懐古主義★アンチ週刊少年ジャンプ総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マロン名無しさん
★A N T I !★スレではありますが、昔は良かった派のためのアンチスレです。

今のジャンプには何が足りないのだろう?
なぜぼくらはジャンプ離れしてしまうのだろう?
2マロン名無しさん:03/11/19 17:29 ID:13sBbPuu
いまやジャンプがおもしろいっていう世相じゃねえよ。
3マロン名無しさん:03/11/19 17:32 ID:6oO5uMDe
そうだよな。
それがなぜなんだろうか、と。

業界の風潮として、最近の若い子には漫画自体が、もう必要なくなっている、と言われてるけどよ
俺ら漫画で育った世代にゃ、たいした問題じゃないはずなんだよ。おもしろいと思えば読むんだよ。
でも、なんかジャンプはもう、つまらんというか。
4マロン名無しさん:03/11/19 17:38 ID:13sBbPuu
嗜好によって細かくなりすぎているんだよ。
「みんなで楽しめる、話題になる」作品が生まれにくい、
消費されにくい。作品が個人のものとして閉塞している。
学校帰りにタバコ屋にたちよってみんなで買ってまわし読み・・・
なんてのじゃなくて、今では個室で読むもんだろ。
「おもしろい」という基準が各人でバラバラだから。
5マロン名無しさん:03/11/19 17:40 ID:6oO5uMDe
>>4
なるほど。
情報化社会が、逆に人間の趣味を多様化させてしまって
かえって商売がうまくいかなくなってるってことなのかな。
音楽とかもそんな感じ、あるよね。テレビもドラマが数字とれないし。
原因はどれも同じなのかもね。
6マロン名無しさん:03/11/19 17:41 ID:???
じゃ終了ですね
7マロン名無しさん:03/11/19 17:44 ID:???
いや、じゃあ年寄り連中で
全盛期の少年ジャンプの思い出でも語り合おうや。
8マロン名無しさん:03/11/19 17:47 ID:???
どうすればジャンプが輝きを取り戻すか考えるスレ弐
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1060244362/
【80年代】週刊少年ジャンプ Part.4【全盛期】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1059257911/
【90年代】週刊少年ジャンプ【最盛期】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1045834888/

検索位しろ
だからジャンプ厨は蚕厨と言われる
9工房:03/11/19 17:54 ID:???
>>4
うちのクラスは普通に漫画が回し読みされてるけどね。
少女漫画まで回し読みされてるし。
でも全然オタクっぽくなく普通に男女で漫画の話してるんだよね。
なんかこうゆうの見てると、2chは考えがネガティブなんじゃないかと思える。
うちのクラスが変わってるのかもしれないけどさ。
10マロン名無しさん:03/11/19 17:59 ID:???
>>9
お前のクラス変わってる
11マロン名無しさん:03/11/19 18:08 ID:???
>>9
高偏差値の学校だろ?
12マロン名無しさん:03/11/19 18:14 ID:???
それかかなりの田舎で雑誌を買ってるのが暮らすに一人の超金持ち君とか。
まぁ、どっちにしろ高校生でクラスで漫画の話で盛り上がってる時点で余程の(ry
13工房:03/11/19 20:03 ID:???
>>10-12
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
14マロン名無しさん:03/11/19 21:25 ID:6oO5uMDe
まわし読みっていいね。
朝、ジャンプ買ってくる奴がちょっとしたヒーローになるんだよね。
15マロン名無しさん:03/11/19 21:29 ID:???
うんこスレッド
16マロン名無しさん:03/11/20 12:27 ID:???
小学生は今も昔もかわらんよ。普通にまわし読みされてる。
友達同士でカードとかワンピフィギュアとか買いにいってるのもみるし。
ワンピは学校で話題になってるよ。
いちいち展開報告してくる生徒もいるし・・・。

大人がってかDBファンだった人が、
ワンピのグッズとかむちゃうれてるのを認めたくないだけ。
17マロン名無しさん:03/11/20 14:29 ID:???
>>16
いや、そうじゃなくてね、君、少年ジャンプが600万部売れていた時代を知ってる?
あの時の勢いを知っている人間からすると、
別にワンピースをけなす訳じゃないが、
「なんでこんなに売れなくなったの?」
とは思うわけよ。
で、やっぱりそれは今連載されている漫画の質に
問題があるんじゃないかな、って。
18新☆ ◆NWwj51mLrg :03/11/22 17:15 ID:SpOnB7oJ
最近急激に飽きてきた。ジャンプに。
北斗の拳とかたーちゃんやセイヤを漫画喫茶で読み返したからかも。
やっぱあきらかにタイプが違うんだよね。
まぁ、時代だっていわれたらそうなんだけどさ
19マロン名無しさん:03/11/22 17:17 ID:???
今は毒にもクスリもならないようなライトな漫画ばっか。
20マロン名無しさん:03/11/23 00:03 ID:???
>>19
冨樫はあきらかに毒だろ。
21マロン名無しさん:03/11/23 17:38 ID:???
相対的にジャンプだけで見たらそうかもな
22新☆ ◆NWwj51mLrg :03/11/23 20:19 ID:EfYua7Rz
富樫ってグロイだけで
精神的な毒はむしろマンキンじゃねぇ?
23マロン名無しさん:03/11/23 21:10 ID:???
426 :マロン名無しさん :03/11/07 20:58 ID:???
>>423
というか脇がヘコすぎだろ
ターちゃんとかそれ目当てに買ってる人は少なくても
平均的な人が平均的に面白い漫画が多ければお得感がまして
雑誌が売れると思う、ワンピースとかハンターがこのままでも
単行本を買うほど面白くはないが面白い漫画ってポディションが
黄金期と比べ最も足らない

433 :マロン名無しさん :03/11/07 21:20 ID:???
>単行本を買うほど面白くはないが面白い漫画ってポディションが
>黄金期と比べ最も足らない

多分これだよね・・・。一番の問題は。
単純に子供の感覚にあわせたとしても読めるものが少なくなったし、
雑誌が売れなくなった原因に漫画喫茶とかブックオフとかを入れるなら
ここが大きい、
今までは>単行本を買うほど面白くはないが面白い漫画は
雑誌で読む以外なかったわけだから

24新☆ ◆NWwj51mLrg :03/11/23 21:48 ID:EfYua7Rz
展開が遅いってのもあるかな!?

NARUTOなんてまだあそこだよ?
ドラゴンボールじゃもうサイヤ人編だぜ。

そもそもドラゴンボールは19巻くらいで終わりの予定だったわけで
それまでの間にものすごいドラマの連続もありーの、国民的人気もありーのだったわけじゃない。
その後、おまけのはずのサイヤ人編で、さらに爆発したわけだけどさ。
それにくらべて、今の漫画はひきのばしひきのばししすぎなんだよね。
25マロン名無しさん:03/11/23 22:05 ID:???
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1053157423/494-

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/16 01:06 ID:3pqI0EuR
俺の学校じゃジャンプ漫画が話題になることなんてほとんどなかったけどな、一応黄金期時代だが。
漫画読むやつは幼稚ってな風潮だったぞ俺らの学校では。
このスレの連中って純粋な子供だったやつが多いんだなぁ。
26マロン名無しさん:03/11/23 22:07 ID:???
漫画アニメが文化とか言われるわの時代だから特に漫画自体の地位を向上したい思いもないし
売れる記号が出来ちゃってるからどんな物を作ろうか考える事も無いしで・・・
まぁ時代が違うとしか言いようがないような。
ジャンプが面白くないなら読む方が自分で面白い物見つければいい話だけど。
漫画しか読んできてない人が書いてるから模倣チックが増えるってのもあると思うけど・・・まぁどうでもいいや。
27マロン名無しさん:03/11/23 22:10 ID:???
まぁ、流れだな時代の
後はノリ
28マロン名無しさん:03/11/23 23:35 ID:???
思い出が美化された懐古主義じゃない!
明らかに現在のジャンプは、過去の連載陣に比べて見劣りする。
29マロン名無しさん:03/11/23 23:37 ID:???
例えば何処が?
30マロン名無しさん:03/11/24 00:47 ID:???
今のジャンプは小学生でもわかる漫画じゃないと載せてもらえない。
ジャンプの読者層のうち小学生がどれくらいを占めてるかよく知らないが、
過半数を占めてるということはなかろう。
それなのになぜそういう年代向けに特化しようとするのかよくわからん。
31マロン名無しさん:03/11/24 03:38 ID:???
俺、子供の頃ジャンプ読んでなかったんで黄金期のジャンプに対する思い入れなんて微塵もない。
それでも今のジャンプは絶望的につまらない漫画が多いと言える
32マロン名無しさん:03/11/24 11:50 ID:???
アンケートはがきを送ってくる奴らの層が問題なのだな。
大多数の読者はあんなはがき送らない。
送るのは小学生と同人女どもが大半だろ
33マロン名無しさん:03/11/24 23:19 ID:???
>>24
作者本人は自分の思い通りに描いてうまくまとめて終わりたいって思っていても
編集がそれを許さないからねー。
そういうのは昔からあったけど出版不況でマンガ全体の売り上げも落ちてるご時世だからか、確かに今の方がひどいよな。
今は看板作品に対してはここで終わらされると雑誌の売り上げにも影響するから
売り上げを維持するため看板作を引き伸ばし、連載が長期になればなるほどコミクスの巻数も増えて
その分累計の部数も増えて儲かるから、編集は儲けるためにいかにして看板作を引き伸ばすか必死なんだよね。
しかし編集的にそうでもない作品に対しては冷たく打ち切られるが。
34マロン名無しさん:03/11/25 19:40 ID:???
>>32
だな俺は送ったことなんて一度もないよ
娯楽が少ない時代には効果的だったかもしれんが、今の時代には単なる弊害だ
35マロン名無しさん:03/12/10 23:30 ID:???
捕手
36マロン名無しさん:03/12/13 17:39 ID:???
引っ越し予定
37新☆ ◆NWwj51mLrg :03/12/13 17:45 ID:F+I9B1Fc
>>33
打ち切りって不条理すぎるよね。
ある程度軌道にのって雑誌に貢献してくれたら
作者の想定したとおりのストーリーを最後までかかせてやったらいいのにね。
延命も打ち切りもせずに、さ。結局漫画は商売道具でしかない!って感じがしちゃってねぇ。
せめて打ち切り宣告をはやめにやってもらって、納得のいく終わり方させてほしいよ。
38マロン名無しさん:03/12/13 17:59 ID:???
しかもつまらないとか内容に問題があるとかならまだしも
他の作者と被るからとか(後から大御所が復活して下っ端が打ち切り食らったり)
編集部のお気に召さないとか(よそに移籍させろや)悲惨な例もある
アニメ化企画がポシャったどさくさとか・・・?_| ̄|○
39新☆ ◆NWwj51mLrg :03/12/13 18:10 ID:F+I9B1Fc
アニメ化っていかにも商売!って感じするよなぁ〜
アニメ化を足がかりに、ゲーム、おもちゃ、カード・・・ドラマCDに声優によるキャラクターソングまで・・・金金金じゃん。
いや、商業誌ですからそれはすばらしいことです。生き残るためにはなんでもすべきです。
わかってるんだけど、なんだかなぁ・・・って。
80年代の、漫画に対するどぎついまでの執念というか、漫画でかせいだる!って言う情熱が
漫画以外の部分にむいちゃったのかな?って感じもするわけで。
アニメ化、メディアミックスしやすい漫画が優先的に掲載されてく・・・なんてこともありそうで。
40新☆ ◆NWwj51mLrg :03/12/14 00:21 ID:qHhNXMhc
商業漫画家ってつらいんだなぁ〜
かなりあやういサラリーマンって感じかな。
41マロン名無しさん:03/12/14 02:32 ID:1mgZNc99
今やジャンプもサンデーも バトル物を描く→長期連載→アニメ化→関連商品が出る・単行本が売れる・雑誌の売上が伸びる・発行部数が増える→会社も儲かるし作家も印税で金持ちになれる
 という方程式が編集部に頭の中にある。
 編集長の目標は何かというとやはりノルマ達成であり、売上をどうやってあげるのかというのがあるわけでやはりそれを達成するよう務めなければならないわけで、当然商業主義に基づいてアニメ化というのが雑誌の売上の数字を上げるための策である。
 ましてや今アニメになり雑誌の看板になってる「ONE PIECE」連載終了なんてもっての他である。
 「ONE PIECE」終了がジャンプにどういう影響を及ぼすのか考えてみると
 連載終了→次の週から雑誌の売上が落ちる→発行部数を減らす→某ライバル少年誌に敗北→ジャンプ1位神話が崩れる
 という構図。
 97年にもそういうことがあったからまたそれを繰り返させないために編集部も必死であるわけだ。
 当然2位に再び転落したライバル誌も1位まき返しに必死になって攻勢かけてるしね。 
42マロン名無しさん:03/12/14 07:32 ID:???
今のマガジンなんぞに負けたらそれこそ底辺だな
43マロン名無しさん:03/12/14 10:14 ID:???
259 :名無しさん? :03/12/08 11:54 ID:mNQ8tnut
自分が思うには、今の現状が今後続くようであれば廃刊しかない。
一応、こち亀が有る事でジャンプはかろうじて維持してると思う。
こち亀が連載終了or他の集英社雑誌に移動したら、ジャンプはすぐに廃刊になる。
むしろ今すぐにでも移動して、ジャンプを廃刊して欲しい。
昔に比べ、年間の売り上げが下がってるのは目に見えてるはず。
そもそも買ってる奴の気が知れん。(買うほどの価値は無い)
ジャンプなんてゴミ捨て場(特に燃えるゴミの日)・ゴミ箱で拾えるだろ!!

自分はマガジン派ですが、マガジンが廃刊してジャンプも廃刊するなら、
構わないと思います。


269 :名無しさん? :03/12/08 19:41 ID:???
>>259
こち亀があるから維持?何間抜けなことホザいてんだよw
ジャンプがそんな簡単に廃刊するわけねーだろテメェはクズが人間になった代表的な例だな
44マロン名無しさん:03/12/14 15:22 ID:IhkleC+H
尾田がワンピースをジャンプに描いてるというよりも むしろ尾田がジャンプ編集部に無理矢理描かされてるといった方がいいんじゃないかな。
 ジャンプが作家生命を台無しにしてるのがよくわかる事例として挙げられるのが鳥山明。
 彼に破格の原稿料を支払うことでDBを描かせ続けたわけなんだが、彼が億万長者になってしまい印税だけで何十億と入って来る生活できる身分では たかだか1回あたり何百万円単位で仕事すること自体ばかばかしいからね。
 それに、そんな超高額のギャラを支払うのわかってるのに、どこの物好きな出版者や雑誌の編集者が彼に連載をお願いするだろうか。
  
 話を戻すけど、俺が一番興味あるのがワンピースの連載終了後ジャンプがどうなるかって事
 当然連載終了直後、おそらく売上はぐっと下がるだろうね。となるとそれに見合うの発行部数を激減せざるを得ない。
 何故出版者が雑誌をそれに見合う部数を下げなくてはいけなくなると次の号の発売日まで売れ残った全国各地の本屋やコンビニに置いてあるその号全部を雑誌社が引き取って廃棄処分にするために
 それ相当のお金がかかるからだ
「週刊少年ジャンプ」というブランドの看板漫画であり生命線であるこの雑誌がどうやって再生を図るかが問題だろう
45マロン名無しさん:03/12/14 15:38 ID:IhkleC+H
日曜日の夕方にコンビニや本屋に行っても十何冊とジャンプ売れ残ってる悲しい現実を結構 目にするんだが、勿体無いどころか かなりの損失だよね
 過去に400万部突破した実績があるのは輝かしい栄光だと思うけど、それは80年代という時代がジャンプの最盛期だったからで 今は衰退期に辺り 描いてる作家陣も違えばそれを読んでる読者の数も年齢層もかなり限定されたものになっている。
昔と違ってそれだけ読まない人がいるんだからいくら330万部発行したとしてもその売れ残った発行資金と廃棄処分代が勿体無いだけ
 20万部くらい減らして発行部数を290万部くらいにした方が会社の損失を減らすために良いと思うんだが?
46マロン名無しさん:03/12/14 15:40 ID:IhkleC+H
20万部じゃなくて40万部ね
47マロン名無しさん:03/12/14 15:44 ID:Qf5zJLtO
まじかるタルるートくん:江川達也
幽遊白書:富樫義博
ドラゴンボール:鳥山明
ろくでなしBLUES:森田まさのり
DRAGON QUEST ダイの大冒険:三条陸・稲田浩司
花の慶次-雲のかなたに-:原哲夫・隆慶一郎
ひかる!チャチャチャッ!!:みのもけんじ
SLAM DUNK:井上雄彦
ジョジョの奇妙な冒険:荒木飛呂彦
新ジャングルの王者ターちゃん:徳弘正也
珍遊記:漫画太郎
シティーハンター:北条司
魁男塾:宮下あきら
エース!:高橋陽一
燃える!お兄さん:佐藤正
こちら葛飾区亀有公園前派出所:秋本治
電影少女:桂正和
てんぎゃん:岸大武郎
蹴撃手マモル:ゆでたまご
METAL FINISH:宮崎まさる・鶴岡伸寿

う〜ん、メンツが凄かった。以上。
48マロン名無しさん:03/12/22 19:52 ID:???
糞スレたてんのもバカバカしいからここでいう。

 梅澤春人 絵 下 手 な癖に調子乗ってんじゃねーっての

 藻前みたいな ど 下 手 く そ がコルベットなんか描いてんじぇねーよ

 なんだあのスティングレーは?ペラペラじゃねーかよ!ヴォケが二度と生まれてくんな
49マロン名無しさん:03/12/22 21:16 ID:???
はいはい
50マロン名無しさん:03/12/22 22:20 ID:TKAIcpIr
答え
昔のジャンプは北斗の拳、CHなど少年以上の大人も読める連載が多かった。
だから今は少年誌を卒業するような年代の人も読んでいた。(逆にそれ
以外はビックコミックとか一気にオヤジ誌しかなかった)
1980年代からヤンマガ等青年誌が台頭して少年以上の人はそっちを読むように
なり、ジャンプから大人も読める連載が消えた。
少年に特化したか全般的であるかの違い。
これが一つ
51マロン名無しさん:03/12/22 23:26 ID:???
>>49
はいはい
52マロン名無しさん:03/12/22 23:30 ID:???
シャーマンキングでさえ累計2000万部突破らしい。
ちなみにこれ星矢と同じくらい。
中堅どころでさえこの売上。何気に今って黄金期?
53新☆ ◆NWwj51mLrg :03/12/23 01:00 ID:Tn4Z6dIU

単純に昔の黄金期の人間にとってはおもしろくない、てだけなのかもね。
54マロン名無しさん:03/12/23 01:19 ID:???
買ってる人間が増えて、それ以外が無関心になってる気がする。
55マロン名無しさん
こう考えてはどうか?

昔のジャンプ・・・読み捨て。一回雑誌で読めば十分。単行本を買おうとまでは思わない。