STB総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
最近はBlu-ray搭載機も出てきましたね。

というわけでケーブル会社を問わず、STB全般について語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 09:23:53
あれって返却したのって使いまわしてるのかね?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 11:49:45
パナソニック、250GB HDD内蔵のダブルチューナー搭載CATVデジタルセットトップボックス3機種を発売
発表日:2010年3月11日
ハードディスク(HDD)内蔵のダブルチューナー搭載CATVデジタルセットトップボックス
TZ−HDW600M/TZ−HDW600F/TZ−HDW600Pを発売
業界初 無線LANに対応

 品名       HDD内蔵CATVデジタルセットトップボックス
 品番       TZ−HDW600M/TZ−HDW600F/TZ−HDW600P
 発売時期    2010年5月

 録画した番組を別の部屋で楽しむことができるホームネットワーク機能に対応し、従来のLAN端子による
接続に加え、無線LANにより、わずらわしい配線無しで手軽にお楽しみ頂けます。そのために、
IEEE802.11n規格の無線LANアダプターが接続可能なUSB端子を搭載しています。
また、YouTubeやアクトビラ ビデオ・フルなど、ネットワークを利用した動画再生にも対応しています。

 さらに、従来品(TZ−DCH2000)比、体積約40%削減の省スペースデザイン、
質量約40%削減の軽量化、動作時消費電力約30%削減、待機消費電力0.1Wの
省電力を実現するなどの、エコ設計を追求し、地球環境に配慮した製品となっています。

加えて、今後増加が見込まれる3D映像への対応、高能率符号化方式(H.264/256QAM)
への対応等、高機能化する放送方式にソフトバージョンアップにて対応予定、CATV事業者様に
長期間安心してお使いいただけるSTBを目指してまいります。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:07:13
ソース元くらい貼れやヴぉけ
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=246250&lindID=4
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:18:02
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:38:32
>>4
LAN経由でBDレコーダにダビングできるのはいいな
BDレコーダ買っても無駄にならない
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 02:21:21
ケーブルテレビ契約の人はブルーレイレコーダー買わないの?
買ってもHD録画出来ないよね?
やっぱりブルーレイHDR?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:05:25
>>7
i.Link経由で録画可能
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:00:07
>>8
それはつまり、STBにi.link出力があって、
かつ、録画機側i.linkがTSに対応してる場合限定の話だよね?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:17:10
>>9
うん
実際にはSTBはパナのSTB(一部の廉価機種を除く)に
パナorシャープのBDレコーダの組合せに限定される

実際にはSTBはパナが最大シェア持ってて
BDレコもシャープ+パナで過半数のシェアがあるので
限定と言うほど限定でもない
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:27:48
>>10
パナソニックのBDレコーダーも、
ホームページみるとTSに対応してないのが沢山あるみたいだけど?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:33:26
>>11
最底辺の廉価機種以外は対応しているはずだけど
沢山とは?

例えば2010春モデルだとこんな感じ

対応:BT3000、BT2000、BT1000、BW880、BW780、BW680
非対応:BR580
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:45:12
dubaiで死んだ↓はここに統合って事でよい?それとも立てた方がいい?
パナソニック【DCH8000】STB Part2【DCH9xxx】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/cs/1251464878/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:11:30
ここでいいんじゃねぇ?
dubai でも、話題はほとんどパナだったしな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 01:33:43
自社のDIGAともまともにリンク出来ない糞STB。
パナ糞ニックのSTBなんか使わないで欲しいわ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:59:29
>>15
お前、他社のSTB使ったこと無いだろ
Panaが糞なら、他社なんか存在価値すらないぞw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:24:19
>>15
キムチ入りヒューマックスでも使ってればww
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:50:06
BDW900かなりいいよ。番組表はショボイけど。
ts録画でもAVC録画でも、BRAVIA F5でDLNAはts経由再生できました。
録画予約がネットワーク経由でブラウザから出来れば完ペキだったんだが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:29:31
BDW900いいのはいいんだけど、DCH2000に比べてかなりもっさりなのが不満
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:56:45
フレッツテレビにして地デジとBSとe2を見る事にすると、STB不要になり、
当然STB用のリモコンも不要になるし、操作も簡潔になる
画質もe2はMPEG-2で悪くない

現状、これがベストでは?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 03:21:20
>>20
それで良い人はそれで良いと思うよ。
現状、各CATVの料金設定で見られる基本CHを
スカパー!系とで比較すると、スカパー!の方が割高ではあるけどね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 06:08:52
>>21
どう計算してもJCOMの方が高いけど?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:45:26
e2とJCOMの値段の差ってどんなもんだろう?
確かe2は、JSPORTSがオプションチャンネルなんだっけ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:55:13
スカパーの基本パックにはスポーツ系がほとんどないから
それも見たいと思えばCATVの方が安い
年中契約するのではなくてこまめにセットの解約をするのなら
また変わってくるのだろうけど
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:14:42
e2はHD化の見込みが無いから、
これからの高画質大画面液晶時代には厳しいよな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:27:05
>>24
だが、家にダブル録画可能なDVDレコーダーがあるなら、JCOMにJSPORTSPlusをたしてHDR+契約するよりe2にJスポ足した方が安い
なによりレコーダーの内臓チューナーや便利な機能を活用出来て、STB由来の制約がない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:59:09
まぁ、視聴環境もそれぞれでl地デジ+BS+e2 でいいのなら、
それでもいいと思うが、それはSTB使わないんだから、
STBスレで話す事ではないわな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:27:50
明日J:COM ブルーレイHDR来る。
相模原です。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:33:11
JCOMに限って言うと、STBはilinkすら付かないのが標準
デジタル録画や裏番組録画をしたかったらHDRをどうぞ、となる
BDHDRもありますよ、という事だがとんでもなく高い
このJCOMのジレンマを解決してくれる、かもしれないのがフレッツ+e2では?
またフレッツ+e2に人気が集まるとJCOMもHDRを値下げしたり最新のilinkつきSTBを採用したりするかもしれない
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:57:24
>>29
JCOMと比べれば、微妙なとこだが、有線TVはJCOMだけじゃないし
BDHDRもJCOMよりも安くレンタルしているところもある

それとそろそろウザイから消えてくれないか、e2房君w
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 16:42:15
>>29
うん、そうだね ^^
だからそれは、JCOMのスレで言えばいい事で、
フレッツ+e2 なら、通常のレコーダーであって、STBではないんだから、
STB総合スレで話すのは適切じゃないよねって事。

J:COM ジュピターテレコム 総合スレ【12】
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/cs/1268207958/

フレッツテレビでスカパー!光 & スカパー!光 2
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/cs/1268659501/
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 11:56:19
JCOMデジタル切り替えを機にDCH8000を導入予定です
テレビは東芝Z9000かシャープLX1あたりを買おうかと思っていますが
DCH8000と接続した場合に、使い勝手はどんな感じなのでしょうか?
パナソニックのテレビを買った場合とで、使い勝手に大きな差が出るものでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:31:43
DCH8000の電源を入れれば自動的にTVの電源が入り、入力が切り替わる
DCH8000の電源を切ればTVも連動して自動的に切れる
後はDCH8000のリモコンで操作
HDMIで接続しておけば、どこのメーカーでもこの程度のリンクは可能かと

パナソニックのテレビで使う場合だと
ビエラリンク使用で
パナソニックのテレビのリモコンでも操作出来る
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:53:24
パナSTBとビエラとの組み合わせで使える
HDMIリンク機能については↓で確認
ttp://panasonic.jp/support/viera_ni_link/v_combination.php
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:23:36
しかしDIGAとはまともにリンクしない糞STBなのであった・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:37:10
>>35
池沼?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:58:27
工作してる暇があるならまともなSTB作ってくださいよパナ糞ニック関係者さんw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 02:11:46
>>35
リンク機能は1台限定だから
TVとしなきゃ意味ねえじゃん
DIGAとリンクする必要ねえ
単体STBのBDW900ならブルーレイやDVDに保存できるんだから
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 05:44:31
TZ-BDW900PでRIP出来るようになった
記念カキクケコ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:46:44
sage
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:43:16
>>6
LANでダビングって、iLinkと同じ実時間なのかな?

局側で電波の弱い放送局をiLinkするとノイズ&部分消去の状態になっちゃうんだよね。
可能ならば、そっくりデータコピー(高速ダビング)してくれると嬉しいんだけど
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:18:04
LANでダビングってソースは?
LANで視聴出来るだけじゃなくて?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:28:57
>>42
ソースは>>4

44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:51:16
>>41
実時間です
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:30:21
俺は今9810でBDのSTBも発売してるがとりあえず今の使っていこうと思う
地デジ落としたきゃDVD-RDLがあるしBD視聴はDVD見るのにアプコン最強のPS3があるしな
んで別の部屋にPS3つなげりゃDVD-RDLも見れるし

どうせ新しいのまたすぐ出るんだろ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:53:11
私も昨日工事で9810が設置されました。
動作はもっさりしてますが、DVD-RAMの両面殻付きで多数録画していた身としては、
ありがたい機種でした。
BD対応のSTBも出てますが、出来ればDMR-BW880クラスの機種を母体にした
STBが出るまでは、この機種で使っていこうと考えています。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:29:36
DCH505で、ソフトウェアのバージョンアップが自動でされるみたいなんだけど、全然更新されてないだけど。。
どうしたらいい?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 09:13:53
まずは服を脱ぎます
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:16:12
>>48
朝9時に仕事もせずしょうもない事書きやがって
人間のクズだな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:30:06
ワロタ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:49:17
>>49
自己紹介乙w
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 00:22:01
最近、電気街でパナのSTB TZ-DCH250を入手した。
力づくで地デジ設定したけど、簡単な方法知っている人いる?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 07:41:29
まずは服を脱ぎます
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:16:47
>>53
もっと簡単な方法を
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:22:19
TZ-HDW600って録画した番組をiPadで見ることできるかな
もしかして録画すら必要ないのかな
ど、どうなのかな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:31:23
おまえら、テレビにはHDMIで繋いで、BDレコにはiLINKで繋いでるんだろ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:43:28
で、JCOMのBDプランはどうよ?そろそろ札幌や関東でも始まったみたいだが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:28:01
高すぎて契約する気にならん
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:28:42
確かに高い。
レンタルという性質上、すぐ返されちゃ適わんというのなら
半年、1年とかで段階的に下げてくれるなら、と思うけど
DCH2000+DIGAでもう少し様子を見ようと思う。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:35:41
光なんかがあるし、CATVの時代も終わるんじゃないの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:56:21
JCNは1年以上の使用が条件で撮りま専科(DCH2000orDCH2800)が基本料+680円になるんだと
撮りま専科利用中のユーザーも問い合わせれば変更可能とのこと
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:29:53
CATVチューナー内蔵のレコーダーに橙のB-CASカードを指しても、スクランブル解除は出来ないのでしょうか?
もちろん契約しているチャンネルについてですが。
HDDレコーダーを買おうと思ってるのですが、それが出来れば非常にありがたい。
逆に出来ないならHDDレコーダーにCATVチューナーなんて不要。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:42:04
B-CASカードは赤と青しかないけど
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:47:53
マジか!?
ウチのセットボックスには橙のカードが付いてた。
やべぇ、パチものつかまされたのかも。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:57:00
>>64
あんしんしろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:B-CAS_ORANGE.JPG
つかカードに書いてある文字ぐらい読もうよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:25:21
ヤフオクで廃棄STBを「設定付きで」暴利で売っているが、
安価で入手しても、
リモコンはビクターの「RM-」STB用で動作する。
電源ケーブルはメガネケーブル

TZ-DCH500/800のサービスモード
電源を入れる。
本体のサービス切り替えボタンと、下向きの矢印ボタンとリモコンの10番を同時に長押しする 。
サービスモード画面で、センター接続テストの右側にある空白を選択し、リモコンの決定ボタンを長押しする。
暗証番号入力画面で「3726」と入力する 。
工場出荷設定が出てくるので、それを選択しリモコンの決定ボタンを押し、OKとなるまで待ち電源を切り、本体のリセットボタンを押す 。
電源を入れ、本体のサービス切り替えボタンと下向きの矢印ボタンと、リモコンの10番のボタンを押し、サービスモードに入る 。
サービスモードに入れたら、受信設定を選択し、リモコンの決定ボタンを長押しする。
暗証番号を「2826」と入力する。

67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:27:57
TZ-DCH2000/2800のサービスモード
D端子HDMI接続(S端子コンポーネント端子接続では初期画面が出ない)
STB本体の電源を入れた状態で本体の「放送切替」ボタンとチャンネルカ−ソルの「↓」を同時に押しながら
リモコンの「10」を押す。
「センター接続テスト」の右側にある空白で長押し暗証番号入力画面「3726」と入力すると工場出荷で決定ボタンを押し再起動
「受信設定」に黄色のカーソルを動かし、その右側の空欄で
「決定」ボタンを長押しする。
暗証番号入力が出てきたらを「5515」入力。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:29:40
Pioneer BD-V370のサービスモード
電源(LEDオレンジ色の状態で)右端のチャンネルUPボタンを押しながら、本体の電源SWを押す。
パスワードはリモコンから「4649」
画面下段の「端末初期化」本体液晶表示「8888」を確認後、電源右リセットボタンにて再起動後、再設定
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:38:07
橙のB-CASカードはCATV専用B-CASカードで、地デジタル・BS・CS・ケーブルに対応、
青B-CASは地デジ赤は地デジタル・BS・CS
勿論、ケーブル会社と契約しなければ有料チャンネルの視聴はできない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:45:13
フルHVで録画したいのならTZ-DCH2800、フルHV「HDMI接続」で見たいのならBD-V370がお勧め。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 09:09:58
お勧め理由の補足、
TZ-DCH2000はトラモジ用でパススルーした地デジを直接録画できない。
「別の録画機で録画するようになり面倒」

TZ-DCH500/800はHDMI出力が無いD4端子まで、
トラモジ/パススルーに対応した機種が「TVの入力切替」操作しやすい。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 12:10:47
62さんへ、
>「橙のB-CASカードを指しても、スクランブル解除は出来ないのでしょうか?
もちろん契約しているチャンネルについてですが。」

基本的にCATV用STBは橙B-CASカード「橙」>「赤」>「青」 が無ければ何も映らない。

質問のスクランブルはアナログ信号「俗に言う万能チューナー」
デジタルSTBには「トラモジのBSデジタルを視聴するには」B-CASが必須条件

CASのICチップで契約確認電波を解析している。

ケーブル会社と契約していて、B-CAS/C-CASをお持ちならば、

あくまでも自己責任の仮定で、
居間に置いてあるSTBを寝室に運ぶのは大変と、コンセントから抜いてあった寝室のSTBにCASカードを挿せば視聴可能、
待機電源の状態でケーブル会社外のCASカードはいずれロックが「ケーブル局に契約を確認してください。・・・」掛かってしまうだろう。

正規契約をしているのならば、追加で使用用途に適したSTBの申し込みを勧める。

基本的にスクランブルではないので、ICチップに書き込まれた「受信した」契約状況をSTB本体が確認作業をしている。

STBを買ってもCASカードが無ければただの箱



73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 12:18:31
BSデジタル/地上デジタル…橙のB-CASカードや赤のB-CASカードで視聴可能
CSデジタル…契約してるCATV会社のC-CAS(否B-CAS)カードが必要

ということだね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:51:36
>>72>>73
サンクス。
CATV会社のHDDレコーダーが付いてる契約に変更するのが良さそうです。
本当はもっと高性能なHDDレコーダーを買いたかったけど、セットボックスにレコーダーを繋いで録画するのが面倒。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 20:26:26
ブルーレイHDRてDLNAサーバ無効化されてるの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:36:44
900JはDLNA殺されてる
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 07:13:02
200時間以上録画したが、実際には二度見る機会がない。

コレクションと現実対比「ボケ老人以外何度も見ない!」

棺桶に入れてくれ、ゆっくりあの世で見るか・・・
結論、HDDでいいんじゃない?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:44:12
一回見たらどうでもいい物をわざわざHDDに録画するなんて
無駄な事をしてるな、リアルタイムで見られないなら見なけりゃいいじゃん
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:59:10
>>78
春休み中の中学生か?
お前の価値観が世の中のすべてじゃないんだよw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:30:25
>>66
サンクス
TZ-DCH300も同じ方法でNIT受信調整できるかな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 00:44:51
ハードの構造的にDIGAスレで聞いたほうがいいかなと思ったんですが誘導されました。

TZ-DCH8000なんですが、
DVDのフォーマットやファイナライズなどのときに、
ディスクの回転が落ちるときに「ガガッ」と異音をたてます。

これは故障でしょうか?
ちなみに使って半年、DVD80枚全部国産です。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 10:24:59
>>81
正解を知りたいのなら
パナソニックに電話すること

以上
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 11:14:20
>>82
やっぱりそうですよね・・・
ありがとうございます
電話してきます。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 19:55:24
外付けHDD対応のSTBって出ませんかね?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:15:49
>>84
パイオニアのSTBにUSB端子があるみたいだが
設置作業用限定って事らしいな

panaの新型がネットでダビングって言うのに対応するみたいだから
将来的には、外付けに移動も可能になるかもしれない

あくまでも希望的観測だがw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:16:50
66〜72だが >84さん

パススルー・トラモジならば、(ilink)TZ-DCH820がお勧め

マンションは基本設備使用料を7万〜10数万円/年マンション管理費「管理組合」から支払っている。

そもそも、デジタルBSをパススルーしないケーブルテレビ局が「STBの設置の為」
営利目的でNHKの放送法のグレーゾーンにそぐわない。

税金を使った国民放送=デジタルBS(NHK)を受信するのにSTBの設置(別料金)を要求する。

これが、合法ならばネットでNHK放送を有料配信(会員制サーバー技術管理費)も、
合法となる。

皆で、地元のケーブル局に対し(NHKを放送する)デジタルBSをトラモジ(トランスモジュラー以後トラモジ)
で送信する事に異議を申し立てよう!

過激な考えか?

相談役どうぞ・・・



87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:26:24
地デジ・BS・CSアンテナをマンション屋上にに設置する。

ケーブルテレビ局は日本から去る。

88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:07:10
うちは戸建てだがBSもパススルーしてほしいな
J:COMだからSTBの追加設置は420円だけど
チューナー内蔵TVがあるならBSの為にSTBいらんし。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 03:52:46
CATV会社にとっては金儲けの種だからBSパススルーはしないでしょう。
1地区1社とか、STB-IDで制限とか、よく独禁法に触れないものだ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 07:35:46
BS,CSのパススルーは設備更新しないとできないって聞いたことがある。
同軸のみでなく、光ケーブルも全戸引かないと帯域が不足するとか。
うちのところのケーブル会社は市販TVにSTBチューナが入ったものが
出ればいいんですけどっていってた。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 13:41:32
戸建てならパラボラ付けりゃいいんじゃない
今は取り立てに来なくなったんじゃなかったっけ
てかそれ言い出したらCATVでも契約するべきなんだろうけど・・・
うちは家建てた時から地上波のみ契約してるからうるさくないだけかな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 15:00:22
>>84
panasonicのSTBは無理そうだな
今度発売の上位レコーダーにすら外付けハードディスクには対応してないし
テレビでも欧米仕様のテレビには外付けHDD対応なのに、同じ型の日本仕様は態態外付けHDD機能削ってるし

パナは海外では日本での価格の半値近くでテレビ売ってるし、パナは日本が嫌い何かと思えてるくわ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 19:34:13
>>92
一番の足枷は国内の重層的に群がる権利者団体だろ
面倒な交渉・打ち合わせを何度も何度も重ねないと仕様が決められない
日立はよくやってるわ感心する
東芝がキレるのもムリないし
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 02:23:15
北海道だしあんまりアンテナは立てたくないかな。
家建てた時からケーブルテレビだけだった。景観的なのもあるけど。

3波パススルーのフレッツテレビが魅力的に映ってしまった・・・
だけどCATV録画STBの手軽さもいいんだよなあ。
普通にレコーダー買うと高いし、レンタルなら壊れたら替えてくれるし。
一長一短だわ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 11:12:49
>>79
亀だがそれを言ったらお前にも同じ事が言えるぞ
つか、いちいち春休みがどうとかこだわる奴が一番…
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 18:42:18
なんかロングパスの負け惜しみが来たなw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 19:14:32
>>96
お前も同じってことに気がつけ
つか、スレチだな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 19:54:35
>>97
そのお前も同じ穴の狢だってことに気がつけ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 19:57:05
凄いなw
自分からグダグダ言っておいて書き逃げって、キチガイだろw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:02:37
おまえら全部スレチだよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:24:27
4月になったが、結局TZ-BDW900のPCからの録画予約はどうなるんだ…
それ次第で借りようと思っているのに。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 13:19:33
>>101
そもそも、その元ネタはどこよ ?
それって、首相の腹案レベルの話なんじゃねぇの ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 13:51:39
>>102
↓の「リモート録画予約」ってとこに書いてあるよ
http://www.jcom.co.jp/services/tv/hdr/bluray.html

俺も期待しているんだがどうなるんだろうか?
ファームウェアのバージョンアップで実現されるのかな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 15:42:43
されたらいいな程度に思ってた方がいいね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 17:24:15
リモート予約は、DIMORAの対応機種に、TZ-BDW900 が入ると推測してるんだけど、
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/ServicesByModel.html
そもそも、ブロードバンドレシーバー機能を持ってる 900P だけかもね。
もっとも、900P なら、今でも携帯のG-Guideから、リモート予約出来るけど。

あと、DIMORA も 携帯 G-Guide もだけど、
レコーダーから番組表取ってくる訳ではなく、
携帯/PC側で地域指定して番組表作成されている。
地デジ/BSはいいにしても、>>103 に書いてある多チャンネルだと、
各CATV会社で異なるのに、そこまで面倒見てくれるのだろうか ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 20:29:45
TZ-DCH505は何か特殊なことができるんですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 11:16:18
>>106
DCH500の廉価版でiLinkすらついていないような機種だから…
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 19:42:18
古いDCH2000からTZ-BDW900Jに交換完了。 大阪市東淀川区です。
品番の末尾がPとかじゃ無くJなのね。 番組表の字がデカイ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 19:51:56
>>108
番組表や録画一覧のもっさり感は気になりますか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 20:00:47
>>109

リモコンの「操作一覧」ボタンなどを押したとき、すぐにメニューが現れないので
2回押すことも有りました。
確かにモッサリ感は有りますが、慣れれば、気になら無くなると思います。

111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 20:02:11
>>108
BW770だと番組表のサイズ変更ができたので
BDW900でも出来ると思うんだけど…
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 20:06:10
何度もすみません。 110です
番組表ですが、一度出てしまえば、スクロールは早くなった気がします。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 20:06:51
>>111
ありがとうございます。
一度、確認してみます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 20:13:07
>>112
録画一覧はどうなんでしたっけ?
スクロールがDIGAのようにページ送りかな?
2000が軽快過ぎて、なかなか踏み切れないので
2000との比較をいろいろレポして頂けるとうれしいです
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:05:35
TZ-DCH9800はDIGAのどのDVDレコーダーをベースしてるの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:45:49
>>115
XP200じゃないかな
「フルハイビジョンXX倍録画」のXXのところでだいたいの世代が分かるよ

BDで言えば
4倍録画:BWx00世代
5.5倍録画:BWx30、x50世代(※x50はx30シリーズのマイナーアップデート)
8倍録画:BWx70世代
10倍録画:BWx80世代

DVDは上記機種と同時機に発売したDVDレコーダを調べれば分かる
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:33:12
>116

了解です。
有り難うです。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 02:22:21
TZ-BDW900はオートチャプターとBlu-ray3Dに対応するんだろうか
TZ-HDW600の発売を待って3D対応DIGAに繋ぐのがベター?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 07:11:01
>>118
オートチャプターはもう付いてる。DCH9000シリーズからあったが
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 08:50:54
>>118
BD 3Dはほぼ確実に対応しないだろうね

ベースとなったBW770はおろか
それより新しいUniphierを積んでる680/780/880ですらBD 3Dに対応できないから
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:09:31
TZ-DCH8000ずっと使ってきて、視聴環境が32インチでフルハイビジョンじゃないのと
他のDVD再生機との互換性からXP〜LP(6時間)をRに焼く時、主に使用してたんだけど
DR〜HLってまだ他のレコーダーとの互換性に難あるのかな?
HLでも地デジ映像、結構綺麗に残せるんだけど、再生時の互換性が未だよくわからん
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:21:46
avcrecは未来永劫pana機専用
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:25:07
専用ではないがな
124121:2010/04/11(日) 22:27:28
AVCRECの互換性は相変わらずなのか…
音声記録方式が各社オリジナルで互換性なくなってるんだっけ
比較的普及してそうなPS3あたりで見れる設定あればいいのにな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 04:46:12
知らん間にうちの家にTZ-DCH500ってのが導入されたみたいで、調べてみると2007年9月生産終了
って書いてあるんだけど、これってとんでもない糞を掴まされたとかそういうことなの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 06:57:16
デジタル放送見るだけのチューナーとしてならまぁ、、、
動作がモッサリだと思うからイラつくかもしれんけど
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 10:36:49
>>103
以前は4月開始だったのがいつのまにか6月以降開始に変わってるなw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:06:36
三月に申し込んで、今更ながらDCH8000入れました
もう受付終了になったので、最後の数台だったかも

動作は全てにわたってもっさりです
選局とかちょっといらいら
キーワードで録画とか出来ないみたいだし
予約録画は簡単ですね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 14:03:08
慣れもあるんだろうけど
やっぱり使い慣れたDCH2000が一番いいな。
ただ、iLinkが面倒なのが・・・
せめて複数番組まとめてポン出来るようにファームアップ来ないかなぁ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 14:09:03
DCH2000からBDW900に変えたけど操作がもっさり気味だな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:42:40
TZ-DCH2000の最大連続録画時間はいくつですか?
知ってる人教えて
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:57:42
>>131
そんなの、調べればすぐに判るだろw

ttp://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch3000_2000/easy/index.html
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:46:10
BD?V301シリーズののDLNA対応まだぁ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:02:03
Jcomなんだけど、VODってただのデジタル契約に光かADSLのLAN環境でネットに接続すれば使えるようになるの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:38:23
>>134
JCOMスレで聞いた方が早いと思うよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 13:55:37
>>134
LANは要らないらしい
同軸で双方向通信する
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:52:28
>>33
>DCH8000の電源を入れれば自動的にTVの電源が入り、入力が切り替わる
>DCH8000の電源を切ればTVも連動して自動的に切れる

DCH8000とVIERAのV2とをHDMIケーブルで繋いだんだけど、
DCH8000の電源を入れれば自動的にTVの電源が入るようにはどうやっても出来ない
どうしたら良いの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 13:54:34
>>137
取説の131Pを嫁
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:59:42
>>138
もちろん131ページは見ていて、
電源オフ連動はわかりますし、既に設定済みなんですが、
電源オン連動の方法が分からないんです
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:43:01
TZ-DCH9000つかってるんだけど解約するとBSと地デジ(チバ、テレ玉)見れなくなる?
ちなみにマンションは地デジパススルーです。BSとチバ、テレ玉はパススルーしてません。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:00:44
>>140
B-CASがあるなら視聴可能
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:12:29
>>139
V2の設定はしてますか?
ttp://panasonic.jp/support/mpi/tv/v2/v2_c05_02.html
これで駄目なら HDMIケーブルを
交換する位しかない
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:03:17
テレビが不良品なんじゃねえの
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:10:21
>>142
ありがとう!

テレビの設定でオンも連動する様になりました!

でもオフ連動はSTBで設定出来るのに、
オン連動はテレビからしか設定出来ないのがいまだにちょっと謎ですが
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:28:42
現在TZ-DCH500にD-VHS二台をI-Linkで繋いで使ってるんですが、どうも調子が悪くなってきており近い将来最終的に壊れちゃいそうな気配
経験上ケーブルテレビのサポートには信用が置けないので代替機にとんでもない代物を持ってきそうな予感がしてます
そこでSTBを自前で調達しようと思っているんですが、HDD内蔵でTZ-DCH500同様にI-Linkリアルタイム出力もできる機種があったらそれにしたいと思っています
そういう機種ってあるんでしょうか?

最近の製品だとリアルタイム出力ができなくてムーブのみという酷い製品ばかりなので怖い
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 07:58:10
>>145
機種とか言う前に自前で購入って、そんなの許してくれる会社なのか?
勝手にオクとかで買っても、自力で設定なんか出来ないだろw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 09:14:57
>>146
カード入れて初期化するだけじゃダメなのかな・・・?
148145:2010/04/18(日) 09:53:36
しまった
ここってID表示されないんだね

>>147もわたしの発言です

>>147で言った初期化っていうのは>>66の内容をイメージしてます
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:39:55
>>147-148
そんな簡単に、好き勝手にSTB 替えられたら、みんなやってるし、
そもそも追加STBのレンタルなんて、誰も金払わない。
150145:2010/04/18(日) 17:58:28
>>149
ですよね

さっきジェイコムに電話したらすぐにサービスの人が来て同じ500に交換してくれた
見てたらやっぱりどこかに電話してSTBとカードのマッチングをしていたみたいだ
すでにヤフオクで同型の500を3000円ぐらいで落札しちゃってたんだけど、買ったSTBは今度壊れた時に
代替機が来るまでの間地デジだけでも受信できる環境を確保するために使うことにするよ

今回のジェイコムの対応は同型機を探してくれたり即日代替機を設置しに来てくれた迅速さといい、かなり
イメージが変わったよ
以前はこんなに対応がよくなかったのにずいぶん印象がよくなった
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:03:44
>>150
二台目、地デジだけならSTB要らないのでは?
152145:2010/04/19(月) 01:20:56
地デジだけはパススルーなのでI-Link付きの地デジチューナーとして使うつもりなのです
3000円で買えるI-Link付きの地デジチューナーはヤフオクで探しても他にはないよ
でも余分なB-CASカードを持ってないから緊急時の予備機になっちゃう
そんな感じ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 02:03:28
>>152
B-CASカードなら、2000円で買える。
http://www.b-cas.co.jp/www/step/digi/index.html
154145:2010/04/19(月) 02:50:28
ほんとだ
ありがとう
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 09:15:20
>>154
それぐらいの知識しか無いのに、オクでSTBを買おうとしてたのか、すげえなw
まあ、ただの弁当箱にならなくて良かったかと・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:33:40
STBに繋ぐんだけど、アンテナの分配器はなに使ってる?

分配すると損失大きいんだけど、どうしても使わないと他の部屋のテレビが見れないんだよ。

今は
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/EAC-DSD12/
なんだけど、

高くても電源つきのほうがいいのかな?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4979850949967
これとか。



157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:49:57
>>156
↓こっちで相談した方が良いと思う

アンテナケーブル分配器分波器 Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265610283/
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:16:46
うちはネット用に屋外で分岐されてたから、
ネット用の線を2階のBDレコに入れて、出力をモデムに入れた。
ケーブルのネットなんて元々遅いし、特に不都合は感じていない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:40:32
>>156
STB繋ぐならCATV用じゃないと
http://www.net.santec.co.jp/catalog/7TB15BC-P/
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 01:30:12
V301がDLNA対応になる予定だけど、もしそうなったら、

【V301】<LANケーブル>【DLNA対応HDD】

この接続だけで録画番組をSTB経由で再生できるようになるの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:18:44
来週DCH8000が来るようなんだけど、
DCH8000てのはパナのHP見ても全然出てない!

DCH900とか9800とかと一体どの辺がどう違うのかなー?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:35:52
TZ-DCH8000に関しては、
メーカー未発表の製品をJ:COMが先行して採用する形になっているが、
同社では「エクスクルーシブな契約ではない」と話しており、
今後はほかのCATV局が同機を採用したサービスを設定する可能性もありそうだ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/02/news047.html

取扱説明書
http://www.jcom.co.jp/jcom/stb/stb_manual_dch8000.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:51:15
>>140
BSはマンションが共聴アンテナを立ててれば見れる
チバと玉はトラモジ限定放送STBがないと見れない
解約したいけど見たいならSTBをオクでゲトン
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:58:08
>>162
ありがとう
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:53:51
http://pioneer.jp/catvsys/

それはそうと、V301シリーズの簡単録画キット出たーーー!!!!!!!!!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:00:27
>>165
うちのケーブル局、対応するかな?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:07:10
>>165
どうやってBDレコにダビングするんだろ
HDD側にi.Link付いてるのか、それともPanaのLAN経由ダビング仕様なのか・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:17:38
DLNA対応っぽい説明だから、LAN経由なんだろうな。
サクサク動くんだろうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 16:09:06
パナ糞以外のSTBって無いの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 17:03:00
>>169
パナ以外だとパイオニア、マスプロ、HUMAXだけ
パナとパイオニアを採用してる会社が多い
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:01:37
STBレコーダーの使い勝手があまりに悪いので、自前でBS/110CSアンテナ上げた。
CATVとの混合は、マスプロのCATV/BS混合ブースター使った。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/7bcb28/7bcb28.html
ケーブルは地デジ再送信しか観ないので、STBを解約したよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 07:06:01
TZ-DCH9000を使ってるのですが…

番組録画の時に、CM部分で自動的にチャプターが入りますが、編集時にチャプターで区切ってあるCM部分を削除するのですが、選択削除と言った機能等はTZ-DCH9000に付いてないのかな…

有れば便利なのに…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:51:10
>>172
言ってる意味がよくわからん
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 12:49:18
>>172
日本語でおk
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 14:40:32
>>172
動画を認識して、CMを判断しているのではなく、
音声の切り替えで、チャプターを打っているだけだから、
CM部分を自動で判断して選択しろって事なら、無理。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 16:32:10
エスパーすると
「複数のチャプターをまとめて消去することはできますか?」
という質問じゃないかな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 05:15:06
>>172
9800なら青ボタンだけど画面に説明ないか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:49:23
jcomだが、昨日パナのTZ-DCH8000が来た
それまで使ってたチョウセンHDDSTBがいかに糞だったか分かったよ

パナのはリモコンの反応がもっさりな点だけがマイナス

チョウセンのは5回くらい取り替えてもらってもHDD再生の音声ドロップなど
どうしても直らなかったが、パナは全く安定してる
パナは録画開始とか変なメッセージも完全オフに出来るし、
映像もチョウセンのは塗り絵みたいに無理に鮮やかにした絵作りだったのもわかった
iリンクも完璧

もっと早くパナに入れ替えて置けばよかったよ
まーギリギリ滑り込みで間に合ったからオkだけど
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 08:43:21
>>178
月いくらになるんですか?
よかったら、教えてください。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:29:56
>>179
JCOMスレで聞いてこい
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:30:06
>>178
DCH8000、家に来てひと月くらいなんだけど、
これって番組表のキーワード検索みたいな事って出来ないの?

リモコン捜査するとそういう項目は見つかるんだけど、
選択出来ない
出来るのはジャンル検索だけ

番組選びがちょっと不便
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:13:13
>>181
出来ないんだよね。
最初の頃はそのうちアップデートで対応する、
と言われてた気がするんだけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 19:26:18
DCH2000→BDW900Jに切り替えて分かった事

番組予約に開始(終了)時間の微調整機能がない(時間指定予約に変更するしかない)
2番組録画時に2000よりも長い時間
録画開始前にチャンネル変えられなくなるからぜひあって欲しい機能なんだが・・・

毎週録画でその週の録画を重複回避などの目的でレート変更したり
時間指定録画に変更するとそれ以降の録画も全部設定が変更になるのが面倒くさい

CS系の変則的なリピート放送を全部チェックする「探して毎回」予約ができない
(EPGでチャンネル別表示にすれば探せるけど)

一週間録画しまくった感想
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 09:41:16

16:9に対応していない放送局の4:3の番組を受信した時、両サイドに枠が出来るが
従来のSTBが黒色だったに対し、BDW900Jでは明るい灰色になっている。
番組によって、非常に見づらく、自分が見た限り設定の変更も見当たらなかった。

皆さんは気になりませんか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 12:16:25
>>184
リモコンの 操作一覧→その他の機能へ→初期設定→画面設定で
「テレビ画面の焼き付き低減機能」を「切」に。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 13:33:55
横からトン
俺も気になってました
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:29:55
パナはプラズマ多く出してるからねー
うちは液晶だからほぼ焼きつかないけど
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:16:46
録画した番組の詳細情報とかデータ放送はどこへ消えちゃうの?>BDW900
「この操作はできません」って・・・(DR)で録画してもタイトルしか残らないのか・・・?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:11:06
>>188
Yes, 消えるよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:50:48
消えるとかじゃなくて別モノなんじゃないの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:25:45
>>190
まぁ、そういう事だね。
データ部分は、記録はされない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:19:51
へぇそうなんだ
うちいまだにDCH2000だけど、データ放送まで全部残ってるよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:26:34
>>192
2000は、データ残ってるね。
その後のディーガの代あたりからだと思う。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:02:01
DCH2000で、C-CASを抜いたらどうなるんだっけ?
明日追加で500を借りる予定だけど、
そっちは地デジ+BSのみ契約なので多分B-CASだけだと思う。
2000のC-CASを抜いて500に挿せば、500で全部見れる?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:48:14
契約情報はカードに入ってるから、見られるはず
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:55:12
詳しい方、教えてください
PanasonicTZ-DCH820のi-link端子からAQUOSのi-link端子に繋げばHD画質で録画できるのでしょうか?
197194:2010/05/08(土) 03:01:11
>>195
レスありがとう
500は午後に工事に来る予定なのでまだ試せないけど
手元にある2000のほうをC-CAS抜いてみたら、地デジ+BSが見れた。
CSは「C-CASカードを正しく挿入してください。(E100)」が出るけどね →予想通りの動作

あとはコレを500に挿してCSチャンネルが見れればOKですな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:28:23
>>196
AQUOSってBD内臓TVの方?無理じゃないかな〜
D-VHSとしてSTBが認識しないとおもわれ・・・
BDレコーダーの方なら出来るよ、機種によって色々問題が有るけど
eo光テレビ過去スレを参考に
ttp://logsoku.com/thread/dubai.2ch.net/cs/1241149078/
199194:2010/05/08(土) 17:14:15
DCH500設置完了しました。
が、契約通り地デジ+BSに設定されたようで、CAS差し替えてCATVボタンを押しても
ボタンが光るだけでチャンネルは切り替わりませんorz
裏技が必要なんでしょうかね・・・

BW730にiLink録画できたから、半分安心だけど(出来ないと念を押されてたが)
素直に2000と配置換えするほうが無難かな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:25:15
>>198
BDレコーダーの方です
母から「母の日のプレゼントにデジタルのレコーダー買って来い」との上意が下ったんです
テレビがアクオスなのでレコーダーも揃えようかと思ったら、STBとの接続がどうなるかわからなかったので・・・ 
地上デジタルで2時間サスペンスを録画するのがメインなようなので、アクオスにしてみます
レスありがとうございました
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:46:53
>>200
これから購入かいw
シャープ製レコは安いんだけど、予約録画時に先に電源入れておかないと遺憾のよw
ちょっと高いけどSTB推奨のパナ製レコの方が楽だよ
ttp://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/index.html
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:54:06
あ、良くレス読んだら地デジ録画かいw
加入してるCATV、地デジ波パススルーじゃないの?
わざわざiLinkせんでもレコ内臓チューナーでオケじゃんw
でも、CSとBSは別だよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:59:06
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 22:37:43
>>199

500や505はサービスモードの受信設定で地デジ,BS,CS,JC-HITS,CATVの
オンオフを切り替えるようになってる。多分地デジとBSだけがONであとはOFF
になってるんじゃないの?
とりあえず全部ONにして自動設定をかけたらC-CASカード挿してたら映ると
思うけど。あくまでも自己責任で。

でも,2台目STBだけ専門チャンネルなしって契約できるんだね。ウチのケーブル
は,1台目が多チャンネル契約だと,2台目も3台目も自動的に多チャンネル契約
になる。すべてが1台目の契約と同じになっちゃう。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 22:58:52
一般的なSTB(505とか520など)は局側と何か通信してるのかな?

BSも110°CSも自前だけど,区域外が1chだけトラモジで,(地元波はパス
スルー)その為だけにSTB借りるのはアホらしいから,オクでみつけたSTB使
ってるんだけど(約款的にはマズいみたいだけど),このSTBの存在って
分かるんだろうか?
個人的には,存在は分かっても設置場所までは特定出来ないと思うんだけど。
206194:2010/05/08(土) 23:32:54
>>204
ありがとうございます。
66を読んでも何が出来るか分からなかったので躊躇していたのですが
そういう設定が出来るんですね。
全部見れるほうのC-CASを、限定契約の500に差してやってみようと思います。

が、明日朝はフル稼働なので、また後日に・・・

うちは区域外再送信が地デジchに入ってるので、限定契約でそれを売りにしてます。
ただし、機種が500か1000に限られています。
限定はリビングの2000にして、仕事部屋に置いた500を全chにしてBGMにしたいなと。
専門チャンネルは録画しないし、BGMにはもってこいなんですよね
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:24:44
WOWOWのB-CAS、1枚につき2ヶ月で660円キャンペーンに釣られて
STBのB-CASを先月末に解約してレコのB-CASで今月WOWOWに登録したんだが、
我が家はBSパススルーにしてない事に気付いて愕然。

しかも、B-CASの色が違ったことに今更気付いて更に愕然。

そこで取りあえずイチかバチかで、STBに挿さってたCATV専用のB-CAS(オレンジ)と
レコに挿さってたB-CAS(赤)を挿し替えてみたらなんとどちらも無問題で使えてる。

けどこれって将来的に何か弊害とかある?

てか、赤とオレンジB-CASって色違いなだけで、実は共通??

ちなみにSTBはeo光の900P、レコはBW870。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:52:41
>>207
恐がりさんようこそ^^
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:21:00
>>208
恐がりでけっこうですが、キャンペーンが続く限り
あと3枚あるB-CASにもこの技が使えるのか、
どうか教えてくだされ( `・∀・´)ノヨロシク
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:17:23
>>207

赤CASカードをSTBに挿せば確かに地デジとBSは見れるけど,専門チャンネルの契約
情報はオレンジカードが持ってるから,差し替えると専門チャンネルが映らな
くなると思うけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:33:54
>>210
専門チャンネルの契約情報はC-CAS
CATV用のオレンジB-CASが有る
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:B-CAS_ORANGE.JPG
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:36:30
>>211
確かにそうだ。失礼。
ただ,局によってはB-CAS+C-CASの2枚のケーブル局と,カード1枚でOKなケーブル局って
なかったっけ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:21:00
iTSCOMは赤B-CASとC-CASの2枚だよ。
214194:2010/05/11(火) 01:03:28
>>204
遅くなりましたが、無事CATVチャンネルが見れるようになりました。
リセットとかなしに、2826+自動設定でOKでした。
500でもばっちりHDチャンネルも見れて、これで安心しました。
ああ、スッキリ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 11:43:56
正規に契約してあるC-CASカードなら
そりゃ映るだろう
216194:2010/05/13(木) 23:37:15
実を言うと、500のほうにもC-CASが刺さってて、それを2000に差しても
ベーシックchが見れてしまいます。つまりC-CASの中身は全く同じ?
機械の設定だけで地デジ+BSに制限してるって事なのかな
少し得した気分だけど、500ってiLinkとか問題があるんだよね
まぁ500か1000しか選べない契約だから、そこは我慢ですな。
217194:2010/05/14(金) 21:07:04
C-CASの件、数分見てたらやっぱりエラーが出ましたわ
契約情報は正しく入っているようでした。
まぁ、1枚あれば十分なので問題なしですが。
そろそろうざくなりそうなので、これで名無しに戻ります
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:12:43
乙でした
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 10:28:00
書けるかな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 11:02:17
BDW900Jきた。
Rec-Potの160M,250F共にムーブできた。
Pot側の制御用チューナは用意する必要はなく、900Jと
1本のiLinkケーブルで繋ぎ、900JからPotのメニューを
再生すればよい。あとはPotのリモコンが普通に使える。
DCH500は返却したのでPot用にオクで調達しようかと思っていたが
必要なかった。ムーブも完了しPotはこれで引退。
なぜか1番組だけ「ムーブできません」と怒られたがもういいや。

BW900との比較では、セルDVD、BDで30秒スキップができるように
なっていた。10秒戻しがないのは残念。
自動チャプタ機能もいいね。CM飛ばしが楽になった。
CS系は効かないみたいだけど。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:53:12
TZ-DCH500にアンテナを接続して地上デジタル放送受信できるでしょうか。
オークションで見るとトラモジのみ対応となっているので。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:54:19
>>221
取扱説明書みてもトラモジのみになってるし
実際トラモジのみの対応だけど
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 19:08:34
>>221
STBにアンテナ接続して見る意味はあるの?それだったら普通のチューナーでいいと思うけど。
500シリーズじゃなくて800シリーズならパススルー対応だったはずだけど。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:21:35
500や505や520などはセットトップボックスであって汎用デジタルチューナじゃないから。
要は特定のデジタル通信を送受信するための装置。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:46:48
>>216
> 少し得した気分だけど、500ってiLinkとか問題があるんだよね
問題ってどのようなことだろう?
レコーダーを認識してくれなくて困ってるんだ…
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:54:05
DCH500のi-link機能はD-VHSの時代に作られたものだから
ブルーレイなどのレコーダーへのメーカー保証がない。
Rec-Potは、確かRec-Pot側で動作保証を出してたからいいけど
それ以外の場合は、トラブルがあっても一切保証されない。

>>225
認識しない、ってのは機種を書かないと分からないよ
まずは>>10-12を確認あれ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 11:05:08
TZ-DCH2800 オクで入手もHDDが壊れてて録画再生不能。
PATAのHDD入手してただ換装すれば使えるようになるでしょうか。
HDD換装経験のある方、どうぞご教示ください。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 13:02:07
>>227
経験者ではないですが,HDDレコーダのHDDは何でもかんでも
OKっていうわけにはいかないみたい。ごく一部にはできるものも
あるらしいけど。どっちにしてもサービスコマンド出して初期化す
る必要があるはず。
229225:2010/05/18(火) 14:44:37
> >>225
> 認識しない、ってのは機種を書かないと分からないよ

TZ-DCH500にDMR-XW31です。
古いからダメ?
230227:2010/05/21(金) 02:10:54
自己レスです。TZ-DCH2800のHDD交換。
Western Digital WD2500BB
まだ数分の録画再生しか試していませんが今のところ問題なしです。

話は変わりますが同時にHDDなしのTZ-DCH1800も落札。
デジタルだから同じだろうと思っていた映像ですがTZ-DCH2800の方が
なんだかとても綺麗です。特に発色。
困ったことはリモコンの周波数が一緒らしく同時に動いてしまいます。
なんとかならないですかね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 09:55:23
>>230
交換して初期化するだけで使えたのですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:41:43
ジャンパーの設定ケーブルモードで間違いなければ初期化せずそのまま使えそうだったのですが、
一応、ハードディスクの記録を消去みたいな画面で3分掛からずで終了です。
その後、ちゃんと録画再生できるか心配なので、6本位いろんな番組をw録画も
交え試してみましたが、皆きちんと録画再生出来ました。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:39:45
旧STBからRec-pot経由でBDW900J(orパナBDレコ)
に録画番組を引っ越しさせた人に聞きたいんだけど
複数の番組をまとめて移した時に2つめ以降の番組の
冒頭部分の映像が乱れる現象って起きますか?

録画したまままだ見てなかった番組なので
もしかしたら元々の素材が乱れていた可能性もあって
ムーブしちゃった今となっては確認できないんだけど
初めて試した番組でこういう現象が起きたので
それが怖くて毎晩1番組ずつしか移動できない・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:29:47
TZ-HDW600Mってまだ出てないのかな。
3月から首を長くして待ってるだが。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:39:56
TZ-BDW900P、4月にDIMORAに対応するってアナウンスしてなかったっけ?
さっきやってみたら、対応外の機種ですとかなんとか出てだめだった
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:02:36
>>232
ふうん。すごいね(棒)。ネット知識(笑)?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:14:18
おっぱいおっぱい
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:42:17
>>232
231じゃないけどサンクス
物理的に交換するだけで使えるんだね
250GBのPATA HDDが消えつつあるから
今のうちに予備を買っておくか…
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 15:51:44
昨日から北ケーブルTVでBDW900Fを使い始めました。
質問その他、何かあれば。
ちょくちょく覗くようにします。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:49:18
>>239
別に。。。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:21:39
>>239
今更いらん
うちにもあるし
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 21:50:14
DCH9810って録画はしなくて視聴予約って出来る?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 08:54:37
2月から使ってるBDW900Pが壊れたかもしれない…
録画した番組をディスクに焼こうとするとディスク不具合とか表示され全くできなくなった
なんかディスク読み込むとき変な音するからおかしいとは思ってたが、こんなに早く壊れるとは…
同じような不具合が起きた方、いますか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 10:11:21
900シリーズは高速ダビングで失敗するバグがあるらしい
対応ファームウェアが出てるからバージョン確かめてみれ。
EPG画面で右下に出てる8桁の数字

バージョンアップ方法はケーブル局によって違うかもしれんが
うちのはBSの番組(BS-hiでも何でもよい)に合わせて一晩置いたら
バージョンが0040-0010から0020-3010になってた。(バージョンの読み方は過去ログで既出だが
右から読む)うちのはこれで読み込めなかったディスクも読めた。

これで直らなかったら交換してもらえ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 11:14:47
>>244
なるほど
今確認したら0040-0010だったからケーブルに電話して聞いてみることにします
ありがとう
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:32:01
>>244
245とは別人だが、うちのも0040-0010だったから
ケーブル局に電話で聞いてみた。
そんな情報はパナからもまったく聞いてないと言われた(;´д`)トホホ…
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:04:37
>>234
いくらぐらいなんだろう?

どうせCATV局経由で強制的に買わされるから、値引きはほとんどゼロの定価だから、
定価が気になる・・・
248名無しさん:2010/05/24(月) 18:16:42
ところでSTB(デジタルチューナー)の説明書で「設定リセット=個人情報
リセットの後に電源プラグを抜いてください」と書いてあるが、電源プラグ=
コンセントを抜かずに本体かリモコンで電源を切るとどうなるの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:03:57
TZ−BWD900Jなんだけど、
クイックスタートを切にして
電源を切っているのに四六時中ファンが
ふぁ〜
って回って神経を逆撫でする。
どうにかならないんだろうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 04:41:50
既出ならすみません
最近BDW900Pに替えたのですが
CATVでHDコース入ってDRモードで録画したら
音声が無茶苦茶だった
急に音が小さくなるような現象です
(なんか録音レベルが上がったり下がったりするような感じで)
恥晒しついでに番組は「攻殻機動隊2.0」って作品ですw

以前、録画しなくても(視聴のみでも)音が急に小さくなったりした事があるし
海外ドラマでも本編入り直後一瞬だけ音が小さくなる事もあります

作品によって音声関係を機器で設定しないといけないのでしょうか?
上記の件、解決方法があれば教えて頂けませんか?
接続はHDMIです

ちなみに、アニマスレでも
「ダイナミックレンジ上がるところで潰れてる 」とか書き込みがありました
もしかして解決方法はないんですかね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:34:21
>>250
necoでやったらそっちで観なさい
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:10:25
>>246
衛星ダウンロードはパナがBSデジ経由で全CATV向けに送ってるハズだから
BSに合わせて電源切って一晩置いてみれ。

>>247
定価は分からんが局の購入金額は5万を切るくらいっていう噂。
余談だが、2000系の在庫が余ってる地方局は採用見送ってるっぽい。

ちなみに今契約している所に900P売ってくれって言ったら断られた。

最近買い取りの局って少なくね?

>>248
ちゃんと個人情報は消えるよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:41:40
>>252
局の仕入れが5万なら、そこに粗利50%のっけて、調整費とかいう名目で5000円のっかって、
8万円で販売か・・・

DLNA対応にしたいから、これは局側で取り扱うか、個人で買えないとすごく困るわ。
総務省に文句言えばいいのかな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:26:42
総務省よりヤフオクを頼れ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:42:15
>>254
CATVに問い合わせたら、ヤフオクのは、買っても駄目だっていわれた。

なんかその局独自の設定が必要なんでしょ?
というのは建前で、自分ところから独占で買わせたいんだろうけど。

そういう意味でも、総務省に文句言いたいわけ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:47:55
このスレになんのために来ているのか分からない
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:54:44
文句いいたいだけなんだろうけど、総務省はお門違い
CATV局に言え。
すぐにどうにかしたければヤフオクで買え。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:21:03
あのな、CATVは総務省の指導で1地区1業者となってるわけよ。
さらにSTB-IDで囲い込み。ハードウェア自体は日本中どこも同じ。
官民癒着の利益構造なのだよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:35:14
>>258
STB-IDで囲い込みって何?
別にCATVモデム機能使うような馬鹿な真似さえしなければ
普通にヤフオクSTB使用できるけど
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:57:01
CATV業者ごとにSTB-IDが割り当てられている。
中古で買ったSTBが自分が契約してるCATV業者のIDでなければ使えない。
実際はSTBを初期化してやれば使える場合も多いけど、CATV業者のサポート外だから。

つまりCATV業者は自社から購入あるいはレンタルのSTBしか認めない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:05:18
だから、バカ高い定価で売れるわけ。

ここでも、総務省がガンなんだよなあ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:09:49
>>260
別途STBを購入すること自体は法律にも抵触しないし
CATV事業者の規約に明記されていなければ民事上も問題ない

CATV業者のサポートが欲しければCATV業者のいいなりになれば良いけど
購入STBを初期化すりゃ普通にCATV放送を見れる

電器屋で買ったBSアンテナやBSチューナが壊れたのに
NHKやWOWOWのサポートが得られない
と嘆いたって仕方がないのと同じさ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:15:49
>>260 >>262
>中古で買ったSTBが自分が契約してるCATV業者のIDでなければ使えない。
>実際はSTBを初期化してやれば使える場合も多い

>購入STBを初期化すりゃ普通にCATV放送を見れる

で、初期化すれば、必ず見れるのかね?初期化は簡単にできるのかね?
こういうのを自由化しないと、本当に独占の弊害がでてきてるよ。総務省。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:24:06
>>263
見られた事例はよく聞くし、俺自身も3台適当にオクで入手したSTBで見られたけれど
逆に初期化してNIT取得周波数合わせて有効なB-CAS/C-CAS指して
見られなかったケースがあるかな?純粋な質問として。

ユーザが馬鹿であるという前提に立つならば
それこそ地域独占で客が一切何も知らなくても
業者が一から十までセッティングする現状が好ましいと思うけど…

地域独占で競争性のない市場で総務省云々と言ったところで世の中が動く可能性は皆無だし
それよりはトラモジ対応機器がどんどん出回って囲い込みが事実上意味をなさなくなる
方向に持ってって欲しいと思うよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:26:21
>>264
いやいや、2chは、これでいて、世の中のありとあらゆる人が見てるよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 01:10:05
>>253
原価50に粗利50%乗っけたら100千になっちゃうじゃん
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 03:55:01
総務省に文句いいたいだけ基地外だったか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:03:38
業者が出てきたな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 11:34:35
まぁ、いいんじゃねぇ、総務省でwww
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:12:51
グルになってる総務省をたたいてやれww
271248:2010/05/26(水) 15:14:56
252番さん、情報ありがとうございました!
ところでぼくんちに設置しているTZ−DCH820Bのサービスモードの入り方を
教えていただけないでしょうか?電源を入れて本体の「放送切換」とリモコンの↓と
10を同時に長く押したんですが、表示されないもんで・・(汗)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 15:36:13
>>271
ガキは知恵袋にでも行ってろよ
2ちゃんに書き込むなら半年ROMってからにしろ
ROMってるの意味わからなくても書き込むんじゃねーぞ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 15:46:01
ガキと総務省基地外が一度に現れるとはw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:29:32
知ってるんなら教えてやれよ
キンタマついてんのか 
ドウテイか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:08:12
>>274
ガキなりに必死に考えた悪口が童貞かよw
そんな態度悪いと教えてやらんぞ?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:47:13
いい大人が子供相手に・・・
性格悪りぃぃぃww  www
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:55:05
>>274
男じゃねえよ。女だ。腐った女。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:23:08
>>276
お前も大人になったらわかるよ
つか、注意されてそこまで言うお前も相当性格悪いよ?
あと、草生やしたいならゆとりvipにでも行ってくださいよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:33:00
こういう恥ずかしい人間にはなりたくないなww

臭っー!


280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:54:38
>>279
意味分かって言ってるのか?
お前のレス、相当恥ずかしいぞ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 23:03:25
このスレが荒れるなんて珍しいね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 23:10:44
>>271
>>66>>67をよく読もう
リモコンの↓を押す動作はどの型式でも要求されていないことが分かるね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 09:50:46
>>280
xxx
www
284248:2010/05/27(木) 16:14:00
282番さん、本体のサービス(放送)切換+下の矢印とリモコンの10で
サービスモードに入れました!リモコンではなくて本体の↓だったんですね。
アドバイスありがとうございました!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:50:10
TZ-DCH2800使ってるがどうしてもブルーレイ搭載が欲しい

ケーブル局には何度か電話とアンケートで要望出したけど
当面採用は無いという・・・

DIGA買うしか方法は無いかな?大手局がうらやましい
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 10:30:56
個人で買って、設定できるようにすればいいのにね。

早くフレッツテレビが地方にもきてくれよ・・・ こういう独占いくない・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 14:14:57
>>185
亀ですみません。 お陰さまで設定を見直し、快適に視聴できます。
今後は、よく調べるように致します。 有難うございます。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:21:03
TZ-DCH520っていうSTBを使ってるんですが
地上波以外のJスポーツ等のchを録画しようと思ったら、ilink端子が付いてる機器を買えば録画できるんでしょうか?
またHDDを直接接続して録画ができるようなことが、説明書に書かれてたんですが
市販の3.5インチHDDをIEEE1394(ilink)でSTBと接続したりして簡単に録画できたりはしないんですかね?

特にDVDやBD残したいということではなく、時間の余裕があるときにゆっくり見るための録画なので
ダビングやコピーの制限はあってもかまわないです
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 01:39:14
>>288
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/
に書いてあるとおり、D-VHS互換のi.Link機器に接続できる。
他社製の機器でも接続出来るけど、
まぁ、サポート情報に書いてある様に DIGA にしておいた方が無難。

> 市販の3.5インチHDDをIEEE1394(ilink)でSTBと接続したりして簡単に録画できたりはしないんですかね?
無理。
口の形が同じだけで、信号が異なる。
ちなみにデジカメのi.Link とも異なるので接続できない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 08:15:27
こういうものも一応あるが・・・
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-hdd250/index.html
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:03:49
TZ-DCH2000のサービスモードでケーブルモデムの設定はできないんでしょうか?
下り・上りの周波数設定をしたいんですが、数値入力をする画面への入り方はわからないです
(BS・CATVの周波数設定は問題なくできました)
これができないと、VODが見られないようなので・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:00:25
>>291
ケーブルテレビ局と契約内容に依ります
支障が無ければ教えてください
回答出来るかもしれません
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:15:40
TZ-DCH2800BでHDDの交換を行った方、おられますでしょうか。

TZ-DCH2000のHDD交換では、サービスモードでHDDのみ初期化で問題なかったのですが、TZ-DCH2800Bでは、初期化が終わらず、HDDを認識していないようです。
暗証番号(3726)以外でHDDのフォーマットが必要なのでしょか、それとも交換するHDDが故障しているか、パーティションが消されていない等の問題があるのか、ご存じの方がおられましたら教えてください。
Yahoo!オークションでgaramsaltさんが出品している商品についている「ハードディスク換装方法解説(A4X3枚)」を見るとOKなのかな。

294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:53:24
>>292
契約はテレビだけなのでネットはしてません。JCOMです
設置は録画機能なしのパイオニアのSTB(BD-V301J)でした
設置時に設定画面をメモっていたのですが、BS・CATV・通信の上り下りを345.00Mhz
という感じで設定していて、設置時の説明では通信部分はVODに使用するとの事でした
その後、個人的にTZ-DCH2000を入手したので、自分で設置交換してみました
サービスモードでの設定で、上記のように設定周波数をメモっていた事もあり、
地デジ・BS・CATVは契約内容通りにチャンネルが見られる状態です
ただ、VODは通信が必要なようで(BD-V301Jを設置にきたサービスマンも、STB内蔵の
ケーブルモデムの機能を使用してVODを見ると言ってました
TZ-DCH2000もケーブルモデム内蔵機種の為、設定が必要だと思うのですが(現状は
設定ができていないので、通信テストはエラーになります)
通信の上り・下り周波数を入力する画面にどうしてもいけません
(かんたん設定・受信設定のそれぞれのサービスモードではテレビの受信周波数設定
画面だけで、ケーブルモデムは現在値の参照しかできず、入力はできませんでした)
ご存知でしたら、ご教授願います
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:14:46
>>293
私の入手したTZ-DCH2800のサービスモード(ちなみに暗証番号は2826)
には初期化という項目はなく通常の操作画面の設定から
「内蔵ハードディスクを全消去する」を選んだだけでした。
3分ほどで終了。
設置予定だったテレビは家族が見ていたので別の部屋のテレビに
ピンコードで接続。この時、録画機器へという方の出力につないでいて
画面に全く操作ガイドが出てこずHDD認識しないのかと思ったものの再度、
裏面の接続端子を確認。
下にあった「テレビへ」というとこにつなぎ換えると操作ガイドが現れ
ました。これでHDDが認識を確認。
こんな初歩的なミスに気付くのに1時間以上かかってしまいました。
HDDが多少でも生きていればなんらかの反応がある筈で全く認識せず見えない
ということはないんじゃないでしょうか。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:28:31
>>294

292です
こちらも、JCOM、TZ-DCH2000ですが、契約していれば、VODは自動で使用出来ています。

TZ-DCH2000は、バージョンアップ済みですか。リモコンのメニューボタンでJ:COM表示が出ます?その後、J:COMオンデマンドを選択するとどうなりますか?
リモコンのVODボタンを押すとどうなりますか?
リモコンの操作一覧、VOD(一番下)を選択するとどうなりますか?
BD-V301JでVODは見れていますか?

297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 06:16:26
>>295
ありがとうございます。今晩、確認してみます。

なお、初期化(工場出荷設定)は、サービスモードで、センター接続テストの右側ブランクに、3726入力です。

録画機器接続で、操作ガイドが出ないのは、録画機器側で見て設定できないので、困るときが有ります。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:18:00
>>295
>>297
”通常の操作画面の設定から 「内蔵ハードディスクを全消去する」を選んだだけでした。 ”
をやってみましたが、消去中の表示が出たまままで、終わりませんでした。

やはり、交換したバルク品のHDDが不良、もしくは入手時のフォーマット(FAT32)が悪いのかもしれません。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:23:18
>>296
291です。ご相談に乗って頂き恐縮です
帰宅後確認してみました
TZ-DCH2000のバージョンは【0020-3040】なので最新です
メニューボタンでJCOM表示の後、オンデマンドを選択すると「IPアドレス取得中」→数分後→「IPアドレスが取得できませんでした」となってしまいます
リモコンのVODボタンでも同じです
BD-V301Jでは問題無くみられます

初期設定に関しては、念のためにやり直しました
サービスモード→自動設定
でチャンネル設定をしました
テレビ自体は問題なく契約通りのチャンネルが見れています
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:10:12
録画機能付きのPANAのSTBを使っていますが
HDD内のCS放送はilink付きのDIGA買えばDVDに出来るんですかね?

301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 01:13:29
CATVのデジタルに移行することを考えていまして、
STBを調べたところ Panasonic DCH-520 になるようなのですが、
これってHDD付きTVと録画の連動ってできるもんなのでしょうか?

TZ-DCH520/820/1520/1820 | セットトップボックス | 商品一覧 | CATV関連商品 | Panasonic
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/

TVをVIERAにして、ビエラにリンクを使うとリモコンはまとめられそうなのですが、
録画の連動はできるのかな?と

今CATVのアナログなんですが、ホームターミナル(STBみたいなの)と
HDDレコーダーで別々に録画設定しないといけず、
録画がすごく面倒だったり、
レコーダー側はどれだけでも録画できるのにホームターミナル側で録画が5つまでしか設定出来なくて
家族で録画のゆずり合いみたいになってたります。
302301:2010/06/01(火) 01:27:03
すいません、もしかしたらビエラリンクってDHMIの規格で
ビエラ以外でもレグザでレグザリンク使えば操作できるもんなんでしょうか?

レグザリンク - Wikipedia
https://secure.wikimedia.org/wikipedia/ja/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF

この辺スレ違いなら誘導下さい
303301:2010/06/01(火) 01:47:42
x DHMI
o HDMI

違うしw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 06:21:37
>>299
その状態で有れば、やはり、TZ-DCH2000の契約が無いためと思います。
J:COMは、局に依ると思いますが、使用機器等のチェックが厳しいようです。

>>297に有る
初期化(工場出荷設定)は、サービスモードで、センター接続テストの右側ブランクに、3726入力です。
をやってもたぶんダメと思います。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 08:56:10
なんとか6/1からJCOMのBD-STBリモート予約動き出した。
さっきso-netのTV王国へ登録作業をしてみましたが
エントリーはできた様子。

すでにある本体側予約情報の反映タイミングとか
なんかよく分からない部分が、いろいろ出てきそう…
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 09:09:36
俺も試してみたけど正常に予約できてる
やっと便利になった

http://www.so-net.ne.jp/tv/guide/catv/
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 11:30:34
>>300
出来る。つーか、その為の、i.Link端子。

>>301
> これってHDD付きTVと録画の連動ってできるもんなのでしょうか?
520側は、D-VHS機器が接続されているものとして、動く事は可能だけど、
HDD付TV 側が、D-VHSの動きをしてくれないと思うし、
そもそも i.Link からの入力許してないと思う。

> ビエラ以外でもレグザでレグザリンク使えば操作できるもんなんでしょうか?
出来ない。
STBがパナで、リンク機能を使うのなら、テレビもレコーダーも、パナ一択。
リンク機能使わなくても、
(それほどAV機器に詳しくないのなら)520に接続するのはDIGAが無難。
TVは、リンク機能使わなければ、どこのでも同じ。

ただ、そのCATV会社で、HDDまたはDVDレコーダー機能付STBが使えるのなら、
追加料金は必要でも、そちらのほうが確実に便利。
DIGAへi.Link接続は、使い込むと結構不便。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 16:33:11
地方のCATVでDCH820を使っています。
数ヶ月前からHDのチャンネルがいくつか追加されたらしいのですが
チャンネルを合わせても「このチャンネルはご覧いただけません、ご加入のケーブルテレビ局へry」
と表示されてしまいます。
地上DもBSもCATVからの信号でちゃんとHDで映っているのですが
何かHDを映すには設定をか変えなくてはダメなのですか?

CATVの人が来たときに聞いたけど
確認しときます〜とか言ったまま音沙汰ないし
HD移行のときに終了したとかいうMTVとかのチャンネルはまだ映っているし・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 17:01:05
ご加入のケーブルテレビ局に連絡しろって書いてあるんだろ ?
何ヶ月も待って、ここに書き込む前に、
さっさと、ご加入のケーブルテレビ局に連絡した方が早い。

ありそうな事だと、
HD契約は別で、HD契約してなかった。
HDのチャンネルとSDのチャンネルは異なっていて、
契約上SDのチャンネルは見れないのに、SDを映そうとしている。
とか。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:38:51
>>309
顧客対応が悪くて嫌なんですよ;
問い合わせますorz
何度も確認はして、デジタルプランであることも間違いないんですけどね・・・
もしかしたらSTBの型がムービープラスHD等に対応していないんじゃないかとか
ここの人なら分かるかも、とか思ったんです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:49:39
>>310
その程度の問合せで客にいやな思いをさせる会社って
ちなみに何処のCATV?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 03:35:24
BD-V370Lように使える汎用リモコンで最も安いものはどれになるんでしょうか?
探してみたんですが、1000円以下はないようでした・・・。
純正は高いですね、中古で2800+送なんてするとは・・・(´・ω・`)
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 07:11:06
リモコンは安いの買うな
後悔するぞ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 10:21:25
>>308
うちんとこも同じ機種。3月にHDチャンネル追加あった。
導入に当たって
>新チャンネルをご覧いただくには、CATVのチャンネル(どのチャンネルでも結構です)を10秒程度ご覧いただくと、
>自動的に新チャンネルがご覧いただけるようになります。
との案内メールが来たよ。
既存のチャンネル選択したままで念のために5分ほど様子見たら、新チャンネル見れるようになってた。
315301:2010/06/03(木) 11:42:45
>>307
ありがとう

検討してみるわー。
CATV側でレコーダー付きSTBレンタルあるけどかなり割高いんすよね・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 12:52:44
iLink付きDIGAを既に持ってるなら、
HDDなしのiLink付きSTBでいいんじゃないかな。

今DCH2000を使ってるけど、正直言って中途半端
AVC録画できないし、DIGAへのiLinkダビングも等速で1個ずつしか出来ない。
動作がサクサクだから、今のところは手放せないけど。

今から借りるならBD付き一択となるんだろうけど、如何せん高過ぎる。
BDレコを1台も持ってないのなら、その導入費と考えればOKかも知れないけど
そういう人がどれだけいるか・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 14:15:46
AV音痴なんで教えて下さい
パイオニアのSTBなんですが、パススルーの地デジチャンネルなら
ソニーのW録画が出来るブルーレイでハイビジョンでW録画出来ますか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 14:21:08
>>317
パススルーされている地デジなら、STBに関係無く出来るよ。
319317:2010/06/03(木) 16:03:40
ありがとうございます
ちなみに地デジの番組とパススルー対応でないチャンネルの番組の
W録画って可能なんでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 16:23:40
>>319
ソニーのW録画が出来るBD機で、録画出来るかって事 ?
デジタル録画は不可能。

パススルー対応とは、STB経由せずに見られる事、
つまり、アンテナを普通に立てた時と同じ信号を送ってくれる。

逆に言えば、パススルー対応でないチャンネルは
見る(録画)のは、CATVのSTB経由のみ。

STBとBD機をアナログで接続して録画 + BD機を地デジ録画
のWなら可能。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:18:08
TZ-HDW600
■ 販売価格 63,000円
■ レンタル料金 1,470円/月
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 09:17:45
320さん遅くなりましたが分かりやすい説明ありがとうございました
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:22:23
>>321
お、やっと取り扱い始まったんだ。
あとは地元のCATV局で取り扱いがいつ開始するかだ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:37:38
ちょっと月々が高いなぁ
ドライブないのに、2000と値段が違うのが残念
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:51:54
ドライブないから、DLNA使って、PCに無線で取り込んで、DVDに録画ってできるんだろうか?
かなり面倒だけど。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:59:48
BDW900Pなんだけど、リモコンで電源入れたら液晶部に「HELLO」の表示のまま、
5分間ほどフリーズ。

リモコンはおろか本体の電源ボタンまで効かなくなったんだけど、誰かこんな症状あります?

サポに電話しようかどうか迷ってるんだけど‥
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:51:30
本体の電源ボタンを長押しして強制終了。
再度電源ボタンを押して立ち上げる。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:47:22
>>327
なぜこんなことになったんかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:19:44
うちはTZ-DCH8000だけど、予約録画しながらビデオ再生してたら
いけなりフリーズしたよ。
326さんと同じように何も反応せず。
327の方法で再起動したら、一度切れた録画がまた勝手に始まったよw

みなさんはデータ全部消えたことあります?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 01:16:43
うちのTZ-DCH9800はフリーズしたことは無いなあ。
STBよりかは外部伝送路の方がよほど止まるわ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:24:17
今DCH2800借りててケーブルテレビのTZ-DCH9000に代えたいんだけど、2800の中に入ってる録画物はRec-podを経由すれば9000に移せるかな?
2800→9000の直接Ilinkは出来ないんでしょ?
2800→Rec-pod→9000は出来るんでしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:25:20
すまん、rec-potだった。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 15:35:19
レクポを経由すればOKだよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:07:20
V301の簡単録画キットについて地元CATVに問い合わせたら
「STBソフトウェアのバージョンアップが時期未定」との事だった

しかしその後調べたら既にHDDを発売してる局もある
STBのバージョンアップって全国一斉にするもんだと思ってたのに
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:46:44
 ここで聞くのが正しいのかどうか分かりませんが、該当会社のスレがないので教えてください。
地上波デジタル放送はパススルー方式により放送されているのですが、BSデジタルの放送形式
については明言されていません。でもBSデジタルを見るにはSTBが必要と書かれているのでパス
スルーではないと思っていました。ですが、さきほど何の気なしにレコーダーのBSデジタル端子に
接続するときちんとBSデジタル放送が受信できました。
 これは「CATV会社が明言していないだけで、BSもパススルー方式で放送されており、STB不要」
と解釈していいのでしょうか?ちなみにCATV会社は、山口のc-ableという会社です。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:58:23
>>335
マンションだと屋上にBSアンテナが立ってて混合されてるってことがよくあるよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:51:27
>>336
なるほど、ありがとうございます。そういえば屋上にアンテナ立ってます。
入るときに説明してくれればいいのに・・・。どのみち専門チャンネルは見ないので
STBいらないってことですね。ありがとうございました。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:00:07
いやいやBS/CS視聴可能って物件の一つのウリになるから絶対なんかに書いてあったって
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:51:19
大家とか不動産屋の担当者が機械音痴でわけわかってないと
単にCATVありとか書いてあるだけの場合も多いんじゃない?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:18:53
戸建CATVだけど、それを応用すれば
フレッツテレビにとりあえず加入してBS波だけ混合してもいいのか・・・

あ、それ以前にBSのテレビが居間以外にないから意味ないか・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:22:19
DIMORA対応マダー?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:49:07
差別化の為、STBユーザーはTV王国で我慢ください。
Panasonic
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:06:03
テレビで直接地デジやBSを見るときれいなのに、
録画しようとSTB通すと(録画機能ない505なので)
テレビに映る画像がすごくぼんやりしてしまうのですが
何か調整できたりするもんなのでしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:54:34
>>343
テレビとSTBはどのようにしてつないでいますか
画質は接続方法に依存します
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:45:05
505はD端子が最も高画質かな
うちはS端子で繋いでいるけど
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 07:38:25
STBって地域のCATVが使うメーカー専用になるんですか?
panaの地域ではπは使えないと言うことでしょうか?
当地域のチラシを見るとpanaが使われてるようです。

πのSTBが中古で安かったので追加できたらなぁと考えてるのですが・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 09:34:08
>>346
メーカーが専用になる訳ではないが、
CATV会社個別の設定が必要。
従って、TVやレコーダーみたいに、どこかから調達してきて、
アンテナに接続すれば見られるようなものではない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:19:54
>>340
フレッツテレビはBSパススルーじゃなかった?
たしか、BSとe2もパススルーだった気がするが。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:34:15
「ケーブルテレビショー 2010」開幕。BD対応STBも
−パイオニアはWAVC録画やHDD交換型など。3Dも訴求
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100624_376511.html
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 01:29:25
V301にLANHDDつけて録画できるシステムは是が非でもほしいね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:21:21
TZ-DCH2810を使用していたんですが
最近ケーブルテレビが入っていないアパートに転居しました。
HDD内の録画番組をDIGAにilinkで吸い出してから返却しようと思っていたんですが
ケーブルテレビのアンテナが入ってないと正常にSTBが起動してくれないようです。
この状況でSTBのHDD内の番組を吸い出す方法はないでしょうか?
ご教授お願いします。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:23:04
てすと
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:23:50
てすと
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:34:07
既出だったらすまんが、
πのV301や371のDLNAで、ディーガのAVC録画の再生できる?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 20:32:15
>>351
サービスモードに入れますか
356351:2010/06/26(土) 23:26:04
>>355
電源を入れてリモコンの操作一覧ボタンを押しても
いうことを聞かずメニュー画面が出てこない次第です
357351:2010/06/26(土) 23:28:37
あ、すいません
過去レスよく見てませんでした。
今からやってみます
358355:2010/06/27(日) 07:38:34
>>356
>>357
サービスモードで設定出来なければ、状況を書き込み下さい。
359351:2010/06/27(日) 14:24:03
サービスモードに入れました
そしたらHDD内の番組も参照できるようになりました
どもありがとうございました
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 09:24:28
近々ケーブルテレビに加入予定なのですが、STBとブルーレイレコーダーを接続し
DCH2810のHDDに録画した番組をブルーレイディスクにダビングできますか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 09:56:02
>>360
i.LINK付いてるから、出来るはず。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 10:45:18
ブルーレイレコーダーがiLink付きのディーガならOK
局側の受信状態の不安定なチャンネル(区域外再送信など)では
ノイズが増幅されて見れなくなる場合もあるので注意
やってみてそうなった場合は、ダビ10なら元は残るので別な方法で
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 12:57:06
360です。ありがとうございました
レコーダーがSONYでは無理なんでしょうか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 16:45:22
>>363
パナの対応機種と一部のシャープ・レコ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 19:43:10
_
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 07:16:28
スタンダード画質ならできるんじゃない?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:27:19
うちのケーブルテレビがこれ使ってる。

http://www.itochu-cable.co.jp/products/digital/000154.html

HDMIケーブルが同梱されてないから、わざわざ買いに行かないといけないし、
インターフェースが糞で使い難いし、処理速度が遅いからチャンネル切り替えに時間が掛かるし、
ウンコケーブルが無駄に日本入っている。

もっとマシなSTBに変えてくれ!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:38:27
STBとBDHDDレコーダーを接続し、
ケーブルテレビが契約しているBSやCS局の番組を、
デジタル(放送時の画質)で録画する事は可能ですか?

それともケーブルの番組を録画する為には、
録画が可能なSTBをレンタルしないと無理でしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:43:37
ilink付でパナのレコなら可能
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:44:13
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:10:02
>>369
糞STBだからIEEE1394ケーブルの端子が無いわ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:29:57
>>371
電話して替えてもらえ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:34:20
>>372
全部同じだから無理だろ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:38:19
そのCATV側が全部同じの使ってるのなら諦めるしかないわな
あとはレコ付のSTBをレンタルするしかない
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 09:16:51
自分で加入したレコとか機材持ってない場合、自分の地域のSTB設定とかって、
ネットで調べるくらいしか無いのかな?
聞いても教えてくれそうもないので・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:58:56
現在eo光のTZ-DCH9810を使ってます。
BD対応のTZ-BDW900Pに替えたいのですが、旧STBに記録してある番組を
新STBに移動する方法はあるでしょうか。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:46:27
>>376
i・LINK
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:53:15
ILINKとは、IEEE1394の事ですか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:08:15
>>377
ありがとうございます。
TZ-DCH9810からTZ-BDW900Pに直接ムーブすることは可能ですか?
これが可能なら一時的に2台借りてムーブ後にTZ-DCH9810を解約という方法でいけそうですね。

380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:08:48
FireWireのことです
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:12:34
>>379
TZ-DCH9810持ってるのなら、説明書を読めば理解出来るだろ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:00:12
>>379
たぶん直接は無理
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:52:46
>>381
以前、どっかのスレで直接はできないという記事を見掛けたような気がしたもので。
ただうろ覚えなので自信がなくて。

>>382
むりですか。。。
とすると、TZ-DCH9810の番組をBDに焼くためには、別にi-LinkつきのBDレコを買って
ムーブするしかないですかね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:55:41
オークションでRec-pot買う。移動する。Rec-pot売り飛ばす。で数千円程度で移動可能かな。
手間だけど。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:58:54
Rec-Potに「出す」のはできるけど、Rec-Potから取れたっけ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:09:43
>>385
いける、つーか行けた。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 23:20:13
>>379
i.LINKはDRしかダビングできないし
ダビングには実時間かかるよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 02:05:24
ブルーレイ搭載のSTBは、パナソニック製以外にも出てるんですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:54:43
そろそろ2000も潮時かなぁ
昨日、今日と、一部の番組が選局に失敗したとかで録画できてなかった
HDDに余裕はあったんだけど
3年半も使えば十分元は取ったから、新しいのが欲しいな
600が2000と同じぐらいの月額になれば・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:16:54
TZ-DCH9810を使っています。
1番組6時間の番組をHDDに録画したのですが、DVDに
ダビングを使用とするとディスクの要領が足らないとでます。
この録画した番組を二時間ごとに3枚のDVD-Rにダビングする事は
可能ですか?
それとも外部録画機器が必要ですか?
詳しい方、教えて下さい。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:37:10
何モードで録画したのかも分らないのに答えられる訳無いだろ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:36:34
>>390
取扱説明書 P.52
393390:2010/07/04(日) 22:56:19
>>392
番組を分ける事が出来ました。
どうも有難うございました。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 00:08:35
良いSTBと悪いSTBの見分け方を教えてくれ

あと、自分の地域のケーブルテレビ局が悪いSTBを採用している場合はどうすればいいの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:29:14
山口良一が良いSTBで西山浩司が悪いSTBだろう
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 02:30:31
最近JCOMのBDW900Jをレンタルしたんですけど
ソニーの学習リモコンRM-PLZ510Dだとリモコンナンバーは何になるのでしょう?
普通のパナBDレコのコードだと入りませんでした
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 03:46:26
>>396
BDW900はBDレコじゃなくてBDレコ機能付STBだから
3301 or 3302 じゃないか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 05:40:50
今試してみましたが地デジSTB3301/3302、ホームターミナルの3202/3203/3204、DIGAの0437/0413
全部ダメでした
これは一つ一つ学習させないと駄目かな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 10:23:15
うちで使ってる汎用リモコンだとパナSTBでOKなんだけどなぁ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:41:48
>>398
めんどいけど一つずつ登録したわ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:58:32
ちょっと質問です。
いまアナログからデジタルに変更しようと検討中です。
TZ-DCH521で契約してオクでTZ-DCH2000を購入しC-CAS差し替えすれば
そのままTZ-DCH2000で視聴できます?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 03:05:18
パナソニックのリモコン買いなよ。
うちではこれ http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-RM202 使ってるけど、
機種を選ぶだけで学習させなくても全機能使えてるよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 06:29:16
>>401
CATV会社に依ります。
どこですか
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:45:17
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:41:08
>>404
403です。
VODをやっていないようですので、TZ-DCH2000でも問題ないと思います。
STBの変更は、CATV会社が使用している製品の方がいいです。
アナログがまだ有るのですね。
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:26:28
>>403

情報ありがとうございます。

CTAV会社に聞いた所、当地区使用していた機種は再設定しますとの回答だったので、
C-CAS差し替えで使用できるような気がして質問しました。

デジタル変更をけんとうしてみます〜

ちなみにVODサービスを実施していると何か関係あるのですか?
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:46:55
差し替えだけでは無理
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:00:44
>>407

差し替えでは無理ですか・・・

やっぱり本体の設定が必要なのですか?
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:20:55
そうなのね?
ヨドバシで普通にパナソニックのBDドライブ搭載のSTBが売ってたから、
取り替えればそれでいいのかと思ってたわ
410名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:09:14
>>406
>>408
403です。
STBは、サービスモードで初期設定が必要です。
サービスモード設定説明書付きのSTBをオクで購入するか、過去ログを見てください。

VODサービスは、機器をチェックしているようです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:51:18
TZ-DCH2810のHDDが250GBしかないのですぐ一杯になってしまう。
HDDを大容量のモノに交換したいのだが可能?
記事を探そうとググっても出てこない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 17:01:29
>>411
安易に交換が出来ると考えるほうが間違い
どうしても増量したいならTZ-HDD250を使えば合法的に増量になるが
そもそもAVC録画できない時点で、どう頑張っても無理がある

別にレコーダーを買って、BSや地元局はそっちで撮るようにしたほうが早い
413411:2010/07/13(火) 17:07:27
>>412
ムリポか。
別のレコーダー買うか。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 17:23:52
TZ-HDW600系が、パイオニアのSTBみたいに
ネットワーク対応の外付けHDDとかに移動とか出来たら良いのにな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 00:48:37
>>411
ぶっ壊れること覚悟なら、交換用のHDD買ってきてつけてみればいいじゃん
うまくいけばそれでよし、ダメなら元に戻せばよし
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 03:22:33
俺も411と同じこと考えていたが、ここにはまだ試した奴がいないのか
無難に250のままでいいや、撮っても見ないで消去ってこと多いし
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 05:33:51
>>416
試すも何も、panaのSTBは基本、1〜2世代ぐらい前のDIGAベースだから
増量どころか同容量の換装も難しい、
AV機器板を少し見たら、誰でも判るぐらいのことだ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 07:50:09
お問い合わせの件につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。

お問合せいただきましたTZ-BDW900PのDIMORA対応については、
弊社といたしまして、現在予定がございません。
おそれいりますが、対応のお話を聞かれましたところにご確認
いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。

いただきましたごお問合せの内容はご要望として、関連部署に
フィードバックさせていただきますので、あわせてよろしく
お願いいたします。


パナに問い合わせてみたらこんな回答が・・・
対応は絶望的なのかねぇ・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 18:24:07
>>418
技術的には難しくなさそうなのになぁ…
一度DIMORA知ったら、それのついてないパナ機なんて使う気がせんくてどうにも踏み切れん。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:21:02
>>417
なるほど、DIGAベースなのか
ちとAV機器板みてくる
サンクス
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:17:47
>>414
パイオニアHDDに関してファームアップで対応しているCATV会社あるのかな
JCOMはまだみたい
iLINK2個ついているTZ-DCH1520も品切れ中
アナログからデジタルに変更催促来るけれど、この条件クリアしてくれれば即お願いする
だめなら解約の方向で検討かな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:22:54
すごく古い機種なんだけど、パイオニアのBD-V2TとBD-V2TCって
何が違うかわかる人いますか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:41:32
地デジチューナーとしてオクでTZ-DCH505を何台か購入してみたが
2週間で2台壊れたwww
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:58:03
最初から壊れてたんじゃない
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 05:32:17
オクのはレンタルで返却されたのや解約で売却されたものだから基本ジャンクと思った方がいい
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 09:39:56
>>422
ググレカスw





D端子の有無
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:35:35
>>426
ありがとうありがとうありがとう
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:11:11
すげー馬鹿なこと訊くけど
今設置されてるSTBを勝手にほかのにすげ替えたら
ちゃんと配線しても映らない?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:26:43
>>428
うん
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:44:20
B-CASとC-CAS入れかえればok
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 17:15:48
>>429-430
えっ、映らないのかカード入れ替えればOKなのかどっちなの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 17:49:43
>>431
「ほかの」が何かによるんじゃない
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:03:37
>>431
自分の場合は、それで大丈夫だった。
が、半年ほどしたらBSデジタルが急に映らなくなり、
問い合わせると、無申告でチューナーを変更したため、機器番号登録が出来てない。と言われた。
特に責められることもなく、番号を登録して貰ってそのまま使えてるけど、
CATVの会社によっては、オクで購入して使うようなことを認めないなんてこともあるかもしれない。
自己責任で。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:14:30
>>432-433
おお、ありがとう
C-CASカードありのタイプとなしのタイプなので無理かもしれないけど
でもとにかくやってみます、どうもありがとう!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:30:44
>C-CASカードありのタイプとなしのタイプなので
(゚д゚;)!?
C-CAS無しのSTBなんて初めて聞いたんだが・・。
ちなみに、現在使用中のSTBと購入予定の型番は?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:45:51
>>435
>>422で質問したBD-V2Tなんだけど、以前これを使ってて、
B-CASカードは挿さってたけどC-CASカードは挿すとこ自体がなかった
(そのせいかBSはかかったけどCSというかCATVのチャンネルにはコピワンかからなかった)
この機種は映画なんかのあらすじが表示される「詳細」というボタンがあって
すごい便利だったんだけど、引越し先のCATVで契約して設置されたSTBは
きれいで新しい機種なんだけど詳細ボタンがなくて、訊いたらそういう機能もない
と言われてビックリして、ほかにも慣れかもしれないけど凄く使いにくい部分が多いので
元のに戻せないかなあと思って
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:55:43
>>436
検索してみた。ほんとだ、BCASしかカードスロットないね。
通常はC-CASのカード情報で視聴制限がかかるので、
こういうタイプに入れ替えても、見ることは出来ないんじゃないかなぁ。

その詳細って機能だけど、『電子番組表(EPG)』のことじゃないの?
詳細ボタンがなくても、番組表出してそこからその番組の詳細を見られると思うけど、
それとは別の機能なのかな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:56:13
iTSCOMは登録されたSTB-IDしか許可しない。
中古で買ったTZ-DCH505なんかでも初期化してやれば使えはするが、
中古で505を買ったから今レンタルしてるTZ-DCH500を返却したいと言ったら
それはできないと断られた。

以前問い合わせた時は「中古でもSTB-IDがiTSCOMのものなら使用可能」だったのが
今は「中古品は一切認めない。STBはiTSCOMからレンタルか購入しか認めない」
と変更されてる。

結局505は売ってレンタルの500を使い続けてるよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:57:43
>>437
そうそう、機能的にはEPGを開いて選択した時表示される番組詳細と一緒なんだけど
それが1ボタンでできるのが自分的にはほんと便利でね

やっぱりこの機種だとすげ替えはまず無理そうだけど、もし万が一出来たら報告します
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:05:54
>>418
ちょっwwwおまっwww4月に対応するって言ってたんじゃないのかよwwwwwwww
早くDCH500+DIGA 750の組み合わせから脱却したいのに

DIMORA使えないと会社から予約の修正とかできないじゃんw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:14:27
>>440
TZ-BDW900Jの「テレビ王国」対応と勘違いしてないか?

TZ-BDW900Pの「DIMORA」対応のアナウンスは一切されたこと無いぞ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 02:48:42
案外このスレあてにならんな
上の方でTZ-DCH2800のHDDを交換したって話あるけど
PATAとか書いてあるし(実際はSATA)、同じ型番しかつかえんよ
因みに型番はHDP725025GLA380な
しかも、元のHDDから認証用データ抜き出さんとならん
もちろんより多い容量のHDDが使えるなんてことはありえない

オクで出回ってるのはほとんどHDDおかしいのみたいだ。
幸い俺が手に入れた奴はHDD regeneratorで直ったが
完全に壊れてるやつじゃ話にならん。
まるで、ヤフオク出品者が売れるように宣伝してるように思える。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 03:24:49
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 00:00:26
>>442
TZ-DCH2800のBタイプがSATAです。

元のHDDから認証用データ抜き出さんとならん ←TZ-DCH2800(PATA)の場合は不要です。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:32:50
TZ-HDW600Mってどうなったの?
ケーブルもなんら動きないんだけど・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 15:13:28
>>438
逆アセしてIDを変えれば大丈夫
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 15:14:48
デコーダIDもわすれずに
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 03:47:39
>>444
>元のHDDから認証用データ抜き出さんとならん ←TZ-DCH2800(PATA)の場合は不要です。
これ、検証したけど必要だったぞ。
ほんと、ここはオクの工作員しか居ないのかよw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 04:22:55
TZ-DCH2800(PATA)のHDD換装成功しました。

とくに問題なく、つなぎ換えただけで使えています。
(念のため初期化しました)
ただ、750GBのHDDに換装したのにどうも250GB分しか認識してないっぽい…

容量UPに成功された方はいらっしゃいますか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 05:06:14
必死すぎワロタ
次は容量UPに成功した奴の体験談かい
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 10:29:24
TZ-DCH500を3台中、1台は即日、2台目は2週間で壊れたさ
つけっぱなしにするとオレンジランプ点灯で電源はいらず
オクで出回ってるのはリース切れ返却のジャンクか・・・
リモコンとかケーブルとかないし、リモコンなかったら初期設定不能だし
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 20:04:20
TZ-DCH500は6年前の製品だからそんなもんだろ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:52:58
結構修理増えてきたしな
今夏がヤマかもしれん
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 07:22:13
HDD換装について、TZ-DCH2000やTZ-DCH2800のPATAの換装成功報告は有るが、TZ-DCH2000BやTZ-DCH2800BのSATAの
換装成功報告が見あたらない。

SATAのHDD換装に成功した人います?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 09:31:55
TZ-DCH***このシリーズ

トラモジ&パススルーの両方式に対応している機種は
いくつ以上からですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 11:41:30
>>455
Panaのsite見てこいよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 14:40:35
BD-V371用「簡単録画キット」発売 28350円

http://www.iidacable.tv/info/rokuga-kit.htm
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 15:10:27
>>454
元のHDDの先頭10MB分のデータを抜き出して
換装用のHDDにそのデータを書き込めばおk
一応、元のと同じ型番のHDDを使ってやってみた。
他のHDDでできるかはわかんね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 17:39:59
パイオニアのBDSTB
10秒戻しも付いてるし番組表のページスキップもあるしリモコンは良さげだ
http://pioneer.jp/catvsys/info/2010/100714.html
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 18:20:31
パイオニアだけど実質シャープか

じゃダメだ…
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:20:31
>>458
すみませんが、どのようにしてHDDの内容を読み出したのかを教えてもらえませんか
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:04:20
>>451
それリセットボタン押してリセット後(ランプは依然オレンジ点灯)に
電源ONすると入るよ。w

うちのTZ-DCH500&DIGA 750でi-Link使ってBSとAT-X撮ってるけど
2回月に1回位この現象が起きるw

TZ-DCH2000では起きないらしいから普通に不具合なんだろうけどw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 11:46:49
>>457
ここの会社はファームアップ対応したんだ
JCOMさんも早くやってほしい

>>462
(失敗はあるけれど)iLINK付STBとDIGAの組み合わせは便利ですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:22:33
>>463
iLINK予約実行時にDIGAの本体予約がうっかり重なるとDIGA側が優先されるから
DIGA本体の予約とSTBの予約が重複しないように注意しないといけないけど
タイトルもきちんと反映されて思った以上に安定して使えてるよ。

STB側ではAT-X主体なので同じ番組を朝&夕で2回録ってるから
万一の失敗時も今の所はノーリスクでいけてます。




465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:22:28
> タイトルもきちんと反映されて
でも文字数に制限があって、途中で切れちゃう。
肝心の話数とかサブタイが切れちゃって不便。

それと、DIGAで再生してるだけでもi.LINK予約がキャンセルされるんで
いちいち予約がないか気にしながら再生するのが嫌になり、オクで
DCH2000入手した。リモコンはチューナーのがまんま使える。
好きな時に再生できる環境ができ、便利だわ〜
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:02:56
>>465
文字数制限はDIGA本体にもあるので、DIGAMANEGERで
適当にタイトル修正したあとお任せダビングでPCに移動させてから
関西で放送される(ryスレ見ながら正しいタイトルに直して
CMカット&エンコしてるw

京都TVとBS11が入らないJ-COMなのでTZ-BDW900Pを入れれば
もっと便利になるのはわかってるんだけど、月々追加の2000円と
DIMORA非対応で今の環境で我慢してる。


467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:33:07
てst
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 20:55:43
ブルレイSTBやDVD STBのピックアップへたったら交換はしてくれるのかな?
多分工事費はとるんだろうケド。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 23:12:56
JCOMのBDSTBはレンタルなのでどんな故障でも交換対応だと言ってた
その代わり交換時にHDDに残ってる録画番組は機器ごと回収されるけどな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 23:52:29
>>469
それなら2000円/月で永遠使えると思うとお得だなw

471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 17:29:05
レンタルだから無償修理・交換なのは当たり前だろ
(ただしリモコン除く)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 17:39:56
今DCH500を使ってるけど、壊れたら521に交換だとよ@iTSCOM
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 18:22:02
地方のCATV会社なら、買取しかないとこもあるんだから
それに比べたら幸せかと
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 19:57:33
CATVレンタルのTZ-DCH2000使ってるんだけど
いきなり全部の録画が消えてた

271タイトルあったから溜め込みすぎだったのかも
何もデータが無くなってるのにHDDは満杯状態で録画も出来ない
電源抜いたりしたけど復旧しない

こういう時ってCATV局に直接問い合わせた方がいいかな?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:05:37
早く問い合わせろ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:07:21
交換目的ならCATVだろう
苦情目的ならパナだろう
データをあきらめるなら、とりあえず初期化操作だろう

好きなだけ電話でもしれ
477474:2010/08/18(水) 20:19:07
>>475
>>46
CATV局もパナも電話受付時間終了してるから明日かける
多分データは戻らないとは思うけど、やるだけやってみるわ

ありがとね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:19:49
レスアンミスったけど>>476
479474:2010/08/19(木) 19:15:08
なかなかCATV局に電話がつながらなかったのでパナに電話した
丁寧に対応してくれたけど最終的にCATV局に問い合わせてといわれた

CATV局に言って修理に来てもらったけど
データ復旧は無理ってことでアッサリとSTBを取替えられた

以上報告でした
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 19:23:26
>STBを取替えられた

レコなんかでよくあるトラブルかな?と思ってたけど
初期化作業してもムダだったって事?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 19:45:45
>>480
電源抜いてリセットボタン押してもダメだったと電話で伝えたら
すでに取り替える気満々だったので大した作業してないと思う

家族が立ち会ったんで詳しくはわからないけど
特には何もしてなさそうだった
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 19:59:49
そうなのか。HDDが逝ってたのかな。
消す物はなるべく一気に消した方がいいし、あまり撮り貯めしない方がいいぞ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 20:07:04
>>479

やっぱり交換だったか・・俺も録りだめしてるから気をつけよう
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:15:57
DCH500を買ってきて、初期設定と初期スキャンして
地デジとBSは視聴できた。
CーCASはないんだが、無料のショップチャンネルとか映らないのかな?
CATVは千葉の回線です。JCNだったかと。

NIT設定をすれば映るのかな?

e2スカパーも映らないんだけど対応してないのかな?
わかる人教えてください。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:15:58
パナのTZ-DCH9810使っているけど今度のDIGAのHDD内蔵録画機器ダビング機能って
使えたらいいなー。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw690/net.html#func_710
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 19:06:00
DCH8000で録画したものを、暇な時にBW880へダビングという使い方なんですが、
BW880へ「ムーブ」というのは出来ないのでしょうか。

・BW880にコピワンが作られる→BDへ(BW880からは消える)
・BW880に残してDCH8000から消すためにまたムーブ
これが面倒なのでムーブ出来たら、と。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 19:07:33
> ・BW880に残してDCH8000から消すためにまたムーブ
間違えた、ここは「またダビング」ですね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 09:34:00
オークションで、TZ-DCH500というパナソニック製のSTBを買って、
チャンネルスキャンを行ったのですが、
「現在受信できません 0020」というメッセージが表示されてしまいます。
TV内蔵のチューナだと受信できるので、信号に問題はないと思います。
B-CASカードはTVについていたものを使いまわしています。
何がいけないのか分かるかた教えてください。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 09:47:26
>>488
型番から推測するに、その機種には地デジパススルー受信機能が無いと思われます。
つーか、テレビが地デジ対応してるならテレビのチューナーでみればええやん。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:10:04
CATVが再送信してくれてるch(エリア外の民放)を見たいとか?
サービスマンモードでの設定が必要なのかも。

DCH サービスマンモード とかでググってみ
491一人で悩む:2010/09/01(水) 13:38:41
パナソニックのTZ−DCH9810です。古い機種のリモコンには「サービス切替」ボタンがありましたが、これには有りません。
サービスマンモードに入れるためのボタンについてご存じの方教えて頂けたら幸いです。
492一人で悩む:2010/09/01(水) 15:01:48
解決しました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 16:03:57
TZ-DCH2800なんだけど、早見再生をすると音声が1.3倍ぐらいと1倍を行ったり来たり
という感じでスピードがころころ変わって聞いててイライラするんだけどこれってうちだけ?

バグだとしたらアップデートで修正して欲しいんだけど。
494一人で悩め:2010/09/01(水) 16:34:59
解決しました。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 03:51:16
>>485
TZ-DCH9810は無理だけど
TZ-BDW900Pなら出来るよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 10:20:19
>>495
あれ、TZ-BDW900Pで出来るのかい?
出来るのは、 TZ-HDW600系からじゃないのか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 10:24:25
今、panaのsite見て来たら
TZ-BDW900の商品説明には無いが
TZ-HDW600の商品説明にはTZ-BDW900と
LAN接続でダビングできると書いてあるな、スマソw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 11:22:37
BDW900Pで録り溜めたCSの番組を一気にDVDにダビングして、

さてMacで鑑賞しようと思ったら再生できませんって 。・゚・(ノД`)・゚・。

DVDビデオでダビングさせろよ!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 17:30:34
>>498
今更なにを言ってるの?
はじめてレコーダー使ったの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 22:29:54
DIGAで簡単に録画できるようにしろよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 15:24:45
できるだろ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 02:24:53
CATV会社とは未契約でBSはトラモジで見られないので
ヤフオクでTZ-DCH2000を買ってみた。
設定はサービスマンモードのオートスキャンでほぼOK。
買ったSTBにはCASカードが付いてなかったので手持ちの青CASを使用。
無料CHはほとんど見れるようになったがBS11だけが映らなかった。
いままでは地デジはパススルーでPCのチューナーで見てて
北向きの部屋でアンテナが立てられずBSはあきらめていたが
PC起動しなくても地デジ・BS見られるようになっただけでもいい買い物だった。

WOWOWは赤CASにして契約すれば見れるようになるのかな?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:42:59
テスト
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:43:54
TZ-DCH9810使いの方サービスモードへの入り方教えてください
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:13:03
自己解決しましたw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:31:55
質問!
我が家にはCATVはきてないが、ヤフオクなどでHDD内蔵のSTBを買ったら
地上波の視聴及び録画は可能なのでしょうか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:35:41
地上波なら出来るんじゃねえの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:55:35
>>506-507
アホですか?(; ̄O ̄)
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:22:43
地上波はできるだろ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:47:52
・パススルー対応機じゃないと出来ない。STBには、トラモジ専用機というのもあるからね。
・地デジだけのためなら、わざわざCATV用のSTBなんか買わずに、普通のレコーダー買えば。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:47:57
>>506
可能だからさっさと落札しな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:52:14
現在、CATVをホームターミナルで受信し、アナログテレビで見ています。
BS、CSも見れますが、ほとんど見ていません。
県内にないテレ朝系列の放送を見られる(隣県TV局の電波の再送信)のでCATVに加入しているようなものです。

(1)
デジタル対応すべくCATV会社に電話すると、TZ-DCH521になると言われましたが、
ilinkのことを尋ねると、ilinkを知っているのならTZ-DCH520にしますと対応をされました。
これで良かったのでしょうか?

(2)
TZ-DCH520はWチューナーでないようですが、
Wチューナー対応のHDD内蔵TVあるいはディーガを購入し、
TZ-DCH520でなく、TVまたはディーガに直接つなげば2番組同時録画できるのでしょうか?
ちなみに地上波デジタル放送はパススルー方式を採用しているとのことです。

どうかアドバイスお願いします。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:05:35
TZ-DCH521にはilinkが付いてない
2番組同時録画は地上波のみ可能
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:14:52
できると思うよ
でもその県外テレ朝系はパススルーされてるか調べたほうがいいよ
515512:2010/09/15(水) 21:40:27
どうもありがとうございました。

ところで、パナソニックのSTBを使っている皆さんはやはりTVやレコーダーもパナソニックなんですか?
その方が何かと使い勝手いいんですよね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:07:45
>>512
ちょっとは検索しなさいよ
TZ-DCH521で検索したらgoogleでもYahooでも
一番上に公式サイトが引っかかった。そこで仕様見れば
i.LINKが無いことは明白。

ところで当方は中海で視聴ですが、地元民放のみパススルー、
県外民放とBSはトラモジのみ。多分そちらもそうでは?
県外民放はどこでも貴重な収入源ですから…

当方普段はDCH2000で録画、残したいのだけDIGAへコピー
(もしくは最初からDIGAへi.LINK経由で録画)です。
至って安定してますよ
TVは他社です。個人的にはHDMIのLINK使わないので…
機械が苦手な家族とかがいらっしゃる家庭では便利でしょうけど…
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:21:03
>ちょっとは検索しなさいよ

オードリー春日で再生された
518512:2010/09/16(木) 00:35:49
>>516
公式サイトは見ましたが、iLIINK自体わかっておらず勉強中で・・・。
あるHPにiLINKは消滅しつつあると書いてあるのを見て、それならiLINKが無くても機種番号が上(521>520)の方がいいのかなと。
iLINKを口にしたばかりに古い機種を押し付けられたのでは?と不安になり質問しました。

NET3というケーブルテレビ会社なのですが、WIKIによれば県外テレ朝系はパススルーらしいです。
県内放送局についてはわかりません。確認すべきですね。
しかし、ケーブルテレビ宅内線とHDD付TVを直接つなぐ場合、
分波器でSTBにも線をつなげなければならないのですよね。
TVでチャンネルを変えるときも通常チャンネルと外部入力の切り替えが必要・・・?

ん・・・わかんないことだらけです。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:44:29
505型は500型の廉価版
821型は820型の廉価版
521型は520型の廉価版

パススルー電波はTVチューナで受信可能(TVリモコンで操作可能)
トラモジ電波は入力切替してSTBのチューナーで受信のみ(リモコンで操作)
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:45:35
>トラモジ電波は入力切替してSTBのチューナーで受信のみ(リモコンで操作)

トランスモジュレーション電波は入力切替してSTBのチューナーで受信のみ(STBリモコンで操作)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 12:15:01
>>518
県外民放がパススルーなら、県内もパススルーですね
それとデジタルだけ見るならアンテナ線は数珠つなぎでいけると思う
(それぞれのアンテナ出力とアンテナ入力をつなぐ)
で末端の機器でノイズや「受信できません」が出るようなら
分配器を買えばいいと思う
(分波器:地上波と衛星波を分離する
分配器:入力と同じ信号を複数に分配する)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:39:22
アナログ、パススルー、トラモジ
同じ地上波でも流してる局が違ったりしますね。
うちはTVK、MXはどれも入るのですが
アナログ>チバテレビ、放送大学
地デジパススルー>チバテレビ、テレ玉
地デジトラモジ>テレ玉
だったりします。
523522に書きたかったry:2010/09/18(土) 16:29:53
ところでぼくんちのCATVチューナーTZ−DCH820Bをサービスモードを
使ってリフレッシュ・再設定したら、いままで見れなかった犬HK−BSが見れるように
なったんだけど。しかも例のメッセージつきで。リモコンの青いボタンを押さなければ
BSの追加料金は払わずに済むのかなあ?つうか各CATV局さんよ、BSデジタル抜きの
各コースを新設していただけないかなあ?

524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:04:45
アンテナ建てたくないからCATV入るって人も居るんで
BS抜きプランは難しいんじゃないかなぁ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:20:21
CATVに入ってるけどBSはトラモジなんで何かと不便なんだよね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:23:30
CATVのBSは悪天候とかで直接受信が映らなくなった時に見るぐらいだな。
あとうちのCATVはTwellVが見れないんだよな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:55:07
>>525
BSパススルーはインフラ整備コストが馬鹿にならない割に
金にならないからなあ…仕方がないのかも
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:51:27
地デジみたいに、BSも周波数変換パススルーの規格ができればよかったのにな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 11:47:09
てす
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 16:12:28
うちのπBD-370の録画端子を別室にある古いアナログ4:3テレビに繋いで視聴したいのだが
スクイーズ縦長にならないようにするにはどうすれば良いのだろうか
なるべく安上がりで済ませられる上手い方策ありませんか?
(別室のを上下黒帯レターボックス表示にしたいわけです)
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 01:05:11
>>530
何もしなくても普通に映ると思うが
もしダメだったら説明書読めばすぐに直せます
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 02:06:00
JCOMトーキョーのCATV線が入っています
1台、パイオニアSTBがあって、地デジとBSデジタルが見れています
もう一つの部屋でも地デジとBSデジを見ようと、パイオニアのまったく同じSTBを、関西の人から譲ってもらいました(橙B-CAS付き)
接続して、地域トーキョーで受信初期設定・・・地デジは見れますが
BSは「ご契約状況を確認しています」とさんざん待たされたあと、E208の表示で見れません

これは、お宅では見れないから諦めろ、、ってことでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 02:25:46
地デジが見られるならBSの無料放送も見られると思うけどうちはパナなので・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 03:27:13
今後出てくるパナ新製品はilink標準装備してくれないかな
リンク付きのものは無いかと交渉するのが面倒くさくて
デッキはDIGAにしちゃったし
未だに1520待ち・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 11:54:42
マスプロSTBのサービス入り方わかったけど、暗礁番号がわからん。ちゃんと見ておけばよかった。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:44:39
>>534
新製品に期待するなら、いまさらilinkじゃなくてLANだろう。
スカパー!HD録画みたいな機能をCATV-STBにも積んでくれよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:08:24
>>536
PanaのTZ-HDW600系は、すでにLANでダビング出来るだろw

なぜかこの機種は、あまり採用されてないみたいだけど
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:42:15
maspro DST62Hのサービスマンモード入れたけどあんまり意味なかった。受信レベルが見られるぐらいか・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:40:13
>>537
この機種、便利そうなんだけど、あんまりにも採用されないから、
いろいろ調べた結果、CATV専用の録画機じゃなくて、普通のディーガ買うことにした。
それで、フレッツテレビか、ひかりTVが来たら、対応できる(のりかえる)ようにしておくことにした。

やっぱり独占状態は駄目だな。
3年前の機種がいまだに定価で売られてるなんていう、世の中の市場とかけ離れた世界になってるから。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:22:12
アナログ時代はNEC、パイオニアがJCOMでもあっのにね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:36:57
オクでTZ-DCH500買ったんだけど
放送局からファームが流れてないらしくアップデートされないorz
TV受信以外でアップデートする方法とか無いですかね…
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:55:39
魔法のデジタルチューナー登場
ラジオライフ
http://www.sansaibooks.co.jp/radiolife.html
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:24:02
デジタル見るだけコースから録画コースへのコース変更を検討してる者です

1)パナのDCH2810というSTBにあらかじめ録画しといた番組を再生させた場合、
テレビに接続してるHDMI側と黄赤白の録画出力端子側では同じ映像番組が同時出力されるんでしょうか?

2)番組Aをテレビで視聴中に番組Bの予約録画が始まった場合、
テレビではそのまま何事もなく番組Aを視聴し続けられるのでしょうか
予約録画が始まったと同時にテレビ画面が裏予約番組Bに切り替わったりなんてことはないんでしょうか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:36:35
>>543
そんなのCATVに聞けよ。

(1)はおそらく無理。
(2)はダブルチューナーなので無問題。Bを録画しながら、Aを見ることができる。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:55:40
サンクスです
1)の方は無理でしたか、残念
以前取扱説明書不明の件でCATVに問い合わせしたらオペレーターのおねえちゃんが見事な機械的音痴でらちがあかず、
担当の技術者に折り返し電話させますの数日後回答だったためここで質問してみた次第です
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:38:17
自分のはDCH2000だけど

1)出来る

2)出来る
録画が始まる前に「録画を始めます」みたいな文字がでて、チャンネル変更も可能。
ただ、番組Aを録画中に番組Bの録画が始まると、画面は番組Bに切り替わってチャンネル変更は不可能。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:43:08
>>546
「録画用ビデオ出力端子」と「テレビ用ビデオ出力端子」を混同してない?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:38:15
DCH2800の取説ダウンロードしてみたんですが・・・実にわかりにくいw読み解けないw

1)HDMIは独立でTVに映せる
2)HDMIとD端子の同時出力は不可
3)ビデオ録画出力端子とHDMIとの映像同時出力可能
(ただし録画端子からはオンスクリーン表示が無いSDレターボックス画面どまり?)
4)さらに本体背面の映像出力切換スイッチを「テレビへ」にしておけばテレビ用出力端子からも同じ映像を同時出力可能??
(HDMI接続時に同時出力できない旨の記述が見当たりませんでしたので)

もしかして録画済み再生番組の同時3出力(HDMI、テレビ出力黄白赤、録画出力黄白赤)も可能なんですかね
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:35:18
>>548
なんかできそうだなと思う。
赤白黄は基本出っ放しのような。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:42:45
>>548

>1)HDMIは独立でTVに映せる
TV用映像がスイッチに関係なく出ます。

>2)HDMIとD端子の同時出力は不可
TV出力の”コンポジット/S端子”か”D端子”をスイッチで切り替えて使用。同時は無理。

>3)ビデオ録画出力端子とHDMIとの映像同時出力可能
可能。

>(ただし録画端子からはオンスクリーン表示が無いSDレターボックス画面どまり?)
メニューのアスペクト設定が反映されます。

>4)さらに本体背面の映像出力切換スイッチを「テレビへ」にしておけばテレビ用出力端子からも同じ映像を同時出力可能??
>(HDMI接続時に同時出力できない旨の記述が見当たりませんでしたので)
TV用映像(オンスクリーン有り)が出ます。

>もしかして録画済み再生番組の同時3出力(HDMI、テレビ出力黄白赤、録画出力黄白赤)も可能なんですかね
可能。
または、HDMIとD端子と録画出力
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:50:30
偉そうに答える前に書式見直してくれ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 04:17:50
J-COMとかで配信されている専門チャンネルのHD放送って、
当然ながらMPEG2エンコードでの配信なんだよね?

CS放送向けはMPEG4AVCでのエンコードなんだろうけど。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 04:28:03
>>552
> CS放送向けはMPEG4AVCでのエンコードなんだろうけど。
それは、スカパー!HDだけでしょ。e2とかのHDはMPEG2かと。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 05:24:48
いや、2行目は1行目を受けてのはナシなんで
>専門チャンネルのHD放送って、
にその後は全てかかっているのでHDが前提なんで

>e2とかのHDはMPEG2かと。
これは「〜かと」とかいうより、そうなのは当たり前の既知なんですけど・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 05:25:54
2行目は ×

2行目以降は ○
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 05:28:36
あ、それと、私が知りたいのは
CS放送がどうこうなのではなく(っていうかそもそも知ってるので)
ケーブル放送側の話です。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 09:49:03
>>556
知ったかするような奴は、誰からもレス貰えないだろw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 10:46:53
PanaのTZ-DCH2000で録画失敗しまくり。
1年で10回発生してるんだが何なのこの糞STBは・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 12:48:00
>>558
Panasonic様の次回作にご期待ください

今年はHDD内蔵のSTBだけで終わり?そろそろBDの新作が欲しいんだが。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 15:56:06
>>531
それってメインのテレビとHDMIで繋いだら録画は設定不能の強制スクィーズ映像になるんじゃないか
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:45:34
ここで聞くべき質問なのかわかりませんが、番組推薦機能の履歴消去のやり方教えて下さい
562561:2010/09/28(火) 15:00:57
すいません、自己解決しましたのでスルーして下さい
失礼しました
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:34:48
>>556
去れ蛆虫
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:45:00
ぶっちゃけスカパーe2の基本パックとプロ野球パック(もしくはサッカーパック)併せた価格が月額5千円未満ともなれば
ほとんどのユーザーにとってケーブルテレビに加入するメリット全く無くなるのにな
新商品e2拡張パックとかにして上記売り出してさ
スカパーも商売下手だよな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 18:22:29
バカは気楽でいいなw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:37:42
パイオニア、2番組AVC録画対応のBD搭載CATV用STB
−2番組録画中のBD再生に対応した「BD-V8700R」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396778.html
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:52:09
>>564
多チャンネル放送は、特定層のユーザによって成り立っているのではなく、さまざまなニッチ層のユーザのニーズを
積み上げることで成り立っている。
プロ野球パックなんてニッチなニーズで商売できると考えるほうが浅はかかと。
568パナのSTBユーザ:2010/09/29(水) 22:53:51
>>566
>後日のバージョンアップにより、「ホームネットワーク」機能を追加予定。

後日バージョンアップにより、○○を実装予定。これに何回騙されてきたことか…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:16:38
>>567
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20388198,00.htm

プロ野球やサッカーを軽く見すぎ
この2本柱が多チャンネル放送の事業成否を左右している
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:21:33
>>566
これ中身はシャープのBDレコだよね
食指が動かない…
571567:2010/09/29(水) 23:42:22
>>569
そうだね。うんうん。もともとニッチ層狙いの多チャンネル放送の中で、は野球・サッカーがニッチ層の中では
「相対的」にはマスであることは否定しないよ。でも>>564の言うように「ほとんどのユーザー」発言は、一
消費者の感覚に基づく発言であることを示しており、多チャンネル放送の事業構造を理解していない発言である
ことは明らかかと。


572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:03:11
567にはそんなこと一切触れられてない件
後出しジャンケンであることは明らかである
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 03:36:14
>>566
これに対抗して、Panasonicが新型のBD/STBを出してくれる事を願おう。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:01:17
>>573
そうだね
今年の春モデルの初代3Dディーガベース辺りで作ってくれれば
3Dヴィエラ買うんだが
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:02:54
>>572
バカとか気楽とか浅はかとか言われちっゃて、悔しいのう(^-^)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:13:45
質問です。
うちのSTBはDCH820なんですが、ビエラリンクに対応していないのでしょうか。
ビエラリンクボタンを押しても認識されません。

577576:2010/09/30(木) 22:56:00
バージョンアップが必要だとか書いてあった。
STB買ったの今年だし、とっくにバージョンアップされててもいいはずなのに。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:42:09
>>227&230の方の情報を元にDCH2800の換装を行ってみたのでご報告

換装STB:TZ-DCH2800(無印。E-IDE接続)
換装元HDD:SAMSUNG SP2514N
換装先HDD:HGST HDP725025GLAT80
ジャンパピン設定:換装元・先ともにCABLE SELECT

換装しただけでは録画残量00:00で使えず
「設定リセット」→「HDD全消去」で無事使えるようになりました

サムスン製のHDDはうるさいし振動酷いし最悪だったのでかなりの改善
元HDDは予備として押し入れに眠らせます
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 08:53:43
STBの予約操作とかの改善要望って
J:COMよりパナソニックに送った方がいいのかな?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:00:08
TZ-BDW900P、アップデートきてるぞー!!

けど何が変わったかさっぱりわからん( ´・ω・`)
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:12:41
>>580
バージョンはいくつからいくつになったの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:03:22
パイV301Jなんだけど、自動アップデートされないんだよね。
もちろん設定は自動になってる。

なんか他に方法あるのかな?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 02:57:45
>>581
0040-0010→0000-1010
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:58:44
希望だと
まさかのDLNA解禁
リモート録画予約の安定化

後者は、タイムアウト以外見たことない
@JCOM宝塚
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:21:15
>>583
ありがとございます。

TZ-BDW900Pを新ソフトウェア(0000-1010)に更新しても
DLNAでCS等のコピーワンスの番組再生は問題ないですか?

DLNAを一時的に改悪されたTZ-DCH9810の悪夢が過ぎって、
ソフトウェア更新を躊躇しています。

確認出来た方いらっしゃいましたらご報告お願いします。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:33:09
>>585
PS3にて確認。

無問題!

今のところ気づいたのは、アクトビラからツタヤTVが消えたぐらいやな。

ディーガ(BW870)でもツタヤTV関連でアプデあったから、ひょっとしてそれだけかもね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:47:48
>>586
ご報告ありがとうございます
これで安心してソフトウェア更新できます。

しかし更新内容が分からないって不安ですね。
「BDビデオの再生互換性向上」ぐらいなのかな?

因みにアクトビラからツタヤTVが消えたのは
ソフトウェア更新とは関係ないですよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 01:29:46
>>587
http://panasonic.jp/support/info/t_tv/index.html#a

ツタヤTVの件、これ見て去年と今年を勘違いしてた_| ̄|○

手持ちのディーガ(DMR-BW870)はけっこう頻繁にソフト更新されてるけど、
900Pは出てから初めての更新やよな??

機能的に似たような感じなんでこのあたりまとめて更新とか?

http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bw970.html
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 18:38:30
>>588
おかげさまでTZ-BDW900Pのソフトウェア更新できました。
こちらでもDLNAでの再生に問題ないことを確認しました。

ソフトウェア更新の「放送メール」が来てなかったんですが、来てました?

私も今回が初めてのソフトウェア更新だと思うのですが、
ソフトウェア更新の際に「放送メール」が来ないのであれば、
以前の更新に気づかずスルーしているかもしれないので断言できないです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 14:13:49
CATVを解約後、購入したSTBって、どうしてますか?
ヤフオクで売ると二束三文ですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 19:11:43
TZ-DCH500のような受信専用STBならせいぜい数千円。
本体とB-CASカードをバラにして売ればもうちょっと金になる。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:38:25
>>591
ありがとうございます。

できれば、割高なCATVを止めて、フレッツテレビが来たときにそちらに移りたいので、
CATVのSTBに投資すべきか、悩んでます。

買うと、受信専用でも3万円台なので、売却価格7000円だとして、減価償却は3万円近くですか。
レンタルで言えば、月々1000円ぐらいなので、2年半以上使用なら元が取れますね。

でも、2年半以内に、ロケションフリー、slingbox(地デジ対応)なり、フレッツテレビが
出てくると思うので、やっぱりレンタルかな。

593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 08:33:17
>>592
フレッツTV、みたいCS番組とか契約してると
ネットとCATVのセットよりもはるかに割高になるぞw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:20:05
>>593
フレッツTVなんてものはない
ド素人、乙ww
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:49:03
東にはフレッツテレビなかったっけ?
ぷららとは別のやつ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 10:04:42
正しい分別にご協力ください。
* フレッツ・テレビ
* ひかりTV

by みかか自治会
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 12:32:44
>>594
知るか、流れで判るだろ、このボケw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 17:57:48
うわぁ…
そんな細かいことどうでもいい
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:07:38
こんな過疎スレなのにどうでもいいことでレスしてんなおまえら。スルー力足りなすぎだろw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 18:16:11
まぁ、どっちにしても、
フレッツ・テレビの料金だけで、
CSも見られるって勘違いして、安いって思ってる奴、多いだろうな。

あるいは、e2 の料金は払わないといけないって分かってても、
CSパススルーの言葉で、1台契約してたら、
家の全部のTV、レコーダーで見られるみたいに勘違いするのも多いだろう。

前者は、CMでも、(オプション)って書いてあるから、気付く人もいるけど、
後者は、明らかに、ミスリードを狙ったCMだな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:26:18
>>600
ウチの親父がまさにそう。
まんまと騙されてCATVから乗り替えた

個人的にBD STB手放せないのと
J SPORTS必須なんで自分でCATVの契約を引き継いだ

希望をいえば
BWT1100ベースのSTB作って欲しいな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:26:27
>>600
そっちは全然判らないので教えて欲しいだけど、
フレッツ・テレビのCSパススルーのe2契約って、パススルーはされてるけど
e2を複数台のTVで見たい場合、TVごとに契約しないって駄目って事?

そうなら、CATVでSTB追加しても金額はあまり変わらないって事だよね?
e2契約してるB-CASを入れ替えとかでも、見られるのかな?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:31:28
別人ですが

>>602
> フレッツ・テレビのCSパススルーのe2契約って、パススルーはされてるけど
> e2を複数台のTVで見たい場合、TVごとに契約しないって駄目って事?
「パススルーされてるけど」じゃなく、本当は「パススルーされてるから」
B-CASカード毎に契約しないといけないんですがね。
パススルーされてるってことは、自営アンテナを設置しているのと同じ
ってことですよ。なんかパススルーって言葉を間違って捉えてますね。

パススルーの利点はTVやレコーダに自由があること。
特にレコーダの自由は大きいかと。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:40:18
インターネット回線を光に変えなくともよい、ADSLで十分満足というのであれば
光テレビ&多チャンネルオプション契約にするよりCATVにしといた方が経済的にお得だよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:54:35
CATVは見たいチャンネル数がいっぱいある場合は強いからなあ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:02:17
>>600
CSを必要としない大多数の人にとっては、フレッツが圧倒的に安いだろう。
うちなんか、CSいらないけどな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:24:37
CATVは単純にチャンネルが多いだけで、広く薄くだよ。
見たいチャンネルが決まってるならCSのパックを買うほうが安い。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:28:40
正直、多チャンネルなんか全然いらんから、キー局5局が全部入ればそれでいい。
抱き合わせで高額の金取るのはやめてくれよ、総務省

そういう家庭もいっぱいあるんです
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 02:04:16
>>608
だったらケーブルなんて引かずに
地デジアンテナ建てれば?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 03:05:15
自分がそうだなんて>>608は言ってないぞ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 03:49:26
えーここはSTBスレ、STBスレでございます。

スレ違いどころか板違いの方々は他所でお願いいたします。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 08:00:51
>>610
しかし自分は違うとも
>>608はいってないけどな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:19:37
>>608
地デジアンテナ立てても映らない地域、チャンネルがあるってことが、わかってない??
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:20:20
>>609だったw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:28:18
スレ違いという日本語も理解できないのか
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:37:39
彼女とは10年ぶりの再開だったよ
踏み切りで偶然
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:42:18
>>614
安価もまともにうてない屑の住んでる
過疎糞田舎のことなど知らん
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:14:11
ケーブル会社もさー、「地デジBSデジのみ」のコースとか作ればいいんだよな。
月1000円くらいで。
STBなしで、ケーブル引くだけで、1000円で地デジBSデジがキレイに見られれば十分だろ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:41:54
それをやってる業者もあるが、BSはトラモジになので流出に歯止めがかからない様子
テレビの台数分のstb代はきついということだろうか
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 07:42:31
スレ違いという日本語も理解できないのか
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 09:08:38
>>620
自治厨、乙
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 10:44:51
だから、ケーブル引き込んだだけで月額利用料取るんだよ。
工事費無料にして。
マンションでも一戸建てでも。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 11:47:07
>>615
>>620
>>621
自治房乙
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:55:25
HFCの所がアップコンバータを使ってBSパススルーしたって新チャンネルに対応できるとは限らないしな
J:COMには一番関係ないか、でもFTTHの所には全社BS-IFパススルーやってほしいとは思う
オレの所は群馬県の上野村でFTTHでBS-IFパススルーだからSTBなんて邪魔なものがなくて良いけど
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 14:10:23
>>622
それやると規模の小さいケーブル会社は再送信のため帯域を2重に喰われるしら(しかもBSデジは地デジより
帯域喰われる)、設備投資のために基本料金値上げになると思うぞ。
 バックが相当太いFTTHでもない限りSTBでトラモジというのは理にかなってる。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:34:50
独身の俺にはSTB一台で十分だからトランスモジュレーションで構わないなBSも
ハードディスクレコーダー内蔵のSTBを買い取りでその分月々の料金が安くなる所とか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:06:38
そりゃぁ、トランスモジュレーションの方が楽だろ、ケーブルテレビ会社にとっては
ここなんか、FTTHでしかも衛星放送の再送信はBSだけなのに、CSのプラン今のところ存在しない
BSデジタルをケーブルテレビで見るためにはSTBが必要
http://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/detail.html?lif_id=29963
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:20:08
みんな単身世帯ならケーブル会社も頭抱えてないんでしょうけど…
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:34:13
>>618
そうそう。総務省は、ケーブルテレビ会社に一地域独占を認めてるんだから、
それを乱用しちゃいかんよ。
一番最小限のパックから、視聴者のニーズに合わせて、自由に選べるようにしないと。

NHKや放送局の弊害といい、総務省のやってることは、寡占・独占の問題ビジネスの認可だな。

こんなこと書くと、零細ケーブルテレビ会社の職員がアンカー付けにくるから、
スレ違いということでw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:11:14
初歩的な質問ですまないがBSトランスモジュレーションだと画質って落ちるって本当のことなの?
綺麗に見たけりゃBSだけは自前でアンテナ立てろと言う人もいれば
トランスモジュレーションでも画質そのものは特に変わらないという人もいる
どっちを信じればいいんだ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:24:08
>>630
BSアナログの時は環境によって
自前でパラボラアンテナ立てたほうが綺麗な場合があったけど、
BSデジタルでは画質は同じ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:33:52
>>631
デジタルは映るか映らないかどちらか一つだとはよく言われてますもんね
正直自分も変わらないんじゃないかと想像してるものの
CATV局側で周波数変換する際に何らかの損失でも発生してるんじゃないかとも思えるし…

デジタルデータのかたまりそのものを異なる周波数で再送信してるだけであって損失は発生してないと考えた方がいいですかね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:56:39
>>632
その通りだと思います。

気になるようでしたら、
「JCL-SPEC-001 BSデジタル放送トランスモジュレーション運用仕様」をご覧になられては。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:18:52
>>633
やはり一種の都市伝説みたいなものでしたか。どうもです
運用仕様も読んでみます
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:09:45
局毎のビットレート(スロット数)の違いも、衛星からの受信と同じということ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:52:18
>>635
ISDB-Sから64QAMに変調しているわけだけど
QAMだとISDB-Sの24スロットも6MHz帯に収めることができるから問題ないよ

BS11とかの20スロット以下の番組も帯域の無駄覚悟で
6MHz帯ch1本で流してると思うけど詳細は分からない
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:31:01
再送信の場合、加工は禁止なので、再エンコードや、データ放送を削除や変更できない。
NIT情報のみ書き換えないと受信ができなくなるので、これは例外。

ISDB-Sから64QAMの場合、伝送容量はISDB-Sが64スロット、64QAMが24スロット。
しかもBS-1,3,13,15は24スロットごとにTSが分けてあるので、BS1chにつき2つの64QAMで伝送してます。
(昔はBS-15のみTSが3つあったけど、2つまとめても24スロット超えなかったので2chで伝送)


BS-9のBS11、TwellV、スターは、64スロットを3chに割ってあって、まとめても24スロット超えるので、
仕方なく3chの64QAMを使って伝送してますよ
ケーブル局によって再送信してないのは、3chも帯域を使うのが嫌だからです。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:44:09
有料チャンネルは再送信ではなく、CS多チャンネル扱いにしちゃった方が良いんじゃないの?
今度増えるBSチャンネルを全部再送信扱いにすると効率悪すぎだろうし。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 01:45:10
>>629
地域独占を認めてる?
いつの時代の話ししてんだよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 05:00:12
いつの時代って、過去も現在も総務省は1地区1社を原則としているぞ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 11:08:18
話が難しすぎるよー。(ーー゛)
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:03:20
>>641
難しいからと敬遠せずに
よく目を通して覚えておくと
自分の知識になるぞ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:15:59
おまえが説明しろよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:22:53
>>637
あれ?ISDB-Sの24スロット分を2chで送信するんだっけ?

http://www.kurejbc.com/technical/technical-5.htm
最初の図

http://www.jlabs.or.jp/images/pdf/jcl_spec_001_100118.pdf
P6の図

こういうイラストだと1トラポン=48スロットを64QAM 2chで伝送しているから
24スロット(=0.5トラポン)のBSデジタル放送は1chで再送信可能だと思っていたよ

ISDB-S 24スロット≒24Mbpsなので30Mbps伝送できる1ch6MHz幅で充分だし

ちなみにISDB-Tだと標準パラメタでは6MHz幅で18.2Mbps程度しか伝送できないので
何だかんだ言ってCATVって効率良いよね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:26:34
余談

http://www.jlabs.or.jp/images/pdf/jcl_spec_002_100118.pdf
のP5にもあるように110°CSの場合は1トラポン(こっちはトラポンあたり約40Mbps)を
64QAM 2chで伝送する形になるのでオーバーヘッドが大きいね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:38:16
でも、110°CSの再送信なんて、実際にやってるところあるの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:38:45
アニマックスやら日本映画専門やらシネフィルがBS移行らしいけど
CATVではどういう扱いになっちゃうのけ?

この辺りのチャンネルはオプションじゃなくてコースに入ってる局が多いけど
今後はBSで見るのか(料金そのまま)、今まで通りCSで流すのか・・・どうなるの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 05:15:58
因みにJCNは
スターチャンネルがHD化さるた際にCSからBSになったよ
勿論、料金はそのままで
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:36:06
来年のBSチャンネル増加って一般的にはファームウェア
のアップデートなどなくて対応出来るもの?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:51:35
>>644
>こういうイラストだと1トラポン=48スロットを64QAM 2chで伝送しているから
>24スロット(=0.5トラポン)のBSデジタル放送は1chで再送信可能だと思っていたよ

書き方が悪かったようでスンマソン
"1トラポン=48スロットを64QAM 2ch伝送"の解釈であってます。

CATV局により、BSの64QAMどれか1chにES(STBのダウンロードデータ)の多重や、
他のどれか1chに視聴制御データを多重しているので、64QAMの伝送速度いっぱいまで
スロットが増えてくると支障をきたす恐れがあります。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 09:55:02
>>649
BS11/12 みたいに、元々のBSデジタルの周波数帯で
使ってないチャンネルが増えるのではなく、
来年以降は、周波数帯が広がる(元々BSアナログが使用していた)んだから、
何かしらアップデートしないと無理なんじゃないの。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 12:49:51
>>651
thx。やっぱそうなのかな。だとしたらBSデジチューナ搭載の
テレビとかレコも全てだよね。放送波のアップデート日程すごいことになりそうだw。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:06:23
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:01:09
>>653
お前は何を言っているんだ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:05:54
BSQR489が閉局して以来BSはほとんど見てないな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:26:12
>>650
24スロット以上のチャンネルが出てくる見込みはないので安心と言えば安心かもね
というか、今後追加されるBSデジタル番組は殆ど16スロット(WOWOW2,3除く)なので
トラモジ効率悪そうだね
16スロットだと1920x1080iだと破綻しそうだし
地デジ並の画質(解像度、ビットレート)になりそうだ…

>>652
STBのトラモジならファームアップは必要ないよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 02:00:33
TZ-DCH500を今更ながら仕込んできたんだけど、
起動してもBS000chから変更できない。
設置設定>チャンネル設定を選んでも何もでてこない。
(「地上デジタル」「BS」「CATV」が出てくるようなんだけど)

どうすれば出てくるんだろ。この項目。
658657:2010/10/18(月) 03:19:56
サービスモードに入って受信設定しとうと思ったら
1・2・3だけ反応しねぇ(学習リモコンでパナチューナーを設定)。暗証番号が入れられずオワタ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 13:46:50
昨日まで普通に動いてたDCH9810が、今日いきなりHDD SET UPて表示のまま何も出来なくなった…orz
これ、どうやったら直る?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:10:52
うちのCATVはヘボい。
現在HD化されてるのは地デジBSのみでCS専門チャンネルは全部SD画質だそうな。
しかも将来的にハイビジョン化される見通しは全く立ってないと言う。
にもかかわらずアナログコースなおいらの所にデジタルに換えろ換えろと催促の電話がかかってくる。
おいらはどうすればよい?

 1.月3570円の πBD-V170 かんたんデジタルコースに変更
 2.月5150円の パナTZ-DCH2800 デジタルw録コースに変更
 3.CATVを解約してスカパーSDに移行(基本料+えらべる15+プロ野球セットで月6410円)
 4.CATVを解約してスカパーe2に移行(基本料+基本パック+スポーツセットで月6815円)
 5.CATVを解約してスカパーHDに移行(基本料+えらべる15+プロ野球セットで月8010円)
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:26:03
テレビ1台ならCATVでいいんじゃね
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:27:19
>>660
SDでいいなら1、HDにしたいのなら5だろ常考
2はコストパフォーマンスが悪い
3と4は論外
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:01:09
>>658
学習リモコンか本来のリモコンを買い直すしかないね…

>>660-662
STB関係なくね?
スレ違い?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 03:19:53
今、エクスプローラー8200HDJってやつなんだけど
電子番組表が間違ってたりデータ無しになったりするのはSTBが悪いの?

あとパナソニックのに交換するのに金取るんだと
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:06:25
>>662
TZ-DCH2800はそこまで悪いSTBじゃないと思うんだが、
いかんせんクセが強くて中途半端な印象でもあるのかな?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 01:25:31
>>665
金額的にじゃね?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:45:13
>>665
DCH2800は何気なく名機だと思う
i.Link経由でレコーダに直接録画できるとか、後継機種より使い勝手が良いし
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:51:00
>>667
今日DCH2800を設置したけど使い勝手がいいな
BD-HDW53とI.Link接続で、レコ側の設定を正しくすればDCH2800側だけで録画予約ができるからすげえ楽
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:54:01
>>665
すでに、かなりのCATV事業者でDVD/BR書き出し機能のついたSTBのレンタルやってて、この手の
機器交換は1万くらい手数料取られることを考えると、ちょっと考えるんだろう。
 250Gで、圧縮録画非対応なので撮り溜めするにも、ちょっと不安だし。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 12:48:55
質問です。
STBのTZ-HDW600P(HDDにしか録画できない)で、
DIGAのBW890のHDDまたはDVDにダビング(ムーブ?)はできますか?
やはりiLINK端子がないと できないのでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:18:05
>>670
I.Linkがないとムーブはできない、ダビング10の番組ならアナログ出力でダビングすることは出来るけどね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 14:15:22
>>670
TZ-HDW600PならLAN端子付きみたいだし
両方とも”ビエラR/RTシリーズ・HDD内蔵録画機器ダビング”っていうのに対応してるから
両方の機器がLAN端子に繋がっていて、設定が出来ていればmove出来るし、BDに書き込みも出来るはず。

ブルーレイディーガ BW890
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw890/index.html

ビエラR/RTシリーズ・HDD内蔵録画機器ダビング
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw890/net.html#func_710
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:17:16
我が家にTZ-DCH9800が導入されたんだがうち双方向対応のマンションじゃないんだよね
普通は申込時に断られるんじゃないの?

 使うことはないがブラウザ機能が使えない
 いつまでもmodemが点滅
 VOD使えない
 携帯からの録画予約サービスが使えない

どっかいじったら9810にならないっすかね?
などと愚痴ってみたり
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 17:49:59
>>672
対応一覧の中にDMR-BW770があるけど、TZ-BDW900も可能なのかな?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:12:39
>>674
600の公式には、900とLAN接続できると書いてあるんで900系とBDレコとも出来そうなんだけど、
900の公式の方にはその辺の説明は無い。

TZ-HDW600M/600F/600P つながる ひろがる
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-hdw600/lead.html

TZ-BDW900M/900F/900P
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdw900/index.html

900の場合、後から出来るようになったのなら、ファームアップとか必要なのかもしれないし
そのファームの配布をCATV会社がやっているのかも謎。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:41:23
アナログ→デジタル切替の必要に迫られ、このスレに初めて来ました。
TZ-BDW900がレンタルオンリーで月2,000円程度なんですが
適当なBDレコーダー買うのとどちらが良いと思います?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:53:11
4年以上使うならBDレコーダ、4年未満ならレンタル。
たいていのCATV業者は月額レンタル価格×45〜48=購入価格に設定してるから。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:57:51
>>671-672

>>670ですが、
一応できると見解していいんですかね。
STBとDIGAをLANで繋げば、できるという事なのかな?
急にデジタルに切り替わるという事が決まったので
解らない事だらけで、すいません。
ありがとうございました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:05:49
>>677
価格的には微妙ですよね。
一体型レンタルなら簡単だとは思いますが
BDレコーダにした場合の長所って何が考えられます?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:45:25
>>679
急に引っ越さなきゃならなくなったときに、HDD内のデータをそのまま持って行ける。
TZ-BDW900でBDに焼けるといっても、大量にあると大変。
また、故障したときにレンタルだと問答無用で交換だと思うが、
購入したレコーダならHDD内容を保持したまま修理とかある程度は頑張って貰えそう。

見て消しでHDDにため込まない人やマメにBDに書き出す人はどっちでも似たようなもんだが、
そうでない場合はレンタルはややリスクが高いということだね。

あと、「4年未満」って数字はあんまり意味が無いように思う。
4年経ったら最新型に変更可能って訳でも無いだろうし。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:57:40
今日発売のラジオライフに500のサービスモードの入り方が載ってたな
たいした記事じゃなかったけどw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:10:03
DCH2000を借りてから4年がたってしまったな。
DVDやらBDやら出て来てるけど、どれも月額が高くなっちゃうから移行できない

DIGA持ってるから、LAN接続で簡単にダビングできるなら600が欲しいけど
まだ600のレンタルの声を聞かない・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:38:14
パナだとLAN経由の受信側の機能って、
レコのx90系の最新機能だったんじゃないのかな

>>674
うちはTZ-BDW900だが、
TZ-BDW900から送信はできないな。
まあ自身にドライブついてるしな
684674:2010/10/26(火) 13:05:34
>683
レポありがとう。相手側の機種も書いてもらえると助かります。

↓こんな記事もあったから期待したんだけど・・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_354008.html
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:55:46
レンタルSTBはいつでも変更可能が普通だが
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:35:42
STBから直接D-VHS録画なら可能なんだが、
STBのハードディスクにある番組をDIGAにダビングできなくなった・・・。

DIGAが点滅して一向に録画作業に入らない。
何度も電源抜いたり、i-linkの抜き指したりしたけど状況が変わらない。
今まで二年くらい全く問題なかったんだが、急に・・・どういう対処法があるかな?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:39:11
>>686だが、こういう不具合が起きた原因は
ハードディスク番組のダビング中にもかかわらず、直接D-VHS録画してしまったせいだと思う。
それ以来、ハードディスクからの録画を受け付けてくれなくなった・・・。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:52:30
>>684
うちはTZ-BDW900とDMR-BW890。
この2つの組み合わせだと、
LANでのダビングは両方向とも不可ですわ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:58:32
HDW600はなかなかできる奴だな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:51:32
現在JCOMのSTB DCH1000(Panasonic製)を使っていますが、ビデオをブルーレイレコーダー BW690(Panasonic製)に買い替えを検討中です。
この場合STBを交換しなくても、地デジ・BS・CSの録画は可能でしょうか。詳しい方教えてください。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:29:10
DCH1000だと契約はデジタルコンパクトだと思うが、そもそもヘボいSD画像をS端子経由でしか
録画できないと思うけどそこはおk?
 場所にもよるが、デジタルに契約変えた上でブルーレイHDRレンタルという手もあるかと。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:32:28
>>691
ご回答ありがとうございます。          契約はデジタルコンパクトからデジタルに変えたのですが、STBはそのままで問題なしということで変更されませんでした。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:24:22
>>686
1)i.LINK抜く
2)STBにて、設定画面のどっかにi.LINK接続機器とかそんな感じのがある
そこに入ると認識したことのある機器が一覧で表示される
そいつらを削除し電源off
3)STB-DIGAをi.LINKで繋ぎ、電源on

※DIGAのi.LINKはSTB1台とだけの接続にしてる?
取説に寄ると複数台の接続はサポートしていないとの事。
昔は何台繋いでも良かったのにね。。
694686:2010/10/27(水) 08:24:28
>>693
おおお!ありがとぉぉおお!

言われた通り、いったん削除して最初から設定し直したら、ムーブ(ダビング)できた!
感謝感激!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 09:49:36
>688
レスありがとう
その組み合わせでも不可なのか・・・orz

となると、TZ-BDW900のLAN経由ダビングは
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/10/030/index.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_354008.html
↑にあるHDW600系とビエラR系から以外は無理な可能性が高いね
ダビングはi.LinkかBD経由でやれって事か
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 09:54:56
>>692
地デジ・BS・CSが、
パススルーされているものは、BW690 で、直接デジタル録画可能。
パススルーでないものは、BW690 で、直接デジタル録画不可で、
S端子経由で外部入力から入れて、アナログ並画質で、録画可能。

地デジ : たいていのCATVで、パススルー。
BS : CATVによるが、JCOMは、たぶん、パススルーでない。
CS : パススルーでない。
697696:2010/10/27(水) 10:03:41
>>692
でも、まだ、BW690を買ってないのなら、レコーダー付STBを、強く薦める。
まぁ、レンタルの場合、金の問題はあるけど、
外部入力録画はかなり画質落ちるし、予約録画の失敗の可能性もある。
使い勝手は、明らかにレコーダー付STBが便利。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:02:48
2TB HDDが激安なので、ブルーレイHDRからBD-REでBackupBDAV使って
サクサクっと。

スレチか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 14:37:39
>>696 697
ご回答ありがとうございます。私も無知なもので助かります。
とりあえず、STBをDCH1000からHDMI端子有りのDCH1100に変更要望をだすつもりです。
STB出力→テレビ入力でHDMI端子を使用すれば、見る分には画質は良くなるとおもうのですが。
録画用レコーダについてはもう少し様子を見たいと思います。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:56:43
>>699
その交換無料 ?
無料なら、いいけど、有料なら、ちょっともったいない気がする。
DCH1000には、D3のD端子がついてるから、
D3で接続すれば、HD画質で、結構、綺麗に見えるよ。
もちろん、HDMIの方がいいんだけどね。

S端子接続からD3接続の差は、金払ってでも替えたいけど、
D3接続から、HDMI接続の差は、ビミョー。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 17:28:12
>>700
ご回答ありがとうございます。
画質は、あまりかわらないのですね。もし有料でしたら、交換はやめておきます。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:10:52
>>701
レコーダ付STB交換できないん?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 13:16:29
   。
    〉
  ○ノ イヤッホォォォォォォ!
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 14:31:11
ビエラリンクのことなんだけど、一度「ケーブルテレビを見る」を選んで、ビエラの
リモコンひとつでSTBも操作できるようになったら、電源を切ってまた入れたあと
もこのリンク状態が維持されますか?
それとも、電源を入れるたびにビエラリンクボタンを押して設定しなおすんでしょうか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 03:25:44
>>704
んなもん、やってみりゃ分かるだろw
別に壊れるわけでなし
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 12:53:27
>>704
自分はリンク機能環境にないからはっきりは解らないけど
電源オフの度に設定が解除されるリンクなんて使い物にならないだろうし
メーカーもそんな設定にはしないのでは?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:46:46
BDW900シリーズってトラモジ経由のBS録画する際にデータ放送も記録しますか?

DIGAシリーズはx30世代からISDB-S経由のBSではデータ放送を記録しなくなって
DRでも2割くらい長時間録画できるのだけれど、BDW900シリーズでも同様なんでしょうか?

ちなみにDCH2800のi.Link→BW750の録画・ダビングではデータ放送も記録されてしまいます
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:28:01
>>707
TZ-BDW900Pだけど、マニュアルの20ページに

・本機ではデータ放送を録画できません。

って書いてあるよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:35:39
>>708
ありがとう
でもそれはBW200〜900の頃にも書いてあるからそれだけでは分からないんだよね

※BW200、BWx00シリーズではデータ放送を記録されるけど再生できないため
※説明書上では「データ放送が記録できない」ことになっていた
※実際にはDRモードでは数GB余分にデータを食ってしまう
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:41:52
ちょっと教えてほしいんですが、
ケーブルテレビに加入する場合、STBと言うのは絶対1台は必要なんでしょうか。
今使ってる地上・BS・CSデジタルチューナーにケーブルを繋いだだけでは見れないのでしょうか。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:57:34
>>710
周波数が違うから市販チューナーじゃ無理
パススルーの地デジが見られるくらい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:34:48
>>711
周波数じゃなくて変換方式ね
BS/CSはトランスモジュレーション方式で送信するのが一般的なので
テレビだけでは受信できない
BSデジタルパススルーを行っている事業者ならSTBなしでBSの視聴が可能

地デジはISDB-Tをパススルーすることが要求されているので
殆どのケースで問題なく視聴できるはず
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 18:54:46
>>711
>>712
ありがとうございます。

今のチューナーでは、地デジは見れるけど、BS、CSは無理ってことですね。

テレビは4台あるんですが、
STBって高いので幾つも買えない(レンタルも高い)です。

ケーブルを分配すれば、地デジだけは見れて、
STBを買えばそのテレビだけは地デジ、BS、CSが見れるってことですね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 20:19:35
>>713
市販のチューナーを活かしたいならフレッツテレビのほうをすすめる
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:33:01
>>714
びっくりでしょうが、
自分の県は民放が2局(日テレmフジ系)しかなく、TBS、テレビ朝日系を見るには
どうしてもケーブルテレビじゃないとダメなんですよね。(ケーブルテレビは隣県のテレビ局も放送してる)
悲しいド田舎の県なんです。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:34:57
STBかレコーダーにDlnaかDTCP-IPつきなのを買って、ネットワークで共有したら?
テレビが対応してることが前提になるが。
 あと、場所にもよるけど、地デジだけは他県のテレビ局もSTBを通さずパススルー再送してくれるところがあるよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:08:00
一台分だけ契約して他のテレビはヤフオクで売ってるSTB買ってみたら?
見るだけの機能のやつなら4000円くらいで買える。
自分で設定できることが条件になるけど
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:23:36
設定ってどんなことが必要なの?つなぐだけじゃだめ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:28:42
あ、ごめんヤフオク見たら書いてあった

うちはレンタルしかないんだけど、この手の奴って買い取りの分を流してるの?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 10:08:15
>>3
これのTZ−HDW600Pって、録画番組を持ち出しはできないんだよね?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 11:19:50
LAN経由はOKなのかPC用でも書き込めるならなぁ・・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:42:41
>>715
福井県だろ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:56:12
>>715
いずれにせよ、
CATV会社によって変わるから、きちんと確認はした方がいいよ。

アンテナだと入るけど、CATVだと入らない。
あるいは逆も、あるし。
同じ地域でも、CATV会社で異なるし、
同じCATVでも、ある局のアナログは来るけど、デジタルは来ないとか、
区域外送信は、大人の事情がかなり絡むみたいなので、
自分の地域で、何の地デジが見られるかを、ホームページか、
問合せ先に聞いて、確実にしておかないと、後で泣く。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:23:15
>>719
どこかのCATV業者が使わなくなったSTBを大量流出するパターンが多いと思う
法的には問題ないし、約款で他入手のSTB使用が禁止されてなければ特に問題ないだろうね

ただ、追加のC-CASカードは普通入手できないので
基本的にはBSトラモジチューナみたいな使い方になるような気がする
(BS・地デジはSTBでもB-CASのみで視聴可能)
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 03:16:05
TZ-DCH9810のサービスモードと暗証番号を教えてくださいませ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 08:00:00
裏テレビ活用テクニック6  「海外衛星テレビ受信テクニック」
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102981547/subno/1

わざと情報を小出しにしてるな。なぜだ? 工場出荷状態にしなくて見られる分けないのにw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:42:59
>>725
『DCH サービスモード』とかでググるぐらいしなさい
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:05:12
おまいら一人暮らしなの?

俺ぐらいになるとAVじゃ抜けない
衛星劇場やスカイAのヨガとかフジの銭湯とか
ちょいエロくらいがちょうど良いんだが
そんなものがHDにあった日には
なんでこんなもの録ったのかって話になるだろ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:56:14
>>727
書き方がマズかったですな。ヌマス。
DCH9810のサービスモードと暗証番号ははDCH2000(又は2810)と同じでおk?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:24:23
STB検討中のものです。
TZ-DCH1820の取り説ダウンロードしたところ24ページに
本機はHDDを内蔵していないためダビ10には対応していません。とあるんだが
iLINKでパナのBRレコーダーのHDDに録画してもコピワンになってしまうってこと?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:59:45
>>730
そうです。
ダビング10はHDD搭載機器が対象なので、
HDD搭載してないチューナーやSTBはコピワンになります。

レコーダーにiLink録画して一度BDorDVDに焼いたら
その番組はHDDから消去されます。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 11:43:52
2810使い勝手が微妙だよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 15:50:34
jcomも地デジもブルーレイレコーダーも初なんでちと教えてくだされ
cs放送をレコーダーにハイビジョンで録画しブルーレイに焼くことができるのは
iLINK経由で録画したもののみでおk?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 16:13:21
>>733
STBではなく、他のレコーダで録画という意味なら、
その通り、i.Link経由になる。

ただ、便利なのは、ブルーレイ録画機能付STBにする事。
面倒な事考える必要もないし、HDへのダブル録画も可能。
利用料は発生する。
まだ、ブルーレイ録画機買ってないのなら、
なおさら、薦める。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 16:58:20
>>733
今までのビデオやらと同じで普通に録画とかダビングできたりすると思ってて
レコーダーも買ってしまったのですw
で、一式くるまでの間に友達に頼んだcs録画がダビングできなかったいわれて
ここ数日ネットで見て回った知ったとこでした
さっきjcomで聞いたところHD無しSTBはilinkかHDMIどちらかひとつしかついてない
言われたんだけどHDMIないとやばいでしょか?
ディスカバリーの数番組だけbdに残したいんです
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 17:04:37
>>735
どこのメーカーの何て型番のレコーダ買ったの?
iLinkは使えたらラッキー程度のものだし、色々制約あるよ。
J:COMもiLink使用については、明確に保障外と言ってるし。
HDMIはBS/CSを直接見ることがなければ要らないとは思うけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 17:17:06
ディーガのbw680ですね
ilinkで録画してそれをみるならSTBのHDMIなくてもキレイに見れるのなら
それでいこうかと思ってますが
ilinkとHDMIがついてるのはHDありで月840円高くなるみたいです
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:21:05
>>737
Pana製のSTBとPana製のレコーダならちゃんと設定すれば
基本的にi.Linkの相性問題はないよ
(ただし、DCH-300は相性が酷くてi.Link録画予約しても録画開始しないことがよくあった。
DCH-500、DCH2800では無問題)

CSでもMEPG2-TSで転送されるので録画も問題ないはず
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 11:31:55
誰かTZ-DCH9810のサービスモード教えてくれよぅ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 16:57:47
BDV-371Lのサービスモードも全く情報が見つからない・・・orz
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 23:35:10
>>740
本体のチャンネル↑ボタンと 本体の電源ボタンを
同時長押し
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 02:42:44
STBってアナログCATVチューナーみたいに市販されてないの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:45:13
>>741
今まで少し勘違いしてました。ありがとう
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 12:40:48
該当するリリース記事はありません。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:18:02
テレビを変えたらTZ-DCH2000のメニュー画面が一切表示されなくなった
表示されないだけで裏ではちゃんと動いてるっぽいけど
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:27:30
録画用出力端子からつないでないか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 05:56:10
>>742
秋葉原に行けば売ってるよ
あるいはヤフオク
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 12:04:26
DCH2000って録画失敗しまくりなんですけど・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:10:10
うちオク入手の中古2000、既に数十回 内蔵HDDに
録画予約してるけどノーミス
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:47:40
>>749
マジで?うちは1年で10回録画失敗してるよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:39:23
STB売ってるけど何に使うの?
HDDなしで契約して録画機能有りを買うとか?
別の部屋で使うとか?
それで見れるのってBSデジタルだけだよね
752745:2010/11/12(金) 19:51:30
>>746
そのとおりでした
テレビを持ってきた電気屋が間違えてつなげたようです
教えてくださりありがとうございます
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:08:07
>>751
うちは地デジもトラモジだから地デジBS両方見られる。
マンションとかケーブルだけ来てて未契約の世帯とかは結構あるから
そういう家が買ったりする。まあ無料分しか見られないけどw
契約してるSTBがあればC-CAS差し替えで見られるんじゃない?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:17:52
>>751
俺の場合はレンタルSTBがiLink無し&HDDなし&HDMIなし&デコードが低画質(DCH1800)だったので
ヤフオクでDCH2800入手して換装した

あとiLink経由でのBDダビングのバックアップ用にDCH500を捨て値で入手した
755749:2010/11/13(土) 01:14:32
>>750
それ何かが故障してると思うよ
一度修理(もしくは落札)を…
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:06:54
JCOMでWOWOWの15日間お試し使おうとおもっとるんだけど
CDH1100のアナログ出力をDVDレコにつないだら録画できますかね?
757756:2010/11/13(土) 16:08:29
>>756
CDHじゃなくてDCHの間違いです。スイマセン
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:31:29
>>755
それが故障じゃなくて仕様なんですよ。
予約番組の前の番組が延長すると予約番組の録画に失敗するって現象です。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:40:43
>>758
メーカーがそれ仕様だって答えたの??
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:58:18
パナSTB製品全部に共通する「探して毎回★」してると出る問題だろ。
 普通は予約は、後だしが重複でNGになるのだが、何故か、再予約が入るとNGになる。その上で本来の
予約もNGにするから双方NGになるパターンがある。
 あとは「探して毎回★」に登録しておいて先週番組が放送されず翌週の再予約が入る際にBSやCSの
別の「探して毎回★」の本来の時間帯外が先行されると、元の予約が重複NG扱いになる。

 明らかにの「設計ミスによる仕様どおりの動き」によるバグだと思う。

761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:12:46
>>759
パナに問い合わせたら仕様って言われた

>>760
おっしゃる通り。
番組にはイベントIDってのがあって、それが変更されたら録画失敗する
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 18:37:55
うちのマンション屋根のアンテナからJCOMに切り替えることになったんだけどHDDなしのSTBって今どの辺の機種が来るんだろ?
ハズレに来られたら嫌だ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:31:01
>>762
アタリなんてないだろ。全部ハズレだよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:08:24
>>762
JCOMってとこがそもそもw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 01:44:26
>>762
多分パイオニアの301
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:35:12
>>762
HDDなしはやめとけ
録画が簡単にできないのはつらいぞ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:00:11
>>766
有料チャンネル加入しなくても地デジBSデジタルデジタル用STB配布って話なんだわ
それでどんなものかと
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:13:39
>>767
地デジテレビ(液晶用)にHDMI、アナログテレビ用にS映像と映像音声ピンジャックが
あれば十分じゃないの?
どんなのをはずれだと思ってるのか知らんけど。。。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:23:23
ilinkでディーガにムーブほいでディスクにムーブで保存できるの?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:33:09
これから新たに配布されるSTBならHDMI無しは無いだろうけど、iLinkが無い可能性は有るか。
レコーダに繋がないならiLinkは要らないけどね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 08:49:21
>>770
iLinkが無い可能性は大だよね、低価格品については。
ケーブル会社は違うけど、うちの無料配布機種はiLink未搭載。

>レコーダに繋がないならiLinkは要らないけどね。

そう言うことなんだよね。
先に買った無料機種の上位版はフル装備。(現在宝の持ち腐れ中・・・)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:32:36
ilink経由でレコに録画したとき番組名も保存される?
今、IRで予約しているけど、録画したものにいちいち
番組名を入力するのが面倒。



773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 18:46:53
>>772
番組名も番組情報も入るよ(DCH2800とBD-HDW53の組み合わせで確認)
ただしレコ側でi.linkを手動で予約しないといけない場合は分からん
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:48:14
DCHー500のilink使ってRDーS601に録画とかできたりしますか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:03:16
>>774
東芝は無理。基本的にパナだけ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:32:17
教えてください
うちのマンションではBSパラボラ立ててありビルにはケーブルTVが引き込まれています。
BS信号が混合されているのでSTB以外の機器では BS12(TwellV)は見れます。
しかし STB PANA DCH2800では見れません(E202)がは表示されます
STBのモードをパススルーにすることはできるのでしょうか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 03:47:04
>>776
STBが扱えるBSはCATV局が再送信したトラモジだけ。
DCH2800も同様に、パススルーは地デジしか扱えない。

設定以前にSTB自体が対応してません。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:32:09
TZ-HDW600を購入予定ですが、RM画質?でしか録画できないということで、
250Gあっても、23時間しか録画できないとか。

これって、HDD内蔵の意味としては、片手落ちでは。
買おうかどうしようか悩んでますが、すでに使用されてる方、使い勝手はいかがでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:45:32
失礼。
録画形式はMPEG-2 TSのストリーム(DRモード)のみで、
MPEG-4 AVC/H.264へのエンコード機能などは備えていない。 でした。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:47:35
>>779
STBに高機能を求めるのが間違ってる。
すくなくとも市場のレコーダより機能は数世代劣ってて当然。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:51:34
パナソニック DIGA DMR-BWT3100K [HDD 2TB搭載ハイビジョン3D BDレコーダー] ディーガ
これなんか、同じパナソニックでも、2TBのHDDを搭載してますね。

東芝のUSB−HDDとまではいかなくとも、内蔵HDDを大容量のものに、
換装させてくれるといいんですがね。有償でもいいから。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:52:45
>>780
HDDの容量なんて、機能なんてもんじゃないですからね。
単なるスペックの問題。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:55:36
機能であろうがスペックであろうが、STBの市場を考えれば
お下がり程度のものしか出てこないのは当然。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:11:13
TZ-HDW600って、一応USB端子付いてるよな
新しいDIGAでは、外付けHDDに対応した奴もあるみたいだし
こいつも将来的なアップデートとかで対応するかもしれんよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:57:48
おめでたい奴が多いな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:49:10
外付けHDDにDRモードで録画したらPCでダビ10解除できるのかな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:03:24
>>786
フォーマットが違うからPCじゃ認識さえしないだろw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:34:29
レコ持ってないなら、素直にTZ-BDW900にしとけ。

TZ-HDW600はLANでダビング可能なDMR-BW*70以降のDIGA持ち向け。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 04:33:42
>>788
TZ-BDW900は、14万だからね。コストパフォーマンスが極めて悪い。

ブルーレイなんて、その値段ほどには使わないし、
HDDが250G→500Gに増えてもな。

値段が高すぎなんだよ。爺婆だまし機種としか、個人的には、思えないね。
頭使って、消費しないとな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 05:48:44
>>789
買い取りしかないような、田舎のCATVじゃしょうがないなw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 06:06:36
レンタルでもアホらしい
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 06:22:06
TZ-HDW600を単体で持っても意味なし。
しかも買取なんて有り得ない。

DIGA買ってSTBとi.Link接続で録画しろよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 06:23:18
レコーダー内蔵の方が、はるかに使い勝手がいい
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 06:32:29
TZ-HDW600を単体で持って、使い勝手がいいと思ってるの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:52:45
TZ-DCH2000だけど、朝6時頃スイッチを入れてから、ずっと表示窓の「MODEM」
ランプが点滅してるんだけど、なんでかな。

いつもは20〜30分くらいで消えるんだけど。

ちなみに、DCH2000は一ヶ月前に地元のCATVに設置してもらったもので、
テレビ以外とは何も接続してません。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:49:10
でも600はダブルチューナーだからテレビっ子にはうってつけじゃないの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:02:24
>>795
リセットしてみたら?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:53:39
>>797
とりあえず、電源コンセントを抜き差ししてみたら、30分ほどでランプの点滅は
止まり、消灯しました。

ただ、毎回スイッチを入れるたびに30分ほどランプが点滅するのがどうにも気に
なるので、週明けにもCATVに電話で問い合わせようと思います。

アドバイスありがとうございました。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:12:16
TZ-HDW600ってDTCP-IPサーバにムーブ出来るんじゃないの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:28:52
>>799
一部のDIGAと録画機能付きSTBとしかできない
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:21:57
>>800
出回ってないモノは検証しようがないが
パナ以外のDLNA機器を認識する可能性はある
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:47:27
>>801
可能性は無い
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:03:19
TZ-HDW600に替えたばかりだけど、単体で使うのならハードディスクは録って消し専用ですな。

DLNAクライアントがないんで、動画移動できるかどうかのテストは出来ないのですいません。

レンタルで、機能最低限の簡易型のSTBより1000円増しくらいで2番組録画とかフルの番組メニューとか
できるので、普通のご家庭で使うには必要十分かと。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:52:28
たったの250Gでも、アナログ時代ならデータ量も少ないし、よかったんだろうけど、
デジタル時代に、画質モードを下げることもできないで、たったの23時間とか、69時間とかしか録画できないんでは、全然だめでしょ。

家族ではもちろん、使えないのでは。

パナソニックの良識を疑うわ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:11:20
うーん、とくにとっておくものはないから今のところは家族でも使えてます。
多分、録ったのを視聴する時間があるのでどんどん消せるからだと思います。

忙しいとタイムシフト視聴でも、たまってって23時間ではどうにもならないと思いますが。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:49:20
>>804
69時間見るのに69時間かかるんだぞ
それとも恒久的に残したい番組を内蔵HDDに残したいのか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 22:50:46
>>806
つ 早見再生
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:11:30
TZ-HDW600はLANでダビング可能なDMR-BW*70以降のDIGA持ち向け。
できればDMR-BW*90等DLNAクライアント機能を搭載している機種との組み合わせが良い。
DMR-BF200でもOK。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 01:23:59
調べてもどうにもわからなかったので、質問させてくれ。

J-COMのSTBの設置部屋を映すついでに、構成見直しを検討してるんだが、
すでに別レコーダで契約してあるWOWOWのB-CASカードを、STBのB-CASカードと交換したら、TVとかと同じように問題なく見れたりするのかな?

2契約目のカードなので、再契約とかだと面倒だし、差し替えできるのかな?と。これが可能なら割と自由が利くのだが。

810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 04:19:07
>>809
どう調べたのか、聞いてみたいわw

視聴形態変更(ケーブルテレビ局へ)
https://www.wowow.co.jp/support/relay_point.php?relay=cg
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 04:21:16
ああ、差し替えて使いたいのか、その乞食方式が使えるは知らないw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 08:13:36
>>810-811
そうそう。あんまりやらないけど、たまに入れ換えて使ってたから。
stdをいまの8000から900に変更してコストアップする分を抑えられないかなとオモタ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 09:18:47
>>812
TV同士だと使えるんで、TV←→STBでもたぶん使えるんじゃないか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:58:56
>>809
差し替えてみりゃいいじゃん
別に契約情報が飛んだりはしないからさ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:26:31
>>814
差し替えたら自爆しました(´;ω;`)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:26:15
つまりどういうこと?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:20:36
J-COMのブルレイは春ころに値下げするらしい。
さすがにあの高さで縛りも評判悪いってさ。そりゃそーだ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 01:31:55
新機種の前触れかな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:37:59
>>817
それは朗報〜!
古いDVDレコーダーでデジタルチューナー無しだから地デジ化前、
2,3ヶ月待ちがあった場合も考えて春頃にはブルーレイSTB申し込まなきゃな〜
と思ってたんだ。
ギリギリまで待ってみよう。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 16:15:07
STBはPanaが一般的だけど
先頃パイオニアからかなりスグレモノのSTBが発表になったからなぁ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 16:55:05
>>809
手持ちのBDレコーダーのWOWOW契約してるB-CASをHDD容量が足りない時にBD-STBに差し替えてるけどBD-STBでちゃんとWOWOW見れてるよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 22:23:29
KDDI研、CATVやIPTV対応のAndroid搭載セットトップボックス
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101130_410461.html
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 06:51:05
>>820 >>822
面白そうだけど、ケーブルテレビのSTBって、事業者が採用しないと、
利用者は自由に選べないからな。
独占企業ってのは、消費者にとっては最悪だな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:57:20
契約中のCATVでHD放送が始まったから、録画環境組みたいんだが
STBが買取しかなくて迷ってる。
BDW-900Pを13万円で買うか、DCH−820を3万円で買って10万円予算で
ilink付きパナの最新レコーダー買うか。
予約運用とか考えたら、BDW-900Pがよさそうなんだけど、3年後には引っ越
す可能性もあるから購入に踏み切れない。
みなさんならどうしますか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:59:27
>>824
CATVをやめる
いや、マジで
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:13:24
俺なら自前でCSアンテナ立てるよ。
CATV会社が売ってるSTBはゴミ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:23:06
>>823
KDDIはJCOMにかなりの割合で関わったから
何らかの形で実現すれば、採用される確率は高いだろ。

>>826
CS系の録画なら、録画機能付きSTBの方が使いやすいだろ。
e2は画質がゴミだしw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:26:06
>>824
迷わずやめる。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:41:02
>>824
同じお金を払うなら、BDレコは引っ越しても使えるけど
BDSTBは引っ越したら使えない可能性もあるから、後者の方を選択した方が賢いと思うが・・・

まあ、CS系の放送を頻繁に録画するような使い方なら、BDSTBなんだろうけどw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 18:31:27
素人は黙ってゴミSTBを使ってればいいよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 18:46:36
>>830
黙れ使い物にならない超新星ほーkのゴミチンコが。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 18:56:52
>>824
元機種のDMR-BW770が7万円ほどなのに、ケーブルテレビのSTB仕様にしただけで
6万もアップって高くね?
もう1年以上も前に出た機種じゃん。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:10:55
>>832
だからゴミ。差額はまるまるCATV業者の儲け。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:07:03
>>833
そうそう。ケーブルTVのSTBは、異常に割高だからな。
STBは消費者が自由に買えて、CATVに持込で調整するように、総務省が指導してほしい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:31:25
ところが総務省がCATVは原則1地区1社と通達を出して保護してるのが現実
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:39:14
だからそれを止めさせるんだよ
護送船団方式の終焉。銀行みたいに合併&整理すべき。

弱小零細CATV会社が、各地域に販管費他でそれぞれ金かかってるよりも、
それなりの規模で合併させたほうが、無駄な販管費が減らせるよ。

なんせ、現状で、1軒あたり100万円も20年でケーブルごときに金払うんだからな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:43:14
素直にスカパーに行けばいいのに。
スカパーに行けないなら諦めれば?
スカパーに比べてめちゃぼりってる訳でなし
不自由なのはまさにSTBくらいでしょ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 08:56:29
>>837
むしろスカパーHDは暴利主義になっちゃったし、e2は画質がウンコだし
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:03:12
ケーブルテレビ会社って、結構、儲かるな。
毎年2500万から9000万の営業利益出してるんだな。
一地域独占だから、かなりおいしい利権かもなあ。

ビッグ東海のCATV会社買収のIR(2010/11/25)
ttp://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr2/tdnetg3/20101125/6l29aj/140120101125074347.pdf
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:47:37
パナソニック、USB HDD追加で録画対応するCATV用STB
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411429.html

なんか、キタ。どこか採用する局あるのかな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:22:19
小さすぎておもちゃみたいだw
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/411/429/pana06.jpg

しかしパナもS端子を切り捨ててしまったか…ブラウン管のままのユーザーもいると思うしもったいない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:25:38
良いね、新型STB
当たり前だろうけど、USB・HDD繋げば、ダブルチューナーでダブル録画可能なんだろうね?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:28:17
>>842
いや、記事によるとシングルのようだ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:51:07
>>843
ありゃ、そうなのか、ありがとう

と言うことは、ダブル録画するような使い方をするなら
9800系か900系しか駄目って事なのね。
どっちにしろ、CSのダブル録画は上記2機種しか無理か・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:20:43
新型STBのUSB HDDからDIGAへのDLNAダビング(ムーブ)って、
iLINKみたいに等速なのかな?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:52:58
シングルチューナーってことは、今見てる番組の裏番組を録画するってことが
できないわけか。

これって、用途は、2台目用STBってこと?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:11:39
エントリーモデルとかベーシックモデルとか書いてあるけど
ハイスペックなモデルも出るのかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:12:29
>>846
いや、TZ-DCH520みたいに、CATV会社が最初に提供するベーシックモデルといったところじゃないかな?
USB HDDに対応したのはパナソニックらしくないなぁと思ったけど、これも時代なのかな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:17:01
>>848
なるほど。あくまで単純なSTBなんだけど、
あくまで、おまけでHDDつけて録画できまっせってことか。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:01:31
STBはレンタルが多いから、CATV会社のサポート軽減のためじゃないか。
HDD内蔵してるとどうしても故障が多くなるだろう。
USB-HDDなら、壊れたらユーザが自分でなんとかしてくれということにできるし。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:11:40
なんにしてもシングルチューナーは終わってるな。

ダブルチューナーなら現状の900P+BW870の全く無駄なブルーレイ2丁がけから脱却もありやねんけど。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:12:49
シングルチューナーじゃ、録画の意味が全くないな
パナは、トンチンカンな製品ばっかり出してきよる
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 02:41:29
>>840
DCH520/820/520/1820の後継だろうな。JCNあたりが採用しそうだ。iLinkないのが気になるけど。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:18:13
JCOM大阪 12月からセットボックスつけてもBSデジタルが映らなくなった
なんで
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:23:52
パナは、あの死ぬほど見にくいEPGのデザインをどうにかしれ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:28:49
パナのDCH820とDIGAのDMR580をi.linkで接続して設定してあるのですがやたら録画失敗します。
家族の誰かが録画準備中?にリモコンを弄って失敗するケースもあると思うのですが、録画成功するケースも
たまにあるので原因がよくわかりません。

何かこういう所を気をつけたほうがいいとか、何かアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:39:04
>>856

>>464,760,761前後の書き込みは参考になりませんか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:47:30
>>857
一応ここの関連するログは目を通したのですがどれも違うみたいです。

というのも>>464 Wチューナーなので本体の地上波予約と重なっても録画される(はず)
>>760 単発で予約録画したものも予約取消になるケースが多い。

という感じなんです。
そもそもi.link録画というのはそういう不安定なものなんでしょうか・・?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:52:09
俺は、>>760 のアドバイスに従って、「探して毎回」を全部時間指定に変更したら失敗しなくなった。
 なにより意味不明な番組がどんどん探して毎回に追加されていって本来の予約がキャンセルになるという
とんでもない目にあわなくなった。ありがとう。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:58:47
>>858
Wチューナーだから本体の予約と重なっても録画できる、って取説のどこかに書いてあったか?
そういう勝手な思い込みしてるから失敗するんだよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:51:06
>>860
ヨドバシでパナの社員に相談しながら購入した経緯がありまして
CSと地上波が重なっても録画できるというのでDMR580にしたのですが違うのでしょうか?

実際、重なっても問題なく録画できるケースもありましたので・・。
ただ上の方でも書き込みした通りに単発でも取消になるケースがありましたので
私の場合は「探して毎回」が原因の全てではないと判断したのですが。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:55:51
BSだろうがCSだろうがi-link経由の録画ではW録画は出来ない
これ常識な
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:02:18
DIGAのチューナで受信したものを録画するなら、
地上波だろうがBSだろうがCSだろうが重複しても録画できるよ。Wチューナなんだから。

で、オマエがやろうとしてるのは、DIGAで2つの放送を同時に受信して録画することか? 違うだろう。

オマエはさっきからずっとそうだ。すべてが思い込みと他人のせい。そんなことだから失敗するんだ。
DIGAの取扱説明書のCATVから録画する、ってところのiLink録画の注意書きを自分でよく読め。読んで理解しろ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:10:26
アホすぎるw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:25:43
ヨドバシで聞いたという、CSとはDIGA内のe2のことだろうな
CATVの場合、CSとは言わないし
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:41:21
Cable Semmon略してCS
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:02:40
なるほど、W録画はDIGA内だけの話なんですね。
どうやら私の思っている事と店員の説明している事に違いがあったみたいで思い込みしてました。

で、>>863でilink録画の注意書きを読めという指摘を見て少し気がついた点がありました。
・予約の開始前にはDIGAの電源を切ってください。
という項目です。

とりあえず今晩はこれで試してみようかと思います。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 16:26:04
ってゆうか、580はシングルチューナーやし、i.link端子もついてないんやけどねw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 18:10:13
>>867
馬鹿が
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 19:37:30
>>868
すみません、680の間違いでした。

今日1日試してみたんですが、電源を切って時間指定すると2/3ぐらいの確率で成功してました。
かんたん予約は何故か失敗が多く感じます。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 20:04:23
>>870
i.LINKケーブル何使ってる
高ければ良いってもんじゃないけど
最低でも型番ググって買える様な物にする
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:25:48
スカパーにしたことあるけど、雨の日に映りが悪くて解約した・・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 01:36:51
うちは古いBW900とDCH2000なので参考程度に…
・事前にDIGAの電源が入ってても、操作している最中でなければi.LINK予約は実行される。
予約終了時は自動で電源がoffされる
・i.LINK録画中にDIGA内チューナーでの予約録画の時間が来た場合
…DIGA予約がDRだったら予約実行し始めてもi.LINK録画続行
…DIGA予約がDR以外(HXとか)だと予約開始ちょっと前にi.LINK録画は停止
でもいわゆるエンコード録画(DR以外)での制約は段々と解消されてきてるので
モデルにより違う。取説よーーーく嫁
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 02:28:56
>・i.LINK録画中にDIGA内チューナーでの予約録画の時間が来た場合
>…DIGA予約がDRだったら予約実行し始めてもi.LINK録画続行

BW750とDCH520だと↑もNG
DIGA予約がDRでもi.LINK録画は停止→DIGA予約が開始される

まぁDIGA取説も×になってるんだけど一応試してみたらやっぱダメだった
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 02:57:29
>>874
うちはBW900とDCH520だけどOKだった
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 12:02:03
PCを対応デッキに見せかけてくれるツールが出来るのは何時頃かな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 13:19:52
DMR-BW690とかだとチューナーとi.LINKの同時録画が出来よね
ttp://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw690/link.html#func_605
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 14:29:43
古いDIGAや最新DIGAだと同時録画OKなのかね
ちょうどNGな頃の機種を買っちゃったのか俺・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:15:11
>>871
型番まではちょっとわかりません。
パナの店員に勧められたまま購入したのでパナのものだとは思います。
コードは白いですね・・。

>>877
690からですか・・・うちのは680なので一番ハズレの時期に買っちゃったのかなorz


880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:27:09
パナソニックのSTB +HDDレコーダーをヤフオクあたりで3万〜4万で揃えたいんですが、どの機種あたりが幸せになりますか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 09:29:03
>>880
オクのSTBの安いのはC-CAS無いのがほとんどだから
C-CAS無ければただの地デジ・BSチューナーでしかないよ。

C-CAS付いてるのは4万前後するし、かりに上手く設定出来たとしても
いつ見られる無くなるかもわからん代物
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 09:53:04
>>879

> >>877
> 690からですか・・・うちのは680なので一番ハズレの時期に買っちゃったのかなorz
そういう事言うと、何も買えなくなるよ。
新しい製品が出てくれば、新しい機能がついて来るもの。
しかもそれは、毎年出る。

家電は、自分の買いたい時が、買い時。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 09:55:23
CATVのSTBなんて市販のレコーダの2世代遅れくらいの機種を2倍くらいの値段で売ってる。ボッタクリ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 10:54:15
>>883
うちは逆に買いたいと思ってるんだが、レンタルしかしてくれないよw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 13:59:58
うちはレンタルしたいのに買い取り12万っていわれたわ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 15:45:33
世の中うまくいかんですねえ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:00:54
J:COMからTZ-BDW900Jレンタルしてるけど、天板に

・ 契約終了時の未返却、紛失が発生した場合、契約約款に基づき損害金¥80,000円を
 ご請求差し上げる事となります

ってシール貼ってあるわ
ボッタ栗J:COMにしては買い取り相当額が8万つーのはすげー良心的な価格設定だったんだな
紛失したことして売り飛ばせば4〜5万は利鞘が稼げるwww
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:06:17
888
889880:2010/12/07(火) 19:10:22
トラモジでしか見れないチャンネルがあるからSTB 必須なんです。
i・LINK対応のTZ-DCH500にしてレコーダーはどの組み合わせがいいでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:16:47
>>887
レンタルしてすぐ紛失wしても
プラス2年縛りもあるんじゃないの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:08:31
TZ-DHC2000とかのHDDで録画再生させるとき
右上に出る「再生中」とかって消すことできない?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:44:01
録画出力でつなげ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:57:57
BD-V301Jを使っているのですが、新しく導入した録画機が、
D1のみ対応で・・チャンネルにより見える見えないが切り替わる
というろくでもない状態になってしまいました(><)

D端子の出力を、D1のみにする設定は可能でしょうか。

マニュアルに書いてある操作方法(「ナビ」ボタン)では、現状の
このSTBでは使えないようでした。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:24:15
自宅の構造上、BSアンテナが設置できないので
BSを見るためオクでSTBのTZ-DCH500を購入したのですが、
BS日テレ、BSフジ、BSジャパンが受信できません。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:59:23
>>894

サービスマンモードに入って、チャンネルスキャンをしてみたら?
896894:2010/12/11(土) 23:15:11
>>895

レスありがとうございます。
一応、サービスモードでチャンネルスキャンをしたのですが
BS日テレ、BSフジ、BSジャパンの3局が受信できないのです。
うーん……
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:40:21
冷却ファンが付いているSTBって録画時以外にもファンが回ること
あるのかな?
録画機能付きのSTBを検討しているのだが、深夜にファンが回って
ほしくないので。
(録画時はしょうがないのであきらめるけど)
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 14:56:23
>>896
BSの信号は来てるみたいだからBS用のブースター入れてみ
899895:2010/12/12(日) 18:57:46
>>896
まさか視聴できないBS3局の信号が来ていないというオチじゃないよね。
BS1、BS2、BS-Hi、BS-TBS、BS朝日、BS11、TwellVは見られるんだよね?

>>898
BSが同一周波数パススルーなのかトランスモジュレーションにもよるよ。

 同一周波数→BS用ブースター
 トラモジ→CATV用ブースター
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:11:23
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:40:01
パナのSTBって受信レベル見れないの?
とりあえず、サービスモードで初期スキャンした時に表示される周波数を見れば、
パススルーかトラモジかわかるんじゃないかと思うんだけど
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:06:01
パススルーだったら、わざわざオクでSTB買う必要ないだろ。
つーか、パススルーだったらその3局だけじゃなく全局観れないんじゃないか。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:12:08
つーかさ、バカがいつまでも無理してないでちゃんとカネ払って見ろよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:49:22
金落とす先はスカパーになりそうだがな
905894:2010/12/12(日) 23:44:53
894です。
皆さん、レスありがとうございました。
現在、BS1、BS2、BS-Hi、BS-TBS、BS朝日、BS11は見られます。
STBを繋いだらパススルーの地デジにブロックノイズが出るようになったので、やはり電波が弱いのではないかと。

とりあえずCATV用ブースターを購入してみます。

906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:31:54
テレビがシャープ製でHDD付きBlu-rayレコーダーを購入予定だったんですが
自宅がCATVだったのでBSを見るにはSTBを購入しなくてはならないことが分かりました

しかし、Blu-ray付きSTBを購入すると13万円と高くとても買えるような値段ではありません

というこでSTBを安く済まして、市販のHDD付きBlu-rayレコーダーを購入しようと考えてます
レコーダーはBS、CS高画質録画対応のものを購入したいです

この条件でSTBとHDD付Blu-rayレコーダーを組み合わせるとしたらそれぞれどれがお得でしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:59:20
>>906
CATV会社にもよるがパナ系のSTBならパナのHDDを買った方がいいよ!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:01:08
HDD内蔵STBにして、ブルーレイはPS3とか単純なブルーレイプレーヤーにしたら。
ブルーレイプレーヤーなら、朝鮮製なら1万円、日本製でも2万円である。
今後、さらに値段下がるだろうし。

基本、ケーブルテレビのSTBとかは、ぼったくり価格だから、金かけないほうがいい。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:11:59
>>907-908
有り難うございます

Blu-ray付STBが13万円というのはあまりにも高価だと思ったので…

しかし、HDD付きSTBでさえ6万円とかなり高価に思えます
そして、これについてはHDDとSTBがセットしか機能がないようです
アイリンク端子もなく、外部録画機とはコンポジット赤白黄端子となるようです

現在の市販のBlu-ray付HDDレコーダーも6万円出せば購入出来そうなのを考えると手が出せません
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:15:19
>>906
> 自宅がCATVだったのでBSを見るにはSTBを購入しなくてはならないことが分かりました
CATVに加入済みだったら、なんでSTBがないの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:22:29
>>910
局によってはSTBなしのコースを提供しているところもあるから一概には何とも言えないだろ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:22:45
>>910
今までアナログではBS等を見れるので必要としてませんでした
今後はデジタルでBSを見るにはSTBを購入しなくてはいけないので購入を検討しています
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:25:51
日本シェアトップのシャープがSTBを造ることはないのでしょうか?
パナソニックだけだと互換性の問題等不備が出るのと競争力がない点で値段も非常に高価に感じます
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:28:58
その安いSTBから、BDレコーダーにデジタルのままムーブする機能があるか ?
の方が重要。
この機能がないと、Blu-ray どころか、DVD並の画質にもならない。

この機能があれば、相手方になるレコーダーの動作確認リストがあるはずなので、
その中から買うのが無難。
(動作確認されてなくても動くものもあるけど。)

ちなみに、相手方のレコーダーも、同様に デジタルダビングを受ける機能が
付いているものになり、それなりの価格はするので、
その価格と、13万とを比較するべき。
使い勝手は、Blu-ray付STBの方が、遥かにいいので。

あるいは、BSパススルーしているCATV会社に変えて、
当初の予定通り、市販のBlu-rayレコーダーにする手もある。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:43:13
>>914
有り難うございます
そうですね
泣く泣く13万円払うのは非常に悔しいですが、そうなるかも知れません…

詳細を言うと
外部録画機にデジタル録画可能なアイリンク端子があるのは2機種のようです
ひとつは3万円のもので、注意書きのところにアイリンク端子付の
外部録画機と接続しても動作しない機器有りというのがあり不安を覚えます

次に13万円のBlu-ray付のものです

その間には6万円のHDDとSTBの機種のタイプでアイリンクもないのでHDDにしか魅力を感じません
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:53:50
>>912
今までアナログBSはどうやって見てたの?
BSはアナログ用のパラボラでそのままデジタルも受信できるよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:55:46
>>915
> 外部録画機と接続しても動作しない機器有りというのがあり不安を覚えます
こいうのは、全部の相性を確認出来るはずもないので、保険の為に書いてあるだけで、
結構接続できるんだけどね。
ただ、CATV会社も答えられないので、あくまでも自己責任。

メーカーのサイト調べて動作確認機器書いてあれば、信用度は高いし
なければ、このスレなんかで情報を得て、勝負するかどうかを決めるしかない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:56:42
>>916
特に何もしてないと思いです
パススルー方式というものでしょうか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:47:24
STBのTZーBDW900
13万円
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 16:19:02
J:comの契約者に8万円払って借りパクしてもらえばよくね?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 16:32:53
オークションにSTBを大量出品してるやつってなんなの?
ブルーレイタイプのやつだとほぼ13万で落札されてるけど
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 16:47:31
>>921
買い取りで買ったが引っ越しや解約等で要らなくなった奴だろ
レンタルでバックレて、そのままって奴も中には居るかもしれんが。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 17:43:04
>>918
STB「買う」っていうとこのスレ的には>>921みたいなことを指すことが多いんだけど
HDDなしのSTBも買い取り方式なの?
うちはレンタルのみ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:16:30
CATV業者によって異なるから何とも言えない。
買い取りのみ、レンタルのみ、買い取りかレンタルを選択、とある。
ヤフオク等で中古で買ったSTBの使用を認めていない業者もある。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:09:43
>>924
STBのTZーBDW900なんて、ブルーレイがだされた初期の超高い頃の価格が
いまだに、そのままの定価で販売されてるわけだろ。
この1年でどれだけブルーレイの価格が下がったか。

本当にまあ、独占のぼったくり商売だよ
総務省に指導させて、競争させないと。

926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:02:59
うちはSTB買い取りだよ
ブルーレイは13万円だね
これじゃ高すぎてとても手が出せないよ
でもこれか別の組み合わせにしないとCSBSを高画質録画出来ない仕様になる

当然CSなんかはせっかく契約するんだから録画する人も少なくないはず

しかし、13万円払うのはさすがにねという感じ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:07:20
>>921
13万円ちょっとで売られてるからそれより安く落札してるんだろうね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:13:17
しかも取り付け調整費7000円だよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:17:25
CATV辞めてアンテナ立てればいいのに
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:22:22
BDW900月2,100円の2年縛りは良心的なのか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:40:52
ちなみにeo光テレビはBDW900Pで月1950円の1年縛り
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:42:22
>>930
買い取りよりは良心的かもね
買い取りは一年保証
一年以上なら別途料金かかる

しかし、2年間で5万円ならちょっと金足して最新ブルーレイ買えるレベルだね

これは少し考えて欲しいな
あまりにもひどい
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:51:00
2年もすれば今とは比較にならないぐらい動作も速くて使いやすいレコが発売されてるだろうね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:04:42
STBを安いのにして
HDD内蔵型テレビとかでCS対応のを買えば良いんじゃないか
そういうのはないの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 03:43:33
>>934
君は出直してきた方が良いぞw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:26:40
スタンダードタイプの3万円買って市販のブルーレイレコーダーに繋げるのが一番安いかも
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:34:15
>>936
コピー一回したらデータが消える仕様

ぬかりないシステムだなこれ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 11:50:52
>>915
i.LINK端子付STBの機種はナニ?
もしSTBがパナだったら
DIGAの新機種はチューナーとi.LINKの同時録画ができるから
i.LINK端子付STB+DMR-BW690でいいんじゃないかな

でもBS視聴が目的なら
パラボラアンテナ設置して混合するか
フレッツ・テレビを選択肢に加えることはできないの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:08:20
フレッツテレビのエリア拡大も、痴呆局と地元ケーブルテレビが妨害してるんじゃないか?

競争大嫌い、独占維持、高値安定大好き!地元民からボッタクレって感じで。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:33:04
>>938
TZーDCH820とTZーBDW900P

いずれもパナソニック製品です

初めのもの>>937に書いてあるようにブルーレイにコピー一回したらデータが消える仕様のようです

視聴に関してはCSが目的です
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:34:38
>>939
たしかにSTBは他社と競争させるべきですね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:43:46
>>938
そうですね
その組み合わせだとSTB3万円、ブルーレイレコーダー7万円で計10万円で済みますね

それにしても、値段設定にしても選択肢の狭さに疑問を感じますね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:49:04
これだとお年寄りの人は困るだろうね
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:17:19
>>940
CSはほとんど全てコピワンって知ってる?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 19:36:34
家族の希望で地元のケーブルテレビ局の番組を視聴しようとしたら、一番安いプランは
CATVチューナー録画機能無し(STB?)+既に買ったBDレコーダー+地デジTVの3台を繋いでリモコン3つだと?
BD録画有りのSTBだと月2000円アップで、仮に2年見たら5万円余分に追加、それでもリモコン2台
おいおい勘弁してくれ・・・
こっちは地デジの空きチャンネルを選んだら地元のケーブルテレビ局の番組が見られるようになるだけでいいんだ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:21:29
>>945
何が言いたいの?
STBとBDレコとTVをHDMI CECでTVのリモコン1つで操作できるけど
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:26:29
リモコン多くて困るなら、SONYの学習リモコン超便利。
PLZ510Dってやつ使ってるけど、テレビ、レコーダー、STBどころか、
電灯、PC本体、PCモニターまで全部一個にまとめて使ってる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:42:11
>>945
リモコンごときで文句言ってたらCATV生活なんてやってられないよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:18:40
自室で9個のリモコン使い分けてる俺に隙はない
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:44:49
TZ-DCH821を購入予定ですがSTBの電源OFFでTV(ビエラ)もオフできるでしょうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 16:03:48
>>942
それでも、計10万でしょ。
俺なら、13万円で、使い勝手の便利な、BDW900P にするね。
CSのダブル録画も出来るし、
DLNAサーバーも付いてるから、他の部屋でCSも見られる。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 16:06:18
>>950
できる

953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 17:30:56
>>952
ありがとうございました。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:18:00
>>950
厳密に言うと、STBに「TVの電源をOFFするボタン」が付いてる。
ビエラリンクとしては、TVの電源を切るとSTBの電源も自動で切れる。
そうじゃないと、STBでのCATV視聴からTV内蔵チューナでの地デジ視聴に切り替えるとき不便でしょ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:33:25
TZ-BDW900Jの時刻を変えたい場合ってどうするんでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:46:55
>>26 >>198 >>202
内蔵

>>294 >>351
ご教示
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 04:35:30
>>956
亀レス乙
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:53:15
>>951
金持ちだなあ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:59:16
買い取りやったら不要になったらオクとかで売れるからええがな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 08:49:33
冷却ファンが付いているSTBって録画時以外にもファンが回ること
あるのかな?
録画機能付きのSTBを検討しているのだが、深夜にファンが回って
ほしくないので。
(録画時はしょうがないのであきらめるけど)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 10:55:47
まわるまわるよ ファンはまわる
録画時以外もくり返し
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:42:48
>>951
うちは面倒だから、地デジもBSもCATVのチューナで見てる。そうするとリモコンが1個だけで済む。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:37:54
うちも同じく
テレビはずっと外部入力のまま
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 17:25:12
BDW900(多分ほかも同じだと思うが)
チャンネル∧∨で選局すると
未契約のチャンネルや絶対見ないチャンネルまで表示されウザイ。
取り説130ページでなんとか出来そうな気はするが(できるのか?)36局じゃ少ない
みんなどうしてる?
お好み選局とも違うしな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 17:37:36
未契約chや見ないchが表示されてもウザイと思わないので気にならない

よく見るchはお好み選局で設定済みだし
∧∨で選局する時は「あーこのchはこんな番組やってるんだー」って思いながら
ダラダラと選局する時だけしか使わないのでw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 17:43:19
>>964
J:COM採用のBDW-900Jは新ファーム採用機では非契約チャンネルは表示されない
BDW-900Pの場合は

操作一覧→放送設定→制限項目設定→暗証番号入力→チャンネルスキップ設定

で表示したくないチャンネルをスキップに設定するとチャンネルアップダウン、
EPG番組票共に表示されなくなる(録画等も不可となる)
967964:2010/12/20(月) 18:00:43
>>966
2ちゃんってすげー
J:COMじゃないけどそのモードまでは入れた。
暇なとき設定してみる

ところで非表示をいざ見たいとき3桁入力も不可になっちゃうかな?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:25:19
すまんがもう一個質問
CSのSD放送の左右の額縁(帯)がグレーになるんだが
(チャンネル切り替えた一瞬だけ黒、地デジのSDのCMは黒)
これはSTB、TVどっちの仕業?

黒の方がいさぎ良いんだが変えられるのか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:57:11
>>968
DIGAと一緒。
激しく既出だし取説ヨメ。

[初期設定]-[画面設定]-「テレビ画面の焼き付き低減機能」を「切」にする。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:01:53
>>967
一旦非表示にするとチャンネルアップダウン、EPG番組票、3ケタ直接入力
すべてを受け付けなくなる
再表示にはスキップの解除が必要

>>968
>>969の指摘どおり
操作一覧→その他の機能へ→初期設定→画面設定→テレビ画面の焼き付き低減機能→切

本来はメニュー画面や番組表を10分以上表示した際、画面の焼き付を防ぐため
元のチャンネルに戻るスクリーンセーバー的な機能
切るとピラーボックスのグレー部分が黒に変更される

>>966
× 操作一覧→放送設定→制限項目設定→暗証番号入力→チャンネルスキップ設定

○ 操作一覧→その他の機能へ→放送設定→システム設定→制限項目設定→暗証番号入力→チャンネルスキップ設定

確認してみたら手順が抜けてた
暗証番号はデフォでは0000に設定されている
もし暗証番号が変更されていた場合、

操作一覧→その他の機能へ→放送設定→システム設定→制限項目設定→暗証番号削除

(上記設定後)→操作一覧→その他の機能へ→放送設定→システム設定→制限項目設定→暗証番号変更→4ケタ数字入力

を行えば希望の番号に変更できる
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:16:22
>>970
もっと叱って〜
でもありがとん

>>970
中の人ですか?
>デフォでは0000
↑これは普通知り得ない
このかん、取り説見てちょっといじってきました。
青、黄ボタンも機能するようですね。
でもチャンネルスキップ設定にたどり着くのも、戻るのもまんどくさ

素朴な疑問
黒でも焼き付くの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:23:17
加入しているCATVがBSパススルーになったんで、これまでBSの番組はSTBから外部入力で
録画してたのが、レコーダーで受信して高画質で録れるようになった。
ただ、WOWOWはSTBのB-CASカード(オレンジ)で契約してるんで、外部入力になってしまう。
で、さっき試しにレコーダーのカード(赤)とSTBのカードを差し替えてみたら、レコーダーで
WOWOWが受信できた。
こなまま差し替えて使っても、問題ないのかな?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:02:08
>>971
黒い部分とその他の(画像が出ている)部分で焼き付き具合に差が出て目立つようになるのを防ぐため、だと思う。
あと、これは主にプラズマTV用の機能だから、液晶なら切っちゃっても良いかな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:04:12
>>972
全く問題ない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:18:05
BSパススルーはうらやましい。
うち(iTSCOM)はトラモジだし。
今はSTB TZ-DCH500の低画質で我慢してるよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:22:34
>>972
そして月末に解約、年明けにレコーダーのカード(赤)で再加入で約4000円節約。


977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 01:30:48
>>972
>これまでBSの番組はSTBから外部入力で 録画してたのが、
結果オーライだけど、今までi.LINK接続できなかったの?

あれ、俺なんか変なこと言ってるか?
978972:2010/12/21(火) 07:48:49
レスくれたみなさん、ありがとう
カードの差し替え、大丈夫とのことなのでしばらくはこれで対処しようと思います
来年の2月には環境が整うので、フレッツテレビへの移行を考えているんですが
それまでに976さんの方法で再加入するのもありかな?
あと、うちのSTBはi.LINKに対応していないのです。
どーもでした。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:49:25
ケーブルTVとSTB1台(パススルー方式)を契約していてオークションで入手した同型機を2台目として使用する場合
同じく落札したB-CASとC-CASカードを差し込めば1台目で視聴できている放送(CATVと契約すれば視聴できるCS放送)も
すべて視聴できるのでしょうか?それともC-CASカードを差し込んでも地デジ・BSのみしか視聴できないんでしょうか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:13:58
>>979
まず、このスレを>>1から嫁w
話はそれからだw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:19:55
>>980
2台目でCATV放送の視聴は無理ということでしょうか?
2台目のC-CASカードは差していても意味がないということですか?
982979
CATV放送を見るには1台目のC-CASカードを抜いて2台目に差し込まなければならないということですよね。
オークションでC-CASカードのみを販売してる人を見かけますがあれは使い道があるのでしょうか?