【BSデジタル】デジタルSTB統合スレ・1【i-HITS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
BSデジタルや地上デジタル放送を視聴できる(予定)の
デジタルSTB各機種に関して語ったり愚痴ったりするスレです。

関連スレなど:
【直接受信する香具師は】
地上・BS・110度CSデジタルチューナー総合スレ Part9
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1061368263/

【各放送局、地上デジタルについては】
デジタル放送板
http://tv.2ch.net/bs/
関連各社:
日本デジタル配信
http://www.jdserve.co.jp/
i-HITS
http://www.i-hits.co.jp/

その他:
放送のデジタル化とCATV(呉JBC)
http://www.kurejbc.com/technical/technical-5.htm
41:03/09/22 22:36
なんとなく立ててみますた。漏れは松下のSTBしか見たことないんだけど、
他社のとかってどうなんでつか? i.Linkついてたりついてなかったり
という噂を聞きますが。

あと、スレ立て記念にネタフリ。松下STBは独立受信チューナーと同じで、
本体側↓+戻るを押下しながらリモコン側0を押下でサービスマンモードに
入れるんだけど、その後の暗証がわかんね。誰か知ってますか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 13:53
STBの画質ってどうよ
直受信のほうがいい?
全く同じだよ。変調方式や周波数が違うだけで、中身のデータは全く同じなんだから。
むしろBSなんかは大型パラボラを使用している分雨の影響を受けにくいから有利。
CS再送信のクソ画質の元凶はここですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 19:08
現在のi-HITS経由での番組配信がクソ画質なのは、
アナログ1チャンネル相当の帯域にいっぱい詰め込んでるからだと思われ。
各局がフルデジタル化したら改善されるとかいうことはないのかな。

あと、STBでの画質に関しては、BSデジタルに関しては>>6の通り。
ただ、最終出力のアナログ段で若干劣化するとかに関してはしらん(藁
CS110度をそのまま配信してるところも原理的には一緒だが、実際に
サービスしてるところあるのか?
>>8
最終出力のアナログ段って、STB−テレビ間のこと?
それならD端子で繋いでやればデジタルのままいけると思うのだが。

あと、うちのCATVではG+も流れてるんだけどこれってCS110度?
D端子はアナログですが
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:34
>>9
G+はi-HITS経由じゃない?

CS110度経由の配信だと、STBのLED表示がCATVじゃなくてC1とかいう
表示になると思う。契約もCATV会社経由でプラットワンと契約
することになると思うし(WOWOWとかと同様)。これはCATV会社には
メリットほとんどないので、サービスしてるところはほとんどない
と思われ。
G+をアナログで放送してる局は、110度を再送信してるんだろうか。

ところで、次スレがあるとすれば、テンプレに

JC-HITS(ジャパンケーブルキャスト)
http://www.cablecast.co.jp
スカパーのHITSサービス
http://www.skyperfectv.co.jp/skycom/frame/fr_new_46.html
JCN(ジャパンケーブルネット)
http://www.j-cnet.co.jp/

を加えてくれ。
うちのBSデジタル用STBがパナのTZ-DHC100って奴
毎週予約出来なくて非常に使いづらい
>2は型番から見るとTU-BHD300のSTB版だろうから毎週予約出来るんだろうな。
ウラマヤシイ…
>>12

TU-BHD250使ってますよ。

最初は300だったらしいけど
ファームの問題があって
予備機もろとも各局順次250に換えていった模様。

>>13
世の中にはそんなチューナーがあるんですね。私もTZ-DHC100で、
こういうもんだとばっかり思ってました。
100は250にファームアップできるらしいよ
もっともやるやらないはCATV局によるんだろうけど
17名無しさん@TZ-DCH100:03/10/13 17:36
遂にウチのとこでもCSデジタル放送が12月から放送することになった。
新たに追加(一部のチャンネルはアナログと並行?)されるチャンネルは次の通り。

●アニマックス
●アニマルプラネット
●AXN
●カートゥーン・ネットワーク
●ゴルフネットワーク
●CSN 1
●時代劇専門チャンネル
●スーパーチャンネル
●スペースシャワーTV
●スポーツ・アイ
●スポーツ1(平成16年3月31日までの試験放送)
●ディスカバリーチャンネル
●日本映画専門チャンネル
●FOX
●LaLa TV

これらのチャンネル+BSデジタル放送のセットで月額1,980円/台。
気になるのは、セットトップボックスを「購入した」人達について。
以前はレンタルではなくて希望者に売っていた。
8万円ほどしたので手が出せなかったのだが、何ヶ月か経って分割払いも可能になったので、思い切って購入した。
レンタルでSTBを使っている人は当然ながらカネがかかるが、購入した人は無料で視聴できる。
今回のCSデジタル放送開始でどうなるのか、非常に気がかりだ。
当然有料化だろうね
いままではBSデジタルだけだったんだろ?
それはタダだろうけどCS分が1980円てことじゃない?
レンタルの人は別にレンタル料がかかるだろうし。
というかそんなのCATV局に聞いた方が早いんじゃない?
だいたい、どこのCATV局かも書かずに
なにか情報得られるとでも思ってんの?
20名無しさん@TZ-DCH100:03/10/13 17:54
>>19
この間訊いたのだが、教えてくれなかった。
改めて訊いてみる。
TZ-DHC300と三菱のHV-HD500でiLinkを使った予約録画は無事にで
きるんだろうか?panaのビデオは高さの関係でラックに入りそうにな
いんでHV-HD500を買おうかなって思っているんだけど。

TU-BHD300とHV-HD500では無事録画できたって話はあるんだけ
ど、犬のHM-DHX1はBHD300とはOKだけどDHC300とはだめらし
い。
そんなバカな
どこ情報?
kakaku.com
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 17:04
今日うち2階の方アナログからデジタルにかえたよー
STBはTZ-DHC300だった。
うちはアナログ1台とデジタル1台レンタル料込みで¥5,400円
はっきりとアナログ配信より画質良くなってるのはなんでですか?
25名無しさん@TZ-DCH100:03/10/21 17:42
おいおい、TZ-DCH300だろ?
違うの?

http://panasonic.biz/broad/product/catv/tz-dch300/tz-dch300.html
>>17
THN ビック東海 だろ。

■□■THNユーザーのお部屋 8■□■
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1041698863/l50
★THNのお部屋★
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/cs/1007681168/l50

既存のアナログでやっているchもデジタルSTBで見れるようなれば
便利になるのに....
スカパーは直接受信で見れるからいいけどBSデジタルと110度CSは
見れない ヽ(`Д´)ノ
直接受信用のチューナー買うつもりだけといつになることだか...

ちなみに東京キー局の再送信などの基本コースとネットだけ使用しています。

27名無しさん@TZ-DCH100:03/10/22 09:08
>>26
うむ、当たりだ。
THNにメールを送ったら、やっと返事が来た。
それによると、CSデジタルのほうはカネは取るそうだ(←やっぱりなー)。
しかし、STBを購入したユーザーについてはレンタルユーザーに比べて安く設定されるらしい。
具体的な価格はまだ未定。
デジタルSTB一覧(松下除く)

NECマグナス「CM4200T」(松下「TZ-DCH100」OEM)
http://necmagnus.jp/catv/pro_sys/product/ht_stb/cm4200t.html
http://necmagnus.jp/catv/pro_sys/system/transmod/
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20000816_20000831.html

NECマグナス「CM4210T」(松下「TZ-DCH250」OEM)
http://necmagnus.jp/catv/pro_sys/product/ht_stb/cm4210t.html
http://necmagnus.jp/catv/pro_sys/system/110cs/

NECマグナス「CM4110T」(デジタル・アナログ共用)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030723/catv.htm

DXアンテナ「DAC-400」(松下「TZ-DCH100」OEM)
http://www.dxantenna.co.jp/digital/pdf/vol10/vol10-01.pdf
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20001201_20001215.html

シャープ「TU-DC1」
シャープ「TU-DC10」
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/journal-80/15-7-2a.htm
パイオニア「BD-V2T」(デジタル・アナログ共用)
http://www.pioneer.co.jp/crdl/rd/pdf/13-1-3.pdf
http://www.pioneer.co.jp/environment/e/e2003/index7.html
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20001001_20001015.html
http://www.google.co.jp/search?q=BD-V2T&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8

パイオニア「BD-V2TC」(C-CAS対応)
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0305/28/lp16.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030723/catv.htm

パイオニア「BD-V500」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030723/catv.htm

シンクレイヤ「ASTB-2000」(販売中止?)
シンクレイヤ「ASTB-2100」(販売中止?)
http://www.synclayer.com/jpn/products/index.html

日立国際電気「DSTB10」(販売中止?)
http://www.h-kokusai.com/product/yg1/index.html

マスプロ電工「STB300B」(松下「TZ-DCH100」OEM)
http://www.maspro.co.jp/all_prod/pdf/p177.pdf

エス・エイジャパン「Explorer 8200 SDJ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030723/catv.htm

日本ケーブルラボ相互接続確認機器
http://www.jcl.or.jp/kiki.htm
301:03/10/26 11:15
>>28-29
ネ申!!

ホントは漏れが調べるべきだったのだが。申し訳ない。
しかしパナのOEM機多いなー。あとはπとツャープくらい?

ところで12月よりiTSCOMとかでは地デジ配信されるようですが、
DCH300ではどうやって受信されるんでしょうね。放送切替ボタンお酢と
地上デジタルが見えるようになるのか、それともCATVチャンネルとして
配信されるのか・・・。
>>30
放送切換にTVってのが増えるって作業員が言ってた。
追加

エス・エイジャパン(Scientific-Atlanta)「Explorer 8200 SDJ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030723/catv.htm
http://www.sciatl.com/
http://www.itochu-cable.co.jp/service.html

↑日本のケーブルラボ規格に準拠しているかどうかは不明。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:32
アナログ(\3000)→地上デジタル(\3800)
HTデジタル交換手数料 12月末まで1万のキャンペーン始まった
*通常4万5千円

さて・・・どうした物か・・・・
アナログ放送止まるかどうかも分からない状況なので 
放置しておくのが一番良いかな?
別にデジタルにしたいと思ってないんで・・・

ご意見伺いたいm(_ _)m
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:54
>>33
スレ違い。自分の加入してるCATV会社のスレで聞いてみたら?
3528-29:03/10/28 13:22
各社のSTBの供給実態がわかるから、このスレでもいい気もするが・・・

と思ったが、レスしたら長くなったので↓のスレに>>33を転載の上で
レスしておきます。

【CATV地上デジタル再送信サービス全般については】
地上波デジタルの対応状況を語るスレ
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/cs/1057028667/
ああ スレ違いなのに転載までしていただいて ありがとうございます
ご迷惑掛けました
関連各社(追加)

東海デジタルネットワークセンター
http://www.bme-net.co.jp/index.htm
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:42
ホシュ
39王監督マンセー:03/11/11 21:32
>>17 の名無しさん@TZ-DCH100 殿
 質問があります。

 「遂にウチのとこでもCSデジタル放送が12月から放送。」
 ・スポーツ1(平成16年3月31日までの試験放送)」とありますが、
 
 ・スポーツ1の運営母体はどこですか?
 ・どこのCATVをご覧になってますか?

 当方、およそのことが分かれば結構ですので、
 ぜひお教えください。
 お願いします。
 
40王監督マンセー:03/11/11 21:46
>>17 の名無しさん@TZ-DCH100 殿

 「スポーツ1」の件で、重ねて質問させていただきます。
 先ほど、THNのホームページを見ていましたら、
 「Jスポーツ1」が放送されている事がわかりましたが、
 「スポーツ1」というのは、「Jスポーツ1」ということでいいのでしょうか?

 まずは用件のみ。

 
バーカ
なんでそんなに運営母体にこだわってるんだ。
坊やだからさ
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 23:41
TZ-DHC300とTZ-DHC250の違いは何?
45TZ-DHC300:03/11/14 00:41
内部がBSDチューナTU-BHD300相当です。

・チップが1チップ化されて消費電力が低下したため、本体がDCH250に比べて熱くならない
・番組表から直接予約できる(DCH250の予約は予約表で無いと出来ない)
TZ-DHC250って時間指定予約出来るの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 22:51
>>45
サンクス
パイのBD-V2T使っているが、ときどきファームがあがっていtる。
最近のでやっとEPGの速度が多少ましになった。

地上波との遅延は2秒弱かな?(時報やNHKの同時番組)

ところで、USBとかあるけどなんにつかえるの?
USB? DV端子じゃないの?
I.linkだろ
51TZ-DCH300:03/11/17 19:18
BSデジタルのラジオ放送はMDに落とせないんですか?
せっかく光デジタルケーブル買ってきて繋げたのに。。。そういうものですか?
それとも俺のMDデッキ(KENWOODのDM-7080)が古すぎるのかしら?
信号もPCM出力にしたのですが、ダメです。どなたか何か方法をご存知でしたら
教えてください。
デジタルコピー禁止番組だったら出来ない
そうでないなら出来る
番組情報を見てみろ
5351:03/11/17 22:14
>>52
番組単位でしたか。
ありがとうございました。
マスプロ電工「DST22」(イーサネット搭載)
マスプロ電工「DST22M」(ケーブルモデム内蔵)
http://www.maspro.co.jp/new_prod/dst22/dst22.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031119/maspro.htm
>>54
来ましたね。松下も続くんでしょうか。
しかし製品投入が来春ってのが・・・

現行のSTBでは地デジのデータ放送見られないそうなので、
早いとこ製品投入して欲しいんですが。

それよりも、自分とこのCATV会社がSTB交換してくれるのか、という
根本的な問題もあるわけで・・・
マスプロの新製品、仕様をよく見たらOFDM対応でした。
地上デジタル・パススルーのところでもこれ1台で大丈夫そうですね。

ところで、↓のようなイベントをやるそうで。

ラボ仕様製品 発表会に関して
http://www.jcl.or.jp/happyou.htm
>54
I.link付いてないのか…
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:18
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0311/27/lp16.html

この記事中で、TZ-DCH500の登場が予告されてる。
T-ナビは当然ついてくるんだろうが、他にどんな付加機能がつくんだろ。
5928:03/11/29 02:30
小型国内地上デジタル放送受信用フロントエンド
(ダイレクトIF出力タイプ)を開発、発売
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/031128-1.html

地デジ受信用だけど、VHF、CATV(ミッドバンド、スーパーハイバンド)対応で
周波数変換パススルーにも対応可能。

参考までに。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:25
質問させてください。

TZ-DHC300で普通にテレビに繋げて視聴しているのですが、
同じ部屋にあるPC(NECのTV機能付)に分配器(?)などで
分配させてPCでも視聴できるようにするのは可能ですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 14:07
>>60
何をしたいのかよく分からないが、DCH300の分配出力からテレビチューナー
内蔵のPCに繋げば、PCでも地上波アナログの放送はみられるだろう。
STBで受信するBSデジタルやCS専門放送は無理。ビデオケーブルで接続して、
PCのテレビアプリケーションを外部入力に切り替えれば見られるが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 04:21
関東のJCOMで、地上波だけ無料で見れてるんだけど
自分で地上・BSデジタルチューナー買ってきても観れないのかな?
無料放送なのにJCOMのデジタル放送5500円はちょっと酷すぎる・・・。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 05:59
>>62
ネタかと思ったけど・・・マジレスしてみる。

結論から書くと、無理。

自分でUHFアンテナから直接受信だったら、
地上・BSデジタルチューナー買ってきて受信できる。
NHK総合→27
NHK教育→26
NTV→25
テレ朝→24
TBS→23
テレ東→21
MX→20

ケーブルテレビは再送信だからチャンネルも違うし・・・
STBが無いと受信できないよ。
>>63
ネタじゃないと思うぞ。
関東の人はエリアが虫食い状態だから、UHFアンテナ建てても見れない可能性あり。
しかも、JCOMのCATV経由ではデジタル放送の電波は流れない模様。

JCOM系のひと御愁傷様です。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031127/jcom.htm
「放送局との交渉で将来的なパススルーの導入について議論している。
当初は地上デジタル対応テレビを持っている人が多くないため、すぐに
視聴できるようパススルーはやらないというのが基本方針。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:29
>>63
>>64
レスありがとうございます。そうですか、やっぱり電波も流れてなければ
チューナーも対応して無いんですね。ガッカリ・・・
つまりJCOMにTV回線を占拠されてて、加入しなければ衛星もデジタル放送も
見れないのか・・・。賃貸で家主さんもJCOMだからアンテナすら無し。

住み始めた頃はBSデジタルすら開始してなかった。ああー困るなー。
JCOM嫌いなんですよ、¥検査とか言って家に上がって勧誘してくる。
¥検査って何だ?
うちとこのケーブルは機器が東芝なのだが、どうなるかな
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 12:25
TZ-DCH250や300ではデータ放送には対応できず
TZ-DCH500出ないとだめとあるけど
ファームアップではだめなのだろうか?
STBそのものを取り替えないとだめ?
うん。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 15:23
それはなぜ?
BSデジとデータの仕組みが違うの?
でも、BSデジも虎文字の場合、(違うのか?)
データもSTBで受信(操作)可能な形に変換して送ってるんじゃないの?
>>70
トランスモジュレーションは変調方法の変換だけなので、データ放送を
含めて放送の内容自体は一切いじってない。

BSデジタルと地上デジタルではデータ放送を記述する言語(BML)のバージョン
が違うから、現行のSTBでは再生できない。ファームウェア更新で対応
不可能なのは、ミニマムスペックが引き上げられたからだと理解してるが、
この辺は推測だな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:05
>71 つまりはハ−ドウエアの限界?(メモリ・CPU等)
まるでパソコンだ。



72は釣り
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:32
CATVデジタルフェエスタ inおおさか

開催日時:12月7日 10:00〜17:30
場所  :ツイン21ギャラリー(大阪ビジネスパーク内 ツイン21 1階)

当日にはプレゼントなどなどいろいろ楽しめるイベントみたいだね
詳しくは…
http://www.occntv.co.jp
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:50
初心者質問ですみませんが教えてください。

今アナログで、来年ぐらいにデジタルにしようと思っています。
使用しているCATV会社からレンタルされるのは
パナソニック TZ-DCH300
http://panasonic.biz/broad/product/catv/tz-dch300/tz-dch300.html
これなんですが、B-CASカードというのはデジタルには関係ないんでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 14:42
B-CASが無いと来年から地デジ見れない
コピーワンスもB-CASで複合化するし
とりあえず関係ある。必要
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:18
すんません。マニュアル紛失中なので教えてください。
TZ-DCH300のリモコンの、シャープのTV用の設定番号なのですが、
地上波デジタル対応のシャープアクロスは「2」では設定できない
ようで困ってます。よろしく。

>>77
今後のために、一応全部リストアップするよ。

[1] 松下(新I)
[2] シャープ(II)
[3] ソニー
[4] 東芝
[5] 日立
[6] NEC(I)
[7] 三洋(I)
[8] 三菱(II)
[9] 富士通ゼネラル
[0] 松下(旧)
[電源] シャープ(I)
[^] 三菱(I)
[+] パイオニア
[入力切替] ビクター
[v] NEC(II)
[−] 三洋(II)
[消音] 松下(新II)

番号ボタン以外はすべてテレビ操作用ボタン側。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:45
CATV導入済みマンションですが契約なしでDCH250等を手に入れれば聴取できるんです?
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 14:59
契約なしでDCH250等を手に入れるとは
以下のどちら?
@STB買い取制の局からの持ち込み
Aジャンク屋から買ってくる
Bどこからかかっぱらってくる


81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 15:39
CATV会社から支給のTZ-DCH100を使って地デジ・BSデジタル・CSを三系統ローテーション
切替しないと観られない状況なのですが、この三つをそれぞれダイレクトに指定すること
はできないでしょうか。


……できないんだろうなあ。ショボーン
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 16:06
>>80 先日インターネットオークションにでてました。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 16:59
STBレンタル料、購入料が安く済んだだけ
契約しないと見れないよ
買うと5万位するから安く手に入ったと考えるしかない
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:03
DCH300で予約録画時にBSデジタルのデータ放送を表示させない方法ってあるのでしょうか。
見てるときなら便利機能→データ放送表示オフで出来るみたいなんだけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 11:10
8685:03/12/08 11:12
>>79
設置後に、ケーブルテレビ局からSTB識別信号やCASカード認識作業を行なわないと、
BS/CS/地上デジタルは映りません。なので契約しないと駄目。
87HDD DVD:03/12/08 17:30
TZ-DCH300の件について使用経験のある方おられましたらお願いします。
自分での予想ではTZ-DCH300の番組ナビを使って番組録画ができる。
でもって勝手に予約の時間帯になればDMR-E200Hも勝手に起動録画が始まると思ってますが、、、、???
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 23:23
>>87
Irシステムの設定してればね
私はTZ-DHC250(元100を改造した)を壊しました。
サービスモードに入って壊しました。
ごめんなさい。

んで、今日別のやつに変えたんだけど、
(それは元々250だったけど)
なんか、ものすごくボロボロなのよね。
相手は「どうせ、もうじき変えますから...」と。
(地上波デジタル データ放送対応タイプに変えるからか?)
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 07:34
入るかどうか迷うなぁ。
アナログの画質が改善されるなら導入するのだが。
TZ-DCH250、地デジ見レタ-
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 11:26
πのBD-V2T、いつのまにかBD-V2TCになっているの?

C-CASも対応になったんだ。

でも、これiLinkがないからなぁ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 04:36
4:3のテレビでTZ-DHC250のBSデジや地デジ見ていると、
4:3の番組(古い番組の再放送とか)なのに、画面いっぱいに表示されずに、
左右にも黒帯が入って額縁状態になってる事があるけど、これって仕様ですか?
左右の黒帯のところに、色(模様)が付いてたり、
時刻表示が微妙にはみ出していたりする場合は、
あくまで16:9の映像として放送されているんだろうけど、
何もないのに一回り小さい画面で見せられるのはちょっと不満なんだけど…。
そういう番組を放送している時に偶然チャンネルを合わせると、
一瞬フルサイズになるから、出来ない事ではないはずなんだけど…。
それは漏前さんのテレビ側の問題じゃないのかと思うんだがどうか。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:55
>>94
16:9のテレビの場合、それは仕様なんだがな
HV放送でないと左右に黒帯が出る
テレビ局が4:3のまま16:9に変換して流してるから差の部分が黒くなる
今後HV放送が増えることを願うしかない
4:3のテレビでもそうなるのかは知らん

97名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 10:31
ウチも地デジ入れた(JCOM)。TZ-DCH100改だった。ガッカリ
受信は全て99/99でその辺はさすがやね。

CS系もデジになり、EPG対応したのはうれしいが、コピワン。
HTは予備として残ってるので、非HV録画は結局そっちからになるな。

旧STBからよくなった点、EPG表示が同3局ぶち抜き表示に。
iLink録画予約は開始・終了時刻を分単位で修正可。
Irシステム対応機増。ビデオは全メーカ、DVDレコはパナ、パイ。
(この辺は100じゃない人には当たり前?)

Irに関しては一年前なら泣いて喜んだだろうが、
今は芝ハイブリレコのiEPGを使うからもういいけどね。

起動に時間がかかるハイブリレコのIrって時間的余裕をもって
電源入れてくれるのかねえ?(自分は使えないけど興味アリ)
98名無しさん@HD:04/01/23 21:07
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:49
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

書いてないけど、これEtherの口ついてるよね? ついてなかったら
内蔵モデムでTナビなのか? それはないと信じたいが。

各局がいつ交換を始めるかですなあ。あと、初期バグがどのくらい
残ってるかとか、D-VHS/Rec-POTとの互換性情報も気になるところ。
まあ、発売日待ちですか・・・
10099:04/01/23 21:54
自己レス。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/23/news041.html
によると、Etherの口はある模様。
ラボ仕様製品発表会「Digital Revolution CATV EXPO」ラボ技術セミナー
http://www.jcl.or.jp/happyou/seminar.htm

日本ケーブルラボの運用仕様解説
http://www.jcl.or.jp/happyou/catvexpo/2_unyoukaisetsu.pdf

i‐HITSサービスのラボ運用仕様
http://www.jcl.or.jp/happyou/catvexpo/3-1_i-HITS_17.pdf

JC−HITSサービスのラボ運用仕様
http://www.jcl.or.jp/happyou/catvexpo/3-2_JC-HITS.pdf

アナログ・デジタル変換運用仕様とSHT
http://www.jcl.or.jp/happyou/catvexpo/4_SHT.pdf
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:24
DCH500、3/20発売ってあるけどCATV会社にも3/20以降じゃないとおろさないのかな?
J-COMは4月からフルサービス始めるって言ってたけど、これじゃ難しいね
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:08
>>94
遅レスだが、それは仕様だそうだ
TV局側が4:3の信号を送ってないからだとか
いずれは改善されるとは思う
104_:04/02/01 20:09
まったくの初心者です
TU-MDS50が近所の家電量販店で45000円で売ってるんですけど
買いですか?
ここで直接受信チューナーの話を聞いてどうする・・・
106104:04/02/01 20:56
>>105
すいません
チューナースレ逝ってきます
CATVデジタルセットトップボックス TZ-DCH500を発売
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040123-1/jn040123-1.html

パススルーには対応しないようだね。これだと地デジをパススルーしかしてない局だと
視聴者が別途地デジチューナーを購入しないといけないのでよろしくない。
ベースのTU-MHD500がOFDMのチップを載せてるんだからそのままにすればいいのに。
>パススルーには対応しない

何処にもそんな事は書いてないよ。
>>108
変調方式のところにOFDMと記載されてない。
パススルーに対応するには、地デジの変調方式であるOFDMに対応してないとだめ。
なるほど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 02:12
>>107 はパススルーを求めているのかけなしているのか、どっちだよ。

>これだと、のあとがつながってないぞw

両方対応しろ、と言いたそうなのは分かるが。
>>107
基本的なところで勘違いしていると思われ。
パススルー対応を発表してるCATV局はパススルー信号とSTB用のトラモジ信号の同時送信だよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 06:18
TZ-DCH250や300では地デジのデータ放送には対応できないみたいですが、
地デジではデータ取得中が表示されないんでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 08:08
地上デジタルに関しては表示されないね
115113:04/02/14 03:10
>地上デジタルに関しては
地デジではデータ放送は全く表示されないと思ってよいのでしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 03:37
データ放送は全く表示されないが、EPGは250でもちゃんと出るよ。

…最近は深夜の録画予約とかは、
寝る前地デジの番組表で時間変更がないか確認してから寝る。

ただし、番組内容とかは番組ごとの差が激しいので期待すると裏切られる。
連続モノのドラマなのに、番組趣旨のみで話数すら書いてないとか、
バラエティ番組でその日のゲストとかコーナーが一切分からないモノも結構ある。
117チューナー買えばいい!?:04/02/16 10:06
うちのマンションCATV導入済みで、地デジ、BSデジタルは
トラモジ伝送なのですが、TZ-DHC300などのチューナーを
何らかの方法で買ってくればCATVの加入なしに
地デジとBSデジタルを見られるのでしょうか?

それともスクランブルがかかっていて
チューナーだけあっても見られないのでしょうか?

ケーブテレビ会社はイッツコムなのですが、STBは
TZ-DCH100/250/300などを使っているようです。

iTSCOM.net STB説明ページ
http://www.itscom.net/sales/customercare/tv_service/guide_stb.html
タダ見できるかどうかなんて知らんわボケ
119チューナー買えばいい!?:04/02/16 10:55
BSデジタル地デジは本来無料なので、月額を払うのは納得いかないのです。
CSチャンネルはあまり興味ないし。
>>119
引っ越すか自分でUHFアンテナ設置しろ。
馬鹿かお前は。
随分図々しいヤツが現れたな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:41
>>117
イツコムは新機種TZ-DCH500に移行するよ。
データ放送対応で。
やっぱり最新機種のほうがいいに決まってるから、
早速取り替えてもらうことにするんだ。

ワクワク
金かかるのがダサい
ダダでやれ
交換ぐらい自分でする。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 02:56
>>120

難視聴対策の場合は?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:03
>>117

BSデジタルは義務ないが地デジは何年か以内に加入無しに見られるようにするべきと政府が指導してるかと思う。
BSアナログはどうしてるの?
>>122
あんた時報君だろ。
>>122
新しい機種がいいとは限らないよ。不具合もあるかもしれないし。
新機種だから換えるというだけなら、しばし待ったほうがいいかと。
政府は指導して無いよ
テレビ局が要求してるだけ

難視聴対策は難視聴になったときにやってた放送が対称だから
新しい地デジは保証対象外
アナログだけです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 17:28
>>128

これからも建物はたつんだよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 17:42
>>128

>難視聴対策は難視聴になったときにやってた放送が対称だから
新しい地デジは保証対象外

電波障害に関する法律はないからそれは一つの意見に過ぎないのでは?
常識的には、その建物がなければ受信できるのなら対象だと思うが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:00
>>128

再送信にはテレビ局の許可が要るので、要求してるのは大きい事ですよね?
『松下テクニカルジャーナル』Vol.49 No.6(2003年12月)
デジタル放送(T) 〜スタジオシステム・送出システム〜

「デジタルCATVトランスモジュレーションシステム」(要旨)
http://www.matsushita.co.jp/mtj/v4906/pdf/p0308.pdf

「デジタルCATV標準システムの開発」(要旨)
http://www.matsushita.co.jp/mtj/v4906/pdf/p0309.pdf


『松下テクニカルジャーナル』Vol.50 No.1(2004年2月)
デジタル放送(U) 〜受信システム〜

「日本のデジタルCATV STBの開発」
http://www.matsushita.co.jp/mtj/v5001/pdf/p0304.pdf


『松下テクニカルジャーナル』
http://www.matsushita.co.jp/mtj/
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:47
TZ-DCH300/500などはDIGA E85Hなどと連携してEPG予約ってできますか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:49
TZ-DCH300とDMR-E200の組み合わせではOkだったので
問題なく出来るかと。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:53
>>134
そうですか。どうも。
タイトルもちゃんと入るんですよね?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:55
ir予約だから入らないよ
タイトルが入るのは、パナソニックのデジタルTVと連携した時
だけじゃないかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:59
>>136
あ、そうなんですか。残念。
普通の地デジチューナーはIrでもできそうなのに何が違うんでしょう・・・。


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030808/pana1.htm
>付属のIrシステムを使い、ビデオデッキなどへの連動録画予約も可能。同社のDIGAシリーズの場合、番組タイトルも同時記録できる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:00
HITSスレ上がってキターーーーーーーー
ところで、お世辞にもきれいとは言えなかった昔のi-HITS画像は
改善されますたか? i-HITS開始の時は参ったから
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:05
>>137
ごめ。そこ読むと、TZ-DCH500は入るようだね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:08
>>139
どこが違うんですか?
>>137
普通の地デジチューナじゃなくてパナの地デジチューナだからできるんでしょ
何言ってんの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:30
>>141
パナの地デジチューナーなら出来るのに
パナのケーブルチューナーじゃ出来ないのはなんで?
ってことでしょ
何言ってんの?
地デジチューナじゃ無いから
>>143
少しはひねれよ・・・
>付属のIrシステムを使い、ビデオデッキなどへの連動録画予約も可能。

>同社のDIGAシリーズの場合、番組タイトルも同時記録できる。

は別の話だろ。DIGAに接続する時はi-linkだよ。
>>145

>>同社のDIGAシリーズの場合、番組タイトルも同時記録できる。
>は別の話だろ。DIGAに接続する時はi-linkだよ。


ほ〜。どうやってDIGAにi-Linkでつなげるが教えてください。
>>146
説明書嫁
148146:04/03/22 16:29
>>147

どこの説明書を読むんだよ!
そもそもDIGAにi-Linkは無いだろう!!
知ったかぶるなよ。
DIGAについているのはDV端子だよ。
持ってないくせして生言うんじゃねえ!!
パナ製間はIrシステム(赤外線)を使って予約、番組名を転送する仕組み。
Irシステムはリモコンと同じ信号使ってるからタイトル転送は出来ないんじゃない?
i.LinkとDV端子

ttp://www.logitec.co.jp/support/qa/qa/qa0441.html
ttp://direct.hitachi.co.jp/yomimono/it/yasko/school/part102/102-3.htm

呼び名が違うだけで同じ物、ということみたいですね。使える可能性は
あるんじゃないか? ただDIGAのカタログに「DV端子は制御用途には
使えません」と書いてあったような気がする(ここうろ覚え)なので、
実際どうなのかはパナに問い合わせた方が良いと思うが。
DV端子とiLINK(MPEG2-TS)ではIEEE1394という規格に基づいた端子なので
形は同じですが流れる信号が違うのです
DIGA買ってもチューナのiLINKとはつなげられません
こんなこと常識

説明書はここでダウンロードできますので読みなさい。
http://panasonic.jp/support/manual/manual.html
152150:04/03/23 02:10
>>151
マニュアルを読んでみました。DIGAのDV端子はデジタルカメラや
ビデオからのダビングに使われるだけで、外部機器から予約などの
制御には使えない。STBの予約に連動させるならIrで繋ぐかDIGAの
EXT LINK機能を使え、ということでいいんでしょうか?

>こんなこと常識
と言われても、「DV端子」「i.Link」で検索したら「同じ物です」としか
書いてないページばかりなんですよ。
153146:04/03/23 08:48
>>149
>>150

ここのダウンロードを参考にしてください。
確か取説の106、107ページあたりのIrシステムの接続をよんでください。
機種が限定されいるがDIGAでの番組名の送信がIrシステムで可能になっております。
プラズマテレビの取説ですが機能はTZ-DCH500と同様です。

ttp://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/manual/2003/tv/th_50_42_37px20_tv.pdf

TZ-DCH100、250、300は番組名の送信は出来ませんでしたが、DCH500(MHD500)から
可能となっています。
MHD500は可能だがDCH500は無理ですよ。
>>154

根拠は?
釣り?
釣りだよ、相手にするな。
特定のメーカーの機器のみ優遇するのは
CATVチュ-ナーとして宜しくないので削ってあります。

地デジチューナでも同様にTU-MHD500のOEM機種
(ビクター・日立・三菱・シャープ等から発売)は
中身は全く同じですが
DIGAとの連携機能は削除されています。
で、結局どっちなの?
実際にDCH500で使えたとか使えなかったとかいう報告はないわけね。
使えないんじゃなくて
タイトルが転送されないだけ
いまどき使えないのなんてないよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 13:27
DCH500でも予約時はデータ放送OFFに出来ないんでしょうか。
DIGAのE200HとDCH500でIrリンク。
タイトル転送してくれるし便利だね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:13
>>159
もちろんタイトル転送の話なんだが。
>>161はタイトル転送されてるようだが。
Irシステムの予約には、連動予約とタイマー予約がある。
で、タイマー予約は、開始時刻、終了時刻、外部入力端子などの
データを予約決定時に録画機に転送してしまう方式。

これについて、DCH300のマニュアルには
「1989年以降発売の当社製タイマー予約機能付録画機のみに」
使用できる機能だと書いてある。

だから、

>特定のメーカーの機器のみ優遇するのは
>CATVチュ-ナーとして宜しくないので削ってあります。

は、根拠無し

で、DCH300ではタイトルは転送できない。
DCH500には期待したい。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 03:42
DIGAを持ってないので試すことは出来ませんが、
手元にある、DCH500マニュアルp89のIrシステムの説明には、
「DVDレコーダー1〜3」に設定した場合は、録画予約を行うと
録画予約情報の他に番組タイトルの情報が送られます。・・・・
と、ありますよ。
対応機種として同社の6機種が上げられてます。
これは、パナのところに置いてあるMHD500のPDFマニュアルの
p95と同じ内容になっており、違いと言えるのは、2003年9月現在→2004年1月現在に
なってる事とプログラム予約の場合の事が追加されてる程度です。
PioneerのBD-V2Tのファーム更新がきたんだけど、どこが変わったの?
DCH500のリモコンの手触り悪いな。250の方が良かった。
>>166
確かに。固いしすぐ壊れそうな感じ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 08:44
>>164
>録画予約情報の他に番組タイトルの情報が送られます。・・・・
マニュアルにそう書いてあるなら、DCH500→DIGAではタイトル入るで確定か。

>>157とかはウソってことね。
嘘っつーか「適当」って事ね。
ウチでも実際転送出来てるし。
番組名転送ってどうやってるんだろ?
赤外線でパナ語のパターン発光して送ってるのかな?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:20
>>168
昨日我が家にDCH500が来てE80とでやってみましたが、
ばっちりタイトルが入りました。無理ですとか堂々と言ってる
人がいて不安だったので感動しました。

>>170
恐らくそう思われます。結構早い。
>>166
え〜、コレだめ?
ホコリとか手あかとかポテチの油とか付いた時なんか、
ティッシュで拭き易くて良くない?
普通のゴムみたいなボタンだと拭きにくいし、
ティッシュの毛羽がボタンについてイヤンな感じ。

>>172
なんかボタン部分の印刷がすぐ剥げそうじゃない?
174172:04/04/08 17:41
>>173
う〜ん、シルク印刷みたいだし、
パソのキーボードくらいの食いつきはあると思われるよ。
ただ、爪みたいなので引っかくと相当脆いはず。
指の腹なんかで押された場合の印刷耐久性はゴムより高いと思うけど。

まぁ、そこまで使うとゴムでもプラ樹脂でもボタン自体の接触甘くなるはずなので、
CATV屋に交換させるというのがベストと思われる。

それよか十字キーの周りに貼ってあるVODとか書いてあるシールが
激しくイヤン。(当方JCOM浦和与野)
そのリモコンにドライヤーでプレスするセロハンを張っているよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:14
DCH500に対応している汎用リモコンってないですかね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 11:00
>>171
そうなると5万以下のE80Hの価値がだいぶあがるなあ。
CATVの人は高いDVDレコ買う必要性があまりなくなる。
でもHDD容量だけちょっと足りないから
E85HのEPG省いてブロードバンドレシーバー付きのモデルがでると
CATVユーザーには最強かも。
ま、地上波裏録とはは普通にするだろうから
DVDレコにもEPGあったほうが便利なのに変わりないけど。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 11:43
ところでDCH500→DIGA各種で予約したとき
何か使い勝手悪いところとかありますか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:56
BS・CS・地上波デジタル一体化のSTBは
BS見てるときにCSあるいは地上波デジタルを
録画できるのですか?
出来ない。
条件付で出来ます。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:58
無条件で出来るよ
             
(゚Д゚)ハァ?
>BS・CS・地上波デジタル一体化のSTBは
…と聞いているんだから、
>BS見てるときにCSあるいは地上波デジタルを録画できるのですか?

「STB単体では」同時に複数のチャンネルは見られない。(裏録はできない)
…が正解だろ。

スカパーに加入しているか、地デジを自前で直接受信できる機材を他に持っているなら、
そっちでできるが、質問の趣旨からは外れているだろう、たぶん。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 02:42
>>184
まあ茶でも飲んで頭冷やせよw
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 06:42
BS・CS・地上波アナログ一体化のSTBは
BS見てるときにCSあるいは地上波アナログを
録画できるのですか?


という問いに、「できる」と答えるのと同じですな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:55
>>48に書いてあるが、BD-V2TのUSBって何に使うんだ?
教えてエロイひと。

BS付きビデオで、BS録画中に地上アナログ見れるのはあるよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 03:16
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/14/news067.html

この記事見ると、J-COMは米国製なり韓国製なりのSTBを新規調達
しようとしてるんだが、ちゃんとした機能のSTB出せるメーカーって
どこがある? Scientific Atrantaあたりか?
>>190
この記事見ると工事が6月以降になると韓国や米国製になる
可能性があるって事か?
勘弁してくれよ。
うちの地域最初から6月以降なのに・・・・
今日からDCH-500です。ふつうの4:3テレビに接続したんですが、
4:3放送が黒枠つきで小さく出るのが気に入りません。画面いっぱいに
表示してくれよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:54
>>193
ワイドテレビ持ってない奴は氏ねってことです
4:3識別信号送ってくる放送局なんかほとんどありません
>>194
NHKだけはちゃんと送ってくる。
というか、NHK以外で4:3で送ってくるところってあるの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:58
>>193
J-COMなどアナログサービスから変更した人が4:3TVしかないと
騒ぎ出すよね。
ケーブルTVはライトユーザー多いから、接続して初めてわかる家
多いだろうなー。
超額縁問題は、これから大きくなるよ。
事前に、何のアナウンスもないんだもの。
4:3TVの額縁って全部のchで出るの?
(地上デジタル/BSデジタル/CSチャンネル)
地域によってSTBが日本製だったり外国製になるのかな
HTもそうだし
>>197
地上デジタルはNHK以外全部額縁。
BSデジタルもNHK以外はほとんどだが、もともと16:9の番組が多いと思う。
CSで額縁はなかったと思う。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:28
っていうか、ワイドテレビ持ってない奴が地デジなんか見る必要あるの?
黙ってアナログ見てろよ。ボケが。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:30
ワイドだって横は額縁だし。
横しかないのは額縁とは言わない
「額縁」ってなんだかわかってる?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:28
ワイドはアナログ放送見てると常に横額縁
横しかないのは額縁とは言わない
「額縁」ってなんだかわかってる?

205名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:30
>>203
普通横に引き伸ばしたりする機能が突いてるので問題ない
というかついて無いワイドなんてあるの?
>>204
知らないのか?教えてやろうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:31
>>205
あれで問題ない人いるの?
無理に引き延ばしたら見た目おかしくなるのは自明なんだけど。
引き伸ばし率を「画面の中央付近」は小さく、「左右の端」は大きくする事で
少しでも自然に見えるように工夫はされてるけどね

普通は左右黒帯のままじゃないの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:41
>>208
ままだね。
アレって、本当に送出側の問題なの?
4:3番組でも、チャンネル切り替えた瞬間、
一瞬だけ画面いっぱいに表示されることあるけど…。
STB側のデコード処理の問題かと思ってた…。

…そういえば、横に引き延ばして見てる人って本当に居るんだね。
いくら最近は不自然さを抑えているからって、画像を歪めて見るのに抵抗ないのかね。
ワイドテレビ登場当初はそれで見せかけワイドにしていたわけだが。
女性出演者が激やせ傾向酷くなったのもこの頃からだよね…。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 08:47
映ればよい、見られればよいっていう、"ど素人"が多すぎ・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 09:32
香ばしいスレだなw
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 10:32

額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁                                 額縁
額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁 額縁



( ´,_ゝ`) 楽しいか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 18:52
>>213
おまえ空しくないか?
>>210
常に額縁でみてると焼きつくよ
特にプラズマはやばい
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 10:54
額縁age
CATVからデジタル多チャンネル放送開始のお知らせキタ━(゚∀゚)━!!

12月1日から開始、ホームターミナルからSTBへの交換無料、
インターネットと合わせて税込 \7,140 から \7,980 へ値上げ、
再送信チャンネル数増加、STBはマスプロのDST22(らしい)

まだ先の話だけど、これくらいの値段ならまあいいか、と。
漏れは画像安定器を通してアナログキャプチャがきれいにできるなら
それで(・∀・)イイ
>>217
かわいそう。
i-LINKついてないからデジタルのまま録画できないじゃん
おれだったら解約
iLinkついてないSTBを作るメーカーがあることが信じられん。
また、そういうSTBを採用するCATV局があることも信じられん。
デジタル化のメリットを利用者に提供しようということを考えない
のだろうか?
録画した番組もハイビジョンでみたいでしょ。ふつう。
220名無し募集中。。。:04/05/03 00:55
うちの方もマスプロとの通知・・・・
STBのレンタル料取るし110との抱き合わせで実質値上げだし
もうバカかと
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:09
早くオークションでも何でもいいから,万能デジタルセットトップス売りやがれっ!!
このやろめえ。よろしくお願いします。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:30
> 万能デジタルセットトップス
技術的にどうなんだろうね>フリーのデジタルのSTBって。
パナの単体チューナーはモロに型番までxxx−500で同じだし。
問題はBキャスカード絡みとCS系チャンネルだけど。
まず無理だろうね。
いい加減1台単位じゃなくて、世帯契約にしてくれないかね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:09
世帯契約などという仏心はケーブル会社は持ち合わせていない。
だから,みんな万能デジタルセットトップスを心待ちにしているのだ。
不可能を可能にする・・ それが技術だ。
実際のところ1台1契約にする事で、
一般(個人)の家庭でどれだけ儲けが出ているのかな?
複数台導入している一般家庭なんて契約者全体の極一部ではないかと思うのだが。

アナログ契約時代、CATV対応ビデオデッキ側だけで
予約録画できたらどんなに便利だろう、とずっと思っていた。
ごく一部の対応機種でしか連動出来ないのは不便だよ、素直に。
ビデオやテレビ側のチューナーでもCS系が見られれば、
(対応チューナーが内蔵されれば、の話だけど)
映画チャンネル録画中に野球(CS系)見たり出来るし。
DCH-500を28型ワイドテレビのD4端子に接続したが
初期設定で「接続テレビ設定」の設定をワイドにすると
・ワイド放送=自動的に画面いっぱいのワイドにしてくれる。
・NHK教育以外の4:3放送=右と左に黒い枠が出るが
 今までのアナログ民放&CSと同じなので問題なし

問題はNHK教育の4:3放送だが左右の枠がグレーでそこに
目につくロゴが…
見ててかなり不快なんだがどうして黒でなくグレーなんだ?
仕方なしにNHK教育を見る場合のみ設定を変更するという
面倒な操作を行なっている。
>>225
プラス1000円くらいで2台目契約できるんだからそうすれば?
スカパーとかだとこの予算では無理なんだろうし。
金額の問題かな?
録画が面倒だし、連動させようとすれば機種が限定される。
逆に部屋ごとにいちいちSTB増やすのもアフォらしいじゃん。
地デジはパススルーが始まれば、というか電波が届くようになれば無問題だけど、
CS系はねぇ…。
独自のサービスなんだから、と言われれば、それはそうなんだけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:29
DCH-500とDIGAならDCH-500の予約だけで
番組タイトルまで入るんだから十分だと思うけど。
スカパーだとここまで連動するDVDレコーダー自体存在しないし
スカパー110でシャープのデジタルチューナー内蔵レコ買うしかない。
どっちも複数契約は金かかるし。
ケーブルはまだ恵まれてる。
現状地デジは、NHK以外では一部の放送(映画など)以外は全てSD放送である。
つまりハイビジョン放送はほとんど見られない。
画面が小さい・黒枠がウザイのはSD放送であり、実際放送されているサイズである。
ゴーストやノイズ等の問題はない物の、解像度やレートやが低い為アナログより質がいいとは言えない。
実際ハイビジョン対応TVでも、このSDサイズの画面をズーム(S1・S2端子)しているだけなので、高画質にはほど遠い。
地デジの為にデジタルに加入するのは、サイマル放送が終わる頃が得策。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:54
地デジなんてどうでもいいよ。
BSCSチャンネルの予約が楽になるだけでデジタル入る価値がある。
>>230
そりゃ違うだろ。
SD素材をアプコンしてHD放送してるものがほとんどで、
SD放送なんてほとんどないぞ。

アプコンなんて意味なしなことしないで、
SDのソースはSDのままオンエアして欲しいよマジデ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:26
いろいろいじっているうちにネットワーク設定でIPアドレス自動取得をしてもNGになってしまいます。
確認しないでいじってしまったので最初からなのか設定が出来なくなったのかわかりません。
解決策がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:28
すいません、追加です。
地域は浦和でエラーコードはC207です。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:46
>>234
何の機種かすらわからない
ていうかスレ違いっぽい
保守
結局
松下(含OEM)以外でiLink付けてるSTBメーカーってあるの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 17:39
視点がいいね
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 06:43
アナログ時代はCATVチューナー付きPC (VAIO PCV-RZ63)で録画
PCのチューナーに入らないチャンネルをホームターミナル経由で外部入力録画していました。
なんか勢いでデジタルに契約してしまい、DCH-500が到着
VAIOはコピーワンスに対応していないので、アナログなら良いのかと思い
STB-PC間にアナログAVセレクターをかましてみたり、
アナログビデオデッキをかましてみたりしてみましたが、
プロテクト信号がかかってしまい録画不可でした。
録画するには素直にDVDレコを買うしかないのでしょうか?
NEC買え
DCH500って、CATVのアンテナ線で使用しないとタダの箱?

例えば、自前のBSアンテナや、自前のUHFアンテナを直接接続して
普通の地デジチューナーや、BSデジタルチューナーとして使用できるの?
>>242
できない。
>>242
レンタルだったらまだ返せるから良いけど、
買い取りだったら辛いな。
どっちなん?
レンタルだよ。
>>241
NECはコピワン対応してないかと・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 19:54
CATVのCSデジタルは全部コピワンなの?
スカパー110準拠?
今度CATVに加入するのですが、STBの電源を入れると自動的にテレビも電源
をON〜みたいな機能ってあるんでしょうか?
テレビのリモコンで電源を入れて、外部入力にして、STBの電源を入れる。。。
意外にめんどくさそうですorz

ちなみにテレビはSONYの液晶28HX2です。STBはDCH500との事です。
>>248
無いよ。それにSTBは少し立ち上がりに時間がかかるし。

>>247
CSもBSも地上デジタルも全部コピワン。
>>248
DCH500のリモコンでソニーのTVの電源on/offと入力切替、ボリュームの±はできるぞ。
どういう使い方が想定されてるのかは知らんが数字キーでTVのチャンネルも変えられる。
251248:04/05/25 02:16
>>249
>>250
ありがとうございました。
DCH500のリモコンでONして、
STBは電源入れっぱなしのほうが良いかもしれませんね(^^;)

しかしSTB使う視聴って本当にテレビはモニター的な物でいいんですね、、、
28HX2買ってもなんか、なぁ、、、


EPG更新の為に一日一回電源落とす必要は有る。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:38
>>248-249
今使ってるアナログのほうはそうなってるけど
デジタルだとできないんだ・・・。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:39
>>252
アナログのEPGはそうだけどデジタルもそうなのか?
デジタルは常時EPG受信してると思うんだけど。
じゃなきゃ野球延長とか対応できないし。
STB電源入れっぱなしにしたら、かなり熱を持って
死ぬと思うよ。(一度殺したことあるしw)
だから、やめといたほうがいいかと。
>>254
地デジに関しては各局にチューンしてEPG受信する必要があるので、
やっぱり深夜に待機状態にしておく必要がある。BSデジタルやCSは
各チャンネルでEPG情報を一斉送信してるのでその必要はない。
昨日からSTB電源入れっぱなしで午前3時頃テレビ付けたら
フジ、延長で番組ずれてたがEPGでは直されてなかった。
しばらく電源落としたら更新された。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 16:26
地デジ電源切らないとEPG更新されないなら
野球延長対応できないじゃん。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 19:45
受信中のチャンネルはEPG更新されるような気がする
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:53
とにかく不要な時は電源切っておく癖を付けるしかないね。延長対応
まだ地上デジタルの来てない地域です。
ケーブルTVがデジタルプランを始めました。
でも地元の地上波はTVのチューナーで見てくれ、とのこと。

STBにはあまり詳しくないのですが、
他のチャンネルは
CATV→デジタル→STB
だとしても、
地元の地上波は
CATV→アナログ→STB
なのでしょうか・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:33
>>261

どこの会社?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:36
>>261

地元の地上波は
CATV→アナログ→TVのアナログチューナー
または
CATV→デジタル→TVのデジタルチューナー

では?

264名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:09
トラモジ方式ってどのへんがCATV向きなの?
無線で使ってる方式に比べて

長距離?多チャンネル?
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:25
>>264
スクランブルかけられる
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:29
>>265

無線で使ってる方式も掛けられるよ
>>261
アナログの地上波はSTBでは見られないから
TVのチューナーで見てくれと言うことでは?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:20
>>264

「伝送効率」とかどっかに書いてあったな。

伝送距離、多チャンネルどっちの事だろう?
>>264
あえていうなら、多チャンネル。ただし、地上デジタルのOFDM方式と
比較すると、帯域効率はあまり変わらなかったはず。BSデジタルの
伝送方式と比較すると帯域占有率は狭いよ。それでも地上デジタルに
トラモジを使うのは、

1) 1つのデコーダーで複数の放送形式に対応できる
2) NITを編集することで伝送周波数を変更でき、旧来の伝送路を活用できる

といったところかな。2)は周波数変換パススルーでも対応可能だけど、
対応機器が少なくなるおそれがあるかも。
270264:04/05/29 23:58
ありがとう!
271261:04/05/30 16:54
>>263
>>267
レスありがとうございます。
今はホームターミナル契約なのですが、
地元の地上波のchが映りが余りよくないので、
もしSTBに変えたら、
CATVから伝送途中の劣化がなくなって今よりも画質が良くなるかな、
なんて淡い期待を抱いたもので。
やっぱアナログのまま送ってくるのかな・・
>>271
STBで見られるのは地上デジタルであって
従来の地上波は関係ないと思うよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:17
>>271

映り悪いなら直してもらえば?
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 08:54
アップコンバートは幾分走査線も増えてるんじゃないの?
ピュアハイビジョンには到底かなわないにしても。
>>274
そりゃ走査線はHDに増えているだろうが、
いわゆる文字通りの「解像度」は元のままだ。
基本的にはフォトレタッチソフトでもMPEGエンコーダでも何でもいいが、
画像サイズを拡大したのと一緒。
機種によっては「見掛け上」画質が良くなったように見えるかもしれないが、
漏れはボケボケの画に見えるから嫌い。

アプコンは放送帯域の無駄、そしてストリーム記録メディアユーザは
いたずらに水増しされたデータを記録せねばならない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:50
>>275

しかし、テレビ内蔵のアップコンバーターよりテレビ局のアップコンバーターのほう画質が良いからね。
一長一短だ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:44
標準テレビでハイビジョンを左右カットしてみられるSTBある?
>>277
STBの設定で出力TVをノーマル(4:3)とワイド(16:9)
が選べたと思う。

標準テレビの場合、
 ノーマルモードだと、
 BSデジタルと地デジのNHK、NHK教育は
 ワイド映像 > ワイド(上下黒帯)
 4:3番組 > 左右の帯をカットして4:3として画面一杯に表示、
 地デジ その他民放
 ワイド映像 > ワイド(上下黒帯)
 4:3番組 > 上下左右に帯入り 画面中心に小さく写る。

こんな感じかな
違ってたらごめん。
STBに左右カットするようなズームモードついてるのなんてあるのかなぁ?
279277:04/06/07 00:29
>>278

>STBに左右カットするようなズームモードついてるのなんてあるのかなぁ?

そう、それない?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 14:42
J-COMはPanaなんで、Rec-Potでタイムシフト視聴ができないらしい.....う〜ん、どうしよう。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:08
280さん、出来るよ。
うちもRec-Pot M使ってます。デジタル地上波もBSもCATVも全部OK。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:11
あ、タイムシフトね。ごめん、普通に録画出来るのと間違えた。
D-VHSモードでしか使えないっす。
特に不自由は無いけど。
東芝のチュナーじゃないと出来ないらしいんです。
いま、VAIOでタイムシフト使いまくりだから...
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 11:08
パナの4:3テレビには上下左右黒帯になった場合、
真ん中だけズームして回避出来る機能がある機種があります。
シャープの一部機種にもそれに近い機能が。
285277:04/06/09 21:24
>>284

でもそれじゃ画像が荒くなってしまうね
それ以上、どないせいと
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 09:48
パイオニアのBD-V2T使ってるけど、これって全体的に右にずれて出力されてない?
アナログのチャンネルの場合、左が黒帯になってるし、
BSDだと、右側が切れている。(BS-iのロゴが画面の端ぎりぎりの位置)
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 10:11
>>286

STB が左右カットできるモードがあればよい。
放送局が識別信号ちゃんと送ればもっとよいのだけど。
4:3テレビで見てるやつのために
そこまで無駄な機能をつけるなんてことしないだろ
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 11:09
>>289

全然無駄じゃない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:08
HT にはビデオ入力端子が一般的にあったけど、STBにはない?
292名無しさん@倉敷CATV:04/06/14 02:51
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:12
>>291
つかないよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 21:26
NHKに受信料払って無くてもB-CASカードで観られるのかな?
>>294
観られるけど、画面左下に「金払え、ゴルァ!」メッセージが出る
(出ない時もある)。
iLink端子つーのは結局D-VHSビデオデッキぐらいにしか使えないものなの?
うんそう
DCH-300とソニンのグラベガFireWire(iLink)でつないでるよ。
ちなみにそうすると国営放送の『金払え、ゴルァ!』は出ない。
(その代わりにEPGとか使えんがな...)
299296:04/06/22 09:15
ちょっと調べてみたら、一応I-ODATAのハードディスクレコーダが使えそうですね
自分の場合、昔からビデオテープに長期保存とかしないタイプだから
どっちかっつーとDVDレコというよりHDDレコが目的なので丁度いいかも・・・
でもSHARPのハイビジョン対応DVDレコもiLink入力あるけど、使えないのかな?
使えるらしい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040621/sharp1.htm
前面1系統、背面1系統のi.LINK(TS)入出力端子を備え、D-VHSへのムーブや、
D-VHSからの読み込み(コピーワンスコンテンツは除く)が可能なほか、
前・背面ともDV入力を兼ねている。なお、DV-HRD20/2のi.LINKは発売当初、
前面がDV、背面TSという仕様だったが、アップデートを経て、前面のi.LINKに
もTSの入出力機能を追加している。
301296:04/06/22 13:10
どっちかってゆーとIrよりもiLinkの方がスマートで(・∀・)イイ!!んだよなあ
対応してなかったらファームウェアアップデートして使えるようにして欲しいなあ
なにげで250Gクラスで10万台前半みたいだし<シャープの実売
候補にしたいー
>>300
どこに外付けチューナ(CATV デジタルSTB)が使えるなんて書いてある?
FireWire AVC device classのMPEG-2 TS伝送といえばOK?
外付けチューナから予約とかできんのかよ
知ったかこいてんじゃねーぞ
松下、TナビでCATV向け地域情報を配信する新サービス
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/5663.html
>>305
ZAQはやら無いの?
CATVの総合展示会「ケーブルテレビ 2004」が開幕
−HDMI出力と160GBのHDDを搭載したSTBなど

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040623/catv.htm

「別売のユニットを接続することで、HDDや記録型DVDドライブの増設にも対応」てのはなかなか良いな
「出力端子としてHDMIや光デジタル音声出力も備えているが、日本版にはD端子などが増設される可能性もあるとのこと。」
iLINKもつけてよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 20:41
TZ-DCH500の写真って間違ってない?
家のと違うよ

ここ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040623/catv.htm

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040623/catv13.jpg
ここ
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:07
少々割高になってもいいから、STBは自分で選ばせて欲しいな
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:09
デジタルSTB経由だとBS1,2だろうがアナログWOWOWだろうが
CSだろうがすべてコピワンかかってしまうの?
イッツコムはいろうと思ってるんだけど
それならスカパーにしとこうかと。
スカパーもコピワンですけど
>>312
そうらしい
それを知って、CATV(アナログ)とCSデジタルをチャンネルによって使い分けてる
(編集要→CATV、画質重視→CSデジタル)

>>313
ん?そうか?
「スカパー110」は確かにコピワンだが
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 14:06
>>312

アナログWOWOWは見られないと思うが?

STBはアナログRCA出力でもコピーワンス?
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:00
>>314
スカパーも最近のチューナーからはコピワン
>>316
へえ、そなの?
チューナーの機種で違うってことかい
旧機種がオクで高値で取引されてたりする訳?
韓国製のやつはアナログ経由もコピワンて価格コムで見たけど
他のメーカーもコピワンになってるのか

元からデジタル経由(i-LINK)ならスカパー1もコピワンだけどね
2機種しか出てないけど
スカパーコピワンは韓国製極悪チューナーヒューマックスcs-5000のみ
>> 48 >>187
πのBD-V2T/V2TCのUSBは、飾り?
なぁんにもできましぇーん?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:25
DCH500 - irシステム予約 - Diga (タイトル転送可能)
DCH300 - irシステム予約 - Diga (タイトル転送不可)
の理解でよい?DCH300+Diga(E85H)でタイトル転送できないので
イラついてたとこなんですが・・
とりあえず500は出来る
>>321
誰も出来るといって無いのに
(説明書にだって書いて無いだろ)
バカじゃ無いの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 11:01
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜    <誰も出来るといって無いのに バカじゃ無いの?
  川川    ∴)д(∴)〜     \______
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \_>>1       |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄

325321:04/07/09 17:19
>322

500に替えてもらうことにしました、ありがd!
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 01:01
うっさいな。
宣伝は万能厨だけで十分だ。

どうせならメーカーHPの写真じゃなくて、現物の写真をUPしろ。
あまりにひどくてうぷできないんだろうけど。

キズキズでボロボロか、ヤニで茶色くなってんじゃないのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 06:02
TZ-DCH500にて、BSデジタルのチャンネルを選ぶと
「このチャンネルはありません。(E204)」が表示されました。

取りあえず、本体前面のリセットボタンで復旧しましたが、
他に既知の不具合はありませんか?
基地はおまえ
>>328
ソフトウェア更新で解決する問題だけだなー今の所。
今月AT-Xの音声問題もそれで解決した?ので
ダウンロードを自動にしてるならそれ以外特に問題無い。
DCH500(J-COM)なんだけれども今週ファーム更新されてない?
0050-0010から0000-1010へ変わっているんだけれども。
だからー、AT-Xの音声障害の件で更新したのよ。
↓これね。


音声トラブルの件では、ご迷惑をおかけしております。
ご連絡が遅くなりましたが、原因が判明致しましたので
ご連絡させていただきます。
調査の結果、今回の件はJ−COMで採用している松下製
の機材の不具合によるものとの報告が上がって参りました。
ソフトウェアのバージョンアップを行うことにより、
改修されるとのことです。
以下、改修スケジュールをご連絡させていただきます。
ご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

改修実施日
関西 7月4日  21時〜7月5日 7時
関東 7月7日  21時〜7月8日 7時
九州 7月12日 21時〜7月13日 7時

※恐らく、改修には停波を伴うものと思われます。
 また状況がわかり次第、ご連絡差し上げます。

☆J-COM TVデジタルで放送中♪
--------------------------------------------------
株式会社エー・ティー・エックス
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:44
>>332

328です。
私もバージョンを確認しました。
番組ナビ->メール/情報->ステータス表示
ステータス 0000-1010

328で報告したような現象はその後発生していません。
しばらく様子見します。
C-CASって抜いても見られるけど
何に使ってんの
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:53
J-COMのDCH500にHM-DHX1をiLINKで接続したいんですけど、うまくいきません。
DCH500の方で認識しているのですが、操作出来ない状態です。どなたか情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
>>334
C-CAS抜いたら見られなくなる局もあるよ。有料オプションチャンネルが
あるところはまず間違いなく見られない。
>>334
NHKBSはテロップ出るよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:27
デジタルSTB最悪。時々、受信出来ませんという表示が画面に現れて、電源を入れ直さないと
駄目な状態になる。これはCATV局側の問題なのか、それとも電波自体に問題があるのか、
STBに問題があるのか?これのせいで、稀に深夜の予約録画に失敗することがある。
CATV局に電話して問い合わせてみるか・・・。
ケーブルのデジタルパック?にするとCSチャンネルもコピワンになるって本当?
左様だが何か
>>338
どこのSTB使ってる? TZ300ならSTBのバグの可能性がある。
STBはHTより受信状況がシビアなので、引き込み回りの可能性もある。

いずれにしても局にクレームをいれてみるといいと思う。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:40
>>341
松下のTZ500だよ。クレーム入れるほど頻繁に起こるわけではないんだけれど、
気になるよ。近々、局に電話して聞いて見ることにするよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 02:50
>>342
周りが熱すぎるのでは?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 11:47
この写真のチューナーってなんだろう?
http://kcv.bai.ne.jp/full_digital/index.html
>>344
私も知りたい。パイオニアの新しいSTBと思われ。

多分、今度家にくるSTBがこれだと思うんだけど。
25日に来るので、来たら報告する予定。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 11:55
>>345
よろすこ。iLINK付いてますように。
>>344
BD-V500 だね
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 13:08
BD-V500はHD画像やEPGに未対応って書いてあるな。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030723/catv.htm
サービス内容と違いすぎる感じ。
349347:04/07/14 13:19
EPG非対応はインプレス記事の間違いらしいよ

http://www.jcl.or.jp/files/labodayori/Labodayori8.pdf
12ページ目あたりを

>>349
写真を見ると表示窓の部分が違う。

うちのCATV会社のパンフレットに似た様なSTBの写真が載っていて
小さくてよく見えなかったが BD-V720 という型番のようだった。

でもネットで探しても情報は無し。

この間試験のために社員が持ってきたが、少なくともD端子は付いていた。
当然、HDもEPGもOKというサービス内容。

ま、25日に実物が来たら全て分かるが。
351347:04/07/14 13:54
>>350
スマソ BD-V270かも
352350:04/07/14 14:24
これもそうだよね。

ttp://www.mmcatv.co.jp/hs/digital/digital_main.html

型番までは見えないけど。

353名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:34
確かにデザインはBD-V500に見えるなあ。
354342:04/07/14 15:00
>>343
そんなことは無い。前に使っていたHTよりも発熱は少ないくらい。
>>338
TZ300だけどたまになるよ
画面がブロック状になって破綻したりもする
画面が急に映らなくなったりチャンネル変えたら静止画になったまま止まったり
うちは電源抜いてやっと直るよ
そろそろクレーム入れようかな

うちのCATVが次にBD-V375を導入してくれないかな
パススルーもやるらしいからこの機種が一番合理的だと思うけど
>>344
BD-V270に似ている。もしそうだとしたらiLINKは付いてない。
それが理由でケーブルテレビ神戸でデジタル化するのやめた。

http://www.kobe-catv.ne.jp/contents/tv1.html
これは270。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030723/catv10.jpg
デザインはこれが一番かっこいいと思うけど、πはなんでこれで統一しないんだろ?
ケーブルチューナーって弁当箱みたいなセンスのかけらもないのが多いよね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:06
STBぐらい好きなの選ばせて欲しいなあ。
>>357
ごめんそれ全然かっこよくない
ソニーの地デジチューナーみたいのがいいな
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:07
松下の最新型のSTBはデザインがよいと思う。
>>344
BD-V270であると思われます。 我が家には10日に来ました。
iLINKは付いてません。 EPG、Irシステムには対応しています。
他に何かご質問があれば。
情報サンクスです。やはりiLINK無しですか。
よほど録画させたくないと見える_| ̄|○
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:33
>>355
松下のチューナーはトラブルがやはり多いんだね。これじゃ予約録画の失敗は
頻繁に起こるのかな・・・。
5月以降J-comの松下DCH500使ってるけど何度も予約失敗するので
予約入れても心配で最近は出かける前に電源入れておく
ハッキリ言って夏場はつらい。
それに >>338 の受信出来ませんというのも2回ほど経験してる
パイオニアってなんでwebサイトにSTBの情報まったく載せないんだろうね。
一般に売ってないからって仕様ぐらい載せろよ。
>>361
S出力、コンポジット出力はそれぞれいくつ付いていますでしょうか?
それぞれの出力端子は同時に使えますか?
367名無しさん@倉敷CATV:04/07/15 12:56
松下DCH500のi.LINK接続のRec-POT M録画してるけど、不具合無し。
368361:04/07/15 20:47
>>366
>S出力、コンポジット出力はそれぞれいくつ付いていますでしょうか?
VTR REC出力端子(赤・白・黄+S映像)×1→録画機器へ
TV出力端子(赤・白・黄+S映像)×1 D画像出力端子×1→TVへ
ケーブル接続端子(F型接栓)×1→TV・ホームターミナル等へ 
デジタル音声出力端子 (光ジャック)×1→音響機器へ
出力端子は全部でこれだけです。
ご質問の意味は録画の為の出力端子のことですよね? ではひとつです。

>それぞれの出力端子は同時に使えますか?
録画用(VTRその他)はひとつですので・・・・
>>361
VTR出力にも「データ取得中」は表示されますか?
iLINKが無いなんて終わってる
パイオニアはHDMついてるのまで出してるのに
安物選んでるCATV会社は逝っちまえ
371361:04/07/16 00:50
>>361
外部入力としてVTR側に出力された映像を観ている画面に表示されるか?ということですか?
それでしたらSTBの設定により、出力するか否かを決められます。

>>370
禿げ上がるほど同意。
>>370
それって出てはいなくないか?
BD-V2TCの後継機BD-V375はいいよ

パイオニアの「BD-V375」はHDMI、D4端子を各1系統、i.LINKを2系統備えたフラッグシップモデル。
光デジタル音声出力やEthernetも装備。参考出品だが年内の発売を予定しているという。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040623/catv.htm
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/06/23/3618.html
>>368
詳細なレス、乙です。

録画用は一つですか...。S端子を分配する機械を作んないとなあ。
また秋月に行ってくるか。

当方、VIDEOとPCの両方に録画させるので2ついるんですよ。今の
HTはコンポジットの録画端子一つだったので、自作の分配機で
両方に繋げてたんですが、同じ事をやらないと。
>>375
あ、でも今気が付いた。

TV用のS端子があるのでそれが使えるかな?
377369:04/07/16 09:15
>>371
「データ取得中」を出力しないこともできるんですね。
BD-V2Tだと、VTR出力側にも強制的に「データ取得中」が出るので、
DVDに録画しても、画面左下にでかでかと「データ取得中」の文字が_| ̄|○
>>373
だから出てないでしょ
パイは発売遅れる事多いし
HDMIも他に装備してる機器が少なすぎるから俺はiLINKだけでもいいし
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 21:11
いま葛飾ケーブルのアナログはいってるんですが
デジタルにすれば地上波以外でも
EPGが使えるようになるとききました。
(ハイブリレコ購入予定です)

デジタル契約にすると
STBもデジタル対応に変わるわけで、
そうなるとBSアナなんかもコピワンになってしまうんですか?
オリンピックをBS1で録画しまくるつもりなんですが・・。
デジタルでBSアナは映らないのでは?
ついでに言うと地上波以外のEPGはSTB上で使えるもので
ハイブリレコでは地上波しか使えませんよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:18
>>380 381
レスありがとうございます。
えっ・・ということは
STBの方ではEPGで予約して
レコでは時刻指定で録画するということでしょうか?

BSアナが映らないということは
デジタルBS1、2しか視聴できないということですかね。
ああなんだか根本から理解不足みたいです。

STBとDVDレコのメーカとか機種によるが
STBで予約してDVDレコを自動制御することも可能
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:48
>>382
デジタルSTBでもNHKのBSアナログは視聴できる。
>>384
マジですか?
アナログをデジタルに変換してるの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:55
>>385
そうかも知れん。とにかく見られる。
STBの何chですか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:31
>>383
レスどうもありがとうございます。
その場合録画した番組にタイトルや情報はつくんでしょうか?
パナのSTBとパナのDVDレコなら可能
赤外線を通して番組情報が送られる
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:57
>>335の自己フォローです。
原因は、iLINKに3台(Rec-POT 2台とHM-DHX1)つないでいた事のようです。TZ-DCH500では、3台目と認識されているHM-DHX1は操作不可になっていました。設定で、一度全部削除させて、再認識させると、うまくいきました。なぜ2台しか使えない様にしているんでしょうね(T_T)
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 02:20
>>384 389
パナで統一しろってことですね・・・。

あとアナログBSもみられるんですね。
でもどっちみちデジタルSTB通してる時点で
コピワンなんでしょうね。
アナログBSは普通にアナログで見るより汚いよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 02:45
>>392
それは言えてるな。でも何故汚くなるんだろう?
アナログBSは何chで映るの?
もしかしてBSデジタル101、102と勘違いしてませんか?
本当にBSアナログBS1、BS2がデジタルSTBで映るの?
>>395
しつこくきいてるみたいだけど調べれば5分で解決するって
BSアナログのBS1,BS2,アナログハイビジョンはBSデジタルの101,102,BS-hiだよ。
別に勘違いしていない
正確にはBSアナログを見てるわけじゃなくてBSデジでアナログ同等番組を
見てるんだけど
画質にこだわる人はBS1,BS2はアナログ、他をデジタルで見てる人もいる

例外なくコピワン
でもデジタルにしたらアテネはBS-hiでみるでしょ
BS1=101はかなり汚くて録画するようなもんじゃないよ
BSアナログじゃ無いじゃん
うそつき
ガセネタつかまされた
だれもデジタルBS101、102がデジタルSTBで映るなんてことは聴いてない
アナログBSが映るか聴いてんだ
ほんと使えない野郎どもだな
399396:04/07/19 11:50
>>382=398
アナログBSは映らないからアナログのまま契約してな
デジタルSTBはデジタル放送しか見れない
わかったら黙ってROMってて
映らないよ>アナログBS
映るならアナログのWOWOWと契約できるはずでしょ。
アナログBSが映る人は自前のアンテナorマンションの共聴アンテナでBS観てる人。
この場合はダイレクトにTVやVTRのチューナーをBS-7とかBS-11とかのチャンネルに合わせれば
映ってるはず。
マンションとかでケーブル対応でも屋根にBS・CS共聴アンテナが立ってて、混波されて
部屋まで来ているところもある。
こういうマンションではアンテナ引き込み口はひとつしかなくてもアナログのBSも映ります。
我が家はこれなのでBSは普通にTVのチューナーの方で観てます。
コピワンじゃないしBS観ててもCATVの裏録できるし、STB経由でNHK-BSは観たことないな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 14:43
デジタルSTBでもBS1,2は見られる。画質だのコピ1だの騒ぐ香具師は素直にパラボラ
アンテナ立てて受信しろということなんだね。
自分のバカを棚上げですか?

アナログBSは映るか?と聞かれているのに
デジタルBSの話をしてどうすんの

アナログとデジタルで同番組をやってるなんて誰でも知ってる
同番組だが質や放送形態に差異があるから聞いてんだよ

バカは口を開くなよ

403396:04/07/19 15:29
>>402
わかったわかった
今日は暑いからガリガリ君買ってやるよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 15:35
>>402
いちいち五月蝿い奴だ。反応するなよ。デジタルSTBで同番組が見れりゃ問題ないだろ。
俺の場合は、パラボラアンテナのほうでも受信してるが、確かに画質や音質は若干
違うが、普通の視聴者が大きく気になるレベルではない。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 15:44
デジタルSTBでもアナログと同じ番組が見れれば問題無いじゃん。まあ、確かに
画質はアレだけど・・・。どうせ、あと数年でアナログBS放送は無くなるんだしな。
                 ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
  マチクタビレタ〜       /  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
                 /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
    マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
              |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ    |  へ     ヽ   ./     | < ねえ、デジタルまだぁー?
         \\   \ \\     ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _      |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |     マチクタビレタ〜
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:41
あのう、BSアナログとBSデジタルは厳密に言うと「別の番組」です。
NHKではアナログ用と、デジタル用で別のテープで制作・放送しているはずですし、番組によっては映像のサイズや、音声の内容が違います。
バカか?
マスターを別のテープで制作してるわけ無いだろ
送出時の変換方法が違うだけだよ
>>407
同じ内容、同じ番組です
放送時のフォーマットなんかを変えてるだけ
デジタルに対応しなきゃいけないからアナログのみの場合とは勝手が違うと思うけど

NHKの事だからほぼ全部ハイビジョンで撮影してそう
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:11
>>408 >>410
残念、はずれ。
>>402
で?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:27
>>410
あんなに画像が汚いのにか?
>>407,411
アナログとデジタルは全く同じアングルから個別の機材で撮影してるとでも言うのかい?
あーそれとも編集時に作業が違うといいたいのかい?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:33
>>414
はずれ。
正解。
>>411>>415がきちっと違いを分かっているなら否定論者に対して丁重に説明してやれば納得するんじゃない?

>>403
ガリガリ君じゃ今の子供は満足してくれないよ
417415:04/07/20 20:58
>>410
>>415
マスターの定義が難しいけれど。

収録のマスターと言う意味では同じ物が多いです。
地デジが始まった事もあり、ほぼ全部ハイビジョン収録になってます。

しかし放送用マスターという意味では違うよ。

NHKの放送用テープは
アナログ放送用テープ=D3テープ(デジタルコンポジット)
  映像入力信号 非圧縮コンポジット(8-bit)
デジタル放送用テープ=D5テープ(デジタルコンポーネント)
  映像入力信号 非圧縮 4:2:2 (10-bit)

D3、D5って言っても、端子の規格じゃないよ。
つまり、同じ映像を収録したとしても、ここで画質の差が生じています。

内容についてですが、物によっては、D5に16:9、D3に4:3の画面サイズでそれぞれ編集・制作される場合もあります。
これは作品によっては4:3を基本に置いて構図を作っている物もあるので、16:9で見るよりもしっくり来る作品もあります。
(特にドラマは演出者の意図もあるため、16:9の真ん中を自動で切り出して4:3にしている訳じゃありません。ちゃんとカット毎にサイズを指定して編集している番組もあります。)

この場合の「編集」という作業の中には、MAも含まれても良いと思うけれど、音声の制作は別物の事が多い。
二カ国語放送の場合、デジタルは音声トラック数が多く、正副どちらの音声もステレオだが、アナログ放送はどちらの音声もモノラルで制作された音声を放送しているケースがあります。(例 ER)

つまり、アナログ、デジタル両方に別々のフォーマットの放送用「本番テープ」は存在するし、別の編集をしている物も存在しています。
418415:04/07/20 20:58
あ、ごめん
>>410
>>414
ね。
BSデジタル(NHK)は料金払わないと、メッセージが出る

これが大きな違いでは
>>419
違うと、払っててもメッセージは出る。
料金の支払いとは連動していない。
電話して消してもらえば出ないよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 02:10
>>421
あのメッセージを出したり消したりするのはどういう仕組みでなるんだろ?
電話したらすぐに消えたけど、疑問だ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 06:21
20分まちなさい
>>422
放送デムパにBCASカードの番号と「メッセージ消せ」信号を、って言われてもよくワカランな。

ところで、あの電話連絡って2台目からは番号通知でかけると住所と名前言わなくてもいいのね。
電話してねえな
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 12:12
LG電子のLST-2400って市販されてるらしいけど持ってる人いる?
http://www.lg-japan.com/news/2002/nws0814.html
http://www.devicetimes.com/article/2002/05/20020517_01.html
STB機器って基本的にデジタルしか見れないの?
2台目のHT買おうかと思ったんだけどアナログ契約で見れるなら将来的にSTBの方がいいなと思ったんだけど。
>>427
俺の知ってる限りじゃデジタルのみだよ
アナログ兼用にしたらすごいコスト高になるだろうなぁ
>>427
パイオニアのBD-V2Tはデジ/アナ兼用。
i.Link付いてないけど…
自前BSアンテナのアナログBS7/11と
CATV経由デジタルの同じ番組では
どう見てもアナログのほうがキレイ。

WOWOWをデジタルにするか迷っている。
431430:04/07/23 18:28
TVはプログレじゃないです。
壊れないと妻がTVを買い替えさせてくれない。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:46
>>431
通常の4対3のテレビだと地上波デジタルやBSデジタルが額縁放送となります・・・。
CSデジタルは大丈夫です。
>>430
BS9は?
WOWOWはデジタルのがきれいだよ
SD放送時はわからんが
4:3のインターレーステレビだったらあんま変わんないかも
でも元がアプコンなりリアルハイビジョンだからHDテレビじゃなくても綺麗に見える
はず
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 02:26
結局、今のところ、デジタルSTBからiLINKでデジタル録画できるのって、D-VHSとRec-POTしかないの? なんでメーカーは作らないんだろう?
そんなに、難しいわけでもないでしょ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 02:55
>>435
著作権保護に関係があるからだろ。
PioneerのBD-V270が来ました。

TV出力にS端子/コンポジットとD端子の2系統あるけど、
スイッチ切替式で、Dに出したらS/コンポジットにはでない
みたい。orz

VTR連動機能に感動したけど、これって他のメーカとか
古い機種にも付いてるものなの?赤外線の発信器の
小さいのが付いていて、VTRにリャンメンテープで貼る奴。

まあ、今更VTR録画ってのもあんまりしないが...。

デジタルBSが汚いという話があるけど、特に感じない。
アナログの時のCATV経由のはもっとひどかったので。

それにしても、今まで使ってたHTがSAの糞HTだったので、
STBにしてデジタルになったという事以上に、やっぱ日本製
のAV機器はいいや、という実感。

それと、ハイビジョン!やっぱきれいだねえ。びっくりですな。
今更ですけど。

PCでの録画に関しては、16:9画面のスクイーズが出力できる
のでウマー。今までパンスキャンでDVD化してしまった映画を
全部やり直そうかと思ってしまう。

え?コピワン?コピネバ?私はMTV1000を後生大事に持ってる
ので関係ないです!
CGMS-A回避できるキャプチャあっても所詮ハイビジョンは録画できないもんなぁ
MTVX2004HFもD1だし
>>435
DBSや地デジの25Mbpsや15Mbpsを記録再生できるのがDVHSとHDDだけだから
DVDは最大10Mbps
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:40
>>438
DVDには、ダウンコピー(ムーブ)でも、いいんだけど、HDDでも、IOしかiLINKで直接録画出来ないのが問題なんだよね。地上波デジタルチューナーつきのは一杯あるのにさァ(T_T)
>>439
STBにはiLinkが無いのでBSとかのハイビジョン録画はあきらめざるを得ないけど、
地デジは、うちのCATV会社はパススルーで流してくれてるので、地デジチューナー
付きのHDDレコーダ買えばそっちはなんとかなるのかな?
うちのSTBはiLINKついてるよ
テレビとはiLINKで繋いでる
録画はしないからなぁ
地デジチューナー付きHDDレコでもHD録画できるの無いよ
早くBrulayが普及しなきゃどうにもならないね
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:41
8月からデジタルが始まるうちのCATVのSTBもBD-V270だった。
iLINKない理由は「録画機器との互換性の問題のため」だって。ウソくせえ。
BD-V270の不満点。

 1: 毎週予約とか帯番組予約とかができない。
 2: 放送切替用のボタンが各衛星波別に独立していない。

他にも色々あるけど、操作関係ではこの2つ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 17:48
こちらではTZ-DCH300のファームウェア更新があったようですが、
皆さんの局ではいかがでしょうか。何のバグが取れたのか、
告知がないからさっぱり分からない・・・
>444

>  1: 毎週予約とか帯番組予約とかができない。

ええ!できないのぉ!
ショボーン
>446
何もできないのよ〜 恐怖の「EPG8日先までonly仕様」対応。
少し長期に家空けるんですけど、8日以上先の予約が出来ません。
HDDレコーダーの方をせっせと先に予約済ませて愕然としました。
もうダメポ・・・・・・・・・・
>>447
ほんとだ。いくらマニュアルを探しても、手動の予約方法もない...。
せめて、毎週録画くらい入れろよー!

これって、πに文句言ったら、ソフトの更新で改善されたりしないかな?

ちょっとひどすぎ。

449名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 14:58
何が何でも録画させたくないんだな。
BD-V270ですが、スカパー!系の番組を32型プログレTVで見ると、
輪郭のはっきりしたところに、結構モスキートノイズが見えます。

これって、STBのせいってことはあるんですかね?
それとも、そもそもスカパー!のデジタル放送の画質がこんなもの?



もとの画質のせいです
諦めましょう
>>451
ワカリマスタorz
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 13:04
現在HTでアナログ放送を視聴しています。
これがSTBでの視聴になれば、今まで以上に強力な電波状態での視聴が
可能になるのでしょうか?

デジタルになるというのは、放送電波が劣化なしでSTBに届くと考えていいんでしょうか。
>>453
アナログだろうがデジタルだろうが、電波は局からの
距離に比例して劣化します。

デジタルになると、CATV局で発信している画質が
そのままでSTBに届きます。電波の強さは、必要な
レベル以上であれば画質には影響しません。

CATV会社のホームページとかにもQ&Aとかで
書いてあるから良く読んでね。
アナログみたいに画質が徐々に悪くなるんじゃなく、デジタルだと一定以上劣化すると
いきなり破綻します
一定以上の強度なら画質は理論上変わりません
>>455
で、一定以下の強度で破綻した画質で送るCATV局なんてないでしょ。
>>453
夏厨、こんな質問に答えてもらってんだから
お礼ぐらいしろよ。

普通なら「デジタルとアナログの原理ぐらい勉強
しとけっ、ゴラァ!」で終わりだぞ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 09:22
コピワン対応のDVD−Rの予定ってありますか?
>>458
スレ違い
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 01:07
>>458
コピワン対応のDVDーRは微妙です。
もし発売されても今発売されてる
DVDプレーヤーやレコーダーでは使用できないよ。
TZ-DCH500でilinkでTVにつなげられますか?
つながればD端子が空くから
HDDレコーダつなげられて良いのだけれど・・・
TVにi-LINKついてるの?
アクオスなので2個ついてるけど
STBもTVもレコーダー専用って
歌ってるから無理かな・・・
>463
× 歌ってる
○ 謳ってる
見れるかもしれないけど(つうかつなげてみりゃわかるよ)
仮につなげられても映像しか出ないから
STBのEPGとかはつかえないよ
ハイビジョンで録画できないHDDレコーダーなんてS端子で十分だよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:21
iLINKでも見れるけど不便だよ
地デジ対応のテレビじゃないと地デジの番組説明でないし
番組説明もSTBのは見れなくてテレビ側のやつ
クイズとか選択するやつは「録画機器で云々」でて参加できないよ
465の言うようにEPGも使えない
アスペクト比は自分で変えられない
とか。でもD端子空けるためにiLINKで繋いでるけどさ
テレビの性能によっては画質よくなるかもしれないし

うちのはそんな感じ
サンクスです。
近々、チャレンジしてみます!
保守
i-link付きのSTBにしてよ、お願いだから >シースリーヨコハマ

保守
パナのデジタルSTB(DCH500)・・・・不便すぎ。

DIGAの3in1(E150V)買ったんだが、i-link端子がDigaに無いから外部機器コントロール出来ない。
おまけに新型機だからSTBのファーム(?)にIr端子対応制御コード入って無い。
パナのサイトに情報すら無い。ファーム更新ぐらいあってもいいと思うんだが。
AV機器板で聞こうとしたら、夏厨としてスルーされた(笑)

ということで、DCH500とE-150VのDIGAは食い合わせだ!!気をつけろ(笑)。

・・・ネットワーク接続でファームウェア更新出来るんだろうか・・・?
>>471
DVDレコ買ってる時点で負け組。普通ストリーム録画するだろ。
そしてトラモジでしか受信できない俺らは直接受信と比べたら超負け組。
>>472
パススルーは勝ち組でつか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:26
そのうちパススルーになるんだからDVDレコーダーもそれに対応したものを買うべき。
i.Linkは制御のためではなく、MPEG2-TSの入出力のためにあると思うが。
デジタルチューナーとi.Link接続できるDVD+HDDレコーダってあったっけ?
HDDレコーダーはあるけどDVD+HDDレコーダーは無いよ
デジタルチューナー内蔵のDVD+HDDレコーダーはあるよ
ま、とりあえずRecPotMとD-VHS買っとけや
よっぽどのオカネモチでなければ当分はそれしかない
>>471
ゴキブリ君発生だな。とっとと宿題やれよ。あと外行ってこい。
チンポしごいてる暇あるならナンパでもしてこい
不便なのはお前の頭
メーカーに先ず聞けヴォケ
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 09:51
J-COM+TZ-DCH500+Rec-POTで2回目の録画失敗(黒画面+無音声)発生。
2回ともCS(CATV)チャネルの予約録画。 今までの所、地デジとBS-Dの予約は無失敗。
現在のSTBファームは「0020-1010」。
これじゃ、安心してCS録画予約して留守に出来ない。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:43
ageage
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 05:09
i-LinkがついてないSTBは負け組でつか?
ちなみに機種はマスプロのDST22でつ
i.Linkがなくて、ビデオ出力にデータ取得中が表示される、負け組みのBD-V2Tユーザです_| ̄|○
i.Linkはありませんが、ビデオ出力にはデータ取得中を出すかどうかを選べる、だいたい負け組の
BD-V270ユーザです。
>>482
DST22を使ってるケーブル会社は終わってる
DST22は糞STBナンバーワンだと思う
うちもDST22なんだがorz
>>485
うちのケーブル会社は、デジタルサービス開始のアナウンス時は、
宣伝のSTBの写真がDST22だった。

しかし、開始直前になって急に別な会社のものに変わったけど、
何か理由でもあるのかな?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:36
J-COMのDCH500の最新ステータスは0050−0010でいいのでしょうか?
>>486
出荷直前に致命的なバグ発見、納期に間に合わなかった。
489FREECATV:04/08/13 15:24
http://www.freecatv.jp

裏技ケーブルTV万能チューナー
490FREECATV:04/08/13 15:47
http://www.freecatv.jp

裏技ケーブルTV万能チューナー
>>487
0020-1010
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:05
>>489
>>490
あほ。ここはデジタルSTB統合スレじゃ
こんなとこで宣伝すな。
出すなら,万能デジタルじゃ。

君みたいのを,人は隠れアラシという。
こんなところで宣伝して一体,何をしようというのでしょうか。
(ビフォア・アフター風で・・)
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:56
STBを一般販売してるところはありませんか?
ありません
市販の地上/BS/110CSチューナを一発殴ったりすると
STBになるような裏技はありませんか?
やってみたら?
パススルーしている地域に引っ越す。


でもBSデジタルはダメだな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:12
STBさえあれば見られるようになるんですか?
>>498
そうだね。あとは、どこかの家に繋がってるケーブルTVのケーブルに
勝手に分配器つけて、ついでにその家からB-CASカードとC-CASカードを
盗ん(ry
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:19
B-CASとC-CASを盗まないとダメなんですね

友人がある東南アジアの国でSTBが手に入ると言っていたので見られるのかなと
思いまして
せっかくの500を犯罪者に奪われまつた…orz
>>500
早く会社をつくりなさい
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:23
来年,B-CAS・C-CASフリーの万能がでるから
それまで待つがよろし。Made in チョンチョンですが・・・
さすが著作権フリーの国、チョソだな。
いつの間に犯罪スレに変わったの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:25
NO324をご覧ください。
今,頑張って開発中でございます。
http://www.magicvisionpro.com/board_1.html?start=30&page=4&bbs_code=bbs2&key=&keyword=&

デジタルについては,できるできないはともかく,玄関先まで電波が来ておりますので
そいつをチョイト拝借ということで・・

うーん まさに 技術は日進月歩じゃ。
なんのこっちゃ

>>506

免責事項

1. この装置は実験・研究・解析を使用目的とする方への販売です。
2. 契約外チャンネルの視聴および2台目以降のホームターミナルとしての 使用はご遠慮ください。
3. ご契約のケーブルテレビ会社の規約を遵守して、 使用者ご本人様の責任において設置してください。
4. ケーブルテレビ会社の規約違反となる使用方法での民事・刑事責任は、 当サイトでは負いかねます。
5. ご注文されたお客様は、上記内容に承諾して頂いたものとさせていただきます。
6. 使用上の過去または不正使用により 第三者に損害が発生しても これを賠償する責任を販売元及び
取り扱い支店は一切負わないものとします。
7. 免責事項にはんしたご使用でおきるいかなるトラブルまたは不具合に ついても当サイトでは
責任を負いかねます。
8. 上記のことを十分ご理解のうえ、ご利用ください。
------------
よくもまあこんな事を白々と書けるもんだと感心するわ。
「免責事項にはんした」なんてところに基本的な頭の悪さがそこはかとなく感じられるなw

こういうのは捕まんないのかねー?試しにどこかに通報してみるかな?
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:26
TZ-DCH500にRecPotMとHM-DH35000をつないでいるのですが
TZ-DCH500のiLink接続機器の接続状態の欄が空白になり
ふたつの機器が操作不能に陥ります。
一番深刻なのが録画予約で、録画予約しておいて出かけ
帰ってくると上記状態になっていて失敗しているということが頻発していることです。
空白状態になった場合はiLinkケーブルを一度抜き、接続子直すと
接続状態欄が復活します。

これは、TZ-DCH500の不具合なのでしょうか?

TZ-DCH500とふたつの機器との接続は、DCH500の上側iLink端子に
RecPotM 下側端子にDH35000をつないでいる状態です。

509名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:58
TZ-DCH500はどうもトラブルが
多いみたいだな
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:30
>>506
技術的に可能なのかな?無理な気がするが・・・。C-CASカードが暗号解読の
鍵となるわけだろ。ケーブルテレビ局が独自の暗号化を施し、鍵となるカード
のほうにも独自の解読のための情報を入れるんだろ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:39
マスターキー
おそるべし,ワイルドカード
などと訳の分からないことを言ってみたりする
っで、STBでブラウジングするやつはいねえよな?あれ、いらねえよな?な、なんとかいってくれよ!
513マスプロDST22ユーザー:04/08/18 02:04
STBが一般売りされてれば、i.Link付きのSTB買ってきて、カード差し替えだけでレクポに録画できるなどと妄想してみる。
いや実際可能だと思うよ
実際問題、ソフトウェアのアップデートとかもできるんだろか?
あと、ターミナルIDはCATV会社にチェックされるのかな?
D端子接続にしたらBSはめちゃキレイに映るんだけど
CSはブロックノイズまで見えてしまう

STBのアンテナスルーをテレビに接続したら、直繋ぎよりも画質悪いし
早く地上波デジタル放送始まらんかな
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:40
TZ-DHC500の設定についてだけど、
音声はPCMよりAACの方がいいのかな?
デジタル音声は確かこの圧縮方法だった気がするので。

それと、D端子設定は1125i固定がよさげ?
これだと、普段SD画像のままのBS1,2とCSもSTB内部で?アプコンされて
から出力されるようだけど、D1出力より、滑らかな画像になってる気がするもんで。
>>517
AAC対応のアンプがないと意味ないよ。
AVアンプや外付けAACコンバータにデジタル音声出力をつながないのなら
PCMでもAACでも関係ない
1125i固定は好み&テレビによるので自分の好きにしろ
520517:04/08/20 13:22
>>518−519
回答ども
音声はHD900のテレビスピーカーなんで関係ないか。
1125i固定も結構気に入ったので、これでいいかな。ちょいぼやけるともいうけど。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 04:39
>>517
俺も1125固定にしている
D4だと信号の切り替え時のTVの反応遅杉。
TVはソニー製だが・・・
522キョウコ:04/08/21 06:05
523517:04/08/21 10:18
とおもったけど、かなりボケ気味なのが気になってきたw
しょせんSTBのアプコンだから仕方ないが、結局D4&ワイドズームに戻したw
HD900の場合は、地アナもそこそこ綺麗に映してくれるみたいだ。。
>>521
確かに、いちいちズームモード変わるからね、もう慣れるしか。。。
BD-V2TCをインターレースTVにつないでBSデジタル放送を
見ていますが、テレビをプログレに替えて、D端子ケーブルで
接続すればハイヴィジョン画質で見れるのでしょうか。
D4かD5に対応したテレビなら見れるよ。
D5に対応したテレビなんて存在しませんが
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:19
D3が1125iだから、D3以上対応のテレビでいいのじゃないの?
それに、D5(1125p)はまだ実用化されていないのでは?
>>524
D3端子以上(最近はほとんどD4)のテレビで「ハイビジョン対応」と
なっていればハイビジョンで見られます。
ま、28型以上のワイドTVでプログレッシブならほとんどそうですが。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:57
でも今売ってるプログレTVって、たいていBSデジ内蔵でないかい?
あえてケーブルで(しかもBD-V2TCで)見る必要無いと思うが。

かく言う私はV2TCでプログレです。(このTV買ったときはまだデジチューナ無しが全盛だった)
ついでにちょっとスレ違いだが、
>>524さん、BS朝日の人生ゲームやってますか?
私は毎度ルーレットの出目が同じなんですが、どうでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:40
>>529
アンテナさえ立てられればもちろん直接受信がいい。
うちは家を新築してアンテナ立てられない(美観上)から、CATVしかみちはない。
とはいえ、110CSも結構見るんで、高いといわれる料金もたぶん元を取っている。
がっ、録画のこともあるので早くバススルーにしてもらいたい!そうすれば完璧。
>>530
新築するとき考えなかったか?アンテナのこと。
建て売り買ったんでも在るまいし美観も何も
設計段階で美しく隠す事を指お願いできるだろうに
>>531
街区全部CATVが前提で家の外にアンテナ出すな、ということになってるのかもしれない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:16
んな ばかな
534名無し募集中。。。:04/08/25 01:01
DCH500ってサービスマンモードありますか?
ありますよ
>>529
4:3の29インチプログレ購入予定です。
自分の好きなようにできるのが、持ち家の醍醐味だと思うのだが。
誰も人の家にアンテナがあるかどうかなんて気にしてないよ。

うちなんて穴あけまくり、ケーブルはりまくり。
会社みたいに床をフリーアクセスにしたいなと思うこのごろ。
さすがに壁のフリーアクセスなんてないわな。
>>444
うちにマスプロDST22がきました。
BD−V270同様に毎週予約とか帯番組予約ができません。
時間指定もできません。EPG引用のみです。
また予約1分前にCHが変わります。(メッセージもでる)
このために水曜のマルコムー>ALIASの連続録画ができなくなりました・・
Pana系の仕様をおしえて?
539名無し募集中。。。:04/08/26 03:10
>>535
教えて下さいよ
>>533
街区ごとCATV強制加入って、結構多くの地域で実施されてるよ。
「アンテナのない街作り」ってのが合い言葉として使われてる。
>>539
>>4 を試してみて。うちはDCH300だからわからんが、多分有効だと思う。
542名無しさん@倉敷CATV:04/08/26 09:37
「アンテナのない街作り」は「電柱のない街作り」してるの??
ケーブルいっぱい張られた電柱のほうが美観を損ねると思うけど。

TZ-DHC500で、個別番組情報の追読込するのに時間かかっていらいらする。
543名無し募集中。。。:04/08/26 12:11
>>541
本体に「戻る」ボタンなんてないんですが・・。
>>540
デジタル放送時代のアンテナは小型、
テレビ内蔵型が発売されるらしい。
545CATV研究所の掲示板ついに閉鎖か?:04/08/26 12:50
CATV研究所の掲示板が停止したままですが・・・
ついに閉鎖か?

「地上デジタルの始まりが、CATVの終わり」

やませみ氏も潮時と感じたか!・・・

それとも、いつもの放置プレーか?

CATV研究所
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hasegawa/catv/
>>530 CSアンテナが大丈夫なら
ttp://www.maspro.co.jp/new_prod/ls5/ls5.html
こういうアンテナなら美観も大丈夫なんじゃない?

パラボラって形式に拘るんなら
ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=2_1&page=146-149&dp=4
547531:04/08/26 14:53
美観がどうこういうのなら
http://www.phenixtechno.co.jp/digital1.htm
にしとけば?
でパスフィルタで干渉しないようにしてから混合すりゃいいじゃない
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:28
>>542
うちは街全体がCATVで、電線も地下に埋め込まれてるから電柱もないよ。
ゴミも全部ダストシュートで地下へ。粗大ゴミ以外はゴミ出しとかない。
でもBSアンテナは皆立てまくってるな
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:38
>>548
つまり、ケーブルテレビの多チャンネル契約をしていない世帯が多数な訳か。
不思議な一致

CATVが日本に流行ってから、日本は悪くなった!

551名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 19:41
>>538
>うちにマスプロDST22がきました。
ご愁傷様です。
ケーブルTV会社に文句言って他のSTBに変えさせましょう。

>>535
マスプロDST22のサービスマンモード
知ってるひと教えてください。
>>551
TZ-DCH500予約モード知りたい・・・
BD-V270使ってますけど、CS系の番組の受信感度が凄くナーバスです。

F栓のケーブル使ってるのに、力をこめて端子を押し込むと、70前後の受信感度が
90以上に上がったりする。3Cのケーブルでは30まで下がって、見えなくなったり
してたので、5Cに変えてようやく70以上は確保できているのですけど。

BS,地上波Dは全然変わらないし、80以上常にあるのに。

ちなみに分配器とかは入れてません。

こんなもんなのかな?
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 14:45
>>554
どうやってその数字を調べたんだ?
>>555
メニュー→システム設定→周波数設定→受信状態表示

じゃないの?
ウチでは、地上デジタルが93でその他が99だけどな。
>>556
> メニュー→システム設定→周波数設定→受信状態表示

その通り。普通あるんじゃないの?

> ウチでは、地上デジタルが93でその他が99だけどな。

ウチはマンションで、しかもマンション内のケーブルが古いからかなー。
CATV会社に「インターネットはできません」っていわれたし...。

まあ、60以上あれば問題ないんだけどね。アナログじゃないから。
>>557
インターネットができないのはケーブルが古いっていうより設計が古い。
一本の線に直列に何軒もつながってる形だと上り側に雑音が入りやすいとかナントカ。
>>558
うわ、それビンゴかも。まあネットはADSLで十分だけどね。
560教えてください:04/08/28 15:36
>>552
マスプロDST22のサービスマンモード
知ってるひと教えてください

「ビット エラー リスト値」が3000以上で画像が良くないと言われた。
家庭内分配器に問題があるそうですが、この値の見方教えてください。
catv会社へ訪ねても、上司の許可がいるとかで、対応してくれない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:24
↑バカ?
562教えてください:04/08/28 20:39
>>560

サービスマンモードで操作できなければ無理。

 内容は極秘。残念です。
563教えてください:04/08/28 21:03
>>561
 
 読解力がない方?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:44
STBのDCH500で録画中に強制中断するには、電源ボタンを切るしかないのか。
パナの取り扱い説明書とにらめっこしたがどこにも書いてない。
知ってても、おかしな仕様なので書いてないのだろうな。
あと、STBを経由すると音量が小さくなるのはどこかおかしいのかな?
STBを経由しないってのはどういうの?
メーカサイトに行ってもマニュアルない
DCH500機能知りたい・・・
(1)フレックス(予約)
  毎週・時間指定帯・予約モード・予約個数
(2)チャンネルスキップ機能
(3)デジタル出力

  
CATVに無関係な部分はMHD500と同じだよ
>>567
サンクス
サイトでダウンロードしてみます。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:03
将来、チャンネル追加や周波数変更が発生したら、チャンネルスキャンしないとならんのですか?
予約入れてたのがチャンネル変更で映ってなかったり、TV見ている最中にいきなりスキャンモードになるとやだな。
i.LINK接続の録画でRec-POT Mの購入を考えていたが
届いたのがBD-V270でガックリ。
でもD4端子でBD-V270と接続しているテレビにi.LINKが付いてます。
テレビについているi.LINKでSTB接続のハイビジョン録画は可能でしょうか?
>>570
無理
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:26
漏れのSTB激しく熱くなるんだけど
これって正常なの?
説明書を読む限り、正常。
天板で放熱しているってことだから。

できれば空気の流れのいいところに置く、
棚に入れるなら周りを物でかぶせたりしないってくらいだと思う。
>>573
レスありがとう

それにしても激しい発熱だな。冬場は部屋の暖房に活かせそうだw
外出時に予約録画するときは扇風機をタイマー設定してる。
STB(DCH500)の上にRec-POT M 置いてるから熱さが尋常じゃないyo
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:02
>>575
なんか、自虐的な配置だな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:37
>>575
両方の機器の寿命が縮むだろうな・・・。
578名無しさん@倉敷CATV:04/09/02 20:22
今年の夏、TV台で、2段に分けて、DCH500とRec-POT M置いていたけど、
あまりにも熱いので、ガラスケース閉めずに利用。
(もちろん、クーラー常用)
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:06
俺はブラウン管テレビの上にDCH500を置いている。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:01
俺のDCH500はそんなに熱くないよ
RecPotと比べれば全然無問題
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:22
いずれにしてもSTBの上に物は置かないほうがよい。説明書にもそう書いてあるし
結構発熱するから上に置いたとしても、それが熱の影響を受けると思う。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:44
新しいImageが展開されるように、使ってないときはStand Byモード(リモコンもしくは本体電源ボタンでOFFにする)に入れろ。
いや、Stand byモードに入れてください。おながいします。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:38
DHC500にしてからなんとなく画質が向上したように思えました。
換えてよかったです。
まぢ?
気のせいです
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:54
デジタルとアナログって違う信号送られてきてるの??
>>586
信号の意味がよく分からん。


まさかとは思うが、番組という意味なら、基本的には同じ番組。
だが、NHKに関しては、アナ・デジで別番組を放送することもあり。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:59
NHKは例えば日曜13:00から大河放送してます<地デジ
地アナはその時間なんか別の番組やってます
なんでそんなことやってんのかよくわからんけど
例えばって言うかレギュラーではそれしか無いけど
オリンピックのときはマルチ放送してたけどね
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:15
>587
ケーブルチューナーの手前の同軸までは同じ信号なの?て意味。
591sage:04/09/04 01:39
>>590
いまは違うよ。アナログはパススルー、デジタルはトラモジだと思う。
だからケーブル会社のヘッドエンドから違う信号となってるはず。
将来的には、デジタルもパススルーになると思うけど。
そういう問題じゃないだろ
デジタルとアナログが同じ信号なわけない
全く別物
マトモに質問も出来ない586なぞ放置すれば良かろう。
>>593
えらそうに言うな 
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:02
アナログと違ってデジタルは0と1の情報が送られるんだろ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:11
>>586
そうだよ。(模範解答)
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:21
>>583
自分で別のSTBを買ってきて勝手に付け替えていいいの?
>>597
試してみて報告してくれ
>>591
そうなの?じゃあTV2台にそれぞれデジタルチューナー、アナログチューナー
ってつけれないのか・・・
>>593
けっこうわかってない奴多いと思うけどね。
>>595
○○町1丁目1番地の鈴木さん家はデジタル信号流して、お隣りの1丁目2番地の
山本さんにはアナログ信号を〜なんてできないでしょ?
そのあたりの意味がよく理解できないのだが?どこでどう変えてるんだろ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:54
>>597
C-CAS差し替えればラボ規格のSTBいける。(パナCASはだめかもしれん)
問題はどこでSTB買うかだ
>>599
あほか?
一本のケーブルにデジタル放送もアナログ放送も両方流れてるに決まってんだろ
お前が契約してるケーブルTVはチャンネルごとに線分かれてるのか?
>>599
アホなお前の質問が糞過ぎて皆さんが混乱してるじゃねぇか
テレビばっかり見てないで日本語の勉強をしろ
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:41
BD-V270を使っているのですが、オプティカルアウトをMPEG2AAC対応のアンプに
つないでいます。
映画などでMPEG2AACの放送に切り替わると、主+副音声になっちゃうんだよね。
リモコンで音声を切り替えてもだめ。全部主+副音声で聞こえちゃう。
デジタル音声設定をAACからPCMに変えるとちゃんと音声切り替えきくんだけど。
だから、アナログ系出力はきちんと分離できるみたいだけど、デジタル系は
混じっちゃう感じです。
これって、この製品のバグ?この現象でてる人いません?
>>601-602
本当は君らも理解してないんじゃ?
>>603
多分仕様じゃないかと。

BD-V270は電源ON/OFFで、VHF/UHF出力に一瞬ノイズが混入する糞設計だしな。
>>604
君だけです。
皆さんお答えがばらばらなのは、君の質問がおかしいだけなんで。
自分のした質問の意味がわかってますか?
607597:04/09/04 22:14
>>600
レスありがとう

STBによって画質が変わってくるなら少し考えるかも。あとは値段かな。
値段よりどこで買えるか知ってるの?
市販されて無いよ?
そのうちヤフオクとかで流れたりしない?
>>606
>自分のした質問の意味がわかってますか?

いやいや、アナログ放送、デジタル放送の意味、定義がわからなかった
から質問したわけで・・・(物理学者じゃないものでね、、、)
質問した意味がわからないのではなく、わからないから質問した―
すなわちわかってないから質問が的を射てないことも当然あるでしょ?
ここはオタクの知識自慢の場所じゃないし、わかってないのは俺だけ?
んなこたーないでしょうに。
>的を射てないことも

まず日本語の勉強からやろうな
>>610
それが貴方の質問する態度なの?
そんなんじゃ、誰も答えてくれないよ。

……もしかして釣りのつもりだったらすまん。
>>611
「的を得る」は「当を得る」「的を射る」の誤用であることは良く言われて
おり、最新のATOK17では「まとをえる」を変換すると同様の指摘をして
くれますし、共同通信社の記者ハンドブックにも「的を射る」を使用する
ように書いてあります。
しかし、駿河台予備学校世界史講師の中谷臣氏のサイト「世界史教室」
によると、「的を得る」は漢語に由来する正しい表現なんだそうです。

ただ、「的を射る」を誤った表現であるかのように書いてあるのには
がっかり。「正鵠を得る」から変化した「的を得る」が本来の表現だっだ
としても、現在では「正鵠を射る」や「的を射る」という表現も正しい
と言えるのではないでしょうか。例えば「一生懸命」も「一所懸命」が
変化した表現ですが既に市民権を得てますし、以前は忌み嫌われていた
「ら抜き言葉」も今では可能と受け身を区別しやすいという意見もある
ように、言葉は常に変化するもの。「正鵠」から「的」への変化は認めて
おきながら「得る」から「射る」への変化は認めないというのは、主張
に一貫性がない〜
本当はお前らも何も解かってないくせに知ったかするなよ!
夏休みはもう終わりましたよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:48
>>605
ウチではノイズなんて入らないんだが 。
接続が変なんじゃない?
どうも某CATVスレで名物少年、時報クンが着ているようだなw
俺もそう思ったw>時報
YouTVのスレにも出没してる。
★データ取得中★が出なくなるまでがんばろう
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1070335949/

ここにも例のAA貼ってるよ。時報くん・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:41
通りすがりで、且つ遅レスだが。
>>611

この件では君の方が間違えている。
>>613
さよならー。二度とくんなよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:50
単純な疑問は誰でもあること。
>611は最初に煽った訳ではないし一方的に叩くのはどうかと思う。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:41
DCH500の番組表からDIGAのE95Hにirシステムで予約試みてるのですが、うまくいきません。

テストではうまく作動してるので、設置位置に問題はないはずです。

おなじような症状の方、おられませんか?
どんなテストをしたの?
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:12
>>623
Irの送信部の位置は本当に大丈夫ですか?
E95Hの受信部は右側の録画ボタンそのものです。
(個人的に、わかりにくいと思います)

626名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:31
>>624
>>625
レスありがとうございます。

DCH500の番組ナビ→初期設定→接続機器関連設定→irシステム設定の「テスト」というところです。
E95Hの電源が何度やってもちゃんとON/OFFされるので位置は問題ないはずです。

で、番組表からタイマー予約しようとすると、番組によってはたまにできるものもあるのですが、ほとんどはE95Hのほうが無反応です。

ちなみに上記irシステム設定の、「テスト」以外の項目を変えようとすると『システムの変更はできません』と表示されます。

メーカー修理しかないのでしょうか?
こういった症状をご存知の方、どうかよろしくおねがいします。
番組表からは「タイマー」じゃなくて「連動」予約しないとだめだよ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:42
あの・・・ド顰蹙をかうような質問をしてもよいでしょうか?

もしかしてDCH500で設定してからE95Hのほうに反映されるまで、ちょっと時間かかります??
629627:04/09/05 23:42
嘘です。すみません。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:48
あ、>>625さんのいうとおり、ちょっと録画ボタン近くに送信機をずらしたらうまくいきました。
初心者ですいませんでした。
ありがとうございました。

>>624さん
>>625さん
>>627さん
本当にありがとうございました。

631名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:50
でも、「テスト」では録画ボタン近くに送信機を設置しなくても送信できるんですね。
ちょっと??でした。

初心者な質問ばかりでスレよごしてごめんなさい。
ここは親切な人が多くてうれしいです。またROMさせてもらいます。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:26
パナが来週辺りハイブリレコの新機種発表するらしいけど、
新しいハイブリレコもIr連動の対象になるのかな?
結構パナの新製品はスゴいらしいと評判だが・・・
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:45
ていうか、そーいえばハイブリレコ機能付きSTBってハナシもJCOMがしてたが、
来週の発表にソレも入ってれば神かも・・・
>>633
そんなのも出すとかいってたんだ?
HDD内蔵ならきいた事あるけど、それではなくって?
BD-V270、自動ダウンロードでソフトウェアが更新されてるけど何が変わったんだ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:48
CATVがパススルーをやっている場合についての配線なんですが、
TZ-DCH500の分配出力端子からテレビのUV端子にいっている線を
そのままBS端子に付け替えても、テレビのBSデジチューナーで映りません。
やっぱり、UV/BS分派器で分けて、サテライトケーブル使わないとだめですか?
地上デジタルだけパススレーで、BSデジタルはパススルーではないのでは?
CATVに確認してみて。
BSデジタルをパススルーでやってるのは、みやびじょんくらい?
みやびじょんでも周波数変換パススルーなので、そのままでは鬱欄よ
基本的にはCATV局のBSデジタルは虎文字なのでSTB必須。
超厨な質問だ。
既出ならすまそ。
TZ-DCH250についとるLANポートは何に使う?
ヒントでもいいから教えてエロイ人。
641636:04/09/06 23:35
皆様回答どうもです。
直につなげても映らないということは、
おそらくは分派器買ってきても、無駄になるということですね。
いちおう局に聞いてみます。
>>640
DCH250にはLANポートなどついておりません。
BSはいまのケーブルテレビでは
同一周波数でのパススルーは不可能です。
絶対に映りません。
>>635
一部チャンネル音声不具合の改善について
http://qa.parkcity.ne.jp/fInformationInfo.php?mode=open&iid=16
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:02
>>640
(゚д゚)ハァ?
(゚д゚)ハァ?
(゚д゚)ハァ?
DHC-250にはLANポートなんか付いてませんが、何か?
しっかりしてくらはい。

'`,、('∀`) '`,、
646名無しさん@倉敷CATV:04/09/07 23:31
まさかマスプロの(略・・と勘違いしているのか?
ケーブルテレビでCS放送の画質が悪い
動きの激しいシーンでブロックノイズ出まくり
でもBSはキレイ
これは元々の放送画質の差なのかな?
確かに元々の放送画質はBS>CSであることが多いと思うけど、
ブロックノイズはやりすぎだな。
CTBに熱が籠もってるとか、ケーブルの質が悪いとかじゃないだろうか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:41
BD-V2Tのアナログ画質優先モードはどういうときに使うの?
ファーム更新でいつの間にか追加されてたから説明書に書いてないし、
ONにしても違いがよくわからん。
この場合のアナログとは、CSのアナログ再送信か地上波アナログのどっちのことを指しているの?
>>648
ブロックノイズじゃなくてモスキートノイズじゃないの?
それなら俺もそうだけど。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:49:16
CS確かに悪いけど、ブロックまでは出ないな。
なんか、動くとサワサワする感じ(モスキートっていうのか?)
でも、BSーHiでも娘。でよくサワサワなるし、Mpegの宿命でしょw
よく見ていますね、デジタルは確かにソウなりますね。

画面の切り替え時、基礎画の描画時ソウなりますW
  
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:11:30
なぁうちのSTBはパイオニアのBR-V170なんだけど、
タイマー予約して正常に予約実行されましたって番組は消去できんの?
説明書どおりやっても消えない。いつまでたっても消えない。
これじゃXXXな番組は予約できんじゃないか。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:32:37
確かにCSの場合動きの激しい場面では残像感が気になるな。それ以外の地上波
やBSはほとんど気にならないレベルだな。
656648:04/09/10 22:35:08
モスキートじゃなくてブロックの方が出るんよ
圧縮しすぎの動画ファイルみたいに

D端子接続だから、見えなくていい部分まで見えてしまうんだろうか
S端子にすればイイ感じにぼけるかもしれんが
せっかくキレイに映ってるBSの画質を犠牲にするのはもったいないし…

アナログ放送の時は黄色のビデオ端子でつないでたから
そこらへんは気にならんかった
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:49:04
>>656
元々の放送画質のせいだからどうにもならん罠。
>>648
もしかして武蔵野とか三鷹にお住まいの方?
これ通してCATV録画すると
コピワンになるの?
D端子だから?
「これ」って何?
なんでアナログの糞画質CS放送までコピワンやねん!


ってことやろ?
CSもアナログじゃ無いよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:19:38
>>662
>>662
>>662

もう少しお勉強してから出直しましょう。恥ずかしいですよ。
おまえがな
>>659>>661が日本語を勉強するのが先だと思います。
まあまあ皆なかよしよやないか。
スカパー!は単体チューナーでもD端子経由で録画するとコピワンだよ。
>>664
おまえだよ! 幼児並みの知能での書き込みははスレが混乱するだけです。
>>668
おれもわかんないんだけど
>>661の解説をしてください。
ケーブルのスカパーアナログ再送信も、コピワンなの?
>>670
違うけどこのスレには全く関係ない話題ですね
すなわちスレ違いです。
今更だが、STBをTZ-DCH300からTZ-DCH500に変更
タイマー予約の時にパナのE80Hに番組タイトルまで
転送されるようになった。結構便利だ。
いまさらな話題ですね。
>>670
CATVによって違うからここで聞いても無駄。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:03:07
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040910/jcom.htm
J-COM、CATVデジタル放送のVODサービス説明会を開催
−MPEG-2 TSをオンデマンド配信。コンテンツはネバーコピーに
>>656
CSの場合、番組によって画質がもの凄く違う気がするけどね。
ブロックノイズはめったに見た事がないけど、チャンネルは何?

モスキートはもうデフォルトで見えるね。字幕の周辺やアニメの
輪郭なんかもやもやしちゃって...。

> D端子接続だから、見えなくていい部分まで見えてしまうんだろうか
> S端子にすればイイ感じにぼけるかもしれんが
> せっかくキレイに映ってるBSの画質を犠牲にするのはもったいないし…

ハイビジョンが見れなくなるでしょ。S端子って選択肢はないよね。
それにブロックノイズだと画質を多少ぼかしたくらいじゃごまかせない様な
気がするんだけど。
>>675
松下のSTBだけみたいだけど、アメリカやチョン製STBも採用ってのはやめたのかね?
言葉足らずでスミマセンでした。
この前、TZ-DCH500経由でCATVの番組を
HDDレコーダーで録画しました。
そうしたら、ダビング禁止のマークが付、
ムーブしかできなくなりました。
S端子接続でしたが・・・
これは、itsの仕様なのですか?
↑上記の件
>>312 >>314
で解決しました。
>>667
スカパーは現在ヒューマックスのチューナーを使わない限りコピワンはかかりません。
(これからでる新機種はすべてコピワンになる)
>>680
それはS端子とかの話だよー
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:28:49
コピワンが本格的になると、好きなシーンだけ集めたDVD作成とか出来なくなるな・・・。
そこで謎装置の出番だ
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 10:36:05
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/remote/rm-a1500/index.html
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=17146&KM=RM-VL501

デジタルSTBに使える汎用リモコンとして考えられるのは基本的にはこの2機種。
ソニー製は4000円弱だが操作可能機種は5台。
ビクターは6000円程度だが6台操作可能で液晶表示付。

金があるなら
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/products/index.cfm?PD=9329&KM=RM-VL1000U
>>684
漏れは4色ボタン欲しかったから、501買ったよん。
でも、ケーブルのSTBはプリセットにはないから注意。
まぁ、どうせ学習するから問題はないけど。学習に多少のバグあるので、詳しくはAV板参照。
5つのリモコンが1つになったし、テレビとSTBの電源、入力切替などが連動できて、満足。
俺はA1500にした。

@TV
Aビデオ
BDVD
Cミニコンポ
D万能チューナー
EデジタルSTB

の6台操作したかったもんで
先月購入したけど、もっと早く買っておけばよかった。
それくらい便利になった。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:56:14
こういうリモコンって、二画面テレビの二画面スイッチもついてるんですか?
番組内容表示したり。
学習リモコンのおすすめは?その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1087735472/
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:06:45
>>687
簡単に学習できるから可能
1500はパナのSTBなら学習不要ですね
>>687
2画面ボタンはない。学習させて適当なボタンに割り振ることになるよ。
学習っていってもやり方は凄く簡単。
CATV STB(TZ-DCH250)のIrシステムを使って、現在はS-VHSに録画しています。
いいかげんDVDレコーダを使おうかと思っているのですが、
TZ-DCH250のIrシステムに対応するDVDレコーダがなにか、確実な情報がありません…。

Pana機なら大丈夫なのかな…。
Webに機種対応表などがなくて、正直困ってます。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 10:09:30
大丈夫だろ
>>692
そっちの心配より、コピワンの心配が先じゃない?
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:12:31
>>692
DVDレコならちゃんとしたメーカー製ならほとんど大丈夫。

てか、ほしい機種のメーカーHPで確認すりゃいいじゃん。
>>695
メーカーのHPになんて書いてあるか?
それにほとんどの機種は対応してないぞ
パナとπ以外は「DVDレコーダー」選択肢すらメニューに出てこないんだが
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:06:27
パナとパイオニアに対応しております
irシステムの連動予約なら、ほとんどのメーカーが対応してるさ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:50:07
果たしてそうかな
700692:04/09/16 00:01:32
お世話になっております。

>694
だいたいにおいて大丈夫じゃないかなと思っているんですが、Irシステムに非対
応のものは(個人的には)無価値なので…。
買ってすぐ捨てるというのも虚しい (´Д`|||) アウ〜

>694
ご指摘、ごもっともです。いろいろありまして。
  で、初心者はDVDレコーダーどれ買えばいいのえ?48
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1095160211/91-92,203

>695-697
ご指摘のように、説明書にも松・πのDVDレコーダに対応と明記があります。
ですが上記に書き散らしたように、
必須条件が、Irシステム対応、RAMもしくはLANでPCに持ち出し可能(LAN>RAM)で、
希望する条件として高速レート変換機がありまして…、Irシステムにさえ対応し
ていればNEC>松が正直なところです。

向こうの203にも書いちゃったけど、買っちゃってから
泣き笑いしようかなぁ…。・゚・(つД`)・゚・。

いちお、近日中に松に問い合わせようとは思っています。
(答えてくれるかどうか、とても期待はできませんけど)
701グッヂ:04/09/16 00:35:15
はじめまして。

CSアンテナで

BS放送が観れるって本当ですか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:40:39
お皿自体は流用可
703グッヂ:04/09/16 00:43:02
そうなんですか。 ありがとうございます!>>702さん
TZ-DCH500を使っています。
先ほど気づいたのですが、地デジで、番組情報を見ると16:9になっているのに
テレビには4:3でしか映らない番組がありました(両脇が黒い帯になる)。
確認したところ、ほかのチャンネルの番組で16:9のものはちゃんと表示できていました。
TZ-DCH500とテレビはD4端子で接続して、解像度(?)は1125iになっています。

こういうことはよくあるものなんでしょうか?
それとも、STBの故障?
ご存じの方がいらしたら教えてください。
>704
黒帯を含めた16:9の放送波なのでは?

番組情報は単に流れてくるMPEG2TSのアスペクト比を
表しているだけかと思います。
内容に基づいてはいないとわたしは認識しています。

# 内容も16:9、番組情報も16:9。しかし上下左右四辺に黒帯をつけるコンテンツ
# も散見しています。おそらくBSデジタル/地Dの解像度的に、それくらいの制限
# をしないとセルDVDと釣り合わないのだからでしょう :p
局によって違う
NHK、フジ、テレ朝は4:3の番組は4:3、16:9の番組は16:9と表示されるが
それ以外の局は4:3だろうが16:9だろうが全て16:9表示
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:29:41
>>701
110℃CSのアンテナならBSも見れるけど。

関東地域の地上デジタル放送の受信エリアが9月22日から正式に大幅に拡大
12万世帯から約640万世帯に拡大

関東地域の地上デジタル放送の受信エリアが9月22日から、正式に大幅に拡大
されることになった。
関東地域の地上デジタル放送は2003年12月に放送を開始したが、アナログ周波
数の変更対策が順調に進んだため、当初の予定より約3カ月早い9月22日から、
電波を大幅に増力することになった。
これにともない、フジテレビなど在京民放5局の受信エリアはこれまでの約12万
世帯から約640万世帯に拡大し、高画質やデータ放送などを楽しめる世帯が大幅
に増える。

http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00057191.html
709704:04/09/16 15:19:38
>>705,706
ありがとう。なるほど、言われてみると、局によって違うっぽい。
ちなみに、気づいたのは日テレでした。

別件でメンテナンスに来てもらってるんだけど
STBの故障かと思ったら、どうやら建物の配線の問題の模様。こりゃ時間かかりそうだ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:30:58
>>709
え?配線の問題という問題なのか?
番組情報が16:9でも、実際は4:3のアプコンなんてざらだと思うけど。
おそらく、STBには何の問題もないような希ガス。
とまぁ、アプコンは庶民を惑わす罠だから、早く全HD化して欲しい罠
711704:04/09/16 21:01:52
>>710
メンテナンスは、「別件」です。
>>704
取り合えず4:3のテレビで見てみろ。左右の黒帯のおかげで額縁になるから。
BS hiの料金って、BS1,2とは別に払わにゃならんの?
>>713
氏ね。氏んでしまえ。
>>713
うんそう。
…うそつき
ぐぐれば直に判る事とかスレ違いな質問には嘘で答えるのが俺のジャスティス
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:50:07
アナルがピリピリします
>>707
随分と熱いアンテナだな
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:19:54
Panasonic TZ-DCH500でリモコン信号の設定に
EIZOがないんだが、どうにか設定できないもんだろうか・・・

裏設定コマンドみたいのないのかなぁ・・・

学習リモコンでも変えよ
EIZOなんて一生無理だろ
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:05:15
jcomのSTBのIEEE194端子から、HDRのIEEE1394端子
経由でデジタル録画は出来ますか?
意味不明な質問でしたらゴメンナサイ。
>722
HDRがハイブリッドDVDレコーダを指すなら、それは不可です
ハイブリッドDVDレコーダ(HDD+DVDレコーダ)のIEEE1394はいわゆるDV端子で
受け付けるストリームはDVのみです

HDRがIOのRecPOTやSonyの同等むちゃ高品を指すならば、可です
こいつらはMPEG2TSを受け付けます
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 14:00:26
>723
さっそくレスありがとうございます。
ハイブリッドDVDレコーダのDV端子では受けられないのですね。
けっきょく、S端子で接続するしかないのでしょうか?
>724
IEEE1394経由では不可ですので、
よほどトリッキーな接続を考えなければ、通常はS端子しかないでしょうね。
それが妥当ですし。

ただし、CPRM(いわゆるコピワン)対応機である必要があります。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 14:36:35
>725
了解です。ありがとうございました!
SHARPのDV-HRDシリーズならi.Linkで接続して、MPEG2-TSをHDDに記録できる。
DVDに保存するときにダウンコンバートしないといけないが。
ぐぐってたらこんなページを見つけた。
ttp://redkyudan.jugem.jp/?eid=267

これによるとBD-V270は東芝のDVDレコーダーRD-X3と連動予約が
可能だったと書いてある。
これは例のVTR用赤外線発信器を使うってことなのかなあ?

他のサイトではPS Xや三菱のDVDレコは連動できなかったという
書き込みを見たから、今のところ使えたという報告があるのは
RD-X3だけということか。

誰か人柱になってテストする奴はいないかな?
>728
★品川ケーブルテレビスレの881
>>729
レスサンクス!
東芝RD-XS40で赤外線連動予約も出来たって書いてあるね。
そんじゃ東芝のDVDレコはだいたいどれも使えそうだ…。
パイオニア自社のは使えないのかな…?

東芝のを買うかな…。
>>731
i.LINKないね・・・
i-LINKの無い低機能版か、イラネ〜
いまTZ-DCH500の局なら
こいつが来ないうちに交換したほうが良いな。
>>727
CATV STBからの予約録画等は出来ないはずですが
>>731
額縁対応機ってとこだな。
うちは500だが、アプコン番組キャプ用としては欲しい気もする。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:31:35
>>731
ワイドテレビには関係ないことだな。
>DCH505
[データを取得中です]はあいかわらずかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 04:57:23
>>734
(゚д゚)ハァ? できるでしょ?
出来ませんよ
外部チューナーとはつなげられません
(゚д゚)ハァ?
できるはずだよ。
「はず」って言うのはなにを根拠に言ってるの?
説明書にも
「CSチューナーなどのi.LINK(TS)端子と本機のi.LINK(TS)端子は接続できません。」
と書いてありますよ
これを覆す、繋げられると言う根拠を示してください。
だってちゃんと録画できたもん。間違いない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:28:06
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
馬鹿はほっとけ
BD-V270、EPG予約専用だからWOWOWの海外ドラマとか次回予告の途中で予約ぶち切りやがる。ムキー。
>EPG予約専用だからWOWOWの海外ドラマとか次回予告の途中で予約ぶち切りやがる。

EPG予約関係ないだろ。単にバグってるのでは
仕様だから問題無い。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:36:26
>>744
すみません。
本当にSTBから直接予約録画できたんですよね?
どんな接続環境なのか教えてもらえませんか?
>>748
連続して予約とかしてると前番組の途中で一旦ブラックアウトするよ、この機種。
時間指定予約できないから、集中放送の時にEPGで番組分割されてたらもう最悪。
責任者出てこい。
>>751
んで、それじゃ何がまずいわけ?
1番組ごとに切り分けてあったら、あとで編集が楽じゃないの?
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:03:10
>>750
普通に接続してますけど?
>>752
NHKとかは集中放送するとき番組間空けないんだよ。
…で、予告とかエンディングで一瞬切れるの、この糞馬鹿STBは。
>>753
普通って?
チューナー(STB)側からは何と認識されてるの?
>>753
使用している環境を教えてください。お願いします。

・STBのメ-カー・機種
・シャープのデジタルチューナ内蔵レコーダーの機種
DCH500でチャンネルを変えた時に出る、右上のの番組情報を非表示に出来ませんか?
もしくはその後に出るチャンネル番号を。
なんで二つも表示させるんだろう…

あとは、データ放送なんて見ないから「データ取得中」の文字も消したいっす。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 05:06:32
学習リモコン買った。便利になったよ。ありがとう。
>>743
チューナーとSTBをiLinkでつなげて何をするのだ?
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:04:51
紛失防止
>>759
シャープのデジタルチューナ内蔵DVDレコの説明書ですよ
DCH-500をお持ちのみなさん
ファームアップ無事できましたか?
0030-1010になったけど何が変わったんだろう?
ファームアップってアンテナ経由?
他に何経由で出来ると思えるの?
LANとか
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:51:09
うちはまだ0020-1010だな。

http://www.jcom.co.jp/yyyachiyo/ja/others/info_stb08022004.html
によると

ダウンロードによるソフトウェア改善
項目1. PPV購入にかかわるバックグラウンド処理を改善しました。
お客さまがSTBをご使用になる上での変更はありません。2004年
9月22日から、これまでのダウンロードをすべて含んだダウンロードを
実施しており、ダウンロードが完了するとステータスは0030−1010
となります。

だそうだから、なんかあんまり関係なさそう。
STBでTBS-iのプチゲーできます?
すろっと・つり・ごるふ
レスポンス悪くて名前登録がやっとです。
TimeOverはちゃんとさんかできるのに・・・

>>767
DCH300、DCH500とも参加できるよ。他メーカーはしらん。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:13:20
>762
どこを見るとファームのバージョンがわかるんすか?
>>769
番組ナビ→メール/情報→ステータス表示
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 17:34:38
サンクスです〜
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:52:34
パナソニックのDCH100を使用していますが、パイオニアのDVR−520H−Sと
Irシステムで連動できるでしょうか。わかる方、教えてください。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 11:54:00
ゲラゲラゲラ
その出品者>>744じゃないの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:53:00
>>774
しね
図星ってやつ?
プ ダサ
πのハイブリレコの高級機、J−COMで使ってるパナのSTBからの録画できるかな?
ちょっと期待・・・
ムーブ不可・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 10:38:30
DL中に電源を入れると赤文字で「注意」とかでてなかなか怖い。
夜中に見たらトラウマになった
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 14:16:31
質問です。
このページのSTBの機種ってわかりますか?

ttp://baycom.jp/cable/digiinfo/index.html

で、この機種を使ってる人、感想キヴォンヌ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 17:33:43
>>781
i.linkなしの機械だね。かわいそーに
でもマスプロのDST22よりは100倍マシかも(w
>>781
BD-V270っぽいね。感想はこのスレに沢山有るよ。
>>782
>>783

THX。そうか、これがV270か。
今までV2T(つい最近までV2)だったから、それよりかは良いと思っておこう・・。

どーせi-Link機器持ってないし。
(DVカメラはあるけどね)
785781=784:04/10/02 23:46:36
スマソ。↑だが
V2T(つい最近までV2)

V2TC(つい最近までV2T)
の間違い。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:41:17
>>289
>4:3テレビで見てるやつのために
そこまで無駄な機能をつけるなんてことしないだろ

DCH505でたね。
当然、必要な機能。左右カット

787名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:34:37
パイオニアのBD-V2TCってVTR出力に「データ取得中」とか出ますか?
出ないのなら契約しようかと思ってるんだけど。
>>787
おもいっきり出ます。ウザいくらい。消せません。
しかもデフォルトで字幕(文字)多重がONなんで、画面にでかでかとセリフが・・・_| ̄|○
>>788
サンクス。
でもこれってiLINKも付いてないしこりゃ駄目だな。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/22264.html
松下、北米のSTBでも「データ受信中」って出しちゃうのかな?
DE-TA JYUSINCHU
792 :04/10/05 21:33:25
DCH-500だが、ファームアップが手動でも自動でも
できなかったところが、コンセント抜いて30分放置した後、
コンセント差し直したら、ファームアップされた。 ホッ!
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:24:37
DST22の評判が悪いみたいだけど、具体的にはどんなところがダメ?
・i.Linkがない
・データを取得中が消せない
・番組予約がEPGのみ
・予約開始時に余計なメッセージが出る
・連続で予約すると切り替わりで瞬断する

……_| ̄|○
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:26:59
>>793
BD-V2Tよりだめじゃん。
>>793
>・i.Linkがない
>・番組予約がEPGのみ
>・連続で予約すると切り替わりで瞬断する

この3点は、BD-V270でも同じだ。
>>793
>>795
>・番組予約がEPGのみ
 毎週予約モード
 時間指定予約モードがない
>・連続で予約すると切り替わりで瞬断する
1分前に切り替わる

・TBS−iのプチゲーができない
(レスポンス悪い)

・チャンネルスキップがない
(好みのチャンネルでのアップダウン)
>>796
> ・チャンネルスキップがない
> (好みのチャンネルでのアップダウン)

BD-V270では、何故か地デジだけ出来たようなきがする。
でもCATVで出来ないと意味無いよ。
おいらはこの先どんな事があっても囲碁・将棋チャンネルなんて見ないんだ!
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:11:50
囲碁、将棋は深夜にエチィのになる。
俺には必要。
>>798
マジかと思って調べちゃったじゃないか…
STBとパソコンをi.Linkで接続すれば、
デジタルキャプチャーができますか?
>>800
コピワンだから無理ぽ。
>>800
iLINKあらへん
>・連続で予約すると切り替わりで瞬断する

NHKとか番組終了時間ギリギリまでやってる時あるから、この仕様最悪なんだよな。
>>730
TZ-DCH500とRD-XS43を使っていますが、いまだにIr連携できません。
STB側のリモコン種別を東芝の2種類を試してもNG
XS43側のリモコン種別を3種類それぞれに設定してSTBのリモコン種別2種を試してもNG

Ir連携できないのかな? 教えてエロい人。

品川ケーブルスレの881はSTB交換だしな。
試しに、IEEE1394のケーブル買いに逝ってきます。(XS43の正面パネルを開いたままにしたくないのだが…)
>>804
俺もかすかな期待を込めて500に換えてきたんだけど、ダメだった(XS-53)
なんか不便よねー…
>>804
できるわけねーじゃん
氏ね

でなければDIGA買えよwwwwww
807804:04/10/09 15:27:08
>>805
そうですか。残念。
IEE1394のケーブルを買って接続はしてみましたが、よくわかんないや。
とりあえずF-1予選は、予約設定を変更してSTBから録画できるようにしますた。(w

>>806
STBの方が導入時期は後(昨日)だが何か?
>>807
パナのSTBならパナのDVDレコーダーは?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:37:44
>808
通常はそう考えるかもしれないが、804はDVDレコーダの購入が先、後からSTBを購入まはレンタルしたということでは? よくあるパターンだ。
STB導入後のHDD&DVDレコーダ購入相談なら店員でも回答できる範囲だな。(w
TZ-DCH500とIr連携できるのはPANAとπのみ。
でもπは機能限定。DVDレコに直接予約を書き込めるのはPANAのみ。
ただし、あくまで予約だよ!予約連動を使うとPANAでも制約があるので
使いづらい。
まあ、804はバカということで決まりだな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 13:01:04
とバカ兄弟の兄が発言しました
813 :04/10/11 00:19:49
まあ、ごちゃごちゃ言わずに黙って
RecPotM買えってこった。
大体ハイブリレコ使ってる時点で終わってるよな。
RecPOT-MとD-VHSだろ、ふつーは。

i.LINKついてないSTB使ってるCATV局だったらダメだけどなwwww





まあ、なんだかんだいって、直接受信できる香具師らと比べると
俺ら全員負け組なわけだが。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:37:39
>>814
パススルーって勝ち組?
デジタル契約するか、パススルーで見るか迷ってるんだけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 15:06:50
いつになったらパススルーやるんだよ>札幌
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:04:18
>>816
札幌は地デジ開始前にパススルーで再送信するのか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:09:06
ZぇぃCOMだからパススル^−やるわけ無し。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:22:19
>814
一般の消費者からはフツーじゃないよ。オタはこれだから始末が悪い。
漏れもDCH500を使っているが、DIGAを使っても説明書通りに使えない。そんなことを一般人は判らないし、使えるものだと期待するのがフツーだよ。
漏れもRecPOT使っているからフツーの消費者ではないのだが。(w

ところで、直接受信できるのにCATV経由の漏れは勝ち組なの?負け組みなの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:46:48
>>819
トラモジは全て負け組らしい。
大漁だな
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:22:07
>>821
こういう書き込みが一番つまらん。
つまらんというよりも(ry
>>820
この場合のトラモジとは地上デジタルについてかな?
うちは地デジはパススルーとトラモジあるけどBSはトラモジのみ。
BSもパススルーしてくれればBSアンテナ不要になるんだけどなぁ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 09:32:43
マンションの場合だと供用アンテナがあっても死んでる場合あるよな。
アナログ廃止になったら、J-COM入りたくない奴はテレビが見れないってことか。
ひどい時代になるな
>>825
うちのマンションは共同アンテナのブースターが死んだ時、修理するよりCATV入った方が
安いという事でCATVを引き込んだ。

地アナは当たり前だが、地デジもパススルーなのでかなり正解。BS,CSアンテナは古いマンション
で元々無いしね。付けるにしてもベランダの向きが悪くてほぼ不可能。おかげで、デジタル放送が
ようやくフルに楽しめるようになりました。

しかし、iLinkはない...。
827TZ-DCH500の不具合?:04/10/12 22:18:57
4月からデジタルに変えて、ケーブルテレビ局からTZ-DCH500を設置して
もらいましたが、TVの電源を入れて3分〜5分位で画面がフリーズして
しばらくすると真っ黒になってしまうことがよくあります。リセットを
押せば復旧します。その後フリーズすることはありません。
局の話では「受信感度の問題でそうなることがある」とのことでしたが、
フリーズするのがいつも電源入れてから3〜5分位で結構再現性があるため、
ソフトかハードか、STBに問題がある様な気がしてなりません。使っている
人で同じ様な不具合に困っている人いませんか?
828TZ-DCH500の不具合?:04/10/12 22:20:00
4月からデジタルに変えて、ケーブルテレビ局からTZ-DCH500を設置して
もらいましたが、TVの電源を入れて3分〜5分位で画面がフリーズして
しばらくすると真っ黒になってしまうことがよくあります。リセットを
押せば復旧します。その後フリーズすることはありません。
局の話では「受信感度の問題でそうなることがある」とのことでしたが、
フリーズするのがいつも電源入れてから3〜5分位で結構再現性があるため、
ソフトかハードか、STBに問題がある様な気がしてなりません。使っている
人で同じ様な不具合に困っている人いませんか?
829TZ-DCH500の不具合?:04/10/12 22:20:31
4月からデジタルに変えて、ケーブルテレビ局からTZ-DCH500を設置して
もらいましたが、TVの電源を入れて3分〜5分位で画面がフリーズして
しばらくすると真っ黒になってしまうことがよくあります。リセットを
押せば復旧します。その後フリーズすることはありません。
局の話では「受信感度の問題でそうなることがある」とのことでしたが、
フリーズするのがいつも電源入れてから3〜5分位で結構再現性があるため、
ソフトかハードか、STBに問題がある様な気がしてなりません。使っている
人で同じ様な不具合に困っている人いませんか?
いません
831TZ-DCH500の不具合?:04/10/13 01:30:19
4月からデジタルに変えて、ケーブルテレビ局からTZ-DCH500を設置して
もらいましたが、TVの電源を入れて3分〜5分位で画面がフリーズして
しばらくすると真っ黒になってしまうことがよくあります。リセットを
押せば復旧します。その後フリーズすることはありません。
局の話では「受信感度の問題でそうなることがある」とのことでしたが、
フリーズするのがいつも電源入れてから3〜5分位で結構再現性があるため、
ソフトかハードか、STBに問題がある様な気がしてなりません。使っている
人で同じ様な不具合に困っている人いませんか?
いないよ。
TZ-DCH500の不具合?←NGワード推奨
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 07:36:52
パソコンのほうに不具合があるんじゃないのか
835TZ-DCH500の不具合?[:04/10/13 08:11:17
4月からデジタルに変えて、ケーブルテレビ局からTZ-DCH500を設置して
もらいましたが、TVの電源を入れて3分〜5分位で画面がフリーズして
しばらくすると真っ黒になってしまうことがよくあります。リセットを
押せば復旧します。その後フリーズすることはありません。
局の話では「受信感度の問題でそうなることがある」とのことでしたが、
フリーズするのがいつも電源入れてから3〜5分位で結構再現性があるため、
ソフトかハードか、STBに問題がある様な気がしてなりません。使っている
人で同じ様な不具合に困っている人いませんか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 11:28:01
つい先日JCOMでデジタルに変えたのですが、
TZ-DCH500でネット出来るんですね。
んでリモコンにVODとかのシールが貼ってある。

ブラウザから動画再生って出来ないんですかね?
試したけれどMIMEは登録されてるけどなんか動作しないような希ガス。

ファームアップデートとかで動画再生可能になるなら、
PCに動画ためといて再生という使い方がSTBで可能になりますよね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:24:08
とりあえず、デジタルSTBのブラウザで動画再生出来た奴は神。
>>835
不具合で交換!
サポセンの誰が言ったか知らないが名前を確認し技術者を呼び出だせ。
感度が悪ければ調査させるのが当然だし。
自分は不具合で2回取り替えた。
特に2回目は何度も同じファームを毎時UPさせようとダウンロードを実行して
そのたびにフリーズしていた。(既にファームが最新なのにダウンロードをする)
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 15:56:24
あのさ、不具合とか言う以前に温度が上がりすぎると
ハングアップするんじゃないかな。

まず風通し確保してるのか?
ラックのガラス戸閉じて中に置くなんてガクガクブルブルな事してないよな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 15:56:54
風通し確保しろってのは説明書にちゃんと明記されてるから
それを守らないでハングアップしたとか言ってるのは自己責任だよ。
某CATV局と契約して、今日TZ-DCH500が設置された。
工事担当者にど素人のような態度でPCとiLinkで繋げるんですか?と低姿勢で聞いてみたら、
公にはできないけど、方法はあるってさ。
丁度、お昼時だったんで、速攻で特上寿司の出前を取って、コピワン回避の設定をして頂きました。

漏れのPCで、HDキャプり放題になってしまったw
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:04:54
>>841
ネタ?
>>842
スルーしろよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:59:31
暗号技術のプロテクトだから
「設定」なんてものではどうにもならないよ。
845TZ-DCH500の不具合?:04/10/14 23:09:07
>>838,839,840
いや、それがさあ...
ケーブルテレビに文句言って、別のTZ-DCH500に交換してもらったんですが、
それでも同じような不具合が発生するのですよ。
室内で普通に露出しているので、温度も関係ないと思います。
ケーブルテレビの話では受信の状態があまり良くないので、それが原因かも
しれないって言ってましたが、ダウンするときは電源入れてからほぼ同じ
時間なので、何か釈然としません。
DCH500とPCをi.Link接続してるけど、
やっぱりコピーワンスは録れないのね
1回目じゃねーかよw
847838:04/10/14 23:35:52
>>845
回線調査してもらったら?
出力は大丈夫なのかな?
55db以下は厳しいらしい。
@ダウンするCHは決まっているんだろうか(時間帯は?)
Aダウンする時の受信状況の数値はどのくらいだろうか
B雑音防止フィルターは使用してるだろうか

848TZ-DCH500の不具合?:04/10/15 00:36:55
>>847
回線調査の話では、「あまり良くない」とのコメントだった。

@ダウンするチャンネルは決まっていない。
Aダウンする時の受信数値はそれ程悪くないと思う。「便利機能」
 で受信状況を表示させながらビデオでダウンする瞬間を録画した
 こともあった。表示ではそれ程悪い数値ではなかった。ただ表示
 されない位、瞬間的な話となると確信がない。
B「雑音防止フィルター」ってどんなもの?多分使用していない。

とにかく、TVをオンして3分から5分でダウン(確率として10%位)、
リセットボタンで復旧する。その後、TVをつけっぱなしでいる限り
ダウンはしない。TVを消して、少し時間(経験から10分以上)をおいて
またTVをつけると、3〜5分後にダウンする。(確率として10%位)
これの繰り返し。だから、朝とか夜にTVをつけるとよくダウンする。
 
849TZ-DCH500の不具合?:04/10/15 00:46:24
そもそも、雑音が入ったり、一時的に受信感度が落ちたからといって
フリーズして、リセットボタンを押さない限り画面がまっ黒のまま
って、ソフトの制御にも問題がないですか?
一瞬画面が乱れたり、フリーズしたりしてもその後、自動的に復旧
すべきなのでは?
フリーズしちゃったら自動復旧は無理だろ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 19:00:30
>>848
うちは今地デジで、
BSデジタル前にやってたけど、
そのときはブースター付けてもらってたみたい。
感度がアレだったら呼びつけてブースター付けさせたら?
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 10:40:05
>>850
大抵ウォッチドッグタイマーくらいついてると思うぞ
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:57:21
DCH500の表示関係がウザイのってみんなガマンしてるんか?

データ取得中なんて本体に表示ランプ付いてるのに画面表示
チャンネル変更時の画面表示は、表示時間が長い上に面積が大きく
しかも大小の2段階表示
降雨対応放送に切り替わったのだって、真ん中にあんなにでかく表示することはない

松下に、ファームアップで何とかしろと要望を出そう
下記ページで意見要望を書き込んで

https://sec.panasonic.co.jp/cs/japan/sec-cgi-bin/03csform.cgi?selectj=avc04
505で改善されないもんかね
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:13:34
>>853
なんとかしろって、どうしろっていうつもりなのよ。
秒単位で早く消えて欲しいなら画面表示ボタンを何度か押せばいいだけだろ。
500の画面表示ボタンって滅茶苦茶押しにくいよね
>なんとかしろって、どうしろっていうつもりなのよ。

普通に考えたら
表示/非表示を設定できるかとか
表示時間を変えられるとかじゃねーの?
858853:04/10/16 21:54:07
そうだね

・表示時間を設定出来る、もちろん非表示も
・データ取得は本体表示か、dボタンを押さない限りデータ取得しない

でどうだろう
データ取得中をオンスクリーン表示することは規格で決められてる
録画用出力を別に作るように要望したほうがいい。

あと、dボタンを押さないとデータ放送を取得しないチューナーも
厳密に言えば規格違反。実際は昔一部にあったんだけどね。
まじかよ
超迷惑だな
それより500のEPG関連の動作が糞重いのをなんとかして欲しい。
下手すると2〜3秒操作を受け付けない時間がある(録画予約時とか)。

せめて砂時計くらい出してくれるとまだ許せるんだが。
表示が大きく、長くされるのはデジタルディバイドの観点から
あえてそうされてるという事情もある。
データ放送関連は無理でも、チャンネル情報表示の非表示とか表示時間設定は
ファームウェアのアップデートでなんとかなるだろ

↓に要望出してちょ
https://sec.panasonic.co.jp/cs/japan/sec-cgi-bin/03csform.cgi?selectj=avc04
>>862
情報格差じゃねーだろ
老人に見えにくいとかそういう問題じゃねーの?
>>859
> データ取得中をオンスクリーン表示することは規格で決められてる

そうなの?BD-V270使ってるけど、その「データ取得中」ってのを見た覚えがないんだが。
ちにみに、チャンネル変更時の画面表示は、無しにもできるよ、BD-V270は。便利だから
自分はわざと出しているけど。
「降雨対応放送に切り替わった」なんてのも見た事無いなあ。

> 録画用出力を別に作るように要望したほうがいい。

ってことは、録画出力に映像にデータ取得中ってでるわけ?そりゃあひどいな。
BD-V270は録画出力用端子には映像以外は何にも出ないよ。

文句言った方がいいんじゃないの、全部。

EPGは、表示は小さくて動作もテキパキしてるけど、あれは文字小さすぎて
普通の4:3アナログTVでは相当見にくいだろうな。
文句言ったら返事が来た。

>いただきました「チャンネル切換時の番組情報表示」
>および「データ取得中」表示機能に関する対応に
>つきましては即答は出来かねますが、関係部門へ
>報告致しまして今後の商品開発、現行商品の機能向上の
>参考とさせて頂きたく存じます。

だってさ。
改善されるといいねえ。
>>865
> そうなの?BD-V270使ってるけど、その「データ取得中」ってのを見た覚えがないんだが。

うちもV270だけど「データ取得中」は普通に出るよ。チャンネルによるけど。

> EPGは、表示は小さくて動作もテキパキしてるけど、あれは文字小さすぎて
> 普通の4:3アナログTVでは相当見にくいだろうな。

うちは普通の4:3アナログだけど不満はないよ。特に見にくいとも思わない。
データ放送の一部の画面では文字が小さくてチラチラするから、見づらいと
思うチャンネルもあるけどね。
868865:04/10/18 16:37:03
>>867
> うちもV270だけど「データ取得中」は普通に出るよ。チャンネルによるけど。

でもそれってデータ放送画面になってからでない?それなら私も見た事あるが。
DCH500の場合は、あれだけ文句言ってるって事は、通常の映像画面で、裏で
データ受信してる時に出るのかと思ったんだが。

> うちは普通の4:3アナログだけど不満はないよ。特に見にくいとも思わない。

失礼しました。まあ、うちが前に持ってた4:3テレビが古かったのでそれを基準に
考えてしまったかも。

しかし、マニュアルの予約機能は欲しいよな。今、FOXで24やってるけど、毎週
自分で予約しなきゃいけない。これこそ、πに文句言ったらどうにかなるかね?
869867:04/10/18 18:38:05
>>868
> でもそれってデータ放送画面になってからでない?

通常の画面で出るということなの?それは見たことないな。

> 失礼しました。まあ、うちが前に持ってた4:3テレビが古かったのでそれを基準に
> 考えてしまったかも。

どちらかというとテレビの方式よりも画面サイズの方が問題なんじゃ?

> しかし、マニュアルの予約機能は欲しいよな。

これには同意。俺はあまり使わないけど、必要な人には必要な機能だよね。
>>869
通常の画面ででます
>>866
「対応なんてするわけねぇだろバーカ」という内容を
大人が書くとその回答のような文章になると思う。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:05:41
>>866
それテンプレ
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:16:56
BD-V2Tも「データ取得中」がCMと番組本編の間に必ずでる。
BD-V270で出力しないように設定できるなら、V2Tでもファームupで対応汁!
唯一の救いは、マニュアル予約ができることぐらい。
>>871-872
('A`)
>>861
500の録画予約での「予約が完了しました」などの表示は約5秒続く。
これが消えるまで待つのはいらいらするが、この表示の途中でも「戻る」ボタンは効く。
「戻る」ボタンを使うと、録画予約をかなりスピードアップ出来るぞ。
それでも遅いのだが・・・
>>873
> BD-V270で出力しないように設定できるなら、V2Tでもファームupで対応汁!

っていうか、そもそも「データ取得中」が出ないんですよ。
出力しないように設定できるのは、チャンネル変更時の番組ガイド。

> 唯一の救いは、マニュアル予約ができることぐらい。

なんと!ダウングレードかい!何でわざわざ機能を削ったんだ!
πの馬鹿ヤロー!
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:08:45
>>876
>>371,>>484あたりには、「データ取得中」は選択できると書いてあるけど。

BD-V2Tなんか、初めの頃は左下に白文字で「データ取得中」だけだったが、
ファームアップしたら、「データ取得中」の文字の周りに透過グレーの四角の背景が出るようになって、
鬱陶しさ、さらにアップ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:49:35
JCOMデジタルのSTBはIEEE1394端子はついてますか?
DVHSつなげて地デジやBSデジタルのHDTV録画はできるでしょうか?

スレ斜め読みで、できるように思えたんですが、知ってる人教えて下さい。

>>878
TZ-DCH500なら出来る
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:26:48
うちのDCH500、レベル表示させる毎に最大値が変動するし、先日の台風で降雨放送になった時もレベル低下しなかったんだけど、ダミーなのかな?
>>880
レベル表示ってどうやるの?
>>880
あのレベルって、J-COMから家までのレベルであって、
J-COMの受信レベルとはまた別物なのでは?
別に、J-COMだけじゃない
>>883
ぁ、STBスレだったか。
JCOMスレと勘違いしてたスマソ
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:10:54
BD-V270で視聴予約を2つして、外部入力でHDDに留守録しました。
2つ目がなにも映ってなかったけどそんなのあり?
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:38:03
>>882
そうなのかもしれないけど、前者はそれだと説明がつかないような・・?
特に集合住宅なんかだと周りの部屋の
電化製品などの使用に影響されるね
集合住宅でなくても
近くの家がネットやってたり
違法装置使ってノイズ逆流してると
パーパーパー
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 06:24:31
>>868
>しかし、マニュアルの予約機能は欲しいよな。今、FOXで24やってるけど、毎週
>自分で予約しなきゃいけない。これこそ、πに文句言ったらどうにかなるかね?

パナのHDDレコーダー買えよ。
>>889
> パナのHDDレコーダー買えよ。

???
STBの話してんだけど?
それでどうして解決できるのか教えてくれ!

それか、レス付ける前に 良 く 読 め 。
この板って、レベルが高い人が多い一方で、
たまに信じられないようなバカが発言することがあるよね
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:42:03
オークションなどでSTB入手しB−CASカード名義変更すれば、地デジ、無料BSデジ、NHKは
CATV加入しなくてもみられるんですよね?
893892:04/10/27 22:45:27
トラモジの話ね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:01:46
>>892
無理じゃないかなあ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 00:11:48
デジタルNHK地震関連情報は一部B−CASカード無しでも見られたみたいだけど、
CATVではどうだった?
>>892
初期設定が必要なので、基本的には無理。
具体的にはNIT取得周波数ってのを設定する必要があるが、
これは局によって違う。また、その設定の方法自体も
サービスマンモードへ入る必要があり、その方法が開示されてない。

その辺が全部揃うなら見られるだろうね。
パイオニアのBD-V270がファームウェアのバージョンアップしました。
2回目ですな。

以前ログをみると、「C-CASカードに接続失敗しました」みたいなメッセージが毎日
でているので、CATV会社に聞いたら、「バグの模様。次のバージョンアップで直る」
って言ってたので、その対策のみか?

とりあえず、メニューとか一通り見たけど、機能追加された様子は無し。
マニュアル予約機能追加しろー!
ああ赤いランプ点灯してるので何かと思ったらそれだったのか
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 20:23:38
>>896
>その辺が全部揃うなら見られるだろうね。
そうなんでつか。
ところで,NIT取得周波数とは局固有の固定周波数なのかな。
たれかおせーて絵炉医人
>>899
局固有とは限らない。

同じCATV局でも地域によってはNIT周波数をずらしている可能性がある。
元々共同受信アンテナがあって移行してきた地域なんかだと、BS1/2を
VHFやMIDにノンスクで乗せてたりするので、それを避ける必要がある。
うちの局だとこれが理由で一部地区には地デジトラモジを提供できてない。
901892:04/10/28 23:31:06
>>896
ありがと

初期設定、オンラインでやらないですか。そうですか。

一度加入してから止めれば、見られますかね?
>>901
レンタルSTBなら回収されるだろ
そもそも解約したら共聴でもないかぎりタップ断されるし、
1〜12chのみにするフィルタかまされるかもしれない。
つうか何処でやるんだかも誰から買うんだかも判らないなら
金を捨てるつもりで買って無駄な時間遣うのが前提だろう
ここで何聞いても何の保証にもならない
904892:04/10/29 03:23:36
STB買い取りあるところで共聴なら、やめたあと、トラモジ無料放送見られるかな?
ここで何聞いても何の保証にもならない
マスプロのDST22なんだけど、予約時間が重なるとエラーメッセージが出るんだけど俺だけ?
ちゃんとチャンネルは変わってるんだけど、予約した番組がありませんとか画面の中央にでかでかと出てる。
せっかく録画してもこれじゃあ意味ないよorz
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:23:43
>>905
君は今さら何を言ってるんだ!
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:26:16
>>900
情報ありがとうございます。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:03:52
>>900
>元々共同受信アンテナがあって移行してきた地域なんかだと、BS1/2を
VHFやMIDにノンスクで乗せてたりするので、それを避ける必要がある。
うちの局だとこれが理由で一部地区には地デジトラモジを提供できてない。

OFDM の地上デジタルやBSデジタルはアナログUHFとかアナログBSを設定で避ける必要はないが、
トラモジはなんでそれができない?
>>909
意味不明。変調方式であるOFDMと伝送方式であるトラモジを比較して
何ができないっていってるの?
911910:04/10/30 01:45:23
書いてることをちょっと推測してみた。現在の地上デジタル、BSデジタル
(直接受信)ではNIT取得周波数をわざわざ設定する必要がないのに、
なぜCATVのトランスモジュレーション方式では設定する必要があるのか?
という問いだろうか。

だとすれば、それはトランスモジュレーション方式の特性によるもの。
トラモジは変調方式の変換と共に、NITをいじることによってCATV局の
好きな周波数に好きなチャンネルを配置できる。もう少し踏み込むこと、
これができないと現行のアナログHTのチャンネルと共存しずらい。

一方、地上デジタルではNHKデジタル総合が新規チャンネル(周波数)の
追加情報を送ってきてるけど、これはトラモジでは意味がないわけだ。
BSデジタルではそもそも周波数固定でNITが送られてる。

というところでどうだろう?
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 07:55:29
>>911
>一方、地上デジタルではNHKデジタル総合が新規チャンネル(周波数)の
追加情報を送ってきてるけど

トラモジでもどこかの周波数でそれを送ればよいように思うけど。
NHKデジタル総合だって地域によって周波数は違うし。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 09:38:01
>>911
直接受信、パススルーは追加情報使わずに全域スキャンとかできると思うが。
このとき、アナログUHF等アナログチャンネルがスキャン域に存在してもかまわない。

トラモジでは全域スキャンでアナログチャンネルが邪魔になるのか?

全域スキャンに時間がかかるのが問題?
914910:04/10/30 14:52:37
やっぱ見逃してはもらえなかったか。
日本ケーブルラボSPEC-007読んでくれ。
SPEC-007準拠STBなら、少なくとも地デジは見れる。


これ書きたくなかったんだよ。名無しに戻ります。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:20:41
5〜6年先,パナのTZ−DCH500の改造で
フリーのって出てくるかな。
今でも純正の改は出てるもんで。

恐ろしい勢いで改造する方,よろぴくです。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:34:04
>>915
HTとちがって、STBやデジタルチューナーのセキュリティを破るのはまず無理だと思う。
TZ-DCHで使われてる周波数はどの辺りなのか判りますでしょうか?
又、ブースターを入れる場合、お勧めの製品などありますか?
ハァ?
馬鹿が食いついたけどリリース
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:18:32
>>917
90-770MHz

実際はこの一部だけ、だろうけど。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 13:16:48
BD-V270使ってます。
接続直後、NHKのBS-hiを表示すると
「電話連絡してくれ。1ヵ月後にまた表示するよ」みたいな
メッセージが出たんですが、それ以来一切出てきません。
1月半ほどになるんだけど出てこない。
そういうもんですか?
>>916
人間が作った物は必ず人間の手によって破られる
いままで最高のセキュリティと言って破られてきたものがどれほどあるか・・・
>>921
そういうもんでした。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:28:38
  ∧∧
  (,,´ヮ`)
 o(u_u)っ  チョ〜ダイ!
>>920
ありがとうございます。基本的にCS/BS対応のじゃなくてもいいんですね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:13:11
>>922
既に破る方法は判ってるけど、それはかなりの時間を要し、事実上無理。
時間を短縮する方法を見つければ、それは数学的大発見。
ハッカー程度じゃ無理でしょ。
>>922
フリーって、コピー制御のこと?
それなら破っても無駄。
破られるとすぐにB-CASがアップデートされて新しい暗号に変わる。
B-CASとコピー制御(DTCP)には直接の関係は無いので、
B-CASのキーを変えてもコピー制御(DTCP)に対しどうこうすることは出来ません。
出来ることは、コピー制御を破られたチューナー機器を受信不可にすることだけ。
残念ながら、単体の録画機器(D-VHS等)には全く無効
他にやれるとすれば、チューナーの強制ファームアップで録画機器側を
チューナーからの録画不可にすることぐらいでしょう。

929名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 09:19:30
>>922
の意見に清き1票を投じます。
説得力がある。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:59:32
TZ-DCH500 がオークションにでてますね。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f28728054
たっけぇー
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:47:50
パナのTZ-DCH500なのですが、

>データ取得中をオンスクリーン表示することは規格で決められてる

>録画用出力を別に作るように要望したほうがいい。

>あと、dボタンを押さないとデータ放送を取得しないチューナーも
>厳密に言えば規格違反。実際は昔一部にあったんだけどね。

ということで、出力を別に作ってもらわないと、「データ取得中」が映っちゃうということかな。

私としては、それ以外に、
出力端子ごとにスクイーズ出力とレターボックス出力を設定できるようにしてほしい。


だから、この手のセキュリティなんか破ることはできるけど、
その手間やコスト、犯罪者となるリスクを考えたら
普通は割が合わないってことなの。
パナソのTZ-DCH500に対応した社外品のリモコンってないですか?
ソニーのRM-VL501ってのを買ってみたけど、対応してませんでした。
学習リモコン買えば?

ちなみにこいつはDCH300相当のプリセットもある
500だと全部のボタンには足りないけど
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/remote/rm-a1500/index.html
>>934
RM-VL501に学習機能があるので、それで記憶させればいいけど、めんどくさい。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:54:47
>>934
ビクターのA1500という学習リモコンのプリセット「マツシタ2」でTZ-DCH500扱えるらしいよ。
938937:04/11/08 13:56:19
ガイシュツだった
このババァ、この前まで¥75000で出してたのに値上げして再出品してやんの
6万だって誰も買わねえよ馬鹿
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d52873746
940934:04/11/08 21:52:07
>>935,937 サンクス。
先に質問してから買いに行けばよかったよ。
4000円が無駄になってしまった。
>>937
ありがd。
おかげで、A1500→RM-VL501で数字ボタン覚えさせてウマーでつた。
しかしA1500とRM-VL700は隠居中w
A1500が必要な理由がわからないが・・・
リモコンなくしたの?
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:32:20
RM-VL501の電源ボタンに学習させるとき、「テレビ電源」+「TZ-DCH500電源」を
順押しして記憶させたら電源が連動できるようになって便利になった。
>>942
TZ-DCH500の数字ボタンでRM-VL501に覚えさせると、その放送まで覚えてしまうんだよ。
例えば地上波で覚えさすと、見てるのがBSだろうが、CATVだろうが地上波のCATVの
そのチャンネルになってしまう。
うまく書けないでスマソ。
地上波のCATVの → 地上波の
だったスマソ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:31:13
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d52873746
■当方の契約するケーブルテレビでは問題なく使用できました。
 B-CAS,C-CASカードは付属いたしません。

CASカードついていなけりゃ何も見えないじゃん
買う人いるのかねぇ?
ケーブルTV用だからBS&CSアンテナと接続しても見えないし。
本体のID番号でどこから流通したかも分かるよねコレ
DCH500で9万とか気が狂ってるよ。300の方がマシだし。
100とか250ならC-CAS内蔵だから下手すりゃそっちの方が価値有る
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 15:08:49
>>946
>>947
希望落札価格は135,000 円だと!?
買うバカいないって
アバターは女性キャラだけど本当の性別は男なのな
一年前は2万くらいで出てたような・・・
>>946
マスプロのチューナで見てるけどそのB−CAS、C−CASカードが
つかえるのかなぁ?
ilinkしたいしなぁ・・・・
9万かぁ・・・・
加入してるCATV会社に聞かなきゃ無理。で、たぶん許可しない。
仮にうまく使えたとしてもカードに不具合起こすかもしれないし
本体おかしくても絶対に保証受けられない。買う奴は完全に馬鹿。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 10:41:15
>>950
テレビはBSデジタル対応のハイビジョンで
そこにJ-COMのSTB(オークションで出てるのと同機器)を
接続して見ている。WOWOWはJ-COM経由で契約している。
で、J-COMのSTBのB-CASカードをテレビに挿入したら
TVのチューナーでWOWOWが見れるのかJ-COMの人に聞いてみたのよ。
返答は…最悪CASカードが認識できなくなる可能性が高い…とのこと。
どうもケーブルチューナー固有のIDナンバーを読み込みにいくみたいだなぁ
ケーブルTVじゃないデジタルチューナーの場合は
CASカードを入れ替えても大丈夫らしいが
※但し電源を完全に切ってある状態で抜き差ししろとのこと

怖いので実際にはトライしていないけど
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 14:46:17
>>946
現時点で入札件数:0。
さすがに買うヤツはいないか
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:28:17
>>950
マスプロDST22使ってる会社だと地上デジタルはパススルーしか送ってない可能性高いね。
そうするとパナSTBはトラモジしか受信できないので地デジはチューナーないと見られないことになると思う。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 03:24:29
>>950
このチューナーだとJ-COMとか一部のケーブルテレビ局でしか使えない
他社局のCASカードは認識しないからCS系も見れないよ
すげー初歩的な質問ですがここでいいですか?どちらかというと地デジ
STBのS又はコンポジットで、4:3TVやPCのキャプボに繋いだ時も
いわゆる”額縁問題”って起こるんですか?
それとも、D端子接続以外は4:3番組は左右黒帯だけ?

>>946
itsコムでの販売価格が5万円だったような・・・CASカードってSTB持込契約
した場合CATV会社からカードだけレンタルとかしてくれないのかな?
>>956
> すげー初歩的な質問ですがここでいいですか?どちらかというと地デジ
> STBのS又はコンポジットで、4:3TVやPCのキャプボに繋いだ時も
> いわゆる”額縁問題”って起こるんですか?
> それとも、D端子接続以外は4:3番組は左右黒帯だけ?


4:3TVで4:3番組をみたら、額縁かちゃんと見えるかしか無いと思うんだけど?
PCキャプボは録画する時に4:3か16:9を選べるんじゃないか?(MTVは選べる)

色々条件によって見え方が違うね。

民放は4:3アプコンだろうがなんだろうが全部ハイビジョンとして放送してるので、
元が16:9をアプコンしたものはいわゆる超額縁(左右に加え、上下の黒帯が更に
追加される)、4:3アプコンは額縁。

ハイビジョンは、スクイーズで出せば額縁にはならないが、縦に伸びた映像になる。
でも、それで取っておけば、将来ワイドTVを買った時にちゃんと見えるけどね。
PCキャプボの場合も、それで撮ってDVDにするならオーサリング自に16:9でやって
おけば市販DVDと同じになる。

NHKは教育の場合は、4:3番組の場合SD画質で放送し、アスペクト信号もちゃんと
出しているので、Sやコンポジット出力からは普通の4:3で出力されるので4:3TVでも
ちゃんと黒帯無しで見えます。SDでもワイドの時があるが、この場合はハイビジョンと
同じ。

NHK総合は、4:3アプコンってのが今は見た事無いな。全部と言っていいくらいハイビジョン。
イラクまでハイビジョンカメラ持って行っているのは驚くね。ただ、ニュースなんかで
地方の映像が出ると左右黒帯になるけどね。もちろん、番組の途中でSDに変えたりしないので
4:3TVでみたら額縁だね。
STBなんて客への売価5マソ程度だろ・・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 14:06:42
960956:04/11/12 19:30:24
レスありがとう、957さん。やっぱ民放はほとんどアプコンですか:残念。
そうすると、4:3TV受信(キャプ)では額縁は避けられないですね。

他で調べたらS接続でもアスペクト情報入ってるみたいですね。
局側できちんとなんでも館でアプコンではなく、アスペクト入れてくれれば
アナログワイドTV(放送)みたいに受信側で切り替えられるようになる
んでしょうか?  例えば
4:3TV受信の場合、4:3物はそのまま4:3・16:9物は上下黒帯
ワイドTV受信の場合、4:3物は左右黒帯・16:9ものはそのまま
縦ライン数もあるので無理なのかな??

>>958
税込みで49,500円・・ttp://www.itscom.net/cabletv/mini/stb.html
出品者1桁間違えてるんじゃないでしょうかね、ならば欲しいかも
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 20:23:42
>>957
>元が16:9をアプコンしたものはいわゆる超額縁
16:9アプコンで超額縁じゃない番組もある。
>>960
> 他で調べたらS接続でもアスペクト情報入ってるみたいですね。
> 局側できちんとなんでも館でアプコンではなく、アスペクト入れてくれれば
> アナログワイドTV(放送)みたいに受信側で切り替えられるようになる
> んでしょうか?  例えば
> 4:3TV受信の場合、4:3物はそのまま4:3・16:9物は上下黒帯
> ワイドTV受信の場合、4:3物は左右黒帯・16:9ものはそのまま
> 縦ライン数もあるので無理なのかな??

いや、だからNHK教育はちゃんとそうやってるよ。
民放が怠慢なだけ。

今のところ、NHK-E以外では4:3をアプコンせずにSDで流して
アスペクト信号入れてる番組は見た事がないな。
>>954
そうゆうことですか・・・
たしかにうちのケーブルはパスするーのサービスをしています。
だからマスプロになのか・・・

>>952
カードが壊れるか・・ 残念
あとチューナのダウンロードサービスも受けられない
可能性がありますねぇ・・・
俺はJCOMのBCASカードをパナのBSDチューナに差してWOWOWみてるよ
ケーブルはCCASカードで管理してるから別にBCASは入れ替えても大丈夫なんじゃないの
965960:04/11/13 03:41:17
色々ありがとうございます。
民放が怠慢なだけというより、MP3やnyなどで危機感を抱いている民放連が意図的に
著作権法も絡めてやっているとしか思えないですね。かっ、はなから4:3TVを
駆逐したい又ははじき出したいとか。

パナSTBの時期発売廉価版 550 は、iLinkは付かないがズーム機能が付くみたい
なので、これがうまく機能すれば現DVD同様の4:3TV視聴が可能かも
しれませんね。これに期待してもうちょっと気長にCATVアンテナ共聴のノイズ
と格闘します
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 04:40:21
たぶん952のケースはJ-COMの人が
C−CASカードと勘違いして説明したんじゃないかな。
B−CASカードだけなら入れ替えても大丈夫のはず。
TVやデジタルチューナーにはC−CASカード挿入口はないから
間違えて入れられることを恐れたんでしょう。
B−CASカード口にC−CASカードを入れたらまずカードのデータは
壊れると思うし。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 07:29:25
>>963
だからパナSTBで地デジをパススルーでやってるところは実はトラモジでもやってるようです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 08:01:02
パナのSTBはOFDM機能なし。したがってパススルーはできません。
虎文字のみ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:03:13
>>965
既発売の505はi-LINKとズーム機能付きじゃないかな?
i-Linkはついてないよ
所詮廉価版だからね
http://panasonic.biz/broad/product/catv/tz-dch505/tz-dch505.html
971969
>>970
ああそうか
550 との違いは?