前々から疑問に思っていたのだが、北海道・東北地方はなぜケーブル局は少ないんだ?
秋田県はケーブル局は1つ(秋田ケーブル)しかないし、福島県はなんと民営ケーブル局がない!!(伊達町や西会津町に町営ケーブルがある)
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:08
2。
恐らく出資企業がないか、不況で作る気がないからだと思われ。
福島県は日本一のケーブルテレビ過疎地域。
伊達町や西会津町に町営ケーブルがあるだけ。
しかもインターネットはなし。
全国的に見ると西日本に多い傾向があるようだが気のせいか?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 11:33
人口密度低いからだよ。
福島市や郡山市にあってもいいのに・・・
県庁所在地にケーブルテレビがないのは恐らく福島県だけ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 18:30
>>6 人口密度の問題もあるが、おそらくやる気がないからだと思われ。
もし宮城県にテレ東系列の地上波放送局が開局していれば、もっと増えるかも。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:14
札幌にはSCATがあるじゃないか。もう、なくなったのか?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 09:01
帯広はテレビ北海道が映らない。
ケーブルテレビで区域外?再送信を行っている。
道東・道北地区にもっといっぱい作れ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 09:22
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 09:24
>>10 SCATは、タイタスSCATになって、JCOM札幌になりました。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 01:01
>1
同意。テレビ東京系列局の再送信をしているのはなぜか青森市だけで、福島県にないのが不思議。
また、東北地方では福島の小針氏や山形の服部氏のように地方マスコミ有力者の力が絶大だったと
いうのも関係しているのでは?
郡山やいわきなどに作れば、テレ東の再送信できるのに・・・
もし伊達町のケーブルがインターネットも始めたら
>>15 テレビ東京は、新規に区域外(関東地方以外)再送信を
認めていないらしいので、今から福島にCATV作っても
テレビ東京を入れられない。在京他局も地元ネット局が
あるので認めないだろうから、良くて福島4局+とちぎテレビ
あたりの「誰が入るの!?」状態になってしまいます。
長野は、40社近くありますね<ケーブルテレビ会社
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 00:32
>>17 > テレビ東京は、新規に区域外(関東地方以外)再送信を
> 認めていないらしいので、今から福島にCATV作っても
> テレビ東京を入れられない。
この話しよく聞くけど本当?
>>19 今年開局の長野県のCATVでさえ、再送信できなかったから、本当だと思われる
>20
再送信拒否に不服がある場合は総務省に裁定してもらえるようだけどどうなんだろう?
儲からないからに決まっとろうが。
黒字のCATV局はほとんど無いよ。
>>11 釧路ケーブルテレビでもテレビ北海道再送信してるね
どうやって手稲山から受信してるんだろう…。
>>23 手稲山の近くにアンテナを設置して、電波を中継回線で釧路まで送っている?
>>17 南会津あたりなら群馬テレビの再送信も可能?
福島県は5年くらい前まで「ケーブルテレビ不毛地帯」だった(県内初のケーブルテレビ局である「テレビだて」は97年2月開局)。
全国的に見ると太平洋側に多く、日本海側は少ない傾向がある模様。
石川県の能登半島と島根県西部にはケーブル局がない。
もし稚内にケーブルテレビが開局したら、日本最北端のケーブルテレビ局になるだろう。
2ちゃんねらーが集まって、ケーブルテレビを作るというのはどうか?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 19:56
>27
青森県では東部(南部地方)が多くて西部(津軽地方)は少ない傾向があります。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 21:16
仙台のCATVにメール出したら「テレ東再送信拒否のため不可能」といわれた。テレビ東北待つしかないのか?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 23:13
>31
ていう仙台ではテレ東受信できるの?
>>31 地上波局の新規開局は現状ではほぼ不可能に近い。
不況や地上波デジタル導入などで新規開局が困難になってしまっている。
CATV板では、
「CATV研究所の研究」が常時#1。
というわけでsage。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 10:59
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:02
12chは仙台放送が使っている。まずテレ東は見れない。CS再送信ってあるんですか?
>>37 CS再送信は小笠原諸島や南北大東島の難視聴対策で導入されている。
田舎に行くほどケーブル局が少なく、料金が高い傾向があるようだが・・・
人口密度の低い地域では料金を高くしないと採算が合わないかも。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 12:42
>>37 本州でそれを受信は可能? オシエテクンスマソ。
テレ東が無理ならテレビ北海道じゃだめかい?
>>40 テレ東系なら何でも可。仙台で見られる方法ご存知ですか?
人口減少を食い止めるためにも、早急に福島県にケーブルテレビを開局すべき
島根県の松江ケーブルテレビでは大阪の朝日放送とサンテレビの区域外再送信を行っている。
46 :
名無し募集中。。。:02/07/03 11:40
地上波が無くなって全部BS/CSになれば解決
兵庫県は播磨灘沿岸に集中している傾向がある。
奈良県は1つしかない。
和歌山県も少ない。関西地区なのになんで?
和歌山県はテレビ和歌山がテレビ大阪の再送信を認めていないため?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 21:07
あのう、今「スペースシャワー」(音楽専門チャンネル)「Sports-i ESPN」(スポーツ専門チャンネル)
って放送してますか?
age
J-COMを誘致するというのはどうか?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 00:58
誘致って・・・(爆
長野県は明らかにケーブル多すぎ。なんで?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 16:05
全国的に見ると、太平洋ベルト地帯に多い傾向がある。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 12:59
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 17:24
寒冷地だと、施設の維持費とかに相当コストがかかりそう・・・。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:03
ケーブル業界根回しまくって天下、天下
ケーブル業界根回しまくって天下、天下
ケーブル業界根回しまくって天下、天下
ケーブル業界根回しまくって天下、天下
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 05:23
ケーブル局はわざとバラバラ裏は1つになっている
日本大談合の中心はケーブルTV
日本大談合の中心はケーブルTV
日本大談合の中心はケーブルTV
そのからくりは粉飾決算です!
62 :
クリーンアップうらがえる:02/09/22 07:04
ケーブル業界は
マスコミに裏金ばらまきまくっている
悪の報道規制の大元
悪の報道規制の大元
ケーブル業界に都合の悪いことは全部
報道規制!!
ワイロ社会になっています。
メディアの暴走と横暴を容認するワイロ
63 :
クリーンアップうらがえる:02/09/23 06:51
あの衛星ビジネスショーは
裏金ばらまき無法状態
ケーブルTV
スーパー営業ツール
ワイロで無法!
日本全国津々浦々
全国区
64 :
クリーンアップうらがえる:02/09/24 18:56
その不正のからくりは
実際のケーブルTV加入者数の
数分の一しか公表せずに
残りの売り上げは関係者やマスコミ
放送関係・政治家(自民小泉派・公明)司法当局関係者
などに現金系でばらまきまくって裏で
巨大な利益を分かち合っています!
業界関係者は笑いが止まらない状況です。
実際のケーブルTV契約者はもっと数倍にも
及んでいるのです。
65 :
クリーンアップうらがえる:02/09/26 18:41
大ペテン放送のケーブルTVは
裏でウハウハ
殿様商売
ペテンナレーター司会者起用
裏金の資金源
ぼろもうけ!!
ケーブル業界=創価学会 ケーブル業界=創価学会
ケーブル業界=創価学会 ケーブル業界=創価学会
ケーブル業界=創価学会 ケーブル業界=創価学会
裏で悪行のかぎりをつくしている
メディア使って
個人イジメ放送の
ケーブル業界
ケーブル業界は創価
粉飾決算で
私腹に回るシステム
創価学会の裏資金源
これマスコミもいわない
口止め料たんまり
実際の売上の数分の一しか計上していない
のこりは私腹
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 14:30
前々から思っているんだけど田舎って他にやることないのだからせめてテレビ
くらいは充実させないと。なぜケーブルおかないのか不思議なところがある
ケーブルに着雪してタレるから。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 19:02
ケーブルは無くても共同受信施設は多いんだけどな。
>>30とか
>>55を見て思ったんだけど、もしかして降雪量の多いところではCATVは難しいのかも。
東京でこないだ雪が降った時(こっちでは「大雪」といって大騒ぎ(笑))
CSが全滅して全然見られなかったもん。
雪が降ったくらいで見られなくなっちゃうんじゃ、CATVに加入する人なんかいないでしょ。
(雪国のCSの加入率とかBSの受信率って、どうなんだろ?やっぱり少ない気がする・・・)
CATVならではの「ウリ」がコミュニティチャンネルだけではねぇ?
津軽は雪が多いけど、南部はそれほどでもないんだよね?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 20:47
>>74 豪雪地帯ではヒーター付きCSアンテナを使うのでは?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 04:00
>>76 いやいや、見られなくなるのはアンテナへの着雪が原因じゃなくて、
衛星から電波が降雪に邪魔されて届かなくなるせいだと思う。
大雨の時もみられなくなるじゃん。
(^^)
(^^)
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 18:28
2ちゃんねらーが株主になってCATV局を立ち上げる・・・は絶対無理。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 13:49
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 10:37
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 04:06
在福メディアの妨害?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 17:04
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 17:34
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 18:26
(^^)
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 07:55
岩手は内陸はあるが沿岸は一局しかないんだ。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 08:19
東北は人口密度が低いからケーブル局も少ないってこと。
県庁所在地にケーブル局のない福島は謎だが。
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
多雪地帯&寒冷地だと、ケーブルテレビ施設・インフラの保守管理費用が、
他の地域(温暖地)よりも、余計にかかるからでは?
確か、東北や北海道では、雪や寒波で送電線や電話線が切断することなんて、
よくある事らしいからな。
ちなみに、フィンランドの携帯電話普及率が高い理由の一つに
冬場、電話線凍結で固定電話が使えなくなるからだとか。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 23:19
>>91 多雪地帯&寒冷地
だからこそ、家庭のアンテナよりCATVの方がいいのでは?
>>92 ケーブルが地中化されていれば良いんだがな。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 00:08
秋田と青森以外は、ケーブル入れなくても地上波が一通り映るから
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
札幌にできるって言っていたメディアッティって、いったいどうなったんだろう?
テレビごときにケーブル入れる金もない。
綺麗に見たいとも思ってない。
保守的というか百姓
食料買出しの過去も知らないアホがいますね
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 01:26
>97
ケーブルテレビに加入するのに大金が必要なら、光回線のインターネットを引っ張る方がましという気さえするが。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:44
ケーブルってもともとは難視聴対策だったから
北海道や東北のテレビ局が中継局をたくさん作って頑張った結果
なのかも
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 00:53
路面電車と一緒で冬期間の保守が大変だからでは。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 00:46
議員ががんばって中継局建てまくったから、地域内の情報格差が低いんだよ。
まあ冬季の保守が大変なのも一理あるが。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 17:34
福島県にZTVの進出きぼん。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 17:38
でも東北と同じように雪が降る鳥取はケーブルTVがかなりの市町村にある。
鳥取(テレ東系含む民放5系列+独立U)>>>>>>東北(いくらがんばっても民放4系列)
超えられない壁だね。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:41
age
111 :
花巻ケーブルテレビ廃業へ:04/05/26 14:47
ただでさえ少ないのに(泣
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:39
花巻ケーブルテレビをZTVが買収してほしいものです。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 03:41
北国で積雪多くて電線切れるというのは、あまり聞いたことないです。
当方北海道ですが、積雪対策は進んでいて不便はまったくありません。
公共インフラも漏れなく対策済みですよ。
除雪などは、主要2桁国道まで24時間体制で除雪しており、通行止めなどは皆無。
札幌から東西南北に伸びる主要国道は絶対死守の状態で、真冬でもまったく問題ありません。
NTTをはじめとするケーブル類も全線地下化が完了しています。外に出ているのは電線位です。
公共工事の額は東京をぶっちぎって1位の官の王国ですから・・・
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 07:17
2ちゃんねらーが株主になってCATV局を立ち上げる・・・は絶対無理。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:43
問題ですな
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 18:13:32
あげ
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 02:47:11
8戸TVはめんこいが映るだけのCTV。
はっきりいってつまらなかった。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 02:26:50
>>108 鳥取の様な僻地でさえそんなに開設局があるとは…orz
いや、まて福岡当たりからのおこぼれ電波を受信しているのか?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:50:20
福島は東北地方でもかなり田舎だよな。最近まで福島(しかも太平洋側)居住者だったんだが、
都会だと中、高校生でもパソコンとか光通信に興味、知識があったりするが、俺のいた地域の高校生は
全くそんな知識は無く、まるで会社でパソコンが分からない上司のようだった。DVDレコーダーとか
家電関係も全然興味が無いというか知らなく、ケーブルTVというものがあることすら知らないようだった。
これが若者だけに限らず、大人も結構そうだったりする。正直、「これじゃあCATVが来てもダメだろうな」と思った。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 12:18:55
とりあえず
>>120はCATV解約してネットなんかやめて実家戻って畑でも耕してた方がいいよ。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:10:50
>>121 開局が20年早かったら在京キー局再送信の可能性もあっただろうに。
ここのスレを一部読ませていただきました。
難視聴地域の方や多チャンネル放送または基本的な1CH〜12CHを
視聴されたいようですね。
私は神奈川県の某CATVの社員です。
CATVは2社で勤めていました。 日本最大手のCATVと現都市型CATV。
CATVを待ち遠しくされている皆様の声がいつか現実になることを
願っています。
ただCATVの経営はとても大変です。株主からの投資は勿論のこと
電柱から電柱(幹線)の幹線延長工事は数百メートル引っ張るのに
うん百万です。 勿論会社設立と同時に何十年かけて赤字を黒字に
する計算は机上の空論です。とは言ってもCATV必要ですよね。
情報を得るためのライフラインです。TV映りが悪いTV観られないと
言った理由は先進国の日本では問題外です。
CATV立上げはまず国の機関でもある第三セクターで始めるのが先決
無論、当然財政の問題が関連しますので簡単ではないでしょうが・・
CATVの営業をやっていてお客様に喜ばれる事の方が断然多いですが
にちゃんねるを観てると残念!!
愚痴るならば解約すれば良いと言いたいくらいです。(多チャンネルがつまらない)
TV観るなって感じ。。
番組制作会社から買取るマネージメントを考えたらお客様の月々の料金が
上がるばかり!!再送信のみ??話にならない!!会社つぶれる死・・・。
CATVもいろんな問題がありますが決して殿様商売ではありません。
CATV社員である私が身をもって痛感しています。
いつの日か皆様の街にもCATVが来ることを願っています。
皆様がとても良いユーザであることと思いました。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:44:30
>124
ばかじゃねーの
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:59:12
124
age
嬉しいぜ 待ってるぞ(^^♪
125
おsage
田舎者の丸出しだからよせよ・・・(ToT)/~~~恥ずかしいぞお前・・
お前は思春期か?ガキは消えろ。。。
小便臭いぞ(-_-メ)
田舎っぺは畑仕事に精を出すんだよ!わかったか?
一日中都会に住む国民の為に目一杯働くんだよ!!
TV見てる暇あったら激安農作物作る!
解ったか!ハゲ爺!
早くJ−COM来てくれ
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:57:10
MTVが観れるからCDもDVDもいらないのか・・
月額料金は約DVD一枚分かやはり安いなCATVは。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 04:00:39
まーだかな・・・。
CATV
深夜にアダルトが観たいな・・・
CATVのネットが使いたいな・・・
はぁ・・・ 切ないなぁ・・・・
HTTHとは言わないから・・・・・
HTTNで十分だから・・・・・・!
あまりこのスレは
興味がないようね・・・
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 09:53:20
ニーズが低いから少ないのよ。
地デジ始まればもっとニーズ減るよ。
そんなもんなんだCATVって。。
ホリエモンがCATVを買収したりして・・・
一応CATVNETもあるしね。
・・だからって話しでした。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:41:33
「スカパー!」の兄弟分は「ピカパー!」に
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/27/news110.html >スカパー!は、オプティキャストが運営する光ファイバー網を利用した放送サービスの名称を「光パーフェクTV!」(通称:ピカパー!)に変更する。
>衛星に限らず、有線でも多チャンネル放送を推進していく立場を鮮明にした形。
> 一方、大都市周辺の中規模都市に関しては、CATV事業を通じて
>エリア拡大を図る。先日、伊藤忠商事が保有する全株式を取得すると
>発表した「ケーブルテレビ足立」(CTA)をはじめ、福島県郡山市の「インフォメー
>ションネットワーク郡山」など、複数のCATV局(下図参照)に資本参加して
>デジタル化を推進。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:13:18
福島市にないのはFCTとKFBが郡山にあるかららしい。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:41:56
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:18:02
age
>>54 長野県民の漏れが言わせてもらうと長野は難視聴地域大杉
漏れは長野市民だが、長野市でも長野市街地から少し山の中(芋井、七二会、信更等々)に入ると通常のアンテナでは放送が入らない。
そこで「共聴アンテナ」なるもので受信し、そこからを各戸に回線を引いてテレビを見てる。
今度BSデジタルで今までのアンテナが使えなくなることに向けて、
長野市が市の財政ででケーブルテレビ用の光ファイバーを引くのだそうだ。希望する家は導入費5万円くらい払って「長野ケーブルテレビ」を通じ各チャンネルを見ることになるわけだ。
今年長野市に合併した戸隠や大岡はすでに光ファイバー敷設済とのこと。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 16:06:43
取りあえず、札幌には、悪名高きJ:COM札幌があるけど・・・
ただ、札幌全域にケーブルが、引かれてるわけじゃない。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:08:59
通信衛星(CS)放送のスカイパーフェクト・コミュニケーションズ(スカパー)と、国内最大の衛星通信会社JSATは、衛星を使った地上デジタル放送の再送信に共同で乗り出す。
アナログ放送の打ち切りが6年後の2011年7月に迫る中、放送局による中継局の改修が追いつかない地域に限って、衛星で再送信し、地上デジタル放送の受信に支障が出ないようにする狙いだ。
8月にも北海道で実証実験を始め、07年中の放送開始を目指す。
総務省も全面的に支援する。
(2005年7月17日9時22分 読売新聞)
田舎は人がいないんで引いても採算が取れない
たとえば1件あたり100万出してCATV引きますか?
何が目的でケーブルみたいの??
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:50:54
テレビ東京とか。単純にスカパーで放送さえするばいいのね。
函館はいずれ、道南全域をカバーする計画があると聞いた事あるけど…
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:17:20
電器屋の東北のデジタル放送移行の一覧表下のCATV欄に、
>136でも書いてある
「インフォメーションネットワーク郡山」の名があって気になってGoogle検索かけてみたんだが、
2004年に「2年以内の開局を目指す」って書かれていてもう05年も後2ヶ月。
本当に開局できるのか?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 08:26:17
148 :
146:2006/01/25(水) 20:53:03
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:18:48
岩手県遠野市の「遠野テレビ」がエリア拡張にあたって新エリアは全てFTTH
になる模様。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:42:39
不倫と業者癒着の遠野テレビ?
151 :
てってーてき名無しさん:2006/05/26(金) 15:33:21
北海道の冬とかは、スカパーとかまず映らないなんだから
ケーブル増やせばいいのにね
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:21:18
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:22:36
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:39:31
148 もうワールドカップが始まりますがどうなってんの?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 05:02:53
156 :
155:2006/06/05(月) 05:04:50
地上波テレビのチャンネル数から判断する限り。
白石区なのにJ-COMが来てないぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!
3年前ぐらいに発表された郡山のCATVはどうなったんだ?
また失敗に終わったのかね
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:41:38
10月開局予定
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:36:05
田舎の人は大変だね。上京しなさい。
10年前に開局していたらいわき経由でテレビ東京、チバテレビ(?)の再送信
行えたかもしれなかったのにねぇ。
>>155 これじゃあ弘前ケーブルテレビと同じようなものか
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:00:52
郡山のcatv ミッセtvの開局情報何かない?
>>163 秋放送開始予定
ソースはうねめ祭りにでていた看板
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:16:32
164 それは俺も見た 第一ビル4Fに開局準備室が有るようだが行けば資料を貰えるんだろうか
166 :
↑:2006/08/20(日) 11:36:01
スカパーも見れるんだっけ??
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:52:01
郡山のビッグパレット福島の近くにある「福島県庁を郡山市へ!」っていう看板が気になる。
>>166 スカパー!でやってるチャンネルのこと?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:19:13
1、こんな田舎でCATVやっても儲からないよなぁ
2、田舎はTVなくてもいいなじゃね?
3、金ないくせに贅沢言うな!
4、電気が来てるだけでありがたく思え
さぁどれ?!
福島は今更感があるのかな
テレ東観れないんじゃ意味ないし
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:17:08
インターネットでの地上波再送信が認められるようになったらCATVは用無しだな。
インフォメーションネットワーク郡山開局しました
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:27:52
172 HPはできた?アドレスは?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:46:25
サンクス
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:13:53
必死だな、道産子。
あー弱者いびりは楽しいねえ。
由緒正しい日本人でなければできない遊びだよ。
まあ、嗜みのひとつって事で。
お前らは俺らの気分で運命すら左右される
野蛮人と罪人のなれの果てなんだよ。
悔しいか?理不尽か?そうだろうなあ。
でもそれはお前らが悪いんだよ。
少数派で弱者だからな。
誰もお前らを守ってはくれない。
お前ら自身で自分の身すら守れない。
みじめだねえ。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 07:37:15
<北海道>ロケット初開発は北海道と主張 300年前に
【東京】「世界で最初のロケットは北海道で製造された」。
北海道の通信社は30日配信の記事で、北海道で少なくとも300年前に「ロケット」が開発され、
実戦使用されていたと主張した。
火薬の入った筒をつるし、火を付けて発射する方式。
「現代的機能を備えたロケットとは比較できないほど単純なものだが、原理は同じだ」と説明し、
北海道こそが「ロケットの元祖」と強調した。
同通信によると、江戸時代に「コタン」と呼ばれ、17世紀ごろのロシアとの合戦で威力を発揮した。
元禄時代には「ニポポ」の名前で知られ、大量生産されて「国防上、主要な場所に配置されていた」としている。
道州制を巡る協議が暗礁に乗り上げ、国内社会での孤立化が進む北海道。
同通信は「ロケットのすべての属性を備えた世界最初の『ロケット』は、北海道民の知恵と創造的才能、
郷土愛を示す貴重な歴史遺物だ」と結んでいる。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:48:46
無い頭 搾ってみたが 何も出ない これじゃあ 誰も釣れないよ
インフォメーションネットワーク郡山
やっと市街地全域でエリア広がってきた
電柱に「光スカパーエリア」の広告が目立ち始めてきている
一部マンションにも光スカパー導入の文字が
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:22:27
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 09:43:56
福島県民だけど数年前ネット始めるまでは
ケーブルTVの存在を知らなかったなw
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:26:02
>>181 光スカパーが郡山市エリアのかなりの部分でサービス開始しているね
人口カバー率だと8割ぐらいに達しているんじゃないかな?
三春町もエリアになってきた
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:42:50
将来的には全県をカバーするらしい
釧路クルンテープTV
北海道のテレビ局と言えばこれでしょう、やはり。
人口20万超クラスの市中心部のCATV空白地帯は全国2市を残すのみで
具体的には いわき市 福島市
というくらい、特定の1県だけが異様に遅れている
それが長期間BB普及率全国最下位を維持する原因にもなった半面
光キャリアと組んで参入しやすい状況を生み出しているともいえる
郡山と同じように、その目的で3セク設立したのにCATVを事業化できず
他事業で食いつないできたCATV企画会社が福島にもあって
(どっちが先か知らないが社名まで酷似w)
郡山で軌道に乗れば、スカパー光関連企業が買収のうえで
NTT東あるいはTOHKnetと組んで開業する可能性はあると思うよ
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:32:53
札幌、いつの間にやらJR超えて北側にもケーブルが来たようだな。
5,6年くらい前に聞いたら函館本線北側でサービスする予定はないと言われたんだが。
青森ケーブルテレビですが、12月30日(火曜日)から、
万能チューナーでは、見れなくなった。ということはあるのでしょうか?
突然、映らなくなりました。
やはり、万能チューナーの故障かな?
不当だ
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 10:49:18
ポテト
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 13:54:04
>>189 青森ケーブルに電話をして、自宅に来てなおしてって言えば来てくれるYO
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:38:07
北海道・帯広のケーブル局OCTVで展開してる、ひかりテレビって約60チャンネル見られるらしいが、他のケーブル局はどんな感じ?
帯広ケーブルテレビ………OCAT……V オキャットだな(´∀`)
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:21:38
旭川のケーブル・デジタルじゃオプションで、ピンク物みれるんだな羨ましい。
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ
民主が国政第一党になる
↓
公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立
↓
国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進
↓
人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる
↓
国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増
↓
在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅
↓
日本乗っ取り完了
「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:53:51
>>196 >日本人の血が一滴も入ってない
なのに純日本人であるアイヌを差別ですか?
>自民党完全無力化、または解散消滅
その前に、安倍氏みたいに、やらせタウンミーティングでもまたやれば?
>日本乗っ取り完了
三沢基地は?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
tanosiii