1 :
名無しさん@ご利用は計画的に:
電子マネー等のクレカが関与する非接触決済スキームに関して語り合い、情報交換するスレ。
この板や金融板コンビニ板などにも類似スレや、個々の電子マネーについて語るスレもあるので、参考にされたし。
いつも心にマターリを。
最近のスレ
クレジット決済できる主要スキームと公式サイト・スレッドの紹介
>>2以降で
レスポンスの早さに驚きです
■チャージ対応カード(猫頭師謹製情報)
--ポイント付与あり。
UC(UA提携除くFC含む提携先ポイント付与カード)・楽天銀・りそな銀・NTT(Masterのみ)・VIEW・東武(DC除く)・XEBIO・日産・NCB
SAISON(UA提携除く提携先ポイント付与カード)・りそなSAISON・静銀SAISON・大和ハウス・高島屋・出光
--JCBのみ対応、ポイント付与あり。
MUN(MUFG)・Aplus・Cedyna・Life・Orico・KC・Pocket・AJ・TS3
ニッセンGE・三菱電機・住信松下・日立・AEON・UCS・イズミヤ・youme・コメリ・Famima
日商連・日専連(えひめ除く)・福島信販・九州日本信販・日本海信販・宮崎信販・modecca
--ポイント付与なし。
7Card・7CS・JCB(FC含む)・UC(FC含む永久不滅・にこプレ対象カード・UA提携) ・SAISON(永久不滅対象カード・UA提携)
VJA/Omni※・フジ・日専連えひめ
※ VJA/Omniは、
銀行本体発行 → 青森・福岡・東邦・山陰合同・筑波
子会社発行 → 三井住友・むさしの・九州・七十七・京葉銀・中部しんきん・しんきん・近畿しんきん・
FFG・東邦・東京・関西・大東・りそな・北陸・高知・スルガ
のそれぞれプロパーのみ対応。
--JCBのみ対応、ポイント付与なし。
小田急・JWest
7 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/05/12(土) 21:47:54.02 ID:u+BQtL5Q
8 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/05/12(土) 22:02:55.99 ID:Xq1zV/0I
Visa Pay Waveに日本もVisa Touch止めて採用すればいいのに。EMV準拠なんだから。
NICOS(当時)がSmartplusなんて作るから悪いんだ。Visa Touch/Smartplusを
使ってるやつあんまり、というかほとんど見たことないや。
俺も昔印刷屋と組んで、EMVの簡略化したアプリをVisaには提案したことある
けどね。途中で会社辞めたら、それっきりになってしまったけど。
9 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/05/12(土) 22:12:22.44 ID:u+BQtL5Q
>>8が辞めてくれたおかげで糞規格がひとつできずに済んだ。
いつの間にかプリペイド電子マネーもクレジット板扱いになってやがるな
クレジットカードで買える(チャージ)ってだけで図書カードやクオカードと何ら変わりないんだが
どっかの1乙
13 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/05/13(日) 00:55:07.10 ID:/NQfXrpK
>>11 それ以外にマトモな立てれる板が無かったって事情もあるわけで。
Edyなんかもう「111スレ」だから、指摘するには年単位で遅れている感じが。
因みに
>>2ですが、「Edy」も●だけでは不正確だと思います。
正確には「Edy」●(クレカ紐付けのEdy Androidアプリは△)。
>>13 その111スレになる前に20スレぐらい進んでたんだが、
>>11と同じ理屈で強制的にEdyの板を他所に移動させようとした馬鹿がいたんだよな。
>>1 いちいちいろんなスレにマルチ宣伝するなカス氏ね
>>15 ID見る限りはマルチで貼ってるのは13だな。
書き込みの癖から見てiDスレの825あたりかと。
なんでいきなりスレ番が29なん?
18 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/05/14(月) 00:14:59.96 ID:0bvibA/N
expresspayを忘れてないかい?AMEXの非接触。SBとセゾンが実験やってたぞ。
PayPal hereもこのスレ扱いにする?
なんかもう、板名が現状に合ってない。
現金以外の決済手段=クレカとか老人かよ。
ポストペイまたはクレジットカードチャージ可能プリベイドだけ対象じゃないの?
>>16 その825は私です。
ちなみにこのスレの5です。
>>20 まあピデルやmanacaやナムコインのスレはまだ立ってないからね。
test
非接触って、国際ブランドで統一できないもの
なんでしょうかね
日本がいつもの様にガラパゴスしたからこうなってんでしょ
NFCが浸透したらVisaWave,PayPass,J/Speedy,ExpressPayで統一されるかもね
FeliCaを10年くらい掛けてやっと今程度の環境ができたくらいなのに、NFC普及にあと何年掛かる事やら
黒船の侵攻はガラパゴスの進化速度より早いよ
>>28 NECのPC98全盛時代に黒船としてコンパックがやってきたのを思いだしたw
>>26 それは、現状SuicaやEdyやらWAONやらがあって
統一できていないものが、
国際規格で統一されたらいいのにという意味?
だとしたら、今でも一応プロトコル的にはFeliCaで統一されてるし、
別の国際規格で統一されても個々のブランドは営業戦略上統一
されず、相互利用という形に
とどまると思う。
モバスイがオクトパスや中国の観光カードと互換になればいいと思う。
>>31 簡単に言うけどさぁ、プリペイドで他国の金種に対応するのってすごく難しいぞ。
ポストペイでも、オフライン時は結局円建てでないと難しいし。
>>32 まぁ、本国内でも、Suicaで大阪の地下鉄乗れない現状を見てると理解出来るけど、
Suicaのようなものは日本が磁気カードの頃、すでに韓国はタッチ式だったし、
ETCなんてシンガじゃ日本の数年前からやってたよ。(国土が狭いというのもあるけど)
NTTがISDNにこだわってた頃、他のアジア諸国はADSLや同軸、光の高速回線だった
記憶があるなぁ。日本って立ち上がりが遅いクセに何でもバラバラの規格にすよね。
来年4月には交通系は統一されるけど、モバスイの圧勝なのかなぁ。
それともポストペイのPiTaPaがシェアを伸ばすのかなぁ?
ポストペイが主流になって欲しいけれど、企業側としては旨みの多いプリペイドが主なんだよねぇ。
WAONみたいなあからさまな囲い込みしてるのは淘汰されるか他社クレカチャージ開放するかして欲しい。
>>34 スマイコも最初はチャージするカードの縛りがあったよなぁ。
縛りがなくなったからやっと持つ気になって先月作ったけど1年の運命かw
iDやQUICPayがあるんだから、モバイルPiTaPa作らないのかなぁ。
非接触ICカードの国際規格ならISO14001A、ISO14001Bで国際的に統一されていますが。
非接触決済スキーム自体は神奈川大学教授のサブマリン特許で、
国際規格を策定したアメリカとオランダはライセンス料を払っていたけど、
Felicaを主導したソニーとJR東日本は払わなかったので、Felicaは国際規格になれませんでした。
ほかにも要因はあったかもしれないけど。
Felicaは日本以外では香港がオクトパスを採用していますが、他の国が導入する見込みはまずないでしょう。
Pasoriは国際規格にも対応していて、日本では住基カードがA、TASPOがBを採用しています。
>>36 ISO14001は環境マネジメントだろ、バカ
知ったかぶりもひどすぎる
>>36 ISO14000とかまともな会社員だったら誰でも知ってるぞ…
ワロタ
久しぶりに酷い馬鹿を見たわ。
ISO14443だよな。
40 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/05/24(木) 12:00:12.94 ID:4E24M0r7
なんで知らない事を背伸びして書こうとするんだ…
これは知ってる人の間違え方ではないだろ
どんなものでもそうだけど国際規格で統一するなら日本が大元締めであって欲しい
他の国のを採用するならガラパゴスでいいわ
日本の企業が儲かる仕組みがいい、金銭面で他国に支払う企画ならお断り
その通り
海外に媚びる必要なし
日本規格を押しつけろ
国際入札に参加できなくなれば
おまんまの食い上げや><
>>48 Edyは、他電子マネーの攻勢の中で大幅減にもならず良くやってる方だとは思うよ。
楽天を前面に押し出す&楽天市場での大量採用がどうなるか。
最近のNFCに対応した、携帯で決済して、手持ちカード書き込み出来たら神なんだけど、出来ないかなぁ
51 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/06/19(火) 20:25:05.92 ID:kpgqcQP4
つまりですねえ・・・
非接触ICの呼び名を統一すればいいと思うんですよ
国際基準で。
例えば日本語だったとして、今や当たり前のように使われてしまっている
本来J−フォンの登録商標の【写メール】のように
【おさいふケータイ】の変形で
【おさいふ】とか【おさいふP】とか【おさいふC】とかw
海外なら
【C−cash】とか【P-cash】とか【C−Regi】とか
で、クレカ紐付けにするタイプにしておけばいいんじゃないでしょうかねえ・・・
IDがQPでw
まっ、思いつきだけど
E-PASSがいいんじゃね?
電子マネー全般に
2ヶ月ぶりの書き込み…
55 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/08/23(木) 06:33:15.26 ID:votDC/vG
四国ってそんなに電子マネー普及してるの?
56 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/08/28(火) 14:49:33.63 ID:N4vOO7t0
久々に珈琲館に行ったら電子マネーに対応とあったので期待したんだが、プレシャスカードとかいううんこカードだった。
・有効期限がたった1年で、電子マネー・ポイント共に失効です。返金しません。
・紛失・盗難時の救済/セキュリティ処理は一切できません。すべて失効です。返金しません。
・おサイフケータイには対応していません。アプリはありますが残高見るだけです。
・チャージは現金のみです。
・人に上げる事が出来るカードで、番号とPINを控えておけば誰でも履歴をサイトで確認できるのでストーカー行為に最適です。
何このうんこ。
プレシャスカードって磁気カードじゃないの?
58 :
56:2012/08/28(火) 18:39:05.45 ID:N4vOO7t0
うそ!!?
それはとんだ濡れ衣を着せてしまった。。。
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
60 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/10/11(木) 20:15:48.34 ID:nnOFT/lB
誰か簡潔にまとめて
62 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/10/11(木) 22:05:53.63 ID:nnOFT/lB
>>61 三井住友カードがVisa payWaveとMasterCard PayPassの加盟店開拓業務を始めます
当面は利用動向や運用面等を調べるためのトライアル運用でして
特にVisa payWaveは(たぶん)日本初の試みです
トライアル加盟店は・・・
1 ラオックス
2 ヨドバシカメラ
3 ビックカメラ(ビックロ ビックカメラ新宿東口店のみ)
4 阪急阪神ホテルズ(大阪新阪急ホテルのみ)
2013年前半を目処に、Visa payWaveおよびMasterCard PayPassの発行を開始する予定。
63 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/10/11(木) 22:52:19.83 ID:NEacI9wJ
PiTaPaどうすんだよ
>>63 店舗側端末はFeliCa対応にしとけばそこなクリアできるな。
65 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/10/13(土) 21:07:20.72 ID:68+6GKx2
>>62 はじめてだよ。VISA PayWaveは。10年前に俺がVISAに日本でもやろうよ、って言った時
はまだマレーシアでの実験の結果しかなかったから却下されたけど。
VISA TouchとSmartPlusの葬式はいつかな?
66 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/10/16(火) 22:04:04.39 ID:Xtw05hey
「MasterCard PayPass」に続き「Visa payWave」の発行と加盟店向けサービスを開始(オリコ)
2012年10月16日14:47
http://www.orico.co.jp/company/news/2012/1016.html FelicaはGSMA標準にはなれなかった
PC-9800と同じ轍を踏んじゃったね
最終的にFelicaはデファクト・スタンダード確定でカードも専用端末も安いTypeA/B規格に淘汰されるだろうね
全規格に対応のNFC端末はまだ高値だろうからまずは安い後付け専用端末をつけるところから始まるはず
最後までしぶとく残るのは交通系全部
まあマスゴミは騒ぐだろうね「世界に負けたおサイフケータイ」
でFelicaを早いうちに見捨てた韓国を持ち上げる毎度おなじみのパターン
ついに一度も使ったことのない俺のPayPassが火を吹くのか
まーしばらくは交通系とiDを主力にしつつ様子見かな
>>66 数年前から言われてることを何を今更。
そもそもFeliCaは日本の交通系に対応したシステムだから、国際市場で負けようと日本のが淘汰は無理だと思う。
あの改札の処理速度をTypeA/Bでは実現できるのか?
JBまでは少なくとも、普通に使えるけどな。
その次のOSバージョンじゃあ知らんが。
>>71 AUの夏モデルはフラッシュはインストールできても動かんらしい(知り合いの実体験)。
「そんなことあるんか?」とも思うが、本人がかたくなに言いはる(スクショも見せてもらった)。
補足。俺が先週買ったSoftBankのモトローラの機種には普通にインストールできて普通に動いてる。
>>70 SoftBank系になった影響もあるだろう。
WILLCOMのは対応するつもりはないのかな。
>>66 「日本の交通系」がいかに世界的に見て異常であるかを認知してればそんなトンチンカンは発言はせんと思う。
TypeAを交通系に導入した国として韓国があるが、あそこの運賃体系は会社を跨いでも基本は通し。
日本みたいに相互乗り入れがからみ合って最安となる運賃計算経路を判定しないといけないなんて現象はない。
日本の鉄道利用者は年253億人キロ。アメリカは17億、英国は52億、鉄道シェアが高いドイツでも76億しか無い。
これだけ交通系の「情報処理量が膨大」で「複雑」な日本だからこそ、Suica導入当時既に安価なMIFAREがあったにもかかわらず、
JR東日本はFeliCaを導入したと思われ。
75 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/11/13(火) 17:19:17.65 ID:5hYPe7o+
76 :
猫頭 ●:2012/11/13(火) 17:34:09.27 ID:0u8z3uJi BE:4799045298-2BP(4981)
ガラパゴスな制度に耐えうるには、これからもガラパゴスな規格を推し進めないといけないわけで...。
そもそも制度自体なんとかしたほうがいいような気もします。
77 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/11/13(火) 17:39:08.63 ID:5hYPe7o+
>>68>>74 ソニーはFeliCaの仕様を非公開にしたのが間違いの始まり。いくら規格として劣っていても、「事実上の標準」には勝てない
これだけインフラ作っちゃった後で今更後戻りはできないだろう。
日本はこのままPC-9800化したFeliCaと心中するしかない。
端末のグローバル化が進んでいる現在において、日本独自の規格が世界各国の端末メーカーにとってコスト面で足かせになりつつある。
そこで、グーグルやアップル、ノキア、サムスンやLG電子などスマホの“支配者”は
「世界標準のTypeAとTypeBのみ対応させて、FeliCaは斬る!!」・・・という流れが出てきている。
NTTドコモではSIMカードにセキュリティ機構の役割をもたせ、FeliCa通信チップはNFCチップに移行させるという計画を用意している。
しかし、それを実現すると端末開発コストがかさむことが予想されるため、端末メーカーでは「FeliCaそのものを取っ払おう」という流れになっている模様。
つまり、次期iPhoneはPaypass/payWaveには対応するが、Suica非対応になる可能性が高い。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180LP_Y1A111C1XX1000/ http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/250695/210730/70707602 http://www.shopbiz.jp/nf/news/96719.html これでは先行者利益を得られないどころか二重投資を余儀なくされます。機種変時の電子マネー、ポイント等のデータ移行がバラバラな規格では
ミスやトラブルどころか使いにくく、広まる障壁になるのは目に見えていたと思うのですが・・・
そんなソフト部分でも統一した規格として成立させられないのが日本流って事なのでしょうか?電子書籍の規格分裂も同じ。
これって古くからある日本企業の学習しない悪い点ですよね?4chステレオとかカセットノイズリダクションシステム、βとVHS
同じくレーザーディスク、DVD等これまでも多くのユーザー不在の見切り発車があった。
これじゃソニーもパナソニックもシャープもみんな揃って経営不振になるわけだ罠・・・
78 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/11/13(火) 17:54:33.88 ID:5hYPe7o+
アメリカ主導で、クレジット会社も巻き込んでグーグル・ウォレットを利用したサービスが進められています
だが「グーグル・ウォレット」などスマホに実装されたものはフェリカのアプリケーションが実行できないため、
事実上の「フェリカ外し」が進んでいます。
もうどこにも日本のフェリカ技術が入り込む余地がなくなってしまいます。で、なぜFeliCa外しが始まっているのか…。
・チップは指定されたものを使わないといけない
・ソフトも新規対応しなきゃならない
・しかも自分たちは使わない
と言うわけで、FeliCa外しに向かうのも自然な流れなのです。
技術やサービスで先行しても、日本が独走状態になって梯子を外される。これは欧米先進国が超大国になったやり方だ。
アメリカや中国、インドみたいな圧倒的な市場があるわけでもなく、欧州みたいな政治力もない、韓国みたいな立ち回りもできない、
日本にはないないづくで世界の壁は毎度の事ながら厳しいな
まぁ交通系のインフラが総入れ替えにでもならないとFeliCaのままだろう
とりあえず俺のモトローラには、NFCを外してFeliCaが積まれている。
モトローラのインタビューでは、次世代チップはFeliCaとNFCのデュアルになるから両方積めると言っている。
技術の革新を舐めちゃあかん。
ワンチップかは知らんけどNFCとFeliCaのデュアルといえばXperia AXやXperia VLがそうだったような
>>75 交通系FeliCa並のレスポンスを実現できるならね
>>74 運賃体系が通しかどうかは関係無い。
そんなのは計算した結果を運賃テーブルに入れておくだけだから。
運賃テーブルに入れる値の計算が複雑かどうかは、ICカードの処理とは直接関係が無い。
>>82 だから日本の改札の通過速度に対応できるの?その規格。
アメリカの地下鉄とか乗ったことある人は知ってると思うが、向こうの改札はターンバー式で、
日本ほどの処理速度はオーバースペックだから高価なFeliCaの採用をしなかったのが実情だと思うけど。
欧州に至っては信用乗車方式で、改札そのものがないところが多い。
85 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2012/11/13(火) 23:37:04.67 ID:jtwMfE5H
日本人の順応性と忍耐力をなめたらアカン
「せまい日本、そんなに急いで、どこへ行く?」
新宿駅改札を渋滞させることが出来るのかどうか、って話のように思えるが・・・
首都圏で通勤通学させてる人じゃないと想像が厳しいか。
むかしの御堂筋線梅田駅、東山線名古屋駅みたいに改札制限で駅に入るまで数分待たされるなんてことになるかもしれん。
それ以上に日本人は器用だと言うことだよ
コンマ何秒のタイミングのズレにあわせる
なんて小技は日本人には朝飯前だよ
スマプラ/ビッチスレが5レスでdat落ちw
もうここで語れば良くねってレベルだね
>>90 あのスレを立てたのは当の俺だが、でも実際このスレで十分だよな。
このスレも進み遅いから丁度良いw
ドッチかといえばあのスレの内容こそ、本来はここで語られるべきだったよな。
今後はVISAPayWaveとかも導入されるんだからここでいいと思う。
確かにそんな話がよく議論されてたw
現行スキームへの期待ではなく、NFC普及後に希望を抱いていたからなw
でも素股ビッチすれにしろ、クイペすれにしろ、
それぞれの母体カードの信者が「流行らなかったのはFeliCaだったせいだ!」としたいための論議だったように見えたけどな。
メインで使ってるMUFGのカード一体型Suicaが
オートチャージされにくい環境なのであんまチャージ残高減らしたくない
で、ローソンでちょっとした買い物するときとか
同じカードに紐付けされたVisaTouchがすごい重宝するw
もうこんなニッチ需要しかないんだろうなw
そのローソンの用途ですら、直接カードを使うかVTにするかって
直接使って少しでも傷つけたくないか程度の違いだもんね
SP/VTの新スレ、結局落ちたな。
アリバイ的にサービスを継続してるとしかいいようがない惨状だし仕方ないね。
100 :
猫頭 ●:2013/01/10(木) 22:53:07.46 ID:W+HzHsM7 BE:5398925999-2BP(4981)
あーあw
カード型は全て2014年6月以前の有効期限なのかな。
OMCでVTを使ってたから、個人的には撤退してもう2年半。
とうとう全面落城か。
103 :
猫頭 ●:2013/01/10(木) 23:35:29.92 ID:W+HzHsM7 BE:1999602465-2BP(4981)
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 今日もまた、携帯三社の公式見て
| (__人__) | 新しいスマートフォンの型番を
\ ` ⌒´ / print "の後ろに打ち込む仕事が始まるお…
>>101 わしのもってるやつは2014/10になってる
>>104 へぇ。ということはモバイルだけ先に店じまいか。
もっとも、来年6月を持って全加盟店契約を終えてるかもしれないな。
106 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/01/11(金) 00:40:35.62 ID:KjwMNRuH
TypeA規格の日本参入を前にし、遂にFeliCa規格の一角が堕つ。
これで加盟店拡大の希望もなくなったな。
まあサークルKサンクスのカルワザでハブられ、
昭和シェルは独自企画の電子マネーを導入し、
ローソンは惰性で加盟・維持してきた感じだし。
中日本高速はVISAtouchよりEdy重視。
ここまで嫌われた状況で、むしろよくここまで持ったと思うわ。
FeliCa規格では、c-modeとかeLIOとか、既に消えてる物もあるんだよ。
TYPEA上陸とか言うけど、ピデルもPaypassも既に何年も前から国内で使われてるのに一向に普及しないよね。
>>107 VTは複数会社から発行され、一般加盟店でも加盟店がそれなりにあったところだからねえ。
まあ上述の通り、最後は空気に近い存在になっていたが。
TypeAに関しては携帯端末への実装がされるということと、
SMCCがオリコに続いて参入してきたことが大きいと思う。
カード型VT: 2014/11と2016/05(!)の2つ
モバイル型VT: 2014/11の1つ
受付終了までにモバイル型もう1つ作ろうかなw
VT/SP切る代わりにタントンorグイッペ参入はないのかなあ
そういう配慮がないのがMUNのカード事業だよ!とも思うんだけどね
PayPassとpayWaveとExpressPayとクイペのうちのどれかはさすがにやるんじゃ
しかし、VTのためにBTMU-Vを申し込んだようなものなのに困ったもんだ
112 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/01/12(土) 19:34:55.85 ID:vPkcfKs8
スマプラのためにニコスマスターを作りたいが、条件付きでいいので適当なカードはありますか?
114 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/01/19(土) 18:51:35.56 ID:J8EfehiG
あのポヨヨヨ〜ンて決済音が好きだったんだけどなw
UCSのビッチ終了告知は出てないよね。
VISA公式もだんまりのまま。
116 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/01/21(月) 21:20:52.04 ID:I1g2Kpcy
VISAインターも組む相手考えろよな
まさか名前貸すだけでVISAブランド笑に雪崩を打つとか考えてたとしたら痛過ぎるなw
あぼーん
118 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/01/30(水) 01:30:48.55 ID:DMmtOYcJ
スマートプラスのカード型作ってみたが、有効期限2016年5月になってるな。
モバイル型作ったら06/2014期限で来るのかなと思って申し込んで
ダウンロードしてみたら05/2016だった
まあ期限設定と関係なく終わるもんな
そろそろ長年使ってるガラケーだから最近1000円単位でチャージするようになったわ
明細がうぜえ
122 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/02/25(月) 23:19:08.27 ID:lQsZOYa4
先週、スマプラのカード型、モバイル型が来たが、どちらも06/2014だった。
123 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/02/25(月) 23:49:49.65 ID:9jRveuj8
アピタは3月末でVisa Touch/Smartplusの取扱を終了する予定。
サービス終了の前に加盟店がなくなってる可能性もあるかな?
C-modeみたいに逆にサービスが終わってもいつまでもマークが残ってる事例も存在するが。
週に一度のペースで関西スーパーを使ってるが、VTの決済音は未だに聞けてない。
Edyの決済音は鳴りまくってるのに。
>>123 アピタ系は春から交通系電子マネー使えるようになるから、その時マーク張り替えられる可能性が高いんじゃないかな
あと1つ余ってる部分は秋からの導入が噂されてるユニーグループ系の電子マネーになるのかな
126 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/02/26(火) 22:54:16.74 ID:3Mms7uh9
>>124 ローソンやサークルKサンクスでも稀だと思う。
QUICPayは名古屋在住なのでたまに見かけるけど(TS3とかの影響)。
>>126 関西スーパーは、提携カードを大々的に出したんだよ。でも見事に失敗。
今回のサービス終了について、『騙された』とか思ってるかもな。
UCS(ユニー系)もVisa Touch出してたけどね・・・3月に早速見きると同時に自社店舗でも利用停止とは素早すぎる。
高速道路関係は中日本エリアだからVisa Touchは元々見なかったな。Edyばっかだ。
>>128 中日本でも東名は大きなSAだとVT入れてるところがあるけどね。
130 :
2ちゃんねる ★:2013/03/04(月) 20:45:39.58 ID:???
例えばジュース1本ガム一個みたいな少額でも電子マナー使いますか?
ジュース一本で千円札より電子マネーだろ
>>131 当然使うだろ
小銭わざわざ取り出すほうが面倒
134 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/03/15(金) 08:23:48.40 ID:9qViJPbv
>>131 少額決済こそ電子マネー。
逆に十数万円するものを無理やり電子マネーで支払うのは本来意図されたものではないね。
消滅が近いVisa Touchだが、これまた新規募集終了間近の三菱東京KIPsPiTaPaを申し込んで最近到着したのを機に、
この場に及んで申し込んでみた。
カードの有効期限が来るのと、近所から加盟店がなくなるのと、どっちが早いだろうか・・・
136 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/03/24(日) 21:55:36.29 ID:QZGth6+W
smartplus記念に作ろうと思うんだけど、
年会費かからないのどれかある?
138 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/03/25(月) 10:10:51.68 ID:nfGbrWsi
auじゃないから自分はなぁー
今日、新規募集終了間際となったVisa Touchのカードが到着した。
・・・どこで使えたっけ。
>>139 コンビニだとローソンとサークルKサンクス
141 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/03/28(木) 01:27:29.37 ID:Yj5OeaeZ
ネクスコ東日本はsmartplusとvisatouchしか使えない
142 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/04/01(月) 01:05:06.01 ID:rs4YArIh
143 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/04/07(日) 16:37:50.11 ID:BRfhURiQ
i-modeかspmode必須なのがな
145 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/04/09(火) 02:07:39.21 ID:jXcqfoW0
いつも行くファミマと違う店に行ったらカードリーダーがiD/ICOCA共通端末になっていた
平置きの細長いタイプだったが初めて見るR/Wだ、どこのメーカーなんだろう
>>145 近所のファミマ、今までSuica使えなかったのに、あの端末に変わってから使えるようになった。
Suica使えないファミマとか存在してたんかw
>>147 3月22日までは愛知県のファミマにも結構あった。
manaca対応店はSuicaが使えなかったから・・・
PiTaPa対応のファミマは複合端末でICOCAその他にも対応したんだろう。
>>147 沖縄もSUGOCA(と、その互換)が使えるファミマが5店舗くらいしかなかったけど、新しい端末入ったところは新規に使えるようになった。
150 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/04/30(火) 19:16:52.30 ID:f5UiwNXx
151 :
159:2013/04/30(火) 20:53:08.20 ID:g4dQ1Prb
>>142 確かに、WAON使えるようになってたがなんで?
>>151 WAON搭載のイオン E-NEXCO passを発行してるから…かな。
>>152 中日本も同様だな。
Visa Touchの取扱を終了する代わりにWAONを入れるんだろうか。
154 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/05/01(水) 16:54:01.20 ID:FshzaUxd
漢方意外ではnanacoチャージでポイントがつくオヌヌメのカードありまつか!
楽天JCB
>>154 SoftBankカード、auじぶんカード、エディオンカード。
この辺は楽天Edyもポイント付与対象だからポイントを纏める意では効果的かもしれん。
ただ利用額が多ければ(nanacoチャージ分含めて年21万以上利用なら)、漢方が最善なのは変わりない。
あと利用額が多ければライフカード(年会費無料でJCBブランド登場)やKCカードとかも候補か。
VISATOUCH公式、ようやく、最新スマホの非対応機種の更新をやめたな。
ほんとに漸くだがな
>>159 プリペイドクレカって言い方はないぞ。
デビットカードをデビットクレカとは言わんだろ。
自分はジップでそのカード発行してもらったな。
還元率歴にはデビットより上なのか。
>>159 ココカラファインの店頭でしかチャージできないって不便。デビットのがマシ。せめてコンビニATMで入金できるようにしろよ
東京神奈川にある小スーパー、miniピアゴ
Edy、交通系、iD、QP、クレジットカード(アピタと同じもの)対応に。
非接触リーダは、アピタのランプつきとは異なる、卵形のものだった。
サンクルK、11月末日をもって、SP/VT取り扱い終了との掲示がレジ前に掲示してあった。
親会社のアピタもSP/VT取り扱い終了したからいつか来るとは思っていたが
噂の独自電子マネーに合わせるのかな?
167 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:5d7FtKyg
やはりVTが終了する2014年6月より前に、
加盟店のほうが消えそうな感じだな。
サークルKなくなると周りに加盟店はローソンしか見当たらなくなるんだが、
ここもいつまで続くんだろうか。
>>167 複数店舗使ったが、
普通の店はレジの客用金額表示の上に一覧が貼ってあるね…
「Edy」と言ってるのに、「交通系」にしてしまうおばちゃんに遭遇したので
レジ操作を見ていたが、
画面で[電子マネー]を選択後、マークの絵のある画面ボタンで種類選択だな。
>>169 ローソンみたいな方法を店員が操作する感じ?
サラダバーのバイト報道で知ったが、ビッグボーイって、ゼンショー系になってたのか。
VT/SPを一足先に脱退した理由が納得できたよ。
サンデーサン・ジョリーパスタのEdy・QUICPayをやめさせ、なか卯のQUICPayテスト導入をやめさせ、ビッグボーイではSP/VTをやめさせ。
本当に電子マネーが嫌いなんだな。
>>7 テンプレートのTOPページを作ってくださいまし
174 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/09/10(火) 08:35:01.57 ID:5GWWh6nK
電子マネーにチャージしてポインヨがつくクレカ一覧を作ってくださいな
死ね
そういうやつがいるから改悪されるんだよ
176 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/09/10(火) 18:23:37.82 ID:TRTN5bK/
ポストペイなら何処でも付くよ
PayPal Beaconの仕組みってどうなってるの
ペイパル ベーコンっておいしいんですか?
179 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/09/11(水) 17:45:36.76 ID:p4PushDB
美味しいよ!
まだ新鮮だしー、smartplusとは大違い
あれは完全に死んだな…
>>201 うちの猫はゴロゴロ時以外は喉嫌がる(´・ω・`)
撫で回してればそのうちひっくり返るよ
>>180 PiTaPaは全国ではないだろうけど、ようやくか。
MUNは、SuicaとVT/SP、PASMO(東急)とVT/SPのセット展開をしてたな。
セイジョーに後者での先行導入店があった。
>>172の
> 端末上の画面(スマホの半分くらい)で、利用者がスキームを選ぶ仕様。
だが、店員が自ら操作するように指導されている模様。
でも、もたつくうちに選択画面が出た客側パネルにタッチしたら、操作できてしまった。
店内放送では、
>>159を宣伝中…
磁気カードって。
なんでまたわざわざ別の端末が必要なものを導入するんだろう。
サーバー管理型なのか。
変なもの作ったなあ。
paypal beaconの類ジャマイカ
ビーコンはピンクSIMの流れに水差しそうだな
194 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/10/11(金) 21:53:24.37 ID:ySSxOZkx
>>191 Bluetoothってセキュリティホールがあったような・・・
あーBluetooth詐欺が横行するのか
Bluetoothにも穴はあるんだよなあ・・・
さすがにBluetoothじゃ無理です
Felicaスキミングを主張してた奴って今どうしてんだろうな
198 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/10/27(日) 08:20:50.57 ID:ywadM1nN
>>198 春の時点で執行役員CTO(最高技術責任者)らしい
だからキーホルダーコネクトさせろって言ったんだよ
リーダライターぶら下げて歩くのは
奥さん何のご冗談ですか奥さん、てな具合だw
指何本に見えます? オ、オクトパス…
201 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/11/23(土) 23:27:28.73 ID:GbJQhqQ1
カード型はまだ生きながらえるのか
生きながらえたところで使える店がないという兵糧攻めか。
ローソンはいつまで対応するんだろ。
シェルやエネオスも。
つか、カード型が終われないのは提携カード発行したところとの決着が付いてないからかも。
関西スーパーとか。
205 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/11/25(月) 21:15:00.51 ID:TAJqnUSE
今週土曜はサークルKサンクスのVT/SP取扱終了日だね。
2008/01/21-2013/11/30
確か、クイペと同時導入だったな。
つか、関西スーパーも新規発行は終わってるよな。
211 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2013/11/30(土) 17:11:10.94 ID:Rb/LQOa+
今日でサークルKサンクスのVT/Spの取扱いが終わりますよ!
サンクスで使い納めしてきた。
店員に「明日からサークルKサンクス全店で使えなくなりますので…」と申し訳なさげに言われた。
「明日からはローソンで使うからOK。」とは返せなかった。
返せよw
214 :
猫頭:2013/12/01(日) 10:49:39.66 ID:VpTngmMO BE:1599681964-2BP(4989)
>>212 全店でなく、実際のところ数軒残るような気がします...。
216 :
猫頭:2013/12/01(日) 11:15:29.07 ID:VpTngmMO BE:933147672-2BP(4989)
です。
ただ、もともとサンクス側端末で処理されてたので、移行がきちんとできるかは未知数ですが...。
今更するのかって話もありますしね。(w
常磐道千代田PAへgo!
ビザタッチ終了のハガキが届いて検索して来ました
DCはもう電子マネーやらないって事でしょうか?
韓国に旅行に行く人以外は持つ意味ないだろ
>>218 ビザタッチは電子マネーじゃねーだろ
クレカから磁気ストライプを外してFeliCaICチップを埋め込んだもの。
チャージのいらない電子マネーと言い切ってるQUICPayの立場にもなってあげて!
つか、クレカのことをプラスチックマネーというぐらいだから、ポストペイを電子マネーと呼んでもなんら差し支えないだろうに。
224 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/01/01(水) 00:11:10.32 ID:gVXypsyj
225 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/01/01(水) 18:10:51.39 ID:DLLRY0og
hentai manga
>>224 釣り銭問題から解消される点では極めて合理的
特にコミケは高額を持ち込む必要があるが店側もお釣りが十分じゃないというし
決済より売り物を電子化した方がいいだろう
偽札やら偽コインも出るし、スリもいるのがコミケ
五輪にむけて鉄道もSuica以外使えるようになる?
一列だけでも海外観光客向けにとか
>>224 記事が出てた
bizmakoto.jp/bizid/articles/1401/17/news007.html
233 :
猫頭:2014/01/19(日) 10:56:35.46 ID:uI9/OOix BE:1599682346-2BP(4989)
夏頃に相談メール頂いた方ですか...な?
成功されたようなら何よりです。
ヤマトの他にも、MPsのkazapiでも頼めば対応できるはずですので、やりたい方は是非ご検討を!
ビットコインについては全く話題になってないんだな
意外
ダークホース過ぎるか
ここはクレジット板
ビットコインは関連性が薄すぎる
236 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/02/09(日) 15:43:56.48 ID:ruQUrFlC
交通系電子マネーってアクワイアラー?が手数料総取りと聞いたけど本当?
237 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/02/10(月) 12:06:54.27 ID:8QllROrU
PayPassみたいな非接触クレカが次世代モデルだってされてっけど、そんなんガラパゴ日本で、既に電マ技術で普及してるんだから、クレカでもさっさと乗り換えれるだろ
iDやQPをクレカの主体にすればいいだけのことなんだし
238 :
猫いらず:2014/02/10(月) 12:13:23.11 ID:fkLNqSAS
まぁクレカ直決済より電子マネー通した方がウマウマなケースがあるからなw
240 :
猫頭:2014/02/10(月) 17:47:34.92 ID:wZZTrAWW BE:4799045489-2BP(4989)
>>239 レジ横の1円玉を数枚掴んでチャージを要求したら怒られるだろうな...。
>>240 ドンキオフをやる気ですね?(Y/y):
242 :
猫頭:2014/02/10(月) 20:05:52.27 ID:wZZTrAWW BE:3732591078-2BP(4989)
CUPを片手に、中国語でチャージをせがむ役をやる方がいらっしゃればやりましょうか!
244 :
猫頭:2014/02/12(水) 12:43:44.48 ID:JSPBDGrq BE:1399721573-2BP(4989)
>>243 出来てもメリットが思い浮かびません...。端数調整職人さん用?
245 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/02/14(金) 21:59:46.72 ID:A6t8vowK
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140213_635051.html > 「au WALLET」は、au IDと連携し、ポイントも貯められる電子マネーカード。
> デジタルコンテンツ、ネットショッピングとオンラインでの支払いのほか、
> 世界約3600万のリアル店舗でのショッピングでも利用できる。
> リアル店舗での支払いは、KDDI傘下のWebMoneyとクレディセゾンの協業により、
> MasterCardのプリペイド決済システムを利用する。ポイントは、
> 日々のショッピング、携帯電話の利用料などに応じて貯まり、
> オンラインとオフラインの両方でポイントを現金代わりに支払える。
WebMoneyはなんの為に絡んでるんだ?
MCプリカの残高がWebMoneyとして使えるのか?
WebMoneyウォレットの残高管理と決済の仕組みをau WALLETに丸々流用
ウォレットIDをau IDで隠蔽する感じだとWebMoneyとして使えない
コンビニでWebMoney購入でプリペイド番号Getして、スマホの専用アプリで
プリペイド番号入力でau WALLETにチャージ、または
auかんたん決済でチャージ、オートチャージ
au料金クレジット払いでポイント二重取り
便利そうに思えないのはなぜだw
>>248 チャージが面倒&既に楽天エディとかある&カード型で携帯とは別に持ち歩く必要ある
&クレジットカードと利用エリアが被ってる% etc.
クレカが使えないかそれだと支出管理が出来ないユーザーにしかメリットなさそう
250 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/02/15(土) 23:24:34.65 ID:ccn+f72a
>>237 気持ちはわかるが、電子マネーの規格は慈善事業で作られたものではなく
圧倒的なシェアを奪取して、既得権益として利用してもらいたいがための資本主義の産物だから仕方がない。
Edy!の場合はFeliCaを使った電子決済の提案ってのがあったので、VMがやってるのとはちょっと方向性が違ってた。
それゆえ楽天にドナドナされちゃったんだが。
252 :
猫いらず:2014/02/16(日) 09:54:41.66 ID:jGz8BxRH
ドコモ口座並みのサービスに育てばよいのですがw
ドコモ口座ってそんな便利?
使い方がよく判らなくて。
今度のauのはどうなの?
手数料年会費次第だな
これを機に日本でもいろんな業者がマスデビ出すと面白くなるんだが
デビじゃなくてプリカだろ
257 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/02/22(土) 23:49:08.92 ID:tWIyNqSs
auには期待してるよ
auユーザーだけって言うのがいいね
そんな磁気カードに騙されるのは養分だけだな
261 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/02/26(水) 23:55:47.50 ID:7Gh7zswY
262 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/02/27(木) 00:01:17.12 ID:v1/9yTko
今時点での最大の対立点は、デビィか電マかってとこなん?
>>263 日本唯一のtypeAプリペイド電子マネーという認識だったけど、やっぱり終わったかw
まだ終わってない!!
システム変更で端末リブートが必要なのに、お客から文句来ないからリブートしないと
協会がお触れを出す時点で\(^o^)/ではないかと。
266 :
猫頭:2014/02/27(木) 11:11:44.94 ID:6BsJHMiB BE:4199164979-2BP(4989)
>>261 これ、サーバ管理型でしょうね。
全件オンライン処理が走りそうです。
非接触のメリットは一体...。
267 :
猫いらず:2014/02/27(木) 12:23:48.10 ID:Ka+iYa1O
ビットコインがあれだからマイナーな電子マネーに拒否反応をしめす一般人が増えそうですねw
電子マネーの発行体には厳しい保全措置が必要でしょう
日本の電子マネーは既に資金決済に関する法律でガチガチだが
サーバ管理型の場合半分程度は還ってくるんでしたっけ?w
271 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/02/27(木) 22:25:27.26 ID:v1/9yTko
iDやQP搭載のカードで、それらの電マ決済時と、生カード決済時で還元率が異なる場合があるのはどうして?
気分
273 :
猫いらず:2014/02/28(金) 12:34:20.03 ID:43v5ZZLg
電マとか生とかw
>>270 ん?
資金決済法で保全されてる額ってサーバ管理型の場合どのくらいでした?
>>260 磁気なんだな
年会費無料ならまあいいかな
じぶん銀行からのチャージも無料
これでやっと戦えるかどうか
>>261 既にエキナカやSCの店ではやってるが、これを気にEdyやらiDやらSuicaにも対応してくれるとありがたいのだがな。
>>274 磁気でないとクレカのリーダー通らないだろ…
277 :
猫いらず:2014/03/01(土) 11:59:58.20 ID:0jmMZJyt
これでコンビニチャージも可能なら夢がひろがるのですがw
>>279 アンテナはどうするつもりなんだろう?
結局アンテナを別に付けるならmicroSDである必要なんてないけど
キーホルダー型電子マネーもあることだし、感度が悪いかも知れんが
近距離なら大丈夫じゃね?
スロットが深い位置にある機種だと厳しそう
バッテリーの裏とかさ
JR東日本は絶対許可しないような気がする。実際の感度がどうなのかは分からないけど。
>>283 モバスイは絶対アウトでしょ
あれは端末全体で認定出してるからmicroSDで後付けなんて論外
店にもユーザーにもメリット無さげ
店側は専用アプリ作ってもらうために金払って、QRコードリーダーも用意して
さらにクレカ手数料にプラスして禿にも手数料を取られる
ユーザーはわざわざアプリダウンロードして禿にクレカ情報を漏洩して
レジ前でスマホの画面ロック解除して専用アプリ起動してQRコード表示させて
リーダーにQRコード読み込ませるくらいなら
普通にクレカとポイントカード渡したほうが楽
287 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/03/05(水) 04:43:44.80 ID:49pvMbYp
iDも何気に便利だよ。
そもそもポストペイで使えるのはiDだけだし。
チャージいらないってのがいいよね
もっと広まれば良いんだが、交通に浸食出来ない以上は太刀打ち出来ないよな
ちょっと前までは交通関係以外ならiDの方が多かったんだがなあ
288 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/03/05(水) 04:49:16.30 ID:49pvMbYp
iDも何気に便利だよ。
そもそもポストペイで使えるのはiDだけだし。
チャージいらないってのがいいよね
もっと広まれば良いんだが、交通に浸食出来ない以上は太刀打ち出来ないよな
ちょっと前までは交通関係以外ならiDの方が多かったんだがなあ
年会費無料の相鉄カードは相鉄を知らなくてもID付いているし、非常に便利。
ドコモだけだろ
カード?いらねーよw
QP『ぐっ、グイッ…ぺ……』
ビザタッチも忘れないで…
292 :
猫いらず:2014/03/05(水) 12:21:16.83 ID:svZ3tFVj
ポストペイなら倒産リスクを考えなくても良いですからねw
J-Debitも、Visaデビットも、Vプリカも、バニラ Visaもいらん。
iDも、QUICPayもいらん。
nanacoも、WAONもいらん。
みんなで、クレジットカードだけ使えば良い。
楽天edy「…………。」
>>294 Suica他交通系IC「・・・・・・」
297 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/03/07(金) 11:10:20.58 ID:7eBvbxsE
Visa Touch「・・・・・・」
298 :
猫いらず:2014/03/07(金) 13:15:48.51 ID:BGUKQgme
楽天edyは必要でしょうw
>>297 へんじがない。
ただの しかばねのようだ。
蜜墨のVisa payWave、はよこい...
Visa Touchと同じ末路か
303 :
猫いらず:2014/03/08(土) 11:59:15.75 ID:VgIWR058
これと言った特徴がないと普及しないでしょうw
このスレにいる人なら電マ上限一杯までチャージする人もいるだろうけど
多くの一般人は五万円もチャージしないから見直されないと思うよ
>>306 家電量販店が導入し始めてるから上限上げろという圧力はかけてくるはず
>>305 nanacoの1回のチャージ上限が29000円から49000円になるとすると
29000円→21000円→残高照会→29000円→21000円でフルチャージだったところが、
49000円→残高照会→46000円→残高照会→5000円でフルチャージになって
1日3回の制限内に収まるという、一部の人にメリットがありそうですな
残高上限が上がったら尚良いが
>>307 家電量販店は現金、自社提携クレカを使ってほしいから圧力はないわ
ビックSUICAは、Suica払いで11.5%相当ポイントサービスを売り文句に使ってはいるけど、
二万円枠が妥当なところなのかな
電子マネーとしてのSuicaは複数払いもできないし、総枠二万円を見直してくれないものか
ビックカメラ店頭ってもうほぼ5%還元だと思っておいたほうがいいよ
312 :
猫いらず:2014/03/10(月) 13:16:28.22 ID:dOg9NulX
家電なら商品の安いところを探すのが先決でしょうw
>>308 カードだと店頭に出向く必要がありますから
センター預かりのシステムを改善してもらいたいですねw
>>310 SoftBankカードないしauじぶんカード使って楽天Edy決済使えば
5万円の複数枚処理可能だし
314 :
猫いらず:2014/03/11(火) 12:05:22.77 ID:d5a6Isj7
いまなら楽天カードのがお得ですよw
財布に2つの電子マネーを入れてるとエラーが出てしまうことがあると思いますが、みなさんはどうしてるんでしょう?
フラックスカードというのは使えるものなんでしょうか?(レビューでは意見が真っ二つなので)
二つ折りだから左右に一枚ずつ入れる
開いて片方だけタッチ
長財布でも左右に分けて入れればいいんじゃねぇの?
>>316 nanacoとiD入れてて左右わけるのはやったんですが、なんかローソンの機械だとnanacoに反応してしまうんですよね
そんな間抜けな経験はないのでコメントのしようがない
そもそもローソンはnanaco非対応なのになぜnanacoに反応していると判断したんだ?
その状況でnanacoを取り出した状況ではiDに反応したのか、
また、
nanacoとiDの場所を入れ換えた場合や、iDではなくedyカードを入れた場合、
財布のタッチする面を反対にするなどして検証した結果か?
319 :
猫頭:2014/03/25(火) 22:26:28.19 ID:qT3vbcmc BE:2399522966-2BP(4989)
nanacoに反応しているというより、QUICPayに反応しているような気もします...。
二つ折りの財布にカードを入れ、接触面でスキームを変えてるという方、
読み取らせるとき、90度に開いて、使わない方の面はR/Wに対して垂直に立てると誤読み取りが格段に減ります。
以前offで披露されたテクニックで、なるほどと思いました。
QUICPay搭載のnanacoあるけどそれをnanacoと略すのはどうかとw
ローソンのレジはどの電子マネーを指定しようと全部読みに行ってるような?
客側のパネルに全部表示されて客か店員がタッチして確定みたいな感じ
>>320 >>172のNECの小形端末も同じような挙動。
カードのnanacoは、使う使わないに関係なくQUICPay機能を包含しているから
ややこしい
ガソリンスタンドのスピードパスやイージーペイもここでおk?
や、特に話題はないんだけどもさ
>>322 Speedpassはシナジーカードスレで今んトコ語られてる
EasyPayはその流れに従えばシェルターレックススレだが、こちらはほとんど話題にならんな
イオンモールの中にあるフードコートで電子マネー使おうとしたら扱っていなかった
強制じゃないんだね。モール内の100均ですら対応している(させられている?)のに
>>325 独自POS入れてる店はおことわりな所が多いね
328 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/06/30(月) 05:06:38.41 ID:/7TLencC
VISAタッチが遂に今日で終了
何を買おうかな
VT/SPのカード型はまだ存続。いちおう。いちおう…
カード型終了間際にまた圧着ハガキのおしらせが何通も来るのかな
お茶とおにぎり@ローソンでモバイル型最終日を迎えておいた
MUNは別の電子マネー採用しないんだろか
提携(auじぶん)のみQUICPayがあるにはあるけどね・・・
あれもどうするつもりやら。
>>330 それも既に新規申込は停止してるからね
au WALLET Creditの商標を登録してるから新カードを作るかもしれんな
タイミングとしては9/29よりじぶん銀行からKDDIファイナンシャルサービスにじぶんcard提携先移管した後だろうか
もし新たな規格に乗っかるならやはり今ならNFCだろうね
オリコやジャックスでVisa payWaveやMasterCard PayPass搭載カードも出てきている
MUNは屋根瓦をばらまいたはいいが、ほとんどはキーパッド置き場として使われるだけの状況だったからねえ。
もうJCB FC扱い以外では非接触はやらないかもね。
VISA Touch/SmartPlusの決済音はEdyに次いで好きなんだけどね。
もったいないね。
333 :
猫頭 ●:2014/07/05(土) 15:00:32.47 ID:fquON2Sr BE:857243818-2BP(1000)
あの、
開始音→触れる→決済音
の流れは素晴らしいと思います。
共用R/Wで、開始音に対応しているものが少なかったのもちょっと残念。
エネオスで給油の時にVTでJALマイル2倍+Tポイントの二重取りが出来なくなったのが残念
VTのモバイル型、まだ使える。
ローソンで盛大に使っていまつ
いちおう、報告です。
三井住友のモバイルpayWaveアプリ、台湾で使ってきました。
「ペイウェーブ」よりは「インハンカー(銀行上/下)」の方が通じやすかったです。
Wellcomeは問題なく決済できましたが、OKではエラーになって決済できませんでした。
payWaveに限らずですが、IC決済時の完了音、エラー音がしないので状況がつかめず大変でした。
普段はうるさいとすら感じるうピピッやらグイッペッやら、タントンやらシャリーンの音が、よくよく考えてみると実は便利なんだと気がつきました。
>>335 使えるけどアプリが立ち上がらなかったが、今日試しにアプリ立ち上げたら正常に起動した。
何かが始まるのかも
>>275 わざわざ独自の電子マネー作るくらいだから、他の電子マネーはやらないだろうな
スタバだし
340 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/09/08(月) 01:34:35.70 ID:vbPzCcct
VT(ケータイ)、とうとう使えなくなった。
最初で最後のエラー音を聞いた。
アップルペイ来た
けどSuicaとは関係無さそうだな(´・ω・`)
ハヤシヤペイという電子マネーつくって欲しい
ちくしょう鼻水出た
345 :
名無しさん@ご利用は計画的に:2014/09/15(月) 13:59:33.95 ID:SMtZQ+RA
EDYはコンピニのレシートにedy番号がfullに印字される所が多い。
レシートを気軽に捨てることができないと気になる人はコンピニでの現金以外の清算にはEDY以外の電子マネーかクレカがオヌヌメ。
これだけモバイルの電子マネーが普及すると、決済時にゴールドやプラチナのカードを出してドヤァする時代では無くなった感じがする。
ゴールド、プラチナも一般人が年会費払えば発行してもらえるから
昔みたいに価値はないだろ
>>346 ゴールドやプラチナを電子マネーに紐付けすればいいのでは…
まあ、その辺使って付与率跳ね上がるカードってほんの一握りだけど。
人前でカード出す機会が減ったからゴールドやプラチナに年会費を数万円も払うメリットが減った
>>350 341です。今確認しましたがただの有効期限切れ(2014/08)でした。失礼しました…。
今度、実家の九州の大分県に戻ることになりました。
そこで大分県で使いやすい電子マネーが欲しいと思います。
おすすめとかありますでしょうか?
スマホは現在auですが、ドコモに乗り換えます。
所持している電子マネーは、PASMO,auWALLETです。
良く分からんが大分SUGOCA普及してないん?
車社会では電車カードなんか流行らん
>>352 じゃあedyとnanacoとwaonとiDをスマホに入れればいいんじゃないかな
356 :
352:2014/10/23(木) 16:37:58.08 ID:S8JFcacM
レスありがとうございます。
>>353 住んでいたのは電子マネーが出回る前だったのでわかりません。
SUGOCAが使えるならPASMOも使えるのでは?
>>354 その通りです。
あっちは車社会で、電車は殆ど乗りません。
>>355 どれかっていうわけにはいかないのですね。
スマホ買い換えたら入れてみます。
使う頻度の低いもの、使わないもは順次消していこうと思います。
>>356 実際に大分に越してから、使いそうな電子マネーを入れればいいと思います。
いくら普及している電子マネーでも、
あなたが買い物する店で採用していなければ結局使わないですから。
アプリの導入はただなんだから入れときゃいいのに
>>356 大分でPASMO使えてもメリットない
破損等トラブルになるとエリア外では対処不能
関東に戻る事がない場合はPASMOの払い戻しした方がいい
キャリア縛りがあるiD以外で使いそうなのは全部入れてるな
カード型iDとクイペ nanaco suica edy
そのうちのクイペは入れてあるだけだから実質4種か
ローソンのレジ画面でで六択ぐらい出してみたい
VISA TOUCHが無くなったのは痛い・・w
>>360 俺も一時期は、iD、edy、Suica、QUICPay、VISA TOUCHって携帯に入れていたけど
機種変更の時に面倒だから、使わないQUICPayとVISA TOUCH、年会費の掛かるSuicaは消してしまった
SuicaとiDで大抵事足りるんだよな。
ごくたまにEdyやWAONしか使えない所もあるけど。
それが理由でnanacoは入れない。nanacoはポイントが貰えるだけで、ないと困る所はないから。税金も得はするけど面倒だし楽な口座振替で十分。
チャージポイントがなければnanacoはいらん
SMARTPLUSもいれてローソンフルビット立てしたこしたことあるw
>>356 PASMOはオートチャージしか出来ないだろ。大分ではチャージする手段が無い。
クレカもってるけどチャージとネット専用になってる人多いだろうね
電子マネーのほうが番号流失とか気にしなくていいから気楽だもんね
うーん
クレカは使えても電子マネーが使えない店って多いから、そういう事にはなってない
>>365 やりたかったけどドコモユーザじゃなかったんだよなあ。
>>365 ローソンのレジのおばちゃんに「全部見たのは初めて」と言わせるのが楽しい♪
エロいな
age