【利息制限法】終わる金融世界【出資法】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 01:39:29
アドバイザーじゃなくてオブザーバーだったw
953名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 01:42:52
銀行への吸収など許さねーぜ。
三井住友の悪行を知っているだろ?
954名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 01:49:50
武とか他が枠を倍にしたら
全額借りて自己破産  ヤミに借りるくらいなら破産しゅる
955808:2006/05/03(水) 01:52:56
>>949
言ってることはよく分かる。確かにそれが社会正義だ。
しかし利率がそのままってのはおかしくないか?
負け組みが無担保ローンでさえも借りれなくなるのは仕方ないが
勝ち組なら審査基準が上がっても借りれるだろ。
多重債務じゃなくて一社限りの債務者でさえ年利29.2%は高いよ。
利息制限法の利率でも十分の採算が見込める。
そもそもグレーゾーンなど作ったお上が悪い。
956最後のシ者 ◆EVA05Czc2. :2006/05/03(水) 02:05:01
みなさん(最初からいた人、途中から参戦してる人)色々、論議して乙。
次スレ立てたから、1000GETしたらこっちへどうぞ。
まだ詳細>>2-10あたりが埋まってないので誰か上限金利問題の
リンク貼りたい人は貼ってくらさい。
では・・・

【グレーゾーン廃止】終わる金融世界〜セカンドインパクト〜
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1146588771/l50
957名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 02:13:57
>>956
あいよ。

>>955
費用とコストを考えると十分は採算が見込めない
958名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 02:19:28
>>950
>>919は闇金が増えることを心配しているように読み取れるが
959名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 02:23:15
貸しても貸倒になることがわかっている(貸倒になる率が高い)なら貸さないだろ?
リスク与信でこのステータスでは貸せないと出た人間には貸せない。

貸さなくてはこの業界は潰れてしまう。だが、ほぼ貸倒になるというリスクを負って貸すことはしない
正念場だな
960名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 02:48:06
>>959
そういう事でしょうね。
そのうち客を選ぶ事が出来なくなるって事だと思いますよ。
961949:2006/05/03(水) 02:53:02
>>956
OKです。

>>955
「利息制限法の利率でも十分の採算が見込める。」と思えないのがつらいですね。
金利上昇局面に入って、各社(日興とかメリルリンチとか)さまざまなレポートを作成
してますけど、モビット等、銀行系消費者金融会社の収益性に関しては各社懐疑的
ですね。レポートを鵜呑みにすると調達金利が1.5%上がると赤字転落の危機らしいです。

29.2%は確かに高いと思いますけど、諸説いろいろあって日興あたりだと25.55%
(日歩7銭)あたりが落としどころになるのではないかと…

もともと出資法は詐欺事件やヤミ金融を排除するための法律だったわけで、1999年
に商工ファンドの社会問題化もあり2000年6月に29.2%になった際に上限金利引下げ
られたけど、その影響でヤミ金融が増加し、大きな社会問題になったりしましたよね。

このため自民党は「金融サービス制度を検討する会」が設置され、2003年5月に「論点整理」
が発表されて、「上限金利の引き下げが、相対的に信用度の低い資金需要者への貸し出し
困難を招き、ヤミ金融の増加を招いた」という認識が示されたりしてるわけです。そのため
前回の見直し時には金利は現状維持だったわけですし…(このへんはレポートの受け売りですが)
962名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 03:00:45
ずっとROMってた者です。
皆さんお疲れ様です。

このスレ、単に金融業者を毛嫌いしている方、金融事情に無知な方等の意見が極めて少なくなって、とても有意義に
なってきましたね。

懇談会でもこれぐらい議論されれば良いのですが・・・・中間整理案も抽象的な案にならずすんだかもしれませんね。
懇談会では、多重債務者問題だけを解決したい方々が集まりすぎだと思いませんか?
座長が意見していたとおり、偏りすぎる方向性になるのも当然です。

僕は消費者金融業者の上限利率を下げることを目視するよりも、まずは取立て方法や過剰貸付抑制が最重要項目だと思います。
963名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 03:00:47
これのことか。

先日、国会においてサラ金業界が必死に働きかけていると思われる政治連盟。

「金融システム整備による経済活性化を推進する議員連盟」
www.financenews.co.jp/a/back.html

現時点で与党の自民、公明両党に加え、
野党からは民主党選出の国会議員が設立発起人に名を連ねた。

会長には 保岡興治 衆議院議員 (自民)
会長代理には 漆原良夫 衆議院議員 (公明)
事務局長には 桜井充 参議院議員 (民主)が就任。

副会長には 塩崎恭久 衆議院議員 (自民)、
谷口隆義 衆議院議員 (公明)

など金融分野に明るい五議員の名前が並ぶ。

民主からは弁護士出身の千葉景子 衆議院議員が参加。
事務局次長は、西川公也 衆議院議員 (自民)

発言はこちら
ttp://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?ssp=4367&on=1143014498&si=af303cf3964ac54c03d2fac40a5c7a9c2&ch=y&mode=LIBRARY&pars=0.8605516385547082
ttp://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?ssp=4373&on=1143014498&si=af303cf3964ac54c03d2fac40a5c7a9c2&ch=y&mode=LIBRARY&pars=0.11694339525224684
964名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 03:02:41
>>961
その認識が示されるためにサラ金から大量の金が流れたかもよ
965名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 03:08:29
ついでに。

サラ金業界の工作リスト 表1 全政連の政治資金収支報告書記載分
http://www.cre-sara.gr.jp/pdf/questionnaire_tohyomae.pdf

議員名  金額計 所属・選挙区 
上川陽子 35 自民・衆静岡1区 http://www.kamikawayoko.net/
甘利明  32 自民・衆神奈川13区 http://www.amari-akira.com/
塩崎恭久 20 自民・衆愛媛1区 http://www.y-shiozaki.or.jp/
西川公也 20 自民・衆栃木2区 http://www5.ocn.ne.jp/~kouya/
池田行彦 20 自民・衆広島5区 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E8%A1%8C%E5%BD%A6
砂田圭佑 20 自民・衆比例近畿 http://www.nies.go.jp/whatsnew/2004/20040531-2.html
七条明  20 自民・衆比例四国  http://www.shichijo-akira.com/
966名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 03:16:31
クレサラの工作員もかなり活動している事実。
というか、汚すぎる手口多し。

金もつかってるぞ。


サラvsクレサラ
バランス保ててるんじゃなかろうか?


967名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 03:49:26
サラ金がなかった時代の方が平和だった気がするけどね。
最近の殺人事件は、そのほとんどがサラ金の借金がらみじゃん。
968名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 03:50:47
サラ金が潰れて困るのはサラ金の社員くらいだから、潰れた方が社会の為よ。
969949:2006/05/03(水) 04:01:44
>>966
登記が減って司法書士にとっては別の意味で死活問題みたいですし、
真剣に(つまりダーティに)なるのは仕方がないと思いますよ。
弁護士にとっても同じことでしょうし…
逆に消費者金融の方はスマートで(ガラス張りで)これも悪くないと思いますけど。

>>962
取立て方法の議論や過剰貸付の抑制の議論では、誰も得をしないから
話し合われる優先順位は低そうですね。
懇談会とは言え、利益代表の集まりが話し合っていて、肝心の債務者
(多重の人もそうでない人も)は蚊帳の外になってるみたいですから。

各社のレポートを総括して議員立法である(つまり自民党にとって)影響が
ありそうな項目をまとめると

@地方の中小信販会社(約500社)への影響と地元商店街への影響
A中小の商工ローンの経営不安と中小・零細企業への取立て(企業倒産と失業)
B米国政府の「要望書」
C貸金業者に間接金融を行っている銀行への不良債権増加懸念
DGDPへのマイナス影響(早大試算:上限金利25%で1.4兆円、GDP-0.246%)

やっぱり当事者(債務者)は蚊帳の外みたいです。
970名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 04:32:38
パチンコ屋やサラ金の問題を考える場合は、半島情勢も視野に入れておかないとね。
単に国内の金融業の問題だと考えていると判断を間違うかもね。
971名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 05:18:41
議員立法で最高裁が否定した利息制限法を超える上限金利を可能にすることが可能なのだろうか?
小泉総理と与謝野金融大臣も明確にサラ金への嫌悪感をあらわにしている。

なるほどクレジット・信販会社も立ちゆかなくなると経済に混乱が生じると主張してくるだろうが
超低金利時代における25%は甚だ高金利であることに間違いはないだろう。

従って利息制限法に一本化することが最低限の妥協点ではあるが
さらにはドイツやフランスのような公定歩合に連動した10%前後の金利が妥当であると考える。
972名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 10:24:37
>>971
別に利息制限法の上限金利を上げればいいんだろ?
出資法だけが変わるとは限らないわけだし。
973名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 10:33:04
>>971
>25%は甚だ高金利であることに間違いはないだろう。
>ドイツやフランスのような公定歩合に連動した10%前後の金利が妥当であると考える。
国によって社会制度の違いから適切な金利も変わってくるとも思うが、
25が高金利とか10が妥当とする数字上の根拠も詳しく頼む。
974名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 10:43:22
さぁ、普通預金の金利が0.001%であると。
その金を25%で貸すと、実に2万5千倍の金利ギャップが発生する。

そういうことでしょ。
闇金といっても過言ではない濡れ手に粟の暴利である。
975名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 10:44:09
もろもろの状況を織り込んで公定歩合は決められるはずなので
それに連動するのが合理的な根拠だと思うが。
976名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 10:46:52
>>974
それは10%でも同じようなものなのでは
977名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 10:51:35
固定歩合は0.1でしょ。
貸出金利は概ねその3倍〜4倍程度にすればいいんじゃね?

とにかくこの5年間の経済苦自殺者の全責任は日銀の福井総裁が負えばよい。
978名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 10:51:57
>>975
公定歩合に連動するのは良しとして、10が妥当で25は甚だ高金利とした
数字の根拠を教えて欲しいのだが。
979名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 11:00:16
フランスの公定歩合は1977年以来現在まで9.5%
ドイツは3%でしょ。

10%が妥当は間違いだな。
980名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 11:17:23
年利24%とすると月利2%
10000円を1ヶ月借りて200円の利息

これが甚だ高金利かどうかを判断しようとしてる?
981名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 11:29:08
>>979
公定歩合+10%が妥当という意味では?
しかし、この数字だと無担保融資そのものが成立しなくなる可能性が大きい。

つまり、実際に担保として財産を押さえる事まではしないものの、
担保物件を所有している事が確認できる人にしか貸さない、という事になりそうだ。

現在の利息制限法の範囲内で、公定歩合+15%〜公定歩合+20%を上限にするのが、
妥当な所だろう。
982名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 12:30:01
>>969
過剰貸付の抑制で多重債務者の家族が得をする。
借り入れ先が増える程、それぞれの返済日ごとに債務者から無心され家族は迷惑。
現状の消費者金融業は借金病の患者をダシにして家族から間接的に金をムシっているようなもん。
過剰貸付抑制をしない消費者金融議論は無意味だと思う。
ただ、上限利率引き下げにより業界に自浄作用が働くことを期待している。
983名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 14:44:07
以前ざっと計算してみたらサラ金の金利20数%のうちの5%くらいが利益だったと思う。
という事はサラ金の貸し出す金利が5%下がれば利益は無くなる。
サラ金の金利が25%、利息制限法の金利を18%とすると、その金利差は7%。
利息制限法の金利に一本化するならサラ金の多くは潰れる。
調達金利は7%以下だろうし、調達金利を下げる事は大変だろうから、経費を削るしかない。
ジャブジャブ使っている広告宣伝費は大幅にカットせざるをえなくなる。
巨額の広告費にはマスコミに対する口封じの意味もあるから、
広告宣伝費を削るとともにマスコミのサラ金批判がタブーではなくなり、
それとともにTVCMも深夜に追いやられる事になるだろう。
サラ金の体質として、しばしばアイフルのような事件を起こすだろうから、
サラ金のイメージは悪くなる一方だろう。
当然、人件費も削る事になるから、今は金に釣られて入社する高学歴者も、
給料が安ければサラ金などには入社しない。質の悪い人間がサラ金に入る事になる。
それによって、ますますサラ金は問題を引き起こす事が多くなる。

ざっとサラ金の将来を想像してみたけど、この業界もう終わりだね。
984名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 15:16:09
>>983
> という事はサラ金の貸し出す金利が5%下がれば利益は無くなる。
> 利息制限法の金利に一本化するならサラ金の多くは潰れる。
ここまで正解。
> 調達金利は7%以下だろうし、調達金利を下げる事は大変だろうから、経費を削るしかない。
> ジャブジャブ使っている広告宣伝費は大幅にカットせざるをえなくなる。
むしろカットしない。ますます自分の首を締める事になるから。よって
> 巨額の広告費にはマスコミに対する口封じの意味もあるから、
> 広告宣伝費を削るとともにマスコミのサラ金批判がタブーではなくなり、
> それとともにTVCMも深夜に追いやられる事になるだろう。
この3行は成り立たない。
> サラ金の体質として、しばしばアイフルのような事件を起こすだろうから、
> サラ金のイメージは悪くなる一方だろう。
短絡的。
> 当然、人件費も削る事になるから、今は金に釣られて入社する高学歴者も、
> 質の悪い人間がサラ金に入る事になる〜ますますサラ金は問題を引き起こす事が多くなる。
なお短絡的。想像力貧困。現時点でも人件費は年々削られているがそれでも
国立卒の入社数の割合は高い。あまり使い物にならない子が多いけど。

> ざっとサラ金の将来を想像してみたけど、この業界もう終わりだね。
さぁどうでしょう。もう少し頭を働かせてみては?
985名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 15:34:56
ま、在日なんてゴキブリみたいなもんだからその恐ろしい生命力で、
どんな法律ができてもなんだかんだと生き残っていくだろうよ。
986名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 16:02:05
回収の側面の金利低下はほぼ実現したから、
今度は貸付の側面の量的規制ですか。

広告規制とか、タバコ規制とやり口が似ているな。

987 :2006/05/03(水) 18:53:42
サラ金各社の平均年収(ソースは会社四季報 最新版)

武富士   511万円
アイフル  515万円
アコム    614万円
プロミス  566万円
988名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 19:33:58
なんでこんなに債務者をかばうんだろ?
どうみても返すつもりが無い奴が多すぎるし、甘すぎると思うんだが・・・
利息も今ので妥当だし、計画性があれば全然余裕で返せる。

俺だって田舎に帰る度に年率29.8%の金利でクレカから借りてて、
普通に返せてるぞ?金利も高いとも思わないし、
もし高くてもそれをふまえて返済プランを立てて利用するんだからあまり関係ない。

責任があるとしたら金を借りる側だろ。


金利がどうとかよりも、ヤミ金業者の取り締まりを強化した方がいいと思う。
金利下げようがなんだろうが違法なことしてヤミ金は金貸すんだし、取り立てもハンパないしね。
なんでほっといてんだろ・・・PSE法なみに理不尽な感じを受ける。
989 :2006/05/03(水) 19:59:01
金利が20%になろうが多重債務者の数は一向に減らない。
たとえ金利が10%以下、いや、0.1%以下になっても多重債務者は
まともに借金を返さないよ。それが多重債務者クオリティ。
990名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 20:14:41
2002年度DATA:http://www.royalstar.co.jp/view/Views_July.pdf

無担保ローン残高と提携関係 (ロイヤル&スター・リサーチ)
13兆4500億円

東京三菱銀行 → アコム 1.6兆円

シティーバンク → アイク/ディック 1.5兆円

三井住友銀行 → プロミス ← UFJ銀行 1.3兆円

住友信託銀行 → アイフル 1兆円

GE → レイク 0.9兆円
991名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 20:19:20
>>989
そのとおり。

多重債務者は、金利がいくらになっても、借りる事に躊躇したりしない。
さっさと破産させるのが、真人間に戻せる可能性のある、唯一つの救済策だし、
免責額が少なくなるので社会全体に取っても有意義な事だ

多重債務者にホイホイ金貸して、破産の時期を先送りするようなサラは、
社会に害毒を増やしている元凶だから、潰した方が良い。

992名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 20:20:58
国がサラ金に変わって、過払い金を分配するかもって本当?
分配ってのが気になるなあ。
993名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 20:31:51
借りた金は返すのが当たり前みたいなふいんきですが
それは返さないと次から借りられなるからだけであって
もう借りるつもりがないなら別に返さなくてもいいんだよ。
契約書にもそう書いてあるでしょ。
994名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 20:32:45
1金融業者の不祥事は全金融業者の責任にさせられるよう報道されるが、
これが他の業種であればここまでない・・・
雪印、三菱自動車・・・等

利益あげる企業は叩かれる
が、トヨタなどは・・・叩かれない。


(年29.2%の利息の場合)
1万円の商品を貸して、1年後に1万2920円の売上げをあげ、調達コストやそれにかかる諸費用
を差し引いたのが純利益となる・・・・・・

一般のサービス業及び物品販売業の利益率と比較すれば、たいした利益率じゃないのにな。
むしろ、呉服・宝石・絵画・自動車等なんか、詐欺みたいな利益率よっ。


そうそう、
事業者向け金融業者と、消費者金融業者が同じ上限金利っていうのもかなり無理がないの?
995名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 20:46:06
これだけ規制緩和の名の下、次々と法改正が行われてるが、
なぜに金融業に限っては、規制をさらに強めるのか?

別に金利なんて自由でいいんじゃないのか?と単純に思った。

借入したいものは、
銀行→信用金庫・組合→信販会社→サラ金→友達・ヤミ金
この住み分けでいいんじゃないの?

多重債務者なんて資本主義社会で生活すれば発生するな絶対悪なんだから、減るわけない。
多重債務者を救済する法律、破産法があるからいいんじゃないの??
ふとおもった。
996名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 20:50:20
スレの終わりで業者の必死さが浮き彫りになって
涙ぐましいね
997名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 20:55:47
>995
その通りです。金利なんて自由でいいんですよ。
もっと簡単に破産出来て合法的な踏み倒しが認められたら。
ただそれだと銀行まで迷惑するから
ババを擦り付けてるのが現状なんですよ。
998名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 21:17:36
>>984
私の考えに対するコメントは分かったから、君の考えを書いてみたら?
私はサラ金が銀行の傘下に入る以前から、そうなるだろう事をクレ板に書いていたし、
グレーゾーンが廃止される方向に動くだろう事もクレ板に書いていた。
岡目八目というんだろうけど、サラ金の社員より、
よほど正確にサラ金の将来を予見していたと思う。

サラ金の社員は内部にいるだけに物事の本質が見えなくなっているんですよ。
999名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 21:18:20
>>997
銀行って、融資すべてに保証会社取り付けてるから、全く痛まないんじゃないのかな?
1000名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/03(水) 21:19:27
>>998

というあんたがサラ社員だろ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。