【テンプレ読め】編物 質問スレ 23号室【初心者歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
棒針、かぎ針、ゆび編、一本針、アフガン編、機械編、レース編etc.
編物に関する話題ならなんでもオケー
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。
●質問者さんへ
『必ず』テンプレ>>2-5位を読んでから質問しましょう。FAQあります。
●回答者さんへ
ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。

●質問する前に ◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問したいことの多くが解決するはずです。ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
検索サイトGoogle ttp://www.google.co.jp/
たた&たた夫の編み物入門 ttp://www.tata-tatao.to/

◆質問はなるべく丁寧に、詳しく書いてください◆
編み物は編地を見ないと答えられないことが多いですが、
それを補うために丁寧に詳しく書きましょう。
うpろだ ttp://b4.spline.tv/amimono/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 18:02:18.81 ID:???
前スレ
【テンプレ読め】編み物 質問スレ 22号室【初心者歓迎】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1331658294/


参考になるサイト一覧(★★は編み図あり)

たた&たた夫の編み物入門★★
ttp://www.tata-tatao.to/

手づくりタウン・毛糸だま<編み方図解あり>
ttp://www.tezukuritown.com/

手編み支援ソフト「WinKnit」
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se011015.html

PIERROT(糸,道具,本のネット通販)★★<編み方動画あり>
ttp://www.gosyo.co.jp/

Knitty(海外サイト)★★
ttp://www.knitty.com/

ravelry[ラベリー](海外サイト)★★
ttp://www.ravelry.com/

ポプラ(糸,道具,本のネット通販)
ttp://www.poplar-gp.co.jp/

やさしいやさしい編物
ttp://junkshop.mesa.yamanashi.ac.jp/~kiyohiro/contents/seta/teami/start/page.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 18:03:10.71 ID:???
FAQ
●メリヤス編みが丸まってしまう
これは丸まってしまう仕様です。
ピンで押さえつつ、スチームアイロンをかけてください。
もっと詳しく知りたい方は、たたさんのサイト(>>1-2)に
解説がありますので、そちらもどうぞ。

●解いてヘロヘロになった糸の戻し方
・アイロン台にぐるぐる巻いて、スチームアイロンをかける。
・やかんなどで湯を沸かし、その蒸気に当てる。
・水洗いする。 ・蒸し器で蒸す・電子レンジでチンする
等、「蒸気をあてる」のがポインツ

●編んでる途中で糸玉がなくなった時は
棒針編みの場合
(1)10cmくらいのこして新しい糸と軽く結んで編み始める。
 編み進めたら結び目を解いてとじ針で編地にすくって処理。
(2)編み端で処理して綴じ代(マフラーなら無いので編み端)にからげて処理
(3)結んでつなぐ。はた結び、二重はた結び、両端結びで処理。
 結び目は裏に来るようすること


かぎ針編みの場合
糸を足すときは、最後の目を編み終わる1段階前で糸を換えて引き抜く。
長編み場合を例にすると、
針に糸をかける→目から糸を引き出す→2本ループ引き出す→
糸を替える→新しい糸で残りの2ループ引き抜く
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 18:03:46.13 ID:???
参考本

■総合■
新手あみ―棒針あみとかぎ針あみの基礎/日本ヴォーグ社
わかりやすい手編みの基礎とコツ/小瀬 千枝/文化出版局
手あみのテクニックブック―棒針編・かぎ針編・アフガン編/日本ヴォーグ社

■棒針編み■
いちばんよくわかる 棒針あみの基礎/日本ヴォーグ社
基礎BOOK 棒針あみ/日本ヴォーグ社
棒針あみ―はじめての人にもよくわかる基礎の本/今泉 史子 (監修) /日本ヴォーグ社
[改訂版]新棒針あみ―よくわかるセーター作りの基礎/日本ヴォーグ社
よくわかる編目記号ブック―棒針あみ120/日本ヴォーグ社
こんなとき、あんなとき 棒針あみなんでもQ&A/日本ヴォーグ社
新・模様の編み方―棒針あみ 記号の見方から応用パターンまで/日本ヴォーグ社
編み物教室の現場から こんな基礎編みの本が欲しかった!―棒針編み・作り目からまとめまで/小瀬 千枝(著)/文化出版局
もっと知りたい棒針編みのわざ!―編み物教室の現場から /小瀬 千枝 (著)/文化出版局
いちばんわかりやすい棒針編みの基礎BOOK /かんの なおみ (監修) /成美堂出版
いちばんよくわかる 棒針あみの基礎/日本ヴォーグ社

■かぎ針編み■
基礎BOOK かぎ針あみ/日本ヴォーグ社
かぎ針あみ―はじめての人にもよくわかる基礎の本/今泉 史子 (監修) /日本ヴォーグ社
[改訂版]新かぎ針あみ―よくわかるかぎ針あみの基礎/日本ヴォーグ社
よくわかる編目記号ブック―かぎ針あみ107/日本ヴォーグ社
編み目記号の本 かぎ針あみ/日本ヴォーグ社/今泉 史子 (監修)
かぎ針あみのモチーフ―はじめての人にもよくわかる基礎の本/今泉 史子 (監修) /日本ヴォーグ社
こんなときあんなとき かぎ針あみなんでもQ&A/日本ヴォーグ社
わかりやすいかぎ針編みの基礎とコツ/文化出版局 /小瀬 千枝 (著)
いちばんわかりやすいかぎ針編みの基礎BOOK/成美堂出版/かんの なおみ (監修)
いちばんよくわかる かぎ針あみの小物/日本ヴォーグ社
はじめの一歩 あみものできた!/日本ヴォーグ社/のむら まりあ(著)

■アフガン編み■
アフガン編み―記号の見方から作品づくりの仕上げまで/日本ヴォーグ社

■製図■
手あみ大事典/日本ヴォーグ社
編み物のかんたんなサイズ調整と製図と割り出しの基礎/日本ヴォーグ社
編物製図教科書 基礎科/日本ヴォーグ社
編物製図教科書 応用科/日本ヴォーグ社
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 08:18:40.94 ID:???
ラべに有るような棒針三角ショールが載っている日本語の本をご存知の方いらっしゃいませんか?英文パターンは荷が重いので。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 15:32:52.48 ID:???
>>5
パッと思いついたのだと
きょうの編みもの
毛だま 2012春号
ラベでBoneyard Shawlは和訳あるね。ラベにリンクある。
英文パターン和訳で売ってるサイトみたことある。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:02:19.83 ID:???
>>1 乙です!

>>5
>>6に加えて。
ハンドニットの時間(文化出版局)にもあったよ
ガーター編みで小さい三角エジングがついたやつ。
書名で画像検索かけると出てくる

>>6
>毛だま
なんかカワユスw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:22:10.28 ID:???
「おしゃれ時間。の手編み」にも目を落として模様作る三角ショールなかったっけ?
手元の本が山に埋まっててどの号に載ってたか確認できないんだけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:29:17.51 ID:???
>>8
あったあった。2010年9月発行。マリアンネさんのやつね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 01:07:34.83 ID:???
「みんなの、まきもの50」
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 01:43:46.68 ID:???
「編みものワードローブ」にも三角ショールありました
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 00:15:52.25 ID:???
糸に詳しい方教えてください。
リネンの価格は幅広いですが、この差は何に由来するものですか。
原料の麻そのものの価格や中間マージンなどに寄るものなら、安いリネンでも手触りや編み心地が気に入ればそれでいいと思うのですが、
もし、安いリネンは体に悪いオイルなどを使ってるとか根本的に製造法が違うのであればやっぱり安物はさけた方がいいのかなと思ったりします。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 01:09:07.19 ID:???
なんでもそうだけど、素材のいい部分だけ使っていたら高いとおもう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 16:58:51.94 ID:???
ニットプロ4種、どれがすき?
ノバメタルは折れないという安心感がいいよねー
キュービックだけは持ってないからわからない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 17:13:16.93 ID:???
編物 質問スレだよね。
アンケート的なものもあり?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 17:19:06.29 ID:???
なし。本スレで話せばいい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 20:01:24.64 ID:???
質問です
長編みを30段くらい編んで
編み地を2つ折りにして脇を巻きかがるという簡単な袋を作りましたが
長編みの立ち上がりとふた目目の間に隙間ができてしまっていて
どうにも気になります
かがり方がよくなかったのでしょうか?
根本的に長編みの編み方が間違っているのでしょうか?
アドバイスお願いします。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:58:02.14 ID:???
>>17
立ち上がりの鎖は、どうしても少し開いちゃうと思います

どうしてもというなら、かがるときに立ち上がりか隣の長編みを割って拾えば隙間は減りますが
そうすると立ち上がりを渡る分、端が厚くなったり、仕上がりが変わります
脇をかがるのではなく細編みで閉じた場合も同様に隙間は減っても仕上がりが変わります
また閉じるとき、どんな方法でもきつめだとつれて開きめになるかと思います

かぎ針編みは、その隙間を利用してレースや透かしの模様にするものだと思ってますが、
長編みの編み方については、ご自身の編地とネットや書籍の拡大図などを見比べたらいいと思います
1917:2012/07/13(金) 10:04:15.98 ID:???
>>18
ご丁寧に、ありがとうございます
どうしても開いてしまうもの、と伺って安心できました
かがる方法まで考えてくださって、感謝です
隙間を利用して模様にするという考えにも目から鱗です

自分の編み地と他の方のものとにらめっこしてみます、ありがとうございました
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:34:25.00 ID:???
ちょっと早い話なのですが、冬物ウェアを編む糸について相談させてください。
これまで、「化繊なんて邪道!アクリルはテラテラ光ってお下品!ウール100%でなきゃね」と思い込んできたのですが、
最近の化繊まじりは捨てたものでもないのでしょうか。
軽くて暖かいものがいいのですが、ナイロンやポリエステル混であればウール100%よりよかったりしますか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 09:39:37.85 ID:???
その糸のによるから一概には言えないかなー。
化繊混でも重い糸はあるし、天然素材でもアルパカやカシミヤ、絹は
繊維が長くて軽いといわれてるし。
グラム当たりの糸の長さを計算すると、糸の軽さが比較しやすいよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:39:27.88 ID:???
>>20
どういう理由で混紡にしてあるか、というところをよく理解すればよいのでは。
たとえばラメ糸とかは、そのラメの分は少なくともウールではないですよね。
しかし、ラメの分、キラキラして編み地としてはものすごく派手になります。好みだけど。
同様に、モヘアでもスパークモヘアとかは、化繊を混ぜることによって編み地に特徴が
出るようになっています。

ウール100%と言っても、同じウールでもピンキリなので、安いウール100であれば、
混紡のほうがまだマシ、というレベルのものもあります。

また、アンゴラやシルク混になると、ヌメリがでて肌触りとしてはとてもよいし、また軽くも
なるけれども、その反面、コシが弱くなり、カジュアルに着てるとあっちゅうまに毛玉だらけに
なります。

自分が何を求めているのか、そしてその毛糸の特徴はなんなのかを良く理解して、
出来れば編み地見本があるお店で手触りや編み地の雰囲気を自分で確かめて
購入されるとよいでしょう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 15:09:51.97 ID:???
出来るだけ頑丈なバッグをかぎ針で編みたいのですが、
持ち手部分は続けて編むのと、後から縫いつけるのはどちらが丈夫になるでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 15:14:12.33 ID:???
>>23
持ち手は編まずに既成の持ち手にしたほうが伸びないよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 15:26:10.62 ID:???
>>21 >>22
ご回答ありがとうございました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:38:09.26 ID:???
教えてください。
かぎ針編みのアームカバーをフラックスCで編んだのですが、2回ほど使ったらゆるゆるになって二の腕部分がずり落ちるようになってしまいました。
キツく編み直す事も考えましたが、気力がなく、なにか良い方法がないものでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:34:42.99 ID:???
>>26
端にゴムを通す。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 14:03:15.69 ID:???
>>20
アクリルは下品に同意です
でも安いウールの糸は重いし風合いの良いものがないから既製品はアクリルなだけで

カシミアがおすすめ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:55:27.73 ID:???
もしかして、スペクトラと麻糸は非常に相性が悪い.....??
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:05:34.32 ID:???
>>29
私の場合ですが麻は太さに関わらず力を入れて編む傾向があるのでスペクトラでは編まないです
折ってしまう+滑りにくいので・・・
ノバメタルを持っているのであれば、麻糸を編むのならこちらの方が個人的にはお勧めですよ

31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:24:39.45 ID:???
>>30 ほかにもそう思う人はいらっしゃったんですね。
ノバメタル、シンフォニー、スペクトラと3種を号数かぶらないように持ってます。
1号あげたらシンフォニーがあるからそれに変更しようかな。
ノバメタルは細ーい号のみ持ってます(折れないから)。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 16:38:32.95 ID:???
かぎ針編みの往復編みについて質問です。よろしくお願いします。

右利きです。作り目の鎖から立ち上がり、1段目を表を見ながら
右から左へ進んでいきます。そのまま2段目用の立ち上がりの鎖を編む、
例えば2段目が長編みだったら鎖3目を編んでから、左端にある
かぎ針を軸に、右側の完成した1段目をグルっと向こう側へ押し回す、で
いいでしょうか。

所有している基礎本は日本ヴォーグ社の「いちばんよくわかる
かぎ針あみの基礎」で、その22ページの手順9と
23ページの手順14を参考に

(1)次の段用の立ち上がりの鎖を「編んでから」回す。
(2)回す時には右側を「向こう側」へ。と思っているのですが
往復編みをするたびに、これでいいのかなあと思ってしまいます。

回すタイミング(立ち上がりの前か、後か)や
回す方向(手前か、向こう側か)は、すべての段で統一されていれば
いいのかなあと思ったりもしますが、どうでしょうか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 17:03:42.01 ID:???
>>32
編み地を回す方向は反時計回り
試しに編んで比較すればわかるけど、時計回りだと立ち上がりの鎖がねじれてしまうよ
立ち上がりの目は、編んでから編み地を返した方が編みやすいから自分もそうしている
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 18:06:11.52 ID:???
>>32
本当はまわしてから立ち上がりなんだけど、わたしも編みやすいから立ち上がり編んでから
回している。

一本の毛糸で編んでいる時は同じ方向にぐるぐる回して行って構わないけど、
複数の毛糸ぶら下げて編んでいる時は交代に回して編むと糸が絡まることはないです。

「絶対こうしないと致命的な間違い」と言う部分ではないので、臨機応変に。
3532:2012/07/23(月) 19:56:53.99 ID:???
>>34

> 本当はまわしてから立ち上がりなんだけど、

そうなんですか。特に気になるのは縁編みをする時に
どちらの方が拾いやすいかですが、これは一度両方を試して
自分向けを考えた方がよいのでしょうね。

> 複数の毛糸ぶら下げて編んでいる時は交代に回して編む

多色使いとかまだ当分無理っぽいですが、
メモして覚えておきます。ありがとうございました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 16:51:52.33 ID:???
横からですが、
>>34

> 本当はまわしてから立ち上がりなんだけど、

そうなの?基本は立ち上がり編んでから編み時を反時計にまわす。
そうすると立ち上がりの根元がしまって編み地がきれいだと教わりましたが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:17:01.72 ID:???
「本当」のことをいうと、
どっちでもいい。
どっちかに統一していれば。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:19:17.09 ID:???
コットン糸を初めて編みます。
ウールの毛糸は玉の中心から糸端を引き出して編み始めますが
コットンの玉は中に芯があるので、外側から編み始めればいいのでしょうか?
教えてください。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:43:14.29 ID:???
>>38
全体重かけてその芯を押しつぶして出せば、中から引き出せるよ。
どっちでも好きな方から編みたまえ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:52:29.14 ID:???
>>39
おぉ〜!!できました!
素早いお答えありがとうございました!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 19:38:10.39 ID:???
松潤ファンってほんと気持ち悪い
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 19:39:39.71 ID:???
ごめん誤爆
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 16:43:45.83 ID:???
質問です。
http://web.archive.org/web/20031017071715/http://www.angelfire.com/folk/celtwich/Rufflesandforget.html
↑このドイリーが作りたいんですが、ROW 13が何が言いたいのかさっぱり。
どなたか解説していただけると助かります。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 20:38:25.38 ID:???
>>43
ググっても分からなかったですか?
英文パターン編んだことのない私でもググったらすぐにわかりましたよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:03:58.07 ID:???
円座を編みたいと思っています。
ウールの毛糸だと衣類との摩擦でフェルトのようになってしまったり毛玉ができたり、
せっかく編んでも長持ちしないでしょうか?
温かくて出来れば長く使いたいです。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:04:04.39 ID:???
>>43
ぐぐったけどわからなかったw
写真がもっとわかりやすければ予測して理解できるんだけどね
15目鎖編みの次がもうわからない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:18:10.62 ID:???
>>43
7目の長々編みを3目と4目に分けてまとめて引き抜く(って表現でわかる?)
ってとこまで読んで面倒になった
英語のパターンわかりにくすぎだね…
4844:2012/07/28(土) 23:36:13.92 ID:???
わーごめんなさい。
私勘違いしてたわ。
私も分からない。
超ごめんなさい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:38:35.58 ID:???
>>45
毛玉はウールでもアクリルでもいつかは出来ると思う。
ただ、一般的にはアクリルの方がへたりにくい=暖かい、んじゃないかな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:10:28.17 ID:???
マーガレットって着心地どうですか?ずり落ちない?気になる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 22:22:51.52 ID:???
>>50
以前ずり落ちるって書き込みがあった。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 23:46:04.77 ID:???
>>50
ちゃんとサイズあわせて、あまり太い糸で編まなければ(重たくなりすぎなければ)
そんなにずり落ちないと思う。
サイズ調整は比較的容易だと思うので、誰かに手を借りてちゃんとサイズ計測して、
自分サイズに作ればいいんじゃないだろうか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 03:19:33.88 ID:???
ありがとー
冷房対策に編もうかな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 17:39:46.63 ID:???
普通に綴じはじする物って、裾から↑に編むのが殆どだけど、
減目のほうが増目より見た目が綺麗にできるから?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 19:10:27.65 ID:???
綴じはじ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 19:27:04.47 ID:???
>>54
特に棒針の場合にだけど、首のくりや肩下がりを編まなくてはいけない場合、
上から増目して作っていくより下から編み上げて減目してった方が容易に編めると思う。
かぎ針は棒より増目が容易に出来ると思うけど、肩はぎのことを考えたら、
肩が編み終わりになる方が目が拾いやすくていいんじゃないかという気がする。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 10:24:05.92 ID:???
>>56
ありがとう
何となく上から編めば好きな長さに出来ていいなぁとか思ってたけど
胸辺りで分けて編んでみようかな

>>55
間違えたw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:19:38.72 ID:???
>>57
襟ぐりから編むセーターみたいなジャンルがあって
去年本も出てる
英語系だとトップダウンで数年前に日本編み物おばちゃんたちの一世を風靡してた
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 10:27:53.56 ID:???
頓珍漢なアドバイスいらないよ
「普通に」ってあるからトップダウンは既知だと思われ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 03:20:36.27 ID:???
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4045058.html
これと同じ疑問持ってるんだけど、「端一目立てた減らし目」と指示があったら、どっちで編む方がポピュラーなんだろう?
私が持ってる基礎本にはAのタイプで解説が載ってる。

A.端で1目編む→2目一度
B.端で2目1度
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 06:21:04.97 ID:???
私の持ってる基礎本には、

Aは端2目を立てる減目
Bが端1目を立てる減目

となっているよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:30:00.42 ID:???
>>60
自分はAだなあ。Bは「端で目を立てない減らし目」だ
ソースは数十年前の話なんで定かでないが、ラグラン袖のものを編む時に
本に書いてあったか、アミモナーの大先輩だったうちの母に聞いたかどっちか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 06:05:16.07 ID:???
Aは綴じた時に端1目が立っている

Bは編む時に端1目が立っている

ということかな。

C 右端を左上2目一度、左端を右上2目一度にする というのもある。

Aは袖ぐり襟ぐり斜線を編む時に
Bはラグラン線などでデザイン線として目立たせたいとき
Cはとじはぎや拾い目のないところに
使うと
私の持ってる本には書いてある。
最終的には自分で選べばいいと思うけど、
一般的にどうかというのは私も知りたい。
6460:2012/08/05(日) 07:26:07.40 ID:???
>>61-63
回答ありがとう! >>63 の「C」ははじめて聞いたなぁ。
教えてgooの回答も納得したんだけど、
せっかくなら作者の意図してる方で編みたいなぁと思って質問してみました。
たたさん、あみこもびよりは、Bタイプですね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 08:13:03.08 ID:sf2oDsDb
女性シニア世代10人に手作りの編み物プレゼントしたいのですが
手軽に出来て実用的で喜ばれる物、教えてください。
ポケットティッシュカバー ポーチ ペットボトルカバー ミニストール ハンカチの縁取り。
他 ありましたらおねがいします。毛糸でもサマーヤーンでも。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 09:17:54.69 ID:???
>>65
実用一本槍でいえば、アクリルたわし・エコたわしじゃないですかね、手軽ですし
アクリル糸の種類も増えましたから、意外と見た目も良いものが作れるかと

わたしが今まで作ったものでシニアに好評だったものは、
床や風呂用の厚手でミトン型のもの、食器向けにタバコサイズくらいで大中小のセット、
モヘア風の糸で透かし編みしたフロアモップ、などです

余談ですが食器用に編んだものが靴磨きにちょうどよい、と好評でした
カバー、ポーチなど袋物をタワシにも使える様にアクリルで編むこともありますよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:08:25.31 ID:???
>>65
自分は仕事が高齢者福祉関係で、ちょっとした手芸の指導もしてるんだけど、
身につけるものは好みがあるので、なかなか難しいかも。
私の職場でやった中でも、全員に好評だったものは今のところミニマフラーくらい。
片端に穴をあけて、通して止められる(動いてもほどけて来ない)デザインで、
家の中で家事中に巻いていても落ちてこず邪魔にならないし、
外出の時にコートの下に巻いてももたつかない、と好評でした。
自力で編める人は毎年新しいのを編むくらいに人気です。
夏の巻き物は、首を隠したいから欲しい人と、暑いから嫌な人に分かれました。

あと、冬物で良かったら、室内履きはいいかも。
林ことみさんの本に載っていた、ドミノ編み1枚モチーフの室内履きはわりと好評でした。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 23:04:04.14 ID:???
もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 22
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1339221814/
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 00:36:56.30 ID:???
タティングについて2つ教えて下さい。

洋書で「1plain, 1purl, 1plain, 5double,〜」とあったのですが、「plain」が何か分かりません。

http://www.vintagecraftpatterns.info/images/image033.jpg
2段目や縁編みを前段と繋げる時、リングやチェインの途中で繋ぐのは分かるのですが、URLみたいにリングの始めやリングからリングの間で繋ぐにはどうしたら良いのでしょうか。
7063:2012/08/07(火) 03:49:27.00 ID:???
今更ですが、

>Aは袖ぐり襟ぐり斜線を編む時に
>Bはラグラン線などでデザイン線として目立たせたいとき

AとBが逆でした。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 11:26:31.25 ID:???
>>69
plain=表編みのことではないでしょうか。
鉤針編みのモチーフと同じだと思います。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:29:18.84 ID:???
>>65
年寄りの服装の本を読んでいるんだけど
手首足首のウォーマーには需要がありそうだよ
年よりは冷えるから必須なんだって

締め付けがなくてチクチクしなくて暖かければいいらしい
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:41:32.19 ID:???
>>69
レース編みスレで聞いた方がいいと思う
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:08:41.53 ID:???
秋冬用に、腕が出せるスリット入りポンチョ?ケープ?をオリジナルで編もうと思うんだけど、スリットは縦方向、横方向、どっちの方がいいのかなー。
斜めはちょっとめんどうだから縦横どっちかにしたいなと。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:37:02.62 ID:???
横だと腕を軽く上げるだけでも裾がめくれるから、せっかく暖めた空気が逃げやすい。
縦スリットで多少のゆとりを作った方が防寒としては効率が良い。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:14:08.12 ID:???
>74
筒丈じゃなくて分散増やし目とか減らし目するなら結果的に斜めになるんじゃないか?
新しい「毛糸だま」にちょうど作り方が出てるよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:30:46.28 ID:???
>>75 >>76
レスありがとう。
ポンチョ系多く載ってるなら毛糸だま買ってみようかな。
お初だー。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:42:15.05 ID:nmxWpW7r
65です。
アイデア色々ありがとうございました。
今月中に用意したかったので 結局 100均で
フットカバーを購入し 100均のレース糸で履き口を
くるりとレース編みを付けてみました。
なかなか可愛くてアッという間にできそうです。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 04:12:28.85 ID:???
100均のフットカバーに
100均糸・・・そんなゴミを配られる位なら
120円の饅頭配る方が300万倍マシだわな

100均のフットカバーなんて使うような人はとっくに持ってるだろうし
普通の人は一目見てわかるそんな安もんいらんわゴミだわ

あらありがとうってお礼を言わされて
あまつさえお返しとか
本当にシニア世代10人とっても可哀想
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 04:27:43.06 ID:???
編み物総合スレッドの>>1、ここでもテンプレに使ったらどうかな

●手編みのプレゼントについて
手編みに限らず、プレゼントは贈り手の好み・エゴ、
貰い手の好みによって、全く受け取り方が変わります。(ようするに人それぞれ)
荒れる原因にもなりますので、【手編みを贈ることについて】の話は控えましょう

●公共交通機関での編物について
電車内などでの編み物についての話題はスレが荒れる原因になるので 控えましょう
※禁止している路線あり・各自の状況に応じ自己責任において判断しましょう

●図書館の話について
荒れることが多いので控えましょう。

●個人のブログについての話は禁止(板のルールです)。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 12:00:07.69 ID:???
100均で買ったなんて書かなきゃいいのにw
あんなとこ行く人の気がしれない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:05:19.52 ID:???
いくらデリケートな話題とはいえゴミだとか行く人の気が知れないだとか平気で口にできるなんて…他人の価値観を受け入れられない人たちって醜い
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:20:23.67 ID:???
私も100均は使う。100均自体はけなすもんじゃないが、
人にプレゼントするために(しかも年長者の方)利用する店ではないだろう。
>>78さんの場合、一人当たり100円でポーチやミニストールができるはずないし、
最初から予算100円だったとしか思えないし。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 16:37:39.44 ID:???
口汚いのは頂けないが、プレゼントで100均と言うのはあまり良く思われないでしょうよ
どんなタイミングのプレゼントかまではかかれてないから例外的なケースかもしれない
でも常識で考えたら、それはちょっと
8566:2012/08/12(日) 18:41:55.40 ID:???
>>78
>>79-84
むしろなぜここに来たのかっていう...
こういうの増えると回答レス減るかもしれないね
わたしも>>80さんに同意、80の総合スレの文、テンプレ>>3あたりに足したらいいと思う
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 07:30:05.59 ID:???
100均のなんちゃって手作り品なんてイラネ-
しかも年長者に配るとかないわ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:11:58.91 ID:???
「65です。
アイデア色々ありがとうございました。
今月中に用意したかったので 結局 市販の
フットカバーを購入し レース糸で履き口に
くるりと手編みの縁飾りを付けてみました。
なかなか可愛くてアッという間にできそうです。」

勝手に推敲してみた
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:56:31.23 ID:???
100均でもなんでもシニア世代ってそんなにフットカバー履くか?
しかもはき口にレースとか。せいぜい小学生のプレゼント交換とかがいいところだろ。
それでも昨今は100均ものは相手の母親になに言われるかわかったもんじゃないけど。

89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:54:25.94 ID:???
フルボッコわろすw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 23:05:43.86 ID:???
>>80に賛成

どんだけ叩けば気が済むのかと。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 00:41:53.69 ID:???
他のはともかく、個人のブログ話も今までしょっちゅう出たしね
そして必ず荒れてたし
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 02:34:25.32 ID:???
シニアにフットカバーは、かかとのカサカサと転倒(すべる)を考えるとプレゼントに向いてないんじゃないかと
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:04:56.80 ID:???
しつこい
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:09:28.14 ID:???
質問にも答えず初心者叩きたいだけのBBA多すぎ
その勢いを素敵な回答に向けてやれよ
>>80賛成だわ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 09:11:13.93 ID:???
初心者って問題じゃない。人としてどうなのよ、な人は叩かれるよ。

100均のフットカバーに100均レース糸でごにょごにょしたものつけた奴を
ドヤ顔で突きつけられたシニア世代の顔を想像してごらんよ

ウヘア(´д`)

同情を禁じえない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:37:47.61 ID:???
棒針編み初心者です
練習用にいろいろ編んでいるんですが、途中で編み損ねているときはほどいて編みなおしています
ですが途中からだと棒にさしなおすのが上手くいきません
ほどいた後上手く編み棒にさしなおすコツなどありましたら教えてください
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:52:32.14 ID:???
>>95
解いてから編み針に挿し直すのではなく、解く前に通しておくことがお勧めです。
1,2号ほど細い針で解きたい段の一つ下の段の目を拾ってから解きます。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:55:25.34 ID:???
>>97
素早いレスありがとうございます
はじめたばかりで8号の棒針1組しかなかったので、さっそく細い針も買ってやってみます
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:58:49.30 ID:???
>>98
え?色々編んでるのに?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 14:22:46.10 ID:???
適当に脳内補完しろよバカ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 14:30:44.86 ID:???

8号針1組のみでいろいろ編めて凄いなw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 14:47:04.74 ID:???
自分は最初は針なんて一組しか買えなかったわ
百均なんてなかったし、毛糸も針も高かったので同じような太さの毛糸選んで買ってた
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:23:52.42 ID:???
試しに編んでる程度じゃないの
初めてなら練習するでしょうし、不思議じゃないと思うんだが
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:31:40.02 ID:???
100均かネットなかったら、ほぼ定価だもんね
解く前に通してほどくは、あんまりやったことなかったわ
今度間違えたらやってみよう
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:33:50.38 ID:???
この時期、百均で朝顔の支柱セット(緑の針金で出来たやつ)を買っておいて、
ハンガーやS字フックに引っ掛けて、休み目や編みかけの収納用に使っています。
輪の方はセーターの袖や衿に、棒の方は平編みや拾い目などに。
手で曲げられるのも便利。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:55:25.93 ID:???
百均商品もアミモナー個人の便利な
使い方は参考になるです
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:43:28.70 ID:???
>>105
びんぼーくせえw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:29:58.26 ID:???
チラ裏うざぁ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:37:10.69 ID:???
>>105の書いてあることがわからない。分解するんですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:09:57.15 ID:???
スレチなんだから相手しなきゃいいのに
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 11:59:26.53 ID:???
毛糸そうこキャ○ルのHPの日本語って、間違いが多すぎない?
誰か指摘してあげたらいいのに。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 15:29:07.81 ID:???
ニットプロの付け替え輪針をちまちまと買い集めたら結局セットと同じになっちゃった。
10組の針先、コード4本、ジョイント金具、こういうのをまとめやすいケースでおすすめあります?
できれば100均の価格帯で、、、自作も考えたけどそれはやめました。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:44:37.25 ID:???
身も蓋もないが、使いやすく一纏めにというならば専用ケースが一番いい。
ちょっと過疎気味だが、収納スレというのがあるから過去レス遡って見たら
何かヒントが見つかるかも知れん。

ハンクラの収納について語れ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1200578135/l50
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:41:14.08 ID:???
かなり基本的な質問なのですが、いくつか教本を読んでも疑問がつのるばかりなので質問させていただきます。
多くの教本では「指定された目に引き抜き編みをする」と書いてありますが、この引き抜き編みの表記の仕方が毎回疑問です。

http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=239
たいていの編み図では↑のように引き抜き編みが指定されていますよね?
私には立ち上がりの一番上の目に引き抜き編みをするようにしか見えないんですが、
どの本を読んでも同じ段の最初の目に引き抜き編みをするよう言っています。
(実際にこの編み図にも詳しい解説が載っていましたが、最初の目に引き抜き編みをしていました)

これがもう不思議でたまりません。どなたか理由を教えてください。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:01:31.28 ID:???
>>114
「同じ段の最初の目」と、「立ち上がりの一番上の目」は同じでしょ>中長編み以上の場合
立ち上がりの目を一目と数えないのは細編みだけですよ。

という、ものすごく根本的なところを理解してないんだと思う。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:51:13.57 ID:???
>>112
チラ裏スレにこんなのが。

322:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2012/08/16(木) 16:22:01.59
輪針をサクッと収納したい。グチャグチャ
323:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2012/08/16(木) 19:37:17.80
>>322
蛇腹状の書類整理用のケースに号数別に収納してる。
見出し書けるところに号数書いて入れているのでわかりやすい。
324:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2012/08/16(木) 20:47:33.26
>>323
ドキュメントファイルとかドキュメントケースってやつだね
いいかも
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 09:13:04.81 ID:???
>>113 に感謝しつつ、>>116 を読む前に100均でCDケースを買ってきてしまいました。
ハードタイプを選んだので、踏んでも針が折れなさそうだし、スワッチや編物メモも余裕で入りそうでいい感じです。
ただCDポケットが緩いので中でぐちゃぐちゃになりそうと思い、マスキングテープで各ポケットの封をすることにしました。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 09:48:13.51 ID:???
踏む・・・?
突っ込んだら負けか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 10:53:53.31 ID:???
象が踏んでも壊れないって・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 03:39:42.67 ID:???
ニットプロの金属付け替え輪針は
台紙に一本ずつゴム止めされてたので
細い号数は2本をまとめて一つのゴムにブッコンで台紙に2号分さしてる
んで台紙に号数シールも貼ってる。つまりお札みたいなのが一杯あると思いねぇ。

んで全部をそのまま、かーわいいバニティケース(付録w)にぶち込んでる
フタ裏に網のポケットがあるのでそこにワイヤーやシメ金具などを収納
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 16:22:13.86 ID:???
>>115
ありがとうございます。

>立ち上がりの目を一目と数えないのは細編みだけですよ。
ということは、中長編み以上は立ち上がりの目を1目と数えるということですか?
立ち上がりの鎖編みは「目」として数えない、とは聞いたことがあるのですがなんだか混乱してきました…。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 17:47:02.03 ID:???
>>121
私は>>115じゃないけど、>>115と同意見だよ。

「立ち上がりの目を一目と数えないのは細編みだけ
中長編み以上は立ち上がりのくさり編みを1目と数える」

これで基礎本見直して、それでも納得できないかな?
あやふやな「聞いたことがある」程度のことを信じ続けてても
意味ないと思うけど。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:33:27.99 ID:???
>>122
ありがとうございます。

あれからいろいろと調べてみたのですが、
どうやら私の長年の思い込み+教本の誤植が混乱の原因だったようです…

上記の編み図では1段目の引き抜き編みは1目めの細編みの頭に、
2段目の引き抜き編みは見た目のとおり立ち上がりの目の2目めに引き抜き編みをする、
ということでいいんですよね?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:28:17.30 ID:???
>>123
全段、立ち上がりの目に引き抜いてるよ。
輪があって、立ち上がり目、細編み8、立ち上がり目で引き抜き。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 02:31:12.61 ID:???
ん?一段目は、細編みの頭に引き抜かないと。
細編みの立ち上がり目は、編み目数に数えない。
数に入れてしまうと、どんどん目が減る。

>>123さんは、ほんとは基礎本も持ってないのでは?
2冊ほど持っているなら、ちゃんと解説してあるから、
そういう疑問は生じる余地もないはず。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 03:27:36.68 ID:???
123です。長々とスレを消費してしまいすみませんでした。
細編みの場合は立ち上がりの目ではなくて細編みの頭に引き抜く、ということですね。

すみません、幼いころ母に教えてもらってからほぼ自己流で長年やってきたもので
理解しているものと思って今まで流し読みしてきた部分が多かったんだと思います。
今回人にあげる物を作っているので改めて教本を購入したのですが、
尼のレビューを見たところどうやら誤植の多い教本とのことでした…。

これからちゃんと勉強します。教えてくださった方々、本当にありがとうございました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 07:47:31.41 ID:???
誤植の多い教本の書名をあげてくれると
買おうと思っている人の役に立つだろうね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 07:51:05.23 ID:???
>>126
誤植が多い本ってなんてタイトルですか。
とても気になります。
参考までに教えていただけますでしょうか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 09:30:07.05 ID:???
ハッピーライフシリーズの「かぎ針・棒針編みのきほん事典」です
誤植が多い、とレビューしている方は一人でしたし、私もほぼ写真を見ているだけなので
本当に誤植が多いかは確かめてないですが、私の勘違いでなければ少なくともp38の引き抜き編みの図は
間違っているということになりますね…。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 10:06:46.16 ID:???
>>129
レビュー見てきたけど、一人の意見だけど、あの通りなら混乱しかねないね
いい点もあるようだけど、混乱する基礎本て困りものだなぁ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 13:08:05.47 ID:???
そろそろ初のブルスカに手を出そうと思う人です。
並太1本取りと、中細2本取りのどちらかだったらどちらがブルスカに向いていますか?
おすすめの糸はありますか?
中細1本取りは今期が続かなさそうで見送る予定です。いつかチャレンジするかも。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 15:05:28.13 ID:???
中細2本取りに1票
編み目の隙間が目立ちにくいと思う。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 18:08:02.28 ID:???
仕上がりがキレイなのは1本どり
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:44:47.98 ID:???
中細1本取りに1票
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 10:16:08.58 ID:???
>>129
私もその本持ってます。
この本にしか載ってないことも多いし、アフガン編みも少し載っていたので買いましたが、文章にはがっかりしましたね。
「ゲージを編む」って言っちゃってるし。
良くも悪くも、マニアックな素人さんが作った本という感じですね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 07:27:02.96 ID:???
>>134
茨の道www
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 16:48:17.44 ID:???
モヘアタムってなんですか
モヘアは山羊の毛でウールではないと思うのですが、ウールと書いているものもあったり、
タムに関してはいかなる説明も見つけられず
業界の人で分かる方、教えてください
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 17:30:23.77 ID:???
>>137
目の前の箱を使いなされ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:25:49.56 ID:???
業界の人、とはまた
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:54:22.37 ID:???
モヘアのタム帽子
ベレーの大きいの。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 12:09:37.09 ID:???
>>140
横からだけど、これ、私が編みたかった帽子だ!
名前がわかんなかったから編み図探せず、あきらめてたよ。サンクス!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 12:37:07.03 ID:???
タムタムヤーンという言葉にたどり着き、やっと意味が分かりました。
タムタムとは素材名ではなく、ファンシーヤーンの形状分類のひとつだったのですね。

>>138 またお前か
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 16:12:18.95 ID:???
質問させてください
川路ゆみこさんの「かぎ針でとびきりかわいいベビーニット」というものにのっているお花のスリーウエイドレスを作りたいと思ってます
本に載ってる使用糸はハマナカキューピット(中細タイプ)で針は3/0号のかぎ針です
が、できれば私はオーガニックコットンで編みたいと思い、ハマナカのポームオーガニックコットン100%を買ってしまいました
こちらは参考使用針は5/0号とかいてあります
このオーガニックコットンを使用する場合、編み図通りに編んだ場合、不具合は生じるでしょうか?(本来のものより大きくなったり小さくなったり)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 16:14:54.02 ID:???
>>143
取りあえず、スワッチを編んでみたら?
145143:2012/08/29(水) 16:23:47.33 ID:???
>>144
スワッチという言葉すら知りませんでしたorz
ゲージ書いてあるのいつもなんだろうと思ったまま読み飛ばしてました…知識がまた一つ増えました
ありがとうございます、さっそく編んでみます!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 16:27:22.23 ID:???
>>145
そのポームを使った編み図を
新しく探したほうがいいと思うよ。
147143:2012/08/29(水) 16:48:54.06 ID:???
>>146
アドバイスありがとうございます
ですがデザインがとても好きで、編むならこれがいいかなと…
本当は参考の毛糸で編むべきでしたが、ウール+化繊よりコットンがよくてなんとかならないかなと思ってます

ゲージを少し編んでみたのですが、5号針を使って編むと明らかにかなりゆるゆる、大きさもオーバー、気持ち編みにくいのですが、
3号針をつかって編んでみたら、編みやすいし参考ゲージとほとんど大きさも変わらないようです!
これで一度チャレンジしてみます ありがとうございました
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 17:58:51.37 ID:???
>>147
ポームで3/0号だとキツキツじゃない?
ある程度編むと激重になりそう。
149143:2012/08/29(水) 20:03:19.09 ID:???
>>148
きつきつ…なんでしょうか?
今まで小物しか編んでこなかったので、あまり感覚がわからないのですorz
そうか、重さの問題があるんですね!盲点でした…

うーん、みなさんの意見を参考にもう少し考えて&ほかの編み図も探してみます
本当に親切にありがとうございます
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 16:04:56.76 ID:???
ブルガリアスカート編んでみようかなーと考え始めたものですけど、
編むのはさておき、
はき心地や耐久性、ファッション性などの実用面での感想を教えていただけないでしょうか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:00:14.35 ID:???
私は編んでないからはき心地と耐久性はわからんけど、ファッション性はゼロだろー
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:25:24.90 ID:???
ググったけどファッション的にも余裕でアリでは?
長さや色によるけど。
手編みだから座ったりすると摩擦が怖いね
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:28:54.43 ID:???
修行のためのものだからね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 12:45:26.80 ID:???
モヘアの毛糸で温かい編地に仕上がる毛糸を
探しています。

「ハマナカ モヘアプルミエ」が価格的にも良いと思ったのですが、
あまり温かくないらしく、購入をやめました。

よろしくお願いします。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 13:42:20.46 ID:???
>>154
そこまで暖かさとモヘアにこだわる理由は?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 14:56:18.33 ID:???
>>154
モヘヤと毛糸を引きそろえて編んだらどうですか?
昨冬極細モヘヤの罪庫と中細糸を引きそろえて編んだら、ふわふわだけどそれなりに目の詰まったセーターが編めたよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 15:05:07.44 ID:???
>>155
寒い地域に住んでいるので、温かさを重視しています。

>>156
ありがとうございます。
とても良いアイディアだと思うのですが、
モヘアの糸単独では、温かさを求めるのは難しいのでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 16:12:46.93 ID:???
>>154
そもそも、初心者がいきなりモヘアを編むのは難しいですよ。ほどけないし。
わたしはハマナカならカウント10モヘアの二本取りとか好きだけど。

あと、モヘアかどうかと、あたたかいかどうかはリンクしないと思う。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:08:02.71 ID:???
温かさは中に着るものにもよるし、温かさ重視っておばあちゃんにプレゼントとか
じゃないよね?だったら危険じゃないかな?
最近ガスコンロつけようとして、毛足の長い衣服の表面火災が多いんだよね

そういえば初心者にモヘアは毛糸玉に絡まった子猫並に危険
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 18:15:24.24 ID:???
モヘアではないけどモヘアぽい雰囲気のやわらかい糸でいいなら
ソノモノスーリーアルパカ
ただし編んだら最後解けない
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 18:45:25.65 ID:???
>>159
棒もやるけど、基本クロシェッターな自分にはモールヤーンとモヘヤは未だに鬼門だ
間違えたら最後、あのほどけなさ加減にはホラーゲー並みの恐怖と絶望感を味わわされる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 21:26:15.44 ID:???
プルミエは化繊との混紡だから化繊比率の少ない糸の方があったかいかもよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 12:28:57.76 ID:???
>>154-162
ありがとうございます。
毛100%の糸は編んだことがあったのですが、モヘアが
ここまで扱いにくいとは思っていませんでした。

お聞きしたいのですが、
モヘアの糸は極端に細いようなので、
普通は>>156さんの用に2本取りで編むものなのでしょうか。
引きそろえずに編むことも可能なのかそれすら分からないので
教えてください。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 12:45:56.76 ID:???
>>163
そんなんいろいろだよ。カウント10でも3/0号とか4/0号のかぎ針で一本どりで
丹念に編むこともあるし、三本取り四本取りでざっくり編むこともあるんだよ。

機会があれば、実店舗の毛糸屋に行って店員さんにいろいろ聞きな。
ここで実物を見ずに耳年増になっても役に立たんよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 13:01:38.29 ID:???
網網にふわふわに編むこともあるしね
166154です:2012/09/02(日) 14:44:38.99 ID:???
>>164-165
いろいろなんですね。

>>160
検索してみました。
温かそうで柔らかそうで、しかも編みやすい印象の糸ですね。

>>158
カウント10は細くてかなり難易度が高そうな糸なので、
カウント5を使ってみようかなと思います。

皆様、いろいろありがとうございました。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:30:38.24 ID:???
モヘアが絡んだ糸ならザラキッドも編みやすいです。

質問お願いします。
編み込み用に、ミントグリーンの、並太でシェットランド系の毛糸を探しています。
(少しガサッとした糸です)
パピーのシェットランドやニッケのウールランドで他の色の糸を揃えており
理想はフラビアベビーの薄緑色あたりなのですが、フラビアベビーは細い&柔らかすぎで
候補から外しています。
ハマナカ、ダルマ、ダイヤ、ベルクリのサイトを当たりましたが、沈んだ黄緑しか見つけられませんでした。
サイトに乗らないセカンドラインなどで心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:32:51.02 ID:???
モヘアは毛足が絡まるのでほどけないんだな
一目一目じっくりとほどいて行っても
毛が切れて痩せてしまい風合いがダメになる事も(その場合泣きながら切ってつなげるw)

でもシルクモヘアやローワンのキッドヘイズが死ぬほど好きだー
何事も経験だから「プレゼントじゃなければ」やってみたらいいよ。
好きな糸で編むのはすごく楽しいよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 22:58:53.68 ID:???
>>167
輸入糸が多い実店舗は近くにないですか?
関西だとマスザキヤとかユニオンとかが実店舗充実してますよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:32:12.00 ID:???
>>167
スペクトルモデムファインかパーセントは色近いのありそうだけど
シェットランドじゃないからだめかしら
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 10:21:03.20 ID:???
色が豊富っつーだけでなら
ユザワヤで売ってるマンセルどうよ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 13:30:00.89 ID:???
マンセルはメリノ系でしょ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 20:20:48.16 ID:???
かぎ針で、モチーフと、編みぐるみ程度しか編んだことのない初心者です。
棒針の経験はありません。
今回兄にプレゼントするためマフラーに挑戦しようと、8ミリの極太の針と極太の毛玉を買ってきました。
ちなみに買ったのはハマナカのソノモノスラブです。

男性でも着用できるデザインで、かぎ針でできるシンプルなマフラーを考えると、
長編みのみでできる単純なものしか思いつきませんでした。
そこで試しに長編みを数段編んだら、仕上がりがかたくなってしまい、
編み地の見た目も当たり前ですが単純すぎて情けなくなってしまいました。

編み方を変えようと本を見ても、
かぎ針マフラーは殆どがストールのような模様編みかモチーフつなぎで寒そうだし、
女性向けのようで兄にはちょっと着用が難しいものばかりでした。

長編みばかりでは、やはりどうしても編み地はかたくなってしまうものなのでしょうか。
なるべく柔らかくなるように長編みをゆるく編むことも考えましたが、壊れやすくなりますか?

そうであれば、今から棒針を学んで棒針へチェンジするか迷っています。
棒針なら、単純に編んでも市販のマフラーのように柔らかくなるのではないか、
編み地も長編みよりは格好付くのではないかと思っていますが…

かぎ針はあきらめて、棒針編みに挑戦したほうが良いでしょうか。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 20:58:28.38 ID:???
>>173
かぎ針編みだと、透かし模様を入れないとどうしても固く&重くなりがち(棒針編みに比べて)
自分は薦めないな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 21:05:47.12 ID:???
太い針で適正より細い糸をゆるく編んで柔らかさや軽さを出すのは無いでもない
ただその糸でゆるめに編むとかなりボリュームが出そうだけどそこはいいのかな
壊れやすさは取り扱い次第
男性で気を使わない人だとすぐ毛玉まみれになったり糸始末した端っこが飛び出たりするw
176154です:2012/09/04(火) 21:46:35.67 ID:???
>>167-168
情報ありがとうございます。
本当にいい糸ばかりで、迷ってきちゃいましたw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 21:48:33.23 ID:???
>>173
よね編みはどうでしょう。
細編み1目・鎖編み1目を繰り返して一段。
次の段は前段細編みのとこは鎖編み・鎖編みのところは細編みを編んでいくの。
「よね編み マフラー」でググると編み図が出てきますよ。

男性が巻いてる画像があったので、海外の個人ブログだけどこんな感じ。
ttp://giddy4paisley.blogspot.jp/2009/12/pattern-hooked-with-love-scarf-for-men.html

↑これは幅分の長さを作り目して編んであるけれど、
長さ分を作り目して編んでもまた違った感じになります。
指定より太めのかぎ針でゆったり編むといいかも。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:45:30.60 ID:???
初めて編むようなものは
人にプレゼントするもんじゃないよ
もらっても困るイヤゲものだよ

自分用に編んでみて自分で使ってみて
ココはこうする方がいいなぁなどと色々直してから人にあげるもんです
編んだことも無いものを編んでプレゼントなんて物があるこの時代には嫌がられるだけだ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 00:45:52.80 ID:???
>>173
それって超極太ではないですか?
鈎針だとゴツゴツしてしまいそう。棒針がいいと思いますよ。
並太ぐらいならシンプルに2目ゴム編みがお勧めですが、
超極太でスラブ糸だとゴム編みはボリュームが出すぎる気がします。(10代や20代前半ならそれも似合うかも)
メリヤス編みだと両端が丸まってしまうので表と裏の市松模様だと程々のボリュームで良いかと思います。
ただ、市松模様って落ち着いた感じがするので、若い男性にはどうかな?ってのもあるし。
ひし形の表裏にしてアーガイル風にするのはいかがでしょう?
180173:2012/09/05(水) 01:25:35.42 ID:???
皆さんありがとうございます、173です

>>174
やはりそうですか…残念です。まず棒針編みの基礎本を購入したいと思います。

>>175
確かにボリュームが出すぎるかも知れないですね。
取扱も荒いので、長編みを緩く編むのはやめておきます。

>>177
わざわざ画像までありがとうございます!
茶色のかわいいですね、ググったところこれまたかわいらいしいブログ画像などがヒットしました。
編みかたも簡単そうですし、一度挑戦してみたいと思います。

>>178
それが私からではなく、兄からマフラーを編んでくれと頼まれたもので…すみません。

>>179
よく見たら超極太という部類なのですね、これは…勘違いしており失礼しました。
棒針の特徴まで考えて下さりとても有難いです。
アーガイル風は真ん中に模様の入ったヤツですね!編んでみたいです。
基礎本と合わせて、編み図を探してみます。

皆さんにお礼を言いたかったために全レスになってしまい大変失礼しました。
助かりました!本当にありがとうございます。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 01:36:27.80 ID:???
かぎ針向きの糸ではないみたいね。
細くてもいいのなら指編みはどうかな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 08:37:16.06 ID:???
>>180
締めちゃった後で申し訳ないけど、超極太で
棒針編み初心者ならハマナカのアンデミルミルも良いかも。

http://www.hamanaka.co.jp/goods/knit_tool/mil_mil/index.html
こんな感じのでっかいリリアンみたいな物。
おもちゃっぽいけど、表編み裏編みどっちも出来る。
最初の糸掛けさえきちんと緩まないように掛けておけば
目がキッチリ揃うから綺麗に編めるよ。
183173:2012/09/05(水) 09:40:15.35 ID:???
引き続きレスありがとうございます!

>>181
よく考えず糸を購入してしまって馬鹿だなぁと後悔しています。
ゆび編みですか!指が短くやり方も知らないので一度本を読んでみたいと思います。

>>182
こんな親切な機械があるのですね。
見てみたら、アンデミルミルtopというのが超極太毛糸には適していそうです。
人に渡すなら棒針を使うより、こういうものを使ったほうが綺麗に出来そうですよね…
なにより面白そうです。

まわりに編み物をしている人がいないので、本当に皆さんのご意見が有難いです。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 09:52:45.25 ID:???
アラン模様の小物が掲載されている本で、内容が充実しているものって
ありますか?
皆さんのおすすめの本が知りたいです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 23:25:53.72 ID:???
かぎ針でエコタワシ程度しか編んだこと無いレベルですが、無謀にも5本指の手袋を編んでいます。
手づくりタウンのこの手袋です 
ttp://www.tezukuritown.com/shugeinavi/detailWorks.php?id=D801610521

まだ途中なのですがクルクルと巻いてしまってすごく編みにくいのですが
これは私が変な編み癖があるから巻いてしまうのでしょうか?
ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=241
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:02:34.44 ID:???
>>185
かぎ針やらんから原因はわからないけど、
繋ぐ前にピンで止めてスチームかけたらある程度なおるとおもうよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:53:28.65 ID:???
>>184
内容が充実というのが何を指すのか不明ですが、本屋で見た出たばかりの
「週末で編める!太糸で編むアラン模様のこもの」は良さそうでした。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 08:35:46.68 ID:???
>>185
どうしてもこうなります
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 08:39:40.64 ID:???
>>188
それはスチームかけてもってこと?
とりあえず編み進めればマシになると思うけどね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:20:11.04 ID:???
>>188
そうなるものだから気にするな。
>>187,>>189のアドバイスを参考にがんがれ。
191185:2012/09/06(木) 17:42:25.36 ID:???
>>186,>>188-190
巻いてしまうのは普通なんですね、安心しました
ではこのまま編み進めていって
パーツをつなぎ合わせる時に、ピンで止めてにスチームします
教えていただきありがとうございました
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 15:12:09.74 ID:???
>>173
もう〆たかな。かぎ針は編み地がしっかりし過ぎで巻き物には向いて無いと
ずっと思っていたんだけど、今年出た成美堂の巻き物の本にかぎ針のスヌードが
載っていて、グリーンのオフコースビッグ7ミリかぎ針使用だったけど
メリノの並太で7ミリ使って編んだらかぎとは思えないぐらい編み地が
伸縮性があって柔らかかった。極太使用だったら目が詰まり過ぎで硬くなる
のかもしれないけど、買った毛糸と針に近いみたいなのでお知らせしとく。
ちなみに編み地も長編みと細編みで単純な割にちょっと手が込んでみえて素敵だった。
193173:2012/09/10(月) 18:01:53.95 ID:???
>>192
わざわざありがとうございます。
なるほど、並太を7ミリで編む…どうなるのかわくわくします。
検索したところその本は「毛糸の巻きもの、はおりもの ショール、ストール、ポンチョ、マーガレット」
でしょうか。表紙の巻物がとても可愛いですね。
まだインターネットでは中がチラ読みできなかったので、書店にて探してみます!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 13:24:56.91 ID:???
質問させてください。
ヨーロッパの手編み2012秋冬のP11の作品にひとめぼれして編みたいと思っているのですが
袖のラグランの編み図には
2段平
2-1-2
4-1-14
と書いているんですが、前後見頃で編み方がちがうのに、
袖は前後の見頃にあわせずそのまま左右同じに編んでも大丈夫なのでしょうか?
この編み図、親切に前後見頃の編み方がのってるから安心してたのですが
前に1枚編んだ手編み大好きにのってたのは全部同じラグラン線だったので
前後違うのがはじめてでとまどってます。
よろしくお願いします。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 16:41:16.43 ID:???
>>194
その数字は、そで下の増やし目じゃないの?

身頃と綴じるところは、
身頃と同じように編まないといけないと思うけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:20:24.42 ID:???
画像見てみないと・・・。
今店に並んでるんだよね・・・。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 23:20:32.60 ID:???
>194
前後見ごろと袖のラグラン線の段数がすべて同じなので、きれいに袖付けできると思います。
きれいなプルオーバーですね。私も編もうかな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:38:08.44 ID:???
質問させて下さい。
今回初めて、手袋トスヌードを編みました。
指定の毛糸とかぎ針で、編み図通りに編んだのですが
完成図の寸法より大分小さくなってしまいました。

コースターなどの小物は、完成したらアイロンをかけて伸ばすものと思っていたので、
あまり気にしていませんでしたが…
こういった巻物など身につけるもの、洗濯をするものでもアイロンをかけて伸ばすものですか?
毛糸が若干ちくちくするので、一度手洗いして柔軟剤を使用することを考えています。
しかしそうするとさらに縮む気がするので、洗ってからアイロンでしょうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:49:07.77 ID:???
>>198
指定の毛糸を使っているからといって、編み図の大きさで編めるわけではありません
人によって手がきつかったり緩かったりするからです
仕上げた段階で大分小さい場合は、かなり手がきついことが考えられます
試し編みをした上で、指定より1〜2号太い針で編むべきでしたね
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:02:38.00 ID:???
>>198
身につけるものも基本的に最後にスチームアイロンで仕上げします。
ただアイロンをかけて伸ばすという表現が気になったのですが、アイロンは編み地より浮かせて蒸気をあてるだけでプレスはしちゃダメですよ

大分小さいというのは手がきついのだと思います。本番で編み始める前にゲージとって号数あげるなり糸の太さ変えるなりしないといけなかったのでしょう
201173:2012/09/14(金) 23:54:32.20 ID:???
>>199
糸の引きがきっと下手くそなんですね…
今度は、試し編みをしてから編みます!
ありがとうございます

>>200
小物以外もアイロンをかけるのですね。
伸ばすというのは、待ち針を刺してピンと張り、アイロンをかけるという意味合いでした。
でも身に付けるものなら無理に引っ張らずに浮かせてかけたほうが良さそうですね。
ありがとうございます

今回は残念な結果でしたが、
指定のものを使えばいいわけではないということがわかって、勉強になりました。



202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 00:00:33.56 ID:???
フェアアイルに関して質問です
輪編みなのでぐるっと一周してくると模様がずれるのが気になるんですがこれはどうしようもないものでしょうか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 00:56:19.01 ID:???
>>202
割とよく見かける
「輪編み ずれ」
すべり目するといいみたいです。
2041/2:2012/09/15(土) 07:47:35.73 ID:???
滅茶苦茶初心者な質問でごめんなさい
今まで使って来た毛糸で一番手触りがよく柔らかくチクチクしない糸ってどんな物でしたか?
去年人にマフラーをプレゼントしたのですが肌が弱い人でチクチクすると言ってあまり着けてもらえませんでした
2052/2:2012/09/15(土) 07:50:53.38 ID:???
毛糸を選ぶ際、自分なりには肌に当ててみたり気を付けてたつもりなんですが気付けませんでした
(ちなみに使った毛糸はNICCOLIのPERUという毛糸で
アクリル45%アルパカ20%ウール20%モヘア15%でした)
今年またリベンジしたいと思い、綿100%の毛糸やウールの毛糸が肌に優しい等聞いて調べてみましたが
いっぱいありすぎてどれを買えば良いのか検討もつきません
2063/2:2012/09/15(土) 07:54:18.56 ID:???
お店で触っても自分が鈍感なのか毛糸玉の状態ではチクチクがピンと来ません
何かマフラーにオススメの毛糸があれば教えて頂けませんか?
予算も恥ずかしながらあまりありませんが、柔らかい毛糸なら高くてもそれを選びたいです
文字制限に引っかかり分けました
連投&長くてすみません
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 08:36:17.70 ID:???
>>204
人にもよるけど。
ウール全般ダメ、とか、化繊はダメとかあるよ。
まず普段着ているものをチェックして、
どっちもダメならシルク一択だし。
アレルギーもあるから、聞いてみたら?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 09:43:38.85 ID:???
>>204
アトピーの家族には綿100%極太(コットンニート)でマフラー作ったよ
首は敏感な部分だから、チクチクの感じ方は千差万別で本人しか分からないと思う
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 09:52:43.35 ID:???
>>204
感覚は人それぞれだから、本人に確かめたほうが早い
編み物自体ちくちくするから嫌いって人もいるくらいだから
210204:2012/09/15(土) 10:20:43.82 ID:???
>207
シルクならそれらが駄目でも大丈夫という事でしょうか?
>208
ちょうどその糸を見ていた所でした
綿でも毛糸で編んだのに似た仕上がりになりましたか?
重ねてすみません
肌触りはやっぱり本人にしか判らないですよね…
211204:2012/09/15(土) 11:28:26.65 ID:???
>>209
やっぱりそうですね
手編みのプレゼント自体は本人がすごく憧れてるらしくてとても落胆してたので
可哀想になりリベンジする事になりました
208さんの書いてくれたコットンニィートも視野に入れつつ
今度本人を連れてユザワヤさん行って来ます
皆さんありがとうございました!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 18:07:01.19 ID:???
個人的にラムウールとかベビーにも使えるものだったら、柔らかくていいかなーと…
アレルギーとかあったらまた別なので、ご本人に毛糸玉さわってもらって選べたら一番かな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 21:41:40.91 ID:???
私はいろいろ探した結果アルパカの毛糸に行きついた
アルパカウールってやつで、季節品なのか去年の冬以降見かけないけど
ソノモノはちくちくするって言われたけどアルパカウールは柔らかくていいって好評だった
綿多めの毛混で毛羽立ちの少ないやつとかもアリかもね

去年編み物始めたばっかりの初心者でスマソ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:06:50.07 ID:???
マフラー希望というのでなければ、
直接肌に触れないもの、
例えばラリエットとかコサージュとかポーチとかはどうかな?
チュニックベストとかでもいいと思うけど。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:16:54.20 ID:???
え?彼氏じゃないの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:34:37.11 ID:???
手編みプレゼント欲しがるって彼氏だろ…
そう思って自分の彼氏の話書いたけど無駄だったかな?
マフラー以外というと男ならネクタイ編むのもありかもね

私の主観では彼のために編み物触ってみた程度の人だと思ったから、複雑なものや大きなもの、カギ針編みはとりあえず対象外で考えてた
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:46:00.72 ID:???
Q.マフラーに向く糸を教えれ
A.マフラー以外に〜〜はどう?

プレゼント話は荒れるから本スレのように禁止しようとう提案もあるというのに、
何で聞かれてもいないのに、わざわざそっちに話を持っていくのか・・・・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 01:13:16.41 ID:???
>>204
思いつきだけど・・・
いっそのことボタンで開閉できるネックウォーマーに
同系色のガーゼで内布つけちゃうとか
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 01:18:21.90 ID:???
話ぶった切りすみません
初心者です
たた&たた夫さんという方はどういう方なのでしょうか
編物に詳しい親切な素人さんですか?
実は有名な編物作家さんもしくは編物産業の有力者だとか?
気になって眠れません
220202:2012/09/16(日) 02:16:33.21 ID:???
>>203
ありがとうございます。解消法あるんですね
今編んでるの始めたばっかりだし模様のとこからその方法でやり直してみます
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 07:38:52.55 ID:???
>>219
眠れないほどじゃないけど、自分も気になってたw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:20:28.79 ID:???
>>219
思い出しては気になってる自分もいるわ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 19:27:06.95 ID:???
「リネン・コットンでつくるナチュラルニット」という本の
襟つきマーガレットのマーガレット本体を編みたいのですが
模様編みのひし形の部分の編み方がよくわかりません
4段目長編み2回鎖一つ編んで長編み2回のあと
鎖3目編んで次の長編みは1段目と2段目、3段目の鎖に針を
通して長編みを編む、という事でいいのでしょうか
その後編地を裏返して3目細編みすればいいのでしょうか
ひし形にならずに悩んでいます。
本をお持ちの方がおられましたら教えてくださいお願いします
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:01:27.65 ID:???
>>204
マフラーだったらうんと上等な方向でカシミアかシルクカシミアが良いと思う
そんなに玉数いらないからお金もそこそこですむし
製品でそのクオリティ買うことを考えたらお安い
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 22:15:36.53 ID:???
>>223
編み図見ないと答えられないよ〜w
アップ無理かなあ。
引き上げ編みじゃないよね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:20:19.63 ID:???
>本をお持ちの方がおられましたら教えてくださいお願いします
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:58:51.85 ID:???
河合真弓さんの「一週間で編めるカンタンかぎ針!かわいい赤ちゃんニットとこもの」のジャンパースカートの編み図について質問です
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=243
↑の243の編み図なのですが、裾から編み始め、模様編みの最後の二段をどう編むのがわかりません…
鎖三目で立ち上がり→長編み十目→中長編み一目→細編み一目→引き抜きをしたあと、次はどこを編めばいいのでしょう?
糸を切る、つけるの記号がないだけで、切ったり付けたりでいいんでしょうか?
それとも切らないで編む方法があるんでしょうか

また衿ぐりのとこの細編みも、まずどこから編み始め、どういう順序でになってるのか、理解できません
また後身頃の衿ぐりは図のように黒表記なんですが、前身頃の衿ぐりは縁編みと同じ青表記です
編んでる形は同じなのですが、編み方が違うのでしょうか?

説明が下手ですみません、よろしくお願いします
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 13:20:14.48 ID:???
>>227
作っているのは何?ベスト?
青い部分は縁編み?
もう少し全体が分かる画像をお願い。
前身頃も。
襟ぐりの始まりもわかりにくいね。

229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 13:59:18.94 ID:???
母の古〜い毛糸を発掘したんですがみんなゴワゴワ&チクチク…
これは最初からそういうレベルの毛糸って事?
それとも古くて汚れてるから?
せっかくだから帽子とか編んで使用したいのですが、なんとかならないでしょうか?

ちなみに自分は編み物初心者レベルです
何か編みたいと思って押入れの中をあさってみたら上記のような毛糸がダンボール2箱分出てきました
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 14:44:47.32 ID:???
最初からそういうレベルというより、チクチクする性質の糸でしょう
レベルが低いからチクチクするというものでもありません
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 15:18:32.64 ID:???
まあでも、昔の毛糸は今の毛糸よりしっかり撚ってあるから、「固く感じる」のはしょうがないと
思う。練習用には使ったらいいと思うけど、着る物とか重く仕上がるよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 15:35:53.83 ID:???
>>229
ルームシューズとかレッグウォーマーとかベストとか
直接肌にさわらないもの作ったら?
スワッチ編んで洗濯して風合いマシにならないか様子みるか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:11:31.78 ID:???
ちくちくは仕様なんですね
どうせ今回発掘しなければ日の目を見なかった毛糸ばかりなので、
スワッチ編んだり、洗ってみたり、…と色々と実験してみます
アドバイスありがとうございました
234227:2012/09/18(火) 20:28:49.98 ID:???
>>228
レスありがとうございます
編んでいるのはジャンパースカートです
青の表記は縁編みの表記のようです
前身頃
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=244
後身頃
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=245

後身頃の方は、左の肩をまず編んでいって、右側の肩は糸をつけて編んでるみたいなんですよね…(右向きの△マークが糸をつける印)
ただ後身頃はそういう表記がないのでどうなんだろう、と悩んでます
ただ記号が省略されてるだけなんでしょうか
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 20:50:06.84 ID:???
>>234
同じ本を持っていたので見てみたけど、
これは自分が編んでも同じ疑問を持ったかも>後ろの襟ぐり
でも行き詰ったところで糸を切って、また編みつけても何の問題もなさそうだけどね。

あと、襟ぐりの細編みの模様は、往復しないで同じ方向で3段編むjということでは。
そして色の違いは作る方のミスかな・・・
違ったらゴメソ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:16:05.98 ID:???
>>234
後ろ身頃の右側は、引き抜き編みで毛玉ごと穴に通す
そのあと切らずに、最終段立ち上がりのくさり3目→長編み→くさり→…で
いいと思う。渡した糸は、襟ぐりの細編みで編みくるむ。
左側は付けるしかないよね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:56:24.76 ID:???
>>234
上のレスと被ってしまうけど
私が編むとしたらってことで。
後ろ身頃の襟ぐりの左の▲は△として糸を付けて編む。

襟ぐりは右肩の立ち上がりの鎖のあるところから一方方向でいいと思う。
袖ぐりも同じように肩先から。
238227 234:2012/09/19(水) 18:47:34.94 ID:???
>>235-237
ありがとうございます!
やはり別々につけるしかないですよね。
編みぐるみかひたすら長編みでマフラーとかしかやったことなかったので、おかしい?でも私が知らない編み方があるのかも?と混乱していました
縁編みも一方方向に編むとか考えつかなかった…なぜ往復じゃいかんのだ
本当助かりました、頑張って完成させます!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 02:16:36.88 ID:???
ttp://www.garnstudio.com/lang/us/pattern.php?id=78&lang=us
初めての英文パターンで上のを編んでいます。袖山の減目で
”Then bind off 2 sts at each side ”until the piece measures 25-26-27-27-27-28 cm,とあるのは
「両側で2目ずつ伏せ目」と解釈したのですが、伏せ目って段の始めでしかできないですよね?
段の終わりで2目減らすテクニックがあるのでしょうか?(例えば3目1度とか?)それとも
” bind off at each side every other row: 2 sts”と同じ意味なんでしょうか?
ぐぐってみると、自分の解釈で合ってるようなんですが、具体的に段の終わりでどうするのかまではわかりませんでした。
どうかよろしくお願いします。


240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 09:41:23.44 ID:???
>>238
>なぜ往復じゃいかんのだ
それは作者の意図でしょうね。
編み図にある

B
色A
B色@
↓↓↓

の矢印が、編む方向を、数字が段数を表しています。
本に忠実に再現?したので文字化けしちゃってたらすみません。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 18:40:34.24 ID:???
>>239
>「両側で2目ずつ伏せ目」

その解釈で合っていると思います。
その次は3目伏せ目を一度って書いてあるし、各サイド編み始めに伏せていくのでいいと思います。
ただ、私みたいに腕が短いとそこの仕上がり寸法だと肘が隠れそう…
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 19:10:54.03 ID:???
>>238
本持ってないけど、通常は肩繋げてから首ぐりの縁編み
脇繋げてから脇ぐりの縁編みをするから、アップ画像の書き方も
説明が足らないけど襟の縁編みが一方向なのは前後続けて
目を拾うからだと思った。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 22:17:27.93 ID:???
棒針編みでの質問です。
三國万里子さんの「きょうの編みもの」のワッフルマフラーを作りたいのですが
1段目の作り目の向きの印が→となっており「1段目を左側(裏側)から編む」と基礎の説明ページに
書いてあります。
それがどういう意味なのかが分かりません。
調べてみたら1段目(作り目)は普通の作り目をし(裏目の作り目なんて作れないので)無視し、
2段目は右から編む場合の1段目、3段目→は2段目と読み替えて編めばよいと私には読める説明がありました。
ということは通常表から編む奇数段が偶数段になり、裏から編む奇数段が偶数段という通常とは
逆に編み図を読めばよいのでしょうか?
あと、一段目を左側から編むのはどういう理由からでしょうか?

244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:12:31.11 ID:???
>>243
編み図を逆に読む必要はないよ。どう説明したらいいかな〜
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:14:58.45 ID:???
>>244
どちらの場合も、作り目は普通につくる。
普通は、作り目作ってひっくり返して2段目みるときは
裏を見ながら編むことになるよね?
1段目に「→」と書いてあるときは、
ひっくり返して2段目みるときを表と見るのですよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:15:37.29 ID:???
連投な上にアンカミスごめん。
>>245>>243 へのレスです
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:35:30.12 ID:???
>>244さん、245さん
早速ありがとうございます。
では一段目〜三段目まで編み図が全部表編みだとしたら
一段目:作り目(普通の表編みの作り目)
二段目:裏編み
三段目:表編み
をすればよいのでしょうか??
なかなかうまく脳内変換ができません。。やること、結果は←こちらからの作り目の場合と同じですよね?
出来上がったとき作品の表側をどちらとするか、のためでしょうか?
まだ編んでみてないので一度やってみます!!奥深いですね〜、、、

248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:45:45.09 ID:???
>>243
その編み図は作り目を段数の数に入れない仕様なんじゃないかな。(洋書にはよくある)
なので作り目をしたあとひっくり返して編むのが本来の1段目なので編み図通りに表面を編む。
編み図では2段目と書いてあるから混乱するのでしょうね。
読み替えて編む必要はないので、段数カウンターを使ってみてはどうでしょうか。

作り目を段数に入れないのならば1段目と書かなければいいのにね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:48:22.99 ID:???
>>247
2段目を裏編みしたらダメですよー。
248でも書いたとおり、編み図通りに表編みしてください。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:57:45.83 ID:???
>>248さんもありがとうございます。
お二人の説明で理解できました!勘違いしていましたがお二人の説明で
今自分のやろうとしていることで多分合ってると思います。
初心者の自分には表からの編み図でなく編む通りの編み図が分かりやすいと思えるのですが
(編み物を始めるまでは編み図は編む通りのに書かれたものだと思っていました)
表、裏を意識するのに慣れないといけませんね。
あ〜うれしいどうもご丁寧にありがとうございます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:26:15.20 ID:???
>>250
日本の編み図はあくまでも表からみた編み図だから←に進むのが必ず表面です。
その編み図をみるときは、偶数段は裏という思い込みを捨てないといけないかも。
編み地を見れば裏か表かは自然にわかるので編み進めば大丈夫ですよ。

なぜ作り目が→となってるかは、こういうことだと思う。

海外の編み図(文)では作り目はcast onと書いてあって、次の段から1段目は何々して〜と説明が始まる。だから作り目は段数に入らないことになるの。
文章で表すからそのほうがわかりやすい。
でも日本では図で表すから作り目の段も図に書いてあるから1段目とした方がわかりやすいですよね。
なので日本では作り目は1段目、偶数段は裏面というのが普通になってる。
で三國さんの編み図は海外のをちょっぴり取り入れちゃったって感じなのかなーと思います。
他に理由があるかもしれないけど。
とりあえず作り目が1段目(表面)というのは世界共通ではないということで。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 02:11:02.30 ID:???
>>241
239です。すべて段の始めで減らせばよいのですね、ありがとうございます。
確かにちょっと長いっぽいので、自分の腕にあてつつ慎重に編んでいこうと思ってます。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 02:15:05.53 ID:???
秋冬用の新刊を見に書店に行ったら、在庫していた夏糸用の
「ネックから編むかぎ針あみ」という本のデザインが気に入ってしまいました。

かぎ針初心者なのですが、夏糸の編み図を冬糸で編むのに、
何か気をつけなければならないことはありますか?
254245:2012/09/21(金) 03:05:20.43 ID:???
>>250
念のため >>247の質問に回答しておきますね。
三國さんの本は作り目も編み図の1段目に入っています。

一段目:作り目(普通の表編みの作り目)
二段目:表目を編む(この時に見ている面が、編地の表面を見ている)
三段目:裏目を編む(編地の裏面を見ている)

そうすると、表面から見た際に、作り目は「裏目」がみえるから
裏目を見せたいときに「→」となるのかと思ってたのですが、
お尋ねのねじねじマフラーでは「表目」になっていますね。
ほかの作品を確認したら、編みものこもののマフラーもそうなっていました。
1段目「→」で、「表目」になっているのはどうゆうことでしょうか?!
便乗で質問お願いします。orz
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 06:06:17.36 ID:???
>>247
一段目:作り目(普通の表編みの作り目)

普通の表編みの作り目っていうのがどんな作り目なのか気になるけど、
三國さんの作り目って Cast on (左側の針に目を作っていく方法)じゃない?
そうすると、左側の針に→の向きで目を作っていって
作り目が出来上がったとき(一段目が終わったとき)に左側に針があって
それが表になるので、2段目は編み地を返さずに(表を見ながら)編むことになる。

ということではないかと・・・

256255:2012/09/21(金) 06:13:27.46 ID:???
Cast on じゃただ作り目って意味だ。orz
Cable Cast on だよ。
257255:2012/09/21(金) 06:21:47.29 ID:???
あれ?
Knitting Cast on だっけ?
ま、とにかく左側の針に目を作っていくことに変わりない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 08:17:06.71 ID:???
long tail cast on 普通の作り目
cable cast on 三國さんがよく使う作り目


なんだか、考えすぎな気もするなー
結局のところ、作り目1段分、多くなるかどうかでしょ?
作り目の表裏ってそんなに違わないし
マフラーだし、適当でいいって思っちゃうわw

>>253
冬糸との相性があまりよくないというか
これはやっぱり夏物(夏糸)用のデザインなんだな、と思うことはある。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 08:38:39.15 ID:???
>>254
一般的な編み図の場合は、作り目を裏目に見せたい場合は、2段目(裏面)で表編みしますよね。
でも三國さんの編み図は2段目を表面として書かれているようなので、2段目は表編みをするので
あれば表から見ても作り目は表目ですね。
だから作り目「→」は裏面を見せたいためではないと思う。

それとも三國さんの編み図はあくまでも1段目が表面になってるのでしょうか?
それだと編み図は裏側からみた編み図ということになるし、それもまた変ですね。

作り目「→」は255さんの言うように、針に直接作る作り目なのかもしれませんね。
親切な編み図だったら、わざわざ作り目は段数に入れませんとことわり書きしてあって、
次の段を1段目と表記してありますけど。

>>258
まあ、そうなんだけど、編み図見慣れてる人は作り目が「→」であっても、そういう編み図なのねって
思えるけど、初心者だと偶数段は裏面と思いこんでいたらちょっと混乱すると思う。
質問者のかたがまさしくそうだったし。
cable cast onで作り目するなら、次の段は1段目と表記してくれればいいのにね。
260254:2012/09/21(金) 14:19:02.43 ID:???
>>255 >>259
最初の質問者の編み図の作り目は、基礎編みページに載っている
「指に糸をかけて目をつくる方法」でlong tail cast onの方で、
作り目=1段目です。

ほかの作家さんの本をみても、上記と同じ条件であれば
作り目=1段目「←」のときに編み図では表目、
作り目=1段目「→」のときは裏目で表記されてるものだと思ってました。

三國さんの本でも、作り目の条件は全くおなじで、作り目も段数に入っています。
文で説明だとわかりにくいので、その部分だけupしてみました。
これは、編みものこもののマフラーP70と71です。

ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=246
ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=247

表側でやらないとやりにくい模様編みが偶数段にくる場合に「→」
となっていることが多いので、作り目のどちらが表面に向くかより
編みやすければそれでいいや〜と思いますが
矛盾した表記に見えるので気になっちゃいました。長文失礼しました。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 16:40:56.03 ID:???
>>260
なるほど。編み始めてすぐ模様が入れたかったから作り目を「→」としたんだね。
それにしても偶数段を表面とした意図がよくわからないな。
作り目は段数に入れません。次の段から一段目ね。とした方がすっきりすると思うけどなぁ。
ちなみにその編み図は何段で終了なんでしょう?
262254:2012/09/21(金) 17:38:26.17 ID:???
>>261
編みものこもののマフラー 354段、322段、363段
きょうの編みもの ワッフル(ねじねじ) 325段

1段目→の作品からピックアップしてみたけど
終了段が奇数か偶数かは、始まりの方向より模様次第のようですね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:52:48.14 ID:???
>>262
段数ありがとう。
てっきり奇数段で終わるのかと思ったら、偶数段もあるんですね。
模様優先ってどんな模様何だろう。
今度図書館でも行って本見てきます。
264254:2012/09/21(金) 23:17:07.52 ID:???
>>263
模様優先ってなんとなくそうかなーと思っただけで
深い意味はなかったです。。。
でもP70の模様編みとか面白いと思うので借りて損はないと思いますw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 23:19:06.29 ID:???
>>263
細編みでも長編みでも表と裏では表情が違うので、一段準備の段を作ってからあえて
裏が表に来るように編んだりすることは少なくないですし、最終段のピコットも表ではなく
裏が表に来るようにすることもあります。
「絶対表見て終わる」というところにこだわらないほうがいいと思う。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:37:10.72 ID:???
かぎ針編みの質問です。

これからかぎばり編みを始めようと思い、家にあった使っていない毛糸で
とりあえず練習をしたいのですが何号のかぎ針を買えばいいか迷っています。

1)アクリル100% 並太(テライのジャンボリーという糸です)号数表記なし
2)毛100%(YOKOTA アルプス純毛ツイード)太さは書いてませんが
 並太と同じくらい 棒針8〜10号の表記あり

本とかの作品でなく、ただ円状に編む練習をしたいです。
何号の針を買えばいいでしょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 02:42:35.70 ID:???
>>266
ちょっと太いかもしれないけど、どちらも7〜8号ぐらいでいいと思う。
両鍵のかぎ針もありますよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 09:13:34.71 ID:???
>>267
ありがとうございます!
早速買ってきます!
269253:2012/09/22(土) 14:44:07.30 ID:???
>>258
なるほど・・・
リボンヤーンとか、竹繊維とか特徴的な糸の作品は避けて
とりあえず何かスワッチでも編んでみますね
ご意見ありがとです
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 16:04:09.10 ID:???
>>269
スカスカの模様編みは涼し気で夏糸向き
そういうのはモヘアで編むと良いかも

271253:2012/09/23(日) 21:39:54.32 ID:???
>>270
あ、それいいですね!
糸を探して来ます。ありがとうございます
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 16:14:47.80 ID:???
本に載っているベビーものを編もうと
アンカーのパールコットンという糸を注文したら、かせ状でした。
この場合、毛糸と同じように玉にしてから
使わないといけないですか?

よろしくお願いします。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 16:24:50.21 ID:???
玉にしたら編んでる最中に絡んで糸が出ない!って事はないよね

でも、そんなのより今めんどいから
ってのもアリだし、好きにしたら?
人に決めてもらうこっちゃない
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 18:23:35.39 ID:???
>>272
その糸、実は刺繍糸です。
艶があって良い糸だけど刺繍糸です。
かせのまま糸引っ張っていくと、いずれ絡まるので、一度解した方がいいかも。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 19:04:42.29 ID:???
>>273
ここは初心者歓迎スレ、嫌味や意地や八つ当たりじゃなくて経験を聞きたいんだと思うよ。

276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 19:18:50.06 ID:???
玉に巻きなおす面倒さ <越えられない壁 < 絡まったときの面倒さ

(そして必ずといっていいほど絡まる)
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:54:51.52 ID:???
カセ糸を掛ける糸車みたいなのは無くてもアレだけど、糸巻き器は
持ってると結構重宝だと思う。今のドーナツ巻きが主なせいか
玉が崩れやすい糸が多い気がするんだけど、そういう時に
崩れた糸をまた巻ける。玉に巻くと転がりやすい上に糸端が
外側からしか拾えない。
その点、糸巻き器があれば綺麗に巻けて使いやすい上に膜のが結構面白いw
そういう事で結構値が張る(2000円ぐらい?)けど既に元は十分取ってると思う。

278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:57:04.91 ID:???
×膜 ○巻く
ちょっと変換ミスったorz
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:34:00.66 ID:???
糸巻き機、尼で3000円しないで買えるんだねー私も欲しいw
280272:2012/09/24(月) 21:49:17.86 ID:???
皆さんありがとうございます!
短時間にこんなに回答頂けると思っていなかったので
嬉しいです。

やっぱり刺繍糸なんですね。
刺繍糸を出すのが元々苦手で、(というより出し方がわからない)
かせを見てひるんでしまいました。
毛糸ではかせを玉に巻いたことがあるので、
同じようにラップの芯を使って巻いてみます。
本当にありがとうございました。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 22:23:55.50 ID:???
道化師のところでかせぐり器と糸巻き器をセットで買ったけど楽しいな
レバーを高速で回転させているだけでなんだか脳内麻薬が出る
900mの極細毛糸を玉にしたときの快感といったらなかったね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 22:57:49.23 ID:???
質問です、最近編んでいるアルパカ糸の臭いがきになります。
アクロンで洗ってもあまりかわらずです。
あまりつけ置き洗いし過ぎると縮みそうで通常の時間で手洗いしています。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 00:58:04.03 ID:???
>>282
アルパカの毛臭だったら仕方ないとおもうけど。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 00:58:57.40 ID:???
>臭いがき
ってのがまず目に入った
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 03:22:08.39 ID:???
自分で紡いだやつ?
それとも普通に玉になってるの買ったの?
玉になってるの買ったなら商品名知りたい。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 07:45:55.02 ID:???
282 です。
アルパカって結構臭うものなのですね、初めてだったので知りませんでした。
毛糸はたまたまお店を見つけたドログリーでラベリに出ていたショールを編もうと思って
色も良かったので買ってみました。
羽織ものだと臭いが気になるので編んだ後クリーニング店にも持って行ってみます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 07:49:20.63 ID:???
>>282
自分の普段使ってるシャンプーリンス使ってみたら?うすめ少なめに。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 08:27:20.27 ID:???
>>287
よく考えたら動物の毛だから人間の髪の手入れと同じようにしてもいいのかも・・・
有り難うございます、一度やってみます。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 09:43:36.85 ID:???
かぎ針編みの質問です。
丸いお花のモチーフを編もうと思っているのですが、その編み図に「前段の細編みの目と目の間に針を入れて引き抜き編み」と書いてあります。
前段は細編みが輪になって6目並んでいるだけで、目と目の間なんて針を入れるスペースがないんです。
これは一体どこに針を入れればいいのでしょうか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 11:11:20.06 ID:???
>>289
スペースがないはずはない。
毛糸が並んでるだけで、互いに張りついてはいないんだから、糸と糸の間に必ずスペースがある。
わかりにくかったら、手で編地を横に伸ばして観察してみて。
細編みの頭の、糸が鎖型にループになっているのが、1目ずつの単位。
その境界に、目と目の間があるよ。目がきつくても、針を無理やりでもそこに通せばいい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 11:57:40.09 ID:???
目と目の間にある足の部分かな。足と足の間。
細編みが図で説明してるの見た感じだけど。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 13:33:36.65 ID:???
>>290
ありがとうございます。
次の目を編む前に糸を挟んで編んでみました。何とか見つけることが出来た気がしますが、こんなところに針を通す自信ないです。
諦めて目の頭に通すことにします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 13:38:56.12 ID:???
>>292
んなこと言ってたら永久にエジングとか編めないぞ
編み目を割って編むなんてこれからも良くあることなんだからとにかくトライしてみ
たかが一目とはいえ糸の太さによってはそれでバランスが崩れることもあるぞ
「目と目の間」と明記してある以上、そうするべきだ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 13:49:59.81 ID:???
>>289
輪になる6目のこま編みをゆったりめに編むといいよ。
かぎ針の頭が太丸くてどうしても入りにくいなら
6目編んだこま編み輪にする時、中心に穴が開く程度にゆるく絞めておき、
次の段(目と目の間に引き抜き編み)を編んだ後でもう一度きっちり絞めるって手もある。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 15:16:53.75 ID:???
細い針を使って引っ張りだすとか。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 15:25:14.16 ID:???
>>292
初心者なら手がきついのかな。
なれるまで一号か二号上の針で六目編んでから元の号数に変えたらどう?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:30:29.94 ID:???
皆さんありがとうございます。
なんだか目と目の間をやっぱりわかってないような気がしてきました。
目と目の間というのは、細編みの頭と頭の間にある逆ハの字になっている部分の
ことでしょうか?その間に針を入れるのでしょうか?

目と目の間を探すために、次の細編みを編むときに糸を挟んでみたところ、糸が挟まれているのは、
そこではなく、前面から見ると細編みの頭と同じところで裏側が逆ハの字になっている間でした。
細編みの1目とはいったいどこのところを指すのでしょうか?わからなくなってしまいました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:33:10.77 ID:???
針に掛かってる糸は次の目の頭になるからそうなっちゃうよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 17:10:23.36 ID:???
>>297
基礎本に絵が載ってるから見てみ>一目

長編みだと束にとるって出てるけど
細編みじゃあんまやらないから言葉はない
基礎本に出てるからとにかく見て来い
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 17:21:13.74 ID:???
目を理解するために、試しに太めの糸と針で編んでみるのも良いかもよ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 17:45:11.65 ID:???
>>297
細編みを1段編む。
2段目を色を変えて細編みを編む。
1段目の細編みを見て、2段目の糸が入っていない隙間が
目と目の間。

ってのはどうかな?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 17:45:40.41 ID:???
暇だから試しに編んでみたんだけど、確かに編みづらいかも
細編みを
<←目の部分
V←足の部分
と表すとしたら
通常の<の目に針を通すのではなく、VとVの間に針を通すのね
コツとしてはVとVの間でも下の方狙って針を入れる感覚でやるとと編みやすいかも
でも、自分で書いていて意味不明な気もしてきたわ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 17:51:45.71 ID:???
みんな親切だなあ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 17:59:24.20 ID:???
細編みの場合だけ「目と目の間=頭」じゃないんですか?
中長編み以上は 頭の下に1本あって、その下に目と目の間の隙間がありますが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 18:05:03.67 ID:???
>>293
「編み目を割って編む」≠「目と目の間」だと思うんだけど…
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 18:13:45.15 ID:???
>>297
目と目の間というのは、細編みの頭と頭の間にある逆ハの字になっている部分の
ことでしょうか?その間に針を入れるのでしょうか?

今試してみたけど、それでいいとおもう
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 18:18:45.17 ID:???
>>304
細編みにも目の頭と足があるよ
目の頭が横V(<)で足が縦Vだよ
普通は横Vと縦Vの間に針を入れるの
足と足の間に入れる場合は縦Vと縦Vの間に針を入れる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 18:27:22.06 ID:???
>>307だが、ごめん
普通の細編みしてみたら、>>304の言うとおりだったわ
>>307は無かったことにしてくれ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 19:10:36.58 ID:???
皆さんご親切にほんとうにありがとうございます。
質問者です。

基礎本は小瀬さんのしか持っていないのですが、その本の細編みの部分の写真をアップしてみました。
http://b4.spline.tv/amimono/

赤丸と青丸は私が付け加えました。
目と目の間とは青丸のところだと思っていたのですが、皆さんの話を聞くとどうも赤丸のところに針を
入れるということになりますね。
通常、細編みの頭に針を入れるという部分はは実際には1目と1目の間(青丸)で、今回目と目の間と
言われている赤丸部分は目の編み目の中ということでいいのでしょうか?

310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 19:11:59.93 ID:???
309です。
画像に直接のリンクは下記です。
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=248
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 19:50:35.49 ID:???
編む順番が分からないので教えてください。

編み図
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=249

作り目鎖20、立ち上がりの鎖、作り目の鎖に細編みまでは分かるのですが
2段目をどういう順で編めば良いのか全く分かりません

ピコット編む、引き抜き編み、鎖2目、細編みの順かなと思って編んでみたのですが
次の編み方にうまく繋がっていきません

編み方の説明にもピコットは編み地の表に出るようにとしか書かれていないので
お解りになる方いらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:13:42.56 ID:???
>>311
ピコット編みは二段目ではなく一段目に編むのです。
一段目の二つ目(偶数目)の細編みにピコットが付きます。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:32:48.92 ID:???
洋書風に言うと「鎖で21目編む、
一段め:戻って20目めに細編み、※細編み後5め鎖のピコット※を編む、以後※〜※を9回
二段め:鎖2目、前の段の最初のピコット付き細編みは飛ばして次の細編みの頭に
細編みを編む、※鎖1目、ピコット付き細編みは飛ばして次の細編みの頭に
細編みを編む※、以後※〜※を8回繰り返す」
次の段は色替えとか減らし目増し目の指示があるけど模様編みの要領は同じだから説明はいいよね。
314311:2012/09/26(水) 20:37:22.00 ID:???
>>312
まさかピコットが1段目だったとは考えつきませんでした
ピコットを1段目で編んでみるときちんと編み図通りに編み進めることが出来ました
教えていただき、どうもありがとうございました!
助かりました
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:39:47.71 ID:???
あ、一段目の※の付け方間違った。
細編み、5目鎖ピコット付きの細編みが1セットで計10回です。
あの※の書き方だとピコット付きの細編みしかなくなる。

海外式だと口述なので初心者には逆に判りやすいと思うけど、
日本式の編み図に慣れているので口述だと説明が考えられない。
あの数式みたいな略語で編める海外のニッターは凄過ぎる。orz
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:45:02.67 ID:???
>>313
リロードしてなくてレスいただいていたのに気づくのが遅れました

私が初心者だからもしれませんが、編み図だけではなく文章での編み方もあったほうがわかりやすいですね
2段目にピコットを編むと思い込んで頭が固まってしまっていたので…
とても詳しく丁寧に教えていただいてありがとうございます
無事に編み進めることが出来ました!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 21:18:43.54 ID:???
>>309
細編みの目→青丸
目と目の間→赤丸
でいいんじゃないかな。
やっぱり図があるとわかりやすいね。

花モチーフ編めたら、画像見せてもらいたいなあ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 21:25:29.90 ID:???
>>309
「前段の細編みの目と目の間に針を入れて引き抜き編み」って書いてあるんだよね

だったら青丸だと思う。
赤丸だと目を割って編む・編み入れるって言うと思う。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 21:37:10.84 ID:???
>>309
つか、悪いけど>>289の丸いお花のモチーフの編み図はどこの?
それを書いた方が早いと思うよw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 21:52:04.31 ID:???
>>318
青丸に針をいれると、細編みの頭に針を入れるのと同じ位置になってしまうのです。

>>319
編み図も写真をアップしました。
この本はすでに廃番になっている雄鶏社の「モチーフつなぎ」の1巻目です。
デザインは岡本啓子さんです。
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=252
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:02:22.51 ID:???
はじめましてかぎ針編み初心者です。底も一体になったようなルームシューズを作りたいと思っています。
「輪の作り目で編み始めます、すべて往復編みです」と書いてあります。
普通の円になっている編み図なのですが、この場合1段目は左に、2段目は右にと見ていくのでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:14:23.29 ID:???
>>320
かぎ針に慣れて無いのであれば、違う編み方に置き換えて試し編みしてみれば?
長編み鎖1目長編み……として、その鎖部分に引き抜き編みだと思って貰えれば
イメージ掴みやすいかもね。
実際には鎖が無くて長編みではなく細編みに変わる訳だけど、普段から編み慣れてない人なら
本番前に試しで細編みと鎖とかでスペース作って編んで見ればどう言う風に編むのか判るかも。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:24:47.23 ID:???
>>322
いえ、かぎ針でモチーフは今までも結構編んでますが、細編みの目と目の間というのが始めてだったので質問しました。
よくあるやり方なんでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:25:18.97 ID:???
私も青丸だと思うわ
赤丸青丸二つのやり方で編んでみてどっちだったか報告ヨロ
325324:2012/09/26(水) 22:26:23.87 ID:???
ごめん、リロードし忘れ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:27:41.88 ID:???
>>320
編み図見ながら編んでみたけど、私にも出来なかった
でも玉編みと同じ目に引き抜き編みしても、モチーフの印象が大きく変わるって感じじゃないね

>>321
そう
その通り
親切な編み図には段毎に←が書いてあったりもするので、←のある方向に向かって編み図を見るといい
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:32:10.28 ID:???
>>320
青丸

細編みの頭に編み入れるのと同じになるのは
頭に編み入れるのがおかしいのだと
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:52:24.99 ID:???
>>320
一枚編んでみました。青でオケ。>>304の言う通り。
それよりこのモチーフの肝は花弁の両側の鎖2目の長さにあると思った。
長々編みに対して鎖2目だから編むと内側に丸まる感じになるの。
それを裏から指の腹で押し出して整えるとぷっくりかわいくなる。
でも、この鎖2目をいつも同じテンションで長めに揃えて編んでいくのが意外に難しい。
鎖の長さを揃えて編んでいかないと花びらの長さや形が違ってきてしまいます。
労力は鎖編みに捧げた方がいいと思ったw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 23:01:40.35 ID:???
>>327
どういう意味でしょうか?
同じ基礎本の編み始めからの図を載せます。
同じく赤丸と青丸もいれてみました。
最初の部分から見ると青丸は目の頭になりますよね?
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=254

>>328
ということは、長々編みの玉編みと同じところに針をいれて引き抜き編みをすればいいということですね?
ぷっくり加減の可愛いモチーフなので、テンション揃えるのがんばります。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 23:02:10.55 ID:???
>>326だが太めの糸で頑張って試しに編んでみたんだけど
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=253
たいした変わらんよ
編み図通りに編むには針入れるのに神経使うから、何枚も編むなら細編みの頭に引き抜いた方がストレスないかも
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 23:04:20.47 ID:???
上の画像
右が編み図通りで、左が玉編みと同じ目に引き抜いた場合
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 23:22:34.34 ID:???
>>330
わざわざ編んでくださってありがとうございます。
モチーフは6色使って87枚編む予定です。
マフラーなので長さによってはもっと作るかも。
何か気になりますがストレスない引き抜き編みにします。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 00:14:47.08 ID:???
>>331
右の方がキレイに見える。

>>329
普通の輪編みの場合は赤丸の上の目の下に、針を入れて編む。


334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 00:18:33.12 ID:???
訂正
普通の輪編みの場合は赤丸の上の目だけすくって編む。
<←
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 00:40:51.49 ID:???
>>334
えっ?輪編みの時と往復編みの時と針の入れる場所って違うんですか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:02:49.33 ID:???
上の目の中に割って針を入れると筋編み
>>334は上の目と下の足の部分の目との間に針を入れる。
それは往復編みでも輪編みでも同じ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:09:05.85 ID:???
それだと青丸と同じ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 05:14:53.93 ID:???
>>329
細編みはわかりにくいし、
「目と目の間」と「目を割る」を
ごっちゃにしてる人がいるから混乱してるね。

普通の細編みは青丸に針を入れる。
編み図の指示の「目と目の間」は赤丸に針を入れる。
「目を割って針を入れる」は筋編み(=>>336
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 08:25:41.28 ID:???
単純になぜこの指示を出してるのか考えたんだけど
普通にこま編みで「引き抜き編み」をする時って「次」の目の頭に入れるよね?
ピコットは別として。
目に割り入れる(=筋編み)かどうか、目の間かどうかという問題じゃなく、
自分が「いま編んでた」目に針をもう一度入れて編むことはしない。

で、この編み図の場合、そういう普通の引き抜き編みをしていくと
花びらのぷっくり感が崩れるというかくっついた感じになるし、
玉編みが中心に対して斜めな感じになって、あと6枚目でバランスが崩れた感じになるかと思う
そういうのを避けるためにわざわざ「(次の)目と(今の)目の間」という書き方をして
「次の目に針を入れる」ということを避けようとしたのではないかなあと。

で、自分は>>304だと思うし、
実際編むのでも、ピコットのような針の入れ方も、赤丸のところに入れるのもしんどいから
青丸でいいと思うな(=今編んでる目にもう一度針を入れて引き抜き編みをする)

自分も青丸に編みいれて編んでみたんだけど、
>>328じのいう通り、
裏にひっくり返した時に鎖編みが左右均等に並んで見えるようでないとだめだね、これは。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 08:26:17.78 ID:???
>>338
普通の細編みは目の上に出来てる鎖の上下の糸を全部すくって細編み。
筋編みは目の上にできている鎖の上の糸だけすくって細編み。
目の間は下の方の細編みと細編みの間に針を入れる。
目を割ってだと細編みの中(Vの開いている所)に針を入れる。
だと思う。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 09:02:02.69 ID:???
この場合、少なくとも「目と目の間」の引き抜き編みは、青丸の位置だね。
で、文章と編み図の指示どおりに編んでいくと、
結果的に「引き抜き編み+玉編み」の組が同じ細編みの頭に入って6組できあがる。
モチーフ編みなので、目の正しさよりはモチーフ全体の見た目優先で編めばOK。
ということではなかろうか。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 09:20:52.99 ID:???
>>340
>目の間は下の方の細編みと細編みの間に針を入れる。

他の3ヶ所はわかりますが、この部分だけわかりません。
入れるとこあります?

343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 09:51:44.72 ID:???
>>342
上のほうで細編みを他の編み方に置き換えて考えればというのがあったと思うけど。
というか、上のレスで青丸が赤丸がって議論しているのがソレ(目の間)なんでは?

細編みになって高さが無いから針入れにくいけど襟レースを編む時とかの縁編みで細編み部分に目を拾うの
目を割ったり目の間に入れたりとそんな感じで指示されたりするよ。
角とかだと細編みの横編んで角部分増やし目編んで上編んでそれで計三目増やしてみたいな感じだし。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 10:23:13.68 ID:???
思うんだけど、どうしても目の間に入れにくいんであれば
同じ一目に引き抜き編み鎖2目玉編み鎖2目引き抜き編み、続けて
次の一目に引き抜き編み鎖2目……みたいな感じで花弁作ったら
似たようなモチーフにならないかしら。

上のほうで目の間に入れたら目の頭になるという書き込みがあったけど
目の間だから目の終わりであり次の目の頭なのが本当なんだと思うの。
それが目の頭になるなら入れるとこ間違えてると思う。
細編みの根元(拾っている目と目の間)にぎゅうぎゅう針押し込んだら抜けると思うんだけど。
表から見て判らなくても裏見たら出て来る場所が、目を拾っているか目の間を拾っているかで変わってると思うので確認して見て。
一度レース20番ぐらいの細糸と4/0ぐらいの針で一度やって見たら毛糸だと毛足に紛れて判り難いモチーフの構造が判るんじゃない?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 10:54:47.11 ID:???
なんだか目の間の定義がそれぞれ違ってるんじゃないかなーって思ってきたので、こま編み編んでみました。
ピンクの色の部分が基礎本でいうこま編み1目分です。
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=255

見づらいかもしれないけど、今まで議論してきたのが赤丸、青丸。
青丸は通常のこま編みの頭をすくう部分、赤丸が今回目と目の間はここじゃないかと言われているところ。
緑丸は筋編みの入れるところ。頭の向こう側をすくうというもの。
で、>>344さんがおっしゃってるのは黒丸のところのことではないでしょうか?

もしかしてこのモチーフの編み図の目と目の間というのは黒丸のところのことを言ってるのではないかと
思えてきました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 10:59:21.24 ID:???
前に試しに編んでみ画像ウピした者だけど、裏側から見た方が違いが分かりやすいと思うので画像のせます
上が編み図通りで、下が次の目に引き抜き編みと玉編み入れた場合です
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=256
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 11:10:07.49 ID:???
>>346
すごくわかりやすい!
上は赤丸のところに引き抜いたんですね。
裏からみるとこちらの方がきれいですね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 11:11:15.93 ID:???
344だけど目の間と言うのは赤いのが一目とするでしょ。
左右が色違うのが別の目でしょ。その境目に針を入れるのですよ。
場所的に青丸の下にすき間があるでしょ。そこを狙って針を入れると向こう側に抜けやすいと思うのです。
何故青丸部分ではないかというと、たぶん赤の目の上の鎖の構成部分に針が入りやすいので根っこ部分を狙うのです。
細編みの構造は上向きの鎖なので黒丸の所だと確実に上に出来る鎖部分に針が入って筋編みと同じ感じになると思います。
ちなみに赤丸が「目を割る」状態と344で書いた部分です。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 11:12:26.68 ID:???
編み図通りの表アップもどぞ
○と○の間が一目で、一目の上に玉編みで、一目と一目の間に引き抜き編みがしてあるよ
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=257
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 11:17:35.93 ID:???
>>348
やっとわかりました。
確かに青丸の下にもう一か所針を入れるところがありました。
黒丸も筋編みになってしまうというのもわかりました。
ちょっとすっきりです。ありがとうございます。

ちなみに348さんはこのモチーフの場合、やはり青丸のその下の部分に針を入れて引き抜き編みを
すると思われますか?
どこに入れるのが正解でしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 11:29:47.16 ID:???
>>347
表画像見て貰えばわかると思うけど、赤丸ではなく青丸に針を入れてあんでるよん
裏目からみたら、目を割いて針を入れた赤丸に見えるのよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 22:49:05.95 ID:???
http://www.pandorahouse.net/handmade/handknit/fall_winter-2011.html

前にも話題になってたと思うんですけど、
ここの一番下のアラン模様のカグールって女性にも似合うかな?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 23:15:43.47 ID:???
>>352
大丈夫だと思う。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 02:16:50.41 ID:???
>>352
女子の方が可愛い気がする
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 06:13:06.77 ID:???
>>352
2年ほど前に高校生の娘に縄編みのカグール編んだ。
喜んでくれたし、かわいいけど、
グレーで編んだから見ようによってはネズミ女 orz
和顔でちょっと前歯のおっきい女子は
色選びに気をつけて。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 07:30:53.10 ID:???
>>352
つーか何でモデルがこんなおっさんなのw
これは絶対可愛い女の子限定、男子もせいぜいイケメン向けだよな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 12:23:14.51 ID:???
>>356
禿同wwwモデルが酷すぎるww
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 13:09:56.78 ID:???
もしかしてスタッフとか? モデル代が出ないのでその辺の人が巻いたとしか思えないよね
359352:2012/09/28(金) 23:13:22.41 ID:???
みんなレスありがとう(・◇・)ゞ

去年確か「カグール」なるものはコレのことですか?って
下から4段目のかぶりものについて質問してる人がいて、
同様に笑撃が走っていたかと。
一番下のはなかなか実用的でいいなー、と思うんだけど
見れば見るほど自分に似合うかわかんなくなってきてw

>>355 色選び慎重にしますw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:00:57.98 ID:???
去年、理想はこうだけど現実はこんなもんだってリンク貼ったのは覚えてるw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 18:05:45.30 ID:???
渡部サトさんのブランケットの本の長方形のトラッドを編もうと思っています
2目右上1目交差の編み方で1目が裏目のようなのですが、それにはどのような効果があるのでしょうか
2目左上1目交差には裏目の指示がないですが、表で編んでいいのですか?
裏を編む時はその1目は表で裏目になるようです
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:19:04.95 ID:???
その本持ってないけど、たとえば
編んでいくと、ひし形になる縄編みだと
ひし形の真ん中は
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:24:05.78 ID:???
ごめん、途中送信しましたorz

真ん中というか、内側はかのこ編みになってて
外側は裏編みになってるという場合がある。
そういうときは、右と左とで違うと思う。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 18:20:14.71 ID:???
レスありがとうございます
中の模様でも変わることがあるんですね
編もうとしているものはかのこ編みにはなっておらず、ひし形の中も左右対象でした
外側は裏目で、中も上下以外は裏目と縄編みが接しています
もうひとつの模様はただひたすら交差しています
初めてのアランなので糸が届いたら練習がてら何が変わるか編んでみることにします
ありがとうございました
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 23:29:55.32 ID:???
今までカセって買ったことないんだけど、
専用の機械使って毛糸玉にしないとそのままじゃ編めないものなんですかね?
おそらく滅多にカセで買う事もないので機械買うの勿体無い…
かといって手で玉に巻き直すのも面倒そうだし手伝ってくれる人もいないしなあ
箱にでも入れてがーっと編む分だけ解いては編み、解いては編み…じゃ無理なんでしょうか
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:02:04.32 ID:???
カセってすごく絡まりやすいから、編む分だけ解くってのが難しいんだよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:18:17.93 ID:???
カセって解いてるうちに絡むよね。
ほどくときにどっちから解けばいいかいつも悩む。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:19:51.95 ID:???
どっちから解いても絡む。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:34:00.53 ID:???
エティモロゼのなんちゃってオーストリッチのポーチにペンEを収納することができる?
教えてエロい人。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 07:59:12.02 ID:aRvA+P3p
質問です
ベストを編んでいて、編み地の左端を2段毎に2目減らすと書いてありました。
これって左上3目一度を編めばよいのでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 08:20:22.11 ID:???
>>370
棒針かかぎ針かによって違うのでそのくらいは書いてください……。
372370:2012/10/02(火) 08:22:04.57 ID:???
>>370
と思ったが左上ってことは棒針か。見落としてごめん。
棒針で、そでぐりとか首回りの減目で2目以上減らす場合は伏せ目にするのが一般的だと思う。
編み図に指示がある場合はその指示に従ってください。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 11:27:14.74 ID:???
>>372
ありがとうございました
伏せ目にしようと思います
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 14:02:25.94 ID:???
>>365
椅子の足とかアイロン台の足とかをお手伝いの手の代わりにするのがいいよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:33:00.33 ID:???
かせくり器がない時代は家族の誰かかテーブルや椅子の脚使ってたね。
椅子の背もたれ使ってる写真見たことあるし。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:04:56.35 ID:???
カセのままってのはそんなに難しいのか…
アイロン台は軽そうだけど椅子の足や背もたれは良さそう
参考になりました、有難う

そしてまたカセ糸を買うか迷うエンドレスw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 01:03:17.01 ID:???
枷から巻き取る道具があればメチャクチャ楽だよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 08:09:09.81 ID:???
>>377
編み物続けるつもりなら、かせくりと玉巻きはセットで持ってると便利だよね。
一度編んだものほどいて編みなおす時や、長期保管してた糸を洗いたい時にも使えるし。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 11:40:40.81 ID:???
そうそう。
大物とかほどくようになると枷にして蒸して干し伸ばしてからまた玉に巻き取るから
もし金銭的に余裕が出来たら揃えておくといいよね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 11:56:16.62 ID:???
カセ糸から玉に巻くときに途中で絡まるんだ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 14:03:42.09 ID:???
手紡ぎの糸で長さが判らず困っています。
糸の太さ、重量、素材から大体の長さを知る事は可能でしょうか。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 15:41:16.37 ID:???
それは流石に算数の問題じゃないかと思うの
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 15:54:41.34 ID:???
1メートルがXgの糸があります。
Ygでは何メートルになるでしょう。
ただし、糸の太さは均一とします。
という問題ですね?
384381:2012/10/03(水) 16:12:40.82 ID:???
すみません。さすがに毛糸1mでは1gも無いです。1g以下の物を計る秤は持っていません。
多少の知恵はありましたので、1gになるまで秤に載せて長さを測る事もしてみましたが、太い毛糸でも結構な長さがあり2mのメジャーで測るのは大変でした。
一つなら良いのですが複数ありますので、画期的な方法があれば伝授して頂きたく。
よろしくお願いします。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:05:12.61 ID:???
>>384
正確にはかるのは諦めて、市販の糸の太さと密度が似たのを探して
だいたいそれと同じと考えたらいいんじゃない?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:16:44.78 ID:jtlQiCI9
数年前に出産のお祝いにと友人が子どものセーターを編んでくれました
子供も大きくなりそのセーターは着られなくなりました
せっかくもらったセーターでしたが子供は皮膚が弱く首周りがチクチクするといってそのセーターは数回しかきませんでした
今 とてもキレイな状態で残っています
このセーターをほどいて子供達に手袋を編もうかと思っているのですが
それは編んでくれた友人に失礼にあたりますか?
編んでプレゼントしたものをほどくっていうのは編み物をする方はどう思いますか

387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:28:20.74 ID:???
>>386
新しい毛糸買ったってそれほどしないだろうに、なぜわざわざそのセーターをほどくの?
新しい毛糸買うなら、ちくちくしないものを選べるよ?
あなたの考えがわからない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:28:45.51 ID:???
手首がチクチクするでしょう
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:34:51.48 ID:???
>>386
大きくなって着られなくなるのは想定内だからいいけど
「あまり着なかったから、キレイだよ!ほどいていい?」
はちょっと切ないかも
しょっちゅう会わないのなら、わざわざ言わないでこっそりやったらどうでしょう?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:42:59.61 ID:???
>>386
あえて友人に言ったりしなければ、別に何をやってもいいと思う。

どんなもらい物だって同じ。
もらったものだからと処分せず、いつまでも取っておくなんてできないし。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:44:10.89 ID:???
あと、その友人と今後も子供交えて会う予定があるなら、その友人は自分が使った糸で
あると一目見ればわかると思うよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:50:04.73 ID:???
>>380
枷繰り器使った方がいいと思う。
ストレス減る。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:52:11.71 ID:???
>>390
流石にそれはないでしょ。
着れなくなってもったいないからっていう理由があるんだし。

お役目果たしたんだから使えないままじゃもったいない、と編み直すか、
大きくなってから孫に使うのに置いとくかってのも有るけどさ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:55:34.46 ID:???
デザインが気に入らないって素直に言えばいいのに
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:59:02.66 ID:???
孫に使うほうがありえない
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:31:38.12 ID:???
>>386
子どもたちが成長して、いただいたセーターが着られなくなったなら、
編み直してずっと使える物にしてみてもいいと思う。
自分がセーターを編んだとしたら、そうやって形を変えても
使ってもらえるなら、それはそれで嬉しい。
あんまり着なかったは言わないで。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 20:10:36.42 ID:???
>>381、384
やっぱり長さと重さから計算するしかないと思う。
さすがに1gや2mだと少量過ぎるから、もう少しまとった量で…

雑誌・段ボール等、1周の長さのわかるものに糸を20〜30回ぐるぐる巻いて
その重さを量る。
1周の長さをぐるぐるした数で掛けて長さを出す。
残った糸の重さをぐるぐる巻いた糸の重さで割る。
※コーンや芯がある物はその分誤差が大きくなるけど。
太めの糸でカセの状態なら、カセを広げて1周を計って巻き数を数える。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 20:32:50.36 ID:???
>>386
自分だったらあげてすぐ解かれたならへこむかな(そして相手には二度作らない)
作ってから何年もたってるのなら特に気にしないな
さすがに玄関マットに変わってたら嫌だけどw

色や質感が好きなら自分用の小物に変えたら?
友人が作り変えたのに気がついたら「もう着せられないけど思い出深くて捨てられないから作り変えた」とかいっとけばいい
それよりも首周りがチクチクするといった子供がいるのに子供の手袋に作り変えるほうがわからん
後から発症する場合もあるからそんなバクチ打たないで欲しい
皮膚の強い子供に流用して、弱い子だけ新しい毛糸にしても今度はひいきだなんだと揉めるよね
子供がどの程度大きくなってる(何年もの)かわからないけど編み物がしたいなら新しいの買ったら?
友人に失礼って考えるより先に子供への影響(体と心)を考えなよ
単に毛糸がもったいないってんならタワシでも編んで消費すれば?
399381:2012/10/03(水) 20:47:10.69 ID:???
色々ヒントをありがとうございます。
ある程度長さのある物に巻いて測るのが良さそうですね。
一点物ばかりなのでなるべくぴったり使い切りたいなあと思ったのでお尋ねした次第です。
本当にありがとうございました。
400386:2012/10/03(水) 23:20:28.27 ID:???
たくさんのご意見ありがとうございました
そのセーターをくれたのは幼馴染で今でも定期的に会っています 

第一子に頂いたものでこの子が皮膚の弱い子です。その後三人産みました総勢子供4人
来月に引越しをするので片付けをしていたら件のセーターが出てきました
私の好みドストライクで大好きな色で気に入っていたんで このまま着れないセーターで保存しておくよりは少し糸を足して
皮膚の弱くない子達に何か編めないかと思ったのです これからの季節手袋がいいかなーと浅慮で・・・
経済的にキツイので新しい糸で揃えるのはちょっと厳しいです 友人は赤ちゃん用のチクチクしない糸で編んでくれたのでほどいたらいいかもと思いました
友人はほどいて手袋いいじゃない!って言ってくれると思いますがみなさんのご意見を読んで編んでくれた当事の友人の気持ちを大切にしたいと思いました

ありがとうございました


401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:36:13.18 ID:???
わぁ〜編み物スレとか初めて知ったわw
ハンクラ板は前に靴づくりで出入りしてたけど、その時は編み物興味なかったから目に入らなかっただけかもだが・・・

いきなりで来て質問で申し訳無いんだが、このスレでコートやジャケット編んだことある猛者いますか?
今Barkってブランドのニットコート参考にしながら似たようなの作ろうと編んでるんですが、先が見えなさ過ぎて心折れそう(´;ω;`)
もし猛者の方いらしたらモチベーション保つためのコツ教えてくださいm(_ _)m
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:12:23.61 ID:???
空気読めない馬鹿は帰れ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:57:07.87 ID:???
>>401
作った経験有る人居ると思うよ。
どれか忘れたけど裏地の有るしっかりしたのでなくて
ガウンみたいなかんじの上着がのってる本があったと思う。
そういうの参考になるかな、わかんなくてごめん。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 03:16:01.43 ID:???
>>400
>私の好みドストライクで大好きな色で気に入っていたんで
これを伝えて「小さくなってもう着れないから、小物に作り変えてもいい?」
って言ったらいいと思う。

もう着れないセーターを置いておいてもしょうがないし
いずれは捨てることになるよね?
私だったら、そんなに糸を気に入ってくれたのかって嬉しいけどな。
(きっと400さんの好みに合わせて選んでくれたんでしょう?)

400さんが使うものを編んだら、相手の人も悪い気はしないと思うんだけど。
人それぞれで難しいね。 
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 03:53:36.81 ID:???
>第一子に頂いたもので

細かいこと気にして悪いが下の子たちに使い回しはしなかったの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 05:47:01.66 ID:???
>>401
どうしても着たいデザインなら、それだけでモチベ保てると思うけど
集中出来ないときは音楽聴きながらとか
少しだけ気をそらす様なことをすると意外と捗ったりすることもある

コート編んだことあるけど12号辺りの針を使うなら、
私は編む量もそんなに多いと感じなかったので飽きずに最後まで突っ走れた
むしろ重さ対策とか裏地つけの方が気を使ったかな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 05:48:26.88 ID:???
しまい込んで貰ったことさえ忘れてたんでしょ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 09:33:24.72 ID:???
>>400
作ってあげるのが好きな人なんだろうから
その人に編みなおしてもらったら?
自分が作ったものを人にほどかれるより
自分でほどいたほうがいいんじゃないだろうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 10:28:04.82 ID:???
>>408
それは流石に言われたらムカつく
なんて図々しい

そもそもそれが許される位しょっ中編んであげている関係なら
こんな相談しないんだからさ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:04:38.72 ID:???
しつこい
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:53:48.96 ID:???
むしろこのスレにコートやジャケット編んだことある人がいない前提で書き込まれてるとこが
むかつくわ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:15:38.51 ID:???
なら答えてよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:19:22.04 ID:???
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の態度が |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:26:47.47 ID:???
モチベーションの保ち方なんて人それぞれじゃない
他の事でヘタレそうになった時自分がどうするかをまず考えた方が早いのでは
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:07:14.65 ID:???
編み物でモチベーションとか考えたこともありませんが、なにか
大抵はでき上がったらどうコーディネイトしようとか、次何編もうとか考えているうちに出来てしまう
まあ自分の編んだジャケットは重いしその割暖かくないしで結局ほとんど着てないわ〜w
初心者さんならなおさら良い毛糸で編むのをおすすめ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:10:31.41 ID:???
どうして毛糸倉庫キャメルさんの日本語は壊滅的なの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:45:41.46 ID:???
>>402>>411とかサイテー
質問してるだけなのにさ。何様のつもりだよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 17:48:58.78 ID:???
>>401=>>417か?
編み物興味なかったとか余計な感想が多いから
印象悪いのかな、草はえてるし
猛者とか言いつつ馬鹿にしてるようなのかな

モチベーション保持なんて質問に入るか?
スレの趣旨理解してと言いたい
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 17:59:38.92 ID:???
今感じている怒りの感情をバネにすればすぐ編み上がると思うよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:04:54.41 ID:???
ただ煽りたい人が質問者のふりしてるように見えた
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:11:21.40 ID:???
だれでもいつでもどこでもなんでも丁寧に教えろ!ってほうが何様だって話だ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:31:21.71 ID:???
いくら初心者スレとは言え、モチの保ち方の質問はないと思うよ?
チラ裏あたりで呟けばいいのに
なんか子供がどうしたら勉強ヤル気が起きますか?って聞いてるのと同じだと思ったよ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:45:27.99 ID:???
まあもうよいではないか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:53:09.28 ID:???
>>401はどの段階で心折れそうになってるんだろう
編んでるって書いてるから、Barkに似せた編み地でゲージ取って
デザインして割り出しもしてるんだよね?
靴を作っていたことがあるそうだから、下準備をきっちりしないとどうにもならんのは承知してるよね?
そうやって編みだしてみても上手くいかないってことなのかな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 21:28:57.71 ID:???
>>424さん、めっちゃ大人。
>>401さんもがんばってね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 21:29:13.22 ID:???
>>401
あのコピペ思いだした
「初カキコ…ども…」
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:59:29.33 ID:???
基本的なもので申し訳ありませんが、英文パターンについて質問させてください。
スワロウテイルショールのLily of the Valley Borderの3段目なのですが、
中央のマーカーまでの目数が合いません。
具体的にいうと6目余ります。
大きさは変えていませんので、現時点で2段目終了時で199目です。
何か原因なのやらさっぱりなのですが、対処方法等ありますでしょうか。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 07:52:25.51 ID:???
>>427
Row 3: k2, yo, k2tog, k5, yo, nupp, yo, k1, [sk2p, k5, yo, nupp, yo, k1] to 8 sts before marker,
ssk, k6, yo, k1(←中央の目),
yo, k6, k2tog, k1, yo, nupp, yo, k5, [sk2p, k1, yo, nupp, yo, k5] to last 4 sts, ssk, yo, k2. (203 sts)

中央の1目を編んでかけ目したあとのk6(表6目)が抜けてるってことは…ないよね?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:30:29.79 ID:???
>>427
ごめんなさい、中央のマーカーまでで6目合わないって書いてあるね
失礼しました。>>428は忘れてください
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 10:12:18.84 ID:???
>>427
>>428のRow 3 を見る限り、この通り編めば、
中央の目の手前までで101目になる。
どこかを読み違えているのだろうからもう一度よく確かめながら
やってみるしか無いと思う。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 11:16:50.43 ID:???
初めてマフラーを編みました。
水通しをすると形が整うと聞いたので、ネットで方法を調べて実行したのですが
長さが160cm→200cmover と大幅に変わってしまい、戸惑っています。
幅はほとんど変わっていません。
そこで質問なのですが、例えばセーターを本に掲載されている通りに編んだ場合、
水通し前の出来上がりは着丈より小さいもので、水通しすることで丁度良いサイズに
なるものなのでしょうか?
本に掲載されている出来上がりのサイズは水通し後のものになるのですか?
432431:2012/10/05(金) 11:19:19.76 ID:???
追記ですが、今回のマフラーは本に掲載されている毛糸とは違う
材質もゲージも似た糸で編みました。
ゲージはほとんど本の通りに編めていたので、段数は出来上がりサイズまで
達したらそこで終われば良いかと思い、数えていませんでした。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 11:36:32.22 ID:???
>>431
形を整えて平干ししましたか?
ニットを洗うときは完成サイズに形を整えて平干します。
同じようにマフラーも平干しすればそんなに伸びないと思いますが…

ウールなら水通ししなくても、スチームをたっぷり当てれば
ふんわりするし編み目もきれいに整いますよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:43:08.59 ID:???
かぎ針で海に持って行くトートバッグを編みたいと思っています。
シーズン的にはおかしいけど。
適切な素材が思いつかないのですが、お薦めの糸はあるでしょうか?

夏、かぎ針、バッグと言えばアンダリヤが思いつくのですが、アンダリヤをはじめとする
レーヨン素材は水に弱いとのことなのです。
アンテプリマ風塩ビのテープヤーンは作品が大きいとかなり重いので候補から除外しました。

濡れた水着等はビニールに入れた上で収納するので、びちょびちょにはしないのですが、
うっすら濡れることもある、船上でばしゃっと波がかぶる程度の使い方を想定しています。
裏地はつけないつもりです。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:45:09.01 ID:???
糸によって水通し後の差は出ると思う。
でも大体>>433のいう様に形を整えて平に干します。
乾いた時になって欲しいかたちに干す、ドイリーもセーターのパーツもしたい形にピンうちしてスチームしたりするけど
マフラーや編み上がった後のセーターは干す時にやるよ。
もしあまりに長くて困るならもう一度やり直してみるのがいいよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:46:19.06 ID:???
>>434
潮風にかなりらあたるなら洗える方がいいと思うのでバンブー素材とか麻素材はどうでしょう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:48:00.76 ID:???
>>434
そういうのはわざわざ編むようなもんではないと思うけどなぁ。
別にアンダリヤでも濡れてバラバラになるわけではないからいいんでは?
あといっそスズランテープかなんかで編む?

基本的に編物は「オシャレ」のためで「実用」のためではないとわたしは思う。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 15:32:28.89 ID:???
どう使うかは自由だよ。
439 ◆mAhCSAwhEs :2012/10/05(金) 16:25:56.60 ID:???
このスレ鉄臭いな・・・おい糞マンコ共マフラー編むからアドバイスしろ


テンプレの何て本買えばいいんだ?
身長155cm位の人用に編むから毛糸は何個くらい必要だ?
それとチクチクしないように一番高い毛糸買えばええんか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:58:30.17 ID:???
>>434
梱包用のヒモ(アンダリヤに似た感じの)はどう?
以前、野菜入れを編んだよ

たこ糸で小さいバッグを編んだこともあるが、硬くてやや編みにくい

441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:02:25.37 ID:???
>>439
編み物はまったく初めてだと、まずガーター編みのマフラーから入ることが多いよ

必要量は毛糸の太さや長さによって変わってくる。巻き方の好みによっても違う。
毛糸は高くてもチックりするものもあるし、人によって感じ方がすごい違う。
ウールだったら「メリノウール」を名乗るものだと柔らかいけど、出来たら実物を触ってみるのがいいよ。

つか、とりあえず「ガーター編みのマフラー」で画ググってみ。
「マフラー 初心者」でもいいや。
いろんな毛糸で編んだいろんな色や幅や長さのがあるから、こんなの編みたいってのを見つけたらまたおいでよ。
もっと具体的な話が出来るよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:10:49.69 ID:???
>>434
ラメルヘンテープか、ジュエリーレースがおすすめ!
かぎでも棒でもいいよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:12:06.50 ID:???
>>442
ジュエリーレース却下してるじゃん
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:19:58.46 ID:???
>>439
男性もいるだろうに、もう少し考えて書きなさいよこの腐れ外道が。

表編みと裏編みはできる?
まだ全くやった事ないなら動画で棒針編み物の基礎を見るといいよ。
フランス式(コンチネンタルスタイルともいう)とアメリカ式(イングリッシュスタイルともいう)があるけど
やりやすい方でやってみて。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:06:32.63 ID:???
やだみんな凄い親切ww
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:06:39.06 ID:???
ツンデレぶって気違いの相手すんなよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:38:22.48 ID:???
無駄レスするなら他の事書けよのろま
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:41:31.68 ID:???
>>447
死ね

これでいいか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:43:31.43 ID:???
やだーもー
ケンカしちゃらめー
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:53:10.07 ID:???
>>434
編みにくさとか安っぽさとか全く無視だが
海で使うことを考えると
すずらんテープ か 麻紐だなぁ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 19:09:35.38 ID:???
別鎖で作る作り目についての質問です。
今まで3回程別鎖の作り目で編んだのですが、ほどく段階になって
3回とも毛糸が編み出し糸に絡まってスルスルとほどけません。
使った毛糸は太めのコットン、アルパカウール、モヘア混です。
編み出し糸はクロバーとハマナカの編み出し用の糸を使いました。
イメージではスルスルスルーと寧ろ外れすぎって勢いで外れて
くれると思ってたのですがそのイメージが間違い?
それとも使った毛糸のせい?(モヘアなんかはわからんでもないですが)
それとも何かやり方がおかしい可能性があるとかでしょうか?
お願いします。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 19:31:44.80 ID:???
>>451
解けているならやり方は合っていると思いますよ。
解きながら針を通していく(裾のゴム編み用とか)ので、
逆に、勢いで解け過ぎても困ります。
若干の引っかかりを感じるなら、モヘア混のせいではないでしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:23:44.52 ID:LnoQ5Rdv
>>451
モヘヤだけなら遊び糸が絡んだとも思えるけど、コットンと
アルパカウールでもそうなったって事は、別鎖を解く方向を
間違えてるんだと思う。
鎖編みの編み終わりからじゃなくて、編み始めから解こうとして
絡まってるんじゃないかな。(というか糸が結んだ状態になってスルスル解けない)
自分は編み終わりに段数リングつけて目印にしてから
作り目解きに「ムキー!」とならなくなったよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:28:34.35 ID:???
>>434
PPバンドで作るかごバッグの方が海には向いてると思う
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:59:24.72 ID:???
そんなこと聞いてない
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:50:28.06 ID:???
別鎖の作り目から目を拾う時に、作り目の糸を割ったり、引っ掛けたりして
目を拾ったときは別糸は解けなくなる。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:56:17.37 ID:???
編み出し糸を割るほうが難しい気がする…
458431:2012/10/06(土) 00:00:02.43 ID:???
>>433 >>435
平干ししましたが、水から引き上げた時点で延びていました・・・
次からはスチームで整える方法は手間が掛かって大変そうですが、
今回のような間違いはなさそうなので、次からはそうしたいと思います。
ありがとうございました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:10:59.37 ID:xGLfqL02
こんばんは。ハマナカのカナディアンスリーエスという毛糸(カウチンヤーンに分類されると思います)の扱い方について教えていただけませんか?
商品の帯に、撚りをかけながら編めと書いてあるのですが、一目一目撚りながら編まないといけないのでしょうか?
撚りながら編んでいるのですが、指がボロボロになりそうで困っています…。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:12:47.05 ID:???
すみません、sage忘れました。
461452:2012/10/06(土) 00:21:31.19 ID:???
>>451
ごめんなさい、3種類の糸のところを勘違いしてました。
鎖編みを解く時のように端糸を引っ張るだけで解ける形なら○
一目一目端糸をどこかにくぐらせないと解けないなら×で、
原因は>>453さんのように逆から編み始めてしまったか、
鎖編みの裏を掬えていないか・・・
(ΘΘΘ←鎖編みを裏から見た図として、横棒のところを掬えていないという意味です)
が考えられますけど。 とんちんかんな想像だったらごめんなさい。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 07:39:15.10 ID:???
>>459
1目ごとによりをかけるということはないです。
編み始めだけ数回撚りをかけると、あとは自然とゆるく撚られた状態で
編み進めることができるはず。
撚りがきつすぎると糸の風合いが損なわれるので、ごくゆるくて大丈夫です。
もし編んでる最中に、編み地から糸玉に渡る糸がまったく撚れてない状態になったら、
玉の方なり編み地なりを回して、再度よりをかければいいんじゃないかな。

去年の毛糸だまのカウチン特集の号とか、カウチンの作品集に糸の扱い方載ってると思うので
わかりにくかったらそういうのを見てください。
463459:2012/10/06(土) 09:27:29.71 ID:???
>>462
詳しくありがとうございます!
元気がでてきました。やってみます(^^)ノ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:35:13.92 ID:???
>>458
汚れたら洗うわけだけど、何回か折りたたんでネットに入れて押し洗いして
水やぬるま湯から出す時に形が崩れない様にするのがいいよ。
水の中で横に伸ばすなどの形を整えてから丸めて軽く押しつぶしながら水切りしたりとかね。
マフラーは素材、デザインや編み方にによっては本当に伸びやすいから。
私はイギリスゴム編みで緩めに編むのが好みなんだけど引っ張り上げるとビローンてなるw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 06:17:11.63 ID:???
おはようございます。本を見ながら初めての編みぐるみです。顔を編んでいます。表が内側にあるのですが合ってますか?最後にひっくり返すものですか?ワタを入れたあともう一段編むようになっているのですが、今までとは逆に編み進めていくという事ですか?
パソコンがないため携帯で動画を見ているので画面が小さくよくわかりません。初歩的な事だと思いますが教えてください。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 08:02:13.30 ID:???
>>465
1:編んでいる時に見ている側が表に出るように仕上げるのが一般的。
リング編みとか、裏側を出す編み地もないわけではないが、
普通にこま編みで編んでいるなら、編んでいる時に見ている側が表で、
そちら側が出るように仕上げる。

2:ワタを入れた後、編む方向を逆にするということは通常しません。
(こま編みを往復に編むと縞のような柄が出てしまうので、
あみぐるみの場合は表側だけ見て編むことが多いと思う)
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:15:57.87 ID:???
>>465
好みによっては引っくり返してわざと裏地を表面に持ってくる事もあるけどね
そうすると表地とはまたちょっと違った雰囲気になるが
まあ一般的にはそのまま表を表側にした方が納まりはいい気がする
途中で綿を入れるのは単に最後の段まで編んでしまうと入れられないだけなのでw
綿入れたら気にせずそのまま続きを編めばいいよ
ちなみに綿は予想以上に沢山入るのでめいっぱいぎゅうぎゅうに入れた方がいい
完成して何ヶ月かするとちょっと萎んでもっといっぱい入れておけば良かったと思うから
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:41:25.49 ID:???
>>467
>完成して何ヶ月かするとちょっと萎んでもっといっぱい入れておけば良かったと思う
横レスごめん
知らなかった!今度からそうしよう
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 11:40:45.95 ID:???
編み図がなく「輪のつくり目でコマ編み6目。1段ごとに6目ずつ増やす。」とある場合、立ち上がりの目なしでグルグル編めばいいんですか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 11:42:44.64 ID:R2krBjhe
下記の様な編み図のバッグを編みたいんですが、
パプコーン編みだと思い編んだのですが、
ひし形にならないとゆーか、パプコーンの間に隙間が空き
なんか違うんです。パプコーンの間に細編みを挟んでみたりは
したんですが、なんか違う。。上手く説明できませんが。
編み地を見てどのような編み方が分かる方いたら
アドバイスください。
もし画像が見れなかったらすみません。

http://m.shopping.yahoo.co.jp/item/e-zakkamania/21454-1101867/
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 11:56:30.64 ID:???
>>469
典型的な円編みのやり方だねそれ
普通、かぎ針で円形に編むのは立ち上がり作るよ
途中で色変えするならその方が綺麗だし今何段目か迷わないから
立ち上がりの目なしで編むならそうしろと書いてると思うよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:08:57.86 ID:???
>>469です。ありがとうございました(^ω^)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:59:50.10 ID:???
469が何を作るつもりなのかは分からんが、
あみぐるみだったらグルグルの方が普通だったりしないか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:32:10.24 ID:???
>>470
画像見ただけだけど玉編みをすくっているの1段下の段じゃないかな。
一段毎に交互に繰り返している感じ。
奇数段を編む時、下の奇数段の玉編みから上の玉編み編んで、
模様が3段編んで2段の高さになる様ながっちり作る奴っぽい。
下の玉編み部分は単に鎖編みしているか引き抜きか細編みで固定しているか
その辺は自分で思考錯誤してみて下さい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:37:59.83 ID:???
>>470
玉編みで試して見る。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:09:10.96 ID:???
棒針編みで質問です

編み図に「一般的な作り目をし、一目ゴム編みを編み」とありました
これはメリヤス編みを編んで拾って…みたいなゴム編みの作り目をするということでしょうか?
それとも指でかける作り目でもよいのでしょうか?
また、これはどうしてもその通りにしなければ問題があることでしょうか?
身頃1枚編んでしまってから基礎本を見てゴム編みの作り目の存在を知り、
ほどくかどうか悩んでいます。
477434:2012/10/08(月) 14:34:07.77 ID:???
434です。遅くなってしまいました。
皆さんありがとうございます。

なんとスズランテープ優勢ですねえ。いろんな色があるんですよね。
手首が心配ですが、ネット編みとか方眼編みで編む回数を減らしても
素材に伸縮がないのでいけるかも。
アンダリヤもバラバラになるほど強度が減るわけでもないのですね、
それなら馴染んだ素材だし、安心かな。
バンブーや麻もおしゃれに仕上がりそうです。
凧糸や麻ひもも、実はおしゃれですよね。

イメージわきました。次の海旅行までは時間があるので、
スワッチ編んで考えます。
ありがとうございました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:35:48.88 ID:???
>>476
ゴム編みの作り目、と指定されていなくて一般的な作り目となっているのならそのままで良いと思います。

一般的な作り目からの一目ゴム編みは伸縮性にやや欠けて、一目ゴム編みの作り目は伸縮性が良いです。

更に一目ゴム編みの作り目で、指にかけて作るタイプは薄く、メリヤスから編み出すタイプはややゴロつく感じです(個人比)

どちらも用途や好みで使い分けると良いと思います。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:37:20.29 ID:???
補足です。

一般的な作り目というのは指にかけて作る事を言います。
480476:2012/10/08(月) 14:41:07.90 ID:???
ありがとうございます
そのまま行こうと思います
ゴム編みの作り目の特徴もありがとうございました
今後の参考にします
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:49:43.48 ID:R2krBjhe
>>474>>475
ありがとうございます。玉編み試してみます。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:07:56.35 ID:???
かぎあみで、輪っかのつくり目で最後しぼっても糸がたわんでキレイになりません
力いっぱいしぼっても2本のうち1本だけがギュッとなってもう1本はたわんだままです
動画や本と同じにしてるつもりなんですが・・・なにがいけないのでしょうか?なにかコツはありますか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:11:49.40 ID:???
>>482
引っ張る糸が違うんじゃね
最後、2本糸が出ているうちの「端切れじゃない方(輪が繋がってる方)」を引っ張るんだよ
そっちを絞った後にもう片方を絞るのが正解
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:02:05.57 ID:???
輪っかの中に細編み6目編んだあと、針にかかってる糸(毛玉側の糸)を引っ張って、糸のはしを引っ張るということでしょうか?
今やってみたのですが、やはり1本はたわんでしまいました・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:16:07.73 ID:???
483さんと同じことなんだけど、手順を説明してみる。
まず糸の端を引っ張ると輪が1つだけ縮まって、1つゆるんだままの輪が残るよね?
そのゆるい輪の方を縮めるために、縮まった輪の糸を引っ張るの。
このとき糸の端は引っ込まないように引っ張りつつ、縮んだ輪を拡げるようにすると、ゆるい輪のほうが縮まる。
ゆるい輪を縮めきったら、最初に縮んだ輪が拡がって残ってるはず。
これは糸端を引っ張れば縮むので、これで完成。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:12:05.32 ID:???
何回か失敗すればすぐおぼえるさ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:26:42.40 ID:???
>>484
これ見ても分からなかったらもう一度来て
http://www.youtube.com/watch?v=ieHPwlypl2I
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:13:47.60 ID:???
かぎ針編みはほぼマスターして大抵の編み図は編めるようになったんだけど
どうしても棒編みがマスターできない…
時間かければメリアス編み、ゴム編みくらいはできるし
マフラー、スヌードは作ったけどセーターみたいな大作や模様が編める気がしないんだ
かぎ針編みとはスイッチが違うというか慣れないカタコト英語で喋ってる気分
かぎ針だとそんな事ないのに気を抜くとすぐ目を落としてしまって目数が変わってしまう
数こなして慣れるしかないのかなあ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:22:33.13 ID:???
多分棒針じゃなくて棒で編んでるからだよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:53:28.60 ID:???
素で気付かなかった…すまんかった
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:02:59.17 ID:???
ミトンの先頭(指先側)を丸く仕上げたいと思っています。
両端で減らし目する方法だとどうしてもカクカクしてしまいます。

この画像の仕上がりが理想なのですが
先頭を絞る以外、どのように編めばいいか分かりません。
どのように編めばこれに近づけますか?
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=258
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 02:29:39.71 ID:???
>>491
等分に分けて減らし目、何段か編んで減らし目の繰り返しだと思う。
ワッチキャップのかぶるほうから編んでいって
最後減らし目していくの同じ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 03:26:20.83 ID:???
>>491
セーターで丸い袖ぐりのとこがどうなってるか見てその逆のパターンを応用で。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 08:30:44.58 ID:???
>>491
最後の数目は絞るしかないかと。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 12:54:24.27 ID:???
>>488
そんなにすぐ落ちないもんだよ。

糸の引きがゆる過ぎるか
左手の糸かけがわるいか
そもそもの右での編み方、持ち方、角度、糸の引きがまちがってるか、
で棒針に掛かっているループがゆるゆるなんだね。

動画が溢れてる世の中じゃポイズン
左右の棒針の角度まで見られるのだから

自分のまちがい全部チェックしてみ?
初心者用の極太だけじゃなく海外ばばぁの神業とかも参考になるぜ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 13:45:52.32 ID:???
棒針って、ループに針を入れれば良いだけだから自分はわかりやすい
かぎ針は針を入れる場所がわからなくて、それこそ目数変わって基礎本!ってなるけど
得意不得意は人によって色々なんだね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 17:34:18.75 ID:???
逆にキツすぎて目を落とすかのうせもあるけど、何にせよ慣れるまでは戦い。
498491:2012/10/09(火) 19:05:56.00 ID:???
>>492-494
回答ありがとうございます。

492さんの等分に分ける減らし目をやってみました。
40目を5等分→減らし目の筋の間隔が広い
40目を10等分→それっぽいけど仕上がりが汚い。細かすぎた?
次は8等分でやってみようと思います。

セーターは編んだことが無いので、ウェアの本も見てみて
袖ぐりの編み方の応用もやってみたいです。

なかなか思い通りに編むのは難しいですね。
ありがとうございました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:05:19.52 ID:???
この素材で何作る?スレでこっちで聞いた方がいいのでは、と誘導されました

並太程度の生成りのループヤーンをかせで買ったけどかなり残ってます
セーター編んでみたけど着たら予想以上にちくちくするので、
残りの糸は肌に直接触れる物以外にしたいのですが何か使い道ありますか?
棒針、かぎ針もどちらもできます
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:55:34.50 ID:???
バッグ
ルームシューズ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:00:21.62 ID:???
好きなもの編めば?

自分で決められないならやめてしまえ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:18:09.96 ID:???
>>499
ニット帽もかわいいと思う
手作りタウンにふさふさバッグという
ループヤーンをフリンジみたいにして使うのがあって
面白いと思ったよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:34:53.83 ID:???
>>500
ありがとうございます
靴下の上から履くルームシューズはよさそうですね
ループヤーンだからもこもこしてかわいいかも

>>502
ふさふさバッグ見てきました
目コピで何とかできそうなので挑戦してみようと思います
ありがとうございます
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:45:19.60 ID:???
かぎ針でモチーフを編もうと思います
2色のストライプなんですが、「糸を切らずに休ませて、次の色の糸に〜」という所がイマイチわかりません
一度針を抜いて、他方の糸に針をかけるのかと思ったんですか、それだと最初の糸が横にぴょんぴょん出ることになりませんか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:52:58.96 ID:???
>>496
わかるわ
てか、自分の書き込みかと思ったw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:01:54.29 ID:???
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 00:16:45.93 ID:???
>>498
〆た後であれだけど
嶋田俊之さんの「手編みのてぶくろ」に丸みのあるミトンが載ってましたよ
両端減らし目のものと分散減らし目のもの(基本のミトン4タイプのうちの2つ)
508491:2012/10/10(水) 01:39:22.75 ID:???
>>507さんありがとうございます。

まさに嶋田さんのミトン本の分散減らし目のミトン(基本のミトンの4)
の形が丸い!と編んでみたのがはじまりです。

しかし減らし目の筋が目立つのが気になったのと、よく見ると本でも先が少し尖っていました。
>>491の画像のように、減らし目が比較的目立たず、
かつ自然に丸みを出せる編み方はないかと質問させていただきました。

1のミトンはメリヤスはぎで上部が丸く仕上がらないため除外していました。
メリヤスはぎの部分を絞ったら丸くなるかな?

はめてしまえば分からないような所にこだわりすぎだとは分かっているのですが、
どうしても指先が丸いミトンを編んでみたいので、頑張ってみます。
編み物は独学で周りに聞ける人がいないので、ヒントを下さった方ありがとうございました。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:22:29.72 ID:???
いっそのこと、指先側から編んでみる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 10:54:21.66 ID:???
どこだったか忘れたけど、最近読んだスレで、かぎ針編みだったけど、
円を編むときの増し目の位置を目立たないようにするのに
増やす位置をずらすというのがあった。
減らすのも同じに出来ないかな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 16:32:52.57 ID:???
嶋田さんのバスケット編み手袋やってみた。
使った糸は3-4号向けだから一号でもそこそこ行けると踏んだが如何せん普段の編む物より細過ぎて
どうにもダブつく感じが悲惨な感じの編み地になっていく。
細いし解くと少し絡みやすいから何度もやると毛糸がダメになる。

バスケット編み手袋経験者の方、糸の太さや素材は何を使われましたか?
良かったら教えてくださいorz
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 17:00:17.22 ID:???
>>510
本の編み図で、増し目をする位置がいちいち段ごとに違ってたのは
そういう意味があったのか!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 17:06:29.45 ID:???
ごめんなさい、>>511はスレ間違えてました!
514504:2012/10/10(水) 19:44:00.60 ID:???
>>506
ありがとうございます
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:48:21.83 ID:???
5本針使って編んでる動画ってありますか?
さばき方を見て勉強したいです…
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 15:05:43.12 ID:???
>>510
やってみれば分かるけど、同じ位置で増し目していくと六角形になるんだよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 15:38:38.20 ID:???
かぎ針編み初心者で小物入れを作ります。(わのつくり目で長編み1・細編み1を6、1段ごとに6ずつ増目。束に編む)とあり編み図はありません。
2段目以降は立ち上がり3目も必要ですか?
次の目に長編み1細編み1を1、その次の目に同じものを2、と繰り返してくと最後引き抜いたとき、立ち上がりの目があるので模様が均等になりません。そういうものですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 15:47:52.24 ID:???
>>517
たぶんそれって作り目入れて6なんじゃないかと
私なら作り目・長編み1細編み1×(6の倍数)+5ってやるかな
間違ってたらごめん
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:06:34.09 ID:???
>>518
ありがとうございます!
では1段めも(立ち上がり3目+長編み1細編み1を5)ということでしょうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:14:10.07 ID:???
ごめん言い方がわるかった
立ち上がり3目=長編み1としてカウントするんだ
だから立ち上がり3目、細編み1、長編み1、細編み1…と繰り返す
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:34:37.49 ID:???
>>520
わかりやすくありがとうございます!
ちなみに立ち上がりの目は3目で大丈夫でしょうか?
(細編みなら立ち上がり1目、中長編みなら立ち上がり2目、長編みなら立ち上がり3目)とか基準みたいなのはあるんですか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:38:02.64 ID:???
そういう事がちゃんと書いてあるから>>1でも基礎本を買えと言われている訳で
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:50:36.43 ID:???
>>522
すいません。初心者向けらしきヴォーク社のかぎ針編み基礎本を見ても載ってなかったので‥違う本も見てみますね^^
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:54:44.10 ID:???
>>523
>(細編みなら立ち上がり1目、中長編みなら立ち上がり2目、長編みなら立ち上がり3目)とか
>基準みたいなのはあるんですか?

どの会社が出してる基礎本にも書いてあるから。
文字は無くてもとてもわかりやすい図がついてるでしょ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:28:27.40 ID:???
すいません。立ち上がり3目からの長編みが多いなあとは思ってたんですが^^
ちなみに立ち上がり2目から始まる長編みとかもあるんですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:35:37.66 ID:???
基 礎 本 を 買 え
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:37:54.40 ID:???
^^
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:04:08.57 ID:???
初心者なら最初は編み図のあるものから始めたら?
自分がこの間買ったヴォーグ社の基礎本には>>521の件は出てる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:15:21.70 ID:???
小瀬さんの基礎本引っ張り出してみてやったぞ^^
しっかり書いてある^^
>>524の通りどの基礎本にも書いてあるって^^
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:40:37.08 ID:???
今の時代に基礎本基礎本って古い、目の前の箱(PCのことか)を使って調べろ!

という人がいたが、ググって文献を漁るのではなく、
^^
これだったらやだな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:42:19.28 ID:???
書いてあるわ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:57:39.67 ID:???
左ききには難しいですか
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:05:36.97 ID:???
左利きの人のなかには、本を鏡面に映したように見ながら左手で編む人も居れば
本の通りに右で編む人も居ます。
ようは、出来上がりが正しければ何でも良いんですよ。
ただし左手で編む場合は、本が見辛い、教わるときに人によっては右でしか教えられない
右に矯正しようとする、などのリスクがあるのでお気をつけて。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:28:48.01 ID:???
右に矯正するとして嗅ぎ針と棒針どちらがやりやすいかな?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:34:21.06 ID:???
嗅ぐなw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:56:51.79 ID:???
私左利きだけど普通に右でやってる
たぶんかぎ針のほうがやりやすいと思うよ
私が字書くのどっちでもできるからかもしれんが、
箸やペンが右で持てる人ならかぎ針も同じように扱える
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:57:22.92 ID:???
棒針のほう
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:58:26.54 ID:???
まったくゼロからのスタートなら、
関係ないのかも。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 20:06:49.30 ID:???
カギ針も棒針も両手でできる
元々の利き手は左→直されて右→右を怪我して左に戻り両利きに
やりやすさは棒左≧棒右>カギ右手>カギ左手
カギ左手は操作がやっぱりぎこちなくなる
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 20:09:19.08 ID:???
左利きだけど、どちらも右でやっている。
本を見ながら見よう見まねでやったら右だった。
むしろ後々、左手で編む人がいるのに驚いたくらい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:26:12.31 ID:???
どっちにしよう?カレになにか編むとしたらやっぱマフラー?簡単かつ使えるかつ良さげにみえる網物いい案ないかな?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:32:23.28 ID:???
次スレテンプレ
>●手編みのプレゼントについて
>手編みに限らず、プレゼントは贈り手の好み・エゴ、
>貰い手の好みによって、全く受け取り方が変わります。(ようするに人それぞれ)
>荒れる原因にもなりますので、【手編みを贈ることについて】の話は控えましょう
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:40:45.96 ID:???
>>541
これいつもの人でしょ。秋のスルー検定ヨロ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:18:47.47 ID:???
だれと間違ってんのかしんないけど違うし笑ゴメンね笑 なんか嗅ぎより棒の生地のが男ってかんじするからそっちにしまんす あとんす!!
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:19:14.14 ID:???
ここの人たちこわーい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:40:24.07 ID:???
だから嗅ぐなというのにww
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:51:03.82 ID:???
テンプレすら読まない人には素っ気ないのが、このスレの良いところ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:54:36.93 ID:???
^^;
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:12:26.39 ID:???
>>547
テンプレ嫁
>>80で案が出ただけでまだテンプレには入ってない
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:54:26.83 ID:???
検索サイトGoogle ttp://www.google.co.jp/
たた&たた夫の編み物入門 ttp://www.tata-tatao.to/

◆質問はなるべく丁寧に、詳しく書いてください◆

確かに読んでないね
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:56:54.17 ID:???
せいいっぱい詳しく書いてあれなのかもしれないじゃんw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 00:06:07.90 ID:???
あ〜それは失礼した(棒読み
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 00:14:51.55 ID:???
こんどから気をつけてね〜☆
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 01:53:05.76 ID:zQQm9gaC
女は陰険だなww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 12:52:17.40 ID:???
質問です。棒針キャップでクロバーの「S」「L」をお持ちの方、
どちらでもいいです。一番太い部分の直径が
それぞれ何mmくらいか測って教えていただけると
ありがたいです。メーカーでは対応号数しか書いてないし
楽天などでメール便発送可能にしているお店があるので
直径20mm以下なんだろう、くらいしかわからないです。

技術の問題でなくて申し訳ないのですが
よろしくおねがいします。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 13:04:04.66 ID:???
>>555
クロバーのサイトに載ってた。Lが15mm
Sは自分で探してちょ。
557555:2012/10/12(金) 13:24:56.95 ID:???
>>556
ありがとうございます。
クロバーのサイトに載ってましたか。
自分は一体どこを見ていたんだろう。
すみません。Sは自分で探し直します。
助かりました。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 15:10:37.53 ID:???
Sは10mmだったよ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 15:35:12.33 ID:???
Sが10mmってのもLが15mmってのも
パッケージサイズの厚みだよね
あのペラペラの袋ならそれが
キャップ本体の太さって事だろうけど
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 18:07:27.62 ID:???
>>532
図面を鏡面コピーすればおっけー
あとは文章の説明を左用に脳内変換。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 00:17:05.27 ID:???
質問します。
先日、服屋さんでかぎ針編みのショールを見ました。正直、自分で編めるなぁと思い、家に帰って服屋さんのHPを見たところ、そのショールの拡大写真があったので、自分で編み図を書き起こし、編み始めてみたのですが、これって、違法だったりするのでしょうか?
販売目的ではなく、自分で着るためです。
でも、服屋さんの気持ちになってみると、自分の店の商品をパクられるのは嫌だなと思います。
まだ未熟な子供なので、法律とかわかりません。それとも、常識の範ちゅうでしょうか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 00:35:35.48 ID:???
自分で編んで着るだけならセフセフじゃね?
他人に譲渡したりオクで売却したりするとアウアウな気がする
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 01:27:27.71 ID:???
質問です。毛糸玉2011年冬号から16ページのビンゲのカーディガンを編みたいのですが、この代替糸を探しています。

指定糸で編めないわけは、近所の手芸屋さんにお世話になっている先生がいるので、このお店で毛糸を買いたいんですね。

指定糸はておりやさんのオリジナルタピーウールとなってます。10番手双糸でこれは2プライの極細糸ということで、パピーのニュー2プライはどうかな、と思ったんですけどほぼ同じ糸長で重さが半分しかないのでちょっと違うかなあと。

二本取りで編みます。なにか思い当たりがあったら教えてくださいませ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 02:17:30.70 ID:???
>>561
自分用なら全然セーフ
既製服なんか大半パクリデザインだし、プロのデザイナーなら
パクられるくらいのものを作れてなんぼなんじゃない?
服屋さんに悪いとか気にしすぎよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 02:23:06.28 ID:???
>>563
素直に代替え糸をその手芸屋さんで聞けはいいんじゃないでしょうか?『コレを編みたいんですけど』って、その先生も喜んで相談に乗ってくださると思いますが。
566563:2012/10/13(土) 02:54:41.81 ID:???
>>565
ありがとうございます。そうなんですが、他の生徒さんもお客さんもいらっしゃるし、本を見せながら長々と独占してしまうのはどうにも気が進まなくて。でもそれが一番確実ですよね。行ってみます。もし他の方で心当たりあるという方がいらっしゃったら引き続きお願いします。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 08:05:16.77 ID:???
>>562
>>564
お金が関わったり、譲渡があるとだめなんですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:38:40.27 ID:Nn6Le2Ku
かぎばりのベストの肩と脇のはぎ方ですが つきあわせにして細かくまつる
とは 縫い針ですくっていくのでしょうか。教えてください。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:41:00.38 ID:???
>>568
とじはぎについて何も書いてない基礎本はないと思うんだけど、基礎本は見た?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 20:17:43.54 ID:???
つまらない疑問なんですが、ネットの毛糸屋さんでよく
「婦人用長袖=○玉」と目安の必要量が書いてありますが
どの程度参考になるものでしょう
みなあんまり気にしてないのでしょうか
経験積んだら、デザインと糸の長さとか重さで自分で見当付くようになるもの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:03:38.35 ID:???
>>568
巻きかがりのことだと思う。
とじ針を使います。
使用した毛糸が通る針穴の針を使用します。
針先の丸くなっているクロスステッチ針や毛糸刺繍針でも代用できます。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:35:39.65 ID:???
>>570
それは玉に書いてある表示のこと?
編むもののデザインによって必要量は変わってくるから、
私は編み図に書いてあるほうを参考にして買ってる。
足りなくなった時のことを考えて、いつもひと玉くらい多めにしてるけど
それが半端な罪庫の山になり、モチーフ編み小物とあみぐるみの山に化けるw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:43:14.76 ID:kz42TYUd
棒編みの質問です

ニット帽でところどころぷっくりしてる帽子があったのですが
どうやって編むかが知りたいです

こんな説明で伝わらないかもですが画像を探しても全然見つからず…
正直本屋にでも行って探してこいって話ですが
たぶんこれじゃない?って編み方があれば教えていただきたいです

よろしくお願いします
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:57:21.94 ID:???
>>573
違うかも知れないけどボッフルの事かな?
的外れだったらゴメン
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:17:20.05 ID:kz42TYUd
>>574
ググってみましたが似てるけど違うような…?

メリヤスで編んだところを後ろから
後ろから押されてぷっくりしてる感じと言えば
わかりやすいのかな?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:18:12.03 ID:???
・ところどころぷっくりしたスラブヤーンで編んだもの。
・ボッフル編み(玉編み、ボッブルとも言う)
 玉状の編み地で上下にプラプラする。
・パプコーン編み

多分パプコーン(パフコーンて書いてる人もいる)じゃないかと。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:41:37.66 ID:kz42TYUd
>>576
パプコーン!
たぶんこれかと思われます!

ありがとうございます><
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:45:24.64 ID:???
>>570
メリヤス編みでプレーンに編んだ時の目安だと思っているので、スカスカに透かし編みに
する場合はそれより少なく、ギチギチにアラン模様などを編む場合はそれより多めに、って
感じだと思う。まあ多めに買っとけ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:38:06.46 ID:???
>>572
>>578
どうもありがとう
表示は参考程度に考えて、一玉くらいおおめに買っとくのが安全ですね
足りなくてちょこっと買い足す羽目になって送料が悔しい
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:47:48.54 ID:???
確か毛糸ピエロさんのHPに目安が載っていたと思います。
毛糸使用量目安とかなんとか。
メリヤス基準で、透かしは等倍、アランは1.5はあったような。
模様によってはプラス1玉では足りませんよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 09:59:20.80 ID:???
三國万里子さんの「きょうの編みもの」を買ったんですが、
この中で一番簡単なセーターかカーディガンってどれでしょうか?
自分が作りたいと思っているのはクロッカスのセーターなんですが、
初心者には難しいかな…
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:04:17.77 ID:???
>>581
今までの編み物経験を教えてください。
制作アイテムや模様など(アランとか多色編み込みとかの経験)
そういうのが無いとどの程度の初心者なのかわからないので
皆も答えにくいのでは?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:28:30.36 ID:???
>>582
その本の中で一番簡単なのを教えろっていうのが質問だから、その本を持ってる人しか
答えられないと思う。そして答えがないと言うことは持ってる人が少ないのでは
今までの編物経験なんか聞いたってわかんないだろ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:43:26.18 ID:???
作りたいもの決まってるのにね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:00:48.01 ID:???
>>583
人によって一番簡単なアイテムって違うから
本は持ってるけど答えられない。
だって本を読むと初心者はまずマフラーと書いてあるが
ここ見てるとマフラーが一番難しいよって人が多いしね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:04:43.49 ID:???
難しいというか作業が単調すぎて気力がもたない
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:06:16.47 ID:???
では初心者の私が、自分基準で編みやすそうと思ったものを…
一番簡単なのはP28、次に簡単なのは
P12(とじはぎが苦じゃなければ)か、
P79(とじはぎとモヘア模様編みが苦じゃry)か、
P24のクロッカスのどれか

クロッカスはヨークの分散減らし目が難しそうだけど
模様編みになってるので却って間違えにくいかもと思いました
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:47:44.38 ID:BoCebZIF
≫571
ありがとうございました。
巻きかがりなんですね。
わかってスッキリです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:54:13.12 ID:BoCebZIF
>>571
ありがとうございます。まきかがりでしたか。
たすかりました。

今まで引き抜きで脇等をとじていましたが 突き合わせのまきかがりって
できあがりがどうなんでしょうか。
表から見て 糸が見えないいでしょうか。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:56:47.99 ID:???
クロッカス見てみたけどヨークの減目はそんなに難しくなさそう。
袖の減目が方眼の図じゃないけどそれが理解できて、
メリヤスがきれいに編めるなら、がんばってもいいと思う。
自信ないようなら初心者向けの細かく解説ついてる本から小物で練習して
それから取り掛かってみてもいいかも。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:01:26.14 ID:???
>>589
編地が分からないけど、
突合せなら、すくいとじ、すくいはぎもある。
とじはぎは他にも色々あるので、試してみては。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:11:51.91 ID:???
簡単かどうかより絶対編みたい!という気持ちがあったほうが
完成させる可能性が高い気がする
なので一番編みたいものを編むのがいいと思うな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 16:50:58.60 ID:9lqLeDJ7
男性むけの編み物本が一番親切でわかりやすい。
20年くらい前出た本で大物を編んだ。

ものすごくガンガン編めた。
今でもあるならそういうのがお奨め。
594581:2012/10/14(日) 17:55:36.85 ID:???
皆様ありがとうございます。
本を見て一番気に入ったのがクロッカスだったのですが、
マフラーとミトン経験のみでウェアは初めてなのでレベルが
わからず悩んでました。
ちょっと難しそうですが、頂いたレスからできそうな感じがしたので
頑張ってみようと思います。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:12:29.87 ID:???
透かし編みは見た目は透けてるけど穴になった部分は目が二つ重なったり
掛け目があったりするから結局メリヤスとだいたい同じくらいの糸が必要
って認識で合ってる?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:55:36.34 ID:???
>>594
ミトンできたなら大丈夫でしょう。楽しんでね!
ゲージとるのはお忘れなく
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 11:43:40.90 ID:???
>>595
たぶん、それでいいんじゃないかな。
ゴム編みとかは、表と裏に切り替わるときに少し糸を食うので1.2倍くらいとか。
小瀬千枝さんの基礎本には合ったと思うんだけど、最近の基礎本には載ってないのかな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 12:40:45.91 ID:???
たまに透かし編みだと糸少しでいいと思ってるっぽい人いるよね
かぎ針ならそうなんだろうけど
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 16:21:47.62 ID:???
ひー。「編み進みの引き返し編み」のやり方を検索しているのですが
全然見つかりません。
「編み残しの・・」方はは手元の本や、動画もいろいろあるのですが
編み進みの方は載っていないです。
疲れました、誰かよいサイトとか知ってる人教えてください。タスケテ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:49:51.36 ID:???
>>599
「いちばんわかりやすい棒針編みの基礎BOOK」には載ってるよ>編み進み
家が近かったら貸してあげたいが、図書館などにあるかも

基礎本、もう一冊買ってもいいかもよ…自分は3冊くらい持ってるw
編み方によってはセリアで100円で買った簡易版基礎本のほうが
わかりやすい図だったりもする
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:50:05.46 ID:???
>>599
小瀬千枝さんの基礎本には載ってたよ。
上の人とは違うんだけど、これまた最近の本には載ってないのかな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 19:12:31.49 ID:???
>>599
w&tしてるのが多いかもしれないけど
short row heelで靴下編んでる動画にありそう。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 19:16:09.26 ID:???
>>599
ヴォーグの新手あみ にも載ってるよ
載ってない本を教えて下さい
604599:2012/10/16(火) 22:40:39.65 ID:???

wrap&turnの引き返しのかかと
605599:2012/10/16(火) 22:47:45.67 ID:???
おっとすみません、みなさんレスありがとうございます。

手元にあるのは、20年以上前の本&雑誌のふろくとか
単品の編み図のみで、最近はネットの無料編み図やガイドで事足りてましたw

大手の公式サイトの編み方説明では「編み進みの引き返し編み」
はまだないみたいですね

602さんのキーワードで検索してみて、今月アップされたばかりの
itosaku
wrap&turnの引き返しのかかと
という動画の中にありそうです(これから見てみます!)


606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 01:26:24.43 ID:???
…基礎本一冊位買えよ
知識乞食
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 01:40:52.29 ID:???
1500円もしない基礎本1冊で時間の浪費しなくてすむのにね
まあいいけど
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 02:05:53.58 ID:???
もしかしたら別糸の増し目のこと?
ラグランみたいに裾から編んでいって脇で目を増やしていくような・・・
別糸の増し目、巻き目の増し目が参考になる。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 02:17:30.43 ID:???
>>608
誰へのレスか分からないけど、
あなたの言ってるのは、ラグランではなくドルマンだと思うの
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 02:48:52.07 ID:???
>>609
指摘ありがと。ドルマンだったort
アンカーも忘れてる。
>>608>>599宛てだったんだ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 03:03:07.31 ID:???
今ちょうど初靴下を、引き返し編みのかかとで編んでた。
目を拾うのどこか混乱するけど、立体になってくのが楽しいね。
でも裏地で拾った目を裏編みじゃなくて表編みで編んでたw

教本はブティック社 「手編みの靴下」です。
¥780 基本の編み方が、カラー写真でわかりやすい。


612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 03:45:15.42 ID:QqxIwLRG
どこ探してもないので教えてください。
今ベストを編んでて初めてポケットを付けたいと思い、
色々探してみたんですが、
表からは見えない斜めに空いてるポケットを
つけたいんですが、どのようにしたらいいですか?
手持ちの基礎本に斜めポケットどころか、
ポケットの付け方がのってませんでした。
詳しくよければ教えてください。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 03:56:44.77 ID:???
>>612
ポケット位置に別糸編み込んで、後でほどいて目を拾って
袋型に編む
袋の形を階段にして斜めにするのはどうでしょうか?

でも、ぴったりしたベストだと、ごろごろしそうだ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 07:49:15.04 ID:???
初めてなのに何故そんな無謀なチャレンジをするのか・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:20:02.54 ID:QqxIwLRG
>>612
ありがとうございます!!ちょっと探り探りやってみます!(^^;;
結構元々体型がSサイズでわざとブカブカのLサイズにしてるので
ごろごろはしなさそうです(≧∇≦)

>>613
やっぱちょっと無謀ですかね?(笑)でもデザイン的に譲れなくて(笑)
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:23:37.03 ID:???
あー駄目だ
私こういうポジティブな馬鹿って苦手
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:32:39.00 ID:???
ポケットつけるのだけでも面倒なのに、斜めになんてどうやるんだ!
何でもできちゃうと思ってる初心者って恐ろしいよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:50:39.47 ID:???
ぶかぶかなら真っ直ぐつけても斜めにみえるとおもうけど

わたしなら表側に貼り付けにするわ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:58:57.11 ID:???
>>612
無謀なチャレンジだとは思うが、本人が譲れないならやればいいと思う。
探り探りやってみる時には、
くれぐれもいきなり本番で試さないで
別にパターン作ってのお試しを。
成功したら今後の参考のために報告してほしい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 11:30:08.94 ID:???
>>612
表からは見えないっていうのは、
裏に内ポケットを付けるという意味なのか?
縫い付けるのなら表に糸が見えたり、形が出るとおもうだが。

621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 11:54:05.07 ID:???
穴あけといて別布を裏から当てるのがいちばん簡単じゃない?そのほうが
ポケット伸びないし。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 13:28:33.93 ID:???
>>620
袋に編んだポケットを裏からとじ付けるんでしょ
ポケット部分が三重に重なるからニットだとごわつくよね
自分も>>621のように別布(似たような色のシーチングとか)を縫って付けるのが良いと思う
もしシームポケット付きの服を縫ったことがなければソーイングの基礎本も当たってみてね>>612
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 13:29:55.05 ID:???
そして本体のベストは何編みなんだろう
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 16:37:16.78 ID:???
前シーズンだったかその前のシーズンだったか忘れたのですが
円になってるところから袖がにょきっと出て着ると
カーディガンになるパターンを知りませんか?
英文ではなく日本の書籍のパターンだったと思います。
夏糸か冬糸かも定かではなくて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 16:40:30.48 ID:???
もうすこし詳しく書いたほうがいいよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 16:43:07.61 ID:???
>>624
去年の毛糸だまの秋号?にピンクのモヘアでそんなのが載ってたはず

棒針かかぎ針かは定かじゃない
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 16:44:07.87 ID:???
>>624
リッチモアに完全に円形のが載ってたと思う
ただそれは、円の方にはそでがついてなくてアンサンブルになってた記憶。真っ白で。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 16:46:35.13 ID:???
>>624
巨大ドイリーの中から袖がにゅっと出てるようなやつ?
私も編みたくて探したことあるけど、だいぶ昔の世界の編み物に載ってるらしい
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:04:26.71 ID:???
>>624
「編みやすくて心地いいニットのふだん着」のNの作品みたいなもの?
http://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579114023/
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:08:41.75 ID:???
>>628みたいのなら、NHK出版の「ナチュラルウールでかぎ針編み」の透かし模様のボレロがそうだね
michiyoさんお得意の、上下ひっくり返しても着られますというパターン
編んでみたいと思ったことはあるけど、なんとなくズルズル落ちてきそうな気がして手をつけてない
631624:2012/10/17(水) 17:21:51.19 ID:???
こんなに素早くありがとうございます。
>>626
これですかね?
ttp://www.tezukuritown.com/shugeinavi/detailWorks.php?id=D116910201
これに袖がついてるようなのです。

>>627
ありがとうございます。
リッチモアも探してみます。

>>628
そうですそうです。
編まれた方のブログで見たのですが、パターンをメモし忘れました・・

>>629
これみたいにスリットが入ってなくて身頃が完全に円形になってるものです。
リンク貼って頂いてありがとうございます。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:26:34.52 ID:???
有料で良ければ、日本ヴォーグ社の手芸ナビに何点か円形ベスト・ボレロがあるよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:28:20.93 ID:???
>>632
あーごめん、探してるのはカーデか。カーデはないみたい。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:40:00.38 ID:???
>>630の画像はこれ。
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/93/0000746993/62/imge3797a11zik6zj.jpeg
ぐぐれば、着衣画像も出てくるはず
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:48:31.94 ID:???
今春夏の本だけど「そでつけなし かぎ針編みのデイリーウェア」はどうだろう
本のタイトル+「求心編みのボレロ」で画像検索してみて
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 18:49:23.11 ID:???
>>634
わ、的カーデw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 19:20:09.89 ID:???
夏に出かけた先で観光客の女性が的プリントの薄手のシャツ着て歩いてた。
そんなにひどくないデザインだったけど何故かダーツやりたくなった。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 19:33:58.80 ID:???
デザインとして嫌いなのは仕方ないけど
的と見るやバカにするのやめなよ
639624:2012/10/17(水) 21:59:47.43 ID:???
>>630
>>635
ありがとうございます。
多分635さんのだったような気がしますが
michiyoさんのも素敵ですね。

他にもレス下さった方ありがとうございます。
いろいろリンク貼ってもらって編みたいものが増えました。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:09:18.93 ID:???
背中に矢を刺されないよう注意!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:15:04.57 ID:???
笑えない流れだって気づけよ
ほんと空気読めないな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:32:35.09 ID:???
と更年期BBAが吠えまくりスレ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:33:05.55 ID:???
>>636,637,640
これはひどい
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:37:33.12 ID:???
>>642
自己紹介乙
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:03:36.00 ID:???
>>638
文字読めないの?
そんなに酷くないデザインだと書いてあるよ。
流石に背中に矢とかはどうかと思うけど。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:31:54.46 ID:???
>>637
編み物質問スレでいきなりプリントTシャツの話をしたくなったのはバカだから?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:32:58.53 ID:???
喧嘩はやめてー
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:35:43.72 ID:???
二人をとめてー
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:36:13.80 ID:???
まりや乙
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 09:13:30.62 ID:???
背中に的のほうが、お腹に的よりはまだマシな感じ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 09:17:07.62 ID:???
>>650
背に腹はかえられぬってか
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:54:39.34 ID:???
-5点
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 13:00:06.77 ID:???
求心模様「わたしーのーためにぃー」
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 13:00:38.21 ID:???
>>651
超誰ウマ系
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 13:05:02.54 ID:???
>>654
自己レス乙
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 13:06:36.32 ID:???
どうき・息切れ・気つけに求心
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 14:29:37.62 ID:???
それじゃ効かないw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 14:59:39.51 ID:???
>>650
いや、背後から狙われるのはちょっとねぇw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:13:15.64 ID:???
いつから的、的って馬鹿にする対象になったの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:33:53.24 ID:???
かわいいなと思うデザインもあるから何でバカにされてるのかわからない
カーディガンだと襟で折り返しになってそもそも的には見えないし
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:51:53.54 ID:???
的みたいって自分の発想が面白いと思ってるんじゃない?
自分の考えた冗談を笑いながら言ってくる人みたいでサムイ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:10:25.66 ID:???
いつからか・・・過去ログを読めば分かるかも?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:17:43.91 ID:???
男子便器に「的」のシールを貼ると、小便のはみ出しが激減するという事例がよく知られているように
的があれば当てたくなるのが人間の心理
自分も的ベストや的セーターを見ると何かを当てたくなってしまう
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:40:37.92 ID:???
へー大変だね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:44:02.31 ID:???
>>660
同じものを見ても「すてき」と思う人もいれば「ダサイ」と思う人もいるわけで・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:52:58.14 ID:???
他人に馬鹿にされようと好きなデザインで編めばいいじゃない。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:54:04.60 ID:???
>>665
それはそれでいいけど、「すてき」と思ってる人の目の前で
わざわざ「ダサい」と言う必要もないでしょ

最初に求心モチーフを的と表現した人はおもしろいと思うし
本スレでは的ネタがお約束になってるからいいけど
「編みたい」って人間が真面目に相談してる流れでまで
矢だのダーツだの言ってはしゃぐのは人としてどうかと思う
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:06:59.46 ID:???
質問ないなら黙れよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:13:54.07 ID:???
人として問題ある人の逆ギレw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:14:11.64 ID:???
キーキーうるさいよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:15:14.04 ID:???
更年期が一言↓
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:16:07.38 ID:???
自分と違う人の意見を目にしたくないなら
2ちゃんじゃなく別のところで質問したほうがいいですねー
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:36:33.12 ID:???
開き直り
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:40:48.92 ID:???
的だ的だと嘲るのは意見なんて上等なものじゃないし
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 18:55:58.27 ID:???
以前はバカにするレスが溢れかえってうざかったけどこの流れも相当ウザい。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:10:53.31 ID:???
確かに可愛い芸能人やモデルさんが着たり、お店でディスプレイされた状態はいいかも
街中で見るのはなんだかなぁな婆が多い
的が悪い訳ではない…とは思う
思うけど「いつから」とか「かわいいと思う(キリッ」とかされてもなぁ
のんびり秋冬物編もうよー
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:16:25.23 ID:???
大きめのモチーフつなぎのニット編んで、夫からしつこく「鍋敷き」って言われてイラッとした
わたしが通りますよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:40:26.80 ID:???
夫婦仲よさそうでなによりです
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:57:24.52 ID:???
的を見ると矢ガモを思い出す
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:00:01.44 ID:???
いろんな人がいるから面白いわねw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:05:59.57 ID:???
オバチャン、オバアチャンが着てると蜘蛛の巣っぽい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:13:48.53 ID:???
新種のウェブニット
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:17:18.18 ID:???
黒い蜘蛛の巣柄のドイリーどっかで見たなぁ
あれでプル編んだらハロウィンにいいかも
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:02:27.42 ID:???
「プロヴァンスのメリノ」が少しだけ残ってます。
廃盤になってしまったようなので、
違う種類のなるべく似た毛糸を買い足して
一目ゴム編みの簡単なボーダーマフラーにしたいのですが、
太さ(ゲージの数字?)だけ気をつけて探せばいいでしょうか?

685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:09:19.10 ID:???
違う種類の編み込みってほんとむずかしい…
できれば残りを毛糸屋に持って行って実物見比べながらのほうが
無駄にはならないと思うよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:10:41.37 ID:???
>>684
検索するとまだ少し買えるみたいだけど…色が合わないのかな。
ご質問と違っててごめん
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:47:29.88 ID:???
>>684
むしろ全く違う糸を合わせるほうが、うまくいくこともあるよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 22:02:46.78 ID:???
>>685>>686>>687
こんなに早くありがとうございます!
青が残ってたらよかったんですが、もう売り切れてて。
白が二つちょっとあるので、お店に持っていって比べてみます。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 14:35:11.46 ID:fZ1xa5TK
つか、ここのスレの返答するおばさん冷たいよね。なんか見てて何様って思うなー。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 14:41:35.52 ID:???
煽り入りました
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 14:56:21.79 ID:???
基礎本うpしてから質問してくれたら優しいと思うよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 15:13:28.94 ID:???
テンプレ読んでないなーと思われる質問以外には親切だと思う
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 15:34:08.78 ID:???
かぎ編みで、正面に紐で結ぶタイプのベビーケープを編みました。
完成してなんかでかいな、と思って図ってみると
首周りの襟の部分が48センチもありました。
子供の肩くらいまでずり下がっているかんじです。
お手本にした本では44センチ。
作り目は太い針で編むとよい、と別の本に書いてあったので、
本体の作り目を少し太い針で編んだのが原因のようです。

何かよいごまかし方法ってないですかね?
ちなみに襟の部分は長編みで、そこに同じ毛糸で編んだ紐を通しています。
素直に編みなおすか、子供の成長を待つしかないのかな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 15:50:12.77 ID:???
ヒモをギュッと引っ張って縮めたら?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 15:50:33.15 ID:???
>>693
紐で調節するのではダメなのかな?
小さすぎるならそりゃあ見直しだろうけど、多少大きい分にはむしろその方がいいと思う
子供ってあっという間に大きくなるよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:14:57.19 ID:???
ちょっと洗うとか…?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:53:14.12 ID:???
>>696
そうだね。洗ったら縮まないかな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:55:03.54 ID:???
編み物やってみたい、旦那さんに帽子を編んでみたいという友達に、はじめて教えるならどんな帽子がいいでしょうか?
帽子といえば棒針?
私は簡単なウェア本見ながらなんとかのレベルです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 02:04:05.96 ID:???
そこが浮かばないなら教えるの難しくないですかね。
一度自分で二目ゴム編みのでも編んでみてそれからのが友達にイラっとされずに済むような気がします。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 02:45:45.50 ID:???
たたさんのサイトにあるメリヤス編みのハットはどうかな
簡単だし、ほぼ誰にでも似合うと思いますよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:18:36.01 ID:???
>>698
広瀬先生がナイナイ矢部(編物をしたことない)に教えたのは魔法の一本針の帽子だったよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:29:08.71 ID:???
とじはぎ増減目を考えると、かぎ針がいいんじゃないかしら
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:13:18.83 ID:???
初心者で帽子編んだときのことを思い出してみたら
一番苦戦したのは作り目でも増減でもなく4本針の扱いだった気がする
特に最初の数段はねじれるやら針が滑り落ちそうになるやらで何度も放り出したくなった
なので最初なら平編みで脇をとじるタイプがいいんじゃないかな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:21:45.43 ID:???
>>702
初心者に教えたことあるけど、自分の経験上では、かぎ針で中心から円に編むタイプの帽子は、
編み始めに各段ごとにやることが違うので案外混乱しがち。
あと、まったくの初心者は手加減が適正に出来ないことが多いので、
編み図通りに編んでも直径と円周のバランスが取れず、平らな円に編めないことも多い。
サイズ調整が容易なのと仕上げにとじたり絞ったりがないのはいいんだけどね。

棒針でもかぎ針でも、かぶり口側からまっすぐ筒に編んでトップで絞るタイプの方が、初心者には編みやすいと思う。
減目するにしてもある程度手が慣れて来てからになるし。
先日文化出版局から出た『四角と輪のマジックニット』に、筒に編むタイプの帽子が数種類載ってるけど
そういうのがいいんじゃないかね。
じゃなかったら、とじはぎの練習を兼ねてニット男子3に載ってたターバン帽とか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:40:21.30 ID:???
旦那さん気の毒に
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:58:35.85 ID:???
普通に四本針か輪針でゴム編みの目を減らしていく帽子でいいんじゃないかなあ
四本針の扱いは初心者には大変だろうけど、絶対にできないというほどではないと思うし

個人的には輪針で小さな輪編みをするやり方が針の取り扱いとかが楽でよかったかな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:34:29.61 ID:???
>>704
さんが云うトップ絞るのはいいよ。
ゲージちゃんととってあめば二目ゴム編みなら伸縮性に飛んでるからキツキツorダラダラになりにくい。
輪針に慣れて作り目から次の段に進む時捻れないようにだけ注意すればいいと思う。

友達に最初に教えたのは一目ゴム編みのマフラー。
あまり起用では無かったけど最初にガーターの練習してから一目ゴム編みの説明と慣れるまでの練習したよ。
投げ出すかもと思いつつ片思いの人に何か上げたいんでしょと励ましながら教えた。
相当好きだったらしくて投げ出さずに頑張ったけど、無理強いは編み物を嫌いになりやすいから楽しい雰囲気とさも大事かも。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:36:52.76 ID:???
>>706
その辺りは全くわかんないだろうからまず一度でもやってみてどんな感じかとかまだ作りたいかどうかによると思う。
難しくてもそれが楽しめるかどうか(チャレンジ精神に火が付くか)の性格でだいぶ変わるから。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:38:21.04 ID:???
目が揃ってなくても目立たない糸や編み方を優先させたほうがいいな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:44:36.50 ID:???
教わる方が結婚するまで編み物やったことない、
教える方も本見ながらのレベルだったら、まず二人で自分用の帽子作りから始めた方がいいよw
最初から人に上げられる物が出来ると思わない方がいい
鉤針・棒針、輪編み・平編み、模様編み入れるか・プレーンな編み地にするか、
お友達はどれがやりやすいのか二人で試行錯誤してみたら?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:49:04.49 ID:???
普通にはできないからこうしましたっていうような中途半端な品をあげるのはなあ
いくら身内でもちょっとやめたほうがいいよね
どうしてせっかく編んだのにかぶってくれないの、とか喧嘩になったりする人もいるし
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:14:28.06 ID:???
それはもう余計なお世話
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:15:35.84 ID:???
私だったら、はじめての人にはネックウォーマーみたいにすぐ出来るものか
家で使えるアイテム教えるなぁ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:19:42.39 ID:???
手作りに夢抱いてるタイプなんだろうな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:36:57.22 ID:???
自分語りはけっこうです
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:43:00.36 ID:???
セーターみたいな大物は無茶だとしても、まずお友達に何を編みたいか聞いて
それを編んでみたらいいと思う
たいして編みたくないものを編んでも楽しくないだろうし
失敗したらしたでそれはいいじゃん、最初なんてそんなもんだよ
って密かに慰めの言葉を用意しつつw
最初に小さな四角で編み目の作り方の練習を軽くやってもいいかもしれない
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:00:06.67 ID:???
だ〜か〜ら〜、帽子が編みたいって書いてあるでしょ
読んでからレスしたら
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:11:57.14 ID:???
本当だw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:32:57.30 ID:???
BBAが人の話聞かないのはいつものことだからなw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:38:33.33 ID:???
自分の帽子をまず作るのはよい考えだね

やった事のない人に
教えた事のない人が教えるのは苦行になる事が多いので
二人で会う時はニットカフェ気分で音楽でもかけてよい時間を過ごす事を
心がけたら良いかもしれないですよ。

お教室気分だとお互いブチ切れる時がくると思いますw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:40:12.46 ID:???
シンプルで編みやすいものを
上等の毛糸で編むと良いよね
超上等毛糸ならもっと良い。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:44:19.00 ID:???
えーごく普通のゴワゴワじゃない並太でよくなーい?
私だったらセリアのひつじちゃん辺りを薦めるな
あれ3玉もあれば帽子1個ぐらい編めるっしょ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:50:48.53 ID:???
最初は編んで解いてで糸がメタメタになるから並よりちょっといいくらいの糸でいいと思う
安いのでも編みやすい糸があればそれでいいし
とりあえず一つ仕上げてその人なりに感覚つかんでからでいいんじゃないかな、極上糸は
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 17:17:46.30 ID:???
>>722
練習用ならいいけど、大人が身につけるものじゃないよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 17:22:37.69 ID:???
>>724
いやもちろん練習用よ?
ぶっつけで編んでプレゼントするなんて
そんな無謀な真似する訳ない・・・よね?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:03:55.30 ID:???
>>698
身につけて外を出歩けるものを編むのには
相応の練習を要するときっちり説明しといたほうがいいよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:11:45.59 ID:???
ここは編み物をやってみたいって人を躊躇させ
どんどん敷居を上げるスレです。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:14:28.22 ID:???
>>727
それを言うならハードルを上げるです
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:59:18.29 ID:???
編み物やってみたい人というより、手作りの物をプレゼントしたい人(やり方は自分で調べず他人に聞く)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:43:33.68 ID:???
初心者用の基本から載ってる小物本一冊買わせて編みたい物の指定糸で
本を見ながら自力で編ませてわからないところがあれば質問を受け付ける
というのがいちばん間違いない気がする
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:25:59.30 ID:???
>>727
初めての人に失敗や失望させたくないから
あらかじめ現実的なことを言いたくなるんじゃない?
完成させても下手すぎて使えないとかよくある話だけど初心者は想像できないからね
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:50:32.53 ID:???
過保護な親みたい
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:07:52.14 ID:???
>>731
それでいいじゃない。
何がいけないの。
誰もすぐに甲子園のマウンドに立てるわけじゃないのに。
下手過ぎて使えないから次はここを直して頑張ろうって思うんでしょ。
使ってみてなんかごわごわする。
次はもうちょっと良い糸使ってみようでいいじゃない。
全てきちんと揃えてやりたい人は志も高くて素晴らしいと思うけど
そうじゃない人をこき下ろす意味が分からない。
手作りに夢抱く時があっても良いと思うけど。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:09:38.22 ID:???
日本語理解できない人にはそりゃ敷居が高いでしょうよw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:11:39.07 ID:???
>>732
過保護な親というか過干渉なオバサンというのが正しいような
でもそういう人たちがいないとこのスレ成り立たないし
親切だなぁと思うよ!
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:21:26.41 ID:???
>>733
最初から上手くいかないのは当たり前って教えるのがそんなに良くないかなぁ?
夢見せたままやらせた後に手作りなんてダサい使えないもうやらないって
思われるのは嫌だから私だったら色々忠告も含めてアドバイスするかな
余計なお世話かもしれないけど教える立場ならそうする
それに誰もこき下ろしたりしてないと思うけど
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:39:16.56 ID:???
大体、誰も>>698やその友達を貶してない
ただ、初心者が人にプレゼントしたいなら少し練習してからにしたらという流れになってるだけ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:27:09.88 ID:???
とりあえず、そのお友達と一緒に自分用の帽子を練習で編んでみる、
でいいんじゃないかしら?

輪針で筒状に編んで、上に紐通して引っ張って帽子にする、っていうのも
編むだけなら簡単だと思う
紐伸ばせばスヌードにもなるし
着用に耐えうるかは糸選びとその人の個性によるけどね
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:29:28.72 ID:???
>>733
自分のを編むんだったら好きになさいと放置するが
プレゼントっつってるんだから、相手の迷惑とかも考えようよって話
手編みのニットなんて貰って困る手作り品の王道じゃん
ましてやグッダグダでヨレヨレなニット帽なんか自分のでも嫌だよ

折角頑張って編むんだから
少しでも「誰もが嫌な思いをしないようになればいい」と
老婆心で忠告してるだけだと思うけどな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:07:04.40 ID:???
書き方の問題と思う
上から目線でバカにしたような書き込みばっか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:17:48.33 ID:???
なんでみんなヘタクソって決めつけてるの?
初めてのときでもグッダグダでヨレヨレなものなんて編んだことないよ。
器用な人なら初めからちゃんと編めると思うけど?
本人は編みたいんだし、あげるのは他人じゃないんだし、
「何を編めばいいか」以外は全部余計なお世話。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:22:14.39 ID:???
教える人、教えない人、それぞれにちゃんと考えがあってやってるんだろうから、別に互いに口出さなくていいんじゃないですかね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:30:16.68 ID:???
まあ質問者さん次第だよね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 01:47:28.06 ID:???
私も初めて作った時はグッダグダでヨレヨレになんてならなかった

ギッチギチでガチガチになったけどなwww
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 02:06:30.97 ID:???
だからプレゼントの質問はNGにしろと
こうやって絶対荒れるんだから
友達が自分の帽子編みたいから教えてって話ならこんなに荒れない
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 06:23:48.63 ID:???
プレゼントの話題より、脱線レス大杉が原因なのでは
>>743 てことで質問者の反応待ちでいいんじゃない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 08:07:36.64 ID:???
今更ながら細方眼編みのマフラーを作ろうと思ってます。
リッチモアのパーセントを使う予定ですが、この毛糸の手触りとかチックリ感とかがどうでしょうか?
首に巻くものなのでチックリするのは避けたいのだけど。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:59:20.28 ID:???

もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 22
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1339221814/


749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:34:20.52 ID:???
>>747
チックリ問題は散々既出だけど人によって違うとしか言いようがなくて。
私自身(not敏感肌)はハマナカエクシードウールやZARAはセーフだけど
パーセントとアニー姉妹はアウト…。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 15:12:02.15 ID:???
エクシードウールは柔らかいよね
敏感肌じゃないからあれだけど
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:42:07.19 ID:???
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYssGfBww.jpg
ヴォーグ社の「素敵なミセス 艶やかに着こなすニット 2011〜2012秋冬」の
40ページにあるカーディガンを編んでます。
ブレードを編み終えて後ろ身ごろを編もうとしたのですが、ブレードから拾い目をする
方法が分かりません。
ブレードの後ろ身ごろ分は、13模様156段ですが、拾い目は115目で訳が分かりません。
編み図の写メをアップしてみたので、分かる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:58:18.34 ID:???
>>751
基礎の本に載っています
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:04:10.12 ID:???
1目の幅>1段の幅 なので
ゲージを合わせて156段になってるのではないでしょうか。

13模様を均等に割り振ればいいのでは。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:42:20.59 ID:???
>>747
マフラーは平気だったが帽子にしたらチクチクした
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:06:52.28 ID:???
裂き布を編むやり方で、かぎ針ではなく
平べったい木(竹?)の板で後ろに穴が開いている道具を使うのは
何というものでしょうか?
以前ネットで見てやってみたいと思ったのですが、
名前を忘れてしまって検索できません。
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:27:49.69 ID:???
>>755
裂き織り
道具はシャトル
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:28:00.98 ID:???
織り機を使わず針だけで編み進めるものならスラッシュラグでは。
http://rug.moo.jp/slashrug.htm

naalbinding(nalbinding)という、編み方がもうちょっといろいろある北欧の伝統手芸もある。
http://www.mielkesfarm.com/naalbind.htm
つべで検索すると海外の人がやってる動画も見つかるよ。
758755:2012/10/21(日) 21:59:53.57 ID:???
>>757
スラッシュラグでした!ありがとうございます
北欧の伝統手芸もyoutubeで拝見しました。素敵ですね

>>756さんもありがとうございます
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:43:10.58 ID:???
>>752-753
お二人の言葉を元に調べ直してみて、段の拾い目は全てを拾う訳ではない事が分かりました。
ありがとうございます。
760698:2012/10/22(月) 07:06:30.24 ID:???
>>698です。 色々なご意見ありがとうございます。
私の趣味の編み物の話をしたら、やってみたいと言われ、旦那さんに帽子編みたいなと言われました。 手芸に興味ある友人がいないので嬉しくなり考えましたが、ニット帽なら棒針だろうな、
761698:2012/10/22(月) 07:07:16.63 ID:???
長くて書き込めないので分けます。

でも増減目の事を考えると、かぎ針のが簡単かな。最初4本針は扱いにくいから輪針かなとか考えたらどんな帽子が編みやすいのか悩んでしまって質問しました。
編みたいと思った"帽子"を却下したらやる気なくしちゃうかもしれないしなと。
762698:2012/10/22(月) 07:10:33.96 ID:???
皆さんのご意見を見て、まずはコースターなど小物で編み方練習と達成感を感じてもらって、友人本人の帽子を作ってから、良い糸を使って旦那さん用を編む事にします。
途中で興味失ったらそれまでで、ニットカフェの様な雰囲気作りとわかりやすい教え方(ここが不安ですが)頑張ります!
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 07:12:32.38 ID:???
がんばれー
素敵な編み物仲間になるといいね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 10:19:09.89 ID:???
三國さんのポンポンキャスケットみたいな帽子に初めてチャレンジしようかと思ってるんだけど、
もしかして帽子もtop-downで編むほうがサイズ調節できていいのかなあ。
それともはちまわりが一番大切だからbottom-upのほうがいいのかなあ。
帽子マスター、教えてください。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 10:57:13.32 ID:???
>>764
ゲージを取ってから編めば、どちらでもOKです。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:58:25.55 ID:???
毛糸 ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!って何なんでしょうか?
定期的に書き込みがあるし、楽しくなるおまじないのようなものですか?
まだ書き込んだことはありませんが、毛糸を選んでるときに突然思い出して笑ってしまいます。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:15:01.74 ID:???
書いてる人に聞いてねw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:32:06.63 ID:???
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 10:47:53.33 ID:???
ちょw
なんか笑っちゃった。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 15:51:36.61 ID:???
前は蚕プニプニ!もあったよね
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 15:52:16.38 ID:???
蚕もまだあった
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:37:47.04 ID:???
>>762
棒針編み練習で猫耳の帽子とかどう?
メリヤス編みっぱなしではぐだけだし、もし好きそうなら、って事で。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:40:00.01 ID:???
>>768
最初可愛くみえたけど途中から怖くなった
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 01:01:16.08 ID:???
>>768
被検体が侵食されていく話かと思いましたが、AAスレの遊びのようなものなんですね。ありがとうございました。
卵、受験などもあって何なのか不思議でした。
たまにやりたいと思います。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 03:14:01.89 ID:???
www
スレの流れを読んで是非楽しくやってみてください。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:42:55.10 ID:???
祖母の遺品の中から、20年くらい前の未使用の毛糸が出て来ました。
手に取った感じ、何かを編むのには問題ない感じなのですけど、
ビニールの中にあったとはいえ、しまい込んでいた所が埃っぽい場所でした。
埃で汚れているという訳ではありませんが、ダニとか心配な感じです。
これは、一度洗濯した方がいいのでしょうか?
その場合、セーター等をほどいた時と同じような感じで洗濯したらいいのでしょうか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:46:58.01 ID:???
カセになってるならいいけれど、もしダニ居るとしたら洗う為に玉からカセにする時に落ちそう。
黒いビニールに詰め込んで天気の良い日に何日か日光あてて高温処理してからのが無難かも。
持ってるなら布団乾燥のダニ撃退機能を使ってみるとか。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:05:13.64 ID:???
>>777
未使用なので玉のままなんです。
布団乾燥機のダニ機能はあります、
一度試してからカセにしてみます。

ありがとうございました。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:59:51.22 ID:???
>>776
ゴミ袋にいれて防虫剤入れて二週間密封
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:14:03.79 ID:???
>>776
脂性の友人が頬ずりした玉をネットに入れて
お洒落着用の洗剤で洗ったことあるよ。
ネットに入れたまま干した。
特に変質しなかった。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:34:32.93 ID:???
時期的にも乾きにくくなってきてるし素材によっても違うよ。
下手すると乾燥だけじゃなくて痛んで玉から糸が外れにくくなる。
表面じゃなくて中の方に虫が集まりやすいんだから友達の脂やモノグサと一緒にしないように。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:41:25.84 ID:???
>>779-781
皆さんありがとうございます。

確かに乾き難い時期になってるんですよね。
取り敢えず、ゴミ袋に入れて防虫剤&布団乾燥機にダニ機能
試してみます。
どちらにしろ、もしダニがいたら死骸が留まってしまうと思うので
カセにする前に十分叩く事と、カセにする時の場所は気をつけないと駄目ですね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 17:04:05.39 ID:T8Prup4Z
糸のつなぎ方ですが
今までは、はた結びでつなげてたけど
編み目が引っ張り合ってどうもキレイにならないです。

編み目に2、3回くぐらせるやり方で
やってみようと思うんだけど
解けたりしないでしょうか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:01:02.53 ID:???
>>783
たいていの基礎本には糸のつぎ方・替え方が載ってると思うんだけど見たことある?
結ばない方が主流だと思うし
ほどけて困るってのは聞いたことがない
ちなみにくぐらせるのは編み目ではなく編み地、糸を割るのがポイントかな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:05:50.12 ID:???
>>783
自分も数目編んでるやりかたで結び目作らないようにしてるけど
これだと明るい糸でメリヤスだけとか裏メリヤスだけの部分はよーーく見るとわかるからね。
自分用しか編まないからいまのとこは気になってない。
(ほどく時も楽)
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:44:31.97 ID:???
>>783
フェルト化する糸限定だけどフェルティングでつなぐの結構便利だよ
濡らして重ねてごしごしするかニードルで刺してつなぐか。濡らす方のやり方はアンマリーさんの青い本に載ってたと思う
つなぐ部分の糸をよりを解いて少し切っておけば継目が太くて目立つということもなくていいよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:38:50.24 ID:???
切るというのは梳くという事でいいのかな?
より合わせた時の太さが、だからそんな感じだよね。
横レスごめんね、いい事聞いた、ありがとう!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:02:58.32 ID:???
>>787
そうです。双糸を単糸にする感じ
詳しいことはフェルト化つなぎでググったらいいですよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:58:57.11 ID:???
アンマリーさんの動画見ると、2本の毛糸を口にくわえて舐めて、
それを重ねてゴシゴシという大胆なやり方してた
こういうおばあちゃんの知恵みたいなの好きで、さっそく真似させてもらったw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:04:11.81 ID:???
自分のだったらそれでいけそう、人には言えないけどw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 01:51:08.01 ID:???
基本以前の問題かもしれませんが、基礎本にも載ってなかったので質問です
途中まで編んだものをほどきたいんですが、毛糸の再生方法は
ほどきながらかせ状にまとめる→「洗う」もしくは「スチームをあてる」→乾かして玉に巻く、で合ってますか?
純毛の合太でかぎ針編み3玉分ほど、数年ほったらかしてるので癖はおそらくかなりついてると思いますが
その場合は洗うのとスチームどちらが適しているのでしょうか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 02:32:12.05 ID:???
自分は蒸し器に放り込んでるよ。
時間はそのときによりけりで三分から五分おきくらいに様子をめて決めてる。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 02:35:54.09 ID:???
書き忘れごめん、手順は自分はほぼ同じ。
時間がない時は玉にして袋にしまう、時間できた時にあらためてカセにしてという風です。
猫多頭飼いなのでカセにして蒸しあげて干すまでの作業を一気にできないと油断ならなくてそういう風になってます。
(何故か干した物には興味示さない)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:37:10.92 ID:???
>>792-793
回答ありがとうございます
蒸し器!それなら手軽にできそうでよかったです
スチームアイロンかやかんの湯気かと気が遠くなってたので目からウロコでした
手順も違わないようなので早速ほどいてきます、ありがとうございました
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 14:15:42.86 ID:???
ラベリーについてここで書かしてもらってもいいかな?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 15:33:42.70 ID:???
>>794
何回も申し訳ないです。
頑固なちぢれは10分以上かかることもあるし、毛糸の種類では痛むこともあるみたいだから少量で重しして乾かすまで試してからだとバッチリ。
私は長くても15分くらいでやめてます。(途中で様子見のため蓋開けるから上記が逃げるんで)
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:49:25.14 ID:???
>>795
私も英文パターンの質問したことがあるので大丈夫だと思いますよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 01:24:44.10 ID:???
かぎ針について質問です。
グリップ無しのかぎ針一式を譲り受けたのですが、滑ってうまく編めません。鉛筆用グリップはブカブカすぎて合いませんでした。
指サックを付けて編めば?と電話で母に言われました。そのように編んでる方おられますか?編みやすいですか?
他の方法でも結構です。よいアイデアはありませんでしょうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 02:17:55.32 ID:???
>>798
私はやったこと無いので使い心地などはわかりませんが
海外ではポリマークレイで持ち手作ってる人がいるみたいですよ

ttp://blog.makezine.com/craft/holiday_gift_guide_knitting_cr-2/
ttp://whydiss.blogspot.jp/2011/11/crochet-hook-cover.html
ttp://www.lisaclarke.net/handmades/handcrafted-crochet-hooks/
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 07:24:14.23 ID:???
おゆまるは?
100均にもあるし。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 08:40:04.26 ID:???
>>798
私はグリップなしで問題なく編めてるからやったことはないけど
せっかく鉛筆用グリップもあることだし↓試してみればいいよ

ttp://atelier.woman.excite.co.jp/creation/35352.html
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 12:39:27.84 ID:???
>>798
かぎ針用のグリップ売ってるよ
クラフトハウストーカイで300円くらい。太さの違う3つセット

鉛筆用のグリップぶかぶかすぎるなら、布とか巻いて調整してみたらどうだろう
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 13:18:51.33 ID:???
ニット男子のフードネックウォーマーを編んでます。
最後のフード部分の一目ゴム編みの所でつまずいてます。

段から拾い目をする所の段の目が全部で168段あり
そこから132目拾うと書いてあります。
本で見ると3目拾って一段飛ばして拾うとありましたが
きちんと全部拾えるか不安です。
もし平均に拾える計算とかあったら教えてほしいです。

804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 13:35:49.56 ID:???
>>803
>本で見ると3目拾って一段飛ばして拾うとありましたが
輪編みなら、本に書いてあるとおりに目を拾う。
端で折り返して編むなら、始めは2目拾って1目飛ばして次から
3目拾って1目飛ばして拾うの繰り返すといいと思う。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:56:22.69 ID:???
同じ面積をあむとすれば、イギリスゴムあみは普通の一目ゴムあみより糸を食うかな

それと、イギリスゴムあみって、洋書では「1段下の目をあむ」とかかれている技法だよね
掛目すべり目よりそのほうがわかりやすいと思う
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 22:59:21.08 ID:???
一昨日から始めた初心者です
テンプレや教本に載ってないと思うのですが質問です

4本棒針を購入しました
同じサイズの2本棒針もほしいのですが、お金が無いので4本棒針にキャップをつけて使おうと思います
長さはキャップの分短いくらいでした
こうやって使う場合何かデメリットはありますか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:10:30.54 ID:???
>>806
キャップが勝手に外れてそこから目がこぼれ落ちでもしない限りはいいんじゃね?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:30:59.12 ID:???
キャップといえば
うちのはおばあちゃん(90)から譲り受けた古いキャップだからか
重くて重心が外に向かう感じでぐらぐらする〜
新しいものは違うんだろうか…いい加減買い換えるか
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:43:39.71 ID:???
キャップ付けなくても2本針として使ってる。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:10:37.59 ID:???
>>805
引き上げ編み
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:12:07.91 ID:???
>>806
キャップ外れと、あと輪編みがしたくなった時に針が足りないくらいかな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:23:06.37 ID:???
モヘアのような毛足が長い糸がキャップに絡んで扱いづらかった
ゴムだからかよく引っかかってしまって
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:36:01.71 ID:???
2本針もキャップも わざわざ買ったこと無いよ〜
端っこに ぐるぐる輪ゴム巻いて使ってる。
大昔に買ったキャップはゴム製だから?
劣化してすぐ外れる…でも捨てるのもなんだか惜しい。

輪ゴム派居るよね…?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:14:22.52 ID:???
>>806です
4本針を2本として使用されている方も多いみたいで安心しました

「輪編みの時針が足りない」というのは、今の私には全くわかりませんが
追い追い勉強して身につけていきます

みなさんありがとうございました
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:33:15.39 ID:???
>>813
ノシ
自分の場合は目が抜けるのが怖いので太目のヘアゴムだけど
キャップは一度外れてぎゃああああってなってから信用してないw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 07:44:38.52 ID:???
>>813
お弁当についてきた輪ゴム使ってるけど、これが劣化したら家で輪ゴムあんまり使わないし
次はキャップ買おうと思ってる
しかし劣化しない
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:24:41.25 ID:???
かぎ針編みで長編みをざっくり(?)編むコツとかありますか?動画を見ながら何度練習してもぎっちぎちになってましまいます
コマ送りで見て全く同じにしてるつもりなのに動画の出来上がりは隙間も見えてふんわりなのに私のは隙間も無くぎっちぎちなんです
始めたばかりなんで教えて下さい
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:36:33.79 ID:???
針が細いんじゃない?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:55:14.08 ID:???
>>817
左手の糸のかけ方は正しい?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 17:23:49.84 ID:???
>>817
長編みの足をしっかり引き出してる?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 18:42:18.96 ID:???
英語のラベリというサイトで
気に入ったネックウォーマーを見つけても
英語が読めなくて困ってます
似たような形の物を日本の本で見たことがあるんですが
ずーーと探しても無くて。
どなたかご存知ないですか??
http://www.ravelry.com/patterns/library/knitted-neck-scarf
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:14:14.29 ID:???
>>817
針を持つ右手じゃなくて編み地を持つ左手の位置は大丈夫?
左手の位置でも力加減変わるよ

あと私は長編み編む時頭の中で足を引き出す時に「みょーん」て言ってるw
長く引き出すイメージをはっきりさせる為にね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:44:23.64 ID:???
>>821
「スウェーデンから届いたニット2」に似たものがあるけど、どうかな?
amazonで検索すると画像が少し見られるよ
(リンク貼ろうとしたら長すぎてダメだった)
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:17:51.12 ID:???
821です
ありがとうございます!!
自分でも探したつもりだったんですが、感謝です!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:44:50.93 ID:???
ありがとうございます>>817です
左手も糸も基礎の動画と同じにしてるつもりですがまだ不慣れなのでつりそうなくらい力が入ってしまいます
並み太毛糸と7号針使用です
長編みの足とは一番最初に引き抜く糸のことですか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:34:55.90 ID:???
>>825
きつくなるのは初心者にありがちなことなのであせらずに
休みながら編むといいです。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:50:48.35 ID:???
>>825
ヘンなクセがつくまえに
手芸店の店頭でやっているような、1回500円程度の編物教室にでも行って
正しい編み方を習うといいかも
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 02:33:20.30 ID:???
>>817
長編みで最初に前段の目に針入れてから糸を引き出す時
今より長く引き出す、うにょーんって。
この最初の引き出す長さをちゃんと意識して過不足なくピッタリそれ!って長さに、
目毎に長さを全部揃えて引き出す事が美しい長編みの秘訣です。
長さはいちいちコントロールするの。動きに任せるんじゃなくてね。

方眼編みで正方形になる長さがドンピシャ。
でも、モノによってもっとふっくらさせたいならもう少し長くしてみたり、お好きにどうぞ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 13:10:21.05 ID:???
よーし、カシミア糸買うために節約始めちゃうぞー

830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 08:37:52.97 ID:???
かぎ針で作る子供のベストの編み図を探しています。
子どもはいま身長110cmの小1女児です。
学校に行くときにウインドブレーカーやジャケットの下に着たりするのに使う予定です。

できれば120cmサイズで作りたいんですが、このぐらいのサイズになると
棒針で編むものが圧倒的に多くて、かぎ針の編み図がなかなか見つからず困ってます。
かぎ針のほうが自分はストレスなくささっと編めるので、かぎ針限定で探しています。
ピエロで2,3見つけましたが、もっとないかな、と思っています。

いいのがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 11:21:19.47 ID:???
>>830
編み目増やすのは?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 12:06:57.74 ID:???
アラン模様にある玉模様みたいなものを後付けで編みこみたいのですが、
どんなやり方したら出来るでしょうか?

かぎ針かな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 14:58:21.01 ID:pvSQZzHj
横からすみません。

編み物教室に通っていますが 次の作品がコマ方眼でセーターを編みます。
三色でそれぞれが3センチくらいの長方形をつなげたデザインですが1色は
段染め使用です。
その色で悩んであます。
見本は茶・オレンジ・茶系の段染めです。
50代で おとなしめが好きです。
オススメあれば教えてください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 15:32:15.39 ID:???
>>833
カラーコーディネートのお悩みならスレチ
毛糸の相談なら情報不足
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 15:38:42.29 ID:YjvzKVZ/
>>833
教室に通っているなら、先づは先生に聞いてみたら。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 18:01:54.12 ID:???
平編み指定のセーター身頃や袖を輪編みする場合の
デメリットって何かありますかね

伸び止め効果がなくなる、
模様が切り替え面で崩れる、くらいでしょうか
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:00:18.56 ID:???
人或いは糸によって編み地が斜行する
下から編む場合は、脇から上は前後見頃の編み分け&両肩の編み分けで色々ぶら下がっているので厄介
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:10:56.52 ID:???
>>836
バストダーツとかが入れられなくなるので体型に沿わないものができる可能性がある
あと、そもそも「後ろ身頃、前身頃、袖」という順番に編むことに意味があるので、輪編みに
するとその意味がなくなる。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:35:56.37 ID:???
>>838
手を慣らすという意味で?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:43:35.08 ID:???
>>832
ホッブル(玉編み)
かぎ針編みと棒針編み、どちらでも出来るよ。
玉編みとポプコーン編みがある。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:04:05.25 ID:???
クロバーの手作りレシピのページの
パイナップルスカラップのベストという物を編んでいます
http://www.clover.co.jp/recipe/detail/post_32.html
左右と後ろ身頃を編みつないだまではいいのですが、
前立てのパイナップル模様の部分の編み方がわかりません。
これは1段目をぐるっと左前立、後ろ裾、右前立と編んでいって
2段目をまた右前立、後ろ裾、左前立てと編んでいくのでしょうか?
勝手にパイナップル一模様ずつ編んで行くのだと
思っていたのですが、ながーい1段を編んでいくのが正しいのでしょうか
よろしくお願いします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:17:40.84 ID:???
>>836
棒針ならほとんど輪編みにしていて、特に失敗したと思ったことないな
麻は編んだことないけど、斜行しやすいと言われてるからやらない方がいいんでしょうね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:46:38.86 ID:???
>>841
糸を付けて、作り目に編み付けるでといいと思う。
縁編みの後続けて編むといいと思う。
1段目の鎖目は6目かな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 03:56:16.96 ID:???
>>838
横からごめん。バストダーツ入れられないってどうして?
ダーツなら減目とかで入れられると思うんだけど全然違う技法ってこと?
引き返すにしてもダーツ部分だけ編んだらまた輪編みに出来ると思うんだけど
845841:2012/11/03(土) 10:38:03.03 ID:???
>>843
ありがとうございました
模様編みから編もうと思っていたのですが
縁編みを先にした方が編みやすそうですね
まだ先は長そうですががんばります
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 10:48:00.82 ID:???
輪編みだと完成後に型に合わせてピン打ってスチームってどうしたらいいかわからない
私は普段から平編みにしてもやらないから構わないっちゃ構わないけど
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:38:18.83 ID:???
すみません、かぎ針編みの長編み二目一度の事なんですが
まず立ち上がり3目編み、次に長編みをしますよね?
で ぐるっと一周終えて(丸く編んでます)、引き抜き編みをしようという時、さっきの鎖編みの3目めのところにするのか長編みのところにするのか分かりません

表現が下手で分かりにくいかもしれませんが…
私が持ってる基礎本には書いてなくて困ってます。どなたか教えて頂けませんか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:48:50.84 ID:???
>>847
表現が下手というか、二目一度の事なの?
次の段に行く時の事なの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:52:19.53 ID:???
あ、はい。次の段に行く時に鎖編みのほうに引き抜き編みするのか長編みのところにするのかが分からないのです
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:01:38.28 ID:???
ちょっと文字だけでは表現し辛いので…編み図載せておきます
http://i.imgur.com/QCHN1.jpg
この編み図の2段目から3段目に移ろうとしているところです
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:14:03.30 ID:???
849さんではありませんが…

この場合、2段目の立ち上がりを鎖2目にしてその後に長編み
一周編んで引き抜く時は立ち上がりの3目め、つまり長編みの頭に引き抜けばよろしいかと

鎖の3目めと長編みがくっついているのは2目一度の解釈で合っています
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:43:21.94 ID:???
>>851
ありがとうございます(^-^)
立ち上がりを3目じゃなく2目にしなければいけなかったんですね
本当に助かりました、これで進める事ができます
完成を楽しみに頑張ります
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:54:11.04 ID:???
836です皆さんありがとうございます
いろいろ理由があるものですね
勉強になりました
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:12:51.71 ID:???
1年目の初心者です。

http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=259
上記編み図の「\」と「/」の記号はどう編めばいいのでしょうか?
いくら検索しても出てこず、困っています。
よろしくお願いします。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:23:06.31 ID:???
>>854

「寄せ目」でぐぐるといいよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:27:04.90 ID:???
>>854
説明が書いていなければ、表目でいいと思う。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:30:14.54 ID:???
>>855-856
やっと解決しました。
ありがとうございます。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 12:03:42.93 ID:???
棒針でベストを作ってますが、本には「肩をかぶせはぎ」とあったのを、後ろみごろができた時に間違えて伏せどめしてしまいました。
今前みごろを作ってますが、どうやって肩をはげばいいのでしょうか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 12:19:18.47 ID:???
>>858
前身頃は休み目にして、メリヤスはぎするのが取りあえずいちばんいいんじゃないかな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 13:26:44.16 ID:???
>>858
肩分くらいなら伏せ止めほどいて
かぶせはぎにした方が伸び止めになるよ。
それが難しいなら>>859の言う通りに。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 14:37:15.14 ID:???
メリヤス輪編みで腹巻ぼうし作っているのですが
opalを買った趣芸Hpに一玉編みきりで2玉分編むとあったので、
編み切って色変えしました。編んで行くうちあまりにも長くなったので、
改めていろいろ調べたら一色あたり28〜30センチとのこと。

一玉編み切ってしまった1色目の部分を編み地の途中で切るか
編み始めからほどくか、そういうことってできるものでしょうか?
この場合、どうするのがセオリーですか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:37:21.30 ID:???
カシミアの毛糸で二目ゴム編みのマフラーを編んでいるんですが
編み上がったら何か仕上げした方がいいんでしょうか?
ggったらスチームアイロンとか手洗いとか書いてたけど、どちらもカシミアの記述がなかったので。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:13:52.13 ID:???
よく百均でも売ってるモコモコのレッグウォーマーの
超ロングバージョンを編んでみたいのですが、あの素材は
どんな糸を使用しているのでしょうか?
どの糸を買えばああいう肌触りのものになるのか、店頭で
売ってる毛糸を見てもそれらしいのがなく・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:44:27.58 ID:???
どこの100均かしら、モコモコのレッグウォーマー売ってるの見たことないもんで良かったら教えてください。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:54:51.70 ID:???
キャンドゥ ダイソー セリア シルクなどで売ってます
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:59:56.00 ID:???
>>863
私はふんわりことマシュマロモールっていうのごしょうで買ってみた
モール糸、マシュマロ、みたいなキーワードで探してみたら?

>>864
適当にググったけど
http://plaza.rakuten.co.jp/minaminazou/diary/200702100001/
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:30:18.38 ID:???
>>861
セオリーというなら、1色目の28〜30センチの所までほどいて
編み直す じゃないかな。
1色目の編み地の途中で切るのも、もちろんあり。
お好きな方でどうぞ。
でも、編み地がメリヤスなら、途中の目をきれいに拾ったり端の始末をしたりするより、
ほどいて編み直す方が私にとっては楽。
長過ぎる分は折り返して使うという手もあるよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:58:14.87 ID:???
>>866
ありがとう、想像してたのと違った。
こういう糸で編まれてるんだね。
昔なんとなく風合いの見た事有るけどそれは糸がプワプワしてた。
これはもう少し穏やかな感じで触り心地とか凄く気持ち良さそう。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:28:51.88 ID:???
減らし目について教えてください
100円ショップで販売しているハートフルニットという冊子の3頁目のベストで
ゴム編みが終わった後1目減らすのですが
画像の場所を減らすのは理解できましたが、どのように編めばいいのかわかりません
この記号も編み目記号として載っていませんでした
http://i.imgur.com/LNtqU.jpg

右上二目一度(裏目)の編み方なのかな?と推測していますが、ご存知の方いらっしゃいますか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:59:26.37 ID:???
>>869
裏編みじゃなくて、表編みで二目一度でいいよ。右でも左でも好きな方で。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:03:22.81 ID:???
>>870
回答ありがとうございました!
表編みにして、慣れてる右から編んでみます
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 01:14:57.18 ID:???
>>866
ありがとうです。マシュマロロール糸、検索してみます。
ふんわりことマシュマロモールは編んでどうでしたか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 02:10:09.31 ID:???
>>872
>>868だけど、横からごめん。
プードルモールとかマシュマロモールは飛び飛びにフワフワのがある感じだけどそれであってたのかな。

ふわふわの触り心地っていうと自分が使ったのはこんなのだった。
商品まんまでごめん
http://item.rakuten.co.jp/hcs-ichikawa/20121003036/

あと極太でフワフワってワードに引っかかったこんなのもあったので貼り付けておきます
http://item.rakuten.co.jp/gosyo/c/0000000543
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 02:11:08.80 ID:???
URLが逆だったorz
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 08:18:36.68 ID:???
>>873
さらに横からご親切にトン!w
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 10:52:28.96 ID:???
>>867
ありがとうございます。

もう出来上がり長さまで2色目も編み終わっているので、1色目をいじりたいです。
途中で切ると拾い目で落とさないようにしないといけないってことですよね。

編み始めからほどいて行くってのは、編み物はできないものなんでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:18:09.67 ID:???
>>876
5目5段くらい編んで試してみたら?
スルスルぴろぴろとは解けなかったような気がするけど
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:30:39.37 ID:???
なぜ編んでいる途中、「こりゃ長すぎるな」って気づかなかったのかが気になるわ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:36:22.83 ID:???
>>876
編み始めからほどくのってやってやれないことはないけどすっごい大変。
途中を切るほうがはるかに楽だし糸も傷まない。
初めに細めの針をすべての目に通してしまうの。滑りのいい糸でも可。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:39:42.22 ID:???
指にかける作り目で始めたのだったら編み始めからほどくのは大変
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 00:26:02.96 ID:???
>>879 880
ありがとうございます。
先に糸を通してやって見ます!

>>878
こんなもんかと疑問も持たず編んでました。
初心者てダメですね…
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 05:15:06.76 ID:???
そうやって覚えていくわけなので失敗は次への成功の種と考えてくだされ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:56:23.77 ID:???
三國さんのエッフェル塔ショールを編んでるんですが
http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&amp;num=260
この目と段のとじの部分がわかりません。
目数と段数が合わないのですが、上の略図をみるとぴったり
合わさっているように見えるので
休み目5目を伸ばして縁編みの11段を合わせるということなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
884883:2012/11/08(木) 12:58:06.58 ID:???
すみません。うpロダのNo.260の画像です。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:19:00.03 ID:???
>>833
まだ編んで無いですよね。
11段のうち、すべり目はすべらせる目=編まない目なので、
実質5段しかありません。
886883:2012/11/08(木) 13:25:23.17 ID:???
885さん
今休み目5目あたりまで来てました。

>11段のうち、すべり目はすべらせる目=編まない目なので、
実質5段しかありません。

目からうろこが落ちました。そうだ…すべり目って編んでない…。
とんだお騒がせをいたしました!すっきりしました!
ありがとうございます。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:53:01.90 ID:???
ウール70%アクリル30%混紡の糸で
フェアアイルを編めないかと考えているのですが、
この糸でスティ〜クはうまく入れられますかね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:21:00.21 ID:???
>>887
問題ないと思うけど、試し編みしてみては。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:29:37.59 ID:???
>>887
本物のシェットランドヤーンで編んだことある?
目が編針から落ちても簡単にはほどけていかないような毛並みですよ。
編針から目が落ちて2、3段簡単にほどけるようだったら難しいかも。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:52:11.36 ID:???
>>888, 889
ありがとうございます
ツルッツルの糸なので解けるリスクが高いようです…
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:52:47.24 ID:???
失礼します。超初心者です。

かぎ針編みで輪の作り目をし、その次に2段目に行く時立ち上がりの1目は必要ですか?
私が持ってるヴォーグ基礎シリーズと、作りたいと思っている編みぐるみの本を見比べてみると、編み図に立ち上がりの1目の記号が書いてあるように理解しているのですが、その通りに編むと目が増えていってしまうのです。
どうすればよいのでしょうか?

分かりづらい文章で申し訳ありません。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:23:23.82 ID:???
>>891
細編みなら立ち上がりの一目は一目と数えないというか、
次の段ではその一目の上には何も編まないで次の細編みの上が一目目というか
立ち上がりの目は無視するんだ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:23:56.86 ID:???
分かりづらくて申し訳ありません。

段の始めの立ち上がりの鎖目と段の終わりの引き抜き編み、の記号が書いてあります。
これはどうやって編めばいいですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:28:46.14 ID:???
>>892
ありがとうございます。
なるほど!次の段を編む時に、立ち上がりの1目の部分は無視して次の細編みを編むということですね?

私からみると、立ち上がりの1目も次の細編みの1目も同じにみえるのですが、つまり1目飛ばして編めばいいですか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:30:17.15 ID:???
>>891
立ち上がり目で引き抜いて立ち上がると1目多くなる。
立ち上がり目ではなく1目めで引き抜き、立ち上がり目を立てるとか、
立ち上がりを無くしてぐるぐる編むやり方もある。作り目からの立ち上がりは必要になるし、
編み終わりに段差が出る。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:38:56.35 ID:???
>>895
む、むずかしいですね…
ちょっと混乱してきました。

どのタイミングで引き抜けばいいのでしょう?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:43:43.34 ID:???
>>894
わかりにくかったら立ち上がりの目に段数リングつけてみたら?
持ってなければクリップでも糸印でも。
そして次の段の細編みをきちんと数えれば大丈夫。
はじめのうちは、一段一段丁寧に。
できれば基礎本見ながら太い糸で練習するといいよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:49:32.49 ID:???
>>896
最後の目を編んだら、最初の鎖編みに針を入れて引き抜き編みをするんだよ
そして立ち上がりの鎖を一目編んでから、先ほど引き抜き編みをした前の段の最初の目から細編みをしていく
そうやって一周したあと、自分が初心者のときによくやった間違いは、最後の目の隣の引き抜き編み(前の段の最後に編んだ引き抜き編み)を最後の目と間違えてしまうことだった
そこにも細編みを編みつけちゃうと、結果一目増えちゃうことになるから気をつけてね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:51:40.86 ID:???
>>897
ありがとうございます!
なるほど、段数リングつけてやってみます!
最初は丁寧に丁寧に、ですね。
ゆっくり確かめながらやってみたいと思います。

レスありがとうございました!
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:57:10.90 ID:???
>>898
ありがとうございます。
引き抜き編みをした後、立ち上がりの1目を編み、先ほど引き抜き編みをした目を最初の1目として編むということですね?

やってみます!ありがとうございます。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:01:50.05 ID:???
>>898
何度もすみません、引き抜き編みのことですが。
引き抜き編みって、今編んだ目にもう一度針を通し糸を引き抜いて編むのではないのですか?
前の段の始めの目に引き抜き編みっていうのが分からず…
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:03:25.68 ID:???
>>898
すみません!!
自己解決しました!!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:09:55.27 ID:???
誰が誰かわからなくなってるなw
名前欄にレス番ふってくれ。
904891:2012/11/09(金) 23:16:14.10 ID:???
皆さん、ありがとうございました。

立ち上がりの1目を編み、グルグルと一周した後で、引き抜き編みを立ち上がりの1目で編むのではなく、そこを飛ばして本当の1目を編むということですか?

こいつ分かってね〜な〜、と声が聞こえてきそうですがお願いします!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:26:35.22 ID:???
>>904
ぐるっと一周したら、最初の細編みの頭に引き抜き編みをするんだよ
前の引き抜き編みの頭に引き抜き編みする方が難しいはずw
…というか、もしかして引き抜き編みを緩く編んじゃってる?
輪編みのつなぎ目として引き抜き編みをするときは、ぎゅっときつめに編んだ方が編み目がそろうよ
906891:2012/11/09(金) 23:40:05.36 ID:???
あああ
皆さん、ありがとうございました!
なんとなくつかんだ気がします。
それっぽく5段まで編めて目も増えてません。
最初の目で引き抜き編みをして立ち上がりの1目を編み、次の段では立ち上がりの1目は数えずに編まずに進める、と。
そして引き抜き編みはギュッと。

とても綺麗な形になりました。まだ5段ですが。初心者の質問に丁寧にありがとうございました!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:41:29.57 ID:???
引き抜き編みっていうのはおおむね閉じハギでいうと閉じる方の目的でつかってるからね。
ギュウギュウにならないように目的に合わせてやってください。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:15:38.19 ID:???
編み物は中学の授業でやって以来という超初心者です
4日ほど前に練習をはじめ、なんとかフランス式で表、裏ともに編めるようにはなったのですが
小指に挟んでいる糸の処理がうまくいかず、一目編んで次の目を編むまでにすごくもたついてしまいます

本に書いてあるように薬指と小指ではさむだけではスカスカのゆるゆるになってしまい、
小指に一巻きすると逆に糸がひっかかってうまく引き出せません
指の節が太いせいかな、と自分では思うのですが…
編みやすい巻き方などご存知でしたら、アドバイスよろしくお願いします
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:34:53.87 ID:???
>>908
小指と薬指に挟んで更に薬指と中指でも挟む(糸は薬指の腹側を通る)のはどう?
私も小指に巻くやり方は滑らないので、あとは指の股に渡す深さで調整してます
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:11:16.44 ID:???
>>909
やってみたらかなりやりやすくなりました!
ありがとうございます!!
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:01:17.53 ID:???
編み図の見方で質問です。

襟付きベストを編んでいて、衿部分の増し目が

15段平
4-1-1
2-1-4
1-1-1
となっています。

1-1-1とは、1段めで1目を1回増すということですよね?
ところが、編み図は下のようになっていて、1段めでは目が増えていないように思うのです。
何か見方を間違えていますでしょうか?

http://i.imgur.com/P4MnT.jpg

よろしくお願いします
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:21:40.06 ID:???
技術の質問ではないんですが
クロバー匠 棒針セット購入した人いますか?
購入の決め手や、それまで使ってた針、買ってみてどうかなどを
聞かせて頂けると助かります
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:35:09.80 ID:???
今は楽しみで色々つかってるけど、はじめてから数年は匠ばかりだったですよ。
今程種類がなかったのもありますが、出番は減ったけど今でも適度な滑り良さと手に馴染む感じが今でも好きです。
手汗をかきやすいので夏場はサマーヤーンでも編まない派です。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:55:57.08 ID:???
>>911
1段目の編み終わりで1目増えてませんか?
2-1-4は2-1-3じゃないかな・・・。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:57:27.72 ID:???
>>913
てっきり最初は他のを使ってだんだん匠を揃えていくものかと思ってました
どんな時に匠以外を使いますか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:08:05.84 ID:???
乗り物で移動の時などが多い時はケーブルの輪針ですね。
最近は週末毎に頻繁に出かける事があるので今季はほぼケーブルの輪針になってます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:51:07.01 ID:???
>>914
レスありがとうございます。
すみません、2-1-3の間違いでした。

増し目のある段の終わりはすべて平なんです…。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:12:58.00 ID:???
>>917
画像を見るとかけ目で目を増やしているようだけど、
左側の編み図、アップできない?
1段目の編み終わりから2目手前ぐらいにかけ目があると思うんだけど。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:43:36.36 ID:???
>>918
左側の編み図です
http://i.imgur.com/m2SEv.jpg

こちらは、略図と増し目の表記(*の部分)
http://i.imgur.com/IpTaP.jpg

これで良いでしょうか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:58:39.71 ID:???
>>919
左側は1段目じゃないけど、最初のかけ目以降はあってるし、
編図の間違いではないんじゃないかな?
減目のの説明だけど、これと似たような理由なのでは
http://www.tata-tatao.to/knit/graphchart/chap3.htm
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:16:55.10 ID:???
>>919
前身頃のもう片側を編んだときに、
左側に襟が来て1-1-1になるので、1段ずれて
編み図の通りに編んでいいと思う。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:39:52.43 ID:???
編み図ありがとう。
身頃続きの襟だったのね。w
上襟かとおもった。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:52:37.36 ID:???
ちょっと前、かぎ針のとじはぎがうまくできない、
とどこかのスレで書いたら
つ針と糸
とレスがありました。

これは、いわゆる手縫い糸と縫い針を使えってことなんですよね。
自分は、ヴォーグ社の基本書どおりに毛糸の糸端を使って
鎖綴じ、巻きはぎをしているのですが、
手縫い糸を使って同じようにしろって意味なんでしょうか。
それとも手縫い糸でとじはぎする別の方法があるのでしょうか。
変な質問かもしれませんがご存知の方教えてください。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 02:22:12.55 ID:???
>>923
元のやりとり見てないからわからないけど、
とじはぎは、かぎ針じゃなくてとじ針でやりなさい
という揶揄だったとか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 02:50:24.53 ID:???
似たようなのを見つけたけど>>568-
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 02:58:11.69 ID:???
縫い針ではやらないですよ。
かぎ針使うのは引き抜きはぎとかバック細編みとか巻きかがり編みetc。

それとは別に、毛糸専用に其れなりの太さの針が数種類あるんだけどそれをとじ針というのね。
縫い針よりも太くて先がそんなに鋭くないの。
そんで、それを使って編み地にあわせてバランスよく閉じていくんだけども、
編み図があるならそこにやり方があると思うの。
どうでしたか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 08:29:15.55 ID:???
>>920-922

>前身頃のもう片側を編んだときに、
>左側に襟が来て1-1-1になるので、1段ずれて

すみません、左側に襟がくると1-1-1になる、の意味が理解できませんでした。

編み図が正解ということなので、とりあえず編み図の通りに編むことにします。
ありがとうございました。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:17:31.06 ID:???
>>927
まだいらっしゃるかな?

>1-1-1とは、1段めで1目を1回増すということですよね?

1段目じゃないですよ。
1段ごと 1目 1回 なんですね。
ですからこの編み図ですと
「1段め+1段=2段目」で最初の増し目(掛け目)が来る事になります。

その後、2段ごと 1目 3回 なので 「2段め+2段=偶数段(4,6,8段)」での増し目をし、
4段ごと 1目 1回 は「8段め+4段=12段め」での増し目になります。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 15:36:52.67 ID:???
編み終わりにかけ目で増し目をしているので
編み図は右身頃なので増し目は2段目からですけど
左身頃を編んだ時は1段目の襟に1-1-1がきます。
>>920と同じ理由
http://www.tata-tatao.to/knit/graphchart/chap3.html
左右で減目の段が違う場合
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:06:24.97 ID:???
>>912
まだ見てるかな?

セットで買ったらキルトケースもついてくるし
そのうち不足の号が出てきたら、買い足せば良いだけから
セット買い、お勧め。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 17:41:09.71 ID:???
お願いいたします。
三國万里子さんの「冬の日の編みもの」から
「モヘアのトリニティカーディガン」」の袖を編み始めました。
79ページ、トリニティステッチの4ブロック目、6(51目)の段で2目伏せ目となっているのですが、
編み終わりで伏せ目ということはあるのでしょうか。
画像をあげることができないので、お手数をおかけしますが、本をお持ちで教えてくださる
方がいらっしゃったらうれしいです。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:04:14.50 ID:???
>>928
ものすごーく合点がいきました!!

>>929
右前、後、左前見頃がひと続きになっているもので、左右の見頃の編み図はまったく対称なんです。

疑問が解決しました。ありがとうございました!!
933923:2012/11/11(日) 20:04:38.50 ID:???
>>924,926
レスありがとうございます。
自分、色々勘違いしていたみたいですね。

ベビーベストを編んでいて編み図では
肩は巻きはぎ、脇は鎖とじになっていました。
巻はぎでとじ針は使っています。
でも特に脇の部分がなんだか目がうねって見えて
うまく目が拾えなかったので難しく感じました・・・
やっていれば慣れるんですかね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:37:23.35 ID:???
>>931
編図の間違いだと思う。次の段の編みはじめで伏せ目すればいいよ
935931:2012/11/12(月) 15:36:52.76 ID:???
>934さん

ありがとうございます。
次の段で伏せたらいいんですね。
レスいただけて助かりました。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:21:00.91 ID:???
>>930
見てます!ありがとうございます!
やっぱり欲しいなという気持ちが強くなったのでお正月あたりのセールを狙ってみます
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:54:37.22 ID:???
編む技術じゃなくて編む道具への小ネタで

竹の棒針の号数は使ってると手や糸との摩擦で
こすれてすぐ読めなくなるから
棒針ゲージがあればいいけど無ければ先に号数の
書かれているところにマニキュアのトップコートを塗って
保護しておくといいっていうのを楽天のレビューで
読んだんですけど、皆さんそういう風にしてますか?

自分はマニキュアを持っていないんですけど
トップコートとベースコートってありますよね
その二種類の違いがわかっていないんですけど
ベースコートの方を塗りつけたら駄目なんでしょうか
号数って焼印だと思っていたんですけどインク?
それとも素材の竹に関係しているのでしょうか

お願いします
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:12:27.62 ID:???
>>937
棒針ゲージを買えばそんな面倒なことしなくて済む。
安いから買ったら?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:30:13.14 ID:???
消えた文字はマジックやボールペンでなぞってるわw
カラーマジックで色付けとくとかシール貼って目印にするんでもいいんじゃね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:09:24.40 ID:???
袋に号数書いてあるわけだから、使い終わったら袋にしまえばいいだけでしょ
編みかけを掛け持ちすることはしないので、それで全く問題ない
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:34:17.73 ID:???
さすがに買った時のビニール袋は残さないな
1本ならまだしも編み棒かぎ針合わせて30本くらいあるから嵩張ってしゃーない
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:56:56.90 ID:???
木工用のボンドは?乾いたら透明になるよ。
市販のは凹ん出るんじゃないかな。
手作りしたのは鉛筆で書いたのが残ってるわ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:31:03.24 ID:???
トップコート塗ったという人はたまたま持ってたのかもしれないけど
わざわざ買ってまで塗ることはないんじゃないでしょうか
ゲージの方が安かったりして?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:45:04.87 ID:???
ゲージで測るほうが面倒くさいから
金属輪針にトップコート塗ってる
ベースコートだと厚みが出て引っかかるかもしれない
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:11:21.20 ID:???
>>937
透明ではがれにくく、元の塗装に影響がなければ個人の好き好きかと思います。
号数は焼印のこともありますし印刷のものもあります。印刷ならインクといっていいでしょうか。
素材の竹どうこうというより、竹への塗装と号数が何で書いてあるかですかね。
印刷だと編んでる内にはがれますし、焼印も薄くなることがありますね。
爪の場合、塗る順番はベースコート、マニキュア、トップコートです。
顔でいえば、下地、ファンデ、ルースなどお粉、と例えたらいいでしょうか。
ベースコートはマニキュアの発色をよくするために色がついてたり、補強のためや凹凸をならすために繊維が入っていたりします。
トップコートは無色透明のものが多くて、そもそもマニキュアの持ちをよくするものなので摩擦に強めなのですよ。
編み針に塗ることを考えたらトップコートがいいでしょうけど、ベースコートで駄目なことはないと思います。
蛇足ですがインクによりマニキュアではがれるものもあるでしょうね。

わたしは手持ちの透明ピンクのマニキュアを塗りましたが、ゲージも持っているので
>>938さんの書いているように結局ゲージが手早いです。マニキュアもいつかはがれるだろうし。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:32:19.78 ID:???
>>942
浸み込まない素材には意味ない
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:19:19.00 ID:???
>>942
あれ乾くとビニール物にはくっつくよ。
編んでて毛糸も絡みそう。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:25:57.42 ID:???
自分も袋に号数書いて入れておく派
もしもトップッコートかゲージかどっちか買う必要に迫られたらゲージかな
お店によってはオリジナルの可愛らしいゲージが置いてあるところもありますね
949937:2012/11/13(火) 10:36:10.40 ID:???
棒針の号数をトップコートで保護する方法について
たくさんのレスありがとうございます

少し長くなってしまうんですけど

>>945さんのベースコート、マニキュア、トップコートの
説明は編み針と関係なく勉強になりました

結局はゲージを買うのが一番簡単確実だと思うのですが

すみません自分の説明が足りなかったです
悩んだのは海外USサイズの針の事で日本サイズの
ゲージは持っています

たとえば日本の3号3.00mmの穴には余裕で通るけど
2号2.7mmには通りそうで通らないからこの針は
2.75mmのUS2号だろうってやる事になるんでしょうけど
たまたまトップコートで保護というレビューを読んだので
そういう方法もあるのか他の方々はどうしているんだろうと
思って質問しました

海外サイズのゲージって売っているサイトも
あったんですけど自分が見たのは二千何百円とかで

とりあえず母親に聞いたら[NAIL GUARDER]という
マニキュアと似たようなモノらしいモノを持っていたので
チョコッと号数じゃない文字に塗ってみて
滲んでしまうとか盛り上がってしまうとかでなければ
あとは編んでみて糸が引っ掛かるとかでなければ
試してみようかなと思っています
色々ありがとうございました
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:35:16.17 ID:???
>>949
もう見てないかもしれないけど、USサイズのゲージならあさつるさんに¥349のがありますよ
英文パターン編むのに便利そうなインチのスケール探してて
たまたま見つけたんですが、ご参考までに
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:43:26.79 ID:???
>>936
棒針セットを買うのなら、輪針セットの方がおすすめ
何を編むのか分からないけど、棒針に出来て、輪針に出来ない事は少ないと思う
帽子を編むのも4本針より輪針のが楽だし
ウェアも棒針は重くなっていって編みにくい
はじめ、棒針セット買ったけど今はほとんど使ってない
ただ、匠の輪針セットはゆるみやすいから、ちょっとイラッとするw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:51:12.41 ID:???
輪針でも付け替えでコードの長さ変えられる物がいいと思う。
ただし棒針タイプが何より好きで編んでる感じを楽しんでるという人や
繋ぎめの引っかかりをかなり気にする人は向いて無いかも。

ちなみに付け替えで引っ掛かりはaddiが一番少なかった。でも先が丸い、編む時の癖でコードを外してしまいやすい。
先が尖ってて使いやすかったのはニットプロ。
私が一番気に入ってるのは5号以下はニットプロのノバメタル、それ以上はシンフォニー。

チューリップの付け替えは使った事がないのでどなたか教えていただけたら個人的に知りたいのでありがたいです。
953949:2012/11/13(火) 17:14:43.54 ID:???
>>950
ありがとうございます今確認してきました
お値段も手頃ですよね
Knit Gaugeで探せば良かったんですね
Needle Gaugeで探してました
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:07:33.88 ID:???
>>952
他の針はだいたい同じ感想。
addiはレースの方が尖っていて好み。
チューリップは針が短い。
特に太くなればなるほど短くなるのが、すごくイヤ。
つなぎ目が丁度手の平のふちに来て折れるのが嫌で使わなくなった。
それ以外は細い号数が充実すれば満足なんだけど。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:27:57.16 ID:???
初心者なのでスレ違いな質問でしたら無視して下さい。

Horai Scarfという編み図が欲しいのですが
これはもう寄付販売されていないのでしょうか
色々と検索したのですが、英語に不慣れなのと
購入ボタンが見つかりませんでした
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:13:20.13 ID:???
>>955
buy it nowのリンクから買えないの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:56:07.36 ID:???
ラベリーの該当ページの一番右一番上見るとあったよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 07:53:03.17 ID:???
>>955
寄付は今年3月に終了したとラベリーのページに書いてあるよ
今販売してるのは寄付なしパターンです
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:23:08.85 ID:???
>>955です
何故かbuy it nowが画面中央にありましたが
親切に教えて下さりありがとうございます
本当にありがとうございました。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:39:37.44 ID:???
addiの付け替えタイプ、差込口の部分が糸に引っかかるので
糸送りがスムーズにいかなくてイライラしてたんだけど、使ってる人どんな感じ?
もっと太い号数だと気にならなそうな感じではあるんだけどなー
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 10:27:12.32 ID:???
Horai scarfってどんなのだろう?から検索して製作者のページにたどり着きました
そこを見ていたらセーターの前身頃を輪針で編んでいましたが
これはどんなメリットがあるのですか?
棒針より長いから編みやすいでしょうか
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:05:06.50 ID:???
>>961
サイト見てないけど、私はいつも付け替え式の輪針で編むよ。
二本針はいつから使ってないかな。仕舞いこんでしまったわ。
腱鞘炎持ってるんだけど、手首の負担が少なくてすごく楽。軽いよ〜。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:10:27.72 ID:x5/B8zgh
編みたいケープがあるのですが見本で使用してる糸は高額で手が出ません
他のもう少し安い糸で編みたいと思っていますがこういった場合はどうやって糸を捜せばいいのでしょうか
見本の糸はゲージが19目19段なのですが ひたすら19目19段を検索して探すしかありませんか?
よろしくお願いします
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 13:11:13.50 ID:???
質問です。
かぎ編みの編図で、鎖編みと細編みがこうなっていて→○×
その上に二目一度記号があるのですが、
鎖編みの拾うところは、鎖の真ん中か、鎖の下どちらでしょうか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:05:33.41 ID:???
>>961
持ち運びも楽だと思うよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:14:46.58 ID:???
>>963
あとは糸玉のグラムあたりのメートル数を比較してみるとか
糸の密度によってゲージがぴったりとは限らないけど

本のタイトルや作品名でぐぐると代替糸で編みましたっていうブログが見つかったりもする

でも自分であれこれ試して、失敗するのも経験値だと思うよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:32:58.51 ID:???
>>963
まずは糸の概要見て、1g当たりの長さが同じようなものってのが目安にはなるよ。
割り算するだけ。

でも、糸がギュっってしてると細いし、ふわふわしてる糸だと太い。
だから、事前にそこそこ調べておいてあとは、現物見て似た太さ柔らかさに決めて
家でゲージを合わせて針を調節して編むのがいいんじゃない?
身につけるものを編む時は絶対にゲージを取るのが大事です。めんどいけどね。

私は家にある毛糸を適当に編むけど、その時も毛番手計算して選んでる。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:38:40.81 ID:???
輪針でできない作業と言えばドライブ編み
コードから左の針に滑らせる時に引っ掛かりまくるよ
でもまあドライブ編みを愛してやまなくて編むもの半分はドライブ編み
っていうんでなければ問題ないと思うけど
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:34:18.01 ID:???
>>959
iPhoneから確認したんだけど表示が違うのかも!ごめんね。
買えて良かった。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:47:55.49 ID:???
普段かぎ針ばかりですが棒針編みでゴム編みのマフラーを編みたいと思っています。
糸始末についてお聞きしたいのです。
糸端は編む方向に沿って、横に通して始末して大丈夫でしょうか?
ゴム編みは伸縮性がある編み地になると思いますが
編み地を伸ばした時にほつれたりゆがんだりしないか心配です。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:24:50.87 ID:???
>>970
「伏せ止め」でぐぐるよろし
ゴム編みの編みだしやゴム編み止めのやり方もあるけど、ビギナーにはハードルが高すぎると思う
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:37:25.71 ID:???
>>971
ありがとうございます、止め方はわかるのですが
そのあとの糸端の処理が伺いたいのです。
毛糸のとじ針で、編み地にくぐらせるんですよね、
その時に編む方向に沿って横にくぐらせるのがいいのか
縦方向にくぐらせるのがよいのか・・・はたまた差はないのか。
わかりづらくてすみません。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:53:43.24 ID:???
>>972
ごめんなさい、「糸端」ってちゃんと書いてありましたね
自分は縦にくぐらせてます。横だと伸ばしたり縮んだりするときに糸端が出てきちゃう恐れがあるから
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:55:18.49 ID:???
自分も縦にする
何度か話題に上ったかもだけど
編み地の糸を毛糸針で割ってくぐらせるとやや抜けにくくなります
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:11:06.61 ID:???
教えて下さい。
この編み図の「ねじり増し目」が、表目か裏目かがわかりません。
編み図の横に、空白は裏目と注意書きがあります。ねじり増し目のある7段目の上下の段を見ると空白(=裏目)にあたる部分にねじり増し目の記号があるので「ねじり増し目・裏目」であっていますか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrrqtBww.jpg
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:37:58.16 ID:???
最初の段が表であってるかどうかわかんないけど、どちらにせよ
裏目と表目の間に捻じり増し目すればいいと思う。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:38:30.11 ID:???
それが二カ所ね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:42:27.38 ID:???
>>975
上の段が裏目なので自分なら裏目で増し目すると思う。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:47:17.89 ID:???
>>964
目を割るとそこだけ目が開くので、鎖全部を拾ったほうがいいと思う。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:50:36.73 ID:???
>>975
表、裏、両方やってみて下さい。
975さんがこっちがいい!と思える見た目の方でいいと思いますよ。
そこは全体の総柄にそれほど影響するでもなし、好みでいいんじゃないでしょうか。
編み図に裏でやれ!って表記がなくても、
見た目裏でやったほうが全体の柄として馴染んでる、と感じたら
裏でやっちゃったりと好みで変えていいと思いますよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:28:26.78 ID:???
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:04:47.93 ID:???
>>975です。
皆さんレスありがとうございます。まだまだ全体的に編み物を理解できていないと、頂いたレスを読んで感じました。すみませんでした。
「コレ以外はダメ」という事ではないのですね。とても勉強になり、創意工夫して楽しめばいいんだと、またひとつ編み物が楽しく思えました。
ちなみに両方試してみて裏目を採用しました。稚拙な質問にお答え頂き、ありがとうございました。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:12:11.18 ID:???
慣れてくれば編み図の意図もわかるようになるよ。
好みでもいっか、とアレンジ出来るようにもなるから。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:46:44.11 ID:???
編み目を安定させるにはひたすら編む以外にこうしたほうがいいよ!ってのありますか?
安定というか、編み目の大きさを一定にするというか、綺麗に編む方法です

それとメリヤス編みの端がどうしてモチーフ汚く仕上がるのだけど、これもコツありますか…?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:07:18.15 ID:???
970です
&gt;&gt;973、974
わたしも縦方向に処理することにします。
やはり編み地の特徴を見て、考えることが必要ですね
ありがとうございました!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:10:47.12 ID:???
>>985
文字化けしてますよ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:40:57.15 ID:???
>>984
一目ずつ心がけながら編むことかな。
心がけることは人によるんだと思うけど、私はゆるゆるになって編み目がばらつきがちなので、力加減に気をつけてる。
988970:2012/11/15(木) 16:17:41.35 ID:???
>>986
失礼しました。iPhoneからレスしたの初めてで
そのせいかもしれません。

>>985は、>>973>>974あてです。
皆さんご親切にありがとうございます。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:41:07.20 ID:???
>>984
持ち方、針の動かし方の正しい形を調べて近づける
そして同じ角度、同じ動きと、同じテンションで編む
と揃いますよ

でも、編んでいて楽しいリズムではなくなるかも?
基本的に棒はスチームか水を通すと綺麗に揃うしね
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:00:33.83 ID:???
>>984
アメリカ式かフランス式か、
はたまたロシアンかノルウェージャンか
さらにはメキシコやゲホゲホ

色んな編み方や糸の掛け方があるけど一番しっくり来るので揃うようにある程度意識するのがいいかと。
あと、締めると揃いやすいけど糸や素材によって目が詰まるから号数上げるとか。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:37:12.51 ID:???
>>951 >>952
遅くなりましたがさらなるアドバイスありがとうございます
ちょうどセーター編みあげて重いし固いし、うーん…って思ってたところでした
そしてその後のスレの流れも見てたら輪針のほうがいいかのもという気になりました

悩むー!でもこの悩みが楽しいです
1000直前だけど御礼が届きますように
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:02:40.64 ID:???
ピエロさんのHPにある
http://item.rakuten.co.jp/gosyo/211w-28/
これを編もうと思うのですが
肩が寒いので袖ぐりの減らし目をせずにまっすぐ編んで
ちょっとだけでも袖っぽいのができたらいいな
と思うのですが、その場合気をつけることはあるでしょうか
前身頃も袖ぐりをせずにまっすぐ編むだけでいいでしょうか
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:24:12.28 ID:???
>>984
>どうしてモチーフ汚く仕上がる
ごめんフイタwww
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:57:05.11 ID:???
>>984の予測変換はアミモナー仕様だw
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:02:05.37 ID:???
もうすぐ1000ですが質問です
編み物初心者で全く経験がありませんが、5月に出産予定のため、
子供用のおくるみやベビードレスなどを編みたく、かぎ針編みを始めたいと思っています。
Amazonで偶然見つけた川路ゆみこさんの
「かぎ針あみだから可愛い!ベビーニット」という本がとても気になりますが、初心者向けではないようなのでこちらは慣れてから購入予定です。
まだ購入しておらず申し訳ありませんが、まずは「いちばんよくわかるかぎ針あみの基礎」を購入しようと思っています。
そこで質問なのですが、一番初めに道具はどの程度揃えればよいでしょうか。
基礎の本を立ち読みして道具のページを見るとたくさん道具があったのですが、初めから全て揃えないと基礎練習はできませんか?
購入予定の基礎本では、コースターが初めの作品でした。
糸とかぎ針があれば何とかなるのでしょうか?
ハサミはとりあえず家にある物を使おうと思っていますが、マーカー?やまち針のような小物なども必要でしょうか。
不器用なので挫折してしまう恐れを考えると、初めは最小限の道具で始めたいと思っています。
長文になりましたがよろしくお願いします。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:08:38.06 ID:???
コースター程度なら、毛糸と、それに合った太さのかぎ針1本だけあれば、大丈夫です。
それ以外のものは、必要になってから用意すれば間に合います。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:17:27.77 ID:???
>>995
お子さんへの編物、いいですね
出産までの期間や全くの初心者ということを考えると
ベビードレスなどは大変かもしれません
ケープやブランケットが難易度的には簡単です

作りたいものを決めて、指定の糸と針を買って、
基礎練習は編み慣れるためにベビー用の糸でコースターの編み図を編んでもいいかもしれませんね
道具は、使う糸と、糸の太さに合ったかぎ針と、毛糸用のとじ針が必須です
ハサミは自分は糸切りばさみを使っています
段数マーカーは使うと編み間違いが減るし編みかけのほつれ止めにもなるのでお勧めします
メジャーもあった方がいいかな、毛糸用まち針は使ったことありません

ご出産と編物頑張ってくださいね〜!
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:31:44.61 ID:???
段数マーカーは、家にあるもの、例えば事務用クリップなどでも代用できます。
専用品で、糸と編み針の次に用意したほうがいいものは、毛糸用とじ針。
999995:2012/11/15(木) 22:28:44.22 ID:???
>>996
>>997
>>998
皆様詳しくありがとうございます!
本を買って、まずはかぎ針と糸と毛糸用とじ針を買うことにします。
出産まで半年程あるのでベビードレスもできるかと思っていましたが難しいのですね…
今日寄ってみた手芸店にベビー用の糸もあったので、店員さんに相談しつつ買ってみます。
メジャーはひとまず家にある物を使ってみることにします。
代用品まで教えていただいてありがとうございました。
せめて子供に一つくらいはあげられるよう頑張ってみようと思います!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:51:14.49 ID:???
1000なら>>995が安産
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。