☆☆☆ ブックカバーを作ろう! ☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
裁縫が好きな人にとっては、ブックカバーは手軽で取っつきやすい
ターゲットではないでしょうか? 布製でも良いですし、レザークラフトが
好きな人は、革製というのも良いでしょう。
他のスレで、ブックカバーのスレが欲しいという意見があったので立ててみました。

2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:47:08 ID:???
まず、型をつくらなきゃな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:12:21 ID:n1NKmCzO
>>1
スレ立て乙です!


ヤフオクとか見ると、手作りの文庫カバーを10円とか50円とかで売り出している
人がいるもんな。材料費も出ないだろうに。
作るのがよほど好きなんだろうな。

4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 12:19:12 ID:hWEVONut
>>3
布だったらいくらでも作れちゃうしね。はぎれかけあわせたりして。
ほぼ直線縫いだし時間もそんなにかかんない。
革で作ったら高級感あってよさげだねぇ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 14:29:35 ID:???
ブックカバーは好き
でも布が厚いと本が傷むような気がする
しおりは今まで使ったことない
紙のでもいや
まして布とか本が傷む気がしてどうしても使えない
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:52:56 ID:???
撥水加工されてる生地で作ったよ。
使ってても汚れが気にならなくて、なかなかいい感じw

無地の優しい色合いのが売ってたので、
栞も生地の色にあわせて、細いサテンリボンつけたりしてる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:10:58 ID:ylTjsVc9
>>5
紙のしおりって、読むときに邪魔でどけておくと、
パタンと閉じてしまったら時に困りません?

> まして布とか本が傷む気がしてどうしても使えない

布は柔らかいから傷まないでしょ。表紙を無理に差し込むときにちょっと
心配になるのかな? 
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:31:21 ID:???
ブックカバー作るとき、あのしおりヒモ、なかなかないですよね?
平たいやつ。ついつい、丸いヒモを使ったりするけれど、それだと
本に跡が残ったりするし。
みんなどこで手に入れてるの? 近くの大きな手芸店にもなかったし。
幅の広い物だと、1メートル単位とかで売っているけれど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:47:01 ID:???
>>8
ハンズの製本コーナーで、栞ヒモ売ってたよ。

丸いヒモ使うんだったら、リボンの方がいいと思うけどなあ〜
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 18:12:51 ID:???
ハンズかぁ、そういう店が近くにあれば良いんだけど……。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 18:44:13 ID:???
リボン刺繍用のリボンが近いと思うけど、少し厚めなら山道テープの近くにないかな?
125:2009/12/12(土) 18:56:54 ID:???
>7
布の厚みで、本の折り返し部分が傷みそうな気がするんだ…。
紙の栞も使わない
新潮などの紐の栞はたいてい出荷時のまま、
ゆるめた形(?)で動かさずにおくか
ゆるめた形のまま本文の最初のとこにいれておく。

本は閉じても大丈夫。
あえて閉じるときはページ数を覚えておくし
自然に閉じてもだいたい覚えているからすぐ辿り着ける。

自分でブックカバーを作るとしおりを省略出来て
邪魔にならないのがいいと思ってる
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:07:48 ID:???
ここまで神経質な人初めて見た
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:50:53 ID:???
そこまで言うならブックカバー作らなくてもいいんじゃないかとおもた
15黒ぬこ:2009/12/12(土) 19:54:57 ID:???
オフ会で作りためたブックカバー持って行ったけど誰も欲しがらなかったなぁ
オカンアート全開な代物だったしw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:57:28 ID:???
ブックカバーだからどれも似たり寄ったりかと思うけど、
そこでオカナート全開ってどんな感じなの?

フリルや花がついているとか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:01:32 ID:???
ブックカバーって裁縫をする人にとっては一番とっつきやすいものかも。
エコバッグと並んでつくりやすかったりして。いや、それ以上かな?
薄手ののキャンバス地が余っているんだけど、それで作ろうかな・・・・・・
18黒ぬこ:2009/12/12(土) 21:34:20 ID:???
>>16
フリルや花はつけなかったよ
ただ、布の柄がドクロびっしりとか猫びっしりの派手なので引かれた感じ
男性が多いオフだったから手作りは敬遠されたかも
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:38:58 ID:???
>>8
綾竹コード(テープ、ブレードなど店によって多少名前が違う)の細幅のが
しおり紐に似てるような気がする。
自分は今度ブックカバーか手帳カバーを作るときに使ってみる予定。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:37:49 ID:/Ld2BWcJ
ブックカバーはいくつか作った。

例年、今ごろになると、来年の手帳というのが本屋に並んでいる。
また、企業が宣伝用に配ったりする。
俺の場合、買うことはまずなく、業者からもらったりするので済ませているんだが、
中でも、東芝の手帳が使いやすい。スケジュールは少しで、ほとんどが罫線ばかり
なので汎用性が高い。まあ、それは置いといて……

自作の文庫カバーをそれにかけてみたら、サイズがぴったりだった。そこで、文庫
カバーと同じサイズでまた作り、それに牛革製のシャーペンホルダーとか付けて、
今は手帳カバーとして便利に使っている。来年の東芝手帳、またもらえると良いのだが……。

21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:32:21 ID:???
ブックカバーとは若干ずれるかもだけど、市販の合皮カバー付き6穴手帳を使ってて、
中身をかなり減らしてもカバーがあるから重たいってことに気づいてカバーを作って取り替えてみたらすっきりしたw
ペンホルダーを段違いで左右にひとつずつつけて、ペンを入れることで閉じたままになる仕様にしたよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:18:31 ID:???
結局神の栞が一番本に馴染むし厚みも無いから荷物のカサがちょっとだけ減る。
というわけで紙を色々集めたり飾り用の消しハン作ったりしてる。
コラージュとかもやたら楽しい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:52:52 ID:NvNMGRhF
紙の栞が良いと言っている人がいるけれど、私はパス。
挟んだままだと、紙が厚くてページがめくりにくいし、
はずして読むと、不用意に閉じたときにどこだったか分からなくなる。

あくまでも「私」はパスね。

新潮の文庫はしおりヒモがついていて便利。それがない他の文庫は
やはりカバーを付けると便利ではあると思う。

でも、本というのは基本的に一度しか読まないし、リセールバリューは
安いから、私は平気でページに折り目を付けている。

それとは別に、ブックカバーを縫うのはあくまでも趣味として楽しい。


24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:26:26 ID:???
5が気持ち悪すぎる
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:07:37 ID:???
ブックカバー不必要論言ってるのは、単なるアンチでしょ。
放置して、作る方向で話進めようぜ!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:15:05 ID:tA2SRynr
ネットで探すと、ブックカバーの作り方とか型紙とか、たくさん出てますね。
でも、大半は、外側に縫い目が出るタイプです。

ひとつだけ(探せばもっとあるとは思うけれど)、表に縫い目がまったく出ない
タイプのがありました。それを知ってからは、ずっとそのやり方で縫っています。
見た目の問題もありますが、表紙を差し込む部分の上下に縫い目がないという
ことは、それだけカバーの外寸を小さくすることにも役立ちます。
しおりひもを付けるところと、裏返しにするための縫い残し部分は、どうしても
縫い目が出ますね。これは目立たないように処理しています。

最近は、日本風の柄(浴衣に使うような)の布に凝っています。以前は、古布ば
かり使っていましたね。
もう二十個以上作りましたが、二、三個人にあげただけで、残りは自分で使って
います。新しい本を買う度に、今度はどのカバーにしようか、と迷うのもひとつの
楽しみです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:43:11 ID:???
新書サイズっていうやつ?A5の。
あのサイズのブックカバーって少ないよね。高いし。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:49:02 ID:???
26さんみたいなのが本好きハンクラの鏡だよね
5は気持ち悪い
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:28:28 ID:???
書店で見た本の作り方が目から鱗で、その時は持ち合わせがなかったから
後日購入しようと思ったら探し出せなかった……。orz
ちなみに張り合わせが縫うのではなく両面テープを使うやり方でした。
布小物というより製本とかカルトナージュ系に近いかも。
題名と出版社が判れば取り寄せが出来るのに……。自分の鳥頭がうらめしい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:12:27 ID:???
>>26
表に縫い目が出る作り方の方が多いの?
もしかして1枚仕立てなのかな?
2枚を縫い合わせたら、縫い目は出ないですよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:35:44 ID:???
>>28
そんな、はずかしいです。

>>30
> 2枚を縫い合わせたら、縫い目は出ないですよ。

もちろん2枚ですが、表紙を入れる部分の折り返しまで全部縫い目が出ないように
した例はそれほど多くないと思いますが……。
私がそのやり方を知ったのはかなり以前なので、今はそれが当たり前なのかも……。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:31:10 ID:???
>>29
これ?

ブックカバーを作る しまい込んでいた布の再利用 アイロンと両面テープでらくらくできる
http://mobile.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102634830/subno/1/sid/202731c8iu8y88IK

携帯から貼ってるからもし見れなかったらタイトルで検索してみて。
この作り方見た目がすっきりして良さげ。
買う程じゃないと思ったけど今ちょっと欲しくなった。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:28:29 ID:???
>>31
表紙をしまう部分を折り畳んでから縫って裏返す方法だよね。
カードケースや、通帳入れも同じ方法で作ることが多いよ。
もしそれだったら、しおり紐の所は裏になっているときに縫い代部分で補強しておけばいいし
返し口も縫い目が表に出ないまつり方をすればまったく縫い目がでないよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:47:06 ID:???
>>32
なにこの重さ! 
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:49:29 ID:???
それと、「鳥頭」って言葉は、まだまだ市民権を得てないと思うよ。
鳥頭の太刀って言葉はあるけれど意味は全然別。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:59:38 ID:???
それよりも、こっちの方が良いでしょ。

本の紹介(改行を除去して貼り付けてね)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%90%E3%
83%BC%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B%E2%80%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%
E8%BE%BC%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%9F%E5%B8%83%E3%81%AE%E5%86%
8D%E5%88%A9%E7%94%A8-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%A8%E4
%B8%A1%E9%9D%A2%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%A7%E3%82%89%E3%81%8F
%E3%82%89%E3%81%8F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-%E3%81%88%E3%81%8B%E3%81
%9F-%E3%81%91%E3%81%84/dp/4817081430

作り方の紹介
ttp://alisato.web2.jp/diary/etc/bookcover/index.htm
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:09:00 ID:???
私が一番!
私が正しい!!!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:13:50 ID:???
文庫本が特にそうだけど、サイズが実際はまちまちなので
あんまりぴったりに作るとあわないものが出てきます
最近だと高さが5mm近く違うトールサイズなんてのも出てきているので
よく読むレーベルのサイズに合わせて作ることが多いかな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:37:02 ID:yZjqonhz
両面テープでってのはどうかな

汚れても洗濯できないし、貼り方が少しでもずれるとテープの糊が
見えたり汚れたりするし、さらには、うんと薄い布の場合、テープの厚みが
外から凹凸として見えたりする。

私だったらやっぱり縫って作りたいな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:13:24 ID:???
>>36
それよりも、こっちの方が良いでしょ
ttp://amazon.jp/dp/4817081430
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:28:19 ID:???
たかが両面テープで作るブックカバーごときのために、
一冊本を買うのはどうかねぇ……

>>36 には無料のサイトもあるみたいだし。

42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:45:47 ID:???
本を奨めてるというより、サイトの使い勝手や
URLの貼り方で張り合ってるみたいだがw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 05:49:00 ID:???
やっぱ本屋でくれる紙カバーが一番だな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 07:38:05 ID:???
43=5はくどい
誰も相手にしてないよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 09:52:28 ID:???
>>43
紙カバーを手作りする自分としては本屋でくれる紙カバーの厚みが一番使いやすいと思う。
でもあの紙を売ってるところをなかなか見かけない。
包装紙とかあるけど切るのが面倒。
でも服とか作ればもっと型紙とか布とか切るからそれくらい我慢するべきなのか。

紙はタイトルを書き込む欄とか作ってそのまま本棚に突っ込めて便利だよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:18:00 ID:???
本屋でかけてくれるカバーが一番使い勝手がいいけど
あえてムダで不自由なことをするのもいいじゃない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 11:00:13 ID:???
私も気持ち悪いかもしれないけど、
ヒモの栞は使わないで、もとあった場所にもとあった形で入れておくよ。
ページ内に跡がついていたり、ヒモにも折れ癖がついてるから。

でも同じように表紙もキレイにしておきたいからカバーを自作してる。
シリーズ物は同じ柄で色違い、
どのシリーズであれ1巻は全て青系、2巻は赤系とか自分でルールを作っておくと、
カバーの柄と色でサッと目当てのものが取り出せて便利。
ただ何十巻も続いてるような大長編を読んでる人には向かないね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 11:11:04 ID:???
>>44
上がってたから書き込んだだけで、私は自作してないよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:32:52 ID:???
紐ってずっと同じところに挟んでおくと痕にならない?
自分は本が軽く傷んだくらいが愛着わくから栞紐の痕が「し」みたいな形につくと
ちょっとうれしい。
裁断ミスで端っこが変な形になってるのとかも好き。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:06:47 ID:???
>>47
 なんか、カバーを自作するという以外は、上の>>5=>>12 と同一人物
じゃないかと思ってしまった。そういう人ってそんなにいるのかな?
しおりはなんのためにあるの? それを使わないなんて……。
 また、元の場所に挟んだままにしておく? もとの場所だってしおりの
跡はつくよ。

 それと、ブックカバーというのは基本的に読むときに使う物で、本棚に
入れるときははずすものでしょ。カバーがない方がタイトルもわかるし、
シリーズ物は装丁が同じでみわけやすいけど。
 本と同じ数だけカバー作ったのでは、読書に金が借りすぎるし、いくら
作っても追いつかないな、私は。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:07:54 ID:???
 あ、「金が借りすぎる」じゃなくて、「かねがかかりすぎる」でした。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:19:27 ID:???
なんで本にカバー付けるの?
すぐ鞄の中が汚いの?
人に見られて恥ずかしい本読んでるの?

やたら布のカバー付けるのってオカンぽくておもしろいんだけどw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:20:25 ID:???
"すぐ"は間違い
消し忘れ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:37:14 ID:???
>>50
同一人物認定されるだろうなと思ったし、IPが出る訳でもないから証明できないけど別人だよ。
世間に潔癖性が居るくらいの割合で同じような人は居るんじゃないかな。

カバーは本棚に入れておくだけでも表紙が日焼けするからつけっぱなし。
紙に好きなデザインを印刷する→もともとのカバーの上からかけるっていうだけだから、
手間はかかるけどお金はそれほどかからないよ。

栞の跡については、もともとの場所以外につくのが嫌なんだけど、
やっぱりあんまり理解はされないよね。
これ以上引っ張ると荒れそうだから、以後書き込みは控えるね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:39:47 ID:???
>>52
読んでるよ。
全年齢板ではタイトルを口にするのが憚られる本。
ネットで買うからカバーを自作してます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:47:55 ID:???
自分の経験もとに言うと、
・社会人になってから自分の無知さを思い知り、やってなかった中高レベルの理論本を読むとき
・外で読書するときとか、通りかかりの人に自分の事を知ってもらいたくないから

もちろん、本棚にしまうときや、家ではつけないが。
ブックカバー1,2個じゃだと寂しいというか、服と同じで色々なバリエーションが欲しいんだよね。

理解できないなら、理解しなくていい。
ブックカバー作るスレなんだから、アンチはレスしなくていい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:54:23 ID:???
ブックカバーアンチはいないんじゃ
いまんとこ栞アンチ(不要?)ならいるけど
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:43:00 ID:???
日本人はみんな本にカバー付けて読んでて
エロ本読んでるようにしか見えないとアメリカ人が言ってた
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:49:01 ID:???
52がアンチっぽい書き込みだけどね

文庫は出版社によってサイズが微妙にちがうから、布で作る場合は気をつけた方がいいよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:26:55 ID:TXQdQ2XR
私はブックカバーが好きだから作るけれど、好きでなくても、
ブックカバーを使う必要性はそれなりにあると思います。

・何を読んでいるか、他人から知られたくない(それほど深刻ではないけれど)。
・文庫本は新潮以外はしおりがないので、しおりのついたカバーはありがたい。
 (紙をはさんでおくタイプのしおりは、上で何度か出たように不便)
・本を汚したくない。
・一つのファッションアイテムとして。

これくらいの理由があれば充分では?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:45:16 ID:???
なんで作るスレで要不要論について語ってるん?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:01:07 ID:???
ブックカバーを作ることじゃなく、本の扱い方のほうが主に語られてるからだと思う
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:06:01 ID:???
さすが無法者が勝手に立てたスレだけあって、荒れてるねーw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:26:24 ID:???
スレ立てに責任はないだろ。お前みたいな荒らしがいるから荒れるんだよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:43:53 ID:???
スレ立てには責任がないってか?
お前みたいなヤツがルール無視して勝手に立てる訳だな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:51:56 ID:???
まぁ、最初に書いた人も、いらないみたいなこと書いてたけどね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:21:31 ID:???
ここはハンクラ板だから、当然作る話をするわな?
しかし、ブックカバー(特に布や紙)だとそれほど複雑ではないし
バリエーションも少ない。
で、すぐに作り話は終了。
話題がないから本に対するこだわりを語り出す奴続出。

荒れるのは目に見えてるわ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:24:20 ID:???
どのみち、ここまでスレ延ばしたら落ちないよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:23:39 ID:???
>>65
ムキになると見苦しいよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:12:11 ID:???
みなさん、ブックカバーを作るときに、芯となる紙とか入れてます?
上記の両面テープで作るものにはそれがあるようですね。
最初の頃、接着芯を入れたこともありますが、固くなり過ぎるので、最近は私は
入れないようにしています。

それと、挟む本の厚さの変化ですが、みなさんはどう対処していますか?
私の場合、文庫本であれば、1〜2.5p程度の範囲には対応できるように片側を
自由端としていますが、それ以上の厚さの物まで対応させようとすると、折り返し
部分を押さえるベルトの位地とかの都合上、かなり作りにくくなりますよね。

私はいくつも作っているので、厚い文庫本用はまた別に作っています。一番厚いの
は、京極夏彦の本でもちゃんと挟めますね(笑)。逆に、そのブックカバーは、厚さが
3p以下には使えませんが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:17:33 ID:???
ブックカバーは、裁縫入門者にも優しいから、誰か丁寧に作ってくれるとうれしいんだが。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:33:47 ID:???
>>71
? 
「優しいから」は「易しいから」かな?
誰か丁寧に作ってくれるとうれしいというのは、どういう意味?
作り方とかを写真をアップするなりして、丁寧に解説して欲しいということ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:02:14 ID:???
>>72
「自分で作るの面倒だから誰か丁寧に作ってよ!もらってあげるから」という意味です。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:06:29 ID:???
うんそう。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:07:13 ID:???
>>73
所謂、クレクレですね。わかります
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:19:41 ID:???
ブックカバーぐらいならあげてもいいな。簡単だから。
しかし、クレクレは一度餌付けするとエスカレートするらしいので、やっぱりやめておこう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:23:29 ID:???
クレクレするくらいなら、100均に行って買えよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:24:33 ID:67VC/znW
>>73
格安でお洋服作れだと?!27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1256047192/
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:29:27 ID:???
「100均みたいな安っぽい物はイヤ」ってことでしょう。

ブックカバーって売れる?
一度フリマに持って行ったら、生地の柄なんかを気に入ってくれた人が
何人も手に取ってくれたんだけど、みんなブックカバーだとわかると置いて行った。
ホーチとか巾着だったら欲しかったのにって。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:39:20 ID:???
私は友人たちから○○用のブックカバー作って(サイズ指定有り)、と頼まれることが多いよ
みんな本読みだし、通勤や仕事の合間に読むために持ち歩く派
本を読む人が集まるところなら売れると思うけど
フリマはどうかな
ちなみに頼まれる時は「形がシンプルなのがいい、できたら洗ってアイロンかけおkみたいなの」って言われる率が高いよ
装飾こてこてすぎたり可愛すぎたりは駄目らしい
まぁ社会人だしね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:16:50 ID:???
>>70
私は固い方がいいので、布によって接着芯の厚さをかえて作っているよ。洗濯すればクッタリして手に馴染んでくる

厚い本は持って歩かないから困った事はないけど、ブックカバーのベルトを縫い付けないで輪にしてスライドさせれば調整がきくよ。後、ハードカバーのブックカバーのサイトで布を筒型に縫って表紙を差し入れるやり方もある。
色々試しください。長文失礼
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:50:09 ID:xqkacmVx
>>81
> 布を筒型に縫って表紙を差し入れるやり方もある。

あ、それって目からコンタクト、いやウロコが落ちるわぁ。
今度それで作ってみよっと。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 14:04:24 ID:???
>>82
そのブックカバー、使わないときは小さな袋物として使えるかも。

ってか、そんな兼用する人いないとは思うけど。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:16:44 ID:gyYjXeSg
いえ、使わないときは靴下として使います。
24日は枕元に置いておきます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:05:48 ID:???
>>84
いいねぇ。
きっと25日の朝起きたら、中に本が入ってるよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:14:37 ID:???
筒だから、底がぬけt・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:21:33 ID:???
余り布に芯貼ってピンキング鋏で切って簡単栞
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:13:00 ID:???
あ、それカワイイ。
両面接着芯貼ったら、違う柄も楽しめそうだw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:02:02 ID:???
>>86
片方は普通に表紙を差し込むようにし、反対側は長さを調節できるように
筒状になっているとすると、まんま袋だね。素材によってはくつしたになるかも・・・

それから、全体が筒状になった指の出るくつしたもあるし・・・

90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:10:37 ID:/XLKy4j3
もしかしたら、安い直線タイプの軍足の先端をチョン切ったら、
ブックカバーにならないか……

ってそんなん誰も要らねえよな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:26:36 ID:???
>>89
それなら、袋型じゃね?筒型だから、筒だよね?
そこまで靴下に・・・まぁいいかぁw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:27:57 ID:???
筒形にする目的は、本の厚さの変化に対応するのと、折り返しのベルトを
省略するためでしょ。普通の文庫カバーは片側しか調整機能はないから、
片側だけが筒形にオープンになっていて、反対側は閉じていて、普通に表紙
を差し込むだけって形の方がイメージしやすいと思ったんだけど。

つまり、確かに厳密に言えば、右が閉じた袋形で、左側だけに着目したときに
そこの部分は筒形ってこと。

って、なんでここまで俺ってムキになって説明しているのか……。

93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 02:09:47 ID:w0nfYUSl
 去年でしたか、キャンバス地が余っていたから縫ったけど、
布が厚すぎでした・・・・

 後日、ダイソーで似たようなのを見ましたが、それは二枚重ねではなく、
内側はメッシュでした。また、同じキャンバス地でも、かなり薄いものでした。
とりあえず、自分が作るときの参考にしようと買って帰りました。
本 を入れてみると、メッシュに表紙の角が引っかかって、とても使いにくい
ことが分かりました。ロックミシンも必要でした。
結局、まったく参考になりませんでした。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 02:25:47 ID:???
>>92
筒なら、表紙を筒の中に入れて固定できるってことなのかと思ってた
それなら、本当に筒に縫うだけで両方固定できるし、調節もきくだろうし
何より筒状にすれば片側だけ縫って後は口の始末だけだから、物凄く簡単そうだなぁと・・・

あと、肩側袋状だと折り曲げるだけで固定できないと思ってたw
縫いとめておくってことだったんだ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 10:31:37 ID:???
>>93
俺はキャンバス地よりも更に厚い布でいくつか縫ったよ。
裏は当然薄い布だけど。
文庫にはちょっと厚いから、システム手帳の表紙にしている。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:42:49 ID:k2O4MN/H
レースで編んで作ろうかと思ったけれど、>>93読んでちょっととまどっている。

使いにくいかな? 
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:30:11 ID:???
多少使いにくくても可愛いほうがいいと思うな
どうせ本なんてひんパンに着脱しないし
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:28:03 ID:???
自作するときって実用性後回しになることあるよね。それでも自分で使う分には問題なし。
ただし、だんだん使用頻度が減ることはままあるw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:02:37 ID:???
私は手ぬぐいで作ってるよ。
夏場、手がちょっと汗ばんできても、本を持ったときにべたつかなくて良いよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:51:32 ID:???
>>96
レースの場合は表だけレースにして裏布を当てれば
引っかかったりせず使いやすいですよ。
それから、レースのままだと形が決まらず、カバーの用を成さないと
思います。表紙も透けて見えたりしますし。
という私は(レースでは)作ったことないんですが(笑)。


101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:42:34 ID:Senq4ANO
だったら偉そうに言うなよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 03:07:05 ID:???
そろそろ、レザークラフトとかパッチワークとか、少し違う作り方の話題が
出てきても良さそうだな。

>>101
きみもね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:57:06 ID:nfRQ/1RV
>>102
お前もなー!

104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:00:26 ID:???
>>102
専スレで話題振った方が早いんじゃない?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:04:30 ID:???
誰かアップしてよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:27:17 ID:rN39REt4
自分はレザークラフトは特にしない人間だが、バッグの部品に使うために、
牛革は400デシほど持っている(1デシ=10cm四方の大きさ)。
全部使い切れないのでブックカバーも作ったよ。
ただ、あまり使い勝手は良くないね。厚さに対する調整がほとんど出来ない。
なぜなら、布よりも固いから。薄くすいたとしてもかなり難しい。
結局、文庫用は最初の一個だけで、その後A4よりも少し大きいのを一つだけ
作って、ステージ用の楽譜カバーとして使っている。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 03:00:37 ID:???
何の楽器やってるの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 15:47:08 ID:???
合唱です。
団員全員の分を作ってくれないかと頼まれて困っています。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 17:20:28 ID:QlP+7/5T
格安スレでkwskk!!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:42:01 ID:???
格安スレはピラニアの巣窟
111106:2009/12/18(金) 23:47:22 ID:???
格安スレで書くほどでもないのでここで書きます。
別にクレクレされているわけでもないですし。
材料費が一個4000円かかり、一個作るだけで、革細工に土日いっぱいかかります。
それを60個なんて出来るわけないので断りました。最低でも一個当たり1万円は
もらわないと出来ません。
幹事さんにはそう言って断ったので、一応話はついています。
それでも、そのカバー良いね、といって来る人がたまにいるという程度です。

112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:14:59 ID:BIPPNVjI
誰かが写真をうpしてくれるとうれしいんだが。

オクのオチとかならいくらでもあるんだが、オチは厳禁なんだろうな。
ヤフオクとか見ているとたまに光る作品もあるんだが・・・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:43:28 ID:9NOEryry
ヲチはヲチ板で
奥のお話は奥板で

「厳禁なんだろうな」って聞かないとわからない程度のこと?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:25:22 ID:???
そういうルールを明確にどこかに書いてあるのかな?
ヘビーな2ちゃねらー以外は聞かないと分からないでしょ。
いきなりリンク貼る人よりずっと良心的。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:29:24 ID:???
>>114
ローカルルールと言う物があってだな
http://gimpo.2ch.net/craft/に、ちゃんと書いてあるんだよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:40:23 ID:???
写真アップすると、荒れるもとになりそうでいやだな

厚みがあるのが難点だけど
フェルトで作ると温かみあってよいね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:47:21 ID:???
>>113
112はちゃんと知っていて、ここにアップできないのが惜しいと言っている
わけだね。だから、写真をふんだんに見られるようにするにはどうしたらよいか、
それをみんなに問うている。
それに答えてやるのが良いレス。
ただし、
116が言うように写真を見ていろいろ言うと必ず心ない人がいて荒れたりする。
そのあたりはmixiの方が良心的で適しているかな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:19:23 ID:???
>>116
荒れる理由は、大抵アップ者がくだらないレスに反応するから。
品性があれば荒れないぞ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:44:24 ID:???
レスに反応することより、くだらないレスをする方を責めるべきだろ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:48:43 ID:???
>>115
2ちゃんオタクきもーーーっ!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:30:23 ID:???
2ちゃんやってるやつに言われたくないなw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 18:23:40 ID:???
>>120がキモイ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 18:28:37 ID:???
こんなとこでもルールは一応あるんでな。
「初心者は半年ROMれ」と言うのは、それなりの意味がある。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:36:32 ID:SHaF4OMs
ブックカバーの話が出なくなったな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:51:47 ID:MhvhgqIC
ブックカバーって、トートバッグと同じか、それ以上に簡単に作れるのが魅力。
それと、端切れでも作れたりするのでお金がかからないのもうれしい。
私はケチなので、端切れはたった10pくらいの大きさのものも取っていたりするけれど、
それらをパッチワークで縫い合わせると、意外と新鮮なデザインになったりするから
面白い。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 22:25:46 ID:???
来年の手帳買ってきたので、
それ用のカバーを作ろうと思います。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:01:36 ID:g2S5erya
他にもう話題がないんだな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:48:01 ID:FcQRt9yG
>>126

そうか、手帳にブックカバーというのは考えなかったな。

ヤフオクで企業が年末に配る手帳が大量に出品されているな。
それを買うと書店で買うよりもかなり安い。
俺はいつも、年が明けてから買っている。そうすると相場がかなり
やすくて、一冊100円以下なんてのがゴロゴロある。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:56:22 ID:???
作り方とか、できたやつとかをアップしてくれ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:30:17 ID:w6npBnlj
編んで作ってみたいがどうかな?
未経験なんだけど。
カギ針と棒のとどっちが簡単?
簡単で見栄えする編み方ってある?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:05:34 ID:???
>>130
どっちが簡単って言えば鈎針だと私は思うけど、同じ糸で編んだら棒針のほうが
薄くなるから棒針の方が本にフィットしそうだ。
まあ何の糸を選ぶかにもよるしレースって手もあるから一概にどっちが
よりブックカバー向きとは言えないけど。
初心者向けの鈎針の本でブックカバー見た気がするけど立ち読みだから
どの本だったかわからない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 01:17:51 ID:???
未経験だったら、難しくても棒針の方が良いかも。
というのは、鉤針だと、慣れないと編み目が一定にならず、
きれいな長方形になりにくいから。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 07:52:38 ID:???
>>130
鉤編みで編んだこと在るよ
131の言うように厚くなって使いづらいからつかってないや…
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 09:59:51 ID:gze6pwqI
>>133
うp希望。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 01:46:16 ID:XdJvVGek
ホント、うpを期待したい。
ただ、上の方で、レースで編むと表紙を入れにくいとか書いてあったけど、
>>93
>>96

その点はクリアできているのかな?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:50:05 ID:da8s3sgM
期待age
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:26:25 ID:???
>>40
>>41

その本を買う人も買う人だけど、たかだかその程度のことを
書いて本にして出すかね。ネットにアップして、「ハイ終わり」って
程度の内容なのに。
今は一億総出版時代なのかねぇ。

138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:49:56 ID:???
短慮すぎる
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:37:29 ID:???
その本って、1890円? 高ぇ〜!
ページ数は?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:26:56 ID:???
あー、丸々1冊シュシュの本とか「はぁ?」って思ったな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 04:35:24 ID:???
女の人って、余った薄い生地とかあると、シュシュって喜んで作るね。
あの感覚が分からない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 10:29:37 ID:???
余った毛糸も
あれ難しいね
人によるのか素材によるのか
世帯じみて貧乏臭いのが多い
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:42:12 ID:Kj0CET1+
ここは早くもシュシュのスレへと変わりました。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:31:13 ID:???
ブッカバーって単純だもんな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:07:29 ID:???
だから駄スレを無断で立てるなとあれほど
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:08:17 ID:???
そう、だからネタ提供がないとスレが持続しないんだよね。
アップしてくれるのが一番いいんだけど、批評されるのが怖いのかな?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:13:30 ID:???
>>146
うん、まずあなたがアップしてみようね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 09:53:39 ID:???
別にこんなスレどうなったって良いし
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 03:42:30 ID:4YakD8j6
そんなこと言わないでよお……(涙)
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:36:06 ID:w/Et5gPd
ブックカバー作って使っている人に聞きたいんだけど、
ブックカバーが汚れたら洗濯してる?

両面テープで作るタイプのヤツは紙の芯を使っていることもあって、
洗濯することは前提にしてないんだろうな。
わたしは汚れたら洗濯してアイロンかけている。
しょっちゅう使うオキニのやつはすぐによごれるし。

作ることばかりであまり使わない人はそんなこと気にしたことない人も
いるかもしれないですね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 11:21:51 ID:???
>>150
汚れたら捨てる。

自分の場合は既製品も山ほど持ってるし、かわいいのを見かけるとつい買ってしまう。
そのため汚れたら洗って…とやってるとブックカバーそのものが半端じゃない量になってしまうから。
さらに自作ブックカバーは大量の布在庫を減らすためという面もあるので
ガンガン作ってガンガン消費する方針。

しかし文庫・新書サイズは既製品ばかり使ってて四六判も既製品と自作がせいぜい半々くらい
結局完全自作カバーだけって菊判、A5判あたりに限られちゃうのでそんなに消費してないw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 14:13:52 ID:2dcgnkyC
うわっ、もったいない。
俺なんか自分が手作りしたのはぼろぼろになっても
捨てられないタチ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 02:25:55 ID:zMaD6kJb
もうすぐお正月なんで思い出したんだけど。

何年か前に、親戚の子供達(小学校高学年から高校生まで3人)に、
お年玉と一緒に自作のブックカバーをあげたことがあります。
その年代なら読書に興味を持ち始める頃だと思って。ブックカバーの内側に
ポチ袋を挟む形で手渡しました。泊まりがけで来ていたので、みんなでわいわい
騒いで、私たち大人はお酒をのんだりして過ごしました。
翌日、その親戚達が帰ってから見たら、3人の内2人までがブックカバーは
置きっぱなしで帰っていました。すごいショックでした。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 03:55:40 ID:wt0rGvl3
お年玉とセットでもヤルヤル禁止
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:23:51 ID:???
親のしつけの問題だな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 11:39:37 ID:???
子どものころは大量の本を読んでたけど
ブックカバーは不要だったなあ。
本を読む=ブックカバーが必要とは限らないよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 12:30:25 ID:???
>>156
> 本を読む=ブックカバーが必要とは限らないよ。

だれも「必要だからやる」とは書いていないわけだが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:52:10 ID:???
そうそう、相手のニーズとか考えないのが
ヤルヤルだから。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 01:06:06 ID:???
どっちにしろ、プレゼントされた物を受け取らないのは不作法だわな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:22:47 ID:OP0p674X
ここって布とか革とかレースとかの話題が出ていますが、
和紙を使ったブックカバーとかはダメなんですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:27:19 ID:???
全然オッケーだと思うよ!
俺は作らないけど
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:32:47 ID:5CHl0Tma
旦那のリクエストで、京極本(文庫)専用のブックカバー作った。
作ってる最中、というか完成して装着するまで『長すぎじゃなかろか』と不安でしょうがなかった。
明日からは自分用のブックカバー作るよ!
綺麗な手漉き和紙手に入ったから手縫いで頑張る予定。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:48:10 ID:???
京極はさすがに合うブックカバーが存在しないよな。
ただ、読むのに時間もかかるから、作られた専用カバーも、
長時間使用してもらって本望かもしれない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 23:10:46 ID:???
頼まれて、京極用作ったことあるけど、確かに不安になれたwww
実際一個失敗したwww
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:37:24 ID:4L0PUpxj
京極用の真ん中にもう一つ、両側に表紙を挟めるようにした布を入れて、
ふつうの厚さの本は同時に2冊使えるようにしたりして……。


使いにくいだけか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:23:04 ID:???
>>165
どっちか1冊しか読まないのに2冊持って歩くのは何か邪魔だw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 01:15:57 ID:???
いや分からんぞ。
旅行に文庫本持っていったりすると、すぐに読み終えて
2冊持ってくればよかった、なんてことはよくあるし。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 02:40:33 ID:???
上下巻をセットすればよろし
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:18:45 ID:???
京極のか
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:32:23 ID:???
なるほ・・・持てなくね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:41:10 ID:???
ん? いまさらどうした?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:43:25 ID:???
安心しろ、使い終わったら六法全書用のブックカバーとして使える  かも。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 03:37:07 ID:???
文庫本のブックカバーを革で作ろうと思うのですが、革の厚さは何ミリぐらいがいいのでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:46:41 ID:???
あついと堅い。
うすくしろ。
最初は合皮でやってみ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 17:56:01 ID:???
厚さはせいぜい1oちょっとまでだろうな。
背表紙に接する部分は漉いて薄くしないと開きにくくて使いにくいよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:13:00 ID:???
皮の場合は本の厚さは固定で、左右の挟む部分も可変ではなく
固定にした方が良いでしょうね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 06:46:11 ID:???

自分も厚み固定式で作ってる。
個人的に使い勝手が好みだからなんだけど、それ以外の理由って何だろう?
店の商品だと調節式もあるよね?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 02:31:04 ID:tt46Hz0N
英和辞典用のブックカバーを作ったことがあったが、
最近は電子辞書なので、電子辞書カバーを作ろうかと
思っている。
ありがたいことに、本のように開くタイプだからブックカ
バーのノウハウが使えるし、ショックを避けるべき電子
機器だから、存在意義はあると思う。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 03:03:37 ID:???
いいじゃん。やってみ!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:32:06 ID:???
>>178
それってちょっと興味あるんだけど、今時の電子辞書って液晶画面が広いから、
それの邪魔にならないようにカバーを取り付けるのってけっこう難しそう。
あと、ボタン類もおなじ。
出来たら是非うpお願いします。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 11:53:54 ID:???
最初の方に紙のブックカバー好きって書いてた人がいるけど、自分も紙が好きで
コピーしてブックカバーにするためにパッチワークで繋いでみた。
でも考えてみたらわざわざ縫わなくても両面テープでくっ付けるだけで良いんだよな。
コピーするまで持てば良いんだから。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:31:20 ID:???
レザーで楽譜立て作った人いましたら、模倣してみたいので詳しくなくても良いので画像アップお願いします。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 09:40:39 ID:DjZR6ChB
楽譜立て? 普通の楽譜カバーというかバインダーみたいなので良いの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 11:46:29 ID:???
カバーだった。 >>106の人の
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 10:13:57 ID:sWOYPdsh
パッチワークで作るという話が(181の紙のではなくて)以前出ていたと
思うけど、ブックカバーそのものが小さくて、それをさらにたくさんの布を
継ぎ合わせて作るとなると、けっこう面倒くさいと思ってしまう私がいる。
それと、小物のパッチワークって、布の厚さがけっこう気になったりも
するんですよね。手触りがごつごつしたり、固くて本が開きにくくなったり
する可能性もありそう。
作ってみないで想像だけで言っているので、案ずるより生むが易し、なの
かもしれないけれど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 17:53:19 ID:???
ブックカバーって簡単そうだけど
角を綺麗に縫うのって難しい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 16:07:48 ID:CTuoGQtI
薄い生地なら問題ないとおもいますが・・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 12:54:38 ID:???
ミシンで縫うのが難しいって事かな…キッチリ直角出す必要ないし、角の布が重なる部分を切って目うちで形整えるだけでもきれいだよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 14:09:56 ID:???
というか、角をきっちり直角に出す時は、角の所は縫わずにむしろ飛ばす。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:43:45 ID:???
最初の方にしおりの話が出てたけど、
先日見たレースの本に載ってたしおりを作ってみたら、ちょっと厚くて使いづらい

市販のリボンに作ったタティングレースを縫いつけるというものなんだけど、
リボンの端の始末にちょっと悩んで、
結局リボンを輪にして表にも裏にもレース付けたからw
そりゃ厚くなるよね。作ってる時に気付けよ自分w 今度は片面でやってみます
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 02:40:47 ID:9Vj0bEDF
>>190
自作だと、どうしてもリボンにも凝りたくなりますよね。
普通のリボンが手に入っても、その端にちょっとしたアクセサリーを付ける人もいるし。
私はその辺は割り切って、なんにも付けずにやっています。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 09:16:11 ID:???
横ヤリスマソ。
私も細いレース(端を三つ折でミシンかけて)をしおりにしてます。。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 01:07:14 ID:3M/Y3Zf9
うんと細いマクラメで作ってもおもしろかったりして。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:48:47 ID:???
リボンの端はピンキングはさみで
ギザギザに切ってから
透明なマニキュアで端を固めてたよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 10:31:06 ID:???
>>194
なるほど!!
透明マニキュアで端を固めるのはよさそうです!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 09:26:10 ID:???
普通に作るのも良いんだけど、何か少し工夫をしたいと思いませんか?

私の場合、上下の見分けの意味もあって、片側に七宝焼きのプレートや、
ワッペンのようなものを縫いつけたりすることがあります。
それとか、ホックを付けて、完全に閉じるようにできたり。

みなさんは、なにか工夫とかしていませんか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 00:55:55 ID:???
ポケットを縫いつける
ぐらいかな。
栞いれたり、図書館でもらう返却日の紙をいれとく
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 02:15:48 ID:6SRJ0Xgi
>>197
> 図書館でもらう返却日の紙をいれとく

それ、イイネ!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:17:42 ID:???
>>196
市販で買った布カバーに、表紙の裏あたりに小さいポケットついてたな。
よくキップ入れて使ってた。
あれを見本に初自作してみよう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:50:47 ID:???
100均のはぎれでハリのあるしっかりした布が売ってたから
それでブックカバー作ったらすごく使いやすくてびっくり。
私の作り方は簡単で、基本切りっぱなしで、上下幅に合わせて折って両面テープで留めるだけ。
左右も追って上端と下端をそれぞれまつり縫いするだけ。
両面テープだと縫い代のごろごろがないから本もスッと入るよ。
上端・下端のまつり縫いを最後までやらないで端っこ空けとくと
分厚いハードカバーの表紙でも楽に入る。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 01:04:54 ID:???
簡単でいいネ。
両面テープは超強力タイプとかをお使いで?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:11:23 ID:???
安い普通の両面テープで平気。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:00:11 ID:???
10月21日NHKすてきにハンドメイドの放送は

「和布で“男前”ブックカバー」 だそうな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:14:34 ID:???
しおり用の紐を探しています。
スピンテープ、スピン、伸び止めテープって
名前が違うだけで全部同じものですか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 05:36:17 ID:???
>>204
「スピンテープ」なら ニットソーイング用の伸び止めテープのことで
しおり紐代わりに使えるものだけど、
「伸び止めテープ」だと
スピンテープ以外にも 様々なタイプの伸び止めテープが存在する。
(洋裁用のアイロン接着テープのことを指す場合が多い)
「スピン」は「スピンテープ」の略語として用いられることもあるけれど、
紐とはまったく別のものを指すことのほうが多い。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 03:56:23 ID:???
んー。スピンテープは栞にはオススメできないよ。
ちょっと厚みがあるし、表に見えないところにつかう素材だから
見た目もかわいくない…と思う。(感性は人それぞれだけど)
207204:2010/10/12(火) 23:47:36 ID:???
>>205 >>206
なるほど・・・。
しおりにするならしおり紐を使うのが一番ですね。
検索すると2つ見つかったのでそれでやってみます。
ありがとうございました!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 13:33:16 ID:???
>>203
見たわ
おじんくさい表の飾りの説明を延々やってるから
早く縫い方の説明してくれ!ってイラっとした
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:23:21 ID:???
オジンアートなる
新ジャンルなブックカバー
だったw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:53:42 ID:???
それどっかに画像ないかな
見たい
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:51:11 ID:???
>>210
テキストあったので、スキャンしてみた。
刺しゅうスレのうpろだ借りました。
http://0bbs.jp/xstitch/img0_247
212210:2010/11/03(水) 22:58:56 ID:???
>>211
とってもさんくすこ!

男前・・・・・209の言うとおり新ジャンルだね。
しかしこれ刺繍したのおっさんなのか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:31:47 ID:???
ひょろんとした、ヒゲのオサーンでしたw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 04:23:39 ID:Np5ovtSF
初めまして。ブックカバー屋です。主にコットンの物を作っています。
表地には接着芯を貼ることをお奨めします。利点は2つあります。
1.天然素材は生き物です。温度や湿気により伸び縮みします。芯貼りを行うことで伸縮を防ぎきれいな状態を保ちます。
2.生地をシャキッとさせると本に吸い付くというと大げさでしょうが寄り添うようになります。本から浮かないので使用感がいいです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:06:19 ID:???
不織布はダメかな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:25:41 ID:???
>>211
どうみてもドングリが邪魔である
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 15:30:10 ID:???
不覚にもドングリにしびれた
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:08:24 ID:???
ブックカバー出来た〜!お気に入り。でも今読んでる本は単行本〜
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 16:17:06 ID:???
単行本用のも作ればいいのさ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:01:28 ID:???
せっかくだからうp!処女作故、サイズやヒモなど改良すべき点あり…アドバイスよろm(_肉_)m
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1244583.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1244584.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1244586.jpg
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:36:10 ID:???
上手〜。可愛いね。
しおり紐は背表紙のところに付けるよりも表紙寄りにした方が
とっさに閉じてもリボンが曲がらなくていいよ。

真ん中についてると大抵曲がっちゃうんだよねー。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:08:30 ID:???
>>221
ありがとう・・あまり人に手芸の作品見せることがないから上手って言われて嬉しかった。
作って本挟んでみて、すぐにリボンが折れてしまうことに気が付いたよ!
わざと中心から外すの思いつかなかった!ありがとう。明日また作るから早速改良出来る。感謝です
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:12:48 ID:???
仕上がりの良さもさることながら、センスがいいね〜
うらやましいのう〜うらやましいのう〜
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:24:44 ID:???
ブックカバーって直線縫いばかりで簡単かと思ったら、
表布、裏布、ポケット布の重なりが、縫い終わりに扇子みたいに広がっちゃって
全然上手に縫えない・・・。みなさんしつけとかしてるんですか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:35:20 ID:???
>>224
しつけしてませんw
待ち針だけしてガガ゙ーと縫っちゃう。

1.ベルト布を縫う
2.表・裏布の右端を縫い合わせる
3.表紙を差し込む部分を内側に折り返して(←たぶん>>26さんと同じ方法)
 しおりヒモ、裏表紙を止めるベルトも挟んで、上下を縫う
4.表に返して、左端を縫う(ここだけ表側にステッチが出る)
以上、直線縫い5本。

広がっちゃうのは、かなり厚地の布を使っているのかな。
縫い方やミシンの調子にもよるのかも。

>>220
かわいい〜
花柄とブルーは寸法が違うだけじゃなくて、縫い方も変えているんですね。
表紙を差し込むところは、こちら↓のサイトを参考にされると
ttp://tibikorokunn.ojiji.net/index51.html
手でかがる労力が省略できますよ〜
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 21:48:18 ID:???
>>221 今日作ったのはリボン表紙側にしました!ありがとう。
利便性だけじゃなくちょっとおしゃれかも。

>>224 私もしつけはせず、たまに不安なときはまち針を1〜2つ留めます。
でも一辺が短いのではじっこをつまみながら縫えば大丈夫だと思います!

>>225 実践してみました。キレイで簡単でいいですね!ありがとうございました!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 03:15:15 ID:???
既出だったらごめんなさい
編んだモチーフとブレード付けたいんだけど
センスないんでデザインできない。。
画像とかコツお願いします
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 04:05:08 ID:???
>>227
知恵袋でも質問されました?

好きなようにデザインしちゃっていいんじゃないかな。
モチーフをワンポイントで使ってみたり。
エジング縫いつけてラインにしてみたり。

これは市販のレーステープだと思いますが
エジングでも応用可能っぽい。
ttp://www.studio-clip.co.jp/material/handmade/ohashi08a.html

こっちは自作です。
市販レース&栞はエジング
ttp://bbs1l.net4u.org/sr3_bbss/28324hand2ch/150_1.jpg
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 12:12:38 ID:???
>>228
ありがとうございます。
さっそく作ってみます。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 10:03:20.85 ID:???
214です。遅くなりごめんなさい。
215さん芯は不織布でいいですよ。まったく問題ありません。
表生地の厚さによって芯材を選べばいいでしょう。厚い表地では薄い芯材を使っています。

ただ不織布は厚さが均等でないのでリバティのコットンやシルク等の薄い生地を使う場合
凹凸が表面に出てきます。これが悪いと言っているのではないです。私はこれも好きです。
注意深く見ないとわからないくらいの模様がでて面白いです。
表地に元々そういう細工がしてあるように見えます。変化のない無地材にもいいでしょう。

カバー端部を最後にきちんと縫い上げている人がいますね。感心しました。2色の糸がいります。
多くのメーカーはそこまでしていません。遙かに簡略に作っています。

うちは2社にお願いしています。紳士シャツと婦人ジャケットのメーカーです。
どこで綴じたのかわからないサンプルを作ってきました。
シャツメーカーは本を差し込むポケットの下部分で仕舞いしていました。巾5センチ。
ここは布が重なり返しにくい部分です。
婦人服メーカーはポケットの入り口でやってきました。これにはさらに驚きました。
3センチを開けておいてひっくり返していたのです。もっとも目立つ場所で見事に処理。
2社とも一般の人が見ればどこでやったのかわからないような細工でした。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 10:34:56.80 ID:???
上記ポケットの下部分と書いたのはポケット下部の水平のラインの意味です。
ポケットの入り口とは縦のラインです。最初に縫い合わせるところです。
かれらはどこかを開けておくのをとても嫌がります。そんな不細工なことはできないと言うのです。
どうにかして始末する。わからないように処理するのが腕の見せ所と考えています。
自信のある人はぜひ挑戦してみてください。うまくできればとてもいい仕上がりになりますよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:55:10.21 ID:???
東電も原発などで一発あてようなんて思わず私みたいにこつこつブックカバーつくて
売っとりゃええのにの。こんなえらいことにはならんかったのにの。あほやで
233 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 17:50:04.74 ID:???
てすと
234 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/17(土) 14:26:19.97 ID:???
てst
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 10:35:47.89 ID:???
こんなスレあるんだね。色んなブックカバー縫いたくなった。
以前縫ったのは厚すぎる上、くにゃっとして使いにくかったんだよ。
薄手綿100(表裏)に片方だけかため接着芯でどうだろうか。
ファイルや実用書のカバーなら厚くてもいいかな?
236メーカー:2011/10/27(木) 03:12:15.68 ID:OFMHgXZ8
235さん、いいと思いますよ。薄手の生地には少し堅めの芯がいいですね。しゃきっとして風合いが保てます。
芯材の色で表情が変わってきます。グレーはおすすめです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 12:07:31.05 ID:???
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 18:09:42.24 ID:???
最近ブックカバー作りにどっぷりハマってしまった
作るの簡単だし型紙自作するの楽しい〜

大量にあるビーズを消費したいからブックカバーにも使ってみようかなー
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 01:24:18.85 ID:???
自分も最近ブックカバー作成にはまって、いろいろな作り方を検索してみた。
ここの作り方をしてみたら使いやすくて、今はこのタイプばっかり使ってる。

http://plant.mints.ne.jp/takara/bookc/2.htm

ベルトの厚みが表紙と本文の間で邪魔にならないのと、装着できる本の厚さがけっこう幅広いので便利。
ベルトのおかげで本の上下が分かりやすいのも良いな。
240 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/08/26(日) 21:35:16.82 ID:RXpkL0X5
ブックカバーやっとできた!

処女作だけどうpします!

http://i.xup.cc/64KjWP.jpg

革紐の最後の所にオレンジの綺麗なビーズをつけようか迷っててアドバイスお願いします!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 16:17:29.54 ID:???
>>240
ビーズはいらないと思う
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 16:49:08.09 ID:???
>>240
うん。自分もこのままで良いと思うよ
場所を選ばず使えそうで良いね
243 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/08/28(火) 19:55:27.70 ID:???
>>241 >>242


アドバイスありがとう!

そのまま使いますね♪
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 15:21:51.09 ID:uP5Geu71
しおりを、幅の広い布で作ってカバーの背ではなくて
もっと手前に付けてあるのがありますね。個人的にはそれは
とても使いにくいと感じます。なぜなら、読むときに一度はずさないと
いけないので、ぱたんと誤って閉じてしまったらどこまで読んだか
分からなくなるからです。文庫に付いてくる紙のしおりも同じこと。
ブックカバーは何度も使うので、しおりというかスピンは
丈夫なヒモを使うケースが多いけれど、やはり薄くて細いリボン
が便利ですね。丸い断面のは丈夫ですが厚味があるのが難点です。
実際の本に付いているスピンは弱いので、わたしは幅4ミリ
くらいで少し丈夫なリボンを買って、それをカットして作っています。

さて、今日も夕ご飯までにひとつ作ろうかな。
と、チラ裏でした〜
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:01:33.33 ID:???
で、完成したのかい?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 00:55:29.51 ID://6Znufb
割き織りで作ってみたい。ちょっと贅沢なブックカバーだね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 06:37:57.76 ID:???
帯のはぎれで作ったよ
縫うの大変だから貼り付けただけ
しっかり折ったら大丈夫
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 07:33:14.10 ID:???
帯いいね!ものによってはゴージャスなのが出来そうw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 01:29:31.16 ID:???
金襴緞子(きんらんどんす)のブックカバーか。
畳のヘリを縫い合わせたのも良いよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 07:07:07.59 ID:???
ちょっと固そう
帯なんて少量で買えるの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 10:47:57.03 ID:???
少しだけというのは入手むずかしいと思う。
家にたまたま古い帯があったとかじゃない?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 10:54:06.82 ID:???
たまに呉服屋のハギレコーナーで見かけたような気が
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 21:00:43.17 ID:???
帯とはちょっと違うかもしれないけど、お雛様の着物の生地が大量にあるよ
でもブックカバーを作ろうとは思わなかったなぁ かなり硬いよ
手が空いたら作ってみるね

ところで、金襴緞子でぐぐるの検索した画像見たら、ものすごい衝撃的なもの見ちゃったよ…
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:20:23.53 ID:???
>>253
やってみたら一発で分かったw

orz
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:16:48.38 ID:???
男のは興味ねえよ!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 02:59:50.62 ID:???
>>253
そんなこと書くからぐぐっちまったじゃまいかwwwwwwwwwwwフイタw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 14:42:57.03 ID:ol4mVfsh
だめだ、金襴緞子の生地を見ると志村ケンのバカ殿を思い出してしまう。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:56:56.29 ID:???
yhaooだと出てこないんだね・・・
ぐぐり直してしまった
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 18:06:21.16 ID:???
┌(┌ ^o^)┐
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 14:13:27.56 ID:???
ぶくかばほしゅ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 16:30:47.78 ID:???
金襴緞子の「下」帯締めて〜♪

ブックカバーを作りまくっていたら、10枚超えて家人に呆れられた。
でもどれも手放せない……良いんだ、何枚あっても困らないから。
最近、端切れコーナーに行くとついチェックしてしまう。
個人的に、大ぶりの和柄が欲しい。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:00:35.90 ID:???
>>261
どんなの作ったのか見たいうp
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 20:52:43.86 ID:???
最近作ったお気に入りはここらへん。

ttp://2ch-ita.net/upfiles/file6604.jpg
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file6605.jpg
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file6606.jpg

……写真撮るの下手で_| ̄|○
ピントってどうやったら合うんですか……
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:36:34.11 ID:???
おお!いいねー
和柄かわええ
写真も問題ないよ
いっぱい作ったら気分とか本の雰囲気で替えられるから良いね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:59:58.60 ID:???
地図のやつがスゴい好みww
碇のワンポイントがさらによい
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 10:40:13.39 ID:???
ありがとう!
周りの人間にあきれられてばかりなので、褒めてもらえると嬉しい。
ちなみに和柄と地図柄はパッチワーク用の端切れワゴンセールで発掘。
新聞柄は百均。
ワゴンセールは、ブックカバーにちょうどいいサイズの布を
2〜300円とかで入手できるうえに、たまにおもしろい柄が
あるので便利だと思う。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 17:24:47.00 ID:???
地図柄本当にいい雰囲気だよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 19:26:56.42 ID:???
私も地図柄が一番好きだけど全部センスいいわぁ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 04:10:43.69 ID:???
本好きが高じて、本に合わせてブックカバーを手作りしてるけど、
>>263さんのブックカバーはブックカバーが本を選ぶって感じですごくカッコいい!
素敵なブックカバーをかけたくなるような素敵な本に出会えるといいね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:22:49.16 ID:???
前々から作りたかったブックカバー初めて作った
色気のない無地布だけどかわいくてしょうがない
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 15:14:46.58 ID:???
手製のブックカバーって、やっぱり思い入れもひとしおだよね。
こればっかりは、いくら良くできていても既製品にはない愛着だと思う。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:04:00.59 ID:???
>>270
ワンポイントのアイロン接着の刺繍ワッペンを付けてみるとか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 09:27:49.84 ID:???
あくまでアイディアなんですが。
レース地や編物地の場合は
本が引っかかって入れにくい、という話題の解決法
クリアホルダーを切ったものを間に挟み込む、なんてどうでしょう?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:38:18.32 ID:WSpUaKin
ほしゅ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 02:36:57.20 ID:???
修学旅行で北海道行った時に買ったアイヌの刺繍のブックカバー気に入ってて、
同じ刺繍・違う色の布と糸で作ったら愛着わきまくり
それからアイヌの刺繍調べてはまった
左下とかにアイヌ刺繍入れるととてもいい感じになる
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:29:58.95 ID:???
>>275
かわいいだろうなぁ
ブックカバーに刺繍入れようかな
一面こぎん刺しをやってみたいけど分厚くなりそう
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:03:03.56 ID:???
>>276
刺繍そのものはアイヌのだけど
水色とかピンクとか可愛い色の糸で密じゃない大きいのを1つ刺繍すれば
なんとなく新しさあって凄く好き

基本チェーン(?)刺繍をするだけだから簡単だし
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:49:24.83 ID:???
>>272
本人は満足してるみたいだから
余計なアドバイスはどうかと
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:22:30.94 ID:???
>>277
アイヌ刺繍検索してみた
パステルカラーの作品も結構あるのね
布も優しい色にして作ってみたい
北海道のお土産のアイヌ風チャームがあるから栞にする
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:58:24.11 ID:???
>>279
原色でデーンと大きく作ると民族感凄いのに、
パステルで控えめだと可愛いふしぎ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:52:07.67 ID:???
民族感あふれるブックカバーというのもそそられるような
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 10:45:21.21 ID:dKL0t1eB
カルディの紙袋好きだからブックカバーに再利用してみた。
結構良さげ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 22:32:51.19 ID:???
>>275-280
サハリンのウィルタ(ウイルタ)族の刺繍もかわいいよ。
ハート型のモチーフが基本。
子供の頃新聞で見てすごく印象に残ってた。

今は現地でもやる人が少なくなって、
網走のアイヌ刺繍サークルの人たちが伝えているんだって。
刺繍やる人は試してみては。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 22:53:41.03 ID:???
ググってみたら奥が深いね!
正確に再現すると大変そうだけど
モチーフだけ借りてチェーンステッチくらいならできるかも・・
源氏パイを丸く並べた感じで

ブックカバーに民族風なモチーフを入れるとそういう本にかけたくなるね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:26:36.84 ID:???
>>284
つ「精霊の守り人」

シリーズ全巻揃えてる自分としては、このスレ住人にお願いして作ってもらいたいぐらいだw
目が悪いので細かい刺繍は辛いんだよね…
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 01:22:42.55 ID:???
友人に特殊な本のカバーを頼まれた
簡単に作れると思ったのに、何故だか毎回寸法を間違っている
一応預かった布じゃなく手持ちのあまり布での試作だからいいんだけど、余りの自分の馬鹿さにゲンナリ…

と思ってたらミシン壊れた!
もういい、寝る
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 20:47:09.35 ID:???
ブックカバーによさそうで、安く手に入る紙袋はどこの店だろう
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 08:21:13.64 ID:???
布はひっくり返したらぐるっと一週叩く?返し口だけ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 08:22:19.28 ID:???
>>263
車の写真がでてくる
290名無しさん@お腹いっぱい。
二年前にレスしてた