【錺】装身具制作【彫金】Part 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
彫金、キャスト(ロストワックス)等、貴金属加工全般についてマターリ語り合いましょう。
質問する方はまず過去ログをお読み下さい。質問内容はなるべくわかりやすく、丁寧に。
回答はスレ住民の善意です。回答が得られなくても怒らないようにしましょう。
煽りや荒らしはスルーでお願いします。
過去スレは>>2。関連スレは>>3

<前スレ>
【錺】装身具制作【彫金】Part 13
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1239851012/

<過去ログまとめサイト>
 http://cho-kin.hp.infoseek.co.jp/

<画像投稿>
【イメぴた】
 http://imepita.jp/imepita_pc/index.php
【携帯イメぴた】
 http://imepita.jp/imepita/index.php
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:16:26 ID:???
<過去スレ>
【錺】装身具制作【彫金】
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069653730/
【錺】装身具制作【彫金】Part 2
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1084319674/
【錺】装身具制作【彫金】Part 3
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1097594006/
【錺】装身具制作【彫金】Part 4 
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1109672331/
【錺】装身具制作【彫金】Part 5
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1129904108/
【錺】装身具制作【彫金】Part 6
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1143865514/
【錺】装身具制作【彫金】Part 7
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1163609088/
【錺】装身具制作【彫金】Part 8
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1177240392/
【錺】装身具制作【彫金】Part 9
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1183045628/
【錺】装身具制作【彫金】Part 10
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1193920003/
【錺】装身具制作【彫金】Part 11
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1204308193/
【錺】装身具制作【彫金】Part 12
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1223974984/
【錺】装身具制作【彫金】Part 13
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1239851012/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:17:48 ID:???
<関連スレ>
貴金属、宝飾品関連製造業者限定スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1235754536/
【アートクレイ】純銀粘土スレッド・3【PMC】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1228180731/
オリジナル純銀粘土の画像を曝すスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1120921997/
【オーダー】ジュエリー・アクセ【特注】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1031911770/
★★★ジュエリーデザイナー★★★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/art/1022423193/
【ジュエリー】日本宝飾クラフト学院【シルバー】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1165071802/
【錺】装身具制作【彫金】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/art/1033414353/
(当スレと同名のスレッドですが、こちらは芸術デザイン板のスレッドです。)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:36:03 ID:???
彫金ってマジ超勤
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 09:27:03 ID:???
求人って最近出てますか?、最近面接を受けた人?地方は結構出てますけど…
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:14:33 ID:???
しるばーつかえるよ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:35:30 ID:???
ラッキー7
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:50:12 ID:???
アウディR8
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:19:14 ID:???
なぜ知っている私の車
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:47:56 ID:???
V10 (ランボガヤルド)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:18:14 ID:???
ウィニングイレブン
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:06:23 ID:???
女子十二楽坊
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:40:36 ID:???
GOLGO13
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:14:47 ID:???
もうシルバーのアクセとかあまり売れないね。
ブーム去ったのか、不景気だからか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:24:31 ID:???
夏が終わったからでしょう
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:18:57 ID:???
スカルやクロス、ブランド物のパクリ・・・
何処行っても同じじゃ飽きられて当然
そんなのに数万円も払う前に最新の携帯買うよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 05:41:02 ID:???
オクにキャラ物のリングとか売ってるけど
著作権違反とかにはならないのかな?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 07:33:48 ID:???
今、若いやつのアクセの流行は数珠やらビーズへ逝ってしまったんだな。
この前街に出たら、雨後のタケノコみたいに店が増えてて驚いた。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:48:25 ID:???
今はパワーストーンブームだな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:21:09 ID:???
>17
違反商品で通報しまくりましょう!!
フィギア持参でゴム型取ってくれなんて奴らだろうから
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:33:15 ID:???
>>20
型取りしたらだめだろうけど
1から自作してもやはり違反なのかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:27:58 ID:???
>>21
詳しくは知らんけど本来は版権元に申請出して、販売許可を貰うんだってな
そんな話を聞いたことがある
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:29:21 ID:???
自作したって、何のキャラか明らかなら違法だよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:04:54 ID:???
ヒコOBの雑談スレみたいだな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:21:41 ID:???
自作なら良いんじゃないかって考える奴がいるところとかな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:11:22 ID:???
「型取り」を覚えた当初は面白かったな
ガンオタの友達にズゴックの三本爪の腕を型取って
シルバートップスにしてやったらエラい歓喜してた
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 03:06:26 ID:???
高周波溶解装置鋳造機古くなったら処分代5万円だとただでも処分出来ないものか
200v仕様の中型タイプ、まだまだ使える
取説紛失の為無し
詳しくはミクシィで公開中
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:54:03 ID:???
>>26
お前絶対ヒコだろ
見てて恥ずかしいからもうこういう所に書き込みすんなよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:06:45 ID:???
たとえ中古でも鋳造機導入してまで
設備投資する方がいるかどうか
鋳造って手間も経費も結構な工程だし・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:32:21 ID:???
それは会社次第、一人で作っていたら鋳造大変社員が15名を越えて、分業化してきたら鋳造部門を作っても悪くない
31ディム:2009/10/01(木) 08:42:12 ID:???
皆さん売り上げ月いくらすか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:37:10 ID:???
商売の話は別スレで
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:25:39 ID:???
今時、社内分業化する余裕があるかどうか
キャストも仕上げも石留めも
同じ職人がやっている所もあるくらいだからなぁ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:42:07 ID:???
キャストだけ請け負う外注も今はあるから
わざわざ鋳造機買うかねぇ?
押し地金やらで地金代大変だよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 06:54:18 ID:???
外注に支払う鋳造料金が月50万超えなら
自社に鋳造設備持つのも有りだけど

めったに超えるもんじゃないよな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:11:39 ID:???
それって地金込み?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:25:16 ID:???
外注鋳造で個人でも受け付けてくれるオススメはありますか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 11:24:47 ID:???
地金込みなわけねぇだろ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:45:17 ID:???
すんげぇ!
ところでさぁ、50万って通貨ウォンだろ?

だろ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:47:37 ID:???
キャスト個人受付普通に何処でもありますよ
タウンページで貴金属加工で調べてごらん
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:10:08 ID:???
>>40
都内で何回か出した事あるのですが、巣が多かったり湯口の付け場所に
配慮が無い等どうにもハズレ引いたらしくて。
個人相手じゃ何処もこんなもんですかねぇと。

オススメがあればそこに出してみたかった次第です。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:26:34 ID:???
キャスト屋の肩を持つワケではないが経験談から
個人レベルでキャスト依頼のwaxは難が多い事が普通
通常2Pや3Pでキャストする型を接点や厚みの違いも関係なく
無理に一つにしてしまう問題があるモノが多い
形にする事が大前提だから湯口の問題や巣の問題が出てしまう
上がりに対して相談も説明できないキャスト屋はやめた方が良い
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:38:48 ID:???
>>41 気持ちは分かるが、2chでオススメを求めちゃだめだよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:54:11 ID:???
キャスト屋探すなら甲府とキャスト屋で探してごらん
ところで最近ロジウムメッキ液安くなったね
ロジウムメッキの作り方で作るより安いと既製品を買う方が楽だね
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:45:18 ID:???
キャスト屋さん探すなら
極力持参できる所が良いよ
勿論、自社でキャストしている所
何を聞いても答えられない丸投げよりは絶対良い
4641:2009/10/03(土) 23:52:20 ID:???
みなさんレスありがとうございます。

>>42
なるほどですねぇ。
何処で分割するかってのは数こなすしかなさそうですね
このへん勉強したいとは思うのですが。

>>43
了解です。

>>44
ちょっとググってみますね
ロジウムメッキも興味あったり。
4741:2009/10/03(土) 23:53:45 ID:???
>>45
レスありがとうございます

キャスト屋めぐりの旅に出てみます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:43:53 ID:???
WAXポットでオススメのヤツはありませんか?
焼いてもらったゴム型に自分でワックスいれてそれをさらに加工したいとか思うんですけど
(サイズ直しとか模様入れとか)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:26:38 ID:???
オススメなやつあるけど、そんな動機で買うにはちと高いぞ。
「ちょっといじりたいんで、5・6個ワックス取ってよ」ってキャスト屋に頼んでみ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:58:49 ID:???
農薬の石灰硫黄合剤ってのがムトウハップとほぼ同じ成分らしいな。
ちょっと調べてみたら500mLで400円くらいと安い。
燻しに使えるかな?そのうち試してみよう。やってみた人いる?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:08:32 ID:???
硫酸銅買ったほうが、早い・確実じゃないか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:21:05 ID:???
>>51
サンキュ。でも硫酸銅はちゃんとあるのよ。ちょっと試してみたくてさ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:26:03 ID:???
>49
それが普通かとは思うのですが、削ったハードワックスの残りやボツをリサイクルしたいなーとか
もろもろもありまして
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:31:47 ID:???
ハードワックスが使えるワックスポットは、ちょい特殊なヤツで扱いが面倒だよ。
考えてるようには使えないんじゃないかな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:32:51 ID:???
なかなかうまくはいかないものなのですねぇ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:31:09 ID:???
ハードワックスポットは使えるよでもね
高温だから引きがおおく肉厚は不利だよ
ハードは手に付くと火傷するよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:41:19 ID:???
みなさんはインジェクションワックスは何を使用されてますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:35:55 ID:???
自分で配合したモノを使っている。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:53:38 ID:???
シルバーを磨いているのですが、ウイノールより良い研磨剤はありますでしょうか?
鏡面仕上げにしたいのですが、どうしても磨き傷が残ってしまいます。
どなたかお助け下さい。
よろしくおねがいします。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:13:41 ID:???
手磨きじゃ、ウイノールどまりだろうな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:28:00 ID:???
申し遅れました、現在はホビー用のリューターにバフビットを付けて
それに染みこませてから磨いています。
もしかして、バフの毛質が柔らかい物に換えると多少良くなりますでしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:33:44 ID:???
ノンクロンでも使ってみたらどうだ?
どの程度のリューター使ってるかにもよるけど、ウイノールよりはマシだろう。
バフも同じ。 環境次第だから、いろんな布で試してみるしかない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:38:58 ID:???
ノンクロン、早速探してみます!
バフビットも柔らかいの探してみる事にしますね。
ありがとうございます。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:59:31 ID:???
シルバーなら普通に青棒で良いんじゃないか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 08:09:08 ID:???
下仕上げが丁寧にできてればヴェノールでも充分綺麗になるよ
6659:2009/10/10(土) 14:24:58 ID:???
先程オススメしてもらいましたノンクロンで磨いてみましたが
ウイノールからさらに一皮むけた感じです。
問題だった磨き傷もどうやらバフを数種類試した所、
おかげさまで改善されました!

>64
青棒は手持ちの物が刃物用として売られていた物で微妙な感じでした
青棒も何種類も有る様で番手が書いてあればいいですね

>65
ヴェノール=グラノール=ウイノール
という認識であってますか?
ウイノールでも十分鏡面になると思います。
発端は磨き傷だったのですが、これはどうやらバフの性質にも依るようで
お恥ずかしい限りです。
大変勉強になりました。


67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:33:12 ID:???
すいません、ロウ付けしたら希硫酸で洗うと思うのですが、
希硫酸は何処で入手できますでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:01:39 ID:???
薬局(大手チェーンは無理かも)で硫酸を買って、10-30%に希釈。
趣味なら、最初から希釈されてる希硫酸を買った方が安全かつ面倒がないかも。
他には、工具屋でピックルやディクセルといった名で売られてる希硫酸替わりの
薬品を使う。 これが一番お手軽。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:04:12 ID:???
有り難う御座います
個人薬局まわってみて無い様ならピックリングコンパウンド買ってきます
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:16:40 ID:???
先輩方、お知恵をお貸し下さい。
ミニコング2というホビー用リューターでワックスを削ったりバフ掛けしたりしております。
ところが突然トルクが皆無になる症状が出まして、回転はするものの削ったり磨いたりは
すぐ止ってしまう為、まったく出来ない状態です。
そろそろステップアップに買い換えを考えていたのですが、このこともあり、
至急代わりとなる物を購入したいのですが、なるべく安価で
軸ブレの少ないおすすめのリューターはありませんでしょうか?

宜しくお願いいたします。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:45:19 ID:???
安価ってどれくらいの値段を想像して言ってんのかな?
後々の事考えるなら、無駄に低価格低性能な物買うより、最低でも4〜5万は考えた方が良いと思うが
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:50:39 ID:???
ちなみにモーターが止まっちゃうのは、熱でイッちゃうのを防ぐための防御本能だから
故障ではないと思うよ

ホビー用だと切削作業はそんなに問題なくこなせるけど、研磨しようとするとモーターに負担がかかって停止してしまう事が多々ある
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:51:11 ID:???
レス有り難うございます。

突発的な出費ですので出来れば2万円以内で考えておりますが、
4、5万する物との違いが良くわからないのも事実です。
良ければ値段による違い等ご教示頂けますでしょうか?
7470:2009/10/14(水) 14:21:01 ID:???
お騒がせしております、70です。
リューター分解してみたところ、トルク過多でのモーター保護の為の
クラッチの様な部品が摩耗によりスカスカな状態になっておりました。
とりいそぎ、アロンアルファで直結固定した所、以前のトルクが戻りました。

とはいえ、逃げが無くなった為、いずれモーターが壊れると思いますので
リューターの機種選定を予算を増やして考えてみます。

お騒がせいたしました。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:25:06 ID:???
高いモノ買っておけば間違いないよ。

安いモノはすぐ壊れる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:20:16 ID:???
数千円のから2万以内か。
ステップアップっちゃそうかもしれんが、大差ないな。
>>71の言う通り最低で4-5万、できれば10万円クラスをオススメする。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:17:20 ID:DPexILQ5
NSKのブラシレスとか おすすめです。高価ですが高性能です、もう20年ちかくつかってるけど まだ故障なしですよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:38:56 ID:???
高ければいいってもんでもない
うちなんか10万ちょいの奴いくつもぶっ壊した

使用頻度や使い方に合わせて選べばいいんだよ
時として2万くらいの昔ながらの太っといリューターの方が便利なこともある
単純な仕掛けのものほど壊れにくい
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:40:57 ID:???
そりゃ選択ミスじゃねぇの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:59:13 ID:???
だから>高ければいいってもんでもない
8170:2009/10/15(木) 13:46:48 ID:???
みなさま、いろんなご意見有り難う御座います。

いろいろWebで見て回ったのですが、よさそうなのはやはり
ブラシレスでフィードバック機能がついてて高トルクとなると
実売10万円〜クラスなんですねぇ。

ところで肝心の軸ブレなんですが、このクラスだと
通常の利用法としてはほぼ無いと考えていいもんでしょうか?
それとも地雷があったりしますか?

>>77
NSKのもいくつか調べていてEMax EVOlutionがいまのところ候補だったりします。
ただ、こんなの買っちゃったらプロを目指すしかなさそうです。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:43:45 ID:???
ナカニシ買っときゃ間違いないよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:08:28 ID:q/KWDKgK
>>82
なにそれ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:36:32 ID:???
N akanishi S hika K ikai seisakujo
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:39:08 ID:???
ワックスペンを買おうと思うのですが、オススメあったら教えて下さい
一応現段階ではワックスマンかCubeにしようかと思ってます
それぞれの利点や難点を教えていただけると助かります
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:51:13 ID:dqofHpoB
ベルトのバックル作りたいんだけど、、
粘土に型を押してバーナーでいらない銀のアクセサリーを焼いて溶かして作れる??
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:10:32 ID:???
それ以前にあなたがバックルというものを作れるかが問題
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:15:31 ID:???
>>86
やめとけ。無理だ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:26:13 ID:???
上に同感
その調子じゃ火事になる
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:40:38 ID:???
>>85
その二台とも使ったことがある奴じゃないと、それぞれの利点や難点を語れないだろ。
ここは古い機械か自作物を使っている奴が多いだろうから、
なかなかレスは返ってこないんじゃないだろうか。shopに問い合わせた方が確実じゃね?

一応アドバイスすると、コードが断線しにくい構造のものを勧めるよ。
どうせペン先なんかはカスタマイズするだろうから、
ある程度の金額のものなら結局どれを買っても一緒だと俺は思う。
実際触ってみて壊れにくそうな物選ぶのがベスト。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:44:42 ID:???
俺もベルトのバックルを作りたくてワックス削ったはいいが
ワックスの段階で130gもありやがる
金欠で炊けねぇ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:22:01 ID:???
>>90ありがとうございます
断線したら取り替えがきくという物もあったので、勇気を出して店員さんに聞いてみることにします
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 14:38:39 ID:???
もう遅いかもしれないけどトルクだけならフレキシブルモーターなら低価格で
トルクもあるよ。精密な地金加工は向いてないけど穴あけくらいならバイスに
ヤニ台固定して出来るよ。それとワックスカービング用1万〜2万の低価格モーター用意すれば良いと思う。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:15:20 ID:ErHNWxgl
山梨の職人のみなさ〜ん

仕事ありますか?

今年も 深夜残業バリバリの時期になりました

お体 大切に!

95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:57:01 ID:???
ここでは商売の話は避けろ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:06:12 ID:???
やっぱ死ぬほどつらいのは山梨だけなの?
体大切にしたいから良いとこに転職も考えてる
御徒町とかどうなの?やっぱきつい?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:39:22 ID:???
山梨は仕事なくて辛い
御徒は激安仕事満タンで辛い
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:11:19 ID:MsY1S17Z
山梨も激安だよ

工賃が 工具代で消えるって言うか 足りない
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:31:29 ID:???
商売の話はあっちのスレでやろう。
ここじゃ反感買うだけだし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:50:00 ID:???
こないだ山梨と御徒でアイミツとったら山梨1万円御徒800円だった件
てか、あっちに移動するから誘導おね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 04:31:20 ID:???
>>91
地金代もキャスト代もかかりそうだw
てか重すぎじゃね?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 07:17:05 ID:???
>>99
新参が仕切ろうとするなよ
反感持ってるのはお前だけだ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:52:57 ID:???
新参って... まぁいいやw

>>100
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1235754536/l50
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:32:15 ID:???
>>102
あなたが古参か新参かは知らないけど、そういう言い方こそ反感買うだけだからやめといた方がいいよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:16:08 ID:???
真鍮をなますと有毒ガスが発生すると聞いたんだけど
ほんとかな?

毎日吸ってると思うと怖くなってきました・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:20:12 ID:???
>>105
真鍮、銅はガス出るよ
あと燻し液(ハップ)の蒸気吸って死ぬほど気分が悪くなったことがある
なんにせよ要換気
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:17:17 ID:???
真鍮は銅と亜鉛の合金だが亜鉛の沸点は930℃と低い。ガスっちゅうか
亜鉛の金属そのものが蒸発して出てくる。金属の蒸気はたいがい有害で、
吸い続けてると
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1070540422/358
みたいになる。これはアルミの例だけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:35:32 ID:???
なましでガス出るって・・・・

そういう間違った知識を言いたいから素人限定スレにしたいのか?
素人だって間違っちゃいかんでしょ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:19:11 ID:???
間違いなら、それをそっと正してあげるのが大人だよな。
小馬鹿にして優越感に浸るだけなら2ちゃんねらでもできる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:52:07 ID:???
>>108なましくらいじゃ気にしなくてもいいって事ですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 03:42:08 ID:???
>>110
そんなに神経質にならなくていい
気になるなら換気してマスクすれば充分
彫金やってりゃもっと有毒なもんバンバン吸うし

あと誘導は半角記号・数字でな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:41:26 ID:???
防毒マスクの購入を検討していますがあれって何系のガスになるんですか?
925溶解時には銀と銅と脱酸素材を使えば亜鉛の蒸気が発生する恐れがあると考えれば良いでしょうか?
防毒マスクを買おうにも有機系、酸性ガス亜硫酸ガスといろいろあるみたいで…。
酸洗い時に熱した金属を硫酸やディクセルに入れると亜硫酸ガスが発生すると聞いたのですが
酸性ガス用の吸引缶では対応できないんですか?
地金溶解時のガスは何系でどの吸引缶が適切なのかも気になるし
ちょっとスレ違いかとも考えましたが地金溶解時のガスマスクと溶解手順を熟知している方に
回答いただきたくって書き込みます。現在は窓と扉を全快でさらに換気扇回しながらやってますが
これから寒くなるので窓を少しあけて換気扇のみでいきたいと考えています。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:57:31 ID:???
まぁ本来は気にすべきなんだろうが、銀溶解・酸洗い時にマスクしてるヤツは見たこと無いな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:01:55 ID:???
硝酸で溶かしたときの、あのいやーな臭いは何ガス?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:21:57 ID:???
二酸化窒素
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:00:27 ID:???
塵も積もればってやつで溶解中のガス吸ってたら体に悪そうだけどそんなことないんですかね?
金属っていうのがちょっと怖い…硫化水や亜硫酸ガスは 酸欠とか喉をいためるとか
それくらい?の気がしますが金属系のガスって体にたまりそうで怖いですよね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:05:41 ID:???
↑ごめん硫化水→硫化水素です。

いぶしのときにハップ使うと硫化水素って出てるんですか?
>>106が気分悪くなったらしいからちょっと気になる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:21:57 ID:???
そこまで怖がるようじゃ、彫金向いてないかもな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:40:52 ID:???
怖がってはいないけど知りたいは知りたいな、知識として。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:00:54 ID:???
調べたけど金属の蒸気は専用の防塵マスクで防げるそうだ。
金属ヒューム マスク で検索したら出てくると思うよ。
(防毒)でなくても良いというのが意外だけど本当に大丈夫なのか?
すいすぎると金属熱っていう病気になるらしいよ
怖い怖い…でも24時間以内に感知して後遺症も残らないって書いてあったけどこれも
本当かは不明だからバンバン吸う気にはなれない。

121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:05:30 ID:???
そこまで言うんならフラックスも酢洗いもワックスの溶解も全部毒っちゃ毒なんだけどねw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:07:55 ID:???
そりゃそうだ
そんなに気にしてばっかりいるより、
『俺は彫金やってるから65歳くらいまでの命だろうな!』
って覚悟した方が楽だよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:02:57 ID:???
はんだづけで、フラックスがジューってなったとき
もの凄くイヤな臭いの煙が出るんだけど、アレは何?
吸ったらマジでイヤな感じなんだけど。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 06:37:57 ID:???
一生懸命に吸うことも無いだろ
吸わない方がいいって感覚でいいんだよ
息止めるくらい誰にでもできることなんだから

それじゃ怖くて街中歩けないぞ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:25:00 ID:???
どのくらいイヤなにおいなのかわからないけど、明らかにおかしい臭いなら
フラックス腐ってるかもなw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 08:05:15 ID:???
>>124
>一生懸命に吸っている図を想像した。 じわっとおかしいwww
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:29:15 ID:???
>>123
松ヤニだよ

素人質問で悪いけど
ワックス原型と地金原型とで、ゴム型とって量産する場合の
それぞれの総合的なメリット・デメリットを教えて下さい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:32:08 ID:???
>ワックス原型と地金原型とで、ゴム型とって量産する場合

ワックス原型って、ワックスから直接ゴム型取るって事?
それとも、ワックスで作ったモノを鋳造・整形したモノを原型にしてゴム型取るって事?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:09:43 ID:???


>>127

ワックスから直接と考え答えます。 

ワックス原型でゴム型をとる場合はホットプレスを使用できない(ワックスがプレス中に溶けてしまうから)
ので液状シリコンでのかたどりになります。液状シリコンのデメリットは
普通のゴム型と違ってやわらかく硬度がないため壊れやすい
かたどりの際に収縮しない
普通のゴム型よりも単価が高価でコストパフォーマンスが悪い
脱泡機などを使わない場合は気泡が混じる場合がある。
液状シリコンのメリットは
高価な機材がなくても安価で誰でも気安く型取り出来る(脱泡機はあったほうがいいよ)
製品の中には透明なものが在るのでそれを使えば原型を見ながら作業が出来る、ワックスを注入する際にも空気穴を作る際にも便利。

通常ゴムのデメリット
収縮する
高価な機材をそろえる必要がある
メリットは
液状シリコンに比べて硬くて丈夫長持ち
脱泡の必要なしてか出来ない

ワックス原型自体を型取りのデメリットは
ゴム型を液状シリコンにする必要があり選択の幅が狭まる
ゴム切りの時に原型に傷が付きやすい
もろいデザインの場合はゴム切りのときに破損する恐れがある
原型を保存する場合に破損リスクが金属原型よりかなり高い
メリットは
キャストしないので地金代がかからない(結局キャストするから同じかも)
キャストしないので収縮しない
キャストしないのでマスターピースのキャスト失敗の恐れがない

地金原型の場合
デメリット
キャストの際収縮する
マスターピースのキャスト失敗の恐れがある
メリット
液状シリコン、通常のホットプレスのゴム型と選択できる
ゴム切りの時に傷が付きにくい
マスターピースを保存する際に破損しにくい

なのでザックリ言えば
小ロット数量限定製作で一回限り=ワックス
数量は無制限マスターピースを保存する必要あり=地金

130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:30:01 ID:???
はい、ご苦労さん。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 13:15:37 ID:???
>>130
10回クイズでそれ言われたときはぶん殴ってやろうかと思った
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:17:34 ID:???
>>130
労いの言葉ありがとうございます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:28:31 ID:gUneP+IP
あげ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:18:36 ID:???
フラックス、アンチフラックスって自作できます?
 単純な考えかもしれませんがフラックスはホウ砂を水で溶いてアンチはそこにサラダ油やらクエン酸で出来ないんですか?
詳しいレシピ知ってる人いたらお願いします。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:00:57 ID:???
フラックスは硼砂の過飽和水溶液で充分
アンチフラックスってのは聞いたこと無いけど
ロウ材の流れ止めだったら墨汁かマジックを塗っておけばおk
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:33:11 ID:???
ひとつ前のスレッド
【錺】装身具制作【彫金】Part 13
の過去ログをアップしました。
http://cho-kin.hp.infoseek.co.jp/
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:55:09 ID:???
>>136
いつもお疲れ様どす。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:49:05 ID:???
真鍮の燻し剤で綺麗に黒が出る物なんてあるんだろうか・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 14:07:46 ID:a8Ar1jaC
銀黒ならできるかも…
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:11:38 ID:???
いっそMr.カラーで…
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 07:20:11 ID:???
銅屑を硝酸に溶解し、其の飽和するに及んで、器物を其の中に浸し、取出して拭いたる後炭火を以て適当の熱を與う。此の操作を反復すること再三なる時は、遂に黒色を呈すべし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:37:10 ID:???
>>141
何からのコピペよ?
それとも自分で古風にしてみたのか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:18:36 ID:???
>>142
錬金術だとおもう
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:59:05 ID:???
金工独習でしょ?
文体からして
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 22:15:46 ID:???
丹礬1 緑青2 水適量
よく炭砥ぎして重曹で完全に脱脂後 沸騰させた煮込み液で10分ほど煮込む
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 23:30:35 ID:???
これを先ほどのデミグラスソースと合わせ
6時間弱火で煮込んだものがこちらになります
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 09:09:44 ID:???
集塵防塵ってどうしてますか?
掃除機を使っているんですが音がうるさくてイライラ…
防塵ボックスを作ろうと思うんですが集塵機能もつけたいと思います…掃除機以外で安くていい方法ありますか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 11:33:54 ID:???
静かな粉塵集塵機買う方が早いと思います
売っているよ20万もしない小型が売っている
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 13:36:34 ID:???
>>147
いろんなタイプの換気扇があるから改造できそうなの探してごらん
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 16:20:15 ID:???
シルバーアクセの月刊誌を見ると、不況なんかどこ吹く風みたいな雰囲気がする
もちろん錯覚なんだが、よく経営維持できてると思うよホント
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 17:08:23 ID:???
維持できてないっぽい…
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 14:47:55 ID:???
図案構図やらのデッサン本
あれはかなり参考になるわぁ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 00:41:29 ID:???
おそらく、ほとんどのシルバーデザイナーは副業。
もしくはショップ経営+独自ブランド
それ以外はフリーター。それでも好きなことやってるだけ会社の飼い犬になるようなサラリーマンよりはましだと思う。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 08:41:01 ID:???
シルバーリングは売れないよ
それよりも、シルバーウェットだよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:10:55 ID:???
サンドブラスターのメディアってどれくらいの使ったほうが良いんでしょうか?
ガラスビーズ#60#80#100#120#240ってあるんですが…
梨地加工の際にはどれを使うのが一般的ですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:06:05 ID:???
どんな梨地を望むかによるな。
ウチでは、ビーズではなくパウダーを使ってる。
P-590ってやつ。鋳肌に近い上がり。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:15:17 ID:???
荒くも薄くもないくらいの梨地です…解りづらくてすいません。

バッファで1500のバフかけたら簡単に消すことの出来る梨地?ってかんじですかね…。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:13:19 ID:EFtJprpN
ガラスビーズ、アルミナ、カーボランダム使ってます。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 22:04:26 ID:tB4HT9gE
>>152 図案構図やらのデッサン本

具体的に教えてください。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:23:46 ID:???
俺も知りたいです
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:54:27 ID:???
プラチナって焼きなましできるんですか?
おいらの持ってるガスバーナーには最高温度1700度とか
書いてあるけど無理そう?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:50:52 ID:???
できるよ。1700度もいらない。800か900度くらいで
いいんじゃないかな? いちいち温度計で測ってないから正確じゃないけど。
すごーく大雑把な基準を言うと、その金属の融点の約半分が軟化点だ。
「再結晶温度」とかでググってみ。
163161:2009/11/21(土) 22:49:09 ID:???
なーるほど。
なましの温度って融点近くなのかと思ってたけど違うんですねー。

>>162
ありがとうございました
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:56:08 ID:Bfef+thC
幅5ミリ厚さ2ミリの平打ちリングの中心に
幅0.8ミリ深さ0.5ミリ程度の溝を
ぐるっと一周入れたいと思ってます。
ワックスで作っているんですが
直線の溝をどうやっていれようかと。。。
セロテープをワックスに張って
ガイドを作っていれるか、にしても
線が歪みそう。。。
ひょっとして地金から作った方がよかったんでしょうか?
幅5ミリの平打ちリングを作って
そこに幅2.1ミリのリングを上下にロウ付け?
隙間が溝になりますよね。
迷ったのだけど、リング同士のロウ付けに自信がなくて
ワックスで作ってしまいました。

よろしくお願いします。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:40:31 ID:???
板の状態でロウ付けしたらいいのでは・・・・
166164:2009/11/25(水) 20:46:36 ID:???
165さん
あ、なるほど・・・。
ありがとうございます。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:58:13 ID:???
つーか、ブンマワシ(カニコンパス)を縁にあててついーっと平行移動でガイドは
簡単に引けるけど?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:53:34 ID:2dN5tpRT
リング同士のロウ付けなんて簡単だろ。ロウの種類変えればいいし。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:34:35 ID:???
これだから・・・教える気がなくなる
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 08:57:41 ID:???
OT-3000 使ってる人いますか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:31:40 ID:???
使わないよ、酸素ボンベにトーチを極細にしたら十分でしょ!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:08:25 ID:???
>>171
そうですよねー。
実は、酸素置きたいんですが、酸素とガスの大きいボンベを置く
場所が取れなくて、OT-3000なら場所取らないかなと思いまして。
コスパが悪いのは当然だろうけど、性能とかはどんなもんだろうかと・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:43:35 ID:???
あれば便利な場面もあるかも知れないが、これが唯一の
酸素バーナー的に使うのは無理。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:19:11 ID:JdpthuLs
質問です。
個人でギリギリ食える程度のシルバーブランドをやっているのですが
そろそろちゃんとしたバッファーを買おうと思っています。
(今使っているのはリョービの6000円くらいのグラインダーにバフつけたものと
ダンボールで作ったケースにハイダストクリーナーという卓上集塵機を埋め込んだものです。)

バフモーターは下村のDB200Hかハープのデジモーター
集塵機を下村のPC-M1にするか、ハープのNo6400で迷っています。
(上面排気でコンパクトな6400に傾いてるんですが吸塵力がどんなものなのか・・・?)

木造アパートの一室で作業していますので静音性と吸塵性と振動が気になりまして・・
(今のものはほとんど吸ってないみたいでホコリがハンパない上、洗濯機程度に振動します。)

使っている方いましたらどんな感じか教えてください。よろしくお願いします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:38:18 ID:???
本格的なバッファ−のほうがいいんじゃないかなぁ。
静音性も吸塵性も卓上より上だし。

今の候補は、現状よりマシにはなるだろうけど、
それほど劇的な改善にはならんと思うよ。
176174:2009/11/27(金) 22:50:56 ID:JdpthuLs
ありがとうございます!

卓上じゃない本格的なバッファーといいますと
30〜40万する脚部が集塵機になってる工場にありそうな一体型のやつですかね?
いづれは必要になると思いますが現状さすがにアパートの一室に置くのはちょっと・・^^;
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:10:11 ID:???
俺は木造アパートでやってる頃から、下村 DB-400 と Atomic FB-1105 の
組み合わせ(作業台・フードは自作)でやってきたよ。
卓上は、それ自体確かにコンパクトなんだけど、作業スペース的にはそれほど
変わらないんだよね。 前に座る自分の大きさは同じだしw
178174:2009/11/28(土) 01:02:36 ID:f/eRq3aA
なるほどなるほど・・

DB200HとPC-M1の組み合わせはデモ機で試したので
なんとなく見当は付いているんですが
DB400とAtomicFB-1105は比べてどんな感じですか?
震動とか吸引力とか・・
集塵機は外接の方がやっぱりフィルターがしっかりしてそうな分漏れにくいんですかね?
でも外接なら掃除機の静かなやつ(東芝クワイエとか)つなげた方が安くてパワーありそうな気もするんですが・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 13:01:20 ID:???
ちゃんとした集塵機は掃除機なんかと全然違うよ。使い勝手含めて。
集塵機は予算ギリギリまで高い奴を買ったほうがいいぞ。

シルバーだけならバッファの性能は、ある程度の物なら何でもOK。
その分集塵機に金を回せ。

テーブルは自分で自分に合うように作った方が良いよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:34:25 ID:???
シルバーブレスなんかに使う特大喜平ってどうやって作るんでしょうか?
一回作ってみたいんですが見当が付きません。やっぱ通常の喜平見たくヤットコで
曲げればいいんでしょうか?ローラー無いのでワックスで作りたいんですが…
誰かい方法知ってる人いませんか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:24:29 ID:???
掃除機使ってます。吸い込む圧は強いんだが風量が少ないのでバフから飛び散る
粉を全部は吸いきれないよ。強く細く「チューッ」と吸うイメージ。
集塵機として作られたものは「ゴーッ」と広い範囲のホコリを吸ってくれるので
部屋の汚れ方が全然違います。
182174:2009/11/28(土) 19:48:03 ID:f/eRq3aA
>179.181
なるほど〜ありがとうございます。
掃除機はあんまりよくないんですね。
参考になります^^

確かに机もSFなんかで買うとえらい値段しますし
ホームセンターの工作室にこもれば一万もあればいいの作れそうですね!
吸い込み口の分配とかってどうしてます?そういうジョイントがもともと付属してるんですかね?

あとやっぱり卓上機使ってる方の感想も聞きたいです。よろしくお願いします。


>180
「特大」がどのくらいの大きさかわかりませんがφ2.4x幅8.4mmまでならアサオで売ってるみたいです。
WAXで自作するのであれば大き目の喜平買ってきて
分解して構造パターンを理解した上で拡大して作ってみたらいいんじゃないですかね?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:39:16 ID:???
>>182
ありがとうございます。なんていうか通常の喜平とは違う感じなんですよね…
ttp://ch.chromehearts.shop-pro.jp/images/120000181395-1.jpg
参考画像も張っておきます。
あと、集塵機のことですが卓上タイプはやっぱり飛ぶみたいですよ工具屋のおっさんが
言ってましたその人はDB-200HとCP-M1使ってたと思います。飛ぶといってももうどうしようも無いほどではもちろん無く
毎日こまめに掃除すれば全然行けるそうです。
あと自分も購入を検討してるのが在るので乗せて起きます
ttp://www.te-kogei.com/bchamber_0.html 
個人製作のようなのでこれなら大掛かりにもならず使用時間に合わせて掃除機も集塵機も使えて良いと思うのですが…。
念のため言っておきますが宣伝じゃ在りませんw
184174:2009/11/28(土) 21:22:19 ID:f/eRq3aA
卓上機の使用感ありがとうございます。

写真を見た感じたぶん通常の喜平と同じ構造をしていると思われます。
線の太さと円の大きさのバランスだと思いますよ。
丸環をU字型に曲げて平行する凸部分を若干ずらして擦り飛ばせばこんな形になるかと思います。
(最悪、現物を買って分解。用がすんだらロウ付けして修復)
それを参考にWAX削ってみてはいかがでしょうか?

購入検討中の品も見てきました。
木製集塵カバーとは!シブイですね・・・!
集塵理論もすごいですね。
カバーは自作することになると思いますので参考になります^^


185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:18:36 ID:???
>>183
>なんていうか通常の喜平とは違う感じなんですよね
以前チェーンメーカーに勤めてました。(もう潰れたorz)
写真のようなチェーンは、工場ではまず太い線で目の詰まった喜平を
作り、プレス機で平らにつぶしてから上下面を削ってます。
>>184さんのやり方にほぼ近いんですが、先につぶしてから
削りはじめないと、きれいに面が出る頃には厚みが全然のこらないんですよ。
ワックスでやるなら同じように3コマ分作って板にはさんでつぶしてから
形を整え、真ん中のコマを原型にする、とかでいけるんじゃないでしょうかね?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 08:49:39 ID:???
>>185ありがとうございます。
目の詰まったというのはどういう意味でしょうか?(勉強不足ですみません)
、あと板で潰せるワックスってあるんですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:39:00 ID:???
ああ、目の詰まったてのは、コマの間隔が狭め=線の太さに対して輪っかの径が
小さめ、って意味です。ワックスについてはスマン、実際やった訳じゃないんで
思いつきで書いたんだが、硬さと融点がいろいろあるじゃない?
柔らか目、融点低目のWAXならちょっと暖めて割らずに潰せないかなー、と。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 06:56:44 ID:???
バフつながりの質問なんですが
シルバーのみの加工にデンユーのバッファーって宝の持ち腐れですかね?
BISO(ビソオ)のバフモーターって安いんですが使い物になりますか?
189!omikuji:2009/12/01(火) 12:38:59 ID:???
>>188
有れば有った方が便利
バフモーターは軸が短いと使いにくいけど
値段と見合わせてどうかなということでしょ

たまに使うくらいなら安いので十分だし
使用頻度高いなら使いやすい方がいいと思うよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:34:02 ID:???
同じバッファーで左右で違う研磨剤使った場合飛散した研磨剤が片方のバフまで飛んで
仕上げに影響するって事あります?卓上集塵機もしくはボックスタイプでパーテンションを組んでない場合。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 12:55:42 ID:???
昔、露店で外人からシルバー買う時、サイズが合わなく
その場で伸ばしてくれたんですが、その時は磨いてピカピカで継ぎ目も見えず、
驚いたんですが、着けつづけ黒ずみはじめたら継ぎ目がモロに出てきました。
外人が露店でちゃちゃっと安物のリングにやったので別にこれはいいんですが。

技術レベルの高い人が伸ばし(サイズ直し)をすると、アジが出てきても継ぎ目が解らなかったりするんですか?
今手元に某ブランドのサイズの小さい物があり、使い続けても継ぎ目が出ない
くらいに直してもらえるなら、ちゃんとした工房みたいな所に直しに出し、
誰がやってもアジが出てしまうと継ぎ目が浮き出るなら、売って買いなおすか
迷っています。実際どうなんでしょうか?

192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:05:51 ID:???
ロー付けした跡を寄せる等で限りなく継ぎ目を目立たなくすることは出来る
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:16:05 ID:???
サイズはいくつ位伸ばすんですか?1号〜2号位ならなました後叩いても
伸ばせるのでその方法なら継ぎ目は出ません。(石の入ってないデザインには普通はしません)
若しくはレーザーで共付け。(サイズ調節には普通はしません)
セオリー通りロウ材を使えば必ずロウ目は出てきます。(ほとんど目立ちませんが)
恐らくその露天の外人は融点の低いロウ材を使ったんではないでしょうか。




194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:42:13 ID:???
レーザーは、PにはいいがSVには、あまり使えないよね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:44:14 ID:???
マジックがどうたらこうたら
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:47:19 ID:???
油性ね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 14:09:36 ID:???
質問です。
大阪市内でシルバーブランドを立ち上げようと思っています。

鋳造、ゴム型作成、石留め、仕上げをしていただける工房を探しています。
サイトや電話帳などで調べていると遠方で良い工房はあるのですが、ワックスの原型を郵送するのも怖いですし、手渡しできて工房の方と直接お話しできるところを探しています。
もちろん、大阪市内だけではなく神戸方面、宝塚方面などにも目を向けましたが中々ピッタリのところが見つかりません。

今お願いしている所は、直接工房ではなく、総合窓口みたいなところで石なんかの種類も多く、また、個別の工程毎にお願いするよりは手元に戻ってくるのが早いためとても助かっています。
(色々回ると1ヶ月位かかるところ2週間〜2週間半位で戻ってきます。)
ただ、原型をお渡ししてゴム型をお願いした時に一度目は仕上がってきました。
同じ型でお客様からのオーダーで少し触ったものを念のため水ワックスで作成をお願いしたところ今回触ったところとは違う箇所が壊れて返ってきてしまいました。

他にも地金の種類が少ないといった不満もありますので、工房を探しているといった次第です。

お薦めの工房もしくは工房を探す方法・情報などございましたら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:31:25 ID:???
こんなとこで有料業者を晒してくれとか馬鹿なの?氏ねばいいのに。
199197:2009/12/10(木) 17:30:41 ID:???
197です。

>>198 さん
「こんなとこ」で「優良業者」を「晒す」のが良くないという早速のご指摘ありがとうございます。

お恥ずかしいお話しですが、
・「大阪、彫金、シルバー、アクセ、工房、鋳造、etc」といった言葉で検索。
・電話帳(iタウンページ含む)で探す。
・知り合いに紹介してもらう。
といった方法では見つかりませんでした。
もちろん上記で「出来る事は全てやった!」と言える内容ではもちろんございません。

ただ、どう手をつければ良いのか行き詰っている状態です。
どう手をつければ良いのかでも教えていただけませんでしょうか?

また、「こんなとこ」以外のどちらがより適切な場所かもご指導いただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 06:28:39 ID:???
商売でやるなら先ずお客様根性の見直しからじゃない?
よっぽど利益をもたらしてくれる相手じゃなければ
あなたのような面倒な依頼は断るところが多いと思うよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:09:45 ID:???
事業資金2000万あれば話しを聞く会社多いかも
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:19:49 ID:???
クレクレ厨の一種だから相手にするだけ無駄。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 14:09:39 ID:/dlfL+8o
こだわりが あるのなら すべての工程を自分でやったら いいのでは??鋳造は なれればすぐできるように なるよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:13:11 ID:???
グラインダーとバフモーターの違いって何ですか?
10倍くらい値段が違うんだけど…明確な違いがわからないまま…
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 10:35:29 ID:???
バフ用はシャフトが長い分、ベアリングも強化されてるんじゃないかな?
でも鉄工所で使ってるようなまともなグラインダーは同じくらい値が張るよ。
ホームセンターの安物グラインダーと比べちゃダメよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:07:03 ID:???
バフモーター=バフグラインダー 
ジェネリック医薬品と同じで名前が違うだけで中身はいっしょ。
低価格で多く売って設けるか高値をつけて少量でも確実に設けるかの違い?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:53:45 ID:???
安物はと付け加えないと
知ったかチャンになるゾ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:25:55 ID:???
何と呼ばれているモーターでも
トルク重視のモーターじゃないと
まともにバフは掛けられないよ
特に安物は重要なトルクが無い物が多いからね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:24:22 ID:???
ロキシー400Lを買ったんですが、マキシガスの代用品になるようなものってありますか?
ちなみにマキシガスのガスはプロパン、ブタン、アセトンなどの混合ガスらしいです。
結構値が張りますね〜。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:26:56 ID:???
>>208
いやいや、でもさでもさでもさー安物で良いって人もいると思わない?
本人がじゃあなく現実的なやってる内容のバランスって言うの?
石留めしないのに10万クラスのマイクロモーターでシルバー磨いたり
シルバーしか磨かないのに1/3や1/2馬力あるバッファ使ってたり
別にジュエリーが高尚でシルバーが低俗とは思わないけど適材適所ってあると思う。
ドリル使わないなら5万クラスのモーターの性能以上はいらないしシルバー磨くだけなら
安すぎなければそこそこのバッファで十分…むしろ大きいバフがつけれるならグラインダー十分と思うんだけれども。
伝わらないかな?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:42:31 ID:???
そういった割り切り方も有りだとは思うが、それならそれでアドバイスなんか求めずに、
自分で判断してもらいたいもんだね。
半端なもん勧めて、恨まれたり事故られたりしても嫌だし。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:45:49 ID:???
>>207
金銀ならブローパイプにコンプレッサーがコスト一番と気が付くべき
遅いけど
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:55:11 ID:???

>>209
だろ?
214209:2009/12/15(火) 22:39:09 ID:???
金銀プラチナ触りたいですね。
諸事情で大きなボンベが置けないので、コンパクトなものを買ってみました。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:51:33 ID:???
2KgのLPGボンベと500ccの酸素ボンベなら置けるだろうに....
216209:2009/12/15(火) 23:13:38 ID:???
>>215
ありがとうございます
なるほどそんなに小さいものもあるんですね。
調査不足でした。
ガスボンベ外して、LPGボンベ繋げれそうな感じなら繋げてみます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 09:53:00 ID:???
500ccの酸素ボンベなんて
あっという間に空になりそう
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 10:11:05 ID:???
そうでもないよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 10:16:13 ID:???
ロキシー400Lの酸素ボンベは、さらにその半分ぐらいだしな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 10:20:14 ID:???
500cc→500Lの間違いだな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:01:05 ID:CkIKxX46
ジェネレーターって酸素ボンベの代わりになりますか?
吸引鋳造の銀の溶解のために TN式ブローパイプ NEW OP型 +電磁式エアーポンプ LP-60AJ を買ったんですが火力不足なのかなかなか溶けてくれません。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 13:10:05 ID:???
量が多すぎなんじゃないの?
酸素使えば解決ってことにはならんと思う
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:06:12 ID:???
裏抜きのはどの程度入り組んでてもゴム型作成可能?
壷のようなデザインは無理だろうけどちょっと内側に入り込んでる程度も無理?
若干壷っぽいくらいなんだけど…裏抜き部分のゴムを4分割とかにしても無理かな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:34:56 ID:???
手間掛かるけど分割しなくても出来ますよ
切り方(切る人)にもよるから
プロに任せた方がいいけどね

225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:39:47 ID:???
プロでも善し悪しが出る作業だけどね。
スリー・クォーターの中空ボールぐらいまでなら、たいていのプロは
分割なしで切れるだろうけど。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:39:50 ID:???
>>203
七輪鋳造で?空き缶で?
業者に頼むのと同等な物が個人で出来たら魅力だけど
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:21:15 ID:???

なワケ無い
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:04:03 ID:fo9Zz+UE
>>226 いつの時代の鋳造だよ!?
せめてファーネス、遠心鋳造機は 用意できませんか?
まぁプラチナは難しいかもしれんけど…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:05:32 ID:???
プラチナは、遠心がいいよ
綺麗に入る。でも!溶解方式は高周波だよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:55:36 ID:???
>>226
全ての工程を自分でやるなんて発想は
趣味以前、限りなくダメ元のお遊び的発想
そんなに簡単な工程は無い
真に受けるなよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:06:34 ID:???
すべての事に言える
業者に頼むモノと素人が同等のモノ
結果、業者が必要無くなる・・・
そんなワケ無い
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:04:03 ID:???
フラスコに埋没材を注いだ後に「調理用真空ポンプ」を使ったら脱泡に役立つだろうか・・・?w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:45:57 ID:???
いいねぇ〜脱法出来るだろ普通
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:24:15 ID:???
気休め程度
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 03:41:16 ID:???
>>234
実際試したの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:03:39 ID:???
埋没後、30分で700度の炉内に入れられる
急速加熱型の埋没材を初めて使ってみたんだけど、
入れて数分で、炉内からワックスがグツグツ沸騰する音が聞こえてきた。
鋳込んでみたら案の定鋳肌ボロボロ。
時間がなかったんで使ったんだけど、修正に倍以上時間がかかっちゃった。。。orz

急速加熱型の使い方を誰かおしえてください。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 00:39:04 ID:???
蒸発するからフラスコを逆向きに立てたらいいじゃね?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 08:13:40 ID:WVINeRfU
>>236 石膏係なら700℃になってから 20分は係留しないとダメですよ。鋳型の中のワックスとガスが抜けきらない、精度に影響がでたりします。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 10:07:42 ID:???
ガスは発生しないでしょうょ700度っすよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:17:14 ID:???
>>237-239
レスどうもです。
使った埋没材はクリストクイックUです。

埋没〜30分経過〜700度になっている電気炉に入れる〜
温度が少し下がる〜700度になってから30分係留〜鋳造

↑この行程でやってみたんだけど
炉に入れて5分くらいでワックスがグツグツ沸騰して鋳肌が荒れるんです。
これじゃ全然使えないんだけど、急速加熱タイプの埋没材ってどうやって使うんですかね?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 13:51:52 ID:???
リングの内側に文字彫るときってダイヤモンドポイントとスチールポイント
どっちがいいですか?(きれいに出来るほう)ポイントの大きさも教えてほしいです。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:37:47 ID:???
彫り屋さんに頼んだ方がいいよ
未経験で上手く彫れるもんじゃないから
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:52:35 ID:???
>>242
自分で出来るように練習した行ってのもあるんですよね…。
練習台は腐るほど在るので失敗してもOKです。モーターはマキシマです。
回転速度とか色々あるだろうけど以前プロクソンでブッシュの0.3使ったときは彫れたんですがかなり彫りにくかったのを覚えています。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:59:41 ID:???
>>243
普通はダイヤモンドだね。
慣れてないなら安いエングレーバーとかを使うと楽。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:26:08 ID:???
>>244
ダイヤモンドで一番い彫りやすいやつってどれですか?
それでチャレンジしたいと思います。リングの内側なんでなるべく小さいほうがいいですね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:49:41 ID:???
一番、って言っても、そんなの比べたことないのでわからん。
先さえ尖っていればどんなものでも、安物のダイヤモンドポイントでも彫れるよ、俺はね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 01:06:19 ID:dDzs1Tga
>>240 考えられる原因としては、埋没材にたいして水が多すぎる。いわゆるしゃぶコン状態、鋳造リングが大きいのに係留時間が少ない、大きい場合は40、50分でも係留しましょう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 01:07:03 ID:dDzs1Tga
つづき
あと リングは逆にしてファーネスに入れるとワックスが流れず 埋没材の中で沸騰するため埋没材が荒れてしまう。これらが考えられる原因です。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 01:08:42 ID:dDzs1Tga
つづき

あと リングは逆にしてファーネスに入れるとワックスが流れず 埋没材の中で沸騰するため埋没材が荒れてしまう。これらが考えられる原因です。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:03:39 ID:???
そもそも、そこまで考えるならファーネスに始めから入れて温度上昇したら?
それと、温度700度に入れても良い埋没剤は、確か○○BESTだよね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 18:41:39 ID:???
独学でタガネでの彫りや石留めって出来るようになると思いますか?
興味うがあるのですがその手のスクールがないので…。
もし可能ならいい参考書とかってありますか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:07:58 ID:???
>>231
素人が業者になるだけ
業者は無くならない
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 07:54:16 ID:???
参考書ゃ資料は、捜せば見つかる
一番いいのは、数多く練習することだね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:29:10 ID:???
700℃の炉にいきなり入れるって何?
一体、誰に教わったんだ?
信じられん
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:33:28 ID:???
700℃に入れるのでなく
700℃に入れても大丈夫と言う意味じゃないの?
温度も時間もステップが大事
大丈夫か?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:34:27 ID:???
入れることが出来る埋没材あるのは知っている?実際に入れているのは少ないはずだ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:41:27 ID:???
普通は低温から係留で
急ぎのワックスをファーネス上昇から入れたり間に合わずに700度以下の設定温度の場合で、いきなり入れて鋳造する事もあるけどオススメは出来ない。
700度に入れれる埋没材の耐久性をアピールしているだけだと思う
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:45:30 ID:???
鋳肌荒れ放題、石膏はクラックだらけの可能性大
鋳型が割れでもしたら当然形にもならない
地金は飛び散るはで後始末が大変
そんな博打みたいなキャストはやらない
普通はね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 07:30:42 ID:Un1AYxhk
急速加熱の埋没材は 700℃になっているファーネスに入れても大丈夫。もう10年以上経験あるから。混水比をしっかり計って、しっかり練和すれば。ただメーカーによって弱いのがあるのは事実…
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:46:55 ID:1PkZ/F/i
すいません、o2トーチという卓上酸素バーナーで pt900の地金って吹けるでしょうか?
くず地金(1-2mm)を20カケラぐらいなのですがなかなか溶けてくれません。
どうにか溶かす方法は無いでしょうか、おしえて下さい。
261名無しさん@お腹いっぱい:2009/12/25(金) 23:38:21 ID:???
試しにやってみ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:51:55 ID:???
>>261
何度か試してみたのですが、どうも温度が上がっている感じがしません。
赤熱した感じにはなってくるのですが、そこから白熱→融解となりません。

通常の酸素バーナーと大体同じ要領でやっているのですが
バーナーの使い方が悪いのか、根本的に卓上バーナーでは難しいのか、
使い慣れない物で要領が分からず、
どなたか使用経験のある方がいらっしゃらないでしょうか。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:09:26 ID:???
普通の酸素で溶解しましょう
264260:2009/12/26(土) 00:15:16 ID:???
>>263
やはり無理なんでしょうか…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:45:27 ID:???
無理じゃなければ溶けるでしょ?
溶けないという事は無理と言う事だと・・・
266260:2009/12/26(土) 01:20:06 ID:???
>>265
一応3000℃まで温度が上がるということだったので
出来るのではと思ったのですが…

誰かo2トーチでのpt900の吹きをやったことがある方がいたら
コツを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 02:12:49 ID:???
簡単に教えてあげる
Ptが溶けるけど塊熔けないの簡単な解答を
銀だったら溶けるだろ?銀1キロ溶解出来るか?って事です炎の量と最高温度は別
268260:2009/12/26(土) 04:39:40 ID:???
>>267 ありがとうございます。
根本的にo2トーチの火力ではptの吹きは無理なんですね。

とりあえずptの吹きだけ出来れば構わないので
ハンディバーナーでプラチナの吹きが出来るような物は無いでしょうか。
作業場の都合上持ち運びしなければならず、ボンベ設置型のバーナーが使えません。

なにかお勧めの物があればおしえて下さい。
何度もすみませんが、よろしくお願いします。



269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 05:25:42 ID:???
1mmや2mmの地金くずなら細い卓上バーナーでも溶けるでしょ
いっぺんに溶かそうとしないで一個づつ加えていく感じで溶かせばいいよ

あと熱が逃げてると思うから考えて熱を保持するように工夫する
大きな坩堝で溶かそうとしても坩堝が熱を吸ってしまうということ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 08:10:20 ID:PIY2Da5A
Ptに使えるかどうかわからないけど、ルツボシートってやつを使えば とかしやすいかも。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 10:42:28 ID:???
上のほうで出てたOT−3000なんかはどう?全高60センチくらいの
酸素ボンベとカセットガスみたいなののセットでキャリヤー付き。
本来工事用なんで熱量は十分あると思うが。
272271:2010/01/01(金) 08:36:32 ID:???
違う、間違えた、ロキシー400Lだ。こういうやつ
http://kadentool.ocnk.net/product/142
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 17:55:11 ID:???
十分でしょ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 08:26:26 ID:???
シルバーの笹吹き作りたいんですが溶解した地金を水に入ったバケツにぶちまければ出来ますか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 23:30:38 ID:???
ササにはならんがな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 10:27:13 ID:???
超音波洗浄器のことで質問です。
違う研磨剤のバフカスを落とす場合は違う洗浄器を使ったほうがいいのでしょうか?
現在白棒1500とピカ素を使っているのですが白棒のバフカス入りの洗浄器にピカ素で仕上げた商品を入れた場合洗浄器内で白棒のバフカスとこすれて曇る気がするのですが…。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 11:54:20 ID:???
白棒の高濃度バフカス入り洗浄機なら曇るかもね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 14:17:26 ID:???
洗浄機分けた方が理想的なんだろうけど、プロでもそこまでしてるとこは少ないよ。
気にしなきゃならないほど曇るとも思えんし、曇ってるなら別の要因のほうが大きいと思う。

とりあえず洗浄液だけ入れ替えて、試してみたらどうだ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 09:56:50 ID:???
少ないっていうか、分けてるところなんか無いだろ?
洗浄液中に浮遊してる研磨材の微粒子で擦られるって有り得ないし

どの程度の出力の洗浄機で、どうやって洗浄してるのか解らんと・・
中にポチャンってレベルかもしれんし
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:53:39 ID:???
研磨不充分で洗浄器に入れると油が抜けて曇ったように見えることないか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:45:18 ID:???
あ、アク禁解除になった。遅レスだが>>274へ。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
ぱらぱらっと撒かないと売ってる笹吹きみたいにはならないだろうね。
チョコ皿からぶちまけるとこんな感じ。つかもうやってみた?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:53:00 ID:???
網で・・・・っていうのを何かで読んだ気がする
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 07:21:32 ID:???
274です。

まだ怖くてやってませんwていうか上のURLはわざわざやって頂いたんでしょうか?
ありがとうございます!笹にはなってないみたいですね…。
ほかの掲示板を調べてたらバケツの上に網を張って網に油をたっぷり塗って上から流し落とす方法が出てきました。
これも、網の目の大きさとか網の素材がステンレスの場合はOKとしてもメッキなどがかかっている場合があると地金が異種金属と混ざってしまうかもしれないと考え慎重になってます。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 09:47:18 ID:???
笹吹きと言ってオークションで売ろうとする以外に
笹吹きにしたい理由が思いつかないんだが
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 10:21:02 ID:???
不純物入るからヤメレ
きっと後悔するぜ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:41:05 ID:???
>>284
自己満足です。笹吹き作って一人で「してやったり!」って思いたいだけです。
鋳造のたびに この笹吹き作ったのだれだっけ?”俺!”って思いたいだけです。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 01:02:27 ID:???
笹吹きになってなくても良いならお好きにだね!!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:20:21 ID:???
今思ったんだが笹吹きって名前はどっから来たんだろうな?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:28:34 ID:???
自己解決しますた。昔は本当に笹の葉を浮かべてそこに溶湯を流し込んでたらしい。
いまいち具体的な要領がわからんが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:02:02 ID:???
>>280
そんなこともあるんですか?自分では結構しっかり目にやってるんですが…。
大型バフモーターの使用時に左右で違う研磨剤を使ってるのですがそれが原因って事はないでしょうか?
荒仕上げの研磨剤が隣のバフまで飛ぶ→油で細かい傷に気づかない→超音波洗浄器で傷が発覚!みたいな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:44:07 ID:???
考えすぎ。
単におまえさんが未熟なだけだよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:50:59 ID:???
同意

自分以外の原因を探したい気持ちは解らないでもないが
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 09:18:01 ID:???
初心者です。
みなさんは、ローラーの甲丸溝を活用されていますか?
どんなものを作る時に、甲丸線を使うのか不思議に思っています。
教えてちゃんで済みません。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 09:32:06 ID:???
ロールの甲丸溝はキャスト技術が未発達だった頃の名残
リングの腕を大量に作るのに使ってた

今は帯び留め金具作るぐらいしか使わないかな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 11:46:54 ID:???
誰か、俺のために銀の値段を1g、30円にしてください。

>>290
研磨した後燻してから、2000で磨いてみると結構分かる。
今となっては贅沢なやり方だけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:06:46 ID:???
>>290
ちゃんとした集塵機使えよ
疑いは晴れるぜ!!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:47:16 ID:???
素人の質問で申し訳ありませんが
2色使いの指輪が欲しくて銀とホームセンターで売っていた銅板を使って作ったんですが
半日も身に着けていると銅部分が真っ黒に変色し指まで黒くなってしまいました。
そこで今回は18Kピンクゴールドか14Kピンクゴールドを使おうと思うのですが
ピンクゴールドの場合は黒く変色してしまう事はありませんでしょうか?
また少量でも地金を売って頂けるお店があれば教えて下さい。
当方地方在住のため通販してくれるお店があればと思います。
どうぞよろしくお願いします。
298293:2010/01/13(水) 17:52:18 ID:???
294さん、ありがとう
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 18:08:49 ID:???
>>297
ピンクも長期間ほっとけば赤っぽく変色はするけど、実用に支障はない。
300297:2010/01/13(水) 19:10:37 ID:???
>>299さん返答ありがとうございます。
実用に支障はないと言う事は普通のシルバーリングと同様の手入れで色を維持できると言う事でしょうか?
引き続き購入先でお勧めがあればよろしくお願いします。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:38:15 ID:???
どなたかお力をお貸しいただけないでしょうか。

メレの石座(パイプで作るもの)の石座になるパイプの
直径と厚みのベストバランスを知りたいのです。

本を読んで、線爪座は径を石の径と同じにすること、
ふくりんは径を大きくする(らしい)ということだけで、
よく分かりません。

直径2・5ミリから5・0ミリぐらいの石を留めたいのですが、
計算方法とか一般的なサイズがありましたら、教えてください。

宜しくお願いいたします。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 07:14:00 ID:???
あほかね
303297:2010/01/14(木) 15:12:48 ID:???
地金購入先自己解決しました。
304297:2010/01/14(木) 15:22:08 ID:???
購入先の件自己解決しました。
305297:2010/01/14(木) 15:24:06 ID:???
間違って2回書いちゃいましたOTZ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:04:42 ID:???
>>301
パイプの肉厚は直径の10分の一、石座用は気持ーち厚めでやってる。特に根拠はない。
学校でも数値は言われなかったし基準の乗ってる本も見たことない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 07:04:37 ID:???
自分で超硬タガネ作りたいんですが超硬材料って売ってるところあるんですか?
あと加工方法はダイヤモンド系の何かしらのもので加工するしかないんでしょうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 19:04:36 ID:???
鏨って自分で作らないといけないんだよな。
一流鏨作れないからダメダメ鏨しか持ってないorz
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 20:28:55 ID:???
完成品じゃダメなの?
http://www.tool-net.jp/old/tool/engraving/tungsten-tagane.htm
超硬合金は粉を焼き固めて作るので普通は最初から目的の形に作る。
硬過ぎて曲げたり叩いて加工できないので板とか棒の素材ってのはあんまり売ってない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 05:34:25 ID:???
旋盤で使うバイト用やキサゲ用に棒材で売っているし、たまに彫金工具屋さんでも扱っていたりする。加工はグラインダー。
彫金で使うタガネを超硬株で自作する意図が何か分からない。特殊な彫りタガネなら青タガネの方が粘りがあって汎用的だと思うのだけど・・・。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:47:29 ID:???
ヤフオクにも使用済みの超硬バイト・ドリル刃が出品されてるよ。
加工用素材としてなら、安くてオススメ。
でも、加工自体はけっこうタイヘンだから、既製品に手を加えて
望みのカタチが得られるなら、そのほうが無難。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 14:38:43 ID:???
超硬は折れやすいって言うしね…てか過疎ってんなw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 07:31:08 ID:???
貴金属用で超硬の意味ってあるんですか?
硬くて加工しにくく加工工具も高価でその上超硬タガネ自体も値段が高く折れやすい…良いとこ無しじゃない?
炭素鋼はなませるので加工が楽な上に最悪百均で加工工具が全てそろい値段もお手ごろで折れにくい。
しかも超硬って粉塵がめっちゃ体に悪いって聞いた…ほかの素材も体に悪いだろうけどそれほどじゃあないだろうし。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 08:09:18 ID:???
>>313
普通の彫りをする分には肌が綺麗で長持ちするんで重宝なんだよ。
加工工具が高価かどうかは仕事による相対的なモノ。赤タガネでも
あなたの言う高価な工具使う人は使うし、なませるから加工が楽って
言う視点で赤タガネを使わない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 14:38:23 ID:???
超硬って絶対にダイヤモンド系の研磨しないとダメなの?
普通のグラインダーで削るのは不可能?超硬タガネ欲しいんだけど買ったところで研磨やメンテナンスが分からないから手が出せない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:09:03 ID:???
グラインダーで削れたら
超硬って言えないでしょ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:30:37 ID:???
湯道を変なところに付けられまくる・・・金払ってるのにorz
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:42:07 ID:???
>>316
旋盤の超硬バイトは普通にグラインダーで成形と刃付けするけど?
砥石はGC(グリーンカーボランダム)これも普通のもんだ
彫金タガネはバイトと違う仕事だからダイヤ砥石使うんだよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:44:11 ID:???
>>317
そりゃWAX段階で何でもかんでもくっ付ければ
それだけ湯道の数は増えるよ
一発吹きでやろうとキャスト工賃ケチったり
ロー付けの手間省くとそうなるわけ
そういうモノだよキャストって
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 00:30:44 ID:???
>>318
そんな難しい専門的な事言ってもねぇ〜
趣味板だし
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 02:19:00 ID:???
難しくはないだろ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:39:31 ID:???
315には難しいだろって事
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 09:21:39 ID:???
>>316 320 322
って同一人物でしょ?書き込みがまじキモ過ぎるw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:47:58 ID:???

別に〜
お前だけだろw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 00:22:20 ID:???
>>323
そんな事気にする方がキモイ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 02:30:33 ID:???
今日、会社から社内外注にならないか?
と言われた。「社内外注か解雇か。」だって
まぁ、事実上一択なわけだが…
実際に社内外注やっる人いる?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 04:52:06 ID:???
やっる人ってのはサイヤ人の親戚だろうか
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:18:03 ID:???
>>326
正社員〜社内外注〜食えなくなって辞めるor会社自体閉鎖
よくあるパターン
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 12:44:22 ID:???
やっぱそうか…サンクス
大人しく外注受けつつ転職活動することにする。
8人しかいない職人のうち4人も外注にするってオワタヨ……
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:11:03 ID:???
>>329
社内外注経験者です
初めはがむしゃらに仕事するから
それなりの数字が出るがこれが当然続かない
体調もそうだが仕事量が減ってくる
工賃値下げなんて当たり前
辞めるのは簡単だが新たな仕事場探すのが難しい
外注だろうと仕事はしながら職探しが基本
気持ちはわかるが焦りは禁物だよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 04:40:37 ID:???
やっぱそんな感じなのね。会社もおいしい事しか言わないだろうし
>>326 >>329
ではないけど、俺もそろそろ言われそう
なわけで、来週にも早速面接がある。受かるといいな

貯まった有給フルに使って辞めてやるんだからっ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:11:12 ID:???
自分でネットショップで売るとか
オークションに出すとかでは
やってけ無いの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:20:20 ID:???
そんなに簡単にできれば誰でもやるだろ?
やってみれば分かるさ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 05:03:36 ID:???
俺は趣味だから分からないけど
プロでも難しいのか。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 10:47:51 ID:???
職人は制作のプロであって販売のプロではないからな。
まぁやる気次第なんだろうけど。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:38:48 ID:???
独立開業なら一点ものオーダーメイドのブライダル物がオススメだと思うよ…場所にもよるけど。
東京や大阪みたいな大都会はすでにやってる奴がいるから競争率高いし山梨とかは本場だから結構きつい。
地方の田舎なら競争相手も居ないからやってける田舎過ぎると今度は客が居ないわけだけれどもねw
ネットオークションとかは安く買い物したい奴が見てるわけだから良い物作っても高い値段では売れないし
逆に安モンじゃあ売れても数が売れなきゃ荒利が取れなくて破産 良い物が欲しいって人は実物を見ないと買わないわけで…
そういう連中は都会に住んでるし金がなきゃ売れる場所も確保できないし信用も必要。ってか社内外注って聞こえはいいけど
お前用無し宣告でしょ?普通に解雇できないマジメ社員を自ら辞めさせる方法としては持って来いだよね…最初の3ヶ月くらいは甘い汁吸わせといて徐々に仕事を減らす…。
そうでもしないと会社自体つぶれちゃうからまだ人道的とは思うけどね。俺詳しいことは分からないけど社内外注だと給料じゃなくって経費って事になって税金がどうのこうのとかあるの?
あと社会保険や年金のことも気になる…働保険とかなしだったら事故起こったときとか労災おりねーの?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:43:05 ID:???
読みやすく書けよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 08:01:22 ID:???
めんどうな酔っ払いのたわ言みたいで
論点が不明瞭だから読んでて不快なんだよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:36:21 ID:???
aaa
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:47:34 ID:???
どん底業界でこれから独立したりネット販売なんて本気で考える人いるの?
今時の社内外注は場所貸した歩合制外注が主流
税金、保険、年金なんて当然全部自腹
光熱費とかだって工賃からしっかり引かれる
稼ぎだって休めば当然減るし手際悪くて効率悪ければさらに減る
会社側だってクビ切りたいけど問題色々だからそうしているだけ
まぁ長くは続かないのは想像できるだろうね
間違いないよ、やった本人が言ってるんだから・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:36:35 ID:???
愚痴
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 04:23:52 ID:???
独立開業は苦肉の策だろ…40過ぎてこの業界しか知らなかったら転職に使えるスキル何一つ持ってないのと同じだからね。
新しい製作の仕事探したところでまた一からその会社でやってける自身も無いだろうし、この業界で働きたくないってのが本音だろうけど自分で好きに出来るなら…
って甘い考えで独立しちゃうんだと思う。日本の場合自国の経済と比例する業界だからこの業界はもう落ちて行くだけだし上がることは二度とないと思うあがったとしても製作の仕事は工賃の安いアジア諸国に持ってかれるだろう。
日本国内で本当に製作がまともな仕事に仲間入りするには日本が完全に経済破綻して先進国から外れたときに先進国からの注文でやっていく、そこしかない。悲しすぎw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 06:02:13 ID:???
他人のことだろうにナニをそんなに必死に語ってんだかw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 06:51:06 ID:???
"だめ"を一生懸命語ることに何の意味が有ると?
それならどうすればいいかを考えるのが頭の役割だろ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 18:13:25 ID:???
宝飾は中古をそれなりの値段で引き取るようにならないと、この先復活はないと思うよ。
今の状態じゃあ元が数千万以上でもないと、売っても地金代ぐらいにしかならないっしょ。
石や細工に資産価値がないんじゃあ、身に付けるのはスワロフスキー使った量産アクセサリー
で充分だわな。
あまったカネは純金積み立てコツコツw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 08:35:06 ID:???
それは男の理論

女性はそんな気持ちでジュエリー買うんじゃないよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:37:27 ID:???
いざ売るとなると女の方ががめついだろ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:45:27 ID:???
石はともかく細工については容易には真似ができない技量で作られたとか、
ブランド的な価値が見出されるような製品じゃない限り、付かなくても
仕方ない(むしろ当たり前)と俺は思うけどな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:37:36 ID:???
宝飾品に資産価値を求めている時点でニセセレブ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 06:56:46 ID:???
フォーダム買おうと思ってるんですがどう思います?
磨きと穴あけに使おうと思ってるんですが低速回転は良いとして高速が18000って磨きに不利じゃないですかね?
今まで35000のだだ踏みで磨いてきたんで不安なんです。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 08:52:19 ID:???
>>350
あると便利としかいえない。
爪の先を1000番以上のセラミックポイントで磨くんだったらリューターの
方がいいだろうし、ロールペーパーやフェルトポイント、豆バフ、穴空け、
粗い切削ならフォアダムかな。なにせ頑丈。
フォアダムに限っては、汎用性と堅牢さで普通のギヤで締めるチャックの
タイプがいいよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:34:43 ID:???
>>350
昔はコレ一台で何でもやった
今は回転調整付きでパワーのあるハンディータイプがあるから
そっちの方が使いやすいよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:19:34 ID:???
>>351
購入候補はワンタッチで取り外しできるタイプだったのですが穴あけの事を考えると
やはり軸の太さを選ばないタイプのほうがいいかもしれませんね…やはりワンタッチタイプは壊れやすいですか?
>>352
自分の使っているのがパワーのあるハンディか分かりませんが、普通のタイプは一台潰しています。
磨きに使用中なのですが聞く話によると研磨剤を多用する作業にはああいう精密モーターはベアリングの寿命が短くなると聞いて購入を検討しています。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:11:58 ID:???
>>353
研磨剤多用するなら集塵機買った方が良いのでは?
廃業している所多いから安い中古が十分手に入る
機械にも体にも良くないからね
リューターより先におすすめ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:00:25 ID:???
使ってます。ビビリなので+マスクとゴーグルもしかも集塵機は壁に穴を開けて外に置くほどのねんの入れようw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:45:31 ID:???
>>355
私は吸い口の位置が手元に来るように自作しました
バフ台とリューター台兼用に改造し合計吸い口は三箇所
吸い込まれないように手元は目の細かい金属ネット張っています
でもマスクは外せないですねw
ちなみに集塵機は新品価格40万円を中古運送費込みで5万円
ガンガン吸います
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 07:40:41 ID:???
>>353
壊れやすい訳じゃないが、径の大きい(軸径じゃなく)先端工具を粗く使うと
空回りすることがあるし、微調整して噛むようにすると、他の同じ軸径の筈の
他社工具で入らないのがあったりと軸を選ぶ。
がっしり噛んで使う仕事の多いフォアダムは、ギアで噛ませるチャックが合っていると思う。軸径を選ばないから磨く工具の幅も広いしね。
よく噛むポイントだけ揃えて使うならワンタッチタイプのほうがいい。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:51:37 ID:???
40万円のものを5万円ですか…うらやましい。自分のはあまり吸い込みませんね…あったほうがいいんだろうけど手元などは細かい埃がはみ出ています。

なるほど…そこまで考えていませんでした…楽しないでいちいち閉めることにします。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:47:48 ID:???
軽くやすったりとか、ペーパーかけるだけの時も
集塵機とかまわすの???
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:22:17 ID:???
好きにしていいよ 自己責任
雇用主に取っちゃ指導する義務はあるけどね
それを聞くかどうかはあんたの自由
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 12:59:20 ID:???
キサゲを荒研ぎする茶色いインディア砥石って番手何番くらいですかね?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 12:49:43 ID:???
なんで砥石の用途を限定して質問するのかね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:30:00 ID:???
丁度キサゲを研いでいたんでしょう
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:07:36 ID:???
ワックスで直径五ミリの円柱を作りたいんですがどういう方法がありますか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:31:36 ID:???
スプールWAXを買ってくる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:58:31 ID:???
プロに作ってもらう
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:30:00 ID:???
スプールみたいな軟らかいのじゃあなくって硬いのがいいんです
穴あけたり石座にしたいので…やっぱロクロ的なものを購入か自作するしかないのかな?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 08:42:41 ID:???
いろんな径の丸棒ゴム型とってハードワックスで
インジェクションして貰えば?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:34:05 ID:???
キャスト屋さんに湯道用のWAX譲ってもらう
有料だがサイズは豊富にある
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 14:33:55 ID:???
>>367
精密にはできないが…

内径5mm、欲を言えば5.2mmぐらいの管を手に入れる。

適当な長さ(短いほうが良い)に切って機械油に浸す。

ピンセットでつまんで、アルミホイル等を敷いた上で、溶かしたワックスを流し込む。
つーか、上からかけるような感じ。

5mmぐらいなら一瞬で底に抜けるかもしれないが、途中でワックスが固まるようなら
バーナーで軽く炙る。

底からワックスが出てきたらアルミホイルの上に管を立てる。
径が大きい場合は初めから立てて流し込んだ方がいいかもしれないが。

固まったら管の回りに付いたワックスを剥がし、楊枝か竹串なんかで中のワックスを
押し出す。


油はたっぷりとつけておいた方が○
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 07:27:14 ID:???
適当な先端工具(カッターでも何でも)暖めてワックスの小片に押し込む
冷えて固まったらリューターに付けて回転させながらヤスリに当てる
小さい回転体ならだいたいこれでいける
カッター突っ込んだところは使えないから長めに
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:05:11 ID:ep17NnlU
>>371
それ実行済みなんですが形がいびつになってしまい使えないんですよね…。
やり方が悪いんでしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:34:47 ID:???
たぶん。
右手と左手を持ち替えてごらん
目はヤスリとワックスの接点というか接触するラインを見ながら
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:11:01 ID:???
リューターをロクロにする場合は
ある程度形を整えてから回す
ヤスリは強く当てない
で、あわてずゆっくりやればいける。
長いのは難しいけどね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:45:18 ID:???
旋盤を買う
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:53:47 ID:???
御徒町
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 12:36:07 ID:???
シルバーに飽きて銅や真鍮を弄ってるんだが
銅の赤化?ってどうやるんだろ?
調べても化学系の話しか出てこない
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 15:56:20 ID:???
>>377
丹銅とか火色銅とか?

小豆色に熱してから硼砂を水に溶いた中にジュッ!
加熱しすぎると真っ黒になる。
火加減、水加減は研究してくれ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:48:14 ID:???
>>378
サンクス
今度やってみる
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:56:10 ID:2iJtx39f
ローラーで地金を伸ばすと、
湾曲になって出てくる時があります。
ゆっくり回しきっているんですが・・・なましすぎですかね?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 02:25:17 ID:???
ローラー傾いてない?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:31:24 ID:c4N7t4ZO
有難うございます!ローラーを乗せてる台が斜めになっていました!!
う〜ん、でもやっぱりローラー部分に巻き付く様にくるんと
丸まって出てくるのはかわらないようです・・・。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 02:34:41 ID:???
そっちか。
それって普通のことだろ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:34:57 ID:eE2R9Z0n
そうなんだ!?良かった〜有難うございます。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:33:29 ID:???
彫金初心者なのですがお薦めの本があれば教えてください。
色々技法が載っていて分かりやすいのが良いです。
クラフト学院からたくさん出ていて迷ってしまって。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 03:35:59 ID:JisvR0ad
>>385そういうのに頼ると、言い方悪いけど「バカ」になるから
やめたほうがいいですよ
一通りの手順なんて、たとえばネットでもわかるし
やる気があるんなら毎日そのことで頭がいっぱいになるはずだから本なんて要らないはず
知識が欲しいなら別だけど、教科書とかに頼るのは薦められないです
世の中にはワックス使わないでバーナーとタガネ専攻でやってる人もいますしね
ご自分のスタイル決めてからのほうがいいと思います
あ、なにも予備知識がない「本当にこれから」なのでしたらこの限りではないですけども・・・

頑張ってください!!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:58:23 ID:???
>>386
初心者にスタイル決めてからて・・・
いってる意味分かってアドバイスしているの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 11:14:07 ID:???
バーナーとタガネって組み合わせも良く解らんし
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:14:56 ID:???
>>385
大概の技法書は丁寧で分かり易いのだけど、初心者にとっては実際に試行錯誤
してからでないと書いてあることの意味が分からない。あとで読み返して
「あ〜こんなに丁寧に書いてくれていたんだ」と感謝するのが初心者にとっての技法書の位置づけだとおも。
気が済むまでいろんな技法書を立ち読みでもいいし、図書館でも取り寄せて
読むといい。習得出来ないにしても知識として覚えておくのは良いこと。
試行錯誤しつつ行き詰まって読み返すと解決のヒントが見つかったりする。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:20:26 ID:???
>>386.389
とりあえずいろんな本を読んでみようと思います。
習うより慣れろってことですかね。
ありがとうございました。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:44:11 ID:???
>>388
みなまで言われなきゃなにも判らない変質者か?
感性、感受性、悪そうだな・・・・
「バーナー地金あぶり&ぶったたき&タガネ仕上げ」だろ
こんなの金属いじってりゃ誰にでも判ることだ>>388
ワックス使わない人間もゴロゴロいるんだよ
知らないのはおまえが単に「無知」だからだろ
必死に通った彫金学校で受けた授業内容だけでやってる「バイト彫金君」じゃ理解するのも無理か〜w

人間ができてないのに人様に渡すモノいじくるなよな>>387>>388
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:31:59 ID:???
お、久々にキチガイ発見!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 00:36:15 ID:tMLt5mh4
>>392>>388
マヌケ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:39:05 ID:???
マヌケは明らかに>>391だと思うが・・・。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 13:04:22 ID:???
↑マヌケ?
言い方悪いけど間違ってはいない>>391
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 13:48:21 ID:???
間違ってはいないってw
自演もいい加減にしろ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:43:03 ID:???
頭のおかしい人は平気でバレバレの自演をするからなぁ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:40:05 ID:???
都合が悪くなると自演と抜かすマヌケ達w
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 03:45:19 ID:???
全く都合悪くないんだがw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 08:49:06 ID:QFsYcQKL
アイヌ風デザインでブランド立ち上げるって言ってた北海道の人、
どうしたかなぁ・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 09:28:51 ID:???
>>391は鍋屋だろ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:46:01 ID:???
>>391
釣りなんだろうけど・・・
「バーナーとタガネ専攻でやってる人」だけに食い付いてごねてるのはなぜ?
要点はお薦めの技法書についてだよ。
あなたの仕事がどんなに凄いかは良く分かったからアドバイスしてあげなよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:03:18 ID:???
もう>>391の話はいいよ。
脈絡が無い文章をこれ以上読みたくない。

彫金の話しようぜ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 04:50:28 ID:???
>>395>>394>>396の自演だな。
>>391=自演野郎」と言いたいがための、2ch風工作ばればれw

確かにトーチと鏨でやってる人多いよ、仕上げにヘラしか使わない人も多い。
でも、その分値段に跳ね返るのは仕方ないけど・・・。
ワンオフ物で、こだわってワガママ言う「太い客」が増えるんで、へたすりゃ収入は上がるだろうね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 04:58:18 ID:???
バーナーつかいの神様って銀専門店に多い、炎見て「今、○○度だな」って判るんだよな、ロウ付けのバーナー自作したり、かっこいいよああいうのって
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 06:25:35 ID:0GPehT1p
溶かす、ぶっ叩く、削る
これが彫金の王道だもんね元々は
ワックスやリューターつかわない

神社作るのに一本も釘つかわないようなもんだな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 09:35:51 ID:???
>>403
同感です。話を戻しましょう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 14:38:09 ID:LNQeCFgu
鋳造品を酸洗いした後、時間が経つと結晶みたいなものが吹き出てくるんですがどうしたら防げるんでしょうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:35:18 ID:???
>>408
スに硫酸が染み込んでるから、防ぐとなると鋳造やりなおしかレーザーでスを全部
埋めるかw

重曹と水入れた鍋で煮たあと洗浄器でよく濯いで、完全に乾燥させるとマシになる
こともある。
後は何度も火を入れない。
酸化防止剤を使ってなるべく硫酸に漬けない。
熱いまま酢洗いすると硫酸が染み込みやすいから、少し冷ましてから酢洗いする。

経験上こんなとこだけど、もっとうまい手はないかな?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:02:59 ID:???
>>409
やっぱりスが原因ですか。。

とりあえずぐつぐつ煮込んでみます。
鋳造って本当難しいですね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 06:21:11 ID:???
ロウ付けしたあと、フラックス洗いに「酢」を使っても
酸洗い同様に洗えるのでしょうか?
または酸洗いせずにお湯だけで洗ってる人もいますが
意味があってそういう作業をしてるのでしょうか?
判る方や詳しい方教えてください
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 07:23:20 ID:???
自宅で使ってます>お酢。
塩をちょっと入れる+軽く沸かすと効果大。つかそうしないと効かない。
匂いすごいぞ。素直にディクセル買ったほうがいいと思う。

お湯で洗う理由→ >>408以下を読め
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 05:22:35 ID:???
>>412さま
とても判りやすい返信、実にサンキュウです
さっそく試してみます
ありがとうでした

早ローしか使えない>>411の素人より。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 14:32:10 ID:???
ワックスインジェクターの真空引きの時間って何秒位が目安なんでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:30:51 ID:???
銀の地金で指輪を作っています。(趣味です)

仕上げにバッファをかけると顔が映るくらいピカピカになるんだけど
その後、バフかすを落とすために歯ブラシをかけて
超音波洗浄すると光が鈍くなってしまいます。(部分的に白っぽくなったり)
そういうものなのでしょうか?

このあとに手磨きして、もう一度ピカピカにするのでしょうか???
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:27:01 ID:/u0Y3cqQ
歯ブラシをかけて←これのせいじゃね?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 21:09:23 ID:???
>>415
超音波洗浄器もってるなら、40〜50℃のぬるま湯にジョイでも一たらし
して洗浄すればバフかすはほぼ落ちるとおもうけど。

白っぽくなっている所はおそらく研磨不足じゃないかな?
10倍のルーペで確認してみるといい。
バフの前の段階が完全でないと、バフをかけてもきれいに光らない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:09:02 ID:???
シルバーは超音波洗浄機使っても
特に中仕上げ段階ではそんな簡単に落ちないです
どう洗浄しているか聞きたいです
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:46:47 ID:???
熱湯でふやかす→>>417のやりかたで超音波洗浄、の繰り返し。
俺は洗浄器に直接熱湯入れてるけどこれやると壊れる機種もあるから真似スンナ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 07:51:25 ID:???
研磨材がこびりつくのは研磨不足だからだよ
鏡面にはそんなにこびりつかない
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 14:22:32 ID:???
一本のバフを青、白棒から色々使いまわすってアリですか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 15:04:43 ID:???
大仏の顔の指輪をワックスで造ってるのですが、立体的なせいか銀で軽く15g超しそうです。
中を抜くとして厚み0.5mm位を目指しても大丈夫でしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 15:55:49 ID:???
>>422
正面きって大丈夫とは言わない。
けど、まったくダメでもない。
というニュアンスから察して自己責任で目指してくれw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:52:24 ID:???
厚み0.5mm??????
きみ、銀の指輪持ってる?んなもん簡単に壊れるぞw
某歌手はライブ一回やっただけで某ブランドの銀指輪が曲がるんで
(マイク強く握るんで)いつも修理に出してくるよ
重さも15G超えってたいしたことないじゃん
逆に裏あんまりぬかないで重いほうがいいよぜったい

425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 07:18:30 ID:???
最低1ミリは必要じゃね?0.5でも裏抜き部分ならギリOKの範囲だと思う。
てか1ミリがベストそれ以上厚くても重くなるだけ 1ミリあれば意図的に曲げようとしない限り曲がらないと思うし。
もちろん地金は締めなきゃ駄目だよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 12:09:16 ID:Ku3oqaTL
突然ですが数グラム程度の純金を入手する一番いい方法はなんでしょうか?
溶かしてしまうので形状などは問いませんが検索しても純金積み立てとかしか出てこないし
100g単位とかではとても買えませんし、ちょっとの純金が欲しい場合はみなさんはどうしているんでしょうか?

427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 12:58:00 ID:???
近くに地金屋が有れば買いに行けば1グラムでも売ってくれると思うけど
遠くだと送料かかるよ
売ってくれないことはない
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 08:50:14 ID:64SjOS2Z
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 19:14:18 ID:rZL5KFqQ
コモキンhttp://comokin.com/なら最低5グラムから1グラム単位で
通販できる。ただ今んとこ地金はHPには出てないな。電話かFAXで注文だな。
ようやく常設のHPつくってくれたのは良いけど。

地金屋さんよりは高いと思う。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:01:51 ID:ZnbhiYu+
みなさんどうもでした、ジュエリー系の材料屋さんで買えるんですね。
参考になりました。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 06:50:40 ID:???
住んでる地域を書けという
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:57:59 ID:???
社内でのおしゃべり
A 最近さらに暇だなぁ〜
B 年度末だからじゃね?
A でももう四月になってるぜ
B って言うか月末はGWだぜ
A じゃGW明けまでまた暇だな・・・
B ・・・?
433まりもっこり:2010/04/07(水) 23:38:30 ID:ubPbCbgW
質問ですがお願いします。
ワックスを盛って模様をつけたいのですが、インレイワックスというものを使っているブログなどみかけるのですが。
なぜ溶ける温度が低いワックスを使用するのでしょうか?
あとたまにインジェクションワックスを使用している方もみえますが何故なんでしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 13:39:26 ID:???
融点が低いということは融けるのも早いが固まるのも早いということ
固まるのに時間が掛かると盛り上げの造形には不向きだから
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 14:54:57 ID:???
インレイワックス インジェクションワックス 
で作るほうがやりやすい場合があるから?
低い温度で解けるし透明度が低いので見やすい、やわらかいので造型が楽
あと粘りがあるのでハードワックスと違って折れにくい、高温で溶かして盛れば隙間に入り込んでくれで気泡になりづらい

でもデメリットも多いよ

べた付く
形が変わりやすい
鑢がかけれな
ゴミを取り込みやすい
不透明なので薄さが分かり辛い
マイクロモーターの作業も困難
角が出しにくい
熱に弱い
直線的なデザインには向かない。
等々…。
436まりもっこり:2010/04/08(木) 22:29:36 ID:rYn2W+Lp
回答ありがとうございます。
さっそくブルーインレイとレリーフワックスなるもの手にいれましたので試しています。
ただハードワックスとうまくくっついてくれなくて><
温度設定なんですかね・・・色々試してみます。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:07:38 ID:???
18KWGとかで燻し加工するのは無理なのでしょうか?
それとWGってロジウムメッキ無しでもアクセサリーとしてイケるんでしょうか?
市販の物ってメッキされてますよね・・・・?



438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:26:52 ID:???
>>437
>燻し加工 >_ 黒メッキで
>ロジウムメッキ無し >メッキなしでも白いのはある 鑞目が見えてもよけりゃ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:12:14 ID:???
>>438 
レスありがd
WGやプラチナって凝った彫り込みしてるの少ないのは燻しで陰影付けられないからなのかな・・・

WGはチョイ見た目YGと違うって感じが判ればOKなんで白く無くても可なんで何とかならないかな・・・・?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 18:41:40 ID:???
燻しって酸化しやすい地金じゃないと無理
普通のゴールド系は酸化しにくいから使われるんでしょ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:52:43 ID:???
七宝焼きの金具で、金色だけど古美になってってるのがあるんだが

http://sakamori-shippo.com/img/page3/41.jpg

金古美とかいうやつ。↑こんなの。

貴金属でこんな感じを出すにはどうすれば?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:43:06 ID:???
粘土からワックス製作に変えようと思ってるんですけど
キャストって失敗する事ありますよね?その場合って代金ってどうなるんでしょ?
地方なんで郵送する事になるんですが代金って後払いなんでしょうか?
先払いで失敗されると面倒なんで。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:02:28 ID:???
失敗するような物作らなければ良し
何でもかんでもくっつけるとか
極薄〜無垢と厚みのバランスを無視するとか
不規則に隙間みたいなデザインとか
つなぎ目とかが隙間だらけとか・・・
注文した時にコレでどうですか?
って聞いて出来るとハッキリ言われれば
じゃぁ失敗したらどうしてくれる?
って聞いてみればいい

444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 08:33:00 ID:???
>>441
その写真と同じく古美加工をする。いろいろあるんだよ。この配合の合金を
これこれこういう液(自分で調合するんだよ)に漬けると何色になるってのが。
「金工の着色技法」(理工学社)あたりを買って読め。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:01:21 ID:???
>>442
WAX原型に問題があることが多々
そんなにしょっちゅう失敗してたら
商売にならんでしょ?
当然弁償なんてしない
446441:2010/04/11(日) 14:26:51 ID:???
>>444
これを例えば銀で作って、
こんな感じの金色にして、さらに古美することができるってこと?
メッキとは違うの?

その本を買えばわかるのかな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 14:44:41 ID:???
ここではとても説明しきれん、というか俺もかじった程度なんで。
↓こことか見て、あとは自分で調べてくれ。
http://tomigin.com/sakuhin_niiro.htm
http://akaitaro.com/tankin/tankin7.html
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:54:29 ID:B9b46DsL
>>446ヤカンのスズメッキと同じだよその画像のは
449441:2010/04/11(日) 16:39:45 ID:???
>>448
錫って白い金属ですよね?

画像のは、鈍い金色に黒く古美してあるようなんだけど。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 01:04:40 ID:???
シルバー925の平板を通販で買える店を
教えて下さい。
短冊より大きい物です。
お願いします。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 09:59:23 ID:???
びびらず地金屋に電話
厚もサイズも希望通りにして売ってくれるよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:08:38 ID:???
>>441
金古美っていうのは塩化金を使って銀を濃褐色or青黒色に発色させる技法。
その写真が銀に金古美だとすれば、銀が茶系に発色してライトの加減で金色っぽく
見えているのだと思う。

金自体は変色しないので、一般的に金合金は変色しにくい。
ただし、銅が多く含まれている赤金やピンクなんかは表面の銅分を使って黒や赤に
発色させることはできるし、銀が多く含まれている青金は排ガスの多いところに長期間
放置してあれば青く変色する。

が、こういう金を変色させる技法は今まであまり研究されていない。
研究して報告してくれw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:55:27 ID:???
今使ってる超音波洗浄機がマジウンコなんで新しいものを購入しようと考えています。(現在のものは彫りを入れた箇所のバフカスも落ちません泣)
そこで質問なんですが安くて良い物を教えて頂きたいです。
今使ってる機種はマジウンコとか書いちゃったんで詳しくは書き込めないんですが
楕円形で発光ダイオードが着いてる起動時間3分のものを使用しています。(落ちが悪いのでタイマーが作動した後も連続で起動してますそれでも落ちません)

3000円くらいだったと思いますw

予算は4万円位まで出せますがなるべく安くしてほかの工具に投資できればなお嬉しいので
大型とかデジタル表示とかにはこだわらず パワーがあり使用に問題なければそれでいいと考えています。 
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:22:10 ID:???
>>451
ありがとうございました。
少量しか買えないプライベーターには
なかなか荷が重いです。

ネットショップに無いのはあまり売れないのかな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:44:53 ID:???
>3000円くらいだったと思いますw

それは洗浄機という名の容器ですよw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 07:07:56 ID:???
>>454
地金屋っていうと気後れするかも知れないけど
少量販売してくれるところがほとんどだから聞いてみるといいよ
最近は個人相手の商売も増えてるから意外に親切
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 22:20:40 ID:???
キャスト屋さんのk18地金の相場ってどんなもんなんでしょ?
純金価格X0.75+手数料になると思うんだけど・・・
純金が1g3600円だといくらくらいでしょうか?
キャスト屋のHPとかには載ってないのでちょっと気になりました。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 22:42:26 ID:???
>>456
ありがとうございました。
今度の注文の時に聞いてみます。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:38:27 ID:???
>>457
店に電話して聞けよ。店員以外答えられないだろ?

注文したことがある奴がいちいち教えてくれるわけない。
本当に知りたいのか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 06:40:54 ID:???
>>455

何かいい機種あったら教えて頂けないでしょうか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 13:14:11 ID:???
>>460
予算は?
安いほどいいとか言うなよ
いくらまで出せるか聞いてるんだから
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:13:37 ID:???
ブルジョアじゃないのでかなり搾り出して4万円です。
ほかにも買いたい工具が山ほどあるのでそちらに回したいとも考えているので…。
良い物はほしいですがやはり身の丈にあった買い物で宝の持ち腐れにならない程度のものがいいです。
具体的には 小型(そんなに大きなものを入れる予定無いので)でパワーがありヒーターがついてれば嬉しいですね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:27:15 ID:???
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=tool-net.jp&category=2:22:1&action=category
横レスだけどこの辺か。
中身はたぶん一緒だけど鈴峰でも同じようなの出してる。
大量生産じゃなくて一度に2,3個程度なら一番小さいので十分だな。
ちょっと浅いのが難点っちゃ難点。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 07:21:25 ID:???
鈴峰の小さいやつって蓋付いてるんでしょうか?

465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:54:48 ID:???
付いてるよ。べつに付いてなくても作ればいいじゃんそれくらい。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 08:41:38 ID:???
ワックスをキャストすると縮小するそうなんですけどどれくらい小さくなりますか?
ゴム型取って複数作る場合とか考えてると訳が判んなくなってきました。
紙やすりで仕上げてたら当初の予定より小さくなってしまって作り直すか迷ってます。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:55:01 ID:???
収縮率は形状による
こればかりは何とも言えない
wax時すでに小さくなってしまっていたら作り直し
大きくなる事はないから
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:40:50 ID:qCFYvlTs
3DCG、CADでワックス原型作ってる人いますか?
MODELA等の切削機は自分では買えないくらいの金額なので、
外注切削できるとこ情報あったら教えてください。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 06:19:30 ID:???
470sage:2010/04/21(水) 17:07:22 ID:ckXzbHyg
わーい!アサオからセールのお知らせ来た。
3月31日迄だけどな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:33:28 ID:???
そんなに嬉しいか?
なんだか可哀想に思える
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:44:42 ID:???
>>469
ありがとうございます。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:31:20 ID:???
>>471
3週も過ぎてるて意味だとおもうが

バカなの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 14:34:02 ID:???
ピアスって針立ててからゴム型?複製後ロウ付け?

どっちが正しいんでしょう…。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:59:21 ID:???
面倒だったら針をワックスに立ててキャストがいいよ

線引きした地金の固さもある程度維持できるはず、もしキャストが回っていなかったら、ロウ回せばいいよ!

CADについて、どんどんデジタルが進む業界でだれでも簡単に使えるCADソフトはありませんか?難しく何とも前に進まない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 21:06:30 ID:???
CADソフトではないですが スパチュラやマイクロモーター感覚で使える
機材があったと思います   名前は ? WAX ? のような名前の一部にWAXがついていた気がします。
おそらくこれから先はCADでの製作が主体になるでしょうね・・・20年前は今のような時代が来るなんて
想像も出来なかったと思います 残るのは石留めと彫りの分野のみになるでしょう…。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:17:31 ID:???
>おそらくこれから先はCADでの製作が主体になるでしょうね

ならないって過去スレで
散々畑違い心配無用と
言われているだろうに
繰返すなよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 07:38:36 ID:???
CADブームは粘土ブームとおんなじで
特殊技能が無い素人にも「できそう」がウケるだけ
儲かるのはソフト会社だけって商法
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:48:15 ID:???
それはさすがに言い過ぎ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 05:39:55 ID:nwY7t/1d
そうかな?
CADで安く良い商品が作れるなら
独占的に製造販売すればいいわけで
それしないでデモンストレーションばかりしてるのはなぜ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 08:09:20 ID:???
ソフト会社は確かに儲かってるだろうけれど
実際に現場(特にマリッジ市場)でCADはよく使われてるし
粘土のような趣味の範囲を超えてる。
デモンストレーションしてるのはCADソフト会社が何社もあるから競ってるだけでしょ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:04:41 ID:???
湯道としてスプルーワックスを使ったことあるけど
もしかしてインジェクションワックスってタイプと同じ質感?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 10:57:44 ID:???
工具の錆ってどう取ります? 
 油つけても錆びる時には錆びるし…真鍮ブラシでゴシゴシしてるんですが
鑢とかは流石にまずいと思いますが鏨やケガキ、ヤットコをサンポールにドブ付けしたらまずいですかね?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 16:10:07 ID:???
つりだよね

そんなにひまかね
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 07:39:32 ID:???
つりじゃないです
今日サンポール買いに行こうかと思ってるんですがヤッパ工具駄目になります?
良い方法あったら教えてほしいです。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 10:15:39 ID:???
ttp://homepage.mac.com/kmmoriyama/horidome/gihousyo/gihou101.html

これって値段なりの価値があると思う?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:09:48 ID:???
ちょっと欲しい・・・というか見てみたいかも。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 07:12:08 ID:???
ワックス用に安いモーターほしいんですが良いのあります?
出来ればプロクソン見たくトランスの無いタイプがいいです。
出来るだけ芯ぶれの無い物がいいんですがミニコングとかプロクソンと同じでしょうか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:10:32 ID:???
>>出来るだけ芯ぶれの無い物がいいんですが
いやそこはモロに値段の差が出るとこだから・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:20:19 ID:???
キャスト依頼初めてなんですがペンダント依頼するとき丸カンとかお店で用意してもらったり出来るんでしょうか?
バチカンも作ってみたけど市販のパーツの方が良い気がしてきた。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:17:14 ID:???

出来るけどちょっと高いかも
たまにwaxで作る素人さんいるけど止めた方が良い
一個くらいならパーツ屋さんで買って来た方が良いかもね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:55:31 ID:???
>>489
値段の問題よりも使い勝手がトランスが無いほうが好みなんです。
マキシマも常備してるんですがワックス作業ではプロクソンが楽で良いんですよね
ただ芯ブレがキツイので同じ形状で芯ぶれの少ないものがあればと…。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 17:05:28 ID:???
K18でキャストしたいのに金価格が高すぎて躊躇してしまう・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:57:31 ID:???
神戸在住で今25ですが、ジュエリー・アクセサリーが好きで
もっと加工・技術を勉強したく、この業界で見習いで入りたいと思い
色々あたってるんですが
あまりクラフトマンの募集ってしてませんね・・・
知識なんて、専門で二年ならっただけで殆ど無いようなものですが。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 15:21:44 ID:???
俄とかケイ・ウノで募集してるよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:37:06 ID:???
よく目にする募集は何かある
これ鉄則
497494:2010/05/21(金) 22:48:59 ID:???
>>495
サンクスです
何度か募集内容見ました。
また見てみます。

>>496
確かに、よく目にしますね
自分的には、お給料少なくても全然いいし
雑用でも何でもするので
アトリエとか工房で、見習いで入りたんですよね・・・
498名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/22(土) 00:14:05 ID:???
KIKUIが見習い募集してたよ〜な。。。関西圏なら「南里」とか工具屋さんに募集張り紙出てるよ。。。
499494:2010/05/22(土) 06:56:29 ID:???
>>498
情報ありがとです
KIKUIさん、ググってみました。
求人情報を上手に見つけれなかったので、また探してみます。

今日南里とオレンツールとハブに
必要なモノもあるので、募集張り紙見に行ってみます。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 01:00:32 ID:???
見習いといえども
今時雇える会社があるとは貴重だな
条件不問なら即応募だよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:36:56 ID:???
てか専門通ってたなら普通に紹介とかなかったんですか?
502名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/23(日) 15:33:03 ID:???
KIKUIってここです。http://www.kikuikazuo.com/
求人情報なんて表立って出すとこ少ないんですよ。自分から当たってみること。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:58:31 ID:???
専門行ってりゃ紹介してくれるなんて
今時大甘でしょ?
企業は人減らしたくてしょうがないのに
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 00:38:45 ID:???
>てか専門通ってたなら普通に紹介とかなかったんですか?

いつの時代の話だそれ
505494:2010/05/24(月) 01:23:35 ID:???
皆さん色々なお話ありがとうございます。
南里さんは募集の張り紙がなかったです(´・ω・`)
入り口左側のボードですよね?

>>502
URL有り難うございます。
メールですが、送ってみました。
506502:2010/05/24(月) 22:49:39 ID:???
>>505
本気で見習い探したいなら、どんなもの作っているとこか見に足を運ぶべき。
見習いは教える側が仕事の手を止めて(そのぶん収益は減る)、教えて貰って、少なくとも
給料をいただくんですよ。
自分ところの作品がどんなもんかも知らないような人間からメールで『見習い募集ありませんか?』
などと問い合わせきて、どう受け取られると思いますか?
しかも、関西圏で行けない距離ではないでしょう?

結局は教え、教わるということは人と人との結びつきがなければと〜ってもじゃないけれどできないことです。
見に行って、作品にほれ込んで、仕事にほれ込んで、人柄にほれ込んで、どうしてもココの親方の下で見習いたい
という熱意が無いとどっちにとっても不幸。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:16:36 ID:???
陶芸とかみたいな芸術として評価されてる分野ならともかく
ジュエリーアクセサリーは今じゃ工業製品みたいなもんだしなぁ
徒弟制みたいな感覚のほうがむしろ邪魔じゃないかなと思うんだが
508494:2010/05/25(火) 05:28:09 ID:???
>>506
そうですね、メールでの連絡は浅はかな考えでした。
今日か明日にでも、店舗の方に行ってみます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:28:22 ID:???
NHKで御徒町特集しとる
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 16:39:14 ID:kLffswEC
防塵マスクして保護メガネつけて呼吸したら一気にメガネが曇った
作業できない
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:11:10 ID:???
メガネが曇るってことは息が漏れてるってことで
息が漏れてるってことは隙間が開いてるってことで
隙間が開いてるってことは防塵マスクの意味をなさないってことです
バンドや鼻当てを調整して隙間が出来ないようにしましょう
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:32:42 ID:???
息が漏れないようにしたら死にそうだね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:56:00 ID:???
>>510
きつめのマスクとゴーグル外した跡の絶望感ときたら・・・

真鍮にクロムメッキしてあるzippo200等に直接ロウ付けってメッキの強度が下がるだけで可能かな?
出来たとしてクロムに酸洗いはやばいですよね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 14:12:34 ID:???
クロムメッキのものに火を当てると
ぱらぱらと盛大にメッキがはがれ落ちるよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:15:11 ID:???
>>514
なるほど、ということはZIPPOに飾りがついている物は
真鍮にロウ付け後メッキ 又は メッキの上に接着剤?で固定してたのか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:32:13 ID:???
質問。
全くの初心者がシルバーのリングにころし留め(?)するのは無謀?
リング自体はワックスで型を作って鋳造は業者にお任せの予定。
もし、自分でやるなら必要な工具(タガネ?)は何をそろえればいい?
517502:2010/05/29(土) 22:02:50 ID:???
>>516
無謀。
石留め屋に出すべし。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 22:36:24 ID:???
>>516
まぁ石は割るだろうし枠はグチャグチャ
同じ物何個も用意すれば一個くらい出来るかも
そこまで余裕があればの話だけど
これから道具も揃えるんだったら全部頼めば確実に安く上がるね
道具不要で予備いらないんだし・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:38:22 ID:???
今後も自分でやるつもりがあるなら練習がてらやってみるのもいいんじゃない?
1個だけ欲しいとかなら迷わず業者だけどさ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 15:54:47 ID:???
>>517-519
ですよねぇw

まぁ当然そうなんでしょうけど、今後の事も考えると出来たほうが楽しいのかなぁなんて思ったりして・・・。
ただ、方法も分からないし必要な道具も分からないので当分先にすることにします。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:54:01 ID:???
嘘を教えるなw
殺し留めって用はつめ立てずに地金寄せるアレだよね?
あんなもん器用な幼稚園児でも出来るぞw
鏨は適当に地金傷つけないように角を落として適当に作れば良い。

522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:06:26 ID:???
綺麗には留められないだろうけどな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:47:04 ID:???
幼稚園児じゃ出来ない
それこそ嘘
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:25:45 ID:???
このスレも質が落ちたね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:54:39 ID:???
幼稚園児でも出来る事を
金取って教える専門学校
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 06:59:04 ID:???
綺麗に留めたいならつめ立てろとw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 06:08:52 ID:???
インバーターで使えて一番安いのってどれですか?
電気工具に詳しくないので分かりません 100Vのバッファに使いたいんですが
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 10:50:34 ID:???
電気街のちょっと古めの個人商店に行くととんでもなく詳しく教えてくれるよ
うかつな質問すると3時間くらい離してくれないくらい詳しく教えてくれるよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 17:30:29 ID:???
田舎なので電気街がないという悲しい現実があります。
おそらく半径30キロ圏内にインバーターを置いている店は皆無だと思われます。
購入はネットを通じてになると思うので良い店紹介してほしいです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:17:06 ID:???
モノタロウで売ってるよ

https://www.monotaro.com/c/029/094/
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 08:15:00 ID:kr8USiQT
モノタロウ便利だよな。俺も登録してる。モーター買って磁気バレルと
振動バレル作った。超安上がり。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 08:23:26 ID:???
初心者です。 よろしくお願いします。
丸カンを作るのに釘に巻いて作っていたのですが
細い釘が無くて、結局パーツ屋さんから買ってしまいます。
極細の鉄の棒みたいなのはどこで、なんと言う名前で売っているのか
教えてください。 よろしくお願いします。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 09:46:09 ID:???
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 18:25:18 ID:???
初心者です。 533さん、ありがとうございました。
リンクまで貼っていただいて感激しています。
こんなに沢山の太さがあるなんて、嬉しくなってしまいます。
早速注文したいと思います。
本当にありがとうございました。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 00:00:08 ID:???
うん
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 06:55:38 ID:???
>>530
たくさん種類があってどれかっていいのか見当がつかないんですが…
現在DB-200HですがDB-400Nの購入も検討しています。両方に使える機種ってどれになるんでしょうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:49:58 ID:???
ワックス原型を送るときってレターパックとかで問題ないっすかね?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:15:37 ID:???
クッション材ちゃんと使えばおそらく・・・
扱いは普通郵便並みですけどね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:13:23 ID:???
直接手渡しして確認できないと怖いよな
「二つ折り厳禁と書くと真っ二つに折られる」で有名な黒猫とか絶対使えないし
ヤマトも近所いいひとなんだけど地域格差が酷いみたいだし
郵便局も近所のおっさんみてるとかなりぞんざいな扱いしてるし
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:26:58 ID:Mu6IMHMU
ちょっと質問!
銀の丸棒を熱して曲げたんだけど、その後ってどうやって堅く戻すの??
丸棒だからあまり叩きたくないんだけど、、、どうしたらいい??

あと真鍮ってどうやって黒くする???
610っぽいいぶし液だとイマイチ黒くならん、、、
熱っして黒くするとこれも、、フニャフニャ、、、
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:58:41 ID:mXr0rQDS
>>540
手の平に優しく包み込んでハァハァこすれw
なーに半万年もすれば固く成る罠w
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 13:49:31 ID:???
なんでうちの丸棒が硬いかって?
うちのワイフが毎日裸でこすってるからさ
HAHAHA

どうやったら真鍮が黒くなるかって?
毎晩ワイフにこすって貰えばいいのさ
HAHAHA
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 15:10:16 ID:???
ワックス原型の作成と鋳造後の仕上げに必要な工具ってどの程度そろえれば良いのでしょうか?

特にルーター(リューター?)の先端工具は種類がたくさんありすぎてよく分かりません。

ルーターで鏡面仕上げにするには何が必要?
ワックス削る時に使う先端ビットでお勧めは?

あと、磨き棒って必要ですか?

教えてください。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 15:14:55 ID:???
少し本屋で教本を立ち読みくらいしてきたらどうだろうか
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:35:18 ID:???
鋳造後に希硫酸を沸騰させて酸化膜除去してるんだがマスクしたほうが良いかな?

その場合は 防塵? 防毒? 

マスクは種類がいっぱいで分からん 金属ヒューム用に防塵はあるがそれでは意味ないのかな?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:40:56 ID:???
酢豚を作る時に防塵マスクをしないのと同じ
むせるから吸うなっていうことかね

真面目に答えてしまった
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 07:45:17 ID:???
546 いや、俺もそう思っていたんですが
毎日のことなので やっぱ ”硫酸” って漫画とかの影響で怖いイメージがあるので。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 08:22:01 ID:???
そんなこともわからん奴が、毎日鋳造しているのって不思議に感じるんだが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 11:40:16 ID:???
硫酸に酸化銀やその他酸化金属を反応させた場合の化学式を書いてみたら
どうしたらいいか見当つくと思うよ
高校2年くらいの知識で大丈夫だと思う
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 12:39:00 ID:???
>>549

質問の内容を理解していますか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 16:37:38 ID:???
硫酸たって希硫酸だし
化学式じゃなくて化学反応式だし

言いたかっただけ?なら許す
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 19:05:19 ID:???
俺が知りたいのは
希硫酸を沸騰させた場合に出るガスが硫酸ガスなのか亜硫酸ガスなのか…ってことです。ガスマスクの吸収缶は何を使えば良いのか?
そもそも硫酸は300度以上にならないと蒸発しないということなのですが希硫酸の場合は蒸発するんでしょうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 19:12:52 ID:???
まずはググレ
さらに店にでも行って相談してこい
話はそれからだ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:39:10 ID:???
ググリました。

田舎なので回りに店はありません。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 23:38:26 ID:???
ガスマスクして仕事してる人はいないよ。
それだけは言っとく。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 05:47:51 ID:???
↑ ありがとうございます 
積極的にすおうとせず換気さえすれば大丈夫ってことですね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 08:49:56 ID:???
希硫酸は加熱して沸騰させても水蒸気とわずかに硫酸蒸気が出るだけ
硫酸蒸気を繰り返して吸い込んでいると気管や肺に炎症を起こすことが有る
でも人体に有害な毒性の有るガスが発生するのではないということ

龍さんの匂いが好きだって言って吸ってた後輩を思い出した・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 14:51:48 ID:???
こないだ真鍮を鋳造しようとした時、最初に調べた通りに
真鍮と1%以下のアルミを合わせて加熱しても鋳型に流れるような
湯の状態にすらならなくて中断しました、他にも必要な方法とかありますか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 14:56:17 ID:???
そんなとこで躓いてるアホはもう辞めろ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:56:18 ID:???
まあまあw
真鍮メインでブロンズをサブにスズ少々で
キャスト性の高い合金になる氣ガス
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 20:48:22 ID:???
火力が全然足りないような気がする
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 18:36:13 ID:???
>>559
 ↑
イヤだねーこういうの
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 16:19:16 ID:???
総合案内スレから来ました
彫金もリューターも全くの初心者ですが、 焼印兼刻印を真鍮で自作しようと思っていて、
RYOBIのホビールータHR-100を買おうか考えていますが、この機種はどうなんでしょうか?
他にも、オススメの機種があったらお願いします
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 16:34:27 ID:???
どう?なんて聞かれても銅じゃないよとしか言えない。
質問するなら質問の仕方を考えれ&まずは徹底してググれ。
しかも良いものは価格も膨らんでくる上に薦めても無意味っぽいし。

オプションの豊富さと近所のホムセンでの入手性を考えるなら
同価格帯のプロクソンあたりも頭に入れといてもいいんじゃね。
ま、とりあえずどれか一個買って使ってみればいいじゃん。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 18:59:28 ID:???
>>564
調べが足りないようですいませんでした
とりあえずもうちょっと漁ってみます
ありがとうございました
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 04:43:46 ID:???
>>560
真鍮って意外に面倒臭いんだな、鋳造しようなんて発想無いわー
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:53:55 ID:???
鋳造に出した925を磨いたんですが鏡面にするとムラができてしまいます。
曇ったようなムラとやや赤みを帯びたムラが全体に出来ており磨いても磨いても取れません。
シリコンポイントの仕上げで磨くと目立たなくなるのですが、豆バフで磨くとまたムラが出てきますこれって何なんですか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:08:40 ID:???
せめて写真を適当なロダにでもうpる程度の知能はないのかね?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:45:21 ID:???
>>567
まぁ、火ムラだと思われ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 06:39:06 ID:???
どうやって解消したらいいでしょうか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 06:47:42 ID:???
諸説あるので参考までに・・・

火ムラはバフを強く当てると出やすいようだから
シリコンポイントの後でフエルトに研磨材でほとんど鏡面まで磨いてしまう
最後に軽くバフ当てで仕上げ・・・で行けると思うけど
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:47:40 ID:???
ありがとうございます。
無知な自分に丁寧に教えて頂き感謝します。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 03:03:40 ID:???
「試しにバレル研摩機、自作してみっかな…!」
って、にわかに思い付いたから書き込んどく
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 05:40:03 ID:???
その工程を詳しく書いて頂くと
有難い。@素人
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 08:04:45 ID:???
扇風機か何かのモーターとネオジム磁石でできるだろ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:54:44 ID:???
「磁気バレル」でTUBE検索すると小学生の工作品みたいなのが出てきたw
ミニ四駆を逆さまにして四輪の上にガラス瓶乗せてたっけ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:37:50 ID:???
>>575
回転しないだろうね
ぺったりくっついちゃって
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 00:58:42 ID:???
距離くらい調節しろと・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 10:44:48 ID:???
磁気バレルも何十万もするなら自作機作って売るけど
いま安いよね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 00:01:37 ID:???
バレル程度に
そんな面倒な事しないで
キャスト屋にでも頼めよ
タダだろ?
何でもやりたがる
何でも作りたがる
暇な連中だな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:38:00 ID:???
はい上から目線きました〜w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:01:54 ID:???
>>580
俺の屁でも嗅いでろw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:05:46 ID:???
縦読み?斜め読み?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:11:14 ID:???
趣味の集いか
相手間違ったわ
ゴメンな
暇人ども
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:37:31 ID:Rf5l5JhR
製造業板に行けよ。あっちにも宝飾スレあるから。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 01:25:46 ID:???
素人同士で無意味な盛り上がりを楽しむスレはココですか?
587名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:20:37 ID:???
どうでもいいけどさ

>何でもやりたがる
>何でも作りたがる
>暇な連中だな

ってこと書いて
まさか好感もたれるなんて思ってないよね?

嫌われて当たり前なんだから、すねちゃ駄目よ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 19:20:01 ID:???
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 21:22:19 ID:hNq3Li3j
http://www.youtube.com/watch?v=COE4B_NQoSQ
<注意!音がうるさい!!
こんな誰にでも出来る事を自慢げに馬鹿じゃねw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:48:25 ID:???
何でそんなに腹が立つの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:37:09 ID:???
何を素人が良い気になってんだよ。って感じなんだろうね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:57:23 ID:???
自慢したいからアップするんだろ?
問題無いじゃん
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 07:30:39 ID:???
すぐに趣味が…とか言うやついるけど
趣味でやってるのは本業になんて絶対にしたくないからだよ?
宝飾職人なんてブラック宝飾業界の最下層じゃん?w
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:02:36 ID:???
趣味程度が良いよ。
小遣いにもなるしw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 06:09:09 ID:???
まあ、座り仕事がメインだから楽そうに見えるけど
この不況で高級品は売れないから工賃駄々下がりでマジ悲惨って聞いたw
サービス残業および徹夜も当たり前でブラック企業のSE並みの待遇w
最悪なのはバフ粉なんかの粉塵吸って体にも悪いw
給与面では
デザイナー>販売店舗>営業>>>>>>>>>職人くらいの手取りらしいからマジ同情はする 金はやらないけど
こんなところで八つ当たりする位なら自分の家の庭の木でも殴ってろ!

  あっ…貧乏だから一生庭付き一軒家なんて買えないかwごめんww
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:49:13 ID:???
>>595
やべ・・・デザイナーと言われても、これといって誰も思いつかないw
ジュエリ−デザイナーって、例えば誰なんだろ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:44:47 ID:???
羽賀健二
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 08:18:46 ID:???
>>596
いや、服飾みたいな有名デザイナーってあんまりいないでしょ。俺もしらん。
595の言ってるのも企業のデザイン部門の人とかそういうのじゃないの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 09:29:42 ID:???
今はデザイナーも苦しいらしいよ
リフォームで食いつないでるデザイナーも多いし

簡単に考えても100万とか出すなら海外ブランド物買うでしょ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 09:32:23 ID:???
>>596
中嶋邦夫
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:04:08 ID:???
オーナー>デザイナー>販売店舗>営業>>職人>>売れないオーナー
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:59:47 ID:???
誰も知らない自称デザイナーなんかより
多少でも知名度がある
三流芸能人の方がはるかに商売になる
そんなウンコ業界
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:53:48 ID:???
こないだ、思いがけず友人から”ハープ(?)”の電動彫刻機みたいなの貰った
初めて触る代物で、なんだかチャチいし 何より音がスゲーうるさいw

チャチいなりに使い道は無いワケではないけど
とにかくこのうるさい音ってデフォなのか? 

なんか・・・・要らんわコレw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:28:07 ID:???
ふーん、で?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:32:37 ID:???
>>604
夜泣きしてないで早く寝ろ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 05:13:44 ID:???
振動して彫るもんだから、ブザーと基本構造が一緒なんだよ。
工房に一台は有るけど誰も使わない機材の代表みたいなものでね。
ごくごくたまーに役に立たないものでもないから、いちおう持っとけ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:04:04 ID:???
滅多に使わないけど、無いと困る・・・あるなぁ そういうの
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 10:33:35 ID:???
栓抜きとか缶きりとか最近は使わなくてよくなってるのがほとんどだけど
たまに必要になるときに限って見つからなくて100均で買って
使い終わってしまうときに同じ場所で複数発見する
そんなことってよくあるよね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:07:52 ID:???
久しぶりに酸洗い液替えようと思ってピックリングコンパウンドの缶持ち上げたら底抜けしてワロタwww
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:09:40 ID:???
>>609
それ、経験してからガラス瓶に移し替えてる
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:58:58 ID:???
箱型の物を作る時は一枚の四角い板を切り出してロウ付け?
それとも展開図の形に切り出して曲げてからロウ付け?
1辺が2cm程度の立方体で、1面は開いている形を想像してください。

1辺が2cmの正方形を十字に並べて上下左右の正方形を90度折り曲げれば出来そう?
と思ったのですが、直角に折り曲げるのって難しいでしょうか?
厚みはどの程度の板を使ったらいいのでしょうか?
シルバー950の板を使うと仮定して教えてください。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 12:35:59 ID:???
>>611
折り曲げるところに溝をつくる、ロウづけするところも斜めに切り出し。
613611:2010/08/27(金) 13:29:07 ID:???
>>612
なるほど・・・。溝をつけてなませば直角に曲げて箱型にする事も可能
という事ですね?
ありがとうございます。
614611:2010/08/31(火) 01:42:50 ID:???
折り曲げるところに作る溝はどうやったら上手く出来るのでしょうか?
試しに真鍮板を切り出してみたのですが
溝が上手く出来ません。
ヤスリを当ててみたのですが良い位置に真っ直ぐ当てるのは難しいです。何か良い方法は無いでしょうか?
615612:2010/08/31(火) 08:08:42 ID:???
>>614
ひととおりのヤスリ持ってる?
まっすぐな板に溝を掘るのは結構むずかしいかもだけど練習あるのみ。
銀なら板厚にもよるけどそんなに難しくはないけど。
真鍮はくせあるからなぁ
まぁ1辺2cmくらいなら普通にできるでしょ
616611:2010/08/31(火) 17:12:27 ID:???
板厚0.5mmの物を使っているのですがなかなか難しいです・・・。

ケガキ棒等で深めに筋をつけてから断面が三角形のやすりで
少しずつゆっくり溝を掘っているのですがこんな方法でいいのでしょうか?
何度かやってみたのですが、曲げてみると最後が上手く合いません。
微妙にずれてしまいます。どうやら溝がまっすぐ掘れていないようです・・・。
もっと練習します・・・。

ちなみに0.5mmと1mmだと、どちらがやりやすいと思いますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 14:11:09 ID:???
1.0
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:36:33 ID:I6UmPp1P
すみません、初歩的な質問があるのですが。

石留めの時にヤニにつけた後は、どうやってヤニから外すのでしょうか?。
火であぶったら宝石は割れないのでしょうか。
よろしくお願いします。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:43:00 ID:???
割る
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:44:59 ID:???
最近気が付いたんだ

正しい答えを教えてほしければ、
間違った知識を自慢気に話すんだ
そうすれば、熱心なオタが
真っ赤な顔していろいろと書き込んでくれるよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 02:07:57 ID:???
おー、賢いな。勉強になりますん。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:35:40 ID:???
ヤニから外すの知らんで石留めするかね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 23:46:30 ID:DMVO3fOJ
教えてください

950のシルバーをバーナーで溶かしてあけ型に流し込んだら、
板状にならず、ポトッって感じの水滴状に固まってしまいました。

これは熱し方が足りないのでしょうか?
それともこういうものなのでしょうか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 01:53:58 ID:???
流すときに火を外してるんじゃないの?
あけ型全く暖めずに流してるとか
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 07:50:15 ID:aboLkW/6
あ、やっぱりこれは正常じゃないんですよね?

モタモタ手際が悪かったので冷めてしまったか、
下手っぴで流し込むとき火がうまく当たってないか・・・

なるほどです。ご指摘の注意点を参考にもう一度やってみます!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 02:53:29 ID:ZciI1nkS
できました!ありがとうございました。

何度も繰り返し練習したら、あけ型が錆びたように
黒くなってしまったんですが、お手入れ方法とか
あるのでしょうか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 04:13:40 ID:???
バーナーて酸素のヤツなの?
コンプレッサーぢゃダメなんだよね?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:08:30 ID:QToBIXdA
質問です。

シルバーのリングの合わせ目にフラックスを塗って、
別途チョコ皿に溶かしたシルバー地金にジャブっと
漬けたら、銀ロウを使わなくても接合されますか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:53:28 ID:???
>>628
滅多にされません、
リングの方の温度が充分に上がってないと思われるので 普通なら表面に張り付いてオシマイか、
細いものや混ぜ物が多いモノは 逆に溶けて喰われてしまいます、
シャカ付け(又は共付け)をやるなら 何本か潰す覚悟で練習しましょう、
酸化銀は 僅かに溶け出す温度が高い気がするので、そこを利用すると意外と上手く行く気がします。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 17:49:04 ID:QToBIXdA
おお!銀でもシャカ付け(共付け)ってできるんですか!?

「できる」って事実はヒントとしてすごく大きいです。
色々試しながら練習してみます。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 17:50:03 ID:???
その名の通りオシャカになるけどねwwwwwww
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:36:44 ID:vOcpBn6B
地金を0.2mmくらいに薄く伸ばして、アンテナみたいに上にはみ出した
状態で合わせ目に挟んでやってみました。

直火は腕には当てなかったんですが、腕がグニャグニャになりました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:42:59 ID:vOcpBn6B
バーナー2本使って、1本で母材のリングを温めながら、
もう1本で地金を溶かして、上から合わせ目にポタポタ
垂らしたら接合されますかね?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:44:06 ID:???
温度が違うんだから無理だろ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:58:00 ID:???
すぐに答えを求めず、まずたくさんやってみれw

バーナー二丁で上手く行く場合もあるし 母材と同時に火に当てても薄く叩いた共材の方が早く熱が廻って
まるでロウみたいに上手い事ストンと接合面に落ちることもある、当然 両方グズグズになることだってある、
言葉でいくら聞かされたって 火の当て方やタイミングなんか人それぞれで、
試行錯誤の中でタイミング掴んで出来た奴は「出来る」って言うし 出来なかった奴は「そんなの無理」って言うだろうよ、
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:18:11 ID:WnwZRKgL
あ、すげぇ!
やっぱり薄い共材での接合も、腕とタイミング次第で不可能じゃないんですね。
じゃあカウンターパンチャー目指して練習重ねてみます!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:30:33 ID:???
>>636
うん、銀ロウの方が温度が低くて流れ易いってだけで母材を溶かして溶接してるわけじゃないからね、
同じことが銀で出来ないわけがない、
ただ、それでも母材にもかなりの熱が廻って なました状態に近くなるから、
工程のj終盤じゃなく その後の硬化加工の余地は残しておいたほうがいいと思うけどw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:34:30 ID:???
君たち
>>627にも教えてあげなよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 05:13:05 ID:???
>>637
クールミットとかでがっちり覆えば 細かい部分に熱を回さなくて済むけど、母材の温度が上がり難くなるんだよなぁ、

>>638
プラチナならともかく 銀しかやってないから、ぼうぼう燃えなくても 火ならなんでもいい、プロパンでもカセットボンベのトーチでも。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 09:26:45 ID:???
銀地金でそこまでして共付けしないといけない場面て?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 09:51:33 ID:???
「せめて奥義で葬ろう」の場面とか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 12:08:56 ID:8onUINCZ
う〜ん…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 16:07:01 ID:???
銀の弾丸もロウ材混ざったら効き目ナイ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 17:01:35 ID:???

俺は なんとなく銀ロウが嫌いw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:49:24 ID:???
銀つーヤツは
何だかんだ面倒クセーから
プラチナにしたよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:08:05 ID:HRnxZsvB
>>640
ロウでも仕上がりは変わらないんですが、後からリングあぶった時に出たロウの
ばあちゃんの入れ歯みたいな色が個人的にショックだったので・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:10:11 ID:???
K18でキャスト依頼したいけど高いなぁ・・・・
















648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:48:16 ID:???

無駄なスペース空けるなよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 02:30:25 ID:???
ロウ目が無いと
次にサイズ直す人が困るよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 02:41:47 ID:???
素人がw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:18:57 ID:???
趣味板だからいいだろ。
文句あるならプロの板に行けよ。
お前が近い将来貰う生活保護も
俺たちの税金だろ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:08:44 ID:???
自分で吹いた925シルバーで、糸鋸がサクサク進む部分と、
堅くてなかなか進まない部分があります。
これって銅が均一に混ざってないという事でしょか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:43:20 ID:???
>>651
あなた達の税金じゃ誰も食えんよw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 06:55:45 ID:???
>>652
地金の絞まり具合が違うんじゃないかな
サクサクの部分の方がむしろ危ないかも
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 08:01:06 ID:z0VN/eLd
>>628
簡単な形なら粘土で型をとって両方溶かしちまったほうが確実じゃね?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:21:43 ID:???
>>654
サクサクは言い過ぎました。
ギコギコ切っていくと、キキキキッと空回りな感じの部分があって
番手の大きい刃に替えても同じでした。

なましが掛かってない部分があるって事ですか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:10:26 ID:PTNxDQUy
>655
陶器みたいな耐熱の粘土ですか!
なるほど、それいいかもです!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:24:00 ID:???
>>657
素朴な疑問なんだけど
最初からキャストで作るのはダメなのか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:29:09 ID:x+YrCulj
いや、ダメってことはないんですが、
研きたいのが、作るより「直す」技術なので。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:40:43 ID:x+YrCulj
質問ばかりで恐縮です。地金を溶かした時の硼砂についてですが、

黒鉛棒でからめ取らないで、なるべくそのまま一緒に型にあけて、
冷えてから酸洗いでおとす方が、空気の遮断されていい地金になりますか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:23:31 ID:???
直しだと他の部分でどんなロウを使ったかによって
修理で使えるロウも限られてくるだろ?
特にシルバーは熱伝導率高いから。
キャストだけでできた物を修理するなら
共付けも理論的には不可能じゃないかもしれないけどね。

あと共付けに代わる方法としては自分で1分ロウとか2分ロウを作れば
普通のロウより目立ちにくいかもしれない。
刷りあわせがきっちりしてるのが条件だけど。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:01:15 ID:evNMFx+u
そうですね。
もしキャストでできたロウ材なしのモノを、ロウなしでサイズ直しとかできたら
最高にかっこいいですね!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 15:16:55 ID:EPeUQBBc
モルガンリングとかの作り方をみてると
うまく叩ければ切らないでサイズダウンができるの??
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:41:18 ID:???
ロウなしでサイズ直し・・・
レーザーでやれば済むんじゃね?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:54:11 ID:???
>>656
何か入ってるんだと思う
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 11:04:54 ID:N6z8WK7f
>>664
レーザー溶接機・・・
いつかリューターくらいの値段になったら買いたいですね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:30:45 ID:???
シルバーでレーザーは相当面倒ですよ。
出力かなり高く+一発ごとにマジックで塗り塗り…
割に合わない…
石が近くまであるリングだったらレーザー使って
結局、三分とか五分ロウを溶かしてます。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 09:23:01 ID:???
アーク溶接とかできないものかね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:44:52 ID:a63fcL4F
1分ロウってSV900の薄板でロウ付けって事でしょうか?
それ練習にいいかもですね!
試しにSV950のリングをSV925の薄板(0.75分ロウ?)でやってみました。

何が悪かったのか、925よりもむしろ950の表面が先に溶けました。
ナゼだ・・・orz
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:54:39 ID:???
>>669
試すのは良い事だけど色々と調べてからの方がいいんじゃないの
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 19:14:04 ID:a63fcL4F
リングと言ってもただ輪っかにした銀棒なので大丈夫ですよ。

ところでいま思いついたのですが、
酸洗いすると割金の銅が溶けて、表面だけ真っ白な純銀に戻りますよね。
これって表面の融点が920℃から960℃に戻るって事でしょうか?

酸洗いによって純銀コーティングされた母材と、剥き出しの共材なら
同じSV950でも融点に40℃くらい差が作れるのでは?って意味なのですが。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:19:43 ID:???
>>669
おいおい
ローと地金の違いくらい知れよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:34:23 ID:???
でも950/925でも何で割ってあるか怪しいものもあるのは確かだ
性落ちして、亜鉛とか錫がモロに入ってたり・・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:55:56 ID:1gSlpUaG
>>672
あ、そういう意味ですね。煩わせましてすみません。

サイズ直しで、腕から切ったカケラを接合材に使えたらカッコいいなぁ
と思っていたので、文の解釈に思い切り自分の願望を反映させてしまいました;
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:21:55 ID:???

そういう願望とやらがカッコ悪いんだよw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:40:18 ID:7zORV76d
酸洗いで表面をガッチリ純銀化したら、変形する前に共材を流し込むことができました。
ありがとうございました。

また、不快な思いをさせてしまった方には申し訳ありませんでした。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:12:24 ID:???
なんでもやってみるもんだなあ…
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:07:21 ID:???
ほんまかいな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:27:41 ID:7Ayl4CS0
>>673
そうだよね、、歯医者はパラジウムで割ってるから
強度が通常の925とか950よりもあるって歯医者が言ってた!
融点も違うのかな?どうなんだろ、、
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:54:51 ID:???
融点が高い物を混ぜれば上がるのが普通
でもね銀のパラ割りって軟いよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 12:18:22 ID:???
グラインダー無しでも気合入れれば
砥石だけで青タガネ成形できますか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:23:10 ID:???
できるだろうね
時間と労力の無駄になるだろうけど
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 18:28:05 ID:nR3qVkLi
>>679
なんだ、、融点高くて軟らかいのか、、、
こないだインプラントにして銀歯を持ってきて溶かしてなんかに使おうかと思ったけど、、
無理っぽいか、、、
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 12:59:03 ID:???
>>682
無駄と思えるほどの労力ですか
なんか理解しました
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:30:42 ID:???
既製品に地金の裏抜きするとしたらどうやる?
ヤスリで削って粉にしてその地金分を値引きなんて無理だよね?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:56:23 ID:???
>>685
どーしてもっていうならリューターで削るけど、おまいの手間賃は?w
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 08:00:15 ID:???
>>685
粉にするのが嫌なら鏨で削ってけば?
手間にはかわらんが
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 10:10:55 ID:???
リングならがんがん叩いてサイズ伸ばしてサイズ直し
ペンダントやブローチなら側面透かす。足りなきゃ上面も透かす
どっちも裏抜きとは言わないけど

オレはそんなことしてないぞ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 15:22:32 ID:???
なんかさ、ふと気が付いたら材料屋で売ってるシルバーの線材や延べ板が
950ばっかになってる
925の地金もパーツの自作とかに結構使わね?
不便ったらありゃしない
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:43:16 ID:???
地金屋行って
925で欲しいと言えば済むけど・・・?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:28:18 ID:???
「925で ひいてくれ」の一言で済むなw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:27:28 ID:???
>>690-691
いや、そりゃ頼みゃいいんだけどさ、何日か待つじゃん?
できればホイと行ってすぐある方がさ、ストック大量に持たなくて済むしさ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:52:39 ID:???
自分で線引き板使う手もある
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:01:11 ID:???
>>693
しょうがないから太めの線材と厚めの板材注文しようと思ったけど銀高すぎオワタ
少し様子見て下がらないようなら端材集めて再生する…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:21:30 ID:???
銀高いって。学生?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:33:04 ID:???
銀も1オンス=24.38ドルまで上昇し、30年ぶり高値を更新
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-17665920101014

クチで作る>>695みたいな奴には、実感がないだろうけどw

697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:39:11 ID:???
学生じゃないけど、さすがに\70/g近いと…
兼業で量さばけないから大量に残ると後で銀が下がったときに悲惨w
あんまり小口だとヤな顔されるし
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:46:59 ID:???
ショッボ・・・・銀ごときの値上がりで何吠えてんだか。。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:53:05 ID:???
まーそれが製造業の現実っす
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:06:17 ID:???
なんで円高なのに貴金属は安く輸入できないの???
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:17:56 ID:???
円高なのにこの上がりようだってこと
尋常じゃなくなってるんだよ

ああ売るの待っておけば良かった1kg
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:04:35 ID:???
Pt/g7000円upの時は目を疑った
Agだって数年前の倍じゃ困るだろ
趣味は論外
商売で使ってればの話
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 09:59:22 ID:???
また上がったね・・銀

そういえばPt高騰のときも商品売るより
在庫潰して地金屋に売った方が儲かったっけ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:47:29 ID:???
もうファンドにいいようにおもちゃにされとるね
一気に半額まで暴落してみんな氏ねばいいのに…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:22:21 ID:???
コモキンから地金セールの葉書が届いたところですが
グラム 82円となっとります。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:23:12 ID:???
↑それじゃ先物取引なんて消滅しちゃうでしょ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:34:31 ID:???
投機取引はしょせんバクチだし
すってんてんになるのもアリでしょw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 08:00:50 ID:QHmnHMJW
先物で現物受けって何キロから??
先物で買ったほうが安いんでしょ??
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 12:44:52 ID:???
おれは先物詳しくないけどさ、最低60kgとかじゃなかった?
しかも三ヶ月後とか?
明日いくらになるかもわかんないのにリスク高すぎっしょw
第一そんだけの量作ってさばけるのは余程の大手、つーかアクセサリーや宝飾で
60kgの銀を短期間に使えるところが現在日本にあるのやら…
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 15:18:31 ID:???
話題とちょっとずれるけど、火ムラが出ない925や950の割金ってないのかな?
プラチナ100は火ムラでないんだろうか。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 15:45:20 ID:???
ワックス磨くときにストッキング生地使うといいって聞いたんですが男なので持ってません。
かといって買うのもハードコアなエロ本買うよりハードルが高い…知り合いの女性にもらうのも気が引ける…。
どうしても一度使ってみたいんですがあの生地って単品で売ってたりするんですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:01:55 ID:???
>>711
気にしすぎ
俺ならまったく平気で買ってくるがなぁ
かーちゃんに貰うか、知人の女に買って貰うよろし
でもわざわざストッキングじゃなくてもいいと思う
俺はベンゼンで溶かすか、バーナー炙りで済ませてる
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:55:59 ID:???
>>710
MM925とか地金屋さんたちが開発してるけど、組成は教えてくれなかったw
銅割よりも表面が柔らかいらしい。
あと、硫黄や塩化金使っても頑として黒くならないらしい。
パラジウムと何か混ぜたんかいな?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:02:52 ID:???
シルバーアクセサリー作りに興味があってワックス削ってみてるんだが、キャストしてくれる店を知らない
群馬でキャスト屋ってあるでしょうか
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:16:10 ID:???
>>713
へえーMM925っていうのがあるんだね。
銅割の950よりも柔らかいなら使うのはちょっと考えるなぁ。
値段もどの程度かわからんし・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:04:22 ID:???
>>711
通販で買うとか、100均で他の工具と合わせて適当にレジにもって行くとか、ストッキング生地の流し用のゴミ袋(っていうのかな?)を使うとか。
ワックスはやらないんで、代用品とかのアドバイス出来ない。済まん。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 14:28:17 ID:???
代用品は   ない。
しかもあれ、使い古して破れちゃったようなのがいいんだよね
ヨメもらうまで入手に苦労したわw
いっそモノタロあたりでウエスと一緒に取り扱ってくれんかの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 15:09:54 ID:???
皿チョコでシルバーを溶かすと皿の石灰みたいなのまで
ついてくるんですが、どうやって除去すればいいのでしょうか。
教えてください。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 14:34:44 ID:???
>>718
先にチョコに硼砂焼き付けた?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 20:23:41 ID:???
>>711
コンビニで買おうとするから恥ずかしいんじゃね?
スーパーで買えばたぶん楽勝
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 00:48:12 ID:???
>>711
おれはスーパーで買った。
おれ「あのぉ〜、パンスト売り場はどこですか?」
店員「お客様がお使いになるんですか?」
おれ「ええ、そうですけど」
店員「男性用は別のフロアですが」
おれ「あ、いや女性用でいいんです」

店員爆笑・・・・・・・  il||li _| ̄|○ il||li
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 08:09:25 ID:???
>>721
嫁とかオカンとか適当に嘘付けばいいだろwなんで正直に言うんだよw

パンストって新品より使い古しのほうがいいんだよね?
お古が手に入らないひとは自分で履いたりしてるの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:10:58 ID:???
べつに使い古しがいいわけじゃなくて
普通、新品使わないだろうって話だよ

パンストで上手くなるわけじゃないから
無ければハンカチでも何でも・・・

別の理由で欲しいなら勝手にすればいいけど
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 15:32:31 ID:IPLYnY53
物によってパンストって使い古しほのうが高くねぇか??
ダイソーで新品買ったほうがいいんじゃないの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 16:02:58 ID:???
使い古しで高いのってどんなの?
想像がつかないんだけどw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:01:20 ID:???
使い古しが良いんなら、腕をぐいぐい入れて洗濯×3くらいやると
良い感じでクタクタになるよ。別に自分で履いても良いしw

自分の経験から言うとスーパーで買うやつより、100均で売ってる
超安物のほうが柔らかくなってワックス磨くのに丁度いいと思う。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:44:48 ID:???
だれか可愛い子に「彫金で使うから」って頼んで貰ったら?
使う度に心地よいかも
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:22:15 ID:???
ちょっと質問良いですか?
ブルーフラックスの容器って液漏れしませんか?
置いておくと透明の液体が漏れてくるのですが、フタの閉め方に問題があるのでしょうか・・・。
別の容器に詰め替えたほうがいいのか迷っています。今はジップロック的な袋に入れています。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:05:54 ID:???
漏れるっていうか・・・縁に付いてガビガビになったとこが液を吸い上げて
外へ垂れてくる感じ? 俺は小さいガラス瓶(ジャムの入れ物みたいなの)
に移し変えたがあんまり変わらない。時々ビンの縁掃除してる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 05:02:39 ID:wgtX/8sY
はじめまして、質問させてください。。
彫金でアロマペンダントを作ろうと思うのですが、最近アロマショップで
よく売られてる商品に、アロマ精油を銀に直接垂らして使えるっていうのが
あるんですけど、小売店の人はみんな業者の受け売りで 

「このペンダントは球状鋳造・又は 球状粉末鋳造で作られた銀を使ってます」

という説明しかなくて球状粉末鋳造の詳しい説明がわからないのですが、
これはどうやって作られてるんでしょうか。。
↓ 球状粉末鋳造のアロマペンダントのURLです。

http://enjoy-aromablog.happifeeling.shop-pro.jp/

要するに地金の中にスが入りまくった状態を作り出してるってことかなと思うんですが
わざわざ鋳造屋さんに頼むのもかえって手間がかかりそうなので、なんとか
自分で作りたいのですが、銀粘土使ったら似たようなもの作れそうでしょうか。。
731730:2010/10/25(月) 05:06:01 ID:wgtX/8sY
銀粘土使ったら・・と言うのは、銀粘土はスが入りやすそうだから。。
と言うイメージで言いました。
一応、国家技能士2級まで持ってますので銀粘土しか触れない人間ではないです。。

誰か、わかる方いましたらどうぞよろしくお願いします。。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 07:20:06 ID:???
あれは銀粘土そのものでしょ。以前K18で同じようなの作ってました。
といってもアロマチャームそのものは石福で作ったやつ支給されてたんですけど。
(金粘土ってのも売ってます)
巣が入りまくった状態ってのは当たってますが、溶かして作ろうとしても
なかなかうまくいかないので、粉をぎりぎり溶けない温度で焼き固めて隙間を残します。
普通、粉末冶金って言います。
表面をヘラがけなんかすると隙間が潰れて染み込まなくなるんで
仕上げはほどほどのとこで妥協してくださいね。

(もしかすると市販の銀粘土より肌理の粗い粒子を使ってるかもしれませんが
 比較したことはないんで詳細はわかりません。)
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 12:33:13 ID:???
質問です
SV925をローラーで半分くらいの厚さにすると表面が割れてくる
仕方ないので7割くらいの厚さで一旦焼きなますと余計に割れがひどくなる
これって普通ですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:04:26 ID:???
厚みは?
なましを面倒臭がってるとかロウが混ざってるとか
735730:2010/10/25(月) 14:11:06 ID:wgtX/8sY
>>732さん
ありがとうございました! 金粘土もどこかでみたことあります。
粉末治金でまた調べてみます。 商品の表面も鏡面になってるものは
ないのでへらがけはしすぎないよう気をつけます。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 14:20:01 ID:???
型にあけた時の厚みは7mmで
4mm以下に潰した頃に表面がひび割れる

もう一度やりなおしで5mmくらいで一旦なまして潰したら
表面のじゃなくて完全な割れがはいったw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:05:00 ID:???
>>736
締めてからローラーかけていないんじゃないか?
アケ型は横型? シルバーは縦型の方が質がよくあけられる。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:35:48 ID:lynD4Uwf
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up128219.jpg
↑こんなバックルを作ろうとおもうんだけど、どうやって槌目を付けずにRを入れるの??
アンビルの上で叩くと裏がボコボコしちゃう、、、
ちょっと便利な道具を教えて!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:36:18 ID:???
ありがとう
でも縦型ってむずかしそうw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 11:18:26 ID:???
>>738
手のひら大の窪み台でプラスチックハンマー(ベージュ色の頭)を使う
ハンマーはやするなどして角が立たないように加工する
台がなければ、金床に硬めの革を敷いて代用する
741728:2010/10/26(火) 16:49:25 ID:???
>>729
なるほど・・・・諦めるしかないのか・・・。
有難う御座いました。
何か良い方法考えてみます。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:30:30 ID:???
ブルーフラックスって使ったことないけど
アルコールが入ってるんじゃないの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 15:16:22 ID:???
>>728
お店では漏れないんだから閉め方じゃないか?
ボトルを横から摘んで軽く潰しながら中蓋はめてキャップしてみ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:24:09 ID:???
全宝協、破産申請だってさ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:37:41 ID:???
突然の書き込み失礼いたします。ひと昔前のアンティークの金張り時計ケース(14Kや10K)が真鍮や
黄銅または洋白等の地金の本体に張られているものなのですが、古いものなので金張り部分が摩耗して
欠損しているところがあるのですが、18Kや14K地金を盛って火でロウ付けすることは可能なのでしょうか?
ちなみに地金を盛ってレーザー溶接では出来ましたがガスバーナーを使って作業した方が効率が良いのでそうしたいのですが
どなたかそのような作業をした方いらっしゃいますでしょうか?ご回答をお願いいたします。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:08:38 ID:???
見ないとわからないけど、たぶん無理。

>レーザー溶接では出来ましたが

レーザーでも出来ないと思うんだけど
出来たって言うならレーザーでやればいい
真鍮と黄銅って同じじゃなかったっけ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:27:56 ID:???
745ですがなぜたぶん無理なのでしょうか?そのお考えを参考までにきかせていただくと
ありがたいのですがよろしくお願いいたします。
あとレーザーですと外注加工になるのでコストカットの意味でバーナーによる
作業を望んでおります。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:39:10 ID:???
あんたどの位の技術力有るの?
ここで訊いている時点で無理だと思うよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:33:48 ID:???
レーザー使って出来たのに
なんでバーナー使う必要があるのよ
何点も同じ修理するのかい?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:57:31 ID:???
レーザーだと外注に出すのでコストの面で押さえたいのでバーナーを使う必要があります。
試験的にダメになってもいい枠(ケース)があるのでやってみます。
ネットや問屋・時計専門の業者でいろいろと情報を集めてみても金張りケースのロウ付け修復の情報がないので
ためしにここで聞いてみただけですが・・・実際に作業する前に少しでも情報を集められればと思いましたが残念です。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:34:38 ID:???
情報っていっても、あのカキコじゃ情報の出しようがない。
素人なのかどうかすらわからんのに、何の情報を出せばいいのやら。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 02:45:23 ID:???
>>750
張りは相性の良い黄銅とはいえ、母材と金の間でイオン化傾向による
電子の移行が起こり剥がれます。昔の技術では層の厚さがメリットで
ある「張り」ではありますが、時間の経過で剥がれることを避けられ
ない技法だと聞いたことがあります。
熱を加えるということは「張り」による異種金属間の反応を早め、
剥離を促すことになりますし、製造工程で得る「張り」特有の表面硬度も
無くなってしまいます。
レーザーで直すことを了解したくらいなので、オリジナルケースに
こだわるのでなければ、ケースを採寸して複製し、厚メッキかける方が
現実的な修復かと思います。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:44:50 ID:???
>>750
おいおい
実際に作業する前ってレーザーでやったんじゃないの?
なんだか話がメチャクチャだな
正直な話、工賃発生しているなら
技量より高いレベルの作業は止めたほうが良い
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:49:13 ID:???
水銀に混ぜて塗りたくったあと加熱して水銀飛ばしなさい
昔はみんなそうやってたんだ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 02:14:10 ID:???
説明が足りませんでした。
テスト用のものを作業するまえにということです。
技量的にはなんら問題ないレベルです。 仕事としてやっています。
ご報告までに金張りケースのロウ付け加工後も変形剥がれ等なく問題なく直りました。
皆さんいろいろとありがとうございます。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:56:13 ID:???
なんだかイラっとくる奴だな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 17:53:57 ID:???
だな テスト用があるなら分割して何通りもテストすりゃいいだろうに
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:15:09 ID:???
テストする前に他人に頼るとは・・・
技術も知識も不足と言う事でしょ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:21:27 ID:???
役に立たねえ野郎共だな!

と思ってるに1票。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 16:14:38 ID:???
石留めの時に地金をよせようとすると石がすっ飛ぶ!
みんなどうしてるの?
のり?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:29:05 ID:???
すっ飛ぶほど強く叩くなよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:16:30 ID:???
もう何度も出てるけど
唾、水、ハンドクリーム等々、だな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:52:29 ID:???
分っていても教えたくない野郎

と思っているに一票
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:28:19 ID:???
ぺぺローションでやってみ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:34:37 ID:???
サンクス!やってみる
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:42:44 ID:???
初歩的な疑問なんだけど
そもそも地金を盛るって作業的に可能なの?
ワックスみたいに溶かして盛り付けって無理だよね?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:17:49 ID:???
何の地金か?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:31:23 ID:???
え?地金によってはできるの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 15:41:13 ID:???
金とかは端から溶けるからやり易いやね、
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:26:27 ID:???
それは勉強になった。
ホワイトでもピンクでも同じなの?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 03:33:55 ID:???
ノコ刃を簡単に素早く安全にほぐす裏技ってないの?
忙しいときにグロスほどくのちょっとイラっとくるんです
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:12:27 ID:???
ローラー同じ向きで入れてかないと地金割れたりするけど
どっちが頭か分からなくならないか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:30:55 ID:???
最近また地金上がってきてんなぁ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:32:13 ID:???
手持ちの貴金属を溶かして自作しょうと思ってるんだけど
K18のアクセサリーとK22のコインを混ぜたりすると純度が曖昧になるから良くないですかね?
また純度不明になった貴金属って分析に出さないと成分解らなくなるんでしょうか・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:49:28 ID:???
質問が曖昧すぎる
手持ちの貴金属は手作り品かキャスト品か、自作は手作りかキャストか
手持ちのものを正確に計量できるのかどうか、純度を気にする対象は誰か、
純度と成分を並列して質問する意味は?
776774:2010/11/13(土) 14:15:01 ID:???
手持ちのは市販品の歪んだ指輪と切れたチェーン、コインは南アのクルーガーランド金貨 です。
自作っていっても凝った物じゃなく溶かして集めてプレートか何かにしてトップにでもしょうかなと思ってます。
0.01gまでの電子秤しかないです。
純度は折角なので刻印入れたいな〜と思ったので&処分で貴金属買取にもっていく際にどうなるのかって所です。
18K以上で18Kの刻印なら問題ないのか?それとも18Kのみで加工するべきでしょうか?

ちなみにワックス加工しかしたこと無いです。バーナーとかは持ってますが・・・
最悪、職場の工具借りれます。宝飾ではありませんが・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:18:53 ID:???
手作りじゃなければ加工具合を気にしなくていいから混ぜて使って
問題はない。金性は、電子秤で混ぜる前に純金分の重量を出せるから、
総重量との比から算出できる。その刻印を入れればいい。
又は純銀と銅をK18になるように計量して足す。
キャスト製作で持ち込み地金の場合、押し金分も必要なので、その分も
差し引くと作る量は限られるし、他のキャストと一緒に出来ないから
割高になる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 16:09:26 ID:???
シルバーについて、
熱したあと急冷しないでそのまま室温で放置すれば焼入りますか?
バーナー使いたいけど、軟らかくしたくない時とか。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:30:54 ID:87QvzRB8
>>778
ほっときゃ勝手に時効硬化するんじゃねぇ〜の?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 08:33:54 ID:???
プラスチック素材のものって、ゴム型取れますか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:55:14 ID:???
取れる。やってもらったことある。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:56:40 ID:???
コモキンてどうやって発音するのが正しいの?
アクセントどこ?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:02:51 ID:???
ありがとうございます、キャスト屋さんにお願いしてみます。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:22:31 ID:???
>>782
「成り金」と同じで
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 12:39:56 ID:???
「成り金」笑った
ありがと
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:15:23 ID:???
質問なんだけど指輪をサイズダウンしてもらうと重さは減るんでしょうか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:44:45 ID:???
重さが増えるということは稀なんじゃないでしょうか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 21:49:01 ID:???
サイズダウンだと工賃と削られる地金を持っていかれちゃうのか?
中指に付けてるのを小指用にしたいんだけどK18で幅と厚みがあるからかなり目減りしてしまう。
止めた方がいい気がしてきたわ・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 18:52:28 ID:???
教えてください。
リング内側の石留めで座を作る時、リングの腕が邪魔でドリルが垂直に
あてられないんですが、専用工具とかあるんでしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:13:19 ID:???
ドリル以外で座を作りましょう。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:12:00 ID:VpSVbLHW
>>788
うまい職人だと切らずにサイズを小さく出来るよ!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 01:08:05 ID:???
>>790
ドリル以外ってことはタガネで彫るって事ですか?
それハードル高いなぁ;
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 06:36:43 ID:???
ドリルが入らないって泣き言いってるようじゃ
やり方教えても出来ないでしょ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:22:34 ID:???
泣かないから教えてください!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 09:38:33 ID:???
なるべく長いドリル(折れて短くなったりしてないヤツ)使って
ハンドモーターのチャックに抜け落ちない程度に浅く噛ませる
チャックからドリルが長々と出た状態

リング側面を傷つけない程度に出来るだけ垂直に近くドリルを当てる
片側からだけだと穴が斜めにあくので両側から少しずつ
必要な深さが取れたらラウンドカッターで広げながら彫り下げる
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:32:11 ID:???
なるほど!深さと経をわけて作業するのですね。

ありがとうございます。感謝です!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:18:42 ID:???
リング内側に石はめ込んでるのってみたことない
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 01:01:57 ID:???
>>797
マリッジリングとかによくあるやん
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 15:28:19 ID:???
マジで不景気やね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:03:29 ID:???
そうやねん
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:14:12 ID:???
ちょっと聞きたい
今現在宝飾系学校へ行っているか
最近まで行っていたというお方
こんな時代なのに
まだ就職に有利とか独立できるとか
大嘘言っているのですかねぇ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 06:23:33 ID:???
当然でしょ!
就職率90%を下回ったことないのですから。

ttp://www.hikohiko.jp/employ/record/index.html
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:15:19 ID:???
離職率も90%超えてるっていうオチかな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:27:39 ID:???
アホか、婚活のためにきまってんだろ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:48:32 ID:???
婚活の為に仕事止めるってこと? バカじゃね?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:19:40 ID:???
いいや、婚活のために就職するということ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 15:02:39 ID:???
他にもっと婚活に有利な専門もあっただろうに…
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 16:00:28 ID:???
宝飾業界の人間と結婚してもなあ・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 19:14:44 ID:???
いや、婚活のために入学するということだろう。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 19:32:21 ID:???
話かわるんだが、
セラミックポイント#1000でほぼ鏡面にしたあと
青棒で磨いたら一気につや消しになった。

青棒ってこんな荒いの?最終仕上げの兵器なんじゃないの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:01:47 ID:???
ふつーは光ると思うんだが・・・バフホイールが荒い?
それかキャスト品なら、もう一皮剥いて鋳肌を完全に取らないとダメとか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:03:47 ID:???
青棒で擦ったんじゃないだろうね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:03:26 ID:???
肉棒を擦りたくなっちゃった
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:44:12 ID:???
最終兵器は核だろ?
つーか地金は何だ?
キャスト物か素材物か?
情報が少なすぎ
鋳肌完全に取らないで
鏡面に出来るワザ
俺にも教えてくれよ!!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:46:20 ID:???
最終兵器は陰核だよね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 03:03:40 ID:???
ジョークさえも不景気だ・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 06:59:23 ID:???
光らないのは研磨材のせいだと・・・

たぶん君は何使っても光らないのだよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:00:38 ID:???
先端をファンネルの層のやつに替えら光った!マジありがと。

ちなみに先端工具が一発でケバケバの真っ黒になったんだけど
これって終わったら洗ったりするの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:09:41 ID:???
あ、すまん。
銀の素材もので、砲弾型のフェルトポイントに青棒つけてやってた。
俺の技術ではフェルトは生かせないらしい・・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 13:15:29 ID:kgQPxx16
すいません。ゴールドフィルド(金メッキの厚いもの)の丸かんを熔接してつなげたいのですが
酸素バーナーがいいですか?
もしベストは別にあって他にお勧めがあれば教えてください。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 20:59:49 ID:???
シルバーを610でいぶしてた人って今どうしてるん?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 22:23:01 ID:???


メッキ物をバーナーで炙ったらどうなるか
知らないなら止めておけ

市販の燻し液
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 10:37:37 ID:???
硫黄系温泉入浴剤、探せばいくらでもあるよ。

http://www13.plala.or.jp/iyashiya/yunomoto.htm
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 15:43:40 ID:???
塩化金買って自分で古美液作ったら500ccもできちゃったよ
どうすんだこんなに…
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:54:27 ID:???
30ccづつ小分けして2,000円くらいで売る

塩化金高いから買えない人多いんじゃないかな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 03:25:46 ID:???
農薬の石灰硫黄合剤てのも610ハップと同じに使えるよ。つか同じものだろこれ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:00:02 ID:???
真鍮どうしをロウ付けするのは銀ロウが基本?銀色部分は仕方無いのかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 14:47:58 ID:???
真鍮ロウってのがあるけど使いにくいので銀ロウでやってる
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 15:00:57 ID:???
本来、真鍮ロウは鉄をロウ付けする用だっけ?
自分は市販の棒状だと上手く流れてくれないからハンマーで潰して
ペラペラに薄くして使ってたな、でもリング状の物ならともかく
平面とかは銀ロウ使って余分に流れたところを削るほうが楽
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:11:25 ID:???
指輪に入れた刻印を消したりしてくれる店ってありますか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:50:56 ID:???
修理リフォームやっている所なら可能
小売りだけやっている店に持ち込んでも
外注流しされるので割高になると思う
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:35:43 ID:MrGUCTqT
>>827
真鍮を真鍮ロウでロウ付けできるようになったらロウ付けマスター!
俺はむりじゃ、、、
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:55:36 ID:???
真鍮ロウ付け、銀ロウでやります

ありがとうございました
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 07:15:29 ID:???
TPP導入されたら海外製品安くなるのかな工具とかも…フォーダム買おうか悩んでるんだが今買ったら後で涙目になりそう。
導入されるまで機械関係の工具は買わないほうが吉かもね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 08:02:57 ID:qcQR+atp
みんなは希硫酸はどうやって入手してるの???
酸洗いできない、、、
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 08:33:23 ID:???
希硫酸置いてる薬局は少ないが頼めば取り寄せてくれる場合もある
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:11:19 ID:???
真鍮のキャスト屋探してるんだが、どこかオススメないか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:58:35 ID:???
少数じゃ受けてくれない
鋳型一棟オーダーってな感じならある
まぁ工賃次第
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 16:42:18 ID:???
スピードキャストでやってくれたと思う。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 17:23:01 ID:???
シルバーのキャストやってるとこは大体真鍮もやってるだろ
1個からでも
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:45:47 ID:???

やってない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 07:57:29 ID:???
カラー鹿革紐安く売ってる所知ってますか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 10:15:26 ID:???
知りません
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:58:47 ID:???
>>837
工房とかじゃなくて大手のキャスト屋なら1個から普通にやってくれるよ

スピードキャストでもいい
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:12:13 ID:???

普通にはやってない
スピードが大手とは初耳
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 00:44:58 ID:???
スピード”でも”いいって言ってるじゃん
俺が知ってるキャスト屋のほとんどが普通にやってくれるんだが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 21:42:38 ID:???
そんなに宣伝しなくても良いと思うw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 08:44:06 ID:???
不景気だしな。
貴金属全般値上がりしてるし仕事無いのに費用が下げられない。むしろ上がってる。
デフレに逆行してる珍しい業界だしな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:30:00 ID:???
ニューヨーク金先物が最高値更新だもんなぁ
使い道のない金が投機的に流れ込んでいい迷惑だ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:55:40 ID:???
すでに製品でなく地金の時代なんだなぁ
銀地金の相場見てつくづく思ったよ
装身具はもはやステンや真鍮の時代
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 13:06:42 ID:???
皆忙しいのか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 23:20:47 ID:???
皆暇なのか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:31:19 ID:???
もう年末年始の休業だろ?
前倒しで・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 10:29:30 ID:???
会社も倒れそうだ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 07:48:30 ID:???
じゃぁ 僭越ながら皆様を代表して
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。
不景気ですが、お互い体だけは大切に。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 09:12:15 ID:???
正月の挨拶用に純金名刺作った時代が懐かしいな

それぐらい配っても平気で元が取れたし
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 02:08:27 ID:3EPy0y9E
オニキスが付いたリングをサイズ直しするために火をいれたら色がぬけちゃったんです。
オニキスって火を入れたらダメなんですか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 02:37:41 ID:???
石に火当てちゃダメダロウ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 02:53:44 ID:3EPy0y9E
火を入れても大丈夫な石って何がありますか?

もちろん火を当てたあと急冷などはしないことを踏まえて
割れにくい、変色しない石が知りたいです。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:49:54 ID:???
ダイヤ、ルビー、サファイア
勿論、天然
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:48:40 ID:???
ガクブル(AA略
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 15:06:53 ID:???
>>860
ルビー、サファイヤの天然はどうかなぁ どれくらい熱を上げて地金が
何かにもよるけど、クラックをオイルや樹脂で埋めてることがあるからね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:34:44 ID:uoHH9Zds
キュービックジルコニアなら大丈夫だよwww
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:47:39 ID:TMzw7+bo
合成のサファイアは大丈夫だった
CZじゃなく、東南アジアとかで売ってるやつな
そもそも作るときに高熱にさらしてるわけだから

天然は怖くてできない
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:45:23 ID:???
安っすい合成の方が天然より性能良いんだから困ったもんだよな・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:37:14 ID:???
性能?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:04:37 ID:???
まあ純度は高いし変な処理してないしw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:09:48 ID:???
各からの預かり物のおっきな石に 真っ赤になるほどの火を入れた時、
製作者としての 次のステージに進むらしいぞw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:12:17 ID:???
(((((((( ;゚Д゚)))))))
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:13:51 ID:???
各からてナニ?客のことかい?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:30:50 ID:???
お、5変換か… 面目ない
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:54:36 ID:???
>>868
まぁ今時の次のステージって破産なんで言い得て尿だな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:27:12 ID:???
>>859
溶かしたガラスに閉じ込めたオパールを見たことが有る。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:25:25 ID:???
アクリルだろ?それ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:33:32 ID:dOEj9vqy
こんにちは。
私は現在自宅で彫金作業をしており、リングを荒らすのにブラスターを使いたいと思っています。
ただ、コンプレッサーの騒音がうるさくなると思い、エアー缶を使用したブラスターキットを購入しようと思っています。
エアー缶を用いてのブラスターはどれくらいの研磨力をもっているのかご存知な方いらっしゃったら教えていただけませんか?。
また、どこで購入するのがいいか(できるだけ研磨パワーの大きいのがいいです)教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 16:34:45 ID:???
研磨力って何よ?

研磨パワーって何を教えりゃいいの?

ここで言われりゃ信じるの?
自分で買って試さないで、何がわかると思ってんの。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:34:53 ID:???
おー、プラ5000円超え
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:33:28 ID:???
ブラじゃないよ!大胸筋矯正サポーターだよ!!
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 09:56:27 ID:???
これ使ってる人いる?↓
松風シリコンスティック
http://www.suzuho-tool.com/store/html/products/detail76.html
軸を使い捨てないので経済的かと思うんだけど、これ、穴は先端まで
貫通してるの? 穴あきだと先端を細く尖らせて使えないので普通の
シリコンポイントのほうが使い易いかなーとも思ったり。
クレクレでスマンが使った人いたら頼む。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:03:15 ID:???
道具っていうのは
万人が使えるとは限らない
使ってみて使えると思ったら使えばいい
高いもんじゃないんだから自分で試せよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:34:43 ID:???
>>879
自分で聞け

SUZUHO山梨商品センタ− 055-228-5538 月〜金(祝日除く) 10:00-18:00
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 16:35:47 ID:???
>>879
現物見ただけで使ってないけど
穴は片方にしか開いてなかった。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:50:32 ID:???
>>882
おー、サンキュー。そっか、尖らせたりもできるんだな。
つかもう注文したw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 19:21:55 ID:2rPRPcMK
俺はダイソーのゴム砥石で十分だ
ダイヤモンドビットもダイソーで間に合う
しかも裏面の説明書には「通常のキーしス」タイプにも使えるとある
キーしスだぞ、キーしス
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:58:22 ID:???
貧しいなぁ・・・w
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:19:06 ID:???
シルバーの火ムラはロジウムメッキで隠せますか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 08:51:53 ID:???
>>886
隠れるよ シルバーごとね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:27:48 ID:???
>>887
ありがとうございます!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:04:46 ID:???
>>884
ルアーのポッパーも以前はポーパーだったぞw
最近直ったらしいけど
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:46:01 ID:Oxbx4wge
工具高いよな
工具作ってる業者って儲かってんの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:39:19 ID:???
工具を造るための設備が高いのよ
それを短期間で回収しようとしたらどうしても製品の値段が高くなる
材料自体も超硬とかだと特殊だから高いし
ドリル1本作るにも結構な時間かかるから人件費もかかる

仕方ないんだよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:12:22 ID:ThIzDIc1
銀のヤスリ粉が700グラムほど溜まったんですけど、どこかオススメの分析回収してくれる業者さんありませんか?
ネットでかかる費用等詳しく記載してる業者さんがないのですが、費用はいくらぐらいかかるんでしょうか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:31:51 ID:???
なぜ業者に聞かないのかと、いつも不思議に思う。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:09:09.37 ID:???
すみません、修復に関して質問したいのですが、よろしくお願いします。

シルバーアクセサリーにかなり大きな凹みが発生しまして、
その部分をシルバークレイで埋めようかと思案しております。
表からは見えないところですので、変色の差異等は気にならないと思うのですが、
致命的な問題点など発生するでしょうか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:59:56.94 ID:???
へ、もう一回焼くの?
後、地金にくっつくのかなぁ?ビミョーに縮むみたいだし…
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 02:31:21.79 ID:3OSEASPh
なんで純金のネックレスの絵柄ってホース、マリア、リバティとかが多いの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 03:12:03.30 ID:???
>>894
しばらく銀粘土弄ってた事があるからわかるけど、出来ないことはない。
凹み面をビットで荒らして凹みよりも広めに盛ってやらないといけない。
ただそれでも失敗はしそうな気はする。
失敗してもいいならやってみて。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 03:32:35.27 ID:???
油性なんちゃらいう接着用の奴があるんじゃなかったっけ?
粘土は詳しくないからよくわからんけど普通のよりくっつきそうな気がする

色味とか気にしないならホームセンターで銀ロウ買ってきて盛ったほうが確実だと思う
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:53:18.48 ID:???
>>895
ちぢみが心配なんですよね・・・クレイは特に殆どやったことが無いので(汗

>>894
HPなんかで調べて、最初銀ロウで・・と考えたんですが、
難しそうなのでクレイを考えていました。
銀ロウの場合"ねり銀ろう"というものでも大丈夫なのでしょうか?
900894:2011/02/27(日) 13:32:39.14 ID:???
いろいろ調べてみたのですが、銀ろうでなんとか埋めてみます。
みなさんレスありがとう。

先ほどホームセンターまで走り、
ねり銀ろうとフラックスなど買ってきてみました。

接合箇所を荒削り後、挑戦してみます。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 07:22:31.81 ID:???
>>900
遅い返信だけど、穴をロウで埋めようとは思わないことです。
ドリルで穴ごとさくって丸線差し込んでからロー付けが正解。
差し込む肉がなければ、丸線の先端を円錐にして蓋をしてロー付け。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 10:55:21.15 ID:???
もともと凹みを目立たないようにしたいだけなんだから
穴あけて線刺してロウ付けより
周辺を研磨するほうが楽なんじゃないの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:06:30.39 ID:???
「かなり大きな凹み」をロウで埋めるのは間違い
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:54:12.33 ID:???
「大きな」が広範囲って意味なのか深いって意味なのかで大分話が違うと思う
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 04:30:04.64 ID:???
深いを「大きな」とは言わないよ
変な人でなければ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 11:34:34.01 ID:gsuBtIyk
過去に出ていたらすみません。
和彫りの作品をコンパウンドに漬けた後、重曹洗いが中々うまくできません。
友達は重曹で洗っただけで、元の片切りのピカッとした輝きも取り戻せる
と言うのですが、私は白い部分が中々落ちず、途方に暮れています。
彫りを損なわないように、ブラシは金属ではないものを使用しています。
溶かすコンパウンドの量が多すぎるのでしょうか?

それから彫った作品にリューターをかける時は、皆さんどの先端工具を
使用していますか?
ど素人質問で申し訳ありませんが、彫りを損なわない巧い磨き方を
どなたかアドバイスお願いします。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 12:14:08.92 ID:???
「コンパウンドに漬けた後、重曹洗い」の意味をもっと詳しく
何のためにやる作業なのか
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 13:00:34.21 ID:gsuBtIyk
908です。
説明が足りなくてすみません。
彫ったものを軽く手で湾曲させてバングルを作っています。
0.7ミリくらいの薄さのシルバー板をノコで人型に切り取り
目や細部を片切りや毛彫りで彫っています。
本来バングルは曲げてから彫ると習いましたが、私はノコで透かし模様
なども沢山入れている為、ヤニ付けが面倒なので彫ってから
バーナーでなまして、手で少しずつ曲げています。
その際黒ずみを取る為にコンパウンドに漬けて、重曹洗いをして
いるのですが、その重曹が中々綺麗に落ちません。
ミル打ちを沢山施した部分などは重曹でも綺麗になるのですが、片切で深く
彫った部分が曇ってしまって、ピカッときれいになりません。
友達は重曹だけで綺麗になると言っていました。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 13:47:29.53 ID:???
>>コンパウンドに漬けて

よくわからんが、これが問題なんだろ。
コンパウンドに漬けるって、酸洗いするって意味でつかってるんだよね?
彫った後、なまして酸洗いすれば、そりゃ白くなるよ。

友達がどうとか関係ない。
仕上がってから彫れよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:15:59.63 ID:gsuBtIyk
はぁ、やはりそれしかないのかな・・・

て事は、酸洗い後の白くなったシルバーは
重曹だけではピカピカにはならないって事ですよね?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:25:47.45 ID:???
まず>>910の言うピカピカの基準がわからんし元の状態にもよるが
ピカピカにはならない、と言っておく。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:25:56.42 ID:???
聞く前に他の物で試せよそんくらい
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:46:15.67 ID:gsuBtIyk
有難うございました。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 17:00:55.23 ID:???
かわいそうだけど事後相談ではね
リューターで磨くならホイール状のブタ毛ブラシ
細かいところはヘラ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 17:05:49.04 ID:???
コンパウンドに浸けてが酸洗いだって良く分かったな
そこを尊敬する
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 17:10:29.44 ID:???
彫り痕が綺麗なのは、タガネの刃で加工硬化を起こしつつ磨かれるから。
なましたら磨いても元の輝きは戻らないよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 09:22:37.25 ID:???
しかしまあ銀つぅのはなんだなぁ・・・
気合入れた作品でも最後には傷だらけで黒ずんで…

で、俺はヒマな時にステンレスリングを作ることにした
彫金というより「削鉄」とでもいうべきか
ステンレスを削るにはタングステン超硬バーが要る
タングステンは硬いな

巷でタングステンの指輪とか見かけるけど、
あれを作るには、タングステンより硬い工具が要るんだよな
で、その工具を製造するためにはもっと硬い素材が要る
素材と工具のいたちごっこ

工具を作ってる側も大変だろうな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:42:21.80 ID:???
チタンもなかなかタチ悪いぞ。素材はステンより柔らかいくらいだが
加工硬化激しいうえに工具に焼きついてむしれるむしれる。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:55:43.44 ID:e0V8KBC1
>914
超硬のヘラがけをしたら、だいぶ輝きが戻ってきました。
ありがとうございましたぁ!

皆様ど素人の変な質問に答えてくださってありがとう。
今、過去ログ読み返して勉強しています。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:38:24.54 ID:GxZlV+0R
ハードワックスを自作したいんだが無理?
毎日使うものだからコストが馬鹿になりません。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 11:31:11.14 ID:???
再生くらいなら出来ると思うが
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 17:08:49.34 ID:???
石留めや簡単な彫りをするのに彫刻台(下が丸くなっているヤツ)って必要でしょうか?
マルチバイスでも代用可能でしょうか?
趣味手度なので大した事はしませんが、簡単な彫り留めなどはやりたいと思います。
少しずつ道具を揃えている所なので、どうしても必要なら購入する方向で考えようと思いますが、
バーナーもまだハンディバーナーですし、リューターもとりあえずの安物を使っています。
ロストワックスも地金も両方やってます。
ご意見お願いします。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 17:27:17.46 ID:???
お湯で自由自在に溶かして整形できる板があるのでそれを買って
バイスに挟めばおk
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 01:15:09.86 ID:???
>>922
バーナーはコスパ考えなけりゃハンディバーナーでも良いけど、
リューターだけはそこそこイイヤツ買ったほうが後々楽だと思う
925922:2011/03/12(土) 17:32:50.16 ID:???
>>923 ヒートフォームは試しに買ってみましたwまだ使って無いですがw
バイスでOKなんですね。マルチバイスぽちって見ます。

>>924 リューターは今のやつが壊れたら良いヤツ買ってみようかと思っていますが・・・
ワックスペンとかも気になるんですよねぇ・・・。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 17:42:45.98 ID:???
オサダのリューター・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 17:43:32.14 ID:/h0iWAMw
昔の師匠にもらった超硬の毛彫りタガネがとうとう欠けちまった。
この絶妙な角度に研ぎなおす自信ゼロ。タガネ研いでくれるプロの業者っていんのかな?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 11:56:37.14 ID:???
大地震きたら酸素ボンベ爆発するだろうなきっと・・・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 00:01:39.94 ID:???
あほか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 07:39:44.58 ID:TL2qPmqP
コインに丸カンをロウ付けしたいんだけどうまくいかない、、
丸カンがはじけたり、、コインが真っ黒くなってだめになっちまう、、
置きロウと挿しロウどっちがいいの??
ロウにもフラックスを塗ったほうがいいの??
ちょっとしたコツとか参考になるURLなど教えてください
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 08:00:49.35 ID:???
丸カンだけ・コインだけを炙ってもだめです、両方充分に熱を廻しましょう、
双方がちょうどいい温度になったとき ロウは信じられないくらい素直に流れます、余計なところにまでw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 11:04:32.44 ID:LhKofMpb
うん、確かに。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:24:25.77 ID:???
あほか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 06:04:41.56 ID:???
コインのロウ付けで初級者が一番便利なのは練り銀ロウだな
そこらのホームセンターで売ってるフラックスと混ぜて使うやつ

クリップが2個ある第3の手があるとものすごく便利
コイン上部に練りロウを盛り付けて、丸カンと接合する
後はコイン全体を先に熱する
この時点で余熱でフラックスが泡立ってロウが溶けてる感じになる
それから銀ロウを集中的に熱して液状になる瞬間を見計らう
そして酸洗い

あんまりロウを盛りすぎると、コイン表面に流れてorz
あんまり熱しすぎると丸カンが半溶けで変形してorz
コインによっては銀ロウより先に溶けるからorz
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 06:28:10.67 ID:???
>>930
酸化防止液使ってる?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 12:45:49.72 ID:hJDlIJdY
>>931-935
ありがとう!!ちょっといろいろ試してみる!!!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 14:54:28.80 ID:???
グレーバーマックスの彫りは浅いと聞いたのですが本当ですか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 17:28:07.09 ID:???
>>937
ハンドピースによっては深彫りも可能。

939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 16:32:06.86 ID:???
お勧めのフラックスってありますか?
趣味で銀をいじる程度なんですが、今はブルーフラックス使ってて
もっと使いやすいフラックスがあれば教えて下さい。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 10:26:29.65 ID:???
今のがどう使いにくくて
どういう使いやすさが欲しいのか
941939:2011/04/19(火) 13:39:28.28 ID:???
特に使い難いということは無いのですが、他のものを試してみたくて・・・。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 04:35:44.55 ID:???
試してみればいいじゃん
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 07:45:35.39 ID:???
どれも主成分は硼砂だからなぁ。硼砂単味でも大して変わらんから
使って分かるほどの差はないと思うよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 08:38:17.38 ID:???
質問ですが複数のパーツをロウ付けする時、ロウ流れ防止剤だけで事足りますか?
融点の違うロウ材を複数使う必要性があるのはどんな場合ですか?ご教授よろしくお願いします。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 12:03:13.91 ID:???
まず、ロウ流れ防止剤の用途はロウ付け箇所近くの造形にロウが流れるのを防ぐ為につかうので
あって、多数パーツだから使うということはない。
複数のパーツで苦労されているということは金やプラチナじゃなくてシルバーでの話として
説明します。
複数のパーツで近接するのなら同時にロウ付けすればよい。多数箇所でも火のあて方と
ピンセット等による熱の逃がし方で、前のロウ付け箇所を崩すことなく何十でもロウ付け出来る。
融点の違うロウ材を使うのは、パーツの大きさに非常に差がある場合(組み上げたペンダントに
最後の丸カンを付けるとか)や、組み上げパーツごとの組み上げ、前のロウ付け箇所のロウによる
地金食いを避ける時に使う。
大きさ15mm程度のシルバー取り巻きペンダントで50〜70箇所程度なら3種類から4種類のロウで
組み上げられる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:36:23.63 ID:???
>>945
ロウ流れ防止剤は、ロウ付けした箇所のロウが流れるのを防ぐ為に使うものだと
思ってました。ピンセット等による熱の逃がし方っていうのが難しそうですがやってみます。
ありがとうございました。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 03:41:26.45 ID:vrKDr0Pm
地金の値段が上がりすぎだろ!!!!!!!!!!!!
1mm銀線1メートルで1500円とかありえねーだろ!!!!!!!

いつ値段下がるんですか?天才の人おしえて!!!!
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 04:00:08.95 ID:???
「銅線に銀メッキの…」と 口からこぼれた瞬間。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 09:41:53.58 ID:???
数年前に買った銀線、大切に使おう。
失敗したら玉にすればいいやなんて思わない
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:28:33.60 ID:???
銀て今130円/g 前後するのな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:50:01.03 ID:???
銀が高すぎて、趣味で気軽にってワケにはいかなくなってきたな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:56:39.00 ID:???
震災の影響で宝飾業界あぼん
趣味で遊ぶ程度にしてて良かった
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:12:52.06 ID:3DWZrEiy
宝飾は終わコンか。
元々景気悪くなってたところに震災だもんな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:22:24.24 ID:???
真鍮アクセの時代かな・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:04:46.34 ID:???
あんま出回ってないけど銅とかダメなの?問題点ある?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:05:58.25 ID:???
どうだろう…
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:28:11.50 ID:Xg0j99D+
>>955
銅だったら真鍮のほうが人気がありそうじゃね?
真鍮ロウは扱いにくいけど、、、
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 16:18:22.94 ID:???
どうにも心中が穏やかでない

・・・まあ、それは置くとして

おまえらリューターのアースどうしてる?
TPSを1年くらい使ってるけど、今日はじめてアース線があることに気付いた
というか、正確には久しぶりに電源部を見てアースの存在を思い出した
とりあえずアルミサッシにつないでみたけど、これでいい?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:37:16.01 ID:???
>>955
聞いた話だと銅は臭いし青く錆びるとかいって装身具には向いてないらしい
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:09:19.80 ID:???
某キャスト屋さんは銅と他のを混ぜた合金を去年あたりから使ってくれるようになったよ
酸化も遅めだし赤みの金属もいいね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 07:56:51.78 ID:???
どこのキャスト屋?

最初の1文字教えて
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:26:07.36 ID:???
いくら銀が高いからって、ピューターに手ぇ出す気にはならんわ…
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:49:41.89 ID:???
ピューターって蝋付けできるの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:21:59.29 ID:???
>>961
「か」だな。

流石にピューターはダメだろう・・・
銅合金とはいえそこまで落ちぶれてない。
あくまで銀のアクセのパーツの一部にして見栄え良くしたい
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:36:27.91 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

>ピューター(Pewter)、またはしろめとは、スズを主成分とする古くからある低融点合金である。
>成分の一例はスズ93%、アンチモン7%で、融点は約250℃である。青灰色。
>しばしば、アンチモンの代わりに鉛、または銅やビスマスを含むこともある。

融点250度ではロウ付けじゃなくハンダゴテのレベル
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:40:59.09 ID:???
最低でも銀で作りたいよなぁ・・・
銅まで落ちたらオモチャのレベルになるじゃん
趣味とはいえ俺は貴金属製って所だけは拘りたいよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 03:32:01.53 ID:???
銀は貴金属じゃないねん
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 06:48:30.01 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E9%87%91%E5%B1%9E

貴金属(ききんぞく、precious metal)は、一般的には金 (Au)、銀 (Ag)、白金 (Pt)、
パラジウム (Pd)、ロジウム (Rh)、イリジウム (Ir)、ルテニウム (Ru)、オスミウム (Os) の8つの元素を指す。

銀は貴金属だべ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:12:04.83 ID:???
硝酸で簡単に溶けるのはpreciousでないね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:26:54.18 ID:???
純銀を弄ってると感じるイメージは、『綺麗な鉛』
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 03:38:51.28 ID:9hVptVzv
最近思ったんだが原型は銀じゃなくてもいいのかな?
原型を真ちゅうにしてキャストはシルバーにしたほうが安上がりだよな。
少しでも経費削減のために原型は全部真ちゅうにしようかな・・・

なんか支障ある?!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:34:27.12 ID:???
>>971
鋳造所にもよるけどスが入りやすい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:55:34.14 ID:???
ステンレスでは駄目なのかぁーーーーっ!
チタンはオモチャでしかないのかぁーーーーっ!
くそぉぉぉぉーーーっ!

と、ジャック・バウアー風に叫んでみるテスト
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:16:12.12 ID:AQ4amhoA
`2万ぐらいの時代に買った銀のやすり粉やらスクラップが1.2`溜まった

こないだ分析出したんだけど、なんだか凄いお得感。


>>947
最初ちょいとお金かかるけど、銀線沢山使うなら線引き板買って自分で銀線作ってみては?

975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 03:28:39.90 ID:F4Lb86mv
947だけどさー
線引き板使うのにまずローラーとかいるんじゃないの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 08:16:41.38 ID:???
直結バーナーや火床、でっかいハンマー、叩き台、ローラー、閻魔、線引き板とかだな。
素材は自分で作れば安いけど、初期投資と手間を考えたら既製品の方が手っ取り早い。

素材作りに楽しさを見いだせるなら、ローラー無くても
ハンマーだけで線引きに通る大きさにする事もできるが、
そんな時間かけるなら既製品買うわな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 12:09:35.10 ID:???
一方、俺は銀を鉄板で挟んで車で轢いた
厚さは均一になるけど、反り返る
微調整が効かない

あと、モーター+スライダクランク機構で銀をぶったたく装置を作ったけど、
こんな馬鹿なことやってるくらいなら、ほんと既製品を買った方がいい
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:08:55.51 ID:iBdZ/Bpa
>>975
確かに、実際自分もローラーで角線作ってから線引き板使ってたな…
考えてみたんだけど、ハンマー一本あれば延べ延べして銀板作れるから、厚さ2_幅4_ぐらいの銀板作って、それをホームセンターに売ってるタガネを鋭く整形したタガネで半分に割って 2_角棒にしてから線引き板でぶっこ抜けばどうだろうか。

どこにでも売ってるタガネと線引き板ありゃできるかも!あ、エンマは…でかめのペンチで頑張れ!!

道具が0からでも一万ちょいの穴一杯開いた線引き板一個と2〜3千円でその他道具買えば銀線ぐらい作れると思うよ!

騒音アウトな環境なら無理だけど…
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 05:04:54.86 ID:???
そこまですること考えたら買った方が安い
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:39:06.64 ID:???
^^
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:42:18.47 ID:???
^^;
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:43:55.17 ID:???
>>979
やっぱそう思う?^^;
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 03:45:08.60 ID:???
ローラー欲しいけど
手が届かない。
角線は買うけど
丸線は叩いて作っても曲げて使うには
案外わからないよ。
人間の目って不思議だよね。
平行な直線の歪みはほんの少しでも
発見してしまうのに。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 06:27:37.37 ID:???
太めの丸線たくさん買っておいて必要に応じて線引き
・・でよいのでは?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:30:16.34 ID:???
次スレです。

【錺】装身具制作【彫金】Part 15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1304731622/
986名無しさん@お腹いっぱい。
おつ