◆◇◆レザークラフト 26DS◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
26スレ目出発

荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。
特に荒らしを煽るのは逆効果です。 荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。(2ch基本ガイドより)

前スレ
◆◇◆レザークラフト 24DS◆◇◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1244111551/

まとめサイト ttp://lcrft.infoseek.ne.jp/

画像UP掲示板
http://0bbs.jp/leathercraft/
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/imgboard.cgi

皮革関係のリンク>太田垣の鞄のリンク集
ttp://japanbag.com/


近場のSHOP検索
>Leather Lesson 6 革材料店の紹介
ttp://naho.oc.to/workshop/works6/workshop6.html
>日本皮革手工芸材料協会
ttp://www.jlc.gr.jp/fr.html

道具・革通販・参考書籍・ミシンの購入は>>2
質問前に>>3を一読してください
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:30:47 ID:???
道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー ttp://www.leathercraft.jp/
 (※発送遅れ・メール返信なしなど報告が多数あり)
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)

参考書籍
ttp://www.leatherworks.jp/t11.htm

・レザーミシンオンラインショップ (中古ミシン)
ttp://www.34n.co.jp/ 

皮革素材購入
Yahoo!電話帳・インターネットタウンページのどちらでも、業種名を「皮革材料」にすると、取り扱ってる店が検索できる

皮革素材NET通販サイト。
革を購入前はサンプル取り寄せできるなら取り寄せをお勧めします.
1のまとめサイトに有志による通販購入者の各店舗・購入革に対する感想まとめがあります。
参考までにどうぞ
・NAKASEN
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店
ttp://www.izumikou.com/
・フジトウ商事
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE
ttp://www.luce-net.com/
・唐沢商会
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
・協進エル
ttp://www.kyoshin-elle.co.jp/
・I☆N FACTORY(革・各種道具・シニュー)
ttp://www.kawazairyo.com/
・leatherworks(革・スタッズ・コンチョ販売)
ttp://www.leatherworks.jp/
・クラム(初心者キットなど)
ttp://www.shop-cram.com/ 
・和宏 Leather(皮革材料、クラフトキット)
ttp://www.wako-leather.com/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:31:59 ID:???
質問する前にまず過去ログに同じ質問が出ていないかよく確かめましょう
サドルレザーに関する質問は過去ログ検索してください
【検索サイト】 http://www.google.co.jp/
【スレッド内検索】(Windows) Ctrl+F  (Macintosh) command+F

【過去ログを読むには…】
まとめサイト 
ttp://lcrft.infoseek.ne.jp/
の『過去ログ』や『全ログDL』を利用をしてください

【初心者お勧め本】
「手縫いとかがり」学研¥2100
「革の技法」¥1365
「革工芸 手縫いの真髄」¥3045
「手縫いで作る革のカバン」¥2625          

「手縫いとかがり」なら大体の図書館に置いてあると思います
自分で調べることも上達への早道!「急がば回れ」です

現物を見ないと答えられないことが多いので画像UP掲示板を有効利用してください
画像UPをしない場合は質問内容を丁寧に詳しく書きましょう

回答を貰えなくても怒らない。回答できる人が居ないだけかも
遅レスで回答があるかも知れません。気長に待ちましょう
回答があったらお礼を一言
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:10:31 ID:???
4なら将来、レザー工房で大成功
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 04:56:09 ID:???
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 05:40:00 ID:???
蜜蝋をコバに溶かし込むって具体的にどうやるの?
固形のやつを湯せんで溶かして、メンボウか何かでコバに塗ればいいの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:22:26 ID:???
あざす
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:32:11 ID:???
俺の場合は横長いステンテスパンにロウをのせてオーブントースター(蜜蝋、松脂、マイクロワックスの場合80度ですぐに溶けます。蜜蝋のみは90度)でじっくりとかして
空けてそのままコバをステンレスパンに押し付けるよ
毛細管現象のせいかロウを革がグイグイ吸い込む
ロウの減りも早いけどコバも簡単に処理できるからお勧め
で、この方法で綺麗に出来る人いたら教えてくれ、どうしても綺麗にできないんだ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:54:19 ID:???
>>8
783さんかな?
使う革にもよると思うし綺麗にの基準が解らないけど、
蜜蝋を吸わせすぎると曲がる部分とかはひび割れするよ
あと鞣しの種類でもコバの扱いは変わってくるんで頑張って

>>1
1乙

>>6
アルコールランプとか持ってると便利かも
一番良いのは専用のコテを用意する事
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:44:35 ID:TG7yTLuL
>>9
いや、ただのレザクラ趣味人
コバはロウで処理する前にトコノールとかで処理する?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:47:09 ID:iIVxzIex
>>6
直接ロウをコバにこすり付けて、暖めたネンやコテでやってます
12:2009/09/05(土) 09:57:59 ID:???
じゃあ蜜蝋を使う人たちはトコノール等処理剤は使わないわけ?

あと、コバスーパーとかで色を入れたいときは、蜜蝋を塗りこんだ上から塗るの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:00:06 ID:???
ロウいれれば大抵茶色になるよな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:23:09 ID:???
>>10
>>12
床はトコノールで処理するけどコバは処理しないね
コバをつるつるにするってことは革の繊維の隙間を綺麗に埋めること
って考えればいいかも?
色を入れるなら蜜蝋の前ね。
ナチュラルヌメだけどコバを赤色にしたい(こんな人いないと思うけど)場合には
別の方法を使う必要があるね
どうしても蜜蝋でやりたければ、まず蜜蝋を赤に染める必要がある
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:10:09 ID:???
前スレで紐留めのウォレットについて質問したものです。鹿紐は弱いと指摘を
受けたのですが自分の財布なのでとりあえず鹿紐留めで製作することにしました。
がんばってモルガンコンチョを買ってみたのですが、コンチョをつけると革とコンチョの間に
隙間ができず、紐をくるくるって巻けなくて困ってます。コンチョと革の間に隙間をつくろうと
小さい革を挟むとネジの長さがたりません。
いいアイデアありませんか? そもそもネジ式のコンチョが間違いですかね?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:23:54 ID:???
同じ径の長いネジ買えばよいのでは?
あと、コンチョとかギボシでネジ式のってすぐに緩んで取れるからネジにアロンアルファ付けてからしめるといいよ
俺はネジ式の物が好きじゃないから打ち込み式しか使わないようにしてるが
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:31:41 ID:???
>>16 ありがとう。やっぱり長いネジを用意したほうが早いですよね。
あと、打ち込み式のコンチョってどのようなものですか?売ってるのを見たことないのですが・・。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:36:10 ID:???
>>16
同意
長いネジでおk

俺もコンチョ取れたな〜

木工ボンドで無理矢理着けたけどw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:44:38 ID:???
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c219205689

みんなの意見聞かせて!コンチョの打ち棒と台を持ってるけど、上のプレス機を
改造してコインをプレスしてコンチョ作るのって可能だと思う?
12トンプレスって書いてるけど、プレス能力が十分のような気がするが・・。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:15:12 ID:???
コンチョをプレスしたいがためにこんなでかいの置くのか?
場所くいそうだな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:45:55 ID:???
>>19 出品者乙
わかりにくい日本語だなw
コンチョ製作の為にわざわざプレス…
それも豆ジャッキを付けただけのw






いらんだろw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:54:29 ID:???
出品者じぁねーしw わざわざこんなとこで宣伝してもしょーがない
改造しだいでは、ハンドクリッカーにも使えないかと思っただけだよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:07:03 ID:???
10年位前にコンチョを買いに行ったらネジ式のと打ち込み式のがあった 俺は迷わず打ち込み式のを買った
しかし何ヶ月か後にまた買いに行ったらネジ式のしか売ってなかった
店員に打ち込み式のは無いのか聞いたら、製造中止になってネジ式しか無くなったと言われた
俺はネジ式のはすぐに取れるからいやだと言ったんだ
そしたら店員はネジにアロンアルファ付けるといいと教えてくれた

でも買わなかったw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:58:41 ID:???
ネジに瞬着てw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:13:38 ID:???
>>19
日本の硬貨をプレスして使ってしまうなよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:16:29 ID:???
そー言えば、500円硬化に穴開けてタバコを通すマジックしたマジシャンが逮捕されたの
思い出したw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:45:42 ID:???
高級牛革を使い、
手間を掛けて手縫いで仕上げ、
綺麗なカービングを入れる。
そしてコンチョは瞬間接着剤止め。

なんか萎えるなw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:49:28 ID:???
コンチョから作れば問題無い
ネジ止めカシメ自由自在
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:22:59 ID:???
爬虫類の革は接着剤で止めるんだよね?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:03:16 ID:???
>>29
縫えよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:04:19 ID:???
>>29
いや縫えよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:16:32 ID:???
>>29
ふつう縫うだろw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 03:51:19 ID:???
沖縄復帰20周年の500円記念硬貨に龍が入っててちょっといいんだよな
でもこれもだめなんだよな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 05:10:54 ID:???
バレなきゃいいんじゃね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 10:36:08 ID:???
>>33
自分が使うだけで、売ったりしなければ、まず捕まらないだろ
、、、自信ないけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 11:31:46 ID:???
で、不意打ちで職質くらって御用になるんだな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 11:38:16 ID:Gr3GYtFV
罪と言えばそうだが捕まるほどでは無いことなんてたくさんある
ガムの包み紙をポイ捨てした 5km/hくらい速度超過した 自転車で歩道を走りベルを鳴らした
そんなことでいちいち逮捕されないだろ この話もそのレベルだろ?何百枚作るつもりなんだよw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 11:40:06 ID:???
とりあえず1000枚位
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:22:51 ID:???
その昔、金属の値段が上がって硬貨の値段より上がった為、硬貨を銅やらアルミに
戻す奴が出たから作った法律だから、現代では必要ないんだけど一応違法だね。
アメリカとかでは、古いコインをアクセサリーにすることはよくあることなんだけどね〜。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:24:12 ID:???
>>38
なりすますなw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:37:06 ID:???
男の革小物シリーズ新刊が出た。
「革で作るステーショナリー」と「手軽で簡単ハギレで作る革小物」

表紙を見た感じでは、正直ビミョーだなぁ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:23:41 ID:???
ステーショナリーはちょっと見てみたい(´・ω・`)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:51:42 ID:???
>>30-32

オマエラもう結婚したらいいよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:56:29 ID:???
>>41
また出るのか。そんなに次々出されても買いきれないw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:57:55 ID:???
もっと実用的なのが欲しいなぁ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:12:06 ID:???
このペンケースの型の取り方とかも載ってるのかな?載ってるならちょっとほしい
ttp://www.kawazou.com/zoom/11953
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:39:48 ID:V5oVtyW6
マジックテープを革につけるときどうしてます?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:41:36 ID:???
>47
手縫いで?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:45:57 ID:???
>>47
革にはあんまりマジックテープ使わないな
何か合わないようなきがして
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 08:38:07 ID:6gxneAEA
便利だとはおもうよ?>マジテ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:11:12 ID:???
>49
そう?デザインによっては似合わないってことも無いだろうし用途によってはすごく便利だと思うよ
でも耐久性に乏しいことは確か 開閉の多い所に使うと革より先にダメになっちゃう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:01:05 ID:6gxneAEA
丸の円にどうやって菱目打ちで穴あけたらいいんだろう
2本撃ち買ったほうがいいのかな
時間かかっていやなんだよな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:44:27 ID:???
特注で菱目作ってもらえばいいんじゃないの
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:14:34 ID:???
>>52 別に菱目打ちで開けなければいいじゃん。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:47:34 ID:???
すいません、質問なんですが、革の型抜きをオーダーメイド
してくれるお店を知りませんか?
検索してみたんですが、引っ掛かりませんでした。
ご存知の方、お願いします。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:24:43 ID:???
>>55
抜き型、スエーデン鋼とかでで検索すれば、いくらでも出てくるだろ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:29:39 ID:???
>>55
本当は、ズバリと教えてあげたいんだけど
ここは抜き型屋が見ているみたいで、
抜き型の話題は荒れるんだよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:30:10 ID:???
>>55
前スレでその話題あったよ、たしか。
5955:2009/09/07(月) 20:19:24 ID:???
ありがとうございます!
実は「抜き型、スエーデン鋼」なんて言葉も知らない素人だったので、
それを教えていただけただけでも、助かります。
早速その二つでワード検索してみます。
また、前スレも探してみます。

本当に助かりました!ありがとうございました!!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:43:04 ID:???
礼にはおよばんよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:01:26 ID:???
抜き型とスエーデン鋼という言葉を知らないでオーダーしようとは・・。
いや、なんでもない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:23:59 ID:???
>>61
別にいいんでは?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:35:43 ID:???
とりあえず作品つくれたら
自分の裸を写真にとってうpしてくれよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:36:03 ID:???
ちょっとイタイ子だから、そっとしておいてあげて。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:05:40 ID:???
まだ、夏休みなのか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:22:00 ID:???
言葉なんて知らんでも物さえありゃー作れるだろ。
下手に頭でっかちになるより実践でおぼえりゃーいいさ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:23:39 ID:???
ああ、今日も学校でプールで水泳してる。
秋だと思ったが、まだ学生は夏のようだ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:31:42 ID:???
つまらん
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 07:23:37 ID:???
幅広い角カンが欲しいんだがどこにも売ってない
助けてー!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 07:35:21 ID:???
>>69
カバン副資材で検索して見れ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:19:30 ID:???
>>69 サイズ書かないと
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:58:36 ID:???
まあ、単なるヒントなんだがフリマとかリサイクルショップなんかでオンボロの鞄を数百円で売ってたりするだろ?
それを買ってきて構造を学ぶんだ 場合によっては分解もする
そうすると革やらカン材なんかの材料が手に入るってわけだ クラフトショップで買うより安くね
いい買い物だと思わない?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:37:37 ID:???
気に入った物を捜すのに苦労しそうだが・・・w
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:40:26 ID:???
でもそういうのって大抵メッキ系だろ
俺はステンのカンほしいんだよなぁ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:26:41 ID:???
縫いの終わりってどうすればいいんだ?
全然わからん、本みてもわからんし
動画で紹介してるのない?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:02:06 ID:???
ステンレスかぁ...あまり見ないなぁ
たいていシルバー色のはニッケルメッキだよな 地は真鍮の
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:10:19 ID:???
>>75
『手縫いで作る革のカバン』でも買っておけよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:13:31 ID:???
>>74
ステンのカンなんて見た事ないな

>>75
麻糸なら、縛って切ってボンド
シニューなら、焼き切ってライターのけつでグリグリ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:17:15 ID:???
>>77
それみてもわからんぞい
不親切すぎるだろ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:18:46 ID:???
ステンのカンならホムセンにおいてあるよ
工具コーナー横くらいに荷重100キロまでとか書いてあるけど気にしない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:51:50 ID:???
>>77
残念だけどレザークラフトは諦めたほうがいい
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:53:21 ID:???
安価ミスしてしまった
俺は2chを諦めたほうがいいのかもしれん
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:15:33 ID:???
僕は人間やめたほうがいいです。みなさんさようなら。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:17:44 ID:???
もうすこし、がんがれ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:23:40 ID:???
>>82
だれに安価しようとしたの?
まさか79じゃないよね?
79だったら怒るよボク
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:14:48 ID:???
>>72
掘り出し物を見つけるのは大変だね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:28:28 ID:???
>>85
79に対しての安価だよ。ばか。
半年ROMれ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:20:34 ID:???
半年前に「半年ROMれ」と言われたものです。桜咲く3月から、雨の日も風の日も
ひたすらROMってきました。そして春が過ぎ夏が過ぎ秋が来ました。
そろそろ話に参加してもよろしいでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:23:18 ID:???
コバ処理についてですが、蜜蝋塗って低温アイロンで溶かし込みをすると
コバの周りに染みて変になってしまいます。
クロム革ではこの方法は駄目ということでしょうか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:40:08 ID:???
クロムはそもそもコバの処理が・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:52:45 ID:???
クロムのコバは手強いぞ〜
タンニンでコバ磨きが完璧に出来てもクロムじゃ全然出来ない人は多いよ

ようは腕次第
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:21:44 ID:???
>>87
安価ミスした分際がえっらそうにw
2chやめろや
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:29:25 ID:???
>>92
糸の留め方すら知らない分際がえっらそうにwww
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:50:25 ID:iIFvbCvM
>>69
浅草橋に行くべし
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:17:05 ID:???
アルミでアルマイト掛けたカンとかあったら買うか?
革には合わないから需要少ないかな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:05:31 ID:???
>>93
あぁ?なんてや?んじゃお前糸の留め方教えてみろよ
ほらどうした?書き込んでみろよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:12:01 ID:???
>96が糸の留め方教えて欲しいとのたまっております
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:14:05 ID:???
>>96
>>78に書いてるだろうがw
これだから馬鹿は困る。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:15:29 ID:???
>>96
君レザークラフト辞めた方がいいよ。
根本的に足りないとこが多すぎる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:21:24 ID:???
アンタ人間やめた方が良いよ
根本的に毛が三本足りない
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:30:06 ID:???
>>100
お化けのQちゃん思いだした。
あの服は皮製かな?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 07:45:59 ID:???
>>99
だから、何がどうなんでそうだからこうなるって説明もなしにただ相手を馬鹿にするだけの脳みそしか持ち合わせてないなら無理に書き込むなよ
お前の一族全員頭おかしいんじゃないか?日本に迷惑かけるまえにいち早く死ね
お前の親も知恵遅れだし
産まれて来るお前の子供も知恵遅れだ
早く命絶っとけ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:11:15 ID:???
なんだチョンか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:51:38 ID:???
なんだ、やっぱり糸のとめかたも知らないのか
チョンすら劣るなw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:11:30 ID:???
>>95
何処も似たり寄ったりの金具しかないんで梨地とか黒アルマイトとかなら需要あるかも
赤とか青とかのアルマイトはたぶん需要見いだすのは難しい

梨地や黒なら物みたい
でも強度的にはどうなん?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:32:01 ID:???
       ____
     /  . ∩ \
    /..>~ ̄ | |‘く \  そうだお
  / >´. l^l^l^!,.!  く \
.  | <  | <◎>|   > | ぼくだお
  \ へ、> -- <  , <^/
,,.....イ.ヽヽ^「 ̄ ̄l ^ ノ゙-、.   ぼくがチョンだお
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:17:06 ID:???
カラフルなアルマイト仕上げ、
イメージだと合わなさそうだが
実物みると意外といけるかもしれん。

もしあるならうpして。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:59:48 ID:???
質問です。

既製品の革を染め直す場合、どうすればよいでしょうか?

私が染め直そうとしているものは恐らくタンニンなめしだと思います。

元の色は茶系で、それを黒く(真っ黒に)染めたいのです。

色々やり方をググってみたのですが、既製品がタンニンなめしなら意外とイケるということしかわかりませんでしたorz


どなたかご教授下さい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:05:49 ID:???
バラバラにして染料で染めて縫い直す
まず、初めてじゃ上手くいかないと思うけど心配なら染めQとか使えばいいんじゃね?

満足するとは思わないけど
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:39:57 ID:Klse88xx
>>108
スピラン??スラピン??でも塗ったら??
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:56:12 ID:???
ヌメ革を曲げたら皺になるんだけど
これってどうにかならない?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:02:15 ID:???
革をすいて薄くする
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:15:10 ID:???
>>108
まず大きさにもよるだろうなあ
小さいものならアルコール染料を筆で根気よく、
染めていくってのがいいんじゃない?
濃い色から薄い色には染められないけど
茶から黒なら何度もやっていれば染まると思うが
大きなカバンとかだと筆でやっていては時間がかかりすぎるだろうな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:45:27 ID:RcKwDEQW
染料をバケツに入れてドボンだろ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:45:37 ID:???
ちょい質問
http://0bbs.jp/leathercraft/img0_357
コバをロウに入れると写真のように変色してしまうんだが
コレって仕方の無いことかな?
ロウは蜜蝋、松脂、マイクロワックスを混合したもです
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:53:50 ID:???
入れすぎか、革の品質が良くないかのどちらかじゃない?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 15:58:06 ID:???
>>115
ロウを入れるのは、熱してとか、ロウをこすりつけて
磨いたとかだとおもうけど、熱が加われば多少の変色は仕方がないと
思いまする。

ふと思ったのですが、ロウが濃すぎではないかと
混ぜ混ぜするときに、ニーツフットオイルなどを加えて
多少薄くした方が良いのではないでしょうか
と、あまり参考にならない話ですみません
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 17:07:01 ID:???
銀面に蝋が染み込んで変色してるんだからいっそ蝋引きにしてしまえばよいではないか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 19:17:39 ID:???
とりあえず携帯入れを作ってみた
http://0bbs.jp/leathercraft/img0_358

>>116
ステンレスのパンにロウを溶かしてそこに直接つけてますからソレが原因ですかね

>>117
色の変化は仕方ないですかむむぅ

そのニーツフットオイルというのは常温では液体ですよね?
それを常温で固体のロウに混ぜたらいいかもしれませんね参考にして見ますね

>>118
ハッハッハ、それはちょっと……
でも蝋引きも楽しそうですね
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:14:34 ID:???
>>119
ごめんどこに携帯が入るのかわからないw

>ステンレスのパンにロウを溶かしてそこに直接つけてますからソレが原因ですかね
液体化した蝋に浸してるってことでいいのかな?
だとしたら変色は避けられないと思う。
蝋をコバに摩り付けてライターであぶるとちょうどいいよ。
それでも変色するけど、銀面までには影響出ない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:26:55 ID:???
>>120
これが設計図っす
http://0bbs.jp/leathercraft/img0_356
リュックに括りつけると上から出し入れできるタイプになるんですよ
結構わかりにくいっすねすんません

ロウの付けかたですが、液体化したロウを浸す、その通りです
ロウを吸い過ぎるのかどうしても変色してしまって困ったものです
次はロウが入り込まないようにコバを硬化剤か何かでふいてからロウ付けしてみようと思います
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:47:24 ID:???
>>121
リュックと一緒の画像でないと、バンドがあるだけにしか見えない。
リュックは作らなかったのですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:01:52 ID:???
>>122
いえね、友達からの依頼でして自分用じゃないんですよ
今度装着した姿とってきますね
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:46:49 ID:???
>>115
染み込ませすぎないやり方はあるよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:48:17 ID:???
>>117
ロウは入れすぎても問題ないよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 07:06:17 ID:???
>>124
是非ご教示くださいorz
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 15:13:03 ID:???
>>126
やだよ。自分で考えなよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 15:50:11 ID:???
>>127
えーいいじゃん、教えてよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 15:59:13 ID:???
固形の蝋をこすってアイロンで溶かし込むんじゃだめなの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:37:06 ID:/2QQouth
セグマスナップみたいなのは国内のメーカーは作ってないの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:54:05 ID:ZkluICqN
知ってるよ

教えてよ

やだよ

何こいつ、死ね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:55:40 ID:???
カメラケースに挑戦しようと駒合わせ縫いを検討してるんだけど、
何かコツとかうまくいく秘訣ってあります?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:11:04 ID:???
あるよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:24:23 ID:???
教えてよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:24:29 ID:???
>>133
教えてください
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:33:27 ID:???
>>134
やだよ、自分でかんがえろ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:50:59 ID:???
>>136
なにこいつ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:01:56 ID:???
>>137
 じ ぶ ん で か ん が え ろ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:06:25 ID:nVtk8kYS
チョンが
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:56:36 ID:???
教える気がないなら,知ってるとかいうな.
ヒトに聞く前にまず自分で考えろっていうのは,職場だけにしろ

あぁ,プロの自宅警備員か.
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:05:57 ID:???
けちくさればっかだなーw

>132
革と革の合わせ目の角度を45度にちゃんと慣らす事
片側にだけ菱目を打ったら向かい側は菱目キリでまっすぐに空けること
サイズにあった菱目ピッチを考える事

こんなとこかな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:10:31 ID:???
じゃあ初めからあるって書くな。アホ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:18:24 ID:???
あるかないか聞かれたからあるって答えただけw
だれもおしえるなんて一言も言ってませんがwww
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:37:27 ID:???
ちっちぇー男だな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:44:27 ID:???
だれもおまえには聞いてませんが
ほかの腕の立ついい人に聞きますから

チンかすくせえ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:02:13 ID:???
ちなみに141に書いてあることはコツでも何でもないからw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:06:11 ID:???
>>141
最悪だぜ!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 07:24:57 ID:???
>>141
嘘教えるなアホが
菱目うちはちゃんと貫通させとけよ
本にもかいてあるだろうに
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 08:41:54 ID:???
まだ夏休みだったんだな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 08:45:28 ID:???
>>145
相手を馬鹿にするだけの脳みそしか持ち合わせてないなら無理に書き込むなよ
お前の一族全員頭おかしいんじゃないか?日本に迷惑かけるまえにいち早く死ね
お前の親も知恵遅れだし
産まれて来るお前の子供も知恵遅れだ
早く命絶っとけ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:13:01 ID:???
荒れてるな
スルーだろスルー
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:28:27 ID:???
裏が見える場合の糸の留め方教えて
丸きり使わないのは面倒だから簡単なのがいい
でも見苦しくない奴がいい
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:36:52 ID:???
???
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:42:58 ID:???
質問した俺がいない間にすごいことになってるwww
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:03:57 ID:???
>>154
ソイヤッ、ソイヤッ、ソイヤッ、ソイヤッ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:08:02 ID:???
なんか、最近つまんない板になってきたな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:17:20 ID:???
そうだよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:39:26 ID:???
技術は提供しあおうよ
ね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:01:28 ID:???
やなこった
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:07:09 ID:???
おもしれぇ!!退屈してたところだ!!
161サーマン:2009/09/12(土) 19:11:13 ID:???
やっちまいな!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:14:24 ID:???
             _   __
             /´=:ミ´二.ヾ\
            / '/ '´rー=、ヽ.ヽ 、ヽ
          i / 〃,イ|   | |_L| l l     当店は誰でもウェルカム
            |.l.l ル'__リヽ  ヘl_Nヽ!.l |      
          | |.バ ̄o`  ´o ̄,"|l |      どうぞお気になさらず
.          レ1  ̄ 〈|:  ̄  !`|     ご自由にお楽しみください
          ド」 、ー-----‐ァ ,lイ!
      _,,... -‐| l ト、`¨二¨´ ,.イ.l lー- ...._
   ,ィ''"´:::::::::::::::| l.l ::::ヽ、__, .::´ :l.l |:::::::::::::::::`¨lヽ               r'つ
.  /:::|:::::::::::::::::::::::W \ ::::::::::: /lル:::::::::::::::::::::::|:::ヽ               / 丶-‐''つ
  /:::::: |::::::::::::::::::::::::l.  \ /  .l::::::::::::::::::::::::|::::::ヽ         ,.<   )ヽヾニニ⊃
. /:::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l  /\  .l::::::::::::::::::::::::|::::::::::ヽ      /\\   i lニ二⊇
/:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l/\_/\.!::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::ヽ    /::::::::::::\.ゝ-─'ー-- '
:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l  ハ   /:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::! ./ ヽ ./::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::/
ヽ::::::::::::::;イ:::::::::::::::::::::::::::V   V::::::::::::::::::::::::::::ト、:::::::::::::/::::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::/ |::::::::::::::::::::::::::::ヽ ./::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ::::::::::::::::::::::::::::/
::::::::::::/  | :::::::::::::::::::::::::::::∨::::::::::::::::::::::::::::::::|   ヽ::::::::::::::::::/
_:/   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|    \_:/
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:06:30 ID:???
職人やセミプロお断りだから、まともなテクニックは求めるべくも無く。
アホなど素人が役に立たないアドバイスを上から目線で語るだけ

>>141とかw


そのうち、>>152のような超〜〜〜くっだらない質問まで出る始末。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:32:39 ID:???
拝み合わせと勘違いしたんじゃね?

腐すだけの163よりゃよっぽどまともだと思うけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:10:30 ID:???
気付いたらガキばっかのスレになったもんだね
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:34:57 ID:???
>>163
相手を馬鹿にするだけの脳みそしか持ち合わせてないなら無理に書き込むなよ
お前の一族全員頭おかしいんじゃないか?日本に迷惑かけるまえにいち早く死ね
お前の親も知恵遅れだし
産まれて来るお前の子供も知恵遅れだ
早く命絶っとけ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:51:00 ID:???
>>166
お前も同類な
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:01:11 ID:???
>>167
お前の発言全てだよ
ったく低脳との会話は疲れるな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:06:54 ID:???
みんな同じw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:19:34 ID:???
>>168
163ですが>>167は別人ですよw
ちょっと煽るとすぐ反応するんだね。
おっさんなのに脳みそはガキだなw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:20:16 ID:???
>>168
よく釣れてるね
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:23:46 ID:???
>>170
煽りにマジレスとか
「別人」って付けてる意味が無くね?
その真性っぷりでバレバレじゃんよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:29:43 ID:???
うーん。
2ちゃんねるらしい流れだw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:30:30 ID:???
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:46:21 ID:???
なんだwここは良く釣れる釣堀ですなー
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:06:26 ID:???
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  (=)ヽし
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /

           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
177132:2009/09/13(日) 00:54:20 ID:???
この流れめんどくせーから、駒合わせとりあえずやってみたよ
ttp://0bbs.jp/leathercraft/img0_359
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 01:50:17 ID:???
やっぱりコツを知らないからきたねーステッチだね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 02:13:16 ID:???
>>177

初めてにしては良くできてると思うよ

>>178
じゃおまえの綺麗な縫い方を聞こうか
どうせバックれるんだろうけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 03:51:58 ID:???
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 08:24:31 ID:???
>>177
底の縫いってどうやったん?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 09:28:53 ID:???
>>181
駒あわせ縫いですよ〜
平縫いの何倍も時間がかかった・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:23:37 ID:???
>>182
上手いもんだなあ
底の写真もぜひ見せてよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:10:18 ID:???
あれがうまいってオマエ相当へたくそなんだねw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:38:52 ID:???
>>184
お前より下手糞なんていないだろw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:42:03 ID:???
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:47:14 ID:???
>>183
http://0bbs.jp/leathercraft/img0_360
菱切り跡が目立ち気味
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 13:57:08 ID:???
>>187
おお、ありがとう
参考になりました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:12:19 ID:???
>>182
駒あわせ縫いっていうのか、どういう縫いか検索したらやたら難しそうだな
俺は水に塗らして90度折り曲げる型を点けていつもやってるが
今度作る機会があれば駒あわせ縫いに挑戦してみるよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:29:11 ID:???
>>177,>>187
うまい,こういうのもあるんだ.参考になった.
人の作品を見ると色々勉強になるね.
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:20:33 ID:p23Q1Fp+
駒合わせって要するに同じ数の穴を開けて合わせて縫えばいいの?貼り合わせないで縫うから大変てこと?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:13:19 ID:???
ぐぐれかす
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:22:24 ID:p23Q1Fp+
ごめんねごめんねぇ〜

で ぐぐってきたよ
裏に糸を出さずに斜めに縫うのか〜 こりゃあ思ってたより遥かに難しそうでっせ 旦那ぁ!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:35:35 ID:???
実は俺もよく知らなくて教えられなかったんだ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:55:23 ID:???
「革で作るステーショナリー」に写真つきで詳しく載ってるよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:34:23 ID:???
>>191
外周の方が穴の数が多くなるから、都度調節。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 07:19:26 ID:???
>>196
あれ?張り合わせる前に穴あけてる?
張り合わせた後にあけるんじゃないの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 09:41:37 ID:???
確か菱目打ちで貫通しない程度に穴あけといてくっ付けてから菱錐で斜め穴開けの流れじゃなかったかな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:14:00 ID:FVNkNw66
以前、革のぞうりを実演で手縫いしてる職人を見たのを思い出した
足で踏む面を底と縫い合わせるのにやはり糸が底に出てたらまずいから(歩いたら切れちゃうもんね)横に出すんだよね
それを一目ずつ曲げた菱キリで穴を開けて縫ってた駒合わせと似てるね
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:42:53 ID:???
曲げた菱キリって、イメージ的に釣り針みたいなのが浮かんだんだけど
それで力入って革貫通するの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:41:24 ID:???
カメラケースとストラップを繋ぐ金具でオススメがあれば教えてください
やっぱりナスカンとかになるのかな?

上でうpしたものに着けます
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:47:22 ID:FVNkNw66
うん 釣り針みたいだった 縫い針も同じ形に曲げてあった 穴と針が同じ軌道で革を通過するためだな

実は無理言って一針縫わせてもらったのよ その菱キリはかなり切れ味?良かったよ 曲げの角度が絶妙なのか思った場所にすんなり出てきたし
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 19:57:04 ID:???
>>200
もってる
>>201
首掛けならギボシかなー
角カンでもいいし、ストラップの長さ次第かも
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:03:02 ID:???
ww
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:43:52 ID:???
携帯からすんません。
明日平日休みが取れたので
蔵前、浅草方面に革の物色に、
初デビューします。
素人でも入りやすいお勧めお店
教えてくださいまし。
輸入皮革の種類が豊富だと
うれしいです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:04:09 ID:???
予算書いてくんないと進めようがないよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:26:36 ID:???
>>205
>>1見ろ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:06:35 ID:???
>>207
お〜、さんくす。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 12:22:31 ID:???
>>205
輸入皮革豊富ってところでサライしかないだろ。

入りやすくはないが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 12:23:57 ID:N1pS5loI
サライ高いよ...物は豊富だが
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:21:02 ID:???
ヌメ革に押すなら、焼印と刻印ってどっちがいいですかね?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:01:04 ID:zQM9VWOq
色がしっかり付く刻印がカッコイイと思うよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:45:58 ID:6sOX8QlZ
個性的でシンプルな金具扱っているところ知りませんか?
ニッケルの光沢感が苦手で、アンティークな雰囲気のもの、できれば鉄製がいいんですが。
錆びても構わないし、むしろ錆が出た方が味がでて好きなのです。

やっぱりオリジナルで作成するしか無いんでしょうかね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:18:51 ID:???
ニッケル以外のブラスとかを使え。
その辺で売っている金具のデザインが気に入らないのであれば自分で作れよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:23:53 ID:???
錆が好きならフェニックスで赤サビメッキの金具を売っている。

わざと錆を入れたいなら酸化させればいいのでは。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:24:23 ID:???
角カンはわかるが
Dカンとか丸カンは何に使えるんだ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:34:54 ID:???
カバン屋とかハンズに行って革製品をよく眺めて来い
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:43:57 ID:N1pS5loI
ムトーハップっていう硫黄の液に浸すとたぶん即効錆びるよ
シルバーアクセを燻すのに使うみたい 凹んだとこが黒ずんでるじゃん?あれをやるのに使う液
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:13:38 ID:???
>>212 しっかり色の付く刻印ってどういうことですか?
焼印だと黒くなると思うのですが、色の付く刻印ってあるのですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:17:07 ID:???
>>219
自分で考えろカス
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:25:00 ID:???
教えてくれー
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:31:58 ID:???
>>221
自分で考えたことを書き込んでみろ
それを答えてやる
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:37:39 ID:???
>>222
なにいい気になってんの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:37:53 ID:???
ぜんぜん思いつかない・・orz
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:43:02 ID:???
>>223
自分の意見も言えない子はいい作品なんて作れないよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:00:28 ID:???
アホはさて置き、そういう発言はさすがにキモいわ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:30:28 ID:???
お前がきもいからって何?
自分が中心に世界が回ってるとでもおもってんの?馬鹿じゃない?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:40:05 ID:???
なんで荒れる方向に持ってくんだ?

しょうもない
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:17:43 ID:???
もう、シャチハタ押しとけよw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:21:59 ID:???
>>228
んじゃ教えてください
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:35:39 ID:???
最初に質問したもんだけど、ちょっと目を離したらこんな展開にw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:05:53 ID:???
知らないから教えらんないんだよな?あ?
朝鮮帰れよ カスめ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:08:41 ID:???
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:09:40 ID:zQM9VWOq
>>219
焼印じゃなくて刻印
細いエッジで強く叩き込んで、タンニン革を焼けさせる
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:16:54 ID:vEe4ZvUE
ホックて真鍮と鉄とどっちがええの?
真鍮は酸化して、アボーンするとかいわれるけど
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:33:17 ID:zQM9VWOq
刻印(押し型)のサンプルをあげといたよ
線の細い方が圧が強くてよく焼けるみたい 革質にもよる
ttp://0bbs.jp/leathercraft/img0_361
ttp://0bbs.jp/leathercraft/img0_362
ttp://0bbs.jp/leathercraft/img0_363
ttp://0bbs.jp/leathercraft/img0_364
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:41:10 ID:???
>>236
コバの処理の仕方教えてくれ!
どうやったらそんな丸くなるんだ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:45:21 ID:vEe4ZvUE
鉋とかヘリ落としだよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:51:17 ID:???
エッジで叩くってづいう意味?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:53:01 ID:zQM9VWOq
鉋で荒削りしてから凹型に削った木材につけたサンドペーパーでゴシゴシ磨く
アコースティックギターの力木の頂点部分もまったく同じ方法で磨く
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:55:24 ID:zQM9VWOq
>>239
刻印のエッジが細い方が、あるいは刻印が小さいほうが
刻印を叩く時の圧力が高くなるので革の焼け色が濃くなる
デカイ刻印だと焼け色が出てくれない
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 06:25:17 ID:doZOzqK1
刻印で「焼ける」ってのは違うけどな。
ただ単に繊維が詰まって色が濃くなってるだけ。
確かに色は焼けたような色だけどさ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 07:53:47 ID:???
>>210
浅草橋の駅前から4件ほどまわって、
さとうに行って、角田〜横谷、かえりに
秋葉原唐澤まわって、国産ものを
何枚か仕入れてきました。
サライはもう少し腕が上がってから
行こうと思います。

報告まで、、、
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:31:05 ID:???
>>236
自分が作ったわけでもないのにサンプルって、これ既製品だろ。
判別できないド素人>>237とかいるから書いておけよ。

低レベルスレにしても、酷すぎ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:34:42 ID:MJn0z+yf
>236
レッドムーン以外は全部刻印機で押したもの
趣味でハンマーで押そうとしてる人への参考にはなりません
第一あんなに細かい図や文字を全面均等の深さに刻印するんだから人がハンマーの力加減でやるのはメーカーとしてリスキーすぎるだろ
刻印失敗したら製品にならないんだからな
もちろんパーツの段階で押してから組むんだが機械で押したほうが綺麗にできんだからそうするに決まってる
236見て「画像のように綺麗に押せませんどうしたら〜」みたいのやめてくれな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:45:44 ID:???
>235
ホックの材料でこだわりたいのはバネの部分だよ
真鍮や鉄のバネは耐久性が弱く、割れて使え無くなるのが早い
バネをリンセイドウ(漢字わかんね 鈴青銅かな?)で作ってるホックは耐久性に優れているらしい 有名なのはフィオッキか
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:34:34 ID:???
刻印機ってなんだ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:10:48 ID:???
刻印押す機械だよ
ハンドプレスみたいになっててレバー引くと上から刻印をセットした台が降りてギューっと押せるわけ
俺が見たのは300度まで熱を加えられるから焼印も出来るし、箔を挟めば箔押しも出来るやつ
素押しにしたい場合も80度くらい(焼印にならない程度)熱を加えると綺麗に均等に刻印できる
そんなに高い機械じゃないし(数万円)場所も取らないから刻印たくさんするなら買えば〜
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:23:04 ID:???
>>248
そういう事を聞きたいんじゃない
馬鹿かお前は
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:34:09 ID:???
じゃあ何が聞きたかったの?
刻印機とは何かと聞かれたから説明してやったまでだが
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:39:03 ID:???
>>250
いい加減にしろ、だれもそんなのは聞いてない
死ね馬鹿が
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:48:06 ID:???
興味があるからググッてみたが見つけられんかった…
よかったらもうちょい詳しく教えてほしいです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:01:10 ID:???
>>251
とりあえずお前が馬鹿ということは解ったが、何を聞きたいのか解らん。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:07:45 ID:???
>252
刻印機に関して?ホックに関して?
両方とも説明してたのは俺ですよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:19:38 ID:???
>>253
だったら答えるなや、混乱しかしねぇ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:23:16 ID:8N34Ro4R
sage
ただの荒らしだろ

シカトしてろよ
257252=247:2009/09/16(水) 19:55:51 ID:???
>>254
刻印機についてです。
最初箔押し機のことなのかなって思ってたんだけど
ちがうんですよね?
ググッってもん十万の機械しか出てこなかったんで
値段とかメーカーとかわかります?
ヒントでもいいのでお願いします。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:06:18 ID:???
>257
おそらくその見当は合ってる 俺もあの機械の正式名は分からず「刻印機」と呼んでたけど正しくは箔押し機なのかも
左右にロールが付いてて大昔のテープレコーダーみたいに箔のテープが流れる仕組み レバーを引くと少しずつ巻き取られていく
知り合いが持ってて「数万円だった」って言ってたけど中古だったのかもしれん

そういえばクリッカでも刻印したことあるよ 下げ幅の調節が絶妙すぎて難しいけど文字ははっきり出たよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:21:38 ID:???
>>243
良かったな、良いもの作れよ。
俺が最初に作った携帯ホルダー…壁の片隅で飾ってある。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:29:36 ID:???
>>246
燐青銅
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:57:45 ID:???
>260
おあ!まぢありがとう!
燐って事はマッチの先端の赤いとこの材料だね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:11:24 ID:???
ホックの話ではないんだけど普通の真鍮や軟鉄なんかよりはバネ性が良いみたい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:27:06 ID:???
うん 正しい漢字が分かったところで改めてぐぐってみたらバネやオーディオのジャック、ケーブルにも使われてた 通電性も高いのかな
燐青銅はしなやかで割れにくい 的な事を店員に聞いたんだよ
確かにハトホックとかって何年も使ってると弱るよね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:41:56 ID:???
時計・小物スレで聞くより、ここの方々の方がさらにお詳しそうなので、
しかも、個人で経営してる無名の職人よりもよっぽど技術力もあると思うので、
ひとつ質問させて下さい。

このスレの皆さんから見ても、「この個人工房は良い仕事してるな〜、レベル高いなぁ〜」
って思われる個人工房ってどこでしょうか?
手縫い、ミシン縫い、どちらも併用、どれでも構いません。

個人的な感想で良いので、ご教示下さると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:58:45 ID:???

お断りします
    ハハ
   (゚ω゚)
 ((⊂ノ  ノつ))
   (_⌒ヽ
εニ≡ )ノ`J
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:20:12 ID:???
そうおっしゃらずにお願いします。
名前の一部を伏せ字にしたヒント的な物でも構いませんので
よろしくお願い申し上げます
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:27:53 ID:???
プロでやってる人を単純にレベルが高いとか低いとかで見るのは難しいんじゃない?
価格設定や販売方法で作り方が変わってくるしね。
採算を考えなくていい趣味でやってる人の方が時間かけれるから良いものは
作れるかもね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:41:23 ID:???
アルズニとレッドムーンとファニーとケーシーズ 最高!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:44:19 ID:???
>>266
塩原レザー
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:59:00 ID:???
どこがいいって言われてもあまり他人の製品を見る機会がない罠
自分の教わっているお店のが一番とは思っているけど、そこ2chでは叩かれてるしw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 02:06:29 ID:???
2chで叩かれるところは逆に優れているところの方が多いけどね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 05:47:38 ID:???
んなもん値段を含めて客の好み次第だよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:00:01 ID:???
天神さんのデザインが好き
住んでる場所が場所だけに実物は見たことないんだけど
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 07:16:44 ID:???
>>264
俺にきまってるだろ、コンテストやっても優勝できる自身はある
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 08:25:58 ID:???
飴色工房ドットコムが究極
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 08:56:26 ID:???
飴色はいつから工房になったんw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:02:09 ID:???
24DSの最後に25DSへのリンクがあったのでブックマークしてた。
しかしいつまでまっても>1以降が始まらないのでもうレザクラは終わったのかと思ってた。

したらココを見つけた。

なんで25が飛んだの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:17:55 ID:???
>>264
時計のベルトなら、Niwaレザーで見かけたが、好みかどうかわからん。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:35:13 ID:892+huzF
銀革屋さんで教室を受けた事があるけど 商品の質がかなり高いですよ。あそこが一番すごいと思われます。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:41:26 ID:???
モロアさんのカービング技術はどう?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 12:35:46 ID:???
鞄ならフジイ、
小物なら飴色かな、個人的には。
飴色はコバの処理がとくにすごい。

ただ他にもすごいところはたくさんあると思う。
自分が見て、イイ!と思ったところでいいんじゃないかな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:35:30 ID:???
いくらで売ってるかで革の質や手縫いかミシン縫いやどれだけ時間かけて作ってるかが
変わってくるわけで・・・。
ま、名前だけで値段だけ高くて粗悪なのもあるけどw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:38:16 ID:???
>>279 ほかの工房の商品を手にしたことあるのかえ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 14:51:07 ID:???
無いにきまっておる
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:28:08 ID:???
>>280
最近雑誌によく出てくるけど雑誌に書かれている記事ほどの質の良さが伝わってこないのは私だけ?デザインもカービングも。
雑誌社の写真が下手なのかな?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:35:34 ID:???
>285
実物見たことはないんでしょ?
すべての点において完璧かどうかはさておきカービングはなかなかだったよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:29:05 ID:???
あそこってミシン縫いだったような・・・。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:37:03 ID:???
>246
燐青銅やろ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:06:03 ID:???
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:17:55 ID:???
デジャヴュ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:25:19 ID:KxZff9PD
手縫いとミシンとかがり
オーダーの時点で選べるよ
カービングはは先生がやって あとは若い衆がやってんだよな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:49:10 ID:ngnA/5Qx
ミシンが悪いなんてこともないだろう。
趣味のクラフトでは10万も20万もするミシンは買えないから使わないだけで、
ミシン縫いにはミシン縫いの上手さってものがあるよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:54:49 ID:???
誰もミシンが悪いと言っていない件。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:41:58 ID:???
>>259
ありがとう。

良い革って触るとなぜかドキドキしますよね。
まだまだ超へたくそですが、そういう革の良い所を
生かせる腕を早く身に着けたいです。

話は逸れますが、浅草の帰りにコーナンで
マルチアングルバイスを買ってみたんですが、
作業が超楽になりました。一回り上手くなったような
気がします。常識ですか、そうですか。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:04:05 ID:???
ミシンが悪い!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:21:40 ID:???
>>292
工業用ミシン屋と話す機会があったんだが、
60万とかするミシンを趣味で使うために買う客が結構いてるんだってさ。
そういう客はすぐ壊すから修理が面倒だとぼやいてたわ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:00:32 ID:???
パチンコやめればミシンなんてすぐ買えるさ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:03:30 ID:???
オレ、パチンコで負けたこと無いよ
今後も負けることは無いね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:18:04 ID:jMp/3zMa
>>296
ニッピ?工業用ミシンって使いこなすのも難しいんだ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:33:14 ID:???
絶対勝てないギャンブルは結婚
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:35:31 ID:???
銀革屋なんてオーダーじゃ食ってけないから製品屋ってより結局革教室だろ。
あんたが生徒なら先生はたいしたもの作ってないから生徒が追い付くのも時間の問題って感じだろ。 頑張れ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:46:13 ID:???
>>301だけど
ちなみに俺はプロではないがプロよりはるかに高い技術で作品作ってるよ。
頑張れと言ったのは趣味の方がプロより良い物を作れる可能性があるからって事ね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 02:00:10 ID:???
スタッズって底鋲と形的に似てるのがあるけど、
あれって替わりになるのかな?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 02:12:50 ID:???
素人だって時間かけりゃそれなりのモノ作れるだろw
よっぽど不器用じゃなきゃね。
プロがプロたる所以は適切な利益をだして
事業を継続する能力を持っていることだよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 02:28:21 ID:jMp/3zMa
プロは作って売って利益を出して生活の糧にしなくちゃならないから、
素人が自分のために作る作品のようなものを作るわけには行かないだろう。
とは言え、エルメスのバーキンを素人が作れるかといったら疑問だが。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 02:31:13 ID:jMp/3zMa
上手なミシン縫いこそ、プロのプロらしい仕事じゃないかな。
革製品を買うときはミシン縫いの上手なものを買うことが多い。
個人的には、ミシンステッチを眺めるのが好きなので。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 02:31:19 ID:???
赤月の商品見れば解るよね。あの作り方であの商品であの値段で売れてるんだから
ある意味プロ中のプロですな。
なんで高いんだろって考えると宣伝費に金かけてるんだろーな。ブランドとは
そういうものだけど。。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 02:35:41 ID:???
昔はミシン縫いの方が好きだったな。気持ちを込めて作ってますとか言って
べたべた革を触って手縫いしてるって考えるとなんか気持ち悪い気がしたけど
なんか、今は手縫いの方が好きになった。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 03:33:39 ID:jMp/3zMa
>>307
赤月スレで内部告発みたいな文章があったけど、
あれだけ値段を上げても全然儲かってないらしい。職人の給与は悲惨だとか。
そのくらい大所帯ってのは宣伝費やら店舗の家賃やらで金が掛かるんだろうな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 03:36:28 ID:jMp/3zMa
>>308
俺は、初めてミシン縫いに衝撃を受けたのはヴィトンのモノグラムのカバン。
黄色いステッチが規則正しく縫われてるのを見て、
ブランド製品というのはこんな細かいところまできちんと作るのかと驚いた。
ステッチも真っ直ぐではなくて、斜めに傾いて交差して続いてるのが美しく見えた。
それ以来は、ミシン縫いの製品をじっくり見て買うようになったよ。
ヴィトンは高いから買わないけどw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 09:36:54 ID:???
ヴィトンが高いとか言ってる様じゃ…
ま、ビニールだしミシンが殆どだしな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 10:01:42 ID:dXZB48i4
>>311
ビニールクラフトって思うと高すぎじゃね??
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 10:08:40 ID:jMp/3zMa
ヴィトンは最先端のコスト削減の生産方式(トヨタ方式)を採用していて、
財布などの場合20個を1ロットで大量生産してる。
そこから割り出せるコストは1個当たり数千円で、実売価格の5〜6万の10分の1以下に抑えてる。
ということらしいので高いんじゃないか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 10:27:25 ID:???
どこの雑誌の受け売り?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 10:55:42 ID:???
あそこは特注トランクのブランド。それ以外はゴミ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 11:36:40 ID:???
価格に見合う品質なんて思考でヴィトンブランドは語れない。
燃費やメンテナンスの心配してたらハーレーには乗れない。
レザクラ人には別次元の製品だと思う。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:01:16 ID:???
>>313
サイフで、数千円もコストかかってるの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:55:21 ID:???
>>317
人件費込みじゃね?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:08:55 ID:???
前に店で赤月の財布で、5セントコンチョが5つ位付いてる財布みたけど、
4万位の財布なのにレプリカの5セントコンチョを使ってるの見て、どんだけ
経費削減してんだよwって突っ込みたくなった。 5セントコンチョなんて
本物でも安いのに、4万だして買った客がかわいそうって素直に思った。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:32:48 ID:???
他人のする商売をああだこうだ言う暇があったら、
自分の生活を豊かにする方法を考えて実行した方が建設的だよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:54:37 ID:???
>>320
他人の事をああだこうだ言う暇があったら、
自分の生活を豊かにする方法を考えて実行した方が建設的だよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:22:54 ID:???
>>318
人件費(製造時)も込みで、数千円(5-6千円)って高いなって思ったんだが、
職人の給料は半端なくいいのかな。
1ロット20個を、機械で裁断、ミシンで裁縫なら、結構スムーズに作れそうと思ったもので。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:14:28 ID:???
>>322
材料費、人件費、法定福利費、設備費(建物・機械装置などの減価償却費)、水道光熱費・・・

材料代、人件費以外にも、経費は掛かるよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:40:09 ID:???
広告費も店舗維持費も店員さんの人件費もね。
さらに新作出し続けなきゃいけないからMJの人件費もかかるしね。
これらひっくるめれば、あの値段になるのは仕方ない

いらないけど
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:46:52 ID:???
>>309
日本のブランドは、まあだいたい自社で職人を抱えたりしていないよ
製作は下請けにすべて丸投げ
職人が作っているのは間違いないけどな

赤月じゃないけど、俺はそういうところで働いていたことがある
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:01:59 ID:IdNWft3T
次はエルメスについて語ってもらおうかな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:20:04 ID:jMp/3zMa
>>325
赤月は例外なのかな。THE WORKSって自社工房を構えてる。
ここで財布からジーンズからバッグまで何でも作ってて、
職人は毎日のように深夜残業が続く生活らしいよ。
アニメーターと同じような境遇っぽい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:28:52 ID:???
>>323-324
文中から、製造コストかと思ったが違うのか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:42:48 ID:rl+2t+tI
まぁ 当然プロには利益が出ない仕事はできないよね。
作りたい物ってよりばれないように簡素化して〜みたいにね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:07:56 ID:???
LVの大型トランク類は確かに今でもハンドメイドで最高に手間がかかっているが、
数百万するので、微妙
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:56:10 ID:???
物の価値が値段を決めると思うよ。

価値は価値観に基づく。
ブランドの価値がわからないとその値段が理解できない。
職人の原価工数が先で価格は決まらない。価格に合ったコストをはじくのが値段決める鉄則。
何故ならば顧客はコストは考えないからね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:18:56 ID:???
んなこたぁ〜ない
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:22:32 ID:???
>>331
まさに日本がダメになっていった考え方そのものだな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:03:37 ID:???
>333
日本がだめになった考えではなく、
こういった考えを拒絶して取り残されたのが国内の職人。
縫製産業はアジアに生産拠点を移してメーカは生き残った。
革産業もアジアに生産拠点を移してメーカは生き残った。
残されたのは国内の職人。

生き残るには付加価値を生み出すしかない。
国内職人の工数と減価では、アジア生産品にはかなわない。
ヨーロッパブランドに匹敵する価値を生まないと国内の職人は飢え死する。

原価、工賃で価格を決めることは国内職人にとっても自ら生きる道を断つことだよ。

335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:38:59 ID:???
その考え方はもう古いよ
外国じゃなくて日本を良くする考え方が出来ないとね
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:52:16 ID:???
まぁ職人の目的にもよるよな


たとえば

自分の工房で自分の納得のいくような作品を作って売って
あまり商売にはならないけどお客さんの喜ぶ顔で自分もうれしい・・・とか

俺のデザインで世界をあっと言わせるぜ!
誰もが欲しがる高級ブランド像を作り上げるんだ!・・・とか

より多くの人に、より安く、よい品物を届けたい
そのために大きなネットワークを構築し、低コストで高品質な生産ラインを作り上げよう・・・とか


うまくいった場合、一番金銭的な成功を収めるのは一番下だろうけど
(ビル・ゲイツとかヘンリー・フォード的に考えて)
「こうあるべき」って結論は出ないなー
分類する必要も感じなければする必要も無い、
強いて考えるとしたら自分で商売を立ち上げたりときだ


だからこそ今の貧しい職人に必要なのはその商売以外の収入だな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:58:19 ID:???
あのぉ、あっしも職人の一種というか端くれだと思うのですが
一般人よりも、ずっと稼いでいるような気がするんです
あ、いや、職人が貧乏というイメージがついてしまってもいけないと思いまして
そうでない職人もいます。あっしの周りの職人も、貧乏ってことはないな
普通に稼いでますよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:02:37 ID:???
うらやましす。稼げる職人が一番理想っす
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:19:30 ID:???
年収600万超えたら稼いでると思うけれどいかないだろ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:28:20 ID:???
おいらの田舎では、手取り20万いったら高給取りw
職安には、10万前半の仕事しかないwマジで。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 04:52:10 ID:???
趣味板なんだから商売の話はそろそろ控えましょ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:44:51 ID:???
俺、職人なんだけどもうすぐ辞めようと思うんだ
基本給が激安なんだけど以前は残業が多くてその時間給でなんとか人並みの手取りだった
景気が悪くなったら途端に売れなくて残業がなくなった 定時まで時間潰すのに苦労してる現状
5年続けて今では管理職だけど家族養えないんじゃ仕事じゃねぇ
好きで始めたから残念だよ
誰か後継げw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:30:55 ID:???
単なる転職でそんなの革業界だけではない。
会社に企業力がなかっただけ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:18:52 ID:???
>>342
独立したら?

今の時世転職は大変だぞ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:47:50 ID:???
確かに大変だ。
転職しようにも、転職先すら危うい状況。

まだ稼ぎがあるなら、もう少し辛抱してみたら?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:53:40 ID:???
嫁さんにパートの仕事に出てもらうわけにいかんの?まだ子供が赤ちゃんとか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:39:04 ID:???
俺もとうとうレザークラフトに挑戦することにした。
まずはトラのいっぱいある派手なヌメ革を仕入れないと。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:09:35 ID:???
>>347
なんのつもりか知らんが


ガンガレ!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:31:25 ID:QqjZ/6Tg
>344
アパレル、店舗相手のOEMの会社としてやってても革製品への注文が激減してて職人の手が遊んじゃってるこの時世に一人で起業してどこから仕事とってくるんだよ?
>346
子供は小さいのに保育園預けて夫婦共働きだよ 嫁はただの事務員で俺より勤務時間短いが給料は俺と同じくらい 一家の主としてほどほど情けないね
今より稼げる仕事ならこの際、何だっていいね

さてさっさと転職転職
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:58:03 ID:???
>>348
ありがとう!
とりあえずミシンも手縫いのスキルもないので、
革と革紐だけでバッグ作ってみる!狙いは70年代のヒッピーバッグw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:40:45 ID:???
>>350のおサイケな処女作に期待

できたらうp宜しくっす
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:06:08 ID:???
>>350
小学生の図工にならないようにw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:17:55 ID:???
(誤用)ほどほど情けない
(正用)ほとほと情けない


転職は諦めてがんばれ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:32:06 ID:???
革と革紐だけで作るバックがどうしても想像できないw
355350です:2009/09/21(月) 12:53:43 ID:???
激励サンクス!
完成したらうpしてみたいですが、たぶん笑われると思いますw
小学生高学年レベルを目指して頑張ります!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 13:12:40 ID:???
>>355
最低限の知識と、丁寧に作れば、大人レベルのものが作れるよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:23:07 ID:???
>>354
革を縫わずに革紐でレース編みするんだよ、きっと。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:50:35 ID:???
革ヒモ編んだバッグなんて、ボッテガヴェネタみたいでカッコいいじゃん
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 06:08:36 ID:???
ファッション板では回答なかったので、こちらで質問させてもらいます。

イーストウエストの一番よくみる牛の表革のタイプは、
クロムなめし・タンニンなめしどちらなのでしょう?クロムでしょうか・・?
ニオイと退色が気になるので、洗って退色した部分に色を入れてみようと思っています。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:19:39 ID:???
>>359
自分で調べたらいいやんか
触ったらわかるやろ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:54:17 ID:???
>>354
こういうやつかな。この前ズームインか何かでやってた
http://www.birdie-net.com/html/newpage.html?code=23
362359:2009/09/22(火) 12:49:01 ID:???
>>360 答えないんだったら、スルーしとけ低脳
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:08:42 ID:???
360は答えてるじゃん。
触ってみりゃ判るでしょ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:10:29 ID:???
>>362
基本的に悪口って言うのは自分が言われて嫌な事を言う事が多い
だから相手の悪口を聞けば、相手が大体どんな人間かが良く分かる
つまり359は低脳
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:15:01 ID:???
>>362
ただ相手を馬鹿にするだけの脳みそしか持ち合わせてないなら無理に書き込むなよ
お前の一族全員頭おかしいんじゃないか?日本に迷惑かけるまえにいち早く死ね
お前の親も知恵遅れだし
産まれて来るお前の子供もキチガイだ
早く心中してくれよ、お前が人を殺す前にな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:25:38 ID:???
盛り上がってまいりました
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:56:49 ID:???
さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:07:54 ID:???
でも実際まともに答えないならスルーでいいと思うぞ。
何だコイツアホな質問しやがって、っていう質問は誰も答えずに流れるわけだし。
それを中途半端にレスするのもどうかと思う。
あと、触ってみればッて言っても手元に無いから聞いてるんじゃないの?
たぶんそうだと思うけどね。
>>359の言い分はそれほど間違っちゃいない。低脳って言ったのはどうかと思うけどね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:22:11 ID:???
>>349
独立って言っているのにやるのはどこかの下請け?
中国や韓国などと価格競争で叩き合ったらワープワになるのは当たり前。

とはいっても収入が不安定になるから簡単にはできないよね。
自分は本職の休みの日だけ製作して月収入10〜30万位。
本職も不景気でボーナスでなかったりしたから助かってるけど、副業だけで食うのは怖すぎる。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:29:55 ID:???
359が無学で頭が悪いガキだという事だけは真実でした。
という事で終了ですな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:34:07 ID:???
俺は、副業で月平均10万位の売り上げ。将来は革一本でやりたいけど、
一番の不安は収入より、孤独死しないかが不安w
毎日、狭い部屋で一人作業してたら孤独でうつにならないか心配だ。
なんか日々締め切りに追われる漫画家みたいになって、仕事のモチベーションが
保てるかがとっても不安なのであります。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:21:57 ID:???
革製品事態需要が少なくなっていってるし
作り手は外国人が安上がりだし大量生産もできる
趣味でとどめとけ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:29:04 ID:???
いまから開業するのは自殺行為だなぁ
よっぽど金あまってるかよっぽど良い品作るか

中国韓国産のいろんな激安に慣れすぎたのもあって手出ないんだよな
いまじゃ中国人の方が金持ちだし
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:48:37 ID:???
あなた方なあ、日本市場は想像以上に大きいよ
ネットをちょっと見れば、あきらかに半人前が
糞みたいな革製品を作って生活が成り立っている
なんていくらでもいるだろ
今時、花形産業でないことは間違いないが
レザーで儲かっているやつだって相当数いるよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:52:16 ID:???
そりゃ売り方が上手いだけだ
細工の腕じゃない
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:11:25 ID:???
だからぁ
開業が自殺行為って決めつけることはないって
腕だろうが売り方だろうが、売れるところは売れるって
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:13:35 ID:???
>>375
そりゃちと世間知らずじゃないかな?
立派な作品で価格相応の物を作ったところで、どういう手段でPRするんだよ。
売り方がへたな商品が良い製品とでも言いたいのか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:20:06 ID:???
少なくとも2ちゃんに投稿するようなヤツに稼いでる人間はいないって事が分った。
つーか商売の話題なんてもうウンザリ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:21:39 ID:???
>>377
製品のレベルがどうあれ広告や売り方しだいではどうにでもなるという事だ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:31:36 ID:???
>>374
>あきらかに半人前が糞みたいな革製品

例えばどんな?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:32:26 ID:???
それのどこが悪い?広告や売り方は大事な要素だ。
賢いユーザーはリピートしないだけでそんな業者は自然淘汰されるだけ。
一時的なブームに終ったとしてもだな、その業者はオマエらの出来ない事をして実績と金は残る。
まるで儲ける業者は偽者とでも?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:40:39 ID:???
良い商品と売れる商品は違うし
製品作りと売り方は別物ってこった

ま、屑に高値つけて広告打って売りさばくのはいずれ淘汰されるけどね
もう散々使い古されたイメージ先行型の売り方はよほど金掛けないと通用しないけど
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:49:27 ID:???
>>381
噂だけが人生の支えのキミと
僕は経験を頼りにするんで
どうもキミとは話が合わない
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:57:42 ID:???
うわ・・・さすが2chというかどこでもあれてますね。
ジブンが359でいま帰りましたんで>>362はジブンじゃありませんw

調べてはみましたが確信がないので質問させてもらいましたが、
2chで聞くだけ無駄だと悟りましたw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:58:38 ID:???
会社が休みで暇潰しに覗いたけど、ビジネスに対する考え方が幼稚だな。
>>379のような甘い時代ではないし、物作りと売り方は絶対にリンクしてる。
皆が作ってる製品が赤月のような売り方をすれば、赤月以上に売れるとでも思ってんの?
自分のようなアパレルリーマンが、ショップにプレゼンするだけでも相当な苦労があるんよ。
良い物さえ作ってれば自然と売れるなんて稀な現象です。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:03:24 ID:???
逆でしょ
カス作ってても売り方うまきゃ稼げると思ってる人が居るってだけ
物も良くて売り方も良くて値段も手頃じゃないともう稼げないよ
稼ぐに対しての相対的な桁数が違うのかも知れないけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:13:49 ID:???
>>384
うん。それがいい。
根性無いやつや目利きができないやつは2ch無理w
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:16:35 ID:???
根性(笑)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:17:22 ID:???
そのうち友情パワーとか言いそうだ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:17:58 ID:???
>>384
答えるのは簡単だがなそれを信じてしまうのが怖いんだよ
だから答えたくない
自分で調べて自分で答えを見つける人間になってもらいたい
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:22:35 ID:???
>>390 ここは学校じゃねーぞw。2chなんて便所の落書きレベルだ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:35:18 ID:???
でも最近ってリアル便所の落書きって無くなったと思わない?
2chができたから?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:46:15 ID:???
>>384
最近なりすまし荒らし野朗がこのスレに居座ってるからな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:56:48 ID:???
>>391
ほら、君みたいな子がいるから答えたくないんだよ
社会は嘘だらけなんだよ、だから君の事を思って答えないんだ
そうして成長した君は立派な社会人になる死ね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:00:32 ID:???
通報しました
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:10:13 ID:???
>>392 日本人のモラルが向上したんだろうね。中国ではオリンピックの鳥の巣が
役目を終えて公衆便所状態らしい。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:49:11 ID:???
>>395
死ね
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:59:35 ID:???
俺、自分ではまだ作ったことないんですが、
人の作った作品を時々買ってます。
中には凄いのがありますよね。
こんなに手間が掛かってたら絶対に値引きなんか出来ないって納得できる作品。
そういうものは将来も生き残るんじゃないかと思います。
ブランド品なんかよりずっといいです。
安い値段で売られる試作品みたいなものも、それはそれで気楽な面白さありますね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:17:23 ID:???
あんまり他人の作品って見たことないから、そういうのも楽しそう。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:24:48 ID:???
にちゃんを使いこなす俺って上級者
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:53:58 ID:???
最近、近所のマンションの一室でやってるレザークラフト教室に行き始めた。
工房は狭いので生徒は基本一人。先生夫婦は二人とも鞄職人だったらしい。

一回四時間で三回終わってまだ革にすら触っていない。包丁の研ぎ方や
道具の仕立て方の基礎で二回が終わり、三回目は設計の基礎の講義で終わった。

すぐに携帯のストラップでも作れるのかと思ったのだが、まだまだ先は遠そうです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:58:31 ID:9NOFjqg2
黒シニューって色落ちしない???
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:55:36 ID:???
>>401
じっくり教えてくれそうでいいな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 03:34:16 ID:???
包丁は他人に研がせるもの

自分は作りたいものを手早く作ることに精を出すのみ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 03:52:57 ID:???
手早く作るのみっていかにも商売でやってる考え方だな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 04:00:53 ID:???
全くの反対
>>401を例に考えよう、趣味でやってるんなら全くのムダ
俺ならリクエストを聞いた後、携帯ストラップを作る(らせる)ことにアジャストする
趣味なら応用を効かす必要はないてこった
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 05:02:44 ID:???
401の習ってる教室に習いに行きたい…。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 05:34:05 ID:???
革素材についていろいろ調べてたら、
日本で有名なレッドムーンやゴローズのサドルレザーというのは、
実際に馬のサドルに使われる革とは異なることを知った。

本物のサドルレザーというのはSaddle skarting leatherとして売られてる物ですね。
日本でサドルレザーと称しているものは、見た目と製法はほぼ一緒ですが、
経年変化による色変化が早くなるようにオイルの配合を工夫されていたり、
表面をクラフト作業しやすいようにグレージングしてあったり、
さらに小物として実用的になるように硬度をある程度下げているようです。

簡単に言うと硬すぎずワイルド過ぎず、適度に上品ということでしょうか。
どなたか訂正あったら突っ込んで置いてください。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 07:53:00 ID:???
>>401
そこ、行きたいわwww
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 09:04:03 ID:???
>>408
実物の馬鞍を見て欲しい、米国式の鞍と欧州系の鞍では明らかに革が違う。
又、鞍メーカーや競技内容でも使用革は微妙に違う。
通常馬鞍には二種類の皮革を使うのでこれも誤解の元。
世界中で各々の目的で作られた鞍革はすべてサドルレザーだと思う。
それを鞍以外に使う場合多脂革と表現すれば問題ないのだが、作り手の思い入れや
キャッチコピーとして使ってるのが現状だと。信頼出来る革問屋ではサドルレザーと言う
カテゴリーは無い。反対にどのような革でも鞍を作ればそれはサドルレザーなのだ。
結論としてサドルレザーとしての定義はなく、定義を設ける必要もない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:31:43 ID:???
素人相手だと、ヌメ革って響きはあまり良くないんだよね
サドルレザーっていうと、何か良いもののような感じがする
それでサドルレザーと表現しているところが多いのではないか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:33:23 ID:???
>>408
>簡単に言うと硬すぎずワイルド過ぎず、適度に上品ということでしょうか。

その曖昧な表現はあんただけに通用するサドルだ罠。
サドルと言う名称なんて無視して、自分の目と感触とか感性で選ぶ事だわさ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:45:58 ID:???
>>398 おまえ、たぶんいいやつだな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:50:37 ID:???
>>401 財布1個作るのに1年くらいかかるんじゃねw? 趣味でやるのに
そんな修行みたいなことやっても意味ねーよ。趣味とは楽しむものだ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:55:51 ID:???
>>414
教える方にも色々な考え方があるだろうから、一概にどうこう
言えるもんじゃないと思う
レザクラを長くやるなら、そういう基礎の基礎からしっかりやるってのもありかも
でも最初に簡単なものを作らせて楽しみを与えた方がいいような気もする
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:20:25 ID:???
>>411
確かに知らない人がヌメ革って聞いたらヌメヌメしてそうと思うだろうな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:23:35 ID:???
そーなんだけど、長く教室に通わせたいという教室側の意図が・・・。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:26:21 ID:???
>>416
でしょ?日本語だとすべてが悪く聞こえるんだよ

ヌメ革 ヌメッとしている感じ
渋革 皺でも入っているんじゃないかって感じ
多脂牛革 ベタつくんじゃないか?

革を売りたければ、もっと良い名前を考えて売ってくれ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:49:25 ID:???
実際タンナーのところで商品として仕上がるまでは
名前の通りなんじゃないかという気がするな。
結局古い業界だから1次業者がこうだと言ったら
流通小売はその通りに売るのが常みたいになっているっていう。
ただバッグや財布といった製品売りはともかく、革単体の呼称次第で売れる、
売れないが変わってくるような商売じゃないからなあ。

画像2〜3枚とテキストで判断して物を売ったり買ったりする時代なのに
モノありきっていう意識が強いな、とは思うね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:09:53 ID:???
あのさ、話し戻すけど売り切れとかでオーダーできないショップは売れてるんじゃなくて作るモチベーションすらなくした死んでるショップだよ。
くれぐれも売り切れ続出のショップが儲かってると勘違いしないように。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:32:00 ID:???
>>414
家でも作れるんだから教室は技術向上のためだと考えればいいじゃない
独学じゃ見つからないことも学べるかもよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:42:28 ID:???
そう言う教室には行った事無いけど、普通全何回で○○を作りますとかじゃないの?
その場で分からない事を聞きつつ作るみたいな?

401は、カリキュラムとか見た上で選んでるんだろうけど
道具の知識で8時間とか鞄職人育成コースとかなのかな?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:24:17 ID:???
作りたい物を作りたい技法で教えてくれる教室もある。
札入れを一つだけ作りたいとか、いきなりバッグをミシンで作りたいとかにも対応してる。
もちろん最初からはそれなりの物しか出来ないが、これだけを作りたいって生徒も結構いるもんだ。
先生もその生徒の目的を見抜いて手を貸したり、見本を見せるだけとか。
職人たちの共同教室で習う側も先生を選べたりする。こんな教室もあるって報告です。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:44:09 ID:???
>>420 なんで他のショップ事情を言い切れるんだ?自分のとこ?
でも、一人でやってるとこはモチベーション保つの難しいだろーなとは思う
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:44:10 ID:???
なるほど
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:05:27 ID:???
>>424
売れないとモチベーションが下がる
売れて儲かってもモチベーションが下がる
一人は難しいよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:29:10 ID:???
レザクラに限らず、一人でやってる人はすごいと思う。大変な仕事でも仲間がいれば
良いことも悪いこともわかちあえるけど、全責任を1人で負って1人で解決しなきゃ
いけないんだもなー。いくら貯金があっても不安だろーな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:33:38 ID:???
大きい規模が良いってわけじゃないが、一人でできることには限りがあるしなー
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:38:57 ID:???
>>422
おれが通ってる教室は、全○回というのはあるが、基本的に何でも作れ方針らしく
迷ったときだけ教えてくれる。
初心者にはつきっきりだけど、1個何か作り上げた者とか
本とかで自分で知識つけた者とかは放置。
何かできあがったら終わりとか、今期はこれを作るとかいうのはない。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:54:45 ID:???
あるショップ工房兼教室してるとこあって通おうか迷ってんだけど、
教室を始める前の注意点って書いてあって

「○○○の類似品や粗悪品を製作したり、利益を得たりするルール違反なクラフターも存在します。
そこで、営利目的で教室に通われる方は事前にご遠慮願います。レザークラフトを楽しく学ぶための
ルールとマナーを守り、技術を身につけていきましょう。」

利益を得るのがルール違反でマナー違反なら、おまえらは何なんだ!って
思うんですけどみんなはいかが?

431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:30:07 ID:???
額面通りに受け取ってキレるって幼すぎるんじゃないのそれは。
つまるところその文言の中にその先生のポリシーが表れてるだけで、
そういうのが嫌な人は来ないでくださいねってコトだろう。
いかが? なんて人に問うまでもないことじゃないか。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:46:13 ID:???
>430
釣りか?
句読点の位置で分かりづらくなってるだけで、既製品の模造品を作って金稼ぎ、が目的の人は
ご遠慮ください、ってことだろ。利益を得ることが悪いとは言ってないと思うんだが。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:30:27 ID:???
製品がショボくても売り方が良ければっていう話が出てたけど、俺も売り方が良ければ製品はそこそこの質でも売れると思うな。
なんでかっていうと、過半数の消費者はそこまで品質を見定める目を持ってないから。
もっとも、不況になるとその目が段々と研ぎ澄まされてくるから、今の時期はその傾向が弱まってくるかもしれないけどさ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:40:04 ID:???
ミシンを使ってる方アドバイスお願いします。
現在平縫い工業用ミシン(衣料用?)を使ってますが、そろそろ腕付き皮革用ミシンの
購入を考えてますが総合送りと上下送りが有りますよね。
汎用性やメンテナンスも含めてどちらが良いのかな?
地方のミシン屋さんでは店頭にも無いので試し縫いさえ出来ません。
435401:2009/09/23(水) 21:48:58 ID:???
俺の通ってるところは、ちゃんとした教室というかマンションの
一室でおじさんが趣味でやってる教室だから、これといったコースやカリキュラムはないよ。

はじめに「君は何か作りたいとか、こうしたいとか希望ある?」って聞かれて、
財布や鞄を自分の好きなように作れたら素敵だと思うので、基礎からゆっくり
教えて欲しいと希望した。

もともと鞄職人だったおじさんは、実家の家業を継ぐ為に引退。
でも鞄造りが好きで、今でも昔のお客さんから修理や新たな依頼があれば
受けてるんだって。

四回目でようやく、道具をいれるケースを作る事になった。
宿題が縦横上から見た図面を作成して、型紙を作る事なんだがこれがかなり俺には難しい。
革が重なる部分は何_剥くかや、ステッチ幅もできたら図面に書けと言われたけど、
ぜんぜんわからないよ〜。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:02:18 ID:???
>>430
ttp://www.samurai-craft.com/test/school/indexs.html

ここでしょ。止めておけば?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:02:20 ID:???
>>434
無難なところで上下送りを勧めておく。地方ではjukiが修理や部品取寄せが早いかも。
このスレではミシンの話題は嫌われるのでこの程度でスマソ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:42:01 ID:???
>>435
いいなぁ まじでおれも行きたいw 中国地方なら。。。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:51:25 ID:???
>>430
深読みしすぎだと思うよ。
そこの教室で作ってヤバい物(パチモンとか)作って売られたら、そこの工房の責任問題になるからだと思います。
それに粗悪品やパチモンを作って金儲けするのは確かにどうかと思うね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:56:50 ID:???
>>436 そおそおw よく見つけたねw 入会金なしでも二時間半で4500円って他の教室と
比べると高いよね?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:57:38 ID:ToYYio+x
>>435
>革が重なる部分は何_剥くかや、ステッチ幅もできたら図面に書けと言われたけど、
>ぜんぜんわからないよ〜。

とりあえず、自分の理想にあわせて根拠を作って図面化してみたら?
例えば、重ね部分は他の部分と同じ厚みにしたいんなら厚みの半分剥くとかで。
不都合あれば指導してくれるんじゃないの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:39:27 ID:???
>>433
その上日本人はブランド嗜好が強いしね。
雑誌に載ってれば有名で品質良いブランドなんだと考える傾向がある。

品質最高で手間がかかってて有名なら最高だけど、名が売れすぎると職人一人じゃ追いつかず、大量生産に頼ることになる。

結局一番売れるのは品質そこそこの量産品なんだよね
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:46:43 ID:???
>>440
牛タン食べに行った時に、ついでに行ってきたからね。

高いかどうかは別として
類似品がすぐ作れてしまうんでしょ、ってことは・・・

どこかと同じデザインの物も有ったので、マナー守りましょうは ??? 
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:06:57 ID:???
大阪の心○橋と寝○川にある革教室に行ってる人はいない?
興味あるんだけど
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:25:24 ID:???
>>435
いい所行ってるね〜。うらやましい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 02:29:18 ID:???
>>435
いい感じの先生だな。俺もそこで勉強してみたい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 04:18:36 ID:???
↑この馬鹿何と戦ってるの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 06:09:11 ID:???
恒例の荒らしがやって来ました
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 07:43:40 ID:???
↑この馬鹿何と戦ってるの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:27:52 ID:???
デザインやアイデアを拝借されて同じようなものを作られると間接的な損害が出るもんね。

うちのサイトをいつも見ている他業者がいるんだけどすぐにアイデアや文章を真似てくるのでいい気分がしないな。
いろんなところから朴ってきているので節操がないというかプライドがないのだろうか。

イベントで隣になった出店の人にうちの商品を指差して「それ真似していい?」って聞かれたこともある。
ああいうのってどういう神経しているんだろ。
どうせちゃんと設計できないだろうから「(勝手に)どうぞ」って答えたけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:55:08 ID:???
意匠登録も出来ない程度のデザインでパクったパクられたって必死にも程がある。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:29:45 ID:???
まぁ、どこも似たようなデザインだしなぁw 
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:49:34 ID:???
コピーされる程のデザインや技術で作ってみれや。
相手もそれなりのクラフターなら、あんたを認めた事にならないかい?
もしくはこの程度ならオレにも作れるってか。

教室の先生にもセコイのがいるが、生徒側にも人間失格者がわんさかだよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:33:11 ID:???
>>451
パクリしかできない低脳乙
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:04:02 ID:???
類似商品専門の業者もいるからなぁ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:07:20 ID:tx6DAWim
財布ってデザイン似てない??
極端に違うデザインだと使いにくそうじゃね??

俺の3ミリ4枚重ねの折りたたみ長財布
何も入れてないのに約30ミリ!!

みんなでパクって流行らしてくれ!!
恥ずかしくて使えないんだよ、、、
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:32:35 ID:???
>>456
作り直すかウォレットケース作ろうよw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:38:27 ID:???
ヤフオクとか見てても携帯のケース(挟み込んでてベルトで調整するタイプ)とか
ウォレットケースとか長財布は似たようなのがいっぱいある
ディティール変えてあるしどこからパクリでどこからパクリじゃないのか分からなくなるな
パクられまくったものはオーソドックスなデザインとか言って
誰でも使っていいデザインみたいな扱いになるし
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:40:34 ID:???
>>456
はーい!
俺の初めての長財布、3mm
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:45:59 ID:???
>>456
乙ww
よく縫えたなw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:48:54 ID:???
>>458
ウォレットケースは他のと比べてデザインのバラエティーが少ないね

オーソドックスなデザインと言えば、赤月の財布は特によくある形が多いと思わない?
シンプルというか何というか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:50:36 ID:???
>>456
はーい!俺の初めての長財布。
3mmで札入れ側6枚・カード入れ側4枚構成で、このままでも30mm!
よく大金入ってそうって言われますw

水には弱いが、頑丈で、三年も使って愛着もあります!
でも、そろそろリペアか、新作作ろうか考え中です!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:06:32 ID:???
俺も最初作った財布は2.3mmのヌメ革でなぁ
完成するのに針3本折れてさぁ
しかも設計で失敗してるのかお札は1センチほど折らないと入らないし
小銭入れは蓋してもこぼれてくるし
散々だったよ
やっぱりサイフは1.5mmの革が一番だね、まだ作った事ないけど
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:14:32 ID:???
人気のサドル革財布は大抵1.5ミリ前後ですね。
使いやすさと革のコシを感じさせる絶妙なバランスがその辺なんでしょうか。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:26:08 ID:???
>>464 1.5ミリって外側の革がですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:27:27 ID:???
ウォレットケースなんてあんなでかいの恥ずかしくて使えん!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:34:32 ID:???
>>464
サドルの財布なら2-3mmの外側で
中が1-1.5mmが、多いような気がするが。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:13:02 ID:tx6DAWim
>>460
初めて作ったんだよ!
あの時はわけもわからず3mmX4が縫えたんだけど、、
今は何でかしらないが、、12mmって縫えなくなった、、、
不思議な現象!!
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:26:32 ID:???
縫うより穴あけるの大変だなw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 07:50:44 ID:???
俺のは外側3mm
内側1.5mmだな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 14:15:59 ID:???
>>466
バイク乗りの俺には役に立つんだけどなw
圧迫なくなるしケツ楽だよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:14:44 ID:???
お勧めのネジ捻ないですかね?
2000円くらいで買ったののが、どうも、地金がペライ造りの悪くてガタガタだし。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:26:17 ID:???
作れ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:34:33 ID:???
ネンって、電気ネンだとそんなに違うかな?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 07:29:11 ID:???
>>472
アクリルの板で自作したってのを、どこかでみたな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 07:43:15 ID:???
革に定規あてて丸キリで軽く引いてやった方が簡単じゃね?
曲線は無理だけどさ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:13:14 ID:???
ネジネンをなんの目的で使ってるの?
飾りネンや菱目の目安線に使うのが目的で、太糸を沈める為に使うなら役不足だと思う。
革の質や部位、表面処理などでも結果は違う。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 10:14:42 ID:???
役不足って…。使い方が逆だわ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 10:58:21 ID:???
文言としては確かに間違いだが、意味は十分に通じるから2ちゃん的にはOK。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:44:15 ID:???
俺だったら恥ずかしくてしばらくここにこれない
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:11:33 ID:???
>>472 市販のヤツが気に入らないなら、岩田工具店とか工具を作ってるとこで
造ってもらうしかないんじゃねーの? 好みに造ってもらえるぜ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:17:27 ID:???
いや、だから定規にあてて丸キリかなにかでザッと引けばいいじゃん?
もう少し太目の鉄芯でもいいじゃん
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:12:32 ID:???
ねじ念は穴を開けるライン引く為だけじゃないんだぜ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:14:46 ID:???
男性が引いた飾りネンと女性が引いた飾りネンは
全然違う。
男性がすると、はっきりクッキリ入る。
力の差だろうけど。

それを補う方法として、電気ネンはどうかなぁ?
と考えたんだけど、試しで買うには高くて。

電気ネン使うときっちり入る?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:16:23 ID:???
んなもんバーナーでネンあぶっとけ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:23:11 ID:1JWjmXCQ
截ち革買ったんだけど、運悪く腹の床が詰まってないとこ送られてきた
前は背中のきれいな部分だったんだけど
通販で截ち革はギャンブルだな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:27:59 ID:???
まいどあり〜
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:30:06 ID:VxdjKzTO
だから半裁をかっておけと……
ハギレで練習して本番でいいところ使えばいいじゃねーか
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:43:57 ID:???
いろいろ入る三つ折財布を友人から引き受け
全体を薄くしようと漉く部分をあれこれやっていたら
漉き機の調整で一日つぶれた。
売り物の財布はすげーと思った。
なにも考えないでべた漉き1mmとかだと全体で余裕で1cmとかになるのな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:13:28 ID:???
漉き機なんかなくても鉋で薄くしてペーパー掛ければいいんじゃね?(素人意見)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:26:17 ID:???
おまえ頭いいな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:19:18 ID:???
すごいな(素人意見)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:40:47 ID:???
理屈で言えば包丁一つで何でもできるからな。

俺には無理だけど。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:51:42 ID:???
へぇ(素人)
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:51:49 ID:Yd1C/4Kj
>>489
最初っから1mmの革を買えばいいんじゃね?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 10:21:10 ID:???
>>495
1mmでベタ漉くのは訳ないんだよ。
それじゃ厚すぎるんでさらに部分的に斜めに漉いたりするんだよ。
結局大まかな部分は漉き機でやって仕上げは包丁でやった。
終わったのよ中の3時。内側だけで。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:43:24 ID:???
>1mmでベタ漉くのは訳ないんだよ

マ〜精度と妥協の問題だけどコバ漉き機でベタ漉きは難しい。
バンドマシンが有れば別だけど。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:39:42 ID:???
バンドマシンってなんぞやとおもってぐぐったらこういうのかー。
漉き業者ってこういうのを使っているんかな。

これはちょっと手が届かないけど勉強になったよ。
ありがとう。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:41:03 ID:RD15uN/a
全くの無知から初めてコインケース完成しました

もともと革の経年変化が好きでハンクラ始めたんですが
完成するまでかなり手こずりまして出来上がったころには
使用感バリバリのアメ色でしたw

でも楽しかったので今度はウォレットに挑戦します
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:14:03 ID:???
いいぞもっとやれ!
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:31:38 ID:???
アブラ性乙w
俺もアブラ性だから
プレゼント用で作るときは
手袋して作ってるよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 08:52:20 ID:???
>>499 完成したら、画像うp
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:23:08 ID:???
本物のサドルという物を見た。
ブルックスというメーカーで自転車用。
革はバット判のみ使用。厚み5ミリ超はある。硬い。
型崩れしたら信用問題に関わるので間違いなく頑丈に作られてる。
なるほど、革小物用のサドルレザーはサドル用じゃないと言われるのが分かった。
ファッション用品は頑丈じゃなくても許されてるのね。

不思議だったのは本物のサドルなのに着色されてること(黒とタン)
新品時はパンツに染料が移ることもあるらしい。
本物のサドルこそ無染色である必要があるはずなのに、どういうことだろう。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:49:57 ID:???
>本物のサドルこそ無染色である必要があるはずなのに

その必要性ってのが分らんです。エイジングが楽しめないから、他になにか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 11:01:30 ID:???
実用一点張りをよしとする時代は遥か昔だよな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 11:09:36 ID:???
>>504
パンツに色が移ってパンツが汚れるって書いただろうが。
よく読め。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 11:34:41 ID:???
ふ〜ん 革からの色移りなんて使い始めだけだよ、注意されてるんだろ。
サドルが雨や汗で汚くシミになる方がイヤだがな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:03:13 ID:???
>>507
負け惜しみ乙
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:14:07 ID:???
サドルレザーのサドルって馬の鞍の事なんだけど
それを薄く漉いて利用したってサドルレザーじゃん?
馬鹿は大丈夫なの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:26:15 ID:???
反応するなよ。顔真っ赤にしちゃうから。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:15:00 ID:???
(^^)ぬるぽ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:29:40 ID:???
チャリの革製サドルが本物のサドルレザー・・・ウン!言葉的には間違いでない?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:16:08 ID:???
外国は分からないが、日本ではサドル用のレザーなんてほとんど需要ないだろ。
ベルトや革小物、レザークラフト教室、そんなところで少しずつ消費してる。
靴の革底もあまり作られないし、作ってるところは海外の一流革を買ったり。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:02:46 ID:???
>>509
馬の鞍用に作られた革ならサドルレザーだが、
馬の鞍用に作られた革じゃない場合は何レザーなんだ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:24:53 ID:???
ブルックスのサドルはちょうど買おうと思ってたんだけど、張替え自分でやれるかな?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:02:32 ID:???
バカはいいかげん子宮に帰れ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:11:55 ID:???
革包丁の代わりに、ラウンドナイフ使ってる人いてます? 
どんな使い心地か、興味があるのですが。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:33:14 ID:???
>>514
知らねぇよ、何で俺に聞くんだバカ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:40:26 ID:???
>>518
バカバカ書いてるからさぞ利口なのかと思ったらお前バカじゃん
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:41:38 ID:???
財布用の革はウォレットレザー、鞄用の革はバッグレザー、靴用の革はシューズレザー...
だから鞍用の革はサドルレザーだよ!

満足したか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:37:42 ID:???
過去にも同じ内容でもめてたなw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:16:24 ID:???
元は鞍用に加工した革だから薄くすいてもサドルレザー。
腐っても鯛ってことで

だめ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:17:31 ID:???
netだけが情報源の人間には、サドルレザーと言う言葉だけで目の色が変わる?
そこが業者の思う壷で足元を見られてクズ革を売りつけられる。
不況の革屋はnet個人客もおいしい相手。
>>514のような人間はレザクラが続く限り次から次へと湧いて来る。
まあ〜ヌメ系革も今がピークのような気がするが?

524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:57:36 ID:???
>>519
バカバカ書いてるからさぞ利口なのかと思ったら

勝手に思うなよバカ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:00:37 ID:GUFWcJaz
>>514

サドルレザー以外の革だよ

バカじゃねぇの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:02:12 ID:???
は?俺は天才だ!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:05:29 ID:???
>>514の質問の意味がさっぱりわからないんだけど・・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:22:58 ID:???
バカが流行ってるスレはここですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:23:11 ID:???
     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも山崎を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:33:21 ID:cI/JyzFs
デザイン的なDカン探してるんだけどどっかないかな?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:15:03 ID:???
どんな?



みんなそうなんだけど、質問するときはもっと具体的にしろな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:15:04 ID:???
>>530
高くても良いなら作ろうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:24:04 ID:???
>532
お!何屋さん?最少ロット何個すか?


以前、真鍮のバックルを金づちの丸まってる方で叩いて無数のへこみを付けて打ち出し風にしたことあるよ 音がすごくて耳鳴りがしたけどなかなかいいのができた
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:42:58 ID:???
>>533
何屋さんといわれれば職人と答えるけど
真鍮の打ち出しやれるんなら自作した方がいいと思うよ〜
うちは鋳造だから原型つくって型つくって鋳造してって感じ
最低ロットは何個というか重さで商売してるんで
素材と重さが決まらないといくらとも言えないです。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:09:41 ID:bFGcWv01
iPhoneが欲しくなったのでまずレザーケースを検索したんですが、自分の好みに合うケースを見つけることができませんでした。
そこでiPhoneを買う前に自分の納得できるケースを自分で作りたいと思ったんですが、
最初に見れば良い参考書ってどのようなものが良いですか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:24:30 ID:???
>>535
iPhoneなら、作ってる人が多いから、ブログとかサイトとか探すといいかも。
本なら「革の技法」とか「手縫いで作る革のカバン」とかあるけど、高いから
立ち読みで自分にあった本を確認して買う。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:31:53 ID:bFGcWv01
>>536
そうですね、取り合えず今から本屋と東急ハンズ覗いてきます。
ありがとうございます。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:11:37 ID:???
>534
個数じゃなくて重さなんですね 鋳型〜だとえらい高そう... 何百個とか作らないと割に合わないですかねf^_^;

俺が叩いたのは既製の真鍮バックルを凹ましただけなので最初からの打ち出しではないんですよねー 地金からの成形はむりぽ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:18:06 ID:???
真鍮のバックルはどこで手に入れたんじゃい
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:18:21 ID:???
>537
買う前に〜って言っても現物が無いとサイズ分からないんでは?
まず型紙作りから始まると思うんだけど、サイジングするときてっとり早いのは適当に既製の安いiphoneケース(ナイロンとか合皮の1000円とかの)を買ってきて分解してサイズ計れば失敗しないかもね

できたらぜひ画像うPねwktk
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:22:02 ID:???
>539
え 普通にレザクラ屋に売ってたんだけど珍しいもんなの?それとも俺が勝手に真鍮だと思い込んでるだけなのか...いや、これ真鍮だよな 多分...
542534:2009/09/29(火) 15:40:11 ID:???
>>538
普通に10個とかでもOKだけど
10個作るのに型代がペイ出来るかどうかですね。
型代はデザイン次第です。単純なら安い傾向にはあります。
あとは公差次第ですね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:44:16 ID:???
質問失礼します
ジーンズのバックポケットに携帯を入れていたらポケットに穴が空きそうになってしまいました
穴が空く前にレザーで裏打しようと思ったのですがバックポケットを外さずリペアする方法が思い浮かびません
何か良い方法はないでしょうか?
ちなみに革はゴートやカンガルーのような薄くて丈夫な物で考えています
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:52:46 ID:???
おれならホッチキスで何箇所か留めるね(素人だし)
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:01:41 ID:???
>>543
ショッピングセンターなんかに靴の修理屋みたいなところあるから
そこに行って聞いてみな
八方ミシンがあるところならバックポケットを外さずにできるでしょう

自分でやりたいなら、針と糸を買ってきて縫う、でいいんジャマイカ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:03:48 ID:bFGcWv01
>>540
アドバイスありがとうございます、今丁度ブックファーストの手芸コーナーで参考書を物色しています。「手縫いで作る革のカバン」か「誰でもできる手縫いカバンの作り方」で迷ってます。市販の帰りにケースも見て帰ります。ありがとうございます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:21:15 ID:???
>>544
ありがとうございます
そういう手もあるんですね

>>545
ありがとうございます
根気よく手縫いでやってみます
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:19:31 ID:bFGcWv01
>>546です。
ちゃんとした材料や工具を揃えようとすれば革細工の工房のような場所もサーチしないといけないんですね。
でもなんかレザークラフトとは面白そうなものですね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:41:55 ID:???
>>541
磁石に近づけてみたらわかります
本真鍮ならくっつかない、鉄やらにメッキしたものなら大体くっつきます。


たまにはうpしたいのに材料費金欠でレザクラできないよぅ(´;ω;`)
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:25:08 ID:???
>>549
オレなんて月に12万の稼ぎしかないフリーターでやりくりしてレザクラやってるのに
甘えるな、どうせ正社員だろ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:36:23 ID:???
ブッテーロ風の色つきの革で安めの店って無いでしょうか?
いろいろ見てるんですがなかなかピンと来るものがなくて…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:43:44 ID:???
>>550
手取り月10万の派遣社員ですぜ旦那
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:49:02 ID:???
おれ無職だよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:09:40 ID:???
>549
磁石付かなかったです 叩きすぎて割れちゃったやつの断面も真鍮色だったのでメッキ物でもないみたい
俺は真鍮好きです ニッケル色、本金、アンチックはなんだか安っちくてあまり好きくないです
なかなか欲しいパーツで真鍮色のは無かったりして困るんですけどね
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:22:02 ID:???
レザクラパーツで鉄にメッキのパーツなんてあるか?

つか本真鍮なんて言葉も始めて聞いたがw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:24:07 ID:???
>>554
俺は真鍮は腐食しやすいから好きじゃないな。
鏡面にしても直ぐにくすんでくるし・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:37:37 ID:???
本真鍮て本真珠じゃないんだからw

無垢使いましょう
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:14:56 ID:nvqmYMHs
酸化が味なんだけどね。
鉄のパーツが欲しい。
もっているバッグには鉄が使われてんだよな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:08:17 ID:???
作るしかないね
すぐ錆びるからまず店頭に並ぶ事はないよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:29:34 ID:???
>>551
ブッテーロ風じゃなくてブッテーロでいいじゃない。
一枚で買えばそんなに高くないぞ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:25:30 ID:???
作っていく上で修正不可能な失敗したり、
作成した型紙の段階で間違っていて、型紙を修正して
新しい物を作ったりしてると思うんだけど、
その失敗作はどうしてる?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:29:33 ID:???
コバ磨きとネン引きと菱目打ちと革漉きの練習台にすればいいと思うよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 08:15:43 ID:???
>>551
自分はティーポで練習して、
うまくなったらブッテーロ行く
つもり。

>>560
購入はサライでしょうか?
他に良いとこ知ってますか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 10:25:33 ID:???
ティーポってオイル入ってる?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:55:31 ID:???
革屋に聞け
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:36:45 ID:???
ティーポ買えるお金があるならブッテーロ買ったほうが
いいと思う。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:01:15 ID:???
さっきから、ティーポとかブッテーロとかなにそれ?
もっと解りやすく説明白
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:38:26 ID:???
面接に受かると買える革の話
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:13:00 ID:???
栃木レザーでいいやん。安いやろ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:39:43 ID:???
>>569
栃木は直接交渉だと安いのかな?
自分のルートだとブッテーロの方が全然安い。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:19:54 ID:???
栃木レザーって個人が直接購入出来るんですか?
他の店を仲介するとなかなかの値段になってると思うんだけど
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:37:14 ID:???
570は業者。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:58:06 ID:???
欧州の最高級タンナーよりは安いけど、倒産後、復活した栃木レザーは
かなりの高品質なので値段も高いのでは?

通販でも入手しやすいワイルドレザーとか使ったことがあるけど、なかなかの品質だったよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:05:04 ID:???
業者の人が高いとか安いとか、DSどのくらいで仕入れるのかさっぱり解らん。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:24:22 ID:???
革によるよ
50円@DSもあれば700円@DSもある
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:07:02 ID:???
700円ハンパない
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:47:24 ID:???
さっきデシ150円の革注文した・・・
一枚33000円くらいになるからそれでも馬鹿にならないよね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:04:27 ID:???
お金持ちだな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:29:59 ID:???
馬革のシュリンクを探してます。東京で売ってるとこでオススメがあればお願いします。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:21:10 ID:???
ティーポぐぐったが、極小カット革販売のサイトしか見つからんかった。
どこに売ってるんですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:13:40 ID:???
革屋行って聞け
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:50:36 ID:nm3DX3ix
>>580
荻窪で山積み
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 08:28:25 ID:???
ティーポあの値段ならブッテーロ買うけど
真似とはいえ国産であんな色作りはじめたのは
うれしいことだと思う。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:13:18 ID:???
皆さん販売もなさってるんですか?
俺は個人製作の製品を買うのがとても好きです。
ブランド商品もたまに買いますが、個人製作の物の良さを再確認するために買ってるだけです。
個人製作の個性豊かな製品が市場として広がればいいですね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:19:44 ID:???
個人製作で販売してたのが軌道に乗れば一人じゃ作り切れ無くなるから人を増やして会社としてブランドとして量産体制になるんじゃない?
いきなり大人数で創業する革製品の工場なんてないよ
だから俺が言いたいのは、「個人製作の市場が広がって〜」なんてのはブランドが増えるってだけのこと
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:37:56 ID:AJ+VYrPq
手縫いで作る革の鞄を読んだんだけど
吉田鞄っていつからミシンで作るナイロンバックを販売するようになったの??
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:43:11 ID:???
流行って量産するようになってから
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:44:58 ID:???
バッグをバックと言うノータリンはいつから現れたんだろうな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:48:30 ID:???
クロムでロングウォレットにチャレンジしています。
小銭入れはファスナーにするつもりなんですが、都内にファスナーが豊富に置いてる店があれば教えてください。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:51:05 ID:???
服飾材料売ってる店行け
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:53:37 ID:???
ユザワヤ


BAG→鞄
BACK→後ろ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:22:42 ID:???
オークションの打刻用スタンプ、高いねー。
あれの5分の1でフツーに買ったよ、同じやつ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:02:19 ID:???
その打刻だけど、ネームとかをアルファベットで入れたりする場合、
なかなか文字がまっすぐに出来ないね。複数のヤツを並べる器具もあるんだろうが、
同じ文字を二つ使うような場合は一度に組めないし。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:57:55 ID:???
愛用の財布がボロボロなので新しく作ろうと思うのですが、
カード入れの部分の内側をアメ豚0.5mmにしようかポリエステル系の布に
しようか迷っています。

今の既製品の財布は、0.3mm厚くらいの表面が極薄の合革?で裏側がポリエ
ステルの仕立材料です。

カード入れの内側は、アメ豚を使わないほうがいいのでしょうか? 
何か極薄のお勧めの裏材があれば教えてください。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:22:13 ID:???
>>593

文字数多めに入れる人はどうやってるんだろうね。
補助線引いてるのかな、やっぱり。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:05:26 ID:???
他の人は知らんけど俺の場合は
厚みのある定規をクランプで挟んで打ってる
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:05:59 ID:XqJIEP9y
あげ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 07:59:14 ID:M8nScBXa
入った気がする

これはおおきい
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:47:41 ID:???
なにが?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:48:41 ID:???
ちんちん
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 11:15:47 ID:???
さんさん
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:34:47 ID:S9l5Qkk6
>>535です。
やっと一通りの工具を揃えることができました。
周りにレザークラフトを始めると言うと、早速タバコケースの受注を頂きました。
タバコケースならそれほど難しくないと思うのでまずはタバコケースの制作から始めたいと思います。
一つ質問なんですが、内革には豚革が良いとありましたが牛革でも問題は無いでしょうか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:45:24 ID:???
聞く前に作ってみろ。
推奨されている事以外の事を試そうとしているならまずは自分がやれ。
それは質問とはいえない。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:58:47 ID:???
面倒な奴に会ってしまったorz
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:16:39 ID:???
>>594
カード入れの裏?
そんなとこ裏貼ったら厚くならない?
表革0,5くらいなら大丈夫だと思うけど。
もし貼るなら布とかより何でもいいから好きな革
はったほうがいいと思う。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:39:21 ID:???
>605
裏じゃなくて内側って書いてあるぞ
カード入れの表向き見えない部分を生地との切り替えしにして厚さと重さと革の用尺を減らそうというわけだ
だがその方法は大量生産の財布によく見られるやり方で趣味で自分のために財布を一個作ろうっていう人がやるのは見たことないなー
俺ならやらない 全部革がいいし 第一めんどくさい割にメリットを感じない
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:42:19 ID:???
>602
ヒント 豚革のほうが安い
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:04:05 ID:???
たとえば5枚のカードが入る部分があるとすると、全部1枚革で重ねると
アメリカ系のごついウオレット系の財布なら良いけど、ヨーロッパ系の
華奢な財布を目指すと分厚くなりすぎるのでは?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:34:39 ID:???
>>607
なるほど、そういった理由だったんですね。
では、牛革が内革に適さないということではないんですね、ありがとうございます。
今、試しにへり落としをしていましたが、面がボコボコしたり、途中で切れたり、
一定の力で進めるのも難しいですね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:43:58 ID:???
>609
値段の問題だけじゃなくて好きずきの問題じゃないの?
つうかタバコケースに裏貼り要るんか?トコノール磨きじゃいかんのか?

603の言う通り
とにかくこんな所で聞くより実際に一つ作ってみれば色々分かるよ。

611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 03:11:15 ID:???
>>608 5枚ってことは縦に5枚入れるタイプ? コバの面は厚みでないように
両脇に切り込みいれてる?そのまま5枚重ねたら、1ミリの革使っても、5ミリも
厚みでちゃうからね?w あと、重なる部分も漉いた方がいいよ。そのまま5枚重ねて
カードを5枚入れたらかなりの暑さになるよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 08:13:14 ID:???
ヘリ落としは最初から研がないといかんよー
30番くらいで研ぐのがお勧め
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:19:06 ID:???
オリジナルの刻印つくったんだけど、なかなか上手く打てなくて
微妙に二重打ちになったりするけどなんかコツとかってあります?
教えてください。。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:24:44 ID:???
刻印屋に聞けよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:57:00 ID:???
敷物を見直したほうがいいかもよ。
最初大理石の板でやったら弾むらしくてうまくいかなかった。
ゴム版でやったらまぁ満足な出来だった。

今はハンドプレス機で押してるけどね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:24:30 ID:???
>>615 ありがとう。大理石の上にゴム版敷いてやってたんだけど弾みすぎるのかも。
いろいろ試してみます;
ハンドプレス機では上手く打てるんですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:28:27 ID:???
>616
圧力を全体にかけるのでさすがにくっきり入りますね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:53:46 ID:???
そうなんですか、どこの通販のお店から買えばいいですか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:11:17 ID:???
聞く前にググる。それが日本の美しき作法。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:11:40 ID:???
>613
>615
>616
>617
>618

乙!

IDが見えてたら面白いだろうなーw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:14:27 ID:???

ここまで自演

--------------------------------------------------------
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:41:40 ID:???
僕もほしいです!!!
どこで買えますか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:10:46 ID:???
なにこのばればれの自演

誤変換まで統一してんだもんな
×ゴム版
〇ゴム板

さすがにウケたわw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:21:58 ID:???
ハンドプレス機でぐぐると、ここが出てくるんだが
ttp://www.leathercraft.jp/goods/tools/pages/39_2.html
まあ良いんじゃないの。高いものでもないし
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:56:34 ID:???
>>615 サンクス!てか、俺がいっぱいいるw  
ちなみに>>616 までがおいら。 やっぱり、大理石とってゴム板だけで
やったらまずまず綺麗に入るようになったわ。
もっと練習してみるけどうれしー。感謝感謝!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:30:40 ID:???
近頃どんなの作った?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:23:41 ID:eAbTnfqB
クロコの生革が手に入ったんだが…
石灰乳につけるのどんくらいなんだろ…
5時間ほどで薄い鱗が少し剥がれてきた。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:35:55 ID:???
生皮・・・・。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:24:25 ID:eAbTnfqB
いや…そこつっこまないで…
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:14:59 ID:6KxbuP2l
通報するべきか
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:32:12 ID:???
入手経路はちゃんと食用のだから大丈夫よ。

爪付きだからうまく出来ればファスナーのチャームにする。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:56:08 ID:???
バナナワニ園か
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:30:38 ID:???
当たり前の様に聞いてるけど、ナメシからやってるやつはそういないだろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:40:35 ID:???
気持ち悪くて、なめしからなんてやりたくない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:14:44 ID:???
蝋引きのブライドルレザーって、蝋が染み込んでるならコバ磨きの時
に蜜蝋を付ける必要ないの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:19:25 ID:???
ほっといても表面に出てくる程なのに革に入っていくわけないだろ
偽者はしらんけど
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:22:10 ID:???
つーことは、ふのりで磨くのも無理なのか・・・なんかコバ磨きが楽珍そうだな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:34:36 ID:???
だが作ったバッグのコバが潮噴くと思うと手がでない
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:29:54 ID:???
>627
そこで口なめしデスよ、、
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:01:28 ID:???
ワニ皮を噛んで鞣すのか…
顎やばいな…

オキシドールで脱色
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:03:05 ID:???
できるかな?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:16:57 ID:???
剥製スレとか無いのかな?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:34:46 ID:???
>>613
ハンマーでの刻印だと、よくやりますね、その手の失敗。
刻印専用のプレス機を使うのが一番ですよ。
1万円+αで買えるのでは?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:39:45 ID:???
>>643
そうなんですか、どこの通販のお店から買えばいいですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:58:51 ID:???
お!でたなw

業者降臨再びw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:37:28 ID:???
純粋に聞いてるのになんだここは
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:31:48 ID:???
>>645
1万円とかそれぐらいなら、正直俺も欲しいんだけど
悪いけど、俺は業者じゃない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:05:29 ID:???
ハンドプレスを改造するってやつじゃないの? 刻印の棒がはまるように。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:23:16 ID:Y2dOibtb
短パンマンうんざりあげ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 07:35:45 ID:???
レザーではナイですが、良い知恵がないかと思ってお尋ねです。

トリガースナップ(ナスカン)がついたキーホルダを使ってますが
ttp://img04.shop-pro.jp/PA01010/711/product/4523900_o2.jpg

どうもナスカンがふとした瞬間開いて鍵束が落ちてしまう。
ナスカンをロックする良い方法ありませんか?

瞬間接着剤、ワイヤーグルグル巻き固定は避けたいです。
薄い板状の金属(ゼンマイの切れ端など)をナスカンの稼動部に挟み込んで動かない様に...するとか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 08:04:28 ID:???
>>650
おれもサイフにトリガースナップ使ってるけど、開いたことないや。
もっとバネの強いやつに変えてみたら?
652651:2009/10/07(水) 08:06:15 ID:???
>>650
たびたびすまん。ふと思いついた。
熱伸縮チューブを挟んで、ライターで焼く。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:34:34 ID:???
>>650
指引っ掛けるとこ切ればいい
654650:2009/10/07(水) 10:49:17 ID:???
>>651
ありがと。何かの拍子にトリガーが服に当たって開いちゃうのかな…
割りと小さいナスカンだし。

で、熱の圧着チューブ良いかも
DIYショップ行ってみる THX

≫653
折ったらかっちょ悪いかもw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:56:34 ID:???
完璧に開かなくしていいならロウ付けすればいい。
少し技術がいるけど仕上がりは完璧。
バーナーとフラックスとロウ材で出来る。

まぁ簡単なのはハンダ付けしちゃうのがいいんじゃないかな?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:14:49 ID:???
ボンドつけるとか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:34:45 ID:???
溶接
658650:2009/10/07(水) 16:01:34 ID:???
>>655,657
ロウ付けって、技術もいるけど
道具ってそんな簡素でいけるのかぁ

習得したい技術なので、身につけとこっかな

僅かな接着なら溶接工の知人にやってもらおthx
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:06:02 ID:???
溶接工が知人にいる人って大抵低学歴ですよね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:45:21 ID:???
>>659
だからなに?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:01:04 ID:???
低学歴とかよりあんたの考えのが最低だな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:04:14 ID:???
学歴より人格
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:08:29 ID:???
通勤してる時に作業服を着ている人をみると
(こいつアホやなー)って思ってしまう
仕方ないよな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:13:00 ID:???
アホかどうかは見かけではわからんだろ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:17:51 ID:???
馬鹿にしてるけどしっかりと仕事してるんだぜ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:18:40 ID:???
まぁ、作業服着てても無職のオマエよりか256倍ましだけどなw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:23:24 ID:???
最近は浮浪者が一般人に化ける為にスーツ着ている
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:03:37 ID:???
メーカー系の大企業は、工場の近くにラボがあって、
博士号持ってる高学歴連中もみんな作業服だがな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:21:03 ID:???
そんな感じのコピペあったなぁ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:04:22 ID:???
おれ低学歴だが溶接工の友達なんかいないぞ?
俺を馬鹿にしてるのか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:19:13 ID:???
そういえばノーベル賞もらった田中耕一さんもいつも作業着着てるな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:42:02 ID:???
作業着とか好きなんだけど
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:37:51 ID:???
これはウホッいい男と言わざるをえない
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 02:19:05 ID:???
いや、女の子の着る作業着は萌えざるをえないよ
ツナギにしろオーバーオール(作業着じゃねーか)にしろ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:22:06 ID:???
うちの地域では底辺職業とされる、タクシーや代行運転手の人たちは
みなスーツを着ている。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:39:53 ID:uenEa7NC
平目パンチが売ってる店教えて
ネットじゃなく実店舗で3本目か4本目で3mm幅以上
東京中心で頼む
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:45:08 ID:???
製造中止なったから、もう売ってないんじゃないの?
在庫残ってる店探すしかないよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:48:49 ID:???
平凡パンチって今でもあるのかなぁ。。。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:50:53 ID:???
何歳だよw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:15:54 ID:???
タモリ倶楽部でタモリも作業着着てたりするが じゃあ、お前に言わせればタモリも底辺の人間なのか
阿保だな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:07:07 ID:???
流れを切ってゴメン。これから始めたい人向け道具のテンプレが無いみたいだったから
作ってみた。「いらん」とか「荒れる」という事ならスルーして。

レザークラフトは、基本的に『裁つ・縫い穴を開ける・縫う』の三つを行えれば
最低の事は出来る。これを基準にした初心者向け道具テンプレ。

・続けるかどうか分からないから、
お金をかけずに雰囲気だけ味わってみたい人向け。

裁つ
・裁縫用裁ちバサミ or カッター
・カッターマット(裁ちバサミがあるなら不要)
・マイナスドライバー(型紙から型を写し取る場合。キリで代用しても良い)

縫い穴を開ける
・キリ(革に針を通せる穴が開くなら何でも良い)
・接着剤(張り合わせた革を仮固定するため)

縫う
・縫い針(すでに開いている穴を通すため、本来は先が丸まっている方が望ましい)
・タコ糸(太いので、一度ヨリを解いて必要な分をヨリ直す)
・ろうそく(蝋引き用蜜蝋の代わり)

以上、全て100円ショップで揃う。購入する場合の必要費用は¥600〜。


・ちゃんとした道具をそろえてみたい人向け(セット購入派)

ttp://www.craftsha.co.jp/3lethercraft/hajime_tenui.html
のシンプルレザースタイル道具セット。(¥5775)

足りない道具
・オルファの別裁ち(¥350) or 革包丁(¥3000〜)
・砥石(金額不定、別裁ちを使うなら不要)
・銀ペン(¥300、型紙から革に転記する場合)

以上、全てハンズで購入可能。必要費用は約¥6500〜。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:09:49 ID:???
・ちゃんとした道具をそろえてみたい人向け(単品購入派)
注:特に断わりがない場合、全て.jpで購入した場合の金額を参考価格とした。

裁つ
・オルファの別裁ち(¥350、ハンズで購入) or 革包丁(¥1653〜)
・砥石(金額不定、別裁ちを使うなら不要)
・銀ペン(¥300、型紙から革に転記する場合、ハンズにて購入)
・ゴム板(小)(¥850、穴あけにも使用)

縫い穴を開ける
・フェルト(¥800)
・木槌(¥756、100均でも購入可能?)
・ゴムハンマー(ホームセンターで¥400〜、100均でも購入可能?、夜・集合住宅向け)
・菱目打ち2本目(2mmピッチ、¥696)
・菱目打ち4本目(2mmピッチ、¥780)
・ヘラ付へり磨き(¥472、床磨きにも使用)
・接着剤(¥100、ダイソーにてGクリヤーの販売を確認)

縫う
・丸針5本入(¥235)
・エスコード麻手縫い糸中細(¥252)
・ミニロウ(¥160)

仕上げ
・水ペーパー(¥80〜、ホームセンターにて購入、200〜400番程度)
・トコフィニッシュ(¥367、クラフト社販売)
・へちま(100均にて)

以上、必要費用は約¥5700〜。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:15:30 ID:???
本を1冊買えば解るような情報をテンプレとは呼ばん。
それから「スルーして」なんていう風に他人に丸投げするようなら
最初から書くんじゃない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:31:25 ID:???
>>683

ごもっとも
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:33:19 ID:???
どうせどれか本買うだろうから要らんだろう
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:03:01 ID:???
確かに押付けがましいが、まあ〜そげにツッコミ入れんでも
作業着がどうのこうのみたいなガキの言い争いよりはマシだよ
初心者とかリメイク程度なら100均で代用品があるつー事でちゃんちゃん、
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:29:33 ID:???
熱意はわかるけど評価に困るとはこのことだ
なんというか、本読めば解る事じゃなくて、本読んでも書いて無い事や専門用語等に
まとめる価値があると思うよ

688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:59:08 ID:???
>>683-687
まとめの過去ログみると、ちょこちょこ「まったく分からないけど、
道具は何買ったら良いですか?」ってレスがあったから、まとめてみた。
レスありがとう、またROMに戻るよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:07:57 ID:???
>>681-682

乙!

改めて参考になったよ。
ありがとう
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:47:25 ID:???
自演w
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:18:12 ID:???
タイミング的にそうなるわなw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:17:51 ID:???
ふのりは防腐剤無しでは防腐剤カビが発生するそうですが、保存だけの話ですか?
コバもカビが発生するのですか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:49:44 ID:???
ふのりにしろCMCにしろカビの前に溶かした水が腐って洗ってない犬みたいな臭いになるよね
俺は溶かしたCMCを冷蔵庫で保存してるがカビは未体験だわ
澱粉と水分だもん、そりゃあ腐るわってことです
腐敗とカビの防止策としてはまず必要以上に溶かさないことと密閉容器で冷蔵しとくのがいいんでは
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:56:32 ID:???
>>693
誰も保存方法を聞いていないのですが…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 13:18:40 ID:???
防腐剤無しのふのりを使うとコバにカビが発生するのか?が質問では?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:22:58 ID:???
あーそかそか 勘違いしましたわ スマソ
液体の状態でのカビの心配ではなく完成品のその後がどうなるかってことね

俺はコバ磨いた後イリスのクリアー塗るから実際乾いたCMCが空気に触れつづけるようにはならないわけでどちらにせよカビの心配はないようになってんのかな
CMCじゃなくてふのりの質問だよ ってことなら俺には分からないす ふのり使ったことないんで
俺も知りたいからふのり使ってる人解答おながい
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:06:39 ID:???
乾燥すればカビははえないよ
湿ったまま放置すると革がカビ生えるし
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:30:22 ID:???
鰐皮とりあえず鱗の除去と鞣し(出来てるかは知らん)と漂白は終了。
爪先ならあとは乾燥、過脂、染色でいけるかなぁ。
ttp://imepita.jp/20091009/842390
こんな感じ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:43:58 ID:???
>>698
グロ注意
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:56:37 ID:???
ほんとにぐろかったw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:05:59 ID:???
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:06:25 ID:???
アッーー!!
703698:2009/10/10(土) 00:11:00 ID:???
これでグロだったら裏面見れないんだぜ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:12:57 ID:???
おまい、レザクラとか以前にすごいヤツだなw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:17:54 ID:???
皮屋と革屋は違うってコトだな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:35:43 ID:???
プッw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:44:06 ID:???
やべぇ、大抵のグロは平気な俺がリンクを開けない…
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:07:02 ID:???
>>698はワニの手だろ
>>701はランドセル

そんなにビビるな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:13:15 ID:???
いやぁ人間のグロは見慣れてるんだが動物とか魚のグロには弱いんですよ
不思議なもんで
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:24:44 ID:???
じゃあ期待に応えて裏面す。
肉々しいよ。
ttp://imepita.jp/20091010/049260
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:25:08 ID:???
あが・・・ぎぎぎ・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:33:56 ID:???
(;゚ロ゚) ピャー
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:53:47 ID:???
勃起した
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:10:29 ID:???
鶏肉みたいだな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 05:21:40 ID:???
でけた。
http://imepita.jp/20091010/191380
鳥の足みたいだね。
これ前足だから後足ならもっとゴツくなるな。

肉を喰った感想は弾力のある鶏肉
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 06:20:41 ID:???
すげー・・・




…すげー。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 08:11:46 ID:???
喰ったの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:19:45 ID:???
鞣しを自前で出来るなんて素直に感心しちゃうな。
ワニを鞣すなんて俺の人生には多分無いだろうが、どんな風にするのかは非常に興味がある。
良ければ、方法を教えてください。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:51:34 ID:???
動物園からパクってきたのか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:07:59 ID:5C3O3YMb
ちょっと上でも書いたけど食用のワニだよ。
ここに書いたところで買う人はいないだろうけど楽天で売ってる。
爪付きクロコってね。
肉としてだと前足、後足一本ずつセットで2000円くらいだったかな?
皮を取るとしたら安いかな。
方法はいい加減だよ?
詳しくはミクシ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:23:19 ID:???
ちょっと上でも書いたけど食用のワニだよ。
ここに書いたところで買う人はいないだろうけど楽天で売ってる。
爪付きクロコってね。
肉としてだと前足、後足一本ずつセットで2000円くらいだったかな?
皮を取るとしたら安いかな。
自分のやった方法はいい加減だよ?
かなり情報自体は集めたけどちゃんとやると時間かかるし。
塩漬→石灰漬→石灰分除去→鱗の除去→タンニン漬→漂白→加脂→染色
こんな感じかな。うろ覚え。
薬品は結構普通に手に入る物で済むものだね。
タンニンだけ中々手に入らないか。
今回は渋柿から抽出してみたけど正直効果があったかは微妙。
魚のカワハギの皮も取ってあったりする…
以上長々と失礼。詳しくは某SNSにて
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:24:05 ID:???
ああ、重複スマソ…
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:25:16 ID:aKKUNn72
総シェルコードバンウォレット

サイズはショートとミドルの中間くらい
ttp://0bbs.jp/leathercraft/img0_365

パスケース付  他のカードと干渉しないよう、アルミシートを埋め込んでます
ttp://0bbs.jp/leathercraft/img0_366
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:30:03 ID:???
綺麗だしいろいろ考えて良くできてると思うんだけど
中身入れるとと閉まらなくない?
ケツ圧想定?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 15:14:30 ID:???
ヒロキ乙
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:04:45 ID:aKKUNn72
>>721
テトラ ブラックウォーター
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:47:28 ID:???
ヒロキなのか?
腕上がったな!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:20:14 ID:???
>>727
残念ですが違います。
僕はこんなに上手に作れませんorz
長財布以降全く何も作れてないですが、
また出来たら適当にうpします。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:29:00 ID:???
がはw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:46:19 ID:???
いいぞもっとやれ!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:55:11 ID:???
コバのガタガタが、縫い後の仕上げがもう一つかな
まー自分用だったらこれで上等なんだろうけど
外が最高の革を使ってるから少し残念かなー
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:44:24 ID:???
ヒロキ!期待してるぜ!!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:18:35 ID:???
一緒に写ってる三角は何?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:41:54 ID:???
なんかみんな結構強く糸を引くんだね。
自分は吟面が突っ張る感じが嫌いだからあまり強く引かないな。
好みの問題だけどね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 04:01:56 ID:???
画像イッチョ見て「みんな」て
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 06:53:34 ID:???
メスだよ(((;゚д゚)))
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 06:56:25 ID:???
コバの仕上げ方おしえてよ!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 08:49:27 ID:???
コバ磨きをボール版や固定したドリルにセットして高速回転させてコバを当てる
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:15:03 ID:???
大阪、兵庫あたりでイタリアのインポート皮革を個人に対しても販売している店を
探しています。関東にすんでいればサライ商事などに行ってみたいんですが
いかんせん遠いので。
ご存知の方がいれば教えてください。

一度イタリア製の上質カーフなんかを使ってみたくて調べていたんですが、
やはり関東にそういう会社が多いみたいですね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:26:29 ID:???
>737
仕上げにしっかりと#200のサンドペーパーとかで均してからトコノールで
コバを磨いて平になってたらOK!そうなってなかったらもう一度サンドペーパーから
磨く…って繰り返せば綺麗になります。
ただ>734さんのおっしゃる通りで、糸を強く引きすぎるとガタガタになるので
そうならないように締付力を革によって変える工夫も必要だと思います。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:52:11 ID:???
>>739
あるにはあるけど、たぶん選択は関東のそういう店ほどではないから
ガッカリすると思う
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:28:05 ID:???
そうですよね。かといって、それだけのために東京に行ってもという感じですし。

現実的ではないですがサライさんが通販やってくれたらって思いますねw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:09:49 ID:???
>>742
サライは基本的に通販だよ。
というよりその場では購入できない。
最初に面接というか話を聞きに行くけどあとはメールでいつものこれ何枚って感じだよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:12:51 ID:???
一度訪問が必要っていうのを拡大解釈してました。
どちらにせよその訪問が必要ってのがネックですね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:13:42 ID:???
結論書き忘れた。
毎回サライに行かないでもOKだから一回行って見ればいいよって話。
実際北海道や神戸とかでサライつかっている人とかいるわけだから。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:54:33 ID:???
お前らが作った作品をもっと見たいんだけど、うpする奴はいないの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:29:03 ID:???
ごめんな、おいら本職だからうpすると何処の誰だかバレちゃうんだ
かといって自分用とか作る暇なくてな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:32:39 ID:kaSnmZE6
>>747
2ちゃんやる暇はあるんだw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:35:55 ID:???
今日は休みでござるよ

でも休みは革仕事なんか一切したくないでござる
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:42:29 ID:???
>>747
黙っててやるから、うpしてよw

縫い目とか、コバのアップだけでもいいからさ。
本職の技術レベルを見たい。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:46:42 ID:???
製品なんか自宅に置いてあるわけないでござるよ

というか縫い目とかコバとか観察するならどっかの店で気に入ったのを買うのが
一番いいよ
そして分解するのオススメ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:51:15 ID:kaSnmZE6
なんだ、ただ自尊心を誇示したいだけのレスか。

ツマンネ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:01:11 ID:???
長めの休みが取れたら観光をかねてサライさんに行ってみようと思います。

ちなみにブッテーロとかミネルバボックスってデシあたりいくら位
なんだろう。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:21:50 ID:???
友達から、コンチョとか付いていないシンプルな2つ折りのロングウォレットを
作って欲しいって言われました。外革は3ミリを使おうと思うのですが3ミリだと
パカって開いてしまうので開いてしまわないように上手く折り目を付ける方法ってないですか?
ちなみにホックなど金具は使いたくないです。
宜しくお願いします。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:01:22 ID:???
>>747
胡散臭い本職だな、コバや縫い目だけで作った人間なんて特定出来っこねえよ。
そのカケラも無いなんてどんな本職なん。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:03:44 ID:???
溝でも掘ったら?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:17:32 ID:???
>>754
自分の場合は、床面の折り曲げる部分を水に浸した布で
「湿らせて」から、折り曲げて重しを乗せておくけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:25:51 ID:???
使いながらクセをつけろって開きっぱなしのを渡す。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:44:05 ID:???
なぜ本職がイヤラシイ書き込みしてるんだ?
また、このテンプレ復活した方が良いのか?

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :2005/08/18(木) 12:00:15 ID:???
ここは趣味カテゴリーの手芸・ハンドクラフト板の
レザークラフトスレです。
仕事のストレスを解消する為の貶し専門の
プロやエセプロは書き込み禁止!
趣味でやってる人間をけなす暇があったら
プロの世界で認められるよう
革職人としての腕と商才を磨いてください。

goo 辞書
★プロフェッショナル [professional]
 それを職業として行うさま。専門的。
★アマチュア [amateur]
 芸術・学問・スポーツなどを、職業ではなく、
 趣味や余技として行う人。素人。愛好家。アマ。
★しゅみ 【趣味】
 (1)専門としてではなく、楽しみにすること。余技。ホビー。
 「―は読書と音楽鑑賞です」
 (2)物のもつ味わい・おもむき。情趣。
 「われは、この―多き十和田湖を去りぬ/十和田湖(桂月)」
 (3)物の美しさ・おもしろみを鑑賞しうる能力。好み。感覚。センス。
 「持ち物一つにも―のよさが出ている」
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:15:14 ID:???
また頭のおかしいのが湧いてるのか
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:44:39 ID:???
>754
わしの作るウォレットの外シェルは全て3mmですが、特に何の加工をしなくても
いずれ開かなくなりますよ。ケツポケに差して癖がつくのでしょうね。
新品はさすがにぶわーっと開きますがすぐに癖がつくので気にしなくても
良いと思います。
素敵なウォレットを作ってあげて下さいね。
762761:2009/10/11(日) 18:55:10 ID:???
わしの作品で申し訳ないですが、よく似た仕様で左が新品で
右が少し使い込んだものです。

ttp://0bbs.jp/leathercraft/img0_367

連投すみません。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:56:20 ID:???
>>757 758 ありがとう。やっぱり、パカっと開いたまま渡すのは恥ずかしいので
少し湿らせておもしを載せる方法を試したいと思います。。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:07:55 ID:???
ヒモでくくるタイプにすればいいじゃん。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:25:09 ID:???
質問です。

あるブログを見ていたら、革にくっきりと型押しする方法が載っていました。

「ロゴプレートは、専門業者に特注したステンレス製で、かなり丈夫に出来ています。
簡単に言えばこのプレートで「型押し」を施しているわけなのですが、
他の鞄屋ではなかなか使われていないあるモノで、生地に形状を記憶させています。
プレートの上に生地を乗せ、5分ほど力を加えると、しっかりと型が残ります。」

写真を見ると、細い線まではっきり型押しされていました。
この「あるモノ」って何なんでしょう??
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:41:39 ID:???
また君か
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:00:54 ID:???
>>765
まぁ文字面見ただけで解る人間は居らんだろうよ
サイト見たけどそれ「型押し」じゃなくて「絞り」だから

要は特注のステンレス文字をオス型とした
メス型=あるモノ、の事なんだろう
ステンレスより軟らかく、革の張りより強く(硬い)
更には傷を付けないモノで押せば良い
例えば断熱材に使うような硬質スポンジとか

と思うんだが成功したらまたレスしろよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:12:03 ID:???
レスありがとうございました。

なるほど。エンボスみたいなものですか。
硬質スポンジ買ってきて、万力でチャレンジしてみます。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 03:03:23 ID:???
このスレは ヒロキとカズさんで持ってたようなもんだけど、最近 チャレンジャーが増えて活性化してきたねー
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 04:06:00 ID:???
てかヒロキとカズってのが最近のポッと出だろ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 07:15:35 ID:???
ヒロキとカズって誰?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 10:48:01 ID:???
カズさんって誰よ?ヒロキなら知ってる♪
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:48:00 ID:???
ごめんなヒロキ、最初にヒロキの刻印見つけて呼び出したの俺だわ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:55:51 ID:???
んで、カズさんって誰よ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:50:18 ID:???
>>774
俺です。前スレで翠星石彫ったタンクバッグうpした者といえばわかりやすいかと・・

自分は趣味で好きなもの作ってるだけで教室にすら通ってないズブの素人ですから、>>769さんのように持ち上げられると嬉しい反面申し訳ない気持ちに・・orz
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:40:37 ID:???
いや、趣味でやっててあそこまでの技術を身につけたんだからそれは誇れることだと思うぞ
みんなそれぞれに試行錯誤してそれぞれのアプローチを展開してるから作品をうPして感化しあったり褒め合ったりけなしあったりって素敵じゃないか
家にこもって一人で作って悶々と自己満足してるだけでは淋しいではないか
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:22:51 ID:???
500mlのペットボトルが二個くらい入る大きさの
バッグ作ろうと思ってるんだけど
革の厚さはどれくらいがいいだろう?

オイルレザーにするかサドルレザーにするか迷ってるw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:29:41 ID:???
あのね、面白いか面白くないかは第三者が判断するものだ
自分で自分に「w」つける程みっともない真似はないよ
自分のギャグを自分で笑う芸人が売れると思うかい?

それに「w」をつける事によってハードルも上がるんだよ?
え?これ面白い事なの?って身構える状態になるから
賛同を得るには「w」が無いそれよりはるかに高尚なセンスを必要とするんだよ

これらを踏まえた上での「w」かね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:37:53 ID:???
>>777
皮の厚さは2mmで十分だと思うけど水滴予防に内袋つけなきゃいずれ染みが出来るよ
革の種類については定義の問題に発展するから避けとく
ゴツイのがよければ厚いの、オサレが良いなら薄いの、お好みでどうぞ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 06:00:28 ID:???
>>778
つまり、こうですね!

ニヤニヤw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 08:55:33 ID:???
オイルレザーにするかサドルレザーにするか迷ってる(笑)
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:20:47 ID:???
レザクラ初心者です。
少し手慣れてきてたのですが、革漉きが面倒です。
ここでも話題にでる、5万くらいの小型の革漉き機を
買おうかと悩んでいます。刃幅6インチと、8インチのが
あるようです。小物を作ることが多いですが、やっぱり、
幅は少しでも広い方が、使いかって良いですよね。

15cm

小物が多いので
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:34:33 ID:???
革漉き機の手入れはできるの?
手入れをしてくれる職人さんか会社は近くにある?
そっちの方が重要だよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:36:24 ID:???
>>782
文末のゴミは無視してね
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:21:18 ID:???
>>782 それってベルト用の革漉き機じゃないの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:22:43 ID:???
最近楽天に新しく革ハギレのショップ出店してた
革の質はよくわからないが
けっこう安いから初心者にはよさげ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:08:15 ID:???
>>778
気持ちわるいなお前
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:28:02 ID:???
>>783
たぶん、あなたは縁漉き機の事を言っていると思われ
782の革漉き機は、おそらく革割機だろ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:13:19 ID:???
なるほど。
中古にしても安すぎると思った。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:01:48 ID:???
>>753
売り値なんて公開したらサライの社長ならテメーには売らないなんて言いかねないよ。
行ったから販売してもらえるかも面接しだい。気に入らない客には売らない強気の商売やってる。
革も何でも見せるわけでない。

基本的には業者向けの商売やってる。
ルボナーもブログに書きすぎてサライからクレームもらってる。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:22:33 ID:???
>>790
だいたい、業販ってのは買う業者によって値段は違うからなあ
一般的にたくさん買うところは安くなるし、数枚程度だと、高い
1枚とか言うと、他で買ってくれと言われるところもある
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:36:36 ID:???
>>743
面接の結果、売ってくれないことってあるんですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:36:09 ID:???
>>792
気に入らない客には売らない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:43:10 ID:???
サライ商事ってすげーシビアなんだなw
引きこもりにはつらいわ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:43:58 ID:???
そんな店からは絶対買いたくない。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:58:04 ID:J69zBsJO
昔のPCパーツ屋みたいだな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:58:59 ID:???
それが昔気質っていうんだろうけど、幅を利かすような商売はなんか怖い
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:32:40 ID:???
革屋ってそこらの個人に売る気が心底無い商売なんだなって思う。
実際リターンがあるかも怪しい個人に半裁1枚売ったところで高が知れてるわけだし。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:52:35 ID:???
でも自分の所の商品を儲かるからって誰にでも売るより
ちゃんと活かしてくれる人に売るってのは商売として正しい形だと思うよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:56:46 ID:???
>799
商売として正しいわけないだろw
何言ってんだ??
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:57:04 ID:???
普通に半裁一枚で注文するけど?
一回行って見てから文句言えば?
社長は気難しい感じするけど別に愛想悪くないよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:58:41 ID:???
>>800
お前の言う正しい商売って何だ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:05:19 ID:???
誰に対して商売をするかは売る側が決める事であって、
それを正しいとか間違っているとかなんてことは語るまでもないことだ。
売り方の是非について四の五の言っている奴は他人の懐を気にするお節介な奴にしか見えん。
それこそ井戸端会議を開く近所のババアと同じだ。
804447:2009/10/13(火) 20:23:05 ID:???
>>802
学生か公務員か主婦かニートか?
安く仕入れて高く多く売る。
これだけだろ
商売の話はこれで終わりね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:24:13 ID:???
>安く仕入れて高く多く売る。
馬鹿か?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:28:01 ID:???
447△
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:33:33 ID:???
もうサライスレあきた
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:36:55 ID:???
まぁその革屋さんが生業として生活できてるのなら
売り手が客を選ぶ…なんて馬鹿げて聞こえる発言も
吹っ飛びますわな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:47:32 ID:???
おまいら栃木レザー買えよ
またつぶれるぞ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:54:19 ID:???
>>804
お前商売したことないだろ。ていうかなめてるだろ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:57:12 ID:???
>>809
栃木レザーってどこに売っているんだよ
関西方面で扱っているところを教えて欲しい
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:03:53 ID:???
>>811
http://www.lfactory.com/utility/company.html
栃木レザーのHPから取引先を辿るとここで扱ってる
ほかにも沢山あるだろうが関西人じゃないからあとは自分でやれ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:05:16 ID:???
>>785
8インチ幅を均等に引っ張るの難しい、と言う過去レスを
見つけました。8インチあってもベルトくらいの幅が
せいぜいなら、コンパクトで場所もとらない6インチで
充分なのかな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:18:44 ID:???
関西圏はあんまりいい革買えないよな・・・
大国町周辺にいい革屋(フェニックス以外で)は無いんだろうか
兵庫までいけばあるのか?

>>813
6インチ持ってたけど、確かに刃幅いっぱいは難しいね
ちゃんと固定すれば10cm超くらいは何とかなったよ
ただ、クロム系のやわらかい革は結構漉きにくかった記憶がある

たしか3万円後半だったから、その値段なりには十分使えた
どちらにしろ万能な道具ではないので過度な期待は禁物だと思う
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:21:47 ID:???
>>814
フェニックスもそんなに良いとは思えんがな
大国町は基本的に趣味の個人相手じゃないから
ヌメ革はほとんどないねえ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:44:33 ID:???
>>810
ごめん、マジで804が正しいと思ってしまってた俺ガイル。
どういうのが正しい商売なの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:01:41 ID:???
拝金主義なら804の考え方
そうでないなら逆の考え方
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:28:31 ID:???
プルル…プルルル
西濃「もしもし」
俺「おるでーー!」
西濃「え…?○○さまでしょうか…?」
俺「よーし、おるで!来いや!」
西濃「え、え!?」

ピンポーン、ガチャ

俺「ここやで、トントン(荷物置くとこを指で叩きながら)」


   俺 は 神
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:30:18 ID:???
804は商売に必ず仕入れがあると思ってる ゆとり君
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:30:56 ID:???
>>797
革の取り扱いは昔から決まっているじゃないですか。そういうことです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:22:38 ID:???
ブガッティ・ヴェイロン(車、約2億円)

・日本の代理店が顧客情報を審査
・本社でさらに職業や年収などを審査
・相応しいと判断されると5,000万円の予約金を支払う
・航空券(ファーストクラス)を伴った招待状が届く
・本社でオプション決めや試乗をする

>>799とか>>803の言う事は事実としてある商売の形態
同じ金を払うのだから(誰に対しても)売れ
それが商売だと言うのは世間知らず
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:26:56 ID:???
客も店を選べる、店も客を選べるってことか
関係ないけどヤフオクでスタッズアレンジパンチャーが安かったから落札してみた
まだ届いてないけどはたして使い物になるかどうかw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:31:11 ID:???
>>821
そんな特異な例を持ち出して、
してやったりって顔してるけど
あんた世間の常識から
かけ離れてるぞw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:34:45 ID:???
その常識とやらを書いてみろよ
無理だろ、馬鹿
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:38:09 ID:???
>>823、お前バカだな。色んな商売があるってことだろ。
コンビニくらいしか行くとこないから知らないか・・・。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:38:14 ID:+QuafkEv
何がしたいんだ
お前ら
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:47:44 ID:???
面談して商いをするか決めると聞いただけでびびってるんだから世話ないわ。
問屋はコンビニじゃないんだよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:48:03 ID:???
>>823
>してやったりって顔してる

そういう特殊能力ってどこで身に付けるの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:55:47 ID:???
にちゃんに入り浸りだと自然にそうなる
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:35:37 ID:???
>>821
そこじゃなくて、革問屋の本音を解説してくれや。
正直1〜2枚の商売なんてめんどくさいだけなんだろ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:51:01 ID:???
あたりまえじゃん、なに夢見てるの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:51:17 ID:???
昔はサライ商事みたいな商売やってるおっさんいっぱいいたな。
近所の車の改造屋もそんな感じで、初めて行ったとき洗車しながら目も見ないで
対応されて、いくら金だせるの〜?って感じw二度と行かないと心に決めた。
後に破産して潰れたの聞いてざまーって思った。。

今の時代、客の方から気を使って気に入ってもらわなければならない店なんて
信じられん。そして絶対買わない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:51:19 ID:???
>823
 世界が狭いなぁ

革屋って問屋商売だからな。問屋商売で潰れているところもどんどん出てきているが、
その一方で「個人には売らない!>だから安心して業者が買える」という世界は
いくらでもあるぞ

>830
何を当たり前のことをいまさら
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:52:38 ID:???
本当にイタいスレだな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:54:08 ID:???
>>832
お前みたいなチンカス相手するくらいなら
潰れたほうがマシ

って経営者もいるから
「絶対買わない」とか可愛い事言うなよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:56:16 ID:???
ゴネてもしょうがなかろうに
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:58:21 ID:???
>>833
変な例を持出さなくても、はなからそう書けばいいじゃん。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:00:25 ID:???
おまいら、自分の作った財布売りに出すとしたら
DQNに買われるより品の良い人に買われたいだろ?
自分の売った商品がどんな使われ方されるか気にならないか?
この感覚がわからないうちは通販でおk
背伸びししすぎても良いことないよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:01:31 ID:???
買えなかったから、相手の態度が気に入らないから
といって本来必要なもの手に入れる事、工夫をせずに
相手の商売(その後の良し悪し)を気に掛けるって
バカとしか言い様がな(ry

>>837
常識の説明は済んでから文句言えよ、カス
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:03:40 ID:DdLsECba

804 名前:447 投稿日:2009/10/13(火) 20:23:05 ID:???
>>802
学生か公務員か主婦かニートか?
安く仕入れて高く多く売る。
これだけだろ
商売の話はこれで終わりね。

( ´,_ゝ`)プッ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:06:54 ID:???
個人相手の改造屋と本来職人や会社相手の革問屋を同列に扱うのは乱暴な論理だな


ハガワ屋ならまだしも、革屋って個人相手に愛想いいところなどほとんどないぞ。
問屋だもの。
「1〜2枚でも客だから愛想よくしろ!まともに売れ!料金を明確にしろ!」とか
思っているの?根本的に革屋も革業界も世間も分かってないな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:07:31 ID:???
まぁ気に入らなかったら気に入ったところで仕入れればいいだけのこと。

たぶんサライの話をしだしたのは俺だけど、ここで話をするだけ無駄だったな。
必要な人は自分でなんとかするもんだからわざわざここで書くこともなかったね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:11:23 ID:???
>>832
>いくら金だせるの〜?って感じ

おれも以前そんなところに行ったことがある
ただそこを利用せずにはいられない部分もあったので
最初はとことん相手の言うままに買った
傷や何や細かいことも言わなかったし値切ってもいない
そのうち向こうが心配始めた
「この前のどうだった?」とか「こんなの出たぞ」とか

実にボラれてると判れば話は別だが
こっちの気合見せんと相手もそれなりにしか扱わんよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:11:28 ID:???
無駄だったというかえらい迷惑だ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:12:27 ID:???
精神的に殺伐とした人間は、その心が作品にも現れるよ。
粗い作品がお好みならばその不遇な精神の維持も必要だが?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:12:43 ID:???
>>844
お前が半端知識でレスするからだろ馬鹿
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:14:20 ID:???
>>844
ごめんな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:16:48 ID:???
商売の目的は利益を出すのが目的であって、社会貢献でも雇用促進でも
自己満足でもない。

と、話を戻してみる。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:31:37 ID:???
ところがそれがレザークラフトとなると
「職人」だとか「手縫い」だとか「魂」だとか言う言葉に惑わされて
地道に一生懸命やっている人間に対しては商売抜きで付き合うべきじゃ?
と言うような勘違いをするアホが出現する
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:37:36 ID:???
モンスターの方々も何かと大変ですね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:55:14 ID:???
そりぁこのご時勢ほんまにもう、えらいこっちゃです。
皆が皆それなりに稼いでりゃ罵詈雑言も減るのだがねぇ〜。
ちょっと手先が器用だからって事で雨後のタケノコ状態ですねん。
まぁ本当に稼いでりゃここには来ないけどね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:06:06 ID:???
>>814
いろいろ考えましたが、折角の円高なのでCraftool
Professional Leather Splitterをtandyに発注
してみました。the Osborne Model 84 design
なので、たぶん8inch幅だと思います。デカイかな?

メンバーシップ加入と送料込々でいまのところ$423.70
(=約4万)の表示です。送料、関税でもう少し増える
かも知れませんが、このくらいなら、まあまあ、
という感じです。

せっかくメンバーシップに入ったのでいろいろ買おう
かとみていたら、こんな時間になってしまいました。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:10:10 ID:???
関税率
HS8465 木材・コルク・骨・硬質ゴム等の加工機械 10%、
HS8466 非金属加工機械用の治具・工具などの部品および付属品 0%から7%

送料は重さけっこうあるから高いかもな…
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:12:12 ID:???
>>851
厳しい言い方すると淘汰の時代。
不景気の時は市場が売り手を選別する。
皆が成功する時代はもうこないよ。

当たり前のこと。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:23:33 ID:???
キミがそう思っているならその時代は来ないだろうね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:25:51 ID:???
んで、革は儲かるの?儲からないの?どっちよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:36:48 ID:???
>>855
化石のような人だな。
よく景気がよい時代の話をするオッサンがいるけど80年代後半の土地バブルや高度成長期の頃が頭から抜けないらしい。
あれを基準にするから多少景気が良くなっても不景気だと思い込んで財布のヒモが緩まない。

あんな時代を当てにしてたら火傷するわなw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 04:50:16 ID:???
昨日、隣のおじさんがいきなり「ポンチ類いるか?」と言ってきて、
ダンボールいっぱいのポンチと美錠抜きとアイレットと角抜きと型をくれた。

どうやら父が、おれが最近レザクラをしていることを酒の肴に話したらしい。

おじさんは10年ぐらい前まで、職人数人抱えたレザー関係の店をしていて
下請けでバッグを主に作っていたらしい。
亡くなった父親が職人、本人は営業を主に、奥さんはミシンの人。
30年住んでるが、全然知らんかった。
(そういや、当時見本のバッグを何個かもらったような記憶もあるが…(笑))

「ミシンや革漉き機は業者に引き取ってもろうた。残ってたらそれもやったんやけど。
ほかにも出てきたら、やるわ」

ポンチとか、見ると頭が割れてキノコのようになってるのが何個かあるんだよ。
職人の道具だなぁ、としみじみ思いながら、1日赤さび取りをしていた。
美錠だけで20個はある。

こんな身近に職人がいたとはびっくりだ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 05:00:52 ID:???
赤錆がついた鉄って、赤錆落としたあと錆止め塗るの?
刃の切れ味落ちないかな?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 06:38:28 ID:???
新聞紙の上に並べてCRC吹き掛けてしばらく染み込ませてからキレで拭けばおけー
日頃刃先に液体シリコン塗って作業してると抜けもいいし錆びないよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 07:36:37 ID:???
ありがとう! さっそくそうします。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 08:20:24 ID:???
>>853
追加送料と関税払うのが待ち遠しいです。

ところでラティーゴって高いけど良い革ですね。機械着たら漉くぞっ!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 08:53:16 ID:???
>>852
いいねー。
送料とか関税考えると中古のコバ漉き機を国内で探したほうが安くなるかもしれないけど。
他になにか注文した?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:16:35 ID:???
>>862
追加送料ってのが国際配送料ならこないだ15kgぐらいで7000円だったかな
アメリカのどこの空港から飛んでくるのか次第
あと日本についてから何処の業者が配送するのかでも変わるなー
円高だからついでに革もかっとけばいいのに

865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:32:26 ID:???
栃木レザーっていい?ヌメ革だよね?
今使ってるヌメがなくなったら買いたいんだけど
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:33:53 ID:???
>>864
色々見て選ぶのは好きなんですが、ついで買いとか、
衝動買いとか、あまりできないタチでして。
4〜5時間くらいカートに入れたり出したりしましたが、
結局、漉き機だけしかポチれなかった。

革も考えたんですが、漉き機の実力見てからかなと。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:41:50 ID:???
ロウをステンのボウルに入れて溶かして固めたんだけど
これどうやってとればいいんだろう?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:49:36 ID:???
溶かせばいいじゃんw
マジレスすると溶剤使って液体で保存しとくんだよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:50:49 ID:KigjivmU
>>848
>商売の目的は利益を出すのが目的であって、社会貢献でも雇用促進でも
>自己満足でもない。

ダウト
870864:2009/10/14(水) 20:55:55 ID:???
>>866
まぁ、リピートする事を考えれば国内で調達するのが良いけどね
あと漉き機だけど、それはあくまで革割り機だよ
床の詰まったタンニン鞣しの厚い革を割って薄くする感覚でいた方がいいかも

>>867
ボウルを裏返して木槌で叩くか炙るかプッチンプリンするか
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:02:53 ID:???
>>868
何言ってるんだろうこの人は
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:54:06 ID:???
コバ処理めんどくさい……
あの研磨用のデコボコの段差のある木材っていいの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:02:38 ID:???
>>872
戸車にしとけば?
木、プラ、金属と選び放題
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:04:41 ID:???
>>872
基礎処理を終えてから使う物。
君にはレザクラは向かないと思われる。
もしくは赤月の如く一切コバ処理をしない選択を薦めておく。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:13:46 ID:???
>>873
あー戸車か、買ってみるよありがとう

>>874
君は親には向かないね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:15:39 ID:KigjivmU
>>872
グラインダー買って戸車つけると楽だよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:23:27 ID:???
グラインダーは高いなぁ
電動ドライバーで応用できないかな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:30:23 ID:???
>>877
1280円とかで売ってる扇風機を改造しちゃえば?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:34:51 ID:???
>>877
お前あたまいいなぁ!大量生産できそうだ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:35:53 ID:???
革焼くのが楽しい
881877:2009/10/14(水) 22:44:03 ID:???
>>879
俺 は 神
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:07:54 ID:SQxseEsr
手でやるより効率いいのか? コバ磨き機みたいの売ってるけど。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:44:41 ID:???
★革職人の小ネタ集・・コバ磨き編!
http://www.youtube.com/watch?v=DweET911M54
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:47:18 ID:???
超高速回転・自動コバ磨き機(仮)
http://heng.jugem.jp/?eid=463
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:49:27 ID:???
レザークラフト用のコバ磨き機の作り方
http://epen.blog3.fc2.com/blog-entry-75.html
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:01:50 ID:???
>>883
>>884
>>885

こういう動画あげてくれると助かるね。
コバ漉き機はつい最近マニュアル見ながら試行錯誤して調整してたんだけど、
実際に動画でみると新しい発見があったよ。
887886:2009/10/15(木) 00:07:06 ID:???
コバ漉き機の動画は関連動画にあったやつね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:48:31 ID:???
我流の機械類も参考になるけど、やはり本物のコバ磨き機からヒントを貰い
自作した方が良いよ。オレも思考錯誤したけど最終的には買ったよ。
そこでちょっとアドバイスらしき物を。
モーターは上向きに固定する。代用モーターでは力不足。
交流工業用モーターで変速可能な物。
バフ類は大径な程良いのと、理想のバフを見つけるまでが大変だったがまだ探してる。
上の三つの中では>883が比較的使いやすいかな?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:04:52 ID:YLdOEoXo
ベルトとかはコバ磨き機とか良さそうだけど、財布とかも機械で磨いてるの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:11:13 ID:???
>>867
冷やして叩く
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:32:40 ID:???
>>889
小物類は基本手作業で、時には厚さ1o以下の内装パーツには機械が有利かな?
いずれにせよ直線専用だよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 07:34:06 ID:???
コバミガキに戸車ですか、なるほど、やってみよ。

そろそろスレ違いになりそうなのでこのくらいにしときますが、
はやくも今朝、UPSから革裂き機の貨物トラッキングのメールが
送られてきた。急行便らしいので関税でもたつかなければ、
来週末には手元に?

荷物の重量6Kg程度だし、フラットレートらしいので、追加送料は
いらなさそう。予想以上に早く安く手に入りそう。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:00:18 ID:???
チラシの裏でやれ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:30:03 ID:???
ハンズで革の詰め合わせこーてきた。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:57:13 ID:???
>>892
届いたらレポきぼん!
>>893
まさにヤクザレス
>>894
がんがれ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:28:22 ID:+AEn8/qx
>>895
レザークラフトを知って勉強し始めて一ヶ月くらいの何も分からない新米なのに、
タバコケースやコインケースや財布の依頼が舞い込んできてうろたえてるお(;^ω^)
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:41:00 ID:???
まずは設計図をしっかり書いて革がどれぐらい必要なのか
ちゃんと計算して型紙をちゃんとつくること

これを端折ると上達しない

あとスレはsageること
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:55:28 ID:???
革ハギレでブーツジッパーこさえた
初心者だけど何とか実用できそうだ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:39:35 ID:2aDcpVQa
>>898
ブーツジッパーってなに??
画像UP掲示板
http://0bbs.jp/leathercraft/
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/imgboard.cgi
どんなのか見せてよ!!
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:16:37 ID:???
ちょろっとぐぐればでてくるだろ…
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:17:30 ID:???
自作コバ磨き機。
あまり使ってないけど。木の円盤に溝つけて卓上グラインダーに取り付け。
パフは曲線用。パフだけでもそこそこ綺麗にはなる。
でも、最終的には手で仕上げるけどね。

http://0bbs.jp/leathercraft/img0_369
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:01:49 ID:???
ドクターコバ
903898:2009/10/15(木) 18:09:46 ID:???
>>899
思いきって初UPッス
力作ぞろいの中にお恥ずかしい・・・
ttp://0bbs.jp/leathercraft/img0_370
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:20:16 ID:???
よくやった! いいぞもっとやれ。
ハトメをつけたりジッパーの端を処理したらグッと見栄えがしそうだな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:22:51 ID:2aDcpVQa
>>903
お〜〜〜〜〜これかぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いいかも便利だね!!!
ありがと!!!
906898:2009/10/15(木) 18:41:01 ID:???
>>904
どうもです
ベージュの牛ハギレ表面にヤスリをかけ
色鉛筆で色味を合わせました、トホホ・・・
何の予備知識もなく、金を掛けずに
もち合わせの中から作ったのでチープ感満載です
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:34:10 ID:???
コバにロウ付けて冷えないうちに布で磨いてたんだけどこれって意味なくね?と気づいた
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:46:44 ID:???
>>901
ええやん、これ
真似してみて良いかな?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:14:04 ID:???
>>897

age、sageは掲示板の仕様
判断は各自の自由
手前の指示する事じゃない
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:16:22 ID:???
出たよw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:32:47 ID:???
>>903
ネットでブーツジッパー買おうとしてたが
その手があったな!
余分な革いっぱいあるし俺も作ってみよう
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:53:59 ID:YLdOEoXo
>>909 ageると荒れるんだよ。マナーくらい覚えてから出直してこい。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:57:40 ID:???
そうだそうだ!ちゃんとsageろよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:06:05 ID:???
>>910
あのね、面白いか面白くないかは第三者が判断するものだ
自分で自分に「w」つける程みっともない真似はないよ
自分のギャグを自分で笑う芸人が売れると思うかい?

それに「w」をつける事によってハードルも上がるんだよ?
え?これ面白い事なの?って身構える状態になるから
賛同を得るには「w」が無いそれよりはるかに高尚なセンスを必要とするんだよ

これらを踏まえた上での「w」かね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:52:18 ID:???
>>908
どうぞ。まねされたくなかったら貼らないから気にしないで。
パブは革や糸に当たっても傷つけないからおすすめ。

木の円盤は多少中心の穴がズレでも木工ヤスリを固定して
当てれば削れて調整できる。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 02:13:19 ID:???
秋になると何か創作意欲が沸いてくるなw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 02:38:28 ID:???
駄目人間の特徴

1.反論できないからひたすら人格攻撃
2.ひたすら相手の揚げ足取りを続ける
3.何を言っても「www」ばかり
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 02:48:26 ID:???
>>901
バフの方は最初からこの形なのか?
それとも棒状のやすりとか使って整形?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 02:52:54 ID:???
そこまでして手早く仕上げたいってのは商売でもしてるの?
趣味の人なら機械に頼らないで手で丁寧に仕上げるのが
おもしろいと思うんだけど。
あんまり速くできあがっちゃうと
置くとこなくなるし、材料費もかさむし、いいことない。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 06:58:54 ID:???
>>919
人それぞれだろ
早く仕上げたい人もいればじっくりしたいという人もいる
商売だろうがなんだろうが関係ないよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 08:56:00 ID:???
俺もそう思う
今まで時間や手間がかかってた工程が早く綺麗にできるようになれば次にこだわりたいポイントへ時間をかける余裕が生まれる
それによって結果、もっといい物が作れるようになれば大成功
機械使う=手抜き では無いのだよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:00:26 ID:???
機械を使った場合手作業より綺麗、確実に仕上がる必要がある。
手作業も併用する事で、革漉き機や抜き型などはそれが言えるかも知れないが、
コバ磨き機はまだまだ融通が利かない代物で、手作業より劣る。
グラインダーやドリルに取り付ける程度で綺麗に出来るなら、もっと専用バフ類が
売出されてるはず。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:30:30 ID:???
>>922
あんた靴用の機械のカタログ見てみ
バフ掛け機、専用バフが山ほどある
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:59:50 ID:???
>>923
それは持ってないが見本市で試した事がある。ヌメ革で使った場合嫌な焦げ目
や汚れがまんだらに焼きつく。思うにコバに着色ニス塗りや樹脂仕上げを前提にした
場合有効かも知れないが、機械は大きく値段の割りにはレザクラには不向きに思えた。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:02:01 ID:NxVYXl1M
ぶった切りスマソ。
皮をなめすのに柿渋って有効なの?
ググったら番茶は出てきたんですが・・・

なめし剤の作り方教えて頂きたいのでご教示お願いします。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:22:23 ID:???
>>924
いいんだよ、ここの連中は楽して見栄えがよけりゃそれでいいのが大半
技術もそこそこに楽な手段を取る時点で見込みが無い奴だからほっとけ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:31:28 ID:???
ライターで瞬時に着けた火も火起こし器でシコシコ苦労して着けた火も、火は火じゃん
結果同じなら早い方がいいはず
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:35:37 ID:???
縫いたてのパンツと脱ぎたてのパンツだったら後の方のパンツの方がいいよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:37:16 ID:???
取り来てくれんなら俺の脱ぎたてやるよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:42:30 ID:???
肛門を縫合されたいのか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:20:30 ID:???
>>927
手磨きしてみろって言われて出来ないという事実は明白じゃね?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:21:26 ID:???
>>918
ふのり染み込ませて革をあてればそこそこ整形できます。
余り使ってないのは表面の面だしには使えるけれど、手のほうが綺麗に仕上がるので。
理由はコバの磨き方の違いです。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:32:27 ID:DAh+ydDi
>>925
タンニンたっぷりだからじゃね??
↑のほうにクロコをなめした人がやり方書いてあるよ!!
MIXYでも革なめしコミュがあるみたいだよ!!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:45:54 ID:???
プロはこういう作り方してるのか
http://www.youtube.com/watch?v=L1_lQYtFHNM&feature=related
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:51:58 ID:???
工芸品を作りたいのか工業品を作りたいのかって話になりそうだな。
手縫いでシコシコやってるような人は抵抗を感じるだろう。こういう動画は。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:59:26 ID:???
中国人でも出来る作り方に価値は無いんだよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:01:13 ID:???
>>934
チャンネル見ると、いっぱい道具とか機械とか持っているんだな
プロだとこれぐらいは普通なのか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:11:52 ID:qV6PcTkI
>>119
携帯ケースwwwwwwwww 
亀レスなのは判ってるがツボにはいったのですいません 
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:12:46 ID:???
>>936
そういう言い方は無駄だってコトを理解した方がいい。
価値を見出すのは出来上がったものに金を出す側だ。
ネガキャンしたりディスったりするのならもっと考えてやってみろ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:13:40 ID:???
>>937
これは工場モデルだわ、大まかだが工場、工房、自宅作業場では設備が違う。
例えば他機種のデジカメケースが1個欲しい時、この工場では出来ない。
プロでも製作コンセプトの違いで設備が違ってくる。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:14:10 ID:???
と、中国人に仕事とられそうな人がおっしゃってます。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:30:11 ID:???
>>940
なるほど、工場モデルか。
違いがよくわかりました
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:34:36 ID:???
>>926

>技術もそこそこに楽な手段を取る時点で見込みが無い奴

馬鹿に見込まれる必要が?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:16:51 ID:???
>>939
プロの考え方としては当然ですが、
純粋に自己満足だけでレザクラをしてる人間もおり、その作品の価値は自分で決めても良いですよね?
ハンクラ・レザクラスレにはそのような人達も参加してもいいんでしょ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:24:19 ID:X1ALSBa/
ここは趣味でレザークラフトをしている人達のスレだよな?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:45:03 ID:xIAlwtbl
趣味レザークラフト。仕事革工房。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:04:33 ID:???
そのへんのプロより趣味でやってる方がはるかに高品質多いじゃん
売らなきゃ飯くえないから数つくるのと
うれなくても自分が満足するまで作りこむのじゃ出来上がった品は大違いだよ
素人の方が上手いではなく、素人でもプロより上手い人は居るの意味ね
生産効率至上主義もいいけど品質が伴わないと意味が無いよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:30:07 ID:???
>947
俺もあんたと似たような考えだけど、
それで製品が売れればいいんだがな
お客さんはシビアだよ
現実はそうもいかない
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:37:56 ID:NxVYXl1M
>>933
タンニンたっぷりだから???
つまり良さそうだよね?
オレがやってみたいのは釣った魚の皮でナイフのシースを作ったりなんたりかんたり
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:49:36 ID:e/uSgIKW
クロコやった人間だけんども魚は何?
皮の厚いやつならどうにか出来ると思うよ。
薄いのは流石に綺麗にはいかないんじゃないかなぁ。
…というかmixiやってたりしない?
マイミクに違うやり方でカワハギやってた人がいるんだけど。
渋柿いくらか取っておいたら熟して渋が水溶性じゃなくなっちったよ…
柿渋の液が売ってるページあったけどけっこう高いんだよね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:56:37 ID:DAh+ydDi
俺もやってみたいなぁ〜

うつぼってかっこよさそうじゃね??

うつぼを釣ってこようかな!!!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:00:27 ID:e/uSgIKW
うつぼはキモいよ…
うちにある。
俺も釣りやるからねぇ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:17:16 ID:???
釣り道具屋も好きだ。レザクラに使えそうな金具などもあるね。
エッグスナップやハイパーワイヤーなど使ってる。
カラビナだって元は登山用だし。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:36:51 ID:???
>>938
いやいや、携帯ケースなんだけどちゃんと入れられるからな
丸いワッカの中にいれるんだよね
そうしたらバランスとれてるっしょ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:17:29 ID:???
あの携帯ケース、どうやって使うのかウプしてくんないと、使い方がわからんちん
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:09:24 ID:???
レザークラフトドットジェイピーの菱目打ち使ってる人いる?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:56:18 ID:???
使ってる。
よくはないけど悪くもない。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:16:59 ID:YvVT2FjF
>>950
レスサンクス!魚はアイナメ、スズキ、ワラサ辺りが現実的なとこ。
鰻革ってあるみたいだけど食べたい気持ちのが大きいし(笑)
大鰺のぜいごを生かして作ったらいいかとも思うんだけど鰺の皮は薄いかな?

mixi登録してるからコミュ名教えてくれれば見てみたい。

ヨロシクです!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:02:49 ID:???
鮭皮もあるよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:28:43 ID:???
1ミリのやわらかいレザーを重ねてバッグ作ってみたがイマイチ…
やっぱ重ねて使うもんじゃないな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:10:12 ID:???
糞まずいワインを買ったんだけど何か利用方法ないかな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:59:58 ID:???
混ぜ物にして飲め
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:39:46 ID:???
ホットワインにしてみたら?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:53:25 ID:fl6JBr1C
>>961
煮込み料理に使え
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:34:08 ID:???
赤なら肉を煮込み、白なら魚を煮込め。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:28:06 ID:???
料理に使うのが一番だろうな。
甘いならサングリアにしちまえ

967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:58:21 ID:???
ピューラックスで脱色して赤ワインに漬け込め。
これがこのスレっぽい答えじゃねか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:40:58 ID:???
>>967
そんなのは誰も求めてないんですよ!!!!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:55:08 ID:???
活ワニおろして、血肉をワインで煮て食うのが正解だな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:07:41 ID:NGWB00M3
ワニの養殖って儲かるらしいね。設備投資に金かかるだろうけど。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:55:03 ID:???
風呂に入れてリッチな気分を味わいたい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 03:49:29 ID:???
>>960
何がイマイチなの?強度不足?デザイン?
でどんな形にしたの?ショルダー?ボストン?リュック?
自分も挑戦したいのでUPよろしく!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:35:27 ID:???
赤ワインは料理に使う事にしました
ありがとうございます。さっそくやってきます
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:52:29 ID:???
す、スレタイ・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:45:37 ID:???
コバにつけるロウが飽きた
もっと手軽にいいのない?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:23:32 ID:???
樹脂でコーティング
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:04:23 ID:???
ニスじゃだめ?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:21:26 ID:???
ウ○コだろ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:00:32 ID:NGWB00M3
四つ編はできるのですが、六つ編みと八つ編みの編み方がわかりません。
編み方の記載されてある書斎またはサイトなどありましたら紹介して
いただけませんか?宜しくお願いします。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:44:18 ID:dqofHpoB
>>979
レザーブレイディングに載ってるんじゃね??
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:51:08 ID:???
書籍もまともにかけないような奴は革なんか触ってる場合じゃないだろう
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:11:53 ID:???
書斎の壁に書いてあるに違いない
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:00:32 ID:NGWB00M3
2ちゃんで変換ミスを指摘しても・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:01:27 ID:???
変換ミ… ス?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:07:48 ID:???
どう見ても無学です。本当にありがとうございました
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:02:11 ID:???
>>980 ありがとう。興味のある本なので買ってみたいと思います。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:03:44 ID:???
>>981 僕が馬鹿なんじゃなくパソコンが馬鹿なだけです。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:43:15 ID:???
>>981
NIPPY皮漉機に突っ込み入れて!
漉くと剥くどっち?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:51:28 ID:???
ググれカス
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:59:02 ID:???
オレはどっちでもいいんだが、
どうも暇そうな人間が居てそうなので?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:40:18 ID:???
>>988
その前に皮→革だろw
正式には剥くだけど今はどっちでも正しいみたい。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:28:47 ID:???
nippyの正式名称は皮漉機。
カタログやオフィシャルサイトも皮漉機なのだが?

「鞣し」って漢字も変換出来ないのだが、今や使う人が少ないから?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:12:05 ID:???
なー、コバをニスじゃだめなん?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:19:13 ID:???
ニスって関西の方でいうけど間違っても木工用ニスはあかんよ
しばらくするとカピカピになる
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:31:43 ID:???
ニスなら水性だな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:43:49 ID:???
コバクリックもニスみたいなもんじゃね?
普通にコバ磨いた後、コバスリック塗るとなかなかいいよ。ピカピカになって。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:45:51 ID:???
コバスリック、ひび割れするじゃん
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:53:13 ID:???
ひび割れしない水性ニス最高
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:02:17 ID:???
↓次スレ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:33:29 ID:???
ビンゴーー!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。