【テンプレ読め】編物初心者相談室【13号室】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
棒針、かぎ針、ゆび編、一本針、アフガン編、機械編、レース編etc.
編物に関する話題ならなんでもオケー
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。
質問する前に>>2-5をチェックしましょう。
あきらかにテンプレを読んでないと思われる質問はスルーされるかも。

編み物総合スレガイドライン(まとめサイト)
ttp://amimono2ch.hp.infoseek.co.jp/index.html

●質問する前に

◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問したいことの多くが解決するはずです。
ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
編み物の本に載っていないことは、自分で調べることも大切です。
検索サイトGoogle ttp://www.google.co.jp/
たた&たた夫の編み物入門 ttp://www.tata-tatao.to/

◆質問はなるべく丁寧に、詳しく書いてください◆
編み物は編地を見ないと答えられないことが多いですが、
それを補うために丁寧に詳しく書きましょう。

うpろだー ttp://b4.spline.tv/amimono/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:18:54 ID:???
たた&たた夫の編み物入門★★
ttp://www.tata-tatao.to/
プリンス公式サイト(日本編物文化協会内)
ttp://www.nac-web.org/hirose/
手づくりタウン・毛糸だま
ttp://www.tezukuritown.com/
手編み支援ソフト「WinKnit」
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se011015.html
PIERROT(糸,道具,本のネット通販)★★
ttp://www.gosyo.co.jp/
FRUGAL KNITTING HAUS FREE PATTERNS★★
ttp://www.frugalhaus.com/
ポプラ(糸,道具,本のネット通販)
ttp://www.poplar-gp.co.jp/
手編みゲ−ジの計算(編み図作成)
ttp://www.ipc.yamanashi.ac.jp/bul/final99/contents/seta/teami/chap3/sunpou2/page.html
やさしいやさしい編み物
ttp://www.ipc.yamanashi.ac.jp/bul/final99/contents/seta/teami/start/page.html
Two Radiant Is(かぎ針編みサイト)★★
ttp://i-s.milkcafe.to/
編み物総合スレガイドライン(まとめサイト)
ttp://amimono2ch.hp.infoseek.co.jp/index.html
編み物総合スレガイドライン掲示板(避難所みたいなもの)
ttp://jbbs.livedoor.jp/sports/12809/
初心者の方へ
ttp://www.o-keil.com/
「初心者応援ページ」と「質問掲示板」が参考になります

前スレ
【テンプレ読め】編物初心者相談室【12号室】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1199809569/

3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:20:08 ID:???
●メリヤス編みが丸まってしまう
これは丸まってしまう仕様です。
ピンで押さえつつ、スチームアイロンをかけてください。
もっと詳しく知りたい方は、たたさんのサイト(>>1-2)に
解説がありますので、そちらもどうぞ。

●解いてヘロヘロになった糸の戻し方
・アイロン台にぐるぐる巻いて、スチームアイロンをかける。
・やかんなどで湯を沸かし、その蒸気に当てる。
・水洗いする。 ・蒸し器で蒸す・電子レンジでチンする
等、「蒸気をあてる」のがポインツ

●編んでる途中で糸玉がなくなった時は
棒針編みの場合
(1)10cmくらいのこして新しい糸と軽く結んで編み始める。
 編み進めたら結び目を解いてとじ針で編地にすくって処理。
(2)編み端で処理して綴じ代(マフラーなら無いので編み端)にからげて処理
(3)結んでつなぐ。はた結び、二重はた結び、両端結びで処理。
 結び目は裏に来るようすること


かぎ針編みの場合
糸を足すときは、最後の目を編み終わる1段階前で糸を換えて引き抜く。
長編み場合を例にすると、
針に糸をかける→目から糸を引き出す→2本ループ引き出す→
糸を替える→新しい糸で残りの2ループ引き抜く



4 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/01/09(水) 01:30:47 ID:???
<基礎の基礎> とりあえずマフラーから編むなら
■新 手あみ―棒針あみとかぎ針あみの基礎 ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■わかりやすい 手編みの基礎とコツ 文化出版局

<棒針なら> セーター編むなら
■新 棒針あみ―よくわかるセーター作りの基礎 ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■セーターの編み方―編み方図の見方から仕上げまで ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■編み物教室の現場から こんな基礎編みの本が欲しかった!
  ―棒針編み・作り目からまとめまで 文化出版局
■『棒針編み』よくわかる基礎 作り目・止め・拾い目
  『棒針編み』よくわかる基礎 編み目記号
  『棒針編み』よくわかる基礎 増し方・減らし方・引き返し編み
  『棒針編み』よくわかる基礎 はぎ・とじ・そでのつけ方  雄鶏社

<かぎ針なら>
■新かぎ針あみ―よくわかるかぎ針あみの基礎 ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■わかりやすいかぎ針編みの基礎とコツ 文化出版局
■かぎ針編み 基礎シリーズ  雄鶏社
■かぎ針あみセーターの編み方―針の持ち方からまとめまで
  ヴォーグ基礎シリーズ  日本ヴォーグ社
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:21:24 ID:???
●質問者さんへ

『必ず』テンプレを読んでから質問しましょう。

●回答者さんへ

ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。

以上、質問どうぞ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:21:55 ID:???
落ちていたので立ててみました。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:21:00 ID:???
>>1
乙!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:45:15 ID:???
7ゲト。7だよ7!もしかしたら て に似てるかもしれないけど
>>1乙なんかじゃないんだからねっ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:31:30 ID:???
>>1
乙! 今度は落ちないといいね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:21:17 ID:???
レス番がいくつからスレが落ちやすくなるんだったっけ?
他スレみたく、次スレを立てる目安をテンプレにのせる?と言ってみるテスト。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:51:10 ID:???
総合スレから拾ってきた。
980近くなってきたら、次スレを立てておいたほうがいいんだね。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:45:35 ID:???
980越えてたからだよ。
どこの板でも980越えたら一日書き込みなしでdat落ちする。
ハンクラ板はそれ以外はよっぽどのことがない限り落ちないと思う。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:28:26 ID:???
持ち手まで全体が金属の鈎針で編んでると、鈎針を持つ指先が何となく
電気に触れているみたいに、ぴりぴり痺れる気がするのは私だけでしょうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:45:15 ID:???
でんじろう先生に通報するんだ
1311:2008/07/11(金) 17:50:24 ID:???
やっぱり特異体質なのか。
ノートパソコンのマウスポインタを動かす四角いところを触るのもぴりぴりするんだけど、
自分だけか。
少しずつ持ち手が金属でないのに替えるか…(´・ω・`)
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 19:30:46 ID:???
>11
アクリルのカーペットかなんかの上でやってて、
いつのまにかものすごい勢いで静電気がたまってたりして
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:08:30 ID:???
>>11体の中に何らかの金属が入ってるとか?手汗とか関係あるのかな?
私はならないけど。
1611:2008/07/11(金) 20:39:53 ID:???
>>14
あ!それだ!
無印の体にフィットするソファに座ってやってたから静電気がたまってたかもorz
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 09:39:13 ID:???
|ハ,_,ハ
|´∀`';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ` ミ ダレモイナイ・・・
| ⊂ :, モサモサ スルナラ イマノウチ
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪

l^丶
もさもさ | '゙''"'''゙ y-―,
ミ ´ ∀ ` ,:' (丶 (丶 ミ
(( ミ ;': ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`';,
`:; ,:' c c.ミ
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J

/^l
,―-y'"'~"゙´ | もさもさ
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/)
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`'; '; 彡 :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:08:43 ID:xRMZSWrA
ハマナカのレース針ってどうですか?
クロバーのレース針(持ち手が太くなってるやつ)は、高くて悩んでしまいました…。
ハマナカの、持ち手がラバー(?)の針を見かけたのですが、使い心地はかなり違うのでしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:49:01 ID:65EMg11s
>18

クロバーの針高いけどすごく使いやすいよ。
がんがん編むなら高くてもクロバーおすすめ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:33:14 ID:???
>>18
以前はクロバーの匠が圧倒的に評判よかったけど、ハマナカのグリップ付きが出てからは
少なくとも2ちゃん上では人気が二分されてる感じ。
どっちが持ちやすいかは人によるみたい。
(多分、持ち方や手の大きさによって違って来るんだと思う)
持ち心地は匠とハマナカでかなり違うので、できれば実際に持ってみて決めた方がいいと思う。
ちなみに、自分は両方持っているけど、ハマナカの方が使いやすい。
2118:2008/07/15(火) 17:17:05 ID:???
>>19-20
ありがとうございます。
ハマナカのが好評とのこと、少し安心しました。
これから本気で始める素人なので、道具選びは慎重に…と思っています。
とりあえずお店の人に頼んで、握らせてもらおうかと。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:30:57 ID:???
どっちも持ってるけど、使い勝手はあんまり変わらないかな。(どっちでもペンだこはできる)

クロバーペンEはひらべったい。中指にタコ。
ハマナカラクラクは断面が三角で鉛筆に付けるグリップみたい。親指にタコ。

両かぎだからハマナカの方がリーズナブルで揃えやすいかもね。
ハマナカは指置場が決まってるけど左利きの人は使えるのか?

ちなみにKAの悠楽っていう竹の柄が付いたのも使いやすいよ。これは断面○で直径1センチくらい。タコできにくい。
統一感全くないな自分…
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:47:33 ID:???
>>20だけど、すまん匠じゃなくてペンEだね。
匠は棒針だろーよ……orz
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 07:30:27 ID:???
ホシュ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:42:53 ID:???
カギ針って持つ所も重要だけど針先のカギの角度が重要。
各社ちょっとづつ違う。
クロバー製なら無意識に編めるけどそれ以外は目がカギから落ちやすい。
私の手癖の場合ですが。
編み歴長い母は気にならないと言っているので人それぞれなんでしょうね。
試し編みするチャンスがあったら持ち心地だけでなくカギの角度での編みやすさも気にしてみてください。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 11:06:36 ID:???
かぎ編みやってます。
以前購入した糸の福袋に、麻のループ糸が入っていました。
ttp://www.rakuten.co.jp/gosyo/629452/629455/629995/

こういう糸って、何を編んだらいいんでしょう?
イメージが全く湧かなくて放置したままになっているんですが、
折角持っているので何か編んでみたいんですよね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 11:44:10 ID:???
>>26
わりとループ大きそうだし、織り向きの糸かねえ、という気もしなくもないが。
ループの大きい糸は、かぎ針には基本的に向かないと思うので、
糸の量によるけど、太めの棒針でざっくりストールとかサマーセーター(キャミとかでも)かな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:19:53 ID:PmEt3WiR
質問age
機関車トーマスの編みぐるみ本とか編みこみ図の載った本を
見かけたことがある人いませんか?
ググってもでてこないということは存在しないのでしょうか?
洋書でも結構ですのでご存知の方教えてください。
よろしくお願いします
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:42:46 ID:???
>>28
紀伊国屋BookWebで検索して出てこないので、
和書では存在しないか、過去に出てても絶版になっているかのどちらか。
海外のものでいいなら、クロスステッチのキットや図案本なら見たことがある。
編み物本は、とりあえずAmazonにはないみたい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:46:34 ID:???
>>28
画像読み込んでWINKNITとかで編み図に変換すれば、
編みこみはできると思われ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:16:02 ID:???
>22
ペンだこできるような持ち方は間違ってる。
力みすぎ&持ち方ヘン
仕事として編むけど同業者にもタコなんかできてる人
一人もいないよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:40:28 ID:???
>>31
プロでも癖のある持ち方をして
タコのできている人はいっぱいいるよ。
タコはみっともないからイヤ、という人以外、
好きに編んでかまわないと思う。
タコのおかげで指の負担が減ったりするしね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:44:12 ID:???
?タコできる自体、指に負担かかってる証拠だと思うけど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:45:49 ID:???
指にタコできる編み方してる人は手首いわすよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 15:05:24 ID:???
私は棒針で右手小指第二関節真ん中にタコができて痛いんだけど
何でだろ
36531:2008/07/31(木) 19:31:53 ID:pYsoSGFB
>>29 >>30
ありがとうございます。やっぱり自分で何とかするしかないみたいですね・・・
子供のトーマス好きが期限切れる前にがんばってみたいと思います。
ありがとうございました。
3722:2008/07/31(木) 23:26:59 ID:???
>>31
間違っててごめんなさい。疲れるから直そうと思ってるんだけど、
糸自体が固かったり、硬い編地にしたい時に力が入って、タコになってしまいます。
3826:2008/08/01(金) 00:06:40 ID:???
>>27
やはり、かぎ編みには向かなそうですねぇ。
手織り機は卓上タイプを持っていますが、最近やってません。
棒編みにするか、手織りにするか暫く考えて見ます。

ありがとうございました。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:00:14 ID:???
>>26
今年の春に、デパートのバーゲンで似たような糸を買ったよ。
玉巻きするのが マンドクセだったんで、カセのまま放置してたのを、
旦那がみつけ出して帽子を作って欲しいって言うんで、かぎ針で編んだよ。

近所の手芸屋の、無料配布のレシピをアレンジして、
3目玉編みで輪に編んでいくんだけど、結構きれいに仕上がった。
でもループが引っかかって編みにくかった。
4026:2008/08/01(金) 17:56:36 ID:???
>>39
かぎ針で編んだんですね!!
帽子だったらそれほど大きくないから、引っ掛かりも
我慢できるかも!
編んでみたくなりました。
太目のかぎ針で編むのが良さそうに思いますが、どうでしたか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 11:34:48 ID:???
質問というかアンケートなんですが、
私は小学生の時に母に教わって以来、20年近くなるんですが
今まで作ったものはほとんどマフラー・鞄・手袋等の小物や家の中で使うもの中心で、
大きいものはベッドカバー位、着るものは簡単な羽織ものを2、3着です。
針の持ち方もちょっと癖があるし、扱った糸の種類も少ないし、
こちらで質問されている内容で始めて知ることも結構あるので
編み物暦の割には技術が伴わず、ずっと初心者だと思っています。

初心者卒業のためにはどういう条件が必要だと思うか、色々な意見を聞きたいです。
複雑な模様編みでも編地が揃うとか、編むのが速い&間違えないとか・・・
よろしくお願いします。
4239:2008/08/02(土) 12:20:36 ID:???
>>26
たぶん、26さんが持ってる糸より、うちのほうが太いと思うのね。
旦那の帽子は、ハゲ隠しの要素が強いから、5号針で、
あまり透けないように、目がカッチリ詰まった感じで編んだよ。
ユルユル系の、「うろこの兜」みたいな感じの編みあがりになった。
ほんとは、もっとザックリ編んだほうがきれいだと思う。
うpしたいけど写真にしたら、なぜかループが全く見えないや…orz
4339:2008/08/02(土) 14:48:08 ID:???
42の補足
ユルユル系なのは、全体のシルエットで、
編地はカッチリ詰まった「うろこ」っぽい仕上がり。
ループのおかげで、ちょっと逆立ったマツカサウオ風うろこです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:48:12 ID:???
>>43
「松編み」のことか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:17:18 ID:???
>>41
ヴォーグ社の基礎bookシリーズを読んでも「へえー」って思わなくなる

最近出た「レースあみ」を買いましたが、知らなかったことばかりで
自分がいかに初心者かわかりました。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:34:52 ID:???
>>41
「ちゃんと習いに行く」ってのはひとつの手だと思いますよ。
独学だと、自分の編みたい物を自分の編みたいようにしか編まないので、
得意なものと、全然無理なものができてしまうけど、
習いに行って課題をこなさないといけない状況になると、そういうよりごのみを
してられなくなり、苦手なものにもチャレンジせざるをえない→いつのまにか上達、を
実感できます。わたしはそうでした。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:20:19 ID:???
>41
初心者卒業かどうかは、あなたよりもずっと知識と技術のある人が
「あなたは初心者卒業」と認めたら卒業ではないでしょうか。
評価は他人が決めるものなので。
4826:2008/08/04(月) 10:05:26 ID:ckQhzqAO
>>39
いろいろ教えてくださってありがとうございました。

>ユルユル系の、「うろこの兜」
を想像したら、楽しくなりました。
私も、素敵な帽子が出来るよう編んでみようと思います。
4941:2008/08/05(火) 09:20:42 ID:???
>>45-47
ありがとうございます。
一定以上の技術や知識をつけたかったら、やはり習いに行って
先生に認定してもらうというのが一番確実ですね。
検討したいと思います。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:46:58 ID:???
当方ショール系を編んだことがないので、質問です。
とくに、swallowtail shawlを編まれた方に質問です。

使っていて洗濯したときにも、またブロッキングをしなくちゃいけないですか?
プレゼントにと思っているのですが・・・
こうしたメンテナンス(?)のことを思うと、プレゼントしていいものか迷ってしまいます。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:43:06 ID:???
>>50
ブロッキングは必要です。
でも、適当に引っ張ってアイロン掛けるだけで、
それなりに綺麗でしたよ。
つばめはそんなに大きくないので、大判レースショールに
比べればメンテナンスは、楽だと思います。
ただ、プレゼントする相手が、そういったことを面倒に
感じる方なら、やめた方が吉だと思います。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 07:27:53 ID:???
質問です。
二目ゴム編みを編んでいるのですが、何故か表目の次の裏目が必ず伸びてしまい
目が揃わなくて困っています。
糸のきつさや針の動かし方など、色々試してみたのですが改善されません。
綺麗に編むのに何かコツなどはないものでしょうか。

53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:36:45 ID:???
>>52
編み終わったら
縦に引っ張りながらスチームアイロン。

フランス式で編んでいるなら、アメリカ式で編んでみる。

これ、もうテンプレに入れたほうがいいのでは。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:03:29 ID:???
二目ゴム編みの目が揃わないの対策は過去ログにもいろいろあったよ
5550:2008/08/10(日) 21:14:44 ID:???
>>51
ショールはやはり有る程度メンテナンスが必要なんですね。
とはいえswallowtailが意外に楽と知って驚きました。
参考になりました、ありがとうございます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:58:00 ID:???
編み目の数が開始と終了でなぜか合わなくなって困っています。

編んでいるのは、子供用のベストで、途中までは前後身頃を
一度に編む方法にあっています。

作り目163目を編んで、その後1段目は163目すべて長編み。
2段目に模様編みになるのですが、
始めの2目はそのまま長編みし、
その後3目めに、長編み2目鎖編み1目長編み2目の模様を入れます。
この後は、同じ模様を繰り返し7目めに入れます。
(7目飛ばす間は鎖編み2目を編みます)

で、この模様編みを繰り返して、編地の端に来たときなんですが、
開始と同様に、左から数えれば2目長編み、3目めに模様編みが入らないと
いけないはずなのに、なぜか編み目が1目足りない状態になってしまいます。

ベストを編んでいるので、基本的に左右対称にならないといけないと思うのですが、
なぜか編み目が1目足りない状況ってあるのでしょうか。

鎖163目編んだあとは、3目で立ち上がり、土台の目(163目め)は編みいれず
次の目に入れて長編みを始めています。

もしかして作り目が足りないのかと思い、念のため数えてみましたが
ちゃんと163目ありました。
それと、作り目を作るときは、目数リングを10目ごとに入れて
数え間違えないようにもしているのですが。

57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:02:06 ID:???
立ち上がり3目を、長編みの1目って数えていいので
1目ずれてくるのでは?

58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:21:01 ID:???
>>57
立ち上がり3目を長編み1目と呼んでいますので、
163目めはこの立ち上がりの台の目になりますよね?

そこで編み続けていると、>>56のような状態になってしまうのですが。

それとも163目めには新たに長編みを編みいれるということになりますか?
そうなると長編み2目編みいれになってしまうのですが、
編み図には1目に2目編みいれるようにはかいていませんでした。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:22:04 ID:???
呼んで→読んで
でした。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:39:57 ID:???
2段目の163目め=1段目の最初の立ち上がりの鎖3目になるわけだけど、
その鎖を勘定に入れてないということはないよね?
(失礼を承知できいてみる)
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:57:28 ID:???
>>60
>2段目の163目め=1段目の最初の立ち上がりの鎖3目になるわけだけど、
これも勘定には入れていて、最後の目まで編んでます。
なので、よけいにどうして目が足りない現象になるのかがわかっていません。

かぎ針の場合、半目ずれるみたいな編み方になるとも言うので、
そこでそんな現象になっているのかとも思ったり。

でも、今までにこういうずれが起こるような編み方がなかったので、
ますます解消方法がわかりません。
奇数目でなくて偶数目だったらいいのかも?とか。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:15:46 ID:kVeH73Ha
すみません。質問です。

鈎針で編むヘリンボーン編みの編図をネットで見つけることができません。

アメリカ在住の友人に頼まれたのですが、アメリカでは編図はなくて、
文字で説明されていて、わからない・・・とのことなのです。

どなたか教えていただけませんでしょうか???
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:23:32 ID:???
>>61

2段目→ 鎖長  模      模          模       模      模  長長
     ●●○○●○○○○○○●○○○…(中略)…○●○○○○○○○●○○○○○○●○○●● ←1段目
                                             (鎖) 
     ← 端8目  →←1模様7目→                   ← 端8目  →

163 - 8×2 = 147だから、ちゃんと7で割り切れるし、
やっぱり目の数え方or拾い方に問題がありそう。

tp://i-s.milkcafe.to/ami/kiso/nagaami.html
ここの「2段目以降の編み方」を参考に、自分のやり方を見直してみたら?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:37:36 ID:???
>>56
2段目も長編みだけにして確かめてみるとか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 10:56:14 ID:???
>>56
2段目の最終目(長編み)は
一段目の立ち上がり鎖3目のアタマに編みいれるわけだけど
それはそうしてるんだよね。
うーん、そうなると、どこか一か所で8目めに編みいれてしまっているか、
「長編み2目鎖編み1目長編み2目」が
2目にまたがって入ってしまっている箇所があるんだと思うんだけど。
こういうのってお尻モゾモゾするよねw
ぴしっと目数があってかわいいベストが完成しますように(祈!)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:13:59 ID:???
>>56です。

みなさん、アドバイスありがとうございます。

あれから自分でも確かめたり、編図の本を読み直していたら、
2段目以降の編み方の写真が別のページにありました。
(他でもその編み方を使っていたようで、気づきませんでした)

その写真を眺めつつ、編図のほうもにらめっこした結果
わかってきたのですが、2段目は糸の色を変えて編む上に
表を見ながら編む方法になっていたために、編み目の入れ方を
注意しないといけなかったようです。

2段目は本来なら裏を見ながら編んでいると思いますが、
表を見たままの状態で立ち上がりをつけて、その後編むので
立ち上がりを編んだあと、次の目の手前にもう一目編みいれておかないと
今回みたいなずれができてしまうようでした。

おかげさまで今は目が揃うようになりました。

裏側を編むのに表を見ながら編むというのが
初めてだったので、今回とても戸惑いました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 13:29:55 ID:???
基礎本見ながら練習糸で編んでる最中の初心者です。
メリヤスの中にかけ目(丸いマーク)を入れて模様をつくるのですが、裏編みの時はかけ目はどうするのでしょうか?
本では、糸を針にかけて、次の目は向こうから自分側に糸を引き出すイラストです。
掛けるのが一緒で、糸は自分側から向こうに引き出すやり方でオッケーですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 13:45:35 ID:???
>>67
よほど複雑な木の葉模様とかでない限り、裏を見て編んでるときに
かけ目はしませんよ。

まず、本当に編み図通り編めているのかからチェック。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:13:28 ID:???
>>67
オケ!
7067:2008/08/20(水) 21:34:55 ID:???
>>68さん、>>69さんレスありがとうございます!
>>68さん
そうなんですか?
編み図を見たら、初めの数段はガーター編み。
模様になったら、偶数段は全て表編み+奇数段が模様編み(かけ目と、二目一度など)でした。
と、いうことは表編みの記号の段は裏から編む。
模様の入る段は表から編む、ということになりますか?

作り目の次の段(二段目)を表編みで始めたのがいけなかったのでしょうか。
それならすごく納得なのです。
7168:2008/08/20(水) 22:12:47 ID:???
>>70
模様編みの編み図は、通常、奇数段が「表を見て編む段」
偶数段が「裏を見て編む段」です。
ですから、奇数段に表編みをしながらかけ目や二目一度をして、
偶数段は裏編みで戻ってきます。


そのガーター編みが何段あるのか知りませんが、編み図に
「作り目を一段と数えるかどうか」が明記してあります。

「作り目の次の段を表編みで始める」という意味がわからんのですが。
ガーター編みは常に表編みだから。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:13:52 ID:???
作り目を1段目、次を2段目と数えます。
裏編みを表側として作ることもあるので、
掛け目の時は糸のかけ方も違ってきます。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:48:55 ID:???
>>72
質問者を混乱させてはいけませんよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:22:12 ID:???
>>72は無かったことにしてください。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 02:33:04 ID:okxCLSJB
ええと、はじめまして、、

swallow tail というショールを作りたくて洋書さがそうと思うのですが、いちばん元祖の作者はどなたなのでしょうか…
恐縮です。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 05:32:23 ID:???
>>75
Evelyn Clark????????
???????Portfolio????????????
ttp://www.evelynclarkdesigns.com/index.html
7776:2008/08/21(木) 05:35:34 ID:???
凄い勢いで文字化けしちゃったよ。すんません。
再カキコ。

>>75
Evelyn Clarkさんの作品ですよ。
本人のサイトのPortfolioで無料でパターンがDLできます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:28:43 ID:mWgf06l4
あみぐるみをやってみようとキットを買ってきました。
テキストには「糸は2本どりで」とあり、ググったら2本どりとは2個の毛糸から1本ずつ出して一緒に編むというところまで分かりました。
しかしキットには毛糸が1玉しか付いてません。
どうやって2本出したらいいのでしょう?毛玉をほどいて半分で切ればいいんですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:13:47 ID:???
>>78
外と中からそれぞれ糸端とってあわせたらいいと思うよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:01:18 ID:hSgnJCKO
質問です。

画像の「←」からの編み方がよくわかりません。
3目鎖編みを編んだあと、長編みをするのだと思うのですが、
上にも鎖編み3目と長編みを編まないといけないみたいで、
どこまでが2段目なのかがよくわからないのと編む順番もわかりません。
(1段目の長編み24目は編めました。)

質問の仕方がわかりにくくてすみませんが、わかる方お願いします。

ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=82(編み図画像)
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:09:08 ID:???
>>80
1段目は長編みじゃなくて 長々編み24目だけど、大丈夫?

2段目は立ち上がり鎖3目に続けてあと3目編んで(一度に6目編むということ)
今編んだ鎖目の3目目に針を入れて長編み2目の玉編みを編み、
続けて 前段の長々編み3目目(立ち上がりの鎖4目を1目と数えます)の頭に針を入れて
長編み1目(これを●とする)を編む。
次は鎖6目を編んで、
●の長編みの頭に針を入れて長編み3目の玉編みを編み、
続けて 前段の長々編み5目目の頭に針を入れて長編み1目。
以下これを続ける。

最後の玉編みが編めたら、
2段目の立ち上がりの鎖の3目目に引き抜き編みをして
鎖3目を編み、最初の2目の玉編みの頭に針を入れて長編み1目を編む。
これで2段目が終わり。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:14:15 ID:???
長文書いてたらかぶるとこだった
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:28:59 ID:???
口で説明するのが下手なので書いてみました
赤い数字な感じでぐるりと一週編んだら次青を編んでね
8483:2008/08/22(金) 16:30:21 ID:???
画像張り忘れた
http://b4.spline.tv/amimono/grpview.php/83.1219390032.jpg


…と思ったら81さんが丁寧に説明してくれてた
81さんの通りです

85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:14:47 ID:???
こま編みについて質問です
この編み方の説明として「立ち上がり1目をとばして1目めに針を入れ〜」と描いてあるものと
「立ち上がり1目と1目めをとばして2目めに針を入れ〜」と書かれているものがありますが
必ず何目とばさなければならない、という定義はないという事なのでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:25:33 ID:???
>>81さん、>>83さん丁寧に教えてくださってありがとうございます!

いったいどうなってるのー?と全然わからなかったのが
すごくよくわかりました。
これで続きが編めます!

あと1段目は長々編みでしたね;
編む方はちゃんと長々編みで編めてます。ありがとうございますっ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:46:28 ID:???
>>85
> この編み方の説明として「立ち上がり1目をとばして1目めに針を入れ〜」と描いてあるものと
> 「立ち上がり1目と1目めをとばして2目めに針を入れ〜」と書かれているものがありますが
> 必ず何目とばさなければならない、という定義はないという事なのでしょうか?

定義はないというか、編むもののデザイン等によって立ち上がらない〜鎖2目以上とか色々。
ただし、普通は「こま編みの立ち上がり」と言えば鎖1目で、それ以上飛ばすのは特殊な例かな。

ただ、あなたが書いた二つの文は、単に表現の違いかも、という気もしなくもない。
最初の文=作り目と立ち上がりの鎖目を分けて考えている。
(作り目+立ち上がり分の鎖1目を編み、作り目の1目め=全部の鎖の2目めに針を入れてこま編み)
後の文=立ち上がりの鎖目を含めた、最初に編んだ全部の鎖目の端から2目めに針を入れてこま編み。
だとすると、やってることは結局一緒、書き方が違うだけ、となる。

かぎ針の場合、編み図がついているなら、編み始めの部分は省略されずにきちんと載っているのが普通なので、
編み図を見て確認するのが手っ取り早いと思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:16:33 ID:???
>>87
早速のご返答ありがとうございます。
失礼しました、編み図は双方とも付いております。
こま編みの立ち上がりが鎖2目になっているものを目にしたのは今回が初めてだったのですが、そちらでは普遍的な編み方のように紹介されていたので疑問に感じたのです。
やはり普通は鎖1目なのですね。
しかし立ち上がりがないものもあるとは知りませんでした。大変勉強になります。ありがとうございました。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:51:14 ID:skq4tQPV
松編みについて教えていただきたいのですが、もとになる鎖目などはかなり
ゆったり編まないと一目に入りきらないですよね?
編み方は書いてあるけど目を大きめになどとは書いてなかったので・・・
常識だったのでしょうか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:30:35 ID:BsDdv71q
>>77
ありがとうございます!!

フリーパターンもあったのですね。嬉しいです♪
がんばります!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:33:35 ID:???
かぎ針の質問です。

2目くらい飛ばして細編みや長編みを編むと
飛ばして編んだ編み目がゆるくなるんですが、
解消方法はありますか。

できるだけゆるくならないように引き締めて編んでいる
つもりではいるのですが、どうしても目が詰まったように
編めません。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 13:24:38 ID:???
編んでる最中の目を、少し自分側に傾けるといいよ。ページをめくるみたいに。
そうすると左指にかかった、毛糸玉側の糸が程よく引き締めてくれるよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 13:34:35 ID:???
>>91です

レスありがとうございます。

自分側にページをめくるように傾けると
書いていただいていますが、右手(針を持つほう)を
自分の体に引き寄せるような感じなんでしょうか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 13:37:39 ID:???
そうそう
やってみて
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:13:49 ID:???
>>91です

針を持つほうを傾けるという方法ですが、
糸をそのまま引っ張ったときに、自分の体のほうに
引っ張っていくような方法だと理解してやってみました。

が、これで合っているのかどうかがわかっていません。

書いていただいていた「左指にかかった、毛糸玉側の糸が程よく引き締めてくれる」
という状況には、私がやってみたときにはそう感じられませんでした。

ただ、前よりは少し締まったかなという感じですが、
相変わらず編みいれた目が少し伸びている状態です。

それとも、これくらいの目の感じになるのでしょうか。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:31:19 ID:???
そっか、残念でしたね。
私はそれで頭がでれ〜んとしてた長編みが揃い、劇的に綺麗になったから書いてみたんですがすみません。
人によるんですね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:52:13 ID:uCXH5pdp
アラン模様のマフラーを初めて編んでいます。
編図で右上交差となっているところを、裏側を見て編む時(2段目です)は、
左上交差でなおかつ裏目(手前に)を編む感じでやらないといけないのでしょうか?
偶数段(裏側を見ながら編むほう)の編み方でいつも混乱します。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:04:58 ID:???
どの編み図でやってるかわかんないけど、裏編むときにも交差が入る
デザインはほとんどないと言ってもいいと思うよ
表交差してたら裏は裏目で編み進めるんじゃない?
9997:2008/08/29(金) 14:10:58 ID:uCXH5pdp
>>98
あっ!
間違えていました。3段目でした...
ごめんなさい、思い切り勘違いしていました。
早急な回答ありがとうございました。

10097:2008/08/29(金) 17:20:38 ID:uCXH5pdp
たびたびすみません。97です。
右上交差(ねじり目)でよくわからない記号が出てきました。
交差を示すXの、/のほうは裏編みの印(-)がついており、
交差するもう1本はねじり目の記号になっています。
こういった場合は、先に編む左側の糸は普通の裏編みで、
後から編む右部分はねじり目の表編みで編む。
という解釈でよいのでしょうか?

知りたいのは、交差する2本ともねじり目で裏編みをしないといけないのか、
そうでないのか、ということなのですが。
わかりにくい質問ですみません。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:45:45 ID:???
>>100
ねじり目の指定がない目は、指定どおり裏目で、
裏目の指定がない目は、表目(のねじり目)で編めばよろし。
1にも書いてあるけど、
模様編みの初心者向け解説本を手元において編むことをお勧めするよ。
102100:2008/08/29(金) 17:55:25 ID:uCXH5pdp
>>101
親切に教えてくださってありがとうございます。
おっしゃる通り、初心者向けの解説本を手に入れた方が良さそうですね。。
早速本屋で探してみることにします!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:59:48 ID:???
ていうか、質問する前に>>1読めよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 18:35:27 ID:???
【テンプレ読め】っていうスレタイなのにねwww
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:36:22 ID:GwzYlVaf
編み物自体は初心者は卒業したと思っているのですが、洋パターンでは初心者なのでこちらで失礼します。
ケータイからで申し訳ないのですが、こちらhttp://www.tahkistacycharles.comのLACY SAMPLER SCARFを編みたいと思っています。
作り目の数に悩んでいます。
編み始めの模様は10目の倍数プラス1目で、途中で7目の倍数プラス4目、12目の倍数プラス1目などの模様があり、何目で始めれば良いのかわからないのです。
アドバイスお願いします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:12:45 ID:???
>>105
作り目の数に悩む前に、それぞれの模様のゲージを全部取らないと。
単純に6目一模様と12目一模様だから12目プラス端目、とかいう作り目をすると
模様によってはそこだけ太くなったり細くなったりしますよ。

んで、ゲージ取った上で、それぞれがおさまりのよい作り目数をべつべつに決め、
模様の境目で増減目をする、という手順だと思う。
107105:2008/08/29(金) 20:40:53 ID:???
>>106
なるほどです。
作品名からしてそうですよね。
ありがとうございました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:34:20 ID:???
>105さんはもう見てないかな?
googleで"LACY SAMPLER SCARF"で検索して出た
フリーパターンでは、3ページ目に47目で作り目と書いてるみたいなんですが
これは違う?違ったらごめんね。
109105:2008/08/29(金) 23:51:32 ID:???
>>108
ありがとうございます。
47目みたいです。
47目で編み始めて、各模様でのつじつま合わせの目数が書いてありました。
早速編み始めようと思います。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:41:09 ID:???
すげー。
>>106>>105のURLを見ずにアドバイスしたんだw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:29:02 ID:???
つか、テキストに目数が書いてあっても
>>106の言うようにそれぞれのゲージは一度取った方がいいと思うが。
レース模様は手によってずいぶん違ってくるから。
仕上げで調整できる範囲だったらいいけど、それを知るためにも。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:21:55 ID:???
最初に「編み物自体は初心者は卒業したと思っている」とあるんだし、
まさに編み始めよう、というところなら
ゲージくらい既に取ってあるんだろう。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:39:39 ID:???
105です。
なんだか荒れてしまっているようで、申し訳ないです。
無事に編み上がりました。
ありがとうございました。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:32:06 ID:???
>>113
ちょw早っ!!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:22:05 ID:???
早すぎワロタ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:41:20 ID:???
まさに
「海外パターンの読み取り」だけが初めての人だったんだな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:54:02 ID:???
毛糸玉から糸端を取るときなんですが、
ラベルが外側だけでぐるっとついているのであれば
中にある糸とつまんで糸端を取り出すのがやりやすかったのですが、
ラベルが、中側と外側と両方にまたがっているのは、
どうもうまく取り出せません。

ラベルも破いてしまうので、糸がだんだん崩れますし。
みなさんは、どうされていますか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:13:12 ID:???
>>117
それはラベルを外して使うものです。
なんなら、破らないようにはずして、毛糸玉の外側に自分で巻いてみたらどうかな?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:13:53 ID:???
>>117
その場合はラベルは外したほうがいいんじゃないかとおもう。
ラベルを付けておきたい理由でもあるのかな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 08:27:02 ID:???
>>117
失礼ながらワロタ。
なんでそんなにラベルを大事にしてるんだw
ロットとかの心配にしてもどっかに取って置けばいいだけなのに。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:25:48 ID:???
>>117さんが出てこれない状況。
初心者に不親切なスレ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:50:57 ID:???
117です。
ラベルの件ですが、中と外にまたがっているものは
いつも破いています。買い足しで必要な場合もあるので、
糸の量が足りるとわかるまでは取っておいて、その後捨てています。

私が聞きたかったのは、中と外にラベルがまたがっているときは
ラベルを破いていても、中から糸端が取り出しづらいことが多かったために
みなさんは外側から糸端を取っているかということでした。


123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:58:23 ID:???
別に取り出しづらい事なんてないよ。
外にぐるりとラベルが付いてるものも、またがっているものも一緒。
もちろんどっちもうまく見つからなくてイライラすることはあるけど
その違いを感じたことはない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:13:11 ID:???
>>122
糸端の取り出しに失敗してぼっこり出てしまうこと、私わりとあります
気にしないでそのまま使う。
気になるときは玉に巻きなおす。
糸が少なくなって毛糸だまが崩れてきたときも同じ。
…ってことでいいかな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:17:29 ID:???
ラベルが外巻きてのはボニーみたいな俵形、中を通ってる時は丸っこい玉だと
思うけど気になるほど違いはないキガス

むしろ、硬めの糸は俵型が多いから、ストレートヤーンならゴワっとしてボッコリとれる度は高いような気もする
柔らかい毛糸は丸っこい玉が多いから、使っていくうちに形がくたっとなって崩れる感じはあるかも
モヘアとか毛足のあるものはふんわり巻きだったりもするしね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:02:11 ID:???
取り出しにくくても、外側から取ることはない
内側から取り出してうまくいかずに固まりでずるっと出てきちゃっても
そのまま使ってる
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:43:43 ID:???
必ず外から取るなあ〜
毛糸玉をドンブリに入れて編むから転がることもないし
中から取ると固まりで出るから苦手。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 16:44:47 ID:???
塊でごっそり出てきたり、編み終わりの頃の絡まり具合がどうしても気になるから
毛糸は必ず玉巻き機で巻きなおしてから編み始めるようにしてる。
途中で結び目があった時に先んじて処理(結び目を切り落として糸端長めに結びなおしておく)出来るしね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:15:37 ID:???
既出だと思われるのですが、アドバイスお願いします。
ウール100%の毛糸でセーターを編んでいますが、抜け毛?がたくさん服につきます
何回か着用したり洗濯すれば落ち着くのでしょうか?
他に防ぐ方法はありますか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:19:58 ID:???
>>129
一度洗濯するなりコロコロで毛羽を取るなりすれば落ち着くと思うよ。
それでもぽろぽろ毛が落ちてくるようなら、安物掴んだと思って諦めるといいよ。
毛100%って材質表示でも、どの部位使ってるかなんてわかったもんじゃないからね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:21:04 ID:???
あむあむたまご系のおもちゃで、セーター等大物に挑戦した方はい
ますか?
手間を考えると大変ですが、「やってやれないことはない」とちょっ
と挑戦してみたい気もしています。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:39:46 ID:???
>>131
配色変えながら細長く編んでパッチワークにして
1m×1.5mのひざ掛けなら作ったよ。
配色や糸選びにセンスのある人なら
この方法でセーターやカーディガンなどもいけそう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:41:09 ID:???
>>131
そのおもちゃのことは知らんのだけど、おもちゃの安い編み機を持ってたことがある。
まず、普通の編み機と違ってテンションが調節できないので、「セーターに適するゲージ」を
毛糸の太さで調整しないといけない。まずこれがかなりめんどくさい作業だと思う。
んで、まっすぐ編むところは機械で編んで、減らし目増やし目のややこしいところは手で編んで、なら
わりと簡単にできるんじゃないかな。

ただ、「まっすぐ編んでつなげました」は激しくオカナート臭がすると思う。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:15:15 ID:???
糸端について、ありがとうございました。
最近は、柔らかい糸を使っていて、
中から取ろうとしたときに、ごそっと取れてしまったうえに
糸端が見つからず、探している間にどんどん絡まるという現象で
辟易していたので、外から取るようにしていました。

通常であれば、中から取るほうが編んでいるときに
玉が転がらないので、そちらのほうがいいのですけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:45:49 ID:???
ありがとうございます!

>>132全部同じ色だと繋ぎ目が目立ちそうですし、パッチワークはいい
ですね。
手編みは編むのが遅いのですが、あむあむだとガーッと編んで繋げら
れそうなので、余った毛糸の処理班にもなってくれそうですね。

>>133ただの四角にならないように編み目の段数を数えて調整した
り、かなり手間がかかりそうですよね。
オカナートってネイティブな発音ぽくて格好良いですねw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 13:35:18 ID:???
>>132
131じゃないけど。
なるほどー! 全く考えつかなかった! ありがとう!!!

自分はモンスターズインクのマイク(もしくはニコチャン大王)を彷彿とさせる
「クルクル編み物クラブ」というやつを買ったんだけど、
届いた日に付属の毛糸で筒状のを編んでお蔵入りになってた。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 03:29:12 ID:mQ3BYG97
初めて工業用(?)の大きな毛糸を買いました。
コーンに巻いてあります。
これは、使う時に小さい玉に巻き直した方が良い物なのでしょうか。
それとも、わざわざ切らずにあえて大きいままで編む物なのでしょうか。
教えてください。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 08:00:35 ID:???
どっちでもいいお
使いやすいように。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:59:11 ID:???
100均のキッチンペーパーたてるのにさしたらぴったりだったよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:12:00 ID:???
>>138さん
ありがとうございます。
細い糸で、摩耗が心配なので、そのままやってみます。

>>139さん
なるほど、100円ショップに行ってみます。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:18:04 ID:???
すいません、すべり目について教えてください。
もしかしたら、見当違いな質問かもしれません。
・模様編みの途中にあるすべり目は、目をそのままの形で右の針に移動させますよね。
・ガーター編みのマフラーの編み始めのすべり目は、目の左側から右の針を入れるんですよね?
・裏編みの場合の編み始めは、目の後ろ側から針を入れますよね??
この3パターンのすべり目は、全部単に「すべり目」と呼ぶんですか?
記号で「V」、英語の「sl」は、その時々によって判断すれば良いんでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。

どんな場合も目の向きをそのままにしてすべり目するのが正しいんでしょうか…
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:26:12 ID:???
>>141
もうね、>>1を100回読んで。基礎の本に説明あるから。

>この3パターンのすべり目は、全部単に「すべり目」と呼ぶんですか?

根本的に考え方が間違ってると思う。
「表目のすべり目」「裏目のすべり目」の二種類があるよ。
単に編み図で「V」のマークか、「V」の下に-がついてるのと二種類ね。
「表目のすべり目」は表目を編むように針を入れてそのまま右にうつし、
「裏目のすべり目」は裏目を編むように針を入れてそのまま左に移す。

だから、その「模様の途中にあるすべり目」が「表目か裏目か」が
問題であって、「模様の途中は必ずどうする」という話ではありません。
そういう意味ではガーター編みの最初の目のすべり目は「表目のすべり目」だから
目の右側から入れないとねじれるよ。ねじり目の指定があればそうすべきだが。

海外の編み図のことはわかりません、すいません。
143141:2008/09/05(金) 20:07:48 ID:???
>>142さん
根本的に違いますか?
記号の「V」について、私がもっている本には「V」の下に「ー」がついているものは載っていないので、自分の解釈で>>141に書いたように編んでいましたが、
ひねりすぎでしたね。

英語パターンは、細かく考えずになんとなく編んでいましたが、>>142さんの解説を元に自己解決しました。
「sl1」が表編みのすべり目、「sl1p」が裏編みのすべり目ですね。
本当にありがとうございました。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:31:49 ID:???
ゆとり乙
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:47:22 ID:???
針の入れる方向はまったく意識してなく
次にその目を編むときねじれてなければおk、と適当に編んでたw

Vの下に-、私も見たことないのですが
浮き目とは違うの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:05:54 ID:???
VOGUE KNITTINGのサイトでダウンロード販売されている編み図を購入しようと思い
会員登録をしようとしたのですが、日本からでは登録、購入はできないのでしょうか?
選択できる国がアメリカとカナダしかありませんでした
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:16:24 ID:???
わからないくせに回答する人が多すぎて混乱する
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:47:38 ID:???
>>147
そうそう、このスレって前から初心者が超初心者にレスしてるから
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:15:22 ID:???
滑り目って表も裏も右から左に入れて目の向きをかえずに移すと思っていたんだけど違うの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:00:15 ID:???
糸のつなぎ方で、はた結びなどがありますが
これは編んだあとに結ぶものでしょうか。
今は編んだあとで結ぼうとしているのですが、
本などに書いてある図のように結ぼうとしても
どうもうまく結べません。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:44:15 ID:???
手元の基礎本何冊か見比べたけど、どれも、
「V(表目のすべり目)」も
目の後ろから手前へ右の針を入れる(裏目を編むのと同じ方向)
ように書いてあるよ。

表目を編むように針を入れる(目の手前から向こう側へ)のは、
マフラーの端なんかでその方が見栄えが好きだとか、
減らし目するときの最初(たとえばSKPの最初のslとか)などの
限られた場合だけだと思う。

「裏目のすべり目」(「V」の下に-)も、目の後ろから手前へ針を入れるのは同じで、
編まれる下の目が表目か裏目かで記号を書き分けられてるみたい。
もちろん浮き目とは別(浮き目にも、表目の浮き目と裏目の浮き目がある)。
日本ヴォーグ社の「よくわかる編み目記号ブック」がわかりやすいよ。
152151:2008/09/06(土) 17:45:44 ID:???
「よくわかる編目記号ブック」でしたスマソ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:48:41 ID:???
かぎ針で編んでいると、糸をかけている左手人差し指と編地を持っている中指の腹が痛くなります。
中指は小さいモチーフを編んだりする時に力が入ってしまうのと、
目に針を入れる時に後ろで受けるようにしているからなんですが、
こういう持ち方は間違ってますか?
レース糸だと針も細いし目も細かいのですぐ指が痛くなってしまい、
できることなら改善したいです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:29:18 ID:???
>>153
私もなりますよ〜。
レース糸はとくにひどいので、あらかじめ絆創膏を貼っています。
私の場合は、もともと皮膚が薄いので、編み物に限らず、いろいろ大変です。
改善方法、力を抜くこと以外は、もう、栄養取って内側から皮膚を強くすることくらいしか思いつきません。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:02:02 ID:???
友人のリクエストで、友人のお子さん二人(兄:2歳、弟:6ヶ月)にベストを編むことになりました。
メリノが良いかと思ったのですが、ウォッシャブルが希望らしく、糸の選別に迷っています。

ウォッシャブルで色が比較的多いのは、ハマナカの「わんぱくデニス」ぐらいしか思いつかないのですが
他にもう少し肌触りが良いウォッシャブルの糸をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:11:35 ID:???
>>153
わたしも中指の爪が割れてきたりもするので、指カバーを編みました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:53:53 ID:???
>>153
中指の腹は、どうしても我慢できなかったら
パッチワーク用の皮革やラバーの指貫をするといいかも……
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:45:19 ID:???
>>155
ダイヤエポカはウール100%(メリノ)ですが洗濯機のドライコースで洗えるらしいですよ。


159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:51:02 ID:???
>>155
メリノは肌触りはよいけど、コシが弱いのでいずれにしても子供には
向いてないですよ。
アランとか編むような、撚りのある程度強いウールを選ばれては。
どっちみち、手編み製品は手洗いすべきだと個人的には思うし。

しかし、初心者がベビー物を編むのはわたしはあまりお勧めしないがなあ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:12:24 ID:???
>>159
>初心者がベビー物を編むのはわたしはあまりお勧めしないがなあ。

なにゆえ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:19:52 ID:???
>>160
大人サイズと違って、ちょっと大きくできた、小さくできた、が与える影響が大きい。
糸が細いので、作業も細かくなり、アラが目立つ。

赤ちゃんがざっくりしたニット着せられてるのも時々見るけど、やっぱり小さな子は
細い糸で丹念に編んで丁寧に仕上げたもののほうが似合うと私は思う。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:42:54 ID:???
透かし編みのストールを編もうと思っているのですが、モヘアの毛糸は仕上がりがくしゅくしゅになりそうで心配しています。
モヘアもアイロンで平べったくなりますか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:59:41 ID:???
153です
>>154,156-157
ありがとうございます
痛くなるのは仕方ないんですね・・・でもちょっとホッとしました。
指貫、テーピング等ためしてみます。
164155:2008/09/07(日) 22:25:33 ID:???
>>158-161
ありがとうございました。
ダイヤエポカを探して触ってみます。幸い、近くにユザワヤがあるので
そろそろ毛糸が出揃うと思うので近々行ってみます。

メリノが子供に向かないのは知りませんでした。
ある程度コシがあるものが良いんですね。色々と勉強になります。
そうすると、やっぱりウォッシャブルの毛糸の方がコシがあって良いのかも
しれませんね。

子供用は自分の子でかなり練習しているので、大丈夫だと思います。
自己流でいつまでも基礎本が手放せない初心者ですが、編物年数だけは
無駄にあるので、なんとかがんばろうと思います。

皆様、色々とありがとうございました。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:57:16 ID:???
>>162
>モヘアもアイロンで平べったくなりますか?

何でわざわざ素材の風合いを潰すようなマネを…???
仕上がりがくしゅくしゅって…それが嫌なら最初から普通の中細毛糸使いなさいよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:23:50 ID:???
>>162
つ「ブロッキング」
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:34:59 ID:???
>>162です。

>>165さん
中細毛糸がいわゆる「普通」の毛糸なんですね。
モヘアは「ブロッキング」したとしてもくしゅくしゅなのでしょうか。

>>166さん
ブロッキングって、アイロンをかけることだと思いこんでいました。
ピンを打って自然乾燥なんですね。
やってみたいです。
が、はやり>>165さんのおっしゃるようにモヘアはくしゅくしゅになるんでしょうか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:47:41 ID:???
透かしを生かしたいってことなんだよね?
そんなにくしゅくしゅが気になるならなぜ普通の毛糸使わないの?
そこにモヘアしか無いという状況なの?
素で疑問なんだが。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:54:56 ID:???
まさかとは思うけど、「アイロンをかける」を、
ワイシャツやハンカチと同じようにかけると思ってはいまいか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:58:11 ID:???
>>162
編もうと思ってるストールの編み図で材料表示がモヘアって書いてあるの?
出来上がりの写真を見てその通りの仕上がりを期待してるなら素直に同じ材料使っとけ
出来上がりがどうのと悩む前に一度モヘアの毛糸使ってスワッチなり何なり編んで質感を確かめてみればいいじゃないか

くしゅくしゅ ←この表現がどんな状態を指すのかさっぱりわからないから答えようがないです

ちなみに自分はストレートヤーンの事を所謂「普通」の毛糸として考えてるが…違うのか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:03:52 ID:???
初心者が寄ってたかって初心者をいぢめるスレw
本スレが盛り上がらないのがよくわかるわww
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:09:09 ID:???
>>171
編み物初心者の質問には
優しく答えることもできるけど、
日本語初心者の質問は
質問の内容を確認した上でないと
まともには答えられないよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:13:03 ID:???
くしゅくしゅ が分からないんだったら、答えなきゃいいのにwww
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:22:07 ID:???
おまいら、働けよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:34:54 ID:???
くしゅくしゅっていうのは毛がもこもこで模様が目立たない状態を懸念して
るのかな??
余程ぶっといモヘアで編まない限りは、そんなことはないと思うけど

シルクモヘアで透かし編みストール編んだけど、柔軟剤につけてすすいで
水分取ってピーンと張ってブロッキングすれば、モヘアのもけもけも透かし
編みも損なわないよ
むしろ軽くてすごい暖かい、この冬お勧めだ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:24:56 ID:???
すみません
検索かけてみたのですがわからなかったので質問させて下さい
今、本を見ながらかぎ編みでカーディガンを編んでるのですが
肩の部分を巻きはぎし、そでを巻きとじでつける、と書いてあるのですが
巻きはぎと巻きとじの編み方の違いを教えて下さい
モチーフをつなぐ時のようなやり方とはまた違うのでしょうか
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:31:46 ID:???
>>176
目と目をつなぐ・目と段をつなぐ方法が とじ、
段と段をつなぐ方法が はぎ。

肩は目と目、そでは段と段をつなぐので、
それぞれ 巻きはぎ、巻きとじ、と呼びますが、
技法としては一緒です。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:37:56 ID:???
>>176
巻きはぎは↓参照。
ttp://i-s.milkcafe.to/ami/ti/tsunagi.html

巻きとじは、巻きはぎと同じように片方から針を入れてくるくるとじる。

・中表にして「端の目の中間をすくう-段の頭をすくう」の繰り返しで
 はいでいく方法
・裏側同士を突き合わせにして、「1段の頭を2度すくう-
 2度目にすくったときの渡り糸を縦にすくう(結び目ができる)」を
 繰り返す方法

がある。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:28:45 ID:???
棒針カーディガンの前立てについて質問です。
前立てのゴム編みは拾い目の時に両端に巻き目をし、2段目は巻き目をねじり目にするとあるのですが
3段目以降も両端はねじり目にするのでしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:35:49 ID:???
>>179
巻き目が伸びないようにねじり目をするのだから、
三段目以降はねじらなくていい。

「なぜこの作業をするのか」という意味をひとつずつ考えながら
作業すると、そういう質問は自分で解決できますよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:47:33 ID:???
>>180
ありがとうございます!
後で端を折り返すことと関係しているのかと思ったのですが
巻き目が伸びないようにするためなんですね。
早急に答えていただきありがとうございました!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:11:04 ID:???
せっかくしゃしゃり出て回答してるのに、なんだか感じが悪い>>180さん。
ただ単に性格が悪いだけなのかしら。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:25:48 ID:???
そうかな?作業ひとつひとつにはそれなりの理由がある
その理由を理解すれば、違う編み図を使うときも納得して進められる
応用も利く

むしろ、181さんが「そういうことなのか、分かった!」と言っているのに
ケチつけてる182のほうが性格悪く感じるが
しゃしゃり出てなんて言い方も毒があるしなー
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:09:22 ID:???
>>183
モチツケツリダカラ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:35:50 ID:???
質問です。かぎ針で、輪編みから始まる丸いモチーフを作っているのですが、段が増えるごとに波立ってしまいます。
直径20CMくらいのを作りたいのですが、何か良い方法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:55:38 ID:???
玉巻き器について質問です。
玉巻き器が欲しくて、実家にあることを思いだし、母に送ってもらおうと思ったのですが、
「40年くらい前に買ったものだし、何年も使ってないから、新しいのを買えば?」と言われ、ユザワヤに来てみました。
でも、お店に出ているのは、とってもレトロなパッケージで、実家にあるのとさほど変わりないように感じました。
ヤフオクでも1種類しか出ていないようなのですが、
糸巻き器って、仕組みやデザインなど、何十年も前から変わっていないものなんでしょうか。
買おうかどうしようか迷っています。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:31:18 ID:???
>>185-186
そんなものです。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:15:10 ID:???
>185
目数増やしすぎとかないですか?
何か編み図見て編んでます?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:42:29 ID:???
>>185
編む段の最後の目が余計に一目編んでないですか?
それか、増し目する位置が毎回同じで波打っているとか。
どっちかだと思うのですが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:50:15 ID:???
>>>>185
手がゆるいだけでも かなり波打つよ。
目数を違えていないなら、
引き締め気味に編んでみたら?

>>186
それ以前は知らないけれど、
手持ちの30年前のものとは
パッケージも中身もほとんど変わっていません。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:56:20 ID:???
ありがとうございました!編み図を確認したところ、一目につき二目を増やすのかと勘違いしていて、目を増やし過ぎでした。
レスいただいた皆様ありがと〜!早速チャレンジしてみます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:14:12 ID:???
なんじゃそりゃ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:21:17 ID:???
>192
つ    ┏━┳━━┳━┓
     ┣ヽ ̄ / (・ω・)┫
     ┣━━╋━╋━┫
     ┣、ハ,,、 \(.\ ノ┫
     ┗┻━━┻━┻┛
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:34:49 ID:???
棒針をこれからやろうと思うのですが、
長さがいくつかあるようで、
どれを選んだらいいでしょうか。

編もうと思っているのは、子供用のセーターです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:12:41 ID:???
長さっていくつかあったっけ?小物用の短いやつと普通の玉つき2本針しかないような
4(5)本針や輪針も含めちゃってるのかな
セーターなら子供用でも大人用でも、普通のを買うといいよ
太い4(5)本針にキャップつけて代用する方法もなくはないけど、慣れてないなら
勧めない
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:17:56 ID:???
>>190さん
糸巻き器について質問したものです。
結局1種類だけおいてあったロイヤル玉巻器「まきまき」というのを買いました。
ありがとうございました。

余談ですが、実家にあるものと大きく違う箇所がありました。
実家にあるものは、ボビンは地面に平行で動かずに回るだけで、糸をガイドが左右に動いていました。
まきまきは糸ガイドは動かず、ボビンが斜めに回るんですね。
巻いた玉が遠心力で吹っ飛んじゃいました。
修行が必要みたいです。
工業用の糸はまだ私には早そうです。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:38:38 ID:???
まきまきで巻くときは、糸によっては糸ガイドだけに頼らないで手を添えて
きつめに巻かないと緩くてすっぽ抜けちゃうよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:53:28 ID:???
>>197さん
緩いのがすっぽ抜ける原因だったのですね。
ありがとうございます。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:29:06 ID:???
編んでいた子供用セーターに引きつれでできてしまったんですが対処法はありますか?
ほぼ完成しているので、解く以外の方法があれば教えて下さい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:38:21 ID:???
>>199
「引きつれ」って?
編み地をひっかけて糸がびよよ〜んと出てしまったの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:45:29 ID:???
安かったから買った糸が、玉ではなく
http://www.rakuten.co.jp/gosyo/629452/629455/
のようになっている毛糸だったんですが、
使えるように解くのはどうすればいいんでしょうか?
教えていただけると助かります
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 02:53:03 ID:???
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:29:10 ID:KSgmqacV
>>200
そうです。糸が出て線が出来てしまいました
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:00:34 ID:???
>>203
いまいち言いたいことが伝わってこない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:05:23 ID:???
>>203
元に戻せばいいと思うんだが>びよよんと出てきた糸
元に戻す以外になんか解決法があるとでも?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 12:45:52 ID:???
>>199
引っ張られた方向とは逆方向に
編み目に沿って糸を戻して全体に馴染ませる。

>>201
かせを結んでいる紐を解いて、
別の人に腕に輪を通してもらうか
椅子などの背に輪を通すか、
かせくり機にかけるかしておいてから、
手か玉巻き機を使って玉に巻き取ります。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:36:53 ID:???
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 14:59:05 ID:???
>>202
>>206
>>207
ありがとうございます!
頑張って解いてみます
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:44:00 ID:???
addiの針のような
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:48:18 ID:???
addiの針のようなステンレス製(?)の棒針の使い心地はいかがですか?
最近オークションで買った糸が、素材はわからないのですが、今までに編んだことのないくらいに滑らなくて、
目が堅くなってとても編みにくいのです。
竹の匠とマンセル、プラスチックのクロバーを試しましたが、どれも非常に編みにくいです。
ステンレスは使ったことないので、竹やプラスチックとの違いを教えてください。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:46:00 ID:???
>>210
金属針は 竹やプラよりすべりがいいです。
ツイード調の糸など、竹針では編みづらい糸は
金属針で編んでいます。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:00:54 ID:???
今、棒針をウイスキーの筒に入れて保存しています。
20年以上前から使っている物もあり、針の号数の刻印が消えてきて、
使うたびに目を凝らして号数を読みとったり、他と太さを比べて号数を判断したりしています。
油性マジックで書き込むには抵抗あるし、やっぱり号数別にしまえる布製の巻物を作ろうかどうかを考えています。
収納方法ではなく、刻印が消えた時はみなさんどうしてますか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:59:54 ID:???
彫る
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:23:49 ID:???
>>212
彫るのは糸を引っ掛けそうなので躊躇。
自分は
針の号数メジャー(プレートに針の直径の穴が開いたもの)を使ってる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:21:45 ID:???
ここ向きでなかったらすみません。

レース編みを現在頑張ってるのですが、著作権的にアウトな範囲が分かりません。
何か、どう編んでみても見たことあるような作品しか出来なくて(´・ω・`)
趣味の分だと考えずに好きに編めるんですが、金銭が関わってくるとそういう訳にもいかなくて…
悩みすぎて頭が痛くなってきました。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:58:00 ID:???
>>214さん
号数メジャーをお持ちだということは、使うたびに測ってらっしゃるんでしょうか。

彫るのは私もちょっと…。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:13:57 ID:???
カラーサインペンで印をつけるのは?
ピンクは3号 青は10号とか。駄目かな?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 05:29:20 ID:???
スチームアイロンを新たに買おうと思ってます。
主に編んだ後の仕上げ用です。 
何にしていいか迷ってます。安くていいやつ知りませんか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 10:45:57 ID:???
>>217
それなら黒で数字を書き込んだ方がよい
220sage:2008/09/16(火) 11:36:26 ID:kQVHNXHc
棒針でカーディガンを編んでいるのですが、
後ろ身頃の脇のところで減目をそれぞれ6目する編み図で、
伏目の記号が書かれています。

この場合、伏目、通常の編み目、伏目で編んでみたのですが、
左端まで伏目を進めると次の段を編むときに
伏目した分の空間が空いてしまい、糸をすぐ次の段に
渡せないのですが、この編み方をどうしたらいいでしょうか。

一度糸を切り、伏目した以外の編み目に糸をつなげてあむのでしょうか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 11:41:13 ID:???
>>220
編み始めで6目伏せ目して、残り全部を編みます。
裏がえして次の段で伏せ目6目して、残り全部を編みます。
222sage:2008/09/16(火) 12:39:21 ID:kQVHNXHc
>>221
レスありがとうございます。

書いていただいた内容からですが、
伏目6目をして、通常通り端まですべて編み、
その後裏返して、伏目を編むということでいいですか。

想像すると、段が1段ずれるような気がするのですけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:54:17 ID:???
●質問する前に

◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:56:40 ID:???
>>222
1段ずれて正解。
あと下げるならちゃんとsageて。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 13:05:46 ID:???
いろいろすみません。
基礎本は持っているのですが、
読んだときにわからなかったので、質問しました。

ずれて大丈夫なんですね。
解決していただいて助かりました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 13:42:06 ID:???
モヘアの糸でモチーフ編みをしているのですがどうしても編み目が緩くなります
前段から糸をとると引き出しすぎなのか大きな穴が開くし鎖編みも緩々です
出来上がりタテヨコ11cmのはずが13cmまで広がってしまいます
並太の糸で編んでいる時は緩いと思ったことはないのですが・・・


227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 14:02:32 ID:???
>>226 細い針で編む

228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 16:46:52 ID:???
>>226
ちょっと前の棒針でもあったけど、
モヘアだったら木や竹のかぎ針で編む、という手もあるよ。
金属のかぎ針よりすべりが悪い分、
過剰に緩くなるのを防いで編みやすい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 10:10:48 ID:???
>>195
玉付きの棒針なんですが、
お店で見たときに、30cmくらいのと20cmくらいのがあったので
どちらのほうがいいのか迷ってしまいました。
コメント見て、30cmサイズのほうを買ってきました。
ありがとうございました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:15:15 ID:???
>>227 >>228
ありがとうございました
竹のかぎ針は持っていないので細い針で編んだら
大分綺麗に編めるようになって来ました
確かにすべるから緩くなるんでしょうね・・・
竹かぎ針購入も検討しようと思います
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 14:36:20 ID:???
竹のかぎ針は、金属製の針と号数は同じでも
太さが違うので気をつけてね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:35:07 ID:???
えっ!そうなんですか?
かぎ針なら同じだと思ってました。
ちなみにどちらの方が太いんでしょうか。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:28:08 ID:???
>>232
違うことまで教えてもらったんだから
あとは自分でググったら?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:59:43 ID:???
>>233
自分もわからなかったのでググってみたが、
厳密に言うと竹と金属で違うって話じゃなくて、
○/0と書いてある針(国際規格)と単に○号って書いてある針(日本規格)で違う、
ってことだよね。
確かにハマナカの竹針は日本規格だけど、
竹の針で国際規格の針もあるし、初心者に対するレスとしては
ちょっと曖昧な表現なんじゃないかなあと思った。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:43:00 ID:???
>>233
ここは何スレ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:06:52 ID:???
>>235
至れり尽くせり介護すれらしいねw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:24:03 ID:???
その通りだよ初心者質問スレってのは至れり尽くせり。
ggrksで済むなら初心者スレは要らない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:30:10 ID:???
>>237ほどまでは言わないけど、
同じく針の太さの違いを知らずぐぐって
>>234のように正しく「規格が違う」と理解できず、
単純に太さが違うと思っただけだった自分としては、
もう少し親切でもいいんじゃないかと思った。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 11:58:34 ID:???
質問お願いします。

レース編みでドイリーを編んでいます。
段の最初で長編み3目一度をする時(右端は立ち上がりの鎖編み)、
鎖編み2目→未完成長編み2目→頭3つを一度に引き抜く、でいいのでしょうか?
編み図には最初の鎖編みは3目書いてあるのですが、
それは単に長編みの立ち上がりが3目ということでしょうか?

あと、ぐるっと一週編んで最後の引き抜き編みは、
鎖編みの3目め(頭3つを一度に引き抜いた時の右端の目)に
引き抜けばいいんですよね?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:48:19 ID:???
>>239

残念だけど どっちも239の解釈が間違ってる。

最初の玉編みの立ち上がりのくさりは 本のとおりに3目編む。
(鎖編み3目→未完成長編み2目→頭3つを一度に引き抜く)

最後の引き抜き編みは 立ち上がりのくさり編みの一番上の目ではなく、
玉編みを最後に引き抜いてできた目に。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:27:40 ID:???
>>240
ありがとうございます。やはり鎖3目編むんですね。
長編み+長編み2目一度になりそうな気がして、
でも編まない目を書くかな?と不思議に思っていました。

一週全部長編みの場合など、最後は立ち上がりの鎖に引き抜くと思うのですが、
○目一度のデザインの時はその隣の玉編みに引き抜く、ということですね。

これでやっと出来上がりそうです、ありがとうございました!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:09:52 ID:???
最近レースでモチーフ編みを始めたばかりの者です。

中長編み・長編み・長々編みの「頭の部分」が(細編みの「頭の部分」と比較すると)
どうしても緩んでしまうのですが、編み方にコツはあるのでしょうか?
「頭の部分」というのは、編み目の一番上の、鎖編みのようになっている部分です。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:07:06 ID:???
私は、前の段に引き抜いたとこを、上にキュッと引き上げる(針の先の方を持ち上げる)
様にして、頭を締める様な感じにしてる。
自己流なので正しいかわかんないけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 11:43:21 ID:???
>>243
うわー目からウロコです!
早速試しに、針の先の方を持ち上げながら編んだら、とても綺麗に編めました。

なぜか今まで、かぎ針の先の方を下げ気味にしながら編んでいました。
でも頭がゆるむ原因がよくわからず、本やネットで調べまくっても何も載っていなくてorz

本当にありがとうございました!たくさん編みまくります!
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:18:12 ID:???
コットン糸で二目ゴム編みの腹巻編もうと思ってますが、
ゴムカタンも一緒に編みこんだ方がいいでしょうか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:31:34 ID:???
>>245
ゴムカタンより細い透明の編みこみ用のゴム糸があるので、それをつかったら?
ゴムカタン編みこむと伸縮性がありすぎになると思う。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 07:31:34 ID:???
>>243
便乗御礼。
私も鎖→長編みの流れでどうしても目が緩んでいたけど、
このやり方したら綺麗にできました!
ありがとうございます〜
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:12:51 ID:???
>>246
ありがとうございます。

ゴムは全部に編み込んだらよいのでしょうか?
天地だけに編み込んだらいいのでしょうか?
何度もすみません。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:02:04 ID:???
いくら初心者スレとはいっても
たまには自分で試行錯誤してみようよと言いたくなる秋の夜
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:07:41 ID:???
モチーフの糸の色の変え方について質問なんですが

1-4段目は白で5段目からは赤といった、段ごとの色変えについては分かるんですが、
3目白・3目赤・3目白・3目赤といった、目ごとの色変えについてが分かりません。

段ごとの色変えと同じように色を変え、もう一方の色の糸を編みこんでいく形で良いのでしょうか?
説明が下手ですみません。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 06:41:05 ID:???
>>250

引き上げ編みで色を替えるのとはまた別なのかな?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 06:43:35 ID:???
>>250
連投スミマセン。
もしかして休めているほうの色を編み包んでいくやり方のことかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 14:28:43 ID:???
>>250
編み図のテキストに
「裏に渡す糸を編みくるむ」と注意書きがあるなら
そのとおり編みくるむ。
そんな注意書きがなくて 2〜3目の編みこみなら、
色がえのときに糸を交差させて 糸は裏に渡したままにする。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 14:29:51 ID:???
おばあちゃんとおじいちゃんにお揃いのベストを並太の毛糸で編もうと思っています。
軽くてオススメの毛糸を教えてください。
ピエロのソフトメリノは家に大量にありますが、それより軽い感じがいいかな〜と思っています。
パピーのシルクブレンドもいいかな、と思ったんですが、買おうとしたら欲しい色が品切れでした。
255254:2008/09/30(火) 14:39:20 ID:???
書き忘れましたが、編もうと思っている編み図があって、それの使用糸はベルクリヤーンのロンシャンクインテットです。
廃盤になっているようで、こちらも手にはいりませんでした。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:00:43 ID:???
>>254
編み図の使用糸がロンシャンクインテットなら、
並太じゃなく合太で探したほうがいいと思う。
合太ならどれも軽い感じだし、
今年は合太糸がいろいろ新しく出ているから店頭で探すといいよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:47:12 ID:???
ロンシャンクインテットは並太だったと思うのですが合太でしたでしょうか?
お店に行って聞いたら並太と言われたので並太で探していたのですが…
258250:2008/10/02(木) 01:23:24 ID:???
>>251-253
返答ありがとうございます。
テキストには特に何も記載されてなかったので、裏に渡したままで良いという事ですね。

ちなみに、糸換えのイメージはこんな感じです
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r49664870
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:37:14 ID:???
>>257
現在売られている並太糸は、昔より太め。
ロンシャンクインテット位の太さ・糸長・ゲージの糸は、
今だったら合太として売られている糸のほうが近い。
だから合太で探したほうがいいと思ったんだけど、
お店の人の言うとおりに並太で探したいならそちらで。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:47:18 ID:???
そうなんですか。
無知でした。
ありがとうございました。
合太で探してみますm(__)m
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 08:04:01 ID:???
なんで昔と今では並太表示でも太さ違うんでしょうね?
その表示をたよりに買うのに。

262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 08:49:02 ID:???
並太とか合太とかの基準からして、昔も今も曖昧だからねえ…
メーカーによっても違うし
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 09:30:52 ID:???
今の糸太くなってるよね。並太って書いてあってもこりゃ極太だろーって糸増えた。
もっとも、私が編み物始めたころってデパートの手芸用品売り場の主流は、かせの中細だったもんなー。
若いころは重くてもいいから、とにかく速く編める糸が欲しかったものだけど、太い糸は高かったよ。
今は安くてカラフルで太いけど軽い糸も豊富でうれしい。
でも中細編む忍耐力ができた今、安く手に入らないのが残念でもある。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 09:32:29 ID:???
↑ごめん、雑談スレとまちがえた。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:18:19 ID:???
娘(4才)が毛糸のパンツ欲しがっているんだけど
編み図を紹介しているサイト もしくは本ってありますか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:16:48 ID:???
>>265
たたさんのところに
大人用だけど多少の手直しで編めそうな編み図があります。

「毛糸のパンツ 編み図」でぐぐれば、
編み図を載せているサイトがいろいろ見つかりますよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:16:02 ID:???
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=60102&kid=431196&mode=&br=m&s=

この編図の編みはじめの引き返し編みはどうやるんでしょうか?
真ん中が増えたり減ったりする引き返し編みはできるのですが、端はわかりません。
とりあえずやってみたら、11段目の繋がり部分で合わない、というか解らなくなりました。
よろしくお願いします。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 08:08:54 ID:???
かぎ針で小さいものからはじめてみようと思うのですが
レース編みとかぎ針編みだとどちらの方が初心者向きでしょうか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:21:23 ID:???
>>268

ごめん、質問の意図がよくわからない。
かぎ針で編むレース編みと、毛糸をかぎ針で編むかぎ針編みを比較しているなら、
技法的には同じと考えていい。
で、レース糸にもいろいろあって、太いものだと極細合細のサマーヤーンと
あまりかわらなくなる。

40番とかの細いレース糸を使ったレース編みと、並太のストレートヤーンを使った
かぎ針編みなら、圧倒的に後者の方が初心者向けだと思うけど、
20番、10番など太いレース糸を使ったレース編みと、太くてもブークレや、
毛足の長いモヘアなどのかわり糸を使ったかぎ針だと、
前者の方が見やすくていいかも、という気もするし、ちょっと一概には言いにくい。
自分が作りたいものを作るのが、結局モチベーションが持続していい、
ということも考えられるし。

針を持つのがはじめての人が最初に編むものとして、どんなものが良いですか、
という質問なら、並太〜極太くらいのストレートヤーンで、アクリルたわしとか
小さいポーチとか、増減目なし、円編みでないものをお勧めするかな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:20:36 ID:???
>>266
ありがとうございます。

たたさんの所のパンツをアレンジすることにしました。

初心者なので不安ですが、頑張ってみます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:25:18 ID:???
>>269
すいませんorz
いろんなかぎ針編物の本を見ていて、やってみたいと思いつつ
もひとつカテゴリの違いなどがわからず質問しておりました。技法は同じなのですね。
amazonでいろんな本を見てるとどうやらドイリーが作ってみたいのだなと理解しました…。

272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:27:13 ID:???
>>271
日本ではかぎ針のレース編み(クロッシェレース)の本が多いけど、
棒針で編むクンストレース(クンストストリッケン)や、
独特の編み器を使うヘアピンレース、フィレレースなども「レース編み」の仲間。
で、クロッシェレースと毛糸を使うかぎ針編みは、基本的な編み方は一緒です。

ということで、あとは好きな糸で好きなものを編むのが良いと思う。
ただ、最初からあまり細い糸や、変わり糸で編むのはおすすめできないので、
レース糸なら太めのものを選ぶ方が良いと思うけど。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:54:01 ID:???
太い糸のレース編み とかいう本がいくつかあるからそこからスタートがいいかもね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:59:14 ID:???
初心者のころレース糸は滑るというか、緩むので目がそろいにくかったな
練習に並太のウールを使ったら、出来上がった目が緩むってことがなくて
すごく編みやすく感じた。

ただ、自分はどうしても「レース糸の小物」が作りたかったんで、
すぐにレース糸に戻して頑張ったら上手くなったよ。
針がダイソーのだったのが敗因かもしれないですが。
作りたいものが見つかったら、とにかくそれを頑張ってみては。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:52:48 ID:???
「※僕らの知らない生活をする人たち 36人目※」
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1218465209/907-

ニッターさんがきていました。
その方も「編みたいものを編むのがいい」と書かれてました。
ちょっと長文だけど読みやすい文だったので、一読してみるのもいいかも。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:16:09 ID:???
>275
面白かった!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:19:53 ID:???
>275
私も読んできた。面白かったよー。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:34:38 ID:???
面白かった。
クイーンアニー一玉編むのに20分…すごいねぇ…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:50:09 ID:???
ブティック社「ナチュラルスタイルこどもたちのニット」という本の表紙
のチュニックを編んでいるのですが、減らし目のことで質問です。
編み図を見てみると右側の減らし目が左上二目一度、左側の減らし目が右上
二目一度になってます。手持ちの基礎本では逆の記号になってます。
何かこんがらがってきましたが、そのまま編んでいいのでしょうか?
280271:2008/10/06(月) 22:28:54 ID:???
>>272-275
編みやすさは太い>細いなのですね。
やりやすいところから始めて徐々に糸を細くしていってみようと思います。
きれいなドイリー作れるようになるようにがんばるよ!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 03:24:58 ID:???
>>280
作りたいデザインが載ってる本を買って、指定糸を無視してエミーグランデの黒以外を、0か1号のレース用鉤針で編む。
でどうかな?
好きなデザインで編む方が楽しいしよ。
ただ普通は40番の糸の本が多いから、それをエミーグランデで編むと思ったより大物になるけどさ。
黒以外というのは黒を編んだら思い知る辛さ。
私は40番黒のテーブルクロス直径180が四年がかりだった…。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 04:05:09 ID:???
>>281
4年かけて編み上げる根気に脱帽。尊敬します。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:57:59 ID:???
かぎ針が上手に持てなくて、悩んでます。
動画なんかで見て、ペンを持つようにしたらいいのは分かってるんだけど、
編地が針から遠く感じてしまって、安定が悪くなり、手のひらに握りこんでしまいます。
握りすぎて手が疲れるし、痛くなって…どうしたらいいのかなぁ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:45:35 ID:???
ハマナカのラクラクってかぎ針はどう?
少し編み地が遠いかなって思うけど、その方が手を動かす量が少なくて済むんだよね。
わたしは、ペンEより持ちやすく感じた。疲れないし、二本分でお得w
もう持ってたらごめん
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:31:24 ID:kxJCxB5l
質問です。

かぎ編みでテクノロートを使用したいのですが
平編みで、編み地を返して次の段の編む時、テクノロートは折り返して使うのでしょうか?
それとも1段ずつ切って使うのでしょうか?

説明が下手ですみません。

キャスケットの『つば』をテクノロート入りで編みたいのですが、2段目で行き詰まっています。
よろしくお願いします。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:43:17 ID:???
私なら切る。テクノロート折り返して編むの難しそう。
ぽこっととびでない?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:43:23 ID:???
切る(先端は折り曲げる)のが良いかと
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:25:40 ID:???
曲げて使っていたよ
あとで段消しにぐるりと編むから問題ないと思ってたw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:31:16 ID:???
>>286
>>287
確かに、折り返して編むとぽこっと出てしまって…
早速、切って使います。

アドバイスありがとうございました!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:39:28 ID:???
>>288
なるほど…仕上げに細編みでグルッと一周編む場合は折り返しても問題なさそうですね。
色々と試してみようかな。

レスありがとうございました。
291283:2008/10/09(木) 12:46:49 ID:???
>>284
レスありがとう。
以前にペンEを使ってみたけど、やっぱり不安定で握ってしまってダメだったから、
グリップ付きは、諦めて試さなかったんだ。
ラクラクをググって見たよ。カラフルでかわいいね。
ケース入りセットが欲しくなっちゃったから、週末にでも買いに行きます。

292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:31:22 ID:???
ttp://www.muenchyarns.com/Pages/YarnDetails/TouchMe.html
↑このような感じの素材の毛糸を探しているのですが、
大型店で手に入れやすいもので
オススメのものはありますか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:10:41 ID:???
>>292
モールってことかな?
ハマナカのクレセントモールとかどうだろう
294292:2008/10/09(木) 22:42:23 ID:???
>>293
>ハマナカのクレセントモール

写真みてみました、まさにこんな感じです!
“モール”というのですか
検索したら沢山出てきてとても助かりました
ありがとうございました
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:31:06 ID:???
実物見ると分かるけど、クレセントモールはラメ入りだからキラキラだよ。
クレセントモールの太さでキラキラしてないのってピエロのラブモール位?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:46:28 ID:???
しばらく入院で本屋へ行けないので、おすすめの本を紹介してもらえませんか?
バッグを編んで、最終的には裏地をつけてしっかりした物を作りたいと思っています。
できれば、アラン模様の大きめのバッグが良いのですが、編み方は自分でアレンジするとして、
ミシンなどを使って裏地を縫い付ける手順などがしっかり載っている本が良いです。
よろしくお願いします。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:07:32 ID:???
フェリシモのキットで、こま編みのみのシンプルなベビー用カーディガンを編んでいます。
まず後身頃から完成し、サイズぴったりに編めたので
安心して前身頃(右)に取り掛かったのですが、
出来上がってみると丈が後身頃より一センチも長くなってしまいました。
幅は合っています。
なんとかごまかせたらと思うのですが、ほどいてやり直したほうが無難でしょうか。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 07:17:06 ID:???
>>297
段数間違えてる可能性は?
まちがえてないなら、スチームアイロンでごまかせないかな?
しかしその調子だと、袖がまた大きくできそうだと思う。

手が慣れてくると、どんどんゆるくなる傾向があるからね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 08:20:41 ID:???
>>297
とりあえず左前見頃も編んでみたらどうかな。
それから後ろ見頃、右前見頃のどちらと大きさ(手)が揃うかみてみる。
(どれを)編み直すかどうかはそれから考えた方がいいような。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 11:10:05 ID:???
カーディガンの後ろ身頃を編んでいます。
メリヤス編みで全体を編み、衿ぐりの部分の編み図が
20目伏せとなっていました。
そうなると両肩の部分は休み目になるのだと思いますが
この段の編み方については、
左肩→普通どおりに編む
衿ぐり→伏せ目
で、その後右肩の編み方としては、伏せた目から
そのまま続けて普通どおりに編んでもいいのでしょうか。
イメージは下の図です。

|-----|_____________|----|←この1段で衿を編む
| |

基礎本などは左右別に編むとあるのですが、
何段も肩を編むのであればそうしないと編めないと思ったのですが、
私が編んでいるデザインの場合、最後の1段だけで肩と衿を
編むような状態になっていたので、1段だけ片側を編むのに別糸が
必要なのかわかりませんでした。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 13:03:57 ID:???
>>298
>>299
ありがとうございます。
段数は合っているので、おっしゃる通り慣れたつもりで速く編んでしまったのが
原因だと思います。今すぐほどくのはちょっと精神的ダメージが大きいので、
モチ下がらないようにとりあえず左も編んでみることにします。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:09:33 ID:???
>>300
1段だけだし自分ならそのまま編むな
303292:2008/10/10(金) 16:31:08 ID:???
>>295
ありがとうございます
モールってキラキラが多いんですか!
マフラーなので、アクセント程度のキラキラならOKだと思うんですけど
派手で目立つような感じだと微妙ですね…うーん

実物をみて確認するしかないようですね(;--)
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:43:56 ID:???
こんにちは。
ニットアウト、去年初めて行ってとても楽しかったのですが
今年はどこでやるのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
そろそろだと思うのですが・・・
今年は、娘と娘の友達たちを連れて行ってあげたいと思っています。
外で手芸っていうのも、楽しいものですね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:55:38 ID:???
>>304
どこに住んでいるのか知らないけど、ぐぐったらこんなんでてきたよ
ttp://oc-i.jp/community/617/bbs/5294
306295:2008/10/10(金) 21:48:49 ID:a5bg6ZPG
>>303
クレセントモールのキラキラはそんなに派手ではないと思うけど
あくまで個人の感想だから自分の目で確認したほうがいいよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:18:03 ID:???
>>305
ありがとうございますm(_ _)m

去年、東京ミッドタウンでやってた
↓のような大規模なやつが
初心者に入りやすいかなーと思って、そういうのを探しています。
手芸店で先生と向かい合ってはちょっと緊張するので・・・。
http://www.clover.co.jp/knitout/index.shtml
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:46:03 ID:???
>>306
感謝ですm()m
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:47:24 ID:???
頭ほそっ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:43:11 ID:???
魚かっ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:22:31 ID:???
m()m m()m m()m m()m m()m
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:56:04 ID:???
棒の模様編みに挑戦してるのですが、裏から見たねじり目をどう編んだらいいかわかりません。
針を入れる所は…?
表目と見て編めばいいのでしょうか。
313312:2008/10/11(土) 16:04:41 ID:???
失礼しました。自己解決しました…
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 14:56:31 ID:???
端の減らし目が、
入\
とあるのですが、
普通に二目一度をするだけじゃだめということでしょうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:06:36 ID:???
>>302
ありがとうございます。
特に問題なさそうなんですね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:54:23 ID:???
>>314
自己解決ですw
端2目たてる減らし目でした
んーそのまま編まないでよかったです。
ピエロさんの動画わかりやすくていいですね!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:45:21 ID:???
今年はじめてマフラーを編もうと思い本を購入したのですが、
ガーター編みの「ダイヤジュディ、黒の段染め」を使ったものが気に入ってしまいました。
調べたのですが、この糸はもう廃盤のようですね。
それで、似たような風合いにな糸を捜しているのですが、おすすめはありますでしょうか?
よろしくおねがいします。
318317:2008/10/14(火) 18:46:01 ID:???
×似たような風合いにな糸
○似たような風合いになる糸

です。失礼しました。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:27:08 ID:???
一昨年から編物を始めて、セーターや帽子など、ある程度編めるようにはなりました。
ただ、一つだけ癖というか、変な編み方が身についてしまって困っています。

表裏関係なく、1段下の目がだぶついてくるんです。
   ↓今編んだ目
   ΩΩΩΩ
ΩΩΩΩΩΩ
   ↑この目がだぶつく

↓次に編んだ目
ΩΩΩΩΩ
ΩΩΩΩΩΩ
   ↑さっきのだぶつきは、
↑針を入れることによって、次の目に移る

次の目を編むと、その下の目がだぶつき・・・のエンドレスで、
結局、最終段最後の目の下の目がフォローしきれない膨らみ、
毎回、最終段は糸を引っ張って締めることになります。
分かりづらい説明で申し訳ありませんが、こうならないコツというものはあるのでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:30:16 ID:???
すみません。ずれました。
   ↓今編んだ目
   ΩΩΩΩ
ΩΩΩΩΩΩ
   ↑この目がだぶつく

  ↓次に編んだ目
ΩΩΩΩΩ
ΩΩΩΩΩΩ
   ↑さっきのだぶつきは、
  ↑針を入れることによって、次の目に移る
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 07:31:49 ID:???
レース編みスレと迷ってこちらに。

円形ドイリーの「引き抜き編み」についてです。
手元の基礎本2冊にはそれぞれ
「表目の半分と裏目を拾って」編む方法と、
「ハの字になってる部分と裏目の間に針を通して」
と、微妙に違う説明がされてます。
(説明図も違うようにしか見えない)

ドイリーのデザインによって拾い方が違うの?
それとも実は同じ方法?
どちらかの方法が古いのか?
と大混乱してます。助けてください。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 09:15:34 ID:???
>>321
>ドイリーのデザインによって拾い方が違うの?

たぶんこれが正解。
「表目の半分と〜」だと表目(手前の半分分)の糸目が残って
ライン(というほど長くないけど)状になる。
「ハの字〜」だと目をそっくり掬う形になるからラインは残らない。
あと、こちらの方法の方が伸びにくい。

出来上がり写真をよーく見てみるとどちらになってるか分かるかも。
微妙な違いなので「細かいこと気にシナーイ!」で通る場合もあるし。
指定がなく、段の終わりの引き抜き編みだったら、
私は「ハの字」でやることが多いよ。
323321:2008/10/15(水) 11:25:17 ID:???
>>322
レスありがとうございます。

説明不足ですみません。
違う説明なのは、どちらも「段の最後の部分」です。
どちらも、「立ち上がりの鎖編3目のところを引抜き編み」
という場合なので、余計に混乱してしまい…。
より新しい基礎本が「ハの字」なので、私もこちらでやってみます。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:31:35 ID:???
最近、棒針にはまり手袋を編んでいます。4本使って輪編みをするさい、気をつけて引き締めているのですが
棒と棒の境目の網目が、どうしてもゆるくなってしまいます。
何かコツがあったら教えてください。
325317:2008/10/15(水) 18:19:11 ID:???
317です。文章だけでは分かりにくいかと思い、画像うpしてみました。
ttp://www.uploda.org/uporg1726781.jpg.html
こんなかんじになりそうな糸を知っていらっしゃいましたら、教えてください。(´・ω・`)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:05:02 ID:???
>324
棒と棒の境目をずらしながらやれば目立たないよ
境目部分を一本目に移したり二本目に移したりすれば、同じ目が境目に
ならないから
うまく説明できないんだけどニュアンス伝わるだろうか

あと、輪針で編むと境目がゆるくなりにくいからお勧め
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:16:29 ID:???
>317
ダメもとでメーカーに問い合わせてみたら?
残っているかもしれないし。

他の糸なら
クロバーのパストラル、とか??
(もっと太いけど)


328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:30:29 ID:b3/gaH/1
すみませんが教えてください。

これが作りたいのです。
http://blog.excite.co.jp/polysicsblog/9923444/
毛糸の仕様でこうなるのか
編み方でこうなるのか
さっぱり検討がつきません。
一般的な毛糸のシュシュは編めます。
よろしくお願いします。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:51:33 ID:???
>>328
チェーンペトゥール一段編んで、わになったところをちょきちょき切ってるだけ、じゃないの?

330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:32:07 ID:???
>>317
クロバーのカンパーニュ
ttp://item.rakuten.co.jp/yanagiya/rsf17964/
ダイヤジュディより太い。黒系段染めはあるけど茶色が入ってない、
ピッチもずっと短い。

ホビーラホビーレのファニーブーク
ttp://www.hobbyra-hobbyre.com/shop/g/g400648/
これも太いけど。ピッチは長い。でも黒系がないんだよな…

役に立たなくてモシワケナ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:18:44 ID:???
>>317
黒白の段染めで割と太めの糸ならクロバーの新作の
モノクロームシリーズというのがあるけどこれも
茶は入っていないなあ。一応参考までに↓
ttp://www.maruka-gp.co.jp/news/2009a-wexihibition/clover08-06-03.html
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:37:17 ID:???
ニットバックに内布をつけたいのですが、
内布をつけるコツとかやり方を解説している
本やサイトはないでしょうか。
ぐぐってみたのですが、検索の仕方が悪いのか、
あまり引っかかってこなくて困っています。
宜しくお願いします。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:05:21 ID:???
>>332
フェリシモのクチュリエのブログに確かあったよ。
かぎ針のバッグの取っ手を補強する方法のところから
リンクがあった。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:57:41 ID:???
>>332さん、クじゃなくてグでググレ!w
伊吹広子さんの「ニットのバッグと小物」(文化出版局)にも出てたよ
335324:2008/10/16(木) 12:25:54 ID:???
>326
ありがとうございます。ずらす方法いいですね!さっそくやってみます(`・ω・´)シャキーン
輪針はなんとなく上級者のイメージで手が出ませんでしたが、今度は使ってみようと
思います。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 12:43:28 ID:???
>>335
輪針便利だよ
平編みする時にも使ってる
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:38:10 ID:???
「右上3目一度」って、真ん中の目と左の目はどちらが上ですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:50:32 ID:???
>>337
左の目が上に来る
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:56:25 ID:???
>>338さん
ありがとうごさいます!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 17:43:41 ID:r9hfSb/P
人形のあみぐるみを作ります。
色鉛筆などの「肌色」に近い中細〜並太の糸を探してます。
こんな感じの↓糸を教えてください。
ttp://www.1101.com/takamori/images_danshibu/060825/natu13.JPG
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 17:54:21 ID:???
>>340
ユザワヤの毛糸は?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:00:57 ID:???
おしゃれ時間に載っていた雪柄のミトンとマフラーを編みたいのですが
掲載されていたものと違う糸で編む場合
針と糸玉のグラム数が近いものを選べばいいのでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:09:34 ID:???
グラムあたりの糸長ね
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:21:55 ID:???
>>342
毛糸の帯に書いてある「標準ゲージ」が同じ物を選ぶのが一番手っ取り早いかな。
素材によって重さが異なるから、重さはまったく関係ないよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:29:11 ID:???
>>343-344
ありがとうございます。さっそく明日にでも探してきます。
マフラーはいいけどミトンのサイズが違いすぎると変ですよね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:19:05 ID:???
>>333
ありがとうございます。検索して探してみます。

>>334
そんな罠があったとはorz
改めて検索したらいくつか引っかかりました。
ありがとうございました。本、見てみます。
347317:2008/10/16(木) 21:49:32 ID:???
>>327>>330>>331
317です。遅ればせながら、皆様どうもありがとうございました。
参考にして早速編みはじめたいと思います。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 03:16:46 ID:???
>>307

去年も同じ人がいたので記憶で書きます

全くの未経験の人、編み物に興味すらない人を対象に
気軽に編み物を体験してもらいたいという趣旨のイベントなので
告知は一切やっていないとの事です。

告知をすると経験ある人があつまる→慣れてるっぽい人たちが編んでると全くの未経験は入りづらい
仲のいいグループがそれを利用してあつまるから、やはり未経験の人は寄り付かない
…などだったような。

あくまでも対象は一度も編み物をしたことがないような人や
興味すらない人、だから事前告知はしないとの事でした。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 07:48:50 ID:???
両面編みの技法が詳しく掲載されている本を教えていただけませんか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:38:56 ID:???
>>349
両面編みってなんだっけ?
アフガン編み?
sageは半角で。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:03:19 ID:???
>>349
本スレの方でもちょっと話題になっていたけど。

リバーシブルアフガンについては、↓のサイトのリバーシブルアフガン関係の本。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/rsvp/books/afghan.html
ただし、「リバーシブルアフガン」とタイトルに入っている本は、どれも入手はかなり困難。
ネットオークションに出ると高騰必至。

棒針のリバーシブル編みについては、今季文化出版局から出版された
林ことみさんの「ニットであったか冬じたく」で紹介されてる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:46:16 ID:???
>>351さん
ありがとうございます。
早速本屋に行ってきます。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:21:53 ID:???
帽子の編み方について質問します。
(1) 2本針用の台形になってる編み図のものを、後からはぐのが面倒という理由で
4本針で輪編みしてもよいものでしょうか?台形で編むほうが簡単ですか?
(2) かぎ針のこま編み帽子の場合、途中から増し目がなくなった時、
ただぐるぐると編み続けたほうが楽ですが、編み図では一段ごとに次の段への切り替えのあるものもあります。
何故そんな面倒なことをするのか不思議ですが、仕上がりに差が出ますか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:49:50 ID:???
オリムパス毛糸、ジェイムスディーンのシリーズの廃番品についての情報をお持ちの方にお願いです。
昔編んだ毛糸がとても編みやすかったので、似たような毛糸を探したくて、
素材や糸長、標準ゲージと標準使用針が知りたいのです。
2002年以降に廃番になっているはずで、ジョンレノンではなく、ジェイムスディーンであることは確実です。
ツイードで、並太程度の太さでした。
e-keito.comさんに廃番毛糸があるのですが、画質が粗くてよくわかりませんし、
もっと古い糸のようなきがします。
気になって仕方ないので、どうか、よろしくお願いします。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 07:24:34 ID:???
>>353
具体的にどういう編み図のことを言ってるのかわからんが、はいだことによって
伸び止めをしてるとか、台形の形を強調するデザインなどだと、はいだほうがいいと思う。

あと、一段ごとに立ち上がりをつけて往復編みするのと、ぐるぐる編みで立ち上がりもつけず
表だけ見て編んでいくのとでは、目のズレかたが全く違います。やってみるとすぐわかります。
きれいに仕上げたいなら、毎段立ち上がって往復編みをおすすめ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:26:40 ID:???
>>355
A 一段ごとに立ち上がりをつけたグルグル編み(表だけを見て編む)
B 立ち上がりをつけないグルグル編み(表だけを見て編む)
この比較ではどうなんでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 18:10:07 ID:???
355さんではないですが。

立ち上がりをつけない編み方だと目がずっとグルグル続いて綺麗ですが、最後に段差ができてしまいます。

立ち上がりをつけると、立ち上がり目が編み地に見えますが最後のへりは平らになります。


バックや帽子は立ち上がりつけたほうが仕上がりは綺麗だと思うし、なにより編んでる最中は何段まで編んだか、段数リングつけなくても数えやすいですよ。

立ち上がり目を裁縫で言う所の縫い目だと思えばあまり気にならないと個人的意見。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:36:34 ID:???
>>354
去年買ったはずなので、お目当ての廃番糸じゃないかも。
ジェームス・ディーン レジェンドってやつなら以下。

ウール100%、糸長は約70m、ゲージは16〜18目×21〜23段、
棒9〜11号、鈎7/0〜8/0号
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 15:46:44 ID:???
>>358さん
ありがとうございます。
それではないようですが、調べてくださったことに感謝します!
360353:2008/10/21(火) 18:46:13 ID:???
>>355>>357
ありがとうございます。
きっと色々作ってみるうちに違いがわかってくるんですね。頑張ります!!
>>356
補足質問ありがとうございます。おかげさまで知りたいことがわかりました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:05:30 ID:BOT1cTa/
経済的理由によりぴ○ろさんに手を染める予定の私。
ソフトメリノはちくちくしませんか?ハマ○カやダ○マ程度の品質はありますか?色合いは安っぽくないですか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:34:18 ID:???
>>361
とりあえず糸見本帳を取り寄せてみたらどうだろうか。
質感にしろ色にしろ、感じ方は人それぞれ。
特に色に対する感想なんて好みによっても違うし。
あなたが「高級感ある」と思う糸を「うわ、安っぽ!」と言う人もいるだろうし、
その逆も然りではないかと。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:47:24 ID:???
かぎ針編みの編み図の見方について質問です。
たとえば長編みを下の段の鎖編みの上に編みたい時、鎖の中に針を入れるのか、鎖ごとくるむのか、ということです。
私が思っていたのは、長編みの記号の棒の部分が、下の鎖にピッタリくっついていたら、鎖の中に針を入れる、
くっついてなかったら、鎖ごと編みくるむ、です。
でも今編んでいるものは、全部下段の記号とくっついていて、
今まで思っていたのと違い戸惑っています。
何か決まり事はあるのでしょうか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:51:15 ID:???
>>363
特に編み図に記述がない場合は
くさりからは基本的に束に拾う、ただし、端目だけは鎖の目を割って編む、
と理解してかまわないです。
365363:2008/10/22(水) 21:03:45 ID:???
>>364さん
わかりました。
即レス助かりました。
ありがとうございます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:48:27 ID:???
>361
ソフトメリノ持ってるから、しばらく手ですりすりしてみたけどちくちくしない
よ。ロ●ワンとかのもちもちしてるメリノに比べると、普通の毛糸っぽいけど
アラン模様も綺麗に出るし編地も悪くない。
色合いは362さんも言うように好みだから何とも言えない。

ハマ●カやダ●マが飛びぬけて品質いいとは個人的には思わないんで
比べるとどうかと言われるとどう答えていいか迷うけど、あえて言うなら
メーカー品に比べてひと玉の中につなぎ目が複数あることが多いかな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 07:54:08 ID:???
伏字の必要あんの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 08:03:41 ID:???
>>366
>>361ではないけど。
伏せ字はおいといて…
やっぱりつなぎ目はメーカー関係ありますか。
去年からローワンを覚えて使ってますが、つなぎ目を見たことがなくて、
ないことはないんだろうけど、あきらかに違うなと思ってました。
たまに1玉に2コつなぎ目がある毛糸もありますもんね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 08:57:13 ID:???
いや、質問元が伏せてたからそうしたほうがいいかなと思っただけで
他意はないw
ローワンでも糸の種類によってはつなぎ目あるけど少ないほうだね
ぴえろは一玉に3箇所つなぎ目があったことがあったよ、カシミヤだった
糸処理面倒くさいからまーたーかーって

でもまあぴえろは値段相応だと思うし「安かろう悪かろう」というわけでも
ないと思うよ、個人的には
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 02:05:00 ID:???
野呂さんのくれよんでも段染め無視してつなぎ目が複数でてくるからなあ・・・
ぴえろはそんなに悪いとは感じない。人によって違うんだろうけどやっぱり安さも
気になる(大物なら特に)、見本帳まずは請求してみたら?
夏糸だけどエスニックデニムの色味とか他にはあまりない色で重宝したよ。
品質もそんなに悪くないと思われ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:46:06 ID:???
>>370
そういうつなぎ目じゃなくて、結び目のことだよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:20:49 ID:???
ぴえろさんの情報下さった方々、ありがとうございました。
安かろう、悪かろうではないみないで良心的だ!
とりあえず見本帳取り寄せてみます。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:19:40 ID:???
初めまして。
ゲージをはじめて取っています。
20目で、10cmにしないといけないのに、
10号針だと13cm、
7号はりだと9,5cmになってしまいます。
並太の毛糸なんですが、何を変えれば良いんでしょうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:46:27 ID:???
>>373
読んだ限りじゃ8号使うか、7号で手を緩めるかってかんじかな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 10:58:09 ID:???
編んだ地に編んだブレードをつけたいのですが、
木綿糸でまつりつければいいのでしょうか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 13:35:20 ID:???
>>375
どっちかの割り糸で。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 04:05:40 ID:???
糸のつなぎ方をたたさんのページで見ました。
ttp://www.tata-tatao.to/knit/firstmaf/chap3-3.html
結ばずに通すだけだと、マフラーなどはいいけど
日常的に良く着たり洗ったりするセーターなら
糸が浮いてほどけてきたりしないでしょうか?
今まではこのような始末を知らなかったので結んでいました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 05:44:51 ID:???
不安なら結んでもいいと思うけど、私は結ばない。
セーターをそんなに頻繁に洗わないっていうのもあるけど
結構摩擦で外れないものだよ。

379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:04:38 ID:???
>378
そう?
5本指手袋編んだんだけど指の根元からほどけてきて、
結局全部ほどいて編みなおしてるよ…orz
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:43:12 ID:???
「糸を割って」お互いの糸をくぐらせないと。かぎばりとかで編み目にそって
きれいにくぐらせると、すぐほどけてくるよ。
あと、編み地の途中ではなく、編み地の端で糸を継ぐようにするとなおよい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:57:48 ID:???
>380
そうだったんだorz
編み物の本では糸始末は「編み目にくぐらせて始末します」としか
書いてないから、綴じ針でくぐらせてた。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:17:07 ID:???
>>381
とじ針で、糸を割ってくぐらせる、ということですよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:44:06 ID:???
全部糸の繊維の間を通すんですか!?
それいろんな所の説明でははっきり書かれてませんね
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:46:26 ID:???
では結び目の先の始末も糸を割って挟む感じにしたほうがいい?
裏からピョンピョン出てくるのも可愛いけど
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:03:47 ID:???
>383
やはりそういう本に載っていないようなちょっとしたことを
教えてくれるのが 教室なのですよね。

>384
ですから… 結ばない方法を言ってるのでは…。

あと糸を通した後、編地を引っ張って抜けないが確認するのも必要です。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:29:49 ID:???
>>376さん
ありがとうございました。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 02:45:10 ID:???
>>385
どうもありがとう
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 09:13:35 ID:???
マフラーを編んでるんですが
どうもチクチクします。過去ログを読むと
柔軟剤が有効。とありましたが
実際に柔軟剤でチクチクが治った方いますか?

作り途中なだけに不安で・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 12:11:13 ID:???
マシにはなったけど…なおったわけじゃない。
糸によって違うし、感じ方も人によって違うからね。
まだ途中だったら、私なら他の糸にチェンジして編みなおす。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 15:42:16 ID:???
>>388
もし糸を変える場合や、これから糸を買う場合は
糸玉を手首の内側に当てて選ぶといいよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:23:38 ID:???
>>382
ずっと何故ほどけてくるのだろう?と思ってました。
ありがとう!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:22:32 ID:???
>>382
私も便乗して、ありがとう。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:32:23 ID:???
海外には棒針をまとめて留めることができるグッズがあるようですが、日本にはないのでしょうか?
棒針はまだ3種類ほどしかないのですが、既に何が何だかわからなくなってきたので
とりあえず輪ゴムでまとめています。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:38:56 ID:???
あきゅらいず美養品のチラシで社長が首に巻いている
若草色のストールみたいなのを編んでみたいのですが、
編み方がさっぱりわかりません。かぎ針編みのようです。
あれはどうやって編んでいるのでしょうか?
編み方のヒントを教えて下さい。よろしくお願いします。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 06:42:47 ID:???
ネットで安いシルク毛糸と混合毛糸を買ったらくしゃみがひどくて
捨ててしまいました。
製造がどこなのかラベルに書いておらず、次回から気をつけようと思いますが、
皆さんは気にしますか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 09:15:16 ID:???
>>393
クロバーから棒針ホルダーという商品が出てたけど、こういうののこと?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/handcraft/470929.html
残念ながらこれは製造やめちゃったみたいで、
現在クロバーのサイトのWebカタログには載ってない。
在庫を持っている店はあるだろうけど。

2本針をまとめたいなら、クロバーの輪針キャップかな。
https://www.bienfait.jp/cgi-bin/clover_search/syousai/index.html?hinnban=55306

あとは、1組ごとに収納できるような仕切りのついたケースを使うとか。
https://www.bienfait.jp/cgi-bin/clover_search/syousai/index.html?hinnban=55912
これはクロバーの製品だけど、比較的簡単に自作もできる。

>>395
「何を」気にするのかを聞きたいのか良くわからないけど、
とりあえずその店からはもう買わないかも。
397393:2008/11/01(土) 11:18:56 ID:???
>>396
棒針ホルダー、まさにこれです! あったけど製造やめちゃったんですね。
教えていただいたお店はまだ買えるようなので、買ってみます。
本数がどれほど増えるか未知数なので、ケースはやめときます。
ありがとうございました。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:23:09 ID:???
昔はやった「アンデミルミル」ってもう販売していないのでしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:34:09 ID:???
>>398
いや、正直よく知らないんだけど

【ハマナカ】アンデミルミル【買った人いる?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1129562400/
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:37:23 ID:???
>>398
今現在メーカーのサイトにページがあるんだから、製造中止ってことはないと思う。
http://www.hamanaka.co.jp/goods/knit_tool/mil_mil/index.html
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:38:42 ID:???
>>398
商品名がわかってるんだったら、まずはググれ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:25:33 ID:???
一応5本指手袋・引き返し編みの靴下は普通に編めるようになったくらいの、
初心者は脱したかな?程度レベルです。

たたさんのところのヘリンボーン手袋に挑戦しているんですが
編み込みのときに糸玉からの糸がどんどん絡んでいってしまいます。
休み糸のさばき方にコツなどあるのでしょうか…
持っている基礎本には、編み込み模様に関しては表に響かないように
糸を渡すやり方しか書いてないのですが、棒針編み全般の
(模様に特化した内容ではない、という意味で)基礎本だと
そんなものなんですかねえ。

403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:02:31 ID:???
>399-401
よく探してきます。
ありがとうございました!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:31:41 ID:???
>>402
たたさんのは編んだことないけど、2色での編み込み模様のやり方。
例えば黒地にグレーの模様だとして、

グレーの糸を編むときは黒の糸の上から渡して編む。
黒の糸を編むときはグレーの糸の下から渡して編む。

配色糸は上、地糸は下って覚えてる。
これだと2色の毛糸玉は絡まないよ。


405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:46:06 ID:???
ゲージを取っている最中です。

八号針で、20目、28段を編んだんですが、
20目(横幅)が9cm、28段(縦が10cm)になってしまいました。
10cm四方にするには、何を変えたら良いでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:04:54 ID:???
>>405
ゲージの取り方 でぐぐってみ。

テンプレ化した方がいいかも。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:05:01 ID:???
ゲージの取り方、間違ってるよ。
ゲージは10cm角より大きめに編んでその間を測るんだよ。
23〜4目×32段くらい編んで計り直してみて
同じ様に20目で9cmになったら、ゆるめに編むか
針を一号大きくしてみては?
408名無しさん@お腹っぱい。:2008/11/02(日) 15:48:06 ID:???
>>405です。
>>406さん、>>407さん、
書き込み、どうも、ありがとうございます。
私のやり方、間違ってるんですね。
ぐぐってみて、そして、10センチよりも、多めに編んで、やってみます。
聞いてよかったです。
間違ったやり方を続けるところでした。
お二方、どうもありがとう!!!!!!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:17:36 ID:???
>>408
棒針は外して数えたほうがいいですよ。より丁寧に、なら
スチームを当てて目を整えると尚いいと思います。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:18:05 ID:Q5UIv3vG
いまブランケットを編もうとモチーフをせこせこ編んでいます
一般的な長編みと鎖編みの四角のモチーフなのですが
最後の段の縁編みが細編みと鎖編みの交互になっています
×○×○×○・・・となっているのですが前段の目をどう拾えばいいのかわかりません

一つ飛ばしでいいのでしょうか
http://b4.spline.tv/amimono/grpview.php/85.1225635282.jpg

解答お待ちしてます
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:53:02 ID:???
>410
そのまんま、細編みの真下の長編みの頭を拾うんじゃダメなの?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:12:52 ID:???
編み図のとおりに
細編みは真下の長編みを拾って編んで、鎖編みは鎖編みだけど。
引き抜き編みなら真下の長編みなり鎖編み拾うけどさ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:22:41 ID:???
太い変わり糸を8ミリ棒針で編んでたら、いつのまにか2目落としてました。
いままで、他人の話を聞いて不思議に思ってたけど、あるんだなぁ……。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:30:39 ID:???
>>411>>412
ありがとうございました
前段の長編みのところは一つとばしで角は束を拾うやり方でやってみます
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:33:29 ID:???
>>414
他にどんなやり方があるのかとふと思った。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:47:15 ID:???
>>415
初心者は後で振り返ったら
びっくりするようなことで悩むのさ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:04:03 ID:???
ほんとに感じ悪い人たちだね。
レスしなきゃいいのに。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:08:21 ID:???
へ? どこが感じ悪いの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:42:47 ID:???
>>415は確実に感じ悪いよね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:36:39 ID:???
そうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:07:12 ID:???
そんなことないと思うけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:17:40 ID:???
>>416はいい事言った。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:30:07 ID:???
>>415=>>418の人を小馬鹿にした表情が目に浮かぶ。
うちの近所の耳鼻科の受付の人かもw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:47:58 ID:???
この程度でファビョる人は2ちゃん向いてないよ
ミクシででも馴れ合ってな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:47:07 ID:???
なんだかんだ言いつつミクシを意識してるちゃねらーが多いような。
ミクシでも技術に関してでも編み図でも、クレクレはスルーされてるよねw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:16:19 ID:???
ご教授願います
頭が大きく、既製品のニット帽子がキュウクツなので本をみて作ろうと思いますが
本の編み図寸法だと頭まわりを6〜8cmプラスしないと入りません
その場合、目を増やす方がスカスカにならなくて良いのでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:30:15 ID:???
どんだけでかいのよ。6〜8センチって。
ニットは伸びるんだぞ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 11:23:48 ID:???
59cm
怪我した人が頭に巻くネットみたいになりそうで
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:25:10 ID:???
>>428
頭の大きさはおいといて、サイズを変えるのはいろんな方法があるよ。
頭囲だけなら、1号大きい針で編めばいいけど、そしたら段数減らさなきゃいけないし、
ゴム編みとか単純な模様なら目数を増やせばいいけど、減らし目を調整しなきゃいけないし。
デザイン次第だね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:43:55 ID:e8iV4Ft6
全くの初心者ですが、棒編みでマフラー作りたいなと思ってます。やはり教室みたいなのに参加したほうが良いでしょうか??それとも本買って自分なりにでも出来るものなのでしょうか??
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:56:54 ID:???
>>430
人によります。
学校の授業でも、教科書だけ読めば理解できる人と、先生に教えてもらって初めて
理解できる人と、授業だけでは足りなくて家庭教師や塾にいってやっと理解できる人が
いますよね。編みものも同じです。
わたしは最初は本を見て始めました。一通り編めるようになってから編み物教室に
通いだし、本に載ってないこともたくさんあることを知りました。
お近くによい教室があるなら、通うことも選択肢の一つと考えられたらよいでしょう。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 13:05:19 ID:e8iV4Ft6
>>431
丁寧にありがとうございます。ではまずは本を買ってみて自分なりにやってみようかな。。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 13:26:49 ID:???
いきなり教室に通わなくても、マフラーとかの小物なら公民館とかで
定員制で教えてくれるサークルもあるよ。

とはいえ、大物をガンガン編むようになった今でも、全く編めなかった
頃に買った基礎本は今でも大事にしてるし、時々参考にしてる
ぱらぱら立ち読みしてみて、見やすいなと思ったものを買っておくのも
いいだろうね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:09:22 ID:???
公民館のサークルってどんなものか想像できないんだけど…
フラッと行けば先生が教えてくれるの?

カンタンなものなら手芸店の店頭レッスンなどで教えてもらうのが早いのでは。
たいてい無料か、500円くらいじゃないかな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:16:16 ID:???
市内報みた限りじゃ、事前予約で2〜3回通って数時間ずつ教えてもらう、
って感じみたい
告知で講師の名前出てるし、参加費も材料費程度だったよ
規模の違いはあれ、どこでもやってるんじゃないかな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:21:37 ID:???
まったくの初心者に公民館のサークルや専門的なスクールを勧めるのはナンセンスだよ。
本見て自力でやって、どうしてもわからなかったら、友達に相談するとかここで聞くとかすればいい。
公民館やお教室は、その次の段階でもいい思う。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:25:06 ID:???
あんまり安いところは、常連のタチ悪いオバハンが居ついていて
雰囲気がよくない気がする。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:30:20 ID:???
えっと、ちゃんと流れ読んで言ってる?
アドバイスしてる二人はどっちも本を勧めてるし、選択肢の一つとして
教室や公民館で教わる方法もあるって話してるだけだと思うけど。

430さんの書き込みを見るに、「独学でも出来るのか、習わないと出来る
ようにはならないのか」っていうニュアンスのように感じるから、431さん
のアドバイスは理にかなってると思う
やっぱり理解出来なくて教室に通うにしたって、月謝のこともあるし
マフラーなら教室に通うまでしなくても基本的なことを教われば出来る
ようになるだろうから、公民館を視野に入れるのも悪くないと思う
親切なショップがあれば、店員さんに聞いてもいいね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:41:50 ID:???
>>438
本を見てとりあえずやってみた→よくわからない→近所に手芸屋がない
→公民館ならある→習いに行ってみる→いやなオバハンにあれこれ言われた
→もう編みものなんか大嫌い

が一番よくないパターンだと思われ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:45:45 ID:???
>>432
今はネットにも動画の解説がゴロゴロ落ちてるから、それも参考にするといいと思う。
本だけでは分かりにくい所も、動いているのを見ると分かりやすいよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:47:10 ID:???
うちに来てくれたら教えてあげるんだけどなぁ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 15:04:59 ID:???
>439
>いやなオバハンにあれこれ言われた
何でそこまでゲスパーするのん?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 11:21:45 ID:???
スキーの天使のファーでマフラーを編んでるんですが糸がよく見えなくてちゃんと編めません…
コツのようなものはありますか?

棒針でガーター編みをしてます
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 11:45:30 ID:???
>443
目ん玉ひん剥いてよ〜〜〜く見るしかないんじゃないの
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:33:10 ID:???
>>443
つ【拡大鏡】
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:39:28 ID:LtkVvdPP
棒針編み初心者です。
一年かけて編んだマフラーが完成した後に
間違った編み方だと気付きました。
とっても変な編み目で幅も太かったり短かったりで
恥ずかしいので編みなおそうと思っています。
でも一年もかけて苦労したし、本当にほどいてしまっていいものなのか
悩んでいます。どうしたらいいでしょう?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:41:59 ID:???
>>446
好きにしろとしか言いようがないが。
それはそれとして「こういう編み方で編んだんだ」と言い張って
道行く編み物好きの人に「何あれへんな編み方pgr」って思われても平気でいられるか、
やっぱり間違いは間違いだからちゃんとやりなおそうと思うか、それは人それぞれ。

わたしだったら次の作品から正しい編み方にするだけで、編みなおそうとは思わないと思う。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:45:41 ID:???
>>444-445
アドバイスありがとうございます
諦めずにがんばってみます!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:23:43 ID:???
減目についての質問です
セーターに初めて挑戦しています。ピエロの2008-2009Fall&Winterの
カタログに載っている49ページの作品を作ってるんですが、
袖ぐりの減目で悩んでます。
4-1-1
2-1-2
2-2-2
3段平
(−10目)
↑こうなっているんですが、−7目にしかならないのではと思ってます。
4-1-1  ←−1目
2-1-2  ←−2目
2-2-2  ←−4目
どこで間違ってるか、基礎本も読んでるんですがわかりません。
お願いします。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:27:04 ID:???
>>449
最初に3目伏せ目することになってんじゃね?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:56:31 ID:???
>>449
それ、
 ×3段平
 ○3伏目
の誤記だと思う。
編み図にありがちな間違い。
452449:2008/11/05(水) 15:00:09 ID:???
>>450さん  編み図では3段平なのですが、誤植かもしれないんですね。
ありがとうございます!
453449:2008/11/05(水) 15:02:32 ID:???
>>451さん
ありがとうございます。すみません、リロードしてなくてorz
もっと精進して、少しの誤植でもひるまなくなるよう、がんばります。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:58:27 ID:???
すみません。どなたか教えてください。
ソックスを編もうと思い、初めて4本針で輪編みにチャレンジしています。
メリヤス編みをずっと編んでいるのですが、1段目を編んで次の段となった時に、目がガーター編みの時の目になっています。
編めないこともないのですが、とても編みにくいです。
何か根本的なことが間違っているのでしょうか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:09:16 ID:???
>>454
もしかして、編地をひっくり返しながら平らに(輪にせずに)編む時と同じように
1段目-表目、2段目-裏目で編んでいる?

棒針編みの編み図は、編み地を表側から見た状態の記号が書いてあるので、
平らに編んで行く場合には、裏側を見ている時には表目と裏目を
編み図と逆にしなくては駄目だけど、
4・5本針や輪針で編み地を輪に編む時は、表側だけを見て編んで行くので、
編み図で表目の記号のところはずっと表目、裏目のところは裏目で編む。
それが理解できてないのじゃないかな?

まあ、輪編みで表側だけ見ていても、編み図によっては裏目を編むことは当然あるので、
(セーターの襟ぐりのゴム編みとかは典型的な例と思う)
編みにくい=間違えている、と一概には言えないけど、
全部表メリヤス編みになるはずがガーター編みになってしまっているなら、
表目と裏目を間違えて編んでいる以外にはないと思うんだけどな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 01:26:16 ID:???
>>454
作り目の時にどこかでねじれているってことは…ない?
わりとありがちなので確認してみそ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 01:30:39 ID:???
>>454
連投ごめんね。たた夫さんの、ご参考までに
ttp://www.tata-tatao.to/knit/circle/chap3-2.html
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:56:48 ID:???
針自体をひっくり返して編んでいるとかはない?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:36:40 ID:???
454です。
皆様、有難うございました。ご親切に感謝しています。
本当に根本的なことを間違っていました。
しかも小学5年生の時から・・・
お恥ずかしくて書くのも憚れるのですが、メリヤス編みの針の入れ方が間違っていました。
平編みの時は問題なく(?)スラスラ編めていました・・・。
輪編みを今回してみて、初めて気が付きました。
お騒がせしてすみませんでした。でも頑張ります!

460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:02:35 ID:???
>お騒がせしてすみませんでした。でも頑張ります!

頑張れ!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:30:01 ID:???
2本目のマフラーでつまづいているので教えてください。
縄編みで2目×2目は前回やってできるのですが、全部で5目の縄編みで、中心が裏編みで、どういう順番に渡して編めばいいかわかりません。
持ってる基礎本には偶数目の縄編みしか載ってなくて、戸惑っています。
真ん中の目は、一番奥にくるのか、2目と2目の間にくるのか、どちらなんでしょうか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:01:16 ID:???
>>461
編み図見てないのであれだけど、
真ん中の目(裏編み)は中心(2目と2目の間)だと思う。
最初の2目と中心の裏目(合計3目)を別針に取って休ませておき、
(前に倒すか後ろに倒すかは交差の方向によるから編み図を見て)
まず左側の2目を編む。
別針の3目(裏目一目と表目2目)のうち裏目一目を左の針に移して編む。
残り2目を左の針に移して編む。2目−1目−2目の順になるわけ。

中心に裏目一目入ることでゆとりができて、表2目×2の縄よりも
よりふっくらくっきりした縄目になるよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:31:22 ID:???
>>461です。
>>462さん、分かりやすくありがとうございます。
真ん中の裏目は2目と2目の間にくるようにするんですね。
編む順番はもちろんのこと、横から見ても裏目が間にくるということですよね。
本当にありがとございました。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:59:00 ID:???
裏目がどうしてもゆるくなってしまいます。
たたさんのところを見て、右針に移したときにしっかり目寄せしているつもりなんですが…
なにかコツがあるんでしょうか。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:14:09 ID:???
家にたまたまあったちょっとした道具、使い方わからなかったら使い方調べて使ってみたいって思うのは当たり前じゃない?
本買うのをすすめるならまだしも、新しいのを買えとか、どんだけゆとりなんだよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:25:20 ID:???
誤爆乙
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 13:54:20 ID:???
どっちがゆとりなんだかwww
誤爆乙
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:00:18 ID:???
編み物全般に対して初心者で、基礎本を見ながら
棒針でメリヤス編みとガーター編みの練習をしています
真ん中あたりはそれなりに目が揃って編めるようになったのですが
編み地の両端の目が、すごくゆるくなってしまいます
作り目の時からゆるいのかと思い、両端だけをきつく作り目して
端を編む時も左手の糸をかなり引いて編んでみたのですが
やはりゆるくなって、ぴょこっと糸が横に飛び出したようになってしまいます
どうしたら改善できるでしょうか?
今はウール100の並太の糸を8号の針で編んでいます
見ている基礎本は手編みの基礎とコツという本です
よろしくお願いします
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:08:49 ID:???
>>468
端だけすべり目
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 08:39:45 ID:???
マフラーならそれでいいけど、セーターとかだととじにくくなる

右の最初の目を編んでから、軽く糸を引っ張ってみるといいよ
引いて編むんじゃなくて、ひと目編んでから引っ張る
これで、するすると引っ込むはずなんだけど…
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:07:14 ID:3uFHvOLu
ゴスパン風のマフラーを編んでみたいのですが、何かアイデアをいただけないでしょうか?
骸骨くらいしか思いつかないんですけど骸骨は嫌で・・・。黒と赤より黒と白がいいです。
ゴスパン自体がよくわからないのでここでの質問が最初でよいかどうかもわからないのですが。

ちなみに針は匠のミニ8号です。
こういう模様はそれらしいんじゃないかとかこういう毛糸が合うんじゃないかとか、
なんでもいいのでお願いします。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:43:07 ID:???
ゴスパンはマフラーなんてもっさいモノは使いません
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:47:45 ID:???
>>471
ゴスパンがよく分からないなら、あるのか知らないがゴスパンスレ行って
参考にしてくればいいんじゃない?
何が作りたいか分かってない人にアドバイスできんよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:53:55 ID:???
黒一色の超極太スラブでふつうのガーターマフラー。ただし、白黒スラブでフリンジを四方にたらす。

レースっぽいのがオケならば、白でプレーンなメリヤス輪編みのマフラーを編み、黒で
ミニドイリーみたいなレーシーなモチーフを編んで、ちょっとやりすぎなくらいランダムに留めつける。


白黒じゃないけど、黒でレースっぽいマフラーか三角ストール編めばそこそこ使えるのでは?
あと、黒メインでフード付きマフラーなんかもゴスに持っていけるかも。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:25:04 ID:???
>>471
これを黒、または黒白でってのは?
ttp://knitty.com/ISSUEfall07/PATTentwined.html
甘めOKなら手の甲部分に立体バラやレーシーモチーフ追加するとか。

簡単なのなら黒と白のもこもこヤーンで細い長いの2本。
そのまま2本でもいいし、途中でランダムに結び目を作って巻くとか。

「そんなんゴスパンじゃねぇ!」だったらごめん。
もしかしてプレゼント用かな?
だとしたら「こんなのどう?」ってなるべく聞いてみた方がいいよ
聞けるなら、だけど。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 10:56:54 ID:???
病気の友人に手編みのものをプレゼントしたいと思っています。
彼女が住んでいるのは大都会で私は地方に暮らしており、気の利いたものが用意できないのでニットをプレゼントすることを考え付きました。

これまでに、たたさんのHPに出ている靴下と帽子を編んだことがある程度の腕前です。
たたさんのHPにのっている毛糸のパンツか帽子、または毛糸の座布団にしようかと思っていますが、病気の方にはどちらが喜ばれるでしょうか。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:02:09 ID:???
気の利いたものが用意できないから初心者が編んだニット、というのもどうかと思うが。

どうせ編むなら上質のウールでショールとかのほうがいいんじゃないかな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:03:22 ID:???
>>476
お友達の状況が良くわからないと、どっちが喜ばれるかというアドバイスは難しいよ。
病気のためにあまり外出できないとか入院中なら、
座布団とかひざかけ、ショールなど、家の中で使うものの方が喜ばれるだろうし、
逆に、週に1回長距離の通院があるとかなら、帽子とかでもいいだろうし。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:14:01 ID:???
>>476
マルチいくない。あっちのスレでも色々アドバイスされてたでしょう?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:15:32 ID:???
>>476
正直に言おう。
初心者のヘタクソな手編み作品なんか貰っても困る。
気持ちは嬉しいだけに、尚更困る。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:16:40 ID:???
マルチだったのか。
リロ忘れて構っちゃってごめんなさい。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:20:57 ID:???
一目ゴム編みが苦手で、目の大きさに差ができてボコボコになってしまいます
気にせず編み進めたのですが、続きのメリヤス編みがきれいにできただけに気になり始めてしまいました
ボコボコの編み目をきれいにごまかすような方法、対処方法はありますか?
かぎ針できれいにひとつずつやればマシになる気もしますが、コツがわからずうまくいきません
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:22:43 ID:???
>>482
あとでスチームアイロンたっぷりかけたらだいぶんきれいになる
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 13:20:38 ID:???
>>482
483さんのようにスチームアイロンを浮かして掛けたあと、
本当に気になるところだけ、裏からかぎ針などで少し引っ張って
隣の目などとなじませると大分いいとオモ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:07:50 ID:???
>>482です
>>483-484さんありがとうございます。
このボコボコがスチームだけできれいになるの!?って感じのボコボコぶりですが、やってみます!
じつは今まで、縮むような気がして怖くてスチームかけていませんでした。
アドバイスありがとうございます。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:50:55 ID:???
結局>>476がどうするのか気になる
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 07:26:05 ID:???
>>486
意に染まないレスがあると
黙って消えるのがポリシーみたい。
マルチ元のスレでもそうだったよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 13:32:43 ID:???
かぎ針初心者です。
編むときに力が入りすぎてキツくなるので2号くらい太いかぎ針で編まないと指定のサイズのものができないのですが、
かぎ針が太すぎて狙った穴に入りにくくて、編むのに時間がかかります。
かぎ針はメーカーによって針先の形に違いがありますか?
尖っている感じのものがあれば教えてください。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 13:35:54 ID:???
>>488
いや、力を抜いてゆったり編むことを先に覚えたほうがいいですよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:09:31 ID:???
>>488
489さんに一票。
やっぱり推奨の号数が一番かぎに引っかかりやすい=編みやすいから
なるべくそれで編めると一番ストレスなく編めると思うんだよね〜。
多分左に糸を掛けてると思うけど、そこもゆるめで試してみたら。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:13:51 ID:???
尖った鈎針で力を入れて編んだら勢い余って刺さりそうだ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:37:53 ID:???
>>491
手に刺さらなくても、平気で糸を割ってあらぬ所を拾ってしまいそうだよね。

……というわけで、私も>>489に一票。
そんなに力入れて編んでたら、編んでて疲れると思うし。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 17:57:07 ID:???
>>491です。
みなさんありがとうございました。
力を抜いてやってみます。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:53:27 ID:???
昔から気になっていたのですが、「スチームをたっぷり当てる」って、どれくらい当てるんですか?
我が家のアイロンは普通のスチームプラス、「ショット」という押した時だけジェット噴射する機能があるのですが、
そういうのでやれば良いんでしょうか。
普通にスチームだけだともの足りないような気もするし、ショット機能を使うとだいぶ濡れる気がします。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:42:01 ID:???
すみません、どなたか>464お願いします。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:52:25 ID:???
>>495
練習あるのみ。
裏目が緩いってわかってるんだから。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:11:44 ID:???
帽子のついたマフラーを編みたいのですが、
編み図が出ている本・サイト等の情報があったら教えてください。
パーカーの帽子がマフラーについてる感じがいいのです。
ニット帽からマフラーが伸びている感じではないのです。
マフラーメインの帽子は突然の雨対策用にしたいのです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:23:10 ID:???
高校から8年ほどの付き合いになる彼女に手作り物を上げたくて
マフラーに挑戦してみようと色々調べているのですが
20代前半の女の子が普段付けられそうな柄・デザイン・サイズを
レクチャーしてもらえませんか?

柄やデザインについてはシンプル(初心者でも出来る)な感じで・・・
今の所斜めにラインが入るようにしてみたいと思ってます。
彼女の服装は派手ではないので、少し明るめが合い易いと
思うのですが色合わせがわかりません。

12月20日までに何とかできるでしょうか?
根気には自信はあります。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:31:55 ID:???
>>498
>>476からの流れを読んで考えたらどうだろう。

>>497
どう違うのかがようわからんが、輪編みの帽子の両脇がだらんと伸びてるのではなく、
三角フードみたいな感じの両脇がだらんと伸びてるやつ、ということだろうか。
二枚の長いものを編んで、端っこを縫い合わせたら防空頭巾ぽいだらんとしたものが
できると思うんだが、そういうことではなくて?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:43:58 ID:???
>>498
20代前半の女性とと言えば、ファッションにそれなりのポリシーとか
こだわりを持っている人が大半だろうから、
本人が普段どういう格好だとか、どういう服が好きだとか、
そういう情報ほとんどなしにデザインを提案するのは難しいと思う。
あと、マフラーのような顔の近くに来るものだと、
その人の肌の色によって映える映えないが違ってきたりもするし。

期日までにまだ1ヶ月以上あるから、よほど凝ったものにしない限り、
時間的には大丈夫だと思うけど。

とりあえず、ピエロのサイトあたりで編み図見てみるとか、
書店で冬小物の本でもチェックして、普段彼女が着てる服にあわせても
おかしくないデザインを探してみたらどうかな。
さもなければ、うんと無難に白とか黒、こげ茶あたりの1色で、
単純なパターンの模様編みにするとか。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:00:28 ID:???
>>498
具体的に答えることはできないのですが、
これからの時期、初心者向けの編み物の本が書店にたくさん出るので、
「はじめての」といった言葉のある本の中から
彼女に似合いそうな作品が載っているものを選ぶといいと思います。
本番を編む前に、練習用として自分用に1本編むとなおいいです。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:08:11 ID:???
幅広め・やや長めマフラーを普通に編んで
雨が降ったら真知子巻きっぽく巻く…んじゃダメなのかね

・普通のマフラーとフードを編んでとじ合わせる
・長め・幅広めマフラーを二つに折ってフードの後頭部にあたる部分をとじる
こんなところだろうか
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:19:24 ID:???
>>499-500
ありがとうございます。
出来るだけ付け心地だけでもよくなって欲しいので、良い物のウールを使って
両サイドに少しだけストライプを入れた、白基本の紫or赤で編んでみようと思います。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:22:33 ID:???
>>494
ショットをばんばん使って裏面まで濡らすくらいの感じでどうぞ。
毛糸がたっぷり蒸気を吸って乾くのに時間がかかるくらいでちょうどです。
その後は乾ききるまでマチ針を外さないでおいておきます。
大事な作品は一晩置いておけと教室で教わりました。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:31:45 ID:???
497です。
ご意見ありがとうございます!
私の求めてたのは防空頭巾だったのか…
私おでこが狭いので、帽子が似合わないんです。
だから冬は町子巻を良くするんですが、なんか生活にくたびれた人っぽくなるの…

二枚を合わせる発想は凄いです!
でも縫い合わせたくないんですよ。
一枚で編みたいのです
分かりづらいと思うのですが…

知恵を貸して下さい!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:34:11 ID:???
>>495
自分はたた式を見て編み物を覚えたわけではなかったけど、
今読んできた。あの最後の『締め』は試してみた?
右針を立てると締まるというのはなるほどだったよ。

あと全体的に糸のゆるさが問題ならいっそ左小指に2回ぐらい
巻きつけて送る糸の調節してみたらどうだろう?でも初心者が
最初からしていいことではないことは分かってほしいけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:39:42 ID:???
>>505
図書館で借りてもう返してしまったから詳しい号まで
忘れてしまったけど、ニットマルシェに>>502さんの
候補2のようなマフラー帽子が載っていたような、、。

後頭部だけ綴じてボンボンが均等に4つほど付いてた。
綴じ合わせるのもいやなのかな。
どういうのが欲しいのか想像つきにくいんだけど。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:58:18 ID:???
>>504さん
長年の疑問が解決しました。
今までのやり方だと、ぜんぜん足りていなかったみたいです。
ありがとうございました!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 01:00:56 ID:???
ピエロにフード付きマフラー編み図あったお
http://www.rakuten.co.jp/gosyo/461397/713923/852208/860473/
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 01:05:34 ID:???
>>507
ありがとうございます!その本探して見てみます。あるといいんだけど…幅は何センチ位か分かりますか?
綴じ合わせた所のさきっぽの尖りが嫌なんだけど、工夫してみます。
初めてスピンドルで紡いだ毛糸を使って編もうと思ってるので、高機能にしようと欲が出てます。
下手な毛糸なんだけど、とても愛おしくて。
一生大切にしようと思ってるので、頑張ります!本当にありがとうございます。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 08:40:44 ID:???
>>510
>綴じ合わせた所のさきっぽの尖りが嫌なんだけど
だったら後頭部のところをカーブさせればいいと思う。
フード付きセーター類のテキストからフード部分をアレンジすれば?
フード裾?を長く編んでマフラー部にするとか。
ニットの既製品でマフラーが横に付いているものも出ていた。
横づけした方が後ろ首筋が暖かいのかも。

とじ合わせないで編むとすると…
頭頂部分を鎖編み・両側&片方端で拾い目して3本針に分けて
編んでいくとかかなぁ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 09:37:50 ID:???
>495
裏編みするほうの針を1〜2号細くすれば
必ずしも両方同じ号数で編まなくてもいいんだから
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 10:18:06 ID:???
>495です。ありがとうございました。

>496ごめんなさい…

>506
やはり角度に問題が有るようです。
一目ごとに締めてはいるのですが、他の指を動員しないと締まらないので…

>512
それは思いつきませんでした。目からウロコです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:18:59 ID:???
>ニットの既製品でマフラーが横に付いているものも出ていた。

手編み大好き!'07-'08 にそれらしきものが。
マフラー編んでから拾い目してフードを編むパターン。

違ったらスマソ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:21:13 ID:???
>>513
わたしは編み方が間違ってたせいで裏目がびよよんと伸びていた。
もう一度針の入れ方を確認してみては。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:18:25 ID:???
毛糸と針の号数について質問です。
ピエロさんの毛糸ピエロ♪ 【507】ピュア・カシミヤ100
という毛糸でこの中にある男性用の帽子を編もうと思っています。
商品のご案内で、棒針2〜4号でゲージ23目32段とありますが、
「この糸を使用したサンプル」の中を見ると、
かなりの号数、例えば編もうとしている帽子が15号棒針です。
商品説明の2〜4号で編むものを、15号で編むとかなりスカスカになりそうですが、
どちらかの表記が間違っている可能性はありますか?
あるいは伸縮性の必要な帽子などの場合、こういった針の選び方をするのか、
ご指南ください。昨日から選ぶ針で頭が混乱しています…。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:21:49 ID:???
>>516
せめてリンク先を貼ってくれよ。
そして編み図をよく見て。
二本どりとか三本どりで編んであるということはないの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:24:33 ID:???
>>516
サイトにちゃんと書いてあるから読もうよ…
ピュア・カシミヤ100の作例は、
みんな引き揃えだよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:45:10 ID:???
すばやいご返答ありがとうございます。
編み図の方に2本取りとちゃんと書いてありました。
(編み図は今見ました、すいません。編み図見ないで作ろうと思ってましたので…)
どうりで印象よりも分厚い作品ばかりなんですね、納得です。
2本取りというのが全く頭の中にはありませんでした。お騒がせしました。
520471:2008/11/12(水) 18:31:54 ID:RCuuVWQN
遅れました、471です。
>>472-475、ありがとうございます。
475の黒と白で細い長いにしてボタンでレースつけようかな・・・。

ゴスパン手作り関係のスレっていくつかあるみたいだけど、
ゴスパンのものを作るんじゃなくて、マフラーをゴスパン風に作る、だからなぁ・・・
誘導キボンヌ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:54:43 ID:???
>>520
針が違っちゃうけど、鉤針で白と黒の花模様モチーフを交互に繋ぐとかは?
隙き間大きめ、一個あたりのサイズ大きめのモチーフで。

マフラー1個でゴスパンが成立するかどうかよりも、
どうゴスパン風に着こなすかの問題かも。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:02:23 ID:???
> どうゴスパン風に着こなすか
ドスパン風になりがちだもんな。まずダイエットだ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:34:07 ID:???
コーン状になっている糸を、糸巻きで巻きたいのですが、糸が細すぎて、すべってうまく巻けません。
糸はシルクだったりラメ入り綿だったりです。
何か裏技というか、良い方法があったら教えてください。
お願いします。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:39:25 ID:???
>>523
玉巻き機でうまく巻けないということでしょうか?
ちょっとテンション強めで巻いてみたらどうかと思いますよ。
それ以前に、そんな細い糸を玉に巻きなおすことはあまりしないと思いますが。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:58:45 ID:???
4本取りとか合わせて使うのに小分けしているのかな。
すべりやすい糸は計りながら手巻きするしかないかも。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:35:15 ID:???
>>523
糸に手を添えて 玉巻き機に糸を強く引かれないようにしつつ、
ゆっくりゆっくり巻き取るしかないと思うよ。
でなければ やはり手巻きで。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 07:57:17 ID:???
>>523です。
みなさんありがとうございます。
玉巻き機で巻いて小分けして、引き揃えて編みたいと思っています。
強く巻いても、取り出すとクタクタになってしまうんですよね。
トイレットペーパーの芯(例えばです)みたいな物に手で巻きとるのが良さそうですね。
やってみます。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 10:14:51 ID:???
ウール100%の糸で展示用に鈎針の三角モチーフを6つ繋げて初めてベレー帽を編んだのですが、針と糸の太さを間違えてることに気付かず顔が隠れるくらい大きくなってしまいました。
洗濯機に入れても熱湯かけてもアイロンでスチーム当てても縮んでくれません。乾燥機も近くにありません…
テンプレの電子レンジとは、どのようにすればいいのでしょう?燃えたりしませんか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 10:19:26 ID:???
>>528
たっぷり濡らしてからチンだと思う。
でも、今までそこまでして縮まないなら無理かも。
巨大なクマだかピカチュウだかのぬいぐるみを買って来て
それに被せて展示するとか
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:35:15 ID:???
>>529さん
電子レンジしてみてダメだったら縮ませるの諦めます
ありがとうございました
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:05:05 ID:???
オクに出したら大頭の人に需要あるんじゃないかな。
市販のものがあわないで困ってる人多いよ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:09:34 ID:???
>>528
縮ませるのにかけた労力と時間を使えば
ほどいて編み直すことができたんだろうな…
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:35:48 ID:???
持ち手をつけてバッグにしてしまうとかは無茶?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:10:40 ID:???
同じ目数なのに、なぜか、台形になったり、平行四辺形になってしまう。
綺麗な長方形にしたいのに。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:12:47 ID:???
また、22目で編んでいたのに、目数がしらない間に増殖し、24目になりました。
何かの呪いでしょうか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:17:11 ID:???
>535
たぶんですね、知らないうちに掛け目をしてるんだと思います。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:26:40 ID:???
535です。>536
掛け目、ですか。勉強になりました。呪いが解けました。ありがとうございました。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:35:57 ID:GaWqHCwR
男子向けコサージュ?みたいな感じでマフラーにつけられる飛行機とか蜻蛉とかの
モチーフが載ってる本や参考にできそうなものって何かありますか?
幼稚園児兄妹に編みたいのですが妹にはお花がついてるのを編んだので兄には花の
かわりになるものをつけたいと考えています
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:10:40 ID:???
キャラの絵にマス目を描いてゲージと合わせてみる、とか。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:16:02 ID:???
>>538
「はじめてのレース編み/立体プチモチーフ100」という本の表紙に
ツバメらしきモチーフが載っている。
自分は中身を見てないので、他に何が載ってるかは不明だけど、
他にも鳥とか動物とか載ってそうな雰囲気ではある。

あとは、クロスステッチの図案集を参考にしてメリヤス刺しゅうとか。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:17:14 ID:???
>>538
モチーフってかアップリケで海外パターンなんだけど、
くるま
ttp://crochet.about.com/od/scrapyarn/ss/ToyCarApplique.htm
きしゃ(編み方は出ていないけど見れば分かりそう)
ttp://www.quiltware.com/detail.asp?product_id=CTN3

私はこま編みの円を組み合わせてクマちゃんとか
ライオン(リングこま編みでたてがみ)を作って付けたことがある。
テキトーだったけど好評だったよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:16:24 ID:???
>538
>540さんのおっしゃってる本を持ってます。
動物はひつじやゾウ、ハリネズミ、イルカなど可愛い感じです。
乗り物も、飛行機や電車や気球などが載ってます。
ただ「立体モチーフ」の名のとおり、中に綿を入れて作るモノがほとんどなので
その点はご了承を…
全体的にとても可愛いので、個人的にはお奨めです。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:16:12 ID:GaWqHCwR
色々とありがとうございます
乗り物系が好きみたいなのでぴったりです
立体モチーフ本も今後色々使えそうなので買ってみます
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:18:31 ID:???
>543
立体プチモチーフ100って絶版じゃなかったかな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:35:35 ID:???
>>544
ネットで普通に買える所もあるみたいよ。
このシリーズは一時的に市場から消える事があるけど、数ヶ月後には重版されるから
仮に今在庫が切れてたとしてものんびり待っていれば大丈夫と思う。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:30:12 ID:cY/diZmo
すいません、すごい初心者で、バカな質問だと思うのですが。
ガーター編みでマフラーに挑戦してます。

作り目は、棒を2本にして作って1本を抜くから目に余裕があり、目の中に棒を入れやすいですよね。
でも、3段目にいくと、目に余裕がなくなっていて、目の中に棒を入れて糸を引き抜くのが
すごくやりにくいんですけど、やり方がおかしいのかな。
基本の本も買い、ネットでも見てるんだけど、どうしても分からない。
棒1本で編んでいるのに、そこにまた棒を入れるのがキツイ。
ゆるく編むようにするのでしょうか。
そうすると、編み目がガタガタにならないのかな。

周りに編み物をする人がおらず、こんなバカな事で悩んでいます。
彼に、マフラーが欲しいと言われ・・・。
くっそー!
私は不器用らしい。

547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:57:21 ID:???
針にかける糸がきつくなっているのでしょう。
編みなれてないとよくあること。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 03:10:00 ID:???
編み方は正しい?
ねじり目というか間違った編み方をして棒にかかった目が逆になっていると
針が入りにくく感じるよ。

それがないなら、やっぱりもう少しゆるく編めるように慣れるしかないだろねぇ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:53:44 ID:???
私もそうだったけど多分きつく編みすぎ。

ゲージ取ったら自分の編んだの
標準ゲージより小さすぎてびっくりした。
今はゆるく編むから大丈夫だけど。

一度ゲージ取ってみるといいかも。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 09:55:05 ID:???
初心者はきつく編みがちだから、意識してゆるく編むようにすれば大丈夫
ゆるいと目が揃わなかったりどんどん広がっていったりするんじゃないかと
心配してきつく編んでしまうんだと思うけど、棒針ならそこまで極端にならない
から安心してゆるく編むといいよ
きつく揃えて編むと鎧のようなベストやら自立するセーターになる
よくある話なので特別不器用なわけじゃない、がんばれ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:01:46 ID:???
>>546
ゆるく編むようにする
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:05:05 ID:???
パピーの毛糸について教えてください。
プリンセスアニーという糸を買おうと思いネットで見ていたら、メリノウールの方が長くて良さそうな気がしてきました。
プリンセスアニーとメリノウール、決定的な違いがあるとすればどの辺りでしょうか。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:17:16 ID:???
>>538
もう締めちゃったのにごめんなさい
フラフラとモチーフを探していたら、男の子向きのがあったので

イカリマーク
ttp://reemiffy0430.blog15.fc2.com/blog-entry-84.html

確か最近の本で、上のイカリの矢印部分無しバージョンが載ってるのがあったのだけど
本のタイトルを忘れてしまったorz
男の子向けモチーフってなかなか無いですよね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:35:15 ID:???
>>552
グランメリノのことかな?
グランメリノの方がヨリがきつい。
プリンセスアニーと比べると
編地の表情がかなり違ってくると思う。
一般的にメリノウールはチクチクしないよね。
ま、お好みでどちらでも良いかと。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:57:04 ID:???
初めて編み始めたものです。
マフラー(ファー)をガーター編みで編んでいるのですが、
何度編み直しても編み目がふえてしまい、どんどん太くなってしまいます。

何かし忘れ、又はし過ぎなのでしょうか?
556552:2008/11/16(日) 23:06:28 ID:???
>>554さん、レスありがとうございます。
グランメリノでした。
ヨリがきついというのはかなり参考になりました。
模様編みなのでヨリがきつい方が良いです。
グランメリノの方を買ってみます。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:13:25 ID:???
555です。
ちゃんと調べる前に書き込みして申し訳ないです。

グーグルで検索文字を増やした所複数hitしました。
でわ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:16:33 ID:???
今回は解決済みだけど、
プリンセスアニーもメリノウールなんだよねw
559546:2008/11/17(月) 04:59:45 ID:LognBCBy
546です。
みなさんレスありがとう。
そうなんだ、気づかないうちにキツク編んでいたのですね。
ゆるく編めるようにやってみます。
皆さんに感謝です!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 08:20:16 ID:???
>>559
もし、ゲージとって正しくて、それでもやりにくいなら
もっと針先で編むようにするといいかも。
逆にどんなにキツく編み過ぎていても、
針先で編めば針が入らないことはないような気がする。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:04:02 ID:???
>>558さん、552です。
両方メリノウールなんですね。
違いはヨリと、プリンセスアニーが防縮加工してあるようですね。
今回は、糸長に加えてヨリもきついとのレスをいただいたので、それも魅力で、グランメリノを注文しました。
レスありがとうございました。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 13:26:40 ID:???
かけ目について相談です。
表→かけ目→裏を編むと、裏→かけ目→表を編んだ時より穴が大きくなってしまいます。
模様編みで左右対称なので穴の大きさが違うと気になってしまいます。
かけ目→裏の後に糸を引っ張ってみてもあまり改善されません。
いい対処法があったら教えてください。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 13:34:48 ID:???
>>562
そうなりがちではあるけど、全体的にキツく編みすぎてるんだと思うよ。
全体的に力を抜いて編めるようになって、さらに気をつければ、良くなると思うな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 14:10:25 ID:???
>>563
レスありがとうございます。
右針が楽に入るくらいきつくは感じないのです。
大きいほうの穴は穴が開いているのがぱっと見てわかって
小さいほうの穴は言われて見れば開いているような状態です。
もう少しゆったりと編んでみます。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:55:47 ID:???
別糸で作るつくり目は始めの拾い目を一段と数えるのですか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:56:31 ID:???
みなさん、一日に、どのくらい,編まれてますか?
私は、寝る前に、30分間くらいでも編んでると、満足します。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:21:45 ID:???
>>564です
ゆったり編んでみると
小さいほうの穴(裏→かけ目→表)が広がってバランスが取れました
>>563さんアドバイスありがとうございました。

>>565
そうです。
棒針に糸が引っかかっているのが1段目です。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:29:02 ID:???
>>567
565です。
では、袖で10段目で1目増し目する時は裏でするのでしょうかね?
ちと混乱してます。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:35:40 ID:???
質問です
ピエロのこのベストにいざ挑戦と思ったのですが、
ttp://www.rakuten.co.jp/gosyo/461397/713923/877064/892837/
編み図を見たところ、身頃が89目10模様とあるのですが
模様自体は8目一模様となってます
これだと11模様になりますよね?

図の間違いなのか、自分が何か計算違いや見落としてるのか混乱してます
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:57:46 ID:???
>>568
編み図によって、作り目の数え方が違います。
表で増し目になるように、ご自分でメモするなりなんなりで、調整すれば良いかと。

>>569
最初に4目(または5目)、次に10模様、最後に5目(または4目)で、合計10模様89目になります。
そこまでガチガチに考えなくても良いかと。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:16:03 ID:???
>>570
あぁなるほど、考えすぎました。確かにガチガチでした
模様と同じように作り目も割り切れると思い込んでた・・・
ありがとうございました
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:30:29 ID:???
>>570
568です
わかりました、どうもです
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:01:05 ID:IUQEJACk
質問です。
純毛の毛糸でマフラーを編んで完成したので洗濯して着けてもらったのですが、
「ちくちくして着けたくない」と言われました・・・
残っている毛糸とマフラーの手触りは変わりがないので元々ちくちくするようなのですが、
これを改善する方法はありませんでしょうか?
この毛糸があと8玉もあるので、何とかしたいので知恵を貸してください。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:03:23 ID:???
>>573
ありません。
純毛でチクチクしないマフラーを編むなら
良いカシミヤしかないと思う。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:06:33 ID:???
ムリ。
残った糸は室内履きやバッグ、ひざ掛け、
裏地付きの帽子などにしたらどうでしょうか。
次回から毛糸選びに気をつけましょう。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:18:39 ID:???
首の保湿をしっかりする(乾燥すると余計にちくちくする)
タートルネックを着る

残りは肌に直接触れないものを作りましょう。
577573:2008/11/18(火) 16:27:59 ID:???
>>574>>575>>576
回答ありがとうございます。
残りは何とか処分して、マフラーも毛糸を買い直して編もうと思います。
次からは気を付けよう…道理で10玉で798円だったんだ…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:05:36 ID:???
ヒントをください。
ウール100%の並太程度の毛糸が200gあります。
ピンク100g、茶色100gです。糸長はわかりません。
量が中途半端なので、しましまのマフラーくらいしか思いつきません。
あなたなら何を編みますか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:14:39 ID:???
>>578
靴下・毛糸のパンツ・腹巻・帽子のどれか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:36:18 ID:???
>>578
中心から編み進めるショール。あるだけ編んで、糸が終わったらその大きさでおわりに
すればいいから。
581578:2008/11/18(火) 20:01:16 ID:???
>>579サン
小物ですね。なるほど。
>>580サン
使いきり作戦ですね。
すかし編みなら1色でもそこそこの大きさになりますもんね。

どうもありがとうございます。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:12:27 ID:???
マフラーを作りました。
本に書いてあったとおり、編み終わりは
伏せ止めしたのですが、編み初めは
書いてなかったので伏せ止めしていません。
今日、電車の中で同じデザインのマフラーを
付けてる方を見かけたのですが、そちらは
編み初めも伏せ止めしていました。

編み初めも、伏せ止めすべきでしょうか?
また、その場合編み糸を継ぎ足して
行うことになりますが、問題ないでしょうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:59:36 ID:???
>582

その見たマフラーは、違う作り目で編んだのだと思いますよ。

今のマフラーがそのままで気に入っているなら
下手に小細工をしないほうが良いと思います
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:04:26 ID:???
>>582
鎖編みの作り目にすれば伏せ止めと同じような感じに仕上がります。
>編み初めは伏せ止めしてません
って書いてるけど「伏せ止め」っていうのは編み終わりにする止め方の事ですよ。
本に書いてないのは当然です。
電車で見かけた人の方が一枚上手だったと言うことで。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:38:52 ID:???
>>582
本には「指にかける作り目で」ってあったの?
たとえそう書いてあったとしても、編み終わりが伏せ止めになっていて、
編み始めもそれに合わせたいと思ったら、
>>584の言う鎖編みの作り目、
または別鎖を拾う作り目をして後で伏せ止めにしたりするよ。

指にかける作り目で編み始めたとすると、
それを解いて伏せるのは止めたほうがいい。
つか、せっかく編んだんだから「キニスンナ!」
586582:2008/11/19(水) 01:14:34 ID:???
>583-585
レスありがとうございますm(__)m

なるほど!作り目を鎖網にすれば
伏せ止めと同じ見た目になるんですね!
私の本では585さんがおっしゃってる様に
指に掛ける作り目です。

作り終わった後
「片方と見た目違うけど良いのかな?」
と不思議に思ってた所、電車で遭遇して
不安になってしまいました^^;
でも皆様のおかげで安心しました!
ありがとうございました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 05:43:44 ID:???
>>586
電車で見かけた人のと仕上がりが違うから、自分が間違っているんじゃないかと不安になったってわけね。
気にしない気にしない。
次から気をつけてみると良いかもね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 13:25:08 ID:???
棒針で多色縦ストライプのマフラーを編もうと思っています。
違う組み合わせで3本編む予定で、黄色、朱色、藍色、黒、白を使います。

以前かぎ針でプリンセスアニーでマフラーを編んで気に入ったので
今回もプリンセスアニーにしたかったのですが、
鮮やかな黄色がなかったため、クィーンアニーを買ってみました。
少し編んでみたのですが、同シリーズのはずなのにプリンセスアニーとは全く違う風合いで
困っています。

エクシードウールFLもかなり好きなのですが、こちらも鮮やかな黄色がない様子。
パーセントは風合い的にNGです。

朱色や藍色なんかは大抵ラインナップにあるようですが、
ネックなのは鮮やかな黄色です。

柔らかくしっとりした雰囲気の糸(合太程度)で鮮やかな黄色が揃っている糸はないでしょうか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 13:30:35 ID:???
>>588
定番の毛糸以外は、その年の流行色に沿ったラインナップとなっているので、
くすんだベリー系や濃いグレーが流行色とされている今年、「鮮やかな黄色」は
かなり難しいと思われ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 14:18:40 ID:???
>>588
極細や中細の糸を2本どりや3本どりで組み合わせて使ってみては如何?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:58:15 ID:???
>>588
鮮やかってほどじゃないかなー↓
ホビーラホビーレ ウールスイート
ttp://www.hobbyra-hobbyre.com/shop/g/g400109/

極細・中細だと結構あるみたいだけど、
今度は「柔らかくしっとりした雰囲気」がネックになっちゃうね。
きんしょう 2/20メリヤス(黄色)
ttp://www.bidders.co.jp/pitem/20691298
592588:2008/11/19(水) 17:46:31 ID:???
>>589
なるほど、毛糸も流行色に合わせるんですね。
確かに、作ろうとしているものは、黒+黄色や黄色+赤+黒+白など
かなり流行から外れています。
どうりで見あたらないわけですね。

>>590
多色で既にこんがらがりそうなので引き揃えは厳しいです・・・

>>591
ウールスイート、よさげです!ホビーラホビーレは盲点でした。
画像が小さくてわかりにくいけど、これくらい鮮やかであれば大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:31:38 ID:???
てっぺんからニット帽を編んでいて、引き返し編みで耳も隠れるようにしました。
これから伏せ止めしようと思っているのですが、波形の部分を伏せ止めするのって難しいですね。
ゆったりさせる部分ときつくさせる部分の調整がなかなかできず、何度もやり直しています。
何か良い方法はないでしょうか。
1段だけゴム編みしてゴム編み止めするのってありですか?
模様は3×3の縄編みだったり、ダイヤ型の縄編みの間にかのこ編みが入っているのとか、いろいろです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:27:22 ID:???
>>593
普通に伏せ止めしてどういう不具合が生じているのかがわからん。
きついなら、引き抜き、くさりの繰り返しにするという手もあるよ。
つか、縁編みはしないの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:37:20 ID:???
>>593
かぎ針使って伏せ止めしてみては?
棒より調整しやすいと思う。
あと、かぎ針でこま編み編みつける方法もあるよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:23:16 ID:???
>593

1段 もしくは2段1目ゴム編みして
ゴム止めしたほうが綺麗に仕上がります。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:32:36 ID:???
>>594サン>>595サン>>596サン
まとめてのお礼で失礼します。
棒針で伏せ止めにしてほどいて、かぎ針でも何度もやり直していました。
ゴム編み止めでやってみます。
ありがとうございます。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:29:41 ID:???
袋編みのとめ方(編み終わり)は、どんなとめかたをすれば
キレイでしょうか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:32:11 ID:???
袋編みっていう編み方はないと思うんだが。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:34:30 ID:???
袋編みの編み始めはあっても編み終わりはないだろ。
単純にダブルにする、ということであれば、ゴム編み止めしてまつりつければいいんじゃね?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:36:11 ID:???
かぎ針で帽子のブリムを編んでいるんですが、
ブリムの外側は二目一度でラインを斜めにするということは
デザインの関係などから、なんとなくわかりますが、
ブリムの内側で二目編みいれる箇所が
1段飛びで2箇所出てきています。

どうして、ブリムの端で目を減らしたにも関わらず
内側で増やし目をするようなことをしているのでしょうか。

自分でも編み図に頼らずに、ブリムの調節をしてみたいと思っているのですが、
この理由が分からないと、どこで二目編みいれたらいいのかが
わからないのではと思いました。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:40:58 ID:???
>>598
どんな止め方…って
袋編みで何を作ったのかによるんじゃない?

シンプルにメリヤス地だと仮定して…
筒状で使うものなら伏せ止め、袋状で使うものならメリヤスはぎするかな、私は。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:50:07 ID:???
>>601
増やさず編んでみれば?
平たくならないから。
604598:2008/11/20(木) 10:59:03 ID:???
袋編みです。
すいません。言葉足らずでした。
メリヤス編みでマフラーを作ろうと思ったのですが、
子どものものなのでぐるぐる巻きじゃなく、
くるっと巻いたくらいでも暖かいように袋状に編もうと
思ったのです。
去年同じような形状のを作って、何も考えず伏せ止めにしたら
すそ(伏せ止めしたとこを)が広がって、かっこワルーでした。
メリヤスはぎがよさそうな感じです。
ありがとうございました。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 11:05:55 ID:???
えっ?…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:03:12 ID:???
マフラーは本体がのびるしふせどめでは確かに広がるかも。>袋編み
メリヤスはぎがいいかもね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:27:33 ID:???
絞ってポンポンつけたらかわいいよね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:49:32 ID:???
>>601
なだらかなラインになるようにとか、凹凸が出ないようにとかちゃんと計算されて編み図ってできてる。
内容からキャスケットのブリムを編んでるような気がするけど
それなら一度編んで解いてもそんなに手間にならないし>>603さんの言うように一度やってみればわかるよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 16:33:44 ID:???
>604
メリヤスはぎが一番いいけど
面倒なら、 肩はぎの要領で向こう側とこっちを
向かいあわせにして引き抜きにしたらどうでしょうか
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:40:42 ID:???
結局598が言ってるのはいわゆる袋編みではないよね?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:01:39 ID:???
>>610
二本針で編んだあと、一目飛ばしに拾って袋状にしてから伏せどめ→かがる。
もしくは袋状にしてからメリヤスはぎ。
ということだと思いますが。

袋編みは輪編みよりもペタンと落ち着くのでマフラーにいいよね
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:20:09 ID:???
昨日、質問させていただいた>>593です。
ゴム編みを1段編んでからゴム編み止めをして、無事に完成させることができました。
きれいになりました。
ありがとうございました。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:13:56 ID:???
ためになったね〜 ためになったよ〜
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:18:23 ID:???
スレ違いだけど、もう中学生ってすごく苦手だ。
かわいいとか心配とか言ってる女優も含めて嫌いだ。
>>613は好きなの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:54:33 ID:???
>>614
ネタ知ってて名前も分かってるあなたは、むしろファンなのではw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:04:25 ID:???
>>615
お笑いが大好きで、レッドカーペットは録画して3回は見るから、ファンじゃなくても知ってるの。
ごめん、キモいよね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:28:48 ID:???
>>603
なるほど。
一度試してみるとわかりそうですね。
>>608
そうです。キャスケットを編んでいます。

試してみてから、考えるとは思いますが、
なんでそうしないと凹凸になるのか原理を知りたくなりますね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 09:22:06 ID:???
考えただけでわかるだろ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 09:55:34 ID:???
理屈っぽい人なんだから気にしない気にしない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:11:48 ID:???
頭が悪い人は、手を動かして試してみるしかないよ。
実際に編んでみて、実物を目にしたら納得できると思う。
ガンバレ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:52:59 ID:???
模様編みの伏目について質問です
掛け目と二目一度のある模様編みの場合、模様編みを続けながら伏目をしていくと
本の指示通りの目数にならなくなると思うのですが、その場合どのようにすればよいのでしょうか?

例えば、伏目の7目の中に掛け目が1回、二目一度が2回含まれていると、
残りの目数が1目多くなってしまいます。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:56:32 ID:???
>>621
伏せ目をする段はもう模様編みをしないのが普通だと思う。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:22:03 ID:???
質問です
あとでほどく作り目で帽子を編み、耳当てをつけようと思っています
耳当て以外の部分は、普通の伏せ止めでいいのでしょうか。それともゴム伏せでしょうか
ゴムにすると必要以上に広がってしまう気もして悩んでいます
624621:2008/11/21(金) 21:36:50 ID:???
>>622
洋書なんですが、パターンをキープしながらと記述があるので、
模様編みを続けつつ伏目なんだと思います。
無視して模様編みせず伏目するしかないのかなあ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 09:01:42 ID:???
>>623
帽子本体をどんな編み方したのかによる
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:09:31 ID:???
>>625
それも関係あるんですか!
全体的に縄編みを入れてアラン模様っぽくしようと思っています
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:35:40 ID:???
>>626
ちょっと上にも同じような質問あったけど、読んだ??
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:28:15 ID:???
オクで落としたカシミア100%の毛糸がちょっと臭いです。
灯油のような石油系の臭いがするんですが
洗濯したらとれますか?
洗濯するとしたら、編む前に洗濯したほうがいいですか?
白なので編んでる時につく手垢の事も考慮して
編んでから洗濯したほうがいいですか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:42:00 ID:???
>>628
洗って防臭・消臭効果のある柔軟材で仕上げれば、
完全には落ちないかも知れないけどマシにはなる。

もしかしてソーピングが必要な糸なんじゃないかという気もするし、
とりあえず適当な量をかせ上げして一度洗ってみた方がよさげ。
ソーピング必要な糸だと、洗う前と後で太さと糸長がぜんぜん違うので、
洗う前と後で比較をしてみて、明らかに差があるようなら
必要量全部洗ってから編み出した方が無難。
(ゆるめに編んで、完成後にソーピングという方法もあるんだけど、
 縮むことを計算に入れて編まないといけないので、初心者にはあまり勧められない)
糸の状態で洗ってみても洗う前とほとんど差がなければ、
洗わずに編んで完成後選択でもOKだが。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:26:43 ID:???
>>629
「ソーピング」初めて聞いた言葉なのでぐぐってみました。
そういう糸だったのか・・・
ありがとうございました。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:13:16 ID:???
>>630
オクで落としたって事は、玉巻の手芸用糸じゃなくて
コーン巻きの工業用糸の残糸ですか?
だとしたら紡績油がついていると思うので、多分そのにおいだと思います
やはりかせにしてソーピングしてから使うか
思い切って編んでから洗いにかけるかしかないかと思います
手編みとは違うかもしれませんが、工業用糸でマフラーやストールを織るときは
大体縮絨時に10%縮む計算で織ります
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:46:56 ID:???
雄鶏社「メンズニットカタログ」P25、17番の作品を編んでいます。
http://amimono2ch.hp.infoseek.co.jp/faq.html#faq14
袖ぐりの減らし目について、こちらを読んだのですが、よく分かりません。
2〜1〜5
2〜2〜2
1〜4〜1
と書いてあるのですが、
1段目で4目減らす、2段目で4目減らす、(1〜4〜1)
3段目で2目減らす、4段目で2目減らす、5段目は増減なし、
6段目で2目減らす、7段目で2目減らす、8段目は増減なし、(2〜2〜2)
9段目で1目減らす、10段目は増減なし、
11段目で1目減らす、12段目は増減なし、・・・(2〜1〜5)
というような感じで良いのでしょうか。
2段で1段(1セット)という風に解釈しました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:53:17 ID:???
いや、1目の減らし目は両端で出来るので、
9段目で両端で1目ずつ減らす、10段目は増減なし、
11段目で両端で1目ずつ減らす、12段目は増減なし、
13段目で両端で1目ずつ減らす、14段目は増減なし、
15段目で両端で1目ずつ減らす、16段目は増減なし、
17段目で両端で1目ずつ減らす、18段目は増減なし(2〜1〜5)
こうでしょうか。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:40:21 ID:???
2目以上は伏せ止めで減らす(編み始めで減らす)ので
1段目、2段目の編みはじめで4目づつ減らす(1〜4〜1) 、
3・4・5・6段目の編みはじめで2目づつ減らす(2〜2〜2)。

2〜1〜5は、おっしゃるように両端で減らせるので
7・9・11・13・15段(奇数段)で両端を一目づつ減らす。
あるいは毎段編みはじめを一目づつ減らしていく。どちらでも。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:50:48 ID:???
今年からかぎ針を始めたかぎ針初心者です。
フェリシモのモチーフのキットをやってて、かぎ針編みにハマりそうなんですが、
それぞれのモチーフによってまったく大きさが違っていて、合うように全部を編みなおしたり、
一部のくさりをゆるめに編んだりしています。
これはフェリシモクオリティですか?
それともかぎ針編みとはこういう物なのですか?
アイロンで整えるにしても、思いっきり引っ張らなきゃいけなかったり、なるべく小さくなるようにアイロンかけたりして、
どうもしっくりきません。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 14:21:29 ID:???
>>635
編みなれてないとか、気分で糸の引き加減が変わるとよくあるよ。

637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 14:26:23 ID:???
>>635
フェリシモの花モチーフ、1年分くらい作ったことがあるけど、
花モチーフじゃない方は、もともと花モチーフより若干小さく出来上がるみたい。
確か、キットの説明書にもそう書いてあるよね。
花モチーフの方は、毎月デザインが違うので、やはりデザインによって
若干の大きさの差は出てくると思う。
ただ、一応、説明書の実物大図案のあの大きさがゲージ的なものではあるので、
図案と比べてあまりにも誤差がある場合は修正した方がいいんじゃないかな。
ああいう、色々な編み目を混ぜて編むモチーフだと、
鎖編みだけきついとか、長編みだけ標準より短くor長く編んでしまってるとか、
編み方のクセで大きさに違いが出ている可能性も考えられるしね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 14:49:44 ID:???
>>632
634です。補足です。
最後の減目、2〜1〜5で、毎段編みはじめを一目づつ減らしていく場合、
表からみて向かって右端の減らし目終了は15段目になるけど
向かって左端の減らし目は16段目で終了ってことになります。
一段ずれるのです。
基本本を買うか図書館ででも見てみて。
639635:2008/11/23(日) 15:46:22 ID:???
>>637さん>>638さん
フェリシモのお花のキットのように元々の大きさにバラつきがあるのはもとより、
フェリシモじゃなくても、手加減一つでだいぶかわってくるってことですね。
わかりました。
がんばります。
ありがとうございました。

>>638さん
お花じゃない方は数パターンしかないみたいですが、いやに大きくなる物がありますよね。
まだ4セット(2月分)の途中なのですが、1年ってすごいですね。
そこまで続くかわかりませんが、それくらいやりたいです。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:10:23 ID:???
本当に初心者な質問で申し訳ないのですがお願いします。
アメリカ式でのゴム編みってできるのでしょうか?
表編みだと糸は奥、裏編みだと糸は手前ですよね。
でもこれを交互にしていくと表編みしたいのに糸が手前にあったり
裏編みをしたいのに糸が奥にあったりでうまく編めません。
糸の位置(手前か奥)は自分で直しながら編んでいくのでしょうか?
もし直しながら編んでいくのであれば、どうやって直していくのかも
教えていただけるとありがたいです。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:53:02 ID:???
>>634>>638さん
なるほどー!分かりました!
編んでみたらちゃんと16段で終われました。
いくつか本やサイトを見てもどうしても分からなかったので、本当に感謝です。
初めての手編みですが、クリスマスに向けて頑張ります。
丁寧な解説ありがとうございました。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:21:41 ID:???
>>640
言ってることがよくわからんのだが
私もアメリカ式だけど当然ゴム編みできますよ。
編む時に手前にしたり奥にしたり移動させながら編むだけです。
書いてある通りなんだけど>どうやって直していくってのがよくわからん。
自分の右手の指で糸をつまんで、表の時は奥に、裏の時は手前に移動させるだけです。
慣れればそれも早くできます。

http://www.clover.co.jp/handnavi/amimono.shtml
これとか見てみた?
質問の意図と違ったらごめんよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:33:16 ID:???
>>642
つまみ編み(仮)がアメリカ式で紹介されてんのかw
まあ間違いじゃないんだけど、指にかけたってたいして
難易度かわらんし早いと思うよ。

これがアメ式のゴム編みですよー
ttp://jp.youtube.com/watch?v=QlimLyvcNjM
644640:2008/11/24(月) 01:05:45 ID:???
>>642さん >>643さん
ありがとうございます。そして説明が下手っぴでスミマセン…。
今編みながら気づいたのですが、編棒を交差させてから糸を移動しようと
してたから、おかしな事になってたみたいです。
糸を移動してから棒を交差させたらゴム編みできました!
この説明も何だかわかりにくくて申し訳ないです。
こんな質問にお答えいただいて本当にありがとうございます。
教えていただいたサイトと動画も参考にさせていただきますね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:50:23 ID:???
質問させてください。
去年、初めて量り売りの毛糸を買いました。
店員さんが玉巻き器で巻いてくれるんですが、今年になって疑問に思ったことがあります。
「こんな細い糸買ったっけな」と思ったら、巻き方がきつかっただけだとわかりました。
うちにも玉巻き器があるので巻き直せば済む話なのですが、もしかして巻き方の加減って、店員さんの方が正しいのかな、なんて思いまして。
加減の話を文字で説明するのは難しいのですが、適当な巻き方はどの程度なんでしょうか。
ウール100%のストレートヤーンなのですが、あまり引っ張りすぎては、毛糸の風合いが台無しな気がします。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:39:20 ID:???
そもそもその毛糸玉は解けば元に戻るの?
獣毛なら、いい糸ほどふんわり巻きたいけどなあ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:01:00 ID:???
>>646
買ってすぐに巻き直せばよかったんですよね。
っていうか、店員さんが強く巻きすぎなんでしょうね。

かせに戻して蒸気を当ててみようかな…
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 19:54:09 ID:SD+9aHra
一目ゴム編みでマフラーを編み始めたんですが、
途中で間違えてしまった場合、ほどいて途中からやり直す方法はあるのでしょうか
表と裏を交互に編み始めるのに間違えて2段続けて同じように編んでしまいました
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:30:15 ID:???
編み始めたばかりの最初の二段目なら全部ほどいてやりなおし
もうずいぶん編んでいる途中の二段なら、普通は針からはずしてほどいて
目を拾い直すけど、初心者の人は目を拾い落として大穴が空いたり
拾う方向を間違えてねじり目に編んだりしやすい。

針から外さず、映像を巻き戻すように一目一目ほどいて左の針に
移し替えていくほうが間違いは少ないと思う
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:38:42 ID:???
ヴォーグの通信講座について聞きたいのですが、
どのようなことを習えるのでしょうか。
今まで独学でやってきたので、本に書いてあることだけでは
疑問が出てきてしまい、何か手本になるものがないかと
探しているのですが。
糸の始末や輪から編むときの目数の数え方、
身頃のはぎ合わせ方など、やっていると
これでいいのかといつも疑問になっています。

学校に通うまでになると、費用や時間の面で
今は都合がつかないので、通信講座ならどうかと考えています。
受けてみたいのは、かぎ針の講座なのですが、
11月から開講するので、まだ利用された方もいらっしゃらないかも
しれないので、既存のコースでも構いません。
よろしくお願いします。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 14:40:43 ID:y+6Jhje6
↓これが各党の正体。
日本人政党は自民党だけ。
自民党の一部がおかしいのは創価票に縛られてるせい。
あえて圧倒的支持をすることで、創価票の呪縛から解放させることが
出来ます。

各政党による在日参政権法案国会提出状況
ttp://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/seitou.htm

自民党 - 0回
民主党 - 15回
公明党 - 27回
共産党 - 11回 

※民主党・公明党で共同提出が5回
※共産党は被選挙権も要求
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 15:45:34 ID:???
>>650
通信講座受けて、途中で挫折しました。
その後、ヴォーグの実教室に通ってだらだらいろんなクラスにいます。
やっぱりね、通信講座では「ここがわからない」というところが伝わりにくいし、
なにより「課題をこなさないといけない」という気持ちにならないので、進みませんでした。
そのあたりは性格にもよるのかもしれないけど。
わからないところを、今すぐ、目の前でわかるように説明してもらえる、また、ほかの生徒
さんが、自分が思いもしなかった質問をしてくれる、自分の思いもしなかった色合わせや
コーディネイトをしているのを見られる、という点で、通信と実際の教室では話にならんぐらい
違うとわたしは思ってます。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:46:53 ID:???
>>652
>>650です。
教室のほうが、いろいろ聞けるというのは確かにそうなんですよね。
通信でも質問票はあるみたいですが、目の前でやるのとでは
全然違うでしょうし。
質問も自分が思いもよらないところというのも、ありそうですね。

教室では課題については、特に期限などはないのでしょうか。
通信講座のものを見ていると、まだ受けていないうちから
修了証をもらうための、一作品を編むまでの期間を計算してしまっています。
それでも、作品を出せば添削してもらえるというところも魅力なので、
どのような添削が返ってくるのかも気になるところです。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 17:45:25 ID:???
ニッケビクターのピュアアルパカでマフラーを編んでいます。
5号針でかのこ編みをしています。
が、細い為に恐ろしく進みませんorz
何か良い方法はないでしょうか。

2本取りにしようかと考えたのですが、固くなってしまうでしょうか。
あと2本取りでかのこ編みはおかしいですか?
ちなみに今は1目ゴム編みを2段ずつ編むかのこ編みです。

もしくは針を8号くらいにしたら緩いですか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:15:49 ID:???
>>654
試し編みすればいい
ヘンかどうかは自分が決めること
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:54:15 ID:???
自分で試行錯誤してみるのって大事だよね。
>>654 がんがれ!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:13:25 ID:???
>>654 2本にすると編むレベルが少し上がってしまうから
やっぱり少しお試ししてきちんと編めるか確認してみたほうが
いいかもね。
号数を上げるのも手だと思うけど、それもやっぱり自分の手のゆるさ
きつさ、で出来上がりが違うから自分の納得できるのを
選ぶべきじゃないかな。ガンガレー

658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:53:48 ID:???
かぎ針編みについての質問なんですが

裏段表段にわたり長編の表引き上げ目はあるのですが
裏段時は裏引き上げ目にするのですかね?
それとも裏でも表でも表引き上げ目にするんですかね?

メリヤス編は裏段ではガーターに編むみたいに変更するみたいに?

あれ、ちょっと意味不明かな?

 お願いします。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 03:17:26 ID:???
それはデザインによって違うんじゃなかろうか。
660654:2008/11/28(金) 08:11:24 ID:???
>>655-657
レスありがとうございます。やっぱりやってみるしかないですねorz
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:40:44 ID:???
>>658
編み図を参考にして編んでいるとおもいますが、
編み図は表から見た状態で書かれています。
編み記号を見てみないとわかりませんが
裏引き上げ編みを裏側で編むと表からみると
表引き上げ編みになります。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:50:56 ID:???
>>661
ありがとうございます。
小瀬千枝さんの本にもあり確認できました。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:01:50 ID:???
ガーター編でマフラーを編み上げました。
仕上げについてググると、スチームアイロンをあてるとあるのですが、化学繊維はダメなようです。
私が編んだ糸はナイロン100%なのですが、こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:20:41 ID:???
>663

何もしないで良いとおもいますよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 00:34:01 ID:???
余った毛糸ってどうしてます?
ちょっと足りなくて1玉追加する
→0.8玉くらいが残る→次に使うかと取っておく
→いざ次になると太さや色、素材が違う、または量が微妙すぎてやっぱり使えない
→買い足すには同じものがもうない

こんな感じで微妙な量の毛糸がどんどん増えてます。
捨てるのももったいないけど、再利用法も思いつかないのです。
アクリルならタワシにできるんですけど、毛100やコットン混毛ばかりです。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 05:43:43 ID:y6HeXQCK
モチーフつなぎでマフラーを作りたいと思っています。
現在モチーフの8割がた編みあがったところで、全てのモチーフの糸端は
ブラブラとくっつけたまま、つなぎに入る前に一気に処理しようと考えています。

編み終わりの処理は手元の本にもインターネット上にもきちんと書いてあるのですが、
輪を作って編み始めた始点の処理方法がイマイチ理解できません。
本には「引き絞れ」とありますが、引き絞ったところでどこかと結び合わせる、などの
処理をしなくても、そのまま糸端をとじ針などで絡ませておけばよいものなのでしょうか?
緩んできそうで何となく不安です。
皆さんはどうしてらっしゃるのか、教えて下さい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 07:42:55 ID:???
>>665
毛100のは編んでからフェルト化させてコースターとか。
太さが同じのがいくつもあればパッチワーク風のひざ掛けとか。
これを機にあみぐるみに挑戦してみるとか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 09:07:27 ID:???
>>666
しっかりひきしぼる(糸端をいきなり引っ張るのではなく、糸端を引っ張って動いた糸を
まずひっぱり、それから糸端を引く)そのあと、逆方向に何目か糸を割ってくぐらせて切る。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:27:45 ID:???
>>668
ありがとうございます、カッコ内の書き添えは…あまり大きいモチーフではないので
普通に本体を抑えながら糸端を引くだけで引き絞れたと思うのですが、「糸端を引っ張って
動いた糸」というのは円になっている部分のことでよいのでしょうか?

あと、特にかた結びとかはしなくて大丈夫なのですね。逆方向に、というのが
大事なコツかなと思いました。やってみます。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:22:40 ID:???
たた&たた夫のサイトを見ながら、縦ストライプのマフラーを練習しているのですが、
どうしても違う色同士が噛みあわないし、上手く編めたと思ったら毛糸がからまる…。
偶数段で手前にながして、奇数段で奥に流せばいいんですよね?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:49:54 ID:???
>>670
とりあえず、落ち着いてたた&たた夫サイトのイラストと説明をよく見ること

前の糸を左側に流す

次の糸で、左側に流した前の糸を下からくるむ様にして次の目を編む

こうすることで左右の糸が絡んで繋がるわけです
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 02:02:12 ID:???
>>671
なんとか仕組みは理解できました。
でも、毛糸同士がクロスしてしまって、毎回毎回毛糸の位置を変えなければいけません。
こういうものなのでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 05:08:07 ID:???
>>672
でも、って…当然でしょ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 10:13:05 ID:???
輪編みで手袋を作ろうとしているのですが、
棒針(30cmぐらい)が暴れてなかなか進めず・・・
ひょっとして手袋などの小物を作る場合は、短い棒針のほうがいいですか?
オススメなどありましたらお願いします。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:12:46 ID:???
小物用の短針っていうのがあるよ
あと輪針だと針が邪魔にならなくてお勧め
自分は輪針2本使ってちゃかちゃか編んでる
2本も同じ号買うのはなーって思うならマジックループがいいお
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 13:06:50 ID:???
マジックループと輪針ってどう違うんですか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 13:18:35 ID:???
マジックループは長い輪針一本で輪編みする方法のこと
これならセーターの襟ぐりとか編める長さのやつひとつ買えば手袋でも
セーターでも兼用できる

輪針2本なら、特別な技術はいらない
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 13:18:51 ID:???
>>675
d。マジックループでググったら、輪針1本で小さい輪編みをしようという技なんですね。
動画見て(゚Д゚≡゚Д゚)?→おおおお!!と感動してしまいました。
実は使い方も知らずに買ってしまって放置していた輪針もあるので、
ちょっと試してみたいと思います(`・ω・´)
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:45:45 ID:???
>>677
技法だったんですね。
「マジックループ」っていう小物専用の輪針みたいな物が売っているのかと思ってました。
ありがとうございます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 16:06:14 ID:???
イギリスゴム編みの編み方をネットで見て作っていますが・・・
表目→前段でかけ目した目と一緒に編む
裏目→糸を手前にしたあと裏目をそのまま右針に渡してからかけ目
あっていますでしょうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:32:09 ID:PokzeR0r
こんにちは、総合質問スレから誘導されてきました。
編み物初心者ですが質問させてください。

マフラーを編もうと思っているのですが、編み方ごとの特徴というか素材に適した編み方が分かりません。
これまではいわゆる普通の毛糸?で2目ゴム編みをしていました。
が、今日買ったのはマルモールというちょっとふわふわした毛糸です。
柄として編み目を出したいわけじゃないのですが、どの編み方が適しているでしょうか?
棒編みです。

情報が足りなかったら指摘して下さい。
アドバイスをよろしくお願いします。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:49:40 ID:???
初心者なら、本の指定糸で編むのが一番。
あとはその人その人のセンスだから。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:02:08 ID:???
>>681
その毛糸は使ったことないから分からないけど
私はふわふわした毛糸は太めの針でざっくりガーター編みしちゃう。

ふわふわした毛糸は柄作っても目立たないことあるし。

自分で色々試して好みの編み方見つけるのも楽しいと思うよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:02:17 ID:???
>>673
たたのサイトを見ると、

【注意】編地を返すときには必ず交互に違う方向に回します。
同じ方向に回していると3本の毛糸がぐるぐる巻きになってしまいます。

と書いてあるので、普通は絡まらないものだと思っていました。
三つ編みみたいになるのは仕方ないんですね…
大変だけど頑張ります!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:49:19 ID:???
たたのサイト
ってw
たたさんを呼び捨てにする人を初めて見たかもw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 07:53:30 ID:???
縦ストライプのマフラー話に便乗しますが、
一目ゴム編みで編む場合、「表・裏・表・裏…」って編んでも、
色替えの部分は「表・表」(または「裏・裏」)って編むものなんでしょうか?
たたさんのサイトを参考に編んできたけど、
裏面から見ると縫い目のような模様が浮き出て、ちょっと不自然。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:03:10 ID:???
たた夫さんのサイトで
「マフラーなど裏表のない作品にはあまり有効ではない」って
ばっちり書いてるよ。
一目ゴム編みだったら、色を帰る部分で表裏表裏で編んでも
そんなに裏目の部分は目立たないよ(編地が横方向に縮まるから)
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:00:03 ID:???
ひとり言メモ
ゴム編みの目が綺麗に揃わない時は
裏面での裏編み(表面で表編みになる部分)をきつめに編むこと。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:24:28 ID:???
>>688
輪針でぐるぐる編んでいく時は、どうすればよかでしょうか
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:48:50 ID:???
>>687(688もかな?)
ありがとうございます。
色替えの時、通常通り「表・裏」で編もうとすると糸をどっちに渡していいかわからず、
「表・表」で編むのが普通なのかなと思っていました。
でも、次回編む時は、通常通りの表・裏で編んでみたいと思います。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:53:23 ID:???
>>689
ずっと表を見て編んでたらそんなに目が不ぞろいにはならないと思うんだが。
表見て編むときと裏見て編むときのテンションの違いが目がそろわない原因じゃないのかな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:53:46 ID:???
輪編みで二目ゴム編みすると、表目の二目めが緩くなるよorz
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:01:00 ID:???
>>692
それたぶん裏目の一目めが緩む…というか、
裏目を編むために送る糸が緩むんだと思うよ
694689:2008/12/06(土) 02:51:14 ID:???
>>691
ありがとうございます。
均一になるようやってみます。

自分、心の乱れは編目の乱れ、になるので、
気持ちの落ち着きも努力したいです。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:52:10 ID:ToEh1pAF
イギリスゴム編みのマフラーです。
端は二目すべり目って書いてあるんですが、
糸を向こう側にして目を移すのを二目やるってこと?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:00:12 ID:???
どうかご相談に乗ってください。

マフラーを編んでいるのですが、だんだん上達してきて
初めのほうのヨボヨボの編み目と、最近の編み目に
明らかな差がついています。

編み始め(作り目側)から、解く事は可能でしょうか?
150段くらい編んでいるので、また最初から編むのは何とか避けたいのです。

編み方も緩かったらしく、裾広がりのパンタロン状態で泣きたいです。
どうぞご教示下さいませ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:25:33 ID:???
>>696
編み始めから解く方法はあるけれど、
掲示板の文字だけではとても説明できないよ…
上級者向けの技能本なら載っていると思う。

解きたい段の下の糸を少し切って切り離すほうが簡単だけど、
端の始末に自信がないならお勧めできないしなあ。
まだ150段なら、練習のつもりで全部解いて編みなおすほうがいいかも。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:32:00 ID:???
早速のレス、ありがとうございます!

実は今GOOで検索してみて、切り離すという回答を見つけたのですが
やっぱり文字だけでは分かりませんでした。。。

諦めるか・・・泣
どうもありがとうございました。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:25:49 ID:???
>>698
切り離すんだんったらここが参考になるかも
ttp://dm47.cside.jp/~s47013-1/conts/reading/howto/hw8.html
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:58:29 ID:???
>>699
見てきました!
ありがとうございます!大変分かりやすいです!
これで行ってみようかな!

で、私の場合なのですが、私は間をつめるというよりは、
一番下の端15cmを切り取るだけで良いのですが
その時は、別のパーツをはぎ合わせる代わりに、そのまま
棒針から普通に伏せ目をして行って良いのでしょうか?
編み目の上下が逆になっていると、とじ方も違うのでしょうか?
下から編み上がって、普通に最上段でとじる時と同じでしょうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:31:00 ID:???
>>700
とじかたが違うというより、拾う場所が違います。
シンカーループを拾わないといけないので難しいよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:28:04 ID:???
初心者にシンカーループっつっても分からないんじゃ?

切るのは辞めた方がいいと激しく思いますよ。
練習したと思って、ほどいて編み直すに一票。
その方が、編み終わった後余程綺麗に出来ます。
編み慣れてペースも上がるだろうし。

切って元に戻せるのは、編み地の仕組みが分かって
慣れた人じゃないと無理だと思うけど。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:47:25 ID:???
すみません。教えてください。

カウチンセーターを編んでいるのですが
これは とじ、はぎ は同じ糸でしてよいのでしょうか?
けばけばもさもさになって切れそうな気がするのですが・・・
似た色の普通のよりのある糸のほうがよいでしょうか?

よろしくお願いします。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:24:56 ID:???
>>703
似た色の別糸(カウチンの糸よりちょっと細めのスタンダードな糸)を
用意したほうがいいです。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:39:07 ID:???
よろしくお願いします。
5,6年越しのマフラーがようやく完成しそうです。でき上がったら一度は洗わねばと思うのですが、
いわゆるおしゃれ着洗いの洗剤だとあの独特のにおいが残って嫌なのです。
おすすめの洗い方・洗剤などありましたらどうか教えてください。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:57:03 ID:???
>>705
クリーニングに出すとか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 15:37:26 ID:???
無香料のおしゃれ着洗いってほとんどないもんねぇ。
手に入りやすいとこでエコベールのはどうでしょう?
確かうっすら天然レモンの香りでほとんど残らなかったような。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 16:11:27 ID:???
無香料ではないけど、「ドライニング」って洗剤はオレンジオイル系なので
柑橘系の匂いが若干残る程度。
フローラル系の合成香料はダメだけど、柑橘系なら大丈夫なら候補に入れてみて。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:17:18 ID:???
輪針について聞きたいです。
針とチューブのジョイント部分がなだらかな物が欲しいのですが、
クロバーはダメダメで、マンセルはなめらかで針部分がクルクル回るあたりが好きです。
ネットで見ている限りだと、addiはジョイントじゃなくつながっているように見えるのですがどうでしょうか。
他におすすめがあったら教えてもらいたいです。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:42:19 ID:???
KA(近畿編針)の輪針とかはどうでしょう
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:35:24 ID:???
>>710
ユザワヤで買ったのでマンセルと書きましたが、KAかもしれません。
712705:2008/12/08(月) 19:30:52 ID:???
>706-708さん
レス感謝です!
参考にさせていただきます、ありがとうございました!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 02:06:13 ID:???
質問お願いします。
クリスマスに向けて初めてメンズ用のセーターを編もうと今日毛糸を買ってきたのですが、
毛100%の極太を選んでしまい、2玉編みましたが何だかゴワゴワして重たい気がします。
もう日もないので出来れば中断したくないのですが、
このまま編み続けるべきか別の毛糸に変えるべきか、どうしたらいいでしょうか…?
どういう糸がセーター向けなんでしょうか?
初歩で本当にすみません…。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 02:23:54 ID:???
>>713
初めてセーターを編もうというのにテキスト通りの糸でないって
それほとんど蛮勇ってものかとw
もしかして試し編みもしてない?してなかったらちょこっと別に編んで
水通ししてみて。もしかしたら風合いが柔らかくなるかも。

もし別糸に変えるなら、テキストにある糸を用意して。
出来ればセーターじゃなくベストを選んだ方が間に合うと思うよ。
(Vネックじゃなく袖なしセーターみたいなタイプのね)
つか、あと2週間なのでそのままそれを袖なしセーターにしてしまうとか。
喜んでもらえるといいね。ガンガレ!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 08:23:49 ID:???
慣れてる人ならともかく、今から初めてメンズセーターをクリスマスまで
に編もうっていうのは無謀じゃなかろうか…メンズって編めば分かるけど
かーなーりーでかいよ?

ゴワゴワなのは別に毛100%の極太だからってわけじゃないとは思うけど
あんまり質のよくない毛糸なのかな
質よくないやつは重いよ、買ってきた毛糸の総重量はどのくらい?
メンズでもどんなに重くても1.2kgがせいぜいだと思う
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 09:20:50 ID:???
>713は「今年の」クリスマスに向けてとは書いてないぞw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:27:25 ID:???
がっちりした体つきの男性なら
極太毛糸で編んだごつくて重いセーターを
楽々且つかっこよく着こなすけれど、
ひょろいタイプだと無理かも。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:59:00 ID:???
針と糸が合ってないか、重い糸なのかなあ。



719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:30:17 ID:???
>>716
713は、もう日もないって書いてるから今年のクリスマスだと思うよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:52:04 ID:???
>>713です。
沢山のレスありがとうございます!
相手がかなり上半身ガッチリ体型なので、LLサイズで編んでいます。
指定の毛糸がいい色が店頭になく、似たような太さの糸の中でなるべくあたたかそうな物を選びました。
今までモヘアのような柔らかい糸でマフラーとかしか編んだ事がなかったので、毛100%がゴワゴワに感じるのかもしれません。
針は12号で編んでいます。
水通しも早速やってみます!
1玉50g70mなので、総重量1kg前後になりそうです。
ネットで毛100%極太はかなりの重さになるというのを後から見て不安だったのですが、
皆さんのレス拝見すると糸が悪い訳ではなさそうなので、
頑張って続けて編んでみようと思います!
不安だらけなのでまた行き詰まったら質問させて下さい…。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:37:51 ID:???
ピエロのベーシック極太でゆったりしたネックウォーマーを編んだのですが、
どうもちょっとチクチク…
裏にガーゼみたいな柔らかい布を縫い付けたらどうかと思ったんですが、
ざっくりしたニットにどうやって縫いつけたものか悩んでいます。
スレ違いだったらすみません。よろしくお願いします。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 00:00:28 ID:???
>>721
普通にまつりつけたらいいと思ったんだけど。
こんなページがあったよ。参考になるかな
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa1141690.html
723721:2008/12/12(金) 00:23:43 ID:???
>>722
ありがとうございます!
とっても参考になりました。
いろいろ試してみます。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:04:46 ID:???
輪針を使ったことがなく、輪編みは現在3作目の初心者です。
addiの輪針に興味があります。これ2本でヘリのミトンを編みたいと思っています。
匠とかに比べて編みやすいでしょうか。
あと、朝鶴さんの通販ではなくて鎌田か上大岡のユザワヤで手に入りますか?
手に入るなら今から行こうかと・・・。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:38:39 ID:???
>>724
上大岡なら、ユザワヤになくてもすぐ近くのビルのキンカ堂に行けばいいかも・・・・
ものによっては、キンカ堂の方が品揃えが良かったりするよw
キンカ堂の上にはセリアもあったりするし、大きな本屋さんもあるし。
あそこに1人で行くと時間を忘れてしまう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:52:13 ID:???
>>725
上大岡にキンカ堂があるなんて知らんかった。
ありがd。
早速行ってくる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 08:41:29 ID:???
ユザにaddiある??
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 09:52:29 ID:???
ユザやキンカにaddiはないよ。
でも輪針(おそらく匠くらいしかないだろう)なら
まあフツーにあるんじゃないの。

朝鶴がaddi正規代理店だから、そこ以外で入手するのは
海外通販しないかぎり難しいのでは?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 10:12:23 ID:???
>>728
池袋のキンカ堂につい先日行ったが、基本ハマナカとクロバーのみで、
アフガン編みの竹針によくわからんブランドのが少しあった程度。
輸入針はなかったと思う。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 11:03:04 ID:???
きゆなはれるさんの「かぎ針1本あれば・・・」の本を見て、
携帯バッグに挑戦しています。底の楕円はできるのですが、
それから筒状に編んでいくところが、立ち上がりつつ編むのか、
立ち上がりをつけずにぐるぐる編んでいくのか迷っています。
どちらでもいいものなのでしょうか?ぐるぐるなら簡単そうですが・・・。
こういう筒状に編む場合はどちらがむいているでしょうか?
以前立ち上がりつつ編んだときは、どうにも編み目が斜めに進んでいるのが
気になったのですが、こういうものでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 11:24:30 ID:???
>>730
編み図に、どちらにするかの指示はなかったっけ?
(その本持ってるんだけど、蔵書整理中で行方不明orz)
もし指示がなくて、こま編みで袋物で表のみを見て編んでいるなら、
ぐるぐる編みの方が段の最後の引き抜きがなくて、見た目きれいかもね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:14:43 ID:???
初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
マフラーを編んでいるのですが、両端だけが
どうしても編み目が緩くなってしまいます。
注意して端だけ糸をひっぱって締めたりしてるのですが・・・
特に裏編の一番最初(メリヤス編だと偶数段の最初の目)が
特にひどいです。
何かコツみたいなものがあるのでしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:25:42 ID:???
>>732
両端すべり目にすればいいんじゃね?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:00:21 ID:???
addiが欲しい>>724にユザワヤやキンカ堂をすすめる>>725
メリヤス編みをしている>>732にすべり目をすすめる>>733
すごく嫌いです。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:16:27 ID:???
地方の者なので、ユザワヤやキンカ堂のことは良くわからないけど
マフラーの両端をすべり目にするという>733のアドバイスは
別に普通なんじゃないかと思うけどなぁ…

セーターとかだと綴じる関係で最初の目も編むけど
マフラーとか、編地の端が見えるものは始めの目はすべり目で編んでる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:49:32 ID:???
>>734
じゃあお前さんがaddiを売ってる店と732へのアドバイスをしておくれw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 17:07:18 ID:???
>>730
往復編みにしたら、立ち上がりはななめにならないお
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:19:27 ID:???
addiはちまたには売ってないよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:52:14 ID:???
>735
編地が丸まっちゃうんですぅな質問ならすべり目アドバイスでいいと思う
けど、編み目が緩くなっちゃう→すべり目に汁っていうのは噛み合って
なくない?
編み目緩いまんまやんそうすると

724は何で「朝鶴の通販でなく」なんだろう
早く欲しい、送料勿体無いということなら、朝鶴は在庫があれば即発送、
対応早いしメール便OKだから問題ないように思うんだけど
Addiは確かにいいけど、評判聞けるのはネットのみで実店舗で並べても
匠とかほどには売れないんじゃないだろうか
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:09:02 ID:???
>>739
編み地が丸まるのはメリヤス編みの特性だから、
両端をすべり目にしても、丸まるのを止める効果はないと思われ。
両端をすべり目にするのは、一般的には編み地の端を整える
(デコボコしないようにする)ためでしょ。
まあ、目がゆるいのを直したいという質問に、すべり目にしたら、という回答は
確かにかみ合ってるとは言いにくいけど、
端の編み目がガタガタしてちょっと見苦しいんだけどどうしたらいい?ってことなら
端をすべり目にしたら?でも間違ってはいないんじゃないかな。

>>724は、「手に入るなら今から行こうかと」ってことで聞いてるんだから、
不思議なことは何もないと思うんだけど……
別に朝鶴から通販が嫌なんじゃなくて、日曜にたまたま時間があって、
売ってるなら買いに行っちゃえー、って気持ちだったんじゃないの?
741724:2008/12/16(火) 23:54:17 ID:???
亀ですが報告。
ユザ上大岡にはaddiはなかた。
それどころかクロバー商品は一切なく、編み針やその他の編み物道具は
マンセルかユザオリジナルしかなかった。ハマナカさえもない。
ハマナカは針どころか毛糸も隅のほうに追いやられていた。
反対にキンカの方はハマナカの毛糸ばっかり。

addiは素直に朝鶴さんで通販します。

742730:2008/12/16(火) 23:54:17 ID:???
>731
初心者なりに一生懸命本を見てみましたが、わかりませんでした。
まだ勉強が足りないのだと思います。
小さいものなので、両方で編んでみればわかるかもしれません。
>737
往復編みならちゃんとできるんですね、それもやってみます!

ありがとうございました。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:05:01 ID:RXYP1BSl
2目ゴム編みと、2目かのこ編み。

どちらの編み方が男性用マフラーに向いてますか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:12:11 ID:???
>743
おこのみで・・・
個人的なイメージでは、2目ゴムの方がスポーティ
かのこは色合いを失敗するとおじいちゃんになる
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:20:13 ID:???
>>743
どうして試しに編んでみないの?
糸も色も様々なら男だって一色じゃないだろうに。
かのこは糸の選択を誤ると厚手の座布団カバー巻いてるみたいになるよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:28:04 ID:C1nVGs8F
>>743
かのこ、2目じゃなくて、5cm角とかのサイズで編むとでかい市松風でなかなかよいよ。
>745が言ってるようなごつさも減るし、編み進まない感じもまし。
試し編みする気になったらこれもぜひどうぞ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:44:42 ID:???
>>746
>>743じゃないけど、5目×5目の市松模様のマフラーを作ったとして、
端は1目ずつガーターの方がいいですか?
5目程度ならメリヤスでも大丈夫かしら。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 17:33:13 ID:s12FpFDr
手芸屋でこんな糸見つけたのですが、こいつでマフラーって編めますか?
編むとしたらどんな編み方が適していますか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 17:34:09 ID:s12FpFDr
>>748
添付忘れ…ベッタって名前の糸らしいです。
http://imepita.jp/20081217/630290
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 19:42:52 ID:???
>>748
毛混みたいだからちくちくしないという保障はないけど、編めないことはないと思う。
編むとしたら、棒針ならガーター編みかなあ……
スラブっぽいのでゴム編み系よりざっくりガーターが向いてると思う。
段染め糸は、複雑な模様編み(縄編み入れるとか)は
模様編みが引き立たないのでやめた方がいい。
あと、かなり太い糸だから、かぎ針で編むのもやめた方がいいかも。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:21:13 ID:???
>>748
ググってみた
ttp://ns.shugale.com/knitting/knit895031.html?mid3=win&scd=895031&page=183
編むなら私もガーター編みがいいと思う。
細身長めでざっくりタイプのマフラー。
ただ、ニットネット(こんなの↓)に通して作る方がしなやかかもしれない。
ttp://www.fkshop.jp/knit/knitnet/knitnet.html
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 13:09:21 ID:???
太めの毛糸でマフラー(のようなもの…)を作りました。
裏地をボタンでつけて、取り外してお洗濯できるようにしたいのですが、
ざっくりと編んであるので、普通につけると糸が伸びてしまいそうで困っています。

または、裏地側にボタンをつけて、編地の方にループを作るという形でもいいのですが、
やっぱりつけ外しを繰り返すうちに引き攣れてしまう気がします…

こういう場合のボタンのつけ方というのは何かありますか?
また、ボタン以外で取り外し可能な裏地のつけ方のアイデアなどがありましたら
教えてださい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 13:37:37 ID:???
>>752
2cmくらいの大きいホックにしてはどうだろうか。
銀色の。
あれなら普通の縫い糸で取り付けられるし、表側に響かないし、裏地の表側にも響かないし、
編み目を何目か使って留めるので、1目だけビローンと伸びるのは避けられるよ。
ただ、取り外し可能の裏地が、さほど良いとは思わない。
ちゃんと4辺縫い合わせて、エマールとかで洗った方が良い。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 13:42:18 ID:???
>>752
裏地の裏側に小ぶりのボタンをつけて、無理やりマフラーの編み目をボタンホール
がわりにして止めてみてはどうか。それが一番楽。
マフラーの飾りにもなるような目立つデザインにするか、同系色でできるだけ目立たないように
するか、どちらでも面白いかと思う。

ただ、やはり普通手編みのざっくりしたマフラーに裏地はつけないと思うよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:30:04 ID:???
>>753
>>754

ありがとうございます!
裏地というか、編地より大きく作ってレイヤード風にしたかったんです。
色で迷ったので、取り替えられたらいいかなーと思ったんですが、
いただいたアドバイス検討して、やはり纏りつけることにしました。
ありがとうございました。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 10:07:30 ID:???
質問です。セーターを編んでいます。
袖の編み図が、両端二目ずつ裏目の模様編みになっているのですが、
増し目をどこに入れて良いのかわかりません。

ーー模様編みーー模様編みーー

↑こんな感じなんですが、

ーー増し目 模様編みーー模様編み 増し目ーー

で、増し目分裏目と模様編みの間に表目が増えていくのか、

ー増し目ー模様編みーー模様編みー増し目ー

こんな感じで裏目が増えていくのか、
はたまた他にやり方があるのか、教えていただけると嬉しいです。
模様編みは交差が入ったアラン模様っぽいものです。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 10:16:46 ID:???
>>756
模様にもよる。
増えた目も裏で編むか表で編むかにもよるし。
最初の「ーー 増 模様 増 ーー」が良さげ。
だけど、模様の縄編みが「ー縄ー縄ー」みたいに裏目から始まるんだったら、
縄のすぐ横で増やした方がよい。
「ーー ー 増 縄 増 ー ーー」みたいな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 22:12:20 ID:???
編み物暦ネックウォーマー2つの初心者、輪編み未経験者です。

アームウォーマーが編んでみたくて輪編みに挑戦しようと思うのですが、
いろいろ読む限り棒針はかなり難しそうだということがわかったので、
たたさんのとこに載っている輪針2本の方法と、
↑の方で出ていたマジックループで迷っています。

輪針2本とマジックループではどちらが難易度が高いのでしょうか。
また、初めて始めるにはどちらの方がいいとかありますか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 22:45:32 ID:???
>>758
輪針2本の方が楽だと思っています。
ただ、私の場合最初の3〜4段くらいは4本棒針で編んで、
それから輪針に変える方式。
その方が目が安定する気がします。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:34:19 ID:???
>>759
私は逆に4本針だと最初の3〜4段が編みにくい・・・
ねじれるし、針と針の間がどんなに引いてもすき間があく。
どんだけ不器用なんだよ自分・・・orz

>>758
先日、初めてマジックループでハンドウォーマーを編んだけど、
思ったより編みやすかったですよ。
輪針2本で編んだこと無いので比べられないけど、
輪針を買うところからのスタートなら、
まずは一本買ってマジックループを試して、
ダメだったら、長さ違いをもう一本買い足して
2本輪針にチャレンジ、ってのはどうでしょう?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:06:27 ID:???
>>758
4本針も輪針2本もやってみたことあるけど、
80cmの輪針でマジックループが一番編み易いと思う。
マジックループは短い輪針では難しいから。
アームウォーマーなら60cmでも編めるだろうけど、
80cmなら他にも使えるからお得かと。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:31:11 ID:???
>>759
>>260
>>261

ありがとうございます。大変参考になりました。
どちらにしてもいつかは輪針に挑戦することになると思うので、
輪針1本購入から試してみて、様子をみつつ、必要に応じて
輪針や棒針を追加して行こうと思います。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 13:51:45 ID:???
ちょうど1時間前からアームウォーマーを編み始めたところ。
80センチ輪針マジックループで編み始めたけれど、
コードが長すぎて邪魔なので
途中から60センチ輪針に変えたよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 20:54:12 ID:???
>>2の手作りタウンにログインしようとすると「サーバーが見つかりません」と出て
5分くらいネットがつながらなくなるのですが自分だけでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 21:40:56 ID:???
余り糸がたくさんあるので、それらでこものや靴下など将来的に編めたらいいなと
思っているのですが、いろんな異なる糸をつなげて編む場合糸の太さなどが違いますよね。
選ぶときはやはり同じくらいの太さのものを使うのがコツでしょうか?
ラベルがなかったりすると見ただけではわかりにくいのもあるし、
なにかうまく組み合わせていく方法などあるのでしょうか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 22:10:18 ID:???
>>765
スラブ糸とか、1本の糸の中で太さの違う所がある場合もあるので、
編むものによっては途中で糸の太さが変わることでアクセントになる場合もある。
もちろん、途中で糸の太さが変わると困る場合もあるので、ケースバイケース。
ただ、はじめのうちは、糸の太さはある程度そろえた方が編みやすいとは思う。

組み合わせについては、糸の状態で想像してたのと、
実際編んでみた感じとで違うこともあるし、
結局は試行錯誤して決めるしかないような気がする。
引き揃えなんかも、「こんな取り合わせで編んで大丈夫?」みたいな色あわせが
編んでみたら案外面白かった、なんてことは良くあるし。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 22:48:30 ID:???
>>765
セーターやカーディガンやマフラーだったら
太さの違う糸を針の号数を揃えて編んで
デザインのポイントにするのもすてきだけれど、
実用的な靴下や手袋には向かないと思う。
(アバンギャルドな小物を編む!という明確な指標があるなら別)

>なにかうまく組み合わせていく方法などあるのでしょうか?
手元に糸があるなら いろいろなスワッチを編んで、
自分で組み合わせを考えるしかないのでは。
768765:2008/12/21(日) 00:20:55 ID:???
>766、>767
ありがとうございます。
今のところ、もったいない的な気持ちで残り糸を使ってみたい、という考えです。
なんとか形ができれば・・・仕上がり・デザインはまたその次で(まだまだそんなレベルでは)。
そういう意味で大変勉強になりました。やはり糸の号数を合わせるのは基本なんですね。
試行錯誤していきたいと思います。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 00:34:41 ID:???
>768
ベースになる糸を用意して、何本取りかにして
ジャンボ編みとかにしちゃえば普通にいけそうな気がするけど。
そのままごちゃごちゃつなげるより、ベースがある方が
ツイードみたいな感じでしっくりくると思うよ。
770765、768:2008/12/21(日) 12:05:08 ID:???
>769
その方法なら初心者の自分にもなんとかできそうだし、形になりそうですね。
とてもやる気が出てきました、ありがとうございます!
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:59:48 ID:???
棒針初心者なのですが、ドライブ編みマフラーを編んでみたいのです。
手持ちの本に載っていないのですが、難易度はどれくらいでしょうか?
教えてください。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:06:07 ID:???
>771
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1122652.html
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1410423014
ttp://www.rakuten.co.jp/gosyo/693962/693963/
初心者っていってもどの程度の初心者かわからんし、
まずは手持ちの糸で何段か編んでみたら?
他にもぐぐるとたくさんでてくるし。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 15:26:05 ID:???
すみません、教えて下さい。
かぎ針で長編みをするんですけど、立ち目で鎖を3目編みますよね、
それは1目分として数えるんですか?
そうすると、次に長編みしたのが2目めになるんでしょうか。

本にある編み図を見て、編み目を数えようと思ったら、
真ん中が省略されていました。
本には、長編みの説明はあっても、立ち目が1目と数えるのか
書いていないので、どうかよろしくお願いします。
あと、細編みも立ち目は1目分でしょうか。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 16:02:10 ID:???
●質問する前に

◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 16:05:52 ID:???
>>773
長編みは立ち上がりを1目として数え、細編みは数えないのが一般的。
ただし、模様編みなんかの場合はこの限りではないので、
編み図を良く見て指示に従ってください。

編み図の真ん中が省略されていた、とあるけど、
編み図の途中が省略されてても、段の最初と最後は
ちゃんと書いてあることが多いと思うんだが。
例えばマフラーみたいに細長いもので途中が省略されてる場合は、
省略されてる部分は、省略されてない部分と同じに編んでOKだと思う。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 16:32:24 ID:???
773です。ご丁寧に有難うございます。
初心者ではないのですが、かぎ針編みが久し振りなので、
長編みも何度かやったはずなのにど忘れしてしまいました。
基礎本も手放してしまって、今後悔しています。

真ん中が省略されて困ったのは、目数を数えたら、
立ち目が「1目め」になるのかどうかわかると思ったからです。
編む分には省略されていても構わないのですが・・・。

有難うございます、助かりました。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:32:34 ID:PzxngA7D
昨年のバレンタイン用に編み出して挫折したマフラー再開したけど、
気付いたら目が少なくなっててポッカリ穴があいてる部分発見。

いろいろ読んでも書いてる意味が分からないし、
この調子では、またバレンタイン用になるかな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:07:32 ID:???
質問お願いいたします。
マフラーを編み上げたのですが、糸の継ぎ目を編み目の中に隠した所が、使っているとぴょこぴょこ飛び出して不格好になってしまいます。
継ぎ目が目立たないようにする方法などないでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:09:12 ID:???
>>778
もしかして毛糸結んだの?
できるだけ段の端で、毛糸結ばずに糸を継ぎ足して、そのあと編み地の糸をわってくぐらせて
始末するんですよ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:55:23 ID:???
>>779
結んでしまいましたorz
割ってくぐらせるとはどういう状態なんでしょうか…。
聞いてばっかりだと申し訳ないので自分でもググってみますね。
明日までに仕上げないといけないので、今から頑張って結び目ほどいてみますorz

781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:31:16 ID:KpJ+Id+S
一応ググったのですが、目当ての答えにたどり着けなかったので・・・

マフラーとかって、全く初心者が編むと何時間くらいかかるものなんでしょうか。一番簡単な方法でかまいません。最短で何時間科ぐらい知りたいです。
どなたかいたら・・・お願いします。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:44:32 ID:???
>>781
激しく人による。
完成までたどりつけない人もいるし、一日で編める人もいるだろうし。
一応、「1日で編めるマフラー」みたいな本は初心者向けに出てるけど。
個人的には、まったくやったことのない人なら、丸1日以上かけないと難しいと思う。

編み針使わなくて良いなら、指編みとかアンデミルミルとか使えば
数時間でどうにかなるかな。
先日子供に指編みで作るマフラー教えたら、2時間くらいでどうにか形になったよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:46:46 ID:idwPC94R
>781
糸の太さと、出来上がりの幅・長さと、編む人の元々の器用さによる。
子供でも編める指編みのマフラーなら30分くらい。
まぁ普通は(夜だけ編むとして)1週間くらいはかかると思うよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:47:50 ID:KpJ+Id+S
>>782
レスありがとうございます。
じゃぁ、例えばの話し、明日朝一で毛糸買ってきて、だれかにクリスマスプレゼントとしてあげることは可能ですかね?
ただの知的好奇心からの質問ですが。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:00:55 ID:???
>>784
>>782ー783でもう答えが出ていると思うけど。
ただの知的好奇心とか書かないほうがいいよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:04:44 ID:/FIQhSsZ
>>784
悪いことは言わん やめとけ…('A`)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:05:32 ID:???
>784
子供向けレベルならモコモコのファー風毛糸で指編みマフラーならできるだろうね
まぁ普通の人がもらって喜べるような代物ではないよ
自分で作ってこそかわいいと思えるレベル
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:40:19 ID:???
>>784
じゃ、やってみればいいじゃん。興味があるなら。
1日で編みたいの?今あるのかわからないけど、ハマナカって会社のビガーだったら出来ると思うよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:03:24 ID:KpJ+Id+S
781です。なんか、気づかないうちにたくさんレスありがとうございます。

今日デパートに行ったら、
「クリスマスプレゼントに手作りマフラーはいかが?」
みたいなことが書いてあって、今から手作りマフラー?みたいに思ったんですよ。

本気でプレゼントする気があったら時間かけろってことですよね。
自分不器用なんで今から来年用に編んでみたいと思います。
あげる相手なんかいませんが・・・。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:17:29 ID:???
>>789
>今日デパートに行ったら、
>「クリスマスプレゼントに手作りマフラーはいかが?」
>みたいなことが書いてあって、今から手作りマフラー?みたいに思ったんですよ。

一ヶ月以上前からクリスマスまでそう書いて売ってる。
あなたがたまたま今日初見だっただけ。
編み物得意な人でも、モチが上がらなきゃ一日で編めないよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:35:07 ID:???
教えてくれるひとが側にいるか、っていうのもスピードには関係あるんじゃないのかなぁ。
毛糸買えば無料で教えてくれますーって手芸店のテーブルでがんがん編めば早そうだし。
プレゼントする前に自分用にいろいろ編むのもたのしいよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:29:34 ID:???
カギ針で模様編みのチュニックベストを編んでいます。
マフラー、帽子以外の物は初めてです。
何度もほどいては編み直し、やっと前後とも身頃が編み上がりました。

編み図にはこの後、肩は鎖はぎ、脇は鎖とじとあります。
手持ちの基礎本には鎖はぎ鎖とじの方法が載っていなかったのでネットで調べ、やり方は一応理解できたと思います。

が、2枚合わせてカギ針を通す際、前身頃を見ながらなのか後身頃を見ながらなのかがわかりません。
どちらでも好きな方でいいのでしょうか?
それとも、前からとか後ろからとか決まりがあるのでしょうか?

携帯から読みにくい長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 14:53:52 ID:???
>>792
好きなほうでどうぞ。
794792:2008/12/24(水) 15:20:35 ID:???
>>793

特に決まりは無いんですね。
小さなことですが悩んでしまい止まってました。
ありがとうございました。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:09:22 ID:???
かぎ針でポンチョを編んでいて
縁編みの部分にわからない所があるので質問させて下さい

http://u.pic.to/w2bon
この三段目です

かぎ針の基礎本は一冊持っているのですが
見本になるような編み方が見当たりませんでした…
鎖編みで何かする感じでしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:17:59 ID:???
>795
中長編み3目の玉編みじゃないかい
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:21:35 ID:???
>>795
見かけない記号は、変わり中長編み2目の玉編み。
(針に糸かける→編みこむ目に針を入れ、糸かけて引き抜く)×2回の後、
針に糸をかけ、針に糸が2本だけかかるように引き抜く
(最初から針にかかってたループと、最後に針にかけて引き抜いてきた糸が残る)
さらにもう1回針に糸をかけ、残り2本のループを引き抜く。

段の最初から行くと、鎖1目立ち上がり、細編み1目、鎖編み2目、
細編みと同じ目に↑の変わり中長編み2目の玉編み、
下の段2目飛ばして細編み、となります。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:53:07 ID:???
>>796-797
ありがとうございます!
助かりましたー
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:05:00 ID:???
マフラーを作るんですが、モヘアでガーター編みはおかしいですか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:52:19 ID:???
>>799
おかしくないと思うけど。
つか、試しに編んでみればいいのに。
ただ、まったくの初心者さんには向かないよ。解きにくいから。
801799:2008/12/25(木) 02:38:20 ID:ZzI2sMWA
>800
ありがとうございます。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:54:27 ID:???
モチーフ編みで、長編み3目の玉編みの真上(次の段で)が
長編み一目になっているのですが、その長編みは玉編みの
どこに針をさして編むのでしょう。
3目の真ん中上辺の大体の場所にさせばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 03:50:55 ID:???
>>802
「長編み三目の玉編み」と「長編み三目のパプコーン編み」を混同していますね。
長編み三目の頭は一目しかないので、どこを拾うか迷ったりしませんよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 04:00:09 ID:???
今マフラーをガーター編みでマフラーを編んでいるのですが
編み忘れなのか穴が開いています
戻ってやり直さなければ駄目なのでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 04:54:19 ID:???
>>804
落ちた目を拾ってごまかすことはできるけど、そこだけ目立ってぶさいくになるので
わたしはほどくことを推奨。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 05:08:56 ID:???
>>805
ほどく事にします
ありがとうございました
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 05:55:24 ID:???
>>803さん
ありがとうございます。

編み図は「長編み3目の玉編み」になっています。
編んでいる現物をよく見ると、玉編み上部の中央より
やや右ぎみにわたっている「頭」らしいものが
見つかり、これに通せばいいのかなと
思えてきました。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 01:46:43 ID:???
去年、プルマージュというウール67%、ナイロン33%の白い糸で
マフラーを編んだのですが、今年見たら黄色っぽくなってしまっていました。
また白くすることはできますか?
一度おしゃれ着洗い用の洗剤で洗濯してみましたが変わりませんでした。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 12:52:13 ID:???
繊維自体が変質して黄ばんだのは戻らないよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 18:21:36 ID:???
白いものは、前シーズンに洗濯して、防虫剤入れておいても、翌シーズン出したら
黄ばんでることなんてよくあるのに…
811808:2008/12/26(金) 19:15:54 ID:???
808です。
809さん810さん、情報ありがとうございます。
そうか、戻らないんですね。悲しい・・・。
ナイロンが原因かと思ったのですが、そういうわけでもないのかな?
今後は白い糸を選ぶ時は慎重にしようと思います。
(白以外を選ぶとか、黄ばんでもいいものを編むとか)
教えていただいてありがとうございました。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 21:21:57 ID:???
標準使用針15号で、白と紫のマーブルっぽいウールのスラブの毛糸が8玉あります。
何を作ったら良いでしょうか。
4歳の子供の服なら量的に足りそうですが、糸が太すぎて良い編み図に出会えません。
アドバイスお願いします。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:22:52 ID:???
>>812
帽子とかマフラーとかバッグとか小物にするのは?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:19:15 ID:???
>>812
子供のオーバーセーター。
編み図なんかなくても、指で作る作り目からメリヤスでもガーターでも編む。
袖口と首は伏せ止めでスクエアに編む。
肩をはいで、袖は拾い目して肘辺りからテキトーに二段で両端一目づつ計六目か八目くらい減らして伏せ止めして細編み。
首はゴム編みで、ハイネックならゴム編み止めがきれいだけど、タートルならゆるく伏せ止めでも。
私ならゲージ編むけど、自分の手の緩いきついの癖がわかってるなら、毛糸の表示ゲージを参考にいきなり編んでもいいんじゃない?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:39:11 ID:???
>>812
英文パターンだけどバルキーなジャケット。
ttp://www.knitty.com/ISSUEspring03/PATTjoseph.html

あと、ポンチョとかはどうだろう。
ttp://www.coatsandclark.com/Crafts/Knitting/Projects/Accessories/LW1423+Just+Us+Girls.htm
ttp://webpages.charter.net/lgreen/JoannasPonchoPattern.htm

どれもサイズ・適応針ともに違うんだけど応用できそう
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:22:49 ID:???
>>812です。
レスくださった方、ありがとうございます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
英語パターンは平面の物しか編んだことないのですが、
今ポンチョに気持ちが傾いています。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 09:58:41 ID:???
カギ針で水玉模様を編みたいと思っています。
ググってみましたが見つかりません。
地模様は長編みで、水玉部分は色を替えて、
 細細細    細編み3つ
長長長長長   長編み5つ 
 細細細    細編み3つ
というカンジでそこそこ水玉らしくなりましたが、もう少し
うまくやる方法があるんじゃないかという気がします。
ご存知の方おられましたらご教授お願いします。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 10:24:30 ID:???
>>817
長編みの途中にいきなり細編み編んだら、
段の高さがあわないから編み地が歪みそうなんだけど。
地を長編みにしなくて良いのなら、コルソナスのようにオール細編みにした方が
時間はかかるけど模様はきれいに出るのでは。

あと、編み込みでなくて良いなら、地を全部編み上げた後で
上から玉編みをつけるという手もある。
最終的に何を編みたいか書いてないので、
セーター全体に細かい水玉を散らしたいなら使えない方法だけど、
バッグなどの小物類ならこれでも行けそうな気がする。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 11:08:57 ID:???
>>817
細編みの地に長編みか中長編み三目か五目の玉編みじゃだめなん?
あなたの書いてる編み地だと、長編み5つがぶさいくに飛び出すような感じに見えますが。
立体的にしたいのか、それとも単に色を変えたいだけなのかもようわからんし。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:35:01 ID:???
>>817
水玉模様を編込みたいんだよね?
「地模様を長編み」ではなくて、
地模様を
1段目細編み、2段目長編み、の繰り返しにすると良いと思うよ。
821817:2008/12/28(日) 20:09:56 ID:???
>>817です。
作りたいものはティーコゼーとティーマット。
立体的でなく平面的に色替え(>>820さんの言うような編みこみ)
がしたかったのでした。言葉足らずですみません。
>>820さんの言う方法で水玉になりそうです。
>>818さん、>>819さんもありがとうございました。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:41:35 ID:???
ttp://www.rowan-jaeger.com/lib/diary/view.cgi?Code=7
↑のトルコ風スリッパの編み方で
底の編み出し〜底の「立ち上がりの目も1目と数える」というあたりがどうもよく理解できません。
ざっと編み図を描いてみましたので、どこが間違ってるのかご教授ください。
よろしくお願いします。
ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=88
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 20:00:55 ID:???
>>822
「端の立ち上がりを1目と数える」だから、長編みなんかの時と同様に
立ち上がった後最初のこま編みは下の段の右から2目めの頭に編み込むのでは。
824822:2008/12/29(月) 23:29:24 ID:???
>>823
レスありがとうございます、遅くなりましてすみません。
そうすると3・4段目などの16目めは前段の立ち上がりに編み入れていいのでしょうか。

立ち上がりを1目と数えるのは単純に16目を往復で編むのとどう変わるのでしょう?
編んでみてもさほど違いがわからないので…。何度もすみません。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 14:52:00 ID:l0liBK8T
自分ではメリヤス編みしてるつもりなんですが何故かガーター編みになる…
↓これって明らかにガーター編みですよね?;
http://imepita.jp/20081230/534230
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 15:00:40 ID:???
表目だけ編んでない?
裏側になる方は裏目で編まなきゃ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 15:10:16 ID:???
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 19:34:09 ID:???
昔のわたしがいる…
表編みなんだから表編み!つって表編みやってたら、
当然ガーター編みになっていた。

表編みして編み地をひっくり返したら、裏編みするんだお
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 13:08:48 ID:ayg+viw/
長辺方向に作り目して、短辺方向に編んで行くマフラーを編んでいます。
メリヤス編みです。
長辺の縁編みはどうするべきでしょうか。
首に当たる部分なので固くなる編み方は避けたいです。
あと、あまり目立たせたくありません。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 14:19:19 ID:???
>>829
目立たせたくないなら、いっそのことふち編みしないという選択もアリだと思う。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:50:17 ID:cnQVmENn
3号短5本棒針買いました
15cmくらいあります
もっと短いのってありますか?
16目ずつ分けるように書いてあるものを編んでるので余りが長くて編みづらいです…
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:19:23 ID:???
うんこ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 07:08:42 ID:???
>831
嶋田印の超短針は11.5cm
ただセット販売だし安くはないから、自作するか輪針使うのがいい
輪針編みやすいよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 07:39:50 ID:???
うん、輪針にして、必要になら目数リングつけるといいね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:10:34 ID:???
>>830
829です。ご回答ありがとうございます。
お礼が年を越えてしまいました。
何となく編みながら「無しでもいける…?」と思っていたのですが、
やはり縁編みしないのもアリなのですね。
それで行こうと思います。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:30:20 ID:???
>>835
決めた後で悪いが、作り目はどういう作り目をしましたか?
別糸の作り目で伏せ目にして、編み終わりも伏せ目だと両端の表情が同じになるけど
指でかけた作り目にして編み終わりは伏せ目だと、両端の表情が違ってくるので、
こま編み一段か引き抜き編み一段をつけるべきだと思うがな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:53:41 ID:???
>>836
>>830です。見切り発車なので別糸の作り目です。
こま編みは固くなりそうなので…引き抜き編みはいいかもしれません、
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:28:48 ID:???
http://www.rakuten.co.jp/gosyo/461397/713923/877064/892883/
このニットグローブを編んでます。
編み終わりの伏せ止めなんですけど、
「裏編みで伏せ止め」の方法で編むんでしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:08:19 ID:???
>>838
裏2段、表2段の繰り返しだから最後は表じゃないかい?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:11:16 ID:???
>>839
どうもありがとうございます!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:52:44 ID:???
オークションで毛糸を買ったら、思ったよりも質がよくないものが届きました。
とりあえず、完成したらエマールしますが、もっといい方法はありますか?
あと、柔軟剤もあったほうがいいですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:55:03 ID:???
「フリーフォーム」という
モチーフをランダムに組み合わせたような手法(?)に興味があるのですが
ネットで探しても編み方が出ているものが見つかりません。

唯一、下に書いたブログだけ見つかったのですが…
ammit.exblog.jp/
他にサイトや書籍などを知っている方がいたら教えてください。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 22:46:12 ID:???
>>842
freeform knitting でぐぐった一番上の、Knot Just Knitting っていうサイトが
そのものずばりの、その手法の説明のサイトみたいだよ。英語だけど。
ちょっと見てみたけど、フリーフォームとは何かって説明から、
本(全部洋書だが)の紹介、パターンの販売(無料パターンはないみたい)があった。

キーワードに free patternって付け加えて根気よく探せば、(英語の)フリーパターンも
出てくるんじゃないかな。
日本語で探してるんだったらごめんなさい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:43:27 ID:WEascMBY
今マフラーをメリヤス編みしてるんですが、これってアイロンかけたら縦だけじゃなくて横(長い方)も長さ増えますかね?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:49:01 ID:???
>844
むしろ縦はほとんどかわらんよ。
編みあがる前に、針つけたままで、半分くらいだけアイロンかけてみれば?
846842:2009/01/04(日) 13:57:11 ID:???
>>843
ああ!「Knot Just Knitting」まさにこれです!!
英語で探すという発想がなかったのでとても助かりました。

すごくわかりやすくて良いサイトですね。
本も色々欲しくなってしまいました。
まずはフリーパターン色々探して試してみます。

どうもありがとうございました。
すごく嬉しいです。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:54:08 ID:yHUlMDIW
質問です、ご解答お願いします

2目ゴム編みを編んでいたのですが、気がそれたらしく5段前から延々と裏表完全に
間違えたまま編んでいました・・・1M以上編んでしまい全部解くわけにはいきません
どうしたら編みなおせますか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:59:32 ID:???
>>847
いや、ほどいて編みなおすのが一番早いですよ。
ほどかずに目直しするのはものすごい時間と手間がかかるし、初心者にはおすすめできない。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:08:23 ID:???
>>847
間違えたところまで解くのが一番。全部解く必要はないよ?
1目ずつ編み戻るのが初心者むきだと思う。
5段位なら大した目数じゃないでしょうし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:10:05 ID:???
>847
手直ししてくれるレベルの人がいるとしたら、
間違えた所で糸を切って、針に拾いながら2つに分割して、
メリヤスはぎみたいにつなぎなおせばなんとかなるけど、
初心者には間違いなく無理。

5段前っていうのが5段目っていうことなら、
むしろその5段分を途中で糸切ってほどいて、止めるっていう手もある。
ただこれも上からほどくのとはちょっとやり方が違うし、
わかりにくいから、それなりにできる知り合いがいれば
一緒にやってもらうほうがよいかと。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:14:27 ID:???
7段くらいといて編みなおす
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:31:48 ID:yHUlMDIW
間違えたところまで解いて編みなおしたいのですが・・・
ゴム編みのためか拾えるだけ拾うとなんだか網目が増えていて・・・
解いた分の拾い方がわからんです

どう拾っていけばいいのでしょうか?
一目一目拾っていきたいのですがご教示願えませんか?頑張りますので
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:57:53 ID:DwSMethU
一目一目編んだのと逆の動きでほどいてるけど、何故か必ずねじり目になるので
再度編むときに一目一目ねじりをなおしながら編んでいる
去年の11月に初めて棒編み始めた自分流のテクである
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:04:10 ID:4zKaXB4D
思い切り間違えた>>847です。
恐る恐る、7段を1目ずつ解きはじめました

マフラー4本目で中級者気分でザクザク編んでいたのが敗因です・・・
間違えた網目すら上手く戻せない程度の腕前だと認識しなおして
頑張って戻していきます・・・

なんだか糸がボロボロなので、解きなおしたらテンプレ通り
蒸気を当ててやってみます

それにしても・・・上級者の方々はいろいろなテクニックをお持ちなのですね
なんだか驚きました
いずれ解答者にまわれるぐらいに上達したいものです・・・

>>852は忘れてください
とりあえず頑張ってみます!!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 02:11:52 ID:???
7段解けました・・・orz
心が折れていたのですが、皆さんのいろいろなアドバイス見ている内に
やろう!と思えたのが成功の理由だと思っています
皆様、ありがとうございました
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 06:09:38 ID:???
残したい段の目一列に太めの糸をとじ針なんかで通しておくと一気に編み目解けるから楽
857831:2009/01/05(月) 08:44:44 ID:???
>>833-834
全長20.5cmなので輪針には足りず…
あの棒針で突き進みましたが親指部分でくじけました(ミトン編んでました)。
ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 09:09:42 ID:???
家事育児の合間に編み物するのが唯一の楽しみだったけど、
どうも体調が良くなくて、12月半ばから1回も編んでない…
ストール完成させたかったのに、もう春になりそう…
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 10:42:45 ID:???
>>857
つ【マジックループ】
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:24:20 ID:???
輪針2本もいいよね
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:25:59 ID:QE3GiwdU
やっとマフラー編み終わりました!
質問というかみんなに意見貰いたいんだけど、今↓の添付のようにマフラーのはじっこを片側だけまとめてみたら、この糸凄く太いから何だか変になっちゃった気がするんだ。みんなは縛らないのと縛るのではどちらが良いと思う?
http://imepita.jp/20090105/625100
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:29:19 ID:???
>>861
どっちでも似たようなもんだと思う。スチームアイロンかけてみて。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:15:11 ID:???
>>861
乙!レディスだったら縛ってあるのがかわいいと思った。
メンズだったら縛ってない方。そしてもし余り糸があったら
もう少しフリンジ多くてもいいかなーとも。
つか、キャラ変わってない?w
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:18:03 ID:???
質問です

モコモコとしたファーのような毛が付いたちょっと編みにくい毛糸を思わず買ったのですが
これをマフラーにするには何編みが一番手ざわりよく仕上げられるでしょうか?

アクリルで細い糸にフリンジのようにファーのような糸が細かく付いた毛糸です
売り場では9号が10号で編むことを勧めていました

模様をつけても見えないと思うので、ガーターにしようかな?とも思っているのですが・・・
お勧めの編み方や網図がありましたらご紹介お願いします
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:50:07 ID:???
ガーターでいいと思う
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:53:06 ID:???
>>864
毛足が短くて一定の長さで密生してる、モールっぽい糸なら、
ざっくり目にかのこ編みとか、カギ針で方眼編みにするとか、ドライブ編みでもいいかも。
毛足が長いとかぴよぴよヒゲ状に出てる糸なら、ゆるめにガーター編み推奨。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:05:31 ID:???
>>865 >>866
毛足は長めです
お二人のおっしゃるとおり、緩めのガーターにします
ありがとうございました!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:18:15 ID:XUcc1q27
>>862
>>863
当方♂につき悩んだ末縛らない事に。
書き込む口調なんていっつも適当だからwwまさか覚えてる人がいるとは思わなかった…
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 19:20:42 ID:???
編物王子だったのか・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 09:10:38 ID:???
アラン模様のキャップに挑戦しています。
模様編みで5目分を左上交差
(編まずに右針に移し段の最後に3目一度で減らす)とあるのですが
意味がよくわかりません。
なわばりを使って5目を2目と3目にわけて
(5=2+3←あとで3目一度に分けるので3目をなわばりに移す?)
始めの2目を表編みで編み、次に残りの3目を交差させて3目一度で編む
このように編めばいいのでしょうか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 10:36:42 ID:vvTCuCh0
子供の学校では机といすに足カバーをつけなければいけないのですが、
足カバーの編み図が載っているサイトを教えてください。
ググってみたのですが、探し方が下手なのか見つけられませんでした。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 12:06:48 ID:???
今時の学校ってめんどくさいんだね。
編み物じゃなきゃダメなのかな。
編み物が苦手ならフェルトで良い気もするが。
いすの足カバーくらい、適当で良くない?
大きさ指定あるんだろうから、そのまま編むしかないよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 12:58:52 ID:???
>>871
編み物自体がまったく初めての人なのかな。
底部分を円に編んで、
底サイズに達したらそのまま続けて
増し目無しで任意の丈まで編めばいいと思うけど。
どうしても編み図が必要なら、
編みぐるみ編み図のクマなどの手足を参考にするといいよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 12:59:54 ID:???
>>870
編み図のウプ、あるいは出典元(本の題名とか)分かりますか?
どういうアラン模様なのか全体像を知りたい…


>>871 こういうののことかな?
ttp://www.rakuten.co.jp/eversweet/1859846/1862142/
具体的な編み図は見つけられなかったんだけど、
筒型のものをゴム編みで編んで片方の端をキュッと絞れば出来そう
カギ針だったらモチーフ(底)を編んで、
そこから立ち上がってカバー長さ分を編み、ズレ防止に紐通して結ぶとか。
つか、「作れ!」ってわりに学校側は見本テキスト持ってないのか…
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 14:29:09 ID:???
なわばりw
876870:2009/01/07(水) 19:51:46 ID:???
>>874
レス有り難うございます。自己解決しました。
お騒がせしてしまいました、済みません。
因みに編み目記号の本によると左上の2目とび交差(間裏1目)
という編み方でした。

877870:2009/01/07(水) 20:07:19 ID:???
何度もすみません。
左上の2目飛び交差に似ていましたが違うようです。
5目のうちの真ん中の部分の上の線が下に引いてあります。
これは何編みというのでしょうか?
出典は雄鶏社『大好きニット帽』の作品ナンバー2番の
アラン編みの帽子です。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:47:59 ID:???
>>877
編み目記号は出版社によって違うことがあるみたい。
自分がよく見るのは裏目は基本的に下に書いてあるんだけど、
この本は裏目がすべて上に書いてあるようですね。
ですので同じ記号です。
879877:2009/01/07(水) 22:17:02 ID:???
>>878
早々のレス&解説、有り難うございます。
お陰様で今度こそ解決しました。
本当に有り難うございました。
続きを楽しく編み続けられます。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 02:45:41 ID:???
質問お願いします。
ブティック社の「冬に編みたいお気に入りバッグ」掲載のアラン模様のバッグを作っています。
編み図をうpしました
http://b4.spline.tv/amimono/?thread=0
質問は2点です。

1)交差編みの編み方
 →表目6目1・2・3・4・5・6を、6・2・3(裏目)・4(裏目)・5・1の順で、1が上になるように編むという
   ことであっていますか?

2)通常、交差編みは表(奇数段)を見て編むと思うのですが、この編み図ではまち▲と底の部分
 では偶数段で編むことになっています。
 こういう場合はどのように編むのでしょうか?
 念のためブティック社のサイトで確認しましたが訂正などはないようです。

よろしくお願いいたします。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 07:03:44 ID:???
>>880
何をどう考えたらそんなキテレツな解釈になるのかがさっぱりわからんわ。

1)交差編み
普通に、456123の順で編みます。
これは、456123の交差編みを省略した書き方であって、1と6だけを交差しているという
意味ではありません。

2)たぶん編み方の詳細に書かれていると思いますが、一段目の作り目を一段と数えて、
さらに裏を表として書かれている編み図なので、偶数段で交差目がでてきているのだと
思います。
882>>880:2009/01/08(木) 11:12:49 ID:???
>>881
レスありがとうございます。
キテレツでしたか。自分が恥ずかしいです。

2)について補足です。
ご指摘の通り作り目は1段と数えてます。
この編み図はバッグの持ち手部分の一部で、本体では普通に奇数段で交差編みをしていたので
混乱してしまいました。
持ち手でも表目で交差編みをしてもよいのですね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 16:02:20 ID:???
すみませんが、教えてください。

編み図に、作り目の部分から表裏の指定がありました(模様編み)
この場合、一般的な作り目を逆に行って、裏目を作れば良いのでしょうか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 16:51:31 ID:???
>>883
2段目から模様を編んでもいいし、作り目を数えず、作り目の次の段を1段目としてもいいよ。
何を作るか、作り目がどの部分になるかによって、作り目の方法を変えればいいと思う。
いろんな作り目があるから。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 16:52:31 ID:???
>>883
その指定の部分の文をうpしてみ?
886883:2009/01/08(木) 21:48:35 ID:???
>>884
>>885
遅くなりました、ありがとうございます。いろいろな方法があるのですね。
うpの方法が分からないです、すみません。いちおう図にしてみます。
本は「冬の手編み時間 おでかけニット」で、ワンボタンのカーディガンです。

−−□□□□□□−−□□□□→2
−−□□□□□□−−□□□□←1(作り目)
  
前身ごろに上のような編み符号図の指定があって、
「模様編みで図のように編みます。」とあります。

後ろ身ごろは作り目を一段と数えて編んでしまったので、
揃えて編んだほうがいいですよね。
作り目から模様になっているのは初めて見たので、固まってしまいました。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 02:26:26 ID:???
>>886
前身頃と後身頃が同じなら問題ないよ。
その本を見てないから図を見ただけでのアドバイスになるけど、
模様にこだわるなら、後でほどく作り目をして、1段目から模様編みをして、
後で針つかって止めるとか、かな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 09:53:47 ID:???
お願いします。

2段ごとに一目減らしを8回とあるのですが、
これは最初の段で一個減らして
次の段でも一個減らし、
3段目は普通に編むという意味ですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:08:16 ID:???
>>888
2段目、4段目、6段目、8段目、10段目、12段目、14段目、16段目で1目減らして、
16段編み終わった時に8目減っているということだよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:02:39 ID:???
>>888
の書いてるのを見て不安になった。
889さんのいう通り2段ごとに一目ずつだけど、もちろん左右で一目ずつ
一段につき二目減ることは分かってるよね? だから16段目が終わった
時点で16目総数が減ってることになります。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:29:11 ID:???
>>890
左右減らすとはどこにも書いてないよ。
なので>>888の説明は>>889で良いんじゃないかな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:27:09 ID:???
>>889さん、わかりやすい回答ありがとうございました。
さっそくやってみます。

>>890さん、わかりにくくてすみません。
合計8目減らしたいので、889さんのおっしゃるとおりにやってみます。
893886:2009/01/09(金) 23:18:25 ID:???
>>887
なるほど、ほどく目を使えば、綺麗な模様にできますね。
ほどく目は、そこから更に編む場合しか作ったことがないので勉強になりました。
ありがとうございました。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:01:42 ID:PZf64Xxq
伏せ止めと一目ゴム編み止めって、見た目が全然違いますか?
本にはゴム編み止めって書かれてるんだけど、
説明読んでもよく分からないから伏せ止めにしようかと迷っています。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:25:57 ID:???
>894
表と裏を交互に見て、表目を拾う。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:26:11 ID:???
ゴム編み止めを指定する理由は、見た目云々以前に伸び方がかなり違うから
もちろんゴム編み止めにした方が、見た目もきれい
伏せ止めにしても自分が気にならない&頭・手がすんなり入るというなら
別に伏せ止めにしてもいいと思う、その場合は緩くね

一目ゴム編みなら二目ゴム編みより簡単だと思うし、覚えたほうが後々いい
とは思うけどね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 17:19:55 ID:???
>>894
針を使うゴム編み止めが難しかったら、普通の伏せ止めのゴム編みバージョンにするといいよ。
普通の伏せ止めって、表編みしながら伏せていくでしょ?
それをゴム編みしながら伏せるの。
898894:2009/01/13(火) 18:33:44 ID:PZf64Xxq
レスありがとうございます!

ゴム編み止めの方が仕上がりがきれいなんですね。
プレゼント用のマフラーなので、
諦めずにもう少し本をよく見たりサイトを見たりしてみます。
>>897さんのやり方もイメージできたので考えてみます。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:44:27 ID:pUreE+L3
>898
マフラーならむしろ伏せ止めの方が私は好み。
伸縮する必要ないしね。
作り目はどうやって作ったの?
それに合わせるべきだよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:03:33 ID:???
マフラーなのか、それなら伏せたとこがちょっとぽこっと盛り上がるけど
伏せ止めのほうがかえっていいかもしんない
ゴム編み止めにすると、長い間使ってると伸びちゃうかもしれないし…

897さんの意見に賛成
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:43:00 ID:???
>>899
作り目は、本の通りに普通の指でかけるやり方でしました。
あとはイギリスゴム編みです。
伸縮性の理由でゴム編み止めになってるんですかねー
あと少し編むので、それまでに決めたいと思います。
ゴム編み止め、図を見ながらなんとなくですが理解できた気がします。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:18:14 ID:???
>901
作り目をゴム編みの作り目にしてないなら、伏せ止めでいいと思うよ。
何やってもどうせ作り目と伏せ目でそろわないし、簡単なやつでいいと思う。
むしろ指でかける作り目には伏せ止めの方がまだ見た目が近い。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 17:03:58 ID:???
正月に少し太ってしまったせいか去年編んだセーターを着て少し動くと襟ぐりが上がってきて首が苦しくなります…。
後ろは着物の襟抜きのようになってちょうど前後を逆に着たような感じです。
気にいってるのでもう一度編みなおそうと思うのですが、このような場合はどの部分を大きめにしたら良いのでしょうか。
ちなみに全体的に窮屈には感じません。
よろしくお願いします。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 17:05:05 ID:???
自分ならダイエットする
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 17:21:44 ID:???
自分を甘やかして正月太りを許していたら、メタボまっしぐら
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 17:52:08 ID:???
おまいら回答になってないだろw

自分なら…だけど襟ぐりを少し解いて大きくする、かな。
トップダウンで編んでないと無理かもしれないけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 19:35:19 ID:???
服って、腕を上げると身頃も全体的に上に引っ張られるじゃないですか。
衿ぐりが上がる、衿抜きのように後ろへ落ちる、というのは、
胸周りにゆるみがなくて、腕を下げても服は上へズレたまんまで
止まってるんじゃないだろうか。
だとしたら、胸周り全体にゆるみを持たせないと、根本的な解決にはならないと思う。
どうしてもピンポイントで直したいなら衿ぐりだろうけど、
広げた分後ろへ落ちるのがたくさんになるだけ、という気もしなくもないです。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:27:02 ID:???
>>903
小さいサイズのセーターを着るとそうなるよね。
バストより上の胸囲部分がきついか、そでぐりがきついか、
どちらか(両方かも)だと思う。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:58:37 ID:???
みなさんレスありがとうございます。
そういえば肉がついたかなと感じる場所は胸です!
襟ぐりは動かない限りは窮屈ではないですし袖ぐりも余裕があるので
胸周り全体を少しゆるめに編んでみます、メタボ対策もちょっと頑張りますw
どうもありがとうございました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 09:04:41 ID:???
メリヤス編みしかしたことのない棒編み初心者です。
たたさんのところのモヘアのすかし編みマフラーに挑戦しています。
ttp://www.tata-tatao.to/knit/plainmaf/openwork.html

が、模様の最初のところですでに模様がずれてきてしまっています。
右から左にいくにつれてずれが大きくなっています。(○がだんだん左にずれていっている)
パターンどおりに編んでいるつもりなのですが、なにがおかしいのか全然わかりません。
模様がずれているだけで、目の数は合っています。
何か気づくことがあればアドバイスをお願いします。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 09:09:41 ID:???
 ○    ○    ○
○ ○  ○ ○  ○ ○
 ○    ○    ○

こうなるはずが

○   ○     ○
○ ○   ○ ○   ○ ○
  ○    ○     ○

こんな風になっています・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 09:59:34 ID:???
2目1度がどうかなってるのかな?全体の目数は増減なくできてる?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 10:02:19 ID:???
>>911
そうならないように編んだと仮定して、どこがちがってくるかを考える。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 10:11:09 ID:???
早い回答ありがとうございます!

>>912
はい。全体の目数は増減なくできてるんですが、模様がずれてしまうんです・・・
>>913
いまちょっと気づいたんですが、模様の部分は右から左に読んで編んでいくで合ってますか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 10:15:02 ID:???
>>914
偶数段は左から右に読んでる?図は正面から見たところだから、裏側は進行方向が
逆だよ。
ずれ方を見てそうかなとおもったけど、違ったらごめん。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 10:19:16 ID:???
>>915
偶数段は模様なしのただの裏編みなので、たとえ反対に読んでいたとしても問題ないと思います。
すみません、私の911の図がいまいちわかりにくかったかも。
奇数段は右から左であってますよね?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 10:25:30 ID:???
>>916
あってる。
ずれてる編み地をアップして見てもらうほうがいいアドバイスがくるかもね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 10:32:53 ID:???
>>917
実は失敗した模様部分はすでにほどいてしまいました・・・
もう一度落ち着いてはじめからやってみて、またずれたら写真アップします。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 10:45:07 ID:???
入○ の記号のところはもしかして
糸をかけて
次の目を右針に移して
その次の目に表編みを編み
右針に移した目に左針を入れ、編んだ目にかぶせる
ですか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:28:17 ID:???
○の掛け目を、たたさんの所の説明のまま糸をかけて次の目を表編みするところまでを
○だと思っていました。糸をかけるだけだったんですね。
お騒がせしました。みなさんありがとう!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 12:11:39 ID:???
それで目数が合ってたのはなぜだ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 12:39:56 ID:???
>>921
適当に返事してるから
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:34:23 ID:???
輪編みで編み込みの帽子を作ろうと思ってるんだけど、
段の最初と最後で模様が一段ずれるのはどう処理したらいいの?
ボーダー柄ならマジックなんちゃらとかいうので
補正できるみたいなんだけど、雪模様や市松はどうしたら?

ずれても(゚ε゚)キニシナイ!!でせにゃかも?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:38:45 ID:???
(゚ε゚)キニシナイ!!
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:07:15 ID:???
犬のセーターを編んでいるのですが、後ろ身頃が凸のような
形になるように編んでます。
参考にしている本では凸のへこんでいる部分を両端を2目づつ伏せる
となっています。
右側の2目は伏せれるのですが左側は最後の1目が残ってしまい
どうしても凸の形になりません。
左側の伏せ方を教えていただけないでしょうか?
解りづらい説明で申し訳ありません。
本は、川出書房新社「手編みであったか、シンプルな犬のふだん着」の
P11ページを参考にしています。
宜しくお願いします。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:10:49 ID:???
>>925
右を2目伏せて、その段を最後まで編む。
裏返して2目伏せて、その段を最後まで編む。
2段でワンセットだよ。
927925:2009/01/16(金) 00:25:56 ID:???
>>926
そうだったんですね!?
これでやっと進むことができます。
ありがとうございました!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 01:07:49 ID:???
>>923
最後の1目を裏メリヤスにするよろし
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:45:08 ID:???
ベビーニットは進みがはやくて楽しいですね。
靴下なんかかわいいだろうな〜。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:28:31 ID:p7tympHQ
アクリルたわし作りに取り付かれて作りまくってたのですが
余り糸がたまりまくってしまいました
こういうちょっとした余り糸のいい処分方法はありませんか?
貧乏性なので50センチより長いと捨てられません
詰め物がわりに使うしかないでしょうか
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:12:08 ID:???
>>930
つなげてまた編めばいいのでは?
ただし、人にプレゼントしないでね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:18:33 ID:p7tympHQ
やっぱそれしかないですか…
色が完全にバラバラだからあまり気はすすみませんが捨てるよりは
いいかと思ってやってみます
みなさん余りはいきおいよく捨てるんですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:06:23 ID:???
>932
一応取っておいてあみぐるみの詰め物にしたりすることはあるけど、
大体1年くらいで毛糸の保管場所がなくなってきたら、
どうにも使えないものは仕方なく捨てる、という感じかな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:32:40 ID:???
>>930
半端な長さのは猫が遊ぶ用の小さいボールを作ってます。
編めないほどの切れっ端は、中につめる用に。
毛糸玉が狙われてる時にすかさずこれを投げるw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:30:01 ID:???
>>932
アクリルのは、束ねてハタキみたいのを作ってる
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 04:07:43 ID:???
あみぐるみを編むのはできるのですが、
毛足の長いのは目が分からず挫折しています。
何かポイントなどあれば教えて下さい。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 04:13:02 ID:???
段数マーカーを目に付けると目安になるよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 09:16:55 ID:weECVPdH
たんぱん
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 09:47:30 ID:???
携帯厨市ねばいいのに
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 10:12:33 ID:???
編み物しながらケータイで2chチェックは日常茶飯事
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:24:01 ID:yQA+rJyi
編み針について質問です。
手芸店のものと100均ものでは値段がだいぶ違いますが、
どのような差ですか?
マフラーなどの小物を編もうと考えているのですが。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:43:43 ID:???
>>941
針先の形状が
クロバー・ハマナカなどの多く出回っている製品と
ちょっと違って、かぎ針だとかぎの部分が浅い。
初心者だと「糸が外れやすい」と感じるかも。
ただ、問題なく編める人も多いので、
形状に関しては好みの問題かも。
ベテランでも平気で百均の針で編む人もいる。

「やっぱり高い物のほうが質が良くて編みやすい」
「初心者ならなおさら値段の高いメーカー品がお勧め」
というのがこのスレの傾向だよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:11:04 ID:???
>>942
レスありがとうございます。
そう言われると、初心者なので高い方が安心な気がしてきました。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:06:02 ID:???
>941
http://amimono2ch.hp.infoseek.co.jp/faq.html#faq16

セリア系に置いてあるプラ製のマフラー用棒針は
後正産業(毛糸のピエロ)のだからまぁ編める。でもバリがちょっとある。
初心者が極太糸でとりあえずマフラー一本編むだけならおkだと思う。
ぶっちゃけマフラー以外に使い道ないサイズだしw

ダイソーで買った輪針はまぁまぁ。
もし帽子編むんなら練習用に買ってもいいかなーと思う。

個人的にこりゃダメだろと思うのは
・ダイソーの炭素化?した竹とかいう4本針
・シルク系で売ってる輪針
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:14:13 ID:???
竹の針に関しては、竹の芯に近い方が高級で、外側が安い。
外側のほうが反りやすいのです。
なので、安い竹の針は気がつくと曲がってることが多いです。
先だけまっすぐなら編めるから問題ないと言えば問題ないんだけどさ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:20:20 ID:???
キャンドゥで買ったプラスチックの棒針は滑りが悪くイライラしました。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:51:28 ID:???
>>941
わたしは基本的に100均でいーやと思ってるんだけど、
ダイソーの茶色っぽい棒針(4本)はダメだったなあ。
(多分>>944さんの書いてるやつ)
いつも緑っぽいパッケージのを買ってたんだけど太いサイズのがなくて。
で、上記のを買ったら糸が滑らないwww 木?と思うくらい。
何か手を加えれば不自由なく使えるのかもだけどね。

輪針はやっぱり匠が一番つかいやすい気がする。当たり前w
(匠>>>>ピエロ>>>>>ダイソー>他100均で買ったやつ)

かぎ針は、ハマナカのラクラクが両かぎ針で場所もとらず、
そんなに高くないのでよく使う号数から1本ずつ揃えた。

レース針はダイソー。

よく使うのから順番にいいものへ揃えていくという感じ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:11:36 ID:???
100均の短い竹棒針は、小物とかドミノ編み用に重宝してる。
最悪だったのは竹のかぎ針かなあ。軸がただ丸いだけだから持ちにくくて……
金属のかぎ針は悪くはなかったけど、ラクラク持ってるから普段はそっちを使う。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:55:28 ID:???
煤竹の高級割り箸を捨てられずに、手彫り鈎針作ってる。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 08:27:19 ID:???
100均の炭素化?竹針を、半分に切って先端を
紙やすりで研いで、小物編み用にしてみた。

軸の部分は、編み目が抜けにくくていいけれど、
切断した方の先端は裂けやすいので、糸を拾うときに
引っかかる。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 11:48:19 ID:???
>>950
切断面にろうを塗ってみてはどうだろうか?
剣道の竹刀をささくれないようにろうで磨いてた記憶があるので。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:17:24 ID:???
>>951
ありがとう。やってみるよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:01:52 ID:6cgrDHBr
かぎ針で、輪に編んでいく編図(ワンピース)ですが、右→に編んでいけという指示です。かぎ針って、右に編み進めていけないですよね?何故一定に左方向だけではなく、左右に編み進める必要があるのでしょうか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:26:01 ID:???
試しに一方向で編んでみると一目瞭然なのですが
立ち上がりがどんどん斜めにずれていきます。
あと、編み地の特性とか、手の加減で
斜行(長方形を編んだつもりが平行四辺形みたいになってて、
角がちゃんと直角にならないということね)する
場合もあるので往復編みするのがデフォだと思います。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:41:03 ID:???
ありがとう。
往復編みの意義はわかりました。
が、右方向に編んでいくことができません。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:54:28 ID:???
>>955
編地を裏返して編む。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:11:41 ID:???
>>955
輪編みしてるんだよね。
んじゃ>>956の言うように編み地をくるりと裏返す。
あるいは裏を見て編む。
いま手前(手もと)にかぎ針があってその向こうに輪の編み地があるでしょ。
それを180度回転させてみ。ほら、裏返さずとも編めるでそ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:25:59 ID:???

なんで立ち上がりがだんだん斜めにズレるのか今初めて知った!
質問者じゃないけどありがとー
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 06:28:54 ID:aYBjHCGt
>>956>>957どうもありがとう!お二人は独学なの?教室通おうかなあ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 08:20:56 ID:???
>>959
956だけど、自分の場合は母親がアミモナーだったので、
子供の頃に本当に基本的なところとわからないところだけ教えてもらって、
あとは本見てやってる。
↑は昭和の時代の話だけど、今は基礎本や初心者向けの本がその頃より充実してるし、
編み方の動画を見られるサイトもあるので、そういうものを見ながら
わからないところだけネットや周囲の人に教えてもらって行くだけでも、
趣味としてなら充分編めるようになると思う。

プロの講師や作家になりたいなら、きちんとお教室に通って習うべきなんだろうけど。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:07:55 ID:???
初心者スレとは言え、この流れはなんなんだ??
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:26:34 ID:/PaeXhGm
まふらー
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 14:56:24 ID:zJYg96yr
教えて下さい
輪針でセーターの身ごろを輪編みしたいのですが、
繋ぎ目にシームを入れる、とあります。
シームとはどのようなものなのでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 15:02:45 ID:???
>>963
身ごろを輪編みするなら、
脇の繋ぎ目(シーム)なしに編むのだと思うけど、
デザイン的にシームを入れると言うことなのかな。

デザインブックに載っているものなら、
出来上がり写真と解説文を見ないとわからないなあ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 15:05:51 ID:mNicX5QE
質問です。
大人用のデザインの帽子を子供のサイズで編みたいときは
どういう風にしたらいいんでしょうか?
以前チャレンジしてみたのですが、
やっぱり出来上がりが不格好になってしまって・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 15:17:17 ID:???
>×965
初心者には無謀。
細い糸を買うしかないんじゃないかな。
同じ糸、同じデザインで編みたいなら、そういう本が出ているよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 15:35:15 ID:mNicX5QE
>>966
ありがとうございます。
子ども用の本もいろいろ購入したのですが
好きなデザインのものが見つからないんです。
なので、できれば同じデザインの子供サイズって感じで編みたいんです。

そういう本というのは何か専門書のようなものなのでしょうか?
よろしければ教えてください。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 16:01:47 ID:???
>965
『おそろいで編みたいニットのぼうし』
ttp://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860529000

レディース用(物によってはメンズも有り)とキッズ用(50cm。4〜5歳)で
同じデザインの帽子が編めるようになってる。
編み図と糸は変えずに針の号数を小さくしただけってのも載ってた。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 16:11:48 ID:mNicX5QE
>>968
この本、本屋で見かけたことがありました。
ちゃんと中まで見てなかったので、さっそく確認したいと思います。

あと、細い糸で編む方法でもチャレンジしてみますね。
アドバイスありがとうございました。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 16:31:40 ID:???
なんだコイツw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:32:43 ID:???
編み犬の毎日と言う本を購入したのですが、わからないことがあって来ました。

まずは編んでみようとP32からの詳しい解説を見ているのですが、立ち上がりのあるパーツ(口、体、耳)の模様がどうしても斜めになってしまいます。
これをまっすぐ編むにはどうすればいいでしょうか。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:20:09 ID:???
>>971
その本を見ていないのですが、
立ち上がりをつけるとどうしても斜めになります。
立ち上がりをつけずにぐるぐる編む。
あるいは最後の引き抜き編みを(立ち上がり目でなく)一目めのこま編みの頭に
引き抜くとまっすぐになるけど、
この方法だと段の終わりに「=」がくっきり出てしまう。

というわけで、目数リング付けてぐるぐる編み推奨かな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:11:40 ID:pLxyJzug
今日もあみあみ
974971:2009/01/25(日) 23:03:26 ID:???
うpロダに写真を載せてみました。
ttp://b4.spline.tv/amimono/
のNo91です。

斜めになるのは仕方が無いんじゃないかと思っているのですが、写真を見るとまっすぐに見えませんか。
だからやっぱり編み方が間違っているんじゃないかと・・・。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 01:35:43 ID:???
>>969さん、もう見てないかな?
サイズ調整なら、帽子スレのぞいてみるといいかも

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1188313674/

私も今、パターン重視でレディース→メンズデカ頭サイズに
調整中。編み物するのに一番役に立ってるのって、義務教育で
習った比率の計算かも

976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 13:37:30 ID:???
>>974
参考になるかわかりませんが・・・。
私も斜めになるのが悩みだったんですが
左方向に引き抜くつもりでと言うと、大袈裟ですが
針を出来るだけ垂直になるように引き上げ編んでいくと
結構まっすぐ編めるようになりました。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 15:40:06 ID:???
ttp://www.rakuten.co.jp/gosyo/461397/713923/877064/892889/ (サイト)
ttp://www.gosyo.co.jp/img/acrobat/2829/48.pdf (編み図)

娘にこのショールを編んでるのですが、
27段目の時点で、編み図だと「方眼」が25マスありますよね。
何度27段目まで編んでも、25マスにはならないのですが・・・
左下の図だと、「29目14マス」となってるのがまた気になります。
どっちが正しいんでしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 16:02:43 ID:???
>>977
25マスっていうのは誤植だと思います。
左下の図で計算しても2段で2目(=1マス)増やすのを13回だから
14マスにしかなりませんから、右の編み図は縁編みだけを参考に。
979977:2009/01/26(月) 16:05:48 ID:???
>>978
ありがとうございます。
どう考えてもどう計算してもどう編んでもおかしいなーと思っていたのですが
誤植と思えるほどの経験値がまだないもので。
安心しました。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:32:38 ID:???
お尋ねします。
模様編みですべり目の裏目5目というのがあるのですが
他の部分をあみすすめていってもその部分は編まずに
すべらせ続けて行くというふうに解釈するのでしょうか?
ちなみに雄鶏社の大好きニット帽と言う本の
5ページ目、(編み図は58,59ページ目)
コサージュ付き模様編みの帽子という作品に出てきます。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:36:17 ID:???
http://www.rakuten.co.jp/gosyo/461397/713923/852208/854783/
これを編んでいるのですが、模様編み符号図Aが良く分かりません。
共鎖で一段目と数える、と本には記載されていたのですが、この符号表ではそうなっていません。
この場合、作り目を一段目と数えずに表編みするのですか?
どうかよろしくお願いします。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 12:13:32 ID:???
>>981
「模様編み符号図A」はあくまでも「模様編み符号図A」であって、編み図ではありません。
なので、模様編みはこう編むんだな、ということだけを考えて作り目を一段目と数えて
二段目を裏編みで始めます(裏から見るからね)
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:23:52 ID:???
>>982
丁寧な返信ありがとうございました。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 11:30:04 ID:???
>>980
その本は持ってないのですが、
すべり目は1段だけなのか、数段になるのか、ということかな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:34:10 ID:???
>>980
その本持ってるから見てみた。

すべり目が5段に渡っているようなので、
その部分は編まずにすべらし続けるという
解釈で良いような気がするんだけど、
(実際の写真もそうなってるように見えるし)
違ってたらゴメン。
986980:2009/01/28(水) 16:33:51 ID:???
>>984、985
レス、有り難うございます。
ご指摘頂きました様に
すべり目を一段だけでなく数段に渡って続けるのかどうか
という点が疑問でした。
実際に編んでみて(すべり目を五段続けるという方法で)
本当にこれでいいのかなと悩み続けていました。
かなりもっさりした感じになってしまうのです。
裏目からの糸をぎゅーっと上に引き上げ(滑らせ)続けると
キルティング地の様な感じになってしまいました。
もう少し細めの糸でゆるめに編んで再挑戦したいと思います。

お二方とも有り難うございました。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:21:57 ID:???
>>975さん
遅くなりましたが、969です。
教えていただいたスレ、読んでみました。
過去ログも参考にしてみます。

比率の計算ですか・・・苦手です(笑)
なかなか思ったサイズに編めないんですが、なんとか頑張ってみますね。

ありがとうございました。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:52:11 ID:???
「ニットのぼうし」っていう本をお持ちの方、アラン模様のハンチングで使われている毛糸が何かを教えてもらえませんか?
標準ゲージが知りたいんです。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:16:29 ID:???
>>988
ググったら出てきたぞ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:21:33 ID:???
>>989
探しきれませんでした。
クイーンアニーで編んだというのを見ましたが、子供用と書いてあったので。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:27:12 ID:???
知ってるけどなんだか教えたくない感じw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:39:10 ID:???
>989
ホントだ。ググったらあっさり出てきたw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:21:35 ID:???
>>992
ホントだ。あまりにあっさりすぎるw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 02:10:41 ID:???
質問なのですが、男性用の春夏ニットの本で初心者向き、出来たら最近のをご存知ないでしょうか?
ネットで古本を見つけはしたものの、デザインも古い気がして迷っています。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 08:05:08 ID:???
春夏の男性用ニットって具体的にはどんな感じをイメージしたらいいんだろう?
世代がわかんないけど、ニット着るかな?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 08:58:05 ID:???
>>994
男物はどうしても重くなるから伸縮性の少ない春夏糸で編むと
ダランダランになりやすいような。だから少ないのかも。
私は春夏限定の男性用テキストブックって見たことないや。
最近は男性用自体が少ないよね。
ご参考までに
ttp://book.nihonvogue.co.jp/search/search.do?type=2&screenType=3&propertyType=576&categoryId1=578&categoryId2=592
日本ヴォーグ社(立ち読み可能)

ttp://www.unicornbooks.com/pattern_RTsaddleshpo-SQL3.asp
ttp://knitty.com/archiveMENSWEAR.php
海外のフリーパターン。
これらを参考に軽めのを春夏糸で編む…?
糸選びが難しそうだね
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:13:24 ID:???
ちょっとスレ立て挑戦してみる。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:17:56 ID:???
●メリヤス編みが丸まってしまう
これは丸まってしまう仕様です。
ピンで押さえつつ、スチームアイロンをかけてください。
もっと詳しく知りたい方は、たたさんのサイト(>>1-2)に
解説がありますので、そちらもどうぞ。

●解いてヘロヘロになった糸の戻し方
・アイロン台にぐるぐる巻いて、スチームアイロンをかける。
・やかんなどで湯を沸かし、その蒸気に当てる。
・水洗いする。 ・蒸し器で蒸す・電子レンジでチンする
等、「蒸気をあてる」のがポインツ

●編んでる途中で糸玉がなくなった時は
棒針編みの場合
(1)10cmくらいのこして新しい糸と軽く結んで編み始める。
 編み進めたら結び目を解いてとじ針で編地にすくって処理。
(2)編み端で処理して綴じ代(マフラーなら無いので編み端)にからげて処理
(3)結んでつなぐ。はた結び、二重はた結び、両端結びで処理。
 結び目は裏に来るようすること


かぎ針編みの場合
糸を足すときは、最後の目を編み終わる1段階前で糸を換えて引き抜く。
長編み場合を例にすると、
針に糸をかける→目から糸を引き出す→2本ループ引き出す→
糸を替える→新しい糸で残りの2ループ引き抜く



4 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/01/09(水) 01:30:47 ID:???
<基礎の基礎> とりあえずマフラーから編むなら
■新 手あみ―棒針あみとかぎ針あみの基礎 ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■わかりやすい 手編みの基礎とコツ 文化出版局

<棒針なら> セーター編むなら
■新 棒針あみ―よくわかるセーター作りの基礎 ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■セーターの編み方―編み方図の見方から仕上げまで ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■編み物教室の現場から こんな基礎編みの本が欲しかった!
  ―棒針編み・作り目からまとめまで 文化出版局
■『棒針編み』よくわかる基礎 作り目・止め・拾い目
  『棒針編み』よくわかる基礎 編み目記号
  『棒針編み』よくわかる基礎 増し方・減らし方・引き返し編み
  『棒針編み』よくわかる基礎 はぎ・とじ・そでのつけ方  雄鶏社

<かぎ針なら>
■新かぎ針あみ―よくわかるかぎ針あみの基礎 ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■わかりやすいかぎ針編みの基礎とコツ 文化出版局
■かぎ針編み 基礎シリーズ  雄鶏社
■かぎ針あみセーターの編み方―針の持ち方からまとめまで
  ヴォーグ基礎シリーズ  日本ヴォーグ社
999997:2009/01/30(金) 13:21:00 ID:???
998は間違いです。スマソ。

新スレドゾー。
【テンプレ読め】編物初心者相談室【14号室】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1233288974/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:30:58 ID:???
>>999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。