【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:23:06 ID:???
ドア…
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:04:51 ID:???
ラ!!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:38:24 ID:???
両方GJ!
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 15:59:45 ID:???
初歩的な質問なんですが、大人用のTシャツやトレーナーなどのカットソーの縫い合わせは
2本針4本糸のロックミシンだけで、本縫いは別にしなくても大丈夫でしょうか。
私が通っている文化の教室では、いつもレジロンでの本縫いを勧められます。
でも、ムキ本なんかを見てると大人用でもロックミシンだけで大丈夫そうで?です。
ググっていたら子供服程度ならいいが、大人の外出着では縫い合わせが不安と
いうのも見つけてわからなくなりました。
ttp://www.mmjp.or.jp/little-hip/mcn/roc.html

今まで自作されたカットソーの大人服で縫い合わせ部分がほつれてきたり等々
実際にあった方はいらっしゃいますか。
経験談も併せて教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:07:36 ID:???
>>931
しょっちゅう話題になって、そのたびに同じ問答が繰り返されるんでなぁ。最近では下。
〜ニットソーイング〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1206535993/

あと、下で「ロックミシン専用スレ」の過去ログチェック。
確か一つ前の3でも話題になったことがあったかと。
http://mpl-ane.chicappa.jp/

ロックミシン全般についての質問は、ロックミシンスレが良いのではないかと。
ロックミシン専用スレ 4台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1220581498/
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:49:00 ID:???
>>932
親切に教えてくださってありがとうございました。
過去ログもチェックしてみます。
それでも?だったら、移動してきいてみます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:43:21 ID:???
ここで聞いていいかもわからないんですが・・・
ワイヤーシェルフを組んでクローゼットにしてますが、ホコリよけのカバーを自作しようと思ってます
規格品であうサイズがないので。
布地はどんなのがいいか悩んでます。
・色は白っぽい色(服の色がわかりやすいかと) 透明である必要は感じていません
・通気性があったほうがいい?ビニールとかは駄目かも
・虫がつきにくい(←これ自分的に重要なんですが、それで普通の布がいいのか迷ってる)
・値段が安い。汚れまくったときに惜しげなく捨てれるようなもの
・切りっぱなしでもスソがほつれにくいもの

今のところ @安い綿布 A裏地用の布 B不織布 C紙(障子紙など) が候補ですが
こういったものを使ったことがないもので、何かご意見ありましたら訊かせていただければ幸いです。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:45:42 ID:???
ちなみに今は適当なフリークロスをかけてますが
サイズがあわず使いにくいです。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:22:46 ID:???
カバー作ったことあります。
縦250×幅150×奥行80cm位、型紙は新聞紙貼り合わせて作成。
大量に布が必要なシェルフサイズだったので、安く上げるために、
薄手の綿100%はぎれを何枚か縫い合わせました。
ジグザグミシン+折り返して直線ミシン で端処理。布重量が結構出ます。
日光や蛍光灯で色あせしない様、紺色や赤など濃い色で作りました。

虫除けとかは分らないので、
参考になる所があれば参考して下さい。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:18:15 ID:???
>936
ああっありがとうございます。m(_ _)m
ぢつは今日、ふらっと入った近所の布やさんで、ちょうどいいかんじの不織布が計り売りされてるのをみつけました。
端の始末が不要なので、他人に見せるものでもないのでとりあえずこれで作成してみます。
重量はたしかに心配ですね、軽いものでも垂れる部分の面積大きいですしね。
私も気づいたことあったら補足します。
どうもありがとうございました。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:21:38 ID:???
936は工夫して重量をわざわざ出してるんじゃないだろうか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:37:49 ID:???
初めまして。
自分でプリント生地を作りたいと思ってます。
簡単なロゴないし、模様がいっぱい入った布を作りたいと思っています。
ぐぐって出てきたのはTシャツプリントなど、作りたいものとは違う感じです。
・無地の布買ってきて、ハンコ押す。
・パソコンで印刷できるやつ買ってきて、ちまちま切って無地の布にアイロンで貼る。
ぐらいしか思いつきません。
もっといい方法があったら教えていただけませんか。
また、上のやり方でやる場合、ハンコ押すのに適したインク(洗濯しても大丈夫
なもの)があったら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:47:53 ID:???
>>939
つ「布用インク アクリル絵の具」

うーん、この手の質問、定期的にあるなぁ…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:16:13 ID:???
Tシャツ君でもプリント布できるんじゃない?
つーか、何をどうぐぐったのか…

>ハンコ押すのに適したインク(洗濯しても大丈夫なもの)
こんなのいくらでも出てくるだろうに。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:29:34 ID:???
来週から長期入院することになり、生地の保管について悩んでいます。
以前プラスチックの衣装ケースに入れていたら湿気で濡れていたことがありました。
臭いも気になります。
色んな種類の生地で、総長20〜30mあります。
売るという考えもありましたが、出来れば元気になって早く色んなものを作りたいです。
長い間使わない生地はどういう風に保管されてますか?
出来れば明日中に片付けて生きたいので、宜しくお願いします。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:50:12 ID:???
湿気の原因はプラスチックの衣装ケースでなく、
その衣装ケースを置いていた場所だよね。
そこしか場所がないのなら、良い状態で保存するのはかなり難しいのでは。
衣装ケースの下にすのこ敷いて、湿気とり象さんでも置くとマシかな?
とにかく、942が早く元気になりますように〜。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 03:03:42 ID:???
>>940 >>941
お手数かけて申し訳ありませんでした。
「プリント生地、作り方」とかそういうのでぐぐってました。
「布用インク」でぐぐったら、比較したサイト出てきました。
ありがとうございました。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:50:15 ID:???
>>942
除湿機を導入しては・・・と思ったんだけど
あれってタンクに水が溜まったら止まっちゃうんだよね
やってくれる人がいないならやっぱり除湿剤を山盛りにしていくしかないかな

湿気ないように片付けて、生きてくださいw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:26:35 ID:???
はじめまして。

バイアステープの仕方について質問させて下さい。(とても初心者な質問ですみません)昨日
赤ちゃんのアフガンを作ったのですが、そのとき、バイアステープで、周囲をパイピングしました。
やり方を本やネットで見ると、まず、表側から折り目に沿ってミシン、布をくるむ。表側から、
バイアステープの端をミシンで縫う。という順番でした。これだと、確かに表布は折り目ピシッ
ミシンの跡は縁ぎりぎりって感じでいいのだけど、裏布側は、縁の量がばらばらで、ミシンの跡
も、縁よりもっと中側だったり、はずれていたりと、いまいちでした。
(おくるみって両方の布が見えちゃうんですよね〜)

私が、使ったバイアステープは、縁取り用のもので、あらかじめ両端も、中央も折れており、
布の端にバイアステープをかぶせて、表側から両方一緒にミシンがけすれば、一回で済みそう
な感じだったのですが・・・その仕方は間違った仕方なのでしょうか???(折り目が浮いちゃう
のかしら?)

・・・まだ、ミシンも裁縫も初心者なので、はじめに折り目をミシンで縫ってしまうと、縁をくるむ
範囲が場所場所で微妙に違ってしまい、裏の量がばらばらになって、裏が縫えてないところが
でてきたりと難しいです・・・orz(しかも一番目立つとこだったです・・・泣ける・・・)
その都度、待ち針やアイロンを使ったりして、丁寧にしたつもりだったのだけど・・・

これから、スタイなんかも作ってみたく、バイアステープをよく使う事になると思うのですが、
ちょっとしたこつや、仕方があれば、教えていただけないでしょうか。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 13:03:19 ID:???
>>946
バイアステープ一回でつけようとすると、たいていずれて逃げてしまうので、
面倒でも、開いて縫ってから、くるんで縫ったほうがいいです。
市販の縁取り用四つ折りバイアステープじゃなくて、両折れバイアステープで、
裏になるほうが少し幅広になるようにさらに二つ折り(この時点で四つ折り)に
してから縫ってみてもだめですか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:12:52 ID:???
>>947
ありがとうございます!やっぱり一回でつけるのは難しいのですね・・・
・・・確かに4つ折の縁取り用のバイアステープは裏表均等に折られていて、ミシンで開いて
縫ったあと、くるむと、裏側の量が少なめになりやすかったです!!そっか、両折れのバイアステープ
で、裏を幅広になるように二つ折りするといいのですね〜。やってみます。
初心者の質問なのに、親切にこたえて下さってありがとうございましたぁ。頑張って作ってみます。

949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:31:46 ID:???
>>948
> 4つ折の縁取り用のバイアステープは裏表均等に折られていて

いや、ほんの少しだけど差があるはず。
まあ、きっちりしつけせずに落としミシンすると外れることが多い、って量だけど。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:43:06 ID:???
開いて片面だけ縫いつけてから
反対側を手まつりするのがきれいで確実です。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 01:17:30 ID:???
>950
おくるみで正にそれやったw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:34:05 ID:???
紙で工作することについてのスレはありますか?
カードや箱等の実用品ですが。
ペーパークラフトや切り紙などは実用的ではないようですし。
ハンクラ板では板違いでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:51:22 ID:???
>>952
一番近いのはここだと思う。
文房具を作る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1221586355/

でも過疎ってるんだよね。あんまり住民いないのかもしれない。
カルトナージュに限定なら専スレあるんけど、あそこは作る話で盛り上がることがあまりない気が。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:38:44 ID:???
>>244
サンバルカンの替え歌って、もしかして愛國戦隊?

おいらはスターリングラード冬景色が好きだが、理解してくれる相手が極限られる……
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:39:44 ID:???
>>954
すみません、IDに数字が……スレに書き込むつもりが誤爆しましたorz
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:54:46 ID:???
>954
どこの誤爆だw 同志よw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:10:08 ID:???
>>953
そのスレ、今日落ちたみたいだよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:07:09 ID:???
いちたすにーたすさんばるかん
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:12:41 ID:???
さんめりーだー
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:44:00 ID:???
ロータリーカッターですが、オルファとクロバー双方を使ったことのある方はいらっしゃいますか?
この2ブランドで使い勝手に差があるという話を読んだ記憶はないのですが、私は右ひじ(利き腕)に持病があり、使い勝手に少しでも差があるならそちらにしたいと思いまして。
用途は洋裁(自分用の服)です。
※ロータリーカッターは洋裁者以外も愛用者が多いと思い、こちらの掲示板に書かせていただきました。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:35:41 ID:???
>>960
かなり差があると思う。洋裁スレでもその話は何度か出たし。
クロバーの方が握りやすくて厚みもあるし右利き・左利きどちらにも対応できるよ。
962960:2008/10/06(月) 18:15:01 ID:???
>>961
ありがとうございます。
クロバー、早速注文します。
洋裁スレで出た話題だったんですね。すみません。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 11:02:26 ID:???
ゆくゆくはミシンが必要になるかどうかで悩んでいます。

今使っているデスクが大きすぎるので買い替えるつもりなのですが、
2種類のデスクで悩んでいます。
耐加重の問題で悩んでいる片方にするとミシンが置けません。

今現在は編み物と刺し子の布巾などを主に作っているので
ミシン自体は使っていないのですが、
作りたいものとしてショーツ、ブックカバー、枕カバーなどがあります。

手縫いだけでいけるでしょうか?

また、これはとても初歩的な疑問なのですが、手縫い、ミシンソーング
と指定されていない本で(手持ちのショーツの本などがそうです。)
ぬう、としか表記されていない場合、ミシンでも手縫いでも
好きな方を選んで良いのでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 13:44:29 ID:???
>>963
洋裁スレとかミシンスレ向けの質問かもと思いつつ。

ニットソーイング(ジャージなど伸縮性のある生地を使った洋裁)をしたいなら、
できればロックミシン、そうでなくてもジグザグ&直線縫い可能なミシンがないと厳しい。
あと、最近の洋裁本は「手縫い」と特記してないものは、
ジグザグ縫いもできる家庭用ミシンを使うことが前提に書かれていることが多い。
伸縮性のない普通の布帛で、薄手のものしか扱わないなら、
手縫いのみでもどうにかなるけど、布端の始末に工夫が必要になる。
折り伏せ縫いや袋縫いにするなら、その分縫い代が余計に要るとかね。

ショーツ、ブックカバー、枕カバーとも、布帛なら手縫いは可能だと思う。
枕カバーなんかは、小学校の家庭科で手縫いでやる所もあるし。
ただ、ショーツは手縫いだと耐久性に難が出る可能性もあるかも。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:17:46 ID:???
あと、これからお子さんをお持ちになるのならば、
幼稚園以降とても袋物が必要になったりします。
絵本バッグやら給食袋から笛入れ、定規入れ、
コマ入れまで作りました。

そのたびに手縫いだと大変だと思うので、
予算さえ許せば、あると便利ですよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:30:08 ID:???
>>963
手縫い、とか和裁、と明記されてない本は、ミシンソーイングだと思ったほうがいい。
机の耐荷重の問題があるなら、木製の机なら、裏に板を打ち付けるとか、そうじゃないなら、
机の天板を支える形で棚を置く方法もある。
ミシンテーブルはA4二段の棚に天板のせて留めただけの人も多いみたい。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:22:05 ID:Oh+M+jnB
最近、「ジュエルネイル」なるものがありますが、
透明の液体を紫外線にかけると固まり、強度が増すという、
似たような性質を持ったハンドクラフト材料はありますか?
紫外線でなくてもいいですが、固まると丈夫になるものがいいです。

目的はピアスを作る事です。
キャッチのついた普通のピアスですが、
私が思うような「シンプルで地味なデザイン」のものがなかなか見つからないので、
自作したいと思いました。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:37:34 ID:???
>>967
樹脂素材を探してるなら、レジンスレで聞いてみたら。

★レジン・樹脂について語ろう★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1158162603/

樹脂にこだわらない&初期コストに糸目をつけないなら、
純銀粘土や七宝もアリかも。
成形の方法や作りたいパーツの大きさによっては、樹脂粘土やポリマークレイも使えそう。
具体的にイメージするデザインがあるなら、どんなものかを書き込むと、
「こんな素材が使えるんじゃ?」というレスがつきやすいと思う。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 05:35:15 ID:yX0pCw6Q
>>968
誘導ありがとうございます。行ってきます。
970949:2008/10/08(水) 14:18:45 ID:???
以前バイアステープについて質問したものです。あれから、医者の
安静指示がでてしまい、急遽里帰りとなっていたので、御礼が遅く
なってしまいすみませんでした。
>>949さん、>950さんありがとうございます。
やはり、しつけをするのが大切なのですね〜。裏をまつり縫いでとめる
ときれいそうです!参考にします。ありがとうございました。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:23:15 ID:m8psVybz
どこで質問すれば良いのかわからないので、ここで質問させて下さい。
適切なスレがあったら誘導していただけると有難いです。

先日↓に似た感じのショートボレロを購入しました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/garara/0855.html

デザイン的にはとても気に入ったのですが、アクリル100%で肌触りが気に入りません。静電気とか嫌杉。
カシミアシルク(シルクカシミア?)のような滑らかで暖かい素材で同じ様なボレロを探しましたが見つかりませんでした。

既製品で売っていないなら、手編みとかで作ってもらえないものかと思って検索してみましたが、
帽子とかセーターのサイズオーダーのショップや、服?のフルオーダーのショップしか見つかりませんでした。
多分オーダーメイドということになるかと思うのですが、こういった依頼はどこで受けてもらえるのでしょうか?

予算3万円位までで、糸の細さとか色とかの希望を聞いてもらえるショップってありませんか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:07:36 ID:???
>>971
ここは板自体が自分で作る人のためのところ。
作って欲しい、とかは別の板になる。
どこの板がなどは分からないけど、ここで続けないで自分で探して下さいね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:56:45 ID:???
>>971
【編物 オーダー】とかで検索するとか。
意外と、「毛糸と作品を両方置いてる店」みたいな所で受けてくれたりするはずだし。
板違いなんでこれくらいで。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:14:26 ID:???
>>971
というか、そういうカーデ流行ってたから
デパートとか行けばいろんな品質の似たものがいっぱいあるよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 15:54:25 ID:???
「オーダーメイド ニット」でヤフれ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:10:47 ID:???
カシミアシルクのオーダーでその値段はどうなんだろう?難しそうだ。
977名無しさん@お腹いっぱい。
>>976
リッチモアのカシミヤシルクが25gひと玉1500円くらい。
ユザのマンセルのが25g980円。
カーデだと10玉は必要だろうから、糸代だけで万越えだね。
デザインにこだわりがあるみたいだから、パターンから起こさないとダメだろうし、
糸代と製作費全部込みでプロに依頼だと、難しそうな気がする。