【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 08:24:19 ID:???
車の窓に装着するアルミ蒸着のシートを自作しようと思います。
ホームセンターに売ってるキャンプ用のマットでなくて
保冷バックのような布製のアルミ蒸着生地でつくりたいんだけど見つからない。
こういう生地って売ってますか、地方在住なもので近所で見つかりません。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:34:48 ID:???
>>948
ちょっと前にどっかのスレでそんな質問あったなぁ・・・
どこだったっけ・・・。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:16:14 ID:???
948っす
さっきヤクルトのおばさんのカゴがすばりその生地でした。。
キルティングみたくひし形に縫ってるのが多いですね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:41:44 ID:???
>950
http://www.k-hanp.com/horeisheet.html
http://www.remonter.com/

防災用品として売ってるアルミ毛布や、アイロン用のアルミ蒸着あて布なんかも使えそう。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:59:06 ID:c0OiLH/u
コート作ろうと思うのですが
最近いろんな形や丈が出回っていて
これが流行!というのはあまりないような気がするのですが。
主流の丈とかってあります?
個人的には超ロング丈が好きなのですが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:10:20 ID:???
YOU好きな丈で作っちゃいなYO!
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:13:34 ID:c0OiLH/u
>>953
そうですよね。
マキシ丈というか超ロングはだんだん復活してきているようだから
好きな丈で作っておこうかな。
短いコートってどうも好きになれない。
ダウンジャケットとかなら短いの好きだけど。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:38:12 ID:???
昨シーズン、すごく濃い紫のフード付きのマキシ丈テントラインコート着てる人見たけど
背が高くてミステリアスでかっこよかったよ
袖口もカフス付きのパフスリーブでお洒落だった
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:14:36 ID:???
無難な形であれば、ロングだってマキシ丈だって普通に着れるよ。
せっかく洋裁できるなら好きなの着ればいいじゃん。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:46:29 ID:???
今年流行のケープみたいなラインのコートかわいかったなあ。
袖口が広めの。なんていう種類のコートですか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:50:16 ID:???
>952
コピペ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:38:49 ID:rxhkjNDs
背の高い人は細身のロングコートがいい。
背の低い人はポンチョみたいなかわいいのが似合う。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:25:04 ID:???
洋裁の腕はそこそこだと自分で思っている。
コートまで一通りは出来るから布買って服作るの楽しい。
はっきり言って、世間でなにが流行っているかなんて
どうでもいいから好きなものを作りたい。
デザイナーのなりそこないのような気分になることがある。

以上独り言。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:34:50 ID:???
>>957
ケープ風コートとかポンチョ(ダウト!ポンチョに袖なんかねぇw)とか色々言われてます。
くるるとか姉とかにあるジャケットみたいなのでOK?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 03:50:54 ID:THyXVukr
プリクラなどを張って手作りトランプを作ろうとしてるんですが、
プリクラとかが取れない様に加工できる方法や、かさ張らない様な方法ってないでしょうか??
どちらかだけでもいいので、いい案のある方どうか書き込みお願いします。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 07:02:27 ID:???
>>962
ラミネーターとか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:30:35 ID:???
>>962
プリクラとトランプをスキャナで取り込んでプリントした方がいいと思う。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:52:16 ID:eN19EvYt
スワロフスキーのビーズはガラス製なの?
プラスティックというかアクリルでできてんのかなぁ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:58:32 ID:???
>>965
スワロフスキーって何を製造してる会社だと思う?
クリスタルって知ってる?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:08:47 ID:???
>961さん
ありがとう。特にデザイン名はないんだね。
ウールの綺麗なのを見つけたら買ってみようかな。
くるると姉がわかりませんがたぶnおkだとおもいます
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:24:54 ID:???
>>967
つ「型紙スレ」
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:03:45 ID:???
数百円程度で売ってる裁縫セットで、
衣服やスカーフを短くするためにカット→切断面から綻ばないように処置
って簡単?
小学生の家庭課レベルなんだけど・・・

伸縮性の有る素材だと難しかったりするかな?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:07:43 ID:???
>>969
洋裁の質問スレあるよ >>943
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:23:40 ID:???
サンクス
洋裁って意味すらわからんかったよ・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:27:28 ID:???
>>969
衣服は物によってできる。
スカーフはあきらめたほうが無難。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:13:04 ID:D+45tEwz
裾上げなどに使える、アイロンで接着するテープというのが
売っているのですが、これの使い勝手はどうですか?
今までは全部、糸をつかってまつり縫いをしていたんですが
たまに、まつり縫いって面倒なときがあるんですよね。
ただ、糸を使って手縫いしたほうがあとから裾を長くしたいとかの
変更のときにはほどきやすくて便利だと思いますが、
そういう直しを想定しないで、簡単に作りたいときは
こういうテープって楽で便利ですか? 洗濯とかにもOKとか
書いてあるけれど、本当に大丈夫なのでしょうか。

やっぱり楽しないで、きちんと糸と針で縫ったほうがよいのかなあ。>まつり縫い
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:34:47 ID:???
>>973
頻繁に洗濯する物には向かないと思う。あと、あんまり厚手の布も。

中・高校の男子制服のズボンにオマケでつけられてて、便利だから
使ったけど、学期末にクリーニングに出すとやっぱり1年くらいで
取れてしまう。

ただ、比較的手軽だし、取るのもわりと簡単なので、制服みたいに
成長期の子供が長く着るものには案外向いてるんじゃないかな。

裾の長さの変更とかは、まつり縫いよりラクかも知れないよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:35:16 ID:w6SqQg2b
そっか・・・。
じゃほとんど洗濯しないようなジャケットなんかにはいいかな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:51:17 ID:???
>>975
ジャケットって裾上げするようなものだったっけ…?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:58:51 ID:???
みなさん縫っている時、参考にする本をどうやって立ててます?
ブックスタンドを使ってみたけど、前面に「おさえ」があるので、他のページが
すぐめくれないのが難です。できれば目の前に宙に浮いている感じがいいかと。
おおげさでない安いブックスタンドや、それに似たものってあるかな?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:27:37 ID:???
>>977
今の技術では無理じゃないかな。宙に浮いた感じのブックスタンド。
自分も未だ完成してないし。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:45:52 ID:???
>>977
譜面台を使ってるYO!ノシ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:40:19 ID:???
977です。卓上譜面台っていうのがあるんですね!安いし、これ買ってみようかな。
レスどうもありがとう。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:14:33 ID:???
ミシンを使っている方、どんなテーブルで作業されてますか?
収納も兼ねてこれいいかなあ、と思ってるんですが、
ttp://www.bellemaison.jp/100/pr/1502008A/626668/
どうでしょうか、高さ65cmって低いですかね?
ちなみに今、仮にミシン台にしてるのは70cmありました。5cmの差は
大きいのか小さいのか・・・。
作業机を選ぶのに注意するところってあるんでしょうか。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:26:58 ID:???
>>976
ジャケットもコートも裾あげしますよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 08:56:35 ID:G5x/qlfd
生きているユザワヤのすれはないんですか?
オカダヤはありますが
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:00:45 ID:???
>>983
【ユサワヤ友の会】3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1171799522/

1スレが立った時の経緯で、ユザじゃなくてユサになってるんだ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:43:11 ID:???
ありがとうございます。助かりました
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:54:33 ID:???
>>981 使わなくなったダイニングテーブルを使ってます。広いので便利です。
アイロンかける台は別にしてるので、左右に動く時、足元が開いてるのがいいし。
高さは67くらいで、椅子を上げ下げできるのにして調節してる。
その前は古いこどもの学習机使ってたけど、ちょっと高かったかなぁ。
65だとミシン置いてちょうどいいかも?

987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:37:19 ID:p53CoZeC
ゴールドメッキのチャームのカン部分をカットし、その部分をゴールドメッキと同じ色にしたいのですが、何かいい物はありませんか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:28:24 ID:CVvIqwED
ソーイングスツールってどこに売ってるんですか?見たことないんです。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:18:06 ID:???
カントリーな家具屋にあるみたいですよ。
ピアノ用の椅子も同じ形で高さ調節できそうですね
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:40:42 ID:???
カントリーな家具屋自体見たことないです。アンティーク家具屋なら行った事あるけど
ちょと違うかな。想像では高さが調整できて物入れがついてたらいいよな。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:27:50 ID:Q+TaonMK
何年も洋裁の雑誌を買ってないけど
最近のものって、流行を取りいれたものとか載せてる?
昔よく買ってたソウエンとかは、いまいちおばさんぽいデザインが多かったような
気がするんだけど。
流行を適度に取り入れたスタイルブックって何がいい?
久しぶりに買ってみたくなった。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:32:26 ID:???
>>991
適度の範囲と好みの領域によるんで何とも。

☆手芸本・手芸雑誌スレッド☆5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1182600260/
【洋裁本】型紙スレ15・大人用【ネット通販】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1178854412/
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:54:24 ID:???
レディブテックの冬物デザインは、翌年見かけることが多い。
購入してるという意味だけどね。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 02:00:22 ID:???
>993に追加
なぜそうおもったかだけど、
本に載っていたデザインを着た人を見かけることがよくあって
自分が気に入ったデザインだったので、気が付いた為。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 02:11:44 ID:???
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1200848954/l50
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 02:17:09 ID:???
>>995
997名無しさん@お腹いっぱい。
スレ梅ついでに。
>>991
スタイルブックというと、ミセスのスタイルブックが真っ先に思いつくけど、
若い子向けのデザインや、洋裁ワンポイントメモや付録型紙もあったりするので、
結構とっつきやすいかも。
洋裁雑誌は本当に減ったからなぁ…