【テンプレ読め】編物初心者相談室【9号室】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
棒針、かぎ針、ゆび編、一本針、アフガン編、機械編、レース編etc.
編物に関する話題ならなんでもオケー
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。
質問する前に>>2-5をチェックしましょう。
あきらかにテンプレを読んでないと思われる質問はスルーされるかも。

編み物総合スレガイドライン(まとめサイト)
ttp://amimono2ch.hp.infoseek.co.jp/index.html

●質問する前に

◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問したいことの多くが解決するはずです。
ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
編み物の本に載っていないことは、自分で調べることも大切です。
検索サイトGoogle ttp://www.google.co.jp/
たた&たた夫の編み物入門 ttp://www.tata-tatao.to/

◆質問はなるべく丁寧に、詳しく書いてください◆
編み物は編地を見ないと答えられないことが多いですが、
それを補うために丁寧に詳しく書きましょう。

うpろだー ttp://b4.spline.tv/amimono/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:52:02 ID:???
たた&たた夫の編み物入門★★
ttp://www.tata-tatao.to/
プリンス公式サイト(日本編物文化協会内)
ttp://www.nac-web.org/hirose/
手づくりタウン・毛糸だま
ttp://www.tezukuritown.com/
手編み支援ソフト「WinKnit」
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se011015.html
PIERROT(糸,道具,本のネット通販)★★
ttp://www.gosyo.co.jp/
FRUGAL KNITTING HAUS FREE PATTERNS★★
ttp://www.frugalhaus.com/
ポプラ(糸,道具,本のネット通販)
ttp://www.poplar-gp.co.jp/
手編みゲ−ジの計算(編み図作成)
ttp://www.ipc.yamanashi.ac.jp/bul/final99/contents/seta/teami/chap3/sunpou2/page.html
やさしいやさしい編み物
ttp://www.ipc.yamanashi.ac.jp/bul/final99/contents/seta/teami/start/page.html
Two Radiant Is(かぎ針編みサイト)★★
ttp://i-s.milkcafe.to/
編み物総合スレガイドライン(まとめサイト)
ttp://amimono2ch.hp.infoseek.co.jp/index.html
編み物総合スレガイドライン掲示板(避難所みたいなもの)
ttp://jbbs.livedoor.jp/sports/12809/
初心者の方へ
ttp://www.o-keil.com/
「初心者応援ページ」と「質問掲示板」が参考になります

前スレ
【テンプレ読め】編物初心者相談室【8号室】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1159972803/

姉妹スレ
★編物総合スレッド★16玉目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1161083033/
【ドイリー】華麗なるレース編み3【テーブルクロス】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1149126445/
【編み機】機械編みスレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1097380999/
【編物】ヴォーグ学園【貴公子】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1075690214/
編もう!毛糸のくつ下靴下くつしたソックス(手袋も)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1105484869/
編み物と言えば広瀬光治さんを語りましょう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1094011424/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:52:50 ID:???
●メリヤス編みが丸まってしまう
これは丸まってしまう仕様です。
ピンで押さえつつ、スチームアイロンをかけてください。
もっと詳しく知りたい方は、たたさんのサイト(>>1-2)に
解説がありますので、そちらもどうぞ。

●解いてヘロヘロになった糸の戻し方
・アイロン台にぐるぐる巻いて、スチームアイロンをかける。
・やかんなどで湯を沸かし、その蒸気に当てる。
・水洗いする。 ・蒸し器で蒸す・電子レンジでチンする
等、「蒸気をあてる」のがポインツ

●編んでる途中で糸玉がなくなった時は
棒針編みの場合
(1)10cmくらいのこして新しい糸と軽く結んで編み始める。
 編み進めたら結び目を解いてとじ針で編地にすくって処理。
(2)編み端で処理して綴じ代(マフラーなら無いので編み端)にからげて処理
(3)結んでつなぐ。はた結び、二重はた結び、両端結びで処理。
 結び目は裏に来るようすること


かぎ針編みの場合
糸を足すときは、最後の目を編み終わる1段階前で糸を換えて引き抜く。
長編み場合を例にすると、
針に糸をかける→目から糸を引き出す→2本ループ引き出す→
糸を替える→新しい糸で残りの2ループ引き抜く
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:53:22 ID:???
<基礎の基礎> とりあえずマフラーから編むなら
■新 手あみ―棒針あみとかぎ針あみの基礎 ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■わかりやすい 手編みの基礎とコツ 文化出版局

<棒針なら> セーター編むなら
■新 棒針あみ―よくわかるセーター作りの基礎 ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■セーターの編み方―編み方図の見方から仕上げまで ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■編み物教室の現場から こんな基礎編みの本が欲しかった!
  ―棒針編み・作り目からまとめまで 文化出版局
■『棒針編み』よくわかる基礎 作り目・止め・拾い目
  『棒針編み』よくわかる基礎 編み目記号
  『棒針編み』よくわかる基礎 増し方・減らし方・引き返し編み
  『棒針編み』よくわかる基礎 はぎ・とじ・そでのつけ方  雄鶏社

<かぎ針なら>
■新かぎ針あみ―よくわかるかぎ針あみの基礎 ヴォーグ基礎シリーズ
  日本ヴォーグ社
■わかりやすいかぎ針編みの基礎とコツ 文化出版局
■かぎ針編み 基礎シリーズ  雄鶏社
■かぎ針あみセーターの編み方―針の持ち方からまとめまで
  ヴォーグ基礎シリーズ  日本ヴォーグ社
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:53:53 ID:???
●質問者さんへ

『必ず』テンプレを読んでから質問しましょう。

●回答者さんへ

ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。

以上、質問どうぞ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:33:40 ID:???
>>1乙!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:15:23 ID:???
>>1さん乙です。

前スレでかぎ針編みのメンズマフラーはあんまり見ないねーって話題がありましたね。
こないだやってたドラマ「氷点」の中で、主人公がかぎでマフラー編んでたんだけど
ただの長編みには見えなかったけどよさげだった。録画してないのでもう詳細わからないのだけど。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 02:39:39 ID:???
「手編みでおでかけ」に男性もOKな引き上げ編みのマフラー載ってるよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 07:14:58 ID:???
>>9さん!私も同じ事思ってた。水色のやつですよね?あれは何編みなのかな。
あと主人公がしてた白い長編みのマフラーもボリュームがあってかわいかった〜
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:11:38 ID:???
乙にござりまする。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:34:54 ID:???
ブティック社から出ている、彼に贈るプレゼントニット小物と二人で楽しむマフラー&帽子に鉤針編みのマフラー有りましたよ。
試してみては?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:39:35 ID:???
カギ針で帽子を編みたいんですが、カギ針でゴム編みの帽子の編み方わかる方いますか?本で探したんですがカギ針一本でゴム編みの仕方が無かったのでやっぱり無理ですかね?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:58:05 ID:???
無理です。
ゴム編みは棒針の技法です。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:19:23 ID:qHtPyyiw
ありがちな質問と思いますが、
編み物する男ってどう思いますか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:26:13 ID:???
編み物する男自体には何の感慨もわかないが
編み物する自分ってどうかな?みたいなのは男女ともにウザイな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:15:37 ID:???
>>14
かなりカコイイ! 編み物する男の人、好きですよw
1714:2006/12/02(土) 23:43:39 ID:qHtPyyiw
先週100均一で編み棒と毛糸の210円の投資で始めました。
まずガーター編みでマフラー1本編んで、
いま二目ゴム編み?でマフラー編んでる最中です。

次は二目ゴム編みで帽子を作る予定ですが、
100均ではなくいい糸が欲しいと思って手芸屋さんに行ってみたんですが
な〜んか場違いな自分を発見した次第です。

まあ、元々他人の目はそれほど気にしないたちなんで
もうしばらく飽きる迄続けてみたいと思います。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:24:48 ID:???
編み物だろうが料理だろうが場違いなんてないからキニスンナー
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:31:22 ID:???
>>17
大きな手芸店に行くと、男の人けっこういますよ。
デザイン学校の子とか、何かプロっぽい匂いのオサーンとかw
複雑な模様、凝った編地などなど、どんどんチャレンジして下さいませw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:38:21 ID:???
>>17
自分より上手だったらむしろ教えて欲しいくらいです。


カエレといわれるのを覚悟で質問
今、ttp://noritama.main.jp/blog/sb.cgi?eid=7
を参考にさせてもらいつつ編んでるんですが

引き返し編みの部分で、、表編みから3目一度は表目が綺麗になるんですが
裏編みからの3目一度が表目で綺麗に出ません、というか変な筋が出ます
書かれている通り、裏編みからの3目一度の時は、進行方向に3目別張りをさしてから
反時計回りに捻って針を入れてます

何が悪いんでしょうか(´・ω・)
そもそもこの書き方で分かるんでしょうか・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 04:24:58 ID:fXy3wgVJ
>>12
表引き上げ編みと裏引き上げ編みを繰り返すとゴム編みふうの模様になるけど
それのことか?
22:2006/12/03(日) 09:18:20 ID:???
>>17
私も1年くらい前に、百均通いの最中、毛糸や鍵針等が100円で置いてあるのが
どうしても気になって、始めてしまいましたねぇ。

当時は行き付けのダイソーには、編み物の本が置いてなかったので、
かなり(2ヶ月くらい)躊躇しましたけどね。百均で手芸道具買うのは
抵抗少なかったけれど、書店で編み物本探すのに抵抗がありました(笑)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 09:36:27 ID:???
キャンドゥーの方が道具も糸も本もオサレっぽいよね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 11:25:22 ID:???
>>21
やっぱり文章だけだと分かりづらいですよね orz
携帯画像で申し訳ないですが、画像上げました
http://b4.spline.tv/amimono/?thread=46&command=REPLY&id=46

捻る向きが間違ってるのかなぁ・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:29:02 ID:XjDgHooJ
>>21サン
お答えありがとうございます。そんな編み方もあるんですね(;´Д`)今、携帯しか使えなくて、画像見れませんでした…わざわざしてくれたのにごめんなさい。
2614:2006/12/03(日) 12:39:02 ID:UVkOlqhH
>>22
お仲間がいると心強いです。(^^)
自分はネットで編み方調べて>>1に載ってるサイト見て始めました。

でも>>1に編み方の本は最低限かって下さいって書いてあったので、
ちょうど100均のセリアに編み方の本があったのでそれ買いました。
ダイソーでも編み方の本あるのかな?

あと、手芸店は行きます?
こんごもよろしーく。
2722:2006/12/03(日) 18:00:08 ID:???
>>26
最近、近所のセリアで編み方の本があるのを見つけましたね。
あれが当時あればと思いましたよ。後生の本はダイソーではまだ見かけませんね。

手芸店は和歌山サンドウと難波、三宮、吉祥寺のユザワヤを利用してますが
この手の店は19の言う様に男性客も結構いますね。あと、小さな店で男性の
店主がこじんまりと店番してるところとかもあまり抵抗ないですね。

もっとも、セールで女性がいっぱいいる時は、必要なものさっさと買って
すぐに逃げ出しました、ははは
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:05:08 ID:???
>>14 >>22
【漢】 男の、ハンドクラフト板 【漢】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1106578619/l50
2922:2006/12/03(日) 21:11:03 ID:???
>>28
そこから出張してきたんだが(内容見れば推測できる)

誘導するのを忘れてたぞな
3022:2006/12/03(日) 21:15:40 ID:???
あと、百均関係はこのスレ

100円ショップの手芸・ハンドクラフト用品rigel2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1145781824/


総合スレで、このスレに質問したのに答えが返ってこないという
書き込みがあった様なので、熟練者の皆様、フォローよろしく

と言って、男スレと百均スレに戻ります
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:39:35 ID:???
>20
表側から見て編んでみるとか。
裏からだと目の順番が解らなくなったときにやってるんだけど、
出来上がりとか針に通す順番とか表になるほうから見ると解りやすい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 08:44:33 ID:???
>>20
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1105484869/
質問スレではないけど、こっちも参考になれば…。
靴下編んだことないので、ごめんなさい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 13:32:55 ID:???
後正産業の100円均一の毛糸ってどうでしょうか
小物に止めておいたほうがいいでしょうか
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 15:18:55 ID:???
私がいいと思ってもあなたがだめな場合もある。
質問して人を煩わせる労力があるなら
百円毛糸の一個ぐらい買え。
悪くても小物にはできるんだから。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:30:56 ID:???
既出だけど後正産業=ピエロだから

買うなり、サイトも見るなりで自分で判断するがよろし
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:52:29 ID:???
>>34の言いたい事はもっともだけど
>>33は別にわざわざ買って編めとは言ってないし
編んだことある人で答えたい人がレスすればいいんだからさ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:33:02 ID:???
>>33
毛糸代を安くあげたい、というだけなら
ピエロのサイトで共同購入やセールを狙ったほうがいいんじゃないかな。
100均毛糸は巻きが少ないから、大物だと糸替えが面倒になるよ。

質に関しては、好み等々あるから一概にはいえないけど
個人的には、あそこの糸は悪くないと思う。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:33:30 ID:HQ3YVPf/
マフラーを編んでみてるんですが、端の列が滑り目になっているようで、滑り目が実はよくわかってません。

滑り目をやらないで普通にやっちゃうとマズいことになりますか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:45:53 ID:???
>>38
すべり目にした方が端がきれいになりやすい
マズいかどうかは、糸やあなたの腕と相談
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:56:12 ID:???
>38
使う糸にもよります。最近はやりのモコモコ・ふわふわした、編み目がほとんど目立たない
糸ならそのままでもたいして気になりません。
オーソドックスなストレートヤーンは、やっぱりすべり目するほうが垢抜けますよ。
基礎本見ても、すべり目がどういうことかわからないってことなの?
4138:2006/12/05(火) 00:33:42 ID:???
滑り目の記号って縦2マスを貫くV字記号ですよね?
Vの開いてるほうの段で編まずにとばして、閉じているほうの段で編んでるんですが…
これで正しい滑り目になってますか?
ママンから貰った昔のオサレ工房の図案だから初心者用ではなくて初心者には少しわかりにくいです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:31:06 ID:???
>>38
テンプレサイトの筆頭に行ってみたか?
すべり目 編み方 でぐぐったか?
本屋に基礎本立ち読みしに行ったか?

やってないよな。ヴォケ!アホ!今度やったら絶対ゆるさないんだからねっ!
ttp://www.tata-tatao.to/knit/stitches/etc/
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 12:43:51 ID:???
ツンデレウザカワユスwww
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 16:38:29 ID:???
ツンデレ飽きたが親切には心打たれる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:39:58 ID:5XhD7KjR
総合スレから誘導されました。
本屋回ってテンプレ読んで、ググって探しまくりましたが、もうお手上げです。
教えてください。

サンタ帽子のようなとんがり帽子を、ゴム編みで作りたいのです。
なるべく背丈は高くしたいのですが、編み図がどうしても見つかりません。
頭の形になるように丸くする減目の仕方なら、本があるので
わかるのですが、とがらせたい場合はどうしたらいいでしょう?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:54:54 ID:???
>>45
輪編みで作る場合、完全に尖らせるのは難しいと思う。
100円均一あたりで布製のサンタ帽買ってきて、
2枚はぎとかで型紙取って、目数割り出したらどうでしょう。
目数割り出しは計算しなくても、ゲージ通りに方眼引いて
(PCで引くツールがたたさんのサイトにあったはず)
実物大の図を描けばできます。

総ゴム編みの帽子であちこちに減目を入れると、出来上がりの見た目があまりよろしくないかも、
という気はするけどね……。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:26:11 ID:???
ナイトキャップならいいけど、
サンタの帽子ならニットだとハリがないから
固く編まないと物足りないんじゃないかな。
ゴム編みだと情けなくならないかな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:47:45 ID:???
>>45
ttp://cidermoon.com/cm0119.html
ゴム編みではないけど、santa's ho-ho-hat
4945:2006/12/06(水) 03:42:37 ID:???
>>46
ありがとうございます。
もともと布のサンタ帽子は持ってたんで、目数割り出ししようとしてみました。
けど、どうもうまくいかない・・・
方眼の使い方がよくわかりません

>>46-47
すみません、ゴム編みにしたかったのは、口のところだけです・・・
親切に考えてくださったのに、申し訳ありません

>>48
すごいですね。まさにほしかったものがここにあった!って感じです。
ありがとうございます。

たたさんのサイトを見ながら、なんとなくやり方はわかったのですが、
どうしてもよくわからないのが、ゴム編みの部分・・・
これ、2目ゴム編みが、何段になるんでしょう?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:13:59 ID:???
>>49
ゴム編み部分なんて好きな長さになるまで編めば良いと思うよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 11:18:44 ID:???
>>47はサンタの帽子=コック帽みたいに突っ立ってるものだと思ってるとみたw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:10:33 ID:???
>>48
か、可愛い…(*´д´*)
かぶりもしないのに作りたくなってきた。
>>49
見た目で適当に決めたらいいよ。足らないとおもったら解いてやり直せるんだし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 15:49:34 ID:???
>>49
喜んでもらえてヨカタw ちなみに、
ttp://www.knittingpatterncentral.com/index.php
↑で santa をサイト内検索(左下のPattern Search)すると
他のパターンもありますよん〜
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:47:52 ID:dS3RBckB
質問です。

ネクタイを作ろうと思い、かぎ針で細編みでネクタイを編み始めたのですが
編み進めるうちに、丸まるというか捻れてきてしまいました。
これも、丸まってしまう仕様なのでしょうか??

ネクタイに限らず細めの紐状の物を編むときに、いつも丸まってきてしまうので
何か解決策があったら教えていただきたいです。
編み方は細編みにはこだわりません。
丸まらない方法がもしもあれば棒針に挑戦してみようかなとも思っています。
よろしくおねがいしますm(__)m
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:23:49 ID:???
>>54
メリヤス編みに限らず、編み途中だと寸法通りに広がらなかったりよじれたりは良くある

糸の種類にもよるが、編み途中でもスチームアイロンでたっぷり蒸気を吸わせれば修正できる
というかウールやコットンが入っている糸なら仕上げアイロンは大体必要。
仕上げのときにウールなんかだと気をつけるのはあくまで“蒸気を当てる”こと、
なのでシャツにするみたいに押し付けると模様編みとかつぶれる、注意。

ただ細編みで編むときに引っ張りすぎてる可能性もなきにしもあらず
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:45:57 ID:???
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:13:27 ID:???
>>55さん お答えありがとうございます。
やっぱりアイロンが必要なのですね。
一度ほどいて、きつく編みすぎないように気を付けながらやってみて
それでもだめならスチームあててみます。

>>56さん 今、携帯しか使えなくて詳しくは見れないのですが今度PCからみてみますね。
ありがとうございました
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:44:38 ID:???
質問です。よろしくお願いします。
マフラーを編むのに、メリヤス編みだと丸まると聞いて、ガーター編みで編む事にしました。
小さな模様を付けたいのですが、メリヤス編みだと、メリヤス刺繍?というような
閉じ針で上から模様入れる方法がありますよね。
ガーター編みには出来ないのでしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:51:55 ID:???
>>58
うん。
刺繍をするところだけ部分的にメリヤスで編むとか、
マフラーの両端部分だけをガーターかゴム編みにするとかするといいんでは。
6059:2006/12/07(木) 12:00:28 ID:???
>>58
なんか後半日本語がおかしかったような気がしてきた。
こういう感じをイメージしてたんですが↓

| - | - | - | | | | | メリヤス| | | | | - | - | - |
| - | - | - | | | | | | | | | | | | | - | - | - |
| - | - | - | | | | | | | | | | | | | - | - | - |
| - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
           編み始め
6158:2006/12/07(木) 12:03:15 ID:???
>>59
ありがとう!思いつかなかった〜!
やってみます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:54:09 ID:???
ストライプやボーダーの色をシミュレートできるサイトってどこでしたっけ?
リンク見失ってしまった・・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:12:41 ID:???
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:22:33 ID:???
>>63
ありがとうございました!!今度はしっかりブックマークしました
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 09:34:09 ID:GNjVOGlK
輪編みのアーガイル編み込みって出来ますか?
考えても不可能っぽいのですが・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 11:05:30 ID:???
>>65
何故不可能だと考えたのかがわからん。
普通にできるでしょ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 11:13:14 ID:???
「戻り」がないから糸をどうして良いのか分からないんじゃないかな?
全体じゃなく一部にだけ編み込み模様を入れたいとか。
裏がごろごろするかも知れないけど裏で渡して続けて編むか、
一回一回糸始末するかかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 12:38:45 ID:GNjVOGlK
>>67
その通りです。<「戻りが無い」
やっぱり横に渡すか糸切りしかないのかな。

具体的には、合太程度の糸でひし形アーガイル模様の
160cmくらいのマフラーを作りたい。
(裏表とも160cmずーっとひし形模様の連続)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:46:33 ID:???
>>68
輪で編まないとダメ?
横に糸を渡すと糸がたくさんいるよ。
幅を倍に編んで、後から筒状に綴じるんじゃダメかな。
それに、輪で編むと段の変わり目で
柄がずれそうな気がする。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 14:48:01 ID:???
>>68
平たく編んではぐのはダメ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 14:54:23 ID:GNjVOGlK
>>69
最初はそれを考えたのですが、
綴じ剥ぎが嫌いなので、輪編みで行けないかな?と思い質問しました。
で、横に渡したくないので、
輪編みで「縦に糸を渡す編み込み」は出来るのかな?と。

おっしゃる通り倍幅に編んで綴じるのが無難ですね。
綴じ剥ぎも練習だと思って。

どうもありがとうございました。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:13:55 ID:???
引き揃えで編むときの針の選び方について、お聞きしたいです。
法則性とか目安みたいなものってありますか?ちなみに棒針です。

たとえば、手元の編み図では
ストレートヤーン(2〜4号適合) 2本
極細モヘア(2〜4号適合) 1本
の計3本取りのとき、6号針が指定されています。
単純に、3本分の号数を合わせた範囲の号数を選べばいいとか?

もちろん試し編みはしますが、考え方があれば教えてください。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 17:05:01 ID:???
>>72
私は毛糸を合わせた時の太さと編み地で考えてる。
この糸なら2本で合太くらいのボリュームかな。
極細モヘアくらいの太さは無視して大丈夫っぽい。
とりあえず6号くらいで試してみるかな。
それとも、分厚くなる編み地だから10号くらいでふわっと編んでみるか、とか。
って、結局好みやな・・・
目を詰めてキチキチ編みたいなら小さい号数がいいし。
あんまし答えになってないかもw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:35:16 ID:???
>>72
いちおこーゆー目安表もあるけど(ググってでた、合ってるかは知らない
ttp://www.ami-itoya.com/basic/size.html
一番いいのはゲージを編んでみること
ゆるいorきつい、糸がすべるorからまる、等々で変わる
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:45:16 ID:???
輪編みで縦に編み込み、インターシャっていう編み方がそれに該当するのではないかと思うんだけど。
7672:2006/12/11(月) 23:58:17 ID:???
>73
まずは手元の極細モヘアを使いたいので、相方の糸を中心に考えればよさそうですね。
透かし編みの軽めの編地、手がきつめなので太めの針で試します。

>74
こんなページがあるんですね。早速印刷しました。
今まで引き揃えやったことないので、モヘアに限らずいろいろ試したくなりました。

親切なお答えありがとうございます!
ちょっと答えようのない質問だったろうかと不安だったので余計嬉しいです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 06:00:54 ID:???
ものすごい初心者質問で申し訳ないのですが、かぎ針の持ち方は
いろいろなサイトででているように手のひらがやや見えるような
方法しかないのでしょうか?

昨年冬に棒針はじめてマフラーを5本編み、今年はかぎ針に挑戦したのですが
持ち方がどうしても棒針のように手のひらが見えない形になってしまいます。
意識して変えるようにしているのですが、どうもうやりにくくて困っています。

棒針のようにかぎ針を持つと良くないことにはどんなことがありますか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:37:25 ID:???
>>77
何もないと思う
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 11:23:21 ID:???
>>77
普通は鉛筆やお箸やフォークを持つように針を持つところを、
ナイフを持つように持っているってことだよね?
細編みなんかは問題ないと思うけど、(力がいるような素材のときは私もよくやる)
長々編みや、引き上げ編みのように針先を手前から持って行くような動きが入るときは
角度的にやりにくくない?
それと、中指で支えて微調節というのができないので
細い糸で細かい模様編みをするときに、針先に微妙な動きが伝わりにくい。
でもまあ、やりやすい方でいいんじゃないかな。

80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 14:48:12 ID:???
78さん79さん

ご回答ありがとうございます。

まだ初心者で微調節とか針先の動きが指に伝わるというのが
全然わかりませんし思ってもみなかったことで目から鱗でした。
普通の持ち方に慣れていって指先で細かな動きを感じることが
できるようになりたいと思います。

81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:59:26 ID:???
毛糸が余っているので、キャスケットに挑戦したいのですが
かぎ針編みの網目があまり好きでないので、棒針(輪編み&つばのところはどうしよう)の編み方を探しています
かぎ針編みの編み図しかなかなか探せなくて困っています
ご存知でしたら教えてください
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:10:59 ID:???
>>81
本買う気ある?それなら本の名前教える。
フリーパターン探してるなら、私は知らないので他の方の回答待ってみてください。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:21:05 ID:???
>>82
なにもったいぶってんの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:27:05 ID:???
>>83
がんばって探してね。じゃ。
8581:2006/12/13(水) 01:29:25 ID:???
これだ!っていう編み図があるなら本買おうと思っています
フリーパターン探してみたけどないもので・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:57:48 ID:???
>81
雄鶏社の「けいとこもの」っていう本に棒針で編むキャスケットが載っているよ

>>82
>>84
残念だったね(プゲラ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 02:43:32 ID:???
>>86
じゃあ、その本でいいんじゃね?
あのモコモコファンシーヤーン満載の本で。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 10:02:34 ID:???
>>87
私もその本持ってるけど
キャスケットは太めの糸だけどモコモコファンシーヤーンではないよ
81=84=87はなんでそんなに感じ悪いの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 10:05:37 ID:???
連投ゴメス
>>81
つばとフチの部分は鉤針編みで、帽体の部分は輪編みじゃないよ
単純な編み方だけど凝った編み目に見える
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 10:56:30 ID:???
かぎ針の編み目は好きじゃないって言ってるのに読めませんか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:08:20 ID:???
>>90
どうして煽るような書き方しか出来ないの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:18:29 ID:???
>>90
帽体の部分は輪編みじゃないけど棒針編みの平編みだよ
棒針で丸っこくなる部分を編んでとじたあと
かぎ針でブリムを編み、フチをぐるっと一周します。

81さん残念でしたw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:29:32 ID:???
>つばとフチの部分は鉤針編みで、

それがイヤだって言ってるんだよ
ご存知ないんならレスいりませんから、質問に答えられる人だけレスください
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:38:44 ID:???
>>93
>>86は、人の事プゲラって笑えるくらい、編み物本に精通しているようだから
>>86に教えてもらいなよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:02:14 ID:???
>>81
雄鶏社の「私の手編み服」の中の「にんにく」ってキャスケット

この編み図のために買うのは正直冒険だと思う
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:18:46 ID:???
>>88がどうして81=84=87だとおもったのかがすげぇ気になる。

まぁそれはおいといて
>>81完全に棒だけじゃなければダメかな?
ただ単に細編み細編み〜とか長編み長編み〜で帽子の形になってる目が好きじゃないってだけなら
フチとかは鉤のが楽だし綺麗かも。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:25:59 ID:???
93は騙り?質問者本人だとしたら、すごい感じ悪いんだけど。
本体棒編みの編み図教えてくれた人にお礼どころか、どーいう暴言?
全部棒編みじゃなきゃ嫌なら、最初からそう言え。後出しすんなボケ。

つうか、自分で工夫して何とかしろ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:36:17 ID:???
>>97
>>81=85の様子を見る限り騙り
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:16:36 ID:???
>かぎ針編みの網目があまり好きでないので、棒針(輪編み&つばのところはどうしよう)の編み方を探しています

つばも含めてぜんぶを棒で編みたいって最初から書いてあるじゃん。
ヒステリー起こしてないでよく読めよおばさん・・・>>97
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:27:39 ID:???
>輪編み&つばのところはどうしよう
これが「絶対全部棒で編みたい」って読めるんだ?エスパー乙。
予想するにしても「棒で編む方法はないですかね?」ぐらいのもんだと
思うが。だからこそ、帽体のみ棒編みのやり方の本を教えてくれた人が
いたんだろ。てか、

>>つばとフチの部分は鉤針編みで、
>それがイヤだって言ってるんだよ
「どうしよう」と言ってるだけでイヤなんて言ってないだろ。これが後出しで
ないとでも?そっちこそよく読め文盲バーヤバーヤ

93が単なる騙りなら、81=85さんごめんよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:28:15 ID:???
>>99
>つばも含めてぜんぶを棒で編みたいって最初から書いてあるじゃん。

書いてねぇよw
勝手に解釈すんな
どうしようとしか書いてないじゃん

はっきりと「かぎ針編みはやりたくない」と明記されていない限り
部分的にかぎ針を使用する程度は十分許容範囲内だろ。
編み図出してから偉そうなこと言えよ。

>>96
>>88がどうして81=84=87だとおもったのかがすげぇ気になる。
連投ゴメスと書いてある次のレスを見る限り
間違えて書いたんだと思われ。82=84=87と言いたかったのでは。
10292:2006/12/13(水) 14:41:16 ID:???
ごめ、私も間違えて書いてる
最後の行、81じゃなくて82ね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:47:56 ID:???
>>97
たぶん悔しくなった>82が質問者(>81)のフリして
他の回答者が出した編み図にイチャモンつけてるだけだと思うよ>93
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:53:19 ID:???
>>82>>84>>87>>90>>93>>94>>99

更年期だからって他人に当たらないでください><
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:19:28 ID:???
キャスケットの編み図は編み物系のスレでよく見る質問なので、
過去ログ検索もしてみるといいと思うよ>>81
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:16:50 ID:???
>>81には、「棒編みキャスの編み図が載ってる本を教えてくれ。」と書かれていない。
ただ「編み図が探せなくて困っている。」だけ。
仮に、本の名前教えたって、「お金ないので、無料の編み図どこかにありませんか?」
なんて言い出す香具師はいっぱいいる(特にミクシにはムカつくほど湧いている)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:25:05 ID:???
まあお怒りはごもっともだが推測で怒るのはやめようよ
気に入らなきゃスルーすれば良いだけ
別に>>106に向かって「教えろ!」と強制してる訳じゃないんだからね
教えたい人が教えればいい
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:30:59 ID:???
>>107
だから>>81の質問文で、本を買う気があるのかと問われても仕方がない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:36:29 ID:???
確かに>>81の時点では本を買う気があるのか無いのかは分からないよ?
逆に言えば「買う気がない」とは一言も言ってないわけですよね。
それなら単に「これには載ってるよ」本の名前を書けば済むこと。
「本買うの嫌です!無料のはありませんか!」って言われてから怒ればいいんじゃないかな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:45:25 ID:???
本を買う気があるのかどうかを突っ込んだことが問題なんじゃないじゃんよ。
そもそも問われた本人は>>85である、と答えてるんだからそれについてはそこで完結してるし。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:45:33 ID:???
>>109
誰も怒ってないよ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:48:49 ID:???
>>111
そうか、安心した。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:56:47 ID:???
>>83とか>>86みたいなのがいるから問題なんだよ。
もったいぶってるって、質問投げれば誰かが調べてくれる、
そしてそれを当たり前だと思ってる。
>>86なんか問題外。せっかく回答したって悪態で台無しだ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 17:14:41 ID:???
実業之日本社「'06-'07 手編み大好き!」

まだ店頭に残ってるかわかりませんが、棒針の平編みキャスケット一応載ってます。
一応というのは、つばにブリム芯入れて形作るタイプなので…
かぎ併用で編むキャスケットとは少しフォルムも違いますし。
もし手に取れる機会があったら確かめてみてください。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 17:27:58 ID:???
おばさんってどうして学級会が大好きなんだろう・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 17:56:05 ID:???
>>115
来なければ良いんじゃないの?

あなたは、年取らないの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:01:43 ID:???


…どうしてスルーができないのか…

118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:19:39 ID:???
そして自分もスルーできていないことになぜ気がつかないのかw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:30:57 ID:???
結局、↑の3人とも、スルーできなかったってこと?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:07:22 ID:???
ほんとに負けず嫌いだねw
面白すぎる
12181:2006/12/13(水) 21:18:23 ID:???
なんだか私の質問のせいで険悪な雰囲気になってしまって申し訳ありません
本体がカギ針なのがちょっと嫌だっただけなので、つばのところはカギでも差し支えないかなと思います
いつも行く手芸屋は毛糸を買うと、店頭にある本の編み図をコピーさせてくれたような気がするので
レスしてくださった本を店で探してみます。ありがとうございました
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:24:22 ID:???
店頭でコピーはまずいんじゃないか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:18:10 ID:???
>>121


  本 買 う 気 な ん か さ ら さ ら な い じ ゃ ん 



124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:35:43 ID:???
>>123
店がコピーさせてくれるんなら問題ないんじゃない?
フリーパターン探せっていうのとは違うし
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:50:35 ID:???
>>124
はぁ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:28:37 ID:???
何にでもケチをつけたいだけのオバサンの集まりひどすぎる
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:34:54 ID:???
123がなんでいらついてるのかはわかる気がする。
だって、キャスケットの編み図なんて今年、結構いっぱい本が出てるんだよ。
そういうの、本屋に行って立ち読みしようともせずにここで聞くというのは
やっぱりよくないと思う。
128127:2006/12/13(水) 23:42:08 ID:???
いや、ごめん、ちょっと再考した。
81はかぎ針のキャスの編み図は探せてたんだよね。
棒針がなかなかないってことだよね。それは確かにそうだなぁ。
たまたまのってる本を丸ごと買うのも勇気いるかもしれないし。
やぱし、123がカリカリしすぎ??
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:06:02 ID:???
>123


アンタきのうからそういう根性曲がったことばかり言ってさぁ
そういう揚げ足取り大好きなんだね
心が醜い証拠だよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:20:16 ID:???
>>128
普通、みんな本買うんですけど。

>>129
アンタさぁ、昨日からウゼーよ。
ある特徴からバレまくりなんだけど。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:41:11 ID:???
店頭にある本のコピーさせてくれるとか平気で書いちゃうのはどうかと…
常識で考えようよ。それはこっそりとやっているサービスなんじゃないの?
公共の場で主張できるような内容じゃないでしょう…
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:47:09 ID:???
>>121
じゃあ、何故最初からその手芸店行って、そこで売ってる本の中から探さないの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:36:35 ID:???
はいはい終了〜。次の方〜。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 03:10:01 ID:???
今回マフラーを編み終わりました。
メリヤス、ガーター、ゴム編みはなんとか本を見ながら解りましたが、
この次へのステップがいきなり難しくなる気がしています。
マフラーは長方形で比較的簡単ですが、セーター、カーデ、模様入り等考えただけで目眩がします。
みなさんはどうやって上達されたんでしょうか?
スクールに通われている方が多いのですか?
上達のこつ、きっかけを教えていただきたいです。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 05:23:36 ID:???
>134
編物って、会得しようとしてするもんじゃなくて、まず作りたいものありきじゃないのかな?
それこそ編物という技術を段階的体系的に習得したいならスクール逝けってなもんで。

あなたは次に何を作りたいの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 06:52:20 ID:???
私は「これは難しそう!無謀かもしれない・・・」
と思っても作りたい物を作ったよ。
特に今作りたい物がなければ、
ルームシューズやレッグウォーマー、ポーチ、帽子、バッグなどの
小物をおすすめしてみる。
いつかセーターとかの大物をはぎ合わせる練習にもなるし、
すぐ編めるから小さな達成感がたくさん味わえて楽しいよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 09:52:27 ID:???
私も一昨年から編み物をはじめたのだけど帽子やマフラーや靴下とか
小物をいろいろ編んで今年はじめてセーターに挑戦してみた。
まだ簡単なデザインだけどなんとか仕上がった。
138名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/14(木) 10:33:33 ID:???
何を思ったか初心者でロングニットセーターのアラン模様に挑戦!!
ほとんど引きこもり状態で一ヶ月、昨日編み上げました。
よく言えば「ざっくり編み上げた」的な、恥ずかしい出来栄え...
自宅での室内着には出来るかな?とは思います。途中何度か投げ出しそうに
なりましたが、編みあがると嬉しいモンですね。
編み始め頃の目の雑さ加減が..同じ毛糸と思えない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 13:18:31 ID:???
最後までやり遂げたなんてすごいじゃん。

>>134
編み目の美しさなんかは経験に比例すると思うし、
とにかく経験あるのみじゃないかなー。
根本的に間違った編みかたしているとか、
資格をとりたいとかでないのなら、独学で大丈夫だよ。
136さんとかぶっちゃうけど、
帽子で減らし目やはぎを覚えてみるのはどうかな?
140名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/14(木) 16:32:37 ID:???
>>139
編み方は教えてくれない鬼教官(母親)がいましたからね。
やり遂げないと怒られる。(やり遂げなかった前科アリです)
聞いても「こうして、こうよ!!」早すぎて分らない〜!!

ところでさっき不用品のソファーをリサイクル屋に持っていったら
毛糸がダンボール一杯あった。色は揃ってないんだけど練習用に
買ってきたんだ。1玉80円を50円にしてもらって2500円なり。
ラベル外れてる4個はオマケしてもらっちゃった(54個もどうするよ?)
無謀な初心者だなぁ...編目を綺麗に揃えるように頑張ります。

141名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/14(木) 23:23:11 ID:???
はじめまして!!
本当に失礼なんですけど質問があります、、

長編みで手袋作りをやりたいんですが鎖編みって何目くらい普通作っておくものなんでしょうか??

本当にまったくの素人で調べても??????なんです。。
教えてください。。。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:44:42 ID:???
>>141
150目
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:45:58 ID:???
>>141
質問するにも多少の知識は必要なんだってことが良くわかった


くさり編みって、作り目のくさり編みのことだよね。
それは適当に作るんじゃなくて、必要な分だけ作るんですよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:30:26 ID:???

●質問する前に

◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:39:53 ID:???
わ を作って6目こま編みを入れて、増やしながら手首に向かって編む。あ、ミトンじゃなくて5本指?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 02:52:15 ID:???
ゴム編みから始めるのか後から解くのかで、
違ってきますよ。
先に、出来上がりの編み目数を出した方がいいのでは。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 08:35:57 ID:???
毛糸の太さ、使う人の年齢性別体格、手加減の癖。
これだけ考えても作るべき鎖目の数は変わってくるのです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:38:52 ID:???
全くの素人がいきなりオリジナル寸法の手袋を作るのは
無謀

長編みで、ってことは、オールかぎ針編み手袋?
レース手袋みたいのかな???
かぎ針の手袋で参考になる作品をいくつか本でさがして、
それを見ながら長手袋になるようにアレンジしたら?

好きな毛糸・好きなデザイン・好きなサイズで編めるように
なるには、ちょっと経験が足りなそうだから
本を見て、糸の太さやらかぎ針の号数やら、作り目の数やら
参考にした方が早いよ
149名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/15(金) 12:26:13 ID:???
「同種類、同色で編んだ方がいいよ〜。黒色は初心者には無理だし〜」と
母親が言ってました。(あと、モヘアも難しいとか)
基本を覚えないと、機械編みも難しい、とも言ってたんだけど...
あと2500円の毛糸が2万5000円になりました、わらしべ長者の気分。
古い輸入毛糸とかあったらしい...

左右の袖の長さがチョイ違うわぁ...本の通りしたのに
平置きしてみると〜〜〜ーー〜〜ー〜〜〜←こんな感じ(キツメ&ユルメ混)
今度こそ外で着れるのを編むぞ〜!!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 12:29:45 ID:???
148です。
あ…どこで「長手袋編む」になったんだろ
まちがえたゴメン
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 12:56:08 ID:???
>>149
何の相談?頭の悪さ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 13:05:42 ID:???
いじわるだね
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 13:47:40 ID:???
コイツでしょ
>>149>>140
なんで昨日スルーされたのかもわかってないウザさ爆裂
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 19:07:06 ID:???
>>146
長編みと言っているのでかぎ針編みだろうから、
ゴム編みとか別糸で作り目とかはないと思われ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:54:57 ID:???
鉤針編みミトンなら載ってる本はわりとあるね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:57:15 ID:???
とりあえずゲージをとって、手のひらの回り(親指と人差し指の間)と
親指の回りを測る。手のひらの回りで編み目数を割り出す。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:09:29 ID:9HSoK8mZ
ここでいいのかな・・・。
スレチだったら誘導お願いします。

子のマフラーを編もうと毛糸を買ってきたのですが、
持っている編み棒ではサイズが合わずキツキツになってしまいました。
(糸はちょっと太めで、編み棒は10号で編んでみました。
毛糸の紙?には10〜12号と書いてあったのですが、
店のポップには極太(ジャンボ?)が適切と書いてあった)

で、編み棒を買おうと思ったのですが手芸の店だと高い・・・。
100円均で買いたいと思っているのですが、極太なんて売ってますか?
(近所のスーパーに入っている100均には細いのしか置いてなかった)
編み棒100均で買っている人いたら教えて下さい。
長文スマソ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:15:01 ID:???
>>157むしろ極太のほうがたくさんあると思います。
プラスチックのピンクや青などカラフルなやつ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:25:33 ID:???
>>157
近所のキ○ン☆ドゥにいろんな種類のジャンボ針が売ってた。
ジャンボ針はあまり使わないから今度試しに買ってみる。
160157:2006/12/16(土) 12:07:51 ID:9HSoK8mZ
>>158>>159
早速レスありがとう!
今日駅に行く用事があるのでそっちも見てみます!
小さいけどキャン☆○ゥなのでちょっと期待(・∀・)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:14:50 ID:???
ギャランドゥのジャンボ針、12ミリを購入。
黒婆のとくらべると、いかにも100円というかすべりが悪いので、編むの
にヘンなチカラがいる。なんかゴムっぽい手触りなんだな。
でも帽子で2玉しか編まなかったから、これで充分用が足せました。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:21:33 ID:???
百均ジャンボ針なら感☆動よりダイソーのやつのほうがオヌヌメ
>>161の人と同様、感☆動のはすべりが悪すぎる
それに比べたらダイソーのはまだまし
ただし品切れ率多目だったりするのがこまったところ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:08:48 ID:???
なぜそんな妙な伏字・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:19:18 ID:???
キャンドゥのはボディがみっちりプラスチックなんで丈夫。でもすべり悪し。
ダイソゥは中空タイプで強度はこころもとないが編み心地はまずまず。

一長一短の THE 100均クォリティだけど、超極太ははシーズンにいくつか小物を
編むだけなんで、正直ジャンボ針はダイソー製で充分だと思っている
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 02:58:11 ID:???
すいません質問。
数日前編物に全く興味無かった頃 立ち寄った都会の本屋で
何気に立ち読みした編物の本を 最近急に欲しくなりましたが
再び都会へ出る機会も無くタイトル不明で通販できぬゆえ助けて。

表紙もなにもさっぱり覚えてませんが
なんかこんな感じの
http://image.www.rakuten.co.jp/handcraft/img10131202627.jpeg
座布団の作品例が掲載されていたのだけ覚えてます。
その作品例では座布団の色はたしか和菓子のような緑とピンクで
花芯が茶の毛糸で編まれていた事だけ覚えてます。

この編物の本のタイトルを誰か知らないでしょーか?
166157:2006/12/18(月) 15:12:30 ID:ydAp1TDY
すみません157です。
みなさんの論議?を元にダイソーで極太買いました。
(駅に行く・・・と書いたのですが行けなかった)
大き目の店に行ったのでたくさん置いてありました(*´∀`)
ホント参考になりました!
これから編むぞ〜みなさんありがとう!
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:27:01 ID:???
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=07172354&introd_id=Xmo46WkGo36i9m9ii81Gi4XX6AG5346X&pg_from=u

これかも??
今手元にないので確定じゃないけど、下のひとが書いてる「花模様のクッション」てのがそれっぽい。くわすいヒト補完たのみます。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 15:36:02 ID:???
>>167
その本持ってます。
確かに「きれい色のイス座ぶとん」ってタイトルで載ってます。
ただし和菓子のような抹茶色と桜色と小豆色ときなこ色の4色で
編まれています。花芯の色は茶色です。(色違いもあり)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:48:34 ID:???
>>167>>168
ああ!きっとこれです、表紙になんとなく覚えが。
美味そうな座布団だとしか覚えてなかったのですが
>168氏の言うのはもっと美味しそうです。きっとそれです。
これで通販で買うことが出来ます、
 あ り が と う!!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:51:09 ID:???
しまった名乗ってなかった >169=>165でお送りしました
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:53:07 ID:???
>>169
『美味しそうな座布団』にわらかしてもらいました。座布団一枚進呈。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 07:17:46 ID:???
私は>>165でお送りしましたに笑わせてもらいましたw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:41:42 ID:XBvluzEC
すみません、質問させて下さい。
萩原直美の「小さな手あみ雑貨」という本の中の
36Pに載っている前ボタンつきポンチョを作りたいのですが、
最初の部分から分かりません。

「別鎖の作り目を316目作り…」
とあり、並太を減らし目しながら平編みをしていくようなのですが
普通に棒針で並太316目も作ったら
針に納まり切らないですよね?
それとも、私が何か勘違いをしているのでしょうか。
どうか良きアドバイスをお願いします!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:08:13 ID:???
>173
作り目って、編み出し糸とかの別糸を使ってかぎ針で鎖編みするんじゃない?
その目を拾うときに、棒針4本くらいに分けて拾ったらいいと思うんだけど。。。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:17:51 ID:???
>>173
その本は内容を見たことが無いんですが
大量の目を作る場合は、>174で言われているように針を分けるのが一般的ですね。
針の本数を減らしたいなら、輪針(棒針より長い)を使う方法もあります。
176173:2006/12/20(水) 13:51:25 ID:???
>>174>>175
レスありがとうございます。
針を分けるんですね…
全然思いつきもしませんでした。
4本針は持っているのですが、4本じゃ316目は足りないですよね…
端っこから目が落ちてしまいそうだし。
80センチくらいの輪針なら足りるでしょうか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:09:32 ID:???
>>176
現在編んでいるのが、完成サイズ幅56cmのブツで中細140目→6号60cm輪針1本。
これで超余裕です。あと150目くらいは作れそうな感じ。
輪針ならば、出来上がりサイズ-10cmくらいの見積もりでもいけるんじゃないでしょうか。
4本針でも、キャップをつければ目落ち防止になると思います。

あまり参考にならなくて申し訳ありませんが…余分な針は増やしたくないですもんね。
178173:2006/12/20(水) 14:27:04 ID:???
>>177
なるほど、60センチ輪針でも行けるかも知れませんね…
私が編もうとしているポンチョは、
裾から襟ぐりに向かって編んでいくのですが
本では裾の寸法が170センチとなっています。
かなり大きいので心配ではあるのですが…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:15:21 ID:???
初心者ですが、子供のヘアゴムにつける、花のモチーフを編みたいのです。
あれはセーターとかが編める、上級者の方じゃないと無理でしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:22:07 ID:???
>>179
かぎ針で、鎖編み、細編み、長編みが編めるなら、大丈夫ですよ。
後は、わの作り目や、中長編み、引き抜きなど使いますが、かぎ針が使える人なら
本を見ながらできると思います。
181179:2006/12/20(水) 15:30:34 ID:???
>>180
ありがとうございます。
鎖編みしかでかません…orz

お友達がしていたのを子供がうらやましそうにしていたので作ってあげたかったのですが。

でも、上級者じゃないと無理というのではないのですね。
花のモチーフの本を買って頑張ってみます。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:38:59 ID:???
>179
いろんな本に載ってるから、とりあえず図書館行って来たら?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:41:11 ID:???
>>179
ttp://i-s.milkcafe.to/
お花モチーフの編み図あるよ
184179:2006/12/20(水) 15:58:10 ID:???
>>182
ありがとうございます。
実は図書館2館廻ったのですが小物系は貸出中で…。
勢いで手芸店にも行ってみたのですが、果たして初心者に手に負える物か?
と思って買えずじまいでした。

>>183
ありがとうございます。
今携帯からなので、後でPCから見てみます。

気持ちが熱いうちに頑張って作ってみます。
毛糸を買うなんて初めてで、ちょっとドキドキ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:55:05 ID:???
>>179
手芸屋さんに行くなら、プラスティックカップ(のようなモノ)に
入ってる編み物キットなんかもお薦めです。
編み針と毛糸と編み図がセットになっているモノです。

私も編み物初挑戦でしたが「携帯カバーorミニマフラー」のキットを
買って、携帯カバーに付ける為のお花部分だけを何個か編みました。
(+基礎本を1冊購入。ネットで基礎を解説してるページも参照...w)

最初は花1つに1時間位かかったし、いろいろ間違ってもいたけど、
2〜3個目でなんとか様になった感じです。
・・・駄目もとの入門お試しって感じでしたが、どっぷり編み物に
ハマリ、編み針+編み棒+毛糸+本が増殖している今日この頃です。

186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:01:16 ID:???
鎖編みだけでもお花作れますよ。
鎖5目で輪にして、それぞれの目に7目くらいずつ鎖編みを編み付けていけばOK。
5目・7目・9目とかで適当に大きさとか色を変えて何個も編んで
真ん中で綴じればちょっと豪華に。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:59:31 ID:???
>>179
子供の為に作ってあげたいよねぇ〜ガンガレ!

>>186の作り方が簡単で良いかもね。真ん中にビーズをつけたりするとカワエエよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 05:57:41 ID:???
かぎ針、こま編みで作るボンボンは
最後は絞るのですか?
最後が丸っこくならないのですが
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 07:55:20 ID:???
>>188
http://www.clover.co.jp/kyan/knit/amigurumi.shtml

この辺を参考にどうぞ。

絞るだけだと長細くなるので、
詰め物で調整or上下の糸を中で結んで引っ張る。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:09:20 ID:???
編み方じゃなくて道具に関する質問なのですがよろしいでしょうか。
最近レース編みにはまっていて 自宅の他に友人の家や実家にも鈎針と編みかけを持ち運ぶことが。
糸玉と編みかけを小さな袋に入れて出かけるんですが
袋から出す時にピロピロ〜と編みかけがほどけてしまうことが。
棒編みなら編み棒にゴムキャップをはめられるからほどけることってないけど
鉤編み用のほどけ防止グッツって何かいい物がありますでしょうか。
専用の物でも身近な物を利用する例でもいいので
何かおすすめがあれば伺いたいです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:18:07 ID:???
>>190
編んである最後の目に段数リングをはめてみるとあら不思議
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:19:14 ID:???
>190
防止グッズはわからないけど、
私は目(編み終わりの)をかなり大きくしておく。

鉤針で編む人って、普通これで目を休ませておかない?
それとも、やっぱり何か使うのかな。

まともな回答になってなくてすいません。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:41:18 ID:???
>>190
私も>>191と同じく、段数リングを使ってます。
手元になかったら……ゼムクリップか、ちっちゃい安全ピンかな。
洋服のタグにくっついてる小さい安全ピンなら、
糸も引っかからなくて良いかも。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 13:29:24 ID:???
>190 最後の目を大きくして糸玉を通しちゃってました。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 15:10:11 ID:???
>>190
私も>192と同じく、「最後の目をびろろーんとのばしておくだけ」派。
ちなみに普段の使用糸はオリンパス40番〜DMC100番程度。
15〜20cm位のばしておいて、布製の巾着に入れてるんですが
今のところ、解けたり絡まったりはしてません。
その時に、かぎ針と糸+編み地を別にしておくのが条件ですが。
196190:2006/12/22(金) 16:26:06 ID:???
おお、たくさんレスを頂きまして有難う御座います!
私も>>192 >>195さんと同じように最後の目をのばしていたんですが
袋から出す時に気合ムンムンなのかピロピロ〜となっちゃって。
80番とか100番の細い糸を使うので
絡まるのが怖くて目を思い切ってのばしていないのが原因かもしれないです。
手近な所だと>>194さんの方法だと道具要らずでほどけづらそうですね。
>>193さんのゼムクリップや安全ピンも手元にあるのでやってみます。
>>192さんご提案の段数リングは持ってないんですが
近々棒編みもやる予定なので手芸店に行った時に買ってみます。
道具好きなんで道具売り場に行くと浮かれちゃいますね。
ご相談に乗っていただいてありがとうございました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 18:22:36 ID:???
ゼムクリップが手元にあったんで使ってみたら、
編地にひっかりまくりでした。なのでおすすめしません。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 18:45:04 ID:???
教えてちゃんで申し訳ないのですが、かぎ針でモチーフが
編めるようになりたいのですが、東京の町田市近辺で教えてくださる人、
又は教室などご存知の方いらっしゃいませんか?自分なりに
色々調べてはみたのですが限界です。教えてくださると嬉しいのですが。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 18:51:10 ID:???
つiタウンページ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 18:53:34 ID:???
モチーフだけなら独学でっていうか、本だけで十分ジャマイカ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:12:58 ID:???
>198
手芸店に突撃して聞くとか、いっそ手芸店か銀行、
ショッピングセンターの掲示板に逆広告出すとか
ttp://www.tezukuritown.com/shop/default.php?pgn=top/study
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:21:36 ID:???
>>198
どの程度のモチーフが編みたいんでしょうか?
かぎ針は、鎖編み、細編み、長編み(類似:長々などのバリエーション)
これらさえできれば、殆どのモチーフが編めますよ。
失敗→やりなおしも楽だし、棒針より簡単なはず。
テンプレに載ってる本でも、充分独学はできると思うけど…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 20:42:31 ID:???
>>198
「はじめて、かぎ針あみ」という本だけでモチーフ編めるようになったよ
モチーフ編みたいだけでお教室はちょっともったいないつーか・・・
毛糸の帽子かぶって歩いてるおばあちゃんに話しかけてみれ
それか、町田市には忠生にトーカイがあるだろう。
そこでニット教室やってると思うよ。何年か前に毛糸を買いに行ったとき
編み物の先生がいた。
ミクシやってるなら編み物系のコミュで「ニットカフェ」をイベントで検索
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 21:05:42 ID:???
>>198
たぶんオカダヤで教えてくれると思うよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 21:07:13 ID:???
新しいオカダヤには行ったことないんだけど
以前の町田オカダヤでは店内で教えてくれました
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:25:57 ID:LQBp1+Y9
とじ針で糸始末をしているんですが
マフラーを引っ張ると糸がびよーんとなってしまうんですが
外れないんでしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:03:15 ID:???
編み物の基礎本に載っているやりかたで正しく始末されていれば大丈夫
ただ超極太やファンシーヤーンだと変わってくることがあるので

毛糸の名前&太さと素材、かぎ針or棒針、編み方(一目ゴム編み等)

詳しく知りたければ上記を明記の上
テンプレを熟読したうえでもう一度書きこんで。

> ◆質問はなるべく丁寧に、詳しく書いてください◆
>編み物は編地を見ないと答えられないことが多いですが、
>それを補うために丁寧に詳しく書きましょう。

>うpろだー ttp://b4.spline.tv/amimono/
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 18:45:14 ID:QF7sddLg
ジップアップジャケットでジッパー付けの質問です。(洋裁とか未経験)
極太糸で男性物、身ごろの編地はメリヤス主体の模様編みです(ふちはメリヤス)。

・前たてのふちに「細編み」を編む、とありますが、この場合1目内側を拾うの?それとも半目?

・細編みは、右前身ごろを裾から編んだとしたら、左前身頃は襟から編むの?
 (両方裾から編むと、細編みの頭の鎖が見える側と見えない側(つまり細編みの表と裏)が出来てしまうと思う)

・ジッパーは、細編みのどの部分に縫うの?
 細編みの本体?(編地に針を入れて引き出した糸の部分)
 それとも細編みと本体の境目とか?
 または、編み地本体?(細編みは単なる「縁取り・ジッパー隠し」)
(というか、縫い位置は半目拾うか1目拾うかによっても違ってくる?)

・縫う時の糸は?普通の木綿糸とかで良いの?

どうやれば綺麗につけられるのか悩んでます。
持ってる2冊の基礎本にはどちらも載ってません。
よろしくご教授ください。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:57:41 ID:???
>>208
出版社に電話して聞け。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:29:04 ID:???
>>209
どうしてそんなに感じ悪いの?w
いつもの感じ悪い人かな?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:42:09 ID:???
まずは、メリヤス2枚あんでファスナー付けの練習をしたほうがいいです。
どうするの?と聞かれても 極太とはわかっていても
半目か1目かどちらをとった方が綺麗か、一番わかるのは 編んでる自分なんだから
色々考えてるんだから、聞くより まず サンプルで実行した方がいい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:03:47 ID:/V8j8ug8
208です。
>>211
その通りですね。何通りか練習を兼ねて実験してみます。
ありがとうございました。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 02:43:37 ID:???
長編みを、作り目の方からほどいて
そこから逆方向に目を拾って編む方法ってないでしょうか?

どうしよう・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 04:16:12 ID:???
>213
ちょっと…無理だね…
今の状態が判らないけど逆目に編みたいって事だよね?
長編みほどく事難しいよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 04:17:56 ID:???
>>212
氏ねばよろしいのに。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 07:03:39 ID:???
>>215
あまりに理不尽かつ強引すぎる展開に笑えてしまった
なんでそこまで
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 09:12:59 ID:???
きっとさびしいクリスマスなんであたりちらしてるんでしょう
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:37:14 ID:???
クリスマスなんて無いと思えばいいのよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:48:06 ID:2OEcKq0z
●編んでる途中で糸玉がなくなった時は
棒針編みの場合
(1)10cmくらいのこして新しい糸と軽く結んで編み始める。
 編み進めたら結び目を解いてとじ針で編地にすくって処理。
(2)編み端で処理して綴じ代(マフラーなら無いので編み端)にからげて処理
(3)結んでつなぐ。はた結び、二重はた結び、両端結びで処理。
 結び目は裏に来るようすること

テンプレにあるこちらを、画像で説明しているサイト等はないでしょうか?
今日買ってきた本には載ってなかったんです。
調べてはみたんですが見つけられなくて・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 01:18:54 ID:???
>219
編んでいるものは何?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 19:50:05 ID:???
私の蔵書wにはそれらが全部別々の本に載ってる。
図書館に、分厚い教本があるはず(4000円くらい、本屋でも売ってる)だから
それをちょっと見てみたら?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:53:46 ID://9jd7ko
今4本針で輪編みをしてるんですが、
とんがり帽子を作ってて、それが終盤になってきて
総目数が20目くらいになってきて、普通の4本針じゃ
編みにくくって仕方ありません。
短い針を買う以外で、なんかいい方法ないでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:24:30 ID:???
棒針2本でIコード
20目じゃ厳しいかな・・・?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:13:49 ID:???
もう終盤なのだから あきらめてそのまま 編むのがいいとおもう。
次回のことを考えるなら 短針を買うのをお薦めするよ。

20目のIコードは厳しいでしょう。
結局、緩む1目めとラストの目の間を処理することになるから
2度手間だと思うよ
225221:2006/12/26(火) 11:49:35 ID:???
>219タン

>221です。
雄鶏社『手あみ 基礎から応用まで』4000円
2005年新装改訂版の90頁に載ってたよ。

まあ、とにかくほどけなくて表にひびかなきゃなんだっていいと思うよ。
販売するならNGだけど。
友人間のプレゼントレベルくらいならモーマンタイかと。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:52:07 ID:???
>>222
>224さんの言うとおり、次回があるなら短針購入が楽だと思います。

でも残り20目位までは特に編みにくくないというなら、結構4本針に慣れた方では?
針を増やしたくないなら、そのまま編み進めちゃうのが一番てっとり早いんじゃないでしょうか。


227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 13:21:39 ID:???
>>222
つ 輪針でマジックループ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:34:30 ID:???
かぎ針編みで目数をきちんとカウントする工夫って何をしていますか?
大分間違いがわかるようになってきたけれど、やっぱり合わなくなるので
めげそうです。
段の編み始めがわからないのは、リングを買えば済みそうだけど、
途中の目数は「前の段が合ってればいいや」って思うのはまずいのかな…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:36:15 ID:???
>>222
わたしゃ「なんで針って4本セットなんだろう、2本でいいのに。うっかり折った時用か?」とか思ってた頃
針2本潰してカッター&サンドペーパーで6本の短い針に仕立てただよ。
よく系が引っかかるけど(・3・)キニシナイ!
後々どうして4本組で売っているのかすぐに知ることになったわけだが…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:20:07 ID:???
>229
すごいクラフター魂だwww
>222
これからも使いそうな号数だったら短針買ったほうがやりやすいね。
短輪針だと袖口程度の目数が残るなら編めるけど、帽子なんかで目数が
少ない時は輪針じゃムリポなので、必ず針を。
私の場合、買えば買ったで編む楽しみが増したので良かったと思ってます。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:20:23 ID:???
>>227
たた&たた夫サイトに説明がある編み方?(二本の輪針で小物を編むページ)
今日たまたま、40cmの5号輪針で初めてやってみたんだけど、
輪針の樹脂部分がくるくるしてるせいか、2本の輪針と編み糸が絡まって、
編むの大変だった。
15目ぐらい(手袋の指)なのに針を替えるのに時間がかかるので、
編んでいる時間より針を替えている時間の方が長い…orz
これなら4本短針の方がずっと楽!と思いました。慣れでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:19:33 ID:???
それなら輪針1本で編むのだ
ttp://k1p1moss.at.webry.info/200512/article_8.html
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:26:30 ID:???
>>231
長い輪針の方が、コードが暴れなくて編みやすいと思うよ。
当方、現在80cmの輪針2本で手袋の指を編んでいる最中。絡んでないです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:39:11 ID:???
>>232
おお!これがマジックループですか!
見たことない編み方を見ると、やってみたくなる今日この頃…
これだったら40cmじゃ短いか。長いの買って、やってみます!

>>233
なるほど〜。こりゃ目うろこ&道理ですね。
上にも書きましたが、今度もうちょっと長い輪針買って、やってみます。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:53:50 ID:???
短針が慣れているなら短針の方が編むの早いと思う
マジックループだと針を入れ替える手間があるから
と言いつつ80cm輪針1本で何でも済ませてしまう今日このごろ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:56:55 ID:???
輪編みの話題に便乗して質問です。
ボーダー柄の帽子を編もうとしているのですが、(2段ごとに色替えの2色ボーダー)
輪編みだとぐるぐる編む訳で、色を替える所が斜めにずれますよね。
そういうもんだと気にしなければいいのかもしれませんが、
ひょっとして、色を替える所がずれない方法ってあるんでしょうか??

平編みにして最後にはぐ方が確実ですかね・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:09:37 ID:???
輪針だとそうなっちゃうけど、4本針だと大丈夫だったような… 
少なくとも、自分が4本針でボーダーつくったときには気にならなかった
238236:2006/12/28(木) 11:59:09 ID:???
>>236です、自己レスですが方法見つけました。
ttp://redshirtknitting.com/?page_id=448

色を変えて2段目に行くときに、1段目の色を変えた部分を引き上げて一緒に
編むと斜めにずれるのが目立ちませんでした。

スレ汚しかもと思いましたが、目からウロコだったので書いておきます!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:11:58 ID:ADfKGm4n
靴下の上からはける、ルームソックスを作りたいのですが
どうも編み図がなくて困っています。
普通の靴下ならいくつも見つけたんですが・・・
できれば本は買わない方向で行きたいんですが
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:19:12 ID:???
太い糸で編む
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:38:39 ID:???
針かサイズ大きめで編むとか
ルームシューズの丈を伸ばしてみるとか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:49:09 ID:???
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 02:59:03 ID:???
ルームシューズのふちの目を拾ってゴム編みすればいいよ。
本にもそういうの載ってる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 11:46:51 ID:???
「からげる」って、「からませる」であってますか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 11:56:02 ID:???
絡めるという事だと思うのであってます。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:10:19 ID:???
>>244
どう使われてるかにもよる
だいたい合ってるけどビミョーに違うというか
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%E9%A4%B2%A4%EB&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=37&jn.y=12
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:20:44 ID:???
『からげる』って『束ねる』って事だと思うけど…
どんな場面で使われているのかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:31:12 ID:???
244です。
亡くなった祖母が書いてくれたFAQメモみたいなものの
糸の始末のところに出てきました。
写真が色あせてきていて分かりにくかったので聞いてみました。
結ぶではなさそうなので・・・やっぱり絡ませればいいのでしょうか。
やってみます。ありがとうございました。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:13:07 ID:???
からげる、って結ぶっていう意味じゃないかな。

紐をからげといて(結んで)、って言われたことがある。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:56:33 ID:???
結ぶは方言(?)でなければ絡げるとは違うよね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:17:01 ID:???
「十把一絡げ」とかの意味から考えると、束ねる、まとめる…って感じかなあ?
結んで、というよりは、紐で束ねておいて、まとめておいて、というニュアンスだったのでは。

でも、糸の始末のところに書いてあったなら、244の場合はやっぱり「絡める」ってことかな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:03:21 ID:???
和服の腰紐を巻く時、端をからげる、って言うから(方言かな?)、
あんな感じで何度かくぐらせて絡めるとこだと思った。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 03:09:32 ID:???
モールヤーンを編んでいるのですが滑らなくて手がだるくなります。
今は金属製の針なのですが竹の方が編みやすいのかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 13:50:47 ID:???
手元にある「棒針編みなんでもQ&A」(日本ヴォーグ社)にも
「からげる」って表現出てくるよ。
この本では、糸始末のときに糸端をとじしろの目に絡める
>>252みたいに)という意味で使われてる。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:43:45 ID:???
道具についてお伺いします。
かぎ針色々ありますが、オススメありますか?
今、クロバーの両方にかぎがついているものを使っていますが、
多少高くてもペン型のほうが疲れにくかったりしますか?
また、100均の物んsんかは編みづらいとかありますか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:34:35 ID:???
>>255
100均のはオススメしない。
すっごい編みづらくて、ヘンに力入ったりするのでとても疲れる。
どうせ買うならペン型がいいんじゃないかな。たしかに編みやすいし。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 09:00:31 ID:???
今期、クロバーが出したグリップがついてる両かぎ針、
友達が買ったっていうので使い勝手を聞いてみたら、
彼女はペンEよりグリップ付の方が使いやすいと言ってた。
どっちにしても、握る部分(軸の部分)にある程度の
太さがあるほうが疲れにくいとは思う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 09:12:52 ID:???
質問です。
いま、赤ちゃん用のツーウェイオールを編んでいるのですが
(股下の部分をつないだり分けたりできる服)
ファスナップまたはスナップはニットには不向きなんでしょうか?
参考にしている本では、普通のボタンを付けて、
ボタンホールを開けるようになっているのですが
実際に着させる際に不便な気がして、変更したいと思っています。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 09:41:36 ID:???
>258
実際の着脱は、もちろんファスナップの方が断然ラクです。
でも、スムースなんかのニットと違って編地につけるのはちょっと難しいし
接着芯+補強生地をつければなんとかなるにしてもごろごろもこもこして
着心地も悪くなるしシルエットもかっこ悪くなる。
編地に直接つけてしまうと
ファスナップをつけはずしした時に部分的に力がかかって
編み目がゆがんだり糸が引き攣れたりして
やっぱりシルエットが崩れ傷んでくる。
手編みのオールがボタン開きになっているにはそれなりの理由があるもんなんだな〜
と数年前に実験したワタシが忠告しましょうww
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 15:43:18 ID:???
>>259
ありがとうございます!
そうかー やっぱ難しい&向いてないっぽいですね…
おとなしくボタンつけて、がんばって脱ぎ着させるしかないのかな。
とりあえずまだ前身ごろ片方しか出来てないので
考えながら続き編んできます。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:26:42 ID:???
>257
それって、クロバーじゃなくて、ハマナカでは?
私はペンEのひらべったさが握力かけずに持てて好き。
針を鉛筆みたいに握り締めるタイプの人はハマナカの方が合ってるのかもね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:26:58 ID:???
>>257
グリップつき両かぎ針はクロバーじゃなくてハマナカじゃまいか?

ペンEってさ、ハンドルとかぎ部分を別売りにしてくれたらよかったのにね。
かぎ部分をねじ式にして、付け替えられるようになってたら安く済むしそろえやすいのに。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:31:13 ID:???
ねじ式にするとぐらぐらしそうなので反対。
初期のペンEは樹脂の部分、ソフトすぎて弱いけど
最近のは丈夫になってる感じがする。
規格変更したんじゃない?
酷使してもハゲないよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:33:41 ID:???
>>261
>>262
9時間半もたってからケコーンすんなw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:58:11 ID:ia7CKfUV
質問させて下さい。
今マーガレットを並太毛糸2本どりで編んでいます。
本体部分?が編み終わって袖の部分を、すくいとじにするんですけど…
その糸は2本どりのままで良いのでしょうか?
それとも1本でとじたほうが良いでしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:56:04 ID:???
>>261-262
ごめん&ありがとう。
指摘の通りです。ハマナカと入力したつもりがなんでクロバー…

orz
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:03:01 ID:???
マフラーをガーター編みで初めて編んでます。
1段編み終わると目が増えてることがあるのですけど何が原因なんでしょうorz
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 08:28:04 ID:???
>>265
とじは1本どりで良いと思う。
とじる糸が太すぎるととじ目がゴロゴロするよ。

>>267
編み地を実際見てみないと何とも言えないけど、
編み目が増えるってことはヘンな所を拾って編んでるってことでしょう。
増えた段を一目ずつゆっくりほどいてみれば、原因が判りそうな気がするけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 12:42:31 ID:???
>>266
時々あるんだよ、物凄い勘違いってさ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:23:46 ID:???
>>266
しかも、今期新発売じゃなくて、前からありますが。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:04:04 ID:???
>>267
途中で糸拾って編んでるとかじゃないかな。
自分も見ないで編んでて、たまにやることがあった。
慣れたらやらなくなったけど、それまでは編み地見ながら編んだ方がいいよ。
272255:2007/01/07(日) 18:22:33 ID:???
かぎ針について質問したものです。
とりあえず、100均は買わないように、と。
あとは実店舗で見てペンEかハマナカグリップ付きにします。
長い間使うことを考えたら手に優しいほうがいいですもんね。
皆さんレスありがとうございました。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:19:11 ID:???
この流れついでに質問。
棒針もモノによって差が大きい?
竹針ならよい?匠がいいのかな?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:26:01 ID:???
>>273
「匠」は評判がいいですねー。
棒針は太くなればなるほど、全体の滑らかさと先の細さが重要になってくるような。
円錐形にまんべんなく細くなっているものより、
台形?に細くなってるものの方が編みやすい気がするんですが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:51:55 ID:???
>>267
私は時々、編み始め右端で糸が針にからまって
掛け目みたいになっちゃってるのに気付かず、
次の段でも気付かず、そのまま編んで目が増える…ということをよくやってた。
解決策は「慎重に編む」
276265:2007/01/07(日) 21:56:36 ID:???
>>267
どうもありがとう。
1本どりの方がゴロゴロしなくて良いんですね!
277265:2007/01/07(日) 23:07:44 ID:???
すみません。
>>267じゃなくて>>268です…。
申し訳ないです。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:29:17 ID:qmzzqXV5
スラブ糸について質問させて下さい。
店頭の編み見本が
表表表裏裏裏表表表…
のような編みで、(三目ゴム編み?)
太い部分、細い部分が縦にきれいに編まれていました。
(表編みは太い部分、裏編みは細い部分)

家で再現しようとした所、太糸細糸がごちゃまぜになり、
かなりランダム感溢れる編み地に…。
太さを揃えて編んでいくコツはあるんでしょうか?
それとも、数え違いで
表表表裏裏裏裏表表表…と、細糸の箇所だけ編み目を増やす物なのでしょうか?
どなたかご存知の方、アドバイスお願いします!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:01:36 ID:???
芸術劇場で行われるニットファクトリーのDMが届きました。
初めて行くのですが、楽しめるコツというかポイントがあったらお教えください。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:15:50 ID:???
>278
初心者に毛が生えたような私が僭越ですが…

スラブ糸だからといって、糸の太さを調整するための目の増減はないと思います。
不揃いなのがスラブの持ち味ですから…
セーターとかのゴム編み部分なら、もしかして同色のストレートヤーン使ってたりするのかも??

できればお店の方に聞いちゃうのがよいと思います。ごめんね。
281278:2007/01/09(火) 23:34:56 ID:???
>>280
ありがとうございます。
そうか…。不揃いなのも持ち味ですよね。

不思議なくらい編み目が整っていたので、何か方法があるのか?と思ったのです。

ちなみに見た店頭とは100均のキャンドゥです(笑)。
そこの店員さんが独自に置いてる物だと思いますが、
明日また行って観察してこようと思います。

不揃いなのも持ち味と言って頂けて希望が湧きました。
ありがとうございます。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 13:14:52 ID:???
>>273
返答が少ないようなので、参考までに。
私は「匠」を使っています(主に4,5,6号)が、
今まで、特に滑りにくいとか使いにくいと思ったことはないです。
既出ですが、竹針であれば、滑りはロウを塗ることでよくなるようです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 14:45:24 ID:???
>>273
私も、参考情報を。
先日立ち寄った店で、0〜2号の竹製棒針を買いました。
製造元が日本編物工業で発売元が内藤商事です。
滑りは良いのですが、先端の尖りがきつくて、棒針の先が相手針にかすると、
感触が悪いです。あと、糸も割れやすいような気がします。
滑りが良すぎるためか、裏編みのとき、糸を引っ掛けにくいとも思いました。
結局クロバーの匠を買いなおしてしまいましたが、針先の丸みや角度、滑りの度合い、
やはり匠は良いと思います。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:09:39 ID:???
竹針こそいいものと悪いものの品質の差が大きいよね。
むしろプラは100均でも使えないこともない。
竹でもサイズが大きくなるほど使いやすさに差を感じる。
竹のジャンボ針なんか、はっきりいって匠しか使えない。
輪針も匠しか使う気がしないなあ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:22:04 ID:???
ベストを作ろうとしています。
前、後ろ見頃の別鎖の作り目が70。その下に編むゴム編みが63 目拾うと書いてあるんです。
7目は一体どうやって減らすものなんでしょうか
本を5冊借りてきたのですが書いていません。
初心者用の基礎本のようなものには載っているのでしょうか。
63目拾うという事は最初から7目減らしてスタートですよね
まさか最終的に63になるように減目するんでしょうか
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:27:37 ID:???
そのまさかですよ。
鎖編みで作り目を作ったのですから、ほどきながら70目針に取ります。
そして1段目を編むときに均等に7目減目(2目一度)します。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:31:02 ID:???
模様の制限がなければの話ですが、平均的に拾えばよいと思います。
8目または7目に一度、飛ばして拾うと良いでしょう。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:33:04 ID:???
あぁそうか。286さんの言うとおり。別鎖で作り目したならいったん全目拾って
次の段で減らした方がいいですね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:15:57 ID:???
手袋編んでいるんですが、昨シーズンと同じ5号で編んでるにも関わらずやたらデカイ。
多分糸が太いんだけど…たたの編み物を見ても40目しか載ってないから、指の目数を考えて調整して編んでるんだけどいいのかな。
針を下げればいいのはわかってるんだけど買いに行くのも面倒で…。

ほかの本も探したんだけど40目しかないんですが、手袋は40目がデフォなんでしょうか?
サイズにあわせて調整とかしないほうがいいんですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:35:37 ID:???
>>289
別にそんなことはない。
私の見た本には目数の違うパターンだっていくらでもあったし、
40目のしかなかったのはただの偶然だと思うよ。
自分で調整できるならぴったりにした方がいいと思う。

ただ、あまり太い糸で目数減らしていくと指が編みにくかったり
はめにくくなったりしないかな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:42:19 ID:???
レスありがとうございます。

そんなに太い糸ではないのですが、今年は帽子×2の次の初手袋で、
なんだか編み目が緩いみたいです。

セーターとかではよく目数を調整してるので問題ないと思いますが、手袋でするのは初めてだったもので…。
片手ならすぐできるので、とりあえず完成させてみます。

アドバイスありがとうございました!
片手今日中に編めたらアップしようかな…。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:02:42 ID:???
教えてください。

2目ゴム編みで並んだ表目の左の目のVの真ん中が
不格好に広がってしまいます。右は普通です。
糸の引き加減がよくないんでしょうか。
手は固いほうです。
アドバイスよろしくお願いします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:28:47 ID:???
>>292
試しに実践してみましたが、いまいちそれらしい症状?にならなかったので、
的確なアドバイスとは言えないけれど
何段か編んでみて毎回どの左Vもそうなるんであれば、
それはあなたの編み方の癖のようなものじゃないかと思います。
しばらく、ゲージ計りついでに10cm×10cmぐらいで編んでみて、
あなたが自分でいい力加減を探るのが一番いいように思いますよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:55:58 ID:???
>>292
想像ですが、表目の左側ということなので、表目を編み終わって裏目を編む時に
ゆるすぎているか?引っ張りすぎているか?だと思います。
裏目は誰でも苦手ですから、注意して編んで見て下さい。
あと気をつける点としては、裏目の一目目を編む時、棒針の両方の傾きを見て下さい。
どちらかが妙に急角度もしくは水平に近くなっていたりしないですか?
これも編み癖の出る原因になります。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:47:47 ID:vftX3zCH
教えて下さい。
レース用のかぎ針で木の軸のものを探しています。
(ペンEの出る前まではクローバーでもあったみたいです)
海外でさがしてみようかなと思うのですが、
海外のものの号数のスペックは日本製と同じなのでしょうか?

296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 12:08:54 ID:???
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:55:24 ID:???
>>295
金属の針先に、木のグリップがついているものということ?
そういうのあったら私も欲しいかも。
でも、グリップだけ自作した方が確かに早いかもね。
昔あった鉛筆用の木のグリップをはめるとか。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:02:11 ID:???
ttp://www.amibari.jp/syugei/shop/index.html
木じゃなくて竹かな? グリップ付きですよん
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 17:22:47 ID:???
295です。
みなさんありがとうございました!
自作というのもアリですね。眼からうろこです。
この竹の、よさそうです。初めてみました。
長く使うので、もっと愛着の湧く手触りのがないかなと思っていました。
(使ううちに飴色になったり)
e-bayとかをうろうろと探していたけど、見つからなかったのです。
大感謝です!
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:55:30 ID:???
遅くなりましたが、棒針について聞いた>273です。
色々情報ありがとうございました。
安い棒針セットなどがネットショップにあり迷ってましたが、
使う分だけ匠を揃えていくことにします。
編み加減の違いがわかるほどの腕前になるまで頑張ろー
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:31:55 ID:4eOpEQ5M
わからないことがあるので質問させてください。
棒針編みで、段の最後がかけ目で次の段の最初の目が裏目の時、どうすればいいのか教えていただけませんか?
糸のかけ方からよくわからなくて…
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:18:07 ID:???
>301
状態がわからないけど
引き返し編みならすべり目になるとおもう。
掛け目が増し目ならそのまま編む。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:09:14 ID:???
かぎ針編みで、子供(4,5歳くらい)用のレーシーなオーバーワンピの編み図が
載っている本を探しているのですが、子供向けニットの本は棒針のものしか見つからず
困っています。
どなたか良い本をご存知のかたがいらしたら、教えていただけませんか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:23:20 ID:???
292です。
>>293,294
表目から裏目に移るところの引き加減と
針の傾きに気を付けるようにしたら幾分良くなりました。
ありがとうございました。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:17:47 ID:???
ちょっと変な質問ですが
本では極太糸を使用している作品を目を増やして並太糸で編む…
ってことはありますか?

子供のキャスケット50センチ(かぎ針8号、60目の鎖目で立ち上がっていく)
を編みたいのですが、毛糸の在庫が並太だったので
306301:2007/01/12(金) 23:19:07 ID:4eOpEQ5M
>>302
模様編みが掛け目・右3目一度・掛け目・表3目という段なのですが、段の最後が掛け目になるんです。
本には段の始めの部分しか図が無くて…
で、その掛け目をそのまま編むと変な気がしたのですが、滑り目にすればいいんですか?
今ちょっと手元に無いんでできないんですけど、後でやってみますね。ありがとうございます。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:28:53 ID:???
>>301
掛け目・右3目一度・掛け目の最後の掛け目が段の最後になるってこと?
その目を滑り目にすると、右3目一度しているからその段の目数が1目減るから、掛け目・右2目一度・表目でいいんじゃないかな。

間違ってたらごめん。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:04:47 ID:???
端が掛け目で、次は本の通りに普通にメリヤス編みでいいとおもうけど・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:14:53 ID:???
>>305
2本か3本どりで編むってのはダメ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 01:03:50 ID:???
>305
別にいいとおもう。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:02:55 ID:???
>>305
ぜんぜんおk
自分は安毛糸しか買えない+イレギュラー体型だもんで
本の編み図は構造の参考にしかしてないよ

かぎ針編み帽子なら目数段数変わっても増し目の割合は変わらないから楽だ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:23:46 ID:???
初めて質問失礼します。
男性用のマフラーを中細〜並太位の毛糸で編む場合、大体何号くらいの編針がちょうど良いでしょうか?
編み方は2目ゴム編みで編む予定ですが、他におすすめの方法がありましたらアドバイス頂けると嬉しいです。

313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:42:03 ID:cI8Jcy8x
同じ「並太」とか「中細」とかのカテゴリーに入っていても
糸によって太さや適合する針が違う。
細めの並太もあれば太目のもあるのでここで漠然と訊くよりも
欲しいと思う糸のラベルに書いてあるゲージや針を参考にするほうが
間違いないと思う。
もしも既に糸を買ってあるか、買うものが決まっているならその糸のブランド名を書いたらいいかも。

314312:2007/01/13(土) 23:03:38 ID:???
>313

レスありがとう御座います。
毛糸は市販のものでは無く、知人に引き揃えて頂いたものなのでメーカーなどはわかりません。
やはり手芸店に直接毛糸を持参して、相談するのが一番確実でしょうか?

315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:38:41 ID:???
>>312
糸の量に余裕があるなら何枚かスワッチ編んでみては?
中細〜並太でマフラーなら6号で編んでみて硬いようなら太い針、ゆるいようなら細い針で
もう一度編んでこれはと思う針の太さを探すといい。
実際編んだら糸玉のときと印象が変わったりするしね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:29:27 ID:???
実際に編むのが一番だけどね。
中細でゴム編みを編むなら2号ぐらいから必要になるし、
並太なら細めの糸で4〜5号ぐらい。
100均でなら4号ぐらいから太いのは揃ってるよ。>棒針
317312:2007/01/14(日) 11:39:47 ID:???
>315>316

色々とアドバイスありがとう御座います。
編み物に関しては本当に初心者なので、手探りでゆっくり試し編みをしながらやっていこうと思います。
今回の毛糸は4玉しか無いのですが、なるべく長めのマフラーにしたい場合はどの編み方が良いでしょうか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:02:35 ID:???
使い勝手を考えたら幅の狭い一目ゴム編みか二目ゴム編み。
出来るならイギリスゴム編みでもいいんじゃないかな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:18:28 ID:???
>>317
幅を狭く(15cm以下)で編めばいいんじゃないかな。
イギリスゴム編みは糸がたくさん要るので、ちょとなぁ・・・
糸を節約するなら、メリヤスで端だけをガーター、かのこ編みかゴム編み。
表情のある糸なら、シンプルな編地でもいけるヨ。

チラ裏ですが、knittyのwavy(3目ゴム編み)を幅細めにして、長〜〜いマフラー
編みました。けっこう楽しい編地だったな。 

マフラー、がんがってネ〜w
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:01:17 ID:???
イギリスゴム編みは少ない目数で結構な幅になったよ。
緩く編めば伸びるしフワフワする。
けど一応試し編みしてからがお勧め。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:36:26 ID:???
透かし編みのマーガレットショールを編んでいます。
編み図を見ると編み始め5段は表編みと裏編みだけなので
簡単なのですが、偶数段の6段目に右上二目一度と
左上二目一度が出てきます。

編み図とは表から見たときの図だとは分かっているつもりなのですが、
編み図には更にややこしいことに、本来ならば6段目なのですが、
その6段目で違うサイズの編み棒に変えるので、6段目の横に1と表示されているのです。すっかり混乱しています。
その編み図が載っている本のテクニックガイドには、
左右二目一度の表編みしか載っていません。

右上二目一度と左上二目一度が表に表示されるように編むには、
どう編んだらよいのでしょうか。

右上二目一度と左上に目一度の裏編みをすればよいのでしょうか。
すみませんが教えてください。お願い致します。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 01:23:05 ID:???
>右上二目一度と左上に目一度の裏編みをすればよいのでしょうか。
裏編みをしたあと、表から確認しみてください。
323321:2007/01/15(月) 01:32:18 ID:???
>>322
ありがとうございます。
裏編みをしたとき表からどう見えるのか、
「入」の向きがどうなってしまうのか、
いまいち理解できないのですが、
いちかばちかでやってみます。
失敗したらほどけばいいだけの話なので。

324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 05:13:21 ID:???
>>321
5段目or7段目に変更しちゃうのはダメなの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 07:44:05 ID:???
>>324
なんでそんなことする必要があるの?
模様編みだっつってるのに
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:02:52 ID:???
>>325
模様編みだから何なの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 09:38:25 ID:???
>>321
表から見て「右上二目一度」=裏から見て「右上二目一度(裏目)」
表から見て「左上二目一度」=裏から見て「左上二目一度(裏目)」

だよ。
編み方は基礎本とかテンプレサイトを参照して。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 09:49:50 ID:???
>右上二目一度と左上二目一度が表に表示されるように編むには、

この意味がわからない
裏の段ならそのまま編めばいいじゃん
いちかばちかって、たった一段試し編みするだけで大げさな
329321:2007/01/15(月) 13:00:00 ID:???
325は321ではありませんです。

>324
それも良いかもしれないと思いました。
>327
ありがとうございます。基礎本を確認します。
>328
ごめんねおかあさんおおげさでごめn

お騒がせして、大変申し訳ありませんでした。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 16:41:49 ID:q3sDXY0F
並太の毛糸を買ってきました。
ラベルに、使用針は棒針で7-9号となっているのですが
かぎ針の号数が書いていません。
棒針で7-9号の糸の場合、かぎ針は何号くらいを使うのが一般的でしょうか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:27:34 ID:???
332330:2007/01/15(月) 17:53:32 ID:???
>331
こんなページがあるんですね!
これから迷ったときのためにプリントアウトしました。
ありがとうございます。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:01:57 ID:???
>>331
二本どり三本どりの場合の針の太さについて聞こうと思って来たらちょうどいいページが!
助かりましたありがとうございます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 03:12:59 ID:???
春夏物の絹やコットンの糸の新作っていつごろから出るんでしょうか?
バレンタインが終わらないとダメなのかな?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 09:49:59 ID:???
市場に出回るのは例年4月ごろだったような気がする
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 11:24:01 ID:???
黒の極太ウールが10玉あります。
これでなにを編んだら良いでしょうか。
大人のセーターにしろ子供ものにしろ、
真っ黒で編んだら重たい気がして
イメージが沸かなくて困っています。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 11:35:02 ID:???
え、黒の服着ないの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 11:50:42 ID:???
黒に何かアースカラーの色糸足して編んだらどうだろう。
袖口も裾もストーンとしたタイプの。
思いきり私の好みなだけなんだけどね。
>>337
黒い服とニットだとニットの方は重そうな感じなんじゃない?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 11:55:25 ID:???
>>336
もしかして福袋?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 13:53:48 ID:???
福袋は20玉入ってただよ。

えんじ色の20玉、何編めばいいんだろう・・・
何編んでもババくさくなりそうで創作意欲が沸かないぜ。
341334:2007/01/17(水) 16:37:27 ID:???
>>335 さん、レスありがとうございます。
4月ですか。まだ先ですねえ。
6月予定の自分の子に何か編みたいと思っていたのですが。
しばらくは縫い物で時間をつぶします。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 16:52:43 ID:???
>>341
春夏物の新作が4月ってことはないのでは?
そんなに遅かったら、春物カーディガン編む暇がないではありませんか。
春夏 新製品展示会 毛糸 で検索すると、去年もおととしも1月に発表されています。
今年も同じ時期なら、そろそろ発表があって良さそうですね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 16:57:22 ID:???
いや、発表の時期はどうでもいいんですけど。
各店頭に並ぶ時期はいつですか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:01:34 ID:???
春夏物の展示会は秋くらいだよ。
店頭に並ぶのは1月後半から2月くらいじゃないかな?
冬物セールが終わった後。
345334:2007/01/17(水) 17:33:53 ID:???
>>342,344
言われてみれば、4月だと編んだものをその時期に着ることができないですよね。
春夏物を編むのは初めてなので、どうもよく分からなくって。
これから、ちょこちょこお店をのぞいていくことにします。
ありがとうございました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:09:00 ID:???
>336です。
レスありがとうございます。

黒の服や薄手ニットの黒タートルなんかは普通に着ます。
でも極太ウールで手編み、となるとどうしていいやら・・・
自分の発想が貧困で、アラン模様のセーターしか思いつかず
さすがにそれはごっつ過ぎて、完成しても着ないのではないかと。
バッグを編むのも良いかと思いましたが10玉もあるし。

ちなみにこの毛糸は、私の姉が学生だった頃に
当時の彼氏に編もうと思って挫折したものが回ってきました。

>338
アースカラーを足して編む、というのがやはりいまいちピンこないのですが
(せっかくレス頂いたのにすみません、私の発送が貧困なせいです)
すとんとした形はなんとなくイメージがわきました。
Aライン気味で丈が長めで。
でもメリヤス編みですよね。私の技術できれいに編めるか心配です。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:31:04 ID:???
>>346
極太ってところが泣けるね。
私だったら、バッグと帽子とマフラーでも編むかな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:47:22 ID:???
真っ黒極太は体格いい人でないと負けそうですね

自分ならグレイと白足してモノトーンの編みこみ入れて
お子さん用のアウターかな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:55:31 ID:???
三角ストールとか。
レース風に穴だらけの編み目を強調したデザインのって、
今の時期から向いてるよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:59:54 ID:???
自分も347と同じことおもたよw
アランで帽子とバッグをおそろって、可愛いなぁ〜
帽子にたっぷりポンポン付けるのなんて、どうかしらん?
351336:2007/01/17(水) 22:15:23 ID:???
三角ストールとかポンチョも良さそうですね。
フリンジを沢山つけたらかっこよく着こなせそう。

でも今回はバッグ、帽子、マフラーの三点セットでいってみようかと思います。
一つ一つの仕上がりが比較的短時間ですみそうですし
途中でいやになっても一点くらいだったらなんとか仕上がりそうですし。

10年来押入れの肥やしになっていた糸がやっと消費されそうです。
皆様のレス、本当にありがとうございました。
352336:2007/01/17(水) 22:18:13 ID:???
連投すみません。

>348さん
子供用アウターはカウチンみたいな感じでしょうか。
可愛いですよね。
いまの私の技術では難しそうなので
もう少しスキルアップしたらぜひ挑戦します。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:47:40 ID:???
決定した後だけど、短時間で簡単に作れる物なら、オーバースカートもオヌヌメ。
黒系は下にもってくと重すぎず着られるし、この時期は腰が冷えるでよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:58:57 ID:???
>>350>>352をほぼ同時によんでしまい

カウチンでぽんぽんたっぷりの帽子とバッグおそろ なのを想像してしまった。
…それもかわいいな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:54:09 ID:???
話ぶったぎりで失礼。

マジックループに初挑戦したものの、
輪針の紐の部分がクルクルなって、編みにくいったらありゃしない。;;
こりゃ、おいらが下手過ぎなのか、編み方を間違っているのか、針が悪いのか…。
ユザワヤで買ったマンセル(だっけな)の輪針3号80cmのせいじゃ!と
無理やり針のせいにしようとしてるんですが、
マジックループに向いたメーカーとかあったりするんでしょうか?
教えてえらいひと
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:25:01 ID:???
>>286 >>287
大変レス遅れてしまい申し訳ありません。
どうもありがとうございました。とても助かりました。
まさかと思っていたのですがレスを頂いてから本の最終ページあたりにある
作り方を読んでみると教えていただいたことが書いてありました。
勉強不足でした。ありがとうございました!
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:40:56 ID:???
質問です。
遠方に住む甥2歳のためにマフラーと帽子を頼まれたのですが、
マフラーの長さはだいたいどれ位にすれば良いでしょうか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:20:11 ID:???
甥の親に聞きましょう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:33:28 ID:???
>>357
ベビーものの本を参考にしてみたら?
個人的にはあまり小さな子供にマフラーはどうかと思うけど、
頼まれたものならまあ仕方ないか。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:36:20 ID:???
かぎ針あみについて質問します。
細編みでまるく編んでいくとき、最後の継目で引抜き編みをしますが
それは、最初の細編みの頭に引抜き編みであってますか?
それから、次の段の編み始めは鎖で立上り引抜き網をした最初の細編みの
頭から細編みで進んでいく、で、あってますか?
長編みの場合、引抜き編みはどこにして次の段の編みはじめがどこからなのか
いまいちわかりません。
細編みと同じように鎖3目ぐらいで立ち上がって編んでいくと
一目増えたように感じます。
どこが間違っているか教えてください。
細編みの編み方も間違っていないか教えてください。
超初心者な質問で申し訳御座いませんが、
よろしくお願いします。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:22:56 ID:???
>>360
・あってる。
・2段目の編み始めは最初の目でもいいしその次ぎの目でもいい。
 編んで綺麗に見える方。
 (どっちにするか決まってる時は本に書いてあると思う)
・鎖3目の立ち上がりをきつく編んでみたらどうでしょう。
362360:2007/01/19(金) 11:00:10 ID:???
>>361
あってますか。よかった。
鎖をきつくあんでみます。
ありがとうございました。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:53:55 ID:???
>>358-359
おっしゃる通りです。
頼まれたんじゃなきゃマフラーは危険なので避けたい所なんですが…
ベビー物の本もいくつか見たんですがマフラーは載ってなかったんです。
たぶん危険だからなんでしょうね。
うちの赤@3ヶ月のためにに作ったベビードレス・防寒モノ8点を見せたら、
ぜひ来年用にマフラーと帽子を作って欲しいとの事。
甥の親に電話で聞いたけど来年の長さはわからないみたいなので適当に作る事にします。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:13:50 ID:???
>頼まれたんじゃなきゃマフラーは危険なので避けたい所なんですが…

なんで直接そう言わないの??兄弟の嫁さんと不仲とかなの?
ネックウォーマーにするとかケープ・マント風にするとかいくらでも代案はあるだろうに。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:42:20 ID:???
>>364
不仲ではありませんが義姉夫婦は医療関係者なので
危険性も十分承知しての注文だと思って口出ししませんでした。
うちの赤用のケープも見た上でですし。
参考になりませんし、もうスレチなんで消えます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:56:33 ID:???
>甥2歳のために
>ぜひ来年用に
つまりは、何歳用のマフラーが必要なん?マフラーの是非は置いとくに
しても、それをはっきりさせて質問しる。

長さは1mもあれば用足りると思う。幅は大人用より、かなり狭めたほうが
いい。
求める答えが得られなかったからって、逆ギレみっともないぞ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:00:44 ID:???
参考になりませんし、もうスレチなんで消えます。
参考になりませんし、もうスレチなんで消えます。
参考になりませんし、もうスレチなんで消えます。
参考になりませんし、もうスレチなんで消えます。
参考になりませんし、もうスレチなんで消えます。
参考になりませんし、もうスレチなんで消えます。
参考になりませんし、もうスレチなんで消えます。
参考になりませんし、もうスレチなんで消えます。
参考になりませんし、もうスレチなんで消えます。
参考になりませんし、もうスレチなんで消えます。
参考になりませんし、もうスレチなんで消えます。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:01:54 ID:???
確かに逆ギレみっともないけど
>>364の答え方もちょっと怖い。
不仲なのって、関係ない話しだし
マフラーの長さを聞いてるだけなのにって思った。
ここすごく活用してるのでまったりお願いします。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:09:57 ID:???
>>366
ありがとうございます。
失礼しました。
現在1.7歳なので来年用に2.5歳くらいから使用する予定です。
で2歳と書いたのですが確かにアバウトでしたね。
幅は20cm(とじて輪にするので仕上がりは10cm)で編んでます。
(表裏どちらにもアラン模様がでるように)
現在60cmなのでポンポンを入れて1mになるよう、あと少し頑張ります。
3号針で編んでてなかなか進まずちょっとイライラしてまして、
質問者なのにすみませんでした。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:24:56 ID:???
随分凝ったやつ編んでるんだね…お兄さんたち、きっと驚くよw
幅はそのくらいで充分かな。ちっちゃい子は首も短いしね。

1mぐらいで作れば、ある程度大きくなるまで使えると思うよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:39:37 ID:???
>>370
ありがとうございます。
頑張ります。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:08:42 ID:???
消えるんじゃなかったのか
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:09:27 ID:DminsTLI
モチーフ編みでカーディガンを作ろうと思っています。
本の説明では「2枚目からはつなぎながら編む」とあるのですが、
これって一枚づつモチーフを編んで最終段は編まずにのこしておいて
それを何枚も作っておいてつなぎながら編むということですか?

いままでモチーフ編みはひざ掛けくらいしか編んだことがなくて、
しかもそれは編みためていたモチーフを編み物用縫い針でかがって
いくという方法だったので「つなぎながら編む」というイメージが?なのです。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:20:50 ID:???
>373
編みながらつなぐ方法が本に載ってませんか?
本によってはつなぐ順序も載ってるんだけど・・・

ttp://www.rakuten.co.jp/gosyo/461397/713923/771863/771927/

↑これの編み図みたいに引き抜き編みが最終段にあるのかな?
まとめて編むのではなく
1枚編むごとに、最終段でつなげていきます。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:20:16 ID:bxmU/e45
>374
早速の返事ありがとうございます。
「一枚あむごとにつなげる」のですね。

モチーフ編みといえば「時間があるときにモチーフだけを
編みためておく」の印象が強くて。
とりあえずやってみます。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:49:49 ID:???
>360に便乗です。
長編みの立ち上がりの鎖編みは1目として数えるのでいいですか。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:25:01 ID:???
>>376
中長編み以上は立ち上がりを1目と数えるのが普通だと思う。
もちろん例外はあると思うので、編み図があるものなら編み図を良く見るのが一番だけど。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 02:15:30 ID:???
質問させて下さい。
バック細編みをするとき、
手前を向いてるのは表でしょうか、裏でしょうか?
最初表側を手前にして編んでみたのですが、
なんか裏から見た方が縁編みっぽいような気がしました。
でも表から見た編目もこれはこれでありかなぁと思ったりで
わからなくなってきてしまいました。
編みあがったバック細編みのアップ写真もなかなか見つけられず・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:13:11 ID:???
>>355
買ったそのまま長輪針は、ただでさえクルクルしてますしねえ。
60度くらいのお湯に、プラ部分を漬けてみなされ。
あまり熱いと溶けるので、注意。あと、火傷にも注意。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:56:12 ID:???
>>378
表にする側を見て左→右へ編んで行く。
デザイン的に裏を見せるのもアリかも知れないけど。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:57:18 ID:???
>>378
好みです。
裏の方がすっきりきれいという意見も多いし、奨励してる本も見たことあるような気がする。
382378:2007/01/20(土) 17:18:49 ID:???
>>380,381さん
ありがとうございます。
基本は表だけど好きな方でOKってことですね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:48:29 ID:???
>>373に便乗です。
編みながらつなげていくモチーフの場合、一枚できあがるごとに
(次のモチーフとつなげる前に)アイロンをかけた方がいいのでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:52:15 ID:???
>>383
厳密にmm単位でキチッとサイズを決めて編みたいのなら
アイロンかけながら、の方が良いのかもしれませんが
多少の誤差は許容範囲ならば、全て編み繋げてからで大丈夫だと思います<アイロン
というか、自分は最後にアイロンがけにしてます。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:28:47 ID:???
>>377さん、ありがとうございました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:59:47 ID:???
>>355さん
まだ見てるかな?
私はマジックループばっかりでマンセル使っている。
紐がクルクル回るというのは、輪編みかな?
サイズの小さい輪編みをしているなら、ある程度は仕方ないので、
ググッと寄せる時によりを直すしかない。

あとマジックループは最初の数段がすごく編みづらい。
編地もくるくるしちゃうので。

匠のほうが編みやすい、というのはあるよ。
387383:2007/01/21(日) 01:15:15 ID:???
>>384
ありがとうございます。
多少サイズが違ってもいいので、あとでまとめてかけることにします。
388360:2007/01/22(月) 12:03:13 ID:???
何度もすみません
長編みでぐるぐるあんでいくと、どうしても繋ぎ目が目立ちます
斜めにはっきり繋ぎ目がでて綺麗に見えないのですが
どうすれば綺麗になるのでしょうか
繋ぎ方は、最初の立上りの鎖3目に引抜き網をして
そのまま3目立ち上がって最初の長編みの頭に
長編みを編んでいく方法です
細編みの繋ぎ方のようにかなりきつく引抜き編みをしたほうが
いいのでしょうか。
おしえてください。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:31:18 ID:???
>>388
それは仕様だな
390360:2007/01/22(月) 13:01:04 ID:???
仕様ということは、いくらきつく引抜き網をしても
横の線はきえずにななめにずっとついてくるってことですか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:45:47 ID:???
>>388
「繋ぎ目」っていうのがどこなのかよく分からないけど・・・
引き抜き編みをした編み目が目立つというのなら、
引き抜く場所(鎖3目めの針を入れる場所)が間違ってるのかも?
初心者向けの教本などで確認してみたら?
392388:2007/01/22(月) 16:31:04 ID:???
>>391
回答いただきありがとうございます。
繋ぎ目っていうとおかしいですよね。すみません。
円に編んでいったとき、最後の目を最初の目に繋ぐ時のことです。
すみません、余計わかりにくいかも。
最初の立上りの鎖3目の3目めに、引抜き編みでつなぎ、
そのまま鎖3目(これが2段目の1目めになる)で立上り
1段目の最初の長編みの頭に長編みを編んでいく、と、私の
持っている本には書いているのですが間違えてますでしょうか。
わかりにくい文章ですみません。
この方法で編むと繋いだ時の引抜き編みが結構目立ちます。
しかも段ごとに斜め方向にそれが見えてしまいます。
細編みのように引抜いた目をきつくひけばいいのでしょうか?
わかりにくい上、長文ですみません。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:10:28 ID:???
>>392
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mite/gurumineko/4/kagibari2.html
こういう境目の事じゃないの?
立ち上がりを付ける編み方なら目立ち具合に差はあってもどうしたって出来るんじゃない?
394388:2007/01/22(月) 17:16:01 ID:???
>>393
そうです、これです。
目立つことを気にせず編み進めます。
しつこく質問してすみませんでした。
ありがとうございました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:37:28 ID:???
かぎ針で鍋敷きを編みたいと思っているのですが、素材は何が適しているでしょうか?
本屋で立ち読みしたところでは麻を使っているものとアクリルを使っているものがありました。
お湯を入れたティーポットを置くのならアクリルでもいいのでしょうけど、
火から下ろしたお鍋を置くのなら麻のほうがいいのでしょうか?
それか熱い鍋を置くのなら手編みのものより分厚い木のものにしておいたほうがいいのかな?
お知恵を貸して下さい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:46:38 ID:???
>>395
麻ひも&裂き布で作ったなべしきを愛用してるよん。
火からおろしたばかりの土鍋とか置いてもぜんぜん無問題。

アクリルは試したことがないけど、耐熱性は低い繊維だったはず……。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:42:16 ID:???
ttp://www.jcfa.gr.jp/sozai-shohin/mini/mini-07.html
アクリルに関してこんなサイトを見つけた。
7、80℃で変形するらしいのでなべ敷きには使わないほうがいいでしょう。

ちなみにとアクリルは熱を加えると「溶ける」らしい。
なのでアクリル製の服に火がつくとひどいやけどになるとか。

昨年の夏にクラフト、帽子用に売られていた竹とか麻素材の糸ならいいなべ敷きができそう。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:14:10 ID:???
>>379
ありがとうございます。
お湯につけるとクルクルが解消されて
すいぶんと編みやすくなりました。
つか、輪編みのプラ部分をお湯につけるのは
常識だったりする気がひしひしと…。^^;

>>386
説明がまずくてすみません。
おいらが'紐'と言っていたのは
輪針の針をつなぐプラスティックの部分だったんです。
教えていただいた点も気をつけながら、がんばってみます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:19:45 ID:???
男子ニッター増えてるねー 歓迎
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:09:52 ID:???
黒子ニッターって何だよ、と空目した
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 02:26:03 ID:???
相談です。
初めて総編み込みに挑戦、ミトンを編みました。
ただ、
・手が一定しなかったのか、見本より模様が綺麗に出ていない。
 編地も色換えのたびに微妙に波打っている
・微妙に大きい(手回り・長さとも1〜1.5センチくらい)
・左右のサイズも微妙に違う
という仕上がりになってしまいました。
編地と模様の不安定を出来るだけ整え、ちょっとサイズを調整できる
なにかいい方法はないでしょうか?

今、フェアアイルのshelaさんのサイトの仕上げ方法として掲載されていた、
「熱湯・せっけんによるフェルト化」を試してみようかと思っています。
揉めばちょっとは均一化して、あわよくば縮まないかと思って・・・。
おとなしくスチームアイロンだけにしておいたほうがいいでしょうか。

どうかお知恵お貸し下さい。よろしくお願いします。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 09:50:37 ID:???
>>401
フェルト化までいかなくても
ぬるま湯で押し洗いすれば編地はきれいにそろいますよ。
きっちりフェルト化するとぎゅっと縮んではめられなくなる恐れもあるので
やるにしてもぬるめ短時間もみ洗いから様子見つつのが無難かも。
左右のサイズ違いは気になるなら編みなおしかなあ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:35:53 ID:???
>>401
「編み目」は洗えば揃うけど、編地が色替えで波打っているのは
裏で渡した糸が引っ張られている=短すぎるためと思われるので
洗ってもあまりごまかせないんじゃないかなあ。
全体を小さくするのは縮絨で出来るけど左右のサイズの差は解消しにくいと思う。

失敗談を聞くとよく不思議に思うんだけど、途中で幅を確認したり
数段ごとに模様の出方をチェックしたりはしないのかな?

私ならほどいて編み直すなあ・・・
一度縮めたらもう編み直せないからよく考えてね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:04:56 ID:???
マフラーで、横に一目ごとに色が違うのを見かけて、すごくかわいかったんだけどあれを手編みで作ることは可能ですか?

できあがると、縦に細長くいろんな色の線が描かれているような模様になります。

縦に編まずに横に編めば可能なんだけれども、できれば編み目がきれいな縦に編みたいです。

405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:12:53 ID:???
編みこみの要領で色替えして編んでいけばいいんじゃないの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:16:01 ID:???
基本的にメリヤス編みして編み目が揃うならば、普通に編みこみすれば、縦も十分きれいにそろうはずですよ。
10cm幅×15cm長ぐらいを試し編みしてみては??
407406:2007/01/23(火) 21:19:22 ID:???
ごめ、ちょっと想像で書いてしまったので406はスルーでお願いします
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:39:32 ID:???
>>395です。
>>396さん、>>397さん、どうもありがとうございました。
やはりアクリルはたわし止まりにしておいたほうがよさそうですね。
たわし用にたくさん買ったけど他に使い道ないかな〜という思いもあったので。
鍋敷き用には春夏の植物素材の糸を買いに行きたいと思います!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 01:12:19 ID:???
>402さん>403さん
401です。
ぬるま湯でじゅうぶんなんですね。熱湯じゃなくてぬるま湯に通してみることにします。
サイズ違いも波打ちも、二つ重ねてじっくり精査すれば気になる程度なので、
湯通しを試してみることにします。

>403さん
一応それらのチェックはしながら編んだつもりです。、縒りの甘い糸で、
すぐ2本に糸割れすることもあり、現状の腕ではこれが精一杯でした。
使う者も「編み直しまではしなくていい」と言いますし、どこになくすかもわからない
子供のことですので、今回はこのままいくことにします。
ご親切にありがとうございました。


410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 01:42:53 ID:???
>>409
撚りが甘いとか糸割れするとか、それとサイズ同じに編めないのは
全然関係ないでしょ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 01:57:21 ID:???
毛糸と針のサイズが合ってなかったりすると、
糸が割れたり、目が揃わなかったりするよね。
力加減がバラバラだと緩んだり、きつくなったりもあるし。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 02:28:37 ID:???
401です。 >410さん
言葉が足りなかったですね。
あとから調整しようにも、縒りが甘いので、編んでるときから割れて絡みやすく、
解きなおせば繊維がほぐれやすく、何度も繰り返せば尚更編地が汚くなりそうで、
それよりはそのままいくことを選んだという意味でした。
これ以上丸ごと解いて編みなおしたりしたら、糸の太さが変わったり、
違う色の繊維が絡んで糸が汚くなってしまいます。

サイズについては鍋つかみと子供ミトンほど違うわけではなく、ぴったり同じでないだけなので、
例えばモチーフつなぎなら型紙の上にピン打ちしてスチームするみたいに、
微調整の方法を探していたのです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 03:11:56 ID:???
すいません、質問なんですが
調べ方が悪いのかぐぐっても出てこないのでお願いします
レース編みを樹脂や糊で固めた立体的な籠をみかけるのですが
スワニーレースという名前以外に情報が見つけられません
本も売っているのを見たことがないので
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします
携帯からなので過去ログ調べられなくて
すでに出ていた話題でしたらすいません
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 08:39:30 ID:???
>>413
レース編み本に数点収録されていたのは見たことがあるような気がするが、
書名まで覚えてない。スマン。
レース編み関係は専スレがあるので、そちらで聞いた方が良いかも。

【ドイリー】華麗なるレース編み3【テーブルクロス】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1149126445/

作り方としては、立体になるように編んでから水で薄めたボンドを塗って固める、
でおkだと思うんですが。
(ビーズタティングでアクセサリーを作る時にそうやって固めるので)
ただ、籠とかだと固まるまで形を維持する型のようなものが必要になるかも。

415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 09:11:42 ID:???
誘導ありがとうございます
ビーズタティングも参考に見てみます
専門書籍あったらいいんですけど
レースの方で聞いてみますね
ありがとうございました
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:03:52 ID:???
メンズ雑誌からなんですが、
これってかぎ針編みですか?

ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=48
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:19:13 ID:???
鈎針の長編みっぽいね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:10:26 ID:???
>>416
かわいい!編んじゃお・・・ うpしてくれてありがとう!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:09:57 ID:???
>416
上下逆の細編みじゃないかなぁ。
(すそじゃなくて肩の方から編んである)
420417:2007/01/27(土) 14:11:46 ID:???
ごめん、間違えた。
手持ちの本の写真見たら全然違う編地じゃんorz
交差編みに巻き込まれて逝って来る。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:03:15 ID:trmYpjsF
もう少しkwsk
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:08:58 ID:???
輪編みでの編み込みについて質問です。

2段目以降の別糸への切り替え方がイマイチ分かりません。
グルッと1段目を編み終わって、
2段目の別糸を編もうとしても、1段目の編み終わりが反対側にあります(↑のところ)。
私は「編み込み」というと、糸を横に渡す方法しか知らないのですが、
他にもあるのでしょうか?

例えば、
      ↓ここから別糸で編みたい
   ○○○×× 2段目
××●●●×× 1段目
  ↑1段目の別糸の端がこの位置にある

(●が別糸 ○はこれから編もうとしている)
言葉足らずで分かり辛いかもしれませんが、よろしく御願いします。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:43:24 ID:???
3目ぐらい戻るぐらいなら糸を持ってきて編み始めていいと思う。
編むときに別糸と捻って絡めるとか(穴あき防止)、
目を編むときに後ろに渡した糸をくるむように編むとかしたほうが
見た目がよくなる。
424422:2007/01/29(月) 00:52:58 ID:???
>>423
ありがとうございます。

ただ、3目は例えでして・・・
実際は、10目以上の部分もあります。
こういった場合、1段ごとに糸を切るのか、
それとも他に方法があるのか悩んでいます。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:03:26 ID:???
>422
編物の基礎本持ってる?
縦に糸を渡す編み込みの方法があるけど、
それではだめなのかな?
426422:2007/01/29(月) 01:32:38 ID:???
縦に糸を渡す、というのは、
  別糸を編み始める1目手前で、
  下の段の別糸の編み終わりを引っ掛けること
を指すのでしょうか?
基本の本は持っていますが、
編み込みについてはフェリシモのキットを使って勉強しました。
これは普通に裏表裏表、と編む方法でしたので簡単でしたが、
輪編みは、ずっと表目ですよね。。。

別糸を上段に斜めに渡してもよいものか、悩んでいます。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 03:33:29 ID:???
あんまり編み込みやったことないので、
詳しくわからないけど、
アーガイルなんかは、縦に糸を渡す編み込みで、
ひし形模様を作ってるから斜めに渡してもいいんじゃないのかな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 12:34:27 ID:???
>>422
編み込み模様をデザインする時点で、
「平編み向け模様(偶数段で糸が戻る)」「輪編み向け模様(段数無関係)」に分かれてしまうんだよね。
糸が手元に戻ってこない模様の時は、
偶数段用・奇数段用に 別の糸だまをぶら下げて編むのか基本だと思う。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:48:45 ID:yaWSjjwP
鈎針編みのモチーフについて質問です。

360=388さんに似たような質問なのですが、
段毎の最後の引き抜き編みについて
最初の目の頭に針をいれるときに
 鎖目の2本
 鎖の半目と裏山の2本
どちらですくえばいいのでしょうか?
見るもの(本等)によって違うのですが
パターン(このときはこっち)があるのでしょうか?

説明がうまくできてるか不安ですがよろしくお願いします。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:47:20 ID:???
>>422
「輪編み インターシャ」でググると幸せになれる。
431422:2007/01/29(月) 22:21:59 ID:???
レスくれた方、ありがとう。
とりあえず、輪編み インターシャでググってみました。

んが!
棒針編み始めて2ヶ月足らずの私には難し過ぎ・・・。
何をどうやったら「糸を縦に渡す」ことが出来るのか、
ローワンのサイトも見ましたが、ちんぷんかんぷんでした。

ということで、今編みかけの手袋を一旦お休みして、
インターシャ編みの編み方が載っている本を探そうと思います。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:52:31 ID:5PXWe/SK
糸の素材について質問です。

携帯入れを作ろうとしています。
以下の条件を満たすのにどんな糸を選べばよいでしょうか?

・静電気が発生しない(or発生しにくい)
・細かい毛が散らない
・携帯の表面を傷つけない程度には柔かい
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:53:46 ID:???
>431
裏に返して、裏編みすればいいとおもう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:34:28 ID:???
>>432
繊維と静電気についてはこういうのを見つけた。
ttp://homepage2.nifty.com/kentei/column/i-a.htm

組み合わせ次第ではどんな材質の糸を使っても静電気が発生するってことで。
直接肌につけるものなら綿・麻がおすすめになるんだけど、携帯入れだと
首にかけるとかバッグに入れるとか使い方や周囲のものの材質にもよるから。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:04:47 ID:???
>>432
その条件を最も満たすのは綿だね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:43:05 ID:OFyQbIpH
携帯からなので、読み難かったらごめんなさい。

画像アップする術もないので、うまく伝わるかわからないのですが、
「3つのとんがりがついたニット帽」の編み方を探しています。
(画像検索してもうまくヒットしませんでした)

当方、初心者のためうまくできるか自信がありませんが
事情があってどうしても自分の手で編みたいのです。

テンプレのサイトを回ってみても、シンプルな帽子はあっても
「とんがり」それも3つついているのは見当たらず。
ベテランさんのお力を拝借したく、書きこんだ次第です。


よろしくお願いします。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:56:10 ID:???
うーん、王冠みたいなのを作りたいのかな…。

ある程度分かる人なら、引き返し編みしてそれらしくしてはぐ、とか出来る
と思うけど…。
それか「北欧ワンダーニット」の「クラウン」で編んで上をとじるとか。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:34:35 ID:???
>>436
「とんがり」のレベルがどの程度なのかにもよるけど、
http://www.magknits.com/warm04/patterns/sprout.htm くらいのとんがりでいいのなら、
輪編みした筒(又は長方形に平編みしたものを輪にしたもの)の上部の
3点をつまんで、「人」みたいな形にとじるのが簡単だと思うけど・・・
いや、やったことはないので思った形になるかわかんないけどwスマン
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:59:22 ID:???
強いて言えばこういう形かと想像した。
(ヤフオクですいません、出品者の人にもすいません)
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u8544459
難しいよね、三角をいくつも作ってはぐとか、
バランみたいな感じで我慢するとか?すいません分かりません。
紙で展開図を作ってみればいいのかなあ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:03:09 ID:???
http://www.bemyguide.net/tarotfool1.jpg
てっきりこういうのかと思った…
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:04:37 ID:???
>439を落札して分解してみればいい
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:08:52 ID:???
>>440
うっかり笑ってしまった
これならとんがりは別に編んで付ければ出来そう
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:17:45 ID:???
>440
は、腹がよじれたww

手袋を編む要領で良いんじゃないかと思った。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:20:48 ID:???
>>440がどうやってこの画像を見つけたのかが知りたいw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:26:35 ID:???
436です。

短時間にたくさんのレスありがとうございました。
>440さんのはとんがりすぎですw
今回は、>438さんの案で挑戦してみようと思います。
娘がよろこんでくれるといいのですが・・・
また、煮詰まったら相談させてください。

本当にありがとうございました。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:30:49 ID:???
>>438の案で最後伏せずに目を休ませておいて「人」みたいな形にして、
輪になったところを>>443が言うように手袋の要領で目をへらしつつ編めばいいのかな?
結局どんな形が理想だったのか知りたかったのだが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:57:08 ID:???
ちくしょー、>>440の帽子が編みたくなったじゃないか!
しかし全身タイツ&耳の部分だけ切込みが入っている?
製図が大変そうだな・・・。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:58:54 ID:???
>434,435
謝々。綿50%竹50%の糸が余ってたからこれで編んでみる。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:19:10 ID:???
>>447
耳はあとから綴じつけたら?

ってのはともかくイヤートゥイヤーのラインで前後別に編むとかかなあ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 11:34:34 ID:???
全身タイツwこの帽子の先って鈴だよね。
見てみたい。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:34:53 ID:???
440っぽい帽子の編み図見つけたw
ttp://woollywormhead.blogspot.com/2006/02/pattern-for-wormheads-jester-hat.html

三本ツノにして、先っちょに鈴つけたらよさげ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:00:08 ID:???
>>451
これはすごい
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:25:32 ID:???
再び436です

>446さん消化不良にさせてしまってすみませんでした。
形としては438の先3つバージョン、というのが一番近いです。

ちょっとイメージが出来てきたのですが
全体を一目ゴム編みで輪編みして最後を伏せずに、
上から見て↓こんな感じに

/\
メリヤスはぎか何かでとじたらいいのかな、と考えています。
たとえば全体が60目とした場合、20目おきの3箇所を起点として
真ん中に向かって10目ずつを閉じ合わせる感じです。
何か変なこと言ってたら、ご指摘ください。

地は濃紺か生成りのどちらにするか迷っていますが、
いずれにしても編みこみ模様はテクニック的に自信がないので
無地で編んで、とんがりの先端に別色の毛糸で
短めの房をつけてみようと思います。

余談になりますが、>447さん、完成したらぜひアップしてくださいw
携帯からなので451が見られないのが残念です。
454422:2007/01/31(水) 17:43:43 ID:???
>>430
今更ながら、幸せになれました!!!(やっと見つけたとも言う)
あそこまで解説してくれてる方がいらっしゃるとは・・・
まさに目からウロコでした。
ありがとう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:47:52 ID:???
初心者なんですが、教えてください。
ゆる〜く編んだ、てろてろのマフラーがほしくなり、
あえて、毛糸に対して太すぎる編み棒で編んでみようかと思うんです。
たとえば9〜10号と書いてある毛糸を10ミリ棒で、とか。
スカスカになるのわかってて、わざとそうしたいってことなんですが
これって、普通はやっちゃいけないことなんでしょうか?
やっちゃいけないとしたら、その理由を(どんな不都合があるとか)教えてください。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:12:48 ID:???
>>455
やっちゃいけないなんてことは、ないよ〜
スカスカてろてろwは、毛玉が出来やすいから
糸を選んだほうが良いってことくらいかな・・・
アクリルは止めといたほうがいいと思う。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:21:22 ID:???
ジャンボ針で太い糸と細い糸を交互に編んでるの見たことがある。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:44:06 ID:???
>>455
太すぎる棒でメリヤスやガーターを編むのだと、
使っているとすぐ引っかかったり目が攣れまくったりするのが難点だと思う・・・
模様編みで穴だらけのレースっぽくする方が、使いやすさの点ではいいような気がするYO
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:15:12 ID:???
>>455です。
回答ありがとうございます。
とりあえずアクリル以外ので作ってみます。
その次は、>>458さんの言うように
イメージに合う模様編みを本から探して、挑戦してみようかな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 05:11:58 ID:???
全く初めての編み物です。
マフラーのキット(ttp://www.rakuten.co.jp/gosyo/512678/514942/)を購入しました。
色はブラウン一色で、超極太のスラブ糸を二本どりにして一目ゴム編みをする物です。
まず少しだけ編んではほどいて練習していますが裏編みが難しく、
たたさんのサイトなどを見て何とかできるようにはなったものの
編み目が全く綺麗に揃わず困っています。
表編みはスイスイとできるので、ガーター編みに変更することも考えています。
使用者は29歳の男性(服装はカジュアル)なのですが、スラブ糸でガーター編みにすると
女性っぽい可愛らしすぎる雰囲気になってしまいますか?
ガーター編みの場合、二本どりで良いのかどうかも悩みどころです。
裏編みがあっても、二目ゴム編みに変更する方が無難でしょうか。
経験豊かな方にご助言いただけると助かります。
よろしくお願いします。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:21:27 ID:???
>超極太のスラブ糸を二本どりにして
なんかすごく編みにくい組み合わせのような・・・
色違いでなければ1本で編むのもありかもだけど・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:42:13 ID:???
福袋の中に、ミシン糸のぶっとい版の様な毛糸が入ってたのですが、
私は玉になって売ってるのしか使った事ありません。コロコロと転がって
編みにくいので小さく巻き取ろうかと思ったのですが、細い糸なので
もつれまくって、玉に小分けするのも大変です。(一巻き1キロ近くある)
何か、糸立てみたいな用具があればと思うのですが、こんな場合、
皆さんどんな風に工夫されてますか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:09:25 ID:???
>462
棒針の長さよりちょっと小さめのダンボールの
両サイドに穴を開ける。(棒針が通るくらいの)
そこに太い棒針と糸を入れる。
(糸が串刺し状態になってる)
で、ひっぱりながら巻く。
・・うまく説明できなくてごめん。
簡易糸立てみたいな感じなんだけど。
464462:2007/02/04(日) 13:04:55 ID:???
>>463
毛糸が豚の丸焼き状態になってるイメージでしょうか。
早速試してみます。ありがとうございます!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:35:45 ID:???
463です。
>>464
そうそう!それだ!!w
できたら、棒針のとがってる方も
何かで抜けないようにしておくといいよ。
ぐるぐる回してると途中で抜けてくるから。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:56:38 ID:???
462さんじゃないけど、なるほど!考えてみれば行き着きそうなんだけど、
くそ真面目にコーン抱えて必死に巻いてたよ。

おかげで楽に巻けそうだー。ありがとー!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:38:37 ID:???
解決しちゃったみたいだけど、1度高い位置に引っ掛けてる
カーテンレールとか、物干し竿みたいなの部屋に置いて糸を分けたりしてる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:22:29 ID:???
アクリル毛糸(極太)が1玉半余りました。
何か作ろうと思うのですが、半端すぎて何も思いつきません。
何かお知恵を貸して下さい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:38:20 ID:???
やっぱりタワシ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:43:28 ID:???
小学生のときに、担任の女性教師がちらっと言ってたことで、
10年以上たった今になって気になっていることがあります。
「毛糸を2本取りにして、
表編み・裏編みを交互にやっていくと
袋状になる。
袋っていうか、手提げバッグみたいなのが作れるよ」
という話なんですが。

なんでそれで袋状になるのか、どう考えてもわかりません。
2本糸で表裏交互。
それは分厚いゴム編みにしかならないのでは。

どなたか、わかる方いらっしゃいますか?
・・・私の記憶違いかなあ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:29:08 ID:???
>>470
それはいわゆる「袋編み」ってやつのことでは?
表編みと浮目の繰り返しで袋状のものが出来上がりますよー。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:55:08 ID:???
2本取りでも編むときは1本づつ交互に編む。
表編みは手前で、裏編みは向こう側になる。
2色の色糸を使うと解りやすいかも知れない。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:08:32 ID:???
>470
本屋さん近くにあったら「北欧ワンダーニット」って本見ておいで。
わりと新しい本なので残ってるかも。袋編みも載ってたと思うよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:21:05 ID:???
>>470です
さっそくのお返事、感謝です!
2本だけど編むのは1本ずつ、ですか?
え〜と、
うまくイメージできません・・・
「北欧ワンダーニット」明日探しに行きます。

とにかく長年の謎だったので、
難しそうだけどやってみたいです
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 09:58:40 ID:???
470ではないですが
中学のときに友達が袋編みなんか簡単やんと言いつつ
袋編みを知らない私がどうやって編むの?って聞いたら
知らんっ!!て逆切れされたのを思い出した
20ウン年の謎がやっと解決
アリガd!(´▽`)
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:31:07 ID:???
袋編みは糸1本で出来るよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:25:29 ID:???
◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●

→から編むときは◯を表編み●は浮目
←から編むときは●を表編み◯は浮目

交互にかみ合ってるイメージでいいのかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:43:49 ID:???
>>477
「北欧〜」では浮目ではなくすべり目と書いてありますが、多分そう。
作り目を偶数にしないと不幸なことになりますw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 17:41:26 ID:???
>>477それは糸1本の場合?2本?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:04:15 ID:???
ぶった切りスマソ
初心者です。
輪編みでセーターを編みたいと思うのですが、脇の増減がある場合、輪編みよりも2本針で編むべきでしょうか?
はぐのが面倒なので、なるべく輪で編んでしまいたいのです。まっすぐの脇線以外で輪編みのセーターを見かけませんが、何か理由があるのでしょうか。

481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:44:29 ID:???
>>480
袖つけ部分が曲線なデザインの場合、輪編みだけで編むのは構造上無理ではないかと思いますが。
身頃のわきの下から下の部分は輪編みでも編めますが、
「袖のつくところに穴が開く」ということは、そこでどうしても前身頃と後身頃に分ける必要があるということですから。
袖の方も、袖山の部分は輪編みにはできないこと、あと身頃から直接編み出すことが出来ないので、
手首〜脇までしか輪編みにできないと思います。

なお、衿側からぐるぐる編むタイプのセーターは、輪編みのみでとじはぎなしで作れます。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:54:56 ID:???
ロピーセーター(脇から上がヨークになってる)なら全部輪編みで出来るね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:16:50 ID:???
>>470です
「北欧ワンダーニット」はみつからなかったので
明日また大きい書店に行ってみるつもりですが、
とりあえずここで教わったように試してみて、
「袋編み」、原理がやっとわかりました!
まだまだヘタだけど、
練習がてら、携帯電話ケースでも作ってみようと思います。
ありがとうございました。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:17:12 ID:???
>480
接ぐのが面倒で、輪編みでの手抜きは、昔w挑戦したことがあります。
模様を編みこんでいたので今編んでいる位置を確認できたのですが
印を付けて、脇にあたる位置はわかるようにしておいたほうが
いいです。

輪編みで増減を入れると、それだけで手間がかかるから、でしょう。
生産効率はあまりいいとはいえないし、平編みで端で増減する作業に比べると
機械が対応できないのではないかとおもいます。
485480:2007/02/06(火) 00:08:59 ID:???
480です。481さん、482さん、484さん、ありがとうございます。

>>484
やったことのある方がいらしたのですね。よかったです。
袖ぐりまで編んで上半身は往復編みの通常編み方法にして、上半身は前後に分けて編もうと思っているのです。
袖は2本針で編みます。袖つけと袖下はい方がないのではぐつもりですが、少しでもはぎたくないので。
脇まっすぐ意外はあまり見かけないので、増減がある輪編みはできないのかと思っていました。

>>482
これも考えたのですが、普通の袖のほうが好きなのです。
丸ヨークセーターも脇の増減はあまり見かけないので、輪編みには向かないのかな、と思っていました。

皆さんありがとうございました。
脇ではがないときれいなラインがでないのかな、と思ってみたりしていたのですが、輪編みとあまり変わらないのでしょうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:36:02 ID:???
>484です。
身頃は増減無しでした。
袖は身頃から目を拾って編み出して、ハグ手間省いたのと
そうゆうデザインだった。袖も輪編みでした。w

487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 08:37:11 ID:???
>>480
輪で編むと、編み地の途中に増減目がぽつんぽつんと出てくるので、
ストレートヤーンのメリヤス編みでは悪目立ちする可能性があります。
糸によってはやめた方が良いかもしれないので、試し編みをして確認を。
(アイロンの蒸気で馴染む場合もあります)
柄が入っていれば、そんなに目立たずに増減できるかと。
ウエストを絞りたいなら、針を細くしてゲージ調整という手もあります。
ただしこちらは、模様編みだと針を細くした部分だけ
全体に柄が小さくなってしまうので、そちらが気になるかも。
それから、輪で編むと、脇の綴じはぎがない分、身頃が伸びやすくなります。
軽い糸で編むなら良いですが、重い糸や夏糸(特に綿糸)は
かなり伸びますから、注意が必要です。
でも、決して輪で編めない(編んではいけない)なんてことはないので、
糸や模様とも相談して、ベストの方法を見つけてね。

もう一つ、身頃の肩側からセットインスリーブを編み出すことは出来ますよ。
編み進む引き返し編みを多用するので、面倒だし、平均的に目を拾い出すのは
かなり難しいですが……。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:19:25 ID:???
洋書の記号について質問があります。
「SK2P」とは、日本語で言うところの何編みになるのでしょうか?
たたさんのサイトで調べてみたのですがよくわからなかったので…。
お願いいたします。
489488:2007/02/06(火) 20:56:28 ID:???
自己解決しました。スレ汚し失礼しました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:47:03 ID:???
>>485
現在まさに輪編みでロングセーター挑戦中(w
現在身頃が終わって首の部分をやっていて、それが終わったら袖をやっつける予定。
スラブでメリヤスではありますが脇はすっきりとしています。
(はぐ必要がないからその分きれいになる)

やり方としては編み図そのままを輪編みでぐるぐる。
おっしゃるとおり袖ぐりまで減らし目したりしながらぐるぐる。
そこからは前だけを行ったり来たり、後ろだけを行ったり来たり。
輪針一本で仕上げました。
マジックループの要領でやると、
休み目をするときに1箇所休み目用の編み針使っただけで済みました。

ただし減らし目の部分がわからなくなると困るので
両脇のマーキング(目数リング)は欠かせません。
普通に目数ごと(たとえば20目ごと)のとは別に
わかり易くわざと大きい目数リングをつけておきました。

そでも同じ方法でチャレンジする予定だけど、
さすがに袖付けだけは接がないといけないのが残念(笑)。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:36:23 ID:???
流れを読まずに質問します。

パソコンを使っているとマウスを持つ右手がどうしても冷えてくるので、
輪編みで指なしの手袋を作りました。
手首一目ゴム編み、本体メリヤス編み、親指は編み出して他の指は分けずに
ひとまとめで第二関節くらいまで(ミトンが途中で切れているような感じ)。

編み終わりは伏せ止めにしたのですが、輪編みだから仕方ないんですけど
編み終わりと編み始めの1段分の段差が目立ちますよね。
これってその段差をちょっとでも解消する、緩やかにする方法ってありますか?

今は鈎針で細編みを1段編んだ状態です。メリヤス編みの丸まり防止にと
思って。
編み終わり→編み始めを長々編みにするとか、どなたか何かいいお知恵が
あれば拝借したいです。
よろしくお願いします。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:10:24 ID:???
いっそミトンの部分から目を拾ってかぎ編みで長編みして
1cmくらいの長さの指部分作ってみるのはどうかすら。
かぎ針だから楽だと思う…反面、かぎ編みゆえの厚みが出て指の間が気持ち悪いか…。
493491:2007/02/08(木) 12:02:13 ID:???
>>492さん
なるほど、指部分を鈎針で。思いつきませんでしたー。
そうしたら段差は気にならないですね。
レスありがとうございました。

上で編んだものが思いのほか暖かくていい感じなので、今シーズンの
うちにもういくつか編むつもりです。それぞれで色々試してみようと
思います。
ありがとうございました。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:39:42 ID:???
マルチ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:35:35 ID:???
かぎ針編みについて質問します。
長編みと細編みを一段ずつでバッグを編んでいるのですが
長編みの立上り鎖3目のところで隙間が開いてしまいます。
立ち上がりも一目と数えると本に書いているのでその通りに
編んでいるつもりです。
でも、立上りの目の前後の長編みとの隙間がどうしてもきになります。
目の数はあっているので飛ばしてはいないと思うのですが
隙間が開くものなんでしょうか?
どうにか、隙間をなくすことは出来ないでしょうか。
説明がわかりにくいかも知れませんが
よろしくお願いします。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:04:03 ID:???
きつく編む。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:13:01 ID:???
ゆとり教育の弊害だね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:35:17 ID:???
480です。
いろいろとありがとうございました。
>>487
やはり、理由があるのですね。納得しました。ある本で輪編のセーターがウエストを絞ってあるにもかかわらず、寸胴な写真だったため質問してみました。

>>490
ありがとうございます。目数リングつけます。

とりあえず、寸胴に見えた輪編みセーターを編んで見ます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:25:34 ID:???
アドバイスください!
モチーフ小物じゃなくて着るものをカギ針で編む場合、
袖や襟などを別に作ってとじはぎするより、身頃から編み出した方が
きれいに見える気がするのですが、本当のところはどっちがきれいに仕上がるのでしょうか?
あと、編み出すとどんどん重く大きくなっていくので編むのがしんどい、という
デメリットがありますが、これはやっぱり別に編んで後でつなぐしか解決方法はないのでしょうか・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:41:23 ID:???
デザインによるから好みで。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:33:45 ID:???
エエエーーー
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:06:41 ID:???
>495
立ち上がりの部分が端で、後で閉じ接ぎをするのなら部分なら
隠せるとうか、誤魔化せるんじゃないかな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 07:39:36 ID:???
>>499
かぎ針だと編み出した一段目の下の部分が厚くなるけど
それでもいいなら編み出しで。(編み出す元のモチーフの厚みによって変わるけど)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:33:01 ID:lY04+F02
ベストを編んでいます。
袖ぐりの減らし方で質問です。

端を一目伏せて、端から8目の所で2目一度で減目します。
編み図を見ると、左右同じ段に減目の記号が書いてあるのですが、
左側の伏目は一段ずらしてからじゃないとできませんよね。

左側の2目一度は右と同じ段でして、伏目だけ次の段でするのでしょうか?
それとも、2目一度も次の段でするのでしょうか?
もし2目一度を次の段でするなら、編み図と逆の2目一度ですか?
(編み図が左上2目一度だった場合、裏返すので右上2目一度で編む?)

よろしくお願いします。
505504:2007/02/11(日) 02:46:35 ID:???
すみません、疑問の下から2行は
>>327 さんのレスで解消しました。
左右の減目を同じ段で編むのかどうかだけ、
どうかよろしくお願いします。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 04:03:31 ID:???
1段ずらさないと作業できないとおもうけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:15:41 ID:???
>>504
「端を一目伏せて、端から8目の所で2目一度で減目」っていう
状況がよく分からないんだけど……。ラグランなのかな?
私は、袖ぐりや襟ぐりの減目は
1目減らすとき(2目一度)は同じ段で、
2目以上減らすとき(伏せ目)は一段ずれた状態で
行ってます。
でも、2目一度の操作も一段ずらしてやっても
問題ないです。
編み物は1段ずれても見た目にはほとんど影響ないから、
あまり神経質にならなくても大丈夫だよ。
508504:2007/02/11(日) 11:21:34 ID:???
>>507さん
ありがとうございます。
伏目の後、端から8目で2目一度するのは、袖ぐりの周りだけ8目分
ゴム編みするからだと思います。(身ごろに編みこむようになってます)
>>506さんのレスでも一段ずらすようなので、
伏目と2目一度で2目以上の減目なので、一段ずらして編むことにします。
間違った編み方をしたら、着た時に恥ずかしいなーと思い、いろいろと
細かく悩みましたが、もっとおおらかに(?)編んで大丈夫みたいですね。
どうもありがとうございました!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:47:48 ID:???
編み物始めてから、肩凝りがすごいんです。
肩から背中にかけて、痛くて痛くて
もっと編みたいのに、ちょっとずつしか進められないジレンマ。
ヘタなくせに、肩凝りだけいっちょまえな私・・・

編み姿勢が悪いんでしょうか。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:07:15 ID:???
肩に力が入ってるのかな?もしくは、編んだものが重くなってるとか。
編地をじーっと見ながらやってると眼精疲労で頭と肩が痛くなったりするので
テレビ見たりしてリラックスして編むといいかも。時々休んで肩を回して。
慣れたら手先だけ動かしてよそ見しながら編めるようになるから、
そうなったらあまり肩こらなくなるよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:09:43 ID:???
編み姿勢ってより、緊張して編んでるからだと思う。
しかたないよ、、、まだ慣れてないんだもん・・・
少し、力抜いてリラックスして編んでみたら?
編み目に集中してると難しいかもしれないけど、
何気に力の抜き加減が自分でわかる時がくるよw
私は、肩・腕ではなく、指で編む感じで肩こりってのは無いなぁ・・・
でも、人それぞれだから模索するしかない! ガンバレ!w
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:45:12 ID:???
>>509です。
緊張wたしかにしてますね、かなり。
本みて、編み目みて、でせいいっぱい。
よそ見する余裕なんてまだまだ。

慣れるまでは、のんびり行くことにします。ありがとう。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:02:14 ID:???
>>512
「せいいっぱい!」って、実感伝わるよ〜
私も昔はそうだった!
慣れるまでは、肩が凝るものなんだって思って、
今は覚えること優先でガンバレ!
気が付けば、肩こりなんて「あれ?」ってくらいに無くなるからねw
ま、とりあえずゼノールかな〜?www 
楽しければヨシだ!応援してるからネw ガンバ!ガンバ!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:13:49 ID:???
背筋を伸ばして、おなかの辺りで編むようにしたらどうかな?

編み目をしっかり見なきゃ!と思って編地を持ち上げて目に近づけて編むと
腕を上げなきゃいけないから肩に力が入るし首が前に行くと頭の重みが首の負担になる。
それにたたさんところの裏編みの項目にもあるように手を上げると実は編みにくくなるよ。
見ないと不安だろうけど、何目か編んで確認を繰り返していけばいいと思う。
だんだんなれるとサクサク編めるようになるから。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:30:28 ID:???
つ「貼るカイロ」

首筋に貼れば肩凝りやわらぐよ。
途中でやめられなさそうなもの
作る時は必ず貼るようにしてる。
肩凝り予防策にもお勧め。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:58:31 ID:???
肩こり体操ってのがあって、よく効きます。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:02:21 ID:???
つ「マッサージ機」

40万円分の価値はあったよ!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:12:22 ID:???
編地を体にひきよせすぎたり持ち上げたりするとかたこるよ
股より膝のがちかいくらいゆったりさせてあげるとだいぶ緩和する

私も最初すごい肩凝って頭痛までしたけど最近はそれほどじゃないな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:11:26 ID:???
以前に使用していた糸が出てきたんですけど、
なんか薄汚れてるんで洗ってみたのですけど
綺麗になりません。
白い糸なんですごく気になる。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 02:20:17 ID:???
ハーブ染めの実験に使えそう(*´Д`)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 05:47:28 ID:???
自分ならこうする

・染めてみる
・他の色の糸と引きそろえる
・あきらめる
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:14:17 ID:???
私なら、とりあえず紅茶にぶっ込むかな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:52:19 ID:???
紅茶と珈琲にぶち込んでそれぞれ別の固まりで濃淡を付けて
マフリャー・スウェーター・帽子にしてみたい。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:30:37 ID:k/dj6eyt
カーディガンを編んでいます。
1 後ろ見頃を編む
2 前見頃×2を編む
3 袖×2を編む ←今ここ
4 前見頃のボタンをかける部分を編む
5 肩をはぐ
6 襟を編む
7 袖をつける
という順番なのですが、
スチームアイロンはどこらへんでかけるべきなのでしょうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:35:14 ID:???
どこでもいいんじゃない?

私はパーツが編み上がって、
とじ、はぎする前にアイロンかけるよ。
526524:2007/02/16(金) 15:46:59 ID:???
ありがとうございます。
では、私もパーツが編み上がったらかけることにします。
527519:2007/02/16(金) 21:27:49 ID:???
レス、サンクスです。
染めるのいいですね。
521さんのを参考に試してみます。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:14:15 ID:???
身近に編み物する人がいないので、相談にのってください。

最近編物を始めたんですが、編むものを決めてないのについ毛糸屋さんに通ってしまい
好みの色でかわいくてしかも激安セールの毛糸を見つけると買わずにいられません。
そうやって買い込んだ毛糸がだんだん溜まってきました。
毛糸を眺めてるだけで幸せですが、場所もとるし、編みたいんだけど
せっかくのお気に入りの糸を適当に編んでしまうのはもったいない!
毛糸のかわいさを生かせて、なおかつ自分のテクに見合うもの・・・といろいろ考えていると
何を編めばいいか、わからなくなってしまいます。
皆さんそういうことありますか?そういうときはどうしていますか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:35:06 ID:???
10玉980円のケージが近い適当な糸を買ってきて練習。
形に出来るようになったら、お気に入りの糸で編む。

あと、慣れないうちは毛糸で作品を選ばないで、
作品で毛糸を選んだほうがいいよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:43:20 ID:???
>毛糸のかわいさを生かせて、なおかつ自分のテクに見合うもの・・・

↑と玉数を考えたらおのずと限定されてくるような?

本見たり、サイト巡りして編んでみたいなと思ったものを
自分の手持ちの毛糸で代用できないかまず考えてみれば?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:57:22 ID:???
>>528
私もそんな感じで気がついたら毛糸だらけです。
そのうちこの衝動も収まるだろうと思って気持ちの赴くままにしていたら
1月を境にだいぶ収まりました。昨日、1ヶ月ぶりくらいに3千円分だけ買っただけ。
532528:2007/02/17(土) 13:04:58 ID:???
レスありがとうございます!

>>529
一応、10玉で千円〜1500円ぐらいの毛糸で練習段階は踏んでみて、
簡単な模様のセーターぐらいまでは本の通りできるようになったんですが・・・
それまでマフラーやマーガレットをたくさん編んで練習したので、
練習用の糸には飽きてしまって、モチが上がらないんです。
作品で毛糸を選ぶべきなのかあ・・・耳が痛いです!

>>530
ほんと中毒みたいに、本屋とサイト巡りばかりしてしまいます。
編んでみたいものはいろいろあるけど、微妙に太さやゲージが違うと
増減の多いものは代用がまだ不安で・・・やっぱり単純な形のもにに留めるべきでしょうか。
変わり糸だと、あまり試行錯誤してほどいてやり直すのは、糸が傷んで良くないですよね?
533528:2007/02/17(土) 13:06:06 ID:???
>>531
お仲間がいてよかったです!w
毛糸欲しい病wが落ち着くまでに、どのくらいかかりましたか??
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:13:39 ID:???
>>532
>作品で毛糸を選ぶべきなのかあ・・・耳が痛いです!
これは当たり前だ。作る物によって必要な玉数違うんだから。
あみものグループ見てみなよ。ある意味いろいろ勉強になるよ。
いい意味でも悪い意味でも。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:38:35 ID:???
横レスごめん
あみものグループって何?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:45:48 ID:???
>>534
玉数の話じゃないっしょ。おまいが初心者か?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:07:22 ID:???
>>532
作品で毛糸を選んだ方がいい、ってのはほんとそう。
あと、毛糸玉で見たときにきれいだと思っていろいろ買ってた時期があるけど、
編むと派手でいまいちだったりすることが多くて購買欲はおさまった。
編み上がりのイメージがわいてくるから、いまの手持ちの糸に合いそうな編み方で
スワッチを編んでみるといいと思う。

今は編むアテがない糸は買わない。いくつか編もうと思う候補を用意しておいて、
それにあう毛糸が安くなっていたら購入。私は置く場所がないから、
衝動買いしたいときは2玉くらいの小物前提で買うことにしてるよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:45:49 ID:???
それでリストウォーマーやらネックウォーマーやら帽子やら
そんなものだらけになるんだよなあーw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:53:35 ID:???
>>535
とりあえずググれw

初心者からベテランまで、
計画的な人から無鉄砲に買って在庫かかえまくりの人、
本命ほっぽって浮気しまくりの人まで様々。

上手(編み方だけじゃなく、毛糸選びのセンスも含めて)な人の作品は、
見ていて惚れ惚れする。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:17:11 ID:???
>>533
だいたい半年くらいです。しかもようやくはまりだした最初の月に買ってた
毛糸を消費できた程度です。でも無ければ無いで寂しいだろうからストックしてようかなって。
私はこの毛糸で・・・を編みたいって感じでついつい買ってしまうので一応編むものは
決まってるのですが、手が遅いのでなかなか追いつけません。 (((´・ω・`)カックン…
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:26:57 ID:???
>>540
収納スペースを決めて、はみだしたら編むまで買わない法則はどうよ。
そのうちスッキリ使い切ったほうに快感を覚えるようになるかもw
あと、余り毛糸の消費にもけっこう智恵と時間をさかなきゃいけなくなってくるよ。

シーズンをいくつか繰り返すと、二年前に編みたいと思っていたものが
その時の流行や趣味とあわなくなってしまって結局、不良在庫。
その上、今年は今年で編みたい毛糸をすでに買ってしまった・・・というパターンで
どんどん奥へ奥へw
考え方は色々だけど、個人的にはあんまりためこむと
毛糸がかわいそうって気がしてきて、能力を超える買い物はしなくなったな。

地道に消費してると、手当たり次第に買ってるときより新作毛糸が楽しみだよ。
だって本当にそれで今シーズンのモノを編むんだもの。
足りなくなってもすぐ手にはいるし、虫食いも変質の心配もないしね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:12:24 ID:???
在庫糸を眺めては「何編もうかなぁ・・・」ってのは、楽し〜い時間なんだよねw
でも、在庫が溜まりすぎるとこれが苦悩に・・・orz
ちょいと老婆心ですが、編みたい物の必要玉数の計算は、
糸長で計算したほうが確実ですよ。(棒針の場合)
本で使用されている針号数・糸の糸長と手持ちの糸の糸長で換算。
安い毛糸は重さの割りに糸長が短いことが多いので、玉数計算する時に
注意したほうが良いと思います。途中で糸が足りなくなるって悲しい><
543528:2007/02/18(日) 17:22:41 ID:???
皆さんアドバイスありがとうございます。すごく参考になります。

>>534
そうですよね・・そう思っていつも、自分サイズのカーデが編める玉数X1.5倍買ってしまいます。
余ったらプレゼント用に小物とか作ればいいやとか思って・・・
それでよけい場所をとって大変なことに!
「あみものグループ」も見てみます。

>>537
そうなんですよね、スワッチにしてみると、どんな形が合うのかまた悩んでしまって・・・
初めから小物前提で2玉だけ、というアイディア、いただきます!
ちなみに、どんな小物を編まれますか?

>>540
無いと寂しいだろうからストックしておくのって、すごくわかります!
やっぱりこれで○○を編みたい、っていうイメージ必要ですね・・
544528:2007/02/18(日) 17:28:31 ID:???
>>542さんの言う、
>在庫糸を眺めては「何編もうかなぁ・・・」ってのは、楽し〜い時間なんだよねw

本当に、至福のときです。在庫が減ってくるとスッキリというより、不安になってきて・・・
ちょっとした病気ですかね?w
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:30:01 ID:???
>>544
在庫が減ると不安。ってのもわかるんだけど、微妙〜に残るから、
>>538の、小物で消化!ってのが、マジ実感!!
で、少量在庫の消化にドミノ編みを実践してまつw
ガーター編みなので、糸の太さが少々違っても問題ないのが、有りがたいw
毛糸を使い切ることがホントの意味でベテランかも?とガンバっす!! 
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:56:23 ID:???
今まで棒針編みしかしたことなく、まだまだ初心者なのですが、
かぎ針の練習も始めました。
棒針でマフラー編むのに使ったもじゃもじゃ糸の残りを
かぎ針で編もうとして、編みにくさに愕然としたりしていますw

質問なんですが、
かぎ針で帽子を編むときは、てっぺんからが一般的なんですか?
本で見たらだいたいそうだったんです。
棒針だと、下から、目を減らしながらてっぺんに向かいますよね。
棒針で帽子たくさん編んだので、
てっぺんから増やしながらというのがなんだか違和感で・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:47:03 ID:???
カギは円を編み出せるからテンプルから編む方が簡単で合理的
でもどうしても下から逆に減らし目で作りたいならもちろんできるよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:55:59 ID:???
>>546
かぎ・棒、それぞれの良さってのか、利点があってのことだから、
とりあえず両方経験しちゃうの楽しいし、違いがわかっていいんでない?
トップからかぎで編んで、折り返し(ヘム?)は棒でゴム編みなんてのも出来るんだし。
違和感ってのは慣れてないだけのことだから、な〜んでも、やってみるのって面白いよ〜w
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:58:47 ID:???
棒針で毎段、同じところで増やして編むのは
大変だとおもうんですけど。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:49:08 ID:???
>>549
そんなに大変でもないよ、減らす時の逆なだけだから。
一番最初の小さな輪っかに数目って状態の時に丁寧に扱わないと
わけわかんなくなるけど、それを過ぎれば増やすのは簡単。
やってみると「な〜んだw」って感じじゃないかな〜w
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 06:06:32 ID:???
>>546です
回答ありがとうございます。
そうですね慣れてないだけですね。
がんばってかぎ針帽子、編んでみます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:47:43 ID:???
極太でがんがん編み進んでいくのって快感。
もっと早く極太に手だしてれば良かった。

ところで、編み物を始めてからセンスが悪くなっていってるような気がします。
シンプルで今風なものよりも編地の技法が凝ってるものに目がいくので、
婆っぽいものに魅かれるようになってしまいました。はやくこの段階から抜け出したい
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:01:12 ID:???
ようこそ、オカナートの世界へw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:08:17 ID:???
オカナーティスト誕生の瞬間を見た
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:31:27 ID:???
もしかしてハイミセス向けの編み物本がやたら編地に凝ってるのは
そういうニーズにこたえてのことなんだろうか。
もーちょいシンプルな編地のはないのかと思ってたんだけど。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:41:16 ID:???
すみません、教えてください。
玉の付いていない棒針には4本のものと5本のものがありますよね。これの使い分けの基準はどういうものなのでしょう?
編みたいものが、本には4本針で、とあるのですが手元にあるのは同じ号数の5本針なので、代用できないものかと思っているのですが、可能ですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:56:50 ID:???
>>555
もしかしなくても昔からそうです
それこそがOkanart
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:57:44 ID:???
>>556
質問の趣旨がまったくわかりません・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:46:11 ID:???
>>556
5本あるんでしょ
だったらそのうちの4本を使えばいいだけじゃないの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:47:46 ID:???
>556
針の長さや作るものによって使い分けるみたいだけど
太さが同じなら問題ないでしょ。
針の数が多い方が編みやすいときもあるよ。
短針で大物作るのは無理があると思うけどね。w
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:49:48 ID:???
>編みたいものが、本には4本針で、とあるのですが手元にあるのは同じ号数の5本針なので、代用できないものかと思っているのですが、可能ですか?

これはもしや…噂に聞くゆとり教育の…
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 06:51:14 ID:???
気になるなら、残りの1本折れww
靴下なら、5本で編んだほうが楽。手袋は4本のほうがいいかも。

5本針は4本針より短いメーカー多くない?というか匠とダイヤしか知ら
んのだけど。5本針でも長さが足りる小物なら、そのうちの4本を使えば
いいんだよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:17:46 ID:???
そっか、>>556
棒の長さが違うのが気になって質問したんだな。

なんでもないようなことがわからないのが初心者だ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:59:50 ID:???
初心者っていうより馬鹿なんじゃないの
小学生の姪っ子だってその辺は自分で試行錯誤して推測でちゃんと出来てるのに
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:05:32 ID:???
なんでそんなに喧嘩腰なのか分からない・・・
慣れないことをしていれば、言われてみれば当たり前のようなことに
考えが回らないなんて、よくあると思うのに。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:25:14 ID:???
何でわざわざ5本になってるんだろう?
この細さでこの長さの針が5本ってことは、
5本で編まないと隙間ができるとか、
ものすごく編みにくいとか、
何か支障があるんだろうか?

って悩んだんじゃないの?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:48:39 ID:???
試行錯誤で推測してぜんぜん間違ったやり方してることもあり得るからね。

初心者さんが書いてるらしいどっかのブログで「輪編み内側見て編んでた、編みにくいと思った」
なんての見たことあるし、本スレにも以前「ベテランって言ってるのに思い切り間違った裏編み」
な人の話でてたことあるし。
これはどうしてこうなるのか分からなければ聞いてみてきちんと編みたいという気持ちも大事だと思う。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:49:41 ID:???
>>562
輪に編むためのものなわけで、普通は帽子や手袋、靴下のようなものが多いから
長いのを5本ぶらさげてると邪魔だし、円周を4で割るより5で割る方が
当然1本の長さは短くて済むわけだしね。
もちろん必要なときは長針を5本合わせて使えばいいだけだし。

>>566
本に5本と書いてあったのに4本しか持ってない、というならその不安はわかるけど
質問内容はその逆だからみんな「???」ってなっちゃったんだよ。
本に4本とあって、5本持ってるのに、そのうちの4本だけ使うと支障があるかも、
と思う理由がどうしても謎・・・
質問を見る限り、長さについての疑問ではないみたいだし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:54:36 ID:???
>>567
そういうのとは質問のたぐいがちょっと違うよね
料理本のレシピに卵2個って書いてあったら
スーパーに売ってる6個パック買っちゃだめなの?
って訊いてるのと同じことだと思う
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:54:52 ID:???
>>568
後段に関して、私はなんとなく分かる気がする。
「4本針」というもの(セット)があり、「5本針」というものがある。
別々に売っているということは違うものなのか?とか。
本の通りにしないと!という気持ちが強かったら
疑問も持たずに買い直す人もいるんじゃないかな。
そして初心者とは(全員じゃないけど)そういうものなんじゃないのかな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:02:45 ID:???
まあ・・・改行しない携帯厨の質問なんてそんなもんでしょう
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:04:24 ID:???
昨年秋から編み物を始めました。

私が見つける編み物の本はミセス向けばかりなので、
もう少し可愛い編み図が欲しいです。
でも、可愛いと思える本を見つけても小物ばかり。
10代〜20代前半の女の子向けの編み物雑誌ってありますか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:26:55 ID:???
私はもともとオカナーティストの素質充分で、小学生の頃の手芸作品
をみるとオカン爆裂してて凄い。とにかくあれこれ装飾して技巧を凝らすのが最高
っていうセンスは生まれ持ったものなんでしょうね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:06:06 ID:???
「これの使い分けの基準はどういうものなのでしょう? 」
って質問してるじゃん初心者の人は。

喰らいついてせせら笑って矢継ぎ早にレスしてるオバサンたち品がなさ杉
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:19:15 ID:???
>>556です。たくさんのレスありがとうございます。
>>562>>563>>566の方が仰るとおり、
同じメーカーの同じシリーズなのに、長さとセットの本数が違うものがあるということは
其々に違う意図や目的があるのでは?と思い、質問しました。

それに今編んでいるものがマーガレット(本の指定では4本)で、次に編みたいものが靴下(5本)なのですが、
どちらも毛糸と針を揃えたのですが、本に書いてある本数と互い違いに買ってきてしまい、
どうしよう・・・と悩んでしまったんです。
でもどちらも編めるのですね。安心しました。

少し考えればすぐにわかるような質問を舌足らずな文章でしてしまったにも関わらず、
色々と優しく教えてくださりありがとうございました。
これからいろいろとたくさん編んで、編み物を楽しもうと思います。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:21:20 ID:???
>>572
雑誌はすくないよ

ニットマルシェ・・・小物中心
手編み大好き・・・ウェア中心 3月下旬に春夏号が出る模様
I'm knitting・・・初心者向けに小物と若干ウェア これも春夏出る予定っぽい

新刊本では「hand*made わたしのニット」がモデルに山川未央起用で
若い人ターゲットのウェア中心本と思われる。棒針とかぎ針両方載ってる

外国語に抵抗なければPhildar(フランス)、Rebecca(ドイツ)など
(公式サイトで中身見られるので好みかどうかとりあえずチェックできる)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:25:27 ID:???
>>575
うん。
がんばって。

そのうち、何でこんなことがわからなかったんだろう、って日がくるから。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:43:31 ID:???
>572
576に追加して『KNIT.1』というアメリカ雑誌も10代向けでお勧めできる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:37:09 ID:???
オカナートに陥ってきたときは
おされな店とかでニット系のもんをチェックして
脳内デフラグをする。(時としてフォーマット)
引き算する勇気がわいてくる。


とかいいつつ模様編みの本を買ってもーたよ。
刺繍本にも手を出しているのに…。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:34:05 ID:???
来年に向けてこてこてのアラン編まなきゃフフフ

>>579
編み物と刺繍のコラボなんてすってきぃ〜
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:12:27 ID:???
> 編み物と刺繍のコラボなんてすってきぃ〜

おそろすィ事になりそうなオカン
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:10:19 ID:???
豚切りスマソ。スレ内検索しましたが、見当たらなかったので質問させて頂きます。

2本取りで北欧風の編み込みをやっているのですが、
目が飛ぶところでどうしても編地が波打ってしまいます。

もちろん、なるべく緩めに渡しているつもりですが
(交差させたりしてません)、適切な力加減がよく分かりません。
あんまりゆるいと糸を替えた最初の目もゆるゆるになったり、
渡り糸がびろーんと下がって指などがひっかかりますよね??

一応、自分の目安としては、別の色で編み終わった右の針の目をしごいて広げ、
前の色の糸をゆったり持ってくる位で編んでいます。
その後ぎゅっと引っ張ったりはしていません。

初心者用の本にも、「渡り糸はつれないようにゆるめに」とだけしか
書いていませんし、文字では表記しにくいのかもしれませんが、
皆さんの工夫やお考えが伺えればと思います。
ちなみに私はアメリカ式です。
宜しくお願いします。
583572:2007/02/21(水) 18:47:53 ID:1nRAPBXf
>>576 >>578

海外の雑誌のサイトをググってみました。
日本の雑誌にはない、可愛いデザインがたくさん載ってるみたいですね。
少し難しそうですけど、やっぱり自分が編みたいと思う物を編みたいので、
買ってみようと思います。
ありがとうございました。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:48:40 ID:???
ぁぁぁぁ上げてしまいました。すみません。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:26:18 ID:yjumY4y7
どなたか知恵を貸してください。
現在、クロバー製の金属かぎ針(2/0-3/0)を使用しているのですが、とてもギシギシするんです。
ギシギシするときは、頭を掻いて、油をつければいいと母に教わったのですが、5目も編むと、
再びギシギシしだします。
私は手に汗をかく方なので、それがいけないのでしょうか?
『かぎ針』『金属針』『ギシギシ』『滑らない』『滑りにくい』『方法』等の語句を組み合わせて検索しても、
「金属針は滑りやすくていい〜」なんてものしか見つからず…
滑りやすくする良い方法はないでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:38:49 ID:???
>>585
表面の金属塗装がはげてきたとか?
糸との相性だと思うんだけど、
私はアクリル系編まないのでよくわからないけど、
友達はよく「ギシギシする」と言っている。
金属でダメだったら竹かプラに変えてみるとか。
587585:2007/02/21(水) 19:51:43 ID:???
>>586
ありがとうございます。
まだ買ったばっかりで、ハゲとかはないんですよー。
糸との相性なんですか……コレばっかりはどうしようもないですね('A`)

竹かプラの針、探してみます。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:55:34 ID:???
質問させていただきます。
今『毛糸だま春号』を見ているのですが、模様編みがイマイチ理解出来ません。
かけ目→中上3目一度→かけ目と続くのですが、普通だったら5目必要な所、3目しかありません。
こういった場合の編み方を教えていただけるとありがたいです。
ちなみにP131見ています。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:57:40 ID:???
>>588
かけ目ってどういうのかわかってますか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:59:58 ID:???
ーーー○/│\○ーーー

こういった編み図になってるの?
だったら3目あればいいんだよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:00:11 ID:???
糸によって合う針の種類が違うんだよー 
コットン、レース、モヘア、甘撚ウール、変り糸などなど、糸に合わせて
竹針、金属針、プラ、それぞれ使い分けるといいよ。
自分の好みもあるし。

それから、髪の脂をつけて効果があるのは、脂を染み込ませられる竹針の場合ですね。
金属やプラにはあまり意味ないし、脂が糸にうつって汚れるので
やめた方がいいと思うよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:13:08 ID:???
>>590さんの書かれている通りです。
中上3目一度の時に被せる目はどの部分を使えばいいのですか?かけ目の掛けた目でよかったですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:36:21 ID:???
>>592
三目あるんだよね?
掛け目→プラス1
三目一度→マイナス2
掛け目→プラス1
で、結果3目あればいいんだよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:43:04 ID:???
>>592
とりあえず、編物の基礎本(編み目記号が載ってるやつ)を
買うことをお勧めします。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:53:44 ID:???
お答え下さった皆様、ありがとうございました。
なんとか理解できました。
基礎本2冊も持っていて私って・・・(´〜`;)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:37:13 ID:???
>585
編んでいるうちにキツクなったり、
針と糸の組み合わせが合っていないとき、糸が太いときもすべりが悪くなる。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:42:27 ID:???
>>582
表を編むときに渡り糸をいっしょにくるみながら
編む方法もあるみたいです。
表糸の間から色糸の色が見えてしまうけどね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:06:25 ID:???
>582
編み込みは水と押しすると劇的に編地が変わることがある。
もし手元に試し編があれば一度水と押しすることをお勧めする。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:04:45 ID:3a5y9YIS
シルバーハンズフレンドのアーガイルキャリジってなんですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:05:48 ID:???
>>599
だーかーらー、専用スレあるって言ってるだろうに。
何にせよ、質問はあっちを削除依頼出してから。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:45:15 ID:???
582です。レスありがとうございます。
>>597
この後、フェアアイルにも挑戦しようと思っていますので、
編みくるまない方で練習しておりました。
手元の本には両方出ています。スワッチを作って比較してみようかな。
>>598
まだ編みかけなので、仕上がったら水通しをしてみますね。
楽しみです。

ありがとうございました。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:15:50 ID:HF3veqvA
かぎ針でモチーフを編んでいるのですが、出来上がりがどうしてもよれてしまいます。
糸がキツく引きつるという感じではなく、出来上がりの面積に対して、編み地が多く波打ってしまう感じです。
解決方法などあれば、教えてください。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:53:37 ID:???
>>602
アイロンをあててみる
フェリシモに動画があってよくわかるよ

http://www.felissimo.co.jp/couturier/v4/html/handicraft_2.cfm
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:14:33 ID:???
>>602
アイロンで解決しない場合について。

中心から編むモチーフの場合、波打つのは
糸の太さに対して目が多すぎる、または増やしすぎているせいです。
最初の目数を減らすか、増やし目の数を減らすのが一番。

編み図を見て編んでそうなるなら、指定より糸が太いか、針が太いか、手がゆるい。
針の号数を下げるか、きつめに編んでみて。
それでだめなら糸を変えない限りはやっぱり目数の調節が必要です。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:52:56 ID:???
>>602
編みあがりは、普通に波打ちます。
アイロンを当ててもまっすぐにならない場合は、>604さんの言う通りかも。

編み図そのままに編んでも波打つ場合は、中心を心もち緩めに
外になるにつれてキツめに編むと解決することも。
30cmくらいのドイリーを何枚も編んで、自分のクセをつかむと
自然に調整できるようになると思います。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:55:55 ID:???
ピエロのドットウール、共同購入だったから衝動買いしてしまったんですが、
見本のバッグとか以外にあぁいう毛糸はどういう使い方をしたらいいんでしょう?
他にも買った方いません?
607602:2007/02/23(金) 21:08:06 ID:???
>>603-605
なるほど!
アイロンを当てれば良かったのですね。コレが本当の仕上げなんですね…知らなかった。
動画、大変参考になりました。
それでもダメなときは、604さんの方法でやってみたいと思います。
ありがとうございました!
綺麗なモチーフ作り頑張ります!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:26:31 ID:???
アホな質問で申し訳ないのですが
バック細編みと、裏返して細編みを編むのとはやっぱり違うんでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:46:14 ID:???
>>608
ぜんぜん違います。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:06:41 ID:???
>>608
アホだとは思わないけど。
バック細編みは表から編むんだけど、
左から右に編み進んでいく。
縁編みに使う。
//////
縁がこんなかんじになるよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:45:06 ID:???
両方を2〜3目編んで比べたらわかるだろうに
610優しいね
612608:2007/02/24(土) 17:31:36 ID:???
やっぱり違いますよね・・・
バック細編み上手にできなくって。どうもありがとうございます。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:55:15 ID:???
ニット本について教えてください。
カギ針で編む帽子で、ハット型でトップの部分がテンガロンのような形をしてます。
テクノロートを編みこむと書いてありました。
去年、本屋で見たのですが今必要になって・・
しかし肝心の題名を忘れてしまい
取り寄せできず困っています。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いします
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:10:56 ID:???
>613
つい最近図書館で借りてきた中に、それっぽいのがありました。
ぽかぽかニットこものvol.1 ぼうしBOOK
ttp://www.tezukuritown.com/shop/product_info.php?products_id=22839
”立ち読みをする”をクリックすると画像が出てくるので、
確かめてみてください。
違ってたらごめんなさい。
615613:2007/02/25(日) 10:41:38 ID:???
ありがとうございます。
コレでした。
こんな時間だったのに、15分で答えをいただいて
感謝感激614タンありがとう

これだからもう2ちゃんが辞められないんですよね
最初は、「所詮2ちゃん。情報収集の為に見てるのさ」
って感じで見始めたんですけど、だんだん

「あ、みんなも自分と同じように本屋へ行ったら
手芸洋裁コーナーで、出た本チェックしてるんだな」とか

「あー、自分も最初はこーだったんだよな」とか
「この人スゴ!こんな方法もあるんだ」

なんて思って読むようになってくると
今では読む・・のではなく聞く・・って感覚になってきました。

感動したので、つい長文になってしまいましたが
614タンありがとー
そしてココの皆さん ありがとー

本屋へ行ってきます
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:30:25 ID:???
教えてちゃん一丁あがり・・・にならないことを祈るぜ!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:11:00 ID:???
小物しか作ったことない初心者ですが初めてのニット帽を編んでいます。1度目はかぎ針で細編みの帽子を編みかけたのですが、
この編み地だと伸びが悪い(フィット感が低い?)と言われてほどき、
棒編みにしました。
本には二目ゴム編みのが載っていたのですが無謀にもぷちアレンジして、かぶり口の方を
- - -| | | - - -| | |- - - | | |- - -
みたいな感じで編みました。
編み物の本には二目ゴム編み止めしか載っていなかったのでそれで閉じました。
ゴム編み止めという名前からしてこれが一番伸びる編み地と止め方に違いないと安易に判断したのですが
編み地に比べて留めた所はあんまり伸びない気がします。
他にも- - -| | - - | |- - - | | |- - -とか自由に編みたいのですが
 ● 上の編み地を止めるのに最適な止め方はなんでしょうか?
 ● 1作目の編み地が理想より薄かったのですが、編み地を厚くしたい場合、2本まとめて編めばよいのでしょうか?
2本編み?に不向きな編み方はありますか?
(縄編みや玉を作る編み方など好きに組み合わせても大丈夫ですか?)

 これから2個目を作るのでよければアドバイス下さい。
ニット帽にオススメの伸びの良い編み地と止め方の組み合わせもあればお願いします。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:42:34 ID:???
>>617
最後の1段だけ1目ゴム編みにして1目ゴム編み止めが一番手っ取り早いと思う。
止めるときはあまり糸をきつく引かないこと。引きすぎるとのびる余裕がなくなる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:56:05 ID:???
出来上がりサイズについて教えてください。

1.編みあがったものは水通しで縮まっても、アイロンで伸ばして希望サイズ通りになればいいのですか?
2.着用後はエマールなどで手洗い&広げて平らに干せばそのサイズは維持されるのですか?
  毎回アイロン必須ですか?
3.作品の種類や糸の素材により、伸び縮み具合は変わってきますか?
  メンズセーターは重いから縦に伸びるとか。
  絹混は「ダレる」とか。

なんかとりとめなくてすみません。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:39:49 ID:ggZt4sG1
>619
私は、小物はわざと洗って縮ませたり干すときに伸ばしたりして、風合いを変えたり
するのですが。

1、水通しで縮まったものは、どのくらい縮んだかにもよるけど、アイロンかけた
からって元のサイズに伸びて戻るとは限らないので、無茶なことは止めたほうが
いいです。
まず最初に、水で通す前もアイロンかける前も、「もし縮みすぎたら&戻らなかっ
たら」という覚悟をし、様子を見ながら慎重にしてください。
2、これもやり方やもとの編地の編み方・ゆるさなどに左右されるので、必ず
サイズが維持される保証はないです。
でもサイズがどうというより、変形を一番心配したほうがいい。
長方形のものが台形になったり、四角が平行四辺形になったりというのはよく
あることです。
アイロンはその伸び具合・ちぢみ具合・変形具合次第だと思います。
3、変わります。重いから縦というより、干し方と編み方の問題も大ですよ。
吊り下げて干すと伸びるのは当たり前だし、ガーター編みは特に縦に伸びやすいけど、
それも洗い方干し方次第です。
もちろん素材特性も色々です。

糸に対して細めの針できつめに編み、それがかのこ編みだと、一番水通し・乾燥の変化
は受けにくいので、逆を考えれば何となく想像はつくかと思います。
ゆるくざっくり編んだものは、特に気をつけましょう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:07:41 ID:???
>617
ゆるく伏せどめする感じでいいのでは。

ただし、表目のところは表目を編んで後ろの目をかぶせ、
裏目のところは裏目を編んで後ろの目をかぶせていく。
ゆるめに編むのがコツ。

見た目もきれいだし、この程度ののびがあれば
サイズさえ合っていれば、ちゃんとかぶれると思う。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:12:22 ID:???
うまく文章にする自信がないのですが・・・

雑貨屋で買ったフタのないかごと、手編みを組み合わせて、バッグを作りたいんです。
かごを底に使い、その上に、バッグの口までを手編みで。
横から見たらバッグの高さの下のほうがかごになっているというものです。

こんなの作るのは可能でしょうか。
かごにかぎ針が通らないから作り目ができなくて不可能かなぁ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:42:21 ID:???
>622
編みカゴなら、目打ちとかで穴を大きくするとか
丈夫な細い糸を使って引き出すようにして目を作ったら
あとは編む糸で編む

和装小物にある籠つきの巾着みたいなのかな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 06:38:04 ID:???
最初の1段目を縫い針(毛糸用など)でつくるとやりやすいよ。
1段目をブランケットステッチで編んでそれ以降を鈎針で編む。
うまー

ただしこの方法だと縫い針が途中で抜けないので
1段目が終わったら糸を切って編みなおすんだけどね。
この方法も623の言うとおり目打ちとかで穴を大きくしたほうが
より作業がしやすいよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:45:54 ID:???
小物しか経験がなく初めて子供用ベストを編みましたが頭から入りませんでした。
皆さんなら捨てますか?ほどきますか?
糸は子供用のアクリル混のやや安めのものです。
引き抜きはぎ、一目ゴム編み止め、すくいとじです。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:51:12 ID:???
質問させてください。
クロバーのサイトにあるワンマイルバッグを編んでいるのですが、
七宝編の長く引き出すループ部分の加減がいまいちわかりません。
適当な長さにひっぱって編んでいるのですが、長すぎる
ように思います。
出来上がったら、びろんびろんになりそうで心配です。
どのくらいの長さで編んだらいいか教えてもらえませんか。
わかりにくいと思いますが宜しく御願いします。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:22:43 ID:???
>625
私なら、ほどいて編みなおします。
安い毛糸だとしても、捨てるのって罪悪感ありすぎるので。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:56:14 ID:7WDnNH+V
>625
お湯でぎゅぎゅっとして、フェルトにして小物を作るとか
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:22:32 ID:???
>>625
ほどいて編みなおせるのが編み物のいいところですよ。
捨てるって?脳ミソ腐ってますね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:50:36 ID:???
>>628
アクリル混だからそれは無理では。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:52:01 ID:???
>>626
編み図ダウンロードが面倒なので見ないで言うけど、ゲージはあってるの?
632626:2007/02/27(火) 16:11:43 ID:???
ゲージ、編んでません。
ゲージ編んでみます。
ありがとうございました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:44:26 ID:Paf1HNf/
こんばんは!最近かぎ編みに挑戦中なのですが、
鎖編みや長編みができるようになりましたが、
中心部分の編み方(モチーフの中心部分)がわかりません。
雑誌などにのってる編み方を見ましたのですが。
どなたかアドバイスいただけると幸いです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:48:57 ID:???
>>625
首のところがゴム編みならゴム編み止めがキツイだけなんじゃないかな。
止めだけやり直せば入るのでは?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:41:53 ID:???
>>633
フェリシモの「クチュリエ」というブランドの中にある解説動画がおすすめです。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:31:13 ID:Paf1HNf/
>>635
ありがとうございます!
早速見てみます!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:05:00 ID:???
>頭から入りませんでした。
>皆さんなら捨てますか?

信じられない・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:53:39 ID:???
633には基礎本を推奨しない不思議
基準は何だろね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:12:44 ID:???
>雑誌などにのってる編み方を見ましたのですが。

コレじゃないかと思う
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 07:23:41 ID:???
>>625
です。ほどいてまた使うのが普通なのがよく分かりました。ありがとうございます。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 09:36:37 ID:???
>ほどいてまた使う

全部ほどく気かYO!!頭さえ通れば着れるんなら、そこだけやり直しなよ。
ゲージ取って編んで、他の場所の寸法が間違ってないならゴム編み止め
がきついだけじゃないの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:18:21 ID:???
捨てるかとかほどいてまた使うのが普通かとか、何かいちいち極端な人だね…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:43:02 ID:???
自分はほどいた後に結局使わず、捨てたことがあるぞw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 16:31:35 ID:???
モヘアほどこうとしても、からまってにっちもさっちもいかなくなって
「ムキー!」ってなったことある
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:01:47 ID:???
>>644
ああ、それはあるw
ゲージ編まずに目分量→でかすぎ
で、やりなおそうとしたけど絡まりに絡まってムキーッ。

面倒でもゲージは大切だと思い知ったひと時。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:11:57 ID:???
絡まるだけじゃなくて毛羽が減ってものすごく糸が痩せる気がする。
だからそういう糸使うときはちょっと多めに買ってなるべくきちんとゲージをとることにしてる。
……手加減変わると元も子もないけどorz
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:21:30 ID:???
>>638 自分が薦めりゃいいじゃん。姑みたいだねw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:19:00 ID:???
編んでは解き、あんではほどき、
今頃は幾つ物の作品が出来上がっているハズなのに(遠い目
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:21:52 ID:no2E/Ltn
>644
>645
私も経験ある。
「キーッ」ってなったけど、無理やり解いて、所々糸が痩せたりふわふわが千切れたり
したが、気にせずに小物として再生させた…
小物なら多少糸がごにょごにょでもいいかと甘く見て。
また別の機会に同じ状況になったときは、解いた後全部ポンポンにした。
その大量発生したぽんぽんをバッグやキーホルダーや携帯ストやらにつけまくった。
その気になればいくらでも再生方法はある!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:53:40 ID:???
初心者ゆえ、緊張で手が汗ばんでしまいます。
多少編みにくくても、白手袋着用で編んだほうがいいんでしょうか。
使う毛糸にもよるのか・・・
もしくは、やっぱり慣れるまでは汚れの目立たない色の糸が無難でしょうか。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:34:29 ID:???
編み続けても肩がこらなくなったのはどうしてだろう?
筋肉が鍛えられた?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:50:49 ID:???
>651
それは力まないで、力を抜いて編めるようになったということだと思う。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:17:05 ID:???
>>650
緊張するほど慣れていないのなら、手袋で更に編みにくくなるようなことをしてまで
無理して淡い色を選ぶより、濃い色で慣れていく方がいいのではないでしょうか。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:44:10 ID:???
>>653
でも、濃い色は濃い色で目が見にくかったり編みにくくない?
手が汗ばむと、汚れも気になるけど、糸が滑らなくなってなお編みにくくなるので
私はコマメな手洗いor手拭き推奨だな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:51:16 ID:???
すみません、濃い色と書いたのは語弊がありました。
別に黒や濃紺等という意味でなく、白っぽい色・淡い色でない色、と言うつもりでした。
とりあえず、特に汚れが目立つような色は避けてはどうか?ということです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:41:49 ID:???
>>650です
みなさんどうもありがとうございます。
もともと練習編みに使おうと思って買った、
編み目の見やすい淡い色の糸です。
欲を出して「この糸で何か・・・」と思ったのがいけなかった。
これは練習用!と割り切って、
本番用には汚れの目立たない色の糸を新たに買ってきます。
グレーなんか良いのかな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:22:40 ID:???
パステルカラーよりは濃く、鮮やかすぎない中間色なら汚れも目立たず編み目も見やすいと思うよ。
ややくすんだピンクとか、モスグリーン、ベージュ、マスタードあたりなら
どのメーカーでもたいてい出していて買いやすいのでは。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:18:49 ID:???
>>656
仕上げてから一度水通しってか、洗うでしょ。
多少薄汚れたっていいじゃん。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:16:10 ID:???
寒い部屋で編んでもダメ?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:00:38 ID:???
手に汗握って編んでるんだね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:13:29 ID:???
なんか編み手ひとつづつにプロレスの実況が入るような状況を想像した<手に汗握る編み物
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:24:21 ID:???
おぉーっと!長々編みかと思いきや細編み3段かー!?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:57:10 ID:HvpMy8h3
V○○○○
V○○○○
○○○○○
○○○○○
 八 八

輪編みの帽子で、上のような模様が12個あります。
○は編みこみしてあり、Vと八の所にこれからメリヤス刺繍を
するのですが、この場合、
1)八だけ横に一周、糸を切る→Vで横に一周、糸切る、を二段分
2)VV八八と一模様完成後、糸を切る
3)(2)で全ての模様が完成まで糸は切らない

どういう手順でやればいいのでしょうか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:03:53 ID:???
糸の後始末を考えると切らないほうがいいような気がする。
665663:2007/03/04(日) 01:18:47 ID:???
ありがとうございます。では(2)でしょうか。
横に糸が渡る編みこみというのもメリヤス刺繍も初めてで、
編みこみがなかなかうまくいったので、刺繍もきれいに
仕上げたいのです。
私が思いついた他にもいい方法があったら教えて頂けませんか?
666663:2007/03/04(日) 01:20:09 ID:???
× では(2)でしょうか。
○ では(3)でしょうか。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:20:24 ID:???
>>665
なんで?
668663:2007/03/04(日) 01:41:37 ID:???
>>667
もしかしたら、これがまっとうな刺繍の手順、みたいなのがあるのかな、
と思ったんです。何ていうのか、裏側も美しい、というか。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:48:54 ID:???
V八は同じ色を使うのでしょうか
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:13:47 ID:???
かぎ針の質問なんですが
下図のように、鎖編みを作り目として、細編みで楕円を編むとき
 
×××××××   (1)
×○○○○○×   作り目
××××××→↑  (2)

(1)と(2)ともに、一般的には
どのように鎖を拾うのでしょうか。
(1)は裏山のみで(2)は残りの2本、であってますか?
671663:2007/03/04(日) 13:51:20 ID:???
>>669
はい、そうです、同じ色です。刺繍の目数が少ないので、上手く糸処理が
出来るかも少し不安です(目立たないように切れ端をくぐらせられるかどうか)
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:58:21 ID:???
>>670
あみぐるみの時の話ですが
裏山と 残り二本 で拾うと、穴が大きくなってしまいます。

裏山プラス一本 残り一本 で分けた方が目が広がらないです。

セーターとか編まないので、きつめの目の場合の話でスマ
673670:2007/03/04(日) 22:14:39 ID:???
>>672
そう、なんか穴が開いちゃうなぁ…と思ってたんです。
裏山+1本、残り1本でやってみます。
どうもありがとうございました。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:04:23 ID:???
>>671
模様の間隔が広ければ2)でもいいけど
始末する糸の方が長くなることもあるので・・・
わたり糸がありすぎると被ったときに帽子が伸びにくくなるので
気をつけてください。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:08:55 ID:7ERj7V/G
棒編みのことで質問させてください。
以下のような模様の指示がありました。

(3)―|||―|||||
(2)―>|<―|||||
(1)―|||―|||||

|表―裏
本を調べてみたのですが、
(2)の左側部分の真ん中3目>|< を
どのように編めばよいのか分かりません。
おしえて下さい!
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:18:11 ID:???
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:10:18 ID:7ERj7V/G
そういうことでしたか!
>>676さん
ありがとうございました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:38:16 ID:???
輪編みで一目ゴム編みを編んでいるのですが、どうしても棒の最後の目が広がってしまいます。
結構目立つので、糸をできるだけ引っ張ってみたり、目を一つずつずらしたり工夫してみたのですが良くならなくて…
キレイに編めるコツなどあったら教えていただけませんか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:47:03 ID:???
>>678
針最後の目を編む→糸を引く→手を離す→次の目
もしこれだと、どうしても緩んでしまうので
次の目に針を通してから糸を引く→引いたまま1目編む
を試してみてください。

すでに↑でも緩む場合は、他の目を緩めに編むようにして
棒の最後だけ、きつめに編むとか…やり直しでかなり面倒ですが。

それでもダメなら、最後の手段として輪針を。
それをおいておいても、80cmの輪針各サイズあれば
何にでも応用できるので便利ですよー。
と、最近やっとマジックループ習得した人間が言ってみます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:49:49 ID:???
>>678
棒の最後の目を裏目にするとわりと目立たない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 10:23:34 ID:???
>>678
私がやってるのは最後の目や緩みそうな目を左手人指し指で
輪が広がらない抑えーの右手も極力広げないように気をつけてる。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 12:31:00 ID:???
次の針に移る時の、針の交差の位置はどうなってますか?
私の場合、
角度は常にほぼ直角をキープして
最後の目(針移動の前)を編む時は、右手の針が上に、
最初の目(針移動した後)を編む時は、右手の針を下にかえてから、
ゆるみが無いように引き締めてから編む。
これにしてからは、ばらつきが無くなったよ。
683682:2007/03/08(木) 12:57:12 ID:???
んー、なんか説明不足な気がして来た。
 これから編もうとする目がかかっている針が
常にその左の針よりも上になるように
針の交差を変えて行くと、
編み目を効果的に引き締められるよ
ってことです。
684682:2007/03/08(木) 13:07:38 ID:???
やべ、まだ足りない。
最後の目(針移動の前)を編む時は、その目がかかっている針が次の左の針よりも上に、
最初の目(針移動した後)を編む時は、その目がかかっている針が
直前の目がかかっている右の針よりも上に、
なるように交差させる。

お騒がせしちゃったようだ。すまぬ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:21:55 ID:???
春夏糸で、3歳男児のカーディガンかセーターを編もうと思ってます。

子どもニットって、どうしても甘い感じのデザインになりがちですが
着る(予定の)本人が、いかにもワルガキな容貌の男児なのと、
私自身があんまりピラピラしたものは好みじゃないので
きりっとかっこいいジップアップカーデなどいいかなと思うのですが、
良いパターンをご存知の方いらっしゃいませんか?web上でも、本でも構いません。
ちなみに、今着ている服のサイズは100cmです。

ネットをうろうろしていて、「冬の子どもニットブック」というのを見つけました。
近所の本屋には置いてなかったのですが、購入者のコメントを見ると
わりとシンプルなデザインのものが多そうです。
参考になりそうなものがあれば、購入してもいいかなと思っていますが、
この本をお持ちの方がいらしたら、あわせて感想など聞かせていただけると嬉しいです。
686678:2007/03/08(木) 17:54:36 ID:???
いろんな工夫があるんですね!
広がらないようにしながら引き方を気を付けて、交差の仕方を変えてみたら大分よくなりました。
引き締めることばかり気を取られて、広がらないようにすることが疎かになってたみたいです。
どうもありがとうございました。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:22:17 ID:0uuhb5Mv
細い細い糸を3本取りで編もうと思うのですが、この時、糸は予め3本まとめて
巻いておくのでしょうか、それとも、糸玉三個ぶら下げて編むのでしょうか。
また、3本のうち一本が終わってしまったら、一本だけつなげばいいですか、
それとも、3本とも交換しないとうまく糸端始末が出来ませんか。
ネットで安く買ったコーン巻きの糸が、思った以上に細くて思案しています。
よろしくお願いします。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:38:11 ID:???
>687
私なら糸玉3個からそれぞれ引き出して編む。
まとめて巻いても良さそうだけど、たるんだときに面倒だし。
1本が終わったら1本だけつなげばいいと思う。3本まとめて
切ってつなぐより糸始末したところが目立ちにくいです。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:54:13 ID:???
>>685
その本持ってるよ
持ってるだけでひとつも編んでないんだが・・・
内容は、コメント通りシンプル
でも地味!てわけじゃなくて、シンプルだけどおしゃれな感じだよ
なんてゆーか、コムサっぽい感じ

あと、私が持ってる本では「ナチュラルテイストのこどもニット」ってのも
シンプルでおすすめだよ
こっちはサイズが110までだからすぐ使えなくなっちゃうかもだけど

690687:2007/03/10(土) 11:50:02 ID:VITmGrLI
>>688
なるほど、では3玉のままぶら下げてやってみます。
ありがとうございました!!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:07:41 ID:???
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173514209/
◆プレゼントに込められた“愛の重さ”が負担に?
誕生日やクリスマスなどの記念日はもちろんですが、何気ない機会にプレゼントを贈られ
るのはうれしいものですね。それが好きな人からのプレゼントであれば、喜びもひとしお
です。でも、自分の好みとあまりにもかけ離れたものや、大げさすぎるプレゼントは、なか
なか受け取りづらいものです。

「恋人から貰った正直嬉しくないプレゼントランキング」の1位は、男女ともに《手編みの
セーター(手袋・マフラー・帽子など)》。
一編み一編み愛情を込めて作られているのが分かるだけに、それがうれしくもあり重たく
もあり…。そんなアンビバレンツな気持ちが、今回の結果に表れていると言えそうです。

僅差で2位につけたのは《歌・詩》。弾き語りが全盛だった一昔前には、恋人に歌を捧げる
というのは決して珍しくない光景でしたが、さすがに今となってはちょっぴり恥ずかしい気
がしますよね。

《恋人とおそろいのグッズ》は、女性のランキングでは6位ですが、男性のランキングでは
「正直嬉しくない」ランク3位。自分が嬉しいからといって相手が喜んでいるわけではなさ
そうです。《下着》や《香水》など、自分の好みが大きくかかわってくるものも要注意。
プレゼントがタンスの肥やしになった、などということもあるのではないでしょうか。ただし、
お互いの好みを知り尽くした間柄であれば、こうしたプレゼントはこの上なくうれしいもの。
一緒に品定めしてプレゼントという手もありますね。

今回上位に入ったほかのプレゼントも、相手との関係の深さや、付き合い始めてからの
期間によっては“うれしい”プレゼントになるのではないでしょうか?
(総合)http://ranking.goo.ne.jp/ranking/017/delicacy_present/&f=news&LID=news
(男性)http://ranking.goo.ne.jp/ranking/017/delicacy_present_man/
(女性)http://ranking.goo.ne.jp/ranking/017/delicacy_present_woman/

gooランキング:http://news.goo.ne.jp/article/gooranking/business/it/20070310-grnk.html
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:24:06 ID:???
つ誘導

手作りのプレゼントにまつわる思い出
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069429363/l50
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:24:36 ID:PSVIjxnW
冬糸で帽子、マフラー、ショールを編んだ程度の初心者ですが、オーガニック
コットンでモチーフのショールを編みたいと思っています。夏糸は編んだこと
ありませんが、大分編みにくいとか、時間がかかるとか、編んでいても冬糸
より楽しくない、とか聞きます。
前記の冬糸で編んだマフラー等も目が不ぞろいなところも多少?あり
自慢できる出来栄えではけっしてありません。
私程度の腕前では夏糸は無謀でしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:34:59 ID:???
水通しするか、思いきってお湯で洗って縮めれば大分ごまかせるよ。
自分も昨日リネンで編んだモチーフを仕上げに洗ったら
3割ぐらい縮んでビビった。
冬糸より縮むから大きめに作らないと後悔する。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:19:26 ID:???
綿だとあまり水通しても縮まないかも。
何で作るにしても、10cm角ぐらい適当に編んで、一度洗濯してみることをお勧めします。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:46:36 ID:???
成せば成る。成さねば成らぬ。何事も。
BY・ロボコン
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:34:39 ID:???
>>693
私も初心者ですが、某ハマナカのは編みやすかったですよー
糸が細めだから大きくするのは時間がかかるけれど、新鮮だし楽しかった。
やりたいという気持ちがあるならやらないとうまくならない…はず
698693:2007/03/11(日) 12:55:11 ID:uGyAmqIT
 そうですよね、成さねば成らぬですねほんと。
ただ下手くそで毛糸の無駄になりそうで、ある程度冬糸で上手くなってから・・
と思っていたのですが、ブログなどで皆さんの素敵な作品を見ると辛抱たまらず・・。
 >>693
ハマナカのポームがいいかなあと思っていました!
ちょっと一玉だけ購入して小物編んでみようと思います。

こんな、編みたきゃ編めよ的な質問に答えてくださってありがとうございます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:48:55 ID:???
ハマナカポームで編む本の小物編んでるけど、
冬糸より目がキッチリと揃って仕上がるので
ちょっと上手くなったような気がしますw
冬糸より丸まり度も低い気がするし、
部屋の家具も90度にキッチリ置きたい私は
キッチリ仕上がる好きな糸…

キッチリ三連発
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:19:21 ID:???
さぁ、こぶしをあげて 「キッチリッ!」


 それはキッパリ…
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:33:31 ID:???
キチントさん思い出したw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:49:26 ID:???
私も昨冬から編み物にハマって、春夏もやってみようかなと思ってたんだけど、
本屋で見た編み物雑誌に作りたいなぁ!って思った帽子の編み図が載ってなくて(´・ω・`)ショボーン
出鼻挫かれた気分…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:17:49 ID:???
>>702
ニット○シェかな?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 10:06:09 ID:???
ニット○シェで、編みたいと思った帽子の編み図のってなかったよ。
ニット○シェはもう買わないかも。
あんまり実用性感じないな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:06:46 ID:???
ニット○シェ、私は結構好きだけど
全部の編み図が無いって言うのがちょっとね・・・。
全部載せてくれればいいのに。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:06:22 ID:???
私もパラ見して◯シェ買っちゃったんだけども、
これかわいい!!って思ったのって、参考作品なこと多いよね。
「→あみあみした人」って、どうでもええがなw
でもキッチリ編み図あっても
実際編む時はアレンジしちゃうから、
完成予想の参考として活用する。

いつもアレンジの目数計算に苦しむから、
お約束本みたいなのがあったら欲しいなぁ。
模様編みの増減でいつもパニクるorz
707702:2007/03/13(火) 17:49:02 ID:???
>>703そうです、○シェ。
折角かわいい作品がたくさんあるのだから、編み図も載せてくれればいいのに…
と思わずには居られない。
気に入った作品に限って参考作品なんだもの(´・ω・`)

春夏もので服飾小物を編みたいのですが、オススメな本とかありますか??
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:07:33 ID:Zru5nhxs
○シェは、今売ってるのは3冊目ですよね。
1、2冊目はそれなりにいいと思ったけど、3はかなり1とかぶってる。
編みたいと思った作品にかぎって糸が詳細に書いてなく、「中細の糸」とかいう書き方。
でもちゃんとメーカー・品名・色番号まで載ってるのもあるし、あの不統一感はどうにも初心者にはツライ。

>707
服飾小物って、コサージュとかバッグとか帽子とかショール・・・?
バッグと帽子はそれに特化した本が色々あるけども...。
709707:2007/03/14(水) 23:25:16 ID:???
>>708
そうです
特に帽子を作ってみようかな、と思ってるのですがなかなか本屋or手芸屋に行ける機会が無くて・・・
本を読んでみて、私はこれが気に入ったよー、なんてのを教えていただければいいなぁと思ったのですが。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:55:19 ID:Zru5nhxs
>707
どんな帽子が好みかわかんないのだけど、私もメインは帽子とバッグなので、いろいろ捜しました。
その中で、コレは欲しいと思う作品がたくさん載っているのは、
・手あみの夏の帽子(ブティック社)
・かぎ針あみのバッグ(ブティック社)
・ナチュラル素材のバッグと雑貨 (日本ヴォーグ社)
・かぎ針編みのかんたんこもの―ニットパーティ (日本ヴォーグ社)
あたり。
中二つはバッグの本だけど、ニットパーティはバッグも帽子も気に入ったのがあったんで買いました(でも作品数はバッグのほうが帽子より多い)。
あとはこもの関係の本に2つぐらい帽子がちょいちょい載ってるだけなのに、その帽子が編みたくて本を買う...でも他の作品は全然そそらない、ということ多いです。

711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:10:07 ID:???
>>709
ちょっとずうずうしくない?
私もあなたと同じように、なかなか本屋に行けないけど、
片っ端からアマゾンで買ってますよ。
ヴォーグ出版のだと中身見れるのが多いから、購入前に
ちょっと調べられば大体わかるし、新刊じゃなかったら
既にどこかの誰かが編んでブログにうpしてあったりするから
ぐぐって本の名前調べて購入。
みんなそれなりに、時間かけて金かけてって、してるんじゃないですかね?
私だって初心者だけど、あなたみたいな図々しい教えてチャンがいると
このスレで普通の質問しづらくなるからやめてください。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:03:03 ID:???
言い方はきついけどあらかた同意。
713707・709:2007/03/15(木) 02:02:15 ID:???
>>710
3冊も紹介ありがとうございます。
確かに小物の本だと、一部だけ気に入ってしまって…ってことありますよね。
バッグにも興味あるのでチェックしてみますね!

>>711>>712
不快にさせてしまったようで、すみませんでした。
確かに誰もがそれぞれ色んな事情がありながらも、編み物を楽しんでるんですものね。
皆さんの優しさについ甘えすぎてしまいました。
アマゾンなども活用して、私も上手く編み物を楽しみたいと思います。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 02:07:09 ID:???
>>713
>>711だけど、ちょっときつくてごめんよ。
ニットマルシェだけど、本に編み図が載ってないやつ
手作りタウンの編み物の掲示板で問い合わせると
編み図FAXしてくれたりするらしいよ。じゃ。
715713:2007/03/15(木) 02:33:20 ID:???
>>714
いえいえ、こちらこそすみませんでした。
それにいい情報を教えていただいてありがとうございます!
まだ編み図が無いとできないことが多くて、本当に残念だったんです。

お互い忙しくても編み物を楽しみましょうね。
では。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 03:00:17 ID:???
>>714
ええ、mjdsk!
いいこと聞いてしまった。ありがとう!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:00:39 ID:???
>>714
ツンデレなおまいはいいやつだな。

○シェ、欲しいのに限って編み図がない。
だから半分ヒント本として扱っていたけど
そうか問い合わせればいいのか。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:00:44 ID:???
そりゃ本買わないで済むじゃないかって話にならんか。
そんなことしないけど。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:12:29 ID:???
「ちくちくしないモヘア糸」ってありますでしょうか?
モヘアでなくても、毛足の長い糸なら何でもいいのですが…

手が遅い&飽きっぽいので、今から次のシーズンに向けて
毛足の長い糸でふんわり軽いマフラーかストールを気長に編む予定です。
ただ、肌が弱いのでちくちくするのは避けたいのです。
(自分の髪の毛先が当たっただけでも赤くなってしまいます)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:10:50 ID:???
>>719
ぶっちゃけそこまでデリケートなら毛糸はお肌に向いてない気がする
それに今年の秋冬にいいのが出るかもしれないよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:24:17 ID:???
今年の秋冬は暖冬の可能性大。毛足の長いストールマフラーは不要かと。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:54:10 ID:???
>>719
ちくちくしない糸ならマイクロファイバー使用の糸がオヌヌメ。
毛足は長くないけどフワフワだよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:49:31 ID:???
>>721
そんな事まで仕切らなくていいから。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:45:07 ID:???
モヘアではないけれど、毛足の長いものというと
「レディーファー」とか「やわらかファー」とかはいかがだろう。
うちのアトピー娘も肌さわりがよくてこれなら大丈夫だよ。

結構もふもふだよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:13:28 ID:???
>>714だけど、ニットマルシェの載ってない編み図、
中には「作家さんの手元にもうないとのことでご要望にお答えできません」って
編集部の人が答えてた時もあったから、全部は無理っぽいけど
送ってもらえる編み図もあるみたいだよ。
てづくりタウンの掲示板見てみてください。じゃ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:41:54 ID:???
じゃ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:55:12 ID:???
じゃ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 03:24:17 ID:???
横レス便乗質問すみません。
>>724
店頭で触って気持ちいいなと思ったのですが、
洗ってもふわふわ保てますか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:50:48 ID:cyQYateV
>728
全ての糸にいえるとは限らないけど、かなりの確率で、毛糸というものは、
洗うほどによれっとなって柔らかくなっていく気がします。
洗濯機でがらがら洗うと縮んで固くなることも多いけど、そのへん注意して
洗えば、いっそうヘナヘナになる...
私は大体そうです。

>719
モヘアじゃないけど、モヘアっぽいもふもふがついてるスキーのベリーソフトは、
超アトピーでステロイドさえ時々必要な私も痒くならなかったです。
同じく痒がりの夫も、これならいいそうです。
ただ、編むともふもふに邪魔されて糸の目が見づらいですので、かぎ針編みには
ちょっとてこずりそうです。
棒針のほうがやりやすいと思います。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:07:36 ID:/lX62eLZ
質問です。
今、子供用のカーディガンを編んでます。
指定のボタンが直径約1cm。
ボタン穴は掛け目→二目一度で作ります。
これだと、子供が自分で脱ぎ着するのにはちょっと小さいので
ボタンを大きくしたいのですが、
ボタン穴をもう一目分くらい大きくするにはどうしたらよいのでしょうか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:38:06 ID:???
無理穴か、それでも駄目なほど大きいボタンなら
掛け目を増やして3目一度とか、まずは試してみれば良いのでは
でも二目一度の穴を母がブランケットステッチでどうにか大きくしてやれば済むのではなかろうか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:31:40 ID:???
>>730
あとからボタン穴だけ鎖編み(+細編み)で追加、という手もあります。
それなら調整は自由。失敗しても作り直し簡単。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:28:50 ID:???
カーディガンなどにボタンを付ける場合、裏ボタンってつけてますか?

裏ボタンより、当て布をした方がいいよって、洋裁をしてる人からアドバイスされたんですけど
ニットの場合、どうするのがよりベターなんでしょうか。
ボタン付きのものを編んだのは初めてなので、教えて下さい。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 15:52:14 ID:???
ニットに裏ボタンはあまり意味を成さないと思うので布地をつけてます。
市販のファインゲージのカーデなど見るとよくわかると思います。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:08:26 ID:???
質問です。
質問だけしてレスがついても無視するような人間ばかりなのはなぜでしょうか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:01:33 ID:???
難しい質問ですね。
無視というよりなんでもやりっぱなしな感覚の方からの質問といった所でしょうか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:11:39 ID:???
一々馬鹿丁寧な礼レスの方がうざい
Q&Aで完結
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:13:35 ID:???
あ、すいません、>>730です。
>>735は私のことですよね。
730を書き込んだ後、諸事情により自宅からずっと離れていました。
質問しといて、本当にすみません。

今更ですが、>>731さん>>732さん、ありがとうございました。
とりあえず3目一度の方法でやってみようと思います。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 03:31:08 ID:???
>>735は悪禁になったことやパソコンクラッシュしたことない人で裏山だよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 07:31:51 ID:JopffRGZ
今DIONの悪禁酷くて…五日位書き込み出来ないよ(泣
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 13:10:01 ID:???
はいはい
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:46:08 ID:???
質問させてください。
以下のURLにあるメビウススカーフを編んでみたいのですが
編み方が良く分かりません。
ttp://www.planetshoup.com/easy/knit/scarfmb.shtml
150目作り目した後でいきなり良く分からないのですが、
"pick up and knit a stitch below the first cast on stich"
って、どこに針を入れて目を作ればよいのでしょう?
分かる方がいたら教えてください。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:17:55 ID:???
その分の次に説明の文が続いてますがな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:14:39 ID:???
レスどうもです。
説明の文と言うのは In other words, ... の言い換えのところでしょうか?
そちらも(他の部分も)読んでますが、やはり良く理解できません。
言い換えの
"knit in the thread below the first cast on stitch"
は具体的にどこに針を入れれば良いのでしょう?
編物初心者(言い訳でなく)なもので、
・作り目そのものの下側に針を入れて目を作るのか
・作り目と作り目の間をつなぐ2本の糸を包むように?目を作るのか
・作り目と作り目の間をつなぐ2本の糸を割るように針を入れて目を作るのか
・それ以外か
よく分からないんです。
英語の説明だけでは上記は自明でないか、もしくは、私が思いっきり勘違い
してるかだと思うのですが、
いずれにせよ、日本語でズバリ教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:23:12 ID:???
メビウスなんだから、普通、ねじれないよう輪編みするところをねじれてつなげばいいんでね?
普通の輪編みにするときと逆にすれば自然とメビウスになるわな

746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:57:32 ID:???
要するに
>作り目そのものの下側に針を入れて目を作る

だな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:07:51 ID:???
150目作ったら作り目の下側を拾って表編み、とはっきり書いてあるけど。
単に、作り目から逆向きに袖口を編んだりするのと同じでは。
ただし作り目は針からはずさないので、輪針が2巻きのコイル状になる。

初心者なのに英文しかも「超混乱する」と本人も書いてるようなパターンのものを
編もうとするとはチャレンジャーだねw
チャレンジャーは自分で実際に試して試行錯誤しながらやっていくといいと思うよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:31:07 ID:???
>いずれにせよ、日本語でズバリ教えていただけると助かります。
>よろしくお願いします。

図々しい。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:23:12 ID:???
沢山のレスありがとうございます。
おかげさまで謎が解けました。
below ... と言われると、作り目そのものの下部でなく、
作り目より下にあるもののイメージがあったのですが、
そこが勘違いの元だったようです。

> チャレンジャーは自分で実際に試して試行錯誤しながらやっていくといいと思うよ。
これはおっしゃる通りですね。
編物は失敗してもほどけば良いので、まずは試行錯誤するようにします。

> 図々しい。
書き方が悪かったようで、失礼しました。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:28:39 ID:???
> チャレンジャーは自分で実際に試して試行錯誤しながらやっていくといいと思うよ。
初心者がややこしいパターンを自分で選んだんだから、人をあてにしないで
自力でやったらどう?という嫌味なんだろうに、全然通じてないね。

書き方悪いとかの問題じゃないでしょ。翻訳スレじゃないっつの。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:09:55 ID:???
でもさ、初心者のときほど複雑なのがやりたくなる時ってない?
そのうち現実が分かって分相応かちょいと上辺りをやるようになる。
私がそうだったw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:55:28 ID:???
基礎本常備しとけ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:07:42 ID:???
こわいこわい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:45:48 ID:???
初心者だからっていうより英語自体が読めてな(ry
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:22:19 ID:???
>そちらも(他の部分も)読んでますが、
>編物初心者(言い訳でなく)なもので、
>英語の説明だけでは上記は自明でないか、もしくは、私が思いっきり勘違い
してるかだと思うのですが、

英語の読解力が足りないってことだけはどうしても認めたくなかったんだろうね・・・

>いずれにせよ、日本語でズバリ教えていただけると助かります。

人にものを訊くのにこういう訊き方しかできない人って損だよね
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:31:38 ID:???
ほんとうるせえなw
編物教室に通ったりするとリアルでこういう小うるさいババァがいるのかな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 02:11:52 ID:???
態度はどうあれ、バカなババアも高慢ちきなババアもうじゃうじゃだよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 02:26:42 ID:???
>>749=>>756だったら真性のクズだなw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:54:53 ID:???
>>751を読んで身につまされましたw
かぎ針の小物を何個か作ったことがある程度の初心者(服は未経験)が、
毛糸だまのハートマーク2個の作品を編むのは無謀でしょうか。

編みたいのはモチーフつなぎの服で、
手持ちの同じ号数指定の糸を使って試してみたところ、モチーフは編めそうです。
具体的に何が難しいのか、編み図を見てもよくわからないんですよね。
時間がべらぼうにかかるだろうなという予想は出来るんですが。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:15:35 ID:???
根気があればなんだってできるよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:34:31 ID:???
元気が一番
元気があれば何でもできる
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:19:02 ID:???
640 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/24(土) 23:28:34 ID:xd9Gc4Sk
今日電車に乗っていたら、小学生くらいの男の子がアントニオ猪木のまねで、

「便器があればうんこができる!!!」


763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 08:37:36 ID:???
ピコット編みがうまくできないんですがコツはありますか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 10:31:46 ID:???
>>759
モチーフ指定数を編みきる根気があれば大丈夫

服は大きいので、適当なつなぎ方すると後で後悔する
きれいに見えるつなぎ方とか、モチーフつなぎの基礎を
しっかり確認しておけば安心
765759:2007/03/26(月) 13:39:24 ID:???
レスありがとうございます。
元気はないけど、根気は自信があるので毛糸ポチります〜!
wktkwktk
とりあえず、秋になるまでに編み終わるのが目標・・・

>>764さんアドバイスありがとうございます。
届くまで基礎本首っ引きで勉強します。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:27:06 ID:???
>>765
わくてか、とか気持ち悪いよー
しかも秋までって、あんた一体どれだけ時間掛かるんだ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:53:47 ID:???
2ch語嫌だみたいなの定期的に湧くよね。ここはどこの掲示板ですか?
我慢できないほど嫌なら見なきゃいいのに。
しかもどれだけ時間かかろうが勝手だろうに。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:56:03 ID:???
2ちゃん語関係なくいつものおばさんでしょどうせ。スルー
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:45:08 ID:???
2ch語はいいけど微妙に使い方外してて
2chで嫌われるタイプの気持ち悪い雰囲気のレスではある
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:11:32 ID:???
>>766=>>769
はいはいスレと何の関係ない難癖はよそでやってください
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:27:50 ID:???
同一人物ではないんだけどね
難癖と感じられたならスマソ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:35:10 ID:???
>>763
細編みに針を入れて引き抜くとき
鎖編みのピコット部分を左手中指で向こう側に押さえるように
すると、多少やりやすいかな?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:42:10 ID:???
>>763
鎖を編んだ最後を、かなり緩くしておく→糸を引き抜いてその目に入れる→強く引く

ピコ用の鎖編みの最後の目を緩くしておいて、引き抜いた後に一気にキュッと引き締める感じ。
あと、鎖編みの一番最初の目を左手の親指と人差し指で、しっかり押さえておけば
引き抜きやすいです。
…上手く説明できなくて、申し訳ない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:16:22 ID:???
東京23区内で、編み物の洋書を多く扱っている書店をおしえてください。

イエガーやローワンの本は毛糸やさんで実際に手にとってから購入を決めていますが、
その他の洋書では、そのような機会がなくて。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 08:24:21 ID:???
棒針で円を編みたいのですが、編み方が載っている本を
ご存知の方はいませんか。

英語のサイトに気に入ったフリーパターンがあったので、
翻訳かけてみたのですが、さっぱりわかりませんでした。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:13:03 ID:???
>>775
そのURL晒してみなよ。

円は、半月形に編んで綴じたりしたらダメなの?
777775:2007/03/28(水) 18:44:53 ID:???
>>776
これなんです。
ttp://www.elann.com/ShowFreePattern.asp?Id=138024

もしかしたらパーツをつなぐのかも。それすらもわかりません。
英語が全くダメなんで、こちらのサイトで翻訳かけてみたのですが、
初心者ゆえ、さっぱりイメージできず。
ttp://noritama.main.jp/blog/sb.cgi?eid=27

そこでどこかに編み図の載った本がないかと思いまして。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 19:01:08 ID:???
日本語の本はあいにく知らないけど、そのパターンを見たところカギ針で円を編むのと同じ要領。
最初は4本針で作り目8目(各棒に2目、4目、2目)、
あとは普通の円を作る増やし目(1周目で倍〜)で進めて、適当なところで輪針に交換、となってる。
カギ針の円はわかるかな。もし知らなければ、ぐぐればレース編みとか編みぐるみとかのサイトで
初心者向け説明がたくさんあるからそれ見たらいいかも。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 19:56:25 ID:???
カギ針だと6-12-18って6目ずつ増やしていくのが多い気がする。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:28:02 ID:???
・・・何目ずつ増やすかは作り目の数によるんですが。
その作り目の数は糸と針のサイズ次第。
「気がする」だけの情報は混乱しやすいからやめようよ
781775:2007/03/28(水) 21:04:24 ID:???
>>778
かぎ針の円は、手持ちの本に載っているのでわかります。
今日はちょっと時間がとれないので、明日でもチャレンジしてみます。

>>779-780
手持ちの毛糸と針でやってみるので、ちょうどいい数を探してみます。

実は、針も輪針しかないのですが、マジックループにもチャレンジしてみます。
どうもありがとうございました。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:06:20 ID:???
読んでみたけど特別難しい事は書いてなくて
普通の洋書で編み物するときの文章だったけど。
それから基本的には海外の英語のパターンは編み図は無いです。
この文章でももう分からないならやめれば?と思います。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:27:32 ID:???
>>775は明らかに日本語の編み図を探してたんだと思うけど。
>>782は日本語の読解力がそんなに低いならこういうスレに書き込むのやめれば?と思います。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 07:33:34 ID:???
キタキタw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:24:16 ID:???

キターーー
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:43:31 ID:???
ドッチも書き込みヤメレ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:23:16 ID:???
英語の編み図を解読してくれるボランティア精神に溢れた神の様なスレが心底欲しいと思う今日この頃。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:39:47 ID:???
思うのはタダだからな…自分で勉強したほうが早いと思うけど。
自分では出来ない。でも出来るように勉強するつもりもない。
でもやりたい!誰か教えて!なんていう心根の奴にタダで、
しかも自分の時間割いて教えてくれるなんて
それこそ神様仏様並の精神の持ち主じゃないと。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:13:16 ID:???
有料サイトなら作ってもいいなw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:26:48 ID:???
けっこう流行りそうだね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:35:49 ID:???
外国語をマスターした人は血のにじむような思いで
人生の一時期猛勉強してるんだよ
人が遊んでる間にそれなりのお金と時間を割いてね

編み図理解には高レベルの語学力は全く必要ないんだけど
>>787みたいに努力放棄して他力本願なの見ると
薄ら寒くなる
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:38:34 ID:???
編み図っていうけど英語なら図はないんだから
パターンというべきだな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:36:01 ID:???
>>775
棒針で円に編む作り目、貴公子の棒針編み入門に載ってたよ
かぎ針の時と少し違う
糸端が下になるように円を作って
かぎ針の時と同様に円の中をくぐって糸を引き出して1目出来上がり
次は糸を引っ掛けてからまた円の中をくぐって糸を引き出して、これで3目まで出来上がり
また糸を引っ掛けてからを続けていくと5、7・・・と目が増えていく
でもこれだと奇数目になっちゃうので8目にはなんないけど
8-16-24・・・と近くなるように調節してやればいいんじゃないかと思うんだけど
794775:2007/03/29(木) 20:50:20 ID:???
>>793
本の情報ありがとうございます! 貴公子の本なら入手しやすそうですね。

>>778さんのアドバイスをもとに編んでみて、いまこんな感じです。
ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=49
(記事のURLってよくわからなくて、画像のURLです)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:16:42 ID:???
>>791
自分は猛勉強した意識はないけどね。2年留学したけど。
ま、語学は才能なのよ。脳の領域にそれぞれの言語を司る部署が分かれてるから。
幼児だって英語やフランス語を話すし。
外国語を知りたいって好奇心がないと続かないし、必要性があれば嫌でも習得せざるを得ない。
編み物程度の外国語を人頼みにするって感覚は、要するに語学への興味がないってことなんだと思う。
あと、必要性も。趣味程度でわざわざ語学なんて習わないだろうし。
それに他人に翻訳してもらったとして、それが正しいとは限らないし、こういう奴に限って
誤訳があったりすると罵倒するんだよね。自分がアホのくせに。あー、バカとはかかわりたくねえな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:43:12 ID:???
猛勉強する前に、話が横道にそれて荒れそうな書き込みをしない心配りをしろ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:57:11 ID:???
>>795の文って、論理が破綻しまくりですが。
自分の文章のアホさ加減がわからないのか。悲しい人だ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:05:03 ID:???
>>795
So you are fluent in English? How come you sound like nothing but a brainless bitch in Japanese?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:30:46 ID:???
>>775
>>794
画像見たけど、なんか違う…中心の穴大きく見えるよ
普通の棒針の作り目8目から輪編みをスタートする方がいいんでないの?
後から鎖をほどく必要もないんだし

あと、増し目は元のパターンだと掛け目で作ってるよ
そのために渦巻き、っつーか、ホイール模様になる穴があく
あの模様なしでいいなら、このまま編んでも大丈夫だけど
袖とかの部分に来たらどうするの?

パターンが理解できないまま(編み終わりまでイメージできないまま)だし
手持ち糸でゲージも変わってるかもしれないし
とても完成できるとは思えない

洋書パターンの用語・解説をまとめたサイトとかで
やっぱり少し勉強して、自分である程度編み方をイメージした
方がいいよ
翻訳ソフトは長文だとやっぱり意味が通らない文になっちゃうし。
他人や機械に頼る前に、少し自分の頭も信じてみなよ
800793:2007/03/30(金) 18:03:01 ID:???
>>775
かなり編み進んでたんですね
799さんの言う通り穴が大きいような・・・
上で書いた貴公子の本の作り目は かぎ針の円に編む方法と一緒で
糸端を引っ張ると穴が小さくなる仕様だったんだけど
遅レスでごめんなさいね

>>本の情報ありがとうございます! 貴公子の本なら入手しやすそうですね。
お勧めしてるわけじゃないので・・・
内容見てからの方がいいですよ
それ見るためだけに買うつもりでしたらなおさらね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:21:57 ID:???
>>794
それ、作り目を鎖で作ってない?777のパターンだと、778に書いたように作り目は棒針になってたよ。

>>799
「なんか違う」「どうするの?」じゃなくて、棒針で円を編む方法を教えてあげたらどうかな。
ここ初心者相談室だよ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:29:29 ID:???
留学もピンキリだからな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:50:40 ID:???
英語の編み図を読めるようになりたいと常々思ってたから、
たたさんの解説を参考にちょっとがんばって解読してみた。

5.5mmの4本針に、2-4-2の8目、表で作り目をする。
ねじれない様に気をつけて輪にする。
1段目 16目表編み。よくわからんが、掛け目で増していいのかな?
2段目 表編み。偶数段はすべて普通に表編みする。
3段目 表編み2・掛け目1の繰り返し。針には6-12-6
5段目 表編み3・掛け目1の繰り返し。針には8-16-8
7段目 表編み4・掛け目1の繰り返し。針には10-20-10
9段目 表編み5・掛け目1の繰り返し。針には12-24-12
10段目 糸カラーチェンジ
以上のルールを踏まえて、10段毎に色を変える。
表編みが18目になるまで続ける。
表編み18・掛け目1を編んで、18目を休ませる。
新しい糸で18目作り目してつなぐ。ここが後で袖になる。
表18・掛け目1を4セット編んで、18目を休ませる。18目作り目して繋ぐ。
表編み18・掛け目1を編んでこの段終了。
表編みが24目になるまで10段毎に色を変えながら編み進める。
パターンチェンジ。
裏編み1段、表編み1段を三回繰り返す。ガーター編み6段てことかな。
セクション毎に1目増目しながら編み進める。
サンプルは全70段、1セクション28目トータル224目。

袖は36目拾って8段毎に
段の最後で右上二目一度、最初で左上二目一度で減目
これをあと2回くりかえす(ってことは24段ってことかな?)
5mmの針に交換して30cmの長さになるまでガーター編みする。

今から出かける用事があるのでここまでしかできなかったw

絶対どっか間違ってると思うw
英語得意な方、よければ添削お願いしますです。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:51:02 ID:???
英語のパターンなんて語学力必要ないだろ・・・
ネットにいろいろ解読するための情報も転がってるわけだしな。
尻込みしてしまう気持ちもわかるけど、できるだけ自分で解読して、
どうしてもわからない、って時にこのスレで聞けばいい。

他力本願は2chでは嫌われるよ。
805775:2007/03/30(金) 20:57:05 ID:???
すいません。初心者なばっかりにヘンなことしてて。
しかも長文です。不快な方はスルーでお願いします。

>>799>>800>>801
まず輪の作り目の方法からしてわからなくて、手持ちの基礎本で
輪の作り目として別鎖の方法が載ってたので、それでやってみました。
後からほどいて糸を入れてしぼるのかと。

かぎ針みたいに、糸を輪にして目を作ってしぼればいいんですね。
クンストレース編みのサイトで、作り目の画像を載せているところがあって
理解できました。

目の増やしかたも、かけ目でなくて端増し目でやってました。
これはこれでぐるぐる模様ができてキレイですが、1段おきにだとあまり
キレイではないかもですね。
うp画像のものは毎段増目してしまったので、円にはなりませんでした。

大失敗だけど、やっとイメージがつかめたので、今日はgoogleの自動翻訳と
たた&たた夫さんのところと、NORITAMAさんの英文パターン変換フォーム
の結果を見て、フリーパターンの方の解読にチャレンジしていました。

>>803さん、お手数かけさせてしまってごめんなさい。

>>表編みが18目になるまで続ける。
わたしは↑のところで意味がわからなくなって止まってました。

多分、袖のために別糸を入れるところだろうなーとは思ったんですが、
最初の方で「○段目…」と(針の目数まで)細かく説明しているのに、
どうして急に「18目になるまで」となるのかがわからなくて。
その18目も1模様のことでいいのかどうかも自信がなく。

最後に、探していた日本語の本ですが「世界の編み物2006秋冬特大号」に
円で編むボレロの作り方が載っていました。
増目は分散増目で、袖付けの位置もちょっと違いますが、試し編み失敗と併せて
読んでみたらよく理解でき、フリーパターン解読にチャレンジする気になりました。
自己解決してすみません。

みなさま、ご迷惑をおかけしました。どうもありがとうございました。
頑張って編みます。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:44:15 ID:???
>>805
がんばれ〜
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:56:57 ID:???
>>805
駅風呂の方?
808763:2007/04/06(金) 22:06:16 ID:???
>772,772
うわわ、レスいただいてたのに御礼が遅れてすみません。
参考にやってみます。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:51:29 ID:???
ベストを初めて編んでみたら、首が入らないであろう、前身ごろと後ろ身ごろが
出来てしまいました。本の通りにしたんですが、どうみても小さい。
でも、案外パーツを繋ぎ合わせて、首のゴム編みを編めば伸びるんでしょうか?
どっと疲れました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:08:23 ID:???
>>809
手がきついのかな?ゲージは取ったの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:37:02 ID:???
>>809
ゴム編み編んだら、寧ろ今より縮みます。
当たり前です。>>810さんのいう通り、ゲージちゃんと計ってみましたか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:52:32 ID:???
目数段数を本の通りに編んでも、寸法が本の通りでないなら
ゲージが合ってない→調整が必要ってことだよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:46:41 ID:???
まったくの初心者です。
ヴォーグ基礎シリーズ レース編 レース編基礎のキソブック をみています。
最初の目の作り方をみていますが、先にすすめません。
糸を下向きに一回転して輪をつくり、上向きに一回転して、最初の輪をくぐらせるのですが
鈎針がひっかかってくぐれません。
なにかコツがありますか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:09:36 ID:???
>>813
ttp://www2.edu.ipa.go.jp/gz/d1home/d1knit/d1croc/IPA-hom100.htm
ここの動画を、繰り返し繰り返し、出来るようになるまで何回も見ながらやってみろ!!!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:25:04 ID:???
>>814
ありがとうございます!
あああ!親指でおさえるってそこかー!
違うトコおさえてました!
鎖10個できたー!

うーん。次ページのわっかもすぐぐちゃぐちゃに。。。
むつかしいなぁ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:34:32 ID:???
>>809
製図のところに、たとえば、すそからそでぐりまでの長さなど、
段数の他にセンチ表示されて(並記されて)いるはず。
まずは、自分の編んだ身頃のサイズをチェックしてみてくださいね。

指定の目数・段数編んで、サイズが小さくなってるようなら
>>810さんのおっしゃるように「手がきつい」ということです。
手のきつい人は本の指定よりも目や段を増やしてサイズを
調整する必要があるのですよ。
そのために「ゲージをとる」わけです。
面倒かもしれないけど、着る物を編むときは避けて
通らない方がいい道だと思いますよ。
慣れてくれば、思う通りのサイズに編むこともできますよ!

がんばってくださいね
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:10:38 ID:???
>>809
本の通りって、そもそも指定糸で編んでるの?
本で使われてる糸より太い糸で同じ目数同じ段数で編めば大きくなるし
逆に、細い糸なら小さくなるよ。
それくらいわかってやってるよね?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 18:42:46 ID:???
なぜに喧嘩腰?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 18:48:29 ID:???
多分質問者からの返事が無いから。
820813:2007/04/09(月) 22:57:37 ID:???
おかげさまで長編までできるようになりました!

今は円を編む基礎 花模様のミニドイリー をつくっています。
1段目の丸いのまではできましたが、9.前段の鎖の半目と裏山の2本を拾って
引き抜き1目をあみます。の意味が分かりません。。。
とりあえず左側の網目の外側の糸を引っ張り出したんですが、
ここからどうやったら、「編む」なんでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:14:34 ID:???
>>820
昨日教えたページに、引き抜き編み載ってるだろうが!!!
しかも動画で!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:17:29 ID:???
>>820
最初に編んだ鎖編みがありますよね?
そこに「引き抜き編み」を編むのですが、
先ず鎖編みの目をよく見ると、編み目(V字になっているところ)と裏に一本糸が通っているのがわかると思います。
長編みの立ち上がり目の鎖編みの場合は一番上(3つ目)の目を使ってください。
そのV字の間から針を入れて(この時裏の糸は針の上に来るように)、編む糸を鉤部分に掛けます。
そこから一気に引き抜けば上手く円になるはず。

説明があんまり上手くないのだけど、これでわかるかしら?
823813:2007/04/10(火) 21:12:28 ID:???
>>821
ええええ!!!
ありがとうございます!
引抜き、ってひっぱれってことじゃなくって、
引き抜き編みをしなさいってことなのね。。。

動画みましたー。
穴の中に針を入れてから、糸を引っ掛けて戻ってきて、もう一回くぐらせる?

>>822
手の動きを言葉で書くの難しいですよね、わざわざありがとうございます!
網目の中に通すのはわかったんですが、網目が二個指定してあって、
二本を拾って引抜き人1目をあみます、の場合だと、二回引抜き編みをしたらいいんでしょうか。

そもそも針の左側が指定されてるんですが、裏返したりとかするべきなんでしょうか。。。
でも裏がえせなんて指示でてないしなぁ。。。
824813:2007/04/10(火) 21:30:20 ID:???
んーと。
引抜き編みがもしかしてそもそも2本糸を引っ掛ける編み方?
角度はがんばって引っ掛けてみました。
なんかそこだけごつい気がしますが、そういうもの、かも。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:01:11 ID:???
一度、指編みでやってみたら?
かぎ針で引っ掛けることも出来ない上に
編み方も解からない二重苦ではラチがあかない
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:07:37 ID:???
初心者はフェリシモのお花モチーフの動画の方がわかりやすいかも
ttp://www.felissimo.co.jp/couturier/v5/html/handicraft.cfm

まぁそれより誰かに直接教えてもらうとかしたほうがいいと思うんだけど
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:50:07 ID:???
>>824
●質問する前に

◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:03:35 ID:???
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:30:25 ID:???
質問させてください。

突っ張り棒を通す部分を棒編みで編んで、
鎖編みが沢山ぶら下がっている感じの、のれんを編みたいのですが、
鎖編みをなるべく真っ直ぐになる様にしたい場合、
スチームアイロンをかけて伸ばすだけで良いのでしょうか?
小さめのモチーフを おもりの代わりに付けることも考えたのですが、
なるべくシンプルに仕上げたいので、出来ればモチーフは付けたくないのです。
よろしくおねがいします。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:13:39 ID:???
湯通ししたら?
831829:2007/04/12(木) 00:26:32 ID:???
>>830
湯通しですね!
勉強してチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
832813:2007/04/12(木) 22:51:29 ID:???
>>825
指あみですかー。
それやったらレース編みももうちょっと分かるようになりますかね。
鈎針で引っ掛けるのはできてるとおもうんですが。。。
編み方はまったく知らないので本かったんです。

>>826
ありがとうございます。
本むずかしいので、そっちをやってみようとおもいます!

残念ながら、編み物が出来る人を知らないんです。。。
教室にいきたいんですが、平日しかなくって。。。

>>827
基礎のキソと書いてある本をもっていますが、全然意味が分からないのです。。。
833775=805:2007/04/13(金) 10:47:39 ID:???
>>775=>>805です。
みなさまにお力を借りて始めたカーデガンが、ようやく完成しました。
ttp://www.elann.com/ShowFreePattern.asp?Id=138024
の円で編むカーデガンです。

ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=54
(画像のURLです)

元のものと変えたところがいくつかあります。
・背中のぐるぐる模様をあまり目立たないようにした
・色を2色にした
・本体縁飾りをかぎ針編みにした

目がそろってなかったり等いろいろありますが、達成感があります。
レスを下さった方、どうもありがとうございました。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 10:53:14 ID:???
>>833
778ですが、良かったねーおめでとう
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:06:50 ID:???
お教室に行かなくても、毛糸置いてる手芸店等で、何か買い物ついでに教えてもらえばいいんじゃないかなぁ。
私は子供の頃よくその手で手芸屋のおばちゃんに教えてもらってたけど(別に知り合いでもなんでもない)。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:07:16 ID:???
わー立派なものが出来たね!
オメデトウゴザイマス。
円の中心がちょっと尖がりぎみに見えたけど
着たら重さで伸びるでしょうね。
うずまき模様にできるようにこれからも頑張って下さい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 15:05:20 ID:???
>うずまき模様にできるように

838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:11:04 ID:???
>>833
完成おめでとう
なんかおいしそうな色だ
ぐるぐるが目立たないのも、縁編みもかわいくて
いいと思う
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:04:09 ID:???
>833
完成おめでとう〜
春らしいあなたの配色のを見て、
なんだか私も編んでみたくなったので、質問いいですか?

> ・背中のぐるぐる模様をあまり目立たないようにした
具体的にどのようになさったのでしょうか?
輪針なしでもいけそうでしょうか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:10:55 ID:???
>>833
完成おめでとー!
なんかイチゴミルクなかんじだね。
かわいい。

>>839
掛け目でなく引き上げ目で増やしたんじゃないかと予想
841833:2007/04/14(土) 08:51:55 ID:???
うわー。たくさんレスいただいてるー。
ここのみなさんに助けてもらって、励ましてもらったので気合い入りました。
>>834>>836>>838>>839>>840 どうもありがとうございます。

>>836
するどい! 本体を編んで針をはずしてみたら、中心部が少しもっこり。
アイロンあててなんとか形にしました。着たら目立たないです。

背中のぐるぐる模様はかけ目で目を増やしてできる穴なんですが、
それがあったら平らになったのかも。

>>839
オリジナル:かけ目→次の段は普通に編む(穴があいて模様になる)
アレンジ:かけ目→ねじり目(穴が目立たない)

穴があくのはデザインと思ったのですが、それも増目の計算に入っている
のかもしれません。穴を目立たなくしたら、ちょっともっこりしたので。

編み始めるにあたって、4本棒針を2セット用意して、手持ちの
輪針60cmも使いました。
8セクションあるので、1セクション1本+編み針です。
842839:2007/04/14(土) 23:41:24 ID:???
詳しいレス、ありがとう。
ねじり目にした方が、すっきりとした印象になってていいですね。
私のツボにきたのは、そのアレンジが効いてるんだと思います。
それに、
四本針1セットじゃ足りない様だということがわかって、助かりました。
綿麻とかの糸で、梅雨時に着られるように編んでみようかな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:42:34 ID:???
穴は目立たなくて良いのですが、
位置がちょっと違ってて
渦巻状に増やし目にするところを
放射状に増えてるように見えたのでした。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:40:24 ID:???
>>836
>>843
他人にケチをつけずにはいられない人っているよね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:43:36 ID:???
すみません、超初心者な質問です…

パピーのコットンコナという糸なんですが、
糸端はどこにあるのか、わかる方いらっしゃいますか?
中に厚紙があるのは分かるんですが、
それも引っ張り出せないような気がして…
編み始める事ができなくて一日終わってしまいました(ビガw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:30:13 ID:???
外から使うのが正解
847845:2007/04/17(火) 08:47:16 ID:???
>>846
ありがとうございます!外側の糸端、見つけられました。
これから夕方まで、耐久編みします。
しかし845のビガwって…orz
848833:2007/04/17(火) 13:38:47 ID:???
ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=55
ハンガーにかけて撮影した画像です。背中の模様が少しわかります。
何度も出てきてすみませんでした〜。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:06:15 ID:???
か・・・かわいい! なんかオイシソウ・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 09:26:51 ID:???
可愛い。
私も編みたい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:24:02 ID:???
みなさん、太い糸の糸始末はどうしてますか?
綿の太い糸で夏物をざっくり編もうと思ってるんだけど、
毛糸でも、太いのは「糸同志を縫う」とかいう始末が書いてあって、
それをやると結局切ったはじっこがぴょんと出て来ちゃったり、
ちょっと引っ張ると抜けそう。
綿で編み目もゆるいと、糸端が表に出て来ちゃうんですよね。
はた結びでくぐらして、だとそこだけごろついちゃうし。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 11:30:38 ID:???
どのくらいの太さの糸ですか?
もしよければ、糸名を晒してみてください。
853851:2007/04/18(水) 12:49:42 ID:???
>>852
フィルクロサのPORTO CERVO IN JEANSという糸です。
Tシャツみたいなのをざくっと編みたいと思ったんです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 13:05:09 ID:tVIXyyzQ
編み図の読み方で質問です

8段平ら
8-1-2
6-1-3 増

と書いてある場合、編む順番は
「6段ごとに1目増×3→8段ごとに1目増×2→8段平ら」
でおkでしょうか?
それとも8段平らが最初?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:15:15 ID:???
ok
下からだよ
編み図に矢印で編む方向がこんなふうに↑
書いてあるでしょう?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 11:12:34 ID:???
854です
855さん、ありがとう!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:38:46 ID:8LC+NlrO
>851
わかる・・・。
ちょっと(かなり?)強引だけど、近くの編目にしっかりがっちり結び付け、
ぴょいーんと飛び出ないように結び目の際で切ります。
マフラーのように裏表の無いものでこれをするのもどうかと思いましたが、
結び目をきつくすると結びが小さいので意外と目立たないです。
Tシャツみたいなのだったら裏表があるわけだから、裏でがっちり結んでおけば
いいかと・・・(端でやれば綴じる時に隠れてなお良しか)。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 12:36:08 ID:???
>>857
がっちり結びつけるときの結び方はどうしてますか?
綴じ代のないマフラー等だと、さすがに玉結びするわけにもいかないし・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 13:38:23 ID:???
小物ばっかり作ってきた初心者です。
今度母にベストを編んであげたいのですが、バストが98センチもあります。
手元にある本にはMとかLとか言うサイズ表示はなく、編み図のところに
胸囲88センチとか、96センチとか書いてあるだけです。
デザインや編み方によるかも、ですが、例えばメリアス編みだけだと、
胸囲のゆとりはバスト+何センチ位が標準なのでしょうか?
それから、どこの目数を増やしたらよいのでしょうか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:29:40 ID:???
長文レスで失礼します。
>>859
確認するけど、その採寸はヌード寸法だよね?
糸の太さにもよるので一概には言えないけれど、
中に薄手のシャツを1〜2枚着るとして、
冬糸の並太程度で編む時は、
身頃4分の1につき、ゆるみを1.5から2センチぐらい入れる感じかなぁ。
なので、全体だとその4倍で6から8センチになります。
製図だと、袖ぐりのカーブが始まる地点が、一応バストのラインと
考えて良いです(ここも、デザインによって上げたり下げたりするので、
一応の目安)。
ただ、寸法はちょっと測り方が違うだけでかなり誤差が出てしまうので、
お勧めは、今実際に着ているセーターやベストの寸法と同じサイズにすること。
これなら、机に平らに置いて測れるので、まず間違いないです。
どこの目数を増やすかは…、バストを増やすと、
もちろん身頃全体も増えるし、肩も増えるし、
袖ぐりのカーブも変わってくるし…。
編み図に手を入れるのは、もうちょっと編み図に慣れてからの方が
良いんじゃないでしょうか。
それよりも、メンズの本を見て編んだ方が寸法としては良いのかも。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 15:38:03 ID:???
>>860
レスありがとうございます。
B98はヌード寸法です。下着の上から測りました。
本を見てこんなのがいいな、という候補をいくつか挙げてもらって、
夏糸の並太を考えていますが、どんな物なら着れるのか分からないので、
まだ作品や編み方は決めていません。
今着ている既製品を平らに置いてBLのところを図ってみたら
左端から右端まで48センチでした。(足りてないだろうに!)
でもスカスカの模様編なので、引っ張ればすぐに伸びます。
メンズも考えましたが、身長150センチもないチビな上に
すごいなで肩なので、たぶん色々合わないかと思います・・・。
洋裁の原型補正みたいに考えればいいのでしょうか。
862860:2007/04/20(金) 17:54:08 ID:???
>>861
そうか、結構難しい体型の人なのね。
丈を詰めるのは簡単だから、メンズサイズで丈をちょん切れば…と
思ったんだけど、肩は肩下がりの計算があるからなぁ。
そうなると、テンプレにある手編み支援ソフト「WinKnit」 を試してみても
いいかもしれない。
私は使ったことがないので、お勧めかどうかは分からないんですが。
あと、ゴメン、洋裁のことは全く知らないんで、洋裁の原型補正と、
編み物の補正原型が同じ物を指すのか、わかんないです。
詳しい方がいらっしゃいましたら、補完お願いします。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:09:23 ID:???
>>859
初心者に毛が生えた程度なのでレス付けるのも何なんですが。
手元にある「原型の上に製図してあるベスト」だと、前後見頃の両脇で1センチずつ
出してあります。
ダーツのあるもの・ないもの・男子用に共通です。
着込み量が多く想定されれば増やすとは思いますが。
古い本なので、ヴォーグの原型がそれ以降で変わってるかもしれませんが
この本に載ってるのは、洋裁の原型と違ってBWHのいずれにも原型でのゆるみは入らず、
前身頃も後ろ身頃も1/4B、1/4W、1/4Hのままで引いてますので、
作品の製図をする時にゆるみを入れるのだと思います。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:21:09 ID:???
簡単なのはバストのサイズができるだけ近いゆったりめのデザインの物を選んで
針の号数を上げるか他の糸と引きそろえて編む
胸の部分で持ち上がる分、丈は長めにする

ブロッキングでもサイズあげることできるし
あんまり洋裁みたいに厳密に考えなくてもいいのが
ニットの良さだと思うんだけど
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:24:40 ID:???
それに夏糸の並太って少ないと思うんだよね
夏は細めのが多いから
866859:2007/04/20(金) 21:52:17 ID:???
色々とレスありがとうございます。
ハマナカブリリアンとかアンダルシアとか、並太だと思っていました。
M→Lサイズくらいなら針の号数などで調整できて
着心地もさほど気にならないかと思うのですが、
2L、3Lくらいまでにしないと・・・。
胸のところとか編地が広がってすごいことに
なりそうです。

洋裁なら補正のノウハウが色々あるのですが、
編物にもそういうテクニックがあるのかなと思って
お尋ねしてみました。
WinKnitもちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:13:45 ID:???
ミセス、シニア向けの本だったら大抵Lサイズものってるから
そういう本から見つけて展開した方がいいんじゃないかな。
ラインとか着心地とか年配向けに考慮されているし。
868859:2007/04/20(金) 22:39:54 ID:???
いま、【肥満】ヽ()`Д ´( )ノ ←でぶ!!専用【爆乳】
の方も見ていたら、良さそうなものを見つけました。
そっちは編物の話はあまり出てこなかったので
こちらに質問してみたのでした。
文化式編物原型ってあったんですね・・・
こちらのみなさんもありがとうございました。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:53:21 ID:???
後は、糸の選択でかなり印象が変わるので、注意されたし。
ドレープ性の高い糸だと、製図云々を打ち消して、
体のラインまるわかりってことになっちゃうからねー。
まあ、手編みに限らずニットを着てれば分かることかもしれんが、
つい、色目とか、手触りとか、目移りしちゃって、
どんな編み地になるかってのが優先事項からもれちゃうことがある。
その辺りを、
詳しい店員さんに相談に乗ってもらえるといいね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 07:57:21 ID:???
洋書だとサイズ豊富だから太めの人に編んであげるのに
あまり苦労はなさそうだぬ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 11:47:43 ID:???
もう解決されたようで亀ですが、一案として。
>>1にあるたたさんのところの電脳編図を利用するのも手ではないでしょうか。
デザイン等、そのまま使うのは無理でも目安にはなるかと思います。

あと、夏糸は編地が伸びやすいから気をつけたほうがいいかも。
872857:2007/04/22(日) 14:07:30 ID:xGt58hQd
>858
レス遅くなってすんまそん。
私は大胆にも固く玉結びしてます。
固く、です。
固くすると結び目がちっちゃいのであまり目立たないです。
濃い目の色の糸だとより目立たない。
(玉結びの後の糸端は周辺の編目にくぐらせてからぴょこんと出ないように切って
おく。それでも時々出ることもあるので、その都度切れるよう、くぐらせる長さは
結構長め・・・)
あとはその結びを作る面をどっちかに決めて、本来裏表のないマフラーでも結び
のあるほうを一応裏と考え、巻くときに見えないように気を使えば完璧(?)
大雑把な性格の私は、普段はそんなこと気にして巻かないけど、誰にも指摘され
たことはないから案外バレないと思う・・・。
完璧を期すために端で糸を替えて結んで編目にくぐらせた後、結び目の内側(肌に
触れない部分)を手芸用ボンドで固めたこともあります。
873859:2007/04/24(火) 22:38:44 ID:???
>>871
遅レスですみません。
レスありがとうございます。電脳編図やWinKnitなども活用させて頂く予定です。
まだ原型まで分かっても目数や段数に反映する作業はこれからで、
実際に形になるまでには、まだまだ掛かりそうです。
糸の具合も、着心地(伸び心地?)も、一度作って試着するまで
なんとも分からないです。でもなんとかするぞー。

出来れば、編み図に関してはこちらで、サイズに関しては
でぶ!!専用スレ^^で、報告させて頂きたいと思っているのですが、
なにぶん、手がものすごく遅い!!ので、気長〜〜〜〜に
お待ち頂ければと思います。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 09:44:37 ID:???
報告はイラネ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:29:06 ID:???
モチーフ繋ぎで、モチーフの繋ぎ目がやや折り目っぽく
ラインのように浮き上がって目立ってしまう気がするんですが
これを解消する方法はありますか?
アイロンで目立たなくなるでしょうか?

モチーフは四角で周囲はネット編みベースのスカスカな感じのものです
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:52:19 ID:???
>>875
モチーフの繋ぎ目…って、四角モチーフ同士をぴったり
並べてるその繋ぎ目のこと?

モチーフの繋ぎ方にも色々あるし、もう少し、モチーフの形と
今やっている繋ぎ方を書いてくれるとわかりやすいかと。
編みながらついでいるのか、編み終わってからつないでいるのかに
よっても変わってくるし。
(例えば『モチーフ・エジング200』の○○番に似ているモチーフを
細編みはぎしてる…とか)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:06:19 ID:???
>>876
あいにくモチーフ集などの本は持っていないので申し訳ないのですが
モチーフの最終段を編みながら、鎖編みの部分を束にすくって(モチーフの角4箇所は鎖の裏目を)
引き抜き編みで繋いでゆく方法です。一辺につき7箇所で繋いでいます。



878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:37:46 ID:???
本に載っているものを編んでいるなら、本のタイトル・ページ等の
説明があったほうが、答えやすいと思いますよ(それ以外の物なら
それなりに)。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:14:19 ID:???
>>878
すいませんでした
個々の例の解消だけでなく、モチーフ繋ぎのニットによく起こりうることなのかどうかも
知りたかったもので

雄鶏社2007年2月10日発行
「春夏の小ものとウェア かぎ針モチーフ」p.22 ワンボタンのボレロです
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:45:51 ID:???
ボウバリアンの私からすると、モチーフ繋ぎに
それほどバリエーションがあるってことに
単純に驚いた。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 10:05:35 ID:???
>>875
引き抜き編みでつなぐには、束に拾う方法の他に、
つなぐ段が奇数目の時には目を割って、
鎖目の中に針を入れて引き抜く方法(偶数目の時にやると
バランスが崩れるので出来ない)があります。
それから、引き抜くときに、編み途中の目を針に掛けたまま
相手のモチーフを引き抜く方法と、一旦目から針を外して
相手モチーフの向こう側に回し、相手モチーフ越しに
もう一度針を入れて引き出す方法もあります。

文字で解説するには限界があるので、基礎本を参照してください。
こちらでもよく参考書に挙げられる、
小瀬千枝『わかりやすいかぎ針編みの基礎とコツ』
にも、モチーフのつなぎ方が詳しく載っています。

糸の太さやデザインによっても、引き抜き編みの目の状態が
変わってくると思うので、いくつか試してみて
自分の気に入った方法を探ってみてはいかがでしょう。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:01:56 ID:???
>>881
レスどうもありがとうございます。
繋ぐ方法にはおっしゃる方法があるのは存じていましたが
本の編み図の指定通りがベストなのかと思い、そうしていました。
別の方法も試してみようと思います。

横一列につないでいる時には全然問題がなかったのですが
縦方向にもモチーフをつないでいくときにそういうことが起き始めたので、
このまま続けるか不安に思っていたところでした。
ありがとうございました。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:26:01 ID:ANPiMZHy
女房(37歳)が編み物講師の資格を取りたいから、学校に行かせてくれと
言い出しました。そこでお伺いしたいのですが、
資格を取るには最低何年くらい、学費としてはどのくらい必要になるのでしょうか。
また、無事に資格が取れたとして、講師になるには年齢的に、どんなもんでしょうか。
他にも色々お伺いしたいのですが、皆様の忌憚ないご意見をいただければと思います。
884707:2007/05/08(火) 23:48:15 ID:???
>>883
学校や資格のことは詳しくないのですが
最初の2項は直接奥さんに訊くか、奥さんの行きたい学校の案内を見た方が
詳しいだろうし早いのではないでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:49:19 ID:???
すみません、名前欄どこからか消し忘れ・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:08:28 ID:???
元々の技術や知識のレベルにもよるしねえ・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:18:15 ID:???
>>883
「編物講師」の資格といっても、規定や基準は何もないと思いますよー
だから期間も学費もバラバラ、ピンキリだと思います
ぶっちゃけ、「講師の資格取得」そのものが趣味の世界だと思います
888883:2007/05/09(水) 02:21:26 ID:87g9/9YK
皆様、お返事ありがとうございます。
行きたい学校は、ボーグ学院(すみません、うにてんてんがよく解りません)
だとかで、私も検索してみましたが、学費の掲載されているページが
見つけられなかったのです。それと、私自身、会計の資格取得の為に成人してから
専門学校に通った経験がありますが、パンフレットでは「最短○年で取得!」とか
うたってあっても、実際は何度も落ちて、その数倍の年数がかかっている、というのが
実情でしたので、現場の皆様のご意見をお伺いしたかったのです。

私にベストやらセーターやらを編んではくれますし、英語の本などもたくさん隠し持ってる
みたいなのですが、編み物の技量は私にはよく解りません。が、きちんと習った事はないと
言っていました。

私自身が、資格にこだわり数年のフリーター生活も経て、いざ実務についてみたら
年齢がいきすぎていて使い物にならない、と言われ、辛い思いをした経験があります
ので、それを女房にも言い聞かせたのですが、私の業界と編み物の世界とは違うのだ
との一点張りです。

1.実際の所、今から(ボーグ学校で)資格を取るのに何年かかるのか
2.(ボーグ学校で)資格がとれたとして、現在37歳の就職先はあるのか

経験者の方、実際にお勉強されてる方、挫折なさった方などのご意見を
お聞かせ願えればと思っております。引き続き、よろしくお願い致します。
889:2007/05/09(水) 02:56:40 ID:bltzAwX3
講師になりたいなら、編み物検定を受けたらいかが?学校行くより安いよ(*^_^*)編み物協会に電話したら受けられますよ

番号は自分で調べてください(・∀・)
ちなみに試験は一年に一回のみです。死ぬ気で頑張ってね(∞´∀`)ノ
何か始めるのに年齢は関係ないと思います。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 07:20:51 ID:???
>>883
こっちのスレ眺めてみたら、少しは参考になるかも

【編物】ヴォーグ学園【貴公子】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1075690214/
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 07:33:49 ID:???
>888
とりあえず、奥さんと話し合った方が早いと思うけど・・・。
そもそも、奥さんとあなたのヴィジョンにズレがあるような気がするよ。
例えば手芸店で講師をしたい、くらいだったらいくらでも募集はあるし、年齢だってほとんど問題に
ならないでしょう。

資格と言っても、あなたが思ってるような資格とは、種類が違うような気もします。
試験があるというより、決まった課題をこなして資格を取る、という感じだと思いますよ。
それはそれで大変なのですが、長いこと趣味でやっていた人なら、無理ってほどではないでしょう。

少なくとも、あなたはきちっと家計を支えるくらいになって欲しいと思ってみえるようですが・・・。
そういうのは、もちろん無理ではありませんが、それ相応の努力が必要だとは思います。

仕事がないなら金は出せない!とかなら分かります。事情もあるでしょう。
でも、ちょっと思うのは、あなたはあなた。奥さんは奥さんです。
なんだか、頭っから奥さんのことを信用してないって感じが、他人ですらしますから、
本人は相当感じていると思いますよ。

ちゃんと話し合わないと、あなたは奥さんに「諦めさせる」という目的を達成できても、それ以上に
大きな信頼を失う可能性もある気がします。
学校に通った経験はありませんが、あなたのような父を持った経験があります。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:25:33 ID:???
891は奥さん本人w
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:27:34 ID:???
ただの主婦のイヤミとおせっかいのはけ口になってる888かわいそうw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 11:50:06 ID:???
夢見がちな奥さんと現実的な旦那さんって感じ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 11:57:35 ID:???
>>891
あのー、ここ人生相談板じゃないんですけど
おばさんちょっとキモイです
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:20:45 ID:???
まあ多分みのだったら「奥さんのやりたいようにやらしてあげなさいよ」って言うな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:58:42 ID:???
三輪明宏もそういうと思うw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 15:32:08 ID:???
美輪さん「だってあなたの奥さん、お侍さんだったんですもの。だからよオホホホ」
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:16:51 ID:???
結論:資格と言ってもそんなたいしたもんじゃない(けんだま2級みたいなもん)
   ただ、手芸店のすみっこで教えたりするにはあったほうが有利だろう
   それ(手芸店の講師)がどの程度需要があるのかわからんが。

いくらかかるのか知らんが、同世代の習い事程度で済むんなら
やらせてあげてもいいのでは?と思う。
爪に火を灯すような生活をしているなら別だけど。

888もさ、趣味の技能を公式に認定されるようなものがあったら
やってみたいと思わないかい?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:33:44 ID:???
>>888
ここ質問に答えられる人いないみたいだから、違うスレ行った方がいいかもよ。
人生相談とカン違いしてる説教したがりおばちゃんしかいないみたい。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:10:09 ID:???
>>900
またお前か。
あんたいろんなスレで「答えられないおばちゃん」だのなんだの
わめいてる人でしょ?
あんたがどっかへ行ったほうがいいと思うよw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:37:40 ID:???
編物スレしか見てませんけど…いろんなスレで同じようなこと言われてるんですか?w
おーこわ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:39:18 ID:???
まぁなんとでも言えるわな

>>902
そういうことにしといてやるから帰んな
904名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 21:08:27 ID:???
>>883
もういないかもしれないけど

自分の通ってた教室の先生は70くらいのおばあちゃんだったけど
同系列のスクールでも教室持っててバリバリやってたよ

ヴォーグ通っているひとのブログみたことあるけど
講師ってもコースがいくつかあるみたいね
課題も大変らしいことが書かれていた(宿題に時間がかかる)

883奥が資格取ってどうしたいのかが見えないからよくわからないけど
なんというか資格を取るのにかかった金額の元を取ってさらに稼げなくては投資したくない
と取れてしまった。どうでしょうか?

「諦めさせろ」というのがあなたの欲しい答えだと思う
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:14:57 ID:???
>>901>>903
そういう書き込みするのやめてもらえないかな
荒れるだけだから
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:51:03 ID:???
通信教育でも資格取れたんじゃなかったかな。
昔のヴォーグの広告でだったとおもうけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:56:15 ID:???
鬼女板とまちがえたかとオモタ・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 09:14:39 ID:???
講師までの資格なら 2〜3年で取れるような気がしますが、
(はっきりしなくてすみません)
手編みだけでなく 製図のお勉強ももちろんやらないと、講師だけの勉強では、
スクールの先生は難しいかなと思います。
それと学費のめんで、月謝もありますが、糸代等の素材費など、
もちろん色々かかってきますよ。
通信などで資格を取る方法もありますが、編み物の世界って
人とのつながりが深いのでその世界でやって行きたいのなら学校に行って、
人脈(先生方とのね)を広げるのも 考え方の1つだと思います。
ニット作家のニッターや 自宅での編物教室を開くとか 手芸屋さんの先生、
なら、実力があればやっていけるのかな とも思います。

年は、関係ない世界かもしれません。40代でひよっこの世界ですから…。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:37:24 ID:ADe/d9mR
初心者ではないですが、質問させてください。
ドライブ編みを初めて編みます。
当然かもしれないですが、段の編み始め、1目めも
針に糸を巻き付けてから編めばいいんですよね?
910909:2007/05/11(金) 20:57:06 ID:???
すみません、ドライブ編み解決しました!
目に針を入れる前に巻き付けてしまっていたので、上手くいかなかったみたいです
ちゃんと解説図を見てからカキコすればよかった
ごめんなさい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:07:16 ID:???
久々に来てみたら>>896-898の流れにテラワロスw
お杉とピーコのレスも見たかったw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:16:43 ID:???
江原さんのレスもね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:53:13 ID:???
編物には
編物文化協会
日本手芸普及協会
編物検定協会と・・・など
いろんな協会があってそれぞれ別モノなんだっけ?

文化協会や手芸普及協会の資格の方は、ヴォーグ学校を3年以上通って
それから試験受けて・・・ってやたら金ばっかりとられるイメージが私にはあるかな
短期集中講座でも1年で50万以上(教材費別途)
そのかわり、編物の貴公子と呼ばれるよくテレビに出てる看板作家がいるので
知名度はそこそこある

一方、検定協会は60年以上の歴史を持つ文部科学省認定とかいう資格
こちらは学校に行かずとも、手引きや過去問題集(赤本みたいなもの)を自宅で勉強すれば
当日試験を受けるだけで資格がもらえる
受験料は2000円〜9000円ほど

同じような資格でもこの温度差ってなんなんだろうね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:52:01 ID:???
お教室を開業するときは看板を買わされたりするんだっけ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:47:11 ID:???
アクリルの並太の毛糸があるのですが、1度編むと痩せてしまう・・・
そういうものなのかな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:39:48 ID:???
せちがらい…せちがらいよ…
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:10:49 ID:???
ウザ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:12:57 ID:LX1matAY
>>914
看板って編物文化協会指定教室〜とかいうやつ?
あれはそういう看板がもらえるってだけ
ヴォーグ学園に通い(何十万)、免状代(何万円)を払い、
さらに文化協会の特別会員とやらに入って会費(年会費+看板代)を払えばねw

今の時代、〜協会みたいなタテヨコの繋がりがドロドロしてるようなとこ入らなくても
HPやmixiとかで誰でも教室やイベントの宣伝したり趣味の仲間を見つけられるし
教室開くだけなら場所借りるだけで資格なくても開けれるんだけどなあ
資格がないとダメな法律があるの?

何年も編物をやっていると資格とか証明書みたいなものが欲しくなる時期っていうのはあるから
気持ちはわかるんだけどね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 14:55:13 ID:???
基礎から習ってみたくて(もしくは長年疑問に思いつつ誤魔化していてそれを再確認したくて)
教室に通うとして反対されて
講師資格というのをひっぱりだしてみた  という妄想をしてみる。

まぁ資格を得ると言うのが目標だったり、それが無いと駄目だと思い込んでいたり
肩書き好きだったり後ろ盾が欲しいと思っている人には必要なのだよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:59:17 ID:???
仕事にするつもりはなくても、長く趣味でやってた事が
資格って形になるならそれなりに嬉しいかな
多分自分は今そういうのに憧れてる時期だ
腕試しで挑んでみたくもあり
今更矯正できない事もあるしと尻込みしてみたり
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:27:38 ID:QeRH8S39
私は取ってないんだけど、ヴォーグのカリキュラムを調べたことがあって
よくできてると思ったな。
あれだけの課題量をこなして、評価されたら技術はつくだろう。
ヴォーグの講師資格持ってる人はとりあえず尊敬するかな。
またヴォーグを怪しい商売とも思わない。講師の人件費考えたら、
あれくらいの受講料は取るだろう。

資格がなくても技術のある人はいるし、
商売につながるかと言うのはまた別問題だけど。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:18:32 ID:???
ヴォーグって他人にモノ教えるノウハウまで勉強させてくれるの?
なら全然高く無いけど。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:27:18 ID:975aN/Ov
教えてください。
毛糸で「〜DK」という名前のものがありますが、この「DK」とは何のことですか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:53:11 ID:???
Double Knitting と言う、糸の太さのことだと思います
テンプレのたたさんの所に英語→日本語解説あります
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:06:40 ID:???
>>924
ありがとうございます。すみませんでした。

毛糸の太さの事だったんですね。並太〜極太とか思ったより太い!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:04:01 ID:???
>>925
きつく書いたつもりではなかったんですが
ここにもっと詳しくありますた、くらいの意味なんで
謝らなくて良いですよ〜
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:01:27 ID:???
>>921
遅レススマソ確かにヴォーグ学園の授業内容はレベルが高いってよく聞きますね

918で書いたのは講師認定証とかの資格を発行している
「編物文化協会」や「手芸普及協会」に対しての事ね
ヴォーグはあくまでも学校であってヴォーグの資格っていう名前はないんです
ヴォーグのカリキュラムを修了した後に、申請をして
編物文化協会もしくは手芸普及協会に別料金で発行するんです。(もらえるのではない)
料金は3万円ぐらいでえらくキリのいい値段
大学とかだと卒業証書をわざわざ別料金でとらないでしょ?
ヴォーグの授業が良いとの評判はよく聞くだけにその辺だけ個人的には疑問

ttp://www.tezukuritown.com/gakuen/A/a/O0704Aa001.html
↑を見ると認定証が申請できるのってトータル3年ぐらい?
でも最初の1年以内で辞めたり休む人多いと思う
月謝が半年払いだし資格とかで張り切るほど・・・ね

もっとも私だったら自分で稼いだお金で学校に行きますけど・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:48:22 ID:???
アンダリヤかアンダリヤラフィーでかごバッグを編もうとしてるのですが
満員電車に乗るので口があきっぱなしの鞄に抵抗があり、
入れ口が閉まるようにしようと思ってます。

本をみた限り
・かぶせふたのあるデザインにする
・巾着またはファスナー付きの中袋をつける
・もともと入れ口があまり全開にならないデザイン(ぺたんこ系の鞄)でボタンをつける
あたりがほとんどなようですが
バネ口金をつける、というのはありでしょうか。
雑貨小物系の本でみた感じだとバネ口金仕立ての袋物はわりと細い糸(レース糸か春夏系)なので
アンダリヤでは太すぎて編みくるんだ口金が閉まらなかったりするのでしょうか?
もしご存じの方がおられたら教えてください。

鞄は底からぐるぐる編むバケツ型か
側面と底を編んではぎあわせる手提げ型と両方考えましたが、
たぶん後者の予定です。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:36:03 ID:???
>>928
アンダリヤ自体にバネ口をつけず、
裏地に付け、その裏地をアンダリヤで編んだ本体に付ければ良いだけじゃ・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 05:30:59 ID:???
通勤バッグをバネ口?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 09:59:42 ID:???
>929
裏地つけないで直接バネ口つけたいんでそ。

アンダリヤでバネ口って結構厳しい気がするけど。
後学のためにやってみてレポよろ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:33:06 ID:???
20cm以上あるようなバネ口なんて売ってるんだ
ガマ口かと思ってたwゴメン

バネ口ってポーチみたいな小物にしか使えないと思ってたよ
片手でパカパカするもんかとばかり
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 11:42:16 ID:???
アンダリヤでばね口・・・使い勝手悪そうな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:41:40 ID:???
>>932
小物用の板バネ上じゃなくて、
大物用にコイル状の奴あるんだよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 01:43:04 ID:???
この冬彼に手袋をプレゼントしようと思って今から練習を始めました。
手袋は片手編むと残りの手袋を編むのに飽きて時間がかかると友人に聞いたので
マジックループ?方式であんでみました。
でもとっても難しい。
編み方は理解できたけど気が付くと間違えてるorz

棒針4本であんでたらもうとっくに片手が編めてる位の時間練習してるけどマジックループ難しい・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 04:05:34 ID:???
ばね口だったのかー
無意識のうちに補完してハバネロと読んでいた!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 09:21:50 ID:???
>>935
マジックループで片方づつ、じゃなくて両手同時進行でやってるの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:33:07 ID:???
いきなりマジックループの同時編みより
まずマジックループに慣れてからの方がよろしいのでは・・・
939935:2007/06/03(日) 14:50:17 ID:???
>937-938 レスありがとうございました
>937 はい両手同時進行で編んでいます。

>938 いきなりは無謀だとは自分でも思いましたがどうしてもマジックループ編みをしてみたくて頑張ってみました。

昨夜書き込みのあと2〜3度やりなおして編んだらなんとか編地がたれるくらいに編み進められました。
編んだ部分が多くなると急に編み易くなってスイスイ進み一目ゴム編み部分完成しました。
これから甲部分の模様編み五本指と続くのでまた悩みそうですが練習なので最後まであきらめずに完成させてみます。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:04:07 ID:???
マジックループ=同時編みって理解してるわけじゃないよね?
941939:2007/06/03(日) 15:12:20 ID:???
>940
マジックループは輪針を使った編み方だと思っています。
私マジックループを誤用してましたか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:45:27 ID:4FomeuIe
編み図の読み方がいまいちわかりません。
うpロダにうpしたのでどなたか教えていただけませんか?
ttp://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=59

輪で作り目をして細編み6目を入れてぐるっと編んでいくのですが
段数があがればあがるほど目数があわなくなってしまいます。

編み図に×など編み記号がありますがその部分はその通りに編みますよね。
編み記号をつないでいる点線はどうしたらいいのでしょうか?
1.これは図にする都合で離れて表記しなければならない記号が読みにくいので案内点線をつけている。
2.点線の部分にも記号が省略されていて×記号がある場所のみ下段とそろえて編みなさいという意味

ずっと↑1だと思って編んでいたのですが今編もうとしているのは何度やっても目数がものすごく増えていってしまいます。
目のとり方がおかしいのでしょうか・・・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 02:28:05 ID:???
>>942
1だと思うけど、編み図が一部しかうpされていないのでなんともかんとも・・・
増し目の位置が微妙でないかい?
で、最終的に何の編み図なんだ??
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 07:53:28 ID:???
>>942
各段の目数を数字で書いた表とかついてない?
ついていれば、それと記号図と比較してみたら、案内点線か省略されているかは判断がつくと思う。
稀にだけど編み図が誤植で間違ってることももあるので(ここや編み物総合スレでも時々報告がある)
あまりにもおかしかったら誤植を疑ってもいいかも知れない。

いずれにせよ、もうちょっと広範囲の編み図と、何編んでいるかの情報は欲しいな。
本を参考にしているなら、書籍名を挙げると、持っている人、編んだことのある人がいるかもしれない。
平らに円に編んでいるのではないようなので、編みぐるみかなにかかな?とは思うんだけど。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 08:38:10 ID:???
>>942
各段の終わりに引き抜く位置を間違ってるとか?
立ち上がりの目を最初の目と勘違いして編むと
目数が増えるよ
あと>>943の言ってる増目の位置が微妙というのは
同じ場所で増し目をしていくとかどが出てくるから
ずらせば結構きれいな円形になる
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:45:09 ID:???
ごめん、

>2.点線の部分にも記号が省略されていて×記号がある場所のみ下段とそろえて編みなさいという意味

の意味が全然わからなかった。点線の部分も編むと思ってるわけじゃないよね?

これ円錐形っぽいものを編んでるんだよね?
6目を2段、3段目から向かい合わせの2目ずつ増やすのかな?
「目数が合わなくなる」というのは、何と合わなくなるの??
「ものすごく増えていく」って、どのくらい増えてるの??
目の取り方がおかしいかどうかは942の情報ではまったくわからないよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:41:18 ID:???
>946
多分2では 点線の部分は「×」の省略 といいたいんだと思う。
合わない、ということはなにか比較するものがあるわけで
>944の言う 各段の目数を数字で書いた表 があって、
それと合わないといっているような。

増し目を間違っているか、立ち上がり目を1目とカウントして
そこにも編みいれているかのどっちかだよね。
立ち上がり目にも編みいれていけばそりゃ段を追うごとに
目数も増えていくだろうね。

948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:49:40 ID:???
輪編みに慣れないうちは
立ち上がりの次の目(最初の1目め)にしるしでもつけておくといいよ。
一段毎にしるし付け替えていくの。
949942:2007/06/05(火) 21:39:31 ID:???
みなさんのレスを読んで何度もチャレンジしてみたら
うまくできるようになりました。
私は立ち上がりの目も編んでしまっていました。
なので段数が増えるたびにどんどん目数が増えていたようです。
編み図の見方も点線の部分にも細編みが省略されているんだと とんでもない勘違いをしていました。

みなさんありがとうございました。とても助かりました。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:53:26 ID:???
かぎ針の超初心者です。
基礎本とペンEというかぎ針、とオリムパスの毛糸を買いました。
鎖編みと長編み、細編みは分かりました。

とりあえず長編みだけで四角いコースターを作りたいのですが
鎖編みの上にびっしり長編みをして今度は裏返して編みますよね。

それは、右回し(時計回り)か、それとも逆なんでしょうか。それとも交互に?
初心者向けのHP回りましたが分かりませんでした。
回すとき立ち上がりの鎖目?はねじれてしまうんですがどうしたら良いのでしょうか。
はじまで編んだら一回針を抜いて、逆から刺してみたりしましたがどうもおかしいのです。
どうか教えてください。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:09:54 ID:???
>950
つ 初心者向けの本

右回しとか交互とかなにが言いたいのかわからん。
1段ずつ反対方向に編んでいくのはわかってるんだろね、もちろん。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:21:42 ID:???
分かりにくかったならすみません。オンドリの初心者本では分からなかったので…
反対方向に編むのはもちろんわかります。

編み終わると、一番左に針があって編地は右にありますよね。
針を中心に編地をどっちに回転させるかです。
951さんはどちらにやってますか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:24:18 ID:???
>>950
右でも左でも、好きなほうに回してOK。
回す方向をそろえなくても、たいした問題にはならない。
どちらに回しても編地を半回転させる事には変わりないので、
立ちあがりの鎖が半回転ねじれた状態になるのは当たり前。
これからたくさん編んでいけば、
気にするようなことじゃないと理解できると思うよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:34:40 ID:???
>>952
基本→右から左に向けて編む。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:58:59 ID:???
嫌なものの言い方する人だね
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:12:21 ID:???
950です。
ねじれてもオッケーなんですね。分からなかった間はなんか気になって…
編地は後ろをとおして回した方がしっくり来たので、そうすることにしました。
ヘタですが、一枚できました。確かに立ち上がりの鎖のねじれなんか分かんないですね。
ありがとうございました。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:37:33 ID:???
回す方向を指定してある本もあったような気がする。
と、思っていま確認してみたら、
主婦の友社のはじめてあむマフラー・帽子・バッグには
端まで編んだら時計と反対周りに返せと書いてある。
が、ぶっちゃけどっちでも変わらないよねw

>>951>>954
質問が理解できないならレスしなくていいから。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:04:34 ID:???
最近編んでないけど母には確か編地を手前に回すようにと習ったなあ
コースターなんかならどうやっても問題ないけど、
極太でショールとか大きめのものを編むときは揃ってないとはっきり気になるし
捻れがあるとその分ごろつくから、最初に覚えちゃった方がいいと思うよ。>>952
ちなみに針は抜きません。

子供の頃に習っているとあたりまえになっちゃっててピンとこないけど、
初めて本だけ見て始める場合は、そういう本にも載らないような素朴なところで
引っかかっちゃうのも無理ないような気がする。
最初は手芸店とかでちょこっと教わるのもテだと思うよ。
でも編物楽しいから頑張ってね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:21:41 ID:w2eqp3zX
編み物の先生には、基本的には「手前にまわす」
つまり、「時計の逆回り」と習ったよ。
揃えなかったら、編地の端が綺麗になりにくいらしい。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:22:15 ID:???
>952ヘリシモのキットにも編地は手前にまわすって書いてあるよ。
>958も書いてるけどどっちでもいいから統一すればいいんじゃないの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:24:47 ID:???
>>952
編み地は手前から廻さないといけませんよー。
(つまり時計と反対にまわす)
どっちでもいいってことはありません。

反対に廻すと、端目と次の目の間が広がってしまいます。
端がぼこぼこになるので、美しい仕上がりになりません。
『手あみのすべて』に、手前に廻したときと、
向こうから廻した時の両方の編み地写真が載ってます。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4529018504/
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:48:21 ID:???
>>958だけど、そっかむしろ捻る方に統一するんだったね。
すべて解決する完璧な情報、すばらしい!>>961
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 16:22:43 ID:???
ブティック社の「わかりやすいかぎ針編み基礎編」にも
両者の比較写真が載ってるけど、こちらにはどちらがよい、と
いうようなことは書いてなかった。
私も手前からがきれいなことが多いとは思うけど、糸の風合いとか
目指すテイストにもよると思うし。
試し編みして、気に入った方で統一するのがいいんジャマイカ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:25:33 ID:???
ヴォーグの基礎シリーズ新かぎ針編みには
二種類のやり方があります。とだけ書いてあります。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:07:48 ID:???
952です。
色々情報が増えてるみたいで、参考になります。
かぎ針セットを注文したので、色んな糸でどんどん編んで練習します。
回す方向、ちゃんと覚えました。ありがとうございました。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:28:07 ID:???
要は統一してれば問題ないよね
正しいのか謎でもなんとなく続けてたり
癖とか自己流の割り込む余地ってそこかしこにあると思う
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:57:33 ID:???
糸について質問させてください。
子どもの服に、ちょっとしたモチーフ(花、果物など)をかぎ針で
編んでつけたいのですが、どんな糸を選べばいいのでしょう?

・糸割れしにくい(かぎ針初心者なので)
・洗濯可
・色が豊富

というのが希望です。
レース糸は、かぎ針初心者には細すぎるかなと…
かぎ針3〜4号くらいで編める、おすすめの夏糸はありませんか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 03:29:10 ID:???
>967
100均に売ってる糸は?
今なら夏糸だよ。
私はコットン糸を2種類買ったけど一つはちょっと硬くて編みにくかったな。
でももう一つの糸は柔らかくて比較的編み易かったよ。
糸割れもきにならなかったし。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 07:43:06 ID:???
100均の糸って撚りが弱くない?
最近は色々置いてるから一概には言えないし
安くて気軽に試せたり、利点も多いけど
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:22:58 ID:???
ダイヤのア・ラ・エルおすすめ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:24:52 ID:???
>>967
コットン100%の糸は、物によっては洗うと縮む物も
あるので気をつけた方が良いと思う。
少し化繊の混じっている物の方が良いかなぁ。
あと、撚りが気になるなら、リリアン状の糸を選ぶのも手かも。
私が知っている物だと……リッチモアのファインパナシェ辺りが
お勧めです。(かぎ針4−5号だからちょっと太いかな?)
色もそこそこ豊富だと思います。
糸屋のマルカのサイトに、春夏取扱糸素材・タイプ別一覧表ってのが
あったから、そこで探してみて、ちょっと絞り込んでみてはどうでしょう。
972967:2007/06/17(日) 01:12:17 ID:???
糸について質問した967です。皆様ありがとうございます!
書き込んだ後、「手芸店行けやヴォケ」と叱られるかな、と
ドキドキしてしまったので、親切なレスが嬉しいですw

以前、近所の100均にあったのは、やたらと太いスラブ糸ばかりで…
ちゃんと探せばあるかも?もう一度見に行ってみます。
乳児持ちな上に田舎住まいなので、基本はネット通販です。
柳屋のサイト見てて、ア・ラ・エルは気になってました。
糸屋のマルカのサイトは知らなかったので、じっくり見てきます!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 04:46:06 ID:???
聞き方がまとまってるからだと思う
漠然としてたら、手芸店行けやって言いたくなる
本当は現物みるのが一番でもあるし
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:45:17 ID:???
同じ種類の細い糸を二本引き揃えて編むのは、二本分と同じくらいの太さの糸一本で編むのと
どういう効果があるんでしょうか?

糸を同時に二本扱うのは慣れないので苦労しています。
でも見た目はあまり変わらなく見えるので不思議に思ってます。
違う糸を混ぜるなら、なんとなく理由も分かるのですが…
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:54:24 ID:???
効果というか単純に、速く編みたいとき・編地を厚くしたいときぐらいだと思うけど・・
個人的には、欲しい太さより細すぎる糸しかないとき2本取りにするぐらいかな。
極細モヘアをカギ針編みしたいときとか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:07:29 ID:???
>>974
フェリシモの通販キット「お花モチーフ」が細い毛糸2本どりなんだけど、
2本分と同じくらいの糸1本で編むと、独特のふわふわ感がなくなる、
というレポが以前通販キットスレにあった気がする。

ゲージがきついとあまり変らないのかも知れないけど、
引き揃えを少しゆるめに編むと、太い糸1本で編むよりふんわり繊細な感じに上がるような。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 06:13:58 ID:???
知り合いの編み物の先生に以前聞いた。
答えは976の言うとおりでふんわり感が全然違うから
優しい感じにしたいときは細い糸2本取りの方がいいって。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:46:24 ID:???
974です。
ふんわり感が違うんですね、言われてみればそう思います。
今まで、かぎ針で簡単な小物の本を見ながら作っていたんですが、
いつもキチキチに編んでいたものではじめはあんまり分からなかったのです。

モチーフ編みをやってみたらたしかにフカフカしました。
そうか、極細の糸二本とかで今度色々作ってみます!
すごく発見したような気分(バカみたいでしょうけど…)です。ありがとうございました。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:43:30 ID:???
編みGの人ってここ見てますか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 02:01:32 ID:???
あげ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:26:34 ID:???
編みゴキブリ??
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:02:09 ID:???
ここは編物グループッのスクツ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:56:37 ID:eQkm9lEA
正しくは編み物グループのヲチャーの巣窟では?
984名無しさん@お腹いっぱい。
>>983
納得。
編み始め報告と、買った本や糸の話ばっかで、
全然完成させられない人からは米欲しくない。
お返し米考えるのが苦痛。