スレ違いかもしれませんが、教えてください。
皮のエンジニアブーツ(オイルレザー?)を
茶色から黒色に染めたいのですが、何を使えばいいのでしょうか?
誰かお願いします。m(_ _)m
できれば、簡単な使い方も、お願いします。
>319
染めQって缶スプレー売ってるからそれ使って見れば?お手軽だよ
早速のレスありがとうございます。
染めQも考えたのですが、染めQの仕上げサンプルを見る限り、
なんか、染めるというより、塗装みたいで、ランドセルのような感じになってしまいそうなので...
他にないですかねー、WA染料とか、コロンブス社の早染めインキとかは、いいですかねー?
黒に染めたいんでしょ?
革屋さんに売ってるのなら何でもいいよ。
やったことあるの?
ハギレ買ってきて試してみるといいかも
微妙な色ってんなら難しいだろうけど、真っ黒なら簡単でしょ
やったことないです。(~_~)
難しいですか?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:44:35 ID:+TbS3uuY
染料が色々販売されてるからそれ使えばいいだけ。
手持ちの物と色を合わすために、革材そのものの色味や
染料の色味で、ふつうめちゃくちゃ難しいが
黒は簡単。筆でピチャピチャ塗るだけ。
しかし、マルチする前に
レザークラフト関連商品売り場ではなく
靴屋やちょっとした用品店で、気軽に手に入る
KIWIの黒用クリーム塗ってみようとか
思いつかないのには驚かされる。
>>327 すいません、素人ですので…
KIWIの黒用クリームでできるんですか?
いや、靴屋普段寄らない人は靴クリームで黒を、とか思いつかないよ
だからそれを言うのは可哀想だ
>328
でもメーカー名まで教えてくれているのならググれや、マルチ野郎
マルチも「自分素人ですから」というのを使う人間も2chでは嫌われるぞ
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 02:21:32 ID:DyKSiFcl
結局は染料は何でも良くて、簡単なのですね。
色々染料があって悩んでしまいますが、誰か違いとか知りませんか?
お願いします。
>>331 書き込みルール知らない素人なら書き込むな、
こっちで聞くならマルチしたところはちゃんと断ってこいよ
えッ!ルール?
書き込みルールだって!w
2chにルールだってw
アリガd
ハイハイ、、、、、
ルールって言うかさ、その場の空気とかナガレを読めねえ香具師だろう
↑その場の空気を読めてないのは君だよ!!
いまだに【香具師】なんて使ってる香具師。
そうか2chも進化してるんダ、、、藁
結局みんな
>>319の釣りレスに釣られただけ?319はニヤニヤだよ!
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:01:49 ID:2LhuSHH6
バカは相手にしないにかぎる。
319ですが、(・∀・)ニヤニヤ
つうかマルチしまくってる奴つかまえて
釣りって思考も訳が分からんが。
ただ単にスツレイなやつってだけかと。
黒の染料と気休め程度にバインダーで仕上げるか
KIWIやコロンブスの靴墨でお安く済ませるか
いずれかでやってミレ
>>319
↑
>思考も訳が分からんが。
それは受取側っていうか読む側が取捨選択しろって事?
マルチ以降のレスが319の釣りだと思ったんだろ
そんな事より柿渋でレザー染める方法知らないか?
beginよんだのか?
>345
再度なめすのかい?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:52:36 ID:QDqT7t9W
柿渋染の書籍はありますよね。布は載ってましたが。
試してみたけど汚らしくなってしまった。刷毛使いが肝なのかな?
刷毛使いとあるけれど、それだと多少の染み込みはあるにしろ
染色ってよりか塗装って印象を受ける。
まぁ、含浸させたりしたら今度は硬くなり過ぎそうではあるけれど。
>>321 染めQは顔料も含んでるので、若干塗装のようになってしまいます。
オススメはクラフト社のWA染料ですかね〜。
あと、使用したことないですが、ダイロンのレザーシューダイというのも良さげか・・・
柿渋、おやっさんで検索したら出てくるな。素直にすごいとおもうわ、あの行動力は
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:43:01 ID:/y+bx+Nl
どなたかイタリアのレザーを日本語で通販しているとこ知りませんか?
MADE IN ITALY ってスタンプでもあればいいのか?
サライ商事で買えば?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 06:51:11 ID:afPdyfNL
はじめまして!
自分レザークラフトの通信講座をはじめたと
思っているのですがどなたかおすすめの所ありませんか?
非常に迷ってます!
それとも独学?
どういう物作りたいとかにも寄るだろうけど、とりあえず >1-3 じゃないか?
手順とか見ても、ぜんぜん理解出来なかったり、手が付けられない様なら
講座とか受けてみるとか、
359 :
栗悪:2006/11/25(土) 20:58:32 ID:nchfqMKB
漏れも勉強しるよ
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:59:28 ID:3otLhLIx
レッドムーンのは高すぎと思う。
ネットでも有益な情報多いし。
そんな金あるのならポニーと材料買うのが吉とおもうよ。
レッドムーンのっていくらなの?
ポニーって買う物じゃ無いと思う。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 08:00:55 ID:ZhBrbZ9e
レッドのは、クラフト社の工具一式有り無しで違うけど15マンぐらいだった。
講座から始めようとしてる人には特に問題無いように見えるが。
いや、入門者はポニー制作から始めるのが基本だろ。
レザークラフト→手縫い!
と即断するのはいかがなものか?
即断はしないが、趣味で作る人のほとんどが手縫いだろう
存在感のある道具が欲しいとかの理由が無いなら、入門者は
ポニー買うよりその金額を材料にまわした方が良いと思う。
あんな粗末な作りであの金額は…。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 15:22:01 ID:U4uWOkoA
スエードのような革に塗られた塗料(? 染めてある訳ではなさそうです)を落とす方法ってありますか?
素材と塗料によって方法が違うとは思いますが、一般的な方法があれば教えてください。
ないです
>371
スエードの"ような"革ってのが何を指しているのやら… 牛・豚・鹿?
ヌバック・ベロアそれとも合皮?
再度なめす必要があるかも知れんが、ハギレをラッカーシンナーに
漬け込んでみたらどうかなぁ。
374 :
371:2006/11/28(火) 08:56:14 ID:aoN/1Sp2
>>373 実は既製のブーツの色を落としたいんですが、素材がよく分かりません。
今度試しにシンナーつけた布でこすってみます。ありがとうございます。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:33:44 ID:LNbIi3de
^^
シンナーで色をがんがんに落とそうとしたらそらまた一苦労だろうに
>再度なめす必要があるかも知れんが、ハギレをラッカーシンナーに
ここらが意味がわからないのだが、シンナーで色が落ちたとしたら再度なめす必要があるのか??
なめす、って個人でも出来るのか?脳みそを、、とかか?
>376
まぁ、シンナーがどうこうってよりも、取り扱いや処理が大変かもね
って意味合いが多かったかな、最悪だめにしてしまうとか。
詳しくは知らんが、皮の内部にタンニンやらクロムやらを浸透させて
それに伴う化学変化で革になるだろ?それをシンナーに漬け込んだら
なんか、いかにも性質が変化しそうじゃね?
革なめし自体は個人でも簡単にできるよん。常に一定の品質を保つ事
は難しそうだけど。
>374
ブーツ駄目にしたらもったいないので、やめておいた方が…
薬品さえ揃えれば、洗濯機で鞣しは出来るよ。
浅草の小学校では昔はそう言う鞣しの実習が有ったって。
>378
小学校での実習でってのが、興味深いねぇ。いつ頃の話か分かる?
お手軽簡単なミョウバンなめしだと思うけど、その年代の人達は
結構当たり前に知っている事なのかな。
個人的になめしって興味があるんだけど、なかなか情報が集まら
ない。376が書いているような脳みそなめしとかも詳しく知りたい
し、手順や分量が判れば試してもみたいんだけどな。
TV朝日を見ろ
大阪のフェニックスのHPには営業時間とか定休日とか
載ってないんですけど,どなたかご存じですか?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 09:26:52 ID:JpRNW3ol
たしか日祝が休み。土曜は?
ここのHPは昔から中途半端で更新がすぐ滞る。
電話で聞いたら?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:23:16 ID:pBIZ50Wr
焼印を作ろうと思っているのですがどこがよいでしょうか?
以前にオクで一番安い焼印屋で焼印を作ったところヌメなどの
革では焦げてしまいぜんぜん良い仕上がりに出来なかったと
どこかのスレでみたのですが。
印の部分がシルバー製やら、鉄製やら色々ありますよね?
どれが良いのでしょうか? アドバイス下さい。
タンニンやクロムでなめした革はシンナーごときでなめされた状態が解除されます、なんてことはありえないだろ
>384
ヤフオクのやっすい焼印で作ったが別に問題はなかったが
ヌメがこげた、というのはそれは温度の問題だから焼印ではなく、取り扱いの問題では。
半田ごてにくっつけているわけだから長時間押し付けたらそりゃ焦げる。
ただ、安い焼印は合金製で柔らかいので重度使用には耐えられないと思う。もし「頻繁におしまくります!」というのなら
ちゃんとした焼印屋で真ちゅう製なりで作ってもらったほうがいいかと
386 :
384:2006/11/30(木) 16:10:52 ID:pBIZ50Wr
アドバイスどうもです。そうなんですか。安くても問題なし
要は押せる回数の問題が値段なんですね。
真鍮とシルバー925ではどちらがよいのでしょうか?浅草の職人さんに
頼むと¥1万〜¥1.5万くらいと聞きました。このくらいが妥当な
品なのでしょうか? いちおセミプロなのでそれなりのものを
使おうとはおもっているのですが・・まあ儲かっていないので
安くて良いものに越したことなしなのですが。
ヌメに焼印は疑問?
革に大きなダメージ(火傷)を与える。
ミスタッチでリスクが大きい。キーホルダー程度まで?
ロゴマークの場合は作者の顔なので、鮮明に押したい。
ヌメにはプレスか熱プレス程度(100℃以下)が良いのでは?
シルバーなんて何の意味もない
焼き付け温度が難しいよな。
一つの焼印で焼き付け面積の広い所とそうで無い所が
偏ってるロゴなんかだと、広い所だけ焦げたりするよ。
とりあえず温度調節器必須なかんじ。
焼き印なんかこだわる前に、まずまともなモノを作れよw
モマエガナー
革に焼印なんて?どら焼きとか、かまぼこじゃあるまいし!
焼印なんて食い物か板切れに使う物と思う。
それでも試して見るちゅうなら
銅とか真鍮で熱伝道が良く、深い彫りが決め手だが..........!
>>380 レッドムーンの特集やってたな、最初から見たかったよ…
>392
・゜・(ノД`)・゜・。
>>392 なんかどら焼き食べてくなってきた!
コンビニ行ってくるね。
396 :
384:2006/12/01(金) 11:01:19 ID:T7+Ykoch
なるほど。焼印は難しいみたいですね。
ちなみにゴローズのロゴも焼印ですか?型押しなのでしょうか?
レッドムーンは見たことないけど焼印なのでしょうか?
焼印は革の水分を焼いてしまい焦げてしまうとバリバリとひび割れ
すると聞きました;
別に革に焼印はざらにあるよ。
真鍮が硬くてエッジも出てお勧めだが値段がそれなりにする。私が頼んだところは真鍮のみで1万ちょいしたかな
深い彫り、というよりもエッジがちゃんとでているかどうか決め手
ひび割れるかどうかはやってみりゃわかる。そこらは経験つんで温度を感じられるようになったら超えられる壁
ヌメの場合は刻印で十分だがな
メーカーモノに焼印が押してある場合は、多くが箔押機などでの素押し作業。
半田ごてなんぞ使ってないと思う。
仕上がり状態が予測出来ない一発勝負なら、プロとは言えない。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 13:43:29 ID:sniEVKfm
それは刻印だろ〜。
刻印って言うか真鍮の機械彫りをセットして、温度は350度以内で調節可能。
水平と版全体に均一な温度を確保して、最大8×8cm程度の版を箔なしで焼印出来る。
低音ならば凹みと薄い焼色、高温ならば凹みなしで濃い焼色。大量生産向き。
ちょwwwいくらかかるんだ、それww
個人が手を出せるのはせいぜい数万くらいだろ 出来れば1万で抑えたいだろうに
これを勧めてる訳では無い、ゴローやレッドはどうなんだろう?を受けての話
ちなみに箔押し機は20万〜ぐらいかな?クロームでもある程度可能。
これが有るとノベルティで小商いが結構出来るゼ!
3つ折りのキーケースを作ろうと思いいろいろなサイトの商品を見てみました。
内側を3つのパーツに分ける形状で、真ん中のパーツ(金具をつける部分)
の下側を縫うものと縫わないものがあったのですが、なにか特別な意味があるんでしょうか?
縫うものだとばかり思っていたのですが、縫わないことでのメリットがありましたら教えてください。
下を縫わなければ、鍵を持った時に革ごとめくれてくるから、
大きく伸びる。
それが使いやすいと思うか、使いづらいと思うかは
人それぞれ。
やりたいようにやればいいんじゃない?
機能だけで無く、デザイン上そこに縫い目を出したくない、とかもあるかも
何考えてそうしたのかを知りたければ、作ってる人や店に直接聞いた方がいいと思う
連金具をどの時点でカシメるんだよ?それで変わる場合もあるよん。
オッサンのオーダーで靴すべりにするってのが、以前あったが使い勝手は不明?
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:29:43 ID:T7+Ykoch
質問。
焼印で刻印のように凹っとへこますことは出来るの?ハンダコテタイプで
それと。低温〜高温の話をしていましたが、コテのものでどのように
温度調節するのですか?安物ではできないってだけなの?
初歩的な質問ですみません;
出来ません!
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:38:24 ID:eh3LeLEN
革材料取り扱ってる店の多くは、なぜ土日休みなんでしょうか?
知るか
>>407 温度調節は電圧を変えるものを使うんだと思うよ。
>>409 元々が素人相手の商売じゃないから?かな?
電圧調節のやつはきっかりと何度!と調節できるわけじゃない。経験とアバウトで使うことになるかと
温度調節のやつもあるけど糞高い 安物は出来ない、で正解
> 焼印で刻印のように凹っとへこますことは出来るの?ハンダコテタイプで
たとえば ”田”という字があるとしたら文字をへこます焼印は可能か、という質問?
可能だろうけど、安物だとエッジが甘くなるから細い線は出ないかと思います
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:34:47 ID:9lFHEomY
414 :
403:2006/12/02(土) 01:40:59 ID:???
いろいろ参考になりました。
依頼人の意見も聞いて結局したも縫うことにしました
ttp://0bbs.jp/lcraft/img228_1 また何かあったらよろしくお願いします。
>>404 めくれることによって外に出せるってことですね?
あまり厚い革じゃないので皺になっちゃいそうですね
>>405 デザインという見かたもあるんですね
そこまで凝ったデザインではないので…
参考になります
>>406 何も考えずに縫ってから穴をあけてました…
>>413 オマエ スゴイ! だがな
'焼印工房’の電熱器用温度コントローラーは2100円
スマソ!これからも検索よろしく ベリーベリーサンクス!!
416 :
407:2006/12/02(土) 20:38:31 ID:uMvqovON
>>412>>413 詳しい情報ありがとうございます。後付でできる温度調整期が
あるとは思いませんでした。(厳密には電圧の調整
なるほど。エッジという言葉の意味もやっと理解がいきました。
堅いもので押せば跡がつくといった原理なのですね。
若干お金をかけてもエッジの利いた真鍮製を作ってみようと思います。
調光機と電熱機用のコントローラーは別物だと思うが
流す電圧を調節したら温度がそれに伴って変わる、というものなの?
詳しい事分からんが、ハンダコテ対応の温度調節機を買えばよんろうしい!
って言うか、焼印にしてもコテ、調節機でも初めてのお買い物でズバリなんて
無理ッポイ!あれこれ試行錯誤して自分の物になったり、×になったりするんよ!
アッチコッチのレスから自分で判断するしかない、最終的には自己責任なんヨ?
h
今度はじめてパイソンをインレイに使いキーケースを造ろうと思いますが
やはり床革使って底上げしたほうが良いですよね?
こういう場合皆さんパイソンの革をどの大きさに切っていますか?
キーケースと同じ大きさ?
インレイと縫い代の大きさ?
底上げの分も考えてジャストの大きさ?
インレイより大分大きめに切って縫い終わってから余計な所をカット?
後インレイ側の革はパイソン革の厚みだけすいたりするのでしょうか?
ご教授お願いします
大きい分にはどう切っても良い。
けど、ジャストに近ければ近いほど経済的だよね。
底上げした方が良いかはなんとも。
俺はスポンジを入れてふかふかさせるのか、
インレイのアンコは何も入れないでヘコますのが好き。
革の厚みだけ漉くのとかも、好きにすれば良いと思う。
けど、インレイが出っ張ってるのはみっともないんじゃ無い?
自分が、これが格好良いんだって思ったのをやりなよ。
90度曲がるような角の目って菱目じゃなくて丸錐で開けたほうがきれいに縫えるかな?
>>420 >>422 試作品でも作って、自分一番良いと思う方法をセレクトしたら!
他人にアレコレ聞くような段階じゃ無いと思う。
レーザークラフトを始めようと思っているのですが、何を揃えて良いのか分からないので、
初心者用キットを買おうかと思っています。店によってセット内容が微妙に違うような気が
しますが、どれがお勧めでしょうか?
とりあえず、小物製作を独学で始めようと思っています。キットのような半完成品からでは
なく、失敗しても構わないので、全工程からと思っています。
教科書になる書籍などは、どれがお勧めでしょうか?
諸先輩方のお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。m(_ _)m
またこの手の質問か
>3のテンプレと過去ログで「キット」で検索してみろ
キット希望>キット買わなくていいよ>じゃぁ何がいるんだ?、で意見ばらばらでちょっと荒れるんだよ
菱キリと針と糸を買い、ママか彼女の古バッグをつぶしてペンケースでも作ったら?
アンタの古ランドセルが有るとなんでも作れチャウヨ!
S.M用拘束革具でも作るんだったら又相談においで!バイバイ
>>425 なるほど。ちょっと過去ログあたって見ます。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:48:29 ID:0xPYKV+C
手縫いの真髄 おすすめします。
手縫いの神髄は読みにくいから、
初心者は吉田鞄の野谷久仁子「手縫いで作る革の鞄」のほうがいいよ。
あと とりあえず簡単に初めるならハンドソーイングセット
431 :
424:2006/12/08(金) 01:28:37 ID:???
先輩方、どうもありがとうございます。
アドバイス参考になります。φ(.. ) メモメモ
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 05:53:06 ID:svISiWK3
おぉ、ほんとだったらすごいな。
新刊のほうが悪くなるかどうかは蓋をあけなきゃわからんね
真髄はいい本だけど作例が古すぎて作る意欲を掻き立てられないんだよな
「手縫いで作る革のカバン」もいいけど、鞄中心だから、
「革の技法―楽しむための基本集」を薦めてみる。
地方都市の大手デパートの「手づくり作品展」に応募しようと考えてます。
デパートさんは、どの程度の売上げを期待されてるのでしょうか?
今年は一店の販売台は二台程度で、各作品で五十店ほど出店されてました。
ウ〜ン........ デパ催事とフリマはチャウな〜
ワシの知る限りデパによってチャウが、初出店ならば3日で10万ってとこかな?
ブース立地や価格帯、広告掲載で随分違うしナ〜
マァ〜経験としてチャレンジするも良しカナ?
カービングについて質問です。
シェリダン以外に名前の付いてるカービング法ってあるんでしょうか?
教えてくださいまし
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:20:09 ID:4KwdPpvv
手縫いの神髄、書いた爺さんポックリ逝っちまったから、新版に新しい技法なんかは出ないだろうなぁ…orz
ここで唐突に「パッチワーク通信社 革のこもの」とか言ってみる
ファスナーを菱目で穴を空けても、布部分の耐久性は大丈夫ですか?
太い菱目だと弱くなっちゃうかもね。
布だから繊維を寄せるような感じに、丸きりで穴あけたほうがいいかも。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:42:11 ID:sUkz/jAv
明日レザークラフトデビューなんですけど、カービングってヤッパリ講座とか通ったほうがいいですか??
カービングに対して何を望んでいるのか、どういったイメージを持って
いるかで違ってくるんじゃないのかなぁ。
元々それをやり出したであろうカウボーイ達なんかで講座に通って覚えた
剛の者なんか居ないだろうしな。
>443
人それぞれ
ただ、それを他人に聞く時点であなたは決定を自分で下せない人物だろうから講座なりに通ったほうが吉
自分で出来る人は他人に聞く前に自分で行動しちゃうからねぇ
革の技法、は技法としては浅く広い本だから超初心者や中級者に「革でこういうことができるんです」と伝えるには
いい本。でもこれから革をはじめる、という人には選択肢が増えすぎるし、方向性が定まらないのでお勧めできないと
思うなぁ
革のこものは、、カシメで止めるだけで十分です!という人には勧めるかな
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:34:36 ID:5HhfMKOx
>>441 そんな事したら、布部分がパンクするぞ。
革のみ菱目打ち込んでおいて→布部分(のヘリに)細口の両面テープを付けてファスナーを革に仮留め→そして、縫う。
…というのが手っとり早く綺麗にいく。
>>446 ゴムノリじゃなくて両面テープの方が良いの?
両面のほうが楽、というだけかと
布は革用針でも簡単に貫けるからねぇ
テープ使うと、粘着剤で針がペトペトにならね?
3〜4日位放置した物でも、縫うときにえらく難儀したぞ。
麻糸使った時には、縫い目からケバが顔を出してて小汚かった。
>>446 は菱目穴部分には両面テープを直接貼付けないのでは?
みんなこれ素手で縫ってるの?適当な指サックなんかあるの?
L社のカタログに極上菱目打ち2本目3800円なんてあるけど
これそんなに使い勝手が良いのかな?
なるね。ねちゃねちゃ 放置は関係ないと思う。ねちゃねちゃがつかなくなったときは両面の意味がなくなっているときだし
だから両面使っていても、両面ないところを縫う、という手段を使う人もいるそうな
きれいさ求めるならボンドなりゴムのり、楽さを求めるなら両面かな
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 03:16:36 ID:5HhfMKOx
>>446の者だが。
つまり…、両面テープは、幅3ミリ程くらいにカットして、既に打ち込んだ菱目穴の内側に貼り付けるんだよ。
(ゴムのりだと、経験が浅い内は汚しちゃうだろ?)
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 03:20:12 ID:5HhfMKOx
>>449 万が一、針が接着剤等で粘着的な汚れが付いたら、エチルで拭け。シンナーで拭くと、白い膜が出来るから、ウッカリ革が汚れる。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 03:47:00 ID:5HhfMKOx
あっ!言葉足らずだった。シンナーだと、針に白い膜が出来る…って意味ね。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 04:01:04 ID:5HhfMKOx
>>450 「L社」って、東京の鳥越神社の傍の附属屋かな?だとしたら伏せても、名前そのままだなw
それはボラれ過ぎ!(菱目も丸目も)目打ちは、火打ち手造りの2本目で1000円前後だよ。更に、打ち刃が1本増える毎に600〜800円位加算される。(浅草〜今戸辺りにある職人相手の附属屋が良いと思う。オンライン販売もやってる店も有り。)
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 04:41:31 ID:5HhfMKOx
>>450 おれは指貫きは使わないなぁ。確かに、目打ちは深く打つ物じないから針が抜きにくいかもね。
経験あるみたいだから縫い方は知ってると思うけど…
左右それぞれの手に針を、更に利き手に菱ギリという道具を持つ。
そして菱ギリで菱目穴を拡げながら、針先を誘導しながら縫えば 針を貫くのも楽だよ。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 04:50:31 ID:5HhfMKOx
休み前夜って、ついつい徹夜しちゃうなぁ…今年の休みも明日で最期(◎-◎;)
しかし、みんなよく研究してるねぇ。
みんな、ガンガレo(^-^)o
おれもガンガルo(^-^)o
作品出来たら、みんなで うp大会したいね♪
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 05:13:50 ID:5HhfMKOx
>>451 両面テープは、あくまで縫う前の仮留めだから、縫い終わって後日「ネチャネチャ」が無くなっても問題ないよ〜。
両面テープが気になるなら、洋裁で使う「熱着テープ」や「熱着シート」を好みのサイズにカットして使うと良い。
コレは接着剤を薄く延ばして乾燥させたもので、アイロンの熱で再び液体化するんだ。
それに、両面テープと違って、熱で材料がそのものが蒸発するからネチャネチャも残らない。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 05:27:32 ID:5HhfMKOx
あっ!熱着テープの使い方は…
貼り方は両面テープと同じく好みの幅にカットして、革とファスナー布の間に挟み込む。
(テープは当然、菱目穴を避けて、穴より内側にセットする。)
そして、ファスナー布側からアイロンをあてる。(表の革にファスナーのアタリが出ないように注意!アイロンの温度や押しつける強さについては、残革で試してからヤルように。)
>451
放置ってのは、張り合わせてから時間を置いてって事だったのよ。
両面って、例えば木材同士なんかだと時間が経つとガッチリと固着される
から、なるべく乾燥させてからとその時は思ってさ。本当は二週間位は
置きたかったが…待ちきれないやね。
その後は、水で薄めた木工ボンド&ドライヤーでやる事が多い。
オ〜!みんなありがとさんさんです。
>>458は新発見です、試してみましょう。
もう一つ疑問が?
今は金属ファスナーを使ってるが、樹脂製でコイル状と角虫状?が有るよね、
それぞれ用途が違うんかな? by
>>441
使いやすい方でいいんじゃないかな?
と言いつつ、おれは見た目重視で金属のしか使ってないけどw
そうだね、好みの問題でしかないとオモ。
と言いつつ自分も462さん同様金属ONLY。
やっぱり革には金属パーツが一番似合うと思うんだよ〜。
バックの内ポケットとか、目立たせる必要が無い所なら革と同色の樹脂製でもいいかもね。
これも好みの問題だけど
465 :
名無しです:2006/12/12(火) 21:53:49 ID:kl3omHZb
実は私も素直に一台ヤフオクで買ったのですが感想は「これ使える!」です。
本当に音が全くしないでレザークラフトが出来るのです。
少々高いですが「良くぞ造った!」とエールを贈りたいです。
仲間も一台購入する事になったのですがこのページで真相が明らかに。。。。
正直最初は「やられた・・簡単につくれるじゃん・・」と思いました。
そこでネットで上記の2点
http://store.yahoo.co.jp/nabeya/171465.html http://store.yahoo.co.jp/diy-tool/jb-13.html を仲間が購入し私のを見ながら組み立てる事に。。。。
ですが中々組み立てれないのです。。結構面倒なのです
やっと組みたてましたが、使用感が私の持っているのは「ちょっと違う」
一番大切な革への加工が上手く出来ないのです
「ボルトの調整が悪いのか?」っと思いボルトをしっかりと締め付け直しやったところ・・
「バキ!!」っと本体が割れてしまいました。。。。
仲間言葉失う。。。。
ヤフーでの出品者さんにメールで正直にこの事を書いて送ったところ
「あ〜確かに本体はその商品ですよ〜良く解りましたね〜ですが中のボルトやスプリングが交換してるんですよ〜
一台持ってるんでしたら分解して自分でやるのも不可能では無いですが、おそらく二度と組み立て
直せないと思いますよ〜僕も造るのに3台失敗してますから〜あとその他にも幾つか交換してるんですけど
気付きませんでした?結構自分でやるのは面倒ですよ〜」
っとのあっさりとしたコメント。。。
仲間はヤフオクで改めて購入しました。。
466 :
名無しです:2006/12/12(火) 22:02:19 ID:kl3omHZb
ヤフオクで小さい革漉き機買ってみた。
さすがに漉き屋に出したほうが確実だけど、近くにないから
めんどくさくて作品作るの億劫になったりしてたのが解消したのは
良かった。小物作りには十分だし。
まぁ安くはないから近くに革屋があればいらないけどな。
余裕があればでかいやつも欲しい・・・。みんなは漉きどうしてる?
>>457 俺も徹夜してしまう・・・。もっと早い時間からやればいいんだけど
深夜思い出したようにはじめて朝方までやってるw
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:39:25 ID:py4VFs+D
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:40:36 ID:py4VFs+D
そのレスはオークションに出してるヤツのブラフだよw
。。。・・・
でも、もし本当なら割れた本体を見てみたい。
>>466 あんたはだれ?ここで何を言いたいのか素直にレスして?
474 :
名無しさん@お腹おっぱい。:2006/12/13(水) 01:27:01 ID:iVdWSfHm
475 :
379:2006/12/13(水) 02:43:09 ID:???
>474
サンキュ。クレカ持っていれば注文したい所だ。
アマゾンでも2〜3見つかるんだが、$10〜$20程度のペーパーバックが
なぜか\7kとかだし…。
なめし液なんかも海外なら簡単にみつかるんだよなぁ。
革漉き これが1番やっかいなんだよ。
漉きさえもっと手軽に出来たら作品結構変わるのにな。
>>473 収入
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/\_____/\
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
\/ \/
/\ /\
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\./
\_____/ 円
>>476 そうそう。すけないから作りたい作品を諦めがちになる。
10万以上は趣味ではちょっと高いから5万位であればほしい。
今ベティーでやってるけど限界があるよ
流石に工房に置いてるような机みたいなやつは10万以上してるみたいだけど、
小さいやつは3万ちょいでヤフオクとかにもでてるし買えないこともないんじゃない?
まぁ小さいからバッグとかの大物作るには全然足りないけど、俺の場合一時間
以上かけてフェニ行くよりマシだなw
今みたら3万ちょいは言い過ぎた、3万後半だった。
ヤフオクでもレザースプリッターで出てる
うん、レザースプリッタでも出てるしコンパクト革漉き機っていうのもででてるね。
以前から革工芸に興味があったけど、歳老いた親がすごい偏見持ってて
「革を扱うなんて、Bな人達がやる事だから止めなさい」とかうるさくて、ためらってた。
でも今日、こっそり「革の技法」をAmazonで注文した。楽しみ。
Bって?
>>485 こんなカキコするアンタもどこかで偏見を持ってる。ヤメトケ!
>>485 両親共にそんななのか?
まあ、とにかくガンガレ
実際当たってるし。> Bな人達がやる事だから
ただ、他人がどう評価しようと、法に触れない範囲なら俺はやりたいことはやる。
仕事で革をやってる人にBが多いかもしれないけど、別に差別とかはないな。
最近は趣味でやってる人が多いから関係ないような気もするけど。
492 :
栗栄:2006/12/13(水) 18:36:57 ID:???
漏れも勉強しるよ、、、ホームセンターの安いボール盤使ってるよ
一緒についてくるバイスとかも結構使えるし
>>488 同好の士を減らしてどうすんだよ…
偏見持ってるとか決め付けない方がいいぞ。
じゃあなぜここに書く!
「革の技法」をAmazonで注文した。楽しみ。 だけでいいじゃないか!
>>494 もしもわざと煽りに来ている書き込みだったら、
お前さんみたいな反応を一番見たがってるんじゃないか?
「このスレにB関係と書くとファビョる奴がいて面白い」などと
VIP辺りで宣伝されたらどうするよ?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:49:31 ID:g6rzVlJh
>>467 わかる!休み前夜ってダラダラしちゃって、作業は夜中だ…(=_=;)
革漉機買ったんだー?おめでとー♪o(^O^)o
おれはベタは漉き屋に出して、コバ漉きは会社の漉き機を使ってやってるよ。 漉くようになると作品の雰囲気が「商品」ぽくなるよね♪
ただ、漉き機は慣れて来た頃、怪我するから ホントくれぐれも気をつけて下さい!o(`・ω・)o
おれも以前、指先の腹の肉を吹き飛ばした事がある…今でもややビビる(*_*;)
革漉きを買ったって人達は、普段どういった革を扱う事が多いの?
それとニッピのNP-1とかじゃぁ、ベタ漉きはきついべ?
どういった作業が中心になるのかな。
467だけど普通のヌメ革が多い。
そもそも刃が6インチしかないから大物は作れないけど、
小物だったら十分だと思う。
馬蹄コインケース作ろうと思ってたんだけど、パーツごとに
厚みを変えて漉いたりできたからその点ではかなり便利だと思うよ。
欠点はやっぱり大きい革が漉けないことだな。
あと、感覚をつかむのに少し練習が必要ってところかな。
俺が買ったとき40000円近くしたんだがいつの間にか
32000円くらいで買えるとこも出てきたし・・・orz
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:55:35 ID:YC8g1FlZ
>>497 革選びは 好みで良いと思うよ。
ベタは漉き屋に出せば良いと思うよ。
そして、あとはMy漉き機でパーツごとに更に漉いたり、コバ漉きしたりする。
「コバ漉き」→縫い代やマチ等、薄くした上、傾斜をつけてスッキリさせる。コレをやるかどうかで 同じ型紙で作っても作風が全く変わる。
こうすれば、靴も鞄も小物も自作が可能だよ。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:01:35 ID:3jlq/yUq
縫い終わりの時にライターで麻糸を切る方法を知りたいっす。
ボンドでいつも止めてるのですが、膨らんだ感じが気に入らないんです。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:05:06 ID:YC8g1FlZ
ただ、My漉き機は…例えば、キプリスやホワイトハウスコックス風な物を作るなら必要だけど、
けど レッドムーン風な物を作りたいなら、コバ漉きしない方がカッコイイから、漉き機は ほぼ必要無いよ。
もっとも、漉き機は独学だとカナリ危険な気がするし…(^^ゞ
502 :
497:2006/12/14(木) 01:07:52 ID:???
>498・499
詳しい内容をありがとう。
自分はヌメ系の革なら、大体包丁でやってしまうんだけど、
クロムの時が伸びるし大変でさ \32000かぁ〜
どうにか自作できない物か…
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:14:54 ID:YC8g1FlZ
>>500 麻糸をライターで焼き切ると、使ってるうち 縫い目がパンクするよ。ライターで焼き切るのは ナイロン糸を使う場合だと思う。
麻糸の始末の仕方は…
言葉では説明しずらいな。
「手縫いで作る革のカバン(野谷久仁子・著/NHK出版)」で図解入りで詳しく出てるから、立ち読みでもしてみると良いよ。
>>500 麻糸をライターで切るって少数派じゃねーの?
ハギレ2〜3dsと糸1mもあれば、相当試せるんだし
こんな所で他人様の答えを待っている間に自分で
色々とやってみたら?
>>496 ありがとう!
漉き屋に出すのがもったいないほど細かく漉きたいときには
なかなか重宝するし、作品がすっきりするようになった。
俺が買ったのは刃が体に当たったりする方向で使わないから
大丈夫だと思う。けど肉が吹っ飛ぶって怖いな、気をつけよう。
>>500 ライターで切るのは
>>503が言ってる様にビニモみたいなナイロン糸
の場合だと思う。始末が楽だから最近はビニモだな。
>>502 すごいな、俺は包丁でやったら均一にならない・・・。
あっ、上の書き方だと勘違いするかもしれないんで、
32000円のやつはヤフオクとは別のとこ。ヤフオクの革漉き機
からも飛べるけど。
506 :
初心者:2006/12/14(木) 12:11:11 ID:xIRv2dUZ
セミアニリンの牛革がほしいんですがどこで売っているでしょうか?
漉き機は無いより有るに越した事が無い。
nippyのテーブル型漉き機の中古品は要注意です。
回転軸が微妙に歪んでる機械は修理が厄介です。
これに関しては専門業者の物が無難です。
>>506 革の購入先なんぞアドバイスするのは至難の業!
最終的には革と色サンプルを用意して、革屋巡りをするしか無い!
もしくは知識を捨て、見た目や風合いだけで妥協する?
509 :
栗栄:2006/12/14(木) 15:27:09 ID:???
>>498さん 教えてください。
漏れも革漉き器をさがしていますが、どこも10万円以上します。
よろしくお願いします。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:54:21 ID:mh18rdJr
趣味で作るなら漉きの技術も勉強。革漉き機買うより良い包丁と砥石買ったほうが何かと応用できる。革漉き機の次にはミシン欲しくなると思います。まぁ手縫いにこだわらないのもありだと思いますので、なら革漉き機やミシンもありだと思います。
>>510 何が言いたいか全然分からないけど
良い包丁買ってちょっと練習すれば、厚さ均一で財布やバッグのサイズがサクサク漉ける
ようになるなら、数万、十数万出して漉き機買おうなんて誰も思わないだろ
>>509 アドレス張るのはよくないと思うから検索してください。
確かググッても出なかったかな。MSNかどっかでsov-cameraと
検索したら出てくる。
だけど、10万以上するテーブルみたいな馬鹿でかい物を
想像してたらがっかりするよ。
>>510 まぁそれはあるかもね。でも革包丁だと均一に漉くのは
限界があるけど、端をちょっと漉くのは包丁のほうが良い。
といった感じの使い分けが大事なんじゃないかな。
↑
これどのようにつかうの?
革コバをナイフに当て、手で引張っるのか?
514 :
栗栄:2006/12/14(木) 19:23:06 ID:???
>>512さん 他のみなさん
ありがとうございました。
自分が思っていたのと少し違う様な気がします。
いろいろやってみて漉き器が必要かと思っていま
したが、もう少し工夫してみます。
腕を磨かないと、、、w
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:38:39 ID:mh18rdJr
趣味なら量産する必要もないし、じっくり技磨いたほうが見えてくる物があるなと思いますね。
地味だけど、裁断、ヒシメ打ち、コバ処理、漉きの練習は大事だなあと思います。
なんだか手段が目的になってる感じ、別次元の修行をしてる人みたいですね
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:14:43 ID:sfa9qzfD
すずらんで昨日注文したのに何の連絡もない…
何か不安だ…
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:00:32 ID:YC8g1FlZ
>>506 「セミアリニン」かぁ…確かに、こだわりは大切だけど、仕上げまで特定するとなると問屋経由の特注になるから、個人レベルじゃ難しいかもなぁ。
それより実際に革屋をこまめに廻って、目で見て触ってみて 好みに近い革を見つけた方が良いよ。
ヒロセという革屋なら、ベジタブルのホースハイドのアリニンのハギレがたまにある…(代官山の某フライトJK屋のA-2の革だよ。)
>512
漉き割り機ってやつになるのかな?あの手の機械でも0.*mm単位で
漉くことができるんだな。あれで自作なんていったらどこかと被っちゃうな。
あれって柔らかい革でも漉けるのかな?腰の無い革だと厳しそうに見える
けど。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:19:31 ID:YC8g1FlZ
このスレ、賑やかだね!
ココのみんなの、誰の意見もそのひとつひとつがとても親身だね。(厳しい意見もあるかもしれないけどそれも温かさ感じるし。)
革好きな仲間がこんなに沢山居るなんて嬉しいです、みんなの頑張りを見聞きしてると おれも励まされますo(^-^)o
皆さん、これからもよろしくお願いしますm(__)m
>>517 すずらんは何回も注文してるけど今のとこトラブルはないな。
まぁ大丈夫じゃない?
>>519 幅が広くなかったらかなりの薄さまで漉ける。
だから馬蹄型の床を包む(コイン受けのとこ)革みたいな
部分は薄くできてすっきり仕上がった。
あんまり柔らかい革は持ってないから参考外かも知れんけど
今のとこ漉けない革は出てきてないよ。けど、使ってる感覚からいうと、
おそらくやわらか過ぎると無理っぽいかな。
522 :
栗栄:2006/12/14(木) 23:33:05 ID:???
漏れもがんばる、、、さっきボンドこぼして凹んでたよw
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:37:37 ID:YC8g1FlZ
>>505 おれが使ってるのは会社の漉き機で ニッピのテーブル型で 至って普通のコバ漉き機だよ。
慣れた頃 回転樽にウッカリ指が乗っちゃって、アッと言う間に指の腹の肉も…持っていかれた感じだったよ、今だに指紋が無いし(*_*;)
うん、505さんも漉く時は油断しないようにね(^-^)v
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:41:52 ID:YC8g1FlZ
あっ!505さんだけじゃなく…勿論 みんなも、漉き機を使うときはくれぐれも気を付けて(^-^)
…何度もクドイようですまん(^^ゞ
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:45:39 ID:YC8g1FlZ
>>522 あるある!おれもボンドこぼして何本もお気に入りのジーパン駄目にした…orz
お互い挫けずガンガろう!o(^-^)o
526 :
519:2006/12/14(木) 23:46:51 ID:???
>521
やはり柔らか革は駄目かぁ…でも、けっこう繊細な作業できる
機械だったんだねぇ。近所のホムセンで20マソ位で売っている物
を間近で観察したことがあるけど、もっと大雑把なヤツなのか
と思ってた。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:57:09 ID:YC8g1FlZ
確かに、「技術」も大事だけど…
自分が頭に描いてるモノを『なんとか現実に形にしてやる!!』っていう情熱というか「執念」を持って、知恵を絞って 作品を作り続けていけば、「技術」なんて、気づいたらいつの間にか身に付いてる…そんなもんだよ。
だから、持ってる道具や技術の事は気にせず、作りたいと思う物に挑戦したら良いと思うよ。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:07:02 ID:S3uYIgsO
>>521 >>526 クロムなめしの革で シボ革で クタクタの革でも…
漉き機の刃をよく磨いで、漉きたい部分の革の表面にグルリと 弱粘性の両面テープを張り付ける(両面テープの紙は剥がさない・段差が出来ないように張る。)
そして、テープの厚み分を考慮して厚めに漉けば しっかりして漉きやすいよ♪
>528
ほほう、なる程ねぇ。
ヌメなんかなら、カンナや包丁でザクザクやっちゃうけど
クロムのへり返しで距離が長いと、挫けそうになる。
以前、木工用のルーターでどうにかならんものかとか
試したこともあるんだけど、結果は…。
革漉き真面目に購入を検討してみるか。
>>521 その漉き機、革をどのような仕組みで送るの?
俺だけじゃなくて、みんな漉きには困ってるんだなあ。
>>530 もちろん自動じゃないから、補助ローラー+手で引っぱるだね。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:12:58 ID:S3uYIgsO
>>528の者だが…
付け足し:両面テープは、革の裏を漉きたければ、銀面に貼る。革の銀面を漉きたければ、革の裏に貼る。
要は、漉きたい面の反対側の面に貼るんだよ。
ちなみに、テフロン・テープでも可だけど、ちょっと張りが弱いかも。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:26:55 ID:S3uYIgsO
>>529 わかる!確かにクロムの手漉きは泣きたくなるね。
ただ、慌てて買う事は無いよ。
ダイソー辺りで小さい角材買って表面を綺麗に整えて、カッターナイフ用の敷き板にその角材を両面テープで固定する。
角材のヘリと革のコバを合わせる。(弱粘の両面テープで貼り合わせる。弱粘じゃないと銀面がハゲる!)
…で、包丁でコバを漉けば、手漉きでも いくらか漉きやすくなるよ♪ 革の伸び止めにもなるし♪
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:43:12 ID:N37QPgqT
流れぶったぎり失礼します。
鹿皮などのやわらいかい皮に溝を掘る(サドルで言うステッチンググルーバー)場合って道具はなにを使えばいいんでしょうか。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 07:57:35 ID:S3uYIgsO
>>529 あっ、言い忘れた!
「角材」と書いたけど、「円柱型の木材」の方ね。(横に倒してカッターの敷き板に固定して使う)
まぁ、ダイソーに色んな形木材の小さいのが売ってるから、漉く場所に合わせて色々試してみると良いかもね♪
>>534 スエードとかには溝は彫らないんじゃないか?
あえて使うならネジ捻かな。
ボクシンググローブの拳の部分の革が破れてしまい、
中のスポンジが見えている状態なのですが、なんとか直して使いたいのです。
修理に出すと新品を買うより高くつきそうなので自分で直してみようと思うのですが可能でしょうか?
素人には手に負えないでしょうか?
>>537 >ボクシンググローブの拳の部分の革が破れてしまい、
ここにそう言う物に詳しい人がいるか分からないけど、
知らない素人がパッと思い付く限りでも 、革の状態は良いがキズなどから部分的に裂けたとか、
全体がぼろくて何処が破れてもおかしく無い状態で一部が破れたとか、破れにも色々な状態があり
それにより修復方法も変わると思う、一概に素人でも出来ますか?って聞くのは無謀じゃないか?
>修理に出すと新品を買うより高くつきそうなので
勝手に妄想しないで修理に出すところがあるなら見て貰い、いくら掛かるのかハッキリ聞けば?
その上で新品と比較、もしくはそこで方法聞いて自分に出来そうか判断するとか?
539 :
529:2006/12/15(金) 13:37:14 ID:???
>535
詳細をありがとう、しかし円柱材でってのが???
角材とあったのでコバを机上から少し浮かせて斜め漉きをしやすく
するって事かと思ったが、円柱ってのが想像つかない。
自分で修理したら試合では使えなくなるよ。>>ボクシンググローブ
まあプロが修理しても、必ず試合での使用が許可されるレベルで修理できるとは限らないけど。
練習用としてしか使えなくなってもいいから修理して使い続けたいほどのものなのかよく考えよう。
何か思い入れがあるものなら、下手に修理せずに引退させて大事に保管した方がいいと思うし
思い入れとかじゃなくて、単に使いやすかっただけというなら、同じ物か似たものを買った方がいいだろう。
>>537 形だけの飾り物なら体裁を保つ事は可能だと思うが、実際に使うとなるとどうだろ?
強度とかフィット感とか構造上の問題とか諸々、大なり小なりの課題が出てくると思うぞ。
つまり、皮を切って貼る縫う以外のノウハウが必要な物だろ。素人には無理だと思う。
職人にしても分野違いの人だと無理だろうな。いくつも試作したりテストしたり試行錯誤を
繰り返してやっと出来るような物じゃないか?
とりあえず、小銭入れでも作ってみて、出来るかどうか自分で判断してみたら?
542 :
537:2006/12/15(金) 18:01:01 ID:???
皆さんありがとうございます。
グローブ自体は一万円もしないものですし、
グローブを修理に出そうにも海外製なので直してくれるところも分からない状態ですので
新品を買った方がいいのは分かってるんですが、
気に入っていたものなので、出来れば直したかったんです。
グローブの状態は、飼い犬に噛まれて穴が開いていたんですが、
唾液に皮を分解する成分があるのか、だんだん周囲の皮が腐ったように薄くヘロヘロになっていき
ついには破れてしまったのです。
グローブは練習にしか使わないので、見た目が不恰好になったりするのは構わないのですが、
やはり直すのは簡単では無さそうですね…。
543 :
栗栄:2006/12/15(金) 21:49:28 ID:???
今日あちこちに行って、色々なブランド物をよく見てきたよ。
自分が作った物と比べると全てが良くできている('・ω・`)
値段もそれなりにするけど、やっぱ個人では不可能なレベル
かも、、、んでもガンガルo(^-^)o
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:59:57 ID:S3uYIgsO
>>539 その通り!斜漉きするのに机上から浮かせる為の角材だよ。
ただ、角材の場合は 漉き代の幅が深い時は漉きにくいから円柱材を使う。
円柱材は 横に寝かして革のコバを両面テープで円柱材に固定する。
で、円柱材を左右にコロコロ転がしながら 手前から向こう側へ包丁を斜め方向に滑らせながら漉く事で角材の時よりも漉き代を稼げる。
文字だと解りにくくて悪いね(^^ゞ 解りづらい点があったら遠慮なくまた言ってくれ♪
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:32:00 ID:S3uYIgsO
>>534 その鹿革の厚みにもよるけど、
>>536の言うように捻引きって手もあるね。コンロで熱した1重捻かネジ捻で引く。
もしくは、V字溝切りを使う。初心者用に一定の深さに掘れるよう調整出来る金具付きの物がユザワヤやハンズで2000円弱で売ってるよ。
どちらにせよ、鹿革はヤワイから 溝掘る反対側の表面に両面テープを張って平らな所に固定した方が良いね。 ただし、その鹿革の表がスェードなら 両面テープが取れなくなるからセロテープを張ってからその上に両面テープを貼るんだよ。)
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:05:29 ID:S3uYIgsO
>>537 まず、傷の状態によるし、皆の言うように…直しても試合で使えないとか、強度の問題もあるカモだけど…。
敢えてチャレンジするなら、その気合いを買うよ。
まずグローブ持参で、靴作りの道具屋で 柄付きスクイ針と縫い針と当て革(ハギレの革)と革ボンドを買う。(計2000円位)
針と糸は家庭にある物で可。糸は化繊の太めの物。
で、ハギレ革にグルリと縫い代を1.0センチ位取り 適当な大きさに切って、ハギレ革とグローブの縫い代部分にボンドして乾いてから圧着。
ハギレ革とグローブの重なってる部分にスクイ針で針穴を開けていく。
で、モカ縫いの要領で 縫い針で縫っていく。
つまり解りやすく言うと…レッドウイングのアイリッシュ・セッターの爪先のU字の縫いを参考に縫う。
けど、やはり文字だと解りづらいよね…(^^ゞ
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:44:37 ID:S3uYIgsO
>>543 調査乙♪
うん、見て廻るのは一番の勉強だねぇ。
ブランド物が格好良く見えるその秘訣は 力の配分だよ。こだわり作り込む所と手を抜く所の…その場所とバランスの良さが絶妙なんだよね。
ただ、ブランド物の殆どは 個人の職人が手作りしてる訳だから、栗栄クンも楽しみながら作り続けていけば、個人レベルで充分狙える範囲だよ。
継続は力なり。おれもガンガルぜ!皆、ガンガロー(`・ω・)ノ オー!
548 :
539:2006/12/15(金) 23:57:19 ID:???
>544
丁寧な解説ありがとう。思いの外アクロバティックなやり方だねぇ。
今までガラス板の上でしかやった事なかったけど、機会があったら
試してみるよ。
>534
鹿革のようにとあるけど、もし鹿革なら強度を下げる以外になんの
目的があるのかわからない。溝なんか掘らなくても充分に糸は沈む
んじゃね?
549 :
栗栄:2006/12/16(土) 19:49:41 ID:???
>>547 レスさんくす。
今日は、糸を変えたり針を変えたりしてみた。
ブランド物は糸があまり太くないような気がするょ
みんなは、糸は何番くらいを使ってますか?
それと、接着剤は何を使ってますか?
とりあえず、、、漏れもがんがる
みんながんがろ―(`・ω・)ノ Oh!
橋印の糊引き糸っての買ったんだけどエスコードより細いね。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:33:28 ID:xAd8hKek
エスコードとスーパークラフトボンド
接着材は程々に、修理の時ガチンコに貼られた物は四苦八苦ダ〜
修理品で圧倒的に多いのはホック.カシメ.キーケース等の金具類。次にファスナー。
手縫い糸の糸切れはあまり無いが、結び目の解けてる場合が時折り。
一番厄介のは菱目の穴がデカイため縫い目に沿って革切れしたヤツ!
ブランド物は修理の為の解体は楽だが、素人作ほど解体がやっかい。
553 :
545:2006/12/17(日) 18:51:19 ID:???
>>536 >>545 レスありがとうございます。
そうですね、溝は掘る必要はないのかもしれないです。
というのも、皮の端にそって縫い目をつけるのが目的なんです。
定規かなにかを使って線でも引いたほうが現実的ですかね〜。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:43:38 ID:FmvXvE2s
>>553 チョークで線をひける道具があるみたいだよ
正式名称不明だけど…
それか幅の固定できるコンパスで代用してみるとか。
俺は道具揃えるまではコンパス代用してたw
555 :
栗栄:2006/12/18(月) 00:08:07 ID:???
ネットや本に載っている写真を見ると、これは作れそう、、、
と思うけど、やってみるとうまくいかない ('・ω・`)
どうやって作るのかな、、、って想像するのが楽しいよな苦し
いような、、、
俺は接着剤は、G17を使ってるよ、Gクリアは接着力弱い気
がする。
縫い線引くだけならペンシルコンパスに銀ペン刺せば?
市販の財布のフチが綺麗に仕上がってるんですが
仕上げに何か塗料使うんですか?
まだ冬休みになっていないよな!?早々と高校受験をあきらめちまった口か?
>557
コバ塗り、という手法なんだが、さまざまな方法があり、一概にこれ、という方法があるわけじゃないし、
重要機密だ、ぼけぇ、という会社や職人さんもいるよ
>552
クラフト社の菱目は針部分の太さが太すぎると思う。。
漆で磨いてる職人もいるね。
4本菱目打ちを少しだけ細くしたいんだけど
ホームセンターの鉄工用ヤスリ?サウンドペーパー?その他なにが適?
根元の方が巾広(テーパー状)になっとるが、この形状は残すべきですか?
それとトートバックみたく、本体とマチの縫い始めと縫い終わりに縫い糸を
コバ側へ渡す(回す)時、縫い方向コバへ?横コバ側へ?どちらが理にかなってんだろうか?
サウンドペーパーw
うるさそうだなw
ゆるせ! ジングルベル♪♪......
564 :
栗太郎:2006/12/19(火) 07:09:44 ID:???
>>557 おれは、CMCかCMCの代替品かアクリル絵の
具で実験中、市販品のような仕上がりにはならな
いんでいろいろ混ぜて、、、研究してるんだけど
成果はまだまだ
>>561 4本菱目打ちを削った事は無いけど、他のものな
ら削った事があるよ。
ダ○ソーなどに売っている、ダイヤモンドの粉が
付いた精密ヤスリが便利だよ
平たいのと、四角のと、三角のと丸いのと半丸平の
5種類位買っても、500円なり。
おれは精密ヤスリのケースを作ろうかと思っている
よ
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:29:54 ID:9PLuKcGV
>564
ちゃんと、手を動かしているヤツも居るんだな。
アクリル絵具使うなら、メディウム少し混ぜてみ。
また違った結果がでると思うよ。
3本菱目砥ぐのに100均のダイヤ付き精密ヤスリが便利で愛用してるけど
細くするのにどんだけの時間と根性が必要なんだろ?
ところで、クラフトのは吊るしだと切れ味悪過ぎたんだけど他社のはどうですか?
569 :
栗太郎:2006/12/20(水) 14:48:35 ID:???
>>567 情報ありがとうございます。
画材屋さんに行ってみるかな
レザークラフトは実用的な趣味だなと思ってやろうと調べてたら材料の革とか道具とか高いねぇ〜
道具買ってすぐ飽きたらどうしよう・・・シルバーもはじめたから両方は金銭的にキツイかなぁ(;ω;)
レザークラフトで合成革とかって普通はつかわないの? つーか売ってない?
やっぱり本革より合成革の方が安いよね?
合皮なら革屋より日暮里とか反物系の店の方が種類あると思うよ。
ただ手縫いにはあまり向かないと思うけど。
道具は優先順位をつけて必要なものから徐々に揃えていけばいいんじゃないかと。
自分は彫金から始めたけどそれなりのものを作ろうとすると結構かかる
>>571 そうなんっすか サンクスです。
道具は最小で作れるような小物からチャレンジしてみたいと思います。
>>572 あと最初に参考本を1冊購入した方が結果的に効率いいよ。
ちょっと高いから躊躇しちゃうんだけど予備知識0でいきなりだと
余計に金と時間が無駄になる(経験上)
彫金は作りたいものなどによるしあまりコレってのはないけど
レザーなら「手縫いで作る革のカバン」あたりがとっかりにはいいと思う。
あくまで私見だけど
>>573 お、推奨本のタイトルまで、出してくれてありがっちょ
本1,2冊+ネットで調べてたら 始めに必要な大まかな道具とかつかめるもんね
シルバーの時もそうだったし、とりあえず近いうちに買ってきます。
レザークラフトはほかのハンクラと比べてそんなに投資金額高いとも思わないんだがなぁ
1万あれば余裕で道具そろうし
合皮はやめといたほうがいいぞ 袋の裏地とかに使う場合もあるけど、到底革の代わりにするにはつらすぎる
過去スレ読めば最初にいると思われる道具がいろいろと出てきているから読んでみるといいよ
身近な図書館にも彫金やレザークラフトの本は置いてあるので一度見るのもいいかと
>570
合皮を選ぶって事は、袋物とか作るの?トートバッグとか。
もしそうなら、私も合皮はやめたほうが良いと思う。
探せば柔らかいクロム革なんてds\15〜\35位でいくらでも
買えるから。合皮ってキュプラなみに高価だよね?
>576
お前がdsいくらの革を使っているか知らんが、色革なんかなら
かえって革のが安い事もあるんじゃねーの?
俺は575じゃないけど、最近知ったか小僧がやたらと自信満々で
発言してるよな。
高い、といってもピンキリだから一概に高いとは言えないだろ
でもまぁ、気に入った革を高くても購入するのが一番いいとはおもうが。ハンズならデシ単価高くなるけど小さく切り売られているし
>探せば柔らかいクロム革なんてds\15〜\35位でいくらでも買えるから
それは探せば買える環境にいるからですよ_| ̄|○
合皮も高いのは革を軽く越えるくらい高いのもあるとは思うが一般的には革よりも安いかと
大手布屋などがあれば合皮も手に入るけど革にあるようなハリや厚さを求めるのはきついなぁ。彫金も始めた、ってことは
作りたいものはウォレットやバングル?そこらを合皮で作るとものすごい安っぽくなる
ヤフオクで見たら安い革もあるけど、最初に買うなら実際に手にとって気に入ったものを買ったほうがいい
風合いや光沢があるかどうか、厚み、ハリなどは写真屋説明ではわかりにくいから
ds35円のクロムなら革ロマンで買えるね
>>580 前にもこの手の革漉機のカキコがあったけど
結局ヤフオク出品者の宣伝レスなんだろ?
手で引張って漉くなんて信じられネェ〜よ!
せめて手回しのローラー送りをツケロ!!
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 06:25:15 ID:bSNYfsF6
これからレザークラフトをしてみようと思ってる者です。
住んでるとこが地方都市で道具が揃うか不安です。
なので、初心者キットみたいなのを買おうかと思ってるんですが、どうでしょうか?
ぶっちゃけds100円以下の革でまともな革にあたった事ないぞ?
後まともな革で安めだと半栽買いなんで結局100円でも二万近くかかる
安い革と高い革は時間たった時に差がでてくるよ
もちろんボッタクリや良心的な差はあると思いますが…
最初はやすいので十分だけどね
この間茶色のトコノールを買って使ってみたんですが
めっちゃはみでるんだけど使ってる方いますか?
どんなに丁寧に塗ってもコバをみがくとはみでてる
コバには使えないのかな?
585 :
栗太郎:2006/12/21(木) 09:01:01 ID:???
>>567 ネットで色々調べましたが、メディウム種類が多すぎてわかりません。
お勧めの銘柄とかありますか?
>>583 相当ボラれてるんじゃね?
タンナーや革屋と仲良しな俺はds100円以上もする革は滅多にない。
>>580 これはもっと情報を集めた方が良さそうだ。どうも無理ッポイ!
>>582 自分の直感でチャレンジするも良し。
>>584 指先にトコノールを少量付けて試してみな!
>>585 マツダに艶出しと艶消しが有り。基本的には画材屋の物でダイジョービ!
只、塗る前のコバ基礎工事で勝負が決まる。
>>革の価格
こんな物、掲示板でアレコレ言えるか?現物あっての話!
>>合成皮革
合皮は製造直後が最高品質、その後ひたすら劣化に進む!
皮革(ヌメ)は製造直後から、さらに高品質に進化させる事が出来る!
レザークラフトビギナーさんへ!
先ず、カッターナイフと穴あけツールと針と糸を買って下さい。
これらの使い方はネット上の情報で十分です。
使わなくなったランドセルなどを解体して、ペンケースとカードケースなど
を作って下さい。
それから判断すれば?
>>580 多分手で引くタイプで8インチを均等に漉くのはかなり
難しいと思う。基本的に幅が小さいほど漉きやすい性質だし。
細ければ結構簡単に漉ける。
>>584 俺は綿棒でちょっとづつつけて、付きすぎたら逆でふき取る
ってなことをやってるよ。
590 :
567:2006/12/21(木) 17:17:17 ID:???
>585
587に同意。ま、ホルベなりリキテなり絵具と同じところのをつかえばよいかと。
リキテックスならジェルメディウムとモデリングペーストあとジェッソなんか
も試してみたら?小瓶ならどれも数百円だし。
ただ、こうなってくると実験的な楽しみみたいのも混ざってくるから、そう
いった向きに興味ないのならバスコ買ったほうが早いし安いかも。
財布の内側なら0.5mmヌメでも大丈夫かな?
自分で剥くのがなかなかうまく出来ないんで、買う時点で厚さ指定したいんだけど・・・
ちなみにスーツの内ポケット用長財布で、小銭入れつき。出来れば薄めに仕上げたい。
--剥く--って言葉どこで仕入れたかはしんないけど
革屋に言わない方が良い、ここは--漉く--でいいんじゃない。
0.5は薄いと思う、人それぞれだけど?
>>591 この辺は好みだろうけど、0.8~1mmくらいで良いんじゃない?
このくらいなら包丁でも、安めの漉き機でも漉けるし。
あまりに薄いとカードの出し入れとかですぐに伸びそうだし。
>>592 何かその言葉が暗に意味するところがあるの?
そういやどっかで「漉く」の由来が何かみたいな話を見た覚えがあるな。
594 :
591:2006/12/22(金) 00:57:57 ID:???
薄くして重ね合わせて目的に厚さにするんだから「漉く」が正しいと思うよ。
>>593 深い意味なんぞ無いが、大概の漉き屋は「○○革漉工業所」なんて看板が出てる。
そこは革漉き屋であって、皮剥ぎ屋では無い。
そこへ「この革剥いでくれ!」は無いだろう!
対外的には世間一般的に通用する言葉を使う方が無難。
剥く(すく)
当て字だろ。辻某か赤付あたりのコラムで書いてあった気がする。
でも、こういった場所(このスレ)で知識を仕入れて漉き屋とかで
「1mmに剥いて(むいて)くれ」
とか言う勇者がその内現れるかも知れんな。
銀面剥かれたりして
剥くだなんて生々しすぎる。
いかにも動物ぶっ殺して皮はいでますって感じで。
>>594 なぁ、あんたが真髄のおやじやAを信望するのは自由だ。
でも、剥くって文字一言使っただけでこれだけの反響がある。
だから、対外的には使うなと言っておく。損をする事があっても
得する事は無いからだ。
この業界、知識も必要だが、要領良く渡り歩く知恵も必要なのダ〜。
にわか仕込みの若僧の知識なんて、ウザイと相手にされない時もあるんだ。
生半可な知識はすぐ看破されちまうからな。わからないなら店員に素直に「わかりません!初心者でご迷惑を
おかけしますが!」といったほうがまし
まぁ、「じゃぁ、帰れ」という対応の店も多いが、、、生半可な知識でいったってどうせ途中で「帰れ!」となるけどね
別にどっちでもいい、くだらない事だ
どの道電話で「すいてください」と言うだけ
メールでも「すいてください」と入れるだけ
些細な事じゃん、常識もくそも無い
そんな些細な事にかまける時間あるなら作品作った方が有意義だ
604 :
栗太郎:2006/12/22(金) 19:48:45 ID:???
クラフト社の水生染料を付けると、いつまでも酢酸(すっぱい)臭いが消えないんだけど
なにか、やり方が間違っているかな、、、別の溶剤でコーティングするとか、、、、?
>>605 あんたも小姑みたいに小さい事をぐだぐだ言わない
>>604 仕上材にバインダーとレザーコートorレザーラッカーを塗っちまえば
臭いは吹っ飛ぶが新たな臭いも生まれる。何を使っても仕上げ当初はなんらかの
臭いはあるが、使ってる間に消える。
水生染料→水性占領(塩基系)
年明けより皮革全般の値上げ情報有り!!
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 08:06:39 ID:Xcm0KBgP
レーザークラフト
610 :
栗太郎:2006/12/23(土) 09:09:22 ID:???
>>590 銘柄がわかると、次に進みやすいので助かります。俺は艶を出したい
んで艶出し系のを使ってみます。分量とかよくわかりませんが、実験し
てみます。アクリル系の絵の具に、いろいろ混ぜた場合、強度面(剥げ
る、めくれる、ひび)などは大丈夫でしょうか?
バスコ、、、使った事がないのでわかりません。
俺は、CMCの代替には、アルギン酸ナトリウムを使っています。CMC
より良い事もあるような、、、、
値段も安いですよ、CMの1/5以下です。
>>610 あんたの努力は一応褒めておく。
が、市販のコバ処理材が氾濫してる今、それらに不満が有っての実験なのか?
そもそもアクリル絵の具は乾くと固形化する。革に求めるのは柔軟性なのだ。
そのアルギンはCMより、なにが優位なの?
CMなんて、専門店でコナで買えば安い物だよ!
612 :
590:2006/12/23(土) 15:53:02 ID:???
>610
やはり、自分で色々試してみるのも楽しみな人かい?
例えば絵具を少し薄めて、ジェルメディウムを3割程度混ぜると
粘性が上がってぼってりと厚塗りできるので、素地の調整が少し
楽になると思う。ついでにツヤツヤで柔軟になる。
バスコってのは有名なコバ用塗料。
アルギン酸Naってのは、フノリの主成分みたいな物かな?
実験用の試薬として売られているのは500gで数千円と高価な物
しか見付からなかったが、手元にあれば使ってみたくもあるな。
613 :
栗太郎:2006/12/23(土) 16:03:12 ID:???
>>611 市販のコバ処理材がありすぎて、一体何を使ったら良いのか迷っています。
家が、バスコなどをすぐに買える場所ではないので、通販に頼らなければ
いけないし、、、、職人秘伝のタレにも興味があってやってますが、変で
しょうか。
アルギン酸ナトリウムは、CMCを粉の状態とゲル状になった状態、使用
方法を見たレザークラフトに興味の無い知人が、結果同じだろうと教えて
くれたので使ってみました。
CMCと比較して、
@水に溶けやすくすぐにゲル状になる
A価格が安い(CMCの1/5以下)
B100%食品添加物なので安全面が高い
Cゴシゴシ磨いても、茶色っぽく変色しない
Dその他の仕上がりはCMCと同等(個人的な実績)
俺が、気に入っている理由はBとCです。
614 :
栗太郎:2006/12/23(土) 16:16:05 ID:???
>>612 レスありがとう。
自分で色々試してみるのが楽しみなんですが、耐久性などを考えると不安も
少々、、、メディウムの配合ありがとうございました。近くの画材屋にはマ
ツダの艶ありが無いそうなので(取り寄せはボッタくられるしw)ネットで
探してみます。
アルギン酸Naは、食品のたるみを付けたり、ゼリー状の飲料に使ったり人工
イクラに使ったりするようです。
実験用の試薬は500gで1000円はしませんので、売っている業者がぼった
くっていると思うよ、100gもあるし、俺は500グラム買いましたが、体積?
が大きいのか、やたらと量があるので、、、よかったらお分けしますけどw
時計のベルトなんかを作ると、1年もしないうちにコバの接着面の筋が割れてきちゃう。
出来るだけ透明感のある処理をしたいんだけど、やっぱりゴムに近いようなのを塗るしかないのかな?
616 :
名無しさん@お腹おっぱい。:2006/12/23(土) 21:24:25 ID:5khyuu43
バイトした時のコバ仕上げ工程
1)包丁で0.2mm位カットして、貼り合わせた皮のエッジを面一にする
2)豆カンナでエッジの角を落とす
3)ペーパーをかけて余分なゴム糊を落とす
4)フノリに色粉を混ぜて煮た物をヘチマにホンの少量付けてコバにのばし
5)ヘチマのフノリが付いていた湿り気のある部分でコバを磨く
6)フノリ+ヘチマ磨きでツルツルにする
7)乾いたら、ニスを塗って仕上げる
煮たフノリは冷めてから使う
フノリは腐るので作り過ぎない
それでも残ったフノリはラップをかけて冷蔵庫に保存
**但し、バイトで毎日使ってたので、2日以上保存した経験がない
参考になった?
>>616 ドコでバイトしてたの?
有名なところ?
618 :
名無しさん@お腹おっぱい。:2006/12/23(土) 21:32:10 ID:5khyuu43
今はないけど、80年代にはまぁ有名だった
おいくつですか?
いい年だよ、ひょっとしたら
あなたの親父さんくらいかもね
親父ってことは60代か
>>615 短文で詳細不明?接着ははずれて無いのね?コバ接着面が目立つって事?
ヌメ革って解釈? 時計ベルトは一番過酷な条件だわさ〜
裏張り革は薄い物を使って、エッジを落とした辺りでコバより控えめに貼る。、
コバには接着線が見えないぐらい。貼り合せはカーブを作りながら貼る。
こんなレスでいいのかい?
皆さんどうもです。
意見参考にして試行錯誤してみる。
いい方法見つかったら情報提供します。
Merry X'mas
今年は独りだけのイヴ!
JAZZを聞きながら、チクチクとウオレットを縫ってます。
激しくダサいクリスマスだな
君も寂しい人かい?
そうなんだよ
彼女の帰国が28日なんで、クリスマスはマジで中止
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 19:37:58 ID:tllGVMVM
以前も革を染め直したい、という人がいたが、「やめとけ」という回答もらっていたよ
モチ屋はモチ屋、靴屋は靴屋。
コロンブスにでも問合せたら?
革は何?
ここの大御所先生方はリゾートでhappy X'mas!
レスは無理かも?
634 :
628:2006/12/25(月) 08:57:23 ID:???
やめとけ ですか・・・
今回新品の靴ですし、脱色なんかはかなり勇気がいりますね。
コロンブスでもこういうやり方はサポートしてないと思います。
ハンズなどの店員も靴を染めると言ったら、染めQしか提案しません。
革はカーフです。国産靴ですが高級靴の部類にはいるのでしょうか、
価格は3万くらいの物です。
ちなみに何故新品を染めたいのかって事ですが、セールでこの形が気に入ったけど
色がこれしかなく思わず買いました。しかしスーツに合わせるには色が明るすぎると
思ったのです。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 09:17:01 ID:EmvX0Zi4
ヤフオクに出してるヌメ革 最悪でした。 見た目はきれいでしたが作ってプレゼントしてちょうど1年たってまったく変色してない。 っていうか汚れだけがついてる状態でみっともない。やっぱり安い革は安いなりで、せっかく作ったのにだめです。
ヤフオクの革なんて安くでなければ流通できない理由があってだろ。 普通に良い革ならそこまでヤフオク出品の手間かけて安売りしなくても売れる。
ナチュラルカラーの顔料でも吹いてあるんじゃね?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:44:20 ID:w1prMu2x
>>634 スピランで染色してみれば??
そんでやばくなったら染めQでいいんじゃないの??
>634
どこぞでアセトン使っているのは、脱色よりも脱脂のほうの意味合いが
大きいのでは?
油脂分だけをうまく落とせたら、案外染まるかもね。
そうなると今度は加脂が面倒っぽいけど。
640 :
栗太郎:2006/12/25(月) 17:14:47 ID:???
メディウム買ってきました。
仕上がりは、艶はあまり出ないですが
ちょっといい感じになりました。
あとは、配合を研究しなくては、、、
好きなときに好きな色で作れると言う
のが良いと思います。
自分が買ってきたのは、リキテックス
のジェルメディウムG1とグロスポリ
マーメディウムPです。
ジェルメディウムは木工用ボンドみた
いですねw
>>634 アチコチの板でカキコしてもダメだろうよ!
靴革にはラッカーや油脂などで表面処理されてる。それを除去する為に有機溶剤を
を使ったら、溶け出した化合物が革内部に浸透する。この部分が染めムラになる。
又、有機溶剤は縫糸にダメージを与えるし、革の重なり部分や縫い穴などは処置出来ないだろう。
染色にしても、脱色は不可能で表面的に色が乗ってるだけ。スレたりセロテープでも
元の色が出てくるぞ。まだ理由はあるが以上からヤメトケと言う結論。
余談だが、革屋に売れない色の革が大量に有るとしたら、これらは顔料ガンガン吹きつけで
色を変えとる。これは割安だが長い間使ってると地色が出てくる。
古いワーキングブーツなどでは有機溶剤を少量布に付け、汚れをコソゲ落す感じでふき取り、
同色のフィービング社レザーダイに有機溶剤を混ぜ、何回も塗布してニートフットでオイル入れをする。
これを履きながら何回か繰返せばかなりエエ感じになるが、かなりの手間も掛かる。
>>635 出品者は業者?それとも一般人?
もしよかったら出品者をヒントだけでもいいから教えて。
.jpで本ヌメ(特級)デシ68円 どんなんかな?
カメラのボディの革が大分痛んでしまったので、張り替えたいのですが、本鰐皮仕様なので、
また、鰐皮にしたいのですが、今、鰐皮購入は難しいのでしょうか?
今、革張り替え改造をやっているのは、親会社がエルメスの、ライカだけなのですが、
そのリストにも鰐皮はありません。
スレ違いですいませんが、親切な方教えてください。
ヤフオクでもネットでも普通に売ってるよ --ワニ--
そーなんですか!
いや、ユザワヤに無いんで焦ってしまって。
スイマセン、調べ足らずでした。でも、素人には革の加工は難しそうですね。
ありがとうございました。
ユザワヤでワニはきついだろうになぁ
ところでカメラのワニ革だがほんとにワニだった?型押しということはないか?
可能なら型押しのほうが楽
関西人です。
東京では、ヌメ革専門店なんてあるんですか?
本ヌメ色々、サドル、オイルレザー、輸入物ヌメなど肉眼で比べられる店って?
大阪へ行っても2〜3種類しか無いんですよね。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 05:57:46 ID:X7yxNC4D
単発質問で悪いんだが
スズランのDS切り売りサドル買ったヤシいる?
あれ物の質はどう?
>648
何店舗廻った?
大阪ー大国町を適当に3件、フェニックスには時間的に行けなかった。
タンロー、ラティーゴ、ソフタンは有ったが、その他はお取寄せの返事。
>>648
染色のサンプルを作った。
サンプルだし、いいかと思ってストーブで一気に乾燥させてみたんだけど
熱があたった部分が青紫みたいに変色してきた。
ヌメでこんなことってありえる?もちろんタンニンなめしのはずだけど。
ストーブで一気に乾燥w
ジーンズのインディゴが色移りするのを防ぐ方法って有りますか?
せっかく作った財布に色が移ってしまったので、次からは防ぎたいんですが
サドルレザーで色はナチュラルです
すれ違い
スレ違いではナイヨ?
要は財布に防染処理(仕上げ材)をすれば良い。あと革は汗とか湿気に弱い事は
覚えておく事。どうゆう処理をすれば良いかは適当にググってみてみ!
>648
基本的に1店舗にヌメが数種類あればラッキーってなところだろ
輸入ものは輸入に強い店舗が持っているしな。本ヌメ専門店を探すよりも店を何軒も廻って見るほうがいろいろなヌメを見ることが出来る。
店によって取引タンナーが違うからね。1店舗でヌメを何種類も持つメリットってあまりないだろうし
イエイエ カービングもここですよ。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:43:27 ID:aaP4TvCG
革細工だしスレチではないでしょ。
写真月餅みたいで可愛いな。
実物はもっとカコイイんだろね。
革の価格とかその仕入先は、みんな企業秘密か?それとも単に知らないのか?
まぁ〜2ちゃんではシビアな問題はムリっぽいって事ですな?
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:05:59 ID:g0rUDrhI
>>661 いいえ、国家機密ですよ。
君みたいな 北の人に教える気はサラサラ無い。
とっとと帰って自国で買え!
>>661 仕入先は教えない。価格は丸革10枚〜で$45、+5枚毎に$5づつ安くなる。
最終的には10枚で$1100位か…有袋類の革だがな。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 00:15:35 ID:QT04Hwb9
>>661 アレ?まだ 釣れてないんですか…(´_ゞ`)プッ
店に迷惑かけかねないからそりゃみんなしゃべらないだろ
ポリンキーの三角形の秘密がなんだったのか教えて下さい。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:48:44 ID:QT04Hwb9
ステルスか!
今年も挫折すること無くレザクラを続ける事が出来たよ〜ん。
同じハンクラ同志、ここで教えられたり、教えたり結構楽しんだよん。
中にはカチンと来たレスや、ムキになったレスもアリアリだったが、
仕事の合間にここを覗くのも、エエ息抜きにもなったんよ。
そんなこんなで大きなアラシや誹謗中傷も無く、ともかくみんな乙。
レザクラ続けようぜ。来年もよろしくな。 よいお年を。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 09:18:49 ID:gZ9GAk7D
水性染料とアルコール染料はどう違うのですか?
673 :
栗太郎:2006/12/30(土) 10:20:20 ID:???
もう今年もあと一日でおしまいだね
昨日は、財布作ろうと思って失敗したよw
僕は最終的には、鞄や財布が思い通りに作
れたらと思っているよ、、、。
道具も少しずつ揃ってきたし、これからも
がんばるよ。―みんなよいお年を―
>>671 水性染料とアルコール染料は、アルコール
染料の方が、浸透性が高いと言う事を聞い
た事があるよ、漏れは両方使ってるよ。
革始めたばかりで、まだ縫いはやった事がありません。
カシメをガンガン打ってストラップとかキーホルダーとか。
トンカチはたまたま家にあったゴム槌を使っているのですが、
最近ゴムがボロボロに欠けて来たので、買い替えようと思います。
こちらのみなさん的には木槌、プラ槌、ゴム槌のどれがオススメですか?
刻印や型抜きで飾るのが好きです。アドバイスよろしくお願いします。
>>674 一時期、音を気にしてゴム槌にしてみたんだが、バウンドしちゃって使いづらかったな。
プラ槌も割れそうだし。
やっぱり木槌が一番だと思うよ。
プラハン使ってるけど割れる事も無いし、
適度に重みがあって快適だよ。
木槌よりは静かだし。
モールつかったら?1万くらいするがw
モールが一番力が伝わっている感じはしたなぁ
で、現在は100均のゴム槌使っているけど音は静かかな 慣れたから使いづらい、ということはないけど
木槌使っていた人には使いにくいかも
>670
アルコールのほうが濃く染まる。手間かかるしくさいけど
678 :
674:2006/12/30(土) 19:57:11 ID:???
皆さん早速のレスありがとうございます。
プラ槌か木槌にしようかな。明日ホムセンで握って振ってみて来ます。
「モール」ググってみたんですが、なんかゲームの中の武器しか引っかかってこない…。
あとは「薪割りモール」とか。金槌のことなんでしょうか?
金槌だとしたら、カシメの頭がつぶれたり、革に傷が付いたりしないのでしょうか?
ゴム槌は確かにバウンドして大変です。
昔木製の棚に楔を打ち込むのに買ったのを使ってたんですが、
刻印の尻がカドカドしてて一気に痛んでしまいました。
持て余していたのでこれで心置きなく捨てることが出来ますwww
>677
あれってそんなに高価なの?
>678
ピザの生地を伸ばす棒を半分から切った様なものだな。
木工旋盤があればすぐに自作できる。
ピザの生地を伸ばす棒を半分に切ったら2本できるぞ
普通に拍子木が使いやすいよ。
チョットした作業の台にもなるし。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:29:10 ID:uY9n1374
最近画像うpがなくて寂しいあげ
出来損ないの小銭入れで良ければうpするよ。
うpあり
引きつりが惜しいな
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:24:27 ID:+xVGSkY2
ひきつりってどの辺が?さっぱり分からん
おらもわからないな〜w
ホック下の革は本来まっすぐになる予定だったのに
への字型に引きつってるでしょ。
そういうデザインなのかと思ってたよ
これだけ綺麗に縫えてれば一般人相手なら言わなきゃ解らないよw
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 11:48:16 ID:Gy7k7BUq
スレ違いかな?
コンチョ自作したり、シルバー屋にオリジナルコンチョを注文してる人いますか?
レザーコンチョでなければ、さすがに自作や特注の話はスレ違いだろ。
既製品を何処で買ってるとかいう話ならまだいいが。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:33:05 ID:+xVGSkY2
こういう赤色は最初から赤い革を買ったの?
それとも自分で着色するの?
ゴム板って手芸店じゃ高いけど、
ホームセンターだとやたら安いな。
革紐であみあみして作るストラップやウォレットチェーンなんかはここでいいの?
四つ組み玉留めが上手くいかにゃい…
>>697 正月早々キツイな〜!........それでどうしろと言うのさ?
言葉で表現出来っこないし、図解なんてめんどくせしいな〜
マァ〜な、オマイの好きなレザーチェーンを買って分解しなされ。
それぐらいの投資をしなけりゃと、思いまするが?
>697
「LEATHER BRADING」アマゾンで買え!安いから。
>>697 「革ひもでつくるアクセサリー」雄鶏社
洋書が苦手な場合はこっちをすすめます。
702 :
697:2007/01/03(水) 17:14:00 ID:???
>>698-701さん
アドバイスありがとうございました。
英語苦手なので、700さんの薦めて下さった本を探しにいこうと思います。
ヘンプアクセサリー…なるほど、ヘンプ&レザーは相性良さそうだし、
そっちの方面もみてみます。
それでダメだったら分解かな…。
>702
701はヘソプでも革紐でも編み方、結び方は同じだと言っているのでは
なかろうか?
みんな今年もガンガン行こうな!
ところで日頃のレザクラで、みんなは何に?特に?こだわってるんだろう?
ここはプロから初心者まで覗いてるんだろ、何かで自分を出そうとしてると思んだが?
そんなこだわりを良かったら聞かせてくれないか!
これからの作品作りに活かしたいんだが。
オイラとしてはやっぱり革の品質なんだけど!当然高けぇ〜や!
>>704 俺はカービングに力入れてる。
オリジナルのスタイルを作りたいんだけど、なかなか難しい…
とりあえず既存の物を練習中です。
コバ仕上げ............自然な風合いで.......!!
>>705 カービングはここでは少数派かも?
だけどレザークラフトの本筋。自分の個性がいっぱい表現できる。
サイト上のO氏のサドル作品には驚愕してしまう。
カービングを教えてくれる所って有る?
>>708 普通の革教室でもやってるんじゃないかな?
俺は「革の技法」見て基本だけ覚えて、あとはひたすら練習。
>>708 どこで?スタイルは?
カルチャーセンターではオバサマ相手のお教室が多いと思うが、
基礎と染色ぐらいは価値が有るかもね?
今年は馬革にチャレンジしたい。軽くて丈夫で肌触りがバツグンです。。
ふと思ったんだが個人の趣味でできるのはどの程度なんだろうね?
財布レベルなら作ってるひとたくさんいるだろうけど、ジャケットやパンツ
なんかに挑戦した人とかいません?
ベスト ヌメ系の革で作れば超簡単
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:41:17 ID:wp8fDAah
ジャケットやパンツは洋裁の部類になるんじゃないかな?
レザークラフトとはまた違う技術がいるだろうし。
>>711 靴板では皮靴とか作ってる人いるよね。
俺はせいぜい財布やパスケースが限界かなぁ。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:03:16 ID:s9x9SyZ7
キーケースは初心者でも作れる?洋裁経験あるけどレザークラフトは初で。なにか道具がないと無理?
>>715 どんなの作るのか判らないからなんとも言え無いけど
簡単なのならドットホックと打ち具、コバや床を処理したければ仕上げ材とか、あとキーを引っ掛ける金具くらいかなぁ
切るのはカッターでもきれるし。
717 :
711:2007/01/07(日) 01:25:53 ID:???
情報ありがと。
確かに洋裁の技術は必要最低限になってくるね。
靴は考えてなかったけど、気になったのでちょっと見てみる
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:54:19 ID:niMxhCup
CMCは吟面に付くとその部分はミンクオイルとか染み込まなくなるんですか?
せっかく作ったウォレットがブチになってしまった・・orz
>718
要は糊で、繊維を固める様な物だもの
吟面に付けば、そこに糊の膜が出来てオイルも染みにくくなるさ
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:14:14 ID:niMxhCup
719さん<ありがとうございました。CMCは水拭きで落ちませんか??皆さんトコ処理の時はどうやっているのでしょうか??参考にしたいので宜しければ教えていただけませんか??
汚れにはとりあえずラブラブ使ってみては?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:45:24 ID:niMxhCup
721さん<ありがとうございます。ラブラブって名前は正式名称でしょうか?
ラブラブクリーナーだべ
ちょっとエッチな響きがあるなぁ
姉妹品 ラブローション
upされたのを見て思い出したけど、みんなは縫い目の角と目が合うように計算して作ってる?
おれは普通に物のサイズをきめて作っちゃうから
角の一個手前の縫い目が短くなったりするんだけど。
>>728 できれば揃えたいけど、サイズ優先ならある程度は仕方ないよね。
角を丸めてごまかすか、角じゃない方に逃げるか。
短くなるなら、同じ長さで角だけ揃えたり。
10目くらい手前からばれないようにちょっとずつ微調
おれは角じゃ合わせないけどな
731さんシェリダンカッコヨイですね( ̄∀ ̄)僕もカービング早くやりたいなぁ(´ー`)独学で技術を学ばれたのでしょうか?
>731
カービングはカコイイけど、ステッチが際っぽく感じる。
ちなみに何mm?
734 :
731:2007/01/10(水) 20:35:08 ID:???
>>732 本でやり方覚えました。デザインも本に付いてた型紙から起こしたので、オリジナルではないんです(汁
>>733 3mmの予定だったんですが、一部狭くなってしまったんで…
泣く泣くコバを詰めたんですよ…2mmです
カービング話題に出てるみたいだからちょっと質問なんだけど。
みんなデザインなんかは自分で起こしてる?
それともネットや本なんかを参考にしてる?(できれば出所教えて
俺は家にある着物の柄を参考にしてるんだけど。
シェリダンスタイルカービングって図案集みたいなの出てるよね。
カービングをする時何ミリの革を使ってますか?
2ミリ位だといつも反ってしまうのですが…
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:47:21 ID:ANy1D2Wd
いつの間にかヤフオクのレザークラフトの中に完成品というジャンルができてた。
何年か前に近所のレザークラフト教室にカービング習いに行ってたけど
先生も含め廻りはオバちゃんとオバーちゃんしかいなかったな
その中に20代の男がポツーン・・・ かなり浮いていた
技術習得の為と思い我慢して通ったが唐草の基本だけ習ってやめたよ
京都駅近くに革ハギレをたくさん置いてる店があるから、報告。
15DSくらいのが1500〜2000円くらい。
革の店マスイって店で、Yahoo!電話帳にも載ってる。
すごく地味な店だから分かりにくいかもしれないけど、
一応カバン屋で、店頭にポリバケツが3つほど置いてあり、
ハギレはその中に無造作に突っ込まれてる。
何の革かはわからないし(多分牛)、よれたり破れがあったりして、
欲しい物があるとは限らないけどね。
小物を作るなら充分だと思う。
実はこの店は10年くらい前から知ってたけど、
今日久々に行ったらまだやってて、ポリバケツも当時のままだった。
京都タワーデパート地下の手芸店にも
レザークラフト用品一式置いてあるけど、革そのものは少なかった。
京都の端革.......メチャ高ケェ〜ゾ!デシ100円以上は異常じゃないか?
>>741 その店って年中「在庫処分特価」って感じの看板掲げてるとこ?
744 :
741:2007/01/14(日) 21:47:15 ID:???
>>743 年中かどうかは知らないけど、そんな感じの店だった。
後で分かったけど、Yahoo!電話帳・インターネットタウンページのどちらでも、
業種名を「皮革材料」にすると、取り扱ってる店が検索できるね。
京都はもう一件あるみたいだけど、そっちは行った事ないな。
かばん・バッグスレで、ユーラシアトランクの作り方について質問があったのですが、
こちらの方でしたら分かるでしょうか?
>>735 唐草模様はオリジナル図案の必要性はあまり感じないが、
革サイズと図案のサイズが合わない場合は、イジクル事も有る。
今はパソコンである程度サイズ合わせや、削除、張付けをして、そのまま
トレペにプリントアウト出来るぞ。特殊なオーダー物は図書館へGO!
>>737 厚いヌメ革でも湿らしたら、どうしても反る。半乾きの時にトレペを挟み
板などで重しをして置く。
747 :
735:2007/01/15(月) 01:12:08 ID:???
>>情報源のみんな
サンクス。トレペに印刷はなぜか考えつかなかった。
ずっと手書きだったよ。
本もいろいろ見てみますね。
初の財布作成で質問があります。
革を重ねて縫う場合、通常革厚合計何ミリまでとすべきなのでしょうか?
カード入れが分厚く orz
革はヌメ革です。
「何_までにすべし」なんてのは決まってないよ。
全ては自分の技量と構想のままに。
>>749 レスありがとう。
6mm前面縫いがんばります。
前面→全周
初めてレザークラフトやってみた。
ブックカバーを作った。
だけど画像UP掲示板に投稿できない。
アクセス制限中だって。なんでだろ。
カード入れを四角いパーツにすると重ねただけの厚みを縫わないとダメだから大変だよ
製作工程を公開してるサイトなどでパーツの形状を見てみるといいよ
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 06:09:06 ID:90F00F7C
748,753、カード入れは四角に重ねると厚くなるので重なる部分は
カットすると厚くなりません。簡単に言えばT字にカットして
下部のみ四角にカットします。重ねる部分のT字下部は接着でOKです
カード差しに使用する厚みは1mmをオススメします
>>754 アドバイス感謝します。
┌────────────┐
│ │
└┐ ┌┘
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
└──────────┘
こんな感じなんでしょうか?
確かに縫う部分は薄くなりますが、カードを入れる部分が分厚くなるのは気にしなくてもいいのかな?
756 :
755:2007/01/17(水) 11:28:44 ID:???
ずれた orz
┌────────────┐
│ │
└┐ ┌┘
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
└──────────┘
>>755 >確かに縫う部分は薄くなりますが、カードを入れる部分が分厚くなるのは気にしなくてもいいのかな?
つうか、何使ってるのか分からないと話しに成らないじゃん
どういうデザインとか何mmの革を使ってるとか何枚重ねたとか、具体的な事を書いてから聞けば?
>>752 うpできたかい?
広告がウザくて、アクセス制限かけたりしてるんで。
できるだけサーバでの制限をせずに、NGワードなどで制限したいんですが・・・。
使いづらくてすみません。
760 :
752:2007/01/18(木) 06:48:42 ID:???
>>759 うpできないです。
名前:yoko
題名:初めての
メッセージ:ブックカバーです
画像:C:\TEMP\bookcover.jpeg
これで何故弾かれるのか分かりません。以下のメッセージが出ます。
アクセス制限中
画像をもう一度選択して下さい。
だから特定のプロバがアクセス制限されてるんだろ?
763 :
752:2007/01/18(木) 19:36:37 ID:???
>>762 どうもありがとう。
でもこのスレ専用のうpろだにあげられないのが残念なので、あきらめます。
初めてだからショボいし。
764 :
759:2007/01/18(木) 20:39:38 ID:???
>>752 よかったらもう一度トライしてもらえませんか?
使いにくくてすみません。
765 :
752:2007/01/18(木) 20:51:13 ID:???
革のことを調べていてここにたどり着きました。
自分でタンニンなめしをしたいのですが、なめし剤はどうすれば入手できるか、製品名等ご存知の方いらしたら教えていただけませんか?
スーパーでナメコを400g程買ってきて、それから(ry
洋服なんですが、黒い革(羊やカーフ)を薄い水色に染める事は出来ますか?
前、車のハンドルかなにかではいったん白っぽい色で染めるかコーティングして出来るとか見た事あるけどよく覚えてない・・・。
多少むらになったりグレーっぽい部分が出来るのは全く構いません。風合いとして丁度いい位かも。
766は生革からはじめるんだろうか、、、((;゚Д゚)ガクガクブルブル
>769
定期的にそういう質問来るけど無理の一言。染めQスプレーでコーティングしたら、という回答くらい
>>766 なめし剤は企業向けに生産販売されており、個人でもロットしだいで購入可能だと思いますが?
又なめし剤の他に各種薬品も必要でしょうね。ちなみに....皮革 薬品....でググればヒットします。
薬品名や取扱い企業もヒットしますので問合せればいかがでしょうか?
又、その問合せ結果をご報告頂ければ、皆さんの参考になると思われるのでよろしく。
ぐぐったら染め直しの店でできるとこあったけど、革の風合いはなくなってしまうとの事。
厚塗りののっぺりした感じ?薄い色に染めてみた方居ませんか?
>>770 染めQよさそうですが、無理とは・・・?
ttp://www.teroson.co.jp/someq/som00400.shtml >素材の質感はそのまま、あたかもはじめからその色であるかのように素材の色を変える
>素材の深部まで浸透することで脅威の密着力と柔軟性を実現
染め直し店では風合いが変わるとあったけどこっちの方が手軽なのに上手く染まるとはちょっと・・・。
値段とか
>>770あわせてみると、Qは染めたようにみえるコーティング剤で
コーティング剤にしては染めたのに近い仕上がりってことかな。
まぁ使ってみたら分かるが
染めたと言うより、塗装のようなものだ。
風合いがあってなじんだ感触にしたいんだよね。
塗装っぽいという事はその反対って事か。
バッグや小物はともかく服には向かなそうだね。
のっぺりした不透明感が一番避けたいとなるとかなり不向きか―・・・・
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:32:24 ID:Gc2pfxLw
DQNの返答パターン
「染めQ」
エスコードが「ただ丸めただけ」なのでもつれまくる。
切ったボール紙に巻き直してるけど、ちょっと不便だな。
普通の糸みたいに最初から巻いてあればいいのに。
太くて硬い糸は板に巻くと折れ目が付くから
巻くならそれなりの径の芯か、場所を取らない今のように巻いてあるって聞いた
あとただ丸めてなんて無いだろ、結び目持って持ち上げれば大きな輪に成るから
それから解いて巻き直せばそんなにもつれないと思うけど
染めQは名前だけ見ると「染めてくれるのか!」と思ってしまうよな
名前で勘違いする人多そうだ
>776
数スレ前から出没している奴っぽいよな。コスプレ板から出張しているのかねぇ?
ds45円のヌメをオクで購入したんだけど使い物にならん・・(つД`)・゚゚・。ヘリが柔らかすぎて落とせないょ(-.-;)
ds45円のヌメをオクで購入したんだけど使い物にならん・・(つД`)・゚゚・。
染めQ以外に黒い革を水色に変えるお勧めの方法ってあるの?
染めQという回答がDQNかどうかはそうじゃない回答を見ないとわからんよ
みんなガラス板ってレザークラフト専用のやつ買ってる?
私はまだ始めたばかりで、長続きするかどうかも分からないから、
百均で長方形のガラスの花瓶買ってきてそれでやってみたよ。
意外に使える。ガラスの灰皿でもいいかもしれない。
古い茶箪笥のガラスをはずして使ってる。
15cm×25cmくらいでそれなりの厚みがある。
小物作りにはこの程度で十分。
茶箪笥本体は引越しの時に捨てたけど、ガラス板だけ健在ww
>>784 ガラスのタイルと鏡を買って使ってる
その他、カッターマットとかゴム板、ハンマー、ポンチとかも百均でそろえたよ
最近、木工のノミが革包丁に使える?とか思い始めてるw
あっタイルがあったか!なるほど!
そういえば今日ダイソーで、壁に貼り付ける小さい鏡見かけたな。
適切なツールを使わなかったら思い通りに行かない事もあるんだよ!
特に良い包丁なんて、切り口の状態が全然違うし製作テンションも上がる。
ウ〜ン、、予算も有るんだけれども、刃物類の100均モノは次元が違うような.......?
>>788 そんな当たり前の事は分かってるから、どの辺を節約できるかって話をしてるんでは?
ガラス板って床を磨くために使ってるの?
木やプラスチックのヘラよりいい?
>>790 プラスチックよりはいいよ。木は使った事ないけど、ふやけない?
>>791 そっかぁ。こんど使ってみようかな。
家にあった木のヘラちょっと使ってみただけだから、ふやけるほど使ってないんだよね。
自分はガラス板の代わりに、CDのケース使ってます。
包丁はオルファのたちナイフで充分かな。
まーたまにしかやんないし、腕が腕なもんで・・・
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:40:49 ID:N0dt9cKh
>>777 トイレットペーパーとかサランラップの芯に巻いてるよ。
巻き始めと巻き終わりは芯にカッターで切り込み入れてそこに挟んでる。
そういえばjpの手縫いの真髄は1月になったのにまだ売ってない。
俺も刃物は折るファだなー。刃を簡単に安く交換できるし。
何年かやれば、それでは物足りなくなってくるんだろうとは思うけど。
>>786 木工ノミはちゃんと研げば切れ味◎
ただ裏押ししなきゃならないから大変だよ。
あと革包丁と刃先の形が違うから、垂直に力入れても切口が斜めになってしまう。
長い直線切るには向かないと思うよ。
ドイツヌメなるものを買いましたが、色が通常のサドルレザーなどに比べて白い。
着色か漂白の処理をしてるのでしょうか?
あと、サドルレザーなどに比べて、色の変化の進行が遅いのでしょうか?
GGRKS
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 15:05:42 ID:pJo44VdY
ラナパーって防水効果高い?
ダークな赤茶牛革バッグに使おうか考えてる。
艶は出てもかまわないけどあんまり色が濃くなるのもいやだわぁ。
立体的な物を作るのって難しいな。
タバコ入れ的なものを作ったんだけどがたがたになってしまった。
鞄とか作りたいけど、修行がたりないな。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:55:09 ID:fb9lw8L+
ラナパーより、ワセリンがお勧め。
女がリップ代わりに使ってるやつ。
鉱物油100%だけど人間用だから有害成分は少ないだろうし、
防水は完璧かも。
革の靴底に塗ったけど水玉になって転がりますw
その辺の革用のメンテ品より安いし。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:26:22 ID:hCZYvc0u
蛇の革を使用した際にうろこがういてしまうのですが、
うまく押さえる方法、道具があれば教えてください。
お願いします。
三線の皮はうろこ浮いてるよ
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 06:50:18 ID:oXGrqqTi
サドルレザーと呼ばれている革にもいろいろあるけどドイツヌメと比べると変色のスピードも違うし 使用後の色具合も違うよ。サドルの方が深い色になってヌメはキツネ色位。あとは好みかな。
>>799 GGってみました。着色、漂白はしてないようですね。蝋やオイル処理をせずになめしていると理解しました。
>>807 質問の意図を汲み取って頂いたレス感謝します。
濃い飴色までに変色するのが理想なので、今後はサドル(タンロー、オイルレザー)を使ってみます。
>>808 ドイツヌメは確かに白いよな。合う色合いの糸がなくて困ってる。なに使ってる?
おれは合成シニューの黄色使ってるが、微妙・・・ 綺麗な発色の黄色なら、また違ってくるかもしれんが
赤色の麻にするかなぁ。。。それとも汚れてくるが無難に白にするか。。。悩む
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 10:19:42 ID:IW5QHDNk
>>809 僕は白いサドルには赤系の糸使ってますよ。
白と赤のコンビネーションでいい感じで女性からカワイイって言われるますよ。
>>808 狂信Lのやつ?
だいぶ前に使ったけど赤というより黄色だね。ヌメの色って
タンニンの種類で決まるんだっけ?
財布作って5年くらい使ったけど最終的には濃いあめ色にまで
なったよ。赤みはだいぶ経ってからでてくるかんじ。
オイルいれて日焼けさせると赤味がでてくる気がする。
あと前から思ってたけど共進得るとかのヌメって種類大杉じゃない?
カタログとか読んでもそれぞれの違いがわからない。
売ってるほうはちゃんとわかってるのだろうか。
みんなはちゃんと特徴理解して使い分けしてる?
>>811 いえ、地元のレザークラフトショップ物です(広島)
色的には、
http://www.leatherworks.jp/l02.htm 画像はタンローになってますが、これに近い感じで艶があります。なので、着色してるのかと思いました。
でも購入時に狂信Lのカタログをもらったので、狂信Lのドイツカービングレザーかもしれません。
ちなみに、商品として置いてあった、ドイツヌメとサドルレザーとの違いを質問したのですが、どちらも
同じですと言われました。
>財布作って5年くらい使ったけど最終的には濃いあめ色にまで
>なったよ。赤みはだいぶ経ってからでてくるかんじ。
>オイルいれて日焼けさせると赤味がでてくる気がする。
熟成の過程でオイルを入れるなどすれば、なめしでオイル処理を施したものと最終的には同じになる
ということなのかな。
種類については、過去ログを見る限り、明確な定義がなされてないような印象を持ちました。
そのため、何度も話題になるのでしょうね。
サドルレザー・・・蝋オイル処理が為された革、もしくは無着色レザーの総称
ヌメ・・・蝋オイル処理の為されてない革、もしくは為されていても軽い処理
タンロー・オイルレザー・・・蝋オイル処理された革
と解釈してますが、業者によって呼称はまちまちなので実際物を見て買えということなんでしょうね。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:38:54 ID:mNen3uq8
革の表面を木目ぽくしたいのですが、なにか簡単な方法ありますか
サドルレザーって本当に蝋とかオイルで処理されてるの?
だとしたら、あんなに水が染み込みやすいのが納得できない
ヌメ・・・タンニン革の総称
サドルレザー・・・ヌメを艶出ししたもの
オイルレザー・・・ヌメにオイルを加えたもの
タンロー・・・染めやすいようにヌメのオイルを抜いたもの
こんな印象なんだが
813>>
柿渋塗れ
でも臭いから気をつけろ
>814
塗れ?染めじゃなくて?
サドルレザーといってもタンナーによって捉え方それぞれだろ
一概に「サドルレザーとは〜〜こういうものです」と定義できたらそりゃ楽なんだがな
ぶらいどるれざーとかも同じく
>>816 上品な感じに出来たね。
中の仕切りまで作ってあるところをみると、万年筆愛好家?
サドルレザー=鞍をつくる革じゃね?
グローブつくる革はグローブレザー、財布つくる革はウォレットレザー、
携帯ストラップつくる革はハンディフォンストラップレザー。
なんでもいいじゃん。
>>818 褒めて頂きありがとうございます。自分で作ったものを褒めてもらえるのはうれしい お世辞であってもw
ご指摘のとおり、万年筆愛好家です。ペンが暴れて、軸が傷つかないように仕切りは必要でした。
色々と反省点もあるので、次回は革を変えて作ってみようかと思ってます。
地方に居てると、皮革発注時の名称は大事な要素です。
以前革やさんに訊いたら、
「タンローは染める時色が入りやすいよう漂白してる」って
言ってたよ。
蝋オイル処理はしてないとオモ。
「蝋けつ染め用」っていうなら分かるけど。
ヌメをグレージングしてサドルレザーw
まあ、レザークラフト用のサドルレザーに本物のサドルレザーはないでしょうけど。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:28:02 ID:VQDKqvBY
I☆N Factoryのリアルサドルレザー 高いけど今まで使ってきた皮革とは全く違って本当に雰囲気も状態も良かったです。 荒れたらすみません…けど一応報告です。
そこのサドルレザー気になってたんだよね
やっぱり仕上がりも違うのかな?出来上がったらupしてくれ
本物のサドルレザーw
サドルの話はやめようぜ
皆さんインレイのカットさた中のコバは処理されてますか?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:02:17 ID:gEdwNjmO
>>831 外のコバを処理するなら中もしてる。
外を切りっぱなし仕上げにする時は、
したりしなかったり。
>>816 万年筆がよく見えないので、愛好としては × だな。
コバが角張り過ぎていて万年筆には異質で × だな。
かぶせがゆるすぎで × だな。
がんばれ、万年筆をもっと愛せ!
またうpしろ。
816ジャないけど、万年筆好きな人は万年筆を引っ掛けて頭が見えるようなペンケースの形がすきなの?
被せの内側みたいな、折れ曲がるところに捻とかで線を何本か入れると皺が出ないよ。
作風的にアリなら後からでも出来るしね。
837 :
816:2007/01/31(水) 09:07:46 ID:???
すいません、バッグ・かばんスレから誘導されてきました。
ここで聞いて良いんですかね?
車の車検証入れを作りたいんです。
革とかで高級に作りたいです。外車とか高級車とか買うと、けっこう良いのが付いて来ますよね?
あんな感じのが欲しいんです。今のはビニールのペラペラで安っぽいです。
どこか、参考になるデザインとか、サイトとかないでしょうか?
>>834 どうだろう?
単に>833の趣味じゃないか?
漏れは万年筆好きだけど、万年筆が見える必要はあまりないなぁ。
まぁインク入れずに並べて喜んでいる人もいるくらいだし、そういう趣味も
ありなんじゃない?
まぁ人にケチつけたいだけの人もいるからあんまり真に受けるのもどうかと
思うよ。
友達からもらった、床面がものすごく毛羽立ってる古い端革があるんで、
ふと思い立ち、湿らせて安全剃刀で撫でてみた。
ちゃんと削れるw
ごくわずかだけどww
毛羽立ちまくってるのはなんとかなりそう。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 22:47:50 ID:l2odn1Ow
>>844 レザークラフトと全く無関係なスーパーマリオの音楽コピー動画
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:33:02 ID:6/dT0ZnR
皆さんにお伺いしたいのですが(特にアパート賃貸にお住まいの方)菱穴開ける時の音対策とかどうされてますか?実家からアパートに引っ越ししようと思ってるのですが、音と振動が気がかりで・・対策方法がありましたら教えてもらえませんでしょうか?お願いします。
菱目パンチとか
椅子に座って分厚いゴム板を腿の上に置いてゴムハンマーで叩いてる。
昼間にベランダでやればよいのでは?
すみません、もしかしたら質問内容がスレ違いかもしれないのですが
適当なスレがどこに当たるか解らず、ここでお尋ねしてみようとお邪魔致しました。
普段は洋裁関連のスレに出入りしている者ですが、
この度、25年の付き合いになる幼馴染の相方が海外へ移住してしまうことになり、
何か手間隙掛けて記念になる一品を作りプレゼントしようと思い、
相方がジーンズ好きなことから、オリジナルジーンズを作ろうと思い立ちました。
元々洋裁者なのでパターン作成や布を縫うことは問題ないのですが、
市販のジーンズには大抵付いているウエスト後ろの革パッチをどうするかで
行き詰ってしまいました。革についてはド素人故、この5日間ずっと革クラフトに関して
調べまくってみたのですが、革に模様をつける方法としては、カービング、焼印、スタンプといった
手法があることを理解しました。
しかしながら、量産するわけでなく、相方のために1本だけ作るジーンズに
何かオリジナルの絵を入れた革パッチを縫いつけたい、というだけですので、
それだけのために焼印やスタンプの型を特注するのは、ちょっと躊躇してしまいます。
ジーンズの革パッチについては、大分調べたものの、どのようにプリント入れをするのか
説明してある資料はみつかりませんでしたので、自分であと自作可能な方法といえばスクリーン印刷
もしくはステンシルしか考え付きませんが、これらのプリント方法だと耐久性に問題ありでしょうか?
あと、パッチに使用する革は、好きな大きさに切り取ったあと、切り端は切りっぱなしでもいいのでしょうか。
何しろド素人なのでお恥ずかしいのですが、どなたが助言を戴けたら大変助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。。。
連投すみません。
>>851です。
スクリーン印刷は、プリントゴッゴを使用しての方法です。
あと、自作可能な手段に 熱転写プリント を入れるのを忘れました。
どうも失礼いたしました。
洋裁は少し、レザーはまあまあします。
ジーンズのオリジナル革パッチ製作は私も考えた事があります。
印刷の場合はやはりシルクスクリーンを考えましたがエッジや輪郭をピシッと
させた仕上がりは難しいと思います。
仕上げ剤でコーティングすればある程度の耐久性は確保できますが、
ベルトとの擦れや洗濯を考えると期待できません。
それに市販のジーンズの革パッチでも印刷は薄れますし、革も経年変化で
濃くなってきますから、パッチデザインも目立たなくなってきます。
それと革の切り端(コバと言います)は処理をしても結局洗濯すると
元に戻るのでしても意味はありません。
電気ペンでフリーハンド、オリジナルのパッチなんてどう?
あんま参考にならんね。スマンです。
半田ごてて焦がしながら手書きってできないかな
それかボール紙で型紙作ってアイロンで焦がすとか
>>851 革は縮んで千切れてしまうらしいよ。それでも良いなら湿らせた
ヌメ革に厚紙でプレスして色を注すとか…。
簡単に試せるし、バイリーンにステンシルとか?
熱転写プリントでも耐久性そこそこあるぞ お値段的には転写プリントが一番安くつくとおもう
革にも出来ます!というのがあったんだが、HP紛失。どこいったかな
過去のバックアップもあさってみよう
>>851 デザインカッターで文字やマークを切り抜いて、革パッチに縫い付ける。
もしくはその反対で、革パッチを文字やマークに切り抜いて、
下に蛇革とか色の革を敷いて、アウトラインを縫っちゃう。
なんて、どうでしょう。
>>855 それ用途の「電気ペン」てのが革の技法に載ってるから出来るとは思うけど
代用するなら何ワットが適切なのかが問題だな
俺なら無難にステンシル+染めQで行く
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:12:29 ID:diBiXn5/
V6の井ノ原がレザークラフトやってるとか。テレビで自宅の道具を見せてたけど作ってるところも見てみたかった。
すみません、
>>851です。
>>852-860の皆様
いろいろと教えてくださって大変忝いです (´Д⊂ ミンナナンテシンセツ…
折角のご助言ながら、
>>859さんの方法は、自分だと無傷で成し遂げる自信が無いとです('A`)
私でも出来そうなものとして、皆さんからのアドバイスをまとめると
・方法1 焼印の代わりに電気ペンを使用して、焼き色をつけていく
・方法2 ヌメ革を湿らせ、厚紙で押して凹ませたところに色を注す
・方法3 熱転写プリント(耐久性のある種類のもので)
・方法4 染めQでステンシル(アクリルペイントは、シルクスクリーン同様、剥がれるので不可)
あと、その他ポイントとしては、
・革は切りっぱなしでよい
・シルクスクリーンでの印刷はインクの性質上、耐久性弱し(コーティングによってある程度はカバー可?)
・半田ゴテも電気ペンのようにして使える(使用に適するコテのh数を確認すべし)
あの・・・、アホな事聞いてしまいますが、方法2の厚紙で押して凹ませたところというのは、
革が乾いても、その凹みは維持されるのでしょうか?
また、厚紙の代わりに、もんじゃ焼きのへらとかで押しても平気ですか?
ひとまずは、手持ちの半田ゴテ(デジタル基盤用で先がえらく細い仕様のやつ)があるので
さっさとパッチにする革を手に入れて、実験したいと思います。
それがうまくいかなかったら、他3つをやってみます。
皆様ほんとにありがとうございました!
>・シルクスクリーンでの印刷はインクの性質上、耐久性弱し(コーティングによってある程度はカバー可?)
レザースプレーなりでコーティングしても耐久性に疑問を感じる
>・半田ゴテも電気ペンのようにして使える(使用に適するコテのh数を確認すべし)
家にあるならそれで試してみるのが一番。温度高くなりすぎたら電源切ればいいだけだしな
>あの・・・、アホな事聞いてしまいますが、方法2の厚紙で押して凹ませたところというのは、
>革が乾いても、その凹みは維持されるのでしょうか?
>また、厚紙の代わりに、もんじゃ焼きのへらとかで押しても平気ですか?
ヌメじゃなくてタンローのほうがいい。ハンズなりがあるならちょうど手ごろなサイズで売られていると思うから
そこにいってタンロー探せば多分ある。
でも方法2だがあまりお勧めできない。細かい模様とかは出ないし、プレスの力が弱いだろうから綺麗に模様が
入らないと思う。方法をちゃんとやればそこそこ綺麗に出来るとは思うけど、今からその勉強する手間隙考えたら
他の方法のほうがお勧め
耐久性 半田ごて>染めQステンシル=熱転写プリント>シルクスクリーンコーティング>851氏による「厚紙でへこませる」
模様の細かさ 熱転写プリント>シルクスクリーン=染めQステンシル=半田ごて(両方ともあなたの腕次第)>厚紙でへこませる
投資金額 シルクスクリーンコーティング スプレー代が1200円くらい+シルクスクリーン代?>染めQステンシル 1200円くらい?>
熱転写プリント 800円くらい>厚紙でへこませる 100円?>半田ごて
>861
以前99の矢部がチャレンジしていたな、番組企画で
865 :
856:2007/02/04(日) 17:31:32 ID:???
まぁ、ボール紙でも薄い塩ビ板でもテキトーにかまぼこ板に貼り付
けて、かまぼこ板2枚で挟んでクランプする。
革はチョト湿らせておいて、乾いたらクランプを外して艶でも半艶
でもお好みでラッカーをタンポで叩いて防染
凹部分にテキトーに色を入れる。顔料系が滲まない。
ヌメ系の革なら大体は凹んだ所は維持されるよん、傷も消せないし。
他には、トレペにデザインして、上から書けなくなったボールペン
なんかでなぞってもある程度はいける。
866 :
864:2007/02/04(日) 23:04:02 ID:???
>865
あぁ、そのやり方は私の知っているやり方と違った ごめんよ
どっちにせよ細かい模様を切り抜く技術がいるのはステンシルと一緒か オイル入っているヌメでもいける?
若干戻ってきません?
ベルトでこすれてどうなるか気になった。
>866
うーん、俺もお遊び程度にしかやってないしなぁ。
けど、当然クロムの含有量が多い物なんかは戻りも多いだろうね。
ま、プリントで済ますのも有りなら若干戻ったところで色を注して
あるなら、さほど気にならないんじゃないかな。
>867
味が出るんじゃね?
縫い糸に麻糸を使っているのですがほつれたり汚れたりするんですが
代わりになるものとかありますか?摩擦に強くて手にはいりやすい物があればいいんですが…
ビニモっていう工業用ミシン糸とか(合成)シニューが定番みたいだよ
>869
何を作ってるのかとか、どれだけの摩擦が掛かるとか、用途や状態をちゃんと書きましょう
使用してて摩擦でほつれるなら溝切って糸は擦れないように様にするとか
デザイン変更で対処も出来るのでは?
財布等小物を作っています、溝は作ってますがそれでも擦れてきます…
ビニモというものがあるのですね、ホームセンターに売っていますでしょうか?見てきます
シニューは近くに売っていなさそうなので…
ありがとうございます
やいやい、流れも読まずに通販サイトを紹介するから覚悟しやがれ!
…過去スレ読んでないので紹介されていたらごめん
http://www.fok.jp/sale/index.html サイビノール3kgとかカルナバ蝋1kgとか、買ったら引き返せない感じだよ!
---
ついでに質問
東京で日曜日もやっている革屋って
AND LEATHERの日暮里と唐澤商会しかないのかな?
浅草近辺の革屋さんは日曜あいているところを知らないけど…
情報をお待ちしております
>873
横からアリガトウ!知らない店だった。早速ブクマした。
サイビノール3kgは結構使っちゃうよ。アタシは木工用ボンド
詰め替え用の3kg袋入りを買っている。
>>872 ビニモ、ホームセンターには無いんじゃないかなぁ…
革材料とか扱ってる店か通販かな
手芸店で頼めば取り寄せてもらえるんだろうか…
太さの種類があるから見本帳で調べた方がいいかもね
872は通販とかイヤなのかな?
縫っているうちに、何てゆーかワイヤーでいうところのキンク
するような、縒りがかかりすぎるとか色々邪魔くさいんだけど
釣具屋さんに行って、竿巻糸っての探してごらん。イカリ印が
トライディショナルなのかな…ナイロン100%で擦れには強いよ。
店次第だけど、釣竿の補強や飾りに使う糸だから、色や太さも
豊富にあるし、使える物が見付かるかも。
ただ、本当に縫い辛いのは覚悟しておくれ。
>>873 サイビノールは、長期保存利かないよw 成分凝固する
す・い・よ・う・せ・い! 経験済みw_| ̄|○、;.・ ゲフぉぉぉ...
ビニモの光沢感って安っぽいんだよね。
仕事では指定色でくるから使うけど
ビニモはネット通販で全色買えるから、もぐるべし。
自分商品のは、ポリ芯綿スパン系使ってますよぉ〜これの方が僕は好き。
値段約二倍なのが問題だが。。
>>878 ビ○ンとかはビニモ(テトロン糸)使ってないの?
あれあぶった事あるけど
ビニモだべ。
カーフって売ってるところ少ないよね
カーフって見た目でわかる?
1ミリくらいの成牛のきれいなところを100デシくらいで
カーフという名前で売ってたら自分ならきっと信じてしまう。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:35:08 ID:d7cCCGcw
レザークラフトはじめようと思います。
何事も1〜10すべてをやってみなくちゃ気がすまないたちなので
動物を狩って、皮をはぐことからはじめようと思います。
身近なところでそこらに野良猫がいるのでこれを狩って猫革のコートでも
作ろうかと思うのですが・・・・
まず生地にするまでの工程をどなたか教えてくださいませ。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:58:13 ID:pEiEf4hj
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:20:13 ID:d7cCCGcw
サドルレザーでウォーレットとかだと手縫いじゃないとだめでしょうけど
薄いレザー生地ありますよね?ああいうのだとミシンとかでもいけるんですかね?
>884
薄いレザー生地、ってのがどの程度をイメージしているかわからんが、ミシンでも縫える革もある。
それは薄さだったり、スエードだったり、ミシンパワーのおかげだったり千差万別だが。薄いから縫えるとも
限らないけどね
>>884じゃないけど
薄くてぱりっとした感じの革が欲しい。長財布を薄く仕上げるのが難しくって・・・
スーツの内ポケットに入れてもいいくらいの厚さに作るとなると
カードがあまり入らないようなのが出来ちゃうんだよね
札バサミと小銭入れを別に持つってのもいいか
↑
そんなに難しい話じゃ無いと思うけど?
1ミリまでの革でも、硬化剤を塗ればそれなりに張りが出るし、
糸も菱目も細いもので。特に抵抗が無ければクラフトショップで
内装パーツが各種販売されてるが、チト高いかしら?
>>882 ある程度の知識と経験が必要だろうから、鞣しについてはここできくより、ググって専門的な所に行った方がいいと思うよ。
っていうか、これから初めるんだったら既存の革使うのオヌヌメ。
三味線の老舗とか
コイン入れるスペースを作るとどうしても膨らんでしまうよ。コインケースと札入れ別々の方がスマートかと
>888
ネタにマジレス、けどそのレスはかっこいいなw
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:22:05 ID:CK+HbPOE
まぁ、レザークラフトに使われる牛さんや豚さんは
しっかり殺されてから革はぎされているので、気を取り直していきましょう。
もしかして
>>892の動画って生きたまま革はぎされてるの?
怖くて見れない(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>892で散々叩かれてるのは「殺さずに革をはぐ」って所だから
このスレとは趣旨が違うよ。
最近は「A6書類入れ」を革で作った。
A4書類を四つ折りにして入れるやつ、市販では無いんだよね。
A4を折りたいと思わないから需要がないんだよ
なんでそんなに折りたいんだか
ラクーン可哀相っす
>>897 それは派遣先のセキュリティが非常に厳しくて、
PDAやUSBメモリ、フロッピーディスク等の持込が厳重に禁止されており、
勤務時間を計算する為のExcelファイルが持ち込めないので、
数式を書いた紙を持ち込んでいる。(もちろんフリーソフトのダウンロードも厳禁)
ただ、そんな私だけしか使わない書類を折らずに持ち込むとかさ張るから
折りたたんでいるだけという理由。
これだとシステム手帳より軽いしね。
>>898 A5サイズはイケテルサイズだな。
あ4サイズは日本人には、でかすぎる。
よかったらみせてくれ。
A6だろ
>>898 897に対する回答としては「かさ張るから折りたたんでいるだけ」の一言で充分だな
なんで書面なのかとかは聞いてないしw
それに今時その程度は全然厳しいとは言えないし。
>901
オメーは難癖付ける以外に何がしたいんだ?
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:08:52 ID:zOmo/nQa
A5とかA6とかで思いだしたんですが、文庫は確かA6ですよね?
どこかに、センスの良い文庫カバーの製作記事とかサイトとかないですかね?
見た目のセンスが良くて、材質は柔らかくて、それでいて丈夫で、栞が細いものが良いですね。
906 :
905:2007/02/10(土) 13:47:35 ID:???
あ、
>>905のはセンス良いとは思えないので
その辺は自分でなんとかしてくださいw
↑
世の中、いつもそんな風に見て生きてる、おもしろくもないヤカラ!
↑自己紹介乙
裏地は豚スエードずっと使ってきたけど
カーフのスエードが手触り抜群と気づいた昨今
お値段も抜群ですが…
>>905みたいなブックカバーを昔作ったことがあるけどさ
岩波文庫でサイズ合わせたら普通の文庫よりちょっと高さ短いのね
他の文庫が入らないでショックだった
みんな俺の屍を乗り越えてくれ・・・
>>907タンは早とちりなだけで、ホントはいい子
(´・ω・)
LiteじゃないDSのケースを鹿とかの柔らかい皮で作りたいんだけど、
おススメのデザインってある?
>912
自分でいいと思う物を見たこと無いとか、思いつきもしないなら
適当に袋を縫えば?
こういうの作りたいからお勧めの素材ある、ならまだしも、お勧めのデザイン、ってのはここで聞く質問じゃないわな
DS関連グッズスレとかありそうだからそっちで聞けば?
>910
岩波は特に小さいから。講談社+α文庫とかは一般的なものよりもちょいと大きい。
新書も結構ばらばら 本もサイズいろいろ
今持ってる文庫じゃ、文春とハヤカワの背が高い。
916 :
904:2007/02/11(日) 21:25:31 ID:TdAPx0Em
>>905 写真のアップ、ありがとうございます。ご謙遜を、とってもステキですよ。参考になります。
ただ、一箇所だけ違うようにしたいのは、栞の部分ですね。905さんのも栞は付いています
が、別の紙の栞を使ってらっしゃいますよね? 実は、文庫カバーの、背表紙から離れた
ところに付いている栞って、イマイチ使いにくいんですよね。私はそこに普通の本に付いて
いるような細い紐を付けたいと思います。
>>915 出版社で大きさが違うのですか? 作る前に知って良かったです。一番大きな文庫に
合わせたいと思います。
917 :
916:2007/02/11(日) 21:27:14 ID:TdAPx0Em
あ、あれは栞ではないのかな? 単に折った表紙を挟み込む部分かも……。
すいません、あてずっぽうで書いてしまいました。
918 :
905:2007/02/11(日) 22:16:44 ID:???
>>916 おほめいただきありがとうございます。
栞はつけていません。市販の本についてきたやつを使ってます。
栞をつけるなら、革ではなくリボンにしたほうがいいかも。
ブックカバーの、背表紙の上にあたる部分に
穴をひとつあけてリボンを結ぶようにしたら、古くなっても取り替えられますね。
>>919 ダイソーのブックカバーと構造がそっくり…
というかダイソーがパクッたんだろうな。
そのブックカバーも良いけど、やはりしおりは細くて薄いリボンが良いですよ。
幅があって堅いと、ページが戻ってしまって、とても使いにくいです。だから、
読まないときに挟む以外はつかえないです。だからついつい使わないでいると、
いつの間にか本が閉じてしまって、どこまで読んだか分からなくなるときがあります。
この手の文庫カバーって、本当に読書好きな人が作ったんじゃないな、と、よく感じます。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:38:05 ID:Qqz433PA
>>920 ダイソーにもあるの? まさか本革のはないよね?
>>922 ダイソーのは布製のやつ。そっくりなのは構造だけ。
本革はないけど、以前ぺらぺらの合成皮革製はあったらしい。
で、時々
>>921が言ってるような妙にブ厚い栞用のひもがついてくる。あれは使いづらい。
栞が布製のやつもあるけど、その代わりダサい。
>>921 釣り、煽りじゃなくて、マジで言ってることの意味が理解できない。
「ページが戻ってしまう」「使わないと本が閉じてしまう」ってどういうことなんだ?
ビニルのは革っぽいが安っぽい
レザクラと関係ないけどデニムがお勧め
>>924 921じゃないけど、ブ厚いの挟んでるとそこだけ
ページが浮いてしまうって意味じゃないの?
で、栞を使わないでいるとどこまで読んだか分からなくなると。
927 :
921:2007/02/11(日) 23:52:28 ID:???
>>924 幅のあるしおり、たとえば文庫本を買ったときに付いてくる幅3p位の紙とか、上記の
写真にあるような厚い革などで出来たしおりは、読むときに挟んでいると、堅いために
かなり邪魔です。だから、読んでいるときははずしておいて(つまり「使わない」)、途中
まで読み終わって本を閉じる時だけ挟み込む、という使い方になってしまいます。
もともと、文庫本とかは、手で持っていないとすぐに閉じてしまいます。だから、しおりを
はずしたままの状態の時に、ふとした拍子に本が閉じてしまうこともよくあります。する
と、どこにも印がしていないので、どこまで読んだか分からなくなって困るとという意味
です。
ダイソーのブックカバーは型紙として割り切って買う方がよさそうだな
>>927 ひょっとして「細くて薄いリボン」を革カバーに縫い込めと?
曲がらない厚紙はたしかに邪魔だけど、同じ厚みでも革は曲がるから実際の邪魔加減はかなり低いけどな。
それに「細くて薄いリボン」を読んでるページに毎度移動するのは読書の邪魔だと思う。
個人的にはしおりを挿んだまま読むのも嫌。
「細くて薄いリボン」が本の下からはみ出てのぞいてるのも嫌。
本を読んでる時はしおりを外してる。
読書中に不意に本が閉じることの方が稀だけど、仮に閉じたら読んでたところに戻ればいいだけ。どこまで読んだかわからなくならない。
非読書中にしおりが抜け落ちても、読んだ記憶のある所まで戻ればいいだけ。
>>929 そういう価値観でない人も多いということ。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:37:26 ID:2G4+pJda
>>929 上で誰かが書いているように、「縫い込む」のではなく、
穴を開けて結べば良い。強度が心配ならハトメを使うなりすればよい。
細いリボン(ハードカバーの本とかに付いているしおり紐と同じヤツ)であれば、
挟んだまま読むのが普通。
「欲しくて薄いリボン」が本の下からはみ出てのぞいてるのも嫌。
??? そこまで邪魔だという話は初めて聞いた。ハードカバーの時は
紐はどけているわけ?
毎回挟まないまでも、数ページ〜十数ページごとには挟む人は普通。
読み返せばよい……。
その通りだけど、そんなに悠長な読み方の出来る人は幸せですね。
929はいらいらしがち、
931は一言多いタイプだな、、