サンドブラスト専用スレを立てました!
おらおら!清潔で 美しく すこやかな毎日を目指す 花王様が2ゲットだぜ!
. ‐、‐-.,_
ヽ ヽ、
>>1 あるある大辞典は単独提供だ!うらやましいか(プ
'i 'i,
>>3 2ゲットもできねーのか?ビオレで顔洗ってこい(ゲラ
,ノ.,_ |
>>4 資生堂ばっか買うなよ(w
< ‘` !
>>5 お前もしゃくれアゴ(プ
,'=r ,/
>>6 ライオン製品でも使ってろよ(ゲラ
、.,_,..-'´ /
>>7 P&Gには負けんぞ!
`"'''―'''"´
>>8 ヘルシア厨必死だな(ププッ
>>9-1000 お歳暮にはアッタクギフト贈れよ!
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:20:16 ID:vGDShs04
なんだか分かんない書きこみもあるようですが、やっとサンドブラスト
のことを正面から聞けるようになりましたね。
初心者の質問で恥ずかしいのですが、サンドブラスターの
直圧式と吸い込み式っていうのは、作品を作るうえで
どのように違うものなのですか?
よろしくお願いします。
5 :
サンド W:2006/01/16(月) 20:51:59 ID:???
[サンドブラスト硝子彫刻で新しい工芸、新しい文化を]
現在目的、使用方法などに違いがあるが、サンドブラスター持っている、使っている人が ホームセンターなどで購入した人達をふくめ、相当数いるようです
また、エッチングガラスとして、酒壜や板ガラスに、ブライダルやギフトの字入れなどの加工、販売をしている人達 も大勢います。
もしその人達に彫刻技法、生地(素材)の種類、購入方法、販売の仕方(個展、販売会など)
教室経営、SHOP経営の知識や技術が与えられたら、工芸としてのサンドブラスト彫刻が
一気に花開くのではないでしょうか。
他の工芸と比較してみます。伝統工芸でガラスでは江戸切子があります。
切子の職人さんは何人いると思いますか、陶芸や他の伝統工芸でもその、仕事に従事している
人の数はどの位か、想像がつきますか。
そこでサンドブラストです。工芸の中で一番人数が多いはずです。もしその人達がサンドブラスト で作った工芸品をイベント・デパート・個展などで発表、販売するとしたら(結構簡単)
一般の人達にサンドブラストってなに?ではなく工芸として認知され、需要も増え、新しい技
新しい工芸、新しい文化となると思います。
これはすごい事ですよ!! ぜひ参加しませんか。
代理店から、この業界に入った人達も何人か知っていますが、今やっている加工の仕事
の先にサンドブラストを、工芸として考えると向かう方向が見えはじめます。
設備を持っているのだから、足りない物は工夫して、お金をかけずに長くながく、技と生地の勉強 研究、修行です。
現在のサンドブラスト作家と言っている人達は、カッテイングシートの教室出身者ばかりで、同じ物を作れない、なんだか分からない工芸をやっています。
現在のサンドブラスト界は、そんな状態なので、あなた達には、凄い可能性があります。
ビジネスとして、ガラス彫刻技法、工芸家としての修行方法など、分かることは教えます。
技 学びたければ、教えます。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:53:47 ID:vGDShs04
サンドWさん
また質問させてもらいます。
そんな事よりサンドマンの6巻出せ!
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:19:46 ID:w//Ly431
age
>>4 圧力の違いが一番大きいみたいですね・・・
サンドw先生は、他の板でもご教授されていたのですね!
偶然、今発見してしまいました。
私は吸い込み式です。代理店から入っていますから・・・
吸い込み式は駄目みたいです(T_T)
確かに、かなり大きな圧力で段彫り・二段彫りをしています。
10 :
マン:2006/01/16(月) 22:55:38 ID:79RewLxj
先生こんなところにいたんですね(笑)
別の板でガラス、芸術、工芸の話題で盛り上がって
知らない人がこの板たちあげてくれたんですね。面白いですねネットは
私は芸術ということばより工芸という言葉が好きです
去年那須のガレ美術館にいってきました。奥さんは芸術だと言ってました
私は工芸だと思っています。なぜって言われても説明つきませんが・・
板 w
12 :
サンド W:2006/01/16(月) 23:23:05 ID:???
>>4さん
日本の技術の素晴しさの見本のような機械です。そのバリエーションのすごさは見事です。
物の表面の摩擦係数を変化させるような繊細な仕事、膨大な量の素材の表面処理など、
まったく次元の違う機器がそろっています。特に、大手メーカーのブラスターは機能性
環境性などすばらしく、当工房のブラスターが軽自動車ならば、ベンツくらいの性能が
あります。
ただ、吸い込み式ブラスターは、もともと硝子彫刻用のものと必要とされる機能が異なり
ます。そのため、平彫りなど表面加工はできますが、写実的、立体的な彫刻をするには
大部分の吸い込み式ブラスターでは無理が生じてしまいます
13 :
サンド W:2006/01/16(月) 23:30:04 ID:???
>>4さん
頭に、吸い込み式と、入れるの忘れました。
それと、私のパソコン歴は3週間の上に、ローマ字入力も初めてです。
そこの所、よろしくお願いします。
14 :
サンド W:2006/01/16(月) 23:38:08 ID:???
>>4さん 続きです。
直圧式のブラスター
1.構造
とてもシンプルで、砂を入れるタンクに何箇所か穴を開けて配管するだけの構造です。
タンクの上部から圧力をかけ、下からでてくる砂を横から吹き飛ばしてホースに送る
とっても簡単な作りになっています。
2.メンテナンス
構造が簡単なので故障の原因は、開閉バルブの磨耗か単純な塵詰まりぐらいです。
3.特長
直圧式のブラスターの最大の利点は、圧力と砂の量を自由に変える事ができ、このこと
が、木彫の彫刻で彫刻刀の刃の大きさや形を変えて、彫る量や彫りのタッチを変えるの
と同じ効果が得られます。
この利点を自分の物にすることが出来れば、今までのエッチングガラスとはまったく違
うガラス彫刻技法が生まれ、単なる平彫りだけの世界から、大きく前進するのではない
でしょうか。
またブラスターと集塵BOXがべつなので、集塵BOXを自分に合わせて作ることが出来
座った姿勢で、長時間の制作作業が可能になります。
設備の問題では、家庭用の電源で使用できる、1馬力程度のコンプレッサーで十分なの
で自宅でも、工房・教室がひらけます。
ヤッホーから流れてきたの?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:59:50 ID:k0aT0Fzj
サンドブラスト、エッチング、もっと情報交換しましょう!
と言っても聞きたいことばかりですが(汗)
サンドブラストで開業されている方は、みなさん教室も平行して
やってるんですか?
生徒の募集方法など、不安なことが多くて二の足ふんでます。
業者乙
別スレから独立開業しましたw
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 10:12:12 ID:1C4CKoIr
>18
ワロタ
20 :
サンド W:2006/01/17(火) 11:04:41 ID:???
>>16さん
そうですね。もっとどんどん情報交換しましょう!
教室経営のメリット・ 一番は人の広がりです。人が集まり、いろいろな
能力を、人脈を持った人達と知り合え、いろんな意味での可能性の広がりが
出てきます。また教える事で、教える側の技が飛躍的に上がります。
あとは、経済的安定ですね、これも大変必要なことで、ある意味では一番重要です。
デメリット。時間を取られてしまう事で、作家活動との線引きをどこでするか
ですね。宣伝方法などはこの次で、すみません。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 11:16:07 ID:Ynab9U3G
>>16 >サンドブラストで開業されている方は、みなさん教室も平行してやってるんですか?
様々なので一概には言えないです。教室やってない人もたくさんいますよ。
この業界で開業するには、よほどの覚悟が無いと無理です。
開業しつつアルバイトで生活費を稼ぐ、位の覚悟が必要です。
多くの人が開業しますが、残れるのは趣味の延長レベルか
別事業でやっている人(会社)が大半で、事業として成立している
のは少数です。
今はブログばやりなのでサンドブラスト関連のブログを見て回
るのもいい方法です。助言ももらえると思います。
お勧めは、「ガラス工房ワタベ」のHPです
URLは自分でググって下さい。
サンドWさんってもしかして
聞くだけ野暮
>>21 おっしゃる通りだと思います。
結局は経済的に安定しないから、教室を開く方が多いのだと思います。
しかしそれに伴う先行投資をしても採算が合うかどうか・・・
サンドw先生、代理店などで言っている一般的なソーダガラスにしている段彫りとは、
逆レリーフということでしょうか!?
被せのようなものを表面から彫っていくものを段と考えた方が良いですか?
24 :
サンド W:2006/01/17(火) 12:06:35 ID:???
>>9さん
すみません。順番間違えました。
吸い込み式は、12で書いた様に、サンドブラストを使った、エッチングになってし
まい、ガラス彫刻をするのであれば、技法が限られて仕舞うので難しくなります。
ただ設備一式を持っているのなら、とりあえずブラスターだけを変えたらどうですか
それだけで十分、修行できます。
安い(4〜5万円)のが出てます。赤いブラスター、ノズルホース等を変えれば高度
な事は無理ですが十分使えると思います。HPやブログで調べれば出てきます。
(カッコ悪いですが)
あきらめずにガンバッテ下さい。分からない事があれば聞いてください。
井の中の蛙 大海を知らず
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 17:48:04 ID:z0fEAjCY
>25
自己批判?それとも?
>>24 ありがとうございます。何とか三相200Vで対応は出来ていると思います!?
でも時間があれば、直圧の自作機も楽しそうですね〜
問題はタンクがあれば、あとはそんなに難しくなさそうですが・・・
>>25 私も含め、代理店の総称ですね・・・
28 :
サンド W:2006/01/17(火) 21:34:59 ID:???
>>23さん
逆レリーフということでしょうか!?
今は違う言い方をしてる様なんですが、グラヴ−ルのテクニックをサンドブラストに
応用したものです。よくサンドで、段彫りと言う言葉が出てきますが、透きガラスに
に段彫りとは、全く情けない言い方で、木彫りに段彫りをしてと言いますか。
日本にはきちんとした、技法書がなくアメリカなどの本を、技術の無い人が訳した
物を技法書としたようです。(推測ですがあんまり酷いので)
何か説明できない部分を、段彫りとしたようですね。
逆レリーフとはモチーフの持つふくらみを、写実に反対側から彫る技です。
被せガラスに関しては、段彫りはピッタリな言い方だと思います。
よくわからんからDVD出してくれ。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:29:39 ID:vngoW6Jk
技法をただ文章にすると、それが出来る人には分かるが初めての人には難しいで
すよねー。 ちがう方法で書いてみます。
被せガラスを安く手に入れる。方法はガラスの商社ではなく、作家や教室で生地を
(作品を発表している)販売している所を探す、HP ブログなどで500〜1000円
ぐらいですね。それとリサイクルシヨップで同じような形の透きグラスを探す。
それらに、露光器・プロッター等でバラや季節の花を、なるべく細かく彫る
被せは浮き、透きガラスは沈め(簡単に言うとネガとポジ)要するに同じ絵です。
生地代を下げる為に、透きと被せ、作品の幅でネガとポジ 30〜50作ります。
販売方法・市や区などの手作り市などの催事、デパートの一坪ショプ、作家達が
作っているグループに参加、アート工芸系のフリーマーケット、個展を開くなど
参加するといろいろな人と知り合え、情報、勉強、批評、作家の気持ちなどなど
やって見ると良いですよ。
>>28 ありがとうございます。なるほどな〜・・・という感じです!
今まで池で泳いでいた自分が情けなくなってきますね(w
何か少し海を見始めた気がします。
これからは、逆レリーフと称することにします!
単純にコレを表面からふくらみを作り表現すればレリーフ彫り!?となるのですか?
カメオとなるのかな??
先生の目指す工芸。何か流派ができつつあるのかもしれませんね・・・
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 19:13:16 ID:D8KXe1yS
>>31 >単純にコレを表面からふくらみを作り表現すればレリーフ彫り!?となるのですか?
ガラスにレリーフ彫りは難しい
だから裏面から逆に彫って立体にするんだよ
33 :
サンド W:2006/01/18(水) 19:30:32 ID:vngoW6Jk
>>31さん
また分かりにくくて長い文になりますが、逆レリーフの説明があります。
グラヴィールの技法の中にエングレービングがあります。逆レリーフはその
応用で、厚手のガラスの裏に彫刻し、表から見る技法です。物の形の重なり
を逆の順番で彫るのは沈め彫りと同じですが、モチーフを立体的に、肉感的
に彫る点が大きく異なり、肉彫りとも呼ばれています。
例えば、自分の手を彫刻する場合、次のようになります。
左手の手のひらを自分に向けて握ってみる。親指が自分の目に一番近いので、
親指からそのまま手のひらの左側のふくらみを彫り、次に4本の指を、そし
て最後に手のひらの右半分と彫り進めることになる。また、逆レリーフはモ
チーフを写実にふくらませて彫るので、親指からその下のふくらみ、4本の
指、その下のふくらみの順に深く彫る。
彫った物を裏側から見ると、親指が一番手前に見え、以下、彫った順に自分
の手が写実的、かつ立体的に表現されています。
この逆レリーフで最も難しいのは「キワ」の部分(指の重なり、ふくらみと
ふくらみの間など)です。ただこの表現の難しさが、この技法の魅力であり
ガラス彫刻の面白さだと思います。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:32:05 ID:3v/wV0Wj
グラヴィールはエングレーヴィングとも言います。
その技法の種類にダイヤモンドポイントエングレーヴィングと
フォイールエングレーヴィングがあります。
ちなみにレリーフはパートドヴェールで作成するのが通常です。
内彫りもしくは逆レリーフと言ってもいい表現は、サンドブラストが
発明される以前の技法で、ベンジャミンティルマンが1870年に
サンドブラストを発明し、アールデコの作家が利用して以降は、
もっとも最適な内彫りの方法としてサンドブラストが利用されています。
ちなみに、サンドWさんは実践的な技術をお持ちのようですね。
たぶん前述の工房の方ではないと思います。
だって作品があまりにピーでとても人前で自慢できるピーではないですから。
出来たらサンドWさんの素晴らしい作品見てみたいです。
35 :
根性カエル:2006/01/18(水) 20:32:24 ID:???
お〜!先生が増えた!ご教授ありがとうございます。。。
判りやすいように名前付けておきました(o^-')b
どうやらレリーフ彫りという表現は間違いではないみたいですね!?
確かにサンドでガラスではぼこぼこにしかならないですよね・・・
>>33 「キワ」・・とても良い課題ですね。確かに・・・難しい!!
角度で入れるということですね!?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:49:43 ID:3v/wV0Wj
ちなみにサンドWさんの言われる通り、ノズル径2o以下でないと
本格的な彫刻は出来ないと思います。
また、吸い込み式とか吸引式とかサイフォン式とかサクション式とか
言われている方式は、構造上、ノズル径を大きくしないと砂を噴出で
きないのです。もちろん「キワ」の表現もしかり。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:55:28 ID:3v/wV0Wj
すみません。
サンドWさんじゃなくて、某工房さんでした。
>ちなみにサンドWさんの言われる通り、ノズル径2o以下でないと・・
38 :
根性カエル:2006/01/18(水) 22:01:06 ID:???
現況3mmです。1.8はめて出るか・・・
けどエアーブラシと一緒でペンタイプが良いですよね・・!???
ん〜??直圧だとフットのみ??
この違いは大きい!吸い上げの一番の利点か・・直圧でも可能なのか・・・
39 :
サンド W:2006/01/18(水) 22:26:34 ID:vngoW6Jk
>>34さん
たりない所ありがとうございます。
なにか、らしく成ってきましたね。
根性カエルさん試しにどこかで、直圧式味わって見ると良いですよ。
直圧式とゴムのマスク、技つければ逆レリーフどころか木彫りなみの
浮き彫りができますよ
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 16:18:07 ID:L0tV9hoQ
プロは通常、手元で操作するガンタイプは使いません。
可動部分の故障が多い為と、長時間握って操作するのは大変だからです。
切削力の強い研磨材が通るので、ホースやノズル部分は
出来るだけシンプルが良いのです。
41 :
根性カエル:2006/01/19(木) 16:47:50 ID:Oera3zQ0
ハード面は随分と勉強になりました。
今後は道具をもっと使い分ける必要がありますね。
作家の方々と交流を持てて、とても勉強になりました。
ありがとうございます!
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:23:29 ID:1k4pzH4l
>>40 そう言う貴方はプロですか?
ガンタイプを使っているプロもいます。
プロって言っても本物から自称までピンキリ、いろいろいるよねw
44 :
サンド W:2006/01/19(木) 22:35:40 ID:f+5UQ+Mc
【教室経営】
工房の必要経費が150,000円程度であった場合、教室に10〜12人の生徒が集め
られれば、家賃などの工房維持の必要経費が確保でき、経営的安定がえられます。
理想としては毎日ではなく、週に2〜3日程度を教室の開講日にし、残りの3〜4日を
作品制作など、作家としての自分自身の時間とします。
大規模な100人単位の教室になると、教室を中心として経営を考えていかなくてならず
上記とはまったく違う事業形態となります
【教室経営のメリット】
一番は人の広がりです。人が集まりいろいろな能力を、人脈を持った人達と知り合え
いろんな意味での可能性の広がりが出てきます。
また、教える事で教える講師側の、技術が飛躍的に上がり、見えなかったことが見える
様になるでしよう。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:54:16 ID:Qvl3zBSo
はじめまして!サンドブラストのスレができて
喜んでるものです。
質問です。どこかのHPかブログで沈め彫りと書いてあったのですが
沈め彫りってなんですか?
サンドWさん、みなさん、お願いします!
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 03:57:09 ID:zQ29HJ6o
>>44 10〜12人、大規模な100人単位、文脈からして、
10〜12人/日、100人/週、と読みました。
10人/日として、20日間/月の教室開校で月当たり延べ200人。
1レッスンを3000円として60万円/月
ここから家賃・消耗品・光熱費を差し引いた分が粗利。
教材に少し上乗せする手もあるけど、消耗品費用は結構バカにならない額と推測。
ざっくり2で割って税込み収益30万/月
サンドブラスト教室、経営的にはこんな感じでどうでしょうか。
問題は、教室開いても生徒が集まらないと意味がない。
展示即売会と教室開校をセットにして、展示会で興味を持たれた人が
すんなり入校してもらえれば、こちらとしては有り難い。
そのためには、展示即売会用に作品の作り貯めをしておかねばならない。
キモはここでしょうか。
見学にきた人を喜ばせ、教室に来て貰えるレベルの作品を揃えておく事。
時間が少ないけど、やるしかないなあ。
焦るなあ。。。
47 :
サンド W:2006/01/21(土) 09:56:38 ID:DSz7z4u2
>>45 また、かなり長い文章になりますので少し時間をください。
なるべく分かりやすく書いてみます。
48 :
サンド W:2006/01/21(土) 10:29:56 ID:DSz7z4u2
>>46 また分かりにくかっようですね。すみません。
10〜12人と100人これは、まったくちがう教室経営です。
1人月4回のレッスンX3000円=12,000円X10〜12人
12,000円〜144,000となりプラス材料費がレッスン料の3〜5割
なので10人としても、36,000〜60,000です。
合計 156,000〜204,000です。消耗品・光熱費は驚くぐらい少ないです。
なので週に2〜3日・ 一日3〜5人程度の教室を開くと、経営的
にとても安定します。
すみません書き方が分かりにくくて、パソコン歴4週間です。
100規模の教室もかなり在りましたが、今はどうなんでしようか。
100人の教室の収入は自分で計算して下さい。凄い金額ですよ。
十分作家活動なり加工の仕事が可能です。
49 :
根性カエル:2006/01/21(土) 12:39:28 ID:9m6qAdyv
しかし、これはスペースを確保できてのことですよね・・
賃貸で借りたら半分は持っていかれますから、この倍の人数は欲しいですよね!?
教室に通う期間は、一人辺りの平均はどのくらいですか?
50 :
サンド W:2006/01/21(土) 19:12:59 ID:DSz7z4u2
>>:根性カエル さん
またまた分かりにくかった様で、すみません。しゃべるのが仕事になっているので
パソコンだと、なんとなく、くるってしまいます。
>>48の教室設定は、あくまでも、今やっているサンドブラストの仕事を経済的に
補助する為の設定です。【十分な作家活動なり加工の仕事が可能です。】これを
書く位置が悪かったみたいですね。
<教室に通う期間は、一人辺りの平均はどのくらいですか?
そこの教室の持っている技術でずいぶん違いがあるようです。
それと軽視されてますが、生地(材料)がかなり重要ですね。サンドブラストは
技が同じなら、生地で面白さがぜんぜん違ってきます。
カッテングシートを、延々とをカット彫りは平彫りこの教室が、一番多いですが
短い見たいですね。やはりガラス彫刻教えると、長く続きます。
私の教えた人達(趣味の人達)は長いと5〜8年いますが、参考になるかどうか
51 :
サンド W:2006/01/21(土) 21:35:10 ID:DSz7z4u2
>>45 また長文です。
>>根性カエルさん、この沈め彫りと被せガラスの段彫りが、できればかなり、レベル
の高い教室ができます。
【沈め彫り】
従来のサンドブラストを使った、ガラス彫刻の技法は、カッティングシートや
樹脂フィルムをマスキング材に使用しています。これらのマスキング材は、摩
擦熱に弱いので、絵のまわりだけを集中的に彫ることや、マスキング材に対し
て、斜めに砂をあてるような技法はできません。そのため、一般的には、ブラ
スターのノズルの径を大きく(3mm以上)して砂を拡散させ、全体的に彫ると
いう手法を使います。しかしこの手法では、“段彫り”と言われているような
段階的に彫る程度の表現しかできません。
当工房の基本的な彫刻技法の考え方は、ブラスターのノズルから噴出する砂を
木彫り用の彫刻刀の刃に見立てます。細いところは細く鋭く。大きく広いとこ
ろは広く。また深いところは強くと、木彫刻が彫刻刀を変えながら彫る、といった発想から生まれた技法です。
【彫り方】
モチーフの中心から外に向かって彫っていく、つまり、グラヴィールで言えば、逆レリー
フの順です。彫りの強弱が変えられるので、たとえば、花を彫る時は、花の中心を深く外
側の花びらは、それに準じた深さになります。そのような彫り方をすることで、花びらに
強弱がつき、表現力が増します。
また、このようにモチーフの主・従の差をつけることで、表現方法が多彩になり、この彫
りの特徴は、厚さ1〜2mm程度のグラスから10mmぐらいの花瓶、メーターサイズの板ガ
ラスまでと、素材の厚さにあまり関係なく使うことができるので、非常に実用的な技法で
あるといえるでしょう。これが、当工房の基本中の基本の彫りになります。
52 :
高橋:2006/01/21(土) 23:22:40 ID:jAB073jj
サンドブラストと言えば吸引だと不二製作所で直圧なら芙蓉でしょ!!
ちなみに私は両方使用しています。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:18:59 ID:NWUoDOCE
サンドブラスト初心者です。直圧と吸い込み(吸引?)
両方使うと何かメリットがありますか?
また、どちらも必要なのでしょうか?みなさん、教えてください。
54 :
サンド W:2006/01/22(日) 10:30:57 ID:5jUCCpx4
>>53 >両方使うと何かメリットがありますか?
メリットありません。お金が掛かるだけです。
直圧式ですべてカバー出来ます。
吸い込み式では本格的な、ガラス彫刻はできません。
お金をかけないように、HPやブログでよく調べたほうが良いですよ。
昔は、サンドブラストは工芸のなかでも、お金の掛からない仕事だったん
ですが、今はとんでもなくお金が掛かるみたです。
よく調べれば、教室を出す位の、機器全部で40〜70で十分です。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:21:23 ID:T8iQek/U
サンド Wさんに直接お話を伺いたいのですが、可能でしょうか?
可能ならそちらに出向いてお会いしたいです。
当方代理店として開業しましたが、現在バイトしながら生活してるので、フリーターのような感じです。
56 :
サンド W:2006/01/22(日) 21:41:00 ID:Oq+3xDaP
>>55 可能ですが、分かりますか?
ウチは月、火曜日が休みです。教室の見学でしたら木、金、日曜日に、それ以外の
お話でしたらいつでも、お待ちしています。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:56:58 ID:lwk/h2gI
53です、ありがとうございました。もう少し研究してみます。
58 :
根性カエル:2006/01/23(月) 20:39:51 ID:8tG675x/
>>50 ありがとうございます!やはり中途半端な教室では先が見えてしまいますね・・・
もっと修行を積んで知識・技術共に充実してから開校を目指します!
今は商売・設備そして技術を確立させるのが先決ですね(w
59 :
サンド W:2006/01/24(火) 10:51:01 ID:wjEyy2Xv
みなさん、教えて下さい。
代理店からガラスの業界に入った方は、ガラス工芸、ガラス彫刻、作家、工芸家
などには、興味ある、修行したい、ガラス工芸作家になりたい、等の事にどう
考えていますか。
それとも加工の仕事が一番の目標ですか、意見をお願いします。
長い間、サンドブラスト教室出身の人達を対象に、ガラス彫刻工芸を広めようと
して来たのですが、あの方達は修行をしないで、作家に成りたがるので、何人か
に一人しか育ちませんでした。教えてください、よろしくお願いします。
60 :
根性カエル:2006/01/24(火) 16:11:31 ID:VMBEsWnD
これを語ったら長くなりそうですね(w
自分自身は加工のおもしろさもありましたが、逆レリーフに感動さえ覚え
この業界に飛び込みました!
これは結構、代理店には共通している事項ではないでしょうか!?
しかし先生もよく知っていると思いますが、ゼロからのスタートで本職と
するには、並大抵のことではないと思います。
1割しか残れない・また今まで発展しない分野ということが如実に表して
いるのではないでしょうか?
生活の基盤を築く為に、加工を生業としている方が多いと思います。
しかし志は半ば・・でしょう
工芸や美術作家を最終目標にしている方は多いと思いますが、それを実現
していく術をもっていない、またはゆとりが無い方が多数いると考えます!
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:54:00 ID:hmyCWjw7
>>59 横レス陳謝。修行をせずに作家に成りたがる、に少し引っ掛かりを感じました。
代理店(ホントは機材だけ買わされた人達)からガラス加飾業に入った人達は
主にフィルムを用いた平彫り技法だと思います。サンドWさんの技法から見れば
安直に仕上げられる技法かと思います。故に修行を経ない技法と見られるのかも
しれません。
地元のショップやネットで私が見たフィルム仕上げの作品は、確かにサンドW
さんの技法から見れば稚拙な物ばかりでした。
しかし、技法の違いと修行の多寡は別物だと思います。フィルムを用いても
きめ細かな、作品と呼んでもおかしくない加工業者も居られます。
そこには何度も試行錯誤を繰り返した、修行とも呼べる努力が有ったと思います。
サンドWさんの教室で大成しなかったそれらの人達は、ガラスに加飾するのに、
単に手っとり早い手段が欲しかっただけのことだと思います。
今後、私もフィルムを用いたエッチングを考えていますが、技法の違いを例えれば、
銅版画か木版画かの違いだと考えていますし、両者の技法のコラボレーションも
あり得るものと考えています。
62 :
59:2006/01/24(火) 22:14:10 ID:hmyCWjw7
ついでに、ガラス工芸、ガラス彫刻、作家、工芸家になろうとしている、
若しくはそう呼ばれている人達に疑問・質問があります。
ガラスエッチングと言えば決まってガレ風きのこランプが出てきます。
100年前の、酸で腐食させて作った、ジャポニズム影響の作品に対して、
今の日本のサンドブラスト作家が何故模倣するのでしょうか。
もっと言えば、サンドブラスト作家における造形美とは何か、どのように考えて
いるのでしょうか。
形の美しさと彫りの素晴らしさ、それでこそ両輪だと思います。
更にモチーフに対しての苦悩はないのでしょうか。花鳥風月で満足なのでしょうか。
私は、草花を彫り込んだビアジョッキでビールは飲みたくないです。
63 :
61:2006/01/24(火) 22:16:12 ID:hmyCWjw7
(^?∀^?)
(???Д??)
(´^?_^?`)
(??_??)
( ・?ω・?)
(??c_??)
(?ω?)
(^?3^?)
(ゝ_ξ)
(??д?)
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:53:15 ID:TFstSDhm
61
フィルムによる平彫りを作品と呼んでいいものでしょうか
フィルムを貼って砂を当てるそのフィルムもコピ‐機感覚で
原稿をおいてボタンを押すだけのものを作品と呼んでいいのか
呼べるのか。疑問です。
しかし、商品としての価値はありますどんな創りかたをしても
買って頂くお客さまがあればそれは意義のあるものです。
でも作品は違います旨く説明できませんが違うはずです。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:05:54 ID:TFstSDhm
62
私は花鳥風月で満足ですと言うよりあまりの奥深さに感動を覚えます
言われるように何をモチ‐フにしても構わないとおもいますが
私は花鳥風月に魅力を感じます。あなたは何をモチ‐フにされてますか?
67 :
サンド W:2006/01/24(火) 23:27:48 ID:wjEyy2Xv
>>根性カエルさん
>逆レリーフに感動さえ覚え
そのとおりです。私が見た作品はグラヴールのダビデ像でした。
その時は、感動ではなく、羨望から作者に憎しみを抱きました。20年前の事
です。ただ今のサンドブラストの逆レリーフは、どんどん進化を続けていますよ。
お見せしたいです。
>生活の基盤を築く為に、加工を生業としている方が多いと思います。
それで良いと思います。ただその先に何かが無いと、幸い私は生き残ったので
その方法も知っているので、技を含め伝えたいと思っています。
個展・展示会・イベント・新聞の記事になる・教室の宣伝などなど、その人に
やる気さえあれば、簡単です。私は何十人もやらせています。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:04:01 ID:6wr06M0m
長文失礼
>>65 フィルムで創った物でも作品と呼べる物はあると思います。
彫刻に対する、絵画のような感じですかね。
そういった作風の物は出来ると思いますがどうでしょうか?
>>59 私も代理店から入っています。
最初に見たサンドブラストの製品は、海外のホテルのガラスでした。かなり昔です。
インテリア業界で仕事をしている時にもかなり気になっていました。
こういう装飾ガラスを販売しようとしましたが、かなり高いのが現状です。
じゃあ自分で作ろう、が私の出発点です。
ですから、作品と呼ばれるようなものは造りません。
グラスや小さいものもほとんどやりません。
装飾ガラスを安く販売しようとしています。
ですから、工程を省略して、見栄えの良い物を造るには、フィルムや
カッティングシートを使った方法がベストです。工芸品よりも普及品を
目指しています。
でも、心の奥には多少の疑問もあります。
後世に残る物を造りたいという気持ちはあります。
横レス失礼します。
サンドWさんは、皆さんが先生と呼ぶと言う事は、もしかして、
東京ガラス工芸研究所でサンドブラストの教鞭を執ってる先生ですか?
もしそうだとしたら、前に友人に連れられて個展を見させてもらいました。
今でもその時の感激を覚えています。
サンドブラストであんな表現が出来る事を、あの時はじめて知りました。
これからも作品を楽しみにしてます。頑張って下さい。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 07:46:52 ID:vFMAthsC
>彫刻に対する、絵画のような感じですかね
絵画に対する印刷ではないかと思います。
71 :
68:2006/01/25(水) 12:00:31 ID:???
>>70 印刷ですか?
そこまで卑下しなくてもいいんでは。
確かにフィルムで、平彫りでは印刷と言われても仕方ないのかな。
では、絵画に相当するのは、どういう作風の物と考えますか?
例えば、ぼかしを利用して水墨画のような画風の物を造るとか。
72 :
根性カエル:2006/01/25(水) 16:50:24 ID:OA+sMGsd
うお〜っ!みなさんマジレスありがとうございます!
自分にも共感・反論たくさんあるな〜・・・
>>69 これは単に私がこのスレ上で先生と呼んでいるだけであって
決して特定の人物を示しているものではありません!
誤認してしまうと実在する方にご迷惑がかかりますのでご注意を!!!
>>67 もっと自分の認識を改善していく必要がありそうですね!?
とても参考になりますし、これだけでも自分には良い勉強になっています(w
本当は加工と作品の両立をしながら修行していくのが一番良いとは分かって
いるのですが・・・まだまだ私は土台作りの状態です。
>>71 煽りはスルーです!
フィルムはとても万能で、加工から作品、様々なものになると思います!
煽る方達の考え方は入りたての頃の自分の考えによく似ています。
シルクとの格差・・随分悩みましたね〜(w
しかしシルクはシルクで随分と手間が掛かるし、安いものではありません。
オフセットとは根本的なものが違います!
平彫りの加工はシルク・オフセット・エッチングの集合体であると私は考えています。
他にも代理店は随分と軽視されていますが、組織に入ることは決して間違いではありません!
組織図としては縦社会ですが、私は横社会と捉えています。
個人では取れないような大きな受注も安心して取れますし、相手が企業ならば尊重してくれます!
高い金額で機械を買うだけ!?は大きな間違いです。長文ごめん!
73 :
サンド W:2006/01/25(水) 18:39:08 ID:HJ9lcX8i
盛り上がっていますね。
いろいろ書きたいのですが、ひどい風邪をひいてしまいました。
>東京ガラス工芸研究所でサンドブラストの教鞭を
まったく違います。間違えてご迷惑の掛からないように。
74 :
68:2006/01/25(水) 21:34:03 ID:???
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:00:43 ID:vFMAthsC
71
フィルムを創る課程において印刷と同じプロセスだと思う。
平彫りは原稿さえあれば素人でもパ‐トのおばちゃんでも出来るし
当然プロでも出来るし差はないところに作品ではないと考えます。
マスクを手でカットして段彫りあるいは限りないグラデ‐ションだと思います。
その原稿がオリジナルかどうかでも違ってくるような。
その辺にあるデザインの使い回しでは、
どう転んでも作品にはなりませんよね。
自分でデザインしてフィルムにするなら、大量に作ってもある意味作品だと思います。
77 :
61:2006/01/26(木) 00:15:15 ID:IRoGVz+h
>>76 ほぼ同意見です。足掛け2年前、私の地元のサンドブラスト加工業者さんにこの仕事への
参入に関しての忠告を頂きました。結論は10人参入して1人残れるかどうか、でしたが、
その一番の理由、参入者がまだ目新しい時期においてさえも、ほとんどの方がデザイン
出来なくて廃業されたそうです。お聞きした業者さんは、奥様がイラスト関係の仕事を
経験されていたのが生き残れた大きな要素とか。
他者が安直に真似し易いからこそ、フィルムを扱う仕事はデザインするセンス・力量などが、
ゴム、カッティングシート以上に重要な要素だと考えます。
78 :
61:2006/01/26(木) 00:34:14 ID:IRoGVz+h
追記
>>75 ガラスをフロスト(曇り状)するにしても、そこには完全なフロストから地肌が
かすかに見えるくらいまでのフロストと、ガラスを擦りガラスにするだけでも
砂番の大きさや圧力で微妙に異なってきます。
私がブラストボックスに被った擦りガラスをガラス屋さんに交換して貰った時も、
「普通の擦りガラスじゃないですね、何に使われたのですか」と質問されました。
「サンドブラストで跳ね返りの砂が作った時のものです」
見れる人が見れば、フロスト一つとっても技能の差が現れるものです。要は、自分が
作った物に対して、強い自己肯定=自我が有れば、それを作品と呼んで支障ないでしょう。
79 :
サンド W:2006/01/26(木) 14:14:42 ID:???
>>61 遅くなりました。また言葉が足りなかったようですみません。
>しかし、技法の違いと修行の多寡は別物だと思います。フィルムを用いても
きめ細かな、作品と呼んでもおかしくない加工業者も居られます。
その当りです。ASAマスクを使った素晴らしい作品を発表している、巨人達が
何人かいます。また反論が出るかと思いますが、マスクを使った作品はその作家の
持っている感性が全てになり、工芸よりはアートに近くなります。
なにかを持っている人だからできる作品、その技は無い人には伝わりません。
ASAマスクを使った復色の被せガラスの作品、被せガラスメーカーと前記の作家達が
20年位前から開発したそうです。北の方のガラス屋で年間数億の売り上げだそうで
厚めにかけた、サンドブラスト用の復色の被せガラスに深く掘るが特徴です。
80 :
サンド W:2006/01/26(木) 14:40:49 ID:???
>>62 一つ大きな間違いが
>>61でもそうでしたがサンドブラスト硝子彫刻を
被せガラスだけと、お考えに成っているようですが、一般に被せガラスが
サンドブラストに使われ手から10年ぐらいです。
透きガラスに彫刻これが昔からの技法で、ガレ・ドームなどの作品が世に
氾濫してから、サンドブラスト=被せガラスと成ったみたいですね。
モチーフ色々な考えかたがあります。
ビジネスとして、売れにくいモチーフを消去して行くと・・草花
葡萄を透きに、写実に彫れる作家が何人いるか
81 :
サンド W:2006/01/26(木) 15:17:37 ID:???
>>76>>77 感心させる、感動させる。工芸を生業としている者の喜びです。
彫刻と言う作業を無しにしては、悲しいですよね
マスクを否定はしません。マスクでなければ出来ないラインもあります。
表現したい物があり、修行があり、技があり、その上でイメージ・デザイン
ではないですか。
>結論は10人参入して1人残れるかどうか
仕事の範囲を狭くしている加工だからの事です。仕事(工芸)として本気ならいくら
でも残れますよ。
82 :
サンド W:2006/01/26(木) 15:36:28 ID:???
>>68 申し訳ありません。順番間違えました。
>こういう装飾ガラスを販売しようとしましたが
板ガラスの事でしたら、酸のエッチングがありますかなり手強いです。
サンドブラストでは、あれに対抗するのは大変ですね。
器に彫刻手に取って眺めてもらえる、いいですよ
83 :
NS:2006/01/26(木) 19:43:56 ID:F1oxMHNK
なかなか参考になるところですね。
教室経営&マスクはとても参考になりました。
特にマスクに関しては、見た目のデザインだけでなく
サンド加工に合ったデザインを作ることが重要なので
は?私は思っています。
同じマスクを使っても、加工する人によって仕上がり
が違うという所にも、手作業の奥の深さを感じます。
84 :
根性カエル:2006/01/26(木) 20:26:49 ID:4yJUsGYt
>>75 そう考えている代理店さんは淘汰されています。
フィルムではパソコンのスキルとデザイナーとしての資質を問われます。
デザインがあれば・・・ではデザイナーとしての資質がなく作品は作れません。
それにグラデーションはそれこそ素人でもパートのおばちゃんでも10分でできる
ようになり、限りなく・・は、あとは単調な繰り返しにしか過ぎません。
例えばミュシャのポスターのイラスト(ここではあえてイラストにしといて)
お客さんがこれで作りたい!という要望があった時、殆んどの代理店が
出来ませんか網点でしょう・・・(逆レリーフじゃなく平彫りね)
残りの数パーセントの人達は違うものを作るでしょう。
それこそ色々と違う作風になってくると思います。
85 :
根性カエル:2006/01/26(木) 21:41:54 ID:4yJUsGYt
>>79 先生の話は本当に勉強になります!想像以上に歴史は浅いのですね・・・
>仕事の範囲を狭くしている加工だからの事です。仕事(工芸)として本気ならいくら
でも残れますよ。
私もこの仕事をしていく以上、工芸の道を避けて通るつもりは全くありません。
貪欲に工芸もアートの世界も覚え、自分なりの作品を作っていきたいと考えています。
先生はどう進むのが良いと思われますか?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:05:36 ID:IXxosbh1
76
そこら辺のデザインでもちゃんと彫ればいい作品になる
いいデザインしても平彫りではたんなる商品でしょう
デザインこそが大事ならあえてサンドブラストである必要は無い。
彫ってこそサンドブラスト。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 02:27:42 ID:x6TknLI6
>86
私もサンドではありませんが、ガラスの仕事をしているので技術の
素晴らしさはわかりますが、平彫りが「作品」でないなら、マティスの切り絵作品は
どうなるんでしょう。単色シルクスクリーンの作品もありますよ。
60年代のミニマリズムの作家たちのシルエットのみ、素材のみ、といった
素晴らしい作品もたくさんありますし、現代の美術では、作家が設計したものを
すべて外注で制作し、展示場で組み立てる、ということも頻繁に行われています。
平板であろうが立体的であろうが、美しいものはできます。
アートは手仕事という概念は、写真とマルセル・デュシャンの登場によりすでに終わっています。
また、デザイン商品とアート、というのも主に受注かどうかというだけで、視覚的な
価値だけでいうと平等な立場のはずです。下手な油絵よりも、カイ・フランクの
シンプルなグラスの方がよっぽど美しい形態ですし後世に残す価値もあります。
世界に何万個もあって一個ウン百円ですけどね。
もちろんこれを否定されても構わないわけですが、手仕事云々は
好き嫌いの問題だと思います。
89 :
サンド W:2006/01/27(金) 17:09:51 ID:???
>>85 根性カエルさん、いくつか例を書いてみます。
1・ 十年ほど、本業としてウエルカムボードや、独学の彫刻作品(透きガラス)を
販売していた者がいます。例の代理店の人達が増え苦しくなり、ウチに修行にきました。
技もそうですが、作家としての自覚と、販売する方法、所、相手、商品、などが
勉強になったそうです。今までやった事の無い、デパートのイベント、展示会、作家展を
どんどんやり今年は個展を開くそうです。
2・ サンドブラストに興味を持ち、何年か経験してからウチで、1年間、週末泊まりこみで
修行し、工房もブラスターも持たずに地元の道の駅で、個展を開いたら新聞取材などで
3日で1,000人以上集まり、周りが大騒ぎになった人がいます。
その後毎年、千人〜二千人以上の個展を開いています。
3・ 数年間サンドブラストの経験があり、職業としての作家を目指し退職して、ウチで
一年位きつめの修行をし、まず実家のある所で個展を開き、注文が多くて怖くなったそうです。
また東京での生活も長いので、自分のシヨップで個展を開き成功させています。
まるで何かの宣伝ですね。書いててアハハハハですが。
いいたい事は、技・芸・伝統・工芸に世間がとても優しいんです。協力してくれるんですね。
他の工芸と違い、サンドブラストはあまり知られていないので、拙い技でも通用してしまう
怖さでもあり、大きな武器だと思います。私は兄弟が全員、工芸家なので他の工芸の世界も
知っていますが、サンドブラスト界は、大きな可能性を持ちながら無視されている現状です。
みんなで何とか、工芸と認められるように頑張りましょう。
サンド Wさんはもしかすると、某ガラス工房のご本人なのですか。
以前の書き込みがそのHPの内容にそっくりなので、そう感じているのですが。
あの方の作品は以前拝見しているので、ここに書かれている内容も妙に説得力があります。
ちょっと質問です。
彫刻作品はそんなに需要のあるものなのでしょうか?
91 :
根性カエル:2006/01/27(金) 19:29:39 ID:XdUdny3W
そのHPの掲示板を見れば違うということが分かります。
スレ上で人物を特定しようとするのは止めるべきだと思います!
私は他のHPでもサンドw先生を拝見しています。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:19:32 ID:2d1ZRTYz
>>90 鋭い質問だとおもいます。サンドブラストの作品だけが特別とは考えられないですからね。 でもサンドWさんは、既に答えてしまってましたよ。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:53:01 ID:pFT0MG2r
>>88 ア‐トとして考えたことはありません。ア‐トって良くわかりません。
コップにただ模様つけたものがア‐ト?
後世に残すうん百円のコップは共感を持ちます。
作品か作品でないかの概念なんてどうでもいいんですが
機械に原稿を載せて鈕を押す、出てきたマスクをコップに貼る
サンドをかける。りっぱな商品だと思うが
作品という言えるものではないと思うのです。
ただの模様付きのコップです。模様がないほうがいい場合もあるでしょう
議論がかみあっていないのは技重視かデザイン重視かということかもしれない
私は職人、工人、手仕事、と言う言葉に憧れていますので
技あってなんぼと思っています。
創るものはテ‐ブルウエアであり美とかア‐トとかには興味なし。
(個人的には好きだが)
工芸職人が思い上がるんじゃネぇって言う感じが好きです。
94 :
68:2006/01/27(金) 22:28:36 ID:???
68です
>>82 そうですね、エッチングガラスもありますね。
私の努力不足かも知れませんが、やってくれる所は少ないです。
ブラストは結構ありますが、金額高すぎです。
例えば、2間の障子をガラスの建具に換えます。70cmの建具4枚です。
W60*H200程度のガラスに、ちょっとした絵柄をブラスト加工してもらうと
とんでもない金額になります。
こういう仕事を工芸ではなく、商売としてやっています。
95 :
サンド W:2006/01/27(金) 22:30:12 ID:???
>>90 >彫刻作品はそんなに需要のあるものなのでしょうか?
板ガラスではなく手に持てる作品で、最高で100と言いたいですが、50です。
これは今までに売れた金額です。付けられた金額だと100があります。
数だとウチに4人いますが、私を除いてやたら作っていますが、いつも締め切りに
追われているみたいですね。
本格的なガラス彫刻を出来る人が、(透き・被せ)いません。だからこの板に書いて
いるように誰にでも大きなチャンスがあります。
96 :
68:2006/01/27(金) 22:59:11 ID:???
68です
94の訂正です。
こういう仕事を工芸ではなく、商売としてやっています。×
こういう物件を工芸品ではなく、普及品として作っています。○
まあ、要するにサンドブラスト品が普及するのを望んでいます。
97 :
根性カエル:2006/01/27(金) 23:49:21 ID:2Lf3Kh7g
>>94 これはセンチですよね??
とんでもない金額・・いくらだろう・・気になる(w
98 :
サンド W:2006/01/28(土) 18:39:28 ID:???
>>93 私もそう思います。
工芸とアートのちがい難しいですか、簡単に書くと技と感性、そんな物でいいんですね。
工芸をやっているんだから
>技あってなんぼと思っています。
>工芸職人が思い上がるんじゃネぇって言う感じが好きです。
いいですねー それで良いんですね。いろいろな知識は後からついてきます。
がんばってください
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:19:38 ID:AdV5eyMT
>>98 ありがとうございます
工芸よりアートの方が上だと思っている方結構いるんじゃないでしょうか
私は上も下もないと思っています。
十代のころより親方の厳しい修行に耐え何十年もかかって身につけた技を
何で軽々しく評価できましょうか。
工芸とも呼べない素人の域を越えていないもちろん作品でもなく
アートなど及びもしないくだらないサンドブラスト製品が溢れています。
そうゆうおまえはどうなんだと言われれると現在修行中ですので
大きなことは言えませんが技を追求したい思いは負けていないと思います。
デザインなど出来るはずがない、できるなら違う道もあるはず。
100 :
サンド W:2006/01/29(日) 12:35:25 ID:???
また同じ質問です
みなさん、教えて下さい。サンドブラスト教室から作家を目指している人、また
代理店からガラスの業界に入った方は、ガラス工芸・ガラス彫刻・作家、工芸家
などには、興味ある・修行したい・ガラス工芸作家になりたい・等の事にどう
考えていますか。
前にこの質問をした時にかなり、ズレテしまったのでもう一度お願いします。
これは一番ビジネスにしやすい部分なので、また具体的な活動を伝授しやすい
所です。本音で教えて下さい。
みんなでガラス業界が無視できないような、大きなサンドブラスト硝子彫刻展
を計画しませんか。
>>100 でも、そういうのやっても、結局集まるものが99さんの言うような
「アートなど及びもしないくだらないサンドブラスト製品」ばかりだったら
結局サンドブラストなんてそんなものかと鼻先で笑われるだけでは?
サンドブラストだって、既成概念から脱却した素晴らしい本物の作品だって
あるとは思いますが・・。
先日、あるガラス展(ガラス全般)に行ったら、素晴らしい作品群の中に、
いわゆる上記のようなどこにでもありそうなサンドブラストのものが
一個だけ混ざっていて、いきなり興が醒めてしまいました。
102 :
サンド W:2006/01/29(日) 22:03:57 ID:???
>>101 >ガラス業界が無視できないような、大きなサンドブラスト硝子彫刻展
すみません書きすぎです。無かった事にしてください。
私のいいたい事は、個展・展示会・イベント・デパート・公共の施設・道の駅
ギャラリー・自分の工房などで、発表、販売するのは難しくないですよ、お金の
掛からない新聞などを使った、宣伝方法を含め簡単ですよ、やってみませんか
加工ではなく作家の道を歩きませんか、教えますよ、と言いたいのです。
サンドブラスト工芸だけです。他の工芸ではとんでもない事です。
103 :
根性カエル:2006/01/29(日) 22:58:52 ID:Pr1MX8C0
代理店と作家、どうも対立しているように感じますね・・・
作家は工芸重視・代理店はデザイン重視という感じでしょうか!?
しかし私は皆が同じようなデザインばかりを作っていて技だけを競っていても
発展はしないと思うし、当然、ちんけな技では通用しないのも理解しているつもりです。
作家の方達はフィルムは外道というような感じがひしひしと伝わってきます。
この原因は作る物の方向性が違うことが大きな要因かもしれませんね・・・
作家は技を重視し、今まで無い様なデザインを追い求めようとはしない!?
代理店はデザインを追い求め、持ち前の彫り方でしか彫ることを考えない。
これは私個人のおおまかな認識で、当然それ以外の方もいるとは考えています!
しかし業界全体がそれぞれの良さを取り入れようとすれば、変わるような気もします。
技・デザイン両方を探求しているのが作家だと思いますが・・。
105 :
サンド W:2006/01/30(月) 01:41:20 ID:???
デザインと芸、私はまったく何も考えていません。
同じ素材で、同じモチーフでも、どこに絵を置くか、どの彫り方で彫るかで、まるで
違ったイメージになります。それよりもどこに置くかで迷います。
【原点】作って、売る、何を売る、誰に売る、売れる物さがす、売れる物を作る
何で買うのか、何に使うのか、誰が使うのか、誰にあげるのか、こんな物ですかね
>>102で書いたの、ここに書いた事が分かる、物造りの原点が勉強できますよと
言いたかったのです。
代理店も作家もどうでもいいと思います。作家うんぬんは周りで決める事だし
どうですかね。
売れる物、売れない物、売りにくい物、売りやすい物は次回に。
正直、作家をその業界に入れないで欲しいんだが
サンドブラストでひとくくりにされて、迷惑。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 03:42:32 ID:B5wAkIzm
最近、拝見させていただいてます。プロの方、作家の方の意見を
知ることができて勉強になります。
サンドブラストではよく被せガラスを使いますよね。日本の物のほか、
ヨーロッパ製のもの、中国製のものなどあるそうですが、それぞれ
目だった長所、短所などありますか?
サンドブラストはまだまだ未発達な、というか未知な部分が多いというか、
そんな工芸のような気がします。皆さんのご意見を拝読していると、
いろいろな可能性を感じます。
長文、失礼しました。
108 :
sage:2006/01/30(月) 08:31:38 ID:27PeLZ95
サンド Wさま ブログ作られました?
>>103 対立はしていないでょう。
開業のきっかけが違うだけです。
どちらかというと、
作家>芸術重視
代理店>工芸重視
という方向の気がする。
*工芸(こうげい)とは、実用品に芸術的な意匠を施し、機能性と美術的な美しさを融合させた工作物のこと。多くは、緻密な手作業によって製作される手工業品である。あくまでも実用性を重視しており、鑑賞目的の芸術作品とは異なる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
111 :
サンド W:2006/01/30(月) 11:19:39 ID:???
>>107 また長文になりますよ
>>108 パソコンがまだまだ解らないので、現在試運転中です。(修行してます。)
皆さんは議論が好きですね、工芸論、デザイン論、作家論、趣味ではなく職業とする
ならば、あまり意味が無いですね。(まったく意味が無い)
だいたい作家うんぬんは、自分で決めるのではなく(虚しい)周りが決める事!!
工芸品 日常的に使える美術品
工芸品 実用的に使える事をぜんていとして作られた美術品
(これが作れるまで、どれだけ時間が掛かるか、判らないんだねー)
何か作る(飾る物ではなく使う物)売ってみる。売れる売れない、これ送り返せば
モチーフが増える、デザイン力が上がる。(売れない物はダメ)
売れれば作る、作り続ける事で技が付く、発想が広がる、フアンができる、人が付く
もっと作る、何かが見える、何かが解るこれだけです。これで貴方は立派な工芸家。
(グラス・花瓶・プレート・器 彫る、ただ彫る、平彫りでもなんでも工夫しながら
作る、売ってみる、できる者が残りできなければ残らない簡単)
( )本音。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:27:37 ID:8ht9R/2r
芸術って軽く言っちゃうけど、いるかなサンドブラストで芸術家って
いないと思うけど。一流の工芸家はいますね、たくさんはいませんけど。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 05:25:44 ID:izKthlZF
107です。
長文でも大丈夫なんですけど・・・じゃあ、中国の被せガラスから
教えてください。お願いします。
この間、サンドブラストっぽい工芸品を中国の友人に見せてもらって
興味を持ってます。
>112
サンドブラストで芸術家になるかわからないけど、
日本のガラス展に出してるようなガラス作家・デザイナーさんたちは使ってますよ。サンド。
もちろん表現手段(いや手法かな。)の1つで。
オブジェの質感だったり、一部の模様を出すためだったり、サンドした後に加工してたりとか色々。
これサンドどこ使ってるの?っていう、小粋な使い方もしてたり。
115 :
サンド W:2006/01/31(火) 10:12:08 ID:???
>>113 申し訳ありません。遅くなりました。
被せガラス、古い人はかぶせ、今は、きせガラスですね。
長文になる理由は、多種多様にあることです。
照明用のガラス、ステンドガラス用、色ガラスの内被せ、切子用、加工用
もっとあると思います。
中国の被せガラスですね。サンドブラスト、切子用は2〜3種類だと思います。
一般的には、ガレ調のランプで知られている物が多いです。
サンドブラストか酸で、モチーフを浮かして、ルーターでラインを入れる。
あの安い商品です。よく聞かれるのですが、完成品より生地の状態の方が値段が
高い変な商品です。(小売ではないですよ)
あとは切子が入っている物と、生地ですね。これは凄いですよ、中国製=粗悪品
のイメージがありますが、日本のメイカーで対抗できるのは何社あるか、その位
素晴らしい物です。生地でも加工した後も【カット、サンド)ただ欧米向けです。
日本には、まだあまり入って来てません。これが来たら脅威ですね。
(ガラス販売業の社長から、中国の被せガラスを自慢されました)
生地的には
大きく分けて2種類ですね。切子用でクリスタルガラスに薄く被せてある物
エッチング、サンドブラスト用の厚くかけてある多層被せ、切子用の良い物は
凄い!!上と底の被せの厚さが同じ、これは凄い(なぜか誰か答えて下さい)
サンドブラスト用、悪い物と良い物の差が大きいのでガラスを、見る眼が無いと
怖いですね。
ガラスの流れは、ヨーロッパですね。ドイツのメイカーが中国に工場を作り
技術指導して・・・技が中国にそんな感じです。(厚いのも薄いのも)
日本のメイカーは多層被せガラスが下手です。(できない??)
日本では、加工用の被せガラスは、江戸切子用に発達してきました。
そのために、色を重ねる必要がなく、(現在も)多層被せは、宙吹系のメイカー
が作っているぐらいです。
すこし解りにいですね。すみません
>>111 >>115 サンドブラストの講義はご立派ですけど、もうちょっと日本語も勉強してもらいたい・・w
117 :
うざいっ:2006/01/31(火) 12:17:34 ID:9JvptIMB
116
いちいち意味のない書き込みは不要では?
パソコン初心者だと前置きしているじゃないですか?
あなたこそWWWWWWWWWWWWWWWW者です。
118 :
根性カエル:2006/01/31(火) 16:15:38 ID:CF/vnv8l
>>100 >みんなでガラス業界が無視できないような、大きなサンドブラスト硝子彫刻展
を計画しませんか。
カメレスですが・・・誰も触れないので掘り起こしました(w
私も将来やるならば個展ではなくて合同展でやりたいな〜と考えています。
上手い下手は関係なく、また1点からでも出展可みたいなものがあれば良いですよね〜!?
それぞれの作品(何でもいいから作品!議論なしでお願いしますw)を持ち合って
お互い切磋琢磨しあいながら、和気あいあいとしながら・・・理想ですね!
119 :
根性カエル:2006/01/31(火) 17:42:11 ID:CF/vnv8l
ちょっと真剣に考えてみました!【 サンドブラスト硝子彫刻展 】
名前からしても作品・商品関係なし!素人・プロ関係なし!1点から可。
もちろんある程度の出展費用負担等は有りで、その場で展示販売。
ショップを持たない・またHPが無い・個人で作品発表の場が無い等の
悩みを完全網羅!?これはおもしろいかもしれない・・・
ここに集まっている有志の方々、真剣に考えませんか?
人件費位は充分に出てくるのでは!?スポンサーだって付くかもしれません。
120 :
サンド W:2006/01/31(火) 20:26:24 ID:???
>>116 すみません。いろいろな所で同じ事を言われています。
言い訳ですが50半ばでローマ字入力は大変、日本語をローマ字に変える
時に、おかしく成るんですが直す根気が無くて、がんばります。
工芸とデザインは芸術かどうかなんてくだらん、という意見もあるみたいですが
プロが語らずしてだれが語るんでしょうかw優れたデザイナーや芸術家の
何人もが、優れたデザイン論芸術論工芸論を執筆してるのに。
嫌いな人はそれはそれでいいけど。
くだらないのは言葉尻の問題に終始しがちだからだけど、言葉に対する誤解も多いんです。
私はデザイン出身なのでそちらよりの意見になるけど、デザインという言葉の意味を
ただのうわっつらの装飾だと誤解している方の多いこと。
デザインとは「設計」であり、用途への考慮無き造形をデザインとはよびません。
日本では誤解されがちなので興味のある方は下をご一読を。
ttp://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/d_zemi/01/07.html デザインも工芸も芸術の一部であり、制作目的が少し違っているだけ。
デザイナーはデザイン作業に特化し、優れた技術者に外注する。
工芸家(職人)はデザイン+制作を同じ人が行うこと。
画家や彫刻家の目的はもっと限定されない。どれもすばらしい仕事だと思います。
受注を受けるかどうかで区分けする人もいますが、個人的には
あまり意味のないことだと感じます。
結局趣味レベルじゃ踏み込めない感じなんだよなぁ
地方だと教室さえ無いし
頑張って庶民レベルまで引き下げてください
123 :
サンド W:2006/02/01(水) 10:42:18 ID:???
>>119 根性カエルさん、ガラスメイカー、販売の社長達に話はできるよ、ただお金は
サンドブラストの公募展なんかには、出ないだろうーな?
理由のに一つにサンドやる人、とくに代理店系の人達は国産のガラスあまり使
わないでしょう、これけっこう問題です。
124 :
サンド W:2006/02/01(水) 11:24:35 ID:???
>>121 面白いと言うか、めずらしいですね。
デザイナーさんですか、それとも宙吹きですか?
他のジャンル作家、とくに宙吹きとステンドが多いのですが、かなり排他的
攻撃的ですよ、サンドブラストは自分の、芸の中の一つ加工それだけの物!
それに技とか芸とかは・・・と私は感じていますが。
面白いですよ。よく宙吹きの人達がブラスターを借りに来ますが、私の作品を
見ないようにしている人がかなりいます。
私の方では、宙吹きは生地としてか見えないと言ってますので、かなり嫌わ
れています。
最後の章、まったくそのとおりですね。
ただサンドブラストの実情は、まだまだこれから作り上げる部分が多く
デザイン論、工芸論を戦わしても、虚しい、とそう言う意味で必要が無い
と思ってもらいたいですね。
これからも、いろいろ意見、反論をよろしく。
125 :
根性カエル:2006/02/01(水) 21:29:15 ID:KkCXeNIw
>>123 最近は某業者さんが取り扱う中国輸入の被せを取り扱っている所が急増していますね。
ちょっと良くわからないですが、私が所属する所では本部から買う人も多いと思います。
多分これも輸入品だとは思うのですが・・・逆に国産を販売しているところは全然
ルートがなく知らないといった感じです。
126 :
サンド W:2006/02/01(水) 22:07:23 ID:???
>>125 根性カエルさん、被せガラスに限らず透きガラスも含めての事です。
皆さんが使っているガラス、写真立て、板ガラス等はかなり輸入物ですよ。
組合は結構そんな事まで見ています。
価格のちがいも有りますが、仕入れを研究すれば、かなり安くなりますよ。
サンドWさんは、他の方の意見は全く耳を貸さないのですね。
サンドWさんのスレですねここは。
反論しても反論されかえされるだけでしょう?
そんなの非建設的で話し合いになりませんよ。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:24:44 ID:+cG86GXR
本来、花を生けるのならどの季節の何をどんな人が何処に飾ると言う観点から作品は
作られるべきなのです。
大きさだけでも
床の間なら何間床にはどの寸法大きな花ならどうか?!
茶室ならどうなのか?(茶室も大きさが色々)
玄関ならどうなのか?
洋間ならどうなのか?
マントルピースの上なら?
テーブルなら?
と言い出したらきりが無い上現在古式に習って作られた家が無くなって来ていますからね。
難しいのかも知れませんが昔備前焼でお茶で免許皆伝お花で免許皆伝で轆轤の技術で
人間国宝の方を居られました。すでに物故になられましたが現在でもこの方を超える備前焼の
作家が現れていない所から見ても本質を知って物を作るという事は遠回りで無いように思います。
上記は某掲示板で某氏のコメントから一部抜粋した部分。
その作品を購入した人がどのように使うのかと言う部分についての、何処まで作品の本質に迫れるか
と言う事を言われています。
焼き物においてさえもかように奥深い世界なればこそ、日本におけるガラス工芸品の位置付け、
掘り下げ(これをデザインと呼んでも良い)は、まだ始まったばかりと考えます。
129 :
サンド W:2006/02/02(木) 09:39:17 ID:???
>>127 よく言われます。
まったくそのとおりです。
深く反省して、作家の穴の中に潜ることにします。
申し訳ありませんでした。
130 :
サンド(笑:2006/02/02(木) 10:30:49 ID:9X+T6wBl
サンド バカ
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:43:53 ID:zzoxsQ7x
すみません、こちらは活発なようですので教えて下さい。mm
ホームセンターで箱型のサンドブラストキャビネットを購入しました。(1万円位のもの)
使用目的は、金属&ガラスの表面にザラザラした表情を付ける、
(大ざっぱな荒しのみで、細かいデザインはしません)
工具のサビを落とす、等です。
教えて頂きたいのは、このキャビネットに接続するコンプレッサーに関してです。
キャビネットの箱には
「1.5ps以上のコンプレッサーを使用して下さい。」
「最高使用圧力0.7Mpa」「空気消費量280リットル/min」と書いてあります。
コンプレッサーを買う際、これらの数値を参考にして購入しろ、ということだと思うのですが
psやMpa等の単位の意味がよく分かりません。
やはりホームセンターに\9800〜\19800といった値段の安いコンプレッサーが売っているのですが
そういった安いコンプレッサーを買って、上記の用途で使えますでしょうか?
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
>>131 そのブラスターは吸い込み式ですね、あまり削れませんよ。
>1.5ps
これは1.5馬力です。
>「最高使用圧力0.7Mpa」「空気消費量280リットル/min」と書いてあります。
圧力の上限が0.7Mpaで使えですね、0.7Mpaとは1平方センチあたりに約7sの
圧力がかかることです。(確か98パーセントですね)
>「空気消費量280リットル/min」
1分間に280リットルの空気が必要だと書いてあります。
この数値から解るのは、280リットル/min=3〜4馬力のコンプレッサーが必要
になります。これは家庭用の電源では動きません、3相200V が必要になります。
>\9800〜\19800といった値段の安いコンプレッサー
ブラスターは動きますが、すぐに息切れしますね。
補助タンクもあまり効果が無いです。
133 :
根性カエル:2006/02/02(木) 15:11:10 ID:???
130厨房あぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
>>131 錆び落としなら、その程度のコンプレッサでも大丈夫でしょう。
ただし、時間はかかりますよ。
135 :
根性カエル:2006/02/02(木) 19:11:02 ID:???
>>131 集塵機付けないと砂埃が溢れてきますよ。
でもあのキャビネに集塵機付けたら砂があっという間に無くなってしまうような・・・!?
>>126 透き板も輸入が多いのですか?知らなかった・・
仕入れも正直苦しんでいます・・・ガラス屋なんか透き板を3mm厚くしたら
価格が3倍になりました(T_T)
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:13:12 ID:dITZyVSV
127さん
反論して反論されたらまた反論すれば・・・というか、それが「話し合い」
というのでは?絶対的正答があるわけじゃなし、もし自分の発言が無視されたら
答えてもらうようはっきり書けばいいのに。
まだ書き込みできるほど経験があるものではありませんが、
これを機にサンドさんの書き込みがなくなったら悲しいので書きました。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:21:19 ID:dITZyVSV
先ほど書き込んだものです。
実は、以前、中国の被せガラスのことを聞いたものです。
回答の御礼を申し上げるのが遅くなりまして、申し訳ありません。
生地そのものを見たことはありませんが、商品は多層被せ(というのでしょうか?)
のものから、二色しかなさそうなものまで色々あったそうです。
写真を見る限り、かなりいいものそうです。(素人目ですけど…)
ただ、写真を見せてくれた友人が言うにはかなり値段の幅があるそう。
1000円くらいから10万円台までとか。中国要注意ですね。
138 :
131:2006/02/02(木) 22:28:30 ID:zzoxsQ7x
>>132,134,135
レスありがとうございました。mm
>>132 単位のこと、よくわかりました。ありがとうございます。
ほんの趣味程度でブラスターを使ってみたいだけですので
とても200V機器までは用意できそうにありません。;;
なんとか安いコンプレッサーでやってみたいのですが・・・。
ネットで色々調べてみて、吸い込み式と直圧式があることはわかりました。
直圧式は吸い込み式よりコンプレッサーパワーを必要としないんですね。
皆さんガスボンベなどを改造して直圧式タンクを自作しているようですが、
安い市販品の直圧式タンクとかは売っていないのでしょうか??
>>134 おお、サビ落としはできそうですか。
ちなみに、ホームセンターに売っていたその安いコンプレッサーの仕様は
「吐出空気量:106リットル」「最大使用圧力 0.78Mpa」でした。
ナカトミ社のCP-1500というモデルで1万円ちょっとのお値段でした。
安物買いの銭失い、になってしまうでしょうか・・・でもあくまで趣味なので
これ以上の出費はきついです。(^-^;
>>135 集塵機、ですか。使っていない湿乾両用バキュームクリーナーがあるので
それを繋げてみようかな・・・。吸い込み仕事率260W位のやはり安物ですが。;;
皆さん親切にどうもありがとうございました。mm
知り合いでサンドブラストやってる人もいなく、田舎なので教室もないのでネットだけが頼りです。
どこかに、趣味程度で使うサンドブラスタ機について載っているオススメWebSiteはありませんでしょうか?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:35:45 ID:ZOZPRe2Y
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:44:05 ID:6MknUm9t
サンドWさんが穴に潜られてしまって、この板おしまいですかね。
サンドブラスト彫刻を語るスレがこれまで無かった訳ですから、この板を発展的に残して
いきませんか。
141 :
サンド W:2006/02/03(金) 11:38:54 ID:???
すみません。
鬱が治ったら、穴から出ます。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 11:53:34 ID:S2NaQI+y
143 :
根性カエル:2006/02/03(金) 20:35:32 ID:pr6MdKbr
>>140 とてもつまらないスレになってしまいますね・・・
詳しい方はかなり少ないと思います。
穴に潜られる前に、サンドWさんの素晴らしい作品を是非見せて頂きたかったのに・・。残念です・・。
やっぱり「百聞は一見に如かず」ですし・・。
これ位の煽りで凹んでちゃ2chムリですからw
146 :
根性カエル:2006/02/04(土) 10:09:36 ID:kdK+rTjp
┐(´Д`)┌ sageまくり〜!?
こうなったら1000までさげまくるかーw
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 10:16:28 ID:NcWsgcvN
美しいグラスクラフトはその輝きとオリジナリティで
多くのお客様に喜ばれています。
しかも、制作する自分自身も作る面白さと完成した時の
手応えを味わえる素敵なビジネスです。
難しい技術を身につける必要も無いので、
年齢・前職・性別を問わず、どなたにも取り組んでいただける、
新しいタイプの事業です。
http://www.joc-net.com/
149 :
127:2006/02/04(土) 15:41:44 ID:???
煽りじゃなくて本音だし。
>>136 それはただの意見の押し付け合いです。
ていうかさ、一人がいなくなったらスレがなりたたないってなにさ
一人におんぶに抱っこ?
そのためにわざわざスレ立てたの?
普通、スレは一人の意見を聞くためじゃなくて、
情報交換の場として使われてるんだけど。
一人に対してそんなにプレッシャーかけてどうすんの?
せっかく立てたんだから有効活用してくださいよ
ひとつの板に立てられるスレの数だって決まってるんだから。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:32:11 ID:pEerztXO
>>127 交渉事ではないんだから別に話し合う必要はないでしょう
自分の思い考えをぶつける場だと思いますが
しかたないじゃん各々の信念で製作してるんだから
答えがあるわけじゃないし、勝ち負けでもないし
あるのはお客さんが買うか買わないかの評価だけでしょう
ガンガンやってくれって感じ面白いよね
俺も書くけど。
>>127 意見が合わなければ触れないか反論になるのは当たり前です。
なぜ無理に同調しなければいけないのですか?
一人におんぶにだっこ??ふざけないで欲しい!!!!
答えてくれるのがサンドwさん、ただ一人だけだったということでしょう!
情報交換の場が逆に議論にしかならなくなりました!!!!!!!
有効活用しろ?スレが決まってる?鼻高すぎじゃぁないんですか〜??
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:23:25 ID:TAB3bDlu
凄いねここ、2chじゃないみたいw
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:18:22 ID:f0cP8c+e
>>149 だったら有益な情報をまず自分が出したらどうですか、と言いたい。
サンドブラストが工芸として成り立たない一つの理由に、技術を知るまた
習得する場が無いことが挙げられると思います。
もともと体系的な技術が確立していない工芸ですが、逆に言えば可能性が
あると言うことです。
発展しない理由の一つに、某業者の方針で、横のつながりができずらい、
つまり情報交換をしていないことも、挙げられると思います。それに、もし
サンドWさんのように技術について知っている方がいるなら、しかも教えることに
否やが無いなら、どんどん教えてもらって、後から自分の経験も公開していけば
いいんじゃないかと思います。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:30:02 ID:cqE94d+1
J社のブラスター使っている人いますか?
中古を見つけたんで 少し気になったんですけど・・
なんと 591万⇒120万
使用期間は約6ヶ月(購入日平成15年5月)
ほぼ新品なので 迷っています。しかも値段も手に届きそうなので^^
http://jaba.jp/horidasimono_3.htm J社の代理店の方助言をお願いします。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:00:25 ID:vp0o3OW3
>>154 箱に集塵器をセットして600万って信じられない
メディアが洩れないようにするだけの箱じゃないですか
箱に窓付けて手を入れる穴開けて出し入れする扉つてようするに
洩れずに作業が出来ればいいと思うが。
それに箱が大き過ぎませんか、それに見合う仕事くるのかな。
157 :
131:2006/02/05(日) 12:54:29 ID:???
>>139 教えていただいたサイト行ってみました。とても素晴らしい内容ですね。
趣味で始めようとしてるばかりの私には、まだぴんと来ませんが、
これから参考になりそうなことが沢山かかれているように思いました。
それにしても、皆さんすごいですねぇ。
オークションで検索して、直圧式のものも見つけました。
あとから直圧式を追加できるようですので、
とりあえずホームセンターで安めのコンプレッサーを買ってみて、まずは始めてみようと思います。
当初の目的は、工具の錆落としと金属&ガラスにザラザラした荒らしをつけるだけだったのですが、
いろいろなサイトを見ているうちに文字入れ?やデザインもチョット興味が出てきましたよ。(^-^
またなにかココで質問することがあると思いますので
そのときはまたよろしくお願いします。>住人の皆様 mm
127です。
有益な情報、そうですね。
スキの段彫りなどで、浅くてうまく段に見えない時など、
耐水ペーパーでフチを中心に軽く磨くと、
段差がはっきり見えるようになり、また、指紋がつくのも防げます。
被せガラスにももちろん使えます。
知らなかった方は、失敗作などで、
騙されたと思って試してください。
もう着ませんから安心してくださいな。
>サンドさんへ
言い過ぎました、すみません。
でも頭ごなしに否定するような言い方に、傷つきました。
何かを広めようとするなら、まず拒絶はしない方がうまく行くと思います。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:35:27 ID:+gxYGKK1
>153
へぇ。。。横のつながりないという面もあるんですか。
てっきり独立開業・面倒見ます的な広告が多いので、「ゆりかごから墓場まで」的に、いろんなものがつながっているんだと思ってました。
情報は、他のガラス関係とチャンネルと何か縁を作れば広がってくると思いますよ。
ここか、まえのスレでも出てましたけど、ガラス、ことガラス食器業界って狭いですから(こちらは販売関係です)。
サンドWさんのあげているお話も、知っている人が見れば、「あ あそこか。きっと」的な事のあるくらいだと思います。
サンドが。というより、硝子工芸全般の地位が、まだ高いわけではない気がしますので、
業種・工法間を越境していけばいいと感じてます。
作家の作品もメーカーの製品にしても、他の工法・加工場・人を色々組み合わせて工夫をしてるんだし。
これが1つのきっかけになればいい。と思います。
160 :
根性カエル:2006/02/05(日) 22:05:45 ID:gAUyiB3f
>>158 127さん、また遊びに来て下さいm(_ _)m
意見が対立しても私は良いと思いますし、色々な意見を聞くからこそ
皆が成長できると思います。
意見の違いがあるからこそ、流派が出来てくるとも思いますし(w
同じ世界にいるのですから対立してもお互いWin&Winの関係でいきましょう!
>>153 それがどこかの本部だとしたら、やっぱり業者の違いは大きいですね。
私が所属するところは、とても良い人達で月間報告はちゃんとして下さいとか
他の工房さんはこういったことをやって成功しているとか・・アドバイスをくれます。
161 :
サンド W:2006/02/06(月) 15:32:09 ID:???
>>158さん
みなさん、すみません私の事で議論させて、158さんの意見はいつも言われて
いる事なので、158さん気に為さらずに、これからも議論しましょう。
もの作りをりしていますと、私は作る事で何かが少しづつ削られていきます。
それを回復するために、ときどき鬱になり隠れます。最近は無かったのですが
それとブツカッタみたいでした。 ご迷惑をおかけしました。
結構盛んにスレが飛びかっていますね、なにか質問があれば、なんでも!!
技、学びたければ教えます。
162 :
サンド W:2006/02/06(月) 15:51:23 ID:???
>>154 この591万円の額はここが売った時の金額です。
間違えないように、後の金額でもとんでもないです。
何をやりたいのか分からないのですが、板ガラス用のブラスターは、つぶし
が効きません。まして吸い込み式ならば、曇りガラスが精一杯です。
120使うなら、直圧式のブラスター一式と工房を借りる、経費が出ますよ。
参考にして下さい。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:28:59 ID:1HJ0Xfmd
どなたか、ASAフィルムを使ったマスク作りについて教えてください。
今までゴム、カッティングシートだけだったので、ASAフィルムでの
マスク制作のイロハがわかっていません。
露光機も安いのは10万円から有りますし高いのは50万円も。
知ってる範囲は、
1.原画をOHPシートなどで作る。
2.原画とフィルムを重ねて露光機で紫外線を当てる。
3.フィルムの紫外線で感光した部分を水洗いして流す。
4.ガラスに接着剤を塗りフィルムを貼ってマスキングする。
5.ブラスト
6.水洗いしてマスクを洗い流す。
ざっと調べた限りではこんなところですが、フィルムの厚さとか露光時間とか、
細い線を出したい時の限界だとか、露光機の価格見合いだとか、そんなところを
お教えねがいます。
165 :
163:2006/02/06(月) 18:25:12 ID:1HJ0Xfmd
>>164 そのサイトはもう何十回も見ています。そのサイトはASAフィルムを使った
最高レベルなのも分かってますし、今のところ、そこまでを求めてはいません。
ここで、フィルムを実際使われてる人達の、リアルな教えをお願いします。
↑直圧式のブラスターだと、こういうのも出来るんですか??
文字とデザインの部分は何でマスクしているんだろう?
168 :
根性カエル:2006/02/07(火) 01:33:55 ID:ty0cc806
>>163 フィルムも色々と種類があるので一概には言えませんが・・・
私が使っているのは50um/100umを使っています。
大体この位の厚みが主流だとは思うのですが75とかもあるみたいですね。
50um使って、たしか0.5mm位が限界だと思いましたが・・・どっかで見た限りでは。。
露光機自体はそんなに高くても安くても現像できるフィルムの大きさが違う位では
ないのかなあ・・と認識しています。
露光時間は機械にもよるかもしれませんが、気温とかによっても私は変えています。
うちの工房は寒いので・・・夏場と冬場では1〜2分も変えます(w
初めの頃は一番簡単だと思っていたのですが、物凄く厄介でした!
みなさんはどうなんでしょう・・・?
>>168 うちは冬場は露光機の電源入れっぱなしです。
前はドライヤーで炙ったりしてたんですが、ガラス面が真っ二つに割れましたw
冬場と夏場での露光時間は1分程度変えてます。
2分変えるってのは考え付かなかったです
マスクの取り扱いはうざったくて、夏場なんかイライラしますね。
170 :
サンド W:2006/02/07(火) 09:54:53 ID:???
>>166 >>167 お二人とも、ブラスターの問題ではなく砂(メデア)の問題です。
もちろんブラスターは直圧式ですが、砂ではなくて鉄粉を使います。
砂だと60番位でも堅い木だと、思うように彫れません。
マスクは石材用のゴムですね。0.7〜1.5mmの厚さがあり素材の表面が
荒れていても石材用ですから貼れます。それと摩擦の熱に強い特性がある。
少し前からアメリカから入ったシステムです。
この板注目されているんですね、いろいろな情報が来ますね。
>>170 >この板注目されているんですね、いろいろな情報が来ますね。
それだけこの仕事で開業したい人が多いという事だと思います。
ただ、代理店は高いから。上の例じゃないけど、最低400〜だし。
サンドWさん、期待しています。
フィルムマスクはネット販売してる所があるけど、
このゴムシートは無いですね。探し方が悪いだけかな。
172 :
アマガエル:2006/02/07(火) 23:41:33 ID:???
163
アーサーマスクはフィルムの一つです
166
吸い込み式でも彫れます
アルミナ80番で1u60分です、
ビーズの方が彫れるきがします
169
もう蛍光灯変えた方がいいです、
私、10年で1年に一度は変えています
消耗品ですよ蛍光灯は?
173 :
アマガエル:2006/02/07(火) 23:44:36 ID:???
172です
164さんの所は不二省作序です
誰でも出来間スン
174 :
163:2006/02/08(水) 00:02:01 ID:YQVAvWc9
>>168 >>169 ご意見ありがとうございます。
感じとしては、ASAフィルムってのはメンドクサイ代物なのですね。
また重ねての質問で恐縮です。
露光機、十條だと10万円位のを販売してます。(A4サイズ)
これでも使える物なのでしょうか。
今、一番の目的はASAフィルムをマスクにした被せガラスへの彫りです。
フィルムの厚さも考えねばならないかと思いますし(厚め)、露光時間も多めに
取る必要があるかも知れません。
一方では、A4サイズながら、露光・洗い・乾燥まで三段式の中古露光機も
安価(約30)でのお話が有り、少し迷ってます。
ある人は、0.5o線の彫りと0.1o線の彫りの差は露光機の精度より
洗いに依存する、と言われてます。そして、手洗いよりも機械洗いのほうが
段違いに良いと。おそらく低下100万はするらしい品物だそうです。
露光自体に大きな違いが無ければ、ASAフィルムを使うには手作業を減らした方が
良い物が作れるものなのでしょうか。
酒関係に彫る場合なんだけど、お客さんの変わりに代行で購入するところありますよね。
これって違法ですから見ててたらやめましょうね。ネットでも結構あるようですけど。
うちも昔そうしてたら税務署から怒られて仕方なくやめたよ。
持ち込みのみOKで、代行購入はだめ、販売免許取ってから店舗、または自宅工房で販売実績3年。
それをクリアしないとネットで酒の扱いはしてはいけないときつくお灸を据えられた。
免許取得後は工房の隅にビール1本置いて値札つけてるだけでもOKらしいから、それで3年まてと。
なんか違うんじゃないかって聞いたら、それでいいんだと。なんだそりゃ。
176 :
尼ガエル:2006/02/08(水) 08:53:55 ID:???
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:52:02 ID:GngFhpli
すごそうなマスクですが長時間ブラストしても持ちがよかったりとかでしょうか。
使い心地どうですか?
178 :
サンド W:2006/02/08(水) 10:49:03 ID:???
>>171 >このゴムシートは無いですね。探し方が悪いだけかな。
これは石材用なので扱っているのは大きな研材屋さんぐらいですね。
簡単に言うと、墓石の字彫り用です。
最近出番がないですね、露光器とプロッターは使った事がないので解りません。
ただガラス業界は分業化されていますので、メーカー等はASAマスクは、全部
外注ですよ。ウチもそうですが、(加工屋さんで大きい所は別ですが。)
マスクで時間使う、もったいないですね、平彫りは平彫り、そうとうな感性がないと
工芸としては話になりません。また断定的ですか?
いろいろな目的で書いている人がいるみたいです。気をつけて下さい。
私は、サンドブラストを工芸として高めたい、その目的で書いていきます。
吸い込み式ブラスターとASAマスクでは、本格的なガラス彫刻はできません。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:18:54 ID:vRP66J7R
>>174 ASAマスク専用液状樹脂を専用製版機に均一にラミネートし、ポジフィルム越しに
紫外線を照射します。光の当たった部分が硬化し、当たらなかった所が液状のまま
残ります。このマスクを洗浄して、液状部を洗い流します。
この後、乾燥、後露光して、マスクは完成です。
ですからASAマスクは個人レベルの工房では導入は難しいでしょう。
製版機で1000万位掛かります。詳しく知りたければ旭化成に問い合わせてみれば。
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/apr/jp/catalog/about_asa.html 露光機は、その中古のほうが良いと思います。(30万なら、私が欲しいくらい)
フィルムでのマスク作成は、露光時の圧着、適正な濃度、洗い出しで決まります、と言っても良いくらい。
サンドWさんが言うように、大量の加工の場合、自分で作ってたら採算合いません。ASAマスクで外注します。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:29:51 ID:vSvuR7SD
サンドブラストだけで生計立てている方々にお聞きしたい
年収ってどのくらいですか?
181 :
174:2006/02/08(水) 21:36:13 ID:???
皆さん、いろいろとご親切に教えてくださり、ありがとうございました。
182 :
根性カエル:2006/02/08(水) 22:45:36 ID:i97Bmmio
>>169 冬場の朝一はかなり冷えているので私は3分〜3分半位焼きますよ(w
夏場なんか30秒で抜けたこともあるし、めちゃくちゃですね(T_T)
ドライヤーで暖めなくても、多分抜けると思うのですが・・・試してみて下さいね
>>180 フリーターの方がマシかも??
>>182 冬と夏でそんなに変わりますか?ちなみにここで言ってるフィルムはオーディルフィルムですよね。
184 :
根性カエル:2006/02/09(木) 17:49:40 ID:ZXNUJVKS
そうです、オーディルフィルムを使用してます。
環境によって随分違うとは思いますが、うちは特別なのかな!?
冬場は朝一と夕方でも1分位変えます(w
室内温度環境でも変わるとは思うのですが・・違ったら申し訳ないですね・・
参考程度に留めて、あとは実験してみて下さい。
弱いと線が微妙に太くなっていませんか?
185 :
サンド W:2006/02/11(土) 12:35:59 ID:???
サンド Wです。
また原点に返りまして。
サンドブラストで商売をやりたい方。
サンドブラスト彫刻技法を知りたい方。
質問なんでも受けます。何でも教えます。
(フイルム関係をはぶく)
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:43:08 ID:iCjcHpYS
研磨材について質問ですが、
ガラスビーズ、アルミナ、ガーネットサンドなどありますが
ガラス彫刻に一番適したものはどれなんでしょう?
それぞれの特徴も教えて頂けると幸いです。
初歩的な質問ですが、初心者なので・・・
それとサンドブラスト関連の書籍で
おすすめなのはないでしょうか?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:31:48 ID:dBLOZ/Pz
>>186 ガラスにはアルミナです、つうかそれ以外無いと思う。
書籍はありません。ネット上にいくらでもころがっていますヨ。
ほんとに広げたいなら本の一冊くらい出してみたら?
上の方で冗談言ってる奴もいるがトレーニングDVDとか。
>>187 工芸の世界は知らないが工業の世界ではカーボランダム(SiC)が普通です。
SiCはモース硬度9.3で、9のアルミナより少し硬い。
サンドブラストには使われないのかな? 高いとか?
サンドブラストって技法書でて無いんだ??
クラフトもので一冊も技法書がないなんてチョット信じられないな。
技法が確立していないわけでもないのに・・・なぜ??
誰か書いてよ。
サンドブラストの基礎的な事から始まって、デザインや各種技法のHowTo、
メディアによる肌の違いや、コンプレッサーの詳しい接続法とかメンテナンス。
2500円くらいだったら買うよ。まじで
>>186 ガラスビーズは、ガラスに使うと凄く荒い感じの上に、曇らせる程度。とても使いにくいです。
昔は金剛砂っていうのを使ってましたよ。削る力が強いです。(80番とか100番しかなかったかと)
193 :
サンド W:2006/02/14(火) 11:47:17 ID:???
>>186 >ガラスビーズ、アルミナ、ガーネットサンドなどありますが
アルミナですね、値段的にも、お勧めは100から120番ぐらいです。
>それとサンドブラスト関連の書籍で
有るけど、よくてアメリカの技法を、サンドブラストを知らない人が、訳した
本です。あとは・・・ですね。
いま私のブログで絵入りで、沈め彫り、ブラスター、などなど書いてます。
よければ探してみて下さい。
また問題になりますか??
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 15:53:56 ID:padXNqOE
>>185 >サンドブラストで商売をやりたい方。
>サンドブラスト彫刻技法を知りたい方。
>質問なんでも受けます。何でも教えます。
>>193 >いま私のブログで絵入りで、沈め彫り、ブラスター、などなど書いてます。
>よければ探してみて下さい。
>また問題になりますか??
解ってんならそんな事書き込むなよ!
ネットデビューで舞い上がってるんだよ。
196 :
サンド W:2006/02/14(火) 21:54:05 ID:???
さすがに2ちゃんねる、楽しいですね。
何でもいいです。
サンドブラストを一緒に高めませんか。
技、学びたければ教えます。
>>185=193=196
>>質問なんでも受けます。何でも教えます。
ブラスト初心者です。教えて下さい。お願いします。mm
http://www.nakatomi-sangyo.com/pro_compress/cp-1500.html ↑ナカトミ社(HOMETOOL)のコンプレッサーCP-1500と、
1万円位のよくある赤いブラストキャビネットと、
直圧式サンドブラスター5ガロン機を買いました。
これらの接続方法に関して教えて下さい。
フットペダルでブラストできるようにしたいです。
どうか接続図をブログにアップして下さい。
できれば、おすすめのフットペダルを教えて下さい。
あと、他に必要なもの、あったら便利な物(細いノズル、フィルターなど)
ありましたら教えて下さい。お願いします。mm
198 :
根性カエル:2006/02/14(火) 22:56:12 ID:rAcyPcY4
199 :
サンド W:2006/02/14(火) 23:12:37 ID:???
>>197 >1万円位のよくある赤いブラストキャビネットと
これのことよく知らないのですが、直圧式サンドブラスターのホースをBOX
に入れるだけです。ノズルの太さの穴をBOXに開けるか、手を入れる所から
入れるかするだけでしょう。
>できれば、おすすめのフットペダルを教えて下さい
日本で直圧式サンドブラスターのフットペダルは、一般では売ってません。
配管が凄く複雑で、専門家でなければ無理です。
価格的にも5〜10万円位ですが。
電磁弁を使った、フットスイッチならば可能です。
その形で使っている人は多いみたいです。
電磁弁の事は解りません。あの有名なHPサンドブラスト○○に相談
したらどうですか、ほかに必要な物も教えたもらえます。
200 :
186:2006/02/14(火) 23:26:59 ID:H/sz9Hvf
みなさんありがとうございました。
ガラスにはアルミナなんですね。勉強になりました。
本はやっぱりないんですね。
地方にいるのでちゃんとした教室とかないし
修業するにも簡単なテキストくらいは欲しいですね。
直圧式のブラスターって安いのでいくらくらいなんでしょうか?
メーカーのHPって価格は載せていないですよね。
オクで見かける例の赤い奴が一番お手ごろなのかな。
おすすめのメーカなどありましたらよろしくお願いします。
安いのがあれば吸い込み式から乗換えようと思うのですが。
201 :
KY:2006/02/15(水) 02:12:55 ID:r/KHQoSf
サンドW先生、ご無沙汰しております
サンドブラストでのガラス彫刻には、フットベダル(フットスイッチ)は必要性が低いです。
サンドブラストでのガラス彫刻では、気圧レバーノズルの操作を繁茂に行いますが(砂噴出のオン/オフ)
ペダル操作よりレバー操作の方がレスポンスが早く、快適です。
有ると便利なのはエアガンでしょう。(コンプから二本立てで分岐出来ます)
彫り込んだ箇所に砂が被るので、いちいちBOXから取り出さずとも彫り面をエアガンでサッと一吹き
すれば、彫り具合もすぐに判ります。
>>186 本は探しましたよ。でもまともなのは無いです。近場に教室が無いなら自力で開拓するしかないですね。
研磨剤についてはネットで調べまくれば大体判ります。
彫り方についてはなんとも言えませんが、端的に一言で言えば、マスクはゴム。
地模様を転写されたゴムマスクを部材に貼り付けカットした後、彫りに入ります。
彫りの基本は地模様に対してゴムを右側に置きゴムに対して垂直に彫る。
こんなところです。詳しくはW先生のブログを参照されて下さい。
W先生、この場で私の教室アイディアを開陳しても支障ないでしょうか。
良ければ、私の使っている絵の具も購入方法を含めて公開いたしますが。
ちなみに、エッチングにおける染色方法は秘伝中の秘伝だそうです。
202 :
サンド W:2006/02/15(水) 09:00:53 ID:???
>>186 KYさん、こちらこそご無沙汰です。
>この場で私の教室アイディアを開陳しても支障ないでしょうか
こちらの方からお願いしたい位です。
皆さんの参考にもなるし、意見も聞けると思います。
よろしくお願いします。
>>201 また新しい先生が増えました。宜しくお願いします。
染色方法の秘伝、是非お聞かせ下さい。
それと、コーティングの話とかもお願いします。
204 :
KY:2006/02/17(金) 03:00:56 ID:7+w9zPLp
これまで、いろいろな情報を頂いたので、私のアイディアをひとつふたつ。
私の教室アイディア。
一言で言えば「シールやフィルムを使った、コンビニ感覚でのサンドブラスト作品制作&きさくなサロンの場」です。
某サンドブラスト作家さん(フィルムを使った加工業)にも、私のアイディアについてお話したところ、
「フィルムでは時間が余ってしまう。カッティングを入れるから2時間なりの拘束ができる訳で、1レッスン
数千円なりのレッスン料が貰える。」旨のご意見を頂きました。
サンドブラスト作品購入者の90%は奥様層です。作品に興味・関心はお持ちのようです。
で、その奥様層は、作品を見た・購入した事はあっても作った経験は皆無に等しい。
いままでの教室のイメージを考えると、先生が高度な技法も習得されており、どんな技法でも教えられる。
けれども、生徒さんもあしげく通って修行を積む、というイメージじゃないかと思います。
発想を逆転してみました。
ならば、手軽な方法でオリジナルの作品を作成して貰い、購入して頂けたらどうか。
その為のシール、フィルムなんです。最近のシールは2層被せガラスにも充分耐えられる強度を持ってますし。
サンドブラスト体験など全く無かった生徒さん達に「こんな簡単な方法でも、それなりの物は作れますよ」と言う
ところを伝えられれば、更にそれを教室にまで展開出来れば、という発想です。シール・フィルムですから、
作品のレベルはあるところで頭打ちになります。しかし巷の奥様達は作品を作る手間隙と作品レベルとを天秤にかけて、
「あるところ」に納得されるものと考えます。需要は有るものと見込んでます。
開設については、かなりリアルなイメージを構築しております。
・無料コーヒーサーバー設置(セルフサービス)
・マスク原盤(OHPシート)のバリエーション、シール類を思い切り多く作る。
・商材のバリエーションを増やし、自由に選べるようにする。
・生徒さんが、商材とマスクから次は何を彫ろうか、探す楽しみを用意する。
・4レッスンをまとめて購入していただくが、1レッスンに教室を開放する。居たければ1日中居ても構わない。
作った作品をネタにおしゃべりに花を咲かせても良いし、わっせわっせと何点も彫り続けるのもOK。
・生徒さんに限らず、見学者の来校も認める。
・市場、にぎやかな商店街の裏通り小道に一軒家を借り、教室にする。
・レッスンの帰り、晩御飯のお惣菜を買えるような感覚、コンビニ感覚の教室にする。
・それでも、数ヶ月に1度は展示即売会を開き、創作意欲を継続させる。
1レッスン3千円として、一日8〜10人の生徒さんが来れば、更に教材を安く仕入れ価格を上乗せすれば
一日3万円〜4万円位の売り上げにはなります。月当たりの収益は30万円〜50万円。
このような教室で生活基盤が確保出来れば、週に1日〜2日やマシンの空いている時間帯に自分の創作活動も
可能ではないかと考えています。
このアイディアの最大のメリットは、常設展示場を持てない作家さん達に、展示スペースが確保出来るところに
あります。生徒さん、見学者さんに自分の作品をお見せできればそこから商売は始まります。
ここから先は私個人の考えですが、
ホームページのギャラリーに乗せてもネット販売はしない。この教室でしか購入できない、欲しい物があっても
簡単には手に入らないという、時代に逆行した戦略を考えています。クチコミ販売に徹する。
ネット販売は作家として自活できるまで自粛してもよいでしょう。
懸念材料が一つ。借家で教室を開けるかどうかですね。大家さんと相談してみないとなんとも言えません。
こんなアイディアです。染色については後日。
205 :
KY:2006/02/17(金) 03:58:30 ID:7+w9zPLp
染色について。
某掲示板からメールで染色技法をお尋ねしたところ、
> しかしながら、Webサイトを幾ら探しても、ガラスエッチングでの彩色技法に関しては奥義として公開されません。
誠に申し訳ないことなのですが、実は私どもも同じようなスタンスを取っています。
そうなんです。ガラスエッチングでの彩色技法はどこのサイトでも公開してないんです。
透きガラスへの彫り物は、よほどの技術レベルに到達しない限り、アマの日曜作品と大差ありません。
それ故にこそ、被せガラスの彫り物に人気が集まる訳なんです。
「ラブンバフ」
某メーカーがDIY用の簡易技法と位置づけ、輸入販売しています。
使い方は、彫り込んだ所に塗り込みガーゼなどで磨き上げるだけです。彫りの入っていないガラス面に付着した物は
磨き上げの段階で取れます。彫りのところに入った顔料は、乾燥後、6回のスポンジ洗剤洗いでも剥離しません
でした。乾燥後の付着強度は充分にあると思います。
私もまだ実験段階で、どこまで活用出来るかなんとも言えませんが、
・透きガラスの一部分に薄く塗り込み、リアリティをだす。
・二色をずらして重ね、グラデーションを作る。
等々、DIY用の簡易技法とはいってもかなりレベルの高いところまで到達可能なように見受けられます。
試してみたい方は、「ラブンバフ」でググッてみてください。
ちなみに、コーティング剤としては、いろいろなコーティング剤をネットで調べた挙げ句、自動車のシリコン
コーティング材「PCSHG」を購入しました。が、まだ未開封のままです。
コーティング剤の活用方法を考えると、以下のようなことが考えられます。
・瀬戸物皿(織部系)などに筆文字をサンドで彫る。
・彫った所をラブンバフで塗り込む。
・「PCSHG」などでコーティングする。
しかし、コーティング剤ですから、ステーキナイフでゴリゴリ使う用途には無理ですね。
染色・コーティングについてはこんなところです。
206 :
サンド W:2006/02/17(金) 11:58:37 ID:???
>KYさん
すごいです。
皆さんから、どんな意見が来るか楽しみです。
大きな具体的なアイデアがでました。
ここは『サンドブラストを語るスレ』です。
皆さん意見を、考えを、語りましょう。
207 :
根性カエル:2006/02/18(土) 12:06:14 ID:vn/vQtXT
KYさん、情報提供ありがとうございますm(_ _)m
教室経営はかなり考え込まれたご意見で凄いですね!
小さな個人工房では経営を知らない方がすごく多いと思います。
これが一番の問題点であると私自身は考えています。
ほとんどの方が経営を意識していない?為、無駄に価格を下げる→辞めるを辿っている。
長く続けている工房は、やはり無駄に価格は下げていません。
実際、格安でやっている工房は沢山あり、この工房さん達を下請けとして考えれば
マージン会社だって作れるな・・・と思うぐらいです。
格安でやっている公房さんはもっと経費・流通のことを意識する必要があると思います。
教室とは別物になってしまいましたが・・・私からの意見としては
自分で販売したい価格が決定したら、その価格に0.6若しくは0.7を割った金額が
定価にするべきだと考えます。
208 :
pochi11:2006/02/18(土) 13:27:54 ID:rBCrkwSS
はじめましてpochi11です。
突然ですが、教えてください。
被せガラスをエッチングした場合
最終はどのように表面仕上げすればいいのでしょうか?
酢で仕上げるというのを見た覚えもあるのですが。
詳しくお願いします。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 17:32:52 ID:+NHvHoZI
>>208 それって酢ではなくて酸だと思います
酸につけて表面を溶かしてしまうことを酸洗いというようです
酸洗いは劇薬を使うので、たぶん個人では無理ではないでしょうか?
外注するとか・・。
あとは賛否両論のオルガチックスとか、耐水ペーパーで地道に磨くとか・・。
211 :
サンド W:2006/02/18(土) 21:04:25 ID:???
>>208 pochi11さん
オルガチックスで問題ないですよ。
大きなガラスシヨップとか、デパートの売り場に常設で販売する。
これ以外でしたら、オルガチックスで十分です。
酸洗いは切子の酸磨きなどをやっている所で、加工してくれますが、何箇所
も無いですね。(サンドブラスト専門もあります。)
連絡くれれば教えますが、引き受けてくれるかどうか??
ペーパーで磨く、最後はそれですねー ただ売り物にはチョツトですね。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 08:06:55 ID:PceBpnTk
ありがとうございました。オルガチックスですね。
簡単に調べたところ「劇薬」とか
扱っている店が少ないかもしれませんが探してみます。
最終はネットだのみになるかも?
私は、こつこつブラストをしています。
またわからないことや出来事があれば
来ますのでよろしくお願いします。
>>212 オルガチックス、私もネットで探して情報仕入れて、
入手経路開拓しました。頑張って下さい。
こんにちは。
オルガチックスの話題が出ているので、ちょっと教えて下さい。
被せガラスをサンドブラストして、オルガチックスで磨いたものを
しばらくおいておくと(数ヶ月〜数年)、何か白い結晶のようなカビのようなものが
表面に浮き出てくるんですが、これはオルガチックスのせいでしょうか?
洗えば落ちるのですが、ちょっと気持ち悪いので・・。
215 :
サンド W:2006/02/19(日) 12:12:38 ID:???
>>204 :KY
遅くなりました。すみません。
私の所で実際に営業している部分がありますので、書いてみます。
>ならば手軽な方法でオリジナルの作品を作成して貰い、購入して頂けたらどうか。
>「あるところ」に納得されるものと考えます。需要は有るものと見込んでます
綺麗な工房で、『会員制のサンドブラストを楽しむ会』を作りKYさんの考えと同じ
事をやっています。
かなり評判がいいですよ、単価は一つ3800円〜で二つ目は500引きです。
一人で2個、3個とやりますね、かなり期待できるビジネスになると思います。
>居たければ1日中居ても構わない。
これはどーですかね、本当に一日中居ますよ・・・です。
216 :
サンド W:2006/02/20(月) 12:46:50 ID:???
>>214 なりますね白く、オルガチックスはシリコン?をコーテングしているので、湿気
で成るんですかね、ガラスはしまって置くと、酢酸系の匂いがすると。聞いた事が
ありますが、化学的なことに詳しい、方よろしくお願いします。
オルガチックスは海の近くだと、潮風で剥げてきます。誰か経験有りませんか
この事も教えてもらえませんか、よろしくお願いします。
217 :
186:2006/02/22(水) 22:30:03 ID:hW9qsbs/
素朴な疑問なんですが、
>大きなガラスシヨップとか、デパートの売り場に常設で販売する。
>これ以外でしたら、オルガチックスで十分です。
大きなガラスシヨップとか、デパートの売り場に
常設で販売する場合はどうするのでしょうか?
白くなるからダメなんですかね。
参考までに教えて頂けないでしょうか。
218 :
サンド W:2006/02/22(水) 23:06:30 ID:???
>>217 オルガチックスはシリコン?をコーテングします。
要するに、何かを塗った物は、それが剥げる事があります。
売った物がその後に変化するのが、ダメみたいですね。
酸洗いはガラスの表面を、少し腐食させるので酸を水で流してしまえば、100%
ガラスだけなので、変化しょうがありません。
と言う事です。
219 :
186:2006/02/23(木) 22:55:13 ID:1wLAZkpW
仰る通り、買ったものが変に変わると嫌ですね。
売り物には酸洗いが良いのですね。また勉強になりました。
今ようやくブログみて勉強している段階なので
売り物なんてとても作れませんが・・・
ありがとうございました。
220 :
KY:2006/02/24(金) 23:35:37 ID:vLI3uNtX
>>215 亀レスすみません。
>一人で2個、3個とやりますね、かなり期待できるビジネスになると思います。
ありがとうございます。
ビジネスモデルとしては自信あるのですが、如何せん、昨年夏のリストラ憂き目で
軍資金が底を突いてしまいました。今年1年で100はあらためて作ろうと決意
していますが、どなたか、エンジェルさんいませんかねえ。
このモデルでの要は、フィルム原盤のクリアさと、そこから正確なマスクを確実に作る
経験則だと見込んでます。(この辺りも焦りを感じてるな)
>これはどーですかね、本当に一日中居ますよ・・・です。
牢名主みたいに仕切らないでくれるなら、一日中居て下さって構わないです。
却って、いつ来校しても誰か見知ってる人が居る空気のほうが、賑やかな雰囲気を作るのに
プラスになります。
>かなり評判がいいですよ、単価は一つ3800円〜で二つ目は500引きです。
一人で2個、3個とやりますね、かなり期待できるビジネスになると思います<
これは、二つ目以降は3500円ということですか。それとも3800円の会費はそのままで
商材の価格を500円引き、という意味でしょうか。
221 :
KY:2006/02/24(金) 23:54:18 ID:vLI3uNtX
先日、深さ10oは有ろうかという浮き彫りレリーフのシェードを付けたランプを
見かけました。初め驚愕し、まじまじと見ていたら、隅っこにシリアルNoが打って
有るのを見つけ、プレス品と納得した次第です。
でも、厚さ15o以上のシェード生地が有れば、その位の深さの浮き彫りレリーフも
実現可能な訳ですし、技量が有れば作品も作れる訳です。
分厚くてクリアでランプシェードにもなるガラス生地が欲しいなあ。
222 :
サンド W:2006/02/25(土) 23:25:43 ID:???
>>KY
>これは、二つ目以降は3500円ということですか。それとも3800円の
3800からと言うのは、使う生地の値段の差です。
例えばロックグラスだと3800円だから、2個目からは、3300円ですね。
と言う事です。
夢、頑張って実現させて下さい、応援します。
>>381 塗装、汚れ、腐食等は
アルミナ#100程度で一度研磨します。
その後、ガラスビーズ#60程度で
低圧力にてブラストすると
艶がでて、素地の美しさが出ます。
初心者です。グラスに模様とか書いてみたいのですが
直圧式のがよさそうですが、なにを購入すればいいのでしょうか?
DIYとかは得意なので自作で安くのほうがいいのですが・・
>グラスに模様とか書いてみたい
「書いてみたい」のであれば、ブラストじゃなくリューターではだめなんでしょうか。
>>224 コンプレッサー、直圧式ブラスタ、集塵機、
それらを接続するホースやカプラ、フィルタ、
それとメディアを買う。
ブラストキャビネットはDIYで自作。
直圧式ブラスタを自作する人もいる。
接続方法、キャビネット等の自作方法は
誰か親切な人がレスしてくれると思われ。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:44:39 ID:vIl8DVAC
初めて参加します。サンドブラストに関する意見が、
活発に交わされていることに驚きです。
私もちょっとかじっている部類ですが、最近、
興味深く見ているブログがあります。たまたま
見つけたのですが、技術的なことが、わかるのです。
みなさん、知りたくないですか?
興味のある方は、見てみてください。
http://blog.livedoor.jp/glasswatabe/ みなさんが、どういった感想を持たれるのか
聞きたいです。
ジサクジエーン?
なんとなく、うれしいです・・・
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 10:33:40 ID:xR/YtpfE
>>227 自分の掲示板でもやってるし、好きなんだねw<ジサクジエン
232 :
サンド W:2006/03/03(金) 11:22:49 ID:???
なんとなく ワクワク・・・
>>227 みました。二度と訪れることはないでしょう。
もうやめたら?
まず緑やめろ。
>>227 ご本人がここにいらっしゃるので、
是非お二人でここでがっつり語ってみてはいかが?
235 :
サンド(笑:2006/03/04(土) 18:44:14 ID:xpDM1gVs
パソコン初心者を装ったつもりがホントに初心者だったのかw
三度w様
同業者としてホント恥ずかしいからやめてください
今度コソーリ顔見に行きますねw
会うとハハッ 噴いてしまうから ププ
>>227 最近あまりみかけないな、ここまで酷い自作自演は...。
自作自演で自分のブログを宣伝する暇があるなら
>>224とかの初心者くんの質問に懇切丁寧に答えてあげなよ。
もりあげたいんだろ?
237 :
サンド W:2006/03/04(土) 23:27:25 ID:???
誰が書いたのか?
こう言う事だと凄いね反応が、さすがに2ちゃんねる。
技の方もこうだといいですね。
技、学びたければ教えます。
それでは
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:03:37 ID:WnAf5ec2
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ ) ピンポーン
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:49:46 ID:t9KzV3Pv
>>240 直接メールして聞けばいいじゃん。
なんでここに晒すかな?
2ちゃんは出る杭は打たれるものだし
本人にも全く問題ないってワケじゃないからある意味しゃーないけど、
叩かれまくって貴重な情報提供者がココにこなくなっちゃ困ります。
本人装って自作自演してるような工作をしてる人がいるようだけど、正直やめて欲しい。
ちょっと鼻につく文の書き方だけど、彼の情報をありがたく思う人は
俺を含めて少なくはないと思う。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 06:38:00 ID:UC5QGZa3
>>240 確かに下手な工作してる者がいるみたいだ。それは止めて欲しい。
ただ、残念なのは、皆がおんぶに抱っこで彼からの情報を求めている点。
サンドで加工も含めて工芸やってる奴はワンサカ居るはずだ。
そして今までサンドに関するレスが隅っこで小さくなってたんじゃないか。
その証拠にサンド専用の板が立ったとたんのレスの集まり方がまるで違うじゃないか。
彼独りに全てを求めるな。お互い持っているモノを提供し合えばこの板はもっと発展する。
243 :
&rlo;:2006/03/06(月) 19:56:40 ID:???
age
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 17:34:35 ID:653FsXnj
>243 さん
それはどうやってやるんですか?
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 02:49:51 ID:H5tUIe90
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 10:42:33 ID:sbuNHs3p
みなさんはマスク製作の際のフィルムどのようなものをお使いでしょうか?
どなたか詳しく教えていただけますか?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 16:18:32 ID:PYoaO/4N
私も使用マスク及び露光の工程など詳しく知りたいです。
是非ともご教授願います。
248 :
&rlo;:2006/03/10(金) 16:58:29 ID:???
てすと
249 :
&rlo;:2006/03/10(金) 16:59:28 ID:???
>245さん有難うございます。
>>246 私はオーディルフィルムしか知りません。
細かい線まで出ます。
>>247 全なので・・・
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 00:25:55 ID:Cx6tKMtL
お尋ねします。
ガラス盾全面に写真彫刻をしてもらったのですが、
背景によってはほとんど見えません。
サイト写真ではっきり写っていたのは背景が黒だからと後で知りました。
その後調べたら、顔料で着色とかガラス専用塗料で着色してる工房が
あるのが分かったのですが・・・
具体的にどんな塗料で、どのように着色するのか調べたけどわかりません。
プラモデルみたいにエアブラシでするのかなぁ?
塗料メーカーとか、やり方とか具体的にご教授願えませんか?
よろしくお願い致します。
252 :
根性カエル:2006/03/11(土) 10:02:09 ID:ha3uS3eD
>>251 ほとんどの工房がラッカーで吹いていると思います。
代理店だと顔料コーティングが多いと思いますね・・・
どちらにしても写真彫刻の場合、後から着色はほとんど不可能です。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 11:03:07 ID:3LC7xfpH
根性ガエルさん、ありがとうございます。
顔料コーティングってアクリル系でいいのでしょうか?
ガラス専用ってあるのですか?
画材屋に問い合わせても、エッチング専門外なので
これと言った回答が得られませんでした。
パウダー顔料を使うとも聞きましたし、混乱してます(笑)
扱ってるサイトがあれば、教えてください〜
素人考えですが、全面に彫刻してあるから後から出来ると
思ってました。
また新しいの注文しなきゃならないのかな・・・
写真彫刻って高いですよねぇ
とりあえずなんらかの方法で塗装してみて、ダメなら
また注文しようかな・・・
254 :
根性カエル:2006/03/13(月) 18:22:40 ID:eVTPLvNt
どっかの工房さんかな!?
ガラスに塗料は上手く定着しませんので、方法は多種多様ですね。
自分なりの答えを出して下さい。
ラッカーは一番簡単だけど、私自身は殆んど使いません!
ましてや写真彫刻にラッカーでは最悪で、上手くいかないでしょう!?
どうしても写真彫刻で塗装したいのならば、新しく注文するのが一番です。
もしくは背面に黒いものを持ってくるか、光を当てるか・・・
>>253 写真を透明ガラスに点で彫っただけでは全く目立ちません。
しかし、背景を黒っぽくして、目立つように撮影した画像でネット通販している業者が
多々あるので、イメージ違いでクレームになっているのではないかなーと思っていました。
わたしの工房では写真彫刻はメインにやっていませんが、注文があれば受けています。
透明ガラスを素材にする場合には、料金がその分高くなってしまいますが、
彫った部分が強調されるように更なる加工をしてから、お渡ししています。
うちでは他の商品にもラッカーは一切使いません。色がハゲます。
何を使うかはここでは言えませんが(ごめんなさい)、この一手間をするのとしないのとでは、
全然違いますよ。
252さんも書いてますが、今お持ちのガラスはもうどうにもなりません。
253さんにはお気の毒ですが、マスクを剥がす前でないと無理なのです。
もしお困りでしたら、お役に立てるかどうかわかりませんがメールでご相談下さい。
もっと細かいお話しができると思いますので。
256 :
255:2006/03/14(火) 02:17:22 ID:???
自分のメアド間違えました。メアドの後ろは
.com (誤)
.co.jp (正)
です。
すみませんでした。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 06:50:13 ID:9eIdWhu3
初心者です。石材を彫るには皆さんどうされてます?。
直圧ブラスターを使って、アルミナ100#で彫ってみましたが、思うように
行きません。
メディアが合ってないのでしょうか。
初歩的なことでも結構です、注意点など教えていただけましたら幸いです。
258 :
サンド(笑:2006/03/16(木) 20:24:44 ID:LNqbKuJS
石屋は#40とか荒いのを使います。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 01:30:55 ID:tRMSC8eV
fasdfuaoisu
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 01:32:10 ID:tRMSC8eV
dふぉjgp
直圧式のサンドブラスターは吸い込み式と比べて力が強いらしいですが、
例えば、真鍮とか銅とか、そういった金属板に
0.5o〜1.0oくらいの深さまで掘ることもできるのでしょうか???
それはエッチングじゃないと無理じゃない?
263 :
261:2006/03/28(火) 16:37:55 ID:???
>>262 0.5oも無理ですか・・・。
直圧式だったら大丈夫なのかなって思っていたんですが
意外と力弱い物なんですね。レスどうもでした。mm
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 01:58:01 ID:LF0RExWm
GOOGLEから飛んできました。
四輪や二輪のレストアのブラストのはなしじゃないのね。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:12:05 ID:0G5qitYE
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:30:57 ID:sWbRGgUL
終ってしまった板。
あの賑わいはどこに・・・
期待していたのに・・・残念です。
だいじょぶだいじょぶ。
俺たちで盛り上げようぜ。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 09:32:29 ID:s53SL2z5
270 :
根性カエル:2006/04/20(木) 09:42:39 ID:???
盛り上げるのに下げちゃ駄目じゃん。。。
どうやらスレが乱立し過ぎて分散してるようですね
すぐ上に似てる質問あるけど
ガラスじゃなく金属にサンドブラストかけると
線の深さってどれくらいまでいけるもんなの?
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 13:27:11 ID:ZaI7hm23
金属にもよるが、マスクのくふうと、35番使えばかなり。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:19:48 ID:bLBPxM8A
いろいろ書かれてきましたが、ここでPC修行したんですよね。
少し寂しくなっていますね戻りますか、いいですか?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 02:29:12 ID:XyzoELDx
>>261 工業用のブラスト機ならワークにもよるが
いけるかもしれませんね。
ジルコニアかサスパウダー(少し高いですが)
で試したいなら、うちでやれますよ
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 02:34:34 ID:XyzoELDx
あとみなさんマスク、現像、露光についての話なら
お答えできますので、どうぞ!
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:44:18 ID:ZFsOY8Xf
ガラス彫刻の事なら、教えるよ。
何でもどうぞ!
277 :
砂:2006/04/22(土) 12:31:52 ID:tHEWT32d
オーディルフィルムの一番安い業者はどこでしょうか?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 11:15:55 ID:grbxVoOK
どこもそんなにかわらないでしょ?
直接やり取りしても難しいから
ブラスト加工の会社に
見積もりもらって比べるべし!
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:06:55 ID:dkAKr7pd
251 うちはガラスコーティングに顔料を混ぜてはっきり出るようにして舞う
ただし、ホワイトコーティングをしてからお客様が指定した色をぬりますから
二度手間です。
280 :
根性カエル:2006/04/28(金) 17:25:44 ID:d8mDfq/Y
>>279 それは大変ですね・・・裏打ちしてるのですか。
それならばパステルにした方が楽だし、良く目立ちますよ!?
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:46:18 ID:exhrCBot
パステルは長持ちしますかね? お客さんは皆興味心身で触ったりこすったりで
簡単なペイントだとクレーム扱いされたりで、現状は厳しいです。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:09:52 ID:tJRH9MVr
283 :
根性カエル:2006/05/02(火) 17:33:11 ID:XYe0Y8VM
>>281 コーティングですよね!?単なる混色ですから強度は変わりません。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:32:15 ID:PZrZ3k3D
283 ありがとうございます。
そうですあ、試してみます。
285 :
砂:2006/05/04(木) 19:31:00 ID:9pJusibw
>>282さん
ありがとうございます。
問い合わせしてみます。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:13:02 ID:XIAgmgrk
サンドブラストするのに必要な物は何ですか?
コンプレッサーはありますが、ガンとか揃えるといくらぐらいかかります?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:04:26 ID:27zWvF8t
直圧式ならブラスター、集塵BOX、集塵機。
吸い込み式なら、ブラスター、集塵機。
簡単にやるなら、カップ式。
1万?〜100万。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 16:54:28 ID:GiOmvv6U
最近サンドブラストに興味を持ったものですが、初歩的な疑問で申し訳ないのですが、
プロとして仕事をされている方達は、元になるイラスト等は、自分で描かれているのですか?
それとも、有料の具材からレイアウトして、使用されているのですか?
それが一番気になりました。やはりこの仕事は、オリジナルのイラストでも描けるくらいの、
技術がないと無理ですか?
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:08:23 ID:XdG8Js9S
>>288 何をやるかです。平彫りならデザインとモチーフが全てですから、それなりのデザイン集
からですか、外国の物は、版権がない物が多いです。
彫刻をするなら、木彫りの型紙、刺繍の本、線画のイラスト、などがいいです。
ア−トと違い工芸はデッサンできなくとも、問題ないですね、絵が描ける人は
かえって、それが邪魔になる時があります。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:38:24 ID:xsYCZr+V
>289
よく分りました。
彫る技術と、アイデアが差別化につながるということですね。
ありがとうございました。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:53:13 ID:i03Td5PX
ワタベさん、あちこちでやりすぎ・・・w
mixiにも立っててビックリした
293 :
サンド W:2006/05/14(日) 12:27:35 ID:YshGfF8r
この板の皆さん、お久しぶりです。
書くとまた色々書かれるので止めたのですが、私が書いたと思いますか?
誰だかわかりませんが、いろいろな所でウチの宣伝をしてくれまして
ありがとうございます。
とうとう書いてしまいました。
皆さん、またこの板に戻ってきてよろしいですか?
294 :
砂:2006/05/14(日) 12:55:40 ID:EDebwnyE
思います。
サンドWさんがいなくなってからこの板は良い方向になってきたので、なるべく荒らさない様にお願いします。
>>293 お久しぶりです。随分粘着されてしまいましたねぇ。
まぁ、出る杭が打たれるのは2ちゃんに限らずネットの常だから
ある意味自業自得、しょうがないよね。>コテハンだし。
自己の宣伝でなく、純粋にブラストを盛り上げていただけるカキコミを
していただけるなら、復帰大歓迎です。
個人的には、
純粋にブラストを盛り上げたい、という意向でカキコするなら
コテハンである必要性はないと思うけどね。
・・・コテハンは板が荒れる一つの要因だよ。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:09:15 ID:YshGfF8r
>>295 >・・・コテハンは板が荒れる一つの要因だよ。
了解。
297 :
☆:2006/05/15(月) 20:42:31 ID:btwMZ+vm
初めて書込みさせていただきます。
ブラストを体験できる工房でバイトを始めてから、自分個人でも作品を
作ってみたいと思うようになってきたのですが、サンド用の被せガラス
やクリスタルガラスを個人で購入出来る業者さんがなかなかみつかりま
せん。どこか良いお店はありませんでしょうか?
バイト先に相談したら?
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:16:41 ID:T7fbjNxy
HPやブログで捜せばあります。
ステンドガラスを扱っている会社でも、売っていますが値段が高いですね
名前が出せないところが、ここの難しさです。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:15:36 ID:vfe3bdCR
代理店系の加工の仕事は分かりませんが、サンドブラストの彫刻技術や工芸の技
教室経営などで、知りたい事、質問があれば答えます。
この板もったいないので、頑張ります。
コテハンやめただけかよ。w
302 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/21(日) 22:01:19 ID:8PkZYAHP
直圧式サンドブラスターを購入する場合、どこで買えばいいんでしょうか?
代理店にならなくて、壊れたときのこととか付属品をちゃんと買えるところっていうのはあるんでしょうか?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:06:36 ID:yrxfAKZi
直圧式ブラスターは基本的に砂を入れるタンクです。
なのでまず壊れません。大きなメーカーが作らない理由の一つに
耐久年数が数十年もあるからですかね。
砂を入れるタンクに、水道用の配管それの組み合わせでできています。
必要なのは、綺麗な乾いた空気をブラスターに送る事です。
いい直圧式のブラスターは、HP、ブログなどでボチボチ販売しています。
いい物を探すといいですよ。頑張ってください。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:44:20 ID:pMZQJ0Kc
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 14:23:37 ID:hE70GqqH
>>304 初心者が使えるブラスターではない!
真面目に答えろ。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:59:40 ID:uD/CC27F
>>305 304です。えらいすんません。
わしはここのブラスト機で硝子彫ってたんよ。
パワーあって慣れるとなかなか使いやすいし仕事が綺麗やし早いでー。
片面全面スリ1?Fあたり約30秒で仕上がるわ。
まー、一番いいのはどの機械が使いやすいか、よーう吟味して
実際に試し打ちしに行くことや。
ちなみに、ここのブラスト機メーカーのまわしもんちゃうけど、
付属品とかパーツとか豊富にあるでー。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:23:42 ID:kgV/snlT
>>302 昔からサンドブラスト彫刻作家の人達は、工業用のブラスターは使っていません。
機械にお金を幾らかけても、かければ、かけるほど安い物しか作れません。
加工の仕事をするのか、工芸をするのかで違ってきます。
工芸を目指すなら、ブラスターは直圧式であればなんで大丈夫です。
それよりも勉強にお金を使いなさい、機械にお金を懸けないで、自分
にお金を懸ければ、故障も部品も消耗品も幾らも懸りません。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 12:30:31 ID:kXFBs342
309 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/23(火) 22:39:06 ID:f8nCgNWv
皆様、ありがとうございます。
勉強に今、お金かけています。
ただ持っていないので、自分で研究というかもできない状態で欲求不満です。
関東で一日使えて、低料金のところってご存知ないでしょうか?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 20:03:10 ID:7Ya3R1cn
>>309 東京の江戸川区の、不二○作所直営の教室が比較的安いみたいです。
ただこの業界、ブラスターを時間で借りるのも、やりにくいですよ。
ここは、吸い込み式のトップブランドです。
312 :
309:2006/05/26(金) 21:32:43 ID:Lm7ykbxE
研究・・・すいません。書き方が悪かったですかね。
彫り方の研究というか、こうやったらこう彫れるとかです。
311さん、ありがとうございます。
吸い込み式ですか・・・・
やっぱりどうにか手に入れたいです。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 23:43:41 ID:0SBt97g/
サンドブラスト硝子彫刻を目的としての、必要な機材。
1・ブラスター 彫刻が目的ならば、直圧式ブラスター、本格的な彫刻ができる
うえに、安い。
2・集塵BOX 適当な箱に腕を入れる穴、見るための窓、天井に15ワットの
蛍光灯これでOKです。
3・集塵機 ホームセンターで売っている安いやつでOK。
サイクロンを自分で作れば、2000円もかければできます。
4・コンプレッサー これもホームセンターで2〜5万円。
全部でいくらかな? 312さんブラスターさがせば、安いのあります。
頑張ってさがして下さい。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:54:39 ID:5auerlxL
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:04:51 ID:Z8mns/fF
やはりここは終わりのようですね。
お疲れ様でした。
皆さんいつかまた、どこかで。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 14:09:43 ID:Nv0gig/C
引越しで今行ってる教室を辞めますが、他の教室を探して通うことにした場合、
手順とかが変わってしまう心配は無いですか?
やり方が違っていて嫌われるとか、そういうのが心配なんですけど。
何をしに教室に通ってるのでしょうか?
教えてもらいに通うんでしょ?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 00:06:12 ID:bbj370XR
どなたかサンドブラスト事業で成功されている方おられますか?
成功している方はこのようなスレには来ないのでしょうか?
319 :
根性カエル:2006/06/15(木) 20:46:44 ID:7vFY47Ac
ベンチャー板から来たのかな?向こうにいるよ・・・
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 10:27:41 ID:t5S2f+qM
ジャパンオリジナルクラフトは詐欺だ。
許せない。
返せ全額。
321 :
ゆう:2006/06/18(日) 11:15:10 ID:kbl5JIOr
窓ガラスにたとえば紅葉などをサンドブラストした場合
耐久年数などは何年ですか?
あんな仕事をしてみたいのですが
jr社と契約しようと思ってるんですが
特許をどの会社もとっているようですが
技術力が一番高い会社はどこでしょうか?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 11:50:55 ID:VVgPineC
323 :
ゆう:2006/06/18(日) 19:06:33 ID:kbl5JIOr
ここの掲示板見つけて書き込みしただけで素人です
代理店にならず高度なサンドブラストすることは可能でしょうか?
手切りカットってなんですか?
掲示板を見て一人でやりたいと思っています
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:08:06 ID:g3l+qRDC
>>323 趣味程度でお考えなのですよね。
どちらの方ですか?
近くにガラス教室、ブラスト教室など行っているお店や教室はないのですか?
絶対に代理店契約だけはやめた方がいいですよ。
どちらかで成功されている方に機械から技術、営業方法など教えてもらう方が
いいですよ。
私もそっちの方で今は何とか仕事してやってます。
建築関連などの取引先のご紹介などしてもらえたからですよ。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 00:04:59 ID:DlrOgFhu
321
なぜJr社と契約しようと考えているのですか。
芙蓉商事もJO社もあるではないですか。
「掲示板をみて一人でやりたいって」
それなら東急ハンズで売っているブラスト機でいいじゃないですか。
段彫りなども知らない方が契約したいなんてすごいですよね。
まぁー、お金があるならどこでも契約すれば!
326 :
根性カエル:2006/06/19(月) 00:59:40 ID:9i3JDsAY
>>325 段彫りなんて知っていたら逆に契約しないと思うけど!?
>>323 副業でやるのですか?はっきり言って、一人で始めて代理店さん達には勝てないと思います・・・
みなさん大金を使っていますので覚悟が違います!?
仕事でやるならば並大抵の努力では無理だということを覚悟して下さい!
今がサラリーマンならば、今の2〜3倍は働く必要が出てくると思います。
それ位やらなければ成功はしません!!というか、皆に追いつきません!!
ただ高度なブラストは直ぐに教われば出来ます!上手い下手は関係なく・・・
ですが、それを売るということは非常に難しい世界です。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 09:33:23 ID:1tZycY3Y
これ以上同業が増えると困る人達が頑張ってますな
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 10:08:01 ID:C1DAPP9s
このスレ 大阪本部の社員が入りだしたようだす。
そういうことでこの板 閉店 ガラガラ〜〜〜”””””
サンドブラストについて語るスレなんだから社員が来てもいいんじゃないの?
330 :
ゆう:2006/06/19(月) 19:53:01 ID:XsQoexQa
日本サンドブラスト協会渡辺といううかたの工房はいかがですか?
作家だと思うのですが・・・
331 :
ゆう:2006/06/19(月) 19:57:28 ID:XsQoexQa
兵庫県で工房はありますか?教えてください
お願いします。
332 :
根性カエル:2006/06/20(火) 00:02:51 ID:WoDx4Afk
>>327 今更同業が増えることに何の抵抗があるんだ!?
軽く1000は超えていると思うけど??
1000が1001になろうが意味が無いw
>>330 間違っていないかな?
>>330 他の板をみたのでしょうか?
日本サンドブラスト協会渡辺といううかたの工房はいかがですか?
作家だと思うのですが・・・ って
散々話題になってるだしょ!
何が目的なの?
「ゆう」と言う人、この人相手にしないほうがいいよ、みんさん!
334 :
みん:2006/06/20(火) 09:01:30 ID:???
呼びましたか?
336 :
みな:2006/06/20(火) 12:43:13 ID:???
わたし?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 14:03:38 ID:nAZlybu0
(ゆう)はサンドマン渡辺か!帰れ!
はいこの板、閉店 ガラガラ〜〜。
338 :
門下生:2006/06/20(火) 22:10:38 ID:1HnOabLG
あの人の彫刻理論・作品をサンドマンや加工屋の言っている事と
比べてみたまえ、おのずと分かるだろう。
馬鹿じゃねえか、おめえ。
おめえも変な宗教団体の一人か。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:33:04 ID:kkKoI3ou
素材のガラス(花瓶とかスタンドとか)は、どうやって手に入れてますか?
教室の先生は加盟の仕入先のは高いから中国製を仕入れてますが、
気泡が多く割れやすいんです。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:03:21 ID:37JqI3zL
ネットでさがせばいくらでも出てくるよー
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 13:28:31 ID:00O/Vh1+
国産の被せ硝子はどこで買えるのですか?
誰か教えて下さい。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 17:39:25 ID:mOBJifwA
>>342 2ちゃんのこのスレ探せるなら探せるはず
営業は駄目ですよwww
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:14:22 ID:nmpE/FyB
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 08:47:17 ID:A/Fupfcb
たまにはage
346 :
根性カエル:2006/07/26(水) 16:12:08 ID:???
完全に止まってしまいましたね〜w
みなさん景気はどうなのでしょう???
なんでこのスレ、落ちないの?????????
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:37:45 ID:Yw/AujZM
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
潰れちゃうよ… このスレ
test
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:09:31 ID:MdqvUKkd
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
潰れちゃうよ… このスレ
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:39:47 ID:r4YU/kj/
潰してしまえ
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:27:27 ID:uSF7jKiZ
・・・ホトギス
353 :
メェメェ:2006/08/25(金) 18:52:50 ID:+O1fWrAD
もしどなたか断彫りの良い市販の本をご存知でしたら教えて頂けませんか?
また断彫りのテクニックについて、ご教授頂けましたら・・・(´∀`*)
教室でも通えよ
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:50:45 ID:5YUq9Bk3
>>353 エッチングFC代理店の人?
技術指導って受けた?
テキストないの?
356 :
根性カエル:2006/09/03(日) 17:34:08 ID:???
代理店のみなさん頑張ってますか〜?w
ちょっとおもしろい実験結果が出ましたので、熱い代理店さんにお知らせです
オーディルで長期保存に成功。なんと、その期間は1年越えの14ヶ月。
2夏を乗り切ったもので昨日ブラストしましたw
自己満足?勿体つけてるの?保存方法も書かないで。
358 :
kaeru:2006/09/04(月) 12:22:24 ID:???
a~gomengomen
1kagetugoenoyonkagetudesita
antamitainogairukaraosienainndayo
冷蔵庫に入れとけばいいんだよ、多分。
kusogaeruha seikakunomagatta usotukidayo
youtiennokurasuni hitoriguraiitadaro konnabaka
soredekiwohiku kusattakontanno kirawaremonodayo
361 :
根性カエル:2006/09/04(月) 17:45:32 ID:???
はぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ・・・・・・・・・・・・
長期保存も可能という情報だけでも、どれだけ有益か何故分からん!?
分かったよ!2度と情報提供はしないよ!さよなら〜〜〜
dokonjyougahinekuretakaeruga jimandakesindetekite touzensousukanka
sorede taningawaruiyounisutezerihu monidotokurunayo〜
おいおい・・難しい文字はやめてくれや。読むのめんどいで
カエル、ウソはあかんやろ
どんなにガンバっても半年が限界のはずやで
それ以上は穴抜けが始まって素材まで駄目にしてまうやろ
皆も騙されんなや!
359もそんな湿気の多いところに入れたら大損こくで!
気付や!
ええ加減、騙されんようになりや
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:02:51 ID:CZ0S5oam
そのマスキングは使うのがもったいないから買わない。
おまけに値段が高い。
ブラスト終わったら剥がして捨てるでしょ。
そんな高いものを一度使ってポイなんて、高価なゴミを増やすだけ。
手切りは面倒かもしれんが、よく考えると露光の手間と手切りの手間と大してかわらない。
細かい文字は手切りでしやすいようにデザインを修正すればいい。
だっっって、露光ってエッチングの業界にしてみりゃ単なるオプション。
それを普通にエッチングです、って逝ってたら業界から馬鹿にされるよ。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1147797207/11 この人の言葉をぱくらせてもらうが、
勘違いで大恥をかくよ。まじで。
>>364 でも加工屋さんにとっては必需品でしょ。超細かい字や写真はやはりむりでしょ。
工芸屋さんも、大量生産時にはASAマスクを使ってるよ。
両方の長所を考えて使うのが一番良いと思うのだが。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:09:22 ID:y67CqH9v
パラ○イス○ラスでしょ。知ってる。使ったことある。
結局細かい文字や写真にも限界ある。
手切りで充分と感じた。
だからこのマスク使うより手切りで製作コスト下げてる。
だって細かい文字や写真彫ったところで売り値なんか上がらない。
わたしの場合は最初からこの手の仕事は断っている。
このマスク、使っても面白くないもん。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:44:20 ID:IbRFAVaQ
だれか教えてください。オーディルフィルムで彫った後、
油性のアクリル系スプレーで塗装したらフィルムが溶けてしまいました。
何か予防するようなものはないでしょうか?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:13:19 ID:y67CqH9v
そんなものでしたら溶けるに決まってるよ。
ただでさえ、オーディールフィルムはブラストに対しても弱いのに。
あのフィルムは本来はブラストに使うためのものじゃないよ。
油性がだめなら水性でしてみたら。
水性にもアクリル系のものがあるから。
エアブラシ持ってるでしょ。
ラッカーかよ・・・駄目だよ、そんなの使っていては。
ちなみにラッカー缶だと水性でも駄目だよ!
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:25:49 ID:XPbHwG77
えーーー、ラッカー使ってたの!
そりゃ無理だ!絶対無理だ!
めんどくさがらず、エアブラシ使いなさい。
エアブラシでラッカーふけば良いのか?塗料の種類を言わないと意味無いでしょ。
人にものを尋ねる態度じゃないな!
知っているなら、あんたが教えろ!
↑ 何様? ど根性ひねくれカエルか?
372≠368 よって聞いたのでは無く、対応の間違いを指摘しただけ。
ぉぃぉぃ 俺はロボスレの住人なんだが祝電もいかんのか?
(思わずハンケツ王子を連想し)あぶなあぶない
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:43:08 ID:3qWEcyHe
久しぶりに、サンドブラストの話題。
東京ドームのお宝市場に、サンドブラストの集団のコーナーを
見に行ってきた。
ガラスに本当に彫刻していたぞ!!
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:22:19 ID:8NOasT9z
参考にならない!
お前がアポウだからだ。
>>379 omaemo Ahou daro!
dakarakokoni kurunodaro...........!
メディアについてどなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
アルミナの#100を購入しようと思っているのですが
褐色と白色で値段が結構違います。
褐色と白色ではどんな違いがあるのでしょうか?
色だけ、じゃないですよね?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:57:43 ID:45xAYlm0
実際に使ってみての感想。
科学的、物質的に詳しいことは解りません。
使用した感じでは、ブラスター(BOX)の中の背景が暗いと、褐色の砂は
見えません。この場合は白色の砂がいいです。
それと、褐色の砂は独特の臭いがある物があります。
中国産はかなり臭いが強いですよ、彫刻しているときの感じは、どちらも
同じような感じでした。
383 :
381:2006/09/23(土) 12:03:53 ID:???
>>382 即答ありがとうございます。
なるほど、においはあまり気にしないので
使い勝手、ということですね。
私は主にサビ落としがメインになるんですが
彫刻したりする人はやっぱり砂が見える白色がいいんですかね?
いずれは彫りもやってみたいけど
倍近く値段に差があるから、今回は茶色、かなー。迷う
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:22:53 ID:XS4OghS4
中古のブラスターです。
直圧式ブラスターある工房製。
集塵BOX。
集塵機日立製
コンプレッサー、1馬力日立製。
以上40ですが、どうですか?
日本での1年間ガーネット消費量は何トンでしょうか?
また日本でガーネットを一番さばいてる会社はどこでしょうか?
私はインドで砂浜を持ちガーネットを日本に下ろしたく思っております。
なにかガーネットについて(流通)ご存知でしたら是非是非教えてください。
感謝しております。
387 :
サンドブラスト:2006/10/23(月) 22:27:35 ID:Cqmqyhii
ガーネットてなんですか?
サンドブラストできるものですか?
388 :
サンドブラスト:2006/10/23(月) 22:29:30 ID:Cqmqyhii
ガーネットは砂浜なんですか?
砂だからサンドブラストのスレですか?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 13:08:44 ID:Jzxpav6x
誰か何か書きなさいよ!!
じゃ書こうか。
直圧式ブラスターの砂の照射をフットスイッチでオンオフしたいんだけど
簡単にできる方法ないですかね?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:19:00 ID:jXmp0kLm
>>390 ID:???
↑
このやり方教えてくれたら、教えます。
392 :
390:2006/11/02(木) 12:09:24 ID:???
>>391 メール欄にsageと入力してカキコすればOKです。
ついでですから、2ch専用ブラウザの使用をおすすめします。
カキコする際、デフォルトでsageになってます。
その他いろいろと便利な機能もありますので使っている方は多いと思いますよ。
私のおすすめブラウザはJaneDoeStyleです。
では、期 待 し て 待ってます。
>>391 名前欄に&rfu&rsi&ran&ras&ranと入力してカキコしてもOKです。
私のオススメのブラウザはgikonaviです。
やってみました。
395 :
actkyo047074.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2006/11/02(木) 17:42:04 ID:jXmp0kLm
やってみました。
フットスイッチ
機械的に砂と空気を止めてしまうバルブも、最近出ています。
レバー式のバルブですが、それをフットスイッチに変えることも可能です。
本格的に作るなら、電磁弁になります。
反対の働きをする二つの電磁弁を同じスイッチにつなぎ、加圧と排気を同時
にする。簡単に書くとこの二つですが、単純なやり方はコンプレッサーから
のエアーを止めれば、タンク内の圧力が下がり砂は止まります。
これが一番安上がりですね。
やってみました。
やってみました。
やってみました
やってみました
誰か、サンドブラストの事で知りたいことありませんか?
みんなで研究しましょうよ。
サンドブラストを語るスレ。
・サンドブラスト機を素人に売り代理店を増やす業界
・サンドブラスト代理店被害者の会
このふたつを研究しましょう。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:54:51 ID:8/6WoVq9
漏れら極悪非道のサソドブラスターズ!
今日もネタもないのに砂とばすからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧サ∧ ∧ソ∧ ド
(・∀・∩)(∩・∀・) ブラスト
(つ 丿 ( ⊂) サソド
( ヽノ ヽ/ ) ブラスト
し(_) (_)J
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:45:44 ID:kGPGj5YO
アクリル板にサンドブラストしたら、どうなりますか?
ただ白くなるだけです。
へぇー
サンドブラストで吹き付ける研磨材は硬い物だと削れますが、柔らかい
物だと弾かれてしまいます。
アクリル板は弾力がありますので、はじかれてしまうでしょうね、ただ
摩擦熱でアクリルが焦げないように注意して、長時間研磨材をかければ
いくらかは、段差が付くと思います。
真鋳などは、段差が付き彫刻できます。
ちょっと気になる事が、ガラス、サンドブラスト界でおきていますよ。
いろいろな団体ができはじめています。
中には新聞社がバックの所があるようです。
貴方達も気になりませんか?
ググってもようわかりません。
いくつくらいできてんの?
>>405 普通に削れますよ。彫ったところは当然白くなる。
>>410 今、5団体ぐらいできてるよ。
これから、年が明けると色々な動きがあると思います。
どこに入っても、良いことは無いだろうがね。
アクリル板は彫れやしない。
ただ白くなるだけ。
彫れるアクリル板があれば新聞社に投稿していただきたい。
新聞社がバックってどんなとこ?
>>409 さんの
「サンドブラスト界」って言葉、あまり使わんような。
よく使う人ひとりいるけど・・・まさかの自作自演ではないだろうし。
>414 さん
新聞社っていっても、新聞社系のカルチャースクールの講座があるとか、業界紙で取り上げられたってところでなくね?
え? うちでもアクリル板は普通に彫ってるで。 ガラスよか時間かかるけどな。
削れん言うんはネタ?
それとも吸上げ式でしかも径の大きいノズル使ってさらにコンプレッサーの馬力不足とか?
誰かが、なんか投げると、この板でも動くんだね。
まだ終っていないんだ。
だれか、なんか書き名よ。
サ○ケ○新聞のどこかが、陶芸とガラスのナンカをはじめたよ。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:55:09 ID:YaVZeLKx
書くから答えろ。
サンドブラストを語るスレ
サンドブラストってどこが面白いのですか?
酸がドブでラストを迎えるところがおもしろい。
山渡部らがストをおこすところもおもしろい。
サンドブラストやってるレベルじゃねーぞ。 orz
↑
バ−カ
ワケ 分からんこと書くな!
421 :
↑:2006/12/03(日) 21:20:06 ID:???
自分のことを指してるんかいな?
422 :
↑:2006/12/03(日) 23:23:58 ID:???
面白い。
?
>それとも吸上げ式でしかも径の大きいノズル使ってさらにコンプレッサーの馬力不足とか?
それでもアクリル板を彫れるけど。
うちの使ってるのはアクリル板じゃないのかな?
それなら、アクリル屋にクレームしなきゃ。
彫れとるんやったらコンプレッサーの馬力不足とちゃうやろ。足りとるというこっちゃ
アクリル彫れるからなんなの、それが何になるのだ。
それが何になるのか、わからへんの?
428 :
↑:2006/12/13(水) 19:35:32 ID:???
わざとらしい関西弁。
流行っているのですか?
∧_∧ 流行りじゃないニダ。
< `∀´ > ウリナラは関西にある大阪民国ニダ。
(m9 ;つ このスレは今から関西弁でカキコするニダ。
人 Y
レ'(_フ
430 :
oso!!:2006/12/19(火) 20:49:40 ID:A9UfVBZ2
>>413 超カメレスですが、5団体も!?
2団体しかシラナイ・・・
工芸とアート
詳細キボンヌです
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:53:57 ID:c1DpqpQA
つい先日アクリル板に彫りましたが
その後のマスクを剥がすのに物凄く苦労しました。
マスクを楽に剥がす方法ってあるんでしょうか?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:05:55 ID:stvTH5G+
>>431 マスクって何使ってはりますの?
うちのとこではオーディルにBF接着剤使ってはりますけど
ガラスの時と変りませんどすえ
オールアクリルなら水につけておけばよろしおすえ
434 :
431:2006/12/21(木) 11:57:14 ID:OdKRcPli
マスクはラピッドを使用。(接着剤不要)
ぬるま湯につければ剥がすのが楽になると聞きましたが
たいした効果は期待できず結局数時間かけてコリコリ剥がしました。
ラピッドマスクは使ったことがなかです。
ばってん、アクリルはガラスとえらい違いはなかと思います。
436 :
431:2006/12/21(木) 20:08:17 ID:???
>>435さん いろいろとありがとうございます。
もう少し修行してみます。
437 :
ココ:2006/12/23(土) 21:59:01 ID:???
当方 木工看板職人今までは手堀りで
サンドブラストの
作品見て これも
ありかなと
つきましては
木にマスクするのは何がいいかと?
ゴム?フィルム?
5mmくらい掘って色付けのため
そのままマスキングとして使いたく
よろしくお願いします。
マスクの材質よりも何で接着させるかが肝要かと・・・
ゴムなら手切りしよっと? それともカッティング・プロッタ持っとう?
オーディルやラピッドなんかのフィルムだと露光機持っとうと?
440 :
ココ:2006/12/25(月) 07:54:43 ID:???
サンドブラストに
関しては 素人です木に対しては
フィルムかゴムか
皆さん何を
使ってるのか?
接着剤としては
布海苔で大丈夫かと
441 :
ココ:2006/12/25(月) 08:04:09 ID:???
答えてくれたかたは九州の人?
ゴムかフィルム
製版してくれる所
しりませんか?
当方 福岡です。
こんばんはココさん
今まで手で彫刻していたのなら、手でマスクをカットできますね。
手でカットできれば、石材用のゴムシートが一番安く使いやすいです。
石材用なので、荒れた面にも貼れます。貼った後に木のハンマーなので密着
させると、0.5Mpaぐらいの圧力にも耐えます。
接着剤などは必要ありません。また彫刻した後、そのまま色付けのマスキング
としても十分使えます。
木材へのブラストは、直圧式で砂が60番位ですね。
443 :
ココ:2006/12/25(月) 18:50:23 ID:???
ありがとうございます。
上手くいったら
報告します。
444 :
ピロリ:2006/12/27(水) 19:34:51 ID:DkFWlytK
あの、このなかで田原って人知りませんか?
渡したい物があるそうなので。わたしの友達がですけど..
His judgement cometh and that right soon
男性諸君、結婚すると不幸になる。女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪い+嘘つき+女同士も上辺仲良し裏では悪口三昧
女の成分はA(性悪陰湿+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション)
↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数)
今の女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」
社会的に男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない「見切れ!見切り千両!私不幸なの?嘘!泣いてます?演技!情けは不要!つけこまれるぞ」
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、女尊男卑〜結婚しようとする君を彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜
★結婚は保留し、沢山の女性と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊必須
★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★
それでも結婚する君へ究極護身法→[夫婦財産契約登記]
夫婦財産契約により、自分の稼いだ財産はすべて自分の物
離婚時に財産の半分を配偶者に取られない
弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。そして、骨盤が安定しているため
ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い
・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、男達には卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、脚と腕を不自由にして、戦えなくした
・王位継承権が女性にだけあった古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
かなり女性上位の社会であった
・日本でも卑弥呼が女王
http://kr.img.dc.yahoo.com/b1/data/dci_etc/76.wmv ←女集団が、女一人をリンチしている動画(蹴りながら皆楽しんでる
女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:31:00 ID:GmwO11Is
質問します
ワタシ趣味で模型作ってるんですが、塗装剥がしたり表面荒らしたりするのにサンドブラスタを購入しようか検討中です
現在エアブラシ稼働用の、クレオス製−MR.リニアコンプレッサーL5を使っているのですが、明らかにパワー不足ですよね、、、
こいつでも塗装剥がし程度に使えるブラスタはないものでしょうか?
素人ですがどなたかアドバイスよろしくおねがいします
ブラスターのノズルの口径とコンプレッサーの関係は知っていますか?
直圧式でも吸い込み式でも、ブラスターのノズルの口径で必要な、コンプレッサー
の能力が決まります。
この場合のコンプレッサーの能力とは、1分間に作れる空気の量です。
直圧式のブラスターでノズルの口径が1.8ミリで60〜80リットルぐらい必要
ですね、吸い込み式ブラスターは構造的にノズルの口径が大きいので、外見は可愛
いらしく見えるが、動力(三相200V)が必要なコンプレッサを使わないと働かな
い、そんな物が多いので注意した方が良いですよ。
今使っているコンプレッサーの能力はどのぐらいですか?
1分間に60リットル以上のエアーが作れないと、ブラスターには使えません。
模型言うんが卓上サイズやったらやけど、それの塗装を削り落としたり
地肌を荒らす程度やったらプロクソンのサンドブラスターでもいけるんとちゃうの?
コンプレッサなんていりまへん。
掃除機でBOXの中の空気吸い出して真空に近い状態にしてしもうてその負圧でノズルから
砂を吸い出すやつやね。
ハンズなんかでも売ってたで。
449 :
446:2007/01/01(月) 00:40:44 ID:???
>>447 詳しい説明ありがとうございます
調べてみましたところ定格・最高圧力:0.1Mpa−0.12Mpa
吐出空気量:5.27?/min−0・05Mpa でした
ってことは全く足りてないですね…orz
>>448 プロクソンのサンドブラスターも調べてみました
掃除機でBOXの中の空気吸い出す、というのがピンとこなかったんですが、わかりました
あまり細かい作業にはむかない感じですが新しいコンプレッサーがいらないのは魅力です
しかしながらちょっと高いですね…
最低限、サンドブラスターを動かせるレベルのコンプレッサとハンドピースを揃えるよりは安く上がりそうですが…
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 06:20:22 ID:A0b1jmua
1馬力のコンプレッサー用意するだけでも正直しんどい。
騒音対策、電源確保、定期メンテナンス
日立の静音ベビコンでも場所は取りますし、結構重いです。
値段もそれなりに高い。
医療用コンプレッサーだと静かですがメッチャ高い。
ブロクソンが妥当だと思います。
↑は使った事があるが、話になりません。
ここは、サンドブラストを語るスレです。
サンドブラスト=コンプ、集塵機はあたりまえでしょう。
437 :ココさんの木の板の場合アルミナ#60が良いとの話、興味を持って拝見
しましたが、当方、墓石とか大理石、石版にデザインを試みたいのですが
メディアは、何が良いのか教えてください。また表札ぐらいのプレート石版、
どこかで安価に売っていませんでしょうか?
450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。
医療用コンプレッサーだと静かですがメッチャ高い。
との件ですが医療用コンプレッサーの種類、販売メーカーなど
知ってたら教えていただけませんか?
454 :
450:2007/01/19(金) 03:28:21 ID:Y5Cy6zm5
455 :
450:2007/01/19(金) 03:33:24 ID:Y5Cy6zm5
このコンプは趣味の人用。本格的なサンドブラストには使えないよ。
作れる空気の量はウソだし、連続運転はできないし、本格的なサンドブラスト作業
は無理。
>>讃岐国善通寺住人
石だとか木に彫るなら、サンドブラストに使えるで実績のあるメーカーの物でない
と国産でいくらでもあるよ、音の静かなヤツも。
ジュンエアーのコンプレッサ拝見しました。すごい静かな1馬力に思わず欲しいな
って思いましたが。よくよく考えてみると40万円にしちゃあちゃちっぽい感じだし
、
>>456さんのおっしゃるとおり、絵を書くエアーブラシ程度の代物ってことですね。
現在、わたしは、音のでかい(90dBぐらい)安価な2.5馬力コンプを直圧式
で使っていますが皆さん 圧力の設定は、どれぐらいで使用してるのですか?
私のコンプの場合、目盛り9で自動停止しますが直圧の圧力は、目盛り4ぐらいで
常時使用しています。もっと上げるべきでしょうか?
今回、石と木に挑戦のため オークションでアルミナ#30を落としましたが
粒度がでかいので詰まったり、ノズル、ホース、連結部、サンド開閉通路部分
などの磨耗が心配です。試したことある方、カキコよろしくお願いします。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:14:07 ID:necY6TdT
460 :
↑:2007/01/20(土) 22:24:53 ID:???
ここで宣伝するな!
アンタ何者?
>>457 直圧で2.5馬力のコンプ、これ当然三相200Vだよね。
ノズルの径はいくつを使っていますか?
使用圧力が0.4Mpaこれで普段は何彫っているの、板ガラスの彫刻屋さんですか?
直圧で30番で0.4Mpa以上、これは本格的な石材彫刻ができます。
マスクをかなり強いものを使わないと、仕事になりませんよ。
ホースは20メートル単位で売っています。
ノズルも2.2ですね。
後はブラスターが分からないので、答えられません。
462 :
450:2007/01/21(日) 02:58:47 ID:h+aSfJfW
>>460 宣伝する意図はなかったです。
ジュンエアーでも使えるってことを示したかっただけ。
>>461 同感、
>>446で模型用途の話振っておきながら
>>457で2.5馬力コンプもってて
素人越えてます。
要するに貴方は何をしたいの?
463 :
讃岐国善通寺住人:2007/01/21(日) 05:34:41 ID:5WX1qkYq
はいはい。ごもっともな批判を頂いておりますが、経験は、まだ2ヶ月
ぐらいなものです。オークションにてコンプ、立派なブラストボックス、
集塵機、集塵機用の電圧コントローラー、10ガロンブラスターをまとめて
落札したのでただ今、勉強中ってとこです。興味を持ったきっかけは、
ローランドのカッティングデザインプロッタSTIKAを5年ぐらい愛用
しているのですがSTIKAの応用をWEBでたまたま
見たのが初まりです。そういった状況で趣味でありまったくの素人です。
真鍮版で飾り金具を作ったり、金属、ガラスは、テスト済みなので他の素材
を試してみたいと思っております。ノズルは、1.8をメインで使ってます。
コンプ電源は200Vです。デザイン模様、文様素材は、イラストレーター用の
EPS,AIデザインファイルを今どき、オークションで出品されていますので
好きなデザインが作れます。さてマスクをかなり強いものを使わないと、
仕事になりませんよ。との教示、カッテングシートでは、やっぱ無理で
しょうね?墓石用のゴムシートどこで売ってますか?
>>463さん
>>STIKAの応用をWEBでたまたま見た
興味あるのですが、そのサイトを教えていただけませんか?
ヒントだけでもいいです。お願いします。
466 :
450:2007/01/21(日) 19:57:29 ID:EKEGtnAb
>>446 >>463 1.8ノズルなら、圧0.03位で100番アルミナでノズル遠く離してフワッと吹きかければ
剥がれますよ。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:33:13 ID:5aBUPa7F
赤いアメリカ製の直圧式ブラスターを売っている所を教えてください。
できれば、安く売っているところを、お願いします。
YAHOO オークションに15000円前後で毎回、登場しております。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 08:42:06 ID:yj3nGB3Y
一時1万円切る勢いやったね
ここでは詳しく分かると思いますので、よろしくお願いします。
赤いアメリカ製の直圧式ブラスターを売っている所を教えてください。
できれば、安く売っているところを、お願いします。
だからオクで安く売ってるって書いてあるだろ。
墓石用のゴムシートどこで売ってますか?
墓石屋にききな。
474 :
讃岐国善通寺住人:2007/01/23(火) 00:20:28 ID:AEekAoBn
そんな手があったか?!!
そりゃあそうだ。気がつかなかった。
誰か、赤い直圧のブラスター要らなくなった人いませんか?
買い取ります。
5万でどうだ
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2007/01/23(火) 10:44:23 ID:O4a8KlcP
サンドブラスト関連のスレが全滅したのに、何でここだけが残っているのか
どなたか教えてください。
サンドブラストやってる人たちって秘密主義な人が多いの?
他のクラフト系スレと比べて、情報が少ないように感じるんだけど。
いつもこのスレの事は気にしています。
サンドブラスト彫刻の事しか分かりませんが、まともな質問なら答えます。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 01:10:48 ID:YbuV3kk0
Hihiihihh
481 :
ココ:2007/01/25(木) 20:46:09 ID:???
直圧作ろうと思い
設計図書いてて
気づいたですが
チャンバー(タンクの下のティーズ)の代わりにホース
伸ばしてガン付けたら いけるのか?
誰か試した事ない?
482 :
↑:2007/01/25(木) 22:54:49 ID:???
書く所が違うんじゃない。
483 :
讃岐国善通寺住人:2007/01/25(木) 23:08:13 ID:sMfVEfJP
さすがに30#アルミナの威力、木材でも、石版でもすぐ1センチぐらいの深さが
彫れるがサンド量を絞った状態で徐々に開けていかないとタンク下部、ホース、ノズルガン
などがすぐに詰まってしまうのには、まいったね。何度も分解掃除するハメに
会いました。カッテングシートの場合、5cm以上近づけると石なんか火花を散らしながら
マスクが溶けてしまいます。やっぱりゴムシートを手に入れないとダメみたいですね。
これだと60#ぐらいが使いやすいのかなあ。
石材用のゴムシートは2社がだしています。
0・7ミリと1・5ミリの厚さがあり、本格的な石材彫刻は1・5ミリを使います。
0・5Mpa+30番+直圧式ブラスターこれは本格的な、石材彫刻の機材で、これ
では、0・7ミリのゴムシートでも使えません。
いま使っている赤いブラスターでは30番は無理でしょうね。
石材用のゴムシートは研削材(研磨材)屋で扱っています。
巻きは大きいですよ、90cmX10mです。
485 :
讃岐国善通寺住人:2007/01/26(金) 00:24:35 ID:Pq1FxVp3
>>484 即座にありがたいご返信頂き恐縮です。とてもよく知ってる方の目に留まり
うれしいかぎりです。あとは、ゴムシート価格が問題ですね。
赤いブラスターでは30番は無理でしょうね。って事ですが、たしかに
てこづっております。10ガロンの赤いブラスターも万能じゃないのですね。
ガラス工芸専用って感じですかね。そうなると知りたいのが本格的な機材と
どの部分が基本的に異なり難しくなってうまくいかないんでしょうか?
まだ初心者ですがガラスよりも木材、石板に興味があります。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:14:58 ID:Pq1FxVp3
寺岡ゴムシート 0.8×900mm 10m巻
17,063円 (税込) 送料別
サヌキライナー 1.0×930mm 10m巻
19,622円 (税込) 送料別
日東ゴムシート 0.7×900mm 10m巻 価格 : 21,656円 -
TKNセラミックノズル 50本入 12,469円 -
NTKセラミックノズル 白 100本入 価格 : 13,257円 -
487 :
讃岐国善通寺住:2007/01/26(金) 01:18:09 ID:Pq1FxVp3
ゴムシートやったらガラス工房ケ○カさんとかで切り売りしてくれてはるで。
>>485 赤いブラスターは工芸用ではないですよ、あれは錆落としようです。
ガラス工芸用のブラスターはもっとデリケートにできています。
石材用のブラスターの特徴はメディアがごついので、チーズやバルブ類
それとホースが大きな物や特殊な物を使っています。
ノズルホースはただの耐圧ホースではなく、ゴム材の中に銅板を入れて
柔らかく曲がるつくりになって、メディアがホースを傷めないようにな
っています。
また、タンク下部の作りも、ボールバルブ等ではなく特殊なバルブを使
っています。(砂の量をダイアル式で変える)
とりあえずは、あの赤いブラスターに付いている、チーズ、バルブを
大きいものに換えれば(3/4)何とか使えますよ。
ホースは東北ゴムでいいのが出てますが、名前が分かりません。
490 :
讃岐国善通寺住:2007/01/28(日) 01:00:28 ID:r1JPGPdz
いやあ。ホント勉強になります。
とすると大は、小を兼ねるで墓石用ブラストタンクがすべての用途に使える
見たいですね。カキコミを参考にホームセンターをハシゴしましたが3/4は、
水道関連にコック類が大きいのありますが流用できそうですね。継ぎ手部品
が見つかったら改造してみます。
>>讃岐国善通寺住
石材用、木材用のブラスターとガラス工芸用のブラスターとは、同じ直圧式だと
いうだけでまったく違います。(使用圧力、メディア、構造など)
ガラス彫刻を30番でやると、面白いでしょね。
赤いブラスター、タンク以外を全部取り替えるつもりで改造するといい物になり
ますよ、後はコンプのエアーの状態(水分除去)を良くする事です。
492 :
讃岐国善通寺住:2007/01/30(火) 00:34:25 ID:TCk6yvkM
いやあ、墓石字彫りの持ち運び小型サンドブラストユニットをネットで
探し回りました。メディアは、24番から46番までですが
投射材は46番をご使用ください。
36番の投射材を使用される場合は2.5mmのセラミックノズルで
3馬力以上のコンプレッサをご使用ください。
との但し書きがあるぐらいですので赤いブラスターでよくぞ
やったなあと自分で感心しました。そこはそれ、私、特別
行動派なので、あの赤いブラスターに付いている、チーズ、バルブを
大きいものに換えれば(3/4)何とか使えますよ。とのすばらしい
ご教授、早速、近所のタカマツ産業で継ぎ手などを揃えほぼ
完成いたしました。チーズもバルブコック(3/4)も 変えました。
テストが楽しみですが赤いブラスター自体の下部穴が3/8用
なのでこの部分は、どうしようもないっす。メディアも#46〜#60
ぐらいが一番いいかなって思う今日この頃です。
いろいろ改造して思うことは、最初からプロパンボンベで
作ったほうが希望の目的物が出来そうだなって思いました。
それから墓石字彫サンドブラストユニットは、高価なものは、
ホースに沿って電線が這わしてありノズル部分にON/OFFスイッチ
が付いています。どんな構造なのでしょうね。
わたしが今考えているのは、3/4インチのバルブコックを改造して
バネ式でフットスイッチ作ろうかなんて考えてます。
5900円でオークションで売ってるノズルユニットは、30番だと
砂が噛んでバネが元に戻らず出っぱなしになります。
493 :
讃岐国善通寺住:2007/01/30(火) 00:47:53 ID:TCk6yvkM
皆さん。ホントにありがとうございます。何にも知らない初心者ですが
この掲示板のおかげで卓越した先輩諸氏に親切に教えて頂き、知りたかった
事、あっというまにめちゃ知識が豊富になりうれしい限りです。まずは、ヨーロッパ風の
木彫り広告看板を作って友人の店にぶら下げてみようと考えてます。
>>讃岐国善通寺住
直圧式ブラスターのフットスイッチは、コンプからのエアーを止めると同時に
タンク内のエアーを排出しなければ意味がありません。
排出しないとタンク内の砂が、だらだらと出続けます。
この点があるので、電磁弁などを使うのですが30番では無理でしょう。
(砂がかむと終わりです)
何か上手い方法を見つけて、ここで紹介してください。
皆さん、ガラス彫刻の話題は無いのでしょうか?
495 :
讃岐国善通寺住:2007/02/04(日) 17:31:59 ID:KSQiXVOg
今、ホースとホースの間にフットスイッチを考えております。1/2インチの
電磁弁は、悲しいかな・・・・電源ON/OFFしても完璧に閉まりませんでした。
かなり漏れます。こうなると1/2インチレバー式の継ぎ手を利用するしかありません。
496 :
讃岐国善通寺住:2007/02/04(日) 17:35:41 ID:KSQiXVOg
買ってしまいました。
[商品]
TKNセラミックノズル 50本入
穴径:1.8mm (21-1061)
価格 12469(円) x 1(個) = 12469(円) (税込、送料別)
----------
早川ゴムシート 1.0×910mm 10m巻(21-1132)
価格 18375(円) x 1(個) = 18375(円) (税込、送料別)
----------
サンドブラストホース 12mm×2B 3m(21-1077)
価格 5337(円) x 1(個) = 5337(円) (税込、送料別)
>>讃岐国善通寺住
頑張れ、応援するよ。
>>讃岐国善通寺住
頑張れ!応援するよ。
499 :
硝子:2007/02/09(金) 23:33:10 ID:U++sjliE
グラヴィールの機械を購入したいのですが
どのくらいするものなのでしょうか。
価格と購入方法などご存知でしたら
教えていただきたいのですが。
>>499 HOYAに問い合わせてみてはどうか。
あそこにはグラヴィール職人が居たはずだ。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:48:01 ID:X52KMbOY
グラヴィールよりも、よくできた直圧式のサンドブラストの方が将来性があると思います。
吸上式ならグラヴィールもやむなしですが。
>>499 グラヴィールですか独学は難しいでしょうね、今はダイアのホイールを
使っているのがあるようです。
サンドブラスト○○○○会がギフトショーにでてい
るって本当ですか、知っていました?
504 :
讃岐国善通寺住人:2007/02/14(水) 02:34:05 ID:qJGLkAmY
お〜い
お茶
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:02:28 ID:GwVbI5TI
ギフトショー、行ってきますたよ。
芙蓉Gと工芸協会のブースはあったけど○○○○会ってのはわからんかったですだ・・・。
>499さん
グラヴィールだと青野さんかそのお弟子さんの教室かと。あとは川崎のガラス学校か。
メーカーだとカガミですが、メーカーなので教えてくれるかどうか。
>500さん
あれだけ縮小したからいないのでは?
HOYAはカットメインですし。
>>500 クビにはしないだろう。
クラヴィール技の一級職人失ったら企業の損失になる。
最近はサンドブラストの話題が少ないようですね、そろそろサンドブラスト
も終わりなんでしょうか?
作家、加工業の方達は何処かに消えてしまったようですね。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:31:11 ID:+fro0Z9y
以前からサンドブラストに興味があり、このたび資金がたまったので
この業界に入ろうとしている新参者です。
皆さんはどのような形で技術を習得したり、機材を選んだのでしょうか?
来週、あまりいいうわさは聞きませんが大阪のフランチャイズ本社に説明を
聞きに行こうと思っています。
おススメの習得法、機材、ホームページ、教材あどがあればアドバイス
お願いします。
「サンドブラストってのはあくまでも素材を削る道具でしかありません」
グラインダーやルーター、ノミ、カッター、ヤスリみたいなもんです。
何を作って売りたいのか・・・それを決めないことには習得法も機材も
一概にはいえません。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:21:29 ID:+fro0Z9y
510さん、ありがとうございます。
近くに教室なども探したのですが田舎なのかありません。
作ってみたいのは、動物の写真などをいろんなものに
削ってみたいと思っています。
ただ単に動物の写真をドット(網点)にしていろんな素材に彫刻(というよりも
転写って感じかな?)するんだったら大した設備も技術もいりません。
フランチャイズでデモを見せてもらえば勘の良い人ならそれで十分です。
機材を揃えて少し試行錯誤すればそこそこできるようになります。
転写レベルなら機材は直圧式でも吸上げ式でもOK。
オーディルフィルム用の露光機。
いずれも廃業された工房の中古で十分です。
それよりもビジネスとして参入されるんだったら問題なのは・・・
動物の写真を彫ってどの程度の売上げになるのか? です。
例えばヤフーオークションで「写真 彫刻」とか「動物 彫刻」とかで検索してみてください。
他の人が既に出品されてるでしょう。
あるいはグーグルで「ペット 彫刻」とかググッてみてください。
既にやられている工房さんがいくつも出てきますよね。
毎日毎日入札(注文)が入ると思いますか?
売価1個数千円程度ですね。
確かに原価はとても安く済ませることができます。
でもいくら原価は安いとは言っても1個売って数千円にしかならないのです。
そこからあなたの食費光熱費、健康保険、年金、税金・・・差し引いてやっていけますか?
毎日毎日最低でも3個4個は売れないとやっていけないのではないでしょうか?
毎日欠かさずそれだけの注文を得られる自信はありますか?
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:27:06 ID:+fro0Z9y
512さん ご親切にありがとうございます。
転写はそんなに難しくないようですね。
フランチャイズに行って教えてもらってきます。
機材は ヤフーオークションとかに出ているもので十分そうですね。
なんだか楽しみになってきました。
フランチャイズでは160万から といわれているので安く済みそうで
ほんとうにありがとうございました。
現在、別で自営を行っていますのでそれをやめてまでビジネスにしようとは
思っていません。
外国人にライターに描いてあげたり、フリーマーケットに出品したり、
依頼があれば動物の転写を行ってみたい。
その程度と考えていますのでご安心ください。
いろんなフランチャイズにいって教えてもらおうと思います。
ありがとうございました
いろんなフランチャイズに行くくらいだったら
(少なくとも大阪のフランチャイズ本社までは行くんだったら)、
サンドブラスト教室が近くになくとも泊りがけしてでも
どこかのサンドブラスト教室に行った方がよっぽど為になりますよ。
マスキングフィルムや部材・素材の仕入れルートもそこからできると思いますし。
フランチャイズは加盟しないと部材・素材は売ってくれません。
それから・・・
これはもう個人の考え方次第なのでなんともいえませんが・・・
本業は別にあって、サブでサンドブラストをやってもほとんどが失敗してます。
(旦那が本業やってて奥さんがサブでブラストやるっていうんだったらわかりますけど)
中古で揃えるにしてもウン十万単位のお金は掛かるでしょうし、場所もそれなりに
取ります。
それだけの設備投資をして「たまに彫る程度」では維持もしてられない。ということです。
あくまでも趣味の延長で、少しでも回収できれば良いんだ。っていうのならまだわかりますけど
「このたび資金がたまったので」なんて書かれてるので・・・。
正直言って、こういう感じで安易に機材買って「ほとんど使ってない新品同様です」って
機材の下取りを依頼してくる不憫な方が多いんですよ、ホントに。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:54:36 ID:+fro0Z9y
513です
そういう新品同様の中古機材がほしいです。
仲介していただきたいですね〜。
関西、というか、AC電源周波数60Hz圏の方ですよね?
当方は関東なのでコンプレッサーや集塵機の電源が合わないです。
それに新品同様で買取希望される方はもともと数百万円で機材を購入して
ほとんど使用してないからっていうことで非常に高額な買取金額を希望されるので
申し訳ないけど私は断ってるのが実情です。
当方に保管しておく場所もないし、当方までの運送費だけでも5〜10万円くらい
掛かってしまいますしね。
ネット上に中古機材の売買仲介のサイトもいくつかあるのでそういうところで
探されるのが良いんじゃないでしょうかね?
買い取り希望で登録できるサイトもありますよ。
というか、そのくらいのことは自分で調べるくらいの意欲がないとダメですよw
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:12:26 ID:akMw4BRw
516さん
ありがとうございます
当方、残念ですが奈良です。
機材の電源が合いませんね。
自分でも中古機材の会社のホームページも探しました。
ヤフーのオークションでも何件かありましたね。
中古機材の売買仲介のサイトは一つ見つけました
他のも探してみますね。
大きいのほしいですが、実際家に入らない可能性もありますし
入門用で安いのを探してみます
ありがとうございました
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:40:03 ID:akMw4BRw
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 02:48:22 ID:JEjTfVK9
>>513 儲けを考えないで何で新規参入するの?
ホビーにしては金が掛かり過ぎると思うけど。
お金かからないみたいだよ。
直圧式ブラスターが3マソダイだとさw
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:58:15 ID:1Wum8/19
僕も某ホームページを拝見させていただきました。
直圧式のが3万円でできるとか すばらしいですね。
日立のコンプレッサーもHPで14万円ぐらいでみつけました。
箱もヤフーで3万円弱でありました。
集塵機 いいのありますでしょうか?
また探してみます
>>521 集塵機ならホームセンターで売っている掃除機みたいなので充分。
吸い込みが強いようならブラストボックス内の吸い込み穴を
テープ等で調整してOKですよ。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:35:56 ID:1Wum8/19
522さん
ありがとうございます。
結構身近なので大丈夫なのですね。
明日、ホームセンター見てきます。
524 :
お節介:2007/03/18(日) 01:39:44 ID:???
>>523 集塵機は簡単に考えない方がいいですよ。
安い集塵機だと細かいガラスの削り滓が、モターを通って外に吹き出されます。
それを吸い込むと、かなり危険です。
マスクなどをしても、工房自体がガラスの削り滓だらけになりかねません。
長く、サンドブラストをやるなら、コンプレッサーより集塵機にお金を
掛けなさい。日立製の産業用の粉塵専用の集塵機がいいですね。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 07:41:58 ID:gK5pdKtd
小さい子供がいるので、細かいガラスの削り滓が気になってました。
アスベストのように吸い込むのは良くないですよね。
もうちょっとしっかり集塵機も勉強してみます。
ありがとうございました。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 07:56:19 ID:gK5pdKtd
日立の RG70S2 の100V用 使われているかおられますか?
125000円でありました
200Vのほうがいいのでしょうか?
>現在、別で自営を行っていますのでそれをやめてまでビジネスにしようとは
>思っていません。
>外国人にライターに描いてあげたり、フリーマーケットに出品したり、
>依頼があれば動物の転写を行ってみたい。
>その程度と考えていますのでご安心ください
その程度であればたまにしか彫らないでしょうし、彫る時間も1回数分程度でしょう。
掃除機レベルの集塵機で十分だと思いますよ。
あとは心配なら花粉(10〜20μ)対策用の空気清浄機があれば十分でしょう。
とにかく自分が何をやりたいのかをはっきり決めないと機材だって決まらないわけです。
>>526 うちでもRG70S2使っています。
やはり高価なだけあって性能はいいですよ。
こまめにゴミを取っていれば室内で使っても大丈夫。
掃除機型の安価な集塵機ももっていますが、こちらは室内ではつらいです。
イベントや屋外での作業ではOK軽いので楽です、RGは重いので持って行けないので
>>525 作業環境にもよりますが、ガレージなどの下が土間のようなところで閉鎖的でなければ
あまり気にしなくてもよいかも。
室内だと換気扇の位置やコンプレッサーの置き場所など工夫した方が
良いと思いますよ。
529 :
お節介:2007/03/18(日) 12:29:52 ID:???
コンプレッサーについて。
直圧式ブラスターを使うのならば、1馬力以上は必要がない。
日立のコンプレッサーで1馬力だと、関西と関東では若干差があるが
だいたい1分間に60?〜80?のエアーを作る、これを1.8径のノズル
に通すと最高0.3Mpa〜0.4Mpaの圧力がえられる。
この圧力は平彫りではない、ガラス彫刻をするのには限界の圧力である。
もし3馬力のコンプレッサーを使用して、圧力を上げていくと0.8Mpa位
の圧力がえられる。
この圧力値は、ガラス彫刻ウンヌンではなく危険な状態になる。
もう一つ、コンプの価格の違いは騒音値の違いである。
コンプ自体の能力は、値段の高い物ほど低くなる。
(防音する為にいろいろな機能を付ける為)
騒音の問題がおきない条件なら、5マン程度で十分です。
この意見は、サンドブラスト彫刻に関してだけの、コンプレッサーに対
しての考えです。
>>526 動力が引いてあるなら200Vの方がアンペア数が少ないので
経済的でしょうね。
上手く配管すると、2台の集塵BOXが使えます。
RG70S2は正直いってオーバースペックだと思いますよ。
たいていの場合、吸引量が多すぎて吸引穴をガムテープでふさいで狭めて使われてる
パターンが多いかと思います(私も使ってますがやはりガムテープで穴を狭めてます)。
特に写真彫刻をやられる場合は吹き付ける研磨剤も150〜220番手あたりの
極小の研磨剤を使うことになると思いますので削れたガラスの破片だけでなく
研磨剤まですべて巻き上げて吸い込まれてしまいかねません。
10〜20μm(できれば5μm。RG70S2も5μm)までの粉塵をキャッチできるフィルターの
ものであれば掃除機タイプの集塵機でも十分だと思います。
(長時間連続運転するような業務をされるわけでもなさそうですし)
ましてや2台の集塵BOXを使われるような仕事はされないんでしょ?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:30:12 ID:gK5pdKtd
527さんから580さん
参考になる意見をありがとうございます。
集塵機 日立の RG70S2 の100V用
にしようと思います。
まずは転写から始めてみたいと思います。
先輩方のように直圧式のを自作してたり、彫刻ができるようになるために
一日昼間4時間ぐらい時間が取れそうなのでがんばります。
フランチャイズに相談したら160万からといわれていたので。。。
もっと早く2chを見とくべきでした。
ここにおられる先生方のHPを拝見させていただいたりしましたが、ブラストといっても
本当に奥の深い分野なのですね。
早く削ってみたいです。
ご親切にアドバイスいただきありがとうございました。
>>531 確かに、、、
うちも3分の2はガムテで塞いでいます。
180番で2時間も回せばブラスト機内の研磨剤が無くなりますもんね。
>>532 >ここにおられる先生方のHPを拝見
って何、教えて下さい。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:48:09 ID:yT3m3/po
おはようございます。
すっかりサンドブラストに魅了されてしまいました。
ホームページは、以前のレス等で個人的に推測したものです。
見知らぬ私が生意気にも2chに書き込みをしても親切に教えていただけるので
みなさんが先輩であり師匠ですね。
工房があればぜひ訪れてみたいのですね。
話は変わりますが、フランチャイズで代理店契約、3年更新とか書いてありますが
どこの会社も代理店の住所や連絡先は書いていないのですね。不思議?
ほんとこれだと隣の家も代理店でもおかしくないですね(笑)
某会社は代理店250とか400と書いてあるのは見つけましたが大阪に250アルのかも(笑)
奈良でされているかたおられましたらお知り合いになりたいです。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:42:39 ID:yT3m3/po
みんさま おいそがしそーですねえ
奈良で工房みーーーけ!
来週、視察に行ってまいります〜
ドキドキ ワクワク
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 09:13:23 ID:oc+1QPSA
みなさんお忙しいようですね。
100円ショップのガラスのコップで練習しようと思っているのですが
そのほか練習するのにいいものってありますでしょうか?
酒ビン、町の板ガラス屋さんに捨ててあるハザイ、ホームセンターの皿。
ただ、これらの物で練習してもすぐに飽きてしまうので上手くならない。
作品、商品言い方は何でもいいが、ある程度の緊張感が必要です。
>>537 空き瓶がいいんじゃないかな。
失敗しても気にならないし、ある程度厚みもあるのでいろいろ試せるし。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:47:27 ID:oc+1QPSA
廃品回収の前の夜にこっそりもらってきて練習
朝もどす。
回収のおじさん ビン見てびっくり。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:45:45 ID:YNix4vh0
オーディルフィルムが欲しいのですが
おすすめの商品、仕入先はありますでしょうか?
写真を考えています
よろしくお願いします。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:14:35 ID:YNix4vh0
本日、皆様のおかげで無事に機材をそろえることができました。
余ったお金で、みなさんとお酒でも飲みたい気分です。
これからもよろしくお願いします
543 :
善通寺住:2007/03/24(土) 23:58:41 ID:QhOkN7CZ
練習するのに100円ショップの鏡がとても素材としては、おもろいよ。
あと同じく100円ショップの大理石のタイルとかごく普通のタイルもおもろいよ。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:56:56 ID:/meh3JBQ
マスキングフィルムについて
オーディルフィルムは、使用期限が短く高価ですね。
そのまま使えるものもありますが、皆さんどれが使いやすいですか?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:03:11 ID:8kzzyEfi
>>544 オーディルは扱いが面倒なので私は使ってないな、
使用期限半年ってあるけど、いい状態で使えるのはせいぜい1,2ヶ月。
保存環境が悪ければすぐダメになる、特に夏場は全然ダメ。
写真だとウルトラプロのパープルがいいんじゃないかな。
普通に使うのならウルトラプロのブルーが糊もいらないし楽かもよ。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:13:46 ID:Hozzlh1E
数ヶ月のうちに使い切ってしまうくらいのペースで受注もらってないと
どのみち工房自体が成り立ちましぇーん・・・
え?そもそも写真なんてメインでやってない?
カッティングシートで多段彫りですか?
それも手掛かる割りになかなか売れないでしょw
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:03:39 ID:/meh3JBQ
とりあえず写真の転写やりたいんですよね。
いろんなシートがあるし、すべて50cmとかで
試せるならためしたいのですが。。。
そういうサイトもあったので買おうとは思っています。
写真の転写なんて、飽きられてされていないのかもしれませんが
今の僕の仕事とコラボレーションするには写真の転写が
一番いいんですよね〜
546さん
ウルトラプロシリーズ メール入れてみました
ありがとうございました。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:20:05 ID:8TvMqEqN
オーディルフィルム もいいね
>>547 オーディル1本買って最後まで無駄なく
使ってる人っているのかな??
コストは高く、日持ちもしない、綺麗に張るには1日置いたほうがいいし
海苔も接着力の弱いのでないとブラスト通らないし。
うーんオーディルのよさがわからない????
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:27:26 ID:IU9lmKq0
え?むしろオーディルの100μなんか、これさえあれば工芸?作家?モノ以外の
加工モノ(っていうの?要するに名入れとか写真彫刻とかウエルカムボードとか)なら
たいてい使えるじゃん。
写真も60線くらいまでなら100μで十分いけるし、逆に石の表札でもこれでいける。
>>547に書いたとおり、それで余らしてしまうような使用頻度だったらうちは工房経営が
成り立ちましぇん。
接着力が弱くないとブラストが通らないって意味が良くわかりましぇんが・・・。
100μ ってなに?
教えてください。
フィルムの厚さ
554 :
メトロ:2007/03/31(土) 11:40:00 ID:???
お世話になります。ただ今ヤフオクにて、JOCの中古一式を¥250000即決で出品中です。
都内在住で、商品の製作を委託できる方が希望です。表参道近くで法人で代理店契約をしているので、研修も受けれます。
(必要ないとは思いますが、、、)。HP制作、マーケティング、仕入れご相談に乗ります。例えば、ブライダル関連ですと
表参道のアニヴェルセルや代官山のブライダルインプロジェクトと同じ工場に、OEM発注でオリジナルの引き出物セットを用意できます。
ウェルカムボードには浅草鏡屋の最高級鏡(一般には卸してません)、ガラスの靴のリングピロー(作家特注、極めて精巧なものでアフィリエイト、Mixiで
口コミ効果大)、一時期はやった天使のリングピローもベネチアンのレースガラスのもので、他では手に入りません。
ブーケ、装花は表参道の知り合いのプリザーブドフラワーの先生にお願いできます(香りつきの特許取得済み商品です)。
素材はリーデル、モーゼル、バカラなどはもちろん、ロブマイヤー(シャンデリアも含む)も扱えます。
ここには書けない事も、いろいろあります。金額的にもリスクは非常に小さいので、
この機会にぜひご検討下さい。お願い致します。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k39596944
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:49:39 ID:yjoaCfL6
検討される方はぜひ
>>554のヤフオクの評価欄のチェックを忘れずに
↑のヤツ自慢したいからズラズラ書いてんの?
こんなに仕事しているなら売ることないだろ。
使えない物だから、ズラズラ書いているのか。
あのブラスター1馬力じゃ、まともに働かないよ。
ってか、評価見たら昨年9月にヤフオクで落札したものなんじゃ?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:04:47 ID:AJJcFhFy
>>556 JOCは確か、吸い上げのサイフォン式だったはず
だとしたら確かに100Vの1psではつらいかな。
三相200でパワーがあるコンプでないと
作れるものがかなり制限されるかな??
560 :
メトロ:2007/04/01(日) 14:33:04 ID:???
補足します。出品中のものは、ヤフオクでたしか¥32万くらいで代理落札して
もらったものです。現在3台所有しています。中古機器販売サイトなどでも、安い中古が
出た際は随時購入し、ミクシーなどで開業希望者に安くお譲りし、その代わり制作の委託をお願いしています。
用途はほとんど、高級グラスへの名入れ専門なので、問題ないかと思います。
写真彫刻などは、レーザーの業者に外注しています。商材について、ほんの一部だけ書きました。
商材選びが重要だからです。KEIだけでも、先に調べてからHP営業を始めた方がいいと思います。
落札された方には、それなりのフォローをさせて頂きます。宜しくお願い致します。
工房に委託して作らせて、それをお客さんに売って利ざや稼いでる訳ね。
商材選びに関しては一般的にみるとどうだろうなぁ・・・?
ウエルカムボードとかリングピローに最高級の材質を求める人ってかなり限られると思う。
ってか、下手すると「パソコンでうまくデザインしてキレイに印字してそれを額縁にいれれば
ウエルカムボードは十分」なんて話も出るくらいですから・・・。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:38:52 ID:q/rXs+hd
新手の商売だな。
安くマシンを購入し、制作だけ依頼して販売ルートを独占する。
当然ピンハネ有り。
よくもまあ、いろんなこと考えるよ。このビジネス。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:35:01 ID:IqLmAsnT
同業者のお友達がほしい〜
>>563 HP開いてる人にメール出してみたら。
答えてくれるかもよ
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:48:40 ID:Y0FIpuVY
オーディルフィルム 安く販売してるとこ 教えてください。
ゴムマスク も 情報お願いします。
566 :
メトロ:2007/04/20(金) 10:34:09 ID:???
都内(もしくは東京近郊)限定で出品してみましたが入札がなかったので
コンプレッサーを60Hzのものに変えて西日本用で出品しなおしてみました。
前回出品した時の特典(研修が受けられる、製作委託あり、仕入れ先紹介あり等々)が
省かれても金額は変らず、むしろ希望落札価格は高く設定してみました。
って感じ?
568 :
◆dwWwWwWwWw :2007/05/07(月) 18:15:26 ID:Pj5u67a5
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:19:58 ID:RRZppvZT
サンドブラストも 終わりかな?
静かですね
ホビーショーに行ってきました。
サンドブラストも出展されてました。
体験コーナーは結構人気あったようですが作品展示の方はあまり人気なかったような感じでした。
展示されたる作品は本格的なものが多くて「ホビー」ショーに出しても客層が違うのでしょうね。
反面、体験コーナーは「タダだし、展示見てまわるのも飽きちゃったからちょっくらやってみるべ」的な
遊び感覚・暇つぶし感覚で希望してる人が多かったような感じかな?
あれで「なんだこんな私でも簡単に削れるじゃん!楽しいね♪」なんて安易に思って事業を考えてしまうのでしょうか?
体験コーナーが無料!!!?
無料で「これが作れますよ」なんてやったら益々価値を下げるだけですね!
こんな価値観で事業を始める人はいないでしょう・・・・
そして、益々サンドブラストの作品は売れなくなると思う・・・
>>571 なんでそんなに興奮してるの?
「益々価値を下げるだけですね!」って、、、あくまで体験コーナーの話だろ。w
裾野を広げるには良いことなんでないの?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:43:43 ID:kddNb1hy
ホビーショーでサンドの体験コーナーは何箇所もあったの?
ワタシは被せガラスの体験で2,500円も取られました。
これって大損ですよね。
そりゃ無料と比べたら大損ですね。
聞くまでもないだろ。ww
>>572 ん〜!?簡単に言ったら、真剣に事業をやっているからかな??
今なんか見てないよw
↑これヒント!
・・・・もう一個おまけをつけると、「なんで現在サンドブラストが人気があるか?」だね。
2〜3年やっている人には分かると思うが、以前と現在の違いは目を見張るものがあるだろう・・
ちなみに体験コーナーなんかでメリットがあるのは、機材販売と資材販売の業者だけだと思ってる。
地元の同業さんが閉店した。。。
近くで動きを見ていたので分かるが、あれでは相当財産を食潰し借金を増やしたと思う。。。
自分にはオープン当初からもたないのは分かっていたが、そんなのでは駄目ですよなんて言える訳が無い!
もって2〜3年と考えていたが、やはりその通りの結果が出た。。。
ライバルは歓迎しないが、人の不幸は見ていて楽しいものではないな。。。
明日は我が身として捉えている。
事業で成功している人達は必ず先を見ている。
そして、先の為に今を動いている。
事業が上手くいっていない人は、参考にして欲しい。。。
ちなみに、この団体さんも失敗の方向で動いていると考えている。
前回も今回もメッセージのつもりで書いた。
うへ〜、サンブラやってる人ってこんなのばっか?
自分語り乙。
>>573 あ、材料費くらいは取ってたのかもしれません。
でも被せなんか使って体験させてくれてたんだぁ・・・
やってくれば良かった・・・
って、それで2500円はちょっと高いですね。
それこそガラス市で難ありの被せを数百円で買ってきてやったほうがいいか・・・
質問。
なんで、イチ サンドブラスト業者の事で止まっていたスレが、こんなに
うごきだすんですか?
「イチ サンドブラスト業者の事」って何のことだか良くわからんけど・・・
だってレスするも何も、今までこのスレに新しい話題がなかったじゃん。
何か話題が出てくればレスも付いてスレも動き出すでしょう。
月曜日だけの、サンドブラストを語ろう。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:49:33 ID:jCx4J1VO
先日 ダイソーにいった。
なんと
被せガラスのコップが100円
中国製
他にも 100円でいい食器あるのね。。。
なにをいまさら。
展示会に出したいです。どういう方法で申し込んだらいいでしょう?
またそういう会を調べるには何処へ申請したらいいでしょうか?
公募展。
そんな本があったと思います。
それを見れば。
586 :
sage:2007/05/27(日) 04:57:25 ID:SWO9SYFA
ミラーはピンキリだけど大体1枚あたり500〜2000円くらい。
100均のミラーを使ったってそこそこのものはできちゃう。
工房としてよく扱われてるのは1000円くらいで仕入れてるやつが多いかな?
マスクはオーディルフィルムならサイズによるけど大体200〜400円くらい。
トレーシングペーパーにレーザープリンターでデザイン印刷して、それを
オーディルに露光して現像、定着し、それをミラーに接着して余白をマスキング。
ブラストしたらスプレー缶で着色塗装して箱に入れて割れないように梱包。
だからトレーシングペーパー、レーザートナー、現像剤、定着剤(酢)、接着剤、
マスキングテープ、箱、エアパッキンあたりが原価として掛かってくる。
大量に仕入れてればこれらの原価ももっと安くなるけど1個あたりこれら合計が
大体150〜200円くらい掛かるんじゃないかな?
(もちろん水道代、光熱費、機械の設備費用、ランニングコストも掛かるけど・・・)
というわけでこの手のウエルカムボードは1個大体1500〜2000円でできてると思う。
それがオクで5900円で売れればオク手数料引いても5500円ほど入ってくる。
3000円は利益でるわけです。
しかも1個作るのに塗装の乾燥時間入れても1時間も掛からない。
どうです? 原価率90%は夢の話にしても結構おいしそうでしょう?
でもね、それが毎日毎日最低でも4個や5個は売れ続けないと商売としては
成り立ちません。
こんなの毎日毎日注文入ると思います?
結婚式場は既に工房と契約してるところも多く新規工房が入り込む余地はなかなか
ないですよ。
>>586 工房やっていますが100%儲かりませんよ!断言しますw
587さんのは本部の受け売りみたいな文章だが、肝心の額代が入っていない。
オーディルも200〜400円じゃすまないですよ。
589 :
587:2007/05/28(月) 15:36:21 ID:???
>>588さんがいくらでミラーやオーディルを仕入れてるのか知りませんが・・・。
額付きミラーは1500円〜2000円くらいで十分に仕入れられますよ。
少し小さめのサイズでよければ100均で売られてる額付きミラーや写真たてでも
それなりのものができちゃいます。
オーディルは50cm×10mで27000〜30000円くらい。
だから使い方にもよるけど30x25cm程度なら300〜400円。
代理店によっては(F社ですねw)もっと安いレジストフィルムや樹脂マスクもあります。
細かい図柄がないウエルカムボードならステカでも十分マスク作れます。
ボロ儲けはないでしょうけど100%儲からないのはその工房に問題あると思う。
今、父の日需要でそれなりに忙しい工房も多いと思うよ。
590 :
588:2007/05/29(火) 21:32:40 ID:???
本部の、しかも営業の方ですね!?
知識はあるがあまり作ったことがない感じが出てます。
素人相手ならそれで通りますが・・・
ちなみにヤフオクで5900円で売られているものは、それでは作れないですよ!?
基準がA4とはいかにも本部らしいですねw
ちなみにステカもヤフオクの受け売りみたいです。
確かに作れるが・・・
591 :
587:2007/05/30(水) 09:05:09 ID:???
はてはて、なんで私が本部の営業なんだかw
>>587に書いてるとおり、1個あたりの利益率を見れば90%は夢の話だとしても
50%以上は取れる。だけどそれを毎日毎日何個も受注し続けないと商売としては
成り立たない。新規参入はなおさら厳しい。って新規参入はお勧めしない旨書いてるんだけどなw
しかし、あの程度のウエルカムボードを2000円以内で作れないとは・・・
>>590さんならあの程度のウエルカムボードを作るのにいくら必要なんですか?
>>590 591さんが本部の人とは思えないなぁ。
本部の人ならもっとおいしいこと言うでしょ。
588さんの100%儲からないと言うものどうだか??
実際ちゃんと経営されている方も多い訳だし。
ただ悪質な代理店勧誘で「毎月何百万も儲かりますよ」と
言っている会社もあるようだからその言葉通り
毎月何百万も100%儲からないと言っているのならあってるけど。
あとこのスレでよく話しに上がるオーディルだけど
なんでみんなオーディルに固執するんだろう??
いまはオーディルよりもっと安くていいマスクフィルムが
いっぱい出ているのに。
オーディルなんて写真の網点くらいしか使わないでしょ。
593 :
587:2007/05/30(水) 11:46:39 ID:???
オーディルが一番融通ききませんか?
私は某F社でスタートして、最初のうちは樹脂マスクが一番安くつくので
それでやってたんですが写真彫刻やかなり細かい模様の注文が入るようになって
オーディルを使い始めたんです。
で、オーディルは寿命も短いので使えるうちに使い切らなければ・・・と
写真彫刻以外にもウエルカムボードや石材表札なんかにも使ってみたところ
細かい彫刻からかなりの深彫りまで幅広く使えるので今はほとんどオーディルです。
F社とは契約更新しなかったので今は別ルートで仕入れてます。
文字ばっかりの注文だとステカも良く使います。
某ラピッドマスクの類は私が馴れてないせいかイマイチ使い勝手が悪く感じました。
あ、ちなみに
>>589で私が「30×25cm程度で400円くらい」ってことについて
>>590さんは「A4サイズ」って思われたのかな?
A3のミラー使ってもオーディルをA3いっぱいいっぱいのサイズで使う必要ないですよ。
何人か住人の方がいるみたいなので教えて下さい。
サンドブラストの本って出てないですか?
本体について、素材について、オーディルとかマスクとか。
趣味程度でやってみたいので、そういうのを基本から独学で覚えたいんです。
595 :
元・住人:2007/05/31(木) 01:09:21 ID:???
サンドブラストを使って仕事をする職業は、加工業と作家業の
二つです。
作家は露光系のマスクのことは知りません。
加工業者は彫刻技法を知りません。(平彫り専門)
このように2つの職業でサンドブラスターを使っていますので、
両方について書いてある本はありません。
もう1つ、サンドブラスターは2種類あります。
ここで聞いても無駄!
>>両方について書いてある本はありません。
片方で良いので紹介してください。
お願いします。
どっちが知りたいのですか?
では加工業で。
加工業者に聞きなさい。
では作家業で。
本ホントにあるの?
サンドブラストのちゃんとした本は本当に少ないな。
唯一手に入るのは「ETCHED GLASS]という
アメリカの本。
当然英文で、和訳された本はでていない。
洋書取扱店で頼んでみてはいかがかな。
載っている写真だけでも参考にはなると思うよ。
あと3冊このシリーズでデザインパターン本も出ているよ。
日本の本だと多摩美の関係者がだしている主婦向けの
クラフト本が少し、でもサンドに関しては詳しく説明されて無い。
加工業は代理店に聞くと教えてくれるのでは?
作家業は工芸教室で教えてくれるのでは?
両方ともウソばかりかな?
つーか
>>594は
趣味程度だから本で覚えたいってことなんじゃねーの?
代理店行ったり教室行ったりしないで。
俺も本があるなら読んでみたいが。
本で覚えてどうするの?
ブラスターが無いと掘れないでしょ。
ブラスター持ってるけど彫り方がわからんのでしょ。
平彫りはできるけど多段彫りはやり方わからん人とか結構いるじゃん。
作家業必須(?)の貼り戻しとかさ・・・
何なんだ、それは!
「貼り戻し」、出自がばれますな。
通常、段彫りにはカッティングシートかゴムシート。
カッティングシートでは「貼り戻し」は出来ない。
ゴムシート使ってる段彫りと言ったら、・・・門下生ですか?
いいえ、門下生ではありませぬw
由緒正しい「加工業」でございます。
モノによっては貼り戻しもどきをやることもありますが、ビットルーターで
ピンポイント的に削っちゃうことも多いですw
>>608 カッティングシートでも戻すことは可能では??
剥いだのを捨てずに台紙に貼っておき
ブラスト後もう一回貼ればぁぁぁ
いいのでは。
一回はがして粘着力が落ちたり、はがしたときに伸びて形が崩れて
しまったりするようなカッティングシートが多いでしょ。
ブラストした後のザラザラ擦りガラスに貼るんだし。
で、同じ形のものを複数用意しといて貼りなおせば良いだけだったり・・・
接着剤使ってしっかり貼り付けたり・・・
要するに剥がれずにしっかりマスクできていれば何でもいいんですよ。
どこにでもいる。
知ったかぶりさん。
613 :
611:2007/06/08(金) 09:18:57 ID:???
>>612 知ったかぶりってのは
「要するに剥がれずにしっかりマスクできていれば何でもいいんですよ」ってのに対してかな?
確かに作家業をやられてる方からすれば「貼り戻しの技法はそんな単純なものではない。
知った口を叩くな」ってことなのかもしれませんね。
>>612 「知ったかぶり」と人を批判するなら
自分なりの技法をちゃんと書くべきでは。
611の言っている事は別に間違ってないと思うけど。
ここは趣味・サンドを語るスレで作家スレではないんだから
素人にもわかる様に書くことが親切だと思うな。
615 :
元の住人:2007/06/08(金) 17:53:08 ID:???
なに言っているんだ!
ここはサンドブラストを語るスレだぞ!!
何時から趣味の甘ったれスレになったんだ!
>>615 なにコイツ?
本気で言ってるの?
趣味【ハンドクラフト】サンドブラストを語るスレ
↑
ココ。
617 :
山の住人:2007/06/09(土) 00:17:59 ID:???
これだから、つまらんよなー
まぁ、サンドブラストは趣味から職業さらに工芸とも言えるような芸術の域まで
幅広いってことで・・・ここでは広く語ればいいんじゃない?
趣味にしたってサビ落としから精巧な彫刻までいろいろあるんだし。
ただ中身のないカキコは意味ないと思うよ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:15:20 ID:D+bfNB2y
今、使ってる砂を他の販売ルートの物に変えようかと
思ってるんですが・・ どこのメーカーの砂でも性質は変わらないので
しょうか??
ちなみに アルミナ 白 #100を使ってます。
どなたか おすすめとかあれば教えて下さい。
>>615 名前が元の住人ってことはこのスレの頭の方で
自作自演していたWなのか??
そのなのか、おまいはWなのか。
驚いた。
工芸のことを書いている人が、ここには住んでいたんだ。
>>620よ、ありがとう。
知りたいことがこのスレには書いてあった。
>>619 同じ番手で国産品ならばさほど変わらないでしょう。
その差が分かればたいしたものです。
>>620 名前が元の住人ってことはこのスレの頭の方で
自作自演していたWなのか??
そのなのか、おまいはWなのか。
こいつが、また何かワルダクミを始めたぞ、何とかしてくれ
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 02:00:40 ID:ss8WSGb0
》622
ありがとうございます。 ちょっと安く売ってるのがあるので
試してみます。
ちなみにうちは1台の機械で 年間50kgくらい使います
集塵機がおかしいんでしょうか?
質問させて下さい。
扶養あーと攻防のエッチングコースを受講された方いらっしゃいますか?
一度だけエッチングの体験したことがあるだけの素人なので、
基礎からきちんと彫刻技術を学びたいと思っています。
時間が余ってしまうような簡単な作業ばかり、だとか
受講後に攻防設立や機械購入の勧誘がしつこい、とかありませんか?
それとも、個人でされている教室やカルチャーセンターに申し込んだほうが
いいですか?
>>622 ブラスターをどのくらい使っているのか分からないので、なんとも言えませんが
サイクロンの事をご存知ですか?
サンドブラスト研究のサイクロンを参考にするといいですよ、上手く働くと研磨材
の消費量が極端に減ります。
集塵BOXの中を見やすくするには、集塵能力を上げたほうが良いですが、砂の消費量
が多くなります。そのあたりは自分の考えですな。
葉脈って難しいですね。
うまくカットするコツってありますか?
自分にとって難しいデザインを採用しないことが仕事量をカットするコツです
>>625 以前大阪にある教室を見学に行ったことがあります。
扶養あーとと代理店勧誘をしている扶養商事とは別会社なので
受講後の勧誘などを勧められることはナイト思いますよ。
もし勧められてもキッパリと断ればいい事です。
このスレの中でも意見が出ていますが
サンドブラストの制作方法はそれぞれ製作者の
持論がありますので1つのところだけではなく
いろいろな所を見学なり体験などすることを
お勧めします。
>>629 ありがとうございます。
そうですね、きっぱり断ればいいことですね。
>製作者の持論がありますので
了解です。
度が過ぎるのは困りものですが。(^^;)
受講して、ある程度の技法などが理解できるようになったら
いろいろな所で作品を実際に間近で見させてもらおうと思います。
ありがとうございました。
日本サンドブラスト工芸協会が東京ドームのお宝市場に出ます。
サンドブラスト愛好家の皆さん見学に行きましょう。
632 :
愛好家:2007/06/28(木) 20:03:30 ID:Us3Qwv/E
本日、東京ドームに行って工芸協会の作品を見てきました。
以前、自分が通っていたカッティングシートの教室のものとは比べ物にならないようなものがたくさん並んでいました。
私には彫り方もわからないものばかりでしたが、目の保養になりました。
自宅の近くに教室があったら、もう一度習い直してみたいと思ったけど
残念ながらうちの近くにはないようでした。
目の保養にはなったけど自分でお金出して買おうとは思わなかったのでは?
事業として見ると結構厳しそうですよね。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 04:26:01 ID:RW14TgV0
>>632 マスクとする、カッティングシートとゴム板の違いですよ。
ゴムを使うと彫りが深くなります。深くなれば段差の応用で様々な技法が
生まれて来ます。ゴムを使うには根気が必要ですけどね。
>>633 問題はそこなんですよ。
いい物作ろうとすれば工期が掛かるし値段も高くなる。誰も買わない。
そこそこの物作ろうとすれば同業者がいっぱい居て値引き合戦で負けてしまう。
アンビバレントですなあ
>>635 あなた、若輩者ですね? 昔、土曜八時からドリフ見てなかったでしょう
ババンバ・バン・バン・バン♪ ババンバ・バン・バン・バン♪
の次です
>>632 あの団体、そろそろダメみたいだよ、組合員もボロボロ辞めて何人もいないとか?
今度もまったく売れずに、仲間内で揉めているとか?
偉そうな事を言っていたけれど、半年で解散とは情けない。
638 :
愛好家:2007/07/02(月) 10:45:51 ID:beRP0xyx
確かに買いませんでした。でも、また自分で作ってみたいと思いました。
時間とお金の条件が整えば、習いたいと思ってます。
機械も代理店とは比べ物にならないくらいの値段で販売してるみたいなので将来的には機械も買いたいです。
>>637 あの値段じゃあねぇ。
この前ガラス美術の展覧会をやっていた、とある美術館の
売店でおみやげ用にかなり凝った多段彫りした被せの作品を格安で売ってた。
チューリップランプで4,000円、60cm以上の花瓶が8,000円、
表面もちゃんとタぺ処理してあったな。
売店のおばちゃんの話では中国から入ってきているとのこと。
>確かに買いませんでした。でも、また自分で作ってみたいと思いました。
これよ、これ!これこそがこの業界の最大の落とし穴なのよ。
今までサンドブラストなんて全く気にかけなかった人がたまたま「独立開業」とか
考えて何の因果かサンドブラストを知り、デモを見に行くわけですよ。
(もしくは、たまたまお宝市場で見かけて・・・でもいいや)
で、今までの自分では想像もできなかったくらい簡単にそれなりの作品が目の前で
あれよあれよとできちゃう。
で、「これ素材のグラスは数百円から数千円程度。それが何倍もの値段で売れるんです」
「それ考えれば機材だってすぐに元は取れちゃいます」なんていわれてその気になっちゃう。
でも自分でその金額出して買うかぁ?って言われれば、まず買わないモノだ。と・・・。
>>638さん、商売じゃなくて趣味で「愛好家」なのかな?
趣味で始めて教室に通ってきてた人もいくつか作品作るとそのうちに飽きがくるのか(行き詰るのか?)
ハタッとやめちゃう人って多いみたいですよ。
このレベルの作品になるとグラスにしても正直言って実用品とは言い難いので
(値段的にも、使い易さ的にも)普通の人が身の回りにいくつも置くようなもんじゃないんでしょうね。
女だな、悪口を書きたくて、書きたくて焦っていますな。
良く分からん。
サンドブラストは錆を落としたり、ビンに名前を掘る機械だろ。
それ以外に何するん?
刺青
えーと
んーと
>>645 646
なっなんだぁ、何が言いたい。
ほれほれ、いってみろぉ。
648 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:20:40 ID:Z1kSjuWI
ガラス基板やsiウェハ、セラミック基板
sus板なんかも切削するよ
どんだけ〜w絶対無理!
歯科技工でも使ってるお
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:40:56 ID:zg7IlJxG
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:30:35 ID:+brZIqX3
SUS板ね・・・
表面のつや消しにはなるが、彫ることは困難きわまりない。
ブラストで切削するくらいなら、タップなどを用いれば手っ取り早い。
>ブラストで切削するくらいなら、タップなどを用いれば手っ取り早い。
ガラスのビンを切断するのにもサンドブラストで一生懸命やってる人も
いるんですからそんなこと言わないでぇー
(あ、あれは修行の一つか・・・?)
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 16:38:52 ID:BYH3ZypV
>>652 不二や東洋精密、エルフォテックなど
調べてから書け
ガラス屋さんはこういうところで情報を得て買占めしてるんでしょうねぇ
中国製は安いけど割れますねぇ
銀座の発表会は行きましたか? 未完成のいいのがありましたね。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:49:18 ID:edMoEveX
マスクを作りたいんですがイラストレーターのデザイン集ってありますか?
飾り枠とかかわいいイラストがたくさんほしいんですが・・・
>>656 イラストレーターを使ってるんだったら自分でデザインしなきゃダメダメ。
「サンドブラストを芸術に」とか言っていろいろやってる人達も
彫刻技術とかはいろいろやってるんだけど肝心のデザインは他人のものを
流用してる、というか、要するに美しい絵をサンドブラストという手法で
立体的に起こしてみただけのもののがほとんどだから結局は芸術として認知され難く
「加工」の域を出ないんだと思う。
あ、
>>656さんは加工業の方でしたか? それなら良かです。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:47:14 ID:P/e8WGCX
サンドブラストで芸術?
サンドブラストの彫刻は工芸じゃないのかなー
江戸切子の職人も加工業だけど。
>>661 うん、確かに。
安く入手しようと思ったら図書館などで図案集を借りてきて
スキャンするのがいいかもね。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:31:46 ID:6S7bJNSe
欲しいね
何が言いたいのかな
2番めが安い。
わぁーーー
あと少しで完成だってとこまできて彫りすぎて穴開けちゃったよーーーー
10時になったら素材買い直しに行かねば!!
でも今から作り直しても納品間に合わないよーーーーーー
今日明日は徹夜決定だーーーーー
ふぃぃーーー
納品1日遅れで許してもらったが作り直したのでこの件は赤字で終わったw
本日午前中でようやく敬老の日需要を乗り切りますた。
これからは秋のブライダル関係が増えてくる時期ですね。
そしてクリスマス需要へと頑張りましょう!
って、ここって誰も見てないんか?w
穴あけたって直圧?生地が薄かったのかそれとも・・・
そう、直圧です。
一番最初は良く知らないで吸い上げ式で揃えましたが
細かい彫りができないので直圧式に変えました
被せの花瓶だったんですが各層の生地の厚さにムラがあって
「ここはもう少し、あと少し」ってやってたらいきなり穴あきましたーーーw
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:08:03 ID:AeImnCo+
誰かよい化粧箱しりませんか??
各層って事はT国製かな。一番下の生地が薄かったの、それとも・・・
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 03:08:12 ID:CcmD2g7b
最近あのWさん率いるサンドブラスト工芸協会の会員という人と知り合いになりました。
で、今度第一回ガラス彫刻展というのをやるからとDMを貰いました。そのDM見て思わず引きましたね。
まるで幼稚園のバザーか何かのような、手作り感たっぷりのインクジェットプリンターで印刷した物に「私たちはプロとして活動している作家集団です」
と書いてありました。これって本当ですかと聞くと、意味ありげに笑いながら自分の目で確かめてみれば?と言われたので早速見に行ってきました。
ついでにこの団体には興味があったので根ほり葉ほり聞いてみました。なかなか笑えます。
やっている事がまるで作家ごっこ、プロは出展する時はこのようにしますなんてMLが回って来るらしいです。しかも会費更新時になるとどっと人が辞め
サンドで成り立っている人はほんの一握りらしいです。で肝心の彫刻展はどうかと言うと、プロの為のプロによる彫刻展なんだそうですが、
まあそれなりに奇麗な作品はありましたが、笑えるのは、審査員がWさん本人とWさんの奥さん、Wさんは上得意である生地メーカ2社と業界誌の社長と社長夫人、
(一人はWさんの門下生とか)内輪ばかりで、誰の目から見てもレベルはこっちの方が上だろうと言う作品が有るにもかかわらず、優勝はWさんの娘、準優勝はWさん所の
講師、(この人は上記メーカーの専属作家って触れ込みらしいっす。)知り合いは最初から予想がついていたのでばかばかしいので出展しなかったそうです。
当初、本当の意味での作家でサンドブラストの創始者的な日本ガラス工芸協会の正会員でもあるA氏にも審査以来をしていたらしいのですが
丁重にお断りされたらしいです。(笑)知り合いはA氏と交流のある作家から聞いたらしいのですが、協会側はこの事を会員にはいっさい伏せているらしいです。(笑)
Wさん前にも自作自演がとりざされていたけど、結局これがやりたかったんですかね〜。(爆笑)
でも面白いからみなさん是非行ってみるといいですよ。彫刻展。日本橋蛎殻町1-12-6 寿ビル1F で17日までやってますよ。
その後は高崎市の市民ギャラリーで回顧展らしいです。
サンドイッチ食べたい、まで読んだ。
そのチラシ、ワードアートとか使ってただろww
懐かしいですなー
Wさんは元気なんですね。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 11:21:35 ID:0yn8rcGn
彫刻展に行って来ました。
レベルの差はあっても、受賞した作品はみんな素晴らしいものでした。
自分が通っている教室の展示会とは雲泥の差があってサンドブラストの奥深さを知りました。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 15:32:46 ID:9JWej87x
工芸協会の会員です。彫刻展の作品はみなさんかなりの力作です。
ゆえに大賞・準大賞の審査基準にははなはだ疑問を感じます。
でも、まあ、ひいき目があるのは当初より予測はしていましたが、A先生が審査を辞退されたことは初耳です。
そのような事は協会側からは一言も公表されてはいません。
また、いつもならイベントの直後などは会長みずからML等で活発に感想や評論が行われるのですが、
今回は受賞者の発表があったきり、体調が良くないので審査及びガラス彫刻展の論評は、少し時間を置いて
発表させてもらいます。とあったきりです。ご自身のブログでも一切その事には触れていなく、
(別のブログでは書き込みをしているようですが)
また他の会員の方も一切MLに感想等書き込まないので不思議に思っていましたが、何だか憤りを感じました。
協会の理念に感銘して入会しましたが、このまま在籍していて本当に意味が在るの疑問を感じています。
会場にA先生いました。
2時間ぐらい楽しんでいたそう
Wさんこのスレ見たんじゃないですか?
ブログ再開してましたよ。
彫刻展の優勝って言うからには、どんなに凄い物かと思ったらあれですか。
>>675 Wさんってこのスレの最初の方で自作自演してた人だよね。
工芸協会ってお金取るんだ、HPの雰囲気ではただで教えてくれそうに
見えるんだけど。
大阪のF商事も内輪の代理店だけで年1回コンテストみたいなことやってる。
でも上位入賞者はほとんど身内、次点は最近初めた人なんかも入れてるけど。
あまりいい感じはしない。
すばらしい羊ですね。えっ虎ですか?
いや〜羊かと思いました。
確かに審査に縁故の匂いがするけど、客観的に実物見たらほぼ技術力でしょうね。
どんなに凄い物かが分らない人は、見抜く技術も無い人だろうね。子供でもできるフィルム作業しかしたことないとか?
ガラス展なら違う結果になると思うけど、もガラス彫刻展だからしかたないでしょ。
ひがんで批判するのはみっともないよ、信じて欲しいなら、自分で凄い作品作って見せてくれ。
Wさん。別にいいんだけど。ブログに優秀作品に輝いた作家と朝から話をしてとか、それ自分の娘でしょ?
彫刻展の評論も親ばか丸出しだよ。そう言う事書くから叩かれるんだよ。
SR系の教室の人達をすごくバカにしていたり、ゴムシート以外は問題外とかね、自分の技が最高峰と思っている?
せっかく会員になったSR系の大御所の先生もあきれて退会したとか。
他の分野のガラス工芸家を敵対視したり、それでいてサンドは工芸として認知されないとか言ってるし、
確かにそう言う所はガラス業界にはあるけど、もっと素晴らしいサンドの作品を作る作家は沢山いるよ。
ガラス工芸界に認められている人も世界的に評価を得ている人も。
Wさん自身が排他的なルールーを作ってるんじゃないですか?
687 :
サンド Wです。:2007/10/19(金) 12:44:55 ID:GZBZ1jGF
680さん.682さん.683さん.684さん.686さん。
貴重なご意見、ありがとうございます。
皆さん達のおっしゃるとおりなので、組合は今年一杯で解散します。
ガラス業界からも撤退しますので、勘弁してください。
色々ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。
682 684 686は同一人物だな
A先生ってだれ。SR系の大御所の先生ってだれ。
先生っと呼ぶほどだから作品の写真を紹介するサイトぐらいあるだろ?
見たいから教えて。自称先生ってのは無しよ。
Wさん、頑張って下さい。
応援しています。
691 :
協会員:2007/10/20(土) 01:20:52 ID:Bigai3Rt
出展した協会員ですが、皆さん大きな間違いをしています。
協会員の大多数は、Wさん(先生すみません)の門下生で、ワタベの技を習った全国にいる門下生の中から協会員になっています。
その人達が九州から北海道にまでいるので、日本サンドブラスト工芸協会と名前が付いたときいています。
今回の大賞と準大賞の二人の先生は、実際に私達にレッスンをしてくれた人で、その二人がトップを取るのは当たり前の話。
逆に取れなかったら問題になったはずです。
あまりにも現実を知らないウソばかりの話を書いているので、本当のことを書きました。
いい加減にして下さいな。
♪ブラスト〜ブラスト〜日本ブラスト工業〜
693 :
野次馬:2007/10/20(土) 09:21:13 ID:???
ところで大賞とか準大賞って
副賞(賞金とか旅行プレゼントとか)って出たんですか?
>>686 もっと素晴らしいサンドの作品を作る作家は沢山いるよ。
だからどこにいるのか教えてくれって!!サイトぐらい持ってるだろ!!
>>691 ってことは、この先生たちが出品し続ける限り
他の人に入賞のチャンスは無いって事。
696 :
協会員2:2007/10/20(土) 11:04:39 ID:caNtBzeg
686 ガラス工芸界に認められている人も世界的に評価を得ている人も。
→それは居るでしょう。評価というのは色々な角度からされるものです。
またそういう人がいてくれないと、サンドの業界も盛り上がらないでしょ
協会の彫刻展が世の中の全てだとは誰もいってないはずです。
協会内の展示会なんだから誰が賞を取っても「贔屓」といわれるのはしょうがないのではないですか?
686せっかく会員になったSR系の大御所の先生もあきれて退会したとか
→平彫りしかしない大先生ですか
「先生」とは作品の質や技術ではなく、教室を持っているという意味の先生ですよね。
作家の先生とは真逆だと思います。
教室を長く続けて生徒さんを育てているという面では素晴らしい先生だと思います。
大賞作は、実際に見ないと凄さはわからないです。
深く彫るやり方を経験した人でないとわからないかもしれませんけど
特にシートの平彫りとは同じテーブルにないので、難しいのかな
googleでいろいろ調べてたら、ASAマスクって手法を見つけたのはいいけど、個人で出来るようなものじゃない・・・のかな?
ttp://t-shirt.suruyo.com/silk1/index.html シルクスクリーンっていう方法は出来るかもと思ったけど、、サンドブラストに耐えられるのだろうか・・・
ちなみに今使ってるのは吸い込み式のヤフオクで1万くらいで売ってるやつ。
ホームセンターで売ってた14800円のエアコンプレッサで十分動いてる。
カッティングシート用のプロッタがあるのでそっち使って試してみたんだけど、コップとか写真立てみたいな
小さなもののマスキング用に使うには剥離が難しいんだ・・・。マスキングで細かいのをやるとき、
皆さんがどんな方法でやってるのか教えてくださいm(_ _)m
>>696 同じテーブルにいないって・・・・
発言と言い、やっていることといい
むかしいたカルト教団にそっくり!
娘ってもしかして協会内ではアーチャリー先生とか呼ばれてたりして。
>>691 門下生の作品展なら、先生が出品するのはおかしいのでは?
普通。
>>695 悲観的だね。プラス思考で生きたら。
>>696 唖然。上で先生と騒いでいたのは平彫りの先生の事だったんですか。
>>697 ASAは機械が高いからい業者が受注してますね。
同じモチーフをまとめて発注するなら単価は安くなるようです。
オーディルフィルムとかウルトラプロが多いのでは?
露光機自分で作ればそこそこの値段でできるよ。
>>698 君の発言そのものがカルトの様だけど?冷静に。
>>699 協会員の作品展でしょ。だから問題ないだろうね。
702 :
野次馬:2007/10/20(土) 19:06:49 ID:???
美容院とか理髪店が店にハクをつけるのに良く「○○チャンピオンの店」とかある。
あんな感じを狙って「工芸協会作品展入賞」とかってハクをつけたくて出展してる人もいると思う。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:36:44 ID:cmgZ9FDR
渡Bを中心に内輪でやってるんだから
日本サンドブラスト協会なんて名称にするなよ!
ひがみ坊が多いね。烏合の衆な平彫りしかできない香具師が騒いでるようだね。
>>703 『日本サンドブラスト「工芸」協会』です。
サンドブラストで工芸彫刻を行う人たちの集まりだと思います。
>>704 烏合な衆の平彫りでもそれで商売成り立ってるんならそれはそれで良いと思う。
要するに、サンドブラストってのは砂を吹きつけて素材を削ったり彫ったりする手段であって
それを使って工芸彫刻から加工彫刻、さらには錆落としまでいろいろな業態があるんだって
ことを理解できてない人が多いんだと思う。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:22:55 ID:cmgZ9FDR
≫705
『日本サンドブラスト「工芸」協会』です。
その名称の付け方が おこがましい。 単なる wの教室の集まりだろう。
例えば 私のような加工業として利益を出している者にとって
加入して利益のある協会であれば 問題ないのだが、偏った一部の教室
に そのような名称を語られると非常に腹立たしい。
707 :
706:2007/10/21(日) 11:33:22 ID:cmgZ9FDR
ついでに言ってしまうと
Wの教室は段彫りの技術のみにウェイトを置いて評価しているが
デザインに関しては 草花と葡萄(たまに猫)ばかりの 古いデザイン
のみで作成している。
その作品の評価に関しては このスレでの協会員以外の人たちの
意見のとうりだと思う。
まったく動いていないこのスレがこんなになるなんて凄いですなー
良くも悪くも、W氏は偉大な存在。
これでまた、キレる人がいるかな?
709 :
705:2007/10/21(日) 14:06:03 ID:???
>>706 私も加工業です。
ほとんどオーディル使って主にブライダル関係と父の日や母の日なんかの
記念ギフトで生計をたててます。
別に工芸協会って名乗ってもおこがましくは無いんじゃないでしょうかね?
他にサンドブラストで工芸活動を標榜してる団体が無い(もしくはあっても存在感が
薄い?)ので、まずはWさんのところが中心となって協会を作って、それに賛同
した人が加入すれば良いんですし。
詳しくは知らないんですがこの協会って別にWさんの門下生にならないと加入できない
わけじゃないんでしょ?
加工業として参加しても主旨が合わないから工芸協会って名称はおこがましいってのは
ちょっとズレてる気もします。
加工業向けの協会をぜひ作ってくださいな。
「段彫り」なんて書くと笑われる。段彫りは平彫りしかできない人達の羨望の技術だが、
工芸家にとっては、基礎中の基礎でまったく概念が違う。それすら分らないで批判してるから、
単なる僻みと取られてしまう。協会の名称も自分ができない(入れない)技術集団だから、
僻んでいるとしか読取れない。工芸と名前が付いているんだから、別に問題ないと思う。
日本サンドブラスト「平彫り」協会か日本サンドブラスト「加工」協会 を作ったらいかがだろう?
マンネリのモチーフで売れてるって事は技術料の魅力で売れてるって事だね。凄いね。
平彫りだったら毎度モチーフを変えないと売れないとか。てかオーダー品しか売れないのかな。
>>710 段彫りって笑われる事なの??
協会のHPでは気軽に教えますみたいな感じに見えて
広く門戸を開放しているように受け取れるけど
実際は入るのは困難なことなんだ。
以前、Wさんにお会いした時、日本で一番うまいのは自分の所だとおしゃっていました。
へ〜凄い人なんだなと思いました。
AM社のエッチング部門の職人?作家?さんの銀座の個展に行った時
ここまで彫れるのは日本では私だけですと、おしゃってました。これまたへ〜っ。
どうやら日本には、日本で一番うまい先生という方が沢山いらっしゃるようです。
上の方で言っている方かどうかは分かりませんが、日本で被の彫刻が一番うまい方はこの方では?
http://homepage1.nifty.com/kitaosaka/takeuchi.htm
>>713 ひがみ坊にとっては全てが困難なことだよ
>>715 綺麗な器だね。感動しました。ただ彫刻だけに限定するどうなるかな?
もっと近くで見てみたいね。
718 :
706:2007/10/22(月) 02:21:44 ID:Fv3eMbn6
やはり『日本サンドブラスト「工芸」協会』の名称はおこがましい。
他業種の ・・・協会と言うのは 参加企業が費用を出して 同業種間の
商業形態の調整をしたり 共同で出来る福利厚生をバックアップしたり
社会貢献をして 業種事態のイメージアップを図るものだ。
又 場合によっては その協会に参加していることで企業の信頼性を
高めたり 製造製品の信頼性高めるべきものである。
719 :
706:2007/10/22(月) 02:35:32 ID:Fv3eMbn6
こんな遊び半分で『日本サンドブラスト「工芸」協会』なんて名乗られ
たら 今後のサンドブラスト業界自体に悪影響が出る。
ましてや 個人の自己顕示欲の為 こんな守備範囲の狭い 中身の無い
協会なんて 名乗るな!
日本・・・協会と名乗るには 協会の定義を理解し 本来の協会の
役目を理解した方に設立して欲しいと心から思います。
倫理としては同意だが、こういうのはやった者勝ちなのが現実。
逆に言えば、今まで718のような協会を設立して来なかったという事実が、
業界の人々の考え方を示しているとも言えるのであって。
719氏だって「して欲しい」であって、「したい」ではないわけだから。
721 :
706:2007/10/22(月) 02:46:51 ID:Fv3eMbn6
≫710
そちらを 『サンドブラスト渡B会』 とか『渡O友の会』にして
いただきたいんですよ・・・
722 :
協会員2:2007/10/22(月) 11:01:30 ID:Bb6QjLZc
平会員なので正しくない情報かもしれないことをご了承ください。
協会への入会には、一定の基準があり審査が行われています。
その審査はもちろん協会内の選ばれた人です。
W氏の門下生以外の会員はいます。
協会では<簡単に教える>なんて言ってないのではないですか?
協会に入るには一定のレベルになっているので教える必要はないはずですね。
<簡単に教える>というのはW氏の個人的な教室で教えるということで
サンドの入り口に居る人や加工業で意欲のある人への話しではないですか?
僻み根性はともかく冷静になってください。
加工業から脱皮して工芸の域になった方も多数いるみたいです。
「加工業で良し」なら他人のことに口を出す必要もなく
最後には工芸の良し悪しは一般のお客様が決めることです。
工芸協会に入れる技術がにのは自分の責任。僻み根性は本当にみっともない。
↑工芸協会に入れる技術が無いのは自分の責任
>>722 このスレで協会員って言っている人たちの文章は
明らかに他の人たちを見下しているよね。
とにかくやさしくない。
ギフトショーなんかでもそんな態度や言動だから
皆から嫌われるんじゃないかな。
このスレで皆から叩かれるのを自分たちの高尚な技術を
出来ない人が僻んでるって思っているみたいだけど
そうではなく嫌われているってことをちゃんと理解した方が
いいんじゃない。
726 :
協会員3:2007/10/22(月) 15:38:45 ID:ZST4e8y+
1番は自分(W)有名になりたい お金が欲しい
そのためなら何でもする自作自演なWさんですか。
かわいそうな人ですね。協会もなくなるでしょうね。
ブログとかみてみましたけど 第1回目の協会展示会なのに
自分のショップで開催 群馬会場にはいかない
お金が入らないと・・・みたいですね。
しかも北か南の方なら旅行になるから行くとか言ってたみたいですし・・・
協会員がかわいそう。
727 :
非協会員:2007/10/22(月) 16:26:11 ID:???
とにかく僻み坊は他人の揚げ足を取るのに必死だと言う事が分った。
とにかく自己責任欠如で依存心が強すぎ。主旨の違う赤の他人に自分好みの協会にしろとは驚く。
とにかく勝手で世間知らずの書き込みだと思った。自分で協会作ったら?少しは世の中が分ると思う。
W氏に文句言っても無駄だなブログ読んでいたら外国の国立機関から
招待されてサンドブラストの講演と講習をしたそうだ。
それもスタッフを連れて。
加工業や平堀作家がこの板でいくら騒いでも笑われて終わり。
時間のムダですな。
729 :
協会員3:2007/10/22(月) 17:30:44 ID:ZST4e8y+
1
730 :
元協会員:2007/10/22(月) 17:30:54 ID:???
元協会員でした。728の言っている事は本当です。今年の春頃、台湾の国営の芸術学校みたいな所に
講習にいきました。Wファミリー総出で。自前のブラスト機もかなりな台数を持って。
技術流出に行った訳けですよ。台湾は自国の工芸品のシェアを中国に奪われているので、新しい工芸産業を
探していたらしいです。こうゆうオファーを受ける受けないは個人の自由だと思います。
が私が協会を辞めた理由は、Wさん本人が「今後、台湾から安くて質のいいサンドの作品が沢山日本にも
入ってくる様になるから、日本のサンドブラストはすぐに駄目になりますよ。」と言ったからです。
この人は本当にサンドブラストの工芸としての認知度を高めたいのですか?
日本のサンドブラストを潰そうとしているのではないですか?
裏でこんな事を言いながらよく生徒をとれますね。
人間性を疑います。
731 :
協会員3:2007/10/22(月) 17:34:47 ID:ZST4e8y+
1 みんなでがんばって
2 サンドブラストを広めて
3 よい方向にですね
730
↑コイツ知っているぞ
Wが台湾に行く時にWのブログに噛みついてハモンになったヤツだよ
つか、
>>730の書いてる内容は協会員でなくても
Wさんのブログ読めば誰でも書けることしか書いてないような・・・。
私も
>>732さんと 同様に感じました。私もブログで噛み付いてるところ見ました。
もしかして
>>733=
>>730さんですか? ブログにはそこまで詳しく出て無かったですよね。
ご当人さんにしか分からない事だと思いました。 退会(ハモン?)されたんですか。
736 :
706:2007/10/23(火) 00:04:24 ID:2bimRwdw
こいつらホント アホだな
wのどこに技術があるんだ 意味が分からん。
青山や赤阪・六本木あたり 歩いてみろ もっとすばらしい作品を
取り扱ってる店が山ほどあるし ホテルのロビーやブティックの店頭に
デザイン性の高い物がたくさんあるだろー
世界の作品や 本来の彫刻作品をしらないんだな
>>736 だから、自分で協会作りなさいって。
暗いと不平を言うなら、進んで灯りを付ける。そういうもんでしょ。
Wの所に言いたいことがあるのは分かるけど、その状況を放置して行動しないなら、
実態としては賛同してるのとあまり変わらんよ。
738 :
706:2007/10/23(火) 00:11:26 ID:2bimRwdw
あんな作品 1000年前のヨーロッパでも誰も関心しないだろ
商業ベースで成功する作品には程遠いだろ
>>736,
>>738 なんだか書いてる事全てが漠然としていて、具体性も実態も無い。
赤阪・六本木あたりのもっとすばらしい作品を取り扱ってる店てのを具体的に上げてみ。
なぜ今更、1000年前のヨーロッパ人が関心するもの作る必要があるのか言ってみ。
意味不明なんだよ、書いてる事全てが。
協会発足のプロセスを知ってるが、やはりこういう流れになったか。
今まで面と向かって協会への批判が現れなかった分、今回の件で噴出しそうなかんじ。
>>730 >私が協会を辞めた理由は、Wさん本人が「今後、台湾から安くて質のいいサンドの作品が沢山日本にも
入ってくる様になるから、日本のサンドブラストはすぐに駄目になりますよ。」と言ったからです。<
それは私も聞いている。でも事実だ。海外からの力で潰れる程度ならその程度って事だ。
全体的にもう少し本質をついた批判レスを読みたい。今のレベルなら、ひがみ坊のただのグチでしかない。
>>740 それは漏れもそう思う。
だからこそ同業で知恵を絞るなりして今後どうして行くのか等を
考える必要があって、というよりも同業他社さんはどうしてるのかとか
情報収集なんかもしたくって協会なり広めようの会なりができてきたんだと思う。
加工屋だってPC制御のレーザー彫刻でも広まろうもんなら
精密さも速さも手軽さも太刀打ちできなくなってきそう
加工業の仕事ぐらいならレーザーで削れるの?単なる夢の話?実際の話?
工芸レベルだとレーザーは無理だと思うが。
>>742 現在、レーザーの照射ノズルが手の先のように可変する物は
すでに開発されてる。
つまり段彫りの複雑な物も大きな建築資材への加工もレーザーで作ることは可能。
でも生産ラインにのせた場合、値段とニーズが合わないので
販売にはいたっていない。
近い将来安く作れるようなら販売されるかも。
ここはサンドブラストを語るスレ!
レーザー彫刻の宣伝は他でやって下さい。
>>744 レーザーって平彫りに競合しそうだね。
「段彫りの複雑な物って」平彫主体の感想だよね。
段彫りが初歩的な技術の工芸仕事はやはり無理だと思った。
工芸製品は今後台湾からの侵攻にさらされ
加工製品は今後レーザーの侵攻にさらされる
ってことですね。
748 :
非協会員 :2007/10/24(水) 12:44:10 ID:???
みくしぃにでていた。
【沈め彫り】
従来のサンドブラストを使った、ガラス彫刻の技法は、カッティングシートや 樹脂フィルムをマスキング材に使用しています
これらのマスキング材は、摩擦熱に弱いので、モチーフのまわりだけを集中的に彫ることや、マスクに対して斜めに砂をあてるような技法はできません。
そのため、一般的には、ブラ スターのノズルの径を大きく(3mm以上)して砂を拡散させ全体的に彫るという技法を使います。
沈め彫りの基本的な考え方は、ブラスターのノズルから噴出する砂を 木彫り用の彫刻刀の刃と考えます。
細いところは細く鋭く、大きく広いところは広く、また深いところは強く、木彫刻が彫刻刀を変えながら彫るといった発想から生まれた技法です。
【彫り方】
モチーフの中心から外に向かって彫っていく、つまりグラヴィールで言えば、逆レリー フの順です。
エアーの圧力や砂の量を変えることで、彫りの強弱が変えられるので、たとえば花を彫る時は、花の中心を深く、外側の花びらは、それに準じた深さに彫っていきます。
そのような彫り方をすることで、花びらに強弱がつき表現力が増し、このようにモチーフの主・従の差をつけることで、表現方法が多彩になります。
この沈め彫りの大きな特徴は、厚さ1〜2mm程度のグラスから、厚さ10mmぐらいの花瓶や、お皿、メーターサイズの板ガラスまでと、素材の厚さに関係なく使うことができるので、非常に実意用的な技法であるといえるでしょう。
>>747 加工製品はすでに中国からも入ってるだろ?百円ショップで見るよ。
>>749 そうなんだよね、
この前、ギフトショーで輸入業者と話したとき
3層で綺麗に彫ってあってタペ処理までしてあったチューリップランプで
仕入れ値が1000円以下、売値が2000円から3000円。
50cmくらいある花瓶でも仕入れ値が2000円くらい。
って言ってた。
751 :
706:2007/10/24(水) 20:26:24 ID:opH/0gkF
加工品だから商業ベースに乗せられるのだろう。
手間ばかりかかり 需要のないものを作ってどうする。
暇な主婦の生徒ばかりが 集まってる団体なんだから 協会という名称は
おかしいだろ。
任意団体に法的な定義はなかろ。
もしあるなら、該当省庁に通報すれば?
>>751 またスネオか!!せっかく身のある話が増えてきたのに。
恥ずかしくないの?俺は君の僻みスレを見るだけで恥ずかしいよ。情けないよ。
754 :
非協会員 :2007/10/24(水) 23:20:05 ID:???
みくしぃにでていた。
【逆レリーフ】
サンドブラスト彫刻の可能性を大きく飛躍させる技法で、同じガラス工芸のグラヴィール技法からの応用です。
逆レリーフは厚いガラス生地の裏側に立体的に彫刻し、表から見る彫刻です。
モチーフの形と重なりを逆の順番で彫るのは、沈め彫りと同じですね、ただ沈め彫りとの大きな違いは、モチーフをデフォルメせずに、より写実に立体的に(肉感的)に彫ることを目標とする点が大きく異なります。昔は肉彫りと呼ばれている事もありました。
【彫り方】
この技法の彫り方は、少し解りにくいので具体的に説明しましょう。
例えば、自分の手を彫刻する場合、次のようになります。
左手の手のひらを自分に向けて握ってみる、親指が自分の目に一番近く、親指からそのまま、手のひらの左側のふくらみを彫り、次に4本の指をそして最後に手のひらの右半分と
彫りすすめることになります。
また逆レリーフはモチーフを写実にふくらませて彫るので、親指からその下のふくらみ、4本の指、その下のふくらみの順に深く彫ります。
彫ったモチーフを裏側から見ると、親指が一番手前に見えて、あとは彫った順に自分の手が写実的、立体的に表現されています。
簡単に書くとこのようになりますが、4本の指どうしのキワと4本の指と手のひらのふくらみとのキワこの部分が解りにくいと思います。
(キワとは重なりと重なりの境目を自然に見せるために、彫りを入れる部分です)
写実的に彫る場合、最も難しいモチーフがブドウでしょう。
真円、半円、1/3円などの組み合わせの「キワ」、またふくらみを表現しなくてはなりませんので、かなりの数を練習する必要があります。
逆レリーフは、とても奥の深い可能性の大きな彫りです。
単なる逆レリーフの先には、モチーフの形を素彫りし、またマスクをして細かなラインを加えて彫る技法や花や葉の重なりを、角度をつけて彫り、物理的な重なりをつける、究極
の技法、重ね彫りがあります。
中国の製品の不思議は生地の状態の方が高いと感じる所
えらそうにスネてみせる。平ボラー君も自分の技術論を書いて欲しいね。
批判だけは同レベル以上で書いてるけど、技術論は1/10も無理なのかな〜
757 :
706:2007/10/25(木) 01:06:10 ID:20ELEx6F
技術論?? まずそこが意味不明。 あんなモン レプリカ作るの簡単だろ
量産するには 素材の型と加工手順を工夫すればいいかも
ただ売れないところが 欠点だな
ちなみに私の場合は まず第一に素材とデザインでいかに人目を引く
商品ができるか? 第二に宣伝広告と販売。
なので毎日 ひたすら営業・営業さ
758 :
706:2007/10/25(木) 01:14:40 ID:20ELEx6F
経済的にはそこそこ?うまくいってるのでスネたりはしません。
むしろ w様以外の協会員さん達のほうが 大変そう
ただ 自分の会社を大きくする野望のなかで
万が一にも あんな『協会』が世間で認知されていたら
厄介な気がするので 批判しています。
レプリカ作るの簡単?なら作って見せて。実態が伴わないからだから誰も信じてくれないんだよ。
デザインでいかに人目を引く商品ができるか?ならそれを見せて。実態が伴わないからだから誰も信じてくれないんだよ。
厄介って、自分の技術力の無さが露呈するって事ろ。悲しいね。だからスネオと呼ばれるんだよ。
厄介って、自分の技術力の無さが露呈するって事だろ。悲しいね。だからスネオと呼ばれるんだよ。
厄介って、自分の会社が大きくなるためには、派手に手広くやってる所が邪魔って事だろ。
悲しいね。だからスネオと呼ばれるんだよ。
スネオがんがれ!
こんなやつらに負けるな。
がんがれって、自分の利益に影響がでるって事だけが批判の理由なんだろ。
それなら単なる営業妨害じゃん。もしかしてFC本部の方ですか?
>>764 FC本部ってなに??
協会以外にもサンドのグループがあるって事?
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 19:13:21 ID:PnZ1qaNi
FC本部とは「機械を売りつけてあとは知らん振り」な詐欺集団
代理店制度と言いながら、法外が価格の使えない機械を売っている。
引っ掛かったら大変(@_@;)骨の髄までしゃぶられる悪徳業者。
サンドのグループは他に”広めよう会”ってのがある。
HPを見たらデニムやアクリルかヒラボリでデパートや公民館のイベントに出てるみたいだけど広めよう会とW氏の協会の関係はどーなの?
知ってる人がいたら情報望む
FC本部<広めよう会<協会 なの?
全てに所属する人もいるの?
利口?馬鹿?いいとこ取り?
広めよう会サイト拝見しました。役員6人で12工房ですか?
発足や展示写真を見ると、FCからスタートした人が多そうな感じ。
関係の深さは別にして、関係した人の数は FC本部>協会>広めよう会 じゃね?。
769 :
スネオ:2007/10/25(木) 20:41:59 ID:20ELEx6F
≫759〜761
協会員の方々の中でも 平彫りの加工品を主体として販売をしている
方も見受けられるのですが・・・
ひょっとして あなたは協会員ではないのでしょうか??
770 :
スネオ:2007/10/25(木) 20:48:51 ID:20ELEx6F
ただ実際 当の渡O先生は そこまで完全に加工業主体の人と
工芸専門の人を 区分けしてはいないのではないでしょうか?
W先生もたまに こちらのスレを拝見しているようですので。
気が付かれましたらご返答ねがいたい。
ようやくスネオを自覚したようで安心しますた。
>>759〜761は同一人物じゃないよ。
おれは非協会員。上で話題になっている工芸協会作品展には加工品は出て無いでしょ。
工芸協会の会員で加工品を主体ってなんか変。 ちなみに ≫ では無くて >> を使用してね。
772 :
非協会員:2007/10/26(金) 00:59:57 ID:???
みくしぃにでていた。
【被せガラス段彫り】
この被せガラスの段彫りの技法は、一言で言いますと『減らしていく』マイナスの技法です、ガラス工芸に限らず普通の彫刻は、彫り足していくプラスの仕事ですが、被せガラス段彫りだけが、少しづつ、少しづつ、被せガラスの部分を削り取って表現します。
他にはあまりない独特な表現方法です。
【段彫りの理論】
モチーフの重なりに何段階にも砂をかけ、彫刻することにより、色の段差をだします。
たとえば3つの重なりがある場合、重なりを1.2.3とします。
まず、1に砂をかけます(彫刻します)次に2に砂をかけますが同時に、1にも砂をかけます。最後の3に砂をかける時に1と2にも砂をかけます。
この全部に砂をかけることにより、1.2.3の間には、必ず1回分の砂をかけた差ができます、被せガラスの段彫りとは、モチーフの重なりを表現するのに砂をかけた(彫刻した)量の違いで段差(表現)をつけます。
もう少し簡単に説明しますと、一回砂をかけた部分と、二回砂をかけた部分では、被せてあるガラスの削れる量が違います、それのくりかえしで、モチーフを表現します。
被せガラス段彫りのもう一つの大きな特徴です、被せてあるガラスの色で彫刻の難しさが違ってきます。
1.ルリ
被せガラスの色が徐々に消えていくのではなく、ある瞬間を越えると一瞬で、被せガラスの色が消えてしまうという、一番難しい生地です。
2.赤(金赤と区別する為に、銅赤とも言われている)
ルリまではいかないが、この銅赤も消える瞬間が分かり難い生地です
3.ムラサキ
一番安心できる生地です。
被せガラスの色が薄くなっていくのが、目で追えるのとても彫刻しやすい生地です。
段彫りの技法を知るには一番分かり易いですね、最初はこの生地で練習しましょう。
この色以外には、緑と青がありますが、段彫り彫刻にはむきません。
被せガラスの色自体も綺麗なので、平彫り向きでしょうね。
>>767 そういえば少し前、大阪のFC会社のF社は研修と称して
全社員総出で海外旅行に行ってたな。
しかも飛行機はファーストクラス、ホテルは超高級ホテル。
いったいどれだけ儲かっているんだか??
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:05:58 ID:DF0wpRL2
FC本部は詐欺をして儲けるだけ儲けたら
あとは逃げるだけでしょ
社員を海外に連れていくなんて良心的な会社あるんだ
利益を持ってドロンが手かと思ってた。
竹の子みたいに次から次と出てきて被害者増大。
絶対ここへの悪意ある書き込みの一部はFCの奴らだと思われる。
だから正当なサンドについて意見交換が出来なくなってる。
実は広めよう会はFCの傘下?
関係ない?どーよー??????????????
求む答え( ^^) _旦~~
>>774 広めよう会はFCの傘下?
あそこの会長さんはF商事の宣伝に出ていたよ。
日経か読売で見た。
776 :
774:2007/10/26(金) 19:56:21 ID:DF0wpRL2
やっぱり。
そういう事?
全員F商事絡み?
でもF商事でも商売が成り立つ人いるんだ
数少ない成功者?
そういう人を持ち上げると被害者がまた出ちゃうよね。
それか?本部からすごい支援(金や物)があるのか?宣伝用に
FCの話しが出たら急に批判が減って落ち着いた感じだね。
FCの説明会言った事あるよ。おれは素人だったけど、
代理店システム、機械の値段などなど、常識では考えられない内容だった。
>>776 F商事に関しては683のメッセージがよく表してると思う。
>>683 上位入賞者は身内、つまり早くから代理店を始めて
美味しいところを全部もってちゃった人たちと受け取れるし、
次点に入っているのが最近始めた人ってのは
その中間で始めた人はもういないってことなんじゃないかな。
早く始めた人は長くやってる分それなりの技術はあるだろうし、
少し前に始めた人たちはもういないから
必然的に次点は最近のひとたちばかりってことでしょ。
今の時点で海外旅行に行けてるってことは今も被害者が
沢山でてるのかな、お気の毒です。
>>775 広めよう会の会長=F商事の宣伝マン。
広めよう会は全員F商事なんだ。
そうなの!!がっかりだ
>>779 やっぱりそうか。
なんとなくそんなふうには感じてた。
F商事のS崎は極悪人!
1年半前にFCの代理店になりましたが、かなり行き詰まっています。そんな中でたどり着いたのが
W先生のブログでした。こんな技を身につければ道も開けるかと思い教室を見学に行きました。
サンドブラスト工芸の産業化の話や、使える物を作らなければいけないなど色々話しを聞きました。
FCや他の代理店で行き詰まった人達も多数来ているようです。
帰りにショップへも立ち寄ってみました。とても奇麗な作品が多数並んでいました。それらを手に取って眺めているうちに
ふと、こういった物の需要って本当にあるんだろうかという疑問がわいてきました。たしかに奇麗だし値段も手頃(普通の人が買える金額)だし、
たけど自分がお客の立場になった時、はたしてこの金額を払っこれを買うだろうか?ちまたにはもっと安くていい物があふれているし、結局その日はそのまま帰りました。
近頃、もう一人気になる人が個展をやっているのを知ったので見に行ってきました。そのギャラリーに一歩足を踏み入れて、ものすごいショックを受けました。
そこに飾ってあった作品は、W先生のショップにあった物や自分が今まで見たサンドの作品とはまるでレベルが違う、技術においてもセンスにおいても、
作品の持つ品格がまるで違っていました。しかも、一般庶民にはとても手が出せないような高額な価格がつけられているにもかかわらず、ほぼ売約済み状態で
自分の目の前でも、かなりな裕福層の御夫人が何十万もする作品をぽんと買っていて、作家さんへとお土産まで渡していました。
何だか別世界の出来事を見ているようで、こんな世界もあったんだ〜とすごく羨ましくなりましたが、
同時にこうゆう世界に入るには、持って生まれた天性というか、ここまでのレベルが無ければだめなのかとも思いました。
普通の人間にはどんなに修行しても到達できるレベルでは無いように感じました。
結局W先生の教室へ通うのは辞めましが、
どなたか代理店でW先生の教室へ行て工芸へ転身した方がいれば、本当に先生の所で学んだ技術で
生計が立てられる位になるのか具体的に話を聞かせてほしいです。
>>782 切実なお悩みですね、これ以上被害者が出ないことを祈る。
よく売れているように感じた作家さんでもその実はあまり儲かっていないよ。
サンドじゃないけど知り合いに作家さんがいる、
何十万もする作品は作るのにはそれなりにそうとうの日にちが掛かるし
失敗作の原価もかかる。
個展の会場費や宣伝費、また主催会場(有名デパートなど)の利益を
計算すると100万の作品でも実際手元に入るお金は20万程度かそれ以下。
知り合いの作家さんは主婦なので旦那が稼いでいるから生活できてるけど
本業ではとても無理って言ってた。
>>782 済みません。まずはFC、次にWさん、他力本願でうまくいくだろうかと考えているなら、
何事もうまくいかないと思います。他人からいただけるのはヒントだけです。
後は貴方の努力しだいです。合わなければ他の職に就いたほうが良いと思います。
Wさんの所でも、ウン十万円の品は有ったと思いますが。その個展をやっている人ってだれ?
見てみたいな。
>>783 デパートの取り分で多くても40%じゃね?80%が経費ってのは一寸極端だと思う。
何か別の所に問題があるように思いますが。
>>779 広めよう会の中には工芸協会にも入ってる人もいるみたい。
広めよう会がF商事がらみってことは結局この3者は
裏でつながってるってこと???
Wさん気の毒
手をかえ品をかえ ですね。
私、いわゆる加工屋で生計立ててますが
>>782には申し訳ないけど
書かれてることがあまりに幼稚と言うか・・・
どんな商品を作ってどういう方法で誰にいくらでどの位のペースで売って・・・って
そういう商売として一番基本的な部分を決められずに始めちゃったんじゃないでしょうか?
いくら技術をつけたってそれじゃうまく行かないと思いますよ。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 14:31:11 ID:wrfq69l1
F商事=広めよう会はわかりました。
あの人達が各地のイベントに出ることは新たな被害者を出す手助けをしてるって事になるよね。
だったらやめて欲しい。
詐欺の片棒担いでいることに気付いてよ。
わかってて意図的にやってるとしたら悪質。
Wさんの協会はF商事から敵視されてるから裏ではつながらないでしょ。
デパートの取り分が40でも、ほかにも経費がかかるから20しか入らないってことでしょ。
材料とかモロモロ
広めよう会と工芸協会の両方に入るメリットは何?
>>782 [ちまたにはもっと安くていい物があふれている]と思うなら転職をお勧めする。
自分が惚れてない物が売れるとは思えないよ。
>>788 「デパートの取り分が40でも、ほかにも経費がかかるから20しか入らないってことでしょ。」
だから別に問題があるのではと書いてあるだろ。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 15:58:48 ID:wrfq69l1
789さんへ
782さんにわかるように書いただけだけど何か?
攻撃だけされても
怖くて書き込みできない。
こうげき?被害妄想ですか? 怖くて書き込みできない とあまり必要の無い書き込みをするのはなぜ?
つりですか? 2ちゃんねるには合わない方ですか?
>>788 情報収集になるのと、会に参加する事が好きな人もいるよね。
>>790 「789さんへ」→こういうのは、他の人がしてるみたいに
>>790とか>790とか
こういう風にアンカー付けて下さいな。
その方が読みやすいんで。
攻撃的という言い方の方が問題あると思えるが。
>>789氏が特に攻撃的とも思えない。
「だから別に問題があるのではと書いてあるだろw」なら攻撃的かもしれんが。
主旨に関して、やりとりしながら論議が深まることを望むのであれば、単なる敬語抜きの短文と
煽りは見分けてレス付けないと始まらない。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:11:40 ID:Mng26wsG
くそ協会なんか つぶれちまえ!
胸糞悪い!!
FC本部の方ですか?
796 :
非協会員:2007/10/28(日) 11:32:58 ID:???
みくしぃにでていた
【浮き彫り 】
木彫りのタッチをガラスに表現する技法です。
難しいのは、生地からモチーフを浮かすときには、マスクがありますが彫り進むと、マスクがなくなりフリーの技になっていきます。
それこそ、直圧式ブラスターの説明で何回も使っている、ノズルからでる(吹き出る)砂を彫刻刀のように使います。
これは絶対的に吸い込み式のブラスターではできない技で、直圧式ブラスターならではの面白さと言えるのではないでしょうか。
面白いですよこの彫刻は、直にガラスに砂をあててモチーフを彫刻していきますので、今までの彫りでは(被せガラスの段彫り以外)マスクを剥がすまでは本当の意味で、できあがりが分かりませんでした。
この浮き彫りは目の前で、花が、葉が、イルカが、鯨が、動物が浮かんできます。
大袈裟に書きますと、貴方の手の働きでモチーフが動き出します。
【彫り方】
木彫りと同じように、目で見たままを彫刻して表現しますので、彫りの順番や彫り方はとても解りやすいです。
ただよほど、ノズルワークを訓練しないと、どのように彫るのか解らなくなります。
浮き彫りはかなり難しい彫刻です。
つづく
工芸だけで食っていくのは現実かなり難しいと思う。
当のW氏だって、工芸・作家と言いながら本業は教室業。そのためブログやあの手この手で、
生徒集めにやっきになったり、通信講座の教材売ったり、ブラスト機売ったりしてるのが現状。
工芸をやっている大半の人が主婦だったり会社勤めや、教室や加工業と併用していたりする。
確かに、世の中のは高額で作品の売れる芸術家と呼ばれる人達もいるが、そんなのはごくわずかで、
大半が芸大や美大卒。そもそもスタート地点から違う。
W氏の30万の葡萄の壷、あっちこっちで目にするが今だ売れていないようだ。
それだけ工芸では食えないと言う事だ。
サンド工芸の産業化なんて話に惑わされない方がいいと思うが。
>>797 禿同
前記されていたデパートでの個展開催でデパート側が70%から80%取るのは本当。
個展となると誰でも出来るわけではないのでデパート側の負担も大きい。
会場設営からポスター、チラシ、ハガキやCMにいたるまで全て大手広告代理店がかんでくる。
じゃなんで実入りの少ないデパートでの個展をやるのかってことだけど
それは作家が社会的認知がほしいから、
大手有名デパートで個展をやったってことだけで作家にハクがつく。
(暗に信頼のあるデパートが作家として認めたことになる)
作家の経歴でよく何年にどこどこデパートで個展を開催ってのを見かけると思う。
そして実入りの部分はもちろん教室。
個展の開催は生徒に対するアピールも大きい、
そのデパートが著名であればあるほど効果はでかい。
同じデパートでの販売でも即売会となると別。
上の階の催事場でよくやってる物産展とは工芸展とかってやつ。
この場合はデパート側の取り分は40%くらい
いいとこだと20%くらいしかとらないとこもある。
(銀座は高いけど大阪のデパートは交渉しだいで負けてくれる)
でもその即売会にでても作家の経歴になんの意味も無い。
W先生の教室に通った人、その実どうなのか
>>782の質問に答えてやる奴いねーの?
いっぱい居るんだろ?
既に世界共通の回答が出てるでしょ。本人の努力と才能しだい。
801 :
?:2007/10/28(日) 16:04:19 ID:ikwxjJko
みなさん、Wさんのこと何でも知っているんですね、なんで?
>>799 そうなんだよね、
攻撃されると必死で返してくるのにね。
美大、芸大卒業すれば全員芸術家で食えるんですか?
甲子園に出れば全員プロ野球で食えるんですか?
Wさんに習えば全員工芸家で食えるんですか?
攻撃も必死も関係ない。こんなことが理解できなければ、
工芸以前に人生の勉強をたほうが良さそうですね。
人生の勉強をしたほうが良さそうですね。
>>803 W教室卒業するよりプロで食える確率は高いでしょう。
サンドブラストに手を染めてしまった〜
○| ̄|_ 下手こいた〜
〃〃 ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
○/\〃 ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
ノ <〃〃
○ ♪いぇ〜〜〜〜い♪
((((()))) 揺れてるよ〜〜〜〜♪
<|
ヽ○ だけどもだっけっど♪
|>
((
〇∧〃
/ > でもそんなの関係ねぇ!
< \ そんなの関係ねぇ!
〇/ はい!
/| オッパッピー!!
/>
チントンシャンテントン♪
チントンシャンテントン♪
>>806 人生の敗北者はとにかく他人を罵りたいようだ。
ずっと荒らしてるのは君か?
>>803さんってWさんご本人ですか?
美大、芸大卒を芸術家、
W教室卒業を工芸家って分けてる所がそれっぽいですね。
810 :
非協会員:2007/10/29(月) 01:35:09 ID:???
みくしぃにでてた
【重ね彫り】
逆レリーフのより写実な表現として考えられました技法ですが、写実なガラス彫刻には必要な技術の一つです。花を例にして、どういう技法なのかを説明しましょう。
花びらと花びらの重なり、花と葉の重なり、このように、「物」は重なりでできています。
その重なりをどう自然に、ガラスという限られた空間に表現するかが、ガラス彫刻の難しさ、面白さですね。では、「物」の重なりの表現の説明です。
花と葉を例にします、花と葉の間には空間があります、その空間を考えずに今までのガラス彫刻は技法を作り出してきました。
重ね彫りとはその空間を意識し、表現する技法です。
簡単に言いますと、花と葉の間に隙間がある、その隙間も含めて彫刻して表現する。
とっ いう事です。
【彫り方】
花と葉、花の下に葉があります。
逆レリーフの彫り方だと、花を彫った後に葉を彫ります、その花を彫るときに葉に重なっている部分を斜め(鋭角)に食い込ませて彫りこみますと、ガラスに空間ができます。
その後に葉を普通の沈め彫り(ゴムが右)で彫りますと、葉の上に花が物理的に重なって表現できています。
斜めに食い込ませて彫った部分が、葉の上にせり出しています。
これが、花と葉の間に隙間がある、その隙間も含めて彫刻して表現する、という事になります。
>>808 どうあれこうあれ、みんなサンドブラストに魅了されてこの世界に入ったんだろうから
仲良くしようよ。
813 :
名無し:2007/10/29(月) 17:24:19 ID:UU21H/vz
仲良くするもなんも、とりあえずFC本部の詐欺集団を撲滅するところからなんではないの?
ここの人達もFC本部の人間らしき人の書き込みに煽られていてもどうにもなんないよね。
JABAは復活したの?解散したと聞いたけど
あらしとは仲良くなれない。なりたくない。
何で潰れたんでしょう?今は募集してるみたいですね。
綺麗な器がありますが、吸い込み式のブラスターが多いのかな?
ここの住人は批判とあらし意外は興味が無いようだ。
荒らしの後の静けさ
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2007/11/02(金) 20:56:22 ID:fjV4d2/6
なんだ最初の悪意だらけのコメントはF社J社とかFCの奴等だったのか?
急に黙ってしまったようですなぁ
偏りのある悪意が多いと思ってたらそんなことでしたか
FC本部の話しが出たら一気に消えたね。
批判の動機がFC本部らしかったけど、やはり本物だったんだね。
Wさんは、FC本部と代理店を広めよう会から攻撃されているようだけど
何かあったんですか。
誰か事情を知っている人いませんか。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2007/11/03(土) 11:15:15 ID:kAA/T362
Wさんの公開している技法がサンドの主流になってしまうと、ヒラボリやシートだけでメシを食べてた作家気取りの人達は困るからね。
FC本部は機械が使い物にならないことが世間にバレタラ商売できないからね。
必死で攻撃するのみ
でもFC本部のトップは詐欺罪で逮捕は近い。
早く売り逃げしたくて必死でしょ。
なるほど。FCの機械は桁違いに高いからね。
FC意外は妬みから批判してたんだろ。
アハハハハ。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2007/11/04(日) 16:41:08 ID:8vIPOMfb
なんだなんだ
本当はみんなW氏が好きなんだ。
キライキライもスキのうち なんだ。
FCの人が逃げ出したらさっぱりして良かったよ。
広めよう会とやらも尻尾まいちゃった?
一体だったからしょうがないか。
JABAはどうだ。
ぐぐっても出てこない。もぐったの。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:44:08 ID:RYMsE/PR
協会に属している方にお聞きしたいのですが
協会長のW様と関連の無い者(私がそうなのですが)でも
入会出来るのですか?
一応協会のホームページは拝見させていただいたのですが
実質的にはどうなのかと思い もし内情に詳しい方がいらしたら
お伺いしたいと・・
ホームページの内容どおりだろ。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい.:2007/11/06(火) 20:48:03 ID:Q0hmd5dM
平彫りしかできない香具師は加入できないよ。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:27:30 ID:hU0i3tXs
平彫り=加工業=企業
段彫り=Wの生徒=おばちゃん
技術力は おばたん > 企業 なのか
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 03:02:14 ID:klDJkS0X
おばちゃんに 平彫り 1000個作らせてみれば わかる
分んないよ。平彫りは小学生だってできるんだから。
まあ、おばちゃんの持久力は世界一だろうから、
やはり平彫りでも おばたん > 企業 なのか
>>833 W様 > 正協会員 > おばたん > 小学生 > 企業
スレ違いなら御免なさい
オクで一万円前後で売られている吸い込み式のサンドブラストお使いの方は居られますか?
使用感はどうでしょうか?使われているコンプレッサーにもよると思いますが
最近はホームセンターなどでも安価なコンプレッサーも売られています
2馬力以下でも長時間の連続噴射しなければ使えますかね?
私は自動車・バイク部品のサビ落し、磨きなどに使用したいと思っています
ネットで検索すると密閉性が悪くコーキングをした、排気口にクリーナーが付いているのに粉塵が凄いなど書かれていました
実際にどうなんでしょうか?
そんなもんでしょ。土井戸で見たよ。
そ・・・それにもしかしたら・・・私の個展のこと??って思った部分もありました。幸い悪くは書かれていませんでしたけど。
読んでいてドキドキしますね。
あそう
あそう
アノ人のブログって結局は自分の工房と身内がやってる協会とガラス卸業の宣伝?
技を公開して他の人の教室運営しにくくしてる?
どーなの?
麻生
どうであれ、他店を具体的に批判してるのではないから、
自由競争の範疇で問題無いでしょ。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:29:23 ID:fHLI2kDU
自分は、広めようの会の一員です。ガーデ○の○○です。
会は、F社とも協会とも関係ありません。純粋に会の方針で集まっただけのことです。
会には、F社もいれば、J社いる。自分の所のように無所属でやっているところもあります。
いかに食べていくか真剣に考えているところです。
詳しく聞きたければ、直接メールして下さい。
○○だなー
自分で実名だして
宣伝したいならココでは無理だよ。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:57:19 ID:LXiLkmil
営業やめようかって、なやんでいる人っている?
>>ガーデ○
ビッグサイトのデザインフェスタご苦労様でした。
F社の代理店を広めようの会 恒例のデモンストレーション効果ありましたか
F社からどのくらい資金が出ているのですか
F社以外の代理店でも界に入れるのですか
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 11:37:55 ID:RjbR/y4M
>>846 自分のところも営業もずいぶんかけたのですが、交通費など赤字に
なることが多くやめました。その分、検索アップや更新に時間を
かけています。
>>845 宣伝のつもりはありません。そうとられたなら、すみません。m(__)m
>>847 F社とは、関係ありません。スポンサーとして、資金を出してくれるなら
歓迎しますが、、、
>>848 すみませんでした。m(__)m
>>849 まあ何だ、悪意も宣伝の意志もないっつーなら、とりあえず半年ROMってろ
でなけりゃ、空気読めるようになれ
上場違いな所で先輩面して気取るな。ROMる程のコメントなどねえ、空気嫁よ。
>>ガーデ○の○○
わかった。
広めようかいの会長だけがF商事の宣伝マンなんだ。
そうだったの?ガッカリしたよ。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2007/11/28(水) 18:52:48 ID:V1NJu/A7
またまたターゲットが出てきて攻撃開始?
でも会長がF社の宣伝マンだったら仕方ないか?
本当は全員F社なんじゃないの?
ROMらせないで、本当の暴露話をしてほしいよ。
もし被害者を増やす援護射撃してるとしたら、どうしよーもないよね。
広めよう会さん
そんな主旨だったの?そりゃあがっかりだね。
広めよう会の話題では、うごかないのか
少しカワイソウだね。
パッとしてないよね
自己満会?
>>854 一概にF商事の支持者だけじゃないと思う。
HPを公開しているリンク先の人のなかには
F商事相手に訴訟を起こそうとしていた業者も見受けられたし。
>>859 単に廃業した哀れな人たちが協会や広めようの会をひがんで
妄想書いてるだけなので相手にしないことです。
なんかな、ここしばらくのレス気持ち悪い。
妙に生々しくて嫉妬やら中傷やらなんやらが渦巻いてるような。
やっぱ、サンド工芸の世界って狭い中で成功した人、失敗した人が
ひしめいてるから、ドロドロした気持ちが出てくるのかね。
ガラスの持つ儚さ、凛々しさとは裏腹に。。。
サンドブラストについて調べにきた俺は正直ドン引きです
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:52:16 ID:rOFe2pYA
廃業して2年が経ちました!
サンドブラスト機のローンはやっと先月終わりました。
廃業までのてん末をよろ
ライス
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:10:35 ID:nNwKFEQN
今年は 年収倍増で 良い年でした
来年も宜しくお願いします・
10万円から20万円へ?
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 03:27:15 ID:eXtISZSD
50倍くらい
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:31:39 ID:02VYHCiv
別の掲示板でもお願いしてるのですが、
レーザー彫刻機の値段でどれくらいなんですかね。。。。。
今まで一番小型のサンドブラストを中古で譲ってもらって、
いろいろ作ってはいたのですが、アクリルや木の素材の
注文もありまして。。。。。。。
よろしくお願いいたします。。。。。。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:59:17 ID:s3WlBBTy
無謀なことはやめなさい!
サンドブラストで懲りたでしょ!
つか、私、アクリルでも木でもサンドブラスト(直圧式)で彫ってますが?
つか、こんなトコで聞くより業者に聞いたほうがいいんじゃね? horse deer?
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:26:55 ID:yjV3H/2O
サンドブラストでカットや切文字はできないでしょうが!
業者に聞くほどのもんじゃぁ〜ないんだろうよ!
どちらにせよ、この業界はもうアカンわ!
↑糞味噌一緒はいかんでしょ
サンドブラスト工房乱立も一段落ついたようですね。
ご新規さんの撤退により、ブーム以前からコツコツやってこられた方は
知名度上げてもらっていい宣伝になったかと思います。
件の会社も時代の要求を敏感に感じ取り一儲けされたんでしょうなあ。
>>879 そうですよね、
J○C社は4月に撤退のうわさも出てるし
このスレで話題のF社もブラスト関係の営業は
数人に減員されているようだし
もう新規開業の人はいなくなるでしょうね。
中古が流通するだけで新規開業はそんなに減らないのでは?
我こそは・・と開業する人は後を絶たんよ!きっと・・・
えつ・・・・。
J○Cが倒産するの?
今頃かよ・・・・・・。
アート○テージの方が危ないと聞いていたが・・・・・。
F社が残るのか?
ようやく実態が世間に広まったのかな。
>>882 F社も以前は十数人の営業がいたけど
今では数人だけ・・・・
ほとんどがイカ焼きに行ってる。
スカパーでの番組も手を変え品を変えって感じで
必死な様が伝わるなぁ。
J●C社はまだ確か不二の在庫をかなり抱えてるはず、
そのまま続けるのか、社名を変更するのか、
はたまたどこかに叩き売りするのか??
暴利の場合は既に回収済みとか。
東京ドーム行く? 今年はどうなんだろ
このスレ生きてるのか死んでるのか。
ガラス彫刻の平均年収ってどのくらい?貴方はいくら?
業界と同じで死んでるよwww
平均年収なんていったら二桁じゃね??
888オメ。きっと良い事あるよ。
看板出してネット立ち上げてる人でも?
本気でガラス工芸の道に進みたかったな。
工房の物件、嫁と一緒に探してた時、嫁の一言
「貴方のやろうとしてる事は家具作るのと同じ」
この言葉に、自分の見通しの甘さに気づいたよ。
安物作れば100均に負ける。
高級品作ってれば生活費保てない。
”良い物作れば販路はあとからついて来る”じゃダメなんだよな。
891 :
サンドジャナイ ガラス工芸職人:2008/02/04(月) 12:04:10 ID:7EX7G3tj
上の人 良い物って何?
カッコウの良い物 見栄えが良い物 ほんとうに良い物は簡単には作れませんよ。
サンドブラストの人は そのアタリヲ簡単に考えている。
だいたい、すぐに売れる物が作れる! そんなわけあるわけ無いだろうが。
物だけあっても売れる訳じゃないからねぇ。
好きな事やりたいなら、商売のしかたくらいは勉強勉強。
ウエルカムボードやワインなどの加工で、
年収1000万円肥えてる人いるのかな?
個人では、ほぼ不可能な数字だと思うが・・・
店舗展開してる連中はそれなりに稼いでるんじゃないか?
まぁ〜1年以内で撤退してる連中もいてるが!
サイト運営じゃ無理だろ。
年収1000万かよぉ・・・・・。
俺はそんな奴知らんなぁ〜!
ならば年収500万円は?
真剣にやれば売上1,000万は達成できるだろうけど、利益出すのは大変だべよ
500なら可能だな・・・
ただし1日12時間労働で休みなし!
これやれば1〜2年後には達成するかもw
営業に力を注ぐと肝心の作品が作れないというジレンマ
やはり、ガレ工房のように分業化体制作らねばならんかもな。
デザイン専門、カット専門、彫り専門、営業専門、とかな。
出来上がる作品はゼロの数が5個以上になるが、その位の販売層でないと
やってけなさそう。
年収500万ならー!
ウェルカムボードとかワインが主ではなくて、トロフィーの下請け?
なんかそのような感じで受注を受けてる工房はあったよ!
現在は知りませんが。
確かに休日はあまり取れないようなことは言ってたよ!
902 :
サンドジャナイ ガラス工芸職人:2008/02/06(水) 01:15:50 ID:tkkt39tN
ヤッパ サンドブラスト屋さんは、素人の集まりだな。
お金 お金と商売 商売 見に来て安心したよ。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:36:35 ID:G/H04/Hj
ウエルカムボードの市場は急降下みたいやね。
ブライダル関連はもう駄目だわkw
ウエルカム飾ってたアート量販店さん。サンプル消えてたね。
休日取れないで年収500!?まさかそこから経費や税金さっぴて残り200万円てことは無いよね?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:43:33 ID:o3vEChWQ
まだ200万円あればいいと思うのですが・・・・・・。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:58:29 ID:xZWBlrAK
ドームに中尾ミエが来てた
宮内庁御用達はさすがに綺麗だった
確かに200万円あればその後の望みはあるが!
それ以下なら無理でしょ。
年商500万と年収500万は違いますよ。
のこり200万は月16万ぐらいですから、
これじゃ所帯を持ってと言う訳には行きませんね。
世帯主がいる奥さんや、生活基盤のあるリタイアした人とかの世界ですね。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:19:00 ID:/p7M4BOp
月に16万の収入あればいい方じゃないですかねぇ””
ボーナス無しの月16マソベタじゃ女房子供は育てられねェな
リーマンの手取りとは意味が違うけどね
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:13:37 ID:1pcit2de
↑その通りですな!
はっきり言って、労働量考えたらフリーターの方が儲かるかも!?
昼夜バイトの方が気楽だよw
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:46:50 ID:1pcit2de
↑おっしゃる通りですな!
それを言っちゃあんた、工場でライン作業やってたほうが確実に稼げるって話だよ。
でも工芸やる人ってそういう仕事は耐えられないだろ?
なら覚悟決めて、技術はもちろん営業、経営、人脈・・・ガンガン勉強すりゃいいんだよ
と、成功してない人が言ってますが・・・
成功してる人ならこんなスレこないよなw
質問です。
マスクを使用したサンドブラストで描写出来る直線の太さは
最低何ミリぐらいでしょうか?
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:26:58 ID:YTVGDIJj
サンドやってる方ですか?
マスクの種類によって違いますよ!
921 :
919:2008/02/10(日) 17:16:08 ID:???
>>920 いえ、サンドはやったことありません。
色々調べてみて、使用できる砂の直径とマスクのサイズから
ある程度のシミュレーションは出来るのですが・・・
サンドブラストを実際に触った経験のある人の話を聞いてみたいと思いまして。
描きたいパターンは0.05〜0.2mmの直線を96本放射状に並べるパターンです。
一番小さい型のサンドブラスト機材一式を数年前に代理店から…
吸い込み式を直圧式に改造できませんかね?
W先生のブラスターを買えばいいのかな。
どう考えても空気圧が足りない…のか。
つか、0.05mmの太さの線を360度の中に96本きれいに描けるのか?
0.2mmの太さの線を96本描ける?
中心部は線が重なって真っ黒なんじゃないの?
924 :
919:2008/02/10(日) 23:48:47 ID:???
これまでは0.01mm〜の線を手作業で書いているので問題ありません。
それに一度に96本書くわけではないし、
今回は実験的な物なので結果的に線が重なる領域が出てもOKです。
ただ、サンドブラストで0.05〜0.2mmの直線を書くだけの
精度を出せるかどうかを知りたいのです。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2008/02/11(月) 02:07:43 ID:/bzJs3CD
0.05ミリは分からないけれど、0.1ミリは問題なくできるよ。
不二製作所にでも聞いてごらんよ。
ただ、サンドでやることは無いんじゃないの、意味無いこと聞いてるような気がする。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:03:24 ID:L0UCBF4e
>>922 吸い込み式ブラスターを直圧式ブラスターに変えることはできない。
サンドブラスターと同じ名前が付いているが構造がまったく違う。
色々なところでブラスターの構造や作り方を紹介しているので参考にして自分で作るのが一番安上がりですよ
ただし少し危険。
>>924 基本的にかなり難しいよ!
その直線の長さが分からないが、かすれたり歪んだりする。
直線が長ければ長いほど、難しくなります。
>>922 簡単です。ノズルに直接エアーを送るか、タンクを通すかの違いだけ!
タンクは丈夫ならば何でも良いが、砂の量・流れを考えると形状は決まってくる。
↑素人、危ないから知ったかぶりはやめなさい!
サンドブラスターはどんな仕組みの物でも、ホースには直接エアーを通す。
タンクの形状で砂の量・流れが変わるわけがない。
>>922 こういう質問が出るのなら自作は不向き。 コンプレッサーをパワーアップした方がよい。 馬力ではなく
空気吐出量がむしろ重要
圧搾空気なめたらいかんよ
>>925 0.1mm線を描く事が可能だと解れば結構です。
サンド以外で同じ物を作る為には手作業かレーザー使うしかありませんので、
無意味と言う事はありません。
レーザー彫刻機は5月には完成するのでそれまでの
つなぎにサンドブラスターを使ってみます。
ありがとうございました。
レーザー彫刻機は金が無いから自作してるんですよ。
メインパーツのレーザーパーツが
5月にならないと入手できないので、それまでのつなぎです。
コレが完成すればプラやガラス内部にも彫刻できる。
・・・嫌味ですか?
いえ、レーザーに関してはそれなりに知識はありますから
わざわざレーザーのスレで尋ねることは特にないのです。
あくまでも自作レーザーが完成するまでのつなぎとして
サンドブラストが使えるのであれば・・・と思ってこのスレで
サンドブラストのことを尋ねたかっただけですので。
いろいろありがとうございました。
このスレって煽るだけのニセモノが多いね。
それだけははっきり解った。
936 :
927:2008/02/13(水) 19:35:59 ID:???
その通り!!
素人に素人呼ばわりされる悲しい現実www
ネットに情報が少ないのは
感覚的な部分が多いからなのか
素人さん、教えてください。
砂の量・流れを考えると、どうして形状がわかるの?
ノズルにエアーを通さないブラスターを教えてください。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:26:25 ID:f2BFyDAI
940 :
サンド W:2008/02/16(土) 16:54:10 ID:???
940だ。
よくここまで来ました。
最後はサンドブラストを語りたいね。
941 :
サンド W:2008/02/17(日) 11:31:19 ID:???
何か、サンドブラスト彫刻技法、生地、機材、ビジネス、ブログについて
聞きたい事はありませんか?
皆さん、サンドブラストを語りましょう。
100円ショップに売っているかわいいガラス製品に、模様を描きたいってだけの理由で
サンドブラスト初挑戦です。先輩方いろいろ教えてください。よろしくです。mm
とりあえず道具を買って安心したいタイプなので、
まずは10ガロンの直結サンドブラスターをオークションで買って、
次に赤い色のサンドブラストBOXをホームセンターで買いました。
コンプレッサーは、以前にホームセンターで\19800で買った爆音が激しいものを持っています。
今は、まだこの段階です。w
作業ができるように、少しずつ設置していこうと思っています。
教えていただきたいのですが、
私は、小さい模様を長時間かけて描いていきたいのですが、
私が買ったブラスターに付属してきたノズルは、あまりにも無骨すぎるように思います。
小さいノズルはどこで買えますか?
あと、砂のON/OFFを足で操作したいのですが、そういうキットは売っていますか?
それと、機材関係に詳しいサンドブラスト入門書があったら教えてください。
943 :
サンド W:2008/02/17(日) 13:55:31 ID:???
貴方の買った物は、直圧式ブラスターと吸い込み式ブラスター両方です。
どちらでもガラスは削れますが、模様を描きたいだけなら、吸い込み式ブラスター(赤いBOX)で十分です。
そのBOXにコンプレッサーを繋ぐだけで、一応砂は出ますので使えるはずです。
また、10ガロンの直圧式ブラスターは、かなり改造しないとガラス彫刻には不向きです。
フットスイッチはBOXタイプ(吸い込み式ブラスター)には簡単に取り付けられますし、オークションで売っています。
直圧式ブラスターの方は相当ブラスターの知識がないと無理です。
色々なブログやHPで機材のことを書いて入る物がありますので、調べてみて下さい。
私もしつこい位書いています。
サンドブラスト関連の機材の入門書はありません。あっても工業用ブラスターの専門書位です。
こんな所ですが、分かりますか?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 14:07:45 ID:KSqkB7Hd
>>942 えらい詳しいなぁー。サンドブラスト初挑戦って・・・・・。
ある程度わからんとそういうの簡単に購入できんでしょ。
君、誰や?
直圧式ブラスターを自作しました。
自作した常で、ちゃんと稼働しているのか。他の人が使用しているブラスター
と比べて機能・性能・使用感はどうなのかと言ったことが気になります。
機能・性能については電磁弁の付与の有無等、それぞれ仕様の問題もありますし、
当方の場合、実際にブラスト出来ているので良いのですが
私のブラスターは
出ているメディアの量が安定しないように思えるので使用感に難があります。
出が少なくなっているとき、
圧力弁で圧を下げてやると量が増えますが、それではパワーが足りないので、
また少し圧を上げてやり、しばらくするとまた排出量が減ると言ったことをくり返す状態です。
想像するにこれは、バルブ含めたタンク下回りに一工夫いると踏んでいるのですがいかがでしょうか。
タンク下部及びバルブ周りの抵抗をおさえる。→メディアの落下がスムースになる。
→メディア供給が一定化する
>>946 抵抗を減らすには太管の方が有利だろうと思いますが、
それだとメディアが出過ぎるので、一度はバルブで絞らなければならないと思いますが。
その辺の整合性でしょうか。
948 :
946:2008/02/19(火) 20:50:45 ID:???
>>947 直管をタンクにしてる? テーパーをつけてロート状にした方がいいよ。
メディア次第で摩擦抵抗変わるだろうから、その辺はトライアンドエラーだろうねえ。
それと、タンクに入るエアーとバルブに入るエアーは同じ圧力じゃない方がいいよ。タンク側若干高め
その辺も具合をみて・・・・
949 :
サンド W:2008/02/20(水) 01:08:19 ID:???
ブラスターの構造が分からないので、間違った答えかもしれませんが、ウチでは
タンクの下に1/2のバルブを取り付けて、ノズルから出る砂の状態見ながら
バルブのコック位置を決めます。(バルブの開き状態ですね)
また、圧力を極端に変えない限りは(0.3Mpa〜0.02Mpaのような)砂の出は
あまり変わりません。
それと、タンクに砂が十分入っていて、バルブの状態も問題なくて、砂が安定しな
いのは水分が邪魔している事がありますが、水分対策はどうしていますか?
ドライアー無しのコンプレッサーに普通の水フィルターでは、直圧式ブラスター
は砂の出は安定しません。 参考になりますか。
950 :
945:2008/02/20(水) 12:08:59 ID:???
タンクからの管は、砂時計のようなテーパー状の方がよいだろうなぁとは思いますが、
現実的にはタンクに♀ネジを付けての仕様になりましたので、既存の管径1/4のニップルやらバルブをつないだ同径管仕様です。
圧がタンク側若干高めの方が、タンクからのメディアの押し出しがよさそうだなぁとは思いましたが、
手持ちに圧力弁がひとつしかなかったので今は同圧です。
ココは改良したいです。
ドライヤーは付いています。メディアはアルミナの120ミクロンです。
私の場合、当てる対象物が極小物なので、チューブのフレキシブル差を優先してタンク下のチーズから
異型ニップルで6mm径に落としていることにも一因があるのかも知れません。
951 :
サンド W:2008/02/20(水) 20:04:30 ID:???
>>945 私の経験からだと配管部分は1/4を使った方がレスポンスが良いみたいですが
タンク下部は3/8サイズの物を使った方が、砂の出る感じがスムーズです。
それと、タンクの下側の構造はテーパ状にしてもあまり効果はありません。
見た目がよくなるだけですね、タンクの上部から圧力が砂にかかるので、
あり地獄状態は、テーパー状にしても解消しません。タンクの径を細くした方が
砂の動きはよくなるようです。
ボールバルブを一つ入れるだけで、タンク側、ホース側の圧力比を変えることが
出来ますよ。
ウチのブラスターもバルブの下に3/8のチーズを使いまして。
コンプレッサ→3/8チーズ→ノズルホースの順で、チーズとホースは
ニップルで繋いでいます。ニップルの径は7ミリかな?
ここだと図が描けないので・・・ですね。
知っていましたら、私のブログに細かく構造を載せていますので
参考にしてください。(5・10ガロンブラスター改造)
952 :
945:2008/02/21(木) 09:18:56 ID:???
>>951 アドバイスありがとうございます。
メディアのアリ地獄状態。直圧でもやっぱりコレが問題なんですね。
今まではメディアが上部タンクの、キャビネットの底から吸い上げるタイプじゃない、
エアーの引圧に砂が乗る、吸い込み式と言った物を使っていました。
これがまさにアリ地獄になるので、キャビネットごと揺すったりしていました。
思いこみで直圧はアリ地獄には至らないと思っていました。よく考えたら関係ないですね。
このアリ地獄を崩すにはタンク内にバイブレーター設置するのが一番効果があるだろうなと思いますが、
ON/OFFのコードの取り回しをタンクの内外に通さなければならないのがちょっと面倒ですね。
953 :
サンド W:2008/02/21(木) 12:53:53 ID:???
>>945 あり地獄解消として、試してはいないのですが、健康器具でブルブル振動
して贅肉を取る?器具がありますが、あれをブラスターのタンクに巻きつ
けて、砂の出が悪くなったら動かす。冗談話みたいですが効果があるそう
です。実際に歯科技工士の使うブラスターは自動的に振動するタイプが、
あります。
もう一つの方法。
コンプレッサーからのエアーをタンク上部とノズルホース(タンク下部)
にチーズで分岐しますが、ノズルホース側にボールバルブをセットする
と、上で書いたようにタンクの上・下の圧力比を変える事が出来るのと
バルブを閉じると10割のエアーがタンク上部に入るので、あり地獄が崩
れ砂の出が順調になります。
使い方は、砂の出が悪くなったらバルブのコックを2〜3回開け閉めす
ると、タンクを揺すった効果と同じになります。
参考にしてください。
振動機使えそうですね。
ハンディの肩たたき機なんか転用できそうですね。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:45:39 ID:QCN2fHlM
↑なんの話や・・・・。
↑馬鹿ですね・・・。
957 :
945:2008/02/25(月) 15:05:17 ID:???
健康器具での外からブルブル振動は、私の自作機にはハードすぎるので、
100均で見付けた電動歯ブラシにコード付けて、中からブルブル仕様にしてみようと思います。
ありがとうございました。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:06:12 ID:4lgqE9yr
>>958 レスでサンブラに対するスキルが分かるから、それはそれでイイ。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 01:10:20 ID:IQj0Cm6b
>>960 >サンブラに対するスキルが分かるから
何様のつもりだい?
俺の方が知識じゃ上だ、ってな自己満かい?
マシンの案配も大事だが、究極的には
どんな彫り物を認めるかどうかだろ。
俺は最近、ショック受けたぜ。 こういう彫り方も有ったのかってな。
>>961 あさってなカラミ方が、職人ぽいねw
それはさておき。
あって当たり前な技法や技術があっても、社交性がないとねw
>>961 何のつもりだい?
俺の知識は低いから悔しいって僻みか?
マシンの案配も分らない奴は良い仕事が出来無いことは常識だろ。
965 :
サンド W:2008/03/08(土) 19:04:31 ID:???
皆さん、終わりが近いので穏やかにいきましょう。
サンドブラストの技、機材、生地に関して質問や疑問はありませんか?
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:14:45 ID:t5CX/w4m
サンドブラストでどうやったら食べていけるのですか?
売れるもの作ればいいだけだよ。
自分は一度も営業したことない。
客の方から頼んでくるよ。
なんでこんなことも分らない奴がいるんだ・・・
あんばい【案配】
類語: 適当に案配する 配置 処置 処分 整理 加除 取捨 手配(てはい) 抜き差し
⇒ はいち【配置】
⇒ てはい【手配】
ホームセンターに売っている、赤い箱の吸い上げ式サンドブラスターで
サビ落としってできます?
>970
つおいコンプレッサーならできる。
972 :
970:2008/03/29(土) 23:11:28 ID:???
>>971 どうもです。
メディアは、サビ落としだから安いので良いよね?
番手は120番位かな。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:02:25 ID:zcvoft8q
>>979 悪いことは言わないから直圧ブラストにしときなさい。
メディアの粒度は80位にしないと時間かかるし粉塵が酷いよ。
直圧だとコンプレッサが毎分100Lあれば余裕
コンプレッサーの圧力スイッチ扱っている通販サイト教えてください
975 :
970:2008/03/30(日) 20:22:45 ID:???
>>973 レス番が979になっているけど私宛ですよね?
レスどうもです。80番ですね、了解。
直圧ブラスト、興味あるけど、ホームセンターに売ってないし・・・。
オークションなら出ているけど、繋ぎ方とかをやさしく解説してるサイトも見当たらないんで
ちょっと私には無理かな、と。
ホームセンターに売っている赤いのは、コンプレッサーと繋げば良いだけだよね?
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 19:40:35 ID:DGX2Jvt1
>>975 吸い上げ式または落下式は連続使用するには最低でも毎分400Lは入るよ。(5馬力クラス)
ちなみにメーカーが表示しているエアー排出量は〜mpa時に、とか書いてない限り、6〜7割くらいで考えて。
例えば毎分100Lとあれば毎分60〜70L位。
978 :
清水たくぞー:
\
::::: \ 清水拓造の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\::::: \
\::::: _ヽ __ _ 外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
ヽ/, /_ ヽ/、 ヽ_
// /< __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
|| | < __)_ゝJ_)_> こんなこと・・・しちゃったのかな?」
\ ||.| < ___)_(_)_ >
\| | <____ノ_(_)_ ) とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
ヾヽニニ/ー--'/ 震える彼の掌を濡らした。
|_|_t_|_♀__|
9 ∂ 「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
6 ∂
(9_∂ 清水拓造は声をあげて泣いた。