【駆け込み】労働基準法違反 Part 5【寺】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1傍聴席@名無しさんでいっぱい
役立たずの役人達だが
泣き寝入りするなら駆け込めよ
調べるのがやつらの仕事だ


【駆け込み】労働基準法違反 Part 4【寺】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1245233228/
2傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/05(土) 21:02:00 ID:vufpCReY0
3年前の話。

当時、金融屋をやっていたんだけど、その年の夏。
いつものように追い込みかけに行ったら、親はとっくに消えていたんだけど
子供が2人置いてかれてた。
5歳と3歳。上は男の子、下は女の子。

俺はまだペーペーで、周りの兄さんらと違って顔も怖くなかったらしく
家に行ったときすぐに下の子になつかれた。
ボロボロの服で風呂にも入ってなくて、「いつから親はいないんだ?」って
聞いても答えない。

「何食ってたんだ?」って聞いたら、上の子は下をむいて泣いた。
下の子が「こっち」って手を引いて裏庭に俺をつれていった。
破れた金網を通ってでたところは、小学校の裏庭だった。
「あのね、みーちゃんこれ食べたの」って池を指す。
嫌な予感がした。
だってさ、その池って金魚がウヨウヨ泳いでるんだよ・・・。
2人を抱きかかえて家に戻ると、テーブルに小さいボウルと茶碗。
「お前ら・・・金魚食ってたのか・・・」って聞いたら「・・・うん」

すっげーやるせなくて涙がでて、俺もその場にいた兄さんらも泣いた。
すぐに兄さんがたくさん食べ物と洋服を買ってきた。
近くの銭湯で体を洗ってやった。
その後、俺らじゃどうしようもないから施設に連絡をいれた。
連れていかれる時に「お兄ちゃんありがとう」っていってた。

・・・全然ありがとうじゃねーよ・・・俺たちがお前らの親を追いつめたのに。
俺を含めて何人かは、この後仕事を抜けた。
ただ、救われたのは、こいつらの親がきちんと出てきた事だった。
3傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/06(日) 10:07:28 ID:kpmuoZk30
政府はブラック企業への法的制裁措置を採るべき
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1256951408/
4ヤクザ労働者:2010/06/07(月) 09:50:13 ID:UgdRcjwo0
未払い賃金のようなしょうもない調査をやめるべき
死亡災害防止等に全力を注ぐべきだな
5傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/08(火) 13:10:19 ID:G+nbfBED0
ICレコーダーは必須な社会だな
6傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/09(水) 15:32:42 ID:aJW1RwNNP
年俸制で300万 42時間/月まではみなし残業として年俸に含む
しかも定時は月によって変動(18:30と19:00)
いわゆる変形労働時間制 管理部門勤務
これはOKなのかな

前の会社でみなし残業労基に突っ込まれてやめたとこあったけど
これと同じかな
7傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/09(水) 15:42:39 ID:aJW1RwNNP
自己レス
みなし残業の方は法的には問題なさそうか
変形労働時間制の方がどうなんだろう
09:00-18:30 09:00-19:00が定時なんて・・
どっちにしてもみなし残業差し引くと年俸230万か
定時に帰れるわけないし
(前のところも勤務時間の問題だったか 18:30→18:00になったもんな)
8傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/11(金) 08:04:03 ID:6qgbZ4FB0
【労働】「東京でこれほど違反が」「事故を起こしてからでは間に合わない」 トラック事業者の9割近くが労働基準法違反…東京労働局調査
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276194331/
9傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/11(金) 13:22:38 ID:ihHxxbC80
質問させてください。
会社を有給消化してから退職しようと思っています。
現在有給が15日あります。
来月の半ばに14日有給がつきます。
来週、退職の意思を伝え月末まで引継ぎを行います。
来月は出社せず有給消化しようと考えているのですが、
15日+14日分の有給を消化して再来月の半ばを退職日にできるのでしょうか?
10傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/12(土) 10:37:40 ID:wr39+oZF0
>>9
できる!
11傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/14(月) 00:52:50 ID:D6/MWQOH0
>>9
季節変更権行使!
といわれてgdgdと有給消化おくれ、退職日がずれ込む予感w
12傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/14(月) 06:49:15 ID:JqC/5nQg0
>>11
退職日までの日数=有給の残り日数
となるように退職日を決めてしまえば時季変更権の行使は無理。
139:2010/06/16(水) 00:19:37 ID:Ya15eCWO0
ありがとうございました。
明日上司に意思表示します。
14傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/18(金) 08:44:05 ID:0HXEMM6fO
うちの会社は定時が8時から18時15分。一応休憩が1時間15分てことになってるけどきっちり決まった時間は一時間であとの15分はトイレ行ったりタバコ吸う人はその時間にあてられてるみたい。
労基法違反にはならないけどケチ臭い。
15傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/06/29(火) 04:04:23 ID:hhdwszJn0
バイトなんだけど、フルタイムで働いてるやつだけど。
有給の説明はなかった。
辞めようと思っている。

そこで質問
有給を請求してその有給をとり、
なおかつ消化中に
給料未払いを請求しようと思うのだが、まずいかな?
16傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/05(月) 21:12:50 ID:xgAlddBR0
保守
17傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/06(火) 01:11:15 ID:gi6JzKV+0
保守
18傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/06(火) 14:36:02 ID:HEZlc/QJ0
>>9
それ、普通ジャネ...orz
19傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/09(金) 07:09:29 ID:uy5De0AF0
外食産業勤務なんだけど、普通に12時間労働×週6で、年間休日68日。
休憩は30分だけ。
給料総額18万。
保険無し、これは労働基準法違反にはならないのだろうか?
20傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/09(金) 09:22:02 ID:R7h1yzT30
>>19
イヤなら辞めればいい。補充はいくらでも居る。
21傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/09(金) 13:57:52 ID:fGk3Wa480
週72時間働いて32時間はタダ働きってすげえな
22傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/09(金) 15:44:55 ID:hIzEjggf0
23傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/12(月) 21:52:15 ID:ixP1mGHMO
施設警備なんですが
毎月約20日の勤務で、拘束時間は15時間の仮眠4時間です
給料が12万5千円
そこから保険引かれて11万そこそこです
これは安すぎだと思うのですが…
労働基準監督暑に相談したら改善されそうですか?
24sage:2010/07/12(月) 22:22:04 ID:mTfbmk9s0
給料がいきなり3万円下げられた
なにもしてないのに
これ普通?

風邪などで当日急に休むと減額される
月給制だが時間給で計算され、一日分減額…
有休20日以上もあるのに

ボーナス、何も説明なく、毎年下がっていく
これ普通?
まともな方?

25傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/13(火) 00:00:12 ID:aM8GcjpQ0
ボーナスは仕方ないだろ。業績も関係してるし。

病気で有休とるのに減額はおかしいだろ?
有休使うって申請しないとダメなの?変だね
26傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/13(火) 00:56:32 ID:2wgM/fCE0
>>23
労基法違反かどうか条件が明確でないため断言出来ないが、
仮眠以外に休憩時間の設定があり所定労働時間が9時間で、
最低賃金がDランクの県(630円前後)であれば違反ではない。
>>24
労基法については問題なし。
27傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/13(火) 23:08:01 ID:k4gkxon00
24です

開業医なんだが、患者数は絶対に増えているのに、
給料ばかり減らされていく
医者の奥さん最悪で、一人をターゲットにして
ほぼいじめに近いことをしている
医者は頼りなく、奥さんの言いなり

ただでさえ給料少ないのに減額はひどすぎる
月給制で、休んだらどこまでも給料って引いてもいいものなのか?
それじゃあ、パートやバイトと変わらないんじゃないか

やりかたにすごく腹が立つ
しかも医者はこっちからみてもやぶ医者だと思う
そんな所で働いていて、辞めればいいと思うが、
不景気で、なかなか踏ん切りがつかない
28傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/13(火) 23:56:57 ID:UPSEmX6H0
ご教示願います

今働いている職場には私含め三人のアルバイトがいます
勤務して八ヶ月経ちますが、雇用契約書は未だ書いていません
さらに店長からは「有給なんてないよ」と言われています
三人の従業員は月22日以上出勤(休日を削られることも)、八時間以上勤務
これをいままでしてきました

最近一人が出張し、勤務中に過労で倒れ
病院に行き、治療しましたが労災は出ず。

普通はタイムカードで勤怠を記録していますが
私の職場は手書きの紙でスタッフ自身が記録しています

勤務開始10時 勤務終了20時 休憩1時間 残業1時間

しかし実態は
勤務開始は9時 勤務終了21時 休憩30分未満 残業1時間



六法全書も読み、明らかに労働基準法違反だと思うのですが
いざ労働監督庁に相談して、なんらかの変化、改善は起こりえますでしょうか?
29傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/14(水) 09:53:27 ID:7uhUJ/kG0
サンヨーハウジング名古屋
30傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/15(木) 22:23:01 ID:NOQTOUsu0
>>28
労働監督庁に相談すれば、会社側へ事実確認をしに行ってくれます。
(実際、タイムカードを見たり)
労働基準法に違反していたとすれば、労働監督庁から注意がされます。
改善命令というのか言葉はわかりませんが、強制力もありません。
あとは会社次第ということです。

未払い賃金を求める場合は、裁判を起こすのが一番だと思います。
私も未払い賃金約300万円の訴訟中です。
会社に内容証明を送り、未払い分の賃金を支払ってもらえない場合は、訴訟を起こします、
というような内容を送りました。
しかし、会社がそれに応じてくれなかったため、賃金未払い請求事件となりました。

監督庁からの改善命令は訴訟になる場合は有利です。
未払いの事実がある、ということですから。

またタイムカードと手帳にメモをしていた時刻の違いは
どちらが有力な証明となるかはわかりません。
ただタイムカードがなくても手帳に毎日書いてある退社時刻は、十分証拠として扱ってもらえると聞きました。

私は弁護士さんにお願いしましたが、約1年半掛かっています。(現在進行中)
未払い賃金の時効は2年ですので、早めに行動に移したほうがいいと思います。

未払い賃金(残業分)を請求するのではないのでしたら、
全然参考にならないかもしれません。


31傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/15(木) 23:46:32 ID:8SAVLFUJ0
>>30
ありがとうございます
ただ泣き寝入りしなくて済みました
もう少し情報集めて
会社と話し合いしてみます

回答ありがとうございます
32傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/16(金) 08:45:13 ID:e+XFBIn70
質問させて下さい。
昨年10月まで3直2交代で働いていました。
そこから出張して、出張さきでも3直2交代でしたが
12月に帰ってきて出勤したら1直にさせられました。
事前通達はありませんでした。
8月まで我慢してくれと言われやっていたのですが4月末で帰ってこいといわれ帰ったら今度は2直2交代にさせられました。
この時は3日前に事前通達がありました。
ただし、ゴールデンウィークは無しだと言われ土日以外は全部出勤でした。
直が変わるのは全部違う部署だからです。
この短期間で働く場所がころころ変わるのは
普通なのでしょうか?
法的にも問題は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
33傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/16(金) 20:59:01 ID:0eRJ1euB0
労働基準法では休憩時間は完全に個人の自由にしていいんですよね?
ランチにイタリアンを使う時は当然ワインも付けるのですが
その事で同僚に文句を言われました。
別にまずいことじゃないって認識でいいんでしょうか。
私はアルコールに大変強く、ワイン一杯程度では業務に支障など出ませんし。
34傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/16(金) 21:08:15 ID:7Pekrxqy0
turika
35傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/17(土) 21:01:35 ID:prXYjHwK0
派遣社員女です。
ブラジル人男性から首や背中を触る、「セックスしないの」とか、恋人についてしつこく訊かれ、
耐え難いため、辞職したいと現場上司に相談しました。
改善すると言われ、辞職は合意に至らず、勤務は継続となりました。

派遣会社に、現場上司に辞職したいと言ったと連絡しました。
理由は現場上司に説明してあると言うと、現場上司に聞きますと言われました。

その後、状況は変わらず、職場に居ずらく、辞めたいと思い、派遣会社に言いましたが、
派遣会社に辞めないでくれと言われ、辞めたい理由を把握しているのか聞いたところ、
現場上司から大したことではないと聞いたと返答がありました。

セクシャルハラスメント防止措置を怠ったとして訴えることは出来るでしょうか?

あっせん申請を検討中です。
36傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/21(水) 12:14:09 ID:DgqYmwtv0
>>30
コレって、騙されてないかい?弁護士に...orz

>>私は弁護士さんにお願いしましたが、約1年半掛かっています。(現在進行中)
未払い賃金の時効は2年ですので、

だったら、ヤバイのは君ジャンw
時効なっちゃうよ

大概コノ手の訴訟は半年〜1年だってさ。長くても。
ヨーク考えよぅ..
37傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/22(木) 01:37:19 ID:GVgCejyC0
>>36
労基にかけこめばすぐに解決するはずなのにね

格差社会是正のためにもおかしいとおもったらすぐに労基へいこう!
38傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/22(木) 21:50:45 ID:6nLVlloO0
休日に健康診断を自分の通っている病院で受けるように会社から言われました。

何故自分の休日に事業所が義務付けられている健康診断を受けにいかなきゃならない
のかと思いましたが、これは違反にならないのですか?

ググってみると休日出勤してまで健康診断を受けた場合は賃金を支払うべきというもの
はありますが、休日に健康診断を受けにいくよう言われたケースは見当たらなかったので
質問させてもらいます。
39傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/22(木) 22:28:02 ID:hUpIRslA0
就業条件明示されていないことをやらされているような気がしました。
他のバイトと待遇もちがうのですが、これは違法でしょうか?

バイトのAさんにはやらせていいこと、頼んでいいこといけないことを明確に書いた紙を渡しましたが、私はなんどお願い申し上げてももらえません。
就業条件明示書には営業事務、電話対応、お茶くみや取引先の受注発注対応とだけあります。
Aさんは就業条件明示書以外に明確なラインがちゃんとあるのに、自分にはありません。
くださいと店長にお願いしましたが、あんたにはないの一言。これは冷遇や差別にあたりませんか?

私は就業条件明示書とちがう時間に大幅的に早く来いと社員と同じ時間に来るように指示が店長にからあります。
他のバイトは一切強要されません。正月は社員と同じ就業時間2時間前に来いと命令がありました。
(お金が未払いならば訴えると店長に強めに言ったため、賃金は払われました)
他のバイトが来ないのに自分だけこういった命令があるのは冷遇や差別になりますか?

また、バイトは全員遅刻したり8時ぴったりに来ますが「うちの会社は8時就業なので遅刻には当たらない」
ところが私が同じことをやると「8時より前に来い!」と脅されます。
これも違法行為ではないでしょうか?

他の方が扶養調整で好き勝手に休んでも許可をするくせに「あんたはダメ。私の選ぶ都合のいい日じゃなきゃダメ」と言われます。
これも違法行為でしょうか?

昼休みに背を向けてご飯を食べた!社員にけつを向けるとは死刑だ!と店長に怒鳴られました。
見られたくない婦人科のお薬をポーチから出すためゴソゴソしていただけです。
昼休みの行為を店長から色々言われるのは違法ではないでしょうか?
あと、私は外食しかしないのですが「弁当を作らないあんたはバカなの?昼休みと社員と仲良くしろ!」
しかし、昼休み1時間は銀行に行っても、郵便局に行ってもいいと聞きましたし、外出禁止とは聞いてません。
外食している社員さんもいます。昼の行動を制限するのは違法では?

社員さんのせいで具合が悪くなったので休みたいと言っても「だらしない」労災については絶対返答しません。

後、有給休暇についてですが取得すると「みんなが取るなと全員言った。もう取るな!」と怒鳴られます。
勿論お休みはいただきましたが、人の有給休暇を反対するのは違法行為ではないでしょうか?


他の方と待遇がちがうと言うと他の方には家庭の事情があるで終わり「あんた一切認めない」と店長に言われます。
これも冷遇や差別にあたりますか?

私だけ帰る直前まで仕事をさせます。タイムカードを押したのを見てから男性社員に二人がかりで話があるといわれサービス残業をさせられます。
店長に訂正を求めても、一向にしてもらえません。残業をわざと支払わないのです。


40傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/23(金) 10:24:35 ID:06hJibfO0
>>38

聞いてみたが、違反にはならない
「しなければならない」であって「しなかったら罰せられます」という罰則がない
努力義務みたいなもんだな

その辺は労使で協議してくださいってところだ。
41傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/26(月) 00:13:38 ID:Lvix3Lyt0
今月から2人体制から1人体制に変わってしまってメシ休憩とれない。
今まではビルの外へ出て買出しとか食事とか済ませてたけど
交代も来ないからどうやって休憩取ればいいんだろう。

てなことを上司に相談してみたら
どうせヒマだろうし、客がいないときにフロアで食ってていいよ
とか言われた。

ちなみにヒマ過ぎて勤務時間のほとんどが休憩時間みたいなもんなんですが、
フロアで休憩なんて、例え客が1人もいなくても全然休まった気がしません。
休憩室で休みたいです。

労基法の観点から言ってこれは問題ありますか?
42傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/26(月) 07:36:33 ID:itgmUct40
あります。
ソレハ、休憩でわアリマセン。
例え、暇すぎても勤務は勤務です。精神的疲労は免れません。
休憩とは心身共に休む事です。
なので、休憩なしで勤務とトラエルべきです。
なので、後で請求できます。完璧、労基違反です。
43傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/26(月) 09:48:24 ID:Lvix3Lyt0
>>42さんありがとうございます。
最近は1日中突っ立ってるだけのヒマな日ばかりです。
清掃、補充、発注その他頑張ってやっても
どうしても残りの時間はやることがありません。

なので、声を大にして「休憩をくれ」と言うのは
気が引けていたのですが、労基法違反なのですね?

…ただ、店舗の人数がわずか4人で、
ついこの前、上司に休憩の質問をしたばかりなので、
労基署に相談して万一立ち入りやら指導やらが発生すると
「犯人探し」が始まってたぶん私が疑われます。

何かいい方法はないでしょうか。
44傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/31(土) 10:46:11 ID:cfwqw+kv0
「何かいい方法」て、何よ?
休憩欲しいの?

仮に何とかして、休憩取れたとしても
そしたら、そんな職場居辛くなるに決まってるンジャネ?
なんで、ソンナ職場で働いているの?
ソンナ職場って知らんかったの?

小生なら限界迄働いて、退職してキッチリ残業代請求する。

若しくは、犯人探しするようなら
解雇されるんじゃね?←オイシイ!!
解雇通告の時に「解雇通知書出して頂ければ応じます。出せなければ応じられません」て
通知書頂く。←コレが、後に数10万〜100万以上なる
その辺は、様々な解雇があるので調べて欲しい。

利口な会社は、解雇通知書なんて出しません。
なんとか説得して自主退職にします。

ま、ドンナ会社か分んないからこんなもんだね。
45傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/07/31(土) 15:57:07 ID:d4/KoTh30
>>44のツンデレに萌えた
46傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/08/13(金) 16:37:33 ID:uRbDRUscO
アルバイト中の深夜手当が、支給されていません。
今まで何も言わなかったんですが、腹立たしい経営者なので請求しようと思い、
過去2年分のタイムカードの原本か写しを請求したところ、処分してしまってるとのこと。

タイムカードは労基法で3年保管のはずですが、この場合、私の記憶で請求できるのでしょうか?
ただ私も2年分の記憶は定かではなく、困っています。

また、タイムカードを処分したことは、刑事告訴できるのでしょうか?

おそらく1ヶ月分の深夜手当は1.2万ぐらいなので、2年分で25万くらいになると思います。

アドバイスお願いします。
47傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/08/14(土) 08:05:51 ID:bd/8wd7a0
未払い賃金請求の時効は、2年でつ.
なので精々1年半分位の請求になるかと...orz
証拠は、手帳とかカレンダーへのメモ書きでもokでつ.
なければ今から作成してしまうのでつ.
あと、今迄の給与明細は必須でつ.

請求は労基法上できまつが、問題はタイミングでつな.
就業しながらの請求と、辞めてからの請求では
仕方が違いまつので.
相手の出方も考慮して、完璧に取る為にも
もっとお勉強しといた方が無難でつ.
48傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/08/14(土) 11:19:49 ID:HYeK1vKl0
>>46
 あなたにタイムカードの写しを渡す義務は法的にはありません。
 
4946:2010/08/14(土) 13:02:01 ID:C5521vP40
>>47
今はもう退職しました。
退職してからと働きながらでは、請求が違うんですか?
あと請求の時効ですが、会社に請求を申し出た日から2年前までですか?

>>48
見せてもらうこともできないんですか?
50傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/08/15(日) 01:25:31 ID:9JEdCy3e0
>>49
捨てたと言うのは嘘で後で出てくる場合がありますので嘘金額請求したら駄目ですよw
労度基準法関係は労基に。それ以外は民事・刑事訴訟になると思います
が、25万円かあ・・・労働審判になるでしょうね。

在籍中だと嫌がらせされたりするので退職していれば請求しやすいと言う意味では?
51傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/08/15(日) 01:26:41 ID:G5ysMCnx0
それこそ労基に訊けって気ガス
52傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/08/15(日) 09:30:20 ID:Xpps7uTr0
53傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/08/15(日) 12:48:34 ID:oWd80v/P0
>>49
 在職中、退職後に拘わらず、使用者が労働者に過去のタイムカードを見せる法的義務はありません。
5446:2010/08/15(日) 19:27:18 ID:53aqOWtFO
>>50-53
たくさんアドバイスありがとうございます。
自分は11時〜24時までのアルバイトで、22時以降の深夜手当を欲しかったんですが、
8時間勤務以降は残業代になるんでしょうか?

また雇用主がタイムカードを見せてくれない場合、とりあえずこちらの記憶で請求しても問題ないですか?
55傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/08/15(日) 23:03:05 ID:oWd80v/P0
>>54
 変形労働時間制の採用等、1日8時間を超えた部分が割増しにならないケースはいくらでもあります。
 これだけの情報では何とも言えません。
 素人考えで突っ走っているあなたにアドバイスしても自分の都合の良い部分だけ捉えるので、あなたのようなタイプにはここでは回答せずに専門家に確認をお勧めします。
56傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/08/15(日) 23:17:19 ID:hFMb7cru0
最初の確認が足りなさすぎじゃね

働くときって会社の提示する雇用内容に自分が納得できて働き始めるんじゃないの
会社が最初に深夜手当て出すって言ってたのに出してないなら違法じゃねーのって言えるんだが
57傍聴席@名無しさんでいっぱい:2010/08/16(月) 07:35:08 ID:GQqL0Tz40
>>55
激しく同感

>自分の都合の良い部分だけ捉えるので
結局なにも出来ずに終わってしまう、タイプ
相手の立場を考えないから、出方の予測できず反撃くらったら尻込みして終了。
58傍聴席@名無しさんでいっぱい
ここで色々言ってるがリアル行動に移してるのか?
移しているならわかるがそうじゃなければ>>55>>57の言う通り