1 :
名無しの権兵衛さん:
2 :
名無しの権兵衛さん:2013/08/28(水) 11:33:14.16 ID:gDssSctP
あれ、消えちゃった?
3 :
名無しの権兵衛さん:2013/08/28(水) 14:59:24.24 ID:wyVS8cYt
いや、大丈夫のようだ。
4 :
名無しの権兵衛さん:2013/08/29(木) 06:40:09.55 ID:dvhjIOhC
直径10〜15pの楢の丸太
三年〜四年放置、割らなくてもok?
5 :
名無しの権兵衛さん:2013/08/29(木) 11:16:31.27 ID:T0ri1ty7
環境によっては腐敗してるヨカーン。
ま、二つ割りしとけばいいだろ。
そのまま焚きたい理由があるのか?
6 :
名無しの権兵衛さん:2013/08/29(木) 11:52:20.49 ID:J3UXhukQ
基本丸太は割らないと駄目だよ
ストーブ壊したいなら別だけど
7 :
名無しの権兵衛さん:2013/08/29(木) 12:34:32.69 ID:2RzZQyVc
俺も15センチぐらいの薪なら割らずに燃やしてる。
ただ、4〜5年は乾かさないと燃やせないから広い置き場が必要になる。
ストーブも8年使ってるけど、何ともなく使ってる。
8 :
名無しの権兵衛さん:2013/08/29(木) 13:11:20.74 ID:dvhjIOhC
>>5 腰痛でね。意外に腐敗は少ないよ。
たまにキノコや樹皮が禿てるのあるけど。
9 :
名無しの権兵衛さん:2013/08/29(木) 19:48:40.37 ID:wevrlEI3
幹周辺は乾きすぎて火持ち悪いかも
とにかくスポンジ状になったのは火持ち激悪なんで焚きつけ要員
腰痛なら尚更割らないと運べない
乾きすぎて火持ち悪いって感覚がわかんないなー
家具材料で含水率10%とかならともかく
幹周辺で割ってなかったら20%切らないと思うけど
あんまり薪ごとの火持ちとかイチイチ考えないで焚けばいいだろ。しょせん燃料なんだから
横着者の俺は火持ち良くするのにデカ割だよ。細かい事は気にしない。
乾燥に時間掛けられるなら大割りでもいいのでは?
俺は棚のキャパの制約があるから、色々割りだな。乾燥に一年しか掛けられない
そろそろ煙突掃除しねぇと、急に寒くなるからな。
朝晩少し肌寒くなってきた。
ちょこっとでも焚きたくて毎日うずうずしてる。
まだ9月も始まったばかりだというのに・・・・・・・
住まいにもよるが、こちらはまだまだだなぁ。薪は準備してあるけどねw
北のほうの皆さんはそろそろストーブシーズン突入ですねー
まだ早いよw北海道だけど
北海道ツーリング何回かした記憶だと北海道は夏は7月下旬〜8月上旬で9月入ったらバイクはシバレて辛いようなイメージがあったので、ついね
場所と時間帯にもよる。
今時分の札幌辺りだと下がっても15℃近辺。
中山峠で10℃前半。
襟裳や釧路近辺だと夏でもストーブ焚いてるの見るけどね。
>>21 その辺から霧多布あたりは霧で日が差さない事があるから寒いんかもね
中山峠はすごい濃霧で走ってて怖かった記憶がある
でも自然が厳しいから北海道の人はあったかいんだろね
野宿すると言ったら「クマでるから、家泊まれ」といってくれたおじさんに
「あんたら夏になるとワンサカくるけど住み着きたいと思う?」
と言われて「・・・」となったウン十年まえの夏
割ったり切ったりした時にウンコ臭い薪あるよね?
そりゃ、ウコンの木だろ
>>22 俺はそれで北海道移住しちゃったくち。
嫁の希望で住宅街のど真ん中に住んでるのが悲しいけど。
節だらけの極太薪、しかも乾燥進んでいて割れなそう。
どうやって割ったらいいか初心者に教えてベテランの人
>>26 切り口にチェンソーで縦に薪の長さの1/3くらい切れ目を入れて その切れ目めがけてマサカリをたたき込む。
集中力の訓練になるし、ピンポイントでたたき込む快感は他では味わえない。
ありがとう 楔はダメだったんで
やってみるよ
メンドクサイ奴はチェンソーでブロックに切ってしまう。クサビとかは体力のムダ使い
楔打った時のメリメリ音は快感だけど
たしかに仕事は捗らないね
>>25 せっかくの北海道なのに
それでは住宅街のどまんなかでストーブ焚いて下さいな
こっちは11月頃から始めよう
>>30 クサビが二本共喰われた時の絶望感もなかなかだよ。
バール打ち込んで救出させる荒技もあるぞ
俺は横の裂け目にバールを打ち込んで、下のコンクリート床まで壊した。
エンジン薪割り機導入するべか・・・
最近チェンソーで30cm超え丸太切ると切り口がギュイ〜ンって曲がる
ヤレヤレ
電動式薪割り機は壊れる易いな。1年半しかもたなかった
北の国からに出てくる石の家って
実際あったら極限に寒いだろうね
あの造りで暖炉なんて暖房の意味ないでしょ
外断熱にしたら無敵だろうな。
電動のはモーターを定期的に冷やさないといけない
たぶん連続運転したんじゃないかなあ
三相200vの薪割り機を20年近く使ってるけどノーメンテナンスで故障なし。
空冷エンジンより格段に静かだ。
いや、壊れたのは多分始動用のコンデンサなんだよ。みんなそこが壊れるらしい。チャイナ クオリティーだ
国産のが長持ちするのはわかるけど、値段がちがいすぎる。7tで3万もしないんだから。
実際7tの半分も出てるかどうか・・・
>>44 確かにチャイナ規格だからね、甘いだろう。でもフレームはしっかりしているから十分な破砕力はあったよ。
>>45 おいおい交流モーターのコンデンサはけっこう高いよ。日本メーカーなら5000円くらいはする。
>>47 無極性なのか、なら高いだろうな
でも中華の機械に日本製部品で修理はもったいないな
確かにムダかも知れないが、チャイナのモーター用コンデンサは産業向けになるから単品では手に入れるのは難しい。国産もコンデンサがモーターより先に壊れる事はあまり無いからなかなか売ってないよ。
>>49 ほうー、詳しいねー
家で使ってるのは多分国産でオイル漏れがひどいけど10年以上もってるんで結果ラッキーだな
そりゃ、直そうとしてるから自然と知識が吸収されるさ。
この手のコンデンサはモーターに内蔵されているのがフツーなので、モーターのメーカーの補修部品としては供給されているが、単品ではなかなか入手困難だね。
当然ながらチャイナの補修部品なんぞ入手不可能。
本日寒かったんで着火
まだ少し乾き甘いかな
安物の含水計はあてにならないね
含水率計の使い方が悪い
当方静岡、外気温26度だけれど焚いているお宅が。窓を尾開けて秋の涼しさを楽しみたいけれども煙が目にしみる・・・
販売施工している立場でもこれはちと辛い・・・。台風で濡れた薪を燃焚いているヨカーン。
じいさん施設に入っちゃったんで薪使わなくなっちまった
煙とかいやでたまらなかったわ
あったかかったけどね
それ以上に不便に感じてた
56 :
名無しの権兵衛さん:2013/09/23(月) 11:31:17.63 ID:8OwioGp+
その薪おくれ。
ウバメガシ硬すぎて割れんちゅうもんじゃないな
去年切った丸太を取りに行ったら
草で山になっとった。スズメ蜂いるし、恐いよんよん〜
59 :
名無しの権兵衛さん:2013/09/26(木) 20:40:36.06 ID:5Ikew/EU
死体とかあったら嫌だな
今晩が今シーズン初釜だよ。箱根
寒くて夜焚いたよ
薪に付いてるわらじ虫やらヤスデも一緒にIN
朝も相当寒いぞ!箱根
今年ワラジ多かったなあ
64 :
名無しの権兵衛さん:2013/09/28(土) 01:33:32.74 ID:2h3fpijR
わらじ虫って、まるまらないマル虫みたいなひと?
例のストーブの熱で回る扇風機。
輝く女「杏」後編。
御嶽山の山小屋のストーブの上で回ってた。
後日再放送あり。
原理は面白いけど高杉
ペルチェ素子、楽天だと1000円ちょっとからあるから、
100均のUSB扇風機回してみるとか。
12V扇風機なら、後はデザイン。
ダイソーの扇風機がストーブの熱に耐えられる訳ねぇw
薪ストーブで30坪の家全体が温かくなるってどういうこと?
でっかいワンルームなの?
各部屋に一個の薪ストーブの熱を送るシステムとかあるの?
>70
家の構造と断熱方式、間取り、空気の対流。
こういうのをちゃんと考えて「ストーブを導入することを念頭に置いて」設計すると
可能なんだよ。
後からストーブを導入するのでは難しいかもしれないが間取りによっては不可能ではない。
ゆくゆくは床暖房したいけど金掛かるからシリコンチューブ数十m這わしてカーペーットかぶせるのを考え中
>>71 かっこいいこと言っているつもりかもしれんが全く具体性がない。お前が考えた、もしくは知っている設計上で考慮する必要がある事項を「具体的に」言ってみろよ。
ググれば出てくる内容だったら大笑いだけどな。
>>74 教えて欲しいときはお願いするんだよ?
学校で習わなかった?
この冬からストーブ生活が始まります。そこで薪についての質問です。
来年分の薪を確保しようと思っているんですが、長さ約2メートルの木材で重量は1トン分。
これで1万5千円は高いですか?安いですか?
単純に材料費としての価格としてどうでしょうか。
79 :
名無しの権兵衛さん:2013/10/07(月) 22:48:04.76 ID:fkl4VMWd
↑に言いたい事。
・直径教えろカス
・木材の単位体積重量800kg/m3くらい覚えとけカス
・薪1束(Φ260?*360?)でおおよそ450円程度くらい把握しとけカス。
以上です。
樹種くらい書けっつうの
>>70 後からストーブを入れたけど、隣接する部屋までは十分熱は回るよ。
78ではないんだが、タイミング的にウチもです。
教えてくれてどうも(  ̄▽ ̄)
ストーブの機種、家の構造、煙突の種類とかにもよって違うんだろうけど
煙突工事ってどの位費用がかかるの?
本当は30万〜60万くらいって知ってるんだけど
>>78 原木ならそんなものかな、森林組合から買った人は1トン15000円で配送料込みだった。
>74
具体的にねえ。
じゃあうちが考慮した点を書こうか。>74が家を建てる際に参考にしてくれればいいんじゃないかな?
薪ストーブから出る熱はそのまま直上に登る。よくストーブは吹き抜けに設置されることがあるんだ
けど、実は天井があった所の方が熱気は拡散しやすい。吹き抜けはいらないというユーザーまでいる
くらい。24時間つけておくのであれば階段があればそこから熱気は上がっていく。
これに関しては賛否あると思うが、俺もストーブ直上の吹き抜けはいらないと思う。
部屋の間取りは、ストーブから直線的に出る遠赤外線がどれだけ届くかを考慮するとより
暖かくなる。ちなみにうちはストーブのある1階はほぼ1ルームだ。
部屋の中からストーブを見て、ストーブが見える範囲が遠赤外線が飛ぶ範囲だよ。
断熱様式は高断熱であればある程良いと思うが、高気密だと外気導入が必要になる。
室内の壁は壁紙ではなく、漆喰や珪藻土などの塗り壁にすると蓄熱性が高まる。
蓄熱されれば壁からも放熱されるから家じゅうぽかぽかになる。
うちの場合だが、旅行などで一日火を落としてしまうと元の壁に蓄熱されてぽかぽか状態に
戻るまで一日かかった。
シーリングファンを使って、階段や循環のための吹き抜けをつかって空気をうまく回すと熱気がこもることは
少なくなる。うまく間取りを考えればその循環だけで家じゅう暖気を回せる。
うちは各部屋に家内窓をつけて、夏は閉め、冬は開けてストーブ暖気を取りこめるようにした。
ストーブを料理とかにも使いたいのなら、設置はキッチンのそばじゃないと使わなくなる。
炉台は大きい方が良い。前も横も。前は少なくともストーブから40〜60センチあれば便利だし掃除も楽。
そのほかにもまだまだいっぱいあるけど、とりあえずこのくらいで。
ただしこれらは24時間つけっぱなし、主暖房で使う場合で、週末や夜ちょこっと焚きたいとかいう
場合はこの限りじゃない。
うちの方はナラで原木1トン一万円配送料込、だな。
田舎だから可能なわけだが。
東北のあそこの木か?
ここは金持ち専用スレですか?
年収200万円未満でも参加可能でしょうか?
92 :
82:2013/10/08(火) 16:37:35.03 ID:vBuD0y8f
>86
横レスなんですが
24時間火を入れっぱなしで平気ナもんですか?
冬はそれこそ2ヶ月3ヶ月つけっぱなしということ?
>92
もし、旅行とか行かずにいたら11月〜3月までつけっぱなしだよ。
途中で火が落ちる(落とす)ことはあるけど、そういうときにガラス掃除してすぐつけちゃう。
主に寝坊したときとか、当日お客さんが来るとかでガラス掃除する時、灰を取る時。
そういう時もストーブトップはけっこうな温度があるから完全に冷えちゃうことはない。
基本的に鉄の中で火を燃やしてるわけだし、排気は屋外に出るだけなんだから24時間
落とさなくても何の問題もないよ。
もちろんメンテナンスは確実にやってあるストーブに限るぞ。
毎日完全に消して、再点火するよりもストーブには良いんだよ。温度変化が少い方が傷まない
95 :
82:2013/10/10(木) 12:10:37.09 ID:mP0N7Npz
>93>94
へー勉強になりました。
またヨロシク願います☆
96 :
名無しの権兵衛さん:2013/10/10(木) 20:05:14.27 ID:RLKK8rFP
>>94 うちのストーブは寝て起きると完全に消えてるよ。。
>96
おれは夜中に一度薪を足す。
癖で一回トイレに起きるんだよね、そんときに薪を足してるんだが、ダンパー開けて
薪足して火が回るまで待ってる間に寝行っちゃって朝になることもあるw
それもまた楽しい。
嫁、子供が寝静まってから薄暗くして火を眺めて酒を飲むのが至福の一時
大人も火遊びは楽しいね
そんなときって、時間の感触が、変わるよね
今薪を足してそろそろ寝るかな。来シーズンに向けて原木集めが始まる。
101 :
名無しの権兵衛さん:2013/10/13(日) 08:44:49.10 ID:AVkXaJAb
>>97 朝までぐっすりなのでその手は使えそうもないなw
寝る前にオガ備長炭でも入れてみようかな。。
燃焼時間が長い常緑樹をつかうとか。
ここで言うと反論あるが生木と乾燥木を上手く使うといい
色々と技があるものなんだね。
割ってない薪でもくべてから寝るか。ナナカマドが良いみたいだけど、入手難だ。。
俺は寝る前は大割りでぎりぎりのヤツを入れてエアー絞る程度だな。それでも朝は熾火で再点火できる。
>>105 いいなあ。機種は何ですか?
うちのはSCANの2番目に小さいやつです。
ヨツールF3だよ。薪は42cmくらいなら何とか入る。断面の大きさで10x15くらいのを入れる。ムリするとつかえる、そんときは、かなり焦る。
エアーが漏れてたりすると、熾火が持たないのかも。
108 :
名無しの権兵衛さん:2013/10/17(木) 07:33:32.33 ID:tC8sjh/D
ひそかに思っているだろ?
大島に行けば薪の材料が腐るほどあるって。
離島じゃなければ・・・・。
>>107 うちのもその長さなら入りそうだけど、10*15は入るかな。
入らなかったら確かに滅茶苦茶焦りそうw
今度冷えてるときに試して見ますね。
>>108 薪集めして何年かすると分かるけど、一番大変なのが輸送だよ。そういう点で論外
>>109 細いのを詰めるより、野太いのを一本の方が熾火が持つみたいだよ。
細いのを沢山入れても直ぐに燃え尽きてしまうから。
>>110 はげしく同意だな
基本人力でトラックの足下まで運べればなぁ〜って木ならたくさん見かけるもんね
だろ。だから植木屋とか伐採業者と付き合って、枝打ちしたのとか幹だけ貰うのがベスト。
山があって自由に伐採していいよとか言われても、全然嬉しくない。
>>111 そのようですねー。でも月に数日しか火をいれられないので、
薪は買っており、サイズの調整が出来ません...
>>114 それは残念だね。方法としては玉切りで買って好きなサイズに割るつーのは?
逆に貰い物なので大小文句は言えない
だけど色々な木を燃やすのも楽しいよ
廃材を燃やして時期はテンション下がってたが
燃やしてロマンがあるのはやっぱナラ、はぜる音がたまんない
クリも良さそう
山梨だけど、ももやブドウの木をもらってる。
カンバーランドギャップ4年目で結構快適。
そろそろ点火しよっかな
ブドウって表面のクロワッサンみたいにボロボロ剥がれる皮が、火の粉になって煙突から吹き出してこない?
リンゴの木は噂以下だったな
割りづらいし、香りも騒ぐ程でもない
毎度香りがもれるストーブ環境じゃないし
室内に燃焼した臭いが入るようでは問題ありだろ。
割り易さでは桜かな。
ストーブ隣で待機時が良いんじゃなき
さて、そろそろストーブ出そうかな?(ウキウキ)
出すって、仕舞えるんか?
125 :
名無しの権兵衛さん:2013/10/21(月) 18:32:02.96 ID:i6Z2UExp
察せよ
邪魔だからシーズンオフは片付けるよ
なんせ、鉄板だから軽いもの
ルンペンか
そうそう、ルンペンストーブ。いいよー、北の国から的雰囲気満載
129 :
名無しの権兵衛さん:2013/10/22(火) 01:24:13.23 ID:zT8V7NJr
ルンペンストーブでも実用性は高いし、冬場の飯炊き、お湯沸かし、調理賄ってる(^_^;)耐用年数低いが、片付けられるよね。
片付けるっていうか予備に石炭詰めて準備しとくもんでないの?
>>115 ちょっとだけ探しましたが、売り物は高いですねー。
もう一声で薪が買えそうなのもありましたw
やはり本格的に作るか...
国交省とか役所が原木無料放出することがあるから要チェックだよ
>>131 薪作りは面白いけど、コスト考えたら買った方が安いよ。
近所で原木が無料で手に入るという条件でも、自分の人件費は出ないから。
俺は運動としてやっているけどね。
真冬になると日に30kg程度は消費するからホント薪づくりは大変ちゃー大変
ひと冬どんだけ焚くかでコスト全然違ってくるでしょ。
1トンくらいしか焚かなくて、保管場所(薪棚等)もないのなら買ったほうが安いけど、
それ以上焚くのなら作ったほうが安い。
原木の相場が各地で全然違うから何とも言えないけど、うちの方でいうと原木ナラ1トン
1万円だ。乾燥薪を業者から買うと1トン3万円だ。うちはひと冬7トンくらい焚く。
毎年6トン購入、1〜2トンは知り合いの製材所から無垢加工廃材をもらってる(向こうも
処分に困ってるから喜んでくれる)
でも、ま〜、値段に変えられない楽しさがあるからな〜。もう、実益兼ねた趣味だ、趣味w
薪割りも楽しいのなんの。チェーンソーなんてにこにこしながら目立てしてるw
うちは早くも朝晩焚いてる。子供も「火がほしい」なんて言って自分で焚き始めるし。
ヨツールのストーブ、今年で3シーズン目なんだけど、年のためストーブ屋さんに点検してもらったら、煙突にもほとんどススがなくてやることがないって言われました。
煙突掃除とか、どれくらいの頻度でやればいいものなんでしょう?
煙突掃除は毎年でしょ。万が一の煙道火災予防のために必須じゃない?
あとはガスケットの点検調整交換のチェックも毎年かな。
交換は数年に一回だろうけど調整は毎年しとくべきでは?
以前コストを計算したことがあって、それで買うことにしたのですが。。
トラックを持っていないのが痛い。
でも楽しそうなんですよねー。ノルマが課せられるとキツいのかも知れませんが。
軽トラ経費に含むと完全に経費アウトだね
まあ、薪ストーブを本格的に焚く人で経費計算すると、灯油にしとけってことになっちゃう。
前述したけど趣味の部分もかなり大きいんだから、趣味と見れるかどうかってことでしょ。
俺もいくつか趣味持ってるけど、年間7〜8万だったら数回飲みに行くの控えればある程度
ねん出できるわけだし。
今シーズンは2シーズン分薪確保したくて10トンちょっと割ったけど、楽しかったよ〜。
運動不足解消にもなるし、少しだけどビルドアップしたしw
つい損得勘定しちゃう我が身が情けなくはあるけどね
自分の労務費は0でOKだけど、とにかく腰痛にならんようにしなければ
>>133 いや実際熔けてたようなw
少なくとも火がついてるときは全身真っ赤に光ってたな。
持ち主いわくシーズン持てば捨てるからそれでいいんだそうな。
火災は、火災保険入ってるから大丈夫とw
その後どうなったかは知らない、
25年くらい前の、大家も見捨ててる山中のあばら屋の話。
>>137 そのストーブ屋はかなり良心的だね。アフターで安定的に売上に寄与するのが煙突掃除。年1回で3万くらいは取れるから、ストックベースで100軒あれば、ストーブがほとんど売れなくても喰える。
>>141 薪作りやっているとかなり体が絞れるね。スポクラ行くこと考えたらペイしてるかもw
ぎっくり腰だけが職業病になっちまうな。
>>144 嫁の話では、「どのくらいの頻度で掃除するかというのは、なかなか言えないんですけど・・」とか、商売っ気のなさそうなことを言っていたようです。
設置から薪の手配や薪割り機のレンタルまで、いろいろお世話になってるストーブ屋さんです。
薪に関しては商売しないストーブ屋が多いね。客に自分でやらせたい感じ。ま、運ぶのは面倒だからかな。
148 :
名無しの権兵衛さん:2013/10/23(水) 21:12:42.28 ID:wMzwIsvC
台風がまだくるんで煙突とりつけれない。うちはシーズンオフは取り外してるんだけど。
煙突取ったら穴開きやん
地震あったな でかい地震の時、薪ストーブの場合はどう対処する?
水ぶっかけて避難
備え付けの消火器を使用
あと何ある?
煙突外れていなきゃ空気絞る。
外れててやばそうなら少し時間は食うが中から燃えてる薪を出してアッシュコンテナ
に詰めて庭に捨てて避難。
津波警報が出たときはあきらめるかも。
水掛けても火災を免れない場合が多いから、遠くには避難しないってのが基本かな。
家が潰れない程度の地震ならストーブは壊れないだろう。煙突は弱いからダメだろうな。
鋳造なら建物倒壊しても意外に火災にならなかったりしてね
安価な灯油ストーブの方が危険な気もするが
重心が高いからな
ストーブの足を床コンクリートにアンカー固定している。
それ、脚折れるから
やめれるならやめたほうがいいな
家のは暖炉の中に設置してるから物理的には倒れない。でも、室内で煙突が折れたらアウトだな。
158 :
名無しの権兵衛さん:2013/10/31(木) 06:46:56.19 ID:ZTY+XZbJ
薪小屋について質問です。擁壁入り隅に建設しようとしています。先入れ先出しの工夫を教えてください。
周囲の壁を脱着式にできればいいのですが、それが無理な場合にどうするか。
薪断面が見える面から積む、取るだとうまくいかないような・・・かといって、90度ずれた角度から積む、取るはやりにくそうで・・・
初心者に教えて ストーブが冷えてる時にキッチンの換気扇を回すと煙が逆流するんだが普通なの?
やっぱり二年乾燥薪は綺麗に燃える
>>159 釣りじゃなければ
少しだけ窓を開けてみよう。
サンキュー 煙突の配置に何か問題あると思ってたもんで
>158
周りの状況、壁の高さ、土地と家屋、薪棚の位置関係とかが全く分からないからアドバイス
のしようがない。
工夫も何も、自分で作るのなら思ったとおりにやって団なら作り直すくらいの勢いで
ちょうどいいんじゃないかな?
ネットで薪棚の画像見まくって自分の作りたいイメージと工夫を膨らませて考えていくと良いよ。
団なら→だめなら だな
165 :
名無しの権兵衛さん:2013/10/31(木) 12:16:00.16 ID:JbnWFRC7
一回台所の屋根燃やしているので、ストーブ欲しいけど無理かも
>>158 制約があるなら、定期的に入れ替えをする必要がありそうですね。ただしスペースの余裕は多少必要ですが。
入れ替えとかムダな動作してんなよ。原則は、先入れ中出しだ。
入れ替える必要がある様な奥行きだと乾燥悪くならないのかな?どこの薪棚もだいたい一列か二列だよね。
薪棚に雨がかかる時もあるけどそれでも乾燥していくものかね?
棚をブルーシートで覆ったりするの?
屋根として、波形鉄板置く
1月位は雨風に晒したほうが虫がつきにくい
薪は土用まで雨ざらし
古からの言い伝えじゃ……
元々雨晒しの原木から玉切りするなら、もう濡らさない方がいいだろ。
倒して直ぐ割るヤツなんて居ないと思うけど。
我が家の薪棚は昆虫博物館
俺のとこ積んでた薪が崩れてしまった。
手前のほうはよく日が当たるので収縮が進み、奥のほうは収縮しなかったため重心が手前にき過ぎたためと思われる。
そういえば真ん中のほうがふくらんで嫌な気がしてたんだよな。
かといって奥を低くすると小口の雨が奥に流れるからこれも考えもの
雨に曝すのには一体どういう効果があるの?
基本的に割った後で雨に晒す意味は無いね。
伐採した直後に割るならともかく、フツーは原木の段階で晒しは十分進んでいる。
>>180 ところで原木買う人ってそんなに多いのかな?俺の知ってる範囲だと伐採したのをすぐにもらって来る感じだけどな。
へぇー、そうなのか。俺は伐採屋さんの置き場に溜まると連絡貰って取りに行く。だから通常は晒し済み。
原木を買う人は、北国とか大量に消費するから、自分では運ぶ時間がなくて届けてもらうから買うのでは?
>>178 樹液を雨(流水)で洗い流す。
雨が降った後は流れ出た樹液で、地面が茶色くなっているよ。
樹液を洗い流すと虫がつかなくなるのか。成分は何なんだろうか。
半年以上雨晒しにしてる欅とかやり過ぎで火力半減しますか?
>>180 原木で晒したって無意味
何回も書くなよ
樹皮からは水分も蒸発しにくいし雨も浸透しにくい、ちゅうことや
皮剥げば効果あるかもね
だから細い木でも最低半割にしろということ
>>184 通常は地面に山にして晒すから、地面に接する木が常に湿潤状態になる。
そこから腐朽菌が侵食してくるから長期は無意味と思うよ。
>>185 やっているから分かるんだよ。倒して3ヶ月も経てば十分抜ける。
理屈はいいからやってみな。
玉切り2年放置しても中は黄色ですが?
ゴチャゴチャ言わずに割ってやってみろ馬鹿w
チェーンソーのメーカーはどこがどのように良いか教えてください。
例えば、秋に切ったら一度原木を薪棚にでも片付けて、春先にまた出して割るの?
若しくは、切ったら直ぐ割るの?
北国は原木を秋切ったら雪晒しにするのが普通だけど
なんだ湿った木のほうが火持ちが良いとかいう手合か
原木を散々腐らせてる俺。腐る速さは、樹種によって、全く異なる。乾燥スピードもしかり。すっ飛ばして言うけど、薪棚に余裕があれば、直ぐに割って、1.5-2年くらい乾燥させるのがベスト。
196 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/04(月) 14:49:28.26 ID:rlZLigxf
自分は丸太派、玉切りしてから割らずに丸太で投入
特に寝る前に
薪ストーブを業者に見積もってもらったら、
本体60万に煙突が110万位だった。
安全性を考えれば、170万出すほうが正解かもしれないけど、
オレはそんなに余裕ないから、ルンペンストーブを外で使ってる。
煮炊きや伐採した竹や杉の処分には便利。
>>190 ホームセンターで売ってる数千円の電気チェーンソーで
いいんじゃありませんか?
クリーンバーンで二次燃焼用空気を側面下部から斜め上に噴き出すようにしてるんじゃないかな?
良くわからんが。
個人的に、こういう燃え方は嫌い。
俺には燃焼空気不足にしか見えない・・・・・・・
酒飲んでるときにこういう燃え方されると俺は腹立つw
時間がスローに感じる位のゆらゆら火じゃなきゃ駄目
あんまり勢い良うボウボウ燃えられても、風情は無いしマキはどんどん無いなるし
ダンパー全閉するとユラユラ炎になるんだけど
煙突から白い煙が派手に出てるんだなこれが
それは温度が低くて二次燃焼おこってないんだろ
わざわざガスバーナ−で着火してたね
208 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/05(火) 21:49:04.05 ID:ThteRznT
バーナーで着火とか、ド素人がやるならともかく、
ストーブメーカーがやる事じゃないね
温度はバイメタルじゃなくて、レーザーで測れよ!
>>206 どんなのがいいのかよくわからないから
youtubeでおすすめ燃焼をおしえて。
>>212 アフィ厨死ね! アフィ混ぜてるまとめウィキなんて使わねーよクズ。
>>213 おっ ブルース リー
燃えよ 薪ストーブ!!
216 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/07(木) 20:25:07.22 ID:yaxRZGI7
アチーッ!!
焚いてるかい
灰取らねぇと、薪が沢山入らねぇや
219 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/08(金) 18:55:06.79 ID:u7g4F/a8
>>190 自己満足や自慢をしたいレベルだとスチール(ドイツ製)
堅実にやりたいならゼノア
チェーンソーならなんでもいいのならホムセンでタナカあたりの安いのを買う
220 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/08(金) 19:01:44.08 ID:u7g4F/a8
マキを風呂に使ってるやついるか?
五右衛門式とかの直火焚きじゃなくてマキボイラーで湯を沸かすタイプだが
マキボイラーといっても灯油なみに便利に使えるようなやつ
221 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/08(金) 19:05:35.10 ID:u7g4F/a8
毎日焚くのも面倒なので1トン程度の保温タンク利用とかも考えてる
222 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/08(金) 19:50:18.19 ID:aUloc+85
製品として無い物を言ってるんじゃないだろうな
223 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/08(金) 20:51:15.45 ID:ELwRaMwa
>>219 スチールって農協や農機屋でも扱っててメンテ関係心強いし、身近なメーカーじゃないかね。代理店の少ないハスクとはまた違うと思ってる。
224 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/08(金) 20:53:30.15 ID:ELwRaMwa
>>220 給湯機能付きの薪ストーブあったな。それのこと?
225 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/08(金) 21:16:27.15 ID:YkM9c1Pc
>>223 おっとハスクバーナを忘れていた
スチールは確かクボタで部品が注文できた
相当古い機械だったが部品は有った
高かったが
226 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/08(金) 21:17:02.76 ID:aUloc+85
ハスクなんてホームセンターでも売ってるじゃん
ホームセンター用の中国産廉価版だがな
てか高回転で勢いつけて切らないといけない代物なんて使う気にならない
月に何回かしか使わないサンデーユーザーなら気にならないかもしれないけど
227 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/08(金) 21:24:32.13 ID:YkM9c1Pc
228 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/08(金) 21:28:48.41 ID:YkM9c1Pc
バイク乗りもいるはずだから言うが、音でも選べるよな。ハスクはモトクロッサーの様で堪らん。スチールはRGγの様だし、シングウはトライアルの様だ。であればオイルの匂いでも遊べるんじゃないか?
>>230 給湯や全館床暖房もできる大型の薪ボイラーが欲しかったけど、こんなの居間で焚いてたら酸欠とか大丈夫か?
わざわざ居間で焚く意味無いわ
233 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/09(土) 12:03:22.28 ID:6r96GGI/
234 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/09(土) 12:06:21.41 ID:6r96GGI/
>>231 排気が室内にもれると一発だな
排気が漏れる→室内の酸素濃度が低下→低酸素下の燃焼で一酸化炭素が発生→アボン
お湯を一週間も保温か?
何に使うかわからんが、お風呂やシャワーには使いたくないな。
236 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/09(土) 13:28:51.82 ID:6r96GGI/
>>235 まさにその風呂、シャワー用なんだがw
最低60度維持くらいで何とかならないか?
熱交換器を付けることも考えてはいる
金と場所に余裕があったら欲しい薪ストーブって何?薪ストーブの最高峰を知りたい。
>236
昨今のオール電化の電気温水器もそうなんだが、掃除出来ないから中はさびカビになる。
だから飲めない。しらん人も多いと思うが、説明書にも書いてあるんだぞ。
さびカビだらけのところで沸かされたお湯につかりたくはないなあ、俺。子供も小さいし。
薪ボイラーだって熱源違うだけで同じだろ。それを1週間も保存だろ?
他の皆はどう思うかわからんが、俺は絶対にご免だ。
薪を切ったり割ったりするのは労力と電気代ガソリン代の無駄。
メーターオーバーの原木を先っぽから燃やせる昔ながらのカマドが一番いい。
>>237 個人的には、バーモントキャスティング機かなぁ。
>237
ネスターマーチン、トラフォラルト ディアマンテ
熱効率とかはわからんが余裕があれば付けたいw
ハースストーンは?
>242
一度だけだけど、さびカビでドロドロの温水器の中みたことあるんだよね。解体してるところ
だけど。それが特殊だったのかもしれんが、あれ見るとね・・・・・
246 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/09(土) 20:48:37.18 ID:I9XrKgvY
たぶんカルキとゴッチャになってる
もちろんカビの可能性も十分ある
247 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/09(土) 20:52:19.94 ID:I9XrKgvY
電気にしろ、灯油にしろ、ガスにしろ、ペレットにしろ、
燃料を小出しに自動供給できるから、小さい炎で高効率で運転できるわけ
薪はそれが苦手。
248 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/09(土) 22:30:19.53 ID:FNZMov4u
>>247 エネルギーを細かくコントロールするために様々なエネルギーを電気に変換して使ってるんだよ。便利なんだろうけどホモっぽい。
火力エネルギーをダイレクトに使うと野生が呼び覚まされて気分がいいわ。
249 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/09(土) 22:57:41.75 ID:I9XrKgvY
ボイラーの話な
251 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/10(日) 00:37:59.93 ID:0HIvlEA/
俺はDSA1だな
写真じゃ分かりにくいが、学校の焼却炉並みにデカい
どうも帰宅すると部屋がすす臭い
俺はgtccかな?
ストーブもってないんだけどさ、薪割っちゃっていい?もちろん来シーズンには導入予定
聞く位ならやめておけ
できれば2年は乾かしたいんだからさっさと割れば良い
>>254 順番としては、薪=>煙突=>ストーブ
だから、正しい。
ここ数年、薪泥棒が多いからみんな注意な
254
ありがとー
早速割ってみた!!なんだかタノスイね
260 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/11(月) 12:54:22.88 ID:0b0zrHBs
>>238 電気温水器の水を飲むなとか、そりゃメーカーの責任逃れだろw
まあ留守がちな家で、かつ断熱性能が悪くなってるとかで湯が低温の状況で長く停滞するならレジオネラ菌の発生も気にかけないといけないがな
261 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/11(月) 12:59:23.70 ID:0b0zrHBs
>>239 ガソリンとかはたいしたこと無いぞ
労力は確かにかかる
特に毎日沸かす際のそれが一番めんどうだな
木を切ること自体は田舎に住んでるといやでも伐採しないといけないのが出てくるからそう苦でもない
自分のとこに出なくても周りでいくらでも出ている状況だ
262 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/11(月) 13:00:32.65 ID:0b0zrHBs
>>245 風呂がまの水を循環させるタイプ(追い炊き式)だろ
あれの湯垢はとにかくすごい
263 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/11(月) 13:02:32.44 ID:0b0zrHBs
>>247 そこで大容量貯湯式ですよ
大容量の場合は 熱伝導面積/熱量 が小さくなるので断熱効果も高く数日は高温が維持できる(はず)
264 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/11(月) 20:58:50.45 ID:O+Nc7x8y
1個のレスにまとめろよ
265 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/12(火) 13:08:26.65 ID:gT+jyU8Q
今朝は寒かったな。思いっきり薪をくべたわ。
杉たくさんゲット
あーストーブにはメインじゃないかOrz
杉もクリーンバーン式なら焚けるだろ。熾火が溜まっていれば直ぐに燃えるからそんなに煤も付かない。燃焼温度は高いから暖かいし、欠点は火持ちが悪いことぐらい。
268 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/13(水) 00:33:14.66 ID:ik4r+RFl
>>266 杉だけ焚いても良いし、広葉樹を節約するために混ぜて焚いても良し
キチンと乾燥させたら十分使えるよ。
270 :
266:2013/11/14(木) 20:44:16.44 ID:A0adSwvv
ありがとう
楽しくてバンバン割っとります
が、やたら粘る?木に苦闘。
わ 割れねーす。径20センチくらいなんだけど
271 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/14(木) 22:12:53.60 ID:ApEAeuli
割れないのはとっとと諦める
楽しくやるコツな
杉などの針葉樹の問題は煤よりも燃焼時間が短いことだ。嵩の割りに直ぐに燃え尽きてしまい熾火も余り残らない。
従って、寝るときは使わないのがコツ。
まだ本格的に焚かなくてもいいぐらいなので
FA225でダンパー開けたまま2,3時間使っているのですが、
本体やコンバスターに問題はないでしょうか。
2次燃焼させないので、やっぱ煙突にススはついちゃいますよね。
>>273 温度が上がったらダンパーを閉じて焚いた方がいいよ。
ダンパー開けたまま焚くヤツ
ワラ
276 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/15(金) 23:12:25.63 ID:fLVQyQVQ
腐った薪をくべたら薪ストーブはいたむんですか?
腐ったって意味がわからんが
文字通り腐ってるなら水分だらけでそもそも燃えないだろ
燃やす前に「あ、これ燃えないわ」って判らなかったら白痴レベル
腐ってスカスカのなら焚き付けでいけるでしょ
279 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/16(土) 09:36:30.14 ID:9a/EQ7QD
赤松を薪ストーブに使っているが
煙突にススが付き捲りで毎月煙突掃除している
今朝も掃除をやったが150ミリの煙突の内側に2センチの壁ができていた
280 :
266:2013/11/16(土) 10:26:55.34 ID:KLTEbqF4
赤松は止めとけと。。。
近所の山に玉切りしてあんのが沢山あるけども。。。
赤松ってなんでだめなん?
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
ヤニ成分が大杉
284 :
279:2013/11/16(土) 13:41:55.15 ID:9a/EQ7QD
薪サイズは55cm迄入れられ50坪を暖められる薪ストーブで、煙突は150mm
ではなぜ赤松を薪として使っているかというと
長所
@家の周囲は赤松林で、赤松の処分に困っていて、片付けると喜んでくれる
松くい虫の影響で今日も周囲で伐採をしている、この1週間で6箇所で伐採をしていて、薪が集めやすい。
A煙突の掃除がし易い場所、1階の平らな屋根の側面に取り付けてあるので、掃除に手間取らない。
B玉きりしてひと夏過ぎれば秋には薪として使える
C燃焼時間が短かくて、簡単におきになるので、炉内での料理がし易い
D火力が強いので、着火から30分で煙突の温度が300度まで達する
短所
@赤松は分かりやすく言えば割り箸を燃やすような物で着火はいい分燃焼時間が短い
(我が家では1時間で消費する赤松の量はペール缶1個分位い)
A密度の高い薪に比べて燃焼時間は三分の一くらいかな、30分ごとに薪を入れている
長さ15m×奥行き3m×高さ2mの薪棚の量は1シーズンでは足りない
寝がけに大量の薪を投入してもせいぜい2時間は持たないので、朝4時に再着火している
Cススが溜まる為にこまめに掃除しなくてはならない
D玉切りなど薪つくりに要する時間は同じ
これ以外にも気がついたことがあればその都度書き込みます。
広葉樹と混ぜて燃やせばスス減るんじゃない?
寝るときだけ広葉樹の重い薪を入れれば良いのに。
287 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/16(土) 14:53:40.08 ID:h7tpy00g
>>284 赤松タダで貰い、同じくガンガン燃やしてますよ。
週に一度煙突掃除でタールパリパリ沢山出るので、薪と一緒にストーブに投入し再燃焼させてるけど。
>>266 粘るやつには楔使ってみたら?
20センチならうちのカンバーランドギャップは
何とか食ってくれるよん。
あとは短い玉切りにするしかないかな
楽しんでいきやしょう
旦那がなんかのドリームでレトロなオーブン機能ついたストーブ設置したんだけど
あれは男のロマンだからお前の小遣いで維持しろ
薪割りは男の仕事だからやれと言ってる。
実は近所の材木屋さんから端材とかもらって乾かしてあるし、
ヒバとかヒノキとか棕櫚のはっぱとかヤシの葉とか燃えやすいもんはキープしてある。
ほっておくと、都会そだちの馬鹿夫はホムセンで薪買いそうなんだよ
今年は来年のための薪をひたすら薪割りさせてる。
子供たちにローラ・インガルス作「大きな森の小さな家」を音読してるのは
夫への戒めのため
>>287 そんな焼却炉みたいなのスタンダードのように語るなよ
赤松の燃焼温度は1200度近くに登るから、鋳鉄は熱酸化で腐食してしまう
どうしても使いたいなら細かく割って焚き始めのみ使用しろ
291 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/17(日) 00:31:40.66 ID:IL9fioF9
薪ストーブ一年目なのですが、建築廃材の桧(人工乾燥された柱の切れ端)と乾燥が不十分(割って2か月程)な広葉樹とでは、どちらが使用に適していますか?
柱の切れ端って3寸角とか?
どっちもあまりよくないね
内部は想像以上に乾燥してないよ
そういうの使う人に限って焚き付けやら
中間の太さの薪がないんだな
だからガラスは真っ黒
角材を半分かそれ以上に割って
なるべく乾かしながら使うしかないね
>>291 真面目に返事するとどっちも不向きだから
今からでも薪買った方がいいよ
一年目ならなおさら。
薪ストーブ嫌いになりたくないでしょう?
294 :
266:2013/11/17(日) 07:40:28.04 ID:X+JhcAJB
俺の書き込み違うけど、ありがとう勉強なります。
柱も使おうかと考えてマスター
廃材割るのは寂しいな
>>290 暖炉や焼却炉に受取るのは何だかど、炉1200度に耐える薪ストーブじゃ無いので、使い捨て感覚ですよ。
当然急速高温だとクラック入り傷むのは理解してるし。
勿論、700度以下に抑えて運転してますが。
自分の環境は沿岸部在住なので、酸化錆でやられて5〜6年持てば上等なので、20万円以下薪ストーブ使いでので。
お心遣いの指摘感謝してますm(__)m
>>297 南房総です(^_^;)夏は海水浴で賑わう地域で砂防林が有り
薪は近辺タダ調達は赤松ばかり主燃料にしてまして。
4月から5月にかけて薪小屋にバルサン6回焚いて、松食い虫駆逐してます。m(__)m
その分、虫駆除に薪は小割りにしてまして、此方の地域では広葉樹は原木買いしないと中々入手し辛いです(T_T)
>>296 当然分かってると思うけど
700度って炉内の温度な
なにで測ってるのか知らないけど。
>>289 その時代には薪ストーブは発明されてないだろ。
と、蚊の鳴くような声で言ってみる。
>>289 自分の旦那をお前だの馬鹿夫だのお里がしれますな。
その馬鹿夫の嫁はだれなのかとw
>>300 ローラシリーズは俺も好きで良く読んでるが、鋳鉄製台所用ストーブというものなら出てくる。
居間に据えて置いて家中の暖房をしながら調理にも使えるすぐれもの。
あー、アルマンゾの兄のローヤルの店の奥にあったな、ホットケーキ焼いてたヤツか。
長い冬が一番好きだわ
>>291 未乾燥の広葉樹より乾燥した針葉樹
って言って、未乾燥のものが一番悪い。
広葉樹の伐採時期や玉切りでおいていた期間にもよるが、俺なら桧を選択する。
・松ほど高温にはならない
・芯に若干水分が残っていれば、むしろ一気に燃えなくなる
という理由。
特に、1年目ということなので、湿った広葉樹を使って「あまり暖かくない」「上手く燃えない」と悩むより、桧でも何でもいいからガンガン燃やして、炎と暖かさを楽しんで欲しい。
でも、最終的には現物を見ないとなんとも言えない。
俺は求婚するとこだな、
「それなら指輪によりますわよ。」
昔でかい釜があって、薪が間に合わない時は庭で生木を煮たもんだよ。
勿論燃料は薪でね。
意味が分からない
309 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/19(火) 00:28:02.02 ID:sdT87Hcp
ありがとうございます。
人工乾燥の桧を燃やしたらアッという間に300c°を越えますし、生しい広葉樹を燃やしても、結構すぐに300c°を越えます。
なので、温かくないという感想は無いんですが、煙突や炉にとって良くないのはどちらなのかと思いまして。
乾燥した薪を買えば悩む事も無いのですが、そうゆうわけにもいかず・・・
炉はアンコールで二重煙突二階屋根抜きなんですが、先輩方、もうひとこえアドバイスをお願いします。
斧のお勧めを教えてください。
針葉樹、直径20センチ、がほとんどです。
針葉樹は割れやすいと聞いたので
フィスカースx7を考えています。(安いから)
ご意見お願いします。
>>309 なぜそんな薪で300度超えるか不思議なんだけど
ひょっとしてダンパーほぼ開放気味&目皿エアー入れまくりなのでは?
ぶっちゃけ、斧は趣味。
好きなの選べ
さすがにX7はメインで使うにゃ短すぎだろ
>>310 割る対象は変わるかもしれないから、木で選ぶというのはないよ。
安いのが良いならフルタースフォシュ、
高くても良いならグレンスフォシュ。
サイズは薪割り斧のラージにしろ。薪割り槌は万能ではない。
>>309 アンコール使いではないので、300℃がどうなのかはよく分からない。
ただ、300℃に達するまでの時間が短すぎるとストーブにも煙突にもきっと良くないよね。
書き込みの内容からすれば、焚き始めは広葉樹、その後は桧、広葉樹を交互くらいでいいんじゃない?
又は、桧をもう少し小割りにして、何度かつぎ足しながら300℃に持っていく。
アンコール使いなら
ttp://encored.blog52.fc2.com/ は必見だよ。もう読んだ?
おれはデファ使ってるけど、似たようなものなので。
300℃ってトップの温度でしょう。あそこは直火にさらされる部分だから温度がすぐに上がる。
けど、周りはあったまっていない。
トップが300度になってもまだダンパー閉めずに小一時間その状態を保つ。
そこまですれば本体も十分温まってるから薪足して火が回ったらダンパー閉めればいいと思う。
ただ、あっという間にというのがきになる。まさかアッシュコンテナ開けてないよね?
全く火がない状態の焚き付けから着火するまでの短時間開けるのならまだしも、そうでないときに
開けてると各パーツに確実に大ダメージをうける。絶対にダメ。
開けるのならフロントドア。それも火が回ったら閉めたほうがいい
318 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/19(火) 23:36:04.40 ID:sdT87Hcp
御回答ありがとうございます。
アッシュコンテナは開けていません。
桧の10cm角や12cm角の木っ端を4分の1、16分の1、割り箸サイズに割った物を使って焚き始めて、
30分〜1時間かけて300c°にもっていき、やや乾燥が不十分な広葉樹で火を落ち着かせ、ダンパーを閉めて、空気を絞って、巡行運転。
その後は完全に乾燥が不十分な広葉樹を足していってます。
一旦家中が温まると、今ぐらいの季節だと問題が無く過ごせています。
朝は起きてから3時間くらいで全員出掛けるので、余り有る桧だけでやり過ごしています。
一年目な為、まだ掃除道具は無く、煙突掃除をするつもりは無いのですが、これって結構マズイですか?
こうゆう使い方をしている状況で、夜に継ぎ足す薪は生しい広葉樹と人工乾燥させた針葉樹、どちらが炉や煙突に優しいかアドバイスをいただけたら嬉しゅうございます。
p.s.皆さんの優しさに感謝です。
>>318 未乾燥の広葉樹よりも、乾燥した針葉樹の方が良い
未乾燥を焚くと言うことは、炉内に水を投げ込むのと同じだよ。
乾燥が不十分な広葉樹は小割に割って野ざらしして、乾燥を進めてから使うべき。
ストーブの周囲に置いて、輻射熱で乾燥させるのも有り。
触媒機って針葉樹を焚いたらコンバスターが直ぐに詰まってしまうのでは?
>>318 今の時点なら、桧をつかうべし
広葉樹は319のように乾燥を進めて2月くらいから使うべし
今シーズンは煙突掃除の必要は無いと思う
でも触媒機で生しい薪を使っているので、シーズン終了後に自分でチェックしておいた方がよい
あと念のためにいうと、巡航後に継ぎ足す桧は割ってないやつね
薪ストーブが壊れるって、主にどう壊れるの?あんな頑丈なのが簡単に壊れるの?
別に頑丈でもない。火皿なんかは高温で焚いたり、プラスチックを焼いたりしたら直ぐにボロボロになるよ。温度変化をゆったりにしてやるのが長く使うコツ。
リビングのアンコールは二年目だけど、土場で十数年使ってるホンマは廃材、生木、杉をガンガン燃やしてても現役だよ。ネットは大袈裟じゃないのか?
物珍しさに負けてホンマの風トップなんか買ったせいでトップの掃除必須になってしまった。
煤で回らなくなった風トップは風を集めてストーブに送り込み、煙を室内に充満させちゃうのよ
煙突なんてほとんど煤付かないから2〜3年に一度の掃除でよいくらいなのに(確認の為に外して煙突内確認はしてる)
トップの掃除のために屋根に上がらにゃならない、下手するとシーズン中にもね
きっちり乾燥させた広葉樹のみを燃やす。
暴風時の強烈な引きを抑制するために煙突ダンパー必須。
構造上強い雨が続くと煙突内に雨が入り込む。
風でトップが回転するとき少しタメてから回る様になったら固着注意、
正常時は僅かな風向きの変化でもトップが動く
今年はダメ元でPTFE配合浸透潤滑スプレーを可動部に吹いてみた
>>325 あのめちゃくちゃ高いトップ?
ばったもんは3000円だよな。
ホンマって要はチャイナだから
328 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/21(木) 06:49:27.06 ID:FcxVSjYJ
どこのメーカーか忘れたが、中国で部品作ってアメリカで組み立ててるところがあるらしい。
バーモントキャスティングだったかな。
値段が高くて欧米産だから安心できるとは限らない。
329 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/21(木) 06:52:25.62 ID:FcxVSjYJ
どこのメーカーか忘れたが、中国で部品作ってアメリカで組み立ててるところがあるらしい。
バーモントキャスティングだったかな。
値段が高くて欧米産だから安心できるとは限らない。
330 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/21(木) 07:25:38.06 ID:gSDKYwWa
大事な事なので。
バーモントキャストは台湾鋳物だろ?それを日本の代理店ではヤスリで削って隠してたそうだよ。元働いていたストーブ屋の話。
>>324 自分の経験だけで「ネットは大袈裟」ってww
世の中では煙道火災やなんかやで火事を起こしている家もあるのだよ。
知り合いのストーブは1シーズン使用で、トップはタールでベタベタ、ガラスは煤べったりでハツリ使わないと掃除出来なかったという例もある。
あれ、掃除せずに2シーズン目に突入してたら煙道火災やなんやでストーブか煙突にダメージが出てた可能性が高い。
聞けば、昔のダルマストーブなんかのノリで、生木でもなんでもガンガン燃やしていたそうだ。
ネットは基本テキストのやりとりだから、いきおい安全側のアドバイスに流れがちになるだろ?
実際に見ていたら、もっと違うアドバイスになると思うよ。
>>332 煙道火災はおきないよ。
あれは嘘。
本当に運が悪すぎる人だけ。
煙道火災がおこるというなら実例をあげてよ。
カラマツ以外な。
煙道火災は極端に煙突が短すぎる場合とか焼却炉で起こる。普通に使用してる分には問題ない
ペレットストーブ欲しいけど独り身じゃな、、、
薪は薪割りが大変ですよね。
以前歩いていたら薪割りしてる人がいて、ちょっと話していたら薪割りさせてもらえたんですけど、あれを体験したら趣味の人じゃなきゃやれないと思いました(^^;)
>333 334
そんなことあるわけないだろ、実際に起きてる例あるんだから。
ググればいくらでも出てくるぞ。
いくら2ちゃんでもあんまりいい加減なこと書くなよ。
>>336 実例をあげろっていってんだよ。
ぐぐれ?
あほか。
さっさと出してみろよ。カス。
挙げて下さいだろカス
>>340 何そんなにムキになってる?落ち着けよ
煙道火災は条件さえ揃えば運に関係なく実際起こり得るよ
自宅が燃えるのはもちろん怖いけど、もっと恐ろしいのは、煙突からかなりの量の火の粉が噴き出てるってこと
天候と風向き次第ではご近所中大火事の可能性もある
お前んちの煙突が燃え落ちようがどれだけ馬鹿を晒そうが知ったこっちゃないが
適当なこと言ってこのスレの住人に火災の原因を放置させるのはやめてくれ
342 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/21(木) 19:10:36.84 ID:YBw0lyYf
うちは数年前煙道火災起こしたぞ。
細かい火の粉がワラワラと渇いた地面に水がしみこむような感じで火が回ってゆく。
途中で気がついて上からホースで水撒いて、お家が焚き火状態は回避できたが。
遠因はタールが付着した煙道に灰が積もっていって、掃除をさぼっていたからか。
コレに懲りて春に掃除して、9月にのぞき込んで確認してる。
薪材は雑木・楢・林檎・巨峰・梨・梅・そして、お約束の赤松だ!
>>341 もっとも嫌いなのはネットのうわずみだけで
物知顔するやつ。
お前みたいなやつだよ。
煙道火災になる条件を聞くと間違いなく
同じ答えになるんだよ。
ただし、不正確。
>>342 ネタ乙
たぶん火災の定義が違うんだ。
例えるなら居眠り運転してもぶつからなければいいじゃない的な。
>>343 消防団員である俺に煙道火災なんて起こるわけないという正確な理由を示してもらおうか
>>344 >>345 だから、煙道火災がおこった事実がどれだけあるかなんだよ。
ネットを見ると事実が見えなくなる。
煙道火災/煙突 の確率は?
火災が起きるのは確率的じゃない。
物が発火温度に達したら起きる。
確率で論じるのでははなく燃やすものの温度に応じた設計で回避するのが正しい。
色々燃やすならそういう設計にしておけばよいのだ
>346
そこまで言い切るのなら逆に聞きたい。
煙道火災がまったくおこらない、安全だという事実とそのソースを示してくれ。
あと、煙道火災の定義を教えてくれ。
俺は情報に疎い人間だから正確なソースと定義が知りたい。
349 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/21(木) 22:18:42.61 ID:SL32fqtm
>>346 大馬鹿野郎だな。火災を確立の問題にするな。
じゃあお前は同じ理屈で「飛行機は墜落しない」とでも言うのか?
墜落させないために細心の注意を払ってるんだぜ?
煙道火災だって起こりうる事故だからみんなでルール作ったりメンテしたりして火事出さないよう努力してんだよ
「火災が起きてない」という事実の捉え方がそもそも間違ってるんだ
ネットでうわべだけ見て事実が見えてない典型だ
>>333 カラマツストーブで火災を起こした物件の施工をしたのはお前だろ。
だから煙道火災に過剰反応しているんだな
カラマツ以外などと言う事から間違いない。
確率をわかってない馬鹿が沢山釣れてます。w
〉348
さて、ここまで煙道火災の実例がでていません。
なぜですか?
〉大馬鹿野郎だな。火災を確立の問題にするな。
〉じゃあお前は同じ理屈で「飛行機は墜落しない」とでも言うのか?
あれ?飛行機は墜落しないといってだめなの?
なんで?
宝くじで一等が当たる確率より低いのに?
雷が直撃する確率より低いのに?
あなたが明日死ぬ確率を知ってますか?
0%じゃないから死ぬかもしれないとおびえながら
生活してるんですか?
現実世界の確率も知らないくせにいきがるなよ。
おまえこそ確率のうわべだけ見て事実が見えてない典型だ
>>340 煙道火災のお前の定義は「煙突が燃え落ちる事」なんだな
社会における一般的な定義は「煙突内で発火、煙突内の可燃物が燃えること」なんだよ。
異なる定義を持ち出してグダグダ言うなアホ!
>ID:g+zcTNIH
>〉348
さて、ここまで煙道火災の実例がでていません。
なぜですか?
それはわかった。煙道火災の定義を教えてくれ。
>>ID:g+zcTNIH
あと、遠藤火災が起こらないというソースを示してくれ。
>>353 それがどうしたの?
今議論していることは煙道火災の定義?
子供かよ?
遠藤火災→煙道火災の間違い
>>ID:g+zcTNIH
>今議論していることは煙道火災の定義?
一つの事柄について複数人で議論する場合、その事柄について統一見解のもとで
話を進めないと議論にすらならない。
たとえば1+1=2との共通認識を持つ人たちの中に1+1=5と信じている人間が入り
1+1=?の議論をしても話にならない。論外であるのと同じ。
今回の場合、煙道火災の定義が共通していなければ話自体がまったくかみ合わない
ので議論にならない。
で、>ID:g+zcTNIH のいう煙道火災の定義と安全だ、煙道火災などおこらないという
ソースを示してくれ。
>>358 なるほど、君は情報に疎いのか。
そうやってにげるじゅんびをしているわけだ。
>>354 こんなつまらん逃げの態度。あほか。
さて、id変わるし終わりだな。
結局煙道火災は燃える燃える詐欺と同レベルということで
終了です。
ちゃんとやってれば火事にならないから
心配すんなよ。
言い逃げしないでトリつければ?
362 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/22(金) 04:44:08.55 ID:cb68CwGJ
ちゃんとやらないと遠藤火災になるってことで。
363 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/22(金) 06:50:17.43 ID:kHX2p72P
妄想とは、非合理的かつ訂正不能な思いこみのことをいう。妄想を持った本人にはその考えが妄想であるとは認識しない場合が多い。
その妄想に対して否定的な現実を敵視したり、妄想を認めない他人に攻撃的になることがある。
結局>360は煙道火災の定義や煙道火災は起こらないという情報を示さずに
逃げちゃったね。
彼の中では>340の発言
「煙突の煤落としに灯油いれて火を付ける人だっているんだぞ。
そのくらいのことで煙突が燃え落ちるか、アホ。」
から察するに
煙突火災にによって煙突が燃え落ちること
だったんだろう。
しかしそれを考えても>360の
>結局煙道火災は燃える燃える詐欺と同レベルということで
終了です。
これはひどい。不用意な発言で他人の命を危険にさらすレベル。
煙道火災とは何かを誤認しており、しかもその誤認を正しいと思いこみ、他人を
攻撃するかのような強い口調で他人を否定していく。そして自分ではその誤認が
正しい情報であるという根拠を全く示さない。
正しい意味で使う「確信犯」をここに見れたことは幸いとするべきだろう。勉強に
なった。カルト宗教や何かを猛進するというのはまさにこういうことなのだろう。
もっともこの話の一連の流れを見ればこの発言を真に受ける人はいないだろうが
>360にとってそれがせめてもの救いではなかろうか。
一部訂正
>>煙突火災にによって煙突が燃え落ちること
→
>煙道火災の定義とは、煙突が燃え落ちること
もう触るなよww
きっと、機嫌がわるかったんだよ
煙道火災の火元になった332です
皆さますまなかった
さすがにここじゃ排ガス云々言っても田舎暮らし板だから、違う方法で荒らしてるんだな。
写真上げてもやってもいいが
あぷろだ教えて
壁と煙突が交わる箇所からの火災が多いって事でしょ
それは全然違う
別の問題
まぁあれだ「バカに付ける薬は無い」と言う事だな。
374 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/23(土) 19:08:43.08 ID:0u5tE+Wy
筒内がキレイに燃えてるね
負け犬の遠吠えはしつこいんです。
斧は何がおすすめ?
ぶっちゃけ、斧は趣味。
好きなの選べ
どれ買っても、もう一本欲しくなるワナ
流石に鉈じゃダメだろ
俺は4kgぐらいの洋斧と、焚きつけ用に手斧使ってる
和斧と洋斧との違いはよく知らないが、
洋斧の方は重さで叩き割るイメージ?
和斧はちゃんと研いで使えって爺ちゃんが言ってた
フィスカース x25あたりを考えてる。
チェーンソーもいるかな?
>>383 刃にコーティングしてあるから包丁研ぎみたいな専用の研ぎ機必要って所だけ気になるね
玉切り材がそんなに太くないならX25で良いと思う
体力に自信があるならX27の方が慣れてからの作業効率高いかも
価格も安めだしホムセンで和斧買うよりいいんじゃないかな
25と27両方買ってみたけど27のが楽やね
ヘッドの重量一緒だけど柄が長い分破壊力上だし衝撃吸収も良い感じで疲れにくいと感じたわー
週末にフルターフォッシュ スプリッティングを買ったよ。
使い易くていいね、お薦めです。
フィスカース アックスプロ1500も持っているけど、軽すぎて今ひとつだった。
387 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/25(月) 08:24:38.69 ID:daq05eMs
ヘッドの重量が1,8kg
ちょっと物足りない
388 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/25(月) 08:29:01.84 ID:daq05eMs
>フィスカース x27のヘッドの重量が1,8kg
ちょっと物足りない
>382
磨ぐってどのくらいだろ
歯を立てると食い込んでしまわない?
>>384 え?まじか?
気がつかなかったよ。
今から読んでみる。
別に純正のシャープナーなんてなくても鎌砥石で十分だがな
西洋では斧用には一般的な丸砥石では研ぎにくいってだけだろ
>>389 382ではないが、使ったことが無いのなら、最初は刃物として通用しそうなくらい研いだらどうかな?
洋斧は重さで、和斧は鋭さで割るイメージだから。
ヘッドが軽く、幅も狭いので、研がないと木が最後まで割れずに斧が食われてしまう。
エッヂが鈍角気味で力で切り裂く手応えも気持ちいいぞ!
堅い樹種は洋物でないと割れないのでは?
今シーズン分の薪はあるが、来期以降の分の薪割りやってない・・・
春 花粉症で外に出たくないお
夏 この暑さで外で薪割りとか何の罰ゲームすか
秋 紅葉狩りであっちこっち飛び回ってる間に秋終了のお知らせ
冬 いやいやいや、外は雪降ってるし、ほら、降ってるし
えぇ、自業自得ですよ
でもさすがに玉切り材の山を見て見ぬふりするのも限界、来月から本気出す
やっぱ玉切りした勢いで割りまでやらんとダレるすね
年中薪作りに励み常に3シーズン分をストックしてる薪長者様達はやっぱり凄いなと思いました
>>390 専用のシャープナーと言っても大層な物では無いよ
ホームセンターで京セラが売っているシャープナーがそれだからね
フィスカースって書いてるよ。
>>394 オマオレww
玉切りしているだけマシじゃん
原木山積みのオレはどうしたら…orz
おれもそろそろ来シーズン用の薪を確保しないとなあ・・・・・
どうすんべか・・・・・
棚単位で空いたら割って埋める。これがキホン。
おまえら山の手入れしてるか?植林もやっとけよ。
アンコール使いですが、ちょっとバカげた質問させていただきます。
触媒とセラミックBOXの損傷がとても酷いので、今シーズンはBOXごと取り外し、ダンパーは開いたままで使用しようと考えてます。
そこで、空いたバックスペースに耐火レンガや石など詰めたら蓄熱効果が期待できるかなと考えていますが、どうですかね?
取り外すくらいなら交換しちゃえばいいんじゃないの?
それにダンパーあけっぱなしで使うならBOX取り外す
意味がないのでは?
>>401 メンテのたびに触媒の傷み具合にゾッとしてます。それにセラミックBOXと触媒その他交換で5万ぐらいかかってしまいます。ダンパーあけっばなしで2次燃焼させないのだから、BOXあっても意味ないですよね、空いたスペースを有効に使いたいと思いましたのでそう考えました。
お金はないけど、薪はいっぱいあるのでw
ダンパー開けっ放しでは、暖まらないのでは?
そうでもないんじゃない?筐体が温まり、そこから放出される熱で部屋が暖まる訳だから。単純に燃費と排気が良くないだけでしょ。
>>403 たしかにダンパー開けっ放しは効率良くないですよね。でもそれは2次燃焼機能のない薪ストーブと同じになるだけだと思いまので。レンガや石を詰め込んでダンパーを閉めるのは、さすがにNGでしょ
ま、結局、触媒機は薪が節約出来る以上にメンテコストが掛かるだけで全然意味無しなワケだ。
クリーンバーンが実用化されてからも触媒機が売れてるのは日本だけ。
特に米国製は内部構造が複雑で故障し易いだけでゴミ。
なんで触媒が壊れるかっていうとやっぱり過剰燃焼でしょ。
温度あげすぎなんだと思う。特にアンコールは簡単に1000℃いくらしいし。
おれはデファなんだけど、触媒温度計つけてる。
加熱しそうになった時はダンパー開けて熱を逃がしてる。
まだ2シーズン目だけど触媒、二次燃焼室とも目立った損傷はない。
ちなみにほぼ24時間焚きっぱなし。
触媒、二次燃焼室傷めないためにも触媒温度計は必須だと思ってる。
壊れなきゃ、余計なコストはかからんからね。
新アンコール、デファイアントは触媒温度計つけられないらしいけど、
その分2時燃焼室、3時燃焼室(?)はめちゃめちゃ固い。触媒の膨張なぞ
屁ともしない固さだそうだ。
ちなみに欧米でのストーブの販売価格は日本の半分以下がほとんど。
ガンガン使ってダメになれば買い替える使い捨て感覚。だから構造が
比較的複雑なバーモントの触媒機は敬遠されがちだと聞いたことがある。
まあ、いずれにしろ自分の気に入ったストーブで楽しく暖かく焚ければ
いいんじゃない??
アンコール使用15年になります。パーツ交換、補修等すればずっと使うことはできると思いますが、正直メンテは苦痛だし維持コストも馬鹿になりません。
いずれほかのストーブに買い替えも検討しています。
バーモント以外でオススメあれば教えていただきたいです。
住んでる環境にもよるんじゃない?
密集地だと触媒付きが候補だろうし
>>408 ネスタマ
クアドラファイア
ハースストーン
エッセ
触媒機
ダンパーあけてる時結局って煙出るって聞いた。熾火状態にしてる時も煙出るって聞いた。あくまで理想的な(狭いストライクゾーン)状態に出来てる時に煙少ないんだよと。
んで、むしろ理想的な状態のストライクゾーンの広いネスタマ、もしくは燃焼効率追求のクアドラファイア。
そんなもん無視して、ハースストーンやエッセ。
で悩んで、ネスタマに決めた家を建設中の俺が通りますよ。
>>410 ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
413 :
410:2013/11/26(火) 22:47:26.07 ID:vDBcI6wC
>>412 京阪エンジニアリングがUstreamで色々ネスタマの解説、実演多数やってるから参考にするといいよ。自分はこれ見て決めたのよ。
参考までに
BーTOPつけれる機種は
C、S、HでCが増えた。
>>408 俺はダツチウエストにする積もりでストーブ屋と話して、最終的にヨツールにした。
店にお客から引き取りした中古のストーブが何台かあって、米国製の触媒機は殆ど故障していて、まともに修理すると新品が買える価格になってしまうから、ゼロ査定でも引き取りしたくないって事を知って止めた。
ヨツールならちゃんと値段付けて引き取りしますってさ。
その店のお勧めは、ヨツールとネスタマだったよ。
ネスターマーチンにもデメリットはある。
ストーブ本体が温まり切ってしまえばみな同じだが、本体が冷えているときなどは
ネスターマーチンはその構造上、なかなか横方向に熱が飛ばない。前方ガラス面方向
にはよく飛ぶ。だからずっとつけっぱなしなら問題ないけど、着けたり消えたりを
繰り返すような使い方だとなかなか本体が温まらないから横方向に熱が飛ばず部屋が
温まりにくい。
そういう特性も考慮して部屋の「どこに、どの方向に向けて」設置するかよく考えて
おく必要がある。
あと、空気調節レバーがドアに隠れるから調整が面倒くさい。薪補充のたびに灰が落ちる。
まあ、この二つはご愛嬌のレベルだけどw
416 :
410:2013/11/27(水) 01:37:17.26 ID:jjGPxgA1
>>415 そんなあなたに
TQ、TQH。
方向はこれで何とかなる。
>>415 薪ストーブは連続運転するのがキホン。鎮火しちゃったら再稼働させるまで時間が掛かるのはみんな似たようなもの。鋼鉄製も中に煉瓦が詰まっているから直ぐに暖まるワケではない。
418 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/27(水) 08:26:27.91 ID:QQQlncpL
そこで灯油薪ハイブリッドストーブ
>>405 煙突に入るまでの経路長が重要なんだよ
短すぎると404のとおり燃費と排気が良くないし、長すぎると適度な引きが得られにくい
それと
>2次燃焼機能のない薪ストーブと同じ
クリーンバーン機は2次燃焼していないとでも?
余談だけど、3次以降の燃焼の定義が分からないのはオレだけ?
薪から出る燃焼ガスが、薪にあたる空気(酸素)と反応して燃焼するのが1次燃焼
1次燃焼で未反応のガスが高温の酸素と反応して燃焼するか、触媒で化学的に燃焼するのが2次燃焼と思っていた。
触媒機で、排出経路途中で、酸素と反応して燃焼すれば3次燃焼と称してもいいと思うが…
どこかで定義づけされているのかな?
>419
未燃焼ガスを燃やす過程(機構?)が何度あるか(機構がいくつあるか)じゃないかな?
たとえば旧アンコールは触媒燃焼二次燃焼で、新アンコールでは触媒前にクリーンバーン
燃焼させてるから触媒燃焼は3次燃焼になってる。
ダッチのFAは触媒に入る前にエアーディストリビューターで二次燃焼、触媒で3次燃焼となってる。
明確な燃焼機構がないのがネスターマーチンかな。機構がないから「多次燃焼」って言ってる。
ネスターは燃焼のさせ方がほかのと少し違うからそれはそれでいいんだと思う。
ほかのストーブは詳しく知らないから・・・・・・
炉内で焚き火やってる機種もあるからそっちの事言ってるのでは?
クリーンバーンは2次燃焼させるためにいろんな工夫してる。偶然起こる2次燃焼ではなく必然。
2次以降の燃焼については発火点利用のものと引火点利用のもがあるから細かいこと言うと触媒がなくても690℃まで必ずしも上げなくていいみたい。
2次燃焼室が無いものに関しては、も一度炉内に戻した段階ですぐ燃え切るか何回かにわけて燃えるかで3次4次多次へと繋がっていくんじゃない?
引火点利用であれば、炎が存在してる必要があるから、うごめく炎の大きさや位置で燃える場所が多様化→数えれんわい→じゃ、多次燃焼ってことじゃないかしら。
>>400 セラミックボックスを取り外すのなら、クリーンバーン機に改造しちゃえよ
炉内にバッフル板を付けて、セラミックボックスのあったところから鉄パイプで2次空気を導入して吹き出せばできないかな。
thx よく分かったよ
ある意味、言った者勝ちみたいな世界だな
そこまで多段燃焼機構を備えて排気のクリーンさや燃費は劇的に改善しているのかな?
400です。アンコールを15年使ってきただけで、専門的なことはわかりません。
ただ、メンテの際に無惨な触媒とBOXを見て思ったのは、余計な神経やお金を掛けるくらいなら、多少燃焼効率が悪くてもダンパー開けっ放しでどんどん焚いてやればいいのではと。
薪をくべるのは自分だけではないですし、理想的な焚き方なんてそうできるものではないと思います。
とりあえず今シーズンは触媒抜きでやってみますが、レンガや石の詰め込みはありか?なしか?
ご意見よろしくお願いします。
もともと薪っていう有機物の塊を燃やしてるんだからそこから出るにおいや
煙を0にするのは薪ストーブじゃ無理だろうね。
クリーンさといっても旧来のストーブと比べてだろうし、燃費と言っても暖炉や
焚火に比べれば劇的に改善しているんだろうけど・・・・・といった程度でしょう。
それでも数段階で排気を燃焼させることで排気をよりクリーンにするという目的も
あるんだろうけど本来廃棄される燃焼エネルギーをもう一度燃やしてエネルギーをもっと
絞り出す、という側面もあるんじゃないだろうか。
>424
ダンパー開けっ放しで使うのなら、触媒二次燃焼ボックスはずさずに
そのままにして焚けばいい。
わざわざ外して石なんか詰める意味が分からん。何のために詰めたいの?
>>424 ダンパーは閉めて、触媒だけ外せばいいんじゃね?
ダンパー開けておいたら暖炉みたいなもんだろ。熱を捨て過ぎる希ガス
話の途中すみません
伊豆でSHOEI ダルマ型鋳物薪ストーブを使用しています。
適切な薪ストーブスレを教えてください。
>>422 それなんてコンコード
>>423 考え方を変えてみろ
せっかくボックスだけで済んでるのに
なぜ外壁が壊れる使い方をする?
そうなったら修理10万じゃ効かないし。
俺にはお前がわざわざ鉄屑にしたいようにしか見えないね
正規の使い方じゃないから背面の温度が高温になるだろうね
すると、最悪熱で変形もしくはクラック入るだろうな
離隔距離もボックスあっての離隔だし
熱がかかり過ぎて家も緩やかに炭化するだろう
5万で済んで良かったな
432 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/27(水) 20:29:33.95 ID:mEEFzIrG
薪棚からピシピシ音がする
433 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/27(水) 20:41:45.16 ID:wIXUITeo
純度の低い鋳物はクラックが入るんだよ
434 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/27(水) 20:46:52.06 ID:OBjIPq9Y
>>425 焚き火に比べて薪ストーブは燃費いいのでしょうか?
囲炉裏は薪の消費量が薪ストーブの半分ですむと読んだことがあります。煙の問題はさておいて暖房効果に対する燃費では焚き火(囲炉裏)に軍配が上がるのではないでしょうか。
>>434 それは全然良いだろ、定格燃料消費量で2kg/hくらいだから。囲炉裏で同じ熱量だしたら間違いなく火災になるよ。
436 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/28(木) 02:32:49.30 ID:fuozUhXb
蓄熱するから暖かいんだよ
437 :
ぶっこみ体調:2013/11/28(木) 02:35:37.82 ID:ocuOm/Fn
オマエ恥ずかしくないのか?ガキは来なくていい。
>暖房効果に対する燃費では焚き火(囲炉裏)に軍配が上がるのではないでしょうか。
断然薪ストーブでしょ。
囲炉裏はその周りは暖かいかもしれんが部屋全体を暖めるほどの熱量はない。
>>434 感覚的には、同じ薪の量なら焚き火の方が薪ストーブの半分の時間で燃え尽きる感じ。
炎があがっている時は焚き火(囲炉裏)の方が暖かく感じるかもしれない。
でも、炎が収まってからは薪ストーブの方が暖かい。
それは、436の通り本体が蓄熱しているからと、空気量を調整できるから。
暖房効果でも薪ストーブの方が高いと思う。
441 :
名無しの権兵衛さん:2013/11/30(土) 21:34:34.67 ID:RKfp4k36
>>434 薪ストーブは煙突を使って熱と煙を屋外に排出してるから同じ量の薪を燃やした場合囲炉裏のほうが室温は高くなるよ。なので暖房効率って意味では囲炉裏のほうが有利だね。でも、煙を無視してって条件で。
茅葺きの家にでも住んでない限り煙は厳しい。
>>441 ただの焚き火の燃焼効率と薪ストーブの燃焼効率の差を補って余りあるのでしょうか?
囲炉裏って薪もやすんだっけ
そうか木炭か。薪は竈だな。
445 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/01(日) 09:49:08.85 ID:e4gXElUd
こいつら何勘違いして燃焼効率なんて議論してんだ
囲炉裏で薪なんか燃やさねーよ
解体した大正時代の古民家木材を薪ストーブに使用するにあたり、不具合は有りますでしょうか?
立ち退きで、隣に薪ストーブを設置しての新築を予定しております。
>>446 古民家木材買取してくれるとこあるから、売ってその金で薪買う方がいいんじゃない?
448 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/01(日) 11:57:29.72 ID:vngA4JDH
>>446 古民家の古材は樹種が色々あるからね。松、栗、檜、杉、欅なんかが多く使われていると思う。縁側だと樟とかも。乾燥は十分だと思うけど、松は煤多いから控えた方がいいんじゃないかな。
囲炉裏で薪は燃やすでしょ。木炭は金持ちが使ってたぐらいらしいよ。大多数は薪。
追加
もしくは、その古材生かして新築するとか。
大正時代から残ってるってことは、今じゃ手に入れようとするとべらぼうな値段とられるような良質な無垢材だったりするし。
446です。
皆さん意見ありがとうございます。
移設も考えたのですが、立ち退き補助金の関係で再使用は難しいようです。
どうやって持ち上げたのか解らない太い丸太がズドンと真ん中に居座ってます。
どこかで第二の人生送れそうな良質な材だと思うんだけどなぁ
腕の良い職人さんだったら逆に使うように薦められると思うんだけど
囲炉裏では完全燃焼せずにガスが出ていくからどう考えても薪ストーブには敵わないだろ?
同じ燃料でどのくらいの熱を出せるかが比較対象。
囲炉裏から煙で逃げる熱を考えないなら、窒息して死ぬだけ。
暖炉との比較では暖房としての熱量では薪ストーブの方が3倍くらい高いそうだ。
昔の古民家と言っても実際見てもいない材料が良いとかの思い込みで再生を進めない方がいいよ
お寺などは良い材料が使われている場合が多いし個人の民家だと問題ある残り方もある
もちろん良質な材料なら再利用するのが最高だし売ると高値にもなる
焼却するかはわかる人に見てもらってダメそうな材料なら焼却でいいと思うけどね
大正から残ってるってことはいい材料使ってると思うよ。
白蟻食ってたらアレだけど、、、。
薪ストーブで煮炊きした場合、壁や天井に臭い移りや、汚れが出るものでしょうか?
>>456 薪ストーブ関係ない。
こたつの上で、カセットコンロで煮炊きした場合を考えよ。
こたつ関係ないだろ
ストーブだからどうこうって訳じゃないよ、コタツでやってるのとかわらんよと言いたいのではなかろうか。
こたつは座るからなぁ
むしろ布団にこぼした時が問題だよなあ
>>456 薪ストーブに鍋なんかを置くときは長時間おきっぱなしすることが多いから気になるよね。
汚れはストーブとは関係なし(吹きこぼれてストーブが汚れる場合はあるが)。
臭いに関しては、経験上ではほとんど移らない。
外気導入でもしていない限り、ストーブって巨大な換気扇と同じだと思っている。
キッチンで煮炊きしていても、臭いが部屋中にまわることがあっても定着しないでしょ?
それと同じと考えていいと思うよ。
なるほろ
じゃあキッチン換気扇まわさなくて良い?ストーブ中
それは回すと却って換気が悪くなるよ。ストーブの排気能力は凄いから
汁溢すと直ぐに錆びるぜ
466 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/04(水) 18:01:05.42 ID:I4ZsDSqc
薪ストーブで煮込み料理作るのが楽しいよ。
おでん、モツ煮、ビーフシチューなど良いよね!
料理終えたらダンパー全開で匂い排気も、兼ねられるし。
ストーブの排気能力の体験談として…
ストーブの導入前は窓を閉め切る冬場には、部屋の隅に綿ぼこりがよくたまっていたが、ストーブを使うようになって、綿ぼこりはストーブの下にしかたまらなくなった。
もちろん、タンスやテレビの裏なんかにはたまるが…
たまる前に掃除しろよ!というツッコミは無しの方向で
>>466 我が家はワンコのおやつとして、ササミや砂肝のジャーキーを作るのに重宝している
薄く切って、フライパンに並べ、ストーブに置いておくと1時間もすれば人も食べられる立派なジャーキーができる。
レンジなんか電気がもったいなくて使えない
欠点は、匂いが部屋に漂うので、ワンコが騒ぎまくるくらい。
休日前の夜中に火を眺めながら酒の肴をストーブで焼きながらほろ酔い。
で、そのままうたたね。
470 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/04(水) 22:29:08.71 ID:I4ZsDSqc
>>467 (・∀・)イイこと聞いた!
ウチのペットは、ぬこ様に生切り身で、サーモンジャーキーやって見ます。
好きなジャズ音楽聴きながら薪ストーブの揺らめく炎見ながら、酒でホロ酔いカウチソファーでうたた寝は、至福の時を味わえるのは最後ですね!
うちは薪スト前のポジションをワンコに取られている。
ま、それもまた(・∀・)イイ!!
>>469 で、そのまま風邪ひきww
>>470 >至福の時を味わえるのは最後ですね!
ストーブの前でうたた寝して一酸化炭素中毒でお亡くなりになるのですね
ワカリマスwww
ストーブの前で寝たって一酸化炭素で死なんだろ
お前アホ?
いやあ、ちょっと煙いんで窓閉めて換気扇回して、煙いけど頑張ってストーブの前で横になってたら気持ちよくなってそのまま(以下省略
>475
なにそのあり得ない設定はw
>>475 多分、薪ストーブの仕組みをまったく分かってない。
お前は安価スレのアパート!だろ。
相変わらずクズだな。
夜10時くらいに最後の薪(直径15cm×長さ40cm)を二つばかり
放り込んで20畳くらいの一階フロアで布団しいて熟睡
朝は程よい熾きになってるよん
483 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/05(木) 23:20:57.66 ID:guHbjVm/
>>481 そんなことも有ろうかと、一酸化炭素感知警報機を設置済みだ。
アジア樹木は欧州北米基準のストーブには向かない気がする。
しゅろとかヤシの葉や端材とかヒノキ、赤松あたりは
ホムセン自作のレンガ&コンクリ系の自作竃か
風呂用竃向けだと思う。
あー松か…たくさんある…
工場寒いから何か自作してみるか
>>484 どこがアジア樹木だ?
ゴミは焼却炉で燃やせ。
>481
それ、読んだことあるんだがはっきり言ってユーザーもメーカーもストーブ屋も
バカなんだろ。全然勉強してないんだろ。特にストーブ屋だな。
高気密高断熱住宅で外気導入なしで薪ストーブ焚くのは、薪ストーブを使用する
条件を全く満たしていない。これは一酸化炭素中毒になる可能性が高いのは
当たりまえで、加えて言うのなら「本来の使い方ではない」だろ。
非常に限定的、っていうけど、魔法瓶住宅の中で石油ファンヒーター使うのと
同じことだろ。本来禁止されてることだろ?
それと同じことをして一酸化中毒云々というのは自業自得だし、それを許してしまった
メーカー、ストーブ屋、言いなりになったユーザー。
死ななくてよかったね、という事例でしょ。
>>488 必死すぎwwww
さすが一酸化炭素で脳をやられた方は違いますね。
基本は抑えるでしょ。家の中ででかでかと焚火するんだからね。
家ごと焚火になって死にたくなければ勉強もするし自分のことには
特に必死にもなるさw
ただ、先の発言は特に必死になったわけじゃないな。
意見をただ述べただけ。あれが必死に映るとは・・・・・・・ね。
>>490 元々の話は、
>>474-478の
薪ストーブから一酸化炭素なんか出るわけ無いだろ
という話からスタートしているので、
>>488のレスは論点を必死にずらしているようにしか読めない
>>489はそれを指摘しているだけ
ついでに指摘しておくと
488のなかで、「本来禁止されてることだろ?」という文言は、
具体的にはどこで禁止されているのか教えて欲しいな。
まさか、488の脳内ではなかろうwww
>>490 いかにも薪ストーブ使ったことのない奴の
書きそうなことだな。
>491
http://dannetsujyutaku.com/faq 高断熱高気密住宅で石油ストーブやガスファンヒーターは使えるの?
以前の住まいで使っていた石油ストーブやファンヒーターなどを高断熱高気密住宅で使うのはNGです。
石油ストーブやガスファンヒーターなど、室内の酸素を消費し、二酸化炭素と水蒸気を多量に排出する
暖房機器を「開放型」と呼びます。気密性の高い高断熱高気密住宅で開放型を使用すると、空気環境を
悪化させたり、結露発生の原因となるばかりでなく、機器の劣化に伴う、不完全燃焼による一酸化炭素等
のガスが発生するリスクもあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434008599 高気密高断熱の輸入住宅建て24時間換気システムついてます。石油ストーブなど禁止...
通常、正しいメンテナンスと正しい設置方法、正しい使い方をしていれば薪ストーブ内部のガス(CO含む)
が逆流して室内に流れ出ることはない、ってことでしょ。どこにも「発生しない」とは書いてない。
だからおれは「本来の使い方をしていない、間違った使い方なんだから自業自得だ」と表現したまでだ。
ついでに言うと、高気密高断熱住宅でガスコンロ使っていいのかどうか、そのメーカーに聞いてみてほしい。
高高で作っている一条工務店は絶対NGだぞ。IHと床暖が基本、どうしてもガスコンロ使うのなら別口で
吸気口つけて高高の保障外の扱いになるとセールスから聞いたぞ。
>494
ほほう、では俺の発言のどこがどう「いかにも薪ストーブ使ったことのない奴の
書きそうなことだな。」なのか、教えてくれないかな?
>>495 まずは写真アップシロヨ。
できるならな。
ストーブと薪ストーブを同じに考える時点て
使ったことないといってるな。
497 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/06(金) 19:33:58.17 ID:0lmG2QDz
保障保障て言ってる時点で・・・
何の写真だよw
本来、薪ストーブは室内の空気を吸い、煙突から屋外に排気する。
高気密住宅(この場合高断熱は関係ないからあえて省く)は薪ストーブ
が内部で薪を燃焼させ、屋外に排気させるために必要な室内の空気を
供給しにくくする。機密が高いため、十分な空気を炉内に供給できなくなるためだ。
さらに、屋外よりも室内の気圧が低くなれば本来の排気口である
煙突から逆に空気が入り込み、ストーブ吸気口などから屋内に排気されることになる。
この状態は石油ファンヒーターや灯油ストーブなどの開放型といわれるストーブと(一時的
にでも)同じ状態になる(燃焼ガスを屋内に放出する)という事はご理解いただけ
ることと思う。本来そうならないために高気密住宅で薪ストーブを使用する際は
外気導入を設け、室内の気密、気圧に極力左右されない環境を作る必要がある
のは周知のとおり。
ではなぜ開放型のストーブが高気密住宅ではいけないのだろうか。
これも先に示させてもらった通り、室内の空気を必要以上に汚してしまうからに
他ならない。高気密住宅は機密を保ち、中で物を燃やさないことを大前提とし、
機械的に室内の空気を循環、屋外との入れ替えを行っているのはご存知の通り
だが、室内燃焼によりその許容量を超え、結果的に室内環境の悪化、ガスの
充満を招くからである。
つまり、間違った設置、使用方法、間違ったメンテナンスを行っている薪ストーブ
は、先述したとおり高気密住宅の中で使用する開放型ストーブと(一時的にでも)
同じになってしまい、室内に汚れた空気や危険なガス(COなど)を放出してしまう
ものであり、この点においては両者ともに同じと考えて差し支えないと思うが、
貴殿の意見をぜひ聞かせていただきたい。
窓開ければ済む話
うん、気密破れば問題ない話だね。
>>498 結局薪ストーブ持ってないならでていけば?
まあ、>470 が最後とか言うからw
持ってるけど、それをどう証明すればいいんだ?
で、>496はどこ行った?彼の意見が聞いてみたいんだが。
>>503 自演ばれてるぞwww
idもチェックできないとはwww
あれ?
おれ>498なんだが?
なんでID変わってるんだ?
原因はわからんな。じゃあ改めて。
薪ストーブは持ってるし使ってる。でもそれをどう証明すればいいんだ?
で、>496はどこ行った?彼の意見が聞いてみたいんだが。
507 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/06(金) 22:21:04.04 ID:033sRo94
結局、禁止されてるソースは何なん?
使用に注意が必要程度だろ
あ、496じゃないからね
>507
たとえば
一条工務店 石油ストーブ
とかでググってみるといい、いろいろと出てくるから。
>>508 それで「禁止されてます(キリ」とか言えるお前の脳内が心配だよ
お前、子供のころ親に叱られて「みんなやってるもん」とか言って、
「みんなって誰だよ!」って突っ込まれたクチだろwww
じゃあ、実際に高気密住宅の中で開放型ストーブで暖をとりながら
暮らしてみてくれ。そうすればわかるでしょ。
俺はやったことないから言われた通り、聞いた通り、調べたとおり
書いてるだけ。
で、>509は>496なの?彼の意見を聞いてみたいんだが。
511 :
496:2013/12/07(土) 09:26:17.82 ID:PvMqna2i
>>510 2chにはりつきすぎだろ?
まずはストーブの写真アップシロヨ。
では、仮に写真をアップしたとしよう。
その辺のブログか何かで適当に拾ってきたものかもしれない。
自分のものかもしれない。
拾ってきた写真を「自分のだ」としてもいいのであれば貼れるわけだが
それをどう確認するつもりなのかな?
あと、写真UPの必要性を教えていただきたい。なぜ写真に固執するのか。
で,>498に対する意見を聞かせていただきたいのだがいかがだろうか。
513 :
496:2013/12/07(土) 10:01:49.72 ID:PvMqna2i
>>512 ばかなの?
紙に手書きでid書くに決まってるだろ。
それとストーブを一枚の写真におさめるんだよ。
なるほど。それはわかるな。確かに写真の真偽が分かる。
しかし残念ながら今職場なんでできない・・・・・・
そこはすまないと思う。今日帰るのは深夜越えるしなあ・・・・・
ところで、どこにどうやって張れば一番信頼性があるの?
写真UPの方法調べるよ。
おっさんにできるかどうかわからんけど。
お待ちください。
お前らこんな事でヒートしてないで外に出て薪を小割りにして来いよ。
高気密住宅っていっても、計画的な換気はするんでしょ?
煙突から二酸化炭素と一酸化炭素が放出されて、換気口から外気が入ってくればいいんじゃないの?
518 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/07(土) 12:33:51.31 ID:Xx9TO1By
高気密って言っても3種あるんだから
ひとくくりに良い悪い言う議論は無駄
>517
高気密高断熱住宅メーカーで聞いた話だからそのつもりで。
高気密高断熱(以下高高)は、第一種換気の機械換気をしている。
屋内に入れる空気の量と屋外に出す空気の量は等しくなるように
機械的に計算して換気している。だから屋外と屋内の気圧はほぼ
等しい。IHレンジやトイレ、ふろなどの換気扇などはその中に計算され
ているそうだ。ここまでが聞いた話。
で、薪ストーブなんだが、実はこれは強力な換気扇のようなもので、
室内の空気を(煙、排気として)どんどん屋外に吸い出してしまう。
これを計画的に吸換気している中で行えば、機械で吸気されている以上に
薪ストーブが屋内の空気を吸い出してしまい、やがて屋内の気圧は屋外の
気圧より低くなる。圧力は高いほうから低いほうに流れるから、圧力の高い
屋外から煙突を逆流して圧力の低い屋内にはいってくることになる、その時
屋内に入ってくる空気は煙や煤、場合によってはCOなどの危険なものが
含まれるというわけ。
これは外気導入や窓を開けて気密を破っちゃえばいい話なんだけどね。
>>517 >>470から読めば流れが分かる
>>510 もう分かったから仕事しろよwww
481のリンク先読んでいるのか?
お前が、本当にユーザーorストーブ屋で、読んだうえで、
「自業自得ですねww」とか言っているなら、お前のオツムが心配だ
521 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/07(土) 12:49:40.71 ID:sncVPHeL
>>519 横槍入れるが、
そもそも住宅メーカーによっては
第一種換気だけじゃないし
排気量の計算するところもあるよ
排気がある部屋に集中するとほかの部屋の排気が滞る、そうすると法を満たせなくなる。
だからダメと説明してるんじゃないかね。
換気を前提とした建設資材を使ってるから健康被害がでる可能性もあるしさ。
竹林は有るのですが、現実それを主燃料として使えるでしょうか?
524 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/08(日) 00:10:53.27 ID:pzjbmVZY
何が集中して
何が滞るのか、
何の法が満たさないのか主語がないからさっぱりわからん
換気を前提とした建築資材って具体的には何?
しかも全部伝聞・推定
薪ストーブを持てないやつが >472の書き込みをするが
一発でストーブを持ってないと見抜かれ
googleで仕入れただけの知識で反論するが
あの掲示板の書き込み自体がネタであると気がつかないため
さらに追い込まれ写真アップしろよの一言で
逃げ出してしまうというお粗末な展開。
>>524 あなたのも根拠のない自分の体験でしょ?
法律で部屋の換気量が数値で義務づけられているのしってるだろ?
家じゃなく部屋。ある部屋が負圧になったら他の部屋の換気が滞るのあたりまえじゃん?
だから責任ある立場の人は「だめ」つーんじゃん。
そういうの無視したら薪ストーブ設置どころか強制換気止めたっていいんじゃねーの?
ちゃんと換気しないと健康被害でますけど。
>>528 よぉ( ・∀・)ノ
嘘つき君。まだ負け犬の遠吠えをやめないのかい?
>>530 ストーブ持ってないなら書き込むな。
脳内だけで暖まって一酸化炭素吸ってろ。
じゃあ、おれからも。
>519
>で、薪ストーブなんだが、実はこれは強力な換気扇のようなもので
ばか丸出し。
もっとも排気が多く出されるのは点火のときですがその時でさえ
つよめのcpuファン程度。
もし、強力な換気扇とおなじなら扇風機を思い出せばどのくらいの風量か
理解できるでしょう。
はっきりいってストーブから物凄い風切り音が響き渡ります。
また、安定運転中は最近の静音型cpuファンくらいの排気になります。
どのくらいの風量か分かりやすく表現するの難しい。
定量的な説明でお願いします
472は420の「至福の時は最後ですね」の誤字に楽しく突っこんだ洒落で、別に一酸化炭素中毒でどうこうなるなんて本気な訳ないはずが、ロクに前のレスを読まないアレな人達が叩きだしたって事でしょ?見てて不快だからもうやめようや。
どっちもどっちだが
排気力は薪とか関係なく、煙突次第だっての
それとストーブの熱次第なんだから
点火時にもっとも排気が多くなるわけがない
バカども
荒れてるねえ。そろそろおしまいにしたらどうだろうか?
楽しく焚ければそれでいいじゃん。
でも、ストーブが大きな換気扇という意見は間違ってないと思うな。
ストーブの周りのほこり、根こそぎに近いくらい吸ってきててストーブ
周りのほこりがすごい代わりに室内のほこりは極端に減った。
風量がどんなもんかはわからんけど、感覚的に相当吸ってると思う。
あと、風切り音はあくまでファンが風を切る音であって、カップファン
は扇風機みたいなファンだが、トイレとかの換気扇はシロッコファンって
ものが使われてる。音が少ない設計だけどそれでも風切り音はファンそのもの
が出す。薪ストーブはファンがないから風切り音はしないよ。
話がそれたが、ここらで手打ちにしたら?
だれか違う話題プリーズ。
じゃあさ灰の処理は皆さんはどうしてる?灰受けの灰を捨てるの?炉内の灰を捨てる?
今年で5シーズン目なんだけど、今までMAXまで溜めてから炉内の灰だけ捨ててたんだ。これだと灰受けの意味はあまり無いよね?これで良いのだろうか。
庭に捨ててる
>>536 なにいってんの?馬鹿が!
常識的に使うなら点火時薪全体に火を回すためダンパー全快、
前扉も開けてたいてる時と
新しく薪を追加で入れる時くらいだろうが。
何が熱次第だよ。
お前はストーブが高温になったらダンパー開けるのか?
俺は閉めるけどな。
>>537 youtubeで煙突の煙の映像を見ろ。
換気扇の煙は焼肉屋の煙でわかるだろ?
ほわほわと出てるか?物凄い勢いで出てるだろ?
どこが同じだ?
>538
ありがとう。
俺は灰受け皿いっぱい+炉内に5センチくらいたまってそろそろかな?と思ったら
灰受け皿の中の灰を捨ててからにして、そこに炉内の灰を落としてる。
火が付いたままできるのがメリット。
でも今度灰受け皿をオーブンにできる鉄板がVCからでるからそれ買うつもり。そうす
ると炉内の灰をスコップで出すことになるね。
>>537 もうひとつ、風切り音はファンだけだと思うなよ。
ダンパー、バッフル、触媒、エルボーからもでるぞ。
少しは勉強しろよ。
アンコール使ってる俺はそんな音聞いたことないけど?
ダンパーや触媒から風切り音がでるのか。つまり
それだけ激しく空気を吸いだしてるって事の証明
って訳だ。やっぱり強い換気扇だったんだな。
無知なキチガイ ID:pAx/sLHc
無知なキチガイ ID:pAx/sLHc はダンパーの開度でしか語れない
そんなの薪ストーブの排気力とか関係ない事例
単に利用者の都合
排気力ってのは煙突高さとストーブ温度で決まる
>>538 灰受けの灰を捨てるに一票
1シーズン目は炉内の灰だけを捨てていたが、扉を開けるたびに炉内の灰がこぼれくる+こまめに灰を捨てる必要があり、めんどくさくて止めた
うちはデデファイアントなんだが、受け皿は常にいっぱいにして炉内から
スコップで出してる。灰を5〜6センチくらいの厚みにしとけば熾きのもちが
いいから。
底の方の灰はなぜか固まってるから掘り出してそのまま灰とりバケツへ。
炉内に2〜3センチくらいの厚みで残るようにしてまた焚き始める。
俺も底の鉄板かうつもりだが、灰のとりかたは基本的に変わらんだろうな。
どっかのサイトで灰を少し残す方がストーブに優しいとか書いてたけど、そんな神経質になるもんかな?
>>551 鋼板はあまり関係ないけど鋳物は
急激な温度変化に弱いから灰を緩衝材に
するんじゃないの?
>551
そのくらいじゃストーブ壊れないと思うけどなあ。確信はないけど。
俺が灰を残すのは夜薪を足しておくと朝の熾きの残り方が灰があるなし
で全然違うから。うちはほぼ24時間火を落とさない。熾きが残ってれば
焚きつけも少しで済むしストーブも冷え切ってないから立ち上げがスムーズ
なんだわ。それだけの理由だよ。
>>553 俺も全く同じ使い方。24hでも、昼落としても、あまり消費量は変わらない。
>554
同じ使い方の人がいてちょっと安心w
デファイアントはでかい分一度冷えると立ち上がるのに結構時間と
薪食うんだよね。だから出かける時も薪足して出て帰ってくるときは
熾きが残ってるぐらいにしておいちゃう。
一度落としても薪の消費量事態はあまり変わらないかもしれないけど
部屋があたたかくなるまでの時間が違うから、ついつい焚き続けちゃう。
そうそう、そんな感じ。うちはアンコール。
節の部分とか、とにかく割れないような硬い木の半端ものが大活躍する。
原木の端を切り落としたやつとかね。
あ〜、うちもそろそろ来シーズン用の薪つくるのに原木調達
しないとなあ。
今年もまたチェーンソーと目立ての季節がやってくる!
薪、ネットで探してるんだけど、
うれきれ(なぜか変換できない)ばかりじゃん。高いのは残ってるが。
>>523 >竹林は有るのですが、現実それを主燃料として使えるでしょうか?
どうでしょう?
ネスターマーチンならいけるらしい。
ただし、割ってふしぬいて一年乾燥させて
からだって。しかもあっという間に燃え尽きる。
主燃料にするには膨大な量の
竹とそれを乾燥させておく場所が必要。
重量あたりの熱量はほぼ同じなんだから
それは錯覚
ネスタマとかハンターとか向こうじゃ石炭も炊けるストーブらしいが、やっちゃってる御仁はいたりするのでありませうか?
ネスタマとかハンターとか向こうじゃ石炭も炊けるストーブらしいが、やっちゃってる御仁はいたりするのでありませうか?
ネスタマとかハンターとか向こうじゃ石炭も炊けるストーブらしいが、やっちゃってる御仁はいたりするのでありませうか?
ひい、連投すまぬ。
BB2chの調子があ、、、。orz
ドンマイw
重量当たりの熱量同じでも
重量当たりの容積がまるで違う
でしょ
一年で焚けるんじゃ優秀だね。ただ手間が大変そう。
灰受けに落ちた灰はまだ未燃焼なのが混じってるから、炉内へ戻して燃焼させると最終的な灰がかなり減るみたいな記事読んだ事あるんだが。やってみた人いる?
569 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/09(月) 22:38:49.15 ID:8JHbUtqO
>>538 灰=総木灰は家庭菜園されてる人に、酸性土壌中和用途に無料配布や、
100L容量ゴミ入れに半分灰ぶっ込み水満タン入れ、強アルカリ性陽水作り洗浄液や、生地染料抜きにも使えますよ。
食器洗いに灰まぶして油分洗浄にも使え、無駄無くエコに役立ちます。
570 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/09(月) 23:14:13.19 ID:8JHbUtqO
あと、もう一つ、薪作り玉割でチェーソーから出るオガクズを集めて米糠と土ブレンドして混ぜ
一カ所に纏め透明ビニールシートで覆い、発酵促進させて天然バクテリア分解させ臭みが抜けたら完成の
腐葉土作りやってますが、
プランターに自家製腐葉土入れてチューリップ植えて来年春の開花が楽しみだよ。
チラ裏スマソm(__)m
チェーンソーくずはは庭にまいて
「プチウッドチップだ〜〜」
と喜んで数か月後。結局かき集めて燃やした・・・・・・・
燃やしきれなかったのは燃えるゴミに出した(出せるのは確認済み)
油分が多そうだな。
ストーブ使ってないとき、煙突から風が入ってくる?
火をつけると逆流しないけどつけてないとするんだよな。
何かいい方法ない?
天井換気扇についてるような
パッカンする蓋つけれ
>573
1)煙突トップを風圧帯から出す。(煙突を高くする、など)
2)トップをバキュースタックに変える
これぐらいしか思いつかない。
>>574 屋根の上?ストーブの中?
>>575 風圧帯じゃないと思う。屋根より90センチ高い。
バキュ高いな!使ってないときのためにその価格はないな。
だんぱあ
赤城おろしが吹き荒れるけど、その時期は火いれっぱなんで逆流したことないなあ、わかんないどけかもしれんけどw
1立法b内に入る薪重量はナラだとどんくらい?
>>578 考え方はなるほど〜と思ったけど、
掃除がめんどくさそう
>>580 充填率が7割、比重が0.9ってところで、およそ600kgぐらいじゃね?
充填率は積み方によつて大分変わるけど
>578
煤で動かなくなりそうだなあ・・・・
垂直軸風車でタービン回して過給(過吸)させればいいな
強制的に排気したら、燃焼温度は上がり過ぎるし、薪は直ぐに燃え尽きてしまうし、なんも良いことない
口元からシングル外して、新聞マルメターノでも突っ込んどけ
588 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/13(金) 02:08:37.13 ID:YAUBzfoS
589 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/13(金) 06:08:36.31 ID:+oBqcswa
ひさしぶりに川原に生えている木を切ってきたけど
今から乾燥させても今シーズンには間に合わない
柳は薪としてイマイチ
>>588 他人からつまらないやつと思われてるぞ。
593 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/13(金) 12:29:44.52 ID:/Aqlneni
字が読めないのか?
面白い返答しようとも思ってないが。
文盲は大変だな
ほらほら構わないで
596 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/13(金) 14:47:06.92 ID:Vp09CslH
>>594 お前のツッコミセンスゼロだな
2chの落書きに何求めてんだw
>>596 2chに何のツッコミセンスいるんだよw
お前こそ求めすぎだろw
599 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/13(金) 15:49:59.61 ID:4Q8PRZCI
連投乙
600 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/13(金) 16:01:03.42 ID:kX0zqjiG
自分から絡んで来といて何言ってるんだ
面白さ求めてつまらないレス入れたのはお前じゃないかw
なんの事だかわからない。
602 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/13(金) 16:12:34.74 ID:kh7amy9H
便所の落書きに絡んだ時点で負け
それに対して真面目に返答すんのもどうかと思うけど
さぁ?なんの事だかわからない。
白痴はおいといて
薪のストックどれくらいある?
今年寒そうだし心許ないわ
うちは再来年の分まである。今使っているのは一昨年かその前の年の物。
3年物になると虫くいがひどかったり かるーくなっていたりして 良い薪とはいえない状態になっている。
薪が半年で乾く方法はないの?
つ 乾燥機
土場の真ん中みたいな所で風通し良く保管すればけっこう乾く
2x4みたいな建材は乾燥機でやってるそうですが
薪にもそういうシステムがあれば
もっと便利なのに。
自作すれば?密閉された中で温度上げて、映画用みたいな巨大ファン回すんだよ
俺ならその労力と金で薪割り機買って来年の薪作るけどね
俺は今シーズン使うの含めて四年分くらいかなぁ。後、原木が一年分くらい。
もらえるときにもらってるからね。確かに薪の品質はおちてくるが買わなきゃならない状況になるよりマシかな。
コンテナに大きな換気扇つけて薪入れて換気扇を回しっぱなしにして
夏を乗り切ると乾燥している「らしい」。
夏の暑さでコンテナ内が熱くなって水分が蒸発、それを換気扇で追い出して
乾燥させるのだそうだ。
俺もそんな手間かけるのなら普通に割って薪棚に保存しとくほうを選ぶ。
612 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/14(土) 12:42:50.55 ID:EBMrqvE1
結局、割ってる期間を機械使って短縮すれば
乾燥期間も永くなる
機械使って簡単なら、作業も重い腰上げなくてもすぐ出来る。
>>611 換気扇をつけっぱなしって電気代がものすごそう・・・。
小型のソーラーパネルを乗っけて発電、その電気を使って「日中のみ」換気扇を
回すっていう、独立型ユニットを作ったら面白いかもって思った。
あと、農機具やら農具の収納に大型トラックのコンテナを使ってるけど、薪を保管するためだけに
使うのは少々オーバースペックだと思う。
雨・風完全ガードってw
まぁ人それぞれなんだろうケド。
>613
おそらく乾燥室の代わりにコンテナ使ってるんでしょ。
その際雨風シャットダウンは普通じゃないかな?
俺もそんなんしようとは思わんが。
「2年分目」と、それ以降の薪を順調に集められれば問題ない
わけなんだよね。今シーズン分の薪を集めようとするから乾燥室
とか無理な発想が出てくる。とはいってもなかなか難しいんだよ
ね、それが。
でも5月のGWくらいまでには割り終わってればそのシーズンで十分
使えるのではないだろうか、もちろん薪の保管状況にかなり左右され
るんだが。
>>605 原木又は玉切りでおいてるの?
ウチ4年目くらいでもベストにちかい状態だよ。
割ってある程度乾燥すれば幼虫もひからびて、虫も食わないと思っていたけど…
土場に放置している玉切りなんかは1年で虫と菌でブカブカになるけど
明後日使う薪をストーブの脇に置いとけば
明後日までに乾いてるだろ
二日分の薪をストーブ回りに置くのか?
今年の夏は暑かったせいか、去年より薪の乾燥がいいような気がする。
春先に割った薪なんだが、火の付きが早い。
ストーブシーズンに入ったけど、今年出た新型アンコールを
炊いてる人はいるかな?
使い心地や感想を教えてほしいです。
620 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/17(火) 21:43:34.60 ID:mgcmmSB7
すみません
薪の中に居る白い幼虫食べた人いますか?
621 :
ベア グリルス:2013/12/17(火) 21:54:30.63 ID:N1MRW5JO
冬眠してたカメムシが室内で動き始めました。
623 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/18(水) 06:56:53.76 ID:XlcdjJ+A
屋外に置いてある薪を運ぶとき見かけるのだが 薪の間にヤモリやゴキブリなんかが冬眠してるな。
ヤモリは安全な場所に避難させてるが ゴキブリは寒空にさらしてる。
来年まで生き延びたら 無罪放免だな。
その程度じゃゴキは死なないだろ。
もそもそ動いて室内に入ってくるのが落ち。
見つけ次第抹殺。それが我が家での鉄則だ。
で、今年は蜂が薪の間で冬眠(?)してることが多い。見つけたときビビる。
動かないからいいけど、かわいそうだがそのまま殺してるわ。
そして上にもあったが今年はカメムシが多い。
気が付いたら家の中でぶんぶん飛んでるんだよな・・・・・
薪と一緒に運ばれてきたアシナガバチが室内で歩き回るのはマジビビる
雪が降ってきた。
今日は、薪ストーブにあたりながら雪見酒だ。
体当たりはよせ!
629 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/18(水) 16:38:47.29 ID:USnYEWV5
此方はクマバチ、草履虫、蟻、カミキリ虫だなぁ。
テッポウムシ美味しいらしいよ。
うち、ケヤキよく使うからテッポウムシはおなじみだけど、俺は食ってみようとは思わないな。
幼虫は……
かといって成虫もいらんけど
今夜は冷えるからなるべく遅くまで火守りしないとな。焚ける喜びだね@関東。
>>619 イントレピッド2からの買い替えだけど、思ったより燃費悪くないよ。24時間つけてるけど、おおよそ15-25%増しくらいの消費量。
634 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/19(木) 07:03:32.98 ID:TMt1zxWj
燃焼時間(燃費?)気にしながら炊くと寒くない?
薪のカロリーなんて、どう燃やそうが一緒な訳だし
燃焼の熱量は同じでも、煙突から捨てるか鋳物から放出するかで暖房効率は大分変わるだろ。
燃費を気にすると気持ちが寒くなり
気にしないと懐が寒くなる
といったところでどうだ
うまいなぁ
部屋空間を狭くしとけ
暖房の効きが悪い時は、狭くするのが手っ取り早いね。一部屋閉めるだけで室温が2度上がった。
11月は焚くと汗をかく程の非効率
641 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/19(木) 21:34:48.67 ID:TMt1zxWj
燃焼時間を長くしたいなら
直径25cm、長さ55cmの丸太を
ゴロンと投げ込んでおけば
朝の8時まで燃えてる。
642 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/19(木) 21:40:28.12 ID:1Jy1EvjI
冬に汗かきながら飲むビールのうまいこと!
643 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/20(金) 00:20:17.94 ID:hXOkAdhs
>>641 で
か
す
ぎ
あぁ、丸太でしたかそーかそーか
そんな大きい薪は不完全燃焼のままいぶるだけ。全然暖かくならない。
乾燥してない丸太投入して長くじっくり燃えるとか喜ぶのは勝手だが人には薦めるな
半分に割った2年物なら十分乾燥してる。そういうのは俺も
よく使うし作ってる。
丸太そのままって、ものすごく乾きにくいんじゃないのか?
妄想焚きだからw
チェーンソーを買おうと思ったら丸ノコにしたほうがいいと言われたけど
どうなんだろう
>>650 丸ノコじゃ届かない木が多いし
何より一人作業で刃が割れると、丸ノコは致死事故が多すぎる
すぐに加熱して連続では切れないし
チェーンソーで自分の首切るとかは、よっぽどの偶然が重ならない限り起きない
>チェーンソーで自分の首切るとかは、よっぽどの偶然が重ならない限り起きない
そりゃ少し言い過ぎだと思うぞ。チェーンソーは世界一危険な道具の一つと言われてるし。
でも、ちゃんと基本を守れば安全に使えるよ。
丸鋸は玉切りなんかには絶対に向かない。理由は>651氏のとおり。
大工さんですら丸鋸は危ない道具だって言ってるくらいだから。
チェーンソーは、指と足の怪我が多い。動脈切ると簡単に死んじゃうから注意。
>>653 それは丸ノコも同じ。
片手で扱う分キックバックで指落とすとか意外と多いようです
655 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/20(金) 18:05:45.04 ID:3gPNiJgX
大工さんの6割が指が無い
豆知識な
というか、丸ノコすすめたのって誰?
焚き付けを作る時でもないかぎり丸ノコって使わないよ
丸ノコは薪作りにはむかないようですね
ご意見ありがとうございます
>>656 ストーブ施工は専門業者にお願いしたから
家を作ってくれた工務店さんがチェーンソーは危ないから丸ノコのがって言ってたんだけど
ストーブ業者もチェーンソーは危ないですよと言っていたのでじゃぁ何を用意すれば…と立ち止まり中です
斧の方も危ないよ
薪の玉切り用に使ってた電動チェンソーが壊れたんで買い換えたいんだが、オススメのありますか?エンジンのは持ってます。
660 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/20(金) 21:09:57.63 ID:3gPNiJgX
知り合いが死んだ
薪ストーブの煙突掃除で
>>659 定格のある、なしを見ておけば大丈夫では?
662 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/21(土) 07:58:12.00 ID:G/uJBkg0
薪ストーブも危ないよ。
確かに
薪ストーブユーザーの100%が死に至るなんて衝撃的なデータもあるくらいだしな…
664 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/21(土) 11:50:34.50 ID:VkzhrYNL
俺の父さんも死んだ
>>654 指を落とすだけで、死ぬ事故はあまり聞かない。なので、全く違うと思うが。。
>>665 丸鋸は飛んできた刃でいきなり死ぬからな
特に、丸砥はやばい
飛んでくるってどういうの!?折れたにしても前へ飛ぶんじゃ?
>>667 割れるんだよね、刃が
で、四方八方に飛んでくる
>>667 基地の言うことをまにうけるな。
丸ノコの刃は割れないと思って大丈夫。
刃の先端が欠けることはある。
>>669 Googleも使えないのかお前はw
丸鋸 死亡事故 で検索しろ
いくらでもでてくるわ
>>670 やっぱりお前か!
googleで検索したことがすべてだな。
具体的にどの記事だよ?
情弱って大変だな。
>>672 俺は丸ノコ経験者だよ。
使えないことは知ってるけど
ここには嘘ばかり書き込む糞がいて
むかついてるだけだよ。
>>673 そりゃ、お前は丸ノコ経験者で、しかも死亡事故無経験者だろうさw
>>670 ぐぐっても刃が割れて死亡したなんて話出てこねえぞ。
直径50センチの原木の山、まるのこでどうしまつ
しろと?
安全云々もそうだがそれ以前に効率悪すぎだろ。
どうやって切るんだよw
すまぬ、携帯で書き込んだから改行がおかしかった。
>>675 今回も、って俺、このスレかいたの初めてだぞw
680 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/23(月) 00:20:56.51 ID:4aEIi4L/
薪を夜中に足すので寝不足です
どうしたらいいですか?
>>680 寝るときには石油ストーブかガスストーブを使う
682 :
从*゚ー゚从またやん:2013/12/23(月) 10:10:14.41 ID:Wa7xCWma
暖炉は単なる焚き火。薪ストーブは暖房機具。
つか、薪ストーブは、暖炉の一種で、その進化系だろ
触媒も二次燃焼室もなければ。ただのドア付き暖炉だ
なにをいってるんだどれもいえのなかでたきびをするためのつーるにすぎない
お前らwww煽りあっている暇があれば
>>657に答えてやれよwww
>>657 危なくない工具なんてないよ
もう少し情報を出してもらわないとアドバイスしにくいね
ストーブ屋が「危ない」って言っているのは、一般論かな?657を見て言っているのかな?
通常は原木を調達する人が多いので、チェーンソーが無いと話にならない。
薪はどのような状態で調達するの?
・建築時の廃材を処分するだけ →丸ノコでOK
・腕の太さくらいまでの原木しか調達しない →丸ノコでも可
・腕の太さ以上の原木も調達する →チェーンソー必須
・玉切りで調達 →斧だけでOK
・割った薪を購入 →工具不要(長さ調節のために丸ノコが必要かも)
一人で言い訳してるのか、
それとも暖炉の違いも知らないバカが結構居るのか
興味ない人にとって見ればどっちも薪を燃やして暖を取る
ものにしか見えないだろうよ。事実そうだし。
でも、少なくとも建築を少しでもかじったような人が言っては
いけないねえ、勉強不足ってことだろ。
先日、モデルハウス兼住宅を見学させてもらった工務店さんは、ストーブも置いてあったけど、暖まらないので専らエアコン使用。そしてそれで充分ストーブより暖かいと話てた。
建築というよりも内燃機関とかに興味があれば
>>690 そういうのは、大抵焚き方が下手くそなだけ。燃焼温度が低いんだよ。
薪ストーブたきはじめて2シーズン目だけど
エアコンの方が暖かいと感じた事は一度も
ないよ。
694 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/25(水) 01:15:31.19 ID:EZSbFc1U
みなさん燃焼温度を監視できない時はどうしてますか?
例えば、就寝前とか少し出かける時とか
急にお客さん来たりして、一時的にストーブから離れる場合とか
バイメタルの温度計は何処に着けてますか(煙突orストーブ本体)
たまに温度計が400度くらいになってる事があって
部屋の温度も30度以上になってる事も
ダンパー閉めた時に、煙がぼんっとなったり、温度が次第に下がっていって、なんでかなーって思ってたら、ハイを一度も取ってない事に気付いた。ダンパー閉めた時の空気経路までハイが積もり上がってた。何やってんだ、俺。
>>694 そんな温度計では監視してることにはならんだろ。
>694
四六時中ストーブに張り付いているわけ?
ある程度の温度と燃焼状態になれば空気を絞ってやれば温度
過上昇は防げるでしょう。どのくらいでどのくらい絞るのかは
ストーブの機種や設置条件や煙突の高さなんかで一つ一つ
違うから経験積むしかないんだけど。
薪大量に入れて空気絞らず全開でいればそりゃ熱くなるでしょ。
姉さんちもそうなんだけど
暖かくない
ガラス前面は熱きてるけど。
今日なんか外が暖かかったんで
大して外気と変わらんかったよ昼間ね
一旦ちんちんにしてから、巡航。
最初からチロチロ焚いてるといつまでも暖かくならぬ。
が、そうしてるならわがんね。
>498
参考までに使い方を教えてくれるかな?
俺のを書いておこう。参考までに
ストーブはVCのデファイアント。
ダンパー開けて空気全開。
新聞紙と焚き付けを入れて火をつける。火が付いたら細割を少々いれて火が付き安定したら
細割ちょい多めと中割り少々入れてそのまましばらく放置。トップグリドルの温度が上がってきて、
250〜300℃の間でキープ、そのまましっかり熾きができるまで待つ。温度が250以下になるよ
うなら細割を多めに足す。
しっかりたくさんの熾きができたら中割り〜大割りを数本足して火が回ってからダンパー閉める
ここまで一時間くらいかな?
ダンパー閉めて触媒温度が750℃くらいになったら空気絞る。
こんな感じ。
薪ストーブはストーブの中の火で温まるんじゃなく、火で熱く熱された鉄の塊から発する熱と
遠赤外線で温まるもの。だから中で火を焚いたらすぐに温まるというものじゃないよ。
触媒機は巡航運転までけっこうめんどくさいし時間も掛かるんだな。
俺はヨツールだけど、今の時期でも、着火から30分ぐらいでエアー絞り始めるよ。
クリーンバーンだからかもしれないが、全開のままより絞った方が温度上昇が加速する。
天板温度は250-300Cぐらいをキープさせる。
702 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/25(水) 23:45:07.17 ID:EZSbFc1U
薪ストーブと煙突の金属が収縮する音が結構うるさいんだけど
なんとかなりませんか?
>>701 触媒機とクリーンバーン機でこのへんの感覚って違うよな
俺は煙突付け根のバイメタルで100〜150℃で絞り始める
これは、温度管理というより充分なドラフトが得られる経験値
後は、暑い寒いの感覚にしたがって、空気を多くしたり、薪を足したりしている
連投失礼
最近は、上着火と下着火を交互に試しているのだが
みんなはどっち派?
上着火は炉内に煙がこもらず、スムーズに初期のドラフトが得られる感じだけど、
薪全体に火が回るのに時間がかかる感じ
結果として暖房性能を発揮するのに時間がかかる感じがする
よければ、両方の長所・短所を聞かせてくれい
上に火を載せるなんて、考えもしなかった
>701
デファだけど、でかい分立ち上げに時間と薪食っちゃうんだよね。
同じ触媒でもアンコールやイントレピットとかならもっと早いと思う。
>全開のままより絞った方が温度上昇が加速する。
へ〜、そうなんだ、自分のストーブ以外のことってなかなか知る機会
ないから、すごく新鮮に感じるわ。面白いな!
>702
煙突とストーブ、ずれてない?そんなにうるさい音なんてしないけど・・・・
>704
上着火も確実に薪に火が回る目からうろこの方法って言われてたよね。
俺は下着火のみ。理由は触媒期だからできるだけ早く熾きをたくさん作りたい
から。それには少しでも早くたくさんの薪に火を回す必要がある。そうすると
やはり下着火になる。
温度たもっとけば縮まらないでしょ
雪国はわからないけど。
>>706 上のヨツールの者だけど、
エアー全開のままだと流速が早くて天板辺りの加熱が悪い気がするよ。150C位でガンガン燃えてる状態なら、エアー半分ぐらいに絞ると流速が遅くなって温度が急に上がり出すね。もちろん、ある程度熾火が出来てからだよ。
でも、もしかしかたら、うちはドラフトが強すぎるのかもしれない。
>>704 俺は初めは木っ端と新聞紙と段ボールぐらいで着火する。後は見ながら小割りからいれる。
だから下から派になると思うけど、上から派ってのは、途中でストーブから離れても着火に失敗しないのがメリットなのでは?
うちは紙は使わないな
新聞紙で焚き付けた時に外で様子見てたら、火の粉というか新聞紙が煙突から出てるの見たから
焚き付けに使おうとチェーンソーで縦引きした長いオガ屑燃やしてみた時も煙突から出てきてた。
それ以来紙やオガ屑は使ってない、紙の方は火災に繋がる程でも無さそうだったけどオガ屑はかなり危険な感じ
長いオガ屑だった事もあって、落ち処が悪いと火が付く可能性大
紙燃やしてる人は暗い時間に焚き付けした時確認してみてほしい
新聞は乾きが悪いからねえ〜
なるほど、触媒使いは下着火の方がいいのか
はやく熾きを作って温度を上げたいときは、やっぱり下からなのか。
言われてみると
>>710のとおり、上着火の時は薪をつぎ足してないや。
あと、使用する焚き付けの量もやや少ないように思う。
上から火が降りていくっていうのは、見ていても結構面白いよ
ヨツールF3です。下から中割り/小割り/紙/炊き付けの順で積んで上から火を回してます。太めのが燻されないし放置できて楽チンです。30〜40分程で天板300度→エア絞ってます。これで匂いも出てませんし家中暖かです。
俺もF3だよ、小型だから立ち上がりが早いんだな。その代わり、薪が沢山入らないね。
灰も二、三日で取らないと炉内が狭く感じるよ。もう少し大きいF400が欲しいな。
持ってないから想像だけど…
・針葉樹は灰が比較的軽いから触媒の目詰まりがおきやすい
・ダンバー機構など構造が複雑なため部品のゆがみが出やすい
・客をとりたいがための、他メーカーのふかし
くらいじゃない?
あのアメリカ人たちが、針葉樹と広葉樹を焚き分けるような事をするとは思えない。
両メーカーとも資本的には同一会社のはずだから、メーカー名(ブランド名か)を気にする必要はない
後は、焚き方の問題だとおもうよ
ってか、ダッチウェストのDLDが、針葉樹間伐材活用してるじゃん
火持ちが悪いだけで、問題ないだろう
熱酸化起こすからだと思うよ〜。
ストーブの寿命が短くなっちゃう。
アメリカでは薪ストーブの値段は日本の約半分。
がんがん使って使い捨てみたいな感覚らしいよ、
聞いた話だから本当かどうかわからんけど。
上に書いたデファイアントの者だけど、針葉樹、
というか廃材(端材といったほうがいいかな?)は
手に入れば焚いてる。それのみでは焚かないけど。
大きな柱材なんかを焚くときはやっぱり温度に気を
つけてる。時々触媒が900℃越えちゃうこともあるから。
その時でもトップは300℃くらいだから極端に加熱
されちゃうという経験は俺にはないなあ。
杉の薪とかも少し焚いたことあるけど、すぐ燃え尽きちゃう
し、絞った時にすすが多い感じがした。それに一気に燃え
ちゃう感じで、確かにあれだけを空気全開で一気に燃やした
ら相当熱くなるとは思う。
上にも書かれているように、厳禁ではなく、要は焚き方
だと思う。
広葉樹だって焚き方誤れば(最初から太まきでアッシュコンテナ
開けて無理矢理火付けするとか)確実に壊れちゃうんだし。
716の掲示板、登録申請してるのの全く音沙汰ない。
かわはらってちょっとオカシイだろ。
全然荒れて無いだろ、無意味に次スレ建てるなよ!
>>723 いや結構アレじゃない?しかも信者が居てなお気持ち悪い。
かわはらって昔ログ見ると相当変だろ。有料ブログとか意味わかんねぇ
かわはらよりも、かわはら教信者の点数稼ぎコメントがキモイ
何もかも全部かわはらの言う通りにしたオレ凄いだろうみたいなコメントや
ブログ記事に持ち上げた事は同じようによいしょして、こき下ろした記事だと同じようにこき下ろす。
>>687 すごく遅レスで申し訳ない
結果的にホームセンターで丸ノコとチェーンソーを見比べながら
チェーンソーを購入しました
使ってみたら意外と使いこなせそう
一年目でストックの薪がないので今後数年は建築廃材と少しばかりの購入した薪でしのぐつもり
持ち山があるので少しずつでも薪を作りを楽しめるようになりたいけど
家人がどうみてもぼんく…ぼんやりなので工務店にもストーブ屋にもあれもこれも危ないと言われているのだと思う
>>730 来年から自給する積もりなら、直ぐに薪作り始めろよ!
とにかく、伐採と玉切りまでは春までにしておかないと間に合わないよ。
つか、丸ノコ売ってる店で買ったチェンソーってどーよ?
732 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/29(日) 03:13:03.30 ID:F4jjHepI
かわはらって奴のブログ見たけど薪割りの方法を伝授とか言ってる記事で切り株状の木の上に薪を置いて割らされてる写真見て所詮俄が素人相手に薀蓄語って商売してるんだなと思った。
だって、かわはら自身がまったくの素人で、薪ストーブに興味を持って、自己流でやってることを商売にしてるんだから。
なんの参考にもならないだろ。
来冬から薪ストーブ導入しようと各スレ覗いてみたけど、研ぎスレと同じで、正解示さずに他人のやり方批判する連中ばっかだな。
自分で試行錯誤して自分の正解さがすわ。
店の人に相談すりゃ正解でるんじゃん(・_・?)
薪ストーブの導入に試行錯誤は不可能だろw
一度入れたら取り換えなんて、まず出来ない。完全に二重投資になっちまう。
737 :
名無しの権兵衛さん:2013/12/29(日) 23:18:25.95 ID:F4jjHepI
囲炉裏で育ったような爺さんに薪割りの方法習えばいいよ。薪割り台(笑)なんてものにわざわざ乗っけて不安定な上に対象を高くして何がしたいのかと。
うちはコンクリーか砂利の部分でしか割れないんで敷き台必須だけどな
台ないと、無意識に土に打ち込んでる
刃の消耗が激しいので、面倒でも台使った方がいい
>>737 地べたに薪置いて割ってるのか?
別に否定するわけじゃなくて興味本位で聞くんだけど、実際どうやってんの?
地域で違いでもあるんだろうか
身長が滅茶苦茶低いとか脚短くて台使うと逆に大変なんだろ察してやりなさい
>>741 今気がついたんだけど薪ストーブ持ってないくせに
ここに書き込んでる基地だよ。
相手にしない方がいいな。
薪割り台って、使ってるとだんだん腐ってくるからたまに替えないとダメだな。だから、本物の切り株なら長く使えそう。
>>744 その年に取ってきた玉を台にして一年使って、翌年に新しい玉に代変わりさせてる。ウチは嫁のガーデニング用に玉を鉢物の台に使ってて、これも一年ごとに代変わりさせてる。最初こそデカイ玉を用意したけど、薪割り台なんて30pあれば大丈夫だよね。
薪割り台の最適な高さは
薪を置いた時に斧の速度が最も早くなるポイント、
つまり斧が水平になる高さだよ
従って、(斧が真横になる高さ)マイナス(割りたい薪の長さ)
ソースはファイヤーサイドの社長のブログ、だったかな
>>730 伐採もするのなら、安全第一を厳守でね。
普段、山仕事をしていない人(オレかww)は、「疲れる前に休む」を合言葉に!
今後、数年を建築廃材でしのげるのなら、「一冬で2〜3本ほど伐採すればいいや」くらいのゆとりをもって楽しんでね。
森林組合行ってた知り合いの木こりですら今年死んだ
伐倒なんてやめとけ
数年も廃材燃やすなんて考えただけでテンション下がるな
放射性物質汚染の状況がもう少しわかるまでは場所の明かな廃材の方が安全だろ
群馬だけど以外と樹木の放射線値高いんだよね〜もちろん場所に寄るんだけど。
>>751 もうしばらくは群馬の木は焚かない方がいいだろうね
国も、もう少し真面目に測って欲しいものだがなあ
福島は原木の産地だったからなぁ
福島の木が一旦北海道に行って、
そこから秋田や石川、九州に渡り全国に流れてる
ワンシーズンにかかる薪代ってどのくらいなもん?
薪代はゼロだな
薪ストーブ関係だと
薪割り機、クローラー、ユニック付きのトラックの維持費くらい
原木を貰ってくるからお金はかからないな。その代わりネットワークや伐採現場を見つけたら交渉するとか色々面倒あるけど。
759 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/03(金) 07:39:06.66 ID:a3yhb8j+
>>738-746 年末年始で書き込めなかったら基地外認定されてるのなw
まぁ聞きたいって人もいたから俺の方法書く。
そもそも薪割り台の上に薪を乗っけて割るっていう方法にしたのはなぜかこっちが聞きたい。
俺は昔から地面に埋めた石の上で割ってるよ。石の手前に丸太を横倒しで置いてね。
その丸太に割りたい薪を立てかけてるから安定するし実際やればわかるけど斧は地面に行かずに手前の丸太に行くわけ。繊維方向に力が加わらないから丸太は長持ち。
薪割り台(笑)で高くしたら力入りづらくなるでしょ。ベルトのレベルが斧スピードマックスなんてこともないでしょ。重たい玉を高いところに乗っけるという不合理を受け入れてるのが俺からすれば基地外なんだが。
薪代は2万位。薪を買ってるわけじゃないが、提供してくれる方々への一升瓶代だな。
薪割りなんてみんな好きなようにやればいいと思うのだが
それにしてもいちいち他の意見を否定してわざわざ反感を買うような書き方しかできないのは如何なものか
言い方一つで共感されることだってあるだろうに
因みにウチはわりと豪雪地帯なので綺麗に除雪する手間考えたらやはり自由に動かせる割台使った方が楽だな
俺はエンジン薪割り機で割ってる。
楽
>>759 状況がさっぱり分からないから動画あげて
ごめん
斧すら持ってない人に動画なんて…・
俺もさっぱりわからん。
斧は玉切りに対して垂直ではなく
円を描いて手前がわ足元の丸太に
向かうって事でしょう?
ますます分からん
俺は薪割り台にけっこう突き刺さってるから、もし台がなかったら斧が壊れてるな。
台の高さは玉切りの長さが一定でなければ、決める意味はないね。
自分の足方向に軌道が向いてるってことなんかな
そういえば今年は薪の消費が多目で
足りなくなりそうだから丸太集めにいってきた。
死にかけの山はこういうとき便利だよな。
玉切った薪を丸太の花壇みたいなところに20本くらい押し立ててチルホールで倒れないように締めてから片っ端から割っていく動画をみたことがある。
薪を割らないで焚く俺が来ましたよ。
三年〜四年物の薪から順にくべてます。結構シューシューなる薪もあるけど細かい事は気にしない。
ベルトラインが物理的に一番力が最大になるんじゃね?
773 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/03(金) 20:39:25.06 ID:LdXw8f/g
>>771 なんか、俺と同じ感覚の人が現れて嬉しい
友達になれそうな気がする。
自分も水分計とか持ってないし、薪割り機も持ってないし
ほんと適当に切って、適当に燃やしてる。
カメムシや幼虫も一緒に燃やしてる。炎の中で暴れ回る姿が楽しくて^^
石の上で薪割るって、キチガイにもほどがある
>>771 最大直径は何センチ?
自分は15で割らない代わりに、断面に小さい切り込みを4箇所いれてます。
>>770 その段取りが面倒くさそう。
俺はテキトウに台に載せて斧で割る。出来れば斧は持ったまま次の玉を載せる。
そうすると早く割れる。
太い玉も割らないで乾燥させるのか?
俺は玉切りが好きだから、太い玉ばかり集めるけど。ケヤキとかはさっさと割らないと締まって硬くなってしまう。
VT-6注文してみた。あれ割りやすくておすすめ
779 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/04(土) 00:12:28.61 ID:elV/ZJIg
後藤薪
河原の木を伐りに行きたいけど忙しくて時間がないorz
>>759 . \
. \ _______
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. | [], _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: 嘘ついていて楽しい? と聞かれた。
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 考えた。すごく考えた、
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: 楽しくないですね・・・と口から出た。
|l ̄`~~| :| | | |l::::
|l | :| | | |l:::: じゃあ、私は何で嘘をついてるんだろ、と思った。
|l | :| | | ''"´ |l:::: 書き込むのがが怖くて泣いた。
|l \\[]:| | | |l::::
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: こんな私がスレにいる価値があるのかって。
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: 脳内薪ストーブに何の価値があるのかって。
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
782 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/04(土) 20:28:44.20 ID:GiOFnOph
この中で、家のゴミも燃やしてる奴居るか?
783 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/04(土) 20:37:13.79 ID:3J5bEX2q
公然の○○○
冷え切った状態からの焚き付けって、どのくらいまで温度上げてから前扉閉め切ってますか?
温度上がるまで開けてたらダメじゃない?炉も煙突も痛むような気がするけど。私は扉を閉めても火勢が落ちないなと思うえる位で閉めてるよ。多分1〜2分くらいかな?
>>785 うちのストーブその位の短時間な閉め方しちゃうと、窓があっという間に煤けてしまうんですよ。
その対策で最初の投入分は燻らせない様にしてます、暖まった後の追加薪だと全然曇らないのですが。
自分の機種しか知らないので、他の方の開けてる時間を知りたかったんです。
で、その機種とやらは?
俺はヨツールだけど、けっこう開けてるね。追加薪の時も着火するまでは開けとく。扉は単にエアーの調整だろ。
ガラスが煤けるのは、薪がかなり手前にある時だな。
みんな薪ストーブの炉内で料理する時、五徳はどーしてる?
ストーブ用の五徳って使うときだけ入れるんだと思うけど、それって面倒だろ。
俺は和式の3本爪の五徳を炉内に入れたままにしてる。これならいつでも料理出来るし、回収不要。
引きの強さ、機種次第だけれど結構ドアを開けて焚き付けしてるます
790 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/05(日) 01:44:44.24 ID:f4g5IYZJ
外気温高いと引きが弱い気がする
791 :
同じスレあるじゃん??:2014/01/05(日) 09:45:10.80 ID:RyO/YdIP
ヨツールは良いのかな。
疑問として、暖房器具に100万円掛ける価値あるのかな?疑問だ。
外国のメーカーだとそのくらいだろ。本体価格と煙突とか炎症防止の
煉瓦。〆て100万円だよ。
そこでホンマの中国製造にしようと思う。これでも高いよ。
ストーブ事態は安いけどね。 どうだろうか。金持ちじゃないからさ。
周りでもそんな高いの使ってないな。 ホンマはほんま、良いのかな?
薪代もかかるしな。
ホンマがいいかどうかはわからん、使ったことないし。
>疑問として、暖房器具に100万円掛ける価値あるのかな?疑問だ。
薪ストーブって趣味みたいなところもあるからね。
車のドレスアップに100万かける奴もいれば釣り、ゲーム、
パソコン、競馬、パチンコなんかに100万かける奴もいる。
それと同じと思えばいいんじゃないか???
ただの暖房器具だと思えばそれこそ石油ファンヒーターやエアコン
使ったほうがよっぽど楽さ。タイマーで決まった時間に暖かく
出来るし汚れないし。でも薪ストーブにはそれ以上の価値がある。
だからここにいる皆は使い続けてるんじゃないのかな?
ホンマの薪ストーブ使っています。
満足していますが、比較対象がありません笑
794 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/05(日) 10:56:41.92 ID:EyE8NVk3
書いても理解しようとしない奴には伝わらないと思ったが案の定だな。まぁ数人は想像力働かせて理解してるようだからよしとしよう。想像できた人は是非試してみればいいよ。かなり楽になるはず。
三十年間近く薪を割ってきたけれど、近年薪ストーブ導入で割り始めた人で田舎住まいの人は地域の年寄りに習うといいよ。昔からやってる方法ってのはなかなか理にかなってるはずだから。
それと動画上げろって何様なんだよwネットの向こうの他人にものをねだるなw
>>791 薪に金がかかるなら薪ストーブはやめた方が
いいと思う。
輸送費込みで1kg 10円とかなら金かけてもいいかもしれないが
石油ストーブとカロリーあたりの金額をふくめて計算すると
薪ストーブの薪は相当安くないとわりがあわないよ。
煙突はスパイラルダクトの二重で間に断熱材、壁はガルバリウムにすれば
いくらでも安くできる。
ようは自己満足できるかとうかだな。
薪ストーブとか暖炉ってのはインテリア、つまり家具として見れば分かり易い。ニトリのソファーでいいのか、大塚でセミオーダーがいいのか。これでも10倍は違う。
冬場毎日部屋で焚き火出来るのが楽しいよ。
>>787 同じくヨツールだけど同意。
ストーブ屋(専門業者)は、下のダンパーは締め切りで扉のチョイ開けだけでいいとか言ってたが、
多少慣れた今は諸条件により組み合わせている。
窓のスス汚れは、最下部を除き温度を上げれば綺麗に燃焼してしまうよ。
>>786さんは、目一杯(と言っても上部温度計で200℃以上)焚いてないか、
乾燥の足りない薪を使ってるんじゃないかな?
785ですがヨツールF3で着火は714の通りで煤けることは無いですけど。薪は全て2年乾燥させてます。着火時に煤けるなら714のピラミッドで上から着火をお勧めしますよ。
ちなみに煙突は天板出しでその根元に温度計付け300度目安に焚いてて、薪投入時もエアー全開ですぐに着火しますよ。
皆さん天板の温度計で何度くらいで焚いていますか?
私は220度を目安に焚いています。
機種はホンマの鋳物です。
800 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/05(日) 19:36:51.39 ID:Qc0+nVle
薪ストーブの煙突に付けている温度計は200〜250度を維持している最高で350度。
室内の温度は28度平均。
うちはアンコールの新機種。24h運転。
低い時で250度。寒い日は350度キープ。
家の設計方針が、木建でガラスが多く、低気密・中断熱なので、運転温度は高めかも?
802 :
800:2014/01/05(日) 19:59:01.18 ID:Qc0+nVle
>>787 >>797 レス遅くなりました。
機種はウォーターフォード・アッシリンクです。
なるほど なるほど火が回るまでやはり開けておくのが正解のようですね、
(全開放またはチョイ開けで)NETで検索してもコンバスター機のダンパーの閉める温度の話ばかりで苦慮してました。
ありがとうございます。
薪の状態は恥ずかしながら 最高というわけではありません。せいぜい一年半物の桜が大半です。
窓の煤が勝手に焼けて綺麗になるってのは体験したことありません、通常時TOP180〜250度で維持なんですが。。。。
逆に煤けた際の対処(ガラス磨き)はそりゃもう得意ですよw
>>798 連投失礼します。
714の着火方法を今度試させていただきます。 記事の内容だとコツは 大きめの薪を燻さないってのがポイントになりそうですね。
自分は下から着火なのですが、確かに上に置いた中サイズ薪から煙った奴が曲者になってましたね。よくよく観察してると
>>803 桜は軽めで着火は良さそうだね。薪をガラスに近いところで焚いているってことはないか?
後は、煙突の状態が今一でドラフトが弱い可能性を考えろ。
>>799 初めの頃は天板200cぐらいで焚いていて、全然暖まらなかった。
その後、エアーの絞りを遅めにして250c-300cにしたら俄然暖かい。
ヨツールF3だよ
807 :
同じスレあるじゃん??:2014/01/06(月) 06:47:05.64 ID:+mRj9mKu
>>791 意見有難うごいざます。今ホンマで話をすすめています。
ホンマは本体めちゃ安だけどね。
ホンマが安いのでは無く、他の外国製がぼりすぎなんじゃない?
日本メーカーのストーブは軒並み安いよ。
>>808 ほんとそーだよな
ただの鉄板のくせにな
810 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/06(月) 08:39:37.88 ID:+mRj9mKu
鉄板って言うより鋳造技術かな。型に流し込んで出来上がりだと思う。
日本では製造されなくなったみたいで、ホンマは中国に製造を移したんじゃないか。
川口の鋳物工場も無くなっているしね。
日本では貴重だから高いのかね。
構造は簡単で、安いから欧米では普及してんのにな。
そうだ北海道はどうなってんの? 違う薪ストーブなのかな?。
70万掛けて据えつけてるのかな。 ホンマ製かね。
日本製かね。 ホンマは寿命が短いとかも聞いたけど大丈夫なのですか?。
やはり歴史が長いヨツールが良いらしいね。
ホンマも最近デザイン良いけどね。
811 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/06(月) 08:48:41.12 ID:or/pz5Pi
>>808 国産鋳物のストーブ高いよ
その上数が出ないから卸値も高いだろうね
ただの鋳物の鉄だと高いと思うかも知れないけど、運転すれば300C以上の温度差で変動するから、熱膨張や変形を考慮した設計は難しいよ。
ホンマはコストを下げる為に中国で生産してるけど、お陰で設計が全部盗まれて、ホンマモドキの中国が大量に出回っている。
輸送費も高いぞ
大型の鋳物技術ってのはイギリスとベルギーが世界でトップって聞いた。
日本は大型になると不得手らしい。
ま、本当かどうかは知らん。
どんなストーブでもいいと思うな。
結局多少値が張っても自分がいいと思うストーブ入れるわけだし。
でも結局どんなストーブ使うとしても重要なのは
乾燥した薪
だよな。これがなきゃ話にならん。
最近いろいろブログとか見てるが、やたら「ちゃんと乾燥した薪は
においがない」ってのが目立つ。
本当にそうか?うちは1〜2年乾燥させたものをつかうんだけどしっかり
においはあるんだけどなあ・・・・
どの時点の匂いだろう
ああ、言葉足らずでごめんよ。
燃やしてるときの。
途中送信すまぬ…
巡航で燃やしてるときのにおいだよ。
部屋のなかのにおいはないな。
でも、火箸でつついたあとは火箸から少しはにおいが。
煙突からはにおいがでてるが薪ストーブを知らない人間は
気がつかないレベル。
とりあえず、住宅街での使用は辞めた方がいいよ?
ストーブ屋は綺麗事ばかりいうけど、焚きつけ時にはどうしたって煙り出る!
田舎の田んぼの真ん中みたいなところに立てたんだけど、だんだんと
埋め立てられて家が増えてくる。
正直、不安だ。
煙とにおい、やっぱり出るもんね。
本人は大したこと無いと思っていても、
音と臭いだけは殺人事件にまで発展する
3年乾燥させたから〜、焚き付けの時だけだから〜と思ってたらいずれ大変なことになる
せめて出来る事は どれだけ最短で火をでかくして無臭無煙に出来るかってことか
825 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/06(月) 23:47:39.19 ID:tgrilLDA
ここは幼稚園か!
ここの薪ストーブユーザは意外にも周りを気にするタイプなんだな 笑
いや、いい事だけどね。
827 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/07(火) 06:57:18.24 ID:DzNYI9mK
>>822 それは困ったね、でもどうしようもない事ですね。
じゃ地価と住宅価格が上がり売れるかもだから、他に家を建て直すしかないですね。
そうなんですよね。薪ストーブはそんなに気を使いますかね。
東京の住宅地でも煙突ある家多いけど、飾りですかね。
自分の家は周りは牧草地で、近くに家が1軒しかないんだ。
だから隣も薪ストーブ使ってるよ。簡単なストーブだからホンマだね。
ホンマも色々なデザインがあるからどこのメーカーも同じだと思うけどな。
家のは、やかんも置けないから不便だな。やっぱ有った方が良いかね。
自分ちは家増えないと良いんだけど牧草止めて住宅地になったら大変だと
何時も気にしてるよ。隣も宅地だけど、誰も家建てないから良かったよ。
両隣に土地有るけど建たないね。前後(南・北)は牧草地だもん。
だから煙出ても気にしなくて済むよ。 誰も居ない、遠い所に家点々とある所。
それだけ不便な所って事ですけど、物好きが居るからね、怖くて怖くて。
自分の家の周りには家が建ちません様に・・・・・アーメン。
>>827 >そうなんですよね。薪ストーブはそんなに気を使いますかね。
周りには気を使いましょう。
と言うか、薪ストーブに限った話ではないよね?
山麓の別荘地だと煙突立ってる家が多いから全然キニシナイ。実際に焚いてる家はかなり少ないけどね。苦情は聞かない。
ド田舎の話をされてもなあ
何の心配もなくガンガン焚ける田舎、うらやましいぞ。
うちも焚いてるけど。
薪ストーブはド田舎専用だろ。
住宅地で使う奴は頭おかしい。
自分の敷地が200坪とかあるならいんじゃね?
隣接するから迷惑
おれは>822なんだが、今はまだ田舎なんだよね。
でもだんだんと周りに家が建ってきた。
少しずつ、真綿で首を絞められていく感じ。
まだまだ野焼とか焚火が大手を振って行われてて
それが全く問題にならない土地柄だからいいのかも
しれんが、そのうちうちのすぐ東の田んぼもうれちゃって
家が建つんだろうなあ。その時が最大の問題だな。
本当に田舎住んでるのか。
田舎は先住民のが強いぞ。
>>834 ほんと。
俺は旧家の十八代目だから何かと優遇される。
天狗にならぬよう、注意しとる。
馬鹿げてる。
人口がどんどん減っている、かつ持ち家が嫌われ
マンションが人気のご時世に家が立ち続けるわけがない。
戸建ての住宅街に行って空き家の数を数えてこい。
>>837 それが全然分かってない。
新築はドンドン売れてて、空き家が増えてるという構造問題なのだよ。
余ってるのは中古住宅だよ。
新築ばんばん建ってるな。
分譲マンションなんて無いけどw
織田信成でさえ17代目なのに18代目?
嘘臭い。
841 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/07(火) 23:46:05.68 ID:dKdaFZJb
>>794 書き方がむかつくからスルーしようと思ったが気になるのでやってみたら目からウロコだった。確かに合理的で楽だわ。斧って地面に垂直に向かうと思い込んでたけど実際は違うのな。
>841
冗談抜きで、詳しく説明してもらえますか?
斧が手前足元に向かって落ちてくるってことでしょ?
どういった軌道を描くの?
844 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/08(水) 06:00:14.46 ID:+VCCYgHd
>>840 >織田信成でさえ17代目なのに18代目?
中村屋も十八代目
400年くらい続いた計算。
田舎ならそう珍しくは無い。
地元にある神社神主なんて、それこそ、ずーーーーと続いてたりする
>>841 腰にこない?
以前、その方法で割ろうとして腰を痛めそうだったから止めたオレが通ります
○代 というカテゴリーでは同等だろ。
>>794 自演はいいから動画あげろよ、おめえの文章じゃ伝わらねえんだよ
インスタ見てて気がついたんだけど、“薪ストーブ”じゃなくて“蒔ストーブ”でハッシュタグ付けてる奴がかなりの人数いるんだよな
流行ってんの?ってぐらい
そんな間違いするか?
多分、蒔くんだろストーブを
>>848 まてまて。
836は名家じゃないとは何処にも書いてないぞ。ちやほやされやすいみたいだし。
だいたい、旧家っていうのは元々名のある家が多い。
城持ちクラスが持ってた田舎の別宅へ移って代々続くってパターン有るぞ。
今年は薪がかなり集まったなあ、といっても2年分かな(^_^;)
もう今年終わるような感じだな
と自己突っ込み
857 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/09(木) 23:27:09.65 ID:NAK/BmWU
>>847 あんまり短い薪を割ろうとすると腰痛めるかも。
斧の長さを薪台ありきで選んだので短いんかな?
>>851 はぁ?自演ってどういうことですか?
俺は書いてるとおりに試してみて感想を書いただけですが。
>>847の人もわかってるみたいだし普通の読解力あればわかると思うんだけどなぁ。
動画じゃないと理解できないほど頭悪いわけじゃないでしょ?
858 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/09(木) 23:50:47.13 ID:NAK/BmWU
>>842 見落としてました。詳しくっていっても書かれてるとおりにやってみただけなので。。。
斧のヘッドは薪の木口にあたり割ったあと薪と自分との間にある横倒しにしてる玉向かうんですよ。薪台あると薪台に喰い込んでたんだけど、低い位置に置いてるわけなので手前にくるようです。振り方は特に変えなくてもオッケーでした。
平屋に薪ストーブって暖房効率悪い?
>858
ありがとう、なんとなくイメージつかめたよ。
本当に古くからの方法なのかもしれないけど、俺はちょっと怖い
なあ。斧が斜めに入るのが怖いし、上にもあったがかえって腰に
きそう。
地道に割台使ってやるよ。筋トレも兼ねてるからw
しかし、薪割りにもいろいろあるんだな。
下手な自演だな。
相手にしないほうがいい
>>859 うちは平屋で焚いている。
ストーブを置いている部屋から離れるほど暖房は弱くなるけど
3℃くらい低いだけだ。
>>859 あなたみたいな方のために
サーキュレーターがあるのでは
>>863>>864 そうなんだ。
間取り次第だろうけど、同じ床面積の吹き抜けありの2階建てと平屋だったら、
平屋のほうが効率よかったりするのかな?
三度って意外とあるね
17度と20度か
867 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/10(金) 20:07:20.03 ID:X7VHbFF2
>>860 いえいえ。文章からイメージしたことを実践したので元の方法とは微妙に違っているかもしれませんが楽なことは事実です。トレーニングのためにあえてキツイ方法を選ぶのも一興かと。
自演自演うるさい人がいますが何に必死いなってるのかわからないですね。放置したほうがいいのかな。固定観念に縛られず、情報共有して楽しみたいですね。
都心の集合住宅で薪ストーブを楽しむ方法はないのか?
焼肉屋のような装置が必要か‥
869 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/11(土) 06:33:23.17 ID:kViY6jOV
昨日今日は気温が−7°迄下がっているので
薪の消費量が多くなってきた。
軽トラ1台分の薪で1週間持たない
>>866 リビングから廊下へ向かって、天井の温風を送れば温度差が減ると思うけど、面倒でやってない。
>>869 ちょっとそれは凄いねぇ。ガンガン焚ける喜びと言う事ですね。
>860です。
例の薪割り法、試しにやってみた。
適当な石がなかったからコンクリの基礎の上に柱材おいて一応斧の
安全を確保。その上に楢の直径30センチくらい、長さ40センチくらいの
玉切りを置いて手前に細めの玉切りを横たえて置いた。
割る玉切りは横たえた玉切りから20センチくらい出てる。柱材をとったら
多分15センチくらいしか出ないだろう。
で、割ってみた。俺は両足を肩幅よりすこし大目に平行に開いて斧を
振りかぶって割るスタイル。
実際に斧を振り下ろすと、イメージ的には「割台を割る」感じ。斧が当たると
刃が手前の玉切りに食い込む前に柄が玉切りに当たって割る方の玉切りに
深く食い込ませられない=斧が途中で止まる。それに伴って手に想像以
上の衝撃が・・・・・
さらに腰を今まで以上に落とすことになるのでまさにスクワット状態。筋トレ
にはいいかもしれないけどw
で、玉切りに食い込んだ刃を外してもう一度斧を振り下ろしても横たえてある
玉切りが邪魔して割り切れない。
俺の結論 この方法は俺には向ていない。二度としない。
俺がやった方法が違うのかもしれんし、俺の割り方がほかの人と違うだけか
もしれん。しかし、効率がいい、楽、という前に「俺には割れない。」
慣れのせいもあるかもしれんが、今までの割台を使ったほうがはるかに楽だった。
以上、実際にやってみた860の報告でした。
>>869 うちも今朝の気温は同じ。アンコールだけど、24hつけっ放しだけど、軽トラ一台で10日から二週間もつよ。
>>873 単に台の高さ変えればいいだけなんでねーの?
>875
玉切りがちゃんと割り切れる高さに台を上げていくと
普通の割台になるんじゃないかな?
877 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/11(土) 12:24:57.79 ID:+E2JNNbm
俺は斧の刃先が足元に来ないように手首を先に振り下ろすように
意識して割っている。別に腰に負担はないな。
>873
想像だけど
パカッと割れる木なら地面まで斧ふる必要ないし、腰落とすんじゃなくて軌道は手前にカーブして当たる感じ?
>878
パカッと割れる玉だけじゃないのは薪割りしたことある人ならよくわかると思う。
そういう玉切りは結局普通の割台使って割ることになるのかな?かえって
面倒くさいと思うのは俺だけ?
俺は腰を落とす割り方だから斧の軌道は普通の割台使った時とほとんど変わ
らないように思う。俺のイメージは玉切りに対して垂直に斧の刃を落とす感じ。
真上から直線的に落とす軌道を描くから刃ではなく柄が手前の玉切りに当たって
しまう。
刃が弧を描いて手前の玉切りに食い込んでいく軌道は俺には実感できなかった。
ハンマー投げのハンマーを割台にぶつける感じ?
軌道に乗せるまで腕力使うが、振り下ろしから先はハンマー任せ
斧任せ
881 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/11(土) 18:08:44.56 ID:kViY6jOV
882 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/11(土) 21:15:51.12 ID:QHWbTB5O
883 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/11(土) 21:19:33.44 ID:rA2s6Pfs
>>881 その動画を見たらその他の動画に出てくる
「薪割り作業スゴ技」
って動画で最後の方にやっている割り方が問題のやり方なんじゃないかと思う。
確かに台いらんやろうと思う。
885 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/11(土) 21:47:00.00 ID:8ZLRJsks
足と薪割り台の間に防護板置いて割ってるよ。
>>883 それより何よりもマジックアックス振り回してる姿に驚いたわ。まるで武者狩りだな。
887 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/11(土) 23:50:30.69 ID:+GjviTvv
ホームセンターで けんせつ用の木材とか
一本数百円とか安くないけど
薪すとぶ用のまきとかいくらするのだろう
30年前はストーブあったけど
細い薪でしか通用しないクソ技だな
薪割り機くらい買えよ
どんなんがオススメなのさ薪割機
891 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/12(日) 18:51:26.57 ID:EUavCQxm
切り株型薪割り台はいらない。使いたい奴は使えばいい。木口に打ち込んでえっちらおっちら抜いてくれ。
ド素人丸出し、雰囲気薪ストーバーとしてこれからもしんどい思いしながら薀蓄をたれ続けてくれ。
薪ストーブスレはどこでもまともな意見交換ができないな。なぜなら自分と違う意見を言うやつを、想像で背景決め付けて荒らすバカがいるからな。
おい、爺さん、
バカはお前とおもうよ
894 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/12(日) 20:56:45.45 ID:EUavCQxm
その程度しか言えないところが残念だw子供かよ。
なんと言うブーメラン
>>891 >薪ストーブスレはどこでもまともな意見交換ができないな。なぜなら自分と違う意見を言うやつを、想像で背景決め付けて荒らすバカがいるからな。
お前の事じゃねーかよ
なぜなら自分と違う意見を言うやつを、想像で背景決め付けて
お前はバカかw
喧嘩はよせ 腹がへるぞ
ぁあ腰が辛い…
45センチ太さ玉切り
5本でもう無理
てか細い20~30程度も腰おとして切るの辛くなってきたなあ
不思議なもので薪割りって力で割ろうとしている間って上手く行かないんだよね。木の目が読めて割れたときが一番気持ち良い。
あ、ごめんチェーンソーね
原木玉切り
その太さでは切るよりも動かすことの方が大変じゃねーの?
俺は40cmの長さがメインだけど、45cm経は持ち上がるかどうかってとこだ。
みんな、薪をどの位の長さにしてるんだ?俺は薪割り機が50cmだから45cmで基本割り付けるが。
薪の長さを薪割り機で決めるってヘンだろ?フツーはストーブの炉内サイズで決めるもの。
ただし、40cm以上になると斧では割りにくくなる。
貰う木が1800mmなのでキリよく450mm
300mmでは何かと効率が悪い
>>904 そうか?
小さい方の最大寸法を超えなければいいんでないかい。
幹の太さと同じ大きさの節がある丸太はどうする?
斧でぶっ叩いて少しずつ小さくする?(俺の場合)
楔持ってないからみんなはどうしてる?
チェーンソーで切るというのもありかな?
>907
それでチェーンソーで切ろうとして食われてほぼ新品の
ソーチェーンダメにした俺が通りますよw
その反省から、15センチくらいの玉切りに切りなおして
割ってる。それを焚きつけ時に炉内で井桁組むときに
使うようにしてる。結構使えて便利だよ。
>>907 そういう手強そうなのは10〜15p位の薄切りにしてる。形は悪いけど火持ちは良いよね。
>>907 幹にある太い股の部分なら10cmくらいのスライスにしてから、斧で直方体に近いカットにする。幹の太さ方向が薪の長さになる感じだな。火持ちの良い薪になるよ。
みんな薄切りなのか!
ありがとう。次にであったら薄切りにするよ。
共働きで家にいるのは朝と夜だけって家庭で薪ストーブ導入ってないかな?
>>912 ムリに毎日焚かないで、週末だけ楽しめばいんじゃね?
別荘に薪ストーブがあるのと同じ。
毎日仕事から帰ってから焚くとなると、暖かくなるまでに寝てしまうだろう。
帰宅時間前にエアコンタイマーで暖めておいてから火つける。
寝る前にボンっと大きいの入れて寝る〜朝までバッチリ
の繰り返し
オイオイ、毎日仕事から帰ってからコールドスタートで点火してたら、めんどくさくなって使わなくなるよ。
暖房としてではなく、観賞用、インテリア、補助暖房として考えれば
良いんじゃないかな?
比較的小型で温まりやすくガラス面が大きいもの。
何があるかな?今はやりのたて型とか・・・・
>>915 んな事ねえよ。ウチはそうやって使ってるし。関東あたりなら朝と晩に焚けば間に合うじゃないか?
住宅街では絶対焚くなよ?
隣の家との距離は100mは見るべき
919 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/15(水) 20:37:55.05 ID:ygYVykoX
6m離れてれば法律クリアだよ
嫌煙厨涙目www
法律上はね
922 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/15(水) 21:54:34.64 ID:ljpksdsw
>住宅街では絶対焚くなよ?
>隣の家との距離は100mは見るべき
これは関連があるのかな
市報に最近、薪ストーブによる苦情が増えてるとあったよ。
近所付き合い気にして苦情言えずに我慢してる人が多いんだろうね。
100mというより、周辺環境を見るべきだろうなぁ
ひな壇の住宅地で、屋根から煙突を出していて、一段上の家の2階の窓と同じ高さになっている なんてのも見かけるな
ああいうのはユーザーやストーブ屋の配慮・努力で折り合いがつくレベルじゃない
ある程度距離があった方がいいのはそうだけど、「距離さえあればいいんだろ」的な流れになると1ユーザーとして心配になる。
>>924 世の中あんた見たいに空気の読める奴ばかりじゃないんだよ。
だから100mとした。
100mもあれば、まあ大丈夫であろう。
住宅街なのに薪割りしましたとか得意げにブログ書いてる奴もいるしな。
ちなみに薪ストーブユーザです。
煙はともかく、においを何とかできないものかなあ。
やっぱり気になるんだよね。
二次燃焼なんかで煙はなくすことはできるけどにおいはなく
ならないからね。気になる人は気になっちゃうでしょ。
ストーブ屋は最初に何か言わないのかね
ストーブ屋は売れればイイだけ。
929 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/16(木) 13:13:50.89 ID:QnKyLoMH
>929
なにそれ??
触媒フィルタ?
煙突に抵抗付けたらドラフトが落ちて逆流しそうだな。
住宅地でやるヤツは夜焚けよ。煙が見えなけりや文句言いようがない。
臭いはするだろ!
都会は大変だな。
住宅地で薪ストーブ使ってどうすんだろ。
メリット皆無じゃん。
>934
使っている家にはメリットあるでしょ。
周りの家はデメリットだらけだと思うが。
煙はともかく、においは少なくできないもんかなあ。
触媒機なんだがどうしても出る。
御多分に漏れずうちも住宅地。
ただ、うちが他の住宅地と違うのは、もともと田んぼの真ん中
だったところに家立てて東西200Mくらい田んぼしかなかったのが
どんどん宅地になって住宅地になってしまったこと。
周りには「うちは煙とにおいが出るからね!土地買うならよく吟味して!」
と言って回ってたことぐらい。それでも家を建てたやつらは知らんw
でもやっぱり気にはなる。
せまい敷地でバーベキューする隣
匂いきついわ〜
てかバーベキューは火の粉飛ぶし止めてホスィね
>>936 そうだな
じゃバーベキューのスレに行って来たら良いと思うぞ。
>>935 住宅地じゃ薪準備するの大変だろ?
家もそれなりにするのに金かかるし、近所に疎まれるし、デメリットだけじゃん。
田舎くらしの板でなにいってんだ?
ばかなの?字が読めないの?
いつもの基地なの?
住宅地にすんでて田舎暮らしか?
田舎にも住宅街はある。
薪がちょっとした運動だけで手に入る環境に住んでない人間が薪ストーブ使っても意味ないだろ。
エアコンや灯油のほうが楽で安いじゃん。
そもそも薪ストーブはインテリアなんじゃね?
二重煙突建てて外国製の鋳物ストーブ入れたら、田舎でもどこでも燃料費なんかじゃ回収しきれない。
>942
そんなの個人の自由だろ。
ストーブが問題なく焚ける環境ならガス使おうが灯油使おうが薪使おうが
どうでもいいことだろ?
薪ストーブの板で何言ってるんだ?
>945
多分住宅地の概念が少し違うと思う。
こっちの宅地というと、田んぼを埋め立てて造るのがほとんどで
その周りはまた田んぼというところが多い。
一区画も小さくて70坪はある。周りにはいまだに薪風呂使ってるところ
もあるし農家は野焼きをしてる。
都市部の住宅地と田舎の住宅地、同じ住宅地ではあるけど条件が違いすぎる。
俺んところはもちろん田舎で、元は周りに家はなかったが最近できてきた。
でも、トラックで原木運んできてもらうしチェーンソーもバンバン使う。
何の問題もない。そういうところだから薪ストーブを焚き続けられてる。
どこかにあったが車の改造に100万かける人もいれば薪ストーブに
100万かける人もいる。それだけのことでしょ。
それにガスや灯油では得られないものがあるんだよ。だから続けてる。
うちの田舎では住宅街の事を団地と言う。
仲間、居ないか?
950 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/17(金) 09:02:41.02 ID:hGEuhUyA
うちは住宅街のはずれ
>>949 ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )。
さらに公園を遊園地という。
色々デメリットあるのは許容できるけど、家の中が灰っぽくなるのだけは心配。
喘息持ちの子供がいたらNGかな。
>952
あくまでうちの場合だけど、灰っぽくなったことはないし
煙たくなることもない。煙突が詰まったりメンテしてない
古いストーブなら話は別だけど。
なにせ排気は屋外にどんどん出しちゃうんだからね。
それよりも、過乾燥のほうが問題かもしれんね。
うちは普通に焚いててすちまーや加湿器使っても湿度
20%くらいになっちゃう。
20って喉は平気なんです(・・?
なるほど、乾燥か〜
最近の高気密住宅はみんな乾燥するらしいけど、20はすごいね。
外気導入にして、薬缶置けば良い。
外気導入にして、薬缶置けば良い。
>>955 うちもスゲー乾燥するが20は無いな
30台でも酷いってのにな
加湿器ガンガン動かしてやっと30に近づくくらいなんだよね、うち。
もう、あきらめてるw
過乾燥ひどいときはさすがに窓開けるよ。そうするとすぐ40%くらいに
回復する。でも朝には20%くらいになってる。
おかげで洗濯ものが乾く乾く!真面目な話、乾燥機使ったことがない。
特に冬。毎日部屋干し。早いときは半日で4人分の洗濯ものがほぼ乾く。
この時期一番怖いのはインフルエンザだ・・・・・
インフルもだし、なんか着火しちゃいそうですね…
加湿器と言う名の除湿機だったりしてw
うちは夏場ピッタリのフローリングが冬、薪ストーブ使ってると5mmくらいすくぜ
>>962 あるあるw挟まったゴミはどうなるのかと思うが気にしない気にしない。
>>963 その雑誌、中の建物とか貧乏臭いんだよな。
田舎暮らしだから安く付くみたいな発想の雑誌なんだと思う。
安くつくのと、安もののあばら屋に住むのとは無関係
ストーブに乗せてるやかんの中が真っ白、たまにクエン酸溶かして放置して除去してる
金タワシみたいな防止材売ってるけど効果微妙そうだしね
真っ白な方がいいよ。その方がお湯が美味しい。
茶道の人なんか真っ白のするのに腐心してるんだから。
>>967 すごいな。
しらんかった。また一つ勉強してしまった。
>>965 そうかなー。
純粋に田舎暮らしの応援してる雑誌って感じで、広告に支配された雑誌に比べて有益だと思って紹介したんだけどね。
今回は火のある暮らしのテーマだけとこういう雑誌は、廃刊して欲しくない雑誌だなー
廃刊になる方向なのか〜
>>969 俺は好きだけどな、安っぽいとも感じないし。むしろパッシブ何とかの無駄に高そうな広告おおい
節のあるフローリングや柱とか安モノっぽい。
灰を庭に撒くのも限界になったから、ごみ袋に入れて段ボールに入れて捨ててる。他に方法はあるかな?
>>972 ああ、そういう価値観ならあの雑談とは合わなそうだね。薪集めを楽しめる人なら分かりそうな感じがするけど。
975 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/20(月) 06:16:30.04 ID:Cr0JDtxv
燃えないけど燃えるゴミだ。
地自体によって違うんだろうけど。
うちは庭にまく、ほしい人にあげる(畑作ってる人や囲炉裏やってる人)
ゴミに出す。この3つだな。
>>974薪集めと、節だらけの家となんの関係があるんだ?
草木灰もったいないな
ヤフオク出せば買う人いるんじゃね?
出す方の手間と送る手間考えると二束三文にもならなさそうだけど・・・
薪ストーブを毎日使用するとして、灰掃除ってどのくらいの頻度で必要?
週一とか毎日とか人によって違うみたいだけど、どうなんだろう。
>>981 それは薪ストーブのサイズにもよるだろ。大型なら二週間くらい溜めても平気だが、小型だと3日くらいで灰受けは満タンだな。溜めすぎると薪が沢山入らないよ。
>>982 あーそうか、サイズが大きければ掃除の頻度も少なくて楽できるんだね。
小型でも3日は大丈夫なら中型なら1週間くらいは大丈夫か。
毎日掃除って聞いて導入ためらってたけどそれなら頑張れそうだ。
>>983 使用頻度は週末は1日中、平日は17時頃〜深夜まで。
サイズは一般的な中型サイズの予定。
灰掃除なんてそんなに面倒くさくないよ。
慣れてくればスコップで掬いだすか灰受け皿外して
そのまま捨てるだけ。
一日1回、コールドスタートするのなら着火する前に
灰を出してから薪を入れるようにすれば何にも面倒
くさくない。
俺はアンコールで24h焚いてるけど、11月下旬から2回しかハイを捨ててないよ。そろそろ三回目やるほどだけど。
ハイがあった方がおきが持つ気がするし、マキが沢山入っても、絞るとぼんってなっちゃうから、俺にはあまり意味ないなー。
針葉樹にすれば1ヶ月に一度で十分になる。
ストーブが高くなるけどね。
広葉樹は灰が多いのはなぜなんだ?
>987
おそらく密度の違いではないかと・・・・・
989 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/20(月) 19:07:41.37 ID:iZmB3RHS
ドブレ360CBを使ってるよ。これってすごくマイナー ? 薪ストーブはサブ暖房兼観賞用で朝2h、夜4,5h焚くぐらい。 で、灰掃除は3日に一度くらいかな。スコップでペール缶にすくい出して終わり。
>>986 絞るとぼん ってどうなるの ?
>989
バックパフ でググってみてほしい。
991 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/20(月) 20:29:52.39 ID:iZmB3RHS
バックパフわかりました。ありがとう。
コワイね〜、ドブレ使い出してまだ3ケ月。こちらで言う「ブリキのストーブ」ならけっこう経験あるけど外国製鋳物ストーブとは全く別ものだもんね。
知らないこといっぱいあるんだろうな、みなさん、よろしくね。
>>984 中型でその程度の焚き方なら、1週間くらい大丈夫かな。ただし、灰受けを引き出して捨てるのか、炉内からスコップですくうのかという違いがあるよ。
ま、こういうのは実際に使ってみないと分からんだろうね。
俺は初めのシーズンだけ灰を溜めて焚いてたけど、その後は灰受けから毎度捨てる方法に変えた。
灰を溜めてると鋳物の加熱が遅いと思うよ。その代わり、冷めにくい。
993 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/24(金) 07:52:24.74 ID:Lo+2AMLt
次スレ期待あげ
994 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/24(金) 09:48:17.76 ID:NUNv3CbJ
平日は帰宅してから火をつけるけど、消す頃になって
ようやく普通の暖かさになる。
それまでは別室でファンヒーターで我慢し
薪を足しにだけ行く。
土日が楽しみだねえ
さあ今から仕事で現地調査へ行ってきます。
995 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/25(土) 10:07:13.63 ID:lPi02hnB
今日は暖かくて外の気温がプラス。家の中も暖かくて薪ストーブは出番無し。ガラス拭いて灰出しておしまい。つまんねー。
何処住まい?
997 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/25(土) 16:25:22.94 ID:lPi02hnB
北海道の北の方 の 農村
998 :
名無しの権兵衛さん:2014/01/25(土) 17:39:43.33 ID:0+zcSped
かゆうま
アサリの蒸し焼きうま
ストーブの灰、みかんの皮、白菜やキャベツの葉、残飯以外その他
田舎暮らしが初めてという人に、当家の畑の柿の木の周りに捨てさせている
ところが、この畑の柿が凄く美味しい
(・∀・) 1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。