薪ストーブを語ろう rigel3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの権兵衛さん
*前スレ*
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1127799115/

*関連スレ*
『斧マニア』 3本目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1155554319/

*その他参考サイト*
日本暖炉ストーブ協会
http://www.jfsa.gr.jp/

ホンマ製作所
http://www.honma-seisakusyo.co.jp/

・冬が去ってスレが過疎化しても泣かない。
・荒らし、釣りは完全放置すること。
・次スレは>>970が立てること。立てられなかった場合誰かに依頼せよ。
2名無しの権兵衛さん:2006/12/04(月) 16:32:01
2getついでに愚痴をこぼさせてもらうか。
木なら裏山に腐るほどある。実際倒れて腐ってる。
でも薪ストーブが家に無いので意味が無い。
3名無しの権兵衛さん:2006/12/04(月) 18:11:44
薪ストーブほしいけど置く環境がない。
4名無しの権兵衛さん:2006/12/05(火) 08:54:49
薪ストーブか。田舎暮らしには欲しいな。
5名無しの権兵衛さん:2006/12/05(火) 18:10:54
age
6名無しの権兵衛さん:2006/12/06(水) 02:12:55
東北のコンビニには
薪が売られてる
1束200円
こんな商売成り立つって
なんかすげーよ
7名無しの権兵衛さん:2006/12/06(水) 03:04:48
流行の高気密住宅に薪ストーブは無理だべ
8名無しの権兵衛さん:2006/12/06(水) 03:20:07
しかしテレビで見る限り
東北のコンビニの薪は
飛ぶように売れていると
言ってましたが
9名無しの権兵衛さん:2006/12/06(水) 08:39:27
>>7
家の外から空気を取り入れる拡張機能がついているものもある。
10名無しの権兵衛さん:2006/12/06(水) 14:34:21
ここも田舎だがこんなに密接してる住宅街で煙突の煙どうすんだよ
何十万もかけて設置して,近所から文句を言われて数回しか使えなきゃ
宝の持ち腐れが目に見えている。

限定的な僻地が羨ましい。
11名無しの権兵衛さん:2006/12/06(水) 17:36:16
>>10
俺の場合は住宅の間隔は十分広いが、薪ストーブを新たに設置する場所が作れ無い。
12名無しの権兵衛さん:2006/12/06(水) 17:56:02
環境汚染的にはどうなのかな?
なんかエネルギー効率悪そうなんだけど。
13名無しの権兵衛さん:2006/12/06(水) 18:08:54
時代遅れもいいとこだな
薪なんてよ
14名無しの権兵衛さん:2006/12/06(水) 18:16:03
そうだね。
15名無しの権兵衛さん:2006/12/06(水) 20:34:02
薪ストーブの暖かさは石油、ガスとは比べられないほどのエネルギーです。
しかも反射板などを使わずとも遠赤外線が遠くに離れてる人にも暖かさを与えてくれます
ただ単に暖かいと言うことだけではなく、メラメラ燃える炎が人に与える精神的安定効果もあります
多忙でゆとりのない現代社会こそ必要なアイテムの一つなのかも知れません。
16名無しの権兵衛さん:2006/12/06(水) 22:48:25
俺の所は暖炉だ。燃費が悪いからストーブに変えようかと思ったけど、
見積もりとったら100万越えたので、このまま暖炉にすることにした。
17名無しの権兵衛さん:2006/12/07(木) 10:36:57
>>12
化石燃料と比べれば環境にいい。普通の薪をくべてれば有害なガスも出ない。
エネルギー効率は、ストーブの性能と薪の状態によってばらつきがあるけど、
触媒式の薪ストーブとよく乾いた薪があれば主暖房にも使えるよ。
18名無しの権兵衛さん:2006/12/07(木) 13:19:25
>>17同意
19名無しの権兵衛さん:2006/12/07(木) 13:45:32
結構な高級住宅街だけど、冬になると薪ストーブ
の煙と香りが心地よい。
俺の家はストーブ撤去してガスにしたけど、やはり
あの匂いを嗅ぐと、薪ストーブがいいね。

夏がすぐそこ、セミが鳴きだした国より。
20名無しの権兵衛さん:2006/12/07(木) 17:37:46
静な部屋で薪が弾ける音
たまらなくいいよ
21名無しの権兵衛さん:2006/12/07(木) 18:38:04
22名無しの権兵衛さん:2006/12/07(木) 21:52:25
ペレットストーブは、ペレットの入手が面倒だから普及はなかなか難しいそうだな。
23名無しの権兵衛さん:2006/12/08(金) 10:37:47
田舎の住人だが、薪ストーブも暖炉も無い。
田舎のメリットを享受できていない気がする(´・ω・`)
24名無しの権兵衛さん:2006/12/08(金) 18:43:26
理想は薪ストーブ、現実は灯油ストーブ
25埼玉県民北部地区:2006/12/08(金) 19:18:37
このスレをみて薪ストーブを暖房に使ってみよーかと考えております、比企郡の山間部なので薪はすぐに手にはいります、カインズで売っているかしら?
26名無しの権兵衛さん:2006/12/09(土) 00:30:12
売ってなくても頼めば取り寄せてくれるはずだよ
27名無しの権兵衛さん:2006/12/09(土) 14:42:43
コンツーラってとこの C-350T ってのを使ってるんですが、全然暖かくないのはなぜ?
使ってる方、おられます?
28名無しの権兵衛さん:2006/12/09(土) 16:02:50
エアコン暖房だけどいろりや暖炉にあこがれる
29名無しの権兵衛さん:2006/12/09(土) 17:14:21
>>25
千葉のカインズにはホンマの薪ストーブが売ってましたよ。
30名無しの権兵衛さん:2006/12/09(土) 19:45:28
今日みたいに寒い週末は、薪ストーブを燃やしモーツァルトを聞きながら静かにまどろみたい。
ブランデーグラスを傍らにおいて。
31名無しの権兵衛さん:2006/12/09(土) 20:33:51
>>30
そんな優雅な気分に浸りたい…が、雨ざらしにしておいた薪にシロアリがわいてしまった…
32埼玉県北部地区:2006/12/09(土) 20:48:02
そうですか、実物見ないと想像がつかないのですが、煙突はいらないのですか?煙でますよねー
33名無しの権兵衛さん:2006/12/09(土) 21:20:27
薪ストーブか・・・むかし小淵沢のログハウスの薪ストーブの前で
彼女の後ろからパンパン突いた想い出があります。
うす暗い炎の明かりで、彼女が妖艶に見えたんでしょうね・・・
34名無しの権兵衛さん:2006/12/10(日) 09:30:57
>32
もちろん煙突はいるよ。だから気軽には設置できない。
35名無しの権兵衛さん:2006/12/10(日) 11:09:35
小屋に薪ストあるぜ
半端ねーぐらいじぃちゃんが薪わってる
36名無しの権兵衛さん:2006/12/10(日) 13:30:04
>>35
前スレで話題になったけれど
じいちゃんの薪割りのフォームはどんなふうかな?
@足を前後に開いて安全靴を履いて割る
A左右に大股開いて腰をストーンと落として割る
37名無しの権兵衛さん:2006/12/10(日) 23:41:34
ファイヤーワールド永和ってどうですか?
38名無しの権兵衛さん:2006/12/11(月) 00:09:28
蒔きストーブの煙は室内に入らないよ!
39名無しの権兵衛さん:2006/12/11(月) 09:28:41
>>36
それ俺も気になるわ
40名無しの権兵衛さん:2006/12/11(月) 09:40:54
>>36
そのとき、真ん中の棒はどっちへ向いているの?
41名無しの権兵衛さん:2006/12/11(月) 09:49:46
そんなん薪の太さ堅さによるわな。
全力でなければ割れなければ後者のようなフォームで、
軽く割れるなら前者のようなので、
ってのが俺のやり方。
42名無しの権兵衛さん:2006/12/11(月) 10:18:12
>>41
40にも答えてよ。
43名無しの権兵衛さん:2006/12/11(月) 18:54:04
ニワトリのいなくなった鶏小屋を薪置き場にしてる。
44名無しの権兵衛さん:2006/12/14(木) 09:29:54
薪を積んで、トタン板を乗せてるだけ。
45名無しの権兵衛さん:2006/12/15(金) 11:24:13
雨が直接薪にかからなければ、問題無いんじゃないかね。
46名無しの権兵衛さん:2006/12/15(金) 12:23:28
薪は、台風とかで倒れて、地主が処理に困っているような木をタダで貰う。
チェンソーでぶつ切りにして、家に運んでおけば、嫁さんが割っておいてくれる。
これでうちの暖房費はずっと「ほぼタダ」

もしファンヒーターやホットカーペット・エアコンなどを使ったら、月に2万円では
済まないであろう費用を考えたら、木を家まで運ぶまでに要るオイル代なんて
微々たるもの。おまけに地主からは感謝される。シシ肉とか貰っちゃったりして。
一番喜んでるのは嫁さんだろうな。
47名無しの権兵衛さん:2006/12/15(金) 23:09:58
>>46
薪ストーブ+煙突+炉台とファンヒーターやホットカーペット・エアコンなどの導入コスト、ランニングコスト
とで比較しないとフェアじゃないね。

地域の人とのつながりや、それに付随する楽しみを考えるとそのとおりだね。
4846:2006/12/16(土) 00:07:14
ホンマの時計型を導入しています。これで3代目ですが、エントツや断熱板はそのまま。
うちのはエントツが短いから、掃除も苦にならないと嫁さんは言っています。

導入そのものよりも、その後が問題でしょうね。
続けてこそ、価値がでてくるものなのかもしれない。

49名無しの権兵衛さん:2006/12/16(土) 00:29:08
このスレは流浪の民だね。
最初は日曜大工板、次に趣味一般板。そして田舎板。
ま、薪ストーブは田舎では趣味ではなく必需品だからここが適所だろうさ。

薪割るときは、嫌な奴のドタマぶち割るつもりで斧を振り下ろすの?
50名無しの権兵衛さん:2006/12/16(土) 16:54:30
>>49
肉体労働だと思うと萎えるから、スポーツだと思って薪割りしてます。
51名無しの権兵衛さん:2006/12/16(土) 19:49:49
パカーンと割れた音は気持ちがイイ
でも割れないで斧がめり込んだままだとかなり不快
誰か薪割り機を使っている人います?
52名無しの権兵衛さん:2006/12/16(土) 21:22:05
久しぶりの晴天だつたので薪割りしたが、一時間でダウン。
薪割り機は一日で一年分割ることができるそうだが…。ホントかな。
まあ、当分は人力です。クサビが大活躍です。
53名無しの権兵衛さん:2006/12/16(土) 21:29:45
>>52
>クサビが大活躍です。

へぇ、そんなものがあったんだ。
手抜きして大きめに切っちゃったやつには良さそうだ。
買ってみる。
54名無しの権兵衛さん:2006/12/16(土) 21:57:30
斧では割れない太い丸太を割る時にクサビが必要なんだよ。
今日は4時間も薪割りをしてたよ。これで、今年の分は確保したかな。
55名無しの権兵衛さん:2006/12/16(土) 22:01:48
薪を割るのは、乾燥した後がいいんでしょうか、
それとも生木状態がいいか。
本日、生木をたくさん回収してきたんですが
重いので、そのままある程度乾燥させようか迷います。
5646:2006/12/16(土) 23:01:23
>55
乾燥したほうが割れると思うけどな〜。
長いまま乾燥させてからチェンソーで切って、それから割る。
ぶつ切りした木はナカナカ乾かない
57名無しの権兵衛さん:2006/12/16(土) 23:28:15
そうだよね、割るには乾燥させた方がいいが
乾燥させるには割った方がいい。困ったw
58名無しの権兵衛さん:2006/12/17(日) 09:59:33
クサビはコブ状になった木を割る時に使っています
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61名無しの権兵衛さん:2006/12/17(日) 23:04:22
地元のじーさん達に聞いたら、玉切りしたらすぐ生のまま割った方が
割れやすいって言ってた。実際やってみたら確かにうまく割れた。

でもそのときに割り残したやつを1年近く放置してからこないだ
割ったんだけど、あんまり変わらんかったような気がする。
62JOTUL F500 FAN:2006/12/18(月) 00:18:53
生木の方が割りやすいわな。
乾いて割りにくくなった薪は、半分の長さに切ると割りやすくなるけどな。
40Cmに揃えている薪を20Cmにすると、保管しにくくなるのは仕方が無いが…
余程の節が無い限り大概は、この方法を使っている。
63イエ:2006/12/18(月) 10:14:31
新築で薪ストーブ設置しようと考え中
ストーブ屋からバーモンドキャスティングスのマディソンなら在庫処分で
安くしてくれるそうなんだが、この機種どうなんだべか??
BCではもう販売していない薪ストーブみたいなんだけど・・・。
なにか問題あって販売していないのか?売れないからやめたのか?
知ってる人いたら教えて〜!!
64名無しの権兵衛さん:2006/12/18(月) 17:58:06
>>54
なかなかクサビって売ってないもんですね
グレンスフォシュのは超高けーし
65名無しの権兵衛さん:2006/12/18(月) 18:34:02
針葉樹を燃したがらない人がいるけど、
本当に寒い土地だと周囲に生えてる木が殆ど針葉樹なんだよな。
66名無しの権兵衛さん:2006/12/18(月) 21:23:55
だけど、針葉樹を燃やすと油脂成分が多くて、
煙突を痛めるよ。
67名無しの権兵衛さん:2006/12/18(月) 21:46:16
和斧と洋斧、どっちが使いやすい?
68名無しの権兵衛さん:2006/12/18(月) 21:58:28
>>65
俺は針葉樹をバリバリ炊いているよ。
煙突なんかダメになったら替えればいいだけ。
69名無しの権兵衛さん:2006/12/18(月) 23:29:14
>>68
確かに安物を使うのも良いかもな。
しかし、火事が恐いよ。
70名無しの権兵衛さん:2006/12/18(月) 23:48:02
>>68
国産のシングル煙突か?
国外産の3重煙突使用のため、そんな恐ろしい使い方は出来ません。
交換に幾らかかるやら…
針葉樹も使うけど、広葉樹と混ぜて使う程度かな?

71名無しの権兵衛さん:2006/12/19(火) 00:16:40
>>70
そう。国産シングル煙突。DIY設置ね。
ボロ屋だけどモルタル壁に穴空けるの大変でした。
72名無しの権兵衛さん:2006/12/19(火) 17:32:08
ロシア人は何を燃やして暖を取っているんだろう。タイガしかイメージできない。
73名無しの権兵衛さん:2006/12/19(火) 17:35:20
ウォッカを体内で
74名無しの権兵衛さん:2006/12/19(火) 21:11:09
>>72
温暖化で解けた凍土から顔を出した太古の倒木
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76名無しの権兵衛さん:2006/12/20(水) 08:23:09
薪ストーブを買ってから、木が燃料にしか見えなくなりました。
77名無しの権兵衛さん:2006/12/20(水) 09:05:45
年末年始は別荘に引きこもって薪ストーブでマターリする予定ですよと。
山本さん薪の手配よろしこ〜〜〜〜〜〜〜
78名無しの権兵衛さん:2006/12/20(水) 16:32:21
うわっ、このスレ見つけて嬉しい。家にも薪ストーブあるんだよ。
(田舎ではないんだが、むしろ東京23区内)ストーブ燃やせる
冬が毎年待ちどおしい。
薪にする原料の確保が悩みの種。薪割りは夫婦とも経験あるので
問題ないのだが。時々庭先で割っていると、近所の人が庭木を切った
のを持ってってくれって頼みに来ることがある。樹種かまわず
ひきとりました。そういうわけで、棕櫚ですら燃やしたこともあるよ。
79名無しの権兵衛さん:2006/12/20(水) 16:47:01
>78
WELCOME
80名無しの権兵衛さん:2006/12/20(水) 17:14:01
>78
w。
8170:2006/12/20(水) 22:41:40
>>71
モルタル壁の穴あけ乙です。
当方DIYの才能が無いので新築時に業者一任でお任せでした。(設計には口出ししたけどね。)
床下に温風を引き込みたいので、3重煙突に成りました。オンドルとは違うけど、
おかげで、フローリングが冷たく感じない程度には暖まりますよ。

82名無しの権兵衛さん:2006/12/22(金) 21:23:51
油圧式薪割り機、
値段は高いけど、やっぱり便利だ。
83名無しの権兵衛さん:2006/12/23(土) 23:38:14

 をを。こんなスレがあったとは。
東京ですが、ド田舎なので薪ストーブです。

あーちなみに、風呂も薪のがあるんだけど、さすがに面倒なので、
自分たちは、灯油ではいっております。
親たちは、薪で入ってるなー。
(薪ストーブ、掘り炬燵、薪で風呂炊きの3コンボでっす。)
84名無しの権兵衛さん:2006/12/23(土) 23:40:15

 ちなみに、自分の家の山から切ってきたり、材木やから引き取ってくると、
 おおむね針葉樹(杉、檜)っすね。

 針葉樹の方が、がんがんもえるけど、ガンガン消費しちゃうので、
 とろとろ燃すなら広葉樹にかぎりますな。
85名無しの権兵衛さん:2006/12/24(日) 01:33:34
>>64
薪割り用クサビはホムセンで見つけられなかった
幅広のタガネでも代用になる?
86名無しの権兵衛さん:2006/12/24(日) 11:34:46
コークスストーブ
ttp://www.geocities.jp/crckq186/indexI.html
というのを使っている方はいますか?
コークスは不快な匂いとか無いのでしょうか。
87ふふふふふふふふふふ:2006/12/24(日) 15:55:03
今夜はサンタさんのために焚くのはやめます( ^ω^)よー
パパ優しーねー
88名無しの権兵衛さん:2006/12/24(日) 17:56:10
冬場、室内でストーブとか暖房使うと窓枠が結露するのですが・・・
皆さんどのように対策されてますか?
89名無しの権兵衛さん:2006/12/24(日) 18:36:53
>>88
窓全開
90名無しの権兵衛さん:2006/12/24(日) 18:43:02
>>85
薪ストーブ屋で購入。1個1.5kgで1,500円。
>>88
今のところ結露しなくて助かっている。部屋の湿度30%。
乾燥しすぎなので、ヤカン2つと加湿器1台で何とかしのいでいるくらいです。
91名無しの権兵衛さん:2006/12/24(日) 19:12:41
>>90
ぼられ乙www
9290:2006/12/24(日) 20:15:26
>>91
そうなの?グレンスフォシュが異常に高いので、安いと思ったが。
まあ、そこしか売ってなかったし、今はネットで買えない環境なので。
>>85さん、幅広タガネで挑戦して報告してね。
9385:2006/12/24(日) 22:58:02
>>92
あいあいさー
94名無しの権兵衛さん:2006/12/25(月) 08:03:07
昨晩は暖炉をガンガンに焚いてやった。
カップルと子供を堕落させる商業主義の手先など焼け死んでしまえ。
95名無しの権兵衛さん:2006/12/25(月) 21:09:32
近所の林に、切り倒したまま何本も木が放置されてる。
欲しいけど、地主が誰だかわからないからどうしようもない。
96名無しの権兵衛さん:2006/12/25(月) 21:25:13
近くに電柱は無い?
あったら電力会社に問い合わせれば地主わかるよ。
97名無しの権兵衛さん:2006/12/25(月) 21:35:59
>>95
近所だったら駆けつけますよ(笑)
98名無しの権兵衛さん:2006/12/26(火) 01:54:04
唐楓はよく燃えるから好き
99名無しの権兵衛さん:2006/12/26(火) 14:50:07
旅番組でダルマストーブがある列車が紹介されてるのを見て思ったんだが石炭ってどうよ?
薪ストーブに流用したらどうなる?
100名無しの権兵衛さん:2006/12/27(水) 00:02:55
>>99
普通に使えると思うよ。
ただ空気の量は多くしないとススだらけになりそう。
101名無しの権兵衛さん:2006/12/27(水) 10:08:00
薪ストーブを買おうとしている初心者ですが、どのようなメーカー(輸入物、国産物)がいいんでしょうか?
102名無しの権兵衛さん:2006/12/27(水) 14:06:55
やめときなさい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:30:50 ID:aGF7IVTq
>>101
おまいさんのがどう考えているかによるだろ。
DIYでやるのか、ストーブショップに頼むのか。
予算。
薪の確保は。

まあじっくり考えてみ。
DIYでも十分な安全対策できてる人もいるし、
プロショップにしてはお粗末な仕事をするところもある。

どっちにしろ興味半分ならやめとけ。持てたところでかかる手間は半端じゃねえから。
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105名無しの権兵衛さん:2006/12/29(金) 08:48:10 ID:JVU9igUr
>>101
輸入物を勧める。特に欧州のが手入れは楽と思う。
(モルソー/ヨツール)あたりか…
DIYで出来る人は、薪ストーブの知識がちゃんとある人がやればOKだが
何も知らず此れからの人には勧めませんし、薪ストーブへの憧れだけで
購入し、3年後にはオブジェと化した家を何軒も見ています。
薪を購入する財力が有るか、体をかけて薪を調達出来る環境が無い限り。
>>102.103同様お勧めしません。


106名無しの権兵衛さん:2006/12/29(金) 09:40:25 ID:tqdMIG05
まさにその通りですね。
使い手の力量とスキルが大きく影響するツールだけに、
興味半分では設置後「もういらんわ」なんてことになるでしょう。
107名無しの権兵衛さん:2006/12/29(金) 14:35:20 ID:aYTpw474
>>101
とりあえず、自分のいいと思うやつを手に入れろ。
ワンシーズン足らずでただの置物になってもいいじゃないか。
最悪自分が薪ストーブに向いてない事はわかる。
108101:2006/12/29(金) 14:54:37 ID:zV4pt5Y/
>>107
市ね
109101:2006/12/29(金) 16:18:08 ID:KImbYRgE
みんなひどいニダ。
     /∧_/∧      /∧_/∧    オロオロ
   <<``ДД´´;>>   <<;;``ДД´´>>    オロオロ
   //    \\     //   \\ オロオロ
  ⊂⊂((  ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ  オロオロ
   しし((_))       ((_))JJ
110名無しの権兵衛さん:2006/12/29(金) 19:48:42 ID:jxdtIsd/
おれは>>107派だな。
いいじゃない。それで。
111名無しの権兵衛さん:2006/12/30(土) 08:34:10 ID:Hddukgow
ここの人、最南端はどのあたり?あんまり暖かい地方だと、外気温が高くて
薪ストーブでも強制排気システムつけるってホント?
112名無しの権兵衛さん:2006/12/30(土) 11:41:16 ID:dF/Lyepn
11月に買った新車なのに今日ついにやってしまった・・・・・。orz

急に体調が悪くなったので会社を早退して家に帰る途中車内で脱糞・・・・。
シートまで染込んで臭いもすごい事に・・・・。

取り合えず体調が悪いので今日はどうにも出来ず・・・・・・。
明日掃除しようと思うんだけど元通りになるかなぁ・・・・・・。

鬱だ・・・・・。
113名無しの権兵衛さん:2006/12/30(土) 12:25:45 ID:HJQFD7vi
>>111ソースくれ 
何いってるのかわからない
114名無しの権兵衛さん:2006/12/30(土) 19:04:17 ID:fstfRCva
>>107
に禿同
115名無しの権兵衛さん:2006/12/31(日) 21:37:30 ID:6WuxJ0Z8
暖房と考えるか、只の趣味と考えるかで選択は違ってくると思う。
116名無しの権兵衛さん:2006/12/31(日) 23:19:32 ID:1szqpDZu
燃料調達の段階が楽しめるかどうかだとおれは思う。
117 【だん吉】 【206円】 :2007/01/01(月) 07:58:43 ID:3Hd4id7I
もしかして軽トラ必須?
118名無しの権兵衛さん:2007/01/01(月) 09:16:12 ID:AHnSzTsF
うち裏山に軽トラは入れるような道ないわ。
119名無しの権兵衛さん:2007/01/01(月) 10:27:01 ID:fll1O3gB
庭木を切り倒すだけでも大変なのに
120 【小吉】 【218円】 :2007/01/01(月) 10:40:41 ID:s+N2vbyW
お前らどんだけ貧乏なん?
121 【凶】 【85円】 :2007/01/01(月) 12:56:16 ID:CuKzg+X9
車が入れない道なら一輪車を使って玉切りにした丸太を運び出せばいい。
122名無しの権兵衛さん:2007/01/01(月) 14:53:34 ID:duk4asO4
実家が東北の山里なんだが、薪ストーブは各家庭に絶対一台はあるよ

最近は新しい家が増えて、薪ストーブのある家も減ってきてるけど、古民家に住んでると、今の時期は必須アイテムなのよね
お風呂も薪ストーブで沸かしてる家庭もある

燃料は自宅所有の山林から、間伐材とか切り出せば良いから、全く金がかからん
123 【1144円】 【中吉】 :2007/01/01(月) 15:00:36 ID:E4il/UsU
>>122
でもま、針葉樹ばかりなんだろなw
124名無しの権兵衛さん:2007/01/01(月) 16:35:27 ID:gv3GyNY+
( ^ω^)暖炉温かいお
http://p2.ms/4h0tq
125 【大吉】 【1055円】 :2007/01/01(月) 20:26:07 ID:Y/Y2BtIt
>>123
日本は広葉樹を植林してくれればよかったのにな
126名無しの権兵衛さん:2007/01/02(火) 15:30:16 ID:vaVM6Ent
>>125
もともと広葉樹が生えてたのを無理やりスギヒノキを植えただけの話だ。
127名無しの権兵衛さん:2007/01/02(火) 22:55:52 ID:lMbxkjkj
>111
愛媛県で標高400m台です。薪ストーブ必須です。って言っても、家屋が築80年で古いから。
隙間風入りまくりの家では、火が無いとおれん。
128名無しの権兵衛さん:2007/01/03(水) 09:29:54 ID:wQ4Nhdmj
薪ストーブは部屋の空気と輻射熱だから効率悪いよね。
こたつとどてらが効率的。
129名無しの権兵衛さん:2007/01/03(水) 10:12:51 ID:xZOYktLb
前の扉が熱を遮っちゃってるんだよな。扉を開けて置けば物凄い熱風が飛び出るんだけど、煙も飛び出るからなぁ。
ダンパー閉めてる時でも扉を開けっぱなしにできないものか。
130名無しの権兵衛さん:2007/01/03(水) 11:23:07 ID:uxCdPdFi
千葉県でも田舎の方はホウロウ製の風呂釜を薪で沸かしているそうです。
131名無しの権兵衛さん:2007/01/03(水) 11:42:16 ID:wQ4Nhdmj
それが一般にいわれる田舎でさえ普通ではないと知った最近。
132名無しの権兵衛さん:2007/01/03(水) 15:35:27 ID:gzWM+0B0
>>129
前扉開けてたら空気入りまくってかえって効率下げるだろ
133名無しの権兵衛さん:2007/01/03(水) 22:03:13 ID:8ae0g6Me
>>129
あんたさいこう。
134名無しの権兵衛さん:2007/01/04(木) 19:09:20 ID:x3/W/StI
ここには初カキコです、よろしく。
山陰在住 6年前自宅新築時にアンコールを設置しました。
某ネットオークションの初期の頃でまるでおいらに買ってくれと言わんばかりに出品されていました。
グリーンの未稼働品、
横浜の方がインテリアとして設置、煙突工事してない=使えない
ほこりを少しかぶっているだけの物でした。
当時定価60万落札価格23万くらい、こちらで運送を手配して送料5万円
煙突部材が40万くらいかかりました。
入手した煙突部材を鉄工所に持っていって煙突の固定金具をステンレスのアングル材で作ってもらい自力設置、この時期はぬくぬくです。
135名無しの権兵衛さん:2007/01/04(木) 20:28:38 ID:uJyGPt6c
このスレは田舎の貧乏人とセレブの道楽者が同居する桃源郷だな。
136名無しの権兵衛さん:2007/01/04(木) 20:52:04 ID:strCfAIf
>>135

そんなこと言ったら、マサカリでバラバラ死体にされて
ストーブの上でじっくり煮込まれて人肉シチューにされちゃうよ。
137名無しの権兵衛さん:2007/01/04(木) 22:29:20 ID:o3kL74of
一酸化炭素中毒ってありえないってホントですか?
138名無しの権兵衛さん:2007/01/04(木) 22:58:49 ID:x3/W/StI
がらすのむこうの炎の揺らめきを見てるとすっごく安らぐ。
何時間見ていても飽きないよ、
自分的解釈では、
太古の昔、人間が火を使いだした頃 洞窟で家族が集まって火を囲んでお互いの生存を確認し合っていた記憶が遺伝子に刷り込まれているからだと思う。

>>137
室内の空気をストーブ内に導いて燃料の薪から発生したガスを燃焼させる、燃焼したガスは煙突から排出される
室内に不完全燃焼ガスが漏れることは無い
我が家の場合ストーブと煙突の排気口まで7m落差がある、熱いガスは常に上に昇ろうとするからストーブ内の燃焼ガスは必ず煙突から排出される。
ストーブを運用している限り常に一定量の空気が燃焼用に消費されるからその分はドアのすきま等から供給されるので人為的な換気活動は必要ない
燃焼によって発生する二酸化炭素や水蒸気は室内には出ないから窓の結露もほとんど無い
室内の温度が上昇するだけなので相対的に湿度は下がるっていうか下がりすぎる。
我が家は室内の水分補給の為に室内に洗濯物を干しているがすぐ乾くので妻がとっても喜んでいる。
139名無しの権兵衛さん:2007/01/05(金) 11:48:47 ID:7k4T32Xo
>>137
素人がでたらめに煙突を配管したり、
煙突にスズメが巣を作ってるのに気付かず「なんか臭いな〜まぁいいか、寝よ」
としなければ大丈夫。
140137:2007/01/05(金) 18:50:51 ID:yoKXNTUf
>>139
と言うことは、煙突を塞がれたら可能性があるってこと?
その場合、すぐに気がつくものなんですか?
141名無しの権兵衛さん:2007/01/05(金) 19:32:10 ID:5Dh7JKm3
>>140
煙突ふさがれるような恨みをかってんのか?
142名無しの権兵衛さん:2007/01/06(土) 01:04:04 ID:w+gm2ort
>>140
一酸化炭素は無臭だが排気漏れしてれば薪の燃える匂いはすると思うが。
心配なら換気口を常時開けておくとか一酸化炭素警報機を置いとけー。
ttp://www.firex.jp/products/dc_bedroom.htm
143137:2007/01/07(日) 01:10:40 ID:uD5+7/UQ
薪がいくらでも手に入る環境なので、
(建材、、、針葉樹ですが)
薪ストーブの導入を考えてるんですけど
子供も居たりして、ちょっと心配だったもので、
排気漏れの臭いも無く、一酸化炭素だけ漏れてきて
中毒になる可能性はありえないという理解で良かったでしょうか?

ところで、皆さんの、ストーブの使い方ってどんな感じなんですか?
1、毎朝、火を入れて、一日中点けっぱなし
2、毎日、夜帰ってきてから、火を点けて寝る前に消す
  朝とかは、エアコンなど使用、
3、週末など、気が向いたとき等に火を入れる
  普段はそれ以外の暖房機器を使用、、

それぞれの場合で、どれ位の量の薪を使ってます?
立米数かなんかで教えてもらえるとありがたいですが
144名無しの権兵衛さん:2007/01/07(日) 11:32:24 ID:62HQOnEE
焚き火したことあるならわかると思うけど、
木材が通常の大気を酸化剤として燃えるときは、
メイラード反応などそれなりの匂いがする。また、煙も出る。
よって、嗅覚や視覚に障害を持った方でないなら、
排気が室内に漏れているかどうかわからないということは、
あまり考えにくい。
うちでは風呂釜炊いたときに煙が居間にまで漂ってくるが、
一酸化炭素中毒で死んだ家族はいないはず。だよね?とーちゃん?
145名無しの権兵衛さん:2007/01/10(水) 01:32:10 ID:Cjegxkg4
もし煙突が詰って排気漏れがあったとしたら
部屋中に煙が充満するでしょう。
匂いも煙もなく一酸化炭素のみ漏れるということはあり得ないと思いますよ。

薪の消費量ですが、バーモントキャスティングのアクレイム、
夕方から寝るまで焚いて朝までに大体燃え尽きる…程度の使い方で
一日あたり幅70×高さ40×奥行き40cmの棚一杯分くらいです。
146名無しの権兵衛さん:2007/01/10(水) 02:46:37 ID:Cjegxkg4
お知恵をおかしください。
薪ストーブを風呂の温め直しに使えないか考えています。
残り湯にストーブで沸騰させたお湯(5L)を入れても2℃くらいしか上がらないので
もっと効率のいい温め方ができたらいいなと。
焼き石を鍋に入れて調理する鍋料理がありますが、
その要領でストーブの上で石(または代替物)を熱くして浴槽にジュッとつけたら
どうかなと考えています。
で、その焼き石の素材を何にしようか思案中です。

普通の石だと天板に置くと密着性が悪く十分熱せられないように思いますが、
レンガやコンクリだとジュッとやった瞬間に割れそうな気がします。
そこで金属製のもので代替になるものがないかと思うのですが、
何かいいアイデアはありませんでしょうか。
147名無しの権兵衛さん:2007/01/10(水) 03:27:37 ID:PBV+xu+m
つ [つけもの石]
148WF:2007/01/11(木) 16:53:13 ID:w99facHa
>>146
レンジでチンするやつ(風呂の保温に使うやつ)を、鍋に入れといて
風呂にドボンと入れたらどうかな?
149名無しの権兵衛さん:2007/01/12(金) 00:38:57 ID:a/LAit/e
>>146
こんな感じか?

薪炭ボイラー
http://www.geocities.jp/kitame10/boira1.htm#boira3
150名無しの権兵衛さん:2007/01/13(土) 17:44:50 ID:G1GoH5bs
>>149
田渕 義雄の『森暮らしの家 全スタイル』にも、
薪とガスを兼用して風呂を沸かすボイラーが出てたよ。
151137:2007/01/13(土) 21:13:27 ID:MSD+hzte
チンチンに焼けた漬物石を持ってストーブのある居間から
ドアを開け、廊下を通り、またドアを開け、洗面所を抜け、
風呂場へ、、、考えただけでも恐ろしいです。

ところで、>>145さん、また他の方々もですが、
それだけの薪を使うとなると、
皆さん結構大量の薪をストックしてるんでしょうか?
敷地内に、薪小屋とか?少なくとも薪置き場は無いと
一冬越せないんでしょうか?
152146:2007/01/13(土) 23:25:18 ID:yNftz+SY
皆さんレスありがとうございました。
薪炭ボイラー、こういうのできたらいいですねー。
床暖房とかにも使えたらいいなあと思ったこともありました。
とりあえずそこまで大がかりでなくできるだけ手軽に、と考えて
焼き石作戦を考えたのですが、やっぱりそれも中々うまくいきませんね。

試しに庭から石を拾ってきて(約4kg)ストーブトップで熱した後
風呂に放り込んでみました。
温度上昇はほとんどなし、二日目にぽろぽろ欠けてきました。
石が大きくても(あるいは数を増やしても)期待するほどの効果は
あまり得られなさそうなのでこのアイデアは没にします…orz

>>148さんの言うように市販品を使うのが無難かもです。
153名無しの権兵衛さん:2007/01/13(土) 23:31:30 ID:yNftz+SY
ちなみに我が家には幅5m×奥行き1.2m×高さ2.5mのくらいの薪小屋3つあります。
2シーズン分の薪を収納できます。
うちは田舎なのでそれだけスペースが割けるのですが、
スペースのない場合は、車庫の中とか軒下に積んだりしているようですよ。
154名無しの権兵衛さん:2007/01/13(土) 23:34:05 ID:aPTjM1Ew
>>149
それ、絶対に元取れないだろうな
155名無しの権兵衛さん:2007/01/14(日) 08:17:29 ID:C0rCAGx+
>153
薪小屋を建てるのは大変じゃありませんでしたか?
156名無しの権兵衛さん:2007/01/14(日) 12:08:31 ID:1135blx/
俺が三年間集め続けたカマボコ板、30分で燃え尽きた。
157名無しの権兵衛さん:2007/01/14(日) 23:05:15 ID:5jF+KzdD
>156
ワロタ
158WF:2007/01/15(月) 12:57:24 ID:4kCD1S5/
幅4m、奥行き3m、高さ2.2m
消費量は、これで3.5シーズンぐらい

やっぱ、好きじゃないとできないよ
159名無しの権兵衛さん:2007/01/15(月) 13:37:32 ID:TVhjQMGt
>>158
うちはそれで1.5シーズンだなw
160名無しの権兵衛さん:2007/01/16(火) 00:57:50 ID:jZug10TW
乾燥薪を格安で買える環境がある or 格安ではないが財力はある
なら薪保管スペースは1シーズン分で済むんですがね…。
161WF:2007/01/17(水) 11:27:26 ID:bAaV577s
皆さんにちょっと聞きたいけど
ストーブのガラスだけど
きれいにしても、すぐ真っ黒になるけど
なんかいい方法ある?
162名無しの権兵衛さん:2007/01/17(水) 19:14:32 ID:Gz1a33Aj
機種により汚れやすいものもある。ウォーターフォードは汚れやすい。
あとは薪かな。乾燥してない薪だと煤増える。
163名無しの権兵衛さん:2007/01/17(水) 23:02:37 ID:Xu7TH4Fn
うちのは空気絞りすぎて温度が低くなると、ガラスが黒くなる。
だから、表面温度200から250度で焚いてます。それでも端っこはススがつくので、機種による影響も大きいです。
164名無しの権兵衛さん:2007/01/18(木) 00:43:47 ID:IqJV8U3X
通常は前面ガラスに対して薪を横向きに入れるだろうけど、
イレギュラーな長さ・形状のを焚く時は、木口がガラス面に当たらないようにする。
木口は煤が出やすいので。
165WF:2007/01/18(木) 08:30:01 ID:LXoCvCq2
>>162 163 164
ありがとうございます

>ウォーターフォードは汚れやすい
そうですか...orz

166名無しの権兵衛さん:2007/01/18(木) 08:51:59 ID:dblLG83E
買い換えれば?
167WF:2007/01/18(木) 12:39:19 ID:LXoCvCq2
>>166
そうします
168名無しの権兵衛さん:2007/01/18(木) 13:15:10 ID:cgQzXu60
薪にする間伐材は山にいっぱい倒れてるのに、薪ストーブが無くて困る。
169名無しの権兵衛さん:2007/01/18(木) 13:39:24 ID:dblLG83E
買い換えるなら何?
170名無しの権兵衛さん:2007/01/18(木) 13:58:15 ID:7UuACstB
>>169
お前そろそろウザイ!
171名無しの権兵衛さん:2007/01/18(木) 15:12:52 ID:6eBK9pkx
>>168みたいな人、地方ならどこにでもいそう。
172名無しの権兵衛さん:2007/01/18(木) 18:43:30 ID:O7lVkmSC
1.開放タイプの後付暖炉?と、
2.薪ストーブ(鋳鉄製でガラス扉付き)

とで迷ってます。
1の方はあまり暖かくない、効率悪い、薪を選ぶ、等々、いい評判を聞きませんが、
なんといっても炎を直に眺められるのが魅力だなぁと妄想しています。
2の方は、1との比較においては、その暖房能力の高さが魅力です。

設置するのは寒冷地ではないですが、日当たりが悪い山の斜面にたつ家です。
エアコン・床暖房は導入します。
薪を置くスペースは十分にあります。

あー、どっちにしようかな。。

どっちにしようかな。

どっちがいい?
173名無しの権兵衛さん:2007/01/18(木) 22:48:42 ID:mTZ9A3cP
>172
薪ストーブでも、前扉を外して炎を眺めることができるタイプがあるから、それにしたらいかが。
174名無しの権兵衛さん:2007/01/19(金) 17:44:01 ID:pQ/UBkn6
>>172
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /    _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <  バ−カ!! >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
175名無しの権兵衛さん:2007/01/19(金) 19:58:46 ID:1dMU1SMh
>>172
実用的な暖房器具として全く考えなくてもいいんだったら1(要するに火遊び)
但しいいとこ3シーズンぐらいできっと飽きるよ。
どうせ設置するのなら2の方がいいと思うよ。

自分は住宅地で使ってるけど、家を建てたときの建築家さん曰く、
これまで10軒以上薪ストーブを設置しましたが、
5年以上経って実用されてるのはあなたの所一軒だけです。
だってさ。あんまし関係ないけどね。
176名無しの権兵衛さん:2007/01/19(金) 20:44:18 ID:wmJQ64jX
>>175
それたぶん遠まわしに貧乏だと言われてる希ガス
177名無しの権兵衛さん:2007/01/19(金) 23:49:19 ID:y6AyhchP
違うだろ。
みんな面倒臭がって使わなくなった。
火のある空間を設計したのにそのコンセプトを理解してくれた人は少ない。

ということだろ。今の日本ではまだまだ贅沢品としかみない人が多い。
178名無しの権兵衛さん:2007/01/20(土) 21:58:55 ID:W2/9t6Cs
火遊びは飽きないだろ、
高倉健の趣味は、焚き火だぞ

火付けの好きな女の人も一杯居るし

火は人間にとって、とっても大切な何かなんだよ。
179名無しの権兵衛さん:2007/01/20(土) 22:06:07 ID:EBVv5qSe
>>175
えー・・・今設置依頼中なのに
ちょっとショック。
5年後粗大ゴミと化してませんように。

ちなみに続けるコツは何だと思いますか?
180名無しの権兵衛さん:2007/01/21(日) 01:18:53 ID:PFcZrcsf
楽しめ。
火を楽しみ、薪割を楽しみ、干物炙って楽しみ、
煮込み料理を楽しみ・・・。

ほんだしで作る味噌汁より出汁とったほうが手間だけど美味いだろ?
手間惜しまないことで得るものの価値、それをいかにリスペクトできるかどうか。
それがわかれば楽しいし、わからなければさっさとエコキュートに設計変更汁。
181名無しの権兵衛さん:2007/01/21(日) 02:10:15 ID:GtdVP0tR
そのとーり。
薪ストーブを楽しむということは
積極的に人生を愉しむのがコツ

第一段階が人生の整理整頓。
いろいろ後回しにしている人たちが
薪ストーブを設置しても粗大ごみになるだけ

まず自宅のトイレ掃除から。
嫁に頼らず、自身の手で。
182名無しの権兵衛さん:2007/01/21(日) 08:01:14 ID:3BM0S4XP
気が張っていた頃は材木運び薪割りも楽しく毎年ストーブを焚いていた。
上司と不仲になり出世競争に負けた時、何もかにも嫌になり、数年間ストーブを使わなかった。
昨年、久し振りにその気になって材木運びをした。ぎっくり腰になった。
それでも週末は火を焚いて、酒を飲みながらぼーっと火を見てる。
183名無しの権兵衛さん:2007/01/21(日) 08:17:06 ID:HXCow2tG
金かかります。手間、かかります。体力、少し要ります。

でも、なごみます。

かけた労力以上のものを与えてくれたりもします。

今年3シーズン目。F500使ってます。
184名無しの権兵衛さん:2007/01/21(日) 10:03:29 ID:TMDKwJLT
山の間伐材を軽トラに積んできてチェーンソーや丸ノコで適当な長さに切断。
それを斧で割って雨が当たらないところに積む。
薪をわざわざ買ってこないから意外と経済的?
ド田舎の広い敷地がある家に住んでいるからできる芸当ですね。
185名無しの権兵衛さん:2007/01/21(日) 10:12:46 ID:hFqoG290
針葉樹イラネ
186179:2007/01/21(日) 22:16:28 ID:fVh8sl4U
みなさん、レスありがとうございます。
煙突工事とか結構な値段したんで
これで数年後イラネになったらどうしようかと思いました。
間伐材も手に入るとこなのでがんばってみます。
187名無しの権兵衛さん:2007/01/22(月) 00:56:18 ID:wpOGbbxq
>>186
まあ、気の済むまでやってみなw。
188名無しの権兵衛さん:2007/01/22(月) 15:56:36 ID:f2KGwvN0
がんばるな!楽しめ!
189名無しの権兵衛さん:2007/01/24(水) 06:34:31 ID:A7aJD8cV
日本は杉が多過ぎて困る
190名無しの権兵衛さん:2007/01/24(水) 10:42:38 ID:y9f/uyGI
>>189
杉でも焚き方しだいで燃料になるんだが・・
広葉樹だけがいいと洗脳されているようだね。
191名無しの権兵衛さん:2007/01/24(水) 17:27:28 ID:SP4fr6W7
>>190
杉が多すぎなのは確かだろ?
山の生物相が貧弱になってるのは問題がある。

広葉樹だけがとか,訳分からんぞw
広葉樹だけでも問題だし,針葉樹ばかりでも問題だ
192名無しの権兵衛さん:2007/01/24(水) 17:31:08 ID:WDZI3A1O
針葉樹だけ炊いているストーブと広葉樹とでは本体の寿命ももちろんだが煙突にもかなり影響がある法則
193名無しの権兵衛さん:2007/01/24(水) 18:14:18 ID:WF3Aerta
山にはびこった竹を嫌々燃やしている俺はもはやランク外
194名無しの権兵衛さん:2007/01/24(水) 21:04:48 ID:Z2ZcIHMA
竹は火持ちは悪そうだけど、クレオソートはどうなんでしょ?
195名無しの権兵衛さん:2007/01/24(水) 21:21:44 ID:Q35P2f+B
ほんと日本は杉大杉w
どおりで花粉症が多いわけだ。
196名無しの権兵衛さん:2007/01/24(水) 21:57:51 ID:7Qnl/oHE
集成材ってどう?あと、パーチクルボードとか、ベニアとかは?
197名無しの権兵衛さん:2007/01/24(水) 22:25:56 ID:jVTAfS92
竹、燃やしたいな。
いっぱいある。
198名無しの権兵衛さん:2007/01/24(水) 22:45:00 ID:y9f/uyGI
>>196
南洋材はとにかく臭い。やってみろ臭いから。
199名無しの権兵衛さん:2007/01/24(水) 23:20:05 ID:WsfofJaU
スギやマツは油成分が多すぎて火力が強く煙突に付着した煤を燃焼してしまうんだよ。
つまり、煙突が発熱して煙突を取り巻く建材が燃え出す。
煙突が室内でむき出しなら問題がないが、
煙突が壁の中に隠されている場合には、過熱のために火事になる可能性がある。
200名無しの権兵衛さん:2007/01/25(木) 23:40:42 ID:oC+Su1NA
>>199
ご冥福をお祈りします。
201名無しの権兵衛さん:2007/01/25(木) 23:51:22 ID:PhAwkXZ+
>196
集成材は接着剤の成分がストーブを痛めるのでダメらしいよ。
合板もしかり。
202名無しの権兵衛さん:2007/01/27(土) 02:53:56 ID:lFwedhBx
この電気式暖炉ってどうなの?使ってる人いる?
http://store.yahoo.co.jp/fransis/d-003.html
203名無しの権兵衛さん:2007/01/27(土) 21:39:28 ID:NhvhCWUO
それ映像だけの炎でしょ?
204名無しの権兵衛さん:2007/01/27(土) 22:55:00 ID:CRkSMGv/
消費電力が約1Kwの電気ストーブじゃ全然暖かくならないよ
で、1日10時間通電したとして電気代1ヶ月7千円
ま、好きにしてくれ、ただのインテリアだろ。
こんなもんに40マソも使うんなら7kwの蓄熱暖房を付けた方がよっぽどまし。
205名無しの権兵衛さん:2007/01/29(月) 12:27:56 ID:jQ/Slm7O
>>202
買えよw。
206名無しの権兵衛さん:2007/01/29(月) 13:20:14 ID:IIBYnx5I
>>204
コストを引き合いに出すのは自殺行為だぞボケ!































(人件費含むと一応言っておくw)
207名無しの権兵衛さん:2007/01/29(月) 17:49:04 ID:jQ/Slm7O
>>206
だから、買えよ。
208名無しの権兵衛さん:2007/01/29(月) 17:49:41 ID:jQ/Slm7O
>>206
だから、買えよ。
209名無しの権兵衛さん:2007/01/29(月) 18:17:37 ID:of+vvK6h
だぶって、市ねよ。
210名無しの権兵衛さん:2007/01/30(火) 01:03:24 ID:/5L6JAdo
買ったら?
211名無しの権兵衛さん:2007/01/30(火) 18:53:27 ID:zlJ4bNG0
>>206
そりゃ人件費入れたらランニングコスト無限大になっちまうだろ
うちは薪運びをたまに嫁に手伝わせるんで
人件費天井知らずだ

平日夕方とか冷えた状態から点火すると室温が上がるのに時間がかかるんで
7kwの蓄熱暖房つけちまったい   

へたれです  ハイ
212名無しの権兵衛さん:2007/01/30(火) 19:01:01 ID:Co3bcL/d
>>211
床暖房くらいつけろよ!貧乏人
213名無しの権兵衛さん:2007/01/30(火) 22:28:43 ID:/Os/Z+UC
俺は薪探しにそこいら探検するようになって
知人は増えたは
早起きをするわ
便秘は直るわ
会社から直行するわで
いいことずくめ
214名無しの権兵衛さん:2007/01/30(火) 23:47:16 ID:ufLIqFpz
>知人は増えた

その通りw
薪集めの神さまは、知人を増やしてくれる。
215213:2007/01/31(水) 00:25:46 ID:d3dDAJPX
だが、チェンソーで足の指五本切り落とした。
216本家213:2007/01/31(水) 00:38:28 ID:4OYSXsvi
>>215
つまらん
217211:2007/01/31(水) 16:36:04 ID:qakkeOtC
7年前、新築時に考えたんだが

床材が自分ちの山から伐り出した檜をフローリング加工した30mm厚の無垢材で
床暖にしたら割れそうだったんで断念したんだよ。
218名無しの権兵衛さん:2007/01/31(水) 18:21:21 ID:LXu4xUGy
いちいち2chでいいわけしなくていいんだよ!貧乏人
自分が惨めになるぞw
219名無しの権兵衛さん:2007/01/31(水) 23:45:12 ID:bnuwgEn5
福島県白河からです。
こないだの爆弾低気圧のおかげで、地元では大風が吹きましてな、
市内のいたるところで木が倒れました。
で、
植木屋の私が処分を請け負ったわけなんですがね、
もうね、量がハンパじゃないんですよ。
杉 赤松 ケヤキ シラカシ モミジ もみの木・・
処分場に持っていくと処分料取られるし、そこいらで燃やすと産廃の不法処分で書類送検
されるし。
で、
欲しいヒトにあげる事にしました。
一応30センチ程度に玉伐りしてあります。
職人と一週間かかって割りましたが、そろそろ限界 _| ̄|○
軽トラ一台に山盛積めるだけ積んで5千円で販売します。
ただし、自分で積んでってくれ。
こないだ伐って割ったのでまだ生木で使えないが、
来年はイケると思う。

場所は国道289の実業高校交差点から白河の関に行く途中。
名前と連絡先は勘弁してくれろ。〔荒しとイタズラが怖いネット社会〕
道路沿いに並べてあるから、持ってってくれぃ。
事務所の建物に薪ストーブの煙突が立ってる。それが目印。
私がいれば「2ちゃんで見た」といえば話が早い。
220名無しの権兵衛さん:2007/02/01(木) 23:39:37 ID:XgUrPRWs
>>219
残念、遠すぎ
221名無しの権兵衛さん:2007/02/02(金) 00:37:13 ID:Vqs6Qpaq
>>219
残念、遠すぎ2
222名無しの権兵衛さん:2007/02/02(金) 11:11:02 ID:Xf0OhZng
>>219
魅力的だが広島在住・・・orz
223名無しの権兵衛さん:2007/02/02(金) 12:02:02 ID:FF2SeSK0
>>219
うわぁ〜〜
224名無しの権兵衛さん:2007/02/02(金) 12:11:12 ID:5QmaGTDk
針葉樹ね…
225名無しの権兵衛さん:2007/02/02(金) 23:17:32 ID:gkWmM10y
ケヤキはいい薪になる?
226名無しの権兵衛さん:2007/02/03(土) 00:42:39 ID:Ozmby+q5
バーモントキャスティングのレゾリュートってどう? ヤフオクに出品されてるけど水色が可愛いなぁ〜って
227名無しの権兵衛さん:2007/02/03(土) 00:46:51 ID:09Oj7AQP
バーモントは基本的にいいストーブ。
ダッチはやめれ
228名無しの権兵衛さん:2007/02/03(土) 01:21:22 ID:e8mq4/2P
>>227
kwsk
229名無しの権兵衛さん:2007/02/03(土) 10:57:25 ID:09Oj7AQP
立場上これ以上は胃炎。
230sage:2007/02/04(日) 23:35:12 ID:eElm9wmE
ダッチのエンライト、よさげと思ってましたがどう?
231名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 00:10:40 ID:tjmakwZp
みなさん、下にしくレンガ何色ですか?
白っぽい色にしようかベージュ系にしようか迷ってるんですが
白は汚れますかね?
232名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 09:49:21 ID:3QGt8y/Q
>>225
ケヤキはいいよ、火持ちがいい
でも、めちゃくちゃ割り難い
233名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 10:46:20 ID:3QGt8y/Q
ただで薪を貰えるからと
欲に駆られて、原木運びまくって、チェンソーで切りまくり
その勢いで、夕方まで薪割やって・・・
体エライ・・・最悪・・・風邪ひいたな・・・
234名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 11:04:53 ID:lOBike2D
>>233
ただほど高いものはないですねw
うちもタダで薪をもらったら
そこの造園業者が門作れ塀作れ木を切れって
うるさいのなんの・・・
235名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 12:47:58 ID:3QGt8y/Q
233です
>>234
私の場合、木の産廃業者から貰ったので
かえって喜ばれましたね
また、カナギ系の木が出たら電話下さいと言っておいた。
236名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 14:45:19 ID:FsvdCaez
>>227
ちゃんと説明しろよ、何が立場上だw。
237名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 15:32:45 ID:fGjhtYAs
うちは田舎だし、自分ちの山や雑木林から薪は調達できる。
だが屋根が!藁葺き屋根をトタンで覆っている
ムダにでかい屋根なのだ!
煙突どうすりゃいいんだよ。゜(゚´Д`゚)゜。
238名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 15:42:14 ID:AoS/2eyp
>>237
壁をぶち抜け
239名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 15:53:18 ID:Wx+Y8Sbs
生まれ育ち東京なんだけど、めっちゃ薪ストーブ憧れる!!
いつかは北海道に家建てたい!
240名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 16:48:28 ID:fGjhtYAs
吹き抜け2階の壁をぶち抜いて煙突を出す、
まではいいのだが…
その巨大な屋根最下部から
最上部を越えるまで煙突を伸ばすとなると
煙突代だけで本体価格(40万程)の3倍になってしまう。
また、豪雪地帯なのでその長さの外部煙突が
風雪に耐えられるのか、も疑問
(雪割屋根はもちろんつけるつもりだったが)

もうこんな屋根、がばっと取っ払って普通の屋根にしたい。
屋根が占める容積だけで3階建てぐらいあるんだ。

241名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 20:45:20 ID:KXk6x/Q/
>>240
これは、これは。飛騨・白川郷の方でしたか。
さもありなん。

合掌!
242名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 21:30:14 ID:PDl6vtl6

219です。
ケヤキはよい薪ですよ。
材が緻密で火持ちが長く火力も強いです。
難点は生のうちは繊維が強くて割りにくい、乾燥するとバカみたいに固くなる。
やっぱ扱い易さで言えば、ナラ クヌギっすか。
以外に扱い易いのがシラカシ。
サクサク割れました。

ところで、
ここに告知してからすでに三件ほど問い合わせありました。
2ちゃんねる恐るべし!
みなさん協力ありがとうです。
で、
薪の価格なんだけど、
標準相場ってどれくらいなんですかね。
ちなみにこっち〔福島県白河市〕では最高値が四百八十円〔ホームセンター〕
最安値が百円〔原木を共同購入して自分達で割って分配〕
薪の製造卸値が二百円なんですが・・。
自分で積み込み荷卸ししてもらって、軽トラにてんこ盛り一台5千円って・・・高いかな?安いのかな?
どう思う?
相場がよくワカラソ。
一応希望者には軽トラの貸し出しも考えてます。
意見聞かせて貰いたいっす。




      
243名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 23:20:24 ID:w8Y7sYU0
儲けようと思うなよw

d10円で売れ。割チン入れて20でどうや?
244名無しの権兵衛さん:2007/02/05(月) 23:53:13 ID:KXk6x/Q/
>>242
そんなもんでいいんじゃない?
軽トラ5000円。
ただ高速道路を使ってまで行く人は、
それ自体がレジャーと割り切れるひとだけだろうねえ。
245名無しの権兵衛さん:2007/02/06(火) 00:11:21 ID:6rOR+0/g
>>241
合唱! でも白川郷ではないです。
やはり煙突は屋根の最上部を越える高さがないと
いわゆる「引きが悪い」煙突になってしまうでしょうか?
246名無しの権兵衛さん:2007/02/06(火) 00:51:07 ID:To/EDCQG
>>236
某メーカーの営業マン
247名無しの権兵衛さん:2007/02/06(火) 12:46:46 ID:Sw7GHfLq
>>245
家の周りの風通しにもよるでしょ。
最上部を越えなくても全く問題ない事もある。
248名無しの権兵衛さん:2007/02/06(火) 12:53:42 ID:MZhdE37I
>>245
引きが悪いっても強風のときだけだよ。
ウチもめちゃくちゃ低いので2度ぐらい煙が焚き口から
煙が出てきた。まあ一瞬だったけどね。

見栄え気にしないなら足場パイプでタワーでも作ったら?
材料費だけなら3万円程度でしょう。
ゴージャスな断熱煙突の値段は知らないけど。
249名無しの権兵衛さん:2007/02/06(火) 14:04:40 ID:RwQR4g4N
貧乏ストーブ
金持ち暖炉
250名無しの権兵衛さん:2007/02/06(火) 15:21:03 ID:gpQqgw0C
都会のど真中で薪ストーブにしてる人いる?
庭で、チェンソー使ったりして
苦情こないのかな?
あと、煙突の煙も
251名無しの権兵衛さん:2007/02/06(火) 15:32:58 ID:JFvvrSfp
かれこれ20年以上薪ストーブ使ってますよー(・∀・)
石油ストーブは寒いから嫌い!
252名無しの権兵衛さん:2007/02/07(水) 12:51:38 ID:xiUGmZPs
>>251
臭いし、体に悪いしね
253名無しの権兵衛さん:2007/02/07(水) 13:01:03 ID:EUPk7HHK
竹は普通に燃えるけど薪ストーブの燃料としてはどうなの?
ほったらかされて生え過ぎの竹やぶ多いし成長が早いから使えれば
燃料として有望なんじゃないかと思うんですが。
254名無しの権兵衛さん:2007/02/07(水) 14:03:28 ID:snUHhM4j
>>253
竹は一時的に高熱を発するので、ストーブを傷める。
良いストーブでは使わないほうが良いが、安物なら好きにしてくれ。
255名無しの権兵衛さん:2007/02/07(水) 14:12:00 ID:snUHhM4j
>>250
都会のど真ん中では止めたほうが無難だろう。

近所から煙が出てススが飛んでくる、洗濯物が汚れるとか、匂いが嫌とか苦情が来る。

隣から出る煙はが24時間喚起システムを通じて室内に浸入してくる。目が痛く、頭も痛い。
どうも、設置されたストーブも、再燃構造になっていない安価なストーブみたいで、排出さ
れる煙も多く、そして、建築端材を主に燃やされているみたいだ。

薪として製造された、堅木でよく乾燥したものを燃料とし、再燃構造になった機種を選ぶこと。

ここまではひどくないが、ススが飛んで来た、物干しにススがついていた等の苦情が多い。
匂いに敏感な人も多いので、住宅密集地では設置を避ける。

256名無しの権兵衛さん:2007/02/07(水) 15:12:05 ID:UypOgi9n
>>242
良質(ストーブを傷めない質)の木材を燃やしやすいように割ってきちんと乾燥させて、配送配達するのなら
商売として成り立つでしょ。その場合は相場を気にしても構わないと思うが、廃材を処分するためだったら金
儲けは忘れろ。
ちなみに家の近所の植木屋は、ただでも3年分くらいの廃材をくれるぞ。ストーブの燃料としてはちょっとと思
うのもあるが、好意からなので細かいことは言わず全て引き取る。当然、使用に関しても自己責任。
相場は需要と供給のバランスだから、5000円でも買いたいというのならそれもありだが、ただでも要らないと
いわれればそれまで。
ちなみに軽トラ一杯分のストーブ用の薪は一月分くらいだろか。良質の薪(高カロリーで燃焼速度が遅く、比
重が高く適したサイズにカットしてあり、十分に乾燥している)で、10000円から15000円くらいかな。
257名無しの権兵衛さん:2007/02/09(金) 19:18:25 ID:rCC/AFM0
みんな高いのつかってんな。
ブリキのでいいじゃん
258名無しの権兵衛さん:2007/02/09(金) 19:39:02 ID:YPvCMmAY
>>257
死ねよ貧民w。
259名無しの権兵衛さん:2007/02/09(金) 19:52:23 ID:Adu7jAZq
>>257
俺はテラス用に,最初はステンレスの7千円位のを数年使ってた。
今年は少しだけバージョンアップして鋳物の3.6万(中国製w)にしましたわ。
260名無しの権兵衛さん:2007/02/10(土) 08:20:21 ID:fYUA0dAP
昨日、数十年ぶりに薪ストーブを体験した。
もの凄く温かい。芯まで温まる。
やっぱ良いよなあ。
261名無しの権兵衛さん:2007/02/10(土) 08:40:01 ID:lxX7xI5b
ぜんぜん関係ないけど
遠藤ケイの本読んでて
ドラム缶風呂作ってみたいと思った
誰かやった人いる?
他スレでそういうのあるのか?
262名無しの権兵衛さん:2007/02/11(日) 08:26:01 ID:V4oK9GhS
薪ストーブ関係の書籍で良質なものはありますか?
263名無しの権兵衛さん:2007/02/11(日) 11:42:05 ID:ZkX72krX
>>261
毎年GWと夏休みシーズンにドラム缶風呂はやってますよ〜
ガキ共がわんさと泊まりに来るので,庭の隅にドラム缶を置いて風呂にしてます
264名無しの権兵衛さん:2007/02/11(日) 13:46:26 ID:xmwZmdsu
ドラム缶は、どちらで手に入れました?
新品も売ってるけど、なんかそこまで、って感じするし、
オイル等入ってたのは、掃除が大変そうだし、、
265263:2007/02/11(日) 20:17:52 ID:ZkX72krX
>>264
ガソリンスタンドでなんぼでも無料で貰える
なのでドラム缶製のスモーカー,BBQグリルなども作りましたわ
266名無しの権兵衛さん:2007/02/11(日) 20:34:31 ID:CiDztzRZ
オイル入っていたのは、焼けばいいんじゃないか?

で、五右衛門風呂みたいに蓋を沈めてはいるの?
267名無しの権兵衛さん:2007/02/11(日) 20:54:48 ID:ZLZtP68l
ドラム缶風呂って鉄板で火傷することないの?
268名無しの権兵衛さん:2007/02/12(月) 00:22:52 ID:ots4bid0
>>262
事実上ない
薪ストーブ大全とかも知識の浅い人間中心に編集されている。
というかあの手の本ばかりでは知識が片寄ってグダグダになりかねない。
読まないよりは読んだほうがいいだろうけど、
あれを鵜呑みにして後悔してる人は沢山みたよ。
269263:2007/02/12(月) 11:32:49 ID:TNz/Ef3F
>>265,266
下駄を履く,スノコを沈める

直接火にかけてる底面以外は水が入っているので意外と大丈夫

そういやぁ小学生の低学年の頃,3年ほど五右衛門風呂の家に住んでたなw
270名無しの権兵衛さん:2007/02/13(火) 08:50:42 ID:uCTw3+hT
ドラム缶きる時は、水を貯めといて切れと言われた
切る時の火花で、爆発?ガクブル
271名無しの権兵衛さん:2007/02/13(火) 12:32:48 ID:nugLfjsA
ガソリンでも入ってんのか
272名無しの権兵衛さん:2007/02/13(火) 14:26:39 ID:C7/z62av
>>270
洗ってから切れよ
273名無しの権兵衛さん:2007/02/13(火) 17:54:46 ID:uCTw3+hT
>>272
オイルとか入ってたドラム缶は
かなり洗っても危ないらしい
必ず水を入れてから切ってね
274名無しの権兵衛さん:2007/02/13(火) 18:52:18 ID:ez3iTIKp
>>273
ん?まさか水洗いと思ってはいまいな?

かなりの数のドラム缶を切ったが,水なんぞ入れん!
275名無しの権兵衛さん:2007/02/13(火) 21:40:35 ID:R6UYHkKG
>>268じゃ、初心者の漏れはどうすればよいの?
276名無しの権兵衛さん:2007/02/13(火) 23:10:47 ID:9ANngtPO
>>275
とりあえずやってみる。
失敗は教訓にし、薪ストーブマスターを目指す。
277名無しの権兵衛さん:2007/02/14(水) 12:12:03 ID:c/+ktU0v
>>275
ためになるとしたらス●ーブハ●スの「薪ストーブ大学」に参加とかかな。
ただしアレに行くとVC信者になってしまう可能性があるかもねw
278名無しの権兵衛さん:2007/02/15(木) 23:49:39 ID:N3mAyfjT
借家で薪ストーブの煙突の掃除は大家さんに頼んだらいいんですか?
それとも自分で頼むべき?
引越しして8ヶ月です。
初心者が針葉樹燃やしまくったせいで、もうつまってしまいました。
そしてコンツーラのストーブ暖まらん!
279名無しの権兵衛さん:2007/02/16(金) 01:00:46 ID:zh2rJGKa
針葉樹だから?それだけじゃない。乾いていない生木が一番詰まる。
生木なら温度上がらないから暖まらない。
ぶっちゃけ下手クソ。センス悪い。早く掃除業者手配しろ。
280名無しの権兵衛さん:2007/02/16(金) 02:38:05 ID:WRZ9dTjT
オガライトで試しましたが温まりませんでした。
自分で煙突掃除してみて無理やったら業者呼んでみます。
281名無しの権兵衛さん:2007/02/16(金) 11:55:02 ID:WVauNqGz
>>278
自分でやれよ
初心者でもちったぁ調べろよ
282名無しの権兵衛さん:2007/02/16(金) 14:43:45 ID:PPaBe6xp
>>278
死ねよw。
283名無しの権兵衛さん:2007/02/16(金) 23:59:57 ID:4dSKRHkO
焼け死ねよw。
284名無しの権兵衛さん:2007/02/17(土) 01:42:34 ID:V4J1d56O
>>278
借家かよw。
285名無しの権兵衛さん:2007/02/17(土) 11:06:21 ID:jx3FK0N9
煙突がつまるってよく言うけどどれくらいから詰まったことになるのかな。
5mm程度のススが付着しても結構な量だけど、それにしたって
直径200mmが190mmになる程度だ。10mmでも断面積2割減。
こんなもんで影響あるのかなー
286名無しの権兵衛さん:2007/02/17(土) 11:42:28 ID:I13eXXzR
最近、着火してから5分くらい室内外の煙突の継ぎ目から煙が漏れる。
煙突詰まってるのかな?まだ本格的に炊き始めて3ヶ月なんだけど、
287名無しの権兵衛さん:2007/02/17(土) 14:21:05 ID:tCTHl7u7
>285
>286

・・・おふたり供、
mixiの薪ストーブユーザー・コミュニティに引越ししてはどうですか?
>282-284等、もうここは駄目ですね。あちらは和気藹々と親切丁寧にやってます。
質問・相談箱のトピックへどうぞ。
288名無しの権兵衛さん:2007/02/17(土) 14:51:06 ID:H17278We
>>278
借りたら付いてきたんですよ。
だから使ってみようかと。
289名無しの権兵衛さん:2007/02/18(日) 13:23:23 ID:yP0LK/wQ
>>287 2chは大人向けですからなあ。
煽りを楽しめるようでなければ、mixがいいですね。
290名無しの権兵衛さん:2007/02/19(月) 01:25:21 ID:3gzJp48j
ま、コンツは新しくなるごとに良化してるが。
350以前のモデルに暖房効果望むのも酷だろ。
291名無しの権兵衛さん:2007/02/19(月) 11:11:35 ID:hAQeRopB
所詮暖炉に手の届かないプアどものおもちゃwww
292名無しの権兵衛さん:2007/02/19(月) 12:52:53 ID:pU024dBk
煙突が詰まってるみたいだから掃除したんだけど、
バケツ一杯分もすすが出てきて驚いたよ。
まだ300時間くらいしか使ってないのに。
ちょっと甘く見てた。
293名無しの権兵衛さん:2007/02/19(月) 16:50:27 ID:aEZnkWEG
>>292
ストーブ・薪・煙突の性能が悪いか、あんたが低脳なのかどっちだと思う?
294名無しの権兵衛さん:2007/02/19(月) 16:56:43 ID:JMEQQh/b
293が低能だった件

×低脳
○低能
295292:2007/02/19(月) 17:53:20 ID:6s/UVghS
ほとんど廃材のスギとヒノキばっかり燃やしてたからな。
最近は広葉樹使ってるけど。
ガラスの汚れ方が全く違うな。
296名無しの権兵衛さん:2007/02/19(月) 22:02:42 ID:KEXwc3rB
趣味のレベルでやってる奴しかいなくてがっかりな件
297名無しの権兵衛さん:2007/02/23(金) 19:11:16 ID:f1/B1r6t
3年前ならの木を切って、薪にしようかなと思ったが、
ホームセンターに行って、電動ドリルとシイタケ駒を買ってきた。
切ってから一ヶ月ほどおいたならの木に、種コマをポンポンと打った。

今春は暖冬の影響なのか、しいたけがいっぱいだ。
298名無しの権兵衛さん:2007/02/23(金) 19:20:32 ID:ps2SDEpH
299名無しの権兵衛さん:2007/02/23(金) 22:22:02 ID:1DuRaNox
tes
300名無しの権兵衛さん:2007/02/23(金) 22:24:08 ID:8tjtKXpP
299のIDが微妙に面白いなw
301名無しの権兵衛さん:2007/02/24(土) 14:50:13 ID:2NfdetQc
298が怖くて踏めない
302名無しの権兵衛さん:2007/02/24(土) 19:25:02 ID:V+qo0oNT
>>301
まぁアドレス見たら,踏めんわなw
303名無しの権兵衛さん:2007/02/24(土) 21:44:44 ID:JfqU0rFd
>>301
レントゲン写真
304名無しの権兵衛さん:2007/02/26(月) 00:21:38 ID:rJcD7m9F
薪ストーブと煙突の寿命は、どれぐらい?
305名無しの権兵衛さん:2007/02/26(月) 00:48:51 ID:jHew+ouh
どう答えたらよいものか。

まず、煙突。どんな煙突使うかにより違う。
ホムセで買ってきた鉄管煙突なら数年だし、ステンレスなら10〜20年。
本体もホムセのは数年だろうし、名のあるメーカーのものなら相当使える。
あちこち交換部品も出るけど、それを上手く交換できれば永く使える。
どういう買い方・使い方を考えているかで変わる、といえる。

まあ本体には金かけたほうが燃費いい傾向はあるだろうな。
でも廃材メインで燃やすならホムセのストーブ使い潰す方がいいだろうね。
つか廃材利用って人大杉。薪ストーブは薪が燃料。廃材利用なら他の手段考えるべきかと。
306名無しの権兵衛さん:2007/02/26(月) 09:15:33 ID:Y/nk2v/U
はいはいすごいでちゅねー
307名無しの権兵衛さん:2007/02/26(月) 10:02:46 ID:7FcM7VGh
>>305
廃材っ一括りに考えちゃぁアカンと思うぞ
308名無しの権兵衛さん:2007/02/26(月) 20:37:39 ID:FB+ImwEp
ウチは7割が竹だな〜
でも、廃材とはいわんな
309名無しの権兵衛さん:2007/02/27(火) 07:01:15 ID:VlWEP3u2
だべ
310名無しの権兵衛さん:2007/02/27(火) 23:28:51 ID:T540vO8/
んだ
311名無しの権兵衛さん:2007/03/02(金) 21:44:31 ID:080xH+T1
とうとう…恐れていた春が…
312名無しの権兵衛さん:2007/03/03(土) 18:38:14 ID:vKAt27N2
>>305
廃材使って早5年特に問題ないぞ。てか乾燥してない薪よりましだぞw
ヤフオクとかでたまに薪買ってみるがろくに乾燥してないな。
313名無しの権兵衛さん:2007/03/04(日) 23:22:03 ID:KT1p4YOm
問題ないなら廃材(つか針葉樹)使いたいよね
簡単に手に入るし。
よく国産ストーブは針葉樹可って書いてあるけどホント?
314名無しの権兵衛さん:2007/03/05(月) 01:44:13 ID:3E+oYtrF
>>313
国産でなくても針葉樹可でしょ。
だいたいカナダとか北欧の寒い地域で
広葉樹じゃなきゃ嫌なんていってられないだろうし。
315名無しの権兵衛さん:2007/03/10(土) 20:55:43 ID:e3eiHLfS
今年の1月頃からこのスレ覗き始めたのですが、
やっぱり、気温が上がってくるとここは伸びなくなるんですかね?
316名無しの権兵衛さん:2007/03/11(日) 01:50:01 ID:KNeWx4F/
夏にちゃんこ鍋屋に行きたいか?普通は行きたくないだろ。
季節もののスレはオフシーズンは静かなものだ。
オフシーズンに品定めしておくのは考える時間があるだけにいいことだとは思うけど。
317名無しの権兵衛さん:2007/03/11(日) 08:25:53 ID:EhZM+cUh
もっとこう‥
真冬に煙突掃除しなきゃならんときって火焚けないから辛いよね、とか
煙突掃除で煤の溜まりまくった煙突を外にだすときの緊張感、とか
焚き付けのときに極まれに見られるバックドラフト、とか
火が付かなくて「あれー?」って吸気口覗こうとしたときにそれ喰らって前髪焦げた、とか
ガキの頃はストーブ内にマッチでミニキャンプファイヤー作ったりして遊んだよな?とか
手を洗った後にストーブに水滴飛ばして「プシュッ」とか言いながら瞬間蒸発してくのを見るのが好き、とか
そんなユーザーならではの話ししようぜ
318名無しの権兵衛さん:2007/03/11(日) 10:34:43 ID:imfc7Md2
薪風呂スレはないのか?
風呂は年中必要だ。
と言いつつも夏は太陽熱温水器で確かに薪の出番は減るがな。
319名無しの権兵衛さん:2007/03/11(日) 17:07:20 ID:EhZM+cUh
薪風呂っても所詮お湯だしなぁ。
追い焚きってついつい熱くなりすぎるもんだよね。半身浴とかの長風呂には向いてないw

石炭と違って小まめに薪をたさんといけないのも

焚き付け前のアク掃除もめんどいしなー。

99年位に石油ボイラーも併用できるようにしたんだけどあまりの便利さに感動したw
320名無しの権兵衛さん:2007/03/13(火) 23:08:37 ID:DpqUIIwk
炉台のレンガが灰で汚れません?
321名無しの権兵衛さん:2007/03/14(水) 09:24:23 ID:zWuVpdAd
レンガなんか使っていないけど、バリバリ汚れます。
ストーブ自体の吸い込む力を利用して、周辺の灰を再度
炉内に回収できないかなと考えたりする。
322名無しの権兵衛さん:2007/03/14(水) 09:24:39 ID:uLtdWfes
溜まった灰を抜くときに少し零れる程度。
それを受ける為の皿なんてのもあるよ
323名無しの権兵衛さん:2007/03/16(金) 02:38:53 ID:zvAJPaA2
薪ストーブの灰って蕨とかのアク抜きに使えるの?
324あーちゃん:2007/03/16(金) 06:04:48 ID:+MXNYqFM
薪ストーブいいですよね。私の家にはありませんが、今住んでいる集落に3件薪
ストーブ使っています。今年こそは、薪ストーブ入れたいです。ストーブでは、
暖かくならない。
325名無しの権兵衛さん:2007/03/16(金) 17:09:08 ID:Iv2O1Tda
>>324
エアコンやファンヒーターじゃぁ心が暖まらないからなぁ
326名無しの権兵衛さん:2007/03/16(金) 21:09:13 ID:eyMO6ukX
東北北海道のコンビニには薪とか斧が売られてるって聞いたんですけど…本当?
327名無しの権兵衛さん:2007/03/17(土) 10:35:55 ID:brmo8z1n
うそ
328名無しの権兵衛さん:2007/03/20(火) 23:07:20 ID:H4AFz56a
>>326
薪は芋煮シーズンなら普通に売っている。
329名無しの権兵衛さん:2007/03/24(土) 16:52:32 ID:kHDCgwVD
チェーンソーは買っておいた方がいいか?
330名無しの権兵衛さん:2007/03/24(土) 17:26:19 ID:Z0jkXeLd
素手で薪割り出来ない奴は薪ストーブを止めておいたほうがいい
331名無しの権兵衛さん:2007/03/24(土) 19:41:04 ID:n8m9hAtU
>>330
田舎のホームセンターにゃぁ普通に薪割り機売ってるから無問題だが?
332名無しの権兵衛さん:2007/03/25(日) 14:59:52 ID:fnZ7SNhl
もも、さくら、りんご以外使わない俺って贅沢者?w
333名無しの権兵衛さん:2007/03/25(日) 17:08:51 ID:KNF4pmth
>>332
サクラはナメコとヒラタケ栽培,薫製用チップにしちゃってますわ
334名無しの権兵衛さん:2007/03/25(日) 17:41:37 ID:q0e+x3cO
>>333
貧乏性ですね
335333:2007/03/25(日) 19:27:24 ID:KNF4pmth
>>334
貧乏"性"なんじゃない,貧乏なんだw
336名無しの権兵衛さん:2007/03/26(月) 10:52:19 ID:OIgUTYhe
>>330
お前、手刀で薪割りしているのか?格闘家かなんかか?
337あーちゃん:2007/03/26(月) 16:04:54 ID:jO9FTrnP
薪割りは当然だな。出来ない奴は無理だな。ホームセンターに売っている薪
なんて、バカ高いからな。
338名無しの権兵衛さん:2007/03/26(月) 20:23:10 ID:e94T466g
別に薪が高くても土曜の夜の贅沢でいいんじゃねーの?
だいたい毎日なんて面倒くさい。
薪ストーブ導入するひとはエアコンなり石油ストーブも用意すべし。
339名無しの権兵衛さん:2007/03/27(火) 10:22:19 ID:nDm6SjIx
‥‥('A`)

まぁ、そんな人もいるわな。
ところでおまえらも手を洗った後の水滴をストーブに飛ばして瞬間的に蒸発するのを見て楽しむよな?
340名無しの権兵衛さん:2007/03/27(火) 13:03:46 ID:D0VUliYy
>>339
そりは中学のときで終了
給食のコッペパンを煙突に貼り付けて焼いたり
341名無しの権兵衛さん:2007/03/28(水) 17:49:53 ID:aJOhoUzy
春か。
来シーズン用の薪を作り始めたよ。
週末に雨なので、鬱。
現在、8立米くらい作った。腰いたい。
342名無しの権兵衛さん:2007/03/29(木) 10:29:36 ID:/TrthnHn
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧,、,  .     __
     |        |<#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄(  ○
     |        |⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄   |
                    .|
343名無しの権兵衛さん:2007/03/30(金) 11:36:29 ID:QaB3G/W0
>>341
バカ乙
344あーちゃん:2007/03/30(金) 16:03:28 ID:n1v8m/gj
自宅に薪ストーブ入れた方に質問なんですが、教えてくれませんか?自分で
設置からされましたか?業者に依頼したんですか?薪ストーブの種類は?
基礎はどうしましたか?
345名無しの権兵衛さん:2007/03/30(金) 18:11:47 ID:/5ruBdZ4
うちは試しの安物だから全部自分でやったよ。
家の壁に穴を開けるのが一番苦労した。
346名無しの権兵衛さん:2007/03/30(金) 18:39:12 ID:VgCerCjg
>>344
俺の場合

薪ストーブ、煙突…ネットで購入
炉台…左官屋に依頼
煙突設置…大工に依頼
347名無しの権兵衛さん:2007/03/30(金) 22:02:33 ID:MWncty2T
>>344
炉台、天井抜きは自前。屋根抜きは大工。
本体と煙突は販売店。
基礎は束石を追加したけど、普通の家なら心配ないかと。
348名無しの権兵衛さん:2007/03/30(金) 23:08:02 ID:vgKNrZSs
>基礎は束石を追加したけど、普通の家なら心配ないかと。
どのくらい足したの?嘘でなければ教えて
349名無しの権兵衛さん:2007/03/31(土) 07:40:45 ID:YzXEsJGS
>>345
めがね石をはめ込むのも大変じゃなかった?
350347:2007/03/31(土) 15:44:58 ID:CVHOHRtq
>>348
ボロ屋なので床がふわふわでした。(大引きまで痛んでいました)
そこで、ストーブを入れる前に床を張り替えたので、束石も足しました。
12畳の部屋で、床下にたしか12個くらい。薪ストーブの下には、さらに2個。
12個が適当かは分かりません。大工さんと相談しながら入れました。
まだ、ふわふわするけど。
351名無しの権兵衛さん:2007/04/01(日) 10:48:35 ID:TO+UmQBn
ダッチウエストもついに値上げだな

★☆★ 速報!4月より値上がりします ★☆★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この度、ストーブや煙突の材料である鉄鋼材が世界的に価格の値上がりを受け、
当社の煙突部材全般、及びストーブ本体一部機種をやむを得ず値上げさせて
頂くことになりました。
352名無しの権兵衛さん:2007/04/01(日) 18:24:17 ID:k/+QmLS2
薪ストーブじゃなくて、薪オンドルや薪ペチカもってる香具師はいるの?
353Kamm:2007/04/01(日) 23:13:19 ID:6UcE0R0g
拙宅ではめがね石は作りつけ?です。
外壁を円形に穴開けて、内壁を四角に切り取って四角の中に木を枠に組んで
煙突仮止めしてコンクリートを詰めた。内側の壁の方で煙突の下まで板で蓋
してコンクリート流して込しこむ。次にまた蓋を足して流し込む。
これを繰り返し上側3センチくらいまで流し込んで乾燥。
板を外してから上部の残りを硬目のコンクリート押し込んで完了。


354Kamm:2007/04/02(月) 13:32:46 ID:mt0JLd6g
書き忘れ:強度が心配だったので。所々に数pに切った針金を
横に並べたり、縦に差したりしました。
355名無しの権兵衛さん:2007/04/02(月) 17:42:58 ID:ZVk7tIh0
民家侵入し現金など奪う 韓国人の男女逮捕
日テレNEWS24 - 1時間前
窃盗などの疑いで逮捕されたのは、いずれも韓国籍で新宿区に住む無職・金有信容疑者(33)と
崔桂容容疑者(48)の男女2人。調べによると、2人は先月20日、立川市の自営業の男性宅に
窓を割って侵入し、現金や指輪などを盗んだ疑いがもたれている。 ...
356薪ストーブ1年生:2007/04/04(水) 19:51:45 ID:UIoBMphz
皆さんに質問があります。
煙突掃除はいつ行っていますか?(緊急時を除く)
5月頃という人もいますし、秋にやる人もいます。
掃除した後、煙突をビニール袋で覆ったほうが良いですか。
煙突掃除に関するワンポイントアドバイスをお願いします。
357名無しの権兵衛さん:2007/04/04(水) 21:52:06 ID:TDc9Aqtl
>>356
時期については住んでいる場所でも違うでしょ。
5月じゃまだ火を焚く所もありますしね。
358名無しの権兵衛さん:2007/04/04(水) 22:30:59 ID:1jF+ad6D
横浜だけど今日はがんがん焚いています。
火つけてメシ食って女房と話して、そのうち
娘が帰ってきて合計3時間もストーブのそばにいた。

体が十分暖まったから風呂は止めよう!!
359名無しの権兵衛さん:2007/04/04(水) 22:36:42 ID:w4YDHuNY
風呂は入れよ。加齢臭くせーよジジイ
360名無しの権兵衛さん:2007/04/05(木) 02:27:11 ID:WzoZfyc+
煙突掃除は煙の流れが悪いと思ったときにやる。
決まった時期なんて無いけど年に3、4回かな
361名無しの権兵衛さん:2007/04/05(木) 09:52:50 ID:QOVsC5Gx
>>360
煙突もストーブも薪も焚き方も全てがクソなんだろうな。まあ、がんばれや。
362名無しの権兵衛さん:2007/04/05(木) 12:57:24 ID:WzoZfyc+
糞っていうやつが糞なんだーヽ(`Д´)ノ

20分かそこらで終わる軽作業ごときでなんで煽られなにゃならん(´・ω・`)
363名無しの権兵衛さん:2007/04/05(木) 14:16:04 ID:GnVsj8JX
>>362
アホは放っておけ
364名無しの権兵衛さん:2007/04/06(金) 18:03:58 ID:k0wF/4Yy
「女は三日殴らないと狐になる。」
「他人の牛が逃げ回るのは見ものだ。」
「他人の家の火事見物をしない君子はいない。」
「弟の死は肥やし。」
「梨の腐ったのは娘にやり、栗の腐ったのは嫁にやる。」
「母親を売って友達を買う。」
「営門で頬を打たれ、家に帰って女房を殴る。」
「姑への腹立ち紛れに犬の腹をける。」
「あんな奴は生まずにカボチャでも生んでおけば、煮て食べられたものを。」
「人が自分にそむくなら、むしろ自分が先にそむいてやる。
「家と女房は手入れ次第。」
「野生のまくわ瓜は、最初に独り占めした物が持ち主だ。」
「らい病患者の鼻の穴に差し込まれたにんにくの種もほじくって食べる。」
「一緒に井戸を掘り、一人で飲む。」
「自分の食えない飯なら灰でも入れてやる。」
「川に落ちた犬は、棒で叩け。」
「泣く子は餅を一つ余計もらえる。」
365名無しの権兵衛さん:2007/04/07(土) 14:05:20 ID:wuTjUKWG
今日は薪風呂の煙突の煤払い。毎回思うんですが、煤は以外に沢山出るもん
ですね。
366名無しの権兵衛さん:2007/04/08(日) 01:48:15 ID:4L3PrII7
そんな糞ストーブ買うなハゲ。
367名無しの権兵衛さん:2007/04/08(日) 05:42:16 ID:dLg+qFvN
煤を買ってくれるとこがあったらいいのにな
368名無しの権兵衛さん:2007/04/09(月) 12:31:19 ID:FS6ei1Ab
煤は腐らない炭素なんだから、どっかに放置しておけば
それだけで環境にやさしい、はず。
369名無しの権兵衛さん:2007/04/09(月) 12:36:01 ID:2Km0QTvt
川の浄化に割り箸を炭化させて川に撒いてたグループが居たけど
煤も川に撒けば同じ効果なのかな?
370名無しの権兵衛さん:2007/04/09(月) 12:42:53 ID:FS6ei1Ab
分解してCO2にならなきゃいいわけで
川に撒いてもいいんじゃない?
ただ黒くて汚い。
他の汚染物質を吸着したとしても回収しなきゃ無意味。
風に飛ばされたら公害レベル。
土に埋めるのが一番かも。
371名無しの権兵衛さん:2007/04/09(月) 18:21:00 ID:IQQvOfG/
 ∧_,,∧
<丶`∀´>

 ∧,,_∧
<`∀´ >


 ∧,,∧
< `∀´ >
372名無しの権兵衛さん:2007/04/10(火) 00:44:29 ID:Qev/zkvi
17日
05:46 地震発生
05:50 陸自中部方面航空隊八尾基地、偵察ヘリ発進準備。
05:50 第三十六普通科連隊(伊丹)営舎内にいた隊員約三百人による救援部隊編成開始
CNNワールドニュース、トップニュースで「マグニチュード7・2。神戸で大地震」と報道。06:00 村山起床。テレビで震災を知る。
06:20 テレビで急報を知ったダイエー中内功社長出社
06:30 百里基地、偵察のためRF4発進検討するも断念。4ヶ月前北海道東方沖地震でRF4が墜落、社会党の追及で当時の指揮官が更迭されたため。
06:30 中部方面総監部非常勤務体制
06:30 村山、園田源三秘書官に、電話で、状況把握を指示(園田本人は「そのような事実は無かった」と否定)。
06:30 警察庁が地震災害対策室を設置、大阪、京都、奈良などに機動部隊の出撃命令を出す
06:35 第三十六普通科連隊(伊丹)、倒壊した阪急伊丹駅へ伊丹署の要請で先遣隊出動
06:50 陸自第3特化連隊(姫路)非常呼集
07:00 スイス災害救助隊、在京スイス大使館へ、日本政府への援助申し入れを指示
07:00 金重凱之秘書が国土庁防災局に電話で状況確認し、村山に「特にこれといった情報は入っていない」と報告。
07:14 陸自中部方面航空隊八尾基地、偵察ヘリ1番機発進。高架倒壊等の画像撮影。出動要請がないため訓練名目。
07:30 村山総理に一報
07:30 陸自第3特化連隊(姫路)、県庁へ連絡部隊発進
07:35 第三十六普通科連隊(伊丹)、阪急伊丹駅へ48人応援
07:50 石原信雄官房副長官、川崎市の自宅を出発。
07:58 阪急伊丹駅救助活動48人
08:00 官邸、防衛庁に、派遣要請がきているか確認するも、要請無し。
08:00 ダイエーが地震対策会議。中内社長、販売統括本部長にヘリコプターで神戸へ飛ぶよう指示。おにぎり、弁当など1,000食分と簡易衛星通信装置を搭載。
08:11 徳島教育航空郡所属偵察機、淡路島を偵察。「被害甚大」と報告。
08:20 西宮市民家出動206人
08:20 貝原知事、職員の自動車で県庁到着。対策会議開くも派遣要請出さず
08:26 総理、官邸執務室へ(予定より1時間早い)。テレビで情報収集。
08:30 セブンイレブン災害対策本部、被災地店舗へおにぎりをヘリ空輸開始。
08:45 村山「万全の対策を講ずる」とコメントを発表。
08:50 韓国政府、「日本関西地域非常対策本部」(本部長・金勝英=キム・スンヨン=在外国民領事局長)設置
373名無しの権兵衛さん:2007/04/10(火) 00:48:13 ID:Qev/zkvi
09:00 呉地方総監部、補給艦「ゆら」が神戸に向けて出港。
09:05 国土庁が県に派遣要請促す
09:18 村山、廊下で記者に「やあ、大変だなあ」、視察はしないのかとの質問に
「もう少し状況を見てから」とコメント。
09:20 総理国土庁長官、月例経済報告出席。地震対策話題無し
09:40 海自輸送艦、非常食45000食積み呉出港
09:40 神戸消防のヘリコプターが上空から市長に「火災発生は20件以上。市の西部は火災がひどく、
東部は家屋倒壊が目立つ」と報告。市長は直ちに県知事に自衛隊派遣を検討するよう電話で要請。
10:00 村山、月例経済報告終了後廊下で、記者の「北海道や東北と違い今回は大都市での災害だが、
対策は?」との質問に「そう?」とコメント。
10:04 定例閣議。閣僚外遊報告。非常対策本部設置決定。玉沢徳一防衛庁長官には
「沖縄基地縮小問題で(上京してきている)大田昌秀知事としっかり協議するように」と指示。震災についての指示なし。
10:10 兵庫県知事の名で派遣要請(実際には防災係長が要請。知事は事後承諾)
10:15 中部方面総監部、自衛隊災害派遣出動命令(村山の指示で3000人限定。到着は2300人)
10:25 姫路の第3特科連隊の幹部2人がヘリコプターで県庁に到着、県災害対策本部の会議に参加
11:00 村山、廊下で会見。記者の「総理が現地視察する予定は?」との質問に、「状況見て、必要があればね」。「総理は行く用意はありますか?」、
「そうそう、状況を見て、必要があればね」。
11:00 村山総理、「二十一世紀地球環境懇話会」出席。「環境問題は国政の最重要課題の一つとして全力で取り組んでいく」と発言。
11:00 京都機動部隊が兵庫入り。
11:15 村山、廊下で記者に、山花貞夫前社会党委員長の新党結成問題に関して、「山花氏は自制してもう少し話し合いをして欲しい」とコメント。
11:15 非常対策本部設置(本部長・国土庁長官の小沢潔)
11:30 非常対策本部第1回会議
11:34 五十嵐官房長官、記者に社会党分裂問題を聞かれ、「それどころじゃない」と発言し首相執務室入り。
現地で被災した新党さきがけ高見裕一からの電話情報を元に、村山に事態の重大さを力説。
12:00 新党さきがけ高見裕一、現地から官邸に電話。自衛隊増員要請するも、村山「高見は大げさだ」と冷笑
12:00 政府与党連絡会議中、五十嵐官房長官が村山に「死者203人」と報告。村山「え!?」と驚愕。
12:48 淡路島・一宮町役場の中庭に自衛隊ヘリ三機が到着。隊員がオートバイで被害調査を実施。
13:10 渋滞に阻まれていた自衛隊第三特科連隊215人が到着。救助活動を開始。
13:30 防衛出動訓令発令検討するも断念
13:30 大阪消防局隊応援部隊到着
13:50 社会党臨時中央執行委員会が「党内事情より災害復旧を優先すべき」として、山花氏の離党届を保留。
14:07 村山総理、定例勉強会出席
14:30 小沢国土庁長官、現地空中視察へ
15:36 河野洋平外相「総理は人命救助と消火に力を入れるようにといっていた。総理が現地に行くのは国土庁長官からの報告があってからのようだ」とコメント。
15:58 村山、廊下で記者の「改めて聞くが、総理が現地に行く可能性は?」との質問に「明日、国土庁長官から現地の状態を聞いてな」とコメント。
16:00 村山総理、地震後初の記者会見。「関東大震災以来、最大の都市型災害だ。人命救助、救援の万全を期したい」、「近く現地入りする」(初めて現地入りを明言)。5分で終了。
18:00 補給艦「ゆら」が姫路港に入港。緊急物資を積載し、神戸に向かう。
19:50 兵庫県知事、海上自衛隊に災害派遣要請
21:00 兵庫県知事、航空自衛隊に災害派遣要請
筑紫「温泉」発言。火災の猛烈な業火で立ち上る煙を見て。
18日 辻元清美ピースボート現地入り。印刷機を持ち込み宣伝ビラを配布し始める。
「生活に密着した情報をとどける」と銘打つが、内容は、ピースボートの宣伝や、
被災した喫茶店主の「国は17日付で公庫の返済分をきっちり引き落としよった」や、
韓国基督大学による韓国風スープ炊き出しの話しなど。
08:00 海上自衛隊補給艦七隻が非常用食料10万食と飲料水1620tを積載し呉を出港。
09:46 初の緊急閣議
11:40 海上自衛隊徳島航空隊が海上自衛隊阪神基地に救護用の食料を空輸。
374名無しの権兵衛さん:2007/04/10(火) 01:41:17 ID:bwUW7P8u
なんだ荒しか
375名無しの権兵衛さん:2007/04/10(火) 11:13:10 ID:v9YthbyY
春の嵐
376名無しの権兵衛さん:2007/04/11(水) 13:02:08 ID:CjaaNjzj
そろそろ薪もイラネ。
377名無しの権兵衛さん:2007/04/11(水) 23:45:58 ID:/IhrvAO7
雪の降る夜は楽しいペチカ〜♪
378名無しの権兵衛さん:2007/04/12(木) 00:12:14 ID:0Z4O9rSv
ウチはまだ薪をくべている
379名無しの権兵衛さん:2007/04/12(木) 03:58:07 ID:nYgNA5o8
うちもうちも
380名無しの権兵衛さん:2007/04/13(金) 13:16:55 ID:EFoUOo9H
381名無しの権兵衛さん:2007/04/17(火) 00:48:09 ID:IqDYrpxV
薪ストーブあきらめた住宅街じゃムリ
382名無しの権兵衛さん:2007/04/19(木) 15:20:40 ID:G2AXcwPx
>>381
いちいち書かなくていいよ。疲れるだろ。
383名無しの権兵衛さん:2007/04/19(木) 23:54:37 ID:liAKkaxo
>>382
お前はもっと書き込めよ
どうせ毎日暇で疲れることなんてないだろ
384名無しの権兵衛さん:2007/04/20(金) 06:57:21 ID:0qmG121b
>>383
薪ストーブの話しろよ。ボケ
385名無しの権兵衛さん:2007/04/20(金) 12:01:35 ID:RrRxuK7/
吸気口から飛び出た火の粉が徳用マッチ箱に入って爆発したことがある
386名無しの権兵衛さん:2007/04/20(金) 12:05:22 ID:u0umSfWO
爆発はしないね
387名無しの権兵衛さん:2007/04/20(金) 13:01:16 ID:34i1oPtb
夕べもがんがん焚いていた。
いつ煙突掃除をしようか迷う。
388名無しの権兵衛さん:2007/04/20(金) 17:28:17 ID:BU5GZ5ou
薪ストーブを入れた方々
質問です
@居住地域
A住まいは古民家?一般住宅?
B暖房は薪ストーブだけ?
C薪ストーブを置いているスペースの広さは?
D薪の確保方法は?
>>384さんの意見を加味して皆さんに質問です。
389名無しの権兵衛さん:2007/04/21(土) 01:44:10 ID:3CxbvDgq
このスレ見ると分かるが薪ストーブ使ってる人たちの心ってすさんでますねw
癒されているんじゃないんすか炎に?ww
390名無しの権兵衛さん:2007/04/21(土) 07:17:20 ID:DHNYd3ey
荒んでいないと癒される必要がないじゃまいか
391名無しの権兵衛さん:2007/04/21(土) 08:24:44 ID:HboJa1lG
>>389
つまりそういう人間達が薪ストーブユーザーなのだよ。
392名無しの権兵衛さん:2007/04/22(日) 16:55:17 ID:Lp58Hz+t
>>388
@ 23区 
A 一般住宅
B 床暖その他あるが、ほぼ毎日火を焚くので
  ストーブのみ
Cリビングの広さ?約20畳ぐらい
D買う 
393名無しの権兵衛さん:2007/04/22(日) 17:08:35 ID:IEj2Kn3j
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
394名無しの権兵衛さん:2007/04/23(月) 09:29:05 ID:OT3upSBL
長野のくろがねストーブ使っている方いますか?
対流式のストーブってあったかい?
395名無しの権兵衛さん:2007/04/23(月) 11:01:07 ID:CuJ2fn3h
都会の人は薪燃やすのに何十万もかけるんだな。
ttp://www1.harenet.ne.jp/~minagi/tokeistv.htm
こんなんで何十年もやって問題ないよ。
396名無しの権兵衛さん:2007/04/23(月) 18:06:28 ID:HJKFewW8
まあ、都会と田舎では価値観も目的も異なるっちゅうこっちゃ。
397名無しの権兵衛さん:2007/04/23(月) 18:36:16 ID:71lRZ7ud
一番の問題は煙
398名無しの権兵衛さん:2007/04/26(木) 21:51:11 ID:Snd38SpW
二番の問題は音
399名無しの権兵衛さん:2007/04/27(金) 05:19:05 ID:LAL+O69j
三番の問題は3択です↓
400名無しの権兵衛さん:2007/05/02(水) 01:47:39 ID:iz8566Ka
401名無しの権兵衛さん:2007/05/02(水) 04:36:11 ID:S0yMaExu
↑四択じゃん
402名無しの権兵衛さん:2007/05/04(金) 12:20:55 ID:qV2tHS/e
>>400
よく燃えそうだけど、ちょっと臭いのが難点か?
403名無しの権兵衛さん:2007/05/12(土) 22:23:06 ID:DDLOBkP0
404名無しの権兵衛さん:2007/05/12(土) 23:20:39 ID:DDLOBkP0
>お前らアマゾンのギフト券買ってる?

↓このサイトに無料会員登録してみたら、なんか数日で500円分もらえたんだけどw
ttp://www.gendama.jp/invitation.php?frid=1090524
最初はちょっと胡散臭いと思ったから個人情報メチャクチャ適当で登録したけど、
すんなりポイントもらえたから、架空の住所で全然平気www
適当にアンケートに回答するだけで100円分くらいの
ポイントがもらえるから、マジでいくつかやるだけでおk。
めんどくさそうだったらすぐ解約してもなんら問題無いし、これ片手間で稼げるわw
405名無しの権兵衛さん:2007/05/12(土) 23:33:43 ID:UH2UGUqM
まだ焚いてる人〜?
406名無しの権兵衛さん:2007/05/13(日) 07:30:35 ID:QkhKkYKv
3、4日前だっけ、バイクで雨に濡れて帰宅したんで薪ストーブ焚きました。
バックスキンの靴を乾かすためでしたけど。
気温的には無用なんだけど、服装も軽くなっているので
火が欲しくなる時はちょくちょくあるね。
407名無しの権兵衛さん:2007/05/14(月) 23:08:15 ID:xYW3PgU7
これからの時期は、薪の確保ですよ。私は、2年分確保したから楽だけどね。
408名無しの権兵衛さん:2007/05/15(火) 13:35:38 ID:cJkjIHuI
俺はりんごと桜と楠と檜を5年分は確保してるよ
409名無しの権兵衛さん:2007/05/16(水) 11:56:43 ID:4TPHwR0O
うらやましす
410名無しの権兵衛さん:2007/05/16(水) 21:19:33 ID:ZSvhaNa8
みんな薪棚は何でつくってる?やっぱ一番いいの単管パイプかな?
木は腐るだろーしな・・
411名無しの権兵衛さん:2007/05/17(木) 03:14:03 ID:PUGBczYZ
簡単に腐らないだろうから俺は木材で作りました。
単管パイプは簡単で安いけど、ぶっつけたりすると
怪我しそうだからイヤだな。
412名無しの権兵衛さん:2007/05/17(木) 20:46:39 ID:t+P1Q9bD
>>410
俺はウリンで作った。
ハードウッドならそう簡単には腐らないしね。
しかも強度抜群!
413名無しの権兵衛さん:2007/05/17(木) 21:32:16 ID:16HpCzfC
ウリンてホムセンとかで売ってる?
414名無しの権兵衛さん:2007/05/18(金) 14:51:25 ID:HUVZ79TD
義父が薪を集めてくるのが趣味で、山に行ってチェーンソーで木を切って、
その後夏の間は薪割り機でせっせと薪を作っている。

薪割り機使ってる人って少ないのかな?
ここではあんまり書いてないけど
415名無しの権兵衛さん:2007/05/18(金) 14:54:53 ID:h5nSitvD
>>413
店によっては売ってる。
私の近所のHCは全滅だから,通販しか選択肢が無かった・・・
416名無しの権兵衛さん:2007/05/18(金) 17:45:39 ID:0nDwQrHc
>>414
どうせ杉の間伐材だろ。イラネ
417名無しの権兵衛さん:2007/05/22(火) 12:00:05 ID:Zb5G7DI4
>>416
ストーブ屋から買った、薪ストーブ用の専用薪割り機だよ。
裏山のクヌギの倒木を集めて割っている。
置いただけで割る事ができるので楽ちんらしい。
実家はお店もやってるのでかなりの量が必要なので。
418名無しの権兵衛さん:2007/05/22(火) 17:08:52 ID:9TOF1jRx
薪割り機って田舎のHCでは普通に売ってるのが有り難いw
419名無しの権兵衛さん:2007/05/22(火) 21:03:18 ID:XAvUiKZi
あるな普通にw
420名無しの権兵衛さん:2007/05/26(土) 15:20:03 ID:tKSW/Pkq
【画像有】映画Love Letterロケ地全焼
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1180160218/

>坂さんは一人暮らしで、
>「室内のまきストーブの上に洗濯ものを干し、
>電話で部屋を離れて戻ってくると、
>煙が上がっていた」と話しているという。
421名無しの権兵衛さん:2007/05/26(土) 17:43:38 ID:KV10ZUX8
映画見たけど印象にない、が、立派な家だな。
もったいない。
どうせ火事になるならウチが火事になって欲しかった。
そうすればジジイも諦めて新築できる!
422名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 14:32:17 ID:zFTZ7jlm
隣の爺ちゃんが使っているけど便利だな、あれ。俺は、手斧で地道に薪作って
るけどね
423名無しの権兵衛さん:2007/06/09(土) 22:54:26 ID:qgT4lBiU
ところでさストーブの天板によくポットとか鉄瓶置くよね。でそのときに出る蒸気なんだけど煙突のほう
に引っ張られて煙突が錆びたりしてませんか? うちは蒸気がみんな後ろに行って錆びまくってました。
424名無しの権兵衛さん:2007/06/10(日) 08:13:38 ID:F8j1b4mY
>>423
うち,ステンの煙突だし・・・
425名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 07:09:17 ID:Ic80aWeh
ステンだって錆びるがな。
で、煙突の方が熱かったら蒸気は結露しないわな。
426名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 07:49:23 ID:YNGGk3Cq
>>425
ステン=錆びないとは言わないが錆まくりはしないぞ
427名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 16:46:33 ID:KsazAMIo
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/  


           _
______/   \____
|__|__|__/ /  ヽヽ,|__|
|_|__|___い 、  , ,ソ_|_|
|__|___/ ̄`^⌒´ ̄\_.|     .l´~ ̄ ̄ ̄`.lヽ
|_|_|  |         |_|    / ⌒ ⌒ ⌒ .| !
||__| 从ヽ-i´ ,_ ,_ 'i-'"_|   / ___ _ _ ___/,イ
|_|_|从イ/´:::::::::::::::::::::::`i、_|  / ̄       /i.|
|__||从/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,._| ~||~~~~~~~~~~~~ ´||
|_|_| ,,!;;;;;;;;;i⌒i;;;;;;;i⌒i;;;;;;;;;;;!,| 
         `~´  `~´              = 完 =
428名無しの権兵衛さん:2007/06/16(土) 21:46:46 ID:5Yf+OkMb
家のリフォームの機会に、薪ストーブを考え、
東京のショールームに行っていろいろ現物を見た。
説明も聞いた。

結果:ストーブの性能を引き出すには、煙突の断熱性が重要。
   煙突がバカ高い。 しゃれにならんほど高い。
   下手すりゃ、ストーブよりも高い。ほんとに高い。(T_T)
429名無しの権兵衛さん:2007/06/19(火) 09:13:07 ID:oZbeaqoT
なんか騙されてね?
いやこうだって言うなら説明して
430名無しの権兵衛さん:2007/06/19(火) 20:34:55 ID:VhG7jf49
>429
煙突の上昇気流を確保するために高い断熱が求められるらしい。
煙突の断熱性が低いと、薪の消費量が多くなる。
薪ストーブとは言っても、薪で暖をとるのではなく、薪を燃やしてあったまった
空気で暖を取るんだって。
431名無しの権兵衛さん:2007/06/19(火) 21:16:31 ID:P5fRhGIU
>>430
普通に薪を燃やしているときなら、鉄板1枚の煙突でも余裕で上昇気流は得られるだろう。
でも火勢が落ちてきた時、物足りなくなるかも。
あと
「暖まった空気で暖を取る」のなら断熱煙突は逆行する。
事実、室内は断熱なし、天井を貫通するあたりから二重・断熱にする
つうのがスタンダード。
まあしかし、全部断熱した方がススも少なくてメンテがラクかも。
その程度でしかないよ。
432名無しの権兵衛さん:2007/06/20(水) 12:11:13 ID:XvKhSbmw
対流式と輻射式とある。
排煙温度が150度を下回るとススが多くなると言われているので、断熱煙突を使用する。
あと、壁が熱でいかれないように。
それがクリアできれば、一重でOK。
433432:2007/06/20(水) 12:41:22 ID:XvKhSbmw
舌足らずでした。>>432 一行目はストーブ本体のこと。
一重煙突には空気の対流効果が少しある。
434430:2007/06/20(水) 22:09:52 ID:LHiIUwKF
>431
>432
私も同感なんです。
いくら煙突の上昇気流(ドラフト)が大事といっても、
室内ならば、煙突は冷えないのだから、屋外に出てる部分だけ断熱構造でもいいんじゃないかと。
やはり業者のいいなりに煙突を買うのは要注意ですね。
業者のいう煙突の理屈もわかるけど、それにしても、ストーブ本体の価格と変わらないというのは
あまりにも暴利かもしれない。本末転倒な感じがする。
435名無しの権兵衛さん:2007/06/21(木) 13:14:46 ID:KH9pLHA9
べつに押し売りしてるわけではないんだからさ、自分で納得して買えばいいんでね?
436名無しの権兵衛さん:2007/06/21(木) 15:40:44 ID:EqZ0hDcJ
知識の無い人に丁寧に教えるふりしてぼったくり品を売るのはどうかと思うけどな
437名無しの権兵衛さん:2007/06/24(日) 22:32:55 ID:1vvkn5bb
自己責任
438名無しの権兵衛さん:2007/06/25(月) 02:18:42 ID:rSCHMERf
ストーブの熱で「スターリングエンジン」を回して発電すれば、だいぶ電気代が浮くかもな。

ただし、初期投資が高い。 父子2代で使えば、十分元は取れると思うけど。
439名無しの権兵衛さん:2007/06/30(土) 15:05:49 ID:BkC3Qnfj
冬までに薪ストーブ入れようと思っているんだけど、ストーブ自体は、コメリ
で売ってる安いやつ買うんだけど、薪ストーブを置く下は、皆さんどうしてい
ますか?レンガも考えたけど、床が重くなるから、簡易的にしたいんだけど、
どうしているか教えてくれませんか?
440名無しの権兵衛さん:2007/06/30(土) 15:42:23 ID:ThcXEq7C
441名無しの権兵衛さん:2007/06/30(土) 15:56:19 ID:Tw8KqbTy
>>439
重くないストーブなら俺が使っているステンレスの台でいいんじゃないかな。
2重になっているからフローリングにじか置きしてもOKだよ。
ちなみにホンマ製。
442名無しの権兵衛さん:2007/07/04(水) 23:17:08 ID:mPEodT5o
ホンマ製品使ってる人見つけた!あれ実際どうですか?他のと値段が違いすぎてびっくり。

デモ安いからあれだとたすかる…使い勝手とかなんでも良いのでお願いします!
443名無しの権兵衛さん:2007/07/05(木) 00:22:17 ID:/AayD3Cs
>>442
あ、レスが付いていた。
台に関しては使い勝手もなにも、、単なる台です。
ストーブ本体は小学校、中学校がほとんど同じ作りのを
使っていたから全く違和感なしです。
ただ煙が多くて効率が悪いということは言える。
でも簡単で十分楽しいよ!
軽いから夏には物置行きだし。
近所迷惑にならないようにね。
444名無しの権兵衛さん:2007/07/06(金) 06:36:17 ID:1Co1flOO
レスサンクス。なるほど、軽いのは良いですね。昨日薪ストーブ屋さんにいってみたけど、みんな100キロ超すから床はかなり補強しなくちゃいけないのかと軽く鬱ですた。
ホームセンターで見てきまつ!
445名無しの権兵衛さん:2007/07/06(金) 07:08:39 ID:zQodznCH
今は東京に住んでるんだけど
同姓中の彼女がどうしても千葉に住みたいらしい。。。
なんでだ。。。??
446名無しの権兵衛さん:2007/07/06(金) 17:37:01 ID:UkHVvhHK
知るか!直接聞け!
447名無しの権兵衛さん:2007/07/08(日) 08:16:37 ID:SmugvXaq
落花生だな
448名無しの権兵衛さん:2007/07/08(日) 10:10:37 ID:HPu3Pyvm
生落花生ってうまいらしいからな。
449:名無しの権兵衛さん:2007/07/10(火) 00:14:00 ID:4UaUN818
土地が広井からじゃないの?
450名無しの権兵衛さん:2007/07/10(火) 08:35:10 ID:UsxQ+BIl
俺の実家では集落で唯一、今だに薪ストーブで風呂を沸かしてる。
昔、囲炉裏があった所にも薪ストーブ置いて、暖をとってる。
多少手間はかかるけど、体が芯から暖まるよ。
451名無しの権兵衛さん:2007/07/13(金) 17:48:50 ID:gR2uEG2T
うちのストーブ置いてる所は、ベタ基礎の上から耐火煉瓦を積み上げて床材につなげてたよ。
ストーブが200Kg以上あるからそれでないと保たないんだって。(蓄熱式)
その工事と背面の耐火煉瓦と煙突一式合わせても80万ぐらいだったけどね。
452名無しの権兵衛さん:2007/07/19(木) 17:54:41 ID:ydjWx4a9
>>451

そこまでしなくても大丈夫。
ピアノとか考えればわかるでしょ。
根太を多くすればOK
453名無しの権兵衛さん:2007/07/19(木) 18:57:53 ID:PW42Muwh
「ごんた」って何ですか?
454名無しの権兵衛さん:2007/07/19(木) 21:15:41 ID:/7fe3n2I
>>453
「ネタ」と読みます。
土台の上の木です。

あとから補強するなら、床下に支柱を立てるとかで対応できるよ。
455名無しの権兵衛さん:2007/07/20(金) 10:58:23 ID:4syjzJUs
私は、よくホームセンターで売ってる3000円ぐらいの薪ストーブにする予定
なんだけど、それは軽いので補強無用ですね。煙突なんですけど、室内の
天井から吊り下げて5m這わせ外に出そうと考えているんですが、室内を
這わすのは問題ないでしょうか?
456名無しの権兵衛さん:2007/07/20(金) 11:38:20 ID:G3HckjUC
>>455
毎年、煙突掃除をすれば良いと思う。
昔の小中学校も数メートル横に伸ばしていたし。
457名無しの権兵衛さん:2007/07/20(金) 18:56:10 ID:AjzxKQDE
>>455

煙の引きを計算しないと燻り臭い家になるよ。
洋服とか結構匂う。
458名無しの権兵衛さん:2007/07/20(金) 23:19:24 ID:vRGhI69X
薪ストーブ買おうと決め、早3ヶ月。
もう何がいいのかわからない…orz
459名無しの権兵衛さん:2007/07/21(土) 01:39:23 ID:QbaWGExG
>>455
縦の煙突を長くとればいい。引きは悪いと思うが。
>>458
自分が気に入ったストーブが、一番いいストーブです。
460名無しの権兵衛さん:2007/07/21(土) 12:04:23 ID:r322Zuqj
>>458

使用頻度・主暖房か補助暖房か・手に入る薪の種類
最低これだけを考えれば、だいたい絞れるのでは?
461名無しの権兵衛さん:2007/07/22(日) 22:03:06 ID:JAtAJCs+
>>458です
昨日ストーブ屋さんに行ってきました。はじからストーブを炊いていただき、店内で汗だくになりながら考えて石のやつにしました。
かなりでかいですが、自宅が古い民家で主暖房にしたいためそいつに決定。
自分が好きなデザインで目的(用途)にも適合しました。アドバイスありがとう。
ただ、煙突どうしようか悩み中。煙突買って組み立てようかなあ。
462名無しの権兵衛さん:2007/07/22(日) 22:30:28 ID:gfkMwsIJ
>>461
石のストーブって変わっているね
463名無しの権兵衛さん:2007/07/22(日) 22:38:45 ID:JAtAJCs+
石の…というか、ハースストーンという会社のやつです。ソープストーンで囲われている薪ストーブです。
数字では25000キロカロリーです。頑張って燃やすと冬でも半袖だそうです。
464名無しの権兵衛さん:2007/07/23(月) 01:24:38 ID:w3DcmCVN
>>463

良いストーブにしましたねー。
古民家などにはピッタリかも。
一度だけ実際に焚かれている方のお宅にお邪魔したけど
鋳物以上のホンワカ・ジンワリでした。
465名無しの権兵衛さん:2007/07/23(月) 23:57:29 ID:9HMM2uaE
とりあえずさ、君の座ってるイス何かな?

漏れのイス14万のアーロンチェアなんだけどね。
右には操作レバーが縦に2つ並んでて、左に操作レバーが横に2つ並んでる。
脳内じゃないからきちんと細部まで説明できるよ。
あと目の前に5万のBossのヘッドホンあるけど、これも説明した方がいいかな?
車のキーと時計は1Fの玄関まで取りに行かなきゃいけないのでメンドクサイな。

あ、あとANAのSuper Flyers Club Memberメンバーのカードもあるぞ。
466名無しの権兵衛さん:2007/07/24(火) 02:42:06 ID:lwgd9chR
うちのストーブ代で1ダース買えるなその椅子w
467名無しの権兵衛さん:2007/07/24(火) 13:41:42 ID:0SShbxyK
>>465
その程度が自慢になるの?
小さい奴だなw
468名無しの権兵衛さん:2007/07/24(火) 19:08:16 ID:uXLKggfg
貯金はたいて買ってよっぽど嬉しくて誰かに言いたいんだよきっと。
言わせといてあげようぜ。
469名無しの権兵衛さん:2007/07/24(火) 19:47:04 ID:lwgd9chR
ホムセンのブリキストーブで喜んでる貧乏人が必死だな
470名無しの権兵衛さん:2007/07/25(水) 07:38:37 ID:BByhboSO
そのブリキのだるまとかって、松系燃やしても問題なし?
471名無しの権兵衛さん:2007/07/25(水) 11:06:03 ID:0RhLPcvB
煤が出るから煙突掃除をマメにすればおk
472名無しの権兵衛さん:2007/07/25(水) 14:38:26 ID:lGjL+4p6
ブリキのストーブで問題ないだろ。高ければ良いってもんでも無い。
473名無しの権兵衛さん:2007/07/25(水) 19:12:05 ID:qfILnC5/
んだね。「薪」が焚ければみんな薪ストーブ。
474名無しの権兵衛さん:2007/07/25(水) 23:01:36 ID:goQu1T3V
石のやつ買った奴だけど、自分が欲しかったから買っただけだよ。ホントはホンマの5万くらいのにしようと思ってた。誰か同じの持ってる人いないかなって書いただけだよ

安くてもメンテナンスきちんとしてれば持つしね。

薪は松でも杉でも乾燥してれば問題ないみたい。ただ早く燃えちゃうけど。乾いてない薪はどれも駄目だって。
475名無しの権兵衛さん:2007/07/25(水) 23:49:50 ID:tUdUbdnw
ブリキはブリキだよ。
ちょっと暖まりたいだけなら、その場は暖まるけど、主暖房としては色々不便。
置き火は無理だし。
遊び小屋は、自分もダルマストーブだけどね。

>>474
松=針葉樹系は温度も高くなり、ストーブに負担かかるから気をつけて。



476名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 00:35:14 ID:w2X3wQtt
俺の隣の家は、ブリキの安価なタイプの薪ストーブを長年使っているけど、
今日、爺さんに会ったんで聞いてみたけど、十分暖まると言っていたよ。
高いストーブは、重量もあるし、床の補強も考えなければならないだろう
し、俺みたいな貧乏人はブリキの安価な奴で十分です。秋に自分でストー
ブと煙突買って取り付ける予定。台を敷いてその上に乗せるのではなく、
高さ60cmぐらいの台の上に設置しようと思っているんだけど、どうでしょ
うか?壁から何cmぐらい空ければいいでしょうか?どなたか教えて下さい。
477名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 02:59:47 ID:OcP/Rb0t
適当な遮熱版を立てればいいだけ。
俺はそうして壁から40cmぐらいで使っている。
でもなんで60cmも上げるわけ?
478475:2007/07/26(木) 14:11:42 ID:7wW1Oc/2
>>476

住んでる場所にもよると思うよ。
我が家は北海道なので、夜間火が消えてしまうと、水道の凍結なんかあるので
ブリキだと色々難しいんだ。
ブリキは煙も多く出るので、隣近所から苦情が出ないように注意が必要です。
(都会はうるさいらしい)

床からの距離よりも、台の材は何?

木材に鉄板貼ってを遮断材にした場合、壁表面はなんともなくても内部が炭化
して火災につながることがあるから気をつけて。

鉄板などが一番安価で、簡単な方法は3〜5cm位の間を空けた鉄板を2枚くっつけて
(ビスなどで)更に鉄板を壁に留める時に、もう1層空気層を設ける。
これなら安心。

というか、ブリキならリビング中央に置くのがベストだけどね。

479名無しの権兵衛さん:2007/07/27(金) 22:22:50 ID:9izg6+H/
リビングの中央に置くと、室内にはわす煙突の距離が長くなるので、外に上げる
煙突もより長くなる。隣の爺さんいわく煙突の長さは、1:1.5が最低限必要
みたいな事言っていた。煙突が長ければ、掃除も大変なのだ。薪ストーブの周り
に皆さんは何も置いていませんか?
480名無しの権兵衛さん:2007/07/28(土) 10:10:03 ID:z4uXaERy
うちはリビング中央に置くよ。煙突が外より長い仲間です。
近所で壁の中炭化した火災があったけど、本当に怖いですよ。一気にいきますから…
掃除は大変だろうけど、それも楽しみつつやっていこうと思います。
481名無しの権兵衛さん:2007/07/28(土) 10:58:21 ID:OKAencHR
どんな高級なストーブよりも家のほうが高価。
482名無しの権兵衛さん:2007/07/28(土) 12:22:48 ID:d6aL4ubx
>>481
何を分かり切ったことを・・・・
483475:2007/07/28(土) 20:41:28 ID:679S8PTt
ステンのシングル煙突は、マメに掃除しないと煤からの火災もあるから
気をつけてね。

>>480
そうそう。炭化火災は一見なんともないので、怖いんだよね。
484名無しの権兵衛さん:2007/07/29(日) 00:24:51 ID:400Y32LK
ストーブで薪を燃やしても近所から苦情や嫌味を言われんかな・・・

我が家の周囲は野焼き禁止で焼却炉は使えず、庭周りの木の葉や枝類の
焚き火をしてもダイオキシンをばら蒔くと言われ、煙が上がれば消防署や
市役所へ通報される。キャンプ、木の葉の焚き火など例外がある事を説明
しても聞き入れない。

敷地内の木々の整理で年中大きな木もチエンソーで倒し乾燥させて斧で割り
一冬の燃料になるほどの量が出るが、車で市のゴミ焼却場へ生ゴミとして
運び込んでいる。家の前が大学の文教地区の住宅で近所が煩い。

また城下町なので景観条例で陸屋根禁止で屋根瓦は燻し銀か黒色で屋根を
道から見えるように、暖炉の煙突禁止で壁に色まで規制される。建て替え
時には都市計画課へ9度も足を運んだほどだ。薪ストーブが使える皆さんは
羨ましいな。
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:47:42 ID:YR0dzRz5
うちは北海道でも地方の田舎町だけど、野焼きも焼却炉も禁止!
たとえ農家でも例外なしだよ。
今はどこでも、火は勝手におこせない状況です。
486名無しの権兵衛さん:2007/07/29(日) 02:10:37 ID:ZvSbneqM
マジレスすると田舎では野焼きをしないと生活できない。
竹や庭木、雑木林の木は毎年のびてくるから、その処理に
空き地を利用して燃やしている。
民法では条件によっては野焼きが違法では無いケースもあるの
だが、改正されたのか。
487名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:52:31 ID:uK01J144
>>486
そうそう,毎年竹を沢山伐採するハメになるのだが,
あぁん?30cm以内に切ってゴミに出せだぁ!?
そんなん出来るかゴルァ!!!
って訳で目の前の河原でせっせと燃やしてます。
灰については畑の土壌改良を兼ねて利用するようにしてますがね。
488名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:06:59 ID:aynxLpAb
先祖代々繰り返してきたであろうことを
いまさら違法だなんて言われてもな〜
489名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:09:39 ID:400Y32LK
我が家の敷地200坪の木々の手入れで木を伐採して、チエンソーと斧で
割り木の大きさにしゴミ処理場に持ち込むが、太さ5cmの枝は電動丸鋸
で30cmの大きさに切って市指定のゴミ袋に10個ずつ何回にも分けて町内の
ゴミだし場に出している。大変だ。昔は全て燃やしていたのに厄介ですね。
490名無しの権兵衛さん:2007/07/29(日) 20:49:22 ID:sxgB2qnG
太さ5cmならウチは迷わずストーブの燃料だなあ
491名無しの権兵衛さん:2007/07/29(日) 21:18:20 ID:/Sf/eEze
近所なら、うちもストーブの燃料に頂きたい。
492478:2007/07/29(日) 22:16:55 ID:67TKm7h8
>>490,491
是非燃料として使って頂きたい。
竹だけど・・・・
493名無しの権兵衛さん:2007/07/30(月) 12:44:57 ID:9KMizPdj
>>492
うち、風呂で焚くから、竹でもほしー。
494名無しの権兵衛さん:2007/07/31(火) 11:47:35 ID:+GdkkB1K
「煙突は曲げると4つの損」て広告見たことあるけど、45度でもダメかな?
495名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 12:26:47 ID:Q8EsdvTW
結局、ダッチウェストなどの高価なストーブが売れる理由に
煙が少ないというのもあるんでしょ。
ど田舎なら気にしなくていいかも知れんが、住宅街で薪スト
ーブしたいなら燃焼効率が良くないと煙の問題があるから。
496名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 22:28:21 ID:uAfcFYxZ
やっぱり価格が魅力なのでホンマのクリーンバーンのやつを検討してるんですが、輸入物と比べて性能が劣るんですかね?
価格が違い過ぎでちと不安。
ちなみに田舎なので煙はあんまり気にしないんだけど。
497名無しの権兵衛さん:2007/08/06(月) 10:52:04 ID:bhkCv1AP
うちもホンマ検討中。新しいHTCってどんなんだろう?
HTに比べると重量が軽くなってるのが気になる。
498名無しの権兵衛さん:2007/08/14(火) 06:19:29 ID:N4ky4MQI
はじめまして。
只今、新築に向けて薪ストーブを検討中です。
まだ書籍、ネットの情報しかみていないんですがバーモンドキャスティング社のビジラントにしようかな?と心が決まりそうです。
盆があけたらショールームに実物見に行こうと思ってるんですがビジラントを使用している方おられませんか?
また薪ストーブを使った人しかわからない購入時にここを気を付けた方がいいというようなアドバイスが頂けたらとおもいます。
499名無しの権兵衛さん:2007/08/15(水) 02:50:39 ID:xUbUTj6S
>>498

どんな使い方(主暖房?補助暖房?)とか、部屋の大きさ(家の仕様)
もっと具体的に質問しないと、返答に困る。
何故、ビジラントにしたいと思うわけ?
500名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 10:27:58 ID:pJUeRULg
当方、製材所の者なのですが、製材した端材は薪ストーブに不適でしょうか?
チップでの処分以外に、利用方法があればと思うのですが。

材はけやきです。
501名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 10:34:51 ID:NFxSuEP6
>>500
自分で考えろよアホ!
502名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 14:34:22 ID:NmOhGPc3
>>500
よくキャンプ場などで、そういう薪を売っている。
すぐに燃え尽きるのでストーブにはめんどいけど
安くすればいいんじゃない?
503名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 16:38:08 ID:LvEWItTz
もみがらやオガタンを燃やせるストーブって最近見ないけど
どなたか情報キボンヌ
オガクズ燃やしたいけど普通の薪ストーブだと燃え残ってダメなんだわ
504名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 23:42:24 ID:0hG/8dwK
>>500
長さ35cmに切り揃えて乾かしとけば、欲しい人はいくらでもいると思うよ。
近隣にユーザーかストーブ屋があれば、営業してみれば。
505名無しの権兵衛さん:2007/08/24(金) 00:36:48 ID:cEFt01NB
>>503

昔うちの祖父が作ってました。
普通のひょうたん型の薪ストーブの上に、SLの煙突みたいなのが
上にのかっていて、中におがくずを入れ底にはアングルが入っていて
燃えカスが自動的に落ちるように工夫して、新聞に載りました。

今でも作ってる人いるのかな?
506名無しの権兵衛さん:2007/08/25(土) 21:47:52 ID:s3xQSzfK
>>500
製材で発生する端材で十分かと思いますよ。私は、製材所で貰った端材を利用
して、今年、薪ストーブデビューします。薪ストーブには、持ちの良い材が適
してるみたいですけど、金も掛かるし何でもいいんじゃないの。田舎は未だに
端材燃やしてるけど、基本的にはあかんみたいやし、何でもええんとちゃうの
507名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 10:55:01 ID:XjPMdXAt
そろそろ薪割しなきゃ
508名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 12:09:45 ID:TVGfTXGh
え?自分でやってんの?買えば?
509名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 12:29:13 ID:/pBy4l6U
>>508
俺も自分で薪割りしてるが,何か問題でも?
510名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 12:36:06 ID:TVGfTXGh
508
貧乏なんだからしかたないだろ
511名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 16:24:04 ID:Z2aoNuPx
>>510
508 名前: 名無しの権兵衛さん Mail: sage 投稿日: 2007/08/27(月) 12:09:45 ID: TVGfTXGh
え?自分でやってんの?買えば?

510 名前: 名無しの権兵衛さん Mail: sage 投稿日: 2007/08/27(月) 12:36:06 ID: TVGfTXGh
508
貧乏なんだからしかたないだろ
512名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 17:48:51 ID:a1gT4/oh
蒔きはいつも買ってる
513名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 19:20:52 ID:c5eE0PKn
金持ちか貧乏かにかかわらず
薪割りの楽しみを知らないのはかわいそうだと思う
514名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 19:23:38 ID:Z2aoNuPx
>>513
割始めると,結構夢中になるんだよなw
515名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 19:38:00 ID:kCQqsXAx
薪割りの楽しさがどうとかにかかわらず
貧乏人は自分で割るしかない
516名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 20:43:46 ID:PDDN2C8e
いいなー
マンション住まいだから薪ストーブも薪割りも憧れ・・・
いつか丸太小屋と薪ストーブでまったりしたい。
517名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 20:54:08 ID:AhP9MRe+
別荘買えばいいじゃん
518名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 20:56:54 ID:PDDN2C8e
そうします。
519名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 21:23:55 ID:XjPMdXAt
薪買うなんて馬鹿くさい
なんぼでもタダで手に入るのに
520名無しの権兵衛さん:2007/08/28(火) 23:02:52 ID:/eGjbTS6
それほど田舎に住んでいる訳では無いので。
それとも山でも持っているのか?
521名無しの権兵衛さん:2007/08/29(水) 01:45:56 ID:VDYPm3da
りんご農家さ
522名無しの権兵衛さん:2007/08/29(水) 05:05:18 ID:+ZcvSITQ
なるほど
523名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 22:51:37 ID:uJSFa2SX
山無くても、端材の調達なら製材所で貰えばタダ。薪をホームセンターとか
で売ってるけど高いよ。私は、製材所でトラックを借り、端材をリフトで、
乗せて貰い、家で適当のサイズにカットして斧で割り風呂に使ってます。
ダメ元で一度聞いてみれば?
524名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 23:36:32 ID:ixA8zcgp
出入りの業者から買ってる。
値段は気にしたこと無い。薪小屋に運ばせてる。
525名無しの権兵衛さん:2007/08/31(金) 00:43:25 ID:0N4lRxou
薪割りしない人は自分で調達するのが難しいから買うんだよね?

うちは山の手入れででる材木が沢山あるから薪割りせざるを得ないよ。案外楽しくて長続きしてるよ。

斧とか凝りはじめてしまった。
526名無しの権兵衛さん:2007/08/31(金) 01:19:56 ID:VabmZ7v9
山持ってるけど自分で薪割りはしない。
山を管理してるのにやらせてる。
527名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 21:25:03 ID:vva2QfrG
>>526
つまらない人生ですねw
528名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 21:52:21 ID:cfeAs4xf
そんなに薪割がしたいならうちの山に来るかい?
529名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 18:39:15 ID:QaDPPXTc
薪わりはしたいけれど腰が悪くて出来ません。
今の所は割らなくていい枝だ゛けを集めているのですが・・・
電動の薪割り機は使えないなどとよく聞きますが実際のところはどうなんでしょう?
使っていられる方教えてください。
530名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 19:44:05 ID:XST4yqN0
>>529
薪買えよ。
531名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 20:31:05 ID:LXXCGsvm
>>529

mixiの薪ストーブコミュニティに来な
もう2chから向こうにかなり移住している
薪割りコミュニティも充実している
532名無しの権兵衛さん:2007/09/05(水) 07:23:52 ID:M/+x5bd6
じゃあミクに招待してくれ

電動薪割機は大活躍だよ。ウチのはホームセンターで買った安物だけど。
パカーンと割れた時はかなり快感。
533名無しの権兵衛さん:2007/09/05(水) 08:24:41 ID:fKOMFrRX
ものすごい速さでmixiに招待するスレ ★8
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1188156742/
534名無しの権兵衛さん:2007/09/06(木) 02:04:19 ID:gPcyrKJn
中国製の電動薪割り機を今年の春、購入。そこでは試し割をさせてくれるっつんで、
直径20cmのと30cm位のを持っていったところ、4tでは30cm位のは歯がたたなっかた。
値段は高かったが、7tのにしました。7tは30cmの割れました。材はくぬぎの木。
大きいの買ったほうが良いかと思われます。
535名無しの権兵衛さん:2007/09/11(火) 20:49:06 ID:0eRd6mkT
今週末から薪ストーブ設置に伴う工事をすることになりました。当初は、台所
に鉄板を敷いて、ストーブを設置する予定で考えていましたが、それでは、床
材がこげる可能性があるので、薪ストーブ用の基礎を組んで、その上に薪スト
ーブを置く事になりました。薪ストーブの基礎工事が三万円、壁の穴空け、内
外の煙突設置工事が二万円でして貰える事になりました。以外に安くすみそう
です。
536名無しの権兵衛さん:2007/09/11(火) 22:13:56 ID:ZC2xQ0kG
今炉台作成中なんだけど建築屋にお願いしてるのだが、壁と煉瓦のあいだに隙間
がない状態で施工されました。あれ程隙間作れと言ったのに・・・・
壁(石膏ボードに珪藻土塗り)さらに石膏ボードを貼り、そして煉瓦の順なんだ
けど燃えますかね?
537名無しの権兵衛さん:2007/09/11(火) 22:54:07 ID:nlgytf3P
燃える
538名無しの権兵衛さん:2007/09/11(火) 23:01:56 ID:ZC2xQ0kG
まじ!?俺は問題無いと言って欲しかったんだよ!
539名無しの権兵衛さん:2007/09/11(火) 23:26:26 ID:sDWdhOKO
ストーブのカロリーにもよると思う
暖房面積20坪程度の小型なら大丈夫じゃないかな
540名無しの権兵衛さん:2007/09/12(水) 07:15:12 ID:gvTJXF0X
暖房面積30坪でF400なのですが・・・
実際燃えた人いるのかな?
541名無しの権兵衛さん:2007/09/12(水) 07:31:11 ID:iD5BZD3w
空気層ないと低温炭化現象が恐いな。
一気に発火するからな。
木材は80℃以上だと確実に低温炭化が起こるぞ。
542名無しの権兵衛さん:2007/09/12(水) 07:39:20 ID:Xkao/mRY
作り直したほうが火事になるより安上がり。直ぐ壊して作り直すことを薦める。
もう直ぐ寒くなるから早くしなさい。そうすれば冬には強い火力で心置きなく
暖をとれますよw
543名無しの権兵衛さん:2007/09/12(水) 19:31:09 ID:JfPlJa1q
どなたか、モキ製作所の無煙薪ストーブっての使ってる人いますか?どんな感じなんでしょうか?
544名無しの権兵衛さん:2007/09/12(水) 21:34:59 ID:gvTJXF0X
建築屋が絶対問題ないって言い張ってます!
ボードは2枚重ねて網貼って煉瓦置いてるから大丈夫だと・・・
仕方ないのでF400の後ろに鉄板でも置こうかと思ってますよ。
結構炉台はかっこよくできたんだけどなw
誰か空気層なしで何とかやってる人いませんかね?
545名無しの権兵衛さん:2007/09/13(木) 07:58:43 ID:TPDa7+JI
>>544
まぁ家が燃えてもその建築屋が責任取ってくれるんだろうから大丈夫っしょ
546名無しの権兵衛さん:2007/09/13(木) 12:51:09 ID:OuAWixdb
消火器たくさん置いとけば
547名無しの権兵衛さん:2007/09/13(木) 22:12:14 ID:j3zNuN6k
壁から1m弱離し、室内引き込み煙突が1mぐらいで考えてます。壁の処理
は、考えた方が良いのでしょうか?一応床のフローリングに穴空けて、地面
からストーブ専用の基礎作る予定になっております。教えて下さい。
548名無しの権兵衛さん:2007/09/13(木) 22:39:07 ID:nV2Ynbgy
>>547
ウチは536とほぼ同じ状態でF400を7年使ってます 
お宅の状態なら何もする必要ないでしょ。
549名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 01:51:19 ID:MNojDQpY
名古屋の某店へ行ってきた。
どうもオヤジが一人で経営する薪ストーブの店のようだった。

俺をジロリと一瞥。
「60万位かかるよ」(バカにした風で)
「設置の予定あるの」(ひやかしは帰れというふうに)

・・・とまあ最悪を絵に描いたような店だった。
てめえは旧ソ連のデパートの店員か?!!!!!
ここは資本主義だぞ!!社会主義のブタ野朗!!!!
心を寒くするショップには潰れてほしい。

まあ30代そこそこで
わざと短パンTシャツで立ち寄る客なんて
俺くらいしかいないのだろう。無理もないか。

もう一店舗は企業経営で応対がすこぶるよく
好感がもてた。今回の100万弱に
またいつか本宅の100万超もここで購入しよう。

わが別荘のログハウス。今年こそは薪ストーブ導入だ。
550名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 06:25:02 ID:X+wj6/JZ
妄想乙!
551名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 06:39:56 ID:rkwNCO4U
あんまり応対の良いところもチト不安。
ニコニコ笑いながら要らないアクセサリー類までガンガン売り付けそう…
しかしみんな高価なストーブ使うのな。
ウチのは上杉製作所の3万円弱のやつ。
壁からは40cmしか離してない。石膏ボード2枚重ね。
壁とストーブの間には焚く直前の薪を立て掛けて最終乾燥。
床はレンガ敷いてるだけ。ストーブ重量60kgだから基礎も何もしなかった。
寒中のマイナス20℃でもカロリー足りないとは感じないよ。
552名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 08:41:20 ID:5m2qgirc
>>549
それはその親父が職人気質であるということ。腕は確かなんでしょう。だから倒産
せずに経営出来ている。社員が多いと安心のように思っているのでしょうが、大勢
の社員を養うためにコスト高になっている。
553名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 08:44:09 ID:5m2qgirc
>仕方ないのでF400の後ろに鉄板でも置こうかと思ってますよ。

そんなことするとかえって危険ですよ。鉄板が加熱して真っ赤になります。火災の原因に。
悪いこと言わないから壊して施工し直す方が良いですよ。長く使うものですから多少の出費
は仕方ありません。火事になって大金を失うよりはマシかと?
554名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 08:46:37 ID:MNojDQpY
http://bidders.auction.biglobe.ne.jp/pitem/76142439
これか・・・
剛健そうでいいストーブだな。
555名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 08:58:16 ID:9plC9duW
>>554
38,900円か。安いな。
556名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 09:31:34 ID:dph4T1af
煙はどうよ?
よく出るのかな?市街地じゃ無理か?
557名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 21:20:46 ID:MNojDQpY
>551

>マイナス20℃でもカロリー足りないとは感じない
部屋の広さはどうかな?
558名無しの権兵衛さん:2007/09/17(月) 23:11:58 ID:VCk6Su2T
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up8038.jpg
レスが来ない・・・
仕方ない。推測してみる。
こんな具合に、
囲炉裏風に使っているとみた。
広さは8畳くらい。
和風に合うとは思わなかった。
というかもともとダルマストーブとかは
囲炉裏に代わってこんなかんじに普及したのだろうと
今回あらためて発見した。
559名無しの権兵衛さん:2007/09/17(月) 23:29:52 ID:tzw5uDaZ
>>558
なんかストーブがでかくて熱過ぎる希ガス
560名無しの権兵衛さん:2007/09/18(火) 15:48:48 ID:mRvOWC3z
暑いなら絞りゃええやん?大きいほうが薪割りも楽とか
561名無しの権兵衛さん:2007/09/18(火) 19:08:32 ID:VyHlPvs6
来週くらいから焚き始めるよ。
昼は暑いんだが、夜は冷え込むようになってきた。
最低気温15度下回ったら焚くよね?
562名無しの権兵衛さん:2007/09/18(火) 20:05:48 ID:AZS32hy/
焚かねーよ
563名無しの権兵衛さん:2007/09/19(水) 05:38:11 ID:vy1KzdC6
俺は焚くぞ
564名無しの権兵衛さん:2007/09/19(水) 21:37:53 ID:urXpTqlE
>>558
こういう安いのは日本の会社のものでも中国製じゃないの?
そうだったら怖いなぁ。
565名無しの権兵衛さん:2007/09/20(木) 15:03:21 ID:KMaqa4O4
>>558みたいな部屋だったらブリキのやつのがいいかも
566名無しの権兵衛さん:2007/09/23(日) 21:10:40 ID:pcRI7ZbM
>>536
えー・・・うちも空気層ないけど・・・
567名無しの権兵衛さん:2007/09/24(月) 10:53:01 ID:ZGa741D3
そろそろ煙突掃除の季節だな
気が重い
568名無しの権兵衛さん:2007/09/25(火) 01:24:20 ID:s3+rOuf0
>>566
低温炭化現象でアボーン
569名無しの権兵衛さん:2007/09/29(土) 20:51:38 ID:Rook7BL+
寒くなったんでストーブ焚いてみたよ。
慣らし運転なので、軽く焚いてるけど、室温25度。
快適〜。(^-^)/
570名無しの権兵衛さん:2007/10/01(月) 16:09:36 ID:nTH5X+mh
やっぱり寒い地方なのか
571569:2007/10/01(月) 23:06:30 ID:SVRIBuQy
寒いといえば、寒いほうだよ。岐阜県高山市のはしっこで標高800m。
今夜の最低気温は13度くらいかな。夜だけ焚いてます。
周辺ではまだ焚いていないと思う。
でもね、焚くと幸せなんだよ。(^-^)/ やめられませんね。
572名無しの権兵衛さん:2007/10/02(火) 16:44:47 ID:eP1CN2Vd
超初心者の質問ですいません・・・

もともとキャンプファイヤー、焚き火が大好きだったことと、友人の家、特に
北米の友人の家にある暖炉がかっこよかったことから、新築の際にはぜひ暖炉を
と考えてました。いざ家を建てる段階になっていろいろ調べてみると、薪ストー
ブのほうが暖炉よりメジャーなようで、楽しみも大きいみたい。

薪ストーブのメリットは、熱効率がよくて暖かいこと、料理も出来ること
ビルトイン暖炉のメリットは、デザイン(好みしだいと思うが)

でいいんでしょうか。すっかり暖炉にするつもりだったのに、心がゆれてます。
573名無しの権兵衛さん:2007/10/02(火) 20:53:00 ID:li0X7MBL
兵庫中部の百姓ですが、一昨年オクで落としたブリキ製のストーブ(ステンの煙突ともで約1万位だったか?)を納舎に据えています。
焚きつけは黒大豆の殻で薪は山へ行けば無尽蔵?kトラ一杯で一冬楽です。 ダッチオーブンで芋を焼いたり、豆を炒ったりしますが、本体が冷えた後CRCを吹き付けておくと錆びによるダメージが軽減されます。
雨や雪の日は朝からスルメなど炙ってカップ酒なんてオツなもんですナ。
574名無しの権兵衛さん:2007/10/02(火) 21:26:48 ID:BLJoTcP/
暖炉てあったかいのかい?
575名無しの権兵衛さん:2007/10/02(火) 23:02:25 ID:8su3ogkt
>572
新築の大きさは分かりませんが、標準的日本家屋で暖炉は不釣り合いな気がします。
私も暖炉は利用したこと無いので、大きなことは言えませんが、
薪ストーブでもいいんじゃない。料理は限定されるけど・・・。
料理がメインならクッキングストーブという手もある。
576名無しの権兵衛さん:2007/10/03(水) 00:59:40 ID:5zaiXOb4
暖炉は思ってる以上に暖かくない。
暖炉の前で一日中過ごすか、ガンガン燃やしまくる覚悟があるなら雰囲気は良いけど。
実用的なのはストーブだな。
577名無しの権兵衛さん:2007/10/03(水) 02:45:51 ID:v7cHhI75
大きさにもよるだろうけど薪ストーブって
実際、どのくらいの部屋の広さから使ってます?
生活スタイルも当然、板張りの洋室(椅子机)ですよね
578名無しの権兵衛さん:2007/10/03(水) 12:56:02 ID:BYL0XlqT
>>577

>どのくらいの部屋の広さから使ってます?
??? 何畳からでも寒けりゃ使うよ。
けど1台で暖められるのは容量で違うけど、40坪程度が限界かも。
生活スタイルなんか、畳の人もいるし様々。
薪ストーブ=洋式生活をイメージしてるみたいだけど、ブリキもあるしね。
和式生活でも薪ストーブは活躍してるよ。
579名無しの権兵衛さん:2007/10/04(木) 00:55:49 ID:fg8yu+BI
北海道のHMだけど、ここの社長(?)が、以前ストーブ一つで家中を暖める家とかを企画していたな。
断熱とか換気とか関係あるのかもしれないけど、実際建てた人もいるようだから不可能ではないよな。
昔はストーブ一台で家中を暖めていたんだから、セントラルヒーティングの無い時代に戻ったと思えば
良いだろう。因みにヨーロッパなどの古い家は各部屋に暖炉があったりする建物もあるから、部屋の中
に温度差があっても気にしないくらいの気持ちでちょうど良いのかな。
http://www.archi21.co.jp/index.html
580名無しの権兵衛さん:2007/10/04(木) 11:50:37 ID:e302KQwS
昨日天気がよかったから家族3人で煙突掃除した。
581名無しの権兵衛さん:2007/10/04(木) 15:05:57 ID:L9NFtgB7
俺は毎年業者にやらせる
582名無しの権兵衛さん:2007/10/06(土) 12:20:03 ID:Lcq2PFcm
非触媒式のメーカーのカタログみたら、触媒式は炎の色が悪いって書いてた。
ホンマかいな。
583名無しの権兵衛さん:2007/10/07(日) 04:04:45 ID:2LQGZKUb
>>582

うちは2台使ってるけど、特に感じたことはない。
584名無しの権兵衛さん:2007/10/07(日) 17:11:35 ID:ZCnNKq8q
582>>です。583さんレスありがとうございます。
ここのスレは質問したらきちんと答えてくれるからとてもよい。
585名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 04:17:04 ID:5fYAbp5I
>>584
我が家も両方使ったが、クリーンバーンも触媒も
炎の色は変わらない。
それぞれ温度で変わるけど。
586名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 11:44:19 ID:UsII+nat
昔住んでた家にはペチカがあった。耐熱煉瓦が蓄熱効果抜群で
夜中にトイレいっても震えることはなかった。
いかんせん、掃除が大変で毎年業者任せだった。
今は小さな鋳物の薪ストーブだけと、煙突掃除が自前で出来て満足。
でもペチカの暖かさが懐かしい…
587名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 13:50:02 ID:vlQ0fCZz
知合いの家が、昔ながらの土管の煙突2本を煉瓦で包んだものでペチカと同じ様な効果を出している。
90cmx45cm位のサイズで地下から屋根までストレートで最下部に掃除用の口、途中にエルボーが
入っていて、灯油FFボイラー(BF)と薪ストーブ(1F)に接続という構造だった様に思う。

これだけで家全体の暖房をまかなっているんだけど、厳冬期に1泊位外泊しても十分快適な室温が
保たれるらしい。
シーズン中炊きっぱなしならこういうのも良いと思うんだが、最近の施行例とか見てると計画時から
薪ストーブ前提に設計しているはずなのに2重煙突が多いのは何でなんだろう?
588名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 14:08:56 ID:aWb5vm3x
>>587
話の脈絡がわかりにくいけど、煙突は一重にした方が暖かいですよ。
ってこと?
589名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 16:02:47 ID:vlQ0fCZz
解り難いかなぁ?

>>588
煙突に蓄熱させたらって話
590名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 18:08:45 ID:k/Tw2cI5
>>589
煙突に蓄熱効果はありません。

何故2重煙突が良いのかは自分で調べてごらん。
591名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 18:11:47 ID:ag7snJTx
>>590
なぜ蓄熱効果がないかくらい書けよ。
自分で調べてばっかしだったらスレの意味ないだろ?
色々話するためのスレだろ?

お高くとまりやがって。
592名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 18:26:33 ID:vlQ0fCZz
>>590
は? 煙道が縦で掃除が楽なペチカって思想は無いのか?
593名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 19:37:19 ID:pTvTDN3u
2重だろうが軽い煙突に蓄熱効果はほとんどないだろね。
ただ蓄熱効果を重視するだけならストーブ本体周辺にレンガを積むだけで
上まで伸ばす必要があるかは疑わしい。
俺なんか地震でレンガが崩れやしないか心配になるだろう。
つうわけでALC板にレンガを貼り付けるつうのはどうだろうか?
594名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 19:37:47 ID:w9M10AKa
>>591
そうやって何でも人に聞こうとばかりするから、ダメ男なんだよ。
教えろ、教えろの奴と、どうやって色々話し合いになんのさwww
595名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 20:27:07 ID:vlQ0fCZz
>>593
後付けならそういう方法でもそれなりの蓄熱効果はあるだろうね。

そこの煙突はこんな構造で、シーズン中ストーブ焚いてる時は2Fの表面で40度以上ある。

| | || || || || | |
| 煉瓦 | モルタル || 素焼き土管 || モルタル || 素焼き土管 || モルタル | 煉瓦 |
| | || || || || | |

素焼き土管が煙道で、モルタルと煉瓦部分が蓄熱層になっているのかな。
2Fまで8m近い吹き抜け&地下から屋根上までそういう構造なので、かなりの容積の蓄熱層が
確保出来て蓄熱効果も高いという感じ。
シーズン初日の焚き始めに煙突の吸いが少し悪い位で、シーズン中は2重煙突に比べても遜色
無いという事みたい。ペチカみたいに煙道が屈曲していないので、掃除も楽だしね。
596名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 21:53:18 ID:rNFHeSog
>>595
地震がきたら、降ってくるな。
俺はパス。
597名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 22:07:17 ID:aWb5vm3x
>>589
二重と対になるのは一重と勝手に思い込んでた。
598名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 00:13:14 ID:Dfdxpjvp
>>595
モルタルって書いたけど、砕石入ってるからコンクリだね。
それに図には省略してあるけど、鉄筋組んで入れてあるから、
これ崩れる位の地震なら家毎あぼーんしてないか?
599名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 00:18:05 ID:Dfdxpjvp
>>598
自己レスしてどうする_orz
>>595 ×
>>596 ○
600名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 00:43:01 ID:3Qi8dZgg
>>598

崩れなくても、破片落下で頭直撃したら死ぬよ。
601名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 08:00:26 ID:oSGeIrfy
北海道在住だが

築30年以上の古い家なら必ず集合煙突がある。
だいたい家の真ん中にあって、灯油ストーブなら1F2F合わせて3台はつないでた。
1Fで焚くと2Fもほんのり暖かい。
ウチのじいさんが大工で、よく建築現場に遊びに行ったが
煙突の施工は専門の業者が来ていた。
陶器製のふっとい土管をモルタルブロックで囲む構造で、スチール鉄芯も入ってた。
家の土台を作る業者とは別のところだったから、かなりの専門職なのかもね。

「木の城たいせつ」という住宅メーカーは、プロパーでペチカ付き住宅を建てている。
家じゅう遠赤外線で暖められてて気持ち良かった。
602名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 13:54:07 ID:luhdxTxd
>>601

>築30年以上の古い家なら必ず集合煙突がある。
北海道在住だが、集合住宅ならまだしも、30年前で集合煙突が
ある家個人宅は、そう多くなかった。
地域性もあると思うが、キミの周りはそうだっただけで、決め付けるな。

それと『木の城たいせつ』は栗山周辺で当時は評判が良かったが、今は
評判は良くないのでorz
603名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 16:07:02 ID:Dfdxpjvp
>>601
>築30年以上の古い家なら必ず集合煙突がある。

これって、ブロック造の三角屋根住宅?
調べてみると昭和30年代末から40年代に多く建てられたものらしい。(築40年前後)
木の城は外見が、なんだかなぁなので.....orz

ここには二重煙突至上主義な人でも居るの?
同じ効果が得られて、さらに利点があるなら、高い燃料費出して薪焚いているんだから
せっかく温めた空気は少しでも有効利用しようと考えないのだろうか?
604名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 18:29:43 ID:XkKGHiBN
薪ストーブを使うのに,別に経済性なんて求めてない奴だっているのにな・・・
605名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 19:26:59 ID:YSLLuWOq
>>603

安全性、燃焼効率からいって二重煙突至上主義だが。
高い燃料費出して薪を焚いてるからこそ、なんだけどwww
キミ、もしかしてブリキストーブかい?
それこそ、薪のムダ使いだよ。
606名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 21:09:12 ID:Pfh28sBx
今年薪ストーブ用の基礎を組み、昨日試運転したんですが安いストーブの為、
薪の使用量が想像以上で、来年は、今年の最低三倍は確保しないと一冬越せ
ない。でも、暖かさはGoodですね。
607名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 22:06:11 ID:Dfdxpjvp
>>605
ほ〜〜。それで二重煙突の他より絶対有利な点って何?
それって他の方法でも実現出来るんじゃ無いの?

決めつけ廚は、一冬にどの位薪焚いてるのかなぁ?
608名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 00:20:36 ID:CwnKm8Qc
>>607

あのね、ひと冬にどの位焚くかって聞くのはいいんだけど
住んでる地域だけで大幅に変わるから、比較のしようはないんだけどwww
大丈夫か、オマエ???

609名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 04:40:15 ID:4tTslYeH
使用期間と必要な薪の量が判れば、どういう使い方してるか
大方予想つかないか?
まあ、同じ地域でも家の構造やストーブ、薪の種類や状態で
使用量に大幅に差が出るから、目安にしかならないけどな。
610名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 08:00:56 ID:4i5T1AQ0
目安にもならんだろ???
使用期間たって、薪onlyか他の暖房と併設使用とでは全然違うし

>>609のほか、部屋の設定温度でも大幅に変わる。
本州ではセーターとか家で着てる人いるけど、北海道は冬室内で
Tシャツ短パンで過ごす人も多いし。

同じ使用環境・同じ薪でないと、比較なんか全く無意味だろ

611名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 08:41:16 ID:mooOWr+S
うちの別荘にも置いてあったけど2年で飽きて今はガス。
612名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 09:16:36 ID:GL3Z3EM6
>>611

だったら来るな
613名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 14:22:16 ID:21HfyU3h
>>611
貴重なご意見有難うございます。<(_ _)>
614名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 14:31:06 ID:W7jXWGfE
>>611
俺は3年もったぞ
615名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 14:37:47 ID:zbd7x1EG
>>607

2重煙突の有利点は安全性だろう。
あと、煙突内の温度が高いので、逆流することも少ないしね。
ただ、値段が高いのが欠点。

ストーブを居間の中央におくならそうでもないが、コーナー設置
だったら、安全面を重視したい。
616名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 15:43:31 ID:+NCj8r9w
>>607

>決めつけ廚は、一冬にどの位薪焚いてるのかなぁ?

アホかこいつ???
617名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 15:46:05 ID:UspW7edk
>>616
たぶんお前がアホw
計算できないだろww
618名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 16:22:53 ID:+NCj8r9w
>>617
あのね、原木1立方・玉割1立方・割済み1立方でも全然違うんだよ。
わかる???
環境とか薪の種類の他にも、それだけで大きな違いが出る。


619名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 17:37:37 ID:fOd3Vcc+
みじめだなw
620名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 18:43:24 ID:PrOG6TUx
>>618
薪っていったら割済みじゃないの?
それに薪の勘定の仕方って普通は"束"か"しき"でない?

最近は立米で売ってるみたいだが....
621名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 19:16:34 ID:88HgibIi
>>620
燃やすぞ。
622名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 19:50:55 ID:Dp5/pojG
>>620

立方、立米も1m四方のこと。
面積か体積かの違い。重さは1m四方に入る物によって変わるけど。

都会はしらんが、玉割・割済みってのは定番。原木も売ってる。
極寒地なら、年間6立米〜10立米は焚くんでない?
623名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 20:00:22 ID:o/opKFze
>>622
ゆとりばかおつw
624名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 21:19:43 ID:JL741inB
>>623
通じる日本語でなw
625名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 21:35:21 ID:04qdeZUB
>>624
ひらがなも読めないお前には無理
626名無しの権兵衛さん:2007/10/10(水) 22:02:27 ID:XjYyHoFI
漢字が書けない奴なの?
って、スレがずいぶん伸びててビックリ。

当方、東北だが他の暖房と併設で4立米。
627名無しの権兵衛さん:2007/10/11(木) 02:45:09 ID:b/3jdzlv
"棚"とか"間"( どちらも約3立米)って言うのは良く使われてるみたいだけど
"しき"っていうのは方言みたいね、調べてみたけど出所が良く解らなかった。

>>622
玉割って、玉切り丸太のこと?
それは将来薪になるものではあるが、薪とは言わないのでは?


11月から3月一杯まで焚いて大体7立米位@道央(高断熱住宅、主薪ストーブ、2重煙突)かな。
628名無しの権兵衛さん:2007/10/11(木) 05:02:35 ID:/EaatNFZ
>>627

>薪とは言わないのでは?
じゃ、なんて言うのだろう???

11月から3月一杯まで焚いて大体8立米位+建築廃材@北海道・道東
(ログハウス・主薪・2重煙突・35坪・温度25〜28度)
629名無しの権兵衛さん:2007/10/11(木) 05:52:20 ID:UhtNgeDo
薪の素
630名無しの権兵衛さん:2007/10/11(木) 07:20:00 ID:O/DmAIXE
>>629
ウケタ。
631名無しの権兵衛さん:2007/10/11(木) 13:42:52 ID:2vtmdTbf
結局>>607は現れないなwww
バカな奴。
632名無しの権兵衛さん:2007/10/11(木) 23:16:15 ID:b/3jdzlv
>>631って頭弱い子?
633名無しの権兵衛さん:2007/10/12(金) 08:57:20 ID:rrtt6I7K
墓穴を掘った>>607が頭弱い
634名無しの権兵衛さん:2007/10/12(金) 11:40:28 ID:JrJAHdxj
>>615
ストーブの設置場所と煙突の安全性は関係ないように思えるんだが、
どういうこと?
635名無しの権兵衛さん:2007/10/12(金) 15:48:31 ID:NFqYvR35
煙突の周りに壁があるかないかってことじゃない?
636名無しの権兵衛さん:2007/10/13(土) 08:28:46 ID:oR863Uly
今年の冬に薪ストーブ導入を考えているものですが
設置はDIYで行こうかと思っています。
ご自分でやられた方いましたら
参考図書で何か良いもの有りましたら教えて下さい
637名無しの権兵衛さん:2007/10/13(土) 09:09:12 ID:AsiZyLdV
>>636
本はほとんどない。
参考になるのは「薪ストーブ大全」くらいかな。

DIYはネットで検索すればたくさん出てくるよ。
638名無しの権兵衛さん:2007/10/13(土) 20:23:58 ID:36w9ViqH
>>636

過去スレ読めば。
639名無しの権兵衛さん:2007/10/13(土) 20:58:42 ID:nOOrgzMU
>>636 ストーブやさんにうちは色々相談して材料買ってDIYしましたよ。 今でもメール交換して薪情報なんかを教えてくださいますよ。

施工されたお宅を見せてくださったりしてとても親切でした。
640名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 01:20:12 ID:/k3hAR37
>>635
壁の有無かぁ.... 変な施工しない限りあんまり関係ない様な気もするんだが?
煙突が短い時は、2重の方が良い様な気もするけど、安全性とは関係ないし
室内も2重煙突とかストーブ屋に騙されてる様な気がしないでもない。

>>636
煙突工事だけは工具や安全性のことを考えると、プロに任せる方が良いかも。
壁や屋根の穴開けと防水工事は結構面倒だよ。
641名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 10:34:57 ID:d4yNBYwP
壁の穴空けと、基礎工事は、大工に依頼したほうが安心かと思います。
642名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 12:02:38 ID:2zRxeBJI
>>641
というとどこをDIYする?
643名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 13:03:53 ID:U/zM9lbC
>>642
炉台

炉台作りは楽しいぞ。
644名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 15:34:57 ID:KI+YVenL
俺は煙突DIYだったなあ。
つか軽いストーブなもんで、それしかやることはなかった。

一番苦労したのはモルタル壁の穴あけ。
ただのドリルだったからしんどかった。
その後に振動ドリルなる新兵器の存在を知ったが後の祭り。

市販のステーとかどうも頼りなかったので
一年後からは足場用パイプを垂直に立てて
それに煙突を沿わせた。強度はばっちり。
645名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 15:37:40 ID:KI+YVenL
ちなみに穴あけした壁で火災が起りましたw
そんで、木で出来ている壁をさらに大きくえぐりました。
646名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 17:45:22 ID:8yTw/4kk
ALCの眼鏡石を購入して、木枠を組んで、壁に穴開けて組み込んだよ。
目止めは耐熱コーキングで。
燃えないよ。
647名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 23:14:12 ID:0MlvSYXZ
もっと普及して欲しいな
カーボンニュートラルだから温暖化対策にもなってるし
油豚に多少なりとも抵抗してるし
648名無しの権兵衛さん:2007/10/16(火) 00:25:11 ID:6mwl8heY
おれんちの薪ストーブ、暖かくならん・・・。
天井が低いのと二重煙突と吸気穴がないのが問題。
かなり高かったのになぁ。
649名無しの権兵衛さん:2007/10/16(火) 01:31:23 ID:83tHvBKR
>>648

天井が低いのはメリットでは?
部屋が暖まらないのでしょうか?

ストーブの問題よりも、家の問題か焚き方の問題では?
650名無しの権兵衛さん:2007/10/16(火) 02:10:54 ID:JbyRQpvz
薪が乾燥してないとキビシイよね。
651名無しの権兵衛さん:2007/10/16(火) 07:38:02 ID:4q1uTVeD
最低1年、できたら2年は乾燥させたい。
652名無しの権兵衛さん:2007/10/16(火) 15:42:02 ID:SubPV2rh
ヨツールの薪ストーブ(F400など)で
アンダイアンつけている方見えますか?
653名無しの権兵衛さん:2007/10/17(水) 00:43:18 ID:QPMmcpDg
札幌周辺で安価で薪を調達するにはどうしたらいい?
654名無しの権兵衛さん:2007/10/17(水) 00:59:00 ID:YWi7BZ8N
果樹農家に伐採枝をわけてもらうか
ログハウスメーカーに端材をわけてもらう
655名無しの権兵衛さん:2007/10/17(水) 07:52:44 ID:AOe1dr5K
>>653

安価ってのは、どの程度なん?
札幌だと配達するところ何ヶ所かググればあるよ。

一冬分、置くとこ確保してあんの?
656名無しの権兵衛さん:2007/10/17(水) 21:49:06 ID:icx/cU06
山に行って木を自分で倒して持ってくればいいだろ
657名無しの権兵衛さん:2007/10/17(水) 21:58:54 ID:Qi52xHwy
>>656

自分の山でない限り、犯罪です。
658名無しの権兵衛さん:2007/10/18(木) 03:33:55 ID:O8x/JzVJ
倒木なら実際上問題ない。
地主の気持ちになって考えてみよう。
659名無しの権兵衛さん:2007/10/18(木) 07:25:00 ID:firPBqIm
>>658

倒木でも、犯罪です。
見つかれば処罰されます。
個人所有なら地主にお願いしてみる。
国・町所有なら、役所に申し出る。

現実にトラブル巻き込まれる方もいますので>>658の言葉を
真に受けないように。
660名無しの権兵衛さん:2007/10/19(金) 19:00:26 ID:8/aT+zsX
>>657
自分の山からだよ
661名無しの権兵衛さん:2007/10/19(金) 21:27:29 ID:nhjjtztw
>>660
んな面倒なことしないで蒔きくらい買えよw
662名無しの権兵衛さん:2007/10/19(金) 23:13:32 ID:GtTMgrO8
ヨツールのF3を最も安く買えるところはどこ?
通信販売希望
663名無しの権兵衛さん:2007/10/19(金) 23:28:44 ID:D9G4ACgn
京韓猿児庭倫具3割牽いてくれます。
664名無しの権兵衛さん:2007/10/20(土) 00:41:43 ID:kohCSZP8
>>663
こういう情報が広まると困る人がいるんだね。
やっぱりねぇ。
665名無しの権兵衛さん:2007/10/20(土) 04:48:59 ID:r3ETNJ6e
>>661
やだよ。薪割り楽しいもんw
666名無しの権兵衛さん:2007/10/20(土) 08:09:25 ID:xk7LkMYO
>>665
最初だけだよ。二年目からは苦痛になった。
667名無しの権兵衛さん:2007/10/20(土) 10:36:57 ID:3Bi7Ocfl
ウチは製材所の廃材を貰う。ダンプカーに一杯積んできてもらって薪倉庫に一気にガーッと降ろしてもらってる。
668名無しの権兵衛さん:2007/10/20(土) 21:05:35 ID:Q2iAVcQ1
薪ストーブ導入、2年後を目処に薪作りを開始したよ。
仕事終わってから1日5〜6個薪割り。
明日は思いっきりやらせてもらいます・・ご近所様方!
669名無しの権兵衛さん:2007/10/20(土) 21:32:21 ID:0p7/8l4l
折れは1ヶ月ほど前から薪割り始めた。もちろん今年から使うつもり。
んでダンボールをたきつけに使うのは良くない?
670名無しの権兵衛さん:2007/10/20(土) 21:46:10 ID:u9YdD9es
ダンボールは雑誌とかに比べれば、まあまあだね。
本当は杉の枯葉とかが最高だけど、ないところには全く無いし。
671名無しの権兵衛さん:2007/10/20(土) 23:06:25 ID:4Pd41Xa7
今年焚く薪を今から割るの???
乾燥しないべや。

>>661
で、薪を買ってまで焚く方が信じられん。
672名無しの権兵衛さん:2007/10/21(日) 00:16:26 ID:hKguEfzW
貧乏人にはな
673名無しの権兵衛さん:2007/10/21(日) 05:09:27 ID:Tn2VcdSz
>>672

うむ。確かに、金持ちではないな。
食うのに困るほどではないけど。
674名無しの権兵衛さん:2007/10/21(日) 05:22:18 ID:yE3w4vJG
おまいらどんなマキストーブつかってる?
中国製?それとも北欧製?
675名無しの権兵衛さん:2007/10/21(日) 06:19:06 ID:r2lSXx2S
>>666
11年やってるけど楽しいよぉ
676名無しの権兵衛さん:2007/10/21(日) 06:50:15 ID:hKguEfzW
無理すんなよw
677名無しの権兵衛さん :2007/10/21(日) 06:55:40 ID:vJYiEDWM
無料で50,000円をゲットする超簡単なお小遣い稼ぎ!

http://get_wild.rakurakuhp.net
678名無しの権兵衛さん:2007/10/21(日) 07:48:59 ID:Grq8/OZG
>>674

中古の北欧ストーブ。
60cmの薪も入るので楽。
10〜15cmパイなら、そのまま投入。
679名無しの権兵衛さん:2007/10/21(日) 08:21:34 ID:Fzz8C4x1
>>674
中国製の安物を愛用中
まぁサンルームの暖房用だから,こんなんで十分だぁ
680名無しの権兵衛さん:2007/10/21(日) 17:32:32 ID:kusWGUyq
薪ストーブで木炭燃やしても大丈夫ですか
681名無しの権兵衛さん:2007/10/21(日) 19:32:15 ID:r2lSXx2S
>>676

辛いんなら薪ストーブやめればw
682名無しの権兵衛さん:2007/10/21(日) 19:44:31 ID:CEwfhiXz
>>681
楽しいなら俺んちのも頼むよw
683名無しの権兵衛さん:2007/10/21(日) 20:23:03 ID:A5g+4hKP
ダンパー完全に閉めたらすぐ火は消える?もちろんいこってる火も。
うちのホンマ製のやつダンパー閉めたら火は消えるんだけど完全には消えずにいこってるんだよね。
これだと外出するとき怖いよ。。。
684名無しの権兵衛さん:2007/10/22(月) 05:56:48 ID:wTLEIvZS
>>682
おk!
685名無しの権兵衛さん:2007/10/22(月) 06:42:05 ID:/2kPWOYk
>>684
俺んちのもやっとけ
686名無しの権兵衛さん:2007/10/22(月) 15:48:56 ID:XjN086P4
夫婦共働き。
日中無人になるんですけど朝に薪くべて仕事に行ってもいいですか?
または行く人います?

火災は起こりにくいとわかってても無人で火はこわい・・・ので。。。
されてる方いらっしゃると意見聞きたいです。
687名無しの権兵衛さん:2007/10/22(月) 15:53:00 ID:gr+3dXGh

変態だろうなwさっきの。胸がどうのとかいう男。マジで気持ちわりぃ
688名無しの権兵衛さん:2007/10/22(月) 16:59:14 ID:d93AqtwQ
>>686
自己責任でどうぞ
689名無しの権兵衛さん:2007/10/22(月) 17:19:19 ID:HywvY4cp
たまった灰の再利用法とかないですかね?
690名無しの権兵衛さん:2007/10/22(月) 17:28:40 ID:CFMB/iE9
>>683
なんで怖いんだ?
691名無しの権兵衛さん:2007/10/22(月) 18:34:42 ID:wTLEIvZS
>>685

おk!
他にいないか?
1日8時間やってもいいぜ。
692名無しの権兵衛さん:2007/10/22(月) 18:44:38 ID:3cHcVX7V
>>689
畑で使ってるぞ
693名無しの権兵衛さん:2007/10/22(月) 18:46:58 ID:PiL3u1UB
>>691
うちのもやっとけ
694名無しの権兵衛さん:2007/10/22(月) 20:31:50 ID:HywvY4cp
>>692
肥料ということですか? なるほど…

他にも何かありますか?
695名無しの権兵衛さん:2007/10/22(月) 23:10:17 ID:nqGCYiaI
陶芸家が釉薬作るからって持って行ってくれたことがある。
また来てくれないかな〜
696名無しの権兵衛さん:2007/10/23(火) 07:12:32 ID:ACgB2bbv
>>694

台所のステン磨き。
山菜のあく抜き。
697名無しの権兵衛さん:2007/10/23(火) 12:33:32 ID:azxqJQT8
しかし何で薪ストーブのスレが田舎暮らしにあるんだ?
俺は普通の住宅街に住んでるのに。
698名無しの権兵衛さん:2007/10/23(火) 12:41:55 ID:gzwhMclz
>>697
あーはいはい。田舎者田舎者www
699名無しの権兵衛さん:2007/10/23(火) 16:55:45 ID:bJ0wSvdr
>>697
いいじゃん,俺田舎暮らしだし
700名無しの権兵衛さん:2007/10/23(火) 17:40:39 ID:EPSCzPqo
>>697

都心のど真ん中以外は田舎ってことで。
701名無しの権兵衛さん:2007/10/23(火) 19:44:57 ID:0z3guL36
>>693
喜んで!
702名無しの権兵衛さん:2007/10/23(火) 20:09:16 ID:EmzjBVUB
>>701
やっとけといっただろ。さぼるな!アホ!
703名無しの権兵衛さん:2007/10/23(火) 23:13:37 ID:/pjAQoC2
薪割機のパワーが落ちた。タービンオイルを補充したら復活した。
今週中に薪割り終了させるぞ〜
704名無しの権兵衛さん:2007/10/24(水) 05:21:11 ID:JBULOJNb
>>702
一晩かかって今終わりました。
寝ていいっすか?
705名無しの権兵衛さん:2007/10/24(水) 06:30:02 ID:02rCYpux
>>704
夜中にやるな。近所迷惑だろが!
まったく、最近のジジイは常識を知らんな。
706名無しの権兵衛さん:2007/10/24(水) 21:16:52 ID:JBULOJNb
>>705
2キロ四方に家なんて無いんですがのう・・・
707名無しの権兵衛さん:2007/10/24(水) 22:12:36 ID:GSka0Zv7
>>706
家のはどうした。早くやれ!ぼんくら!
708名無しの権兵衛さん:2007/10/25(木) 05:45:35 ID:4ToHP4Z6
中国製のやつは温度何度くらいまで大丈夫?
709名無しの権兵衛さん:2007/10/25(木) 06:52:22 ID:PG7b6G+z
>>706
誰が自分ちのやれといった。もうろくしてんなよw
710名無しの権兵衛さん:2007/10/25(木) 07:03:16 ID:RZobI2Vq
>>708
300℃
711名無しの権兵衛さん:2007/10/25(木) 20:09:10 ID:yMC/wi/h
広葉樹で薪集めに奔走してるんだけど、割る・割らないは
みんなどれくらいの径で判断してるんだい?
乾燥させるために細くても軽く割れ目でも入れようかとも思うのだが・・
712名無しの権兵衛さん:2007/10/25(木) 22:48:38 ID:OPLbIjgN
勃起ちんこ2本分
713名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 01:17:16 ID:VtoiM4rD
>>711

直径15cm以内なら、割らない。
714名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 05:41:56 ID:4LUKF5Xm
>>707
>>709
じいちゃんをいじめんな!
715711:2007/10/26(金) 06:24:16 ID:Vhn4CDxb
>>713
TNX!
参考にします。

>>712
小枝でも割るってことかい?
716名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 06:25:36 ID:E/TNdwCC
>>714
自演で自分をかばうな!
717名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 09:04:33 ID:ByzJ4QPy
ウチは林檎の枝を焚いてるが
直径5cmくらいが境目かな
あまり細いとオノがヒットしないし
718名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 17:00:17 ID:c1G+4Jb2
皆、着火には何使ってる?
719名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 17:28:11 ID:jz7bCKmb
新聞紙
720名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 17:31:29 ID:YCNGXV/H
牛乳パックを細長く切って火を着けるとロウソクのように燃えていくのでとっても便利だよ。
721名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 17:46:45 ID:ByzJ4QPy
キャンプで使う着火剤
722名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 18:12:34 ID:jiRXoIO4
朝鮮人
723名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 18:54:11 ID:wC30NTK1
新聞紙とダンボール。
724名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 19:22:12 ID:4sNfsCiP
>>718
そこいらに落ちてる枯れ枝や,DIYリフォーム用のヒノキの鉋屑等々
725名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 19:48:49 ID:E6ybDy8L
ガンビの皮はすごくいよ。火力がすごいし火持ちもする。最強
726名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 20:19:56 ID:vbzX+PgO
皆さん、ありがとう。
でも着火材じゃなくて、ライターとかマッチとか
そういったことを聞きたかった(^^ゞ
727名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 20:32:22 ID:4sNfsCiP
>>726
火打ち石とでも答えて欲しかったのか?
728名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 23:24:11 ID:zrV+ymno
俺は火炎瓶を投げつけてるよ
729名無しの権兵衛さん:2007/10/27(土) 00:02:07 ID:V6bAQKjl
だからファビョーンだニダ。
730名無しの権兵衛さん:2007/10/27(土) 09:35:45 ID:qRKKtH1T
>>727

チャッカマンです。
731名無しの権兵衛さん:2007/10/27(土) 10:23:11 ID:dRucM7jN
俺は紙+ライターに失敗したらプロパンのトーチを使っているな。
まあいずれにしろ小割の薪は必要だけど。
732名無しの権兵衛さん:2007/10/27(土) 13:45:01 ID:9MjF3WAD
みなさんNY原油が90ドル超えてきましたよ。
なにか嬉しくなってきませんか?
733名無しの権兵衛さん:2007/10/27(土) 14:27:31 ID:VzuA6ahC
>>732
燃費ちょ〜悪い車に乗ってるから,憂鬱・・・orz
734名無しの権兵衛さん:2007/10/27(土) 16:48:04 ID:t/6djOrh
そろそろシーズンだね〜。

うちの子はフランス製です。
735名無しの権兵衛さん:2007/10/27(土) 17:56:35 ID:kntFoiaC
>>732

灯油が上がるのはなんか嬉しいけど、ガソリンも上がるのでブルー。
田舎だから、車移動しなきゃムリだし。
736名無しの権兵衛さん:2007/10/27(土) 18:55:32 ID:dRucM7jN
ウチは灯油がメインだからまずい。
薪ストーブは俺の趣味。
737名無しの権兵衛さん:2007/10/28(日) 19:49:59 ID:P+mOrBQQ
今日薪積みながら思ったよ。
やっぱ薪小屋必要だなって・・・
738名無しの権兵衛さん:2007/10/29(月) 21:27:19 ID:OeA2gakB
手斧で細く割った、小薪に新聞紙、ダンボール、新聞紙裂いてライターで火を
付けてます。一発で付かないと、部屋が煙たくなるので、毎日その手順で火を
付けてます。ストーブの火付きは、薪風呂に比べると楽ですね。風呂は、風向
きによっては、火付きの煙は全て自分にやって来て煙い。
739名無しの権兵衛さん:2007/10/29(月) 23:39:23 ID:Rf955UgA
北海道は灯油の値段が更に上昇。
薪ストーブで良かった。
740名無しの権兵衛さん:2007/10/30(火) 16:03:27 ID:jekNZT0v
同感。今冬分の薪は確保出来たので、灯油は購入しなくても済みそうです。
薪ストーブ暖かい。最高。
741名無しの権兵衛さん:2007/10/30(火) 16:32:46 ID:pmHV9V8K
石油に依存した生活は終わりでなもう。ガソリンも値下げは無いだろうこの先。
742名無しの権兵衛さん:2007/10/30(火) 17:05:41 ID:P3PWpkwG
ところで、皆、薪代でも雑木とかのお礼とかトータルで年間どの位かかってる?
743名無しの権兵衛さん:2007/10/30(火) 18:01:41 ID:+m4rO2wP
>>742
ほとんど薪代は掛かってないな・・・
せいぜいビール1ケースって所っすわ。
(軽トラの荷台2つ分)
744名無しの権兵衛さん:2007/10/30(火) 19:01:00 ID:bpV12bSX
うわぁ金かけてるねぇーw
745名無しの権兵衛さん:2007/10/30(火) 20:32:21 ID:+m4rO2wP
>>744
軽トラのレンタル料含めてだよ
しかも俺がお酒飲まないから貰いもんw
746名無しの権兵衛さん:2007/10/30(火) 21:08:53 ID:azXK3IdO
2chによくある小出し後だしかーw
747名無しの権兵衛さん:2007/10/30(火) 21:58:56 ID:e/hf5tXQ
小出し後出しちんこ出し。 ほい!
748名無しの権兵衛さん:2007/10/30(火) 22:28:50 ID:KdIkWHmK
所有地の隣の造成地で伐採した木がたくさんあって必要ならあげるよ
といわれているけど置くところが無い。
しかもケヤキ、太過ぎ。どうやって切るのよ。うーむ。
749名無しの権兵衛さん:2007/10/31(水) 20:14:17 ID:IaBlBrAP
>>748
チェーンソー持ってないのー?
今や一家に一台の必需品だよ。
750名無しの権兵衛さん:2007/10/31(水) 23:08:46 ID:2C1TGUnw
近所からクレームきた事ある人いる?
751名無しの権兵衛さん:2007/11/01(木) 00:04:03 ID:38NxrbEv
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | セクロス!セクロス!
  |    ( _●_)  ミ  
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノu/´>  )
(___)u -ーー ,,/スパンスパン
 |    r'"      `ヽ,
 \  \       ∩/ ̄ ̄ ヽつ
   )..ノ ̄\ /"ヽ../ "   ノ   ヽ
  ( |  \_)\ \    >  < |\ アア〜〜〜!! ブッテ! ブッテ!
  \\ ~ )  u \ .\_  ( _●_)\_つ
  ..  ̄  ̄u  u  \.._つ-ー'''u   
752名無しの権兵衛さん:2007/11/01(木) 10:59:52 ID:k9E/ABRj
>>750

何のクレーム?
煙?チェンソーの音?
753名無しの権兵衛さん:2007/11/01(木) 11:13:27 ID:NbbvZvtw
何でも
754名無しの権兵衛さん:2007/11/01(木) 11:56:14 ID:k9E/ABRj
>>753

特にきたことない。
755名無しの権兵衛さん:2007/11/01(木) 12:19:24 ID:L/KzbI0Y
>>750
隣の家までは距離がかな〜〜〜〜〜りあるからモーマンタイ
五月蠅いと思ってるのはイノシシ,シカにお猿さんくらいだなw
756名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 10:20:25 ID:bm++lftB
趣味の渓流釣りでよく山歩きするんだが
倒木がほったらかしで歩きにくいったらありゃしない。
もっと薪ストーブが普及して山がきれいになればいいんだが。
757名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 10:33:38 ID:N9MAkvtu
薪ストーブ購入補助金とかね
758名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 11:02:42 ID:zhkiwrRm
>>755
田舎っぺ乙w
759755:2007/11/02(金) 12:09:42 ID:KjLB5ONr
>>756
田舎,羨ましいんだろ?
正直に言っちゃいなw
760名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 14:18:05 ID:xjQcXi8t
田舎は時々リフレッシュに訪れるからいいのであり、定住するのは苦痛(精神的&肉体的)でしかない。
761名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 15:18:04 ID:byDVeoAb
>>760

私は逆パターン。
都会は時々リフレッシュしに行く。
そうして、やっぱり田舎が落ち着くと確認して帰る。
762名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 15:35:40 ID:pXPacOw2
>>761
私も同じです。
763755:2007/11/02(金) 15:40:44 ID:KjLB5ONr
>>761
俺も完全に都会じゃ生活出来ない体になってしまってるw
764名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 17:10:13 ID:oPM71Oep
俺は、都会のはずれに住んでいて、そこから下道で1時間くらいのところに
セカンド・ハウス(小屋)を作って(土地は借地)、なんとか両立させてる。
765名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 18:09:01 ID:xjQcXi8t
田舎者は田舎に住めば?
766名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 18:41:24 ID:bfIorbVe
おいおい、ここは薪ストーブスレだろう
767名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 19:03:31 ID:2hT7bZ7o
カッペ祭り中ですw
768名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 19:35:32 ID:V7kC+cLU
田舎に住んでる人に田舎者とかカッペといっても意味無いお
769名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 19:47:38 ID:bfIorbVe
田舎暮らしは楽しいけどなぁ。
薪じゃかじゃか切っても苦情はこないしね。
たまに都内に出るけど人はうじゃうじゃで気持ち悪くなる。
770名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 20:20:21 ID:W/WDIWVT
ここはカッペがうじゃうじゃで気持ち悪いなw
771名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 20:39:30 ID:bfIorbVe
>>770
じゃ、このスレに来なきゃいいのにw
薪も焚けない都会暮らしでストレス溜まってんのか???
772名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 21:46:05 ID:5tJ08h0f
カッペが吼えてるスレはここですか?
773名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 01:36:37 ID:KP4prK0B
ホムセンで4000円くらいで売ってる
時計型〔?〕の薪ストーブってどうなんですか??
純粋に化石燃料に依存したくない、暖房費を安くしたいのです
&田舎なので煙とか薪の心配はないです
あと、仕事場で大量に余るダンボールや書類とかも燃やせたら最高なんですが、、、
それと、業務用で使ってた草刈機もあるのですが、これで刈れるくらいの
太さの木や草ももやしちゃってもいいの?

ストーブ本体は4000円くらいで売ってるわけですが、畳の部屋には設置できないですか?
見た目はまったく気にしない、煙突も既存の窓を少しあけてグラスウールとかで
ふさいだ程度の設備とかとにかく簡単に安く済ませられれば最高なのですが、、、

検索しても田舎にあこがれるアーバンセレ部のサイトしか見つからないし
どなたか貧乏人の目線にあった暖かい助言きぼんぬ
774名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 04:31:47 ID:ZVFjjqks
>>773
○経験はないけど時計型ストーブも悪くないと思う。
俺のも薄いステンレスの似たようなもんだし。

○燃料として紙は良くないね。ちゃんと燃やすのに手間がかかる。
ダンボールはふんわりしているからまだマシだけど書類はイヤになってくる。

○草刈機で刈れる範囲の草木はどうなんでしょうか。
しっかり乾燥させないと燃えないし、また燃えれば燃えたで一瞬でしょう。

○畳部屋に置くことは問題ないでしょう。同じメーカで2重ステンレスの台があります。
それよりも薪のカスで部屋が汚れることを心配するべきです。

○煙突の壁通過は気をつけてください。
俺は壁内部の木材を燃やしてしまいましたw
壁の30cm四方を切り取って煙突の穴を開けた金属板を
貼るのが簡単じゃないかと思います。
俺はメガネ石つうのをはめたけど、なんか面倒くさい。
まあここが一番、力を入れるところで、周囲が牧歌的ならあとは
そこそこ楽しいです。
775名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 21:01:30 ID:jLa+jks4
マキストーブ前面のガラスクリーナーって高いね。ホムセンで見たら3000円近くしてたよ。
これを使わず家庭にあるものでススやタールを落とす物とか方法ないですかね?
776名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 21:16:11 ID:ZVFjjqks
>>775
粉のクレンザーで十分だよ
777名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 21:52:18 ID:qBUpgT6l
>>775

ススを水で溶いて拭けばOK
778名無しの権兵衛さん:2007/11/04(日) 00:14:08 ID:KUAAus1w
>>750
チェーンソーの音でクレームきたことあり。
「うるさい!何時からやってんだ!!!」って怒鳴られた。
日がのぼってから始めて、休み休みしながらまだ二時間しか
経っていなかったんだが。。。
779名無しの権兵衛さん:2007/11/04(日) 16:29:37 ID:8U+D/ks7
>>756

渓流に木を倒してあるのは川鵜から魚を守る為じゃないかな? はっきりとした理由は知らないが
780名無しの権兵衛さん:2007/11/04(日) 18:33:07 ID:S+oXEubd
>>779

林の中の倒木でしょ。
781名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 14:44:24 ID:PbIJ6Xbt
ありがとうございます
>>774さんが壁を焦がしてしまった原因はなんだったのでしょうか?
薪ストーブ経験有りの祖母に聞いて見たら「めんどくさいよーばーさんが小さいときは
毎日学校が終わるとシバ拾いにいったよーー」って教えてもらいました、、
窓枠に取り付けるエアコンみたいな要領で壁に穴をあけづに煙突の出口を作ることって可能でしょうか??
窓の鍵はかからなくなってもかまいませんのですが、、、
あと、ホムセンにいったら4000円くらいの「時計形」って言うのと
24000円くらいの魔女が料理するときに使うような立派なやつ(ガラスののぞき窓がついてる)
があったのですが、これはどんなもんなんでしょうか、、、中の火が見えるのは魅力的
なんですが、中途半端に高い商品ってどんなもんなんでしょうか
4000円の時計型なら「消耗品、おためしで」でOKな気がしますが、
もし、断然24000のが良い点があればしりたいです、
782名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 15:44:02 ID:r0+j0nWR
>>781
おすすめ→貧乏人は安い方www
783名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 16:15:42 ID:FA+l5F3q
>>781
俺の場合、火災の原因は壁を大きくエグらなかったことにつきます。
煙突の外周から1cmぐらいのところに木部があったわけですから。
それとストーブから50cmぐらいのところで煙突が壁を通過していたわけ。
単純な構造なんで、がんがん燃やすと煙突のところが一番熱くなるのだけど
その熱くなる部分が壁だったわけです。
で、後で電動カッターとか用意して穴を広げました。

4000円の時計型はわかりますが24000円は?です。鋳鉄製ですか?
もし鋳鉄なら重くて夏場に仕舞い込んだり大変ですよ。畳にも良くないでしょうし。
あと自分がイメージする煙突の取りまわしと合うか考えてください。
普通は煙突口が上に出ていますが時計型は横に出ています。
4000円でも色々なことが分かります。
2年ぐらいやってグレードアップはそれから考えた方がいいです。
784名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 19:19:59 ID:rIahrAtD
4000円のは1年で使い捨てと考えといたほうがいいよ。
24000円の鋳物(中国製)だと使い方によって数年持つと思う。
本格的に何十年も使うつもりなら北欧製のうん十万円するやつ買ったほうがいいかも。
785ビクシー(貧乏に苦しむ市民の略称)=781:2007/11/05(月) 19:24:41 ID:PbIJ6Xbt
ありがとうございます、迷わず安いほうを選ぶことにします
>>783
つまり、煙突の直径プラス数センチの穴を開けて煙突を通したから
焦げちゃったわけですね、、、
めがね石を使えばその点は問題ないというわけでしょうか、、、
妄想どおり窓を通すとして、我が家の窓は30センチくらい出窓みたいになってるので
煙突の表面からめがね石の半径分の距離に木の壁がくる形になるわけですが
そのていどなら問題ないといえるのでしょうか、、、
あと、煙突って斜めに突き出してもいいのですか?
まっすぐ行くと屋根にあたってしまうのですが
その場合直角に屋根があたらないところまで煙突を横に伸ばして
そこからまっすぐ天高く煙突を伸ばすべき?

ストーブの説明書には「壁から1メートル離してください」とあるのでそのとおりに
するとして、
786名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 20:30:32 ID:crwF21OQ
サーモメーターで本体の温度を計ったら350度だった。
これって高すぎ?
787名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 20:57:05 ID:YsOK4BNd
林業従事者だけど、以前から土場においてあったカラ松の
切れっ端、休み明けに無くなっていた。
いくら端材とはいえ、所有権は山主だということを
くれぐれも忘れないように願いたい。
788名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 21:28:02 ID:r0+j0nWR
>>787
お前の管理責任はどうなのか?
789名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 21:37:26 ID:1mTeVmkl
>>786

350度のまま焚き続ければ傷むけど
一時的に温度が上がった程度ならOK
790名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 21:40:02 ID:D9NLRBal
>>786
鉄製なら500+100くらいまでおk
791名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 22:00:58 ID:AlRdAfXp
>>789
痛むとどーなるの?
792名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 22:21:58 ID:1+NJJw8N
>>791

どんなストーブを使ってるかによるよ。
793名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 04:56:51 ID:tnqGqWAP
>>788
金庫にでも入れとけってか?
794名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 07:04:53 ID:+RTEcjxN
鉄製っていっても、ブリキから鋼鉄まで色々だな。
795名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 08:12:10 ID:r/gVhN6M
>>793
金庫に入れるしか思いつかないのかよ池沼
796名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 08:51:35 ID:bmVc1IAi
>>773
時計ストーブずっと使っています。
南アルプスの小屋で使っていたときは、完全に調理用でした。
湯を沸かすことから炒め物飯炊きから煮物まですべてこのストーブでやってました。
火の調整が抜群にやりやすく、短時間で強火に出来るのは、中が2重になっていて薪の周りを火がぐるぐる回りながら
燃えていくためで値段が信じられませんでした。
底はすぐ穴が開いてしまうため、ドラム缶を鏨でひょうたん型に切って敷いていました。
たいてい毎日欠かさず相当長時間使い続けて27ヶ月3シーズン持ちました。
引退後はドラム缶の下に置いて、風呂を沸かしていました。
長持ちさせるこつは、灰を掃除しすぎないこと。常に残しておいて底に直接費が当たらないようにする。
台はコンパネの周りに四方一寸角の角材を打ち付け、この台自体をトタンで巻いていました(800×1300位)

窓から煙突を出すのならL棒2本で外に出すことになるのでしょうかね?
結構煙突にタールが付くので、燃えが悪いと感じたら灯油を注いでタールを燃やし煙突掃除ブラシで
カスをこそぎ出せば復活します。
797名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 09:25:13 ID:3BunfnZT
薪を足すとき扉開けるともあ〜っと煙いのがいやなんですが、そういうものなんですかね?
798名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 10:08:17 ID:wvGv6esZ
>797

うちのは煙でないよ?
799名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 12:11:43 ID:DeP9sEn/
【話題】今、「まきストーブ」が熱い - 北海道
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194301456/l50


俺らの時代が来たらしいぞ
800名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 12:12:04 ID:T1BaZsFz
>>797
ダンパー開けて薪を足せよ
801名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 13:21:06 ID:6uy334RF
新品の薪ストーブを昨日初めて使ったら、部屋中が白い煙に包まれて
目も開けられない状態になりました。何が原因だったのでしょうか。
メーカーはダッチウエストで、しつこいようですが新品です。
802名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 14:15:12 ID:5QQGA+8T
>>801
どんな煙突工事してんねんw
803名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 14:59:03 ID:f9t3DANo
ストーブの中で練炭焚いても大丈夫?
804名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 16:01:01 ID:/St3AaGL
>>801
最初はそうでも煙突が温まったら吸い上げが始まるはずだけど。
805名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 16:20:21 ID:DeP9sEn/
>>801
薪ストーブと同じ室内に換気扇があって、それを回してなかったか?
俺もそれやって煙突の継ぎ目から煙がブワーッと出たことがあったから。
806名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 18:39:34 ID:tnqGqWAP
>>795

おまえなぁ…皮肉も理解できないのか?
噛み付いてばっかしじゃ人生疲れるぞ。
807名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 18:51:28 ID:aN28WKeW
>>806
なるほど。こういう低能だから盗まれるんだなw
どうせろくな管理もしてなかったんだろ。 ま ぬ け
808名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 19:35:15 ID:3eEKze6V
薪ストーブ愛好者にとって林業従事者は感謝の対象。 きちんとお願いにきた人には気持ちよく分けてね。
809787:2007/11/06(火) 19:36:31 ID:0r/lkBbp
>>807
話が面白い方向へ行っていて嬉しいよ。
てか、おれは787以来書き込みしてないのだが、
盛り上がるならまた問題提起でもするか。
810名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 19:56:58 ID:+QFji2vi
うちの裏は町有林なんだけど、枝キリで落とした枝が
あちこち落ちてる。
乾燥もよくて、今、必死に集めてるよ。
もう少し貯まれば、今年の着火にピッタリ!
林業従事者さん、ありがとう。
811名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 20:49:21 ID:3qXghK7h
>>809
自演低能は黙ってろよw
812名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 21:00:42 ID:zDyj8GY2
>>811
カッカすんなよ。
お前からつっかかっただろうに。
813名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 21:50:08 ID:3qXghK7h
と反応する低能w
814名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 21:59:23 ID:i7VFfpAV
>813
あんたもしかして在日朝鮮人?
違うなら「竹島は日本の領土」「日本海は世界標準の名称」と書き込んでくれないか?
815名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 22:12:23 ID:Or8eA28c
と反応する低能w
816名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 22:16:17 ID:i7VFfpAV
>812
↑のように在日決定。こんなの相手にすんな。
817名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 22:18:52 ID:Or8eA28c
と反応する低能w
818名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 22:55:59 ID:vcYjmSpx
オレも芝刈りに忙しいずら。
819名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 00:28:52 ID:oBmG1xjf
820名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 00:58:21 ID:slGcwvMf
>>801
いきなり薪や紙類をいっぱい燃やしませんでした?
風向きとかの関係で陰圧になってると逆流します。

ともかく焚き初めはストーブ内も煙突も冷えているので、
まずは煙があまり出ない程度に小さな火を燃やし、
ダンパーは閉め切って煙突を暖めるようにしてみてくださいナ。
821名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 05:56:01 ID:ye77Y0rz
中国製のやつの天井についている動く鉄板みたいなのがダンパーになるのか?
あれの使い方がいまいちわからん。
822名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 10:59:13 ID:0pc1Pjkh
で、>>787の管理は問題なかったのか?責任持って管理してたのか?
具体的にヨロ
823名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 11:10:56 ID:aAWLBSM8
>>822

しつこいね、きみ。
>>787じゃないけど、管理たって普通切りっ放しで放置しておくか
せいぜい、一箇所に集めて積んで放置だろ。

きみのゆう責任持って管理ってなんだよ?
人の土地に無断侵入して持って行く方がおかしい。
今は河川敷の転がっている丸太でも、持っていくには
行政から許可のいる時代なの知ってるか?
824名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 13:49:53 ID:6IYrPfW7
>>823
他人の財産を盗まれてそんなずさんな管理ですむわけ無いでしょ。
で?警察には当然届けたんだろ
本人乙w
825名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 13:52:58 ID:6IYrPfW7
>>823
>きみのゆう責任持って管理ってなんだよ?
まず、これを他人にきくことがおかしい。自分でわかんねーのか?
管理者の責任について勉強しろ。話はそれからだw
826名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 14:36:53 ID:/P/yrtGb
>>825

オマエのとこは薪を倉庫で鍵買って保管してんのかよ。
自分が薪ストーブ生活できないからって僻んでるのか
カッパライの言い訳か???
オマエにとっては鍵をつけて保管してあるもの以外
手当たり次第全て持ち帰りOKってかーーw
827名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 17:17:29 ID:7XLhphYC
つまんない
828名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 17:37:11 ID:uJKIPRa/
なんか最近変な輩が現れるね。スルーでいこう。
829名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 18:37:20 ID:iSnOgz7d
薪ストーブ初心者ですが、買ってきた薪が盗まれるとイヤなので
2トン分(今年分乾燥済み)は鍵付の倉庫、
来年用の3トン(未乾燥)は外に置いてありますが
人が近づくと電気がつくヤツをつけました。
830名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 19:16:26 ID:B6i6tdv5
じゃあ>>825はカッパライってことでおk?
831名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 19:23:38 ID:Fj1yprxb
>>826=830=787
=カッパラわれた ま ぬ け w
832名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 20:04:40 ID:9gUVPW06
盗られたカラ松の近くに80cmにカットした広葉樹10数本
置いてあったのだが、なぜこれを持って行かなかったのかな?
薪を集めている輩なら木種ぐらい判るだろうに・・・

俺の家の敷地に来年用の薪(ハンノキ、くるみ、タモ、柳等)
割って積んである。
日中だれもいないから盗り放題だよ。
でも、薪盗んで窃盗罪・・なんか悲しくないか?
833名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 20:05:53 ID:wMofIfi9
>>826=830=787=832
=カッパラわれた ま ぬ け w
834名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 20:10:38 ID:vdSqfP4E
>>830

盗人で正解
835名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 20:57:09 ID:XgS3Tbz1
>>826=830=787=832=834
=カッパラわれた ま ぬ け w
836名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 21:04:16 ID:9gUVPW06
>>833
>>835
うん、ありがとう!
林業ってチェーンソー、フルスロットルするぐらいしか娯楽がないから
あんたらみたいに相手してくれると気分転換になるよ。
明日以降もよろしく。
じゃ、朝早いのでもう寝るわ。
オヤスミ・・
837名無しの権兵衛さん:2007/11/07(水) 21:10:10 ID:XgS3Tbz1
>>826=830=787=832=834=836
=カッパラわれた ま ぬ け w
838名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 05:32:19 ID:KZqfoy9F
久々に香ばしい粘着が見れて嬉しいよ
839:2007/11/08(木) 06:38:46 ID:bgu0+2zW
 
840名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 07:02:22 ID:BfbALZQ4
どうでもいいけどおまいら、引き際を見誤るなよ。
841名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 07:17:30 ID:fZmP2kjF
粘着VS粘着

死ぬまでやれ
842名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 09:35:04 ID:r9h7rOwz
大型犬がいるので、いつも山に散歩へ行くのだが
そこで親しくなった営林署(今は呼び名が違うんだっけ?)の
おじさんが、間引きの雑木をくれるようになった。
すごく助かってる。

林業従事者のおじさん方って一見怖そうだけど、話してみると
面白い人多いですね。
843名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 09:50:26 ID:viYx6jAS
でも底辺をはいつくばってる低所得者だよ
844名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 10:06:17 ID:r9h7rOwz
今、年収250万。貯金1200万。
東京でサラリーマンやってて、北海道に移住。
確かに低所得だけど、今の方がずっといいな。
田舎に越してきて思ったんだが、生活するのにたいして
お金がかからないだわ。
845名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 10:49:14 ID:CXToGNpp
>>844
誰もお前のことなど聞いてないが?自演バレか?

あと、嘘でもなんでも書き放題の2chでんなこと書いても意味無いだろ。
都落ちには笑ったがな。
846名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 11:19:09 ID:M6d9tXfq
なんか殺伐としててイイ感じ。2chはこうでなくちゃね。
847名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 11:26:16 ID:bgu0+2zW
んだんだ。
848名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 11:37:22 ID:r9h7rOwz
粘着に引きずられて池沼多数だなw
849名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 11:48:58 ID:BfbALZQ4
>>844
田舎だと車がないとにっちもさっちもどうにもブルドックだから
都会と比べてよけいな出費が多くね?
あと、結婚をあきらめないと君のような生活はできないね。
850名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 11:59:21 ID:r9h7rOwz
>>849

車は必要だけど、軽だから維持費も安いよ。
それとオレ結婚してるけどw
奥さんは保健婦・子供1人。
851名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 13:10:45 ID:okoDVcQI
>>848
>粘着に引きずられて池沼多数だなw
その代表乙!
852眼鏡かダルマストーブ導入計画中のビクシー:2007/11/08(木) 15:39:27 ID:OnYQVZew
今ホームセンターで色々聞いたのですが、

壁からストーブまでの距離は50センチくらいでOK
(前に説明書読んだときは1メートルくらいだと思ったけどいいの?)

煙突の高さは人の顔に煙があたらなければOK
そんなにたかくなくてもいいんじゃね?とのこと

一枚一万八百円の専用鉄の板を敷けば畳でもOK

雨が入るから煙突のトップは軒下になるほうが良い

とのことでした

あと、午前中にチェーンソーで祖母の庭の松やヒバをケイトラック4台分伐採したのですが「松もヒバも燃料には向いてないから」と言われ全部捨てました
ほしければあげます
853名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 15:44:49 ID:yGe+tzkM
>>852
針葉樹は焚き付けにはいいと思うぞ
もったいないぞ
854名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 16:37:53 ID:yD1TYrsE
バス停は北海道桧山郡上ノ国町字小砂子
1 :函館バス終点:2007/11/08(木) 10:05:42 ID:Iy62lBFR
日本海側の小さい集落が函館バスの終点だった


2 :函館バス終点:2007/11/08(木) 10:07:58 ID:Iy62lBFR
30年くらい前、ここのバス停は終点にも関わらず待合室も何もない
看板だけのバス停で1日2本しかなく午前は9時午後は2時
冬は休みで町の特別バスが出ていたな・・・


3 :函館バス終点:2007/11/08(木) 10:12:19 ID:Iy62lBFR
何も無いこの集落は北海道でも最古の部類にはいる街で徳川幕府の
松前の殿様も江差に行く途中で立ち寄った由緒ある街なのにも関わらず
バスは1日2本・・外灯も数本しかない、何と言っても嵐の日なんぞは
電気休み・・・テレビ休みがある。電気やテレビに不定期だが
ちゃんと休日があった最先端のような街なんだわ。。
855名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 16:55:26 ID:5PhFy4m4
糞だなw
856名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 17:03:42 ID:2xeLkRig
>>850
奥さんのほうが収入いいですか?
857名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 17:08:48 ID:BfbALZQ4
>>852
おまえ… 宝の山を捨てたようなもんだぞ。
ぶっちゃけ樹種より乾燥具合が重要なんだから
保管しておけば来シーズン活躍できたのに。
針葉樹の欠点なんて、燃焼時間が短いことくらいだよ。
858名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 17:19:09 ID:dJWriTxu
>>856
聞いてやるなw
859名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 17:25:31 ID:h6hXQjAG
>>852
安物の粗悪ストーブでは絶対に満足できんぞ。
主暖房にするならなおさらだ、ごっこがしたいのか?
暖まりたいのかどっちだ??まあ、読んでみろ。

http://www.firewood.jp/woodstove225/encore225.shtml
http://www.woodstover.com/
860名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 17:38:50 ID:Kt5Vj1Ku
>>859
業者乙
861名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 17:42:10 ID:dJWriTxu
>>856
(´_ゝ`)プ 牛乳噴いちゃったよ
862名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 17:58:50 ID:BfbALZQ4
>>858
>>861

しむらー、ID!
863名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 18:10:28 ID:Ng+v2ExV
>>852
距離50cmでいいよ。
心配なら石膏ボードでも立てかけて置けばOK。
しかし「煙突のトップは軒下」は恐い。
マジで火事になるよ。
だって夜見れば赤い炎が煙突から出ているからね。
まあガンガン燃やせば、だけど。
ちなみに燃料の材質には拘らんでもいい。
俺なんか90%針葉樹と竹だ!!
864名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 19:29:18 ID:ZBTcE+pb
>>819
小梅太夫かとオモタぜ
865名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 19:30:54 ID:x5G66iy3
>>862
866ビクシー(貧乏に苦しむ市民の略称)=781:2007/11/08(木) 20:39:56 ID:B4O3caSS
ふ〜〜
今家に帰ってきました、林業経験の在る父に聞いてみたら
なぜかかたくなに反対されました、
てめーが一番寒がりで灯油使うくせに!><
「とにかく大変」とのことでした、
でも、面倒くさくなったら既存の石油ストーブ使えば良いだけだし
「散らかってるこの部屋のどこに置くんだ」って言われたけど
部屋のごみを片付ければストーブ4台くらいおけるストーブあるもん!!と
もうこれ以上中東に依存したくないんです><

つうかver3もtoe3も散々苦労してきたらしく「お前には絶対無理無理カタツムリ!」みたいな
ことしか言いません
「松もヒバも薪としては三流だよ!」
と捨てられてしまいました><
「で、でも燃やせないことはないんだよね?あとでこっそり拾いに行こう・・・)」と思ってたのに
わざわざ軽く崖になってるところから捨てられてしまいました、、、><
ver3に聞いてみたらやっぱり広葉樹の生えてる山も所有してるし、切ってもかまわない
山らしいです、これはやってみるしかないという思いでいっぱいです

つうかやっぱり煙突は空高く聳え立ってないとだめですよne!
火事はいやだし!

めがね石がコンテナセールで1440円でした
ただ、ストーブのしたに敷く鉄板が最初に行ったホーマックでは10800円
次に行ったサンデーではおとり寄せで9000円くらい
この鉄板が高すぎです><たかが板の分際でメインのストーブより高いってどういうこと!

簡単に見積もりだしてみたら初期費用は25000円くらいみたいです
(ストーブ本体、下に敷く板、煙突、煙突支えるやつ、めがね石、パイン材)


パイン材を駆使してメガネ石を窓にインストールしたいと思うのですが
めがね石って釘を打てますか?
もし打てないならステーで外れないようにするような方法を考えてます
めがね石を固定する一般的な方法ってあるのでしょうか
867名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 20:44:39 ID:+LKanPKe
家族みんなが言うんだから>>866には無理なんだろ やめとけ
868名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 20:57:29 ID:Ng+v2ExV
>>866
ここ参考にして考えれば?

http://www.honma-seisakusyo.co.jp/entotsu/buzai.html
869名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 21:12:59 ID:xGA0fUKR
>>865
858と861のIDに注目
870名無しの権兵衛さん :2007/11/08(木) 21:19:09 ID:aizsqUMD
無理しないで、薪なら買ってくればいいよ
最初から気張ってると長続きしないよ
田舎に住んでいるけど、ログハウス立てて薪ストーブを入れた人でも
最初は自分で原木を集めて薪割りしてたけど、ほとんど2.3年でやめちゃうよ
気長にきままにやればいいんじゃね?
薪なら木材市場か森林組合に聞けば売ってるとこ教えてくれるよ
871名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 21:25:02 ID:PiLjB/hY
>>856

無論、奥さんの方がサラリー上だよ。
872名無しの権兵衛さん:2007/11/08(木) 21:34:55 ID:c54whGjo
やっぱり保健婦さんは給料いいんですね
873ビクシー(貧乏に苦しむ市民の略称)=781:2007/11/08(木) 21:57:17 ID:B4O3caSS
はい、無理ならすぐやめるし、薪買うこともできるし、
つうかこれまでどおり石油ストーブ使ってもいいし、
気が向いたときに軽トラで山に行って木を取ってくればとりあえず
限りなく0円で暖かくなれるって素敵すぎる、
別に好きじゃなくてもファミレスで飲み放題スープがあるとうれしいみたいに

そんな感じです、ただ、本当に中東に依存したくないというか
これまで灯油を買わなきゃ温まれないと信じていた現実を
かえることができるなら、しかも無料で、しかもそれが環境にも
よくて、サバイバル術としても有用だと思うと本当に興味深い事案だと
思うんです、ただ暖をとるだけじゃなくて
車はプリウスだし暖房は薪だし、もうどっち系?どっち系って感じ系?
874名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 05:45:58 ID:YNuKxQL+
折れも今年からマキストーブに変えたが、はっきりいって灯油ストーブよりは割高になると思うよ。
木を切る時間、運ぶ時間、割る時間、積む時間を今やってる仕事の給料で計算するととんでもない金額になった。
低所得で仕事が無く時間があまり余ってる人しか割に合わないよ。
割に合わなくても折れはマキストーブ続けていくつもりだけどね。
875名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 05:55:16 ID:YNuKxQL+
あと生木は最低1年は乾かさないと使えないよ。そのことわかってる?
876名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 06:45:20 ID:Ll0LbGRo
>>869
2回同じアンカーにレスすると何かあるの?
877名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 07:10:10 ID:T3bWtm+Z
↑自演のバレた粘着厨の開き直り( ゚,_・・゚)ブブブッ
878名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 07:41:03 ID:b+Xql6RX
薪買ってる奴に質問。
1リューベいくらしてる?
879名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 09:12:34 ID:VkhJUeIA
>>877
何で自演になるのか説明よろ
880名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 09:36:33 ID:UdzNrOpu
工務店や大工さんに知り合いが居たら端材をもらえると思う。
新築の現場なんかで出た端材は産廃用のコンテナに入れて金を払って
処理してもらってるから「どうぞ、どうぞ」ってなもんじゃないでしょうか。

あ、でも、接着剤使った合成材は良くなさそうだから貰うのはムクのがいいでしょうね。
881名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 09:38:32 ID:FbU43WGm
>>871
都落ち&嫁より低所得か、ちんこ捨てたら?(笑) >管理もまともに出来ない>>787
882名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 10:21:38 ID:DftZ3OlN
俺も嫁より低所得だけど何か?
883名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 10:32:42 ID:PkRlEkuB
田舎で公務員の嫁もらうとよくあるね
月給は上でもボーナスと退職金はかなわない
884名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 10:38:24 ID:7k52ON9O
だから何?自分を慰めてるとかw
885名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 10:51:07 ID:pwdWf0eM
スレ違いだが、収入多い嫁。
オレなら欲しい。
886名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 11:23:32 ID:PkRlEkuB
>>885
知り合いに市民病院の婦長さんを嫁にもらってる人いたけど
かなり立場が弱いと嘆いてたぞ
887名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 11:42:43 ID:GXtn/UJY
田舎暮らしごっこが好きな甲斐性無しの集まるスレはここですか?
888名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 12:50:17 ID:au3f/51/
とにかく、つまらん。
薪ストーブのことを書け。
889名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 12:59:54 ID:RPeOqQkS
>>886
稼ぐ女性は下方婚をしたがらないものだがねえ、
まあ、その婦長さんは負け組みだね。
890名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 14:01:51 ID:zBbwErN9
>>887
いいえ、都落ちで甲斐性なしの管理もまともに出来ない>>787の自演スレですw
891名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 14:16:19 ID:PkRlEkuB
単発IDワロス
892:2007/11/09(金) 14:20:07 ID:Ll0LbGRo
早速反応ワロス
893名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 18:41:15 ID:91bkSRCw
なんでストーブじゃなくてスレが炎上してんの?wwww
894名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 19:08:24 ID:bXhhWxEC
まぁ株価が低迷している時期のザラ場時間中って、
どうでもいい書き込みが増えるもんだ・・
895名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 19:26:46 ID:91bkSRCw
針葉樹が嫌われるのって屋内に排煙する囲炉裏とか、暖炉みたいに排煙不完全なものの話で
薪ストーブとか閉鎖式暖炉とかで煙突がちゃんと施工されてればぜんぜん良い燃料だと思うけどな。
ちょっと燃えつきるのが早いだけだし。今どき広葉樹の薪なんて高いし。
針葉樹だったら廃材とか製材くずとかいくらでももらえるし。
896名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 19:42:09 ID:tooTZlwv
ヤニが付着するからだろ
897名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 19:44:58 ID:bXhhWxEC
>>895
きっちり乾燥していれぱ針葉樹で十分。
898名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 19:49:05 ID:APCkG8Gu
針葉樹は使用しているストーブによるよ。
安いストーブなら割り切って使えるけど
鋳物の製品なら、ストーブが傷むしね。

触媒方式ならコンバスターもやられるから。
899名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 21:21:42 ID:91bkSRCw
>>898
うちは触媒式じゃないから問題無し。
それに針葉樹でストーブが傷むってのは火力が強いからで、
焚き始めからバカ焚きしちゃうくせのある人は要注意ってぐらいだよね。

あとは、ススが多めなので掃除回数がちょっと増えるって感じかな。
900名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 22:57:19 ID:APCkG8Gu
クリーンバーンでもバッフルが傷むから要注意だけど
うちもガンガン針葉樹焚いてるずら。
長時間は持たないから夜中は使わないけど、日中家に
いるときは普通に使う。
北海道は針葉樹の雑木が多く出るから。

煙突も掃除しやすい形にしておくと楽。
901名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 05:01:56 ID:n5PFSfQ2
でもヤニが多くてね。。。
902名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 08:32:12 ID:JOHSkpot
ヤニ=油分が多いのは乾燥してないから
903名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 10:08:51 ID:CC3Jivgt

マジで言ってるならそうとうなバカ
904名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 12:06:48 ID:hRBVg+Sa
312 :名無しの報告:2007/11/08(木) 00:41:32 ID:ozWbWUiX0
田舎暮らし板の
薪ストーブを語ろうスレッド
コピペ荒らしです。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1165216984/813
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1165216984/815
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1165216984/817
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1165216984/831
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1165216984/833
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1165216984/835
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1165216984/837

この薪ストーブスレッドは数年前から同一人物と思われる
荒らし煽りが惨く、DIY板からID制の田舎暮らし板へ
引っ越したという経緯がありますが、
いっこうに収まりません。
905名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 12:26:21 ID:uTjzPOTC
おまえも同類だよ。すごい粘着度だ。
906名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 19:12:31 ID:IynRX1a7
これみると>>904>>787と言う事か。
907名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 20:13:40 ID:fNyoJoob
径20cm級の柳が手に入ったのだが、針葉樹より劣ると言われた。
どんなもんかな?
玉切りして持った感じは、確かに軽い!
908名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 20:15:14 ID:0hEi94/h
ミニまな板にするんだ
909名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 21:23:42 ID:50RcqgG3
流れを切ってすまん。長野県東部でリーズナブルに煙突工事してくれる
ところってないかな? 約20年前にストーブ買った店(在では大手)に
きいたらン十万と言われた。
910名無しの権兵衛さん:2007/11/11(日) 06:11:30 ID:nci/0jlh
>>909
薪ストーブ工事をしたことのある工務店などは?
ん十万ってのは、煙突代も入ってってこと?
911名無しの権兵衛さん:2007/11/11(日) 10:56:27 ID:s9OK6SOH
薪ストーブも良いけど、これからはペレットストーブもいいかも。
薪集めや薪割りの手間がないから誰でも気軽に始められるし、
今はペレットが割高だけど、普及が進めば安価になるはずだし。
環境や原油高のことを考えると選択の余地があるのではないか
と思う。次スレは薪とペレットで頼みます。
912名無しの権兵衛さん:2007/11/11(日) 11:01:33 ID:wV5u10pR
近くにペレットの販売店があればいいけど
なかったら、送料がバカ高い。
それと、薪のように屋外保管できないし
保管場所の確保が大変。
913名無しの権兵衛さん:2007/11/11(日) 15:12:09 ID:vCv2+peP
219ですが、
今年もまた大量に街路樹の枝を伐りますた。
桜が多いです。
欲しい方はどうぞ持って行ってください。
今年の春から全てコンテナ(鉄道用)に保管してあるので乾燥もバッチリっす。
914名無しの権兵衛さん:2007/11/11(日) 15:19:01 ID:vCv2+peP
>878
ワタシの地元(東北南部)では?ではなくトンいくらで売られてます。
ちなみに玉伐りしていない長さ2メートル程度のものはトンあたり2万円です。
運賃別です。
915名無しの権兵衛さん:2007/11/11(日) 20:44:30 ID:NkNDryFl
>>908
詳しいね!
おれも柳がまな板になっているって最近知ったばかりだ。

毎日コツコツ薪割りして、結構な数割ったなぁ・・・と
悦に入って積み上げてみたら、全然たいしたことなかった・・
916名無しの権兵衛さん:2007/11/11(日) 21:04:05 ID:zjM3KYFE
>911
福島だとペレットストーブ購入には補助金が出るよ。
確か三割程度だと思うが〔うろ覚え〕
大きな建物や施設、病院とか公共施設が対象で個人住宅はまだだけど、
だんだんと対象は拡がっていくらしい。

当面は912が言うようにペレットの入手が問題だな。
917名無しの権兵衛さん:2007/11/11(日) 22:01:32 ID:bPu9VDQP
只今、新築中で来春完成予定の我が家に薪ストーブを設置しようと思っています。
まだ時間があるので、京都の愛宕神社にお参りに行こうと思っています。

お伺いしたいんですが、皆さんが信仰してる火伏せの神様は?
918名無しの権兵衛さん:2007/11/11(日) 22:28:29 ID:wV5u10pR
>>917
特に気にしたことはない。
919名無しの権兵衛さん:2007/11/11(日) 23:40:03 ID:xI6r8PDJ
アペウチフチ
920名無しの権兵衛さん:2007/11/12(月) 05:46:36 ID:53noj863
薪ストーブは自分で燃料調達できるのがいいんだと思うけどな。
ペレット購入するんだったら、灯油購入して焚く方がええだ。
921名無しの権兵衛さん:2007/11/12(月) 10:44:25 ID:rkLlxJmK
>>920
俺もそう思うよ

晩冬と早春の趣味は山に入って薪集め
キノコや山菜も採れるし健康にも良い

一汗かいたら山を下りて温泉に寄って体をほぐす
家に着いたら採ってきた山の幸を妻に渡して、薪を車から降ろす
晩飯はキノコ鍋だ

なかなか良い週末の過ごし方だと思ってる
922名無しの権兵衛さん:2007/11/12(月) 11:35:30 ID:+EnWwyXc
どんだけ田舎者なんだよ!
923名無しの権兵衛さん:2007/11/12(月) 12:36:35 ID:Kbg8yrXP
カッペ天国w
924名無しの権兵衛さん:2007/11/12(月) 15:57:21 ID:eFxeAZbY
>>921
週末のって,俺の場合毎日がそんなんだが・・・

違いと言えば,嫁に渡しても調理して貰えないから自分でしてるって所か・・・orz
925名無しの権兵衛さん:2007/11/12(月) 18:23:26 ID:MIufhk7P
>>924
毎日カッペ君www
926920:2007/11/12(月) 18:34:24 ID:53noj863
>>921
>>924

山の楽しさを覚えたら、もう都会には戻れないよな。
927なまら ◆lo0Ni729yM :2007/11/12(月) 19:21:25 ID:I+IqUWgF
a
928名無しの権兵衛さん:2007/11/12(月) 20:31:54 ID:a6EOgB9/
>>926
カッペ乙w
929名無しの権兵衛さん:2007/11/12(月) 21:31:21 ID:ar7wgwXe
田舎暮らしは最高の贅沢だと思う。
930名無しの権兵衛さん:2007/11/12(月) 21:41:23 ID:3653CKat
カッペの論理
931名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 01:25:05 ID:LI13XEnj
田舎暮らしは年食うとしんどいな。
病院通いだけでも大変。
若いときは田舎、年取ったら都会の便利なマンション。
これがベスト。
932名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 05:49:33 ID:2LwlXC5N
そう、公共交通が貧弱なのが田舎の弱みだよなぁ。
うちなんて3人家族でクルマが4台だよ。
933名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 07:53:15 ID:5ahHJYSJ
今朝の北海道新聞で牛糞から作ったペレットが紹介されていた。
価格も従来より半額だけど、火力も半分だそうだ。
もう少し研究開発して、商品化するつもりみたい。
934名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 08:21:39 ID:wCqszUfG
>>931,932
ですな。
病院などに行こうとしても公共機関は貧弱。
(まぁ田舎は高齢者多いから,訪問介護などの施設が多いのは助かる)
車は1人1台は当たり前。
コンビニ行くのも車がないと無理w

でも自給自足に近い生活が簡単に出来ちゃうから,このまま田舎暮らしを
続けるつもり。
でも近所からは,若い独身のにーちゃんが畑やってると奇異の目で見られてるなw
935名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 11:49:15 ID:143g/Gd/
>>926
いやぁ、田舎暮らしはつまみ食い程度がちょうどいいよ。
元々都会に住んでた人が山で暮らし始めると、たまには映画館で新作が見たい、
こじゃれたバーで飲みたい、大型ショッピングセンターで服を買いたいって
禁断症状が出るって。特に人間関係なんか都会よりシビアなとこあるしな。
936名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 12:26:47 ID:zee7vXZq
>>935
車があるから田舎でも
1,2時間も走れば映画館のある人里に出るんじゃないか?
大型ショッピングセンターで毎日服買うわけでもないしさ。
酒は自宅をこじゃれた風に改造すればOK
あー、酒飲む相手が限られるのは辛いかな?

ま、車が運転できないほど年寄りになったら都会に住めばいいさ。
937名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 12:51:21 ID:OHpwFA9q
>>935
言えてる。特に嫁に禁断症状が出ると聞く。
ま、林業関係のカッペは嫁もカッペだから問題ないだろうがなw
938名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 13:19:43 ID:CF0D0JQF
ttp://www.renaissancephoto.com/image7/catalog2.html
ここのマウンテンって、煙突セットで11万からとかなり安いと思うんですが、どうですか?
939名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 14:49:03 ID:7kydHL7j
>>938
狭い場所とか補助暖房ならいいんじゃない?
ホンマも見た?
940名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 19:30:47 ID:ikgfMUzO
>>938
安いのはいいけど、二次燃焼システムじゃないと近所迷惑だし。
田舎だと気にせずに使えるから値段で選ぶのも有りだよね。
941名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 19:55:52 ID:2LwlXC5N
>>935
>>936

俺は都会(東京)暮らしも田舎暮らしもしたことあるが、都会は余裕がない感じで疲れるわ。
現在は田舎でのんびりしてて、年に何回か上京するパターン。
空港が近いから、思い立ったら一時間半くらいで東京行けるしさ。
田舎だと普段金がかからない分、交通費や宿代に回せるから大名旅行できるよ。
942名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 19:56:42 ID:60iTWaiD
近所に薪ストーブ使っている家があって、毎日朝から
煙を上げている。
今日夕方、初めて煙の臭いが漂ってきた。

>>940
二次燃焼の有無でそんなに違うもんかいな・・?
943名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 19:57:29 ID:2LwlXC5N
おっと、なんか話が薪ストーブから外れてるからもうやめるね。
944名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 20:02:20 ID:BF8PuZQX
>>943
ようやく気付いたか。
田舎者は鈍感だな。
945名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 20:51:14 ID:nZWskpZt
ブリキストーブだと煙はモクモク。
住宅街なら燃焼システムがしっかりしてる方がいいよ。
結構煙の苦情ってあるみたいだから。
946名無しの権兵衛さん:2007/11/13(火) 23:15:09 ID:n9v08dLk
2次燃焼装置付き鋼板ストーブをDIYで自作された方っておられますか?
自分は今、3.2mm鋼板で自作していますが、変わり者でしょうか?
手頃な大きさ&機能の薪ストーブが見つからず、自作に至りました。
947なまら ◆lo0Ni729yM :2007/11/14(水) 06:03:13 ID:B3qhr07H
中国製のは燃焼システムしっかりしてないの?
948名無しの権兵衛さん:2007/11/14(水) 06:50:54 ID:HsHQ9av5


また7年間もしつこくされてるんだけど?なんでこっちの

恋人のこととか考えないんだろ。さようなら。
949名無しの権兵衛さん:2007/11/14(水) 12:12:29 ID:mDRdShZ2
本体のフロントガラスを開けると煙突がバキバキッと鳴るんですが大丈夫ですか?
950名無しの権兵衛さん:2007/11/14(水) 12:36:21 ID:TVQ411Ud
>>949
酸素がどっと供給される訳だからなぁ・・・
951名無しの権兵衛さん:2007/11/14(水) 15:55:16 ID:GVBFn//k
ステンレスの安ストーブでも煙突にダンパーつけると
燃え方改良されますか?
952名無しの権兵衛さん:2007/11/14(水) 16:04:15 ID:Bv2F2GQz
>>951

何を期待してダンパーをつけたいの?
吸い込みが良過ぎるの?
953949:2007/11/14(水) 16:19:30 ID:mDRdShZ2
>>950
ごめん、説明不足だった。点火前の話です。
954名無しの権兵衛さん:2007/11/14(水) 16:22:20 ID:Bv2F2GQz
>>953

うーん。
点下前に何故ダンパーが必要なのかわからん。
煙突ダンパーって吸い込みの調整に使うと思ってるのだが…。
955949:2007/11/14(水) 22:07:01 ID:mDRdShZ2
ダンパー?
956名無しの権兵衛さん:2007/11/14(水) 23:28:55 ID:E8UmbZxs
ダンパーすら知らない安物ストーブを使ってる奴は引っ込んでろ。
957名無しの権兵衛さん:2007/11/15(木) 05:28:58 ID:iSWkXMcI
ダパーン?
958名無しの権兵衛さん:2007/11/15(木) 09:39:54 ID:FH2M/QKT
ターバン
959名無しの権兵衛さん:2007/11/15(木) 11:47:04 ID:y792gf/b
949はダンパーのことなんか尋ねていないのに
ダンパー云々言われたから聞き返してるんだろう。
951と勘違いしていないかい?>954
960951:2007/11/15(木) 13:51:31 ID:I080JjwL
アメリカ製のアウトドアクッキングストーブ(鋳物じゃなくて鉄板の)の
HP見てたら、室内に置いて普通に使うときはブリキ煙突に穴あけて付録の
ダンパーつけて下さいとか書いてあったので。

安定燃焼後につけると、それなりにゆっくり燃えるとか良いこと
あるのかと思ってさ。
961名無しの権兵衛さん:2007/11/15(木) 19:38:14 ID:Twl3yVLH
>>946
俺は9mm鋼板+炉内耐火煉瓦仕様を検討中。
3.2mmで完成したら、使用感等是非報告してくれ!
期待している。
962名無しの権兵衛さん:2007/11/16(金) 13:10:52 ID:IMvUaAaq
951と勘違いしていないかい?>954

↑ごめん。勘違いしてた。

>951
煙突の引きが良過ぎる場合はダンパーをつけたら意味があると思う。


963名無しの権兵衛さん:2007/11/16(金) 13:14:38 ID:IMvUaAaq
>>961

工場で使ってるやつだけど、6.3mm鋼板+耐火レンガです。
1.5m×0.7mの大きさ。
熱で鋼板はボコボコゆがんでるけど。
964名無しの権兵衛さん:2007/11/16(金) 19:10:41 ID:azxWtkc5
車のマフラーは高回転時、太いほうが抜けが良くなってパワーが出る。
反対に低回転のときは細いほうが排気をする力が強くなってトルクが出る。
つーことは煙突にダンパーつけて着火時に絞るようにしたらよく空気を吸って燃えるってことに?
965961:2007/11/16(金) 19:32:13 ID:YyfJ89cX
>>963
すまんが、俺も長いこと溶接仕事をしていて色々材料を扱ってきたが、
6.3mm鋼板って初めて聞いた。
6.0の上は9.0しか思いつかないのだが・・・

とある輸入物鋼板ストーブで6.0mm+炉内耐火煉瓦を
ショールームで見たが、下手な溶接でおまけにスパッタ
付いたまま。
これなら俺でも出来ると思ったもんだ。

ちなみにどんな樹種を燃料にしてるんだい?
966名無しの権兵衛さん:2007/11/16(金) 19:47:27 ID:mMHqlAr+
>>965

取引先の工場に設置してあるものなんだけど、工場のオヤジに聞いた時
6.3mmと言っていた。
ちゃんとした鋼板なのかわからんが、本体の周りに同じような厚さの鋼板
がストライプ模様に突起しているものだったよ。

燃料はそこの工場が、木工所なので木材なら接着剤がついていようと、塗装
されたものであろうと、釘がついていようと全部燃やしてるわ。


967961:2007/11/16(金) 20:53:51 ID:YyfJ89cX
>>966
サンクス!
まぁなんだな。
焼却炉代わりと言えばそれまでか。

ストライプ模様の突起って放熱用なのかもしれない。
968名無しの権兵衛さん:2007/11/16(金) 20:59:41 ID:TVUQuG1n
>>964
>煙突にダンパーつけて着火時に絞るようにしたらよく空気を吸って燃えるってことに?

これは反対。
着火時は特に煙突の引きが良くないとダメ。
チロチロ燃やしたいときにダンパーを絞る。
969名無しの権兵衛さん:2007/11/17(土) 05:48:40 ID:YuBsbW6d
絞ったほうが煙突の引き良くなると思うんだけどなぁ。違うのか。。。
970名無しの権兵衛さん:2007/11/17(土) 06:38:23 ID:2Fl4I/qK
うちは煙突ではなくストーブにダンパーがついていますが
点火のときは全開です。
巡航運転にしてから閉じます。
971名無しの権兵衛さん:2007/11/17(土) 13:16:11 ID:2N269xEP
昔学校で過剰空気つうのを習った。
ボイラーにあんまり空気を送りすぎても煙突から逃げてゆくだけで
熱効率は悪くなるということ。
入り口と出口のダンパーでそこを調整しているのでしょう。
972名無しの権兵衛さん:2007/11/17(土) 20:07:54 ID:+XKjeVvy
一次燃焼の空気取り入れで機密性は必要だろうけど、
二次燃焼の空気とか排気のダンパーって機密性は
どうなんだろう?
うちのストーブ二次もダンパーも無いので、煙突に
細工しようか思案中。
973名無しの権兵衛さん:2007/11/18(日) 00:34:35 ID:x0tEvrTN
どんな細工をするんだ?
974名無しの権兵衛さん:2007/11/18(日) 00:44:07 ID:bsUB1DL/
窯の電気制御やってましたが帰りますね
975名無しの権兵衛さん:2007/11/18(日) 14:06:45 ID:JhsfprHd
>>973
ダンパー付きの煙突管もあるよ。
976名無しの権兵衛さん:2007/11/19(月) 12:25:08 ID:ucXMREv+
>>974
くだらんな
977名無しの権兵衛さん:2007/11/19(月) 13:01:44 ID:26x+F7+z
薪ストーブの人気急上昇!一度体験したらとりこになっちゃう温かみ>< 燃料費もなんと灯油の3分の1
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1195291603/
978名無しの権兵衛さん:2007/11/19(月) 13:26:05 ID:h04NLqFU
導入費は灯油ファンヒーターの20倍以上(工事費込み)w
979名無しの権兵衛さん:2007/11/19(月) 20:38:34 ID:AeKxgRdi
>>978
安い軽自動車なら一台買えそうかな?
980名無しの権兵衛さん:2007/11/19(月) 20:49:12 ID:g5XhdggP
周囲を気にしなくていい田舎なら60万じゃなくて6万円で全てOK
981名無しの権兵衛さん:2007/11/19(月) 22:26:11 ID:ndkRXaFm
マキストーブで焼きいも作ってる人いる?
982名無しの権兵衛さん:2007/11/19(月) 22:27:52 ID:ujR2bdf0
焼きチキンなら作る
983名無しの権兵衛さん:2007/11/19(月) 22:42:28 ID:ySwXXGli
今年から炊いてるんですが・・・
長く炊いてるとな〜んか家の中が煙い感じになってくるんですよね。
目がシパシパするし。
薪の乾燥が足りないんかな?
984名無しの権兵衛さん:2007/11/20(火) 05:13:13 ID:EfyjthZK
とりあえず煙突の継ぎ目を目張りしてみるとか
985名無しの権兵衛さん:2007/11/20(火) 07:42:03 ID:NL9Gz2Gw
ストーブについてる塗料のにおいだろ。何回か使ってればなくなるよ。
986名無しの権兵衛さん:2007/11/20(火) 08:00:34 ID:/DuMkd17
家燃やせ!!!
987983:2007/11/20(火) 08:48:16 ID:VmsdBVjD
レスありがとうございます。
煙突から漏れてるんでしょうか??業者さんが施行したんですが・・・目張りも考えてみます。
塗料とかもあるんですね。子供も匂うと言ってます。半月ほど運転してますが。
988名無しの権兵衛さん:2007/11/20(火) 09:14:37 ID:fQuZHHaG
>>987
塗料とかも、じゃなくて塗料や油分。>>985の言う通り。
時間がたつと目がシパシパするのは、それしかありません。
それもストーブ本体よりも煙突じゃないかと。
1日ぐらい連続最大火力で稼動させれば、かなり少なくなると思う。
989名無しの権兵衛さん:2007/11/20(火) 10:24:14 ID:BA1IdgQO
誰か次スレ頼めないかな。
990名無しの権兵衛さん:2007/11/20(火) 13:07:13 ID:7ipPH3zd
990ゲトー
991名無しの権兵衛さん:2007/11/20(火) 14:18:18 ID:GVQEfDvP
>>980
全て自分で工事するとしても、煙突代、耐熱レンガ代等含めて6万でいけるか〜?
992名無しの権兵衛さん:2007/11/20(火) 14:23:46 ID:ufjbe0a9
>>989一見の俺がノシ
993名無しの権兵衛さん:2007/11/20(火) 14:26:47 ID:ufjbe0a9
薪ストーブを語ろう rigel4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1195536341/l50

どうぞ
994名無しの権兵衛さん:2007/11/20(火) 14:35:20 ID:fQuZHHaG
>>991
耐熱レンガなんかどこに使うの?
煙突1m1000〜2000円、数個で1万円。
ストーブ本体1万円前後。
煙突トップ、エルボ、ステー、メガネ板、メガネ石、etc 2万円ぐらい?
以上、ホンマ製作所の最安値グッズw

ロスがなければ確実に6万円で余る
995名無しの権兵衛さん:2007/11/20(火) 14:50:39 ID:dQfAwoDQ
薪ストーブいいなぁー
996名無しの権兵衛さん:2007/11/20(火) 18:18:51 ID:coCH1dJI
暖炉みたいなものか
なかなかよさそうだけど、一週間であきそう
997名無しの権兵衛さん:2007/11/20(火) 19:50:53 ID:TjLDelGo
>>993
サンクス!
>>994
耐火レンガを入れると、レンガが暖まっていいよ。
998名無しの権兵衛さん:2007/11/21(水) 06:21:01 ID:myUdzeTr
999名無しの権兵衛さん:2007/11/21(水) 08:25:02 ID:e1Ztcf42
1000名無しの権兵衛さん:2007/11/21(水) 08:25:48 ID:e1Ztcf42
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。