ロリータはコスプレだ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1C.N.:名無したん
ロリータはコスプレだ!!
2C.N.:名無したん:2009/12/03(木) 01:22:53 ID:rgApaoWl0
so what
3C.N.:名無したん:2009/12/06(日) 22:36:44 ID:4CCuPCydO
最近流行の「森ガール」ってのはラリータと違うの?
4C.N.:名無したん:2009/12/08(火) 15:35:25 ID:Yk+kRoqF0
森ガールってダサイよね。
5C.N.:名無したん:2009/12/12(土) 23:39:27 ID:c8Rm3/sZO
6C.N.:名無したん:2009/12/13(日) 02:52:00 ID:9wdxGJVhO
どうなんだ
7C.N.:名無したん:2009/12/13(日) 03:20:06 ID:urUjWbDMO
森ガールも沼ガールもうざいわけだが
8C.N.:名無したん:2009/12/13(日) 07:47:33 ID:uEKYdkTAO
なんでロリータをファッションだなんて言えるのだろう
9C.N.:名無したん:2009/12/13(日) 12:41:05 ID:AksjDIbM0
ファッションビルで売ってるんだからファッションだろ
10C.N.:名無したん:2009/12/14(月) 18:29:05 ID:peShr+Px0
コスプレが生まれる前からストリートにはロリータを着た人が居たから
当時はアングラ系の一つで知ってる人は殆ど居ないと思う
11C.N.:名無したん:2009/12/19(土) 16:23:22 ID:kt6jxD9eO
コスプレはアニメとか漫画のキャラクターの真似。
ロリィタは、少女や、姫に憧れて着てるんだと思う。
それに、ロリィタは精神の象徴や、自分の理想の為に着るから、コスプレじゃないと思う。

チラ裏ごめん
12C.N.:名無したん:2009/12/20(日) 23:43:31 ID:nkE9gWU90
>>11
ごめんロリ向けのサイトとかでならわかるけどここでその発言は痛い
自分は解るクチだが、専門用語多すぎて素人から見たらイミフ

普通のコスプレとメイドはオタイベが発祥で売ってる店も秋葉原や竹下通り
ロリータはお洒落の総本山青山や代官山に本店・第一店舗目を構えてる
実は全然ルーツが違うって事で大抵の人は納得するんだけど
その関係か、ロリータがファッションという事はおしゃれする人には普通の認識程度のこと
オタクの認識は何事とにおいても常識を逸してるがネットにはオタクが多い、それだけのこと。
13C.N.:名無したん:2009/12/22(火) 00:15:17 ID:Eu4OuDVoO
ブランドによると思う。

プリティとかBABY
(こういうスレの人は大概知ってると思うけどw)
はコスプレと言われても
仕方なくなってきた。
特にウサギ耳のカチューシャとか
ケーキのハットは引く。
14C.N.:名無したん:2010/03/07(日) 00:12:31 ID:RHJ+Wpix0
>>13
ああ確かにそれはそうかも。
物にもよるかもな。

漏れも少しロリ着てるがそう言われると確かにそうかも。
あー、でもパーカーとかにクマミミとかネコミミってあり?なし?
ゴスの方でよく着てるんだが・・痛いんだろうか、スレチだったらすまん。
15C.N.:名無したん:2010/04/26(月) 11:19:51 ID:AJuNhX6J0
リズリサでもくまみみ、うさみみのパーカーあるよ
16C.N.:名無したん:2010/04/26(月) 11:39:34 ID:hhSQmPHLO
ハタチ越えて耳付きはさすがに引く。
17C.N.:名無したん:2010/04/27(火) 01:30:54 ID:3scotcvI0
そもそもコスプレの定義が分からん
憧れの人やアニメのキャラクターをそのまま真似るのがコスプレじゃないのか…?
秋葉原によくいるバンダナ巻いて革のグローブ付けている人もコスプレ扱い?
18C.N.:名無したん:2010/04/27(火) 02:13:27 ID:wDfnNBP+O
イパーン人のツレからみたら
コスプレもゴスロリも一緒に見えるらしい
どうやらオリジナルメイドと同系統だとおもってるぽい
理由は非現実的&非日常的な奇抜なデザインと装飾だから
…なんだそうな
ちなみにその人はゴスロリちゃんと
ジ●ザスデ●マンテとかのアゲ嬢姫系の違いもよくわからんそうな
ゴスロリはお嬢様&お姫様のようなかわいい服を着たい願望を凝縮したファッション
イパーン人からみたら、コスもゴスロリも
変な服を着た奇抜な人というひとくくりなんだと思う
19C.N.:名無したん:2010/04/27(火) 11:34:41 ID:5IMiWc9yO
Babyとかのブランド着てる人はロリータファッション
体線着てノーメイクはロリータのコスプレしてる人

としか見えない
20C.N.:名無したん:2010/05/14(金) 18:56:45 ID:/MxtYtJe0
>>14
クマミミ、ネコミミってどう考えてもゴスじゃないだろw
21C.N.:名無したん:2010/08/31(火) 00:54:21 ID:xgPB3Scp0
>>19
それもそうで、自分も最近体線ってやつを知ったんだが、
知らないと本当に
ロリやら、コスプレやら、メイドやら、なんだかもう混ざって良く判らんし、
なおかつ、メーカーとか本当に判らん。
しかし、
「体線はロリではなく、アリスなんちゃらが真のロリだ!」
って言ってる奴の方が、痛々しく見えてくるから、
ようはもう、どちらも趣味の世界で自己満足なんだよな、うむ。
22yui:2010/10/12(火) 23:03:09 ID:rzcfI6DE0
一応何十年も前からロココ様式を取り入れた日本独自のスタイルとしてあったんだが、
どんどん発展して今に至る
まぁ奇抜だしフリフリだしで理解の無い人には萌えとかコスプレと同一視されても仕方ないんだろうがな
腹立たしいのは分かるが、その覚悟の上で着るべきだろうな。このもう一つの社会で学んだわ
23C.N.:名無したん:2010/10/12(火) 23:11:12 ID:KrWS4Qib0
ロリィタは独特で奇抜なファッションだ。そして、コスプレも独特で奇抜なファッションだ。

違いはあるものの、「独特・奇抜」という共通点がある。
24C.N.:名無したん:2010/10/13(水) 02:49:10 ID:nOy/oCd6O
>>23
もしかして、めろん?
25C.N.:名無したん:2010/10/13(水) 06:07:59 ID:bMw08JiR0

キャラクタを身にまとうことをコスプレとすると、ロリィタも一種のコスプレかもしれない。

通常のコスプレと違うのは、そのキャラクタが名無しってことくらい。

コスプレとコスプレ以外のファッションの境界線は、曖昧かもしれないね。

多くのファッションは、何かを表現しようとするという意味で多少コスプレ要素をもつし。
26yui:2010/10/13(水) 16:14:13 ID:J+/lZ7Qz0
>>25 別に名無しのキャラとかじゃなくて着たい服を着てるだけ

今までのレスも読めない赤ちゃんは帰りましょうね
27C.N.:名無したん:2010/10/13(水) 20:21:14 ID:bMw08JiR0
準コスプレとでもしようか。コスプレと非コスプレの間のグレーの領域というか。
他の例だと、少し前に話題になった森ガールも準コスプレといえると思う。

初音ミクとか、メイドやナースなどの、名前のついた明確なキャラクタではないけど、
ある種の漠然とした「キャラクタ」を想定しているようにみえる。そして、
熱心な人になればなるほど、キャラクタが漠然したものから明確なものになっていく。

「準コスプレ」の外側に「準々コスプレ」というのも考えることができるかな。「ピンクハウス系」とか。
非常にうっすらだけど、なんとなくキャラクタがある。
28C.N.:名無したん:2010/10/13(水) 20:43:07 ID:J+/lZ7Qz0
<<27 勝手にそんな風に見えてそう思ってるだけね、
単純にフリフリレースリボンカワイイ!!って着てる
他のファッションもこれイイ!!とかそんなんで着るだろうが
森ガールもコレ可愛いな・・・っていう気持ちで着てるんだろ

そういう意味不明な偏見を堂々とさらすなんて感心だわ

まぁ、普通の人から見るとロリィタも意味不明なんだろうが
29C.N.:名無したん:2010/10/13(水) 20:44:25 ID:J+/lZ7Qz0
安価逆だったw
30C.N.:名無したん:2010/10/14(木) 19:22:21 ID:N/Zzpofv0
>>28
同意
この服のデザインイイ! とかで着てる
コスプレはキャラを愛してるからするものじゃないの?
そのキャラの格好がイケてるからとかで着てる人は少ないと思うんだけど>コスプレ

キャラかっこいい・かわいい! 再現してみたい!>コスプレ
洋服かわいい! 着てみたい!>ロリィタ

まあ強いていえばバンドマンの真似して着てる人は「準コスプレ」なのかもね
それでも一度「服」そのもののよさに目覚めたらファッション
「誰かに似せたい」わけじゃなくて「自分が服を気に入ったから着たい」だけ
31C.N.:名無したん:2010/10/14(木) 20:17:00 ID:0BhP+5Fa0

私は、スレ立てた人ではないのだけど、未だにこんなスレッドを立てる人がいるし、
>>1 の言い分は全くの間違いとは言えないと感じる。

コスプレについてはこんな疑問がある。
必ずしもキャラを再現しようとしない、キャラの雰囲気を多少借りる程度の「コスプレ」が少なくない。
例えば、「ナース風の衣装」。病院のナースに似せようとしていない。
ただ、ナースのイメージを部分的に借りている。それでもコスプレとされる。

ま、名前付きのキャラとある程度むすびついているうちは、コスプレなんだろう。

この程度でもコスプレと言えるなら、なんらかのキャラを作っているなら、
それが名無しキャラであっても、コスプレと言っていいと思ったりする。

ロリィタファンの一部には、ロリィタの精神性を語る人がいたりする。
そのようなファンは、何らかの無名のキャラを創り、それに近づけようとしているようにも見える。

気に入った服がたまたまロリィタだった、というなら非コスプレ(あるいは準々コスプレ)だけど、
例えばアリカさんが着る衣装は「準コスプレ」。
32C.N.:名無したん:2010/10/14(木) 20:17:47 ID:0BhP+5Fa0
>>30
バンドマンの真似して着てる人は「コスプレ」そのものだと思う。
仮にファッションそのものが好きでも、バンドマンを意識しているうちはコスプレ。
バンドマンをあまり意識しなくなったら、準コスプレ→準々コスプレ→非コスプレと次第に移っていく。
とはいえ、バンドマンを完全に忘却しない限りは、非コスプレのファッションとは言えないと思う。

会社関係以外で着用するスーツも準コスプレだし、
セーラー服は、女子中学生〜高校生のコスプレであるのと同時に、水兵の準(あるいは準々)コスプレ。
33C.N.:名無したん:2010/10/14(木) 21:39:12 ID:W7xN7dcU0
>>31 アリカさんは昔から「フリルレースリボンが大好き」で、
 当時そんな服がなかったから自作してたって言ってたけど?

>>30 今の場合 スーツとセーラー服はどう関連して話題に出たの?
関係なくね?


34C.N.:名無したん:2010/10/14(木) 21:43:54 ID:0BhP+5Fa0
コスプレとコスプレじゃないファッションの間の、広大なグレーゾーンの例を書いただけ。

グレーゾーンではない、一応コスプレの内部ですら、「キャラ似せ」から外れるものがあるし。
35C.N.:名無したん:2010/10/14(木) 22:09:02 ID:aFfIyRJ4O
普段着としてでなく、

服を着ること

を楽しめばコスプレじゃね?



キャラコスも勿論だし、ラブホでセーラー服借りてするのもコスプレ。

ゴスロリ、ロリータは特別な時に着て楽しめばコスプレだし
普段着にしてる人にとっては日常
36C.N.:名無したん:2010/10/14(木) 22:13:39 ID:0BhP+5Fa0
私の場合、コスプレと非コスプレを、「特別な衣装」と「日常・普段着」ではなく、なんらかのキャラ設定があるか、で分ける。

普段着でも、キャラ設定が背後に存在するなら、コスプレあるいは準コスプレ。
37yui:2010/10/14(木) 22:14:07 ID:W7xN7dcU0
>>35 服を着る事を楽しむのはファッションも同じじゃね?


じゃあ特別な時にドレスを着る(結婚式とか)はコスプレだっていうの?

なんか根本違うだろ?それがロリィタの俺が感じる違和感
38C.N.:名無したん:2010/10/14(木) 22:20:06 ID:0BhP+5Fa0

結婚式の出席者が着るフォーマル服は、コスプレ要素があると思ったり。

何かのキャラ、ヨーロッパ風の紳士に似せようとしている。
39yui:2010/10/14(木) 22:26:10 ID:W7xN7dcU0
>>38 そんな風に思うのはあなたぐらいですよ、意味不明です
   今までで一番訳分からんレスですね

アレは正装であり由緒正しい礼儀をふまえた服だし、
特に日本は折り目正しい〜とか礼儀を重んじるからね

だれも紳士とか意識してるわけじゃねーよw

おいくつですか?


40C.N.:名無したん:2010/10/14(木) 22:42:08 ID:0BhP+5Fa0

>>39
最初は文字通りのコスプレだったのだろうね。

「ヨーロッパ風の紳士の格好で結婚式に出席しようかの」

そしてブームとなり、日常となり、定着する。

しかし、何か多少違和感が残る。日本人らしくないというか。

まだコスプレとしての側面は完全には消滅してないよ。
41C.N.:名無したん:2010/10/14(木) 22:53:59 ID:aFfIyRJ4O
礼装は必要に応じて着るんだから日常じゃなくてもコスじゃない


あくまで「着ること」が主体じゃないとな。


バイトじゃないのにマックの制服着て楽しめばコスプレ
普段着では無理でもゴスロリを着て楽しめばコスプレ


キャラが紐付いているコスはコスプレってカテゴリーの中の
キャラコス。
42yui:2010/10/14(木) 23:02:50 ID:W7xN7dcU0
うーんややこしくなってきたな…wまとめられない
43yui:2010/10/14(木) 23:15:32 ID:W7xN7dcU0
結局 結婚式の服装がコスプレとかいうDQNはあなただけですよ

大体、人の結婚式にコスプレ感覚で服を着ていくとか最悪すぎるだろw
どんだけカスなんだよwww

じゃあ逆に自分の結婚式にTシャツ短パンで来られたらどうすんの?

ggrks
44yui:2010/10/14(木) 23:18:48 ID:W7xN7dcU0
>>40 サイトより抜粋

フォーマルウェアは、ドレスウェアでもあります。
ドレスとは装う、つまりオシャレをすること。
結婚式などのフォーマルシーンの服装は、ルールやマナーを守りながら
自分の好きなファッションを楽しむのが、楽しみでもあります。基本を押さえ、
その上で自分ながらのオシャレを楽しんで下さい。
45C.N.:名無したん:2010/10/14(木) 23:52:06 ID:0BhP+5Fa0
フォーマルとコスプレは両立すると思うが。

フォーマルな場で、何らかのキャラを意識した服装を着るのは可能。

それから、結婚式の紳士服について、コスプレ要素があると書いているのであって、コスプレそのものとは書いてない。
46yui:2010/10/15(金) 00:05:10 ID:iyMjhXMt0
要素もなにも…

昔の人が結婚式で紳士キャラを意識して…とか意味不明

世界的に正装とされたものを着よう、ということでこうなったわけで

全くの偏見、勘違い、無知
話にならないというかもうマジレスするのも面倒

根本が間違ってるから
47C.N.:名無したん:2010/10/15(金) 00:42:41 ID:z4X6ayjeO
>>37
ロリータの人が『俺』って言うのが一番違和感
48C.N.:名無したん:2010/10/15(金) 07:08:22 ID:oIArOPUHO
ロリータの人の性別が♂だとしたら?
49yui:2010/10/15(金) 13:26:37 ID:/NZSWNdE0
>>37 2ちゃんだとなぜかこうなる

それにロリィタだからって語調変えたりするのは
キャラ作ってる=コスプレ だと思うよ このスレ的に言うと
50C.N.:名無したん:2010/10/17(日) 01:04:15 ID:uG38eShy0
>>31 の言い方からすると、何らかのキャラとか「なんとなくこんなイメージ」をもつ全てのファッションがコスプレ要素をもつ事になるね?
たとえばギャル系、かっこいい系だったら「ギャルっぽい感じ」「かっこいいイメージ」を求めて、それに近づけていくわけだから
ブランドも「クールな」とか「カントリーな」とかイメージを追求してるしね

それおかしくないか?服を着ている世界中の人間がコスプレ要素…とかw

ファッションは、かわいい、かっこいいなどの漠然としたイメージを追及する
コスプレは、ナースやメイドetcっていう固定の概念を体現するもの

たとえば、「かっこいい系」は「かっこいいイメージ」を感じる服で
メイドは「メイド的なイメージ」を追求するまでもなくそのまんまメイド
ナースも、イメージではなくナースを連想させるそのまんまの要素が入った服

ロリィタは可愛い、ロココな、甘い〜などのイメージを追及しているから
この人的に言うとファッションってことになるね?

>>31どうよ

51暗黒太陽フレウ ◆blacKoZZWU :2010/10/17(日) 20:26:58 ID:G1Q2KhVRP
フリルがついてるのがロリータじゃないの?
52C.N.:名無したん:2010/10/17(日) 22:38:03 ID:tyllr9Y50
ここでの議論を本物のロリータさんがみたら憤死するだろうな。
53C.N.:名無したん:2010/10/18(月) 03:37:35 ID:l/RzigwxO
>>52
本物の基準を教えてください
54C.N.:名無したん:2010/10/18(月) 15:02:19 ID:kOfYM+a70
>>52
なんていうか、そうやって「本物」とか「偽物」とか区別されてる時点で
ロリィタがちゃんとファッションとして見られてないんだな、ってがっかりくる
「本物のギャル」とか「本物の森ガール」とかがいないように、ロリィタにも本物はいない
ただ、他のファッションよりもお化粧にきっちり取り組んだりしないといけなくて
無造作に着たりすると眉ひそめられるのが当然なだけ

制服改造して怒られたり着物の合わせを左右逆にして注意されたりするのと一緒
コスプレ扱いされて怒るのは「本物」とやらじゃなくても
ロリィタをファッションとして着てる人なら誰でも怒る
55C.N.:名無したん:2010/10/18(月) 21:00:31 ID:/vQgwNYq0
>>50

>>25 でも書いたように、多くの「気合の入った」ファッションは、コスプレとしての側面を多少持っている。

その中でも、ロリィタは、とりわけ気合が入っているので、コスプレとしての側面は普通のファッションより強い。

コスプレと非コスプレの境界線は曖昧なので、仮にコスプレ度というスケールを作ってみる。コスプレ度3以上が、いわゆるコスプレ。

コスプレ度5:キャラの忠実な再現。(完コス)
コスプレ度4:キャラを演じたり再現したりする。(狭義のコスプレ)
コスプレ度3:キャラのイメージを借り、キャラを強く意識したファッション。(広義のコスプレ)
  例えばナース風の衣装など。
コスプレ度2:キャラをやや意識したファッション。(準コスプレ)
コスプレ度1:キャラを意識していないファッションだけど、薄いつながりがある。(準々コスプレ)
コスプレ度0:キャラと結びついてない(非コスプレ)

>>52
「本物」を称するロリィタさんになればなるほど、キャラ性が強まり、コスプレ要素が強くなっていくと思う。
例えば、人形的なものとか妖精的なものを演じて作っていく。

それに対して、気楽にカワイイ服として着ている子は、コスプレ要素は薄いよ。皆無にはならないけれどね。
56C.N.:名無したん:2010/10/18(月) 22:10:05 ID:usHBU+by0
ロリィタ着てる本人でないと、そんなこと言えないと思う
それは一つの偏見に過ぎないんだから
別に彼女らは演じているんじゃないよ。

まず、「〜なイメージ」とか、あなたの言う「キャラ」と結びつかないファッションなんてあるの?
57C.N.:名無したん:2010/10/18(月) 23:40:19 ID:kOfYM+a70
一時期、ロリータ服着てる若者を分析して、
「周りとは違う存在になれる・アイデンティティを確かめられる」から
着てるんじゃないかっていうのがあったけど

>>55の言ってることって、そういう分析と同じでナンセンスなんだよね
そりゃロリィタ着ることによって自己を確立してる人だっているだろうさ
でも、着てる人の大多数は「気に入った」から着てるわけ
コスプレはキャラありき、ロリィタは「好き」「気に入った」「すてき」という感情ありき
先行してる理由とか感情が全然違うってことを何度もこのスレで言ってる人がいるんだけど
そこ混ぜたらそもそも議論にはならない

目立ちがちなファッションの分析する人たちは、好きにやってくれてればいいけど
だからって「コスプレだ」とか「自己の確立だ」とか
さも実際に着てる人たち全員がそうであるみたいな顔してさ、意見を押し付けないでほしい
個人で「コスプレ」って思ってるならそれでももう構わないからさ
あくまでも着てる側としてはファッションのつもりなんで 住む世界が違うってことでいいでしょう
理解がえられないのは悲しいことだけど、お互い話がかみあってないし
58C.N.:名無したん:2010/10/19(火) 20:01:05 ID:4PLJHDBE0
モーニングコート・フロックコート・タキシードなどを着用して喫茶店やOFF会に行ったら、ある種のコスプレ。少なくともコスプレ的だよね。

そして、それらの服装に気合を入れるほど、ますますコスプレ的になっていく。例えばシルクハットやステッキを着用したり、様々な小物を準備したり。

本人が仮にコスプレだと認識してなくても、周りはコスプレ(あるいはコスプレ的)だと認識する。

コスプレという言葉を知らない人でも、何かの映画や小説のキャラを再現したり参考にしたりしていると考える。あるいは自分独自のキャラ作っていると考えるだろう。
59C.N.:名無したん:2010/10/19(火) 21:13:10 ID:S7/+exjC0
>>58 はいはいもういいよ 他人がどうとか話にならんと言っている
>>57読んだの?

………これ以下はもう無視しましょう………
60C.N.:名無したん:2010/10/20(水) 10:55:15 ID:X3D785ZFO
>>59
yuiさんだっけ。

稚拙さが露呈されていくだけだね、スレ立てない方が良かったんじゃない?
61yui:2010/10/20(水) 19:35:57 ID:kDbauaYM0
私スレたててない…勘違いしないでください
62yui:2010/10/20(水) 19:45:35 ID:kDbauaYM0
私はほとんど名無しですよ?
63バウム ◆7bHIMK1ViM :2010/10/21(木) 19:41:04 ID:JyPkmSA60
ホワイトロリータは唯のクッキーだが。
いや、クリームでコーティングしてはいるんだけど、ね。
64C.N.:名無したん:2010/10/22(金) 23:24:07 ID:fsOaH5Qb0
スレ立て人(>>1) は、多分あまり書き込んでないと思うよ。
65C.N.:名無したん:2010/10/22(金) 23:32:30 ID:fsOaH5Qb0
ロリィタはコスプレだと言われて、気楽に「違うよ、コスプレじゃないよ」と言える人なら、確かにコスプレではないのだろうけど。

しかし、そう言われて怒りを感じる人、特に激怒する人は、皮肉なことに・・(以下略)
66C.N.:名無したん:2010/10/23(土) 00:05:25 ID:T+Srf/170
ロリィタ、あるいは他ジャンルのファッションについて、着て楽しいか、見て楽しいか。

コスプレとかコスプレではないとか、比較的どうでも良いことだと思ったり。

あるファッションについて、自分のイメージと他人の意見が異なった場合、単に「それは違う、・・・だよ」と訂正すればいいだけのことだと思う。
67yui:2010/10/23(土) 12:43:31 ID:JRoJL/580
というか私二人…?

>>65>>66うn
ロリィタ服着るのは、人の事なんか気にするくらいの程度ならやめればいい
気持ちは凄く分かるけど、他人にどう思われようとこれはファッションなんだからと思って割り切ってるよ
68C.N.:名無したん:2010/10/23(土) 22:28:02 ID:V+fMZayT0
だけどこういうスレが立つことをほったらかしにしておくと
「ロリィタ=コスプレ」って黙認してるみたいで、つい反論してしまう罠
まあ「無知は怖いですねー」で全部片付くんだけどね 結論

実際「コスプレじゃんww」って言われて
「コスプレじゃないくぁwせdrftg」ってなる人は
ちょっとロリィタを神聖視しすぎかな、とは思う
見る目がない人はそもそも見ようとしないからしかたない
着てみてからはじめてファッションと認識する人もいるんだろうな
69C.N.:名無したん:2010/10/24(日) 04:32:03 ID:53ZLk57NO
道ゆくそのへんのイケてない女性が(メイクなし、着ただけの状態)そのロリ服着たと想像してどう思う?
「許せない、冒涜」→コスプレ派(完コス派?)
「どうせかわいいの着るならメイクなり髪なりもうちょいなんとかしてほしいよね」→ファッションという考え
「死ねブスあたしのブランド汚すな」→完璧アウト
70C.N.:名無したん:2010/10/24(日) 21:39:20 ID:k3aSzXfq0
すごい名前のスレだな・・・
ちょっとぷつんときた

今もゴスロリ、ロリヰタ着てるけど
聞きたいことありますか?
71C.N.:名無したん:2010/10/24(日) 22:34:33 ID:r3Ncu2NO0
一応質問。ロリータ、ロリイタ、ロリィタ、ロリヰタ、どれが主流の表現?。

私の場合。ロリィタと表現している。

ちなみに、私は男で、ロリィタを着用する趣味はない。見てるだけ〜の状態。

※女装趣味ないってことです。
72C.N.:名無したん:2010/10/24(日) 22:40:50 ID:bAZwhfHd0
横入りですが、ロリータだと幼女とか性癖的なイメージになるので、嫌な人はロリィタやロリヰタなどの表現をします。
どれでもロリィタはロリヰタでロリータです。あれ?
73C.N.:名無したん:2010/10/24(日) 22:53:58 ID:gaWRvzlEO
ドロワーズ貰ったんだけど使いこなせないww
74C.N.:名無したん:2010/10/24(日) 23:07:48 ID:r3Ncu2NO0

ナボコフのロリータではないけれども、2次元のロリを経由しているだろう。つまり、2次元的表現のロリから来ているのは明らかだな。

10年前くらいに、ロリータ/ロリィタって表現が適当に作られて、なぜだか定着してしまった。

「なぜか」と書いたけど、偶然というより、必然のようにも見える。例えば、ピンクハウス系という表現だったら、「ロリィタ」はブームにならなかった。

ロリィタが2次元系コスプレ(アニコスなど)となんとなく結び付けられやすい最大の原因は、「ロリィタ」という言葉自体だと思う。
75C.N.:名無したん:2010/10/24(日) 23:28:20 ID:r3Ncu2NO0

ロリータ/ロリィタという名前が(なんとなく?)ついてから、何かふっきれたのか・・・。

ロリィタの前身的なファッション(ピンクハウスなど)と比較すると、
とことん華麗な表現(あるいは極端な表現)が多く、それが成功していった。

ただ、そのためか純粋な服飾文化と見られにくくなり、2次元と結び付けられてしまう。

そして・・あえて言ってみる。2次元文化/オタク文化/萌え文化と連動したから、
いろんな意味で花が咲き、大ブームに押し上げることができたと思う。
76C.N.:名無したん:2010/10/24(日) 23:43:30 ID:bAZwhfHd0
>>74それって自分で勝手に思ってるだけですよね?
でも>>75は 確かにそうじゃないかと思います
77C.N.:名無したん:2010/10/25(月) 00:19:53 ID:pqMFORdd0
ブームが来ると、需要があがる
需要があがると、つぶれるブランドやお店は減る
だから、オタク文化が一概に悪いとは言えないんだけどね
(萌えるのは構わないけど、どんな人でも性的な意味でハァハァされるのは気色悪い
二次元の思考を三次元に持ち込んでしまうようなオタが目立って、盗撮とかされるから
ロリィタ着てる人はオタクが嫌いな人も多いし、オタ文化が叩かれる
ユニクロみたいにひょいっと着れるような服じゃないから、余計にイラッとくるのかも)

服に合ったお化粧とか、体系を服に合わせる努力とかもしてほしいな、と思う
してほしいっていうかしたほうがいいのに、だけど
ギャル系もロリィタも森ガールもフォーマルもカジュアルも、
「おしゃれする」のなら、それに見合ったお化粧や靴やバッグを合わせないと
ファッションとしてはすごく中途半端だよね アレンジうまい人なら別だけどさ

ロリィタ着てる人に対しての偏見(ブス・デブ)が多いのは、
やっぱり服の見た目で満足しちゃってる人がいて、そういう人ほど
ちぐはぐさが悪い意味で目立って見た人の印象に残ってしまうからだと思う
ブームがきたらなおさらそういう人が増えるし、そのたびに偏見も強まるから
ロリィタ着てる人が初心者の人に「お化粧は」とか「頭からつま先までそろえて」
とか神経質気味に言ってしまうのもしかたない部分もある
キーキー言う人の中にはそういう人もいるってのを忘れないでほしい

っていうかはっきりしたおしゃれで後ろ指さされないのって少ないよね
日本全体が原宿みたいになったら、だめなのかなあ
もちろんTPOとかはわきまえてさ
気を配れるロリィタは、ちゃんとスカートの膨らみぐあいを調節して着ているのです
78C.N.:名無したん:2010/10/25(月) 05:55:22 ID:YOSn66w30
「ろりっぽい」「ろりろりな」って感じで、「てきとうに」にジャンルの名前がついたのは明らか。

でも、そのついた名前が、いろんな意味で「パンドラの箱」だった。

その「てきとうな」ロリータというジャンル名を積極的に広めた人がいて、それは「てきとう」ではなく、戦略的だった気がする。
79C.N.:名無したん:2010/10/25(月) 06:07:53 ID:YOSn66w30

オタクとか萌えとかって、いろんなモノを巻き込んでいるからね。

かつて、ジュブナイルというジャンルがあった。「時をかける少女」が典型的なジュブナイルで、いわばライトノベルの前身。

ライトノベルという言葉が自然発生?してから、オタク文化の一部となり、ジュブナイルとは別物になってしまった。

ジュブナイルとライトノベルの大きな違いの一つとして、前者(ジュブナイル)が少年少女の健全な読み物というニュアンスがあるのに対して、後者(ライトノベル)は「良くも悪くもなんでもあり」なところがある。

そして、現在・・初音ミクという媒体を通して、音楽まで巻き込んでしまった。ビジュアル系も、オタク文化に巻き込まれる寸前?あるいはすでにその過程にあるかもしれない。

オタク文化は、あらゆる文化をある種の「色」に染めていく。その色が好きな人ならいいけれど、嫌いな人にとっては歓迎できないだろう、と思ったりする。
80C.N.:名無したん:2010/10/25(月) 20:04:23 ID:BavYKi3r0
>>78 それは違いますよ。フリルやレースなどの少女服そのもの、少女的な〜などを意味するロリータですので、それはあなたの憶測にすぎません。
>>79は私もそう思います。まったく何なんでしょうね…
81C.N.:名無したん:2010/10/25(月) 20:05:59 ID:BavYKi3r0
>>79 このファッション名は十年以上前からのものですよ。
82C.N.:名無したん:2010/10/25(月) 20:18:45 ID:YOSn66w30

「少女的な〜などを意味するロリータ」ってのは、少なくともナボコフの言うロリータではないよ。
ある時期まで、ロリータは通常の意味での「少女的なもの」を意味してなかった。

ロリータという言葉をナボコフから切り離し、そして世間一般に普及させたのは何か?。
それは、「2次元系文化」でし。

>>81
だいたい、10年くらい前からよく聞くようになったと思う。
それ以前からロリータという言い方はあったのだろうけど、
少なくとも私は知らなかった。ピンクハウスを知っていたのに。
83C.N.:名無したん:2010/10/25(月) 20:55:26 ID:BavYKi3r0
>>あれ?ロリータって英語ですよね?
84C.N.:名無したん:2010/10/25(月) 21:12:51 ID:YOSn66w30

ナボコフの小説、ロリータという小説の登場人物でし。

この小説の意味で「ロリータ」という言葉を使うのは難しい。

私も読んだことない。あまり読む気もしない。


85C.N.:名無したん:2010/10/25(月) 21:19:19 ID:BavYKi3r0
それから今の意味が派生したんですよね
86C.N.:名無したん:2010/10/25(月) 21:20:20 ID:YOSn66w30

この小説でロリータという言葉を知った場合、あまり気楽は使えない。
病的な小説だしさ。

その後、ロリータという言葉が作者の思惑を離れ独り歩きし、
いつしか気楽に使える言葉になった感じ。

87C.N.:名無したん:2010/11/14(日) 03:06:13 ID:va86jo0XO
ふむ
88C.N.:名無したん:2011/01/01(土) 14:23:13 ID:shVl+rinO
大人(18歳以上くらい)が着てるならコスプレだと思う。年齢にふさわしくない格好なのだから
89C.N.:名無したん:2011/01/01(土) 14:48:35 ID:xCoW5F0a0
いわゆるギャル系をコスプレだとすれば、ロリィタもコスプレだな。

考えて見れば、ギャル系はギャルという一種のコスプレ
(準〜準々コスプレ)かもしれないと思った。
90C.N.:名無したん:2011/01/05(水) 00:01:26 ID:lCQ+NKO2P
ギャルの中でも姫系はかなりロリに近いものを感じる
リボン・フリル・レースなんかが満載で
91C.N.:名無したん

コスプレとコスプレ以外の境界線はあいまいで、いわゆる普通の服以外は
すべてコスプレ要素があったり。

ギャルでもロリィタでも、極めて一般的なファッションになって、
大衆に埋没するような目立たない服装になったときには、コスプレではなくなる。