コスプレは著作権法違反です

このエントリーをはてなブックマークに追加
1C.N.:名無したん
悪いことしてると思う気持ちが少しでもあるなら今すぐやめてください
2C.N.:名無したん:2009/11/28(土) 01:11:00 ID:GXHBADj1O
著作権者が訴えなければ著作権侵害にはならない


――――糸冬 了――――
3C.N.:名無したん:2009/11/28(土) 04:09:42 ID:e7uWnAtA0
>>悪いことしてると思う気持ちが少しでもあるなら今すぐやめてください

そんな気持ちは少しもありません。
よって、やめるつもりはありません。
同人板にも同じスレ立てますか?
4C.N.:名無したん:2009/11/28(土) 09:01:16 ID:xokSw9Rr0
ていうか、許諾された衣装で違法といわれてもな
5C.N.:名無したん:2009/11/28(土) 11:24:15 ID:z03V0Q1kO
公式が衣装出してるのにそんなん言われてもなww
6C.N.:名無したん:2009/11/28(土) 23:58:33 ID:5AfjA2wg0
>>1
まずはその根拠となる法律の条文を示していただかないと・・・
そもそも>>1は著作権法の意味わかってる?
7サイコソルジャー ◆EEAdATHENA :2009/11/29(日) 00:46:57 ID:4mbIIN1t0
コス板にクソスレが立ってうれしいよ!
8ハンサム ◆q/L2NNM7Ow :2009/11/29(日) 22:52:48 ID:AmDZH83X0
サイコスレが見当たらない!
9C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 00:27:39 ID:Ro1gUwh00
>>2-6

じゃなくってさ、路上コスプレ云々のスレで「著作権法違反だから路上でやるな」って言ってる奴が
沢山居るのよ。
そいつらの為に立てたスレだから。
10C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 00:35:38 ID:IKkgHZhpO
ふーん
11C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 01:04:04 ID:PMt6ZnvoO
>>8
どうやら赤ら顔@ハゲ中年が削除依頼出して消されたらしい。

>>1
著作権侵害とはオリジナルの著作物が完全複製されて流布された時に適用されるものであり、
作品の一部であるキャラなどを模倣した創作物を法的根拠を持たせて非難するには
キャラクター一体毎に意匠登録申請し意匠権違反で申し出るしか無いんだよ。
通常キャラクターに対して意匠権が認められるにはたとえばディズニーのように
そのキャラクター単体で商品価値がありそれが侵害される事により既存のマーケットの利益が落ちるなど
明確な販路と実績のデータが必要となる。
そこまでして初めてキャラクターに人格権が認められ意匠が発生するわけだ。
日本みたいにあらゆる漫画作品が薄利多売されてるマーケットに於いては、
今後もキャラクター一体に対して意匠権が認められる余地は殆ど無いと言える。
12C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 03:38:30 ID:gzQsYAapO
いや、コスプレ衣装も二次創作物だから、公式から許諾得ないと著作権侵害なんじゃないか?
確か、完璧キャラを再現してなくてもはっきり「そのキャラだ」って分かる時点でアウトだった気がする
ただレイヤー一人ずつに当たってくのは労力の無駄だから公式も黙認してるだけで
13C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 04:55:58 ID:orumg9EzO
厳密に言うと、
有料イベンターは違反
無許可業者は違反
販売ロムは違反
サイトのアフィリエイトは違反

訴えられるまで合法とか言ってる馬鹿はクスリでもやってるんじゃないか?
14C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 05:05:36 ID:TOaZjPJm0
民事は権利者が自ら主張しなきゃならない これ常識な
15C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 05:19:29 ID:orumg9EzO
権利を主張する事が可能というだけだろ。

>>14みたいな事を認知してたら余計悪質だな。

都合の良い解釈がまん延してるのがコスプレ。
16C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 05:40:43 ID:aE2n2R6i0
>>1
日本は法治国家なんだから違法かどうかは裁判所が判断することだろう
で、個人の趣味の範囲内におけるコスプレが違法だという判例は?
17C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 08:06:36 ID:PMt6ZnvoO
コスプレは音楽で言えば好きなアーティストの曲を口ずさむようなもの。
それを街中でやっても、舞台で金取ってやってもそれは「歌い手」という本人の行為に対して対価が発生してるのだから
なんら問題無い。
本人がいなければ同じものは原作者は再現できないと言う点でオリジナル創作性が発現するからだ。
しかしこれがただ単にCDプレイヤーを置いてアーティストの曲を再生しただけだったらどうだろうか。
こんな事はアーティスト本人もやろうと思えば出来る事だ。
ここが罪の分かれ所。
つまりアーティスト本人の意思を無視してアーティストのオリジナル行為が
独り歩きする事の無いように定められたのが著作権法の根源的な意味なんだ。
著作者がどれだけ迷惑に思うかによって変わるわけであり一意に決まるものではない。
だから民事となっている。
18C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 08:17:11 ID:c2eynLde0
>>1
1・完全自作で、非営利であれば無問題
2・公式の既成品であれば無問題
3・未承認の既成品は業者と著作権者の問題

故にレイヤーの問題ではない。
19C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 08:21:53 ID:GYEG2UDT0
数年前のワンフェスで、撮影をエサにワンフェスでは版権の取れないガンダム種のキャラのコスプレウチワを500円でゲリラ販売したレイヤー著作権違反&イベント規約違反だけどな
20C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 12:04:39 ID:aaED2tLzO
著作権を言ったら同人とかもアウトだろ
21C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 14:41:35 ID:orumg9EzO
アウトだよ。
逆に同人誌が何の罪も背負ってないと思ってんの?馬鹿なの?
22C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 14:45:43 ID:qoxySvHn0
>>21
罪かどうかは個別案件ごとに裁判で判断しなきゃわからない
同人活動を推奨してるメーカーとかもあるしね
23C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 18:08:16 ID:orumg9EzO
そうだね。でも逆もまたしかりで、問題なのはコスプレは完全白いという間違ってる意識だよ。
そういう意識があれば街コスなんか普通は出来ないよな。
24C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 18:22:37 ID:Cii1hbdj0
>>23
同人とコスプレを同列に論じるなら、該当するのは無認可コス販売者であってレイヤーじゃないぞ?
25C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 19:43:45 ID:ug0prlKvO
プリキュア衣装子供服着た子供を犯罪者扱いするスレはここですか
26C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 20:07:29 ID:PMt6ZnvoO
その場合は服を買い与えた親も犯罪教唆共謀罪だね。
業者が悪いだけだからアタシラ着てるだけやし知らんて…子供か?
児童ポルノだってもうすぐ単純所持も罪になるんだからな。
27C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 20:17:22 ID:b1w5l+C8O
>>25あれはちゃんとしたメーカーが出してるもんだろ。製作側に金も入る。
そんなに必死になるなよカスプレイヤー
28C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 21:10:36 ID:nHQXcgXe0
>>26
オレオレ法律で話をするな
29C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 21:55:49 ID:dCkWgdsw0
>>1の反論はまだか
30C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 22:19:22 ID:ug0prlKvO
容赦ねぇな
ちょっと驚いたよ
31C.N.:名無したん:2009/12/02(水) 22:23:11 ID:orumg9EzO
>>29
このスレは、街コススレで著作権利にどうしても触れたくない馬鹿が立てた追い出しスレだから1など居ない。
32C.N.:名無したん:2009/12/03(木) 21:36:54 ID:E0jMhIwO0
>>コスプレは著作権法違反です

著作権は関係ないね。知的財産権の勉強でもしてみたら?

意匠登録されているものを、無断かつ販売目的で使用した場合は、意匠法に違反する。

どこで著作権との関連を考えたのか理解に苦しむが、権利に保護期間や申請方法が異なる以上、
コスプレと著作権を絡めて語るのは、大きな間違いです。
33C.N.:名無したん:2009/12/03(木) 21:58:16 ID:Pm/myLsvO
そう言えばコンビニのお握りが何故海苔と飯が分離してるかしってる?
あれは、誰かが「お握りに海苔を巻いて売る」というアイデアは
俺が考えたんだから俺のオリジナルだ。
俺の許可無しに売らせねえ…売るなら俺に許可料金払え、と実用新案申請して通ってしまったから
このままではお握りが一個300円くらいになってしまうから分離して売る事で
ライセンス払わないで済むようにして110円とかで買えるんだ。
たまにあるお握り屋とかでは海苔付きで売ってるがあれは包装せずに売ってるから
調理品としての扱いだからなんだよ。
34C.N.:名無したん:2009/12/03(木) 23:23:10 ID:VvHtc1D00
>>33
海苔が湿らないようにするためだろ
351:2009/12/04(金) 00:11:45 ID:f3Z8VSWu0
あっちのスレで、「コスプレは著作権法的にグレー(というか限りなくブラック)だから人前でやってはいけない」って話が
沢山出たからこのスレを立てた。
だから
>>32
あなたみたいな意見は大歓迎で禿同だから。
36C.N.:名無したん:2009/12/04(金) 01:39:07 ID:csB1RKGoO
>>35
向こうの1もお前だろ?
32と33はトレカメで、最もらしいデタラメをネタにしてるだけだ。
一体どこまで馬鹿なんだ?
37C.N.:名無したん:2009/12/04(金) 22:51:04 ID:/m3PGEuyO
>>34
いや違うよ。
そもそもコンビニのお握りに使う米ってのは一度炊いたやつを冷凍しそれを解凍したものを使ってる。
こうすると賞味期限が伸ばせるからね。
こういう米に海苔を直接巻いても水分が米の表面には無いから湿らない。
ジャーで炊いたご飯に海苔巻くと数時間で海苔が湿るけどね。
あと海苔の鮮度も湿る時間に拘わっては来る。
お握り屋のやつなんかはいい海苔使ってるから24時間くらいは平気。
38C.N.:名無したん:2009/12/06(日) 03:30:59 ID:06On6grV0
なんかお握り(サケ)食いたくなってきた。
39C.N.:名無したん:2009/12/06(日) 13:51:30 ID:fpzC14BFO
熊のコスプレして川でも行け
40C.N.:名無したん:2009/12/06(日) 17:05:41 ID:4CCuPCydO
鮭の美味い食い方は生サケを適度な大きさに降ろし切り身に少し包丁を入れてから
グリルに乗せて塩をふりかけガーリックオイルをスプーン一杯垂らして焼く。
パチパチいい始めたら一度グリルから出して返して20秒。
これでいい具合に両面焼きが出来る。
盛りつけてパセリをかけたらそのまま頂くのがいい。
身がホクホクして味が濃厚な鮭焼きの出来上がりだ。
皮まで味が染みて美味い。
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou98526.jpg
41板橋秀明◇cure11602:2009/12/06(日) 22:23:16 ID:UxnizyCgO
今コンビニで鮭・ツナの食べてます(笑)。
42C.N.:名無したん:2009/12/06(日) 22:48:45 ID:hHJXfYioO
俺にエビマヨを買ってきてくれ
43C.N.:名無したん:2009/12/06(日) 22:57:03 ID:4CCuPCydO
エビマヨってなんか生ゴミの味しないか?
正直このエビ、いつの賞味期限の使ってるんだと元コックの俺は感じる。
海鮮系は冷凍してもすぐ鮮度が落ちるから味で分かってしまう。

山菜おこわのにぎりめしとか、オムライスみたいな「オムすび」ってやつ?あれは傑作だよな。
44C.N.:名無したん:2009/12/08(火) 12:58:12 ID:/VaGUgCg0
>>43
ようセガール
45C.N.:名無したん:2009/12/26(土) 11:46:21 ID:jVLQZid20
>>11
著作権侵害は完全複製だけでなく「改変」でも認められるんだよ。条文見てみろ。
46C.N.:名無したん:2010/03/18(木) 21:59:42 ID:1eeNXxKv0
結局コスプレ衣装販売ってグレーなん?

公式画像(ロゴ含む)の転載<著作権侵害
公式画像の改変(制作した衣装などの写真と公式画像とを合わせる等)<著作権侵害

公式画像をデザイン画として使用する行為<意匠のあるものは意匠権を侵害
公式販売の衣装を複製する行為<著作権侵害(衣装の著作権)

アニメやゲームとしての設計図から衣類を作る事自体はOKで
グッズとしての販売がアウト
でもコスプレ衣装ってグッズじゃないよな

コスプレ(アニメ、ゲーム、漫画などの登場キャラクターが着用している衣装を制作、着用する行為)
そのものは違反じゃ無いが、販売に関してはアウトとされてる。

実はコスプレには全然興味が無いんだけど、知り合いに頼まれて衣装作ったのが始まりで
副業みたいになってる。
違反なら止めようと思うんだけど、違反のラインがよく分からん。

衣装屋スレから移動してきたんだが
ここって詳しい人いるかな
47C.N.:名無したん:2010/03/19(金) 03:27:33 ID:QsI7/oDeO
衣装スレから流れてきた。
過疎スレだから意見求めたり議論したいならスレアゲ無いと気付かれないよ。

グレーゾーンてか真っ黒です。
厳密に法解釈した場合、私用で使う目的の為に自身で作った物以外はすべからくアウト。
当初の目的が上記の範疇であっても不要になったから、と売る行為も本来はアウト。
同人にも言える事だけど、雁字搦めに規制しまくるよりはファン活動、愛情表現の方法の一つとして楽しむ余地を設け共に作品・業界を盛り上げる方が結果プラスになると取られているから黙認されてるだけ。
でかい図体の象が蟻を一匹ずつ選別して気ぜわしげに一匹ずつ踏み潰してたらどうよ?
引くだろ?


>グッズじゃないよな
広義的にはグッズの範疇です。

□eの裁判は比較的有名じゃないか?
ただこの裁判は【コスプレ】てよりは【フィギュア(三次元立体物)】寄りなんだけどさ。
対象キャラ、対象物に対して意匠権なり何らかの権利がある訳じゃ無いが、登場作品を構成する一部だから作品自体の知的財産権の侵害に当たるみたいよ。
あくまでもこの裁判での見解だけど。

子供向けの玩具みたいに製品化して売りに出せば売れるのは明らかな作品とかは著作権者の利益を侵害している、不当に利益を得ているとも言え無くもないのかな。
とにかく著作権者がその気になれば一溜まりもないのは確か。
万が一、非親告罪化されたらカオスな事になりそうだなこの世界。
48C.N.:名無したん:2010/03/19(金) 09:48:15 ID:pALiNfMU0
age
49C.N.:名無したん:2010/03/19(金) 09:58:58 ID:pALiNfMU0
まず、複製って言葉を知らない奴が多いよ。
だから、著作権法を自分達のいいように解釈しちゃってる。

辞書から引用だが、
複製
■著作物を形のあるものにそのまま再製するすべての行為(百科事典)
■著作権法上、印刷・写真・複写・録音・録画その他の方法により有形的に再製すること。

再製って言葉が分からなければ下記に詳しく解説が
ttp://benli.cocolog-nifty.com/benli/2007/04/post_b90e.html

という事で、ライセンスを取っていない、
コスプレ屋の衣装は、真っ黒で、
ブランドのコピー品と何ら変わりません。
50ス-パマリア-ジュ ◆xAxs04mQTc :2010/03/19(金) 16:47:49 ID:hvpCBYb7P
俺がミケ78で売る18禁エロコスROMは白かな?
51ハンサム ◆q/L2NNM7Ow :2010/03/19(金) 19:20:05 ID:AayK/3z50
確実に赤だろ。
5246:2010/03/19(金) 21:32:36 ID:YI+Vuwg40
>>47 >>49

詳しい説明ありがとう。
町の法律相談よりよっぽど親切だ

著作権侵害、複製、再製まで含めて真っ黒なんだな
「似せる事、忠実である事」が大事なコスプレ衣装は、どうやっても
黒から抜け出せんね。

版権元に訴えられたら、裁判で勝てる要素があっても示談にしてもらうだろうし納得だ。
たまに話題になってる接吻が訴えられた当時の詳しい資料って探してもないんだよね。
詳しい経緯とかどっかで見られる?
□eは探せそうなんで、これから読んで来る。

著作権違反は同人板のダブスタスレや著作権スレ、検索避けスレで議論されてるの見るけど、
同人誌はコスプレとは別カテゴリーみたいで、著作権侵害の実例と判決についてはケースバイケース過ぎてあんまり参考にならんかった。

同人もそうだが、現在ある法律に新しいカルチャーを無理矢理当てはめているから
こんな訳の分からん状態になってる気がする。

公式衣装を買いましょう的な風潮もレイヤー側に無いし、これから市場が大きくなりそうなのに
いくら公式作品と購入層が被ってるからって、こんな黒いままで良いもんなのか?
しかも黒だと言った所で二次創作はどうにもならんだろ。

「二時創作物販売で一定の売り上げがある場合は、売り上げの何%かを権利者に納める取り決め」
とかを作った方が、版権元もアリを潰すよりメリットがあると思うんだが。

ここで言ってもしゃーないけど、衣装屋スレとか、真面目に頑張ってるサークルの画像の無断使用してる悪質業者見てると、もっと何とかならないもんかと思ってさ。



53ス-パマリア-ジュ ◆xAxs04mQTc :2010/03/19(金) 21:51:58 ID:hvpCBYb7P
>>51
いや、そこはピンクだよと突っ込まなければ。ピンク写真だけに。
54C.N.:名無したん:2010/03/19(金) 23:04:28 ID:oeSPczMG0
コスプレ衣装屋は、単体でも相当数の権利者を侵害しているのだから、
警察といくつかの権利者が連携プレーで一網打尽という事も十分にある。
そのときは、何も知らずに働いているバイト達もタイーホという事もあるかも。

著作権は、民事で攻める場合もあるが、警察が協力的な場合は、いきなり
刑事ということもあるし、元々、権利者が告訴から動く場合も摘発になりうる。
55ス-パマリア-ジュ ◆xAxs04mQTc :2010/03/20(土) 00:14:59 ID:yvTklijDP
これ、俺が昔描いたやつなんだが…
ピュアな原作ファンの表現物だから白だよな?まさか逮捕なんて無いよな?
http://files.or.tp/up15041.jpg
心配で夜も眠れん。
56C.N.:名無したん:2010/03/20(土) 00:34:20 ID:k8whRihT0
>>54
そうなる可能性は凄い低いけどな
権利者連携プレーは難しい

まー気持ち悪いマネキンに劣化コピーの衣装着せてる業者は潰されろと思うが
57C.N.:名無したん:2010/03/20(土) 02:27:21 ID:7EPSE/8iO
>>54
ただ雇われてるだけの下っ端まで逮捕される事はねーよw

大体が連絡先出してるから余程の事が無い限り刑事には至らないだろうさ。
先ず客を装って入手→検証→警告→訴訟が一般的。
接吻は古すぎでどういう流れで訴訟に至ったのか不明だけど、□eの件は事前警告に応じなかったからだもんな。
黒い鼠や青い猫も訴訟前の警告の時点で和解してるからね。
その点黄色い鼠は本人から入手までしといてわざわざ警察に持ち込んだのがイミフ。
見せしめにしたかったんかねぇ…。

法が古すぎるんだよな。
その上進歩が速すぎる。
にも拘わらず日本の法改正は年単位で掛かるし、首相、政権が変わったら「なにそれ?」扱いになる事もザラだしな。
米みたいにガチガチになったら困るけど、もう少し版権元に利潤するようにして頂きたい所だな。
中古問題とか色んな要素が重なってヤバい状態になってるし。
本当は個人個人が意識レベルを高めれれば良いんだけれども。
安いからって海賊版やパチモン、割れとかに罪悪感無しに手出して平気で周りに喋って周りに注意する人間もいない。
「おかしい事」「悪い事」と認識すらしていない状態になって来ているからね…。
58C.N.:名無したん:2010/03/20(土) 02:34:24 ID:7EPSE/8iO

と長々と書いたが自分は二次創作は否定しない。
ベクトルが違うし。

コス衣装に関しては難しいな。
ACOSなら安いし出来ればライセンスある所で購入して欲しいとは思うが、売って無い作品の方が多いしな。
その分DVDやらグッズやらを買うで貢献するとかはどうだろう?

二次創作もコスプレも昔みたいにひっそりこっそりのままで良いと思うんだけどなぁ。
最近では「ファッションに」とか「コスプレの街」とか馬鹿な活動してる人達がいるけどorz
一般的なファッションにするつもりなら尚更ブランド化して貰わないとね!
59ス-パマリア-ジュ ◆xAxs04mQTc :2010/03/20(土) 08:15:16 ID:yvTklijDP
同人誌がベクトル違うとか肯定するならコスプレなんかベクトル違い過ぎだろ。
なんでコスプレだけ難色な意見を示すんだ?アホ過ぎる。本質は変わらんだろ。
版元が必ずキャラの衣装も個別に作って漫画発表と同時に必ずオフィシャル衣装発売してるという活動が認められるならともかく
そうでないのに何も文句言われる筋合いはねえよ。
ディズニーなんかはディズニーランドとかで実際にキャラのコスプレでキャストが練り歩き
コスプレによって経済活動がなされてるしキャラグッズも全国のディズニーショップで販売している。
よってコスプレはそういう経済活動の障害となる。
そういう実績と法解釈があっての事だと気付けよ。
法は万物適用だが運用は一意ではない。
60C.N.:名無したん:2010/03/20(土) 10:31:35 ID:7HhIRui20
>>57
警察は、証拠固める為に、逮捕するときは、
バイトだろうと何だろうと、著作権法違反に関わった輩を一斉に逮捕するだろう。
それが組織的ならなおさらだ。
コスプレは、摘発前例が殆どないのと、今までは、市場規模が小さすぎたから、
あまりに目につかなっかったのが、摘発に至らなかっただけでしょ。
たとえば、他の著作権法違反容疑での摘発前例見ても、
警察が捜査始めてから1年後に逮捕とかザラにある。その間に証拠を固めている。

ただ、書類送検だけで済むのか、いきなり逮捕なのかは、警察の力の入れよう次第。
そして、いきなり刑事なのか民事なのかは、権利者の判断次第だろ。
61C.N.:名無したん:2010/03/20(土) 10:43:28 ID:7bLWTgyX0
>>52
接吻は訴えられたわけじゃない。
K談社から「販売中止しないと訴えますよ」という内容の警告メールが来たから
その警告を受け入れて即販売を中止にした。
A藤衣装なんかにも来てて、当時「こんな内容のメールが来たので」と説明してたよ。

てか普通はそうやってまず版元から警告が来るから、
その時点でコピー売ってる側も辞めるんで裁判にまでなる事はあんまりない。
警告無視してゴネたり相手がネズミだとこじれる。

ちなみにコス衣装作られるだろうと言う事を事前に予測して
衣装デザイン利用についての項目を公式に作ってる所もある。
そこで「利用許諾を取れ」って言ってるのに無視して作ると
個人利用だの関係なく警告無しで凸られるかもね。
62C.N.:名無したん:2010/03/20(土) 11:01:39 ID:n+nAJDQV0
>>61
A衣装今でもK談社の作品のコス販売してるけど大丈夫なの?
訴えられないの?
それともK談社に販売許可もらったとかなの?
63C.N.:名無したん:2010/03/20(土) 11:16:06 ID:7bLWTgyX0
>>62
さぁ?そこまでは中の人じゃないから知らん。
「なんでうちみたいな個人サークルに…」とか言ってたから
そっち方向から話を付けたのか
当時絨毯爆撃のメインターゲットになってたちょ○っツだけ表向き下げたとかじゃないの?

ただ接吻は工場で作ってるからヤバイと思ったのか完全に引いちゃって
K談社以外の版権物も一時全部下げてその後ライセンス取れる奴だけの販売にしたから
エロゲ衣装屋みたいになっちゃったけどねw
64ス-パマリア-ジュ ◆xAxs04mQTc :2010/03/20(土) 12:46:38 ID:yvTklijDP
接吻って何?
わけわからん。
65C.N.:名無したん:2010/03/20(土) 14:00:06 ID:7HhIRui20
以前、ヴィトンのコピ屋のタイーホで思い出したが、
権利者からの訴えだけで逮捕される訳でもないかも。

昔、ネットでコピ売った業者が、
説明分から判断しても明らかにコピなのに
購入者は、本物と思い込んで、
質に持ち込んで偽とわかり、被害届け出したケースがあったように思う。
66C.N.:名無したん:2010/03/20(土) 15:03:29 ID:Q65xLjSN0
接吻のリリアン制服なんて貴重品だな
67ハンサム ◆q/L2NNM7Ow :2010/03/20(土) 15:14:32 ID:Yep4i0J30
接吻R、リリアンR、トレカメR、頂点禿Rとしてアール指定すれば、復活できるはずだ。

ソースはこちら
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090405/crm0904052320020-n1.htm
68C.N.:名無したん:2010/03/21(日) 00:49:18 ID:0nAGl66t0
KISSだね。
ちなみにK談社は講〇社
A衣装は安藤〇装
多分コ〇モードも接吻と同じ時期につつかれたよね。
接吻と同じ様にライセンス取れる奴だけの販売になった。

中野に昔からあるコ〇ミントは何故無事なのかが気になるところだね。
母体がキャンギャルとかの衣装作ってる裁縫会社だからかな?
69C.N.:名無したん:2010/03/22(月) 20:53:54 ID:8toCzUDk0
最近は、サークルっていうよりも、
中国の業者が営利目的でガンガンやっている感じだから、
おもしろく思っていない権利者も多いと思う。
70ハンサム ◆q/L2NNM7Ow :2010/03/22(月) 21:06:10 ID:I35f3Bha0
しかし同じ人民元工場で許可品と無許可品が作られているらしいが。
71ス-パマリア-ジュ ◆xAxs04mQTc :2010/03/22(月) 23:21:58 ID:XcO9O7/UP
この俺が作ってる18禁コスロムは著作権的にどう?
http://files.or.tp/up15217.jpg
72C.N.:名無したん:2010/03/23(火) 21:50:35 ID:wTj/UsGh0
>>71
そりゃアウト
73ス-パマリア-ジュ ◆xAxs04mQTc :2010/03/23(火) 23:39:06 ID:AZUXBCy1P
マジで?だって正式キャラ名使って無いよ?
タキシード仮面でなくタキシート仮面だからオリキャラだよ?
74ス-パマリア-ジュ ◆xAxs04mQTc :2010/03/23(火) 23:41:36 ID:AZUXBCy1P
>>72の理論が正しいならトラえもんという虎型ロボットが活躍するスポコンのオリキャラ漫画描いたら小学館に訴えられる事になるけど?
75ハンサム ◆q/L2NNM7Ow :2010/03/24(水) 03:21:43 ID:0gHj6nFZ0
小学館ですらオガンダムさんを救えなかったのに無理だろ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ryuseik/ogandam.htm

ドラベースとかケロロは版元に金入れてるとか。


んでのそトレカメROMは確実に赤だよ。
それより以前の風呂場の裸画像に「東のエデン」とタイトル付けた方が伸びるはず。
76C.N.:名無したん:2010/04/01(木) 19:22:20 ID:TY3jSXNy0
ACOSじゃこんな警告してる
http://www.animate-costume.jp/event/kaizokuhin/index.shtm

確かに、そういう一面もあるかもね。
あと、警察の摘発なんて事になったら、購入者は、つかまる事ないけど、
参考人として事情聴取対象になるかもね。
著作権の摘発じゃ、過去にも利用者が聴取されたケースもあったからね。
77ス-パマリア-ジュ ◆xAxs04mQTc :2010/04/01(木) 20:45:31 ID:ztKLeE3ZP
海賊版衣装とはよく言ったものだねえこりゃ。
自作衣装なんかアニメイトがコスプレ衣装手掛ける遥か以前から存在すんのにさ。
おむすびの海苔のたとえ話じゃないが後から真似して法的権利主張したら自分のもの、ってか。
なんかアニメイトの衣装はブリーチの一万円死覇装とか好感があったけど一気に引いたなこりゃ…

>>75
そりゃドラベースやケロロは同じ小学館だし版権持ってるものが何やろうと文句言えないべ?
ドラゴンボールが原作者の手を離れてどんどん作られた話しやドラえもん映画の事やクレしんの作者が死んでも連載が続くのと同じ。
俺のROMはコミケで配るやつはきちんと局部に消し入れるから赤にはならんだろ。
あとでアメリカの海外鯖に消し部分の元データ置いておいたやつを
ダウソして配分ROMを書き換えるプログラムを中国鯖に置いておいてそのプログラムのありかをP2Pでイスラエルとドバイの鯖を串挿して流すけどな。
78ス-パマリア-ジュ ◆xAxs04mQTc :2010/04/01(木) 23:42:11 ID:ztKLeE3ZP
>>75
何故俺の開発中のROMの情報を知っている?!
産業スパイか貴様!
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima015521.jpg
79ハンサム ◆q/L2NNM7Ow :2010/04/02(金) 01:52:42 ID:IKHPNzl30
アコスの警告はストレートに読めばそうなるが、告発する側は多忙で盲目な版元だとしても
いつでも召還できまっせ、そう我々がね。というものであろう。つまり対業者用。


顧客考えればサイコエデンROMは確実に4枚売れて黒だが、セーラーのはやはり赤になるハズ。
エデンの方だが、表紙は携帯電話持ってた方が原作派とピカリンは喜ぶと思うよ。
80C.N.:名無したん:2010/04/02(金) 10:13:31 ID:8gJ+2/kdO
>78
板橋久男さんに、ヲタクの馬鹿息子かどうか調べるためにお手紙だしますかね。
81C.N.:名無したん:2010/04/02(金) 10:14:28 ID:Q2C3pjgE0
以前は、公式の衣装なんてなくて、
マーケットが小さかったから、いちいち版権とって
商品化するメリットが少なかったけど、
いまは、違うでしょ?
だったら、そろそろ版元や公式衣装屋動くでしょ
82C.N.:名無したん:2010/04/02(金) 15:10:08 ID:APRwFKbQP
>>81
すでに東映がヤフオクの業者を告発>逮捕。
悪質なのは既にやられ始めてるよ。
83C.N.:名無したん:2010/04/04(日) 21:00:42 ID:nbcLR+ZXP
何東映がか?
ドラゴンボールのビーデルのエロコスROM作ろうと思ってんだが、やばいかな?
84C.N.:名無したん:2010/05/01(土) 20:14:02 ID:bMldqmNf0
85C.N.:名無したん:2010/05/06(木) 19:45:40 ID:k1UiGkcK0
まぁ、これからだよ。本格的に動くのは。
音楽みたいに行くには、
アニメ関連著作権を集中管理する団体がそのうち出来るよ
86C.N.:名無したん:2010/05/06(木) 19:53:59 ID:vgtfIMk5P
あの金に汚い東映が「個人で楽しむ分にはオッケー」とステートメント出してるんだから。
今以上にキツくなる事は「コスプレイヤー個人に対して」は無いね。
87C.N.:名無したん:2010/05/06(木) 22:31:57 ID:Y8zbCBiQQ
トド

テスト
88C.N.:名無したん:2010/05/08(土) 19:12:36 ID:eM7Y+6gZ0
>>76
ちょっと電波っぽいくらいの警告だけど、まぁ確かにだな。
ここの流れって何も言われないから合法だという意見が大半で、
こうやって警告や逮捕例もあるのにやり続けると痛い目にあう。
商売としてやるならちゃんと筋通せってこと。
89柏木裕介(ビッケ):2010/05/10(月) 20:56:29 ID:fwYBtLZLP
だが世の中には通すべきスジと通さなくてもいいスジがある。
それを見極め無いで文句ばかり言うのはやくざ者と変わらんのだよ。
スジを通してるとこはお互いメリットがあるからやってるだけ。
スジを通してこちらの商品を宣伝したり買い取ってくれたりするんなら
いくらでも通してやるけどな。
奪った覚えも無い金を払えと言われても反感買うだけ。
そういうのはスジを通すと言うんでなくスジもんのやる事だよ。
法律は運用や解釈を間違えば暴力にしかならんのだがな?
90C.N.:名無したん:2010/05/13(木) 11:47:26 ID:dUceUqYN0
侵害じゃないと言い張っている奴は一体何を根拠に????
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100513-OYT1T00465.htm
91C.N.:名無したん:2010/05/13(木) 11:56:23 ID:8OQt7TIYP
>>90
東映は「個人で楽しむ分には好きにやってください」という声明を出している。
これもその時と同じ「勝手に商売すんじゃねぇぞゴルァ」

92C.N.:名無したん:2010/05/13(木) 12:58:40 ID:b5H8OyF20
著作権法第30条、第41条
個人で楽しむだけのためにコスプレの衣装を作成する限りにおいては、著作物の私的使用となり、著作権の侵害とはなりません
でこのスレは終了しました
ゆとり世代さんお疲れ様でした


93板橋秀明◇HideakiItabashi:2010/05/13(木) 13:30:07 ID:wRZblisKQ
おつかれさま〜(゚▽゚)/です
94C.N.:名無したん:2010/05/13(木) 13:33:32 ID:KwrciCtO0
だから業者さんも全然問題ないんだよね〜
オーダー受けてから作るのだし
9590:2010/05/13(木) 14:23:25 ID:dUceUqYN0
ゴメンゴメン、業者のことね、NG
96柏木裕介(ビッケ):2010/05/13(木) 21:44:23 ID:SQzG0AmUP
むしろヤフオクとかの中華でも規定のサイズしか無いのに
落札者のサイズ寸法聞いてセミオーダーのように振る舞うのは
個人で楽しむ為の受注という名分を作る為なのかもな。
かえって訴えられるとしたらアニメイトみたいな規定のサイズの吊し衣装を多数並べてる店舗だろ。
97C.N.:名無したん:2010/05/21(金) 13:16:03 ID:IgTjXesV0
>>96
>アニメイトみたいな規定のサイズの吊し衣装を多数並べてる店舗だろ。
メイトのACOSは公式に許諾受けたものだぞw
98C.N.:名無したん:2010/05/22(土) 08:31:36 ID:oyMs5uZFP
>>97
それに触るなよ。
レスもらうためには何でもする乞食だから。
99黒翼の夢:2010/05/23(日) 17:34:10 ID:tk7eOcNWP
>>97
じゃあさ、アニメイトの衣装買ってそれ使って18禁ROM作って売っても
訴えられないわけだよな?
衣装を着て家で楽しむだけならともかく活動するなら
同じなんだよ、衣装自体がライセンシー受けてようがいまいが。
因縁つける理由にキリがない。搾取され続けるだけ。
100C.N.:名無したん:2010/05/24(月) 08:39:51 ID:U/WrU8j40
>>99
もしかして馬鹿?
101C.N.:名無したん:2010/05/24(月) 09:38:41 ID:reZY83LLP
>>100
もしかしなくても馬鹿。
相手すると居着くからスルーしてくださいね。
102C.N.:名無したん:2010/05/27(木) 06:36:45 ID:J3SoLjad0
厳密には、受注生産もダメみたいね。
ただ、やられるとしたら無認可既製品業者からのような気がする。
103黒翼の夢:2010/05/27(木) 08:18:42 ID:EmYsRkaIP
オーダーもダメなら服作る時このデザインは日本中の漫画調べて似てるものが無いか
チェックしてから
発注せにゃならんつー無茶苦茶な意見になるがな。
法律馬鹿はどっか行けよ。
104C.N.:名無したん:2010/05/27(木) 09:47:32 ID:BqtQQpRO0
ふぅ、ホントにここは低脳ばっかりだな。

個人で楽しむ範囲で、というのは限界宅コスまでだろ?
それを写真に撮って公開したり、イベントに出た時点でその範疇を超えるからアウト。

服の発注も同様。
デザインが酷似している場合は知的所有権の侵害にあたる。

わかんねえなら、音楽に置き換えてみろよ。

販売されてる楽曲を一人で口ずさんでる分には問題ないが、それをイベント会場でやったり、歌った曲を公開したらアウト。
自分で作った曲でも、販売されてる楽曲と酷似してる部分があったらそれもアウト。

これに反論があるなら、実際に試してJASRACに連絡してみな。
お前らの著作権に対する認識がどれだけ甘いか身をもって味わうことができるぜ。
105C.N.:名無したん:2010/05/27(木) 09:57:23 ID:1FjgsBNUP
はいはいすごいすごい

コスプレとJASRACは直接関係ないから。
JASRACは利権団体。原権利者からでさえ金を取るのがJASRACだから。

著作権の行使に関しては権利者にその判断が任されてるんだから、外野がどうこう言っても仕方ない。
106黒翼の夢:2010/05/27(木) 18:39:59 ID:EmYsRkaIP
>>104
JASRACKは法律では無いからな。
ちなみに音楽と漫画では利権構造があまりにも違うから同列に考えるのは不適切だ。
酷似していれば知的所有権の侵害?
どんな判例読んでそんな判断してるんだい。
酷似とはどういう点において言ってるんだい?
イベントで楽しむのも公開するのも、更に言えばコスロムで売るのも
個人で楽しむ行為に他ならないはずだが?
個人で楽しむ範疇が明確に定義された判例でもあるのかね?
話しにならんなお前は。
判例尊重国のこの日本で頭でっかちの法律かじっただけのガキかお前は。
107C.N.:名無したん:2010/06/30(水) 17:27:34 ID:jov7AR8N0
しかし、コスプレ衣装業界って無法地帯だよな。
なぜ、出版業界が動かないか理解できん。
108Gの季節:2010/06/30(水) 18:27:36 ID:d/DIUxNCP
文学作品や世界的に有名な絵画とかでなく、薄利多売してナンボの漫画だからねー。
利権を主張したところで支えてくれる富裕層の顧客やスポンサーも居ない。
一歩間違えればその作品だけでなく出版社全体のイメージを損なう事にもなりかねない
デリケートな問題だからだよ。
文句言ったらすぐ金が取れるわけでもない。
何十年もかけて訴訟を繰り返して弁護士費用や裁判の印紙代、人件費など途方もなく金がかかる。
そこまでして守るべきものでは無い、使い捨ての世界なんだよ漫画ってのは。
事実売れなくなった作品はあっさり打ち切って作家ごと切り捨てる。
そんな出版業界が一つの作品のコス衣装の為に動く理由はどこにも無い。
あと決定的なのは海賊版訴訟みたいに勝訴によって利益の損害を食い止める類のものとは違うからね、これは。
知的財産権とかそういう堅苦しい権利を重んじるユーザーは漫画愛好者の中ではごく少数派で
空回りしかね無いからね。
109C.N.:名無したん:2010/06/30(水) 23:48:59 ID:QlgTpFT5O
じゃすらっくをここで出すのは違うだろ。あそこは特異。

110C.N.:名無したん:2010/07/01(木) 12:43:50 ID:/BuRH+Nc0
>>108
そんな事いったら、音楽だって使い捨てなはずだし。。。
あと、ワンピースとかボカとか長寿作品も沢山あるし、
最近の衣装屋の増殖っぷりをみると、
充分守るに値する利益はあると思うんだが。
111C.N.:名無したん:2010/07/03(土) 10:27:59 ID:c1Y92AeXO
ときめものコナミが衣裳囲い込みやって失敗してなかったっけ?
112大人の青春18禁切符好評発売中:2010/07/04(日) 02:47:06 ID:0boXE3cBP
>>110
たとえばさ、鼠国がコス衣装に五月蝿いのは鼠国におけるキャストの存在価値を守る為なんだよ。
誰もが気軽に鼠国の格好出来る市場があったら結果的に鼠国の魅力が減って鼠国の利益に損害が出るだろ?
だけどワンピがどんなに人気でもワンピランドみたいにコスプレを商売にしてるものがあるわけじゃないから
守ったところで利益なんか出ない。
そういう話しなんだ。
音楽はさ、漫画の使い捨てとはちょっと事情が違う。
過去の商品の権利を守らないと現在売っている商品の利益にも損害が出るからね。
と言うか音楽はコスプレみたいに一部を利用して模倣したらコピーになってしまうし。
113大人の青春18禁切符好評発売中:2010/07/04(日) 03:09:00 ID:0boXE3cBP
結局さ、衣装ってのは漫画とは別のマーケットなわけで
版元が強欲に手出ししたところで支持されんのよ。
ああ、ジャンプ作品の版元はきちんとコスプレ衣装の権利を主張し管理してるのか。
なら私はサンデーの作品が好きだけど今度からはジャンプ作品しか買わない。
衣装もきちんとライセンス契約しているお店の衣装しか着ない→版元ウハウハ
みたいには絶対ならないわけだ。
品質が高い値段に反映されてる衣装なら欲しいと思うが、版元への著作利用料が衣装代に上乗せされてて高いだけの粗悪な衣装なんか誰も買わないだろ。
誰だって安くて良い衣装のが欲しいんだし、ライセンスがある衣装着たら入場料無料になるわけでもない。
そういうイベントを版元が開いてるわけでもない。
ただ楽に稼ぎたいからギャースカ騒いでるだけではね。
あらゆる意味で使い捨てなんだよ漫画ってのは。賞味期限がある商品と言った方が正しいかな。
114C.N.:名無したん:2010/07/04(日) 07:25:31 ID:Dr78Yapr0
>>14 はもし法学部なら落第にすべき、すっげぇ恥ずかしいこといってる。
115C.N.:名無したん:2010/08/10(火) 13:42:19 ID:lSmJJ1XA0
堂々と「テレビで使われました!!」って書いてあるけど
著作権問題とか大丈夫なの?
http://homepage2.nifty.com/luxu/media.html
116C.N.:名無したん:2010/09/27(月) 13:07:10 ID:TEa/YImL0
117C.N.:名無したん:2010/09/27(月) 13:24:04 ID:TEa/YImL0
mms://dca.pod.tv/_002/starchild/free/special/kirumin/castcomment_01.wmv
118C.N.:名無したん:2010/11/13(土) 19:34:28 ID:uO8u8TV6O
>>112
だからネズミはネズミなんだよ
119C.N.:名無したん:2011/02/01(火) 01:05:28 ID:oDvrBu+jO
>>1あほ
120C.N.:名無したん:2011/02/07(月) 16:39:46 ID:mu+/WwGn0
名前はいえないけど、某会社がコスプレ衣装を販売してもいいですか?と聞かれたら
駄目っていうしかないって話してたよ。
コスプレ衣装の版権料なんて会社からしたらハナクソ程度の金額だろう。
それなのに手続きとか関係会社とか色々と面倒くさいし。
有名な作品であればある程、関わってくる会社が多くなるから面倒くさい。

ブランド物の買取会社で、
ウチでは買取不可な商品なんですよ〜って遠まわしに言われるのと同じだね。
121C.N.:名無したん:2011/03/01(火) 16:14:32.58 ID:o6VYjCXgO
池袋のワ○ダーパーラーはバイトにコスプレさせて、シャッター1回500円で営業してる。
それどころか勝手にネタ元のコス写とかグッズを作って販売してる。
これってどうよ?
122C.N.:名無したん:2011/03/01(火) 17:53:32.43 ID:wIOWOIm4O
その場合は作品のキャラ目的か中の人目的かで異なるよ。
版権許諾衣装の場合もあるので情報が少ないから何とも言えないが。
123C.N.:名無したん:2011/03/02(水) 10:44:55.07 ID:G5P3l9s6O
許諾衣装でも金取っちゃマズイんじゃない?
124C.N.:名無したん:2011/03/02(水) 11:08:16.41 ID:+9qb+obj0
著作権者が辞めてくださいと言ってきたら、直ちにやめる

続けて作りたければ、利用料を交渉する
著作権を持っている相手との交渉が必要となる

著作権者からダメだといわれたら、やめるのが吉
粘っても、幸せにはなれない

改変しているからOKとはならない
二次利用、二次著作権というのは、使わせてもらうという弱い立場
それが嫌なら自分で最初から全部作るというのがクリエーター

そもそも著作権を持っていない人が、違法とか言うのは筋が違うと思う
著作権を持っている人が、違法かどうか決めることができる

そもそも権利をもっていない人が著作権に違法しているなどと言うと、名誉毀損罪にあたることもあるように思う
公衆の面前でコスプレする人はバカなどと言うと、公然侮辱罪になる可能性もあると思う
125C.N.:名無したん:2011/03/02(水) 12:10:02.76 ID:G5P3l9s6O
>著作権を持っている人が、違法かどうか決めることができる

あれ?著作権って確か自然発生じゃなかったか?
禁煙席でタバコ吸ってても注意できないって話になるぜ?
126C.N.:名無したん:2011/03/02(水) 13:25:52.45 ID:+9qb+obj0
著作権が侵害されたかどうかは、著作権を持っている人が決める

著作権を持っている人以外が著作権の侵害しているなどと決めることはできない
127C.N.:名無したん:2011/03/02(水) 14:12:06.48 ID:G5P3l9s6O
つまり著作権保持者からクレームが来るまでは合法ってこと?
バレなきゃ大丈夫ってのは違う気がするけどね
128C.N.:名無したん:2011/03/02(水) 17:35:07.67 ID:3m6ysNTTO
業者でも個人でも版権衣装作って売っても著作権保持者が訴えない限りのさばってられるってことか。まぁそれは同人誌とかも同じだよな。
129C.N.:名無したん:2011/03/02(水) 20:42:07.22 ID:GBEY8PZM0
ID:wIOWOIm4Oは法律馬鹿

個人や身内で楽しむ範囲超えたら違法
これ常識
130C.N.:名無したん:2011/03/02(水) 20:44:20.11 ID:GBEY8PZM0
間違えた
ID:+9qb+obj0な
131C.N.:名無したん:2011/03/03(木) 02:44:52.42 ID:xyL6bx8D0
エヴァ芸人の桜がアスカコスプレでモノマネしたり、エヴァ風のグッズでコス写真パッケージ
付きで沢山でてるけど。
吉本の著作権表示だけでcカラーとか、ガイナックスなんて全然書いてないな。
早く通報したほうが良いのだろうか?
132C.N.:名無したん:2011/03/03(木) 03:07:16.34 ID:xyL6bx8D0
公衆の面前でコスしてるしな。
誰かアマゾンに通報する方法教えてくれ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%88%EE%8A_%91%81%8A%F3&x=19&y=19
133C.N.:名無したん:2011/03/03(木) 04:29:03.80 ID:lZKi+2G/O
>>131ー132
あれはガイナ・カラーからOKもらってると記憶していたが…
パッケージにクレジットが無いのはどのみち関係ないよ
134C.N.:名無したん:2011/03/03(木) 05:21:28.83 ID:xyL6bx8D0
>>133
OKもらってるソース教えてくれ。
版権許諾のクレジットとかシール無かったらどこで判断するんだ?
あと親告罪じゃなかったら権利者以外が告発しても平気なんだろ?
135C.N.:名無したん:2011/03/03(木) 05:34:35.05 ID:xyL6bx8D0
頭悪いから教えて欲しいんだが、
具体的には、どの時点からコスプレ写真で金取って良いんだ?
許諾取ってからならアニメのモノマネで舞台やテレビで金取って良いか教えてくれ。
全般的にコスプレ嫌いなんだが。
136C.N.:名無したん:2011/03/03(木) 05:38:35.73 ID:xyL6bx8D0
しょこたんとか、綾波のコスプレしてる仲村?とか言うのも許諾取ってからコスプレ写真集を
出してんのかな?クレーム入れたいんだが。
137C.N.:名無したん:2011/03/07(月) 20:27:47.80 ID:TC1h+qyv0
>>135
具体的には全部駄目。
吉本の許諾は版権認可衣装使用が前提になってるはず。最近そういう権利者は多い。
これは一応の原則。



借に版元がしょこたんを訴えようとした場合、相手はその書籍ではなく、
出版社を相手にする事になる。
ただ、他方面て出版社とは関係をもってるだろうから人間関係で訴えるなんて馬鹿なリスクを背負わないだけだ。

個人と企業は別なので、吉本や中川を例として出す事は間違い。
仮に版元と関係を持たない企業なら訴えられるリスクは格段に高まるはず。
138C.N.:名無したん
赤信号を自転車で渡っても訴えられないし逮捕されないよね。

これと同じ。

ただし、違法行為かと問われたら違法と答えるしかない。