コスプレ製作のノウハウ Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1C.N.:名無したん
コスプレ衣装・小物・造型物の製作に関する、相談や情報交換のスレッドです。
 
〜相談したい・聞きたいと考える人へ〜
最低限の裁縫や模型工作も出来無い、全くの初心者は、教えても無理です。
まず、実際に何か作ってみてから来て下さい。


・「(キャラ名)の作り方教えて」のみ、は禁止です。何がどう分からないのか明記して下さい。
・「(部品)の作り方教えて」のみ、は禁止です。何がどう分からないのかor失敗したのか明記して下さい。
・「(素材)のお店教えて」のみ、は禁止です。何を作りたいとかドコ地方在住とか明記して下さい。


自分が出来る技術、持ってる道具・材料、こう作ったけど、こうなって失敗した。とか、
まじめに頑張った上で相談する人には、親切なアドバイスが返って来るかもしれません。

過去ログ倉庫 http://cos_play.at.infoseek.co.jp/
2C.N.:名無したん:2007/10/02(火) 13:40:17 ID:JCTODzRW0
・下げ(sage)進行推奨。メール欄に半角でsageと記入する。板が荒れてなければ質問は上げ(age)でも可。
・質問前に本屋や図書館などで調べたり、各社HP・手芸系リング等の検索も活用する事。
・過去ログ読め。


   むやみな「教えてちゃん」にならないよう注意。

前スレ・コスプレ製作のノウハウ Part13
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1161380039/
前々スレ・コスプレ製作のノウハウ Part12
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1140242183/
3C.N.:名無したん:2007/10/02(火) 13:41:38 ID:JCTODzRW0
●初心者案内スレッド6@コスプレ板● http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1178885154/
【既出OK】超初心者超質問スレ【既出OK】 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1185361916/
【武器】☆★模造刀甲冑等全般スレ★☆【鎧】 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1157109548/
●●使える!100均スレ part3●● http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1165162816/
【パニエ】色々膨らますスレ【ペチコート】 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1077045523/
【武士】着物・袴・きもの・和服コス2枚目【巫女】 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1103122517/
(・∀・)ウィッグ(・∀・)パート11 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1186751971/
++コスプレ髪型事情++ http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1072104130/
☆☆ コスプレしてるときのメイク SPF04 ☆☆ http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1152569422/
男性レイヤーはメイクする?しない? http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1162825134/
【眼は】カラーコンタクト・5枚目【大切に】 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1169864837/
【サラシ】胸の上手い潰し方【男装】 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1101469361/
☆☆コスプレの為に痩せよう -3kg ☆☆ http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1164346136/
【スネ毛】無駄毛の処理どうしてる?【腋毛】 http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1080309075/
4C.N.:名無したん:2007/10/02(火) 13:42:42 ID:JCTODzRW0
<参考になりそうな板>
手芸・ハンドクラフト@2ch掲示板
http://hobby5.2ch.net/craft/
縫って着る洋裁スレ・過去ログ倉庫
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/index.html
5C.N.:名無したん:2007/10/02(火) 18:43:50 ID:JCTODzRW0
即死防止保守
6C.N.:名無したん:2007/10/02(火) 19:33:30 ID:V+H4smynO
>>1乙そして保守
7C.N.:名無したん:2007/10/02(火) 22:14:21 ID:RQqcVxGv0
ほっしょほっしょ
8C.N.:名無したん:2007/10/02(火) 23:50:07 ID:mnE1s+Wd0
>>1
乙カレー

そして保守age
ここの板って即死判定あったっけ?
9C.N.:名無したん:2007/10/03(水) 00:23:32 ID:YZWCN1k70
即死判定があるのかどうかわからないけど,念のため保守.
10C.N.:名無したん:2007/10/03(水) 12:27:07 ID:mjNW3AyIO
ウエスト部分ではなくおへその下(おしりのラインの一番幅がある位置)あたりで
止まってるボトムの衣装のキャラがあるのですが、どうしたらいいでしょう。
ウェストゴムにしても歩くとずり落ちてしまうしこのラインに合わせて付けるベルトの様なパーツもあるので
よけいに重さでずれてしまうんです。
上半身はヘソ出しなので肩から糸で吊るのも何か変なので。
何かいい方法ありませんか?
11C.N.:名無したん:2007/10/03(水) 19:00:05 ID:bmrVIomLO
>>10
ウエストのとこ強めのリブで作ってみたら?
縫い付け位置の長さ×0.8ぐらいのリブを伸ばしながらつける。
私服で一枚作ったんだけど煙草ケースとヌイグルミつけまくって300gある携帯をポケットに入れて1日過ごしたけどずれなかったよ。
それかいらない布でがっちり仮縫いしてから型紙修正。
12C.N.:名無したん:2007/10/03(水) 22:08:01 ID:jcKee/ek0
>>10
中にヒモを仕込む。
スポーツ用のボトムみたいにウエスト部分にヒモを通して腰骨でとまるようにする。
13C.N.:名無したん:2007/10/05(金) 23:24:43 ID:qLESxR+u0
>>10
キャラわかんないんでどういう衣装なのかわかんないけど
自分がそういう系の超ローライズボトムを作ったときは
ストレッチする素材で尻〜太ももでぴっちり止まるように作り(仮縫い何度かしてね)
さらに見返しをすべりの悪い素材(エナメルとか肌に張り付く素材)で作ったよ。

全部ストレッチエナメル系で作れると伸縮率が同じなんで楽なんだけどね。
死ぬほど暑いけどw
14C.N.:名無したん:2007/10/06(土) 09:59:08 ID:jQ/0hfr30
FF7のク○ウドのような、肩に防具のあるキャラなのですが
マジックテープで留めると腕を上げることができません。
何か良い固定方法ありますか?
ちなみに防具の方はライオンボードに直塗装、
衣装はレザーです。
15C.N.:名無したん:2007/10/06(土) 15:45:30 ID:u68kgaoZO
ラキ☆ヌタのあきらの衣装で、前の切り替え(ボタンが付いてる部分)はどのようにしたらよいでしょう…?
あそこだけ別布を縫い付ければいいのかな
16C.N.:名無したん:2007/10/10(水) 13:21:54 ID:KONM4TNz0
質問続いてるので申し訳ないのですが
バルサの接着剤を染み込ませて強化する方法について質問で
お薦めの接着剤ってありますか?
染み込むような接着剤ってどんなものがあるのか思いつかなかったので;
17C.N.:名無したん:2007/10/17(水) 14:29:31 ID:FnhBzmxzO
肌が白いキャラをするつもりでいます。
一度ドーランを塗ったのですが衣装は汚れるわ
時間がかかるので迷惑になるので
下にストッキング地のような全身タイツを着たいと思っています。

ボディストッキングだと網が荒いし、ストレッチ生地だと
厚すぎて違和感がでてしまいます。

ストッキングのような生地の全身タイツもしくは生地はなんと検索したら出るでしょうか?
18C.N.:名無したん:2007/10/18(木) 17:32:15 ID:b1Yc7HCI0
>>17
ロングスリーブのレオタードとダンス用のタイツではどうだろうか?
いわゆる舞踏・新体操用コスチュームってヤツ
手芸店によっては「レオタード生地」として薄いストレッチ生地を売ってる
所もあるので自分で確認してみるといい

全身タイツもアダルト用の高価なモノは割と薄手
http://store.yahoo.co.jp/skinfit/a1fcc1b4bf.html
19C.N.:名無したん:2007/10/18(木) 19:45:38 ID:UJn+hcPkO
忍者や工事現場の人がはいてるような膨らみのあるズボン?はどう作れば良いでしょうか…。

とりあえずズボンを少しサイズ大きめに作って、裾にゴムを仕込んで…とやってみたのですが、やはりあの楕円の様なラインは再現出来ませんでした
宜しければアドバイスお願い致します
20C.N.:名無したん:2007/10/18(木) 19:56:19 ID:se8YL10jO
>>19
ニッカボッカ、で検索すると幸せになれるよ。
21C.N.:名無したん:2007/10/19(金) 00:48:41 ID:Vov+naQdO
>>18
ありがとうございます。
背中が開いてるデザインなので
バレエやダンス系のお店回るついでに布も探してみます。
22C.N.:名無したん:2007/10/19(金) 06:09:21 ID:T7hfSv+V0
染めQで布を染色して、それを洗濯したことのある方いらっしゃいますか?
耐久度や着ごごちなどを知りたいのです。
もしいらっしゃらないなら人柱になります。
23C.N.:名無したん:2007/10/20(土) 12:27:00 ID:38J1SufcO
ファーって染色できますか?気に入った色がないので染めたいのですが。
24C.N.:名無したん:2007/10/23(火) 18:53:11 ID:de/i8E1u0
>>23
出来るけど、かなりむずかしいっすよ
染料で煮染めするんだけど、なかなか思う色に染まらない。
本物の毛皮ならダイロンでいいようだけど
合成繊維はそれ用でないと染まらない。

ポリエステル用
http://www.joho-kyoto.or.jp/~kaigadou/bestpori.html
アクリル用
http://www.osaka-kaseihin.co.jp/sdn.htm

まあ、↓本職は「イラスト」でさえプリントしてるんだから
モノは使いようなんだろうけど、「自家染め大成功」ってのはあまり聞かない
http://www.matsuyamapile.co.jp/index.html
25C.N.:名無したん:2007/10/24(水) 19:15:50 ID:PCxJN1iz0
>>24
>本物の毛皮ならダイロンでいいようだけど

本物の毛皮を煮ると風合いが変わってバサバサになるし
最悪毛が抜ける
26C.N.:名無したん:2007/10/24(水) 23:42:16 ID:YprB1iSqO
業者制の制服系衣装を買ったのですが、
原作はフレアースカートなのに届いたものはプリーツスカートでした。
合わせの日程が迫っているので、できれば返品などはしたくないのですが、
アイロンをかければプリーツ部分はフレアーに見えるでしょうか?
2726:2007/10/26(金) 08:56:00 ID:X1yEOZPQO
↑すみません、自分で解決しました。
アイロンでフレアー風になりました。
28C.N.:名無したん:2007/10/30(火) 20:19:39 ID:ob0tWoOA0
ちょっと形の変形している大き目の帽子を作りたいと思っているんだが、芯材に悩んでる。
接着芯でぼこぼこになってしもたし、ボール紙だと汗でへたらないかと心配。

どういうの使ったらいいのだろうか。だれか助けて・・・!
29C.N.:名無したん:2007/10/30(火) 22:25:51 ID:JoERRYnh0
>>28
帽子の形にもよるよね。
シルクハットみたいなんだったらライオンボードなんかいいと思うけど
魔女の帽子みたいなくにゃくにゃしたシルエットだとちょっと向かないかも。
どんな帽子に似た形なのか書いてくれると分かりやすい

関係ないけどIDがワオワオいっててワロタw
30C.N.:名無したん:2007/10/30(火) 23:36:55 ID:ob0tWoOA0
>29
ワオワオ!本当だ。なんだか素敵だ。
近いのはナポレオンがかぶっているアレ。
あの広がってる部分が特に難関。へたってしまう。立ってくれない。
ダンボールに貼り付けてみたけど曲線が出なくて・・・ort

ライオンボードがいいですかね?
31C.N.:名無したん:2007/10/31(水) 00:43:22 ID:eG2b+inW0
>>28
29さんではないのですが失礼します。
ライオンボードに薄い銅板貼り付けて使うと曲線出ないですかね??
多分シッカリ自立すると思います。

あと一つ質問いいでしょうか。
プリンセスラインのドレスを今作っているんですが、裾が少し短めでふくらはぎあたりまでなんです。
その場合の型紙の裾は、パニエをはいていない状態で体に当ててみた時のジャストサイズに切ってしまって大丈夫なんでしょうか?
32C.N.:名無したん:2007/10/31(水) 08:32:27 ID:JGjyqGAg0
>>31
ジャストに切ってしまうと、裾が足りませんよ。
傘を思い出しましょう。突っ張る骨がないと足りなくなるのと同じく
パニエで膨らませたら、足りません。
スカートを少し長め、もしくはパニエを履いて実寸を取りましょう。

因みに、パニエ50cmに対してオーバースカートの長さは
58.5CMとなっています。
(参考 ブテック社・ゴスロリ総集編p3-4図 作り方p53)
33C.N.:名無したん:2007/10/31(水) 09:42:18 ID:3QkWY7L70
28です。
>>31
銅板。確かに自立しそうだけども重くなりそうですね。
でも確かに金属で一部補強すれば自立しそう。薄手の銅版探してちょっとやってみます。

うまくいかなかったらまた相談に来させてくださいです。
3431:2007/11/02(金) 01:38:16 ID:Zz9IvQU10
32>>
ありがとうございます!
参考に上げて下さった本を資料にと既に購入していたのですが、見落していました;
少し長めで裁断したので多分おかしなことにはならないかと思います。
アドバイスありがとうございました。
ちょっと形の変わったドレスなので、また質問させていただくかもしれません。
本当にありがとうございました!
35C.N.:名無したん:2007/11/04(日) 14:27:29 ID:QXO7usxb0
エポキシ樹脂の硬化について質問です。

硬化させてる途中は、暫くのあいだグミ状というか、
形は出来てべた付きはないけど硬化しきってない状態が当分続くものでしょうか。

クリスタルレジン2という通常より硬化に時間がかかる
種類の樹脂を使っているのでそれは承知の上なのですが
もし硬化不良の状態であれば早々にやり直さないといけないので焦ってます。
昨日の昼に注型して、寒くて丸一日温かくならない状態だったので
今日は昼から黒い箱に入れて日光の当たる屋外においています。
検索して少し書いてあるのを見つけたのですが、やはり冬場寒いままだと
硬化不良でもうアウトってこともあるのでしょうか?

もし何かアドバイスがありましたらお願いします!長文すみません。
36C.N.名無したん:2007/11/04(日) 16:18:35 ID:YY7pYrU90
>>35
色は入れていますか?
もし入れていたら、色が多すぎも考えられるかと思います。

レジンは新しいですか?
古い場合は、固まりきらないこともありました。

日の当たる屋外よりも、熱を出すタイプのライトに当てた方が効果があると思います。

以上、経験上からの回答で、正しいかどうか分りませんが参考程度にはなると思います。
なんとなく柔らかい、ままでペンダントヘッドを作ったことありますが、二度目に使用する頃にはガチガチになっていましたけれどね…
3735:2007/11/07(水) 00:07:05 ID:Amqteu3DO
>>36
レスありがとうございます。

今は無事硬化が進んでいるようでして…
少し細い部分等はまだ軟らかさが残るものの、
心配しすぎだった様です。すみません…

色付けすぎ&樹脂が古いというのは当て嵌まらなかったので
36さんの経験通りそのうちカチカチになってくれるのを祈ります。
本当にありがとうございました。
38C.N.:名無したん:2007/11/08(木) 09:11:33 ID:Du51K0yl0
衣装に金色の模様を入れたいのですが、
刺繍等ではなくて箔押しの様に光るデザインのものを作成したいのですが…
アイロンプリントでもつやつや光るようなものは見つからなくて困ってます。

布なので柔らかみも出したいし、かといってペンで描くと光沢感が出ない…
どなたか良い方法を知っている方がいたらぜひアドバイスお願いします!
39C.N.:名無したん:2007/11/08(木) 18:26:09 ID:ORUC0FaPO
>>38
模様は大きいのかな?小さければプリントゴッコを使うとかでもいけるのでは。
製版だけしてプリントは手作業でやるという方法ね。

プリントゴッコは布用でなくてもいけるっぽいのでオークション等で
入手すれば安く手に入るよ。消耗品は最近値段上がったので、
ネットショップとかで量の、以前のロットの在庫品を探してみて。

プリントの参考
ttp://www.geocities.jp/design_bd/originaltshirt/originaltshirt-tool.html
ttp://t-shirt.paslog.jp/archives/200507.html

インクの参考
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2842846.html
ttp://www.taiyoseiki.com/scb/shop/shop.cgi?No=413
40C.N.:名無したん:2007/11/09(金) 09:43:38 ID:lxCnuHwFO
大きい模様の入ったワンピースの衣装を作りたいのですが質問させてください。
模様はわりと大きめで複雑です。

複雑なため切り返しではうまくいきませんでした。
(円状になってる部分があるので…)
フェルトを切ってあわせるというのを考えたのですが、もっさりしそうで…。
できれば着色ではない方法にしたいのですが(あまり希望の色がない、
境目のにじみの心配、色落ちの懸念などで)何かいい方法ないでしょうか?

それから模様の一環で布に楕円の穴があいています。
その部分がどうも上手くいかず(端処理をすると周囲の布がひきつる)悩んでいます。

もうどうしたらいいのかと小一時間です。
自分が不器用ってレベルじゃねーぞ!なのかもしれませんが
どうぞお知恵をお貸しくださいまし。
4135:2007/11/09(金) 09:58:05 ID:mCV7UVuB0
>>39
さっそくレスありがとうございます!

柄はジャケットの前に割と大きめにはいっているものなのですが…。
サイトを見に行ってみたらなんだか希望が持てる気がしてきたので、
プリントゴッコとペンテックスを私も見に行ってみようと思います。

上手くキラキラと光ってくれる綺麗な柄が入るといいのですが!
ためになるアドバイスありがとうございました!
42C.N.:名無したん:2007/11/09(金) 10:08:31 ID:Bct4oRZd0
>40
こんな風にしたいの?
ttp://happy.ap.teacup.com/happy2boo/timg/middle_1149096880.jpg

ミシンによるカットワークはご存知か?
図案の線の通りにサテンステッチで縁取り、
布を部分的に切り抜く刺繍方法です。
表布に不折布(薄い芯地でもおk)とともに
一度針目の細かい直線縫いをし、図案の穴をくりぬき、
ジグザグ縫いのミシン目(進み幅)0_でステッチをかけます。
切り取った部分の端は、丁寧にかけましょう。
その後、不折布はやさしく取り除きます。

参考資料 ブテック社 写真解説ソーイング
部分縫い・基礎知識 p122-3 より

ついでに、カットワークと同じ手法で
アップリケが可能です。
ttps://sisaku.jp/ht/company/BB0078/gijutu03.JPG
43C.N.:名無したん:2007/11/09(金) 15:12:50 ID:fmmKi36vO
>>40
私も模様付けてる最中です。
模様用の布に薄い接着芯貼って図案通りに裁断。
本体にも薄い接着芯貼って引きつれ防止の補強。
模様に切った布を布用接着剤かアイロン接着で軽く仮止め。
模様の縁1mmを並縫いして、更に縁をかがり縫い。
ミシンが不安な細かいところも大丈夫。

私は合革だけど接着芯さえ合う物を使えば、他の布も大丈夫ですよ。
44C.N.:名無したん:2007/11/09(金) 15:16:19 ID:fmmKi36vO
>>43
ちなみに手縫いです。
4540:2007/11/09(金) 22:55:54 ID:mv6iR2IB0
>>42-44
こんなに早く! まじであざっす!!
お二人が教えてくれた方法を使って試し縫いしながら
作って行きたいと思います。

ぬげー悩んでた所に知恵貸してもらって元気でた。
オラがんばるだよ(`・ω・´)シャキーン
46C.N.:名無したん:2007/11/10(土) 17:05:59 ID:FjEJ5u8c0
相談させてください。
和風ファンタジーもののキャラクターでたまにある変形着物のような衣装で
袖が分離していて、二の腕あたりからあるようなものって袖をどう固定していますか?

この説明じゃ衣装がわかりにくいと思うので参考画像を。
↓のページ「シリン」というキャラクターの衣装みたいなやつです。
http://www.gamecity.ne.jp/neoromance/haruka/01_character06.htm#2
http://www.gamecity.ne.jp/neoromance/haruka/02_character06.htm#2

上のURLの同ページ内にある「セフル」の衣装のように肩からつるしかないでしょうか。
もしくは、(私のやりたいキャラクターは中にワンピースを着ているので)
スナップをしこんで止めようかとも考えています。
ただスナップだと、点でとめる形になるのでシルエットが歪むかなぁとか色々・・・。

こういった衣装を作ったことのある方、助言をお願いします。
47C.N.:名無したん:2007/11/10(土) 20:03:49 ID:Hq8noN440
衣装屋でも売ってる巫女さんは脇の下で止めてたよ。
袖が重いとちょっと分かりませんが
48C.N.:名無したん:2007/11/10(土) 20:58:42 ID:SCLZfAJSO
>>46
肌色のストレッチ生地で筒型の袖を作り内側に固定して、そこに腕を通すとか?
何が一番良いのかねぇ。
49C.N.:名無したん:2007/11/10(土) 22:08:12 ID:U+z8Y+l40
背中側の布に袖を5cmほど縫いつけるだけでいけますよ
水干の作り方とか参考になると思います。
因みに袖は布2重で作りましたが重さでずれるって事もなかったです。
50C.N.:名無したん:2007/11/11(日) 04:17:46 ID:x5VVZ1IkO
急ぎなので あげさせて下さい。
ハイレグ具合の激しいキャラをやるので、ダンス用の厚いタイツに下はTバックをはくのですが
どうしてもTバックが見えてしまいます。
色はどちらも肌いろなのですが
股間に視線を向けるとわかると思います。
Tバックはダンス用なので特にエロいデザインではないですが
見る方によっては不快な思いをされる方もいるかとおもうのですが
この場合 対象方法などありますか?
出来れば気持ちよくイベントに参加したいので このままではまずければ教えて下さい。
51C.N.名無したん:2007/11/11(日) 04:34:14 ID:z3GsFAja0
対策には、
肌色の2wayで作ったスパッツをはいています。

肌より濃い目の膝丈のロングガードル履くとか
52C.N.:名無したん:2007/11/11(日) 19:35:01 ID:fhfMJ/aV0
>>50
ダンスタイツの股のマチ布(編み方が変わってる部分)が衣装から5mmはみ出ただけで
鬼の首を取ったかのように露出だパンツだナプキンだと
勘違いしてうpろだに上げまくる馬鹿が掃いて捨てる程居るのに
そんな場所に生パンツスケスケの丸出しで大登場しようとしてる自分が
どれ程の間抜けか良く考えてみると良いと思う。
マズイどころの話じゃない。

悪い事は言わないから>>51の言う通り肌色スパッツを履け。
それ以外に道は無いと思うよ。
50がババアになって死ぬまで何年も何年も自分自身のパンツ画像が
ネットに出回って童貞のおかずになっても良い痴女だってなら止めないけどね。
53C.N.:名無したん:2007/11/12(月) 04:15:10 ID:Kt/1zd7vO
正式な名前が解らないのですが、着物用のコートのようなもの(半纏を長くした感じの物)を作る事になり、綿ツイルで試しに形だけ作ってみたのですがどうもハリが出ません。

今迄簡単な裁縫はした事がありますが、コートなどの衣装を作った事が無くどうしたら良いのか悩んでおります。
祭り・半纏・自作等のワードで調べてみたのですがどれも裁断から普通に製作し、普通に仕上げていて自力では解決出来ませんでした。
しっかりした感じを出す方法等、ご助言頂けませんでしょうか

54C.N.:名無したん:2007/11/12(月) 08:41:00 ID:WtFrTcQn0
とりあえず、参考資料を上げてください。
とんび・インバネスコート・二重回しの系統でしょうか?

単にかっちりした形に仕上げたいなら、
薄地の接着芯地(布と不折布があります。)で
補強するなり、表地を製作後、糊付けしアイロンで
可能と思われます。
ただ、接着芯地を使用した場合、裏地を付けた方が
袖通しや、着心地はよくなると思います。
55C.N.:名無したん:2007/11/12(月) 17:27:07 ID:3eHlA0VG0
>>53
女性用のなら正式名称は「道行コート(みちゆきこーと)」または「道中着(どうちゅうぎ)」だと思います。
男性用なら「羽織(はおり)」ですね。
ざっとググってみましたが、和裁関係はネットより図書館の方が資料がありそうです。

手持ちの道行きは総裏地です。
布地の厚さと裏地でハリを出していて、接着芯などは使っていません。
本来の和装コート類はそんなにハリがあるものではないですし。
ただしこれは本式の着物の作り方なので、手軽にハリを出すにはやはり接着芯がいいかと。
56C.N.:名無したん:2007/11/12(月) 19:49:41 ID:Kt/1zd7vO
>>54-55
レス有り難うございます。
とんび、インバネス等で検索した所微妙に違ったのですが
ttp://m.rakuten.co.jp/rms/mobile/vc;jsessionid=?i=10000384&ref=d_text&s=202812&X=11632bbf6b8&e=MV01_001_001&c2=1503401583&r=http%3A%2F%2Fd.m.rakuten.co.jp%2Fr%2Fd%2Fyの様な形です

御二方の意見を参考に、裏地貼りはしたことが無いので先ず接着芯を試してみようと思います。
57C.N.:名無したん:2007/11/16(金) 23:19:45 ID:VBeNMiEjO
2WAYストレッチエナメルで全身タイツ系の衣装がやりたいのですが
光沢のあるエナメルで全身タイツができる程のストレッチする素材が見つかりません…

一部がばっと開いているので肌の部分をあて布にするか、
それともエナメルに全裏でエスパ等を自分の肌色にそめてつけてしまうか…
エナメル自体も1WAYのものはありましたが、少し薄くて安っぽくて。
縫い合わせる生地同士の伸縮率が違うとどうなるんだろう?とか考えてしまいます。

地方在住で通販に頼らざるをえないので、何かヒントがありましたらよろしくお願いします。

理想はFSSのプラスタのピチピチ感です。
以前見かけたかたがたはパーライズっぽいストレッチ素材を使用されていました。
だいぶ厚地に見えましたがすごくのびていたみたいです。
やはりそう言う生地もあるんですよね?
理想は2WAYストレッチエナメルで、フィット感抜群何ですが、ちょっと無理があるんでしょうか?
そもそも、一般的なストレッチエナメルってどれほどのびるのでしょうか?

レオタ系は何度か縫いましたがうまく行きませんでした…
とりあえず肌タイ作ってから、本体の試作してみます。
 
すみませんがエナメル生地に詳しい方、ご教授お願いします。
大好きなキャラなので、よろしかったらお力をお貸しください!

58C.N.:名無したん:2007/11/16(金) 23:23:53 ID:VBeNMiEjO
2WAYストレッチエナメルで全身タイツ系の衣装がやりたいのですが
光沢のあるエナメルで全身タイツができる程のストレッチする素材が見つかりません…

一部がばっと開いているので肌の部分をあて布にするか、
それともエナメルに全裏でエスパ等を自分の肌色にそめてつけてしまうか…
エナメル自体も1WAYのものはありましたが、少し薄くて安っぽくて。
縫い合わせる生地同士の伸縮率が違うとどうなるんだろう?とか考えてしまいます。

地方在住で通販に頼らざるをえないので、何かヒントがありましたらよろしくお願いします。

理想はFSSのプラスタのピチピチ感です。
以前見かけたかたがたはパーライズっぽいストレッチ素材を使用されていました。
だいぶ厚地に見えましたがすごくのびていたみたいです。
やはりそう言う生地もあるんですよね?
理想は2WAYストレッチエナメルで、フィット感抜群何ですが、ちょっと無理があるんでしょうか?
そもそも、一般的なストレッチエナメルってどれほどのびるのでしょうか?

レオタ系は何度か縫いましたがうまく行きませんでした…
とりあえず肌タイ作ってから、本体の試作してみます。

PVCはちょっと違うんでしょうか?伸び率とかはよさそうですが…
すみませんがエナメル生地に詳しい方、ご教授お願いします。
大好きなキャラなので、よろしかったらお力をお貸しください!
59C.N.:名無したん:2007/11/17(土) 03:14:25 ID:gTYKkpgDO
トレーナー素材の衣装に模様を入れる予定なのですが(15cm角の大きさの模様をを左右に)
布や合革を縫い付ける(又は貼り付け)アクリルガッシュ等で着色、きりえプリント、刺繍等
どのような方法が1番適しているでしょうか?
布は今通販中で手元にないんですが、ハギレで色んな方法を試してみようと思っています。
また画像処理ソフトは入れてませんがPC、スキャナー、プリンターは持っているので
アイロンプリントなども考えています。
模様は細かくはありませんが、スタジャンなんかにありそうな模様です。(色は金一色)
60C.N.:名無したん:2007/11/17(土) 20:41:49 ID:htMuvJPh0
>>59
金色で合皮縫い付けを考えてるならサンラバー使うのは?
あれなら多少伸縮もするし綺麗に付くよ。
ただ金はちょっと黄土色っぽい濃い金になるけど。
61C.N.:名無したん:2007/11/18(日) 10:40:01 ID:SN2NelXlO
>>60 59 ですが、レスありがとうございます。
サンラバーは以前ハンズで見た事があるんですが、金色が置いてなかったので、すっかり忘れてました。
ちゃんと金色もあるんですね。
早速通販で購入してみます。
62C.N.:名無したん:2007/11/18(日) 12:41:24 ID:9LM/Yyta0
良い材料と制作方法のイメージが出ないので相談させて下さい。

サンバイザーを自作しようと思うのですが、
帽子のつばにあたる部分が薄いクリアピンク(ピンクが難しければクリアか、すりガラスのような半透明)で、
頭に固定するひも(ゴム…?)の部分を衣装に使った物と同じ生地で制作したいと考えています。


既製品の改造を考えて、サンバイザーを探してみたのですが
時期的に販売している店が見当たらないのと
つばに当たる部分がクリア…という物が見当たらなくて。

プラ板ですと強度や安全面での問題がありそうなので
何か良い材料を御存知の方、ご教授下さい。
63C.N.:名無したん:2007/11/18(日) 13:17:56 ID:nSqgB/tx0
>>62
クリアファイルはどうだろう?
62さんが希望するようなピンクがあるかわからないけど、
色数も豊富だし扱いも楽だと思う。
64C.N.:名無したん:2007/11/18(日) 13:28:54 ID:1lAb4y640
>>62
プラスチック専用の染料もあるみたいですよ。
もし形がドンピシャで色が…って時はそれ使うといいかも。

ttp://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_goods&sort=&sub_id=7445&goods_id=0002&page_category=1&page_goods=0

こんなのとか。
65C.N.:名無したん:2007/11/18(日) 17:27:09 ID:IugzGPotO
6662:2007/11/18(日) 19:18:33 ID:2mDZ0B5i0
>>63
クリアファイル!これは思いつきませんでした。
良さそうですね、さっそく買ってきて作ってみたいと思います。

>>64
こんなアイテムもあるんですね。初めて知りました。
理想の色のファイルが見当たらなかった際に使えそうです。

>>65
オクやショッピングサイト等で既に検索はしたのですが、
無色透明のバイザーが見当たらずで…(´・ω・)


皆様、レスをどうもありがとうございます。
本当に助かりました!
67C.N.:名無したん:2007/11/21(水) 23:09:05 ID:kl+kqsv00
ストレッチじゃない伸びないレザーで
パイロットスーツのようなつなぎは製作可能でしょうか?
プラグスーツみたいにぴっちりしたものじゃないんですが・・・。
68C.N.:名無したん:2007/11/22(木) 11:44:05 ID:MIePuh2O0
>>67
作業用のつなぎくらいに全体にゆとりがあれば大丈夫。
タイトなデザインだと身動きが取れない。
座ったり手を挙げたりって動作は、思う以上に余裕がないと出来ないです。
安い布で試作して着てみて、どこまでなら動けるか確認してから作った方が良い。
69C.N.:名無したん:2007/11/28(水) 23:56:53 ID:YMOvS6z8O
銀魂、髪飾り、修理、コス○ントってググっても出て来ないので
ここに書きます。

コス○ントて4,200円した銀○の神楽の髪飾りを買いました。
キャスト製で作られ中を覗いたらボロく作られていて、返品できないと向こうから言われましたorz
仕方ないので、外見はよく作られていて大丈夫だったので数回使用しましたが、、
金で染められている部分が黒の上から濡られているようで、禿てきました。
業者に問い合わせても返事がこない。

キャスト製で作られていますが、
金色の部分は油や油性絵の具から塗っても色落ちやムラができるので、
車のスプレーを使用しないと色があわなかったりするのでしょうか?

スレチだったらごめんなさい。
70C.N.:名無したん:2007/11/29(木) 06:58:06 ID:VqE66tFUO
>>69とりあえず、落ち着いて。

車のスプレーってのがよくわからないけど、模型用で大丈夫だから。
あまりやった事無いなら、まず黒のアクリル塗料で均一に塗る。
模様部分は、エナメル塗料で描けば多少はみ出してもエナメル溶剤で補正可能。
仕上げにコート剤吹き付ければ、多少は強度が増す。
71C.N.:名無したん:2007/11/30(金) 01:49:51 ID:sRB8h8J2O
色々と検索してもわからなかったので質問お願い致します。

エルフのようにピンッとした尖った耳を作りたいのですが紙粘土ではどうも安っぽくみえます。他にいい素材はないのでしょうか?

スレチでしたらすいません。
72C.N.:名無したん:2007/11/30(金) 10:40:46 ID:mnu9/xzo0
>>71
パーティ用品でそれほど高くないのが売ってるような気がするが・・・・

下記の方法はどちらもカチューシャに取り付けで使うことになるが

単純な形ならライオンボードで作りアクリル絵の具で塗装したら
いいんじゃないかな?
耐久性求めるならアクリル絵の具じゃなくてラリッサ貼り+塗装
ttp://gyakuyoga.hobby-web.net/cosgijutu/cosgijutu.html

複雑な曲線の形だと油土で原型作ってシート状の自由樹脂を
ドライヤー使って形に合わせ模型用塗料で塗装
73C.N.:名無したん:2007/11/30(金) 22:54:28 ID:sRB8h8J2O
レスありがとうございます。
そういった方法は知らなかったのでとても助かります。
ありがとうございました。
74C.N.:名無したん:2007/11/30(金) 23:40:41 ID:6ntZ/oEfO
染めQの質問です。
クリアがありますが、これは艶出しになるのでしょうか。
それと、革用染めQをジーンズなどにも使って平気ですか?
(余ったら使いたいので)
75C.N.:名無したん:2007/12/02(日) 00:10:46 ID:QHNyglk70
わからないので質問させてください。

Tシャツの襟ぐりにバイアスをつけたいのですが
そのままだと伸びずに着ることができません
何かいい方法はないでしょうか
76C.N.:名無したん:2007/12/02(日) 01:35:36 ID:webPzvgdO
>>75伸縮性のある生地で、自分でバイアステープ作って縫う。
どうしても使いたい生地なんだったら、目立たない所を少し開いて、
ボタンなりホックなり付けて着られるようにするとか。
77C.N.:名無したん:2007/12/02(日) 22:01:20 ID:QHNyglk70
>>76
>>75です。ありがとうございます、とても参考になりました。
早速試してみたいと思います。
78C.N.:名無したん:2007/12/04(火) 02:42:38 ID:iCkEWkdp0
染色未経験者の質問です。

オーダーした衣装の色合いが自分のイメージと微妙に違ったので、
(イメージ:紺、現物:濃い青)
染め直そうかと思っています。
この場合、染料を買うとしたら何色を買えばいいのでしょうか?
紺色で染めてしまうと、元の青+紺で真っ黒くなってしまうような気がして…
オーダー品なのでハギレで試し染めみたいなことができなくて困っております。

また、「染色初心者はここに気をつけれ」ということがあれば併せてお教えくださいませ。

染めようと思っている衣装は、ポリエステルツイルのワンピース(裏地つき)です。
79C.N.:名無したん:2007/12/04(火) 10:54:06 ID:Oh+5j6e+0
>>78
その前に写真撮って確認してみた?
室内・屋外・フラッシュの有無でかなり色が違って見えるよ。
写真で見ても理想と色が違うなら作り直してもらうか染めるかだけど、
染めるとなるとワンピースくらいに大物だとどうしても色むらが出来ると思う。
洗濯機に入れて回すとかなりムラが出来にくくはなるけど。
作り直しは無理なのかな?
あとポリエステル素材は色が入りにくい。
染色については、出来れば実物もってハンズとか専門店で相談した方が良いと思う。
80C.N.:名無したん:2007/12/05(水) 06:25:08 ID:/CTau5FN0
>>74さんまだ見てますか?
革用の染めQというのがどの製品を指しているか分からないのですが、
黒い缶の奴だったらお答えできます。

結論から言うと、黒い缶の奴は布に使ってもだいじょうぶでした。
ファイアーパターンを作ったのですが、
黄色いツイルにマスキングして赤のそめQを使うと
ビルマのお坊さんのような濃いオレンジがかった赤になりましたw
洗濯を二回しましたが、布の風合いはほぼ変わらず、
今のところ色落ちもありません。
ただ、やはり布の地の色に左右されるので、
ジーンズに使っても、塗料そのものの色は出ないと思います…。

もしビフォーアフターあった方がいいなら、
画像掲示板に写真貼ります。
81C.N.:名無したん:2007/12/10(月) 19:39:08 ID:BJGXLEn6O
質問です。
グルーガン(透明)で布同士を接着していたのですが、
誤って付けてしまって…慌てて剥がしたら白い固まり?みたいに布に跡が
残ってしまいました。(布は黒です)
これを落とす方法はありますか?

あとがないため、新しい布を用意する事はできません…よろしくお願いします
82C.N.:名無したん:2007/12/10(月) 20:24:54 ID:wqRPYJB/O
>>81
とりあえずつけちゃった布地の素材は書いた方がいいと思う
83C.N.:名無したん:2007/12/11(火) 00:34:04 ID:9cC06dgvO
>>82
そうですね、すみません。

>>81の生地名称は忘れてしまいましたが…ウールでジャケットなどに使用するような生地です
84C.N.:名無したん:2007/12/13(木) 10:58:08 ID:1jj+cYwKO
>>81=83
シンナーでグルーが取れると聞いたことがあるので
端切れと除光液で試してみたら、
布の表面に固まりになった部分は取れたけど
繊維に布の中に染み込んだ(?)分は取れなくて
白く残りました。
多分これはシンナーでやっても同じだと思う。

ちなみに、上から除光液かけるよりも、
裏から除光液染み込ませたコットン等を当てた方がきれいに取れる気がしました。

PC規制されてて、携帯からなんで改行おかしかったらすみません
85C.N.:名無したん:2007/12/14(金) 23:47:01 ID:s2QyyhE30
うさぎの尻尾を毛糸のボンボンで作ったんですが、
これを落ちないように服に付けるにはどうしたらいいですか?
まず手縫い糸で縫い付けてみたんですが、落ちそうで不安でして・・・。

ちなみに衣装の生地はブロードで、付けたい部分はスカートになります。
86C.N.:名無したん:2007/12/15(土) 08:39:19 ID:sYPx/oaxO
>>85束の中心の所をしっかり縫い付けたら、多分大丈夫だと思うんだけど。
それか、安全ピンを使ったり、接着剤で補強するとか。
87C.N.:名無したん:2007/12/16(日) 01:22:43 ID:toxKD29f0
>>86
ありがとうございます!アドバイス参考にさせていただきます。
中心のところで縫っても心配だったのですが、
もっとしっかり縫ってみることにします。
88C.N.:名無したん:2007/12/17(月) 23:27:33 ID:31ANclKwO
ツーウェイでオーバーニーソックスを作ってみましたが
はいているうちからずり落ちてたるんでしまって格好悪いです…
ソックタッチもしゃがむとベリベリと剥がれてしまいます。
履き口にゴムを縫い付けましたがそれでも…
たるみができないようにするには限界までサイズをつめていくべきなのでしょうか?
ソックス部分がない筒パーツだけなのがよくないんでしょうか?
89C.N.:名無したん:2007/12/18(火) 00:46:07 ID:34ZCI63J0
>>88
作ったことあります。
長さが足りなくはないですか?
2wayで作ってもたて伸びを期待しない方が良いです

ソックス部分なくても長さに余裕を持って、履き口にゴム入れていたらずり落ちることはありません。

履く時に伸ばし過ぎないで履くか、作り直すことをお勧めします。
90C.N.:名無したん:2007/12/18(火) 03:53:21 ID:uxNkl4oF0
足(ひざから足首辺りまで)にぴったりフィットさせる小道具を作りたいのですが
どうにも上手く出来ません。
(イメージ的には、女性が履いているストレッチブーツの筒部分だけという感じです)
ふくらはぎに合わせると、足首部分が浮いてしまい…。
型紙を上手く取る方法は無いでしょうか?
また、ストレッチエナメルで作りたいのですが、上手く作れるコツがあるのでしょうか?
91C.N.:名無したん:2007/12/18(火) 10:28:51 ID:egXeeiV8O
>>89
ありがとうございます。
確かにちょっと短めでした。
履き口にゴムを入れて作り直してみます。

ひざうらがたるんでしまうのが気になるのですが、
テーパーをきつくするとずり下がってくるような気がします。
脚に合わせてちょっとずつ補正したほうがいいんでしょうか?
横幅は小さめに作ってぴちぴちにした方がいいんでしょうか?
試作四足目なんですがまだうまくいきません…
92C.N.:名無したん:2007/12/21(金) 15:39:56 ID:oUIb8ToCO
コ○パ製の楕円プラ石をハサミで丸にすることは可能でしょうか…?
間違えて注文してしまい、有効活用できないかと悩んでます
93C.N.:名無したん:2007/12/21(金) 19:01:17 ID:/G54F6xLO
>>92

プラ素材なら電熱カッターを使ってプラ素材が焦げない温度があるので設定の上やると端面が綺麗になりますょ。

あとはハンダゴテの先を平たくしてやるのも良いですよ
94C.N.:名無したん:2007/12/26(水) 09:02:14 ID:wjh9ItYEO
リボンに模様を入れたいのだけど、
普通の生地ならともかく、リボンだから細いのでどのようにいれたらいいのかわかりません。
できるだけ同じ素材をつかいたいのですが、それだと布がほつれてしまうのです。
95C.N.:名無したん:2007/12/26(水) 09:36:01 ID:ZGpVHgFu0
>>94
ステンシル汁

もしくは布の接着芯地を貼ったサテンに
ミシン刺繍して、リボン風に作る。
96C.N.:名無したん:2007/12/26(水) 16:27:59 ID:aQ6EdhG40
相談させてください。
カリビアンクイーンのローズマリーというキャラについてです。
http://blog54.fc2.com/s/slopino/file/rp061210008.jpg
(画像が大きいのでご注意ください。 右の方にいます)

頭の帽子部分を作るにあたって素材で悩んでいます。
最初はライオンボードで作って合皮を貼ろうかと思っていたのですが、
色がかなり変わるというのがあってどうしようかと思っています。
土台の上に違う色のパーツを貼り付けるという方法しか思い浮かばなかったのですが…
そのほかにも何かいい素材はありませんでしょうか?
これだったら塗装できるから便利だよ、などありましたら教えてください。

もりもり盛ろうかとも思いましたが重さがちょっと心配です…
97C.N.:名無したん:2007/12/26(水) 18:06:42 ID:ZGpVHgFu0
>>96
画像が無いですよ。さあ、どれだ?↓
ttp://www.p-guide.com/kisyu_info/s_caribbeanqueen/en_04.jpg
98C.N.:名無したん:2007/12/26(水) 19:40:39 ID:VQeVP8fv0
>>97
画像普通に見れるよ?

>>96
カッコイイキャラだね。こういうの好きなんで頑張って欲しい。

個人的には絵を見た感じ飾りに立体感がかなりあるので
合皮に染めで模様を入れるよりパーツ貼り付けの方が雰囲気出ると思う。
その場合なるべくパーツを軽量化する工夫があった方が良いかも。
(例えばパーツごとに合皮張りじゃなく、ライオンボード塗装にするとか)

重さに関しては、ウィッグのボリュームがかなりあって隠れると思うので
ぶっといカチューシャとかを中に仕込んで頭に装着とかすれば
お辞儀とか頭を下げる行動しない限り落ちてくる事は無いと思う。
9996:2007/12/27(木) 06:01:21 ID:FGM8ruFiO
レスありがとうございます。
画像、見れましたでしょうか?

作り方についてのアドバイス、参考になります。
ライオンボードに塗装をしたことがないのですが、たくさんの色の合皮を買うよりも経済的ですし、調べてみようと思います。
ありがとうございました。
100C.N.:名無したん:2007/12/28(金) 17:37:19 ID:363p6/VsO
マルチ失礼します…
初心者板で聞いた所こちらの方がアドバイス貰えるのでばないか?と言われまして

当方、モノノ怪と言う作品の薬売りコスをする事にしたのですが、彼が担いでいる薬箱についてアイデア頂きたく書き込みました
それは原作では中々の大きさ(上半身程)と厚みです
実際に担いで動くのには大き過ぎて周りの迷惑になると思いまして、少し小さめに作ろうと思ったのですが…
何分、こういった工作は経験がなく…行き帰りに折りたたみが出来る作りにしたいのですが、何か良い方法が有りませんでしょうか?
作品では引き出しなどありますが、それは省いて見た目が箱に見えればいいのですが…
因みにしめ縄?のような白い縄で担ぎます

長々と申し訳ありませんでした


101C.N.:名無したん:2007/12/28(金) 22:07:12 ID:nMKgItmWO
>>100もし、木製とかにこだわらないなら、http://imepita.jp/20071228/773670/5828
まず、板(工作用PPボードとか)を用意。説明用なんで段ボールです。
片方の板に、強力なテープか合皮を半分位貼る。
直角な物をあてがって、もう一枚を直角にあててからもう半分のテープを貼る。
http://imepita.jp/20071228/774060ひらくと、板の間に少し余裕が出来ます。
http://imepita.jp/20071228/775060この余裕のおかげで、折り畳めます。
底と蓋も同じように出来るかと。携帯長文スマソ。
102C.N.:名無したん:2008/01/10(木) 21:06:15 ID:pORtndJN0
スエードのブーツを部分的に白に染めたいのですが、
もし、よい方法をご存知の方がいらしたらお知恵を拝借したいのですが・・。

ダイロンのスエード用のヤツは、色が不足でした。
103C.N.:名無したん:2008/01/10(木) 23:15:21 ID:XZRp/GVnO
>>102
革用の染めQを薄く吹くとか?
104C.N.:名無したん:2008/01/11(金) 20:30:45 ID:GC/uiTxg0
>>103
やっぱりそれが妥当かな?
ありがとう。試してみる。
105C.N.:名無したん:2008/01/15(火) 09:27:27 ID:l+673iYvO
すいません、刺青キャラの刺青部分について相談させてください。

顔の刺青の場合は厚紙で型切り抜き→アイライナーでやっていたのですが
今回体に刺青があるキャラをやることになり悩んでいます。

というのもアイライナーだと、他の人の衣装を汚しそうで怖いのです。
ベビーパウダーとかはたけば平気ですかね…?

アドバイスお願いします。
106C.N.:名無したん:2008/01/16(水) 12:39:27 ID:obHvDReu0
>>105
肌色のレオタード生地を使って、ボレロ・アームカバー・レオタード等
刺青の場所に応じたのを作ってそこに布用インクで描き込むのをオススメ。
色移りや色落ちもなく着替えも簡単、いつでも同じデザインになって良い。
107C.N.:名無したん:2008/01/16(水) 13:00:59 ID:U3wMEbhx0
100均のパーツでひぐらし/の/なくころに のレナの鉈を作ってみようと思い
ダイソーにて
カラーボード(ウレタン?風な厚さ1センチタイプの特大サイズ)を2枚
手元が木製のヘラ(お好み焼きとかひっくり返せるサイズ)をサンドして接着しようとしたのですが、
ボンドではうまくくっついてくれません。
ステンレス製のヘラの部分を出来る限りまっすぐにして、表面にサンドペーパーかけて…と
してもそれでもうまく密着してくれません。
何か良い手はありませんでしょうか…?


それと塗装ですが、刀身の本体と刃部分が黒〜シルバーのグラデーションぽく
塗れるようにしたいのですが、スプレータイプの塗料でうまく出来ますでしょうか…?
108C.N.:名無したん:2008/01/16(水) 17:42:44 ID:d5dnKLj+O
>>105
プリンターで作るタトゥーシールとかじゃだめなの?
109C.N.:名無したん:2008/01/16(水) 18:10:43 ID:suoqjX/iO
>>107まず、接着剤は何使ってる?材質に適しているか確認した方が良いかも。
あとは、ボードをへらの厚み分削るか凹ませるかして、
なるべくボード同士を密着させるとか。

塗装は、一気にやろうとせずに薄く根気よく重ねる。
塗装→乾燥を繰り返してゆっくりやると綺麗。換気に気をつけてがんばれ。
110C.N.:名無したん:2008/01/17(木) 02:35:00 ID:Nnlis0pU0
>>107
それはウレタンとは全くの別物。発泡ポリスチレンという材質。今使ってる
接着剤が何かは分からないが、木工ボンドだとはじくし、G10やG17のような
ボンドだと溶ける。なので発泡スチロール用とか無溶剤系接着剤を使えば
いけるんじゃないかな。
あと、普通のスプレーだとやっぱり溶けるからここも発泡スチロールOKな
スプレー使ったほうがいいんだけど、はじく恐れもあるんでできれば表面に
紙なりカッティングシートなりを貼ってから塗装したほうがいい。
111C.N.:名無したん:2008/01/17(木) 09:41:27 ID:5vsNhTCmO
接着剤はエポキシ最強
ところで20cmの付け爪を作りたいんだけど何か良い方法無いかな。プラ板曲げたりプラパテでもどうしても折れる。
お知恵を拝借したい
112107:2008/01/17(木) 12:59:08 ID:XldnRkhd0
>>109-111

皆様、貴重な意見ありがとうございます。
最初は材料から全て100均で…とか甘い考えで望んでいたので
反省しております。

接着においては家にあった木工用・その他ボンドなど試してだめそうだったので
強力な両面テープで補強して…とかいうのを考えてました。
接着剤においてはスチロール専用かエポキシを手に入れてみます。
あと、柄用のお好み焼き返しでは、どうもうまくいかなかったので
今度は園芸用の三叉になっているフォーク(柄が木製)で試してみようと思います。
表面に関しては、ちょっと爪がかすっただけでも跡になるので
これもまた家に残っているカッティングシートか何かを張ってみようと思います。
ありがとうございました^^
113C.N.:名無したん:2008/01/17(木) 14:04:33 ID:GGaN+/Zp0
過去ログ倉庫Part10まで読んだのですが眼帯についての質問がなかったのでさせていただきます><
(それ以降に既出でしたらすいませn;)
今回合皮の眼帯を作ろうと思っているのですが合皮だけだどあれなので目にかかる部分には
接着芯などを仕込んだ方が顔に沿ったりハリが出たりしていいかな〜と思っています。
ググって見たところ色々な種類があるみたいなのですが眼帯にはこれがお薦めだよ、とかありましたら
教えていただけると嬉しいです。
また、眼帯を作成されたことのある方に質問で目にかかる部分は切りっぱなして作っていますか?
眼帯を作るにあたってこうするといいよとかもしもありましたら合わせて教えていただけると嬉しいです><
114C.N.:名無したん:2008/01/17(木) 20:22:39 ID:klckqxqi0
>>113
聞く前に眼帯ぐらいなら自分でやってみろ
115C.N.:名無したん:2008/01/17(木) 20:48:55 ID:wuPTJ4ggO
>>113
プラスチックの眼帯買ってきて貼り付けたら早い気もする。
116C.N.:名無したん:2008/01/17(木) 22:55:19 ID:PN7E8MEO0
内側にクッション入れると安定すると思う。
117C.N.:名無したん:2008/01/17(木) 23:06:11 ID:P/OBdLIz0
トイガンを塗装しようと思っています。
ABSではなくHW樹脂のを買ってしまったのですが
ABSと同じようにタミヤカラーやMr.カラーで塗装でいいのでしょうか。
118C.N.:名無したん:2008/01/18(金) 17:49:03 ID:nO5DZAxcO
>>117何色にしたいの?
119C.N.:名無したん:2008/01/18(金) 19:33:46 ID:9UXS/6PlO
銀色を赤に塗装しようと思ってます。

よろしくお願いします!
120C.N.:名無したん:2008/01/18(金) 23:20:51 ID:nO5DZAxcO
>>119赤ですか。黒とかならトイガン用塗料で良いかなと思ったもんで。
アサヒペンのクリエイティブカラーとかは?ホームセンターで手軽に買えるし。
あれは、発泡スチロールとか金属にも使えるから多分大丈夫かと。
一応、目立たない所で試した方が吉かも。
121C.N.:名無したん:2008/01/19(土) 01:16:07 ID:eHcDPPak0
たまねぎ剣士の王冠上に付いてるフサフサのアドバイスを頂けないでしょうか
http://www.tsutaya.co.jp/game/sp/fft/img/top_job_tamanegi.png
羽→ボリュームが足りず
マラボー→毛足が短い
他に素材が思いつかずなんです。。
122C.N.:名無したん:2008/01/19(土) 01:36:44 ID:/hXoia17O
>>121
ライオンボードとかで土台を作って、
マラボー(チャイナ服に合わせるような1本の棒状のじゃなくて1本1本羽根のやつ)貼ってったらどう?

ヽ ノ
ヽ)ノ
↑↑↑
羽芯羽

みたいな感じで。
芯の土台より多くはみ出させるかつ、土台をあらかじめ曲げておくとΥみたいな感じになるんじゃないかな。
ちなみに自分のいうマラボーはハ〇ズとかロ〇トとかでは鳥の羽根コーナーに置いてるようなやつ。
10本くらいずつパックされて売ってたかと。
123C.N.:名無したん:2008/01/19(土) 02:49:50 ID:xC7Rzbam0
メタルピンクに塗装したい場合、
銀のメタルカラー+クリアレッドでいけますあ?
124C.N.:名無したん:2008/01/19(土) 05:40:43 ID:5N+9RqVd0
レオタード生地(2wayです)を縮ませる方法ってありますか?
ネットでニーソを買ったら太もも部分が大きくてずり落ちそうなので…
洗濯すれば縮むのかな?
125C.N.:名無したん:2008/01/19(土) 06:41:52 ID:I2a612tW0
>>121
それオーストリッチって種類の羽毛を使ってあるイメージなんじゃないかな?
よくサンバの衣装とか、宝塚とかで使われてる巨大な一枚羽ね。
売ってる店には1枚単位で売ってるから調べてごらん。

>>124
ウールや絹と違うので洗濯では縮まないと思うよ。
素直に自分の足に合わせて縫い縮めるか
縁を解いてゴムを縫いこむかした方が良いとおもう。
126C.N.:名無したん:2008/01/19(土) 08:10:41 ID:7Wc6WHiR0
とりあえず「オーストリッチ」=ダチョウな。w
127C.N.:名無したん:2008/01/19(土) 08:13:24 ID:I2a612tW0
>>126
うん?だから?
128121:2008/01/21(月) 22:16:58 ID:lSzOzyZH0
122さん、125さん 126さん ありがとうございます!
あのフフサフサはダチョウの羽でしたか。
けっこう高価なのでマラボー貼りと検討&健闘してきます!
129C.N.:名無したん:2008/01/21(月) 23:10:05 ID:bLt8oeHsO
車のほこり払うヤツとか使えそうだ…
130C.N.:名無したん:2008/01/22(火) 22:38:53 ID:7cSrWOlbO
一応ダイロンで染められる濃いめの茶色の生地を真っ黒にって染められますか?
やっぱりうっすら(光などで)茶色が透ける感じの黒になっちやいますか?
131C.N.:名無したん:2008/01/25(金) 17:22:44 ID:LS455fqGO
今度結構大きめな羽を作ることになったのですが、羽根が思ったより高いのと、大量に使いたく問屋を探しています。

私は都内に住んでるので、ご存じの方教えてくださると嬉しいです。
132C.N.:名無したん:2008/01/26(土) 06:58:32 ID:0Grrqim+0
ダイソーにも売ってるけどww
133C.N.:名無したん:2008/01/27(日) 00:58:42 ID:x2+HtCkYO
>>111
20cmも長いと上手くいくかわからないけど
パーティグッズの長い付け爪をボンドで貼り合わせて、段差をヤスリ→塗装でいけると思う。
134C.N.:名無したん:2008/01/29(火) 04:35:35 ID:9wh2MG2K0
>111
遅いレスだけど便乗で。
逆に柔軟性のある素材じゃだめかな?
つけ爪をベースにクリアファイルとかを好みの形に切って貼って
マニキュア塗ったら、少なくとも折れはしないと思う
135C.N.:名無したん:2008/01/30(水) 15:19:28 ID:gEVVXxZU0
初歩的なことですが質問させてください。
衣装に球体をつけることになったのですが、球体作りに悩んでいます。
発泡スチロールの球体に色を付けていたのですが、
表面が明らかに発泡スチロールなこと、塗料がすぐにはげてしまいました。
塗料がはげてしまうのは、クリアを塗って対応しようと思うのですが、
表面処理が思いつきません。
溶きパテを使えばいいというのを見たのですが、
スプレーなど手軽にできるものはありますでしょうか?
136C.N.:名無したん:2008/01/30(水) 16:01:28 ID:H8P0LCqeO
>>315
面倒だがアクリル絵の具を5回ぐらい塗り重ねれば表面のボコボコはなくなるよー
ただの厚塗りだから若干の筆のあとは出る。
スチロール自体がへこむほどの衝撃以外なら剥げてくることもなかったよー
137C.N.:名無したん:2008/01/30(水) 20:17:25 ID:CHML7cxh0
>>135
水溶きボンドに絵の具混ぜて塗ればちゅるちゅるに出来るし好きな色の下地+補強にもなる。
上からスプレーしてもちゃんとコーティングしてれば溶けないんで
ラッカーとかでも好きなの使えるよ。
138C.N.:名無したん:2008/02/01(金) 19:17:28 ID:uWU5+Cn4O
BASARAの元親をやるにあたり碇型の武器を作ろうと思ったのですが
本格的な武器の造形は初めてなので、(鎧等の防具類なら多少経験があります)色々なサイトやスレで良くみかける塩ビパイプとウレタンフォーム?(10mm厚)というものを購入してみました。

持ち手部分の分割面はクリアてきたのですが、肝心の碇のUの字型の曲線部分にしっかりとした形を持たせる事が出来ません。

中に芯を入れたら良いのかな、と考えて針金で形どりをしてそれにウレタンを巻いて見ても針金が弱いのかグラついてしまい見栄えも悪く
厚紙で型をつくってそれに合皮貼り、とも考えましたが今度はそれの接続方法に悩んでしまいまして…
本当に行き詰まってしまったので、ご助言頂け無いでしょうか



携帯から長文すみません
139C.N.:名無したん:2008/02/01(金) 19:18:38 ID:uWU5+Cn4O
下げ忘れ…重ね重ねすみません
140C.N.:名無したん:2008/02/04(月) 20:31:31 ID:5ISjJLbeO
ウィッグにつける髪飾りで悩んでいます。

髪飾りは直径5センチの円状で、ウィッグはお団子になってます。
髪飾りは正面から円に見えるように、団子に対して縦にして装着予定です。

ウィッグは流用予定のため、髪飾りを外せるようにしたいのですがその付け方で悩んでいます。

最初はぱっちん留めのピンをグルーガンで止めていたのですが
ぱっちんするとグルー部分が折れてしまうのです。
かといって普通のヘアピンだと外すときに団子がめちゃめちゃになりやすくて…。

できれば外しやすい方法でとめたいのですがお知恵を拝借できないでしょうか。
よろしくお願いします
141C.N.:名無したん:2008/02/04(月) 21:13:16 ID:TplLM98p0
>>140
二本足のかんざしはどうだろ?
100均にも売ってる。二本足だと抜けにくい。

可能ならコス用髪飾りに細いワイヤーを取り付ける。
これならパッチんどめにも固定できる。
142C.N.:名無したん:2008/02/04(月) 22:26:59 ID:4HlpJhnoO
質問失礼します
小道具用にハサミを作ろうと思っているのですが、ハサミの繋ぐ関節?部分をどうすれば良いかと悩んでいます
良いものが思い浮かばず…ハサミは100均のPPボードで10本作ります
よければご教授ください
143C.N.:名無したん:2008/02/04(月) 22:34:23 ID:LLLP+DrwO
両面カシメが浮かんだけど使えんのかなアレ。
144C.N.:名無したん:2008/02/04(月) 23:50:05 ID:NSMNkW550
>>142
大きさが判らん
薔薇乙女で使ってるような大きさなら作った事有るけど
それは繋ぐ部分の片方に凸部を作って
もう片方に穴開けて現場で接続した
穴は凸部より小さめに作って
凸はT字型で作ってTの上の部分はウレタン?のちょっと伸縮できるものを使用した
小さいものを作るのなら>>143のいうカシメみたいなのが使えるかな?
145C.N.:名無したん:2008/02/04(月) 23:57:28 ID:6eMkOU0NO
足の長い画鋲は?絨毯のコーナーとかにあるやつとか、最近はいろんなのがあるよね。
両面から同じ穴に画鋲の足を通したら可動するとおもうし、画鋲なら着色もできるんじゃない?
146C.N.:名無したん:2008/02/05(火) 21:28:41 ID:/so3KtFGO
探したのですが見つからなかったので質問させてください

ハートの国の/アリスと言うゲームのエリオ/ットというキャラが持ってる銃を作りたいのですが作り方が分からず困ってます
形は西洋の銃のような形で、玩具で売ってるような銃とは違い買えないし、
木材で剣は作ったことありからと木材削り始めたのですが上手くいきませんでした。
知り合いに相談して、お風呂のマットで作るか、100均にあるヌンチャクのようなもの曲げて作るかなど考えたのですが、
ヌンチャクだとくの字に上手く曲がってくれないし、お風呂マットだとくの字は上手くいっても
全体が円柱のようにならない気がして作れませんでした


こんなので作ったはもちろんですが、材料や作り方のアイディアや誘導でもいいのでよろしくお願いします
最後に、携帯からなので改行変だったらすいません
147C.N.:名無したん:2008/02/05(火) 21:52:29 ID:1QAutYYf0
>>146
形状から「フリントロック」という銃の名前らしいです。
ググりましたら、ペーパークラフトでありましたので
がんがって作ってください。
148C.N.:名無したん:2008/02/05(火) 22:57:47 ID:Ep+GSK33O
今は知らないけどフリントロックの銃ならよくヤフオクに出てたなぁ。
あと海賊がよく使ってる関係上、ディズニーランドに売ってるw
149C.N.:名無したん:2008/02/06(水) 08:08:25 ID:QHApe524O
手縫いの質問です。
細かい部分や小さな曲線のミシンがけが苦手なので手縫いしてますが
エナメルや少しストレッチのある場合、普通の手縫い糸で縫うのは大丈夫でしょうか。
やはりストレッチ用のミシン糸を使った方が良いですか?
ちなみに、ブーツカバーとFSSみたいな太いベルトです。
150C.N.:名無したん:2008/02/06(水) 19:28:52 ID:3quWHyMs0
>>149
縫えなくはないが疲れるし手が痛くなるw
あとストレッチ素材は普通の糸で縫ったら
布地が伸びた時に糸が切れるんで
ちゃんとストレッチ用の糸を使った方がいい
151C.N.:名無したん:2008/02/07(木) 00:53:10 ID:HvY4u5q9O
>>150
縫いにくいのは覚悟してやってます!
やっぱり着て崩壊は嫌なので、手縫いに向かないけどレジロン糸で頑張ってみます。
152C.N.:名無したん:2008/02/08(金) 21:47:31 ID:qByqiTlDO
あげ
153C.N.:名無したん:2008/02/08(金) 22:23:46 ID:+2691Xax0
>>147、148
146です
返信が遅くなってすいません
フリントロックですか。名前すら分からなかったので
教えていただいてありがとうごさいます!

さっきようやくググってオクで売られてるのを見つけました!
ですが、クラフトの方が見つからなかったのでオクか通販して
改良しようかと思ってます。
関東圏にいないんでネズミの国へは予算が無理ですし…

本当にありがとうございました
154C.N.:名無したん:2008/02/08(金) 22:45:40 ID:WcVX1VKoO
グラデーションと模様がついている衣装を作りたいのですが、相談させてください。

グラデーションは耐水インクの缶を買って布に直接シュー(`・ω・´)
しようと思っています。

そのグラデの上に模様が入るのですが、細かい模様なので
ホトショで作った画像をアイロンプリントとして印刷して貼り付けたいと考えていたのですが

インクの上でアイロンプリントくっつくかな?とかインク溶けたりしないかな?
と、ふと思ったもので…。

ご存知の方いたら教えてください。
よろしくお願いします
155C.N.:名無したん:2008/02/09(土) 04:19:29 ID:eU5CKx/yO
行き詰まってしまったので質問させて下さい。

衣裳と同じ色のブーツを作るにあたって、
ブーツに生地を貼りたいのですが、
曲線が多く綺麗に貼れません。
筒の形が特殊なのでブーツカバーは難しく、
塗装だと色が変わってしまうので、
なるべく同じ生地を使って貼ってしまいたいのですが…。
つま先のあたりがどうしてもボコボコしてしまいます。
使う生地は2wayレザーで、ブーツはベロアのような素材です。
両面テープで試行錯誤してますが、
実際に貼れるようになったらGボンドを使う予定です。
ベロア生地にGボンドが使えるかも不安要素ではあるのですが…。

いいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
156C.N.:名無したん:2008/02/09(土) 10:13:40 ID:FVj4u+PcO
>>155
Gボンド貼っつくか不安だったらグルーガン(ホットボンド)のがいいんでない?
自分がグルーガン大好きでなんでもグルーガンでくっつけちゃうからアレだけど
大抵何でもくっつくし速乾だし。

2wayなら足先だけ残してあらかた貼ったら
爪先にグルーガンみょーっと塗って思いきり伸ばしながら貼る。
くっついたら足裏の余った布をカットして、それらもある程度グルーガンでつけちゃう。
これで私はぴったりに貼れたよ。
157107:2008/02/10(日) 00:14:02 ID:/tUo/ATq0
以前>>107にてレナ鉈の作り方のアドバイスを頂いた者です。
やはり強度などの問題から100均材料での作成はやめてライオンボードにて
製作しようと思います。

購入したライオンボードは50×50の1センチ厚のものなのですが
型紙から起こした鉈の全長は52〜3センチ位になってしまいました。
とりあえず刃部分と柄部分を切り離して、カットした後瞬間接着剤で接合…と
考えているのですが、刃の幅が12センチに対して柄の幅は4センチに設定しているので
それだとしなってしまいそうで…。

今考えているのは
●1センチ厚を2枚重ねにして、柄を接合
(ついでに内部に芯地としてワイヤーなりプラ板なり仕込む、とか…)
●全体の寸法を縮めてでも50センチ内に抑えて一枚で切り抜く
のどちらかにしようと思います。

「その考えではココの詰めが甘い」とか駄目出しがありましたら
ご意見を頂きたいのですが…。
158C.N.:名無したん:2008/02/10(日) 01:38:23 ID:Jn/5cJQG0
>>155
ベロアのような素材と言う事は起毛なので、
それが邪魔して両面テープが付きにくくなっていると言う事ですよね。

その起毛をそぎ落とすとか出来ませんか?
そうしたら両面テープも使用可能になると思います。

もしくは、Gボンドを叩きつけるように起毛の間に押し込めれば使用可能だと思いますよ?

どちらも、想像の範囲ですが…
159C.N.:名無したん:2008/02/10(日) 13:09:26 ID:4PNlEbF0O
そもそも靴に布を貼るんじゃなくて、布製の靴カバーを作ったら?
160C.N.:名無したん:2008/02/10(日) 23:16:38 ID:2SiX34UZ0
>>157
・・・柄もライオンボードで作ろうとしてるってワケじゃないですよね、、
>●1センチ厚を2枚重ねにして、柄を接合
この方法でいいと思う。ってか、芯入れなきゃ2cm厚にしてもまだしなると思う
 
>全体の寸法を縮めてでも50センチ内に抑えて一枚で切り抜く
ライオンボードオンリーで作るとか無理ぽくないか
ってか、この位聞かずにやってみる事推奨。
あと、ライオンボードより工作用の厚紙使った方がしならないし、作る人によってはそっちの方がうまくできたりする。

161C.N.:名無したん:2008/02/11(月) 00:16:12 ID:gNrQQyNIO
柄はスコップだかなんだったか、アリモノのパーツ流用するとか言ってたような

個人的には柄の接合と接合部の強度が甘くて、外れる若しくは折れる方が心配
包丁とか刃が柄に挟まってるけど、刃が柄より硬いから出来ることだしなー
162107:2008/02/11(月) 12:31:43 ID:Pgmxle2o0
>>160-161
厳しい意見ありがとうございます。
とりあえず2枚接合…ということで切り出し→柄を接合して乾燥中。と言う状態です。

鉈は、地元イベントで使用する予定なのですが、そこのスタッフが小道具に厳しく
金属はもちろんプラスチック・木製で規定サイズに収まっていても
「振り回すかもしれないし、危ないから」と片っ端から没収されることが多いのです。
(見る限り振り回すような人なんていないのですが、
いつも同じスタッフの方が担当なので、その人の性格にもよるのかもしれないのですが…これって普通でしょうか?)
ですので、できる限り安全そうな素材で作ろうと考えた末です^^;

素材が素材名だけに強度的に問題があるとは思いますが
補強としまして、家にあまっていたタ●ヤのプラボード2mm厚を
柄から刃にかけて芯地として間に挟みこんで接着しようと思います。
163C.N.:名無したん:2008/02/11(月) 13:37:24 ID:Y+0yRF0q0
あぁ、なるほどそういう事情があったのか。

まぁ>162の方法でいいんじゃないかな。かな。
持ち方に気をつければ曲がってポッキリ折れるとかは無さそうだし。
164C.N.:名無したん:2008/02/11(月) 18:24:16 ID:v13f9Hba0
>>162
スレ違いなレスだけど、うちの地域にも居たなぁそういうマイルールスタッフ。
大人しそうな女の子や若い子ばっかり狙って
イベント規制にどう見ても入ってる小道具でも難癖付けて回ってる馬鹿スタッフ。
有名系の人や怖そうなジャンルの人が明らかに規定外の小道具持っててもスルーで
その真横で言う事聞きそうな子を捕まえては上から目線で文句言ってた。

あまりに目に余るなら主催に正式に苦情出すと良いよ。
上記の奴は苦情が物凄かったのか、うちの地域からは暫くして消えたけど
同じ奴が移動してたら笑うなw
165C.N.:名無したん:2008/02/13(水) 08:22:50 ID:BzY3PxVHO
額に玉とか飾りのあるキャラのコスで質問です

飾りを両面テープなどで貼りつけると皮脂などでしばらくすると剥がれてしまいます。
皮脂を押さえるためパウダーはたくとテープに粉がついて貼りつきません。

ある程度大きさがあればゴムつけてバンドにするのですが、
せんまさおのホクロみたいな飾りなのでその方法がとれません。

何かいい方法がないでしょうか。
よろしくお願いします。
166C.N.:名無したん:2008/02/13(水) 08:58:06 ID:i7f5dMzcO
>>165
スピリッツ(スピリット)ガムとか医療向けの皮膚用瞬間接着剤じゃね?
167C.N.:名無したん:2008/02/13(水) 12:07:43 ID:YhLAylvfO
>>165拭き取り用の化粧水で拭いてから、着けまつげ用接着剤は?
168165:2008/02/13(水) 17:52:40 ID:BzY3PxVHO
>>166ー167
アドバイスどもです!
うちに、つけま用ボンドあるから試してみます。
もしそれで落ちるようなら肌用接着剤の購入を検討してみます。
ありがとうございました!!
169C.N.:名無したん:2008/02/15(金) 08:27:33 ID:6Wu+tTUA0
DQ4のアリーナのような帽子を作りたいと思っています。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000UTM356/ref=dp_image_text_0?ie=UTF8&n=637394&s=videogames
↑右から2番目のキャラ

頭部が尖り気味で、縁が上を向いてる構造の場合、縁をどういう風に作るか悩んでいます。
上部と縁を別パーツにして合わせる方がいいのかな…?

また、独特な帽子の場合って頭に載せるだけだと落ちやすそうですが、
どういう風に固定するのが良いのでしょうか?
帽子を紐で頭に固定したりするものなのでしょうか…?
170C.N.:名無したん:2008/02/15(金) 13:14:59 ID:iNMvyQfN0
>>169
昔小学校の黄色い帽子のフチだけ上向きにひっくり返して、
キョンシーごっことかやらなかった?あんな感じかと。
年齢ばれるかなw
別パーツで作って、フチにしっかりとした芯を入れて縫い合わせるほうがいいんじゃないかな。

あごひもつけたら一番落ちないだろうけどダサイよねw
私は帽子ごとアメピンとかで留めたりした。ちょっと穴空いちゃうけど。
171C.N.:名無したん:2008/02/15(金) 14:05:51 ID:ah1JBCGz0
逆に考えるんだ。
後頭部側にゴムをかけるんだ。

って言うのは冗談で、やっぱり頭の周囲にしっかりかぶれれば
いいんじゃないかな?
で、手元の資料(ブテック社「たのしい おゆうぎ会の服&こもの」)に
周囲3種類のプリム内径の幅があります。
(ドーナッツの穴みたいになるんだけど)
52cm=半径8.5cm
54cm=8.8cm
56cm=9.1cm
子供用なので、合えばいいけど。          
それと、本体とプリムの間に糸で鎖編みで    
ベルト通しみたいに引っ掛ける部分をつけてはどうかと思う。
172C.N.:名無したん:2008/02/15(金) 14:30:33 ID:/HxUzWj+0
ウィッグかぶるなら、それの土台に固定するのが早いかも
173169:2008/02/15(金) 14:58:37 ID:6Wu+tTUA0
回答ありがとうございます!
帽子は同じ構造でも別パーツでも出来そうですね。
調整がききそうなので、別パーツで作ってみます。

ちなみに地毛なので、完璧に固定はできそうにないので
できるだけ頭にしっかり被れるように&後頭部(後ろ髪の内側?)に地毛と同じ色の紐でもつけてみますw
アメピンでも固定できそうなら使ってみようかな…
174C.N.:名無したん:2008/02/15(金) 15:40:27 ID:xJLlDYqYO
帽子内に滑り止めになりそうな摩擦係数高い物を貼り付けたらダメかなあ
ゴム的な何かとかシリコン的な何かとか

あとは頭にフィットする帽子を中にくっつけてしまうとか
175C.N.:名無したん:2008/02/15(金) 20:58:05 ID:7aiYv8wb0
土台にシャンプーハットしこんだ事あるよ
強風にも勝った。
176C.N.:名無したん:2008/02/16(土) 01:47:22 ID:7aYGmt2l0
鎧系の造形で質問させてください。
鎧に細かい模様を描きたいので、噂に聞いてたグルーガンを使って描いてみたんですが、
なんだかねっとりしていて思うように描けず、納得がいく出来になりません。
もっと、キレイに模様が浮き出ているようにするのに、いい案はありませんでしょうか?
最終の仕上げはラッカーで、布は貼りません。
177C.N.:名無したん:2008/02/16(土) 22:08:27 ID:bMSu5P9L0
>176
自遊自在がいいかも
補足:自遊自在ってのは、不透明のホースの中に、やわらかい針金を入れてあるものです。とんでもなく金属疲労に強い。色も太さも色々あるぉ
178C.N.:名無したん:2008/02/16(土) 23:17:01 ID:7aYGmt2l0
回答ありがとうございます!
検索してみたら、すごい!これは面白いですね!かなり気になります!
来週早速商品探しに行ってきます!本当にありがとうございました!
179C.N.:名無したん:2008/02/17(日) 01:31:50 ID:sBg0Zf5j0
武器の造形について質問させて下さい。
当方、現在大型手裏剣を作っています
。普段からライオンボード愛用者なので、今回もライオンボードで作ったのですが、特性の柔らかさのおかげで、刃がへにゃりと曲がってしまいます。
ちなみに戦国BASARAの猿飛佐助になります。
こういう物の場合、何で作るのがいいのでしょうか。発泡スチロールも考えたのですが、搬送途中で折れてしまわないかと不安で。
いい案がありましたら宜しくお願いします。
180C.N.:名無したん:2008/02/17(日) 20:10:58 ID:ZA9cYxeXO
>>179
ライオンボードも熱して冷ますとある程度硬化します。
ぐぐってみると次の機会のためにもよいかと。
構造上折れるときは折れるので強力両面テープや色の似たテープを用意しておくと安心。
181C.N.:名無したん:2008/02/18(月) 00:46:20 ID:/tpHrsks0
>>180
回答ありがとうございます。
調べてみたらその様でしたので、明日にでも早速チャレンジしてみます。
とても参考になりました。ありがとうございます!
182C.N.:名無したん:2008/02/18(月) 16:40:49 ID:PXePeEKv0
染色について質問させて下さい。
羽根を染めたいんですが羽根って何で染まりますか?
色々ぐぐってはみたんですが全然引っ掛からなくて。
染まらないってのもチラホラ聞いてはいるんですが…。
お知恵を拝借してもらいたいです。宜しくお願いします。
183C.N.:名無したん:2008/02/19(火) 22:52:32 ID:K9x+oRuY0
>>165みたいな肌に直接パーツを貼りたい場合
ニチバソの両面テープの強力タイプが重宝するよー。

恐ろしく強力だから肌弱い人にはお勧めできないし、
貼りなおしたり汗だらだらな真夏だとはがれちゃうけど
ニチバソの両面ならたいていどこの文房具屋に売ってるし!
184C.N.:名無したん:2008/02/21(木) 20:21:18 ID:ypvDKPGhO
付け耳の製作をする上で質問です。

半人半獣の付け耳(市販の猫耳カチューシャタイプではなく、エルフ耳に途中から毛が生えている感じ)
を作りたいのですが、リアルな付け耳を作った事がありません。
エルフ耳改造にして、ボアのような素材を貼り付けたらいいか、
それとも違う方法を考えた方がいいのか悩んでいます。

髪と耳毛は設定上同じ色(出来れば似た質感にしたい)なので、茶と赤の間の色になるのですが。
難易度も含めて聞かせていただけませんか?
185C.N.:名無したん:2008/02/25(月) 06:42:13 ID:Dr56nbrG0
すみません急ぎで質問です。
プラスチック素材の小道具に油性マジックが付いてしまった為
綿棒に除光液を付けてこすった所
マジック自体は落ちたのですがぼんやりと薄黒っぽくなり
こすれたような曇りが出来てしまいました。
かなり目立つのでなんとか修正したいのですが
良い方法はありませんでしょうか?
186C.N.:名無したん:2008/02/25(月) 12:51:39 ID:5q6ox0C60
>>185
コンパウンドで磨く
187C.N.:名無したん:2008/02/25(月) 17:56:45 ID:i/rTch1IO
185 
ネイルと同じだよ。
仕上げ用の目の細かい細かいヤスリでやってみて、だめならラッカーとかでトップコートしてやればいい。
188C.N.:名無したん:2008/02/25(月) 18:31:37 ID:j8Ki/B/yO
なかなか良い考えが思いつかず、2つほど質問させて下さい。

レオタードの衣装を着るにあたって、露出対策を皆様どうなさっていますでしょうか。
足はダンス用ストッキングを使うとして、胸をどうしようかと悩んでいます。
レオタードにラインを出したくないためにブラはしない予定なのですが…
ニプレスを買ってみたものの、ニプレスもうっすら見えてしまいました…

2つ目は、ブーツの塗装についてです。
革のブーツですが、油性スプレーを使っても上手く染まるのでしょうか?

皆様の知恵をどうか貸して下さい。
よろしくお願いします。
189C.N.:名無したん:2008/02/25(月) 18:34:28 ID:PiiawEzr0
>>188
シームレスなヌーブラ。これが一番。
ていうかニプレス透けるなら生地が薄すぎるんだろう。
前側だけでも裏地つけてみては?

革のブーツなら革染め用の染めQって塗料がある。
190C.N.:名無したん:2008/02/25(月) 19:06:28 ID:mWoKVGF/0
素直にレオタード用のインナーじゃダメなの?
191C.N.:名無したん:2008/02/25(月) 19:08:30 ID:j8Ki/B/yO
>>189
お早い解答ありがとうございます!
一度試してみますね!

染めQスプレーも探してみます!
192C.N.:名無したん:2008/02/25(月) 19:44:21 ID:fdRg4oBzO
>>182

ダイロン、絵の具と試したけどいいようには染まらなかった。
私は油性ペンで塗りつぶしたよ、三回位塗り直せばムラも出にくいし。
193C.N.:名無したん:2008/02/25(月) 20:32:51 ID:j8Ki/B/yO
>>190
バレエグッズサイトを見て回ったりしてみたのですが、これだ!って思えるものがなかったんです。
ちなみに衣装はセラムンの戦士服です…
194C.N.:名無したん:2008/02/25(月) 21:46:51 ID:IX/r7F+sO
薔薇のツルを作りたいのですがうまくできずに困っています。

最初に樹脂粘土で作ってみたのですが、細めに作ると強度が足りないのと強度を足すと曲がらなくなってしまいます。それと見た目があまり綺麗にできませんでした。

変幻自在にトゲがついているイメージです。良い案がありましたらよろしくお願いします。
195C.N.:名無したん:2008/02/25(月) 22:45:50 ID:BgDSYqhaO
>>194造花用のワイヤーとかで作るのは?
手芸店にキットとかあるよ。
196C.N.:名無したん:2008/02/26(火) 06:18:00 ID:r9ZdcwCVO
>>194
もしかしてローズウィップ?
ローズウィップをホースで作るやり方を昔聞いたことあるけど…
漏れは新宿OKADAYAに売ってた薔薇のツルを使ったよ。トゲだらけで、中に針金入ってたから変幻自在。


推測で話すすめすぎてスマソ
197C.N.:名無したん:2008/02/26(火) 09:12:59 ID:TG5KDqx00
>193
自分もセラムン戦士やったことあるよ
レオタは裏地なしで厚い布地じゃなかった上に乳がないので豊乳も兼ね、下から順に
1)サイズアップできるベージュのTシャツブラ
2)ベージュのスポーツブラ
3)白レオタード(戦士服)
意外とインナーは目立たなかったです
198C.N.:名無したん:2008/02/27(水) 00:57:53 ID:2ce6NetTO
さっそくレスありがとうございます。

>>195
造花用のワイヤーですか!良さそうですね!見に行ってみます。


>>196
ローズウィップではないのですが、似たようなものです。
薔薇のつる売っているのですか?良い情報ありがとうございます。こちらの方も探してみます!自由に曲がるなんて理想通りです。

親切に教えていただき本当にありがとうございました。一人で試行錯誤して行き詰まっていたのでとても助かりました。
199C.N.:名無したん:2008/02/27(水) 04:45:13 ID:7vQJNTgsO
>>193
ありがとうございます!
意外とインナー厚めにしても良さそうですね♪
参考になりました!
こちらもまた試してみたいと思います!
200C.N.:名無したん:2008/02/29(金) 11:28:29 ID:a3jCSSwyO
質問させて下さい。

杵を小道具に持つキャラをやろうとしているのですが、肝心の杵の作り方で詰まってしまいました。杵は普通に餅つきに使うような形のものです。

今考えているのは、炭酸飲料などのまるい形の1.5Lペットボトルを2つくらいつなげて、その上から布か紙を巻いて持ち手を付けようと思っています。
でも、これだと少々強度の面などで不安があるので、何か良い方法や材料などがあったら教えて下さい。
201C.N.:名無したん:2008/02/29(金) 22:13:32 ID:3XiBWiJO0
>200
ダンボールでいいと思う。
何枚か重ねればかなりの強度になりますから。まぁ、表面にそれなりのものを貼らないとちょっと線でますけどね、、
あと、ダンボールにも良いダンボールから悪いダンボールまで、色々あるんで注意。
202C.N.:名無したん:2008/03/01(土) 08:31:29 ID:syoHDWToO
>>200
上の部分は完成した時の形に近い大きさと形状の発砲スチロールをヤスリなどで削って加工し、色はビニールテープを巻いたりアクリル絵の具などで着採してみてはいかがでしょう?

上の部分が発砲スチロールなので、持つ部分に木材を使うと良いと思います。
先を少し削った木材に接着剤をつけて上の部分に刺せば楽に合体出来ると思います。
大抵の材料は大きな100均や東急ハンズなどで揃えられますよ。
203C.N.:名無したん:2008/03/01(土) 22:04:16 ID:0GPdHdeyO
>>200
別にペットボトルでもいいんじゃない、実際につくわけじゃないんでしょ?
ペットボトルを両方切っちゃわないで、片方だけ切ってもう片方を頭から
切り口へ突っ込んで止めれば、強度がそんなに落ちることもないと思うけどね
204200:2008/03/03(月) 15:14:19 ID:7IJJ8YBYO
>>201 >>202 >>203

アドバイス有り難う御座います。
今回は>>203さんの意見を参考にさせて頂こうと思います。
お二方もアドバイス本当に有り難う御座いました。

上手く作れるように頑張ってみたいと思います。
205C.N.:名無したん:2008/03/03(月) 18:51:21 ID:53IBKpsb0
上げさせて頂きます。
現在武器を制作しているのですが、
最後の仕上げにニスを使っていいのか
ラッカーを使っていいのか分りません。

武器にはラッカーで塗装した部分とポスターカラーで塗装した部分があるので、
着色が溶けてしまわないか心配です。
今手元にあるのがニスと透明ラッカーなのですが、
どちらが適しているでしょうか。アドバイスお願いします。
206C.N.:名無したん:2008/03/03(月) 21:30:40 ID:sAS1EB4x0
>>205
ボスターカラーもラッカーも、完全に乾いていたら
特に溶け出したりはしないと思いますよ〜
ニスは厚塗りすると垂れたりテラッテラになったりするけど
表面の強度がちょっと増す気がします(確実に、とは言えませんが)
ラッカーはまんべんなく綺麗に塗れるので
私はこっちのほうをオススメします
207C.N.:名無したん:2008/03/03(月) 21:46:47 ID:53IBKpsb0
>206
きちんと乾燥させれば大丈夫とのことで安心しました
今まで自分が透明ラッカーやニスでコートする時、いつも色が溶け出していたのは
十分に乾いていなかったからなのですね。お、思い当たるフシが多々…
参考にさせて頂きます、有難う御座いました!
208C.N.:名無したん:2008/03/07(金) 01:32:11 ID:MuYM0ys40
質問させてください。
布(ツイルやブロードなどの綿)に縞模様を入れようと思っています。
作るのは着物で、一部分ではなく全体に縞模様が入ります。
なるべくまっすぐ&平行に柄を入れたいのですが、
地道にステンシルが無難でしょうか?

にじみにくい、模様がよれにくい等のコツがあれば、お知恵をお願いいたします。
縞模様は1〜5センチのランダム幅です。
209C.N.:名無したん:2008/03/07(金) 15:14:25 ID:aP2WITXK0
その縞柄が曲線になったりしてないなら
布2色そろえて、縫ったほうが良いと思うよ。
210C.N.:名無したん:2008/03/10(月) 15:08:23 ID:EdDOOsZG0
1センチを布切り替えて縫って行ったら相当気をつけても曲がっちゃうんじゃなかろうか。
自分だったら太さ色んなテープ(たとえば5センチはガムテープ、細いのはマスキングテープ等)でマスキングして、
染めQで一気に染めるかな。
一度で厚塗りしすぎると模様が滲んじゃうから気をつけてね。
211C.N.:名無したん:2008/03/10(月) 21:56:58 ID:mxHG751W0
>209 >210

アドバイスありがとうございました!
染めQ、革製品にとのイメージがありましたが、ググってみたら
布にも使えるor布用もあるんですね。
細いところのマスキングテープも参考になりました。
太いところがムラになりそうなら、布そろえて縫うのも
併用してやってみようと思います。

お二方、本当にありがとうございました!
212C.N.:名無したん:2008/03/11(火) 23:26:13 ID:MtnMqSX90
アドバイスお願いします。

がま口のバッグを合皮で作ったのですが、
イベントで使用しているうちに、口金と合皮の接着部分がボロボロになって
取れかけてしまいました。
(合皮のツルツルした面と、下の芯地のようなものが分離してしまったような感じです)
ボンドは瞬間接着剤を使用したのですが、それがマズかったのでしょうか??

それと、口金が重いせいか自立しないのですが
何かよい案ありますでしょうか。

これから作り直すのですが、アドバイス頂けると嬉しいです。
213C.N.:名無したん:2008/03/12(水) 04:05:38 ID:B6GoO5DR0
>212
自立の件
・マチとか底の類を作ってみる
・合皮の厚さによるけど接着芯を貼ってみる
・裏地貼るんだったら表地と裏地の間に薄いプラ板か何か仕込んでみる
 仕込むときに板状の物って、プラ板でもライオンボードでもスポンジでも
 暴れるので、ミシン縫いの前にしつけ縫いしないといけないが
214C.N.:名無したん:2008/03/12(水) 10:43:19 ID:XK9p1bCV0
>>212
逆にお伺いしたい。
がま口の口金はどこで手に入れましたか?
215C.N.:名無したん:2008/03/12(水) 11:43:38 ID:MX2zNVJc0
>>213

ありがとうございます!

底は作っているのですが、合皮が口金の重さに耐え切れずに
口金が横に倒れてしまうんです・・・。

接着芯やプラ板仕込みは挑戦してないので、
試してみたいと思います!
ありがとうございました。


>>214

ネットのがま口専門店?のようなところで買いました。
口金と、完成品のがま口のサイフなどを売っているお店です。
216C.N.:名無したん:2008/03/13(木) 17:26:18 ID:TXWkNcdx0
紙粘土でハリボテ(小型)を作っていて、
塗装した後に紙粘土のパサパサ感が気になるのでコーティングしたいんですが、
ニスなどのツヤ感を出したくないんですが、どんな物を使用したらいいでしょうか?
表面の荒っぽさを残しつつ、綺麗にコーティング出来る物はありますか?
上手く説明できなくて申し訳ないんですが、よろしくお願いします。
217C.N.:名無したん:2008/03/13(木) 19:59:28 ID:h6caxR4i0
>>216
ツヤ消しタイプのニスじゃダメなの?
あれだと吹き付けた表面がマットな感じになるよ。
218オバ:2008/03/13(木) 20:00:07 ID:Fm+xvOp2O
>216
大きいホームセンターとかにツヤ消しニスがあるよ
219C.N.:名無したん:2008/03/13(木) 20:26:48 ID:TXWkNcdx0
>>217、218
ツヤ消しなんてものがあったんですね…
早速、買いに行ってきます!ありがとうございました
220C.N.:名無したん:2008/03/14(金) 00:06:17 ID:PmJLRwKV0
一応過去ログとかも読んだのですが、
これで製作できるか疑問点があるので相談させて下さい。
Lamentoのコ○エの憤怒転化verのような角の形で色は黒、
根元の部分は丸く太さがあり、先っぽの部分は平べったく、S字のような形なんで
最初に針金で骨組みを作る、紙を貼り付けてハリボテにする。
紙粘土を漏る、段?溝?のような部分を作ってやする。
色付けする。

こんな感じで製作しようかと思ったんですが、骨組み部分で思いっきりつまずいてしまいました。
上手く骨組みが出来ないというか、思ったような湾曲した形にならないというか……
形を整えようとすればするほど崩れてしまっています。
何か上手く作るコツはないですかね?
下手に土台からではなく、初心者らしく始めから紙粘土をこねた方がいいですか?

他の製作方法として考えたのがライオンボードなどで形を作って、
エナメル布をぐるぐる巻き付けていく
(コ○エの角はこれで作ってる方がいるみたいですが、
湾曲部分も段っぽい部分も綺麗に出ていたので)
という方法でもいいのですが先っぽはいいとして、太さがある根元部分とかどうしようかなと……
発泡スチロールを削る方法も考えたのですが、平べったい部分(先端)の強度が心配です。

何だかこれで出来るのか不安なので、、
もうちょっと上手く製作するコツがありましたら知恵をお貸しください。
221オバ:2008/03/14(金) 00:30:12 ID:+ewwaeNbO
>220
今は最初の骨組み針金部分でつまづいているってこと?
作り方はそれでいいとおもうけど さきっちょのもろいぶぶんは『モデナ』っていう樹脂粘土がおすすめです。
曲げに強く塗料はなんでも使えるので。

さいしょの針金まげに『針金に麻ヒモ(または毛糸)をまきつける』って手間をくわえたらどうでしょうか?
粘土のくいつきもよくなるはず…

土台のふとい部分の芯のぶぶんだけは スチロールをいれてもいいかもしれませんよ

解決策になりませんが頑張ってください
222C.N.:名無したん:2008/03/14(金) 00:54:11 ID:LnibTCP50
>思ったような湾曲した形にならないというか……
こればっかりは腕次第;
でも、ペンチを使わないと曲げられないような硬い針金を使えば、簡単には形が崩れないのでいいかも
 
>太さがある根元部分とかどうしようかなと……
根元の部分だけライオンボードを数枚出重ねて厚みを出し、それを削って丸みを帯びるように加工するってのは(ry
223C.N.:名無したん:2008/03/14(金) 01:05:30 ID:16IVLwQW0
>>221
他スレでも思ったけどコテはやめた方がいいと思うよ。
224221:2008/03/14(金) 04:09:53 ID:+ewwaeNbO
>223
すみません。コテは他板のヤツなんですが消したつもりで消しわすれたのがありました。
今のコス板ではコテは痛い人ですものね。
昔はコテで丁寧に教えてくれた人がけっこういたのに…ナツカシス。
チラ裏すまそ、たぶんもう来ません。
みなさんの製作がうまくいきますように。
225C.N.:名無したん:2008/03/16(日) 21:19:17 ID:I0HlIMMwO
今度、コスプレ衣装を自作しようと思うのですが、作るのは初心者なんです。コードギアスのC.C.みたいな、つなぎ(?)っぽい服は作るの難しいですかね?
226C.N.:名無したん:2008/03/16(日) 21:54:37 ID:pk6qBxXx0
>>225
あなたの腕次第。
1回自分で作ってみて、どうしてもできなかったらまたこの板に来なさいな
227C.N.:名無したん:2008/03/16(日) 22:50:36 ID:r/ufYjFH0
>>221、222
糸を駆使したり何回か練習してたら段々コツを掴めてきたような…
それでも駄目だったらライオンボードでやってみたいと思います!
レスありがとうございました!
228C.N.:名無したん:2008/03/23(日) 11:42:54 ID:3XmkEkqs0
ライオンボードで作ったベルトのゴムの付け方を教えて下さい
229C.N.:名無したん:2008/03/23(日) 11:59:33 ID:ZyM1hMXeO
ライオンボートで特殊な形のイヤリングとベルトの飾りを作りアクリルガッシュの絵の具で塗ろうと思っているのですが、アクリルガッシュで綺麗に塗れますか?
230C.N.:名無したん:2008/03/23(日) 14:23:46 ID:TVwpc1pW0
質問させてください。

使用生地はエナメルで
例としては車メーカーなどのロゴが入っているレースクイーンの衣装のように
Photoshopで作ったロゴやイラスト等を衣装に付けたいのです

ステッカー等が作れるプリンタ用紙で印刷した物を貼り付けたりしているのですが
ポージングすると剥がれ落ちてしまいます。
皆さんはどういう風に作っているのでしょうか。
良い方法等あればお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。
231C.N.:名無したん:2008/03/23(日) 19:34:15 ID:YAo9yqXE0
>228
付け方はゴムの形状にもよる

>229
つ【ジェッソ】 またはその類似品

>230
つ【インクジェット専用転写シール(タトゥ・デカールシール)】

チャレンジはすべて自己責任でお願いします
232C.N.:名無したん:2008/03/23(日) 20:02:56 ID:3XmkEkqs0
ベルトを腰に固定するためにバンドみたいなのを付けたいのですが
現在はライオンボードに穴を開けてゴム紐を通して固定していますが
ライオンボードは柔らかいためすぐ壊れてしまいます
ベルトを腰に固定するいい方法を教えて下さい
233C.N.:名無したん:2008/03/24(月) 00:05:12 ID:DI/u4NsH0
>>228=232がどんな形状のものを作ってるのか
まったく分からないのは私だけなのだろうか?

>>232
ちょっと加減がいるけど
ライオンボードをライターとかで熱して
溶かした後冷ますと、少し強度が増すと思う
穴のまわりだけでもどうかな?
…いや、いかんせんどんな物なのか分からないんだけどね(´・ω・`)
234C.N.:名無したん:2008/03/24(月) 00:20:49 ID:AYaFEEia0
>232
ライオンボードのベルトの内側に、
隠せる幅で目立たない色の布か何かの別のベルト作って

ライオンボード側に貼るタイプのマジックテープをつけて

内側のベルトには貼るのでも縫うのでもどちらでもいいが
ライオンボードを固定できるようにマジックテープをつける

まぁ一つの案として
235C.N.:名無したん:2008/03/26(水) 11:04:00 ID:tJ6+Hafk0
色々考えましたが市販のベルトにライオンボードを貼り付けようかと思います。
接着剤でいいのありますか?
236C.N.:名無したん:2008/03/26(水) 12:22:11 ID:OvtXPYvt0
>>235
G10
237C.N.:名無したん:2008/03/27(木) 12:26:48 ID:2Kmn9Rbh0
ライオンボードに吹きかけた塗装を落ちないようにする方法ってありますか?
238C.N.:名無したん:2008/03/28(金) 01:39:34 ID:REDeQEz5O
つクリアコーティング
『落ちにくく』はなる。
239C.N.:名無したん:2008/03/28(金) 10:45:15 ID:KL9WL7fm0
スプレーの名前ですか?
240C.N.:名無したん:2008/03/28(金) 13:09:46 ID:LN38NiK4O
ここで1から10まで聞くつもりか
241C.N.:名無したん:2008/03/29(土) 16:09:13 ID:FcOGsaJH0
春だね
242C.N.:名無したん:2008/03/30(日) 21:28:13 ID:f8hrHocR0
誰か教えてください。
自分、Dグレのアレンやるのですが、左手のイノセンス(通常時)をどうやって作ろうか考えてます。
どなたか参考までに教えてもらえると嬉しいです。
一応、予定としては市販の手袋に着色していくつもりなのですが、衣装への色移りが心配な上に、出来たら血管(?)の凹凸も出したいと思っています。いい方法があったら教えてください。

教えてチャンでごめんなさい!!
243C.N.:名無したん:2008/03/30(日) 21:52:08 ID:PooqlyuPO
>>242
過去ログ
244C.N.:名無したん:2008/03/30(日) 22:31:02 ID:WqRoZii6O
>>242
グーグル先生に聞けばそのものズバリ見つかる
245C.N.:名無したん:2008/04/04(金) 18:35:22 ID:vUNdob2P0
シフォンの布のほつれ止めってどうしたらいいのでしょうか?
ぐぐってみてほつれ止め液というのがあるということですが布が薄くてなかなかくっつかない
という意見もあったんで・・・何か良い案はありますか?よろしくおねがいします
246C.N.:名無したん:2008/04/04(金) 22:44:53 ID:xABcMxV20
>>245
シフォンみたいに織りが甘い布には解れ止め効かない。
線香なりライターなり高温のアイロンなり、とにかく熱で縁を溶かすか、
硬くなるのが嫌なら巻きロックか3つ織り始末だね。
247C.N.:名無したん:2008/04/04(金) 23:39:18 ID:b/r5wEmS0
>>245
つ【マニキュアのトップコート】
248C.N.:名無したん:2008/04/05(土) 01:05:45 ID:QqzQy50BO
初めて軍服のようにカッチリした上着を作るのですが、どのような布が一番適していますか?
ハイミロンが良いでしょうか
249C.N.:名無したん:2008/04/05(土) 22:28:55 ID:aaYNJZkR0
>248
予算とかやるキャラとか布の色のラインナップとか
作っている人間の美学とか道具とか腕とかによって
選ぶべき布は変わるが
ツイルも結構かっちりと仕上がる
250C.N.:名無したん:2008/04/06(日) 00:01:51 ID:y6WPKSz60
>>248
お耽美系狙ってるならハイミロンでも良いと思うけど
あれ針がベタベタになるし皺が付いたら最悪だしで、結構難しい生地だよ。
本物の軍服系を狙うなら>>249も言ってるけどツイルやカツラギ辺りが良いと思う。
251C.N.:名無したん:2008/04/06(日) 08:19:21 ID:dk7P1S810
>>248
ついでに言うと、薄地の接着芯地も
使うとイイよ。
252C.N.:名無したん:2008/04/08(火) 18:08:06 ID:OxFS7QfeO
妖精の羽のような、針金を枠にしてオーガンジーを張りつけるようなパーツを作ろうとしています。
針金にオーガンジーを張りつける段階から、針金に巻きぐせがついていて上手く張りつけができません。
真っすぐにしようと電話帳に挟んだりとか頑張ったのですがなかなかうまく行きません。
オーガンジーがピンと張ったようにつくりたいのですが…
また、ボンドを針金に塗っているのですが、乾くまでうまく固定できずに困っています。
瞬間接着剤を使ったら変色してしまい、
手芸用ボンドはなかなか乾きません。
なにかいい案がありましたらアドバイスお願いします。
253C.N.:名無したん:2008/04/08(火) 20:05:42 ID:Z4p5C+5g0
>252
アイデアの一つとして

木か何かで枠になりそうな物を探すなり作るなりして
そこにオーガンジーをぴんと張る
そのオーガンジーの上に針金を置いて貼り付ける
接着剤が乾いたらオーガンジーを枠から外して
針金の周りで布を切って針金に布を巻き付ける
254C.N.:名無したん:2008/04/08(火) 21:17:11 ID:6+p78aNg0
オーガンジーを袋状にして
裏返し、自在ワイヤで外へ突っ張り、
ワイヤ押さえ用に、ワイヤをはさむように
内側をミシンで縫う。

ってのはどうだ。

参考資料 ブティク社
「楽しい おゆうぎ会の服&こもの」
写真:p24-46「ティンカーベル」
作り方:p72右上段
255C.N.:名無したん:2008/04/08(火) 23:25:23 ID:qfoX7nGi0
>>252
どういうワイヤ使ってる?
ホームセンターとかで売ってる、グルグルに巻いてある硬いのを使おうとしても
硬すぎて整形が難しいよ。
それにイベントじゃ危ないよ。特に羽根なんかの体から出るようなのじゃ
人に当たったら怪我をさせたり、処理が甘いと人に当たった拍子に針金が自分の背中に刺さったりする。
大人しく自由自在とか軟性の針金使え。

ちなみに針金使うなら>>254の方法がお勧め。
256C.N.:名無したん:2008/04/09(水) 00:05:49 ID:OxFS7QfeO
>>252です。皆さんアドバイスありがとうございました!
針金は自由自在みたいなビニールの被覆がついた100均の奴を使っていました。生地に針金を貼り付ける、大きく切って針金を生地で巻いて仕上げる、というやり方を目指していましたが
何回やってもうまく行かなくて…
ボンドでベタベタになってしまいます。
安全も考えて、袋にして内側にワイヤーを仕込むやり方でやってみます。
ありがとうございました!
257C.N.:名無したん:2008/04/09(水) 00:43:50 ID:5YshNFYC0
>>256
>袋にして内側にワイヤーを仕込むやり方でやってみます。
ワイヤーより、透明のプラ板入れた方が形崩れないよー
258C.N.:名無したん:2008/04/09(水) 03:34:58 ID:n8/PP/rB0
>>256
100均の針金は、ステンレスなので、固いと思う
針金使うなら、アルミのをお勧めする。

両面接着で挟んでアイロンで貼り付けた事はある
259C.N.:名無したん:2008/04/09(水) 17:55:16 ID:/EiZvBTYO
すみません!
今ライオンボードにラリッサを貼っているのですが、どうしてもシワというか
熱して軟らかくなった部分が伸びて、曲面に余りがでてしまいます3個チャレンジしてすべて失敗しました…

形はヘルメット形です。
貼るコツなどあったら教えてください。
260C.N.:名無したん:2008/04/09(水) 18:49:59 ID:cOMCueShO
>>259
形に合わせて切り込み入れる。
ってのはやった?
261259:2008/04/09(水) 19:21:19 ID:/EiZvBTYO
>>260
切込みはライオンボードのギリギリくらいですか?
出来ればあまり繋ぎ目を出したくないなぁと思うのですが…
やっぱり曲面があるものだとそうするしかないんですかね…
262C.N.:名無したん:2008/04/12(土) 00:14:50 ID:boq66R2y0
ttp://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/1321.jpg
過去ログ倉庫の画像掲示板にですね。。。
 
ステンの針金が硬すぎて扱えないって意見が多いみたいだけど、
皆さん女性なの?
力が無くて上手く曲げる事自体が出来ないんなら仕方ないけど、
切断面の処理の仕方とか、歪みの直し方とか、
知識・方法で解決出来る事も結構あると思うよ。
手芸関係の本でワイヤークラフトとかワイヤーワークとかってのがあるから、
探して見てみるとかどう。
263C.N.:名無したん:2008/04/12(土) 00:57:03 ID:boq66R2y0
http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/1863.jpg
熱でビロビロに伸ばしたラリッサを、
逆テーパー形状にすぼめて縮めてかぶせるのは無理だと思うんだけど。
まさか、そうしようとしてないだろうな?
ソレするならバキュームフォームとの併用しか無いと思うよ。
出来るかどうかは知らないけど。
 
バキュームフォームはプラモ系の技術。
吸い込んで引っ張って立体的に型取りする方法。
検索すればバキュームフォーム機の自作方法もあるよ。
264C.N.:名無したん:2008/04/17(木) 07:12:57 ID:Ke4/loQvO
FRPの事で教えてください。
石膏型までは作ったのですが、グラスファイバーに手を出すのに躊躇しています。
飛散してチクチクすると言いますが、どの程度でしょうか。
また、部屋も狭く猫もいるので、グラスファイバーの代わりになるもの
(ウイッグの繊維とか釣糸とかではどうでしょうか)
があれば教えてくださると助かります。
当方のスキルは、キャストやレジンが普通に使えて、作るものはギアスのマスクになります。
265C.N.:名無したん:2008/04/17(木) 23:51:33 ID:78t1DRNI0
>>264
FRPよく室内で使っているけどグラスファイバが飛散してチクチクなんてしたことないぞw
作業の時には使い捨ての薄いゴム手袋+有機溶剤用の防毒マスクをしていれば十分防御は可能。
キャストが使えるならキャストでもいいんじゃないか?
何層か重ねれば強度は十分確保できる。
もっともFRPでもタルクとかの増粘剤混ぜ込んで厚く積層すれば同じことは可能。
だがガラスマットを混ぜ込んだ時の強度と比べると全然違うから作るならちゃんとガラスマット入れて作った方がいい。

蛇足だが、離型処理はしっかりね。処理が甘いとFRPは思いっきり石膏に食いつくぞw
266C.N.:名無したん:2008/04/18(金) 05:30:39 ID:BkQDFxqxO
265 
254です。有り難う!
友人の父ちゃんが現場で使ったときにチクチクするって言ってたから気になってました。
ぬこ様が何にでもスリスリするから…
キャストの膜の内側にファイバーパテとかも考えたのですが、FRP覚えたいだけだからちゃんとやってみます!

剥離剤は型抜き用のシリコンを薄くぬって、それに薬用リップ塗り付けてみます。

キャストも剥離剤甘くすると石膏に食い込みます!
本当は型抜きにシリコン使いたいんだけど予算無い時は、石膏です…
たまに型に型抜き用のシリコンを何回か厚くかけて、その上から工事用のシリコン(目地埋め用の)をかさ増しに使ったりしてます。

頑張ってみます!有り難う!
267C.N.:名無したん:2008/04/18(金) 05:31:44 ID:BkQDFxqxO
↑264です。すみません。
268265:2008/04/19(土) 01:12:44 ID:dnhQ8aQT0
そりゃ〜仕事ならグラスファイバの使用量が違うでしょ(汗

私は逆にFRPしか使ったことはないんだけどね。
離型剤にはこれつかってます。
ttp://www.rinrei.co.jp/home_care/category/item/wax/item_02.html
適当にベタベタと厚塗りしても乾くときれいに薄い皮膜となって石膏とFRPを分けるやすくしてくれるので重宝してます。

269C.N.:名無したん:2008/04/19(土) 05:15:24 ID:jqP1DpU7O
268 
あ…そうですよね、量が違いますよね。
全く気付きませんでした!

剥離剤ありがとうございます。同じものは量が多くて買うのが難しいかと思いますが、おっしゃってる事は理解しました。
似たようなもので、ダイソーにある液体靴墨のクリアを思い出しましたので、
(成分:蝋、油脂、有機溶剤)とりあえずそちらのクリアでやってみます。
オススメ下さったものよりは少々頼りない弱い気がしますが、こちらも数回塗り重ねると薄い皮膜ができます。

何度かやってみて自分に使えそうなのを探していきたいです。
何度も有難うございました。勉強になりました。
270C.N.:名無したん:2008/04/29(火) 14:13:22 ID:tLGmh0KmO
どなたかサイレントヒルに登場するナースの服の染み・汚れの付け方をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
血と、錆の染みのようなものをつけたいのですが、どうやったら良いかわかりませんι
教えて下さると助かります!
271C.N.:名無したん:2008/04/29(火) 15:38:49 ID:HZj486BxO
ファブリックメディウム混ぜたアクリル絵の具でも使っとけばぁ
272C.N.:名無したん:2008/05/01(木) 10:32:17 ID:65M6+AFFO
ナポレオンがかぶっているような三角帽をつくりたいのでがどう手を付けていいか…。
頭の丸い所だけベースになる帽子を入れ固め芯地でつばを別に作ろうかと考えているのですが
なにかいいアドバイスあったらお願いします。
273C.N.:名無したん:2008/05/01(木) 17:33:46 ID:P0PWJJEG0
>>272
http://www.with-heart.com/cgi-bin/search.cgi?mode=1&words=6500
これ分解してみるとか

>>270
血のりってほぼ全ての会場・主催・参加者etcからはすんげー嫌われてるって知ってる?
274C.N.:名無したん:2008/05/01(木) 18:12:16 ID:51p8wDSa0
>>273
ナポレオンハットってやつ・・・
どうやって頭に固定してるのか全然わからん。
そういえばトリニティブラッドでこんなでかい帽子の人いたね、
275C.N.:名無したん:2008/05/01(木) 19:03:03 ID:dhJWRmDoO
二角帽か。ちょうどオクに構造がわかりやすい画像があるけど、
結局どうやって立ててるのかがわからん
鍔を裏側で固定してしまうのも手なのかな?

ちなみにオクのIDはk51466779
276C.N.:名無したん:2008/05/04(日) 20:09:30 ID:XKX0qB/KO
>>271
ありがとうございました!ファブリック購入してみます!!

>>273
そうなんですか?やはり【血】と言うのは不快感があるんですね。
でも大好きなキャラなので会場などへは行かず、自己満足で作ろうと思います…。
277C.N.:名無したん:2008/05/04(日) 21:52:04 ID:C3/hk7tVO
つうか血のりって生のを指すと思うから、固めてあれば特に怒られはしないと思う

まぁでもやっぱ心理的に恐怖を感じないとも言えないしね
乾燥させていても、イベントの雰囲気によるかも知れない
そういう前提がある場所ならいいと思うけど(単独イベとか)
278C.N.:名無したん:2008/05/06(火) 04:54:06 ID:3XrdLwpiO
ケロロ軍曹のギロロの頭をユザワヤの発泡スチロール半球でやろうと思ってるんですが、300mmってcmに直すと30cm、ですよね?
すみません、アホな事を聞いているのはわかっているんですが、不安なので。
お答え下さると嬉しいです。
279C.N.:名無したん:2008/05/06(火) 09:26:50 ID:s0OZyIfJO
>>278うん、30センチで合ってる。大丈夫!!がんばって!!
280C.N.:名無したん:2008/05/06(火) 14:42:21 ID:EDboOQn6O
和んだ
281278:2008/05/06(火) 16:42:27 ID:3XrdLwpiO
>>279
ありがとうございます。
助かりました。
ユザワヤが近くになくて通販だったもので…

ギロロ、頑張って作りたいと思います。
本当にありがとうございました。

また、わからない事がありましたら来るかと思いますが、その時はまたよろしくお願いします。
282C.N.:名無したん:2008/05/06(火) 18:41:32 ID:yuHACFjX0
>>277
乾燥させててもアウトなイベントもあるからなぁ…
283C.N.:名無したん:2008/05/06(火) 22:10:00 ID:EDboOQn6O
>>282
うん、だからああいう歯切れの悪い書き方になった
284C.N.:名無したん:2008/05/09(金) 15:33:47 ID:Rj43G15a0
始めまして!
小物についての質問なのですが
今度グレンラガンのシモン(4部)をする予定でゴーグルと星型サングラスを作りたいと思ってます。
サングラスの方はプラパンを切り出して作ろうと思っているんですが
ゴーグルの方はどのような素材で、どのように作ればいいでしょうか?
一つ考えているので100均などで黄色いレンズのごつめのサングラスを買ってきてレンズを抜き
パテや粘土で足りない部分を盛って塗装、レンズを嵌め込む方法なんですが
造形をほとんどしたことがないのでどのようなパテ、粘土を使っていいのか分からずにいます。
また、パテなどを盛った時点で型を取ってキャストでフレームを作る方法も考えているのですが
実際キャストも使ったことがないので素人でも出来るものなのか心配です。
キャストはプラスチックのようなものだと聞いているので質感や強度は出るかと思っているのですが・・・
キャストを使うにしろ土台のサングラスに盛って作ろうと思っているので
どうすれば滑らかに、段差なく仕上げられるかもアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

また似たようなものを実際に作ったかたなどで
他にいい方法があるのでしたら教えていただきたいです。
285C.N.:名無したん:2008/05/09(金) 23:51:11 ID:Ax0v/98+0
>>284
アニメを見てないので4部とかよくわからないが…
フレームが赤くてさほど凹凸のないヤツであってるのか?

グラサンベースで頭に乗っけるだけならエポキシ粘土が手軽で強度もあっていいんじゃないか?
初期成形から仕上げまでの加工のしやすさは造形初心者に向いていると思う。
200g程度使うとして1500円程度。
削りは初期成形次第だがペーパーだけでも何とかなる。

ttp://www.cemedine.co.jp/product/domestic/putty/form_putty.html
一番下のが最近のお気に入り。

重量と硬化時間に難はあるが安くあげたいなら石粉粘土もアリ。
強度は問題無しだが削りや研磨にそれなりの道具を必要とするかもしれない。

ttp://www.artclay-fando.co.jp/
やっぱり石粘土はファンドが安心。

キャストは難易度、初期費用の点からオススメしかねる。
286C.N.:名無したん:2008/05/09(金) 23:59:44 ID:Ax0v/98+0
>>284
ついでに段差なく仕上げるって事なら…

レンズ嵌め込み部の初期成形をして硬化前にレンズ軽く押し込んで位置を出し、
そこをレンズの厚さ分だけ削って(硬化前なので切り取る感じ)おくと良いかもしれない。

もちろん完成形ではなく仕上げを容易にするステップなので少し控えめに取る事。
レンズの外周はそれなりに空間もあって削りも簡単なんだけど、
嵌め込み用の段差ってのは少し厄介かもしれないからね。
それなりの工具があれば硬化後でも問題無い作業なんだけど…

他の方法もあるだろうけど気になったら頑張ってみてください。

287C.N.:名無したん:2008/05/13(火) 15:37:58 ID:trfUr8Ml0
>>285
284です。アドバイスありがとうございます!!
そうです。初期からつけている赤いやつになります。
オススメまで教えていただいてありがとうございます!
やはりキャストは難しいのですね・・・分かりました。
参考にさせていただきます。

>>286
284です。アドバイスありがとうございます!
なるほど。硬化前にある程度切り取ったりすれば成形も簡単にできるわけですね。
ありがとうございます!!

重ねて質問になって申し訳ないのですが
グラサンベースで粘土を盛る場合は形が足りない部分にだけ盛って
全体に盛らずにつなぎ目の段差を滑らかにする方法がいいのでしょうか?
それとも全体に粘土を盛った方がいいのでしょうか?
全体に盛ると力量にもよると思うのですが、表面がある程度でこぼこしてしまうのではと思っているので
元のグラサンの表面を出して利用した方がいいかとも思っていますが
境目が出てしまったり塗装したあとの質感が変わる可能性があるのではないかとも思っています。
また、塗装する際の塗料、スプレーの種類(水性、油性のどちらがいいかや、ペンキを使う方がいい等)でオススメのものがあれば
合わせて教えていただければ幸いです。

質問ばかりで大変申し訳ありませんが
どなたかアドバイスお願いいたします。
288C.N.:名無したん:2008/05/15(木) 00:17:25 ID:tpu5EQvm0
>>287
もう一度よく見てきた。
グラサンベースで話してしまったがキレイな曲線が出ないかもしれないね。
今更だけど自分で芯作ってグラサンからはレンズの転用だけが良いかもしれない。
メガネとカチューシャの形の違いと言えばわかりやすいだろうか?

盛りについては仰るとおり撮影される面は同一素材の方が安心だと思う。
粘土にしてもパテにしても「削って成形」が前提じゃないかな。
でこぼこに関しても「削って成形」なので3種類くらいの目のペーパーを準備すればいいかと。
#80(荒削り)、#200(細部調整)、#400(表面仕上げ)くらいで良いと思う。

俺は数作らないタイプなので大抵タミヤのスプレーで済ませてしまう。
イタリアンレッドの発色がイメージに合うかもしれない。
塗膜の剥離や髪、衣装への色移りを危惧するなら赤の後にクリアーを吹いてやると良い。

時間の余裕があればトライ&エラーも楽しいと思うので頑張ってみてください。
289C.N.:名無したん:2008/05/15(木) 05:35:43 ID:PmoRrUOn0
プラスチックチェーンに油性スプレーで塗装したんですが、動くうちにつながっている部分から剥げてきてしまいます。
塗りなおししようと思うんですが、除光液なんかで落とせるんでしょうか?
それから下地と仕上げに上から塗るもののどちらに気を使ったらいいですか?

もうひとつ、下地剤をこれから用意するに当たって、
プラスチック・発泡スチロール・PVCどれにでも使えるものはあるんでしょうか?
チェーン以外に塗装したいものがあるんですが、そう使うものではないのでなるべく少なく買いたいものでして。
290C.N.:名無したん:2008/05/15(木) 08:38:04 ID:BEQAjPqxO
今、陶器のような質感のハート型ネックレスを作っているのですが樹脂粘土ではどうしても陶器の滑らかさが出ません。
何か他に良い粘土(もしくは樹脂粘土でも滑らかさが出るもの)などありますでしょうか?
あと、粘土を乾かすまではなんとか大丈夫なんですが水彩で色を付けて乾かすとヒビが入ってしまいます。
霧吹きで吹きかけながら湿度を高めにして乾かしていますがやはり完璧に乾くと少し入ってしまうのですが何か良い方法はありますでしょうか?
ご助言お願いします。
291C.N.:名無したん:2008/05/15(木) 11:49:53 ID:Fhc45WK6O
素肌にタトゥーが広範囲で入っているキャラのタトゥー部分を作りたいのですが、

ストッキング状の素材(素肌にみせる為の部分です)を体にぴったりとフィットする様に縫う為のコツ等、
知ってる方がいらっしゃったら助言をお願いします

伸縮性があるため、何度やってもなかなかうまくいきません


あと、タトゥー部分に使う布で、この素材なら扱い易いよ!というのを知ってる方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると助かります
292C.N.:名無したん:2008/05/15(木) 11:50:56 ID:Fhc45WK6O
すみません

さげ忘れました
293C.N.:名無したん:2008/05/15(木) 12:40:52 ID:wua8q5rmO
>>290石粉粘土は試した?乾燥させるとペーパーがけとか出来るから、
表面を滑らかに出来るよ。
あと、塗装の時水分を少なめにして塗った方が良い。
それか、スプレーで塗装してトップコートをかけたら良いかも。
294C.N.:名無したん:2008/05/15(木) 15:59:13 ID:gCDd32Jp0
>>291
ストッキングくらい薄い布を一般ミシンで縫うのはほぼ無理なので
手縫いで縫うしかないと思うよ。
いちおうハトロン紙で挟んで縫えば縫えない事も無いと思うけど
伸縮率とか難しいだろうし、最低限4本ロックじゃないと厳しいだろうと思われ。

あと今の時期だと見つけづらいかもしれないけど
ストッキング素材のババシャツとか売ってるので
そういうのを探してきて、タトゥーが入る部分の肌にラップを巻いた後着る
(そうしないと肌に模様が写って間抜けな事になるから)
それから絵を描けば綺麗に描けるよ。
295C.N.:名無したん:2008/05/15(木) 19:59:25 ID:FUznVLAD0
ヤッターマン1号(ガンちゃん)の帽子を作ろうと思い作ってみたのですが、どうも膨らみとてっぺんの部分がうまくいきません。
型紙から失敗していると思うのですが、あの形はどういう風にすればいいのでしょうか?
296C.N.:名無したん:2008/05/15(木) 20:50:56 ID:syJq7FhDO
あれはバルーンキャスケット…なんだろうか
よくわからんな
297291:2008/05/15(木) 22:49:08 ID:Fhc45WK6O
>>294

アドバイスありがとうございます

肌着に書くというのは思い浮かびませんでした

少し素材的には違うものになってしまったのですが、肌着を買ってきたので試行錯誤してみます

とても助かりました!
298C.N.:名無したん:2008/05/16(金) 00:57:56 ID:/3uApyzV0
>>295
あの帽子の型紙は頑張るしかないかも
膨らみは、中に綿を詰めてぬいぐるみみたいな感じにするしかないかもだ 
 
あと、多少カクカクな感じになると思いますよ。あの帽子の形だと
299C.N.:名無したん:2008/05/16(金) 01:28:06 ID:JHJpSCpY0
相談させて下さい
エヴァのアスカのプラグスーツを作っているのですが、胸のオレンジの部分で行き詰まりました

布だと技術が足りず形が変になってしまいます
そこでヌーブラをオレンジに塗ってくっつけようと思うのですが、どういった手法でくっつければいいでしょうか
縫うと糸が目立ちそうなので他の方法を探しています
300C.N.:名無したん:2008/05/16(金) 01:31:32 ID:AEAHBzM/O
>>299
ヌーブラだと重くてつかないんじゃない?
ブラカップにエナメル縫い付けたのを
くっつけるのが手っ取り早い
301C.N.:名無したん:2008/05/16(金) 12:05:20 ID:hMKnMpOlO
>>293
ありがとうございます!
石粉粘土は試していませんでした。人形とか作る時使うやつですよね。
早速買いに行ってみます。
あと塗装のアドバイスもありがとうございます。
沢山作って失敗しと気力がなくなってきていたのですが助かりました。本当にありがとうございます!
302C.N.:名無したん:2008/05/17(土) 15:23:40 ID:KGJ7njCPO
スレチだっらすみません

スウェード素材のブーツを着色しようとしてるのですが、アクリルやホームセンターにあるようなカラースプレーで塗っても大丈夫でしょうか

CMでやってる染め9で難無くやりたかったんだが、色が置いてなくてOrz
スニーカーやポリ布なら着色したことあるんですが、スウェード素材は初めてなので着色したことがある方々ご指摘お願いします。
303C.N.:名無したん:2008/05/18(日) 10:24:33 ID:K1n/u9bs0
>302
昔スエードのブーツをラッカーで染めたことがあるけど
ブーツ全体がガッチガチに硬くなるよ。
和室にあるような砂っぽい壁みたいな感じになった。
着用してると、足首とか稼動する部分にヒビ割れが入った。
かなり適当に塗ったからかもしれないけど。
304303:2008/05/18(日) 17:11:31 ID:NVwz/dwiO
>>303
貴重な体験談ありがとうございます。
ラッカーだとガチガチになっちゃうんですね…ラッカーは布製品にはやはり不向きですねorz

何か別の方法を探してみます。がんばるぞ!
305C.N.:名無したん:2008/05/20(火) 10:25:00 ID:qmg11hbhO
染めQを使ったことのある方に質問です。

よく色んなものに染めQを使用するのですが、以前ブーツを染めたら履いている最中に表面の合皮がペロペロと剥がれてきてしまいました。

ラッカーを塗ったときのように割れるのではなく、染まった合皮が破れて剥がれてくるのです。

合皮なら大丈夫と思っていたのですが、やっぱり本物の革じゃないとダメなのでしょうか?それともブーツの強度の問題でしょうか?

染めQでブーツ染めしたことのある方、ご意見お願いします。
306C.N.:名無したん:2008/05/20(火) 12:42:52 ID:jh4roa0w0
>>305
ブーツの強度の問題だとオモ
やっすいブーツはすぐめくれてくるよ。
307C.N.:名無したん:2008/05/20(火) 13:53:01 ID:EOY+6RZp0
>>288
再度アドバイスありがとうございます!!
頭にフィットさせるカーブがやはり難しいですよね・・・
顔にフィットするタイプのサングラスで試してみようとも思ったのですが
アドバイス通り自分で芯を作って(あるいはカチューシャなどを代用して)
形成する方が確かにいいかもしれません!
数々のアドバイスありがとうございました。大変役に立ちました。
頑張って製作してみようと思います。
308C.N.:名無したん:2008/05/20(火) 20:13:55 ID:/7KUmUSk0
こんにちは、
某キャラの私服で、色が上下違うチュニックを作りたいと思い
安いチュニックを色違いで二色買いました。
上下バラしたのはいいんですが、縫い合わせるときはかがり縫いで大丈夫でしょうか??

ちなみにミシン故障中ですorz
309C.N.:名無したん:2008/05/21(水) 02:29:05 ID:iAC6KFIWO
310C.N.:名無したん:2008/05/21(水) 05:59:32 ID:kkWI6HuuO
311C.N.:名無したん:2008/05/24(土) 21:52:58 ID:6LC2urU50
>>308
かがり縫いより、中表にして境目を普通に縫うか、本絎けのほうがきれいかもしれません。


質問させてください。
直径10センチ前後くらいの白い色の単語帳のリングやイヤリングのような開閉できるリングが欲しいのですが、
なかなか見つけることが出来ません。
最悪作ろうと思うのですが、なにかいい案はないでしょうか、なかなか思い浮かびません。
312C.N.:名無したん:2008/05/24(土) 23:07:11 ID:YcKkU/MmO
>>311
カードリング探してみたけど80mmくらいが限界だった
代用品はホームセンター辺りで見つかりそうな予感
313C.N.:名無したん:2008/05/24(土) 23:26:52 ID:YcKkU/MmO
自由樹脂で覆ってしまうとか
314311:2008/05/25(日) 09:27:05 ID:wK0YkzHR0
>>312>>313
80mmでもいけそうです。ホームセンターにもぐってみます。
自由樹脂いいですね!作ろうとしているものにも質感が近いです。
ありがとうございます!
315C.N.:名無したん:2008/05/25(日) 19:10:18 ID:abrT4JnG0
行き詰ってしまったので相談させてください。
義経物語というパチンコ台の義経の衣装を作ろうと思っているのですが、肩口と足についている羽根のつけ方で詰まってしまいました。
一度肩口を試しに作ったときは、羽根の根元をセロテープで止めて一直線にし、バイアステープで覆いました。
ですがそれだとあまりボリュームが出せませんでした。
また足元は上下に広く付いている上に、足首がゴムで縮めたようになっているので肩口と同じ手段は無理かと思いまして…
誰か良い案がありましたら、アドバイス宜しくお願い致します。
316C.N.:名無したん:2008/05/25(日) 22:01:25 ID:dRE/VB1f0
>>315
羽根の根元を切断してピンバイスで直径2〜5mmくらいの穴を開ける。
同径の針金を刺して接着し見せたい角度をあわせて曲げる。
何でもいいのでリボン状の布に貼る。
そのリボンを肩に裏から縫い付けてバイアスで縫い目を隠す。
着てみてボリューム調整。

切断してしまうので後から他の方法を選択できなくなる。
決断は慎重にどうぞ。

足は資料が見つからず。

317C.N.:名無したん:2008/05/25(日) 23:08:26 ID:soK1yt0+O
レースのように少しずつ羽の位置をズラしたテープを固定していくのはどうだろう
金持ち限定だけどさ
318C.N.:名無したん:2008/05/26(月) 11:41:11 ID:BYcCWcF30
すみません。質問をお願いします。

サテン系素材に模様を書きたいのですが、布との相性が悪いのか模様にヒビが入った
りポロポロ取れてきてしまいます、、、、。
サテン系(ポリエステル布)に使えるオススメの塗料(または方法)など無いでしょ
うか?
319C.N.:名無したん:2008/05/26(月) 18:26:05 ID:M5hxX5Pt0
>>318
どんな模様かわからんのですが…
私はサテンの布に合皮で模様つけました。
布用ボンドで貼っただけ…細かい模様はつらいかも…。
320C.N.:名無したん:2008/05/26(月) 19:07:38 ID:BYcCWcF30
>319さん
模様は花の模様になります。

模様の数があることと模様が細かいので合皮での模様付けはむずかしそうですが
次回に何か作るときに参考にしますね。
アドバイスありがとうございました。
321C.N.:名無したん:2008/05/26(月) 22:48:26 ID:CHB4NfsX0
>315
羽マフラーを適当に毟って
ちょうどいいボリュームになったら縫いつける、とかどう?
322C.N.:名無したん:2008/05/27(火) 02:20:47 ID:nRi9FUj50
>>318
何で描いたら剥がれたの?

模様が細かいならステンシル用のシート作って
手芸屋に売ってるステンシル用の絵の具(耐水)か
アクリル絵の具を良い具合に水で溶いてステンシルすると良いよ。
アクリル絵の具使う場合そのままだと濃すぎて剥がれたり割れるし
水入れすぎると滲むのでハギレ使って良い濃度を探すといい。
323C.N.:名無したん:2008/05/27(火) 15:02:37 ID:Yhd3rB/q0
>>322さん
すみません。
捨ててしまったので品名がわからないのですが、小瓶にはいってたポスターカラー
みたいな布塗料でした。

ステンシルシート自体は今回使うために買っていたのですが、専用の塗料があること
は知りませんでした!今度手芸屋さんに行って見てみますね。

また、アクリル絵の具での使い方も教えていただきありがとうございます!両方試し
て良い方で模様付けしてみますね。
ありがとうございました。
324C.N.:名無したん:2008/05/28(水) 00:22:57 ID:ehLRqnW4O
下がっていたので上げ。

そして、煮詰まっていたのでお知恵をお貸し下さい。
ゾンゼロの黒薔薇の武器(鋏の片方だけの形)を何で作ったら綺麗に仕上がると思いますか?
今のところ型作りをしてポリ材で作ろうかと思うんですが…

何か良い案無いでしょうか。

宜しくお願いします。
325C.N.:名無したん:2008/05/28(水) 02:27:53 ID:d+fbryZDO
>>324
友達は薄さのある武器を作った時、スタイロを削って形を作ってそれに合皮で補強と着色、ライオンボードで模様でやったって言ってた。

私が実際作った訳じゃないので詳しくはわからないけど一案として
326315:2008/05/28(水) 09:04:12 ID:vOJuW4E4O
>>316 >>317 >>321
皆様、アドバイスどうも有り難う御座います。
煮詰まっていた所なので色々なアドバイスを頂けて嬉しいです。

あんまり予算は無いのですが、まずは>>317さんのアドバイスを参考にしてみて、最終手段に>>316さんのやり方を残して見ようと思います。
足に関しては>>321さんの意見も参考にさせてもらいます。

どうも有り難う御座いました。
327C.N.:名無したん:2008/06/02(月) 01:07:48 ID:1cALLuzzO
あげ
328C.N.:名無したん:2008/06/14(土) 22:19:41 ID:ONtzbThd0
保守
329C.N.:名無したん:2008/06/15(日) 16:45:19 ID:dwlanxXd0
上着(コート)への模様の入れ方で悩んでいます。
生地はギャバジン(ポリエステル100%)の淡色、模様は銀色で、質感を合皮に近づけたいのです。
合皮を使えれば良いのですが、模様に複雑な部分があるのと縫い目を出したくないので
縫い付ける以外の方法を考えています。
(洗濯できるようにしたいので、合皮をボンドで貼りつけは除外。)
模様が複雑なのはごく一部で、大部分は5mm〜2cm幅のライン(直線&曲線)です。

候補はサンラバーか塗料で手描きなのですが、とちらも使用したことがありません。
サンラバーで大きい模様(継ぎ足しが必要)を入れるのは難しいでしょうか?
塗料の場合、銀色だと染めQ、ダイロンカラーファン、マービー、アクリル絵の具の
どれかだと思うのですが、それぞれの特色などがわからず…
できるだけ扱いやすい、オススメの方法はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
330C.N.:名無したん:2008/06/17(火) 00:50:08 ID:deWe54N30
名古屋周辺で黒の発砲ポリエチレン売ってるところってないかな?
東急ハンズ言ってみたけど5mと2mのライオンボードしか売ってなかったわ
331C.N.:名無したん:2008/06/17(火) 08:30:01 ID:3s1IDWAtO
質問です。

ステンシルシートってどこで購入できますか?
よろしくお願いします。
332C.N.:名無したん:2008/06/17(火) 12:07:34 ID:3s1IDWAtO
今ホームセンターにいるんだけど 店員はステンシルシートを知らないみたいで…。

探せばあるかなぁ?
333C.N.:名無したん:2008/06/17(火) 12:12:03 ID:Dq7PiN0j0
>>331
どういう柄のを探してるかわからないけどハンズで見たような気がする
334C.N.:名無したん:2008/06/17(火) 12:28:20 ID:3s1IDWAtO
>>333
レスありがとう。

柄はなんでも。むしろ自分で好きな柄にカットしたいくらいです。

ハンズで見かけましたか? もう少しホームセンターを探ってみますね。
335C.N.:名無したん:2008/06/17(火) 17:19:23 ID:B3D1xQzzO
ステンシルシートはホームセンターや手芸ショップの、
トールペイントコーナーでよく見かけるような気がする。
336C.N.:名無したん:2008/07/05(土) 09:59:20 ID:Ld7OasvcO
皆さんは大量の布を染める場合、どこで染めていますか?
今度5〜6mの布を染めるんですが、どこで染めようかと悩み…
お湯もそんなに用意できないので水で染められる染料を使う予定です。
洗濯機を考えたのですが、色移りしたらと思うと…
やはり大きな鍋を使うべきなんですかね?
337C.N.:名無したん:2008/07/05(土) 17:11:30 ID:e9d43RKG0
5,6mってバスパブぐらいの大きさ無いと上手く染まらないんじゃないかな?
あとは子供用のちいちゃなプールを使ってみるとか。楽天見たら1000円くらいからあるよ。
338C.N.:名無したん:2008/07/05(土) 20:17:29 ID:Ld7OasvcO
>>337
子供用プールか!なるほど!
金ダライとか買ってやろうかと思ったけど、収納場所に困ると悩んでたんだけど解決されたよ。

助言ありがとう!
339C.N.:名無したん:2008/07/10(木) 10:46:29 ID:Udb4OMEv0
助言お願いできないでしょうか

無双オロチの卑弥呼の武器なのですが、
一体何で作ったら良いか悩んでいます。
http://kjm.kir.jp/pc/?p=60542.jpg

ライオンボードで立体で作っても持っていくまでに潰れてしまいそうで…
中は空洞?というか手が入る感じです
装飾などは下手なりに頑張るつもりですが土台をどうしたらいいかわかりませんorz
総ぬいぐるみが良いのでしょうか
340C.N.:名無したん:2008/07/10(木) 13:08:08 ID:ejGSCRnDO
これは…すごい武器だねえ…w
ぬいぐるみが無難なんじゃないかな
多少潰れても大丈夫だろうし
341C.N.:名無したん:2008/07/10(木) 18:56:46 ID:VsJC/SByO
発泡スチロールを木工用ボンドで張り合わせてだるま状態にしたら?
カッターとか紙ヤスリ、軽い紙粘土で整形して、色塗りは木工用ボンドとかニス塗ってからラッカーじゃないヤツで。
342C.N.:名無したん:2008/07/11(金) 12:46:16 ID:qJHzYTY0O
助言お願いします。
今作っているキャラのスカートが布一枚を巻いたような巻きスカートで、裏にも模様があって裏側も見えるようなデザインなんですが、マーメイドライン+ミニスカなんです。
ダーツや切り替えなしでマーメイドラインを作るのは無理ですか?
ダーツを入れると裏が見栄え悪くなるので、隠そうと思って裏面にもう一枚布を縫いつけたら(二枚が外表になる感じ)、ふわっとしたデザインのスカートが重さでダレてしまいました…。
もうシルエットを妥協するしかないでしょうか…。
343C.N.:名無したん:2008/07/11(金) 16:55:04 ID:O06otmid0
裏地用の薄手のものをつけたらダメなのか?
ダーツ&切り替えがないと立体にはならんです。
344C.N.:名無したん:2008/07/11(金) 19:51:49 ID:m+OYBXEtO
助言お願いします。
サテンでシワになりにくい布ってありますか?
ネットで探したら生地屋さんのサテンがシワになりにくいっと書かれていました。
しかし、ネット販売だけみたいで…
今度日暮里に行こうと思っているのですが、何処か取扱ってるお店があれば教えて頂きたいのですが。

無知で申し訳ございませんが助言お願い致します
345C.N.:名無したん:2008/07/12(土) 10:46:48 ID:KuiGMlbi0
>>342
>マーメイドライン+ミニスカ
型紙を作って、つなぎ合わせて、様子を見てください。
>裏にも模様
模様ありのチュールを裏にあわせるのはいかがかな?
(ウェディングドレスや、バレェの衣装の模様みたいに)

>>344
ドレス用サテンでお店でお聞きください。
もしくは、裏用でもスケ感がない生地もあります。
ただ、通気性に難ありですのでよく考えてお使いください。
346C.N.:名無したん:2008/07/13(日) 02:57:41 ID:7IKJ9z15O
344です。
助言ありがとうございます。
来週にでも行って購入しようと思います。

お世話になりました
347C.N.:名無したん:2008/07/13(日) 03:07:04 ID:vHXVQn/0O
>>342です。
型紙を作ってみてもやはりダーツもしくは切り替えがいるようでした。
今回の衣装はチュールだと少し感じが違うので薄手の裏地を付けてみることにします。
模様や布の質感もですが、一番シルエットを大事にしたいので。
アドバイス本当に有り難うございました!
348C.N.:名無したん:2008/07/13(日) 17:33:41 ID:oTfwBCpDO
アドバイスお願いします。
銀魂のエリザベス作っているんですが、どうしてもキレイなシルエットに仕上がりません。

試行錯誤としては立体になるように縫った布を、ザルの上から被ってみたりビニール傘の上から被せてみたりしたのですが違和感丸出しで上手くいきませんでした。
横から見ても前から見てもエリザベスの形にするにはどうしたらいいか、知恵を貸してください。
よろしくお願いします!
349C.N.:名無したん:2008/07/14(月) 10:57:04 ID:dz43lPEFO
エナメルの全身タイツに、同じくエナメル布で模様をいれたいんだけど、縫うとよれて伸びないし、接着剤でつけると張り付けた方が伸びません。
何かうまい方法はないですかね…
助言お願いします。
350C.N.:名無したん:2008/07/14(月) 16:43:48 ID:8iopXazSO
助言願います。
特殊な形の携帯を作ろうと思い石粉粘土や樹脂粘土で作りましたが携帯のような質感がでませんでした。キャスト?やパテで作れば携帯のような質感は出ますでしょうか。
因みにギアスのアーニャのハート型携帯です。
開かなくて良いので形だけでも作りたいのですが造形が初めてで1ヶ月以上色々作っているのに質感が出ず困っているため何か助言を頂けると助かります!
351C.N.:名無したん:2008/07/14(月) 19:25:46 ID:TJwQyZ1SO
>>348それは、小道具として作ってるの?
だったら、ビーチボールを仕込むのはどうかな。
持ち運ぶのもかさばらないし。
352C.N.:名無したん:2008/07/14(月) 20:42:47 ID:dz43lPEFO
>>348
もし中の人になりたいんだったらボーンを使うのはどうでしょうか
ワイヤーパニエの要領で…
353C.N.:名無したん:2008/07/14(月) 22:00:53 ID:NHEPf2JB0
>350
確かに粘土系よりキャストとかパテとかエポキシなんかで作った方が
質感は近づくかと
キャストはにおいがきついからエポキシの方が扱いやすいかな

あとは、サンドペーパーでしっかり磨く。番号の大きいので丁寧に。
仕上げにコンパウンドを使うのもいいと思う
354C.N.:名無したん:2008/07/15(火) 00:33:41 ID:p2oY/Ncr0
>>348
エリザベス製作者の俺が通りますよ

布に関しては、そんな感じで大丈夫だと思います
被せるものについてですが、俺はダンボールで直径120cm位の半球を作り、その半球に立体に縫った布を被せてました。
  
で、ダンボール半球の詳細ですが、
ダンボールだけで作ると段差が出ます。なので、表面に気泡の入った梱包材(通称プチプチ)を貼って、段差を消してました。
でもやっぱり段差出るんじゃもね?って思う人も多いと思います。でも、うまく作れば段差は完全に消えます。
どうしても段差が出る場合は、被せる布を厚手のもので作るなどで対策を。
 
あと、思い切って大きめに作ったほうがいいですよ。小ぶりなエリザベスコスの方は色々と見ましたが、細く見えてダメです
大きくすると、当然持ち運びも大変です。半球は分割式にした方がいいですよ
 
ツマランものですが、俺のエリザベス画像置いてきますね。
携帯の画像でスマン

ttp://gazoubbs.com/karimasu/img/1213610650/21.jpg
 
質問等あれば遠慮なくどーぞ
355C.N.:名無したん:2008/07/15(火) 02:51:12 ID:yUxmMkEwO
>>353
ご助言ありがとうございます!
エポキシですね。早速試してみます。
あとペーパーは番号の小さなやつを選んで使っていたので大きいものを選び直してきます。
356C.N.:名無したん:2008/07/15(火) 04:27:07 ID:S24GZ4+GO
>>355石粉粘土でもきめ細かいやつならいけるとおもうよ!
粗く形出してから180番から1200番まで徐々に番号上げてって必要ならばコンパウンドも。
塗装で最後につやありのクリアーをかければよいと…
やすりがけは大切ですね。
357C.N.:名無したん:2008/07/15(火) 21:23:00 ID:8fWjZHZZ0
>>348です。

>>351
今回は中の人になりきるつもりですw
ですがこれらの計画により一度は小道具エリザベスも絶対に作っておきたかったので、
正直アドバイスもらえてラッキーでしたw 
ご助言ありがとうございました!

>>352
アドバイスありがとうございます!
確かにワイヤーパニエのボーンが中腹あたりに入っていればきれいなシルエットに
なりそうですし歩きやすそうですね!
エリザベスに使えそうな物を探してみますw

>>354
ちょww リアルエリザベスコスの製作者様キター!!www
しかも完成度高ッ!!wwww そしてハルヒと長門www
今まで何着か衣装作ってきたのですが、正直エリザベスを甘く見てました・・・!
ここまで完成度の高いエリザベスを作るのは超大変だとは思いますが、
何回も作り直しながらがんばってみます(`・ω・´)
詳しくレクチャーしてくださりありがとうございました!

行き詰ったらまた質問させて頂くと思いますがよろしくお願いしますw
358C.N.:名無したん:2008/07/16(水) 22:56:35 ID:nTuIbnyK0
気ぐるみの製作を考えているのですが、起毛・伸縮性若干ありの生地を探しています。
クラッシュベロアを考えているのですが、ちょっと光沢が多くて・・・。
なにか他に良い生地をご存知の方、教えてください。
359C.N.:名無したん:2008/07/17(木) 03:30:01 ID:6sDCPez6O
>>358
楽天にストレッチ別珍てのがあったよ。
厚みとか伸び具合は分からないけど、艶は少ないんじゃないかな。
360C.N.:名無したん:2008/07/17(木) 23:07:47 ID:kjbyfL+70
フリースも、物によっては起毛で、少しの伸縮あるよ
361C.N.:名無したん:2008/07/18(金) 00:35:26 ID:pFdvJLu00
携帯の人、粘土で形作った後に
サフ吹いて塗装すれば
質感はマットにもグロスにもできるよ。
形状さえキチッと直線とか出てれば
雰囲気出せると思います。がんばれ。
362C.N.:名無したん:2008/07/24(木) 00:31:24 ID:uRNg21iUO
age
363C.N.:名無したん:2008/07/24(木) 22:15:55 ID:UaB5GFmYO
携帯から失礼します。

マラボー(羽マフラー)を赤から茶に染めたいんですが、何か良い手段ありませんか?

オーストリッチのマラボー白をダイロンで染めようとしたら、湯に浸けた瞬間から抜け毛酷くて羽が死んだ\(^o^)/
さすがにオーストリッチ買い直す金もないから普通のマラボー染めることにしたんですが、イベント今週末なんで誰か羽染めしたことある方いたら良い方法を教えていただきたいです…orz
364C.N.:名無したん:2008/07/25(金) 11:18:31 ID:TQWJdo7q0
傘の先っぽの形がちょっと変わってるキャラをやろうとおもい、金属の飾りをEVAボードとラリッサで作ったまではよかったんだけど、これどうやって傘につければいいんだろう…
何かイイアドバイスあったらお願いします
365C.N.:名無したん:2008/07/26(土) 01:19:06 ID:L7cBsV6J0
>>364
傘側、飾り側の状態がわからないと何とも言えないんだが…

傘の先っぽ(今付いてるもの)がおそらくネジのメスだと思うので、
それを外して作った飾り側にピッチの合うナットを埋め込んでみたら?
366C.N.:名無したん:2008/07/26(土) 02:09:27 ID:REcQ0OxM0
制服の校章を刺繍しているのですが金色の糸を使うと数回針をさすだけで
糸がほつれてしまいます。(細かいのでミシン使えません)
金色の糸だと仕方がないのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

367C.N.:名無したん:2008/07/26(土) 14:12:27 ID:dV2raXCK0
>>366
ミシン用の金糸があるから探してそれを使う。
それじゃないと強度が弱いから解れて切れる。
368C.N.:名無したん:2008/08/02(土) 11:14:01 ID:Txy5iFat0
質問失礼します。
造形はまったくの初心者なのですが、今度BLEACH一護の斬月を作ることになりました。
ぐぐっていくつか作り方を調べたのですが
1、ラリッサかカーペットロールを鯵の開き状に切り出し
  柄から切っ先の背に心材を仕込んで張り合わせる。
2、バルサ材を切り出し
3、スタイロフォームを2枚切り出して、真ん中にベニヤを心にして張り合わせ
の3つのうちどれが一番作りやすいでしょうか。
塗装はジェッソを塗ったあとラッカーを考えています。
369C.N.:名無したん:2008/08/02(土) 18:12:13 ID:uk62AxyL0
>>368
 
>1 :C.N.:名無したん:2007/10/02(火) 13:39:13 ID:JCTODzRW0
>コスプレ衣装・小物・造型物の製作に関する、相談や情報交換のスレッドです。
> 
>〜相談したい・聞きたいと考える人へ〜
>最低限の裁縫や模型工作も出来無い、全くの初心者は、教えても無理です。
>まず、実際に何か作ってみてから来て下さい。

>まず、実際に何か作ってみてから来て下さい。
>まず、実際に何か作ってみてから来て下さい。
>まず、実際に何か作ってみてから来て下さい。

370366:2008/08/07(木) 00:41:16 ID:4Vi1zTm40
>367
レスありがとうございます!
ミシン用の金色の糸探してみます。
371C.N.:名無したん:2008/08/07(木) 19:56:53 ID:1SVVHLNL0
>>368
396の言う事が正しいんだが金のかかる事だし聞きたいのもわかるので答えとく。

圧倒的に3番。

2番は費用、強度の面から論外。
1番はよくわからんが大物に向くとは思えない。

てか斬月のおそらくは初期状態で造形初心者だってんなら布巻き状態も選択肢に入れてもいいんじゃね?

372C.N.:名無したん:2008/08/11(月) 23:31:28 ID:boDSvBMS0
質問失礼致します

今度合わせで妖精耳のキャラのコスをするのですが、
時間がないためハンズで買おうと思い、最寄のハンズにいったら
「ハロウィンの時期しか取り扱っていない、取り寄せも出来ない」
と、いわれてしまい困っています。

渋谷・新宿・池袋ハンズでこの時期も妖精耳の取り扱いのある店舗を
ご存知の方教えしていただけないでしょうか・・・;


よろしくおねがいします><

373C.N.:名無したん:2008/08/12(火) 03:49:42 ID:Zi8gwK4u0
>>372
スレ違いじゃないのか?
このスレは『製作』のノウハウについて話すところだから
まぁなんだ、とりあえず
つ【電話】
374C.N.:名無したん:2008/08/12(火) 13:34:54 ID:/NiJzJqNO
>>372
つドンキ
パーティーグッズコーナー見てみ。
375C.N.:名無したん:2008/08/12(火) 22:38:57 ID:3lOe0ICZ0
>>373
>>374
レスありがとうです

電話しましたが、どのお店も商品名が「デビルイヤー」なら
あると言われ、それがエルフ耳かどうか微妙な返答でした;;


ドンキは、盲点でした!
帰りに寄ろうとおもいます!

ありがとうございました
そして、スレ違いスマソorz
376C.N.:名無したん:2008/08/16(土) 23:34:20 ID:yr39WfDO0
ちょいと質問

美紗さん衣装をコスパの写真参考に作ってるんですが、↓の写真のようにエプロンの肩紐を目立たなくして
型フリルを目立たせるにはどのように制作したらいいですか?
助言お願いします

ttp://cospatio.com/detail/id/0000005188
377C.N.:名無したん:2008/08/16(土) 23:50:18 ID:8gYvIczu0
>>376
肩紐の内側(首寄り)に縫いつけ、外側へ折り返すのはどうでしょう?
フリルはミカヅキ形になると思われます。
当然、肩紐の長さ=ミカヅキ形(フリル)の内径であること。
後は、アイロンで型あわせでいけると思います。
378C.N.:名無したん:2008/08/17(日) 02:24:29 ID:fd8gupqK0
どなたか製作経験あれば教えてください。

猫耳キャラを今度やりたいと思っているのですが、耳をどうやって作ればいいでしょうか?
予定ですが、若干毛先の長いファーを使おうと思っています。
ウィッグとの止め方は、小さめのバレッタかパッチンピンで止めるつもりですが、
出来たら製作経験のある方の意見聞けたらと思います。
379C.N.:名無したん:2008/08/17(日) 06:15:13 ID:r00L03b30
>>377
アドバイスありがとうございます
やってみますー
380C.N.:名無したん:2008/08/18(月) 13:14:44 ID:fLp5iyNCO
質問させてください
.hackのアトリの帽子を作ろうと思っているのですが、あの膨らみを持たせた形をどう作ればいいか悩んでます。
なにか良きアドバイスがあれば宜しくお願いします。
http://www.cyberconnect2.jp/gu/char/atoli.html
381C.N.:名無したん:2008/08/20(水) 02:21:15 ID:7jYCrr9V0
助言をお願いします。
コードギアスのアーニャの一期エンディングの衣装を作ってるんだが
後ろのピンクのふわふわのところをハードチュールでパニエみたいに
何個もギャザーをとってつくってみたら、当たり前だが千切れたパニエで
納得がいかない。
画像のように球状にふわふわにするにはどうしたらいいのか、何も思いつかないので
何かアイデアがあれば教えてください。
ちなみに画像 http://kjm.kir.jp/pc/?p=62319.jpg
382C.N.:名無したん:2008/08/20(水) 14:13:04 ID:nCqVUjQ3O
>>380
自分は底の浅い洗面器を土台にして作った

逆さにして洗面器より大きめに布を切り、端にゴムを通し袋状にする

洗面器を逆さにして周りに綿を最初だけボンドで洗面器に張り後はそれに綿をくっつけていく

後は袋に入れて綿を調整する


洗面器は100均でも売っているので自分のイメージに合うのを選ぶ

長文と意味不な説明で申し訳ない

383C.N.:名無したん:2008/08/21(木) 08:17:44 ID:O16letdw0
>>378
ウイッグと似た色の細めのカチューシャに耳をつけて頭に装着
その上からウイッグを被ってる
カチューシャなら位置合わせが割と簡単だから

ネコミミについてはパーティ用品なんかで普通に売ってるから
売り場でよく見れば構造が分かる
384C.N.:名無したん:2008/08/22(金) 00:00:43 ID:kpKcEmTa0
>>383
やっぱりカチューシャの方が調整はしやすいのかな?やってみます。
ちょっと、ドンキ辺りで物色してみるよ
385C.N.:名無したん:2008/08/22(金) 13:40:11 ID:uAKO19hF0
>>381
ウエディング衣装なんかだとチュールレースでラッパ型の「花びら」を作り
それを束ねてポンポン状に纏めてるの見たこと有る
あれに似た構造なのかな
386385:2008/08/22(金) 13:45:09 ID:uAKO19hF0
あと、膨らます系はこのスレで聞いてみるのもいいかと

【パニエ】色々膨らますスレ【ペチコート】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1077045523/l50
387C.N.:名無したん:2008/08/22(金) 14:12:08 ID:fb1JZ3aoO
>>382サソ
レス有難うございます!
洗面器ですか!全然視野にすら入れてませんでしたw
参考にさせていただきます。
388C.N.:名無したん:2008/08/22(金) 23:36:39 ID:YIHkHMKY0
何処で質問したら良いか分からないのでここで失礼します。
スレ違いだったらすみません。

よく時代劇の姫なんかが挿しているカンザシに付いているヒラヒラする平たい飾りのような物が
衣装の裾に大量に付いているキャラをやるのですが
よくカーテンやピアノのカバーについている房状のブレードではなく
ちゃんとした金属でメッキ状の光沢がある物を使用したいと思い探してみたのですが
そのようなブレードも見つからず、作ろうとも思いましたが結構な量なので端処理で死にそうになりそうです。

そこで質問なのですが、あのようなヒラヒラの飾りの名称や
売っている場所をご存知の方が居たら教えて貰えないでしょうか?
長さ3〜5cmくらいの物を探しています。
どうかよろしくお願いします。
389C.N.:名無したん:2008/08/23(土) 22:37:17 ID:6Eo6rqfv0
>>388
びらびらかんざしの事でしょうか?
本物は金属で出来てますが加工が大変で重そうなので
万華鏡につかうアクリルミラーを使ったらどうでしょう。
簡単にはさみで切れるし、穴あけも簡単でキラキラするしいいと思います。
390C.N.:名無したん:2008/08/23(土) 23:25:03 ID:ePd46aRI0
>388
スパンコールの大きいのを切って使うというのはどうかな・・・

作業大変そうだけど
391C.N.:名無したん:2008/08/24(日) 08:21:56 ID:jPU0wsL00
ちょっと教えて欲しいんですが、
最近、衣装に細かいほつれみたいのが多数あるのに気付いたんですが、
これって虫食いなんですかねぇ?
ほとんど着用してなくて飾ってあるだけの衣装なんですが・・・。
392C.N.:名無したん:2008/08/24(日) 09:19:15 ID:DOdydV0yO
質問させてください。

カラーエポで直径5センチ・厚み2センチの半球体クリスタルパーツを2個作ろうと思うのですが、カラーエポ1つで量が足りるでしょうか?
今後使うことが無いので、材料を余分におきたくないのですが…。

それと、この厚みでしっかり固まるのかが不安なのですが、カラーエポで製作された方、アドバイスをいただけないでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
393C.N.:名無したん:2008/08/25(月) 01:29:35 ID:I1DrP1m20
>>388
新宿オカダヤで買ったことがあります。
色は金と銀があり、各10ヶ400円位でした。
長さは3〜3.5cm程度。

値段的に別の材料で作った方が良いような。

ちなみに金属板から作るのは難しいです。 
メッキかけないと、完成品ですら手が切れます。いたい。
394C.N.:名無したん:2008/08/29(金) 18:42:59 ID:WlBmyhGS0
助言お願いします。
東方花映塚のチルノの衣装を作っているのですが、
背中の羽のようなもののところで詰まってしまいました。
土台を針金で作ってみた後に、
どうやって布(サテン)を張るのかと、
背中へのうまい固定方法が思いつきません。
なにかいい方法はありませんか?
395C.N.:名無したん:2008/08/30(土) 01:10:36 ID:3BJS4uVmO
>>394サテンを袋状に縫って、針金に被せるのは?
固定方法は、重さにもよるかと。
強力なマジックテープとか、スナップを羽根一枚につき2個付けるとか。
396C.N.:名無したん:2008/08/30(土) 13:23:12 ID:663sulGl0
>>394
背中への固定はマジックテープ式の人見たことがある。
羽1枚に付き25cm*25cm位のマジックテープを使って背中にバリバリ貼り付けてた。
欠点は一人でイベントに参加すると着脱が困難そうなことでしょうか・・・
397C.N.:名無したん:2008/08/30(土) 17:00:34 ID:KzWfC+5V0
>>388
アクリルミラー
http://www.iwork.jp/eco/pla.htm
こいつをはさみで切ったら?
パンチで穴も明けられたと思う
398397:2008/08/30(土) 17:02:17 ID:KzWfC+5V0
ああ、エンビの方が柔らかくて扱いやすいか
399C.N.:名無したん:2008/09/01(月) 09:31:40 ID:pwC+10AJ0
>>388
薄っぺらで良ければミラーテープを使うという手もある
パーティー用品取り扱う店なら
割と置いてあるから少量購入して試してみるのもいいかもね

http://www.kamizukan.jp/kids/p/tape.php
400C.N.:名無したん:2008/09/01(月) 18:05:21 ID:jpiwyTGg0
>>395-396
あ、袋状に縫えばいいのか!やってみます。
マジックテープは丁度余ってるのでなんとかそれで頑張ります。
ほとんど友人と一緒に行けてるので着脱もなんとか。
ありがとうございます。
401C.N.:名無したん:2008/09/08(月) 21:10:54 ID:6VIZxsjb0
質問失礼いたします。

大きめのヘッドフォンをつけているキャラをするのですが、
実際に売っている物は高くて買えず、加工・自作することにしました。
100均で見つけた丸い壁用ライト(?)が耳当てにちょうど良いと思って購入。
しかし耳当てを繋ぐU字型の部分をどうやって
壁用ライトと繋げるかで困っています。
ちなみに形的に似ているカチューシャをそれっぽく削って接着してみたら
ポッキリと折れてしまいました・・・。
アイデアなどありましたら助言よろしくお願いします。

402C.N.:名無したん:2008/09/09(火) 15:57:27 ID:DelsFh580
>>401
俺はハードオフでジャンクの本物を買って使ったけどな
403C.N.:名無したん:2008/09/09(火) 19:38:54 ID:nwYTgvkL0
>>401
案1
パテを使う。
よく食い込むように、繋ぐ部分をヤスリで荒らしたり溝彫ったりして。
買う時は素材に合ったパテか気を付けてね。

案2
両方にピンバイスで穴を開けてハリガネ等で固定。

デザインにもよるけど、2をやって1をすれば頑丈になると思う。
404C.N.:名無したん:2008/09/09(火) 23:10:37 ID:OuqVYZxP0
アクリルを細長く切ってお湯で熱して曲げる

昔適当に作ったヘッドセットもどきはちょうどいいサイズのプラ製植木鉢を輪切りにして2枚重ねてた上にウレタン貼り付けて厚みを持たせるようなこともやったw
405C.N.:名無したん:2008/09/10(水) 23:58:54 ID:gbXZagW2O
細いオープンファスナーは都心だとどこで確実に売ってるでしょうか?
なかなか売ってないので、上京のついでに買いたいのですが。
406C.N.:名無したん:2008/09/11(木) 01:47:39 ID:WjJcTds50
新宿のオカダヤにあるかなぁ・・
ちょっと自信ないから電話で問い合わせしてみて。
407C.N.:名無したん:2008/09/11(木) 19:54:42 ID:IkovAVQe0
>405
噛み合わせの部分が細いってことでいいのかな。
3コイルオープンファスナーっていうのが多分そうだと思う。
通販ならユザワヤとかキンカ堂で買えるみたいだよ。
408C.N.:名無したん:2008/09/12(金) 12:08:04 ID:NpWrUIdT0
>>401です。
皆さんの案を元に試行錯誤した結果、
>>404さんのやり方でなんとか上手くいきそうです!
パテは扱うの初めてだったもので、使おうかどうか迷ってしまった。
最後の手段でパテ使ってみる。
それでもダメだったら>>402さんのように安い物を探して買うしかないかな・・・。
とにかくレスありがとうございました!
409C.N.:名無したん:2008/09/13(土) 09:39:14 ID:E2TaaRT4O
ボーダー柄の生地を使って縦ボーダーの全円スカートを作りたいのですが、上手い裁断方法が思いつきません。
30°くらいに区切って裁断し繋げてみたりしたのですが、繋ぎ目で柄が合わず不自然になってしまいました。
柄を綺麗に揃えるコツか、他によい方法がありましたら教えてください。
410C.N.:名無したん:2008/09/13(土) 21:41:26 ID:AF0IDeRS0
>>409
なんと言えばいいのか…
つなぎ目の部分でボーダーが Λ になるようにするのが正解なことはわかってるんだよね?
30°くらいに区切って裁断するのは、いいと思う
その時、1枚の型紙を使いまわすんじゃなくて、全パーツの型紙を作る
30°だと12枚か
ヒップラインのところでボーダーが繋がるようにして、型紙に柄の部分を写し取る。
その柄に Λ となるように、隣のパーツを柄合わせして写し取る
この繰り返し
上手く文章で説明できなくてゴメン
柄物は大変だが、ガンバレ!
411C.N.:名無したん:2008/09/13(土) 22:13:36 ID:E2TaaRT4O
>>410

409です。
アドバイスありがとうございます!
大変そうですけど、これも自分の技術向上の為だと思って頑張ってみます。
本当にありがとうございました!
412C.N.:名無したん:2008/09/16(火) 16:40:45 ID:XdmCHdzo0
ジャージにアイロンプリントをしたいのですが
生地を傷めずにうまくプリントすることの出来る
最適な温度やプリント方法などご存じの方いらっしゃったら
ぜひ教えてください

また
アイロンプリントシートで
おすすめのものがあったら
型番など教えて頂けると嬉しいです
413C.N.:名無したん:2008/09/16(火) 20:57:21 ID:n2w9qz6i0
生地の種類によるから温度は端切れで試すのがいいと思うよ。
シートは大まかに分けて淡い色用と濃い色用があるし、
どんな絵柄かでも違うと思うんでもう少し具体的に書くと良いと思う。
414C.N.:名無したん:2008/09/16(火) 21:41:25 ID:XdmCHdzo0
ありがとうございます

シートは濃い色用のを探しています
絵柄は色二色の紋章というか単純なマークみたいなものです
いま図案をスキャンできないので
画像無しでスミマセン
415C.N.:名無したん:2008/09/18(木) 04:17:25 ID:c4YrXjXd0
製作以前の話で恐縮なのですが

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/gakuseifuku/aw-1145-s.html
↑中学生用っぽいですが
大人でも違和感なく着れるものなのでしょうか?
体型とか中学の頃とはかなり違うと思うのですけど
416C.N.:名無したん:2008/09/18(木) 08:00:14 ID:vysYH/Ft0
>>415
学童用の服は胸周り・胴回りの厚みを薄く作ってあるため
着丈合わせてもデヴには着られないし巨乳が着るとAVっぽく不自然になる
高校生用は大人と同じなのでなるべくそちらを探すのが吉
417C.N.:名無したん:2008/09/18(木) 12:36:01 ID:c4YrXjXd0
太ってなくて
胸がなければ大丈夫ですかね(つД`)
検索しても
こういうデザインのものは中体連のしか出てこなくて……
418C.N.:名無したん:2008/09/19(金) 12:56:49 ID:DACA2rodO
ブーツの底上げは皆様どうしていますか?
気に入った革靴を購入したのですが、高さが足りず困っております(;^_^A

もし良ければ底上げの方法を教えて下さい
419C.N.:名無したん:2008/09/19(金) 18:46:12 ID:gC4reOtf0
>>417
ぶっちゃけ幼児体型の大人なら普通に着られるぞ
420C.N.:名無したん:2008/09/19(金) 19:11:59 ID:gC4reOtf0
>>418
有る程度の底上げは靴屋(靴修理とか書いてある所)でもやってくれるよ

自分でやる場合先ずはホムセンかネットの「靴修理用品」売り場を探し
形の合う補修用ソールを購入して所定の接着剤で貼り付ける
…まあ実際は靴の素材によって張り付きにくいものがあるんだが
昔は修理台と靴釘でソールを打ちつけてたんだが
今はそれ自体が手に入れにくいし今の靴じゃ釘が使えない
421C.N.:名無したん:2008/09/19(金) 22:09:56 ID:l36cbwme0
>>419
幼児体型の大人ってどんなだよw
痩せてるのとは違うのか?

同じLサイズとかLLサイズでも
大人用とちょっとちがうってこと?
自分は中学校の時の体操服
20越えたいまでも普通に部屋着に使ってるが……

服が伸びたのかw
422C.N.:名無したん:2008/09/20(土) 02:34:45 ID:IJnXGWnhO
>>420
有り難う御座います^^
423C.N.:名無したん:2008/09/20(土) 08:33:34 ID:68bI3jzt0
>>421
>>416も書いてるが
子供服は胸や腹のデコボコがあまり無い体型向けに作ってある
痩せか中肉でつるぺたずん胴の大人なら問題無い
まあ体操服はストレッチ性の有る生地なので
胸や腹が強調されるのを気にしなければ普通の大人でも着られるだろ
424C.N.:名無したん:2008/09/20(土) 09:26:15 ID:7iraRyTiO
子供用が一番シルエットきれいに出る幼児体型の大人が通りますよ
425C.N.:名無したん:2008/09/20(土) 10:18:59 ID:wUgIp+IyO
どこで聞けば良いかわからなかったのでここで聞かせてください(>_<)

急遽イベントに出演が決まり、髪飾りをカスタムするためにリボンが必要になったのですが中野でリボンが売っているお店を教えていただきたいのです。

426C.N.:名無したん:2008/09/20(土) 10:41:45 ID:z+bgATlNO
どんなリボンがいいの?
ふんわり?かっちり?レースひらひら?
リボンのタイプもたくさんあるから
希望を書けば案内もしやすいと思うよ〜
427C.N.:名無したん:2008/09/20(土) 12:42:55 ID:2ZWauSzN0
>>416,419,421,423-424
ありがとうございました
とりあえず1着買って
ためしに着てみることにします
428C.N.:名無したん:2008/09/24(水) 12:31:29 ID:zJw5fWy40
スレチでしたら誘導願います。

背の高いキャラをやりたくて、上底ブーツを探しています。
黒でシンプルで飾りのあまり付いていない(ロックテイストでない)
値段のお手ごろな物を探しているのですが
足のサイズが24.5〜25センチで、Lサイズでも入る時と入らない時があり…。
東京近郊で大きなサイズも扱っているお店が有りましたら、教えてください。
429C.N.:名無したん:2008/09/24(水) 13:23:16 ID:lrkhyYX40
>>428
専門板で聞いた方が早くね?

靴板
http://life9.2ch.net/shoes/
ブーツ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1125995169/l50
総合!靴についての質問スレッド 13足目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1219399704/l50
430C.N.:名無したん:2008/09/24(水) 14:23:35 ID:zJw5fWy40
>>429
おぉ!ありがとうございます。早速行ってみます!
専門板とは、目からウロコでした…。
431C.N.:名無したん:2008/09/25(木) 02:33:07 ID:zBMf0KMLO
なんか専スレ覗いたけど感じ悪いな。
25程度で和田アキ子とかそんなんで絡んでくるな。


>>430
通販じゃ駄目なのかな?
靴だから実際履きたいのはわかるけど、安価な厚底はなかなか難しいと思う。
楽天とかで検索したほうだいいかもしれない。

ロングorショート 色
ブーツ
安い順

なんかよくやるよ。
地道に見ていくといいのある。
自分は輸入/品屋さんてとこの25買ったら入ったよ!(自分も普段24.5〜25で靴によってはL入らないサイズ)
こわいなら+0.5で。

あと自分が知る限りじゃ竹下通りくらいかな…
以外とシンプルな厚底ある。
ただサイズが25前後の展開が少なかった気がする。
432C.N.:名無したん:2008/09/26(金) 01:29:11 ID:I7u2yIun0
>>431
実際に試し履きしたいので通販は避けているのですが…検討してみます!
竹下通りは意外とありますよね!
でもおっしゃる通り、25センチ前後の展開が少なく!
涙を飲む事が多いのです。
ご指南ありがとうございました。
433C.N.:名無したん:2008/09/26(金) 02:16:21 ID:acxOdvU50
>>430
私も25cmでなかなか靴がないので判る。
あまりお勧めできる方法ではないかもしれないけど、知り合いに聞いた話を。

にっせんのカタログには結構25cmクラスのブーツが載ってるらしいよ。
同じく試し履きしたいから通販はちょっと・・・と言ったら、
届いたときに室内で試して、合わなかったら返品すると言ってた。

自分はにっせん使わないし最近のカタログを見ていないので、
厚底がなかったらすまぬ。
434C.N.:名無したん:2008/09/26(金) 09:07:11 ID:OSG2RoyF0
>>431
質問スレにはヤなヤツも居るけど
フォローしてくれてる人もいるじゃん
このスレは役に立ちそうだね

☆★★女性で足が大きい人の靴5★★☆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1196009702/
435C.N.:名無したん:2008/09/26(金) 20:55:39 ID:TaGy5Q5P0
質問です

悪魔の羽の作り方がのっている所を探しているのですが
どこかよいサイトなどありましたら、おしえてください
436C.N.:名無したん:2008/09/26(金) 22:50:10 ID:9xSwUQrE0
エナメルでプリーツスカートを製作しているのですが
プリーツ液を吹きかけてアイロンをしても形がつかず、ギャザースカートのようになってしまうのですがどうしたらいいでしょうか?
437C.N.:名無したん:2008/09/27(土) 01:20:53 ID:T9sEUWtt0
>>436
プリーツ液は綿ポリの混紡生地(T/Cブロード、T/Cバーバリー等)以外は
使えないと思った方がいい。

エナメルだったら裾上げ後裏ひだに1〜2mm幅のステッチをかける。
裾の端処理は面倒だったら返し縫い、丁寧にやるなら下糸引いて上糸出して片結び。
438C.N.:名無したん:2008/09/27(土) 12:01:22 ID:5tgBSoCc0
>>437
有難うございます
それで試してみます!
439C.N.:名無したん:2008/10/01(水) 00:00:42 ID:FWpEdgZUO
スレチでしたら誘導願います。
ToHeart2のこのみのコスプレをやりたくて、このみの髪飾りを探しています。

どなたか、作り方を知りませんか?
または、売っているサイトを教えてください。
440C.N.:名無したん:2008/10/01(水) 08:35:03 ID:IsfG29oK0
441C.N.:名無したん:2008/10/01(水) 20:31:36 ID:AlFo30nb0
質問させてください
今度シルクハットを被ったキャラをやることになったのですが、
シルクハットが上手く作れず困っています。
帽子製作の本に載っているハットに近い帽子を参考に作っては
みたものの、シルクハットとは言いがたい形になりました。
スレを読み返すとライオンボードが良いと書いてあったのですが、
ライオンボードを扱ったことがなく、やっぱり布で作ったほうが
良いのかな・・・と思っています。
もし製作した事のある方々がいらしたら助言をよろしくお願いします。



442C.N.:名無したん:2008/10/02(木) 00:47:58 ID:IojbHc5P0
>>441
芯をしっかりさせることで、ライオンボードが良いと書いてあったのでは?

私は、一番硬いカバン用の芯を生地に張って作ったことがあるよ。
443C.N.:名無したん:2008/10/02(木) 19:05:40 ID:Iuvp0XKvO
質問お願いします

海賊帽を作ろうとしています
洋裁の本ではお遊戯会用(前後二枚を縫い合わせた簡易なもの)しか見つかりませんでした
実物の画像を見る限りではつばを立たせて形を出しているものが多いので、できればそのように作りたいです
いくつかの帽子の作り方が載った本は所持しているのですが、どれを改造したものか検討がつきません
作った方おられましたら何の型紙を参考に改造したか教えてもらえないでしょうか
444C.N.:名無したん:2008/10/02(木) 22:58:08 ID:Umw7X4JrO
質問させて下さい。
自作で飾り帯を作ろうと思っていますが形をしっかり出したい為、芯に何を使おうか困っています。
厚地の接着芯だとあまり綺麗に出ないでしょうか?
445C.N.:名無したん:2008/10/03(金) 06:55:36 ID:Hfj/CTByO
>>444
帯芯ってのが売ってるけど、貼りたいならカバン用で平気だよ。
446C.N.:名無したん:2008/10/03(金) 09:36:14 ID:F4n0BV3BO
>>444
形にもよると思うけど、シンプルで大きめなもの(カミ/ヨミ・菊/理)は厚手接着芯で十分だったよ
447C.N.:名無したん:2008/10/03(金) 12:01:18 ID:y5kh8oE7O
>>445>>446
ありがd!マジ助かった!
欲しい模様のが売ってなかったから自作するだけなので、厚手の使ってみようかな。

帯用の芯もあるんだね。布屋も覗いてみる
448C.N.:名無したん:2008/10/03(金) 14:00:46 ID:qZhKEmxuO
>>441
前に自分がやった時は、布で帽子の形を作り、会場で帽子の中に
厚紙を入れて形を保ったよ。
持ち運びも楽だったよ。
449C.N.:名無したん:2008/10/05(日) 22:41:03 ID:TOwTyavh0
>>443
つばの大きいテンガロンハットって言えばわかるかな?
帽子の高さ≦つばの広さくらいで作って、つばを三箇所で立たせて
端を軽く止める(上から見たとき全体の形が三角形になる)
薄手の生地だと自立してくれないので芯地貼るかしっかりした生地を使うこと。

あと、ウィッグを被る場合それを考慮して頭周りを広めにとる。
前これ忘れてエラいキツい帽子作っちゃった…
450C.N.:名無したん:2008/10/06(月) 23:49:45 ID:d9X/YDYU0
質問させてください。
巫女衣装のような物を作ろうと思っています。
袖にジグザグでリボンをつけるデザインなのですが、
ほつれずに通すにはどうしたらいいでしょうか。
ピケでやろうかとも思ったのですが、色付きの袖なので色が変わってしまいました。
なにか助言がございましたらよろしくお願いします!
451C.N.:名無したん:2008/10/07(火) 09:28:01 ID:onxm4K3p0
ハトメ(小)もしくはボタンホール
452ノウハウ:2008/10/16(木) 06:47:21 ID:o+IjcSrZO
質問です。
二の腕につけるワッペンの制作に悩んでます。
大きさは5cm×5cmぐらい。形は郵便マークの上に王冠形

    山
    〒

こんなかんじです。
初めは合革を切り、縁にボタンホールの様な細かいジグザグで押さえてみました。
しかし鋭角や細い部分が上手くいかず、汚ならしい出来に。
合革を張り合わせることも考えていますが、細いライン部分が不安です。
最終手段のアイロンプリントは、厚みがないので安っぽく出来映えに不安が…

制服や騎士団、軍服のワッペンを制作した方がいらしたら
ぜひとも良い方法を教えていただけませんか。
453C.N.:名無したん:2008/10/16(木) 14:33:02 ID:omG7f2H+O
ageで失礼させて頂きます。鎧物の造形と、烏帽子について質問させて下さい。
今度、戦国乙女という作品の今川ヨシモトを製作しようと思っているのですが、肝心の鎧の部分で煮詰まってしまいました。
ttp://www.heiwanet.co.jp/latest/sengoku_otome2/ の、緑基調のキャラです。
腰回りの鎧本体はEVAシートを重ねてその上にサテンを貼ろうかと思っています。でも2.5mmのため強度が不安なので裏に部分的に厚手のPPシートを貼ろうと思っています。
胸当てはブラを改造して、胴回りの鎧部分はかなり厚めの芯(カバン用)を貼ったサテンで作るつもりです。
また、かぶっている烏帽子なのですが、ピンとさせたいので円錐型に作って中に綿をつめようと考えています。やり方的にはあっているでしょうか?

造形ものは今回が初めてなので、「ここはこうした方が良い」などアドバイスがありましたら、宜しくお願いいたします。
454C.N.:名無したん:2008/10/16(木) 20:33:36 ID:kMrZcUaKO
サテンじゃなくてストレッチ合皮張った方が楽。伸びるから。
EVAの2、5ってことは百均なんだろうから一度作ってみては?造形はやりはじめるとどんどん出来るようになるもんですよ。
コスプレ、造形でググっみたら?
455C.N.:名無したん:2008/10/17(金) 09:05:56 ID:ekt3vlHe0
>>452
本来周りを止めるのは手刺繍糸でサテンステッチなんだが
合皮だとシリコンスプレーでも吹き付けない限り
まともには縫えないと思うので
手芸用の細いコードをストレートのコーチングステッチで
縫い付けるとそれっぽく見える
コード刺繍のワッペンは実物にも多いし

まあぶっちゃけた話、合皮は針通りが悪く刺繍に適さないので
本職の刺繍ワッペンでも厚手のフエルトか
エンブクロス(半田ごてでヒートカット出来る刺繍専用布)を使う
素材変えて手刺繍でサテンステッチをやったほうが簡単かも知れんね

基本のステッチ
http://www.totsuka-shisyu.com/basic_stitch/
456C.N.:名無したん:2008/10/17(金) 21:34:15 ID:+ddXHS9NO
>>453です。

>>454
有り難う御座います。
サテンを使おうと思ったのは、近場に緑の合皮を扱う店舗がない事(黒など染めれない色しかありません)と、胴部分の鎧と色を合わせたいからでした。
そうですよね。確かに100均の素材なので、一度作ってみて分からなかったらまた来ます!
どうも有り難う御座いました!
457C.N.:名無したん:2008/10/18(土) 12:46:19 ID:pySFDiYA0
スレチかもしれないですが至急知りたいのでどなたかお願いします><
当方横浜に引っ越してきたばかりで右も左もわかりません。
いろいろと調べてみましたが横浜には布屋はないのでしょうか?
横浜在住コスプレイヤー様たちはどこで衣装の布を調達しているのか教えてください><
やはり東京まででないとないのでしょうか?
458C.N.:名無したん:2008/10/18(土) 16:06:50 ID:Z/0QCBsHO
>>457
横浜のどこら辺に住んでるのか分からないけど、
横浜駅のジョイナスっていうビルに小さい手芸店が入ってるけど、地方のショッピングセンター内に入っている手芸店と品揃えは大して変わらない感じです。

自分は日暮里や新宿以外に町田のオカダヤとユザワヤにも行ったりしてるけど、町田は横浜線1本で行けるから行ける範囲内だったら検討してみて下さい。
459C.N.:名無したん:2008/10/18(土) 19:21:36 ID:pySFDiYA0
>>458
ありがとうございます!!やはり横浜には大きい布屋はないのですね・・・
東京まででて買って来ようと思います。本当にありがとうございました!!
460C.N.:名無したん:2008/10/18(土) 23:22:23 ID:QxeBOBGU0
横浜駅からなら電車1本で蒲田と大和のユザワヤにも行けるよ。
どちらもそこそこ大きいけど、布の種類の多さよりもパーツやら粘土やら
置いてある種類が多いのが魅力かな。
たまにローカル線使って大和のユザワヤを利用するんだけど、
コピックや粘土まで置いてあってわりとオタクに優しいw
でもそんなに安くないのでやっぱり日暮里や渋谷まで出ることが多いです。
ご参考までに
461C.N.:名無したん:2008/10/18(土) 23:58:54 ID:D2Xazo+L0
横浜駅だったらジョイナス4Fのマーノクレアールと
ダイアモンド地下街の東急ストア近辺にあるサナダって手芸店があるよ。
どっちもコスプレ向きの生地はあんまないけど、ボタンやファスナー、
糸なんかが切れたり買い忘れた時に行ったりする。
462C.N.:名無したん:2008/10/19(日) 00:33:30 ID:CIEpZTX50
みなさんお優しい・・・(´;ω;`)ウッ…ありがとうございます!
安さで言えば日暮里、手軽さで言えば蒲田なわけですね!
渋谷はマルナンさんというお店に行かれるのでしょうか
新宿だとオカダヤさんになるのでしょうか。
早速今週中に布を買ってきたいと思います!
通販という手もあったのですがやはり布は自分の目で見て触ってみないとどうにも不安で・・・

一応ジョイナスとサナダさんは明日見に行こうと思います!
ありがとうございます!!!><
463C.N.:名無したん:2008/10/26(日) 07:32:58 ID:sS7aoEbT0
ミロワールエクラの基布って剥がせますか?
ラリッサと同じようにアセトン塗布してみましたが全く剥がれませんでした。
464ノウハウ:2008/10/26(日) 18:05:37 ID:asNcvqKGO
>>455
刺繍の知識なんて全然なかったので、大変助かります!
妥協してラリッサのような薄くてピカピカしたものを
貼ってみましたが…あまりのショボさにアイロンプリントで妥協するとこでした。
複雑な曲線の模様に役に立ちそうです。
465C.N.:名無したん:2008/10/26(日) 18:10:24 ID:asNcvqKGO
>>462
渋谷ならマルナン、TOAが便利だよ。
ハンズとロフトとドンキもあるし、結構何でも揃うよ。
466C.N.:名無したん:2008/10/26(日) 23:48:15 ID:JLRXeFXh0
>>463
ミロワは接着剤で接着しているわけでは無いから無理だと思う。
467C.N.:名無したん:2008/10/31(金) 01:45:44 ID:S+mnk6b7O

今度コルセット系のベスト(?)を作る事になったんですが、普通に作ってしまうと座ったりする時にお腹に皺がよってしまいます。
出来れば皺がよらないように、カチっとした形を作りたいんですが、その場合ベストに何を入れたら皺がよらなくなるでしょうか?
468C.N.:名無したん:2008/10/31(金) 15:35:38 ID:0lxlOYtz0
固い接着芯使えば簡単だけど、まともに動けなくなると思うよ。
469C.N.:名無したん:2008/10/31(金) 19:41:30 ID:NsPmiUUL0
コルセットみたいにボーン入れてみたら?
470C.N.:名無したん:2008/11/01(土) 15:09:30 ID:JLMd4Rff0
本というかノートのコスプレをしようと思うんですが、
B紙みたいに動きやすいけどくちゃっとしてしまうものか、
ダンボールみたいに動きにくいけどかっちりしてるもの、
どっちの方が良いでしょうか。
471C.N.:名無したん:2008/11/01(土) 20:04:54 ID:zkrcz3OT0
>>470
ウレタンとか、スポンジ系使ったら一番いいと思うんだけど
ただ・・高くつく
472C.N.:名無したん:2008/11/01(土) 20:08:02 ID:es0aKbtj0
腰骨あたりまでの深いスリットの入ったミニスカートを作っているのですが、
風が吹いた時などに簡単にめくれたりしないようにどうするべきか悩んでいます。
上は胸下くらいまでのハイウエストで、両脇にオープンファスナーであきを作っているデザインです。
現時点ではハイレグショーツのような形に縫ったものをファスナー裏に縫いとめるようなことをしているのですが、
めくれた時の対策ではなく、めくれにくくする対策がしたいんです。
素材は表地は中肉ウール、ハイレグショーツ部は市販のスパッツの加工品でやっています。
表に響かず止める方法、アドバイスお願いします。
473C.N.:名無したん:2008/11/03(月) 13:21:41 ID:H0lYwY9p0
あげ
474C.N.:名無したん:2008/11/03(月) 14:09:16 ID:1wp7v+jn0
>>468
コルセットもってるが、足の付け根をフル活用すれば全然いける
なれなければ辛いかも知れんが・・・
下のものをとる時も、上半身をまっすぐしてればOK
475C.N.:名無したん:2008/11/04(火) 01:56:25 ID:GIYdgR/dO
既出だったら申し訳ありません。
今度鏡音レンのコスをするのですが、ヘッドホンはどうやってつくればいいですかね?><
洋服の方はなんとかできそうなのですが、小物をつくったことがなくて‥

お手数ですがしっている優しいお方‥教えていただきたいのですが><
476C.N.:名無したん:2008/11/04(火) 12:56:58 ID:IZW5KjftO
>>475

>>1読んできてください><
477C.N.:名無したん:2008/11/04(火) 19:43:02 ID:Vk1hGebC0
余った段ボールで剣を作っていたのですが、なかなかうまく作れません
盾は出来ましたが、立体物じゃないと折れたりするのかな?段ボールって…
うまく作る方法は無いでしょうか……素材がだめなら、なにかいい素材は無いでしょうか
478C.N.:名無したん:2008/11/04(火) 21:41:43 ID:WOc/UOZu0
段ボールは筋の方向に気をつければそれなりに頑丈じゃないでしょうか。
素材を変えるのであればキャスト等を使ってみてはいかがですか?
型をとったり固めたり、場所と時間は少しかかりますが段ボールで製作できたなら問題ないかと思います。
剣の大きさやおおまかでもディティールについてもう少し詳しく書いていただけると、
似たようなものの製作経験者の方にもアドバイスがいただけると思います。
479C.N.:名無したん:2008/11/04(火) 22:19:20 ID:Vk1hGebC0
>>478
剣の大きさは片腕一つ分くらいです
小物作るの初めてなので解らないことだらけです
段ボールでも十分ですか、ありがとうございます頑張ってみます

野菜切る包丁みたいな形で、結構幅広いです
柄、手で持つ部分はトイレットペーパーの芯で良いですかね?(それ以外に素材が思いつかない…)
折れそうだ。

塗装(?)のほうは銀紙とかですかね?演劇部の方はそうやって作っていたようですが
絵の具だと段ボールの柄が透ける…水多すぎるのかなorz
480C.N.:名無したん:2008/11/04(火) 23:17:55 ID:kAVt50+60
>>472
透明テグスで動ける程度にしか広がらないように、留めちゃったらどうでしょうか?
以前スリットのような衣装を着たんですが、大きく動かない限りはつっぱらなく、広がる心配もない上に
あまり写真にも写らないのでいい感じでした。

>>479
段ボール塗装ならペンキもいいですよー
ホームセンターのペンキコーナーにあった、缶の絵の具でも。
ペンキで塗って、すけたり隙間になるとこを絵の具でうめる感じでやったら、
真っ黒にしたかったんですがきれいにぬれました。


ttp://www.ene3.com/archives/ps2/demento/demento40.jpg
このキャラのブローチを作りたいのですが、土台をどうすればいいかさっぱりで…
5cm程度の石に留める側からからみつくように土台があるのかな?と思うのですが、
おすすめ素材があったら教えてください。
また上着の下の謎のカット(?)も、いい方法が浮かばず…
袖の茶色部分はアクリル絵の具で描こうと思いますが、謎のカットは描くわけにもいかず困っております。
似たものを作ったことがある方や、アイデアをお持ちの方がいらっしゃったらお教えください!
481C.N.:名無したん:2008/11/05(水) 05:20:12 ID:7ALlPNbq0
>>480
失礼ながら衣装製作技術が衣装に全く追い付いてない悪寒…。
かなり豪華そうな雰囲気なので、アクリル絵の具で描いたりなんかしたら一気に貧相になるよ。

画像見ると胸元にも同じような模様があるので
ウエディングドレスによく使われる「透かし」の要領で
似たような形のレースモチーフやレースブレード使って透かしにするのが良いと思う。
腕のブレード部分も同様に、茶色の土台に染色したレースブレードを重ねて作れば綺麗に見えるけど
(作品に忠実にしたいならハイミロンなんかの解れない布を切り抜いてモチーフを作る。
その場合裾を完全な透かしにすると強度が心配なので、スカートの共布で裏打ちした方が良いかな。
ただそれだと立体感が出なくて目立たないので、結局似た感じのモチーフ買って来た方が見栄えも良いと思われ)

ブローチは実際には>>480の言うように石が土台から透けて見えてるようだけど
実際にそれをすると金属の土台じゃないと強度に難があるので(キャストで作っても削り出すと強度が無いから折れる)
1cmくらいの厚みがある土台に立体装飾→装飾部分に銀塗装+影になる部分に紺塗装で更に立体感出して
その上に石を貼り付ける感じにした方がイベント中や移動中に壊れる確立も減るとオモ。
土台を何で作るかは樹脂粘土からキャストまで、自分に合った方法でどぞ。
482C.N.:名無したん:2008/11/05(水) 10:15:19 ID:joZH3xQT0
>479
柄から刃の中ほどまでは一本芯を通すとしても、トイレットペーパーの芯の柄は少し弱すぎるかもしれないですw
100均などで丁度いいパーツがないか探してみてはいかがですか?
塗装についても、ホームセンターなどで金属調のスプレーが何種類か出ています。
渋ーく燻した感じから、自転車の塗装に使うピカピカのまでけっこうあるのでそちらもよかったら試してみてください。

>480
レスありがとうございます。>472です。
テグス留めでためしてみようと思います。

衣装についてですが、アクリル絵具を使われるならこちらはいかがですか?↓
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/scrapbooking-store/cabinet/paint01/fa_pkg.jpg
ファブリックペイントというもので、いろいろな素材の上に書けるペイント用具なんですが
色数もそこそこありますし、乾いた後ふちに沿って鋏を入れても布がほつれないようになります。
ぷっくりした線の仕上がりのところはもしかしたら役に立つかもしれません。
一本数百円程度なので、いちど試してみてはいかがでしょうか。
茶色のテープ部分は、何種類か模様が使い分けられているようなので土台テープ(茶)+ブレード、
または合皮などでカットワークを施してミシンでたたく、という方法になるかと思います。
模様の線の幅が狭く壊れやすいと思うので、一本ミシンで留めるよりは
線の両端に同じ色の糸でステッチをかけて抑えてあげたほうがいいかもしれません。
接着剤でもいいですが、厚く塗るとアタリがでるかもしれないので…。
土台の茶色い布を少し光沢のあるものにすると、立体感が出やすいんじゃないかなと思います。
483C.N.:名無したん:2008/11/05(水) 10:17:51 ID:joZH3xQT0
書き忘れてしまいましたが、ファブリックペイントは手芸屋さんで売っていると思います
私の地元の手芸屋さんではデコ電系のコーナーに吊るされていました。
484C.N.:名無したん:2008/11/05(水) 22:13:25 ID:tv4IAQIJ0
うわーこんな早くに回答を頂けるなんて、ほんと大感激です!!

>>481
普通の服は作ったことがあるから、体にフィットとかならなんとかなるんだけど、
こういう謎な模様はほんとさっぱりで…
おっしゃるとおり、アクリル絵の具だと描きました!ってなりそうですね…
似たようなのがなかったので、ハイミロンでやってみたいと思います!
ありがとうございます。
ブローチについても、壊れにくくやりやすそうな方法をありがとうございます!
とにかく材料を買ってきてやってみますね。ありがとうございました。

>>482-483
ありがとうございます!
アクリル絵の具でそんなのあるんですね。
今回に限らず、とても使えそうなものを教えていただきありがとうございます。
あ、テグスについてですが、ボタンをとめるような小さい輪っかを布がわにつけて、
(コートのとりはずしできるファーを止めてるようなものです)
手ぐすを輪にしてとめたのがよかったです。切れても換えもってたらすぐにとまりましたし。
普通の団子結びじゃなくて、ビーズアクセサリーなどで最後に手ぐすをとめる方法のが
解けにくくていいと思います。ご存知でしたらすみません!
485C.N.:名無したん:2008/11/06(木) 20:35:14 ID:x8w+S9YJO
衣装の裏地にチャイナ生地を使うことが多いのですが、中に着込む防具などで毛羽立ってしまいます。
どうにか毛羽立ちを抑えたいのですが、上から何か糊のような物を吹き付けるべきでしょうか?
486C.N.:名無したん:2008/11/06(木) 21:11:15 ID:Go2yvMwT0
まずはそれがどんな衣装で何故チャイナ生地にこだわるのかから
487C.N.:名無したん:2008/11/06(木) 21:26:44 ID:x8w+S9YJO
>>486
形は普通のコートのような形で、裏地をチャイナ生地にしたいのは龍の模様が入っていて尚且つ艶があるからです。
488C.N.:名無したん:2008/11/07(金) 00:10:15 ID:5PNjfukH0
無理じゃない?要は刺繍がしてある布ってことだよね?
擦り切れてだめになるものだから、できるかぎりスレないようにするしか・・・
489C.N.:名無したん:2008/11/07(金) 00:13:56 ID:udVlSws8O
中に着る防具とかアバウトすぎて理解できない
誰か訳してくれ
490C.N.:名無したん:2008/11/07(金) 00:49:45 ID:DVg9OKz4O
ジャンルはメジャーなんだけどキャラがマイナーであまり書くと身バレしそうだったからアバウトに書いたんだけど端折りすぎたかな、ごめん。

中に着る防具ってのは鎧なんだけど、四角い板が沢山貼ってあるから角で擦れちゃって毛羽立ちが酷くなっちゃうんだよね。

刺繍が施してあるものはやっぱり駄目か…消耗品として諦めた方が良いのかな。
491C.N.:名無したん:2008/11/07(金) 02:12:05 ID:L5eyHXFoO
>>490
竜プリントしてあるサテンを探したら?
492C.N.:名無したん:2008/11/07(金) 04:43:05 ID:Zdv+YzgP0
微妙にスレチかもしれませんが質問させてください。
キャストとクリスタルレジンで小物を作りたいのですが、臭いってありますか?
窓を全開にしていても家中に臭いが充満しやすく抜けにくいので、臭いがキツイと家族の迷惑になってしまうんです;
同じ理由でライオンボードで造型するときもG17ボンドが使えません。
今のところGクリアーで代用していますが、この接着剤の方が良い!というのがあれば教えてください。
493C.N.:名無したん:2008/11/07(金) 12:15:00 ID:udVlSws8O
造形スレって落ちちゃったんですかね?

>492
キャストやレジンは直接扱ったことがないので
臭いかどうかは分からないですし偉そうなことも言えませんが…
ご自宅にベランダなどはないのですか?
換気できないのは臭いというか何かと危険では…
どうしても室内なら、窓の外に向かって扇風機を回すだけでもかなり換気されます
どうしても環境が合わない場合はホームセンターで相談すると違う素材を教えてもらえるかも。
494C.N.:名無したん:2008/11/07(金) 12:54:56 ID:Qv/TsLrk0
>492
キャスト使ったことありますが においます
495C.N.:名無したん:2008/11/07(金) 15:19:35 ID:WBu/RAiq0
>>492
レジンもある程度においますよ。
しかもこれからの季節、温度の関係で扱いにくくなるから
臭い対策で屋外に出すのが厳しくなるので要注意ですね。

あと、ハンクラ板にレジン・キャスト系のスレがありますよ。
496C.N.:名無したん:2008/11/07(金) 16:52:46 ID:qGNeV4++0
>>492
ボンドの臭いすら駄目とか厳しいな・・・。
私や私の家族はもう慣れてしまって、ボンドやmr.カラー、キャストの臭いもそんなに気にならないが。
ベランダのそばの部屋が使えるようなら専用ブースを作ってしまったらどうだろうか。
>>495さんやものの説明書にあると思うけど、温度や湿度に注意。

どういうものを作るかわからないけど、
クリスタルレジンは重いし、ヒートプレスやバキュームフォースを使ってみるのはどうだろうか。
キャストの方は複製するからなのかな?
とりあえず、複雑なのか大量生産したいのかなぜキャストを使うのかとかもうちょっとkwsk

Gクリアーって臭いしないっけ?あと粘着力弱くてなかなか固定できなかった気もする。
それよりは強力な両面テープとか使って最後に瞬間接着剤で止めるときれいにできる気もする。
497C.N.:名無したん:2008/11/08(土) 17:55:57 ID:jV3SDxjr0
刺繍って糸を抜いたら跡が残りますか?
制服の胸ポケットの校章が刺繍で、形や大きさががどうしても気に入らず手直ししたいと思っています。
制服は業者製のもので、生地はツイルです。
ポケットを付けかえようと制服と同じ布を探してみたのですが近場に無かったので解こうと思っています。
ですが、自分が思っている形よりも刺繍が大きくて跡が残るのが心配です。

やはり刺繍を解くのは危険でしょうか?教えてください。
498C.N.:名無したん:2008/11/08(土) 20:16:41 ID:2Ww0glgr0
上から違うのをあてるなら目立たないとは思いますが、かなり残ります
解くのに失敗すると余計に生地を傷めますのでやめたほうが無難だと思います
499C.N.:名無したん:2008/11/08(土) 23:20:39 ID:RpHtVuo9O
アムンゼンを使ってフリルスカートにしたいのですが
端を3つ折り処理したら固くなってしまいいました。
あとは細かいジグザグで巻き込む処理になるんでしょうが
そうしたらギャザー寄せても、固くなってしまうことはないんでしょうか?
500C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 01:06:16 ID:P4f8w5NY0
>>499
裾のことだよね?
三つ折りにはわけがあるのかな?
もう一つの代案を見る限り、幅を細くしたいの?
ギャザーを寄せても・・・って裾?よく状況がわからない。

定番はロックかジグザグをかけて二つ折にしてまつります。
幅を細くする方法はやっぱりシフォンなどに使われる巻きロックが最強。
501C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 01:11:42 ID:P4f8w5NY0
>>497
私であれば解いて、違う縮絨地などに大きめに刺繍をし、ポケットに貼ります
解いた場所は歪み、生地も毛羽だってしまうと思います。
502C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 02:33:45 ID:6CZ3cQ2f0
>>492です。皆さんレスありがとうございます。

>>493
換気自体は出来ている、というか換気が原因のようです。
私の家は天井の配管で空気を循環させながら換気するので、臭いも空気に乗っかって家中を回っていくみたいです。
カレー作った日は全部屋からいい香りがしてます;
臭くても気分悪くなった人は居ないので、有毒成分は外に抜けてると思いたいです。

>>496
Mr.つや消しとかラッカースプレーならあっという間に抜けるのですが、ボンドはいつまでも臭ってます…。
ベランダはあるのですが、豪雪地帯でもうかなり寒い+強風が吹くのでちょっとためらってしまいます;
作るのはカチューシャのような物です。三角形の土台に宝石がはまっている形であまり複雑ではないです。
このパーツをたくさん繋げるので、複製で一気に作りたいです。

ベランダ+扇風機でもうちょっと調べようと思います。
ハンクラ板の方も見てきます!
503C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 06:38:13 ID:P4f8w5NY0
>>502
三角の土台をキャストで、宝石部分をクリスタルレジンでってことかな。
カチューシャだったら台座の大きさは直径1センチから3センチくらい?
複雑な物ではないようなので、型紙を作ってライオン切り出しをお勧めするな。
今の情報からみると、原型(パテとか)・シリコン・キャスト・クリスタルレジンと1万くらいかけて作るようなもんじゃない気もする。
(一番安い、少ないものを買ってもたぶん結構な額になるかと。)
宝石は都内であればオカダヤにいろんなサイズの正円や楕円が売っているし、
なければスーパーボールを適当に切って原型にしてヒートプレス(バキュームフォーム)すればいいかと。
底にアルミをひくと宝石っぽくなるよ。

予想以上に外が無理そうで・・・なんかごめんなさい。
小物作りがんばってね。
504C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 08:15:12 ID:O4q2iKWq0
>>499
端が固くなるのが嫌なら裾だけ折るのを諦めて
縫い代+フリル幅×2の幅の布を2つ折りにしてギャザー寄せた方が綺麗だと思う。
例え巻きロックで処理してもやっぱりプリプリ感は出るからね。
505C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 09:25:01 ID:uYS8SX9a0
>499
フリル裾に付くスカート、かな?
それなら本体はわざわざ三つ折りにする必要は無いと思うけど・・・
端処理してない本体とフリルを縫い合わせて、縁かがり(手でもミシンでも)
で十分じゃないかと思います。
フリルの裾は巻きロックでも三つ折り端ミシンでも大丈夫かと。
見当違いなこと言ってたらごめん
506C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 14:12:00 ID:F412cb6O0
狐みたいな尻尾を作りたいと思っているのですが
長毛の布を三角形に丸めて作ったら尻尾みたいにならない…作り方の問題かも

尻尾はなかなか売っていないし、何かいい案は無いでしょうか
507C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 15:12:07 ID:Mt/RdfD/0
>>506
三角形というより、筆の穂先を意識するといいんじゃなかろうか。
根元と先端が細くて、真ん中だけふくらんでいる感じ。
508C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 15:22:48 ID:F412cb6O0
△→◇

こんな感じですかね?やってみます。
509C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 15:44:19 ID:WOvync46O
モノノ怪の薬屋をやろうとしてるんですが、耳はどうしたらいいでしょうか??
510C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 16:46:12 ID:xL19Gr8uO
>>500 >>504 >505
スカートの裾につける幅広めのフリルです。
端処理は3つ折りしか思いつかずやってみたものの
布の厚みもあり、ギャザー寄せても端が波うたずに
ギャザーを多めにするせいか、柔らかさが全くなくて困ってました。

ジグザグして手縫い…フリルに使うのが5m近くなりそうなので時間取れるか悩みます。

巻きロックができるミシンか説明書見直します。

薄い裏地で袋にしてからギャザー寄せなら大丈夫かな?


参考にさせていただき、試します。
ありがとうございました!
511C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 19:26:19 ID:uYS8SX9a0
ああ、フリルの裾が三つ折りか!
すいません>>505ですがかなり的外れでしたね
薄い裏地で袋にしてから、というのがよく分からないんですが布地を変更する、ということでしょうか?
いちおう端ミシンはこんな感じです↓
裾を一度アイロンで折る→折り山から0.1〜0.2幅でステッチ→縫い代を0.1くらいに切る→裾をアイロンで0.2くらい折り上げる→上からステッチで押さえる
ブラウスやドレスなど、薄物のフリルによく使われる処理方法です。
アムンゼンは厚みがあるので3ミリくらいの太さの方がきれいかな
あと、ギャザーを寄せるのもミシンで均等に寄せてしまうより手縫いでおおざっぱに寄せた方が立体感が出ると思います。
-―--―-−←みたいな。縫い目もうねうねと波打たせるとより一層フリフリな感じになりますw
なんにせよアムンゼンでしたらアイロンをしっかりかければ細い縫い幅でもできないことはないと思いますので裁断で余った切れっぱし等で試してみてくださいー

あとはホントに時間なくて切羽詰ってたら、邪道ですがマニキュアやペイント絵の具、
ボンドなんかを裾線に沿って裏から塗っておくとほつれないので
そのまま切りっぱなしに出来なくはないです・・・少しパリパリするので肌に触れる部分は避けた方がいいですがw

>>509
見当も付かないというのでしたらいっそ買ったほうがキレイにいくんじゃないでしょうか
エルフ耳、などで検索すると出ると思いますよ
薬売り好きなんでぜひ頑張ってくださいw
512C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 20:15:32 ID:P4f8w5NY0
>>510
というか三つ折りの幅ってどのくらいにしてるの?
硬くなったという言葉から想像で1mm2mmくらいかなと思ってたけど、
もしかしてもっと太い?
三つ折り用押えをつかえば1mm2mmくらいで勝手に折って縫えるよ。
イメージ的にはハンカチの縁。
巻きロックは上位ロックミシンじゃないと難しいかも知れん・・・。
というか、話を聞いている限り、端処理の所為じゃなくて布の所為泣きがする。

逆に、端にテグス入れたら波打つかも。
(コサージュ作る時にやる。巻きロックできるミシンで専用抑えを使うことで可能。)
ギャザーよせなら、ギャザー寄せれるミシン抑えやテープもあるからうまく利用するといいかも。
5mというから結構直径大きいスカート?
中にパニエやペチコート入れるなら、それの裾に表のスカートより短いフリルを裾に付けると一層広がると思う。

裏地をつけたらなんかフリルとはちがう別物になりそう・・・。
513C.N.:名無したん:2008/11/09(日) 21:38:06 ID:5ySUJ5qL0
>>506
黄色い所はフェイクファー
先の白い所はサンタクロースのヒゲ
514C.N.:名無したん:2008/11/10(月) 22:32:14 ID:RSA60ich0
先日から初めてここのスレを読んで、>>1から読破したのですが、
作り方とはちょっと違うのですが質問させてください。

>>454で、(緑の)ストレッチ合皮の話題が出ていますが、どこで売っていますか?
以前(だいぶ前ですが)オカダヤに行った時は、レザー系のストレッチ素材というと
つや消し合皮かピカピカエナメルの2種で、色は白と黒しか見つけられなかったのですが…。
私が見落としていただけなら、もう一度出向いて探し、見つからなければ店員さんに聞きます。
オカダヤ以外のお店でしたら、お店を教えてください。よろしくお願いします。

ちなみに探している布は、理想を言えば皮ジャンのようなけっこう光沢のあるレザーのストレッチ。
無理なら、つや消しとエナメルの二択ならエナメルを選ぶつもりです。
色は、理想はかなり濃い紫なのですが、思い通りの色は難しいと思うので、
紫を買って、上から黒の染めQを薄く吹く事でうまく色を出せないかな、と思ってます。
…ムラになるだけかなあ…。
造形自体はそれほど問題のある衣装ではないのですが、布が難しくて…。
515C.N.:名無したん:2008/11/10(月) 23:12:25 ID:GwrGDlmE0
揚げ足を取るようですが「革ジャンのような」といってもスエードだって革ですよって所なんですが・・・w

染めQは結構ムラになりやすかったので、完全に塗りつぶすくらい吹き付けた方がきれいです。
その代わり色数は豊富ですから、近そうな色で試してみてはいかがですか。
今オカダヤオンラインショップをちらっと見てきたんですが、スコーレという素材に紫はありましたよ。
ラリッサ同様剥離させてライオンボードに貼り付けることができると思います
でも、少し光沢があるかなー程度でいいなら2WAYトリコット・オペコットみたいな生地ではダメですか?
516C.N.:名無したん:2008/11/11(火) 00:15:56 ID:Q0xPm4VG0
>>515
レスありがとうございます。
後だしで申し訳ないのですが、私が作るのは鎧ではなく、
太ももまであるニーハイブーツなんです。かなりピッタリフィットした感じの。
なので、伸縮素材かつレザーやエナメルのような張りと厚みが必要なのです。
こんな感じです。
tp://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/j/u-new_pl-electra-3000z

自分でもオカダヤオンラインショップを見てみましたが、以前私が来店した時には
見つけられなかったような生地も色々あったので、きっと見落としているものも多いと思います。
あらためて直接ショップの方へ行ってみようと思います。
染めQ薄塗りは難しいとのアドバイスも、ありがとうございました!
517C.N.:名無したん:2008/11/11(火) 00:47:54 ID:Ti7XiL7mO
>>511
そういう処理方法もあるんですね。
試します、ありがとうございました!


>>512
厚めの布なので3mm位になっていました。
ギャザー寄せたら、フリル特有の落ち感が出なくて
端に張りがあり過ぎて、チュール仕込んだ様に浮いてしまったんです。



色々、皆さんの意見を参考に試行錯誤します。
518C.N.:名無したん:2008/11/11(火) 02:56:59 ID:VTZOYm8d0
ギャザーでのフリルはハリ?というか広がるよ?
付け根のところでパニエ効果出てくるし。
というか読んでて、端までなみなみにしてボリューム出したいのかなーっておもってたら違ったのね・・・。
落ちる感じならギャザーフリルよりフレアでつけた方が出ると思うけど5mはきびしいかな。

>>516
エナメルって薄いよ?ぺらっぺらだよ?
ニーハイを厚い皮にしたら例えストレッチでも膝曲がらない気がする。
普通のニーハイ(ブーツの皮の)を見ればわかると思うけど、結構ゆとりとっててぴったりしてないよ。
画像のはエナメルかと。
オカダヤには紫はシャンブレーのメタリック2wayストレッチがあった気が定番で入ってた気がするけど、
メタリックじゃだめだよね・・・。
私はストレッチをうまく利用してエナメルをぴったり裁断と縫製するのが一番きれいかと思う。
ピッタリにつくれば写真眼にはわからない程度の皺しか寄らないよ。
519C.N.:名無したん:2008/11/11(火) 03:30:16 ID:FmSFnCYl0
>>516
前にニーハイのブーツカバーを
エナメル(しかもセシーナレザーだ。我ながらアホとしか思えんw)で作ったけど
上手く計算して立った状態の足の太さぴったりで型紙作れば2WAYじゃなくても足にぴったりに作れる。
ただしそのままでは当然着脱が全く出来ないので内側か背面にコンシールファスナーが必要。
(足の裏側を基点にして市販のブーツのように上部が開くようにする)

伸びる素材じゃないとしゃがめないんじゃないかとか心配する人も居るけど
人間の肉って柔らかくてある程度融通が効くので問題なくしゃがめる。
あまりにも分厚いのとか固いので作ると膝が曲がらなくなるから無理だけどね。
流石に飛び跳ねたり走り回ったり何時間も正座するのには支障があるけど
通常イベントでそんな事はしないから行動に制限も出ないよ。
520C.N.:名無したん:2008/11/11(火) 12:28:13 ID:Q0xPm4VG0
>>518
やっぱりエナメルで作るのが無難ですよね。
たしかに、この場合はブーツというよりエナメル素材のニーハイソックスに近いと思うので
薄い生地の方がいいですよね。
一応、元絵の感じではレザーっぽい雰囲気だったので、
レザーっぽい表面の合皮で、薄くて伸縮素材があれば…なんて思っていたのですが、
難しいですよね…。
足のラインにきれいに合わせるところにポイントをおいて製作します。
アドバイスありがとうございました!

>>519
ストレッチ素材じゃなくても膝を曲げる事ができるんですか!
ストレッチじゃなくてもいいなら、だいぶ布の選択肢が広がるので助かります。
ファスナーは、市販のブーツのように底面近くからではなく、
底面まで開くようにしてしまうという事でしょうか?
貴重なご意見ありがとうございました!
521C.N.:名無したん:2008/11/12(水) 15:26:26 ID:gYEFLk9D0
>>520さん
解決しかかってるところすみません。
ストレッチの合皮ですが、日暮里のTOMATOに定番品としておいてるものが伸びもよく
うっすら光沢もあるかなと思いました。
(今これで鎧を作ってるのですが、伸びはグローブが作れるくらい伸びがいいなぁと
感じました。光沢に関しては人によって感じ方が違うので保証はできないのですが、
、、、。)
522C.N.:名無したん:2008/11/12(水) 21:00:55 ID:wfNrsU090
>>521
情報ありがとうございます、とても助かります。
TOMATOにも行ってみますね!
523C.N.:名無したん:2008/11/13(木) 19:14:12 ID:7lQbFsDZ0
遅レスすみません>>497です。
>>498さん>>501さん、レスありがとうございます。やっぱり跡残りますよね…
今回イベントが近いのではおとなしくそのままにしておきます。
イベントの帰りにでも大きなお店に行って同じ素材の布を探したいと思います。
ありがとうございました!
524C.N.:名無したん:2008/11/24(月) 00:43:15 ID:tz035A+zO
携帯から失礼します。

今度、頭の上からみつあみがぴょこんと出ているキャラをやる事になったので
針金を入れて立たせようとしたのですが重さで土台になるウィッグに付きません;


困っているのでアドバイス下さい!
525C.N.:名無したん:2008/11/24(月) 10:38:38 ID:AxjB49k10
>>524
カチューシャと針金で↓天使の輪の土台のような物を作る
http://image.www.rakuten.co.jp/acomes/img10272728462.jpeg

頭にカチューシャ付けた上からウイッグを乗せ針金だけ出るようにし
そこにみつあみを取り付ける
526C.N.:名無したん:2008/11/25(火) 20:38:25 ID:X+wYlr9n0
あげます。

今度手足にリボンを巻いているキャラをやる予定なんですが
素肌に直接リボンを貼り付けてずれないようにする方法はないでしょうか?
キャラの都合でどうしてもサテンリボンを使いたいんだけどもなかなかくっつかなくて困ってます。
ちなみにつける場所は足首〜ひざと手首〜肘になります。

つけま用の糊、ソックタッチ等は試したのですが接着力が微妙でした。
足の方はストッキングを穿いた上に貼り付けるのでも構いません。


どうしても思いつかないのでどなたかご教授願います。
527C.N.:名無したん:2008/11/25(火) 20:48:23 ID:6HBMatEm0
>>526
やったことないけど舞台化粧用のノリは?あれも肌に使える成分だったような。
528C.N.:名無したん:2008/11/25(火) 20:52:50 ID:veu6KY3o0
リボンに両面テープ…かな?
でも動いた時に皮膚が伸びる場所はいくら貼ってもはがれるよ。
529C.N.:名無したん:2008/11/25(火) 21:14:35 ID:apTFSv4d0
たしかに、動くとはがれるよね。
全面をはらずに、両面テープなどの粘着力強めのもので
ところどころを部分的にくっつけるようにしたらどうかな。
もちろん動けるようにリボンの長さに余裕をもたせて。
530C.N.:名無したん:2008/11/25(火) 22:35:27 ID:Mr/8NEGDO
1番上(膝、肘)に同じ色の細いゴムをするってのはどう?
前に会場で突発に思いついて、友達が試したらどんなに動いても落ちなかったよ。
531C.N.:名無したん:2008/11/26(水) 02:57:27 ID:Yp1pHBMM0
>>526
腕の方は固めの紙や布や梱包テープや革等を下地に成形して
その上にリボン貼るとかどうかねー
532C.N.:名無したん:2008/11/26(水) 03:05:17 ID:NudYzNZZ0
リボンの下に輪にしたゴムお勧め。
前面縫い付けでなくて同色の糸でループ作って固定する。
もちろんゴムはリボンより細い平ゴムで。
前太ももパーツをこれで固定した。
ありがちな肉のたわみも目立たなくていいよ。
533C.N.:名無したん:2008/11/26(水) 18:39:26 ID:qLsNA9bx0
>>526
両面テープが一番おきらく。
短く切って貼れば動いても平気。
534526:2008/11/28(金) 13:42:45 ID:xKIYTtSt0
>>526です。

沢山のご意見ありがとうございました!
詳しいやり方まで教えていただいて本当に感謝しています。
教えていただいたことを色々組み合わせてよさそうな方法を考えてみます。

皆さん本当にありがとうございました!
535C.N.:名無したん:2008/11/30(日) 15:09:50 ID:pchR1oSf0
はじめまして、お聞きしたいことがあって書き込ませていただきます!

背中に羽根のついたキャラクターについてなんですが、
ゾンゼロの弁天のように背中が全開の状態で、
背負ったりピンでとめたりすることができないキャラクターの場合、
羽根を背中につける方法はどうすればいいのでしょうか?

どなたか知恵をおかしいただけませんでしょうか、
よろしくお願いします…
536C.N.:名無したん:2008/11/30(日) 15:51:40 ID:GlnQyxJ00
>>535
その漫画は未読だけど
背中が大きく開いてるんなら露出対策するよね。
普通に肌色のインナーに付ければいいんじゃないかと
537C.N.:名無したん:2008/11/30(日) 16:28:48 ID:pchR1oSf0
>>536
回答ありがとうございます!

実は素肌にタトゥーが入っているので、
露出対策などはしないんですよね・・・・・・
へそピアスなどもあるので、対策するにできなくて;
やっぱりインナー着なきゃ難しいんですかね・・・・・
538C.N.:名無したん:2008/11/30(日) 17:40:04 ID:ZE5vhVvH0
え、タトゥーがあったらなおさらインナーアリじゃないの?
素肌に書くより楽だし確実だよ
で、羽根は実質縫い付けたりしなくても背負えばいいってのはある
インナーに穴空けてかぶせれば背負ってるのも目立たなくなるし
つかそもそもそんな露出してるキャラをインナーなしでってのは
かなりチャレンジャーな気がする。
会場によっては止められるかも
539C.N.:名無したん:2008/11/30(日) 20:10:21 ID:m47Qk9K/O
入れ墨入れてるってことじゃないの?>素肌にタトゥー

首から下入れ墨キャラ禁止のとことかもあるし
なんにせよ下にはなんか`
540C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 02:52:50 ID:N5PAPGRb0
そのタトゥーってへそピも隠さないと隠せない場所?
胸とか背中に入れてるならビキニとかチューブトップで隠せると思うけど…
羽根の方は、>>538と同じく背負うのが簡単でいいと思う
ズバリ弁天やった友人いるけど、肩紐を合皮で作ってハトメ付けてキャラに合うように工夫してたよ
インナーは吉祥とそっくりのチューブトップを作って着てた
本人曰く、「肌色のインナーは遠くから見ると素肌っぽすぎて逆にイヤラシイ」らしい

以下キツイこと書くけど怒らないで読んで欲しい
常識的に考えて本物のタトゥーが見えるのはよろしくない
イベントって基本的に公共の場所でやる物
遊ぶためのプールでさえ刺青禁止がほとんどなのに、「○○会館」「○○ドーム」みたいな場所だったらなおさら駄目だと思わない?
ボディピアスは生々しくて見られないという人は以外に多い。タトゥーとダブルコンボは相当キツイよ
露出対策は他人のためでもあるっていうことを考えてほしい
541C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 05:17:07 ID:64jTFY3jO
手袋製作について質問させて下さい。

某有名手袋型紙配布サイトの型紙を使用してマチ有りの手袋を作成したのですが
何度作り直してみても全ての生地が重なる指先の部分がゴワゴワしてしまい
着用してみると指先部分だけぽっこりしてしまい、見た目も付け心地も悪いです。
配布サイトにあった通り型紙を自分の指の長さに合わせて調整し
針も指定の物を使用し、縫い代もまず5ミリほど付けて縫い合わせた後、
2〜3ミリ程度になるようギリギリまでカットしていますが、どうしても指先がモコッとして綺麗になりません。
どうすれば市販品のように…とまでは言いませんが、モコッとしないように出来るのでしょうか?
市販品を買おうかとも思いましたが、衣装と共布にしたいので自作したいのです。
詳しい方がいらっしゃいましたらコツを教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。


ちなみに使用布地は超薄手の柔らかい伸縮有りのエナメル生地です。
普通のレオタード生地よりも薄手なので厚すぎる事は無いと思うのですが…。
542541:2008/12/01(月) 05:29:07 ID:64jTFY3jO
すみません、書き忘れました。
押さえ等はきちんとエナメル用の物にしてあり、縫い自体は特に問題が無いようです。
問題があるとすれば、恐らくマチ先部分の3点が合わさる部分の縫い方及び縫い代の処理の方法だと思います。
何度やり直したり、その部分だけ手縫いでやってみても上手く行かず
手詰まりで途方に暮れています。
どうか宜しくお願いします。
長々と失礼しました。
543C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 05:45:59 ID:fAcs9qFN0
>>541
エナメルってことは端始末なしでいいってことだからそれでごろごろするっつーことは
縫い代がうまく割れてないってことじゃない?
裏返しのまま縫い代割って、なるべく角は落とす(襟を作る要領と同じ)
これでどう?
544C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 17:08:20 ID:zgmBopNq0
>>538
いえ、シールで素肌に貼るつもりなので…
弁天やる方でインナーに描いてる方はまずいないですし、
胸だけテープなどで隠す予定なので背中にまでサラシなどのものが回らないんですよね。

>>539
いえタトゥシールです;

>>540
そうなんですか、
ありがとうございました。

あの失礼ですが私は一度も刺青だと書いていません。
>>539さんが刺青なんじゃない?と書いただけであって私は入れていません。
刺青がある前提でお話されても・・・・・
それにイベントで弁天を露出するとも書いていませんし・・・・・・
あれだけ露出の高いものですし、恥ずかしいのでロケでやる予定です。
私が言ってないことでごちゃごちゃ言われるのもなんだか。
545C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 17:42:09 ID:qaLjoeBH0
>>535
あなたの書き込み方を読む限りは
既にあなたにタトゥーが入ってる、と取れるんだけど?
「私が言ってないことでごちゃごちゃ言われるのもなんだか。」って前に
自分の説明が足りなかったって思ったら?
546C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 18:12:12 ID:fAcs9qFN0
>>544
お馬鹿さん!
刺青キャラ禁止のところある位なんだからなんか着ろ!ってレスに
「いいえタトゥシールです;」って。
誰もそのキャラやるためだけに実際にタトゥー入れるやつなんていないんだから
シールでも嫌な顔されるに決まってるでしょうが。
しかも弁天やる人はインナーに書いてる人いないとかいいわけして
厨ジャンル認定されるぞ。
同ジャンルの人にも多ジャンルの女性にも迷惑かかるんだから素肌大幅露出+タトゥーは控えなさい
547546:2008/12/01(月) 18:18:10 ID:fAcs9qFN0
○他ジャンル
×多ジャンル

追記
イベントじゃなくてロケだなんて情報の後出しイクナイ!
どこぞに写真うpはロケだろうがなるべく露出多いものは控えた方がいいよ。
厨が湧くから。
548C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 19:25:28 ID:pNSMrMDP0
>>544はタトゥーが刺青の事だってわかってないんじゃないか?
549C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 21:02:32 ID:zgmBopNq0
じゃぁ皆さんは背中にタトゥシール貼ってる方々(弁天コスの人)になんか着ろって言いたいということなんですね?;
なんだかよくわからないです;完コスに近づけようと思ったらタトゥシール無かったら中途半端だと思うんですけど
大体シール嫌がる人っているんですか?そんなの弁天以外にもたくさんいますよね
ましてやゾンゼロはみんなタトゥ入ってますし
同ジャンルの方に肌露出することで迷惑かけはしないと思いますし
9@とかでも弁天見ますがみんな素肌に貼ってて、誰もインナーに描いてる人なんていませんけどね?


というか>>546の日本語が意味不明です。
550C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 21:13:20 ID:w9OnEp7W0
>>549
少し落ち着いて、よく考えてから書き込んでください。
あなたのしていることは同じキャラコスの人の顔に泥をぬる行為だし、
質問して答えてもらう立場でありながら様々な意見を寄せてくれる人、
見ている人にとって大変不快なことをしています。
551C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 21:15:15 ID:nhK1EDpg0
>>546
確かに日本語でおk

いや言いたいことはわかる。弁天で胸潰し巻いてるのはいるけどインナー着てるのは見たことないし
多分タンクトップじゃない衣装やるんだろ?
つかそんな露出したくないなら弁天なんてやるなよwwwwともおもっちゃうしな

つかみんな弁天わかっててアドバイスしてんのか?と書き込み見てて思うんだが
弁天くらいなら他にも露出高いキャラクターしてるやつごまんといるぞ
そんなんであつくなるなよ。つかタトゥが主催でダメとかいう話しは全然別問題だろ
聞かれたことだけに答えないで無駄な正義感で
こうやってごたごたにするのはどうなんだ?
素肌に羽つける方法わからないからって話し反らすなよ流れがめんどくさい


素肌に羽つけたいなら方法は限られてるよ
透明ストラップにして背負うか、弁天衣装の背中の白い布に縫い付けるかだな
弁天じゃないけど背中に布がない状態で羽つけたときはこうしたよ
552C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 21:20:17 ID:vf2ISdPb0
弁天のタコや羽根の刺青シールくらいで不快だと思う人はコスプレイヤーやっていけるの?wそんな意見があることにびっくりしたww
こんなに弁天レイヤーいるのにびっくりなんだけどもw
553C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 21:27:00 ID:isogOrAG0
>>549
で、話戻すけど実際に使う羽根の大きさと重さはどれくらいなの?
重かったり翼自体が大きくなければ(大きい分風の抵抗受けるからね)
首固定する方法教えるけど、そこら辺の詳細はどうなの?

ここノウハウスレだし、せめて羽根の大きさと使用素材くらいは書こうよ。
554C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 21:36:24 ID:jta3nCRS0
>>552
同意
シールダメだったら困るよね…顔とか含め貼らなきゃ
つらいのあるよね
ここの住人固すぎな気が…

私は背中にタトゥつけていいと思うよ!!!
でも羽つけたら見えなくならない??
それだけ気になった!!!(笑)
555C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 22:14:36 ID:hA2kNBQNO
>>552
みたかぎり弁天レイヤーって質問者の>>535
>>540の友人だけでは…

露出うんぬんより質問者の厨っぽさがとやかく言われる原因ry
556C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 22:14:54 ID:zgmBopNq0
>>551
透明ストラップですか!その考えはなかったです、ありがとうございます!
目立たなさそうなので、これからよほどいい案がない限りそうしてみようと思います!

>>553
すいません、書き忘れてました。
大体横幅は80センチ程度で、縦幅が40センチほどです。
一面に羽が貼ってあるわけではなく、隙間が数十センチ間隔であいているのでスカスカな感じです。
材料は羽を貼る形に切ったダンボールのような厚紙と、針金です。
全長は端から端までだと大きめですが、重量はかなり軽いです。

>>554
ありがとうございます、そう言っていただける方がいると安心します・・・・・・
私も今そう言われて気づきましたが確かに羽で大半タトゥーは隠れてしまうかもしれませんww
ですが肩に近い部分は出るので、そこだけでもやろうと思います。ご指摘ありがとうございました。
557C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 22:19:23 ID:xBk3Lha9O
携帯から失礼します
毛足の長い布に細かい柄を入れたいのですが、
こういった場合は何で柄を描くべきなのでしょうか?
根本から色を付けたかったのでコピックや薄い絵の具で試したのですが、
どうしても毛が固まったりべたべたになったりしてしまいます。
布のもふもふ具合がとても気に入っていたのですが、
やはり固まったりするのは妥協するべきでしょうか・・・
ちなみに布は白いボアで、入れたい柄は赤です。
どなたかやった事のある方がいらっしゃいましたら
是非お力添えをお願いします。
改行が下手ですみません。
558C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 22:33:57 ID:isogOrAG0
>>556
首にクランプ付けて、そこからアクリル板下げて先に羽根固定するんだよ。
衣装によってはクランプを透明ベルトに変更するのも良い。
559C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 22:53:29 ID:hA2kNBQNO
>>557
素材何?染めQでステンシルは?
560C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 23:11:14 ID:DZLB35m4O
横入りすいません
D.Gray-manのグレイブオブマリアをやろうと思ってるのですが頭の部分をどうしようか迷っています。
頭から首にかけて口以外黒い包帯を全体に巻いているのですが視界を遮らないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
561C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 23:26:05 ID:fAcs9qFN0
>>560
薄手の黒レンズのサングラスの上から包帯巻くとかどう?
562C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 23:32:11 ID:isogOrAG0
>>560
目のラインの部分だけ黒レース巻いたら?
密度濃い凹凸の少ない物を選べば自分は見えるけど相手からは見えない状態になるよ。
ストレッチレース使えば緩んで落ちるって事も無い。
ただしイベントによっては移動制限が付いたり、更衣室から出られない場合もあるんで注意。
563C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 23:32:19 ID:zgmBopNq0
>>558
すいません貴重なご意見ありがとうございます!
ですがクランプとはどういったものでしょうか…?
ごめんなさいそういった道具に関してはまったく無知なもので;
564C.N.:名無したん:2008/12/01(月) 23:43:23 ID:xBk3Lha9O
>>559
素材はポリエステル100%です。
ステンシルは全く考えつきませんでした。
型を作るのも楽しそうですね!
染めQは前から1度使ってみたいと思っていたので試してみます、
ありがとうございました!
565C.N.:名無したん:2008/12/08(月) 00:14:55 ID:iPX5vr7Q0
>>542
縫いしろギリギリまで縦に切り込みいれてやる
縫い代がフリンジ状になると思って
また、縫い合わせが重なる場所を意図的にずらして
4つの縫合線が一箇所に集まるのを避ける

また、ごまかしではあるが、指先のみ縫い代を無くして
裏から同じ色の布を接着して貼り合わせる、裏布は見えないよう表をぴったりと寄せる
裏布は出来るだけ延びない布を使用、貼り合わせには布ボンドなど使用
強度が足りないと思われる場合のみ、表布と裏布を糸で抑えるように縫い合わせる
(表布と表布の合わせ目をジグザグと両方一緒に抑える)糸は透明糸が強度ある
ミシンでは最初に縫わないとこの方法は難しい、あとからだと手縫いになる

566C.N.:名無したん:2008/12/08(月) 00:20:36 ID:iPX5vr7Q0
>>562
レースは意外と目立つので黒の出来るだけフラットな網素材で行った方がいい
なんなら黒の伸縮包帯を墨で染めちまえ
黒い布裂いて包帯状にする手もいい
古着のほうが布がこなれてるんで目立たなくていいぞ
567C.N.:名無したん:2008/12/08(月) 20:20:08 ID:waf2YOOWO
すみません、質問させてください。
ロングウィッグを頭の上で結んでパイナップルみたいな感じにしたいのですが、スプレーを使わないと無理でしょうか?
狭い会場なので、ツンツンにしたら他の人たちに怪我をさせそうで怖いんですが、文章が変ですみません
568C.N.:名無したん:2008/12/08(月) 22:01:16 ID:evIvUMfw0
>>567
DQ6のバーバラみたいな髪型で毛先を細かく枝分かれさせた感じかな?

四方八方に細かく枝分かれさせた状態を常にープさせたいなら
何か固めるものが必要だと思う。
あとはくるくるの変幻自在みたいな特性のある奴で
キープできる可能性もあるかも(?)

あとはこちらのスレのログを参考にしてみては?

(・∀・)ウィッグ(・∀・)パート14
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1228074101/
569C.N.:名無したん:2008/12/09(火) 00:02:34 ID:NHWTAmHx0
>>567
よっぽど重力に逆らう形(垂直に立てるとか)じゃない限りウイッグのセットは人間用のヘアスプレーorワックスで十分だよ
最近の整髪料は優秀なので太い毛束もちゃんと立ちます
人に怪我させるほど硬くはならないはず

>>568が言ってるバーバラや再生のムクロみたいな頭だったら頭のてっぺんでポニーテールを作って毛を散らすだけで出来るけど、夜会巻きを応用した方が綺麗に広がります
567の使いたいウイッグの長さが胸下まであるなら夜会巻きの方がおススメ
この手の髪型はヘアアレンジの本によく載ってる
普通、夜会巻きは頭頂部からはみ出る毛束を折り込むが、折り込まずに作る
これだけで結構パイナップルぽく広がるので、あとはワックスをつけた指で毛をつまんで束を作り、散らしてスプレーで固めるかヘアピンで毛先だけ固定する
夜会巻きの作り方は検索してみてください
カットするなら結い上げた後、固める直前にする
この方法でムクロと葦原千尋のウイッグを作ったけど細かい毛束もピンピン立つし、崩れたことも無いです
千尋みたいにウエーブのかかった形なら、カールウイッグを使うより耐熱のストレートウイッグを結った後コテで巻くほうがいい
カールウイッグは結っている間にもつれやすい!
見当違いだったらゴメンヨ
570C.N.:名無したん:2008/12/09(火) 11:39:10 ID:OioiY8OLO
超初心者で今度初めてコス衣裳を作ろうと思ってるんですが、このスレの人たちは初心者の時に最初にどんな事をしましたか?
本を見ながらいきなり衣裳作りをしました?
それとも、まずは手慣らしに小物などから作りはじめましたか?
571C.N.:名無したん:2008/12/09(火) 13:02:59 ID:xJPRn1Dm0
>>570
半年ROMった。いや、まじで
572C.N.:名無したん:2008/12/09(火) 13:26:21 ID:GR6hZ23G0
>570
やりたいキャラの衣装によく似たデザインの
市販の型紙を買ってきた
作り方は型紙付属の作り方ガイドを参照していた
573C.N.:名無したん:2008/12/09(火) 17:17:49 ID:G2CvIIdXO
>>568さん>>569さん
ありがとうございます。バーバラみたいな感じです。整髪料使ってやってみますね!
夜会巻きも調べてみます。ありがとうございましたm(_ _)m
574C.N.:名無したん:2008/12/09(火) 22:47:12 ID:l4CA7IkDO
>>570
優しい自分が答えてやんよ

スレチ。もしくは半年ROMれ

ここでなくて初心者用質問スレで聞けば
575C.N.:名無したん:2008/12/10(水) 00:47:22 ID:n7qevvnQ0
>>570
ポリゴンキャラだったのでポリゴンを取り込んで堅い紙に印刷した紙貼って切り
それをガムテで張り合わせて着こんで動きをチェック&工夫する日々だった
576C.N.:名無したん:2008/12/10(水) 00:55:13 ID:HSsQdb6P0
>>575
闘神伝やバーチャファイターとかか?見てぇww
577C.N.:名無したん:2008/12/10(水) 05:57:05 ID:v3mRkgpy0
>>575
似たようなことはやったことある。FF11のデータ抜いてペパクラデザイナーに突っ込んで型紙を起こしてみる、とかw
もちろん拡大してもサイズは全然違うから参考にしかならんけどw
578C.N.:名無したん:2008/12/10(水) 17:09:03 ID:OrE6kz8g0
質問させてください。

Yシャツを広範囲でいかにも素手で破いたという感じに破きたいのですが、どんな感じに破いたらいいのかヒントをください。

そしてウィッグスレで無視されてしまったのでコチラでも聞かせていただきます。
フルウィッグを部分ウィッグに変えることは不可能でしょうか?
579C.N.:名無したん:2008/12/10(水) 17:46:34 ID:wAVamFGR0
>>578
普通にはさみで切り込みいれて破くのは駄目なの?

あと部分ウィッグにするならウィッグをひっくり返して
網に沿って切り取れば加工のし甲斐はいくらでもあるよ
580C.N.:名無したん:2008/12/10(水) 18:10:18 ID:rUvJSmRN0
>>578
素手で…破ればいいと思うよ。
ボタンだけ飛びそうだけど。
581C.N.:名無したん:2008/12/10(水) 23:30:43 ID:OrE6kz8g0
>>579>>580
網目にそって…、ありがとうございます。
というか素手って自分で書いてますね。はさみでチョビチョビ切りつつ、素手で破いていきます。
ありがとうございました。
582C.N.:名無したん:2008/12/11(木) 00:14:10 ID:Uwl2q18z0
手のひらに紋章の入っているキャラをやるのに水転写シールを使ったのですが、
汗をかいたり、手を握ったり、服の袖でこすれたりで、
あっという間に剥れてボロボロになってしまいました。

剥れにくい貼り方のコツや、何か他のいい方法をご存知の方はいませんか?
かなり小さく細かい模様なので、直接書くことやステンシルは難しそうなのですが・・・。
583C.N.:名無したん:2008/12/11(木) 13:19:26 ID:w0mJSOD40
>582
水転写シールを貼り付けるときの水分が多すぎると
ぼろぼろになりやすいと思う
貼り付ける場所が場所だけに難しいと思うけれど
水転写シールでやるならよく乾かす

ほかに思いつくのはストッキング系の生地で
手袋作るぐらいかな
手のひら部分はインクジェット用アイロンプリントで
584C.N.:名無したん:2008/12/11(木) 22:03:53 ID:FeVfqhZk0
>>582
カッティングシートで柄を作りマスキング代わりに貼ってラッカー塗装

金と手間があるなら細かい柄でもカッティングマシンで出来る


585C.N.:名無したん:2008/12/12(金) 21:48:35 ID:ZkZNVmssO
手のひらをラッカー塗装?
586C.N.:名無したん:2008/12/13(土) 02:59:10 ID:bODk4zTqO
携帯から失礼ながらも質問です。
全身タイツに服のように模様(というか肌質と色が違うという感じ)を入れたいのですがアドバイスをお願いします。
ちなみにモンスターキャラのをつくります。
模様の質感としてはゴムまたは合皮っぽいものを目指しています。
合皮を貼り付けたり、上から着込んだりするのではなく、あくまでも全身タイツに模様を盛って、タイツと密着している感じを出したいのですが、ゴム塗料などは使えるのでしょうか?
その模様は結構範囲が広めなので塗料がムラになりそうで心配かつ、ただの塗料ではボリュームがでなそうなので心配です。
よろしければご教授お願いします。
587C.N.:名無したん:2008/12/13(土) 11:23:24 ID:19PaSEWN0
ピニローゼとか、ゴム系塗料なら使えるかも。
588C.N.:名無したん:2008/12/13(土) 18:26:47 ID:X92l5+fU0
ドレス系を作るんですが、何mものチノクロスの地直しに心折れそうです。
みなさんは大量のはどうやって地直ししてますか?
正規の糸抜いて歪みなおして水につけて乾かしてアイロンは
時間とスペースと体力に自信がありません。
衣装はもしかしたら人に譲る可能性があるので怠ってはいけない過程だとは思っているんですが…
パーツ分を大きめにとってそれぞれ直していくぐらいしか打開策はないんでしょうか…

数センチサンプルとって濡らして色落ち無いの確認したらスチームアイロンくらいでもおk?
589C.N.:名無したん:2008/12/13(土) 18:56:42 ID:OLoVIudB0
>>588
ウールならたっぷりのスチームアイロンでOKだけど
チノクロスなら霧吹きしまくった後伸ばせる場所に吊るす(例えば階段の手すりとかに)
1日放置プレイしたらスチームアイロンして地直し完了。
学校ではこう習ったな。

あと糸抜いて〜ってやるのは正規の方法じゃなくて
まだ地の目が拾えない初心者向けの方法じゃね?
トワルならまだしも本縫いの布ではやらないと思う。
590C.N.:名無したん:2008/12/13(土) 19:09:13 ID:X92l5+fU0
>>589
ありがとう。粗裁ちしてから吊してみる。
先生、何年やっても綾織りの地の目が拾えません…もっと洋裁うまくなりたいです…
591C.N.:名無したん:2008/12/13(土) 19:18:28 ID:OLoVIudB0
>>590
忘れてた。
霧吹きする前に布の耳を切り落とすか10cm間隔くらいで切れ目入れてね。
知ってると思うけども、知らない人もこれ見るかもだから一応書いとく。

地の目は嫌って程修行させられたからなぁ…。
バキュームアイロンで毎回幻聴が聞こえるようになったよw
592C.N.:名無したん:2008/12/13(土) 19:44:23 ID:X92l5+fU0
>>591
ありがとうございます。そうすると歪みがとり易いんでしたよね。
必ずします。
しかし地直しってのは本当いやな作業だ。何も作れてないのに10cmくらい布が減る…
ひどいのだともっとだし。
593C.N.:名無したん:2008/12/13(土) 23:15:34 ID:AjK658qJ0
>>588->>592
の一連の流れについていけない
地直しってしないといけないものなの?
今まで全然してなかった・・・
594C.N.:名無したん:2008/12/13(土) 23:19:56 ID:IDHekljo0
素人は必要ないと思って私もしないまま製作してるけど
問題ないなぁ
595C.N.:名無したん:2008/12/13(土) 23:35:50 ID:vpXP7hWy0
洗う前には機械の癖などで攣り癖が付いてる
洗うと布地のヨレが取れてしまうから 洗う前と違ってそのまま縫うと歪む
ドレスなど綺麗にドレープなどが出ないと困る衣装では必須
合皮などでは必要ない

>>575
バー茶論 イベントには持ってってない
596588:2008/12/14(日) 00:19:02 ID:B6YtOso00
>>593
私の場合は耐久性と人に譲る可能性と
歪みの割と大きい綾織のチノクロスをたっぷり使うこと(重みで型崩れしやすいし)
を考えて地直し必須だと判断したけど
5回くらいイベントで着るとかの人は地直ししなくても問題ないよ。
既製品の服だってしてないのいっぱいあるし。
逆に言うとオクに出てる衣装で型崩れしそうな要素たっぷりなのに
地直し・水通しなどしてないのだって沢山あるってことだから頭に入れておいてね。
597C.N.:名無したん:2008/12/14(日) 03:10:14 ID:A1MHGekO0
猫耳の作り方のサイトありませんか?
俺の低い検索能力では見つけられんかった
598C.N.:名無したん:2008/12/14(日) 03:18:21 ID:B6YtOso00
>>597
まずどんな作り方ならできそうかここに書いてみ。
それくらいしないと良い答えもらえんよ。
599C.N.:名無したん:2008/12/14(日) 08:06:56 ID:k/JjPAmbO
つーか、猫耳くらいハンズとかの実物確認して
自分でテキトーに作れと
600C.N.:名無したん:2008/12/14(日) 19:08:21 ID:HeXrRH710
>>597
好きな色のフェルトを三角に切って頭に付ければ完成。
601C.N.:名無したん:2008/12/14(日) 23:52:01 ID:c0Ddd2SL0
猫耳って言ったって、お前さんがどういう形のものを目指してるのか分からないのに
どうやって答えろと。
まずはどこでどういう検索したか言ってみ?
もしかしたらエンジンや、検索の仕方が違うのかもしれん。
602C.N.:名無したん:2008/12/15(月) 11:39:55 ID:JXdaBTk3O
>>600
ちょw
603C.N.:名無したん:2008/12/15(月) 19:54:19 ID:vC9L/six0
>>597
はんぺんかこんにゃくを三角に切って頭に付ければ完成。
604C.N.:名無したん:2008/12/15(月) 20:08:03 ID:ew8aBX930
>>603
そんなおいしそうなの付けたら本物ののぬこさんに食われてドラえもんみたいに耳なくなっちゃう
605C.N.:名無したん:2008/12/16(火) 03:54:26 ID:OOzZjlOr0
こんにゃくもはんぺんも大好きだ
だから>>597 は頭にはんぺんつけて俺を待つように

というところでカチューシャをバラすくらいやってみれ
ヒントにはなると思う
606C.N.:名無したん:2008/12/16(火) 10:24:47 ID:WSGgECOAO
>597
レイヤーズシティのサイト内をくまなく探すといいよ
607C.N.:名無したん:2008/12/16(火) 18:36:48 ID:kpeV+hpWO
エルフ耳作ってるんだが、耳の厚みを表すのにいい材料ないでしょうかね?

現状厚紙をベースにして切り込みや折り目曲線で無理矢理表現してるんだけども…何か安っぽいんだよね
608C.N.:名無したん:2008/12/16(火) 19:19:20 ID:8JnpBEdO0
>>607
発砲ウレタンじゃ駄目なの?
609C.N.:名無したん:2008/12/16(火) 20:05:36 ID:pgwuMU5h0
>>607
はんぺんが、その触感が耳に近いのでおすすめ。
610C.N.:名無したん:2008/12/16(火) 22:26:04 ID:xFXS+Upy0
>>607
フェルト
611C.N.:名無したん:2008/12/17(水) 23:28:43 ID:kXt5DsNH0
>>607
普通に紙粘土は?
612C.N.:名無したん:2008/12/18(木) 02:37:24 ID:b7AdZFWg0
607です

軽めの紙粘土は試してみたんですが重みですぐずり落ちてくる様な感じだったので・・・
とりあえずフェルトとかウレタンで試してみます
613C.N.:名無したん:2008/12/18(木) 13:15:56 ID:XYF2WdY40
>>612
フエルトで段差が出来たりするようなら
水性アクリル系充填材(ホームセンターの接着剤売り場にある)
を塗ると比較的簡単に皮膚っぽさが出るかも
水性アクリルカラーを混ぜる事で着色も可
614C.N.:名無したん:2008/12/19(金) 00:46:27 ID:/chYzLVnO
>>612
透明粘土じゃだめかな?
前にハンズで完成品を触らせてもらったんだけど
シリコンみたいな感触だった
着色もできるみたいだし
615C.N.:名無したん:2008/12/19(金) 21:24:24 ID:SsV+C2eT0
羽(天使とかの大きな翼)を作ろうと思うんですが、
骨組みを作りそこに白い布を貼って地道に白い羽を縫いつけていこうと思います。

骨組みはどういった素材を使用すれば良いと思いますか?
余り重たくても不安定になると思って、
太い針金を何本かまとめてみようと思うのですが…
あと白い羽を100本単位(とにかく大量に)とか
一気に購入出来るサイトか何かをご存知の方いませんか?
616C.N.:名無したん:2008/12/19(金) 23:30:53 ID:m6NUCHYc0
>>615
羽は大きめの釣具屋さん。
617C.N.:名無したん:2008/12/20(土) 07:10:33 ID:w17Srwok0
>>615
骨組みは太いアルミの針金が使い勝手がいい
618C.N.:名無したん:2008/12/21(日) 00:12:55 ID:y392IxvR0
骨組みに布を袋に縫って入れて枠に縫い固定か、
伸縮包帯のようなの巻きつけ部分接着固定、其の上に洗濯網縫い付けて
針金自体には固定しづらいからね、下地を作らないと、

枠にライオンボードのような壊れにくい素材固定してもいいよ
片面に布貼ったほうが強度は出るけど無くてもいいと思う

接着剤でもいいけど両面接着テープが手軽
見栄えに凝るなら透き間がないように羽と交互にマラボーを貼って
619C.N.:名無したん:2008/12/21(日) 23:27:22 ID:5hyCVysD0
>>615です

>>616
釣具屋さんは思いつきませんでした
さっそく行って探してみます!

>>618
やはり素人でも使いやすそうだし針金が良いですよね。
アルミの太いので試してみます!

>>618
細かいところまでありがとうございます…!
洗濯網は良さそうですね。すごく参考になります。
色々とやってみますね!

みなさんありがとうございました。
620C.N.:名無したん:2008/12/23(火) 03:00:07 ID:zbt+RY690
キノコを作りたいのですが相談に乗ってください。

中央が膨らんでいて周りが平べったいような形を、
上の部分を布1枚で作るとしたら型紙の形はどんな感じにしたらいいでしょうか?
自分では帽子のように作る(これだと布2枚になる)以外思いつかなくて困ってます。

想像しているのはこういう感じの形です。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/supergig/cabinet/ladys/EHYPHEN/360720407/0007.jpg
ttp://image.rakuten.co.jp/re-vision/cabinet/img34537080.jpg
621C.N.:名無したん:2008/12/23(火) 03:22:59 ID:mVb1zRUI0
>>620
「2way」「トリコット」で探せ
よく伸びるからシームレスでいける。
ttp://www.rakuten.co.jp/takatomi/472291/569986/569990/
622C.N.:名無したん:2008/12/24(水) 00:37:42 ID:d19TFTMb0
>620

伸縮しない素材を使用するので縫い目を入れるようだったら、
全体的に円形で、
_/ ̄\_て形の下の方で線が折れているあたりに()型とか<>型のダーツを入れる

伸縮素材で作る場合は何かで骨組みを作るといいかと
623620:2008/12/24(水) 04:42:48 ID:TKTGoAWo0
そうか!途中にダーツをいれたらよかったんですね。
早速作ってみます。
二人ともどうもありがとう。
624891:2009/01/01(木) 09:30:22 ID:QbY8WTuz0
http://kjm.kir.jp/pc/?p=67820.jpg
このかぶりものを製作したいんですが、どんな方法でやるのがいいんでしょうか。

発泡スチロールを削ったりするのがいいのか、それともハリボテ的なほうが向いてますか??
帽子というか被り物系は初心者なので助言をお願いします。
625C.N.:名無したん:2009/01/01(木) 10:20:37 ID:UT3i7k4i0
向いてますかじゃなくて、なんかやってみてから質問すればいいのに・・・
イヤミとかじゃなく、何もやってないんじゃ助言されてもよく解らないのでは?
626C.N.:名無したん:2009/01/01(木) 12:51:52 ID:/yvhHlH00
>>624
>>1にも書いてあるし、>>625の言う通りゼロから作り方教えてってのはネットじゃ無理。
今の状態で助言出来るのは、スチロール使うと形は綺麗に出るけど部屋が粉まみれになるよ
くらいかな…。
627C.N.:名無したん:2009/01/01(木) 22:39:51 ID:hTczgb3dO
発泡スチロールはあったかい
張りぼては風通しが少しよい
628C.N.:名無したん:2009/01/02(金) 00:29:06 ID:AxXwwTVX0
>>627
発泡スチロールは遮音性も高い
629C.N.:名無したん:2009/01/03(土) 14:58:51 ID:LrXjz7Sn0
マスクをFRPで製作しようと、加工しやすい油粘土で原型作ろうと思ったんだけど
土台にした発泡スチロールに引っ付かない→麻紐買ってきてグルグル巻きにしてその上から…
…くっつかない→紙粘土で全体覆ってその上から油粘土を…やっぱりくっつかない
油粘土、ホームセンターの安いの選んじゃったからかな

FRPの原型製作で加工しやすく、長期保存しやすいのは何があるでしょうか?
どうかご教授お願いします
630C.N.:名無したん:2009/01/04(日) 03:03:28 ID:wYPEYGYC0
>629
そのくっつかないのはもしかして「ほいくねんど」じゃない?
キャスト成形でシリコン型取る時に使うには優秀です

とっさに思いつくのは
もろいが紙粘土とか石膏とか陶芸用粘土とか
高いがオーブン粘土とか工業用粘土とか
あたり・・・かな
631C.N.:名無したん:2009/01/04(日) 17:02:03 ID:fbOf1yVHO
>>630
ありがとうございます
紙粘土が経済的にもベターなのかな、乾いてひび割れが怖いケド
632C.N.:名無したん:2009/01/04(日) 22:15:17 ID:nWPPEAHpO
携帯から失礼いたします。
ワンピースの袖に、折り返しタイプのカフスをつけたいと思っています。
一度、筒状にした袖にカフスを縫いつける方法を試してみたのですが、
袖口とミシンの口径?が合わず、結局縫えないまま終わってしまいました…。
出来れば手縫いは避けたいのですが、
他にカフスを縫いつける方法を知らないため困っています。

もし何か方法がありましたら、ご教授お願いします。
633C.N.:名無したん:2009/01/04(日) 23:00:47 ID:cUG+7hAg0
>>632
ワンピース裏表ひっくり返して袖口が重ならないように慎重にずらして縫って
カフス折り返す、じゃ駄目?
634C.N.:名無したん:2009/01/05(月) 02:40:49 ID:K+xvJ8yS0
>>629
同じようなことをしているけど、私は石粉粘土(フォルモ)使っているよ
濡らせば原型としっかりくっつくので紙粘土より扱いやすいかも
固まったもの削るときにはそれこそカッターなり彫刻刀なりやすりなり好きなもの使えるしさ
635C.N.:名無したん:2009/01/05(月) 17:03:22 ID:gwfrl2tn0
>>632
>袖口とミシンの口径?が合わず
って?
カフスなら切口があると思うけど??
フリーアームの太さが合わないなら、
ミシンの針側にカフスをUの字において
端ミシンをかけないの?
あ、カフス作るなら 裏側は外側より2~3_ぐらい
小さめに作るの。
そうすると、大きい方から小さい方に縫い目が寄って見場が良い。
(異差って今は使わないの??)

相方から「袖が一枚布の時に、袖口を付けちゃって
袖下・脇を縫うときに完成させれば?」とも言われましたがどうでしょう。
636C.N.:名無したん:2009/01/05(月) 20:25:11 ID:vGZFoADk0
>>635
最後の2行についてだけど、ニット素材や子供服ならよくある手法だけど
そうじゃない場合でやると、いせと袖の角度が無茶苦茶な事になるので
服としてはプギャーな事になるよ。
「いせ?なにそれ美味しいの?袖なんて引っ付けばオッケーでしょ☆」
ってなら無理に止めない。
637C.N.:名無したん:2009/01/05(月) 20:53:20 ID:7yIqrIsYO
スプレー塗料についてなんですが
発泡スチロールor石粉粘土をシルバーで金属っぽくなるオススメ塗料ってありますか?
もしくは技術的な方法とか

何種類か使ったんですが
どうやっても自然な感じにならなくて…

ちなみに
形が複雑なんでラリッサとかは使えないです
638C.N.:名無したん:2009/01/05(月) 21:11:21 ID:XdZZJVDv0
>>637
黒く塗って、シルバーを丸めたティッシュにつけて、半乾きの状態でポンポンとこすり付ける。
(ドライブラシ)
639C.N.:名無したん:2009/01/05(月) 21:26:33 ID:QBcmVzHGO
>>637
凹凸があるなら、影着色するだけでも違うよ
あと着色時に、自分はよくベースで黒→シルバー重ねる
→ホワイトメタリック(ハイライト代わりに遠距離から少し)
→暗シルバー(影として一部)という順で塗装する
640C.N.:名無したん:2009/01/05(月) 21:50:45 ID:7yIqrIsYO
>>638-639
ありがとう
併せてやってみる

ちなみにこれを作ってる
http://imepita.jp/20090105/783930
641C.N.:名無したん:2009/01/05(月) 22:47:20 ID:00YgsK0n0
関羽のやつか!私もそれ作りたいが断念中・・・

超頑張れ!!!
642C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 00:14:23 ID:mzHe2Nm+O
やりながら気付いた
龍のとこ粘土で作るのは無理があるかもorz
他に何かいい材料ある?

質問ばっかですまん
643C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 02:01:40 ID:axXw5TJDO
模型板から来ましたよ。

根気は要るけど、バルサ削り出しはどう?
ナイフで大雑把に削り、紙ヤスリで仕上げ。
着色も楽だし。
644C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 02:08:57 ID:mzHe2Nm+O
>>643
それも考えたんだがコストが…
645C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 02:21:44 ID:ZRi/+3ZfO
私は龍を紙粘土で作って塗装したよ。
削ったり時間かかったけど綺麗にできた。
646C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 02:22:54 ID:RCw+Cyoz0
>>644
…じゃぁ自分で考えろよ
647C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 02:36:57 ID:ikRFFtMW0
>>644
バルサ材なんてそんなに高価な物でも無いと思うんだけど
何のコストがそんなに掛かるの?
強度の心配するんならまだ分かるけど…
648C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 02:47:19 ID:Xjd2hFW40
>>646
自分の案が却下されたからってそう怒るなよ
⊃旦
649C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 03:27:18 ID:6ZB/i/K4O
龍は紙粘土で、たてがみ(?)部分はタッセルだと綺麗にできそう
650C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 04:09:06 ID:mzHe2Nm+O
強度の心配もある


タッセルとは?
651C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 06:43:47 ID:Dx+T+L0Q0
>>650
タッセルってこんなん
ttp://atelier-bandieny.com/html/tsb_b1.php
652C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 10:33:40 ID:ciIb1RB/0
緞帳(舞台の幕)の裾なんかに使ってあるようなぶっといのもあるよね
黄色に金色塗料をちょっと吹いたりして金属っぽく仕上げる事も出来る
モップをタッセル代わりにした人も居たっけ
653C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 12:02:04 ID:mzHe2Nm+O
そんな方法があったのか

ありがとう
頑張ってみる
654C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 13:19:48 ID:H8YYU06/0
>>650
って事はバルサ材が使用禁止なくらいの資金で
作る方法を教えてくれって事でいいの?
(つまり100均スレ的なノリで宜しくって事だよね?)
なら怒る人も居るから一番最初に条件言っといた方が良いよ。
655C.N.:名無したん:2009/01/06(火) 16:37:33 ID:R6EO2Cuv0
>>653
タッセルって出来る素材が多いから、プロなんかはえんぴつ位の太さの
丸いリボン(リボンといっていいのか・・)でやってたりするよ。
根元で束ねてるから1本抜けちゃった→ぼろぼろ取れてくる
とかの心配がなくていいよー
656632:2009/01/06(火) 23:17:42 ID:cCTJCDo5O
>>635
ミシンの口径=フリーアームでした。すみません…。

ご意見に頂いた、一枚の布から作る工程なら私のミシンでも出来そうなので
思い切って形崩れなどは気にせずに制作してみようと思います。
様々なアドバイスをありがとうございました!
657C.N.:名無したん:2009/01/07(水) 01:06:38 ID:zDfrqIsi0
>>656
ん?
普通に袖下を縫う前にカフスをくっつける

袖下を縫う

袖と身頃をくっつける
で、形もくずれないし綺麗にできると思うけど。
多分636の言ってるのは、セットインスリーブを無理やりシャツスリーブのやり方でくっつける場合だから大丈夫だよ。
658C.N.:名無したん:2009/01/07(水) 03:33:19 ID:shLPYIbE0
>>657
>>632の説明だと、最終的にカフスって折り返すんだよね?
考えてみたけど袖下を後にしちゃうと縫い代部分が無茶苦茶な事にならない?
そのままのタイプのカフスなら縫い代が裏側に出てても
着ちゃうと腕で目立たないかもだけど
折り返すタイプのカフスなら、切り込みがあるにしろ無いにしろ
表からも裏からも縫い代が見えないようにしないと駄目だから
やっぱり袖下縫ってから襟と同じ要領で付けるしか無いと思うんだけど、何か変な事言ってたらごめん。
659C.N.:名無したん:2009/01/07(水) 09:23:59 ID:DMxoh+rb0
袖先まで縫うのではないのだろう
表に縫い代が出ないように、袋縫いで作ってたカフスを縫い代折り返して
開きのままの袖に縫い付けてやれば後はわきの下を縫って、覗きそうな縫い代は開いて伏せ縫いでもする
Yシャツと似たようなものだ

カフスに 折り返す部分を1センチ余裕取ってやれば縫い代気にならないけどね
660658:2009/01/07(水) 17:43:59 ID:shLPYIbE0
>>659
なるほど、632が作りたいのはパンク系に多いYシャツ型って事なのか。
ワンピースって聞いたから、てっきりざんげちゃんみたいな
萌え系ジャンルによくあるような折り返しタイプのカフスなのかと思ってた。

だったら後で袖下縫ってもカフスまで縫い止めないから問題無いよね。
読み落としてたみたいだ、ごめん。
661C.N.:名無したん:2009/01/08(木) 00:29:56 ID:sJhFuMasO
スターウォーズのライトセーバーみたいな光る剣を作りたいんだが、肝心のライトをどうしようか悩んでます
剣本体は塩ビ板で作ろうと思うのだが、光らせる方法がわからない
LEDランプ?を仕込めばいいのかな?でも光りが足りなさそう…
何かいい案があれば、教えて頂きたいです。
662C.N.:名無したん:2009/01/08(木) 03:21:59 ID:u61DyJ4Q0
>>661
板の色と同色のLEDを仕込めばいいと思うよ。
光量が足りなければ数入れる。

あとは市販のライトセイバーを分解して
構造把握&パーツ取りして作るってのも手かも。
663C.N.:名無したん:2009/01/08(木) 16:11:11 ID:RhmVZ9RiO
チャイナ生地を濃く染める良い方法知ってる人いませんか?
どうしても希望の色が無かったから白いチャイナ地と染める粉買って一度染めたんだけど全然色入らなくて…
664C.N.:名無したん:2009/01/08(木) 19:32:16 ID:/kNL0XyI0
チャイナ生地にも色々あるけど素材は?
ポリエステルなら濃色は難しいけど、ある程度までなら専用の染色剤がある。
但し、回数染めても色落ちしやすいし、白っぽくなりがち。
アクリルならプロでも難しいから諦めた方がいい。
665C.N.:名無したん:2009/01/08(木) 20:06:51 ID:sJhFuMasO
>>662
ありがとう!
市販を分解が手っ取り早いよね
666C.N.:名無したん:2009/01/08(木) 23:27:59 ID:9oM5YD3YO
>>663
染料の名前は?
ポリエステルなら高温で(煮て)染めるポリエステル用の染料が売ってるよ
ただ発色は鮮やかだけど白地をムラなく濃く染めるのは難しいね
その染料は定着したら液が透明になってしまうから、長く浸して濃くすることができないので
繰り返しで濃くするしかなく、たくさん染料を用意することになるかも
667C.N.:名無したん:2009/01/08(木) 23:30:54 ID:9oM5YD3YO
聞き忘れ
>>663
何色に染めたいの?
668C.N.:名無したん:2009/01/09(金) 00:31:31 ID:qQ+HxiPbO
>>664>>666
すみません、あの後ダメ元でたまたまあったシンプリ一箱(2パック)で生地煮てみたら綺麗にムラも無く色が入りました。
(色は白から濃いめの青)

先に試した方はもうパケ捨ててしまったので名前が解らないんですが、水で染めるタイプのやつでした
お二人とも有り難う御座いました
669C.N.:名無したん:2009/01/09(金) 01:15:21 ID:1mnVB5oYO
学校の制服っぽい衣装を作っていて、スカートが白いので裏地を2枚重ねても透け感が気になります
今は『エステルギャバ』と書かれていた生地を買って作っています
制服っぽくて白色でも比較的透け感が少ない生地ってないでしょうか
透け防止にこれが一番!っていうおすすめの裏地もあったら教えて頂きたいです
(キュプラ裏地と言うのが良いらしいというのはネットで調べたのですが)
お願いします
670C.N.:名無したん:2009/01/09(金) 01:27:25 ID:qQ+HxiPbO
>>669
制服っぽいのが良いならカツラギとかは?
制服系でよく使われてる生地らしいです

カツラギで白いプリーツスカート作った時、試作で裏地無しでもほぼ透けなかったから一枚つければ十分かと
671C.N.:名無したん:2009/01/09(金) 06:08:56 ID:Li747rP90
>>669
裏地に少しだけ厚いサテン使ったら?
密度の濃い織りがしてあるから透けにくいはず。
あと裏地の使用色は白じゃないほうが透けにくいかも。
それと割とかっちりしたプリーツスカートなら接着芯付けるという技もありかな
下に厚手のホットパンツやら、毛糸のパンツやらを穿くというのでも
スカートの透け防止になるからスカートがどうしても透けたらインナーを見直すのもいいよ
ドロワーズもルーズフィットだからそこそこ効果インナーかも
672C.N.:名無したん:2009/01/09(金) 08:08:12 ID:vtu9ssOy0
ライオンボードにどうにかパテを盛ろうと考えてるんですけどG10とか塗ったあとにパテ盛れば落ちずに固定できますかね?
模様みたいに一部じゃなくて全面盛ろうかなと考えているのでグルーガンは適していないと考えています。
673C.N.:名無したん:2009/01/09(金) 17:17:03 ID:2mnla0Dz0
>>672
ライオンボードに全面パテを盛るというのが理解できないんですが…
なぜそんなことをする必要があるんですか?
G10を塗れば固定は出来だろうけど割れるんじゃないの?
674C.N.:名無したん:2009/01/09(金) 18:47:48 ID:O7cQjGbmO
>>672何を作る予定?パテ盛りは、多分割れたり剥れたりすると思う。
全体の厚みを増したいなら、ライオンボード重ねるのは?
675C.N.:名無したん:2009/01/09(金) 19:23:24 ID:Lnc1gtDA0
>>669
裏地に黒。
676C.N.:名無したん:2009/01/09(金) 20:04:17 ID:1mnVB5oYO
>>670>>671>>675
ありがとうございます
参考にさせて頂いて、布の種類と色を試してみます
インナーもベージュとか肌色に近い色にしてみます
677C.N.:名無したん:2009/01/09(金) 23:28:55 ID:vtu9ssOy0
>>673-674
頓珍漢な考えにレスありがとうです。

まぁ、簡単に言えば鎧を作りたいんですけど
・ラリッサでは該当する色がない
・合皮を貼ってスプレーで彩色だと布の目が気になる
http://shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/20770349780675.html
・上記の制作アイテムでパテで盛ったところ(剣の柄の一番刃側の部分)の彩色は大変きれいだった
なので、それをどうにか流用できないかなーと思ったのですが浅はかだったようで。
割れちゃうんですね、ご意見ありがとうございました。
678C.N.:名無したん:2009/01/10(土) 00:51:55 ID:bWJQRR010
鎧を作るならなおの事止めた方がいい

剣なんかの武器に対してなら効果的かもしれないが
鎧をウレタンで作るメリットの一つは柔軟性
パテを盛るとそのメリットはなくなるが土台は柔らかいので曲がってしまうからパテは割れる

合皮の目が気になるならエナメルを使ったらどう?
合皮ほど布目は大きくないから塗装しても接写しなければほとんど判らないと思うぞ?
679C.N.:名無したん:2009/01/10(土) 06:42:15 ID:58KWnZfuO
>>678
表面がビニールっぽい質感の合皮貼るのは?
680C.N.:名無したん:2009/01/10(土) 11:22:27 ID:J794biC/O
携帯から失礼します。

某神様漫画の仏様のコスをするのに、
あの螺髪をどう再現したら良いのか迷っています。
一度、薄いゴム製の伸縮性のあるハゲヅラの全面に
小さく丸めた軽い紙粘土を木工用ボンドで張り付ける、という方法で作ったのですが、
土台のハゲヅラが伸縮性があるのをのを忘れていたため、
ウィッグスタンドにセットした状態ではバッチリだったんですが
完成した状態の物を被ろうとしたら伸びる前のサイズで土台が固定されてしまって頭が入らない状態に…
無理矢理被ったら土台から紙粘土部分は剥がれて割れたり、
結局壊れてしまいました_| ̄|○

土台とボンドの相性も悪かったようで、ボンドが乾いてもすぐ剥がれてしまったりもしたので
何か良い方法があれば教えて頂きたいです…
681C.N.:名無したん:2009/01/10(土) 12:16:36 ID:Ghf0qJ6jO
>>680
パーティー用品とかにある仏マスク使ってみるとかは?
色は塗装でなんとか
682C.N.:名無したん:2009/01/10(土) 14:08:54 ID:bWJQRR010
>>679
漏れにレスされてもなぁ
決めるのは>>677でしょ

ラリッサに無い色だと合皮でも無いか、あっても質感が合わないんじゃないのか?
ビニールっぽい質感の合皮で>>677が求めてる色があるかどうか判らんから
塗装するなら、って事でエナメルを薦めてみたんだ

間違ってるなら漏れは消えるよ
683C.N.:名無したん:2009/01/10(土) 17:27:57 ID:HLmM9x0MO
>>677
パテは形づくるためじゃなくて色を塗るために盛ろうとしてたんだよね?
普通に下地塗ってスプレー塗装とかじゃだめなのかな?
上手くやらないと下地の筆目が残っちゃうけど。
684C.N.:名無したん:2009/01/10(土) 17:30:01 ID:HLmM9x0MO
>>677
パテは形づくるためじゃなくて色を塗るために盛ろうとしてたんだよね?
普通に下地塗ってスプレー塗装とかじゃだめなのかな?
上手くやらないと下地の筆目が残っちゃうけど。
685C.N.:名無したん:2009/01/10(土) 22:55:09 ID:tVVY/Wch0
>>680
被った状態(誰かに被ってもらうor土台になる物にタオルを巻いて自分の頭サイズにした物に被せる)で
頭の飾り(?)を貼り付ければおk。
貼り付ける際にはG17なんかの伸縮性のある接着剤を使って、
飾りの裏側全面をべったり貼り付けるんじゃなく
(全面貼り付けちゃうと脱いだ時に土台が余って来るせいで剥がれやすくなる)
出来るだけ小さい面をがっちり付ける事で伸縮の邪魔を最小限に出来るお。
686C.N.:名無したん:2009/01/10(土) 23:53:14 ID:738hKOiL0
http://www.mbok.jp/item/item_174075289.html
コレいくら位で買えるかな?
687C.N.:名無したん:2009/01/11(日) 02:14:29 ID:a4NY1krf0
>>686
マルチすんな
688C.N.:名無したん:2009/01/11(日) 12:50:41 ID:lPpMRdfi0
>>678
エナメルまではちゃんと見てなかったですね、もうちょっと探してみます。

>>679
それはいくつか見てみたんですがどうしてもある程度は目があるものばっかりだったのでもうちょっときれいにしたいなぁと。

>>683
下地ですか。
スプレータイプのサーフェイサーぐらいしかまだ知らないのですが塗れるタイプのものがあるんですね。もうちょっと調べてみます。
689683:2009/01/11(日) 15:26:32 ID:LjZeO4sH0
さっきは連投すまん。

>>688
鎧作るのに、ジェルメディウムを下地に塗ってその上からスプレーで塗装したことあるけど
ちゃんと色も乗ったし特に問題なかったよ。
若干の伸縮性があるから軽くなら曲げても割れないし。
(思いっきりは曲げたことはないからわからないけど)
詳しくはググってみてください。

ただ、さっきも書いたけど筆目が気になるのが悩み。
今のところはこの方法が一番簡単だと思ったからやってるけど、
他にいい方法があったらむしろ誰か教えてほしい。
690C.N.:名無したん:2009/01/11(日) 17:56:41 ID:SxCwtdNUO
>>680
ハゲヅラを染色する。
ラハツのイボイボを作る。
ハゲヅラの裏側からネジを挿す。
ハゲヅラの表に突き出たネジにイボを接着剤つけながらネジ止めする。
被ってない状態ではびっちり埋まるようにイボイボ付ける。
被る時伸ばしてもイボイボは一点でそれぞれ止まってるから
間は伸び放題で大丈夫。

かなと思ったけど穴が一杯開いたヅラは被ろうと伸ばしたら
穴から裂けてボロッボロに崩壊するかも。
市販の大仏カブリモノの改造が無難なのかなぁ。
鏡餅部分も再現したいよね。
役に立つ意見言えないけど頑張って欲しいです。
691C.N.:名無したん:2009/01/12(月) 19:58:34 ID:T//ovMRBO
>>681
>>685
>>690

>>680です。レスありがとうございます。
>>681さんの仰った大仏の被りものは、一応持っているのですが
やはり原作に忠実に…となるとイボイボ具合も足りないプラス
鏡もち部分も無いので納得いかずに使用しなかったのです。
伸縮性が無いので土台として使うには良さそうかなぁ、とも思うのですが…
>>690さんの方法は土台が厚手でしっかりしていれば
被ったときにも穴が広がらずにいけそうな気がします
とりあえずは>>685さんの方法を参考に、ウィッグスタンドに
ウィッグ+ネットをセットして疑似頭?を作ってその上にハゲヅラ、
さらに接着剤も変えてパーツをくっつけてみようと思います!
パーツを付ける際には接着剤をつける範囲も少なくしてやってみます

アドバイスありがとうございました!
どうしてもやりたいキャラなので頑張りたいと思います…!
692C.N.:名無したん:2009/01/13(火) 17:11:06 ID:84uPDRVcO
>>691
ぬいぐるみ作る要領で、先に布を被せたウレタンとグルーガンで鏡餅(?)を作ってハゲヅラにGボン接着(ウレタンの底面は頭の丸みの形に切っておく)じゃダメなん?

ハゲヅラ本体のイボはグルーガンで付ける。取れるようならGボンで補強ならイケるのでは。
693C.N.:名無したん:2009/01/13(火) 17:57:02 ID:8dRjgLk50
>>678
新宿のオカダヤでエナメルを見たんですが服に使うのは問題なさそうなんですが鎧にはやっぱちょっと気になりそうでした。
自分が気にしすぎなのかもしれないですが・・・。

>>689
ジェルメディウムで検索したんですが結構知られている方法なんですね。
ありがとうございました。
塗り方とかは自分で色々工夫してみます。
694C.N.:名無したん:2009/01/16(金) 17:00:02 ID:qxg3bsWa0
アーバンツイルとツイルでは生地の厚みや皺の出来やすさ、透け具合など違いはありますか?
割とカチっとした黒のコートを作ろうと思ってスレ読むとツイルの評判がよかったのでそれにしようと思ったのですが
ド田舎故に車でいける範囲にツイルが売っている店が無く、通販に頼ろうとしたら
ツイルにも色々種類があるようで、違いが分からず困っています。
なんとなくでいいので教えていただけると助かります。
695C.N.:名無したん:2009/01/16(金) 23:57:45 ID:mroeSSIl0
ツイルは生地の織り方
単に「ツイル」だけではどんな生地だか不明

今はポリエステル100%のツイル(ポリエステルツイル)がレイヤーには人気ある
綿に比べると断然皺ができにくいから
同じポリエステル100%でも厚みは商品によって違う
アーバンツイルはやや厚手のポリエステルツイルで、そういう用途なら個人的にお勧め
でもポリエステルのツイルは布端が解れやすいし布が滑って少し縫いにくい
>>694が洋裁初心者なら綿ツイルの方が無難だと思う
綿でもポリエステルでも、ツイルの黒なら強い逆光にでもならない限りまず透けない

いずれにしろカチッとさせたいなら接着芯は使うべきだと思う
接着芯がわかんなかったら洋裁の本読んでね
696C.N.:名無したん:2009/01/17(土) 20:33:25 ID:Z7V8lrtk0
>>695
大変参考になりました。初心者丸出しの質問でほんとお恥ずかしい限りです
綿ツイルに目標を絞って探そうと思います、ありがとうございました!
697C.N.:名無したん:2009/01/17(土) 21:53:32 ID:3KIdLpkEO
質問させてください。
既製品のコス服が無く自分でゼロから作る場合、
皆さんはどうやって作ってますか?
型紙とかはどうやって書いたらいいんでしょうか?

初心者質問で申し訳ありません。
698C.N.:名無したん:2009/01/17(土) 23:11:05 ID:zFLfGD/O0
699C.N.:名無したん:2009/01/17(土) 23:41:45 ID:drIi5+9NO
>>697
まずは全裸になりましょう
トイレットペーパーを巻き付けてミイラになります
その上からガムテープを巻き付けてガムテミイラになります
適当にハサミで切って脱皮します

自分の型紙が完成です
700C.N.:名無したん:2009/01/18(日) 03:39:29 ID:BVhZ9jIaO
>>699
僕はこれでオートメイルを作りました



ガムテ直貼りだったけどw
701C.N.:名無したん:2009/01/18(日) 03:45:57 ID:Tu6PYQQZO
>>697
>>1嫁アフォ
そして初心者質問スレ池
702C.N.:名無したん:2009/01/18(日) 07:52:55 ID:q05CwrkvO
布裁ちハサミって普通幾らくらいのがいいんですか?
布屋さんが使ってるみたいな押し付けるだけで綺麗にまっすぐ裁てるやつが欲しいのですが。
703C.N.:名無したん:2009/01/18(日) 08:00:43 ID:q05CwrkvO
あともう一つ質問済みません。
指抜き手袋で抜く部分淵が違う色のやつ作りたいのですが
まず手の形の布を二枚張り合わせてそれから淵部分を
パッチワークで正解ですか?
しかしこれだと淵を縫いつけたら指が抜けなくなってしまい悩んでます。
指の幅の包縫いが出来るミシンがあればいいのですが。
704C.N.:名無したん:2009/01/18(日) 08:53:37 ID:h1uOKPNP0
>>703
質問の意味がわからないんだけど、指が出る口の周りだけ縁取りされてるのかな?
それなら指型にする前に縁つけたほうが楽
縫い代は裏で出ちゃうけど、特殊ミシンがある工場でもなきゃ輪にしてから縫うのはほぼ不可能
布帛ならまつることもできなくはないが手間だし初心者は革やビニールではできないと思う
荒技だけど両面接着テープ芯なんかでふちどりをアイロン接着とかしてもいいかも

鋏は布屋さんがもってるやつは高いよ
きちんと研いで手入れすれば一生物だから
切れればいいなら小学校の裁縫セットに入ってる裁ちばさみだって十分切れるし
きれいに真っ直ぐ切れるかは技量次第
705C.N.:名無したん:2009/01/18(日) 09:52:18 ID:SufOgQqW0
>>702
>押し付けるだけで綺麗にまっすぐ裁てるやつが欲しいのですが。
それはハサミというより、布の特性。
ハサミは1000円くらいのでも十分。
706C.N.:名無したん:2009/01/18(日) 11:39:15 ID:aBXbRyMd0
>>702
ああいう職業鋏は5,000〜10,000円くらい。
「東鋏」で検索すれば出てくるよ。
一生使えるけど、布以外は切れない(紙とかは硬いので刃こぼれする)から注意。

私は10,000円のもの持ってるけど、かなり切りやすいよ。
707C.N.:名無したん:2009/01/18(日) 15:22:13 ID:q05CwrkvO
>>704
その通りのものです。
なるほどそうですか…
洗いたいので、袋にする前に縁をつけるやり方でやってみます。
ハサミも技量もそうでしょうが道具自体もそれなりにいいのではと思っていたのです。
料理人の包丁が使いやすいように。
ありがとうございました。

>>705
布にもそんなに依るものなのですか…
980円の使ってるんですが真っすぐ裁て無いんですよね…
15cmくらい進めるとすぐ引っ掛かって止まってしまいます。

>>706
情報どうもです!ヤフーで探してみます。

708C.N.:名無したん:2009/01/18(日) 15:36:17 ID:gIESDptlO
>>707
私は小学校の時の裁縫セットに入ってたやつ使ってるけどそれで全く問題ない。
まさか十何年経った今になってその裁縫セットが大活躍するなんて思ってもみなかった。
709C.N.:名無したん:2009/01/18(日) 15:38:53 ID:OYyQZDC/0
質問です。
クリスタルレジンで小物を作ってるのですが離型剤落としを購入したのですが
あまり落ちません。
キャストの時には中性洗剤プラスクレンザーだったのですがクリスタルレジンでも
その方法でも大丈夫なのでしょうか?
710C.N.:名無したん:2009/01/18(日) 15:41:42 ID:Tu6PYQQZO
お前ら優しいな
鋏の件はともかく、テンプレも読まず
トライする前に聞く教えてちゃんに答える事なんかないのに
つー訳で>>703はテンプレを100回読んで
手袋にチャレンジして玉砕してから来い
711C.N.:名無したん:2009/01/18(日) 18:48:11 ID:SufOgQqW0
>>709
クリスタルレジンもキャストだよ。
(キャストは流し込んで整形するという意味)
質問の回答としては、
ウレタン樹脂でクレンザーで落ちていた離型剤なら、透明樹脂でも間違いなく落ちる。
ただ、クレンザーによる細かい傷で透明度が失われる可能性があるが、
これはあとでコンパウンドで磨いてやれば綺麗に透明になる。
あとは、クリスタルレジンがなにを使っているか。
ポリエステルなら離型剤ではなく樹脂自体の特性で表面がべとつくけど、
これはペーパーで一枚はいでやれば解決する。
712C.N.:名無したん:2009/01/18(日) 23:17:24 ID:OYyQZDC/0
>>711
709です。

透明度が失われるのが怖くてクレンザー使うのためらってたんですけど
大丈夫みたいですね。
1個だけ試しに耐水紙やすりで磨いてみたら思いっきり曇ってしまったので
どうしようかと思ってたのですが、明日コンパウンド買ってきて磨いてみます。

クリスタルレジンってそんなにいろんな成分のがあるんですか?
自分が買ったのはエポキシ樹脂って書いてありました。
713C.N.:名無したん:2009/01/21(水) 18:19:13 ID:pTzqD3Tr0
透明の円で、紐通す穴が開いてる又は開けやすいものってあるかな?
ガシャポンの透明部分みたいなやつ。
よくキャラで透明球ぶら下げてたり身につけてたりするキャラいると思うんだけど、今回自分がやりたいキャラもそういうのが付いてて…
髪に付いてるし腕には大量についてるし(数珠みたいw)

思い当たる限りで検索したけどサイズがデカイのばっかり出てきて参ってます
大体2センチ3センチで20個から30個くらい欲しいんだ
もしいいのあったら教えて下さい
ネット通販でも構わないし、神奈川東京なら店でも大丈夫です
714C.N.:名無したん:2009/01/22(木) 07:48:43 ID:lfBxJeCI0
球なの?円じゃないよね?

球なら3センチよかちょい大きいけど、ピンズの100円ガチャのケースは其のぐらいだな
715C.N.:名無したん:2009/01/23(金) 19:20:39 ID:jyzjfYvKO
脇乳がウリのキャラが貧乳で自前にはできず悩んでいます。
露出対策もかねて肌色レオタードに立体半円にした偽乳を縫い止めてみたんですが
安っぽいダッチワイフみたいになってしまいました。
レオタードの下に詰め物をすると乳の立体感?が出ないので避けたいのですが
脇乳を再現できる方法等あれば助言をお願いします。
716C.N.:名無したん:2009/01/25(日) 14:53:14 ID:ebgzxK1M0
お知恵をお貸しください。

かなりデフォルメされたキャラをやるのですが、
小道具としてマシンガンが出てきます。
デフォルメ具合はキティちゃんぐらいで、マシンガンといっても
形も丸っこくてエメラルドグリーンでなんちゃってな感じです。

リアルバージョンとしてモデルガンをスプレー塗装したのも作りましたが
モデルガンは禁止のイベントが多くあまり持って行けません。

やわらかい素材で公式イラストに忠実ななんちゃってガンを作ろうとしているのですが
センスなさ杉でなんちゃって通り越して銃に見えませんorz

太いウレタン棒を砲身にして、発砲スチロールや硬質ウレタンでグリップ、ツマミなどを
付けてみましたが、結構でかい(1m弱)ので原作通りのデフォルメデザインで作ると
間延びした感じになります。
塗装しても素材の質感のままだしとにかく全然可愛くもかっこよくもありません。

柔らかい素材でそこそこ銃に見えて出来れば可愛いものを作るにはどうしたら良いでしょうか。
717C.N.:名無したん:2009/01/25(日) 17:32:40 ID:vCrgNbGDO
>>716
デザインについては失敗しても自分の納得いくまで何度も作り直せとしか
718C.N.:名無したん:2009/01/25(日) 21:41:18 ID:gkIghLwW0
色を緑の範囲内で遊んでみるとか、パール吹くとか
カモフラージュ迷彩のように色々な緑を使いつつ「ハート模様乱舞迷彩」にするとか
部分的に金具っぽい部分に金銀使う。
銃口を無駄にデカくしたり、ボタンを大きくする、などSD化
間延びする部分に撃墜マークをピンクでいれたりと遊びを増やす
ボタンや握り部分に刻み入れてグリッドっぽくしてみる、など
719C.N.:名無したん:2009/01/25(日) 22:34:32 ID:ebgzxK1M0
>>717-718
レスありがとうございます。

デザインについてというより作り方自体が間違ってるのかなぁと思ったんですが・・・
今日また色々調べてみて段ボールの方が質感が出る気がしてきました。
718の方のご意見を参考にアレンジしすぎない程度に色々試してみます。

続けての質問で申し訳ないのですが、エナメルのブーツを
つや消しにしたい(合皮風に見せたい)のですが
どのような方法があるでしょうか。

試してみたところでは
メラミンフォームでこする→多少てかりは減るがつや消しにはならない
紙ヤスリでこする→エナメルがはげました
同色の染めQ→質感全く変わらず(染めQ的の性能的にはGJなんですが)
ラッカースプレー→ストレッチ部分を動かすとはげました

兄(ガンオタ)に相談したところプラモ用のつや消しスプレーは?と言われたのですがエナメルに使用可能でしょうか?
720C.N.:名無したん:2009/01/26(月) 00:15:29 ID:rCr8nVLOO
>>715
Tシャツブラみたいな肌色で装飾のないオーバーサイズのブラを詰め物たくさんして着けて、
ツーウェイかなにかよく伸縮する肌色薄地で作ったビスチェかチューブトップを着るってのはどうだろ?
細身の人なら厚地のタイツの腰部切り取ったのチューブトップ変わりになる……かは分からない
721C.N.:名無したん:2009/01/27(火) 00:23:50 ID:ve0uD4Z30
>719
DIYな自分だったら紙ヤスリ使うかな。
エナメルはげたってことは、かなり目が粗い紙やすり使ったんじゃない?
1000番〜2000番くらい(紙ヤスリは数字が大きいほど目が細かい)の
仕上げ用の紙ヤスリを使うといいんじゃないかと思う。

ちなみに手元にあった100均の爪磨きで
余ってたストレッチエナメルを擦ったら、とりあえずつや消しになったよ。
722C.N.:名無したん:2009/01/27(火) 19:23:41 ID:Jmg9Z4cy0
>>715
自分が前に脇全開のキャラやったときに使ったんだけど、
これのベージュのLかLLに詰め物したらどうかな?
ttp://item.rakuten.co.jp/es/as-2683/
結局は>720の方法と一緒なんだけど、1枚で済むし、胸の形がしっかり出るよ。

723C.N.:名無したん:2009/01/28(水) 00:03:17 ID:WGxQaDbV0
>>715
715の造型技術がどのくらいか分からないけど
ウレタンの土台にシリコンコーティングで偽乳作ってる人が居た。
偽乳と言うか甲冑って言った方が近いんだけど…。
ぱっと見は本物の胸に見えて、横乳がまさにアニメ絵状態の物凄い事になってて
あれは一体どうなってるんだ?って思う出来だったよ。
724C.N.:名無したん:2009/01/28(水) 17:35:39 ID:JJaTerSO0
>>721
レスありがとうございます。
細かいヤスリが工具箱にあったと思うのでやってみます!

でも実は脚の付け根まで来るスーパーロングブーツなので
できればスプレーで一気にやっちゃいたいので(あんまり時間がなくて・・・´д`;)
一度目立たないところで試してみてあとで結果をご報告します。

聞いてばかりではなんなので
>>715
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/u-new/ts4001-7.html
いかがでしょう・・・w
725C.N.:名無したん:2009/01/28(水) 17:40:02 ID:JJaTerSO0
>>715 他にもいぱーいありました
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/u-new/a5d1a1bca5.html
自分も貧乳で谷間キャラ予定してるのでどれか買ってみる予定・・・w
726C.N.:名無したん:2009/01/28(水) 21:48:45 ID:ChWy+TQnO
質問いいでしょうか?
ライオンボードは最大何センチの厚さまであるのでしょうか?
自分が調べたところだと5センチくらいが最大だったんですが、それ以上のものはあるのでしょうか?
727C.N.:名無したん:2009/01/28(水) 23:07:58 ID:3WB7EWuTO
>>726
多分そのくらいまでじゃないかと思います
それ以上の厚みのもの作ってもライオンボードの特性が活きないし…
そんなに厚いライオンボードで何をなさるんでしょうか…
728C.N.:名無したん:2009/01/29(木) 03:33:29 ID:OJs+vaqC0
以前どこかのサイトで、霧吹きを使って布にグラデーション模様をつける方法を見かけたんですが、お気に入り登録するのを忘れてしまってどこだか分からなくなってしまいました
そのサイトはFF10のユウナの袖(ピンクのグラデ)の作り方を紹介してたと思います
その詳細が知りたくて…
どなたかそういった手法を紹介してるサイトまたは手法詳細をご存知でしたら教えてくださると助かります
729C.N.:名無したん:2009/01/29(木) 09:25:06 ID:uHNe9/8u0
>>728
昔TVチャンピオンでやってた「コスプレ王」で、キキワンさんがやってました。
風呂場で壁にビニール養生幕を張り、ハンガーで吊して霧吹き(染料入り)を吹き付けてました。
730C.N.:名無したん:2009/01/29(木) 20:54:07 ID:UhzYQ/cz0
染める前に布を洗ってノリを綺麗に落とさないと綺麗に染まらないよ

一色のグラデーションなら鍋で結構簡単に出来る
布を何度も同じ色の染色液に付ける、回数が多いほど濃くなるのを利用する
____
1回染め│
2回染め│
3回染め│

で下に行くほど濃くなる、これが単色のグラデーション

一色染め完了した後に其の布を逆さにして別色で同じ工程をすれば2色のグラデーション


絵を描くように複雑なグラデーションだとエアブラシが欲しいね
731C.N.:名無したん:2009/01/29(木) 21:10:24 ID:UhzYQ/cz0
書き忘れ、染める前に必ず霧吹きで湿らせてね、そのほうがムラが出来ない。
べちょべちょになったらダメ、染料吸わないから。
水がたれたりするのじゃなく布が少し湿ってるなー ぐらいがいい
ユウナの袖なら一度薄い色(ピンク)で染めてから、だんだん濃くしていけばいいよ
必ず 薄い→濃い を守って
732C.N.:名無したん:2009/01/30(金) 07:50:37 ID:ZpB86KYl0
728です。
>>729-731さんありがとう!
コスするのはユウナじゃないんだけど、似たようなグラデが欲しいキャラをやるもんで。
貴重な情報感謝します。教えてもらった方法で何とか頑張ってみます!
733C.N.:名無したん:2009/02/02(月) 22:34:49 ID:SDH5+Ei00
「ここまでこれぐらいの位置で染める(湯につける)」位置の両端、縫い代で隠れる部分に
目安になる糸を長めにつけて目印にするといいよ

袖のように複数を同じに染めなきゃならない場合、
本当は一緒に染めるか幅広を染めて断つほうがきちんと揃うんだけど
大きい鍋がいったり場所が大変だったりするから

長い布を染める時は天井から布をつるすためのバー(つっぱり棒でもおk)や
大きいリングを下げてそれにかけて染めるのがいい
出来ない時はカセットコンロを床に置いて鍋をかけて、布を上から持つ

お湯を使う染めはやけどには十分注意してね
734C.N.:名無したん:2009/02/05(木) 18:17:53 ID:87MCZIjVO
凄く初歩的な質問なんですが、皆さんどこで布を買ってますか?
安く済ませたくて頑張ってるんですがなかなかうまく買い物できなくて…。
因みに、よく使用するのは厚めの生地で綿ギャバとかツイル系でカッチリしたものを作ります。
今までは布色が沢山あるからユザワヤでしたが単価が高いため、中野のTOAや新宿のオカダヤ、日暮里のトマトを使ってます。
しかしいずれも上記の生地だと税込み500/mとユザワヤと同じくらいだったり、色が少なかったりして結局ユザワヤへ行きます。
どこかでギャバやツイル系のような厚めの布が1m辺り安価で、且つ色も沢山売られている店はありますか?
735C.N.:名無したん:2009/02/05(木) 18:27:54 ID:7aqaMC1F0
綿100だと畳みジワが出来るから使わない様にしてる。
折角作ったのに着替える際にシワでgdgdになってると流石に萎えるんで。
あまりカネを掛けなさすぎるのも考え物だよ?
736C.N.:名無したん:2009/02/05(木) 22:05:18 ID:iT9zZ1TA0
500/mてかなり安い方だと思うんだが
ユザワヤやオカダヤで500円で1m買える布ってブロードくらいが限界じゃね?
トーアやトマトで高いと思うならもう布買うの諦めた方がいい
737C.N.:名無したん:2009/02/06(金) 01:15:11 ID:H53oQkJd0
遅レス…それとスレチごめん。

>>613の「水性アクリル系充填材」が知りたくてググって画像検索してみたら、
検索結果3つのうち2つ、>>620のきのこ画像がでてきたよ…
びっくらこいた。
738C.N.:名無したん:2009/02/06(金) 14:46:34 ID:801AjChb0
739C.N.:名無したん:2009/02/06(金) 18:41:02 ID:O5K7o0aV0
技術的には多分可能なんだけどコスト面で悩んでいるので相談に乗っていただけるとありがたいです。

透明なクリスタル状のもの(色付き)を作ろうと思っています。
形は、長さ25センチくらいで直径5〜6センチの多角形(6〜8角形?)で、上下をボキっとへし折った
ようないびつな形になっています。

今のところ考えている制作過程として、

木か何かで多角柱状の原型その1制作→石膏に置き換え→上下部分をそれっぽく砕いて
原型その2完成→色を付けた透明キャストに置き換え、
という風に構想しているのですが、とにかく大きいので使うキャストの量が
半端なさそうで悩んでいます。

塩ビやアクリル板なんかを貼り合わせという方法も考えたのですが、多角形ということで
板切断時の角度と、作りたいものの上下部分の歪さを出すのが不可能っぽいな
という結論に達しました。

なにかキャストが節約できそうな方法、または全く違った方法でいいアイデアがあれば
教えていただけるとありがたいです。
740C.N.:名無したん:2009/02/06(金) 20:53:06 ID:AFrp+q1eO
>>739全部をキャストで満たすんじゃなくて、
中に空洞が出来るように型を作るのは?
コップと蓋みたいに組み合わせるように、それぞれの型を作るとか。
741C.N.:名無したん:2009/02/07(土) 01:57:46 ID:CTawJGXQ0
ずっとロムで参考にさせていただいいておりましたが、初めて書き込みいたします。
失礼な部分がありましたら申し訳ないです。

何度か失敗して困り果て、ここで相談するしかないと思い至りました。
よろしければで結構ですので、先輩方ご教授くださいましたら有難いです。
http://frontwing.jp/product/djibril3/character04.html
や、
http://ostan.nazo.cc/os/vista/src/1173511282387.jpg
のような「胸部分の下までの空きがあるキャラ」の製作について悩んでいます。

露出対策優先で衣装の下に肌色レオヤードを着るなどしてみたのですが見事に乳がつぶれ設定シルエットが出せず、台無しに……。
ブラいらずのシールブラ等も購入してみたのですが、元々が離れ乳のためさらに酷いことになり……。
ヌーブラ使用も半端に見えておかしくなります。

太めのガッチリ体型なので、乳が消えると原作台無しどころか男が無理してやってます的な悲しさがただよい、いたたまれません。

このようなデザインのキャラで乳を寄せる方法をご存知方がいましたら、助けてください。
742C.N.:名無したん:2009/02/07(土) 02:31:45 ID:2hGqrd810
>>741
黒い布部分をストレッチ生地にして
アンダーバストとお腹二箇所に透明ストラップのようなものを縫いこんでみるのはいかがでしょう?
(実際私は伸びる透明ストラップ(太めの物)でやって問題ありませんでした。)
あとはバストから首にかけての長さを少し短めにすればブラをしているのと同じになるかと・・・

肌色レオタードの下に寄せてあげるブラを着用するのが限定ですが
743C.N.:名無したん:2009/02/07(土) 02:39:33 ID:46R+lomNO
>>734
大塚屋ネットショップでまとめ買いすればまぁ安い方かも
744C.N.:名無したん:2009/02/07(土) 05:07:46 ID:8RS/ks1y0
>>741
画像が見れない為良くわからないんだけど
レオタードや衣装にパッド&ブラ仕込む(縫いつけ)るんじゃダメなの?

745C.N.:名無したん:2009/02/07(土) 09:38:03 ID:zw9xGLfu0
>>741
実際作りたいのがどっちのキャラか分からないけど
上のキャラ作る場合自分なら衣装の胸の所をビスチェみたいにぴったりになるように作って
中に切り込みの深いタイプのブラを付けて、前中心のアンダー部分で服とブラを固定するように作る。
どうせそれより下まで開けてもエプロンで隠れるだけだし
人間が着るなら全体的にハイウエスト気味に作った方がバランスが良いから自分ならそうする。

下のキャラは一番3次元にすんの面倒なタイプの衣装だけど
イベントで着たくて肌色布付けるのが嫌なら、
もうアレンジしてパンツとお揃いのブラ付けた方がいろんな意味で良いと思う。
胸のトップ辺りかアンダー辺りのどっちかで固定させる場所が無いと、
安定しなくて動くたびに乳ぱっかーんになるよ。
身内だけの撮影会で着るなら見えるの覚悟で甲冑的に胸部分を作って肌に接着する…かな、私なら。
746C.N.:名無したん:2009/02/07(土) 09:39:13 ID:zw9xGLfu0
ごめん、一行目訂正
×実際作りたいのがどっちのキャラか分からないけど
○実際作りたいのがどっちのキャラのタイプか分からないけど

別にそのどっちかのキャラって言いたかったわけじゃないんだ。ごめん。
747ローカルルール議論中:2009/02/08(日) 18:34:34 ID:l3sc61FR0
>>741
2番目の衣装はヒモを編み上げじゃなくて固定にするといい
そうすれば胸ぱっかーんじゃなくなる
背中ファスナか横ファスナーで着脱
748ローカルルール議論中:2009/02/09(月) 00:06:05 ID:9u02wdNq0
質問失礼します。
二次元によくある「ふさふさのホウキ」の製作について悩んでます。
筆のように柔らかくしたかったので、中に綿を仕込んだ袋状のものを作り、周りにウィッグの毛束をくっつけたのですが、
ボンドでくっつけたため当たり前ですがガチガチになってしまい、理想のシルエットとはほど遠くなってしまいました。
似たようなものが売ってる・等でも構いませんので、助言頂けたら幸いです。よろしくおねがいします。
749ローカルルール議論中:2009/02/09(月) 11:13:32 ID:oXN0kHQ20
毛足の長いフェイクファーで作る
大きめなら袋状にして中身は途中までにして、毛先は単なる袋にすれば柔らかい
750ローカルルール議論中:2009/02/10(火) 14:49:21 ID:dgSyKWEBO
>>748
太い紐でタッセルを作ったらどうだろう
751ローカルルール議論中:2009/02/10(火) 19:15:15 ID:ScPzLJuS0
既出かもしれないのですが、質問です。
今度露出キャラ(男)をやることになったのですが、ほぼパンツいっちょみたいなキャラなのでボディタイツを購入しようと思っています。
筋肉などの影の付け方は以前雑誌でやっていたのを参考にするつもりなのですが、
そのキャラの肌の色が肌色というよりは青白い色なので、市販のものだと濃くなってしまい困っています。
陰影の前にその色で全体をエアブラシか、煮染めを考えているのですが、特殊肌色をやったことがある方はどうなされたか教えて頂きたいです。

作るにしても色が色なので下の胸つぶしの色が浮いてしまわないかが心配です。
もしボディファンデ使っている方がいましたら布の厚みはどれくらいか教えて頂きたいです。
752ローカルルール議論中:2009/02/10(火) 19:33:55 ID:YIXImaRm0
>>751
着色はともかく、濃い→薄いに染色するのは基本的に厳しいと思う。
白のタイツを好みの肌の色に染めていったほうがいいんじゃない?
753ローカルルール議論中:2009/02/11(水) 09:10:04 ID:JyOU5Xi2O
今度、狩衣に金色の家紋?のようなマークの入ってるキャラをやるのですが、どのような物を使えば良いのか悩んでます。
模様は厚紙をその模様に切って、スプレーでやろうかな、と思うのですが実際にやった方の意見を参考にしたいです。

布はツイル系の赤です。
754ローカルルール議論中:2009/02/11(水) 13:10:10 ID:l0Pw9Fao0
>753
まぁ本番をやる前に余った布で試すのを強くおすすめする

スプレーにこだわるなら、ジーンズ染めQ白の上に染めQ金色重ね塗りかな
ただ普通の染めQは紙に吹いたら型紙が貼ってはがせるシールでも滲んだので、
布も滲む可能性が高いが

自分がそのようなモノを作る場合は、どんなマークかにもよるが
極薄の合皮系かエナメル系のほつれないモノでマークを作って縫い付けるか
模様に切った厚紙作る点が同じだがステンシルやるかどちらか
755754:2009/02/11(水) 13:15:26 ID:l0Pw9Fao0
続き
あと、「スタンピングリーフ」という手もあるな
使い方はパッケージとかサイトに書いてあるが
布に使う場合は別売りの「熱定着/糊シート」を忘れないように
756ローカルルール議論中:2009/02/11(水) 16:25:47 ID:JyOU5Xi2O
>754-5

ありがとう。
一回、試してみる。
それで気に入らなかったらそのやり方やるよ。
757ローカルルール議論中:2009/02/11(水) 20:48:11 ID:fazKktZ30
>>752
やっぱり濃い→薄いは無謀ですよね・・。
色としては「病的な色白」な感じなので(影が薄い紫で描かれるような)、
白からだと色彩がわからなくなりそう&白のボディタイツで首元まであるものが見つからなかったので、肌色のボディタイツを着色していこうと思います。
アドバイスありがとうございました
758ローカルルール議論中:2009/02/11(水) 22:04:31 ID:5VkJ/njrO
全身タイツ系の衣装をやろうと思っています。
生地が薄いのか、どうしても浮き出る下着のラインが気になってしまいます。
Tシャツブラ+ノーラインの下着、その上から十分丈のサポートスパッツ、薄いババシャツ、
その上にボディファンデーションを着る予定ですが、それで目立たなくなるのでしょうか?
もう一枚肌色全身タイツなようなものを着込んでしまった方が良いでしょうか?
以前見かけた似たような衣装の方々が下着の形まるみえ、もしくは全く見えない、のどちらかだったので…
もし全身タイツ系経験者の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
759ローカルルール議論中:2009/02/12(木) 03:23:17 ID:jVWNUW0CO
>>753
解決後に恐縮だが、ツイルならアクリル絵の具でステンシルが楽かもよ?
濃い色に金は目立ちにくいから、先に白を乗せてから金を乗せれば結構キレイに乗った。
模様はクリアファイルとかでテンプレートを作っておいてな。
何個も同じ模様を入れるなら紙だと耐久しないし。
あとスプレー系は私が不器用なせいもあるが、テンプレが
ちょっと浮いたりズレたりするだけで模様の境界線がぼやけたりする。
760ローカルルール議論中:2009/02/12(木) 19:36:10 ID:Cn4suV/s0
ステンシルでもエアブラシでも境界ぼやけ対策としては、
図柄ををノーカットのインクジェットプリンタラベルに出力して切り抜いて使うか、
切り抜いたクリアファイルの裏に仮接着布用スプレーボンドを吹けばok
761ローカルルール議論中:2009/02/12(木) 21:23:12 ID:bOQTocQuO
地獄少女のコスで小道具として藁人形を作ろうと思っています。
藁人形自体の作り方は調べて分かったのですが藁を黒く染める方法が調べても出ません。
自分的には藁人形を作った後にスプレーで染めた方がいいのかな?と思ってるんですが、スプレーが乾いた後にスプレーの塗料が藁から剥げて落ちてしまわないか悩んでます。
一体、どんな染め方がいいと思いますか?
又、スプレーで染めるとすればどんなスプレーがお勧めかどうか教えて下さい。

宜しくお願い致します(>_<)
762ローカルルール議論中:2009/02/12(木) 22:12:27 ID:8B3Qyimj0
>>761
真っ黒にしたいなら、墨汁に漬けてみてはどうでしょうか。
763ローカルルール議論中:2009/02/13(金) 04:12:04 ID:SC1Lz+qXO
>>762
粉が落ちるし乾燥した藁だと表面ツルツルだし道官もなかなか吸わないかも?

油性スプレーでやってそれでも剥れそうならつやなしニスかな?
764ローカルルール議論中:2009/02/13(金) 08:19:44 ID:clgiKg0u0
とりあえず、藁はバラバラで着色。
染料を固着させる薬剤(ここはニスの様な物か?)で固定。
そうしないと藁人形を製作しても、表面だけで
隙間から藁の黄色が露出すると思う。
藁が乾燥したら人形を製作すると良いと思う。ガンガレ。
(農家嫁より)
765ローカルルール議論中:2009/02/13(金) 11:53:21 ID:ANYA0D990
>>761
藁の代わりにクラフト用の紙バンドや紙紐で代用するのはどうでしょう?
黒もあるから染めなくて大丈夫
より藁っぽい感じを出すためには裂いたり太さの違う物を混ぜるといいかな
766ローカルルール議論中:2009/02/13(金) 14:24:48 ID:FPHsaWdp0
ラッピング用品のあるパッケージプラザなどに行くと
こういう紐がある

http://www.hayase-kk.com/catalog/kami1/kami1.html

よじってあるのを解くとシワが入ってるので
それで大まかに形を作って、所々裂いたものを混ぜたりするといい
767ローカルルール議論中:2009/02/14(土) 19:45:37 ID:jxT5k/en0
ビニール系レザーをライオンボードやEVAボードなどに接着する際、一般的にはGボンドを使うと思うのですが
それ以外で接着する方法はないでしょうか?
Gボンドだと臭いがきついのであまり使いたくないのですが…
768ローカルルール議論中:2009/02/15(日) 00:13:48 ID:773lBZtA0
>>767
非溶剤系のセメダインスーパーX2クリアがお勧め。
PE・PP以外の何にでも使える。
769ローカルルール議論中:2009/02/15(日) 13:23:36 ID:V8NyedTV0
新聞紙で鎧カブトを製作してみたいのですが、
参考になるサイトなどありますでしょうか?

基本的にダンボール板に新聞紙をノリで貼って
上から色などは塗らずにそのまんま新聞紙面を出すだけの
簡単な鎧カブトを製作したのです。

また肩当てや手甲なども下に着るシャツとダンボールに
マジックテープ同士でペタリと固定するくらいを考えています。

どなたかアドバイスなどいただけたら助かります。
宜しくお願い致します。
770ローカルルール議論中:2009/02/15(日) 14:13:02 ID:1LXfDZ6jO
それで、何が問題なの?
色を塗りたいとかそういう話?
771ローカルルール議論中:2009/02/15(日) 14:26:14 ID:V8NyedTV0
>>770
色、ではなく新聞紙をそのまま貼るだけの鎧、兜です。

なんというか、大人が着られるくらいの立派なモノを
製作したいので製作にあたっての参考サイトや
またそういった鎧・兜をダンボールで製作なされた方が
いらっしゃったら何かアドバイスを、ということです。

板だけではなく、段々?を付けたりといった感じにしたいので・・・・
772ローカルルール議論中:2009/02/15(日) 14:32:31 ID:cOY3iN1l0
>>771
趣味で鎧兜を自作してる人って言うのは多いと思うし
検索したら製作講習会みたいな物まであったけど、ぐぐった?

てか竹からダンボールまで使う素材は様々にしても
基本的に「鎧兜に見える物」を作るってスタンスだったんだけども
なんで新聞紙にこだわるの?あっという間に変色するのに。
773ローカルルール議論中:2009/02/15(日) 16:33:05 ID:V8NyedTV0
>>772
レス感謝です。
外面?を新聞紙にする理由がありまして。。。。
先程、検索してみたら参考になるサイトを見つけることができました。

兜も普通のツバ付き帽子にダンボールを貼ってその上に新聞紙を貼って製作できそうです。
(眼鏡を外せないのでツバの下に面を作ってみます。)
なんちゃって武者鎧になってしまうかもしれませんが、頑張って製作してみたいと思います。
774ローカルルール議論中:2009/02/16(月) 20:15:56 ID:AYkngJhE0
ラリッサの裏地を剥がすのにリモネンは使えますか?

というのも発泡スチロールを溶かす用途でも使用するためアセトンとリモネンの
どちらを購入しようか迷っているところなので。

リモネンの方が若干安く手に入るし、天然素材でアセトンより安全そうなんですが、
ラリッサの裏地を剥がす用途に使えないとなると多少高くても両方に使えるアセトンを
買っておいたほうがいいかなと思いまして。
775ローカルルール議論中:2009/02/16(月) 20:30:37 ID:9+ZAvnDb0
アセトンを買って、リモネンは食い終わったミカンの皮を使え。
776ローカルルール議論中:2009/02/18(水) 04:19:25 ID:Ur1V29usO
そんなにミカン食わんだろwwwwww
777ローカルルール議論中:2009/02/18(水) 06:08:21 ID:EZyZWyhM0
質問の答えになっていなくて恐縮ですが、
自分はラリッサの裏地をはがすのに、とあるサイトを参考に、
除光液(アセトンが入っています)を使いました。
100均の除光液ならそれほどお金もかからないと思うので、
ラリッサの裏地をはがす用途には、
アセトン代わりにこちらを試してみてはいかがでしょうか。
778ローカルルール議論中:2009/02/19(木) 00:02:15 ID:Xh7XYf4bO
>>777の補足だが、最近の除光液はアセトンの入っていない物が多いから、もし使うなら成分を確認した方がいいぞ
779ローカルルール議論中:2009/02/19(木) 10:50:22 ID:KNjGSK1S0
スレチなんだけど、ラリッサの裏側ってトゥルっとしてる方じゃなくてザラザラした方だよね?
それ溶かして何するのかすごく木になる木。誰か教えてください〜
780ローカルルール議論中:2009/02/19(木) 10:53:03 ID:e2bEW0xl0
>>779
ぐぐれ。
781ローカルルール議論中:2009/02/19(木) 13:08:21 ID:KNjGSK1S0
>>780
ぐぐったけどわかんねーの(´・ω・`)
782ローカルルール議論中:2009/02/19(木) 15:30:32 ID:e2bEW0xl0
>>781
じゃあおまいは別に知らなくても良いってWebの神様が言ってるんだろ。

ヒント:熱処理
783ローカルルール議論中:2009/02/19(木) 16:35:22 ID:KNjGSK1S0
>>782
おまいいいやしだな!ありがとう(^∀^)
784ローカルルール議論中:2009/02/19(木) 18:34:30 ID:az2rQKfnO
透明な刃の剣を作りたいんですが、削ったり形を作ったあとヤスリとかで研くとどうしても曇っちゃいます。
あ、アクリル使いました。
研いたりしてもなるべく透明になるような他の素材があったら教えてください。
785ローカルルール議論中:2009/02/19(木) 21:33:31 ID:Rm3feQ7J0
>784
ピンクの髪の白コート少年用?
レジンで作るといいよ。過去ログにも参考になるレスある。
786ローカルルール議論中:2009/02/19(木) 21:55:23 ID:ekKAhsUh0
>>779
裏地にガーゼが貼ってあると伸びないのでそれを剥がすの!
>>784
最終的に2000番とかの細かいペーパーで仕上げて、コンパウンドで磨くときれいに透き通るの!
787ローカルルール議論中:2009/02/20(金) 02:45:53 ID:4ltiY5nr0
レオタードの股ぐりとかにゴム入れて伸縮縫いで止めるのをよくやるんだけど
何度やってもカーブ部分が上手く縫えずにゴムが結構内側に入ってずれる。

今は色々試した出来上がりの具合から
ゴムを70%くらいで入れてるんだけど、この割合が問題あるのかな?
まち針で止めると比較的上手く出来るけど、それだと伸縮率が一定になりにくいし
エナメルとか合皮とか布地に穴が開く場合だと使えない。
4本ロック持っててゴム縫いのアタッチメント探してるけど、型番が古いのか見つからない。

という具合でかなり悩んでます。
何か良い方法あったら教えて下さい。
788ローカルルール議論中:2009/02/20(金) 11:19:54 ID:5tevIsDy0
>>784
アクリルサンデーという会社の製品に専用の研磨剤があるので、それと
耐水ペーパーの#1000〜#3000くらいで番手上げつつひたすらゴシゴシすればいいかも
どちらもホームセンターにあると思う。
ただアクリルで作った剣は怖いな。大きさにもよるけどアクリルが厚けりゃ相当な重さだし
薄ければ鋭利になって危険、透明度を高めようと研磨するならなおさら。
どんなもの作るつもりなのかは知らんけど、没収されん程度に頑張れー
789784:2009/02/20(金) 18:22:04 ID:CTbRYLmFO
>>786
2000番とコンパウンドで最初より綺麗になりました!
研き方?も勉強しようと思いますw

>>788
専用のがあるのは知りませんでした。
剣は宅コス専用にしようと思ってるので、重さや完全没収なレベルの鋭さみたいのを重視してるので問題ないです(^^)


お二人ともレスありがとうございました!
790ローカルルール議論中:2009/02/22(日) 00:32:51 ID:n6yOvCq/0
「格闘でダメージを受けた衣装」の作り方について悩んでいます。

うまく説明できないのですが、焼け跡から出てきた人のような衣装、とでも言いますか……。
裾や一部分が衝撃で破れたというか、格闘系のアニメで戦闘の後ボロボロになったような感じです。

過去ログを見てカッター使って手で破いてみたのですが、
破くと繊維方向に「裂ける」といった感じで……
裂いた跡、裾部分をタバコで焼いてみたのですが、違和感とタバコ臭がひどく失敗しました。
もう布をどれだけ無駄にしたか……。

どうやって再現すれば良いか、お知恵をおかりできませんでしょうか?
791ローカルルール議論中:2009/02/22(日) 00:40:43 ID:qCfeM6+p0
>>790
私は破いた(切った)所に布用のスタンプパッドの茶か黒で縁に色付けてるよ。
実際焼くのは怖いからね;
意外と焦げて見えて良い感じですよ。

破くのは十字に切って勢い任せに力ずくなので
私も知りたいな・・・
792ローカルルール議論中:2009/02/22(日) 00:48:34 ID:8RjB8VFoO
ヤスリとかで擦り切らせるのはダメかい?
793ローカルルール議論中:2009/02/22(日) 10:48:04 ID:c+mnRaFC0
ジーンズとかは、やすりで擦って穴を開けたりするね。
794ローカルルール議論中:2009/02/22(日) 20:12:11 ID:9AoGMvcA0
過去に似たような質問があったらすみません。
うまく説明できないので作品名とキャラ名あげますが、
テ○ルズオブジ○ビスのイオンをやるのですが衣装はともかくあのカチューシャ(?)の構造に悩んでます。
予定としては、100均などで幅の広いカチューシャ買ってきて、淵とか作ろうと思うのですが、
淵を何を作ればいいのか、そしてぶら下がっている白い毛玉(?)は、何で作ればいいのか考えています。
もし、作った事のある方や参考に出来る情報があれば教えてください。
795ローカルルール議論中:2009/02/22(日) 21:44:50 ID:mYB36miF0
ジーンズ破くにはカッターの刃でこすりながら繊維を薄くして破いていけば自然な感じになる
刃を立てて切るのはよほど腕がないといかにも・・な感じにしかならない
796ローカルルール議論中:2009/02/23(月) 04:40:28 ID:65VJsu6u0
昔、ゲー○スト系のオタ雑誌で、金属ブラシで擦って
繊維を薄くするようなのを見たけど、そのあとはどう
切ってたかなあ
797ローカルルール議論中:2009/02/23(月) 07:54:41 ID:3bdNlY10O
擦り切らせてから、すき鋏使えないかな?
798ローカルルール議論中:2009/02/23(月) 09:45:12 ID:x5kM6+330
>>794
公式を見た限り、カチューシャと言うより
ヘッドドレスの固いヤツに見えるのは、気のせいですかね?
↑前提
一般販売の画像も見ましたが設定のイメージでは無いように思います。
もし、2重構造を考えても良いのであれば、
1)土台のカチューシャ(リボンや幅広ゴムでも可)
2)薄い加工しやすいプラ板で表面を作る
3)土台を取り付け
ちなみに、両方の毛玉(?)はフリンジもしくはタッセル(>>651
普通に毛皮玉(私だったら)なら、キーホルダのをつける。
799ローカルルール議論中:2009/02/24(火) 13:05:23 ID:PHC7mtk00
幅広カチューシャを
板(丈夫な厚紙でもいい)に布を張ったものと両面接着テープで合体させては?
カーペットを貼り付ける物が粘着力高い

プラ板だと違和感出ると思う

毛玉は100均の毛玉をムースなりなんなりで撫で付けてやればいい
800ローカルルール議論中:2009/02/24(火) 22:27:21 ID:blm1rlth0
そうそう、ダメージジーンズにする方法は車のバッテリー液ぶっかけるって手もある
整備士の友人がかかったの知らず放っておいたらフジツボ状に穴開いてた(笑)
色々試しながらやらないと使いもんにならない事は確かなんで興味ある人はいらないジーンズで試してみては・・
801ローカルルール議論中:2009/02/25(水) 06:10:26 ID:H+x7atxfO
質問者はジーンズなんて言ってないのに、何故かジーンズ破く話になってる。
802ローカルルール議論中:2009/02/25(水) 07:49:47 ID:dUKF4Xiy0
ボカロのヘッドセットを作っているのですが、ライオンボードをカッターで切ると切り口が荒くなってしまいます。(1cmライオン)
奥で発光しているような感じにしたいので2枚重ねてみたのですが、2枚とも切り口が荒いため、EVAボードで周りを囲おうと思ったら隙間があいてしまい見栄えがあまり良くなく…
周りを囲うのは2枚重ねた時の切れ目などを隠すためです。
大根とかの皮むきのように表面をスライスしてみたのですが段々になってしまいあまり効果がありませんでした。
ホットナイフやデザインナイフ等はありません。
何か方法ないでしょうか?
アドバイスお願いします。
803ローカルルール議論中:2009/02/25(水) 09:59:10 ID:a2aY83Rd0
ライオンボードを切ると、カッターの刃はすぐに切れなくなってしまいます。
そのようなは刃で切ると、切り口がガタガタになってしまうと思います。

ライオンボードから1パーツ切り出したら、使ったところのカッターの刃を折るように、
と、どこかのサイトで読んだおぼえがあります。
自分もそうしたところ、
ライオンボードの断面は比較的きれいな状態でパーツを切り出せました。
なので、少々もったいない気もしますが、
カッターの刃はバキバキ折って作業をしましょう。

ご存知かもしれませんが、たしかカッターのメーカーのオルファから、
カッターの刃折り機兼折った刃の収納箱(といっても円柱型)が発売されているので、
こちらを使って刃を折ると良いかと思います。

また蛇足ですが、断面が2枚合わせて2センチもあれば、
ライオンボードにヤスリをかけてみてはいかがでしょうか。
何番に相当するのかわかりませんが、(少なくとも100番よりもっと荒いです)
目が見てはっきりわかるほどむちゃくちゃ荒い金属製のヤスリが販売されています。
これをかけると、さすがにかなりザラザラになりますが、
一応、角はとれて表面をならすことはできます。
ラリッサであれば、この上に貼ってもあまり凹凸は目立たなかったと思います。
804803:2009/02/25(水) 12:56:47 ID:e9XxS0oC0
今,出先なのでIDなどが変わっています.
803の補足です.

作業をしたのがかなり前なのでうろ覚えで書いてしまいましたが,
ヤスリは,木工用でスポンジ状の100〜300番くらいのものを
使用していたかもしれません.
上記のようにうろ覚えで申し訳ありません.

参考になれば幸いです.
805ローカルルール議論中:2009/02/25(水) 16:35:20 ID:dUKF4Xiy0
>>803-804
早速ヤスリかけてみましたら、表面ザラザラせず、なめらかになってくれました!ありがとうございます。
家中に荒いヤスリが見当たらなかったので、足用?のヤスリを洗って使ってみたのですが、これでも結構綺麗になりました。
次回使う時は金属製のヤスリ購入してみます。
カッターも折っていなかった(折れなかった)ので、羽折り・収納のものも購入してみます。
アドバイス本当にありがとうございました!
806ローカルルール議論中:2009/02/27(金) 15:37:53 ID:WF+mdHmHO
色々試作もぐぐったんですがヒントもなにも出て来なかったので質問させて下さい。

中世貴族が付けているような襞胸(フリル)の作り方って分かる方いらっしゃいますか?
原形さえも分から無くてorz
例えて言えば逆●裁判の御/剣のような感じなんですが。

宜しくお願いします。
807ローカルルール議論中:2009/02/27(金) 18:11:39 ID:Lgb8v87P0
>>806
棒タイにフリルのヤツですね。
ttp://fairy.cosnet.to/s/107/l_018.jpg
↑例えにされた方のコスパーツ画像です。
近しい資料として「ブティク社:ゴスロリ総集編」に載っていました。
p33 作り方p−128中央下(共通ブラウス内)
名称は「ジャボ」と言うそうです。
作り方をググりましたが、紹介しているサイトがありません。
上記画像で想像するに、シャツタイで身に着けるのは無理があるようです。
立ち襟に内側からフリルを付け、前に垂らすなら可能かと。
立ち襟にタックをとれば、首周りに皺のようになり(縫い止めてね)
垂らすフリルはバイアス断ちで、首元にタックをとってフリフリに。
もう一つ、同じくp-32 作り方p-142に全円スカーフの作り方もあり
三角錐のような襟元のフリルも在ります。
ちょっと、あまり布で形状を確認してからイメージに合う物が出来れば
良いですね。
808ローカルルール議論中:2009/02/27(金) 18:55:16 ID:BgKNjGn70
中世のカラーは襟が二重に縫い付けてあって其の中に串を刺す縫い目がたくさんある
洗濯の時糊を付けてそこに串を刺して乾かす
そうすると円柱っぽくピンと張る

でも今は手芸用のレースを固める糊があるのでそれを使うと良いと思う
堅くなるので肌に当たる部分だけは糊無しで作るといい
立てる部分だけ、針金を仕込めばへたれない

809ローカルルール議論中:2009/02/27(金) 19:56:20 ID:WF+mdHmHO
810ローカルルール議論中:2009/02/27(金) 19:58:26 ID:WF+mdHmHO
すいません
途中投稿してしまいましたorz

>>807 >>808
有難うございます!!
参考にして作っていきます!
811ローカルルール議論中:2009/02/27(金) 20:38:18 ID:gD27es5k0
既出でしたら申し訳ありません。
∞∞∞のような、同じ模様が縦や横に延々並んでいる服を作っています。
アイロンプリントで製作してみたのですが、A4までしかプリントできないため切れ目が入ってしまい変な感じになってしまいます。(実際の模様は∞の模様が繋がったみつあみのような感じです)
△や●などの単純な模様は切りだして縫っていたのですが、縫い目をなるべく出したくない&縫っている途中でずれてしまいそう…
何か良い方法ありませんでしょうか。よろしくお願いします。
812ローカルルール議論中:2009/02/27(金) 21:34:43 ID:7WwkG78uO
>>811
パーツを縫いつけるんじゃなくて、ステンシルとかじゃダメなのか?
全部服を縫い終ってから直描き。

あと、アイロンプリントでも上手く重ねれば切れ目線なんか入らないだろ
プリントしてから縫ってるの?
813ローカルルール議論中:2009/02/28(土) 01:42:54 ID:NoND/ZoNO
>>811
マルチ乙。

向こうでリンク教えてもらったんだから、少しくらい自分で読んで調べること覚えたら?
814ローカルルール議論中:2009/03/01(日) 20:26:43 ID:Hh5y9bBS0
>>812
縫い終わった状態でプリントしていますが、自分のやり方が悪いのかどうしても切れ目が入ってしまいます。
今からステンシルで頑張ってみます。ありがとうございました。

>>813
こちらに書きこんだのが初めてなのですが、何処かに似たような質問ありましたでしょうか?
それでしたらすみません。
良ければリンク先もしくはスレ誘導お願いできませんか?よろしくお願いします。
815ローカルルール議論中:2009/03/03(火) 22:52:02 ID:aPxSK7ML0
質問失礼します。
小学生が履くようなひざ下までの白ソックスにオレンジで横ラインを引きたいのですが、
伸びる素材に色を付ける方法で悩んでいます。
アクリル等でステンシルしてみても履いた時にラインが崩れてしまいました。
縞々のソックスではなくソックスの一部に一本のラインなので、染める、色を付ける方が良いのでしょうか?
アドバイス等頂けると助かります。


816ローカルルール議論中:2009/03/04(水) 00:28:25 ID:5uqirsD80
布にプリントするなら縫製前じゃないの?
817ローカルルール議論中:2009/03/04(水) 01:41:20 ID:uTkx/7DPO
>>815

根気よくオレンジラインの入ったソックスを探すという手もあるよ。
友人が大きい手芸屋でカラーの平ゴム買って、輪にして白ソックスの上からはいてた。
輪のつなぎ目さえしっかり処理すれば、見た目には全然問題無かったし、動いてもズレなかった。
818ローカルルール議論中:2009/03/04(水) 05:49:16 ID:J8MG6yAw0
>>815
履いたままステンシルしてみたら?
819ローカルルール議論中:2009/03/10(火) 22:55:09 ID:PiAQwO9E0
>>794
イオンの髪飾りは、ゲーム画面ではカチューシャよりティアラに近かったと思うのですが、記憶違いでしょうか。
後ろ方向に傾いて立っていたと思います。
カチューシャやヘッドドレスだと、白い毛玉(?)や房が髪に埋もれたり耳に被さってしまう気がします。
カーブのゆるい三日月形に作り、中央にティアラ用のクシを1個、両端にスプリングコームを付ければ自然に後ろに傾きます。
遅レスな上に曖昧で申し訳ありません;

私も質問失礼いたします。
今度製作する衣装で、白と茶の縞模様の羽根を15本ほど使用します。
風切りのような大きめでピンと立つ羽根です。
単色の羽根なら地元で見つかりますが、縞模様となると扱っていないようです。
ネットで見つけたものは1本1000円以上と高価なので、白いものに自分で色づけしようかと思うのですが、どのような塗料で描けば良いのでしょうか?
ダイロンでグラデ染めをしたことはありますが、模様を描いたことはないのでちょっと検討が付きません…。
どなたかお知恵をお借りいただけないでしょうか?
820ローカルルール議論中:2009/03/10(火) 23:26:32 ID:CEFyskvlO
たんぱん
821ローカルルール議論中:2009/03/11(水) 01:47:40 ID:pAVTJVcU0
>>819
前に自分が似たようなことやった時はコピックのエアブラシツールでやったよ。
色つけたい部分のステンシル型紙を作ってそこに吹き付け。

かなりいい感じにできたよ。
822ローカルルール議論中:2009/03/11(水) 04:49:50 ID:y2hCspaM0
>>819
洗濯しない、肌や衣装に直接付かない(汗かく場所に付かない)だったら
思いつく塗料で塗って差し支えないと思います。
821さんの言うようにコピックが入手しやすいし色もたくさんあって便利なのでは?
エアブラシツールが予算オーバーで、直に塗るなら濃い色・薄い色と
間をぼかすために透明のコピックがあると良いと思う。
透明は数年前までぼかし用に売ってたけど、今無かったらゴメン。
823819:2009/03/12(木) 23:30:47 ID:qhXqICRQ0
>>821 >>822
羽根にコピックの発想は出てきませんでした…
身体に当たらないところに使用するので、使ってみようと思います。
ありがとうございました!(^^)
824ローカルルール議論中:2009/03/14(土) 14:10:27 ID:VSqUs54f0
初めて衣装を作ったのですが、パフスリだということを忘れ、普通の袖で作ってしまいました。
おあつらえ向き(?)に袖を長く作りすぎてしまっていた(親指が隠れるくらい)ため、今の袖をパフスリに改造できないかと思い、試したのですがうまくいかず・・・orz

袖を一から作り直したほうが早いんでしょうかね?
ただ布がもったいないんで(貧乏性)できれば今の袖で何とかしたいのです。

普通の袖をパフスリに改造する手段を誰か教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
825ローカルルール議論中:2009/03/14(土) 18:06:23 ID:TVCM4+vG0
>>824
>普通の袖をパフスリに改造する手段を誰か教えていただけないでしょうか。
普通の袖から使う生地の量が多い袖に改造って、普通に考えて無理じゃない?
826ローカルルール議論中:2009/03/14(土) 18:17:09 ID:4ETHcBC20
>>815に似たような質問なんですが
レオタードの衣装に模様を描きたいのですが
布用染料でステンシルをしようと思うのですが、伸びた(着用)時に染料がはがれたり等しませんか?
同じ染料で別珍に直書きした時は、曲げると割れ目がはいってしまったので…
レオタで、腕や背中にも模様があるため着たまま…というのは難しいです。(手伝ってくれる人もいません)
827ローカルルール議論中:2009/03/14(土) 18:51:57 ID:VSqUs54f0
>>825
あー、やっぱそうですよね・・・orz
すみません、ありがとうございました!
828ローカルルール議論中:2009/03/14(土) 19:01:54 ID:zraS+TX1O
>>824
そのままパフスリーブに修正するのは無理だけど
パフ部分だけ作り直して、パフが来る上部をちょん切った
その間違えて作っちゃった通常袖とくっつければ良いわけだから
生地幅とパフ分量にもよるけど、だいたいパフ分の長さだけ買い足せば良いんで
30センチとかその程度だから大した金額にはならんよ。
袖全部作り直す必要は無い。
829ローカルルール議論中:2009/03/15(日) 00:58:35 ID:cISLl3CP0
>>826
トルソーを買っては?
今後もコスプレを続けるなら、どのみち必要になると思う

トルソーに汚れが付かないようにビニールを着せて
セロテープなどでぐるぐるっとトルソーにフィットするようにしてから使ってね

でも個人的にはアイロンプリントをお勧めする
割れが出ないようにトルソーに着せた状態で、丁寧に位置を決めて貼り付けていく

大きな面積ならアップリケがいいけどね
830ローカルルール議論中:2009/03/16(月) 12:23:05 ID:UfacbXwv0
>>829
回答ありがとうございます!
トルソーは持っているのですが、女子キャラではないんです。男性用トルソーではないので胸の部分で違和感ができてしまうかな?と思っているのですが…
模様の面積自体は大きくないので(線状のものが交差などする感じです)アイロンプリントでやってみたいのですが…
上記の記述でやめておいたほうが良さそうでしたらお願いします。
831ローカルルール議論中:2009/03/16(月) 21:37:53 ID:lYm3GV570
伸び縮みによる割れ対策に、アイロンプリントする前に
あまり伸びない布を下地に貼り付けるといい 衣服用のボンドが手芸店にある
832ローカルルール議論中:2009/03/22(日) 19:19:34 ID:3ACZIhCU0
>>100 同様、説明をお願いします><

当方、モノノ怪と言う作品の薬売りコスをする事にしたのですが、彼が担いでいる薬箱についてアイデア頂きたく書き込みました
それは原作では中々の大きさ(上半身程)と厚みです
実際に担いで動くのには大き過ぎて周りの迷惑になると思いまして、少し小さめに作ろうと思ったのですが…
何分、こういった工作は経験がなく…行き帰りに折りたたみが出来る作りにしたいのですが、何か良い方法が有りませんでしょうか?
作品では引き出しなどありますが、それは省いて見た目が箱に見えればいいのですが…
因みにしめ縄?のような白い縄で担ぎます


833ローカルルール議論中:2009/03/22(日) 19:37:06 ID:W0snrZXg0
>>832
薬売りさんの箱>>100>>101
834ローカルルール議論中:2009/03/22(日) 20:34:54 ID:3ACZIhCU0
>>832
 薬売りさんの箱について>>100>>101見させて頂きましたところ、画像が削除されてました。
 詳細をご存知でしたら教えてください><
835ローカルルール議論中:2009/03/23(月) 04:56:20 ID:E3cqZf4s0
質問失礼します。
今度、フランシスコザビエルのような髪型&ヒゲズラのキャラをやろうと思うのですが、
ズラとヒゲの造り方が皆目思い浮かびません。
ヒゲの方は最悪フィクファーの毛足をカットして両面テープか靴下止めで貼ろうかと思うのですが、
繰り返し使おうと思っているので強度や見栄えが心配です。
皆様のお知恵を貸していただけると嬉しいです。
836ローカルルール議論中:2009/03/23(月) 05:09:17 ID:SuNxLZb6O
>>834
自分が作りたい物の説明が載っててテンション上がる気持ちもわかるが、
あなたの書き方は2chで嫌われる「教えてチャン」そのもの。
顔文字もウザがられるし、>>100の文章をそのまま貼りつけてる辺りからも、
努力の姿勢がまったくみられない。
このスレはあなたの取扱説明書ではありません。
>>101を読んで意味がわからないなら、自分なりに構造を考えて作ってみて、
失敗したら「こんな風に作ってみたけどダメだったので、
何かアドバイスもらえませんか?」と書き込みに来てください。
折畳みできる箱状の物を作りたいなら、ティッシュ箱を分解するとか、
身近にあるものでたくさん参考になるはず。
837ローカルルール議論中:2009/03/23(月) 08:35:02 ID:5xBF6OZf0
箱を折りたたむ形状は「折りたたみコンテナ」や、
ケーキ箱、カイロの箱など身近にあるんですが、
そちらを参考になさってはいかがでしょうか?
(私なら、折りたたみコンテナに外装で乗り切ると思う)

>>836
トンスラ(ザビエルさんの髪型)のズラは無いようなので
ハゲズラにファーをつける、もしくは逆で「はげを髪に」ヘアピンなどで
つけるのも一考かと思います。
838ヒゲの作りかた:2009/03/23(月) 08:43:29 ID:MF8nYrLMO
>>835
まずは木工用ボンドを平らな下敷き等の上に作りたい形より少し大きめに出します。
厚みは切れない程度に調整して

そして完全に乾燥するまで放置
乾燥したら綺麗に土台から剥がしましょう。

次は百均の付け毛を切って、さっきの渇いたボンドに貼付けます。
切った毛の先に少しだけ接着剤を付ける
ゲル状のやつだと非常に楽です。
階段状になるように一列つづ乾燥を待って焦らずに貼ると綺麗にいくかも

焦ってやると全部くっついちゃって最初からやり直しする羽目になります。なりましたw

全部綺麗に張り終わったら毛を理想の長さにカット
ここはセンスです

これで完成
裏側にアイプチつけて貼付けてね


自分が揉み上げ作った時のやり方なんだけど、たぶんヒゲにも使えると思う
839ローカルルール議論中:2009/03/23(月) 09:33:13 ID:MqtKOx5t0
スレの皆さん初めまして。
コスイベントに参加することになって、衣装を作ろうと思っている者です。

http://cosplaykobo.sakura.ne.jp/eva/index.html
↑上記に載っている型紙でエヴァの衣装を作りたいのですが
型紙のコピーはA4サイズでよいのでしょうか?

スレ違いだとは思いますが、他に思いつくスレが無かったのでここで質問させてください。
840ローカルルール議論中:2009/03/23(月) 11:18:11 ID:SuNxLZb6O
>>839
サイト管理人に聞いてください。
841ローカルルール議論中:2009/03/23(月) 21:29:09 ID:xrSw5QQv0
>>836 テンションあがってません。
私の書き込みについての駄目な部分の注意?有難うございます。
以前ティッシュ箱で実験してみたのですが、長い部分はどう畳めば良いのか分からなかったので。
(この板を取り扱い説明書とは思っていません。)
あと、折りたたみ式の構造がわからなかったので質問させていただきました。

>>100の文章貼り付けについて。
>>100と同じ意見で、此方の時間がなかった為貼り付けをしました。

長々と偉そうに失礼しました。また何か疑問点などございましたらよろしくお願いします。
842ローカルルール議論中:2009/03/23(月) 22:21:21 ID:PWPPfm0+O
>>758
チャコットなどのダンス用品店にボディファンデーション(肌色の水着の様な物)が売っていますのでそれを中に着用してみては如何でしょうか?
中に肌色のパットも入れられるのでノーブラノーパンでも大丈夫ですよ
843ローカルルール議論中:2009/03/31(火) 14:41:25 ID:NRFSnfkyO
申し訳ございません、ご経験のある方がいらしたら至急教えて頂きたいのですが、
成型したレジンをピンバイス(手動)で穴を開ける事は可能でしょうか?
電動式でないと難しいでしょうか。
予算もあまりないのでどちらを手に入れるか悩んでいます。

また、左右に可動する小物を一点で固定させる為にもっと良い方法はありますでしょうか。

作りたい小物は扇をイメージして頂けたら分かりやすいかな…?
844ローカルルール議論中:2009/03/31(火) 22:30:20 ID:leisW9MR0
>成型したレジンをピンバイス(手動)で穴を開ける事は可能でしょうか?
もちろん。
ただレジンにもよるけど、ポリエステルは硬く、ボリウレタンは柔らかい。
845ローカルルール議論中:2009/04/01(水) 21:00:07 ID:bwaTG9JG0
はじめまして。どなたかお知恵を拝借したくお願い申し上げます。材料の相談です。

地模様の跡付けが容易で、その後の造型が容易な素材でオススメがあれば教えてくださいませ。
内容としては懐中電灯のグリップのようなもので、大きさは半径2センチほど長さ10センチほどです。

お湯で溶かすプラスチックで跡付けはよかったのですがやわらかい内に造型するところで玉砕しました。
オーブンや自然乾燥で安定するものが理想です。その後縮むものは向かない作りです。

厚さにムラができない、ヒビが入らない紙ねんどのようなものがあれば一番いいのかもしれません・・・
846ローカルルール議論中:2009/04/02(木) 02:48:42 ID:pN76n+meO
>>845
紙粘土じゃダメなのか?
石粉粘土とか
847ローカルルール議論中:2009/04/02(木) 09:00:31 ID:cxXkEE7BO
既出かもしれないのですが、ハンズなんかで手に入る発砲スチロール板同士をくっつけるにはどこのメーカーの接着剤がいいでしょうか。
以前、名前を忘れてしまったのですが使った接着剤はスチロールが溶けてしまったので…
848ローカルルール議論中:2009/04/02(木) 19:32:17 ID:T8dlPooP0
ハンズなんかで手に入る「スチのり」がいいです。
コニシのSUなどでも溶けずにくっつきますが、多量に使うのには割高です。
849ローカルルール議論中:2009/04/04(土) 22:36:42 ID:MNqlbxlV0
針金を使って妖精の羽のような物を作っているのですが
骨組みにした太い針金に葉脈のような模様にする為に
細い針金を巻き付けようとした所
滑ってしまったり、手等が当たると巻きつけた針金が移動してしまい
上手く巻き付ける事が出来ません。

鑢で面を荒らす、接着剤を塗って固定させる等方法を考えましたが
光沢が剥がれたり変化してしまって汚く見えてしまう為、
これらの方法は諦めた所、煮詰まってしまいました。

表面の光沢に影響が出ないよう、上手く針金を固定する方法をご存知の方が居ましたら
教えていただけ無いでしょうか?
850ローカルルール議論中:2009/04/04(土) 23:46:00 ID:IlV3+CQGO
>>849
その書き方だと骨組が見える(布などで上から骨を覆わない、骨組だけの羽)状態で
使うってことだよね?なら太いのを削ってそこに細いのをはめるように巻いて瞬着で
仮止して、硬化剤を入れた液体樹脂でつなぎめを何重かコーティングした上から塗装するのは
どうでしょうか。何にしても表面綺麗にするなら塗装は不可欠な気がする。
851ローカルルール議論中:2009/04/04(土) 23:55:09 ID:Dci5rAtvO
透明グルーで固めるんじゃ仕上がりの見た目ダメかな?
852ローカルルール議論中:2009/04/05(日) 23:44:27 ID:3znwbpr00
太い方を固定部分で捻じってループにして固定でもいいし
太い針金を部分叩いて平たくして、そこに穴開けて細い針金を通しても良い、
もちろんヤスリでちょいと削って滑り止めしても良い

出来上がりは塗装すればいいんだ、金属っぽいのがいいなら金属色を塗る。
853C.N.:名無したん:2009/04/06(月) 01:17:27 ID:Fr2Bnv4+0
ん?今気づいたんだが、もしかして針金をいちいち部分で分けて切って作ってないか
針金は切らずに繋げたままで形を作っていくほうがいいぞ、そこで途切れてるなら線を往復させるんだ。
枠だけは太い針金でもokだが

針金細工で検索するといい
854C.N.:名無したん:2009/04/12(日) 23:23:39 ID:Ax6dkzjS0
>>847
解決しているかもしれないけど、一応。
発泡スチロールなら木工用ボンドの原液をそのまま使えば良いんでない?
安いし、手軽だし。
855C.N.:名無したん:2009/04/18(土) 22:55:37 ID:aEVdnrWp0
厚底に発砲スチロールやライオンボードを駆使して封神のあの靴を作るってのは無理があるだろうか?(そのうえからラリッサ等貼り付け
歩きにくいのは確実だと思うが・・
856C.N.:名無したん:2009/04/19(日) 14:44:32 ID:+CMWS+PeO
ガッチャマンのヘルメットに付いている前頭部のバイザーみたいなものを塩ビ板(0.7ミリ厚)から造りたいと思ってます。

ヒートプレスで前頭部分を左右に分割して一枚ずつ加工してみようにも、大きいので高さが納まりきらず、途中で穴があいてしまいました。

ヒートプレスはあきめて、ドライヤーで温めながら加工したいと思うのですが、ドライヤーで加工したことがないので、上手く曲面を出す方法など教えていだけますでしょうか。
857C.N.:名無したん:2009/04/19(日) 20:36:12 ID:ub8Oq/+90
>>855
うーん…作れたとしても、撮影会とかスタジオであまり動かないならともかく
普通のイベントじゃあ強度に問題がありそう
作るなら前に張り出したつま先の側面は、床につかないようにしないと
移動中に大破だと思う…分かりにくい説明でごめんね
858C.N.:名無したん:2009/04/19(日) 21:23:33 ID:Jeyn41q70
>>855
踵の後ろをマジックテープなどを使い取り外し可能な状態にするならいける
取り外ししないならライオンボードの積層で作れば強度は何とかなる・・・かなぁ
箱型に組むと>>857が言うように間違いなく大破すると思う

あと本来曲がるべき箇所を曲げられなくなるので、下手すると自身が大破するので注意してね
859C.N.:名無したん:2009/04/19(日) 21:36:29 ID:u+JaY+Rx0
靴はスポンジ詰めて曲がっても大丈夫なように作ればいいよ
あと、本来のデザインよりちょっとだけ床から浮くようにする
860C.N.:名無したん:2009/04/19(日) 21:57:11 ID:5lY4Q2ux0
>>855
ニコ動の「作ってみた」タグの動画で、ライオンボード積んで
10センチ厚底のブーツ作ってる人がいる。
夏冬コミケにも持ってってたみたいだから強度あるっぽい。
861C.N.:名無したん:2009/04/20(月) 12:13:31 ID:K2gg/5Tv0
>>855
>>860
「ニコニコ手芸部」のタグで再生数2040あたりのやつ
862sage:2009/04/21(火) 12:17:03 ID:LJPdsSWu0
初歩的な質問なのですがよろしくおねがいします。

キャストでパーツを複製しようと思っているのですが、原型の作り方が分かりません。
形状はピラミッドのような物を作ろう思っています。

樹脂粘土で大体の形を作ってエポキシパテで穴を埋めたのですが、表面が直線になりません。
ぼこぼこしていて真っ直ぐではないというか…。
ヤスリもかけたのですが、手触りがよくなるだけで、ぼこぼこは変わりませんでした。

どうしたらいいか分かるか方や、原型の作り方について詳しくかかれている所などを
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
自分なりに調べたのですが、どうしても分かりませんでした。
どうぞお願いします。
863C.N.:名無したん:2009/04/21(火) 12:18:07 ID:LJPdsSWu0
すみません、下げを間違えてしまいました。
864C.N.:名無したん:2009/04/21(火) 13:20:30 ID:j8s0ZNiJO
質問させていただきたいのですが
クリスタルパーツを作りたいのですが制作の仕方が書いてある本は売っていますでしょうか?
もしありましたら本の名前等教えていただきたいです。
865C.N.:名無したん:2009/04/21(火) 14:20:41 ID:OIWNiIi8P
>862
樹脂粘土を平らなところでローラーか何かを使ってまっすぐに伸ばした物を
表面に貼り付ける、
端っこは定規みたいなまっすぐな物でカット

あと、ヤスリも平らな何かにくっつけて使うか
 □ ←原型
─── ←ヤスリ
見たいに使う
866C.N.:名無したん:2009/04/21(火) 15:49:52 ID:Jpb033uV0
>>862
大きさと複製する数にも因るなぁ
それと形は立体的なピラミッドで良いのかな?

1〜2cmで小さいのなら1mmプラ板を切り出して箱組み→角をパテ等で処理→お湯まるで型取りしてモリモリくんで複製
上記の物を形整えれば原型完成
モリモリ君に置き換えるのはプラ板では熱に弱いため、そのままでは変形する可能性があるから

それ以上に大きい、例えば5cmとか超えちゃうような物だとキャストでは重さがネックになってくるので、
ヒートプレスで中空にするのが無難

5個以下とかなら自分だと板切り出し→箱組みでキャスト使わないかなぁ・・・
其々の面にモールドが彫ってある(千年パズルみたいのとか)ならキャストしちまうけど
867862:2009/04/21(火) 16:03:27 ID:LJPdsSWu0
>865
そのやり方はまったく気付きませんでした!
ヤスリも平らな所に置けば確かに表面が平らになりそうですね。
カッターで表面を削ればなんとかなるかとも思っていたのですが、
形がいびつになるだけだったので、試してみたいと思います。
どうもありがとうございました!

>862
はい、形は立体的なピラミッドです。
ピラミッドの高さの低い物で、菱形に近い形という方が正確だったかもしれません。
厚みは3cm程度を考えていました。
教えて頂いたプラ板の方法ですと、最初から表面が平らなので上手くいきそうですね!
こちらも試してみたいと思います。

重さを考えると確かに中を空洞にした方が理想なのですが、ヒートプレスできる環境がないのと、
難しそうで手が出ないのが現状です。
また、数が10個以上なので、複製を考えています。
丁寧にお答え頂きありがとうございました!
868C.N.:名無したん:2009/04/22(水) 00:55:55 ID:Cc/n7tWjO
>>864
まずは目の前の箱か文明の利器で調べてみろ。
話はそれからだ。
869C.N.:名無したん:2009/04/22(水) 02:21:23 ID:VT64F2Ds0
ヒントはクリアレジンな
870C.N.:名無したん:2009/04/22(水) 14:43:43 ID:wsWAimYfO
既出だったらごめん
針金を腕輪みたいに一周の円にしたいんだけど、何で固定したらいいかな?
ホットボンドだとはみ出した部分が凹凸になって痛そうだし…
スプレーでの塗装を考えてるんで、出来れば切り口同士を繋ぎ合わせたい。
何かいい案あればお願いします
871C.N.:名無したん:2009/04/22(水) 18:01:42 ID:VT64F2Ds0
太さ2mm以上なら0.8とかのピンバイスで穴掘って真鍮線通して瞬接→スポンジ鑢で表面整える

コスト考えない&材質に左右されるがロウ着けって手もある
但しハンドバーナーとかフラックスも無きゃ駄目&材質によって融点の問題もあるので注意
872C.N.:名無したん:2009/04/22(水) 20:25:58 ID:xvpjbIa60
テクが無かったら強度のあるテープで巻け
上から痛くないように別のテープ巻いて塗装すりゃ早々わからん
873C.N.:名無したん:2009/04/22(水) 21:59:57 ID:MOGhzoRH0
>>870
基本だけど、ハンダ付けは?
溶接がベストだけど、技術と工具がいるからねぇ…
874C.N.:名無したん:2009/04/23(木) 09:20:42 ID:+bnuRmlTO
レストン!
>>871
ちょっとそれは技術的にもコスト的にも厳しい…
高レベルなノウハウサンクス!

>>872
なるほどテープか!
それならなんとかなりそうだ試してみる

>>873
ハンダ家にあるけど、使った事ない
あれって上から塗装できるの?
とにかく、こっちも試してみるノシ
875C.N.:名無したん:2009/04/29(水) 14:33:15 ID:iGyqixi10
検索かけたのですが、見つからなかったので失礼いたします。
既出でしたらすません><

ティ●クみたいな妖精の羽を前のコスモドに載っていたやり方で
作ったのですが、持ち運び中にぐにゃぐにゃになってしまい使い物になりません・・・。
みなさんは、どうやって針金を成型固定しているんでしょうか?

自由自在と市販のタイツでつくりました。
876C.N.:名無したん:2009/04/29(水) 20:52:45 ID:GiTjkW7VO
針金じゃないもので作ってみたら?
折り畳めるレフバンの縁に使ってるやつとか
877C.N.:名無したん:2009/04/29(水) 21:27:01 ID:V8RFD6F+0
・針金を巻きつけて、細めのテグスできつく巻いていく→瞬間接着剤を塗って完了
・フラックス塗って半田付け
・目的位置よりも前から2本を捻っていって、グラつかないくらいになったら形を整えて瞬接たらす

持ち運びに関しては羽を取り外し出来るようにして別に持ち運び出来るようにする
専用のケースは布+ジッパーで内側に発泡スチロールor樹脂ボード+厚めのスポンジで簡単に出来るぞ
878C.N.:名無したん:2009/04/30(木) 09:05:08 ID:3OQWIIfz0
定期上げ
879C.N.:名無したん:2009/04/30(木) 21:30:52 ID:k1d+TDEN0
いろいろ調べてみたのですが、どうしても見つからなかった為
お知恵をお借りできればとおもい書き込みさせていただきます。

フレッシュプリキュアのウエスターの鎧を作ろうと思っているのですが、
どのような型紙を作ればあの形になるのか全く分かりません。
特に胸の丸みや脇へのラインなどどうしても考え付きません。
鎧の型紙の作り方など分かる方がいらっしゃいましたらぜひとも教えて頂ければと思います。

なお、製作はライオンボード2mmか5mmを考えております。
型紙ができた後の事は調べてなんとなく分かったのですが、型紙だけ全く検討がつかない為
お願いいたします。
880C.N.:名無したん:2009/05/01(金) 09:56:43 ID:6ZsGno+uO
腕や膝に帯状の布(サテンを使いました)をミイラのように巻き付けたいのですが、
端を縫い合わせて作ったものだと、どうしても依れたり余ったりしてしまいピッタリ巻けません。

サポーターや包帯も試したんですが網目が荒かったり透けてしまったり、思うような布が見つかりません。
そういった用途に合う素材はあるか教えて頂けないでしょうか。
881C.N.:名無したん:2009/05/01(金) 11:15:21 ID:y6/1l8E+0
>>879
画像を見てみましたが,ぱっと見,シンプルなようでいて,でも作るとなると難しそうですね.

自分は前に形が比較的単純な甲冑系のキャラを作ったことがあるのですが,そのときの方法です.
だいぶ前にどこかのサイトで見て知った方法です.
なお,ウエスターの鎧に応用できるかどうかは不明なので,あらかじめご了承ください.

まず100均などで工作用紙を多めに購入してきます.
最初は適当でいいと思うので,下書きをして切り出します.
ガムテープなどで貼り付けて,とりあえずの形にします.
それを着て鏡で自分を見ます.
形が違うと思うところがあれば切り貼りして直します.
丸みのあるところはダーツを入れたりします.
自分の納得のいくまで上3行を繰り返します.
自分的に納得がいったら,分割するところやダーツを入れたところなどをハサミで切って展開します.
これで型紙の完成です.

ただガムテープ貼りまくりのままだと何なので,展開した型紙を別の工作用紙に写して,
(大きさが足らなければ,工作用紙4枚くらいをガムテープで貼って大きくしておきます.)
それを切り出せば元の型紙よりは比較的きれいな型紙になると思います.

補足やもっと良い方法があれば,どなたかよろしくお願いします.
882C.N.:名無したん:2009/05/01(金) 13:28:27 ID:AA0NIMWGP
>880
伸縮性のあるストレッチ素材がよいのでは

作っちゃった物を使いたい場合は
・ソックタッチで付けてみる
・ストッキングに布をくっつけてみる
883C.N.:名無したん:2009/05/01(金) 19:47:42 ID:0pUAj7XJ0
>>880
スパンデックス
見た目はサテンに近く、レオタードに使われる生地なのでよく伸びるから体型になじむ。
884879:2009/05/02(土) 12:51:18 ID:cSiXepg70
>881
とても丁寧にお答えくださりありがとうございます。

ウエスターの鎧はシンプルなんですが、よくみると本当に難しそうで…。
特に装飾もないので、ごまかしもききそうにないですし…。

型紙の作り方、とても参考になります!
なかなか地道で大変な作業になりそうですが、がんばってみようと思います。

鎧製作は以前試みて、挫折してしまったので今度こそ完成させれるように
がんばってみます。

重ねてになりますが丁寧なアドバイスありがとうございました。
885C.N.:名無したん:2009/05/03(日) 00:42:23 ID:OBswyYg+O
兜を途中まで作ってみた。
この後塗装して飾り角を付けるんだけどどうかな?

ttp://t.pic.to/yicpp
886C.N.:名無したん:2009/05/03(日) 01:41:20 ID:NRNFQN1cO
>>884
鎧の分割、首のつけ根から脇の下にかけて分割すれば?
……といって、イメージ伝わるだろうか……orz

普通のトレーナーとかで、肩口がナナメなデザインってなんて言うんだったかな。
あ、アメリカンスリーブとか近いかも。

あと、鎧の型紙作るなら、わざわざ紙買ってこなくても最初は新聞紙とかでおk。
自分は新聞紙に穴空けて袖通して、余分な所をくしゃくしゃ畳んで形作ってく。
脱いだ時、くしゃくしゃしてない部分が必要な場所。
大体の形が見えてから白い紙に写してる。

説明ヘタクソで本当すまんorz
887C.N.:名無したん:2009/05/03(日) 03:24:29 ID:rgZcW0DGO
>>886
ラグランスリーブ?
888C.N.:名無したん:2009/05/03(日) 11:03:20 ID:EBwy3v7+0
>>884
トルソーは持ってるかい?
あるなら自身の体型に近くなるまで、糊を溶いた水に浸した新聞紙貼り付けていくと型紙作るのが簡単に成る
889C.N.:名無したん:2009/05/03(日) 21:57:10 ID:2m7dcxzM0
>>879
自分の型紙 >>699 >>700
890875:2009/05/04(月) 22:30:28 ID:27uFzAJZ0
>>876・877
アドバイスありがとうございました。

試してみます!
891879、884:2009/05/07(木) 11:42:56 ID:sK/rxRez0
879、884です。
皆さん、ご意見有難うございます。また、お礼が遅くなり申し訳ありません。

トルソーは持っているのですが、以前から自分の体型に近づけたいと思っていたので
教えて頂いた方法で肉付けしてみようと思います。
なかなかスタイルの良いトルソーだったので、助かります(笑

GW中で画用紙もまだ買っていなかったので、まずは新聞→画用紙で清書で型紙を作って
みようと思います。
新聞紙ですと失敗してもやり直しし易いですし、アドバイス有難うございます。

自分の型紙、一人ではなかなか大変な作業になりそうですがこちらもあると便利そうですね。
トルソーとあわせて挑戦してみたいと思います。

まとめてのお礼になりましたが、とても参考になりました。
本当に有難うございました!
892C.N.:名無したん:2009/05/07(木) 13:54:36 ID:ptsKsvpQO
一般的にメイド服はどんな布で作ることが多いか教えてください
893C.N.:名無したん:2009/05/07(木) 15:18:27 ID:T+6P/kYw0
好きなものを選べば。
2WAY(ナイロン85%・ポリウレタン15%)
アムンゼン(ポリエステル100%)
T/Cブロード
ベロア
ベルベット

メイド服を着てみましたスレのまとめサイト↓
ttp://wiki.livedoor.jp/maidquality/d/%C1%C7%BA%E0%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

ちょいとググればいくらでも見つかるだろう?
もう少し、調べてからおいで。
894C.N.:名無したん:2009/05/07(木) 15:22:53 ID:Wq83xSry0
若干スレチかもだけど・・
皆さん構造的に分割出来ない、1m以上ある武器などどうやって持ち運んでいますか?
等身大のバズーカ?キャノン?を製作しようと考えていたのですが、
太さが胴回りほどで外側に連なった装飾などあるため分割ができそうになくて・・
895C.N.:名無したん:2009/05/07(木) 16:18:16 ID:P6CUSmxgO
ageさせていただきます。

裾だけ色が違うスカートを作りたいのですが、色の変わり目がなみなみなので、違う布を縫い付けることができません。
染めるしかないかと思うんですが、前述の通り色の変わり目の問題で、ダイロンは使えないかなと思います。
範囲が広いので布に書くペンも厳しそうなのですが、他に良い手段はあるでしょうか?
宜しくお願いします。
896C.N.:名無したん:2009/05/07(木) 17:10:05 ID:zQsihZV0O
>>895
自分だったら布用染色スプレーでやっちゃうかな。
紙でマスキングすれば好きな形に染めわけれる。
897C.N.:名無したん:2009/05/07(木) 19:57:08 ID:XVq41WUt0
>>892
毎日洗濯して、2〜3着を着まわすものなので、服自体は化繊の物。
エプロンはコットン製。
もっとも、昔はメイド服は、その雇い主が自分の富と、センスを鼓舞するためのものでもあったので、
シルクとか恐ろしく高い生地で作られているものもうあった。
お遊びのコスプレで着る分には乾きやすく皺になりにくい、化繊がいいと思うよ。

>>895
エアブラシで、コピックのバリオスインクを吹いて染めるといいんじゃない?
898C.N.:名無したん:2009/05/07(木) 20:07:15 ID:ZKx4PD11O
>>894
適当な布で自作バックとか長筒袋作るのは?
武器をプチプチとかで梱包して袋に入れて持ち運べばいいかと。
袋にはゴルフバックみたいに背負える紐を付けとけば、持運びもしやすいだろう。

あと模造刀スレで出てたけど、楽器ケース(ギターとか)や
カメラの三脚ケース、画材ケースとか使ってる人も多い。
さすがに胴周り程のバズーカは入らないと思うが。
899C.N.:名無したん:2009/05/07(木) 20:20:38 ID:3Zw/kL8k0
豚切りスマソ

初音ミクの衣装を作る予定なんだが生地は何がいいだろうか?
ネクタイとフリルの部分はエナメルの予定にしてる。
それ以外のトップス、スカートの部分なんだが・・・
個人的にツイルは少しイメージが違うような気がしてorz
メカチックにしたいんだが全部エナメルはさすがに・・・・と思って。
裁縫初心者だからなかなか自分で判断できないんだ、スマソ
よかったら皆の力を貸して欲しいorz
900C.N.:名無したん:2009/05/07(木) 22:56:35 ID:VJljkD6M0
>>899
バックサテンとかブライダルサテンは?
全面に芯を貼ればエナメルの張りにも負けないと思う。
肌触り悪いけどね。
全身エナメルにするなら、これからの季節は脱水症状とか
熱中症に注意してください。
901C.N.:名無したん:2009/05/07(木) 23:56:26 ID:znWlzJrwO
田舎に住んでいて、街中に希望の色の布が売っている店がないので
ネットで希望の色の布を探しています。
軽やか?に見える男子制服に使用したいのですが、ストレッチコットン(薄)と
ウール(中薄)どちらがいいでしょうか?
接着芯や裏地は付ける予定です。
洋裁初心者なので、扱いやすいものが希望です。
ウールの方はメーター二千円以上するので、見栄えに問題なければ
ストレッチコットンにしようかと思うのですが、出来る限り
実物に近付けたいので悩んでます。
902C.N.:名無したん:2009/05/08(金) 01:31:45 ID:xN9C4Vu9O
>>896-897
アドバイスありがとう。
エアブラシは持ってないので布用スプレー探すことにします。

>>889
自分もミクの衣装も作るんだけど、上着とスカートは迷った挙げ句ツイルにした。
比較的かっちりするのと、機械っぽくはしたいけど全体がキラキラした衣装が(あくまでも個人的になんだけど)あまり好みじゃないという理由で。好みの問題なので批判してる訳じゃないです。
その分、スカートやネクタイの水色のとこやアームカバーはサテンにして光沢を出すつもり。
これだと何の参考にもならないので、上着にも光沢出したいなら、シャンブレーサテンはどうでしょう?
金属っぽく光ってていい感じだと思う。衣装製作頑張って!
903902:2009/05/08(金) 01:33:05 ID:xN9C4Vu9O
ID変わってますが>>895>>902です。
904C.N.:名無したん:2009/05/08(金) 02:11:57 ID:q5ZsAg/M0
>>901
ストレッチコットンがどういう生地かよく分からないんだが、文字通り伸縮生地だとすれば初心者さんにはお勧めできない。
裁縫に慣れてないと作業中に伸びてくるんだよね。
ミシン糸・ロックミシン糸も専用の物が必要だし、服作りに慣れるまでストレッチ素材は使わない方がいい。
裏地付きの制服ってことはジャケットとパンツ?学ラン型とかブレザー型とか、もうちょっと詳しく書いてほしかった。
アウター物に薄地ってあまり使わないと思う。
基本的に薄い生地ほどシワになりやすい・透けやすいから安っぽく見える。
なので中厚のウールは最適なんだけど、値段がね…。
綿かポリエステルのツイルじゃだめかな?
ポリエステルツイルは、店によってエステルギャバ(ギャバジン)とかアーバンツイルとか名称が違うけど「ポリエステルの綾織」って所は同じ。
値段や厚みもちょっとずつ違うから、サンプルくれる所は取り寄せてみるといいよ。
905C.N.:名無したん:2009/05/08(金) 02:20:28 ID:iDZgauA70
>>898
この間模造刀用の袋作ったばっかりなのに、自作と言う選択肢をすっかり忘れてました…
構造的に平べったくはできそうだったので(折りたためないので1mは超えるんですが)そっちでどうにか・・とずっと考えてました^^;
いらない布も大量にあるので自作にしてみます。職質に気をつけよう…
906C.N.:名無したん:2009/05/08(金) 16:31:18 ID:vokxSHdK0
>>899
>全部エナメルはさすがに
昔のことですが、普通の生地(多分ツイル)に
オーガンジーを重ねて服を作ったことがある。
パール効果の物を白に重ねた。
結構ペカって面白い物になった。
907C.N.:名無したん:2009/05/08(金) 19:28:21 ID:3Z9LWXIdO
失礼します。

某軽音楽アニメのギターをライオンボードで作りたいのと思うのですが、他にこういうもので作ったほうが良いとかアドバイスがありましたら助言をいただきたく思います。
908C.N.:名無したん:2009/05/08(金) 20:06:16 ID:3LAKZwhn0
>>899です。
>>900>>902>>906
みんなありがとう。
みんなの意見参考にして今週にでも布買いに行ってくる。
感謝する!
909C.N.:名無したん:2009/05/09(土) 00:29:47 ID:N6fuqlksO
>>903
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
やってる人がいないキャラなので、身バレが怖くて
詳しい説明を省いてました。
制服は学ラン型です。
ストレッチコットンは扱いにくいんですね。
ウールの方にしようとサイトを見たら、あいにく売切れになってしまって
購入が出来ませんでした。
ツイルはイメージと違う気がしていたんですが、写真写りに
問題なさそうな気もするので、再度探したところT/Cツイルで
ぴったりの色を見つけたのですが、アーバンツイルなどより
固め?でかっちりとした感じになるのでしょうか?
910C.N.:名無したん:2009/05/10(日) 14:31:45 ID:qbmBh49tO
>>907
安いギターを買って改造
ウレタンだとうまく作らないとちゃちくなる
911C.N.:名無したん:2009/05/10(日) 15:20:26 ID:0cWCWTDqO
>>907
レスポールタイプの同じ色のやつを探したほうがいい
2万あれば買えるよ


バンドやってる自分から言うけど
たまにでいいんで楽器としても使ってあげてください
912C.N.:名無したん:2009/05/10(日) 17:49:56 ID:ZfnV7UBKO
>>910-911
ありがとうございます。
中古辺りで買ってみようか悩んでたので、ふんぎりもつきました!
913C.N.:名無したん:2009/05/10(日) 23:47:59 ID:ADg/1zjX0
ギターだとヤフオクは送料でかさばる場合があるから、チェーン店の大型リサイクルショップが穴場だと思う。
音出さないハリボテなら十分。もしチラっとでも趣味でやってみたいなら上記のように安いギター新品で買うのをオススメだけど。
914C.N.:名無したん:2009/05/13(水) 18:03:08 ID:NtB+esZo0
羽根を背負う以外で装着してる方いますか?
和装+羽根(しかもでかい)なので、透明のものでもなんか変な感じで…
マジックテープは安定しないし。
何かいい方法ないでしょうか
915C.N.:名無したん:2009/05/13(水) 20:13:15 ID:iEe/LES/0
衣装の背中にゴムを通すための穴を開けて、和服の下で背負う、のではダメ?
ゴムがギリギリ通る小さい穴を4箇所空ければいいから、
もし羽なしVerのコスしたい場合があっても、そんなに目立たないと思うけど。
916C.N.:名無したん:2009/05/13(水) 22:01:58 ID:mB2i7JfC0
FF13のライトニングの銃剣の変形機構で悩んでいるのですが。
公式ムービー等では部分的なものしかなく、変形途中の構造などヒントとなるものありましたら教えてください
(変形しない剣だけの状態なら作ったのですがやはり変形させたいという思いから、ぜひお願いします)
917C.N.:名無したん:2009/05/14(木) 13:22:06 ID:Mju+eWcoP BE:673906853-2BP(0)
>914
マジックテープに併用で
上下の端をごつめのスナップボタンで留めるとか
918C.N.:名無したん:2009/05/14(木) 14:03:05 ID:sWdOb5syO
質問失礼します。

上下の色が違うワンピースを作るんですが、着脱で悩んでいます。
後ろファスナーにしようかと思っていたのですが、身頃とスカートでかなり色が違うので、どちらかに色を合わせたらファスナーの存在が浮いてしまいます。衣装の上下を分割するのは見た目の問題で難しいです。
何か良い着脱方法、またはファスナーが目立たない方法はないでしょうか?
919C.N.:名無したん:2009/05/14(木) 15:15:15 ID:psCpv16n0
>>918
ファスナー2色使って色が変わるところで切り返すってのじゃ駄目なの?
下〜色の境目までは普通の止ファスナー
色の境目〜一番上までを開ファスナー
長さは折り返して縫うか、切った後に炙って瘤を作れば取りあえず問題なし

ファスナーを目立たなくする為には身頃に縫い付ける際
ファスナーを閉めた時に布地が完全に上に覆い被さる様に調節するしか無いかな

ジップ部分は隠せるけどスライダーが・・・って言うなら
ファスナーの最上部を覆い隠す感じで横に布伸ばしてスナップ止めするのはどう?
↓みたいな状態ね
     _____
            \
            ○|
     _____ /
      |
      |
      |
      |
920C.N.:名無したん:2009/05/14(木) 16:43:03 ID:s3vXmGia0
コンシールファスナー推奨。上の身頃の色で。
もしくは、身頃の肩の縫い目で開き。
わきの下からウェストに向けて閉める。
ヒップトップ位置からウエストに向けて閉める。
921C.N.:名無したん:2009/05/17(日) 02:10:09 ID:L8K3faH4O
白のコンシール買って布用絵の具とかで染めればいいんじゃん?
922918:2009/05/17(日) 04:38:30 ID:gv9NHCC0O
>>919-921
ありがとう! 結構やり様がありそうだね。
煮詰まってたから助かりました。試してみる!
923C.N.:名無したん:2009/05/17(日) 10:48:37 ID:ZciNLgMc0
×煮詰まってた
○行き詰ってた

924C.N.:名無したん:2009/05/18(月) 05:11:19 ID:vkRFm+ZjO
すいませんが質問お願いします。

ポリエステル系の布を染めたいのですが、ダイロンだと染まらないので何かおすすめの染料を教えていただけないでしょうか?

お願いします。
925C.N.:名無したん:2009/05/18(月) 06:51:07 ID:glO2Yiar0
みやこ染め ポリエステル 促進 

でググれ。
926C.N.:名無したん:2009/05/19(火) 20:13:28 ID:ebJZTXr00
明日の朝一でコンシールファスナーを買いに行きたいんだが、
フジカケって70センチのコンシールファスナー売ってたっけ?
927C.N.:名無したん:2009/05/20(水) 02:49:43 ID:9CBbjEdGO
ここで聞くより朝一で電話した方がいいと思う。
928C.N.:名無したん:2009/05/22(金) 13:48:50 ID:x0M9y9gf0
グルーガンについてお聞きします。
ライオンボードにダーツを入れて加工しているのですが、
初めてグルーガン(低温用)を使ってみて、接着の早さに感動しました。
しかし、熱で溶かして接着する以上、熱には弱いとハンズの店員さんに言われまし
た。
夏場の野外イベントなどで、接着した部分が溶けてしまう(柔らかくなってしまう)
というようなことはあるのでしょうか?
また、完成後の耐久性は他の接着剤と比べて違いがあるのでしょうか。

今までセメダインのスーパーXGを使ってたのですが、完全接着に時間がかかるので
サクサク作業できるのは魅力なのですが…
加工した後、ラリッサやカッティングシートを貼る予定です。
よろしくお願いいたします。
929C.N.:名無したん:2009/05/23(土) 01:08:10 ID:tVOuSw8EO
>>928
知らん。ケースバイケースだから使ってるうちに経験でわかるようになる。

つーか炎天下の熱で溶けるようなら、ライオンボード自体、熱で溶けるんでない?ライオンボードってアイロンの熱で曲げて加工するけど、グルーガンも同じぐらいの熱で溶かして使うんだが…。
あっでも夏コミは安全だという自信はない。入場待ちで、黒い革靴が発火しそうな位熱くなってた記憶がある。

> また、完成後の耐久性は他の接着剤と比べて違いがあるのでしょうか。
これもケースバイケース。溶けたグルーガンが繊維の奥までしみ込んで固まれば食い付きは最高。逆に繊維にしみ込んだりしない合皮は…。

まぁ実際にやってみれノシ
930C.N.:名無したん:2009/05/23(土) 03:22:31 ID:JkieSnicO
質問させて下さい。
武将がつけていたような面頬をライオンボードで作っています。
ある程度の凸凹はボードを二重に重ね、この後細かい細工を粘土で肉付けしていくつもりです。
漆を塗ったようにツヤツヤに仕上げるのが希望ですが、
この場合ラリッサを貼った方が良いのでしょうか?(細かい部分がちゃんと貼れるか心配)
それとも全部粘土を貼り、ヤスリをかけて塗装か(重さが心配)
もしくは何かいい案があればご指導下さい。宜しくお願いします。
931C.N.:名無したん:2009/05/23(土) 03:39:00 ID:36YLottZO
最近作る前からアドバイス求めるヤツ多いな。
まずは作ってみろと。
その上でどう失敗したのか、成功したけどもっとこうしたい! とか質問しろと。

造形初心者じゃないとしても、初挑戦の事に対して、
チャレンジする前から質問するヤツは教えてチャソと同じ。
とりあえず>>1 を100回読んでチャレンジして失敗してからまた来い。
932C.N.:名無したん:2009/05/23(土) 13:34:16 ID:Ng1vI5Oo0
>>930
鑢がけしてって事は石粉粘土かい?
俺だったら形完成した後に型取りして樹脂に置き換えちまうな
あと「お面の作り方」で調べて見ると良いかも
933930:2009/05/23(土) 14:55:09 ID:JkieSnicO
>>932
はい、石膏の粘土です。
一番軽い粘土が売り切れだったのでそれにしました。
うちにモデリングペーストがあったのでそれでもいいかなぁと考えていたり。。

一点しか作らないので型取りは思いつきませんでした。
そちらで検討してみます!!ありがとうございました!!
検索もしてみます!!
934C.N.:名無したん:2009/05/23(土) 16:54:38 ID:ARaccSeQ0
石膏の粘土と石粉の粘土は違うぞ。
935930:2009/05/24(日) 01:30:31 ID:diOniIZ9O
すいません、石粉です。。。
とりあえず粘土で理想の形まで作ってみます。
936C.N.:名無したん:2009/05/30(土) 02:26:06 ID:vRnsvwnm0
キャスト複製でブローチを5個作りたいのですが、キャストと型取り用シリコンを少量だけ買えるWEBショップってないでしょうか?
パテとプラ板で1つ作ったのですが、細かいデザインなのですごく疲れました。
これを原型に複製できれば楽なのですが、最低でも1Kg入りのものしか見つかりません。
失敗して作り直したとしても1Kgは多いと思います。
、5cm四方ので厚みが1.5cmの物を5個だとどれくらいの量が必要なのでしょうか?
937C.N.:名無したん:2009/05/30(土) 15:12:48 ID:j1yGIxuV0
スレチだたらスマソ

みんなトルソー買った?
俺トルソーすげえ欲しいんだが学生だから
何万もするのに手が出せなくて・・・orz
店とかに置いてるやつ一体かっさらいたいww
938C.N.:名無したん:2009/05/30(土) 16:51:01 ID:KADxxKOS0
>>937
学生の頃に、安いトルソーをヤフオクで買って、そのまま使ってる。
9号トルソー当時5000円位だったかな・・・?
大人になったらもっといいの買ってやる!!とか思ったけど
意外と使いやすくてそのままだよー

どうしても高いのじゃだめ!というのでなければ、そこそこのクラスで当面を凌いでみては?
939C.N.:名無したん:2009/05/30(土) 18:08:00 ID:+agmT4+40
>>937
閉店する手芸店からタダで貰った。
940C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 03:48:17 ID:rubL/gkL0
>>937
高いのと大して差が無いのを新品5000〜6000円くらいで買ったよ
しかもマチ針ぶっさせるタイプだからかなり良い
ネットの通販、事務用品とか売ってるところで割りと検索に出やすいところで買った
941C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 10:16:33 ID:ZYJb82uKO
過去ロスを調べてみたけど見当たらなかったのでご質問します。
(見落としていたらスミマセン・・・)

ラリッサのようなツヤは不要な鎧(ツヤ消しの鎧)を作ろうと思い
合皮を購入したんですが、ラリッサのようにアセトンで裏地を剥せずラリッサをG10でくっつけたような接着力が無く、すぐにヨレてしまいました。

合皮をウレタンに貼り付ける、何かいい方法は無いでしょうか…
942C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 13:39:31 ID:RUuFKgVo0
>>937です。

おお皆やっぱりトルソー持ってるんだな・・ウラヤマスィ
ヤフオクとかチラチラ見てるんだがやっぱり万超えするやつ多くてorz

しかしありがとう!俺も根気強く安いやつ探してみるよ!
943C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 17:52:13 ID:ZYJb82uKO
941です。
あまりにも自分のカキコが支離滅裂だったので
改めて書き直します!失礼しました…

過去ログを調べてみたけど見当たらなかったのでご質問します。
(見落としていたらスミマセン・・・)
ラリッサのようなツヤは不要な鎧(ツヤ消しの鎧)を作ろうと思い
合皮を購入したんですが、ラリッサのようにアセトンで裏地を剥せず
どうやってウレタンに接着しようか悩んでいます。
試しにG10で接着したところ、やっぱり裏地とボンドの相性が悪いようで
思うようにくっつかず、強行突破で両面テープも使ってみたんですが
ラリッサをG10でくっつけたような接着力は無く、すぐにヨレてしまいました。
合皮をウレタンに貼り付ける、何かいい方法は無いでしょうか?
お知恵をお貸し頂けると幸いです。
944C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 18:19:21 ID:p2+mdL0EO
オクじゃなくて普通にネットショップで4000くらいでスタンドタイプ売ってるのに>>942はばかなの?

トルソーでレビュー順に検索かけたの?9号サイズなら普通にあるのにみてないの?信じられない!
945C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 18:53:31 ID:1J0PRBvRO
>>943
ラリッサなんかのエナメルと違って厚めの裏地が付いてる合皮を使いたいんだと思うけど
裏地が剥がせるタイプと違って生地に接着剤が染み込んでしまうから
表面に軽く浮くくらいたっぷり塗ってちゃんと乾かした後圧着すればくっつくよ。
乾かしが足りないとすぐ浮いて剥がれて来るし、
熱処理が出来ないので使うのがストレッチレザーじゃない場合
土台のカーブがきついと皺が出来て上手く貼り付けられない。

ちなみに自分の個人的意見だけど、G17使った方が強力にくっつく。
ただし失敗したら剥がすのが難しいから一発勝負になる確率が高い。
946C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 19:18:20 ID:X9rrAXiIO
>>944
性格の悪さが露骨に浮き出てるから、もうちょっと優しい言葉を選んだほうがいいよ。

>>942
ヤフオクで私は3000円代で買ったよ。マネキンとかトルソーで検索して安い順を見てみたら?案外手頃なのいっぱいあるよ。
あと、ゴミ袋かぶって大きいセロハンテープを体全体にぐるぐる巻いて固めたやつを真ん中で切って外してまたくっつけたら、簡易トルソーになるよ。ハンガーとかで吊したら衣装飾ったりパターンぐらいなら作れるんじゃない?
説明適当でごめん。
947C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 19:25:24 ID:XL5xXu7bO
>>937
ヤフオクで業者から7800円で落札した11号トルソー使ってるけど
マチ針はさせるし股下の穴が二カ所あるんでパンツも履かせれるし
何も機能的に不自由してない。
強いて言えば腕付きのが欲しいかな、くらい。
逆に数万もするトルソーってどんなメリットがあるんだろ?
948C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 19:30:58 ID:XL5xXu7bO
>>946
ちょっとその自作トルソーに興味あるんで
参考までにゴミ袋被ってぐるぐる巻いたところの写真ウプしてくらさい。
上手く切れずに呼吸困難で死にそうで怖い。
949C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 19:48:00 ID:p2+mdL0EO
>>946は冗談の通じない真面目な子なのだなwかわいいやつめww
950C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 19:55:47 ID:0Eb3eM3aO
>>948
自分サイズのパターン型紙として>>946みたいな方法はハンドメイド板の常識。
トイレットペーパーを体に巻き付けてガムテの方法もあるよ。
それなら袋と違って苦しくない。
裸じゃなくて下着は着けてね。
パターンにするならゆとり分をつけるのを忘れずに。
951C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 21:00:36 ID:ZYJb82uKO
>>945
941です。アドバイスありがとう!
G17か…なるほど、試してみます!

自分が買ったのは伸縮性皆無の中厚レザーなんですが
張り辛くて敵わないのでストレッチレザー買います…
952C.N.:名無したん:2009/05/31(日) 21:23:25 ID:ZYJb82uKO
横やりゴメソ
裏地剥がせる合皮って存在したのか……
てっきり合皮ってどれもこれも裏地剥がせないもんだと思って
漏れ最初からG10で直張りしてたわww
953C.N.名無したん:2009/06/01(月) 01:44:13 ID:3x1rPFf/0
テスト
954C.N.名無したん:2009/06/01(月) 01:46:21 ID:3x1rPFf/0
>>936
アク禁で遅くなった…

型取りにブルーミックス50g(670円)もしくは、おゆまる(100均)
キャスト500g(2000円)

この位からあります、探してみて
…もう見てないかな?
955C.N.:名無したん:2009/06/02(火) 02:52:56 ID:woPLe8XB0
>>937
針はさせないけど便利ですよ。安いし。でも気付いた、937さんは男性っぽいですね・・・
ttp://www.sunhoseki.co.jp/SunPCS/SunWS/item.aspx?cd=627223
956C.N.:名無したん:2009/06/05(金) 00:49:03 ID:prOVAUmiO
紫の布をラメ入りの濃いラベンダー色にみせたい。赤いラメの布スプレーを薄く吹きかけてみようと思うんだけど、誰か似たようなこと試した人いる?

いなかったら人柱になってくるノシ
957C.N.:名無したん:2009/06/05(金) 01:22:16 ID:Hao6o+rY0
>954
キャストの硬化熱&膨張でおゆまるが歪むから
細かいディティールやきっちりエッジを出したいものの複製は
あまり向いていないと思うがなぁ…

自分はおゆまる複製時には自動車用ポリパテをちょっとシンナーで伸ばしたものを
詰め込むよ。
958954:2009/06/05(金) 03:16:43 ID:wRlNxaQ90
>>957

>>936がお金かけたくないようだから、おゆまるを書いただけ
エッジがどうこう書いてないしな

おゆまる使用は、形状によりけりで使い分けてるよ。

959C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 08:19:20 ID:FF/c59e90
コスプレ衣装を自作したことある人に聞きたいのですが、
仮に型紙は既に出来上がってるとすると、その服を一着作るのにかかる時間はどれぐらいですか?
もちろん作るものによっても変わってくると思うんですが、これぐれらいの服なら〜くらいといった形で教えてもらえるとありがたいです

初心者がつくると仮定して答えていただけるとなおありがたいです
960C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 11:35:01 ID:+399lLeZ0
>>959
自分も服飾初心者です。
コスプレ衣装と言うにはおこがましいですが、
市販の普通の服の型紙を使って、基本的にオーソドックスな形のシャツとズボンを作りました。
毎日作業していたわけではありませんが、手縫いだったためか約1ヵ月かかりました。
まあ、一例と言うことで。w
多分、ミシンがあれば一週間もあればできるのではないかと思われます。
961C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 12:24:24 ID:S8GIA6QRO
>>959
それを聞いてどうするの?
意味がわからない

聞いてる暇あるなら、手を動かしたら?
そのほうが、よっぽど建設的だよ
962C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 12:58:54 ID:Rx8fEF8t0
>>959
学校の授業ではじめてのパジャマ製作→2時間連続授業*5回位?
慣れないなら余裕を見て1ヶ月〜1ヵ月半。
作業できる日・連続で作業できる時間を自分で計算して作るものだから
人に聞いてもあまり意味ないからそっけない返答多くなるよ。

まずは全部手元に揃えた上で、型紙を使って布を切ってみては。
単純にそれだけでどれくらい時間が必要だったか調べてみて、
「今日はここまで」「次はここからここまで」「○日までに形にするには×日は丸一日作業」
とか目標立てられるようになる。
963959:2009/06/09(火) 13:55:56 ID:2bRQK5dRO
>>960-962
ありがとうございます
ちなみに、大学のイベントで10着近く必要になるかもしれないので、
今からでも間に合うのかどうかの参考にするために質問させてもらいました。
もちろん自分でやって確かめられれば一番いいのですが、いかんせん時間が足りなくて・・・
964C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 15:44:02 ID:KG9TFg9g0
>>959
こんな所で油打ってる暇があったら
さっさとテメーの建てた糞スレを削除依頼出すか
謝罪の一文でも書き込んでこい!
この駄目学生が!

コスプレ衣装って作るのにどれくらいかかんの?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1244501243/l50
965C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 15:57:58 ID:c7FimoPf0
>>963=>>959
人手は何人だい?
ぶっちゃけ全て同じサイズの型紙でも1人で10着は虐めに等しいぞ
あと1人1着みたいな感じでやると、凄まじく時間と仕上がりがバラつくのでお勧めしない

出来るならば以下のように振り分けると良い
人数にも拠るけど10着なら1時間毎に休憩×2=1setで4setでいける
・各パーツの転写&裁断(1人3パーツ前後が良い
 端処理などを簡略化したいのなら専用のノリ有るから買うのが吉
 全て終わったら仮止めと縫製に振り分け 比率的には仮止め>縫製
・仮止め
 全てを一編に仮止めすることは出来ないに等しいので仮止め→縫製→仮止め→縫製となる
 調整が必要だったり手間取る事請け合いなので裁断チームがやる事無くなったらコッチに全員でも良い位
・縫製
 仮止めから渡されたものを只管縫う!

人数比率は
初期  裁断>仮止め>縫製
裁断済んだら其々に振り分けて  仮止め>縫製
失敗を防ぐ為にも、縫製の手順や注意点をホワイトボードに書き出し&進行状況を書き出しすると良い
と、学祭で30着ほどやった経験から書き出してみた
こんな衣装ってのが有ればもうちょいアドバイス出来るかもしれん
966C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 18:48:50 ID:X/bbo/zK0
同じデザインのものを何着も量産するのなら
最近は業者探して頼んだほうが気楽でいいかもね。

時間がないこと強調してるから、今回の件は厳しそうだけど。
(デザインと、衣装にかける予算がわからないのも)
967C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 18:50:38 ID:c+H+ynayO
オイ、ゆとりの>959
謝罪はまだかね
968C.N.:名無したん:2009/06/09(火) 23:56:27 ID:ZNDbguUJO
質問させて下さい
ビスチェのような肩と背中が大きく開いた衣装ので羽が背中から直接生えてるキャラをやる予定なのですが、どうやって羽をとりつけるか悩んでます。
例えればモリガンのような衣装のキャラです。

妥協して服に取り付けるにしても、結構大きめな羽なので重量を抑えるにも限度があり、服に取り付けるには重すぎな気がします。
やはり背負うようにするしか方法はないのでしょうか?
肩背中が出てるので出来れば背負うやり方はしたくないのですが、なにかいい方法はありませんか?
969C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 01:53:54 ID:wDlkoko0P
・両面テープか何かで貼り付ける
(汗ではがれるので貼り付けるのはおすすめしない)

・体に直接縫い付ける
(血が出るのでおすすめしない)

やはり背負うのが一番安定するような気がする
背負うのに使うひも部分に透明な素材を使うとか
970959:2009/06/10(水) 07:16:13 ID:kcXjv+XS0
>>965
わかりやすい具体的なアドバイスありがとうございます。
人手は10人くらいで、夏休みに一日5時間近くやれると考えているので、いけそうです。
それと、布のコストはどれぐらいになりうるかわかりますか? 一応自分で概算はしてみたんですが、あくまで概算なので
もちろん、作るものによって変わるとは思うのですが、参考までにお聞きしたいです。
何度も質問すみません。
ちなみに、ウエイトレスもしくはメイド服のようなオリジナルの衣装になる予定です。

>>967
すみませんでした
971C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 08:24:41 ID:LxlKegjv0
>>959
悪いことは言わない。
市販品(体線や日千とか)の安いやつしな。
似たようなデザインのやつ、見繕って。
972C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 08:33:04 ID:6b4/n0Ai0
>>970
それこそ判る訳ない、身丈もわからんのにどうやって出せる?
布のコストもピンキリ、安い布で作れば安くなるし高い布使えば高くなる
強いて言えば新聞紙なりで型紙作って1着あたりの目算×人数分だ
型紙が既にあるんならその目算でおk、ミスったら追加で買出しに池

後時間が無いとかんなもん知らん、自作する人は誰でも時間をやりくりしてるわ
参考になるかどうかはわからんが
一般的なワンピース(型紙あり)で大体1〜5h/着
慣れ次第で変化するからこんなもんだろ

>>968
ロケ用かイベント用かで多少変わるよ
イベント用なら露出おkの透明ストラップ使う位しかないと思う
後、モリガン・リリスを参考に言えば業者製のもので腕(もしくは首)に透明糸で羽根に繋いでいるのがあったね
ポーズが結構限定されてしまうけどこれもアリとは思った(首だとイベントには不向きだがw
ロケなら発想を変えて羽根そのものに台座を付けて別パーツ扱いにしてしまう方法もある
自分も今羽根物やっているだけに色々試行錯誤してる訳だがw
973C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 08:43:58 ID:q7zWSZxI0
>>970がどこに住んでるかによる、としか
都内近くだったら日暮里で100円/mの謎布買ってとことん安く上げれるけど、
田舎だと繊維問屋なんかないから高く付くし
974C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 10:34:16 ID:33EVBFUg0
なんかもう質問がありえないし、
かかる時間や経費聞いてる程度なら作るの諦めた方が良い。
マトモに答えてるやつが居て逆にびっくりだw
975C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 18:52:44 ID:/zzWniolO
小道具製作の途中でどうにも行き詰まってしまったので質問です。

既製品のパーツ流用で小道具を作っているのですが
ステンレス棒(直径3mmくらい)が上手く丸く曲げられずに困っています。
一応ペンチで試してみましたが、女の力では無理なのかびくともしませんでした。
暖めれば柔らかくなるかもと試しにコンロで暖めた所、
土台のプラ部分が熱で歪んでしまいました(溶ける程は近付けて無いです)
指輪を作る時のように芯棒に添えて叩くのも考えましたが、賃貸住まいなので苦情が来そうで怖いです。

形の都合上別の素材に置き換えるのが不可能なので、皆さんのお知恵を借りたいです。
976C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 19:19:27 ID:v+bNE1mSO
お父さん、お兄さん、弟、おとなりのおじさん、火事場の馬鹿力


どれかに頼る。


977C.N.:名無したん:2009/06/10(水) 20:22:55 ID:MOApOc3h0
無極を使うんだ
978C.N.:名無したん:2009/06/11(木) 01:11:04 ID:6IsDl69SO
申し訳ないが塗装について質問

紙粘土で作った物に直接ラッカー吹き付けても大丈夫ですか?
できれば下地を塗りたいんですが、これも紙粘土が溶けたり、ちゃんと色がのらなかったりだとかが心配で

何かオススメな方法や物ってありますか?

あと仕上げには何を塗ったらいいですか?
仕上げについては、どんな物があるか全くわかりませんので、どういう物かも教えていただけたら嬉しいです
979C.N.:名無したん:2009/06/11(木) 01:34:04 ID:NtFmAgyo0
>>975
大丈夫な範囲でどんなもの(元ネタの画像あれば尚良し)か、大きさはどれくらいか教えてくれればアドバイスしやすい

あと直径って書いてるけど丸棒で良いのかな?
3mm幅の板を加工してパテ盛りで成型はどうだろう?
あとは3mm厚の板をハンズで買ってある程度形を切り出してもらう→家で鑢使って角を落とすとか
後で塗装できるならステンレスよか銅のが曲げやすいんじゃないかなー?
鉛含んだ銅はかなり曲げ加工しやすい
980C.N.:名無したん:2009/06/11(木) 02:34:11 ID:og8uwkE/O
>>978
ラッカーは問題ない。ただ紙やすりで綺麗に表面を整えて下地を吹くとなおよし。

ちなみに仕上げ剤や下地はどんな質感を求めるかによって変わるから
・近くに店がないならぐぐる
・プラモ屋やホームセンター、ハンズで実物を見る
をまずは自分でやってみると良い。

漠然と仕上げだけじゃわからんしどの程度金を出せるかもわからないしね。
自分で調べて試して失敗したらまた質問しにおいで。
981968:2009/06/11(木) 05:13:20 ID:RmVfcYZYO
>>972
レスありがとうございます。
透明糸はポーズ制限があるのであまり好みではないです;;
台座に羽を固定というのは大胆な発想ですね!
背負う、もしくはもう少し考えて別の方法で作ってみようと思います。
ありがとうございます!
982C.N.:名無したん:2009/06/11(木) 15:23:03 ID:dcf4/FZNO
自作で行き詰まったので質問させてください。

赤白ボーダー、いわゆるマクド○ルドのドナ○ドTシャツ模様で、袖が肘から袖口に向けて広がっている柔らかいトップスを作ろうとしています。
生地としてはTシャツ生地のような柔らかいものが理想です。

しかし、大きな店も含め何軒回っても、太い赤白ボーダーの布がなかなか売っていません。
市販品のサイズの大きいTシャツ(それもなかなか見つからすネットオークションで奇跡的に入手)を改造しましたが布が足りず、ボーダーのつなぎ目もズレてしまい大失敗しました。
やはり最初から、白布に1本1本バイアステープを縫い付けて生地から作るしかないのでしょうか。
それだと布がバリバリに固くなってしまいます…
983C.N.:名無したん:2009/06/11(木) 16:34:04 ID:pfys3J5k0
>>982
>>208-211のように布用染めQ+マスキングではダメかな
984C.N.:名無したん:2009/06/11(木) 23:17:26 ID:yOkedmLK0
ごめんなさい、ウィッグスレに書いてしまったのですがこっちの方が良い回答をいただけると思ったので
こちらに書かせていただきます。

ロールケーキ状に丸めたウレタンにウィッグを貼りつけたいのですがボンドではだめでしょうか?
セメダインスーパーXあたりでくっつきますでしょうか?
ググっても出てこなかったのでよろしくおねがいします。
985C.N.:名無したん:2009/06/12(金) 19:05:03 ID:AQw5XYv90
>>984
ウレタン素材むきだしで接着するなら、G17とかG10オススメ。
986C.N.:名無したん:2009/06/12(金) 19:45:29 ID:bQOy/yzWO
>>985
ありがとうございます。
余った毛束で巻くのですが大きいチューブ(135ミリ)がスーパーXしかなかったのでそれでも大丈夫ですかね?
987C.N.:名無したん:2009/06/13(土) 15:48:14 ID:GIPtQdzo0
>982
楽天のジャンル「生地・布」内で「ボーダー 赤」で検索してみ
988触ってご覧? ◆mOmimIfnDs :2009/06/13(土) 17:04:20 ID:YWKAQcZtO
最近、多機能スーツで糸一本一本にはっすい加工したものを織った超はっすい繊維生地で作った
ウルトラはっすいスーツがあるけど、あの生地って売って無いの?
あのはっすい生地で衣装作ってみたいな。
夏コミの猛暑用にいいかも。
でもたああいうのは糸もはっすい特殊糸なんかな?
989985:2009/06/13(土) 21:20:30 ID:gapRpC1b0
次スレ立てたほうがいいみたいだけど、規制かかってるので誰か頼むー!


>>984
丸めたウレタンに毛束をまきつけて、それをウィッグ本体に合体、でいいのかな?
色々エスパーした上での意見なんだけど、
自分だったら接着にはセメダイン系の瞬間接着剤より、先述のG17、G10あたりのゴム系接着剤使う。
もし、毛束の色が接着剤そのものの色となじまないシルバーとかピンクならGクリアで。
こっちの方が乾くのがセメダインよりやや遅めなので、短い毛がピンピン飛び出してもなでつけられそう。
あと接着剤自体に粘度があるので、強度面でも心配が少なくなるかな、と。
全部想像の上なので、一回少量のチューブとかでためしてみて。
990C.N.:名無したん
>>985
ありがとうございます。
早速作ってみますね!