ピクルス!ピクルス!ピクルス!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
みなさん、どんなスパイスを入れてます?
どうも市販のピクルスみたいに作れないんです。

レシピ教えてください。
2ぱくぱく名無しさん:01/08/31 02:28 ID:Yd0.Dhso
きゅうりとお酢と塩、他に何を入れるかだなぁ・・・
ていうか、まずきゅうりとお酢って何使ってる?
3ぱくぱく名無しさん:01/08/31 02:37 ID:d1BBQTnw
砂糖も入れない?
4ぱくぱく名無しさん:01/08/31 11:33 ID:hukb.HJI
白ワイン入れる。
あと、風味はやっぱハーブとスパイスの組み合せでは。
フェンネルかディルの花若しくは結実したやつをまるごと入れるし、
ブラック(他色でもいいよね)ペッパー、イエローマスタード、コリアンダーの実
なんかをホールで入れて、ベイリーフとか。色々。
組み合せは中身(ピクルスの材料)にもよる。
ニンジン、メキャベツ、オクラなんかもおいし。
キノコの時は、コンソメスープもちょっと入れる。
5 :01/08/31 15:59 ID:5ROlfxM6
キュウリのヤツには
生のエストラゴン(タラゴンともいう)も入ってるよ。
こーいう香草がもとからはいっているワインビネガーも
市販していると思うので使ってみては?
6ぱくぱく名無しさん:01/09/02 03:13 ID:9SRJa6kM
age
7  :01/09/02 04:30 ID:VSCym/zA
とりあえず、
オールスパイスとコショウ入れとけばそれなりの味になるよ。
あと鷹の爪。
8ぱくぱく名無しさん:01/09/02 21:18 ID:xG6xpCH.
ハンバーガーに必要なピクルスはわずかです
が、きゅうり2〜3本分に必要な材料をご紹
介します。保存ビンの容量により分量が変わ
ってきますが、各自調整してください。

  きゅうり 2〜3本
  ホワイトビネガー 1カップ
  水 1カップ
  塩 大さじ1杯
  砂糖 大さじ1杯
  ディル(シード)小さじ1杯
  ニンニク 1片
  ローリエ 1枚
  粒コショウ 3〜4粒
  鷹の爪 1本
  10%食塩水

◆道具など◆
  ホーロー又はステンレス鍋、
  ガラスの保存ビン、その他


★★ ピクルスに使うお酢について ★★
ホワイトビネガーをお勧めします。アメリカ
ではポピュラーなお酢ですが、日本ではハイ
○ツのホワイトビネガーが¥200程度で販
売されています。ワインビネガーでもOKで
す。一般に販売されている米酢や穀物酢でも
ピクルスはできますが、ディルの香りが弱く
なります。(米酢、穀物酢を使用する場合は
酸度が低いので、水の量を減らして下さい。)

★★★★★★ ディルとは ★★★★★★
ハーブの一種です。ハンバーガーのピクルス
の独特の香りはディルの香りです。今回はシ
ード(種)を使用しましたが、葉を使用する
のも一般的です。
9ぱくぱく名無しさん:01/09/02 21:18 ID:xG6xpCH.
新鮮な硬いきゅうりを選びましょう。
下準備
きゅうりを10%食塩水(水900cc、塩
100g)に一晩つけておいてください。



ピクルス液をつくる
ピクルスに使用される液体を「ピクルス液」
といいます。

1)ホーローまたはステンレスの鍋に以下の
材料をすべていれます。
  ホワイトビネガー 1カップ
  水 1カップ
  塩 大さじ1杯
  砂糖 大さじ1杯
  ディル(シード)小さじ1杯
  ニンニク 1片
  ローリエ 1枚
  粒コショウ 3〜4粒
  鷹の爪 1本

2)火にかけ、沸騰したら弱火にして3分程
度たてば火を止めてください。

3)十分にさませば、ピクルス液の出来上が
りです。


漬けます
1)きゅうりの水分をよく拭き取り、適当な
大きさにカットして、保存ビンにつめます。

2)ピクルス液を保存ビンいっぱいまで入れ
て下さい。(ハーブやスパイスも一緒に入れ
て下さい。)

3)冷蔵庫に保存し、一週間程度漬ければ食
べごろです。
10ぱくぱく名無しさん:01/09/02 21:45 ID:vlie9gyM
コルニッション
11ぱくぱく名無しさん:01/09/06 00:10 ID:7rMl388s
age
12ぱくぱく名無しさん:01/10/05 17:23
ブロッコリーのピクルスを作ろうと思ってるんですが、
保存用の瓶の煮沸消毒って必須でしょうか?
ピクルスの用途としては基本的には保存用で1〜2週間持てばよしと
思っています。

冷凍庫なしの冷蔵庫なんで、苦肉の策なんだなこれが
13ぱくぱく名無しさん:01/10/05 18:49
煮沸消毒はしておいた方が無難だと思いますよ。
14ぱくぱく名無しさん:01/10/05 23:51
>12電子レンジがあれば、水洗い後濡れたまま1分弱かければおっけー。
15ぱくぱく名無しさん:01/10/05 23:56
ピクルスを使ったお勧めレシピってあります?
1612:01/10/06 20:12
13-14
ありがとうございます
面倒がらずにやってみます
17ぱくぱく名無しさん:01/10/07 01:24
>>8,9
本格的だな〜。
私はサイゼリヤで出てくるピクルスの味が大好きなんですが、
あんな味になりますかね??
18ぱくぱく名無しさん:01/10/07 03:17
ぱっとサイデリア〜
19ぱくぱく名無しさん:01/10/07 17:14
ディルってなに?
今日スーパーのスパイス売り場で探したけどなかったよ。
20ぱくぱく名無しさん:01/10/10 01:24
ディルは北欧でよく使われるハーブだよ。
スパイス売場じゃなくて、ホームセンターに行くと手に入りやすい。
生のディル、よく売ってる。
スーパーのスパイス売場とかにはないと思う。百貨店ならホールのがあるかも。
21ぱくぱく名無しさん:01/10/10 17:49
うれしい!ピクルススレ。
ピクルスって火ぃ〜通すのですか。知らなかった。超初心者です。
あの、小さいきゅうりって日本では売ってないんですか?売ってても、
紀○国屋とか高級なとこ?
22ぱくぱく名無しさん:01/10/10 18:02
ピクルス、これkら作ろうと思ってるのですが、ピクルスの液って
使いまわし出来るのですか?
何回か使ったり、他の料理に使ったり出来ますか?

捨てちゃうの、もったいなさそうで。。。
初心者な質問ですみません。
23ぱくぱく名無しさん:01/10/10 18:26
>22さん
今は作ってないけど、ピクルス漬けてる時には
液を使いまわししたよ。

ある程度使うと酸味が減ってくるので、そうなったら
ドレッシングにして消費した。沢山スパイスが入ってるし
美味しかったよ。
24ぱくぱく名無しさん:01/10/11 15:17
このスレ読んで、ピクルス漬けたくなって
キュウリ買ってきちゃった(w
25みく:01/10/11 16:12
ピクルスは、どうも苦手。
ハンバーガー買う際
「ピクルス抜いて下さい」と言ったにもかかわらず
入っていた時がある。
鬱だ・・・。
2622:01/10/11 16:35
>>23
ありがとう。
これで心置きなく作れます。

ちなみに、ピクルスって、何でも良いんですよね?
きゅうりだけじゃなくて、人参とか大根とか。
皆さん、どんなもの使われています?
27ぱくぱく名無しさん:01/10/11 16:46
>25
好みは人それぞれだからね。自分はまだピクルスという存在を
知らなかった消防の頃、ハンバーガーを食べて、
「このスッパイのはなんて美味いんだ!たった2きれじゃなく
もっと入れろ!」と思ってた。
28ぱくぱく名無しさん:01/10/12 00:13
あまりにおいしそうなので、にんじんときゅうりでピクルス初挑戦
しようと思っています。で、いろいろピクルスで検索をかけてみた
のですが、野菜に「火を通す」のと「塩をふる」のと作り方が2通
りあったのですが、出来上がりにどう影響するんでしょう?
あと、近所ではディルが手に入らないのですが、やっぱり入れない
とおいしくないですか?
29ぱくぱく名無しさん:01/10/12 00:23
ゴメソナサイ、ゴメソナサイ・・・・
市販のドライのピクリングスパイスと月桂樹、鷹の爪、
生のニンニクで結構適当に漬けて、本人的には満足できる
のを作っちゃってるyo...

>28
「火を通す」と減塩効果があります。
ただし、日持ちの寿命が縮まりますが、日常冷蔵してぱくぱく
食べてしまうのなら問題なし、と思います。
加熱にせよ塩にせよ、目的はお野菜を幾分しんなりさせること
です。
ディルの入手は、ひとまずご無理はなさらなくても支障ないと
思います。
手に入った時には試してみて、風味の違いを楽しめば良いの
だと思います。

カリフラワーのピクルス、美味いですよね・・・
30ぱくぱく名無しさん:01/10/22 18:31
すっぱアゲ!
31ぱくぱく名無しさん:01/10/22 22:21
赤、黄色、オレンジのカラーピーマンで漬けてる。
お弁当のいろどりに毎日利用してます。

細かく刻んでタルタルソースに使っても、色がきれいです。
32ぱくぱく名無しさん:01/10/23 12:53
最近ピクルスの素って売ってるね!100円ショップで買ってきたよ。
まだ使ってないけどどうかな?
野菜買ってこなきゃ!
33ぱくぱく名無しさん:01/10/24 12:02
またさがってるアゲ!
34ぱくぱく名無しさん:01/10/24 13:12
市民農園でディル栽培して、毎年漬けます。だいたいきゅうり。
ディルが入らないと、きゅうりのピクルスという感じがしないし、絶対美味しいです。
お酢は米酢でも、全然OKですよ。但し、美味しいお酢を使って欲しい。
35ぱくぱく名無しさん:01/10/24 13:39
児童公園でオリーブの実を取ってきて、
そのままピクルス液につけ、3週間たつけど、
これで本当に食べられるようになるんだろうか。
何処にも、オリーブの塩漬けとか、ピクルスとか
の作り方載ってないんですけど、どなかた知ってる?
36ぱくぱく名無しさん:01/10/24 13:45
>35
今週のNHKの趣味の園芸で、丁度オリーブのことやってたけど
カセイソーダなんかを使って、渋だかアクだかを抜かないと
渋くて食べられたものじゃないんだって。
37ぱくぱく名無しさん:01/10/25 16:00
カリフラワーは向くけど、ブロッコリーはやぱダメ?
38ぱくぱく名無しさん:01/10/25 16:05
>37
色を気にしなければだいじょぶでしょ。
グリーンアスパラとかも、緑の野菜はモスグリーンになっちゃうね。
ま、モスグリーンはピクルスのデフォルトの色だけど>きうり

大根の皮ピクルス、廃品利用でうまい。
39ぱくぱく名無しさん :01/10/25 16:46
蓮とかゴボウとか漬けてみようかな。
そういえば、
未熟なトマトはピクルスにすると聞きますが、
熟れてない柿とかってどうなんでしょうね?
試された方、いらっしゃいますか?

>37
大根皮ピクルスは、食べる時はやはりみじん切り
でしょうか?
かつら剥きの出来ない不器用者で、いつもピーラー
利用なもので、良くて細切りにして出せるかなぁ、
といった程度なんですが・・。
4038:01/10/25 17:00
>39
たぶん私に聞いてるんだよね?(w

大根の皮は千切りにしてるよ。
か、かつらむき。。。私もできない、たぶん。
最初から皮も利用するつもりなんで、厚めにむきます>大根
うすーくきれいになんて考えなきゃ、だいじょぶさ。

鷹の爪とゆず皮の和風味もお気に入りっす。
41ぱくぱく名無しさん:01/10/26 14:07
大根の皮かあ〜。びっくり。ぱりぱり、はりはりしておいしそう。
ん?皮だし薄いし、割とやわらかくなるのかなあ?
4238:01/10/26 16:23
>41
ぱりぱりだよん。そんなに量がないしすぐ食べきっちゃうからかも。

つーことは、切干大根もどして絞ったやつ漬けてもおいしいかも。。。
洋風はりはり漬けみたいな。


きゅうりのピクルスを薄切り豚肉で巻いて焼いたものが
さっぱりしてて、ワインにぐぅっす。
(でもいま肉ひかえてるんだよなぁ。。。)
4341:01/10/26 16:25
>42 そっかありがと。今度大根買ったらやってみるなり!
44ぱくぱく名無しさん:01/10/29 02:11
ピクルス大好き! おやつ代わりにもなるし、ニンジンでもポリポリ
食べられていい感じです。ニンジンは軽く湯通しして漬けてます。
色んなレシピあるけど、個人的にはお酢とお水を一対一くらいで
漬けるのが好みです。
皆さん色々と工夫されてますね。大根…今度挑戦してみよう。
4538:01/10/29 02:15
ピクルス(種類はなんでもよし)をみじんぎり、たくさん入れてね。
ピーマンと玉ねぎも粗みじんに切って、ざくぎりにしたトマト水煮缶とあわせる。
塩胡椒、お好みで唐辛子、タバスコで味付け。
簡単フレッシュサルサ。

コーンチップスにタプーリ乗せて(゚д゚)ウマー
コロナにライムしぼってプハー
46ぱくぱく名無しさん:01/10/29 06:09
妙に甘くて、フニャフニャ柔らかいピクルスが食べられない・・・。
ハンバーガーに挟んであるヤツ、あれは絶対に駄目(涙
でも、自分で作るのは面倒で・・・。
甘くなくてサッパリしてて、サラダ感覚でパリパリ食べられるピクルス。
このメーカーのが、いいよ!っての、ありますかね?
47ぱくぱく名無しさん:01/10/31 14:47
ピクルスって市販の瓶に入ったやつで何日持ちますか?
48ぱくぱく名無しさん:01/10/31 14:50
49ぱくぱく名無しさん:01/11/09 16:26
>36
オリーブの情報ありがとうございました。

でも、カセイソーダは、タンサンソーダ(重曹)で、代用できないんだろうか?
どうすればいいんだろう?
50ぱくぱく名無しさん:01/11/24 10:23
あげー
51ぱくぱく名無しさん:01/11/24 10:46
>49
Googleで「オリーブ 渋抜き」で検索するとやり方でてきますよ。
52ぱくぱく名無しさん
昔てれびで見たレシピ
市販の「すし酢」にスライスしたにんにく、ローリエ、赤唐辛子を入れ、
生のきゅうり、人参、カリフラワーを漬け込む。
下世話な味だが美味しいよ。

さらに、細かくみじん切りにしたピクルスにサワークリームや水切りヨーグルトを
混ぜると、スナック類にあうディップができます。