醤油大好き人間集合!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
醤油がなければ生きていけない!!
ドコソコのメーカーのが一番!!
地元のおいしい醤油情報
薄口、濃口どっちが好き?
自分で醤油を作っちまいました
珍しい醤油

などなど、醤油に関していろいろ語っていきましょう!
ポン酢醤油、醤油系ドレッシングなどなどの話題もOK!!
2ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 01:58
伊勢醤油の吟香は旨いと思ったヨ
3ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 03:33
徴兵逃れ。

白醤油で長芋煮るのが好きです。
4ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 00:09
私の名はメーテル…

日々の重複スレに嘆息する女…
鉄郎、キッコーマンの醤油は味はともかく瓶のデザインは絶品よ…
とくに丸大豆の黒い蓋のは切れがよいの…

車掌さん、醤油スレが立ちました。アゲてよろしいかしら。
5ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 00:12
いいんじゃない。
6ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 01:06
うちは「かめびし」使ってま〜す!
東北出身で、薄口になじみのなかった私は市販の薄口のまずさに
びっくり。ところがここの薄口はとってもおいしいのです。
もちろん、濃口も・・・もうこの醤油なしでは生きていけないかも?
7ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 01:51
>>6
おお、仲間。
薄口はかめびし、濃口は井上醤油を使っている。
8ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 05:18
あたしはヒゲタ醤油が好きだが。
9ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 11:31
えっと、マルキン醤油LOVEです!
10ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 11:34
キッコウトミの醤油だーいすき!
11ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 13:17
醤油は「金笛」
12ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 14:46
淡口も濃口もヒガシマルだ。なんか普通だな。
キッコーマンは辛いです。
ちなみに関西人。
13元名無しさん:2001/08/12(日) 15:07
ここはおいしいと思います。
http://www.saitama-j.or.jp/~sakamaki/
14ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 16:31
すこしかたいめの豆腐に湯浅醤油をかけて食べるのが好き。
15ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 16:50
醤油は砂糖と非常に相性がいい。
砂糖が普及してから生まれたことに感謝。
16ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 17:03
「安くて」うまい醤油ならキッコーゴに勝てるところはないと思う
絶句する安さ。
17ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 19:39
薄口ヒガシマル特選丸大豆
濃口キッコーマン特選丸大豆
あと、刺身、大根おろし、冷奴、漬物、など直接かける醤油は
濃口醤油をベースに合わせ醤油を家で作っている。 
18ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 19:51
>>16
俺、スーパーの特売で1g100円の時に買うようにしてるけど、
もっと安いの?
19ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 21:51
フンドーキン醤油。
きんどーちゃんではない。
20ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 21:58
>>11
おお同士!!!
あなたも埼玉県人ですか?(w
21ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 02:50
市販もの&関東ものはすべてまずい!!
22ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 03:09
我家にとって醤油は、水と同じくらい重要で
なんたって子供達は醤油を舐めるくらい好き

今、一番のお気に入りは、
「丸島醤油の杉樽仕込」
とっても美味しいよ
23ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 04:00
ポン酢だけど馬路村のがすごくうまい。けっこう有名?
http://www.yuzu.or.jp/product/product2.html
あと大分のフジジン醤油のポン酢もうまかった
http://www.fujijin.co.jp/
24ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 13:37
鎌田醤油。
ここの天然だし醤油使ってみて!
冷やっこのとき泣けます。
あと、醤油じゃないけど、吉田屋のプロだし。美味しすぎるっ!。
25ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 14:06
>>20
元川越市民よ(w
私だけ引っ越ししたので、実家から金笛送ってもらってます。
金笛醤油たくさん買うと、特製めんつゆ(だっけ?)ももらえてラッキーよね!
26ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 21:20
>>12
関東では淡口醤油はほとんどキッコーマソしかない・・・。
おいしい淡口あったら通販で買うので情報ください!
27ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 21:23
 
28ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 23:59
ブルーチーズに醤油凄く合うんです
29ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 00:05
土佐醤油とかなら自作する
3017:2001/08/15(水) 00:10
>>26
>>12じゃないけど
http://www.higeta.co.jp/frame.html
ここの薄口はどないかな。
31ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 13:50
やっぱ、関東圏つよし。
東海、関西はないの?
32ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 14:42
>>31
既出だけど、三重県の伊勢醤油は美味しいと思うよ
http://www.isesyoyu.co.jp/
33sage:2001/08/15(水) 16:35
>>19
大分県民だね。フンドーキンのしょうゆドレッシングも美味い!
でもあそこは麦みそが一番だね、関係ないからsage
34ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 16:39
はっ、しまった・・・逝って来ます
35ぱく子さん:2001/08/16(木) 00:43
マイナーだと思うけど、塚本しょうゆが好き。
夫が東京の人なんだけど、夫の実家へ行った時、お醤油の辛さにびっくり!!!!
辛くて食べられなかった。お刺身も1切れ食べただけ。
今度夫の実家へ行く時はマイ醤油を持参しようかと思っています。
薄口も、塚本醤油のを使ってるけど 濃口・薄口 どこのがおいしいかな?
辛いのでは無く、甘みがあってまろやかなお醤油が好きです。
36サリー中村:2001/08/16(木) 01:21
>>28
カッテージチーズにも合うんですよ。
濃い口醤油たらり、ご飯のおかずになってしまう。
我が家では、白和えの時に豆腐を半量、カッテージチーズ半量で
衣を作ります。コクが出て美味しいのです。
醤油単体の好みで言うと、たまり醤油のコクがかなり好きです。
煮物の仕上げなどにもたまりをほんの少し
香りづけに入れたりしています。メーカーにはこだわりがないので
通ではないのですが。
37ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 01:57
九州の醤油はちょっと甘くて、名古屋人の僕には大変よろしい。
3816:2001/08/16(木) 11:33
>>18
その特売のはどんな醤油ですか?
キッコーゴはそこまで安くないけど国産丸大豆醤油で一升540円です。
39ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 11:35
>>37
ぜひ、丸星醤油を。
誰が作ってもおいしい煮物ができます。
4037:2001/08/16(木) 19:41
>39
ほう。いい情報、ありがとうございます。
41ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 19:50
自分で醤油作ってる人いない?
42ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 21:31
ageとこう。
醤油は料理の原点だ。
43ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 21:47
戦後の貧しい時代に、塩水に髪の毛を浸して沸かし
醤油色になった塩水を醤油として使ったと
親から聞いたよ。
44ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 01:52
戦時中、蚕だったっけ?で醤油を作るってのを再現してたよね@ナイトスクープ
45ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 19:50
>44 穀物で作るより旨味があるはず。
46ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 20:13
ううっー、ヤメてくれーっ!
47ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 21:25
麹菌とかいうのが必要らしいですね。
JoJoの話の中でで鉄塔に住んでる男が
魚醤みたいなのを自作してましたが・・・ウマソー
48ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 21:30
野田市民なんで(キッコーマンの本拠地)キッコーマンとしかいえないです…
駅降りると強烈に醤油の匂いがします(マジ)
49ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 02:57
チョーコー醤油
長崎なんで
ちょっと甘いコユイ
50ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 04:45
高いの買ったことない
近所に、紀伊国屋系の店があって
やたら高いのがある。
やっぱ美味いの?
51ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 05:34
醤油を何種類も使っている人の冷蔵庫、
きっと醤油だけで1杯なんだろうな。
52ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 08:08
2種類しか持ってないよ。
調理用はキッコーマンなど。
刺身やできあがった料理にかけるのは金笛。
53ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 08:52
>>50
1度使うと、安い醤油は使えなくなるよ。
54ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 09:47
>>50
小瓶のものがあれば、一度何かお試しになってみては?
その時は、もれなく同じ店で「高い豆腐」も買って、
一緒に試食してみましょう。
「ウマすぎ! でも高い(泣)」を実感できる世界ですyo。
そして私は「中庸」という判断も大事だと実感した庶民(w)。
55ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 09:57
>>50

 俺は高い醤油で味の世界が変わりました。ホントかなり違う。
 720ml千円ぐらいのを買って、刺し身とか豆腐とか焼き魚専用として、チビチビ使ってます。
しっかりフタして冷蔵保存すれば、二〜三ヶ月は大丈夫。
充実した醤油ライフを送れるよ〜。

>>51

 6種類あるけど、高級な醤油のみ冷蔵庫。
ほかは流しの下に保管。
5650:2001/08/21(火) 14:49
そうか何種類か使い分けるのか。
.
>>54
パスタしかり、米しかり、使用頻度の高い物を
高級にしちゃうと後に退けなくなりそうで....

貧乏だし、毎日食事作るし....
でもでも 近所に売ってあるんだもの
料理板みてるとエンゲル係数がアガチャウヨ.....
57ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 15:32
>>55
流しの下は意外と高温、変質してるよ。
醤油の保管場所は冷蔵庫が基本。
58ぱくぱく名無しさん:01/08/30 02:30 ID:QfGDnL.U
妊婦なので、浮腫対策の為 減塩醤油を使おうと思います。
オススメの減塩醤油教えて下さい。
よろしくお願いします。
59ぱくぱく名無しさん:01/08/30 08:35 ID:zF52e8pA
っていうか、出汁で割れば?
60ぱくぱく名無しさん:01/08/30 08:53 ID:pbWDUuRo
僕も湯浅醤油に一票。高いんで、さしみ醤油なんかで
チビチビ使ってます。なんか旨みが濃いんだよね。
61ぱくぱく名無しさん:01/08/30 09:07 ID:OcdWOaQ2
>>58
>>59にハゲドウ!
減塩醤油もいいけど、基本はダシだと思われ。
ちゃんとおダシをとれば、塩とか醤油は少なくても美味しい。
お味噌汁もそうですよね。薄くても美味しい。
お体に気をつけて、元気な赤ちゃんを産んで下さいね!
62ぱくぱく名無しさん:01/08/30 10:48 ID:mlwQf60g
フンドーキン、フジジン
63ぱくぱく名無しさん:01/08/30 12:46 ID:GEXT363.
和歌山で買った醤油が激ウマ〜。
誰か、知らない?
メーカーの名前忘れちゃった。
64ぱくぱく名無しさん:01/08/30 16:44 ID:q/jbAwJc
>>63
それは湯浅醤油じゃないかな?
日本の醤油の発祥地だけに、今でも大量生産せずに
昔ながらの製法で造っている蔵元が多く残っていると思われ。
65ぱくぱく名無しさん:01/08/31 05:05 ID:V/mYfmJE
>>59-61
アドバイスありがとうございます!
今、二人目の子供を妊娠中なのですが 一人目の時、予定日あたりから浮腫が出てしまって
参りました。
一人目の時、妊娠した途端、いつも以上に薄味が好きになって とても薄味の物を食べていたの
ですが、それでも浮腫が出てビックリ。
それなら、薄味でも減塩醤油に変えた方がいいのかな?と思って書き込ませて頂きました。
今度は、一人目の子以上に薄味にして もちろん出汁もきかせて浮腫が出ないように頑張ります。
どうもありがとうございました。
66ぱくぱく名無しさん:01/08/31 10:19 ID:ODKIynxM
>>65さん
がんばれー!
ご存知とは思いますが、
「塩分を減らす為に食事のポイント」というのを見つけました。
ちょっとでも参考になればいいな〜と思います。

@食品の持ち味を生かす
旬のもの、鮮度のいいものを使って、その持ち味で食べるようにすれば、よ
けいな調味料を使う必要がありません。
A酸味を上手に生かす
酸味は塩味の代りになります。
柑橘類(ゆず、レモンなど)や ヨーグルトなどを利用して、
和えもの、サラダなどを美味しく いただく工夫をしましょう。
Bダシを工夫する
鰹節、煮干し、昆布、干し椎茸などでしっかりとダシをとってから、
煮物や汁物を作ると、余計な調味料を使わなくても美味しく仕上がります。
ちょっとの手間ですが、大いに減塩できます。
C薬味を使う
シソやしょうが、ネギなどの薬味を使って、調味料の使用量を
少しでも減らすように心がけましょう。
D汁物は具だくさんに
味噌汁やお吸い物などは、具だくさんにすれば、
お碗に注ぐ汁が 少なくてすみます。
また、たくさん具を入れることで、うまみが 増し、
味噌などの調味料も減らすことができます。
Eめん類のつゆ・スープは残す
おいしいとつい全て飲み干してしまいがちですが、
つゆに含まれて いる塩分の量は相当なものです。
グッとこらえ、飲み干さないよう にしましょう。
67ぱくぱく名無しさん:01/09/01 01:15 ID:629b835g
65です。
>>66さん、アドバイスありがとうございます!
やっぱり色んな工夫をして醤油を使う量を減らすのがいいんですね。
頑張ります!

今日、初めて減塩醤油を使ってみました。
チョーコーの減塩醤油です。
焼きナスおかかのせに減塩醤油を少しかけてみました。
人から「減塩醤油はマズイ!」と聞いていたんで恐かったんですが、意外と
普通でビックリしました。
ちょっとクセはあるけど、慣れれば大丈夫な感じ。
68ぱくぱく名無しさん:01/09/02 03:22 ID:dHL4ZV3A
刺身にはタマリ醤油しか有り得ない。
69ぱくぱく名無しさん:01/09/03 01:36 ID:6UD.23Ms
>>68
刺身には刺身醤油です

ラベルに「開封後用冷蔵」って書いてあるのがいいな。
70醤油フェチ:01/10/03 00:13
このスレに上がってるうち、
伊勢醤油、かめびし、井上醤油、丸金、湯浅醤油(角長だとして)は使ったことがある。
産地毎に少しずつ味に違いがあって、面白い。

結局、御坊の三ツ星醤油が一番私の好みにあってたかな。
しかし、いろんな醤油を買いすぎて、なかなか使い切れない。(W
71ぱくぱく名無しさん:01/10/03 03:23
ソースに慎重になると、醤油の価値をあらためて見直す。
醤油を初めて作った人、あんたはエライ。
7250:01/10/03 03:37
早速、井上醤油を買ってきたら。
なんと自転車から落っことして割れちゃった。
勿体なすぎ(涙)

次の日、湯浅醤油を買ってみました。
本当に美味くて驚いた。
香りが上品で後口がしょっぱかったりしないですね。

高いけど、美味いと無駄な使い方しないし
味も決まるのでいいですね。

はまるかも。
普段遣いの方もちょっとランクアップしようかな
73醤油フェチ:01/10/03 20:23
>>72
>なんと自転車から落っことして割れちゃった。
それはもったいない。

普段使いなら、一升瓶単位で買えば安いのもあるよ。
74ぱくぱく名無しさん:01/10/31 09:56
醤油には凝るほうなので、ここのスレに出ているのはほとんど使いました。
人それぞれの好みもあるのでしょうが、>>24さんがおっしゃるとうり鎌田醤油は
絶品です。茶道の先生のお宅でお茶事のお料理で教えていただきました。
醤油の概念を一変させられ、それ以来ずっと使っています。娘のお稽古事で親しく
なった奥様もお友達のお宅で賞味して以来のファンだそうで製造地を遠く離れた
当地でも愛用者は多いです。
醤油は必ず、冷蔵庫で保管は鉄則なのに、ずぼらな妹はせっかくあげたのに、
食卓に出しっぱなしにしてだめにしてしまいました。
店頭では見かけず、もっぱら取り寄せですので、一応所在地等を書きますので
興味のある方はパンフレットを送ってもらってください。
  鎌田醤油(株)
  香川県坂出市本町1−6−35  TEL0877−46−0002
75ぱくぱく名無しさん:01/10/31 10:20
>>24,74
鎌田醤油!香川在住友人にいつも送ってもらってます。
確かにうまい!
76ぱくぱく名無しさん:01/10/31 11:36
ところでみんな、醤油ご飯って食べる?

あれって食ってて途中で苦しくなるよね(なんつーか・・・詰まるのかな)
77ぱくぱく名無しさん:01/10/31 15:31
母から「むらさき醤油」なるものを貰ったのですが、これが激ウマ〜。
良くわかんないで使ってたんですけど、こう、深みのあるウマさ。

どこで作られてるのかも良く知らないというか、全然分かってないのですが、
これはいい感じです。
あー。かえって瓶を調べておけばよかった。
78ぱくぱく名無しさん:01/10/31 15:38
>>24 >>74 >>75
鎌田の醤油のうち、私は「鮭節だし醤油」が
いっちばん好き! ほのかに甘くてさ。
煮物に出しが要らんよー。
いつも200ccのが7つ入ったのを四箱ぐらいまとめて
こればっかり。
鮭でだしを取るっていうのは変わってるよね。
79ぱくぱく名無しさん:01/11/08 14:31
>>50

前に自転車から 古式いのうえ醤油を落としちゃった私です。
湯浅醤油(本当に美味しくて、ハマった!)
終わって、古式いのうえリベンジしたけど
個人的に湯浅の方が好きだったかも。
80ぱくぱく名無しさん:01/11/08 14:41
カキフライは醤油がおいしいと思いませんか?

昆布醤油は刺身にいいね。
81ぱくぱく名無しさん:01/11/16 22:21
フンドーキンの「千本木樽」「有機栽培」。九州メーカーのごたぶんにもれず普及価
格帯は甘味料やらなんやらはいっててすきになれないが、プレミアムものはしっかり
つくってある。
8281:01/11/17 15:09
「八本木樽」だった。ウツダ…
83ぱくぱく名無しさん:01/11/25 03:20
昨日のTVでデパ地下超うま食品で、鎌田の醤油が出たね。東京ではデパートで
買えるみたい。
84ぱくぱく名無しさん:01/11/25 08:49
鎌田って鎌のマークの下に田んぼのマークの奴?
あれはチョーうまい
けどもしこれが勘違いで実は他社製品ばったもんだったら欝だな
85ぱくぱく名無しさん:01/11/25 10:16
醤油の5大メーカー

キッコーマン
ヤマサ
ヒゲタ
マルキン
ヒガシマル
86ぱくぱく名無しさん:01/11/26 04:28
>>84
そうです。2本の鎌の下に田です。
あなたも、鎌田のファンだったんですよ。
87ぱくぱく名無しさん:01/11/26 05:40
>>86
よかった〜あれ使うとキッコーマンなんて…
実家から醤油だけ送ってもらってるよ うひ
88ぱくぱく名無しさん:01/11/26 07:04
海外在住には辛い話題だ・・・
日本に帰ったときの楽しみは増えるんだけどね。
年末に帰ったとき、少し買って帰ろうっと
8988:01/11/26 07:07
あ、でも湯浅醤油は使ったことあるよ、もらい物で。
手羽元を煮るのに使ったら凄く美味しかったけど、
そうか、高いのか、勿体ないことしたかな・・・

美味しい豆腐や、刺身ってあんまり手に入らないから、
ちょっとだけかけて、っていう使い方はあんまやらないんよね
90ぱくぱく名無しさん:01/11/26 19:15
日本中の醤油合わせたら何百種類もあるよ。
それだけ各地で何百軒も醤油が作られていると言う事さ。
従って、高価な値段や少量生産だからといって、美味しいとは限りません。
各地でかなり個性があり、もはや好き好きです。
91ぱくぱく名無しさん:01/11/26 23:09
原材料:大豆・小麦・食塩
それ以外のものが入っているのは不可(中国九州の醤油(いわゆる甘口醤油)にはいろ
いろ入ってんだな。がまんならんので寮でmy醤油使ってた)。
92ぱくぱく名無しさん:01/11/26 23:19
鎌田の醤油で最近発売された
精進醤油 (だったかな)という
野菜だけで作った醤油はかけ醤油としてではなく
料理に使うとおいしいんだよー
だし要らん。
精進醤油に湯を混ぜただけでおいしい吸い物が
できるよ。
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94ぱくぱく名無しさん:01/11/27 00:02
白井晃と高泉淳子が出てた
♪き〜み〜住〜む〜ま〜ち〜の〜 フンドーキン フンドーキン♪
ていう物悲しいメロディのCMがよかった。誰か覚えてないかな。
ちなみにアメリカ人でもお醤油の焦げる香りを嗅ぐと、脳からα波が出るのね。
95うまそだねえ:01/11/27 00:13
だれか御歳暮にくれないかな〜。
96ぱくぱく名無しさん:01/11/27 05:04
小豆島のオーガニックを買ってみた。違う地方の醤油って味が全然ちがう・・ビクーリ。
キコーマン、ヤマサに慣れてたんだね。
97ぱくぱく名無しさん:01/11/27 09:10
鎌田醤油のウェブサイト見てみました。確かにうまそう〜。注文してみようかな?
98ぱくぱく名無しさん:01/11/27 09:25
>>94
α波出るんだ、あの匂い。
なんともいえずしあわせになる匂いだよねぇ。

うちの近所にあった団子屋が、い〜〜い匂いだったんだ。
でも、匂いにつられて買ってもなんかおいしくないんだよね…
見てたら網に醤油塗って焼いてたよ。ずるーい。フェロモンかいっ。
肝心の団子は冷めてるし…
案の定つぶれたけどね。
99ぱくぱく名無しさん:01/11/27 11:29
九州のお醤油は関東に比べたらとっても甘いのでキライな方は
絶対嫌な品物だと思いますが、あえて推薦させていただきます。
熊本は天草、みなとしょうゆ醸造の醤油。
甘くて濃い醤油です。馬刺し・刺身等はもちろん、料理や何にでも使ってます。
地元では大人気のお醤油です。また、ここのしょんしょんも凄く美味しいです。
100ぱくぱく名無しさん:01/11/27 13:25
>>97
うん、うん。おいしいよ!
私は鮭節だし醤油っていうのが一番好き。
母が言うには、「鮭節」をかけ醤油として、
「精進醤油」を煮物や吸い物に使うとおいしい
らしいです。
101ぱくぱく名無しさん:01/11/30 01:02
湯浅醤油を標準とすると、これ以上うま味というかこくのある
醤油って何があるでしょう?
102ぱくぱく名無しさん:01/11/30 03:55
う〜ん、味覚は人それぞれですね。101さんのレス見て思いました。
103ぱくぱく名無しさん:01/11/30 08:45
フジジンの初茜のあまくち。。。
ペットボトルがないので一升瓶です・・・
実家から送ってもらいます(九州)
104ぱくぱく名無しさん:01/11/30 16:18
ペットボトルが軽くて便利なように思いますが、瓶のほうが品質保持にはいいですよ
105ぱくぱく名無しさん:01/11/30 19:24
今一升瓶で買う人少ないだろうなあ。
106101:01/11/30 20:02
>>102
別に湯浅醤油を標準としたのは、たいして意味はないのだけど。
キッコーマンに比べたら、段違いに美味しいとかいう感想をよく見るので。
あまり、まずすぎる醤油と比べても参考にならないので。

>>105
単価を考えると、私は一升瓶でしか買えないけど、少ないでしょうね。
瓶もなかなか引き取ってくれないし。
107103:01/11/30 20:28
そうなんです!!うまくちはペットボトルがあるのですが
あまくちは、ないのです トホホ・・・
醤油だけは、その土地の物になじめないんですよね
このまま 一升瓶とお付き合いです。
108ばくばく♪:01/11/30 22:56
醤油を最初に作った人…確かに偉いよなぁ。ちなみに
わたしんち(一人暮らし)には、ソースがありません。
普通、ソースで頂くものを私は全て醤油で頂くからです。
フライ・カツ等揚げ物は全て醤油です。彼氏からは「なんか
昔の人みたい。」とか言われるけど、それでも醤油!トンカツ屋
行ってすでにソースが用意されてるとちょっとがっかり。
109そいそーす:01/12/03 14:12
師走あげ。
110ぱくぱく名無しさん:01/12/03 14:37
狂牛病でお肉使わなくなって、魚料理と野菜料理多くなったら、醤油の消費量が
やけに多くなった。
111ぱくぱく名無しさん:01/12/07 20:45
新潟の醤油送られたが、ワイン入りの醤油、和院だって、前も貰ったけど
不味い、3本入りセットで、1つは普通の濃い口、和院に、もう1本は、
ステビア甘草いり。
キッコーマンお呉れ。
112ぱくぱく名無しさん:01/12/07 21:52
妊娠中に金笛の減塩を使ってたのですが
減塩とオモエナイくらいウマーでした。

今は普段使いは チョ−コーのむらさき(なんかの本ですすめられてた)
お金がイッパイある時は 湯浅を使ってます。
113ぱくぱく名無しさん:01/12/15 19:16
>>80 私もそう思います。
普通は、フライやお好み焼きやたこ焼きはソースですが、
私は醤油(+マヨネーズ)が美味しいと思います。
逆に、それらの具だけで食べるとき、
決してソースはかけないでしょう?
ならばフライ等にしても醤油が美味しいと思うのに、
私は関東人で、関西に行ってそのことを話したら、
ボロカスに言われました。
(確かにお好みに合うようにソースを作っているのは解るが)
でも、ソースがかかったお好み焼きをおかずに、
白い御飯が食べれる人の神経が、
今でも私には理解できません。
114ぱくぱく名無しさん:01/12/17 04:08
私は関西人ですが、たこ焼きは醤油味が好きです。でも関西で醤油味のたこ焼き
はあまり見かけないですね。
115ぱくぱく名無しさん:01/12/17 04:34
お好み焼き・たこ焼きは醤油がいい。
ソースでもウースターならいいいけど、甘いのはいや。
おたふくソースなんてとくにダメ。
フライもエビフライとかつはソースだけど他は醤油か塩だな。
コロッケも醤油。
別にソースが嫌いなんじゃないの、醤油がすきなの(w
116ぱくぱく名無しさん:01/12/18 21:55
そういえば、関西では醤油味のたこ焼き見ませんね。
しょうゆ味が食べたくなったので、今度作ってみよう。
117ぱくぱく名無しさん:01/12/19 14:26
関西では明石焼きが有名なので、醤油味がないのかな?
醤油味たこ焼きはまた別物なんですけどね。
118ぱくぱく名無しさん:01/12/19 16:26
119ぱくぱく名無しさん:01/12/25 19:18
鎌田醤油取り寄せてみた。口当たりがまろやかで超ウマー!
醤油掛けご飯好きなんだけど、鎌田醤油で食べるとイイ!
120ぱくぱく名無しさん:01/12/25 19:19
121ぱくぱく名無しさん:01/12/25 21:22
COOP醤油専門です
122ぱくぱく名無しさん:01/12/25 22:37
>119
私は鎌田の「鮭節醤油」が一番好き〜!
あの甘さがたまらない。
123ぱくぱく名無しさん:02/01/02 18:19
誰か作り方を教えて!!!
124ぱくぱく名無しさん:02/01/02 18:37
酒田のだるま醤油ってのを使ってます。
125ぱくぱく名無しさん:02/01/04 03:49
やっと見つけた!
このスレなかなか見つからなくて・・・・。
126ぱくぱく名無しさん:02/01/04 03:55
湯浅醤油。「なんかすげーしょっぱい醤油だな」で終わってしまった私は
逝ってヨシですか。
127ぱくぱく名無しさん:02/01/07 03:46
>>123
昔(?)おばあちゃんが醤油を家で作ってたことがあるけど、けっこう大変な作業
の割にはしょっぱくて味は??だったような記憶がある。とにかく無添加にこだわる
家族だったから。今でも味噌は自家製。醤油は買ったほうが美味しいと思う。
128Kusakabe Youichi:02/01/07 03:49
In article >>127, ぱくぱく名無しさん/127 wrote:
> 昔(?)おばあちゃんが醤油を家で作ってたことがあるけど、けっこう大変な作業
> の割にはしょっぱくて味は??だったような記憶がある。とにかく無添加にこだわる
> 家族だったから。今でも味噌は自家製。醤油は買ったほうが美味しいと思う。

っていうか味噌つくれる手間があるんだったら、醤油も似たような手間では?
129ぱくぱく名無しさん:02/01/07 04:04
あ、KUSOkabe発見。クサッ
130Kusakabe Youichi:02/01/07 04:06
In article >>129, ぱくぱく名無しさん/sage/129 wrote:

> あ、KUSOkabe発見。(I源ッ

こわがりすぎー
131 :02/01/07 04:12
あらやだ、ぱくりだわ。能無し?
132Kusakabe Youichi:02/01/07 04:15
In article >>131, /sage/131 wrote:

> あらやだ、ぱくりだわ。能無し?

意味不明ですね。
133ぱくぱく名無しさん:02/01/07 04:23
>>132
なぜ自分に対してのレスだと勝手に思いこんだのか御説明をおねがいします。
134Kusakabe Youichi:02/01/07 04:26
In article >>133, ぱくぱく名無しさん/sage/133 wrote:
> なぜ自分に対してのレスだと勝手に思いこんだのか御説明をおねがいします

「自分に対してのものだと思った」というのは初耳ですが?
135 :02/01/07 04:30
オマエノ言ッテルイミもワカンネーッて(藁
136ぱくぱく名無しさん:02/01/07 06:54
クズが錯乱してやがるな。
137ぱくぱく名無しさん:02/01/09 11:52
中国しょうゆの「生抽王」があります。
でも、どうやって使ったらいいか、分かりません。
とても甘い味がします。
138ぱくぱく名無しさん:02/01/11 04:34
あっ、Kusakabeちゃん、こんにちわ。他スレでよーくお目にかかってますよ。
よろしくね。
139ぱくぱく名無しさん:02/01/11 05:03
>>127
自家製醤油なんて、すごい!!
本当に手間がかかりますよね。(醸造とか、絞りとか、お味噌の
何十倍も大変ですよ。私もお味噌はホームメードしているけど、
お醤油はトライアルだけで断念しました。)
で、手間だけでなく、なぜか、塩が際だつというか、とんがった
味になる、っていうのもわかる気がする。
140ぱくぱく名無しさん:02/01/11 05:40
実家が広島県なんですが、そこで使ってる醤油がめちゃよろしかった。
地元の川中醤油とかなんとかいうやつ。
知ってる人誰かいませんかね?
141Kusakabe Youichi:02/01/11 07:48
In article >>138, ぱくぱく名無しさん/138 wrote:

> あっ、Kusakabeちゃん、こんにちわ。

こわがりすぎー
142ぱくぱく名無しさん:02/01/11 07:50
>>141
Kusakabeちゃんは挨拶する人が自分を怖がってるんだと思ってるんだね。

それこそ
こわがりすぎー
143はらへった:02/01/11 08:24
ジチ スレッド ト クサカベシネ スレッド イガイ デハ、
アイテ ヲ シナイ ホウガ ヨロシイ
144Kusakabe Youichi:02/01/11 08:39
In article >>142, ぱくぱく名無しさん/142 wrote:
> Kusakabeちゃんは挨拶する人が

こわがりすぎー

# かなり抑圧度の高いひとですね。
145ぱくぱく名無しさん:02/01/11 08:40
>>144
と、思ったら日下部先生の精神が安定するのですね。
146ぱくぱく名無しさん:02/01/11 13:55
日下部先生、このスレではやけに尖ってるね。ほんとうの本物?
147ぱくぱく名無しさん:02/01/12 23:31
先生の実家だか何かが味噌屋だか醤油屋だかだからじゃない?
http://www.kusakabe-miso.co.jp/

『だか』だらけだな。(w


意味不明ですか?
148日下部圭子 ◆ib749tYo :02/01/12 23:55
In article >>147, ぱくぱく名無しさん/sage/147 wrote:

> 先生の実家だか何かが味噌屋だか醤油屋だかだからじゃない?
> http://www.kusakabe-miso.co.jp/

日下部味噌醤油醸造株式会社は実家ではなくて、疎遠の弟さんの所ですね。

----------------------------------
||//
(@_@) Kusakabe Keiko
----------------------------------
149ぱくぱく名無しさん:02/01/13 00:13
>>148
疎遠っていう所にワラタ。
150ぱくぱく名無しさん:02/01/13 01:08
なんで味噌より、醤油のほうが難しいか?

僕が思うには、味噌の味のバリエーションの多さに比べ、醤油に求める
味のバラツキの許容度が小さいからではないかと思うが。
歴史的にも醤油が後だね。
それに、醤油のほうが手間も掛かるね。
151Kusakabe Youichi:02/01/13 02:55
In article >>147, ぱくぱく名無しさん/sage/147 wrote:

> 先生の実家だか何かが味噌屋だか醤油屋だかだからじゃない?
> http://www.kusakabe-miso.co.jp/

実家じゃないですね。
弟がいるところの会社。
152Kusakabe Youichi:02/01/13 02:55
In article >>148, 日下部圭子 ◆ib749tYo /sage/148 wrote:
> 日下部味噌醤油醸造株式会社は実家ではなくて、疎遠の弟さんの所ですね。

さん...
153ぱくぱく名無しさん:02/01/13 03:23
■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■
 http://teri.2ch.net//test/read.cgi/tubo/1009475423/
154ぱくぱく名無しさん:02/01/13 04:32
ホットゾヌ使っとけって!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1008162228/

完全放置っつーか、見えなくなるんだから!
155ぱくぱく名無しさん:02/01/28 08:08
チョーコーのだし醤油、日本からもってきてもらったよ。
今までシンガポール産キッコーマンを使っていたんだけど、
かなりマズイってこと再認識させられて、このお醤油終わったら
どうしようって今から心配してる・・
156ぱくぱく名無しさん:02/01/28 13:38
すごい基本的なことなんですけど、よく中華や朝鮮料理のレシピで
醤油使ってますよね?

あれ、日本版アレンジなんですか?それとも中華や朝鮮にも醤油あるんですか?

あるなら日本のものとは少し味が違うんでしょうね。
157155:02/02/09 08:33
>156
どうなんだろうね、シンガポール産醤油使ってるけど
住んでるのは全く関係ないヨーロッパなんで、
韓国、中華食材の店にそれぞれのお国の醤油
そういえば売っていたような気もするけど・・。

とりあえず、今ざーっと簡単に検索してみたのだけれど、
中国にルーツがあるだけあって、お醤油はあるみたいだよ。
代表的な2種類だけ、ここにあげるね。

(老抽王)中国の醤油。日本のたまり醤油にあたる。
     独特の風味と香りがあり炒め物、煮物に使わせます。
     中華料理の色づけにも使わせます。
(生抽王)中国の醤油。日本の濃い口醤油にあたる。
     深いコクとうま味があります。炒め物、煮物、
     卓上調味料としても使われます。

そういえば、台湾料理にはよく使われていたような気がする。
ちょっと気になるので、今度お店で見たら試してみようかな・・
 
158さしすしょうゆ:02/02/11 01:21
醤油の代わりにキッコーマンの『めんみ』という濃縮つゆを使って食う刺身が最高に好きなんですが、ダメですか?
159ぱくぱく名無しさん:02/02/11 23:41
台湾は何でも醤油に油でギトギトみんな不味い。
160ぱくぱく名無しさん:02/02/11 23:42
刺身醤油は甘味や旨味が多いのが多いが、めんみはやり過ぎ。
でも好きならしょうがない。
161ぱくぱく名無しさん:02/02/12 00:03
不確かですが、醤油は中国から来たんじゃないでしょうか?
ベトナムに長く滞在したことがありますが、ベトナムにも
普通に醤油ありました。ヌックマムの方が多かったけど。
シーヤオといっていたけど元々中国語なんじゃないかなあ。

・・・と思って今広辞苑ひいてみたら「日本固有の調味料の一」だそうです。
そうなのか。
162ぱくぱく名無しさん:02/02/18 05:22
>>108に激しく同意。
ソースいらない。すべて醤油で食う。これ最強。
163ぱくぱく名無しさん:02/02/18 11:45
>162
私もだー。
トンカツ、エビフライ、牡蠣フライ。みんな醤油で食べたい。
ファミレスでミックスフライ定食頼んだらタルタルソースがどっぷり。
これじゃ食べられーんと恐る恐る「お醤油いただけます?」と聞いたら
出してくれた。嬉しかった。タルタルは旦那がすくって食べた。太るぞ。
164ぱくぱく名無しさん:02/02/24 01:37
醤油は好きだが...流石に揚げ物はソースやタルタルのほうが
合うかと...
165ぱくぱく名無しさん:02/02/24 03:00
九州人ですが、東京に来て驚いたのは、
普通の濃い口醤油で刺身を食べること。
九州では、いわゆる刺身醤油(たぶん甘露醤油)で
食べるんですが。
これって、魚の味の違いのせいですかね。
私としては、やはり少なくとも白身の魚には
あのドロッとした刺身醤油をつけて食いたい。
166ぱくぱく名無しさん:02/02/24 03:06
基本的な質問ですみません。
醤油と溜りってどう違うんですか。
谷崎潤一郎の『細雪』に、
東京に行った主人公の一人が、
関西の溜りに白身魚の刺身をつけて食べる
習慣を懐かしむという箇所があるんです。
何でも、白身魚に醤油をつけて食べるとその
風味が殺されてしまい、溜りならば臭いが弱いので
白身魚の淡白な風味を楽しめるということです。
両者には、どのような違いが?
167ぱくぱく名無しさん:02/02/24 03:41
三河人ですが、東京に来て驚いたのは、
普通の濃い口醤油で刺身を食べること。
三河では、いわゆる刺身醤油(溜まり醤油)で
食べるんですが。
これって、魚の味の違いのせいですかね。
私としては、やはり少なくとも脂のった魚には
あのドロッとした刺身醤油をつけて食いたい。

>>166 説明の一例
http://www.ccom.or.jp/imokei/syouyu.html
168165:02/02/24 03:54
>>167
166さん用のリンクに飛んで見てみましたが、
我々が使ってるのも「溜り」なんですかねえ。
よくわからない。
169ぱくぱく名無しさん:02/02/24 04:32
刺身醤油(たまり醤油)って添加物の嵐じゃん。わしは変な混ぜもののな
い、さいしこみなんかのちょっといい醤油を使うけどな。
170ぱくぱく名無しさん:02/02/24 04:50
>>169
イチビキの安いたまりは添加物バリバリなのはたぶん事実
俺も原材料見て愕然とした覚えがある
そんなあなたには、丸又のオーガニックたまりを使ってみれ
イチビキよりはいくぶんまし。ただ、テレビでたぶん名古屋市内か
その近郊でたまりの量り売りをしてるところを見た気がするのだが・・・
誰か正確な情報をもってる方は教えてくださいませ

>>168
http://www.soysauce.or.jp
の種類のところを見てみてください
あなたのおっしゃってるのはさいしこみしょうゆのようです。
171168:02/02/24 16:14
>>170
ありがとうございます。
九州から山陰地方まで広く生産されているということなので、
どうやらこの「さいしこみしょうゆ」のようですね。
しかし、全国的にみて、全生産量の0.7%ということは、
これに刺身をつけて食べるのは少数派なんですね。

ところで、件のHPを見ると、「さいしこみしょうゆ」=「甘露醤油」とも
読めますが、これでいいんですかね。
それとも、われわれが食べているのは、
さいしこみしょうゆの中でもさらに特殊な種類のもの?
つまり、さいしこみしょうゆに、水飴とかを加えたものなんですかね?
172ぱくぱく名無しさん:02/02/24 16:48
今、思い出した。千葉にいたときヤックス作草部店に売ってた
天晴れ醤油、知ってるやついるか?
これ一本(一リットル)100円くらいで売ってたぞ
さすが、千葉県は醤油生産トップクラスの県だと思った
173168:02/02/24 18:07
>>172
千葉では刺身にはやはり普通の濃い口醤油をつけて食べますか?
174ぱくぱく名無しさん:02/02/24 18:32
濃い口<マル大豆<特選マル大豆
175169:02/02/24 19:03
再仕込みっていうのはプレミアム醤油の定番で多くのメーカーで(キッ
コーマン深紫とか)作られていると思っていたが、もともと西日本(地元
だ)のものとはね。再仕込みに限らず長期熟成ものとかがいいですね。妙
な甘みはなしで(当地の安醤油は妙に甘くて添加物いろいろで嫌い)。
176ぱくぱく名無しさん:02/02/24 20:02
岡山の「山田醤油醸造元」ていうとこ。
友達が「添加物もつかわず、夫婦で細々と作ってる。すごく
おいしい」て言ってたので、こんど買いにいきます。楽しみ〜。
おいしかったら、ここにまた情報うぷしにきマス。
177ぱくぱく名無しさん:02/02/24 22:00
東京在住です。
さっき近くのスーパー2軒行って「たまり」や「さいしこみしょうゆ」が
あるかどうか、見てみましたが少ないですね。
1軒では、「たまり」が高いのと安いの1種類ずつ。「さいしこみ」1種類。
もう1件では、「たまり」1種類。「さいしこみ」なし。
東京ではあまり必要とされていないからかもしれませんね。
しかし、昔は、薄口醤油も東京の普通のスーパーにはあまり置いていませんでした。
今では何種類も置いてあるところが結構ありますよね。
それを考えると、いずれ「たまり」や「さいしこみ」も
東京で普通に売られるようになるんじゃないかと思いますが、
いかがでしょう?
178ぱくぱく名無しさん:02/02/24 23:38
>>173

少なくともたまりは使わない。というかそんな食べ物があるとは知らんかった
179ぱくぱく名無しさん:02/02/26 01:03
東人からいいますと、あのような甘いものつけて刺身、というのはなんとも。
ソースに近いものがありまして。
絶対いやです。
180ぱくぱく名無しさん:02/02/26 02:34
私、ふぐをよく食べる地方の者ですけど、
ふぐ刺しは、どろっとした刺身醤油に
もみじおろしを入れのに浸けてたべるのが好き。
専門店では、ポン酢につけて食べさせるけど、
刺身醤油のほうが、
ふぐの淡白な味わいを損なわずに食べられると思います。
181ぱくぱく名無しさん:02/02/27 23:50
結局、皆さんは普段から良い醤油使っているの?
刺身の時だけ、良い醤油?
182ぱくぱく名無しさん:02/02/28 00:33
>>181
俺の場合は、普段使っている醤油は。
 濃口…キッコーマン特選丸大豆醤油
 薄口…ヒガシマル特選丸大豆
あと刺身や漬物その他、かけ醤油にはキッコーマン丸大豆醤油を
ベースに鰹、昆布その他色々入った、自作の造り醤油を使っている。
183ぱくぱく名無しさん:02/02/28 03:44
特選丸大豆は大豆臭さが強くていいね
俺もときどき使ってるよ
184ぱくぱく名無しさん:02/02/28 06:46
宮崎都城 早川醤油の
「甘紫」
関東人なんだけど 甘い醤油食べて
みたくて買ってみた・・・
まるで 砂糖醤油
それも 後口にサッカリン臭が残る
生ダメ 煮込みダメ 焼きダメ
かなり残ってるけど使いようが無い
どうしよう・・・ 捨てるしかないか?・・・
185ぱくぱく名無しさん:02/03/01 05:23
我々からするとしょうゆが甘いというのが想像つかんのよな
やっぱりそんなにすごいもんなのか
186ぱくぱく名無しさん:02/03/01 07:01
184です
もう はんぱじゃない!!って・・・
信じらんない・・・。
187ぱくぱく名無しさん:02/03/01 09:42
みららしだんごのタレつくったら?
188ぱくぱく名無しさん:02/03/01 11:09
三星醤油を一度試してみたいんだけど、でかいビンしかないから一人暮らしでは使い切れそうにない。小瓶ってどこかで売ってる?
189ぱくぱく名無しさん:02/03/01 21:25
俺の女房は鹿児島出身。キッコーマンの甘口を
実家から送ってもらっている。
キッコーマンも甘口作ってるんだねえ。
でも、東京ではなかなか手に入らないらしい。
190ぱくぱく名無しさん:02/03/01 22:55
九州にも長崎のチョーコーや大分のフンドーキン(ただしプレミアムものに限る)
いった関東人も納得のいい醤油やがありますよ。きちんと熟成時間をかけて作っ
た醤油は地方差は少ない(もちろん蔵の個性みたいなのは出ますが)と思います。
安い醤油ほど西日本は添加物使って甘ったるく、東日本はなにもせずしょっぱい
だけと差が出ますね。
191御坊住人:02/03/02 01:38
>>188
900mlででかいの?
どうでもいいことだが、野尻醤油の方が家族には評判がいい。
192ぱくぱく名無しさん:02/03/02 07:51
関西だと、その辺のちょっとデカいスーパーで湯浅醤油売ってて嬉しい。
たまごごはんに使うと最強だと思うんだけど、これで刺身が食べられないんだよね…。
なんか、生臭さが際立つような気がして…。炭水化物とかにはバッチリ合うのに。
普段はキッコーマンの丸大豆だけど、刺身とたまごごはんの時は別の醤油。
調味料だけはいい物使ってると、食生活がなんだか豊か…
193ぱくぱく名無しさん:02/03/02 13:35
神奈川だけど湯浅醤油売ってるよ
生醤油で使う時専用です

加賀の大和醤油は刺身にOK
軟らかい感じでいいよ
194189:02/03/02 23:07
私は大分県人です。
フンドーキンの醤油、味噌はおいしいよね。
東京では醤油は売っているところが少ないと思いますが、
味噌は手に入ったりする。
フンドーキンの麦味噌うまいですよ。
甘口だけど、すっきりしていて、これで作った味噌汁は
病みつきになること間違いなし。
関東の人も結構好きになるんじゃないかな?
(前にTVで日本全国の味噌の食べ比べをしていたのですが、
出演者全員、大分の麦味噌を初めて食べ、全員が
「こんなおいしい味噌があったの?」って
驚いていた)。

醤油スレで味噌の話、スマソ。
195190:02/03/03 00:15
>189さま
フンドーキンの麦みそ、わたしも使ってます。麦粒がごろごろ入ってい
るので、一手間かけてすり鉢であたってやるとさらにコクが出てウマーです。

みそ話なのでsage。
196189:02/03/03 06:32
フジジンもよろしくね。
197ぱくぱく名無しさん:02/03/03 18:53
一度も出てこないけど生協の醤油はうまいよ。
香りが良くてすっきりしてるので好き。
色が薄くてお皿にたらすと絵が透けて見える。
思わずそれだけでぺろぺろなめてしまう。(行儀悪い
198ぱくぱく名無しさん :02/03/03 19:01
いわゆる「刺身醤油」は色が濃くてどろっとしてるけど、
東京で持ち帰り寿司を買うとついてくる醤油って、
普通の濃い口と薄口のちょうど中間くらいの色をしてますよね。
あれって、一体何なんですか?
(特別な呼び名はあるのか、東京の人はあれで寿司を食べるのが
一般的なのか、といった趣旨の質問です)
199    :02/03/03 19:11
>>198
キミが安っぽい店で買い物しているという告白です。
200198:02/03/04 02:05
>>199
あー、あれは質の悪い醤油なのですね。
納得。
さすが、味音痴の多い東日本。あんなものを平気で出すとは。
関西や九州で安っぽい店といえども
あんな醤油出したら、店に車で突っ込まれたり、燃やされたりしますよ。
201ぱくぱく名無しさん:02/03/04 02:26
オイ、>>199>>198が切れて変なことを書いてるぞ
お前が煽ったんだから、頭の不自由な>>198にちゃんと説明したれや。
西日本出身で関東になじめず、醤油の違いを店員に聞くこと
すらできない>>198が不憫すぎる。
ちなみにわしは中部地方在住で溜り派だから説明できん。
202ぱくぱく名無しさん:02/03/04 22:39
かめびしが旨いと思うんだけど、濃すぎて煮物が黒くなっちゃう。
薄口もあるらしいけど近所の自然食品店に売っていないのよね。
203醤油フェチ:02/03/04 23:10
>>202
ttp://www.enjoy.ne.jp/~kamebish/
通販で買えるよ。
単品なら、こっち。
ttp://menme.net/ssc/index.html

私も九州と奈良の醤油をさらに開拓しようと思っているが、送料がきつい。
204ぱくぱく名無しさん:02/03/10 08:32
age
205ぱくぱく名無しさん:02/03/10 10:40
和歌山に遊びに行ったときに買った
「ほんまのしょうゆ」というのがおいしかったです。
そのへんのおばちゃんが作っているらしい。
和歌山は醤油発祥の地なので、優れものが多いのではないかと思います。
206ぱくぱく名無しさん:02/03/10 10:55
「海の精」は塩も味噌も醤油も美味い!
この前新宿高島屋行ったら生搾り醤油売り切れだったので、
青山の紀伊国屋まで行ったらそこでも売り切れだった。
しかたなしにヒガシマル買った。ら、ヒガシマルもやっぱり美味いんだよね。
でもそのままで(火を通さず)使うんなら、やっぱり「海の精」の生搾りだと思ふ。
ここの玄米味噌と豆味噌も美味い。麦味噌はまだ試してない。情報求む。
207ぱくぱく名無しさん:02/03/20 07:45
21日から吉祥寺東急で大分物産展。
フンドーキン醤油、味噌の販売あり。
208ぱくぱく名無しさん:02/03/20 08:45
再仕込み醤油というのを料理に使ったら真っ黒になっちゃったよ。ウチュ
これはかけ醤油だねー。
209ぱくぱく名無しさん:02/03/20 08:57
>208
お味は良し?
210ぱくぱく名無しさん:02/03/25 20:08
藤野醤油の丸大豆濃い口を使ってます。
「良い食品の会」で売ってる物なんですが、もうこれ無しではいられない!
妊娠中も電車に乗って買いに行きましたよ。
帰りは一升瓶さげて(w
211ぱくぱく名無しさん:02/03/26 10:30
春夏秋冬のだし醤油使ってる。めちゃおいしいよ。
一本700のときに買いだめー。
212 :02/03/26 19:37
サンジルシのたまり醤油好き
でも、いつも買ってた店で取り扱わなくなてしもーた
どうしよう
213ぱくぱく名無しさん:02/04/13 15:41
>>209
美味しいよ!どっちの料理ショーでも使われたらしい。
他のメーカーにも再仕込みはあるのでかけ醤油用にどうぞ!
214ぱくぱく名無しさん:02/04/13 21:48
>>208
そりゃ、ドバッと入れれば真っ黒にもなるさ。
少量使って、塩or薄口醤油を足すというように、
関西風に「色は薄め、でも塩分は高め」ってな感じで、ひとつ。
215ぱくぱく名無しさん:02/04/14 14:30
私は石川県のサクラしょうゆというしょうゆが好き。
甘い系。

ポン酢は旭ポンズが好き。
216ぱくぱく名無しさん:02/04/14 15:29
醤油の粉末ってないのかなー。

焼き飯や菜飯など、水分を入れたくないものに
醤油の風味をつけたいときに、思います。
217ぱくぱく名無しさん:02/04/15 01:54
>>140
超遅レスだが、川中醤油はいい。
醤油はもちろん、ポン酢も美味しい。
広島近辺の方はぜひ一度…。
別に回し者っつーわけじゃないが。
218ぱくぱく名無しさん:02/04/15 01:59
>>216
昔はあったよ。
キャンプ用品店で、粉末の醤油を売ってました。
確かキッコーマン製だった。

たぶん、今でもあると思うけど。
219ぱくぱく名無しさん:02/04/15 14:19
まずい醤油をおいしく調理に使う方法ないですかねー。
まずいやつ減らない。。。
220ぱくぱく名無しさん:02/04/15 21:47
>>219
もったいないからと、まずい醤油で作ると、まずい料理しかできないよ。
221ぱくぱく名無しさん:02/04/16 00:32
>>219
醤油に、酒(ないしみりん)、だし汁、塩を加え、
沸騰させてアルコールをとばす。冷まして冷蔵庫にストック。
比率は試行錯誤してちょうだい。いろいろ使えます。

工夫次第です、はい。
222ぱくぱく名無しさん:02/04/16 00:38
>>219醤油は豚のもも肉を煮ればいいんだを。
少がと砂糖、ねぎ、水を入れて煮ればチャーシューが美味い。
ビンに入れて冷蔵庫におけば腐らない。
チャーハンの隠し味など調味料としても貴重。
223219:02/04/16 01:17
>>220,
そうなんですよね。それで結局減らなくなって困ってたです。
捨てるのはやだし。
>>221, >>222
あどばいすありがとうございます。嬉しいです。やってみます。

>>222どの、
ビンに保存するのは、豚ももの煮汁ですかな?
224ぱくぱく名無しさん:02/04/16 01:18
私は九州出身なんで関東のしょっぱいお醤油がどうも苦手・・・
実家からフンドーキン醤油の濃口送ってもらってます。
たまり醤油で濃いんだけど口当たりはまろやかで甘いの。
でも煮物とか真っ黒になっちゃう〜
225ぱくぱく名無しさん:02/05/08 13:43
開封後すぐってアルコール臭くてまずいと思うんだけど、いかが?
226ぱくぱく名無しさん:02/05/08 14:11
お母さんの実家が小豆島なんだけど
田舎へ帰るとしょうゆはおいしい気がする。
227ぱくぱく名無しさん:02/05/08 19:49
うちの父が醤油好きっていうより醤油バカ。
なんにでも大量の醤油をかけてたべます。
228ぱくぱく名無しさん:02/05/10 20:09
昔は「三ツ星醤油」を使っていたけど今は「金笛しょうゆ」
1リットルで¥620と安い割においしいです。
229ぱくぱく名無しさん:02/05/10 20:15
おお、金笛しょうゆ。私も注目してたんです。
カリスマ節約主婦山崎えりこさんの本にも書いてましたよね。
おいしかったですか。こんど買ってみます。
230ぱくぱく名無しさん:02/05/10 20:23
醤油とマヨネーズを混ぜると美味しいよ
231ぱくぱく名無しさん:02/05/10 23:07
http://www1.ocn.ne.jp/~maruchou/

悪いけど「はさめず」にまさる醤油なし。
232ぱくぱく名無しさん :02/05/18 15:20
醤油好きage。
233ぱくぱく名無しさん:02/05/21 14:45
出身が九州で、更にまた離島の漁師町なもので、上京後こちらで食べた魚は、
口に合わないのが醤油のせいだと気付くのに随分掛かりました。
関東の醤油が、魚を水っぽく、ショッぱく感じさせるようです。
勿論生まれたところによるんでしょうけどね。
醤油は、島の「マルリュウ」、味噌はチョーコーの「長崎麦味噌」使ってます。
234ぱくぱく名無しさん:02/06/07 14:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020607-00001072-mai-soci

 しょうゆメーカーの伊賀越(本社・三重県上野市、本城高社長)が、同社製「うすくちしょうゆ」にJAS(日本農林規格)の
特級格付けの合格を受けるため、少なくとも17年前から実物と異なる成分の見本を提出していたことが7日、独立行政法人農林
水産消費技術センターの調べで分かった。農水省は同日、JAS法違反(規格の不正格付け)に当たるとして、商品のJASマー
クをはずすよう改善を命令した。同社は同日までに「うすくちしょうゆ」の回収を始めた。同社の01年度のうすくちしょうゆ生
産量は60キロリットルで、主に東京都内や三重県内に出荷しているという。

 調べによると、JAS特級のうすくちしょうゆの基準では、窒素分が容量の1・15%以上必要だが、同社が市場に出荷する商
品はこれを満たしていなかった。検査は1回の出荷ごとに日本醤油検査協会が行うが、同社は格付けを受けるため、窒素分の多い
見本を別に作って提出していた。

 また添加物のグルタミン酸ナトリウムを使用していたのに、「天然醸造」と表示。さらに砂糖とグルタミン酸ナトリウムを使用
していながら、商品に表示せずに販売しており、同法違反(品質表示基準)で改善を指示した。 【早川健人】

 本城高・伊賀越社長の話 担当者の引き継ぎが不十分で、提出したサンプルと実際の製品の成分が違ってしまったと聞いてい
る。申し訳ない。製品は今年4月に製造を中止している。(毎日新聞)
235ぱくぱく名無しさん:02/06/07 14:48

1年半熟成させても(表示が本当として)、まずい醤油って作れるのだなと思った記憶がある。
236ぱくぱく名無しさん:02/06/07 15:12
グルソーは2%までは表示しなくていいのに。
237ぱくぱく名無しさん:02/06/07 21:35
既出ですが、うちの醤油も金笛に落ちつきました。
しっかりした香りと味、しかも安いんで。
238ぱくぱく名無しさん:02/06/10 01:14
何で、キッコーマン醤油のホームページで、ヒゲタ醤油の商品が掲載されてるのだろ?
http://www.kikkoman.co.jp/products/lineup/index.html

↑ほらここ。。。
239ぱくぱく名無しさん:02/06/10 01:56
ほんとだー
でも本膳っておいしくないよね
240ぱくぱく名無しさん:02/06/11 00:27
>>239
え!、値段の割にまぁまぁかなと思って、家では本膳使ってました・・・鬱

241ぱくぱく名無しさん:02/08/08 08:04
とりあえず保守
242ぱくぱく名無しさん:02/08/08 08:47
○×大好き人間…

懐かしい言葉だな。微妙。プ
243偽装表示 食品詐欺 伊賀越:02/08/08 10:17
お詫びとお知らせ

------------------------------------------------

平素は弊社製品をご愛顧いただき、厚く御礼申し上げます。
この度、弊社が平成14年4月15日までに製造いたしました「特選一番
しぼり こいくち」等の
14品目の「濃口醤油」につきまして、砂糖・グルタミン酸ナトリウムを、
微量添加していながら、その旨を商品に表示していなかったこと、及び
「うす□醤油」につきましては、伝統的方法として濃口醤油を少量加味
して商品化したことにより、特級としての規格に達しない商品を特級
として販売しておりましたことにつき深くお詫び申し上げます。
 尚、「濃口醤油」につきましては現在、回収に全力をあげており、
「うす口醤油」につきましては既に平成14年5月21日に製造を中止し、
同月29日には、ほぼ回収を済ませております。
 お客様やお取引先様、並びにご関係の皆様に多大なるご迷惑をおかけした
ことを深くお詫び申し上げます。
 平成14年6月9日

伊賀越 株式会社


ご連絡・お問合わせ先
伊賀越株式会社 ゆめが丘工場
三重県上野市ゆめが丘7−2−1
※電話受付時間 午前9時〜午後5時
TEL 0595−22−0252
FAX 0595−22−0250
244いかりや長介:02/08/18 09:38
シマヤ 牡蠣だし醤油、かけ醤油として
使っています。
245コギャルとHな出会い:02/08/18 09:40
http://s1p.net/kado7net

 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
  ネイル情報
246長州人:02/08/27 07:54
ここを見て湯浅買ってみたのだがおいしくない。ぼくのおすすめは正金の純。値段も半額だよ。
247ぱくぱく名無しさん:02/08/27 08:29
鹿児島出身じゃないんだけど、
鹿児島のサクラカネヨの薄口醤油と濃口醤油を取り寄せてる。
濃口醤油はたまりっぽいけど、ウマー
この醤油のおかげで冷やっこやおひたしが美味しく食べれる。
薄口は煮物や汁物に。これまたウマー
248ぱくぱく名無しさん:02/08/27 14:04
九州の甘い醤油は九州では何にでも使われてるのでしょうか?餃子のタレを作ったら不味かった…。
249ぱくぱく名無しさん:02/08/30 02:38
>>246
それは角長でした?
湯浅醤油って何種類かある。
250ぱくぱく名無しさん:02/09/03 13:00
広島のアサムラサキ牡蠣醤油、甘味があってウマイ。
でも実家から地元メーカーの紫峰を送ってくるので
そっちを使うことが多いです。
251ばくばく名無しさん:02/09/03 13:49
どこが、料理の話題なんだよ。
食べ物板にでも逝けよ。
252ぱくぱく名無しさん:02/09/03 17:09
ttp://www.omn.ne.jp/~hirayama/index.html
ここのはどうですか?
地元ではまあまあ有名なんですけど

253ぱくぱく名無しさん:02/09/13 20:41
/ ̄ヽ
         /⌒⌒⌒ヽ/|
       ⊂| ◎     ‖ 良スレage
         ヽ  ゚∀゚丿\|
          __ 〃ヽ〈_
      γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ  
     /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ
    /    ノ^ 、___¥__人  |
    !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  ) 
   (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  / 
    ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
      ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ
        〈J .〉、| 本 |, |ヽ-´ 
        /""  | 醸 |: |  
        レ   :|: 造 | リ 
        /   ノ|__| |  
        | ,,  ソ  ヽ  )  
       .,ゝ   )  イ ヽ ノ  
       y `レl   〈´  リ  
       /   ノ   |   |
       l  /    l;;  |
       〉 〈      〉  | 
      /  ::|    (_ヽ \、
     (。mnノ      `ヽnm


254ぱくぱく名無しさん:02/09/13 21:51
>>253
ワロタ
255ぱくぱく名無しさん:02/09/17 23:43
オーガニックものを使われてる方、おられます?
ここに挙がっているような「美味しい醤油」と
やはり一味違うのかしら。
256ぱくぱく名無しさん:02/09/18 01:46
>>247 >>248
甘い九州醤油はたいてい甘草、ステビアなどの甘味料と
アミノ酸液が使われている罠。
中四国や北陸にもそういう醤油あるな。サッカリン入ってるのも
あるから注意せよ。
257ぱくぱく名無しさん:02/09/18 04:47
>>255
だいたいよく似たものかと。
ヤマサあたりに委託して作ったオーガニック醤油とか
あるけど、わりとおいしい醤油作っているよ。

とても、同じ劇マズ醤油作ってるとは、思えないぐらいです(笑
大手でも、作る気があったら、おいしい醤油も作れるのでしょうな。
258ぱくぱく名無しさん:02/09/22 05:45
子供のころ、自宅ではニビシ醤油を使っていた。
一人暮らしになって、ニビシが手に入らないのでキッコーマンにしたのだが、
凄く違和感があったのを憶えている
259ぱくぱく名無しさん:02/09/23 17:45
>>257
255です。ありがとう。
そっか、あのヤマサのもいけるんだ。
昨日スーパーで見て、どうしようか悩んだ挙句
買うのやめたの。理由はやっぱりヤマサだったから・・・
でも一度試してみます。
260銚子市民:02/09/25 10:48
銚子生まれの銚子育ちなので、当然のようにヤマサを使っていました。
となりの兄ちゃんもヤマサ勤務だし・・・
ここのスレを見てショック!
ヤマサってそんなに不味いのですか?
ただうまい不味いといわれても納得できません。
ヤマサはどう不味いのか、うまいしょうゆというのはどのようにうまいのか、
てめーらの貧弱な語彙と表現力を駆使して説明してください。
尾根ゲーします。
261ぱくぱく名無しさん:02/09/27 02:29
          / ̄ヽ
         /⌒⌒⌒ヽ/|
       ⊂| ◎     ‖
         ヽ  ゚∀゚丿\|
          __ 〃ヽ〈_   
モナー板よりマターリなゲームを紹介しよう!!
それゆけ!キッコーマソ(仮)
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/7486/kikkomaso/

ストーリーや伏線の一切ない往年のファミコンみたいなゲームだぞ
レベル130まで行けば神!

醤油入れ3
ttp://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1032240851/l50
非公式サイト
ttp://kikkomaso.tripod.co.jp/
262ぱくぱく名無しさん:02/09/27 02:55
丸島しょうゆを使ってます。
酢・醤油・味噌が良くないと、料理はみなマズーだね
263ぱくぱく名無しさん:02/09/27 03:02
基!!
水と塩でしょう!!!
264ぱくぱく名無しさん:02/09/27 03:58
おっ、やっぱヤ○サって不味いのか!
よかったー、俺の舌も結構やるなぁ。
味覚なんか各々違うんだろうけど、
一見変わり映えしなそうな醤油に関して大多数に分類されたのはなんかいい感じ。
265ぱくぱく名無しさん:02/09/27 09:16
デパ地下とかで高級な豆腐買ってきて、素のまま食べるならまだしも、
近所のスーパーで「目玉」だった安売り醤油をドバドバ
「あら、それほど美味しくもないわね」って化学調味料を振りいれる……。
実話だよ
266ぱくぱく名無しさん:02/09/27 09:20
ちょっと脱線だけど醤油以上に酢って差が激しいように思います。
いつものがなくて、似たようなパッケージで買ってみたら酢というより
写真の現像に使う酢酸に近いものであったよ
安い醤油も「うまみ」がどうとか以上に薬品臭さを感じることがあります。
これをペットボトルごとコンロ脇とかに置かれていた日には……。
267ぱくぱく名無しさん:02/09/28 00:20
どうして外気に触れる醤油さしなんだろう?
268ぱくぱく名無しさん:02/09/30 01:24
九州の人って、餃子も甘い醤油で食べるの?
269ぱくぱく名無しさん:02/09/30 02:19
>>268
甘い醤油っていわれても九州では普通の醤油なんですが…。
270高 国文:02/10/13 08:54
ワダカン醤油のロイヤル
今まではヤマサ使ってたんだけど
近くのディスカウントスーパーで安売りしてたんで、初めて
買ってみたんだけど、ヤマサに比べるとまろやかで豆腐、かまぼこ
の漬け醤油として使うとおいしいと思う。
まあもっと美味しい醤油、たくさん有るだろうけど、とにかく安いんで
これからも使っていこうと思います。
271醤油大好き。:02/10/22 23:22
よく挙がってる鎌田醤油は試したことない・・・今度買ってみよ。
自分的には小豆島のタケサンって会社の「生絞り醤油」が、かなりヒット。
って誰も知らないかな・・・
272ぱくぱく名無しさん:02/10/22 23:33

鎌田、好き
鮭節醤油と、濃い口のビン入り。
273ぱくぱく名無しさん:02/10/28 14:53
近所の人のもらい物をもらったのがなかなかな味だった。たしかニビシとかゆー名前だったか。有名なの?これが皆さんが語っている一級品の部類なの?誰も知らないか…
274銚子市民:02/10/29 09:03
>>257はえらそーにヤマサはまずいといってるが、どうまずいのか?
うまい醤油とはどんなものか、説明する責任がある。
言ってみれ!
275ぱくぱく名無しさん:02/10/29 11:30
ヤマサだろうが、キッコーマンだろうが、ほとんど変らないよ。
276ぱくぱく名無しさん:02/10/29 16:43
>>274
それでは、おいしいヤマサをお使い下さい。
277ぱくぱく名無しさん:02/10/31 02:51
一応、調理で糧を得てるが
職場ではヤマサを使ってる。美味いと思ったことはないが
とにかく安いからコストパフォーマンス的には最高。
もっともそのままで使うことは無いけどね。
きっちりと調合した刺身醤油だと充分美味い。

醤油の良し悪しよりも配合の比率とか
どのくらい煮切るかとかその辺のほうが味を左右すると思う。

そこら辺を極めたら上物の醤油に手を出したくなるかもね。
でも、やっぱ職場ではコストパフォーマンスを重視するよ。


278ぱくぱく名無しさん:02/11/30 00:06
プロ野球板のホークススレから飛んできますた。

>>277
プロの現場で1ヶ月に使う醤油の量と、それにかかる経費ってどのくらいなんですか?
279ぱくぱく名無しさん:02/12/08 16:55
このスレを参考に、東急ストアにてフンドーキンを購入してきた。
甘めで実によろしい。うまいよこれ。
280ぱくぱく名無しさん:02/12/08 18:17
281ぱくぱく名無しさん:02/12/12 14:06

 山 吉 が 最 高 な ん だ よ 。 ま じ で 
282ぱくぱく名無しさん:02/12/12 15:20
>>275
や*さ、きっこ***、両方不味いじゃん。
283ぱくぱく名無しさん:02/12/12 15:53
高い醤油もいいけど2週間ぐらいで使い切らないとなぁ
284ぱくぱく名無しさん:02/12/12 15:54
ヒゲタなんて、CP高いんじゃない?
285ぱくぱく名無しさん:02/12/12 17:19
歯舞の昆布醤油が好き。
286ぱくぱく名無しさん:02/12/13 03:06
千葉に住んでいたときは天晴しょうゆというのを使っていた。
一リットル100円だったから。定価を見たら370円となっていたので
どう考えても地元のスーパーがぁゃιぃルートで手に入れてきたと思うのだが、
別にふつうに使う分にはまずくなかったな。
うちの親は伊賀越を気に入っていたので、事件で手にはいらなくなってがっかりしてる。
287ぱくぱく名無しさん:02/12/13 03:10
イチビキ。
288あぼーん:あぼーん
あぼーん
289山崎渉:03/01/07 13:34
(^^)
290ぱくぱく名無しさん:03/01/18 22:57
金沢のヤマト醤油の「ひしほ」ウマ-ですた。
山本マスヒロがTVで勧めてたから試しに買ってみたんだけど、
薄味っぽいけど良い。
あとヒゲタの玄番蔵って試したことある香具師いる?
291山崎渉:03/01/21 04:17
(^^;
292ぱくぱく名無しさん:03/02/10 11:27
age
293ぱくぱく名無しさん:03/03/08 20:48
保全
294山崎渉:03/03/13 12:52
(^^)
295ぱくぱく名無しさん:03/03/26 03:37
黒豆醤油試した方いらっしゃいます?
気になってるけど買ったことないので・・・
296鍋臓 ◆NABEZOU4jA :03/03/26 14:03
醤油を小皿にたらし、そこに古ぼけた10円玉を入れてみましょう。
297ぱくぱく名無しさん:03/03/26 14:43
鎌田醤油のうどんだし
出巻き卵、茶碗蒸、お吸い物、煮物何でもOKです
298ぱくぱく名無しさん:03/03/26 15:34
>297
うどんだしって、ビンに入ってるやつですか?(700円の)
それとも、パックに入った「つゆ」?(今回から注ぎ口が
ついた200円の)
どっち注文しようか迷っているところ。お勧めを教えて。。。
299ぱくぱく名無しさん:03/03/26 15:37
垂れない醤油さしって意外に少ないよね。
みなさんの醤油さしはどうですか?
300ぱくぱく名無しさん:03/03/26 17:01
300ゲッツ

>>299
だだモレです。
江戸風醤油さしという、本体も蓋もガラスでねじ式なんで
かわいいんだけど汚れるから買い替えようと思う。
301ぱくぱく名無しさん:03/03/27 01:20
茨城の米菱醤油って知ってる?
関東の人は好きな味だと思う。
私は美味しいと思い、ずっとこれです。
金笛醤油好きな人は合うと思う。特に田舎醤油が好き!今度は普通の醤油も頼んで
みようかと思ってます。

値段もそれ程高くないし、本店で買うと送料は無料なのも嬉しい。
もちろん、無添加です。
いがいにも、デパートでも見かけないので、PC無い時は電話で注文してました。
302ぱくぱく名無しさん:03/03/28 22:51
辻留の故辻嘉一翁の著書で醤油ご飯を「桜御飯」と呼んでたなあ・・・
タダの醤油かけご飯じゃなくて、酒、昆布出し、薄口醤油、塩で炊き上げた
炊き込みご飯みたいなやつだつたけど。
303ぱくぱく名無しさん:03/04/02 11:48
大阪市内で釜田のだし醤油手に入るとこないですか?
304ぱくぱく名無しさん:03/04/02 12:55
>>302
新潟では、それを赤飯と呼ぶ・・・
ただし濃口醤油
305ぱくぱく名無しさん:03/04/02 13:53
>303
鎌田じゃないの? 鎌田だったら
通販だけど。
306ぱくぱく名無しさん:03/04/02 13:54
>>299
生協で買う醤油差し580円!
デザインはいまいちだけどたれない。
307ぱくぱく名無しさん:03/04/02 14:24
>305
そのとーりです。
今、鎌田のHP行ってきたんですけど
一本単位で売ってないみたいだったんで・・・
だし醤油、鮭節だし醤油、ポン酢醤油を一本づつ欲しいと考えてたんで
売ってる店聞いてみました
308ぱくぱく名無しさん:03/04/04 00:18
キッコーマンの「実生の柚子」というぽんず醤油、ものすごくおいしいよ。香りが
全然違う〜。予約限定で12月に購入。今はもう売っていないと思う。
309ぱくぱく名無しさん:03/04/07 07:31
(´・ω・`)ショボーン
310ぱくぱく名無しさん:03/04/15 23:19
しょーゆまんせーage
311ぱくぱく名無しさん:03/04/15 23:21
>303
阪神百貨店で見た記憶が。
312ぱくぱく名無しさん:03/04/15 23:22
>>308
しっとるよ〜。あれ、美味いよね。
といっても、何年もご無沙汰したままだけど。
309さん、来季にチャレンジだよ。
313山崎渉:03/04/17 09:48
(^^)
314ぱくぱく名無しさん:03/04/18 22:32
調整age
315山崎渉:03/04/20 04:48
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
316ぱくぱく名無しさん:03/04/21 23:32
そろそろ醤油が無くなるなぁ。
いつものキッコーマンじゃなくて、今度はちょっといいヤツを買おうと
思ってるんだけど、何にしようかな?
317ぱくぱく名無しさん:03/04/21 23:58
煮物を作りたいテンションになると、醤油の消費が進みますね。
今回は、親が大量に送ってくれた干し椎茸を煮ました。
そして、出汁が出た煮汁はすかさず使いまわす!
お芋は苦手なので、人参やハスを煮てます。

>>316
長崎のチョーコー(濃口)はお値ごろかも。
または、同じキッコーマンでもランクが上のものを試して
みるとかはいかがでしょ。
週末に、散策がてら高級スーパーや百貨店の地下を覗いて
見られては?
318ぱくぱく名無しさん:03/04/22 02:19
うちもカマダのだし醤油つかってます。
刺身以外は何でも合うし、
特に冷や奴はこれ以外ありえないって感じです。
319あぼーん:あぼーん
あぼーん
320ぱくぱく名無しさん:03/04/25 09:47
>>316
キッコーマンでも高い醤油と同じだけの値段(大体一升で1000円)を出せば
美味しい醤油を使えるのでキッコーマンでも良いかも。
キッコーマンのイイ醤油の特徴は切れのある美味さっつーか
いかにも関東人好みのお醤油だなと思う次第。
キッコーマンの味が好みならそれでもいいかも。

まあ、結局メーカーがうんぬんより
醤油にこれだけのお金(一般価格の2-10倍)を払えるかどうかの問題。

個人的にはたまり醤油を愛してる。
あのくどすぎるぐらいの強烈な旨味がたまらぬ。
321ぱくぱく名無しさん:03/04/27 23:04
ヤマヒサってのを買ってみたけど、いつもの安いヤツとの違いがよく分からなかった。
322ぱくぱく名無しさん:03/04/28 23:26
がいしゅつだがあきる野市のキッコーゴ醤油は一升540円
(但し直売所での値段)の国産丸大豆醤油。
多摩地区で車持ってるヤシは五日市街道走ってってまとめ買いすべし。
323ぱくぱく名無しさん:03/04/29 22:47
醤油スレはあるのに味噌スレは無いんですね。

どなたか立ててくれませんか?
私はしばらく立てられませんので。
324ぱくぱく名無しさん:03/04/29 23:20
スレッドを立てられない奴はここに書け!part53
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/qa/1051583739/
325ぱくぱく名無しさん:03/05/08 14:30
某社の一番絞り生醤油なるもの(身内配り品らしい)を連休中に使わせてもらった。

…幸せを感じた。
326ぱくぱく名無しさん:03/05/08 14:35
>257
つか、安い醤油は安いなり、高い醤油は高いなり、です。何でもそうですが。
使い分けた方がいいですよ。
327ぱくぱく名無しさん:03/05/09 18:58
たまに釣った魚を刺身で食べるのだが、醤油が不味くて刺身が美味しくない。
食べ物の味にこだわらない僕でも分かるぐらいだ。
「マズイ醤油だな」とぼやいていたら、母が近所で適当に「寺岡家の有機さしみ醤油」
ちゅうのを買ってきてくれた。

ラベルにしつこいぐらい有機有機と書いてて、しかも当主の顔写真つきで、
かえって何か怪しい気がしたがなめてみると独特な匂いで塩辛くて、
「ホーこれが醤油の味なのか」という気はした。
後日刺身で食べるのが楽しみだ。うまいんかなコレ?
328ぱくぱく名無しさん:03/05/15 03:30
煮切り醤油

上手に作れる人いますか?どうも分量やらが曖昧で・・・
おせえてください。
329 :03/05/15 20:06
330ぱくぱく名無しさん:03/05/18 12:01
>>328
 回答がないようですね。醤油ダレって沢山あるから一言で
説明しにくいんですよ。要は火を通して醤油の角をあらかじめ
取っておくんですが、江戸前の寿司に塗る煮きり、天丼にかける
丼ツユ、焼き鳥のタレ、そばツユの返し、大体作り方は同じです。
醤油10に本みりん2〜3(砂糖、ザラメも多い)、を合わせて煮詰め
て置けばいいんです。用途によって、干ししいたけ、カツオ、鶏肉
ウナギなどの主材料を煮込んでおく場合もあります。
331山崎渉:03/05/22 00:35
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
332ぱくぱく名無しさん:03/05/22 20:33
>>328
普段使いの醤油ならば・・・
日本酒を加える。紙パック入りの安酒で十分。
分量については一概に言えないけど
酒を加えた分、塩分の比率が減るからそのぶん塩を加えればいい。
>>330さんも書いていますが煮切って寝かせると
塩角が取れるから、塩は心持ち多目でいいかも。
でも分量を間違えても再度、調整すればいいだけの話。

高い醤油もいいけど、安い醤油でも
ちょっとした手間暇をかけるだけで幸せになれます。
333山崎渉:03/05/28 15:40
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
334ぱくぱく名無しさん:03/06/02 14:43
よくある手法。
美味しい醤油は、他に作ってもらう。
そして、自社のラベルを付けて売る。
高い醤油は、自社で作ってないことはザラ。
335ぱくぱく名無しさん:03/06/14 15:41
>>317
長崎のチョーコーのしょうゆ美味しいね。
なんかコクがあるというか。もうずっと愛用してます。
336ぱくぱく名無しさん:03/06/15 02:44
しょうゆや照り焼きソースなどしょうゆ関連製品が米国人の食生活に浸透している。
肉との相性がよく、肉料理の調味料として認知されたことが需要増の背景。すしなど日本食が
広く受け入られるようになったことも追い風になった。

 現在は全米でしょうゆを使ったことがある家庭は60%程度に上るといわれ、
米国全体での消費量は 年間約20万キロリットルと推計される。
これは日本での業界全体の出荷量の5分の1に当たる。

 業界最大手のキッコーマンが、原料の大豆などを入手しやすい米国で
しょうゆ生産を開始したのは30年前。
当時は年間2000キロリットルの出荷だったが、しょうゆで味付けした肉の
試食会をスーパーで展開する など普及への努力を重ねた。
他メーカーも米国生産に追随し、需要が順調に拡大した。 (略)
http://www.zakzak.co.jp/top/top0614_2_32.html
337ぱくぱく名無しさん:03/06/15 12:57
ポン酢は馬路村のゆずポン酢が1番。ここのは期間限定ではないし無農薬です。
大手メーカーはこれを真似したとおもわれ。ホームページもあるはず。
お醤油は、香川の琴平の淡口醤油使ってたけど、名前忘れた。
338ぱくぱく名無しさん:03/06/22 12:37
醤油の搾りりたての原液はとろみがあり、味も濃厚、香りも強力です。
一回使った搾りかすに塩水をかけ、水分を吸わせたらまた絞ります。(二番搾り)
それを何度か繰り返し、さらに塩水で薄めます。

原液の醤油使ってる人います?
339ぱくぱく名無しさん:03/06/22 19:08
醤油は大好きなので、毎日2リットルは欠かさず飲んでいます。

おかげで健康!
340ぱくぱく名無しさん:03/06/23 07:04
>328

どれだけ煮切るかによって塩分濃度が変わってきます。
しかし、その加減は人、店によってさまざまなので
とくに決まりは無いです。

私は醤油10:みりん1の比率で醤油のみの体積になるまで煮きります。
同量の酒を入れる人もいますが濃度の調整が難しくなるので私は入れません。

冷蔵庫に入れて1週間くらい寝かせるとまろやかになりますが
まあ、家庭ならそんなにシビアになる必要も無いかと。

>>332

え、塩入れるんですか?
341ぱくぱく名無しさん:03/06/23 09:34
鎌田醤油は天然だし醤油しか使ったことない。
 
豆腐にかけるのなら、里の雪の豆腐用が好き。
温泉卵にも合う。
342ぱくぱく名無しさん:03/06/29 07:50
>>83
鎌田醤油は東京ではどちらのデパートで取り扱っていますか?

昨日、新宿の高島屋、伊勢丹と吉祥寺の紀伊国屋、三浦屋を覗いてみましたが置いてありませんでした。
( ´・ω・)ショボーン
343ぱくぱく名無しさん:03/07/01 20:03
チョーコーの超特選むらさき (゚Д゚)ウマー
344ぱくぱく名無しさん:03/07/01 21:18
ぷろじぇくとえっくすAge
345ぱくぱく名無しさん:03/07/01 21:19
プロジェクトXを見よう
346あぼーん:あぼーん
あぼーん
347ぱくぱく名無しさん:03/07/01 21:25
薬品漬けの偽者醤油がなぜ主流になったのか
348ぱくぱく名無しさん:03/07/01 23:30
>>342
私も東京で鎌田醤油が買えるデパート知りたいです。
池袋西武と日本橋三越あたり行ってみるか・・・
349ぱくぱく名無しさん:03/07/02 01:09
>>342 >>348
普通に通販で買っちゃダメなの?
ttp://www.kamada-soy.co.jp/kamada-hp/
↑はトップで通信販売のとこ見ればすぐ出てくるよ。
ttp://www.kamada.co.jp/index.php3
↑が通販コーナー
350349:03/07/02 01:12
書き忘れ…
本数少ないのもあるから、普通に通販で買っちゃダメなの?

ってことですた。結構安いし…
351342:03/07/04 01:08
>>350
通販、結構安いですね〜♪
でも、組み合わせに必要ない物があるので出来れば手に取って直接買いたいのれす…。

今日は東急フードSHOWを見てきましたが、やはり鎌田は置いていませんでした。

帰りに別の所でですが、このスレでも名前が出てきた湯浅(角長)の「手作りたまり醤油」を購入しました。
とてもまろやかで良い感じです。(´∀`*)

本命の鎌田もちょこちょこデパートを覗きながら探したいと思います!
352ぱくぱく名無しさん:03/07/11 05:57
キッコーゴ、コストパフォーマンス最強!
353ぱくぱく名無しさん:03/07/11 08:51
ヤマモリの、黒大豆醤油っての使ってます。。。うちの近所(関東)では
ちょっと、珍しいかな。。。?
354ぱくぱく名無しさん:03/07/11 11:12
>>342 >>348
鎌田のだし醤油、恵比寿三越にありますよ。
ただし種類は普通のだし醤油(減塩じゃないやつ)と
鮭のだしのやつの2種類のみで、値段も定価に少し
上乗せされてますが。
355ぱくぱく名無しさん :03/07/11 19:55
>>339
ワロタ
356ぱくぱく名無しさん:03/07/11 20:33
>>342
恵比寿三越は354に書いてあるので他には渋谷の西武
http://www.clubon-line.com/sp_A-4.htm?shop_id=15
こちらは普通のだし醤油(フラットトップ300ml)のみ売ってます。
定価は225円だがここでは280円で売られてる。

東急フードSHOWって渋谷だよね。惜しい

357342:03/07/11 21:04
>>354>>356
情報ありがとうございます♪(´∀`*)

早速、明日買いに行きます!
358ぱくぱく名無しさん:03/07/12 02:24
醤油ってあまり浮気しちゃ駄目ね。
今の醤油の加減や、色に慣れてないので、料理が今一・・・。
でも、今度も懲りずに鎌田の醤油使ってみます。
評判がいいようなので・・・。
359山崎 渉:03/07/12 16:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
360ぱくぱく名無しさん:03/07/15 00:56
大分のフンドーキンのお醤油が大好きです。

旨味系醤油なら、山形の丸十大屋の「味マルジュウ」が美味しかったです。
都内で販売しているお店、どなたかご存知ないでしょうか?
361348:03/07/15 05:12
>>354>>356
鎌田のだし醤油キタ━━━(ノ゚∀゚)ノ ┫:。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆━━━!!!!



買ってきますっ
362ぱくぱく名無しさん:03/07/15 11:16
井上かなぁ・・・・・・・・
363山崎 渉:03/07/15 12:20

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
364 :03/07/15 13:34
┗(-_-;)┛ヨイショ
 
365ぱくぱく名無しさん:03/07/18 04:43
鎌田のだし醤油とうどんつゆのセットを買った
先にうどんつゆを使ってみたけど
カチョウくさくてダメだー
うわーん3本もあるよー
だし醤油も合わなかったらどうしよ・・・
実家にあげようっと

366ぱくぱく名無しさん:03/07/27 11:56
鎌田のだし醤油、このスレ見て知って池袋東武の
お店にあった300mlのパックのを買ってみました。
(今までにその店、何回かいってたのに気がついてなかった)

お吸い物とか煮物とか。かけ醤油にも一通り使って
みたけど、家族はあんまり違いがわからんそうで(T_T)
でも冷奴はホントいい感じでした。
ただフラットパックのは本来は一回使い切りなのかな。
口栓付のは無かったんで、ハサミで切った口のところを
輪ゴムでグルグルとめて冷蔵庫に入れてあるけど
日持ちがちょっと心配。

パックのじゃなくて、瓶入りのも一回試してみたいけど
通販では6本か12本のセットしかないですよね。
瓶の天然だし醤油を置いてあるお店があればいいのになぁ。。
367山崎 渉:03/08/15 20:32
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
368ぱくぱく名無しさん:03/08/16 01:38

功雄版タロット

┏━━━━━━━┓
┃    ]T    ┃
┃───────┃
┃    / ̄ヽ    ┃
┃  /⌒⌒⌒ヽ/|┃
┃⊂| ◎      |┃
┃  ヽ  ゚∀゚丿\|┃
┃  __ 〃ヽ〈_  ┃
┃⌒´-−ヾvーヽ⌒┃
┃ ィ    /\  );┃
┃ ノ^ 、  | 萬 | 人┃
┃ (    \/ ノr.┃
┃───────┃
┃11  正義   .┃
┃  JUSTICE   ┃
┗━━━━━━━┛      
369ぱくぱく名無しさん:03/08/23 18:05
減塩醤油でお勧めってありますか。
うちのおばあちゃんの為に減塩しょうゆにしたいんですが
(お漬物や目玉焼きなんかにドボドボ醤油かけるんで)
「減塩はまずいから嫌」というんです。

このスレで話題になってる鎌田のを取り寄せてみようかな。
370ぱくぱく名無しさん:03/08/24 07:00
A-coopの「マルノーしょうゆ」がうまい

販売者:全国農業協同組合連合会A26
品名:こいくちしょうゆ(新式醸造)
371ぱくぱく名無しさん:03/08/24 17:02
私の一押し
亀甲満の御用藏醤油
1/4リッター 4百円以上するが
刺身にはこれと決めてる
どこで売ってるかは自分でくぐってくれ
372ぱくぱく名無しさん:03/08/24 19:36
亀甲萬(キッコーマン)の御用蔵醤油ならあったけど、これとは違うの?
373ぱくぱく名無しさん:03/08/25 05:10
>>369
金笛醤油の減塩
おいしいよ♪
374ぱくぱく名無しさん:03/08/25 16:29
>>372
違うんだってさ。
おれも、亀甲萬のほうしか見つからないよ。
375371:03/08/26 16:42
スマン  ×亀甲満  ○亀甲萬
376ぱくぱく名無しさん:03/08/26 16:45
野田市民は醤油はキッコウマン 清涼飲料はコカコーラ系
しか大ぴらに使えない
377ぱくぱく名無しさん:03/08/27 03:11
>>375
今ごろ言ってもダメ、はいダメーーーー、ダメダメーーーー。

と書いてみたかった。
378ぱくぱく名無しさん:03/09/13 23:27
このスレでは評判良くないですけど、キッコーマンの「特選丸大豆」とヤマサの「特選丸大豆吟選」どちらが比較的まともですかね?
スーパーの特売でどちらも298円だったものでこの値段なら良いかと・・・・。
379ぱくぱく名無しさん:03/09/25 23:31
>>378
確かヤマサの方が定価は高いみたい。
“有機”とあるし、ウチはヤマサ派です。
380ぱくぱく名無しさん:03/09/27 18:59
デコー醤油って知ってる?出光とかいてデコーと読む。決してイデミツじゃない。
薄口醤油でうどんのダシをつくると、もうまったりして・・・。
381ぱくぱく名無しさん:03/10/01 13:12
りんごたまり醤油
白身の刺身、カニ、イカ、エビなどのお刺身には濃い口より
りんごたまり醤油のほうが素材の味、うま味を引き出すと思います。
たまり・・・と名前が入ってますが サラッとした醤油です。
塩分も10〜12パーセント
http://www.infoaomori.ne.jp/pdtamari/index.html
382ぱくぱく名無しさん:03/10/01 18:44
>>380
イデミツなら買ってみたい

我が家ではキッコーマンの普通のを買って
醤油1升につき花鰹100gでだし醤油を作ってる
沸騰しない程度に醤油を温めて鰹投入
沸騰直前に火を止めて軽く絞る
醤油の量はかなり減るけど美味しいです

でも、鰹入れた分だけ塩分が強くなるので注意
383ぱくぱく名無しさん:03/10/02 03:58
>>382
日持ちしますか?
おいしそうですね。作ってみようかな〜
384ぱくぱく名無しさん:03/10/03 16:32
>>383
鍋や瓶など、使う道具の水気をきっちり切っておけば
かなり日持ちします。
我が家ではいつも大鍋で3升分作って
元の瓶に移して保存してます。
385ぱくぱく名無しさん:03/11/18 16:25
鎌田醤油,送料が安くなったみたい。ちょっとだけど嬉しいなぁ。
うちは一度に1万以上頼む事多いんだけど,一定の金額以上の送料は
タダにしてくれてもいいのになぁ。今度リクエストしてみようっと。
386ぱくぱく名無しさん:03/11/18 16:34
東京に出てきてからも、やはり地元山形は河北、三吉麹屋の醤油しか使えない私。
どこかWeb上で紹介できるようなところは無いかと探していたら、あった。

ttp://shop.s-uccard.co.jp/mago/shohin.html?store_id=1010&kind_id=8

……。
387ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:23
>>386
山形と言うよりも、なんとなく中国醤油っぽいネーミングだな・・・。(w



(´-`).。oO (オラ、悟空・・・・・・。
388ぱくぱく名無しさん:03/11/20 11:31
青森出身でずっとワダカン→就職で上京してからキッコーマン。
で、食べてて気持ち悪くなってきて醤油そのものの使用をやめる→千葉に引っ越し、近所で売られてるのを見つけワダカン。
389ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:53
ここではあまり取り上げられてないみたいですが、金沢のヤマト醤油
の「ひしほ」はとっても美味しい!高いからたまにしか使わないけど
香りが良いし、お刺身にも(溜まり醤油は苦手なので)煮物にもグー。
ちなみにお味噌「かなえ」や「いしる」っていう出汁が又最高に美味。

皆さん関西とか東北、関東とかで好みが有るみたいですが、やっぱり
寒い地域は塩気が多く、暖かい関西地方は甘めが好みなんでしょうか?
私は東京ですが、夫が関西で、いつも 辛 VS 甘 な味でもめてます。
390ぱくぱく名無しさん:03/12/07 19:00
東京のあきる野に「近藤醸造元」という醤油メーカーがあって
そこのブランドの「キッコーゴ」という醤油がおいしいです。
府中の伊勢丹でも買うことができます。
ソースも作っています。
391ぱくぱく名無しさん:03/12/12 11:36
鷹取醤油のにんにく醤油、にんにくが小瓶の中に
ひとつごろんと入ってた。ポン酢は、なぜか昆布が1枚。
392ぱくぱく名無しさん:03/12/12 12:24
ヤマサの丸大豆、子供の頃からヤマサかヒゲタしか使わん。
キッ○ーマンは不味い。イラネ( ゚д゚)、ペッ
393ぱくぱく名無しさん:03/12/13 00:51
>>388
お仲間〜。
以前、笹塚に住んでて
ワダカンのショーウィンドウを毎日見てました。
今はもうなくなっちゃったけど…
394ぱくぱく名無しさん:03/12/13 14:17
>>391 それ( ゚д゚)ホスィ…
395ぱくぱく名無しさん:03/12/13 17:23
漏れはカネシの醤油をゲットしたい
396ぱくぱく名無しさん:03/12/15 10:30
>>391
昆布って長期間漬け込んでおけないのでは?
醤油入ってるから大丈夫なのかなぁ。
保存料のおかげ?
397ぱくぱく名無しさん:03/12/22 00:18
東部醤油
http://www.rakuten.co.jp/h-b/504811/

これで育ったせいでキッコーマン使えないー
398ぱくぱく名無しさん:03/12/22 12:53
ttp://www.yuzu-no1.co.jp/

ここの醤油はむっちゃうまい。お歳暮にもイイ。
キッ○ーマンとかが食べれなくなるうまさ。
製造工場では24時間クラシックがかかってる、とのこと。
あとゆずジュースとゆずゼリーもgood。
399ぱくぱく名無しさん:03/12/22 14:54
いろいろ種類ありすぎて・・・・

持ち寄って試食?オフやりたいな。
400ぱくぱく名無しさん:03/12/22 15:14

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃    .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧   /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
401ぱくぱく名無しさん:03/12/22 16:42
醤油って冷蔵庫に入れるもんなの?
402あぼーん:あぼーん
あぼーん
403ぱくぱく名無しさん:03/12/29 03:17
>>396
賞味期限が気持ち短かったような不確かな記憶がありまつ。
あまり甘くない柚子ポン酢って、それほどないので
個人的には気に入っておりまつ。
それから、にんにく醤油、国産にんにく使用と
バス停の売店の人が言ってますた。
関東の醤油と四国の醤油(どちらも特売されるようなレベル)を
一度に白い小皿に出してみたら、色や濃さが違ってびっくりしました。
醤油がかわると、煮物とかだしを作るのに勘が狂ってしまいます。
404ぱくぱく名無しさん:04/01/16 04:46
今年1発目age …( ´・ω・)
405ぱくぱく名無しさん:04/01/17 03:46
おいしい醤油情報キボン!
406ぱくぱく名無しさん:04/01/17 16:26
うちの母方の祖母の実家は醤油蔵だったんだけど、母がこどもの頃、
その蔵が火事になって大きな木の蔵に入った醤油が爆発するように燃えて大変だったらしいです。
その火事をきっかけに醤油屋廃業したそうですが、醤油の話になるといっつもその火事の話されます。
407ぱくぱく名無しさん:04/01/17 21:46
>>406
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー

醤油も字の如く“油”のように燃えるんですね!

408ぱくぱく名無しさん:04/01/26 10:26
「カトレア醤油」という醤油が大分にあるんだけど、もの凄く知名度が低い。
多分全国はおろか同県人ですらほとんどその醤油を知らない位。
でもその醤油、甘口なんだけど死ぬほど美味い。

何に掛けても美味いけど、刺身とかに使うと最高に良い。
ちょっと今イチな刺身でもこれで食べるとすげーウマイ。
値段もそんなに高価じゃないし(370ml400円、1リットル800円、一升瓶1300円)
機会があったら醤油好きの(+甘口OKな)人に試して欲しいなあ。

色々醤油は試したけど、個人的に日本一美味い醤油だと思う。
409ぱくぱく名無しさん:04/01/26 10:32
あっちのは甘口だよね。
白身の魚には合うんだよな。キッコーマンが標準と言う人には向かないと思うが。
410ぱくぱく名無しさん:04/01/26 10:49
広島在住なんだけど、九州のお醤油は甘口でおいしいから年に何回か買いに行ってます。ドライブしながらスーパーに入っていろいろなメーカーの物を買ってます。
411ぱくぱく名無しさん:04/01/26 12:14
自分は東京。各県のアンテナショップで買い物するのが好きで、醤油も買います。
ただ、1リットル入りなどの大瓶は、万一好みに合わなかったときにつらいので、買いにくい。
ああいうところでは、小さい容器入りのものを置いてほしいなあ。
そうすると、いろいろ気軽に試せると思う。
412ぱくぱく名無しさん:04/01/26 15:22
醤油かけたらええねん
413ぱくぱく名無しさん:04/01/26 15:44
誤爆?
414ぱくぱく名無しさん:04/01/26 19:11
このスレ初めて来ました。
私のお気に入りはフンドーキンの「ゴールデン紫」です。
九州の醤油は甘口でおいしいらしいので、ほかの種類のも味わってみたい。
でも、大阪なので、あんまり売ってない。
取り寄せも考えてるけど、家族が甘い醤油NO!なので、う〜ん…
>>408「カトレア醤油」ぜひ欲しい。
ttp://www.f244.com/←で合ってますよね?
通販で取り寄せようか真剣に考え中。

415ぱくぱく名無しさん:04/01/27 05:16
重力醤油説
セルヴェ(仏)提唱。重力場の生成には質量だけでなく、醤油が必須であるとする説。
理論的には醤油の存在しない空間では、重力子の移動が制限されるために場が形
成されなくなるとする。発表当時(1983年)の研究者達の反応は「いまさら重力がど
うのと言われても」というもので、説自体は受け入れられるものの、発展性はないと判
断されていた。しかし、以後の醤油理論の足場を築いた功績は大きい。
拡張醤油場理論
シュワルツ(独)提唱。空間を実空間と虚空間と醤油空間に分け、さらにこれを同一視
することにより空間を6次元的に解釈すれば、力(重力、弱い核力、クーロン力、強い
核力)は統一的にとらえられ、その挙動は全て体積が6.6×10^-48立方メートルの醤
油の挙動として捕らえることができるというもの。重力醤油説を全ての力に拡張した恐
るべき理論。これにより超統一理論は大きく前進したことになり、物理現象における醤
油の必要性は非常に高まった。 アメリカの研究グループがフェルミ国立加速器研究
所のテバトロンに醤油を持ち込み仮説の検証を試みたが失敗に終わった。
醤油統一理論
ワインバーグ(米)提唱。拡張醤油場理論を時間的に拡張。実時間、虚時間、醤油時
間の三つの次元を加えることにより、時空間を8次元的に解釈すると、拡張醤油場理
論における力は全て体積が4.3×10^-56立方メートルの醤油の挙動として捕らえなお
される。 さらに、時間の概念が導入されたことにより力子の移動を記述できるようにな
り、質量も体積が4.3×10^-56立方メートルの醤油の挙動として置き換えることが可能
になった。
つまりこの世の全て、力であっても物質であっても、物理的性質を有するものは全て
醤油であるということになる。質量と力を同一形態として捕らえた特殊な理論。 世界
醤油選手権準決勝における、ワインバーグ博士の「雛壇」ももちろん8次元的に解釈
すれば立派な醤油なのである。
全ての数式を理解できる物理学者は世界に数人とも言われる難解な理論でホーキン
グ博士をして「これが事実であるならば私は宇宙論を大きく練り直す必要がある。現実
として私は宇宙論を1から組み直しているのだ」と言わしめた。
416ぱくぱく名無しさん:04/01/27 22:53
>414
うん、そこです。
本当にウマイんで良かったら試してみて。
417ぱくぱく名無しさん:04/01/28 20:41
>>415
このコピペなあ。全然こなれてないというか、
笑うところが「いまさら重力がどうのと言われても」ぐらいしかない。
書いた人が元の理論を全然理解できないというのがまる分かり。
418ぱくぱく名無しさん:04/02/12 13:18
先月末、中国中央テレビにて、一部の国内食品メーカーが醤油を作る為に人間の髪の毛を
使っているという事実が暴露され、波紋が広がっている。
またそうした動揺を受けて現在中国政府では各醤油メーカーに対し異例の即時検査受け入れを
要求しているという。
最初にその実態を放送したテレビ番組では、中国湖北省の醤油工場から大量の人毛の束が
発見された様子が伝えられ、また取材によって工場内で人の髪の毛が特殊なコンテナに入れられ、
アミノ酸を抽出(本来は大豆から抽出)している実態が暴かれた。
また今回内実を暴露された生化学企業に努める工場作業員の話では、同工場では以前より、
輸送に便利で大豆より安価であるという理由から、人毛を利用して毎日10万トンものアミノ酸を
製造し、醤油、またシロップや粉などの製造に使用していたという。
またそうして人毛から抽出されたアミノ酸はその後、近くの工場に運ばれ、そこで水によって
薄められてボトルに入れられ出荷されていたと話している。
国内に大きな波紋が起こっているのである。
http://x51.org/x/04/02/1215.php


人間の髪の毛で醤油を作るというのは、都市伝説などではなく、実際にある話だったんですね。
419ぱくぱく名無しさん:04/02/12 13:30
2ちゃんでも昔スレ立ってたことあるよ。
http://food.2ch.net/food/kako/1001/10018/1001860104.html

これみて以来へんな調味料入りの醤油見ると吐き気がする…
納豆についてるタレなんか気持ち悪くて使えねー。
420甘口しょうゆ:04/02/13 11:01
醤油に甘味料を加える工夫は大変に起源の古いものです。
甘酒・麦・もち米・さとうと甘味料はさまざまに工夫されてきました。
江戸で使用されていた醤油は辛口だったようですがそれは時代を下って登場したもの。
甘口しょうゆの起源のほうがずっと古いのです。奥が深いですよ。
甘口しょうゆ。
421ぱくぱく名無しさん:04/02/13 11:11
邪道かもしれないけど、兵庫県加味町に売っている山椒醤油(その名の
通り醤油に山椒を漬け込んだもの)は漬け物に合うよ。
422ぱくぱく名無しさん:04/02/13 14:28
うう〜っ、こんなスレあったんだ!!!
カレーにもカキフライにもアジフライにも醤油をかけ、
おかずがなくても醤油さえあればご飯三杯いける、
初めての海外旅行(ドイツ・スイス・パリ)で醤油がなくて途中から食事がとれず
(バターなどの香りを受け付けず、空腹なのに食べられない状態)
帰りのJALの機内食で出たそばのつゆを同行者のぶんまで取り上げて飲み干した私が、
愛用している醤油は「キッコーゴ」です。
濃いけど、塩分が気になるときは昆布だしで半々に割ってます。
これがまたうまいんだ・・・
・・・興奮して長々と失礼しますた。
423ぱくぱく名無しさん:04/02/16 00:17
Protein from Hair
ttp://www.chennaionline.com/science/hair1.asp

インドで髪の毛エキスを取り扱っている会社
Protchem社(Protein Chemical India Ltd. )ttp://www.protchem.com/
の主要な取引先は、
Ajinomoto Co. Inc., Asahi Foods Co. Ltd., Cosmo Foods Co. of Japan
424ぱくぱく名無しさん:04/02/20 17:13
(株)キッコーマン
http://www.kikkoman.co.jp)
もしもし、キッコーマンさんでしょうか?
「はい、そうですが。」
えーっと、おたくのホームページについてお聞きしたいんですが。
「はい、ホームページに関するどのようなご質問でしょうか?」
そうなんです、前に一度見たんですがURLを忘れまして、教えて欲しいんです。
http://www.kikkoman.co.jpです。」
えーっと、WWWのKIKKおまんこJPですね。
「え、はい、KIKKOMAN.CO.JPです。」
KIKKおまんこJPと覚えたらいいんですね。
「キッコーマンCO.JPと覚えて下さい。」
えーっと、キッコーモンですか。
「いいえ、キッコーマンです。」
ああ、コーモンじゃなくてコーマンですか。
「はい、キッコーマンです。」
コーマンか、ところで、オマンコしませんか?
「え、な、・・・・・カチャン!」
425ぱくぱく名無しさん:04/02/25 07:16
>>424
実話であれば“神”(w
426ぱくぱく名無しさん:04/02/25 22:27
>>425

有名なコピペです。
427ぱくぱく名無しさん:04/03/15 05:19
ふと、>>418 のニュースを思い出し、家にある醤油を見たら
トップバリュでした。
販売会社アイクとあるだけで、製造元・製造国は表記無し。

アイクのオフィシャルサイト見たら、殆ど輸入専門の様で、
日本語・中国語・英語のページが用意されてる。

これ、まさか、中国人の髪の毛?(´д`)

日本への輸出分として製造してるなら、上から大豆類使えと
指導されてても、余裕で髪の毛使ってそう。。。
428ぱくぱく名無しさん:04/03/15 05:41
>>428
丸大豆醤油は前は「ひげた」か「ヤマサ」だったような気がしる。
429ぱくぱく名無しさん:04/03/15 22:04
宮崎から関西に出てきて初めて醤油使ったのが会社の寮だったから
安もん使ってんのかなと思った。出てきて15年経つけどいまだに
こっちの(と言うか全国的に普通なんか)塩辛いだけの薄い醤油
がなじめん。だから吉牛もあんまり好きじゃない。
430ぱくぱく名無しさん:04/04/11 12:19
みんなが良いと言うので鎌田のだし醤油かったが
口に合わなかった、なんといっても醤油の風味が
出汁の風味に邪魔されているような気がした。
 特にしいたけ?の様な味はいただけない
431ぱくぱく名無しさん:04/04/15 15:33
昆布ダシで半分に割った醤油でおひたしを食べるのがすき!
生醤油よりまろやかになっておいしい
432ぱくぱく名無しさん:04/05/05 23:40
かなり以前は播磨屋本店の「恋むらさき」を使ってた。
すこし前まで通販のやずやの「二年醤油」
最近は広島アサムラサキの「牡蠣醤油」だな。

いくら高い醤油といっても一回の食事に使う量にすれば
よほど大量に使っても10円も変わらないはず。
それならうまいほうがいいやな
合成醤油は身体にもイクナイ

ついでにage
433ぱくぱく名無しさん:04/06/03 18:38
ヤマサのしょうゆは透明度が高いよね。
味はよく解からなかったです。

岩手県釜石市の藤勇醤油。
ふくよかなうまみとあまみ。最高です。
434ぱくぱく名無しさん:04/06/03 19:28
なんで九州の醤油はあんなに甘いんだろう
刺身には適さないと思う・・・
435ぱくぱく名無しさん:04/06/03 22:07
びしょびしょ濡れ濡れにつけるからだYO!!
436ぱくぱく名無しさん:04/06/04 00:12
今日の「どっちの料理ショー」で讃岐うどん側に提供していた醤油、
丹波の黒豆と香川の小麦で仕込んだコスト度外視の醤油・・
うまそうだった。
437ぱくぱく名無しさん:04/06/05 08:49
醤油って冷蔵庫で保存しないとだめなん?
438ぱくぱく名無しさん:04/06/06 03:53
(・ε・)キニシナイ!!人は平気みたいだけど、私は煮詰まったような味になるのが
どうしても気になるので、ペットボトルは野菜室の奥の方に寝かせて
普段使いの小分けはドアポケットで保存。

「だめ」ってことはないよ。まずくなるだけ。そうそう悪くはならない。
439ぱくぱく名無しさん:04/06/06 04:33
>>437
醤油によるのでは?
暑いところに出しっぱなしにして、容器にカビが浮かんでいたことあるよ。
440ぱくぱく名無しさん:04/06/06 08:26
>>438
ペットボトルの醤油をお使いですか
441ぱくぱく名無しさん:04/06/06 09:26
容器や包装が立派だと中身もうまいと思ってる人って良くいるよね。
442ぱくぱく名無しさん:04/06/06 12:09
ヒゲタの醤油つかってるけど
なんかしょっぱいだけで味に深みがないなーと感じたのは
常温で保存してたせいなのだろうか。
カビが生えたりはしなかったが
443ぱくぱく名無しさん:04/06/06 15:33
ポテトサラダに醤油垂らして食べるのがすき!
444ぱくぱく名無しさん:04/06/06 16:02
>>441
ペットボトルの醤油に引け目感じてるヒトハケーン!!
445ぱくぱく名無しさん:04/06/06 23:48
自分の味覚よりも相手が付けた価格を重視するタイプですか
446ぱくぱく名無しさん:04/06/07 02:16
ペットボトル入りのを使ってますよ。おいしいと思ってます。
でも常温で置くと変質すると思うので冷蔵なだけ。
変な絡み方する人いますね。
447ぱくぱく名無しさん:04/06/08 21:10
おいしそうな醤油がいっぱいですねえ。 
私はずっとタママツの醤油を愛用してます。
千葉県民なのでキッコーマンでしたが、一度タママツに手を出してから
もうずっとこれです。
母の実家に頼んで入手してます。
東北のお醤油なので、甘いお醤油好きな人にはダメかも。
448ぱくぱく名無しさん:04/06/10 23:24
冷蔵庫で保存は常識だな
常温だと、どんな醤油でもダメになる
449ぱくぱく名無しさん:04/06/10 23:31
http://www.ebisusyouyu.com/index.htm
ここのしょうゆ使ってる人いる?
感想聞きたい
450ぱくぱく名無しさん:04/06/11 00:42
カレーにも醤油だな、断固として!w
451ぱくぱく名無しさん:04/06/15 15:19
>>450
同意!ナカーマw
452ぱくぱく名無しさん:04/06/15 19:18
入正醤油って使ってみたかたいますか?
453ぱくぱく名無しさん:04/06/16 20:39
小懸家のうどんセットについてる醤油がうまい。
454ぱくぱく名無しさん:04/06/17 04:05
ヒゲタ使ってるけどうまいと感じたことはない
悪いとも思わないが。
455ぱくぱく名無しさん:04/06/17 07:59
九州のメーカーの醤油って甘口だって聞いたことがあるけどホント?
456ぱくぱく名無しさん:04/06/17 08:36
>>455
刺身に使うやつでしょ?
457ぱくぱく名無しさん:04/06/17 09:56
あれ、白身の魚には合うんですよ。
あっちは、もともとマグロをそれほど食べなくて、白身中心だったから、
ああいうのがいいの。

マグロには、やっぱり関東のきりっと辛い醤油がいいけれども。
458ぱくぱく名無しさん:04/06/17 10:02
あの手の醤油がほしくて銀座熊本館まで行ったことがある。
「ここのお醤油のうちで、甘いのはどれですか?」
って聞いたら、店のお姉さんたちが顔を見合わせて、
「さあ… どれも甘いんじゃ…」「ねえ」。

結局、「いちばん高いの」という情けない選択基準で買ってきました。
濃くて甘くて、なかなかよかった。
459ぱくぱく名無しさん:04/06/18 03:13
近所のスーパーで伊勢醤油とフンドーキンがうってます
460ぱくぱく名無しさん:04/06/18 06:22
まろやか醤油
461ぱくぱく名無しさん:04/06/18 13:03
>>459
何を?
462ぱくぱく名無しさん:04/06/18 19:45
兵庫県の花房醤油を数年前から使ってます。
オススメは刺身醤油ですが、薄口もイイ!です。
刺身醤油は溜りではなくて、さいしこみしょうゆで、塩分の刺激が舌にこない、
まろやかさを気に入ってます。

463ぱくぱく名無しさん:04/06/23 17:48
関西在住です。
味音痴かもしれませんがテイクアウト寿司に入っている
さかなの容器入り醤油が大好きです。
一升ビン単位で購入したいんですが
どなたか購入ルート知ってる方いませんか?
464ぱくぱく名無しさん:04/06/24 11:24
>>463
ん?。あれって、それぞれのお店が、自分の所でその都度詰めてるんじゃ
ないの?。パートのおばちゃんとか、アルバイトの子とか。。。。

だとしたら、あまり高い醤油は詰めてないだろうし、業務用とか使うだろう
から、一斗缶入りだとか、専門に作ってる業者から仕入れてるんだろうと思うけ
ど。。。




465ぱくぱく名無しさん:04/06/24 19:50
ありゃ、魚を何百匹も釜に入れて
真空状態かなんかにしてキューっと一遍に入れちゃうみたいだぞ?

一個一個自分とこで詰めてるところもあるんだろうけど。
466ぱくぱく名無しさん:04/06/24 23:10
あれってスーパーとかの惣菜コーナーのお寿司にも入ってるよね
467ぱくぱく名無しさん:04/06/28 23:20
ヤマサの丸大豆が好きなんですぅ
468463:04/06/29 18:45
結局だれもおしえてくれないんですか・・
469ぱくぱく名無しさん:04/06/29 19:02
>>468
知ってる人が少ないか、
sageで質問してるから目立たないのかも。
教えてあげたくとも知らないもんで・・・
470ぱくぱく名無しさん:04/06/29 19:17
471ぱくぱく名無しさん:04/06/30 15:17
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
472ぱくぱく名無しさん:04/06/30 17:11
>>468
↓観たの?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%8B%C6%96%B1%97p%81%40%8F%DD%96%FB

教えて君する前に、調べてからにしてね。
もっと手っ取り早いのは、その、寿司のテイクアウトしてる店で
聞くなり、分けてもらうなり、すればいい。
473ぱくぱく名無しさん:04/07/10 19:49
まるいち醤油
使ったことある人感想キボーン

ttp://www.keimusagyo.go.jp/seihin/seihin.asp?code=106081102
474ぱくぱく名無しさん:04/07/10 20:40
このスレをずっと読んでみましたが、千葉の入正醤油を使ってる方はいませんか?
いたら感想を聞かせて欲しいのですが。
475ぱくぱく名無しさん:04/07/10 23:12
旨いって言われてる醤油ってさ、
表示見ると化学調味料入ってるのが多い....orz
476ぱくぱく名無しさん:04/07/11 00:33
見たことないぞそんなの。
たとえばどれよ?>>475
477ぱくぱく名無しさん:04/08/06 16:57
カネシ醤油を買える所を知ってる人いませんか?
二郎で使われている醤油として一部では有名なメーカーなのですが検索してみてもまったく引っかかりません。
普通に売ってればここまで情報が引っかからないという事はなさそうなんですが・・・
478ぱくぱく名無しさん:04/09/05 20:14
show you
479ぱくぱく名無しさん:04/09/09 13:55
ステーキをわさびと醤油で食べるのが好き。
480ぱくぱく名無しさん:04/09/09 15:39
わさびをステーキと醤油で食べるのが好き。
481ぱくぱく名無しさん:04/10/15 17:09:15
みなさん、醤油は冷蔵庫に入れる派ですか?
うちはコストパフォーマンス悪いけどいつも小さめの買ってドアポケットに入れてます。
香りが違いますよね
482ぱくぱく名無しさん:04/10/15 21:00:48
醤油のとりびあ



醤油(しょうゆ)は、主に日本料理で使われる、
大豆を発酵させて作られた塩味の強い調味料である。液
体で、色は小麦の焙煎によって無色に近い薄茶色から、
黒に近い暗赤褐色まで。 13世紀頃、紀州(和歌山県)の
湯浅が発祥である。味噌の溜(たまり)を使うとおいし
いことを発見したことから始まる。塩分を多く含んでいるので常温でも
長期保存がきく。正油とも書く。

483ぱくぱく名無しさん:04/10/15 21:02:04
とりびあ2


健康食として日本食が世界各地で好まれるようになってから、
醤油を世界各地で手にいれることが出来るようになった。

中国、韓国など、アジアの他の国々にも醤油に似た調味料(
醤)が存在する。英語では醤油と区別されずに "Soy sauce"
と呼ばれている。日本の醤油とは製法も味も異なるが、醤油
はこれらアジア一帯に広がる醤という調味料の中の一つとし
て位置づけられる。醤は材料により魚醤、肉醤、草醤、穀醤
と分類される。日本の醤油や味噌はこのうち豆類を使う穀醤
が発展したものである。草醤は果物・野菜などを塩漬けした
もので、漬物の原型である。肉醤は寿司の原型であり、魚醤
は現在の塩辛の原形である。


484ぱくぱく名無しさん:04/10/15 21:03:56
とりびあ3

古典的な製造法(こいくちしょうゆ)
大豆は水蒸気で蒸し、小麦は加熱釜で炒った後に割砕する。
大豆と小麦を混合したものに種麹を加え、醤油麹を作る。
醤油麹に、食塩水を加えて、木製の樽に保存し、ときどきか
き混ぜる(櫂入れ)。味を向上させるため、グルタミン酸ソ
ーダ製造過程の廃液(味液)や、砂糖も加えることがある。
麹由来の酵素により、蛋白質はアミノ酸に、デンプン質
はグルコースに分解される。グルコースはさらに酵母および
乳酸菌による発酵でエタノールと乳酸に変化する。大豆油は
分離が起こる。
1年から数年の熟成を行う。
分離した油は除き、布の袋を用いてこし分け、濾された液を取る
。(うすくちしょうゆでは、濾す前に甘酒を添加する。)
加熱により、酵素、酵母菌、乳酸菌の活動をとめる。加熱によ
り生じたオリを除いた後、出荷容器につめる。
485ぱくぱく名無しさん:04/10/15 21:07:49
自家製醤油は作れなさそう
486ぱくぱく名無しさん:04/10/16 13:16:05
魚醤はアンチョビーソースとして、ヨーロッパでも沿岸地域に広く存在し、
現在でもイタリアのチェタラに細々と残っているし、一旦は廃れたイギリスでも、
ウスターソースとして復活している。
アンチョビーペーストや、ポルトガルのサーディンペーストなど、ペースト
状の魚醤が残っているのは、液体の魚醤があって、何らかの理由で廃れた
痕跡である。
醤油を東アジア独自と思ってはいけない。
487ぱくぱく名無しさん:04/10/16 13:40:34
ウスターソースって魚醤系なの????
488ぱくぱく名無しさん:04/10/16 14:16:58
LEA & PERRINS (リーペリン)の WORCETERSHIRE SAUCE(ウスターソース)の
「原材料名」に、「アンチョビー」と書いてあるのを見よ。
489ぱくぱく名無しさん:04/10/18 13:35:16
へぇ〜知らなかった。ウスターソース
490ぱくぱく名無しさん:04/10/29 12:14:13
かめびし(・A・)イクナイ!!

ってひといません?
私だけかな
491ぱくぱく名無しさん:04/10/29 12:18:54
2ちゃんねるは
すごいなあ
反応が早い
492ぱくぱく名無しさん:04/10/29 12:22:04
2ちゃんねるは
すごいなあ
反応が早い
493ぱくぱく名無しさん:04/11/20 19:16:08
>>480
自家製味噌を造って絞ればいいよ
494ぱくぱく名無しさん:05/01/04 09:13:02
113 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:01/12/15 19:16
>>80 私もそう思います。
普通は、フライやお好み焼きやたこ焼きはソースですが、
私は醤油(+マヨネーズ)が美味しいと思います。
逆に、それらの具だけで食べるとき、
決してソースはかけないでしょう?
ならばフライ等にしても醤油が美味しいと思うのに、
私は関東人で、関西に行ってそのことを話したら、
ボロカスに言われました。
(確かにお好みに合うようにソースを作っているのは解るが)
でも、ソースがかかったお好み焼きをおかずに、
白い御飯が食べれる人の神経が、
今でも私には理解できません。
495ぱくぱく名無しさん:05/02/06 04:07:35
大豆・魚・毛

ほかに醤油の原料になりそうな素材は?
496ぱくぱく名無しさん:05/02/09 03:34:29
カトレアの…
497ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 01:28:35
カトレア、おいしかった。
498ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 06:41:46
醤油がないと生きていけん
499ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 22:46:03
私も醤油が大好きです。
ソースは、ほとんど使いません。
でも、ここ読んでたら自分はまだまだだな〜と思いました。
醤油の銘柄にこだわるレベルではないんですよ。
おいしい醤油に出会ったことはありますけど、まだ実家に身を置いているので
ぜいたく言えません。
500ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 23:58:51
にんにく醤油を作っているのですが、
醤油に漬けてあったにんにくを
うまく再利用する方法はないでしょうか?
501ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 10:30:41
適当な料理に入れなさい。
なんだっていいよ。
502ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 23:06:42 ID:EgTanzW10
角長の火入れして無い醤油が最高。普通のものでも良いけど。
色々試して角長に戻ってきた時、余りの美味さに驚いた。同時に回り道した事を悔いたね。
煮切りもこれで作る。
503ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 00:46:56 ID:6d8mq3m10
本膳の倍近い値段だね。
コストパフォーマンスというか最高級って感じか。
http://www.rakuten.co.jp/w-kintetsu/579801/580819/580903/580971/
504ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 00:50:42 ID:RZS0hsFs0
それは普通のだよね。
火入れしてないのはこっち
http://www.rakuten.co.jp/w-kintetsu/579801/580819/580903/444477/
505ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 08:16:27 ID:zOWyd0ki0
「角長」と「キッコーゴ」両方使った方、おりますか?
角長を使ったらとにかく旨かったんだが、値段が少し高いw
ビンボー人にはキッコーゴの値段が魅力なのですが。。。
506ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 08:53:10 ID:Dz18MztC0
レシピの紹介です。和食から様々なジャンルを掲載 料理方別に分けてます。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gohan/index.htm
507ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 18:33:07 ID:xrh56tQo0
小豆島の醤油がナンバーワン
偽者注意の事
508ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 18:50:33 ID:C+BMiW3a0
トモエの昆布醤油は邪道でですか
509ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 11:53:10 ID:mciHMawc0
ヒゲタの高倍の予約用紙来た。
早速予約した。
510ぱくぱく名無しさん :2005/08/18(木) 00:12:46 ID:TXKq/b/J0
鹿児島のデコー醤油ウマー!
511ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 22:13:00 ID:KN2fIDqX0
>>502
しかし角長の「紫滴」(こいくち醤油)は味醂と中双糖が入っている。
通販で原材料をチェックできずに買ってしまって欝。
512ぴと:2005/09/04(日) 17:10:10 ID:/Pz+vtbj0
安い業務用の醤油探してるんですが
知らないですか!
513ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 17:13:21 ID:whIpU+350
長野にあるこれはうまいっていう醤油
514ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 01:07:59 ID:orcRBm200
>>512
業務用食材スーパーに行ってみ
515ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 16:50:50 ID:gWnVbu4h0
こないだ長崎県に旅行に行ったときに平戸の「平戸魚醤油」
っていう魚醤油を買って帰ったんだけど、いままで食べた醤油の中で一番!!
他にも、イカで作った醤油とかポン酢とかつゆとかあるんだよね〜
これがまた美味!!魚醤油って言ったら普通めっちゃ臭くて食べられないけど
コレガ全然臭みとかなくて、すんごい旨いんだな!!
私のイチオシはこの醤油だね♪
516ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 13:12:54 ID:bJvyctgt0
角長の「にごり醤」使ってみた。
素晴らしく良い!
まろやかで口当たりがよくて、最後の方ですぅ〜っと旨みが来た。
正直驚いた。
ヒゲタ本膳、弓削多、と来たけど自分的には角長一番って感じ。
あと試していなくて良さそうなのはかめびしとブンドーキンか・・・
517ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 20:52:41 ID:yYkNVeE40
age
518ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 22:50:42 ID:6rG639bBO
キッコーマンってなんであんなに不味いんだろう
臭いだけで吐きそうになるよ
519ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 23:30:23 ID:eKtCZ17wO
キッコーヘイが安くてうまい
520ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 12:37:03 ID:4kSbQHsQO
成分にアルコールが入ってるのって邪道ですか?
それとも普通入ってるもの?
ここでうまいと言われてる醤油の成分みたらアルコール入っていて買うの迷ってます
521ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 23:29:52 ID:4kSbQHsQO
しょうゆage
522ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 02:14:19 ID:fpnWthVx0
>>520
>成分にアルコールが入ってる
こっちより

>ここでうまいと言われてる醤油
こっちの方が、問題ありそう。
523ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 20:05:54 ID:47it7kRKO
ま、まじ?
524ひろ:2005/10/13(木) 07:31:30 ID:/jzneouA0
三重県の下津醤油の三重で生まれたこだわり丸大豆醤油とだし醤油はうまかった。
ホームページで買ったよ。三重県に住んでるけど、見たことない。
伊勢醤油の製造元みたい、HPはここだよ http://www.kyu-boshi.com
525ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 12:37:08 ID:O0Pr3Zet0
銚子の飲食店に入ったら、
ヤマサとヒゲタのしょうゆ瓶が各テーブルにあってびっくりしますた
526ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 21:45:59 ID:7A89OusEO
アルコールについて誰か教えて
アルコール入ってるのは悪い醤油?
527ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 16:31:12 ID:G4mXzIsZO
誘導age
528ぱくぱく名無しさん:2005/10/20(木) 01:57:01 ID:TDktmxQ9O
キッコー日本っていうのかった。なんかマズイニガイ
529ぱくぱく名無しさん:2005/10/20(木) 02:13:41 ID:BYbNqcI7O
アルコール入ってるからって悪いとは限らないよ時々めんつゆをミズで薄めて、そば食べた時アルコールの匂いがする時がある。あれは火を通せば問題無いから。火を使って料理するのには気にならないよ。
530ぱくぱく名無しさん:2005/10/20(木) 02:19:44 ID:BYbNqcI7O
アルコール入ってるなら味が素材とよく馴染むんじやないかな。
531ぱくぱく名無しさん:2005/10/20(木) 02:45:50 ID:whSNim5C0
>>526
ここを参照してね。
ttp://www.fujijin.co.jp/shoyu/situmon.htm
532ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 00:45:02 ID:YRvtN9+T0
埼玉の桶川で醤油なんて作ってるんだね。
甘露醤油を買ってみたんだが、なんか濃ゆくって
俺には合わなかったけど、丸大豆醤油って方を今度買ってみようと思ってます。
どなたか試された方います?
ttp://www.tamajo.jp/
533ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 08:36:11 ID:eXRzp3+r0
>>532
甘露も普通のも使ってるけど、濃いって…?
色は濃いけど塩気は押さえ気味だと思うけど。
534ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 22:18:31 ID:8+dyWGzp0
和歌山の龍神村の「ほんまのしょうゆ」はまぢ美味い。一番搾りってゆうのかな?
できた醤油の素?に重しをかけて流れてきたやつだけを使ってると言ってた。
三つ星醤油の広がりのある味も捨てがたいけど、まぁよく似たあじではあるかな。
ちょっと高めの豆腐なんかには合いまくり!!です。
535ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 20:54:14 ID:OR/VxU/E0
血圧age
536ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 03:38:33 ID:vKT76EVm0
醤油は毎日使うものだから
リーズナブルが基本。
もちろん、丸大豆醤油で。
だから
生一本で作っていて
値段の安い地醤油を家では使っている(以下1.8Lの値段)。

奈良の
イゲタ(920円)、カタガミ(1150円)が中心。
地醤油じゃないけど
埼玉のタマジョウ(1050 円)、東京のキッコーゴ(650円)などもたまに使います。

https://www.kyoto-seika.ac.jp/jinbun/kankyo/class/2003/research/inari_material.pdf

http://www.asm.ne.jp/~soy/genryou.txt
537ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 22:37:50 ID:dyY5FghY0
・本樽五年仕込み「幻」 720ml・再仕込み(ヤマブン味噌醤油醸造元)
・「玄妙」 720ml・再仕込み(石山味噌醤油)
・熟成一番搾り 500ml・こいくち(伊勢醤油)
・湯浅たまり「角長」 900ml・こいくち(角長)
・八本木樽 720ml・こいくち(フンドーキン醤油)
・関ヶ原たまり 300ml・たまり(関ヶ原醸造)

近所のスーパーが醤油棚の整理してて、半額ものがこんなにたまってしまった。
嬉しいんだか悲しいんだか、自炊してどんどん消費しなくちゃorz
普通に置いててくれてる方が嬉しいんだけど、あんまり売れないんだろうな(´・ω・`)
538ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 19:17:28 ID:bWRbHcm10
煮物と醤油味の具沢山汁、おひたし、厚揚げ焼いて生姜と葱で醤油かける。
他はなんだろう?
539みーさん:2006/04/22(土) 21:58:20 ID:5shuTvKp0
こんばんは。サクラカネヨ醤油を鹿児島市の店でとりあっている場所ご存知ですか?
お願いします。
540ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 01:48:51 ID:aZdvbfRM0
541ぱくぱく名無しさん:2006/05/18(木) 15:43:45 ID:WaDnuKgk0
今年は米菱醤油2本しか貰えなかった。
米菱醤油が無いと刺身が不味くて食えねえ。
都内城南地区で店頭販売しているメジャーな
スーパーかデパートない?
542ぱくぱく名無しさん:2006/05/18(木) 15:58:01 ID:2A2g94BR0
>>541
HPに
当社の製品をご覧になりご購入をお望みの方に、
お近くの取り扱い店をご紹介いたします。
また、製品についてのご質問・ご希望がございましたら、
ご連絡ください。

ってあるよ。聞いてみれば。

オラは九州の甘い醤油にはまっちまった…。
543ぱくぱく名無しさん:2006/05/19(金) 05:37:10 ID:X7f50K7u0
>>542
        添加物だらけ、、、
544soy power:2006/05/19(金) 07:55:55 ID:qCyKBt3u0
甘いが辛いが使う人の口に合えばいいのでわ。添加物も原料は天然物なのだ。
545ぱくぱく名無しさん:2006/05/19(金) 18:35:50 ID:rxXuNGuG0
ごはんを焼き海苔で包んで、海苔じゃなくてごはんの方に醤油かけて食べるのが好き。
ご飯2杯、海苔2枚がおれの朝ご飯さ。全然飽きないので多分明日もそうなるだろう。
546soy power2:2006/05/22(月) 18:25:42 ID:EPVTY9680
天然、自然、有機、無添加、国産など肩書きばかり追って、一応私はこだわり持って、とかなんとか言う人が多いのには
正直あきれ果てています。そんなに天然、自然のが良いのかな。天然、自然が安全なのかな。トラフグはどうなの。
食品にはすべてといっていいほど毒物は入っているのですよ。安全な食品はあるの。
醤油に関しては国産大豆よりもアメリカ産大豆を使用した方が、総合的にはいい製品が出来ることを皆さん知っていますか。
547ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 19:50:35 ID:1D+h2MOL0
醤油、毎日使ってるね…
ありがたい、存在だと、ひしひしと感じるね…
548ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 23:42:49 ID:ciusamwE0
>>545
さらに、おかかをかけてまつ^^;
549ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 05:30:30 ID:ztwj0JKL0
良くも悪くもキッコーマンが標準だよなぁ
今日スーパーの特売100円買いに行かなきゃ
550ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 15:04:38 ID:H04Vya160
こちらの醤油は削除依頼がでていますぅっ(>_<。)
____________________________________________

97 名前:”削除”依頼 投稿日:2006/07/01(土) 07:34:36 HOST:356615003063604 proxy312.docomo.ne.jp
携帯からで申し訳ありません。

http://c-docomo.2ch.net/test/-/salt/1151320388/i
削除理由・詳細・その他…ガイドライン4、5、7によるもの

煽りが荒らしと変わりません。よろしくお願いします。


98 名前:  投稿日:2006/07/01(土) 14:51:01 HOST:218-228-163-168.eonet.ne.jp
>>97
PCのURLでお願いします。


99 名前:97です。 投稿日:2006/07/02(日) 19:12:11 HOST:356615003063604 proxy360.docomo.ne.jp
>>98
すみません。

削除対象スレ:
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/salt/1151320388/1-100

です。理由は前述の通りガイドライン4(ネタスレ?)、5(スレタイと投稿内容の食い違い)、7(煽りが卑猥)に
よるものです。
よろしくお願いします。
551ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 15:27:07 ID:w2Qw5eGs0
安物は苛性ソーダや塩酸使って作ってると聞いてから
テイクアウトについてくるパック醤油は使わなくなった。
552ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 04:16:21 ID:9XW4/vuI0
>>551
「本醸造」と名乗っていれば、最低限それはない。

要するに蛋白質のアミノ酸への分解を早めるため、脱脂大豆を塩酸で分解させ
アミノ酸液塩酸を作るがもちろん、そのままでは人間の食い物ではないから、
カセイソーダで中和すると、副産物で食塩になるから塩も要らずにベリラッキー♪
・・・ってものだが、この製法では、JASの規格上では、単に「しようゆ」とは表記
できず「しようゆ(混合醸造)」や「しようゆ(混合)」と表記しなければならない。

日本ではこの製法で製造されることは少なくなってきているんだと。
553ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 03:03:40 ID:7lfDeGwG0
宮城の平野本店のうま造りという醤油は本当においしいですよ。
しかもこれ1本だけでそばつゆ、タレ、ポン酢、ソース、ドレッシングなどなど
ほとんどの調味料の役割も果たしちゃうというまさに万能調味料!
料理が苦手な人なんかは絶対使ってみた方がいいと思うな。
これ使えばどんな料理でもうまくなるから。
もう他の醤油は使えないよ〜
554ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 07:50:06 ID:pggl1r5o0
都内で種類豊富なお店ってどこでしょうか。
地元ではなくて、行った際見てみたいと思うんですが、時間が限られてて。
角長、丸中、かめびし、丸島などがあればと思っています。
また、地元では淡口がなかなか見つかりません。
高島屋、東急、小田急は行く予定です。
恵比寿三越には鎌田もあるそうなので他もいろいろあるんでしょうか。
質問ですみません。
555ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 15:09:50 ID:h3r1x0InO
井ケ田の再仕込み醤油は香りねばりがあってうまい。島根県出雲市浜町でつくられています。
556ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 15:26:09 ID:A5qtgR7UQ
>>553
そこかどうか分からないけど
トンカツ用の醤油もあるみたいだね。
宮城の醤油って言ってた。
557sapp:2006/07/20(木) 22:19:45 ID:ZdwgNpl+0
はじめまして むかし キッコウタケ と言う醤油があったと思うんですが
何方かご存知ありませんか?

558ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 18:40:41 ID:9eHQBzMn0
>>557
武田醸造 <で、ググってみて下さい。間違ってたらごめん。
559ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 23:04:14 ID:3XRWHfv60
サクラカネヨ濃口 すげー美味い! 
感動しました。
560ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 08:53:50 ID:mDtLAHPj0
角長の濁り醤がお勧めです。
香りよし。まろやかで最後に旨味。

561ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 11:33:48 ID:fkN9Hyry0
>>560
セコム食でも紹介されてるね...
562ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 16:30:44 ID:kydrjDFR0
保守
563ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 21:31:30 ID:qGRaBjeA0
兵庫県竜野市のヤマツっていう小さい店の醤油
おいしかったよ
濃くていい香りがして
俺はここの醤油で餅食べるのが大好き
564ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 22:37:39 ID:YnLxucay0
>そんなに天然、自然のが良いのかな。天然、自然が安全なのかな。トラフグはどうなの。

こいつバカじゃねーのw
565ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 12:53:01 ID:JTbcW/aTO
天然の森且行
566ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 01:59:25 ID:WYdUAe0cO
大豆の国からやってきた正義の使者キッコーマソ
567ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 07:49:26 ID:m3Fg368A0
しょうゆに赤ワイン上回る抗酸化作用あり
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/salt/1149343812/
568ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 21:16:16 ID:1Cx0Dwqq0
カツ丼で、醤油を入れすぎて食べれなくなりました。リカバー方法教えてください

カツ丼を作ろうとして、フライパンに、丼汁(薄口醤油180ccと濃い口醤油120ccとみりん120cc)をいれて、
ねぎ入れて、一煮込みしてから、トンカツと玉子をいれました。
しかし、どうやら最初の丼汁を420ccが多すぎだったみたいで、豚カツがどす黒くなって、から過ぎて
食べれません。

食材がもったいないので、なんとかできませんか。
569ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 00:08:42 ID:pTFb3XEh0
もう無理です。
570ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 23:31:07 ID:5L4mIMXy0
醤油
571ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 00:41:58 ID:yoTA8m+k0
かめびしage
572ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 11:07:48 ID:gi7PG2Pi0
トップバリュ特級こいくちしょうゆが、オススメ
573ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 05:08:22 ID:aAdFPBNt0
おいしい醤油を舐めたいなw
574ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 05:19:04 ID:oUv/itIY0
>>568
ばかもん!かつ一切れでご飯一杯食べたらいい
575ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 12:23:42 ID:fGUDH8590
カトレア醤油がうまい。
もう他のが使えない。よそのはしょっぱい。
576ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 21:19:32 ID:J11X/V480
age
577ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 22:31:10 ID:HMs3R4rv0
既出かもしれんが天狗醤油。
物凄く濃厚で、単一じゃない複数の味のある醤油ではまってる。
醤油発祥の湯浅の近辺だったかと思うが・・・ちょっと箱探してみる。
578ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 19:08:45 ID:A+7ljLtj0
福岡のちょっと田舎にあるメーカー「北伊醤油」の
純もろみ醤油が好きだったな。
九州のだけど、無添加なのもあって甘くはなかった。

銚子電鉄のぬれ煎餅買ったら、すごくいい香りで美味しかった。
今度銚子の醤油を買ってみたいな。
関東のは確かに九州のと比べると甘くないから塩辛く感じるけど、
今頃のかつおを食べるには刺身醤油(たまり醤油かな?)や酢醤油じゃなくて
関東の普通の醤油のが美味しいなと思った。
579ぱくぱく名無しさん:2007/04/09(月) 13:45:59 ID:33GitUtR0
やっぱり俺は濁り醤がいいな。
580ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 23:27:05 ID:wWSnMsC70
ヒゲタ醤油のあまくちを探しているのですが、近所のスーパーなどどこにも
売っていません。当方栃木県(群馬より)住みなのですが、どなたか取り扱ってる店を
知っていたら教えてください。
581ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 11:43:10 ID:bKd0Ku/D0
>>580
ヒゲタに電話して聞くのが早いよ
582ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 11:46:14 ID:x7FEcABc0
>>581
ありがとうございます。問い合わせしてみました。
583ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 21:48:29 ID:eX7AD64v0
age
584ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 22:24:42 ID:0n9u425mO
うんち
585ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 20:49:05 ID:1a9k3Swd0
カマダのだし醤油が切れそうなので注文しただす。
結構前から使ってる。
濃い口醤油も頼んだことあるけど、ダメだった。
ポン酢試したいけど、梱包個数が半端じゃない。
200mlだから組み合わせできないしなあ。
586ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 08:03:40 ID:sd19cxMC0
>>585
普通に楽天なんかでバラ売りしているじゃん。
鎌田のポン酢は試したことないけど、ポン酢は旭が美味しいし有名だよ
587585:2007/05/29(火) 19:31:53 ID:Zfyxuxwv0
>>586
旭ポンズってやつね。
おいしそうなので注文してみた。うどんつゆも。
ありがと。
588ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 22:12:51 ID:FcscyBa8O
鹿児島のヒシクの醤油をお取り寄せしてます。
濃口も薄口もここの醤油を使っています。
ここの醤油を使ったら安売りの醤油は不味くて使えなくなりました…
589ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 22:41:16 ID:ZAa1qnx4O
業者乙〜
590ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 10:54:30 ID:6QfTwICH0
ヒシク醤油って初めて聞いて調べたけど普通の醤油と変わりなさそう
591ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 20:57:09 ID:XnLsc9e6O
業者呼ばわりされた588ですw
業者ではなくただの学生なんですけどねw
ヒシクのお醤油は九州の醤油なので濃口でも甘めですよ。
甘めのお醤油好きな方にはおすすめですけどね。では名無しに戻ります。
592ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 15:08:25 ID:2JLh0eE60
ただの主婦ですが。
京都の木田醤油が好きです。

お味噌もあって色は濃いんですが
マイルドで濃厚。

醤油は濃口、薄口、たまりの3種。
ここのたまりで餅焼くと美味しいんです。
593ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 15:17:33 ID:msw3D8L8O
やっぱ醤油とご飯が最高。焼おにぎりにも使える。
594ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 19:13:38 ID:QZ53wRrY0
醤油とパンって氏ぬほど合わないね
595ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 13:20:13 ID:EtSlgfIY0
>>594
ご飯と醤油 パンとバター 醤油とバターも合うね
596ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 18:17:27 ID:waYyY4Ov0
合う合う
597ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 21:25:51 ID:JbjtdzA20



■■■■■■■   中華の真実   ■■■■■■■



http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/44092

598ぱくぱく名無しさん:2007/07/08(日) 16:27:50 ID:SOqv6/5a0
醤油好きならぜひ一度ちゃぶ屋の醤油ラーメン食ってみ?
http://maromaro.com/archive/2007/02/02/post_1117.php
599ぱくぱく名無しさん:2007/08/12(日) 19:08:26 ID:nDEML51u0
age
600美味しさ大事:2007/08/13(月) 18:45:56 ID:Ri4M7rHI0
香川の『マルムラサキ醤油』で醸造している『味万作』は素晴らしい。
こんなに美味しいものが普通の価格。そのうちに『幻の醤油』と称えられるかも?
絶対お勧めです。ぜひお試しを...。
601ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 20:15:39 ID:Bo9QswWk0
>>600
業者の宣伝だなw
602ぱくぱく名無しさん:2007/08/14(火) 14:04:13 ID:PYb2fQvu0
醤油をうすめてつゆにしちゃう使い方とか、西の方は多いような気がする。
関東の醤油じゃ考えられん。
603ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 17:08:47 ID:jQSAFXeCO
妊娠中につき減塩醤油を買ってみたのですが、本当に薄くて料理に味がつかず結局塩を加えたりするうちに味の基準がわからなくなってきます…。減塩醤油って味はそのまま塩分控えめってわけではないんですね。上手く活用されてる方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
604ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 18:37:50 ID:FDAjigBQO
秋田出身なので地元からだし醤油「味道楽」を使ってる
605ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 00:05:57 ID:EEK4s+TY0
カマダのだし醤油は料理に使うときにパンチが無くて
どうしても大量に使ってしまう。
関東生まれの人間として、キッコーマンはどうなのか再度確認したい。
れんが蔵しょうゆってのを注文してみたがどうなんだろう。
9月末までこのブランドの限定商品を予約受付していたらしいんだけど
今さら知ったよ。完全に乗り遅れた。
606ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 23:28:57 ID:+AsCYcLdO
お醤油だけはいつも熊本の実家から送ってもらってるなあ。
岩永醤油。こくがあって美味しい。甘いのが苦手な人は好きじゃないかも。
607ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 23:26:40 ID:WZrOZhyyO
608ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 00:39:46 ID:58vxLdpL0
かっぱえびせんに醤油かけて食べるのが好き
609ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 00:49:25 ID:kpzTVeq6O
どっひゃー( ̄□ ̄;)!!
かっぱえびせんに醤油ですと(◎-◎;)
そのままでもいい塩梅の塩味がついてるのに…
更に醤油!
まさに、きゃぁ変態(;-_-+
610ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 11:44:35 ID:RMCcQQxWO
顔文字うざい
611ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 23:09:22 ID:xG5H+1ZF0
せうゆ
612ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 11:28:41 ID:oSgnS9Ns0
丸大豆使っていればいいです
613ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 18:21:05 ID:9oRPR73F0
すげー長寿スレだなw

記念に、家にある醤油をカキコしてみる

ヒゲタ本膳     一般用 
関ヶ原たまり    刺身用
柴沼醤油「紫峰」  煮物用
614ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 19:39:42 ID:lleKHwQf0
好みだが。
COOPの濃い口の勇気丸大豆醤油 大分の業者製でいい。でもくせがある感じ。
ヤマサの同種製品 くせがなく これが一番好き
キッコーマンの同種製品 うーん。いいけど。ヤマサの方が安いんだよな。

刺身に合う醤油ってのはどんなものがいいんでしょう?
615613:2007/11/10(土) 22:10:46 ID:9oRPR73F0
刺身に合う醤油ねぇ・・・何の刺身食うか?とか、食う人の好みだもんなー。

ちなみに、茨城県のパック寿司とか総菜屋じゃ「柴沼醤油」の採用率高いねぇw

自分の場合は
鯵とか鯛、鮃のアッサリ系刺身には本膳使うけど、黒鮪とか鯖の刺身には関ヶ原使うし・・・
でも、ズケ鮪とかイクラ漬ける時は、本膳を煮切るし・・。

鰈の煮付けとかブリ大根には紫峰使うけど、
新ジャガ使った肉じゃがには、本膳+関ヶ原なんて事もするw

まぁ、色々試して好みの物とか使い方を見つけるしか・・(^o^;
616ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:07:58 ID:zUOONIGK0
ヤマト醤油の「ひしほ」が私の好み。
617ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:10:10 ID:ninqXOq4O
地元の味噌メーカー「なるせ味噌」の醤油が一番だな〜、慣れ親しんでるし
味噌もウマイ
618ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 01:42:54 ID:Y+ihBEPX0
千葉県野田市生まれのオレはやはりキッコーマンかな。先祖は醤油造ってたらしいし。
醤油記念館でしか買えない御用蔵醤油が美味い。
619ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 19:59:55 ID:cvtNwu7k0
日本にソースの種類が全然ないのは、醤油が旨すぎるからだ、
というのを何かの本で見たことがある。
醤油は万能選手でおま
620ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 23:53:40 ID:0qoeCgzjO
秋田県にある姫醤油ってうまい。関東に売ってないから悲しい
621ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 20:30:22 ID:ITL1KJ820
醤油差しって使ってる?
今までカマダのだし醤油をそのまま使ってたんだけど
別の醤油を買ったらでっかいビンだったんで醤油差しが必要になった。
普段醤油は冷蔵庫に入れておくんだけど
醤油差しも入れるようかな。
これから涼しいから大丈夫かな。
622ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 22:13:27 ID:Gwthj7nO0
大量に使う用 キッコーマン
かける用   ヒゲタ 本膳
本膳と同じくらいのコスパでもっと美味しいのがないか探し中

>>621
キッコーマンの醤油差し使ってる。蓋が赤いの
中身はヒゲタ。ヤマサの醤油差しはナンプらー入れ。
623ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 21:38:54 ID:tdOwlwiS0
キッコーマン、しょうゆ全商品を11%値上げ

しょうゆ最大手のキッコーマンは14日、
国内で販売しているすべてのしょうゆを、
来年3月16日から約11%値上げすると発表した。
大豆など原材料の価格が上昇しているためで、
1990年9月以来、17年半ぶりの値上げとなる。
他社も値上げに踏み切る可能性が高い。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071214i212.htm
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1197634710/

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4161&blockId=441232&newsMode=article
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1197634402/
624ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 19:42:19 ID:2mXTicZN0
鎌田のだし醤油買ったんですけど5〜6倍に薄めればかけつゆとして、
10倍に薄めれば吸い物になりますっていうんで試してみたんですけど全然そんな味じゃなく
どうみても塩辛い醤油スープにしか感じませんでした。

ただ薄めるだけでなく少し煮詰めるとか、
みりん酒を加えないとやっぱりめんつゆや吸い物としては仕上がらないのでしょうか?
625ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 05:14:11 ID:8qlqFjOaO
>>624だしは入れました?
626ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 09:14:00 ID:87sARq1z0
カマダのだし醤油からキッコーマンの醤油に替えたら鋭い塩味。
使う量気をつけなきゃ。
カマダの鮭節だし醤油は、
冷たい水で締めたうどんに大根おろし乗っけて食べるときに重宝。
だし醤油をつゆとして使った事は無いなあ。
627624:2008/01/10(木) 13:14:22 ID:ZHmSN3VM0
>>625
だしは入れてません。沸騰した水の中に醤油を入れただけです。
薄めればいいという話でしたので本当に薄めただけです。
628ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 02:04:15 ID:chE7H+NZ0
千葉にある宮醤油ってところの濃口がかなりおいしい。
今の所ベストマイヒットかも...

淡口はヒガシマル使ってるけど、あと1回できれるから
今度かめびし使ってみる予定。
629ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 04:18:42 ID:JJjzpOpY0
ここで話題のだし醤油って良いイメージがないのね
なんつうか本だしとか好きな人に好評だったりするのかな
偏見?
630ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 11:21:10 ID:/W73d1mK0
ほんだしは楽だから使うわけで好きな人はあまりいないと思うけど
631ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 05:03:01 ID:vS889EGEO
美智子さまを敬愛してやまない俺は正田醤油が好き。
632ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 00:46:15 ID:0rfNpE4h0
美智子様の実家は日清製粉じゃ・・・。
(外国の新聞に 粉屋のお嬢様がプリンスの妃に と書かれてたし)
633ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 00:47:16 ID:0rfNpE4h0
生醤油という出荷時に加熱殺菌しない本物の醤油があると聞きましたが
近所のスーパーなどでは売ってません
どうすればいいですか?
634ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 21:03:15 ID:rojhvNir0
グーグルで検索
635ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 01:48:03 ID:6YwWXkNL0
丸中醤油というのを使っていた。
味がこくておいしい。今はオーサワジャパンの3年醤油。
636ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 12:52:02 ID:LS3Dgl2y0
関東の醤油って不味くないですか?関東の人に対する煽りでなくて
マジ質問なのでぶち切れないで下さいね。キッコーマンってダメでしょ?
637ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 13:31:23 ID:5pl++v1O0
キッコーマンで育ったからなあ。
普通の味。
>>636 うまい醤油教えてよ。
638ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 14:40:56 ID:WwdrOLFB0
>>633
7ドリーム
全国のセブンイレブンの店舗に受取に行けば送料無料
たった1個だけ注文しても送料無料。
http://www.7dream.com/product/n/a01b48/g/540001001000000/p/1004199

近所にセブンイレブンが無い人は

ケンコーコム
他のドラッグストア商品と一緒でいいので3000円以上購入すれば送料無料
http://www.kenko.com/product/item/itm_8819053072.html
639ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 15:30:48 ID:UxHZk4nU0
東京にはおいしい薄口醤油がないので香りづけ程度に濃口を使って
あとは塩で調味してます。海外でそば作ってって言われて何もなくて
あぼーん料理になってしまったことがあった。。。

自然食系の天然醤油も使ってみたけど、
あまりいいと思うものに出会えずキッコマンの天然しょうゆに今は
落ち着きました。
640ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 16:40:06 ID:b32fsRaK0
埼玉の弓削田醤油「吟醸純生しょうゆ」マジうまい!
641ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 18:55:20 ID:GdHF7dGj0
>>636
オレは埼玉の坂巻醤油使ってるけど、悪くはないと思う。
642ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 22:20:53 ID:LS3Dgl2y0
関東の人はアサムラサキのカキ醤油とかヤマロク醤油とか一度使ってみれば?

讃岐ではうどんを生醤油で食べるんだがあれを関東の醤油でやると激マズで驚いた。
あと刺身や寿司をキッコーマンで食う奴信じられないんだけど。刺身寿司にあう
醤油って関東には高価で特殊な奴しかないよね。
643ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 00:31:15 ID:kicoTMz10
人によって味覚は違うんだよ?
644ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 00:33:28 ID:FRnHzcXq0
キッコーマンって関東の醤油というより
全国の醤油ってイメージがあるけどな。

関東でも濃口なら美味しいもの沢山有ると思うよ。
量販店に並んでるかどうかはしらないけど。


645ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 10:46:12 ID:5K/raYmz0
西日本の感覚ではキッコーマンって濃口だろ。君の言う濃口ってのは
あくまでも想像だが溜まりとかそういうのでしょ?調理用ではない奴。

私の実家の瀬戸内地方では何種類も醤油を使い分けるのが普通だが
関東出身の嫁はどんなものにも1種類の醤油しか使わないので驚いた。
独身時代に彼女がうちに遊びに来たときに台所見て、醤油がなんで
4種類もあるのか?お前は私のほかに料理の上手な彼女でもいるのか?
と、悲しそうな顔で問い詰められたときには困った。
646ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 14:21:23 ID:FRnHzcXq0
いや、普通に調理用の濃口を指して使ってるつもりだけどね。
かずさむらさきとか金笛とかヤマセンみたいな奴。
キッコーマンは減塩淡口濃口なんでも出してるから
関東の濃口醤油とかそういうイメージがないな。
愛知に出長いったときも同じような感じだったし全国規模でそんな感じだと思ってたけど
キッコーマンって関西では濃口しかだしてないの?

ところで、自分は東京出身だけどどんな料理にでも
濃口1種類しか使わないというのは今の時代で流石にありえないと思っている。
ただご老体の方々はそういう傾向があるかもしれないと感じた
647ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 19:16:38 ID:5K/raYmz0
関東でクルクル寿司行ったら醤油がまずいよね。そこそこ高級な和食店に行っても
醤油はキッコーマンの濃口レベルの調理用醤油が1種類。あれが関東のデフォなんじゃないの?
西日本はクルクル寿司レベルでは全部とは言えないがほとんどの和食店では調理用ではなく
調味用の醤油がおいてありますよ。関東の人は醤油大好き!とよく言う割にはこだわりが
あんまり無いんだよね。
648ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 20:00:27 ID:jsW/rWiA0
>醤油はキッコーマンの濃口レベルの調理用醤油が1種類
>あれが関東のデフォなんじゃないの?

関東では寿司刺身は濃口醤油か刺身醤油で食べるのがデフォ。
あとはマグロステーキとか再仕込み醤油で食べるね。
たまり醤油とかだし醤油みたいなものをかけ醤油としてはあまり使わない。
勿論つゆに淡口使ったりとかはする。
ちなみにそこそこしっかりした店で刺身頼んでキッコーマンレベルの醤油は流石にない。
相当地雷の店にいったか、濃口醤油はみな同じに感じたかのどちらかだろう。
回転寿司は行かないから知らない。
649ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 20:35:27 ID:Scc0IcHO0
>>632
ヨーロッパではな、中世以降、消費税的な課税の仕方が中心で、封建領主が
お百姓さんから集める年貢も、面積にナンボとか収穫量の何割とかいうやりかた
よりも、移送したらナンボ、消費の為に加工したらナンボというとり方が多かった。
小麦やライ麦は製粉するのが難しいし、ヨーロッパは木は少ないし石炭は買って
こなきゃあならないから、特定の御用商人というか郷紳(地侍のようなもの)に
粉挽の特権とかカマドを持つ権利とかを与えて、粉を挽いたりパンを焼いたり
するところで課税していた。
産業革命期以前のヨーロッパでは、パンは数ヶ月に一度まとめて焼いてもらって
何ヶ月も乾いたパンを食べていた。

で、そういう風土があるので、食品加工が割と階層の下の方の日本とは違い、
製粉会社のオーナーの家というと、そこそこ悪くは無いレベルの家、支配階層に
含まれていた家というようなイメージになる。
650ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 23:34:55 ID:5K/raYmz0
濃口醤油ってのは商品名ではなく醤油のグレードなんだから値段が
高かろうが安かろうがみな同じ物だろ。調理用の醤油と調味用の醤油を
厳格に使い分けるのが西の文化であり君のように濃口醤油を値段で分けたり
刺身やたまりを濃口醤油と同列に考えるのが関東なんだよ。値段の差ではない。
味の違い特性の差だよ。君の話がそれを裏付けてるよね。
651ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 23:56:04 ID:McgdW5QNO
秋田の姫醤油おいしいですけど。
652ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 00:26:21 ID:F5sNbq380
濃口醤油なんてどれでも同じだと思ってるような人に
「関東の人は醤油大好き!とよく言う割にはこだわりがあんまり無いんだよね。」
なんていってほしくないなぁ、、淡口だって鎌田の白菊と千歳じゃ全然違うし
メーカーと値段に応じて味もぐんぐん変わるだろうに。。。

と思ったんだけど、どうも西の人の感覚では「こだわる」という日本語を
「品質を追求する」という意味ではなく「使い分ける」という意味で使ってるみたいだね。
そういう意味なら関東は関西ほど「こだわって」ないね。醤油大好きと言う割には(言うかどうか知らないけど)
653ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 00:53:29 ID:QW97V0J50
確かに関東の寿司屋に普通の醤油しかないのには驚いたな
654ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 21:50:05 ID:iIZ9Vjf60
淡口ってなんだよw関東人がそんなの使いこなしてるの見たことないが?
マヨネーズはドンだけ高かろうが味が違おうがマヨネーズだろ?それと同じ意味で
濃口醤油はどんなにこだわろうと値段が高かろうと濃口醤油なんだという理屈が
何で理解出来ないのか?味の問題ではなく醤油の種類の特性の問題なんだけど。
醤油の種類はこだわらず品質を追及してる関東の寿司屋はキッコーマンを出すとは
どんだけ笑い話なんだw関東人は味噌も糞も似てればイッショかよwww

ある国では牛肉の部位の名前が数百種類あって肉にはこだわりのある民族だと
自慢していたが料理方法はケバブしかないという笑い話を思い出したぞw
655ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 21:55:11 ID:XoA+m8Hk0
654はもっと色々世間というか世界を探検してきたほうがいいじょ・・
656ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 23:01:51 ID:o1WXvb970
濃口醤油の定義って何なの?

色の黒い醤油 ってこと?
657ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 23:15:01 ID:QW97V0J50
辞書も引けないの?^^;
658ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 23:53:25 ID:taFavWWh0
659ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 23:56:49 ID:taFavWWh0
660ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 00:10:43 ID:dgoeKfyu0
ちょっとずついろんな銘柄のを使いたいけど
小売りの量とか、送料とかの関係でなかなか実現難しい。
兄貴の嫁さんが四国出身で、だし醤油紹介してくれて初めて存在知った。
661ぱくぱく名無しさん:2008/01/21(月) 11:52:56 ID:55HvNTCz0
>>657
新たな話題を提供してるのに
2ちゃんやネット掲示板の存在意義が無くなるようなこと言うな
662ぱくぱく名無しさん:2008/01/21(月) 23:07:25 ID:QQ6XNkd20
キッコーマンで刺身食うのだけはカンベンなw
663ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 15:50:19 ID:UazwuYgE0
キッコーマンはレストランではないw
664ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 21:14:40 ID:1MK2UoHx0
from hiroshima
広島市北部(可部)のしょうゆは美味しいですよ〜
ネットで売ってくれるとこもあるです。
665ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 15:21:57 ID:xA7UYj4tO
実家は昔ながらの醤油をある業者から仕入れていた
凄くうまい醤油だったんだが、店主の息子が新興宗教に入れ込んで金を使いまくったせいで
店をたたんじまった・・・
666ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 15:28:23 ID:HjEuDWc60
石川県の冨士菊醤油が美味しい(`・ω・´)
667ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 15:21:17 ID:6PJ1tfdb0
生まれ育った「地元の醤油」は手放せない

それぞれの地方に醤油蔵が在ってこその地元料理が存在する
地方の料理屋は「地元の醤油蔵の醤油を使え」

再仕込醤油『紫根(しこん)』ジョーキュウ醤油(博多大名)

668ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 16:16:49 ID:kokSePV50
地元を離れると地醤油が手に入らなくてつらいな
669ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 20:55:05 ID:9j22cce40
関東人はキッコーマンがそれなんだろうな。で、現実見ずに執着とは哀れw
670ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 01:17:25 ID:cZgwR4hh0
しかし日本人の基本である醤油が不味いってのは致命的だな。国辱モノだね
671ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 23:02:57 ID:yBsRoc9I0
1〜2年かけていろんなアミノ酸を醸し出す醤油と、
3ヶ月程度で出来上がる醤油を一緒には語れないよな。
672ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 20:18:01 ID:Yxb+sfdx0
鎌田のだし醤油はほんま美味いすよ。
豆腐にその醤油をかけて食べると顔がニンマリする。
なんか立派な一品になる感じ。
普通の醤油だと単なる豆腐にしか思えないところが不思議。

だけどサバ、秋刀魚などの焼き魚には、薄口の鎌田のだし醤油は物足りない。
焼き魚でかける濃口では、鹿児島のサクラカネヨの甘露、濃口醤油がマイブームです。
サバの脂の甘みが増す感じ。



673ぱくぱく名無しさん:2008/02/04(月) 23:11:41 ID:erdM+Bdy0
>だし醤油

ダシ入り味噌だの醤油だの

そんなの醤油とちゃうぞ

昆布ダシを取ってから 厚削りの「ソバだし」を入れて20分
酒を加えて 醤油を1/4〜1/3 加えたら 鍋一杯できるので
冷蔵庫にねかせて3日もすれば 使えるし2週間くらいはOKだぞ

かけ醤油として、煮物、なんでも使えるキッコーマンでも十分だしね

674ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 01:16:39 ID:T8Ui56GZ0
関西では出汁いれたり酒入れて煮詰めたりいろんな工夫した物を
かけ醤油として使うんだよ。関東にはそういう文化は無いのか?
675ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 04:12:12 ID:Up4RFVwCO
関東はそのまま使う方が多いんじゃない?

自分は卵醤油が好き
676ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 08:59:13 ID:dJGkuLe+0
地元の醤油屋さんって大事にする方?
近所に古い立派な建物の醤油屋さんがあるんだけど
そこで作った漬け物ぐらいしか食べたことない。
味がしょっぱくてあんまり人気なし。
家族の誰もそこの醤油を使ったことがないらしい。
今度実家帰ったときに買ってみようかな。
677ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 20:58:16 ID:Qs5opWMnO
キッコーゴの醤油はツンとかムワッって感じが全然なくて旨いね
たぶん関東に住む限りは買いつづける
678ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 17:48:46 ID:kOiWAjiy0
自分も米菱かキッコーゴの醤油使ってる
キッコーマンは子供の頃しか使ってない
しょっぱいだけの醤油は好きじゃない
最低限は本醸造でないとね
679ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 17:11:20 ID:93a+h1ED0
キッコーゴの醤油はいいけど、焼肉のたれは最悪。
680ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 17:48:52 ID:GVY1UuVH0
おそろしく古いスレだね。

再仕込み醤油がいいな。
681ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 18:35:26 ID:bjwxNjGV0
東京人です
夏になると毎豆腐や野菜を
生姜醤油、ワサビ醤油、からし醤油で食べるんですが
瀬戸内の人間に
「何でも醤油なんだね」と面白がられました
西の国では薬味醤油は頻度低いんですか?
682ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 19:26:48 ID:cf+YAP2L0
それは 「何でも一種類の生醤油(キッコーマン)なんだね」と言う意味だと思う。
うす口(汁もの)、濃い口(煮もの)、再仕込み(生醤油)。
あと673・674の だし醤油。
生姜醤油、ワサビ醤油、からし醤油は 再仕込み(生醤油)。
ふだんは だし醤油(濃い口を出汁で割って沸騰寸前で止める(:キッコーマンも使う、というか添加物がなくて安い醤油がよい)
だしは コンブ・削り節≪かつお、そうだ鰹、さば、むろあじ≫+酒・椎茸(素麺だし)。
たくさん作って日々の煮物にも使う(けっこう重宝する)。





683ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 13:09:48 ID:geCRUBXU0
なるほど
それは私の中では「タレ」とか「かけつゆ」という分類でした

出雲を旅した時、刺身用の醤油をお土産に買ったのを思い出しました
甘いんですよね
キッコーマンだと魚の旨味と醤油の塩気がキリッと対極に分かれるところ
甘い醤油だと魚の旨味と醤油の甘味がまったり親密に寄り添うんで
「西の国の人は魚をこういう味にして食べるのか…」
土地によってずいぶん違うもんだな〜と感心したことがあります
684ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 07:02:04 ID:k9zgIAss0
だし醤油の部類になると思うけど、
大分県別府市にある『三保醤油』の
『達人』って醤油うますぎですよ
685ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 01:47:42 ID:zDqMA5CY0
安藤醸造元のうす塩醤油が今の所ベスト。
生醤油とか買ったけど、しょっぱいだけで合わなかった。
上記醤油は甘味料が入ってる減塩醤油で
いわゆる昔ながらの醤油ってのとは違うが
美味しく感じるんだから別にいいや。
味覚は人それぞれ。
ここのお味噌も美味しい。
686ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 13:11:45 ID:xNuUai2e0
チョーコーの「かけ醤油」というのが甘くて香りがあっておいしかった
出汁醤油の中ではこれが一番好き
基本、甘めが好きなので九州の味噌、醤油はいいと思う
687ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 03:25:49 ID:ZuguWIbP0
秋田のマルイチしょうゆみそ醸造元の醤油を知らんとはな。
ここの味噌も最高。
688ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 08:19:35 ID:xjc4Vgt60
681や683って日本人かいな。変な日本語・・・国って
689ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 21:23:17 ID:xjc4Vgt60
東北でお勧めの醤油ありますか?最近気になってます
690ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:20:28 ID:2FoprAro0
岩手「佐々長」の生醤油を使っている。旨いです。
691ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 09:45:39 ID:MKTnx3w90
生一本黒豆醤油(湯浅醤油の)ってメチャメチャ高いよね(720mlで3000円。普通の10倍以上)

今使ってるのは三ツ星醤油でこれも相当気に入ってるんだけど、
これと比べてもやっぱり違いますか?

それともモンドセレクションとか広告費とかでインフレしてるだけなのかな
692ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 07:53:51 ID:RjMgU6/Q0
>>690
生醤油と聞くだけで美味しそうですな。岩手か〜
693ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 14:40:48 ID:YSfvXLo90
>>554
新宿に行くなら、伊勢丹にも醤油いっぱいありましたよ。
694ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 14:48:40 ID:YSfvXLo90
レス付けた書き込みが3年前のだったw

ところで、小豆島のヤマサン醤油って味はどうですか?
美味しいならオリーブ油注文するついでに買ってみようかと。
695ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 22:51:01 ID:Ht0dJbUR0
個人的には新潟の醤油で
「越のむらさき」
値段もお手頃だし、おすすめ。
696ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 16:23:55 ID:ZY12fID90
昨今、小さな醤油メーカがアホみたいに商品展開して
ネット販売に乗り出してるのが気になるところである
そんな生産環境持ってないだろうと
697ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 19:37:17 ID:NuCD4MnI0
おしょうゆって何が原料なの?
698ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 21:36:33 ID:YOI30GMe0
だいず、こむぎ、しお、みず
麹を加えて発酵熟成させたのを絞る
大手メーカのプラント製にはアルコールが加わる
699ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 17:13:46 ID:tJG4zj0V0
>>696
支那生産のOEMっぽいな
支那は醤油ブームだそうで・・・・
700んはあ〜:2009/04/12(日) 14:19:39 ID:JP0CTTOt0
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   / ゚ Д゚) < 700
  \ヽ  ノ    /    
701ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 12:03:12 ID:uPSOQyMDO
醤油ことwww
702ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 07:16:16 ID:1vyZtPIkO
保守
703ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 15:23:03 ID:1vyZtPIkO
このスレ見て、とりあえず、かめびしさんのお醤油注文シタデー!
楽しみ wktk
704ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 20:05:53 ID:lTm4IToZ0
てs
705ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 20:07:18 ID:uu8GFSt00
キッコーマン最高です!
706ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 20:11:30 ID:ls7m6jiA0
キッコーマンテスト
          / ̄\                         
       |\/⌒⌒⌒ヽ    /                         
       ||      ◎|⊃巛〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
       |/ヽ  ゚∀゚丿    \                         
           __〃ヽ〈_            ファイナル            
     γ´⌒´-∩ヾvーヽ⌒ヽ-:,,          キッコービーーーーームッッッ!!
     i   ィ〈〈/\  ); `ヽ-:,
      |   )/ )萬 |  人  リ "-:,,
      i    .| 〈 /、_丿(  |   \,
       i   / i_  i,..ノ   )    ヽ,,
       ヽξ三、__ ,,⌒_|____ ソ      \
       i ヽ_ _丿 .-┬〈           "-.,
        i /   ソ亀| .リ            ゝ
        i/ ⌒ヽ)甲|,  .)           ミ      
        i   丿男|  i,ヽ           "-:,,
         y  リ___|   ソ              "-:,,
         i   i  ヽ___丿─___,...._ ___...,,,,...:::- --ー"
        l ̄ ̄/  
         〉 〈  
        /  ::|
       (__ノ 
707ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 13:10:18 ID:rfNTPY4NO
世界最強の調味料
708ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 23:08:39 ID:dBBwoOWEO
このスレ見て気になってた鎌田のだし醤油、200mlパックが近所のスーパーに売ってた!!

試しに買ってみたよ。
使うの楽しみー。
709ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 09:38:25 ID:18kg1dwvP
醤油のかけすぎは病気になるらしいよ
710ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 10:27:14 ID:J9YoLwe30
すぎて不健康なものは
どの調味料もいっしょではないか
711ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 21:02:30 ID:9q4FVzGr0
生鮭焼いたのに醤油。
根菜を醤油で煮たけんちん汁。
玄米ご飯。
ある日の朝食、旨し!
712ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 10:28:10 ID:jndSV35/O
ステーキは醤油とバター
713ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 23:25:04 ID:pXbU9qWJ0
大阪市のソース消費量2,534mlで全国一(日本一の物があってよかったなw)
ところが大阪市のソース購入金額は990円で5番目
結論:大阪人は全国平均の1.6倍もの安物のソースを大量に使う

東京都のソース消費量1,449ml
ソース購入金額は738円
結論:東京では高いソースを少量使う

全国平均は
消費量1,624ml 購入金額771円

醤油
全国平均 8,499ml 2,311円
   東京 5,717ml 1,640円
   大阪 7,762ml 1,851円
なんと大阪は醤油も安物をじゃぶじゃぶ使っていた

食塩
全国平均 2,409g 648円
   東京 1,758g 588円
   大阪 1,961g 406円
塩までも大阪は金をケチって安物を使用

*大阪人はソースを普通の日本人の1.6倍も使い食塩・醤油もしっかり使う、異様に濃い味が好き
*使用する調味料は全て安物

*東京人は調味料の使用量が少なく、薄味
*使用する調味料の単価は高く高級志向

えっ!!!!!
醤油ドバドバ東京!!って話も大阪人特有の嘘八百???
この情報にはびっくりですが、大阪人は事実を晒されてスルーするだろうね。
714ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 09:05:45 ID:C4sMCpzeO
鯵フライに醤油かけて食べる
715ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 21:25:24 ID:3fR2bkd9O
醤油にはこだわってますw

一升瓶で1500円前後で、車で2時間くらいかけて買いに行ってる( ^ω^)
716ぱくぱく名無しさん:2010/02/27(土) 21:23:59 ID:zouqMq2C0
刺身に着けたり天ぷらに着けたり、卵焼きに塩も何も入れないで醤油で
食べたり、過熱しない醤油の味は好きなのに……
煮込んだ醤油の味がどうにも苦手。おでんに肉じゃが、筑前煮にぶり大根、
和食の定番煮物一切おんなじ味にしか認識できない自分は負け組。
原因不明意味不明。
豚バラと白菜うーっすら塩味で煮て(ダシは豚バラから出る)器にとってから
醤油やポン酢醤油垂らすのは大好きなんだけどな。

明石の中村醤油出てきてないね。使いやすいと思うけど。
717ぱくぱく名無しさん:2010/03/26(金) 19:10:33 ID:fXyIfDY80
醤油
718ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 03:06:58 ID:Wq6nc1w5O
キッコーマンオススメ
719伊勢神宮にも奉納される本物の醤油:2010/04/15(木) 12:21:17 ID:fWLU7LUu0
720ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 20:00:38 ID:UWByvIHw0
2年くらい前にもらった(?)、佐川醤油店の白壁が美味しかった。

最近調べてみてわかった。500\/Lの高い醤油だった事・・・
721ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 07:41:04 ID:HhKfe53Z0
>>720
>500\/L

それ、全然高くない
722ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 13:39:02 ID:OXM93LEw0
とんかつ屋でとんかつに醤油かけようとしたら
隣の卓のおばちゃん(ぜんぜん知らない人)が
「あ! あんたそれ醤油やで!」とご親切に注意してくれました

知ってるって
723ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 20:34:24 ID:e6hjVFHTP
いいおばちゃんやんw
724ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 20:58:16 ID:EoOQW8S90
揚げ物に醤油って変か?
俺なんでも醤油でソース全然使わないぞ
725ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 16:57:20 ID:OfBVM2EbO
叶屋醤油、最強!
726ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 21:50:38 ID:K4zas7UK0
醤油は日本人の作り出した世界の究極ソースのといえる。完璧なまでに洗練された味、
汎用性、魚の美味さをこれほどまでに引き出せるものなのかと思う程の、懐の深さ。
シェフのソースは芸術などと寝言を言っている糞料理番組もあるが、所詮一代の工夫に
すぎない。一代のソースなど、人類の英知の結晶、世界の文化遺産、食文化の宝物の
醤油の前では高々と天空に光を放つ満月を見上げる泥の中のスッポンのようなものだ。
私は言いたい!醤油の後に食文化は花開くと!
727sage:2010/06/13(日) 11:49:36 ID:bFfef8y80
醤油は中国起源ちゃうん
禅や囲碁や書道や醤油が日本文化だと思い込んでる奴多いよな
728ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 21:19:41 ID:sNZBwtmx0
醤油作ったのは日本だけど起源は中国の醤だってさー
でも本当は韓国が起源ニダ
729ぱくぱく名無しさん:2010/08/04(水) 17:27:09 ID:bkMjj9Wa0
食品を塩漬けにした時に出てきた汁だからね
塩漬けなんて何処でもやってただろうから起源なんて特定できないでしょ
肉焼いて食うなんて原始人でもやってたのに、焼肉の起源を主張するようなもの。
730ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 22:57:50 ID:SeNO1qfOO
ヤママン いなか醤油 濃口
731ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 02:24:22 ID:5wFLsGL00
WADAKAN吟上しょうゆうまくちいってみる
少しづつ色々試してみるお
732ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 04:47:09 ID:uy7V/CbcO
どうだった
733ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 20:17:28.75 ID:Q96gpy0J0
俺の田舎(九州)のヤマエっていうメーカーの醤油は万人受けする味。

関東の友人にあげたら好評だった。
734ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 22:50:06.80 ID:Q96gpy0J0
あげときますね
735ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 17:16:37.56 ID:G1B5hX8uO
「あわ漬」っていう激ウマな醤油が震災後明らかに薄くなった
茨城で作ってる醤油らしいんだがめちゃくちゃ薄くなった
736 【Dlivemarket11317127960005272】 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 67.9 %】 :2011/09/27(火) 21:56:09.80 ID:O55Up/2L0
フンドーキンので十分うまい
737ぱくぱく名無しさん:2011/09/30(金) 05:40:56.51 ID:f8JGOEKr0
地元の「矢野のしょうゆ」
こいくちで煮物にはどこか醤油臭が強い感じだが
焼き魚にはいい風味付けになる
738ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 21:44:08.76 ID:bd+ux/yh0
キッコーマンの「いつでも新鮮生しょうゆ」
タマゴかけご飯がうまい
ダシ醤油使わなくなったよ
739ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 13:42:24.57 ID:OGYn3hfX0
このスレ的に鮮度の一滴ってどういう評価??
740ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 00:28:25.73 ID:5yVKRu2C0
>>729
それがチョット違うんだな。大豆なんてものは中国が原産国なだけに、アジア諸国
ではみんな栽培して食している。ところが納豆一つとっても、日本では完成された
食品になったが、朝鮮半島では雑菌を除く技術が確立できなかったから、毎回味の
違う不安定な食品にしかならなかった。豆腐だって綺麗な軟水が国中で使えた日本
だから、今のような豆腐作りができたんだ。中国にあるものを出発としても、究極
の食品は日本でできるんだよ。
741ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 22:39:12.47 ID:jVw+EUqY0
福岡醤油店の「はさめず こいいろ」ポチった
なににかけようかなフヒヒーヒヒー
742741:2011/10/21(金) 19:32:48.18 ID:9AgPe0z+0
目玉焼きにかけて食うと後味しつこくなくて美味
次は料理に使おう
743ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 14:08:13.52 ID:beCINH010
鹿児島か熊本の醤油が甘いって聞いたなあ。
744ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 21:58:29.31 ID:rSAllYrTO
煮物はカトレア、刺身はマルハラの藤、かけはフジ甚のかつお醤油。
九州醤油最高!
745ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 16:22:20.74 ID:b4/pJeFEO
九州の醤油は基本甘いです。
玉子かけ御飯用の醤油で好きなのは、広島県の会社で寺田屋?か寺岡屋?の玉子かけ御飯用の醤油は旨いですよ。
746ぱくぱく名無しさん:2012/01/16(月) 20:33:57.62 ID:5+NE/b9VO
北海道、白糠の「しそ醤油」ウマイです。しょっぱくなく、納豆や豆腐に合う!自然な青ジソの風味がスッキリ。
747ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 02:06:02.77 ID:/aXGapWQ0
関ヶ原たまりって胡散臭いね
748ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 12:32:34.00 ID:GsVX29Os0
平成二十四年蔵出しヒゲタの玄番蔵が来ましたよ。
749ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 19:12:59.82 ID:4ozM8CN4i
中村醤油の工場が全焼、再開のメド立たず……
どーしよ、あれ以外の醤油の味なんて知らないのに
(キッコーマン苦かった。なんで??)
750ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 13:37:22.10 ID:AhqbcZDd0
去年からこっちお取り寄せで九州のお醤油
甘めだけど慣れたら・・ね、安心だし。
751ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 02:37:34.99 ID:ZRlaYIM/0
そもそも白醤油は麹が生きてて保存性悪いのに
白醤油1.8リットルをどうやって使い切れと(泣
752ぱくぱく名無しさん:2013/03/25(月) 20:36:21.87 ID:Uf/gQcck0
醤油飲んでも、徴兵が免れるとは思えん

普通に飲めるぞ
753ぱくぱく名無しさん:2013/03/26(火) 19:53:21.12 ID:UlGwOlt0P
千葉県民だが千葉の醤油が苦手。
徳島、香川産の醤油を選んで買ってる。
754ぱくぱく名無しさん:2013/05/25(土) 12:00:49.86 ID:SjEPJ3sK0
小豆島のしょうゆ蔵、歴史資料発見ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130524_8
香川県の小豆島にあるしょうゆ会社の土蔵から、貴重な歴史資料が見つかりました。
幕末から明治にかけての、商売の取引を記した台帳や、50冊をこえる古い書物が保管されていました。
小豆島の土庄町大部で、6代続くしょうゆ製造販売会社、「ヤマトイチ」の土蔵です。
去年末、土蔵の二階の荷物を整理していたところ、幕末の書物など貴重な歴史資料が見つかりました。
江戸時代後期の、弘化元年・1844年に創業したヤマトイチ。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130524_8.jpg
台帳には幕末から明治にかけての、得意先との醤油などのやりとりが書かれています。
これは、催促状の書き方など、商売の方法が書かれた書物です。
冠婚葬祭に出席した時の、マナーについても書かれていて、今でいうハウツー本です。
書物だけでなく弁当箱や棚、鏡台など、当時の暮らしぶりをうかがい知ることの出来る生活用具も、多数見つかりました。
150年ほど前の暮らしを、今に伝える貴重な資料です。
ヤマトイチでは、資料を整理して蔵をギャラリーに改装し一般に公開できればと考えています。
755ぱくぱく名無しさん:2013/06/07(金) 00:48:47.65 ID:dSuhsjr60
奸賊ばら
756ぱくぱく名無しさん:2013/06/10(月) 20:35:45.97 ID:raatVxh60
【アメリカ】しょうゆ1リットルを一気飲みした19歳の少年が昏睡状態(クリニカルケーススタディ)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370862853/
757ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 09:30:25.01 ID:0zdEannJ0
ジョウセン
758ぱくぱく名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:96xrCl7Li
>>753
千葉って、普通にキッコーマンじゃなかったっけ?
759ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:cjw/3rDc0
ビール飲んだらうまいww

暑いから

ドライブ中
760ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 21:06:35.17 ID:czBtU/5lO
カンジロヤ醤油は近所だ
慣れた味、美味い
761ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 19:03:06.13 ID:fmmiZVTqi
地元新潟の越のむらさき!
だし醤油なんだが、ご飯にかけただけでマジうまい
是非。
762ぱくぱく名無しさん:2013/11/29(金) 23:11:09.27 ID:0kLyW2cd0
何もかも、偽装だらけ。
このキッコーマン特選醤油だって、
書いてないけど?
グルタミン酸と砂糖入ってるでしょ?
大豆と水だけで、あの甘い味が出るはずがない。
763ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 21:41:19.89 ID:pIbsC3Iy0
湯浅醤油とキッコーマンの丸大豆醤油を比較してみた。
あまり違いがわからなかったが、後者の方があっさりで塩辛い感じかな。

善し悪しなんて料理に合うかだろうから、
今回は刺身だったけど、他にもいろいろ試してみるかな。
764ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 07:06:58.88 ID:z+6/7KlY0
宮田

青木

原宿

吉沢

中西
765ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 09:49:12.50 ID:1scpJdQz0
【非常にウマい!】キッコーマン特選醤油には
砂糖とグルタミン酸が添加されているという事実!

第一、大豆発酵と水の力だけで、あんなに、甘くなるはずもなし。
オマエラ、気付や!

このスレにキッコーマンの中の人も当然来てるはず。
だったら、即会議して、話し合いなさい!
そして、謝罪しなきゃ、駄目でしょ!
766ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 17:27:36.45 ID:o3Won2cr0
>>765
そこまで言い切るなら、ちゃんと何がしかのソースを出してくれなきゃ。
君がただの精神異常者に見えるぞ。
767ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 11:49:22.21 ID:33YcG+lx0
千葉

上松

横浜

井川

中島
768ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 23:37:07.10 ID:waInSQhF0
長期熟成させ、正直な原料と昔ながらの製法で造られた高級醤油を
取り寄せているのだが。明らかに味が違う。
純粋でさっぱりしてて、キッコーマンみたいな華やかな味はしない。
769ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 19:29:46.67 ID:Zkm13O340
広告にホイホイ釣られて注文したキッコーマンの御用蔵生がまだ届かない
12月上旬って言ってたのにな
770ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 20:41:12.68 ID:okzwdbyt0
>>762 うま味調味料の製造工程が醗酵調味料と重なるんだよね。
ヤマサはイノシン酸の販売してるよね
金○白醤油なんか、うま味調味料効果だすし(笑)
771ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 14:10:01.49 ID:dvDCHNxQ0
宮田

青木

原宿

吉沢

中西
772ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 05:33:13.39 ID:6DNJScZH0
うわー、すっごい古参スレだな。12年目か。

今までずっとヤマサ、フンドーキン、アサムラサキ、角一だったんだけど、こないだ初めてサンジルシを使ってみた。
煮豚を作るのに醤油を大量に使うんだけど、サンジルシって1Lのが150円ぐらいで買えるから、ちょっと試して
みようかなと思ったんだ。ところが、これが大正解!余計な旨味を添加していないストレートかつプレーンな味で、
すごく使い勝手がいい!根拠なきブランド信仰のせいでものすごく損してたわ。
773ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 07:55:19.35 ID:2vqwRrMq0
山形

岩手

横浜湖

静岡

青森
774ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 12:49:05.63 ID:P54+dQpl0
グルタミン酸が入ってるのなんで隠すの?
大企業なのにそれでいいの?
消費者、騙してるでしょ?
775ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 21:39:16.80 ID:vxO5RqTW0
山形

岩手

横浜湖

静岡

青森
776ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 20:49:16.35 ID:PMx0f0xSI
出雲むらさきってのがすごく好み
四角い瓶なの
濃い目が好き
777ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 12:01:02.07 ID:7YEaaB230
チャイニーズ空気プレン 球場焼きそば(カチワリ水付き)

チャイニーズ空気プレーン 球場焼きそば(カチワリ水付き)

チャイニーズ空気プレーン 球場焼きそば(カチワリ水付き)

チャイニーズ空気プレーン 球場焼きそば
778ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 18:33:51.25 ID:Q3D9A3SS0
つんくの利き醤油薀蓄を知りたいわ
セレブの目利き醤油、それぞれの違いを教えて欲しい
っつーかいい趣味だなあ
これこそ金のある人間じゃないと出来ないでしょ
ワインなんぞであーだこーだ言うよりよっぽど尊敬できる
779ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 15:00:01.82 ID:Q9pknD+n0
チャイニーズ空気プレン 沖縄そば  日テレマー君

チャイニーズ空気プレン 沖縄そば 日テレマー君  

チャイニーズ空気プレン 沖縄そば  日テレマー君

チャイニーズ空気プレン 沖縄そば
780ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 13:39:52.97 ID:04Eo3dLD0
「醤油を一回し」って表現、いい加減にしろ。

すべての醤油差しが、注ぎ口の内径が同じって訳じゃないし、
回す半径でも大きく違ってくるだろ。
分量がまったく分からねーんだよバカ。
781ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 13:45:57.23 ID:AazxOLv60
チャイニーズ空気プレン  沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ空気プレン  沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ空気プレン  沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ空気プレン  沖縄海中華焼きそば
782ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 11:05:20.16 ID:Lkc9uiG30
ぬるぽ
783ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 11:13:12.27 ID:N6Sqx/px0
チャイニーズシリア空気プレン 沖縄海数の子焼きそば

チャイニーズ空気プレン 沖縄海数の子焼きそば レディオスペシャル

チャイニーズ空気プレン 沖縄海数の子焼きそば

チャイニーズ空気プレン 沖縄海数の子焼きそば
784ぱくぱく名無しさん:2014/02/10(月) 00:59:08.34 ID:gNtb51Cc0
目玉焼きは醤油派
785ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 18:55:40.41 ID:RRA1lyh30
786ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 21:53:20.86 ID:OmsnVmc10
ヤマセ醤油使ってみ
超塩からいから
787ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 00:26:54.41 ID:BWdMNIKB0
醤油の様に歴史のあるスレだなw
788ぽぴぃ ◆hdLgfTTLkGdb :2014/06/17(火) 13:13:50.27 ID:UMqDMe7l0
まさか14年も続くスレがあるだなんて……
醤油好きにはたまらないです
789ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 09:50:40.54 ID:/E9Jjaap0
地方の醤油を揃えているデパートに行って「高い醤油」に入門したいと思います。
おすすめの銘柄を上げてください。
キッコーマンやヤマサで育った千葉県民ですが、この2つの利き醤油もできない舌ですが。

ところで、和歌山とか三重とかの地元の人は、こういったリッターあたり1000円以上する醤油を普段使いしているのでしょうか?
790ぽぴぃ ◆hdLgfTTLkGdb :2014/06/18(水) 20:27:50.05 ID:D594qKsy0
>>789
デパートではなく通販で、弓削田醤油の吟醸という完全非加熱醤油がお勧めです
冷蔵必須で、開栓後は一月で使い切らないといけないデリケートさですが
いわゆる、もろみを絞っただけのものそのものです
791ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 00:09:06.92 ID:uRoxP8/70
福島の玉鈴醤油の味冨士!
これだけを買う目的で静岡から福島まで行った事もw
コクがあってマジでうまい
福島の知人からのお土産でもらってからこの醤油の虜になり、ずっとこれを使ってる
震災前から使ってて、もちろん震災後も思いは変わらず
いろんな醤油を使ってみたけど、これに勝てる醤油は今のところないな〜
792ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 00:32:34.27 ID:wh3w3TnY0
へー使ってみよう。
うちは小豆島の丸島醤油。
他のも買ってはみるけど、今のところこれが最高。
793ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 01:07:37.97 ID:ipqIwhxv0
サンジルシの醤油、アマゾンで見たら一升356円だったけど配送料が864円だった。
794ぱくぱく名無しさん:2014/06/20(金) 21:11:34.92 ID:t+UErlckO
カンジロヤ醤油で育ったが地元を離れてからはアルコール無添加の物を選んで使ってる
795ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 15:59:35.43 ID:QYB+Weao0
キッコーマンの醤油って、全国で味同じですよね?
地域別にいじったりしてないですよね?

九州民なのですが、あるスーパーに、関西から引っ越して来たという人から
醤油が全部甘くて困るというクレームが寄せられていて、
キッコーマンの醤油もあるのにと不思議に思いました。
そもそも九州でも甘い醤油はうまくち醤油として濃口と区別されてますし
原材料に甘味料など書いてあるのでわかると思うのですが・・・
引越のストレスで勘違いされたのかもしれないですね
796ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 20:37:59.51 ID:UhLs5Wg00
いみわからねー
797ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 20:49:27.74 ID:fxbhLb4AO
キッコーマン醤油食べて吐いた、テーブル醤油みたいなの
798ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 00:10:32.78 ID:9t6c2/OZ0
>>795
醤油は知らないけど、緑のたぬきとかきつねとかのインスタント食品、
あとカールとかのお菓子類では関東と関西で味が違ってたよ。
加ト吉の肉うどんも味違った。

キッコーマンならやりかねないとは思う。
ネットできるなら通販でいくらでも買えるだろうにね。
799ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:43:55.56 ID:kA9i33TN0
どんべえは有名ですよね
最近よくある企業の宣伝兼ねたようなバラエティ番組でよく紹介されてますし。
同様に、キッコーマンがもし地域別の味を出してるなら
別にマイナスなことではないしむしろ宣伝すると思うんですよ。
ググってみたら、キッコーマンのQ&Aのサイトで、地域別の商品を出しているという話がありました。
(ポテチなんかはそのパターンですよね。ある地域限定でレギュラー販売してるフレーバーがある)
ということはレギュラー商品に関しては統一された味で出してるんじゃないですかね。
原材料表見てもわかんないとこで甘くするってことも不可能な気がしますし
やはりクレームつけた方の思い込みの問題ではないかと思います
800ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:48:25.54 ID:kA9i33TN0
とりあえずキッコーマンの話をしましたけど
例えばヤマサの鮮度の一滴なんかも売ってますし、
弱小スーパー連合のプライベートブランドのCGCの醤油もあって、
わざわざ地域別はやりそうにないし、
甘い醤油はむしろちょっとしか売ってないと思うんですけどねえ・・・
801ぱくぱく名無しさん:2014/07/14(月) 15:12:55.26 ID:TOES9hOF0
醤油、ミリン、砂糖で、煮立てると良いよ

蕎麦やウドンのカエシになる
802ぱくぱく名無しさん:2014/07/26(土) 23:21:52.06 ID:lvtvuauO0
醤油大好き!!
803ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 00:24:37.76 ID:M3PFxC5L0
大好き!
804ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 13:06:28.15 ID:wN2/nqao0
好きです
805ぱくぱく名無しさん:2014/07/29(火) 15:24:24.55 ID:9qKMe0lO0
愛してます
806ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 20:19:42.52 ID:SLeC/UzB0
好き好き
807ぱくぱく名無しさん:2014/08/02(土) 10:55:17.96 ID:8MZ9dGUQ0
たまらない
808ぱくぱく名無しさん:2014/08/07(木) 13:10:42.71 ID:TXQe0ePZ0
大好き!
809ぱくぱく名無しさん:2014/08/08(金) 10:05:01.94 ID:zavY6xF00
大好き! で1000を目指すスレ
810ぱくぱく名無しさん:2014/08/15(金) 11:07:01.34 ID:K2Q3moxz0
大好き!
811ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 17:44:47.81 ID:49xlhc950
大好き!
812ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 16:46:52.21 ID:XwfRGnlg0
大好き!
813ぱくぱく名無しさん:2014/08/23(土) 19:38:05.99 ID:ZESIHfb50
大好き!
814ぱくぱく名無しさん:2014/08/28(木) 20:30:25.72 ID:uJyxt/uN0
大好き!
815ぱくぱく名無しさん:2014/08/30(土) 22:34:00.73 ID:04wrYDSp0
大好き!
816ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 10:37:39.43 ID:5fNVPIHj0
大好き!
817ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 14:35:14.92 ID:uqlSiNTW0
関東時代はキッコーマンだったが、今関西住んでるしヒガシマルの薄口使ってる
818ぽぴぃ ◆hdLgfTTLkGdb :2014/09/08(月) 00:04:43.38 ID:6iXVOfSA0
>>817
関東でも最近は買えるから重宝してます
819ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 20:29:37.57 ID:Tz4inm+s0
ヤマト醤油のひしほが俺の中で一番だった
820ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 20:36:41.35 ID:rZV7z8q30
九州でヒガシマル見たことないなあ
キッコーマンとヤマサは普通にある
821ぱくぱく名無しさん:2014/11/01(土) 06:41:00.24 ID:OFyA0M520
角長の手づくり醤油原料に味醂が入ってるのが気になるけど、ここで好評な角長の醤油はこれなの?
それとも濁り醤の方?
プレゼントに高めの醤油を贈りたくてこのスレ参考に角長にしようと思ったけど純粋な醤油じゃなくて迷ってる・・・
822ぱくぱく名無しさん:2014/11/02(日) 04:17:31.90 ID:tneY2lAt0
>>821
スレを角長で抽出すると商品名まで書かれてる書き込みが多い気がするが
823ぱくぱく名無しさん:2015/01/01(木) 20:54:48.72 ID:efLNGbyp0
あけおめ
824ぱくぱく名無しさん:2015/01/19(月) 03:49:20.30 ID:sgfN66Zp0
ことよろ
825高知県では:2015/02/01(日) 18:17:35.78 ID:af1jiY9U0
地元ローカル品は結構あるが

薄口 ヒガシマル
濃口 キッコーマン
826ぱくぱく名無しさん