<・#>< 切り身の魚を使ったレシピ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1SAKANA
タラ、かじき、鮭、かれい などなどの切り身の魚を使ったレシピを
教えてくださいー。
2....:2001/07/11(水) 16:05
鱈 カレークリーム煮?
梶木 ムニエル?
鮭 フライ か?
鰈 煮付けてみるか
3ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 16:05
アルミホイルに、鮭の切り身に塩コショウ、しめじ、玉葱等を入れ
バター10g みそ 大さじ1 酒少々をふりかけて
200度のオーブンで15分くらい焼きます。
ちゃんちゃん焼きみたいでウメー。
4ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 16:09
>>2
カレークリーム煮 ウマソー
詳しく教えて
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 16:27
ぶり照り。
8ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 16:30
アルミホイルにバターを塗り、切り身を一切れ。
上からキノコ(シイタケ、エノキ、エリンギ、シメジなんでもよい)を
ドサドサかけてバターをひとかけら。
ホイルでくるくる包んだらオーブントースターへぽい。
焼けたらポン酢かけて召し上がれ。

個人的にはサワラが好きですが、たいていの白身で美味しくできます。
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 16:41
切り身というか刺身ですが、かつおの柵で売ってるのを買って
1cmくらいの厚さにそぎ切りにし、にんにく生姜醤油につけます。
しばらく置いたら、片栗粉をまぶして油で揚げて完成。
マヨネーズつけて食べてもおいしいよ♪
11ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 09:09
かじきまぐろに塩コショウとバジル(乾燥)をまぶしてしばらく置き、
バターでソテーします。で、同じフライパンにワインビネガー(赤)
醤油、にんにくのスライスを入れてソースを作ります。
ちょっと酸味のあるソースが絶妙ですよー。
12ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 09:31
>>10
竜田揚げ風ですかね、うまそー、やってみますっ
13ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 10:39
切り身を軽く焼いてシチューに入れるのもオツ。
14ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 10:47
新鮮なブリの切り身が手に入ったらやってみて下さい。

ブリはうすーくそぎ切りにして、他に水菜などを用意します。
鍋に牛乳・水・酒少し・コンソメスープの素を入れてふつふつ煮立たせ
しゃぶしゃぶ風に食べます。つけダレは、ポン酢やごまダレが合います。
15ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 11:00
しょう油2:みりん1に梅肉(好みの量)をあわせたものに30分ほどカジキを浸け
その後焼く。今の時期さっぱりしてウマイです。
16SAKANA:2001/07/12(木) 11:07
わー、みなさんありがとうございます。
色々なアイデアがあるものですねー。
魚さばくの苦手なのに魚は好き、こんな私には
切り身魚をいかに変化つけて食べるかが
重要なのです(大げさ)

>>15
梅肉風味の照り焼きって感じでおいしそうです。
フライパンで焼くんですよね?
17ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 17:02
塩さば焼く
18SAKANA:2001/07/14(土) 09:07
カレイ(子持ち)を煮付けにする
19ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 09:47
カジキを3cm角ぐらいの大きさに切って、以下のものにつけ込みます。

ヨーグルト/カレー粉/塩/コショウ/ローレル/ケチャップ

3時間以上おいて、オーブンにアルミホイルを敷いてこんがり焼きます。

タンドリーチキン風の味になります。レモン絞って食べてね。
20ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 10:03
フィンランドで食べておいしかった鮭のクリームスープ。
コンソメスープに玉ねぎ、ジャガイモ、にんじんなどを入れて煮て、
鮭の切り身を適当な大きさに切って、ぐつぐつ煮えている中にれば
ディルを振り掛ける。生臭くなくて結構うまかった。生クリーム
を入れなくても美味。

かつおのたたき、さば、いわしなどを一口サイズに切って、
耐熱皿に並べる。塩こしょうをして上からパン粉をまんべんなく
ふりかけ、ドライのパセリ、バジル、ドライのディル、カレー粉
など好きな香辛料を振り掛け、サラダ油かオリーブ油大さじ1を
まんべんなく振り掛ける。180℃のオーブンで20分。簡単だけど
うまー。
入れる。生クリームを適当に入れて、塩こしょうで味付け、あ
2120:2001/07/16(月) 10:16
ついでにもう一つ。
鯖の切り身に塩こしょうに小麦粉を付けて、フライパンで焼く。
焼いている途中で、グズベリーあるいはレッドカラントを100cc
入れて、ワイン(赤白どちらも可)大さじ3、砂糖小さじ1、塩
適当を入れて軽く煮詰め、ムニエルにソースとして添える。
鯖とは思えない意外な味。
2220:2001/07/16(月) 10:20
たびたび失礼。
19の前半が理解不能なので修正。

フィンランドで食べておいしかった鮭のクリームスープ。
コンソメスープに玉ねぎ、ジャガイモ、にんじん、ローレルの葉など
を入れて煮て、鮭の切り身を適当な大きさに切って、ぐつぐつ煮えて
いる中に入れてちょっと煮て、生クリームを好きなだけ入れる。
塩こしょうで味を調えて、最後にディルを振り掛ける。
生臭くなくて結構うまかった。生クリームを入れなくても美味。
23名無し笛の踊り:2001/07/16(月) 10:47
>>22
それって、こんな味?

          _人
       ノ⌒ 丿
    _/   ::(
   /     :::::::\
   (     :::::::;;;;;;;)
   \_―― ̄ ̄::::::::::\
   ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
  (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
 / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
(        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
 \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
24ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 20:55
金目鯛の煮付けの作り方教えて。
25ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 09:17
>>24
@ 金目は、うろこ、えら、ハラワタをとり、表側(魚の左側)に切り込みを入れる。
A 鍋に、醤油30ml/みりん30ml/酒120ml/水120mlとだし昆布を入れ
  煮立たせる。
B Aに@としょうがの薄切り(一欠け)を入れ、落としぶたをして
  静かに煮る。時々煮汁を回しかける。
  
26ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 05:05
鮭に塩胡椒して、小麦粉まぶして焼いて取り出す。
バターでにんにくスライス、キノコを焼いてレモン汁を入れ
鮭にかけて食べる。簡単でおいしい。

も一つ鮭。
鮭の切り身の上に蓮根をすりおろして
蒸し器で蒸すかラップかけてレンジで加熱。
ぽん酢かけて食べます。
蓮根がモチモチしておいしいんだけど、色が灰色になるから
あまりきれいじゃない(w
すりおろす前に酢水につけてあく抜きしたらいいのかなあ・・・。
でも面倒でいつもそのまま・・・。
27ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 07:10
あげ
28ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 14:25
どなたか美味しい鯖味噌の作り方をお願いいたします。
29ぱくぱく名無しさん:01/09/26 02:12
age
30ぱくぱく名無しさん:01/10/16 00:01
生鮭はハンバーグ、ムニエル、ホイル焼き、全て生臭い出来上がりになる。
牛乳や酒を使って臭み抜きを試みるけど、出来上がると臭い。
何とかならないものだろうか。
31ぱくぱく名無しさん:01/10/16 00:07
>>30
え?
全然そんなことないけど?
鮭のハンバーグは作ったこと無いけど、ムニエルもホイル焼きも
すごく美味しいよ。
鮮度の良いものを選ぶのが重要なのではないでしょうか?
とにかく、鮭があれば一生牛肉食べなくても、大丈夫(笑)
32ぱくぱく名無しさん:01/10/16 15:21
>>31
いつもフンパツして刺身用の鮭を使ってるけどうまくいかないんです。
次回は臭み消しにレモンを試してみます。
33ぱくぱく名無しさん:01/10/16 15:52
かじきを厚さ半分に切り込みを入れ、間に おろしにんにく、マヨネーズ、パセリ、玉ねぎの
みじん切りなどを混ぜたソースを挟んで、小麦粉、卵、パン粉を付けて揚げる。
ぱさつきがちなカジキがしっとり食べられます。
34ぱくぱく名無しさん:01/10/16 15:53
>26
蓮のあんかけ風(?)、イイですね。
確か他所で見かけた、おろした蓮を使うレシピも「色は・・・」
と言っていたように記憶しております。
しかも、それはプロの料理人さんのコメントだったから、
美味しければ、気にしなくていい鴨です。
35ぱくぱく名無しさん:01/10/16 15:56
>>32
刺身用を? お金持ち〜
逆に、刺身用は油が乗りすぎててそう感じるんじゃない?
32は、鮭のハラス焼いて食べたとき、うまいと感じます?
もしそれが生臭いなら、あなたは鮭がキライです(w
36ぱくぱく名無しさん:01/10/16 15:58
>30
私もスーパーで鮭を買っていた時は、生臭いと思いました。
今は魚屋で買ってますが、おいしいですよ!
やっぱり大切なのは31さんも言っている通り鮮度でしょう。
魚屋さんが言うにはスーパーはお店に出るまでに3,4日かかって
いるそうです。
37ぱくぱく名無しさん:01/10/16 16:05
>>28 鯖味噌

1.鯖の切り身を霜降りにする。(5秒間熱湯につけ、すぐに氷水に入れる)
2.水気をよく切る。
3.水2に対して酒1に砂糖大3を入れて、鯖を入れ、
  あくをとりながら煮る。
4.煮立ったら、中火で落とし蓋をして、煮汁2/3になるまで煮る。
5.そのまま、しょう油大1を入れて、さらに、煮つづける。
6.1/2に煮汁が減ったら、その汁で味噌を溶きいれる。
7.さらに、しょうがを入れる。
8.かくし味に酢を入れる。(ティースプーン2はい)

  で完成
38ぱくぱく名無しさん:01/10/16 16:10
>>36
一言でスーパーだからと片づけるのはよくない。
ウチの近所のスーパーの鮮魚はとても良いよ。
魚屋のないとこもあるしさー。
他のお店でも買ってみることはおススメするが、
古い鮭しか買ったことない なんてあり得るのかねー。
39ぱくぱく名無しさん:01/10/16 16:11
>>30さんは、非常に味覚嗅覚の鋭敏な人なのかもしれない。
私なんか鈍いから、そんなに生臭く感じないけどね。
加熱調理の30分前に塩を振っておいて、出てきた水をきれいに拭って
焼けば、少しはいいかも。
あと、ニンニクを使うとかかなあ。
胡椒は、もちろん使ってるよねえ。

疑問なのは、>>30さんは鮭だけが臭いと感じるのだろうか、ということ。
鮭が臭いのだったら、鯖や鰯を加熱したものなんかは、もっと臭いのでは
ないでしょうか。
4036:01/10/16 16:29
>38
そうですね。ごめんなさい。
スーパーによっても違いますね。
考えて見たら、魚屋さんだっていろいろですよね、きっと。

でも、私が今までいろんなスーパー、デパ地下で買った鮭に比べて、
その魚屋の鮭はすごく美味しかったので、もし近くに魚屋があったら
試して見る価値はあると思います(^o^)
4139:01/10/16 16:45
書き忘れましたんで、付け加えます。
鮭の生臭みは、皮の下の脂の部分に集中している。
だから、臭いと思う人は皮を除いて調理するといいかも、です。
まあ、私は全然気になりませんが。
42ぱくぱく名無しさん:01/10/16 18:40
>>24さん
わしは25さんではありませんが,頭のアラが安くて旨い.特におめめ&カマ♪
しかしアラ好き人口が増えると高くなるかもな….まあ言うほど旨くないす(w
4330:01/10/16 20:06
塩鮭やビン入りの鮭フレーク(ふりかけ)などはとても美味しいと感じるけど、
ハラスは苦手ですね。今までスーパーの鮭しか使ったことがありませんので、
いちど魚屋さんで購入してみます。色んな意見が聞けて大変参考になりました。
レス付けて下さった方、ありがとう。
44ぱくぱく名無しさん:01/10/16 23:41
横着なメニューだし、夏場に向いていると思うけど、
評判良いので書いてみます。

鮭の切り身を蒸します。大根おろしにみじん切りパセリを
混ぜて、市販の寿司酢を入れ混ぜる。鮭の上にこんもり盛ります。
これだけ。夏なら、鮭は冷蔵庫で冷やしても良いです。
45ぱくぱく名無しさん:01/10/17 16:45
マグロの切り身を、醤油・酒・砂糖・おろしニンニク・胡椒・ごま油・すりゴマを
合わせたタレに1時間ほど漬け込んでからフライパンで焼く。
焼肉っぽい味になります。
46ぱくぱく名無しさん:01/10/19 00:39
>>34
レスありがとうございます。そうですね、
家庭料理だし、簡単おいしいが1番ですよね。

鮭の皮と、その下の灰色の部分が1番生臭みを感じますよね。
私は慣れもあって、あまり気にせず食べますが・・・。
塩鮭や鮭フレークはお好きなら、
脂ののってない鮭の方がいいのかもしれないですね。
47ぱくぱく名無しさん:01/10/23 11:45
近所のスーパーの切り身魚コーナーに
「サメ」って書いてあるやたらピンクの気持ち悪いのが
置いてあるんだけど、あれってホントにサメ?
どーやって食べるんだろう。どんな味なのかな。
48ぱくぱく名無しさん:01/10/24 03:24
>>47
買って食べてみて!!報告宜しく!!
49ぱくぱく名無しさん:01/10/24 03:37
1、茹でそばに白身の切り身(銀だらとか、脂あるのがよい)のせて酒降って蒸す。

2、にんじん、干ししいたけ、さやえんどう、ねぎの千切りでちょい甘醤油味のあんを作る。

3、1が蒸し上がったら2をかける
5047:01/10/26 10:03
>>48
宜しくって...勇気出ないから聞いたのにー(w
誰か食べた人いないのかなー。
しかし本気でグロいんだよね。最近だよね、出てきたの。
サメなんてフカヒレ以外は捨てるとこだったんじゃないのか?
その割には結構普通の値段で売ってんだよね。

仕方ない、レシピを検索してみよう...
51ぱくぱく名無しさん:01/10/26 10:22
>>47
地方によって結構食べられてるらしい。
アンモニア臭がするって聞いたことあるんだけど、
わたしも食べたこと無いからわからない。
ここまで来たらやっぱり食べてみて!報告宜しく!!(w
5247:01/10/26 10:42
あぁ..なぜか期待が高まる(;´Д`)ハァ〜
どうやら、普通に煮付けやフライなんかにすると食えるらしい...

アンモニア臭か。そうだよなぁ。エイとかもそうだもんね。
やだなぁ。とあるページでは、湯通しして刺身で食うんだって。アホか。
どーしよー。マジで食べるの?うわー、やだなー。
53ぱくぱく名無しさん:01/10/26 12:37
>>52
ホントは食べたいくせにぃ〜(w
5447:01/10/26 12:48
>>53
ななな、なんでじゃーーっ
イヤに決まってるだろーーっ、なにやらモッチリしてそうなあの肉感..
いいよ、もう、今日買って帰るっ

どーやって食べよう。フライはめんどくさいけど、昨日煮魚食べたし。
55ぱくぱく名無しさん:01/10/26 13:36
うわ、私もさめ気になってたんだ。
がんばれ特攻隊>47

うちの近所の西友では「モウカザメ(煮物に最適)」って書いて売ってる。
生姜とか入れて煮た方がいいのかも。

報告まってるよ〜(・∀・)
56ぱくぱく名無しさん:01/10/26 14:25
竜田揚げなんかも臭み消えてもいいかも。
でも、せっかくだからなるべく風味を損なわない料理方で
さめを味わって報告してほしいなーー(わくわく
57ぱくぱく名無しさん:01/10/26 14:37
鮫期待age
5847:01/10/26 14:46
>>56 鮫を味わえってか(涙
今日は18時まで仕事なので、帰りがけにウチの近所の西友で買って
挑戦してみる事にするよ。。
ガーリックとか香草ばらまいて、オリーブオイルでソテーとかは
どーよー? あぁ、かじきとかでやったらウマいのに...
59ぱくぱく名無しさん:01/10/26 15:54
>>47
却下。刺身で食え。(w
60ぱくぱく名無しさん:01/10/26 15:55
>>47 の勇気に期待age
61ボンビー:01/10/26 18:48
通りすがりの貧乏人ですが.
鮫はかなり昔からスーパーで売っていましたよ(関東在住).
とても安いので我が家ではよく食卓に上っていました.
普通に煮付けて食います.身の組成がとても細かく触感はふわふわ&ぷりんぷりんです.
なんつうか練り製品みたいというか.金目や鱈のように「身のほろほろ感」がないです.
かまぼこに使われるのは以上のような理由なんでしょうか?
特別な臭いがするとも思えません.これは慣れているだけなのかもしれませんが.
煮付けに関しては美味しいとしかいいようがないですね.
62ぱくぱく名無しさん:01/10/26 18:51
この前鮫肉買いました。
焼いたらまずかった。
冷凍庫に残り2切れ。
煮付けてみます。
63ぱくぱく名無しさん:01/10/26 19:26
.>>61
ふわふわ&ぷりんぷりんかぁ…
そーだよな、かまぼこだよな>妙に納得

加工食品なんとなくコワイんで食ってないけど、フープロで擦ったら
当然かまぼこ出来るんだよなぁ。
週末だし挑戦してみようかな。


ところでうちの定番は酒粕味噌漬け。
どんな魚でも合うし、粕味噌塗って、ラップして冷凍しとくと
冷凍焼けも、嫌なにおいもなくてうまい。
安い切り身は多めに買って漬けちゃおう。
64ぱくぱく名無しさん:01/10/26 22:26
>>63
酒粕味噌って、酒粕と味噌と、あとは何入れてるの?
適当でもいいから、できたら作り方教えて欲しいな。

>>47
皆の期待を裏切れないあなたが素敵。
65ぱくぱく名無しさん:01/10/26 22:41
>>64
切り身一枚につき、酒粕大さじ2、味噌、酒各大さじ1くらい。
甘党だったら酒をみりんに変えるとよろし。

応用で、そこに山椒いれたり、唐辛子入れたりしてもオケイ。

>>47
はやく帰って来い(・∀・)
ワクワクワクワク

ウリキレダッタッテノハ…ナシネ
66ぱくぱく名無しさん:01/10/29 01:57
ジョーズの味はどうだったんだ気になるage
67ぱくぱく名無しさん:01/10/29 16:08
報告まだかな?ageとこ。
68ぱくぱく名無しさん:01/10/29 18:11
鮫の煮付け
鮫肉2〜3切れをしもふりにする。
(熱湯に表面が白くなる程度にさっとつけてから冷水にとる:臭い消し)
だし汁200ccに砂糖大さじ3 醤油大さじ1.5 たまり醤油大さじ1を入れ煮立てる。
生姜(適当)と鮫を投入。
煮立ったら弱火にして落し蓋をして汁が3分の1位になるまで煮る。
煮崩れ注意。

学校で習ったカレイの煮付けを参考に作ってみました。
食感は>>61さんと同じでふわふわ&ぷりんぷりんで身のほろほろ感なし。
そしてやっぱり臭みがあった。
あたし的には美味しくないけど食えないほどまずくも無かったです。
69ぱくぱく名無しさん:01/10/29 18:13
>>68 つけたし
たまり醤油無かったら普通ので良いと思います。
家は無いのでそうしました。
70ぱくぱく名無しさん:01/10/29 18:37
白川郷で棒葉味噌のセットを買ってきたので鱈ででも作ろうかな?
71ぱくぱく名無しさん:01/10/30 07:12
鯖とかは慣れてるからか少々生臭くても
味噌煮だー、うまいーとか言いながら食べられるけど
鮫はどうだろね?やっぱ慣れが必要かな。
近所で見かけないのが少しだけ惜しい...
72ワタリガニ:01/10/30 08:26
サメ興味津々。友達が釣って家で食べてるっていうし
近所のスーパーで良く見かけるけど、どう調理して分らん…。

個人的に好きな魚料理は
(さんま切り身)を、(粉チーズ)(クレイジーソルト)(ハーブ)を
まぜた(パン粉)にまぶして、(オリーブオイル)でこんがり焼く。

(市販の味付きトマトソース)にぶち込んで食べる。
ここに玉ねぎ、ゆでブロッコリーなど入れてもおいしいよ。

テレビでやってたレシピなんだけどお気に入り。
7347:01/10/30 09:50
報告遅くなってスマーーン。
。。。食べましたよ、>>58の調理法で。。
なんかね、ソテーするのには向かない気がした。
>>61の言うように、身がフワフワしてんの。はんぺんというか
ババロアというか...
臭みは意外と無かったです。エイの煮こごり食ったことある?
あんな感じかなぁ。まぁ耐えられるって感じ。
けど生の時点での見た目がグロい為、刺身では食えないや。
それは>>59に任せた(w

意外と、鍋に入れたりしたらいいんじゃないかな。
霜降りにして臭みとってから。
さぁ、みんなも食ってミロ
74ぱくぱく名無しさん:01/10/30 14:41
報告待ってたよ!勇気ある行動に感謝age!
色々な話を総合すると、
臭みは耐えられるレベルなんだな。
75ぱくぱく名無しさん:01/10/30 22:53
>>47
あなた素敵よー!

ああ・・・好奇心が疼く。魚売り場を探してみよう。
76ぱくぱく名無しさん:01/10/30 23:27
鮫というと萎えるなぁ。
鱶と書いてくれ。
薄切りにして湯引きにして芥子酢味噌で食べる
77ぱくぱく名無しさん:01/10/30 23:39
すすすすいません。難しい魚編の漢字よめませーん(泣)
78ぱくぱく名無しさん:01/10/30 23:43
さばの半身を買って、三つに切って冷凍したんだけど
塩焼きにしたい!

どうやって、どの位、焼けばいいんですか?
79ぱくぱく名無しさん:01/10/31 08:58
>>77
 鮫 = サメ
 鱶 = フカ
80ぱくぱく名無しさん:01/11/01 01:09
>>78
んー、何で焼くかにもよるかなあ。
ってか、いつも適当なもんで...。
塩振って焼いてみて、味足りないようなら醤油かけるとかして。
自分の家のグリルなりコンロなりオーブンなりの
火加減でどのくらい焼いたのが丁度いいか試してみては。
大した事言えなくてスマソ。
81ぱくぱく名無しさん:01/11/01 15:19
しょうゆ1:みりん1をつくっておいといたやつ(「かえし」ってこんな感じ?)に、
スーパーで安かった魚の切り身を漬けて(好みでしょうが、にんにくその他混ぜる)、
1〜2日後に焼く。旨い。

などといいつつ実は質問。
上記の漬け汁は、どのくらい持つものなんでしょう?
おれ、「今日は鱈漬けるかー」とかいいつつ二週間ぐらい持たせてるんですけど。
(魚とっかえひっかえ)
「臭くねえから大丈夫だろ」ってな感じです。
82ぱくぱく名無しさん:01/11/01 15:24
>81
お店のうなぎのタレみたく、定期的に足しつつ火を入れてみたら?
将来30年物の秘伝のタレ!とか言っていばれるかもよ!
8381:01/11/01 15:49
>>82

あはは。単なる「くさやのスーパーできそこない」になったりして。
やはり、火を入れることに尽きるんですかねえ。冷蔵庫に入れてるだけなんで。

一週間ぐらいで捨て、新たに造ればいいんでしょうけど、どーも
「貧乏性+実は時間が経つともっと旨くなるんじゃないか」っていう気持ちがあって、
捨てられないわけです。
84ぱくぱく名無しさん:01/11/01 23:23
既出の鮫みたいに、
あまりメジャーでない魚のレシピ希望。
出来たら食感とかも教えて貰えると
色々トライできそう。
85ぱくぱく名無しさん:01/11/01 23:47
実家で良く食べてたよー。鮫。地元の漁師はワニって呼んでたな。

>>76さんと同じで湯引きで酢味噌か、煮こごり。
好きだったのは、つみれにして味噌汁の具or唐揚げ。
プリプリしてうまかった。

湯引き&酢味噌は独特の臭みが少しあったけど、
つみれは全然無かったのは、なにか臭みとるのが仕込まれてたのかな。
たぶん、葱生姜のたぐい?

うちの近所のスーパーじゃ売ってない...
86ぱくぱく名無しさん:01/11/01 23:57
>>81
えーと、火を入れるのに抵抗あるのかな?
ただ面倒くさい、ってだけなら、ステンレスのバットで保存すればどう?
近所のお惣菜屋でウナギのたれみたいなのをそうやって保存してた。
んで、そのバットごと火にかけてたよ。
冷めたらまた冷蔵庫に入れるの。

ってゆーか私もやってみようかな秘伝のたれ作戦(w

もし火をいれるのがイヤンならおせっかいなのでsage
8781:01/11/02 01:06
>>86
>えーと、火を入れるのに抵抗あるのかな?

面倒くさがりでは無いつもりですが、
これに関しては「冷蔵庫入れっぱなしでどこまで持つか」を追求したいところです。
長時間保存の経験ある方もいらっしゃるでしょう、と思って書いてみました。

>>85
>地元の漁師はワニって呼んでたな。

「いなばのしろうさぎ≒古事記」以来の伝統ですな!!
88ぱくぱく名無しさん:01/11/02 09:14
醤油床や味噌床について

どちらも酒やこうじ、みりん等を入れて、野菜、魚、肉など
なんでも漬ける事ができますが
ぬか床と違って新しい物の方が味がよいのです。
漬けるたびに、味は薄まり旨みも減ってゆきます。
89ぱくぱく名無しさん:01/11/08 17:55
下がりすぎだー

友人がフランス土産にくれた瓶詰めのタプナードを
すずきの切り身に塗って焼いてみたら(゚д゚)ウマー だたよ。
タプナードは自作も出来るみたいだから無くなったら作ろう。

ttp://www.lovemika.com/coeur_de_mika/bon_appetit/2000/00December/885.html

白身魚ならなんでも合いそう。
90ぱくぱく名無しさん:01/11/11 00:49
「鮭のタレ漬け」

1.大振りのタッパーに、醤油と日本酒を同じ比率で注ぎ、ショウガをまるごと
一個すりおろしたものをぶちこむ。

2.生鮭をコンロで焼く。

3.焼き上がった焼き鮭が、まだじゅーじゅー言ってるうちに、タッパーのタレ
の中にどぼん。

4.冷蔵庫に保管して、一日経ったあたりから食べ頃です。

独り暮らしだとコンロが汚れるので面倒くさい焼き魚ですが、スーパーで特売
のサーモンとかをまとめ買いして、全部まとめてタレ漬けにしておくと、一週
間くらいオカズに不自由しません。
なかなか飽きのこない味わいです。
91ぱくぱく名無しさん:01/11/19 08:53
下がりすぎage
92ぱくぱく名無しさん:01/11/19 09:02
>90
(・∀・)イイ!!
今の時期は鮭が安いので早速作らなきゃー!
ところで、一週間漬け込んでおいてもショパーくならない?
93ぱくぱく名無しさん:01/11/19 09:52
>92

90です。
鮭本来の甘味があるので、塩鮭さえ使わなければしょっぱくなる事はないと
思います。
タレは醤油と日本酒が同じ比率とは書きましたが、うちはけっこうアバウト
な測り方ですんで、どうぞお好みで調整して下さい。
日本酒をけちらずに入れた方が私は好みです。
94ぱくぱく名無しさん:01/11/19 12:05
>>85ウチでもつみれにして、よく食べてたよ。
わかめも入れて、すまし汁にしてたけど、生姜
少々入れれば臭みは問題ナシっす。
9592:01/11/19 12:23
>93=90
アリガトね!実は明日鮭が安いんです。フィ〜、楽しみ!
96ぱくぱく名無しさん:01/11/19 12:26
鮭安くてうまいよね。私もそれ作ろうっと。>93
すだちなんぞ添えてみようかな。
97ぱくぱく名無しさん:01/11/19 12:50
90のやり方、私の田舎じゃ
「焼きびたし」といって、秋刀魚や鰹なんかもするよ。
おいしーんだよね!
98ぱくぱく名無しさん:01/11/19 13:01
鰹もうまそうですね!
もう季節は過ぎちゃったけど。
焼きびたしか〜メモメモ
9992:01/11/19 13:19
あっ、聞くのを忘れてました。たびたびスマソです。
お酒は煮きり酒じゃなくてもいいんでしょうか?
100ぱくぱく名無しさん:01/11/19 13:25
とってもおいしそうなんだけど、
生の魚つけといたタレにまたつけてそのまま食べるの?
ダイジョウブ?
101ぱくぱく名無しさん:01/11/19 13:28
>100
焼いてからつけるんじゃない?
焼くときはそのまんま何もつけずに焼くと解釈しました。
102ぱくぱく名無しさん:01/11/19 17:19
90です

>97
 「焼きびたし」という名前があるのですか。勉強になるなあ。
 そういえば実家ではサンマでもやってました。

>99
 ごく普通の日本酒を使ってます。
 煮きり酒って酒と梅干しを煮詰めたものでしたっけ?
 うちでは使っていません。

>100
 101さんご指摘の通り、焼いてからタレにつける料理です。
10392:01/11/19 17:26
>102
90さん、アリガト!
直接お酒を使うって事で了解です。さあ、明日はやるぞぅ〜!
ちなみに煮きり酒ってのは、一度火にかけてアルコール分を飛ばしたお酒です。
104ぱくぱく名無しさん:01/11/19 22:40
鱈が安くなってきた。
バター焼きが好きなんだけどそれに合う
変わった味付けとか美味しいソースありませんか。
105ぱくぱく名無しさん:01/11/25 07:01
今日作ってみた。シャケの焼きびたし。
タレが意外と甘味がある。
焼きたてのシャケ、一枚だけタレをちょっとかけてすぐに食べてみたけど、
ウマー!
106レシピ板:01/11/26 10:09
107ぱくぱく名無しさん:01/11/26 10:57
レシピの話は、料理板で。
消えろ、106
108ぱくぱく名無しさん:01/11/28 13:33
焼きびたしって冷めたまま食べるの?
109ぱくぱく名無しさん:01/11/28 23:27
小林カツ代のお弁当本にのってたよ。やきびたし。
スライスの肉なんかでも、ときどきやる。
だから冷めてて当然、と思ってたけど、
晩ご飯(特に寒い今の時期)のおかずには、「うーん」かなぁ。
110ぱくぱく名無しさん
うちでは鮭の焼きびたしをレンジでチンして食べる事もあります。
ちょっとしたお煮つけ風でこれもまた美味しいです。