アサリ料理教えて〜♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
5日に潮干狩りに行くことになったんだけど、アサリ料理って一度も
作ったことがないので、調理に困ってしまいそう。
簡単で美味しい食べ方あったら教えてください。
また、潮干狩りでとってきたアサリをどのように前処理してから
使えばいいのでしょうか?
2ぱくぱく名無しさん:2001/05/01(火) 19:29
私も3日に潮干狩りに行く〜
私もとってきたアサリをどのように料理すればいいのか知りたいです。
だれかーーー。教えてーーー。
3ぱくぱく名無しさん:2001/05/01(火) 19:49
私が好きなのは「あさりの酒蒸し」。
あと、ベタだけど味噌汁は?いいダシでるし。

前処理って、ボウルに水張って、海水くらいの濃度に塩ふって、
あさりつけておいたら、砂吐いてくれる、とかそういうこと?
4ぱくぱく名無しさん:2001/05/01(火) 19:50
酒蒸し、ボンゴレ、柳川丼


かなあ。あまり思いつかなくてごめんよ。
砂抜きはしっかりね。
51:2001/05/01(火) 20:22
ありがとー
これで心おきなく、おもいっきりとってこれるぞぉ!!

>>3
そうそう、前処理って砂抜きの仕方などを教えてほしかったんです。
なるほどそのようにすればいいんですね。
6ぱくぱく名無しさん:2001/05/01(火) 20:24
汁ものが簡単でうまいぜ。
7ぱくぱく名無しさん:2001/05/01(火) 20:27
>>1さん >>2さん
いっぱいアサリとれるといいね〜 がんばって。
かんじんな料理はアサリ汁くらいしか思い浮かばない。
なんか思いついたらまたくるね。
8ぱくぱく名無しさん:2001/05/01(火) 20:29
暗くて静かなところに一晩おいておくのがおすすめよー。
でもそうやっておいたらボウルの中で元気にからだ全開になっていて
食べるのが一瞬申し訳なかった。
9ぱくぱく名無しさん:2001/05/01(火) 20:30
貝汁か酒蒸しが新鮮なあさり楽しめていいのかも。

砂は充分はかせてね。
あの、「じゃりっ」って感触、耐えられない。
母親にあたってた…。
10ぱくぱく名無しさん:2001/05/01(火) 23:08
         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (´∀` )  < おいらも潮干狩り行きたいな
        (    ),,,,,  \____________
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
    ∧ ∧     / /|
  /_(  ,,)__/ / ┌─────────
 || ̄/  | ̄ ̄||/  < いい天気だといいね!
 ||, (___/   ||    └─────────
  /

マテ貝も採れたらいいのにね。美味しいよ
11ぱくぱく名無しさん:2001/05/01(火) 23:30
砂抜き
海水と同じ塩水に、釘を入れて一晩置きましょう
やっぱ 酒蒸しでしょう!!!!!!
12そふとふらんス:2001/05/02(水) 00:32
潮干狩り、去年行って大量のアサリGET。
ボンゴレやら炊き込みご飯やら1週間は楽しむぞ〜と
思って砂抜き開始。
使った残りのアサリは活きのいいまま置いといた方が
よいかと思って、砂抜き状態のまま放置プレイしてたら
見事!に逝っちゃいました・・・・
(3日目になると異臭が・・・涙)
ボイルして冷凍したほうが長くもつかなと思ったのですが
せっかくのお出汁がもったいなくて。
冷蔵庫につっこんだとしても長くはもたないっすよね?・・・

アホな話で申し訳ないが
つい鬱なこと思い出してしまったもので。
13そふとふらんス:2001/05/02(水) 00:43
>>1さん
こんなの見つけました(↑のレスじゃあんまりなので

http://www.kinnori.com/asarim.html

去年はまだPC持ってなかったからな・・・
あ〜便利♪
14るり:2001/05/02(水) 01:04
採れ過ぎたら砂を吐かせて そのまま冷凍できます。
使うときは普通通り。ちょっと殻が開くまで時間かかるようになりますが
生と同じように使えます。
お勧め料理は甘味噌ソースかけ。
アサリを酒蒸しして皿に取りだし、蒸し汁に味噌大匙4、砂糖大匙1
みりん大匙2、トウバンジャン小匙1で味つけしてアサリにかけて
あさつきを沢山のせて出来あがりです。
お天気になるよう祈ってます〜
15ぱくぱく名無しさん:2001/05/02(水) 12:21
>>13 とってもいいね〜♪
私も潮干狩りの予定があるので参考にさせてもらお。
16ぱくぱく名無しさん:2001/05/02(水) 12:25
>>13
おっおおー。よいよい。
17ぱくぱく名無しさん:2001/05/02(水) 19:39
古典的な奴をひとつ。
砂抜きしたあさりをなべで酒むしして、口があいたら取り出す。
剥き身にしてとっておく。汁は濾しておく。
大根を太めの千切りにする。
かつおだしと大根を煮て、濾し汁を足し味噌でも、醤油でも、塩でも、
好きな味付けにする。剥いたあさりを入れる。
出来上がり。
 深川なべでした。(鬼平犯科帳にあったような)
18個人的には:2001/05/02(水) 22:21
大根は薄い短冊、薄口醤油が好みです。
大根とアサリ、何故かあいますね。
192:2001/05/03(木) 08:00
今日は雨。潮干狩りは中止になってしまった。ガックリ。
20ぱくぱく名無しさん:2001/05/03(木) 11:05
何かのひょうしに、アサリをキッチンタオルで拭いてみたんだ。
そしたら、汚れてること。びっくりした。
いままで、この泥みたいの一緒に食べてたんだって。
水で洗ってこすったくらいじゃ全然きれいになってなかったんだ。
おそまつ。
21ぱくぱく名無しさん:2001/05/03(木) 16:18
あさりって調理する前にたわしでがしがしこするもんじゃないの?
ずっとやっていた。
22ごんべい:2001/05/04(金) 14:07
潮干狩りで取ってきたアサリの砂抜きをするのであれば取った場所の海水を
持って来て行うと驚くほど元気に砂を吐き出しますよ。焼酎の空きペットボトル
でも持って行ってみましょう。
23名無しさんお腹がすいた:2001/05/04(金) 15:49
電子レンジで白ワイン蒸し。出来上がりに少し生クリームをかけて、ネギの
みじん切りを散らして。簡単お手軽料理。
24sage:2001/05/07(月) 14:42
1です。
みなさん、いろいろ教えてくれてありがとうございました。大感謝。
砂抜きも無事成功し、美味しく食べれました♪

昨日のあさりメニューは、みそ汁と酒蒸し。
今日は、深川なべ風にしてみようと思っています。
25ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 14:49
潮干狩り行きてぇ〜!
26そふとふらんス:2001/05/07(月) 23:05
>>24
う〜じゅるじゅる。美味しそう・・・
私も潮干狩り逝きてぇ〜!!
27ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 10:41
中華風の料理が出てないね。それでわ・・・
アサリの剥き身と硬めに茹でたソラマメをショウガとニンニク(どちらもみじん切り)
でさっといためて、塩,胡椒とトウバンジャンであっさりめに味付け
ってのはどう?俺のオリジナル料理だけど、やってみてよ。マジで美味しいよ。
28ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 22:42
アサリのみそ汁って、水から煮立てて・・・って聞いたけど
途中で卵白が泡だったような、ものすごい泡(白い)が吹くんだけど
これって灰汁?
それとも調理法が悪いの?
29いかぞく:2001/05/09(水) 20:54
>>28 あくだよ。すくって捨ててね。
30名無し野郎:2001/05/09(水) 23:48
>>28
ものすごい、ということは少し火が強いのかもしれませんね。
グラグラにしてはいけませんよ。

ところで開かないあさりって食べていいんでしょうか?
実家では駄目だと言われてきたんですが。
31ぱくぱく名無しさん28:2001/05/10(木) 00:21
>>29 >>30

ありがと。火が強すぎるのか。
そういえばずっと強火で調理していたよ。
アサリは出汁とる手間がないし、肝臓にも良いらしいし
酒飲みの私にはいいよ。
感謝感謝☆
32いかぞく:2001/05/11(金) 22:42
潮干狩りで、いい場所にあたれば、大粒のものがたくさん(バケツ一杯以上)
とれることがあります。
これからは温度も上がり、砂をはかせたら、塩水につけておいても傷むだけ。
いっそ、ざるに上げて、ラップして野菜室に入れた方がいいみたい。
食べきれないと思ったら、酒蒸しor茹でて剥き身にし、串に刺すなりして風干し。
食べるとき、さっとあぶれば最高のつまみ(日本酒むき
33ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 23:57
>30
火を通しても開かない浅利は死んでるので食べちゃダケだよ
無理矢理開けたらグロかった覚えが・・・
34ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 23:58
ダケって・・・鬱
35ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 02:01
おれに至ってはアサリであたったことがあります。それも2度。
そりゃもうトイレから半日は出られないってぐらいの勢いなので、皆さん要注意あれ。
魚屋さんに聞いた話じゃ、ハマグリ>シジミ>アサリの順で持ちがいいとのこと。

で、料理なんですけど。
酒蒸しボンゴレアサリご飯と出てるのでもひとつ。
いやリゾットなんですけど、酒蒸しの要領でアサリの殻取って、もちろん出汁は捨てずに。
別鍋(フライパンでも十分)でみじんタマネギをオリーブオイルで炒めて、火が通った
ら研がずに米入れて(分量4人で2合)、米が透き通ったら出汁入れてあとは煮るだけ。
味見して米が「アルデンテ」だったらアサリの実入れて出来上がり。アサツキ散らすとグー。

ああ潮干狩り行きたいなあ。
3635:2001/05/12(土) 02:03
あ、もひとつ料理じゃないんだけど。
知ってる人も多いと思うけど「伊東家の食卓」のウラ技。
アサリを洗うとき30秒くらいボールの中でかき回してから
調理すると、けっこう殻から実が取り出しやすくなります。
おおウラ技ってこういうものなのねと思った次第。
37ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 19:29
すいません、ベタな質問で。
「海水くらいの塩の濃さ」って、大体どれくらいなんでしょう?
(ボールの水に、大さじ何杯くらい?)
当方、ここ数年海にいったことがないので、忘れてしまいました…。
38ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 22:12
水1リットルに対し塩30グラム
3937>38:2001/05/13(日) 00:33
どうもありがとう!今晩やってみます。
40ぱくぱく名無しさん
中華スープはどう?

ごま油を熱してニンニクと葱のみじん切りを投入
香りが出たところで砂抜きしてよく洗ったアサリを投入
ざっと炒めてお酒を入れる
口が開いてきたところに熱湯を加え、塩胡椒で味を調え出来上がり

白髪葱や千切り生姜を浮かべるとなおおいしい。
まず残らないけど、汁でおじやも(゚Д゚)ウマー