お粥雑炊リゾッ党

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
胃に優しいんで朝は大抵これです。
あなたのオススメは?

私はきのこのリゾット。えのき、しめじ、舞たけなんぞ入れて。
きのこのシャキシャキっとしたのがオススメです。
2ぱくぱく名無しさん:2001/01/10(水) 17:02
朝からは無理だけど、おろしニンニクとごま油で
仕上げた中華風(?)なの好きでっす。
お腹空いたなー。
3ぱくぱく名無しさん:2001/01/11(木) 10:42
リゾットってどうやって作るの?
4ぱくぱく名無しさん:2001/01/11(木) 11:38
リゾットなんだけど、日本米でやると、
どうもくどくなりすぎる気がする。
どの米でやったらくどくならないのかな?
わたしは、
1 バターで米をいためる
2 ワインかマティーニを加えてざっと蒸す
3 熱いスープをおたまで少量ずつ
  加えながら柔らかくなるまでだんだんと混ぜていく
4 バターとおろした大量のパルミジャーノを加えて、ちょいと
  蒸らして、最後に塩胡椒をしてできあがり、
ってな作り方をします。
なんか、くどいんだよなぁ〜。
5名無しななふし:2001/01/11(木) 11:41
スープの中に、ドライトマトをきざんで入れると
ちょっと酸っぱいトマトリゾットになるよ。
ベーコン、鶏肉、はまぐりにイタリアンパセリをかけて、うまいっす。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 13:15
お粥〜!!
今年の七草粥は、市販の七草パック(藁)に、生姜と
青しそと長ネギを、たーくさん刻んで加え、ついで
にシラス干しも加えました。・・邪道?
食べるときに、お好みでなめたけや練り梅をどうぞ。

>>4
リゾットは電子レンジで作ると良いと聞きますね・・。
しかし、えらいなぁ。さりげなく書いてるけど、きち
んと作っていらっしゃる。
74:2001/01/11(木) 13:41
>>5さん
いえいえ、これしかやり方しらないだけなんす(泣)
誰か美味しいリゾット(洋風雑炊で可)の作り方教えてけれー!

やっぱりリゾット用の米ってあるような気がする。
ねばねばがうざくないですか?

スープはチキンを一羽焼いたときに、
皆がすてた骨を、極秘に拾い集めて
どーせ熱湯で煮れば消毒になるわい、と思って
熱湯のなかにセロリとローリエほりこんで、しばし煮て、再利用。けけ。
(知らないで食った奴が数人いる)
このビンボくさいスープがいかんかったんですかね。

あ、最初にタマネギ炒めるのわすれてた。
米の前にタマネギだった!あぁ鬱だ刺脳。
8ぱくぱく名無しさん:2001/01/11(木) 13:58
米を洗わないでいれるんじゃなかったっけ?
9ぱくぱく名無しさん:2001/01/11(木) 14:05
わたしの本にはリゾットの時は米を研がないこと、となってます。
そうすると粘りが出なくて、パスタって感じです。みなさまはど
うしてますか? ラ・ベットラシェフ落合務氏の本です。レシピ
通りに作ったら美味しかったです。あ、あとかき混ぜない、とい
うことが書いてあったです。

ミネストローネにご飯投入するおじやも自分流リゾットとして作
ります。上にとろりとしたオムレツ乗せるのがお気に入り。
10ぱくぱく名無しさん:2001/01/11(木) 16:12
1/7が過ぎると七草セットが1パック10円(!)になってたから
一人暮らしなのに100円分買ってしもうた。
冷蔵庫の中は七草セットだらけ。
おかげで七草粥三昧っす。

こういうお馬鹿、俺だけ?
11ぱくぱく名無しさん:2001/01/11(木) 17:52
タイ米とかの長粒種のほうが、リゾットに向いてると思いマス。
12ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 01:16
4です。ちなみに、6レスでは、>>5さんあてでした。
>>9
かきまぜないの?
では、どうやったらなべにはりつかずに美味しくできますか?
具体的にスープとのなじませ方を教えてくれると嬉しいです。
イタリアの子が親のかたきのよーに混ぜ続けてるのを観たんで、
混ぜるもんかと思ってました。

ミネストローネって美味しい作り方、どうしたらいいでしょう?

それで、米の問題かな、と思ったわけです。
>>11
では、ロンググレインでやってみます。
ところで、イタリアの米って、どういう種類なんだろう。
13ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 02:24
>>12さん、9さんではありませんけどレスしてみます。

鍋にはりつかず均等に熱がまわる程度にはかきまぜるけど、
かきまぜすぎると日本の米はノリのようになってしまいますね。
スープとなじませるためには、米とスープの温度が近いことが大切です。
米を炒めてる横でスープの鍋は沸いている、くらいの感じでしょうか。
あとバターよりはオリーブオイルのほうが合ってるような気がします。
バターの風味が欲しければ出来あがりにおとしてさっと混ぜるのはいかがでしょう。
日本米でもとがずに(吸水によるべたつきをさける)、炒める段階で表面に油をしっかりなじまれば
そんなにべたつかずにできると思います。
14ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 06:27
>>13さん
ありがとう!!
そうしてみます。
親の敵のようにかきまぜてはいけない、ということですね。
今度はそうして、気を付けてみます。
でも、とりあえずスープはわかしていたんだけどな(^^l)
そういえば、オリーブオイルで作ったの忘れていた(汗)。
最後にバターで、最初がオリーブオイルだったよ...
ついでにね、タマネギだけじゃなくてね、皮をむいた
セロリも一緒に炒めてたはずなのね。

あぁいかん、自分の記憶ってえらく曖昧だわ....
鬱だ刺脳(こればっか)
15ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 12:07
なんか、本格派ばっかりだなー。
俺は冷えた飯でリゾット作ってるど、ちゃんと作るとやっぱり味が違うんだろうか?
16ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 12:19
>>15
おかゆも土鍋で米から炊くと美味いと聞きますが、
ウチもいつも冷ご飯流用ですよ。
水で洗ってぬめりを取る程度。
17ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 12:25
>>15
お米がシコシコしてるのよ。
18ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 13:30
お米から炊いたお粥はシコシコモチモチで
美味しいですよ〜。お鍋の最後のお雑炊も
もちろん美味しくいただいてますが!

私は、こうして「米から炊く=お粥」
「ご飯から=雑炊・おじや」と考えている
んですが、この分け方でいいのでしょうか?
おのスレを読んでちと疑問に思いました。
19暇人:2001/01/12(金) 13:36
>>12 = >>4 美味しそうなレシピ、参考になりました。
イタリアの米の種類について調べてみたところ、
長粒種で、タイ米などに近いんだと思う。
というのは以下の資料より。

●世界の稲作事情
現在、イネは世界の約120の国々で栽培されている。
世界の米の生産量は約5億3千トンで、その約90%がアジアで。

イネの種類には、アジアイネとアフリカイネがあり、
このうち栽培されているものは大部分がアジアイネで
アフリカイネはアフリカの一部で栽培されているにすぎない。

アジアイネは、更にインド型イネ、ジャワ型イネ、日本型イネの
3つに区分され、このうち約8割が長粒種(インド型・ジャワ型)で、
私たちが普段食べている短粒種(日本型)は、約2割を占めるにすぎない。
http://www.pref.iwate.jp/~kome/forum/qa3.htm#87

●イタリアの米
イタリア北東部のベネチア平野は、昔から稲作が盛んで、
ここで作られる米のほとんどは、ヴィアルノ・ナロ米と呼ばれる最上級の米。
使われ方は多様で、リゾット、メインデイッシュ、デザートにいたるまで。
http://www.nhk.or.jp/hi-vision/special/2000/11/gourmet.html
20ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 13:45
>>18
「米から炊く=お粥」
「ご飯から=雑炊・おじや」が
正解だと思う。 私もそう考えてた。

炊いたご飯を使った洋風雑炊は、「リゾット風」って呼ぶのが
本来は正しいのかもね。でもまあ、広まってしまったから
「リゾット」って呼んでもいいような気もする。
本来のリゾットは、「本格的なリゾット」って呼べばいいじゃん。
21ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 14:02
4です。
>>15さん
できれば、ひやご飯のリゾットの作り方、紹介していただけませんか?
マジで簡単なやり方の方が知りたいです。

あ、今参考にしていた人のレシピを読んだら、
「向いている米は短粒種のアルボリオかカルナローリ」
なんやそれ(@_@;;;;)
22ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 14:07
>>18
おお!レスが!!ありがとうございます!!
勉強になります!!!
やっぱり長粒種なんですね。
ほぉ、ヴェネツィァ産なんですね。
えっと、お礼に、ちょっと待って下さいね。
きちんと参考にした人の分量を書きます。(30分後)

1さんじゃないえすけど、洋風雑炊でいいですから、
みなさま、簡単な作り方を教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。(ホントに知らないので)
234だす。:2001/01/12(金) 14:28
なんか、私ばかり書き込んで恐縮なのですが....
しかも、レスの宛先が18ではなくて、>>19様の暇人様だということに気づきました。
鬱だ死のう...と思いつつ、また書いてしまいます(ごめんなさい)
●リゾットの作り方(6人前)
<材料>
1 約1.1.リットルのチキンスープストック
2 オリーブオイル大さじ1
3 中タマネギ2個、みじん切り
4 にんにく2かけ みじんぎり
5 セロリ1/2 みじん切り
6 400gのリゾット米(だからこれ何やねん)
7 辛目の白ワイングラス2杯 or マティーニ
8 海のお塩 と ひきたての黒胡椒
9 バター70g
10 おろしパルメジャーノ 100g
244だす。:2001/01/12(金) 14:29
作り方
1 スープはわかしておく
2 鍋にオリーブオイルをひいて、にんにく、
セロリ、タマネギを加えて4分ほど弱火で炒める
3 米を加え、やや火を強めて炒める。
やや米が透明がかってきたら、ワインを加え、
よく混ぜ続ける
4 ワインの水分が米にいきわたって水分が少なくなったら、
おたまで一杯ずつあつあつのスープを加えていく。
スープと米をなじませるように混ぜていく。
水分が少なくなったら、おたまでまたスープを加えるくりかえし。
(だいたい15分だそうだが。)
6 米がいい状態になったら、ここで塩、胡椒を加えて味付け。
7 火からはずして、おろしパルメジャーノとバターを加え、2−3分フタをして、蒸らす。
3分後にフタを開けたら、軽く混ぜてできあがり。

*6のところで、むきえびと、グリーンピースをさっとゆでたのを加えて、
7のところで、さっとバジルとミントの細切りを加え、最後に
半分くらいのレモンを搾っても美味しいです(^^)
だいたい、6のところで、具を入れると応用がきくようです。

失礼いたしました。(しかもさげてるし)
暇人さまへのお礼になっていれば幸いです。 
2519です。:2001/01/12(金) 15:46
>>22-24  4様
レシピ恐れ入ります。>>19で偉そうに聞きかじり(?)を書きましたが、
一番有名なのはアルボリオみたいですね。>>21
http://www.foods.co.jp/FOODEX98/bussanraisu/raisu1.html より
で、これって短粒種ですか、恥。
もっと勉強してから書かねば…

それにしても、読みやすいレシピの説明です。すばらし。
26ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 17:30
>>4さんへ
15です。
全くもって、本格的に作ってる方にお教えするようなものではないような
気がしてならないんですが、と言いつつ。

自分がやってる基本は

1. 冷や飯をざっと洗ってパラパラにして水気をきる。
2. フライパンでオリーブオイルを熱してスライスしたニンニク、
  本日の題材、(香味野菜、魚介類、チキンなど)を炒める
3. 2が色づいたら冷や飯を入れてちょっと炒めて白ワインを少し注ぐ

の三つで、何を作るにしても大体同じ様にやってます。
後はホワイトストック (と、ちょっとは真面目にやってるぞと強調) などをいれて
塩コショーで味を整えてます。

最近のお好みはイカ墨のリゾットです。といってもイカ墨は市販ですが。

で、自爆ネタを一つ。

フライパンで作るとリゾット。
小鍋で作ると雑炊。
雑炊を煮詰めたものがお粥。

と考えてます。
27ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 19:17
リゾットって、少し芯があるくらいのアル・デンテに仕上げるのが正式
だから、炊き上がったご飯を使ってる時点で、ダメだと思います。
28ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 19:29
>>27
エラいね、本格派さん。
29ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 20:43
イチゴのリゾットを食べたことがある人いる?
感想聞かせてくれ〜
30ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 20:43
>>27
>>20でがいしゅつだけどここでは「リゾット風」の話でも
かまわないと思うよ。「これが正式な作り方だ」と言わなければ。
314だす。:2001/01/13(土) 00:58
>>19
元ネタが英語なもんでどっか間違ってるかもしれません。
不味くあがっても責任はとりませんのでご容赦を。

>>15
和食/中華お総菜系なら、ちゃちゃちゃっと崩してできるんですが、
どうも西洋料理は苦手で、今、丁度試行錯誤している最中なんです。

洗って冷やご飯を煮たときのあの米くささ、というか、
へんな粘りと匂いを抜くのね。勉強になります。
いきなり煮たから失敗したのかー(過去に失敗歴あり)。
今度やってみます。でも、ストックはインスタントにしちゃいます。
(↑超不真面目)
簡単で美味しそうですね。
ところで、イカスミはいつ加えるのでしょうか。
32ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 01:05
サフラン入れると豪華で美味しいですなー
バター・生クリームは入れないでねーー。
パルメジャーノをたっぷりでクリーミー

イカスミ…あまり煮ると風味がなくなりそうなので
(市販のペーストだったら大丈夫なのかしら)
最後に…でもお米に含まないかもですねぇ。
いつなんだーー気になります。ご存知の方教えてくださう。
33ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 22:35
私のお手軽リゾットは冷凍ピラフをコンソメスープで
コトコトと煮て最後に卵を落とす!塩・コショウで味付けしても
グー!
34ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 00:32
4さんへ提案。コテハンしたらいかがですか。お願いしたいものです。
354だす。=ハムきち:2001/01/14(日) 01:53
冷やご飯が余ったので15さんのリゾット〜!と思ったんですが、
急激に炒め物が面倒になって
トムヤムスープのもとに野菜ちぎってメシ放り込んじゃいました。
.....とても不味かったです(T_T)
普段、一人だと、くだらんもんばかり食べてるんです(汗)

>>33
それはいいアイディアですね。
でも、冷凍ピラフってどこのが美味しいのだろう。

>>34
コテハンですか?ネタが切れたところで名乗るのもどうかと思いますが、
とりあえず、チーズといえば、パルマ、
サッカーといっても断然パルマ、
パルマといえば、パルマハム、
野球もやっぱり日本ハム、ということで、
とりあえず、ハムきち、とでも名乗っておきます。(どういう理屈や)

あ、プロシュートのリゾットのレシピ、どっかにあったな....
36ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 02:13
雑炊が食いたい!

コンビニでおにぎり1個購入
土鍋に水をはり雑炊のもとorうどんだしを投入
おにぎり投入,卵投入
喰う

おにぎりの中身を変えると様々なバリエーションがたのしめる
だしをコンソメにしたらリゾットになる・・のか?

37ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 03:46
>36さん
>おにぎりの中身を変えると様々なバリエーションがたのしめる
>だしをコンソメにしたらリゾットになる・・のか?

それじゃあ、鮭オニギリは鮭リゾット?いくらや
明太子は止めてね・・・。
38ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 08:06
昨日の豚キムチ鍋の残りで雑炊作成中。
朝ご飯にします。
しかし冷えた鍋の中は豚の脂でこてこてだった・・・
取らずに作ってるけどよかったのかなぁ^^;
39ハムきち:2001/01/14(日) 16:05
>>36さん
最近ピラフのおにぎりありますよね。
あれを使うと、33様さまみたいになって美味しそう。

>>38さん
美味しそうですね。あくだけ抜いちゃえば大丈夫でしょ。
豚を焼いて食べることを考えれば、
どってことないっす。(無責任、いいのか?)

*生ハムのリゾットのレシピ、スゴかったっす(T_T)
パルミジャーノだけでなく、ペコリーノを同量入れて、
んで、同じ量くらいのゴート・チーズをまぶして生ハムをのっける。
おい!貴様!なにが
「リゾットはレストランの気取ったメシじゃなくて、おうちのメシ」
なんだよっ!(著者に対して逆ギレ)

ついでに、参考になることが書いてありました。
「リゾットに加えるスープストックが切れたら、ミルクを加えても可」
だそうです。するとまろやかになるんだそうで。
40ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 16:39
米をバターで炒めるときに乾燥スパゲッティを
3〜5センチに折って加えると
香りが増します。
アルメニアン・ピーラフの作り方を一部だけ導入する感じです。
洋風ソバメシかな、言わば。
41ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 22:45
>>36さん
炊き込み御飯系のおにぎりなら、尚良い感じになりそうですね。
薬味(細ねぎか三つ葉かな・・)を投入すれば上等かも。
アイデア、頂戴いたします〜v
4238:2001/01/14(日) 22:46
雑炊おいしかったっすー。
脂がこくになって朝から体の芯までぽかぽか。
とき卵じゃなくておとし卵にしてくずしながら食べたら最高でした。

>>39さん
普通にペコリーノやゴートチーズを常備してるってのはなかなか・・・
パルミジャーノも大事に使ってるのになぁ。
チーズの保存もなかなか気を使いますもんね。
あとスープストックのかわりに牛乳ということですが、
牛乳もわかしておくんですかね?
せっかく米をさらっとしあげても、ミルクで温度がさがったらまたべたつきそう。
風味の点では興味ひかれますがどうなんでしょうか。
牛乳って沸かしちゃうと独特の匂いがするから紅茶のときなんかも沸かさないように
してるんですけど、リゾットはやっぱべつなのかなぁ。
43ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 22:47
44ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 02:14
今日サティでカゴメの「きのことチーズのリゾット」試食したらめっちゃうまかった!
帰ってきてまた食べたけどおいっしいー!
ご飯と具が別になっていてレンジでチンしてもべちゃっとしてないし、レトルトに対する意識が変わったよ
ただちょっとあっさり風味に仕上がってるからついつい塩をぶっかけてしまったが。
45ハムきち:2001/01/15(月) 02:35
>>42さん
牛乳はわかさなくてもいいみたいです。
ストックが切れたらの手段らしくて、最後に
上の(基本の)>>22-24の量だと、1〜2カップまで許されるみたいですね。
具の多いレシピに牛乳入れてましたね。

ちなみに、イタリア人のおうちには、パルミジャーノは常備してあるそうです。
というか、醤油のようなもんですね。(と、イタリア人とすんでた子がいった)
だいたい、3〜4種類のチーズを常備し、
チーズのコンビネーションで料理をするのだとか。
46ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 02:44
ふだん銀シャリが一番と思ってるけど、
読んでたら食べたくなってきたよ。うまそうじゃんリゾット。
47ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 12:19
>>31=ハムきちさん
>>32さん

15です。
イカ墨の投入時ですが、自分の場合は最後のへんに入れて
火加減を強くしてちょっと煮詰めるくらいの感じでやってます。
見る見るうちにフライパンの中が黒くなっていく様が面白いです。

正式なことは知らないんですけどね。
最後にイタリアンパセリを振りかける、これ重要ですよね。
48ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 12:40
うち、>>38さん家とおなじタイミングで同じ物食べてるわ(藁)。
ちなみに我が家では、豚肉をケチってお野菜いっぱい食えチゲ風
にしたので、コクが足りない位でした。
刻んだ長ネギをいーっぱい入れて、卵とじに致しました。
でも、お腹ほかほかで美味かった〜!
49ハムきち:2001/01/16(火) 21:44
>>15さん
解答ありがとうございます。
やはり最後に入れるのですね。
しかし、なんて簡単で美味しそうな。
イカスミは市販のものでいいのですね?
イカスミはどうも匂いが気になるので、にんにく倍量とかやっちゃうんのですけど、
どうなんでしょう。
50ハムきち:2001/01/17(水) 13:09
>>15さん
15さんのやり方、とても美味しかったです!
ワインがポイントみたいですね。
当分ここにこれないので、最後にレスを下さった皆様にお礼だけ残していきます。

ちなみに、>>24で書いた、ハーブをいっぱい入れるやつは、
レモン2個分の汁を最後に入れる、とのことでした。

それでは、皆様、お元気で。
51ハムきち:2001/02/01(木) 17:16
あ、凄く下がってる。
今回は、ついに、「アルボリオ」米を入手いたしましたので、
報告にあがりました。

確かに、アルボリオの方が、今ひとつ吸水が遅いですが、
きっちり、15〜20分ほどでアル・デンテにあがり、
どんなに混ぜてもさらに粘りけが少なく美味しいリゾットになります。
日本米とかなり違うかも??というのが感想でした。

本日のリゾットは、いつも通りパルミジャーノとバターを入れ、
ミントの細切りとレモンを入れてさっと蒸らして、
サーモンのプロシュート包みと、
ほうれん草と豆のサラダ、ヨーグルトソースがけの
つけあわせにいたしました。

ミントとレモン汁は最高です。
リゾット好きの方、この組み合わせは是非おためしあれ。
52失業中:2001/02/01(木) 17:26
親父が昔よく作った檀流クッキングにある「心平がゆ」

 米   1カップ(洗わない)
 胡麻油 1カップ
 水  15カップ

以上をなべに入れて2時間ほど弱火で炊く。
薄く塩してできあがり。
これほど簡単なものないんじゃない。
しかも旨いよ。
分量は間違いではないよ 1:1:15ね。
53ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 18:44
海鮮鍋セットが安くなってると終買ってしまう。
そのネタで海鮮リゾット作ると結構豪華。
54ぱくぱく名無しさん
>>53
同士発見!
色んな種類の材料が、安価でひとまとめに
手に入るから、素晴らしいですよね!