美容(お肌)にいいコラーゲンたっぷりの料理&お菓子

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんお腹いっぱい
健康と美肌のために、話題のコラーゲンたっぷりの料理を
毎日食べたいです。
ゼラチンでグミゼリーを作って、おやつとして毎日食べたいです。
簡単な作り方と、賞味期限教えてください〜!
あと一気に作りおきして冷凍保存はきくんでしょうか?
2ぱくぱく名無しさん:2001/01/03(水) 23:16
精子毎日飲むとか
3名無しさんお腹いっぱい:2001/01/04(木) 13:10
2>そんなのあんたが飲んどきなさいよ
4ぱくぱく名無しさん:2001/01/04(木) 23:17
料理板的には、牛すじとか鶏手羽が推奨ですかねー。
下ゆでして余分な油は落とし、肝心のゼラチン質を残して美味しく
頂くのがよろしいかと存じます。
5あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/01/05(金) 05:25
精子はゼラチンじゃないんじゃないの?
ゼラチンたっぷりは胎盤よ。最近は胎盤を調理してくれる病院もあるから
これから出産予定の方は頼んでみたら?
おさしみになったりシチューになったりするみたい。

という話はおいといて、粉末のゼラチンをスープやお味噌汁に入れて
飲んでもいいと思います。料理が面倒な時には粉末だけを薬みたいに
水で飲むのもOK。その方がカロリーの心配ないし。
6ぱくぱく名無しさん:2001/01/05(金) 07:22
膠(ニカワ)はどうでしょうか
日本画の画材ですけど
ニカワってゼラチンだよね?
7ぱくぱく名無しさん:2001/01/05(金) 08:23
これも牛肉でしょ?っつって牛の死体そのまま食うようなもんなんじゃ……
食品よして調整しているものじゃないから止めた方がいいよう。
膠=ゼラチンなんだからゼラチン食べましょう。キッ!
8ゴメソ:2001/01/05(金) 08:25
食品よして→食品として
9ぱくぱく名無しさん:2001/01/05(金) 19:32
豚足ってコラーゲンたっぷりでおいしいですよ。
沖縄に行った時、おでんに入っていた、とろぷるの豚足に惚れてしまい、
自分でおでんに入れて見ましたが、あのとろぷるは再現できず。。。

ぜんっぜん脂っこくないし、口の中で、とろけそうな美味でした。
あー、沖縄行きたい。
10ぱくぱく名無しさん:2001/01/06(土) 00:58
>9
豚の皮は味しませてから酒振って数時間蒸すと素人でも崩さず簡単に
とろぷるになるよ。皮付きバラもそうやるとうまいね。

でもコラーゲンを取りたいというなら鶏の手羽先が一番安価で
手に入りやすくて調理もしやすいんじゃないかな。
粉末ゼラチンを料理に混ぜて飲むときは入れすぎ注意。
寒天と違ってゼラチンにもカロリーはあるし、何となく臭くなる。
それによく解かさないと飲めないから結構面倒。
11ぱくぱく名無しさん:2001/01/06(土) 01:41
鶏皮が一番かも。にこごりとかは天然のゼラチン質です。
調理は、確か過去スレあったので見てみて下さい。
12ぱくぱく名無しさん:2001/01/06(土) 04:41
香港に行ったとき、あっちでもこっちでも北京ダック食べ過ぎたら
お肌つるつるになって驚きました。鶏皮ほんとによさそうです。
鮪の目玉のまわりの肉にも、ゼラチン状のものがたっぷりついてい
て、先日大根とともに似て食したら、その後またもお肌つるつるで
した。グロいけど、目玉もお薦め食品。築地場内で1コ100円でした。
13名無しさんお腹いっぱい:2001/01/07(日) 22:13
わぁ〜、やっぱりコラーゲンって肌に大切なんですね
私はお風呂に入る前に、ゼライス一袋(5g)とビタミンCを一緒に飲んでます。
まだ2日目だから、効果がよくわからないんですけど。。。

手羽元はよく使ってるんですけど、手羽先のほうがいいんですね
明日早速買って料理しよう
14名無しさんお腹いっぱい:2001/01/07(日) 22:25
>9、10
豚足はこの間スーパーで、パックで売ってたので買ったんですけど
特有のニオイと爪に食欲がなくなって、何と友達の犬にやってしまいました。
豚足は数時間も蒸さないと食べられないんですか?結構食べるのに手間が
かかるんですね 涙
あと結構大きいですけど、骨があって切れないし・・・
爪がついたままで噛り付くもんなんですか? ぅぅ
15名無しさんお腹いっぱい:2001/01/07(日) 22:35
みなさんのお肌はやっぱりツルツルなんでしょうね
コラーゲンたっぷりとって、叶姉妹並にピカピカのお肌になりたいなぁ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 22:38
豚足は肉屋で小さく切ってもらうべし。
家で切るには鉈か中華包丁が必要。(冷凍なら鋸)
臭みには、茹でこぼしてから生姜や大蒜、葱などを入れて
しっかり下茹でし、たっぷりの酒や黒酢で煮こむといい。
蒸す時は下茹でしたものを生姜等たっぷりのたれに1日ほど
漬け込んでから酒を振って蒸す。
ひづめはあるのが当たり前。そのまま噛り付くべし。(^_^;
17ぱくぱく名無しさん:2001/01/07(日) 22:42
毛は?
ひづめよりもあれで引いちゃうもやしっ子な私……
18名無しさんお腹いっぱい:2001/01/07(日) 22:46
>16さん
どうもありがとです
あまりに手間がかかるので、私の口には豚足が運ばれる事がナイって
事がわかりました 泣
19名無しさんお腹いっぱい:2001/01/07(日) 22:48
そーいえば、こてっちゃんのようなホルモンにもゼラチン質あるんですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 23:13
毛はレンジの火にかざして炙り焼いてしまうべし。
豚足はやってみると結構簡単に調理できるのだが、
(煮こむなら鍋一つでできちゃうしな。)
あの形状にひいてしまうとどうしようもない。
21ぱくぱく名無しさん:2001/01/07(日) 23:16
>17
分かる(涙)。
自分は、ライターの火で炙って焼いてます(^^;;
結構きれいになくなりますよ。
22名無しさんお腹いっぱい:2001/01/07(日) 23:44
>20
あ、お鍋一つでできちゃうならやってみます
形状もちょっと我慢して食べてみたい・・・
ところで美味しいんですか?豚足って
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 23:56
肉のゼラチン質のぷるぷるが好きな人間にはたまらない。<豚足
24名無しさん:2001/01/12(金) 18:23
1さぁ、名前のとこ「名無しさんお腹いっぱい」じゃなくて「1」にしてよ。
ワザと分かりづらくしてるの?
あ、それから某板であんた笑いモノになってるよ。
そこに貼られてたリンクから飛んできたんだけどね。
25ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 00:24
>>24
1が他の板で他人からどういう評価を受けていようが私たちには
関係ないでしょう?
とりあえずゼラチンにゃ関係ないですね。

わたしは豚足もさることながら関西のおでんにつきものの牛すじの
煮込みも捨てがたいと…。
26ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 12:31
>>5
ほ、ほんとにそんなサービスしてくれる病院あるの?
私はパスだぁぁぁ。あうう。
27名無しさんお腹いっぱい:2001/01/26(金) 10:39
>24
少なくともアナタのほうが笑い者でしょう
28ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 12:35
>>27
すんごい亀レス(笑)いや、ただそれだけ。

コラーゲンなどを効率よく摂取しようとしたいなら同時にマグネシウムを摂らな
いと意味ない、という話を以前何かの番組でやってたような気がします。
で、コラーゲンとマグネシウムが同時に摂れる料理、どなたかご存知?
29ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 13:44
ねぇ あの話していい? プ…
30ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 15:57
ぷ?
3129:2001/01/27(土) 23:45
ごめん。マジやめとく。ごめんね>>30
32名無しさんお腹いっぱい:2001/01/28(日) 10:21
もしかして「週刊文春」に載っていたコラーゲンを目尻など顔の皺に
注入する「プチ整形」のこと(笑)?おえ。そりゃ板違いだと思うけど…。
33名無しさんお腹いっぱい:2001/01/28(日) 16:08
>29
プリオン(狂牛病)・・・って言いたいんでしょ
34ぴんきー:2001/01/28(日) 22:50
豚さんゼラチンは大丈夫だってきいた。
牛さんゼラチンはあぶないかもしれないよ。

そうそう、ゼラチンで作るココアムースおいしいね。
35ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 00:12
うちゼラチンも500g残ってる(T_T) 紺色の箱のやつ。
コラーゲン摂取のため買いました。
ニュース聞いて以来使ってないんだが、大丈夫なのかな。
36名無しさんお腹いっぱい:2001/01/29(月) 16:33
>34
豚も牛と同様に危ないってよ 
37名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/30(火) 23:47
やっぱ、コラーゲンは天然素材からとるに限りますね。
38ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 05:57
age
39ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 07:49
今「ズームイン朝」で「鶏の軟骨がブーム」ってやってます。
コラーゲンたっぷりでコンドロイチンも摂れるからお肌の保湿など美容に
最高なのですと。

でも、軟骨だけでは、食べづらいんだよなぁ、量が摂れない。
40名無しさんお腹いっぱい:2001/02/02(金) 12:09
>39
軟骨も煮込むと溶けてくるよ
手羽元煮る時にお酢も一緒に入れるとより柔らかく
前の晩に煮といて翌日は、柔らかく食べれるよ
41名無しさん@39:2001/02/06(火) 23:44
>>40
RESどうもありがとうございます。やっぱしお酢がポイントなんですね。

そういえば先日NHKの料理番組で鮭の頭の固い部分を煮るとき(氷頭の部分も
コラーゲンたっぷりだと思いますが)に「お酢を入れると柔らかく…」と言って
ました。

栄養学的に言ったらどういったものとの組み合わせがコラーゲンを効率的に摂取
するのにベストなんでしょ?ちなみに普段手羽先を煮るときは付け合わせに大根
を使います。大根に鶏のスープがしみこんで美味しいので好きなんです。
42ぱくぱく名無しさん:2001/02/06(火) 23:51
牛すじはコラーゲンたっぷりだよ。
牛すじ料理スレッド↓
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=979129504

ゼラチンは飲み物に入れて飲んでる。化粧板参照。
43ぱくぱく名無しさん:2001/02/07(水) 21:42
>>42
ゼラチンを飲み物の中に入れてちゃんと溶けます?
入れてそれを温めるんでしょうか…?

牛すじはくさいのであまり好きではないです。
4442:2001/02/08(木) 01:59
>>43
コーヒーや紅茶に砂糖入れるみたいな感覚で入れてます。
よく混ぜないと下の方で固まってしまいますが、その時は
レンジでチンしてます。
ビタミンCと一緒に採ると良いみたい。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=female&key=973436621

ただ、狂牛病が気になるなら止めておいた方が良いかと思いますよ。
45ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 02:01
上手いし簡単だしここ3日鳥手羽先生姜焼き一日 10コ食べてる。
どれくらいで効いてくるかしら。それともそういうのは積み重ねで
2.3年後なんかしらん。
あと納豆とキウイ3コね。あとはなにがいいとおもう?
46ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 02:57
>>43
この板では、圧力鍋で牛筋煮れってスレが多いですが、
圧力鍋だと高温になるので、臭みが抜けるのです。
時間も短くて済むのでオススメです。
しょうちゅう、生姜、ニンニクを入れて煮ると臭みは殆ど気になりません。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 21:47
コラーゲン&ゼラチン質摂りたいんですけど、肉類から摂るのヤなんです。
あまり肉類が好きではないもので。その代わり魚は好きです。

そこで、「コラーゲンたっぷり魚類」を教えていただきたいんですが…。
煮こごりでいっぱい、最高っすね。
48ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 00:05
>>47
いまの時期だと、何と言ってもアンコウだな。
アンコウには、ウドやセリなど、香りの強い野菜が合うよ。
49nanasi:2001/03/11(日) 13:05
もっと手軽な食材でよろしくです
50ぱくぱく名無しさん:2001/03/15(木) 18:47
細川ふみえが「肌の調子が悪い時はとんこつラーメン」って言ってたよ。
コラーゲンたっぷりで即効性があるらしい。
51ぱくぱく名無しさん:2001/04/04(水) 20:50
春です。

春こそコラーゲンです。
52ぴんきー:2001/04/04(水) 23:02
さっきとりの軟骨の唐揚げ、一皿ペロリっちゃったー!
おいしーねー止まらないねー
53ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 02:38
カラスガレイは?ゼラチン多そう。
54ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 02:48
やっぱり、
天下一品ですね。こってり。
55優しい名無しさん:2001/04/07(土) 05:50
シミ・そばかす対策用のフルーツヨーグルトケーキのレシピ
(見にくいかな?)

ヨーグルト--500g、砂糖--大さじ2〜3、粉ゼラチン--10g
熱湯--100cc、キウイフルーツ--1/2個(5ミリ角位に切る)
グレープフルーツ--1/2個(果肉を大きめにほぐす)
甘夏--1/2個(果肉を大きめにほぐす)、マンゴー--1/2個(5ミリ角位に切る)
パパイア--1/2個(1cm角位に切る)、プリンスメロン--1/2個(1cm角位に切る)
玄米フレーク--50g(細かく砕く)、バター--40g(溶かす)

1.ヨーグルトはざるにあけて、水分を切っておく。
2.熱湯にゼラチンをふり入れて溶かす。
3.ビニール袋にフレークを入れて叩いて砕く。
4.それをボウルにあけて、溶かしバターを加えて混ぜ、タッパーに敷き詰める。
5.しばらく冷蔵庫で冷やし固める。
6.1のヨーグルトとフルーツ、ゼラチンを混ぜ合わせ、砂糖も加えてよく混ぜる。
7.タッパーの玄米フレークの上に3を流し入れて冷蔵庫で1、2時間冷やす。
8.大きめのスプーンで底からすくって皿に盛る。

56ぱくぱく名無しさん:2001/04/08(日) 00:53
age
57いつでもどこでも名無しさん:2001/04/08(日) 10:46
いちおう書いとこう
BSE(いわゆる狂牛病)に対するリスクはゼラチンの場合は考えなくても
かまいません.そもそも日本で作られてる牛由来ゼラチンはBSEとかが
問題になっていない地域の牛ですし,たとえBSE感染牛から取っても,
活性なプリオンが残る可能性は考慮に値しないぐらい低くなることが
わかっています.厚生省の通達でもゼラチンはBSE関係の規制対象外に
なっていますしね.
ついでにいうと食用ゼラチンは豚由来のものが多いですよ.牛由来も
大量に使われてますけど.
58ぱくぱく名無しさん:2001/04/09(月) 00:41
本当? だったら嬉しい!! ソース教えてください。
ゼリー大好きなんです〜〜
59いつでもどこでも名無しさん:2001/04/09(月) 13:12
ソースって情報源ってこと?
ゼラチンメーカの技術者が直接資料を見せながら説明して
くれた話で,その資料自体のコピーはもらわなかったから
具体的にこれを,ってわけにはいかないんだけど
でもほんとの話ですよ
60ぱくぱく名無しさん:2001/04/09(月) 14:25
>BSEとかが
>問題になっていない地域の牛

第三国経由でいくらでも原産地は偽れるし
国産牛もアブナイ輸入飼料使ってるし(発症前に肉になりゃわからん)
そもそもゼラチンメーカーが自社の不利益になるようなことはいうはずもなし。
61ぱくぱく名無しさん:2001/04/09(月) 15:01
>>54
天下一品のラーメンは、米でトロミをつけてるだけ。
薄いお粥(おもゆ)みたいなもんだから、コラーゲンは
少ない。
巣鴨も千石自慢ラーメンとかは、食べた翌日確かに手とか
つるつるになるけど、天下一品食べても肌はつるつるしない。
62いつでもどこでも名無しさん:2001/04/09(月) 16:04
>>60
それを言い出すときりがない
しかしゼラチン製造の各ステップでリスク率の検討が
されてて(これは世界的に使われている),それを掛け
あわせるだけで考えるのも無意味なくらいのリスク率に
なるのはほんと
63ななしさ:2001/04/16(月) 17:38
マグロの目玉どういう風に焼きます?
64空腹@海の向こう:2001/04/23(月) 12:20
コラーゲンたっぷりのすじ肉・手羽先・魚も好きだけど、化粧水で外からも
補うととてもいいよ。
手作りなんで超安価です↓。

http://oak.zero.ad.jp/~zab11733/kirei/fr-kirei.htm
(ごめん、すぐ飛べるようにするにはどうしたらいいの?)

↑ただうちは局方尿素&精製水を使っている。
65ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 16:49
>>52
鶏の軟骨、大好き。あれをつまみにビールゴクゴク。でっへへへ。
豚の軟骨も好き。ただしあれは少々ごつくて「コリコリッ」とやるにはきついので
、24時間砂糖と味噌で煮込んで食します。軟骨が溶けて味が中まで染み込み、
とっても美味。
>>55
美味しそう。今度やってみましょう。
>>64
いや,あのね、ここ「料理板」ですしぃ〜。
あ、そーそー、お肌にはゴーヤー水もいいらしいですよ。試したことないけど。
66ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 21:10
鶏の手羽先買ってきて、クレイジーソルト、コショウ、
その他好きなスパイスをふりかけてグリルかトースター
で皮にちょっとこげ目がつくくらいに焼くと美味しく
コラーゲンが取れますよん。フライパンとかだと油が
落ちないので魚焼き用グリルがおすすめ。
67ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 02:10
age
68名無しさんお腹がすいた:2001/05/12(土) 16:19
コラーゲン食べたら、アミノ酸に分解されると思うのですが、またコラーゲンが
作られるのですか??また、経皮的に浸透するのでせうか??
69ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 12:47
コラーゲンってアミノ酸組成が極端に偏ってるのよ
ふつうの肉とかだと効率がもうひとつという可能性はあるな
全アミノ酸のうち1/3がグリシン,あとプロリンが異様に多いとか
顔に塗るのは,単に保湿剤ね
吸収はされないでしょ
70ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 08:55
ゼラチンをそのまま飲むと良い(←もちろん飲み物に混ぜて)と
聞いたんですが、これは食べ物から摂るのと比べて効果は
落ちるんでしょうか??
71ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 09:41
ゼラチンの原材料に輸入牛骨が入っていないとは言い切れないので
危険かと思います。
うちの妹も大量にゼラチン買ってきてたんだけど
どっかの雑誌で推奨でもしてたんだろうか?(もちろん死蔵)
72ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 09:44
乾素材なら全く心配なしという説を聞いたことあるんですが。
73ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 10:32
狂牛病関連スレを見てるととてもそうは思えないけど…
病原性プリオンが死滅するまで滅菌(菌じゃないけど)したら
食べられないよ、そもそも。
EU他があれだけの数の牛をただ焼却処分するしかなかったのは他に方法がないから。
あなたの言う乾素材がどんなものをさすのかいまいちわからないけど
乾燥硬膜の移植でクロイツフェルトヤコブ病が感染したニュースは耳に新しいし
そのソースはどこからなんでしょう?
>乾素材なら全く心配なしという説を聞いたことあるんですが。
74通りすがりですが:2001/05/19(土) 10:58
アルカリ加工されているものなら大丈夫ということになっている。<ゼラチン
また、ゼライス等従来から国産豚のみを原料としている製品も多いよ。
75ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 11:04
アルカリ加工のゼラチンについて資料が少ないのですが(google)
ソースがあれば示してもらえないでしょうか?
76ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 11:07
又ゼラチンメーカーがブタ由来に限定しはじめたのは狂牛病騒動以後です。
反論があるのでしたらソース付きでお願いします。
7774:2001/05/19(土) 12:12
>>75
厚生省の通達を見てみて下さい。

>>76
少なくともゼライスについてはマルハの広報にずいぶん前に聞いた情報です。
7874:2001/05/19(土) 12:19
>>77関連で補足

不安だったら直接問合せてみたらいいと思う。
役所も企業も信用ならんということなら研究者にでも。
狂牛病についてはゼラチン以前にもっと心配すべきことが
あると思うけど、ここらへんはあまりしらないので割愛。
79ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 12:40
厚生省の通達でゼライス安全なんて出てないよ。
80ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 12:49
厚生労働省のホームページ
http://www.mhlw.go.jp/

日本の輸入体制の不備により第三国経由で輸入された肉には
厚生省のチェックは届かない。(安い畜肉等。狂牛病の肉が入ってきてる可能性だってある)
ゼライスの原材料がどうか(どうだったか)だって部外者にはわからない。
81ぱくぱく名無しさん:2001/05/21(月) 08:30
さ、れしぴに戻ろう。
もなーなやつでスマソ
82ぱくぱく名無しさん:2001/05/23(水) 01:35
圧力鍋スレにあったやつ(コピペ)

で、我が家で一番簡単な圧力鍋料理のご紹介。
骨付鶏モモ肉2本(1本100円ので十分)
カットトマトの缶詰め1缶
乾燥スライスにんにく1カケ分
塩、胡椒
以上を圧力鍋に放り込み10分加熱15分放置、鶏モモのトマト煮込みの出来上がり。
包丁も使わないから、洗い物も無し(^^)
83ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 02:04
agetemo ii?
84ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 02:04
machigaeta
85ぱくぱく名無しさん:2001/07/04(水) 19:37
コラーゲンたっぷり取りたかったら、
一日一回、横浜家系のラーメンを食べたら?
九州ラーメンでもいい。
ただし天下一品はだめ。だしが野菜中心。
86ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 11:05
やっぱり質の面からいえば、「すっぽん」が最高でしょう。
ただ、ゼラチン質はあまりとりすぎると、通風になりやすいよ。
87ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 19:49
>>85
天一のスープのとろみは米なんだよね。がっかり。
88ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 12:43
オルビスの通販に付いてくる冊子にコラーゲン情報あったね。
それによると美肌に良いのは、一日6000mg。
これを食品で補おうとすると、
100gのゼリーなら3個
鶏ガラスープなら3皿分(約600cc)
魚の煮こごりなら3〜4人分(200〜300g)

そのまんま食う鱈太るっちゅうにーー
というわけでオルビスの健康補助食品を食おうという段取りに
なるわけですね(藁

6000mgって、、6gだよね?(アホでごめん!)
ゼライス飲んでる人は5gのやつなので、丁度いいぐらいじゃない。
あと少し食品から摂るぐらいで。
89ぱくぱく名無しさん:2001/08/05(日) 20:08
救出sage
90ぱくぱく名無しさん:2001/08/06(月) 23:55
夏なので美味しいゼリーが食べたいです。
いつもゼライスにのっているレシピばかりつくっているので、
他にも美味しいゼリーのレシピをお持ちの方教えてください。
あとババロアも美味しいレシピをお持ちの方もよろしくお願いします。
91ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 16:10
>>90 こんなのどう?過去ログにあり。

炭酸の飲み物をゼリーにする・・・
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=995626677
9290
>>91
ありがとう!