ビーフシチュー(茶色いの)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
初めての独り暮らしで、それまでビーフシチューって
食べたことなかったんで、ルー買ってきて作ってみました。
最初に買ったのがすんげえ美味かったもんで、調子にのって
他のメーカーのも試してみたら、

…全然うまくない。いや、マズイ。

どうも当り外れが激しい。

どこのメーカーのルーが美味いんでしょうね?
お勧めを教えてください。
”自分で一から”てのも良いレシピがあれば知りたい。

ちなみに最初に買ったのは”ふらんす厨房”でした。
2ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 14:18
どう不味かったの?
そして、入れた材料の詳細をどうぞ。
31 :2000/10/22(日) 18:25
えー書いていいのかなー。
ルーはハ○スの”シ○ューミクス”でした。
入れた材料と作り方は、製品に書いてある通りに作った。
まずさは…全然コクが無いっていうか、味が薄すぎ。
ソースを足してなんとか食べられたけど、
なんか薄っぺらい味だった。文字どおり味気無いというか。
せっかく良い肉使ったのになあ。
人参もジャガイモも新鮮な奴にしたのに。
4ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 18:40
アッ、ドキュンを誘う為のスレッドですね、これ。>>1

アレが不味いと、商品名を具体的に書かせて、それを非難するヤツ。

前にも有りましたねえ。 たいして面白く無かったけど。
51 :2000/10/22(日) 19:29
あわわ。やばかったら削除願います。>削除人
6梅好き女 :2000/10/22(日) 19:36
>1さん
わあ、4は気にしちゃダメですよー。
削除されるような話じゃないですから!
とりあえず、1さんが使って美味しかった
ルーの名前を教えて下さいな。

100円で売ってるルーとかでも、
最初に玉ねぎを飴色に炒めたり、
水を加えるかわりに赤ワインを使ったりすれば、
美味しく食べられたりしますよん。
7このスレ面白い!! :2000/10/22(日) 19:46
ハウスは、不味い。S&Bも、不味い。

あと、なにか? 他にも、不味いルーある?

どんどん、買いてね。 買っちゃいけないルーを。

んで、削除されるまで、ガンガン上げましょう。

まずくちゃ買えなねーモノは、このスレッドへ。
8>7 :2000/10/22(日) 20:13
あのう、あなた。
その「一行抜かし」の文章で、どこのスレのどのレス書いたか
ばればれですよ。
ここでも4=7ってばればれだし。
何かいやなことでもあったの?
91 :2000/10/22(日) 21:21
>6さん
その〜、実は美味いのと不味いのと二回しか作った事が
ないんだけど、めちゃめちゃ美味かったは”ふらんす厨房”、メーカーを忘れてしまいました…すみませんm(__)m
10ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 21:45
ホールトマト&ブラウンソースorデミグラスソースで、
作ってみれば?
100円ショップで売ってるよ。
11なべ :2000/10/22(日) 21:52
デミグラスソースは是非ハインツで。
他メーカーは、味的にもうひとつ。
缶詰を使うときは、ワインや、香味野菜をたっぷり使いましょう。
12ぱくぱく名無しさん :2000/10/23(月) 02:16
ブラウンシチューは固形のルーだとあんまり美味しく出来ないよ。
上にもあるように缶のデミグラスソースを買ってきて
缶裏にある表示道理に作れば美味しいのが出来るはず。
簡単だよ。
13ぱくぱく名無しさん :2000/10/23(月) 03:28
市販のシチューのルウってどれも甘いよね。
比較的甘くないのってどれだろう。
141 :2000/10/23(月) 06:57
わぁうれしいな。いっぱい教えてもらえて。
まとめてみました。

・玉ねぎを飴色に炒める
・水の代わりに赤ワインを使う
・ホールトマト&ブラウンソースorデミグラスソースはイケる
・デミグラスソースはハインツが良い(缶)
・香味野菜をたっぷり使うこと

がポイントですね。うまそー!!
早く作りたいなあ。しかし土曜に作ったクソまずいシチューが
あと6食分残ってたりする。ううう。
(食材がもったいなくて捨てられない)
15ぱくぱく名無しさん :2000/10/23(月) 07:56
ニンニク(チューブでも生でも)をいれてごらん。
味がよくなるよ。
16名無し@腹減ったー :2000/10/23(月) 10:12
>>14
クソまずいシチューにデミ缶投入&煮こみたおす。
味をごまかせ!!
17名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 10:53
牛肉で味が決ります。
明治屋のシチュー肉最高。
特売で100g350円
ケチャップで煮ただけでビーフシチューのコク
が再現される
18ななしさん :2000/10/23(月) 13:59
>1 私もデミグラスソース派です。
   他の方がおっっしゃるように、「ハインツ」のがベスト。
   でも今までデミグラス&トマトケチャップで味付けしてたので
   ホールトマトに挑戦してみます。

   先日、デミグラスソースを切らしていたので
   仕方なく、「圧力鍋で作ったシチュー」の赤を
   使ったのですが、(デミグラス版に比べて)マズかった。。。

   
191 :2000/10/23(月) 19:23
>16
煮込んで煮込んで煮込み倒したら
ちょっとマシになったような。
デミ缶…無いからニンニク入れてみよかな。

良い牛肉使ってかつこの程度ってのは
このルーってば…^^;)
スネ肉だけど、但馬牛使ったんすー。
(でも半額だった。やばい?)

>18
ハインツの、ほんとに評判いいですねー。
次にシチューやる時はぜひぜひ試してみたいです。
20ぱくぱく名無しさん :2000/10/23(月) 19:39
ハインツから最近、袋に小分けにしたデミグラ出ましたね。
一人暮らしの人とか、ハンバーグソースをちょいと作るのに便利。
21[email protected]:2000/11/14(火) 22:14
ぱくぱく名無しさん 1
22ぱくぱく名無しさん:2000/11/14(火) 22:17
セロリ入れるべし
23ぱくぱく名無しさん:2000/11/14(火) 23:09
牛肉は赤身を選ぶと煮込んでもトロリとせず、パサパサに。
最悪、ツナのようにほぐれてしまうことも。
適度に脂身と筋の入ったものを選んでネ。
24毛長いたち:2000/11/15(水) 02:44
安いカレー用の牛バラ肉でも柔らかく美味しく出来ますよ。

圧力鍋に牛肉と水・日本酒1対1を入れて20分くらい
酒蒸ししてから使ってみてください。
トロリと舌の上でとろけます。
(カレーにもオススメ)
25毛長いたち:2000/11/15(水) 03:14
トマト缶も良いですが、V8とか野菜ジュースを入れるのも
良いですよ。

味がぼやける感じの時にはカレー粉をコサジ半分位入れるのも
良いです(トマトスープも同じ)。
26ぱくぱく名無しさん:2000/11/15(水) 22:40
もし近所に肉の専門店があったら、牛のねじ肉がオススメだよ。
煮込み系にはもってこいの柔らかな肉だよ。
¥150位/100gで手に入ります。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 14:13
ビーフシチューの時の牛肉は上等じゃない方がかえって旨いよ。
スネ肉とか普通じゃ硬くて食えないような所をコトコト時間をかけて
煮込むと信じられないくらい柔らかくて旨くなる。
私は特に肉のほかにスジなども一緒に煮込みます。
そうするとスジのゼラチン質が溶け出してコッテリとして旨い。
28ぱくぱく名無しさん:2000/11/16(木) 18:15
スジ・スネ・テールなどの硬い部位は、赤ワイン・赤ワインビネガーなどに
一晩つけてから煮込むと柔らかくできます。
29ぱくぱく名無しさん:2000/11/16(木) 21:20
ママーから出てるアルミ袋に入ったデミグラスソースはどうですか?
安いので試してみようと思います。
あと、デミとホールトマトの割合はどれくらいがいいんですか?
30名無し山:2000/11/16(木) 21:33
っていうか、ルー使わなくてもビーフシチューならそこそこ旨いの作れるだろ?
市販のルーは全部まずいよ。
カレーは難しいけど。

多めの小麦粉まぶして炒めた牛肉に600ccの水。セロリ、パセリ、ローリエ入れて煮込む。
トマトピューレ1カップ、ブイヨン2つ、醤油、ウスターソース大さじ一。煮込む。
とろみついたら塩でお好みに味付け。
煮込み時間は市販のと変わらんよ。肉が柔らかくならなければならないのは同じだからね。
31ぱくぱく名無しさん:2000/11/17(金) 00:15
>>30
ええっ?それじゃトマト味でしょ。
それともデミソースを使ったやつは嫌いってこと?
32あなたのうしろに名無しさんが・・・:2000/11/17(金) 00:41
>>30
それはトマトシチューだよ、おバカさん。
3330:2000/11/17(金) 21:32
いや、だから市販のを使うくらいならってことで
デミをマジで作ろうとしたらコトでしょ。
トマトシチューって感じではなく仕上がったんだけど・・・・
人参忘れてたし。・・・・鬱だ、氏農。
34名無しさん:2000/11/17(金) 21:53
>30
せめて赤ワインとか入れようよ
35ぱくぱく名無しさん:2000/11/17(金) 22:27
去年のオレンジページの別冊に載ってた和風シチューっていうのが
美味しかったよ。
白ワイン(大量)とローリエ、ニンニク、生のトマト、固形スープを
入れてよく煮込んで、仕上げに醤油入れるの。
醤油は大さじ2、3杯だったかな。
この別冊、間違って廃品回収に出しちゃったから正確なレシピが
わからないけど。
36ぱくぱく名無しさん:2000/11/19(日) 12:24
豚も牛も、柔らかく煮込む時は超トロ火で!
プロは直火の弱火でも強すぎると、オーブンに鍋ごと入れる人が多いです。
一般家庭でよくやってしまうんですが、トロ火でも、鍋に蓋をすると
温度が上がりすぎて、肉が固くなることが多いです。
落とし蓋は仕方ないですけど、煮立てないように長時間、が鉄則。
ただ、最初の10〜15分は強火で煮立て、大まかなアクを取ることはあります。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 20:03
僕はすね肉買って来て圧力鍋で。
レシピはハインツの缶とオレンジページの折衷。
チリワインの濃ゆいやつとか開けて一人でまったり。
38ぱくぱく名無しさん:2000/11/19(日) 21:03
市販のシチュー用肉を5、6時間煮たのに、肉がパサついて固くなっちゃった。
弱火で煮たのに。。。
赤身の部分って本当にとろけるようになるの?
39ぱくぱく名無しさん:2000/11/20(月) 01:30
>>38
煮こむ時間は2時間以内、それ以上は固くなるだけ。
それに赤身よりもばら肉を使おうね。
赤身は焼くか揚げる、煮こみにはあわないよ。
40ぱくぱく名無しさん:2000/11/20(月) 16:04
個人的に、バラ肉よりもスネ肉推奨。肉の味が濃い!
41ぱくぱく名無しさん:2000/11/20(月) 21:26
私もすねに一票
42ぱくぱく名無しさん:2000/11/21(火) 00:06
>38
お肉は最初に炒めておくと旨味が煮汁の中に全部溶け出さないです。
いいスネ肉使っても炒め抜きでいきなり煮ちゃうと
パサパサもしょもしょになりますです・・・。
43タム・リン:2000/11/22(水) 01:33
赤ワイン入れてみたら?
今安いものたくさんあるじゃん。自分、結構入れるんだけど。
44みんとぶるう:2000/11/22(水) 03:06
風邪の時に、赤ワイン、赤みそ、キムチ(白菜と大根の)を
加えました。自分としてはいけました。変かな?
45ぱくぱく名無しさん:2000/11/22(水) 21:09
そうか・・・炒め不足がパサパサもしょもしょの原因なんだ〜!
勉強になりましたデス。
46名無しさん@1周年:2000/11/22(水) 21:50
しっかり焼き色つけてうまみを閉じこめるんだよね
寒いしビーフシチューにしようかなー
タマネギなんか小さいの丸ごと入れてしまう
47( ´∀`)さん:2000/11/27(月) 16:50
ごめん・・いつもふらんす厨房使ってる。
初めて使った時はなんだゴルァ!渡辺まりな責任取れや!
と思いました。
その時は煮込んで煮込んで、味がましになりました。

でもねー、あれ分量どおり使うと味薄いよ。一袋大目に入れるといいかも。
あとはクローブ、ナツメグ、カルダモンとか入れるようになったら、
結構うまくなったよ。

今度作る時、サワークリーム入れてみたいんですけど、
すっかり混ぜて煮込んじゃっていいのかな?
食べる前に白いのが残る程度にさらっとまぜ?
48ぱくぱく名無しさん:2000/11/27(月) 20:28
生クリーム系は煮込むとマズイのね〜。
生クリームに酢かレモンををちょこっと入れて
激しく混ぜるとサワークリームもどきができるジョ。
49( ´∀`)さん:2000/11/27(月) 23:25
>48さん
煮こむとダメですか。。
スーパーで中沢のサワークリームが売ってて、
「カレー、ビーフシチュウに・・」って書いてあったので、
なんか使いたくなったのです。
お皿に分けてからたらす程度にしてみますねー。
50ぱくぱく名無しさん:2000/11/27(月) 23:54
最後の仕上げに生クリームならわかるけど、
煮こんじゃダメだよ〜、ぜったい。
51ぱくぱく名無しさん:2000/11/28(火) 01:54
サワークリーム煮込むなら思い切って使わないと美味しくない。
ホワイトシチューの生クリームのかわりとかにドカっと使う。

あ、ビーフシチューの場合は最後のトッピングにひとさじね。
52ぱくぱく名無しさん:2000/12/03(日) 23:42
ビーフシチューの話題は全部ここでしようよアゲ。
53ぱくぱく名無しさん:2000/12/04(月) 00:49
マッシュルームを入れるタイミングを知りたい人がいます。
どうか教えてあげてください。
54ぱくぱく名無しさん:2000/12/04(月) 00:53
肉と一緒に炒める。
55ぱくぱく名無しさん:2000/12/06(水) 16:01
赤ワインってさ、どんなのがいいの?
56ぱくぱく名無しさん:2000/12/07(木) 06:48
>55さん
安くてもいいから料理用じゃなくて、フルボディの赤がおすすめ。
ライトタイプのだと香りもコクも出にくい気がします。
ちなみに、昨日つくったときには1本まるまる入れました。
(水もちょっとたしたけど)
57ぱくぱく名無しさん:2000/12/07(木) 09:07
>56さん
>1本まるまる入れました。
そんなに入れるの?!
そうか、すごく参考になった。サンクス。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 12:08
安いワインを仕入れておきましょうね。
お酒のディスカウントとか、特売日とか……
料理用のお酒は、塩とか各種調味料が入ってるので避けた方が無難です。
59ぱくぱく名無しさん:2000/12/07(木) 13:27
開栓からしばらくたって、渋くなった赤ワインでも
OKですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 15:29
>>59
OK、でも飲み残しなら直ぐに料理で使いましょう。
61鎌倉蔵子:2000/12/07(木) 16:02
安ワインは酸っぱくなるわよ
62ぱくぱく名無しさん:2000/12/07(木) 16:38
>60
ありがd。
飲み残しなので、週末にでもビーフシチューつくりますわ。
63ぱくぱく名無しさん:2000/12/08(金) 23:29
アゲときます。

皆さん、牛肉はどこ産のを使います?
私はもっぱら牧草育ちのオーストラリア産。
アメリカ産や、穀物肥育の肉は避けてしまう。
64ぱくぱく名無しさん:2000/12/09(土) 05:07
ハインツかキャンベルの缶詰め
65ぱくぱく名無しさん:2000/12/10(日) 09:14
うちの母のレシピは、
肉はすね、テール、もしくはタンで、ワインは赤のポルト酒を使います。
ポルト酒は甘みがあり濃いので、こくとトロミがでます。
炒めた肉と玉ねぎ、にんじん&セロリを、2:1のポルト酒と水、トマトピューレ、
ローリエで1時間半煮込み、最後に大きく切ったジャガイモを超弱火で30分
煮込みます。デミグラスソースなしで本格派ビーフシチューができますよ。
66ぱくぱく名無しさん:2000/12/10(日) 21:33
明日の昼、友人に食べてもらおうと
夕方から作り始めたんですが...
どうも気負って作るとうまくいった試しがありません。
具と水の分量を間違えてしまったようです。
水っぽくてうすーくてちっともおいしくありません。
修復するすべはあるんでしょうか。
ドミグラ缶をもう一個買ってこなくちゃだめですかねえ。(涙)
67ぱくぱく名無しさん:2000/12/11(月) 09:27
そういう時は、デミグラスソースの追加は必要でしょう。
あと、カレーでもシチューでも、トロっとしない時は、小麦粉を水に溶いたもの
を混ぜるといいです。片栗粉だとトロみが不自然ですから。
もう遅いかもしれませんが、デミグラスソースを追加して、
塩こしょう、こくを出すために固形か粉末のブイヨンを足して、
あとは水溶き小麦粉です。
68ぱくぱく名無しさん:2000/12/11(月) 22:21
今、スマスマで、テールのポルト酒煮を出しているけど
すっげーウマそーーー!ダヨ。
69ぱくぱく名無しさん:2000/12/11(月) 23:01
すね肉良いね。舌の上で崩れていく感触が・・・
7065:2000/12/12(火) 01:32
ポルト酒で煮ると本当においしいですよ。
ポルト酒安いし(980円でいつも買ってます)。
あの甘みがビーフシチューにぴったりです。
71ぱくぱく名無しさん:2000/12/12(火) 02:37
ポルト酒ってどんなのです?今度買ってみたい。
7265:2000/12/12(火) 06:50
ポルト酒とは、ポルトガル産の果実酒で、赤ワインの甘いバージョン
です。すごく甘いのでソーダで割って飲んだり、カクテルに入れます。
その甘さとこってり感が、肉系の煮込み料理によく合いますよ。
73ぺこぺこ名無しさん:2000/12/12(火) 09:48
学生の時、初めてビーフシチューを作ろうとして
有名メーカーのデミグラスソースを買ってきた。
ソース状のを想像していたのに、ネコ缶みたいな固形物。
舐めてみたら、ビーフシチューとは似ても似つかぬ味・・・
不良品!と思ってメーカーの苦情ダイアルに電話。
ものの30分ほどでスーツ姿の若い社員がお詫びと替わりの製品をもってきた。
帰った後、その缶を開けてみたら、またも固形物! もしかして、私が勘違い?
数日後送られてきた検査結果レポートは、しっかり異常なしでした。
○○○○さん。本当にごめんなさい。もう時効ですよね?
74ぱくぱく名無しさん:2000/12/12(火) 11:47
75エログロ警報発令中:2000/12/12(火) 16:33
m/a/n/c/o/つまらん。
76ぱくぱく名無しさん:2000/12/12(火) 20:16
>>74
これどうやって撮ったのかなぁー
すごいシャッターチャンスだねー
77ぱくぱく名無しさん:2000/12/12(火) 20:36
>76 あげてる時点で76=74。2ちゃんでは古典的グロ。つまらん。
78ぱくぱく名無しさん:2000/12/12(火) 22:29
>>75-77
反応するのも厨房だっつーの。無視しろよ。ヴォケ。
79ぱくぱく名無しさん:2000/12/12(火) 22:38
私のレシピです。
牛のばら肉を4センチ角に切って、オリーブオイルとにんにくで
表面を焼いて、鍋に移す。そのフライパンにたまねぎを入れて炒める。
たまねぎをなげに移し、フライパンに赤ワイン(ブルゴーニュ)を入れて、
鍋肌をこすってから、ワインを鍋に、さらにデミグラスソース、ブーケガルニ
を加える。これでヴィタクラフトの鍋で2時間弱煮込みます。火を止めて1
晩おいて、翌日。人参とジャガイモを加えて煮込んで、最後にシャンピニオン
を加えて、出来上がりです。安い牛肉でも美味しく出来ます。
80ぱくぱく名無しさん:2000/12/13(水) 15:27
ビーフショhcウウおしいですよね
81ぱくぱく名無しさん:2000/12/15(金) 10:13
74みたいなやつはビーフ市中引き回しの刑に処す!
82ぱくぱく名無しさん:2000/12/15(金) 23:40
テレビでビーフシチューのレシピを紹介していて、シェフが、
「煮すぎるとダメ。2時間だと、ほどよく弾力もあってちょうどいい」と言ってました。
ホントですか?
私は今まで5時間くらい煮てました・・・
だから肉がほぐれてバラバラになっちゃったのかなあ。
でも、2時間って、なーんか物足りないような。
83名スマ姐さん:2000/12/15(金) 23:54
肉がほぐれたのも好きだよ。
好みがあるんじゃない?
84ぱくぱく名無しさん:2000/12/15(金) 23:58
ビーフシチューで「2時間」は確かに物足りないね。
そのシェフはトロトロの牛肉も嫌いなのかな?
85ぱくぱく名無しさん:2000/12/16(土) 00:35
柔らかくていい肉使ってんじゃないの?>シェフ
86ぱくぱく名無しさん:2000/12/24(日) 22:49
ageます。
87ぱくぱく名無しさん:2000/12/24(日) 23:02
たしかに長時間煮込むと、肉の選び方によってはただバサバサになったり
します。ワタシは今は圧力鍋で短時間にやわらかく仕上げてるけど、ふつ
うの鍋でやるときは「煮こんでコクを出すためのスネ肉を先に入れ、仕上
げ1時間前に「具」としてのモモ肉を入れる」という2段構えを採用しま
す。
あとマッシュルームは仕上げの1時間くらい前に大量に入れると、これも
いいダシが出ます。キノコのダシが効いてると、日本人的にとてもおいし
く感じるシチューになります。
88ぱくぱく名無しさん:2000/12/25(月) 21:26
市販のシチュー肉は小さいのです。大きなブロックを買ってきて
79さんのように4センチ角くらいに切ります。
人によって感覚は違うでしょうが、基本的にはシチューは
スープ料理ではなく、肉野菜の西洋煮物と考えたほうがいいです。
だから何時間も煮込んでは当然肉はパサパサになって美味しくないです。
肉はさめていくときに煮汁を吸い込み、熱されているときにエキスを
排出するので、シャトルシェフのような保温なべを使うと30分から
1時間で肉はやわらかくなって、ちょっとしたレストラン並の
シチューができます。
以前はなべが沸騰したら火からおろして小さな布団を掛けて保温していました。
89シチュー大好き:2001/02/07(水) 16:33
浮上!!
90ぱくぱく名無しさん:2001/02/07(水) 23:18
ここでは市販のルー評判悪いですね(;^_^A
でも、私は「ハウス・シチュー・ド・ボー」が好きです。
箱の裏に書いてある物以外に、固形スープ2個、ローリエ・赤ワイン
・塩胡椒を入れてます。
私は洋食屋さん風の「肉のデミグラスソース煮込み!」っていうのより、
野菜がごろごろ一杯入ってて、汁沢山のシチューが好きなので、
もっぱらコレです。シチュー大好きだから、何杯もお代わりして
いっぱい食べたい。そうすると、濃い〜のはもたれてダメなのです。
91ぱくぱく名無しさん:2001/02/07(水) 23:38
>>90さんに好感。
92ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 08:13
>1さんが書いてた通り
ハウスの粉状になってるビーフシチュールウはおいしくないと思う。
よくある市販のカレールウのように、
チョコレート状や練り状になってるのはまぁまぁいける。
自分で「赤ワイン+とんかつソース+固形スープ」をまぜると良し。

あと、ビーフシチューって名前なのに
牛肉じゃなくて、ブタやトリを使う。
ブタやトリは煮込むと美味いのに、
牛肉って煮込むとあんまり美味しくない気がする。

本当は缶入りのデミグラスソースの素を買ったほうがもっと美味しいんだけど
家庭だし、安く作りたいし〜で、そこまでこだわってない。
私も>>90さんに同感で、野菜具だくさん+汁だくのシチューが好き。
お店で美味しい味と、家庭で美味しい味って別なんだよね。
93ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 14:26
スレ違いだったらすみません。
ビーフシチューがメインの時、他のおかずは何にしてますか?
このスレ見て、ビーフシチュー作ってみようと思うのですが
上手く献立が組みたてられなくて。
サラダと後何かもう一つくらい。。。ご意見を聞かせてください。
94ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 14:58
シチューの場合は、それがどーんとあって
他にはオカズつくらないけどなぁ。
それだけで動物性タンパク質と野菜と汁物が取れてしまうから。
カレーの場合は、汁物にはならないので
コップの水を用意する。
9590:2001/02/09(金) 23:17
>>90です。
>>91さん、ありがとうございます。(嬉)
>>93さん
私は、ひたすらシチューを食べたいので、シチューオンリーです。
しかし、夫はそうもいかないようなので、ガーリックトースト&サラダを
いつも別に作ります。ガーリックトーストにシチューをつけながら食べる
のが好きらしい・・・
シチューが熱々だから、他のオカズ食べてる間に冷めないよう、同時に
食べられるもの、シチューが高カロリーだから、カロリー少なめの
ものが、望ましいと思います。
サラダ、パン類以外だったら、きのこのハーブ風味マリネとか。
9693:2001/02/12(月) 16:25
>>94-95
ご意見ありがとうございました。
ビーフシチューだけで食事内容としては十分なんですが
なんとなく食卓が寂しい感じがして。
週末早速ビーフシチューを作ってみました。
もう一品はトマトとたまねぎのサラダにしました。
95さんのアドバイスをいただいて、ドレッシングをさっぱり系いn
してみたらいい感じでした。
…ただ、肝心んおシチューが。。なんかすっぱい。
すね肉に小麦粉をふって、しっかり焼き色をつけてから
マッシュルームと一緒にポートワインで1時間煮た後
ジャガイモとにんじん、ハインツのデミグラスソースを投入、
30分ほど弱火で煮込んで出来上がり だったんですが
食べてみたら妙にすっぱい感じでした。
ワインを入れすぎたのかなぁ。
せっかくハインツのデミ缶、一番高いの買ってきたのに。
悔しいのでまた挑戦したいと思います。
97ぱくぱく名無しさん:2001/02/12(月) 17:21
ワインやトマトの酸味が抜けないときは、カラメルソースを
作って加えるといいですよ。
98ぱくぱく名無しさん:2001/02/12(月) 22:23
>>93
うちはコーンポタージュスープ(・∀・)
99ぱくぱく名無しさん:2001/02/15(木) 14:18
>>98
え?ビーフシチューがメインの時にコーンポタージュスープかよ。
かわってるね。
10098:2001/02/15(木) 14:22
あっ間違えた。チャーハンの時だったsage(ι・∀・ι)
101失業中:2001/02/15(木) 14:38
100はシチューかきまわしの刑
102ぱくぱく名無しさん:2001/03/08(木) 11:14
相談です。
冷凍庫に牛もものカタマリが500gあるのですが、
バターなどをいれたら、おいしくなるでしょうか?
(すなおにポトフに使った方がいいのかなあ)
103ぱくぱく名無しさん:2001/03/08(木) 14:20
>>102
グラーシュとか
ttp://homepage1.nifty.com/happyspice/europe/hungary.html
ボルシチ
ttp://member.nifty.ne.jp/fujiguesthouse/fcuhp/ra/recipe.html
はどうでしょうか。
ちとシチューという感じでは無くなりますが、こいつらは、脂身の
少ない肉でもおいしくしあがります。
104ぱくぱく名無しさん:2001/03/21(水) 13:16
>103さん
>>102です。
結局、牛モモかたまり500gでブラウンシチュー作りました。
ルーはS&Bの「とろけるシチュー」を買ってきました。
理研の圧力なべに
赤ワインをどぼどぼと適当にいれ、たまねぎ大2個、にんじん1本、しめじ1袋
モモを解凍後適当な大きさで切り分けたものを入れ、20〜25分加圧。
中身をテフロンのフライパンに移し、ルーを1箱(8皿ぶん)を投入。
少し煮込んで味見をしたら、ひと味もの足らないように思ったので、
雪印バターを5mm厚一切れ(10〜20g?)とチューブニンニクを適当にいれたところ、
アバウトに作ったのですが、なかなか美味しかったです(家族で一晩で消えました)。
で、次回の課題
・肉とたまねぎを20分加圧後、一度ふたを開けてから、野菜をいれてもよかった
・たまねぎを3〜4個に増やしてみる
・にんじんじゃがいもなど野菜をもっといれれば良かったなあ
・次はバラかロースで作ってみよう
アドバイスどうもありがとう。
105ぱくぱく名無しさん:2001/03/21(水) 13:25
煮込み料理にはバラ肉のかたまりが最適です
106いつでもどこでも名無しさん:2001/03/21(水) 19:36
私もひとつ自分の流儀をご披露.だいたい5〜6皿分くらいかな.
そんなに変ったことはしませんが.

肉はすね肉ね.塩コショウをかるくして,フライパンでまわりを
しっかり焼いて,圧力鍋へ.ローリエと赤ワイン1カップを入れて
とりあえず5分+10分.その間に野菜を準備.玉ねぎはざっときざんで
炒めておく,ニンジンは乱切り,じゃがいもはてきとう.あれば
シメジなどのキノコ類も吉.
圧力鍋に野菜を全部放り込み,ハインツのデミグラスソース一缶,
ケチャップ,ホールトマトを投入.水は缶をすすぐのに使う程度で,
あえて足さない.ケチャップは多め.デミ缶一缶なら,ケチャップは
1/4カップくらいいれてもいいかも.ホールトマトは一缶だと多いかも.
半分でもいい.お醤油を一滴らしか二滴らし.ウスターソースも一滴らし.
加熱はここから10分+10分.あとは加圧せずに味見しながら適当に
煮込む.味を見て場合によっては少しお湯をさして調整する.
塩コショウの最終調整も.できれば一晩寝かせるとなおよい.

付け合わせはボテトサラダ.どうせじゃがいもは剥くから,余分に
剥いておいて使う.ニンジンも少しこっちに回して,一緒にゆでて
お酢を効かせてマヨネーズで和える.さらし玉ねぎ,キュウリの薄切り,
ハム,チーズの細切れ,ツナ缶など,好みで加えても吉.

あとはご飯.これはぜひ白いご飯を.

うー,書いてて食べたくなってきたざんす.週末に作るかなあ.
107ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 17:18
このスレを参考に、ハインツの「特選ドミグラスソース」を使って
ビーフシチューを作ってみました。

缶に書いてあるのより、ワインを多めに(1カップ以上)入れて
バラ肉をとろ火でことこと煮込み、たまねぎもあめ色になるまで
しっかり炒め、仕上げにちょっとメープルシロップと牛乳を入れてみたら
今までで最高の出来でした。お肉もすごくやわらかい!

いろいろ知恵をくださった方に感謝です。
108ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 23:02
ビーフシチューにポーク入れてもよござんすか?
109ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 01:11
>108
ようござんす。ただしポークだけだと、こくが出ませんよ。

玉葱、余り沢山入れると安っぽい味になるです。
しっかりブイヨン採るか、ビーフ沢山入れるか
仕上げに、生クリーム掛ける方が,お上品ざんす。
110ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 17:43
S&Bのをよく使うなぁ。
ボッテリ気味が好きならおすすめ。
サラサラのが好きな人はイマイチかも。
マッシュルームを大量投入したのが大好きです。
111ぱくぱく名無しさん:2001/04/22(日) 18:58
>>1

どうでもいいけど(茶色い)って気持ち悪い。
112ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 02:37
牛肉の代わりにハンバーグ入れても
それはそれでおいしてですよ。
113ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 11:08
(1)すね肉500グラム、セロリ、玉ねぎ、にんにく、人参(皮むき)を適当にぶつ切りして、
赤ワイン一瓶に一晩漬け込む。
(2)肉を取り出し、ワインを漉して、煮込み用の鍋で少し煮詰める。
(3)肉を表面に焦げがつくくらいに焼く。
(4)煮詰めたワインに、デミグラス2缶と、3)の肉、固形チキンスープ1個、水0.5か
ら1リットルを加える。
(5)2)で残った野菜をフライパンで炒め、つぶしたホールトマト1缶を加えて、少し煮る。
(6)5)に6)を投入し、ローリエを入れて2、3時間煮る。
(7)肉だけを取り出して、スープを漉す。残った野菜は捨てる。
(8)人参、じゃがいもなど入れたいときは、別途コンソメスープなどで煮て、食うときに混ぜる。
114113:2001/05/05(土) 11:11
×(6)5)に6)を投入し、ローリエを入れて2、3時間煮る。
○(6)4)に5)を投入し、ローリエを入れて2、3時間煮る。
115ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 13:22
いたみそうなジャガイモを大量に入れたら、
「デミグラス風味肉じゃが」になってしまった。とほほ。
でも、うまかったからまあいいか。
116ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 23:23
ワインが悪いのかはたまたホールトマトの入れ過ぎか酸っぱくなってしまいました
そうしたら直りますか?
デミグラ缶は一缶だけだったんだけどそれもう一缶入れればいいかな…?
117ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 23:28
そうしたら×→どうしたら○
118ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 11:15
トマトソースが酸っぱいときは砂糖を入れるけど、
シチューの場合はどうなんかなー。
119ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 11:35
多分がいしゅつですが、カラメルをいれます。
今日の料理1月号のレシピでは砂糖大さじ2強、水大さじ1
(酸味をとりたいならもっと大目に)を
小鍋でかき混ぜずに茶色く煮詰めてシチューをおたまで加えて
のばして加えます。焦がし過ぎに注意!
120116:2001/05/14(月) 22:37
>>118,>>119ありがとうございます♪
レスを読んで思い出したのですがメープルシロップ
も良いと言うのを読んだことがあって早速入れて見ました。
割とちょうどいい味になりました。
にしても上の方に書いてある「ワインまるまる一本」
はすごい(笑)半分入れたぐらいだけどすっごいお酒臭いです(笑)
121ぱくぱく名無しさん:2001/05/26(土) 02:40
age
122ぱくぱく名無しさん:2001/05/27(日) 01:10
なんかすっごく食べたくなってきたー
明日作ってみようかな
123ぱくぱく名無しさん:2001/05/27(日) 01:13
ちょっと違うけど、ハヤシライスに酢をいれるとうまい。
デミソース系という事でゆるして。
124ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 18:38
>>113
わーい、私と同じ様なレシピだ
>(7)肉だけを取り出して、スープを漉す。残った野菜は捨てる。
残った野菜はミキサーにかけて、戻しま〜す。

具として、パプリカ(黄・赤)は、入れた人いますか?
今度入れてみようと思うのだけど。
125ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 01:21
>>111
何を想像している?(笑
126ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 14:17
肉はまず塩,胡椒で下味をつけたら,小麦粉を
つけて、よくはたきます。これで肉に壁を作る
ことになり、肉汁をそとに流出することを止めて
くれるし、肉についた小麦粉がソースのとろみを
だす助けをしてくれます。
小麦粉をつけた肉は,表面にしっかり焼き色がつ
くように、炒めます。これで何時間煮こんでも
パサパサにならず、トロトロとした感じのお肉に
仕上がります。
肉を炒めたフライパンは,余分な油を捨てたら,
ミルポワ(くず野菜)を炒めて肉と一緒に煮こむと
美味しさ倍増です。最終的に肉と野菜を炒めたあと
のフライパンは、赤ワインで丁寧に洗って、その
赤ワインも肉の鍋にいれましょう
127ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 10:40
age
128ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 20:48
実用スレ倉庫行き防止上げ
129ぱくぱく名無しさん:2001/08/17(金) 04:25
ホワイトシチューに続いて倉庫行きの危機age
130名無しさん:01/09/05 03:34 ID:2JOGWvjc
age
131ぱくぱく名無しさん:01/09/15 15:26
実際デミグラスの売ってるやつって、
焼肉とかより全然やばくないか?
狂牛病的に。
132ぱくぱく名無しさん:01/09/22 02:40
テール肉とコンソメとデミグラスで
作ったビーフシチュー食べたいけど。
無理だな
133ぱくぱく名無しさん:01/10/04 15:53
どうにかならないかねえ。
ビーフエキスを使っていないデミグラスって、、、、
あるわけねえか。鬱だ。

シチュー喰いたいんじゃー。でも脳スカスカはいやじゃー。
134ぱくぱく名無しさん:01/10/04 16:02
この時期にビーフシチューはやめとこうよ
135ぱくぱく名無しさん:01/10/04 16:11
ビーフシチューにタバスコ入れるとこくが増す。
なぜか辛くならないんだけど、理由は不明。
カレーだと、やはり美味しくなるけど辛さも増すんだよね。
136ぱくぱく名無しさん:01/10/04 21:18
非ビーフでも良いので、デミグラス系のシチューが喰いたい。
ベシャメルソース苦手なのよ。
137ぱくぱく名無しさん:01/10/04 21:23
そもそも、デミグラスソースって、牛骨を焼いて作るわけだ。
非ビーフではデミグラスにならないが、やる気があったら
鶏がらをオーブンでこんがり焼いて、デミグラス作れば?
1381:01/10/04 21:39
うおお。久々に来てみたらまだこのスレ残ってる…
ニュース速報板で狂牛スレ見て青くなってました。
これからは”ビーフシチューもどき”の話題でもいいんじゃないですか?
139ぱくぱく名無しさん:01/10/04 21:46
ビーフシチューの真似をして、日本で肉じゃがが考案されたと
きいたぞ。 それでいきますか?
140ぱくぱく名無しさん:01/10/04 22:02
>>139
東郷平八郎だったっけ?違ったかな?
旧海軍が発祥なんだよね。

取りあえず気分だけでもということで、バターで小麦粉を炒めるときに色を付けてみるか。
141ぱくぱく名無しさん:01/10/05 14:44
>”ビーフシチューもどき”

ってクジラ肉でも使う?
142ぱくぱく名無しさん:01/10/05 21:31
駝鳥しちゅーはどーよ
143ぱくぱく名無しさん:01/10/24 15:29
この御時世だがageとくか
144名無し酸:01/10/29 20:52
やっぱ玉葱を根気よく茶色くなるまで
炒めることがポイントみたいっす。
あと、デミ缶は眠っているような状態なので、
デミ缶と同じ材料を少量づつ加えると
ホテルみたいな味になります。
 牛・・・肉買うときに骨もらって
肉と一緒に圧力鍋に入れると、
いい味出るんだけど、、、
脳がスカスカになりそう(笑)
145ぱくぱく名無しさん:01/11/08 12:22
ge
146ぱくぱく名無しさん:01/11/08 22:43
今日、ビーフシチュウをここをみて、作って見たけど
赤ワインの臭いが消えませんー。どうしたらいいんでしょう?

赤ワイン300ccとケチャップ4/1カップとトマト缶半分をいれたのですが・・・。
こう言う時は、お水入れたほうがいいんでしょうか???
147ぱくぱく名無しさん:01/11/08 22:45
>>146
今の時期になんてチャレンジャーなんだ。
148ぱくぱく名無しさん:01/11/09 00:59
赤ワインを厳選しないと。
安いやつはへんな香料使ってるからね。
飲んで美味しいと思うやつで作るのが鉄則。
ワイン自体嫌いなら日本酒だっていいし。
149146:01/11/09 08:54
>147
ここをみて、あまりにも食べたくなったので、作っちゃいました!

>148
赤ワインは、フルボディ?のやつで、1000円のを買ってみたんだけど。
ワインは嫌いですー。ワインを使うと、ワイン臭さは、抜けないんですか?
150ぱくぱく名無しさん:01/11/09 09:02
1000円のフルボディ・・・まずそう。国産?チリ?
サントリーの料理天国のほうがくせがない分まだマシだと思うよ。
ちゃんとしたワイン使うんなら最低3000円位は出したい。
良いワインはワイン臭さなんてないし、
ていうかワインの良い香りがすると思う。
ブランデーで作ってみたら?
151146:01/11/09 10:25
>150
ありがとー。サントリーの料理天国ね。これからそうする。
1000円のやつは、国産じゃないと思う。
ライトとフルボディー迷ったけど、フルボディーを買ったの。

一日置いた方がおいしいって書いてあったから、
今日の分を、昨日作ってみたんだけど、いくらかは、ワイン臭さ抜けてれば
いいなー。
152ぱくぱく名無しさん:01/11/09 12:52
>>151
一晩寝かせるとおいしくなるよね。
どうしても気になったら、
付け合せをバゲットで作ったガーリックトーストにして
にんにくの香りでごまかしてしまうというのはどうでしょう。
153146:01/11/09 13:11
>152

そうしますー!ありがとう!
今日は、バケットを買って帰ります−!

さっき、ここをもう一回読みなおしてみたら
牛肉を使うから、ビーフシチューは控えてるんだな。・・って思ってたけど
デミグラスソースにも 牛肉エキスが入ってたんだねっ。

気にしないで、今日、ぱくぱく食べちゃいます−!
みなさん、ありがとう!!
154ぱくぱく名無しさん:01/11/10 01:16
私はワイン1本全部つかいます。こく出しには黒砂糖です。
2日ぐらい煮込めばワイン臭さは抜けますけど。デミグラスソース
使いません。きっちり煮込めばつやのある茶色いソースになりますよ。
使うワインは本当に安物です。ひどいときは300円ぐらいの。
いちど酒屋で五千円のワイン買って作ったらあんまりおいしくなかった
もので。
155 :01/11/13 16:53
この期に及んで使用部位の分からないフォンドボーの類を口にする人が居るとは…
156ぱくぱく名無しさん:01/11/17 17:09
age
157ぱくぱく名無しさん:01/11/17 17:52
ワインとトマトピューレ入れると良質の味に仕上がる。らしい。
158ぱくぱく名無しさん:01/11/24 19:18
私は肉をワインで煮込む段階でホールトマトの缶詰をぶちこんでます。
159ぱくぱく名無しさん:01/11/27 12:29
ワインは変な甘さを付けたのとかじゃなければ
廉くても大丈夫
ただ,ワイン自体嫌いな人はちょっとね
160ぱくぱく名無しさん:01/11/28 08:06
先週の月曜の「今日の料理」でビーフシチューを作っていたのですが、
メモした紙を紛失してしまいました… ホームページとかにももう
アップされておらず、どなたかメモした方いませんか? 簡単な分量
だけでもいいので教えてもらえると助かります。 番組ではデミグラス
ソースは使わずにルーに小麦粉とバター、タマネギとバターを各1時間
くらい濃い焦げ茶色になるまで極弱火で炒めたものを使用し、トマト
ホールとトマトピューにワレンはたっぷり使ってカラメルで甘みを出し
て隠し味に白みそを加えていました。
161 :01/11/28 20:09
昨夜、ビーフシチューを作ってすぐ食べたんですが、
なんか妙に酸っぱくてコクがなくてぼやけた味で失敗だなー
とか思っていたのですが、今日の夕飯に冷蔵庫に入れてたもの
を温めなおしたらなかなかイケてる味になってた。やっぱカレー
なんかと一緒なんですね。でそこにカラメルと白みそとを入れて
30分ほど煮込んだら、十分食べられるものになったよ。ご飯が
すすみまくり。
162ぱくぱく名無しさん:01/11/28 20:21
隠し味はね、ソース、オイスターソース、ケチャップ、キャラメルソース
バルサミコ、インスタントコーヒーこれらを上手く組み合わせて
163ぱくぱく名無しさん:01/11/29 15:03
でも、ポルト酒等で甘めに作ると、肉の脂身が鼻について、余り食べられなくは無いですか?>各位
164豆 ◆MAMEGNIA :01/12/01 00:22
>>160
NHK今日の料理11月号18pに載ってます。
なんでしたら、ここからバックナンバーが手に入ります。
http://www.nhk-book.co.jp/cgi-bin/store/detail_book.asp?webcode=06461072001
お近くの図書館でコピーしてくるのもアリでしょう。

ちなみに、手元に本がありますので材料をupします。

ブラウンルー(小麦粉2カップ、バター100g)(これで250gできる、つかうのは100g)
いためたまねぎ(たまねぎ4個、サラダ油大さじ4〜5)(これで150gできる、つかうのは50g)
牛すね肉800g
にんじん2本
じゃがいも、カブ各5個
たまねぎ2個(具として使用)
マッシュルーム1パック
コンソメ4個
トマト水煮缶詰1缶、トマトピュレ-カップ1/4カップ
赤ワインカップ1、カラメルソース大さじ2
白味噌大さじ2

以上。

 (( ∩ )) プルプルプル
  γ'⌒ヽ∧ ∧
   し'ゝつ( -Д-)つ
165ぱくぱく名無しさん:01/12/02 19:38
寒くなったしageるか…
166ぱくぱく名無しさん:01/12/02 19:49
>>164
私は160さんじゃないですが、
豆さんの材料一覧にとっても助けられた者のひとりです!
どうもありがとう!(感涙
167ぱくぱく名無しさん:01/12/02 19:50
>>163
うんうん、それわかる。
でも、肉をよく焼き付けて脂の部分をこんがり焼いておくと、
脂も抜けるし香ばしさも出てで、気にならなくなるよ。
168160:01/12/02 20:45
>>164
豆さんありがとうございます。 本当に感謝です!!
手順などはハッキリ憶えていたので今日ブラウンルーと
いためたまねぎをじっくり時間をかけて下拵えしました。
明日さっそくお肉買ってきて作るぞ〜
169ばくばく名無しさん:01/12/02 21:29
イナタヨ!
紅しょうがと山椒の実と椎茸の甘辛煮をみじんに刻んだのを混ぜ込んだ。
紅しょうががチト多かったな。。。おあげもだいぶしょっぱい。
自己採点は、いなり4級ぐらい(TOEIC換算400点)です。
170169:01/12/02 21:30
↑(169)
すいません、いなりスレ誤爆です
171ぱくぱく名無しさん:01/12/03 10:44
>>170
ビーフシチューの新ネタだと思ったよ(w
172ぱくぱく名無しさん:01/12/19 00:18
ビーフシチュー大好き!
173ぱくぱく名無しさん:01/12/25 23:31
シチューを作りたいが、デミグラスソースは狂牛病が怖い。
が、とりおきのハインツデミグラスソースの原産国を見ると『ニュージーランド』
(・∀・)イイ!

これで安心してシチューが作れます。でも作るのはビーフじゃなくて
トマトチキンシチュー(好きだから)
174ぱくぱく名無しさん:01/12/26 00:40
30, 106でも言われてるけど、トマト味のスープとかシチューには、
ウスターソースがイイ!
ちょろっと入れると、アクセントになって、こくや深みが増すよ!
175ぱくぱく名無しさん:01/12/26 22:47
age
176ぱくぱく名無しさん:01/12/30 20:47
今日タンシチューを作ったら、妙にタンが固い!
とろ火にしたつもりだったけど、火が強かったかなー。
明日まで煮込めば柔らかくなるんだろうか・・・。
177ぱくぱく名無しさん:01/12/30 20:53
とろ火だと柔らかくなるのはご承知のとおりと思いますが、
コンロだとどうしても鍋の上と下で温度が違うので
それだけで硬くなることがあるようです。

オーブンの中に鍋入れて(もちろん全部金属でないとダメですが)
1時間も100℃くらいで加熱すれば、きっと柔らかくなりますよ。
178ぱくぱく176:01/12/30 21:33
>>177
即レスありがとうございます。
味はまぁ良くできただけにかなり惜しかったんです。
タンだけ別鍋にしてオーブンで加熱してみますね〜。楽しみ!
179るらぱ:02/01/13 02:19
シチューのこつは。
具を確実にいためること。コゲ色が付くまで。野菜も同じ。
肉は前もって2日ぐらいワインとブーケガルニュ、野菜に漬け込んでおくこと。
ビーフシチューにも、鳥ガラを炒めて使う。
ワインはなるべく良いものを。料理用はだめ。
小麦粉をバターでみそのような色になるまでいためる。
これで市販のまずい駄目蛾らすソースを買う必要なし。
ケチャップを使う時はワインといっしょにべつに煮立てて。そのまま入れてはだめ。
できたらピューレを使って。ホールトマトはいためてから。
奥の手だけど、すっぱくなったら重層(ベーキングパウダー)を加減していれる。
これでばっちり。胃の薬だから毒じゃないよ。
一日目煮込む。2日目濾す。3日目食べる5がかりじゃ
うまいぞ
180親切な人:02/01/13 02:20

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
181ぱくぱく名無しさん:02/01/21 17:22
赤ワインないんだけど、白OR日本酒使っちゃダメかな(−−;)?
ハインツのデミ缶で作る予定なんだけど。
182ぱくぱく名無しさん:02/01/21 18:59
それはそれで佳きかな
183ぱくぱく名無しさん:02/01/21 21:11
ハインツ評判いいんですね。意外だ…。
アレルギーがあるらしくてハインツ製品が食えない。
184181:02/01/21 23:08
>182 サンクス。明日作ります。

>183 自分の場合今回はたまたまハインツあったんで。
ホワイトソースもそうですが、キューピー使う方が多いです
(理由:よく100円で安売りしてるから)
185ぱくぱく名無しさん:02/01/28 02:06
一昨日彼氏の誕生日だったんで、2日がかりでビーフシチュー作りました!
すね肉&バラ使ったんだけど、お肉とろとろでウマーでした♪
皆さんのレスのヒントと、自分で検索したレシピの折衷案でしたが、
(デミはハインツ使用で、あとはレシピを参考にして)
普段ルウで簡単に作ったことしかなかったんで、くせになりそう。
彼氏にも喜んでもらえたし♪
だからこんなご時世ですが、age
186ぱくぱく名無しさん:02/01/31 05:03
長寿スレあげ。
187ぱくぱく名無しさん:02/01/31 05:51
>183
私も、ハインツ苦手です。アレルギーじゃなくて好き嫌いだけの問題なんですが。
でも、4人家族で2人が(もう1人は何でも良いらしい。)ハインツが好きなので
結局はハインツを使ってますが。
私としては、雪印(^^;)のものが味が柔らかい感じがして好きだったのでたまに
使ってたのですが、今回の事件で使えなくなりました。似たタイプの物を御存知
の方、いらっしゃいませんか。
188ぱくぱく名無しさん:02/02/10 00:17
ハヤシライス、ビーフシチュー、大好きなのにこのご時世・・・。
牛さんの弔いのためにあげます。

ハヤシライスが食べたいなぁ。
牛抜きハヤシライスってどうなんだろう・・・。
189ぱくぱく名無しさん:02/02/10 01:32
市販のソース無しで美味しいシチュー出来た!
今までハインツの缶入りソースとか使ってて、損した気分。
手作りってやっぱり美味しいと思った。

190ぱくぱく名無しさん:02/02/12 23:07
>>189
どーやるの?

今日スネ肉で作った。圧力鍋で。
とろとろでんまかった!
小さめに切ったけど、今度はできるだけ大きい塊で作りたいな。

デミグラスレってある?
市販のデミグラ缶なしで作りたいねぇ、ほんとに。

191ぱくぱく名無しさん:02/02/13 00:14
>>190
玉ねぎとにんにくの微塵切りを弱火で気長に茶色くなるまで炒める。
人参、セロリ、パセリとすじ肉とストック(大量)を足して、半日煮込む。
それを一晩寝かせてから濾したものに、今度は完熟したトマトを切ったものと赤ワインを加えて半日煮込む。
(煮込んでカスカスになった野菜とすじ肉は捨てます)
それからようやくシチュー肉と具のためのお野菜(今回は人参とマッシュルームにしました)を加えてコトコト煮込んで出来あがりです。
ずっと前に読んだ「洋食やのコツ(だったと思う)BYたいめんけん」のかすかな記憶を元に作りました。
まじで美味しいので、是非時間のあるときに作ってみてください(^^)。
たいめんけんでは一週間かけてドミグラス・ソース作るらしいですが。
192ぱくぱく名無しさん:02/02/13 00:28
ストックて?
193ぱくぱく名無しさん:02/02/15 19:20
肉に漬けて残ったワインっていれたほうがいいんですか?
194ぱくぱく名無しさん:02/02/17 16:15
手頃なところで、ふらんす厨房がうまいよ!
195371:02/02/22 10:23
なんか、作りたい気分。

バラ、スネ肉をブロック状に切り、塩コショウをもみ込んで
1時間おく。
小麦粉をまんべんなくまぶして(ぱさつき防止、とろみ効果)
鉄鍋を煙が出るまで熱して、サラダ油をひいてジャッーと
焼く。肉のどの面も焼き目がつくように。
肉を取り出し、小麦粉が焦げ付いた鍋にバターを入れて
大量の玉葱のみじん切りをいれる。
ごく弱火で、鍋の焦げ目を擦り取りながら1,5〜2時間炒める。
(味に甘味がでる)
途中でニンニクを入れる。
玉葱がカラカラになったら、ホールトマトを潰しながら炒め、
別鍋で炒めたじゃが芋、人参、セロリ、さっきの牛肉を入れる。
赤ワインとブーケガルニと水を入れ、アクをとる。
チキンブイヨンを入れて、弱火でじゃが芋が柔らかくなるまで煮込む。
仕上げに塩コショウしる。

ルーやデミ缶使わなくてもできるYO。


196スネ肉まんせー:02/02/22 19:10
バター使わずにデミグラ缶、ルーなしで作れます?
タマネギをバターでなく油で炒めても大丈夫かな。
いえ、彼がバタ−嫌いなもので。
197179:02/02/27 22:45
>>196

バター使う必要なし。サラダオイルで炒めれば良い。
肉も野菜もよく炒めて。それから小麦粉トマトも。
バターを使うとこくがでるけど。使ってもわからないと思うよ。
できたらチキンブイヨンを使ってね。鶏がらを炒めて使うとベストだけど。
固形や顆粒のインスタントでもいいよ。いっぱい入れないでね。
198ぱくぱく名無しさん:02/03/01 23:18
いろいろなレシピを参考にしましたが、どうしてもお肉が「トロトロ」になりません。
すじ肉が無かったのですじっぽい肉を炒めてワインで3時間で煮ました(弱火)。
でも焦げた表面が固いままです。
炒めない方がトロトロになるんですか?
もっと煮ればよいのでしょうか。

お店のように柔らか〜いお肉を作れ方、是非詳細にご指導ください。
ちなみに圧力鍋は持ってないです・・。
199196:02/03/01 23:25
>>179=197
ありがとう。
これでデミ缶とはオサラバだ!
トリガラで作ってみます!
トリガラ炒めるとは油で炒めるの?

ワイン、イマイチ決めかねるんだよな〜。
甘い方がいいとは思うけど。
ワインの酸味はできあがり二日後位に抜けて一番おいしかったような気がする。

以前スレにあったポルト酒、探すけど見当たらないし。


200ぱくぱく名無しさん:02/03/01 23:37
別れた元彼の作ったビーフカレーが妙にウマかった。
普通のスーパーのカレー・シチュー用の肉だったのに、
とろっと柔らかかった。
別れて自分で作ったら肉が固い。
あれ、どうやって作ったんだろうってホントは教えてほしいが
こっちから別れちゃったし聞けなくて辛い。
201198:02/03/02 12:43
過去ログもチェックしましたが「すじ肉」以外はトロトロにならないのでしょうか。
肉は一昼夜ワインに漬けたあと、水気をきって小麦粉をはたき、表面をこんがり焼いてあります。
3時間煮込んだ後、さらに5時間(かなりとろ火)も煮ました。
肉の表面がカチカチになり、箸で抑えるとツナのように肉がバラバラになります。
が、そのツナ状のものもすごく固いです。味も染みておらず、むしろ味が抜けています。
スープはすごく美味しいのですが、肉は食べられたもんじゃありません。

これは煮すぎですか。肉が問題ですか。表面を焼かない方がよかったですか。
豚の角煮のように、炒めず煮てしまえばトロトロになるのでしょうか・・。
(角煮はトロトロにうまく出来ます)
実際に「トロトロお肉」のシチューを作ったことのある方、教えてください。
202ぱくぱく名無しさん:02/03/02 13:45
脂身おおければなるよ
赤身だったらぼそぼそぱらぱら
203ぱくぱく名無しさん:02/03/02 15:12
>>201
スネ肉使いましたが、丁度良い柔らかさだったように思います。
とろりんて感じ。
圧力鍋で15分加圧の15分放置後、根菜加えて10分加圧くらいかな。
私は時間がなかったので30分ワイン漬け、小麦粉まぶして表面焼いた後に
圧力かけました。
圧力鍋はお肉トロトロって得意ですよね?

肉の柔らかさは圧力かけ終わった時点で進行終了で、
シチュー自体の味は2日後がまるくなっておいしかったです。

トロトロ具合って人によって納得ラインが違うと思うので、強くは言えませんけど。

あとスジ肉はトロトロし過ぎて芋垂れしてしまいます。
スジ肉カレー、重かった....



>>201さん
ほほ肉を使うと良いですよ。脂身の多い肉はソースに脂が出てしまって、出来上がりが何だコリャってぐらい小さくなってしまいます。
浮いた脂を取る作業も大変ですし煮込み料理には向きません。
ほほ肉は大変硬い肉質ですがちょうど霜降り肉の脂のようにすじ(ゼラチン質)が入っていますのでしっとり仕上ります。フォンドヴォーの中に紅茶のティーバッグを入れて煮込むとより柔らかくできますよ。
煮込み時間は7〜8時間はかかります。
最低一日はソースと一緒に寝かせましょう。ソースに出たうまみが肉に戻って肉も美味しくいただけます。赤身の多い肉でも長く寝かせることによってしっとり感は多少戻ります。
煮込みのベース(フォンドヴォー)から作ると一週間ぐらいはかかりますが、缶詰を買うより材料費が安く、しかもびっくりするくらい美味しくできますよ。高いワインなど必要ありません。
どうしても高いワインを使いたければ、仕上げのソースを詰める段階でお使い下さい。本当は硬めのチリワインでも十分美味しくできます。
鍋に材料を放り込んであく・脂取りと水分だけに注意すれば後はガス任せでOK。時間もひとつの調味料と割り切ってやってみてください。

材料を吟味すれば安全ですしね。
205ぱくぱく名無しさん:02/03/02 20:30
>>204
どうでもいいが改行入れてくれ。
206201:02/03/02 22:18
202さん203さん204さん、ご指導ありがとうございます。

>>203
2日後が美味しいのですね。
いつもその日のうちに食べきってました・・我慢できなくて(笑)
すじ肉だと重い、ということは脂が多いのでしょうか?
私がお店で食べたのは何のお肉だったのかなあ。
スネ肉も狙いですね。
でも・・私は圧力鍋を持っていないのです。
鍋で煮続けるのと圧力鍋ではやはりお肉のしっとり感が違いますか?

>>204
ほほ肉はスーパーであまり見ないですよね。肉屋で買うしかないのかな。
でも美味しそう。
フォンドヴォーで煮、仕上げでワインを入れるのですか。
その方法で試したことはないので、挑戦してみます。
ほほ肉の場合、煮る時間が長ければ長いほどいいのですね。
今回、トータルで8時間煮ましたが、赤身部分があまりにもバサバサになってしまったので
もしかして軽く焼いてから仕上げ30分くらい前に入れれば十分なのかな、と
思っていました。肉によるのでしょうけど。
硬いほほ肉がどんどん柔らかくなっていくところを是非体験してみたいです。

作り方は以下の要領でいいのかしら。
1)フォンドヴォーを作る→さます(?)
2)ほほ肉に焼き色をつけ、ティーバッグと一緒にヴォーに入れる
3)弱火で8時間じっくり煮る(アク取り)
4)火を止め1日寝かせる
5)再び加熱し、炒めた玉ねぎ等野菜とドミグラスを入れ、煮詰まってきたら赤ワインを風味づけに加える(アク取り)
6)できあがったら2日間寝かせ、味を肉にしみこませる

間違ってたらまたご指摘ください。
あ〜トロトロ肉のシチューが食べたーい!
207ぱくぱく名無しさん:02/03/02 22:31
フォンドヴォーってやはり牛骨使わなきゃ話しになんないかな?
208ぱくぱく名無しさん:02/03/02 22:37
>207 フォンドヴォーって牛使うからフォンドヴォーって言うんじゃなかったっけ?
>>208さん
主に仔牛の骨と筋肉を焼いてから引いた褐色のソースです。
ヴォーは仔牛です。
>>206さん
私のやり方は大体こんな感じ。
1)肉とミルポワ(野菜)を焼いてワインとブランデーで香りをつけ
  フォンをひたひたに入れブーケガルニと共に煮込む
2)煮上がったらそのまま一日ほっておく
3)肉とソースを分けて保管(長期の場合はフリーザーバッグで冷凍)


次、仕上げ
1)赤ワインを四分の一ぐらいに煮詰める
2)ソースを入れてさらに煮詰める
3)肉を食べやすい大きさに切って、ソースとからめながら温める
4)肉を皿に盛り、ソースを塩・胡椒で味を整えバターモンテして回しかける
5)とろみが足りなければブールマニエを加えるとよろし。生クリームをたらす
ですが、これではここのテーマの茶色のシチューではないのでそうしたいときは 2)でデミグラス
を足せば良いです。
211201:02/03/03 00:45
フォンドヴォーの「ヴォー」は仔牛のことだったのですね。
あらら間違って使ってたわ。

>>209 >>210
お肉を煮込むというより、味を含ませてからソースでからめるんですね。
私の目指すトロトロお肉とは少し違うけど、前にどこか有名店のシェフが
とびきりいいお肉で同じようなレシピを紹介していました。
試食した出演者も至福の表情で、見てる方もたまらなかったです。
これはすっごく美味しいでしょうね。

皆さんのレシピを参照すると、一度煮たお肉を寝かせてることで
フォンの旨みをお肉に移す・・ことがおいしさのコツってことでしょうか。
うーん、だんだん自分の失敗要因がわかってきました。
212ぱくぱく名無しさん:02/03/03 11:07
冷める過程で味がお肉にしみこむからね。
213ぱくぱく名無しさん:02/03/15 21:59
もう季節はずれなのかしらん
214ぱくぱく名無しさん:02/03/16 16:39
すね肉ってどれくらい煮込んだらやわらかくなります?
215ぱくぱく名無しさん:02/03/16 16:44
カレー用にコロコロと切って売ってるやつは
圧力鍋で20分ぐらい。
216214:02/03/16 17:02
ごめんなさい、圧力鍋もってないんです。普通に弱火で煮込んでどのくらいかおしえてください。
217ぱくぱく名無しさん:02/03/16 17:14
じゃあ一時間かな?
普通に煮込む時間の1/3が
圧力鍋の加熱時間目安だっていうし。
218ぱくぱく名無しさん:02/03/16 18:14
すね肉は一時間じゃ無理だろ。最低四時間かかると思うよ。
219218:02/03/16 18:17
補足、スジが多いからトロトロにするには時間がかかる。
食べるだけなら一時間でもOK。こりこりだけど。
220215=217:02/03/16 18:39
圧力鍋20分でカレーにして食べるぶんには
やーわーらーかくなるよ。でも普通の鍋で
弱火で四時間っておいしそう・・・
221ぱくぱく名無しさん:02/03/16 23:01
スネ肉おいしいよ!
脂っぽくないし、柔らかい。
私は圧力鍋使用だが。

かたまりのスネ肉がホスイ。
できあがって切り分けてみたいなぁ。

テールはどうよ?
222ぱくぱく名無しさん:02/03/16 23:46
テールいいねェ。今、骨髄は敬遠されてるけどこれはうまい!!
圧力使うと簡単にトロトロになって・・・・
肉・ゼラチン・髄と3度美味しい魅惑のお肉。
223ぱくぱく名無しさん:02/03/25 21:18
暖かくなったと思ったら急にまた寒くなってきた。
ビーフシチューでも作ろうかな。
224774:02/03/25 21:44
我々人間が牛や豚、鶏などの獣肉を食べる事は間違っている。魚を食べる
事も間違っている。牛や豚、鶏などの動物は我々人間のコンパニオン・
アニマル(共生者)であって、決して食べる対象ではない。肉食は身体に
著しく害を及ぼす。我々人間が完全なベジタリアンになるならば我々の
健康は百パーセント保証されるのである。我々人間は果実や野菜を食べて
生きていくのが最も自然なのである。しかし現実を見ると、我々人間は
当然の事であるが如く、肉を食べ、自ら健康を損ねている。肉食時の便や、
屁は強烈に嫌悪すべき悪臭を放つ。これは肉食そのものに対する我々への
警告であって、肉食はしてはならないということを示唆しているのである。
我々日本人は即刻、肉食を止めてベジタリアンにならなければならない。
古来日本では、仏教の戒めにより肉食を禁じてきた時期があった。しかし
ペリー来航後、明治期の文明開化により我が国には「すき焼き」などの米英
の慣習が伝わった。本格的に肉を食べるようになったのはそれからである。
肉食を止めよ。
225ぱくぱく名無しさん:02/03/27 20:22
ビーフシチューおいしいねえ。
226ぱくぱく名無しさん:02/03/28 21:54
私は、じっくり煮込んだすね肉が好きです。
普通の「カレーシチュー用」と称して売っている肉(どこの肉だ?)
より格段に美味しいです。
227ぱくぱく名無しさん:02/03/28 22:46
国産じゃなくても、食べる気なくなっちゃったよ、牛肉。
228ぱくぱく名無しさん:02/03/29 20:26
はー久々に牛肉買って作ろうとしたら
赤ワインがないよう〜〜〜
ないとどうかな?
無しで作った事ないんだけど....
229ぱくぱく名無しさん:02/03/30 08:17
>>228
作ったことあるけど、いまいち感が高いよ。
コクがないというか、味に深みが出ない。
230ぱくぱく名無しさん:02/03/30 12:27
ザーメンをシチューに入れると最高の味になるよ。
231ぱくぱく名無しさん:02/03/31 07:29
>>230
へぇ。死んでこいやボケ
232ぱくぱく名無しさん:02/03/31 23:31
>>230
もちろんてめーで食うんだよなぁ〜?
233ぱくぱく名無しさん:02/04/07 07:18
ハヤシライスとビーフシチューってどう違うの?
234独男一人暮らし:02/04/07 07:39
>>233
ハッシュドビーフの違いも教えてくれ!
235ぱくぱく名無しさん:02/04/10 17:57
下準備

赤ワインを後から入れるんじゃなく、塩コショウした肉を、ひたひたに漬かるくらいの量の
赤ワインで前日から漬け込んでおきます。
そのときに一緒にブーケガルニや人参の皮も漬け込んでおくと更に味が良くなります。

で、翌日

1.肉を取り出し水気をキッチンペーパーで取り除いてから、小麦粉をつけて炒める。
2.コンソメまたはブイヨン、ブーケガルニを入れた鍋に1を入れる。
3.肉を漬け込んでおいた赤ワインは、人参の皮などを取り除いて鍋に入れる。
4.切って置いた、じゃがいも以外の野菜を鍋に入れる。
5.アクをとりながら、野菜に火が通るまで煮込む。
6.デミグラスソース缶を入れる。(水+ワインとデミ缶の比率が、1:2〜1:2.5くらいが目安)
7.じゃがいも投入
8.塩コショウで味を調整しながら、さらに煮込む
9.食べる直前に火を止めてから生クリームを入れる

だいたいこんな感じです。
236 ◆Gb4/gTq2 :02/04/10 19:27
>>233・234さん
あくまでも家庭料理としての・・・と前置き付きです。

《ハヤシライス》
コックさんの賄い料理から生まれたというハヤシライスは、何より手早く作る
という意味において、ビーフシチューのような煮込み料理では無く、元々は
肉野菜炒めをデミソースでさっと煮て、ご飯にかけるだけといった感じの
簡単料理です。
それを御客様に提供するようになって、色々な工夫を様々な御店がしています。
タンシチューの煮込んだタンを薄切りにして入れたり、
御店によってはステーキ用のサーロインを使用したり・・
家で作るには、薄切り肉(牛・豚・ラムetc.)&余りの野菜を
お好みのかたさに炒めて、市販のドミグラスやビーフシチューの素で味付け。
これを基本に、トマトピューレやケチャップでお好みの味に整える。
自分の味を発見するのには最適の料理といえます。

《ハッシュドビーフ》
hashはハヤシの語源とも言われていますが、私はコックの林さんが考案したと
いう説を信じたいです(w ですからハヤシライスの肉は何でもOKと思ってます。
こま切れ牛肉という意味の通り、一応肉料理です。
薄切り牛肉を3センチ(別に5センチでも大差有りません)位に切り、
さっと炒めたらハヤシに使用した自作のソースでチョト煮ます。
仕上げにサワークリームをお好み加え、マゼマゼして出来上がり。
白飯ではなく、バターライス(ガーリックライスも可)を添えます。

確かにこの二つ、似て非なる物ですね(w 
あくまでもシッタカですので煽られたら・・泣きます。




237233:02/04/16 20:40
>>236
ありがとう!
すごくためになりました。
2382εε:02/04/16 20:48
>>236
ありがとう!
すごくだめになりました。
239236の反省:02/04/17 16:30
>>233さん、ごめんちゃい。ハッシュドビーフの記憶にビーフストロガノフが混入でした。
サワークリームはハッシュドビーフには常識の範囲で入れません。
それと、カレーやシチューと同じ様な野菜の具を入れる・・
というのが一般的なハッシュドビーフのようです。
味付けもトマトベースになるようです。ライスは白飯、バターライス、Gライス・・
どれをそえてもOKみたいです。シッタカすん摩損でした。
240ぱくぱく名無しさん:02/04/20 07:45
バターライス(´Д`;)ハァハァ
241ぱくぱく名無しさん:02/04/23 13:56
教えてください

みなさんまず牛肉に粉つけて炒めてますが、
すじ肉の場合はどうすればいいんでしょうか?

同じ様にするんですか?
それとも、初めにゆでて脂抜きして
炒めずに煮込みにはいっていくんですか?

ビーフシチュー作るのも、
すじ肉扱うのも初めてなもんで…
242すじ肉レシピ。:02/04/23 15:15
>>241
http://plaza29.mbn.or.jp/~sera/Meshiya/syokuzai/index.html

とってもわかりやすく、説明してくれています。
24384-85:02/04/24 15:55
すじ肉って、2〜3回お湯を捨たりして面倒だから続かなかったけど、
1回で十分ならまたつくろうっと。
244243:02/04/24 15:55
84-85 ってのは、他板の間違いでした。
245ぱくぱく名無しさん:02/04/28 20:13
茶色いシチュー
246もも:02/04/29 05:32
前にどっかの雑誌に出てたからよく作るんだけど
水の分量をコップ一杯分くらい野菜ジュースに変えて作ると
トロっとしてこくが出ておいしいよ〜。
ジュースはリンゴの味が薄いやつ。
リンゴ臭くて甘くなったのはまずかった・・。
オススメはカゴメの缶の野菜ジュースで
食塩無添加って書いてあるやつ。
スーパーでうってるよ★

247ぱくぱく名無しさん:02/05/02 22:08
いいこときいた。
248ぱくぱく名無しさん:02/05/12 08:43
肉肉。
249ぱくぱく名無しさん:02/05/13 01:15
スネ肉がかたまりで売られていた。
かたまりで作って、食べるときに切り分けてみたいと思っていたので
興奮して買いそうになったが。
この季節のビーフシチューってどうよ?
彼は喜んでくれるかなぁ。
250ぱくぱく名無しさん:02/05/13 01:28
まず、牛肉食べることを気にしない人かどうか、確かめてからでも
遅くないのでは。もうわかっているのなら、いいけど。
251ぱくぱく名無しさん:02/05/13 01:43
私も今日ビーフシチュー作ったよ。
スネ肉が好きなのに、小さいパックが1個しか並んでなかったから
スーパーの人に言ったら必要なだけ切ってきてくれた。
棚に並んでなくてもあるんだね…
>>249
かたまりで買ったよ。ある程度の大きさに切り分けちゃったけど。
平たい皿に盛りつけてナイフとフォークで食べれば、
それほど、冬向けのアツアツ鍋料理系にはならないと思うよ。
252ぱくぱく名無しさん:02/05/13 01:51
>>249
俺なら夏でも喜んで食うよ。
ビーフシチューとフランスパン食いたいな。来週作ろう。
253249:02/05/13 02:22
みなさんレスをありがとう!
251さんのおっしゃるような感じで食卓に出そうと思います。
楽しみだす。
254ぱくぱく名無しさん:02/05/13 03:22
うちは野菜は一緒に煮込まないです。
ブタの角煮の西洋版という感じ(w
季節の野菜は別に煮て牛の角煮?に添えてます。
特におジャガはフライドポテトにして添えてます。
ブタか牛か・味付けが醤油系かドミ系か・・
圧力釜使用で調理方法には大差が無いです。
4頭目が出たので、牛肉は今週狙い目かも(w
255ぱくぱく名無しさん:02/05/13 03:55
>>255
うちもそうだけど、小玉ねぎだけは途中で肉を煮ている鍋に
入れます。火からおろす30〜40分ぐらい前に入れると
ちょうど良いような…
256でっかいスネ肉がパサパサになった!:02/05/15 22:59
誰か確実に間違いなく例外なくお肉がトロトロになるようにする方法を教えてくれ〜ぃ!
ワインにひと晩漬けたせいで固くなったような気がしてるんだけど〜。
257ぱくぱく名無しさん :02/05/18 22:07
今日、デミグラスソースから作ったらえらい時間かかっちゃったよ。
まだ晩ご飯にありつけない(涙)。
258ぱくぱく名無しさん:02/05/18 22:39
>>257
デミグラスから?すごいね!
土曜の夜だし、ゆっくりワインでも飲みながら召し上がったら?
ここにカキコしてるってことは、煮えるの待ってるところだね。
がんばって!
259ぱくぱく名無しさん:02/05/18 23:38
>>256
霜降りのたくさん入った、ちょっと高めのバラ肉を使うと、ぜったい間違いなく
トロトロになると思う。圧力鍋なくても、ふつうに1時間くらい煮込めば
柔らかくなるよ。
でも、食べるのは一晩くらい寝かせた方が美味しくなるよ。

>>257
つーことで、あわてて作って食べるより、一晩ねかせて明日食べることに
したらどうかな?今日は卵焼きでも作って・・・
260257 :02/05/18 23:46
うわ、レスありがとうございます。
今食べ終わった所です。すっごくウマーでした。

>>258
今日は彼の誕生日だったんですよ。
じゃがいもを入れるのが早すぎて、食べる頃にはもう
なくなっちゃってたんですが、それを別にするとうまくできました。
ワインとあってすごく美味しかったです。

思い切ってグラム900円の肉で作ってみたんですが、
かなり美味しかったけど、もったいなかったかも。
今度は安い肉で作ってみます。
261ぱくぱく名無しさん:02/05/19 00:11
>>257
もしよろしければ、デミグラスソースのレシピなどを…
ヒマな時で結構ですので(願)
262ぱくぱく名無しさん:02/05/19 00:41
彼の誕生日に手作りビーフシチューとワイン・・・

いい感じだけど、・・・2ちゃんに書き込んでる場合か?w
263257 :02/05/19 00:46
>>261
私もよく分かってないのですが、
ネットで調べて作りました。

http://www.kolisinn.com/menu-u/jlab007.html

>>262
確かにそうですよね(笑)。
いま彼氏にこんなレスついちゃったよって見せたら大笑いしてました。
264256:02/05/20 19:47
>>259
ありがτ〜!
次回はバラにしようと心に誓ってました。
スネ肉のかたまりって中心部分だけがトロトロ候補で
それ以外は繊維状のパサパサ候補なんだもん.....
次からバラで!!!

あとデミはわざわざ手作りしたけど(デミ用のブイヨンから)、
数日かけて作ったのに大して缶と味の差はないし
作ってる間ずっと匂い続けてるので食欲なくなってくるしで
次回からまたデミ缶使うことにしました。

ジャガイモはメークインね。うっかりしてた。

265ぱくぱく名無しさん:02/05/27 17:15
肉肉。
266ぱくぱく名無しさん:02/06/09 07:05
最近暑いけど、
暑い時に暑い料理食べると元気が出る。
という訳で今日はビーフシチューにしようかな。
267ぱくぱく名無しさん:02/06/09 15:17
池袋近辺でビーフシチューおいしい店ないですかね?
268ぱくぱく名無しさん:02/06/22 21:59
保守。
269ぱくぱく名無しさん:02/07/02 12:35
|    今だ!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
 ヒョイ ,  ∧∧
   ( _(,,゚Д゚)     ミ  ___
  ⊂___,.つつ      て.  ) クルリ
彡               ⊂  .ノ
               ("  )           ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.               UU 彡       (,,゚Д゚)  < イヤラシイ番号ゲット!!
                           /  ,つ    \_______
                          〜、 ノつ  スタッ !
                           .(/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
270ぱくぱく名無しさん:02/07/10 17:23
>>267
ハヤシライスなら、駅前に美味い店あるんだけどね。
ちょっと古い感じの喫茶店で。
ってもう居ないかな。

名前忘れちゃった。
271ぱくぱく名無しさん:02/08/02 16:34
保守age
冬になったらまたくるよ。
272ぱくぱく名無しさん:02/09/01 01:17
グーラシュというシチューを作ってみたい。

273ぱくぱく名無しさん:02/09/12 16:48
保守age
274ぱくぱく名無しさん:02/09/12 17:40
>>269
それは、「イヤラスイ番号ゲット!! 」の間違いだ。
275ぱくぱく名無しさん:02/09/16 11:07
シチューの場合、スネ肉って一度軽く水からゆでた方がいい?
それともそのまま入れてアク取っていってもOK?
276ぱくぱく名無しさん:02/09/16 14:49
一昨日から、だらだらとすじ肉を煮込み中。
そんでさっき飴色タマネギを加えたらすんげえいい香り!
ハインツのデミ缶を使うか、コスモのフレーク状のを使うか悩み中。
277ぱくぱく名無しさん:02/09/16 14:51
>>275
んーと、焼き目つけてから入れるのがいいかと。
278ぱくぱく名無しさん:02/09/16 18:43
そうそう。小麦粉まんべんなくつけて油ひいて強火で焼き目つける。
ちょっと焦げ目つけるくらい。
中は火が通ってなくてもよし。
279ぱくぱく名無しさん:02/09/17 13:40
ニンニクとワインもぜひ>煮込み
280ぱくぱく名無しさん:02/09/17 14:06
ニンニクまるごと?
281ぱくぱく名無しさん:02/09/17 19:58
二時間くらいにこんでるけど、
牛ばらぜんぜんやわらかくなんない!」
282ぱくぱく名無しさん:02/09/17 20:57
>280
つぶして一緒に煮こむ。後で取り出す。
283ぱくぱく名無しさん:02/09/18 09:29
>>281
強火でガンガンに煮込んでたりして。
284ぱくぱく名無しさん:02/10/03 09:50
そろそろシチュー作るかな。
285ぱくぱく名無しさん:02/10/08 01:11
前のほうでカゴメの野菜ジュースをいれたらこくが出るってあったから
入れたら甘味がでてものすごい美味しかった!!
2862チャンネルで超有名:02/10/08 01:17
http://wqll.jpn.ch
http://my.post-pe.to/tthujk/


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
287ぱくぱく名無しさん:02/10/09 17:58
ハワイで食したBEEF STEWが忘れられません
辞書みたいな重さの弁当ですた。
288ぱくぱく名無しさん:02/10/14 22:48
弁当にビーフシチュー?
289ぱくぱく名無しさん:02/10/15 21:02
>272

グリャーシュ!ハンガリーの代表的煮込み料理だ。
スペルはGulyas。(aに'がつく)正しい発生はグヤーシュ。

ジャガイモ、大2個 にんじん、大1 たまねぎ、大1個
クミンシード、小匙1−大さじ1
パプリカ、大さじ3

ジャガイモ、にんじん、たまねぎを1-2cmくらいのさいの目に切る。
油をなべに(割と多めに)いれて十分熱して、野菜を入れて適当にいためる。
そのときクミンシードも適当に入れて火を通すが、こげやすいので気をつける。
水を入れる。十分かぶるくらい。いつも適当。パプリカを大量に投入。
弱火でグツグツ煮て、凶悪な赤さが魔女のなべみたいになったらOK.
味付けは塩、コショウで適当。

肉がほしければ、豚肉や牛肉を同じように1cm角くらいに切って野菜といっしょのタイミングでいためる。
コクがほしければ、バターを入れる。
手に入るならクリスタルソルトが練りこんであるパンをつけながら食べるとおいしいよ。

7年前、ハンガリーに行って適当に入った店の味に感動して、あの味を再現できないかといろいろやったが、
まだまだ程遠い。その店のはスープが濃い紅茶のような色だった。
290ぱくぱく名無しさん:02/10/15 22:25
明日ビーフシチュー作ろうと思ってたんだけど、赤身の肉を買ってきてしまった・・・。
買い物行く前にこのスレ見ておけばよかったよ・゚・(ノД`)・゚・。
でも、仕方ないから肉を少しでも柔らかくしておくために
たっぷりの刻み野菜+少量のオリーブオイルに漬けて寝かせてる中です。
(こうすれば肉が柔らかくなるって、昔なんかの料理漫画で読んだ)
他に赤身の肉を上手く柔らかく出来るコツって無いでしょうか・・・。
291ぱくぱく名無しさん:02/10/16 01:01
>290ワインで煮る!
292ぱくぱく名無しさん:02/10/16 01:20
>289
肉は必須ではないんですね。
けっこうスパイシーなかんじになりそうですな。
クミンは買い置きがあるので、パプリカ買ってきて試してみようかな。
293290:02/10/16 10:50
>>291
それは水無しで赤ワインオンリーで煮るのでしょうか?
それと、煮る前に小麦粉つけて炒めたほうがいいのかな・・・。
うーん、とりあえず今から作ってみます。
294ぱくぱく名無しさん:02/10/16 10:58
あたしはシチュー関係は、いつも骨付きチキン(手羽元とか)を使います。
骨からダシが出て、すごいウマー。コクがでますよ。
しかも煮込むと肉がやわらかくなりホロホロっと骨から取れてウマー。
あとチキンはかなり煮込んでもジューシーなままです。
気が向いたら試してみるべし。

しかしビーフシチューではなくなるのでsage・・・。
295ぱくぱく名無しさん:02/10/16 11:01
水無しワインのみって気をつけないと
非常に酸っぱいのができるよ。以前失敗
296ぱくぱく名無しさん:02/10/25 18:42
あげ
297ぱくぱく名無しさん:02/10/25 19:44
どーしてこのスレにはレベルの低いやつしか来ないんだろう?
ビーフシチュー(茶色いの)ていうタイトルからしてしょーがないのかな
298ぱくぱく名無しさん:02/10/26 01:49
297みたいなゴミレスが一番役に立たないよね
299ぱくぱく名無しさん:02/10/29 00:27
>>1はどこ行ったんだ。
こんなクソスレ立てやがって。
出てこい!
くされまんこ!!
(または皮カムリ野郎!!)
300ぱくぱく名無しさん:02/10/29 00:30
>>298
うるせーよ、くされまんこ!
きーたふーなこと吐かしやがって!
301ぱくぱく名無しさん:02/10/30 16:42
結局バラ肉とスネ肉どっちがいいんだろうか。
こんど彼女の誕生日に作るんだけど迷う。
圧力鍋は持ってません。
302ぱくぱく名無しさん:02/11/04 01:53
あげ
303二年前からか:02/11/04 03:06
ここってなかなか古いスレなんだね
304やめられない名無しさん:02/11/04 12:01
100がなんか可愛い。

私はビーフシチューの時でもゴハン食べます…。
邪道とわかってはいるんだけど、ゴハン大好きなんだー。
305ぱくぱく名無しさん:02/11/04 16:43
クリスマス・イブ=結婚記念日の日は、いつも妻のビーフシチューが
メインだった。
別れてからも、あれ以上のビーフシチューには出会ってない。
ほんとに上手かった。
おそらくもう一生口にすることはないだろうけど、そのシチューを
これからも愛する人のために作ってやってほしい。
どんなやつの前でも言えるよ。
「お前のビーフシチューが、世界一だ」って。
306ぱくぱく名無しさん:02/11/04 19:00
>>289
ハンガリーでは材料を炒めるのにもっぱら
ヘット(牛の脂身)を使うラスイです。
なんでエライコクがありまふよね。
でもお上品なお店ではヘットは使わないとか。
あとは仕上げにトマトを入れる入れないで分かれるらしいです。
「寒い国だからちょっと辛いパプリカを多用するんです」
みたいなことを聞いたことがあります。
どこかの国と同じ論理ですやね。
バターライスにグヤーシュのソースかけて食うとウマーです。
http://homepage2.nifty.com/kazusait/index.htm
おすすめのお店はここですかね…、大使館関係者が沢山きてますよ。
307ぱくぱく名無しさん:02/11/04 19:16
質問です。
汁っけの多いシチューは邪道なのでしょうか?
本格なお店に行くとスープが少なくてがっかりすることがあるのですが。
308ぱくぱく名無しさん:02/11/04 19:17
好きならいいんじゃないすか?
309ぱくぱく名無しさん:02/11/04 19:18
なるほど。ありがとう。
310ぱくぱく名無しさん:02/11/04 19:26
汁が少ないシチューと具が少ないシチューだったら、俺は汁が少ない方を選ぶ(w
311ぱくぱく名無しさん:02/11/06 11:46
さて、作るかなー。このスレのポイントを打ち出してたら遅くなっちゃったよー。

肉が硬くなりそうだなあ。肉扱うセンス無いからなあ。
せめて丁寧に心を込めて作ろうっと。上手く出来ますように。
(誰か、料理の成功を祈る「星に願いをスレ」立てて呉れー涙)

312311:02/11/06 19:19
肉、硬い・・・
駄目な奴は何をやっても(略・・・涙

と、書き込みする前に、具の野菜を投入したところ
急に肉が柔らかくなってきたました。
どうしてでしょう?

兎に角良かった・・・。
313ぱくぱく名無しさん:02/11/06 23:49
うすくなった〜!!
デミグラたりねぇ〜!!
314ぱくぱく名無しさん:02/11/06 23:51
>>312
煮込み続けるのではなく、一端冷ますといいよ。
315ぱくぱく名無しさん:02/11/07 00:36
私のビーフシチューレシピを発表します
1、安い肉を買ってきます
2、圧力鍋に水と肉をいれ 30分加熱し、火を止めそのまま1時間ほっときます
3、肉を取り出し、水を捨てます(油が大量に出ているぞ)
4、もう一度鍋に肉を入れます
5、水、赤ワイン(安いの)、醤油、八角(中華の香辛料です ホンのひとかけら)を入れます
6、煮ます(既に肉はやわらかいので 味が染みるまで)
7、スープの味を微調整(砂糖を少し入れたり、隠し味にバターを入れたり、ワインを足したりね)
8.食べる.....美味いよ
316ぱくぱく名無しさん:02/11/07 00:49
それでは私も
1 牛ばら肉を7〜8センチ角に切って塩、コショウ、小麦粉まぶす
2 フライパンにサラダ油、バター入れて強火で肉を焼きつける
3 圧力鍋に肉を入れ、軽く炒めた、玉ねぎと千切り人参も入れる
4 赤ワインを入れて火にかけ、ハインツデミ缶、セロリ、にんにくみじん切り投入
5 30分煮込んで、1時間放置
6 ジャガイモ、人参をバターで炒めて鍋に入れ、柔らかくなるまで煮込む
7 玉ねぎ(あれば小玉ねぎ)バターで炒めて砂糖を振って鍋へ
8 コンソメ、ケチャップ、ソースで味を整える
317316:02/11/07 02:04
ごめん忘れてた

9 バターで小麦粉炒めて、スープでのばして鍋に入れる

です スマソ
318ぱくぱく名無しさん:02/11/07 09:29
ビーフシチューのソース(茶色いの)は、タマネギと粉とバター、トマトで作ります。
タマネギをスライサーで薄くスライスし、バターで炒めます。
タマネギは大量に使う。スライスしたのがフライパン山盛りぐらいでも炒めあげるとすごく少量になります。
焦げつかないように根気よく炒めていくと飴色になる。さらに炒めていくとイカのつくだ煮のような色になる。
小麦粉を加えて弱火で炒める。
トマト(水煮)を加えて煮つぶす。
ビーフブイヨン(ビーフを煮込んだスープで可)を少しづつ入れてのばす。
塩胡椒で味を整える。
赤ワインを入れ、ことこと煮込んで濃度を出す。
こんな感じです。缶詰めよりおいしいよ。
319ぱくぱく名無しさん:02/11/12 02:49
>>318
過去ログぐらい読みましょう。
320ぱくぱく名無しさん:02/11/13 09:24
>>319
えらそーに
321319:02/11/13 12:27
>>320=318
既出ネタなのに
>ビーフシチューのソース(茶色いの)は、タマネギと粉とバター、トマトで作ります。
>こんな感じです。缶詰めよりおいしいよ。
ウザイもんでね。
322ド素人:02/11/14 16:49
ここ読んでワイン入れて作ってみたんだけど、少し酸っぱいかなって感じ。
入れすぎると渋くなるって書いてあったから、水と半々位にした。
酸っぱいのが普通なのか、使ったワイン(ちょと開栓から時間経ってて安い)
が悪かったのか。

味に付いては確かにワインの味はあるんだけど、
劇的に美味しくなったって感じはしないよぉ。
失敗?
323ぱくぱく名無しさん:02/11/14 18:13
>>319
まさかクソカベじゃないですよね。
せっかくマッタリやってるのに、建設的な発言もなしにちゃちゃだけ入れるのはかんべんしてください。
というわけで無視して行きましょう。
320さんもおさえておさえて・・・
324ぱくぱく名無しさん:02/11/14 18:34
319はあまり料理をしないんじゃないのかな。
既出では160の  
>番組ではデミグラスソースは使わずにルーに小麦粉とバター、
タマネギとバターを各1時間
くらい濃い焦げ茶色になるまで極弱火で炒めたものを使用し、トマト
ホールとトマトピューにワレンはたっぷり使ってカラメルで甘みを出し
て隠し味に白みそを加えていました。
というのが近いと思うけど微妙に違うし。煽りなのでしょうか?
325ぱくぱく名無しさん:02/11/15 07:39
>>318=>>320=>>323-324

あんたしつこい。自作自演するにもやり方覚えてからやれって。
>>319なんて誰も気にしてはいない。
326ぱくぱく名無しさん:02/11/15 08:44
美味しい肉を使わないとビーフシチューはどんなルーでも不味い。
高い肉で作るのが美味しく作るコツ
327ぱくぱく名無しさん:02/11/15 10:26
ビストロとか、またはコ洒落たレストランで頼むと
煮物にソースがからまった「食べる」シチュウが出てくる。
食器はナイフとフォーク。
でも、ママンが作るとカレーやクリームシチュウのような
汁もの系が出てくる。
食器はスプーン。
ここの住人の人達はいろいろ試してるみたいだけど
どんなのっーか、どっちのタイプで作ってる?
一票づつ、投じて下さる?
328ぱくぱく名無しさん:02/11/15 11:11
おたくのママンと同じで汁ものタイプでつ。
だって、固形るー使うと(作り方どうりにやると)
汁タプーリになっちゃうよ・・・
次の人は、どお?
329ぱくぱく名無しさん:02/11/15 20:07
>>289さんのグリャーシュを作って見ました。
肉はベーコンを使用、味付けは塩コショウじゃ物足りない気がしたので
固形コンソメとバター一かけ、タバスコ少々を足しました。
味はトマトの無いミネストローネを濃くした感じですが、
パプリカとクミンが凄く(・∀・)イイ!!香り。トマトや唐辛子より優しい味で
風邪気味で胃が弱ってる自分にはありがたかったです。
手間もそんなに掛からないのでまた作ります。次は牛脂を使ってみよう。
330ぱくぱく名無しさん:02/11/15 20:38
>329
私も作ってみたいんだけでど、辛いの苦手な人でも食べられそうなものですか?
私自身はわりと辛党なんだけど、家族に約1名辛いのがダメなのがいるのですが。
331329:02/11/15 20:46
>>330
パプリカは全然辛くないんで大丈夫ですよ(´ー`)
辛み抜いて唐辛子の香りと甘さだけを残したような感じ。
332330:02/11/15 20:50
>331
ありがとん。心置きなく作れます。(^^)
333ぱくぱく名無しさん:02/11/15 23:00
パプリカからいって思ってた人もいるんだー。
334ぱくぱく名無しさん:02/11/15 23:09
クミンも辛そうだと思っていた
335ぱくぱく名無しさん:02/11/15 23:24
クミン辛くないよ。粒の奴噛んだら微妙にしょっぱい味がした。
336319:02/11/18 07:30
>>328
スジ肉で作るからウチも汁気タプーリかな(汁気って変?
337ぱくぱく名無しさん:02/11/19 14:48
グリャーシュってスパイスはクミンとパプリカだけなのかい?
338ぱくぱく名無しさん:02/11/19 15:10
336っーか、328?どちらにレスすべきか。
わてのとこも、そうだす。汁気多し。
箱の写真も汁有り・・でない?
そりをもっと煮詰めて行くべきなのかもね。
339ぱくぱく名無しさん:02/11/19 16:39
ルーを入れるとなかなか煮詰まらない罠
340ぱくぱく名無しさん:02/11/19 21:02
量少なめ、または底面積の広い鍋で煮こむと、
すぐに煮詰まるよ〜
汁がなくなるっ!!
341ぱくぱく名無しさん:02/12/01 21:53
今晩、ビーフシチュウ作ってウマー
342ぱくぱく名無しさん:02/12/01 22:53
肉より煮込んだソースのほうがおいしいから
家は汁気イパーイ 
343ぱくぱく名無しさん:02/12/13 06:56
久しぶりに作ってみようかな。
最近寒いからあったかいシチュー食べたいよー
344ぱくぱく名無しさん:02/12/14 13:31
ただいま玉ねぎを炒め中。
345ぱくぱく名無しさん:02/12/15 15:11
牛肉の代わりにハンバーグでも美味しいよ。
346ぱくぱく名無しさん:02/12/15 16:33
スレ読んでるとビーフシチューが食べたくなるな。
今からあげ食ったばかりなのに…
347ぱくぱく名無しさん:02/12/21 15:53
和牛のすね肉が安くで売ってたからビーフシチューを作ってみたんですよ。
でもなんか味がいまいち。深みがないって言うか。。

そんで忙しかったのもあって、3日ほど食べずにいて(火は毎日通してた)
今日初めて食べたら、

(゚д゚)ウマー

348ぱくぱく名無しさん:02/12/21 19:26
月曜からソース作りはじめて、さっきグラム600円の肉入れて煮込み中。
これで焦がしたら、回線切って首吊って死ぬ。
349ビーフシチューラー:02/12/24 04:04
あの〜 教えて頂きたいんですけど
例 賞味期限 明日の牛肉でビーフシチュー作ったとして
食べ終わると冷蔵庫で保管して次の日は、暖めて食べれますよね
その繰り返しで、 今日 明日 明後日 くらいなら食べても大丈夫
なもんですかね?

私もやっぱり デミグラ缶ハインツが美味しいと思いますね 
350ぱくぱく名無しさん:02/12/28 12:25
ビーフシチューが中途半端な量あまったんだよ。
しかも煮詰まり気味でこゆーくなってるし。

とりあえず牛乳とバターをくわえてパスタソースにしてみたら・・・

(゚д゚)ウママー
351ぱくぱく名無しさん:02/12/30 17:06
煮込むのに赤ワインじゃなく 日本酒(量は加減するとして)でもダイジョウブだろうか?
352ぱくぱく名無しさん:02/12/30 18:52
ビーフシチューのソースは赤ワインじゃないと出来ないと思うよ
サ○トリーやメ○シャンじゃない、500円位の輸入ワインでいいから
ワイン買ってつくってね
353ぱくぱく名無しさん:02/12/30 18:56
漏れ的には1000円以下のワインは
基本的に甘いからやだな。

チト文章変スマソ。
354ぱくぱく名無しさん:02/12/30 19:01
そんな事はないと思うけど・・・
家では裏を見てライトボディ以外のもので選んでる
チリ産やフランス、イタリア辺りが多いかな
355山崎渉:02/12/30 19:26
(^^)
356ぱくぱく名無しさん:02/12/30 19:50
>>345
ウチでは、ハンバーグにビーフシチューにかけて食べてます。
これが、中々イケます。
357351:02/12/31 12:07
レスサンクスコ
やっぱ代用はムリっすね 出不精やめて安赤ワイン買って来ますです
358ぱくぱく名無しさん:03/01/05 03:43
おととい作って余ったビーフシチュー…
腹が減ってるんですが食べても大丈夫ですか?
鍋のまま台所に蓋して放置してるだけですけど。
正直シチューは日持ちしますか?
359ぱくぱく名無しさん:03/01/05 12:17

冬だしたぶん大丈夫だろ。
てかもう食った?
360山崎渉:03/01/07 13:16
(^^)
361ぱくぱく名無しさん:03/01/07 13:21
>>358
嫌気性の菌が繁殖するのでカレーやシチューを鍋のまま放置するときは
フタをちょっとだけずらしておきましょう。
362ぱくぱく名無しさん:03/01/09 19:25
ビーフシチュー作ったよage
でも食べるのは明日の夜!
煮込み料理は寝かせると何となく、美味しさが増すような
気がするので・・・。
363ぱくぱく名無しさん:03/01/11 13:32
362です。
ここで読んだことを参考に、きのこを細かく刻んで炒めて入れたり、
赤ワインを入れたりと工夫してみました。
次の夜、食べてみたら本当においしい!!
このスレに感謝です。
残ったシチューは今日のお昼にスパゲティに絡ませて頂きました。
364ぱくぱく名無しさん:03/01/13 13:17
>>327
ずんどうの中を覗くと
(いも+いも+汁+にんじん+いも+肉+汁+いも+にんじん+肉+いも)
ってイメージが好きなので汁少な目、いもどっさり派。
いもは皮を剥いただけで丸のまま投入してます。切りません。
365山崎渉:03/01/21 04:23
(^^;
366■転載■:03/01/27 15:06
ハウス ビーフのためのシチュー 激マズ

1 :ぱくぱく名無しさん :03/01/16 01:12
食えたもんじゃない、後味が甘過ぎ、これ野菜から出た甘味じゃないよ。
飴のような舌にからまる甘味。
ビーフシチューを献立にしようとしているアナタに良い人だから教えてあげる。
試しに買ってみるのもよし。

7 :ぱくぱく名無しさん :03/01/16 03:14
昨今のアレのせいで、スーパーなどでビーフシテュウのルゥが
あまり見かけなくなっているような気がする。
最近見かけたのはハウスのコレと、S&Bのやつぐらい。
試しに一昨日S&Bのを使って、牛スジ赤ワイン煮込みを作ったが
ポテチとかのスナック菓子まんまの味でガッカリ。
固形ルゥのビーフシテュウはみんなこんなものなのか?

18 :ぱくぱく名無しさん :03/01/17 21:01
ハウスで思い出した。
レトルトだけど、シチュー屋シチュー
と、豆腐グラタン(ホワイト)がめちゃくちゃまずくって完食できなかったよ。
ハウスのレトルトのホワイトはどうなっちょるんだ。
367ぱくぱく名無しさん:03/01/30 18:19
どっちの料理ショーでやるね。だからage
368ぱくぱく名無しさん:03/01/30 19:44
肉を長時間煮込むために小麦粉付けて周り焼きますよね。
圧力鍋の時にはそれはなしでよいのでしょうか?
369ぱくぱく名無しさん:03/01/30 21:21
料理ショーage
370うぉ〜〜〜〜〜:03/01/30 23:04
まさか負けるとは思わんかった 悲しage
371ぱくぱく名無しさん:03/01/30 23:11
ハウスふらんす厨房ってどないでっか?
うちはいつもこれなんだけど。
既出だけど、カラメルいれるとおいしいよ。
カラメルつくるのめんどくさい時、ハチミツいれてるけど。
あと、煮込む時は鍋のふたは開けっ放しと閉めるのとどっちがいいの?
372名無しさん:03/01/31 00:59
ハインツの安いほうで作ったけど激うまだったよ
でも赤ワインのかわりにシェリー酒で作ったから甘かった
373ぱくぱく名無しさん:03/02/01 22:53
付け合わせはニンジン・インゲン・ブロッコリーが最高
374hh:03/02/01 22:55
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

375ぱくぱく名無しさん:03/02/01 23:37
コスモのフレークルウはどお?
結構気に入ってるんだえど。
376ぱくぱく名無しさん:03/02/01 23:43
缶詰のデミグラスソース使うのじゃだめなの?
377ぱくぱく名無しさん:03/02/02 07:02
小学校の時に食べたビーフシチューが、かなりまずかったので
それから、嫌いになって、25歳まで食べてなかったんだけど、
なんとな〜〜く、気が向いて作ってみたら、すごく美味しかった。
ちなみに、3ヶ月くらい前に自分で作ったのを食べたんだけど、
それからハマって、月3回は食べてます。

昨日も作ったし。


378ぱくぱく名無しさん:03/02/04 19:52
>375
あれ実はオレも気になってた。
普通のルーみたいに炒めて水入れて一煮立ちしたらいれるものなの?
379375:03/02/04 21:19
>>378
使い方は一緒。
いつもハインツの缶だから、あのルーの世間様の評価が気になるう
380ぱくぱく名無しさん:03/02/16 09:17
ビーフシチューにポークいれてもんまい?
381ぱくぱく名無しさん:03/02/16 09:32
ビーフシチューをカレーみたいに食べるのは邪道?
382868:03/02/16 09:45
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




383ぱくぱく名無しさん:03/02/16 13:18
>381
うまいよ。
でもパスタのほうがやっぱりうまい。
オレは3日目くらいのクタクタになったやつを
御飯にかけて食ってるよ。
384ぱくぱく名無しさん:03/02/16 14:29
ビーフの角切り買ってきて
ビーフいためてそのフライパンで野菜いためて
鍋に移してフライパンにはワイン入れてアルコール飛ばして鍋に移し
缶詰のデミグラソース入れていっちょうあがり
385ぱくぱく名無しさん:03/02/21 22:27
塊のタンでタンシチュー作ろうと思ってるんだけど
煮込んでから切り分けるのか、煮こむ前の炒めの段階で
切り分けたほうがいいか分かりません。
知ってる人、お願い!
386ぱくぱく名無しさん:03/02/21 23:39
>>385
大きめの塊に切ってから炒めた方がいいかと思います。8cm四方程度。
あとは煮込んで、食べる直前に切り分けるなり切りながら食べるなり。
387ぱくぱく名無しさん:03/02/22 00:37
>386
ありがとうございます
やってみますね
388転載:03/02/22 10:43
6 :ぱくぱく名無しさん :03/01/21 17:01
作ってますよ、タンシチュー、家ではビーフシチューとは少し材料や分量が違っています。
ので、タンシチューは、
材料
牛タン 1.5?
a.玉ねぎ 350g 人参 150g にんにく1かけ セロリ 100g 全てみじん切り
b.赤ワイン・ブイヨン 各2カップ トマト 600g 塩小さじ1 胡椒 20粒
マデラ酒 1カップ
バター 100g
付合せ
小玉ねぎのグラッセ
人参のグラッセ
ベーコンバターソテー
作り方
@フライパンでタンを塊のままラードで炒める、かなりしっかり。煮込み用鍋に移す。
A空いたフライパンでaを茶色に色づくまでやや強火で炒め、タンの鍋に加える。
BAの鍋にbを加えて煮立つまで強火で、あくを取ったら弱火で煮こむ。串が楽に通るくらいまで。
Cマデラ酒を1/3カップまで煮詰めバターと混ぜる。
Dタンを取り出し煮汁を濃度がつくまで弱火で煮詰め、Cを加える
E取り出したタンを適当な厚さに切り分け器に盛りDのソースをかける
 付合せを飾る
です。
389ぱくぱく名無しさん:03/02/22 14:16
赤ワインの量で出来が変わるな
390ぱくぱく名無しさん:03/02/22 15:52
ここ見て初シチューしました。
1日目。なんかすっぱい。
2日目。なんかおいしくなってきた。
3日目。お肉とろとろ、お店やさんのやつみたいに(゚д゚)ウマー
作ってるとすぐ食べたくなるけども、がまんが肝心なのだと感じますた・・・。
391ぱくぱく名無しさん:03/02/22 23:15
おかしい、鍋一杯作ったシチューが3日目にして底が見える!
一人暮らしなのに...
392ぱくぱく名無しさん:03/02/23 01:27
タンがどうしても柔らかくならない!どうすりゃいいんだ!
393ぱくぱく名無しさん:03/02/23 01:49
圧力鍋使え。
394ぱくぱく名無しさん:03/02/23 03:39
我が家は、こくまろって奴。
安いからさー
でもね、水を少なめにして、濃い目に作る。
肉はもちろん塩と酒振って放置したすね肉。

で、パスタを打つ。
ぺらぺらの幅広麺にして、付け合わせる。
ウマー
凝ったお粉なんて使わないよ
普通の薄力粉と普通の卵。で普通の塩のみ。
我が家の舌は、これご馳走

395ぱくぱく名無しさん:03/02/23 04:31
こくまろね。カレーのほうはまずいけど、シチューのこくまろは
おいしかった。
396ぱくぱく名無しさん:03/02/23 20:51
みんなどこまで肉、柔らかくなる?
ナイフがスッと入るくらい?それともお箸で切れるくらい?
397ぱくぱく名無しさん:03/02/23 22:05
こくまろ、カレーは嫌いだけどシチューはおいしいのか。
こんどためしてみよう。
いつもハインツのデミグラ使用なんだけど、濃厚にするために2缶入れちゃう。
ホールトマトとワインもどぼどぼ入れる(ワイン安物だけど)。
かくし味にウスターソースちょびっと。
半日くらい煮込むとほんとにうまいんだよなー。
398ぱくぱく名無しさん:03/02/23 22:19
>>397
>>半日くらい煮込むとほんとにうまいんだよなー。


圧力なべ使え
399ぱくぱく名無しさん:03/02/23 22:23
あんまり商品名だすと、jがくるよ。
400ぱくぱく名無しさん:03/02/23 22:24
>>398
まだまだわかってないね(w
401ぱくぱく名無しさん:03/02/23 22:27
>>400
すいません兄貴
402ぱくぱく名無しさん:03/02/23 22:44
私はコンビニとかで売ってる野菜ジュースを入れたりしてますけどね
403ぱくぱく名無しさん:03/02/23 22:52
ビーフシチューとハヤシライスの違いはレシピのどこらへんで出ますか?
作り方は似てるなぁと思ったのですが。
404ぱくぱく名無しさん:03/02/23 22:53
>>403
まず入れるルーが違う
405ぱくぱく名無しさん:03/02/23 22:54
マヨネーズ入れると味がまろやかでコクが出る
406ぱくぱく名無しさん:03/02/23 23:00
やったことないのでよくわからんが、カスピを入れると
旨くなると思う。
407ぱくぱく名無しさん:03/02/23 23:36
付け合わせってブロッコリー、インゲン、カリフラワー、にんじん等の温野菜、
キノコのソテー、ヌードル…
他に意外にこれがいいっていうの、ある?
408ぱくぱく名無しさん:03/02/24 00:01
>>407
ミートボール
409ぱくぱく名無しさん:03/02/24 00:26
>>407
餅が意外と良いよ
410ぱくぱく名無しさん:03/02/26 12:44
マッシュポテト
411ビーフしちゃうぞ!:03/03/02 12:55
ビーフシチューって自分の想像するイメージや見た目ほどはおいしくない
気がするのはわたしだけ!? 期待値が高すぎるのかしら?
412ぱくぱく名無しさん:03/03/02 14:57
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
413ぱくぱく名無しさん:03/03/02 21:37
何か、根室名物エスカロップくらい深いな。
414ぱくぱく名無しさん:03/03/09 02:06
ワインじゃなくて日本酒でやっちゃった。
しかも>>1さんが不味いっていってるハ○スのやつ。
激!マズだったのだけどソースとケチャップとはちみつとマヨネーズと
醤油と・・・いろいろ入れまくって微マズまで回復しました。
もっと煮込めば美味しくなるのだろうか。
415ぱくぱく名無しさん:03/03/12 00:33
ステーキ用の肩ロースだとぼそぼそになっちゃいますか?
先にここ見とけばよかったよぅ・・・
もうワインに漬けちゃったから後戻りできない・・・
今から作って明日(夫の誕生日)食べる予定。

・小麦粉つけて焼く
・煮込みすぎない

これでマシになる?
416ぱくぱく名無しさん:03/03/12 01:54
>>407
飯。炊きたての飯。

>>415
バラ肉
417ぱくぱく名無しさん:03/03/12 19:22
ワインを入れると美味くなるとありますが、アルコールは最初に飛ばして
おいた方がいいんでしょうか?
前ずっと煮込んでいたら肉にワインの味がついて変になってしまいました。
418ぱくぱく名無しさん:03/03/12 19:58
>>415
ステーキ用なんだからさっと焼くだけにして
ソースのようにかけたらどうでしょう?
煮込んだ野菜を添えて。
419ぱくぱく名無しさん:03/03/12 22:20
>417
半分くらいになるまでアルコールを飛ばしてからの方がいいよ。
俺は肉を炒めたあと、ワインを入れて底についた旨みをこそげとりつつ
アルコールを飛ばすってやり方。
もうすぐ春だし、ビーフシチューのシーズンもラストスパートだね。
週末辺り作るか。
420山崎渉:03/03/13 12:05
(^^)
421ぱくぱく名無しさん:03/03/18 21:55
安い赤ワイン1本丸々入れてみたら酸っぱい。
で、対抗してケチャップを多めに投入…

     大 失 敗
422ぱくぱく名無しさん:03/03/18 21:58
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
423ぱくぱく名無しさん:03/03/19 11:06
ワインは使いすぎに注意。
モノによって風味違いすぎ。
424ぱくぱく名無しさん:03/03/19 12:52
ワインはボルドーをお勧めします。
出来れば酸味が少なく渋味が多いやつ。
425ぱくぱく名無しさん:03/03/19 15:04
牛のテールがあるのですが、やはりシチューにしようと思ってます。
でも、どうしたらいいのか考え込んでます。
上手く作るコツなんかをキボーン。おながいします。
426ぱくぱく名無しさん:03/03/19 15:13
>>425

過 去 ロ グ 嫁 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
427ぱくぱく名無しさん:03/03/23 20:17
みんな肉はいくらくらいの使ってる?
奮発してグラム500円ので作ったら激ウマ!
428ぱくぱく名無しさん:03/03/23 21:47
グラム40円のスジ肉使ってま。
安い肉でも、手間をかければそれなりの味になるから面白い。
429ぱくぱく名無しさん:03/03/23 21:50
やっぱベーコンだよ。











ビーフじゃなくなるけど
430ぱくぱく名無しさん:03/03/23 23:13
 ビーフシチューが半分になった頃
水とカレールーを入れカレービーフシチュー

   ・・・本当にウマいんだけどなぁ・・・
431ぱくぱく名無しさん:03/03/24 00:43
まったく同じ手順でチキンを使ったらどんな味になるんだろ?
432ぱくぱく名無しさん:03/03/24 04:18
何かのエッセーで読んだんだけど
隠し味として仕上げのちょっと前にコンビーフ入れるとすごく旨いってさ

それはそうと
コンビーフに合うサイドメニュー教えてください
433ぱくぱく名無しさん:03/03/24 04:45
>>432
サイドメニューじゃねーけど、コンビーフで炒飯を作る。
ウマー(゚д゚)
434ぱくぱく名無しさん:03/03/24 08:31
>>1
(あと>>411もそうじゃないかとにらんでる)

「ご飯に合わなきゃ不味い」と感じてしまうタイプの人?
そういう人は、ケチャップや砂糖、カラメライズド・オニオン
で甘味を、あと塩味も増やす努力が必要だと思う。

でもこうやって日本人の洋食…カレーやハヤシに近づいた食べ物
は、自分はちょっと苦手。ドライワインとスパイスの風味でいただき
たい。


435ぱくぱく名無しさん:03/03/24 23:39
明日作るから揚げ!!!
436ぱくぱく名無しさん:03/03/27 00:47
それなりにうまく作れるようになったんだけど
どうしても後味に香味野菜のにおいが残るんだよね。
タマネギ入れ過ぎなのかな?
437まーぼー:03/03/31 07:52
かなり時間たっちゃったけど、289さんいるかしらん?
グリヤーシュつくってみました。
玉ねぎを茶色くなるまでクミンシードといっしょに弱火でいためて
その後ベーコン投入、香りがでたら
ほかの野菜(にんじん、キャベツ、じゃがいも)をいれていためて
白ワインで煮詰めてその後パプリカとブイヨン、ローリエ投入しますた。
トマトなしもトマトありも両方ためしてみたけど
トマトありのほうが味がマイルドで私的にはいい感じかなー。
ホンモノのグリヤーシュの味をしらないんでこれがいいのか
悪いのかわかんなかったけどともかくおいしかったです!!!
ありがと−289さん。
ちなみに私も濃い紅茶のような色にはならなかったな…
赤茶色ですね。


438ぱくぱく名無しさん:03/04/13 00:12
今、ワインに肉漬け込み中。
439438:03/04/13 13:05
4月13日

さてさて、つくろうか‥

 
と思ったらトマトピューレ買い忘れてた。
買ってこよっと
440438:03/04/13 15:16
肉、塩コショウして焼いた
玉ねぎ、にんじん、セロリ、炒めた

鍋にデミグラソース缶、ホールトマト2つ、トマトピューレ入れる
肉、玉ねぎとかもいれる

弱火で煮込む‥

ニンニクもいれる
ローリエもいれる
そうだ、シメジも炒めていれよ‥
ジャガイモは後からでいいか‥
441438:03/04/15 16:03
4月15日

きのうで全部食べてしまった
食べられないほどではないけど
味はいまいちだった‥

ということでまたつくりはじめる

今度はバラ肉を使う
塊は口に合わないとわかったので今度はカルビみたいなのを使う
トマトピューレを多めに入れてみた
ワインはフルボトル、辛口、スパイシーなの

今、煮込み中
前は待ちきれず1日目に食べはじめてしまったけど今度はガマンガマン
442ぱくぱく名無しさん:03/04/15 17:03
>ホールトマト2つ、トマトピューレ入れる

肉何グラム使ったの?
443438:03/04/16 19:09
おっ 人がいた‥

ホールトマト缶の中に5つぐらいトマト入ってるでしょ
その中の2つっていう意味
トマトピューレも一本全部じゃなくて半分ぐらい

今回は前よりおいしくできた
肉は塊じゃないと溶けちゃうね
でもこれはこれでいいかなと思った

このスレ読んで一番よかったのはワインの選び方
フルボトルで酸味の少ないスパイシーなワインを使ったら味がよくなった
それからトマトの使い方も勉強になった
おいしいものを自分で作れるってしあわせだなぁ
444ぱくぱく名無しさん:03/04/16 19:51
>443
分かるその気持ち。
俺が聞いたのは、みりんとカラメルを入れるやり方。
ほんのちょっとづつ入れてみたけど、照りが出て色も深くなって
おいしかったよ。
これって何か根拠があるのかな。
445山崎渉:03/04/17 09:43
(^^)
446ぱくぱく名無しさん:03/04/17 09:45
昨日のビーフシチュー(汁気大目)が余ってるんですけど
何か他の料理に使えませんか?
カレーならカレーうどんになるように・・・

447ぱくぱく名無しさん:03/04/17 20:23
>446

煮詰めてミルクでのばしてパスタソースがおすすめ。

っていうか(゚д゚)ウマー
448ぱくぱく名無しさん:03/04/17 22:57
煮込みハンバーグのソースもいいよね。
ピラフにかけてチーズ乗せてドリア、マカロニにかけてグラタンもいい。
449山崎渉:03/04/20 04:52
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
450ぱくぱく名無しさん:03/04/21 13:18
また書込み増えたね。
今シーズンはもう作るの終了しようと思ってたけど、スーパーで牛肉40%オフとかやってるからまた肉買って作っちゃった。
今度はスジ肉使ったよ。
451ぱくぱく名無しさん:03/05/11 15:21
ビーフシチュー
男でも結構簡単に出来て、出来上がりの満足感いいよねー

ダイエーの閉店時間に半額のカレー用肉かステーキ肉が
残ってるときしか出来ないけど w

452ぱくぱく名無しさん:03/05/11 15:39
(´-`).。оО(みんな半額オリンピックなんだなぁ)
453ぱくぱく名無しさん:03/05/14 05:36
ごごごごご〜
きゃぁぁぁぁぁ〜


       たすけて〜
454ぱくぱく名無しさん:03/05/19 02:22
明日作る予定。
朝から保温鍋で煮込む。
トマトピューレ+ホールトマト+赤ワイン+は胤津デミグラ缶。
スープがうまいので、汁気たっぷりに作りたいです。
保温鍋だと、その日から結構おいすぃです。お勧め。
455神 ◆CMcixVfJMs :03/05/20 21:29
牛肉はローストビーフにしてから煮込むと良い。
456山崎渉:03/05/22 00:16
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
457山崎渉:03/05/28 15:46
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
458ぱくぱく名無しさん:03/06/07 20:52
あげ
459ぱくぱく名無しさん:03/06/14 16:24
タンシチュー作ろうと思ったら材料高い。。。
タン一本2000えん以上する
460ぱくぱく名無しさん:03/06/14 16:30
だって、1頭から取れるのは1本だからねー
それを切り売りするわけだから。
テールもそうだけどさ、タンは短いから。
461ぱくぱく名無しさん:03/06/16 00:20
でもタン一本煮込んで、根元と先の脂肪の入り方の違いを堪能するのもよいよ。
462ぱくぱく名無しさん:03/06/16 19:49
>461

一人暮らしのおれにそれを食えと・・・食ってやろうじゃないか。

ところでタンって冷凍の輸入物だと味がはげしく落ちますか?
それとも値段ほどの違いない?
463ぱくぱく名無しさん:03/06/16 22:48
17歳だから・・・市川由衣タン カワイイ!!
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1023528585/355
464ぱくぱく名無しさん:03/06/18 15:45
安い豚タンでもシチュー作れるかな。。。
465ぱくぱく名無しさん:03/06/18 16:48
二年半も前のカキコだけど>>26の「ねじ肉」は釣りだったのかしら。
466ぱくぱく名無しさん:03/06/21 23:23
>462
そんな事ないよ。
オレはいつも冷凍もの(900g・2000円弱)を使うけど、おいしく出来るよ。
467ぱくぱく名無しさん:03/06/25 22:49
今日季節はずれのビーフシチューに兆戦しました。
じっくり煮込んで一時間置いて緑野菜入れて見た・・・・・・・・(゚д゚)ウマー
468ぱくぱく名無しさん:03/07/02 14:13
昨日からビーフシチュー煮込み中です。
私はいつもすじ肉で作ります。(下湯でした物を冷凍庫に中サイズジップロックに小分けして冷凍しといたもの)
ワインを1本入れるので、食べるのに1日半待たなくてはなりません(涙

タンで作る時は1本をグルグル巻にして、柔らかくなったのを別にとって切り分けてテーブルへ
いつも7Lの鍋で作りますが我が家は2人なので1/4位の量は残ってしまいます。
その時は冷凍して次の時に投入します。最近はそのお陰でデミソースいらずです。
469ぱくぱく名無しさん:03/07/03 12:17
今すね肉買ってきて煮込み中 楽しみだ〜
何時間くらい煮込めばええのかな?
合計1.5時間だと駄目かな〜
470直リン:03/07/03 12:22
471ぱくぱく名無しさん:03/07/03 19:29
タンを一本かってきたんだけど軟らかく煮るこつってありますか?
472ぱくぱく名無しさん:03/07/04 06:39
私は舌はどうも食えない・・・・
ところで成功したのかな?
私は、すね肉を煮込んで一日置いて今試食・・・・・
スジぽい所まで・・・ゼラリン質に・・・・ろろ〜〜ん
うまうま 朝から食いすぎてお腹一杯
473ぱくぱく名無しさん:03/07/04 21:16
満足でした・・・・・・ご馳走さん
474ぱくぱく名無しさん:03/07/04 22:25
>>471
私ごとですが、小さく切ったものより1本を糸で巻いたタンをそのまま
ワインと香草で3,4時間煮て作るのが一番柔らかく仕上がります。
香味野菜・大蒜・ハーブ・水で煮るより、赤ワインで煮る方が早く柔らかくなっています。
夜煮始めて、寝る前迄コトコトして朝トマト缶もしくはトマトジュースでその後2時間といった所でしょうか。
ポテポテシチューの場合は、さらに1晩おいて次の日に食します。
(朝火を入れてそのまま冷まして夕飯に暖めても結構味が安定してますが、)
最後の残った物が一番美味しいのがシチューですね....
475474:03/07/05 01:19
失礼しました。
赤ワインで煮る時も香味野菜、ハーブ、大蒜は入れてます。
水のかわりにワインを入れる感じです。
476ぱくぱく名無しさん:03/07/06 03:36
うーん、ワインで煮たら肉が真っ黒になちゃった。
なんでだろう。
477ぱくぱく名無しさん:03/07/07 11:22
>>476
小さく切ったお肉だと黒くなりますよ。
ワインの色素がまわりに付いて黒くて堅くなっちゃいますよね
大きめのお肉だと外は真っ黒中はジューシーに仕上がると思います。
478山崎 渉:03/07/12 16:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
479暗黒の女王:03/07/14 17:50
私がハイセンスな作り方を教えるわ。
ブイヨン入れるとこまでは普通と同じ。
ルーの代わりに・・・。牛乳ゲロ(牛乳を飲みすぎて
吐いた嘔吐物。吐きたてほやほやが良し。)を
入れちゃいましょう!そしてよくよく混ぜる!
よく混ぜる混ぜる!!きっとあなたの家族は「変わった味だね」
などと言ってまさかげろが入っているなんてわかりません!
是非お試しください。
480ぱくぱく名無しさん:03/07/14 18:47
>>479

めっさ、しょーもなー。 煽りにもなってない。。
頭おかしいだけかと頭もだいぶ弱そう
481山崎 渉:03/07/15 12:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
482ぱくぱく名無しさん:03/07/25 23:02
age
483ぱくぱく名無しさん:03/07/25 23:02
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆無修正☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
484_:03/07/25 23:05
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
486ぱくぱく名無しさん:03/08/14 15:30
今作っています
はちみつはどの位いれたら良いのでしょうか?
明日から2日間留守にするのだけどどうやって保存すべきかなぁ(^_^;
487山崎 渉:03/08/15 19:20
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
488シチュー好き ◆9dE6w2yW3o :03/08/22 16:14
人いないね・・
489ぱくぱく名無しさん:03/08/22 16:17
今書き込んだばっかりか?
490g:03/08/22 16:48
年齢不詳です。女子高校生というのは間違いないですが、非常にそそりますね。
オナニーも結構手馴れたもので撮影のことなどすっかり忘れてしまっている様子です。
こういう素人作品の良いところはいつも何が起こるかわからない筋書きのないドラマがあるところ。
テレながらも言われた通りになんでもこなす健気な女子高校生でした。
無料ムービーはこちら!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
491ぱくぱく名無しさん:03/08/22 17:00
ビーフシチュー(白いの)

いや、フリカッセっていうんだ。

自問自答自己完結
492ぱくぱく名無しさん:03/08/22 18:52
Fricasseeってことはフランス料理になるわけだ?
493ぱくぱく名無しさん:03/08/22 18:53
うわ、もしかしてシチュー自体がフランス産の料理だったの?
上の書き込みは無視してね。
494ぱくぱく名無しさん:03/08/22 19:17
居るよ

話を繰り返して盛り上げますか?
デミグラソースは、ヘインツのがやっぱり美味しいよね〜

最近、スパーでスネ肉見かけるので時々作ります
私は、野菜一杯入れてあっさり目のを作ります
495ぱくぱく名無しさん:03/08/23 17:48
缶詰のドミソースは確かにおいしいんだけど
貧乏人のおいらは100均で帰るママーかキューピーの
レトルトドミソースを使ってるよ。
496113:03/08/23 19:00
このすれまだ残ってたんだ。
497ぱくぱく名無しさん:03/08/23 21:17
もうすぐ秋だしシチュー大好きage
498ぱくぱく名無しさん:03/08/25 01:28
>>113
113 :ぱくぱく名無しさん :2001/05/05(土) 11:08
あれから2年と3ヶ月たったが、完成度の上がったレシピを
再掲載頼む

つかデミグラソースとかも自分で作れないのかい?
499ぱくぱく名無しさん:03/08/25 01:34
つくれるがめんどい
500ぱくぱく名無しさん:03/08/25 01:34
500杯食う
501ぱくぱく名無しさん:03/08/25 02:12
三年前のスレ・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
料理板ってマタァリしてるのね。( ´∀`)
502ぱくぱく名無しさん:03/08/25 05:06
よく探せばもっと古いスレも他板にあるよ。
503113:03/08/25 11:57
>498
デミグラスソースも作ろうかと思ったことがあったんだけど、手間があまりに
かかるので断念しました(こだわりの洋食屋みたいに煮込みに数日とかかけた
いよね)。専業主婦なら可能かもしれないけど、♂の勤め人です。

なお、>>113のレシピに特に変わりなしですよ。
504ぱくぱく名無しさん:03/08/25 13:12
今年はルーではなく、自分でビーフシチュー作ってみます。
作り方、持ってる料理本に載ってたので。
いつ作るか分からないですが、作ったら報告しますね。
505ぱくぱく名無しさん:03/08/25 15:05
>>113って自分が作ったレシピに自信でもあるの?
普通、そこまでさかのぼって自分のレス番つけないよな・・・・
506ぱくぱく名無しさん:03/08/25 15:30
>505
3年も前のスレッドがDAT落ちもせず、part2にも続かずにそのまま残ってたのに、
びっくりしただけですよ。で、自分のカキコが2年前だったと。
また、来年の今頃覗きにきます。
507ぱくぱく名無しさん:03/08/25 21:01
>>506
また来年 レス番号700くらいで再開しよぜ

再開できたら、ビーフシチューOFF会しよな
508ぱくぱく名無しさん:03/08/28 11:39
圧力鍋に材料を入れて煮込むときって最初からデミグラスソースも入れるんですか?
509ぱくぱく名無しさん:03/08/28 12:25
あーもう見てたらすげー食いたくなった!
マジで近々作ろう、なのでage
510ぱくぱく名無しさん:03/09/05 21:20
そこそこ簡単なプロ式のビーフシチューを一つ
牛スジ肉200gを鍋でいためてからスープを取る
トマトホール缶3缶潰して入れる
赤ワイン600ccくらい入れる
適当に煮詰めて味付けれ

二日目がうまい
511ぱくぱく名無しさん:03/09/07 20:10
スジ肉が大量に手に入ったので、ビーフシチューに流用してみた。
700グラムを茹でこぼしてアクを取り、水洗い。
食用になる赤身の多い部分は、塩コショウして小麦粉振って焼く。
焼いた肉とダシ用の脂ブロックを赤ワイン150ccに水1カップで圧力5分。自然放置。
赤ワイン1カップに付け込み済みだったニンニクやセロリや人参の香味野菜、完熟トマト2個ぶつ切り、漬け込み汁ワイン1カップ、ブイヨン、水1カップを足して圧力20分。
その間、玉葱を飴色炒め。
付け合わせのじゃがいも、人参、ブロッコリーもざっと茹でる。
マッシュルームをバターで炒めて、付け合わせ野菜も炒める。

香味野菜入りのスープから肉をとりだす。
ダシ用のゼラチン質になった脂の塊は捨てる。
スープを裏ごしして、香味野菜は形もなくなる。
肉をいれ直して、デミグラ1缶、水を少し足して圧力鍋5分。
あとは蓋をとって、飴色タマネギ炒めをいれて味を馴染ませ、付け合わせ野菜を投入。
とろ火で味をなじませて、塩コショウで味を整えて完了。スジ肉の旨味はすごい!
スジ肉ビーフシチューおススメ!
512ぱくぱく名無しさん:03/09/12 01:54
おお、毎度の事ながら、まだこのスレあって嬉しい。
明日彼氏のうちでビーフシチュー作るage

あさって食べるように明日夕方から作るんですけど、
その場合、肉を野菜とワインに漬けておくのを長めにするより、
煮込んだ後を長めにしたほうがおいしいかな?

いいスネ肉かホホ肉が見つかるといいなぁ
513ぱくぱく名無しさん:03/10/02 16:36
シーズン到来age
514ぱくぱく名無しさん:03/10/05 06:50
今日作ろうかな。
515ぱくぱく名無しさん:03/10/05 14:50
ビーフシチュー、作ろうかな。

でもビーフシチューってほかに何作るかすっごく迷うんだよなー。
516ぱくぱく名無しさん:03/10/05 14:58
>>515
サラダ
517ぱくぱく名無しさん:03/10/05 16:31
>>515
ボルシチ
518ぱくぱく名無しさん:03/10/05 17:55
>>515
海老そぼろの葛餡仕立て
519ぱくぱく名無しさん:03/10/05 20:45
うちはビーフシチュー作ったら副菜はなしですよ。
いんげんのゆでたやつを添えるくらい。



貧乏だし。
520ぱくぱく名無しさん:03/10/06 10:26
そうですねえ、ローストビーフとかのほうが美味しい気がする<モモ

自分も煮込みはバラとかタンとか脂肪が多めの肉が好き。
521ぱくぱく名無しさん:03/10/09 19:05
ビーフシチュー作った&めっさウマーだったage
522ぱくぱく名無しさん:03/10/22 21:36
おい、このスレ今日で3年目だよ。
523ぱくぱく名無しさん:03/10/22 21:50
ガーリックトースト

添えたらおしゃれかなって
524ぱくぱく名無しさん:03/10/22 21:53
>>522
いいところに気づいたね。
っていうかなんで3年間でレスがたった522なんだ。
525ぱくぱく名無しさん:03/10/22 22:05
>>524
3年9ヶ月で未だ130レスのスレを知ってますが何か?
526ぱくぱく名無しさん:03/10/23 17:20
>>525
URLキボン
527ぱくぱく名無しさん:03/10/24 00:17
晒すと記念カキコで即効埋まる。
実際そうやって最古スレが次々と落ちていった。
528ぱくぱく名無しさん:03/10/24 19:16
>527

ソースを使わないシチューなどみとめん!
529ぱくぱく名無しさん:03/10/24 20:45
今ビーフシチュー作ってて、コトコト煮込んでる。
食えるのは11時近くになりそう。あ〜腹減った。
530ぱくぱく名無しさん:03/10/25 00:04
ビーフシチュー(かゆいの)
531ぱくぱく名無しさん:03/10/25 01:22
私も色々試したけど、COOPのルウがおいしかったよ。
玉葱に塩と油を振ってレンジに15分かけてから、
薄切り牛肉と一緒にバターで炒めて、ローリエいれて30分煮込む。
人参をいれるときは、圧力鍋にかける。
532ぱくぱく名無しさん:03/10/25 01:35
所詮 インスタント
533ぱくぱく名無しさん:03/10/25 01:54
下手に作るよりはインスタントの方がうれしいです。
534ぱくぱく名無しさん:03/10/25 08:37
インスタントの方がうれしいです。 ×
インスタントの方がおいしいです。 ○
535ぱくぱく名無しさん:03/10/25 09:01
とりあえず、今日はビーフシチューを作ります。

肉は、もちろん牛のすね肉。ルーは当然インスタント。
玉葱たっぷり、昼から煮込んで。
今から市場に買いに逝ってきます。
536ぱくぱく名無しさん:03/10/25 09:36
だれかビーフクリームシチュウ
作ったことあるヤシいるかい?
537ぱくぱく名無しさん:03/10/25 09:42
ビーフシチューを食べる時に、生クリームをかける。
それが、ビーフクリームシチュウ

ってことはないが、
牛乳をタプーリ使ったクリームシチューの肉を鶏肉ではなく牛肉を使えば良いだけのこと。
538ぱくぱく名無しさん:03/10/25 09:43
>>537
で作ったことはあるのかい?
539537:03/10/25 10:19
あるよ
単なる、ビーフのクリーム煮
540ぱくぱく名無しさん:03/10/25 10:29
>>539
変態
541ぱくぱく名無しさん:03/10/25 12:29
540は無知
542ぱくぱく名無しさん:03/10/25 15:33
うちのビーフシチューは、
・牛すね肉に小麦粉まぶして油をひいた鍋で焼き色をつける。
・セロリ玉ねぎにんじんを鍋に加えて、
 トマトジュースか野菜ジュースをひたひたに注ぐ。
・ワインを適当にどぼどぼ入れる。
・ひたすら煮る。途中でアクを取る。
・途中でジャガイモを足す。
・ジャガイモが煮えたら塩コショウウスターソースで味を整える。

これだけ。
543ぱくぱく名無しさん:03/10/25 16:19
>>542は、どんなレシピを紹介しても、最後は
「これだけ。」
で締めくくる、に74ドングリ。
544ぱくぱく名無しさん:03/10/25 18:19
ビーフシチューを作ろうと思ったけど、牛肉が高かったのでポークシチューになってしまいますタ。

545スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/10/25 22:09
>>539
牛のクリーム系料理だと、仔牛を使うことが多いですよね。
仔牛は白っぽい柔らかい肉だから、クセが少なくてクリームに合うということ
だと思います。でも成牛を使うのもまったく勝手。文句つける方が変。

それにしても、「子牛」と書くとなんだか可哀相なのに、「仔牛」と書くと美味しそう。
546ぱくぱく名無しさん:03/10/25 22:51
・牛の精子を買って来る。第一花国のタネがお勧め。
〜183行略〜
・皿に盛って生クリームをたらす。

これだけ。
547ぱくぱく名無しさん:03/10/26 06:05
エロネタつまらん。
548ぱくぱく名無しさん:03/10/27 12:34
546のネタが寒いからレスが一気に止まったな 546の実社会でもこんな感じなんだろうな 
549ぱくぱく名無しさん:03/10/27 23:21
普通に「ふらんす厨房」で作ります。
肉を煮込むときセロリを入れる。
仕上がり際に、バター炒めしたマッシュルームを入れる。
これでそこそこおいしくできてるつもりです。
550ぱくぱく名無しさん:03/10/27 23:42
これだけ
551ぱくぱく名無しさん:03/10/28 05:05
これだけ厨しつこい。
552ぱくぱく名無しさん:03/10/29 03:24
こってりのビーフシチューもええけど、ちょっとあさりした人参、じゃがいも、たまねぎたっぷりのを
がつがつ食べるのも美味しいね 今まで缶ので作ってたけど
ルータイプので挑戦します 
553ぱくぱく名無しさん:03/10/29 17:48
缶もルーだが
これだけ
554ぱくぱく名無しさん:03/10/31 21:54
この駄スレ
無駄に長く続いているから、適当に煽りをかまして終わりにするかな・・・
555ぱくぱく名無しさん:03/10/31 22:48
>この駄スレ
>無駄に長く続いているから、適当に煽りをかまして終わりにするかな・・・

            |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)



            |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            |     >( c´_ゝ`)
            |
            J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)
556ぱくぱく名無しさん:03/10/31 22:49
555みたいに意味不明に釣り上がってくれるのが理想だよね。
557ぱくぱく名無しさん:03/11/01 23:20
            |
            |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
           >J( cG_ゝG) <尾っぽに針が・・・・・
                    >( c´_ゝ`)
                 >( c´_ゝ`)
558ぱくぱく名無しさん:03/11/02 01:03
ビーフシチュー(臭いの)
559ぱくぱく名無しさん:03/11/07 20:27
エスBのスローフードってやつイマイチ。
coopのやつかふらんす厨房を買ってみよー。
560あんこ:03/11/13 18:43
早く作る肉の作り方知ってる人いますかーーーーーーー
561ぱくぱく名無しさん:03/11/13 19:02
>早く作る肉
アナボリックステロイド??
562ぱくぱく名無しさん:03/11/14 02:17
漏れ的には、味の決めては、ホールトマト缶を1缶入れてる。これと市販ルーで
かなり本格的に。あと仕上げにウースターソースを垂らす。
肉は高いので、切り落としを使う。火も通りやすいのでgood。
563ぱくぱく名無しさん:03/11/14 05:52
肉は高いので ×
牛肉は高いので ○
564ぱくぱく名無しさん:03/11/14 06:20
>早く作る肉
自分の腕でもそぎ落として食っとけ。
565ぱくぱく名無しさん:03/11/14 19:34
自分とこの味の決め手は赤ワインかなー

10個位たまねぎ炒めておいといて、
牛肉に小麦粉まぶして牛脂放り込んで炒めて
肉汁でたところでたまねぎとセロリとニンジン投入
肉汁と程よく絡まりぐちゃぐちゃのものに
赤ワインハーフボトルちょっと入れて香りがとんできたらホールトマトと野菜ジュースいれる。

食べる少し前にキノコ類とゆでジャガイモかマッシュポテトをいれ終了。
566ぱくぱく名無しさん:03/11/15 00:16
ビーフシチュー(マズいの)

登場ですね。
567ぱくぱく名無しさん:03/11/17 21:23
今、作ってるよ。
さっきトマトの水煮つぶしていれた。
なんか現段階ではボルシチみたい。
めんどくさいからこのまま食べようかなぁ・・・
568ぱくぱく名無しさん:03/11/17 23:26
それ、シチューじゃないよ
569ぱくぱく名無しさん:03/11/18 05:47
ジャガイモ、人参、玉葱、牛スネ肉は入れてあるよっ!!(プンスカ!)
そこにトマトの水煮缶を開けたんだいっ!
味見したらコレだけでもじゅうぶんウマーでつた。
570ぱくぱく名無しさん:03/11/18 22:50
材料の条件が揃えばシチュー?
うまかったらシチュー?
571ぱくぱく名無しさん:03/11/19 02:26
なんかここ読んでたら、ホールトマト(トマト水煮缶)いれるのは邪道なの?
漏れ的には必須アイテムなんですけど。
デミグラソースだけで作らないとビーフシチューじゃないの?
(トマトシチューだって?)
572ぱくぱく名無しさん:03/11/19 06:28
「邪道じゃないよ!定番だよ!」と言ってもらいたがってるのが見え見えで
激しくウザイ
573ぱくぱく名無しさん:03/11/19 09:55
ピューレでも水煮でもトマトは入れるよ
その方がコクも適度な酸味・甘味も出るしね。
王道じゃないの。
574ぱくぱく名無しさん:03/11/19 11:43
ホールは面倒だから無塩トマトジュース入れてる。
575ぱくぱく名無しさん:03/11/19 14:26
トマトの水煮缶は入れますよ。で、赤ワインも。
煮こみ時間が足りないとトマトの味が抜けないのかもしれないね。
ビーフシチューの時は私はジャガイモは入れない。
別添えでベイクドポテトとかにしてる・

576ぱくぱく名無しさん:03/11/20 20:23
ビーフシチューはマッシュポテト添えが好きだ。
ソースはちょっと焦げ臭い位のがすきだ。
トマトが入ってるときは茹でた青菜も入れてくれると嬉しい。
残ったソースはご飯はパンになすって食いたい。

でも、ルーのヤツはやだ。
味が薄い。
577ぱくぱく名無しさん:03/11/21 04:51
すね肉でビーフシチューを昨日作っったんだけど
美味しかったので半分残してます
家にホールトマトの缶があるんだけど 初挑戦として1缶入れてみたい気もするけど
どうなもんなんだろう〜 折角残したのに まずくなるとショックだしな〜

トマトスープぽくなても美味しいもんかと今悩み中だよん
578ぱくぱく名無しさん:03/11/21 05:07
半分のこったホールトマトの缶は
スパゲッティーを作って消費すべし
579ぱくぱく名無しさん:03/11/21 05:54
>>578tann
早朝からありがとう なるほど そうすれば消費できるんですね〜
ホールトマト入れても大丈夫そうなので 入れてみます。。。
580579:03/11/21 06:27
ホールトマト半分を残ったビーフシチューに投入したら

ビーフシチューのあの濃厚な味が消えて すっぱくなってしまった w
とまと煮込みに変身したようだ・・・・ww
581579:03/11/21 08:21
甘さ出す為に、玉ねぎ炒めて再投入&マーマレード投入
だんだん ビーフシチューの味から 遠ざかり中 昼は上にチーズ乗っけてオーブンで焼いてみよう・・・
582ぱくぱく名無しさん:03/11/21 17:46
ハヤシライスのレトルトを買ってくる。ご飯にかけてすぐ食べられるヤツ。
ミキサーに入れて、具を砕く。
鍋に、最初にウスターソースを少量とあればワインを入れ、酢酸とアルコールを飛ばす。
具を砕いたハヤシライスのタレを、ウスターソースの鍋に入れる。
黒胡椒、あれば、丁子、ナツメグで味付け。

人参をいい形に切って、薄口醤油を10倍に薄めた水でやわらかくゆでる。

ニンニク薄切を炒め、肉の両面をいい焼色に焼く。

肉と人参をウスターソースとハヤシライスのタレの鍋に入れて、30分くらい煮込む。

できあがり。
583ぱくぱく名無しさん:03/11/21 20:51
>582

レトルトのデミグラスソースではだめな理由を教えてクレイ。
584ぱくぱく名無しさん:03/11/21 21:16
>>582
ハヤシライスは、デミグラソースで作るのではないのかや?
デミグラソース→ハヤシライス→デミグラソース→ビーフシチュー
このデモ戻り工程でより味わい深い味になるのかな?
585ぱくぱく名無しさん:03/11/21 22:19
>>583
手抜き料理なので、目標の味が判っていた方がやりやすい。
ついでに、新たに玉葱だの塩加減たのを考えなくてよい。

>>584
別にそんなことは期待していない。
「デミグラソース」を買ったり作ったりするのが面倒なだけだ。
材料並べてイヤになったら、肉炒めとハヤシライスと二食分に分けて食べるのも良い。
デミグラソースはそのままでは食べられんだろ。


586ぱくぱく名無しさん:03/11/21 23:59
>585

ミキサーを使う時点でもはや手抜きではないような。
って言うかタマネギいためて、肉とドミグラスソースと、ワインを適量加えるだけで
おいしいビーフシチューになるよ。
587ぱくぱく名無しさん:03/11/22 00:00
ミキサーを使うこと自体は手抜きじゃないどころか、その後のミキサーを洗って手入れすることを考えると・・
588ぱくぱく名無しさん:03/11/22 00:13
ミキサーがそんなに面倒か?
放り込んでスイッチ押すだけじゃんよ。
玉葱炒めると加減みんならんが、ミキサーはスイッチ入れてほったらかしじゃん。


洗うのだって、捨てる寸前のぼろスポンジをちぎって入れて、洗剤と水少しと入れて
回すだけじゃん。
589ぱくぱく名無しさん:03/11/22 00:23
どこにもミキサーが面倒、とは書かれていないじゃんよ、じゃんじゃんよ。


590ぱくぱく名無しさん:03/11/22 00:37
>586
肉入れたらドミ缶は必要ないのでは?
591ぱくぱく名無しさん:03/11/22 00:44
590はシチューを作ったことがない。
もしくは、食べたことがない。
592ぱくぱく名無しさん:03/11/22 01:07
>>590
 そうですね。レシピ見ていて最後にデミグラスやシチューの素
が出てくるのはがっかりしてしまう。やっぱり煮込み料理は時間
を掛けてこそ美味しい。
593ぱくぱく名無しさん:03/11/22 01:15
>>592
なアホな。
プロの料理人すら、デミグラスソースを買ってるのが殆どなのに・・
まともにデミグラスソース作ったら、4ヶ月がかりの重労働
やってられません・・・
594ぱくぱく名無しさん:03/11/22 01:34
>>593
確かに有名店だと、1年がかりで作ってる所もあるらしいけど
普通は7日ぐらいで出来るらしい。

無論、まともな神経じゃ、やってられないけれどね
さあ、デミグラスソースが出てくるとがっかりしてしまう貴方
頑張って作ってください〜♪

http://www4.ocn.ne.jp/~d-table/demi.htm
595ぱくぱく名無しさん:03/11/22 01:52
>>594
 牛肉と野菜を煮るとビーフシチュー。そのスープを煮詰めれば…デミグラスソース。
煮魚を作るのに、魚の煮凝りは使わないでしょう。
596ぱくぱく名無しさん:03/11/22 03:03
焼鳥のタレは、焼鳥の漬け汁を、延々と……
それと同じでは?
597ぱくぱく名無しさん:03/11/22 13:58
シャトルシェフとか使ったらもっと手軽に作れないかな>デミグラスソース
598ぱくぱく名無しさん:03/11/22 14:16
597
150円のハインツ缶でも買った方が
時間と、手間と、お金が節約できるって・・・
599ぱくぱく名無しさん:03/11/22 14:36
缶入り等で売っているのを買うからこそデミグラスソース。
自分で1から作るんだったらシチュー。
600ぱくぱく名無しさん:03/11/22 14:48
>591
なぜそう思う?
601ぱくぱく名無しさん:03/11/22 14:53
>>590=>>600
タイミングがずれているところがナイスですね。
602ぱくぱく名無しさん:03/11/22 15:20
市販のデミグラで充分だと思うが
デミグラスソースから手作りしたい人はそうすればいいんじゃね?
603ぱくぱく名無しさん:03/11/22 15:27
ローストビーフとか作った後に残る
野菜と肉汁で作れるよ、デミグラススース
604ぱくぱく名無しさん:03/11/22 15:56
>ローストビーフとか作った後に残る
>野菜と肉汁で作れるよ、デミグラススース
pu


605ぱくぱく名無しさん:03/11/22 16:09
>>603
それ、デミグラスじゃなくて、グレービーソースじゃない?
606ぱくぱく名無しさん:03/11/22 16:50
デミグラススースというのは、普通のデミグラスとは違い、酸っぱくてソースとスープの中間のようなやつだろ?
607ぱくぱく名無しさん:03/11/22 17:21
肉をやわらかくするために
前の晩から生パイナップル(角切り)と一緒に
寝かせておこうと思うんだけど
これってあり?
608ぱくぱく名無しさん:03/11/22 17:32
>>607 私は赤ワインに漬け込んじゃう。
609ぱくぱく名無しさん:03/11/22 17:52
>>607
すりおろしておいたほうがあとでソース作るとき楽だよ
610ぱくぱく名無しさん:03/11/22 19:59
>>609
ありがとうございます。
早速肉をすりおろしてパイナップル角切りと寝かせてみました。
明日が楽しみです。
611ぱくぱく名無しさん:03/11/22 20:09
>610
ワロタ
612ぱくぱく名無しさん:03/11/22 20:35
>>610
溶けてなくなってなければいいけどね、肉…。
613ぱくぱく名無しさん:03/11/22 20:43
いや、もうすでに肉は原形をとどめていないよ。
614 ◆JOMON/zszs :03/11/22 20:54
 主婦さんではないのですが、自分で調理をするということ
は出来るだけ安全なものを選択できるメリットがあります。
狂牛病は終わってないようです。危険部位から作っている
牛肉エキス、インスタントルー、ドミグラスなどは一応控え
て置いた方がよいかもしれませんね。
615ぱくぱく名無しさん:03/11/22 22:03
>>614
もう遅いと思われ 
616ぱくぱく名無しさん:03/11/22 22:07
市販の牛肉で狂牛病に当たる確率なんて、交通事故に遭う確率より低いからな。
気にして不味いモノ喰うよりも、気にせず牛を食らいまくるよ、俺は。
617 ◆JOMON/zszs :03/11/22 22:45
>>616
 ははっは。私も狂牛病パニックの時には安い牛肉を買って
美味しい思いをしましたよ。
 特定危険部位とは通常焼却処分が義務付けられている部
分で生後12ヶ月以上の牛の脳、眼、脊髄及びすべての牛の
回腸遠位部のことでお店にはありません。
 しかし、最近3年に満たない牛から新型のBSEが見つかって
厚労省の基準では十分でないことが判ってきました。食肉クズ
で作られている肉エキス、ソース等には十分注意しましょう。
618ぱくぱく名無しさん:03/11/22 22:57
ははっは
ははっは
ははっは
ははっは
ははっは
ははっは
619ぱくぱく名無しさん:03/11/23 00:41
>>607 わたしはバルサミコ酢に漬け込みます。ウマーですよ!!
620ぱくぱく名無しさん:03/11/23 09:09
たしかに缶のドミソーいれたら結局レトルトだわな
621ぱくぱく名無しさん:03/11/23 09:54
レトルトの意味を知らないバカがいるみたいだな
622ぱくぱく名無しさん:03/11/23 10:28
>617
行頭に空白を入れる文体、カッコつけたつもりの笑い方。
無駄にトリップつけて無意味にコテにする。
そして今頃狂牛病をネタにする寒さ。
全てがキモイ。初心者板から出直してこいや。
623ぱくぱく名無しさん:03/11/23 10:42
たまねぎと一緒にセロリ・ニンジン・パセリを
一緒に炒めたらすごく香りが良くなったよ。
624 ◆JOMON/zszs :03/11/23 10:56
>>622
今頃だと狂牛病がネタと思っているのは非常識ですね。
なにか根拠があるのかな。

神奈川では37頭処分されています。
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?i=2002090603259p2&c=1

先ごろ広島で116頭見つかっています。
  食品の安全性・安全な調理法等総合  
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1065966078/
625ぱくぱく名無しさん:03/11/23 11:08
スルーしろ
626ぱくぱく名無しさん:03/11/23 12:22
日本語が分からんやつだな…

「狂牛病をネタにする」のと
「狂牛病がネタと思っている」じゃ

全く意味が違うだろうが。
627ぱくぱく名無しさん:03/11/23 12:29
焼きの入っていない刃物はあまり使ったことがなかったり、ダマスカス鋼は存在しないと思っている馬鹿だからな。
628ぱくぱく名無しさん:03/11/24 00:14
オール手作りで作ってみました。初めてにしては完璧でした!美味かったよ!
まぁ・・・初めてとはいえ仕事で和食を10年以上やってるから自慢にもならんか・・・
629ぱくぱく名無しさん:03/11/24 00:36
牛肉の角煮の缶詰に、「Beef stew」と端っこに書いてあったで。
東南アジアに輸出されているらしい。
630ぱくぱく名無しさん:03/11/24 08:54
なぜ?
631ぱくぱく名無しさん:03/11/25 01:16
607だけど、
パイナップルと一晩漬け込んだ肉、
すっげー柔らかくなってて、炒めるとき
ボロボロになりかかったけど、なんとか形になった。
味は、今まで出たべた中で最強。
漬け込む時間を短くしたらもっと適度な
柔らかさになるのかな。次はそうしよ。
632ぱくぱく名無しさん:03/11/25 02:21
私はこのスレを読むまで
肉を煮込むんだり、パイナップル(酵素作用)で柔らかくなる事を、知らなかった

本当に柔らかくなるんだね〜 家で美味しいビーフシチューも結構簡単に作れてしまうんだね〜
633ぱくぱく名無しさん:03/11/25 09:07
>>632
TVショッピングみたいなセリフ言うな
634ぱくぱく名無しさん:03/11/25 10:50
私が肉がパイナップルでやわらかくなるというのを知ったのは
漫画のミスター味っ子だった。

しかし、マンガのように「うぉぉぉぉぉぉ!」という効果ではなかったのでさみしかった。
635ぱくぱく名無しさん:03/11/25 11:33
>>634
しかし>>631の書き込みでは、肉が思わずとろけるくやいに書いとりまですよ
636ぱくぱく名無しさん:03/11/25 17:51
肉がとろけるというよりは
肉が崩壊するじゃないのかな?
赤味安肉&パイナップルではありがち。
637ぱくぱく名無しさん:03/11/25 21:59
631だけど、崩壊するというより
とろける感じだったよ。
普通にうまかった。
638ぱくぱく名無しさん:03/11/25 22:05
ケチャップを入れると俺はうまい。
639ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:01
>>637 普通にうまい程度なんだ・・・
640スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/25 23:21
パイナップルの酵素は強力だからなあ。
ニンニクやしょうがでも同じ効果があるけど、パインは速く柔らかく
なりますよね。
野菜くずでも、同じように柔らかくできる。
こちらは、一晩くらいかけないと効果が出ない。
641ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:25
>>640
根拠レス.
>>641
こんなの経験だけで、十分ですよ。

643ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:32
パインは速く柔らかく ×
パイナップルは早く柔らかく ○



間違い無く言えること、>>642は絶対にその経験は無い。
これは、当人を個人的に知っているからこそ言えること。
644ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:42
粘着の言う事は当てにならぬわ
645ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:52
悔しいね
646ぱくぱく名無しさん:03/11/26 00:20
キウイでも果物が柔らかくなる効果が期待できると言う。
やってみたことがあるけど、
漬けた時間があまり長くなかったので、
そういえば柔らかい気もするわ、程度だった。

甘い味がつくので、
醤油で甘辛く味付けしたが、種のプチプチに好みが分かれるところだと思った。
647ぱくぱく名無しさん:03/11/26 05:47
74 名前: 投稿日: 02/03/13 08:03 ID:q2GHXKSG

大阪経済法科、帝京、帝京平成、帝京科学、東和、第一経済、第一工業、第一薬科

以上は一般に日本八大悪徳大学と呼ばれ、その醜悪ぶりは日本随一である。
そして上記の八大学は文部省の規定を破り、高校生を不正な手段で集め、文部省に
見捨てられている。(助成金をもらえない)
具体例を挙げれば帝京は推薦で定員の8割以上を入学させている。(文部省の規定によると
推薦では5割までしか入れてはいけない)今でもかなり偏差値は低いが普通の大学と
同じように帝京が推薦枠を5割にしたら現在の偏差値より10は少なくとも低くなるだろう。
つまり上辺だけ格好をつけている汚い大学というわけだが、入学者の質の悪さは当然、
日本最低ランクの奴等がウジャウジャいることになる。
次に大阪経済法科は定員の3倍以上の入学者(もちろん全て超ドキュン)を
入れて文部省の規定を破り、見捨てられている。最近ではすでに馬鹿の入学者も
集まらなくなってきたようで、帝京とともに廃校は時間の問題と言って良い状態。
まあ、集めているとは言ってもどこにも入れない究極のドキュンしか集まっていないが。
つまりものすごく頭の悪い高校生を集めて金を稼いでいる営利団体だな。
東和、第一経済なども同じようなことで文部省から無視されているザマ。
しかもこれらの大学は実質倍率を公表しなかったりデタラメな数値を公表したりしている。
教育内容や施設・設備はとんでもなく劣悪なのにも関わらず、学費の高さは全国トップレベル。
間違ってもこの八つの大学にだけは入学してはいけない。

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
648ぱくぱく名無しさん:03/11/26 11:56
パイナップルは、別に甘い味はつかなかったよ。
むしろ、コクが出た感じ。
649ぱくぱく名無しさん:03/11/26 18:16
パイナップルでコクでるかな?
逆でわ?
650ぱくぱく名無しさん:03/11/26 23:32
逆でわ? ××
逆では? ◎
651ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:00
におい消しに何入れてる?
652スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/27 23:12
>>651
タイムでも入れときなさいな
653ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:14
基本はローリエ。
654ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:15
>>652
「でも」とか投げやりで的外れなアドバイスするくらいなら
初めから書かないでもらえません?
>654
気分次第で、好きなの入れたらいいじゃないの。
あなた何怒ってるの?
656ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:20
Bシチューって今までレストランで、「ただの煮込みなのになんで
こんな高いんだ」って思ってたけど、いざ作ってみたら
いっぱい手間がかかってることがわかって納得。
657ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:35
652はタイムを使ったことが無い。
これは事実。

658ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:36
理系さん以外は2chのほかの板で遊んだことなさそうだな。
659ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:37
し、しまった!sage忘れた。ごみん。
660ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:37
>>657
俺もそう思う
におい消し=タイム
という図式がシッタカブリを証明している
シチューにタイムを使ったらとんでもないことになる
661ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:39
今はにおい消しは
インスタントコーヒーがトレンドです。

やった事ねえけどな

662スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/27 23:41
>シチューにタイムを使ったらとんでもないことになる

あ、そう(笑)
しかと、聞き届けました。
663ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:41
気分次第でスパイス入れるようじゃ料理の程度も知れているな。
>>654を、怒っているレスと解釈する時点で、バカを自称しているみたいもんだし。
664ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:43
>>660
いや、あんたが恥ずかしい。
タイムはにおい消しに使うよん。
普通は魚だけど、肉でも使う
あまり理チュフを陥れようと、ムキになんなと。
どうせ普段ROMってるんだから
適当にスルーしとけばいいものを
急にでるから、ボロがでる。
ttp://www.sbsoken.com/healthy/thyme.html
665ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:52
>>664
もしかしなくても馬鹿?
660は、どんな場合でも「におい消し=タイム」という短絡した思考を皮肉たっぷりに書いていることぐらいわからないのか?

タイムにもホール状態とそうで無い物があって、
その使い方を間違えると逆効果だろうが。

単純に匂いが消えると思ったら大間違いだぞ。
666ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:54
664がタイムを使って作った料理 
愛のバケツ行き

662は論外
667664:03/11/27 23:54
あと、ここはスパイス系情報がたくさんあるから
見ていくと面白いかと。さすがSB

http://www.sbsoken.com/siryo/index.html
668ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:58
確かに、タイムを匂い消しとして使うと、肉の匂いは消えるがそのかわり・・・
669664:03/11/28 00:01
>>665
いや、ここはビーフシチュースレ
君の理論は話のすり替えにすぎず
到底受け入れがたい。
人を陥れようとする行為は、はっきり言って
見苦しいの一言に尽きる。
人として恥を知りなさい。

>>666
タイムを知らないで偉そうな事書かない。
それに私は、某食品会社に勤める男であって
料理は作らん!残念だったね
670ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:03
>>669
料理つくんねーなら、料理板なんか来るなよ。
671ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:04
他スレに誤爆していた間に進んでる(w

うちでは、タイムはビーフシチューに入れますよ。あとローズマリーも。
ローリエも入れますけどね。
だから、理系さんは間違っていませんよ。
ローリエよりも一般的に料理に使いますね。

>>665
そんな細かいこと(w 
それに、理系さんの「でも」っていうのは会話感覚で軽く使っただけじゃないの?
深読みするのはうらみでもあるのかな?


荒らしているのは粘着している方々みたいですね。
過去からずっと。
672ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:06
>>671
>うちでは、タイムはビーフシチューに入れますよ。あとローズマリーも。
>ローリエも入れますけどね。
>だから、理系さんは間違っていませんよ。

理由になってねーだろ(w
お前がすることはすべて間違ってねーのかよ。
673ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:08
>>669って不利になると「話のすり替え」って言う癖があるんだろうな。

ビーフシチューの話題の流れからみて、665は当然あり得る内容なのは明らか。

料理作らないなら、タイムを使った経験が無いんですね。
二度と書き込まない方が良いよ。
笑われるだけだから。
674ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:10
>>671

>そんな細かいこと(w
かなり味覚が鈍いようですね。
675ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:12
匂い消しのハーブを意識して入れるって、かなり肉の下処理が下手なんだろうな。
676ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:13
>>673
不利?って何だ?不利とは
リンクはってやったSBのサイトに

>>地中海地方が原産地のタイムは、シソ科特有の強い香りで
>>肉や魚の臭いを消す効果が高く「どんな肉料理にもあうハーブ」
>>として多用されています。長時間加熱しても香りが残ることから、
>>煮込み料理やブーケガルニにも使われます。

と書いてあろうが、
これぐらいも読めんのか?え?

ちなみにタイムは、会社で使っているよ。残念だったね
677ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:20
リンクを張ると不利じゃ無い?

リンクを貼ったからって、なんだって?

>長時間加熱しても香りが残ることから
これが仇になることもわからないんだな、やっぱり料理したことが無い馬鹿はしょうがないな。

会社で使っている で、料理したこと無い そして料理板で意味不明なことを書いている。
馬鹿丸出しじゃン。
678ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:22
ま 676は腐った肉にタイムでも振り掛けて食べていなさい ってことだな
679654:03/11/28 00:23
>>671
この糞馬鹿にはコーヒースレをムチャクチャにされた恨みはあるがそれとこれとは関係なし。
タイムでも、ってあきらかにスパイスに注意を払っていないテキトーにいれておけって態度でしょ。
そんなやつが人にアドバイスなんかすんな、と。
いや、アドバイスですらなくて、人を不愉快にするだけの単なる荒らし書きこじゃん。
ついでにいうなら、あれを会話感覚というなら、そうとう日ごろからすさんだ
会話の仕方をしてるとしか思えないね、あなたも。
680ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:27
>理系さんの「でも」っていうのは会話感覚で軽く使っただけじゃないの?

日本語の解釈が未熟なアフォがいるみたいだよね。
軽く使って適当に食えってことを理系(オナニー好きの馬鹿)は言っているんだし。
681ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:28
>>677
・・・・もう止めといたら・・
残念だが勝負ついてんだし、馬鹿晒すだけだよ。
682ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:30
>>681
そういう断定的な書き方すればそれが真実になると思ってる?
理由書かなきゃね〜
683ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:30
>>676=>>681=馬鹿を晒した単なるシッタカブリの味オンチ
684ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:32
>>681
タイムをタプーリ使った料理 美味しいよね、味覚障害にとっては。
685ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:32
やっぱり理系が来ると荒れるんだ・・・
お願いだからもう来ないでほしい。切実に。
686ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:34
685を各スレに定期的にコピペすべし!!
687ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:34
一人多重書き込みパワー凄いねえ。
恥ずかしい間違い犯してもなんのその。
多重人格総動員して、押し切るとは・・

やっぱ理シュフ叩き、一人でやってんだな・・・
688ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:37
>>687
だからちゃんと理由を書けよ(w
一人じゃないと思うぞ。
オレ、2レスくらいしかしてないから(w
689ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:38
自分にレスついたんでそれだけに返します。
それで私はおしまいにします。

>>672
うーん、ハーブって奥が深いんで
まだまだ間違っていることはあるかもしれないけど、
うち、ハーブ園なんで。料理教室やアドバイザーもやってます。
余談ですが、バラもやってますけど。(春がきれいよ

書き言葉は難しいですね。理系さんが間違っていないのは
「ビーフシチューに肉の臭い消しとしてタイムを入れること」だと
いう意味で書いたのです。

>>674
細かいことってのはどういう状態のタイムを入れるか、ということには
最初から言及されていなかったのに急に持ち出してきたので「あらあら」と思ったのです。
ちょっと軽い書き方をしてしまいました。それは謝ります。ごめんなさい。

>>680
この板の方々って2CH遊び慣れしていない方が多いように思います。
理系さんはこの板で遊んでるんだけど、
いつも理系さんのレスにキンキンになってる人が少なからずいるみたいです。

失礼致しました。おやすみなさい。



690ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:38
687の悔しさは天下一品だな
691ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:40
>>690
負けてるのに勝利宣言ですか(プゲラ
692ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:40
事実を書くと
一番2ちゃん慣れしていないのは理系
693ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:42
>>689
はい、まだ全然理由になってませんね。
おやすみなさい。
永遠に。
694ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:43
>>691
負けてるのに勝利宣言ですか(プゲラ
695ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:43
確かにNIF臭というかfj臭というかがするね。
696ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:44
>>691
立派な捨てぜりふですね
697ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:44
fjっつーとvoidを思い出すなあ。
今思うと、なんちゃって理系馬鹿よりはるかにましだった。
698ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:46
689ってタイムなら何をどこに入れても良いと思っている馬鹿?
699ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:50
考えてみれば、これが2ちゃんねるの醍醐味だよね。
700ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:53
また縄文が、名無しで荒らしにきたんかいな?
見事な荒れっぷりだこと。
701ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:55
いえ、縄文じゃなくて理系なんですけど・・・
702ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:56
つーか、理シュフと縄文の争いだろ・・
703ぱくぱく名無しさん:03/11/28 00:58
やっぱり理系が来ると荒れるんだ・・・
お願いだからもう来ないでほしい。切実に。
704ぱくぱく名無しさん:03/11/28 01:02
理系が居なくても、相変わらずおもいっきり荒れてんじゃん。
それに、理系に粘着して思いっきり荒らしてるのが縄文だし。
705ぱくぱく名無しさん:03/11/28 04:03
ウソコシチュー
706ぱくぱく名無しさん:03/11/28 12:23

目くそ と 鼻くそ のじゃれあい場はここですか?

707ぱくぱく名無しさん:03/11/28 12:26
どっちもビーフシチューに混ざったらいやだ。
708ぱくぱく名無しさん:03/11/28 18:49
ビーフシチューか。うまいよね。
残ったのをオムライスにかけると最高!
709ぱくぱく名無しさん:03/11/28 20:45
理系主婦は、燃料投下がうまいな〜
710ぱくぱく名無しさん:03/11/28 21:18
昔、ダイエーで買ってきたc100円弱の激安バラブロックで
作ったのが物凄く美味しかった。
確か本屋で300円ぐらいで売ってる、ちっこいレシピ本見て
長時間煮込むところを圧力鍋使ったり、自分でちょとアレンジしたりして作った
でも、その本無くしちゃったし、本屋に行っても売ってない…
ちょっとコッテリしてるけど、コクがあって
安い肉とは思えない美味しさだった…
確か、缶のデミグラスソースを使った、もう一度作りたいなぁ
711ぱくぱく名無しさん:03/11/28 21:22
ああ〜ああ…オキニのスレだったのに荒れちゃった
もうやめようよ。話を戻そうよ。
712ぱくぱく名無しさん:03/11/28 22:23
美味しいタンシチューとかテイルシチュー、食べたいなぁ。ゴロンと固まりが存在してるけど、
ほろっと柔らかいの。
713ぱくぱく名無しさん:03/11/28 22:35
>>712
うん。テイル 狂牛病で消えるかと心配したけど
しっかり売ってて良かった。

タンシチューも美味しいねえ。食べたくなった。
明日 イカリに行って買ってくるか・・
714ぱくぱく名無しさん:03/11/29 00:07
>>710
ハインツのデミグラの缶に載ってる作り方で
じゅうぶんおいしくできるよ!
715ぱくぱく名無しさん:03/11/29 01:24
トマトは生とトマトピューレの2種類入れると
おいしくなった。
ホールトマトとかもいいのかな。
716ぱくぱく名無しさん:03/11/29 01:32
>>715
自分はいつもホールトマト。安いし。
たりないときはトマトジュースも入れる。
夏は生トマト入れられるけど今じぶんは高いしね……
717ぱくぱく名無しさん:03/11/29 02:32
私はホールトマトとトマトペースト。
ペーストは、ちょっと入れるとコクが出るから。
718スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/29 11:53
良い悪いは別にして、生のトマトと缶詰やペーストは、全然味が違うよね。
シチューだと缶詰でよくても、ラタトゥイユだと絶対にダメなんだよなあ。なぜか。
季節はずれの話題だけど。
719ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:11
>>715
そこでトマトジュースですよ。もちろん無塩の。
720スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/29 12:26
たしかにトマトジュースは便利だけど、ホールトマト缶を使うよりも
量的に割高につく感じがする。
種とか一切入っていないので、きれいに仕上げたいときにはいいけど。
721ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:34
うちの嫁さんが今おもしろいことに気付いたんだけれど
スーパー理系主婦って男好みのスレにばかり出入りしてるって。
722ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:40
別に割高だろうが何でもいいんじゃないの、
その人の満足度が高い調理法で。
全ての人が時間に余裕があって、
少しでも安く上げたいとは限らないし。
時は金なり。
723ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:40
>>721
嫁さんに伝えておいてよ
理系に嫉妬しても勝てないよって
724ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:41
あんたが書き込んでるときは理系さんは静かなんだよね。
725ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:42
今度は僻んでるんですか?
726ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:43
事実を書くとひがみになるんですか?

それとも夫婦仲良しだからあなたがひがんでるんですか
727ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:47
>>726
そうですそれでけっこうですから
このスレをこれ以上汚さないで下さい
 荒 ら し さ ん  。
728ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:50
自作自演は荒らしじゃないんですか?

大体、僻んできたのはあなただと自分で認めたんだから、
あなたが荒らしなんですよ。

そんなことも解らないんですか。
729ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:52
荒らしなので放置して下さい







          >>728
730ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:53
おまえが掘っておけよ
731ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:54
そうでした。
732ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:56
728=730だけどね
733ぱくぱく名無しさん:03/11/29 13:26
この騒動の発端は>>721だよ
擦れに関係のない話題はやめて下さい
734ぱくぱく名無しさん:03/11/29 15:08
今度は721が悪い!

さて 話を戻そう
735ぱくぱく名無しさん:03/11/29 20:25
>>733-734
お前らも本筋の話をすれば?

本筋と言えば筋や脛の方が煮込み料理には合うよね。
736ぱくぱく名無しさん:03/11/29 20:28
ビーフシチューにはスジが入ってないととろけるお肉に
ならないよ〜
737ぱくぱく名無しさん:03/11/29 21:42
>>721
なにしろ、とんかつを茶漬けにして食うやつだからなー。
(ちなみに天茶は食ったことがないらしく、「同じようなもの」と暴言を(w))
738ぱくぱく名無しさん:03/11/29 23:47
それで、味覚オンチを告白しちゃったからね
739ぱくぱく名無しさん:03/11/30 00:17
理系を叩いてる奴等って
なんか気の毒に見える
ご苦労様って感じ
740ぱくぱく名無しさん:03/11/30 00:19
しらけたね>>739
741ぱくぱく名無しさん:03/11/30 00:22
いや、コテハンもうざいけどコテハンたたきはもっとうざいだろ。
742ぱくぱく名無しさん:03/11/30 00:22
>>741
で、お前もうざいと。
743ぱくぱく名無しさん:03/11/30 00:27
>>740>>742
君達のことを日本語で「ゴミ」と訳します。
744ぱくぱく名無しさん:03/11/30 00:28
>>743
じゃあ、さしずめお前は「クズ」かな?
745ぱくぱく名無しさん:03/11/30 00:29
>>739-742
オマエモナー。
746ぱくぱく名無しさん:03/11/30 00:29
741=743
と言っても不思議は無い今日この頃。
747ぱくぱく名無しさん:03/11/30 00:33
すごい勢いで糞レスが続いてるな(w
748スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/30 00:42
>>737
あなたねえ、どこに「同じようなもの」なんて書いてあるのよ。
そんなこと書いてないでしょうが。
ノルマンディー地方出身のフランス人にオコノミヤキとは何かと聞かれて「クレープみたいな
感覚で食べる軽食だ」言ったらお好み焼きとクレープが同じ味だってことになるわけ?
蕎麦粉がどうこうと下らないことを言わないでね。

ビーフシチューは、食べるときに盛り付けてから生クリームを少しかけると
きれいだし、美味しそう。好みですが。
この場合、サワークリームより、ただの生クリームのほうがいいかなあ。
これも好みですが。
749ぱくぱく名無しさん:03/11/30 01:25
>>748
詭弁の特徴のガイドライン
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
750ぱくぱく名無しさん:03/11/30 01:30
>>748
スレの目的を逸脱して荒れますので、今後絶対に書き込みをしないで下さい。
他人に迷惑をかけることは、良いことではありません。
また、他人に不快な思いをさせることも良いことではありません。

かなり世間知らずなオコチャマのようですね。
751ぱくぱく名無しさん:03/11/30 01:35
>>749-750
消えろ
752ぱくぱく名無しさん:03/11/30 01:36
>>748
今日のオナニーは何を使ったの?
753ぱくぱく名無しさん:03/11/30 01:38
>>748
>ビーフシチューは、食べるときに盛り付けてから生クリームを少しかけると

ストロガノフ風シチューだね。
754ぱくぱく名無しさん:03/11/30 01:43
あなたねえ、
あなたねえ、
あなたねえ、
あなたねえ、
あなたねえ、
あなたねえ、
あなたねえ、
あなたねえ、
あなたねえ、


藁タヨ
755ぱくぱく名無しさん:03/11/30 01:49



しかたなく
やった

とか、そんなんばっかだな、こいつは(w
756ぱくぱく名無しさん:03/11/30 01:52
意味不明
757ぱくぱく名無しさん:03/11/30 01:54
>>756
すぐにわかる。お気に入りのスレが香具師に荒らされればね。
758ぱくぱく名無しさん:03/11/30 02:22
おやおや、相変わらず基地外が暴れてるね・・・
759ぱくぱく名無しさん:03/11/30 02:51


目くそ と 鼻くそ のじゃれあい場はここですか?

いえ、ここは

馬糞と牛糞の転がし場でつよ。



760ぱくぱく名無しさん:03/11/30 06:44
このスレもうだめぽ。
一体誰のせいだ?
761ぱくぱく名無しさん:03/11/30 07:55
そうだよな
このスレが何時から存在するか見ればわかるけど、今までマターリと進行していたのにな・・
たった一人が書き込んだせいでダメになってしまう。
自覚して、書き込みを遠慮してくれるだけですべてが解決するんだけどな。
762ぱくぱく名無しさん:03/11/30 08:43
ほざいてろ
763ぱくぱく名無しさん:03/11/30 08:49
>>760
>>761
 もともと興味もないくせにコテに粘着しているだけ。
764ぱくぱく名無しさん:03/11/30 09:22
761は典型的な煽りなんだけど、>>762-763のように普通にレスされるとちょっとしらけるんだよね。
765ぱくぱく名無しさん:03/11/30 09:46
>>764
この板の現状をわからずに「典型的」なーんて言ってる藻前は逝ってヨシ
766ぱくぱく名無しさん:03/11/30 09:59
>>765
釣られているぞ
767ぱくぱく名無しさん:03/11/30 11:47
アオリニマジレスカコワルイ
768ぱくぱく名無しさん:03/11/30 12:04
何事もなかったように

ビーフシチューに生クリームはよくやる手だけど
それだけのために生クリーム用意するのも大変なので
私はスジャータとか使う。
余裕があったら冷凍いんげんをゆでて付け合わせる。
まあ滅多にやらないけど。
769ぱくぱく名無しさん:03/11/30 12:14
一般的に外で食べるビーフシチューの価格って
1500円くらい?
770ぱくぱく名無しさん:03/11/30 12:15
答えようが無いな。
店のレベルとか考えたことあるのかな・・
771ぱくぱく名無しさん:03/11/30 21:56
有名なホテルとかなら5000円くらいいく?
772ぱくぱく名無しさん:03/11/30 22:00
ぼたくりだな 同じ手間、材料で作っても下町の職人気質の洋食屋なら
2000円で食える。
773ぱくぱく名無しさん:03/11/30 22:04
>768
サワークリームが好きだな。
鍋いっぱい作るから、パック一つちゃんと使いきれる。
774ぱくぱく名無しさん:03/11/30 22:50
772は一流ホテルのシチューが高い理由をしらない馬鹿。
775ぱくぱく名無しさん:03/12/01 00:37
>>774
私にもわからない、教えて。
776ぱくぱく名無しさん:03/12/01 01:23
774じゃないけど

ドミグラスに異常に手間がかかってるからじゃないか?
なんかのテレビで、このドミグラスが一滴も無駄にできないって
どっかの老舗のシェフが言ってたよ。
777人の揚げ足とり専門:03/12/01 01:31
>>776

危ない所だった、ミイラ取りがミイラになるとこだった冷や汗たら〜り

デミグラソースの文字を間違ったのかと思って 念の為に『ドミグラス』でグーグったら
『ドミグラス』で一杯引っかかったよ・・・・
778ぱくぱく名無しさん:03/12/01 02:05
>>777
あたりまえじゃん・・・
もともとカタカナで外来語を表現するのに無理があるんだから。
779ぱくぱく名無しさん:03/12/01 02:10
>>776
「ソースの一滴は血の一滴」
780ぱくぱく名無しさん:03/12/01 02:50
>>776
それはたいめい軒(シチュー2500円)だってかわらないと思う…。
781ぱくぱく名無しさん:03/12/01 03:05
>>776
最近は、自家製のデミグラスソースを作ってる所は少ないかと
ハインツの業務用が、安いわりに美味いものでTwT
手間隙かけられん・・・
782ぱくぱく名無しさん:03/12/01 09:29
ハインツか〜
いまいち好きになれないな〜。コスト的に使いたくなるのはわかるが…
プロのコックの意見聞きたいよん。いませんか?
783スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/01 12:23
>有名なホテルとかなら
有名なホテルのメインダイニングに、「ビーフシチュー」という名前でメニューに入っている
ことは、現在少ないのではないでしょうか?
もちろん全部のホテルを知っているわけはありませんので、どこどこに有ったぞと言われても
仕方がないのですが。
ビーフシチューというのは、上にも出て来ているたいめいけんとか、煉瓦亭など洋食屋さんの
メニューにあるのが普通だと思います。
そもそも今のフランス料理の体系に、ドミグラスっていうのが無いですよね。

>>780
>それはたいめい軒(シチュー2500円)だってかわらないと思う…。

すごく下らないことをいいます。
「軒」じゃなくてひらがなです(w)
ああ下らない。申し訳ありません。
784ぱくぱく名無しさん:03/12/01 12:52
>>783
揚げ足とりすんなよ
謝ればいいってもんじゃないし、そもそもこれっぽっちも申し訳ない
なんて思ってないだろうしな。

他人に厳しく自分に甘い、だから嫌われるんだしあんたの周りには
コバエみたいな荒らしが付きまとってあちこちのスレを汚すんだよ。
785ぱくぱく名無しさん:03/12/01 12:55
>>784
マジレスカコワルイyo
786ぱくぱく名無しさん:03/12/01 13:52
783は有名ホテルにビーフシチューが無いと思っているシッタカブリの無知

昼過ぎのオナニーを終わって暇になったみたいだね。
でも、この板にテメーが書き込めるようなスレは無いからね。

荒しは迷惑だよ。
787ぱくぱく名無しさん:03/12/01 14:00
>>783
誰も、フランス料理の話はしていないんだが・・・
スレの流れが読めないって、笑える。
>>783って自分で思っているだけのことを押し付けている。
788ぱくぱく名無しさん:03/12/01 14:02
理系は、オナニー中に肛門からエノキダケが出ていることに気がつき、それを抜いたら便意を催したためウンコ中ですよ。
789ぱくぱく名無しさん:03/12/01 14:34
void日下部の方がまだ有用なレスしてたな。
790ぱくぱく名無しさん:03/12/01 14:52
理系主婦にいちいち反応する輩も悪いぞ

ささ 話を戻そう
スーパーで買った牛の切り落としで作ってみたよ
ブイヨンとかいちいち作るの面倒だから鶏がらとか全部まとめて入れて煮込んでみた
3日ほど煮込んで適当に煮詰めて漉してルーと合わせてケチャップと塩少々だけで味付けてみた
結構いけたよ!ちなみに牛はkgあたり450円(国産じゃないよ)だった。
791ぱくぱく名無しさん:03/12/01 14:56
>>790
理系が意味不明なことを書き込まなかったら、反応しないよ。
792スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/01 15:01
>ちなみに牛はkgあたり450円(国産じゃないよ)だった。

こういう料理は、とりあえず量を使わないと、美味しくなりませんよね。
まずは質より量だと思います。

>>786
>有名ホテルにビーフシチューが無いと思っている 

そんなこと、どこにも書いてないんですけど (^_^;)
どこをどう読んだら「無い」ということになるんでしょうか。
有名ホテルのメインダイニング(←)に「ビーフシチュー」という名前でメニューに
入ってることは少ないと思いますが、違いますかねえ?
多いんですかねえ(笑)
ホテル内のカジュアルなカフェレストランじゃないですよ。
793ぱくぱく名無しさん:03/12/01 15:05
>>790
落とし三日も煮て
濾してしてケチャップとルー
ということは具ナシですか

ちょっとね〜〜
794ぱくぱく名無しさん:03/12/01 15:10
いわゆるイタイ書き込みってやつですね。
>>792は。

>入ってることは少ないと思いますが
また、思い込みだけの書き込みですか?

>違いますかねえ?
違うよ。


無駄にスレが荒れるし、読んでいる人が不快な思いをするので、二度と書き込まないでくれ。
795ぱくぱく名無しさん:03/12/01 15:15
>>794
 オ マ エ ガ ナ ー 。
796ぱくぱく名無しさん:03/12/01 15:18
>>794
別に私は不快な思いをしていないが何か?w

>>795
ぐっじょぶ!
797ぱくぱく名無しさん:03/12/01 16:01
メインダイニングだとメニューに入って無くても、
オーダーには応じたりするもんなんだけどなぁ。
特に「有名なホテルのメインダイニング」」は。
798ぱくぱく名無しさん:03/12/01 16:43
>>783 :スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/01 12:23
>>有名なホテルとかなら
>有名なホテルのメインダイニングに、「ビーフシチュー」という名前でメニューに入っている
>ことは、現在少ないのではないでしょうか?

>>792 :スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/01 15:01
>ちなみに牛はkgあたり450円(国産じゃないよ)だった。

こういう料理は、とりあえず量を使わないと、美味しくなりませんよね。
まずは質より量だと思います。

>>786
>有名ホテルのメインダイニング(←)に「ビーフシチュー」という名前でメニューに
>入ってることは少ないと思いますが、違いますかねえ?
>多いんですかねえ(笑)
>ホテル内のカジュアルなカフェレストランじゃないですよ。

ちゃんとした接客を心掛けている店なら
客:「ビーフシチューを食べたいんだが」

と言えば、メニューにどんな名前が書いてあろうが

サービス:「お待たせいたしました。ビーフシチューでございます」

と言うのを知らないんだろう。

799ぱくぱく名無しさん:03/12/01 16:50
ホテルのものです。
ビーフシチュー等もレストランで出しております。
ただし、カフェの方メインですね。(厨房は同じなんですが)
作るのは面倒でも、お出しするのは簡単なものですから
メニューからは外せません
800ぱくぱく名無しさん:03/12/01 16:55
理系さんは余り高いホテルとかは行ってないんでは?

検索中毒だからメニューに関しては博学なんだろうけれど。
801ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:02
<検索中毒 イイ!
802ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:08
たぶん、実体験はしない人なんだろうねぇ。
ロイヤルパークのビーフシチューはうまかったなぁ
(そもそもあそこは何食ってもうまいんだけど)。

803ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:10
今頃血相変えて、別の方向から攻めようとググりまくり中だぞ。
804ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:13
理系が行ったことがあるのは、いわゆるラブホテルのみ。
そこら辺で男をくわえ込んで行っている。

今でもたまにいっているよ。書き込みを見ればわかるだろ。
単なる欲求不満のメスブタだから。
805ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:13
ビーフシチューじゃなくオックステールシチューとか、
ビーフタンシチューじゃないか、とか?(w

でもそれ言ったらたいめいけんで有名なのも
ビーフタンシチューだしなぁ。
806803:03/12/01 17:17
>>804
君は調子に乗って便乗してきただけだろう。
書き込みのどこを見ればそうなるのだ。具体的に言えるか。

我々は理系が嫌いだが、君のような下品な攻撃はしない。君とは一緒にされたくない。
807ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:20
>>806
それは違うぞ。
事実を書いただけなんだからしょうがないと思うが。
808ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:20
>>806
そうだな、同意するよ。
なんせ相手は40過ぎの男性なんだから。
809ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:21
そうだったのか
理系が40過ぎの引きこもりならすべて納得。
810ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:24
この息の長いマターリとした良スレ、結局理系のおかげで悲しい終末を迎えそうだね。
811803:03/12/01 17:24
>>808
40過ぎかはよくわからないが、男だろうという気はするよ。

女らしく、お茶目だと思って振る舞うところが大すべりだもんね。
812ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:25
いまだにネカマ健在ってやつだね
813ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:26
じゃがと豚肉とキャベツ、人参が冷蔵庫あった!(∀)

一人住まいだからビーフ市中ーの素1/10(1皿)ずつしか
使わんから、長い事あるねん。
814ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:27
クリームシチューの素も1/10(1皿)ずつしか
使わんから、長い事あるねん。
815ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:29
>>810
理系に目をつけられたら最期なんだよな。
816ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:32
以下の噂話は雑談スレッドに移行しようじゃないか。
ミイラ取りがミイラになる。
817ぱくぱく名無しさん:03/12/01 19:13
別にデミソースなど使わなくても旨いビーフシチューができるよ。

子牛の骨でストックを作るのは現実には難しいのでキュウブ1を
2カップのお湯に溶かしておく。
次にバター30gと薄力粉30gをフライパンでこげ茶色になるまで
炒めてルーを作り、溶かしたブイヨンを半量ほど加えてのばす。
それに炒めた肉と野菜と残りのブイヨンとベイリーフと好みで赤ワインを加えて
コトコトと煮るだけ。
818ぱくぱく名無しさん:03/12/01 19:50
ま、検索結果をコピペしているようじゃ笑われるだけだってことだな。
819803:03/12/01 20:16
よくわからないけど、自分は君の態度がなんとなく好きでない。おまいコドモだろ。
 
しかし理系は、君の「さんまんばい」くらい嫌いだ
820ぱくぱく名無しさん:03/12/01 20:18
819って誰に対して何をいっているんだろうね
821ぱくぱく名無しさん:03/12/01 20:19
確かによくわかんない
822ちょろ ◆EL183QU4QY :03/12/01 20:20
>>819
三倍満、2万4千点ということでよろしく。
823ぱくぱく名無しさん:03/12/01 20:26
さんまんばい」ってアレでしょ。
824819:03/12/01 20:42
>>820
「君の態度が嫌いだ」と言ったのは、818に対してです。
安易に、尻馬に乗ったようなのがヤだったから。
825ぱくぱく名無しさん:03/12/01 20:49
ハインツはハインツでも、「シェフ・ソシエ」シリーズの
デミグラがいいですよ。
826555:03/12/01 21:06
>554

おまえすごいな、ここまで1人で自作自演をやり通すなんて。
ただの厨房かとおもったけど、ちょっと見直したよ。
827ぱくぱく名無しさん:03/12/01 21:17
     /∧_/∧       /∧_/∧    オロオロ
   ((´´ДД``;;))    ((;;´´ДД``))    オロオロ
   //    \\     //   \\ オロオロ
  ⊂⊂((  ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ  オロオロ
   しし((_))       ((_))JJ


828ぱくぱく名無しさん:03/12/01 21:18
554 :ぱくぱく名無しさん :03/10/31 21:54
この駄スレ
無駄に長く続いているから、適当に煽りをかまして終わりにするかな・・・
829ぱくぱく名無しさん:03/12/01 21:25
ふーん。
煽りをかます人なんだ。
830ぱくぱく名無しさん:03/12/01 22:20
824は、「尻馬に乗る」という意味を知らないで使っている、に145ドングリ。
831ぱくぱく名無しさん:03/12/01 22:22
>>826
その異常とも思える遅レスには特別な理由があるんでしょうか?
832ぱくぱく名無しさん:03/12/01 22:50
きっと遅漏なんだよ。
833スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/01 23:45
>>798-802あたり

>有名なホテルのメインダイニングに、「ビーフシチュー」という名前でメニューに入っている
>ことは、現在少ないのではないでしょうか?

>>783で私はこのように書きました。
主要なホテルのメインダイニングは、フランス料理店が多いですよね。(例外あり)
フランス料理の料理名に、ビーフシチューというのは有りません。だから例えば

和牛の赤ワイン煮込みブルゴーニュ風 温野菜添え (フランス語で併記)

とはメニューに書いてあっても、「ビーフシチュー」という名前でメニューに載っていることは、
少ないと思います。
反例があったら、お願いします。
どこのホテルの(5星クラスのメインダイニングだけですよ)、なんというお店のメニューに
「ビーフシチューと書いてあったか」、教えてください。

あまり有名ホテルに行ったことが無いので、是非ご教示ください(笑)
834ぱくぱく名無しさん:03/12/01 23:46
大人なら833にはレスしないよな。
835ぱくぱく名無しさん:03/12/01 23:47
禿同
こっちまで恥ずかしくなってきた
日本語も満足に読めないらしい
836ぱくぱく名無しさん:03/12/01 23:57
悔しそうなのがヒシヒシだな。
書き込む前に何回も自分の文章読み直したんだろうね。
検索もあまりうまくないみたいだし。
837805:03/12/02 00:01
…あまりに予想通りの展開だな…。
帰ろ帰ろ。
838ぱくぱく名無しさん:03/12/02 00:04
やっぱりね、ちょっと書き込んだだけでこれだ。
本人は自覚しているのかな、自分の書き込みがどれだけ他人を不愉快にさせているか・・・
839ぱくぱく名無しさん:03/12/02 00:13
>>838
わざとやってるんだから思惑通りでしょう。
840ぱくぱく名無しさん:03/12/02 00:32
単なる、荒しということだね。
841ぱくぱく名無しさん:03/12/02 01:14
普通の、常識的な判断力を持っていれば二度と書き込まないはず。
842ぱくぱく名無しさん:03/12/02 01:41
また書くとおもうよ。
実際、通常の常識と判断力がないから。
843ぱくぱく名無しさん:03/12/02 01:42
今日ほど
( ゜д゜)ポカーン
という表現が似合う書きコはなかったな。
844ぱくぱく名無しさん:03/12/02 01:47
理系はなかなか素直でよろしいと思うぞ
845ぱくぱく名無しさん:03/12/02 01:49
理想の女性だね。
褥ではどんな風なんだろう。
846ぱくぱく名無しさん:03/12/02 01:55
茄子にコンドームをかぶせてオナニーするような醜女だよ。
847ぱくぱく名無しさん:03/12/02 02:54
藻前らマターリ汁!
煽り・粘着・叩きはスルーしましょう。

http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1069157268/l50
848ぱくぱく名無しさん:03/12/02 03:48
>>833
情け無い、負けず嫌いの、文章を理解出来ないヒトなんだね。

>>798
ちゃんとした接客を心掛けている店なら
客:「ビーフシチューを食べたいんだが」

と言えば、メニューに「和牛の赤ワイン煮込みブルゴーニュ風 温野菜添え (フランス語で併記) 」と、
名前が書いてあろうが

サービス:「お待たせいたしました。ビーフシチューでございます」

と言うのを知らないんだろう。

>あまり有名ホテルに行ったことが無いので、是非ご教示ください(笑)

>>800

最後に(笑)と書けば全て余裕だと思わせられると、勘違いできる所が羨ましい
849ぱくぱく名無しさん:03/12/02 05:25
>>848
ちゃんとした接客を心掛けている店なら
客:「ラーメンを食べたいんだが」

と言えば、メニューに「鱶鰭姿煮の温麺 清湯仕立て (北京語で併記)\6,800 」と、
名前が書いてあろうが

サービス:「お待たせいたしました。ラーメンでございます」

と言うのを知らないんだろう。
850ところで:03/12/02 05:29
>>846
茄子は精子を発射するわけじゃないし、
性病をうつすわけじゃないんだから、
コンドーム無しでもいいんじゃない?
851検索→和牛の赤ワイン煮込みブルゴーニュ風 温野菜添え:03/12/02 05:42
2003年ボジョレー・ヌーヴォ・ディナー
 
7000円 税別

今年もボジョレー・ヌーヴォの季節がやって参りました。今年はヨーロッパの猛暑でボジョレー地方の葡萄の出来は上々と聞こえております。
2003年産のワインの出来を占う新酒を楽しめるのが待ち遠しいですね。11月第3木曜日は、新酒の解禁日、
カザマでもボジョレー・ヌーヴォの樽を開けて、今年収穫の最初のワインを楽しみたいと思います。
今年はボジョレー地方の白ワイン、ボジョレー・シャルドネから始めて、樽入りボジョレー・ヌーヴォ・ヴィラージュが飲み放題のディナーをご用意致します。
皆さまもぜひ、新酒を味わいにお越し下さい。ボジョレーに合うお料理をご用意してお待ちします!

VIN

シャトー・ボネ、ボジョレー・シャルドネ'00(1グラス)
ジャン・ド・ローレル、ボジョレー・ヌーヴォ'03(1グラス)
ドメーヌ・ベロー、ボジョレー・ヌーヴォ・ウィエーニュ・ヴィーニュ'03(1グラス)
ジェラール・&ジャン・ポール・ゴーティエ樽入りボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォ'03飲み放題

MENU
前菜
厚岸産殻付き生牡蠣、エシャロット・ヴィネガー添え
エスカルゴのクリーム煮、パイ包み焼き
その日入荷の鮮魚料理
和牛の赤ワイン煮込みブルゴーニュ風、温野菜添え


デザート
コーヒー、エスプレッソ または 紅茶
パン

ご予約受け付け中です!
852ぱくぱく名無しさん:03/12/02 08:58
>>850
ところがだ、理系(欲求不満のメスザル)は、少しでも実際のセクースに近づけようと、何回も同じコンドームを使い続けているんだよ。
853ぱくぱく名無しさん:03/12/02 08:59
851からわかることは、理系は「大変よく検索しました 二重丸」ということだな。
854ぱくぱく名無しさん:03/12/02 09:48
>>848
理系は、ちゃんとした店で食べたこと無いからね。
よくて、出前もするような赤いのれんの中華料理屋。
855ぱくぱく名無しさん:03/12/02 09:52
851から判ることは、理系は北海道の札幌在住なんだろう。
広告で入っていたと思われる。
856ぱくぱく名無しさん:03/12/02 09:57
>>852
"彼"は、そんな事しないよ。
857ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:04
そうか、コンドームをかぶせたキュウリを肛門につっこんでいるのか。
858ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:07
お前等そんなに僻むなよ

しかしこのスレは底辺が多いね
859ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:09
そうか・・・東京在住のフリしてたんだね。かわいそう。みじめだ。
860スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 10:09
>>851
あなたが、「和牛の赤ワイン煮込みブルゴーニュ風 温野菜添え」という名前から検索したんでしょうが。
私は、有りがちな名前を書いただけだよ。
検索しようにも元の料理名を知らなきゃ、検索のしようも無いでしょうが。

だからね、私の言いたいのは「ビーフシチュー」なんて名前ではメニューに載っていないよ、という
ことであって、実質的にビーフシチュー相当のものがお店に有ろうが無かろうが、関係がないのね。
それは>>783を見ればわかるでしょうが。
>有名なホテルのメインダイニングに、「ビーフシチュー」という名前でメニューに入っている
>ことは、現在少ないのではないでしょうか?

まだ意味がわかんないかねえ、しかし。
それにしても、ブルゴーニュ風にしても、ドミグラスから仕込んでるわけじゃないからね。
メインダイニングならね。

5星ホテルのメインダイニングで違う↑という実例を知っている人は、報告してください。
万一本当に缶詰ドミグラスでも使ってるのがばれたら、大騒ぎになって面白い。
861ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:11
お約束通りに出てきますね>>858

何が何に対して僻んでると思われるのでしょう?

このあと、理系さんの出演ですね。
862ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:11
理系キレタ
863861:03/12/02 10:13
夫先に理系さんに書かれていたよ(w
もう、自作自演好きなんだから
864ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:15
検索結果がたったの一件ということは・・
865ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:20
>>860
検索がばれたからって暴れないで下さいよ。

例えば、「うどんすき」と言うのはある大阪の饂飩屋の商法登録だけれど
一般的には「うどんすき」で話をするでしょ?

肉の煮込みを一般的に話をする時には「ビーフシチュー」で統一しなければ話は進まないし
貴方の言う五つ星のホテルに成れば成る程、客に恥を欠かせないようにするから
料理名などは、大した意味では無いんだよ。

>万一本当に缶詰ドミグラスでも使ってるのがばれたら、大騒ぎになって面白い。

缶詰の話なんて何処から出すのさ?
本当に卑怯な人だね。

所で今日の札幌は雪ですか?
866スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 10:29
>>865
検索というけど、何も無いところから、どうやってキーワードを
見つけてくるのかあなたの言うことがわからないな。
867ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:30
>>860
>5星ホテル

すごく下らないことをいいます。
「5星ホテル」じゃなくて「五つ星ホテル」
ああ下らない。申し訳ありません。


 もしかしたら、「5星ホテル」という場末のラブホテル(理系が男をくわえ込むホテル)のことだったら・・・


>有りがちな名前を書いただけだよ。
間違いなく嘘を言っているのがばれていますよ。
868ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:31
>>866
じゃ、新聞広告が正解なんだよね。
札幌在住って事じゃん

巨人ファンでしょ。
869ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:32
>866
シチューにつけそうな単語を一言入れて検索すれば、
「和牛の赤ワイン煮込みブルゴーニュ風 温野菜添え」
ぐらい簡単にヒットすることぐらいバカじゃなくてもわかるよ。

思考回路丸見え
870ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:35
5星ホテル
平日昼 3時間までサービスタイム
理系御用達 テレクラで盛り上がった後の待ち合わせに最適。
871ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:36
>>860
これ以上はみっともないから、書き込むのやめたら?

このスレの住人にとってゴミ以外ナニモノでもないよ。
872ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:38
>>869
私は>>868に同意かな。

新聞か雑誌で見て安易に写したんでしょうね。
それが以外にもNetにも出ていて、今済んでいる所が
ばれたんじゃないかな。

あんなに寒いところならガスオーブンも普及しているだろうし、
煮込み料理も普段からしているんだろうね。
873スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 10:39
なんで、
>有名なホテルのメインダイニングに、「ビーフシチュー」という名前でメニューに入っている
>ことは、現在少ないのではないでしょうか?

これに反発するわけ、しかし?
それに私は札幌在住じゃないし。
874ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:40
5星ホテルのメインダイニング 
つまり、パートのおばちゃんがたまっているコンロ一つの帳場のこと。
レトルトのシチューは得意だろうな。

875ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:43
>>873
成るほど、札幌郊外の〜町か、〜村って事ね。
もう雪かきは済んだのですか?
876ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:45
だから、理系の言う有名なホテルって5星ホテルというラブホなんだって!

その、有名なホテルのメインダイニングに、「ビーフシチュー」という名前でメニューに入っていること、いくらでもあるよ。
タガログ語と日本語の併記になっていたりね。
877ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:46
>5星ホテル

すごく下らないことをいいます。
「5星ホテル」じゃなくて「五つ星ホテル」
ああ下らない。申し訳ありません。
878ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:46
なぜ理系は高級ホテルにビーフシチューが無いと言い切る?
たまたま自分が知らないだけとなぜ思わない?
検索が万能とでも思ってるのか?(w
879ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:48
これに反発するわけ、しかし?
これに反発するわけ、しかし?
これに反発するわけ、しかし?


その「しかし?」って何?
880ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:49
>>879
アイヌ語だから私たちが知らなくてもしかたない
881ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:49
君達、理系が来ると嬉しそうだね。
なんだかおかしい(笑
882スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 10:49
>>878
>なぜ理系は高級ホテルにビーフシチューが無いと言い切る?

・日本の代表的なホテルのメインダイニングにフランス料理店が多い
・フランス料理にビーフシチューと言う名前の料理が無い
883ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:49
>>878
自分が「思っている」ことがすべてなんだよ。

書き込み見ると、たいてい「思う」で文が終わっているからな。
884ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:50
と語る>>881理系でしたと日記には書いておこうっと 〆(。。)カキカキ
885ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:51
>>873
反発なんてしてない人の意見を読みなよ。
ビーフシチューって物はメニューにないかもしれないけれど
貴方の言う五つ星のホテルなら些細なことだって言ってるじゃない。
886ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:51
>>881
文句言ってるのは理系にかまって欲しいんだよ
887スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 10:52
>>885
>ビーフシチューって物はメニューにないかもしれないけれど

それを問題にしているのに、あなたは今さら何を言ってるの?
888ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:52
理系は質問に答えることができない。
に45ドングリ。

>>882も自分で思っているだけのことなんだよね。
ビーフシチューという名前の料理、フランス料理にあるわけ無いじゃん。フランス語じゃないから。
でも、ビーフシチューで通じるよ。
889ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:52
>>882
食い下がるね(w
正当な料理名で無ければ話題にしちゃイケ無いのかね?
890スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 10:53
>でも、ビーフシチューで通じるよ。

通じるかどうかと、メニューに書いてあるかどうかに、
どういう関係があるわけ?
891ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:53
>>フランス料理店が多い

多いって事=全部ではない
昔ながらの洋食を出すオータニなんかの例はご存知無いわけだ・・・
無知は恥って言葉も知らないらしぃ・・・
892スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 10:53
>正当な料理名で無ければ話題にしちゃイケ無いのかね?

話題にすることと、メニューに書いてあるかどうかに、
どういう関係があるわけ?
893ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:54
「ビーフシチューという名前」としてはメニューには無いかもしれないけど
ビーフシチューはちゃんと提供しているよ。
つまり、メニューにある料理と言うこと。
894スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 10:55
>昔ながらの洋食を出すオータニなんかの例はご存知無いわけだ・・

ホテルニューオータニのメインダイニングは洋食屋さんではありません。
895ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:55
>>887
ビーフシチューで通じるんだから問題ないでしょ?
それに〜煮込みと言うのはあくまで雰囲気で美味しそうにさせる演出なんだから

北海道にも一流のサーヴィスをしてくれる店もあるだろうに・・・
896ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:55
>>879
「怒るで、しかし?」と思われ。
やすしファンのオサーン。
897ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:56
892は、日本語を解釈する能力が不能というのが事実として判明。
898ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:56
>5星ホテル

すごく下らないことをいいます。
「5星ホテル」じゃなくて「五つ星ホテル」
ああ下らない。申し訳ありません。
899ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:56
理系さんは切れてるね。

よっぽど自分の正体がバレカケタのがムカついてる様だ。
900ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:57
>>894
回答の意味がわからんね?
アイヌ語かね?
洋食としてのビーフシチューが出るのだが?
901スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 10:57
>>894だけど、田舎にある系列ホテルのことじゃないからね。
ニューオータニのメインダイニングはトゥールダルジャン。
ロビーからすぐ。

あそこ、行ったことないんだよなあ(まじ)
「ビーフシチュー」とメニューに書いてあったら教えてください(笑)
902ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:57
>>869
<<簡単にヒットする

たったの一件しかヒットしてないのだが・・
903ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:58
必死な理系は面白いな。
904ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:58
田舎にある系列ホテルのことじゃないからね。
そりゃそうだ。
5星ホテルだもんね。
905ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:59
>>901
札幌ならあるの?
906ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:00
理系さんは切れてないよな。
>>783に書いてあるのにみんなちゃんと読んでないの?

で、負けそうになると重箱の・・・ 小姑軍隊め!(w

>>905
理系さんはたぶん都内かその近辺だよ。なに粘着してるのかなあ。
907ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:01
理系は、早速「トゥールダルジャン」を検索した。
これは火を見るよりもあきらか。


でも、実際そこのメニューには英語で「Beef stew」って併記されているんだよね。
908ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:02
ほんと、みっともないからやめれば。
見ている方も恥ずかしくなってきたよ>>理系
909ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:02
>>907
910スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:04
>>907
「ビーフシチュー」と日本語でメニューに書いてあったら教えてくださいと
いってるんだけど。
911ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:04
>>906
何処に都内と書いてあるか説明してよ
912ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:05
>全部のホテルを知っているわけはありませんので、どこどこに有ったぞと言われ
>ても仕方がないのですが。

仕方がないからあきらめな>>理系
913ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:05
>>906
理系さんはたぶん都内かその近辺だよ。なに粘着してるのかなあ。

論拠を求む。
914ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:05
>>910
ア〜ア、壊れてきたよ。
915ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:06
>>910
英語が読めないのですか?
同じ意味を違う言語で書かれると理解できないのですか?
916ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:07
日本語しか分からないなら最初っから言えよ(w
917ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:08
相変わらずチュプの名無し潜伏は分かりやすいなぁw
918ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:08
>>915
そうらしいですよ。
じゃ、Netなんて書いても読めないんだ。
919906:03/12/02 11:10
>>911
新宿あたりだっけ、なんかの店を教えてくれた人に
週末行ってみようかな、ってお礼書いてたよ。
ネタっぽくなかったから
少なくとも気軽に行ける距離に住んでるんだな、って思ったのは漏れだけ?(w

で、札幌ネタはどこから?雑談スレででも教えてよ。
別に理系さんの書き込みを擁護するわけじゃないけど
イチイチイチイチ、って感じでオモロイよ、読んでて。
920スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:11
それにしても、このネタで

1 名前:ぱくぱく名無しさん 2000/10/22(日) 12:43

このスレッドが終わってしまいそうな勢いだね(笑)
>>907が本当かどうかは、私は行ってないからわからない。
多分ウソだとは思うけど。

でも英語メニュー併記は、ホテルでは有るよ。
フランス料理の店でも、日本人のために日本語で書く。
英米人の客も多いから英語でも書く。
日本語でビーフシチューなんてのは、フランス料理店では最近
見たことがない。ホテルも含めて。そういうこと。
921ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:12
>>910
すいません
「ビーフシチュー」と日本語でメニューに書いてあったら教えてください」
と書き込んだレスは910以外一つもないようですが・・・
922ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:12
>>919

お疲れ

何人の人格が入ってるんですか?
923ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:13
>>920
口が臭いよ、デブ
924ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:14
920では、何を言いたいか自分でもわからなくなってきたことがはっきりと理解できる。
925ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:14
>>920
有名ホテルには余り行って無いって上の方で書いてたのを忘れた?
926ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:15
>>920
そろそろテレクラに電話しなくても良いのか?
5星ホテルの予約は良いのか?

それとも今日もオナニーか?
927ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:16
今回は、何を口実にして逃げるでしょうか。
 
「旦那のお弁当を届けに行かないと」とか?
928ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:16
>>理系
ホテル行く前にウンコしていった方が良いぞ。
この前みたいに、肛門から前日食べたモヤシが出ているところをクンニされたらみっともないぞ。
929ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:18
下ネタやめない?
930ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:18
正直にハローワークに行ってきます、と書けば好感度うpなのに。
931ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:18
下ネタであっても、事実だからしょうがないだろうが!!
932ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:19
>>923
ネットで臭いを感じる奴って・・
933ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:20
本当にチュプはキモいなw
934スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:20
>有名なホテルのメインダイニングに、「ビーフシチュー」という名前でメニューに入っている
>ことは、現在少ないのではないでしょうか?

こう書いて有るのに、なんで関係ないことばかり言ってくるわけ?
「ビーフシチュー」とメニューに一字一句違わず書いてあるかどうか、
そういうことなんだよ。
935ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:20
検索中
検索中
検索中
936ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:20
煽りにマジレス
( ´,_ゝ`)プッ
937ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:21
>>931
それ、理系なみの理屈だよ。
こっちでもめると理系を喜ばせるから、
これ以上言わないけど。
938ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:21
>>934

>5星ホテル

すごく下らないことをいいます。
「5星ホテル」じゃなくて「五つ星ホテル」
ああ下らない。申し訳ありません。

939ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:22
>934
おいおい、そろそろハローワークに行かないと求人なくなっちゃうかもよ?
お前みたいな役立たずのババアはただでさえ雇ってもらえる可能性0なんだから早くしないとw
940ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:23
>>934
関係ないと判断しているのは、理系特有の意味不明な思考回路。
941ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:23
「ビーフシチュー」とメニューに一字一句違わず書いてあるかどうか、
そういうことなんだよ

そんなことを書いたレス一つもないみたいだね。
942ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:25
>>「ビーフシチュー」とメニューに一字一句違わず書いてあるかどうか

で・・・英語で書かれると何がまずいわけ?
皆が言ってるのはビーフシチューと言う料理が君の言うホテルで存在するか
否かって事でカタカナでメニューにビーフシチューと書いてあるか否かは
それこそ言葉のお遊びのへ理屈でしかないよ。
存在の有無が明らかになってる以上論破したければ日本中のホテルを買収し
全メニューからビーフシチューの文字を君が消すしかないね(w
943ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:25
理系へ
みっともないですよ。
944ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:25
理系必死だなw
945スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:26
みんながどう考えてるか、英語で書いてあるか、そんなことは
私は初めから言ってない。
私はただ、こう書いただけ。

>有名なホテルのメインダイニングに、「ビーフシチュー」という名前でメニューに入っている
>ことは、現在少ないのではないでしょうか?
946ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:27
ビーフ・シチュー
って書いてあったらだめなんだよね。

結局、言葉だけの存在云々という話に切り替えようとして、かえっドツボにはまってしまった理系でした。

947ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:27
カタカナ限定とも書いてないわけだ・・・
948スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:27
>>945
これになぜか、トンチンカンな的外れの反論をしてくるから、
こっちも相手になってるだけだよ。
949スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:28
>ビーフ・シチュー
>って書いてあったらだめなんだよね。

まあ、それなら「ビーフシチュー」のうちだよ。
950ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:29
>>945
現在少なくないよ。


>「ビーフシチュー」とメニューに一字一句違わず書いてあるかどうか、
>そういうことなんだよ

>みんながどう考えてるか、英語で書いてあるか、そんなことは
>私は初めから言ってない。


こういったのを、世間一般では支離滅裂な矛盾といいます。
951ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:30
ゲラゲラゲラゲラ
理系の詭弁もどきが読んでて面白いな
952スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:30
>現在少なくないよ。

ぜんぜん証拠が無いね。
953ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:31
>「ビーフシチュー」とメニューに一字一句違わず書いてあるかどうか、そういうことなんだよ。

>ビーフ・シチュー
>って書いてあったらだめなんだよね。

まあ、それなら「ビーフシチュー」のうちだよ


これは、分裂症の書き込みと解釈されます。

954ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:31
>>953
それだと一字違ってるよなw
955ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:31
>>理系
君の言語能力の程はいざ知らず
>>945の文の意味は「5つ星ホテルにビーフシチューと言う料理は無い」
と取られても仕方ない内容ですよ。
人と会話のキャッチボールをしたければ難しい理系の本を読むより小学生
向けの文学でも読む方が良さそうですね?
人と向き合うのに向いてないですよ、あなた。
956ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:31
>>952
証拠をあげてくれ、とは一言も言っていないみたいだね。
957ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:32
>>952
つーかてめーの書いた話だって証拠なんか全然無いけどな。
「〜と思います」「〜のはず」「〜じゃないですか」
958スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:33
>>955
>>945の文の意味は「5つ星ホテルにビーフシチューと言う料理は無い」
>と取られても仕方ない内容ですよ。

それは、あなたの文意把握能力が低いからだね。
959ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:33
事実を書かれると無視しているみたいだぞ。

960ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:33
>>952

>>「ビーフシチュー」という名前でメニューに入っている
>>ことは、現在少ないのではないでしょうか?

これの証拠は?
自分の事を棚に上げるやつはどこの世界で信用されませんよ?(w
961ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:33
>>959
いつもの事だよ。
962ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:34
>5星ホテル

すごく下らないことをいいます。
「5星ホテル」じゃなくて「五つ星ホテル」
ああ下らない。申し訳ありません。


これは、あなたの文意表現能力が低いからだね。
963ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:35
理系さん。

もういいよ。黙っていなくなっていいよ。

そして、他スレで空威張りしたりしないで、一日ほど黙っているといいと思う。
964ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:35
理系にかまってもらいたくてしょうがないんだな
965ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:35
理系は、「5つ星ホテルにビーフシチューと言う料理は無い」って断言しているよ。
966ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:36
>>963
出来れば一生黙っていて欲しいです
967ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:36
>>958
いいえ、普通に書いてもらえれば理解出来ますよ。
ただあなたの支離滅裂な文章が理解出来ないだけです。
理系と言うからには論文を書いた事あるのでしょう?
良く卒業出来ましたね?
教授も可哀相に・・・
それに理解出来ないのはどうやら私だけでは無さそうに見受けられますがねぇ?
ねぇ、皆さん?
968ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:36
今日の理系のオマンコは荒れるぞ!
969スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:37
>「5つ星ホテルにビーフシチューと言う料理は無い」って断言しているよ。

だからさあ、何度も書くけど、
>有名なホテルのメインダイニングに、「ビーフシチュー」という名前でメニューに入っている
>ことは、現在少ないのではないでしょうか?

こう書いたんだよ。
初めから、同様の煮込み料理があることなんて、わかって書いてるわけ。
それをあなた達は、勝手に曲解してるのね。
970ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:38
「メインダインニング=フランス料理」と考えるなら、
「ビーフシチュー」という言葉を見つけ出すのは難しいかも。
表記はフランス語になるし、日本語では「〜の煮込み」って表記になるだろうし。
で「和牛の赤ワイン煮込みブルゴーニュ風 温野菜添え」なんていうのが
ググッったらひっかかったんだろうし。
971ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:38
理系のキチ○イ文章を完全に理解できるのは同じキチ○イだけです
972スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:39
>>970
だから、何も無いところから料理名をどうやったら検索できるかっての。
973ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:39
>>969
以前の書き込みをもう一回読んだほうがいいよ。
矛盾しまくり。
974スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:40
>>973
矛盾してるというのなら、具体的に指摘してほしいな。
975ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:40
869 :ぱくぱく名無しさん :03/12/02 10:32
>866
シチューにつけそうな単語を一言入れて検索すれば、
「和牛の赤ワイン煮込みブルゴーニュ風 温野菜添え」
ぐらい簡単にヒットすることぐらいバカじゃなくてもわかるよ。

思考回路丸見え
976ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:42
>>974
「ほしいな?」
なんでアフォの欲求に答えなくちゃだめなんだ?

やっぱり欲求不満のメス豚だな。

977スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:42
>>975
無理だってそんなの。
シチューにつけそうな単語って、なんですか、具体的に?
978ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:43
理系は料理板の女神である。
979ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:43
>>973で検索だけでレスつけてるって明白になったね。
980ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:43
>>977
コピペにレスしなくてもいいからね。

検索の仕方あまり知らないみたいだけどね。
981979:03/12/02 11:44
>>973は間違え。正しくは>>972
982ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:45
理系のブラウザのスタートページはgoogle
983ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:46
げ、それは私もだ。
984ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:46
977で明らかになったこと、
理系は、レスをちゃんと読んでいないで自分のいいたいことだけを書いている。
985ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:47
>>983
おい(w
986ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:47
>>983
いや、俺もだけどね。
987ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:47

このスレはもうすぐ終了しようとしています
988ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:47
>>982
2chかもよ?
989ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:48
精神衛生上よくないから、次スレは無しということにしよう
990ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:49
さてと3分クッキングの時間だ
みんな観ようぜ!
991長井秀和:03/12/02 11:49
このスレにこの板の人口の89%が集まっているに違いない、間違い無い!
992スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:50
だいたいがホテルに限らず、洋食屋さんではないフランス料理の店で
「ビーフシチュー」という言葉を見つけるのは、現在では難しくなってると思う。
大昔ならともかく。
もしその名前が残ってるとしたら、いくら「フランス料理」という看板を出していても
「パンかライスか、どちらにいたしますか」と聞くようなタイプのお店なのね。
これはフランス料理店と洋食店のどちらが良いか悪いか、ということではなく、
「洋食」というものがフランス料理から派生して別の道を歩んだ結果なのね。

日本人は他の文化を取り入れて、自分で消化して、独自の発達をさせる。
牡蠣フライなんて、洋食屋さんで食べられるけど実は日本で生まれた料理なんだよね。
993長井秀和:03/12/02 11:51
また「思う」ですか?(w
思い込みの妄想を事実と決め付けている、気を付けろ!
994ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:51
きたきた、検索して必死に長文貼り付けて何とか論点をずらそうとしてるなw
995長井秀和:03/12/02 11:52
>>牡蠣フライなんて、洋食屋さんで食べられるけど実は日本で生まれた料理なんだよね。

こんな誰でも知っている事を自慢げに語るとは恥知らず、間違い無い!
996ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:53
俺は理系を愛してる
997ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:53
パターンが同じでつまらんのぅ。
998スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/02 11:54
>994
ずらすも何も
>>783
>有名なホテルのメインダイニングに、「ビーフシチュー」という名前でメニューに入っている
>ことは、現在少ないのではないでしょうか?

ずっと、この話を貫いているんだけど。
999ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:54
理系最高
1000ぱくぱく名無しさん:03/12/02 11:55
理系愛してる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。