弁当を作ろー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し@腹減ったー
一人暮しでも所帯持ちでも、悩みの種はお昼御飯!
社食が無いと、外で食べるかホカ弁かと毎日大変です。
そこで、貧乏サラリーマンであるところの私は
一念発起し、夏休み明けから自炊弁当を持参することとしております。
今のところ、1週間ほど続いておるのですが、どうも似たようなメニューになってしまいます。
そこで、皆様からのお知恵を拝借させて頂きたく、スレッドを作成いたしました。
どうかご贔屓に。宜しくお願い致します。

カノジョ\( ′∀`)/ホシーイ
2水を差すようだが :2000/08/29(火) 18:44
弁当持っていくと昼前の急な電話で外にでるタイミングを逸した時なんかべんりですよね。
ただ、昼誘われたとき断りにくい環境にいたのですぐに挫折しました。
だが、1よ君はがんばれ。

〉カノジョ\( ′∀`)/ホシーイ
同感。
3名無し@腹減ったー :2000/08/29(火) 18:46
とりあえず今日のメニューは、
・昨夜作ったラタトュイユ
・塩鮭
・卵焼き
でした。
作成時間は、大体40分でした。
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 19:17
昨日の残り物を使うってのは基本ですよね。

えっと、それでお勧めはクラブサンドみたいなの。こんがり焼いた
食パンにレタスやローストビーフ、トマトを挟んでざくっざくっと
三角形に切る。まぁローストビーフはあれなんで、照り焼きした
鶏肉や厚切りベーコンなどでも。

簡単にできるのがいいですよ。ドリップしたコーヒーを水筒につめたら、
これぞ男の弁当なできばえ。というかオレも
カノジョ\( ′∀`)/ホシーイ
5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 22:03
私の作るお弁当は、たいていプチトマトと塩ゆでのブロッコリーが
入ってます。彩りと野菜補給のため。
ブロッコリーのかわりに、アスパラ、いんげん、ほうれん草なんかでも
いいですね。
冷凍ものを常備しておくと、おかずが足りない時にいいです。
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 22:58
お弁当作るときに冷凍野菜は便利ですよ。
ブロッコリーゆでるのも時間がかからないし。
和風ミックス野菜(さといも・れんこん・にんじん・しいたけ)は
煮物にも使えるし、ごぼうと人参のミックスはレンジでチンして
マヨネーズとごまを合えればごぼうサラダになるし。

卵焼きフライパンの上で巻き終わったら
そのフライパンの空いてるスペースでソーセージとか
ハンバーグとか焼いたりするとフライパン一つで済むし、
時間短縮になります。
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 23:37
トンカツ、コロッケなどの揚げ物を日曜日に仕込んでおく。
そんでラップしてジップしてフリージングしておく。
夏場はチンしないで、凍ったまま詰めていい。
昼までにはちゃんと解凍になっているし、腐れ防止にもなる。
冷凍できるものは、普段から弁当用に一回分に小分けしておくと
すんげぇ楽できる。

オカズが貧粗なこともあるだろうから
ふりかけ、塩こんぶ、まぜ込みわかめ、ちりめんじゃこ、ゆかりなど
買い置きしておけば、単品でもいいし、混ぜたりすれば変化がつけられていいよ。

あとは冷凍食品でもあれば、朝から卵焼くくらいで弁当完成!
作業目標タイム10分です。
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 02:26
みんなかしこーい(感動)
私は昨日の残りの煮物
朝の残りのアスパラかブロッコリー
たまごやき
フルーツ
がスタンダードなメニューです。
ふりかけ系はわたしも活用してます。
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 02:46
他のスレッドに書いたんだけど、これ↓

人参嫌いでなければ、人参のオリーブオイル煮。

人参を5ミリ厚位の輪切り煮して鍋に。
かぶる位の水を入れて、オリーブ油を2回し。
塩、2つまみ入れて、火にかけて、沸騰したら
弱火にして、人参が十分柔らかくなるまで煮る。
割と早く火が通るよ。
人参はガン予防にいい。毎日食べよう。

弁当用には、水分を飛ばすように煎り付けて煮る。
前の晩にし込んでおくといい。
私は弁当にはもう定番ってかんじで何時も
入れてる。弁当って野菜摂りずらいけど、
これさえあれば栄養的に安心。色どりもキレイ。
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 04:49
みんなちゃんとしたもん作ってるんだな…
前の会社にいたとき毎日つくってたけど、ごはんと冷凍のメインおかず
(あっためるだけのハンバーグとか)に、一品つくるだけでした。
だいたい冷蔵庫にある野菜とか卵、練り製品なんかを炒めて、味付けだけ
毎日変えて。ごまみそ味とか、にんにく味とか…
ふりかけと漬物はいろんなの常備してて、日替わりにしてたなあ。
けど私、毎日持ってってたわりに、弁当だってこと見られるのなんか
イヤだった…「おっ弁当だね、偉いじゃん」とか言われるのが。
なので隠れるようにして食べてました(笑)
11名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 05:16
アスパラベーコンの中身のアウパラ部分を
インゲンやニンジンに替えて楽しんでます。
ジャガイモやカボチャの塩茹でも簡単で彩りも美しく
栄養もOK!
そろそろ巨峰が安くなる時期だから
プチトマトの代りに1個入れておくと
午前中の仕事の励みにもなります(笑)
127っす :2000/08/30(水) 05:21
窓際に植木鉢おいて、パセリを植えておくといいよ。
シングルマンに野菜の買い置きは難しいからね。
育てるのは難しくないよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 05:44
つくね(前日から仕込んでおくor冷凍しておく)ねぎ、ピーマン
などの焼き鳥弁当。フライパン一つで済ませられるのがいい。
プチトマト、人参等で彩りを添えると見た目にもまあまあだし。
オムレツ焼いた後チキンライス炒めてオムライス弁当とか。
どっちも10分程度だよ。
私は朝が弱いから前の日にある程度下ごしらえをしておく。
野菜を切っておいたり、ポテトサラダを作っておいたり。
(もちろん夕飯のおかずでで使えそうなものは残しておく)
でも彼氏に食べさせられる程のものは普段なかなかつくれないけどねー。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 06:43
面倒くさがりの私は、一品料理みたいなのも多いです。
卵ご飯にネギとじゃこと鰹節を入れて炒めたチャーハンもどき
とか、お弁当箱が防水なので、出汁醤油で煮て卵でとじてご飯にのせた
丼もの(カツ丼、コロッケ丼、かき揚げ丼・・・)とか。
あとは、キュウリとかプチトマト入れれば簡単。
15名無し@腹減ったー :2000/08/30(水) 10:10
おはようございます。1です。

>7=12
ツワモノっすねー!揚げ物は是非やってみたいんで、参考にさせていただきます。
>ふりかけ、塩こんぶ、まぜ込みわかめ、ちりめんじゃこ、ゆかりなど
うん。これはオレもやってます。炊きたてご飯にしらすとゴマで。
>作業目標タイム10分です。
むむ〜ん。素早い。

>プチトマト
よし、買っとくか。トマト大好き。ラタトゥイユにも入れてます。

>10
オレも結構適当なメニューです。
野菜炒め、辛いバージョン、ソースバージョンとか。
16名無し@腹減ったー :2000/08/30(水) 10:18
今日のメニュー
・ラタトゥイユにピザ用チーズを投入し、フライパンで混ぜ倒したヤツ
・牛肉を焼肉のタレに数分つけたのを焼いたヤツ
・卵焼き
でした。約30分。

>14
丼ものも簡単そうでいいですね。オレの弁当箱は、ご飯とおかず別々で、
弁当箱のまま加熱できるタイプなんで。チャレンジしてみます。
17名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 10:39
クレイジーソルトまぶした鶏モモぶつ切りを
マヨ+ケチャップで焼く。
仕上げにパルメザンor溶けるチーズ。
めちゃくちゃ簡単なのでおつまみの時などにも作ります。
マヨが熱で溶けて油になるので、油敷かなくてOK.
1817 :2000/08/30(水) 10:40
フライパンでね。
19名無しさん :2000/08/30(水) 15:43
もっと知りたいのであげ
20弁当は楽しい! :2000/08/30(水) 19:17
・煮物の余りを刻んでご飯に混ぜて、五目おにぎりに。
・油揚げを袋状に開いて、中に卵を割り入れてヨウジで閉じる。
 それをだしで煮て、麺つゆで味付け。
でも、弁当箱の汁もれには注意!
21名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 19:53
今、家にあるもの。
カボチャ、ねぎ、ピーマン、パセリ、鶏挽き肉、人参、サラダ菜
じゃがいも、卵。
明日のお弁当どうすれば良いでしょう?夕飯は外で済ませてきた
ので残りはないし、、、。
22>21 :2000/08/30(水) 20:07
ベタなとこでそぼろ弁当。
とりひき肉と卵でそぼろ作ってご飯の上にかける。
朝からやってもいいけど手間なんでそぼろだけ前夜に
作っておいてはどうでしょう?
それだけじゃ栄養がちょっと足りんっぽいので
かぼちゃとじゃがいもと人参とでホットサラダにしてはどうでしょ?
かぼちゃとじゃがいもと人参は一口大に切ってゆがく。
塩コショウとマヨネーズであえて刻んだパセリをかける。
2321 :2000/08/30(水) 20:15
>22 ありがとう!
レパートリー少ないのでそぼろは思いつかなかった。
決定です。
24名無し@腹減ったー :2000/08/30(水) 21:29
>21,22
>ホットサラダ
オレもよく作るよ。
切って器に入れてラップしてチン。
これで出来あがり。
つーか今日はスーパー逝けなそう。
明日の弁当は
・ラタトゥイユ
・塩鮭
・卵焼き
で決まりそうです。
マジデ\( ′д` )/ハラヘッタ

25名無しさん@山の上在住 :2000/08/31(木) 07:52
>24
ラタトゥイユってどうやって作るんですか?
作り方きぼ〜ん
26おっぺけ :2000/08/31(木) 10:09
>>25さん
24さんじゃないけどいい?
基本的には ピーマン、トマト、ズッキーニ、タマネギ、茄子、ニンニクなどを
ザクザク切ってオリーヴオイルで炒めて そのまま弱火で煮込むだけなのよ。
水は入れない。野菜から出るので充分。塩やハーブミックスをぱらりで仕上げね。
(ハーブミックスは‘エルブ・ド・プロヴァンス’がお薦め)

それと 本筋ではないけれど 
炒めた野菜をトマトソースで煮込む作り方は、オムレツやパスタの具とソースを兼ねる
便利な使い方が出来てGoodよ。

野菜の種類は お好みでアレンジ可能。あたしはマッシュルームや蕪を入れたりもするよ。
27おっぺけ :2000/08/31(木) 10:11
>>26のレシピだけど、オリーヴオイルに香りづけする為に ニンニクだけを
先に弱火で炒めてね。
28名無しさん@山の上在住 :2000/08/31(木) 11:51
>おけっぺさん
ありがとうございます
今度作ってみます

29名無しさん@山の上在住 :2000/08/31(木) 11:54
すいません誤植しました(TT)
おっぺけさんすいません

弁当ならハンバーグを作りおきしておくのがいいかと
あとは、人参とほうれん草を付け合せるのがいいですね
30名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 12:02
昨日は夜外食をしてきてしまったので
今日のお弁当はスゴク手抜き!

ご飯をぱらぱらに炒めてケチャップ投入したものを
お弁当に詰めます。茹でて冷凍してあった鶏肉(バンバンジー用)
に焼き色とバターの風味を付けてご飯の上に載せます。
その上に卵2個分のオムレツをドドドン、っと。
彩りにブロッコリー(これも冷凍保存)を添えます。

オムライス弁当と呼んでたまに作るのですが、
美味しいんですよぉ。細々おかず作るより。
時間がない〜〜時にお勧めですよ。
31名無し@腹減ったー :2000/08/31(木) 12:34
1=24でっす。
昨日は書込み後、飲みに逝ってしまったので買い物できませんでした。
なんで、今日は
・塩鮭(2切れ買ってあった余り)
・卵焼き
・きゅうり
・ラタ(略)
でした。

>おっぺけさん
レシピありがとさんです。オレが今回作ったのは
たまねぎ×1、長ねぎ×1、セロリ×1、茄子×2、トマト×1、人参×1
じゃがいも×2、かぼちゃ少々、トマト水煮缶×1、にんにく数かけ
塩、オリーブオイルという内容でした。
この分量で1週間は逝けそうです。つーか飽きるほどある。
今日はチリソースを投入して辛くしてみました。明日はミソでも入れてみます。
32名無し@腹減ったー :2000/08/31(木) 12:42
31の続き
ラタ(略)には、合う野菜と合わない野菜とがありそうです。
今回の内容では、長ねぎと人参の風味がちょっとケンカしてたような感じがします。
33教えて下さい :2000/09/02(土) 13:49
お弁当って冷ましてから包まないとマズイんですか?
お袋はいつも朝食前に御飯だけ弁当に詰めて冷ましていました。
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 13:57
蒸気でべちょべちょになるからね。
35名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 14:05
わかっちゃいるけど朝は冷ましてる時間がないのよね。
作り置き以外はできたてのまま詰めて持っていってます。
会社に冷蔵庫があるので衛生面では大丈夫かな?と思っているんだけど。
36小林カツ代さんの :2000/09/02(土) 14:31
裏技で「ドライヤーの冷風でさます」といふのが。(キレイなら可)
うちはご飯詰めたお弁当箱を(中にかからないように)水につけて放熱させてる。密封性高いといたみやすいみたい<あったかご飯。
3733 :2000/09/02(土) 18:34
ありがとうございました。やっぱり冷まさないと駄目なんですね。
弁当持って行きたいけど時間的にちょっとキツイ…
36さんのやり方とか皆さん工夫してある点があれば、
それも書いてくれるとうれしいなー。
38ぱくぱく名無しさん :2000/09/04(月) 04:47
 超低血圧で朝が一番辛い私ですが、
外食が続くと確実に体に影響が....(ラインとかお肌とか)
なのでこの機会にぜひお弁当派になりたいのですが、
前日の夜に全部作って(ご飯〜おかずまで詰める)朝はチンだけってのは
どうでしょうかね?
私的にはアリにしちゃいたいんですけど、どうでしょう?
誰かやってる人いますか。
39ぱくぱく名無しさん :2000/09/04(月) 05:15
広島風のお好み焼きなんかお薦めですね。
職場にチンがあればなおさらです。
できれば大きめの弁当箱を用意したほうがいいと思いますよ。
407っす>38さん :2000/09/04(月) 05:19
チンは止めて、そのまま持っていったほうがいいよん。

レンジ前提で考えると、生野菜が入れられないし
御飯の温度を基準にすると、揚げ物類の温度が高すぎて
弁当容器を溶かしてしまう恐れがあるし
揚げ物に温度をあわせると、御飯の加熱が中途半端で
滅菌作用が期待できない。

下手にあたためるより、冷えたままで
凍らせたジュース類と一緒に持っていったほうが
衛生上、よろしいのでわ?
オレは刺身のお造りパックの下に入れてある
小さなアイスノンみたいなのを使い回しています。

ただ、御飯はちょっとぼそぼそ気味になりやすいみたいです。>前日仕込み
41ぱくぱく名無しさん :2000/09/04(月) 10:57
うーん、冷蔵庫は過信しないほうがいいよ・・・。
低温でも時間が立つと細菌は繁殖するんだから、
朝、一度熱を通して減菌処理をしたほうが絶対にいいと思う。
38さんは美容のことを考えてお弁当にするわけだから
揚げ物などは入れず、フルーツや生野菜は別容器に入れれば
そのままチン、でもいいのでは。
お弁当の容器も、今は電子レンジ加熱OKのものも多いし。
42名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 11:15
>1
弁当って結構むずかしいですね・・冷めてもおいしいメニューって何・・?(いつもサンドイッチになってしまう・・)
43名無し@腹減ったー :2000/09/04(月) 13:06
1です。
>弁当を冷ますか?
炊きたてご飯を詰めてから、10分位放置プレイ。
特に衛生面に気を使うっていうのはないです。

>作り置き、冷めてもおいしいメニュー
土日のヒマな時間を使って、ひじきの煮物を作りました。
ナカナカ\( ′∀` )/ンマーイ
あと、ジャガイモ、人参、かぼちゃを切っておいて、冷凍にしました。
ラップしてレンジでチンすれば、ゆでた状態になるんで重宝します。

今日は豚キムチを作りました。米とぐとこから、詰めるまで約40分でした。
44名無し@腹減ったー :2000/09/04(月) 13:33
1です。
皆さん弁当箱はどんなのを使ってます?
オレはステンレス製。しかも直火OKなんで、揚げ物の温度とかは全く気にしてないです。
先週の金曜は唐揚げ作って少し冷ましてから詰めました。
2段重ねで、一つのところにご飯が一合近く入るやつです。
デヴでなければ充分お腹いっぱいになる大きさです。ロフトで1,500円。
毎日使うものですから、多少高くてもいいものを選びましょう。
弁当箱が高くても、中身が安いですから、結果的には、外食するより安くつきます。
45ぱくぱく名無しさん :2000/09/04(月) 19:24
私もステンレス二重箱持ってる!
でも大き過ぎておかずをそれだけ用意するのが大変。
よって普段使いはプラスチック一段箱。おかずは卵焼きと茹で野菜、
チェリートマトだけの時も...。
46ぱくぱく名無しさん :2000/09/04(月) 19:52
俺は「ウォレスとグルミット」の絵柄の二段弁当箱だ!
かわいいよ〜! 俺はかわいくないけど・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 05:12
>46
なんかほほえんでしまった。

私が以前使ってたのも二段のやつ。食べ終わったら重ねられるのが
便利だよね。あと、幅広だとカバンにはいらないから、細長いやつ。
皆さん食べたあとってどうしてますか?私はさっと水洗いしてから
しまってるけど。帰り遅くなったりすると、なんか気になるから。
おかずはいつも超いいかげんでした…困ったときは卵。買いだめできるし
入れるもの変えれば卵焼きにも変化が出るし。
あと焼きうどんとか、パンにチーズとハム、もう一個にはジャム塗った
だけとか…なんかそれでも、会社で食べるとまた新鮮で美味しかったり
するんだよね。フシギなもんです。
あ、あと箸は、100円ショップで100膳セットのを買って常備してた。
使い捨てできるから、荷物が減る…(いいのかなこんなで)
48ぱくぱく名無しさん :2000/09/05(火) 07:14
焼き肉丼。
おから丼。
入り卵。
たらこほぐし。
のり弁当。
めんたいこスパ。
卵焼き。
ウインナー。
魚の漬けたのを焼いてのせる。
アスパラかいんげんの豚肉巻き焼き。
ささかまぼこ。
なすのしぎ焼き。
鶏そぼろ。
簡単フライ。
電子レンジで粉ふきいも。
49名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 11:19
私パン大好きなんだけど、お弁当にパンやサンドイッチを
持っていく時って皆さんどうしてますか?
絶対カピカピかベチョベチョになっちゃうんだよねー。
50名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 11:51
>49
うん、トマトとかは絶対ダメだね・・これってハンバーガー買った時にも言える(しばらく経つとベチャベチャ)
5146 :2000/09/05(火) 17:29
えーと、実はタンタンのランチボックスも持っているのだ。い〜ねぇ
タンタンは・・柳葉敏郎の髪型はタンタンの真似かな? こないだ
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」のランチボックスをネット
で買ったので、次はこれで会社にお弁当持って行くのである。会社の
オネーチャン達に、キャラクターグッズ勝負で負けるわけにはいかな
いのである。でも、ちょっとはずかしい・・・
52名無しさん :2000/09/06(水) 00:33
>50
トマトは種を取ったらあなり酷いことにはならなかったけど、
やっぱり向いてないのかな?好きなのでいれちゃう。
53名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 01:44
俺はジップロック・コンテナを弁当箱代わりに使ってる。
あれ、アメリカ雑貨っぽくて、かわいくない?

>50
パンにマーガリンかバター塗っておいてもダメなのかな?
あまりサンドイッチは作らないから分からないけど、コンビニの
サンドイッチはトマト挟んであってもしっかりしてるよね。
54ぱくぱく名無しさん :2000/09/06(水) 04:32
>>51
ああ〜いいなあ「ナイトメア〜」のランチボックス〜〜〜。
まだ買えます?

学生時代貧乏だったので、500円の昼食代を惜しんで弁当作ってました。6時起き。
鳥のささみといんげんを、ピーナツバター・砂糖・醤油で炒めたのが手軽で便利でおいしかったよ。
55ぱくぱく名無しさん :2000/09/10(日) 15:28
役立つのであげ。
おかずは卵焼きと冷凍食品と野菜ものの3種類です、いつも。
夏だったのでいたみがこわくて控えてたけど、また涼しくなってきたら
作ろうかな。
56ぱくぱく名無しさん :2000/09/10(日) 16:42
明日のおかず用に残りカボチャをコロッケにします。
一人暮らしだけど、夕飯の支度より、夕飯後のお弁当のネタ
作りのほうが最近は楽しい。
57ぱくぱく名無しさん :2000/09/10(日) 18:13
のり弁のふやけた海苔が好き〜。

おかずではおひたし・ごまあえ系をよく作るな。
朝食のお味噌汁の具を多めに入れといて、
味噌入れる前にちょっとよりわけてその日の気分で味付け。

あと焼き魚(切り身ね)がラク。焼くだけだから。

揚げ物は揚げたての方がおいしいし、
少量だけ揚げるのも手間がかかるし、
栄養面でも気になるので自作の弁当には
わざわざ入れない。
58ぱくぱく名無しさん :2000/09/11(月) 03:07
このスレ的には、本筋じゃないんだけど、時々、ピーナッツバターのサンドイッチを
茶色い紙袋に入れて行く。追悼、チャールズ・M・シュルツ。
59ぱくぱく名無しさん :2000/09/15(金) 18:05
あげてみる。
みんなお弁当のメインディッシュは何いれてますか。
60ぱくぱく名無しさん :2000/09/15(金) 19:11
基本的にたっぷりの御飯に胡麻がかけてあって、梅干しに沢庵の三切れでも
あれば文句はないな、俺は。

あえていえば、
 焼き鮭と厚みのある卵焼きが入っていればね。

欲を出せば、
 甘辛く煮付けた椎茸と牛蒡と人参の煮物も入ってればね。

さらにいうと、
 和牛肉のミニステーキか、牛肉100%のミニハンバーグが入っていればね。

もっといえば、
 鰻の浅炊きとか、海老のコキールか、海老フライでも入ってれば文句ないね。

贅沢かもしらんが、
 焼きすぎてないたらこ、二〜三日煮こんだ角煮が入っていたら申し分がない。

まあ、これは俺の趣味で書くが、
 たらの芽とかユリ根の天ぷらとか、穴子の佃煮が入ってたら嬉しいねぇ〜

これは、弁当にしては贅沢な注文かも知らんが、
  ・・・・・・・・・・

皆さん申し訳ありません! 「男はつらいよ」シリーズの渥美清のギャグで、
朝飯の献立は何がいいかと聞かれ「俺は熱い御飯と味噌汁があれば文句はな
いねぇ〜、あえていうなら・・」と、どんどんその発言がエスカレートすると
いうのがありまして、それを模倣しようとしたら挫折しました〜〜。
61お弁当なんてOL時代以来だな。 :2000/09/16(土) 21:14
>49さん
パンと具を別に持っていって現地で作ってました。
(マジです)荷物が多くなるのがアレですが、周りには受けた。

あと、ほうれん草もよく使ったなあ。
時間ある時にゆでて小分けにしといて、ゴマ和えにしたり、
卵焼きの中に入れたり、ベーコンとさっと炒めたり・・・。

きんぴらものも結構作ったか。
ゴボウ、レンコン、ニンジン・・・・。
根菜は他にもほぐしたたらこと炒りつけたりしました。

防腐策としては甘辛く濃いめの味付けにすることが昔から
よく言われますよね。あと、酢の物系(梅干し入れたり)・・。
ごはんも夏場なんかは梅酢とか、シソのほそぎり等を混ぜて
持っていくと腐りにくいという話を聞いたですよ。
(梅酢は抵抗あったので、よくシソご飯にして持っていきました。)
62暑い日には :2000/09/17(日) 22:43
ごはん炊くとき梅干しぽんっ。あとは抜いても混ぜてもOK。
でも梅干し結構いいお値段ですねぇ......。

とりあえず明日は栗ご飯にしてみる予定です。
63節約のため :2000/09/18(月) 07:01
今日からだんなに弁当。寝そびれたので、徹夜あけ弁当作成に。
豚の甘辛焼き、オムレツ、トマト、梅干し。
前日思い立ったので、急場しのぎ。でもいつもこんなもんかも。
さて、だんな起こして私は寝るかの。
64ぱくぱく名無しさん :2000/09/18(月) 10:24
>63
豚の甘辛焼きって、どーゆー料理ですか?
65必要に迫られて・・・ :2000/09/18(月) 13:52
3ヶ月間休まずに作り続けたことがあって、自信になりました。
お弁当箱は、細長小判型の入れ子2段タイプです。。

基本セット
白飯+おかず3品
おかず1動物性たんぱく質+野菜
    ・・・牛・豚・鳥・魚+調味料+野菜でレンジでチン
   2野菜
    ・・・塩もみか、レンジでチンでおひたしやあえもの風
   3卵焼き
    ・・・砂糖や醤油でシンプル版、塩+みじんネギとか
       オイスターソース味だとちょっと嬉しい

前夜の準備は野菜を刻む程度で、朝の所要時間はごはんを冷ます
時間を含めて20分位(寝坊助なので早起きに限度が・・・)。
朝食は、残ったご飯におかずの余りを乗っけ盛り!
耐熱ガラスの小皿を持っていると、レンジが活きますよ。
野菜も、買い置きの効くにんじん、おじゃが、玉ねぎが活躍でした。
6649 :2000/09/18(月) 16:04
>>50
そう!野菜を入れるとさらにヒドくなっちゃう。

>>61
パンと具をわけて持参ですか・・。
でもまあ朝の時間の無い時には良いですね。

みなさんパンの時のランチボックスはどんなものを
使ってらっしゃいますか?
67ぱくぱく名無しさん :2000/09/19(火) 02:36
ハンバーグ、コロッケなど作るついでにお弁当サイズも作ります
火入れて小分けして冷凍
しゃけもそうする
冷凍できるものは、小分けでしよう
ごはんもお弁当ザイズに小分けしておきます
朝起きて好きなの取り出してお皿に乗せてチン
さめたらお弁当箱に詰める
最近お気に入りは牛丼卵とじ
かなり濃い目で、牛肉、長葱、牛蒡の笹がきをおふで水分すわして
卵でとじる
68書く資格あまりないけど :2000/09/19(火) 03:26
私なんて…ゴハンのときにはお弁当箱だけど、パンのときは
サンドイッチをアルミで包んで、それをコンビニの袋に入れて
そのまま持っていってました。まあ会社近かったんで、満員電車
でつぶれることもないし。
帰りどっか行く、というときにはそうしてた。食べたら袋捨てるだけ。
ところで今は仕事やめてしまったんですが、次ちゃんと仕事について
もっとベランダ広いとこに引越したら、プランター置いて野菜を
育てたいなあ。朝それを摘んでお弁当や朝食にしたいなあ。
実家にいたときは畑でとった野菜朝食べてたもん。美味しかった…
69ぱくぱく名無しさん :2000/09/19(火) 05:25
ラジオの視聴者参加番組の商品で、イシイのお弁当こわけちゃんというのを
もらった。レトルト食品。意外と使える。
自分では買わないけど。またもらいたい(わらい)。
7063 :2000/09/19(火) 09:02
>64
ひゃー、レスつくほどたいしたもんじゃないっす。はずかしいっす。
豚薄切り肉の、生姜なし生姜焼き風というか、醤油と砂糖系で甘辛く
炒め焼きするだけ・・・鶏肉の細切れで別パターンに。
ちなみに昨日は市販のめんつゆでじゃっとやっただけ。
ごはんにのっけてできあがり。今こんなCMあるよね。
71>61 :2000/09/19(火) 14:26
パンと具を別々にもっていくって斬新。
今度やってみようっと。

わたしが子供の頃、母はおにぎりにのりを巻かずに、小分けパックののりを付けてくれた。
母は大満足のアイディアだったみたいだけど、わたしはふよふよになったのりの方が好きだったなあ。
7222歳サラリーマン :2000/09/27(水) 17:03
でも、パンと具って、ある程度時間を置いて馴染ませないと美味しく無くない(日本語変)ですか?

俺はいつも、豚肉の味噌漬を作り置きしておいてます。
後はハンバーグなんかはやっぱり、作ったときに冷凍保存。
困るのは小物かなぁ。隙間を埋めるのに苦労する^^;

カノジョ\( ′∀`)/ホシーイ
73ぱくぱく名無しさん :2000/09/27(水) 20:52
>72
でも彼女がみんな弁当つくりが上手いとはかぎらないよ。
どっちかというと、72さんが鍛えた料理の腕で彼女をゲットした方がいいんじゃない?
74環境破壊ちゃん :2000/09/27(水) 21:29
うちの弟のゆういちろう君(25)はマザコンで母親の作った以外の女性の手料理が受けつけられないらしく
今までに何人か彼女達が弁当を作ってくれてもげーげー思いながらむりやり食っていたそうだ
そういう私も高校の頃ずっとお母さんっ娘のあまえんぼで
手作り弁当の弁当箱の下に冬は毎日ホッカイロを入れてもらっていた。。。
あったかいお弁当を食べる為
 †
(-_-)ニチレイ
お弁当用の冷凍食品ってほんと優秀だ
7572 :2000/09/28(木) 00:56
>>73
料理作れるくらいでゲット出来るならやってますって(泣)
76ぱくぱく名無しさん :2000/09/28(木) 02:00
円柱型のステンレスの二段式の弁当箱に、タイカレーとごはんを
つめていった。開けた途端によい強烈なニホヒが…。
でも美味しかった。

>72
う〜ん、でも料理できる男の子はポイント高いよ。わたしの兄弟は、
ホワイトデー彼女にクッキー焼いて感動されてた。
そのうちゲットできますって。料理する男の人はいい人が多いしね。
77名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 03:36
>>72
逆にフランスパンのような物だと分けたほうが良いような感じもしますけど、どうでしょう?
問題はどうやってパンを切るかだよな…
78ぱくぱく名無しさん :2000/09/28(木) 03:47
いやでもさー、つきあってはじめて「こんなに料理がうまいのか!」て
嬉しいわけで、つきあう以前に料理がうまいことをアピールする機会って
あんまりなくない?
私も料理うまい男の人だいすき。つくってもらったもんとか、後々まで
覚えてたりします。

私もノリはしめっていたほうが…
やっぱりおにぎりとか、おばあちゃんがつくってくれたしめったノリの
やつが好きだもん。コンビニのノリ別方式とかあんま好きじゃない。
私はスーパーでお惣菜買うとき、一人暮しだから一度に全部食べきれない
ので、ひじきとかおからとか、お弁当用に余った分冷凍してます。
弁当箱がうまらないとき、チンしてつめるだけなので。
79ぱくぱく名無しさん :2000/09/28(木) 11:59
お昼あげ
80名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 17:47
今日のお弁当
・鯖の竜田揚げ
・卵焼き(チーズ&パセリ入り)
・カボチャとベーコンのソテー
・ゆでた野菜(ブロッコリー&にんじん&カリフラワー)とプチトマト
ご飯には刻んだ梅干&白ごま&ちりめんじゃこ&刻んだしその葉
ナメタケが一瓶あれば便利かも。
ご飯を炊くときに一緒に入れて炊き込み御飯に、
卵焼きに入れたりホウレンソウと和えたり・・・。
結構使い道あると思う。
81>78 :2000/09/28(木) 17:57
>つきあう以前に料理がうまいことをアピールする機会って
>あんまりなくない?
グループ交際でバーベキューに持ち込むとか(笑)
やはり普段から料理している人は、ああいう場では輝きますものね。

作る話じゃないのでsage。

8222歳サラリーマン :2000/09/28(木) 18:24
今日の献立

・昨日の残りのとんかつに、軽くスパイスを振ってちょっと焼いた物
・ほうれん草と卵の和え物
・ちくわにきゅうりを細く切って刺しこんだ物
・ウインナ
・白米&梅干


昔、クッキー作ったら相手が思いっきり引いてました(;ー;)
83ぱくぱく名無しさん :2000/09/28(木) 21:21
>>82
どんなクッキー作ったん?
84ぱくぱく名無しさん :2000/09/29(金) 05:55
age


85秋元麻巳子 :2000/09/29(金) 23:18
癌予防に海老の尻尾が乗ってるのさ・・<クッキー>83
86ぱくぱく名無しさん :2000/09/30(土) 03:21
>83
ふつうの。ココアパウダー入れたりして。
87ぱくぱく名無しさん :2000/09/30(土) 04:01
>>76
わたしも、タイ料理作ってみた。
甘辛酸っぱい野菜とお肉の炒め物。
おいしいけど、においがすごすぎて、お弁当には不向きらしい。
ナンプラーが原因ですね。

わたしの姉、塩胡椒した鶏肉を炒めて、
お酒とケチャップのみで味付けしたのをよく作ってます。
結構おいしかった。簡単だし、さめてもおいしい。
わたしは、夕飯でハンバーグとかの残りは小さくいくつか焼いて冷凍してたよ。
2.3日置いてお弁当のおかず。
あとは卵焼きとブロッコリー、ほうれん草とかのゆで野菜。
88ぱくぱく名無しさん :2000/09/30(土) 06:34
南アフリカ料理なんですけど、駝鳥の煮込みは
冷めても美味しく頂けるので弁当にお薦めです。
コツは前日にしっかり味を仕込んでおくことです。
8973 :2000/09/30(土) 09:47
余計な軽口たたいてしまったかしら?
でもお料理できる男性って絶対ポイント高いよ!今は効き目なく思えても、
こつこつポイントを貯めよー!>72さん

家計節約のためのだんなのおべんと作りも2週経過。慣れてくると食材が
有効活用できていいな、と思えるようになりました。だんなの胃腸にもいいみたい。
おかず思いつかないときには、チャーハン弁当、オムライス弁当やってます。
90rikky :2000/09/30(土) 11:10
いいなー
だれか僕に弁当作ってくれー
91名無しさんもぐもぐ :2000/09/30(土) 17:42
↑私でよろしければ....(W
>>73さん うちは炊き込み&混ぜご飯〜のパターンです。
ところでランチジャーって使ってる方いらっしゃいますか? 最近はだいぶコンパクトになったとはいえ、お弁当のみで場所とるのもどんなもんかと....。
92Lv8名無しさん :2000/10/09(月) 16:14
お弁当リクエストあげっ。
93ぱくぱく名無しさん :2000/10/10(火) 01:01
みなさんちゃんと毎日作ってるんですね。えらいなー。
私は日曜日に一週間分のおかずを一気に全部作って
ラップで小分けにしてジップロックに放り込んで冷凍してます。
朝は使う分だけ取り出してレンジで再加熱。
一気に弁当箱に詰めて蓋を開けたまま放置→シャワー浴びてる間に冷ましてます。
これだと10分もかからないので、怠け者の私でも続けられます。
94ぱくぱく名無しさん :2000/10/15(日) 11:10
 美味しかったもの
 ・牛肉とエノキダケの煮物→牛肉は7ミリくらいの千切り、エノキダケは石突きを取って半分に切って根本の方は適当に裂いておく。
              鍋に油を適量入れて牛肉とエノキを炒める。砂糖しょうゆみりんを入れて汁気が無くなるまで炒める。
 ・ほうれん草とツナの和え物→ほうれん草をゆでて5センチ幅に切りそろえ、ツナとあえる。それだけ!

 以上、簡単で美味しいです!あとはゆで卵入れたりしてる。朝時間無いから、簡単なものしかつくれないの。。。。

 >91さん
 うちの主人はランチジャーです!暖かいみそ汁が飲みたいからだそうです(w
95さやか :2000/10/16(月) 01:04
はじめまして、みなさま。さやかです。
お料理板は初めてです。
いつも学校の食堂で適当にパンやおにぎりを買って済ませているのですが、友達(男)は毎日お弁当を作ってきています。
「女のこなんだから作ってきなよー」と近頃毎日言われます。めんどくさいからやだ、とか、朝は寝てる方が好きとかいって今まで済ましてきましたが、
「おれより下手なのがいやなんでしょー」(←事実かも…)に至ってついに作ってみようと思いました。
あまり時間がかからなくて、豪華に見えそうなお弁当を教えてください・・・
(あー、お弁当箱から買わねば。)
96ねじりんぼ :2000/10/16(月) 01:51
今日の夕飯で肉団子スープにした鶏肉のミンチを少し残しておいて
明日のお弁当では海苔につけて焼いてハンバーグ風にして入れようと思います。
あとはポテトサラダともう一つは何にしようかなー。
うちはたいていこんな風に晩御飯の残りを入れちゃいます。
97ぱくぱく名無しさん :2000/10/16(月) 06:11
冷凍かぼちゃをアルミケースにいれてチーズをのせてトースターで焼く。
あれば(焼けてから)パプリカとかパセリとか青海苔をかけるときれい。
薄切り肉(個人的には牛が好き)でゆでたポテト(冷凍フライドポテト可)や
ピーマン、にんじんなど好きな野菜を巻いてフライパンで焼く。味付けは
砂糖と醤油、たまにオイスターソースとか。ゆで卵を巻いてもおいしかった。
ほうれん草やブロッコリーをゆでて削りかつおと醤油、砂糖少々で和える。
ごまあえより簡単で、かつおからだしが出ておいしかった。


98ぱくぱく名無しさん :2000/10/16(月) 09:32
>>95
「私の分も作ってきて♪」と言ってあげましょう。
そこから芽生える愛!一つの弁当を二人で!

青春だねぇ。
99ぱくぱく名無しさん :2000/10/18(水) 12:04
青春時代には、そうやって女を道具に使っても良いんだよね。

飯炊き女とか、便所女とか。
ぜんぜん、罪の意識が無かったなあ。
100ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 09:40
age
101ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 17:04
>>99
便所女って?なにやらせてたの?
まさか便器にしてたわけじゃ・・・ないよね?
102ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 21:06
>>99
「昔は俺も悪かったしなあ。」とか言うなよ。(ワラ
103名無し@腹減ったー :2000/10/23(月) 10:07
>>95
見た目重視、時間重視だったら、冷凍食品でいいんじゃない?
見栄重視、金額重視だったら、この板でお勉強ダ!
104ぱくぱく名無しさん :2000/10/23(月) 14:43
>>99
いや、この場合は男を道具にしていると思うんだが・・・

便所女:主にワルぶっている(死語)男子高校生が用いる表現方法。
    性欲処理専門の女性を指し、精液便所と言う意味。
    類・「公衆〜」誰とでも性交渉を持つ女性。

                 「広辞苑」第三版より
105ぱくぱく名無しさん:2000/10/25(水) 18:00
あ・げ☆
106ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 15:10
豆ごはん、嫌いな人はダメだけど、お弁当向きだと思います。
そら豆だとちょっと面倒だけど…。
普通よりほんの少し水ひかえめの水加減のお米に、塩を大さじ半分ぐらい、料
理酒を適宜入れます。そら豆は、外側の鞘をとって薄皮をむいたら、薄皮を米
に浮かべて炊飯。炊き上がって蒸らす前に豆を入れて15分蒸らす。以上。

ほんのり薄緑色のごはんに豆の緑が美しいです。卵焼きの黄色、プチトマトの
赤、ソーセージなんかを加えれば彩りもよし。レンジで蒸したブロッコリーな
んかを加えてもよろし。

多めに作って冷凍しておいて、ときどきお弁当に持って行ってます。
そら豆が面倒だったら、生のグリーンピースでも。もっとも今は季節じゃない
ですね。すみません。
107ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 16:05
うちは枝豆でやってます>豆ご飯。
もっとも、色が変わっちゃうから日持ちはしないけど。
108ななこ:2000/10/26(木) 17:28
はじめまして。
味付けが濃くて、おいしくて
男の人が満足できそうなメニューを教えてください。
冷めてもおいしくて、簡単なものでおねがいしまーす。
109ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 17:31
もしかして…
110ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 17:37
キャ〜!逃げろ〜!!!
111ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 17:40
騒ぐな!落ち着け!
112ぱくぱく:2000/10/26(木) 17:45
>108
焼肉のタレで味付けした焼肉を、どーんとのっけ弁当。
ごはんは多重構造で、あいだに海苔をはさんでおくと手が込んでいる風
にみえるので得点が上がります。
付け合せはさっぱりと、たたききゅうりの練り梅和えを豪快に1本分位。
これは、花かつをもまぶしておくと美味いし、後にビールのあてに出し
てあげても受けます。
電子レンジでチンしたジャガイモを、ざくざくっとつぶしてコショウと
マヨで味付けしたポテサラも添付。

男子高校生向けみたいになってしまったかな・・・。
113ぱくぱく:2000/10/26(木) 17:48
108って、○みちゃん?
あらあら失礼。
114ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 17:48
>112
彼氏にあげる弁当スレ読んだ?
別の板で「使えないものばっかり教えるやつがいて困る」って言われるよ。
115ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 17:50
あ、気付いたみたいね。
116ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 17:53
×使えない
○作れない

正しくはこう書かなきゃね、ゆ○ちゃん。
117ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 18:03
また無実の女子を叩きたいバカの自作自演ですか・・。
age,sageの兼用はもう学習済みのようですが
今度はレシピまで書き込んでの煽りですか。
本当にご苦労様です。
118ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 18:09
>117
私114,115だけど。
私の書いたとこも含めて自作自演とか言ってるわけ?
少なくとも焼き肉弁当書き込んだ人と私の二人はいるよ?
無実の女子って…
あんたいつまであの厨房女のビリーバーやってんの?
119ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 18:09
女子を叩きたいバカは、死にますか?
学習効果のある人は大丈夫ですか?
120ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 18:11
↑こいつが出てくるとほんとつまんなくなるね
121ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 18:13
くそぅ、あげてしまった。ガッテン=発癌性氏ね。
122ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 18:15
ガッテン=発癌性=ゆみ

自分が叩かれてる弁当スレさげたいんだろ。
123ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 18:19
ビリーバー(藁)は何でヤツを信じてるんだ?
彼氏弁当スレでゆみにレスしてもらったのが嬉しくて忘れられないとか?
124ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 18:22
弁当スレさげたいのも ガッテン。
女 ガッテン心よ

湯ゆるして ガッテン


そんな ガッテン、 貴方は嫌いなの?  このスレッド見てたら、
レスして ガッテン。
125ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 19:10
\( ′∀`)/  ←これはマズいだろ。
126ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 19:23
タコウインナーじゃなくてお花ウインナーにしてみるとか
127106:2000/10/26(木) 22:15
>>107
枝豆ごはん! それは美味しそうですね。やってみます。

ごはんにちらし寿司の素をまぜてってのも簡単なので時々お弁当に
持って行きます。前の日の残り物の魚とか、朝に鮭を焼いて(不精
してフライパンでささっと焼いてます)、あとは冷凍の温野菜ミッ
クスをレンジで温めて塩胡椒したのを一緒にしたり。
128ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 22:56
てめーマジレスしてんじゃねえよ!
場の雰囲気読めっつーの!!
129not106:2000/10/26(木) 23:04
>>128
ではマジレス以外にどうすればよいと?
厨房を無視するにはマジレス以外にないと思うが。
そもそもこのスレッドはまあまともなスレッドなんだよ。捨て去る
には忍びないと思うけど。
130ぱくぱく名無しさん:2000/10/28(土) 01:34
生春巻きをお弁当に持って行ったことがある。3本が弁当箱の中でくっついて
いた(涙)。1本ずつラップでしきることを薦める。しかし美味しい。
一緒に持って行ったのは、ヤムウンセン。あとグリーン・カレー。
匂いを気にしなくていい場所(自分の場合は社食だった)で食べるべし。春巻
き用のナンプラー、もしくはスイートチリソースは、小瓶に入れて持参。友と
わかちあうのが吉。
131ぱくぱく名無しさん:2000/10/28(土) 01:46
オーブントースターレンジとかって会社にあります? 会社勤めし
てた時、たまたまあったので、すごく助かった。
132ぱくぱく名無しさん:2000/10/30(月) 07:42
そうですよね。レンジがあるとうれしいですよね。
133ぱくぱく名無しさん:2000/10/30(月) 14:22
なぜお弁当の卵焼きは、あんなに美味しく感じるのだろう?
必ず入れています。あと、たらこ。
134ぱくぱく名無しさん:2000/10/30(月) 17:17
みなさんは弁当箱どんなのつかってます?
個人的に木のやつが欲しいのですが、少々高いのでなかなか
購入に踏み切れません。

持っている方がいたら使い心地や手入れで気を付けることな
どを教えていただけませんか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 19:01
普通のプラスチックのやつを二つ。
レンジでそのまま温められるやつ。
まぁ、会社にレンジないけれども。
136ぱくぱく名無しさん:2000/11/01(水) 01:36
冷凍の素材(冷凍食品ではない)を活用すると、バラエティが広がる。
えび、ほうれん草など。バターで炒めただけで、一品できあがる。
卵も重宝。混ぜ込む具によっていろいろできる。
さらに、ツナ缶も(味が強いが)いろいろと使いまわせるし、保存がきく。
137今日のおかず:2000/11/01(水) 13:32
ほうれん草バター
むきエビいため
焼たらこ
キャベツとツナ入り卵焼き
昆布の佃煮
チーズちくわ
プチトマト
白米

オレンジ、洋梨
138名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/01(水) 16:37
かぼちゃのマッシュをよく作ります。
チンしたかぼちゃをつぶして、塩コショウ、マヨネーズであえます。
ホイルカップなどに入れて、時間があればとろけるチーズをのせて
オーブントースターで、チーズがとろけるまで焼きます。
上にパセリでもパラリとふれば完成です。

あと、ゆでたキャベツにウインナーをくるりと巻きます。
それを切ると結構見栄えがするので、よく作ります。

面倒くさいときあんて、市販の炊き込み御飯のもとも活用してます。
139ぱくぱく名無しさん:2000/11/01(水) 16:47
>138さん
すっごい初歩的なこと聞いてすみませんが、
「チンしたかぼちゃ」ってどうやるんですか?
かぼちゃをまずどのように切ればいいのでしょうか?
子供の頃かぼちゃが苦手だったので、調理方法が全然分からないんです。
140いいスレッドだなぁ:2000/11/01(水) 23:53
ばかスレの多い中、貴重なマトモスレッドだ。

時々へんなやつが混じるけど、そういうヤツは無視して、
長く続けてくれ!
マジっす。
141ぱくぱく名無しさん:2000/11/02(木) 09:14
>139
おまえバカか?
んな事てめえで考えろ!!!!!
142名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/02(木) 10:22
>139
丁寧に書かなくてごめんなさい。(^^;)
まずかぼちゃはスプーンなどで種のところをこそげてとってしまいます。
皮を剥いて、お好みの大きさで切ります。
私は時間がないので、薄くスライスし、またそれを細かくしています。
あとは耐熱容器にいれて2分から2分半くらい、レンジで加熱しています。
レンジに入れる前に、こさじ半分ほどお水を足しています。
バターがお好きな方は、お水ではなくて、バターを少量のせてから
レンジにいれても美味しいですよ。
じゃがばたのかぼちゃ版ですね。
お役に立ちます?
143ぱくぱく名無しさん:2000/11/02(木) 13:02
141=142
144名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/02(木) 13:18
ごめんなさい、
138=142でした。
ナンバーいれるの忘れてました。
145ぱくぱく名無しさん:2000/11/02(木) 16:04
バーカ
146139:2000/11/03(金) 02:19
>138さん
ありがとうございます!!(感動)
今度ぜひやってみます。まずはかぼちゃ買わないと!初めてかも、自分で買うの。
ここのスレ見てると結構レンジで火を通してるん人が多いんですね。
私はブロッコリーなんかもお湯でしかやったことなかった。
慣れたら色々チャレンジしてみようかな。

確かにバカかも、、、これでも主婦なので。今年結婚したばかり。
すぐに子供も産まれたので、妊娠後期から出産直後と台所と少し疎遠になってました。
私も頑張って旦那のお弁当作りに早く復活しないとね。徐々に頑張りまーす。
147ぱくぱく名無しさん:2000/11/03(金) 02:31
野菜のたくさん入ったお弁当って作るの難しいのよねー。
葉っぱ系は、水分が出てしまう。
おひたしにして、水切りするくらいしか方法ないのかなー。

野菜炒めを、弁当に入れてお昼にふたあけたら、水分が全部
ごはんに吸収されていて、ちょっとイヤだった。
148今日のおかず(出勤):2000/11/03(金) 14:11
ぶた肉のしょうが焼き
千切りキャベツ
豆苗のおひたし
チーズちくわ
プチトマト
ひじき煮(総菜)
149名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/03(金) 21:24
>139
>138です。
お子さんもおうまれになって、大変ですね。
私も結婚当時はないも出来ませんでした(今もですけど・・・。)
頑張って下さいね。
かぼちゃは牛乳などでのばしてあげると、離乳食などにもいいですよ。


昨日のお弁当のおかずは
かぼちゃのマッシュ
いんげんと人参の豚肉巻き
卵焼き
たこさんウインナー
プチトマトでした。
子供のお弁当箱って小さすぎておかずが入らないのが悩みです。
150ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 00:26
新たなドキュソ主婦登場!<139
今年結婚したばかりでもう出産!

ガキでも弁当でもパカパカ作ってろや
そのくらいしか能がないんだから
151ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 01:20
台所と疎遠な産婦が料理板に書き込んでるなよ…
152ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 03:36
料理板ってどういう人が来るとこ?>151
153ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 10:38
>139
どういう書き込みが煽りを呼ぶのか学習してください。
150みたいなバカは、困りもんですけど、
類は友を呼ぶって感じさえします。
154ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 11:57
いや、139こそが煽りだろ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 12:00
ほか弁は邪道!
そもそも弁当とは、朝作って冷めたのを昼飯として食うのが美味いのだ!
156今日のおかず(今日も出勤):2000/11/04(土) 13:39
ぶた肉のしょうが焼き
千切りキャベツ
アスパラとマヨネーズ
チーズちくわ
ひじき煮(総菜)
白米


157ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 14:26
自作の弁当自慢する女って何をアピールしようとしてるの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 14:51
早起き
159ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 16:05
男です
160139:2000/11/04(土) 18:11
>138
ご親切にアドバイス頂き本当にありがとうございました。離乳食も色々な食材を
使って子供に食べさせたいと思います。子供の成長が本当に楽しみですね。
>151
台所と疎遠とは少し大袈裟だったかもしれませんが、私はこのスレを見てだいぶ
勇気ずけられたように思います。みんな一生懸命作ってるんだなぁと。これから
頑張って作って行きたいと思います。皆様ありがとうございました。
>153
カキコしてからしまったっと思ったのですが、遅かったですね。とてもいいスレ
で気に入っていたので、とても心苦しいです。雰囲気を壊してしまってごめんなさい。
161ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 22:07

 × 勇気ずけられた
 ○ 勇気づけられた

日本語もまともに書けないドキュン母急増中
162ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 22:14
つーか139はウザイだろ。
163ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 22:17
>離乳食も色々な食材を
>使って子供に食べさせたいと思います。
>子供の成長が本当に楽しみですね。

主婦サイトの仲良し掲示板じゃないんだから・・
164ぱくぱく名無しさん:2000/11/06(月) 08:13
165ぱくぱく名無しさん:2000/11/06(月) 11:47
>>162,163

激しく同感。
離乳食の事は離乳食のスレを探して書き込め。

話題を分離できないからドキュソだと言われる。
166名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/06(月) 20:36
今日のお弁当
サンドイッチ(レタス、トマト、きゅうり、ベーコン、チーズ、卵)
私はからしバターが苦手なんで、パンにはマヨネーズ塗ってるけど変ですか?
デザートはみかん。
167ぱくぱく名無しさん:2000/11/06(月) 22:25
サンドイッチにマスタード付けないの?
168ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 19:44
今日のおかず

まいたけのバター炒め
たらこ
アルパラとかにかまのサラダ
小松菜と油あげの炒め物
えだまめ
たまごやき
プチトマト
白米
169ぱくぱく名無しさん:2000/11/08(水) 16:08
今日のおかず
ごはん、プチトマト、自作餃子、インゲンの煮物、ザーサイ、ネギ入りたまごやき
170ぱくぱく名無しさん:2000/11/09(木) 12:42
弁当に揚物いれたいんだけど、朝揚げるのは面倒なので
夜のうちの揚げといて冷ましてから冷凍。
朝レンジでチン。
これって問題ないですかね?
171ぱくぱく名無しさん:2000/11/09(木) 12:44
>170
問題なし。心配なし。
172ぱくぱく名無しさん:2000/11/09(木) 13:18
今日のおかず

麻婆茄子、ほうれん草のバター炒め、目玉焼き、つぼづけ、ご飯
173ぱくぱく名無しさん:2000/11/09(木) 15:55
>>172
つぼづけってなんスか?
174172:2000/11/09(木) 17:29
>>173
たくわんみたいなやつです。
175ぱくぱく名無しさん:2000/11/16(木) 00:16
age-!!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 01:22
>>170
夜揚げて冷蔵。
翌朝冷たいまま弁当箱に、でいいと思う。
177ぱくぱく名無しさん:2000/11/18(土) 19:45
age
1781>:2000/11/18(土) 21:02
つき合ってみませんか?私でよければ、、、、
179ぱくぱく名無しさん:2000/11/20(月) 02:10
不精になってきて、母が作ってくれた夕飯の残りが
弁当の大半を占めるようになってきた。朝はブロッコリーチンして加えるのみ。
だってさああああー、寒くなってきたからさああああーーーー!!!!
180もんまり:2000/11/20(月) 04:52
モヤシをカレー粉で炒めてみては?
181ぱくぱく名無しさん:2000/11/26(日) 07:28
もやしカレー粉っておいしい?
182ぱくぱく名無しさん:2000/11/26(日) 07:43
↑結構おいしいよー。厚揚げを加えたりすると更にウマイ。
でも水が出るからな〜お弁当にはあんまり向いて無いかも。
183ぱくぱく名無しさん:2000/11/26(日) 12:28
↑片栗で閉じたら美味しくなくなっちゃうかな?
184ぱくぱく名無しさん:2000/11/26(日) 23:17
カレー粉は「粉」を使うんだよね?
ルーじゃなくてね?
185ぱくぱく名無しさん:2000/11/28(火) 04:31
片栗粉でとじるのはどうかな〜ウーン
そして使うのはルーでなくて粉です。
私は結構沢山かけてしまう。
186ぱくぱく名無しさん:2000/11/29(水) 00:14
今日初めてコロッケ揚げました。売ってるみたいに均一なきれいな茶色にならなくて、黄色と黒のトラ猫みたいになったー、ええーーーんんん
でも、まあ、味は良かった・・・とおもう。

和物で、おいしいおべんとのおかずあったら教えてください。
炒めて揚げて焼いてばかりいたら、油の使いすぎ気になりました。
だから、あまり油使わないヤツで。
187>186:2000/11/29(水) 01:04
和洋問わず油控えめを追求すると弁当には向かなくなっちゃいます。
炒めたり揚げたり焼いたりしないと傷んでしまうから。
一度湯通ししたがんもどきと大根の煮物なんてどうですか。
188お間抜け名無しさん:2000/11/29(水) 12:35
>>186

和モノと言えるかどうか判らんけど、焼くならグリル焼きにしておくと
油使わないよ。
魚や鶏肉を前の晩にタレに漬けこんでおいて、朝になったらそいつを
魚焼きグリルに放り込む。

味噌漬け(味噌だけでなく甘酒で延ばすとけっこう面白い)とか
照り焼き風とかまあそんなの。
189ぱくぱく名無しさん:2000/11/29(水) 23:38
ランチジャー最近ヨーカドーの安売りで買って使ってる
けどいいよ。象印の「おべんと」って奴で、結構コンパクト。
なぜかご飯だけ温かくておかずは冷めてるけど。
でも寒くなってくると温かいご飯は嬉しいし、弁当作りが
楽しくなった気がします。
因みに今日は豚肉&野菜炒め、卵焼き、ほうれん草のお浸し
というごく普通のお弁当(最近ヨーグルトもプレーンのに
ジャムやフルーツ入れてもっていったり…ケチってます)でした。
190ららら無難君:2000/12/01(金) 13:31
>>186
魚の煮つけを作る
余った煮汁に 大根を入れて煮る
煮汁の味の濃さによるのかもしれないけど わたしのはある程度煮切ったら
お弁当に入れて差し支えない位に水分が抜けて煮締まります。

煮汁の有効利用にもなるし魚のダシも出ておいしいです。
大根の高い季節には玉葱や茄子を入れたりしますが、コレはちょっと
弁当には不向きかも(でも入れちゃってるけどね)
191ぱくぱく名無しさん:2000/12/05(火) 11:22
ageておこう。

ちなみに、今日の弁当は炒飯。しかも少し失敗。レンジにかけて
熱いうちに一気に食おうかと思案中。

ところで、弁当用のサラダって、どんなの作ってます?
朝だから水切りの時間が少ないと、びちゃびちゃになっちゃうし。
192てちゅ:2000/12/05(火) 11:45
>>191
サラダには網つきタッパー使用してるでし。
(タッパーは少し背が高い。中にプラスチックのザルの
ようなものが一つある)
食べる直前まで水をきってくれているので助かってます。
サラダは、水分の多いものは材料をなるべく切らないように
してるでし。
(例:トマトはプチトマト使用、もしくは普通のトマトの
タネをぬいてもっていく等)
ちなみに、タッパーはディスカウント屋で300円で購入。
193191:2000/12/05(火) 18:52
>>192
網付きタッパーですか。今度探してみましょう。
300円くらいなら買っても痛くないし。

でも、傾けると水とか出ませんか?
あ、下にティッシュかなんか敷いておけばいいのか。
194てちゅ:2000/12/06(水) 00:35
>>191
タッパーのふたはきっちり閉まります。
逆さまにしない限り大丈夫そう。
心配ならキッチンペーパーでもよろしと思いますです。
195名無しさん@ロース大好き:2000/12/08(金) 02:34
ピーマンを細くきってバターで炒めて、
しょう油をタラタラ・・。
ご飯の上にもりつけておくと、意外と食べるころには
苦味が消えて食える。好き嫌い克服の一品。
そして、ごはんにはほのかにしょうゆの
味がしみて・・。(^o^)
196191:2000/12/08(金) 13:51
>>194
昨日、100円ショップ寄ったら小さい網付きタッパが入荷して
たので、早速買ってきました。

もっとも、今日はサンドイッチにブロッコリーとプチトマト
だったので、水を切る必要もなかったんですけどね。
197あなたのうしろに名無しさんが・・・:2000/12/08(金) 22:28
>>188
甘酒っていうよか、酒粕ですかね。粕漬けはうまいですよね。
作り方はイマイチ分からんが。豚の味噌漬とかもうまいから、
酒粕混ぜてもうまいのかも。

100円ショップのタッパは品質悪いから、汁物はもれます。
本家タッパの方が、やはり値段だけの品質の良さはあるけど、高い。
198てちゅ:2000/12/09(土) 00:12
>>196
おおう!そりゃあよろしゅうございました。
100円ショップかー。久しぶりに見てこようかなー。
掘り出しものがあるかもしれん。
>>197
別に味噌汁をいれてもっていくわけじゃないんだし…(^^;)
199ぱくぱく名無しさん:2000/12/09(土) 02:38
はぁ〜ん
200お間抜け名無しさん:2000/12/11(月) 16:42
>>197

粕を混ぜるのももちろん有るっす。
酒粕と砂糖を入れるやつも有るんだが、こっちの代用手段として甘酒を入れると
砂糖を省ける。

好みの味が出る割合で混ぜて、あとは好きなモンを漬けてください。
あと、ニンニクとか唐辛子とかも一緒に好みで入れても良いと思うよ。
201ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 03:49
気が早いけど、お花見弁当にそなえてage。
202ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 18:04
糞スレなのでsage
203ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 21:14
>>202
なんで。役に立ってるよ、このスレ。
というわけであげておこう。
204御飯大好き:2001/01/19(金) 06:39
外に出ないと判ってる時は時々自分で弁当作るよ。
つっても握り飯弁当だけど。
でっかい握り飯4つくらい作って、中に好きなオカズを詰める。
トンカツとかハンバーグとかから揚げとか。(全部冷凍モノだけど)
それだと野菜不足なんで、別の小さなタッバーに野菜炒めを詰めて持っていく。
あと、生味噌のインスタント味噌汁も持っていく。
205ぱくぱく名無しさん:2001/01/21(日) 01:15
age
206ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 15:28
要望があったようなので、age

ところで、最近新しく弁当箱用の密閉容器買ったら、詰めるのが楽になった。
やっぱり仕切りはあると便利。
207ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 18:17
タンドーリチキン風のを作ってみました。
ヨーグルト、カレーパウダー、ケチャップを混ぜたものに鶏肉を5分ほど漬け込み、
オーブンで15分焼きます。冷めてもおいすぃーよ。
208207:2001/01/30(火) 18:18
>>207
ヨーグルトおおさじ2・カレーパウダーこさじ2・ケチャップこさじ1です。
209旦那は野菜嫌い:2001/02/15(木) 17:21
肉団子 6コ(メイン)
シュウマイ 2コ(以下サブ)
卵焼き 2切れ
ウインナ 2本
シソ昆布 すきまにほんのちょびっと
ポテトのベーコン巻 1コ
ご飯は塩昆布ぱらっと

肉団子はハンバーグのタネに豆腐混ぜて揚げたもの。
冷めたハンバーグって何故か、かたいめになっちゃうので、
豆腐混ぜてヤワヤワ仕上げ。

弁当から夕食まで10時間あるけど、高カロリー……。
210ぱくぱく名無しさん:2001/02/15(木) 19:07
市販のおにぎりの約5個分の大きさのおにぎりを作ってアルミホイルに
包んで持っていく。中の具は鮭やたらこ、昆布が美味しいです。
211ぱくぱく名無しさん:2001/02/15(木) 19:11
ムスメの幼稚園は、毎日お弁当。
メインの一品は昨晩のアレンジで、
他にチキンナゲット、しゅうまい、ミートボール、
ウインナー、ブロッコリー、花形ニンジン、枝豆、
カップゼリー、ウサギりんご・・
これ毎日同じ。しかもデザートとウインナー以外は冷凍もの。
見た目ははなやかなんだけど、おいしくないと思うんだよね。
お弁当ちゃんと作ってるお母さん、尊敬するよ・・。
212ぱくぱく名無しさん:2001/02/16(金) 00:44
贔屓←これはどう読めばいいのでしょうか?
213ぱくぱく名無しさん:2001/02/16(金) 00:50
「ひいき」
214212:2001/02/16(金) 00:52
>>213さん
あ、ありがとうございました!
215213:2001/02/16(金) 04:26
「!」つけるほどのことじゃないって(w
216奥さん、名無しです:2001/02/16(金) 04:42
うちのおかんは朝ぎりぎりでつくるから湯気がでてる状態で
ふたをしめるから、お昼あけたらべちょべちょだった
こういう基本は農家の母ちゃんのほうが守っててうらやましかった
217ぱくぱく名無しさん:2001/02/25(日) 00:45
age
218倹約妻:2001/02/25(日) 01:01
切らすと不便なのは
ホウレン草、ミニトマト、ブロッコリー、タラコ、チーズ、ちくわ

よく作りおきするのは
ゴボウ+ニンジン or レンコン+ニンジンのきんぴら

とりあえず上記の物はサブ基本で、メインは
肉、魚、冷凍食品(ミートボール、イカ天等)の順繰り(笑)

ご飯部門はフタに海苔がくっ付くと悔しそうなので
御飯の間に醤油海苔を挟み込む。
上にはゴマ塩ふりかけ。
219ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 19:37
今、穀物入りごはんのおにぎりに凝ってる。
おかずが少なくてもなんだかOK。
220ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 20:48
豚肉のごま焼き
かぼちゃの塩茹で(けっこう甘い!)
春菊のおひたし
小女子の佃煮
生しいたけのピリカラ炒め
しば漬け
デザート(いよかん、これは別タッパ)

これで約15分。
自分のと彼氏のを作ってます。年なので、野菜中心・・・
221ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 02:10
>>211
ムスメさん、可愛そう。
2chやってる時間の半分を、オリジナルメニューつくりに当ててあげて!
222ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 11:25
家の母親も高校のお弁当冷凍食品だらけだったなあ。
正直ちょっとあきれてました。
だって凍っていたものをチンして温めてそれをまた冷まして
食べるんだよ。おいしい訳ない。
自分で作ればよかったと今になって思う。

223ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 01:22
冷凍食品でオススメのおかずありますか?
うちは味の素のミニハンバーグが必需品です。
224ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 15:14
冷凍食品でカニシューマイって今ないの?
昔ニッスイから出てたと思うんだけど
スーパーで探せなくって悲しかったです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 19:29
>>1がスレ立ててから半年経つけど、彼女はできたんだろうか。
とにかく、たまには弁当作りも楽しいよね。
毎日だと辛いなあ。
226211:2001/03/03(土) 20:30
>>221
お、ひさびさにあがってますね。
うーん、そうだねぇ、
「昨晩のアレンジ」っていうのがオリジナルではあるんだけど。
あくまでも食べる本人には昨晩の残り物、かもね。
でも、それがどかーんと入っていれば、おいしいお弁当だと思うんだよね。
だけど、幼稚園児のお弁当はそうはいかないのよ。
ちまちまと品数が多くてはなやかな色使いじゃないと、ダメらしい。
「〇〇ちゃんのお弁当かわいくなーい」ってことになるんだと。
デザートの別容器は絶対必須だし。
そんなの、毎日2時間かかっちゃうよ。勘弁して。
227211:2001/03/03(土) 20:34
あ、ついでに見栄張っておくと、
私が使ってるのは、冷凍もの、であって冷凍食品じゃないよ。
228ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 21:04
>>211
あんた、まさかズ・ゴオマ・グじゃあんめーな
 
 
 あ、いやいや、なんでもない。
229ぱくぱく名無しさん:2001/03/05(月) 13:33
皆様の書き込みを見てファイトが湧いて来て、お陰さまで今日お弁当
作ることが出来ました。感謝。
何のことはない、ふつうのお弁当だったんですけどね。。。
やっぱりいつも作っていないと気力が湧かなくて。

春菊のごまあえ、にんじんのグラッセ、かぼちゃの煮つけ、
ベーコンと絹さやの卵焼き、かつおぶしのごはん。
230ぱくぱく名無しさん:2001/03/05(月) 15:19
甘えびシュウマイおいしいよ。(もち冷凍)
さめてもあんまり変わらないからうれしい。
231ぱくぱく名無しさん:2001/03/05(月) 19:09
明日はセルフロールサンドにしよう。
ロールパン切ってからしバターだけ塗っていく。
タッパにトマトやキュウリ、ハム、チーズなどを詰めてく。
水分も出ないし、ちょっとピクニック気分。
今晩から用意できるし。
232ぱくぱく名無しさん:2001/03/07(水) 22:44
夕食でスコッチエッグの時、翌日の弁当用に。勿論夜のうちに作っとく。
半分に切ったゆで卵をベーコンで巻いて、爪楊枝でとめて、パン粉つけて揚げる。
スコッチエッグで余ったひき肉&つぶしたじゃがいもで、ミニポテコロ。
ミニポテコロは、弁当以外でも簡単添え物として活躍するよ。
233ぱくぱく名無しさん:2001/03/08(木) 00:02
>231
いいかも。水分でないのがいいね。
携帯マヨネーズとかも一緒に持って。
234231:2001/03/08(木) 00:35
粒マスタード入りスライスチーズっつーのを使ってみた。
結構イケる。

明日のおべんと。
牛肉とまいたけのソテー、ほうれん草のおひたし、かぼちゃだんご
(今日の残りのかぼちゃ煮もののリサイクル)、五目豆、キュウリ
スティック、しば漬け。
235ぱくぱく名無しさん:2001/03/12(月) 09:39
一口カツ、ミニポテコロ、卵焼き、ウインナ
焼きシュウマイ、インゲン炒め、ポテトのベーコン巻き
シソ昆布、ご飯はノリ段々。

ノリ段々にすると嬉しがる。
ノリを細く切って、「スキ」「ニヤリ」とか、顔作ったり、
イタズラするのも楽しいです。
前の晩にノリを切ってる時は、自分が馬鹿らしいけど。

236ぱくぱく名無しさん:2001/03/13(火) 17:44
保温ランチジャーって、おかずは保温できないの?
ごはんと味噌汁部分だけ?
なんで?
237:2001/03/13(火) 18:11
そりゃ、おかずは腐りやすいから、じゃないの?
238ぱくぱく名無しさん:2001/03/13(火) 18:30
使ったことないので保温ジャーってしくみがわからない。
個別の容器に保温性があるのかな?
239ぱくぱく名無しさん:2001/03/13(火) 20:28
ランチジャーの取り扱い説明書にはおかず入れにいれるおかずは
冷ましていれてくれ、って書いてあるよ。
基本的にはランチジャーの外側の入れ物が魔法瓶の様になって
保温容器になっており、御飯とスープの容器は単なるプラスチックで
そこに暖かいものを入れておけば、保温されるっていうことじゃないかと。

御飯は炊きたて、スープも片栗でトロみをつけて熱々、さらに
さめにくいようにと考えてる。(ランチジャーを持っていくのは
寒い冬に外で作業することがあるときだけだから)

240ぱくぱく名無しさん:2001/03/13(火) 22:39
ありがとう!>239
じゃあやっぱりおかずはいたむといけないから冷ますのかな。
外で何もかもあったかい弁当を食おうなんて贅沢なんですね…。
241ぱくぱく名無しさん:2001/03/15(木) 23:45
>240
職場にレンジがあればねー。
と、言うわけで予算の余った年度にこっそり買いました。
あったかい弁当を食べられる幸せ・・
242>240:2001/03/19(月) 10:28
最初に本体に熱湯を入れて温めておかなきゃならないので、
その時間もみておかないとなりません。
あと、本体の蓋はパッチン式だと壊れやすいから、ねじ式をおすすめ。

でも、夏も使えるよ。前の晩にカラの本体を
蓋を開けた状態で冷蔵庫で冷やしておくけど。
うちでは、よく冷やしたスパサラやそうめんも持っていきます。
(そうめん汁は、タレびんに入れて凍らせておく)
あと、味はおちるけど、卵焼きも一口大に切って
凍らせておくと、いざというとき便利です。
243ぱくぱく名無しさん:2001/03/20(火) 23:58
あげ
244野菜食えよ:2001/03/22(木) 12:22
いっこ50円の特売レトルトハンバーグ(デミグラチーズ)。
その上に目玉焼き。キャベツ炒め、ウインナ、ツナマッシュポテト。
ご飯はゆかり、梅干。
今日はちと手抜きさ。

最近、弁当アイテムをノリノリでこしらえてたら、
他のストック含めて冷凍庫一杯になってしまった。
料理の本を見ると、どんどん作りたくなるんだよ〜。

うちは昨晩の使いまわし、あまりしません。
旦那が野菜嫌いだから、
野菜の煮物冷めちゃうと食べられないの。

「仕事がきついんだから、せめて食事くらい
おいしくて好きなものだけ食わせてくれよ〜」
という旦那はSE。
245ぱくぱく名無しさん:2001/03/24(土) 00:51
えらそうな事書いてる奴に限って
ほんとはろくなもん作ってないんだよな。
女なんてうわべばっか。
誰かさんのキャラ弁の方がよっぽどマシなんじゃないのぉ?
246ぱくぱく名無しさん:2001/03/24(土) 01:47
>>244
そりゃ好きなものいっぱい食べさせておあげなさいな、
と思う私はIT系テクニカルライター。
目によいというベルーベリーたっぷりのマフィンなど
休日のブランチにどう?
だんなさん、感激の涙でマフィンが見えなくなったりして(
つーか休日なんてないとか?
247ぱくぱく名無しさん:2001/03/25(日) 10:11
コンビニとかでも売ってる直径4〜5cmくらいのハム知ってる?
あれとウズラの卵でハムエッグ作るとカワイイよー。
たまにお遊びで入れてくの。
248( ´∀`)さん:2001/03/25(日) 15:36
>>247
それ、かわいいー。今度やってみよー。
249ぱくぱく名無しさん:2001/03/26(月) 02:54
まあるいお弁当箱はかなり重宝する。
直径10〜15センチぐらいので、高さ(厚さ?)は5センチぐらい。
これがあると、お弁当があーら丼ものに早変わり。(寒
男の人は丼物とか好きだし、時間がない時でも役立つ。

今までやったメニューは、
・チキンナゲット丼→親子丼の鶏肉がチキンナゲットなだけ。市販の奴。
普通にだしと玉ねぎなどと一緒に煮て、溶きタマゴでとじる。
簡単なのにナゲットの衣がだしを吸ってかなりおいしいよ!

・こっ照り焼き丼→豚でも牛でも鶏でも、玉ねぎorネギを切った奴と
炒めて、酒みりんしょうゆ砂糖で濃い目、照り焼きにあじつけ。
で、ご飯の上にはきざみノリを多めに乗せ、その上にお肉を乗せる。
濃い目に味つけた方が丼物はおいしい。ノリがタレを吸って…あー!(笑

・タコライス→ご飯の上に刻んだレタス、その上に挽肉を甘辛く味付け
したのをたっぷり、挽肉の上には細かく切ったスライスチーズまたはマヨネーズ、
一番上には半熟目玉焼きをドンと乗せる!仕上げに塩コショウをパラパラ。
レタスの水を良く切ってから載せるのがポイント。これなら野菜嫌いでも…?

この他牛丼やカツ丼など定番メニューでももちろん良いし、おかずいらない
(つけもの程度でOK?)ので1週間に一回ぐらい丼にしてみては?
っていうかこれお弁当じゃなくてもいいメニューなんだけどね…長レススマソ
250おなかぐーぐー:2001/03/26(月) 07:38
丼かぁ!確かにお弁当で丼だったら嬉しいかも。でもどんな容器なんだろう?フタできるやつだよね。
タコライスってメキシカンのお店で食べたけど美味しかった。タコスの具がご飯に乗ってるんだよね。
目玉焼きのせたら美味しそう。でも半熟だと夏はきついかも?
ナゲット丼ってそうぞうつかないけどおいしいの?揚げたのを煮るの?
スーパーで売ってるのは(冷凍とかの)揚げてないやつだよね。
251ぱくぱく名無しさん:2001/03/26(月) 19:46

丼物が弁当だったらいいなぁ。でも冷めたらどうなんすか?別に平気か。
252ぱくぱく名無しさん:2001/03/26(月) 23:27
>>249
うちも丼ものをよく入れますよ。容器も249さんのと
同じくらいの大きさの円形もの。耐熱温度が140度くらいの
プラスチック製の密封容器です。
うちでよくいれるもの。
3色丼。煎り卵、ちりめんじゃこ、ほうれんそうのおひたし、
ほぐしたしゃけやアジの干物、インゲンの甘辛煮、などを適当に
組み合わせてご飯の上に載せる。ご飯は2段式にし、中に、
かつお節にしょうゆをたらりと落としたものをはさみます。
中華丼もよく入れます。
あっ、カレーも普通に入れます。
夫の仕事場には電子レンジがあるので、暖めて食べているようです。
253ぱくぱく名無しさん:2001/03/27(火) 05:13
私も丸いの使ってる。アルミ製で中蓋があるやつ。
洗いやすいから、っていうのがその理由なんだけど。
254ぱくぱく名無しさん:2001/03/31(土) 17:04
他に丼弁当の変わったメニューない?
255ぱくぱく名無しさん:2001/03/31(土) 21:49
白ご飯に山椒を少々振りかけて
適当に切ったウナギをのっける。
タレは袋のまま持って逝き
会社でチンして召し上がれ。

ついでにインスタントの味噌汁やお吸い物を持って逝ってね。
256ぱくぱく名無しさん:2001/03/31(土) 22:00
夏によくやってたのが
深めのタッパに茹でたそば(水をしっかり切ったもの)と、ねぎを入れる
別の小さいタッパに大根卸し、もしくは山芋のすったものを入れる
大きめのタレ容器にめんつゆ(水で薄めずそのままの)を入れる
そして味付け海苔を用意
食べる時はそれらを混ぜ合わせてどうぞ
会社に冷蔵庫がある人限定になっちゃうかもしれないんだけど。
あと、水分の物はこぼれない様にビニール袋に入れてね

257252:2001/04/01(日) 00:04
冷めんもよく入れます。あっ、夏限定だけど。
それこそ家で食べるように、麺と具を丸いタッパーに入れ、
めんつゆ(スープ?)を>>256さんのように、たれ容器に入れます。
いろんな具を彩りよく取り合わせると、栄養的にも優れ、
そこにおにぎりでも添えると、大ぐらいの人でもおなかいっぱい。
258252:2001/04/01(日) 00:08
ビッグサンドイッチもたまにします。
うちの夫、大食らいなもんで、5枚切の食パン2枚で作ります。
トーストしたパンの間に、両面からよく焼いた目玉焼き、
スライスチーズ、ハム、レタスなどをはさみ、マヨネーズや
クレージーソルトなどで適当に味付けします。
アルミホイルで包んで、持って行きます。2組はぺろりだなぁ。
259もぐもぐ名無しさん:2001/04/01(日) 00:17
252さんのような、お嫁さん欲しい・・・。
あ、親しい友人でも可(藁)。
当方、自炊OL。
260はぐはぐ名無しさん:2001/04/01(日) 03:05
最近あんまり買ってないけど、一人暮らしの時には
冷凍いんげん切らした事がなかった。
バター炒め、胡麻和え、おひたし、煮浸し、味噌汁の具…とにかく
万能なんだもん。
ベーコンでぐるっと巻いて焼いてもいいしね。
お弁当にも使えるヤツだと思うので、おすすめ。
261ぱくぱく名無しさん:2001/04/01(日) 04:46
ご飯を盛った上に茹でて絞った青菜をしこたまのせ、その上に薄切りしたトンポーロー並べる。
トンポーローのタレにごま油と白髪ネギを足して、上からかける。
冷め切らないうちにふたをしめてでき上がり。
他におかずなくてもしやわせなおべんとできあがり。
262ぱくぱく名無しさん:2001/04/01(日) 09:32
>>261 つっこんでいい?最後の行、
しやわせ じゃなくて、しあわせ、ね。
263ぱくぱく名無しさん:2001/04/01(日) 11:16
お昼をお弁当にして食費を減らしたいのですが
異常に残業が多い職場なので、料理にも買い物にも土日くらいしか時間がとれません。

そこで5日分を一度に作って冷凍し、会社でチンするだけのお弁当ができれば、と思っています。
レンジOKの容器に、セットした状態で冷凍したいのですが
そういうメニューを載せたHPはありますでしょうか?

がいしゅつだったらすみません。
264ぱくぱく名無しさん:2001/04/01(日) 13:05
サイトは知らないけど、ホットサンドを5日分フリージングtoka。
265ぱくぱく名無しさん:2001/04/03(火) 19:30
>>262
>>261はわざと「しやわせ」と書いたのではと思われ
266ぱくぱく名無しさん:2001/04/04(水) 01:50
>>263
サイトは知らないんで、俺が冷凍してたもの。

・カレー・シチュー類。
陶器や耐熱ガラスじゃないと、レンジにかけた際に容器の一部が
溶けることがあるので注意。

・コロッケ、唐揚げなどの揚げ物。
閉店間際を狙って買い込んだものをそのまま小分けして冷凍。朝
キャベツだけ切って、レンジで温めなおしたものを乗せる。

書いてて思ったんだけど、大抵のものは冷凍出来るし、常備菜と
かも一週間は持つものも多いから、冷凍しないでも朝詰めるだけ
でなんとかなる気がする。
267ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 10:31
>>266
サイトは知らないんですが持ってる料理本の中で
そういうのが載ってる本があったような…
確かエッセ系の…えーと、多分これだと思います。
本屋さんで見てみてください。

ハンディエッセ
Vol.2  フリージングと電子レンジのおかず術/定価:980円

でも266さんが書いてるように大抵のものは冷凍できますから
わざわざ会社でまとめて解凍なんてしないでも
週末まとめ作りして冷凍したものを
その日の朝解凍して詰めて持ったほうがいいのではないでしょうか。
下手にすべてを一度に解凍しようとすると
解凍ムラがでちゃって難しいのではないかと思います…。
268ぱくぱく名無しさん:2001/04/16(月) 14:11
春菊、おひたしか胡麻和え、白和えはよく入れるけど時々飽きません?
スリゴマ+マヨネーズでサラダにするとちょっと目先変わるっす。
和えてしばらく水気切ってから入れてます。
269るり:2001/04/16(月) 15:07
>>268
マヨネーズは酢が入ってるので食品がいたみ難くなるし、目先も変って
良いですよね。私も春〜夏は白和え(この場合は白酢和えだけど)は
マヨネーズ使います。
270ぱくぱく名無しさん:2001/04/17(火) 13:12
ああーなるほど>>268-269
酢が入ってるから傷みにくいってのは目からウロコかも。やってみよっと。

今日の夫の弁当メインは昨日のマグロ刺身の残りをヅケにしてゴマふって
焼いたもの。さっき私も食べたけどなかなかんまかった。
今は上で盛り上がってるポテサラスレをみて、明日入れようかなーと考え中。
あれも酢入りだからいいですよねぇ?
271ぱくぱく名無しさん:2001/04/17(火) 13:22
>>270
ポテサラを弁当に入れるときは
キュウリは抜いてね。水分出るから。
272270:2001/04/17(火) 13:50
またまたなるほど。
はーい、了解です。ありがとう!>>271
273ぱくぱく名無しさん:2001/04/17(火) 15:53
春菊をゴマ油で炒めてナムルって手もあるよ
274ぱくぱく名無しさん:2001/04/17(火) 15:59
私のお弁当には卵焼きが良く登場します
うなぎを小さく切って焼くとんまい
ひじきも混ぜて焼いたりする
葱の千切りと桜海老も んまいっ!結構色々混ぜてます
水分の多いものはダメだよ
隙間をうめるにはミニトマトとか冷凍ブロッコリーを使うよ
275ぱくぱく名無しさん:2001/04/18(水) 12:46
玉子焼きは最強アイテムの一つですよね〜、
やっぱり作るときはフライパンを使ってますか、
それともあの四角い玉子焼き鍋(フライパン?)ですか>みなさん

家はただの鉄フライパンですが、
最近100均でもテフロン加工の玉子焼き四角鍋があって気になります。
簡単そう、端まで無駄なくきれいに丸められそう…。って。どうなんだろー。
276ぱくぱく名無しさん:2001/04/18(水) 13:26
毎日卵焼き作ってまーす。
一応テフロンの四角いのです。
私はあまり料理上手でないので、焦げないし凄く助かる!
でも巻くのが下手なので何故かできあがりは断面が綺麗な三角形だったりします。
どうしてなんだろう?
277ぱくぱく名無しさん :2001/04/18(水) 14:28
↑落ち着いて考えたらわかる。でもワラタ。和んだよサンキュ
278ぱくぱく名無しさん:2001/04/18(水) 14:56
えのきだけをほぐして、少しのサラダ油で炒めて
しょうゆで味付けしたとき卵で
からめてとじる。びんぼうなときナイス。
279ぱくぱく名無しさん:2001/04/18(水) 16:45
おお、えのきだけの卵とじおいしそう。
ごくん

今日のお弁当。
鶏のきじ焼き、ほうれん草を巻き込んだ卵焼き、
ブロッコリーとミニトマト。
スナックエンドウ(初めて使ってみたけど、なかなか美味い)
ごま塩と青菜のおむすび。
見栄張りぶどう。
・・・・中教協で弁当なし、だとさ。

事前の連絡無し。
逆上おかん、推定70人。

280ぱくぱく名無しさん:2001/04/19(木) 10:11
>>275
私も100均のテフロン加工の玉子焼きのやつが気になってるんですよ〜。
あのテフロンってちゃんと効果あるのかな?
実家にいたときは四角いフライパン使ってたんですが
今は一人暮らししてるので手元にない…。
とりあえず応急処置として
普通の丸いフライパンに卵を流した後
両端をちょっと内側に追ってからくるくる巻いてます。
(分かるかな??)
そうすると一応端が真っ直ぐになって弁当箱につめやすくなります。
281ぱくぱく名無しさん:2001/04/19(木) 11:17
>280
わかる。私もそれやってたよ。
今は鉄の小さい卵焼き。
まえはシルバーストーンだったけど、鉄のほうが香ばしくなっていいなーと思った。
282ぱくぱく名無しさん:2001/04/19(木) 12:38
かぼちゃのマッシュ
薄切り豚肉としめじの炒め物
きんぴらごぼう
ブロッコリーとミニトマト
そら豆

常備菜ばっかりのお弁当。
だけど、色はきれいだし
バランスも良いと思う。
明日もがんばろうっと。
283ぱくぱく名無しさん:2001/04/19(木) 12:41
弁当用の常備菜って、どんなものがありますか?
教えてください。牛肉のしぐれ煮とかきんぴらは
定番でしょうね。
284ぱくぱく名無しさん:2001/04/19(木) 12:56
卵焼きだけど、テフロン加工の焼き器はだんだん痛んでくるよ。
んで、くっつく→買い替え、になります。

うち7人家族なんで、卵焼き1本焼くのに卵3個、2本は作るから〜
痛みもはやくてやってらんねーやと思い
銅のを買いました。専門店に行くといろーんなサイズがあるよ。
私が買ったのは2番目に大きなので\5000以下であった。

買って1年以上使ってます。くっつかないよー綺麗に作れるよ。
ちゃんと熱くなってから油ひいて、作り終わったら
水洗剤でで洗わないでペーパーでよく磨くこと、って教わった。
285ぱくぱく名無しさん:2001/04/19(木) 16:39
皆さん、朝作るおかずは何品くらいですか?

最近、父親のお弁当を作ってて、ふと思ったのです。
だいたい前の晩の残りを詰めて、それだけじゃちょっと可哀想かな
と思って卵焼きと1品くらいは作ってるんですけど…。

ちなみに今日のお弁当はこんなカンジです。

前の晩の エビチリのインゲン入り
     ミートローフ
     大根とエンリギのきんぴら

今朝作った卵焼き
     カニカマのレタスとシソ捲き
     チーズハンペン←焼いただけ
286ぱくぱく名無しさん:2001/04/20(金) 01:55
>>285
ご馳走だね。父上が羨ましい。
それだけあれば上等!上等!
うちは肉じゃがを作った時は
潰してマヨネーズで和えてアルミカップ
に入れて上からチーズをのせてオーブントースターで
チンします。焼く時にパセリの粉か青海苔をかければ
見た目もキレイでおいしいよ。焼き時間は約4分。
287ぱくぱく名無しさん:2001/04/20(金) 03:03
もう下準備終わってるから明日の奥さんの
弁当のメニューは決まってる。
鰤の照り焼き
ササミのベーコン巻き
人参のキンピラ
絹さやの炒め物
ブロッコリーの塩茹
ウインナー
ニラ入り卵焼き

この弁当を作った残りが俺の朝ごはんになるのよ。
288ぱくぱく名無しさん:2001/04/20(金) 21:17
食中毒は怖いものの、基本的知識のないワタシ。
そんなわけで、いきなり質問です。
 ・冷蔵庫に入っている昨夜の残りご飯を、冷えたままお弁当箱に入れても良いか?
 ・日曜日にまとめ作りして冷凍しておいたおかず、冷凍のままお弁当箱に入れても良いか?
  (つまり、昼までに自然解凍させる)

どうしたら良いのでしょうか?教えてくださればありがたいです。
289ぱくぱく名無しさん:2001/04/20(金) 23:47
これから本格的に暖かくなると腐りやすくなりますねー。
まず、ご飯ですがこの時期はまだいいけど夏は
厳しいと思います。移動してる間って冷やせないですしね。
夏は夜炊きご飯はイカンと思うですよ。(経験あり)
で、おかずを自然解凍ですが、冷凍するとやっぱり
水っぽくなってしまいます。そうすると腐りやすいです。
その前に美味しくないと思います…。
ご飯は朝炊いた(冷まして)方がよい。
おかずは冷凍モノでも火を通してからの方がよい。
という事になると思います。(特に夏は!)
食中毒の前に「うお!酸っぱい!腐ってる!」っていう感じかな。
去年は何度かダメだった。(上記したのを守ったのに!)

頑張ってね〜
290ぱくぱく名無しさん:2001/04/21(土) 01:25
>>288
どーしても冷凍ものをもって行きたいというなら
揚げ物(カツとか水分の少ないもの)ならまあいけるかと。
ただ、やっぱり美味しくはないと思うけどねー。

あと、温かいものと冷たいものを一緒につめると
速効で腐ります。注意。
291275:2001/04/21(土) 08:51
100均の卵焼き鍋、昨日買ってしまいました。>>280さん
今朝早速、だし巻き&甘いの両方作成、ん、いいですこれ!
なにがいいって、縦も横も小さいから玉子1個でもきれいに作れる。
まさにお弁当サイズ。ついでにそのままお弁当用の炒め物にも使いました。
テフロンっても薄いから焦げ防止性能は低いかな、でも問題なし。
あとはどれ耐用期間がどれくらいか、ですね。
>>284さんもおっしゃるようにそれほどはもたないのかなー。
(でも100円だからまた買えばいいやと思ったり。良くない発想…)
292ぱくぱく名無しさん:2001/04/22(日) 23:45
麦ご飯とか玄米ご飯って、お弁当には向かないのかな?
炊き立てはおいしいけど、冷えるとぼそぼそなんですよね。
持っていってる人、いらっしゃいますか?
293ぱくぱく名無しさん:2001/04/23(月) 01:33
>292
持っていってます、麦ごはん
麦の割合にもよると思いますが、それほどボソボソにはならないです(1/3混合)
朝炊いて、昼と夕飯に食べてますけど。
ただ、冷蔵庫にしまうと普通の御飯よりずっと不味いですね。
294ぱくぱく名無しさん:2001/04/23(月) 02:16
ランチジャーを秋から使っている夫のお弁当。
コレ↑なら夏場でもアツアツ入れて行っても平気なんですよねえ?
ランチジャーにしてから初めての夏なので、ちょっと質問でした。
295ぱくぱく名無しさん:2001/04/23(月) 08:07
そろそろ、生ハムもだめだろーなぁ。
便利なんだけどね。

死んじゃしょーがないもんね。
296ぱくぱく名無しさん:2001/04/23(月) 12:31
生ハムもうダメかなぁ。
明日入れようかと思ってたんだけど。
297ぱくぱく名無しさん:2001/04/23(月) 12:36
>>287
奥さん幸せもの〜。
でもちょっとタンパク質・脂質過多じゃないかな?
お弁当に入れる蛋白源は2種類程度が適当なのよ。
287さんのだと、鰤・ササミ・ベーコン・ウインナー・卵と5種類!
ウィンナをミニトマトに、ササミのベーコン巻きを茹でジャガ芋の
ベーコン巻きに、卵焼きをコンニャクの炒り煮にすればかなりバラ
ンスが良くなると思います。
もちろん今のままでも充分野菜は取れていますが。

もっとも奥さんが体力使う仕事をされてるなら別ですが・・・
298280:2001/04/23(月) 15:46
>>291
まったく同じこと考えてました…自分が書いたのかと思ったぐらい(笑)。
やっぱりテフロンの持続性が一番気になりますよね。
普通のテフロンでも使ってるうちにはげてくるのに
ましてや100円…。
でも、また買えばいいかとも思ったり。
とりあえず買ってしまおうかな(あー、環境に宜しくない発想だ)。
299朝弁太助:2001/04/23(月) 18:33
朝ご飯弁当つくってます。ジャム系サンドイッチかおにぎり。
晩飯の残りを挟んだり入れたり。ほかにネタないでしょか。
300朝弁太助:2001/04/23(月) 18:34
就業時間前にネットなどしながら片手で食えるものを。
301287:2001/04/23(月) 19:10
>>297 どうもありがとうです。
弁当作るようになってまだ4か月。野菜の使い方がよくわかってません。
今朝も娘の分と二つ、野菜をどうして入れようか頭痛めてました。
人参・いんげん・ブロッコリー・トマト・絹さや・セロリ・ピーマン
などは常備するようにしてるんですが、
塩茹で・グラッセ・キンピラ・巻物くらいしかレパートリーがないのです。
トホホです。
302ぱくぱく名無しさん:2001/04/23(月) 19:52
>>301
私は野菜を適当に切った後、レンジで温めて
ゴマ和えかマヨネーズ和えにすることが多いです。
特にマヨネーズはそのまま和えるだけでなく
カレー粉、マスタード、ケチャップ、味噌、ゴマ、等々
ちょっと加えるだけでバリエーション増えるし便利ですよー。

ピーマンとナスは炒め物が多いかなぁ。
オイスターソースやケチャップで炒めると美味しい。
303287:2001/04/24(火) 00:52
>>302
和え物ですね。なるほど。今度やってみます。
今イメージしてるのは野菜をミジンかペーストにして
成形し直すというもので、レシピサイト探しをしてるんですが
なかなかみつかりません。
304ぱくぱく名無しさん :2001/04/24(火) 01:37
最近ずっと会社の食堂だったけど
ここみてて、お弁当つくりたくなったよ。
で、1さんに彼女はできたのかしら。
305ぱくぱく名無しさん:2001/04/24(火) 08:13
今朝は全然駄目だったー。どーうしても気分が乗らなかった。
詰め方も汚くなっちゃったし。ウトゥ…
いつもは楽しいんだけど、ひと月に一度くらい今日みたいな日がある。
306ぱくぱく名無しさん:2001/04/24(火) 12:29
一度ならいいじゃん。
こちとらひと月に一度くらいしか楽しい日ないよ。
自分がメインとはいえ、だんなに渡すのが申し訳ない
307ぱくぱく名無しさん:2001/04/25(水) 00:50
>>301=303
主菜にしっかり味がついてたら、つけあわせの野菜は茹でる程度でもいいと思う。
お弁当のおかずはどうしても味が濃くなるのはしょうがないけど、塩茹での野菜
だって立派なおかずだよ〜。
野菜のみじん切り+豆腐(痛みやすいので茹でてから)で豆腐ハンバーグとかは?
308287:2001/04/25(水) 01:10
>>307
どうもです。豆腐ハンバーグはまだ作ったことありません。
弁当用のミニハンバーグは冷凍してあるんだけど。
なにしろ奥さんが野菜があればあるほど喜ぶもので・・。
逆に娘は野菜を食べない。原型がのこらぬようにと
浅はかにも考えてしまいます。
309>308:2001/04/25(水) 12:29
野菜嫌いのお子さんには、自分で野菜を料理させるのがいいと前にテレビでやって
ました。
野菜の栽培をさせてみるとかね。
自分で手を掛けると愛着が湧くんじゃないかな?
ちょっとスレ違いなのでsage
310ぱくぱく名無しさん:2001/04/26(木) 18:04
貧乏くさい奴らだな。昼飯くらいあったかいもん食えや。
311ぱくぱく名無しさん:2001/04/27(金) 00:08
いくらあったかくても、外食は「外れ率」が高いんだよね。
わざわざ外に行ってお金出してまずいもの食べちゃった時の
むなしさったらないよ。お弁当なら、確実においしいもん。

ま、職場に電子レンジがあれば大丈夫なんだけど。
312ぱくぱく名無しさん:2001/04/27(金) 00:13
そう?おひや御飯すきだけどナ。
313土木関係:2001/04/27(金) 00:58
貧乏くさい奴らだな。ランチジャー買えや。

314ぱくぱく名無しさん:2001/04/27(金) 01:19
>ランチジャー
あんな嵩張るもの、よく持ち歩くなあと思うんですがね〜
315ぱくぱく名無しさん:2001/04/27(金) 01:56
温かい物って言ったら、味噌汁玉を作ってポットのお湯で飲むとか、
お椀を常備しておいてお茶漬けにするとかはどうだろう。
まあ私は、冷や飯冷やおかず全然平気ですが。
316ぱくぱく名無しさん:2001/04/27(金) 02:09
今日のお弁当。
ご飯に梅干し、白インゲンの甘煮、ゴボウとニンジンのキンピラ、
ほうれん草のお浸し、キノコのさっと煮。
317ぱくぱく名無しさん:2001/04/27(金) 02:20
>>316
ベジタリアン??
318ぱくぱく名無しさん:2001/04/27(金) 08:09
ヘルシーだねー、ダイエット中?>>316
今日は、
サンドイッチ(焼き豚+白髪葱+レタス+豆板醤マヨ)×2、
サンドイッチ(玉子)×2、
ポテトサラダ(じゃが、玉葱、ニンジン、セロリ)、
オレンジ+苺
緑の野菜がすくないな、ま、たまにはいいか。
319ぱくぱく名無しさん:2001/04/27(金) 08:48
>>318
果物を摂ってるからOKですよ!
焼き豚サンドうまそー!!
320ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 08:58
うん、弁当を作ろう。
321ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 10:38
皆さん、何故毎日お弁当持ってくの?
ランチジャーどころか弁当箱もイヤ。
何に入れてってるんだろ。<特に女子
322ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 10:53
>321
やっぱり、お弁当の方がおいしいから、ですね。
ランチジャーでは大きすぎるので、2段のお弁当箱にいれてます。
2段式は流行りなのでしょうか?女性もおじさんも、持ってる人
多いです。ごはんとおかずが分けられるから、汁がしみたり
しないし、つめやすいですね。
お弁当箱を使わないなら、使い捨ての容器を活用してはどうでしょう?
323ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 11:00
>>321

 入れてるのは弁当箱。といいつつ、実はパッキン付きの
密閉型タッパー。

 持って行く理由は簡単で、市販の弁当が食えないからです。
美味い不味いというより、俺の場合は消化器官が弱くて食え
ない(油が多すぎ。なにしろ醤油ラーメンも食えない位だ)。
 いつも海苔弁やしゃけ弁ってのも嫌だし。

 たまに、惣菜屋で揚げたてのコロッケなんか買うけどね。
どーしても食いたい時だけ、体調のいい日を狙って食う。
食えた日はすげーシアワセ。

なんか辛気臭い話でスマソ
324ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 11:27
>323
大変ですね。

うちの旦那にも、健康の事を考えて作ってあげたいと思うのですが、
急に出張が入ったりでお弁当は逆に困ることがあるというので
作ったことないです。

年輩の知り合いの方から、すてきなお弁当箱(2段)をいただいたので、
これからは作っちゃおうかなー!

>321, 322
私は使い捨て容器はあまりお勧めしたくないな。
漏れそうだし、ゴミが増えて地方によっては逆に捨てるのが大変よ。

2段重ねで、幅が狭くて鞄に入れやすいタイプもあるので、
そういうのを探してみてはいかがでしょうか。

アフタヌーンティーで見つけたおべんと箱袋は、お洒落。男性も持てます。
ビンボ臭くないと思う。(というかお弁当はべつにビンボくさくないよ)
325ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 12:14
彼氏の弁当作ってるけど、2段重ねのほうが幅が狭くて、書類カバンの
幅にぴったり合うから便利。
普通のお弁当箱だと、横にして持ち歩くことになるから、どうしても
つめ方を工夫しても片寄っちゃうしね。
326ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 12:24
>>321 なぜ弁当箱が嫌なのか気になる。ジャマだから?
327ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 13:16
>>326
邪魔じゃん。
帰りに遊びに行かないのか?
臭くならない?
>>323
納得。そんな理由もあるんだね。
328ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 14:35
>臭くならない?
……おべんと箱は食べたらすぐ洗おうよ……
329ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 16:48
>>321
弁当持っていく理由。食材の効率的な消費と食費の軽減のため。

一人暮しだから、3食とも自分で買った材料使えば、駄目になる
前に食いきれる可能性も高くなる。
栄養の面でも外食や市販の弁当よりも、安くて野菜が沢山とれる。

>>327
学生の頃は自分で洗ったりしなかったけど、自分で作るようにな
ってからは食ったらすぐ洗う。どうせ、洗うの自分だし。
330ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 16:52
買った弁当のカラも捨てるまえにちょっとキレイにしよーよ。ゴキ増えるぞ。
331ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 21:12
明日行楽に行きます。冷蔵庫に残っているものでーと
思ったらサンドウィッチになりました。たまごと
きゅうりとレタスとハム。夜作って冷凍しておいて
朝凍ったまま持って出ると昼にはちょうどよく解凍
できているという話を聞いたことがある。
332ぱくぱく名無しさん:2001/04/30(月) 00:17
職場でも、お弁当を持ってきてる人は、食べ終わったあと
ちゃんと弁当箱を洗ってるよ。おじさんもOLも同じさ。
慣れてしまえば楽だと思う。
333ぱくぱく名無しさん:2001/04/30(月) 18:45
五月は「弁当箱は忘れず、毎日持ち帰ろー」月間。

334ぱくぱく名無しさん:2001/05/01(火) 07:49
杉とかヒノキのお弁当箱はそれ自体に殺菌効果があるそうなのですが、
使ってる方いらっしゃいます?暑い時期はいいのかなー。香りも良さそう。
335名無し:2001/05/01(火) 08:35
>>328
洗ってる奴いるよな・・・。
ちゃんと流し洗えよ。くせーんだよ!!
ってゆーか、遊びにいかねー奴が作っていってルンだね。
そいえば、ここは2チャンだったね(プ
336323:2001/05/01(火) 14:42
>>335

君のところは給湯室が臭いのか、ご愁傷様……
うちはいつもきれいだ。
337ぱくぱく名無しさん:2001/05/01(火) 20:55
木製のお弁当箱って、なんか素敵ですよね。憧れてます。
でも汁漏れしそうだし、丁寧に扱わなきゃいけないようで、
ちょっと手が出ません。
338ぱくぱく名無しさん:2001/05/02(水) 03:58
今日は「野菜炒め弁当」でした。
冷蔵庫にある野菜を全部適当に投入しました。
レンジでチンしてから炒めたら、時間が短くてすんだよ。
ガイシュツだったらスマソ。

GWで休みのところが多いから弁当スレは上がらないのだろうか?
339ぱくぱく名無しさん:2001/05/03(木) 02:10
ショートパスタでペペロンチーノもどきを作って
ブロッコリーとハムチーズオムレツと一緒にぼんってお弁当箱に入れたら
見た目も可愛くて、しかも意外と美味しかったよ。
普通の仕切りのあるお弁当箱じゃなくて、タッパーっぽいやつね。
340ぱくぱく名無しさん:2001/05/03(木) 02:44
木製のお弁当箱を使っている方、いらっしゃいますか?
使い勝手や、お手入れ方法、どこで売っていたか、等を
教えていただけませんか?
341ぱくぱく名無しさん:2001/05/03(木) 18:32
丼物ってのも良いよね。よけいなおかずを付けずに
いさぎよく、どかん!と。
342ぱくぱく名無しさん:2001/05/03(木) 20:35
>>339
冷めたパスタっすか?
お弁当にニンニクっすか??
大丈夫っすか???
343ぱくぱく名無しさん:2001/05/03(木) 20:54
ショートパスタだと、意外と平気。
ニンニクもそんなにきかせないし。
だから、ペペロンチーノもどきなんだってば。
344ぱくぱく名無しさん:2001/05/03(木) 21:20
普通の休日にお弁当作って公園行くだけでピクニック気分。
345ぱくぱく名無しさん:2001/05/04(金) 01:00
車通勤だから自分で作ってランチジャーで持って行ってる。
うちの会社は不思議なもので独身3人(男)は自作の弁当。
既婚3人+コンビニ弁当で独身女は毎日飽きずにカップ麺食ってる。
346ぱくぱく名無しさん:2001/05/04(金) 06:08
男はイカ。イカに限るよ。
塩イカはよく入ってたな。
茹でて切るだけだし、あると便利だと思うよ。
冷めても旨いぞ。
347ぱくぱく名無しさん:2001/05/04(金) 09:21
連休中なのに上がってるね。

イカってよさそうなんだけど、どーも手が出ない。
やってみよーかな、松かさ焼き。
348ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 12:41
連休中におかずを作りおきして、冷凍しておこうと思う。
これで連休あけの弁当生活も楽々クリアさ。
でも、何がいいかな。
349ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 13:16
うちの宿六はイカ嫌いだ。
350ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 10:44
お弁当用に常備しておくと便利なものってありますか?
とりあえず卵と冷凍野菜の他に
ちくわ、ウインナー、チーズ、梅干しは常備してるのですが
おかずバリエーションがネタ切れしてきました。
351ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 11:11
じゃがいもと海苔かなー。
あとふりかけ類。
352ぱくぱく名無しさん :2001/05/07(月) 12:39
サラリーマンの旦那がお弁当をもっていく手提げのお勧めないですか?
紙袋の手提げにいれてもたせてるのですがどーもイマイチです。
通勤バッグは細すぎてはいらないし・・
353ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 14:47
カレー醤油味鶏肉に野菜炒め、が今日のおかずだった。
肉は先に味付けしといて焼くだけ。
肉から出た油だけで野菜いためて、使用した鍋は一つのみ。
354ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 17:38
>>352
うーん、無印とか?
通勤に合うバックって結構難しいですね。
いっそのこと自作してみては。
手提げならそんなに難しくないし。

二段重ねとか、上に重ねていく細長いタイプのなら
通勤バッグにも入ると思うんですが…。
それでもダメなんだったらごめんなさい。
355ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 20:57
GWも明けて、弁当復活!ウマー!
356ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 21:04
ハンバーグ作る時に、ちょっと小さいのをいくつか
作って焼いたのを冷凍しとく。チンして入れてくよ。
あと鶏肉大きいままのを買ってきて、弁当用に切って
ちょっとずつラップでくるんで冷凍してある。
夜寝る前に冷凍庫から出しておくと朝フライパンで
さっと焼ける。卵焼いてる隣で。醤油とみりんで
照り焼き風にしても良いし、クレイジーソルトと
コショウでさっぱり焼いて良い。
あとは刻みネギを少量ラップにくるんで冷凍しとく。
卵焼きに混ぜて焼くために。ネギ少量だから朝起きて
から出しても間に合う。
地味だけど、ちょっと足りないなって時に便利よ。
357ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 06:50
>>354
サンキュ。手手手作りとは思いつかなかったあ。
2段重ねが入るって人もいましたね。旦那のかばんはヤンキー学生が持ってるような
細〜いかばんなのだ。鬱。
358ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 17:36
重複スレ防止アゲ
359354:2001/05/08(火) 18:24
>>357
細〜くて4段重ね、っていうタイプもありますよ。
あと、無印(別に無印マニアじゃないですが…)にも
普通の2段重ねより細目で、上に重ねられる容器
っていうのも最近でてましたよ。
ただ、どちらも同じ大きさの容器を積み上げるだけなので
食べ終わった後小さくしまえないみたいですが。
360ぱくぱく名無しさん:2001/05/09(水) 19:39
ハンズやロフトにも、そういう細長い4段重ねのがありましたよ。
ちょっと味気ないかなって気もしましたが。
361ぱくぱく名無しさん:2001/05/10(木) 00:05
卵焼き
薄ーいのをクルクルすると破れて失敗して、時間がかかるので
厚く焼いたりオムレツにしたら、中が半熟状態(濡れてる)になってしまいます。
この前テレビで「必ずしっかり火を通してください」って
いってたので、そろそろヤバイかなーと思うのですが
何かよい知恵をご伝授ください。
362今日はね。:2001/05/10(木) 03:23
いんげんとジャガイモを少しゆでて、カレー粉と塩こしょうで味付けして
マヨで炒めたものをおかずに持っていきました。簡単ですぐにできておいしいよ。

それとニラの卵とじ。塩鯖を焼いて、昨日の餃子を1個プラスした。
あ、折れも2段がさねの弁当箱だよー。
363ぱくぱく名無しさん:2001/05/10(木) 03:31
>>361
切ってからもう一度(切り口を下にして)火を通していたよ。
364361:2001/05/10(木) 08:23
>363
ありがとう〜!
その方法があったんだ。
ピーマンの肉詰めは輪切りにしてるのに気がつかなかったです。
365ぱくぱく名無しさん:2001/05/10(木) 09:48
お昼は外食続きでしたが、最近お弁当持っていってます。
夕飯で食べきれない分を弁当に出来るのが大変有りがたいです。

今日はコールドチキンとキャベツとまいたけの炒め物と
ジャガイモとなんきんの蒸しサラダとにら玉です。
366ぱくぱく名無しさん:2001/05/10(木) 10:42
>>361
最初から薄いままクルクル巻こうとしてない?
初めは卵液多めでオムレツみたいにグチャグチャのかたまりにして
次からクルクル薄く巻いていけば難しくないよ。
火もちゃんと通るし一石二鳥。
367ぱくぱく名無しさん:2001/05/10(木) 12:01
生焼けが心配なら、レンジで加熱してみてはどう?
何秒もしないうちに膨れてくるから、取り出す。
やりすぎに注意して。こんなやり方してるから、いつまでも
上手に焼けないのよね。
368初心者:2001/05/11(金) 11:49
ガイシュツorアホな質問かもしれませんがよろしければ教えてください。

*味付に味噌を使いたい時は水で溶いてから使用するのですか?
それとも、そのまま固まりのまま使うのでしょうか?
一度後者をやってみましたが全体に溶けて絡まるまでなかなか焦りますね。

*豆腐は残ったものを再度保存する時は新しい水を入れ換えていいんでしょうか?
それとも元々浸かっていた水?液体のままの方がでしょうか?
369ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 16:34
味噌はお酒か味醂で溶こー。

豆腐の水は変えよー。
370369:2001/05/11(金) 16:36
換えよー。

・・・鬱。
371ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 17:23
味噌の種類にもよるけど、入れるものの水分があればそれを小鉢
にでもとって、少しでものばしてからの方が絶対うまくいきますよ。
一緒に入れる液状の調味料(酒とかみりんとか)とかでももちろん。
溶けるようにかきまぜているうちに、材料くずれるとかよくやりますよね。
味噌汁とかとくに。あるいは、味噌コシという深めの網じゃくしがあります。
100均とかにもある。それを使えば、水分の多い鍋に突っ込んで、
オタマやスプーンで越せばきれいに溶けますよ。

豆腐の水は毎日変えるのがもたせるコツだそうです。
ただ、それでも生で食べるなら2〜3日
372371:2001/05/11(金) 17:26
あ、すいません
369さんとかぶった
373ばくばく名無しさん:2001/05/11(金) 21:17
今日、夫が持っていったお弁当。
のりを渦巻きのように巻き込んだ卵焼き。
きゅうりの薄切りと塩昆布をまぜまぜしたもの。
酢レンコン。
絹さやと新たまねぎのマヨネーズソテー。
下2つは前日の残り物です。
374初心者:2001/05/12(土) 02:42
>>369>>370>>371>>372さま
ご丁寧にありがとうございます。
早速実行してみました!!
今日は牛肉とピーマンと玉ネギ+ナスを
麺つゆ&味噌(教わった通りに)
で味付けしてみました。
375ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 10:23
今日からお弁当デビューしました。
鶏+ネギの照焼き
だし巻き卵
里芋の田楽
ほうれんそうのおひたし
里芋とほうれんそうは、冷凍食材を使ったのですが
もたもたしていたら作るのに40分くらいかかっちゃった…。
皆さん、どれくらいの時間をかけてお弁当作っていますか?
376ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 17:59
今日のおかずはロールキャベツでした。
美味しかった。しかし、
やはりこれは、冬の料理だな…
基本的に弁当のおかずはすべて手作りなので
私もだいたい40分ぐらいです。
377ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 04:05
私も冷凍食材を利用+前の晩から多少用意しとく
で、30分以内で作ります。
この前寝坊して15分で作った時は
「やればできるもんだなー」と思ったけど
見た目はヒドかったです。へへっ。
378ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 07:10
>>377
ちゃんと起きて作った?
宵っ張りはつらいねー。
379ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 08:15
お弁当作り始めると、夕食の献立考えるときも、
翌日の弁当のおかずになるか?応用して何にするか?
というのが常に頭に・・。
まだ、1ヶ月目だからかな。

私はどんくさくて1時間近くかかってます。
380ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 12:43
晩飯の残りを応用することも多いので、Max 30分くらいかなあ。
今日は揚げ餃子&ゆかり混ぜご飯&野菜炒め弁当。
これだと10分(餃子は昨日の晩作った)。
381ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 14:08
今朝は激しい生理痛で辛かったので超手抜き。
ご飯とほうれん草のおひたしに、業務用のレトルト牛丼。
ごめんよ旦那。明日からまたちゃんとつくるからね、、
382名無し:2001/05/15(火) 14:29
妻が病弱なので娘の弁当はオレが作っています。
生協の共同購入してるので便利素材が色々あり
けっこう助かっています。
もちろん娘にも手伝わせます。
どーしてもダメなら500玉持たせますが。
383ばくばく名無しさん:2001/05/15(火) 15:25
夫の今日のお弁当。
焼肉用牛肉を炒めてクレージーソルトで味付けしたもの。
付け合せにたまねぎのソテー。
きゅうりと長いもの2杯酢和え。
茹でた新キャベツとちりめんのマヨネーズサラダ。
野菜は昨日の夕食の準備の際に一緒に切ってあったので、
今朝はお肉とたまねぎを炒めるだけ。5分です。
夫の弁当を作りつづけて、10年です。
産後も退院してきた次の日から作ったよ〜(ちょっと自慢(^ー^)v)
私、自分が高校生のころから、自分で入れてたので
お弁当、結構得意です。
384ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 16:48

嫁にほしい・・・
385ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 22:44
前の晩の残り物の調理タイミングを教えてください。
(この季節〜夏向け)

・春巻は揚げたものをチンしていいのか、朝揚げるのか
・生姜焼きの豚肉を、アスパラで巻いて弁当にしたいけど
 前日に調理した方がいいのか生のまま置いておき、
 朝調理した方がいのか
自分としては、やはり朝はチン中心でいたいのですが・・・
皆さんはどうされていますか?
わからなくて、冷凍食品に頼ってしまいます。 
386ばくばく名無しさん:2001/05/15(火) 23:49
>>385
通勤、もしくは通学途上の冷房の効き具合にも依ると思います。
冷房が効いていない電車で通っているなら、やっぱり朝に
火を通さなければならないと思いますが、よく効いているところを
通って行き、また職場、学校に着いてから、涼しいところに
保管できるのであれば、朝にチンするだけでいいと思います。
あと、がいしゅつかもしれませんが、真空(!)弁当箱を使うのも
手です。私は夏場はよく使っています。
ご飯だけは、1年中、朝に炊いた物を入れます。
387ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 23:53
明日は弁当休む。スマン、だんな。疲れた。
388ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 00:53
ゆかりごはんだとお弁当がウマイ。冷えたごはんでもどんどん
食べてしまふ。
389ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 06:08
>>388
ゆかりごはん、おいしいよね。
しば漬け刻んで御飯に振っても旨い。
あとはやっぱのり弁かな(定番)
いい海苔使ってくれてた。
(傷海苔とかいうのを安く買ってたみたい)
晩に残ったひじきの煮物をオムレツにしたのとか
覚えてるな。
390名無しさん:2001/05/16(水) 09:41
>>388
ゆかりごはん、納得。
更なる評判の良さが「うめちり」
三島食品の。おためしあれ
391375:2001/05/16(水) 10:22
お弁当製作時間について、レス下さった方ありがとう!
まちまちですね。私は朝弱いので、ちょっとでも寝て短時間で作れるようになりたいですが
先の事のようです。
前の晩から何か用意しておくといいんですね。
今日も、慌てたのに結構時間がかかってしまって。
理由を考えると、まだお弁当箱の容量が判っていないので詰めるのに時間がかかるのと
思い付きで青物を追加したくなったりするからだな。
392ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 10:58
>>385-386

俺も朝にあっためてます。
保冷パック(小さい奴)つっこんで、冷やしながら(まあ気休めだけど)
持っていく。
食べるときあっためなおせる人なら、昼に電子レンジに突っ込めばOK
じゃないかな?
393377:2001/05/16(水) 13:16
>>378 見事に寝坊しました。へへっ

>>391
既出だけど仕切のある弁当箱いいよ。容量わかりやすいし。
私の場合、毎日おかずを4種類作るんだけど
・卵料理 ・肉または魚 ・野菜
・その他(野菜か練り物メインのおかず)
という風に材料だけ決めてます。
もちろん晩ご飯の残りもフル活用。
隙間を埋めるだけなら、レンジでチンするだけの
冷凍食品でもよいかと。
394ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 14:25
>>391
私は逆です
朝弱いので時間をかけて起きることにしてます
6時半起床で8時に出かける感じ
お湯を沸かしながら、さて何作ろうと考え始めます
最悪、ご飯と梅干、ごま昆布、フリカケはあるから御握りでもいいし
ハムかソーセージかちくわは常備
野菜はアスパラかブロッコリか人参かピーマン
調理法は茹でる、炒めて金平、揚げて掻揚げ、和え物で胡麻和え、マヨネーズ和え
卵はなめたけの卵焼き、カニかまでかに玉、ハムにチーズでオムレツ
こんなもんかな?

うん、これにメインをつければなんか格好つきます
でも、メインはいつも冷凍食品になってしまう
自分で作るよりうまそうだから・・・・
395ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 16:36
これからの季節、
ヒマな時にマリネを作っておくとなかなか便利よ
日持ちするし食欲も出るしウマー
396ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 01:47
弁当と関係ないんですけど、クレージーソルトって
何? 何処に売っているのですか?
397ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 01:50
あげ
398名無しさん:2001/05/18(金) 11:48
>>396
ドンキホーテで売ってたよ。
399ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 12:03
>>396 ソニプラ、大きめのスーパーの調味料コーナーにあるよ。
400ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 17:01
>396
岩塩(要は塩)にハーブやらスパイスやら入ったモノです。

大きめスーパーでよく見かける
401396:2001/05/18(金) 21:36
>>398>>399>>400
ありがとうございます。
S&Bのハーブソルトを使っていますが、同じようなものですね。
食のカテゴリでクレージーソルトの名前が良く出てくるので
何だろう…と思っていました。これで謎が解けて安心した!
弁当は2人分を毎日作っているけど、このスレッドを励みに
頑張りたいと思います。
402ぱくぱく名称未設定:2001/05/21(月) 10:03
久しぶりに弁当作った。すごく簡単だけど。
肉団子の甘酢あん。なすとタマネギとプチトマトも入れたが、
トマトは失敗かも。
キュウリのぬか漬け。漬けはじめでまだあまり旨くないかも。
ゆで卵。ご飯を炊くときに、米の上に洗った卵を放り込んでおけば出来上がり。
ゆかりご飯。
今事務所に一人きり。早弁の誘惑。
403ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 07:58
今日は久しぶりに、から揚げ弁当。
アスパラの素揚げに、ハムを巻いたの。
ブロッコリー、卵焼き、アメリカンチェリー、胡瓜のおしんこ。
ごはんのうえに、梅干フリカケとひたし豆。
はぁ、10品目。

明日もがんばるぞー!
404ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 18:15
とっても良いスレなので あげさせて
405ぱくぱく名無しさん:2001/05/23(水) 01:11
めっちゃくちゃ久しぶりにお弁当持っていくことにした。
金欠なので基本的に家にあるもので作ろうと決意。
とりあえず今日のうちにサンドイッチ作っちゃった。
最近暑いけど仕事場冷房効いてるし平気かな〜って。
8枚切パンで
 自家製ジャム
 ハム(結婚式の引き出物)+ゆで卵スライス
野菜がないのがさみしい。
朝は出かける15分前ぐらいにしか起きれないのでこの夏は真空お弁当箱で
乗りきろうと思ってます。
ガス釜なので夜にご飯炊く方のが、保温ジャーに移したり釜洗ったりするの楽だし。
406ぱくぱく名無しさん:2001/05/23(水) 01:19
保冷材付きの弁当袋を買うといいよ1000円弱で売ってる。
407ぱくぱく名無しさん:2001/05/23(水) 08:03
>>402は、早弁したのかな?

うちも今日は、肉団子の甘酢あん。
卵焼きに、もやしとハムと胡瓜のサラダ。
ひたし豆と胡瓜のおしんこ、アメリカンチェリー2個。
肉団子には、胡麻をかけてみた。
おむすびのなかみは、こぶと梅干。

品目数ってどんな風に数えるのかな、ほんとのところ。
よくわからん、片栗粉なんかまで数えるのかな?
408402:2001/05/23(水) 10:15
>>407
あのあと、外回りのみなさんが帰ってきてしまってダメでした。
プチトマトはびみょーなかんじでした。なんとも・・・。
たぶん人には勧めないかなと。

品目数の数え方は私も知りたいです。

ちなみに、今日は寝坊してチャーハン弁当。
賞味期限が今日までという理由で、焼き魚を乗っけました。
あとはきゃべつの漬け物。
あまり人に見られたくないかも。
409ぱくぱく名無しさん:2001/05/23(水) 20:43
今週からお弁当デビューしました。
前の日に作って冷蔵庫に入れといて、朝、御飯だけは炊きたてか、冷凍したのをレンチンして入れてます。夏になったら、職場の冷蔵庫に入れようかと。
冷たくても気にならないなあ。

明日のメニューは
人参のサラダ   塩揉みしてから冷蔵庫、水が出したらごま油であえる
         お好みでツナ缶をあえてどうぞ
カボチャのサラダ レンチンしてつぶして、茹でたアスパラや潰した茹で卵を
         まぜる かぼちゃはレンチンして冷凍しとくと便利
しめじのソテー  オリーブオイルで炒めてクレージーソルトをぱらり
御飯       のりたまかけて

明日のカボチャサラダは卵バージョン。しめじソテーにはアスパラも
加えました(このアスパラも茹でて冷凍しました)。
弁当に便利なプチトマトとブロッコリーが嫌いなのがイタイ・・・。
410409:2001/05/23(水) 22:03
あ、カボチャのサラダはマヨネーズであえてね。
411ぱくぱく名無しさん:2001/05/23(水) 22:43
お弁当には豚肉よく使うな。さめても美味しい気が。
今日はエビを炒めた(塩、コショウ振ってゴマ油で)の
ネギと豚肉とマイタケの炒め物。でかい梅干をご飯に
どんと乗せた。炒め物と卵焼きばっかり。
明日はちくわでも焼いて入れるかな。
ご飯は多めにしてます。そうすると3時にあんまり
お腹が減らない。
412ぱくぱく名無しさん:2001/05/23(水) 22:44
「シンプル生活のすすめ」っていう本に書いてあったんだけど、
お弁当用に冷凍してあったものは、朝暖めなおして詰めるよりも、
冷凍されてるままお弁当に入れてしまったほうが、細菌の繁殖が抑えられるそうです。
レンジで中途半端に温めなおすとかえって細菌の繁殖を促してしまうこともあるとのこと。
消費生活アドバイザーの方もこの方法を提唱しているそうで、もし本当にこれでいいなら、
すごく楽でいいなぁ…。
413ぱくぱく名無しさん :2001/05/25(金) 11:52
>>406保冷材付きの弁当袋を買うといいよ1000円弱で売ってる

さがしてるんだけど、いいのがないよ。どこに売ってる?
414ぱくぱく名無しさん:2001/05/25(金) 13:31
お弁当の容器の容量は、皆さんどれくらいですか?
うちの旦那は、900mlじゃ少ないと言うのですが・・
415ぱくぱく名無しさん:2001/05/27(日) 00:30
>414
私♂は御飯とおかずで350ml×2の2段重ね(東南アジア製のステンレス)
小さ目かな?

少ないというなら、御飯増やすといいのでは?
416ぱくぱく名無しさん:2001/05/27(日) 00:37
お弁当たべたい
417ぱくぱく名無しさん:2001/05/27(日) 05:40
>>412
でも解凍しないと弁当用に分けられないからなー。
凍ってくっついてるから。
やっぱり小分けにして冷凍しないとダメなのかな?
いい方法ありませんか?

あと雑菌対策(?)に、まな板の上で切らずに、まな板にホイルを
敷いて、その上で切ってたような気がする。うちの母親。
418ぱくぱく名無しさん :2001/05/27(日) 07:17
>>415
やっぱり、家のはチョット食べすぎだよね。
419ばくばく名無しさん:2001/05/27(日) 18:11
>>412
うちはそうしています。>凍ったまま、お弁当箱に詰める。
夕食に揚げ物をするときに、少し多めに作っておき、
1個づつラップでくるみ、ビニール袋に入れ、
さらに冷凍保存袋に入れ、冷凍庫に保管しています。
おかずが足りない日や、少しだけお弁当箱に隙間が出たときに、
凍った揚げ物をそのまま入れて、持たせています。
きっちりと冷機を遮断するように保管していたら、調理済みの
ものでも、冷凍焼けすることなく、結構使えますよ。
420ぱくぱく名無しさん:2001/05/28(月) 07:29
>>408
早弁できなくて、残念でした。
微妙なプチトマト・・・、
肉団子の甘酢あんとからめてあったのかぁ!
うーむ、ビミョーかも。

今日は赤ピーマンの輪切りに、ハンバーグのタネをつめてみた。
あとは、アスパラのベーコン巻き、フライドポテト、卵焼き。
ブロッコリーも詰めた。
入っているものは洋風なのに、朱色のピーマンのせいで
見た目和風。
弁当箱も黒塗りだしな〜。
ご飯には、ごま塩。
421408:2001/05/30(水) 13:22
>>420
これからは、プチトマトはプチトマトとして食べたいと思います(w
>入っているものは洋風なのに、朱色のピーマンのせいで
>見た目和風
うまそーですね!バランスもよさげだし。
黒塗り弁当箱あこがれます。
しかし、時々ひじきと、こんにゃく炒め、プルーンと、
真っ黒なラインナップの時があったりする自分。
どうせならご飯も海苔弁に・・・。
なので、せめて弁当箱だけは赤にしています。

ちなみに、今日は冷食のミニハンバーグ、菜っぱの漬け物、卵焼き、
うずら豆、プチトマト、ゆかりご飯。
そろそろ息切れですが、このスレ読んで頑張ります。
422ぱくぱく名無しさん:2001/05/31(木) 04:41
旦那の弁当を作り始めて1ヶ月。
そろそろネタが尽きてきたし、ちょっとスランプ気味だったんだけど
「上司に『毎日おいしそうな弁当だな。うちの奥さんに
見せてやりたいよ。』と言われた」そうです。
それを聞いてまたやる気がでてきたよ!さんきう旦那の上司!
もう一回このスレ読んで勉強しまーす。

とりあえず明日の弁当は
枝豆ごはん、きのこソテー、チキンの照り焼き
かぼちゃとトマトのサラダ、ネギ入り卵焼き
の予定。このまま寝ずに作ります。
423ばくばく名無しさん:2001/05/31(木) 06:46
さっき、夫が出勤していきました。
今日のお弁当は、
そら豆、にんじん、厚揚げ、こんにゃくの炊き合わせ(昨日の残り)
きゅうりと豚肉のオイスターソース炒め(昨夜作っておき、今朝チン)
アミえび入り煎り卵
ご飯にきゃらぶきの佃煮(市販品)
所要時間は5分でした。
424ぱくぱく名無しさん:2001/05/31(木) 07:11
>>422
寝ずに…って、気合入れすぎじゃない?
だいじょうぶ???
最初に突っ走りすぎると後が続かないよ。
継続は力です。
425ぱくぱく名無しさん:2001/05/31(木) 09:15
>>421
うまそーって、うれしいな!
わたしもこのスレに励まされて作ってるよぉー。
毎日はけっこうツライ。

今日は、ハムを仕込んだササミのフライ。
ベーコンと玉葱入り卵焼き。
(上の葱入り卵焼きがうまそーだったのだが、
葱は夕べ使っちゃったのだ)
苦し紛れに、アスパラとかぼちゃを素揚げして塩。
そしてほら出た! のブロッコリーとプチトマト。

目先の変わった美味い野菜料理、なんかないかなぁ?
どなたかが書いてたマリネにも挑戦したいぞ。
426420:2001/05/31(木) 10:54
>>422
誰かに誉められるとがんばっちゃうよね!
私はしょうがないから自分で誉めてます。
「たいして旨くないけど、がんばったよ、うん」と。さびしー。
でも、程々に手抜きもしようYO!
>>423
5分は、早いですねー。炒り卵だけで私は5分かかるぞー。
朝は特に頭も身体もうごかんよー。
>>425
またプチトマトで申し訳ないのですが(W
プチトマトのマリネ、この季節作るよ。
プチトマトのへたを取って、お尻に十字の切れ目、
タマネギの荒みじんを合わせて、ワインビネガー、オリーブオイル、
塩、こしょう、お砂糖も好みで少々。
密封容器で半日ぐらいから食べられるよー。
前に、ダークオパールバジルで作ったビネガーで作ったら
すごい綺麗だったよー。日持ちもするし、これからの季節にどぞ!
427421:2001/05/31(木) 10:59
426=421でした。すみません。

今日はゆかりご飯のおにぎりに、プチトマトとプロセスチーズ、
ふじっこのうずらまめ。ないよりましじゃ。
雨の朝は眠いのじゃー。
428422:2001/06/02(土) 05:50
>>424
気合いいれて寝ないんじゃなくて
単に生活が夜型になってるだけですー。
弁当作ったあとにちゃんと寝ますよ(笑

野菜系のおかずがちょっとネタ切れっぽいので
来週は>>426さんのプチトマトマリネに挑戦してみまっす。
週末は作らなくていいから、ちょっと気が楽だ。
429ぱくぱく名無しさん:2001/06/02(土) 13:07
>腐らせない対策
保冷剤の手もあるけど、スーパーで売ってるお弁当用のワサビ成分入り抗菌シート
って効くんだろうか。今度買って試してみるつもりですが、すでに使ってる人いますか。
430ぱくぱく名無しさん:2001/06/02(土) 13:18
431ぱくぱく名無しさん:2001/06/03(日) 13:48
私はお弁当作るの大好きです、が最近必要ないのでつまんない。
だから、お休みの日は朝お弁当を作ってお昼に食べたりしてます(悲しい)

3種の神器は、ブロッコリー・ミニトマト・チーズ、これにメイン(肉・魚・卵)と
野菜・煮物などを付けます。
食欲そそるような色を工夫しています。
432425:2001/06/05(火) 09:39
>>426
夕べ作ったよ、プチトマトのマリネ。
早速今日の弁当にいれちゃったい。
(つかり具合がもひとつだった、明日も入れるぞー)
今日のメインは、めかじきのフライ、イタリアもどき。
パン粉にスイートバジルを混ぜて、オリーブオイルで揚げた)
きぬさやとウインナーの炒め物、壬生菜の海苔巻。
青菜のおむすびに梅干と、パイナップル一切れ。
缶詰のパイナップルでも、消化を助けてくれるか?
ま、気休め、箸休め。
433425:2001/06/05(火) 10:07
ところで、目先の変わった野菜料理、自分で書いてて思いついたのが
ザワークラウト。
おっ、いいじゃんってことで料理本ひっくり返してみたら・・・。

「キャベツ1キロを細かい千切りにして、たるや陶器のかめに入れ、
塩20グラムをまぶしてクローブ5〜6粒、ローリエの葉2〜3枚を入れ、
ふきんをかけて重しをし、10日間ほど冷暗所に置く」

となってたんだよね。
ザワークラウトって、そんなにメンドウな喰らうとなの?

「自然発酵させた独特の酸味と香り・・・」とも書いてあって
あの酸っぱさはお酢じゃなかったのか、と驚いたシダイ。

もうちょいお手軽な方法はないのかなー?
あと、その本にはかいてなかったんだけど、お店で出てくるザワークラウドに
はいってる、細長い香辛料はなんなのかな?
キャラウェイシード?
知ってる人、教えてー!
434ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 11:09
うちで作る簡単酢キャベツはー

玉ねぎスライス半個に塩、砂糖こさじ1ずつを振り掛け、
手でもみます。玉ねぎがくたっとなったら、キャベツの千切りを加え、
黒胡椒、キャラウェイ、オリーブオイル、ワインビネガーで味付け。
大きなボールなどで作り、お皿などで蓋をして、少し重石を掛けます。
(一夜漬け用の漬物器でもいいです)

30分ぐらいで味は馴染みますが、密封容器に入れて冷蔵庫で保管すれば
1週間ぐらいは大丈夫。でも翌日ぐらいがおいしいけどね。

これはドイツ風のくたくたのザワークラウトとは違うけど、
アメリカでステーキやさんで食べた物に近いのでアメリカ風かも。

どちらにしても、香辛料はキャラウェイシードで間違い無いです。
435425:2001/06/05(火) 12:10
おお、レスがついとる。
>>434ありがとーーーー!
やっぱり重石は必要なんですね。
やってみます。

これでウインナーも入れ放題(弁当にね)、うれしー!
436マイスター@在米:2001/06/05(火) 17:15
ウチの母ちゃん、弁当箱いっぱいにサンドイッチ
(中身はジャムとマーガリン)をいっぱいに詰めた。
コッチでは珍しくないんだけど、当時日本の中学校にいて、
かなり友達が引いてた。「手抜きー」って・・・(笑)

逆にこっちでタコのソーセージとか、
ベーコン巻きアスパラとかを詰めてもってったら、
「ゴージャス!」って言われた。

今度はここで紹介されてる酢キャベツに挑戦します。
何て言われるかな・・・?
437ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 00:27
>>433
俺が教わった、ザワークラフト(もどき?)。

キャベツを一口大に切って、鍋に水を張ったとこに大量に酢を
かけて10分ほど煮こむ。スパイスで味付け。
いぢょ。

ベーコンやら、ソーセージと煮こむのもあり。
取りあえずこれだけでも、冷えても熱いままでも食えるよん。

キャベツ片付けにもいいし、弁当にもいい。結構おすすめ。
438425:2001/06/06(水) 05:27
おおっ!
またレスがついとる。
>>437も、ありがとー!
(ここは物知りさんがたくさんいて、大助かりだぞ)
うれしー、ザワークラウト、ざくざくだな。

お酢で煮込んじゃうんですか?
鍋のそばでお酢に酔ってる自分が見える(笑
しかしコリャ簡単だぁ。
>>434>>437どっちも試してみます。
やっぱこれからの季節、お酢を使ったお惣菜は安心だもんね。

今日の弁当は、しょうが焼き、生ハム入り卵焼き、プチトマトのマリネ(活躍、活躍)
青菜とちりめんのふりかけ。
もう一品、野菜ものをでっちあげにゃいかんなぁ。
439ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 05:59
今日は鶏そぼろ
鶏どぼろの時って 他のおかずは何がいいのかな〜

>>436
テレビで、見たよ。
インターナショナルな幼稚園の子供達の弁当は
ジップロックにいれたニンジンとか、ピーナツバターの
サンドイッチだけだった。

おどろき!
440426:2001/06/06(水) 15:16
>>438=425
プチトマトのマリネ、活躍してるですかー!!
うれしー。

私はだんだん以前の寝坊助に戻りつつあります。
おにぎりにゆで卵に漬け物が定番化しそう。やばー。でもねむー。
今日はキュウリの糠漬け漬けすぎたので、大量に持ってきて
同僚たちに無理矢理食べさせました(W
441ごま昆布:2001/06/12(火) 14:18
マカロニサラダ
アスパラとベーコンの炒め物
トマトのオムレツ
冷凍ハンバーグ
冷凍コロッケ

どうよ?
442ごま昆布:2001/06/13(水) 13:26
B級で見た豚丼もどき
(すき焼きのたれに黒粒胡椒と山椒で豚薄切りを焼く)
付け合せに同じたれでインゲンとうずら卵を煮る
かぼちゃの天ぷら
ごぼうの天ぷら
ほうれん草となめたけの和え物

どうよ?
443週素材弁当屋:2001/06/13(水) 15:16
当店の今日の献立
幕の内弁当
小茄子の揚げ浸し、万願寺唐辛子
辛子レンコン、ひろうす煮
ピリ辛こんにゃく、恵比寿南瓜
人参甘煮、出し巻き、海老てんぷら
紀州産梅干し、やまくらげ、清美オレンジ
       +
[塩鮭or焼き鯖or焼きたらこorちりめん山椒
or鰻蒲焼きor和牛焼き肉]
富山産特殊栽培コシヒカリ[アルギット米]使用
美味しい弁当は冷めた時に真価を顕します
これで、500円です。どうでしょうか
444ぱくぱく名無しさん:2001/06/13(水) 15:36
ショートパスタのサラダ。コンピニに売ってるやつを真似てみた。
でも材料はショートパスタ・レタス・胡瓜・ハムだけ。
前の晩に胡椒とマヨと醤油少々で和えて、冷蔵庫入れて、
上の方だけお弁当箱に詰めたらバッチグー。
(下のほうは案の定水ッ気が出てたので)
445どっかでガイシュツかも?:2001/06/13(水) 15:41
「ミル●ークィーン」というお米が冷えても旨いというのをどこかで見て、
先日ミル●ークィーンとあ●たこまちのブレンド米売ってたので買ってみた。
弁当のごはんにしてみたら、確かに冷めてもうまかった。
少し水気の多い米のようで、水加減はかなり慎重にやらないとアレだったけど。
446ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 11:36
もうすぐ昼飯age
447ごま昆布:2001/06/14(木) 12:36
鳥からあげ
切干大根といんげんの煮物
ポテトとベーコンのチーズ焼き
なめたけとグリンピースの卵焼き
アスパラ茹でたのにマヨネーズ

どうよ?
448ぱくぱく名無しさん:2001/06/15(金) 07:43
凍ったまま弁当に詰めるのやってみたら、
弁当箱全体が昼までいい感じに冷えてる。
腐らなそうです。
解け具合もいい感じ。
凍ったかぼちゃはかかせない。
449ごま昆布:2001/06/15(金) 14:04
コロッケ
ウインナとピーマンのケチャップ炒め
チーズオムレツ
雁擬き、大根、人参、隠元、蒟蒻の煮物

どうよ?
450ばくばく名無しさん:2001/06/15(金) 21:43
>>448
上のほうで、冷凍したものをそのままお弁当箱に詰める、
と書いたものです。
一口で食べられる「ミニゼリー」を凍らせておき、
それを詰めていくこともあります。
デザートつきで、その上腐りにくくなるため、
夏のお気に入りです。
451ぱくぱく名無しさん:2001/06/15(金) 21:45
生野菜って、菌が繁殖して、良くないらしいですね。
彩りにプチトマトが便利なのに。みなさんは、どうしてますか?
452ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 00:42
流水で洗って,キッチンペーパーで水分を取る。
レモン汁を振りかける。or 酢多目ドレッシングでサラダに。
でどうでしょう?

プチトマトはへたをとったほうがいいそうです。あのザラザラに菌が!…
453ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 00:47
ラムラックロースト
ショートパスタのサラダ(トマト,ツナ、レンズマメ、オニオン)
>>444さん参照。感謝。
あとゆで卵。
 みなさんゴジャースですね。
454ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 08:14
>>452 どうもありがとう!

え〜! プチトマトのヘタって付けたままでした。今度から
取ります。キッチンペーパで水分はふき取っていましたが、
お酢やレモンを使うというのは、考え付きませんでした。
455ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 18:36
>>409
ダイエット中?
456ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 21:46
ジャー式(ご飯を保温する)お弁当、持って行っている人、いる?
あれって真夏でも腐らないのかなぁ?
457453です:2001/06/17(日) 00:58
ラムだめだったらしい。油が固まってて食えんといわれた。
本に書いてあったのにい。
ガルル。
458ぱくぱく名無しさん:2001/06/17(日) 01:28
なにを入れるかも大事だけど、何を入れるとダメかも考えねば・・・。
とりあえず、納豆とカレーは匂うし洗うのタイヘンだからNG。
459横着者:2001/06/17(日) 02:23
最近はすっかり手抜きです。
炊飯ジャーに卵をほおりこんで作ったゆで卵。
休日に作り置きしてあるニンジンと油揚げのきんぴら。
プチトマト。あと、使い道に困ってた紅生姜を漬け物代わりに。
プラス、前の晩の残り物1品か、冷凍食品1品。
作成時間10分足らず。もっと、ちゃんと作らなきゃ・・・。
460ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 00:58
「凍ったまま」って言ってる人、
全体がそうならいいけど、熱いものと冷たいものを一緒に入れると
むちゃくちゃ雑菌繁殖しやすくなりますよ。
どちらかに統一してください。
461ぱくぱく名無しさん :2001/06/18(月) 05:54
プチトマトは、他の野菜といっしょにゆでから入れてます。
冷凍食品でチンだけでOKのからあげとか、
そのまま入れるってのはありでしょうか?
レトルトのミートボールとかもそのまま入れる
という友人がいましたが、それもありなのでしょうか?
私は、1度は火を通さないと思ってましたが・・
462ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 05:58
ゆでて>ゆで
463ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 09:43
>>460
あったかい物は、いちおう熱飛ばしてから
入れてる。
よく分からないのだけど
雑菌繁殖=腐敗って事なの?
464ごま昆布:2001/06/18(月) 11:18
ほうれん草のオムレツ
赤ピーマンと玉ねぎのマリネ
子えびの掻揚げ
コロッケ
ウインナ―

どうよ?マンネリ化してきたなあ。
465ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 13:09
基本は、すべて熱を通してから、すべて冷まして入れる、です。
「凍ったまま」を奨励してるってどういう理論かわからないけど
正確なところを広めてもらわないと困るなー。
冷凍食品のチンして食べられるやつを凍ったままもっていく、ってのは
かなり抵抗がある。おいしくないんじゃないか?
466ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 13:24
ちくわのチーズのせ(オーブントースター)
ピーマンとちりめんじゃこ炒め(ポン酢をからめて)
豆苗の胡麻和え
薄切り肉の野菜巻き(ケチャップ、ソースをからめて)
ウインナー
卵焼き
パインとみかんの缶詰
467ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 13:32
>「凍ったまま」を奨励してるってどういう理論かわからないけど

理論ていうか、「お昼どきにとけるからちょうどいい」ってことでは?

>正確なところを広めてもらわないと困るなー。

それには同感ですけど、ではなぜ冷凍→自然解答だとダメなのかも正確に
教えてください。「なんとなくまずそう」ではなくて。
チンするだけでOKなもの(火はすでに通してある)ものを解凍して食べる
のって日常でもすることでしょ?
468ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 17:56
>「凍ったまま」を奨励してるってどういう理論かわからないけど

たぶん、菌の繁殖温度になることを、極力抑えられると言うことだと思うのですが・・
家庭で調理したものを、朝、再度火を通す時に、死菌できるだけの過熱は出来にくいので、
(無菌室で作ってるわけじゃないので、なんらかの菌が付着するとして)
中途半端に加熱することで、細菌の繁殖をさせやすい温度、環境を作ってしまうのではないかと
ここみて思っただけなので・・

前日にお弁当箱に詰めて、そのまま冷凍庫に入れ、凍ったまま持っていくのもいい
とテレビでやってました。サンドイッチとかもこの方法でよいと・・

どちらもやったことないですが、味もかわらないならいいですよね。
ちょっとテイコウありますが・・
469ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 20:09
>>465
凍ったままって、朝一手間省ける訳じゃない。
それもありがたいんだよ。
余計に皿も使わないし(洗わなくていいし)
冷凍食品はやっぱり抵抗あるね。旨くなさそ。
今のところ自分で調理した冷凍ものしか詰めてない。
470ばくばく名無しさん:2001/06/19(火) 07:18
>>465
私も>>465さんと同じです。
市販の冷凍食品は、やっぱり火を通さないと
使えない・・・といっても、ほとんど市販品は
使わないけど・・・高いから。
自分ちで作った、揚げ物なんかを冷凍しておき、
それをつめています。
471ごま昆布:2001/06/19(火) 14:51
豚天、カニかま天
アスパラマヨネーズ
ピーマン、もやし、人参の炒め物
カニかまとグリンピースのかに玉もどき

どうよ?
赤ピーマンがまだ残ってるんだけどなんかねえ?
472ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 10:14
>>471
チャーハン弁当にする。>赤ピーマン
ていうか、うちの弁当が今日それ。
473ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 12:48
ごま昆布さん、頑張ってるなー。

赤ピーマンとじゃが芋、どちらも千切りにして炒める。
塩胡椒だけでもいいし、カレー粉ふっても美味いよ。
474ごま昆布:2001/06/20(水) 13:42
昨日豚天に使った豚肉と赤ピーマンとキャベツで回鍋肉
ほうれん草と人参の胡麻和え
エノキとねぎの卵焼き
シュウマイ冷凍
昆布と大豆の煮物

どうよ?
折れとしては、5品が目標なんだが皆何品入れる?
475ごま昆布:2001/06/20(水) 13:44
>>473
サンキュー
赤ピーマン安かったので(6個で100円)
まだあるんだ。
明日あたり作ろう。
476ごま昆布:2001/06/20(水) 13:46
>>472もサンキューだった。
しかし、この季節チャーハン危なくないか?
477リストラ寸前の母:2001/06/20(水) 14:42
赤・緑ピーマンの肉詰め(人参すりおろしと冷やご飯もミンチにまぜて)
酒・塩をしておいた鶏肉とこんにゃくの甘辛煎り煮
壬生菜と厚揚げとちりめんじゃこの炊いたもの
ほうれん草の胡麻和え
卵焼き
478ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 15:39
このスレに影響うけて、昨日お弁当風おかずを作った。
・豚のショウガ焼き
・甘めの卵焼き
・いんげんのかつおぶしおひたし
彼はペロっと食べてた。
479ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 16:31
>>478
食べ物板にも同じ事書いてただろ。
のろけなら他でやってくれ。
480ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 16:33
479=ヒマ人
481お約束:2001/06/20(水) 16:46
>>480 オマエモナー
482うぇ:2001/06/20(水) 22:36
おとりこみ中すみませんが、日曜日に1週間分の下ごしらえしたいんですけど。
483ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 10:23
今日のお弁当
・和牛ステーキ(しょうゆ)
・卵焼き(甘め)
・ブロッコリー
・プチトマト(マヨネーズ)
・ふりかけごはん
484ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 11:11
ミートボール
マカロニサラダ
プチトマト
こんにゃくの煮物
やまごぼうの味噌漬(?貰い物でよくわからん)
485ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 11:45
豚のショウガ焼き
青ネギ入り卵焼き
にんじんとレタスの糠漬け
ふりかけご飯
486472:2001/06/21(木) 12:58
>>476
チャーハン大丈夫だったらしい(旦那談)。
ただ通勤時間10分弱&職場はクーラー効いてるから
あんまり当てにはならんね。そろそろやめとくか。
487リストラ寸前の母:2001/06/21(木) 13:26
昨日の残りのピーマン肉詰めデミソース煮込み
厚揚げを焼いて生姜醤油あえ
小松菜の胡麻和え
きゅうりもみ
かます(干物)
ささがき牛蒡天の甘辛煮
カレーもやし

ピーマンの肉詰めに残りご飯を混ぜたものはクレームがついた・・・
少し残ったご飯を消化するにはよかったのに。
488ごま昆布:2001/06/21(木) 14:34
>>472
チャーハンは残りご飯消化にはいいんだがな、
心配するのがやだから折れはもっぱら白飯に梅干だ。

赤ピーマン、ジャガイモとベーコンと炒めてカレー味にした。
仕上げにパセリで彩り旨かった。レシピサンキュ。
牛焼肉
もやしと隠元のごまあえ
ゆで卵、すきやきの元で煮た
カニかまの天ぷら

どうよ?
他スレの鳥ハム失敗しちまった、弁当に入れられず鬱・・・
489ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 14:51
>>482
一週間っつーのは、ちと無理があるんでないかい?
レタスのちぎったのなんか、結構冷蔵庫の中で持つし、普通の夕食の
おかずの飾りにも使えるから、洗ってタッパに入れておくと便利。
キャベツなんかも、葉っぱを洗って切らずにジプロックかなんかに
入れておくと調理が早い。
魚の切り身を醤油に漬けておけば、確かに後は焼くだけだけど…
さすがに一週間は…(笑
肉も同じね。味噌漬なんかいいかもね。

水曜日に早く帰って、木金のお弁当の準備をすることをお勧めします。
490ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 19:29
明日も作るぞアゲ
491ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 02:13
デッカイおにぎり2つ これを1年半ほど続けてます
スマソ おにぎりでも弁当の仲間に入れてチョ
492あいちゃん☆:2001/06/22(金) 06:29
おはようございます。
今日は久しぶりの仕事です!
はりきってお弁当作りました。

ハンバーグ(昨日ののこり)
野菜と肉の豆板醤いため
卵焼き
グレープフルーツ

お弁当があるからこそ、午前中の仕事ががんばれます。
493ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 11:01
今日のメニュー

・豚肉しょうが焼き
・たまご焼き
・ブロッコリー
・プチトマト
・ゆかりご飯

メインおかずとふりかけだけ日替わり。
サブおかずは毎日同じ。
494ごま昆布:2001/06/22(金) 13:29
鳥照煮、玉ねぎ、グリンピース添え
なめたけ、しらす、ねぎ入り卵焼き
赤ピーマンとはんぺんの炒め物
(紅白で綺麗にできたぜ)
ブロッコリ

どうよ?
さすがに赤ピーマンの皮むきうまくなったなあ。
半分に切ってグリルで真っ黒に焼くのが一番楽だった。
丸のままだとひっくり返すのが面倒だからな、いいアイデアだろ?
みんなやってる?
495ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 13:33
>>494

その口調なんとかならないの?
496リストラ寸前の母:2001/06/22(金) 15:46
薄切り豚肉の大葉巻き(梅醤油味)
小松菜とちりめんじゃこ、薄揚げの炊いた物
ボイル剣先イカと焼き豆腐の炊き合わせ
ちくわの磯部揚げ(かねてつ製)のチーズ焼き
ウインナーとピーマン、人参のマヨネーズ炒め
出し巻き卵
プチトマト(多分これは残してくると思う)

今週はこれでおしまい
ごま昆布さん、はんぺんは赤く染まらなかったですか?
497ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 17:08
久々にここ見て弁当つくりにカツ入れた。
にんじんのオイル煮、よかった。

揚げ物をついでに冷凍テク、活用したいけど、冷凍素材の肉などで
作った揚げ物はやっぱ冷凍しちゃ駄目かな?
498ぱくぱく名無しさん:2001/06/25(月) 10:23
今日のメニュー
・3色そぼろごはん(鶏・卵・さやいんげん)
・サラダ(ブロッコリー・プチトマト・きゅうり)
499ごま昆布:2001/06/25(月) 10:55
チーズハンバーグ
ブロッコリー
カニかまの卵焼き
フライドポテト
ごぼう、人参、隠元、蒟蒻のきんぴら

朝、きんぴらに手間取ってしまった。
しかし、この季節なんだか不安で前日のはなあ・・・

赤ピーマンまな板も染まったよ。
色落とすついでに除菌。梅雨をのりきらねば!
500ぱくぱく名無しさん:2001/06/25(月) 11:02
>>495 私も気になってた。新種の荒らしかと思ったぐらいだ。
501ぱくぱく名無しさん:2001/06/25(月) 11:17
このスレ、キレ〜に土日のレスがないよね(w
502ぱくぱく名無しさん:2001/06/25(月) 13:57
>>1さんに、カノジョはできたんだろうか???
503ぱくぱく名無しさん:2001/06/25(月) 15:05
1さんは、もう見に来てないと思われ。
504ぱくぱく名無しさん:2001/06/25(月) 17:06
今日は洋食弁当でした。

チキンのハーブソテー
パセリ入りオムレツ
カボチャと枝豆のマスタードマヨサラダ
ジャーマンポテト

和食のレパートリーが少ないのでそろそろ行き詰まりそう。
煮物系を持っていく人は朝作ってるの?
それとも前の晩のうちに作ってるのでしょうか?
505風見鶏:2001/06/25(月) 20:01
凍らせたまま弁当に詰めるとかえって腐りやすくなるんだよ。
昔、小学校でお茶を凍らせて持っていくのが禁止されたの覚えてない?
506リストラ寸前の母:2001/06/26(火) 10:20
あまりの暑さにお弁当も・・・
昨日は前夜の残りのロールキャベツ
えびシュウマイ(マルちゃんの物)
ささみとピーマンの炒め物(牡蠣油とXO醤)
豆苗の胡麻和え
もやしの胡麻和え
ふりかけに梅干

今日は蒸鳥の焼き鳥風
出し巻き卵
小松菜の胡麻和え
焼塩鮭
きゅうりとちりめんじゃこの酢のもの
ふりかけに梅干

めんどうですが蒸鳥(レンジでもO.K.)はとっても便利です。
鶏肉は傷むのが早いので加熱しておくとアレンジがききます。

根菜類の煮物は前日に作り、朝に再加熱するのですがこの季節はちょっとこわいです。
507いぬいぬ:2001/06/26(火) 10:28
いっそのこと、完全に冷ましてから、アイスノンとかを入れて
かばんに入れたらいかが?
高校生のとき、私のうちではそうしてた。
508ぱくぱく名無しさん:2001/06/26(火) 12:10
今日のメニュー
・和牛ステーキ
・卵焼き
・ブロッコリー
・プチトマト
・ゆかりごはん
509ごま昆布:2001/06/26(火) 13:08
から揚げ
玉ねぎとナメタケの卵焼き
野菜炒め
アスパラマヨネーズ
牛肉とごぼうの炒め煮

ついにワンパターンになった。
書き込みもしばらくやめよう。
510ぱくぱく名無しさん:2001/06/26(火) 15:12
ageついでに、メニュー書き込もうよ。
ワンパターンでも。
511ぱくぱく名無しさん:2001/06/26(火) 16:32
>>510 君がカキコミたまへ。

今日のメニューは
イカシュウマイ(もらいもの)
ぶりの照り焼き(冷食)
野菜炒め
卵焼き

たまには手抜きもいいよね・・・
パトラッシュ・・・僕もう疲れたよ
512ぱくぱく名無しさん:2001/06/26(火) 17:12
たまごペースト+千切りレタス+チーズのサンドイッチ
ツナ+アルファルファ+アボカドのサンドイッチ
ヨーグルト(イチゴ)

たまごペーストにいっぱいピクルスいれたのが大正解だった!
ダイエットから遠ざかって行く・・・
513ぱくぱく名無しさん:2001/06/26(火) 18:59
君って不遜な言い方だね。
514ぱくぱく名無しさん:2001/06/27(水) 07:47
野菜炒め 薩摩揚げの煮物 卵焼き
ウインナー 竹の子の土佐煮 キュウリのベーコン巻き
515ぱくぱく名無しさん:2001/06/27(水) 11:06
・豚肉・ピーマン・タマネギのしょうが焼き
・卵焼き
・ふりかけごはん

ハムを使った良いメニューありませんか?
516リストラ寸前の母:2001/06/27(水) 11:53
蒸鳥とピーマン炒め(子供はやきとりのたれ味)
小松菜の胡麻和え
人参・豚バラ入り焼きソバ(ソース味)
鮭のチーズ焼き(オーブントースターで)
モロッコ隠元と豚バラ・しめじの炊き合わせ
ふりかけ(のりたま)

ハムはじゃがいもと人参・ピーマンなどと炒めてホイルケースに詰め
チーズをのせてオーブントースターへ
マッチ棒くらいにきれば下茹でなしでもO.K.

チーズをホワイトソース(めんどうなら牛乳と小麦粉を混ぜて)にしてもよし。
素材の切り方を変えたりカレー味にしたりもO.K.
卵でスパニッシュオムレツにするのもよいかも。
季節柄、加熱して下さい。
517ぱくぱく名無しさん:2001/06/27(水) 13:35
>>515
細く切って加熱したジャガイモやインゲンを
ハムで巻いて、軽く焼く。
味付けは塩・コショウかケチャップ。
518ぱくぱく名無しさん:2001/06/28(木) 02:59
昨日の弁当
ウナギの蒲焼(スーパー特売)
だし巻卵
人参とちくわのきんぴら風
チンゲンサイと干し椎茸のしょうが和え
以上。
皆さん頑張って作ってるんですねえ・・・。
519ぱくぱく名無しさん:2001/06/28(木) 04:46
ピタパン
チリビーンズ
トマトとキュウリ
スライスチーズ
らくちんでした。
520515:2001/06/28(木) 10:29
みなさん、ありがとうございます。
おかげさまで、
・ハム・じゃがいも・ピーマンのカレー風味炒め
・卵焼き
・ブロッコリー
・プチトマト
・ふりかけごはん
というメニューに相成りました。
521ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 00:43
個人的に3種の神菜(語呂悪い)と呼んでいる、
じゃがいも、玉ねぎ、人参は
給料日前の苦しい時よく弁当に入れるなあ。
じゃがいもを弁当に入れるなら520さんのように
カレー炒めが多いかも。おいしいっすよね。
そのカレー炒め、あたしはにんにくを使うんだけど
友達に
「弁当ににんにくって、蓋開けた時周りの人にも
 匂いがして嫌がられそうじゃない?」
と言われました。そうなのかな?
522ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 01:32
今日作った弁当・・・
 ・紅生姜入り卵焼き
 ・ウインナー
 ・ベジタブルミックス入りおから
いつもこんなもんです(^-^;;
>521
ニンニク&生姜で下味付けた唐揚げを入れたら、
「会社で弁当開けたとたん、皆にニンニクくさいって言われた」
と帰宅後こぼされました。結構におうみたいだね。
523ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 01:47
学生時代、タッパーにぎっしり焼きうどんを詰めてくる子がいた。
「なんじゃこりゃー」とかちゃかしつつも
味見させてもらったらこれが(゚Д゚)ウマー
以来、争奪戦が繰り広げられてました。
具多めで紅生姜添えだとナイス。
524ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 01:50
>>522
納豆さまさまふりかけをご飯にかけて旦那に持たせたら
会社のみんなから顰蹙をかったそうです。(反省)

今日のお弁当の中身

かぼちゃの煮付け
鳥もものハム(レンジで5分でできる)
キャベツの中華炒め
椎茸と人参の含め煮
塩鯖
キュウリのベーコン巻き
プチチマト
525521:2001/06/29(金) 03:53
>>522
そかー。そんなに匂うのかあ。
気をつけた方がよさそうだね。
うまみが出ていいのにな、ニンニク・・・
レスありがとー
526ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 10:43
きょうのメニュー
・三色ご飯(鶏そぼろ・卵・さやえんどう)
・サラダ(きゅうり・プチトマト・ブロッコリー)

カレー炒めおいしいです。
わたしはバターベースでにんにくは入れません。
527ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 10:45
みなさんすごいッスね!
いつもこのスレ見て感心します。
私の今日の弁当は

海苔佃煮入り卵焼き
肉じゃが(昨夜の残り)
ゆでブロッコリー(冷凍したやつそのまま)
白飯

朝、火を使うものは卵焼きのみで、あとは冷凍したやつをチン。
弁当箱に詰めるまでは5分でできるけど、冷ますのに時間かかる。
528リストラ寸前の母:2001/06/29(金) 12:55
昨日は牛肉と生姜の時雨煮風
ジャガイモのチーズ・マヨネーズ焼き(オーブントースター、楽チン)
ちんげん菜の胡麻和え
卵焼き
ウインナー
ふりかけ

今日はささみの隠元・人参巻き(ラップして電子レンジ)
厚揚げの生姜醤油
むつの塩焼き(昨夜の残りをオーブントースターで温めて)
エノキダケのソテー、鰹節まぶし
目玉焼き(カレー粉と醤油で味付け)
きゅうり(切っただけ)
ふりかけ

にんにくは体に良いと言われていますが、一人だけではちょっとネ。
みんながにんにく味の物を入れていれば全然問題無いのにね。

みなさんはどんなふりかけを使ってらっしゃいますか?
529ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 13:09
このスレッド、良いですね。
でも、全体的に野菜が少ないのが気になります。
530ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 13:09
>>528
ふりかけは永谷園の大人シリーズ使ってます。
でも、白いご飯には赤い梅干と黒胡麻が美味しく
見えるので黒胡麻が多いです。胡麻塩は塩分が
気になるので今は黒胡麻だけ使ってます。
531弁当係:2001/06/29(金) 13:15
嫁が寝坊ばかりするので毎日俺がつくる羽目になってます。
当番制だったはずのに・・・・

昨日の弁当

※ハンバーグ(合挽きを安い時にまとめ買いして弁当用に小さな
      ハンバーグを作って冷凍しておきます)
※じゃがいもとトマトのスライスを並べて上からとろけるチーズを
のせてオーブンで焼いたやつ
※ブロッコリーの茹でたやつ
※プチトマト

今日(朝、米を炊くのを忘れていたので)

※クロックムッシュ
※デザート用のバナナ1本

2,3年前までは昼食は外食ばかりだったのですが、結婚して
弁当になってからなぜか痩せました。余計なカロリーを取らなく
なったからかなぁ???
それより何より弁当だと安く上がって良いですね!!!
たま〜〜〜〜〜に、食べる愛妻弁当は本当に美味しいしさ(^^;
532ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 13:28
>>531
繊維成分が足りないような気がする。
533ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 13:31
>>531
ご苦労様です。奥さん幸せですね♪
コンビニ弁当等は野菜不足になるしカロリーが高いです。
それに添加物も多いし、痩せたのはそんな点でしょうかね?
弁当は手作りに限りますよね。
私の場合は弁当のおかずは取りたてて作らないのです。
夕飯の残りのおかずを弁当用に小分けして冷凍して
チンして使っています。
弁当用に作るのは卵焼きと茹でブロッコリーくらいです。
これも作りおきしておいて冷凍です。
ところでクロックムッシュって何ですか?
534ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 13:35
>>532
あんた笑える(`∀´)
535ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 13:37
その質問すると、この板に常在してる通販商人に、
調理器具買えって言われそうな気がする。>>533
536ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 13:39
サンクソ>>534
537ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 16:33
ふりかけ
わたしは定番の「味道楽」と「ゆかり」です。
飽きたら違うの買おうかな。
538ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 20:24
>>533
横レスだけど、クロックムッシュってチーズやベーコンとかハムを
挟んだ焼きサンドイッチのことだと思うよ。
私もどういうのが「正しい」クロックムッシュなんだか、もうひとつ
はっきりしないんだけど、少なくとも焼いてあるもののことだと思う。
539ぱくぱく名無し:2001/06/29(金) 21:28
ご飯の上に豚のしょうが焼き。
たれごとのせる。
ご飯にたれがしみてうまい
お肉と一緒に野菜も焼いて添えるといい感じ
すぐ出来るし
540533:2001/06/29(金) 21:44
>>535
ここで商売をしている人がいるのですか。
知りませんでした。
>>538
焼きサンドの事だったですか。
回答どうもありがとうございました。
541ぱくぱく名無し:2001/06/30(土) 00:24
揚げ物も冷凍してオーブンで焼けばお弁当に入るんだって。
そう言ってるのにうちのママンは朝、律義に揚げている。

嫁入り前の娘なんだし自分で作った方がいいのかもしれないが、やっぱ甘えちゃうんだよなぁ。
いきおくれってこと?
542ぱくぱく名無しさん:2001/06/30(土) 00:37
>>541
嫁入り前なら弁当くらい自分で作れ
543あは:2001/06/30(土) 02:56
「猫絵、探し中」
我が家臣の猫絵やろう「猫絵マターリ(仮名)」が行方不明です
2001/06/22(金) 22:29に出かけてから一度も帰っていません
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| aha〜、今なにしてんの〜? 訓練中?
\___  ___________
      ∨
      ∧無∧
     ( ・∀・)     γ^・⌒)
     ( つ~~つ~~~~~~/~~/~~
     (    )    / /
    γ⌒⌒⌒ヽ   / /
    /      ヽ_ノ /
    /         ノ
   (         ノ
  (( U U ̄ ̄U U
↑↑↑こういうやつです、頭も行動もおかしいのですぐにわかります、こいつが兵器
を平気で買い物してきて(プププププ)、後から「長岡藩
の河合継之助より、ガトリング砲4門、弾8000発の請求書、二万両頂戴する」
という馬鹿げた手紙(請求書)が届きました、うちの月の収入は二千両だから無理だ
っちゅーの!!(国力収入400両、今川、徳川から略奪400両ずつ、自国から
略奪600両)しかもこいつ、また勝手に「交通費でまた武器探しの旅にいってきま
〜す」だってよ!交通費4両で二万両の買い物しに行くなっちゅーの!!
怖いっちゅーの!!と、いうことで急いで捕獲して説教して丸焼きにします
見つけた方は「戦国板の掲示板」にすぐに報告を!報酬として4両払います!!
(猫絵マターリ、年齢不明、経験不明、出身不明、能力ー役立たず、性格ーマターリ
、のんびり、好きな食べ物ー魚、格好ー猫、動きー猫、しゃべり方ー猫、性別ー猫)
544521:2001/06/30(土) 04:08
>>526
バターを使ってカレー炒めってした事がないなあ。
どんな感じになるんだろう?って事で
今度チャレンジしてみますね。

>>528
弁当は一人で食べる場合ばかりじゃないって事を
コロッと失念してました。
やっぱ匂う物は控えるべきかな。
思いっきり豚キムチとか入れてたよ・・・あたし

ふりかけは、「ゆかり」が好評でした。
ふりかけじゃないけど、味付け海苔を
ご飯の上にまんべんなく乗せたりもします。
それだけで一気に手抜きぽくない弁当に
見える気がするんですが・・・どうだろう
545立て篭もり自営業:2001/06/30(土) 04:15
悔しいので朝のうちにのり弁を作り昼飯とすることに
いま、固く心に誓った。
546ぱくぱく名無しさん:2001/06/30(土) 04:52
のり弁は、時間がたって海苔がねちょねちょやつがウマイ
547ぱくぱく名無しさん:2001/06/30(土) 09:56
毎日残業で遅いので、夜ははよ寝たい私。前日仕込みなんざできんので気合いで早起き。昨日は
・豚肉の紅茶煮
(ティーパック入れて煮立てた湯で薄切り豚を煮、醤油・みりん・酢で調味。
脂が落ちてよい)・レンジ茹でジャガに生たらこ味のパスタソースを混ぜ込んだサラダ
・大豆水煮と卵と
魚肉ソーセージ゙のカレー炒め
・ブロッコリー
・野沢菜ちりめん
混ぜごはん
このスレ大好き♪
548ごま昆布:2001/06/30(土) 10:11
すっごい遅レスだけど
ハムは卵をつけてピカタにしたりハムフライにするとメインの一品になる
いづれもクロックムッシュ風にチーズを挟むとボリュームもでる。

ふりかけは毎日持っていってるが
丸美屋の「SNOOPYふりかけ」には小さなスヌーピーが入ってて
とてもかわいい。(余談・・・
549ぱくぱく名無しさん:2001/07/02(月) 00:42
ブロッコリー
かまぼこ
手羽元のコーラ煮
高菜の油炒め
昆布のにもの
豚の生姜焼き
卵焼き
プチトマト
550こんな暑い日に:2001/07/02(月) 07:49
弁当をつくるのは、イヤだ〜。
551ぱくぱく名無しさん:2001/07/02(月) 10:20
自分もこのスレ読んでて猛烈に弁当作りたくなってきました。
2ch来て以来、5本の指に入る程の名スレではないかと思います。
ところで、この季節の弁当に入れてはいけない食材orメニューって
何かありますでしょうか?
あと皆様のメニューを拝見していると豚肉の生姜焼きの登場率が高いですが、
豚肉は具体的に一人分で何gぐらいお使いになりますか?
552ぱくぱく名無しさん:2001/07/02(月) 11:06
今日のメニュー
・豚肉のしょうが焼き(100g)ピーマン・玉ねぎ
・卵焼き
・プチトマト
・ふりかけごはん(味道楽)
553残業OL:2001/07/02(月) 12:06
全ての自炊パワーと栄養補給をお弁当に賭けています。
今日のメニュー
・タンドリーチキン風
・かぼちゃとベーコンのレンジ蒸し
・にんじんのグラッセ
・インゲンの胡麻和え
・じゃこ入り卵焼き
・ゆかりご飯。
飽きっぽいので革新的なお弁当を作りたいのですが、
どうも今いち定番ネタばかりです。
会社にレンジがあるのでパスタ持ってきたいのですが
良さげな容器が見つかりませんわ。
レンジであっためられたとしても、パスタはやっぱ伸びちゃうでしょか?
ジャージャー麺なんかも持っていきたいんだが。
554リストラ寸前の母:2001/07/02(月) 14:02
チンジャオロウスー
焼きキスと小芋の炊き合わせ
ウインナー
豆苗の胡麻和え
卵焼き
ゆかりご飯
暑さのため手抜きバレバレ、明日は生姜焼きにします。

皆さん(特に残業OLさん)頑張って!
555ぱくぱく名無しさん:2001/07/02(月) 14:11
短大のとき、友達が「お弁当〜」って言いながら
タッパーを開けたら、ただのコーンフレークが入ってて、
学食で牛乳だけ買ってかけてたのを思い出した。
「すげえな、コイツ」って何となく思ったのを思い出した。
556ぱくぱく名無しさん:2001/07/02(月) 14:44
食パンをトーストして、鳥ハム、オニオンスライス、きゅうりのスライス、
あればアボカド、スライスチーズはさんだサンドイッチ。
ここ1ヶ月、ほとんど毎日このメニュウ。
しかも朝もほとんど同じ。
われながらよく飽きんな。
一人で食べるから、なんでもいいんよ。
557ぱくぱく名無しさん:2001/07/02(月) 21:09
遅レスですが>>544さん、
私も旦那の弁当におもいっきり豚キムチ入れてました・・・。
旦那は「何も言われない」と言ってたけど
周りの人は実は「くさい」と思ってるんだろうか。

とりあえず明日のお弁当予定。
・鶏の唐揚げ(夜の残り)
・カボチャのサラダ
・ネギ入り卵焼き
・モヤシとエノキのオイスターソース炒め
558逆立ち:2001/07/03(火) 00:39
明日のお弁当・・・なに入れようか・・・
まあ、オムレツなんかいいよな。
あとはいわしハンバーグとか、
もちろんお野菜も・・・
そうそう、しめじ炒めただけのってのうまいぞ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 00:58
お弁当って冷めたゴハンがおいしい。
560名無しさん:2001/07/03(火) 01:27
この頃弁当作るのが面倒で作ってない。
561ぱくぱく名無しさん:2001/07/03(火) 04:10
ナスとピーマンと豚コマの味噌炒め
椎茸の含め煮
カボチャの煮物
ウインナー
鶏ハム
昆布の佃煮
ブロッコリー
プチトマト
562残業OL:2001/07/03(火) 09:54
>>554さん,有難うございます。
今日も睡魔に打ち勝ちましたわ〜。
・えびとブロッコリーのチーズ焼き
・インゲンとシメジのソテー
・タラモサラダ
・にんじんとレーズンのサラダ
・ゆでたまごのゴマヨ和え
・大根菜混ぜご飯
今日はこちらは寒いですが、
夏の防腐対策には、梅じそご飯にしたり
レモン入れたり酢のおかずを入れたりは
します。でも基本的に北国だからあんまり
心配してないかも〜。
さ,仕事仕事!
563ぱくぱく名無しさん:2001/07/03(火) 10:36
・和牛ステーキ
・卵焼き
・ブロッコリー
・プチトマト
・ゆかりごはん

明日はハムを入れよう。
564名無し:2001/07/03(火) 11:31
ここに書き込んでる奴の旦那は幸せ者だな・・・・
さて、コンビニの弁当でも食べるか
565ばくばく名無しさん:2001/07/03(火) 14:30
今日夫が持っていったお弁当
・ひき肉じゃが(昨日の残りを朝もう一度日を入れた)
・きゅうり炒めポン酢付け
・ミニお好み焼き(キャベツ、豚肉、いか、などで小さく焼いた)
・自家製の梅干1個
・インスタント味噌汁

明日は子供も社会見学とやらでお弁当もちです。
さてなにをいれよう・・・
566ぱくぱく名無しさん:2001/07/03(火) 15:09
今日はウナ玉丼でした。
うまうまー♪
567ぱくぱく名無しさん:2001/07/03(火) 15:47
あ、わたしは自分用の弁当です。
568ぱくぱく名無しさん:2001/07/03(火) 15:56
同じく自分用。
チキンライス・スペインオムレツ風(じゃか芋・ピーマン・チーズ入)
豆サラダ・キノコのマリネ・グレープフルーツ
たまにはダーリン藁)のためにおべんとこさえて
みたいよん。…そもそもいないけど。
569ぱくぱく名無しさん:2001/07/03(火) 18:04
彼は弁当いらないって言う。
同僚と食べてるから。
わたしは机でインターネット見ながら自作の弁当を賞味。
同じくウマウマー
570リストラ寸前の母:2001/07/03(火) 18:39
豚肉の生姜焼き
ホタテ貝柱と赤・緑ピーマンのマヨネーズ炒め(慎吾?ママ)
もやし胡麻和え・小松菜胡麻和え
焼きたらこ
玉子さまさま(のり玉のほうがおいしいです)

すりゴマのパックは重宝しています。
冷たい果物が欲しいなァ
571マジレスさん:2001/07/03(火) 19:02
みんなの話聞いていると美味しそうだね!!
作ったよ!

http://vatican.rotten.com/infantiphagia/taboo1.jpg


 
572ぱくぱく名無しさん:2001/07/03(火) 20:25
判ってる人は判ってると思うが、↑はクリックするなよ。
特にメシ食ってる最中の奴。
573544:2001/07/03(火) 23:28
>>557
遅レスですが・・・。
うちの場合も「何も言われない」とは言ってたんだけど
ひょっとしたら顰蹙かってるのかもしれないなー。
これからは控える事にします。
でも弁当食べる環境にもよるかも。
一人で食べる場合が多い人ならあまり気を使わなくてもいいかと。

本日は夜勤ゆえ、小量おにぎり弁当で楽々。
・ゆかりおにぎり(×2)
・塩昆布おにぎり
・茄子の辛味炒め煮(夕飯の残り)

今気付いたんだけど・・・
茄子の炒め煮、にんにく使ってた・・・。
・・・明日から気をつけよう
574ぱくぱく名無しさん:2001/07/04(水) 00:51
忘れそうだからここに書いておこう。
あしたの弁当はししとうのベーコン詰めとカレーポテト。
メインがないけどどうしよう。卵焼きにでもすっか。
575残業OL:2001/07/04(水) 09:38
今日はちょっとだけ睡魔に負けてしまい。
冷凍チキンライスのうえに、
スペイン風オムレツもどきを
(じゃか、にんじん、たまねぎ、ピーマン、チーズ、ツナ、
 パセリ,バジル、粗ひき胡椒投入)
ざくざくっと乗っけただけのお弁当。
オープンオムライス?か?
ま、たまにはあるよねこんな日も…ないよりマシ 
576エルモ(自分用):2001/07/04(水) 10:28
・ハム焼き
・じゃがいものカレー炒め
・卵焼き
・ブロッコリー
・プチトマト
・ふりかけごはん
577リストラ寸前の母:2001/07/04(水) 12:14
あまりの暑さにだれてしまいました。
人参をハンバーグ種で巻いたもの
壬生菜とササミの酢のもの(ごま油入り)
人参と玉葱(ハンバーグの残り)の焼きそば
みりん干し
しめじの煮たもの
サツマイモのレモン煮(子供は拒否)
きゅうり(スライスしただけ)
ゆかりご飯

私の学生時代のお弁当はウインナー(もしくはハム)、玉子焼き(ゆで卵)、
ピーマンかしし唐の炒めたものにふりかけご飯だったのに。
578ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 05:16
暑いけどお互い頑張って作ろうage
579ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 08:33
卵焼き(砂糖・醤油入)豚肉のシソ巻焼甘辛風・ホタテの煮付
冷凍シュウマイ・冷凍コロッケ・ふりかけ。
580ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 08:49
ごはんとゆかり、きんぴら、牛スジの甘辛く煮たもの、ほうれん草炒め
麦茶。
明日から旦那になる人は、ミッフィーさんのお弁当箱とひよこのペットボトルカバーで出掛けていきました。
581残業OL:2001/07/05(木) 09:24
あちゃ。今日は寝坊しちまったです。
だからもう…
・韓国海苔ご飯
・卵、ウインナ、冷凍野菜ミックスを
 ボイルしてパセリや粒マスタードや胡麻マヨで
 適当に味付け。
めちゃ手抜きでつまらん弁当だが、彩りはまあ綺麗だし
合言葉はナイよりまし、だ。
……たまには人が作ったお弁当が食べたい…
>一人暮し5年目OL。
582エルモ:2001/07/05(木) 10:26
・ハム焼き
・ゆでたまご
・ジャーマンポテト風
・ブロッコリー
・プチトマト
・ゆかりごはん

おやつトーストも作って持っていきたいな。
583ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 12:46
しめじ・ベーコンのバター炒めパスタって、
おいしいかな?
584ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 13:09
>>583
美味しそうじゃない?
個人的には、しめじよりもマイタケのほうが好みだけど。
585583:2001/07/05(木) 16:08
作り方はこれでいい?

1.バターで、まいたけとベーコンを炒める
2.塩・コショウ・しょうゆで味付け
3.ゆでたパスタとからめる

バターじゃなくて油の方がいいかな?
586ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 17:16
>>585
パスタもちょっと炒めたほうがおいしそうだね。
587ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 19:02
>>581
逝き遅れって悲しいne!
588ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 23:41
本日も夜勤弁当で楽々。
さあおにぎり作ろう、と思ってたら
「会社の人、白いご飯だけ弁当に入れてきて
 レトルトのカレー持って来て会社で温めてかけとった。
 あれ、面白いな〜。」
と言われたのでそれを真似する事になりました。
益々ラクでした。
でもこれでいいのだろうか。
ま、たまにはね・・・うん。

>>585
茸をバターで炒める時、
にんにくのみじんぎりを入れるとおいしいよー
弁当に入れるのならやめた方がいいかもしれないけど。
ってあたしってばにんにくの話ばかりしてるな。
589ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 01:21
590残業OL:2001/07/06(金) 09:48
>>587
今時はそうでもないYO!
今日は別スレで覚えたイタリアン焼きそばが主食。
海苔&チーズ入り卵焼き、レンジ蒸し鳥とインゲンのオーロラソース和え、
にんじんのグラッセ。
591ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 13:15
結婚=幸せじゃないし。
主婦って生活臭がして、いや。
592ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 17:08
>>591
ひ、僻みにしか聞こえないのだが。
または回りにつまらん主婦しかいないのかい?
593ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 23:14
弁当の話しようよ。
おかずが残るとアレだなーと思って使う量のみ作ってるんだけど、
ときどきおかずスペースがすかすかしてしまう。
そんな時は何入れますか?プチトマトとかだと喜びがないし…。煮豆?
594ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 03:06
>>593
早く火が通る材料が冷蔵庫にあれば
急いで1品足したりもするけど・・・。
レタス、わかめ、もやし、茸類等々
レンジでチンして和え物作って入れる。
時間がない時は漬物入れたりするかな。

最終手段として
おかずとご飯の間の仕切りを強引におかず側に寄せて
ご飯を伸ばすという荒技に出る時もある・・・。
595ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 22:34
>>593
私はそういうときに冷食に頼ります。
すまんと思いつつ、簡単で量もわかるし。
夏じゃなかったら生もの(キュウリのハム巻きとか、フルーツ)で
いいんだけどねぇ。
596ぱくぱく名無し:2001/07/07(土) 23:38
すきまにはさやいんげんが大活躍。
緑黄色野菜だし、汁漏れの心配ないし。
597残業OL:2001/07/09(月) 10:10
上では申し訳なかったです。

今日も寝坊なのでオムライス弁当。
隙間にはハム巻きチーズ、冷凍からあげ、
お約束のブロ&プチトマト。
598ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 21:59
今日のおかずは
鰆の西京焼き、ほうれん草のおひたし、もやしとピーマンの卵とじ
インゲンの豚肉巻き
に、ご飯。
赤がないので妙に寂しかった。
599ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 23:07
>>590
イタリアン焼そばって、どのスレに載ってるの?
興味あり。教えておくれ!
600ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 23:38
>>593
お弁当の隙間には冷凍の枝豆をさやごと麺つゆでさっと煮たものも
便利です
601ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 23:42
さやは食べないんだよね?>600
602ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 23:46
最近弁当を作り始めたが、レンジでチンするだけでいい総菜
6個入りとかを数種類。んで飯を詰め込んで終わり。あとふりかけ。
ダメ?
603ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 23:51
>>602
悪くないけど、それ続けていたら味覚がおかしくなった経験があるよ。
だんだん冷食特有の味が鼻についてきて、最後には半年くらい冷食口にも
できなくなってしまった。(味覚の変調とは別にね)
忙しいときや寝坊したときはいいけど、暇のある時は少しでも手作りのも
のをいれたほうがいいと思う。
604602:2001/07/09(月) 23:58
>>603
カレーぐらいしかつくれないので勉強するッス。
605ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 00:00
>>601
そうです。でも昔々は内側の固い膜のような皮を剥いで柔らかく残った
皮は食べてたそうです。
で、後に食べなくなったので「贅沢煮」なんて呼ばれてるそうです。
606ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 00:01
炒めた肉+炒めた野菜でもいいじゃん。
醤油で味つけ。冷食よりうまいと思うが…。

ケンタロウの弁当の本とか、簡単で参考になりそう。
607ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 00:14
>602どの
カレーが作れりゃ、卵焼き(もどき)なぞちょろいもんです。
おかずの一品を常に卵に設定しておけば、味覚・バランス・ボリューム
共に何とかカッコついてくれます。
しかも、卵焼きは加熱しながらの整形が可能です。
巻き込めなくても、フライ返し等でちょいちょいつついて焼き上げれば、
切って詰めた時には、立派な「卵焼き」です。(体験談・藁)

まずは、お休みの日にでもお試し下さい。
608ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 00:39
>>607
それに塩湯でしたブロッコリー・プチトマトを添えると
すごく綺麗なお弁当になりますよね。
黄色・緑・赤を適当に揃えれば見栄えは大変よろしいです。
あとは、お肉とか、もう1品入れれば結構良い内容になりますよね。
>>606さんみたいなのでも良いし、ミートボールとか、ソーセージ
とかでも良いし。
私は前の日の煮物の残りを入れちゃいます。
609ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 06:20
久しぶりに作ったので報告。
・肉団子の甘酢あん。(千切りのピーマンとにんじん入り)
・卵焼き(小エビとねぎのみじん切り入り)
・プチトマト
・スモークチーズ
・カリカリ小梅のみじん切り和えご飯(歯ごたえのアクセントになるし、防腐にも良いですよ)
 ホントはトマトとチーズで隙間埋め。今、冷まし中。
 
610ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 10:24
>>609
>・カリカリ小梅のみじん切り和えご飯
あ、それ美味しそう。
こんどやってみよう♪
611残業OL:2001/07/10(火) 10:39
>>599
「美味しいヤキソバの作り方教えて」スレです。
(オリーブオイル&鷹のつめ&にんにくで
蒸し麺を炒めつつバジル投入、仕上げにパルメザン)
弁当なのでにんにく抜いて具を混ぜました。

今日も朝だるだるだったので、上の方のレスにあった
チャーハン弁当+焼き魚乗っけ、というのを
真似しちゃいました。北国だからチャーハン、まだ
イケるだろう!と。
別タッパでオレンジ用意したので、ヨーグルトを
買って混ぜて、侘しさ半減作戦です。
612ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 11:35
・豚・ピーマンのしょうが焼き
・ねぎ入り卵焼き
・ブロッコリー
・プチトマト
・ふりかけごはん

魚系のおかずでおすすめありますか?
613残業OL@昼休み:2001/07/10(火) 12:00
>>612
鮭や白身のホイル焼きをよく作ります。
バター乗せたりマヨネーズぬったり
菜種焼き(ゆで卵マヨ和え)にします。
あとはフライパンでマスタード焼きや
ピカタにします。
私のレパートリーもこんなもんです、
変わったレシピあったら教えて下さいな。
614ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 23:21
ゆでたまご作るとき塩いれたら殻がむきやすくなるんだっけ?
615ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 03:11
>>612
前日余った刺身があれば生姜、酒、醤油に
ねぎやゴマや大葉等を入れたたれに漬けて焼いたりするよ。
あと、弁当に入れるには形がきれいじゃないなーって
鮭があったら、鮭フレークみたいにして鮭ご飯とか三色ご飯。
ホイル焼きはあたしもたまに作る。
ネギや茸類と一緒に焼いて、
大きめのプラスチック醤油さしにポン酢を入れるの。
でもやっぱ、あたしも弁当のおかずは肉系の方が多い...

>>614
塩は、ゆでてる途中にひびが入った時に、
中身が流れ出すのを防ぐためだと聞いた事あるけど...
こないだ母親が教えてくれた話では
平らな場所に画鋲を置いて、卵の尖ってない方を
トントン、ってやって小さい穴を開けてから
塩入れてゆでたら、ツルンとむけるそうです。
その時針を完全に刺してしまうと、中身が流れ出易いんで
あくまで穴を開けるだけ、だとか。
でもまだ未確認なので...勇気があればどうぞ...
616ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 10:41
えびとピーマンのマヨネーズ炒め
卵とキャベツのココット
チーズしゅうまい
にんじんの甘煮
枝豆しらす御飯
617ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 13:51
オムレツ
ソーセージ
わかめといんげんの煮物
プチトマト
618ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 14:15
久々に催促されて夫に持たせたお弁当
チンジャォロースー
小ネギとシラスの卵焼き
トマトブロック仕切りにレタス
白米に梅干しと黒胡麻と大葉の千切り少しをのせてみました
明日も頑張るぞう

どなたかお箸でも食べやすいそぼろ御飯教えて下さい
卵はゆでてからすぐ水で冷やすとむきやすくなるとか
黄身が黒くならないような事を聞いたことがあるよ
619赤パン:2001/07/11(水) 16:17
     \\  おにぎりだけでhttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=ITABARA目指そう!! //
 +   + \\ おにぎりだけでhttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=ITABARA目指そう!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_
620ぱくぱく名無しさん :2001/07/12(木) 00:17
初めて書き込みします。
まるちゃんのソース焼きそば三食入りが明日で賞味期限が切れてしまうので
お弁当に入れてしまいたいのですが、焼きそばってお弁当のおかずになると思いますか?
621ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 00:50
焼そばパンにすれば?
おかずというより主食?
あとオム焼そばとかにすれば、一瞬虚をついて目くらましできるかも。
622ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 00:51
おかずにはならないような・・・
一面焼そば、焼そばメインじゃ駄目なの?
623ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 02:55
そぼろはごはんに混ぜちゃえばいいよ。
肉も節約できるし。
624ばくばく名無しさん:2001/07/12(木) 06:45
>>620
もうお弁当入れた?
そばめしにすれば?
625ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 09:36
鶏ささみ・人参・いんげんのピカタ焼き
じゃか芋とシメジのホットサラダ
キャベツと帆立水煮缶のコールスロー風
野沢菜ちりめん御飯
626ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 10:37
今日はおひたしをのりで巻いてみたけど
水出なかったかな…ドキドキ。
627ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 10:38
・ウインナー
・粉ふきいも
・ねぎ入り卵焼き
・ブロッコリー
・プチトマト
・ふりかけごはん
628ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 12:00
あ〜ヤキソバ食いたい…
明日の弁当はオムソバにしよ♪
今日は鳥ハム・アボガド/ベーコン・卵の
サンドイッチ。
629ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 17:18
結局焼きそばと卵焼きだけのお弁当になりました。
おむやきそば・そば飯等参考になりました!ありがとうございます。
630ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 23:38
どなたか案を下さいませ。
明日のお弁当はチャーハン(マッシュルーム、
人参、ピーマン、その他残ってる野菜で
ケチャップの味つけ)にしようと決心したんですが
付け合わせになすがあるので、なすの何がお勧めですか?
浅漬け?
それともお出しとお醤油で炊いたなす?(冷えても美味しいし)
どなたか何かお勧め教えてください!!
(当方海外のため、日本特有のものは無いのです
みょうがとか木の芽とか・・・)
631ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 23:40
焼きなす〜。
かつぶしかしょうが醤油で…。
チャーハンなら副菜はさっぱり系のがよくない?
632630:2001/07/12(木) 23:54
ありがとうございます、即レス>631さん。
うん、さっぱりのがいいのです。 夏だし。
焼きなす作ってみますね!!
かつお節とかつお節削り器もあるし!
かつお節としょうがと両方使ってもいいでしょうかね?
試してみますー!
633焼きなす…いいねえ…:2001/07/13(金) 09:41
食べたくなた〜よ。

・ゴーヤ入ソーミンチャンプル
・千草焼き
・グリル焼きチキン

ソーミンチャンプル弁当はお初だが
だいじょぶかな。
634スマソ:2001/07/13(金) 10:02
↑さげちゃった。
635ぱくぱく名無しさん:2001/07/13(金) 10:50
・三色そぼろごはん
・粉ふきいも
・ブロッコリー
・プチトマト
636ぱくぱく名無しさん :2001/07/13(金) 10:56
昨日のはなまる見ましたか?
お弁当の食中毒対策、結構保冷剤が効果があるみたいです。
結構参考になったので・・
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/
637ぱくぱく名無しさん:2001/07/13(金) 16:58
弁当箱を壊したので今日は
焼鮭が具の小さいオニギリ3つ
ウインナーいんげん炒め
万能ねぎの卵焼き
638ぱくぱく名無しさん:2001/07/13(金) 17:15
弁当にスパは伸びて不味いでしょか?
炒めれば大丈夫かな…。
639ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 01:39
うちも明日はごはんがないので麺にしようかと考え中。
カツ代の弁当レシピに、焼そばをスパゲッティで作るってのがあったよ。
なんでも、中華麺使うより油っぽくならなくておいしいとか…。
ケンタロウはずっと焼そばだと信じていて、スパゲッティだと知った時
ショックを受けたんだって。
640ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 05:47
昨日の弁当
・混ぜ寿司(大葉、ゴマ、シラス)
・牛肉と玉ねぎと人参の炒め物
・だし巻き卵
・えのきとワカメの和え物

以上〜。
さて、今日の弁当はどうしよう...
641ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 00:25
スコッチエッグ(うずらが真中のハンバーグ)
ゆでブロッコリー
アスパラ炒め
蜂蜜カボチャの茶巾絞り又はそれに胡麻衣付けて焼く
ゆかり御飯
を入れる予定、赤いオカズが無い・・・鬱
レンジの調子が悪くて汗だくだ・・・
明日も早起きだからバテないようにもう寝ますzzz
642ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 00:29
みなさん、几帳面ねー
643ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 02:28
明日は、
・卵焼き
・大量に作って冷凍した切干大根煮をチン
・ピーマンのきんぴら
・鳥ささみ梅肉巻き
・きゅうりのわさび漬けあえ

かな。
明日とりはむボイルするんだ〜♪
明後日のべんとーにいれるんだ〜♪
(゚д゚)タノシミー
644ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 02:38
か、買い物行くの忘れてた!
えーとえーと

・えのきベーコン巻き
・竹輪とにんじんのきんぴら
・干し椎茸と高野豆腐の煮物
・ゆかりおにぎり&高菜おにぎり

時間かかりそう...電気コンロ1つしかないのに...

>>643
とりはむスレ、気にはなってるんだけどまだ見てないや。
時間ある時作ろうかなー。鶏肉なら手ごろだし
645ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 06:04
今から作ります。・鮭とじゃがいもスライスのバター焼き
・にんじんといんげんの胡麻和え
・キャベツのおかか和え

だんだんマンネリになってきた〜
鬱ぅ
646ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 06:58
↑変更しました。・鮭の菜種焼き
・じゃがとにんじんのきんぴら
・きゃべつのおかか和え
・ブロッコリのチーズ焼き
・ちりめん御飯
何だかうかうかしてて、床に魚落としたり胡麻撒いたりしちゃった。鬱
647ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 14:41
・たらこスパ
・ゆでじゃがいも
・ブロッコリー
・プチトマト
648ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 15:02
肉じゃが
コーンサラダ
かまぼこ
649ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 10:11
茄子と鶏ささみとキャベツのピリ辛炒め
にんじんの甘煮
えのきのたらこ和え
梅シソ御飯

あ、緑色がない。
650ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 10:28
・ウインナー
・粉ふきいも
・ブロッコリー
・プチトマト
・ふりかけごはん

ワンパターンだ。。。
651ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 10:30
みんな冷凍食品使わないんだね・・・
エライ。
アタシャ必ず1品は使うよ。
652ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 10:31
からあげ
ブロッコリー
プチトマト
人参の煮物
山菜御飯
メロンを凍らせたやつ
麦茶

旦那は昨日会社で冷やかされたらしいです。
653ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 11:39
>>651
私は今つとめて冷食追放キャンペーン中す。
冷凍素材は使うけど。
でも、隙間空いた時にたまにならいいよね。便利。
>>652
何か、いいねぇ〜。
654ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 12:08
冷食たよってしまう。中と高の息子の弁当2個。おかずをたくさん
用意したはずなのに、恐ろしいほど入って入って、隙間があく〜。
今日のは肉がいっぱい入ってないので、帰るとブーイング必至。
  なすとピーマンの味噌炒め
  ゴボウの煮物
  卵焼き
  シュウマイ(冷食)
  いかのフリッター(冷食)
  ごま塩梅入りごはん
655ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 12:26
・鳥ももの塩焼き
・いためたキャベツ
・卵焼き
・しば漬けとごまのおにぎり
・トマトのサルササラダ

サルササラダは初めて作った割に(゚д゚)ウマ-
656ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 13:37
657ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 14:56
>>656
アダルト
弁当のおかずにはならないわん
658ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 15:07
チンジャオロースー
卵焼き
マカロニサラダ
大学いも(昨日の残りもの)
ほうれん草のおひたし
おー、今日は冷凍がない!
えらい、私。
659ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 10:40
今日はいまいちやる気がなかったので、
ヤキソバ一面のお弁当。オイスターソース&トウバンジャン味。
腹持ち悪そうだな…。
660ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 11:53
今日は豚のしょうが焼き。あとポテトグラタン。
うまそー。
661ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 14:55
餃子(昨日の残り)
ネギ入り卵焼き
野菜のオイスター炒め
ほうれん草と牛肉の冷シャブ風

ちょっと濃いか?
662ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 15:05
>>661
力がつきそでうまそうです。
>>660もうまそうだ〜。

ヤキソバだけじゃ足りなそうだったので
近くのスーパーで60円の男爵コロッケ買ったら
お腹いっぱいになりました。
あしたはちゃんと沢山おかずを作ろう。
663ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 15:22
・エビフライ
・ねぎ入り卵焼き
・粉ふきいも
・ブロッコリー
・ゆかりごはん

エビフライも手作りだよん。
おいしかった。
664ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 15:25
ピーマンの肉詰め
キンピラごぼう
グリーンピース入卵焼き
ミニトマト

ああ、今週金曜日休みなんだ・・・
旦那のお弁当作るのが楽しみなのに・・・・
665ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 22:32
みんな偉い!
このスレいい〜。わたしも作ろうかなー
666ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 06:49
・ささみ、じゃが、マカロニのマヨチーズ焼き
・レンジ焼きなす
・にんじんのきんぴら
・梅しらす御飯

緑がない〜・・と
気付き、チーズ焼きにパセリを振る
667ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 10:11
この二日、じぇんじぇん起きらんなくってお弁当サボってる…
昼にパンとか食うと「やっぱ頑張って弁当作ればよかったな〜」
って後悔するんだよね。
668ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 11:02
・三色ご飯
・ゆでじゃがいも
669ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 11:52
三色ご飯
イカシュウマイ
ブリの照り焼き(冷食)
ニラ炒め
枝豆とコーンのポン酢和え

>>668
奇遇!うちは鶏そぼろ&卵&青のりの三色ご飯だ。
青のりと卵をからめて食べるとうまいのであります。
670ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 12:03
ごはんがなかったのでサンドイッチを作ったけど
手際が悪かった……。
すっごく台所を汚して片付けがウツでした。
671ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 14:01
昨日の残りのコロッケ(オーブントースター)
冷蔵庫に残っていた牛肉の時雨煮(レンジでチン)
糸こんちりめん
厚揚げの生姜醤油
ニラ入り卵焼き
672ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 13:43
今日は、アスパラのベ−コン巻。あと塩鮭。
野菜の煮たの。ちょっと寂しい?
卵が使えないので苦しいよ……。卵焼き入れたら綺麗なのにな。
673ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 03:57
>>664
いい奥さんダ〜〜
674ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 06:25
>>672
わかるー。あたしも毎回卵料理入れるからないと苦しい。
カボチャは喉に詰まるって言うし
コーンはポロポロして食べにくいって言うし
チーズやマヨネーズは嫌いだし
お弁当の黄色が難しいんだよね。
675ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 08:23
卵焼き・鶏ささみのシソ・梅干しを挟んで焼いたやつ
ホタテの醤油煮・ポテトサラダ。
676ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 21:30
一人暮らしの彼がお泊りに来たときだけ
お弁当作ってあげてるんだけど、
(いつもコンビニ弁当だからたまにはサービスね)
なんせ私は5時半には家をでるんでろくなお弁当作ってあげられません。
卵焼き、ウインナ、冷凍食品のコロッケが定番で、あと2品くらい入れるんだけど
やっぱ冷凍食品関係になっちゃう。プチトマトが嫌いなので、
色も地味で楽しくないお弁当の出来上がりだよー。はふぅ。
677652:2001/07/23(月) 21:03
以前冷凍しておいたチキンライスを解凍して、焼いた卵をかぶせて
オムライスにした。
ブロッコリーとプチトマトを添えておいた。

また恥ずかしい思いをさせてやろうと、薄焼き卵の真ん中をハート型に切り抜いて
ケチャップを入れておいた。藁

昼に「恥ずかしいけど、おいしいよ」と、旦那からメールが来た。
あしたも恥ずかしい弁当を作ろっと☆
678ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 23:36
>>652
チクショウ!
旦那さん午後も一生懸命仕事に励める事でしょう
ご馳走様でした
679ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 00:54
マセドアンサラダ
春巻
卵焼き(しそ入り)
海苔ごはん

コンビニ弁当やめてみたが、仕事帰りにビールひっかけたらプラマイ0とゆう
事にやっと気付く。ばかか?
680ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 09:30
明日彼氏と海に行きます。
車の中で食べれるお弁当を考えてます。
おむすび
から揚げ・・

ネタが全然思いつかない(泣)
食べやすい物で特に野菜をお願いします〜〜
681ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 10:03
>>680
生春巻きはどうでしょう?
ベトナム風とかそういう風にしなくても大丈夫です。
具は、レタス・細切りにした人参・きゅうり・
ハム(鳥のささみを裂いたものでも可)
春雨などなど。何でも好きなものを入れて下さい。
具を少し少なめにして、しっかり巻けば大丈夫です。
具が下から出てくるのが心配であれば、
ラップか何かで下の部分を巻きましょう。
スイートチリソースやマスタードマヨネーズ、
甘みそなどをつけてどうぞ。

簡単な物なら、
ブロッコリーやアスパラ、人参を塩湯でした物や
適当な大きさに切ったきゅうりなどを
タッパーに入れておき、マヨネーズなどを別の容器に入れて
ディップサラダ。
682ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 10:17
>>680
スティック野菜はどう?
手でつまんで食べられるよ。
きゅうりにセロリに、嫌いじゃなかったらにんじんも。
じゃがいももスティック状に切り、ゆでておく。
もしなんだったら,かぼちゃも少し硬い目にゆでると良いかも。
ついでにゆで卵もいいよ。
ソースは,マヨネーズにケッチャップを交ぜたり、醤油を混ぜたり。
梅ソースなんかもさっぱりしてそう・・・

がんばってね!!!
683ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 10:30
今日はうちはお弁当2つ。
夫と、塾へ行く子供の分。
  ひじきサラダ(たまねぎきゅうり、鶏ハム入り 昨日の残り)
  なすのてんぷら
  ブタ野菜炒め(キャベツ、ピーマン、にんじん)

うう・・・黄色がなかった・・・
684ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 11:31
>>681-682
今の季節(しかも海に行く)に生野菜は避けた方が無難じゃないか?

>>680
簡単でいいなら、いろんな野菜を串にさして焼く。
長ネギ・オクラ・ヤングコーン。うずらの卵もいいね。
ニンジン・じゃがいも・アスパラは軽く茹でて焼いた方がいいかもね。
一口大に切って串に刺せば、弁当箱にも納まるよ。
塩コショウで軽く味をつけておいて、物足りなかったらケチャップ持参。

他はジャーマンポテトとかどう?
685ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 12:19
今日は朝からコロッケ作ったよ。
まだ味見してない。どきどき
686ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 13:50
>>684
野菜の串焼きも美味しそう。680じゃないけど、
明日の弁当にします。
クーラーボックスにドリンクと一緒に
サラダやフルーツ類は入れておけば傷まないのでは?
687ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 15:18
コロッケ、味濃すぎた………ウツ
688ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 16:22
鳥胸肉の味噌漬け
あら引きシュウマイ2つ(冷凍)
蓮根、里芋の煮物(昨日の残り)
ネギとたらこの卵焼き
プチトマト
ピーマンとレタスの千切り炒め
梅干黒胡麻ごはん
689下がりすぎ:2001/07/26(木) 10:21
・たらとベーコンとアスパラのホイル焼き
・茄子みそ炒め
・にんじんとチーズのサラダ
・野沢菜ちりめん御飯
サラダのチーズは富良野のワインチェダーチーズ。
うまいよ。
690ぱくぱく名無しさん:2001/07/26(木) 10:36
>>680
あんたこの板の料理が作れるレベルじゃないでしょ
デートならうまいレストランでも行った方がいいんじゃない?
彼氏も貧乏臭くてまずい弁当なんか喰いたくないと思うよ(w
料理好きをアピールして結婚してもらおうと思ってるんだろうけど
691ぱくぱく名無しさん:2001/07/26(木) 10:54
680じゃないけど。>>690
下手でも、好きな男に自分の作った料理食べてもらいたい気持ちって
下心ないよ。まずは食べてもらって、彼の好みに合わせていくのも
大事じゃない。だから下手でもがんばれって思うけどな私は。
あんた冷めすぎ。つか680下手かどうかわかんないけど。まじれすめんご
692ぱくぱく名無しさん:2001/07/26(木) 11:16
>>690
まあまあ、そう興奮するなよ。
作らなきゃレベルも上がらないんだし。

それより弁当の卵料理ってワンパターンになりがちじゃないかい?
693ぱくぱく名無しさん:2001/07/26(木) 11:33
>>692
あ〜そうだね。
卵焼き、ゆで卵、目玉焼き、スクランブルエッグ。
だいたいこの4つをローテーションしつつ、味つけ
変えるくらいだもんねぇ。
卵焼きの中に、チーズ入れたり、明太子入れたり・・・
結局卵焼きは卵焼きなんだけど、味を変化させている
ということで、自己満足。
694ぱくぱく名無しさん:2001/07/26(木) 11:56
この季節、温泉卵ってやっぱりやばいですかね?
保冷材いれたら大丈夫かな、と思いつつやってません。
夫、お腹弱いし。
695ぱくぱく名無しさん:2001/07/26(木) 12:22
卵は、あたればお腹を壊す程度じゃすまないよ。
というか、死にます。
696ぱくぱく名無しさん:2001/07/26(木) 23:51
>>695
やっぱしそうなんだ。
大人しく卵焼き、ゆで卵にしておきます。
ワンパターンになるのが嫌で冒険したくなるんだよねぇ。
697680でーす:2001/07/27(金) 00:38
 >>681 >>682 >>684
 アドバイスありがとう御座いました〜!!
生春巻の皮は残念ながら売ってなかったの(泣)で生野菜(人参セロリ茹でジャガヤングコーンなど・・)を串にさしてアルミ用意にマヨネーズ&マスタ〜ド、梅以外に美味!
見た目も鮮やかで良かったです♪♪夏は野菜安いしおいしく沢山食べれることにとても勉強になりました!

 >>690
 料理は前から作ってたよ(同棲してたし)結婚はそれ以前から来年するよ♪
何を怒ってるんだかわかんないけど(暑いから?)ここは優しい人が多いスレなんだから空気汚さないでね。
698ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 09:38
>>697
でもあなたのその追加コメントも
ちょっとウザイからね。
教えてさんは,もともと
ややウザ扱いされるよ。
料理板は皆大人だけどさ。
699ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 09:46
追加コメント、痛すぎかもね。
見ないとよかった、、、
700ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 10:09
・シーフードピラフ
・鶏ささみとアスパラのマヨ炒め
・人参とじゃが芋のホットサラダ
・焼き茄子
珍しく卵がない。
卵料理は、卵焼き(中身をいろいろ)・ココット
ゆで卵(いろんな味付けで和えたり)、いり卵、そぼろ…
やっぱだんだんネタがつきますよねぇ。
701ごま昆布:2001/07/27(金) 12:58
卵料理ワンパターンなみなさんへ
卵焼きの中身「ウズラ卵」にするとマジ受けます。
702ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 13:34
卵料理ワンパタ解消にはウズラ卵使用かな、とは
思ってましたが
>>701
鶏卵の卵焼きの中身がウズラのダブル卵??
そりゃ〜〜おもろい!
703ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 18:45
油揚げの中に卵を割りいれ、麺つゆ位のだしで煮たものも、
卵料理といえるでしょうか?
半分に切ると、白身の白さと、黄身の黄色さが現れて、
結構美しいです。
704ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 23:34
>>703
おいしそー!
見た目もきれいそうだし、真似します
月曜日が待ち遠しい。
705ぱくぱく名無しさん:2001/07/28(土) 00:15
>>704
703です。
煮汁で一緒に、インゲン豆や、ししとう、ごぼうなどの
ちょっとした野菜も一緒に煮付けると、色の取り合わせが
もっときれいになりますよ。
706ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 03:50
>>703
そういう手もあるんだねえ・・・
おかずになりそうだし、おいしそう。

ちょっと趣旨が違うんだけど・・・
出汁巻きって、卵何個か使わないときれいに巻けないけど
使うのはほんの1切れか2切れだったりするんで
卵1個分の出汁巻きの卵液を
何回かかきまぜながらレンジでチンして
ラップと布巾で茶巾にしてます。卵1個で十分だよ。
707ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 09:40
 皆さんいろいろ工夫されてますね、参考になる〜。
・豚肉の大葉、チーズ巻き焼き
・アスパラの梅肉和え
・レンジ蒸し茄子の酢醤油和え
・にんじんのマヨネーズ炒め
708ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 10:21
・3色ご飯(鶏そぼろ・卵・さやえんどう)
・ブロッコリー
・プチトマト

今日は彼の分も作った。
709ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 12:11
鳥ももとエリンギ塩焼き+夏野菜のソース
(昨日の夕飯のおかず)
チーズとのりの卵焼き
ふりかけごはん

今日は手抜きです。

>>703さんの卵レシピ、おいしそう。
明日早速お弁当に使ってみます。
710ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 12:21
>>703
704です。
早速作りました。
半分しか使わなかったので残りを自分で食べましたが美味しかったです
やっぱり、お汁で野菜を煮るというのがポイント!
単品より、色も栄養もいい感じですもんね。
油揚げも安売りで30円だったし安くていいおかずだぁ〜〜
どうもありがとうございました。
711ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 12:37
703です。
よかったです。おいしくて。
人が来たとき、これを出しても手が込んでいるみたいで
喜ばれます。
その際にはヤッパリ付け合せの野菜がポイントかなぁ。
712ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 14:46
↑お弁当のメニューについてじゃなかったですね。
すみません。
わたし、703で、上のほうにも何回か書き込みしていましたが、
このたび夫の単身赴任が決定し、10年以上、ほとんど毎日作っていた
お弁当が、もう作れなくなってしまいました。
これからは、子供がたまに持っていくくらいで。
私自身のために作ろうかしら?
でも職場は徒歩1分だしなぁ・・・お昼は1人だし。
お弁当って、少しだけのこった材料を使い切るためには
もってこいだったのに。
遠いところに住むことになる夫に、毎日お弁当を送りたいです。
713ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 14:52
>>712
704です。
私は712さんと逆で、4月からお弁当を作るようになったのです。
ずっと共働きで、私のほうが朝早く、帰りも遅かったので、なんにも
してなくって。
だから、お弁当もどうもワンパターンになってしまっていたので、ここは
本当に助かります。
夫はあんまり量は食べないけど、種類を多くというタイプ(わがまま)
なので、また、皆様、色々教えてくださいませ。
714ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 18:22
その、あげに卵を詰めるっていうので思い出したのですが
あげに
挽肉、しらたき、にんじん、たけのこ、しいたけ
を詰めて、麺つゆで煮たのもおいしいです。
母がよく作ってましたよ。
詰めたあとはようじで止まっているので、食べる時は要注意。
また食べたいなァー

おかぁーさんー

今日の旦那用弁当は
親子丼
サラダ
餃子2個
いちご
ぶどう
さくらんぼ
プリン

果物は必ず入れてます。彩りが映えるので透明の
プラスチック弁当箱に変えました。
715ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 23:32
>>714
私は挽肉、キャベツ、人参、椎茸、生姜で
同じように作るよ〜
野菜は余った物を適当に、って感じで。
つなぎを入れないとポロポロと肉がこぼれちゃうけど。
お弁当に入れるなら卵か片栗粉なんかでつないだ方がいいかな。

本日は
焼鮭、人参と竹輪のきんぴら、出汁茶巾玉子(?)
小松菜のごま和え、漬物 の乗った海苔弁当でした。
716ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 01:16
お母ちゃんの作ったお弁当が食べたくなっちゃった。
もう10年以上食べてないなぁ・・・・。
今度の休み、実家に帰ろう。 関係ない話題でゴメンナサイsage
717ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 01:56
明日はサンドイッチにしよっと。
ごはん余ってるけど、オカズが思いつかない。
718ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 09:45
今日のサンドイッチ、
チーズオムレツ+きゅうりスライス
ステーキ+レタス
バナナ+いちごジャム。
サンドイッチスレで見たブルーベリージャムにしたかったけどなかった。
719ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 10:08
・鮭のバターしょうゆ焼き
・粉ふきいも
・卵焼き
・ブロッコリー
・プチトマト
・ゆかりごはん
720ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 10:09
・鶏ささみとアスパラのたらこマヨ焼き
・大根とツナの煮物
・茄子と大葉のコチュジャン+オイスター炒め
・梅しらす御飯
ひさしぶりに母さんの弁当食べたい、に賛成〜
721ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 20:12
サラダうどん
鳥はむ
ぶどう
いちご
722ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 22:16
お弁当下ごしらえ中
明日のメニュー
酢豚(今晩の残り)
インゲンの豚肉巻
すり身揚げ(冷食)
エビグラタン(冷食)
おかかと菜っぱの混ぜご飯

ちなみに今日は
うなぎ入りちらし寿司
だったのだけれど貰い物の寿司太郎を使ったせいか
物足りなかった。
出来合の調味料とか使うのに抵抗があるわけでもな
いのに、なぜかちらし寿司は自分で具をつくらなけ
れば気が済まない
723ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 10:33
・豚とピーマンのしょうが焼き
・ゆでたまご
・プチトマト
・ふりかけごはん
724ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 11:43
・麦入り胚芽米ごはん(梅干し入り)
・糠漬け(きゅうり、なす、にんじん)
・豚肉のキンピラ風(ごぼう、しょうが、こんにゃく、豚肉を
          豆板醤と砂糖醤油、味醂で炒め煮)
・ラタトュイユ風蒸し野菜(トマト、ナス、マイタケ、ゴーヤ、オクラ)
・かぼちゃの煮物シナモン風味
・煮豆

基本的に前の晩に作って、朝は詰めるだけ。
1回作ると同じおかずが2〜3日続きます。
出社すると会社の冷蔵庫に入れて、
食べるときに電子レンジであっためます。
今までいたんだことはありません。
725ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 13:41
会社が冷蔵庫なみに寒いので、
机の引出に入れておいても、
全然傷まない。
726ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 17:15
ハンバーグ
とりはむ
しゅうまい
えだまめ
サラダ
おにぎり
いちご
ぶどう

いろんなものをちょっとずつ詰めました。
私は前日に詰めて冷蔵庫にいれときます。
727ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 02:09
>>719
お前毎日プチトマトにブロッコリーだな。
いつもこのスレ見てるクセに
ちっとも上達してねぇじゃん(w
728ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 10:01
・大根と豚肉と大葉のオイスター+トウバンジャン炒め
・茄子のチーズ焼き
・じゃが芋と小松菜と帆立缶詰の煮物
・御飯(梅とごま塩)
>727 そんなこと言うなよ。
729プチトマト&ブロッコリー:2001/08/02(木) 10:22
・まいたけ・ベーコン・クレソンのパスタ
・ゆでたまご
・プチトマト&ブロッコリー

メインを毎日変えてるからいいんだい。
730ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 10:25
>>727
そうだよ、時間がないとか理由はいろいろあるじゃん。
ちゃんと自分で作って持ってくだけエライと思うよ。
731ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 10:30
私はプチトマトが好きじゃないから、入れられないの。
だからうらやましいよ、>>729さん。色合い的に可愛いよね。
ブロッコリーはよく入れます。あとニンジン(赤の代わり)。

トマト以外で、お弁当に入れやすい赤いものってあるかな?
732ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 10:43
>>731
梅干(笑)
733ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 10:52
>>731
赤ピーマンとかは?
緑ピーマンより栄養価も高いらしいし。
734ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 11:09
>>731
赤ピーマンは、さっとゆがいて甘酢につけるとさっぱりして
おいしいですよ。なんだったら切った赤ピーマンに
調味液かけてチンすればおっけー。余ったらそのまま
冷蔵庫で保存できる。

ほかに赤いものっていったら...
彩りっていう意味でクコの実はよく使う。
煮物に投入。
735731さんじゃないけど:2001/08/02(木) 11:18
>>734
おお、クコの実いいすね。
赤が足りないな,と思ったら
おかずに一味やパプリカを振ってしまう
横着な私。
緑が足りなければパセリを。
736ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 11:37
飾りとしては、赤胡椒もかわいい。でも弁当にはどうかな。
ニンジンは赤と言うよりオレンジだね。でも京ニンジンは紅い。
あと、ウインナーですか。
でも、今食紅が嫌われているから、まっ赤なのは昔に較べて
マイナーになってきたね。
737ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 11:54
あの安っぽい赤いウインナー、
妙に好きなんだけどなぁ。
あれのタコさん入ると
昔ながらの「お弁当」て感じでさ。
738ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 12:05
さくらんぼ……はもう終わりだしなあ。

今日のお昼はお母さんがつくってくれたおにぎりです。
739731:2001/08/02(木) 23:16
赤ピーマンはいいかもしれないですね!真っ赤だし。

>>736さんが言う通り、ニンジン、オレンジなんですよね...
赤のふりして入れていますけど、物足りない感じです;

赤いウインナー、最近見ませんね?久しぶりに食べたい!
740ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 23:35
赤ピーマンに鮭、焼きたらことか、しか思い浮かばないな
741ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 23:40
皆さんはお弁当箱1つですか?
私はおかず、ごはん、デザートみんなわけて入れています。
ちなみに今日のおかず
ハンバーグ(作って冷凍してあったもの)
しゃけ
流行りのプチトマト(黄色と赤)
ひじきの煮物
ナスとピーマンの味噌炒め
フルーツポンチ
でした。
742ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 00:50
とりの生姜焼き
サラダ
おにぎり
煮豆
ぶどう
ブルーベリー(生
アプリコット(生
いちご
743ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 01:51
生のあんずかあ…いいな。長野県ですか?
744ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 11:30
・和牛ステーキ
・ゆでたまご
・ブロッコリー
・プチトマト
745ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 14:02
・小松菜と厚揚げの煮ひたし
・コーンと赤ウインナーのバター焼き
・蒸し茄子
・ヤキソバ(豚肉・人参・シメジ入)
昨日のこのスレの影響で
むしょう〜に赤いウインナーが恋しくなり
買って帰った。うまかったよ。
746ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 17:55
>>743
アメリカです。
いろんな果物売ってますよ。

ポークソテー
にんじんライス
蒸しエビ
ぶどう
グレープフルーツ
チョコクッキー
747ぱくぱく名無しさん:2001/08/06(月) 09:35
・ブロッコリーと赤ウインナとうずら卵のパスタ
・プチトマトマリネ
・椎茸のマヨ焼き
・蒸し茄子(こればっかり…好きなんだ)
748ぱくぱく名無しさん:2001/08/06(月) 09:53
寝坊して時間なくて、
冷凍してた、野菜の天ぷら。
卵焼き。
ごはんの上に、缶詰のにしんのかば焼き。
でした。
みんな凝ってるおべんとだよなー。感心。
いっぱい作りすぎちゃう精進揚げを冷凍して弁当に、というのは
ここからもらった知恵。助かるー。固くて場所とるけど。
749ぱくぱく名無しさん:2001/08/06(月) 10:52
・牛肉とピーマンの炒め
・ゆでじゃがいも
・ブロッコリー
・プチトマト
750ぱくぱく名無しさん:2001/08/06(月) 16:12
・ウナギの蒲焼き
・茹でブロッコリー
・ポテトサラダ
・プチトマト
・卵焼き

今日は残業予定なので、冷蔵庫のウナギが固くなってしまうと
困るのでお弁当に入れてきました。
751ぱくぱく名無しさん:2001/08/06(月) 16:29
鳥の中華炒め
えびごはん
もも
ぶどう
752ぱくぱく名無しさん:2001/08/06(月) 17:24
>>751
えびごはん、って何だか美味しそう。
どんなのですか?
753ぱくぱく名無しさん:2001/08/06(月) 23:20
>>749
せっかく、コテハン貰ったんだから使おうぜ〜(笑)

それだけじゃなんなので、今日の弁当。
・ゴーヤチャンプルー
・もやしナムル
・トマト
なんか、こうやって書くと品数少ないっぽいきがするなぁ。
754ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 09:25
・鶏ささみとトマトのチーズ焼き
・茄子と大葉のみそ炒め
・人参とじゃが芋のホットサラダ(胡麻マヨ和え)
・梅シラスご飯
755ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 15:37
・ゴーヤと豚肉の炒め物(玉葱、にんじん)
・高野豆腐(干ししいたけ、おくら)
・春雨サラダ(きゅうり、魚肉ソーセージ、スイートチリソース)
・かぼちゃ煮物
・麦入り胚芽米ごはん
・糠漬け(なす、きゅうり、にんじん)

ゴーヤと豚肉の炒めものは、練り状になってカニミソと
ナンプラーで味つけ。量を間違えると悲惨。
かぼちゃ煮物は、1年を通じて入っています。
糠漬けは、ほかの容器に入れて持参。
756755:2001/08/07(火) 15:42
(誤)練り状になって
(正)練り状になっている

すまん、あわてた。
757ぱくぱく名無しさん:2001/08/07(火) 19:30
>>752さん

えびごはんはですね、
えび+しょうゆ+バターで炊き込んだものです。
家の旦那が好きなのでよくやります。
えび+中華の素+しょうゆ もおいしいです。
えびは大きめな新鮮な物を使ってね。

今日のメニュー
ポテトのニョッキ
トマトサラダ
鳥はむ
グレープフルーツ
ぶどう
758752:2001/08/08(水) 09:26
>>757さん、ありがとう〜試してみます!
うまそ〜、えび大好きさ。

今日のメニュー
・ナスとピーマンと豚肉のオイスター炒め
・大根の浅漬け
・にんじんとコーンのサラダ
・ツナマヨ混ぜ御飯
759ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 10:15
ゆうべの塩さば焼きを照り焼きに展じたもの
昨日のかぼちゃ煮に冷凍いんげんをプラスしたもの
たまごやき
梅干ごま塩ごはん

ここんとこ涼しくて、残り物使えてお弁とつくり楽だー。
760ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 19:56
ぶたのねぎ塩やき(レモンでたべる)
トマトサラダ
おにぎり
ぶどう
グレープフルーツ
キューイ
761ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 21:58
昨日作ったラタトューユ(人参入れて失敗)
肉じゃがコロッケ
新漬け
梅干
つくだに昆布はさみごはん

最近ご飯は圧力鍋で炊いてる
キャベツ・きゅうり・大葉・生姜&人参の新漬けは
定番なんだけど、あんまり出てこないね。
762ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 09:49
・豚肉の大葉・チーズ・海苔巻き焼き
・ピーマンの甘酢和え
・大根と人参の浅漬け
・えび御飯(757さん参照)
763757:2001/08/09(木) 17:59
>>762
えびごはんどうでした?

ステーキサンドイッチ
マスカルポーネチーズ+さとうのサンドイッチ
オレンジ
キューイ

カタカナばっつかし。
マスカルポーネはお奨めですぞ。
764762:2001/08/09(木) 18:36
>>763
えびごはん、バター+しょうゆバージョンで
やりましたよ、うまかったっす〜〜、感謝。
おお、たまにサンドイッチもいいな…
765757:2001/08/09(木) 18:57
違うところで見たレシピの炊き込みごはん

すりおろしにんじん+えび+しお、こしょう、バター

もうんまいです。
にんじんの味がほとんどしない、見た目きれい、
なんで子供の御弁当にいいですよー
766ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 11:40
age
今日はたらことシソのパスタ
蒸し鳥の胡麻和え
オレンジ
767762:2001/08/10(金) 13:37
>>757=765さん
その炊き込み御飯も気になっちゃって
今日さっそく持ってきましたさ。
これまたウマーいし色も綺麗〜、感謝。
おかずは
 ピーマンのツナ詰め焼き
 茄子とじゃが芋のオリーブオイル炒め
 ウズラ卵の梅チーズ焼き
768757:2001/08/11(土) 14:08
イェイ−

ニンジンごはん、おいしいでしょ?
他にも、おべんとうレシピ欲しいなー
769ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 16:38
age
770ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 17:18
恐れ入ります、教えてください。
山芋を使ったお弁当向けのものってありますでしょうか?
考え付くのは鶏ミンチにおろした山芋を混ぜて
ハンバーグみたいにするのとか・・・
他に何かご存知でしたらお教えください。
771ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 03:53
さらだに入れてもサクサクしていいよ。

ベーコンを巻いて塩胡椒で焼く

タラ子煮

磯部揚げ

なんかもおいしいよ。
772ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 19:37
ありがとうございます。
サラダに入れるの、挑戦してみますね。
実家の母はなぜか生だと摩り下ろしたものしか
使わなかったので、私も自然とそうなってました。
短冊に切ってサラダに入れてみます〜。
ありがとうございました〜。
773771:2001/08/15(水) 22:08
>>772

いえいえ。
どういたしまして。
774757:2001/08/15(水) 23:25
今日は、すべて2chレシピ
いくわよー

とりはむ
ブルーチーズぽてさら
たらこスパ
パイナップル(冷凍)
ブルーベリー (冷凍)

うんまい。
775ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 11:47
>>772
山芋の天ぷらもうまいよー。
776ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 11:51
ゆかりごはん
チーズとパセリの卵焼き
豆腐ハンバーグ
じゃがいものきんぴら
イカのフリッター
葡萄
777757:2001/08/17(金) 08:59
ねじりパスタ+イタリアンドレッシング
さいころステーキ

ぱいなっぷる
マンゴー
778ぱくぱく名無しさん:2001/08/17(金) 09:08
ポテトサラダ

筑前煮
ハンバーグ
炒めたウインナー
ぶどう

久しぶりのお弁当だったので、朝つらかった。
ハンバーグは焼いて、冷ましたのを冷凍してあったので、楽でしたが。
779ぱくぱく名無しさん:2001/08/17(金) 09:59
・豚肉のチーズ、大葉巻き焼き
・ピーマンと茄子のオイスター炒め
・えのきの梅肉和え
・じゃこと枝豆の混ぜ御飯

休み明け久々の弁当だったので
おかずは自分定番ばかり。
780ぱくぱく名無しさん:2001/08/17(金) 23:53
私も頑張って作ろうかなあ...
781ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 13:51
昨日の弁当は
梅干、シラス、海苔のせごはん
サイコロステーキ
ゆでインゲン
蓮根と紅生姜の卵焼き
ブルーベリー(冷凍)

ブルーベリーをアルミカップに入れたが溶けた水分のおかげで
まわりのオカズが台無しになってしまった。今日の弁当は

チンジャオロースー(焼肉のタレとオイスターソースで味付け)
シュウマイ(冷凍)
シラスの卵焼き
キンメのあらの煮物(骨の無いところ)
ゆかりごはん梅干のせ
782ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 00:12
工房なので、朝早いからお母様に作ってもらってます
しかもダイエット中・・・
今日のお弁当
ごはん少量
たまごやき
ゆでいんげん
ボイルしたウインナー
しゅうまい(冷凍)

日々の変化はシュウマイんところがほかの冷凍食品
になってることだろうか。
・・・手抜きだと思うんです。お母様(涙)
自分で作るには朝時間がない・・・5時おきになってしまう。
783ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 01:26
>>782
ダイエット中ならウインナーを野菜に変えてもらった方がいいような。
例えばじゃがいも・カボチャ・ブロッコリーなら茹でるだけでいいし
(物足りなかったら塩コショウで味付け。)
おなかもいっぱいになるんじゃない?
784ごはんだごはん。:2001/08/19(日) 01:46
炊き込み御飯
卵焼き
きゅうりの梅紫蘇もみ
キィウイ
紅しょうが
785今日のお弁当:2001/08/19(日) 01:53
ニンジンとなんきんとちくわの煮物
ほうれん草のおひたし
アスパラベーコン
白ご飯
なし
786ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 01:55
>>782
作ってもらえるだけ幸せ
文句言わずに美味しかったよ!と言ってあげてね
787今日のお弁当:2001/08/20(月) 01:30
ししゃも
海苔卵焼き
ピーマンじゃこ炒め
白ご飯
なし
788今日のお弁当:2001/08/20(月) 01:35
このスレ見て、ふとオモタ (五七五)

  土日とも 働いている 私だけ
789ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 01:41
ごはん
ごはんですよ
ちくわのてんぷら(冷凍食品)
牛肉ともやしの焼肉のタレ炒め
しいたけのマヨネ焼き
キュウリ
790ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 04:37
>783
お母さんがせっかく朝早く起きて作ってくれたのに
「ダイエットだったら〜〜」とか言うなんて
とても失礼、ていうかあなたの親の顔が見たい。
(私は782ではないけど、目に余るものがあったので)
791ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 09:24
>>790

自分が作らされてる恨み?それとも作って貰えない恨み?
>>783は建設的なアドバイスしただけでは。他人に当たるなよ。
オレはあんたの親の顔が見たいよ(笑)

まあ、>>782が自分で作ったらいいのはその通りだけど。
792ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 14:38
>>791
激しく同意。別にまずいとか言うわけでなし。
こんなの入れて欲しいとかならいいんじゃないの?
ていうか自分でつくりゃいいんだよね。782は。

弁当は楽しく作り美味しく食べていただきたいもんだ。
793757:2001/08/20(月) 15:33
さてっと、、、

今日は、
パスタ
ハム
サラダ
キュウイ
オレンジ
794ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 16:05
今日は
・茄子とベーコンの重ね煮
・プチトマトのパン粉焼き
・椎茸マヨ一味焼き
・浅漬け胡麻混ぜ御飯
やや手抜き。あ、↑757さんこんにちは〜、
えび好き女でっす。
795ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 17:35
妊娠を機に退職してからお弁当つくりはじめました

茄子のはさみ揚げ
ほうれん草と卵のバター炒め
アスパラのベーコン巻き
レンコンの金平
チキンのカレー焼き
796ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 19:35
お刺身についている大根の千切りを無駄にしない料理

用意するもの
1.大根(本当は純正のもので千切りしたほうがいいです)
2.ホタテの缶詰
3.塩
4.マヨネーズ

1.大根を千切りする。(お刺身についている大根なら少しのレモンをかけて(ポッカレモンでもいい)匂いを消したほうがいい)
2.大根をボールに入れて軽く塩もみする(塩は指つまみ2回くらい)
3.ホタテの缶詰をあけて、身をほぐして入れる(缶詰の汁も少し入れる)
4.マヨネーズを少し入れて混ぜる
5.出来上がり(少し冷蔵庫で冷やしたほうがいいかも)

これ、酒のつまみに最高です。
797ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 20:25
798ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 20:30
>>796
スレ違い?
799ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 02:49
皆さん、旦那さんに お弁当作ってますか?
おかずは どんなのを詰めますか?
800795:2001/08/21(火) 08:41
>>799
つくってま〜す♪

今日は…
オムレツ(じゃがいも・アスパラ・ベーコン)
かぼちゃのカップ焼き
ササミのチーズはさみ焼き
エビフライ
ブロッコリー

でした
801ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 10:37
>>799
毎日じゃないけど

3色ソボロとか、鶏肉ソテーとか
ハンバーグとかがメインをデカデカと
後はある野菜を茹でたものと漬物をそえる。
シンプル系です。

みんな何品もいれてて偉いなあ。
うちの旦那さんは好き嫌いが多いので
好きな物以外は残しちゃう。

弁当好きな物しかいれません。
802ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 10:49
>>799
夏も終わったみたいだし、このレスを読んでお弁当を作り始めました。
肉やら野菜やらを一週間分買い込んで、下準備しました。
みんな一緒にチャレンジ〜。

野菜の牛肉巻き(にんにくの芽・にんじん・まいたけ)
かぼちゃの煮付け
スナックエンドウの塩茹で
プチトマト
海苔とおかかの重ねご飯

でした。
ゴマ和え苦手なんですけど、ゴマを加えてみたいな〜。
体によさそうだし。
803ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 10:52
>>794 さん
・茄子とベーコンの重ね煮
って、お弁当に入れても大丈夫?
汁とか出ない?崩れない?
804794:2001/08/21(火) 11:42
>>803
ええ、汁気は切ったのですがね、やや崩れましたわ
あんまり大丈夫じゃなかったです…藁。
よく考えれば容易に想像できますやね。
盆明けなので寝ぼけていたかも?
今日も寝坊をしたので炊き込んでおいたにんじん御飯の上に
野菜入りオープンオムレツを乗せて持ってきました。
805803:2001/08/21(火) 12:03
>>804
そうですか。。。茄子って難しいですよね。お弁当に。
にんじんご飯、(゚д゚)ウマソー。
色も綺麗そうだし。今度作ってみます。
806757:2001/08/21(火) 17:51
>>794 イェーイ、こんにちはーお元気でしたか?
エビご飯明日やるよー

今日は
2色そぼろ
トマトさらだ
えだまめ
ぱいなっぷる
キュウイ

ここに書き込んでたのは、旦那用のお弁当です。
私は必要ないので。
職場に電子レンジがあるそうなので、暖めて食べた方がおいしいものは
ラップに包んで詰めてるんですが、皆さんは冷たいままでたべてるの?
807802:2001/08/21(火) 17:57
>>806
最近100均で、レンジでも使えるカップ?(アルミカップじゃないやつ)
を買いました。
レンジでもつかえる上に、野菜っぽい色(緑・赤)がついているので、
なんとなくお弁当が華やかになります。

本当は、使い捨てではないプラスチックカップを買った方がいいのかも
しれませんが、今のお弁当箱になじむものがなかなか無いんです。。。
808757:2001/08/21(火) 18:35
>>802

へーそんな便利なものがあるんですね。
こちらアメリカなんだす。$1ショップってあるんですけど、多分ないですね
職場の皆さん、お弁当箱もふつうのタッパー使ってて、
日本のお弁当箱を持って行ったら、カワイイーっていわれたそうです。
おかずが少しずつラップで包まれてるのもカワイイーっと。
それからは、中身チェックや、味見チェックがあるので工夫するのに
苦労してます。

あと、子供用のお弁当がスーパーの冷凍コーナーに売ってます。
かわいい紙パッケージで、中身はチーズ、クラッカー、果物、ジュース
などで、お昼になって自然解凍されたものを食べるそうです。
量も、そんなんで足りんのか?ってくらいチョコっと。
子供達の間では、お弁当ケースを自慢しあうそうです。
私達が、はしや弁当箱を自慢し合ったように。国が違っても同じ
事するんですねー

話がそれたのでさげます。
809今日のお弁当:2001/08/21(火) 22:15
鶏の唐age
ウィンナー、赤ピーマン、パセリの卵焼き
キャベツ、ニンジン、きゅうりの朝漬け
シバ漬け
白ご飯
ピーナッツバタークッキー

>>808
お弁当事情、オモロイっすね
810ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 22:29
明日の弁当

豚生姜焼き
ピ^マンごま味噌
新漬け
たらこ(古平産)
にしん昆布巻

無洗米がデフォルト
811妊婦さん:2001/08/22(水) 06:36
起きてみたら、台風のせいかガス台が水浸し…
火が使えないので今日はお休みです
下ごしらえしたの明日まで持つかな?
あ〜ん >_<

>>805
茄子のはさみ揚げだと水分でないですよ
揚げ物がめんどくさいなら、マーボーナスとかどうでしょうか
812757:2001/08/22(水) 09:35
>>811

ガス台まで浸水しちゃったの?
大変ですねー
なおるといいけど。。。。
813ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 10:09
・ザンギ(残り物)
・にんじんのグラッセ
・しらたきとピーマンとベーコンのオイスター炒め
・じゃこ、枝豆混ぜ御飯
>>808
おお、在米でしたのね。
えび御飯シリーズはすっかり定番にしてますよん。
アメリカ辺りのお弁当はサンドイッチだけとか、
ごくごくシンプルだと聞きますから,いろいろ入った日本式の
お弁当は目を引くんでしょうね、頑張ってくださいな。
>>811
805さんじゃないですが、そか、揚げ茄子という手がありましたね。
やってみよう。茄子好きなので…焼きや蒸しばかりでは飽きるし。



>>808
814ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 12:05
>>806
うちもレンジで温めるらしくて
アルミのお弁当箱はやめて とか
ミニトマトいれないで とか 言われましたが
温めるやつだけ
ラップで包めばいいのか〜なるほど。
815ランチジャー4段:2001/08/22(水) 12:10
お弁当に便利な冷凍技ありませんかねぇ?
816ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 14:27
>>815
素材を冷凍しとくとか、あとは火を通すだけの状態にしとくとか
色々あると思うのだが。しかも激しく既出。過去レス読んでね。
817757:2001/08/22(水) 16:06
何だかこちらも台風のように荒れてます>ワシントン

なまずのからあげ(旨いのか?味見してない。。)
エビご飯
チーズののり巻き
ぱいなっぷる
キュウイ
オレンジ

お弁当用冷凍技って、基本はやっぱり小分けでしょねー
818ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 16:31
鳥から
さといもとしいたけの煮物
オムレツ(ケチャップ)
絹さやの塩茹で
ゆかりごはん

台風で外に出たくないから、久しぶりに作った
夏は自分で作ったお弁当が一番信用できないんでやめてるのよ
私は逆にレンジであっためないものをラップに包んで
チンする時に取り出してます
819ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 19:53
豚ロース・玉ねぎ・キャベツの炒め
ライス
820今日のお弁当:2001/08/22(水) 21:54
鮭のムニエル
大豆とひじきの煮物
ポテトサラダ
ほうれん草のおひたし
高菜オニギリ
たらこオニギリ
   /■ヽ   
   (,,・д・)つ   ワッチョイ ワッチョイ
 (( (⊃  (⌒) ))
    (__ノ⌒ ̄
821ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 22:10
おにぎりワッショイ!
822ぱくぱく名無しさん:2001/08/23(木) 00:30

   /■ヽ
   (,,・д・)つ   ワッチョイ ワッチョイ
 (( (⊃  (⌒) ))
    (__ノ

    / ■ヽ    オニギリ ワッチョイ
    (・д・,,)__ ♪
 (( ⊂⊂   _)
     (__ノ ̄ 彡

    / ■ヽ    オニギリワッチョイ ワッチョイチョイ
    (д・*∩ ))
 ((  (⊃ 丿
    (__)し'
823799:2001/08/23(木) 00:49
わー、皆さん レスありがとうございますー。
しかし、皆さん 色々手の込んだお弁当を作ってるんですね!
尊敬・・。
私も そろそろお弁当持たせようかな?
あぁ、早起きせねば(涙)
頑張ります!
824ぱくぱく名無しさん:2001/08/23(木) 07:07
今日はナポリタンもどきスパゲティーと
ゆでブロッコリーを持って行きます。
825ぱくぱく名無しさん:2001/08/23(木) 07:38
>>812
あ、違いますっ
換気扇に吹き込んだ雨がしたたり落ちてくるのです
ガス台の真上にあるんです(ノ-;)
今日は復活!!
ということでお弁当作りました♪

・肉じゃが
 (じゃがいも・人参・グリンピース・玉葱・豚ひき肉)
・豚とインゲンの生姜焼き
・たまごやき(海苔)
・イカの松笠焼き
・エビと玉葱のかき揚げ
826ぱくぱく名無しさん:2001/08/23(木) 09:40
・ピーマンのハムチーズ焼き
・大根の浅漬け
・コーンバター
・塩焼きそば
・にんじん御飯
唐突におかずに入ってる焼きそばは、
期限が明日までだったのと、おかずがもう一品
どうも思いつかなかったためです。
こちらにはまだ台風がいますわ。
827ぱくぱく名無しさん 山:2001/08/23(木) 10:31
台風、全然平気だった。。。

・牛肉のカレー炒め(牛バラ・たまねぎ・えのき・まいたけ・にんじん)
・卵焼き
・スナックエンドウ
・しらすご飯

なんだか寂しい。。。
でも、梅干しって結構高いしなぁ。
828ぱくぱく名無しさん:2001/08/23(木) 10:54
なすと挽肉の味噌炒め
卵焼き
ブロッコリー
梅干し
ご飯

時間がなくて冷めきる前に蓋しちゃった
今冷蔵庫に入れてるけど、とても不安…
829ぱくぱく名無しさん:2001/08/23(木) 12:08
えびの押し寿司
うなぎの押し寿司
おにぎり(ゆかり・ごまかつお)
ウーロン茶煮豚
レンコンのきんぴら
トマトとモッツアレラチーズのイタリアンサラダ

今日は退職のお礼に
スタッフ全員(うちは7人なので)の分を作りました。
なかなか好評。
830757:2001/08/23(木) 15:03
>>825さん
そうでしたか。ガスだい使えるようになって良かったですね?

>>829さん
豪華なメニューですねー、ウーロン茶煮豚ってヘルシーな響きですが、よろしかったら
レシピを教えて頂けますか?


ポテサラ
チキンサルサソース
スティックにんじん
パパイヤ

上にあった、大根と帆立のあえ物
明日やってみます。
ありがとう!
831くまさん:2001/08/23(木) 22:05
今日はなぜか朝4時に目が覚めてしまった・・・
なので、だんなのお弁当作ってから2度寝!

酢豚
トマト
卵焼き
シュウマイ
きゅうり
ごはん
お味噌汁

ランチジャー使ってるんですけど、
おかず入れが2つあって大変
明日は何入れよう・・・
832今日のお弁当:2001/08/23(木) 22:47
筑前煮
まなす
ウィンナーのマスタード挟み焼き
白ご飯
シバ漬け
海外土産の激アマーマズーチョコレート
833ぱくぱく名無しさん:2001/08/23(木) 22:58
>>819
焼肉のたれで味付けしたらまずかった。
マズー
834名無しよ:2001/08/24(金) 05:02
今日は、無印でおべんとばこ買ってきたよ!
これから初体験だ!
835ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 10:09
・鮭のホイル焼き
・黄パプリカの粒マスタード和え
・茄子の梅しそ和え
・えのきの酒蒸し風
・枝豆じゃこ御飯
今日はヘルシーにまとまった…気がする。
836829:2001/08/24(金) 10:15
>>830さん
ウーロン茶煮豚は、オレンジページに載ってました。
やってみたら美味しかったのでぜひ。

<材料>
焼き豚用豚ロースかたまり(ネットしてあるもの) 500gくらいのものを1つ〜2つ
水 1.5〜2L
ウーロン茶 1パック
〜あわせ調味料〜
酢 50ml(1/4カップ)
酒 50ml(1/4カップ)
しょうゆ 100ml(1/2カップ)

<作り方>
1.ウーロン茶を濃い目に煮出す。煮出したらウーロン茶のパックは取り出す。
2.その中に豚ロース塊を入れて30分ほど煮る。
途中竹串で肉を刺して血がついたり、にじみ出てきてなければOK。
3.豚を煮たウーロン茶を捨て、その鍋に合わせ調味料を入れて
ウーロン茶で煮た豚を入れ、2,3分ほどからめながら煮る。
冷めたら冷蔵庫で1晩寝かせる。
4.冷蔵庫で寝かした豚のネットをはずし、スライスして盛り付ける。
上から煮汁を少しかける。ねりからしを添えてどうぞ。

煮汁は味がついてるので残ったら味付け卵などに使えます。
あと、味付け調味料の中に五香粉を入れると中華風です。
豚の脂っぽさがウーロン茶で抜けるのでヘルシーだし、美味しいですよ。
837ぱくぱく名無しさん 山 :2001/08/24(金) 10:21
>>835
鮭いっしょだね〜。

・鮭のシソ焼き
・レンコンのひき肉はさみ揚げ
・豆妙のナムル
・かぼちゃの煮物
・おかかご飯

ものぐさな我ながら良く作るよ。
それもこれも、このスレッドに書き込むのが日課になってから。
ビバ2ch ありがとう。食費も浮いてるよ。
838ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 11:51
牛肉ごぼう炒め
いんげん(塩茹で)
のりとチーズの卵焼き
プチトマト
ゆかりごはん

腹減った… あともう少しだ!
839835:2001/08/24(金) 14:25
>>837
解ります〜、
私も今まで何どとなく、
お弁当作りに燃えては挫折し、の
繰り返しだったんだけど、
このスレのおかげか無事3ヶ月目に
突入ですもん。

週末は鳥ハム仕込んで来週サンドイッチ
持っていこうかな。
840837:2001/08/24(金) 14:38
>>835
私も全く同じです。挫折の繰り返し。
でも、眠っていたお弁当箱とタッパーが復活しました。

鳥ハム、私も作ってます。
昨日3枚漬け込みました。(バジル&はちみつ&スパイスミックス)
これ作ると、市販の添加物いっぱいの高いハムが買えなくなりませんか?
200円〜300円で、ハムがいっぱいできちゃうんですもの。
841ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 16:49
大学に入学して一人暮らしで自炊を始めたのですが、、1年経ち、2年も経つころには、すっかり自炊熱
も冷めほとんど外食か、ホカホカ弁当になっていました。

大学4年になったころ、また少々自炊するようになり、 入学した頃に購入した四角い1リットルくらい
の缶入りサラダオイルが再び日の目をあびることになりました。 フライパンに油をチョット垂らしてみ
ると、いやに茶色い。

「まあ、4年も経てばアブラも酸化するしなあ、まあ、火を通すからOKだよね」なんて一人で納得して
気にもとめず、そのまま使い続けました。 大学も卒業間近になって、ようやくそのサラダオイルも無く
なりそうになってきて、缶を大きく傾けなければ油が出ないようになってきました。 ある日、缶の口か
ら油と一緒につぶ餡の小倉の皮のようなものが2〜3枚出てきました。 「ゴミでも入ってたかなあ」な
どどと軽く考えていたのですが、次の日もまた次の日もアブラを出すたびにつぶ餡の皮がどんどん出て
きます。 不信に思った私は、意を決して、サラダ油の缶の蓋全体を缶きりでキコキコと開けたのです。
その瞬間、目に飛び込んできたものは… 百匹はいるであろう大小のゴキブリの大群。 まだ、半分くら
いは息がある様子でウヨウヨとうごめいていました。 そう、私が使用していたサラダオイルの缶は4年
の間にゴキブリの巣と化していたのです。 そして、つぶ餡の皮はゴキブリの死骸からもげた羽だったの
です。

その事実を悟った時、一瞬にして顔面蒼白になったのを感じました。 そして4年間、ゴキブリエキスの
入ったサラダオイルを食べ続けたことに改めて気づいた瞬間…死ぬかと思った。
842ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 16:51
>>841
ここ、お弁当スレ。
申し訳ないけど、気持ち悪いこと書かないでね。
嫌がらせだったら、マジレスごめん。
843757:2001/08/24(金) 16:52
>>829
丁寧に教えてくださってありがとう!!
上質の固肉見つかったらやりますー

とりはむ
えだまめ
炊き込み御飯
レンコンきんぴら
りんご
プラム
844tgyrhjut8itjyrtedfs:2001/08/24(金) 17:41
845ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 21:47
きょうは正統派

焼き鮭(辛塩)
ゆでじゃがいも
ブロッコリー
プチトマト
のりおかかご飯
846ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 22:11
卵焼き
苦瓜と人参の和え物
ひじき煮
冷凍春巻き
鳥ハム
キューリ
プチトマト
847ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 23:33
ごめんなさい、鳥ハムって どうやって作るんですか?
教えて下さい。
848829:2001/08/25(土) 17:08
>>847さん
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=991210694
↑鳥はむスレッド
まず聞くより検索してくださいね。

>>843さん
結構手間がかからないのでお勧めですよ!>煮豚
肉が安いときにいっぱい買ってよく作ってます。

このあいだのお弁当がみんなから好評だったので、
来週も作ることに。来週で会社終わりなんで。
次は鳥はむにしようかな。
849ぱくぱく名無しさん:2001/08/25(土) 19:28
梅干ごはん
焼き鮭
肉じゃが
お好み焼き風卵焼き
850今日のお弁当:2001/08/25(土) 21:45
豚の角煮チャーハソ
レタスときゅうりと人参のサラダ
ひじきと大豆の煮物
ホウレンソウのおひたし
冷凍オレンジ自然解凍
851今日のお弁当:01/08/26 20:13 ID:S/Xj/xgM
牛薄切りとたまねぎの炒め物
卵焼き
なます
ごはん
梅干し
852妊婦さん:01/08/27 07:44 ID:LB1cl9c.
週明け おはよーです!

今日は
・酢豚(豚肉・人参・ピーマン・玉葱)
・中華風から揚げ
・エビと卵の炒め物
・アスパラ

私も鳥ハム作ってみようかな…
添加物って気になりますよね〜
853ぱくぱく名無しさん:01/08/27 11:24 ID:i1NLkGjc
また月曜ですね〜。
・茄子と大根葉と豚挽肉の味噌炒め
・えのきの酒蒸しおかか和え
・プチトマトのマリネ
・にんじんの浅漬け
・卵そぼろ御飯
しまった…緑色が大根葉しかないわ…
854ぱくぱく名無しさん:01/08/27 11:39 ID:/VYvqKxI
>>852
鳥ハム添加物はなくていいし
おいしいけど、妊婦さんには塩分が多いかも
855ぱくぱく名無しさん:01/08/27 20:53 ID:ji.wBHW.
ハンバーグ
ゆでジャガイモ
ブロッコリー
プチトマト
856今日のお弁当:01/08/27 22:36 ID:hrQB/K3E
鶏の唐age
レタスとハムのサラダ
きんぴらごぼう
焼きちくわ
ゆかりご飯
なし
857ぱくぱく名無しさん:01/08/28 10:42 ID:sTHsZLbA
・ピーマンのハムチーズ焼き
・プチトマトと大葉の炒めもの
・茄子ツナ煮
・大根の浅漬け
・枝豆じゃこ御飯
だんだんおかずマンネリ化の兆しが…
858ぱくぱく名無しさん:01/08/28 11:17 ID:P2nVG8wA
小芋と椎茸の甘辛煮
ウィンナー
ほうれんそう入り卵焼き
プチトマト
ゆかりご飯
梅干

うちもかなりマンネリです。。。
859ぱくぱく名無しさん:01/08/28 21:07 ID:0rZy/0sE
ステーキ
ゆでじゃがいも
ブロッコリー
プチトマト
860ぱくぱく名無しさん:01/08/29 03:43 ID:Dnvdf2uU
>859
あいかわらず何の役にも立たないレスだな。
ここはお前の弁当日記か?
861ぱくぱく名無しさん 山:01/08/29 10:38 ID:kt7H3rZU
野菜の鶏肉巻き
マカロニサラダ
ゆで卵
シラスご飯

やば。品数が少ない。
マンネリ化しちゃいますよね。。。
何かアイディアないですかね?
862ぱくぱく名無しさん:01/08/29 10:40 ID:kt7H3rZU
>>859
がんばれー。
ブロッコリーとプチトマト以外にも、何か彩りあるものがあるといいね。
863ぱくぱく名無しさん:01/08/29 14:41 ID:uoDMuE2.
マンネリだろうと何だろうと
毎日お弁当作って持ってくだけ
偉いってばさ〜〜。
864ぱくぱく名無しさん:01/08/29 15:08 ID:uoDMuE2.
・大根菜と桜えびのチャーハン
・ピーマンのゆかり和え
・蒸し茄子
・豚肉のチーズ,海苔巻き焼き

思いつくだけのマンネリ防止作…
・御飯にいろんなものを混ぜ込む
・主食をパンや麺類に替えてみる
・同じ調理法でも材料を替える
・和えもののレパートリーを開拓…和え衣バリエ
…普通のことしか思いつかない…
お弁当箱も替えてみたりとか
865ぱくぱく名無しさん:01/08/29 16:14 ID:BhMvnNxQ
最近はマンネリ防止のため、デザートに凝っています
杏仁豆腐とか、ゼリーとかプリンとか...
でも、もう秋なのでこの手も使えないな。
866ぱくぱく名無しさん:01/08/29 16:48 ID:uryqEvy6
サンドイッチ
・コンビーフとキュウリの刻んだのをマヨネーズで和えたもの
・鳥ハムとゆで卵のスライスとチーズ
コールスローサラダ
こんにゃく畑2個(凍らせて保冷材の代わりとしても利用)

マンネリ打破でサンドイッチにしましたが、やっぱりご飯のほうが好き…
867ぱくぱく名無しさん:01/08/29 18:24 ID:kt7H3rZU
2ch無くなったら、お弁当日記もかけなくなっちゃうのね。。。
ここに書くの、楽しみだったのに。

他に書いても、イマイチおかしな気分。
868ぱくぱく名無しさん:01/08/29 19:13 ID:.ns.pOVs
厚焼き卵は砂糖味に限る
869ぱくぱく名無しさん:01/08/29 21:21 ID:a2CO3VcI
ハンバーグ
ほうれん草のソテー
プチトマト
870今日のお弁当:01/08/29 22:59 ID:irDSp.6E
いんげんの肉巻き
ウインナー
若布とレタスとツナのサラダ
ゆかりごはん
871ぱくぱく名無しさん:01/08/30 01:48 ID:xnSBr0yM
久しぶりに書き込みます。なくなる前に(笑)
夏バテで、朝が辛くてお弁当さぼって、だんだん夕飯も外食が増えてしまったこの頃。
まあ、それだけが原因ではないのですが、昨日貧血で倒れました(^-^;
ちゃんと手作りしてバランス良く食べようと誓った私です。

ここもいつまで書き込めるか分からないので、
楽しませてくれたみなさんにお礼です。
時々ですが、レシピ真似してみたよってレスがつくのが、
すごくうれしかったよー。
872ぱくぱく名無しさん:01/08/30 09:16 ID:b28sjkQ2
・茄子の酢味噌・胡麻和え
・えのきの梅和え
・ピーマンの鳥挽肉詰め
・人参と卵のそぼろ御飯
本当になくなっちゃうの…?かなしぃ。
873ぱくぱく名無しさん 山:01/08/30 10:52 ID:AtuGMaUA
ほんとに、しょんぼり。
どっかにこんな風に気軽に書ける掲示板、ないかな?
(無くなってからじゃ、移行できないし。。)

・豚揚げの南蛮漬け
・ちくわ/きゅうり/ねぎ/みつば のゴマサラダ
・かぼちゃのチーズがけ
・のり
・ご飯
874ぱくぱく名無しさん:01/08/30 11:28 ID:387trMPQ
エビチリ
ナスのチーズ焼
ブロッコリー
大根菜入りごはん
梅干

公式声明はまだみたいね…<2chの今後
疲れた私は、ほとんど夕べのメニューをそのまま詰めたものになりました
875ぱくぱく名無しさん:01/08/30 12:26 ID:VgbsS99w
ラタトゥイユ
たらこの昆布まき
コーンサラダ
プルーンのワイン漬け
ごはん&梅干
876ぱくぱく名無しさん:01/08/31 09:30 ID:aMd0d/R.
・枝豆じゃこ御飯
・さつまいも甘煮
・トマトのパン粉焼き
・鶏とピーマンの卵とじ
877ぱくぱく名無しさん:01/08/31 10:31 ID:z7cRYzoc
えびピラフ
ほうれんそうとコーンのソテー
プチトマトとツナと玉ねぎの煮物
ハムと青じそのぐるぐる巻き
チーズボール
878757:01/08/31 16:15 ID:DVvGfF72
はぁー、ホントに2ch無くなるの?

いちご、ライチ
カレーピラフ(にんじんご飯にカレー粉、んまい
ピロシキの具

皆さん、楽しかったよーぉ。
2ch継続を祈る!!
879ぱくぱく名無しさん:01/08/31 17:02 ID:aMd0d/R.
・卵そぼろ御飯
・プチトマトと青じそのサラダ
・帆立水煮缶と大根の煮もの
・茄子と大根菜と豚肉のピり辛味噌炒め

本当になくなっちゃったら寂しいですね。
757さん、いつも奇遇です〜えび御飯教わったものです。
上のカレーピラフもうまそ〜、
いただいちゃいます、ふふふ
880ぱくぱく名無しさん:01/08/31 17:09 ID:aMd0d/R.
あ、↑は休日出勤の明日の予定です。
今日のはもちっと上にカキコ済。
881ぱくぱく名無しさん:01/09/02 18:35 ID:H0FuUKks
わあ、このスレも久々。(ちょっと皆さんしんみりしてますが、まあ大丈夫でしょう)
新学期始まりますねえ。
さて、お弁当はいつからなんだろう。気をひきしめていかねば。
手始めに今日は下の子の部活でお弁当作ったぞ。
唐揚げ
もやし、ピーマン、ウインナーのカレー炒め
南瓜の素揚げ
ちくわのいんげん詰め
ひじき
なめたけとねぎの卵焼き

最近のヘルシー志向でご飯を麦ご飯にしたらなんか黒くなってしまい、
あわてて混ぜご飯にしてごまかした。
弁当箱に詰めたら結構きつかったんすよね。
これから混ぜご飯、炊き込み御飯のシーズンですね。
参考にしたいので情報お願いします。
882今日のお弁当:01/09/02 22:28 ID:6DAWwScs
オムライス
プチトマト
ゆで野菜(ニンジン ブロッコリー アスパラ カリフラワー
883ぱくぱく名無しさん 山:01/09/03 12:26 ID:PhOsnS76
今日は、寝坊した。。。

・カップラーメン

どうやら、閉鎖はなくなりそうですね。
ここはなくならないでしょう。きっと。
ログもすごく貴重ですし。
884ぱくぱく名無しさん:01/09/03 14:59 ID:QTCE1fxg
挽肉と人参の卵焼き
キャベツの千切りとアスパラ
いかのフリッター
しらたきの明太子和え
カボチャのマッシュに松の実と蜂蜜まぜたものを夫に持たせました

ところで、ブロッコリーを入れる方に質問なのですが味つけてますか?
私は塩茹で平気なんだけど夫は味が足りないようで入れられません・・・
885ぱくぱく名無しさん:01/09/03 15:27 ID:efF.stc6
豚肉とまいたけのオイスターソース炒め
キンピラごぼう
塩鮭
ほうれん草のおひたし
卵焼き
梅干し
ごはん

私がブロッコリーをいれる時は、マヨネーズをラップで小さく包んで持って行ったりします。
あとほんの少しお塩を振ったりします。
886ぱくぱく名無しさん:01/09/03 15:33 ID:PhOsnS76
>>884
塩茹でにチーズかけたり、マヨネーズ&コーンであえると楽ですよ。
でも、そういうときの対処法として、いつも調味関連を夫の弁当箱に入れておきます。

・マヨネーズ
・ソース
・醤油
・ケチャップ
・塩

これで、物足りなかったら好きな味付けをしなさいと。
完全に夫の好きな味付けを分かってるわけじゃないので、勝手にやってもらってます。
難しいですよね〜。二人の好きな味は違うし。
887ぱくぱく名無しさん:01/09/03 15:33 ID:nFBAFSEA
>884
アルミカップにマヨネーズを入れ、その上にブロッコリーを入れると
マヨネーズが他の食品につかなくていいですよ。
またはオリーブ油&ガーリックで炒めると(゚д゚)ウマー 。
888ふくふく:01/09/03 17:08 ID:ceogNmxw
皆さん凄く凝ってますねー
私は、「(お弁当を一目見て)正直萎えた」と言われました
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!・・・・・・・・

その日のメニューは
ひき肉いり卵焼き
からあげ
インゲンのピーナツバター合え

ローテーションが短いのがだめだそうです。

朝からたくさんのメニューを作られる皆さんを尊敬
889ぱくぱく名無しさん:01/09/03 18:59 ID:PhOsnS76
>>888
全部朝に作るわけではないです。
夜のうちに作っておくこともありますし。

888さんのお弁当は、彩りが無い感じでしょうか?
黄・赤・緑・黒・茶 の色を、3色以上入れておくと見栄えが良くなります。
(えらそうなこと言ってるけど、私も苦労してます。。。)

あと、ブロッコリーとかプチトマトとか、塩茹でorそのまま入れられるものを
常備しておくといいかもしれないですね。
なんか、でしゃばりですみません。
890889:01/09/03 19:01 ID:PhOsnS76
あ、すみません。
色に関しては、
黄・赤・緑から2色以上
黒・茶 から1色以上
の意味でした。
891ぱくぱく名無しさん:01/09/03 20:04 ID:UDTtHjaI
今日の弁当でやったんですが、
海苔ご飯二段ってよくやりますよね。
その一段目に
「チーズ&醤油おかか」をはさむんです。
電子レンジが職場にあるかどうかにもよるんですけれど
食前にチンすると、チーズがとろけて
ウマいですよ。
892884:01/09/04 09:18 ID:qlJ.hb1M
885、886、887さんありがとう
マヨ系とにんにくが嫌いなのでケチャップやってみますね

>888
朝は卵焼きとか作り置きの出来ないもの位しか作らないよ〜
前の日に下ごしらえしちゃったり
夕飯のオカズをアレンジしたり
多めに作って冷凍してます
今日のお弁当にも多く作って冷凍したつくねをチンして入れました
彩りもきれいだとふたを取って嬉しいですよね♪
893ごま昆布:01/09/04 10:08 ID:ws3wmatM
始業式の翌日から弁当だった。(鬱
まあ前日の夕飯がエビフライだったのでそれを流用できたし吉としよう。
エビフライ
ブロッコリのフライ
かぼちゃのフリッター
切干大根
もやし、ピーマン、人参、魚ソのカレー炒め

反省 入れるものがないのでおやつの魚肉ソーセージまで登場。
    ブロッコリーも朝茹でたかったのに火を通したものしかないので
   フライにして調理。
    卵の買い置きもなし・・・
    ?あ、冷食のストックなくてもなんとかなるもんだなあ。これは偉い。
    しっかーし、ご飯のお供のごま昆布が無いのが寂しい。

     今日買お。
894888:01/09/04 12:37 ID:ucRIbM.M
>>889
やっぱり、ブロッコリーやプチトマトは使えますよね
うちの母も毎日入ってました。学生の頃は
兄弟で文句言ってたけどいざ作るとなると大変ですねー。
895888:01/09/04 12:42 ID:ucRIbM.M
>>892
そう、やっぱり彩りですよねー
あとは、うちは冷凍ものだと1週間以上は間隔を
あけないと、マタカーと思うみたい。

そんな昨日は
オムライスと焼き鳥
今日は
焼うどんと目玉焼きとソーセージ

>>889
やっぱり色合いが・・
プチトマト、買って帰ろうっと
896ぱくぱく名無しさん:01/09/04 14:01 ID:1HjxuSBs
>>888
旦那さんのお好みがどんなんだか知らないけど、
私から見ると全体的にしつっこい感じかな。
ピーナツバターをあっさり胡麻和えに変えて
卵焼きはシンプルなのか焼き海苔を巻いて焼くとか。
肉類のおかず2種以上ってのは高校生くらいまでしか喜ばないような。
昨日も今日も野菜の口直しおかずが無いのがどーにも・・
喉が乾いてもそもそしそうじゃ。
897ぱくぱく名無しさん:01/09/04 16:12 ID:zfaRKPIM
ピーマン肉詰め
カニカマ卵焼き
ほうれんそうのごま和え
プチトマト
大根葉入りごはん

黄色の彩りが欲しい時、みなさんは何を入れてます?
私はいつも簡単に卵にしてしまいます。
朝簡単に作れて、なにか他にいいものはありませんかね〜?
898ぱくぱく名無しさん:01/09/04 19:40 ID:T/2ctlsY
・カレーピラフ(757さん頂きました)
・さつまいもの甘煮
・海苔のチーズ、クレソン巻き焼き
・ピーマンのコンビーフ詰め

さつまいも煮も黄色に使えるかと思います。
耐熱皿にいちょう切りを入れて、ひたひたの
お水張って砂糖とバター少々加えてチン。
あと黄色といえば、かぼちゃやコーン、
カレー粉炒め系のおかず、ですかねぇ。
閉鎖なくなりそうなの?嬉しい…。
899ぱくぱく名無しさん:01/09/05 01:46 ID:/u.xVYo.
>895
色合いっていうか、野菜が入ってないから
飽きるんじゃないか?
冷凍食品も味濃いし、5品買って
月〜金と曜日ごとに使え!(w
900ぱくぱく名無しさん:01/09/05 03:17 ID:58eeLcvY
冷凍食品は肉系が多いから、2〜3種類常備してる。
あと「洋風野菜ミックス(ブロッコリー・人参・カリフラワー)」
解凍して、マヨを添えたりチーズ焼にしたり。
んで野菜+ハムの炒め物を作ったりとか佃煮、お惣菜、残り物を入れてる。
彩りではプチトマト、南瓜の煮物、ブロッコリー茹でた物、パセリが活躍。
ご飯には大抵海苔か、ゴマ塩

手を抜きつつも、譲れないのは彩りかな?五色にこだわってます。
901ぱくぱく名無しさん:01/09/05 03:47 ID:leZLurng
>888
野菜が無さ過ぎ。弁当も普通の食事も、半分は野菜にするくらいの
つもりでちょうど良いと思うんだけど。
店屋物とかコンビニ弁当ぢゃないんだからさ。

俺がそんな弁当作られたら、激怒するな。作ってくれる人なんていな
いから自分で作ってる身だし、実際には怒れないだろうけど(笑)

卵焼きだって茹でて冷凍しといた菜っ葉を解凍して巻くとかあるし、
インゲンだって胡麻和えが基本だろ?キャベツとかにんじんならレン
ジかけて簡単に味つけるとか敷くだけでも十分添え物になるし。

ちなみに俺はもやしナムルかきんぴら作っておいて、それで1週間弱
続けて副菜にしてるよ。毎日入れるのがあれなら1日起きにでもすれ
ば、文句もないと思うけど、どうよ?
902ぱくぱく名無しさん 山:01/09/05 11:10 ID:cYJDluHU
なんだかお弁当が心配で朝が早起き。でも、2度寝しちゃう、、、

・シャケの塩焼き(小さいの1切れ)
・鳥手羽の照り焼き(小さいの1切れ)
・明太子とピーマンのゴマ油炒め
・カリフラワーと枝豆のカレー和え
・梅ご飯

うーん。今日は野菜が少ないなぁ。
夕飯は野菜いっぱいにしよっと。

赤・黄ピーマンって結構使えません?
栄養も緑ピーマンよりあるらしいし、彩りも綺麗!最近は安いし。
私も5色にこだわりたい。。。
903888:01/09/05 12:53 ID:toWKkFxg
>>896
オムライス&焼き鳥はリクエストされました。。
>>897
さつまいもやかぼちゃが嫌いな人なので、
黄色は卵とコーンくらいしか私は使えません。
ピカタとかしたりします。
904888:01/09/05 13:03 ID:toWKkFxg
>>899
>>900
曜日ごと程度のスパンだと却下されます。
だから冷凍食品は使えません。
とりあえず、副菜が一日置きとかもあかんねん。
何ごとも十日以上あけなくてはだめなので
基本は毎朝手作りです。

人は慣れちゃうけど、
作ってもらえることに感謝して欲しい。。。
(;д;)
905ぱくぱく名無しさん:01/09/05 13:46 ID:cYJDluHU
>>888
感謝して欲しいのは分かるけど、そう願いすぎるのもどうかな。
お互い持ちつ持たれつのところもあるでしょうし。
でも、888さんのご苦労はわかります。
がんばってくださいね。

うちのダンナは何でも食べちゃうから、楽なんだけど。
文句もいわないしね。。。
906ごま昆布:01/09/05 16:14 ID:kr6xkav2
豚生姜焼き
野菜炒め(もやし、ぴーまん、人参、玉葱、キャベツ)
ハッシュドポテト
インゲンごまあえ
鶉卵
衣かつぎ

>>903
一つのお弁当に何種類の色があればいいのかーと厳密に頭を悩ませてしまってはかえって逆効果。赤が無い、黄色が無いと考え込んでしまう必要はありません。色合わせ法は、あくまで献立を考えるときのヒントとして利用しましょう。
907妊婦さん:01/09/05 16:23 ID:3AQ94Bl2
風邪から復活したので久々に作りました

・煮物(カニと三つ葉のやわらか蒸し・花形人参・いんげん・あげ・まいたけ)
・桜海老入り卵焼き
・レンコンの金平
・天ぷら(牛蒡と人参の掻揚・まいたけ・エビ)

>>854
むぅ…そうですか
塩分控えめにするように指導を受けてるので、産後復活してから挑戦してみます♪
908_:01/09/05 16:26 ID:OU5Ew1WI
今日とくダネ!で昼飯を300円くらいで済ますオヤジさんたちが
出てたが、なんなら自分で弁当作れば?とか思ってしまった。
前の晩におかずは用意して、朝ご飯を詰めれば簡単だろ。
それくらいの努力はしてもいいと思う。
909ぱくぱく名無しさん:01/09/05 16:44 ID:q1fqkNcI
>908
私もそう思った。
マック食べるくらいなら弁当作ったほうがまし。
910ぱくぱく名無しさん:01/09/05 16:53 ID:tyd335ZE
>>908
奥さんが作ってくれないんだよねー。
不憫だと思ってないんでしょうか。
911ごま昆布:01/09/06 10:13 ID:kr9HuF/w
さつま揚げの野菜あんかけ
南瓜の煮物
ハムとほうれん草のピカタ
玄米タコ飯

冷食って使わない癖つければ案外平気なもんだ。
早く気が着いていればうちの夏のアイス事情ももっと充実したもんだったのになあ。
あと、ほうれん草といんげんとグリンピースの冷食ジップロックに入れ替えたら随分庫内がすっきりした。
ウームまだまだ改良の余地あり。
912ぱくぱく名無しさん 山:01/09/06 11:20 ID:oEbd9bHk
毎日牛丼とかマックとかだと、体の脂肪が変な黄色になりそう。。。

・鳥のつくね(鳥ひき肉・ねぎ・ゴマ)
・焼きピーマンの桜海老炒め(赤・緑ピーマン)
・玉ねぎのカレー味和風和え
・きゅうり&うずらの卵
・ご飯(梅干し&のり)

今日は、まぁまぁ彩りが良かった。
でも、緑ピーマンの色があせちゃった。(鮮やかにならない。)
焼きすぎたのかなぁ。
913ぱくぱく名無しさん:01/09/06 11:47 ID:t.aAMzA2
細筍と牛肉の炒めもの
プチトマト
みつばのおひたし
コーンのマヨネーズ和え

友達のダンナ様が営業職で外回りがほとんどなので
お弁当は持っていかないそうだ。
その友達、すごく料理がうまい子なのでダンナ様はある意味可哀相だ
914ぱくぱく名無しさん:01/09/06 14:24 ID:ZMvPAWY2
蓮根とピーマンのキンピラ
ほうれん草と三つ葉の鰹節醤油和え
市販のおまめさん
白身魚のフライ
梅干ごはんとのりたまふりかけ
昨日のシチューの中に入ってた人参小さく切って卵焼きに入れちゃった
顆粒コンソメちょっと入れて焼いたらおいしかった
ダンナ様は気付くだろうか・・・
915ぱくぱく名無しさん:01/09/06 14:39 ID:cttWqWvo
>911

>ほうれん草といんげんとグリンピースの冷食ジップロックに入れ替え

これは使えそう、というわけでアイデア頂きます。
うちも冷凍庫一杯っす。一人暮らしなんだけどね……冷凍食品買って
ないのに、なぜか満杯(食材がほとんど凍ってるからですが)
916757:01/09/06 15:56 ID:l88GkHRk
うちも、冷凍庫はいつもいっぱい。
先週は旦那が夏休みのため、久々につくった。

さけフライ
野菜のグラタン(アルミカップで
にんじんごはん
りんご煮

なななんと鮭は自分達で釣ってきたのです。
おすだったので、いくらちゃんは無かった。。。。
くやちーー
917ぱくぱく名無しさん:01/09/06 21:55
いま、たまねぎ、じゃがいも、さつまいもしかありません。
明日の弁当どうしようーーーー。
918ぱくぱく名無しさん:01/09/06 22:43
>917
たまねぎとジャガイモを肉じゃが風味に味付け、タッパにいれて持っていく
で、コンビニでオニギリ買う
サツマイモは大学イモにしておやつにどうっすか?
919 ◆ZThYdb3Q :01/09/07 00:08
仕事で朝晩あまり時間がとれないので、
さっと作れて簡単&
なるべく前の日に作りたいので
傷みにくいメニューってありますでしょうか?

初心者なので、組み合わせ方とかレシピ、こつを教えてください。
お薦めの本もきぼんぬ。
920ぱくぱく名無しさん:01/09/07 00:18
ご飯は、お酢を少し入れると痛みにくいYO
921ぱくぱく名無しさん:01/09/07 01:00
>920
うちは梅干を一つ炊飯器に入れて炊いてるYO
922ぱくぱく名無しさん:01/09/07 05:09
>919
とりあえず過去レスを全部読んでみては?
ところどころに皆様の知恵が転がっておりますわよ。
923ぱくぱく名無しさん:01/09/08 00:13
新スレどうしましょ?
他の板だと900ゲットした人が立ててるけど
924ぱくぱく名無しさん
新スレ立てたよ!

http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=999989514
こちらへ移動してください。