鉄のフライパンって可愛いね 38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
 
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。


※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 37
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1389239665/
2ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 09:52:29.03 ID:V6dw4F3IP
>>1
乙乙
3ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 12:37:05.34 ID:vt5kVKs10
>>1

【鉄フライパン製品リンク集】
(鋳物・ステンレス・中華・エンボス等除く。)

■家庭用■ 〜\6000
リバーライト極
http://www.amazon.co.jp/dp/B000R8KIRA
柳宗理
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000DIJ6X
dancyu
http://www.president.co.jp/shop/dougu/items/DA-08.html
和平フレイズ 燕三
http://www.wahei.co.jp/list/product/purpose/enzo/enzo02/
和平フレイズ 厳選素材
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XUESAA
藤田金属 匠の技
http://www.amazon.co.jp/dp/B004KSRN4O
パール金属
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QXP5EW/
ホクア 鉄人志向
http://hokua-house.open365.jp/Products.420.aspx
エフメイド
http://www.amazon.co.jp/dp/B0033W9ZNA
仔犬印
http://item.rakuten.co.jp/kane6/10008431/

■業務用■ 〜\5000
山田工業所
http://yamaya-s.co.jp/nabe/yaku/furaipan/yamada_furaipan.html
SS(リバーライト社SS島本)
http://item.rakuten.co.jp/pancup/724589/
アカオアルミ
http://www.tsurumaki.co.jp/kitchen/frypan/tetsu_frypan_usu.html
ナカオアルミ
http://item.rakuten.co.jp/shokki/c/0000000518
AG(赤川器物)
http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/cat_05_agtefr
EBM(江部松商事)
http://item.rakuten.co.jp/c-mania/2003000/
SA(遠藤商事/シルバー・アロウ)
http://www.amazon.co.jp/dp/B001U039NO/
TKG(遠藤商事/トータル・キッチン・グッズ)
http://www.misakazoo-kitchenware.com/tkg/steelfrypan.html

■業務用・輸入品■ 〜\2万
デバイヤー
http://www.fukuji.net/flypan/dby46-10.htm
マトファー
http://item.rakuten.co.jp/matfer-j/c/0000000170/

■趣味の領域■ 〜\3万
あじね(カスタマイズ可)
http://www.ajinefrypan.com/syouhin-index.htm
ターク(輸入品)
http://www.kodawariyasan.com/turk/turk.htm
成田 理俊(個人・ハンドメイド・注文生産)
http://www.mitsubai.com/tokyo/detail/tk002902.html
金子 恭史(個人・ハンドメイド)
http://tblog.stylestore.allabout.co.jp/blog/T00886/110520137516/
4ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 12:44:29.56 ID:vt5kVKs10
【IHクッキングヒーターでの注意点】

★弱火で調理開始、先に油や材料を入れるなどして、徐々に加熱する。
 ※一度変形したフライパンは元に戻せません。 変形したフライパンを使用すると
 火力が落ちたり、過熱防止機能が働かなかったりするこ事があります。

・過熱防止機能により空焼きができない。
 洗った後ヒーターを使っての乾燥がやりづら、磨いた後のメンテナンスも不便。

・フライパン裏面に塗った錆止めの油がトップに付着する。
 焼き付いてよごれが落ちないこともある。

IHで鉄フライパンは総じて不便。テフロン等のフライパンを使った方がいいかも。
それでも鉄フライパンを使いたい場合は、カセットコンロがあると便利。
5ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 17:52:33.66 ID:9J2i1eaF0
前スレ終わりの流れから。最近ホムセンで買った業務用鉄フライパンを
昨日おろしたけど、シリコン被膜は特に焼き切らずに付けたままだな。前の奴もそう
被膜の剥げムラが出来ても特に気にしない。必要になればその時焼き切るつもり
6ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 21:40:04.93 ID:t72yrAA60
>>5
どうでもいいよwwwwwwwwwwwwwww
7ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 11:13:21.50 ID:SV+zpoL/0
シリコン塗装のママ使い始めたけど焦げ付かずよく滑る
徐々に塗装が剥がれて黒錆皮膜状態に移行していくんなら
そのほうが楽チンで斑なんて見た目だけだから気にせんでいいい
8ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 11:21:10.49 ID:CupzqhbjP
楽ちんってのもあるだろうけど、最近はセンサー付きのコンロ
ばっかりで焼き切るってのが出来ないって事情もあるんだろうなあ。
9ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 15:22:18.22 ID:/oUdr+ZJ0
>>8
センサーオフにできるやん
10ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 15:48:43.65 ID:+AMbIrQRP
シリコンが剥離していくって事は、食材と一緒にシリコンを確実に体内に取り込んでると言う事になる。
シリコンの有害性は低いとされてるので他人がシリコンを体内に摂取しようがしまいが興味無いけど自分的にはNGだな。
わざわざシリコン食う意味が分からない。
11ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 15:49:29.59 ID:aR3DvRYd0
>>9
うちのはハーマンてとこのやつで、
OFFってもある程度になったら2段階目が働く仕様
結局カセットコンロつかった。センサー完全にOFFれるやつが欲しい
12ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 16:38:19.16 ID:8oUxK4c60
「わざわざ」シリコン「食いたい」奴などいないだろ。特に気にしないってだけで

>>11
家庭用一口or鋳物or業務用コンロ
13ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 17:04:40.29 ID:+AMbIrQRP
いいえ。「わざわざ」食ってますね。
14ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 18:18:48.10 ID:SV+zpoL/0
>>13
おまえの口にスプーンでシリコンを運んでやりたい
15ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 19:41:14.85 ID:D0kD0atU0
むしろシリコンスプーンを食わせたい
16ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 08:20:54.99 ID:Ha9t21lt0
シリコンなんてそのへんの土にたくさん含まれてるじゃん
あと、いちぶのタブレット状の菓子とか、シリコンベースで作られてるよ
9割がたシリコンで出来てるような商品
17ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 10:30:06.62 ID:3GABj43f0
鉄分も体に良く無いんだよ
そんなの気にしてたら何も食えないわ
18ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 11:41:57.03 ID:h+PKzFUN0
鉄パン表面に堆積した油膜だって酸化や変質した油含んでるしな
鉄パンで料理すりゃそれの削れた奴食べる訳で。気にしてたらキリない
19ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 18:17:47.84 ID:pRt3xo8RP
酸素も猛毒だしな
20ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 19:08:45.32 ID:fKfbj6yv0
まあまあ、こいつはシリコンさえ食わなければ幸せなんだから
あんまり攻めるなよ
21ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 20:25:54.18 ID:pRt3xo8RP
シリコン好きだな
22ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 23:21:15.09 ID:U8uJYMVP0
シリコンのターナー便利で好きだけどあれって鉄フライパンで使ってもいいもんなのかな?
フッ素のフライパンだとあんまり強火にしないから気にしなかったけど
鉄はガンガン強火で使うから耐熱温度越えないか心配で使えなかった。
23ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 00:22:02.58 ID:Ekux656+P
テンプレの仔犬印ってどうなんでしょう?
日本製で木製取手、26cm〜出来れば軽めで探してます。
24ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 00:27:32.80 ID:Ekux656+P
他、和平フレイズやバール金属の深めのも気になります。
25ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 00:54:10.08 ID:5Oi0/e8LP
選択肢のセンス良いね
一般家庭で実践向きなのをイメージしてる感じがする
26ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 04:55:48.48 ID:LeeTmgFwO
えらそうに
27ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 12:29:18.46 ID:Zqru4GUv0
100均で買った18cmのフライパン、オーブン用にも使いたいんだけどどうにか取っ手丁度いい長さに切断できないかな
28ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 12:53:24.96 ID:wwNWPDnQ0
鉄道のレールの上に置いて列車の通過を待つ
29ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 13:14:23.65 ID:aoD8EvRm0
>>27
1000円も出すと糸鋸が買えるからそれで切る。当たり前だが金属用で。
30ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 13:16:54.65 ID:Zqru4GUv0
>>29
だったらオーブン用フライパン買うわwwww
31ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 13:25:59.97 ID:nUGdBNpc0
近所に町工場なんかあれば頼めそうだけどね。
32ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 13:29:05.24 ID:aoD8EvRm0
解ったよ。
カセットバーナーで焼ききる。真っ赤にすれば曲げたり叩いたりでなんとか成ると思う。
釘ナイフとか作ったから大丈夫と思う。
33ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 14:48:44.89 ID:5Oi0/e8LP
18cmが入るオーブン持ってる裕福層はパエリアパンとか買えよ
34ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 14:54:33.67 ID:0Onht3xH0
    i"'-,,                                                _,-''フ
     `-,,^"'''-,,,,,,,,        ど    う    で    も                _,,-'''"_,'"
       "''-,,_  ""''''''''--,,,,__   ___   _,,,,,,,_   _    __      _,,,,--''"_,-'"^
      ,,,__ "''-i   i-,,,,,,,___ヽ /   ヽ /    >l´  |  l´    |  /'''"" _,,-''"_,,,,--'''"ン
      ^''--,,,,,,二| |  └――┐ / ∧ ヽl  l'"''v__|  |  |  .lニニ、l,  (ニ二ヽ''"_,,,,-'''""
      ヽ""''''''''''i |   i――‐┘/ / ヽ ヽl .l lニ,,‖  |  | ┌―‐ "''--,_ `i 二1'''''''";;;;;;フ
        ̄ ̄ ̄ |  !,,__,,,,,,,,-'~ /  ヽ__j、 `'''"ノ|  └―i| └―-,,,,,,___  ')  )`-''''""
            |   __,,,,,,--'''"      ~"''''" └――‐''""'''''''''''--,,,,_~''~ ,,,ノ
             "''"´                              "''''"
35ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 15:00:49.68 ID:nUGdBNpc0
でたー
36ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 07:17:59.20 ID:wFyt8FCbP
フライパンじゃないけど、数年前に鉄の卵焼き用のを買った。
毎日使って大切に育ててたのに、同居人が使わせてっていうから使わせたらご丁寧に使う前後に洗剤できっちり洗われてた…。
お手入れする気が消えてしまった(´;ω;`)

そして実家の鉄フライパン、母親の嫁入り道具だったらしいけど、びっくりするぐらい焦げ付かないし、炒め物が綺麗にできる。
見た目はかなり使い古してて、縁なんかも長年の焦げ付きと油汚れがこびり付いてるけど実家で料理する時のお気に入り。
でも中心が若干薄くなって来てる気がする、母親も仕事引退するような年齢だし、あのフライパンもそろそろ引退なのかな…。
でもあんなに綺麗にスクランブルエッグができるフライパン、今までにあれだけなんだよー。
37ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 08:26:20.72 ID:FE9PE+Fn0
はぁ・・・
38ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 08:41:50.84 ID:uSXv1MkT0
たまには、洗剤でキレイに洗った方が良いよ

むしろ、塩分水分を残しておくのがダメ
39ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 08:53:08.94 ID:4V+ybnEo0
>>38
おれもそう思う。
鉄パンってコーティングさえ綺麗に剥がれれば、後は洗剤で洗ったってあまり関係ないような気がする。
40ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 08:56:08.83 ID:rWpDGyPC0
>>36
そうやって人は、自分の大切なもの、人の大切なものをどう扱うか、経験を積んでいくわけだ
41ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 09:00:01.63 ID:Fmyf7vnHP
>>36
まじめに答えるなら、洗剤できっちり洗った所で皮膜が落ちるなんてありえない。

つうか、きちんと洗え。スクランブルエッグがきちんと出来ない理由は多分
それだと思うぞ。フライパンは綺麗に洗うと基本くっつかないけど、少しでも
洗い残しがあると、焦げやくっつきの原因になる。
42ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 09:02:08.52 ID:o0RFGTeo0
自分で柄の切断したいなら
素直にホムセンでカナノコ買えよ。
43ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 09:16:26.20 ID:SmTrnFIR0
>>36
実家のまだまだ大事に使えばいいじゃん
使いつつ新しい鉄のフライパン探しでもすればおk
44ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 12:47:22.19 ID:YCHRIYor0
>>36
実家のお母さんの手入れは一切洗剤を使わずに洗ってたんだね?
ストイックに鉄パンを育てるために…









ありえねえよ、アホ
45ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 13:23:07.70 ID:cioLYq310
スレチだがアルミのコーヒーメーカーを嫁に洗剤で洗われた時はキレた
46ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 14:49:43.72 ID:FE9PE+Fn0
36と、45の嫁の共通点
自分の頭で考えないとこ
47ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 17:32:25.58 ID:pTDbT6Ng0
ベーコンが縮まないようにするには、調理前に洗えばよい。
水で洗ったベーコンは、調理しても真っ直ぐなままで食べられる。
お試しあれ。
48ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 18:05:10.60 ID:F4ABB1E40
別に洗剤で洗ってもちゃんと焼鈍しとけば
問題無いよ。
49ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 20:38:00.26 ID:K9WXHkik0
>>41
    i"'-,,                                                _,-''フ
     `-,,^"'''-,,,,,,,,        ど    う    で    も                _,,-'''"_,'"
       "''-,,_  ""''''''''--,,,,__   ___   _,,,,,,,_   _    __      _,,,,--''"_,-'"^
      ,,,__ "''-i   i-,,,,,,,___ヽ /   ヽ /    >l´  |  l´    |  /'''"" _,,-''"_,,,,--'''"ン
      ^''--,,,,,,二| |  └――┐ / ∧ ヽl  l'"''v__|  |  |  .lニニ、l,  (ニ二ヽ''"_,,,,-'''""
      ヽ""''''''''''i |   i――‐┘/ / ヽ ヽl .l lニ,,‖  |  | ┌―‐ "''--,_ `i 二1'''''''";;;;;;フ
        ̄ ̄ ̄ |  !,,__,,,,,,,,-'~ /  ヽ__j、 `'''"ノ|  └―i| └―-,,,,,,___  ')  )`-''''""
            |   __,,,,,,--'''"      ~"''''" └――‐''""'''''''''''--,,,,_~''~ ,,,ノ
             "''"´                              "''''"
50ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 22:19:00.55 ID:MMKlm5vyP
洗剤ごときでおかしくなるとか育て方間違ったな
51ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 03:42:48.00 ID:uTktpmdO0
中華料理屋のおっさんとか、料理前に油からちょっと煙が出るくらいの温度まで一回焼くじゃん
あれを毎回料理前にやる人なら、毎回洗剤であらっても大丈夫だよ

あれを基本やらない人は、洗剤で洗った後の最初の料理だけでも、油から煙が出るか出ないかみたいな、
温度で焼け

そうすれば洗っても大丈夫
52ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 06:59:51.95 ID:0GvPXAUP0
>洗剤できっちり洗われてた…。
>お手入れする気が消えてしまった(´;ω;`)

かってにしろよバーカ
53ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 07:45:17.77 ID:CwZFDVQj0
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1188907086/712
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
54ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 14:57:07.94 ID:hENt3kzs0
>>51
洗剤で洗ってから火に掛けて布巾サッとするよ

鉄束子も使うが、その場合は念入りに洗って油回しする
55ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 15:37:15.48 ID:LYU351KS0
洗剤なんか使わずお湯と金タワシでじゅうぶん
汚れも金タワシでゴシゴシやってるんだから落ちる
56ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 16:58:11.13 ID:WfHM8d2i0
普通は束子だバカ
57ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 17:28:40.18 ID:LYU351KS0
あっそ
58ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 18:18:28.60 ID:qnwPFDiP0
洗剤いらないけど気分で使う
通常はお湯沸か村
59ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 18:27:20.87 ID:wFC2VPON0
金タワシを使う、という人達に聞きたいんだが
普段からこういう金タワシで洗うってこと?
http://www.amazon.co.jp/オーエ-ステンレスたわし-80g/dp/B0035WT83U/

お湯を使うのも洗剤を使うも理解できるんだが、
布、ささら、亀の子たわしではなく、金タワシで洗うと(特に念入りに洗ったりすると)
金属の酸化皮膜まで傷つけることになると思うけど、
リセットをしたりする時以外でも普段から金タワシ使うの?
60ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 21:29:27.75 ID:UXcdAiqD0
>>59
そうだよ。
61ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 21:39:09.07 ID:UXcdAiqD0
80gだとかなり大きいから30-50g程度が扱いやすいな。
ちなみに金タワシのみで皮膜剥がそうとすると相当の労力が必要だ。
使えばわかるがささらや亀の子は効率悪すぎて使わなくなるよ。
ちなみに家の鉄パン類(中華含む)は金タワシ+お湯がメインで
たまに洗剤も使ってるけどさらっと汚れ落ちるんで皮膜への影響は感じないな。
62ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 21:44:22.79 ID:Df9mNHdO0
ささらは、それ自体につく油の始末をどうしていいかわからなくて困った。
63ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 21:46:43.33 ID:wFC2VPON0
>>60-61
家庭での使用、という認識でいいんだろうか。
64ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 22:02:05.28 ID:UXcdAiqD0
>>63
もちろん家庭使用だよ
さすがに亀の子の感覚で何十回も同じ所力入れてこすれば皮膜は薄くなっていくだろうけど
その前に簡単に汚れ落ちるし力もそんなに必要ないな。
うちの鉄パンは5年以上使ってるけどリセットしたことは一度もないし
傷とかが気になるなら柔らかめの真鍮っぽいタワシ(カールケートゴールド)もあるからそれ使ってみれば良い。
65ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 22:04:16.20 ID:X/hoJMNi0
24cmのフライパンを買おうと思っています
遠藤商事と藤田金属で迷っています
どちらがおすすめとかありますか?
66ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 22:04:19.79 ID:wFC2VPON0
>>64
ありがとうございます。参考にします。
67ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 22:08:00.15 ID:qnwPFDiP0
漏れはコゲ落としクンとかそんな名のを使ってる。
激落ちクンのようにカットして使う。汚れたら捨てて新しいのにしたいから。

といってもお湯で浮かない汚れをさらう程度だな。
68ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 22:15:48.50 ID:LYU351KS0
たかが数千円のフライパンなんだから金タワシでビャッて洗って飯食おうぜ
鉄なんだからへーきへーき
69ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 22:26:22.88 ID:UXcdAiqD0
>>66
いきなり内側洗うの気になるなら鍋の外側の汚れで
感じを掴んでみれば良いよ。

>>67
あの激落ちシリーズの黒いやつかな?
家も使ってるけどあれは研磨力凄いんで
ゴトクとか鍋の外側のヘビーな汚れにしか使ってないな。
個人的に鍋の内側洗うのは扱いがシビアそうな気がするけど。
70ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 22:42:32.62 ID:LYU351KS0
鉄フライパンに向いてない人間もいるんだろ
71ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 23:01:01.97 ID:wFC2VPON0
自分は汚れが多いときは古紙などで拭ってから
中性洗剤と布で洗ってる。
早めに洗うのもあってか、自分が作る料理の範疇では今の所問題ない。
けっこう金タワシの人多いのか。参考になります。

>>34
自分は卵用に使っているフライパンも洗剤で洗っているけど
オムレツがひっつく様子は無いので、洗剤で洗われてしまってもたぶん大丈夫。
プレヒート、油の量、調理中の温度が大事なのかもしれない。
72ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 23:02:13.49 ID:wFC2VPON0
うわーレス番間違えた。

>>34
>>36
73ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 23:22:32.83 ID:LYU351KS0
    i"'-,,                                                _,-''フ
     `-,,^"'''-,,,,,,,,        ど    う    で    も                _,,-'''"_,'"
       "''-,,_  ""''''''''--,,,,__   ___   _,,,,,,,_   _    __      _,,,,--''"_,-'"^
      ,,,__ "''-i   i-,,,,,,,___ヽ /   ヽ /    >l´  |  l´    |  /'''"" _,,-''"_,,,,--'''"ン
      ^''--,,,,,,二| |  └――┐ / ∧ ヽl  l'"''v__|  |  |  .lニニ、l,  (ニ二ヽ''"_,,,,-'''""
      ヽ""''''''''''i |   i――‐┘/ / ヽ ヽl .l lニ,,‖  |  | ┌―‐ "''--,_ `i 二1'''''''";;;;;;フ
        ̄ ̄ ̄ |  !,,__,,,,,,,,-'~ /  ヽ__j、 `'''"ノ|  └―i| └―-,,,,,,___  ')  )`-''''""
            |   __,,,,,,--'''"      ~"''''" └――‐''""'''''''''''--,,,,_~''~ ,,,ノ
             "''"´                              "''''"
74ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 00:38:45.86 ID:M98APEbY0
でたーw

>>69
あのシリーズじゃなくてスコッチブライトの「がんこたわし」っていうやつ。
紛らわしい言い方でごめんなさい。

さっき書いたけど、ゴシゴシやらないから影響ないみたい。こびりついた部分は軽く力入れるけど。
普通のスポンジだと柔らかいし、油汚れがつくのが嫌なんだよね。

あーもちろん最初に取り除けるものはとってるよ。
その辺にある使用済みのラップとかペーパーとか野菜くずとかで。
75ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 01:08:39.34 ID:YkVzQMqX0
>>74
がんこたわし、自分も使ってるけどいいね
サイズが大きいから半分にカットしてる
断然荒目タイプのほうが使いやすい
76ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 01:54:23.94 ID:uVgStLBg0
俺も金たわしで大雑把に洗っとる
10年は使ってるが全然まだいけるな
77ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 08:22:57.62 ID:M98APEbY0
>>75
おお嬉しw
自分は6つにカットしてるよ。だから激落ちクンって書いたの。
汚れたらポイ捨て。

単独でこの荒さってないんだよね。
最初は別のを使ってたんだけど、それは初めからサイコロ状になってた。
見かけなくなって似たのを探し回ったよ。
78ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 09:15:16.87 ID:XOB+5rnQ0
鶏肉焼いて油がべっとりでも
直ぐにお湯とスポンジで綺麗に成るが
スポンジは油で一回で使い捨て
手は油でベトベトになり
手の方が洗剤付けて洗っても落ちないわ
79ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 09:22:58.59 ID:IYEHvf8k0
>>78
同じ悩みだな。ササラとか、亀の子たわしもそれ自体が汚れてくるのが気になる。
かといってこちらは使い捨てにするにはもったいないし。

何がベストだろうね?
80ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 09:37:22.67 ID:nPXJM2fF0
油が炭化するまで熱してソコフで処理しときなさい
81ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 09:56:32.99 ID:M98APEbY0
油べっとりはまず拭き取るよ。
下水に流さずゴミとして燃やしてもらいたい。

お湯で洗うんじゃなくて、お湯を沸かしてる。
油とともにお湯を流す、を2、3回。
ここまで道具使わないけどほぼきれいになってる。
取れない汚れがあったらがんこたわし使って水で流す。
火にかけて乾燥させて終わり。
82ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 10:08:13.12 ID:YkVzQMqX0
>>77
がんこたわし荒目は、特殊な樹脂で出来ていて
おそらく似たような使用感の商品は今のところないね
住友3Mだからなのか、結構値段が高い
83ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 11:51:35.62 ID:TkVpTEzt0
>>78
金タワシ使え
84ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 11:55:59.42 ID:PVFL0luz0
>>78
そういうのははじめに紙で拭き取るんだよ
8569:2014/03/07(金) 11:58:32.19 ID:mr/jvuBx0
>>74
スコッチブライトのタワシなんだ。
今度自分も試してみるよ。

でも結構タワシの油汚れ気になる人多いんだね。
自分は普段洗った後に洗剤スプレーして軽く給湯のお湯ですすいでる。
それとたまに食洗機で洗う程度かな。
86ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 13:17:32.49 ID:PicY93Ah0
「ダイソー 柄付きフライパン洗い」がいいよ
ブラシ部分がパキン(植物性繊維)なので油汚れでべとつかない
普段は使用後にこれでお湯でざっと洗うだけでよし
焦げがついたらその後に金だわしで軽くこする
87ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 14:48:11.63 ID:TkVpTEzt0
メンテナンスの話ばっかりやな
オムレツやチャーハンの話のほうがよっぽど楽しいよな
88ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 16:24:42.89 ID:2Jb5l+dx0
料理のスレへ逝けよバカ
89ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 18:59:39.34 ID:M98APEbY0
>>69
奇しくも激落ち君シリーズのコゲ落としクン?今日見かけました。
がんこたわしもあんな感じです。ただもう少し厚みあります。

>>82さん、他にないですよね。↑はどうかなぁ、触った感じは似てました。

今晩は餃子焼きますノシ
90ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 22:20:47.88 ID:3XVloMID0
本来、餃子は茹でるもの!
日本でも特に今の季節はな。
91ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 00:00:07.20 ID:Q7XYZOy90
>>89
いま使ってるのがんこたわしの荒目なの?
92ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 03:14:19.78 ID:FoKIZgqT0
>>89
焼き餃子いいね
冷凍出来るし
93ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 10:43:55.01 ID:a0WDQrCU0
スープ餃子が好きだ
94ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 13:38:31.29 ID:U32J6cau0
>>91
そうですよ。
95ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 15:01:51.87 ID:/jVEfLgW0
>>27 100均で買った18cmのフライパン、オーブン用にも使いたいんだけどどうにか取っ手丁度いい長さに切断できないかな

それうちでやってみた。ガスレンジの魚焼きオーブンに入るサイズに金のこでカットして、ハンドルが
少し上向きになってたのを少し平らに曲げて 吊り下げようの穴あけて使ってる。
とても使い勝手がよろしいでっせ。 金のこ、万力、ドリルを用意すればOK
96ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 15:03:43.54 ID:ky/Wg3lg0
あっそ
97ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 15:12:26.44 ID:8a6106Ez0
すごいな、
うちは魚焼きグリルレシピのおまけに鉄のグリルプレートがついてるの買った。2100円のやつ。
98ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 15:16:32.73 ID:/jVEfLgW0
95だけど うちの近くのホームセンターでは工作室という客向けのサービスが
あって そこで金のこや万力、電動ドリルなどが無料で自由に使える。 パーツ、たとえば
ドリルの刃の径に気に入ったのがないときは その店で売ってるのを購入してそこで使うように
なってる。 いろんな工作はそこで全部やってる。 工具自体は買わなくても済むんだ。
99ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 22:55:42.17 ID:Rxvk+ueT0
鉄で初めて冷凍餃子焼いたんだが見事に接地面が張り付いた。くっ付かずに焼ける方法を教えて下さい。ちなみにプレヒート、油、並べて水、蓋してパチパチするまで待つ、再度油でやりました。
100ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 23:58:43.53 ID:SvXIvJ6w0
> 並べて水

そこを熱湯にすればおk
101ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 00:21:22.75 ID:GIzZ4eXn0
並べて熱湯、の前に少し焼き時間とってるけど必要ないのかな?
102ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 00:51:58.68 ID:l0zn7Vhg0
必要ない。
たっぷりの熱湯の中に入れるだけ。
103ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 01:01:39.34 ID:GIzZ4eXn0
ありがと。次からそうする。
104ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 01:01:56.83 ID:CaXp4D7L0
張り付いているように見えて、薄手の金属ヘラで丁寧にはがすと意外とちゃんと取れることがあるけどなぁ。
ちなみに調理方法は>>99と同じ
105ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 01:29:11.46 ID:IcqaoTVc0
>>99
温度管理がすべてだと思うわ。
106ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 04:56:55.72 ID:KlwleOUH0
電子レンジでチンしてから焼くんだよ
107ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 06:45:01.84 ID:zIukwbm90
チンチン焼きだ憶えておきな
108ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 09:35:58.12 ID:GIzZ4eXn0
焼きあがったあと、火からおろして温度下げるとはがれやすくなるよね。
濡れた布巾とか、とにかく温度低いところにあてると。

箸でとれることもある。
109ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 12:35:24.23 ID:zIukwbm90
チンチンの皮が張り付いているように見えて、
薄手の金属ヘラで丁寧にはがすと意外とちゃんと取れることがあるけどなぁ。
ちなみに調理方法は>>99と同じ

チンチンが焼きあがったあと、火からおろして温度下げるとはがれやすくなるよね。
濡れた布巾とか、とにかく温度低いところにあてると。

箸でとれることもある。
110ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 13:11:13.46 ID:A/cXwu7q0
餃子はしっかり焦げ目がつくまで焼けば剥がれやすいよ
端っこのパリパリが浮いてくるタイミングで取り出す
111ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 15:32:29.54 ID:w5FyJflW0
たしかにチンチンの皮が張り付いていそうでも、
丁寧に扱うとちゃんと剥ける。
不用意にやりすぎるとあそこが音を立てて折れる。
そうなると大惨事なので、まさか折れるとは思っていない人は要注意。
112ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 18:36:11.73 ID:Mi6aTQBL0
冷凍餃子のことを相談した者です。出来ました!お湯にして、濡れ布巾で温度を下げたら張り付かず焼けました!びっくりです。フライ返しがプラスチックでちょっと溶けてたんで金属に買い換えます。ありがとうございました。
113ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 20:30:10.66 ID:PMzi/rAD0
プロだが、冷凍を並べて水入れて蓋して強火
114ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 22:11:38.95 ID:Q2W1/w2/0
かわいそうなプロ
115ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 01:40:44.45 ID:2iSGsMSG0
素人ほど無駄な拘りが強いのも料理の特徴だべ
隠し味とか逆効果になるほどいれたりな
116ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 01:57:54.03 ID:M+YRCJ4f0
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 9鍋目【広東鍋】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1352432444/
117ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 08:12:25.69 ID:TBDYXLTM0
冷凍焼いて出す店の調理人は気の毒だな
118ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 08:50:49.83 ID:aHKT2CCy0
冷凍は電子レンジで解凍してから焼いたほうがいい
119ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 09:18:32.85 ID:eukX1XUp0
蒸すのにレンジするアホ
120ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 09:29:01.51 ID:mg7rchC80
冷凍のほうがうまく焼ける気がする
慣れかもしれない
121ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 10:44:54.50 ID:/ZP1q9a10
プロだけど家で冷凍焼く時は だろ
情報収集にログ眺めてみれば揚げ足とって粘着してばっかだな
専門板のくせにクソの役にも立たん
122ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 11:09:30.07 ID:DZn18E9Y0
>>119
馬鹿
123ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 11:12:25.22 ID:TBDYXLTM0
>>121
すいませんでした
124ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 11:32:27.80 ID:/ZP1q9a10
ごめんこっちこそ言い過ぎた
125ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 12:29:18.64 ID:mg7rchC80
漏れも自分のことを書いただけだおv
126( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/03/10(月) 16:40:09.68 ID:rjVsjG1c0
 
火の通りにくい物は、レンジで一度チンしてから焼くと、表面を焦がさずに早く焼ける。

。。
127ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 16:53:43.63 ID:O1EkZWZH0
トマト用のフライパンって何使ってる?
アルミのフライパンポチったけど実は酸に弱いらしい…
128ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 17:07:01.97 ID:mg7rchC80
ステンレスかホーローでわ
129ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 17:40:42.86 ID:uBUHpbgw0
テフロン加工の奴
130ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 21:41:57.61 ID:juZ7q1h70
このスレは、すっかり基地外の巣窟と化してるなwww
131ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 22:15:25.24 ID:ckPggjR80
>>127
>トマト用のフライパンって何使ってる?

トマトの何だよwww
トマトを栽培するのか?

ちなみに、オムライスやトマトを使うパスタソースやナポリタンは鉄のフライパンを使う
トマトスープ位なら作るが、煮込みはしないね
132ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 23:03:19.19 ID:ZcIGHgPn0
http://www.youtube.com/watch?v=hNPe5-swL-k

このシーズニング、どう思う?
133ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 00:27:41.06 ID:baRHKld40
パスタ等欧風のトマト料理は、表面にステンレス貼ったアルミ複層パンでいいよ
134ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 01:02:28.73 ID:f6Dq/X300
>>132
どの辺をどう思うのか判らん。
135ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 13:07:33.04 ID:SHDnJ8Xw0
炒めもモノ以外は鉄じゃなくてイイよ
肉 魚を焼くなら波型陶板でいいよ
136ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 16:37:23.36 ID:NcG6tO4q0
日本語の使い方間違えてるよ
137ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 16:50:44.51 ID:SHDnJ8Xw0
パスタは焼きそばで無いので麺は炒めないで
ソースと混ぜるだけ
鉄は不要
138ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 20:06:30.48 ID:z6MNapJf0
>>135
焼き餃子なら絶対鉄フライパンだよ。
テフロンは皮の焼き目が美味しくない。
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk
139ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 21:12:49.19 ID:NcG6tO4q0
135は陶板って言ってるけどね。

鉄で焼き始めると、他のは別の料理な気がしてくるよね。
焼いてるようで実は焼いてないみたいな。
140ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 21:45:01.82 ID:f6Dq/X300
肉は明らかに変わると思うけどなぁ。
鶏皮、ステーキetc
141ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 23:53:43.95 ID:9Or/C4bY0
そんなこと、オマエの舌でわかるわけねーじゃんww
142ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 00:12:25.87 ID:DqxXWafL0
お好み焼きとかも違いがよく分かる
テフロンだと火が通って固まっただけみたいな感じだよな
143ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 02:00:47.16 ID:Hn+OEYh60
『焼く』という調理がちゃんと出来るもんな
144ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 20:14:10.02 ID:nMNSzkCG0
>>139
テフロンは油を弾くので焼くより揚げるの
焼き面になってしまう。
145ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 20:20:08.41 ID:nMNSzkCG0
餃子の焼き方 ?魔法のフライパン編?
https://www.youtube.com/watch?v=-Q8KEsIsG98

振らずにパラパラチャーハン ?魔法のフライパン カセットコンロ編?
https://www.youtube.com/watch?v=heoSuek3oOQ
146ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 23:05:34.87 ID:AHHW5PQq0
>>138
このフライパン気になるんよね
これにするか、リバーライト極にするか、岩鋳のにするか…悩む
147ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 23:11:37.24 ID:CpXm0hDU0
>>146
お前はリーバ-ライト買っとけwwwww
148ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 23:53:00.68 ID:pE3C6TiL0
いや、>>146にはホームセンターで売ってる汚水桝とかの蓋の鉄板で十分だろ。
149ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 00:00:40.29 ID:ZP+ye2Iz0
>>146
鋳鉄ものは厚みがあるのと重いから、使い方が限られるよ。
熱反応鈍いだろうし。動画でもシェフさん動かしてなかろ。
150ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 00:40:00.19 ID:h29T+IOl0
たぶん既出だと思うが
リバーライト極の窒化鉄処理は表面だけ?
151ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 02:12:55.41 ID:7usXoBWe0
うちのリバーライトもだいぶ使い込んで味が出てきたぜ
もう10年かぁ、もう一個小さいの欲しいなぁ
152ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 11:03:48.30 ID:ZP+ye2Iz0
うちの11年目だった。ふつーのリバーライト。
もう売ってないのかな?
153ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 15:49:31.16 ID:dsrM/hc30
レギュラーのリバーライト(ふつうの鉄パン)もちゃんと売ってるよ
寿命は鉄部分は半永久的じゃね?
ハンドルの木の部分は傷むだろうけど
154ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 23:59:50.60 ID:h29T+IOl0
>>150は誰も知らないってことですかね・・・
155ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 00:13:36.17 ID:jeiV+lmA0
このスレでリバーライトとか出てくるとつい身構えてしまう
156ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 00:15:13.33 ID:RVllsYhW0
なぜ?
157ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 00:17:20.74 ID:jeiV+lmA0
極厨とアンチ極でスレが荒れるから
158ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 00:41:34.29 ID:RVllsYhW0
へー最近来てなかったから知らなかったわ
159ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 00:44:02.12 ID:pjqpD+mz0
>>148
お前の愛用品を他人に押し付けるなよw
160ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 08:00:02.76 ID:ItRQeamo0
リバラーキワマーの自作自演うざい
161ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 09:00:22.21 ID:PUIpP50c0
なんでもステマでなんでも自演、工作、自演に見えるんだもんな!

なんでリバーライトにそこまで反応すんのかねぇ、ただのフライパンメーカーの1つってだけなのに。
162ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 18:35:43.00 ID:0ZNpbTs00
窒化鉄コートの鉄パンってなんでリバーライト極しか無いの?
特許でもあるの?

フッ素樹脂コートなんていろんな会社が出してるんだし、
窒化鉄コートもいろんな会社が出せばいいのに
163ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 19:32:44.37 ID:kYT+w/aM0
特許とかは無いんじゃないかな?近所のヨーカドーで
日本のマイナーメーカーの窒化鉄の奴売ってるし
164ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 20:02:02.27 ID:QregXW3V0
競合他社が真似しない→不要なものってことだろ
165ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 20:20:00.47 ID:Kb2SpPGJ0
不要のものなのに売り上げは良いみたいだなw
166ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 20:49:35.12 ID:RVllsYhW0
そういう企業精神があまり好きじゃないな
韓国製まで販売しちゃってるし
なのでもう買うつもりはないよ
167ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 21:46:11.40 ID:yaC+rDdN0
それで
リバーライト極の窒化鉄処理は表面だけなんでしょうか?
誰もご存じない?
168ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 21:47:29.68 ID:oBOU3pz+0
>>161
ヒント:ボッタクリ
169ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 08:44:32.33 ID:ewnpnwap0
魔法のフライパンもボッタクリ
でも軽いから一度使うと他のフライパンは使えなくなるよ
ステマです
170ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 09:57:56.95 ID:17EGRZMm0
ネーミングからしていかがわしい
171ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 15:10:49.04 ID:bmLb6duS0
>>161
目立つメーカーに粘着する基地外は
他のスレにも必ずいる
172ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 20:09:57.75 ID:3YBodVgn0
上等フライパン
http://shop.oigen.jp/?pid=38483546
173ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 21:22:48.51 ID:K3iphU6q0
鉄で軽いのに価値があるかな

鋳物なのは一定の価値があると思う
留め具のところは汚れやすいし
174ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 21:44:32.58 ID:NHwxEsHK0
魔法のフライパンは柄が細いという不評がある
175ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 00:46:50.58 ID:sW/EYFyI0
>>173
日本語で
176ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 10:30:32.24 ID:bPeBjRbE0
一生使えるフライパンがほしいんだけどタークの28cmどうかな?
177ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 13:14:05.27 ID:N7ihvILD0
>>176
一週間で飽きて他のフライパンを使うよ
178ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 13:19:43.32 ID:N7ihvILD0
>>174
鉄プレス取っ手より使いやすいよ
木の取っ手は燃える
179ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 20:00:45.07 ID:hrwJ+Uxb0
>>178
どんだけ火が強いんだよw
180ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 20:04:54.42 ID:6xgRwS1a0
181ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 20:19:42.74 ID:/hmnd0Wr0
>>172
鋳鉄フライパンだろ
スキレットでいいじゃん
蓋と一緒に買っても半額近いよ
182ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 07:42:10.58 ID:0S6KyIlc0
米国製とかシナ製は嫌だお
183ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 08:48:49.58 ID:Jtf3lNvG0
>>182
ジャーマニー製のフライポォン使おうぜ!
184ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 09:27:33.13 ID:0S6KyIlc0
ゲルマン系パンってあるの?
185ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 16:45:04.63 ID:xfXMHdyK0
>>184
フランスのなら有るよ。
https://www.furaipan.com/kaigi/12/1206.shtml
186ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 16:49:08.21 ID:xfXMHdyK0
187ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 23:29:51.21 ID:Jtf3lNvG0
>>184
フランスパンとタークパンがあるじゃまいか
188ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 21:15:15.23 ID:Enu7rcR60
デバイヤーの24cm注文した
初めての鉄フライパンだから楽しみだわ
189ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 23:12:30.36 ID:pfKaDRSI0
あっそ
190ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 23:22:09.19 ID:nuorExkn0
鉄のフライパンだと肉焼くときの音からしてもうすでに美味そうなんだよな
アルミテフロンコーティングしか知らない奴にはわからんだろうけど
191ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 23:44:29.98 ID:KHVpIPpd0
>>190
オヌヌメのフライパン教えて
予算は45000円でつ(^-^)
192ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 23:46:30.93 ID:5H2pa3C/0
タークの一番でかいのでも買ってろ
193ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 23:48:02.65 ID:4uce0nJk0
それ焼いてる本人が思ってるだけ
食うだけの人はアルミテフロンだろうがいい肉は同じようにうまい
194ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 23:51:46.49 ID:pfKaDRSI0
>>193
同意
195ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 23:55:21.08 ID:KHVpIPpd0
>>192
ありがとうございマッスル北村(^-^)

タークのフライパンは評判が良さそうなのでamazonで早速注文しましタックル池田
196ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 00:33:34.27 ID:f9IVphFB0
>>191
Gastrolux/ガストロラックス バイオタン IH対応 浅型フライパン
【BIOTAN】(17132A)<32cm>
http://item.rakuten.co.jp/add-kitchen/657-0018/
197ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 03:05:45.31 ID:uMxnKn8n0
>>196
それ鉄じゃないよね?
198195:2014/03/19(水) 03:08:27.23 ID:uMxnKn8n0
>>196
アルミニュームとかテファールとかのコーティングフライパンとおなじジャンプファイアー("~_~;)
スレタイ通り鉄フライパンを扱おうゼッハッハ
199ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 17:45:42.16 ID:+C8MIdb60
コーティングは無理
200ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 18:21:22.22 ID:KHLsqoaf0
m9っ`Д´)ムリやきに!!
201ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 06:21:42.86 ID:lYJ1XSuL0
>>127
Silitのシラルガン28cmのフライパン
リンク貼ろうと探したら把手の短いパンしか見つからなかった。廃盤かも
リバーライトのザ・オムレツ28cmより重いから振り辛いからかな
202ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 06:31:23.80 ID:nnXlO2dE0
>>190
焼く調理は鉄じゃないだろう
203ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 10:26:04.10 ID:nnXlO2dE0
ステーキなら

波型の陶板
で焼いて食えよ
204ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 18:24:56.27 ID:x06gWWz90
エスエスは自分も使っているが安いのに良く焼けるよ。
https://www.furaipan.com/kaigi/11/0604.shtml
205ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 19:30:20.00 ID:P/NySt5Y0
>ID:nnXlO2dE0
うすせえよks
206ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 20:04:22.36 ID:ltf56a1N0
パール金属どうなん
Amazonのレビューはいいが
207ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 20:23:12.75 ID:ZIw6vrhU0
>>206
脆い。俺のがたまたまなのかも知れんが
208ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 20:24:24.96 ID:Ngm8v4OO0
>>204
リバーライトがアレだから今度これにするわありがと
209ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 00:36:55.80 ID:IH7GS8Jt0
>>204
エスエスは本当いいよね
自分が使ってる16cmは相当昔に買ったヤツだけど
現行品と違って底部分のみがデコボコで鋳鉄っぽい
おそらく底部分を上から溶接して段差が出来ないように研磨してるんだと思う
210ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 00:52:18.33 ID:7xttuNLm0
パール金属の鉄フライパンの説明を見ていて
いくつか不思議に思ったんだが

> 鉄製のフライパンには防錆加工が施されており、
> 最初はクレンザーとスポンジで綺麗に洗い、全体を乾いた布で拭き取りよく乾燥させます。
> 強火で淵の部分も含めた全体を空焼きします。
> 次第に表面に酸化皮膜ができてきます。これはフライパンの色が玉虫色に変わってきて煙が出なくなるまで焼けば完了です。
> そのまま熱いうちに流水でよく洗い、再び火にかけて乾燥させます。(※洗剤は使用しないこと!)
> その後油を適度に入れ、弱火で3~5分くらい加熱します。全体を馴染ませたら油を捨て、残った油を全体に延ばしておきます。
> この時、不要な野菜などを炒めても良いです。
> 使用した後のお手入れは、熱めのお湯でささらや亀の子たわしで軽くこすり洗いをして、しっかりと乾燥させます。
> しかも必要以上に油を落とさず、熱いうちにするのが良いようです。その後は、空焚きをして油ならしをしてください。
> ※汚れがヒドい時には、クレンザーをスポンジに含ませてお湯洗いをしてください。

最初の空焼きの時に「そのまま熱いうちに流水でよく洗い」はなんでなんだろう?
誤って急冷する人が出てくるような気がするんだが・・・。
しかも油慣らししていない段階で「※洗剤は使用しないこと!」となっている。なぜ・・・。
うーん。
211ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 01:18:57.46 ID:MR3xNZ950
>>210
冷めると防錆剤が元通りについてしまう。
洗剤使うと酸化被膜までとれてしまう。からだと思う
212ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 01:26:16.30 ID:7xttuNLm0
>>211
> 冷めると防錆剤が元通りについてしまう。
クリヤラッカーが、ってこと?うーん。
クレンザーでほとんど取って、しかも焼き切ったあとだけども・・・。

> 洗剤使うと酸化被膜までとれてしまう。からだと思う
油を一度も入れてない時点で洗剤禁止とかいてあるから、
酸化皮膜というのは金属酸化皮膜ということで
それが洗剤でとれるということになるが・・・。
213ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 02:25:45.09 ID:GItGYMEt0
>>195
安易だなあ。オイラも釣られてタークを注文してしまった。
214ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 07:19:49.83 ID:kRnqwoGS0
  ●●●宇宙の外側に何があるのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/84-87

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
215ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 11:13:54.08 ID:YzJrPVAU0
鉄フライパンは洗剤よりクレンザーの方が良い。
テフロンにクレンザーは絶対駄目。
テフロンが落ちるから。
216ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 12:09:00.83 ID:93DosZG40
テフロンは洗剤使うかよ
お湯で洗い流すだけ
擦る必要もない
217ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 12:10:10.30 ID:MC8NED5R0
テフロンにも洗剤使わない派がいるのか
218ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 13:42:01.23 ID:7xttuNLm0
>>215
>>210に書いたパール金属の説明書き

> ※汚れがヒドい時には、クレンザーをスポンジに含ませてお湯洗いをしてください。
と絡めて考えていいのだと思うけど
大体のクレンザーは(弱)アルカリ性だから、中性洗剤よりも油をよく落とすことになると思う。
研磨剤も界面活性剤も入ってるし。
そう考えると、この記述部分も少し疑問かもしれない。
油膜を落としたくなくて、洗剤を使わないでお湯を使えという指示をするくらいなのだから
ステンレス製のタワシで局所的に擦ったほうがいいんじゃないかな・・・。
たぶん「汚れがヒドい時」というのは「焦げ付いた時」ってことで
それを落とすためにクレンザーという指示なんだろうけど。
219ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 14:30:14.37 ID:MR3xNZ950
>>218
パール使ってるけど、まず焦げ付かない調理法を身に付けるが先。

そうは言ってもコゲ付いた場合金属たわしで取れるよ。
クレンザーなんて使った事ない。さすがにギットギットになった時だけ
joyで漬け置き。普通のスポンジでさらっと取れる。
220ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 14:32:23.70 ID:rPuRPFIk0
こうして論点がずれていく
221ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 15:02:29.55 ID:7xttuNLm0
>>219
モノ自体は他の鉄板プレスの薄厚フライパンと変わりはないと思う。
言いたいのは「パールの説明書きは何か不思議だ」ということです。
その焦げ付かない調理法についても、パールの説明に下のような記述があって

>強火で一気に高温調理できるので、香ばしく焼きたいソテーやステーキなどの調理に向いています

これは鉄フライパンの多くでこういう説明があるけれど
これを信じて強火にすると、薄鉄フライパンの場合
火力ムラが出て、ほとんどの場合焦げたりくっついたりすると思う。
こういう説明が不思議というか、不親切というか、誤解をあたえるというか・・・。
うーん。
222ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 15:09:31.17 ID:MR3xNZ950
>>221
火加減は塩のコゲ具合で測れるし、
慣れたら時間管理の方が確実。塩は湿度で誤差がある。
不思議だと思う個所はこれで解決すると思う。

web担当が適当なんだな。レビューで気になったセロテープの
ノリが取れないから、紙はそっと入れるかなしでもおkてのが
反映されてなくて(1年前のレビュー)、俺もテープのノリが気になった。

つかマメだな重量とサイズしか気にしてなかったから
そんな説明ある事すら知らんかった。
あー俺は正直次は山田買いますね
223ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 15:55:42.24 ID:YzJrPVAU0
3.焦げ癖のついたフライパン(いつも同じ場所が焦げる)

鉄のやっかいなところは、一度焦げると、焦げた成分が表面に残って、
次に料理したときに焦げてしまうところです。
しかし、これは直せますのでご安心を。 焦げ付きは頑固に見えて表面だけです。
では、以下のように行ってください。

解決方法

普段のお手入れとは違い、まずクレンザーと濡れたナイロンタワシで
鍋の内側をゴシゴシ磨きます。(油膜を全部とるため)
磨き終わったら、水できれいに洗い乾かします。
サンドペーパー※で鍋の内側を徹底的に磨きます。
磨き終わったら水できれいに洗い、水分を完全にふきとります。
強火で、最初に行った「空焼き」をします。
玉虫色に焼けたら火を止め、熱がある程度冷めてから「油ならし」をおこないます。
この手入れは何回やっても(つまり、何回失敗しても)さしつかえありません。
鉄は、表面になにもコーティングしていないタフな素材だからです。
何度でも玉虫色の酸化皮膜がよみがえります。

ちなみに、このお手入れは「焦げ癖をなおす」他に、 「万一錆びた場合」や
「お手入れを怠って汚れが分厚くこびりついたのを落とす」 時にもフライパンを
リフレッシュさせる方法です。

※サンドペーパーは、ホームセンター等で販売しています。 サイズは週刊誌大で、
価格はおよそ¥100位です。番手は80〜100番のものをご使用下さい。

http://www.furaipan.com/kikaku/shitumon/qa56.shtml
224ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 15:57:22.95 ID:7xttuNLm0
>>222
温度の調節の方法とか
焦げ付かない調理の具体的方法ではなくて・・・いいや。

>>206
鉄板プレスのフライパン自体は他と変わらないと思う。
柄の作りや重量で選ぶことになりそう。
ステーキやソテーだったら厚みのあるフライパンがいい。
オムレツとかもやりやすい。
だけど、全体が厚いと重くなるから、底だけ厚いものがいいと思う。
と思ってたら、>>204に書いてあったんだね。読み飛ばしてた。
どこのでもいいと思うけど、火力ムラがどの程度でるかというのを知らないで選ぶ人が多い。
あることを知っていると、それをうまく抑えるという発想になるので
調理もうまくいくようになる。
225ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 16:01:15.41 ID:7xttuNLm0
>>223
あなたが>>215で書いたのは、普段洗いの話ではないの?
「焦げ癖をなおす」「万一錆びた場合」
「お手入れを怠って汚れが分厚くこびりついたのを落とす」 にフライパンを
リフレッシュさせる時は自分も同じ方法でやるよ。
226ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:33:42.38 ID:93DosZG40
ステーキやソテーだったら銅や陶板でいいのよ
227ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:38:50.50 ID:93DosZG40
でも底が波型は汚れが落ちない
アルミの底が波型もテフロンでも汚れが落ちない

脂が焦げて煙がモクモクで燻製状態で焼くから
肉も魚も美味く成るよ
228ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:41:00.94 ID:93DosZG40
網焼きでも良いけどね脂が炭に落ちて煙モクモク
美味いよ
229ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:50:06.03 ID:rPuRPFIk0
またか
230ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:54:10.51 ID:l77Zd+Uf0
    i"'-,,                                                _,-''フ
     `-,,^"'''-,,,,,,,,        ど    う    で    も                _,,-'''"_,'"
       "''-,,_  ""''''''''--,,,,__   ___   _,,,,,,,_   _    __      _,,,,--''"_,-'"^
      ,,,__ "''-i   i-,,,,,,,___ヽ /   ヽ /    >l´  |  l´    |  /'''"" _,,-''"_,,,,--'''"ン
      ^''--,,,,,,二| |  └――┐ / ∧ ヽl  l'"''v__|  |  |  .lニニ、l,  (ニ二ヽ''"_,,,,-'''""
      ヽ""''''''''''i |   i――‐┘/ / ヽ ヽl .l lニ,,‖  |  | ┌―‐ "''--,_ `i 二1'''''''";;;;;;フ
        ̄ ̄ ̄ |  !,,__,,,,,,,,-'~ /  ヽ__j、 `'''"ノ|  └―i| └―-,,,,,,___  ')  )`-''''""
            |   __,,,,,,--'''"      ~"''''" └――‐''""'''''''''''--,,,,_~''~ ,,,ノ
             "''"´                              "''''"
231ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:57:29.49 ID:YzJrPVAU0
>>225
焦げ付ない限り普通にお湯で束子でしょう。
232ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 19:48:12.04 ID:yxh+evsX0
クレンザーのアルカリ性は鉄に薄い酸化皮膜を形成してくれる。
強アルカリ性なら丁寧に使われ続けた鉄フライパンの酸化皮膜程度の酸化皮膜にナルゾ。
詳しく知りたいのならバーチウッドで検索してミソ炒め。

ただ、バーチウッドの薬品をフライパンに使おうなんかは絶対に止せよ?
ガンになりたいのなら止めなイガラシの卵
233ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 21:28:05.56 ID:VcXJAQq80
アルカリ性で酸化皮膜だとお?
ばっかじゃねーのか。
234ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 22:09:43.96 ID:YzJrPVAU0
>>233
黒染
http://www.sanwa-p.co.jp/mekki/black/

要は黒錆なのだがアルカリ処理だよ。
酸性だと赤錆になる。
235ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 22:33:19.97 ID:JKURZhvJ0
>>233
これは恥ずかしいw
236ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 22:39:55.13 ID:OWsre8ms0
外側 薄い磁性ステンレス
中 アルミ
内側 薄い非磁性ステンレス
この3層構造のがいちばん使いやすい
237ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 23:26:11.94 ID:7xttuNLm0
>>231
ではなぜ「洗剤よりクレンザーの方が良い。」と言ったんだろう・・・。
普段からお湯洗いをしている人が
コゲを落とすために中性洗剤をもってくるという不思議な前提があるのか・・・?

>>232
>>234のURLもそうだけど、熱濃アルカリ処理で始めて安定的な皮膜がつく。
酸化剤(硝酸ナトリウム等)もいれて、温度を120度以上にする。
ここまでやって0.2μm以上の四酸化三鉄皮膜がつく。
クレンザーの弱アルカリ性で多少でも酸化皮膜が出来ると思う人は
普段洗いにクレンザーを使ってください。

個人でアルカリ溶液中で電気分解をしているページを見たことがある。
鋳鉄のフライパンでやってたが
どうしてもこの種の方法でフライパンに皮膜をつけたい場合は
バーチウッドのような市販の黒染め液ではなく、
陽極酸化処理のほうがいいと思う。
238ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 23:38:10.59 ID:MR3xNZ950
>>237
商売道具として使うの?
えらい入れ込みようだけど
239ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 00:43:07.02 ID:SvzwQunA0
>>237
そもそも洗剤は油汚れを落とすのには良いが
焦げは落ないのだよね。
240ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 01:35:19.99 ID:x8jkcU0v0
>>239
だからこそ、「中性洗剤よりクレンザーのほうが良い」という発言は
普段洗いの話のはずなんだけど、お気づきですか。
241ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 07:48:40.79 ID:uxuIPJtb0
洗剤なんか取っ手の油汚れで使うか
料理面の内側で無く外面を洗うのに使うだけだろう
内側に洗剤など不要だわ
242ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 09:30:31.14 ID:M5eGcqAv0
そう思う。
研磨剤とか残ってそうでやだ。
243ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 09:34:20.88 ID:qw9CIjb40
研磨剤が入ってるのかよ(笑)

キレイに洗剤で洗って、軽く乾燥させれば問題無し

保管するなら別だが
244ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 14:28:32.67 ID:aB2d3fCw0
てすてす
245ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 03:09:04.54 ID:O6p9XJvi0
トレペで油をぬぐってトイレに流すのはどうですか
コンロで燃やしちゃった方がいいでしょうか
246ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 10:48:13.25 ID:XywM0iOj0
食べましょう
247ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 22:49:36.21 ID:85lIpSYF0
海外に行くと食器なんか洗剤で洗ってすすぎは簡単に済ませるね
明らかに洗剤が残っている感じ
日本と違って水が貴重品的な所が多いからね
下手に手伝ってすすぎをしっかりしているとしかられてしまう
248ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 03:28:45.62 ID:2VL7kEHL0
洗剤って言っても、商品説明を読んで、
野菜や果物も洗える台所用中性洗剤なら、日本の洗剤でもそういった使い方が可能
249ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 11:13:52.31 ID:2ziZXQik0
・エ・;
250ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 17:42:20.74 ID:nj+z4dGc0
>>248
植物性洗剤にかぎるけどね
251ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 22:41:19.24 ID:ZrI5baeY0
今日とうとう柳宗理の鉄フライパン購入\(^o^)/
とりあえず炒飯作ってみたらびっくりする位パラパラ!
料理するのが楽しくなるねえ〜これから可愛がってあげないと!

っていうチラ裏でしたw
252ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 23:25:26.03 ID:HBdneYUZ0
あ゛ー
253ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 23:27:22.67 ID:T9JMOnKk0
ぶっちゃけ鉄フライパンは炒めものに向いてない
中華鍋のほうがいいよ
254ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 03:34:08.28 ID:dIWR+w6U0
家庭の火力なら中華鍋よりフライパンだよ
255ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 04:29:25.53 ID:wQTk3R2X0
家庭用コンロは底が丸いより平らなほうが使いやすい
256ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 06:04:23.64 ID:H+g4oAkl0
中華鍋用の五徳があるから、それを置けば安定する
257ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 07:52:29.26 ID:3wmnoB8K0
>>254
>>255
マジで言ってんの?
中華鍋持ってなさそう
258ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 10:45:12.82 ID:6kO8pGtA0
初の鉄フライパン、エスエス18cm。
おろしたてでオムレツに挑戦して、大成功。
259ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 11:10:14.29 ID:IzA8fV7t0
>>257
漏れもそう思った
炒め物は中華鍋だよね
260ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 12:48:33.87 ID:mwHdO+Mh0
うちのガスコンロは中央に火が当たらないから中華鍋はちょっとコツが要る。
261ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 23:55:20.99 ID:/jWyuwru0
軽いのにこしたことはないが
エスエスの厚底は普通の2.3mm厚と比べて
18cmで約100g、28cmで約200g程度の違い。
劇的に軽いわけじゃないから、SAやΩでも全然かまわないと思う。

炒めものは中華鍋・・・。
野菜炒めとか、家庭の強火でやってもうまくいかないけどなあ。
8000kcalのコンロで凄まじく振ってるのかな・・・。
262ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 00:11:50.88 ID:8yTVA35k0
引っ越した先の火力が強くて喜んでる
でも魚焼きグリルの火力が全然足りない
263ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 00:18:40.03 ID:HrtxvjTc0
このスレで言うと顰蹙を買うかもしれないが
家庭の調理で強火ってほとんど出番なくないか?
ステーキにしてもハンバーグにしても野菜炒めにしても。
自分の場合、オムレツで強火。あとはほとんどが中火や弱火。
264ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 00:21:19.66 ID:68jHUQvf0
>>262
出来れば別途、パナのマルチグリラーを買った方がいいよ
システムコンログリルのは手入れも面倒臭いし
265ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 00:51:29.27 ID:mJ/glLgW0
マルチグリラーって、さんまの尾頭つき一度に1本しか焼けないんじゃなかったっけ?
266ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 03:07:02.59 ID:DxPy3MdU0
家庭の火力じゃ足りないとか言ってる奴いるけどそれって中華鍋だろうが鉄フライパンだろうが一緒じゃね?
鉄フライパンなら火力弱くてもいいとかどういう理論だよ
267ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 03:12:20.43 ID:HrtxvjTc0
>>266
どのレスのことを言ってますか。
268ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 03:17:07.69 ID:7yg0hHwf0
>>263
きっちり余熱してその温度を維持出来るならね(≒鍋振らない)
鍋振りするなら温度維持するのに強火力が必要なんじゃ?
269ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 03:27:43.40 ID:HrtxvjTc0
>>268
ですね。
家庭だと鍋振らない方法が向いているのでは、と思う。
時間が少しかかるけれども、同時進行でやるとあまり気にならない。
270ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 03:44:46.57 ID:iQdlEPez0
極フライパンてどうでしょうか?
271ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 03:49:20.39 ID:HrtxvjTc0
>>270
気に入ったならいいんじゃないでしょうか。

>>163
リバーライトで思い出したので。
イトーヨーカドーの窒化鉄のフライパンは
マイナーメーカーじゃなくてたしか貝だからドメジャーだと思う。
微妙にエンボス加工されていたから、好みが分かれそう。
272ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 04:34:30.47 ID:4+K2oKxf0
えw?ここの住民的には貝なんてリバーライトとかに比べたらマイナーじゃないのw?
273ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 05:59:37.67 ID:ZQ2N7Tr80
貝が爪切りとかひげそりとかつくってるのは知ってたが、
鍋まで作ってるのか
274ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 07:10:07.93 ID:BUyCbu8Z0
牛切り落としを炒めるとフライパンにくっついてコゲるのだが
正しい炒め方頼む
275ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 07:19:43.30 ID:NP079NhX0
火力が強い方が良いってフライパンを高熱にする為じゃない
高熱にするなら弱火でも長時間熱したら高温になる
調理に必要な温度は業務でも家庭でも同じで高温にしたら食材が焦げるが火は通うらない
食材を入れて温度が下がらないように高温が必要
特に業務用は一回で数人分の料理を作るから温度が下がり安いし
料理を早く作る為にパンを素早く熱する必要がある

家庭用でs独身や夫婦二人用なら高火力など不要
ましてや素人料理で一気に大量に付けれる技量も無い
デカイ中華鍋振る体力も無い一人分作った方が美味く出来るのよ
276ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 07:34:51.23 ID:ne0f2ndm0
>火は通うらない

なんてタイプするとそういう変換が出てくるんだろう
それよりも最後何言ってるかいまいちわからない
277ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 08:32:47.25 ID:e502Vpen0
>>261
家庭の火力で中華鍋使う場合は
鍋から煙が出る位に熱してから油を
入れ炒める。
炒める時は鍋は振らないでお玉で
掻き回す。
278ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 09:05:11.05 ID:8yTVA35k0
そうそう。すぐ振りたがる人いるよね。
自分も普段は振らないけど、うちのはつい振りたくなる強火だよw振れる強火ていうか。
一人二人分をカンカンに熱した中華鍋でなら振り甲斐あったよ。
279ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 10:03:46.49 ID:glEyEOlh0
>>263
自分も鉄フライパンでは中弱火ばっかりだわ ほとんど弱火
強火にするのはラーメンの上に載せる野菜とか
あと野菜炒めのときに中華鍋使うとき
むしろフッ素加工のフライパンや炒め鍋のほうがよく強火を使ってた
280ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 10:20:37.32 ID:uUhIDMMM0
それは中火弱火で作る料理ばかり作ってるからであって、強火で作る料理を作ってないだけ
全員がそうではない
281ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 19:21:18.58 ID:broYw5W20
結構高いけど木屋のダクタイル使っている人居ますか?
282ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 19:44:03.08 ID:AfMIUpgw0
>>274
火力はずっと中火。
よく加熱してから少しの油を回して肉投入。
最初の30秒〜1分くらいは混ぜ混まず我慢して放置。
肉と鉄板の温度が飽和して温まってからゆっくり返し始める。
調味料は焦げ付きの原因になりやすいので最後に味付け。
水分が飛び過ぎたら少しの差し水はオーケー。
283ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 22:07:57.47 ID:BUyCbu8Z0
ステーキだとテフロン並みにくっつかないんだけどなぁ
284ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 22:11:53.97 ID:tAjj0Hje0
>>283
うちは手を抜いて最初から小麦粉つけちゃう。これだけでくっつかなくなる。
285ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 22:56:22.66 ID:HrtxvjTc0
>>277>>279
なるほど。自分の場合、予熱もしないというか・・・。
家庭のコンロって近火だから、強火にするとすごく難しくないか。
1.2mm厚の中華鍋とか、振らないでいるとすごくムラが出る。

どうせ弱火だから、アルミのテフロン加工でいいじゃないか、という具合。
だから顰蹙を買いそうかなと思った。
オムレツは強火で作ってるけど、テフロンだと弱火や中火で出来る。
そんな感じなので、あまり強火の出番がない。
286ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 01:21:34.21 ID:gB5qtALp0
野菜炒めとか弱火の方が底にくっつかないしコゲない、
油も飛ばないし時間掛ければしっかり加熱できる、
最後に中火以上で水分飛ばして完璧かと。
最初から中火か強火のメリットは?
強火だと底にくっつく、焦げる、油が飛ぶ、でメリットないと思うが。
ステーキは全部中火で完璧なんだけどね。
287ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 04:31:59.68 ID:clIs/AZ70
コンロが勝手に弱火になるのどうにかならんのかね
288ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 06:00:16.74 ID:jXZXMXSU0
>>286
野菜炒めで底にくっつくの?
こげるのは野菜を動かしてないから作り手の問題だけど

好みの問題だけど弱火だと時間掛かってシナシナっとなるんでしょ?
長時間熱入れてると細胞壊れて中の水分が出てきちゃうからだけど。

強火で1〜2分で炒めた野菜はシャキシャキした食感の野菜炒めになるし好き
強火でもくっつかないし焦げない

強火で作ったら美味い料理に鉄フライパンは向いてる
289ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 06:29:36.38 ID:8OiRcD9z0
強火否定論者が鉄を使っているのかw
290ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 06:39:18.23 ID:aHtLKATN0
>>288>>299の言うとおりだわ強火で野菜炒め作らないとしゃきしゃきしないし
焦げ付くことなんてありえない
弱火で炒め物ってw
291ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 06:59:22.49 ID:jXZXMXSU0
>>263から変な流れになったな
野菜炒めとか炒飯なんて時間との勝負だと思うんだが
カンカンに熱してガーッと炒めて食うってやりたいから鉄を使ってるのに
弱火ならテフロンでいい
292286:2014/03/29(土) 08:17:46.26 ID:gB5qtALp0
すまんすまん。野菜と強火でも底にくっつかない。
中火でも底にくっつくのは薄い肉。
やきそばは底にくっつくよね?
293ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 08:30:30.37 ID:vz50/piF0
> 中火でも底にくっつくのは薄い肉。
> やきそばは底にくっつくよね?

へ?くっつかないけど?
取りあえず動画でもうpしないと君のがどうしてくっつくのか分からない
294ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 11:32:41.26 ID:v0sMaNFV0
予熱しないでくっつくとか言われても


bkkt
295ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 11:36:08.50 ID:jXZXMXSU0
薄い肉もくっつかないけど

鉄フライパン使ってるのにいろいろ損してるみたいだね
296ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 12:36:13.12 ID:qHhOCTQ80
油敷いてんのか?
テフロンよりは多めに使わないと
297ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 12:53:38.15 ID:Z5xw1uyB0
強火調理の人はやたらと油使うけど
火加減ちゃんと調節してたら油はそんなに必要ないよ
私は>>286と同意見
298ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 15:43:08.86 ID:erKeSCB30
弱火派はテフロン・フッ素樹脂使えばいいのに
あっちならまったくくっつかないぞ
299ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 16:33:55.69 ID:sk6W5TXQ0
弱火でもフライパンを長時間熱せればフライパン温度は上がる
料理は火が強いか弱いかじゃ無くフライパンの温度で適温は料理で決まってるだろう
弱火だと食材を入れたら温度が下がり適温に上がるのに時間が掛かる
適温を持続するのに強火は使わない中火が殆ど
卵料理なら常温で温めてから濡れ付近で温度を下げて火は絞って使うわ
300ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 16:39:44.20 ID:sk6W5TXQ0
長時間強火で使ってれば当然適切温度よりフライパンは高温に成る
野菜いためのように短時間で火が通うる料理は強火にするが
家庭用火力の強火以上が必要ではない業務用は必要ない

肉を焼くなら強火にしていたら真っ黒焦げになる
中まで火が通うらない
301ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 16:45:49.84 ID:sk6W5TXQ0
焼きそばのキャベツも温度が高すぎれば入れた瞬間に焦げるのよ
302285:2014/03/29(土) 17:58:18.72 ID:yT23BcL+0
>>299
鉄のフライパンで卵料理をする時に濡れ布巾ですか?
具体的にどんな料理でしょう。

>>297
自分の場合、肉を炒めるのを弱火でやるときは
油を多少多めに投入して、油をフライパンに残します。
303ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 19:11:24.12 ID:mayU3G1o0
鉄のフライパンで野菜炒め作るのに弱火とか笑えるw
鉄のフライパンを使う意味ある?
304ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 19:48:36.24 ID:GP38HnK00
ざっと読んだけどIHの我が家には鉄ではなくティファールがいいですかね
ステンレスも見た目に気持ちが揺れたけど、あれはソテー用でチャーハンには向いてないのかな
305ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 20:22:07.02 ID:jXZXMXSU0
>>302
肉炒めるとき弱火?
煮てるみたいにならない?
306ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 20:25:03.69 ID:FTI5FSSn0
弱火か強火かじゃなくて、フライパンの温度の保ち方ね。
307ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 21:58:40.70 ID:yT23BcL+0
たしかに、弱火なら鉄のフライパンじゃなくていいじゃないか、というのはもっとも。
でも、小型のスキレットを魚焼きグリルに投入するとか、結構好きなんだよなあ。
オムレツも鉄でやりたいと思って、試行錯誤したし・・・。

>>305
油があるためか、煮たようにはならなかったです。
308ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 23:02:52.17 ID:ixRJ00gP0
テフロン・フッ素樹脂の耐熱温度はおおよそ250℃、
長期間使うためにはおおよそ220℃以下くらいで使わないといけない

フライパンの表面が220℃以下で、金属のヘラやおたまを使わないなら、
テフロン・フッ素樹脂がいいよ
309ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 23:40:55.95 ID:jXZXMXSU0
炒飯作るには強火が必要だから鉄フライパン、中華鍋以外はなぁ
中華料理作らないならテフロンでもいいかもね
310ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 18:57:56.95 ID:a+sUcqmc0
中華料理は強火だね
中華はご飯がすすむ
311ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 21:38:22.47 ID:/TL2O7Ql0
いつもはリバーライト普通の使ってるけど
南部鉄の鍋で鶏焼いてみたら全然ちがってて驚いた。
皮のパリパリ具合が・・・味もうまみが濃くて、
昔食べたあの味になった。長年できなくて諦めてた味。
厚みの違いだよね感動した。

あとくっつくどころかカリカリになってサササだよ。
312ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 21:48:41.82 ID:hrYl6W950
リバーライトなんて使うのは雑魚だけだよ
313ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 22:16:16.35 ID:e3bH/7HG0
>>311
OIGEN MOVIE vol.1 上等フライパン入門編
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk
314ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 22:21:28.42 ID:hprNMA2E0
最後にグリルで焼けばいいだけのような。
315ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 22:56:07.79 ID:5F4jaSvx0
>>311
リバーライトwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
316ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 00:40:55.71 ID:n9eWZsDM0
テフロンなどのコーディング系は剥がれた瞬間にゴミになる。
そして必ず剥がれる欠陥品
317ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 01:20:23.01 ID:Ib9xh0nZ0
一生ものなら鉄の共柄一択ぞ
318ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 02:43:59.81 ID:p9gOfjll0
リバーライトで一人すき焼きやっても大丈夫でしょうか?
鉄鍋のかわりに・・
319ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 06:37:03.32 ID:zbesTLui0
許可ス

使用後調理面の景色が変わるけどなw
320ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 06:43:52.34 ID:zbesTLui0
>>317
おすすめありますか?
321ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 08:29:40.20 ID:+PrOasGr0
>>318
許可ス

使用後食べている場所の背景が変わるけどなw
322ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 13:07:33.87 ID:QPRJQZrp0
弱火でしか調理しないならテフロンがいいぞ
323ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 16:29:00.10 ID:zbesTLui0
>>313
上等シリーズも基本鉄柄なんだね
324ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 16:38:57.76 ID:gFcC/orZ0
鉄もテフロンも同じ温度で使用でよいよ
別に料理で必要な温度はテフロンでもクリアしてる
鉄でも高温で料理しない
初めの空焼きだけ
325ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 18:39:35.68 ID:/oY9RTkb0
>>322
テフロンは油を弾くので焼き目が汚い。
弱火ならアルミフライパンだよ。
https://www.furaipan.com/shouhin/13arumi/kingu/furaipan16.shtml
326ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 19:07:03.90 ID:S6z0D8mG0
鉄でもテフロンでもどれでもいいけど
温度管理をちゃんとできてるなら
予熱なしから始めて、弱火〜中火でも
皮パリパリの鶏ソテーは出来るよ。
南部鉄だとそんなにちがうのだろうか。
327ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 23:41:38.64 ID:M/JpzGaZ0
なんちゅうか、鉄のフライパンや中華鍋を育てる感覚は
革製品を育てる感覚に似ている気がする
328ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 23:58:34.18 ID:nxAaCxwW0
>>325
弱火厨が焼き色なんて気にするわけないだろアホw
329ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 23:59:41.18 ID:QPRJQZrp0
弱火くんは鉄フライパン使いこなせてないだけ
330ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 00:28:38.36 ID:ire2e9/f0
強火がいらないとかいうことではなくて
鶏ソテーだったら予熱なしでやっても大差なくない?ってことなんだが・・・。
南部鉄や鋳鉄などの厚いものになると
火力ムラが減り、火力に対する温度上昇もゆるやかになる。
つまり、薄いフライパンで火を弱くした状況に近づく。
それが調理結果を向上させたんじゃないだろうか。
331ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 00:37:37.71 ID:qHc6SYeU0
いいからいっぺんやってみ
音聞いてみ
332ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 01:02:36.49 ID:pwWAi5hw0
>>330
は?
日本語でOK
333ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 01:07:00.47 ID:ire2e9/f0
予熱で蓄熱が有利っていうと
ホットケーキみたいなのは有利かなと思う。
ちょっと前にあった「卵料理で濡れ布巾」っていうのは
クレープとかホットケーキなのかなと思ってます。

>>331
弱火、ないし中火もやってみてください。
皮目も焼き色がついて、身も火が通り過ぎずにいい感じにしやすいです。
強火で焦げ目をつけて香ばしくするっていうのもありだと思います。
334ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 01:27:54.16 ID:J2XGQ42s0
根本的に調理法がうちと違うな
煙があがってるくらいの熱したパンに投入
両面焦げ目が付いたら火を落として蓋をして余熱で火を入れる
テフロンとは違って瞬時に焦げ目を付けられるのが鉄の魅力だと思うんだけど
弱火とか余熱なしとか肉汁が相当逃げるよね
弱火でも調理時間をかければ同じような見た目になるよってのは違うんじゃない
335ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 01:35:04.00 ID:ire2e9/f0
>>334
あまりに弱い火でいつまでもやっていると
たしかに水分は蒸発しますね。
だけど、フライパンやコンロと調理内容に適した弱火〜中火でやると
思ったほど水分は逃げません。食べた時に鶏が柔らかいですから。
脂も出てくるのでヘルシーって見方もできます。
焼き色ですが、皮を下にして動かさずにいればいい感じにつきます。
蓋はしてないです。皮から焼いて1回裏返すのみです。
336ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 02:24:30.72 ID:J2XGQ42s0
>>335
まあ皮をパリパリにしたいってのを最優先するならそれもアリなのかもね
そういやそんな感じでパリッパリにした事があったけど、あまり好きじゃないなーと感じたのを思い出したわ
337ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 02:36:32.61 ID:ire2e9/f0
>>336
> まあ皮をパリパリにしたいってのを最優先するならそれもアリなのかもね

皮もパリパリに出来るというだけで、最優先にしているのは火の通り具合です。
蓋をしたら蒸気で蒸されるので、当然皮もしんなりします。

>>311によると南部鉄で焼くと皮のパリパリ具合が違うとのことだけれども
予熱なしの場合とどう違うのか、これがよくわからない。
338ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 03:09:16.50 ID:J2XGQ42s0
>>337
いや蓋してもパリパリ感は残せるよ
あなたの言ってるのは10分以上焼いたパリパリというよりバリバリってな感じの奴でしょ?
339ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 03:10:05.05 ID:ire2e9/f0
>>338
違いますよ。バリバリさせたいなら衣つけます。
340ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 03:33:58.22 ID:J2XGQ42s0
>>339
でも10分以上焼いてチーユも肉汁もどっぱーな奴でしょ?
あれ美味いか?
341ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 03:55:46.08 ID:ire2e9/f0
>>340
10分以上焼くとありますが、何分焼いたのを想像してますか?
342ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 04:10:08.92 ID:H5sE6My70
>>341
パール金属の商品説明に困惑してた人かね?
343ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 04:46:48.33 ID:vwrdfmKm0
テフロンなどのコーディング系は剥がれた瞬間にゴミになる。
そして必ず剥がれる欠陥品
344ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 05:02:32.42 ID:486IUZ6E0
剥がれた瞬間ゴミは言い過ぎだな。
その後もアルミパンとして、鍋は煮物専用でまだまだ使ってるわ。
345ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 05:05:44.69 ID:yRZBCtvG0
使い捨てに欠陥も糞もない
手入れ考えれば鉄こそ欠陥品
346ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 08:17:10.19 ID:qHc6SYeU0
>>333
リバーライトで何度もやってるよ
それとは違うのよ

どうしても南部鉄が他と違わないと思いたいならお好きにどうぞ
鋼の薄手フライパンさんが悔しくてレスしてるようにしか見えないw
347ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 08:18:00.33 ID:D40a/d220
強火で表面を焼き固めて旨味と汁を閉じ込めてから
弱火で中まで火を通すと習ったし
そのやり方でいつもウマー!

弱火でじっくりってフライパンでは亜流では?
348ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 09:01:08.21 ID:4Rkc3+ll0
>>3に載ってる燕三ってフライパン買ってみたんだが全然焦げつかないな
実家で使ってた北京鍋と変わらないくらい熱伝導率よさげ
349(・(ェ)・)y◇°°◇modesama:2014/04/01(火) 10:10:30.45 ID:KPnqbwF20
 
鶏もも肉をぱりぱりに焼くコツは、片栗粉にまぶしてから焼くんだYO。

。。
350ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 11:43:36.49 ID:QrdXm8ac0
新技発見!フライパン驚きの調理術「鶏肉のソテー実験」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20071121.html
351ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 12:05:55.24 ID:QrdXm8ac0
この回のガッテンの元ネタはコレ
http://www.amazon.co.jp/dp/4471400231/
352ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 12:27:06.13 ID:yw/L2bY90
焼き料理は陶板でする
353ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 14:54:44.48 ID:jMqk+yy00
>>337,341
ただのコミュ障なのかそれとも日本語が不自由な人なのか
354ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 15:12:11.06 ID:pwWAi5hw0
>>350
野菜炒めを弱火で作るって異端の料理人の話は知ってる
でもその人以外の料理人は強火で作ってる
肉料理に関しても同じことだ

http://matome.naver.jp/m/odai/2138438995348619601
355ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 15:29:03.71 ID:QrdXm8ac0
ソテー調理は弱火調理が理にかなってて、実際美味いなと思うのでやってるよ
試してみていいと思ったからそれまでのやり方を変えた
野菜炒めは素材に湯通ししてしてから強火中華鍋だね
356ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 15:33:09.33 ID:H5sE6My70
>>352
味変わる?
357ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 15:39:26.60 ID:pwWAi5hw0
>>355
本当にこの料理人のやり方で調理してるの?

http://xn--info-4q7fo27e.seesaa.net/s/article/382266954.html
358ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 16:03:52.42 ID:QrdXm8ac0
人に聞くより自分でやってみればわかるんじゃない?
359ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 17:33:28.30 ID:pwWAi5hw0
いや俺はこの方法がチンタラしててまどろっこしいからやる気はないよ
聞いただけ
360ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 17:47:13.76 ID:MvQJQ7mA0
>>354
ためしてガッテン見てなかったのか?
361ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 17:50:47.55 ID:Jb9zcLFV0
弱火だの強火だのはスレチだからいい加減スレ建ててそっちでやれ
362ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 18:17:09.68 ID:bI3emfHO0
茄子を少量の油で揚げようと思うんだけど、
鉄とテフロンどっち使えばいいのかね>?
363ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 19:00:56.52 ID:voyLZfkn0
美味しい油を吸わせてこその茄子だと思うの。
364ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 19:04:22.49 ID:q1MQBj4T0
365ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 19:18:28.70 ID:bI3emfHO0
>>363
鉄でいいんすかね?
366ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 19:30:55.08 ID:NiQL0EFN0
>>343
マーブルコートなんて剥がれる前に劣化して焦げ付く。
テフロンより酷い。
http://item.rakuten.co.jp/c-mania/marble24/
367ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 19:49:24.34 ID:qHc6SYeU0
というより加熱前に油からめる方が大事じゃね
368ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:12:59.88 ID:QrdXm8ac0
揚げるんなら塩水に浸けて油吸わないようにするし
焼くんなら油からめて吸いすぎないようにして弱火で焼く
369ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:22:23.61 ID:pwWAi5hw0
>>368
お前ID真っ赤やで(すっとぼけ)
370ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:32:15.04 ID:QrdXm8ac0
今日暇なんよ
371ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 21:25:00.73 ID:qHc6SYeU0
炒めたあとお湯入れたら突沸したw
スープのつもりがいまいちな味orz
372ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 21:57:57.34 ID:ire2e9/f0
>>346
どう違うんでしょうか。鋳物の約4mm厚のでも調理してます。
厚いほうがたしかに焼き目をつけるのには向いているとは思いますが
鶏ソテーなら薄厚のものでも火力調節で同じことだと思いますよ。

>>351
たしかその人は出てくる油や水分は徹底的に拭きとるんですよね。
全体をパリパリにしたいときはフライパン上の油をすくってかけ続けるのも定番の方法なので
好みがわかれるかも。
373ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 21:58:21.46 ID:jMqk+yy00
>>364
ネタ元がしょうもないブログばっかりじゃん
メイラード反応に関しては完全無視とか
374ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:02:24.55 ID:U44YD2jz0
料理番組はすべてテフロンで作ってるんだからテフロンで料理するのが一番よ
料理の鉄人では陳健一だけ中華鍋で料理
鉄は必要ない
375ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:09:17.42 ID:U44YD2jz0
>>364
ステーキは何度もひっくり返したら不味くなる
片面ずつ一回で焼くので焼き具合の目安の見極めが極意なんだよ

初め高温にして低温になるまでどうするんだよ
温度調節できるのか
いったんに肉を皿に移して低温に成ってから焼くのか
家庭でそんな焼き方出来るかよバカも程々に
376ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:25:44.04 ID:U44YD2jz0
そしてステーキを焼くのに大事なのは温度ムラ
片面ずつ一回で焼くので中心と外で温度ムラがあると
焼きムラになるから鉄は向かない
377ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:31:17.50 ID:U44YD2jz0
5センチくらい厚い肉はローストビーフなどは
一度に火を入れないので最初に強火で表面を固めてから火を通うす
378ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:42:55.25 ID:Ki8HA4Tf0
何処のレシピにも書いてあるが、ステーキは常温に戻してから焼けば2cm位までのやつなら普通にフライパンで焼けるだろ。
4cmを超えると、ロースとビーフみたいにオーブンに入れないと上手く焼けないな。
379ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:43:27.25 ID:Ki8HA4Tf0
「鉄」のフライパンね
380ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 08:59:57.25 ID:y+WbwhAS0
>>372
違いがわからないならそれまでの話じゃね?
381ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 10:40:07.83 ID:NTxq2LwO0
>>275= >>377
日本人?
382ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 12:48:49.28 ID:fMnBDgm80
理想的なメイラード、中心に火を通さずにきちんと熱は通したレア〜ミディアムのステーキなんかは鉄のパンが至高
つかさ、鉄がどーの言ってる奴はステーキ皿に乗せてじゅうじゅう鳴らして提供するような店で食事するのは禁止ね
383ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 16:31:19.52 ID:EdOwmyPz0
ウザイ
384ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 18:23:16.48 ID:GjziDxB40
>>382
スレチだから
385ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 19:14:33.28 ID:6jH8sWdR0
>>373
お前みたいに強火で肉汁を閉じ込めるとかいう俗説信じてるアホって本当にいるんだなw
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003168721
386ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 22:33:42.87 ID:LKTn0/RM0
>>385
トンチンカンなレスしてくるなよ肉汁バカが
387ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 22:37:29.15 ID:VqhnWMhj0
肉汁はじわじわ弱火で熱入れないと
強火で表面固めたら肉に刺激が強すぎて
旨味が全部びしゃーっと出ちゃうよ
388ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 22:39:52.32 ID:jiMF+bzF0
流れ読む気も起きないが単発が喧嘩とかみっともない
389ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 22:40:23.02 ID:6jH8sWdR0
>>386
まともな反論出来ないならレス返すな低脳
390ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 22:55:13.80 ID:oCTi3O+X0
業務用コンロは家庭用よりも遠火になる。
中華鍋で炒める場合は、鍋を振ることで適度に火のあたりを逃すことになるし
具材が空中を舞うことで鍋肌に接する時間が減る。

家庭で弱火や中火を使えという説は、鍋肌を180度程度に維持することを目的としている。
当然、フライパンや調理内容によって火力は多少かわる。
ほとんど予熱しないかまったくしない場合、180度まで上げるときのスピードを
火力で調節できる。このときに強火にすることがある。
低温でローストするのは、また話が別。
391ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 23:09:27.33 ID:oCTi3O+X0
鶏のソテー、裏返さず重しと蓋をつかうパターン。
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/2665_%E9%B6%8F%E8%82%89%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%86%E3%83%BC.html
> 鉄のフライパンなら、熱してサラダ油少々をひいて油ならしをし、
> いったん火からはずして肉を並べる。フッ素樹脂加工なら冷たいうちに入れる。
> 強火にかけ、音がしてきたらすぐ弱火にしてじっくりと焼く。

説明見るとわかるが、熱々に熱した鍋肌に鶏を置くことはしていない。
蓋をしないで済むなら、皮はよりパリっとする。南部鉄で激変するような料理じゃない。
誤解しないでほしいが、鉄製品全般をディスってるわけじゃないからな。
十分に油に慣れている鉄フライパンなら、
鍋肌に温度ムラが起こらないようにすればくっつかないよ。
392ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 23:26:46.53 ID:LKTn0/RM0
>>389
うざーお前がレスすべきは>>347だろーが
相手が違うっつーの

焦げ目が見た目だけの効果とか書いてるから
メイラード反応を無視とかしょーもないなって書いたの

ネタ元にもある肉汁が出ないけど焦げ目のないステーキってのは
正解じゃないだろって
393ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 23:33:55.20 ID:y+WbwhAS0
鶏パリ粘着きもいよ

今日は南部鉄でハンバーグ焼いた。
中心部の火の入り具合がすてきだった。
394ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 23:51:11.31 ID:fMnBDgm80
夜に見るべきスレじゃないな
肉が食いたくなった
395ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 11:51:07.43 ID:wa8Nk4vD0
ステーキは厚いから焦げ目がつくのは仕方ないが
焼き肉は焦がさない様に焼くのが鉄石
396ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 13:21:06.82 ID:fWi2a/6f0
>>395に釣られるな
397ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 19:18:05.94 ID:iLxsZYSB0
>>374
テレビ視聴者は素人なのだから当然
テフロンでしょう。
398ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 19:26:29.03 ID:iLxsZYSB0
>>376
アルミの方が火があたった所だけ
熱くなり熱ムラ出来るのだよ。
「石焼」プレートが人気なのは熱ムラ出来にくいから。
http://www.amazon.co.jp/%E5%B2%A9%E8%B0%B7%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB-CB-ISHIPLATE-%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%8B-%E7%9F%B3%E7%84%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B0000DIJBP
399ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 19:29:02.09 ID:iLxsZYSB0
「鉄板焼き」が最高のステーキ
https://www.youtube.com/watch?v=hB4qIl3J_Ck
400ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 22:20:57.49 ID:hv+Exb0A0
>>398
マジレスすると、アルミの方が熱伝導率が良いので
同じ厚さのアルミと鉄なら、アルミのほうが熱ムラは出来ない。
鉄パンの製品紹介で熱伝導率が良いみたいに言われることがあるが
あれは言葉を間違っているか、何かを勘違いしている表現。
401ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 22:33:31.23 ID:JyDT0bWy0
>>400
マジレスすると、熱伝導率は低いほどムラになりにくい。
402ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 22:41:35.16 ID:hv+Exb0A0
>>401
それは物理学の常識を覆す新発見だな。

アルミは熱伝導率が良いので
様々な製品の放熱板として使われている。
長方形同サイズの鉄とアルミの試料を端から同じだけの熱量で温めてやると
鉄よりもアルミのほうが早くもう一方に伝わる。
つまり、フライパンだと熱ムラが起こりにくい。

鉄ユーザーには、もうちょっと知っておいてほしい。
403ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 23:15:58.39 ID:n7UdzCyi0
>>400
鉄の熱伝導率が良いと言ってるのは
一般的に普及してるテフロンと比べてだろ
大丈夫か?
404ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 23:25:03.96 ID:hv+Exb0A0
>>403
PTFEの熱伝導率と比べても意味ないのよ。
PTFEのコーティングは金属素地に比べて圧倒的に薄いから。
「それでも事実を言っている」と強弁するならどうぞ。
405ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 23:32:16.52 ID:JyDT0bWy0
>>402
アホか。温まりやすくて冷めやすい素材ほど、ムラになりやすい。
406ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 23:35:49.83 ID:hv+Exb0A0
>>405
> 温まりやすくて冷めやすい

そうだね。アルミ製品のこの点だけは事実。ムラになるのは誤り。
サーモグラフィー映像とか見たことないでしょ。ネットにあったかな。
まあ、どっちが言っていることを信じるかは読んでいる人に任せます。
407ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 23:36:31.38 ID:JyDT0bWy0
アルミの利点は軽さ。
408ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 23:36:42.87 ID:8YypCUw00
正直どっちでもいい
409ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 23:39:21.07 ID:hv+Exb0A0
わざわざ鉄を選んだ人達は
鉄をうまく使いこなしたいと思っているだろうし
自分の使っている道具にどんなクセがあるか知っていたほうが
料理はおいしく作れると思います。
410ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 23:51:41.69 ID:JyDT0bWy0
>>409
ん?
アルミ星人の下手な宣伝はいらないの。
411ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 00:08:56.46 ID:q13P/dm/0
>>406
>アルミ製品のこの点だけは事実。ムラになるのは誤り。

断言しといてソースは無しで
読んでる人に任せるとか言って逃げるとかアホの極みだな
412ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 00:11:38.19 ID:57dBEh/J0
>>411
それはID:JyDT0bWy0にも言ってあげて。
自分は鉄ユーザーだから、アルミとの誤った比較で
自分の道具のクセを知らないのはもったいないことだと思う。

> アルミの方が火があたった所だけ熱くなり熱ムラ出来るのだよ。
> 熱伝導率は低いほどムラになりにくい。
> 温まりやすくて冷めやすい素材ほど、ムラになりやすい。
413ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 01:05:35.19 ID:57dBEh/J0
本当はまずID:JyDT0bWy0がソースを示さなければいけなかった。
こっちがソースを示すにしても理科年表の数値示すだけでいいんだけど
動画などのほうが親切かなと思って探してみたが、見当たらないや。

熱伝導率はこのような数値になっている。
銅(398) > アルミ(236) > 鉄(84) > ステンレス(16.7〜20.9)

ID:JyDT0bWy0によると、「熱伝導率は低いほどムラになりにくい」そうだ。
彼の主張通りの現象が起こるなら、ステンレスがもっとも熱ムラがおこりにくく優秀で、
銅がもっとも熱ムラが起こりやすいことになる。
そうすると、銅製の卵焼き器などは、
熱ムラをおこして焼き色が不安定になる道具になってしまう。
この説明で伝わりやすいだろうか。
414ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 02:00:30.12 ID:Yiea7EL60
熱伝導じゃなくて熱容量の話だと思うけどね。
415ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 02:06:46.39 ID:Z1yOjBMU0
>>413
の説明だと板厚が薄い方がムラが出来ない事にならない?
416ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 02:13:05.74 ID:57dBEh/J0
>>414
鉄とアルミを同じ熱容量になるようにサイズを調整すると
どうなるか書いてみてほしい。

>>415
比熱は鉄(0.435)に対してアルミ(0.880)。
これと熱伝導率を踏まえてあなたが説明してください。
417ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 02:22:02.74 ID:Lu7ojVxb0
アルミ使ってあっという間に熱が回って使いこなせてないんじゃなかろか。
それで伝導率高い=ムラが〜。ちゃっちゃとできない人が勘違いしてそう。
418ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 02:30:05.59 ID:57dBEh/J0
>>417
それはありそう。
20cmの鉄とアルミのフライパンなら、大抵はアルミのほうが厚い。
比熱と比重から考えて、同じ火力だと鉄のほうがムラがありつつ早く温度が高くなる。
一方で、アルミはムラなく一様に温度が上がる。
鉄のほうが早く温度が高くなる、ことを誤って熱伝導率という言葉で表現しているのかも、と思ってます。
419ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 04:21:31.63 ID:xjW/2Tis0
薄い鉄ならな
420ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 06:17:58.21 ID:IXAKJve10
ステンでステーキを焼くと美味いのよ
積層だから中はアルミだけど
421ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 06:22:27.91 ID:qC6cTZt90
>>418
アルミのフライパンて、ノンスティック加工しているもの?
422ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 11:41:22.42 ID:aMgalAOd0
ID:hv+Exb0A0
ID:57dBEh/J0
423ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 17:40:22.23 ID:gtb+Te5v0
>>401
土鍋とアルミ鍋沸騰させると土鍋の方が均一に
泡出るよね。
424ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 19:45:27.87 ID:Yiea7EL60
>>416

アルミパンは全体に早く均一に熱が入る。これは逆を言えば冷たいものや量が多い食材を
入れると全体の温度が一気に下がってしまう。温度が下がると張り付くし熱伝道が良い分
食材が温まるまでパンの温度が奪われる。オイル多めで刻んだ食材を少しずつ入れて
ソースを作って最後に茹で上がったパスタを入れて煽って乳化させるような料理向き。
焼く、炒めるが向いてない。

鉄は全体に熱が入るまで時間が掛かる。食材の温度に鈍感。食材を入れたときに温度が
下がるのは食材がある場所だけで何も乗ってない部分は熱伝道が悪いから温度が下がり
にくい。鋳鉄のように厚みがあって蓄熱量が多いのを利用するか、中華鍋のように面積が
大きくて温度が下がったら食材を温度が高いままの部分に移動させて使うのが向いてる。
こっちは焼く炒めるが得意で用途が違うって話。
425ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 20:47:54.28 ID:qC6cTZt90
>>424
丁寧な説明、お疲れ様です&ありがとう。
アルミ星人は、鉄フライパンの人気に焦ったノンスティックアルミパン屋の社員なんだろうな。
426ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 21:17:57.73 ID:tgXHxXCe0
アルミ鍋みたいな使い捨てのゴミクズ眼中に無いわ。

布教は別スレでやってくれ。
427ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 21:21:16.59 ID:nZ1nn3lR0
>>424
その説明なら納得
アルミ君は熱伝導がどうのとか言うだけで具体的な説明は何もなかったからな
428ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 21:45:32.15 ID:57dBEh/J0
>>424
ですね。誤った認識で鉄のメリットを理解し損ねている人は
非常にもったいない。比熱と熱伝導率の違いをわかってないんでしょう。

> アルミの方が火があたった所だけ熱くなり熱ムラ出来るのだよ。
> 熱伝導率は低いほどムラになりにくい。
> 温まりやすくて冷めやすい素材ほど、ムラになりやすい。

フライパンの厚みや素材の違い、用途に無頓着なんでしょうね。
429ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 00:24:23.29 ID:qHYLnmdR0
でも、>>397-399の人は>>424を読んでも、たぶんまだ勘違いしているでしょうね。
私は>>374>>376と違って、鉄が必要ないなどとは思わないけど
>>399の動画にある店がどういうグリドルを使っているかなどはまったく理解していないから
ああいうレスが出来るのだろうと思う。
430ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 00:36:20.29 ID:qHYLnmdR0
訂正。

>>397-399の人は
>>399の動画にある店がどういうグリドルを使っているかなどはまったく理解していないから
ああいうレスが出来るのだろうと思う。
431ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 02:37:26.18 ID:9RL62wIz0
>>398
熱ムラが少ないのは、アルミや銅なんかの熱伝導率の高い金属ベースの厚みがある複層パンだよ
432ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 03:24:06.89 ID:qHYLnmdR0
> 焼く、炒めるが向いてない。

これも正確な表現じゃないから
アルミ星人などと言っている人は勘違いするでしょうね。
イタリアンやフレンチだと、普通にアルミパンでやってるから。

他の金属素材との違いもよくわかってないのだから
鉄フライパンをうまく扱えているわけもない。
433ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 03:41:03.69 ID:8rNUHjV30
アルミの利点はソースの色が分かりやすいってだけじゃね
腐食に弱いからほんとはトマトソースとかには向いてない気がする
434ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 05:15:04.50 ID:yFfcntRH0
料理人で鉄使ってるなんて中華屋だけだよ
435ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 05:41:30.77 ID:yFfcntRH0
洋食屋って鉄のフライパンでオムライスを作ってると思ってるのか
436ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 05:51:06.72 ID:SEpYHcfM0
そもそも、オムライスは日本料理だからな
オムライスはフッ素樹脂でやるのがいちばん合理的

本場の洋食では、いまはアルミにステンレス板貼った複層鍋が増えてるはず
437ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 07:05:33.58 ID:YrLZDTC80
>>434
お前の主張、フッ素樹脂はげて焦げ付いてるぞ。
438ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 08:43:26.22 ID:rQQ/Tt4L0
アルミそのまんま使うとアルミ摂取しちゃうだろ。
表面を擬似アルマイト処理して使わないと。

あと熱伝導率が高いと低温<>高温が不安定になるので、
調理の適温を維持しにくい欠点があるんだけど勘違いしてる人いるね。
熱伝導が低く保温性がある鋳鉄や土鍋を想像すれば
その理由は容易に理解出来るだろう。
439ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 09:02:36.22 ID:qHYLnmdR0
>>421でノンスティック加工かどうか尋ねてくるのとか
>>425の「ノンスティックアルミパン屋の社員」とか
なぜこんな思考回路してるのか理解できなかったが、なんとなくわかった。
いわゆるオーガニック脳系の人なんだろうな。
440ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 09:03:54.51 ID:oQ794YJq0
アルミってアルミ臭することあるの?
441ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 09:06:16.78 ID:qHYLnmdR0
>>438
> アルミそのまんま使うとアルミ摂取しちゃうだろ。

すごい詳しそうなのでお聞きしますが
具体的にどれくらいの量が摂取されますか?

> あと熱伝導率が高いと低温<>高温が不安定になるので、
> 調理の適温を維持しにくい欠点があるんだけど勘違いしてる人いるね。

どのレスですか?
442ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 09:10:08.65 ID:qHYLnmdR0
>>435
思っている。
洋食屋が鉄のフライパンで卵を焼いている例。
http://www.youtube.com/watch?v=qnV4tBYBfBs
http://www.youtube.com/watch?v=8ppXDTpb678
http://www.youtube.com/watch?v=ayptSsf4tso

もちろんテフロンでやる人もいるし、動画もある。
鉄でやっている人もテフロンのを持っているだろう。
テフロンのでやったほうが簡単なのは同意。

>>436
> 本場の洋食では、いまはアルミにステンレス板貼った複層鍋が増えてるはず
これのソースください。ヒルトンではバイオタンだそうですけど。
443ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 09:18:46.84 ID:rQQ/Tt4L0
料理人はソースにこだわるのだ
444ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 15:55:28.50 ID:wcQZZehO0
イタリア料理シェフがアルミパン使うのは「料理の色が良く分かる」
からなのだよ。
それと弱火で使うから熱伝導率が良いアルミになる訳。
でもアルミパンは強火で使うと焦げ易いからイタリア料理以外は
お奨め出来ない。
https://www.furaipan.com/shouhin/13arumi/kingu/furaipan16.shtml
445ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 15:58:30.64 ID:wcQZZehO0
日本橋「たいめいけん」オムライスの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=5n8m9WYLA74
446ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 15:59:59.64 ID:wcQZZehO0
【沢田流】スパゲティナポリタンの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=Cs3W-oYyi3E
447ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 16:04:48.25 ID:YrLZDTC80
>>439
煽ってゴメンね。
でも、そもそもこのスレはアンチアルミパンスレではないから。勘違いしないでね。
ノンスティック加工パンも併用すれば良いと思ってるよ。
ただ、ここで訳のわからない主張はやめてくれ。
ここは、鉄パン使うと料理が美味しいし、手間がかかるけど何だか可愛いね。
っていう、スレだよ?たぶん。
448ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 16:42:55.98 ID:YrLZDTC80
>>439
もし、オーガニックを馬鹿にしてるのなら真面目な農家に失礼だぞ。
オーガニックの野菜とか紅茶とか美味しいよ。知ってる?味の違いわかる?
449ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 16:43:54.97 ID:YrLZDTC80
また、弱火で煽ってしまった。
失礼いたしました。
450ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 17:31:19.91 ID:qHYLnmdR0
>>447
> ここは、鉄パン使うと料理が美味しいし、手間がかかるけど何だか可愛いね。

鉄の特性知らず、使い方もわからず、誤った認識をしていましたね。
美味しくなるのであれば、そのメカニズムががわかっていないわけですね。
ごまかしてどうするんです。

>>448
> もし、オーガニックを馬鹿にしてるのなら真面目な農家に失礼だぞ。

オーガニックを馬鹿にしているのではありません。
鉄を選ぶ人の中には疑似科学に騙される人がいるんだということを
改めて認識しました。環境関係の人に多い。特に料理ではオーガニック。

> アルミ星人は、鉄フライパンの人気に焦ったノンスティックアルミパン屋の社員なんだろうな。

この発言も意味不明なんですよ。大手といえばアカオアルミですけど
ノンスティック加工もそうでないものも作ってるし、もっと言えば鉄フライパンもやってます。
知らないから出る発言でしょう。
451ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 17:44:13.55 ID:yybrdTn60
>>450
話し相手がいないからなのかもしれんが
いい加減スレチなの気づけ
452ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 18:10:29.63 ID:qHYLnmdR0
>>451
私は一貫して鉄フライパンの話をしています。
誤った情報や他素材との誤った比較をするとスレ違いですか。
このスレが
よくわからずに鉄を選択して、美味しくなったような気分になって、
鉄を盲信、礼賛するのが主旨なのであれば
スレ違いかもしれませんね。
453ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 18:11:01.19 ID:qHYLnmdR0
訂正。
誤った情報や他素材との誤った比較を指摘するとスレ違いですか。
454ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 18:19:13.26 ID:811vuv+J0
>>453
スレタイ読めない人かな?
455ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 18:36:38.14 ID:rQQ/Tt4L0
パスタは炒めないからアルミでも使えるけど炒めものは不向き
456ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 18:54:08.62 ID:yybrdTn60
>>452
他材と比較するのはスレ違い。
別スレ建ててやれよ。おしゃべりガイコツ。
457ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 18:59:31.55 ID:qHYLnmdR0
>>456
どこにそう書いてありますか?
あなたにとって鉄を盲信、礼賛するのがこのスレの主旨なのはわかりました。
他の材料と比較しないで、どうしてうまく使えるようになるんでしょう。
ちょっと前まで私はアルミ支持者と言われたけれども
>>447ではアンチアルミ派のように言われました。あきれてます。

アルミが溶出しているという人も具体量はどれくらいかは答えられないようだし。
458ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 19:13:59.76 ID:wcQZZehO0
まぁ鉄フライパン(低熱伝導率)は強火で能力発揮。
アルミフライパン(高熱伝導率)は弱火で能力発揮。
と言う感じでしょう。
鉄の中華鍋で作る炒飯は火力が重要となる。
https://www.youtube.com/watch?v=wtJDU0S1RR0
459ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 19:15:46.18 ID:yybrdTn60
>>457
他の材と比較するとうまく使えるようになるの?
鉄しか使った事なくても巧い人はたくさんいるんだけどね。

過去スレ読んで来いよ。このやり取りがある度に
比較は自分の中でやれば十分て事で片付いてるんだよ。
鉄主体で語るのが盲信ならそれでもいいよ。

かき集めた情報を俺様の知識みたいに垂れ流してるのが
見苦しいつってんだよ。フライパンの選び方スレでも建てて
存分にやればいいだろ。うざったいわ屍野郎が
460ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 19:18:27.88 ID:811vuv+J0
ここは鉄のフライパンを愛でるスレなんでそこんとこよろしく
461ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 19:27:02.29 ID:wcQZZehO0
ここのスレは「1年で劣化するテフロンのアンチ」で有って
「一生物」のフライパンなら鉄以外でも良いと思うよ。
462ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 19:29:00.34 ID:qHYLnmdR0
>>459
私は鉄主体で語っています。
アルミの比較も>>398-399のような
誤ったことを言っている人がいたからですね。

> 過去スレ読んで来いよ。このやり取りがある度に
> 比較は自分の中でやれば十分て事で片付いてるんだよ。

具体的にスレの番号なりを指定してください。
過去ログはほぼすべて取得しています。
463ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 19:42:22.10 ID:yybrdTn60
>>462
鉄主体で語ってないよ。
何かにつけアルミを持ち出してる。
自分の発言遡ってみ。

番号指定しろとか何甘えた事言ってるの?
スレタイ読んでスレチが自覚できないなら
できるまで書き込まないでくれるかな?

>他の材と比較するとうまく使えるようになるの?
これちゃんと答えられる?
464ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 19:47:26.90 ID:qHYLnmdR0
>>463
>他の材と比較するとうまく使えるようになるの?
これちゃんと答えられる?

>>4にIHクッキングヒーターで使う場合の比較がありますね。
テフロンフライパンを使っていた人が鉄を使い始めて
相違を語ることも当然あるでしょうね。
465ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 19:54:26.77 ID:DVOCoLiV0
>>461
そんな話は「テフロンのフライパンって糞だよね」スレでやってくれ
466ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 19:54:53.52 ID:lyy6moJ40
アルミのほうが熱ムラが少ないソースまだかよ
467ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 19:58:44.19 ID:A3k9JiK90
物理的強度と油馴染みで鉄が一番使いやすいからこれでいいよ
468ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 20:53:07.17 ID:YrLZDTC80
>>462
発言の説得力を出す為に、職業と週に何回料理するか&得意料理を言ってみ。
469ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 20:57:52.68 ID:YrLZDTC80
>>450
あとお前、現実社会でもバカだろ。
何の為に誰と戦ってるの?
どうしたいの?
バカなの?
470ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 21:06:00.99 ID:YrLZDTC80
>>450
おまえ、もしかしてテアカオアルミの社員じゃないよな。
まさかな。
ティファールだど思ってた。
471ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 21:21:24.42 ID:YrLZDTC80
…と今宵は、嫁と子供にカシラの塩焼きタマネギポン酢和えとニラ玉を鉄パンで作りました。
まだまだ火加減など修行中ですが、楽しく美味しく料理出来ました。
472ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 21:23:30.84 ID:AwSVJMtl0
鉄のフライパンって鋳鉄のスキレットはいかんの?
473ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 22:08:10.44 ID:qHYLnmdR0
>>468-471
ご家族もご自慢の旦那さんだと発言から伝わってきます。
身体の健康の早いご回復をお祈りいたしております
474ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 22:09:25.30 ID:811vuv+J0
ID:qHYLnmdR0はコテハンでもつけてスレ建てて好きなだけ自己主張してこいよ毎日NG突っ込む労力すら惜しい
475ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 22:47:43.29 ID:YrLZDTC80
>>473
ありがとう!嬉しいよ。

アカオアルミ調べたけど、良い会社じゃないですか。
頑張って!
476ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 23:09:46.71 ID:YrLZDTC80
って、アカオアルミのような一流企業に勤めてる優秀な社会人が、こんなヘタクソステマはしませんよね。
477ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 01:24:13.44 ID:h4yVb/7k0
アカオアルミの鉄製品もあるよね
478ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 03:31:41.93 ID:DS+1coNg0
>>472

魔法のフライパンとか上等フライパンも鋳鉄だし
ロッジのスキレットとかもここでいいんじゃないかな
重い鍋スレは琺瑯メインみたいだし。
南部鉄は別スレあるけど。

鉄板工房のダッチパンもここでいいんだろうか
479ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 05:13:45.45 ID:v1qEwJ+l0
料理するなら鉄だけじゃ無理なのよ
鋳物 銅 ステン積層 波型陶板 アルミ
これくらいはフライパンでも最低必要

鉄だけ騒いでるバカは料理作って無い証拠

鉄は不要 鋳物が有ればね
480ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 05:29:37.15 ID:+SETuvZQ0
テフロンしかもってないけど365日料理してます
481ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 06:23:22.58 ID:TyMIiKc80
海外でも油ならしって同じ方法なのかな?と思って調べたらこんな動画見つけた。
http://youtu.be/vd04quaM0tY
他で見つけたのは大体セオリー通りだったけどこれどうなの?w
ジャガイモの皮真っ黒になるまであげた後はお湯ですすいで終了らしい。
塩物凄い量入れてたけど、そもそも塩ってシーズニングに対して何の効果があるの?
482ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 06:37:19.12 ID:G7emAN/70
>>479
> 鉄は不要 鋳物が有ればね
www
483ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 07:40:34.02 ID:yVJJwDXP0
鋳物のフライパンは鋳鉄のだろうから
スキレットやダッチオーブンを使っている。
キッチンダッチオーブンで炒め物をすると
私のような粗忽者でも、炒める物がすっ飛んで
いきにくい。スキレットに蓋は必須だと思う

ギョーザもパリパリに焼けて楽しい
http://ozcircle.net/_uploader/173850516
予熱して、並べて、水入れて蓋をして焼いて
音を聞いていれば良い。焼加減は好きに出来る。
底はパリパリ、皮はモチモチに仕上がる。

銅のフライパンは使った事が無い。
だから、どうよ?と言われても判らない。

ステンレス積層はライデンフロスト現象を起こしてから
使うと言われるが、そうすると焦げ付く。
これなら鋳鉄で構わない。手入れが楽なだけだ。

波型陶器のフライパン?トーセラムで一時期あった気は
するが、今でも有るのか?試していない。

テフロンのフライパンでもスープカレ−は出来る。
かき混ぜた卵を入れて、半熟で一度出して容器の中で
かき混ぜて、さらにもう一度フライパンに戻して
転がるオムレツを作るのにも便利だ。

男のソテーパンという底厚6ミリのフライパンは
非常に重いが、ヒートショック等無縁なので
アサリの酒蒸しをいくら作っても安心だ。
蓋が開いた瞬間の音で取り出すと、ふっくら
柔らかい。

同じ事をしてキッチンダッチにヒビを入れた事がある。
分厚い鉄のフライパンは、天婦羅、煮物にも
使えて仕上がりも良いようだ。
無論ギョーザも良い具合に焼ける。
484ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 07:51:50.34 ID:h4yVb/7k0
煮物に鉄使うと鉄味しません?
485ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 08:00:09.36 ID:yVJJwDXP0
鈍いからか、シーズニングしまくって真っ黒けだからか
感じた事は無いなぁ〜

何だか内側にコーティングが付き過ぎて来たなと
思ったら、全部焼き切って一から始めたら良いし

実にいい加減な使い方をしている
486ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 08:16:29.32 ID:h4yVb/7k0
そうですか。自分はその点だけ気になるからステンレス使ってる。
487ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 08:25:52.92 ID:yVJJwDXP0
ステンレスの積層で、焦げ付きを防ぐ手は
あるのだろうか?ありゃ一体どうすりゃ良い
のだろうか?予熱してから弱火でもくっ付くので
鋳鉄の方が素直だと思った

どうやって使うんだろ?

天婦羅も煮物も文句は無いんだが
488ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 09:46:49.30 ID:h4yVb/7k0
それも気になってるw

自分は貼り付かせた後、一旦濡れ布巾で鍋底を冷ますか、
野菜など水分のあるものを入れるなら弱火で蓋します。剥がれやすくなる。
わざわざステンレスで肉貼り付かせるのは、肉を調理のための脂&出汁取りとして使う場合だけです。

肉をおいしく焼こうと思うなら絶対鉄ですよね。
あと鋳鉄って木ベラが使いやすくて意外だった。
489ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 18:51:44.48 ID:Yx/akjzR0
>>472
スキレットは手で振るのを前提にして無い
から結構重い。
それと取っ手が持ちに難い。
其れを気にしないのなら良いのでないの。
490ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 18:58:36.32 ID:Yx/akjzR0
>>487
鉄やアルミは表面に酸化皮膜(炭素皮膜では無い)が付いて
其れが油と馴染むのだがステンレスは錆びないからね。
油を大量に入れて半揚げにするしか無いかも。

京都 中華料理 「雄」 My 一押メニュー 「焼きそば」
https://www.youtube.com/watch?v=baCkw58ijeU
491ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 19:06:02.36 ID:Yx/akjzR0
Q 腹が立つほど使いにくいステンレス製のフライパン
A 油の量をフッ素樹脂の場合の倍くらい使ってください
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115817836
492ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 19:21:57.38 ID:Yx/akjzR0
銅フライパンはコーティングの錫も本体も銅も
酸化皮膜を作るので錫コーティングが剥がれても
問題なく使える。
https://www.furaipan.com/kaigi/12/0310.shtml

銅板の焼き入れ
https://www.youtube.com/watch?v=Ox0F_uhRD28
これ見るとサラダ油は駄目でラードが良いらしい。
493ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 23:57:41.79 ID:WWAGNBl70
>>487
肉がくっつくのはいつ頃?
予熱して投入した直後?それとも焼けてきた後?
494ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 05:11:16.85 ID:GMmFRMXP0
>>488
肉は温度ムラがあるので鉄で焼くと美味くないよ
薄いショウガ焼きくらい
ショウガ焼きなら何で焼いても同じだけれどね
495ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 05:13:15.30 ID:GMmFRMXP0
>>489
プレス鉄パンより軽いよ
496ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 05:14:21.86 ID:GMmFRMXP0
>>491
ステーキは鉄より油少なくても焼けるよ
7層ステンを使ってる
497ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 05:23:48.90 ID:GMmFRMXP0
鉄で餃子を焼くと中心に焦げ目をつけると外は付かない
温度が均一でなくて餃子焼きにも適さないよ
ステンだと均一に焼けるし貼りつかない
値段は高い3万するからね
498ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 06:14:44.92 ID:GMmFRMXP0
鉄板焼きレストランのステーキや
中華屋の餃子は鉄フライパンで焼いてないのよ
特注のガスで均一に熱分布出来るように成ってる鉄板で焼いている
家庭の丸コンロで均一に熱分布して綺麗に焼けると思ってるのか
499ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 06:34:49.16 ID:vwaQrhn/0
>>496
母へフライパンをプレゼントしたいのですが、オススメを教えてください。
500ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 08:12:20.70 ID:fqQ+FR7E0
月曜朝っぱらから混沌としてるなw
501ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 08:38:05.08 ID:wmbc2sRa0
NG設定したらすっきりするよ
502ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 09:40:44.65 ID:fqQ+FR7E0
ありがとう
503ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 16:34:59.91 ID:rdY0Dbno0
504ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 16:51:38.24 ID:fqQ+FR7E0
ターナーが役立ちそうにない

oigenって何で高いの?
505ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 16:55:01.31 ID:22EHCPnl0
>>497
ステンレスは熱が伝わりにくいからこそ
わざわざ熱が伝わりやすい素材と重ねて多層にするんだが?w
アホだろお前
506ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 18:32:22.87 ID:rdY0Dbno0
>>504
ターナーに乗せたまま焼くのだよ。
507ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 19:28:37.24 ID:2/S3N6b00
>>494-498が言っていることはそんなに変じゃないけどな。
実際、ステンレスのフライパンといえば多層を指すんだから。
ステンレス単一のフライパンのほうが珍しい。
実際、ステンレスのフライパンで焼いたほうがムラがない。
ホットケーキで試すとわかる。ステンレスとアルミはムラがない。
鉄はムラがでる。だから、このムラを抑える方法を使い手が考えることになる。
508ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 19:30:04.47 ID:fqQ+FR7E0
>>506
は ははぁーっ
509ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 19:38:29.86 ID:vwaQrhn/0
>>507
ムラムラうるせーな。
510ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 19:49:41.35 ID:dZe8so4B0
>>507
スレチだボケ
511ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 20:08:33.74 ID:2/S3N6b00
>>483
ステンレス製品の予熱ってよくそう言われるけど
160度以上で起こるとはいえ、200度以上でも起こるから
予熱の温度間違えやすいよなと思ってる。
オムレツ作りとしてはあまり上手とは言えないかもしれないが、一応くっついていない。
http://www.youtube.com/watch?v=Rabusu-2HXQ

鉄もその6mm厚にまでなれば一様に熱くなるだろうから
焼き目も綺麗だろうね。温度上昇もゆるやかになるだろうし。
512ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 20:49:51.92 ID:vwaQrhn/0
アスパラが香ばしくみずみずしく焼けました。春ですね。
513ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 21:09:39.96 ID:fqQ+FR7E0
南部鉄で鶏焼くとうまー
514ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 21:49:52.06 ID:jyS8E87F0
デバイヤーフライパン購入しました。
28cm鉄製フライパン ステンレスチューブハンドル 5130 
径280 x H40mm 板厚:3mm 2kg

重くて振れない。。。

これは焼き専用?
515ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:04:07.34 ID:0BC59RWs0
>>511 みるとやっぱステンはだめだな
516ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:16:09.13 ID:0BC59RWs0
>>514 家庭料理で26cm越えなら素直に中華鍋買おうよ
517ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:19:01.50 ID:0BC59RWs0
みんなフライパンサイズの1cmナメてんだろ
518ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:25:55.78 ID:1ljHV6TK0
519ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:30:34.55 ID:vwaQrhn/0
>>514
羨ましい。
でっかいステーキが焼けますね。
520ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:42:46.78 ID:vwaQrhn/0
これは、でばいやー?
http://youtu.be/ioNGyszyNVk
521ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:44:14.12 ID:vwaQrhn/0
>>518
面白い。サーカスだね。
522ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 22:54:51.31 ID:jyS8E87F0
皆様レスありがとです。

>>516
山田33p中華鍋ありますが、テフロンからの鉄移行です。
こんなに思いとは。。。

〉〉517
同時に24p 購入したけど28pはものすごく重いですね。


〉〉518
ありがとです。
頑張ります


〉〉519
ステーキ美味しいですよ。
振らないですけどw
523ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 23:19:15.38 ID:1+btsdQA0
フライパンは平面がメリットだけど28cmの厚底は個人的には必要ないなぁ
24cmで十分って感じだし重いのは出番がかなり減るし場所もとるし面倒も多い。
524ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 23:21:41.99 ID:fqQ+FR7E0
せっかく買ったんだからさ、うまい利用法考えようよ

おやすみ
525ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 23:44:44.91 ID:nfLQrHo+O
山田の22センチ厚さ3.2使ってるけど、
ステーキ、オムレツは最高だよ、軽いし
526ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 00:25:43.26 ID:c9su8Q1m0
重要なのは、底が一様に熱くなって
温度や温度上昇の具合を制御できるかってことだから・・・まあ・・・うん。
527ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 00:28:36.99 ID:tazJeUpx0
>>520
かっけー
528ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 06:42:57.40 ID:L9hcIXch0
>>499
あじね 名前が彫れる
529ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 06:45:30.86 ID:z5uB3cxA0
昨晩からステマだらけだな
530ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 08:31:58.54 ID:GaNjbeD+0
業者が仰山居るのはええことや
プロの知識授かれるからのぅ(棒)
531ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 11:31:57.96 ID:NXm+5n0m0
プロが勧めるのはロクなのは無い
悪いことは言わない隠す
532ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 12:26:55.76 ID:hJkJUDed0
このスレにいるプロもろくなこと言わないよな
533ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 21:11:24.42 ID:bbgvxYn40
リバーライト買ってみた
元中華のコックなので鉄の扱いには慣れてるので
久々にうまい野菜炒めができた
満足
534ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 21:12:52.77 ID:hJkJUDed0
元プロの貴重なご意見いただきました
535ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 23:28:34.52 ID:z5uB3cxA0
リバーライトにお別れして
南部鉄に移行しまつ
536ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 23:31:38.11 ID:c9su8Q1m0
ああ、こいつか。

311 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/30(日) 21:38:22.47 ID:/TL2O7Ql0
いつもはリバーライト普通の使ってるけど
南部鉄の鍋で鶏焼いてみたら全然ちがってて驚いた。
皮のパリパリ具合が・・・味もうまみが濃くて、
昔食べたあの味になった。長年できなくて諦めてた味。
厚みの違いだよね感動した。

あとくっつくどころかカリカリになってサササだよ。
537ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 23:59:09.79 ID:c9su8Q1m0
南部鉄器と言えば、これだな!
http://eco.goo.ne.jp/life/products/slowgoods/tora26.html

南部鉄器そのものが悪いわけじゃないよな。
538ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 00:55:13.10 ID:GCH3wZNE0
極 ザ・オムレツの24cmと同じ位の寸法・重量か。
てことは、厚さも3.2mm位だね。
539ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 03:15:00.60 ID:gHZTlWbH0
つまり、フッ素樹脂加工のフライパンを弱火で熱したのと同じなんだよな。
540ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 04:46:00.58 ID:LC2gYWxW0
>>529
今夜も同じだ
541ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 08:06:07.45 ID:wbXMnA+m0
>>537
>表面がパリッとしたとこにバターを置き、そこにトマトと玉葱ベースのブイヤーベースを流し込み

深刻な味覚センス皆無
こんな奴ばっかり

で及源って何でバカ高いの?
542ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 08:07:13.61 ID:wbXMnA+m0
リバーライトはリバーライトな時点で論外
543ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 18:18:29.56 ID:jHtoEB5x0
>>537
OIGEN MOVIE vol.1 上等フライパン入門編
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk
544ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 21:49:32.61 ID:a1IHybvk0
今月の給料出たら特売の250gくらいの塊豚ももや塊豚ロースを焼くために奮発して小さめ鋳物フライパン買ってやるんだ
545ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 22:44:13.88 ID:gHZTlWbH0
>>543
それもあったな。
南部鉄器の人達には本当に驚かされるよ。恐れ入る。
546ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 02:33:31.68 ID:LrdFzLiW0
リバーライトをキンキンに熱して、ちょろっとサラダ油入れたら鍋ごと炎が上がってびびった
あせってそばにあったビール入れたら大爆発してワロタ・・・ワロタ・・
547ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 04:01:48.71 ID:SqzehdU40
>>544
節約したいのか奮発したいのか
548ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 04:45:19.89 ID:yA06dKrR0
やっぱりフライパンはタークが良いよな。
ステマもいないし業者の書き込みも無いし。

因みにこのスレと前スレでタークと検索しても俺の書き込みしか出てこない(笑)
549ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 04:46:30.14 ID:yA06dKrR0
訂正

俺の書き込みしか出てこない ×
俺の書き込みが8割 ○
550ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 06:23:27.83 ID:jfA8Diym0
>>548
渋くて好きだけど高いね
もうすぐ誕生日だからプレゼントして
551ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 06:50:23.68 ID:yA06dKrR0
>>550
タークに使う雑巾ならプレゼントできるよ。
552ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 07:31:17.82 ID:m1FH8Rs90
タークで作った料理アップしてくれ
553ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 08:36:43.31 ID:V8Undlhu0
>>546
ザ・バカ?
554ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 15:25:28.90 ID:LrdFzLiW0
おまえらオイルポット使ってる?
おすすめたのむ
555ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 15:27:30.11 ID:bWFvDReZ0
あるが使ってない
オイル鍋を使ってる
556ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 17:10:17.21 ID:yA06dKrR0
>>552
フライパンは良い物だけど俺自身料理下手で3月から料理教室行ってるくらいだから勘弁してくれ
557ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 17:23:19.36 ID:bWFvDReZ0
料理初心者がタークってw
若葉マークがいきなりGMC乗り回すような恐ろしさだw
558ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 17:40:23.68 ID:jfA8Diym0
かわゆす
559ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 18:21:31.78 ID:nNIscwwc0
数年前にニトリで1000円で買った鉄のフライパン。
今では油が染み渡って何を作ってもうまくできるようになった。
焦げ付かなくなったよ。
さびたりもしなくなったよ。
鉄のフライパンは安くてもいいから長年使い続けることが重要。
使えば使う程なじんでくる。
560ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 18:34:07.52 ID:ly6MYQzO0
誰か20cmくらいの鉄パンいらんかな
鉄中華鍋があるので使い道がなくて長年放置されてた
10年以上前のだけど多分日本製でしっかりしてるし
あんまり使った覚えが無いので捨てるのも勿体無い
561ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 19:53:45.78 ID:oPoRUw450
価値は100円程度だな
562ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 20:01:00.32 ID:XOoGHigg0
>>560
浮浪者にあげると喜んでもらうよ
鉄売ると金になるから
563ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 20:44:10.95 ID:jfA8Diym0
おいげんのサイトだったかなぁ
見たら、原料は廃鉄も使ってるみたいだったよ。
ちょっとびっくりした。
564ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 20:46:45.74 ID:jfA8Diym0
投稿レシピ集にサンラータン作ってる人がいた。
これまたびっくり。
鉄風味が気にならない人多いんだね。
565ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 03:37:25.46 ID:tb3c3IPt0
リバーライトから南部鉄に変えたらおいしくなったとか
明らかに重たいものを軽そうに形容するとか
南部鉄は鬼門か?
566ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 03:52:07.65 ID:fqwTfJWw0
物は良いけど使ってる奴がキモいのが多いな@鋳物系
567ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 04:27:15.99 ID:IofTkRMx0
オイルポットって、ステンレスとホーローどっちがいいのかね?
カートリッジっていらないよね
568ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 06:24:13.41 ID:8HKXIW0z0
オイルポットっていらない
569ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 10:12:12.75 ID:Z8MNB8gg0
>>567
いろいろ使って試してみたけど、直径12〜13cmの琺瑯製がいいと思う
出来れば長い注ぎ口があったほうがいい
ステンレスは油がこびりつくしなにかと手入れが大変だよ
ちなみにカートリッジは使ってない
570ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 08:52:22.63 ID:nHsyndPK0
スレチ
571( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/04/13(日) 21:38:13.07 ID:Cvn1s4yn0
 
体のためには、油はラードが良いのか、オリーブオイルが良いのか。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
572ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 00:09:06.18 ID:B+woo9nQ0
気にしてるんだw
573ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 01:08:57.08 ID:VTHzFVM30
コテは味の素を入れとけ
574ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 04:45:10.19 ID:SGWXRc1W0
>>569
ありがと
ホーローのカートリッジなしポチった!

揚げ物というより、油ならし・油通しでつかった油を保存したいのです
しかし深めのフライパンにすればよかったなぁ
575ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 06:25:43.41 ID:B+woo9nQ0
酸化油溜め込んでどうするの
576ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 07:24:19.56 ID:hiY4OIM30
このスレを「洗」で抽出検索するとおもしろいな。
577ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 16:52:49.25 ID:z5muJsoI0
もう16年使ってる
長持ちしてて愛着わく
26センチト20センチ
なんでも作れるんだよねフライパンは
578ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 08:33:40.55 ID:wfv0dere0
鍋は何でも作れるよ
579ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 10:37:16.02 ID:JRlRnjQv0
何でも作れるが美味く作れなければ意味も無い
580ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 11:06:18.32 ID:f5kQevXR0
鍋が料理を美味しくする訳でもないからな。
材料や腕が良ければ、どんな鍋でも美味しくなる。
581ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 12:48:20.92 ID:tq+ueXVo0
中尾アルミのキングパンは?
582ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 14:36:57.14 ID:zL03aQjL0
ホットプレート(IH)での焼肉が嫌で卓上コンロ+鉄パンで焼いてるんだけど専用のものってないのかな。本当ほ七輪がいいんだけど煙がすごすぎて無理そうだから。知ってる方いませんか。
583ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 14:46:56.13 ID:6HduIINU0
>>582
イワタニ 炉ばた大将 炙家(あぶりや) 【カセットガス式 網焼き・串焼き専用器】
http://www.amazon.co.jp/dp/B0028A8GTC/ref=cm_sw_r_udp_awd_NDmttb04KGPZH
584ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 14:54:40.43 ID:nqEcLpwT0
>>582
イワタニの炉ばた大将は、自分も使ってるけど
やっぱり煙の量は変わらないよ
585ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 15:37:52.40 ID:Apa+xkxf0
油とか肉汁が直接水に落ちるようなものじゃないと煙は凄いよね
直火系はみんな煙すごい

https://www.youtube.com/watch?v=uMLmJW0zm_Y
簡易ダクトを自作した方が幸せになれるかも
586ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 15:47:23.48 ID:JPJ6KI+E0
高いけどロータスグリルってのはどうだろう
587ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 15:58:41.85 ID:NJNzk3xt0
>>582
直火で肉あぶったらそりゃ煙出る罠・・・

自分はこれもう10年以上使ってる
我が家の殿堂入り調理器具w 美味しく焼けるよ

イワタニ 焼肉グリル CB-P-GM イワタニ http://www.amazon.co.jp/dp/B001026I94

あとは魚焼きグリルに備長炭敷いて焼くとか
落ちた脂が煙になって肉が燻される
火力弱いのが問題
588ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 16:00:16.13 ID:NJNzk3xt0
あ、漏れが使ってるのはただの鉄焼き肉用
炙れません
589ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 16:03:03.46 ID:NJNzk3xt0
>>585
いいなーこれ
590ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 16:24:29.26 ID:Apa+xkxf0
>>589
http://ameblo.jp/coolyouass/image-11258923148-11989869464.html
http://ameblo.jp/coolyouass/image-11258923148-11989869467.html

いいよね、昔は↑みたいな製品版もあったみたい
うちの場合マンション住みだから使えないんだけどね
591ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 17:30:19.01 ID:JRlRnjQv0
592ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 19:29:19.86 ID:zL03aQjL0
みなさん色々ありがとうございます。説明不足でした。ホットプレートの、焼くというよりな出てきた肉汁で煮るようになるのが嫌です。鉄パンで焼くとカリッと焼けるじゃないですか。鉄パンのような焼き色で焼きあがり、油が落ちるようなものを探しています。
593ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 19:31:27.73 ID:zL03aQjL0
イワタニの焼肉プレートかサムギョプサル用の鉄板で悩んでいます。イワタニの焼肉プレートは鉄パンのような焼き上がりですか?質問ばかりすみません。
594ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 20:56:30.40 ID:401T1FKG0
昨日北京鍋を購入。しっかり焼いて油塗り、試しにチャーハン作ったらまあまあ上手くいった。夕食本番でまたチャーハン作ったら、ベタベタで底がこびりつき。
ご飯の量が多かったのか、洗剤で洗って熱して放置が良く無かったのか。
595ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 21:30:24.81 ID:B3wublz90
>>592
キッチンペーパーなどで
肉と鍋肌にある汁を拭きとればいい。
これでうまく焼き目がつく。
ホットプレートなどもフッ素樹脂加工品が増えたが
焼き目がうまくつかない人は、このことを知らない。
そういうことが手間なら、波型のものを使うというのもひとつの手段。
596ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 23:45:32.38 ID:aRKOVpaS0
フライパンの「クリアラッカーを焼き切る」って、電気コンロでもできる?
うちの電気コンロだと、温度の上限が330℃ぐらいみたいだけど、炎に比べたらかなり低いし、無理かな?
597ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 00:27:21.02 ID:VasR/gi/0
>>596
極オムレツがお似合いじゃないか?
最初にから焼きする必要ないし、錆びないから焼き直す必要もない。
このスレ的には高くてかわいがりようの無い子だけど。
598ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 00:38:12.91 ID:u8VGvF1i0
>>592
なら>>587を超絶おすすめ
599ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 06:13:25.37 ID:Is/YeTa/0
>>597
高いからじゃなく存在が恥ずかしいから笑われてる子よ
600ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 06:15:48.77 ID:oDQ5+c3b0
釣られんなよ
601ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 09:34:28.64 ID:DiW91HAa0
確かに「焼肉グリル」や「炙家(あぶりや) 」が美味しく焼けるけど、直火のやつはとても室内で使うような代物じゃない。
水貯めても程度の問題で、結局煙まみれ。

>>592
確認ですが、本当にIHのホットプレートですか?電熱線じゃないんですよね?
IHなら火力の立ち上がりは強いんだがな。

ならば、>>595の言うとおりで、

・肉を置きすぎない
・肉は常温に戻す
・マメに汁をふき取る
・波板を使う

これでかなり、かりっと香ばしく焼けると思うんだけどな。
602ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 09:40:13.64 ID:5hocRaKi0
間違いなくIHです。確かに火力?はとても強いです。ですがやはりテフロン特有の焼き目がつかない、ただ火が通るだけの焼き上がりに不満を感じています。鉄パンで焼いたような焼き上がりを求めてるんですが。スレチなので消えます。皆さんありがとうございました。
603ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 11:15:22.35 ID:7fIV8Y6m0
ふわふわのホットケーキやお好み焼き用として、
15〜18cm前後のフライパンを探しているんですが、
鉄フライパンでも大丈夫でしょうか?
お好み焼きは鉄板で焼くものだから鉄フライパンでもいいとは思うんですが、
ホットケーキの場合はサイトによって、鉄フライパンは向かない、テフロン加工のがいい
とか、予熱で高温にすれば使いやすい、ホットケーキには最適
とか書かれていて、結局はどうなのかがわからないんです
604ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 12:19:16.91 ID:maIHmqxF0
てすと
605ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 12:23:43.73 ID:maIHmqxF0
>>603
お好み焼きは鉄板が良いですよー。
パンケーキ類は味はさておき焼き目が簡単に綺麗に仕上がるのはテフロン。
鉄で綺麗にパンケーキ焼くのはけっこう熟練を要す。
606ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 12:29:08.23 ID:maIHmqxF0
>>602 鉄フライパンでもカリッと上げるには余分な脂や水分はキッチンペーパーなどで取り除くよ。
テフロンでも鉄板でも石焼でも理屈はだいたい同じ。
607ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 14:00:54.00 ID:cdEd5vAK0
>602
下に水分や脂分が落ちるホットプレート使うとよろし。象印のとかであるじゃん。
それか、電気網焼き器のなるべくパワーの強いの買って、下にアルミホイルぐちゃぐちゃにしたのに
穴開けて敷いて水を入れて使う。
608ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 15:02:49.72 ID:u8VGvF1i0
鉄で焼くのとテフロンじゃ風味が違うし
609ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 15:34:58.71 ID:GZKaVzC80
>>601
自分もイワタニの炙家を実際に使ってるけど同感
窓のそばで扇風機回しながら煙りを逃すか、外でやったほうがいいよ
換気扇の下で炙家を置いて焼いても換気がまったく追いつかないよ
610ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 18:46:57.82 ID:TPbGrRs/0
>>603

パンケーキはテフロンのほうがホットケーキミックスのパッケージ
のようなムラのない綺麗な見た目にしやすけど、
ふわふわに焼きたいんだったら厚みのある(2mm〜)鉄のフライパン
がいいですよ。
家ではパンケーキ専用として極厚のを物を使ってますが、
かなり重いけど焦げずに中まで熱を通してくれるので、
ふっくら焼けます。
611ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 19:45:00.35 ID:K5u5cTr10
>>603です
ここでのレスやいろんなホームページを参考にいろいろ考えましたが、
手っ取り早く、鉄フライパンとテフロン加工フライパンを両方とも買って
いろいろ試しながら作ってみることにします
612ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 20:48:47.13 ID:8w0tNDbV0
ささらやたわしの油汚れってどうしてる?
奥のほうに入り込んだ真っ黒の油がネトネトで汚らしいから
金だわしに変えて油で汚れてきたら網に載せて焼こうかと思ってるんだけど、どう思う?
613ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 20:54:03.97 ID:b9s7/s/K0
>>608
どう風味が違う?
614ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 20:58:23.99 ID:X12RDRui0
焼いたら弱くなるんじゃないかな
うちではたまに煮沸してるよ
615ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 21:35:01.36 ID:8hnAOsrC0
今日、念願の厚底フライパン18cm買ったわ
オムレツ用
http://2ch-dc.net/v4/src/1397651664634.jpg
616ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 21:42:05.20 ID:U+lwTjxI0
鋳物フライパン買ったわー
厚みのある食材がジューシーなうちに中まで熱々になるのな
617ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 21:52:00.93 ID:jlLQfYwI0
厚みで何が変わるのかな。
1.6mmに慣れた今、変えたら火加減しくじりそう
618ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 22:34:08.37 ID:b9s7/s/K0
>>615
まず使え
619ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 02:47:38.20 ID:km4b/pv70
1.2mm、1.6mm、2.0mm以上
だと、やっぱり熱の伝わり方とか違うものなの?
分厚い方がいいのはよく聞くけど、1.2mmは薄すぎるかな?
620ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 06:13:25.05 ID:zcdvr30q0
ガス台に合わせろ
621ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 10:29:31.48 ID:IEQPUoT00
蓄熱量を活かした焼き物は、2mm以上のメリット感じる
それに薄い奴は底がベコベコになりがちでストレスたまる、IHだと尚更

振り回す炒め物なら薄い、軽いのが良いんだろうけど、そんなときは中華鍋つかうからなぁ
622ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 15:11:52.38 ID:DN16tLrw0
玉子焼きも、薄くて軽い
銅だ!
623ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 00:26:58.16 ID:nl7qf8J70
銅製の卵焼き器って重いど。
624ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 04:08:48.51 ID:IrJQhxiQ0
は?
625ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 10:01:19.63 ID:UsAPxEfu0
626ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 10:48:02.04 ID:OffBrycc0
鉄のフライパンって手入れが難しいの?
身体に悪くない簡単な手入れってある?
錆びないように

錆びた場合
の手入れ。
                     
627ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 10:49:18.98 ID:OffBrycc0
あとIHで使う場合の注意とか。
628ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 11:14:51.66 ID:lMvWP1e20
>>625
過去ログ嫁雑魚虫
629ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 11:15:50.58 ID:lMvWP1e20
>>626
>>627
こいつへな
630ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 13:41:38.58 ID:fT8wNjVx0
だな
631ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 16:17:06.99 ID:BFq6dMsh0
表面にクレーター状に穴が開いてる。直径1mmとか。
これがこびりつく原因かもしれん。
修理する方法ある?
632ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 16:19:39.33 ID:BFq6dMsh0
穴じゃなくて凹み
633ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 17:03:03.01 ID:fT8wNjVx0
ダッチはものによってそういうのあるな
634ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 17:14:59.35 ID:y4daLk8B0
>>626
サビさせないようにしょっちゅう使う
使い終わった後はささっと洗って、火にかけて水分飛ばす。
これでサビるなんてことはまずないと思う

>>631
こびりつきの原因にはならんと思うが
クレーターは削るしかない。もしくは買い替え。
635ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 19:14:00.18 ID:SKjcb8ne0
>>627
IHで置いて使うなら板厚のある極ザ・オムレツか鉄鋳物系。
どちらもから焼きしないし、普通の鉄パンより錆びにくい。
というか、極は油を塗っておかなくても錆びない。

注意する点は、最初から強出力で加熱しないこと位じゃない。
636ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 20:00:23.10 ID:2iZ1rEr90
IHもそこそこ普及してきたんだから、置きっぱなしでヘラで混ぜること前提の、厚手の両手炒め鍋がもっとあってもいいのにね
パエリア鍋の角を丸めたというか、東南アジアで炒め煮に使う鍋を平底にしたような奴
637ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 20:29:59.42 ID:9a1UoN0Q0
>>631
あるのが当たり前

そんなので焦げる訳がなく、むしろ焦げない
638ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 20:31:47.64 ID:9a1UoN0Q0
>>636
平底で置きっぱなしなら、フライパンでいいだろ
639ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 20:33:29.74 ID:ZmlTr4+n0
>>626
錆っても人間は鉄分食べて無問題だよ。
赤錆では無く表面に黒錆作るのが鉄フライパンの基本。

黒錆 四酸化三鉄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E9%85%B8%E5%8C%96%E4%B8%89%E9%89%84
640ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 20:36:56.33 ID:fT8wNjVx0
詳しい方がいらっしゃるようなので聞いていい?
砂鉄の鋳物ってどうですか?良し悪しとかその他雑感とか

鉄臭さが強い気がするんだけど気のせいかな
641ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 20:38:21.36 ID:ZmlTr4+n0
黒錆皮膜は油を吸収してテフロンの様に
焦げ付きを防止する。
642ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 20:51:22.22 ID:9a1UoN0Q0
テフロンかよwww
643ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 20:53:20.04 ID:t0GfeKpj0
プラネタリウムみたいな星空的な例え
644ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 21:19:06.77 ID:wVXCOUsJ0
テフロンは油を吸収した黒錆皮膜の様に
焦げ付きを防止する。
645ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 22:28:02.02 ID:5nUe2wRF0
YouTubeのオススメにこんなのあった。
http://youtu.be/j6Tz3HnnCFs
646ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 09:37:35.04 ID:EsNKYRrc0
いくら可愛がっても鉄のフライパンは油無しでは無理
可愛くない奴
647ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 10:39:58.40 ID:UJDUZh0Y0
>>645
アウトドアで使ったっきりしまったままだとそうなるかも。
可哀想なスキレット達。
そういえば、鉄鋳物でも岩鋳みたいに焼付塗装してあるタイプと
ロッジみたいな無塗装のタイプがあって、ちょっと扱い方が違うね。
648ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 10:40:14.41 ID:gyOkhVLw0
萌絵をペイントした痛フライパンなら可愛い
649ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 11:53:54.17 ID:PyP6VEMd0
パンツマン動画見てたら鉄のフライパンすごく使いたくなるけど
手入れのめんどくささと油の使用量が増えるから諦めざるをえないorz
650ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 11:54:45.00 ID:5VLKcOe/0
テフロンで油全く使わないなら話は別だけど普通に油ひくなら量は変わらんよ
一見多そうに見えるけどね
651ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 14:04:02.97 ID:vRykCFRf0
>>646
なんで?
652ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 14:06:54.02 ID:4pIAWIpA0
どんだけの油使うと思ってんだろw
653ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 14:25:04.85 ID:VzCVySga0
鉄だと油が馴染んで伸びるし、見た目も艶やかに変わるから薄く万遍なく引けるけど、テフロンの油滴が出来る感じが苦手でどうも油の適正量がわからん
多分に慣れの問題なんだろうけど
654ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 14:44:26.62 ID:vRykCFRf0
>>652
フライパン傾ければよくね?
655ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 16:33:57.07 ID:4pIAWIpA0
>>654
自分は鉄フライパン愛用派だす
656ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 18:35:20.16 ID:wCyk+XU+0
鉄フライパン使用五日目。
最初はチャーハンが底にくっついたりしたけど、いまは大丈夫。
油が馴染んできた感じ。
657ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 21:10:32.30 ID:O18uK39D0
>>644
テフロンは油を吸収しないで弾くのだよ。
焦げ付きを防止するが焦げ目が不味い。
658ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 21:12:15.70 ID:O18uK39D0
>>650
テフロンは油使うと不味くなる。
659ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 21:24:20.45 ID:fXpM8deb0
>>658
テフロンもそこまで、悪くはないと思うよ。
ただ、このスレッドには淋しがり屋のアンチ鉄フライパン君が一人常駐しているから、注意が必要です。
660ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 21:48:54.72 ID:FOlDui9/0
南部鉄に変えたら鶏がうまくなる教 の間違いだろ
661ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 00:02:02.91 ID:j7bIZ3xl0
>>658
それは気のせい
662ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 03:52:19.18 ID:DjtDl+ii0
ふつうにテフロンと鉄パンの両方使うのがいいだろ
どっちかを否定する必要は無い

プロなら鉄だけ、家庭用ならテフロンだけでも別に問題は無い
663ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 10:16:48.66 ID:/x/b03RA0
鉄なら一つで
揃えるなら鉄が不要では鉄は得意なものが無い

ステン積層 銅 アルミテフロン 陶板グリルパン 鋳物
これ揃えたら鉄フライパンの使う料理が無い出番が無いと思う
664ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 10:26:57.93 ID:333sNU470
は?シナチョン?
665ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 10:46:24.29 ID:OFOFYi+90
またしつこくステン積層君カキコしてるよ
666ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 11:28:40.57 ID:IrS408eG0
そもそも日本語がイミフ。センテンスの切れ端が積層してんじゃん。
667ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 13:24:56.45 ID:xZ8MTaxA0
また鋳物だけ材質を書いてない。
ついでに、強火力でパンを振る調理法に向いてるのが無い。
どちらかと言うと、鉄フライパンより中華鍋の得意分野だけど。
668ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 13:33:18.58 ID:j7bIZ3xl0
料理好きなら1つの種類に拘らず応用が利く様に数種類持ってるのが普通やわな
一般家庭だと鉄とテフロンの2種は絶対あるやろ
669ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 15:30:18.86 ID:333sNU470
鉄とステンレスしかない特殊家庭です
670ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 20:41:09.88 ID:tvqidOa10
鉄パンは、まともに使えてる人と、まともに使えてない人とでは
「鉄パンが得意なもの」の認識がまるっきり違ってくると思う

まず、基本的なこびり付きにくさに置いて

   鉄 >>>>>越えられない壁>>>>> テフロン

という認識を持ってない人は、鉄パンをまともに使えてない人だ

まぁテフロンの方がこびり付きにくい食材というのもあるが、それは極一部で
鉄パンの状態(表面状態)、そして鉄パンの使い方(火加減や食材を入れるタイミングなど)が
理想的なら、鉄パンの方がこびり付きにくいって食材の方が、圧倒的に多いからな
671ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 21:17:55.74 ID:8vjk7LiW0
>>670
具体的に挙げると?
672ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 21:25:43.95 ID:TSLyixv20
身崩れしやすい魚をソテーするとか、ちょっと煮込むのはやっぱり
鉄パンよりセラミックコーティングやテフロンがいい。
673ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 21:33:07.25 ID:6AYMescj0
>>670
画像うp
674ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 21:54:05.42 ID:2vZiMd+U0
使い分けだよね。チャーハンや野菜炒めなどの中華は鉄だし、あとはテフロン。
テフロンハゲると身体に良くないらしいのが怖いけど。
675ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 00:15:00.73 ID:FFqv72Tz0
>>674
チャーハンも野菜炒めも、実は強火にする必要はない。
テフロンはガス化しない限り、体に入っても無害。

少なくともそれらの理由で鉄にする必要はほとんどない。
鉄を選ぶのはそれ以外の理由だろう。
676ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 00:48:02.91 ID:ndy+TpYP0
>>670
「極」をNGワードにしてるから「ごく」はひらがなでよろしく
677ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 09:36:01.53 ID:iclb+d7V0
>>675
鉄のフライパンで強火にしたら、パラパラチャーハン成功したよ。
また、鉄分も摂れるから良い。
678ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 11:44:36.87 ID:UWdo0JAu0
弱火ってそれチャーハンじゃなくてピラフだよね
679ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 13:27:24.90 ID:YWHzFG5C0
揚げない唐揚げも唐揚げだよ
680ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 23:50:44.85 ID:FFqv72Tz0
ほんと脳内変換されるな。
681ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 02:43:59.49 ID:y/HoYmBi0
鉄フライパンでおすすめ教えて欲しい。
中華鍋も。
予算は一万円以内。
コンロはIH。
IHの場合底面積が26cm以内ってあるけど中華鍋なら30cmの買っても底が26cm以内なら使えるの?
普通のフライパンの大きさもIHで使える一番大きいサイズで教えて欲しい。
682ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 05:12:20.11 ID:207FV2CT0
IHの場合は大事なのは底面の厚み
683ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 07:17:08.12 ID:XU6NBA9i0
>>681
IH+鉄って日本の狭い市街地をアメ車で暴走するようなもんで何のメリットもない

悪いこと言わんからそのお金でうまいもんでも食っとき
684ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 07:21:13.25 ID:+478uooU0
鉄で強火で料理してるは素人の思い込みで
家庭用lコンロでは強火で料理は出来ない
家庭用コンロのツマミを強火設定で料理してるから強火では無い
強火で料理するのはフライパン温度を高温にするためじゃない
業務用は早く料理を作るために早く適切な温度にフライパンの温度を上げる必要が有る
食材を入れて温度が下がらなくする必要が有るからだ
家庭でも業務でも料理する時のフライパンの温度は同じで強火かどうかは料理に関係ない
弱火でも時間を掛けてフライパンを熱せれば料理に必要な適温は確保できる
685ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 07:24:53.05 ID:+478uooU0
フライパンを高温ににたら食材は焦げて火は通うらない
料理に適温でするもので強火で料理してもフライパンの温度は同じで料理する
鉄でもテフロンでも料理する温度は同じ
テフロンは料理する温度範囲で使うのに問題も無い
686ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 07:32:43.63 ID:+478uooU0
家庭で少人数の料理を作るのに強火は不要だから家庭用コンロで十分
食材を入れるとフランパンの温度は下がるが少人数分しか家庭では作らないから
温度は下がらない
業見用は大きなフライパンや中華鍋で大量に作るから強火のコンロが必要
お前ら鉄は強火で料理できるって理解してないぞ
687ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 08:03:42.94 ID:207FV2CT0
(+_+)
688ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 08:25:26.85 ID:agz0ZXMa0
>>681
IHってだけで鉄を使うメリット無し
689ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 08:28:34.84 ID:0XdrOcq30
IH・・・・・ご愁傷様
690ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 12:17:23.84 ID:y/HoYmBi0
>681です。
早速のたくさんのレスありがトン!

しかしIHはだめなのか!?
見捨てないでくれー!

ここにはIHで鉄フライパン使ってるのは、いないのかー!?

テフロンとか嫌だー(´Д` )
691ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 13:09:21.28 ID:ROSmMLqg0
IHは加熱ムラが大きい
鉄パンだと、熱を伝えにくいから、その加熱ムラがそのまま出てくるので、
料理が難しい

IHなら、底面に薄い磁性ステンレス板を張ったアルミパンとか、
もしくは、底面と内面にステンレス板を張ったアルミボディのステンレスパンが
いいとおもうよ
692ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 13:49:27.12 ID:eqh5moL+0
私はIH+鉄パンですよ。
その前はテフロンをいくつも使いました、最終的にはアサヒの1万以上するテフロン使いましたが、結局消耗品ということで諦めました。

ちなみに、賛否あるかもしれないけど私は魔法のやつを6年ほど使い続けてる。
いまは十分、使いこなしてるつもりですよ。
ただ、魔法は強く熱すると底がゆがむので、買うならもう少し底が厚い奴がいいと思われます。
693ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 14:55:51.94 ID:ZLebiv5I0
とまあ、あれもダメこれもダメと言われて打ちひしがれていると、
最後に何やら鈍く光るものが見えてくる。
あれは、極ザ・オムレツ。
ちょっとお高いけれど、たいして気を使わなくてもサビやしないメンテフリーの鉄パン。
板厚3.2mmなのもIHにうってつけ。
694ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 15:32:38.75 ID:W4GMPuTo0
案の定この流れで登場する極めつけの基地害キワマーワロタ
695ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 17:29:42.91 ID:cISs1lTt0
>>678
焼き飯ね
696ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 19:24:56.88 ID:MChqM1mT0
>>693
極wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
697ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 19:41:55.67 ID:oVqUvprh0
俺がこのスレと出会って良かったことは極を買わずにすんだことだわ
698ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 20:06:42.14 ID:7vOLZK+P0
IHは確かに相性良くない。使えないわけじゃないけどガスの方が鉄の良さを生かせる。フライパンはまだいいけど中華鍋は本当に生かせない。フライパンですらIHだとふちはぬるいから中華鍋だったら推して知るべし。
699ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 20:09:49.61 ID:7vOLZK+P0
ステーキとか餃子みたいに置いて火を通すようなものなら問題ないよ。自分はガスとIH両方使うけど(実家と自宅)鉄に関してはガスのが気楽に使えるなぁ。それ以外はIHのが好きだけど。鍋とか汚れにくいし。
700ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 21:04:23.96 ID:0pYDep3R0
カラ焼き不要で厚底って点では極オムレツとIHは相性がいいよね。
料理後そのままとかズボラじゃなければロッジでも十分だけど。
701ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 21:22:01.33 ID:vJn94iDM0
重度の極アレルギー持ちが発狂してるなw
702ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 21:24:03.64 ID:JTKtdiet0
703ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 21:29:23.42 ID:JTKtdiet0
あじねフライパン
http://www.ajinefrypan.com/index.htm
704ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 21:31:56.90 ID:QWf0bG3k0
>>703
たっけぇ
705ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 22:11:18.76 ID:z8Z8M9mK0
岩鋳の南部鉄オムレツフライパン21cm買った
肉も卵もホットケーキも中までアツアツに仕上がって満足
706ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 23:07:53.62 ID:JTKtdiet0
>>704
4.5mm厚の打ち出し鍛造だからね。
http://www.ajinefrypan.com/otokofrypan/otokofrypan-45frypan.htm
707ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 00:30:23.14 ID:37T+O7u/0
>>705
側面の立ち上がりがなだらかみたいだけど、使い勝手はどうですか?
708ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 02:06:36.36 ID:n4mDimJM0
>>690です。
アドバイスいっぱいありがトン!
しかし何で鉄フライパンスレってこんなに盛り上がってんだw
普通過疎ってそうなもんなのに!

>>702 これ値段手頃だしよさそう。でも売り切れてる!

>>692 魔法とはどこのメーカーの事でつか。

最初は楽天のランキング見て極のフライパンにしようと思ったけどここじゃあんまり評判悪そうだけど何がダメなの?
709ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 02:21:32.19 ID:W9ex+GLl0
>>708
>>693みたいなレスが不定期にあるから嫌われてるよ。
フライパンとしては並
710ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 03:02:36.53 ID:9ppJfYKz0
>>707
思ったよりアール強くていい感じです個人的には
ただ持ち手が木製ってのが気に入って買ったけどちょっと短めかな。
711ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 05:00:30.48 ID:gqpXFp5U0
>>708
リバーライトの極は別に悪くないよ
立ち上がり角度も滑らかで、オムレツ作るんだったら理想だよ
全体的な製品の仕上げも高いレベルだし、
ただ、鉄パンにしては値段が高すぎるってこと
712ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 05:51:35.91 ID:ZsZwIyon0
>>708
普通の鉄パンをきれいに育てながら使ってる自分エライ!
きちんと使っていれば錆びないし、万が一錆びてもガシガシ磨いてリセットできるから、鉄パンは安いのが正義!
っていう価値観の人が必死になって否定しているだけだから気にする必要なし。
3.2mm厚+錆びないと考えると極オムレツは特別高いものではない。
重いので、大は小を兼ねるとか言って安易に大きいのをポチらないように。
713ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 06:25:45.21 ID:37T+O7u/0
リバーライトがアレなだけなんだよ・・・

>>710
ありがとう。
自分も柄が木製の南部鉄鍋使ってて、フライパンはどうしようかと迷い中。
24cmだと柄が鉄のとセット売りされてる蓋も使えるよね。
714ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 09:11:41.97 ID:Tc2xJBjq0
>>698
相性が良くないのではなく、IHそのものが良くないのだ
715ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 09:55:42.75 ID:Kd9DL8wt0
私もここの雰囲気に騙されて安い鉄パンにしたけどね
やっぱりちょっとしたことですぐさびが出ちゃうのよ
これから買う人は正直極とかのほうが良いと思う
716ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 11:00:56.97 ID:4aTZinen0
錆とか馬鹿すぎる

日本製のマトモな安い奴なら錆びない
717ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 11:06:07.30 ID:e99wdW8j0
>>715
ちょっとした事って何?具体的に。
718ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 11:35:11.34 ID:TRM/vRPm0
IHで美味い物など作れるか!by海原
719ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 12:05:44.92 ID:9ppJfYKz0
錆びたら落としてまた野菜炒めからやり直したらいいだけじゃないの?
720ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 12:31:49.19 ID:yoaqGRVS0
ステマうざい
721ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 14:21:15.16 ID:BVkJyGE90
>>716
それ鉄じゃないんじゃない?
もしくは汚油膜
722ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 14:47:44.48 ID:qI3iOFpE0
洗剤でガシガシ洗って放置したままなんじゃない?サビ。
723ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 17:26:36.38 ID:mfgxgrAn0
>>716
日本製のマトモな安い奴って何?具体的に。
724ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 17:35:07.34 ID:2OZAF8vb0
客観的に考えて錆びないほうがヤバくね
725ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 19:06:42.81 ID:7GVsmUT+0
錆びさせるってのは手入れがズボラなだけでしょ
726ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 19:20:18.23 ID:08VBRSvv0
>>724
しょっちゅう使って、使用後さっさと洗って乾かせばまず錆びない
727ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 19:27:06.57 ID:mKVhJy9y0
>>718
IHで美味い物を作るのが技術なのだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=l7B0TzAWWU4
728ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 19:30:03.84 ID:TRM/vRPm0
くっそ不味そうw
729ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 19:57:51.59 ID:HWqsjmYY0
>>716
日本製のマトモな奴でも手入れを怠たると錆びる
お前は馬鹿なの?
730ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 20:45:06.71 ID:BgjjjMdi0
もはや、メーカー関係無し
731ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 23:26:43.08 ID:E2lEv+Y+0
手入れを怠る自信があるやつは素直に極にしとけばいいよ
732ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 23:32:25.65 ID:K2b1ht/W0
    i"'-,,                                                _,-''フ
     `-,,^"'''-,,,,,,,,        ど    う    で    も                _,,-'''"_,'"
       "''-,,_  ""''''''''--,,,,__   ___   _,,,,,,,_   _    __      _,,,,--''"_,-'"^
      ,,,__ "''-i   i-,,,,,,,___ヽ /   ヽ /    >l´  |  l´    |  /'''"" _,,-''"_,,,,--'''"ン
      ^''--,,,,,,二| |  └――┐ / ∧ ヽl  l'"''v__|  |  |  .lニニ、l,  (ニ二ヽ''"_,,,,-'''""
      ヽ""''''''''''i |   i――‐┘/ / ヽ ヽl .l lニ,,‖  |  | ┌―‐ "''--,_ `i 二1'''''''";;;;;;フ
        ̄ ̄ ̄ |  !,,__,,,,,,,,-'~ /  ヽ__j、 `'''"ノ|  └―i| └―-,,,,,,___  ')  )`-''''""
            |   __,,,,,,--'''"      ~"''''" └――‐''""'''''''''''--,,,,_~''~ ,,,ノ
             "''"´                              "''''"
733ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 02:30:58.55 ID:2DMJI4Z20
上の人じゃないけどブルーテンパーはノーメンテでも錆びてないな
734ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 07:13:19.33 ID:2FBeWDaf0
湿気の多い時期ならいざ知らず手入れなんてせずとも水気しっかり切れてれば錆なんて出ない
フライパンに限った話ではなく鉄はそういうもん
735ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 07:32:05.90 ID:VSXNVSOP0
>>734
水気をしっかり切るってのが手入れなんじゃないの?
前提条件としてすぐ洗うってのもセットだろうし。
736ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 08:19:50.32 ID:CFd41aHC0
次の調理まで放置してたりするw
油がなじんでいい感じ

手入れなんて言うから小難しくとられるんだよ
水気切ることすら億劫とか屁理屈に近い
洗うのだって湯沸かせばいいだけだし
ささらやたわし汚して手間増やす意味がわからない
737ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 09:39:29.95 ID:2FBeWDaf0
>>735
鉄フライパンに限らず濡れた食器なんかも普通拭くでしょ
738ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 11:43:24.05 ID:KI/fp8PW0
拭かなくてもいいじゃん。
洗う→も一度火にかけるで済む話
739ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 11:48:08.52 ID:+IIoRVyO0
自分もジンギスカン鍋やフライパンは洗ってから火にかける。
740ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 12:00:13.27 ID:3zyJ3lPi0
>>690
うちもIHだよ。
岩鋳つかってる。
でもテフロンもつかってる。
741ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 12:09:36.06 ID:9xa9H28N0
火に掛けて油塗ってからしまってるけど
家族が上に湿気が残った鍋蓋重ねたりしたら半日ですぐさびが出る
742ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 13:40:50.11 ID:cxfw3Cj20
前は火にかけて乾かしてから油塗っていたんだけど埃が張り付くので今は使用直前に油を塗る。
743ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 14:11:42.10 ID:AV2qqcPb0
>>737
食器なんて拭かないけど?
洗った直後の食器を即再利用する場合除き
744ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 14:56:17.81 ID:YA8Qw8VC0
食器は拭くか乾燥機使うかで水気飛ばさないと埃吸着してめちゃめちゃ汚いぞと
随分汚い生活してんだな
745ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 17:26:20.95 ID:je0wcrnY0
>>743
何でそんな自信満々なのか…
746ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 18:45:48.24 ID:bNK48tzD0
鉄錆は気にする必要無いよ。
それより黒錆と異なり赤錆は焦げ付き易く
なるので避けるべき。
747ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 00:10:34.64 ID:HNOSWeBP0
>>744
おまえの家には
相当ホコリが舞ってるんだな・・・。

布巾は常に新しいものを使わないかぎり
すぐに濡れて、雑菌が繁殖し始める。
皿を立てかけるなどして、水が切れるようにして
自然乾燥させたほうが雑菌が付着しない。
748ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 00:18:33.35 ID:Bq+cFDLT0
あまりしったかはしない方がいいと思うよ
749ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 00:39:33.30 ID:sk6D2ODG0
台ふきが清潔だと思ってるのが鉄オタ
750ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 00:55:42.77 ID:vga78Ywi0
さすがに皿ふきふき厨はネタか強迫神経症だろwww

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/と同じかほり
751ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 01:22:12.70 ID:HNOSWeBP0
別に布巾で拭いてもいいと思うけどね。
水切りカゴや食洗機だって
放置していれば雑菌だらけなんだから。

食器は乾燥すれば、菌はほとんど死ぬし
人間には抵抗力がある。
752ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 05:53:18.11 ID:KhjJp0pO0
>>729
手入れしなくて錆びさせるお前がバカ!
753ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 05:54:38.63 ID:KhjJp0pO0
>>747
布巾はきれいなのを使えよバカ
754ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 06:27:39.50 ID:v7hPK3NG0
なんか鉄パンって豪快男の料理ってイメージあったけど
実際使ってるのは神経質丸出しの人ばかりなのかもしれない。
755ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 06:45:06.53 ID:QPxfPLeB0
油塗るとゴキブリがナメる
756ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 06:46:49.93 ID:QPxfPLeB0
鉄パンって汚いイメージだわ
757ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 20:04:27.49 ID:wKdpMHn50
>>752
レスの内容を理解していないお前がバカw
758ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 22:14:24.56 ID:HvnSmm+h0
シンプルな道具なので下手くそが持ってると悲惨だよな
759ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 06:17:41.27 ID:EddgwGqN0
フライパン一つで罵り合うなんて。。
760ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 07:33:08.83 ID:dz8oUN9E0
そんなレスするなんて
761ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 07:44:48.64 ID:XaU/1YIG0
あっー!!バカバカ言うな!
762ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 08:35:37.66 ID:mBy35hao0
SAの安い厚板フライパンが使い始めて二年くらい
週に4,5日続けて使わない日があったり毎日使ったりと色々
使用後は洗剤で洗って火にかけ水分を飛ばすだけ、錆びたことない
763ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 08:39:44.47 ID:yecRizkx0
竹ベラと仲良し〜
764ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 18:56:59.09 ID:DAPxmLMY0
当たり前

洗剤で洗って軽く乾燥
使う前に軽く洗う
765ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 20:01:30.99 ID:W2ZCr42c0
煮込みなどの料理にに合わない場合はある

しかし、
錆びないし焦げないし手入れが楽だし
安いし長持ちするし安全だし、厚底アルミ合金鋳造より軽い
766ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 20:05:19.76 ID:Fg99hlN80
>>763
どんな竹ヘラだかわからないけど、鉄やステンレスの方がいいかと
767ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 11:03:11.11 ID:rCKYYZ7r0
鉄を神格化してるやつのためのスレだよね、ここって…
768ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 11:04:51.23 ID:rCKYYZ7r0
あ、ごめん
もう一個のスレに書くつもりで誤爆しちゃった
でもこっちも若干そんな感じはする
769ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 13:31:25.29 ID:TC5ZFFce0
はいはいかんじかんじ
770ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 16:17:20.25 ID:mvXn+70P0
>>767
ナポリタンとかに使うとケチャップの酸味で
鉄分が落ちて黒くなったりするのだよね。
だからイタリア料理にはアルミやテフロンの
フライパンを使う。
771ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 16:19:50.95 ID:rmkfeqU20
鉄分が落ちるwww
772ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 19:07:39.67 ID:mvXn+70P0
>>771
黒錆を知らないのか?
http://www.1101.com/kasoken/2004-04-09.html
773ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 19:16:22.06 ID:rmkfeqU20
馬鹿すぎる
774ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 20:45:28.15 ID:69ts89sM0
>>770
イタリアンでナポリタン♡
775ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 23:31:52.77 ID:2hhB9A8b0
大発見!
クッキングシートを敷くと焦げないよ♪
776ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 01:50:34.85 ID:vWusUBEL0
南部鉄のフライパン もう10年近くも使ってるんだがふちに黒いゴリゴリがついてきたは。
見るからに油の劣化したタールっぽい付着物なんだが石鹸で洗ったくらいじゃ落ちないの。
これどうやって落とせばいいだろ…
777ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 15:57:16.68 ID:Vz1bLpSE0
南部鉄のフライパンって波型のグリルパンだろう
底も汚れるから10年使えば寿命だろ

まさかフライパンで振って使うってるなら重くて不要だから捨てよう
778ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 15:59:04.13 ID:Vz1bLpSE0
南部鉄のフライパンなら
鋳物の魔法のフライパンなら軽いのでフライパンとして使える
買い替えだよ
779ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 16:01:38.13 ID:Vz1bLpSE0
グリルパンとして使うなら南部鉄より
陶板製のグリルパンの方が肉や野菜焼いても美味いよ
780ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 16:43:05.89 ID:Y/N8WuM+0
堅めのワイヤーブラシ ディスク  片面 10分ぐらい
781ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 00:42:49.23 ID:mdaO6VNK0
>>776
空焼きして燃やす。
灰になって白くなればOK。
782ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 00:44:48.26 ID:mdaO6VNK0
783ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 18:28:21.88 ID:pKIMD7Z00
776です。ありがとうございます
パンは娘の蓋つき20センチのオムレツパンです。離乳してから毎日のように大好物のソーセージ入りオムレツやもやしやほうれん草炒め、生姜焼きやギョウザをコレでやってきました。
使うたびに石鹸で洗ってますがソーセージ入りオムレツなんか油なしで焼けてしまうくらい油なじみしてます。
ていうか逆に落とし切れてない油汚れがこびりついてる感じ。何分古いので。
娘は小学五年になりましたがまだまだ食べる気満々のようですからとても捨てられません。
そろそろ自分で焼いて欲しいのでパンを子供に渡す前にメンテしようかなあと。
から焼きをやってみますね。
784ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 18:46:45.13 ID:aZr8Hu2K0
炭化したゴミ焼き飛ばして、普段洗うのは金束子推奨
785ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 06:22:36.08 ID:TqJyzUDK0
台所用洗剤にスポンジでオーケー
お湯でね
786ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 11:38:51.59 ID:v4w5ESiE0
スポンジじゃ炭化汚れ落ちないですよ
787ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 14:39:48.51 ID:vpaesMX60
金束子なら傷だらけになって、そこに汚れ溜まりませんか
788ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 15:08:10.86 ID:H6XLektu0
>>787
使ってみれば扱いやすさは理解出来るよ。
スポンジはテフロン用だな。
789ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 15:13:34.51 ID:bCbAtkCi0
>>787 傷だらけになるって、どんなフライパン使ってるんだろう?
鉄でも特殊加工かな?
790ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 19:16:53.06 ID:vpaesMX60
>>789
テフロンしか使ってないから質問
子供の頃ボコボコに汚れこびり付いたフライパンが家にあって
何でお母さん、汚れちゃんと落とさへんのやろー、と思ってた
791ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 19:47:51.60 ID:NlCXtVN30
このスレもっと早く読めばよかったのですが、
今まで使い終わった後、油よごれをふきとらず
そのままお湯で流し、ささらでゴシゴシしていました。

ささらがすぐに雑巾みたいな臭いになってしまい、困っています。
ググると重曹につけるというのが出てきましたが
みなさんのささらの雑菌落としの方法を教えてください。
792ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 19:53:28.65 ID:bkm1xhfM0
>>791
ささらを捨てろとか書くと煽りとか言われちまうんだろうなあ。
家庭用途でささらは正直維持難しいよ。カールしてるスチールウール
が一番楽でいい。
793ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 20:12:15.35 ID:HTfs2nXb0
>>791 何度もここで書いてるけど、鉄は無臭です
ニオイの原因は鉄以外の油や食材のカスや雑菌の臭気です
要するに全然汚れが落ちてない不衛生な状態を加熱殺菌で誤魔化してるのです

ササラは表面を撫でてるだけで、焦げ付きや固着した澱粉質は落ちないと思ったほうが良いです
794ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 20:16:47.34 ID:NlCXtVN30
>>792-793
ありがとうございます。
なるほど、ささらはやめてスチールウールがいいのですね。
なんとなくカッコいいので使っていましたが、
思い切ってスチールウールに乗り換えようと思います。
ありがとうございました。
795ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 20:18:26.64 ID:KL2lMORK0
>>790
鉄だろうとテフロンだろうとそれはちゃんと洗えと思う。
796ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 20:22:40.96 ID:IxAwUC560
>>790 まさかとは思うけどテフロンを金束子で洗わないよな?
テフロンなら一発で禿げる
797ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 20:33:39.49 ID:rSlc4VzC0
鉄のフライパンって、火の使い方が下手ですぐにテフロンのフライパンを傷めてしまう初心者が使うものなの?
798ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 20:53:39.33 ID:H6XLektu0
>>791
自分も中華鍋買った頃にささら使ってた時期あるけど
不衛生でキッチン周りにも黒い汚れが跳ねるし家庭では使いにくいんで数ヶ月で廃棄しちゃったな。

ステンの束子がササラより簡単に汚れ落ちるし臭いも出にくいんで
ささらに拘りなければステン束子試してみれば?
799ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 22:44:57.29 ID:NlCXtVN30
>>798
ありがとうございます。
ささら、実は使いにくいなと思っていました。
ほんと普通のキッチンでは飛び跳ねるし汚れ落ちにくいですよね・・・。
ステンレスたわし、買います!
800ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 23:12:25.10 ID:9aKZCwSM0
こげつきがなければシュロ束子でいいんでは?
かめのこたわしとか
801ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 23:16:51.83 ID:2otJqYCk0
かっこいい とか意味不明の理由で鉄のフライパン使う奴ってこの程度ってこと?
802ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 23:25:49.13 ID:vpaesMX60
>>796
焦げはお好み焼きのヘラでガリガリ
といっても既にテフロン剥げたあとの話
暫く水に漬けてふやかしたらガリガリしなくて良くなったけど
鉄のフライパン買おうと思ったけどIHは使いにくそうだったから止めた
ハゲハゲパンはフッ素再加工業者に持っていった
803ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 18:06:59.50 ID:N/og1NYB0
>>786
炭になるまでなぜ放置するんだよバカ
804ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 18:08:19.43 ID:N/og1NYB0
>>802
馬鹿すぎる
805ぱくぱく名無しさん:2014/05/05(月) 19:53:18.91 ID:+OGRWLMc0
>>804
何故?
ガリガリしたから剥げた訳じゃなくて、
新しいの買うのもったいないからガリガリしてまで使い続けたんだけど、
高いフライパンだから同じ新品買うより再加工した方が安上がりだったんだけど
806ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 01:38:16.02 ID:3MZgTb2T0
十数年前に買った100均のフライパンを初期化してみた。
意外に焦げ付いてたようで紙やすりでゴリゴリ擦ったら
炭の粉が結構出てびっくりした。
新品みたいに甦って嬉しいなー。
807ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 02:54:05.71 ID:9WcaVSpi0
ナフコで魚菜って鉄のフライパンを見つけて値段も手頃だったので迷っている。
IHで使用で厚さ2mmじゃ薄いかなぁ?
把っ手は鉄で重たくて使いづらそう(汗)
808ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 08:45:43.35 ID:zG5iIvLj0
>>807 魚菜誂は以前1.6mm厚だったので大き目サイズは底の変形が起こりやすかったんだけど、
2.0mm厚になってからだいぶ耐久性がいい感じになりましたよ。
コストパフォーマンスで言えばお買い得な部類です。
一応ブランド品だし田村魚菜の名前で出してるので品質は悪く無いです。
あとは好みの問題くらいだと思います。

エポラス
http://eporas.co.jp/index.htm
809ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 08:46:49.39 ID:f/Fo6RCF0
>>807
それビッグサムで買って使ってる中華鍋だけど
もう10年以上になるなぁ
810ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 09:08:12.18 ID:YKxLn1Pn0
>>807
魚菜はメーカー公称ではIH使用不可だよ

IHへの対応性ってのは厚さだけではなく、底の形状や加工方法も影響してくる
この手のフライパンは、プレスや回転絞りで作られるが、底に対して何の工夫もしていないと
反発変形や内部応力の関係で、底が熱膨張したときの反りは、下側、つまりガタつく方向に出ることになる

そして、元から底をやや上反りにしたり、あるいは上反りにしてから真っ直ぐに戻すなどして内部応力を調整し
底が熱膨張したときの反りが上側に出るようにしてあるのがIH対応のものだ

まぁ厚いものほど反りは出にくいので、IH用の加工をしてなくても、厚さがあればガタは小さく、そこそこ使えるし
IH対応を謳っているものの中にも、単にIHで発熱する素材だってことだけでIH対応としており
上記のような形状やガタに対する配慮をしていない粗悪品もあるけどね

それと、魚菜は24cmで1000円ちょっとくらいのフライパンと比べて、別に利点があるわけでもないのに倍くらいの価格だから
魚菜ファンとか、柄の名入りデザインが気に入ったとかじゃなければオススメはしない
利点が無いだけで欠点があるわけでもないし、割高といってもたかが知れてるので、気に入ったならやめておけとも言わないが
811ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 11:48:14.51 ID:2xyXs/nD0
プロが使う普通のを買えよ
812ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 13:28:52.36 ID:xuqi6CZd0
プロ仕様は素人でも買えるが
本当のプロが使うモノは素人に販売はしないぞ
合羽橋で売ってるモノはナンチャッテプロが買っていく
813ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 13:33:18.45 ID:FkEtkJUp0
>>812
おいおい
一般的な飲食業で使える道具は合羽橋でほとんど揃うだろ?
本当のプロってどういう定義だ?
814ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 13:35:09.83 ID:BK2Sz+kj0
>>812
馬鹿すぎる
815ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 13:47:40.98 ID:MMas6rSX0
>>813
ポール・ボキューズとか、3つ星シェフのことだろう
816ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 14:05:33.41 ID:FkEtkJUp0
それは一流のプロでしょ?
一般に縁遠いニッチな料理人出されてもさ。
817ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 15:31:21.81 ID:boacc6se0
>>813
意識の高い自称プロだよ
818ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 15:36:53.64 ID:FkEtkJUp0
ああ
目的と手段が入れ替わっちゃってる道具オタクの人ね。
でどんなフライパン使うの?
819ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 15:53:17.23 ID:usJ18jpN0
スルーしろよ
820ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 19:41:56.28 ID:xz4s0Sfa0
>>813
スチコンとかエスプーマとかの高額機器じゃね知らんけど
821ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 19:47:27.26 ID:FkEtkJUp0
>>820
受注発注で対応可能じゃない?
822ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 22:20:34.14 ID:xz4s0Sfa0
>>821
知らんけど←
823ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 22:33:54.57 ID:u8htHnnF0
おいまさかステン積層が一流ってオチじゃないだろうな
824ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 22:46:31.02 ID:WluBhbUN0
尼でリバーライト極の炒め鍋ポチリかけてたけど
ホムセン行ったら同じような鉄鍋が1800円で買えた
使ったがこれで十分野菜炒めが美味い
825ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 23:52:05.14 ID:4/bS+1OW0
>>824 鉄鍋の極意はそれ
826ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 02:15:14.41 ID:U6jP7c4L0
初めて鉄フライパン買おうと思うんですが、
いっしょに買ったほうがいいものを教えてください
ササラとか絶対必要?
827ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 03:49:04.95 ID:Gpsev/EZ0
>>826 サラダ油

ササラなんかイラネ、普通にスポンジで洗剤つかって洗ってOK
日常的に使うのになんで、ササラなんてスーパーで簡単にてにはいりそうもねぇ道具を思い浮かべるんだよ
漫画や間抜けな料理番組の見過ぎ
828ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 04:33:44.47 ID:28FIRvLr0
>>824
つまりそういうこと
829ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 06:34:28.69 ID:Uj6B6DNx0
スチールたわしでおけ
830ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 07:17:25.28 ID:5p6oC1tL0
普通のタワシで良い
831ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 17:59:19.32 ID:hgqaln6f0
>>812
アホ発見
832ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 19:18:01.04 ID:fou5tTrk0
スチールタワシだけ買っとけ
833ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 20:36:23.59 ID:Tu/6ccdK0
スチールタワシだけは不要
834ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 22:09:18.96 ID:1pNYOxuR0
ウチは、スチールたわし!deゴシゴシ。
835ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 22:35:41.17 ID:Vflj0T540
むしろスチールタワシ無しでベストコンディションキープできるとか天才かと思うけど
836ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 22:47:57.63 ID:J6JOHCj40
だな。よっぽど暇なんじゃね?
837ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 00:27:20.43 ID:YlfC1RVY0
838ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 06:42:17.90 ID:4D3APsMc0
使い込んだ鉄フライパンならいざしらず、買ったばかりのもので初めての鉄フライパンなら亀の子の方が無難だと思う。
油返しちゃんとやるかもあやしいし。
リセット作業はそれなりに時間かかるうえに疲れる。
839ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 07:30:55.36 ID:0ntZWzqW0
メラミンスポンジ?は?
840ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 07:45:41.08 ID:l2nHhC0e0
>>838 金気抜きのため新品のほうがむしろスチールタワシ使うべき。
あと油返しは無駄にフライパンを汚すだけなのでお勧めできない。
841ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 11:00:58.61 ID:8bcs9IFw0
>>837
そのまま火にかけろや
842ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 12:09:59.53 ID:gX9MUQf70
>>835
というか、「ベストコンディション」として目指しているものが違うから
スチールタワシが不要という結論に行き着いているのでは?

タール状汚油膜ベッタリ状態を「ベストコンディション」とする奴等にとっては
ベストコンディションのキープにはスチールタワシは害悪でしかないだろう

つまり、目指しているものが同じなのに、それを達成する為の道具や手法が違うのではなく
目指しているものが違うからこそ、当然としてそれを達成する為の道具や手法が違うということだ
843ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 12:33:24.38 ID:KOzXRBgJ0
俺のBestConditionはズルムケの状態
だからスチールタワシは必須アイテム
844ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 13:06:00.66 ID:VM+O/4YO0
>>842
またお前か…
845ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 17:32:01.90 ID:qPGIrrlq0
>>840
スチールタワシは金気が出るんだが

だから、タワシやササラがある
846ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 18:33:24.01 ID:AfRU45Aw0
>>845
思い込み全開だなw
847ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 19:08:55.57 ID:wcfs/E9J0
味覚障害乙
848ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 19:54:28.96 ID:AfRU45Aw0
ぷっ
849ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:00:34.14 ID:AuMBEEJz0
>>842
油膜保護で赤サビ回避がベストという人はそれでいいと思う。
ただそれだと油膜が切れた時点ですぐ赤錆が発生するでしょうけど。
黒サビ(酸化鉄)は熱処理の他に酸素の結合が必要なので油や表面の不純物は無い方がお勧めなんだけどなぁ。
850ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:27:18.13 ID:amGTNG5s0
スチールタワシ使わないと黒い層って、単に料理が下手か掃除下手なだけ
851ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:50:25.44 ID:9cZhvQ3V0
>>850
上手下手じゃなくて合理化
852ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:52:14.32 ID:O5hxIM6M0
スチールタワシは表面の黒錆も削取って
しまうから拙いよ。
焦げ付いたら空焼きしてから普通のタワシ
で洗うべき。
853ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 20:58:44.18 ID:ue28wksT0
取れねーよ
854ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 21:23:52.13 ID:EWIuRZW20
フライパンの上にクッキングシートを敷いてその上で調理すると焦げないよ!
855ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 21:50:25.97 ID:NMqh73Jt0
鉄の意味無し
856ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 21:50:51.09 ID:NMqh73Jt0
むちゃくちゃだなしかし
857ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 22:45:13.55 ID:hm2fHS+R0
あー洗剤で洗われてた(涙)
週末買って今慣らしの最中だったのに
最近の女は鉄フライパンの扱いも知らんのかと愚痴りたくなる
858ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 00:08:51.18 ID:Cgbrmhjk0
いやちゃんと洗剤で洗えよ。炭化した食材やらへばりついた油なんて
恥もいい所だし。
859ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 00:09:46.21 ID:/6mKC+Cn0
洗剤で洗わんでどうする
ばっちい奴だな
860ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 00:24:23.83 ID:OShCkC+c0
>>852
削り取るほど加減も出来ない不器用ならもう料理には向いてないよ。
使ったことないだろw
861ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 01:42:06.07 ID:vm6zWchT0
油が付いてると虫が来るし酸化して毒
ホコリやチリが着く
862ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 08:30:54.16 ID:Gg4v1yyS0
環境ホルモン関係の仕事してから洗剤で洗わなくなった
863ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 09:31:07.36 ID:8oL5NTHI0
>>862
ぐぐったら怖くなるなこれ
864ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 13:36:12.11 ID:3yjfRwuQ0
洗剤なんて自分で作れ

顔や髪や体は何で洗ってる?
865ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 21:05:10.40 ID:LGuTGWBx0
866ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 21:05:59.86 ID:5ltDYvUz0
>>864
石鹸なしのお湯洗い
867ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 21:17:06.40 ID:OShCkC+c0
>>861
劣悪な環境で最低の油でも使ってるのか?
868ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 23:21:08.65 ID:p4hBemQk0
>>866
池波さん乙
869ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 13:06:13.46 ID:MVkDl45F0
776です さっきから焼きやってみました。白煙モウモウでこれ以上やったら報知器鳴るかと思ったところまで頑張ったよ。
石鹸洗いしてから焼き始めましたが、すぐからもう鉄肌から油噴出しはじめてびっくり。こんなに落ちてなかったとはw
消火してから割り箸でガリガリ削って見たら出るは出るは謎のブラックマターが…その下には赤錆色っぽい層まで見えるよ…
今から耐水ペーパー買ってきまつ。こうなりゃ徹底的にやるまでだ。
その後でキャベツの鬼皮ブラックマター炒めでもやってみます。

パンちゃん可愛くて娘に渡すのが惜しくなってきますた。
870ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 14:29:42.85 ID:9c3+/FbI0
毎回洗剤で
871ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 16:22:53.86 ID:LjFGdZ9Y0
>>869 自動消火装置付いて無ければ20分くらい放置して焼くとけっこう焼き飛ぶ
872ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 18:56:21.89 ID:D+cbwo1S0
洗剤を使わないのってなんか効果あんの?
綺麗に油分を落としても、次回油返しで酸化膜を作ればいいんじゃねえの
873ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 21:04:50.20 ID:MsjUfMbq0
鉄フライパンの酸化皮膜(四酸化三鉄)の再形成って家庭用コンロだと、フライパンの大きさや火力にもよるけど20分〜はかかりますよ。
874ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 00:30:14.14 ID:n/RRdv9B0
>>872 酸化膜って四酸化三鉄の事だと思うけど油となんも関係無いよ
875ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 11:44:41.96 ID:Fqk/yAcm0
776です あの後もう一回焼いて割り箸でこそげてプラモ用耐水ペーパーで磨きました。
よく洗って乾燥、鬼皮炒め、捨ててから油を再度足して何度か加熱と放置を繰り返しました。
朝いつものようにソーセージ焼いてその油でオムレツしたら卵が泳いで感動しました。
泳ぎすぎてオムレツが菜箸で返せない位でした。なんてすごいんだソーセージ脂^_^;

手が石鹸で落ちない位油ギトギトになりましたが思いついて化粧落としオイルクレンジング剤を使ったら全くもって問題ありませんでした。
調子に乗ってギトギトでキモかったフライパン蓋の裏に塗り込んだら見違えるほど綺麗さっぱりしました。
876ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 11:48:17.14 ID:1GYu4o+J0
>>875 おめでとうございます。
鉄フライパンはちょっとしたコツでテフロンより便利な道具になりますよ。
877ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 12:20:10.78 ID:eAHAyQbp0
コツっていうか
結局普通に洗って使えってことやろ?
878ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 12:37:55.38 ID:ebpMN/fH0
>>877
それが出来ないからみんなギトったり煤けたりサンドペーパーかけたりしてるわけだ。
普通が出来ない人はどの世界でもわりと多い。
879ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 13:33:24.22 ID:XkSkK4Ct0
>>875 鬼皮炒めの意味がわからない
素焼きでいいと思うんだが?

流行ってんの? 鬼皮?

酸化皮膜作る素焼きの時に何も入れる必要ないだろ
880ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 13:53:36.26 ID:o1tu63lc0
いやいや鬼皮煎り>ソーセージ>オムレツとかセンスいいでしょう。

>>857 あとオムレツはバター使ってください。
881ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 14:20:22.57 ID:bjTsIVPq0
>>880
せっかく焼いて洗って換装させてとかやったのに、後で
油足して加熱&放置だからなあ。油膜新しくしただけじゃないのこれ。

多分またしばらくしたら分厚くて黒い層になるんじゃないかと。
まあそれでも使えてしまうのが鉄フライパンですけど。
882ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 14:48:06.47 ID:XkSkK4Ct0
>>880 俺の美観が完璧とも一般的とも言い切らないけど

膜的なものは「均一」であることが美しさ・完成美だと思うんだが?

空焼き・素焼きするときに何か固形物があれば温度差が生じるわけで・・・
折角研磨までして、酸化皮膜形成させるのに「不均衡」の原因を入れる意味がよくわからない
883ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 14:49:42.69 ID:CyZ2mp7k0
>>881 加熱しても油をタール化>炭化させなければいいでしょう。
プレヒート時間を短くして具材投入後は水分飛びやすいので
油、水、温度の調整に気を使えばたいがいイケる。
あとスチールタワシのコラボでこびりつきさせない。
884ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 15:15:23.09 ID:JEAivshc0
鉄パン使ってると服とか手とかが油臭くなるし換気扇もギトギトになるよね
885ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 16:56:32.88 ID:iqbi9GCc0
安いんだから使い捨てで良いだろう
何十年使いこむ気だよ

テフロンだって1年で買い替えでイイ
886ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 17:31:14.03 ID:eAHAyQbp0
服や手や換気扇を使い捨てにするの?
887ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 17:43:40.92 ID:NEgThQON0
安いからとかじゃなくゴミを増やしたくないんだよね
旅行とかで海岸沿いの埋立地とか見るといつも思う
888ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 20:55:56.86 ID:EUxicuE10
油返ししたら手元ずれて左手に煮え油掛けてたわ
糞痛いw
889ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:22:17.03 ID:QFLiJ2ph0
だからフライパンに油返しなんかいらんって何度言えば(
890ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:31:54.98 ID:EUxicuE10
>>889
不要な理由は???
油返しした方が肉とか綺麗に焼けないか?
891ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:32:26.88 ID:6vbcvpgZ0
湯通しするときにも油返しはするよ常識だよ
892ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:33:59.44 ID:6vbcvpgZ0
湯通しするときにも油返しはするよ常識だよ
893ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:41:48.36 ID:JEAivshc0
普通に油を敷けば油返しなんて要らない
894ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:48:04.12 ID:EUxicuE10
だから理由を書けと
肉以外は無くても大差ないとはおもうけど肉は必須だろ
895ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:56:13.61 ID:Fqk/yAcm0
黒サビ派の人は野菜炒めにも油つかわんのやろか
896ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 22:17:47.48 ID:cfMcMbTU0
それは炒めではなく焼き
897ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:10:55.31 ID:QFLiJ2ph0
>>894 なんだよ肉って。
漠然とし過ぎ。

ひとつ例を上げると、ステーキは油無しでも綺麗に焼ける。
898ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:23:57.42 ID:EUxicuE10
>>897
鉄板にアブラナ無しでOKとか言ってるのとは話すだけ無駄だわ
一生我流でやっとけ
899ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:27:16.26 ID:+agLhBZr0
オムレツも油返しした方が失敗しにくい。
私の場合は、滑りが悪いとフライパンと苦戦している間に火が通りすぎちゃう。上手な人なら腕でカバーできるのでしょうけどね。
900ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:43:45.76 ID:6vbcvpgZ0
そもそも油返しって何のためにやるのか分からない
温度調整?
901ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:47:39.72 ID:oe2a1waP0
あと加熱むら防止と、表面に焼き付く油を濯ぐためかな
902ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 23:47:57.41 ID:7+VlkA2q0
>>898 は油返ししないと鉄板に肉が張り付くんだろう。
ヒントをあげると、逆に考えれば張り付かなければ油はアホみたいに無駄に使わなくなるって事。
まぁ言っても耳を貸さないだろうけど。
903ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 00:01:07.36 ID:pDcHw9qn0
油返しは油殆ど使わない。イメージで語るな
実際にパンつくり用の秤で計ったことあるけど、
油返しの前後で0.7g程度しか減ってないんだわ。
油直入れで0.7gじゃパン全体に油引けないだろ。
904ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 00:50:38.98 ID:lxnyx/Lw0
ソーセージは絶対に油引かなくていい 脂身いっぱいだから。
低温でじっくり焼くとこれでもかってくらい出てくるよ(^^;;
バラ肉もひき肉も同じ理由で引く必要ないことが多い。
あ、投入後すぐは絶対につくから触っちゃいけない。
焼き目がつけばすぐに剥がれる。

生姜焼き、ソテー用の味付け済みの肉は引く。
お肉は大丈夫でもタレがひっつくし、その方が香りが立って旨そうだよ。

ゴマやバター、ココナッツの香りはすんばらすい
テフロン使ってた頃でも香りが欲しくて入れてた位。
905ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:10:04.43 ID:iFOhUYHn0
>>903
油0.7gつーと大さじ半分だ。
で残りの返した油はすべて無駄だろうって意味。
中華屋でもない限り元取る前に劣化して捨てる事になる。
油返しの効果は分かるけど家庭料理ではやらない方がいいと思うわけです。
ていうかその料理に必要な油量を使えばいい。
906ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:20:20.41 ID:BNDYWqbG0
>>905
> 油0.7gつーと大さじ半分だ。



> 中華屋でもない限り元取る前に劣化して捨てる事になる。

何日で酸価がどれくらい増えるか知ってる?
907ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:48:13.30 ID:uwJf3+UZ0
>>906 なに言ってるのかよく分からないけど、
油返ししてるって事は多分だけどコスト的に市販のサラダ油使ってるんでしょう。
もしそうなら酸化するとか風味が落ちる以前に、精製や酸化防止剤でアウトだから、
何回使い回すか考えても意味ない。
908ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:56:49.24 ID:BNDYWqbG0
>>907
なるほどオーガニック系の人でしたか。
ID変わってるけど、あなたは>>906
では、酸価は置いといていいので
油0.7gが大さじ半分というのは、どういう意味ですか?
909ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 01:57:48.78 ID:BNDYWqbG0
間違えた。

ID変わってるけど、あなたは>>906
ID変わってるけど、あなたは>>905
910ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 02:43:19.21 ID:WfQGI0o20
>>908
大さじ1杯15gって言うでしょ。
半分にして油の比重引くと、油大さじ半分でざっくり7gちょい。
オイルポットとの量の対比が分かりやすいかと思って言ってみましたー。

今日は眠いのでとりあえず落ちます。
911ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 02:47:26.56 ID:WfQGI0o20
あれ?ケタ間違えてるか…
寝ぼけてたかな。
失礼しました…
912ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 02:58:18.05 ID:BNDYWqbG0
>>910-911
答えてくれていませんが、あなたは>>905>>907ですか?

> 大さじ1杯15gって言うでしょ。

体積と質量を勘違いしている人だということですか?
15ccです。水の場合に15gというだけで。

> 半分にして油の比重引くと、油大さじ半分でざっくり7gちょい。
> あれ?ケタ間違えてるか…

比重を引いて、とそれらしいことを言ってますけど掛け算です。
7gちょいも意味がわかりません。油は大さじ1で12gです。だから、大さじ半分で6g。
桁を誤っただけの話じゃなかったですね。
913ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 03:06:04.19 ID:mv/ZqiS30
そうですね。
914ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 09:45:40.61 ID:lxnyx/Lw0
ここには油脂の味や栄養効果を頭から否定するような毒電波は来てないよね ?

油の味と香りが大好きだけど油返しはしない人。
朝起きたら予熱して油拭きで拭いて火を切って放置。
子供が起きてきたら再点火、そのままほうれん草だのもやしだのたまごだの料理して
塩分ついてたら石鹸洗い。
時間があればあっためて水分飛ばし、別にそのまま放置でも夜まで錆びないよ
猫飼ってるしオイルポットの管理ができないから。
915ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 10:08:57.29 ID:FiO9FJH80
リッター200円程度のサラダ油をケチってもしょうがないし
大さじ1杯として、毎回捨てても200円で60回以上出来るわけで・・・
そんな、はした金を気にする奴いるんか?

うちは毎回捨てるので、牛乳パックに新聞紙適当に入れて捨ててる
油回しすることで程度な油分も残るし、食材に寄っては油は引かずに調理する
916ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 10:25:31.09 ID:eEOQ7F+s0
大さじ1の油返しは油返しというのだろうか
917ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 10:32:10.32 ID:ZrY0glAA0
ペーパーで広げればいいんじゃね
918ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 10:59:39.05 ID:Jabg3vpH0
素人は濡れぞうきんでフライパンの温度を下げるんだよ
919ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 11:00:27.57 ID:FiO9FJH80
>>916 上の流れで大さじ半分で出来る! みたいなこと書いてあったのでw
うちのは20cmなんで大さじ1杯(目分量なんでもう少し多いかも)でも行き渡る
28cmとかだともう少しいるんじゃね
920ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 11:00:34.41 ID:Jabg3vpH0
油代がもったいないではない
油を捨てるのが環境に良くないだよ
921ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 11:52:10.81 ID:lxnyx/Lw0
油の温度によると思う。
あっためた鉄肌に入れたのなら油の粘度はサラサラに近くなるだろうから
実際に油返しした後鍋に残る油は本当にちょっと 0.7gは納得の数値だと思う。

実家にいた頃、アジフライやった油にペットの猫が釣られて
鍋から半分も飲んだ挙句 気持ち悪くなったのか 朝床に全部吐いてあった
しばらくは元気も無くなって流石に心配したよ 死にはしなかったけど。

鍋の片付け忘れた人間が悪い。オカンもわたしも。
それ以来家ではフライものしてない。オイルポットもない。
922ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 19:24:10.93 ID:wp7s+iwA0
ネコだとかどうでもいいし
923ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 20:16:44.37 ID:cAvrwSTJ0
>>885
鉄フライパンは使い込んだ方が美味しい。
テフロンは新しい方が美味しい。
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk
924ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 20:24:35.37 ID:cAvrwSTJ0
鉄のフライパンの魅力
https://www.youtube.com/watch?v=UNWJvkBf6k4
925ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 20:25:45.33 ID:T/Tj7eEF0
つべウザい
926ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 22:08:40.47 ID:WX/9vqcJ0
つべウザくない。
ステマウザい。
無駄な争いウザい。
鉄パン可愛い。
927ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 23:35:08.55 ID:1Rz2lzHc0
テフロンは管理に失敗したら取り返しつかないけど鉄パンは復活する
そんだけで十分愛せる
928ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 23:39:48.52 ID:DSwMGkPS0
鉄パンと私どっちが大事なの!?
929ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 02:47:33.20 ID:X0BA9hYk0
フッ素樹脂加工のフライパンも、フッ素樹脂がダメになっても、
ただの塗装されたアルミパンになるだけで、全く使えなくなるわけじゃないぞ
金出せば再加工もできるし
あとテフロンは商標な
930ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 05:09:36.65 ID:ygtUWqg30
使い込んだ鉄フライパンは汚いわ
931ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 10:58:31.21 ID:fVy/4Bhb0
>>924
IHじゃん

鉄は洗っていればいつまでもキレイ
アルミのテフロン加工はやはりだめ いや危険でスレ違い
932ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 11:59:40.17 ID:ygtUWqg30
>>931
汚いよ
933ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 12:39:30.68 ID:W9O4rpES0
>>930
洗えよ。汚い奴だな。
934ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 13:34:12.22 ID:U2yA6gbR0
油返しはスプーン少量しか使わないってのはどうでも良くて
スプーン少量以外の戻した大量の劣化油が問題なんだよな
935ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 13:38:45.05 ID:U2yA6gbR0
>>929 やめた方がいいよ
特に近隣アジアの金属はかなり危険だから
コーティングありきの金属は不純物入りのスクラップ溶かした再生だから
936ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 14:02:55.70 ID:yJD1AISE0
>>934 うん? 20cmのステンレスパンで20cc(大さじ1+α)ぐらいで油回して毎回捨ててるよ
だから劣化なんかしない
937ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 15:46:28.30 ID:jyz7EVUF0
極買ったんだが評判悪くてワロタwww……
鍋として窒化鉄は鉄と比べて駄目なのか?
硬度は高いらしいが
938ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 17:53:28.13 ID:InUcwJi/0
>>934
具材一切いれずに油に熱入れるだけで、どんだけ劣化するんだw
オマエの思考だと毎回開封したての油以外使えないなwww
939ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 17:58:58.74 ID:z7UeuIlO0
酸化だな
940ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 18:08:24.55 ID:6cONM4E00
油返しに使う油量はパンの底面が完全に覆い尽くされるギリギリの少量
(22cmパンで大匙半ぐらい?)それを使いまわしながら減った分をまめに新油で補う
大量油で油返し&使いまわしよりは使用済み油の割合は少ないと考えて
941ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 18:12:26.32 ID:InUcwJi/0
>>939
そんなのは解ってるわ
ネット上の油酸化のデータある程度見てみたけど、油返し程度の加熱が問題になるような有意なデータなんて一切ないけど、


油返しは油大量に摂取するとか言ってたのと同じで脳内イメージで語ってるんだろうとの想像はたやすいけど、ダメダメ言ってる奴ソース出せや
ブルドックじゃね−ぞ
942ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 19:40:42.77 ID:EwD4Ola30
>>941 酸化するね、少量だととくに・・・
そもそも鉄のフライパンで「酸化」被膜 と熱することで酸化する理屈ぐらい分かってんだろ?
油脂劣化度判定試験紙でチェックしてみろや

http://www.monotaro.com/g/00398426/
http://www.askul.co.jp/p/5160366/

それもあって
業務:大量に1日何回も油回し、んでできれば毎日捨てる
個人:少量をそのたびに捨てる
でいいんじゃね、個人で油回し用のオイルポットなんか邪魔臭い
943ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:04:28.67 ID:InUcwJi/0
>>942
ソースの意味が理解できないようで

加熱劣化の試験データなんてどれも、加熱24時間とか調理数回4週間使用での劣化状況確認とそんなのばかり。
油返しのみで調理しなければ、秒単位で数回熱した位じゃ開封して放置してる油と酸化度は誤差の範囲

占めには邪魔くさいとか主観全開で話にもならんわ
944ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:34:52.39 ID:DwRHeGJ40
>>937
極wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
945ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 20:41:53.22 ID:0UHrJm4Y0
極ネタで荒れるのとこのままの流れとどっちがマシだろうか
946ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:08:20.30 ID:izq2r+3K0
極最高
947ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:42:48.64 ID:k8K+N2Z90
鉄フライパンは万能では無いよ。
テフロンと使い分けるべき。
https://www.furaipan.com/kaigi/13/1004.shtml
948ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:44:46.77 ID:Arb9LmVl0
またキワモノオタが暴れてるの?
949ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:47:42.77 ID:HcTyqwMx0
>>941
ソースを示したことになってない
あなたが参考にしたソースか実験条件を教えて
どういう条件でどの程度酸価が増えるの?
過酸化物価でもいいよ

もしかして、問題にならない程度の酸価上昇で大騒ぎしてるの?
今からでも遅くないから
風味でハネてますって言ったほうが説得力あると思うよ
950ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 21:48:17.30 ID:HcTyqwMx0
誤った

>>941>>942
951ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 22:17:26.45 ID:67/fSwpu0
極とサラダ油で油返しすると最高なんじゃね?
952ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 00:35:23.30 ID:knNW28XM0
10年前に買ったCLADEXステンレス・アルミ3層パン(20cm)です
柄の部分の色が元々の銀色ですが、パンの部分は酸化被膜で銅製に見えますね

http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1399979880202o.jpg

黒い鉄パンも愛着わきますが、ステンレスパンもなかなか良いもんですよ
953ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 01:03:06.19 ID:SgPcjYB50
ほほーきれいだなあ
954ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 05:46:26.40 ID:GeZ+6XCI0
テレビの料理番組には鉄フライパンは汚くて使えないわ
955ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 15:41:03.11 ID:f7RUCcXc0
>>952 こんな色になるのか
ステンの皮膜って飴色というか、取っ手部分との色差も逆に使い込んだ感があっていいかも
956ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 16:27:45.81 ID:HeSyZCO/0
ステンレスの場合、インテリアではなく調理器具としては
これは悪い状態なんだけどね

眺めてるだけの分には、確かに綺麗だけど
957ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 16:54:20.12 ID:f7RUCcXc0
>>956 そなの? kwsk
958ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:15:37.98 ID:iu2gST6W0
>>957
俺がかわりに。

ステンレスは食材を調理する適正温度範囲が狭いような気がする。

例えばスクランブルエッグ
もちろん、適正な温度で作ると上手にできるが、玉子をたくさん入れてみたりすると大抵焦げ付く。

あと、チャーハン、焼きそばは焦げ付かせずに作るのは無理だと思った方が良い。
だれか上手に作る動画があったら見せてほしい。

なのでステンレスパンは野菜等の蒸し炒め風にするときや、トマトソースとかね。
ちなみに、肉料理などは他に鉄のパンもメインで使ってる

上記は個人的見解だが反論のある人は言ってほしい。というか、やり方を教えてほしい。
959ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:18:11.20 ID:iu2gST6W0
ああ、読み直すと>>957は銅色の話を聞きたかったのか。
うちのパンはステンレス色なので、それは知らん

勇み足ごめんなさい。
960ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:25:21.13 ID:f7RUCcXc0
>>959 うん、そういう話ではなくて、ステンレスで酸化皮膜を作ってはいけない理由が知りたかった
ステンレスなので「錆びにくいから皮膜作る必要がない」というのは判るけど、作るデメリットを知りたい
961ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:32:47.86 ID:iu2gST6W0
>>960
普通に使っててはあんな風にならないからなんか悪い反応してんじゃない?
・・・と想像。
962ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:33:15.19 ID:0h9yUCAs0
ステンレスパンも持ってるけどトマトの煮込みとかクリームソース用だな
焼くというか食材が触れてない部分が出る調理のには向いてないと思う
963ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:48:55.99 ID:5oJ7lSOy0
アルミもそうだけど痛めるのにつ買う物ではないよな
964ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 17:56:45.66 ID:knNW28XM0
>>960 デメリットは見た目でしょう、ステンレス色ではありませんので美観的に異常に見えます

>>961 最初に買った時に普通に油返しをしてもこびりつくので、
鉄フライパンと同様に酸化皮膜の形成処理を行いました
その1回の処理でこの色になり10年変わらずこのままです
使い方としては底に油の層が出来る程度(大さじ2杯前後)で油返しをしてから使っています
つまり一般的な黒い鉄製のフライパンと同じです
鉄製の中華鍋も持っていますが、素材の滑りは同じですよ
焦げ付きもしませんし鉄のフライパンと同様に調理に使えます

>>962 でしょうね、酸化被膜を作らずに、ステンレス色のままではそんな程度にしか使えないと思います
私も最初「ステンレスパンってこんなもんかなぁ」と落ち込みましたが、しょせん金属、酸化被膜やってみよう
と決断してこんな色になってしまいましたが、そこで一気に化けました
これって黒い鉄のフライパンを買って失敗するのと同じですよね
結局コーティング加工していないフライパンは酸化被膜作るしか無いんだと思います
あくまで、フライパン前提ですけどね
煮鍋は炒めものには使わないので油返しも不要ですし、ステンレス色のままでいいと思います
965ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 18:17:51.63 ID:f7RUCcXc0
>>964 飴色の方が綺麗に感じるよ
つまり、ステンレスのフライパンで焦げるとか炒めものに使えないってのは、鉄のフライパンを買ったままの状態で文句言ってるのと同じってことか
言われてみりゃ当然だね、黒いからどんな色の皮膜か判らないのでみんな適当な事言ってるけど案外この飴色なのかもね
今度試してみるサンクス
966ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 18:59:56.55 ID:I3fYx9X70
>>960
そもそもステンレスで酸化皮膜は作れないでしょう。
黒くなるのは炭素皮膜。
967ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 19:02:05.65 ID:I3fYx9X70
アルミの場合は「アルミナ」と言う酸化皮膜が出来る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
968ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 19:22:42.29 ID:ku1hgItL0
ステンレスは酸や塩分が強い汁物系がいいね。
そのまま作り置きして温め直しも出来るし。
焼き物はしんどいがボロネーゼとかに向いてる。
969ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 19:26:16.78 ID:Lufr5TyX0
長い

ステンは鍋向き
970ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 20:39:31.11 ID:knNW28XM0
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1400066412024o.jpg

ステンレス(sus-401)のスプーンです、1本を焼入れをしてみました

無加工のを用意し、両方にサラダ油を注ぎ 油を切って 擦らずに水で流しただけです
無加工のものは油がかなり残り、光の反射も微妙ですが
焼入れた方は 油切れがよく、光の反射もはっきりしています、油の粘性・張力が弱められている感じでしょうか

この差が調理の差につながると思ってます、実際ステンレスパンで肉も野菜も炒めますが
洗っても落ちないようなこびり付きとは無縁になりました、ほとんどは水で流すだけで落ちます
ステンレス色の頃は炒めものは絶望的でしたね、調理中にこびり付いて酷いもんでした

当然、油返しや使う油量は鉄のフライパンと同量必要ですが、そうすればステンレスパンは鉄と同じ感覚でつかえますよ
971ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 20:50:36.60 ID:rFtneti80
それなら鉄でいいや
画像見えないし
972ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 21:24:29.31 ID:pwnyMEr40
>>970 アルミのアルマイト処理に似てるな
973ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 21:33:06.98 ID:0h9yUCAs0
>>970
それ酸化被膜じゃなくて汚油膜だよ
錆びないからステンレスなんだし
974ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 22:03:04.42 ID:bhoRwMku0
>>973 いやこれたぶんクロム反応の酸化皮膜
975ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 22:26:13.18 ID:pOky+C9i0
鉄パンの可愛さは、科学ではないんだよ。
もう少し抽象的なんだ。
976ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:41:12.01 ID:ERcPSnvv0
スチールたわし火炎滅菌すると何度でも使える
おすすめ
977ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 03:06:36.76 ID:eCOhZvbl0
>>976
自分の使ってるスチールタワシは、
どうやら中にスポンジを練り込ませてるタイプみたい
油汚れが染みこんで臭いがきついわ
978ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 05:53:27.23 ID:31b6rHkp0
鉄のフライパンより俺の方が可愛いと思うの
979ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 07:41:48.21 ID:PkawqoJ60
鉄のフライパンって可愛いね 39
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1400280042/

怪しいメーカーテンプレート不要
980ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 08:42:47.99 ID:+nPCbBRR0
>>979 スレサンクス
981ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 08:45:18.96 ID:tTCXMdVd0
>>977 目の荒いステンレスたわしが良いよ
業務用とか探すと良いよ
982ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 12:00:25.42 ID:c6HJ0OHn0
俺も荒目のステンタワシ使ってるな。
たまに食洗機に過炭酸塩多めで洗って油汚れもスッキリ。
983ぱくぱく名無しさん
湯呑一杯の烏龍茶でしばらく漬けといて
お湯で洗うの最強れす。