質問スレッド125

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

●荒しが連投していますがスルー推奨です。
●荒しの相手をする人も荒しです

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
 「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方【ウィンドウズ】Ctrl+F/【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。

前スレ
質問スレッド124
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1373367396/
2ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 12:41:17.59 ID:Bjicy/dB0
■関連スレ、参考スレ その1

※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
 「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方【ウィンドウズ】Ctrl+F/【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。

----今日のメニューを考えてもらいたい人----
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ49品目★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1345472156/

----料理初心者スレ----
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン20】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1370990475/

----関連スレ----
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1266206134/

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

◆◆◆ 包丁の選び方 五十三丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382721959/

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具23
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1380327483/
3ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 12:42:23.56 ID:Bjicy/dB0
■関連スレ、参考スレ その2

100円ショップの料理道具!!500円目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1233381459/

アウトドア系料理・調理器具総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/

鉄のフライパンって可愛いね 36
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1384602151/

◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/

電子レンジ用調理器具part1(2)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/

----製菓・製パン----
●超初心者のための質問スレ014● レス1は必読
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1372105748/

◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!38◎●
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1361602772/
4ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 12:43:20.07 ID:Bjicy/dB0
■役に立つレシピサイト

調べたい内容は検索するとでてくることが多いので、下記のサイトなどで調べましょう

●レシピ総合
・クックパッド
http://cookpad.com/
・ボブとアンジー エルネット
http://www.bob-an.com/

●メーカーサイト
・キッコーマン 醤油、みりんなど和食が充実
http://www.kikkoman.co.jp/
・味の素 基本から応用まで
http://park.ajinomoto.co.jp/
・ネスレ マギー パスタ系が充実
http://nestle.jp/recipe/
・キリン おつまみ充実
http://www.kirin.co.jp/gourmet/
5ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 20:57:45.44 ID:5TgVi66l0
>>1
6ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 00:20:57.48 ID:yj1eM+p30
>>1
7ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 18:53:23.85 ID:qvNURCyp0
中華なべを手入れする時、油を塗るといいますが、
その油ってサラダ油ですか?
8ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 19:53:32.66 ID:bvvhnge9O
>>7
そうです
9ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 22:40:15.77 ID:/fQEU+BK0
魚のアラ煮やぶり照りなどに使われているタレを作りたいんですが
何しろ料理苦手でして醤油やみりんとか混ぜるのも面倒だし配分が良く分かりません。
煮魚用のタレって売ってないのですか?
もしくは裏技的なものがあれば教えてください。
10ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 22:42:29.59 ID:VFDd95Q00
スレチかもしれんが
NHKのサラメシで、どっかの社長が自分でにぎりめし(具は無)作って
昼食にするってあった回で
手塩が、にぎりめし専用に売ってるものだった
昆布とか鰹節やらがブレンドされてるらしいが、録画消してもうた
もへじのではない模様だが、どこのだったか分かる人いますか?
11ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 22:57:45.03 ID:z6vuuQgbi
>>10
ろく助の白塩じゃないかな?
12ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 00:28:00.21 ID:JEwO8XsG0
>>9
Amazonに「煮魚のたれ」って入れて検索。
13ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 00:38:49.58 ID:oZJXztXV0
ちょっと国外の知人のところを訪ねて日本料理を作ろうと思うのですが、
野菜などは現地調達可能でしょうけど、調味料が現地調達可能かが怪しいです。

そこで簡単に作れる日本料理で、調味料とかも不要なものはなにかないでしょうか?
もしくは携行可能なフリーズドライの調味料などでおすすめはないでしょか?

今のことろ、これでも持ってって鍋でも作ろうかな・・・と考えてますけど、
http://nabecube.jp
なにかおすすめやいいアイデアありましたら教えてください。
14ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 01:11:45.19 ID:JEwO8XsG0
>>13
国外って具体的にどこよ。
Amazonが展開してる国なら、日本の調味料は結構揃うぞ。

醤油なら「キッコーマン 香ばし顆粒醤油」とか、
「かめびし ソイソルト」とかがあるが、使った事はない。

野菜は気をつけた方がいいぞ。
同じ名前でも日本と全く性質や味が違うって事があるから。

乾物持って行けるなら、昆布と鰹節を持って行って、
粉末醤油で味を調えた吸い地を作って、
癖のない白身魚を入れて椀に仕立てたらどうだ?
「The 和食」って感じだろ。

削り節の窒素充填パックは飛行機内での破裂に注意。
針で穴空けてガスを抜いて押しつぶして、
穴にセロハンテープでも貼った方がいいかな。

あと、粉末の「うどんスープの素」とかは、
工夫すればいろんな和食に使えると思うぞ。
濃度を加減したり、塩や砂糖で味を加減すれば、
肉じゃがなどの煮物くらいは問題なくできるだろ。

それから、ゲート以降の免税店で、
醤油とか売ってないか調べてみたらいいと思う。
関西国際空港にはあるみたいだ。
ttp://www.kansai-airport.or.jp/resshop/shop/113/
15ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 01:11:46.18 ID:W64cmUrc0
>>13
本当に簡単なものなら海苔なし鮭おにぎり、更に簡単にして白飯の塩むすび
ただ日本の米かそれに近いジャポニカ種の米(カルフォルニア米とか)じゃないとうまくないと思う
あとは調味料塩だけで作れる雑炊レシピ探しておくとか

持込できるかは知らないが、粉系調味料なら粉醤油、顆粒本だしあたり
本だしと塩あれば茶碗蒸し作れなくはない

どこの国に行くのか位は書いたほうが具体的なアドバイスでやすいと思う
もしアメリカなら肉の成分が入ってるものは持ち込み禁止なんでその商品は持ち込み禁止品になる
1613:2013/12/16(月) 01:17:09.34 ID:oZJXztXV0
レスありがとうございます。
いろいろ出かけることが多いのですが、今回は香港です。

ちなみに料理の腕は中学生の調理実習レベルなので簡単なのもしか作れません・・・・
17ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 01:45:41.28 ID:W64cmUrc0
香港なら醤油くらい売ってるんじゃね

すし酢持ち込めるならそれ買っていって、現地で好きな具調達して、
飯炊いたらラベルに書いてあるとおりの分量の酢混ぜてちらし寿司風にしたら?
具に多少の味付けはいるかもだが楽だぜ
18ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 01:49:40.84 ID:JEwO8XsG0
>>16
香港ならわざわざ持って行かなくても買える。
ttp://hk.explore.ne.jp/shopping/super.php

ネットで注文して代引きで配達してくれるところもある。
ttp://www.marche.hk/ja


>料理の腕は中学生の調理実習レベル

その程度なら人に料理を振る舞おうなんてのはやめとけ。

日本にフランス人が来て「フランスの料理作ってあげる!」って言われたら、
レストランのフランス料理を想像して期待するだろ?
日本人が海外に行って「日本料理作ってあげる!」と言ったら、
「寿司・懐石・天ぷら・スキヤキ…!!!」とよだれ垂らして待つんだぞ。
しょーもない物食わせて「日本料理ってこんなもんか」ってガッカリさせるな。

ガッカリしたが最後、そいつが「日本料理なんてくだらない」と、
香港中に言い広めるかも知れないと思え。

どうしてもするなら、何でもいいから一つを徹底的に練習して、
「商品として金取れる」と他人が評価するまでレベル上げてから行け。
19ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 02:05:36.90 ID:m9/vxvru0
>>14&ID:W64cmUrc0 横レスだけど勉強になった♪
20ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 11:01:46.30 ID:PBLfVh9m0
>>18
すき焼きなんて、余程のバカでは無い限り作れる
21ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 11:10:04.33 ID:PBLfVh9m0
>>16
天ぷらをまず自宅で作れ
22 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(2+0:8) :2013/12/16(月) 11:52:48.41 ID:6MZ7Quzwi
余程上手くないと振る舞う料理ってなかなか良くできないけどねえ。
作ったことがあっても、量が増えるだけでまた別物になったりするし。

がんばれー。

作りやすいのは、刺身(切るの難しいけどねw)、吸い物、炊き合わせと、なんか雑炊とかご飯かな。
23ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 13:31:36.61 ID:OMg9Q0Yw0
もう米持参でおにぎりでいいじゃん
あと味噌汁くらいか
24ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 16:13:23.37 ID:SzgWWcTZ0
ビーフカレーを作りたくて、スーパーで牛肉をかってきて、表面に焼き色がつくまで炒めて鍋に入れて1時間くらい煮込んで、一日寝かせて食べました。
肉がちょっと固いような気がします。もっとやわらかくする方法を教えて下さい
25ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 16:28:44.04 ID:Ba1iR3xFP
>>24
肉を煮込まずに、焼いたあとはカレーと和える程度に押さえる。もしくは
煮込むのなら1時間といわず4時間くらい。中途半端に煮込むと堅くなる。
26ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 17:00:27.61 ID:SzgWWcTZ0
>>25

中にカレーがある鍋に入れました。
27ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 22:04:04.23 ID:4Suw1InOi
>>26
でも一時間煮込んだんでしょ
28ぱくぱく名無しさん:2013/12/17(火) 00:30:50.86 ID:N+SKoRVt0
>>26
「肉 やわらかくする方法」あたりでぐぐればでてくんだろ

なんかもう面倒くさそうだしもうはじめからやわらかい肉を使えよ
霜降りサーロインあたりならよっぽどみすんなきゃ問題なかろ
29ぱくぱく名無しさん:2013/12/17(火) 01:25:02.53 ID:cm8LbUq7P
>>24
多分市販のルー使ったんだと思うけど、一度箱の裏のレシピじっくり
読んでみるのをお勧め。絶対1時間煮込めと書いてないから。

せいぜい20分かそこらの時間になってるはず。それ以上煮込むと肉は硬くなるし
野菜の旨味は染み出ちゃうのよ。
30ぱくぱく名無しさん:2013/12/17(火) 07:40:04.70 ID:sNL/6XJM0
すじ肉やすね肉を使ったのなら1時間程度じゃやわらかくならないし、
「中にカレーがある鍋」ってルーまで入った状態の鍋?
それだとしっかり煮込めてないのかもしれないし
31ぱくぱく名無しさん:2013/12/17(火) 12:07:30.47 ID:TLgPeE0W0
>>11
10ですが、どうもありがとうございます。調べてみます。
3211:2013/12/17(火) 12:19:37.35 ID:D5/aSzyOi
>>31
店売りと通販では味が違うから、できれば両方試せるといいね
33ぱくぱく名無しさん:2013/12/17(火) 13:11:38.81 ID:CpZn8Pj50
しょうが焼き用の肉を間違えて買ってきてしまったんですがこれって普通の焼き肉タレでも料理できますか?
また、その場合は焼き時間と火加減はどのくらいがいいですか?
34ぱくぱく名無しさん:2013/12/17(火) 14:42:02.18 ID:7ePAKpSz0
>>33
焼肉にするんだよね?出来るよ。

火加減は普通の焼肉と同じ、
時間は「火が通ればおk」としか言いようがないけど、
焼きすぎると固くなるから、出来るだけ均一に火が通るように、
綺麗に広げて焼くといい。
35ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 08:00:49.82 ID:37vZqrlZ0
>>34
美味しく出来ました、ありがとうございました
ちなみにレンジで温める時はどの温度で何秒くらいが硬くせず温められて且つ衛生的でしょうか?
「ゆっくり加熱」と「スピート加熱」があります
ワット数は分からないですがスピート加熱40秒で肉まんを温められます
36ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 12:59:53.24 ID:bUw0mf0r0
温める時って、いったん火を通したものを温め直すってこと?
肉が固くなるよ。
食べる時は、食べる分だけ焼いた方がいい。
37ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 17:42:34.66 ID:37vZqrlZ0
>>36
一気に全部焼いてしまいました
消費期限が一昨日なんですが加熱しなくても菌とか平気でしょうか
冷蔵庫には入れてあります
今度から食べる分だけ焼くことにします
38ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 20:57:27.21 ID:gWUY/sg50
賞味期限切れの場合は全部焼くしかないわな。
焼いておけばそこから数日は食べられる。

しかし電子レンジで豚肉調理って臭そう。
39ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 21:05:22.01 ID:hVBs2RRt0
スレチでしたらすみません。

食材で「豚バラ肉・玉ねぎ・人参・ジャガイモ・ホールトマト・おろし生姜」
でカレー以外の料理ってありますか?意外な料理だとありがたいです。
40ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 21:18:50.79 ID:8sBYceOy0
シリコンスチーマーで野菜を蒸そうと思うんですがやっぱりガスの方が安上がりですか?
ググってみるとレンジを推すサイトが多いんですが前にこの手のサイトを信じて痛い目を見たので実際に比較したことがある方居ましたら詳しく教えて下さい。
41ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 21:23:49.71 ID:L6jVLMOI0
>>40
ん?
シリコンスチーマーって基本的に電子レンジで使うものだよ。
コンロでお湯を沸かしたりしなくていいから、蒸し物が手軽に
作れるようになるってキッチンツールなんだと思うが。
42ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 22:36:48.80 ID:OH2Pp59/P
>>39
シチューじゃありきたりだけど、ホールトマト外せば肉じゃがにはなるか。
43ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 23:32:44.32 ID:7J8IoXaW0
>>39
玉ねぎ・人参・ジャガイモの千切りを豚バラ肉で巻いて、おろし生姜と醤油でフライパンで炒めた後
ホールトマト+水で煮込んで味を整える。

と、全くやった事がないことを堂々と書いてみる。
44ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 23:47:04.98 ID:Y+GY/CGB0
>>41
レンジで蒸すかガスで蒸すかどっちが金かからんかってことだろ
器具の用途はわかってると思う
45ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 00:05:42.68 ID:GAVQG+Oo0
シリコンスチーマーって何か危ない物質が溶けて出て来ないんですかね?
46ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 01:37:30.01 ID:0uwLC1M90
シリコンは高熱に耐えるのと人体への影響がほぼないので安全。
危険なのは電子レンジでラップを使うこと。油が付着しないように使うこと。
47ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 01:39:30.66 ID:/jlgBn0w0
シリコンスチーマーって、実際は蒸してるわけじゃなくて
マイクロ波で加熱してるだけだよね
48ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 01:43:44.63 ID:iLUwRJSG0
一応加熱する食材からでる水分で蒸されてもいる
49ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 02:23:53.89 ID:0uwLC1M90
ガスとレンジの光熱費はちゃんと調べたことないけどレンジが得だと思ってる。
量が増えるとガスが有利になると思うが。
50ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 02:45:51.49 ID:/jlgBn0w0
プロパンか都市ガスかにもよる
51ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 08:06:43.34 ID:/Bp3/VXH0
>>50
プロパンです。スチーマーの用途は解ってます。紛らわしい書き方をしました、すみません。
現在ガス代は1800〜2500円です。電気代は4500円以下です。
シリコンスチーマーを常用するようになってから電気代が2000円アップしたという話も聞きました。

あと、これからの季節は石油ストーブの上に蒸し器を乗せて節約しようと思ってますがお湯を沸騰させられない程度の石油ストーブでちゃんと蒸せますか?
52ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 09:45:43.36 ID:sEocUfQX0
>>51 蒸せない、保温までかな
53ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 12:03:11.08 ID:oWuyDCo20
>>51
うちも普段は火力絞って、上に乗せたヤカンのお湯が音を立てない程度でストーブ使ってる。
その状態で、市販の冷凍やチルドの肉まんなど(一度加熱済み)をふかすくらいはおk。
54ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 14:38:52.94 ID:/Bp3/VXH0
やはりそんなもんですか。
通常の蒸し器+プロパンガスで様子を見てみます。
ありがとうございました。
55ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 14:48:18.45 ID:1eRoYOJH0
自宅でもつ鍋をするのですが、材料は一通り揃えてあとは肉だけです。
私のイメージはプリプリで脂の乗った部位をイメージしているのですが、あれは牛のどの部位になるんですか?
56ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 17:05:52.31 ID:Cugqhiss0
小腸
57ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 22:04:18.73 ID:OZrs3M9mi
>>55
おまんこ
58ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 00:38:11.98 ID:NuVlCcuL0
>>57
プリプリで脂の乗った部位
59ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 01:43:16.72 ID:5Vr2WpaD0
>>55
>>56も書いてるが、小腸だね。
韓国風の呼び方だと、「コプチャン」。

切り開かずに筒状のまま裏返して、脂身を内側にしたのが、
焼肉の「丸腸」って名前で出される小腸の事なので、丸腸を使ってもいいよ。
60ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 14:04:12.65 ID:87LNq65i0
部位とか考えんでもスーパーの肉屋やったら
もつ鍋用とか書いて下処理済みのが売ってるっしょ
常に置いてるわけじゃない店舗もあるだろうから
もつ鍋パーティーとかやる予定なら調べたり問い合わせたりしてた方がいいかもねえ
61ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 18:50:26.92 ID:11N56pMK0
良く野菜を水につけておくと栄養が流れるだとか、炒めると栄養が壊れるだとか聞きますよね。
では一番栄養を壊さない、または摂取できるのはどういった調理法なんですか?
スープにしても「加熱して栄養が壊れる」んだと思うんですが違うんですかね?
蒸したら野菜の水分が抜けて栄養が薄くなると思うんですがそれはどうですかね?
確か油と一緒に摂取しないと栄養が吸収できないような話も聞きました。
62ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 21:03:20.53 ID:t3iMbq6V0
>>61
「野菜」「栄養」と一括りにして一番はないよ。

いろんな食品に含まれる栄養素にはその種類や量に違いがあるし、
それぞれの栄養素の性質も違う。

加熱して壊れる栄養素もあれば、加熱して吸収が良くなる栄養素もある。
脂質と共に摂取すれば吸収しやすくなる脂溶性の栄養素もあるし、
他にも組み合わせで吸収が良くなるもの、組み合わせで悪くなる物もある。

詳しく知りたいなら、「野菜」「栄養」などと一括りにせず、
栄養学のちゃんとした教科書(一般向け解説書ではない)を読んで、
一つ一つの栄養素の性質と、調理による変化をきちんと理解するしかない。
63ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 22:05:24.14 ID:87LNq65i0
そうなのか
漠然と生野菜サラダだろうと思ってたわ
64ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 00:05:41.66 ID:Vic3R1mw0
>>63
レタスもきゅうりもあまり栄養豊富とは言えない野菜だから
一般的な生野菜サラダは腹いっぱい食べても栄養的にはたいしたことない
65ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 04:08:50.61 ID:adYrcfCh0
>>64
じゃあ俺はどんな野菜を食べたら健康に良いんだろう?
66ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 10:57:14.64 ID:h6jVhUgM0
一般的には緑黄色野菜が良いとされているが
トマト、カボチャ、ほうれん草…etc
67 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/12/23(月) 08:30:18.22 ID:ryUn6PJ/i
>>64
含まれてる栄養素だけを生のまま考えるのも、また意味がないしね。
吸収されやすいかたちにするのが料理。
例えば人参なども、油で炒めた方が良いし。
ジャガイモは加熱しても大丈夫
68ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 13:55:54.55 ID:3g6O3Gml0
食パン8枚切り

夜の食卓で食べるのに、何かいい感じの出し方ありませんでしょうか。
たて長に切ってこんがり焼く、ぐらいしか思いつきません。
あ、酒飲みながら肴とともに食べる感じです。
69ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 21:02:02.16 ID:1uXZY3d20
カロテンは油と一緒がいいっていうけど
生でオイルドレッシング使って食べるのと炒めるのと
どっちがいいんだろ
70ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 22:23:36.88 ID:WjxDEyBn0
>>12
遅くなりましたがありがとう。
Amazonでポチりました。
おいしく出来ました。
71ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 09:07:07.73 ID:JicavCEF0
>>68
・ガーリックトーストやピザトースト
・モッツァレラ・イン・カロッツァ(馬車に乗ったモッツァレラ)
・マヨネーズを薄く塗って粉チーズと荒挽き黒胡椒を振る
・ブール・コンポーゼ・ド・パリ(商品名)を塗って焼く
・ハトシ(味付けしたエビのすり身をパンに挟んで揚げる)
・具をいろいろ用意してホットサンド
・トーストするか小さくクルトン風にして具沢山サラダに混ぜ込む
72ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 17:10:47.23 ID:R62nqTTZ0
>>68
>>71以外だと、甘みを抑えて塩を利かせたフレンチトーストとかは?
73ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 21:33:01.01 ID:JicavCEF0
>>71だけど、ちょっと間違えたゴメン!

3つめの、マヨ塗ってチーズと胡椒を振ったら
その後オーブントースターで焼いてくだされ。
74ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 13:36:34.50 ID:DYE2UsKv0
料理は家庭レベルとしては得意なほうです。
今度、いとこが8歳と4歳の子供を家に連れてきます。
手料理を作りたいのですが、中華ばっかりはよくないでしょうか?
回鍋肉、餃子、麻婆豆腐など。
75ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 14:17:33.56 ID:itGsOASH0
>>74
子供と一緒に作るの?それともあなたが作ってあげるだけ?
76ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 14:24:33.90 ID:jmIThiFD0
>>74
いいと思いますよ
77ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 14:57:40.76 ID:88EqXU8q0
>>71-73
ありがとー!参考になります!
予定がずれてまだその日を迎えてないし助かりました。
78ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 18:23:48.16 ID:DYE2UsKv0
>>75

僕が作ってあげるだけです。要は、子供って中華料理を
食べられますかね?子供がいないので
子供が食べられる料理がわからないんですよねえ。
79ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 18:29:28.11 ID:ef6k9BF40
>>78
子供向けなポケモンカレーのごとく辛味が感じられない奴なら大丈夫じゃないかね
80ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 18:42:44.99 ID:DYE2UsKv0
>>79

一般的な4歳くらいです。
81ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 18:46:39.77 ID:2d0UYniB0
>>78
油がきつすぎたり辛いと、上の子はともかく4歳にはちょっと厳しい。
餃子はニンニクを控え目にするとか、配慮は必要かと思う。
もてなしならば尚のこと。

その年齢なら洋食系や、いろいろ具を用意して寄せ鍋とか
大人も子供も無難に食べられる物の方がいいんじゃないのかな。
82ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 19:37:56.10 ID:KmPKWimY0
>>78
中華で持てなしたいならそれで構わないと思うけど
なんで子供にはキツイかも解らない四川に拘るの?
老若男女に好まれるもっと穏やかなのにすればいいじゃん
83ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 19:41:33.51 ID:+5BoHfwCi
>>78
そうだね
例にあげたような中華は家庭で食べ慣れてる筈だから、ガッツリにんにくや香辛料を入れなければ大丈夫と思う
ただ麻婆豆腐は大人用と子供用と作り分けた方がいいと思うよ
4歳では多分豆板醤は無理なので抜いたものと有りのものと
8歳の子は…うちではもう大人用を食べてたな
粉山椒は苦手な子が多いから別添えで
他に子供ウケのよい炒飯やデザートを作っておけば?
あと子供はすごく飽きっぽいし、よその家では物珍しさも手伝ってすぐに遊びはじめちゃうかもしれないけど、それは子供の習性で料理の良し悪しとは余り関係ないから気負わずにね
小さめのスプーンと取皿は必須だよ
84ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 22:30:02.59 ID:ef6k9BF40
>>80
中華料理は問題ないだろうけど辛さとかに気をつけたほうがいいってことな

>>82
まて中華とはあるが四川とは書いてないぞ
85ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 22:44:08.12 ID:FdZZfhyd0
>>84
ギョーザはともかくマーボーやホイコーローは刺激の強い典型的な四川料理だよ
お子様にはチャーハンとかスーミータンとか肉団子のタンツー辺りが一番無難
86ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 23:06:24.18 ID:df1TEzMa0
おい、こぶし大のじゃがいもが10個ほど
あるんだが、さてどうしよう?
87ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 23:42:13.82 ID:NbN/r+sr0
ホイコーローのいったいどこが刺激強いんだよw
マーボー豆腐だってマイルドに作ればいいだけのことだろ
88ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 23:54:59.61 ID:xjILa3l50
美味しいかな、どうだろね?

http://www.amazon.co.jp/dp/B00H6ELCSW
89ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 00:55:32.18 ID:KCLCioUf0
>>85
典型的なといわれても、日本じゃ麻婆豆腐とか四川の味付けのほうがわざわざ四川風って書かれてることのほうが多いんで
その連想はあんまり一般的じゃない

>>86
にょっき、芋もち
ただふかしたのに塩コショウマヨとかでおやつにしてもうまいが
90ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 10:02:28.30 ID:coyl0Aa80
>>86 食感に変化与えるといいよ

蒸して、裏ごし:マッシュポテト
蒸して、ころころ:粉ふきいも
ざく切り+チーズでオーブン:チーズじゃが
ラップしてレンジでバター付けて食う
短冊で味噌汁

10個程度3食で食えば2日もかからん
91ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 14:57:52.94 ID:XamtNCJ3i
鶏のささみって、茹でてから冷凍するのと生のまま冷凍するのとどちらの方がいいのでしょうか?
92ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 15:04:27.42 ID:coyl0Aa80
>>91
93ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 16:47:06.59 ID:XamtNCJ3i
ありがとう。
94ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 22:28:18.52 ID:5Mi1koW60
じゃがいもをラップしてレンジと、蒸し器で蒸すのでは違いが大きいですか?
95ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 22:38:22.23 ID:Bcm0bJKH0
大きいです
前者はスッカスカ後者はホックホク
96ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 23:00:18.12 ID:5Mi1koW60
>>95
      
                  ( (   (. )
                 . -‐ ) ‐- .
               .´,.::::;;:... . . _  `.
               i ヾ<:;_   _,.ン |
               l      ̄...:;:彡|
                .  }  . . ...:::.:;:;;;;;彡{
               i   . . ...:::;;;;;彡|
            .   . }   . .....:::;::;:;;.;;彡{
               . !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.                ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.                 ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
愛してる!
97ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 23:16:50.25 ID:+RPi2tVC0
ビーフシチューを作ったらやたら酸っぱい代物になってしまいました
酸味を和らげ、味を整える方法を教えてください
98ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 23:29:07.31 ID:v3om2Hrui
>>97
何入れたの?
99ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 23:38:26.36 ID:+RPi2tVC0
>>98
牛スネ肉、玉ねぎ、人参、しめじ

ハインツ デミグラス缶 1缶
カゴメ ケチャップ 大さじ2
トマトホール缶 1缶
赤ワイン 300ml
塩コショウ 適当

圧力鍋使用です
100ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 23:43:08.74 ID:fW0oBLd7P
>>99
ホール缶の汁切らずに全部ぶち込むとそうなる。
101ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 23:52:46.71 ID:lvbtwdf70
トマトの酸味はよく加熱すると和らぐ。鍋のフタをあけて煮込んで。
その他、牛乳、粉ミルク、生クリーム、クリープ、砂糖のどれかを入れてもいい。
102ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 00:14:33.92 ID:PAhmzgcM0
>>99
とりあえず砂糖入れましょう

>>100
今時汁切ってる人いるんだ・・・
103ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 01:24:08.76 ID:mOioZL4u0
スレチかもしれないけど質問です。

牛ゲンコツを圧力鍋で1時間くらい煮たんですが、
それで浮いていた油みたいなものを、取り分けて冷蔵庫で冷やしても固まらないんです。
動物性脂肪って冷えたら固まるものと思ってましたがさっぱりです。
これは何なんでしょうか?
104ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 02:01:59.94 ID:hmEusLrP0
乳化してるんじゃない?
105ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 09:29:54.84 ID:RMyC6vQH0
>>100>>101>>102
遅くなってごめんなさい
牛乳入れたらとりあえず飲める味になりました
次は汁きりしてからつかいます
ありがとうございました
106ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 09:43:27.77 ID:4JeHEj2L0
>>99
赤ワインとトマト缶とケチャップ、全部酸味につながってる。

砂糖をごく少量ずつ入れるのが手っとり早いよ。
まろやかになって塩気が足りないと味がぼやけてしまうから、
塩の方も加減を見ながら調整。
107ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 18:52:36.45 ID:DFDr/1kZ0
かつお 昆布 煮干しの出汁についてなんですけど、
よく組み合わせて使うように書かれてますよね。
そばうどんの出汁だと3つ混ぜたりとか。

皆さん混ぜてますか?美味しいですか?

何度かレシピ通りに混ぜてみたことはあるのですが、美味しいと思えなくて、
結局単独でしか使いません。昆布とかつおってのもやりません。

でも何か自分が間違ってるのかな?という気もするので質問してみました。
108ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 19:43:59.39 ID:q3xlq9CS0
自分が一番美味しいと思う方法で好きなようにやればいい
他人の意見なんてどうでもええやろ
109ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 21:14:27.69 ID:5pnJgXka0
ええやろ?
110ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 22:30:53.54 ID:u7m/WnBq0
>>107
煮干しとかつおを混ぜて使うのは麺類くらいじゃない?

高いダシパックを1度使ってみるとバランスとかわかりやすいかも
手に入れやすいのだと「千代の一番 和風だし 無添加・珠味」が尼にある
111ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 23:02:00.66 ID:Hm/lm1Vb0
無添加www
112ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 00:40:47.88 ID:6rzI5RIx0
>>108
強くなりたいっ

>>110
そうか、だしパックを買ってみる手があったね
試してみます
113ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 01:07:55.42 ID:WQsdk7k10
俺はこれを使っているけど簡単
http://www.saba.co.jp/1katsuofuridasi.html

いま見てみたら4カップに1袋と書いてあって驚愕した… 半分の水で作ってたorz
114ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 17:35:16.95 ID:MoZTDBsg0
>>111
なんで草生やしてるのか知らないけど、千代の一番の無添加は
蛋白質加水分解物とかなんとかエキスとかアミノ酸とかは入ってないよ?

>【原材料名】鰹節、昆布、椎茸

それとも、表示されてないけど実は何か入ってるとかいう意味??

ちなみに無添加表示のないただの「千代の一番」はアミノ酸入ってる
115ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 03:34:38.99 ID:5ROmIwWp0
http://www.rupan.net/uploader/download/1388255166.JPG
http://www.rupan.net/uploader/download/1388255266.JPG
http://www.rupan.net/uploader/download/1388255328.JPG

これなんて貝?スーパーでセールの買ってきたんだけど。
何の貝だかわからないから、おいしい食べ方を模索しようがない。
パックにはバター焼きに最適、北海道産と書いてあった。

いま砂抜きしている。このままなら明日バター焼きにするかなぁ。
116ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 04:33:27.86 ID:1T5doMLC0
117115:2013/12/29(日) 05:49:00.67 ID:5ROmIwWp0
>>116
どうも。いろいろいけそうですね。
118ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 19:52:56.71 ID:CboNj1cq0
ホットプレートで餃子を焼こうと思うのですが、器具に記された目盛りは、
ホットケーキ・ハンバーグ160
お好み焼き・焼き餃子200
焼肉・焼きそば240
ステーキ300
となっています。

蒸し焼きするのですから300の方が絶対に良いかと思うのですが、メーカーの指示通り200の方が適してしるのでしょうか?
ちなみにいつもはガス火&フライパンで綺麗に焼いていますが、その時の火力は最強です。
水が無くなりかけで蓋を外して、焼き色を見ながら火力調整します。
119ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 20:28:21.87 ID:rUi9LQD30
>>118 熱湯を入れるのが本来の餃子の焼き方なので、熱湯な200
でも水を入れるなら一気に温度が下がるので300でもいい

ぶっちゃけフライパンでうまく出来てるならホットプレートなんか使わんでもいいと思う
120ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 09:10:58.24 ID:EtPZ6XRP0
>>118
鉄のフライパン一択
121ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 15:27:38.86 ID:aiC3xH790
http://www.youtube.com/watch?v=hfnY6vMmvOs


カニクリームコロッケの動画ですが、
この動画だとなぜカニ缶の中の汁を入れないの
でしょうか?
122ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 18:09:18.98 ID:nqkL29Fx0
アドバイスください
からしレンコン作る予定なのですが小麦粉が切れてました
あるのは強力粉と片栗粉とベーキングパウダーくらいです
もし代用可能でしたらどのようなことに注意点するか、また分量などご教示ください
レシピはこれですhttp://cookpad.com/recipe/215922
123ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 18:32:00.11 ID:lD0pMBKk0
>>122
代用は薦めない。
薄力粉を買っておいで。
124ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 03:33:40.10 ID:nlgOgsx80
エビチリの油通しは、何度くらいで何秒くらいが一般的ですか?
125ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 09:43:36.28 ID:tRMVHYaf0
おせち料理でこれだけは食べとけってものありますか?
126ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 09:44:25.19 ID:tRMVHYaf0
>>124
160℃程度の油で2分ほど
127ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 09:53:59.75 ID:2ibgLkr70
>>125
ないです
強いてあげればカルボナーラ
128ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 11:14:54.41 ID:nlgOgsx80
市販の餃子の皮と中華料理店の皮の違いは、厚さですか?
129ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 11:55:47.97 ID:nlgOgsx80
レシピに酢とだけあったら、一般的には米酢ですか?穀物酢ですか?
130ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 11:57:27.09 ID:M4DWX6Zm0
>>129
どちらでもいいよ。
でも、和食なら米酢がいいかな。
131ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 12:01:58.60 ID:1g/g/TCD0
>>130
ID:nlgOgsx80
132ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 15:42:35.90 ID:f3wrIsHm0
モロヘイヤのぐちゃぐちゃした納豆とかに入れる状態にする
調理方法ってどうすればいいですか?
調理サイトが見つからなくて
133ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 16:12:51.55 ID:M4DWX6Zm0
134ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 19:07:54.74 ID:z7jfIyvr0
>>128 何から何まで全部違う
材料、鮮度、浮き粉の量・・・
比較するだけ・・・

ただ、中華料理店も大衆となのつく店だと 手作りしてない店も多いよ
包ってそれだけで10年とかかかる資格だし、場末や日本の料理人が
包をまじめに修得するとは思えないしね

有名なディンタイフォンとかにも包は一人しかいない、あとは助手

だから、ありとあらゆる料理で プロと比較しちゃダメ 素人は素人らしくその枠を越えようなんて思ってはいけない
135 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2014/01/02(木) 23:59:43.62 ID:weX4f1/8i
>>134
詳しいね。
何者?
136ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 00:05:05.47 ID:iur2IWsI0
>>135
ただの在日あるよ悪しからずある
137ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 01:41:32.96 ID:7koaRvKOO
ブリの幽庵焼きを作りました
レシピに幽庵地は冷蔵保存してまた使えるとあったので、
カンパチのカマを漬けるのに使いました
二度使っても更につかうことはできるのでしょうか?
酒、しょうゆ、みりん、柚子を使っています
138ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 01:52:14.15 ID:etadgv690
んー、同じ柚庵地に3回漬けるなら、
一度沸騰させて漉してから冷ました方がいいかも。

自分は2回目の後煮きって4回までは漬けたことがあるけど、
4回目はイマイチだった。
139ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 11:50:31.28 ID:k1SLOW9c0
数の子のたれってどうやって作るんですか
140ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 11:59:57.80 ID:O6x54QDO0
「数の子 たれ」でググればいっぱい出ますよ
141ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 22:08:54.80 ID:3zzDPmp90
すき焼きのたれって煮魚に代用できますか?
142ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 23:19:27.95 ID:3ghBISuy0
多分甘すぎるから、少し薄めて醤油を入れれば煮魚の汁にできますよ
143ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 23:31:25.59 ID:3zzDPmp90
>>142
ありがとう。
やってみます。
144ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 08:48:03.77 ID:/iCeA07X0
>>134
中国の国家資格持ってない=出来ない
じゃねーだろ
あほくさ
145ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 11:25:22.51 ID:mND1/mVl0
マロニーは生と乾では原料が違うのですか?
生を鍋に入れると千切れて食べにくいので、もう生は買いません!
146137:2014/01/04(土) 17:24:25.88 ID:ItgFOy7zO
>>138
ご回答ありがとうございます!
加熱してこしました。
助かりました!
147ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 23:41:26.95 ID:NKSDTP2Q0
>>145
そうですか。
148ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 10:44:50.84 ID:WFLhbny10
豚の角煮作ってます。
日本酒飲みながら、勢いで日本酒どばどば入れてしまった。
アルコールが肉に染み込んじゃって、かなり酒臭い。
圧力鍋じゃないから大丈夫だと思ったけどだめだね。

どうしたらアルコール飛んでくれますか?
みなさま、いい方法あったら教えてください。
149ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 10:54:55.21 ID:i7mzno4K0
>>148
80度以上での加熱を続ければアルコールは蒸発します。
150ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 11:00:11.97 ID:SCtmcclT0
一般的に、クリームシチューのとろみ度合いと、
マカロニグラタンのとろみ度合いは同じですか?
151ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 11:31:35.58 ID:i7mzno4K0
>>150
一般的にクリシチの方が柔らかいです。
152ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 11:55:03.04 ID:uSuYP4H00
キチガイにいちいち触れるなよ
153ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 13:34:56.67 ID:1fU7lycm0
ゆずみそとゆずマーマレード(甘さ控えめ)がたくさんあります。使い道があまりわからないので、アイデアお願いします。
154ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 14:26:28.99 ID:i7mzno4K0
>>153
ポン酢に入れる。
チューハイに入れる。
紅茶に入れる。
スパサラに入れる。
めんつゆに入れる。
155ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 19:25:00.10 ID:C+ZJT1g10
>>153
どちらもゆず好きにはたまらない品だよ

ゆず味噌はそのままつけて食べる系がよい
淡白なものならなんにでも合う

湯豆腐
冷奴
風呂吹き大根
豚しゃぶ
野菜スティック
焼くか茹でるかした餅
焼くか茹でるかしたささみ
白身魚の天ぷらや、塩焼き
茹でるか蒸した根菜類
野菜の天ぷら
変りどころではチーズにつけて食う
何ならご飯やトーストにそのままつけて食ってもうまい

香りが飛ぶから加熱調理には使わないほうがよいけど、
白身魚とかいかとかの味噌幽庵焼きはうまいかも

混ぜる系
マヨネーズとか和風ドレッシングと混ぜて、サラダ
青魚の刺身と叩いてゆず風味なめろう
まぐろとかサーモンとかと混ぜてタルタルにしてもうまそう


マーマレードはゆずの皮が苦いかもしれないから、
そのまま食べ辛いなら、上のように酒に入れたり混ぜるのがよいかと
ポークステーキなどのソースにもできるよ
http://cookpad.com/search/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%20%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9
156ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 19:27:13.61 ID:fn7uR0nI0
かなりサシが入ったステーキ肉が手元にあるんですけど
ステーキ以外の食べ方で食べたいんですけど
おすすめの料理ありますかね??
157ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 21:20:25.07 ID:i7mzno4K0
>>156
厚めにスライスして焼肉。
薄くスライスしてしゃぶしゃぶ、すき焼き。
158ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 09:57:54.63 ID:Kr3UTBZL0
普通すぎワロス
159ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 10:47:19.18 ID:BkFMGH1hP
すでにステーキサイズになっているのなら、薄切りは難しいと思うので
自分ならカレーかなあ。但し一緒に煮込むのじゃなくて、別に焼いて
最後に混ぜるだけの肉にする。

これなら、ちょっと小さめの角切りでも行けるかと。まあもったいないけどな。
160ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 11:20:08.91 ID:NQsm2g8q0
家の事情でたまに親が肉持って帰ってくるんですけど
ちょっと古くなった物が多くて
ステーキでもおいしく頂けるんですど、やっぱり少し臭うんですよね、、、、、
でもステーキが無難みたいですねー
ありがとうごさいました、ステーキで頂いてソースで冒険してみます。
161ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 11:24:44.10 ID:cwmc3xS10
それならカレーがぴったりだろうに
162ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 11:25:39.85 ID:cwmc3xS10
香辛料やハーブをきかせりゃいいさ
163ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 11:31:12.88 ID:VYFkjxM30
サシが多い肉は煮るとすぐにコンビーフ状にほぐれちゃうので煮込みには使いにくい
蒸しでは臭いがキツイだろうし、焼くしか無いとは思う
多少くさいほうが肉自体の味はいいので香辛料でごまかすしか無いよね・・・
164ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 13:33:10.29 ID:rfY9kJ9n0
細切りにして肉だけかチンジャオロースー的に野菜と一緒に炒めて
にんにく効かせたような味付けにしてみたら?
165ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 17:54:47.75 ID:UTjSEA4B0
臭い肉を食うなよ
166ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 18:46:52.50 ID:ZFnhwhsg0
>>149
遅くなりました。
三時間くらい煮込んだら、やっと酒臭さがなくなった。
ありがとう!
167ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 00:05:45.53 ID:HFVoF0uD0
http://www.youtube.com/watch?v=UfeTe-LbJT4

このシェフが作ったメンチじゃなくてコロッケのほうの
ヒミツは、みなさんは何が入っていると思いますか?

私は、背脂がはいっているような気がします。
168ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 17:03:42.41 ID:yOGgM49L0
見てないけど、簡単なのが脂身などの脂
169ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 19:21:43.55 ID:ikJ8m7os0
少量残ったシチューにカレールーを投入し、かさ増しした場合
カレーの味が全てを支配してくれるでしょうか?

なべ底から3センチ程度残ったシチューに、鍋の半分くらいまでカレーを投入予定です。
170ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 19:24:00.29 ID:ClPH+tTO0
>>169
超余裕
風味が足りなければカレー粉足せばおk
171ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 19:35:12.89 ID:ikJ8m7os0
>>170
ありがとうございます!
早速ぶちかましてきます!
172ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 19:47:22.19 ID:G17rd24I0
>>153です。ゆずみそ&マーマレードの使い道教えてくださりありがとうございました。さっそくポークソテーをしてみたらおいしかった!毎年いただくのですが余らせ気味で…今年は上手に食べてみたいと思います。
173ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 21:48:24.51 ID:AuIOFTLY0
義理堅い君は良い家庭を築いているんだろうな。
174ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 21:54:32.26 ID:Q9cssLr9O
スーパーの鍋に入れる鳥団子30%引きで買って坦々鍋に入れたけど腹痛で下痢しました。まだ生だったかわからないけど鳥団子だけ捨てちゃった方がいいですか。
175ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 22:47:53.62 ID:sl/dU3iD0
生だったら火を通せ
火が入ってるなら腹を下したのはそれのせいではないし今更捨てても意味がない
176ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 23:24:48.09 ID:Q9cssLr9O
>>175
ありがとうございました。まだ沢山残っているので明朝火を通してみます。
177ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 13:27:33.98 ID:lOaFY++/i
まだ間に合うなら捨ててそれ。
菌は、加熱すれば死ぬけど、菌による毒素で下痢したなら、加熱でも毒素る壊れにくいので危ないです。
178ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 14:17:25.25 ID:eIjCcuwyO
>>177
ありがとうございます。やっぱり加工の鳥団子より自分で作った方かおいしいし安全だってつくづく思いました。
179ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 15:03:30.13 ID:vxJ9SZ5U0
>>177
加熱すれば食べれる物を捨てろだなんて、いい加減な事いうなよ!
あんたの考え方だと食べる物ないよ?
何かに理由つけて捨てろかよ
180ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 15:17:32.04 ID:TTg3sXiG0
>>179 下痢の原因も判ってないのに 加熱で安全 なんてわかるわけ無いじゃん・・・
181ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 15:23:18.13 ID:vxJ9SZ5U0
>>180
だったら鳥団子だけでなく、鍋に入っていた物全て、2-3日中に口にした食材、調味料、全部捨てるべきにならない?
食べ物で健康になり病気にもなる。
もっと大事に扱わなきゃ駄目だよ。
182ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 15:27:14.50 ID:W76w7uu60
>>181が頓珍漢すぎて困る
183ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 15:31:17.10 ID:TTg3sXiG0
>>181 うん、だから鍋も残ってる肉も全部廃棄がデフォでしょ

体調にも寄るし、坦々ってことだし油分・辛味と「下痢」要因は他にもいくらでもある

正味の話、30%OFFのみ切り品が腐ってる可能性はまずないと思うけど
下痢って精神的な理由でもなるから

・とにかくリセット

が一番でしょ

投稿者は見切り品を疑っているけど、今回の場合は他の肉選んでも腹下してるよ
マヌケな質問なんでまともに答えるだけ無駄
184ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 15:38:21.63 ID:eIjCcuwyO
>>183
マヌケな質問ゴメン。指摘通り30%引きに重点おいてたけど おっしゃる通りだね。リセットするわ
185ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 18:01:32.89 ID:uJg9/MwZ0
>>179
お前がいい加減
186ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 18:42:48.92 ID:GTU5TVQ50
スーパーで非売品の背脂をもらいました。
冷凍保存でどのくらい持ちますか?
目安でいいですので教えてください。
187ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 18:49:33.71 ID:uJg9/MwZ0
既に冷凍してある奴?
冷凍庫は何?
188ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 22:48:11.16 ID:7h2ES1OH0
>>174
なあに、年に2〜3回の下痢ならかえって腸内一掃、宿便排出で身体に良いんでないか?




と、無責任発言
189ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 02:06:47.23 ID:vZu1ijcl0
鶏肉の生は怖いよ。ギラン・バレー症候群の原因になったりするし。
鶏団子、中途半端に加熱した状態で、放置した場合、中はまだ生のままかも?
適度な温度で爆発的に菌が増えてる可能性もあるし、鍋ごと全部捨てた方が無難じゃない?
190ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 02:10:36.46 ID:vZu1ijcl0
ギラン・バレー症候群になる原因のひとつが、カンピロバクター・ジェジュニ菌による
食中毒。
191ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 05:20:57.20 ID:I/L/NqVO0
肉団子だけ捨てるっていうのが一番無意味だよねえ
192ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 13:11:59.18 ID:1dQXjL7NO
>>190
ヤバイ 鳥のから揚げ 真ん中少しピンク色で生っぽかったかも って誰でも一度は思った事あるはず
193ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 13:18:03.60 ID:rMOU0r240
デカイのが売りの某弁当屋のから揚げはいつもピンク色
194ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 18:41:34.18 ID:PYcP0AzF0
この動画の12分17秒の背脂は、背脂の微塵切りのものですか?

http://www.youtube.com/watch?v=4NRhJJmk8ng

あと、もしみじん切りしたものならば、
茹でた背脂をみじん切りにしたものですか?
それとも茹でてない生の状態のものをみじん切りにしたものでしょうか?
195ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 20:32:39.59 ID:MiedKL+C0
>>194
見てみたけど、生だと思うよ。脂を出させるのが目的だろうし。
茹でる理由があるなら「茹でておく」等説明もあるはず。
196ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 20:42:15.04 ID:PYcP0AzF0
>>195

背脂って生で食べられるのでしょうか?
197ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 00:51:55.09 ID:gHOFhR+i0
食えるけど食った後どうなるかは食った脂身の状態や耐性やらで人それぞれ
198ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 01:37:03.55 ID:m/5R+jHU0
>>196
餃子なら焼くよね?
199ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 01:39:37.05 ID:ayIZ21ZTO
助けて下さいm(_ _)m

家の木のしゃもじが折れました。
親が見繕って新しいの買って来ました。
新しいのが木臭いんです。
おまけにご飯にまで木臭いのが移り木の味がします。
買い替える以外に有りませんか?
しゃもじを外に出しとく習慣が無いので、入れっぱなしです。
今つまみ食いで保温してるご飯(ガス釜の電気保温)を食べたら木臭かったんです。
今も口の中木臭いです><
200ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 02:49:23.39 ID:SjT3Ooxb0
酔っ払い?外国人?
201ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 03:07:02.07 ID:s/1NljKQ0
>>199
(炊飯ジャーに?)入れっぱなしをやめればいいじゃん。
202ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 11:21:01.31 ID:pL/Ru5Td0
塩抜きするの忘れてしまってたれにつけた数の子ってもう一度水につけたら塩抜きできますか?
203ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 11:32:36.40 ID:UIvDy1yB0
>>198

焼きますが、直接背脂を焼くわけではないし、
焼くというより蒸す感じですからね。5分とか。

うーん。
204ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 12:23:27.87 ID:pWzaUTIc0
>>203
うーんって思うんなら使わなきゃいいんじゃない?
205ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 12:46:36.62 ID:05xLlAmf0
具材がキャベツ、ニンジン、玉ねぎだけのコンソメスープの味が一味足りないっていうか薄いっていうか微妙な感じなんだが何の調味料を入れたら良くなる?
具材は経済的にこれ以上増やしたくない
薄いっていうかやっぱ何か味が足りてないような気がするんだよなぁ
例えるなら練り物が入ってないおでんの味みたいな
206ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 12:50:34.39 ID:pWzaUTIc0
>>205
ソーセージのみじん切り
207ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 12:52:39.26 ID:+Q95pVqK0
>>205 そりゃ肉だよ
あえて調味料というなら肉ブイヨン
208ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 12:54:22.21 ID:+Q95pVqK0
>>202 まぁ出来るけど、何度もやると浸透圧で滅茶苦茶になるので
真水ではなく、薄い塩水とかでやるんだね
209ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 13:00:53.59 ID:UF2A+9Dq0
>>205
つ つみれ
210ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 14:26:24.62 ID:3hYg4kWA0
>>205
具増やすのいやなら塩ちょっと足してみる
ケチャップで冒険という手も
211ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 14:47:52.08 ID:s/1NljKQ0
>>205
調味料だけでか。
スープ少し取り分けて、それにウスターソースを一滴だけ入れてみて。
それでイケそうなら、鍋の方にウスターソースを適宜追加、でも入れすぎ厳禁。

あと、砂糖+塩という手もある。
砂糖使わないなら味醂で。
212ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 17:11:57.04 ID:UIvDy1yB0
たまねぎの辛みに関してですが、熱湯につけたものと水にさらしてしばらくおいたものを比較すると、
水にさらしてしばらくおいたものは、多少辛味は残りますよね?
213ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 17:18:21.81 ID:utYAbVmQ0
残るよ。で?
214ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 21:41:41.85 ID:bnEUzsIk0
>>205
既に出ているけどベーコンかハムかソーセージ、またはローリエ
どれも少しで良いから、残りは保存しておいて別の機会に使えば
経済的負担は少なくて済むのでは?
ベーコンは刻んで冷凍しておくと便利だよ
215ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 23:06:56.63 ID:CsYhreoqO
>>205
酢 小匙半〜1
酸味でボヤけた味が引き締まるよ
塩を景気よく使うのが手っ取り早いけど、塩分が気になる場合は酢を試してみて〜

自分の経験からいって、味に締まりがない場合は具材を足してもダメ
上に出てるケチャップも酸味と旨味が添加されて良いと思う
酢を入れる場合は少量でね!
酸味はほとんど感じない程度が吉
216ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 07:38:41.10 ID:Xb+pxdZ50
かた焼きそば作りたいのですが普通の中華そばをあげそばにする方法おしえて下さい
217ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 08:10:54.61 ID:kE2BWMUO0
普通の中華そばを揚げるだけです
218ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 08:47:56.27 ID:CYd0NIjv0
そのまま揚げていいのか、
一回茹でたほうがいいのか、
一回茹でてしばらく置いたほうがいいのか
一回茹でて冷ましたほうがいいのかみたいな
そういうことです
いちいち何も知らないど素人が口を挟むのはやめてください
219ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 08:54:21.02 ID:kE2BWMUO0
そんなことも調べたり判断する能力がないど素人がくだらない質問をするのはやめてください
220ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 14:57:22.49 ID:vaZOq80wO
乾燥していない生のフカヒレ(皮は除去済み)をいただいたのですが、これを美味しく食べる方法はあるのでしょうか
自分なりに調べてみたのですが、乾燥フカヒレの調理法ばかりで生の物は見つけ出せませんでした
221ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 16:16:19.70 ID:Pv+fpGWd0
>>220
それは乾物のフカヒレを水で戻した物ではなくて、
鮫から切り取って皮を剥いだだけって事?

中華料理屋なんかは乾物を水で戻した物を仕入れてるところも多いけど、
そっちじゃないの?

参考 ttp://80c.jp/food/20130412-178.html
222ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 17:47:17.80 ID:U2mArXYg0
>>220
完全生ひれなら、エイヒレの調理法流用できるんでない
223ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 20:33:41.02 ID:vaZOq80wO
>>221
切り取っただけの完全な生ですね

>>222
エイは盲点でした
ちょっと調べてみます
224ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 21:25:06.30 ID:+ZeZCmcO0
ぶり大根を作るついでに一緒に入れて合う野菜は何か有りますか?
225ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 21:51:28.76 ID:UgzObjiY0
煮物に適した食材なら何でも合うけど無理に処分しなければならないものでない限り入れない方がよい
226ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 21:53:42.68 ID:kkYZ2RL90
>>224
ショウガ
227ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 00:16:38.92 ID:Y5phQ6Vk0
一緒に入れるっていうか
別に茹でといた絹さやを盛りつけのときに飾るくらいじゃね
228ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 01:27:24.11 ID:X0g1Nv0L0
>>224
はなまるマーケットで「行列の出来る絶品ブリ大根のお店」と
紹介していた店のレシピに玉ねぎが入ってる
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20130131.html

この煮方(煮る時間や放置時間)すごく良かった
ブリが柔らかくて味がよく染みてて
玉ねぎとゴマ油は抜いて作ったので味についてはよくわからないが
229224:2014/01/13(月) 08:00:12.93 ID:MAZhce0Y0
野菜不足解消になればと思ったけどなかなかないか。
煮物に合いそうなの色々試してみます。
230ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 08:25:09.72 ID:UZyebmsu0
レンコンはどうだろうか
ゴボウとかでも
231ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 09:16:26.84 ID:hUPNzjqU0
野菜不足の解消が目的なら別に鍋やサラダでも用意した方がよいやね
232ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 09:19:47.44 ID:hUPNzjqU0
てかブリを煮付けず鍋に入れよう
233ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 13:48:43.15 ID:CPy5TmCP0
石油ストーブで肉じゃが作ろうと思うんだけどやっぱ中まで火通らないかな?弱火で煮込もうとしてるんだが(沸騰しないレベル)
加熱して、冷まして、加熱してを繰り返しても厳しいかな
234 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/13(月) 14:41:34.78 ID:khVB6EvTi
>>233
通ると思う。
235ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 17:07:48.56 ID:pw9wtc+z0
>>233
一旦キッチンで沸騰させて、それからストーブに乗せるならおk。
236ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 17:49:34.03 ID:CPy5TmCP0
試してみたんだが微妙な感じだった
落し蓋持ってなかったのがいけなかったのかも
237ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 19:47:49.24 ID:nCPiWkRR0
冷凍からあげ(レンジでチン)の味が薄いので甘くしたいのですがどうすればいいですか?
砂糖でもふりかけてレンジでチンすればいいんでしょうか・・・

揚げるのは無しでお願いします。
よろしくお願いします。
238ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 23:32:14.98 ID:NlLkDRcL0
お店で天丼食べたら、たれが濃くてすごくおいしかったです。
あれを家で作りたいです!どうやったら作れますか?
239ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 23:41:20.78 ID:KjD4UQkt0
まず「天丼 たれ」でググります
240ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 09:38:48.12 ID:5ynFVeUS0
うなぎとちがって、天ぷらのタレは濃いのはダメなんだよ 美味しいと感じたらそれは貧乏舌ってやつだね
天ぷらって、塩で食べるのも一般的だし素材の味を楽しむ料理だろ

ここは2chだからまだいいけど、人前でそんな質問すると恥ずかしいから
今のうちに濃くないタレの天丼を楽しめるように舌を鍛えた(慣らした)方がいいと思うよ
241ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 11:31:01.12 ID:G3Ad/AoAP
凄いやつが来たね
舌大丈夫かな
242ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 20:19:56.72 ID:8l8WGJBC0
天ぷら自体については控えめなつゆでいいと思うけど
丼だよ?ご飯だよ?メシツブだよ?
243ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 23:53:37.04 ID:JmKXavlT0
>>237
甘酢ダレか甘酢餡作ってかけるとか
酸味もはいるけど
てかポン酢ジュレとかあるし甘酢ジュレあたりも探したらあるかもしれん

甘さにこだわらないならマヨかケチャップが楽だよ
244ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 12:53:08.59 ID:fr3A+fI60
>240は舌だけでなく、ほかもどっかちがってないのか?
貧乏頭というのかね
245ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 09:23:50.03 ID:fZaLCn010
クリームシチュー作るのにコンソメ入れて色が茶色くなるからなぜか聞いたら
うちじゃコンソメ入れないとの回答。
みんな、何で味付けしてるの?
246ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 09:42:42.98 ID:M4vIYFmd0
>>245 つまり、シチューの元を使わずに小麦粉から作るってこと?
塩だろ味付けは、さすがに野菜と肉いれればそれでダシ(ブイヨン成分)は十分でしょ

どうしてもコクがないならチーズでも入れるとかだけど・・・
一般的にはポトフと同じでコンソメなんか入れないんじゃね

具が少ないとダシが弱くなるけど、そこは具を増やす方向で考えるべき
247ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 09:47:36.80 ID:qX3I4sIb0
コンソメはあくまで出汁としての使い方で、
味付けではないと思う。
色がつくほどなら入れすぎでは。
248ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 09:48:49.06 ID:qX3I4sIb0
かぶってしまった、すまん。

ついでに、クリームシチューなら単純に市販のルーを使うだけで
他にいろいろ入れて味付けする必要がない人も多いと思うよ。
249ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 11:21:10.83 ID:eE0WPGVb0
>>245
市販のインスタントルゥを使わないるなら、
コンソメの素ではなく無着色のブイヨンの素を使ったらいいよ。
コンソメはブイヨンをベースにした(飲む為の)スープの事で、
市販のコンソメの素の多くはカラメル色素などで色付けしてある。
250ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 11:22:12.28 ID:M4vIYFmd0
オニオンスープ用に色付けてるのかねあれ・・・
251ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 12:57:30.91 ID:LFGHFqXG0
シノワが欲しいんですけど、地方だと売ってないのでしょうか?
近所のホームセンターにありませんでした。

イオンに売ってますかね?
252ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 13:01:56.63 ID:M4vIYFmd0
>>251 ハンズ系なら有ると思うけど、ホームセンター系にはないかもね
プロ用道具に類するのかホームセンターではあまり見かけません
ニトリにもないかも(アソコも非プロユースだからね)

通販で探したら?
253ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 13:19:30.11 ID:LFGHFqXG0
>>252

ハンズ系って、東急ハンズですか?
254ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 13:25:41.15 ID:M4vIYFmd0
>>253 そう、東急ハンズはプロショップなので有ると思うよ
255ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 17:57:35.65 ID:rKCstW3d0
>>249
なーるほど
256ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 18:01:45.82 ID:rKCstW3d0
ハンズは一風変わった商品も置くのが売りなだけでプロショップではないと思うが・・
>>251さんが都会済みならハンズが近いだろうけど
Googleマップで厨房用品でググってみたらご近所にプロ用の調理器具のお店が見つかるかもよ

まあAmazonなどの通販で買えば済む話だけどね
257ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 18:23:51.06 ID:rKCstW3d0
念のため検索してみたがハンズの通販にもシノア1つあったから、実店舗でも品揃えいいとこならあるでしょう。
あと、もうひとつ念のために言っとくと、
探すときの注意点として、「シノワ」だけじゃなく
「シノア」、「スープ濾し」、「こし器」などでも探しましょう
258ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 18:28:38.22 ID:qX3I4sIb0
ハンズはネットストアの該当商品ページから
店頭在庫情報が見られるよ。
そこから最寄り店にあるかを確認できる。
259ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 20:33:41.93 ID:smM+pl510
焼肉の食べ放題に行って来ました。
時間制限が120分らしく、まだ食べている途中だけど席を開けるように店員さんから言われました。
まだ食べているので待ってくれと言っても、次のお客さんが待ってるから駄目と。
食べ残したペナルティとやらで、1000円の追加料金請求されました。
食べ放題なのに追加料金に納得できない。
食べ残した肉をテイクアウトすると言ったら出来ないと!
暴れたくなったけど、必死に堪えました。
金払ってるのになんでですか?
納得出来る説明もなく怒りを堪えて帰ってきました。
またいつものように俺が悪いんですかね?
260ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 20:36:40.57 ID:v/tNTSCw0
>>259
もちろん
261ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 21:03:48.91 ID:tuV5BtML0
食べ残し 放題じゃないからな
262ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 22:05:04.46 ID:ZW7yzkHS0
263ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 22:10:00.49 ID:ZW7yzkHS0
>>251
ホームセンターのD2ってとこで買いましたが1回使って仕舞いこんである。
近くだったら無料送呈するんだが…。
264ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 22:16:50.48 ID:SQOFNpy30
>>259
板違いだよw
グルメ外食とかの、外食系の板で聞いてみなよ
265ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 22:47:17.99 ID:WxttbnGv0
圧力鍋で調理した食材と、普通の鍋で長時間火を通した食材は同じ出来上がりですか?圧力鍋の方がふっくら仕上がるとか、旨みが違うとかそういう違いってあります?
266ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 00:02:12.36 ID:u+PutHZt0
調理方法が異なるので違いは時間差だけではありませんが一概に優劣は語れません
食材や料理、鍋の種類、調理人も匙加減など様々な条件にも左右されます
267ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 01:27:46.25 ID:qd+Km5T20
>>265
圧力鍋の原理は、普通なら100度までしか温度が上がらない水を
圧力かけて気体になりにくくすることによって100度以上まで熱くするってことだと思います。
(と言っても、揚げ油ほど熱くなるわけではありません)
高い温度で調理するわけですから、単に時間が短縮されるだけではなく、ほかの変化がある可能性もあると思います。

例えば圧力鍋だと魚の骨が柔らかくなるなんてことは聞きますね。
ただこれも普通の鍋で長時間煮て同じことが出来ないかというと、出来るのかもしれません。
268ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 04:10:42.47 ID:QTnd+pKQO
卵を茹でないで生のまま燻製したらどうなりますか?
269ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 04:18:08.43 ID:qd+Km5T20
燻製にも温度が高くなる燻製と、そうじゃない燻製があるらしいですが
温度が高くならない純粋な燻製の場合、煙で香りが付いた生卵になるんではないでしょうか
270ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 04:24:02.46 ID:QTnd+pKQO
熱を加える続ける燻製の場合は、普通に茹で卵というか蒸し卵になるんでしょうか?
271ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 08:31:54.10 ID:JBhBluGvP
黄身:65度〜70度
白身:75度〜78度
(ただし、白身のうちトランスフェリンというタンパク質を固めるには60度〜65度)
なので、燻製時に卵の内部温度がこれ以上になれば固まります
272ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 11:31:57.97 ID:JnOyEITN0
バカにマジレス
273ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 12:09:24.60 ID:QTnd+pKQO
>>269
>>271
ありがとうございます
274ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 13:40:36.53 ID:V7L2rxkb0
>>263

自分関東在住です。
275ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 15:37:13.43 ID:qygJTwF40
キャベツ、ニンジン、玉ねぎで作れる手軽な料理って野菜炒めとコンソメスープとカレースープ、シチュー以外に何がある?
あんまり色んな種類の調味料や器具を使わないものがいいんだけど…
276ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 15:48:11.14 ID:LBzJSR5c0
「チーズ焼き」
陶器の皿に適当にざく切りに入れてスライスチーズを載せてオーブントースターでチーズが軽く焦げるぐらいが美味しい
キャベツの芯やニンジンの固い部位は先にレンジで柔らかくした方がいいかも、味のアクセントは胡椒で

「ホイル焼き」
バターをヒトカケ入れて、ホイルで包んでオーブントースターやフライパンで焼く 蒸した感じになるので野菜が甘くなる
味付けは塩コショウや醤油・味噌も合う 味噌の場合は先に少し入れておくと良い

上の料理に卵を追加して、食べるときに黄身を潰して絡めて食べると別の感じになるのでローテションするときは
覚えておくといいかも

たぶんどちらも20分も掛からない オーブントースターなら調理中は目を離せるので 10分程度かな・・・
277ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 16:10:27.47 ID:0xzOiNZp0
>>275
揚げ物厭わないならかき揚げとか。
他の材料は天ぷら粉・水・揚げ油だけでも出来る。
278ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 16:31:55.23 ID:u+PutHZt0
>>275
野菜炒め、焼きそば
279ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 17:29:26.39 ID:KPwttI5n0
>>275
お好み焼き
280ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 18:53:00.44 ID:qygJTwF40
>>276
ウマそうだな、その発想はなかったわ。サントス

>>277
かき揚げって卵必要ないのか
揚げ物って作ったこと未だにないんだよなぁ
凄い面倒で怖いイメージがある
281ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 00:16:59.39 ID:J1JkxUaK0
>>265
経験から言えば同じではありません
たとえば肉じゃがですが同じ柔らかさになっても味のしみこみ方が違います。
なので味がしみこまないといけないものに関しては圧力鍋は使ってません。
282ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 00:39:08.27 ID:4u1UO7160
>>280
「天ぷら粉」は、製品に粉末卵を配合している物もあって、
加水するだけで卵不要の物も結構ある。
なので小麦粉(薄力粉)と書かずにあえて天ぷら粉と書いた。

とはいえ、揚げ物面倒ならやめときな。
283ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 01:03:46.94 ID:cXWcfXP20
>>275
ホットサラダ(茹で野菜とも言う)
284ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 06:39:25.60 ID:MOgIjM5t0
サラダと言えばコールスローもいいかもね
285ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 10:18:52.78 ID:dnz7qIIA0
>>275
・ホイル焼き
塩コショウだけで包み焼きし、あとはお好みで。
オリーブオイルをかけたり、好みのドレッシングをかけたり。
包み焼きするときにシュレッドチーズを乗せるチーズ焼きも美味。

・レンチン温野菜
ホイル焼きよりさらに簡単にしたければチンでもおk。
ベーコンなんぞを一緒に混ぜてホイル焼きしたりチンすれば立派な一品に。

・マリネ
熱々の甘酢+オリーブオイルにザク切りとスライスを漬ける。
そのままサラダ代わりに食べても、
きざんで茹で卵とまぜてタルタル風にしても美味。
286ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 23:14:25.51 ID:8CEhDTvQ0
プロの料理人の方に質問です。

お店では、オムライスを作る時のフライパンの大きさを教えて下さい。

直径と底径の両方を教えて下さい。
287ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 10:43:42.21 ID:Me4fbpEx0
テレビで見たんですが冷たいご飯に生卵ませた弁当って食べても大丈夫なんですか?
288ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 12:38:03.11 ID:Me4fbpEx0
289ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 12:40:44.92 ID:Me4fbpEx0
まちがいました、これです

ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1390102823955.jpg
290ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 13:12:17.90 ID:64K/vTGC0
どうみても加熱済みじゃね・・・?
291ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 13:21:00.43 ID:zF9FfTQe0
ご飯はデコフリって書いてあるじゃん
292ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 14:24:21.03 ID:4M12Hqqw0
怖い怖い
全国のどこかにはこれ見て生卵混ぜて
あれー?色が違うなー?まあいっか☆とかやっちゃう母親が居るかもしれんってことか・・
怖い怖い
293ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 16:44:03.93 ID:YQbfgGb50
コンソメスープにシチューのルゥ入れただけでトロミって出る?
具材はキャベツとニンジンと玉ねぎ
294ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 22:21:04.49 ID:9Nk6Qe+B0
>>288
おまえワザトだろw
295ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 22:25:50.65 ID:9Nk6Qe+B0
>>293
俺なんか昨日、鍋を作るつもりだったんだが途中で気が変わって(ホントはもう少し前ネ)
シチューの元の顆粒のやつを入れて、白菜 肉団子 チクワ ウインナでモドキで一杯やったぜw
296ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 23:27:19.35 ID:PhAbh/K40
>>293
コンソメスープ味のシチューになっても気にならないなら問題ない
あと味調整しないと濃くなりすぎる

コンソメスープにとろみだけつけたいなら片栗粉かくず粉
297ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 14:48:17.49 ID:4CKgxl1g0
>>293
すりおろしたじゃがいもでもとろみつきます
そっからシチューみたいにしたいなら牛乳入れた方が無難
シチューのルゥ入れたらしょっぱい
298ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 22:28:11.86 ID:epzBSwUY0
>>275
野菜炒め
299ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 04:08:16.34 ID:qmpNABdG0
とろみ付ける理由が介護食とかあるいは離乳食とかだったら
しょっぱすぎるのはいかんっしょ
300ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 08:40:45.64 ID:5wrUUQowP
>>299
介護食なら専用のとろみつけ剤あるよ。味変わらなくて
とろみだけつける。

http://www.care-recipe.net/torominavi/select.html

普通の料理でというのならここまでする必要はないと思うけど、
暖かい、冷たい関係なくとろみつけるにはこういう方が便利。
301ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 09:02:18.97 ID:1OyHjK7F0
シチュールゥってしょっぱいのか・・・
使ったことがないから甘いものなのかなって思ってた
いつもコンソメスープ作りすぎちゃうからシチューにアレンジしたかったんだが
トロミは単に食感とコクのため
302ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 10:11:40.73 ID:N6kD3yrd0
>>301
お湯に入れて溶かしてちょうどいいとろみと塩分濃度になるように作ってるわけよ
コンソメスープをアレンジするなら、小麦粉orじゃがいもに、牛乳か生クリームを加える感じ
303ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 10:22:38.62 ID:1OyHjK7F0
なるほど
ちなみに普通に1からシチュー作って牛乳入れないとどんな感じになる?(肉無し)
コクが無くなるって聞いたことあるんだがやっぱ具材足りてないカレーみたいな微妙な感じ?
304ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 10:27:04.99 ID:N6kD3yrd0
>>303
物足りなさは、
肉がないシチュー>>>>野菜がないシチュー>>牛乳がないシチュー
牛乳はコーヒークリームなんかでも代用できますよ
ただ、肉がないのだけはどうにも補えないので、お肉はたっぷりでどうぞ
305ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 10:35:52.30 ID:EAVc4now0
>>303 シチューの元は塩分多いけど、ハインツのホワイトソースとかは塩分が少ないので
美味しくするなら、その手のを追加すると簡単に美味しいシチューができる
ホワイト・デミグラス・フォンドボーとか塩分が弱いけど、
一部の完成品ソースもあるので、そこは塩分量を見て判断してくれ

ポトフとかにこれを使うと簡単にシチューになったりする
306ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 11:26:09.05 ID:N6kD3yrd0
そうだホワイトソースって手があったか
307ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 23:41:20.33 ID:4WegPS5F0
>>301
トロミはブールマニエという手もあるよ
308ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 10:12:46.10 ID:uXdDlaOe0
片栗でつけるところをコーンスターチでとろみをつけてもいいですか
309ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 10:31:33.76 ID:sw31+FgC0
>>308
ぜんぜんOKです
310ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 12:15:17.64 ID:pUkP7++X0
卵の白身と黄身ではどちらが栄養価が高いですか?
311ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 12:21:07.43 ID:WByWhlnD0
黄身
312ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 12:21:15.91 ID:pUkP7++X0
>>310と重ねて
胃が弱っているけどたんぱく質とりたいって時はゆで玉子でいいの?
豆腐とかの方がいい?
313ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 12:24:39.62 ID:WByWhlnD0
>>312 茶碗蒸し 病院食の定番だろ
314ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 12:28:00.09 ID:pUkP7++X0
>>311>>313
なるほどありがとう。病院食全然知らなくて
茶碗蒸しか…
315ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 18:16:31.42 ID:f/glsMsL0
>>314
卵豆腐あっためてもいいんだぜ
316ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 19:39:06.46 ID:pUkP7++X0
>>315
それは簡単そう レンチンしても爆発しない?
317ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 23:34:58.76 ID:qlPTbVSY0
>>316
茶碗蒸しや卵豆腐をレンチンする時は、余熱を利用すると
爆発しないし、スが入らないよ

冷蔵の茶碗蒸し1個なら、
500wで1分→そのまま1分放置→再度500wで1分
とかで中まで熱々になる
(大きさによって時間は多少変わる)
318ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 02:47:09.23 ID:jgsBtPl60
納豆汁って、ねばっちぃい?
それとも加熱して粘らなくなる?
319ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 03:21:12.35 ID:YfqtnMme0
最初だけ少し粘る 時間がたつと粘らなくなる 
320ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 07:59:02.62 ID:0J/0YwKt0
  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1188907086/712
321ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 10:40:52.69 ID:gR2aQeLr0
プロの料理人に質問です。

本格的にエビチリを作りたいです。
えびの背わた取りですが、
背わたに包丁を入れて切れ目をつけてもいいのでしょうか?
見た目を考えると竹ぐしとかで取ったほうがいいですかね?

恐縮ですが、中華料理店の料理人の方限定で
お店では実際にどうしているのか教えてください。
322ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 12:48:14.51 ID:oLKdORZy0
>>321 ただでは教えない
323ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 13:32:25.41 ID:2fYOUQJ50
金を取るのがプロだしな
324ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 15:26:04.38 ID:YfqtnMme0
>>321
自分がやっていたときは包丁を入れて取っていました 半分くらいまで包丁を入れると熱の通りも早いのと
開くので大きく見える利点もあります 殻付きの場合だと食べるときに殻を外しやすい利点もあります
小エビの場合は食感が悪くなるので包丁は入れませんでした
325ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 21:00:57.44 ID:cUTdUCSl0
じゃあ僕は資格を取る!
資格を取るならユーキャン。
http://www.u-can.co.jp/index.html?vl=_semg_s10000055
326ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 11:20:28.56 ID:dyWhsIOa0
プロの料理人に質問です。

お店でオムライスを作る時、
直径何cmのフライパンを使っていますか?
直径と底径の両方を教えて下さい。

恐縮ですが、洋食店の料理人の方限定で
お店では実際にどうしているのか教えてください。
327ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 11:26:43.73 ID:ctYuFLBa0
NGでいいよな 飽きたし つまんね
328ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 11:52:37.52 ID:tYlelB7Z0
こいつ一般的にの気違いな
329ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 12:46:15.42 ID:jUM7/f400
淋しいんだろ
330ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 18:22:23.20 ID:4huX93dv0
出来上がり見りゃ判るだろうに
331ぱくぱく名無しさん:2014/01/25(土) 12:03:07.83 ID:XzoFdjSx0
いつもの人は空気読めないからみんなに嫌われる典型
332ぱくぱく名無しさん:2014/01/25(土) 17:10:34.12 ID:lIBb70O00
ネラーでプロの料理人とは一体
333ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 12:24:09.42 ID:sAgYAhSV0
プロの料理人に質問です。

お店で作る場合の
コロッケのレシピを教えてください。

恐縮ですが、洋食店の料理人の方限定で
お店では実際にどうしているのか教えてください。
334ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 12:29:36.28 ID:9t28QrHH0
死ね屑
335ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 13:03:09.27 ID:OitpVJxH0
>>333
じゃがいもふかす
皮剥いて潰す
塩胡椒で味付け
衣付けて揚げる
以上。
336ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 21:45:29.81 ID:9e4EdCea0
今からマーボー豆腐を作るんだが、
おまいら何か訊きたいことある?
337ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 22:16:26.85 ID:9e4EdCea0
出来たあるよ。 ディスカウントの中国人の店員に
訊い豆板醤入れたら味がよくなった。
338ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 23:36:28.73 ID:h7uqIWFQ0
>>337
そうか美味しく出来て良かったね。
339ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 01:40:49.88 ID:HtbtviSU0
アジとかの干物を皿に乗せる場合身を上にしていましたが所さんのTVを見ていて
皮を上にして提供している店が有ったのですが、正しくはどちらでしょう?
340ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 08:19:47.03 ID:mq2NqYxO0
それより、身の向き
341ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 15:46:53.33 ID:cGhXBMhL0
>>339
諸説ありますが、アジに限ればどちらでもよいようです
地域によっても違うかもしれません
干物に限らず焼き魚の一番おいしい部分は皮下の身ですから、
それが食べやすいように提供すべきです
例えばホッケは皮が固いから、皮を下に提供する場合が多いように、
大きいアジで皮が固そうなら下、小さい皮の柔らかいものなら皮上でよいのでは
342ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 21:13:38.10 ID:CLNVzJGh0
昨日のは別途追加の豆板醤が利いてとても
美味かったんだが、2個セットで買ったから
豆腐とひき肉とネギがもうひとセットのこって
入るから今から二日連荘でマーボー豆腐を
作るんだが、おまいらなんか訊きたいことある?

おれが訊きたいのは、今日は連荘で食わないから
冷凍しておこうと思っているんだが、
豆腐って冷凍しても問題ないかね?
343ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 21:47:47.50 ID:NN7JlVcR0
豆腐の冷凍はスが出来て食感が悪くなるよ。
344ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 22:07:30.89 ID:CLNVzJGh0
あらま。じゃ鍋にいれておこう。

中国人も使っているというのは
youki.jp/youki/7.1/111001
この豆板醤なんだけど、たぶん
どこでもあるんだろう。

てことで、またマーボー豆腐できちゃったよ。
345ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 22:16:04.88 ID:HtbtviSU0
>>341
どうも有難うございました。

>>340
それは理解しております(左頭)
と書いて‥左利きの方にお出しするときは(右頭)の方が食べやすいのかな…
346ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 22:18:23.51 ID:+1aioO1d0
和食の作法
347ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 22:23:18.04 ID:artQtZMF0
鳥胸肉を使った2ch発の鳥ハムってありますよね
砂糖(蜂蜜)と塩をすり込んでから、元のレシピだと2日?、アレンジ系でも大よそ1日半以上
とか過ぎてから(塩抜き→)、茹でるってレシピだと思いますがこの期間は(科学的に)大きな意味は有るんでしょうか?
下味とか漬け込むとかって言うと24時間も過ぎれば十分なイメージもあるんですが、やっぱり違うもんなんでしょうか

実際に料理をする際に事細かに、厳密にしないと気が済まないと言う訳でもないんですが
王道らしきレシピにはやはり意味があるのかな?と思い気になりました
348ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 22:34:01.43 ID:UApxRSZI0
>>347
経験でやってることだから根拠とかは全然ないよ
349ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 23:25:23.66 ID:5MUCJ1mQ0
>>347
味が染み込むには24時間で足りるのかも知れないけど(知らんが)
肉が締まってハムっぽくなるために2日とか必要なんじゃないのかな
その辺は塩豚スレとか読むと参考になるかも
350ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 14:02:59.91 ID:Vut+6ij90
本格的にチンジャオロースを作ろうと思います。
下味に卵を入れると、肉を油通しした時、
卵が固まったものができて、それがそのまま完成にも出てしまいます。
個人的にそうならないほうがいいと思います。
どうすればいいでしょうか?
351ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 14:32:54.88 ID:2R3TUmWTP
>>350
卵の量、溶き方、加え方はどうしていますか?
私の作り方ですけれど参考になれば…
・卵液は牛肉150gに対して小匙3の少量
・卵は白身を切りながらよく混ぜる
・肉に下味を降って揉んだら卵液は小匙1杯ずつ、その都度揉み続けて卵っぽさがなくなる度に卵液を足していく
・最後に片栗粉を加えて揉み、仕上げに油揉み→その後油通し

出来上がりの見た目は卵のかすも形も残らないです
352ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 14:55:34.94 ID:Vut+6ij90
回答ありがとうございます。

全卵一個って、大5くらいですか?
353ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 14:58:39.05 ID:g1u/SHoI0
>>352 ・・・ネタ だよなさすがに
354ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 21:08:47.17 ID:MDrRRZNd0
つい最近同じ状態になったw
もろもろ卵が混ざって見た目きたない

卵多かった
それだけですたぶん
355ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 22:47:12.74 ID:34OXVqIp0
>>348-349
特に解説されてたり定説があるという訳でもないんですね
ありがとうございました
356ぱくぱく名無しさん:2014/01/29(水) 00:43:09.68 ID:IGjL7OIm0
>>355
締めた後で悪いけど、肉に含まれる「ミオシン」って塩溶性蛋白質が、
肉に馴染んだ塩で抽出されるのに時間がかかるからだよ。
ハム製造などで「塩漬(えんせき)」と言われる工程に相当する。

塩に溶けたミオシンが網目状に結びつく事で、肉に粘りが発生して、
加熱するとさらに網目が強固になって、網目の中に水分や油脂を取り込んで、
パサパサにならずに、しっとりムッチリしたハムのような食感を作り出す。

この辺は、普通のハムやソーセージの作り方を科学的に解説した本や、
論文などを読んでみれば、より理解が深まると思う。

一旦バラバラになった挽肉が固まるハンバーグやソーセージも、
このミオシンの網目構造のおかげ。
357ぱくぱく名無しさん:2014/01/30(木) 01:41:43.84 ID:GeX+1Maz0
>>356
>>355じゃないけど勉強になった
ありがとう
358ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 09:36:12.43 ID:1la0qOuG0
カレーやシチューや肉じゃがで野菜を炒める時間って何分が適正?
確かいつも買ってるカレーの箱には10〜15分って書いてあったような気がする
359ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 09:41:32.07 ID:fHLTH5Q40
>>358
「15分くらい」は水を入れて煮立たせ、アクを取ってから煮込む時間。
炒める時間は特に指定されてない。だから肉の色が変わったら野菜を入れて
全体に油がまわって具が熱くなるくらいを目安にしたらいい。
360ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 10:18:22.45 ID:WSHFaCK40
そんなものに適正値があるとでも思ってるの?
361ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 11:17:29.96 ID:1la0qOuG0
>>359
炒める時間じゃなくて煮込む時間か・・・
長すぎるからそうじゃないかとは思ってたが
さんくす
362ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 14:21:45.23 ID:iVgYlNFT0
別に全く炒めなくてもいいしね
念のためにと煮る時間は増やすけど殆どほったらかしだから楽

個人的には水分の少ない肉じゃがは好きじゃないので、
材料も出汁も味付けも全部まとめて煮て灰汁を取ったら放置(煮込み→消火→味を染み込ませる)するだけ
363ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 18:29:21.23 ID:1la0qOuG0
最近光熱費が一気に3000円くらい値上がりしてたからさぁ、節約して料理したいんだよなぁ
沸騰するまでコンロ使って弱火で節約してるストーブに乗せて・・・って調理法を試してみたが野菜に火が通らなかったわ
結局今日もコンロ15分くらい使ってシチュー作った
冬は室温0度近いから予熱で煮込むってこともできない
食材も惣菜も円安で高いし光熱費も値上げしたし、今後は中々栄養とれんかもなぁ
せめて食材だけでも少し値下がりするか現代の日本に見合った求人でも増えてくれりゃいいんだが
364ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 18:39:15.96 ID:hZi/OK9b0
>>363
圧力鍋で加圧→ストーブ
365ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 20:09:02.38 ID:cuNVXSrA0
韓国鉄板鍋を家で作ってみようと思うのですが、お店みたいにチリトリ鍋でした方が美味しく出来るのでしょうか?
うちにはチリトリ鍋がないので、新しく買おうか迷っています。
ステンレス製のチリ鍋や鉄製のすき焼きならありますが、代用出来ますか?
366ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 20:16:30.72 ID:Typ6R0en0
>>365
あれは鍋がなかったからスコップで作ってたとかそういう系のなごりなので、
鍋があるなら鍋を使うに越した事はないですよ
367ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 00:51:01.10 ID:lnxvzmWj0
トンカチで鉄板をトンチンカンやるのかと思った・・・・・
368ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 01:28:28.00 ID:T2k6bY3o0
>>367
。・゚・(ノД`)・゚・。やっちまったなぁ〜
369ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 01:47:06.60 ID:lnxvzmWj0
だって鉄板鍋作るって・・・・
370ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 06:48:27.18 ID:hKIX9qSl0
韓国ネタはスルーで
371ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 07:08:55.64 ID:WB03jUVy0
>>363
光熱費を節約したいなら素材を細かく切りゃいいだけ
余熱調理したいなら鍋を毛布でくるめ
そんでこたつにでもつっこめ
372ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 07:10:01.59 ID:WB03jUVy0
>>366
すき焼きの逸話にそっくりだな
日本統治時代に伝わったもんの名残か
373ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 20:34:32.24 ID:tjCtT0zr0
ホームセンターで売ってるような裏ごし器は、普通何メッシュですか?
374ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 22:52:37.88 ID:cJLZz4iEO
今度会社で料理しなくちゃいけなくなってしまい
炊き込み御飯にしようと思い今日 自宅で初挑戦しました
テーマは会社でも言われた簡単に作れ野菜はいって減塩でしたが・・・カリウム入ってる野菜あればOKだと思う

具材
蓮根 にんじん しいたけ 鶏肉 ごぼう スナップエンドウ 菜の花 こんにゃく
作り方
野菜をきる スナップエンドウと菜の花は茹でておく
スナップと菜の花 以外の野菜を少量のサラダ油で傷め みりん大さじ1 昆布つゆ60mlをいれ炒め
二合入った炊飯器に具材とつゆを入れ 炊きます
できたら菜の花スナップをいれ混ぜ完成
味は自分は普通 初めてにしては・・だったんですがインパクトは0でした
なにかお手軽に更によくなる方法はありますか?
375ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 23:28:00.47 ID:WtzI1Mue0
>>374
鶏肉はどんなの使った?
若鶏でなくひね鶏(老鶏・廃鶏)をこまかく切って使うと、旨みも出るし、食感がアクセントになるよ。
肉屋で「炊き込みご飯にするのでひね鶏(ひねどり)ください」って言えば出してくれると思う。
スーパーでもたまに売ってるけど、ラベルにはたぶんひね鶏とは書いてないと思う。

野菜は蓮根や筍なんかも食感がいいよ。

あと、その具材だとやっぱ醤油欲しいから、減塩醤油とか使ってみたらどうだろうか?
376ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 23:51:07.85 ID:dJ79tZPM0
>>374の「昆布つゆ」というのが昆布出汁メインの麺つゆの商品名ではないかと。

見た目のインパクトなら、器に盛りつけた後で錦糸卵を乗せるとか。
377ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 00:23:06.28 ID:naOV16Pk0
>>376
あぁ、ヤマサ醤油とかが出してる奴か。
昆布だしと勘違いしてた。
378ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 01:42:35.62 ID:yOJb1OZh0
ホームセンターで売ってるような裏ごし器は、
一般的に何メッシュくらいですか?
目安でいいですので教えてください。
379ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 08:14:58.35 ID:l15F3VERO
>>375
国際の 若鶏もも肉小間切れ

ちょっとご飯 ベチョットしてた気がするがこんなもんかなぁ
380ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 10:23:32.83 ID:LT8f+MWT0
>>374
炊き込みご飯は、ご飯の内部にまで味を染み込ませる必要があるので、塩分控えめで作ると味がぼやけがちになっちゃうかも
かつお節を粉にしてまぶしたりとかして香りをつけるといいと思うんだけども、その場合は鶏肉じゃなくてたことかたけのこメインの方がいいかも

あと、普段から料理作ってる人たちに出すときは、和食だと自分がいつも料理作ってないのがわかりやすいから、洋食の方がいいんじゃないかと思われる
チキントマトリゾットとか出したら、とりあえずインパクトはあるかとw
381ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 12:17:19.35 ID:FgKOAwM90
野菜煮込むと七色の泡(小さいシャボン玉みたいなの)が出てくるんだけどこれって普通?
これがアクってやつ?昔見たアクって茶色っぽかった気がするんだが
時代の変化でアクも進化したのかな?
382ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 13:18:37.97 ID:e0b+eShW0
>>381 泡は泡で、アクはアク別物です
まぁ、気泡自体は何時の時代でもできたはずだし、今も昔も変わりないけど

問題は、今の時代「アク抜き」を正しく理解している人が減ったので
なんでも煮ればアクがぬけると思い込んで
素材の持味を破壊して味気のない野菜をアク抜き後と言い切る人が多いので
虹色云々はともかく 野菜の下ごしらえ をもう一回おさらいしたほうがいいと思うよ
383ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 13:31:06.30 ID:gcZW23Df0
それは俗にレインボーと言って野菜から抜けた農薬だね
384ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 17:56:33.78 ID:mhBQ6RL70
マジか
これ食い続けたら寿命減るんかな?
385ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 17:59:08.16 ID:e0b+eShW0
おれおれ詐欺に引っかかるタイプだな・・・
386ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 19:04:04.34 ID:3KVgwJck0
野菜の中身も煮込んだ汁の中身もわからずに答えられんわ
何かネバネバ系の野菜が入ってたのなら、そんな風になることもあるかも
387ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 19:05:34.38 ID:3KVgwJck0
>>379
炊き込みご飯は具から水分出ることを考えて水を減らさないといけない。

ひょっとしたら混ぜご飯の方がうまく行くかもね
388ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 20:29:29.47 ID:mhBQ6RL70
ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、カレールゥ、な〜んだっ

ヒント:カレー
389ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 23:25:40.75 ID:c7zZ1nKq0
>>374
ヤマサの「昆布つゆ」だとしたら、
米2合に対し60mlはナトリウムの食塩換算量で6.3gもあるから
減塩メニューというにはどうかと
ttp://www.yamasa.com/products/home/konbutsuyu/
おかずも汁物も食べないってわけにもいかないだろうし

>>380の書いてるように、炊き込みご飯とか煮物とか汁物とか
全体に塩分が行き渡るような料理はどうしても塩分多くなっちゃうから
>>387の書いてるように、味のついたのを混ぜるとか乗せるとかの方が
塩分減らせるのでは
390ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 10:25:40.12 ID:5E74WAKz0
>>389
二合食べるのかよ
391ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 16:04:38.31 ID:FEGn/b8U0
市販のルー(エスビーのディナーカレーの中辛)でカレーを作りました。
出来たてのときは、とろみがゆるかったんですけど、
一日置いたらちょうどいいとろみになってました。こういうもんですか?

箱の裏の分量通りに作りました。
392ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 16:10:07.43 ID:pQgFc3Vw0
そういうもんです
393ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 16:15:18.76 ID:F6E5QMRkP
394ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 23:10:24.22 ID:Q57qbAsl0
>>390
世の中では男と女が一緒にごはんを食べているんだぜw 涙拭けよ
395ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 01:26:21.94 ID:ljHOgucD0
なら、食塩も半分だろ

お前は、ベトドクかよ
396ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 01:33:29.47 ID:LeauD9Zj0
二人羽織でアツアツの炊き込みご飯をガッツリ食べたいよな
リアクションのレパートリーが増える
397ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 10:49:49.24 ID:Tjzwz0hV0
まあ、なんにせよ、"塩分控えめ野菜多め"の料理に出すには、炊き込みとか汁物はちょっと向いてないのは確かだよね
蒸かしたり茹でたり、まぶしたりっていう調理が多くなるんだろうけど・・・・
なんか想像したら病院食になってきた・・・・w
398ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 19:44:35.74 ID:vRJ/EyAF0
>>390
4人前だとして1人0.5合でも、ご飯だけで食塩1.5gも摂ったら
減塩にならんだろう…
399ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 20:59:50.78 ID:bPvp7ubt0
>>398
誰にレスしてんだよ
400ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 05:18:37.45 ID:Fk+xbcte0
>>397
今の季節なら、鍋的なものになるかなー
つけダレにつけて食べる感じなら塩分減らせそうな気がするけど
逆だったりするのかな
401ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 17:25:34.81 ID:h//Iy/As0
とある単品の料理ならネットを駆使すればそれなりのものが作れますが、
実際には一品だけ作るというのは稀で並行作業になりますよね。
複数の料理の作業を並行してほぼ同時に仕上げるコツとかってありますか?
気をつけていることとかも教えて頂けると助かります。
402ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 17:39:53.01 ID:Er8s9ck60
>>401 焼き物温かいものを盛り付ける皿をオーブントースターで温める
先に出来たものは同様の方法で保温庫代わりにする

とくにこの時期は食器棚の皿も冷たいので焼きたてを乗せたら直ぐに冷めてしまうので
オーブントースターはとても良い急速保温庫になる

熱湯を注ぐという方法もあるけど、手間が掛かるので食パンが4枚焼けるタイプの
オーブントースターがあると捗る

あたりまえだけど、熱くなくてもいいものは先に済ませる
例:ゆでたまご
殻をむくのが思った以上に時間が掛かるので、最後に回すとから剥いてる時間で冷める

熱い・温かい状態が好ましいものは、調理を早めに始める(とりあえず加熱開始する 調整は火加減で)
例:冷凍ご飯、ハンバーグなどのソース、あんかけソースなど
いつでもできると思ってるとマルチでやると忘れて最後に回してタイミングが悪くなる

同様に、さらしタマネギや水にさらすたぐいの食材も早めにはじめ、タイミングよく水を切る
切った後に放置できるので先に始める、短時間では辛味が抜けないので先にやること
403ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 20:51:24.81 ID:4SVc1V5L0
なげーよ
404ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 21:49:45.81 ID:h//Iy/As0
>>402
経験からくるアドバイスをありがとうございました。
書き込んでいただいたことを意識しつつ経験を積んでいこうと思います。
405ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 00:39:30.76 ID:9ecBiKuE0
献立全体の手順を乗せてる料理本もあるよね
406ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 09:25:28.39 ID:rAOnSXuO0
>>405 料理教室でも献立全体の段取りを教えたりするらしいけどどうなんだろうね
407ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 20:17:36.10 ID:e4JQNIvC0
高校(家政科)じゃ調理実習する前に
各料理の作業の流れを一覧にしたものを書かされてたわ
試食時間から逆算して各工程を書き出してた

でもある程度料理に慣れてきたら自然とできる
408ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 23:20:23.73 ID:s/vDgM/G0
みなさんのおすすめの市販のカレールーを教えて下さい。
409ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 23:29:49.42 ID:DUXjJclz0
ないっつかどれでもいいんじゃない
どれも誤差の範囲内で大してうまかないが食えないほどのものも滅多にない
410ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 01:00:42.60 ID:ydlgHfUP0
>>408
マジレスすると、
マスコットフーズ「印度の味」。
411ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 01:06:22.10 ID:i6/bCHVt0
412ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 01:11:52.94 ID:/QX+eMlG0
>>408
甘味が多いのはハウス
甘味が少ないのがSB
俺のおすすめはSBゴールデンカレー
413ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 05:40:48.49 ID:kk9oH8cy0
>>408
質問というよりアンケートだし
カレーのスレかカレー板向きの話題じゃないかな?
414ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 07:52:24.32 ID:xLlBESgJ0
ウゼエ
415ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 10:15:52.48 ID:7x0gvq/G0
>>412
ベルマークついてるしね
416ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 10:19:29.16 ID:xkioOJIg0
>>408
横濱舶来亭カレーフレーク
なかなかおいしい。ルウも溶けやすくて好き
417ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 22:38:57.36 ID:YKLP+PqF0
>>401
ガントチャートを作れ。
縦軸をリソース、横軸を占有時間で、工程表を書いて、その通りに調理する
毎日毎日やれ。
そのうち、脳内でガントチャート引いて、普通に並行作業できるようになる。
418ぱくぱく名無しさん:2014/02/11(火) 00:11:12.33 ID:RMrt+Mm60
>>373
普通っていったって数種類おいてるだろ
419ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 00:10:26.52 ID:Nw0ArcLw0
料理番組でよく、木の落し蓋を使ってますよね
うちには木の落し蓋がないので、キッチンペーパーかアルミホイルを使ったりしてます
木、キッチンペーパー、アルミホイルでどんな違いが出てきますか?用途によって使い分けていますか?
420ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 01:26:54.27 ID:4ctMDtjX0
落し蓋は煮汁を対流させる為に使う物だから 対流出来ればアルミでもペーパーでも構わない
421ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 02:01:32.60 ID:JO3uGp+n0
>>419
動かないようにして、煮崩れを防ぐ
422ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 12:32:25.61 ID:WNeRV1RK0
最近はシリコンの落としぶたもあるし、
昔からステンレスの落としぶたもあるよ
ステンレスのやつは、鍋のサイズに合わせてサイズの調整が出来たりする

洗えるのがいいか使い捨てがいいかとかで考えたらいんじゃないかな
423ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 17:56:14.52 ID:E1Poalkl0
木は最初しばらくにおいやら色やら汁やら出てくるよね
424ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 18:33:13.62 ID:Ws6V3IFP0
>>419
木のは>>421の効果が高そうだから欲しいなーと思いつつ
>>423と、あと匂いとか染み込むだろうからなんか面倒くさくて
ステンレスのとアルミホイルとアク取りシートで使い分けてる

アルミホイルは、煮魚みたいに煮汁がごく少ない時に
煮るものの形に添わせられるのが便利
空気抜き用に小さい穴を開けて使ってる

アク取りシートはずっとリードを使ってたんだけど
最近クックパーを使ってみたら、後者の方がしっかりした感じで
ヘロヘロめくれたりしなくて使いやすいわ
425ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 20:33:10.63 ID:0sdPKnro0
布巾使えば?
426ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 21:42:22.97 ID:WNeRV1RK0
布巾単体で落としぶたってこと?
427ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 23:40:01.55 ID:ZtCuvg8m0
布落し蓋だと毎回洗濯いるだろうし、臭いや汚れが落ちにくそうだから
手間を考えると木・ステンレス製や使い捨てのが楽かと
428ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 23:45:56.22 ID:E1Poalkl0
あ、自分の場合書いておく。
オーブンペーパー。
無名の日本製でお得なのが探せばあるよ。

布は蒸しものには使うけどね。
429ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 23:47:22.85 ID:ZtCuvg8m0
蒸し物のは落し蓋としてではなく、蓋の結露が落ちないようにするもんじゃね?
430ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 03:55:21.16 ID:cApM/P9e0
「鶏がらスープ」と「中華スープ」の違いを教えてください。
431ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 04:34:41.10 ID:KTxm94Va0
>>430
鶏ガラスープ(の素)は、鶏ガラが主原料、もしくはそれに近い風味付けがしてある。

中華スープ(の素)は、主原料は鶏ガラに限らないし、ミックスしてある場合も多い。
鶏以外だと豚・牛・貝柱・海老などがよく使われる。
432ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 07:28:46.52 ID:G5FlbRr80
>>429
そこまで言わないといけない?
433ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 12:37:24.63 ID:3UPpNqRh0
コンビニ弁当とかにたまに入っている薄いピンクの漬物(多分大根かかぶ)の名前教えてください
スーパーでそれだけって売ってますか
434ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 12:45:30.17 ID:JX3dJXSv0
>>433 何色だと感じました?

さくら色 と感じませんでした?

答えは、大根のさくら漬け です
梅干しを作った時にできる梅酢につけた漬物ですが
いまは梅酢を売っているのでそれにつけた浅漬が多いです

酢なので防腐効果があるのでお弁当によく使われます
435ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 12:58:46.79 ID:cApM/P9e0
「ブイヨン・ド・ヴォライユ」と「フォン・ド・ヴォライユ」って、どう違うのでしょうか?
436ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 13:06:49.41 ID:JX3dJXSv0
>>435 まぁダシの濃さかなぁ フォンのほうが濃いのでソースとか濃い味付けでもOK
ブイヨンは少し薄いのでスープのような淡い味付けに向いてる とされているけど

材料や調理法で濃さも変わるので厳密に違いが有るかというとそうでもないし
淡い味付けのソースもあれば、濃い味付けのスープもあるし、肉の入ったブイヨンもあるし

多種の料理を用意する料理店ならともかく、家やレパートリーの少ない店なら
どちらか一方しか用意しない(差をつけて作らない)方が多いでしょう

勘違いしないで欲しいのは、フォンのほうが良い、価値がある ってことではない
濃い方がいい なんてのは権威主義みたいなもんで適正があるので

完成品に合わせてダシを用意するのが基本中の基本
まぁ、ダシに合わせて味付けを調整することもあるけどね
437ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 16:36:54.74 ID:cApM/P9e0
>>436

回答して頂きありがとうございます。

ブイヨン・ド・ヴォライユとフォン・ド・ヴォライユの
作り方ですが、
ブイヨン・ド・ヴォライユもフォン・ド・ヴォライユも
どちらも材料を焼かないですが、
具体的に作り方はどこが違うのでしょうか?
438ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 16:43:42.16 ID:JX3dJXSv0
>>437 フォンは骨付きの丸鶏を使う、ガラだけで済ませるかがブイオンって感じ
でもこれも素材の状態にもよるしなんとも・・・
439ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 12:10:44.66 ID:vlMAqcDW0
箱にビーフ用って書いてあるビーフシチューのルゥを買ってきたんだけどこれって肉なしでもビーフシチューの味になる?
肉なしだとすっぱいだけ?
ビーフシチュー嫌いなんだけど何で買ったんだろう
440ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 12:23:36.28 ID:GOI5RmaP0
>>439 なるよ
酸っぱいってのは他のルーを食べた時にそう感じたのだとしたら
まぁ酸っぱいかもね いまいち伝わってこないけど
441ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 12:31:47.25 ID:QB/wpQGE0
ビーフシチュー嫌いならビーフシチューの味になったら困るわけだろ?
肉なしでもビーフシチューの味になってしまうのが市販ルゥだから諦めな
442ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 12:32:05.05 ID:o3Rr7Ojf0
ビーフシチュー嫌いなら、パスタソースにしなよ、
きのこと牛肉の切り落としで。
おいしいよ。
443ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 12:35:19.04 ID:4QhLz9iZ0
ひき肉いっぱい入れてラザニア
444ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 12:57:28.03 ID:BY5ns2T40
代替案出してる人って馬鹿?
445ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 13:01:34.76 ID:4QhLz9iZ0
なんでわかるん?
446ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 14:04:22.88 ID:OqhP7tTN0
市販のルーはレシピの食材から出る肉汁なんかも含めて味作ってるから
肉なしで作ったらうま味とかが足りなくてちょっと薄味だと思う
447ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 14:49:33.05 ID:vlMAqcDW0
そうなのか、産休
嫌いなのはあの独特の酸味なんだけどな
ハヤシライスとか生み出した人間の精神状態を半年考えたこともある
448ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 16:11:21.93 ID:qdQ1lXuy0
カレールーと半々で使うとか
449ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 17:22:05.00 ID:o3Rr7Ojf0
「酸味 消す」とか「ビーフシチュー ルー 酸味が嫌」とかで検索するといろいろ出てくるけど。
450ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 00:56:01.99 ID:/a7ODpnt0
お店のこのオムライスの上にのってるケチャップソースはどうやって作るのでしょうか?
ただの市販のケチャップをかけてるだけではないような気がします。
451ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 02:46:29.19 ID:7z8kLjYR0
お店のオムライスの上にのってるケチャップソースはどうやって作るのでしょうか?
ただの市販のケチャップをかけてるだけではないような気がします。
452ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 02:56:06.15 ID:CbF7WCjE0
>>451
店によりけり
市販のケチャップそのまま使ってる店もあるし、市販のケチャップに手を加えたり、市販のトマトソースに手を加えたり、トマト缶使うとこや生のトマトから作ってるとこもある
気になる店があるなら直接聞いたほうが早いよ
453ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 15:45:02.60 ID:gw4pMNS60
ご飯は炊飯用の土鍋で炊いていて、とてもおいしいのですが、乾いた状態で
火に掛けなきゃいけないんですよね・・・台所用品なのに・・・
湿気の多い季節の場合、冷蔵庫に入れておくのと、窓を開けて換気扇を回し、
空気を動かすのだったら、どっちがより良く乾きますかね?
湿気が多いとなったら、冷蔵庫インの方がまだ良いのでしょうか。
スレチかもですが該当スレは過疎ってるので、優しい方アドバイス下さい。
泣く程真剣です。
454ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 15:50:22.86 ID:hIgnmwKq0
答えようかと思ったけどコレはアレだねw
455ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 15:50:27.13 ID:tfkcOIlw0
456ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 16:15:47.92 ID:+LhI/DtY0
切った瞬間に膨らむ白菜と、膨らまずに切り口が平らなまんまの白菜と、
切る前に見分けは付きますか?
膨らむ理由は何ですか?
ぬっちゃけ、どっちが美味しいの?
457ぱくぱく名無しさん:2014/02/15(土) 16:46:33.76 ID:xC2fFWjt0
コレもアレだね
458ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 05:27:22.03 ID:JKR4b5YX0
手作りで餃子を作る時、キャベツは特に白い固い部分を細かく切ったほうがいいですよね?
そこ細かく切らないとごりごりした食感になりますよね?
459ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 07:43:11.31 ID:KT6m3/jF0
だろうねぇ
460ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 22:23:12.49 ID:1rN8uEHH0
葉の真ん中に通っている太い葉脈のところは取り除いてから
残りをみじん切りにしてるなあ
461ぱくぱく名無しさん:2014/02/16(日) 23:56:46.07 ID:AgRbgMtV0
またアレかよ
462ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 00:57:05.84 ID:PCECJSJF0
>>460

葉脈を取り除く理由はなんですか?
463ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 10:26:14.59 ID:jihIWG290
フードプロセッサーできざんだ後に布に包んで絞れば、芯だろうとなんだろうと関係ないと思うけど
包丁で刻む場合水気が出ないと勘違いして絞らずに使う人が居て、芯の方が水気が多いので
出来上がりが悪くなる

でも包丁で刻んでも、ちゃんと絞れば問題ないし
包丁で上手くみじん切りに出来ないなら、包丁の扱いを先に改善すべきだし
作る工程としても、先にひき肉に下味をつけて白濁するまでちゃんと揉んで、
その後野菜と混ぜれば良いけど、いい加減な人は下味も付けない、
つけたとしても野菜にと、わりといい加減に作る

まぁそんなに真面目に作るもんでもないと思うがw 基本を守って作れば芯も葉脈も食べれるよ
464ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 14:35:05.32 ID:uX6eOky20
刺身でヒラマサ、カンパチ、シマアジの見分け方おしえてください
465ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 16:20:37.63 ID:VFYFSQLe0
民主党議員って何であんなに馬鹿ばかりなんですか?
466ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 16:30:03.49 ID:jihIWG290
>>465 馬鹿じゃなかったら民主党議員と言えないからです
民主党資格試験というのがあって、どこまで間抜けな回答ができるかで合格します

例:10年後の日本はどうあるべきですか? 模範解答:アジア国となりその一区になり貨幣を統一しているべき
467ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 17:06:32.68 ID:VFYFSQLe0
>>466
ベストアンサー
ありがとうございました
嘘つきでないと韓国人ではないと同じですね
468ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 17:18:19.35 ID:jihIWG290
>>464 成魚の状態でも見分けがつけにくいのに、刺し身の状態でわかるわけ無いだろw
469ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 18:54:15.27 ID:GM0RZFdG0
>>462
芯の方が柔らかくするのに時間が掛かるから
みじんの細かさとは関係ないよ
塩もみしてるから、水分のことは気にしてない
470ぱくぱく名無しさん:2014/02/19(水) 20:31:18.91 ID:Njj0Mnk+0
>>466 つうかネタじゃなくてリアルにコレだから泣けるよな
だれだあんな政党に入れた馬鹿は
471ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 00:43:19.30 ID:JXbEn43Q0
恥ずかしながら、はじめて小松菜を使います
・小松菜は根元以外の茎部分まで美味しく食べられるのでしょうか?
・小松菜と卵の炒め物にしようと思っているのですが
小松菜は一度茹でるほうが良いでしょうか
よろしくお願いします
472ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 00:47:58.20 ID:JXbEn43Q0
連レスすみません。別件になるのですが
先日スーパーの惣菜で買った小松菜と卵の炒め物にニンジンの細切りが入っていたのですが
殆ど生に近いシャキシャキ感だったのに、にんじん臭さにんじん味が一切ありませんでした
自分の経験では、よーく加熱した状態でないと、独特のにおいや味が残るのですが
シャキシャキが残る加熱で、特有のにおいや味のでない調理方法があるのでしょうか?
味付けは塩コショウ程度のシンプルなものだったように思います
アドバイスよろしくお願いします
473ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 01:02:51.87 ID:20xgKIaf0
>>471
茎も美味いよ。
炒めるなら下茹で不要、ザクザク切って生から炒めてOK。
茎の方を先に入れてざっと炒めて、それから葉を入れるといい。
下茹でして炒めると残念な事になる。
474ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 01:08:47.32 ID:20xgKIaf0
>>472
たぶん細切りしてからさっと茹でてあると思う。
しっかり火が通るまでではなく、マッチ棒くらいの太さなら、
沸騰したお湯に入れて5秒〜くらいかな。
それを、ザルでしっかり水気を切ってから一緒に炒めてあるんだと思う。

あと、今時の人参は昔ほど臭くないよ。
475ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 01:30:34.75 ID:QYcjL3oQ0
ID:jihIWG290

万能ですね^^
476ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 13:48:13.24 ID:23SxUUtd0
すみません総合スレが過疎なのでこちらで質問させていただきます
銅の卵焼き器を購入したのですが最初に行うことなどありますでしょうか説明書には書いていませんでした
477ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 13:56:00.26 ID:d6m3+0s50
>>476 職人用でしょ銅って・・・
素人はコーティングした奴以外買っちゃダメ

返品交換してもらってきなさい

職人用は職人しか使わないので説明なんか入らない
油に慣らす工程とか使い込むことで凹凸を減らしたりするけど
月に百単位の卵を焼くから馴染むのであって家庭で素人が使う程度では使いこなす前に寿命で死ぬ

ばかみたいなんで、さっさとコーティンされた玉子焼きにしてきなさい
478ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 14:16:08.99 ID:JXbEn43Q0
>>473>>474
詳しい回答ありがとうございます
茹でずに炒められるんですね!にんじんのボイルについても試してみたいと思います
早速今日作ってみます。ありがとうございます
479ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 14:22:30.30 ID:gfr4CT+KP
>>476
最初は洗剤で洗う程度でいいはず。多分内側が錫でコーティングされていて
銀色に光ってると思うけど、温度上げすぎると錫が傷むので焼き入れしないこと。

普段使うときもせいぜい中火まで。
480ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 14:45:20.18 ID:23SxUUtd0
>>477
買っちゃったんでつかいます
>>479
ありがとうございます今晩さっそく焼いてみます
481ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 14:56:33.00 ID:dKaopxMy0
やっちまった
肉じゃがにみりんだけ2倍の量入れちゃったよ
どう修正したらええんや
482ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 14:59:47.15 ID:nwu+fT8y0
その他の材料も2倍入れるんだ
483ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 15:00:17.18 ID:GXMwZgM80
>>481
たれを半分取り出し、醤油と酒で再調整
取り出しちゃったたれは次回、煮物や焼物のたれに
484ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 15:11:37.58 ID:dKaopxMy0
俺にはそんな高等技術無理だ・・・
暮らし安心クラシアン呼んだら直してくれるかな?
485ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 15:22:09.68 ID:GXMwZgM80
>>484
じゃあ、水と醤油と酒も倍量入れて、鍋の具を一通り混ぜたあと、おたま使って余分なたれを取り出したらいいですよ
取り出したたれは、肉の味が染みてるので捨てないで他の料理に使ってね
486ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 15:46:43.15 ID:dKaopxMy0
1時間くらい煮込んで放置して水分減らしてジャガイモがホロホロになってたんだが言うほど味悪くなかったわ
熱でみりん飛んだのかな?失敗したと思ったが意外と成功してたすまん
487ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 15:49:40.03 ID:GXMwZgM80
>>486
みりんは熱じゃ飛ばないw
倍甘くなるだけだから気にするほどの事にはならないってだけ
488ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 15:58:50.61 ID:d6m3+0s50
酒もミリンもワインも飛ぶのはアルコール分であって、味そのものは飛んだりしないけど
なんか変な勘違いしてる人いるよね

どれもそこそこ味が濃いので、やたら酸っぱいシチューとか、やたら臭い和食とか
飛ぶ=無効 って思ってる人いるよね

今まで食べた中で一番ひどかったのは、水を使わないでワインを水がわりに使った料理
野菜から出る水ならともかく、水を使うレシピを酒に替えたら食えるわけねぇだろとw
489ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 16:40:16.63 ID:64TJV6ZK0
日本酒を水代わりにした豚しゃぶする事はよくあるんだが・・・
490ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 17:53:12.88 ID:GXMwZgM80
日本酒とワインはだいぶ違いますし
491ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 18:40:20.64 ID:Te4cTkkb0
ワインで煮込む料理結構あるけどな
肉じゃがとかで水の変わりにワインにしたんならなんともいえない
492ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 20:25:27.17 ID:3hZQoVbF0
赤ワイン煮込みとかもともとそういうレシピでワインを使うのと
水XXXccって書いてあるレシピをワインにするのは別もんだな
493ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 10:41:16.85 ID:g/hy/2Oj0
キムヨナとセックスするとティムポがキムチ臭くなるって本当ですか?
494ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 11:48:55.72 ID:CYAJiTIr0
>>493 多くの体験者の話からは「忘れたい」「なかったコトにしたい」という回答しかないため真実は闇の中です
495ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 15:44:14.23 ID:YfXWK9Wf0
アルコールさえちゃんと飛べば、色が無駄に赤くて渋みがあるくらいで
さほどの問題にはならん気がするが>水使うレシピで赤ワイン

酒類を大量に入れて悲惨ってのはだいたいアルコールが飛んでないパターン
496ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 17:00:02.92 ID:CYAJiTIr0
>>495 酸味があるからね
そもそも、隠し味的に使うもんだしそこまで主張させる必要もないのに無理に水の代わりに使う必要もない
もったいないし、美味しくなるとも限らない

素材の味をぶっ壊す可能性もあるし、ワイン煮 とか ワインの味を楽しむ料理ならともかく
そうでない料理をワインや日本酒にする必要はないよ
497ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 08:42:57.44 ID:Wm2VXHar0
赤ワインの酸味や渋味を活かした料理って何があるんだろう・・・
498ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 08:48:16.12 ID:bu8jwYjn0
>>497
ハンバーグの赤ワインソース
499ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 09:50:57.26 ID:3KH9xVx50
>>497
最も代表的なのはブフブルギニョンやコクオーヴァン
500ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 16:03:45.19 ID:+miqGwQS0
トマトとピーマンの種は食べないほうがよくて
オクラの種は食べてもいいのでしょうか?

わからん
501ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 16:13:27.84 ID:vCBNb82UP
>>500
全部食べられます。見栄えと食感の問題で外す人が多いというだけ。
502ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 16:56:20.33 ID:Wm2VXHar0
オクラの種はプチプチしてて好き
503ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 16:57:01.96 ID:Wm2VXHar0
>>499 >>500
回答ありがとうございます。
504ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 22:56:45.18 ID:59jmvRlj0
>>500
>>501に加えて、料理でトマトの種を取るのは
種周辺は酸味が強いので料理の味に影響するから
という理由の場合もあります

自分は生食ならトマトの種はほとんどの場合つけたままです
(生食で取るのはレシピで指定がある時くらい)
505ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 08:21:17.85 ID:VaotJkmv0
トマトに砂糖ぶっかけたらいちごの味しますか?
506ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 15:51:59.90 ID:bdsoAYlL0
家具とかの事かと思ったらスパイスとかの事だった

【引越し】潔く捨てるもの、持っていくもの #okwave #q8486675 http://okwave.jp/qa/q8486675.html
507ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 18:02:31.66 ID:AvRjNFSw0
生クリームはどうして小さいサイズのパックしか売っていないのでしょうか?
業務用とまではいかないまでも、せめて1リッター入りくらいの生クリームが
あったら嬉しいのに。
508ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 18:20:48.37 ID:lqkCu6Yi0
需要がないからでしょう
200mlパックでさえ使い切れずに持て余す主婦が多いのです
509ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 18:30:43.30 ID:AvRjNFSw0
>>508
言われてみれば・・・私も余します。。。

テレビでたまに外国の一般家庭の料理なんかを見ると、
よくこの生クリームが登場していて、羨ましかったもので。
510ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 18:40:44.07 ID:LK1t9Evq0
>>509
1リッターパックも一応売ってるよ。
スーパーとかではあまり見かけないけど、ケーキ屋なんかは1リッターを使ってる。
価格も当然200ml入りの5倍…2000円くらいだけどね。
511ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 00:09:38.88 ID:sjAoFcED0
>>507
クオカや富澤商店等、製菓材料の通販店で扱ってるよ
リアル店舗は知らないけど
けど、それほど極端に割安というわけではない
512ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 13:04:01.73 ID:Ft3nRFnz0
そもそも地域によっては本物の生クリーム売ってない
利益が出ないのか、大手の乳製品販売企業は生クリームやってない
513ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 01:39:15.99 ID:QpaIneZu0
雪印のも明治のも生クリーム売ってるよ
514ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 15:39:23.31 ID:wHfR8ywj0
さすがに生クリームをまったく売ってない地域とかないだろ?
小さい個人商店で植物性のホイップしか置いてない、とかいう店もあるかも知れないけど
515ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 15:49:12.20 ID:1/p6bmTA0
>>514 そこそこの規模のスーパーならあるだろうけど
XX商店とか、ミニスーパーだと製菓用のアイテムは無いかもね
離島とかは無いのかもよ

まぁそんなレアケースの話をしてもしょうがないけどな
516ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 17:08:26.89 ID:QHJfToq/0
>>512はたぶん、乳等省令による「種類別:クリーム」を売っていない地域が、
結構あると言いたいんじゃ無かろうか。

ttp://www.meg-snow.com/products/cream/7b8d9.html
ttp://catalog-p.meiji.co.jp/products/dairies/cream/020501/4902705094345.html
ttp://www.sujahta.co.jp/item/whip/whip-40.html
例えばこれらは、「クリーム」ではなく「乳等を主要原料とする食品」。

「クリーム」に乳化剤や安定剤を入れる事で、流通性や保存性を高くしてる。
それらを入れたらもう「クリーム」の表示が出来ない。

「クリーム」は、自転車のカゴに入れて数分走るだけで分離しだす事もある。
そんな事を知らずに、開けて「何コレ痛んでる!?」と、
販売店やメーカーにクレーム付ける人だっているだろう。
乳化剤や安定剤が入ってると、こんなクレームも少なくなる。

と言うか、「クリーム」だとトラック等での輸送でも結構ヤバイ。
大手がそんなリスクを避けたくなるのは仕方がない。

これらの味自体は、それを使った料理や菓子を素人が食べて、
「あーこれ乳化剤と安定剤入ってるよね?」とか分かるような物ではない。
517ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 17:17:03.31 ID:2jBrijFZP
よつ葉は割と大手だと思うんだけどなあ。
518ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 17:17:44.55 ID:1/p6bmTA0
成城石井ぐらいでしかみないなよつ葉
519ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 23:06:18.81 ID:QpaIneZu0
タカナシも「種類別:クリーム」だね
520ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 23:46:34.38 ID:N0BdDPcc0
香りが出るまで炒めるなんて表現を頻繁に見聞きするけど、香りが出るまで炒めなくても
その後他の材料を入れ炒めているうちに香りはでるんじゃないかって思うのだけれどどうなのだろうか?
香りが出るまで炒めるのが美味しく作るために本当に必要なことなのか、
それとも決まり文句のようなものなのであまり意味はないのかどうなのでしょう?
521ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 00:54:02.54 ID:nnw0F7mz0
>>520
どういう料理でどんな材料を「香りが出るまで炒める」場合の話なのかしらないけど、
例えば中華料理の豆板醤の炒め不足は不味いし、その状態で主材料に絡んでしまうと、
分散した豆板醤をまんべんなく炒めるのは至難の業。
刻んだニンニクやショウガなどもちゃんと火が入ってないとイマイチ。
522ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 00:57:55.45 ID:eGCh+1ZP0
つかそんなこと(香りが出るまで炒める、という表現)追究する価値があるほど、世の中に出回ってるレシピは練られていない。
523ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 03:46:18.00 ID:Tr8ZjieB0
焦がさないように注意と言いつつ
最初にそれだけ炒めて後からほかの材料入れてさらに加熱するようなレシピは
ちょっと矛盾感じることあるな・・

材料増えると水分とか増えて熱が通りにくくなる場合もあると思うけどね・・

あと香りって飛ぶから最初に香り立てたらよくないんじゃないかと思う時も
524ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 07:32:15.04 ID:t55FfThC0
エスパーさん多すぎw
>>520が具体的なレシピ示さないと話にならん
525ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 08:33:54.25 ID:tbatsK7vP
カレーに使うクミンシードなら、それこそ焦げる直前まで
炒めて香りを油に移してから、その油で調理するから全体に
香りが広がるからなあ。

他の材料と一緒に炒めるとなると、香りを出すには他の材料
全部焦げる。
526ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 01:06:58.51 ID:GSCBTtg+0
>>520です。 >>521-525 レスありがとうございました。
520の質問は、特定の料理や食材に関する質問ではなく一般論を教えて欲しかったのです。
他の食材を入れた後に香りを出そうとすると水分やら温度やらのため十分に香りをだせないかもしれないことは理解出来ました。
時間をケチらず香りを待とうと思いました。回答有難うございました。
527ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 05:50:37.66 ID:XOii+U+M0
美食家です。家族にナポリタンを作ってあげました。
そしたら、ご飯と一緒に食べたいと言われました。
美食家としてはナポリタンだけで食べて欲しいです。
みなさんはどう思いますか?
ちなみにナポリタンは、お店に近いレベルです。
ナポリタンだけでお腹いっぱいになる量を出しました。
528ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 06:04:17.02 ID:YCaFDKQ70
>>527
家族に「美食家とはどうあるべきか」「美食家がナポリタンを食うときにはどうするべきか」を、
一字一句噛み締めるように丁寧に説いて、
家族に「あなたも美食家になって、美食家として食べ物と真剣に向き合って欲しい」と、
辛抱強く説得するのがいいと思います。

家族なんだから、きっとあなたの「美食への愛」を理解してくれるはずです。
それが出来ないと言うならば、あなたの「美食への愛」が中途半端だからです。

全てを捨てても、頑として美食への愛を貫く姿勢を明確にして、
ひたむきにそれを実践すれば、あなたの真摯なその姿に家族は心打たれて、
あなたと共に「美食家」として正しい振る舞いをしてくれるはずです。
529ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 06:05:53.44 ID:XOii+U+M0
「ナポリタンのお皿の中に、ご飯を混ぜたい」ではなくて、「別のお皿(茶碗)にご飯」っていう意味です。
530ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 06:32:53.20 ID:RIWgbva30
昨日夕飯にもつのどて煮作ったのですが、残った味噌はなにか使い道はありませんか?
今日は買い物行けないので、家にある材料しか使えません。
今あるのは、

鶏もも、豚バラスライス、イカ、せいご
白菜、椎茸、エノキ、ネギ、ジャガイモ

ぐらいです。
531ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 06:33:14.80 ID:YCaFDKQ70
>>529
ええ、もちろんそれは理解してますよ。

だから、「『十分な量があるにもかかわらずナポリタンだけでは不満、飯も食わせろ』などと言うのは、
美食家の風上にも置けない下劣な行為だ」というあなたの持論を、
きちんと家族に説いてあげるべきです。

それをせずに自ら美食家を名乗ろうなんてのは、
それこそ美食家の名折れ、恥晒し、美食家の名を汚す行為に他なりません。
532ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 07:21:51.54 ID:DBs2Lzbm0
ナポリタンにはフランスパンだよね
533ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 08:37:41.78 ID:7hvSQNND0
美食家はナポリタンなど食べませんと単刀直入にレスしない辺り
いつものアレの自演やね
534ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 08:47:52.84 ID:7hvSQNND0
>>530
適当に野菜ぶっ込んで雑炊
535ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 09:21:33.62 ID:hhfOphbsP
>>530
多分八丁味噌だと思うけど、一気に使い切ると考えずに
普段の味噌汁の合わせ味噌にしちゃうってのも手だと思うけど。
536ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 10:32:28.91 ID:A3l14DxM0
お店に近いレベルのナポリタン?B級ジャンクフードってことだね
537ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 10:38:41.77 ID:5Hrd4ka00
527に真面目にレスするとすると・・
ご飯が欲しいと言われるということは、おそらく味が濃いのでしょう
付け合わせ程度の量ならそれでもいいのかもしれませんが
メインに据えるとなるともうちょっと薄味の方がいいのかもしれません
538ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 12:50:40.07 ID:AnjsLpKR0
>>527
美食家の貴方には似つかわしくない家族です 早く家族と別れて美食家の道歩んで行くべきでしょう
539ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 13:12:32.39 ID:MlpxLn3T0
ネタレス返しを栄養分にしてるんだからヌルーで餓死が一番の対処法なんだがなぁ。
540ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 13:31:10.15 ID:IMLOCxxf0
せいごって何?
541ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 14:29:25.45 ID:RIWgbva30
>>540
スズキのこと
542ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 16:28:33.90 ID:A3l14DxM0
正式にはスズキの幼魚だねねねねねねねねねえ〜ん
543ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 18:27:53.87 ID:IMLOCxxf0
ほーありがとう!
お刺身食べたいな
544ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 23:31:20.37 ID:gzLT3k3d0
セイゴの刺身はあまりおいしくない
最低でもフッコサイズまで育ってないとね
545ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 07:31:00.75 ID:R4CTqBlg0
お刺身は
@ラップして冷蔵庫
Aそのまま冷蔵庫
B冷凍
どれがいちばんおいしですか
546ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 07:58:26.94 ID:crCbve810
>>544
知らないと足元見られるね・・・
547ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 07:58:57.62 ID:crCbve810
545はアレですね。
548ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 09:37:48.83 ID:JSBQsOU70
刺身と言っても
柵か切り身か
魚の種類は
保存時間は

寿司屋のネタケースも色々
549ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 12:07:54.81 ID:gAntejnlP
レトルトのナポリタンの種でケチャップライス作ったヤシいる?今閃いた
550ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 12:52:04.33 ID:A0A8pLic0
トマトと猫の違いを教えてください
551ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 13:27:17.02 ID:RkXOK1I00
料理番組で、1センチ幅に切りますと言いつつ映像ではどう見ても5ミリぐらいだと気になる。
あと、一定の幅で切れていないのも気になる(5ミリぐらいだったり8ミリぐらいだったりと)。
平行に切れてないのも気になる(上が薄くて下が厚いとか)。
テレビに出演する料理関係者は包丁のテクニックをある程度備えてほしいわ。
内容よりそっちが気になってしまう。
552ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 13:44:10.33 ID:ovGgmUrB0
>>551 TVの画面サイズを大きくすれば解決するんじゃねw

あと、TVに出る人ってリアルで見るとえれぇ小さい人多いし
指に較べてとか思うと実際に1cmなのかもしれんよw
553ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 14:29:07.89 ID:nUXiJhM50
玉ねぎなしのハンバーグやろうと思うんですけど誰か背中押してください
554ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 14:42:54.66 ID:M75G6OO70
>>553
どん
555ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 16:07:12.05 ID:OrUWFskQ0
TVといえば、NHKの今日の料理でアニメのお婆ちゃんが料理するシーンがあるんだけど、
実写になったら指が太くて毛が生えてるんだよな
お婆ちゃんってたくましいなと思うわ
556ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 16:09:18.77 ID:ovGgmUrB0
>>553 ミンチステーキ(ひき肉ステーキ)という別の料理だけどな・・・
557ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 22:25:10.08 ID:1qnQmJaS0
うんこを使った料理ってありますか?
558ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 22:33:06.72 ID:Aya9e+Kn0
>>557
韓国という国がよく知ってるらしいぞ
559ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 22:47:29.47 ID:tOmFOSMW0
>>557 料理じゃないけど、コーヒー豆の最高峰はその手のだな
560ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 23:34:19.54 ID:p0MscT960
揚げ物には挑戦したことない料理初心者です。揚げ物ってきっと油の温度は大切なのでしょう。
菜箸から出る気泡などで食材を入れる前の油の温度確認なんてやってますからね。
で疑問なのですが、食材を入れる前の温度の確認の仕方は料理本や料理番組で紹介されていますが、
食材を入れた後、どうやって油の温度を維持すればいいのって殆ど触れられていないように思います。
火が弱すぎれば徐々に油の温度は下がり、日が強ければ温度は上がるものと思いますが、
温度を維持するような最適な火加減を見つけるにはどうしたらよいのでしょうか?
561ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 23:48:48.75 ID:aC31Ls+TP
>>560
まじめにやるなら温度計差し込んでおく。
金かけるなら温度維持機能付きのコンロ買う。
適当にやるなら食材の揚がり具合で大体の想像付ける。

フライとかなら適温で入れたときの泡の出方知ってればヤバイかどうかは
大体分かる。ただ、一番最初だけは分からないのでパン粉やタネを投入して
計ってるわけ。
562ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 23:56:40.73 ID:p0MscT960
>>561 レスありがとうございます。
温度計差し込むところがある鍋売ってますね。買うかどうか考えてみます。
さすがに温度維持機能付きコンロまでは買えません。
揚がり具合で温度なんてとても判断できそうもありません。

揚げたてを食べたいんです。もう少しいろいろ研究してみます。
ありがとうございました。
563ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 00:24:00.65 ID:Q453eU4A0
>>562
1人か2人用だったら、電気フライヤーを買うのも手だよ

【とんかつ】フライヤーについて【てんぷら】 3個目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1369231003/
564ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 01:59:18.82 ID:6/YEv7gq0
クリームチーズが5キロ103円なので買ってみましたが、どのような料理に使うのが良いでしょうか?
賞味期限は3月3日なので食パンに塗るぐらいでは使い切れないと思います。
565ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 03:58:18.34 ID:CKKY20hp0
>>564
思いついたのはチーズケーキくらいだがぐぐったらもうちょいなんかあるかもしれん
566ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 04:08:32.30 ID:wBXANH8J0
エビチリを作りたいですが、むきえびだと小さいなって思ってしまって、
ブラックタイガーだとでかいと思ってしまいます。
中間くらいのものってありますか?
567ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 07:38:50.27 ID:YljeyMzY0
むきエビって芝エビの事か
芝エビより大きくてブラックタイガーより小さいエビ
スーパーで売ってるのは大正エビと車エビ

車エビはサイズが小さいのから大きいのまで売ってる

お店のエビチリは大衆店は芝エビで高級はブラックタイガー
伊勢エビを小さく切ったエビチリもあり

火を通すと柔らかく成るエビはエビチリには向かないよ
568ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 07:52:25.21 ID:wBXANH8J0
>>567

専門店はフラワーって聴いた事ありますが。
569ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 09:11:01.16 ID:J3qGogmF0
>>567
火を通すと柔らかくなる海老ってどんなのがあるの?
570ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 11:09:54.15 ID:s3tLOEOS0
>>566
バナメイエビ

>>569
甘エビとか赤エビとかかなあ
571ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 12:28:53.67 ID:J3qGogmF0
>>570
なるほどね。
最近よく売ってるアルゼンチン産のもそれ系だよね。
572ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 12:47:30.24 ID:HLcqr3fr0
ちゃんと下拵えして油通しすればちっこいエビで十分じゃね
573ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 14:04:32.93 ID:z3HX2k54O
質問させて下さい。
カレードリアが食べたいと言われました。
カレー味のベシャメルソースではダメだそうです。
カレーピラフにベシャメルソースも駄目だそうです。
カレーライスのルーとベシャメルソースが一緒で食べたいそうです。
どんな風にするのが一番ですかね?
二層にするなら、ベシャメルソースとルー どちらが上が良いでしょうか?
574ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 14:30:48.74 ID:V/RBzxtP0
これはアレだね
575ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 14:59:08.10 ID:s3tLOEOS0
>>573
サイゼリアのミラノ風ドリアのカレー版、ってことだと、外側がホワイトソースで内側がカレードリアかな
576ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 15:08:55.15 ID:J3qGogmF0
アレですね
577ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 16:25:41.61 ID:Q453eU4A0
>>566
店によってはブラックタイガーを特大・大・中・小と売っていて
それの小だったら良いんじゃないかなあ
578ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 18:32:47.51 ID:z3HX2k54O
>>575さんありがとうございましたm(_ _)m
ターメリックライスにカレーをかけ、その上からベシャメルソースをかけチーズを散らし焼きました。
579ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 19:00:37.32 ID:x9VwNSqz0
イギリス人の母が日本の料理本を使って料理を勉強したいみたいです
和食、中華、韓国料理に興味があるみたいですがお勧めの本はありませんか?
母は難しい日本語を理解できないなので分かり易くとっつきやすい本をぜひ教えてください
ちなみに料理はあんまり得意なほうじゃないと思います
宜しくお願いします
580ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 20:14:28.79 ID:0SEb+T2S0
バルサミコ酢と白ワインビネガー
サラダのドレッシングに向いてるのはどちらですか?
581ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 21:17:05.56 ID:KpAjApEe0
>>579
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4829200626/ref=redir_mdp_mobile
みたいな子供向け料理本はどうですか?
582ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 21:42:41.91 ID:x9VwNSqz0
>>581
ありがとうございます
そこまで易しいものじゃなくても良いかもしれません
ひらがなや、香港に住んでいたのである程度漢字は読めます
583ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 23:40:27.01 ID:Yekhkksq0
ザーサイとか高菜とかアンチョビとか梅肉とか塩気の強い食材を使うときの塩分調整がうまくいかない。
そういう食材を使わない料理の塩気はコツを掴んだというか、一発でそこそこ決まるようになったのだけど、
(本当に一発で決まるわけではなく、味見して大はずれがないぐらいの意味です)
塩気のある食材を使うときは塩加減がまったくわからず塩追加、味見、塩追加、味見を何度となく繰り返してしまう。
せめて味見2回ぐらいで決めたいものだ。コツってあるのかね?
584ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 05:15:20.40 ID:jy+zK0ex0
パスタで、2.2mmの太麺を買ってきました。
ナポリタンに使いたいです。
テレビで
一晩寝かすともっちりしていいと言ってました。

まずゆでて、その後、具体的にどうすればいいですか?

水に2分くらいさらして、キッチンペーパーでふいて
冷蔵庫ですか?
585ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 05:23:17.40 ID:9MtFcwPl0
>>584
茹でる
→ザルで湯切り(ラーメンみたいに振り回さないでおk)
→ボウルかタッパーなどにに入れる
→マーガリンかサラダ油まぶす
→粗熱取れるまで蓋せず放置
→蓋して冷蔵庫へ
586ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 06:57:44.71 ID:jy+zK0ex0
>>585

回答ありがとうございます。

キッチンペーパーで拭かないと

水っぽくなりません?
587ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 10:10:37.95 ID:CupzqhbjP
その水を吸わせてめいいっぱい伸びた状態にしないと
ナポリタンは美味くならない。
588ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 12:54:58.86 ID:Ra3NTUvi0
>>555
ビギナーズの先生は交代制だからいつもおじさんなわけじゃないぞ
589ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 16:33:41.33 ID:2txaVfT30
>>583
塩気の強い食材を投入する予定の料理だと、
味付けする際に塩や醤油なんかを最初から入れず、
最終的な出来上がり時に調整するぐらいかなぁ。
590ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 08:30:34.49 ID:WKkRgNNx0
以前はおすすめレシピ本のスレがあった気がするんですが
無くなったんですかね?
591ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 11:28:01.05 ID:OuSngsDz0
>>582
オレンジページブックスの基本の和食
592ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 11:30:54.32 ID:OuSngsDz0
>>584
ガッテンのすいすいパスタの作り方おすすめ
593ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 15:36:24.60 ID:LDndzq+Z0
>>582
私も子供の頃に>>581の「こどもがつくる楽しい料理」持ってましたけど、主婦の
友社のもので、とてもよかったです。ただ、本格的な料理というより、お好み焼き
とか、ミートパイとか、子供がすきなスナック系が多かった気がします。
作り方は大人用レシピと遜色ないものではありましたが。

わたしは、学生時代に自炊をはじめたときに愛用して、今も時々参考にする、
ベターホーム協会の「お料理1年生」「お料理2年生」がおすすめです。

1年生は、食材の扱い方について写真入りで詳しく紹介しています。出汁の
取り方とか、貝類の扱い、野菜の何切りについて、などなど。

2年生は、基本のレシピが、これまた工程ひとつひとつに写真がついて、親切に
教えてくれています。2年生の内容は、ベターホームの「家庭料理」に出てくる
料理とほとんど同じだった記憶。

すき焼きとか、麻婆豆腐とか、そういった、基本的な日本の家庭料理です。

図解が多いと、理解しやすいですし、そのあたりの本がいいかと思います。
594ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 15:44:10.11 ID:LDndzq+Z0
>>590
料理の本スレッド今もまだありますね。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1365677054/
595ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 18:59:14.09 ID:WKkRgNNx0
>>594
なるほど「お薦め」が漢字でしたか
ありがとうございます
596ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 01:42:50.74 ID:1Id/pcmb0
よくスパゲティのアマトリチャーナを作るんですが、先日プッタネスカというものを知りました
ですがレシピを見ても両者に殆ど違いは見られません
後者はアンチョビを入れる事が多い、というくらいです
色々調べても別の料理として紹介されています
違いは何かわかる方いませんか?
597ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 02:02:33.54 ID:oXT7aXiF0
wikiから

アマトリチャーナ(イタリア語: L'amatriciana)は、イタリア料理に使われるパスタソース、あるいはそれを用いたパスタ料理の一種。
グアンチャーレ(豚頬肉の塩漬け)、ペコリーノ(羊乳のチーズ)、トマトを用いる。ローマ方言(イタリア語版)ではマトリチャーナ(matriciana)と呼ばれる。

プッタネスカは、イタリア料理のパスタ料理の一つ。イタリアではパスタ料理の名称は必ずパスタの名称を含むため、
スパゲッティを用いればスパゲッティ・アッラ・プッタネスカ (Spaghetti alla Puttanesca)
リングイネを用いればリングイネ・アッラ・プッタネスカ(Linguine alla Puttanesca)が正式な名称である 。
ソースだけを指す場合はスーゴ・アッラ・プッタネスカ(Sugo alla puttanesca)と呼ぶ。
トマトソース・パスタのバリエーションの1つで、アンチョビやオリーブ、ケッパーの塩味や唐辛子の辛味を利かせた、刺激的なナポリの名物パスタである
598ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 08:35:42.38 ID:1Id/pcmb0
>>597
すいません、一応wikipediaも見たんですが違いはアンチョビとかの塩味くらいですよね?
でもレシピによってはアンチョビなどを入れないプッタネスカもあったんです
そうなるとアマトリチャーナとの違いが殆どわからず
599ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 08:49:28.89 ID:F5+WZDMh0
全然違うやろ
アスペか
600ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 09:13:16.22 ID:1Id/pcmb0
>>599
アスペと言われたのは初めてです
具体的にどこが違いますか?
601ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 10:39:35.55 ID:fvku6P6U0
>>600
具体的にどこが同じに見えるの?
トマト使ってるとこだけでしょ?

アマトリチャーナはグアンチャーレを使わないと
602ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 10:57:39.98 ID:lMBzirVeP
>>598
・アマトリチャーナ
グアンチャーレやパンチェッタをトマトで煮込んで、ペコリーノロマーノ、パルミジャーノで仕上げる
本当はにんにくや鷹の爪を使わないまろやかなソース

・プッタネスカ
にんにく、鷹の爪、オリーブやケイパー、アンチョビなどイタリアでは安価な材料をガンガン使って
トマトであっさりと煮た、短時間でできる爽やかな酸味と辛味のソース
603ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 11:02:44.73 ID:fvku6P6U0
アマトリチャーナは地方料理

プッタネスカは娼婦風スパゲティのことで、立ち食いスパゲティみたいな、簡単に作れる安価な材料で作るもの


鴨南蛮で鴨がないから油揚げで代用してるんですけど、これときつねそばの違いが分かりませんとか言ってるようなもんじゃない?
604ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 11:05:54.76 ID:lMBzirVeP
アマトリチャーナは北部料理。
プッタネスカはナポリ料理。
一度本格的なイタリア料理店、北部専門&南部料理の2軒を食べ比べてみると良いと思う
605ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 11:44:42.98 ID:1Id/pcmb0
>>601-604
本当に詳しくありがとうございます
グアンチャーレやパンチェッタなんて今まで使ったことなかったです
ここで言われた事を考えてみると、今までアマトリチャーナだと思って作ってた物は全然別物で、プッタネスカに近い物だったのかもしれません
>>603の例えがなるほどと思いました

ちなみに参考にしてたレシピはこれです
http://cookpad.com/recipe/755565
以前食べたジョリーパスタというファミレスのアマトリチャーナがこんな感じだったんです
一度ちゃんとしたイタリアンを食べようと思います
606ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 12:07:14.24 ID:fXB2UoT70
そもそもアマトリチャーナはトマトが入るとも限らないし豚脂と羊乳が肝の濃厚ソース
翻ってプッタネスカに獣脂や畜乳の旨味は入らないしほぼ缶詰で作れる賄いソース

パスタソースであることを除いて似てる要素が一つもない
607ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 14:07:45.76 ID:iLRP9ZU7P
>>605
グアンチャーレをベーコンってのはまあ100歩ぐらい譲るとして、
チーズ無しでアマトリチャーナってのは……よくわからん。

しかも鷹の爪とかブラックペッパーとか、辛くするのか?
アラビアータにしか見えないんだが。
608ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 14:18:44.01 ID:fvku6P6U0
やっぱクックパッドは百害あって一利なしだわな
609ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 16:27:44.94 ID:1Id/pcmb0
>>606
その説明を聞くと自分のは全くもってアマトリチャーナじゃないですね

>>607
アラビアータを調べてみると今度はそれとプッタネスカの違いがわからなくなってきました…

>>608
今までも参考程度にはとても便利だったんですが、今回はちょっと妄信しすぎていたみたいです
610ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 17:31:37.10 ID:iLRP9ZU7P
>>609
辛味を強めにするが、具材は入ってない普通のトマトソースなのが
アラビアータ。そりゃベーコンとか入ってくると境界線は微妙にあやふや
だけど、基本は中に何も入れない。

食卓にある物いろいろぶち込んで作るのとはかなり違う。
611ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 19:35:35.85 ID:D7N06Q/qP
鍋料理で具材を水と調味料で浸したらすぐに加熱しないといけませんか?
レンジで白菜と豚バラのミルフィーユ鍋?を作るのですが、職場でもお弁当として食べたいんです。
その時、調味料持って行くのは煩雑なのでチンするだけの状態で持って行きたいんですが、なにか問題ありますでしょうか?
612ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 19:41:38.93 ID:Hij4dQsO0
>>611
最後まで作って持って行けば?
それで食べる前に温めればいいかと。
職場で何分もレンジ独占したら迷惑だろうし。
613ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 21:05:07.50 ID:teGZial80
横から蛇足ですが、アマトリチャーナをググってみた

ttp://www.pasta.or.jp/recipe/recipe.php?recipe_id=95
鷹の爪なし、チーズなし
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/12653_%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A.html
きょうの料理より、落合さん。鷹の爪あり
ttp://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A
とうがらしを入れると書いてある
ttp://ricette.exblog.jp/12694998/
イタリア食材のお店。刻み唐辛子をひとつまみ
ttp://tomato-and-basil.com/recipe/tomato/amatriciana.html
パスタ料理専門の個人サイト:鷹の爪あり
ttp://www.chefgohan.com/card/detail/1312/
岡村光晃さん。唐辛子あり
avisupporter.jimdo.com/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%8F%BE%E5%9C%B0%E4%BE%BF%E3%82%8A/%E7%B2%89%E5%B7%9D%E5%A6%99-%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83
%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%9C%A8%E4%BD%8F/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%81%AE%E6%9C%AC%E5%A0%B4%E3%81%A7/
(1行が長過ぎ&短縮URLはNGらしいので、2行に分けてます)
アマトリーチェのアマトリチャーナ祭りを取材した記事。歴史的なことが書かれている。
唐辛子には触れられていない。にんにくや玉ねぎはダメらしいwこしょうはOKだそうな。
もともとトマトは使ってなかったと書かれてるが、今はトマトなしのものは別の料理名となっているそうな。
他のサイトのレシピだと玉ねぎが必須のように書かれてるものが多く、にんにくも多く使われている。
今はローマ名物だというアマトリチャーナ、ローマ風とアマトリーチェ風で違うのかも。
ttp://dakuma.hamazo.tv/e4759925.html
アマトリーチェのレストランでアマトリチャーナを注文したらトマトありかなしか聞かれたという話
ttp://www.italia.vc/ricetta/index1/
イタリア料理の教室のPRサイト。にんにくは使わないとしているが玉ねぎは使っている。
唐辛子ありだが辛くしないと注意あり。日本では辛いのが多いと書かれている
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/186847/
イタリア料理研究家の人の本に触発されてトマト抜きのアマトリチャーナを作ったという記事。唐辛子あり
614ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 21:06:54.61 ID:teGZial80
>>611
鍋料理だからどうっていうより、生の食材を切って冷蔵設備も無しに運んでお昼まで置いとくの?
いくら冬って言っても、怖くない?
作ってからスープジャーで持ってったらどうかな
615ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 05:02:36.35 ID:E1v62/R+P
>>612
>>614
ありがとうございます
一応、レンジ占有も温度も大丈夫なところなんですけど
作ってから持って行くのが良さそうですね盲点でした。
そうさせてもらいます。
616ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 13:11:34.48 ID:hFmm2ar+O
新玉ねぎをサラダに入れてみようと思ったんですが
縦に切って、切った面を下にして薄く切っていく(くし切り?)と
薄く透明なペラペラしたやつがありますよね?
((((()))))←玉ねぎ横から見るとこうで、この))の間に必ずあるやつ
これがやたら気になってしまうんですが、ちゃんと消化されるんでしょうか(汚い話、そのまま出てきそうで…)
気にせず食べてますか?
簡単に取り除く方法ないですよね
617ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 13:12:25.05 ID:ncMS3lpp0
>>616
気にせず食べてるよ。
618ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 13:19:41.68 ID:aqZV33lQ0
>>616
気にした事ない
619ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 14:11:00.54 ID:i6gMd24s0
>>616
((((()))))の(を1枚ずつはがして裏側の薄皮はがして重ねなおしてスライスするくらいしか思いつかない
620ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 14:42:20.90 ID:FE9PE+Fn0
いっぱい釣れてるなw
621ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 14:56:46.26 ID:Wch29CqT0
アレだね
622ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 20:31:30.33 ID:hFmm2ar+O
>>617-619
ありがとうございます
普通に食べられてるんですね
以前なんかビニールみたいに見えたのもトラウマで…
やっぱりいちいちはがすか、気にしないで食べるかの二択ですね
623ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 02:43:27.49 ID:TSpnFf+/0
先日ローストビーフを作ったのですが

牛ももブロック300gに塩コショウを刷り込み常温で30分放置
熱したフライパンで全ての面に焦げ目が付くか付かないか程度に表面だけ焼く
アルミホイルで肉を包みオーブントースター1000kwで15分焼いて30分放置
少し冷蔵庫で冷やす
とこういう感じで作ったのですが、冷蔵庫から取り出しアルミを空けると肉汁が溢れ中まで完全に火が通った状態に…

上の工程だとどう工夫すれば良い感じに中が赤く作れますかね?
624ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 04:06:48.10 ID:UkfiTsaV0
オーブントースターで焼く時間減らしたらいいんでない
625ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 04:31:08.60 ID:TSpnFf+/0
>>624
ありがとうございます、次回はそれで試して見ます
肉が思ったより中まで火が通るの早くて加減が難しい
626ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 07:13:01.17 ID:qnwPFDiP0
自分は塩こしょうして常温にした肉を、フライパンでいい焦げ目maxまで焼いて
アルミホイルで包んで常温放置するだけ
フライパンの中に放置でも火が入り過ぎるから
その辺はお好み調節 季節にもよるかも

あもう来ないのかな
627ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 08:55:51.07 ID:x+Urj7SY0
チンゲン菜と一緒に炒めるのは牛肉と豚肉とどっちがいいですか?
628ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 08:58:24.18 ID:m+ZzaASU0
好きにしろハゲ
629ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 09:17:59.44 ID:utUp73lr0
>>623
もしもう一度来たらぜひ試してほしい。
表面に焼き色をつけたあと、暖かいままジップロックに入れ、
醤油、みりん、つぶしたにんにく、ローレルを入れて空気を出す。
その後、炊飯器に入れて上からやかんで沸騰させたお湯をひたひたに入れ、
「保温」スイッチオン。
絶対に「炊飯」しないように注意。
300gだったら15〜20分ほどで袋を取り出し、袋ごと流水で冷やす。
水温程度まで下がったらとりだし、漬け汁は煮詰めてソースに。
焼き色を付ける際の火の通り方で保温時間は左右されるから、
いつも同じ大きさで何度か試してみるといいよ。
うまくいけば絶品ローストビーフになります。

オーブントースターだと温度が高すぎてなかなか難しいけど、
炊飯器の保温だと70度ほどをキープできるのがミソ。
630ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 09:49:19.71 ID:2KY2oqBK0
質問です。

レンジでご飯を1合炊けるお釜みたいなのを買いました。
炊いてみたら、パラパラで粘りもなく、上手くいきませんでした。

説明書には、30分お水に浸けると書かれていましたが、
寒い時期なので45分にして、
あとは説明書通りに10分チンして10分蒸らしました。

お米の芯は残らなかったので、カレーのときに食べましたが、
もう少し粘りやモチモチ感がほしいです。

どの辺りを工夫したら、今より美味しく炊けるでしょうか。

よろしくお願いします。
631ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 09:54:17.88 ID:oqgY+GZf0
>>630 どれを買ったのか教えて欲しい
632ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 10:04:42.56 ID:julWNIK80
>>631
うろ覚えですみませんが、
「ちびくろちゃん」という名前だったと思います。
一合用です。
633ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 10:18:27.36 ID:oqgY+GZf0
>>632 はい了解

・つけ置き時間を説明の2倍以上にする(5倍でもOK)
・水は規定線まで入れたら+大さじ1杯(15cc)の水
・レンジの加熱終了後レンジのドアを開けずにそのまま放置(放置時間も2倍が良い)

基本はこれだけ

これでもダメなら
・サラダオイルを2〜3滴(お釜でポンとかでも良いけど1合では多いからまぁ油で、できれば米油)

あと、無洗米や研がない場合は5時間とかつけ置きしないとダメ

この製品にかぎらず、電子レンジ炊飯は「これっぽっちも手早くも無ければ美味しくもない」ので
もしも、家に帰って直ぐに食べたい、炊飯器より短時間で! と思って買ったとしたらご愁傷様です
選択ミスです、むしろ炊飯器のほうが遙かに短時間で洗いたての米を美味しく焚けます

この製品は、ビデオボックスや漫画喫茶に住み込むような人が、電子レンジしか使えないけど
炊飯の真似事をしたい場合に使う商品で

炊飯器を置けるスペースがない家は、単身者向け極小物件でもありえないので
普通の人が買う商品ではありません
634ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 10:38:59.76 ID:QctEuDyV0
>>633
ありがとうございます。
無洗米です。
教えていただいたように時間をかけて炊いてみます。

炊飯器もあるんですけど、
その炊飯器で炊いたのが美味しくなさすぎるので、
ものは試しに買ってみました。

元は土鍋で炊いていたんですけど、
引っ越し先がオール電化で土鍋が使えなくて。

ちびくろちゃんは600円ぐらいだったので惜しくはないですが、
炊飯器の買い替えを考えた方が現実的かもしれないですね。

ご丁寧にありがとうございました。
635ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 11:34:38.04 ID:qnwPFDiP0
かまどさんの人かw
がんがれ
636ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 12:16:40.74 ID:x+Urj7SY0
冷凍したご飯って何分くらいチンしたらうまく解凍できるんですか
637ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 12:57:09.21 ID:oqgY+GZf0
>>636 定番の真ん中がくぼんでいる1膳用の容器だと500Wで3分30秒
それ以外のタッパだと使ってるレンジに合わせて試さないとなんとも言えない

ただ、今どきよっぽど古臭いレンジじゃなければ加熱ボタン押すだけで
勝手にセンサーが判断して調整すると思うけど・・・
638ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 13:40:07.92 ID:d/cR9EaB0
>>634
炊飯器を変えるなら、できれば次は違うメーカーのものにしてみてくださいな
"おいしくない"には個人差があって、メーカーによって炊き上がりの食味がけっこう違いますので
639ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 13:54:12.93 ID:oqgY+GZf0
質問者は無洗米みたいだけど、無洗米が美味しく炊ける炊飯器ってどれになるのかな?
640ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 13:57:27.58 ID:d/cR9EaB0
無洗米を捨ててコシヒカリ買ってくださいとしか言えんw
641ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 13:59:44.23 ID:oqgY+GZf0
コシヒカリの無洗米買うだけだろそれじゃ・・・w
642ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 14:58:15.55 ID:TSpnFf+/0
>>626 >>629
ありがとうございます、恐らくもう数度試行錯誤すると思うので
両方試して環境に合った方で作って見ますね
ポイントは余熱や温水などで上手く中に熱を通すことと…
643ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 15:36:05.57 ID:lhoWvVKW0
>>634
オール電化で土鍋は使えないって事はIHコンロなのかな?
今はIH対応土鍋も売ってるよ。
全てが炊飯にも向く訳じゃないと思うけど、炊飯用の物もある。

参考例↓
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00FLQH3KS/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00457OTTM/
644ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 20:44:06.62 ID:Qu862MFg0
>>643 だとしても炊飯器でいいんじゃね
645ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 20:52:51.49 ID:d/cR9EaB0
ちなみに>>630は土鍋スレでIH対応土鍋も探してる風ではあった
でも俺もまずは炊飯器の買い替えじゃねって思う
646ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 22:20:30.23 ID:RNF9zlTd0
>>630です。
レスたくさんいただいているのに気付かなくてすみませんでした。

以前ひどく手荒れして以来、無洗米です。
土鍋の頃はそれなりに美味しかったのと、
今も手荒れしやすいのでそのままです。

土鍋スレは知らないので違う人だと思います。

キッチンは円盤型の電熱器なんですが、
使いづらいのでIHを買って使っています。

家電屋さんでIHを買うときに対応の土鍋もないか聞いたところ、
各家電メーカーがIH対応の土鍋の使用は保証できないと言っているので使わないようにと言われたので、
そのまま土鍋は諦めています。

炊飯器を買い換えるときは違うメーカーにしてみます。
ありがとうございます。
647ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 00:58:51.86 ID:dJ0TS9V10
>>646
一応、土鍋でなくとも厚手の片手鍋あたりで炊飯できる
648ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 01:12:27.71 ID:JB6Q+CKY0
電熱器なら沸騰したら蓋して電熱器を切ってそのまま余熱で蒸らせばちゃんと炊ける
IHやガスだとしばらく極弱火にしておく必要があるけどちゃんと炊ける
炊飯器の必要性はどのくらいの量と頻度で炊飯するかによるけど、鍋で炊いて
小分けして冷凍が便利だよ
649ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 01:45:55.47 ID:bPIZgruy0
IHヒーターが壊れてしまいました。
生卵があるので食べてしまいたいのですが、加熱機器はオーブントースター・電子レンジ・湯沸かしポット・炊飯ジャーしかありません
何か卵料理教えて下さい。お願いしますm(._.)m
650ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 02:09:20.28 ID:bvEA7sk60
>>649
シンプルなのでよければ

食パンを軽くトーストし、食パンの縁に沿ってマヨネーズを絞り、
その中に卵を割り入れてトースターで焼く

ココット皿に卵を割り入れて、10秒チン、を3回繰り返して
塩こしょう等好みの調味料をふる
一気に過熱しなけりゃ爆発しない

炊飯ジャー、もしくは湯沸かしポットでゆで卵

日清カップヌードルの器に
湯を入れて卵割り入れてフタして15〜20放置で温泉卵
651ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 02:21:59.26 ID:dJ0TS9V10
ポットか炊飯器でゆで玉子(温玉)
トースターで耐熱皿か無ければアルミカップ、それも無ければアルミホイル加工して目玉焼き玉子焼き
レンジでも一応玉子焼きっぽいもの作れる
炊飯器でゆで玉子からのでおでんとか玉子と鶏肉の煮物とか

プリン、茶碗蒸し、ケーキあたりはレンジ炊飯器どっちでも
652ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 07:03:23.99 ID:XOB+5rnQ0
コシヒカリよりササニシキが美味いよ
653ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 07:16:37.61 ID:DP6emJYt0
>>634
無洗米って高いだけで意味ないと思うんだけどな・・
もしや無洗米をさらにすすいで澱粉捨ててるんじゃ・・
よほどヌカの匂いに敏感でなければ今どき普通に売ってるお米でも軽くすすいだだけで炊いて問題ないよ
654ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 07:18:43.57 ID:DP6emJYt0
>>646
冬場の炊事でお湯を使うと手荒れしやすいよ
俺もめっちゃヒビ割れてた
冷たくても水使うようにしたら大丈夫になった
655ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 08:16:42.89 ID:M98APEbY0
>>654
それ洗剤のせいだと思う

水を使ってでもその洗剤使いたいなら別だけど
656ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 08:26:16.94 ID:2YobOSIi0
>>655
お湯を使うと手の脂分を奪われてしまうので荒れやすいんだよ。
私もずっと洗剤は変えていないけど冬だけガッサガサになる。
657ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 09:41:00.23 ID:M98APEbY0
>>656
んーそれが洗剤次第ってこと
658ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 10:05:42.22 ID:ey5vyK6K0
>>646
>>647の"厚手の片手鍋"は、素材が分厚いほど失敗しにくいですよ
スキレットぐらいの厚手のお鍋なら失敗しにくいです
659ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 13:16:23.64 ID:VczFkXUT0
中華丼やあげそばにかけるあんと八宝菜の違いはなんですか
660ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 14:05:56.93 ID:qCwXy+D/0
違いなんて無いと言えば無い 何の上に載せるかで名前が変わる程度 味も具も作る人しだい

ラーメンの上に載せれば五目そばとか○○湯麺と呼ばれたりする 因みにこの餡掛けを「頭(あたま)」と言う場合がある
661ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 14:52:41.98 ID:9QyufEAK0
ホールトマト、たまねぎ、にんじん、セロリ、ピーマンの煮込み料理で
トマト以外の野菜は数十分弱火にかけて水分を飛ばしてからトマトを加えています。
「水分を飛ばす」ことに意味はあるのでしょうか。
662ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 15:05:32.57 ID:ey5vyK6K0
>>661
簡単なソフリットを作ってるんだと思います
ソフリットを作る目的は、野菜の旨みを凝縮する事、香味野菜の香りを油に移すためです
ホールトマトに直接生たまねぎや生セロリを入れて煮込むより、ある程度炒めてからトマトを加える方が、
甘みが増すような気がしてます。
663ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 15:15:10.26 ID:dryWAZjy0
16度180mlの辛口純米ワンカップ日本酒(加賀鳶)
15度144mlの沢の鶴
があります
どちらも開封したら全量使わないといけません
酒粕甘酒に入れることも考えましたが、甘酒で酔うので添加はきついです
いっぱい酒使う料理を教えてください
664ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 15:32:00.93 ID:9QyufEAK0
>>662
水分が出て焦げることもないので油は入れていません。
炒めるというより蒸してる感じです。
油が味に影響するということでしょうか。
油は焦がさないために入れるものだと思ってました。
665ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 15:42:00.15 ID:lCdAieOs0
今日、鶏大根を作ろうと思うのですが、
前回大根を煮た時には大根の食感が悪いものになってしまいました。
上手く言えないのですが大根に細い棒で沢山穴をあけて粉々な食感にした感じというか…

そのときは水に切った大根を入れてフタして沸騰させて
(このとき沸騰に気付くまで遅れてしばらく盛大に沸騰してました)、
あとは中〜弱火で20分くらい煮たあとに豚コマを投入、適当にめんつゆや醤油で味付けして作りました。

今回はまともな食感の大根にしたいのですが、注意する点があったら教えてください。
お願いします。
666ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 15:53:22.90 ID:P9UvREFE0
>>665
煮るとき常にひたひた以上にするか落とし蓋する等で大根が露出しないようにしてください
そうしないと出ている部分から水分がどんどん抜けて残念な食感になります
あと、時々「ス」が入った大根にあたることがありますが
これはもう「おろし」にするしか救いようがないです
667ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 16:06:10.42 ID:lCdAieOs0
>>666
なるほどそういう理由があるんですね。
よくわかりました、どうもありがとうございす。今日は上手く出来そうです。
大根もよく見てから料理します。
668ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 16:39:47.71 ID:/P4Jf9zB0
>>663
煮魚は結構酒使うよ。
家庭向けレシピだと風味付けに少し入れるくらいのレシピが多いけど、
料理屋の本格和食だと、水と同じくらいか水より多いくらいドバドバ入れる。
水を入れないで全量酒+調味料でやるような店もある。

ttp://erecipe.woman.excite.co.jp/features/101018sakana/01.html
ttp://erecipe.woman.excite.co.jp/features/101018sakana/02.html
ttp://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-959.html
酒を多く使う煮魚のレシピを貼っておくが、
他のレシピで水を使う場合、水を酒に置き換えて、
調味料を調整して作ってもいい。
669ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 19:08:19.95 ID:4d+nP4j50
>>663
和食料理人さん系のレシピだと普通の料理にも日本酒を相当使うよ
特に煮物
例えば、野崎洋光さんレシピだと、じゃがいも2個分の肉じゃがに日本酒100ml、
筑前煮3〜4人前に日本酒160mlという具合です

でもワンカップでも、ラップと輪ゴムで蓋をして冷蔵庫に入れておけば
結構持つよ。飲むにはいまいちかも知れないけど、料理に使うのなら、
とこれが書きたくて出てきた
670ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 19:10:42.04 ID:4d+nP4j50
あと、ガッテンの皮ごときんぴらごぼう
なんかも
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20080604_52.html
671ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 19:15:00.75 ID:5oc1h1Rs0
すみません、どなたかお答えいただけるとうれしいです。

大根の皮をむいた時点で、すっぱ臭かったのですが
そのまま下茹でをし、土鍋で鮭と煮てしまいました。
現在もすっぱ臭いです。
食べると普通なのですが、臭いです。
これは大丈夫なのでしょうか。。。
料理初心者で、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
672ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 19:58:25.52 ID:nIsTYk5bi
>>671
古いと、表現は色々だろうけどそんな臭いするね。
まずいけど、大丈夫だと思う(経験から)
673ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 20:01:14.30 ID:5oc1h1Rs0
>>672
どうもありがとうございます!
大根は今日買ったものだったのですが、私の選び方が悪かったようです。
以後気をつけようと思います。
674ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 22:06:12.77 ID:QNOnd0gK0
>>665
今年の大根は歯ごたえがないというか煮るとぐずぐずになりやすい感じがする
うちの畑でとったのも産直やスーパーで買ったのもなんかいまいち
675ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 00:21:42.56 ID:sNMEbsL80
>>674 作り方が悪いんじゃない?
大根料理で煮崩れる人の大半は「作り方の基本」がおかしい

別に非難するわけじゃなくて 知らない・教わってない人も多いので
・下ごしらえ・煮物の基本
を勉強しなおした方がいいと思う

それでもなお煮崩れするなら、去年との比較との比較発言もいいけど
東京だけど、おでんとか鰤大根とか、とくに去年との差は感じてないよ
676ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 00:32:11.05 ID:wGm2G7T60
>>665
大根自体がハズレなんだと思う
自分も、2月位以降の大根で毎年1回位は当たる
秋〜1月頃には当たった記憶がない

ハズレ大根の場合、頭(葉の付いてる方)の方が
先の方よりも、より粉っぽいので、
失敗したくない時は、この時期は先の方を使ってる
677ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 00:40:14.60 ID:sNMEbsL80
そういうことなら
・スーパーで買わない(どうせ素人の俺達に区別なんかつかない)
・対面で買えるなじみの八百屋で買う
とかになるね

定時で速攻で帰れば間に合う程度の人限定だけど・・・
678ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 00:41:14.14 ID:71gd8RQ2i
>>675
簡単におしえてよ
679ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 01:33:00.23 ID:bZY01mIm0
>>675
東京ではあまり差感じないかもしれんがうちは地方の田舎なんでな
基本畑のなんだが今年は不作で、買ったりもするが近場のはみんな小さめなんよ
店で見かけるのも関東産だと多少ましだが、やっぱ例年より小さめで値段たけーわ

どう煮ても硬くてしょうがない大根とかやたらと柔らかくなる大根使ってもまともになる大根料理の作り方しってんなら教えてくれマジで
680ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 01:38:43.08 ID:bZY01mIm0
>>675
書き忘れ
ぐずぐずになりやすいってのは別に煮崩れてるわけじゃない
口に入れたときに食感がぐずぐずした感じなだけな
681ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 01:46:40.48 ID:sNMEbsL80
>>680 スカスカってことね
残念だがそういう状態の大根は「古い・冷やし過ぎ」なので
メインにならない料理に使うしかない、下ろして使うとか短冊に切って使うとか

丸のまま使おうとするとスが気になってどうしょもない

塩水漬け・60度煮とかもそのレベルの大根には通用しないので
スが気にならないレシピに使ってください
682ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 02:24:05.10 ID:sNMEbsL80
>>678 簡単ね了解

大根は鮮度・状態によって使えるレシピが変わる
ぶり大根とか、おでんの丸煮のような使い方は鮮度も状態も良い場合に使えるレシピで大根料理の中でも贅沢な料理です

といっても常に良い状態の大根は手に入らないだろうし、1本買って使い切るのも難しい
だから、鮮度も状態も良い大根を手に入れたら ラッキー と思って全部煮る!

・皮向いて3cm厚ぐらいに輪切りにして、皮を厚め(3mmぐらい)に切って、面取りする(面取りは皮むき器を使うと楽)
・コメのとぎ汁か、なければ水500ccに対して米を小さじ1入れる
・鍋に上の米のとぎ汁(米入り水)に塩(500ccに大さじ1の割合)いれて10分漬ける
・そのまま火にかけ 沸騰する前に火を止めて蓋をしたまま覚めるまで放置(急激に冷やしてはいけない)時間にして30〜40分ぐらい

これが「下茹」

冷めたら使わない分は1個づつラップで包んで冷蔵庫で保存しておく(5日はもつよ 冷凍はダメ)
綺麗に平らに並べてジップロックに入れても良い

ここから、本格的な料理にしていく
だしを染みこませるなら小さく切ったり、十字に隠し包丁を入れたりするが 絶対に必要ってわけではないし
下茹をしてあれば染み込みやすいので、何もしなくても十分な煮物ができる
ぶり大根というと、いきなりいちょう切りにする人もいるけど別に丸のママでも美味しいぶり大根ができる

味が染み込むのは「冷えるとき(浸透圧云々〜〜まぁそういうのはどうでもいい)」なので、
沸騰させる必要もなければ、煮込む必要もないので沸騰する前に火は止めて良い
手で触れるぐらいに冷えたらまた加熱して沸騰する前に止める、これを3回もやればいいだけ
ポトフと同じで、鋳造鍋(ルクルーゼなど)や保温調理器があるならその手のを使ってもいいけど、圧力鍋だけはダメ

鍋が小さく水面から具が顔をだすならキッチンペーパーを落として落し蓋代わりにする
ぐつぐつ煮込まないので金属製の重い落し蓋はいらない

当然、ぶり大根のような料理の場合はブリの身を湯通しとか最低限のことはしてね

状態が悪いスが入った大根にあたったら、下ろす・短冊・千切り などにする
煮ても大してうまくないので無理に煮込むための方法を考えたりしないこと(時間の無駄です)

以上
683ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 02:31:38.09 ID:bZY01mIm0
煮崩れだのすかすかだの古いだの冷やしすぎだの決め付けばっかりされましても
そんなあからさまな原因ならそもそも書き込みしてないわ
684ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 05:04:28.69 ID:f56dLSyP0
>>657
前の洗剤のときも前の前の洗剤のときもだったし
洗剤の種類関係ないと思う

スーパーに売ってるような洗剤はダメで会員限定の特殊な洗剤じゃないとダメとか言わないよね?w
685ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 05:41:14.48 ID:a0WDQrCU0
大根は米の研ぎ汁で下茹でするんでないの
686ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 05:47:06.18 ID:f56dLSyP0
>>664
それならたぶん工程を分けることに意味は無いんじゃないかな?
ホールトマトも入れてから煮て水分飛ばしてもほとんど同じことだと思います

水分の量は当たり前だけど味の濃さに影響しますよね
同じ量の塩を入れて水ジャブジャブと水ちょっとだったら・・わかりますよね?
しかし煮る場合には最初に特定の素材の水分だけ減らしたところで
あとで煮汁の水分が入るわけだから意味無いと思います
全体の食材・水分の量と全体の調味料の量で味の濃さが決まると思います

油はいわゆるコクとして感じられると思います
刺身やお肉の種類のことを考えたらわかるんじゃないでしょうか
あるいは低脂肪乳と高脂肪乳とか、かき氷とアイスミルクとアイスクリームとか
油っけの無い料理はさっぱりしてますよね
それがいい場合もあれば、物足りないと感じる場合もあると思います

また、炒めるか蒸し煮のようにするかでは、素材がどの程度加熱されるかも変わると思います
687ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 05:50:49.61 ID:f56dLSyP0
>>685
あらかじめ均等に火を通しておき、また、臭い抜きをしておけば
後で本番の煮汁で煮るときに短時間でも味が染みやすいから
合計の加熱時間を短縮出来て煮崩れしにくいって話ですよね
でも流れを見る限り皆さんそのへんはご存知なのでは
688ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 07:24:31.87 ID:Pdw+WB760
>>637
その容器で3分30秒チンしたらノリみたいにくっついてしまいます
これは加熱のし過ぎでしょうか足りないのでしょうか?
689ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 08:48:59.79 ID:sNMEbsL80
>>688 上の蓋を外してチンすれば?
690ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 11:14:43.08 ID:sp2o3duR0
>>682
大根の下茹でってそうするの?
自分はおでんサイズの大根なら米のとぎ汁入れた水に入れて火にかけ
15分ぐらいはボコボコ沸かしてから流水でぬめりを洗い落としながら急冷してる
ここまでを下茹でとして調理の前日に済ませておく(ラップかけて冷蔵)こともあるよ

間違ってるのかな?
691ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 11:16:38.82 ID:Pdw+WB760
大根ってぶりがないときはなにと炊いたらいいんですか
692ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 11:52:33.98 ID:VHygOkMw0
うんこと炊くとおいしいよ
693ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 12:05:36.42 ID:rZY1br+F0
>>691
手羽元とか厚揚げ、がんもどき、あと豚ばら肉がおすすめですよん
694ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 12:19:11.10 ID:f56dLSyP0
鶏ももでもええがな
695ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 13:23:21.62 ID:U32J6cau0
>>684
くやしいのはわかるけど、洗剤次第だからw

嫌味しか言えないならレスしなきゃいいのに
手が荒れるのはお湯使うせいムキー!でFAにしときな
696ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 13:35:59.59 ID:U32J6cau0
>>690
別にそれでいいと思うよ

>>682
横からですみませんが、「下茹」の段階で大根はどんな硬さ?
いつも硬すぎたり柔らかすぎたりでうまくいかないんだよね・・
697ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 15:32:28.76 ID:bWwyZKfh0
>>668>>669
煮物に結構使うんですね
酒大さじ○杯系のレシピしか見たことがなかったので意外です
煮魚にしてみます
どうもありがとうございました
698ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 20:58:15.25 ID:lBcXttnD0
>>677
うちの近所の八百屋、何度か買いにいってたんだけど
ある日カイワレあるか聞いたら冷蔵庫から出してくれたんでよく見ないで買って帰った。
半分以上腐ったようなカイワレでぜんぶ捨てた。それから二度と行ってない。
699ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 21:15:57.15 ID:f56dLSyP0
>>695
自分は建設的で健全なレスしてる&悔しがってない
って思ってるんだ?
心の中に鏡を持ったほうがいいと思うよー
700ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 21:17:24.46 ID:fv3As0/r0
>>686
確かにそうやって言われてみれば
あとからトマトを入れても、はじめからトマトを入れていても同じですね。
カレーのとき始めにたまねぎを炒めるので、
同様に煮込みのときも始めに野菜を小さくするべきと思い込んでいたようです。
701ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 21:22:24.43 ID:fv3As0/r0
人によって肌質が違うので、
どんな洗剤を使うおうがなんともない人もいれば、
これじゃないとだめという人もいる。
702ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 21:44:52.35 ID:lBcXttnD0
洗剤次第なのか人次第なのかどっちだよ
703ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 21:48:17.73 ID:ZMyWkT220
>>695
横からだが、そのレスで嫌味に見えるのはなんか思うことでもあったかね
上から読んでたが嫌味にゃ見えんぞ

>>702
人によっては洗剤次第で変わる
人によっては洗剤代えても無駄
704ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 21:53:54.70 ID:noaqjRwc0
お湯は使わないと油汚れの落ち方がイマイチ気になるから
洗い物済ませたら間髪入れずにハンドクリーム塗って凌げてる。
705ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 05:01:53.69 ID:KlwleOUH0
>>691
ブリ大根のブリはダシだからブリを食べる料理で無い
大根を美味しく食べる料理

ブリ無ければおでんを作ろう
706ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 07:26:17.94 ID:Mg8s80yL0
>>705
大根だけしかないときはどうやってオデン作ればいいんですか
707ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 09:17:25.79 ID:DXUNU/8t0
>>706
大根だけ煮なさい
708ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 11:32:25.72 ID:kusYqAPv0
>>705
それは、昔の料理
ブリ切り身やブリアラだけ、大根よりもちょい濃い味でさっと煮る。
煮すぎると臭みや天然ものだと身が固くなる。
ブリ煮汁を調整しで大根を煮る。
大根を冷まして、味をしみこませたら。温めて盛り付け。
709ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 12:03:02.92 ID:pV01ha3U0
>>705 間抜けな漫画のよみすぎ
710ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 00:24:04.13 ID:OBl/0itv0
ブタ肉の塊に塩して冷蔵庫に
ほったらかして2週間くらいたった
んだけど、ちょっと塩が少なかった
ぽい感じがします。
色は赤めでいい色してるんですが
ほのかに野生臭というかウンコ臭い
感じがします。

とりあえず、ロズマリをかけて
焼いてみてるのですが、依然
ほのかにウンコ臭いのが感じますが、
これ食っても大丈夫でしょうか?

おなか痛くなるかしら?
711ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 00:48:47.41 ID:flVtVN0N0
>>710 まぁダメじゃね
腐敗しているのは確実みたいだし
712ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 05:38:44.74 ID:+PdvzDN20
まあ体調次第だろうなあ
胃酸がんばれ、免疫細胞がんばれ的なw

俺はびみょーにヌメって臭くなった鶏肉食ったこと何度かあるけど
死にはしなかった

それにしても2週間は長いよ・・
よく知らないけど、マメにドリップ捨てたりしないといけないんじゃ
713ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 07:59:43.09 ID:flVtVN0N0
>>712 塩の量次第なんだよね
塩が多ければ2週間でも問題ない
ただし、ラップで密閉するとかいろいろ工夫は必要

今回塩が少ないみたいなので失敗って感じじゃないかな
714ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 13:39:20.40 ID:KwxX4sXH0
8枚入りとかのスライスチーズがあまり好きじゃなくて、
スマートチーズ、キリ、フィラデルフィアが好きです。
おすすめのチーズ(庶民のスーパーで買える)があれば教えてほしいです。
715ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 17:59:20.87 ID:9XtFTkt50
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.html?numb=00002080
↑このレシピを冷凍里芋で作る場合、里芋は何個くらいがいいと思いますか?
716ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 18:04:18.07 ID:I9l/43Gt0
>>715 書いてあるとおり6個でOK
717ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 18:06:06.97 ID:bUM71J4B0
教えてください。
買った食パンがあまり好きな味じゃありませんでした。
トースト以外の食べ方はないでしょうか。
一人暮らしで料理は苦手なので簡単なのが助かります。
パンは甘くてモチモチのタイプでした。
電子レンジとオーブントースターはあります。
718ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 18:14:52.85 ID:26RLqSPa0
>>717
フレンチトースト。
719ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 18:19:12.38 ID:I9l/43Gt0
>>717 6枚切りならフレンチトースト
8枚切りならバターシュガースティック

フレンチトーストはパンの味が気に入らないなら昔風の作り方が良い(今風の作り方だとパンの味が影響する)
1.牛乳に少量の砂糖とバニラエッセンス適量 パンに染み込ませる
2.パンを取り出し、溶き卵に入れてフライパンで両面焼く
3.焼きあがったらメープルシロップか、ホットケーキ用のシロップで食べる

※今風の作り方だと、最初に卵と牛乳を混ぜて漬け込む

バターシュガースティック
1.パンを1cmx3cmぐらいに切る
2.中華鍋が良いけどなければフライパンにバターを多めに入れてパンを入れてよく降る
3.砂糖をパン1枚に対して小さじ1ぐらい降りかける
  熱で砂糖が溶けて、パンに付いたら焦げないようにもう少し降る

これで大抵パンの味なんか関係なくなるw

バターシュガースティックは砂糖のカリカリ感がポイントなので少し多めでもいい(焦げないように)
720ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 19:04:06.34 ID:/tXvDKih0
>>718 >>719
ありがとう。

パンは5枚切りです。
砂糖はグラニュー糖でもいいですか?
バニラとかシロップとかがないんで
5枚切りでもバターシュガースティックできますか?

パンが甘いから、甘くしないことは無理なんですね。
721ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 19:53:27.05 ID:flVtVN0N0
>>720 5枚かぁ、フレンチトーストだね
シュガースティックには厚すぎる
722ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 21:35:35.27 ID:Vv/xeBpZ0
>>721
ありがとう。
フレンチトースト、頑張ってやってみます。
723ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 06:21:50.76 ID:VOXJXOs70
>パンは5枚切りです。
大阪は厚切り5枚で東京は6枚だよね。
5枚は名古屋、それとも静岡あたりまで?
724ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 07:53:30.01 ID:CfZHoAJ50
メイプルシロップってどうやって作るんですか?
725ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 08:22:27.01 ID:HUVYnt820
>>723 東京だけど、6枚が基本 厚切りは4枚、薄切りは8枚(サンドイッチ用など10・12もあることはある)
奇数の5ってのは朝スーパーに行けばあるけど、夕方行くとまずない
人気というわけでもなく単に5枚は入荷が少ない感じ

朝の在庫的には 4:1 5:0.5 6:4 8:3 それ以外 /10  厚切りとしては 4>5 で4枚切りの方が倍以上ある
726ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 09:05:55.44 ID:EzX9KXiu0
>>724
カエデの樹液を採取して沸騰させ濃縮します
727ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 11:01:16.23 ID:mQuCuMUT0
>>726
普通のカエデじゃなくて「サトウカエデ(Acer saccharum)」な。
728ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 11:06:57.99 ID:krt6IQ/I0
パスタのトマトソースについてですが、
店のソースには大抵程良いとろみがついていますよね?
カットトマト缶から自作するときちんと煮詰めてもパスタに絡まない
とろみのないソースになってしまいます
何かコツがるのでしょうか?
729ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 11:51:16.33 ID:xCVmuMNB0
あんかけじゃあるまい店のパスタにとろみなんて付いてないが

味噌県民か
730ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 12:07:31.92 ID:0Gsn/6NH0
>>728
油と乳化してるんではないかと思われます
731ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 13:43:04.53 ID:zsifVfKO0
あんかけチャーハンを作りたいと思うのですが手元に鶏がらスープの素がありません。

味の素の中華あじで代用できるでしょうか?
732ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 13:44:03.31 ID:zsifVfKO0
>>731
あ、あとウェイパーもありました
733ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 14:07:08.29 ID:0Gsn/6NH0
>>731
どっちでも大丈夫です
734ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 14:07:16.81 ID:mQuCuMUT0
>>731>>732
多少は調整が必要だろうけど、どっちも使えるよ。
735ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 14:13:40.39 ID:zsifVfKO0
>>733
>>731

そうでしたか
ありがとうございます。助かりました。
736ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 18:37:56.86 ID:leQVIPt30
>>728
ひと晩寝かせると、とろみつきませんか?

>>723
滋賀県は圧倒的に6枚切りだよ
スーパーの棚の幅が、5枚切りが2列とすると6枚切りが10列って感じ
たまに行く京都府の大きいスーパーも6枚切りの方が多い
737ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 19:09:59.96 ID:VOXJXOs70
>>725、736
そうか、5枚は東京でもあったんだね。
あまり食パン買わないからしらなかった。
大阪へ出張で行って、喫茶店のモーニングセットたのんだら
厚切りで食べるのがやっとだった。
738ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 19:13:35.08 ID:+e5AVJh50
8枚切り食べたいのに、よっぽど探さないと見つからない@大阪市
739ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 19:18:10.20 ID:SHDnJ8Xw0
フランスパンで自分の好みの厚さに切れば良い
みんなフランスパンより食パンが好きか
焼いてもサンドイッチでもフランスパンが美味い
740ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 19:27:11.15 ID:+e5AVJh50
どっちも好き。
741ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 20:51:28.42 ID:adHBvnlS0
鶏レバー買ってきたのですが、パックに白い糸状のものが2本入ってました。
2〜30cm?くらいです。これはレバーの一部なんでしょうか。 寄生虫なんでしょうか。
こういうのもはレバーを買うとよく見られるものですか?
742ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 21:39:37.83 ID:xQL5DaZy0
節約コンソメスープ作ろうと思うんだが具材は何がオヌヌメ?
とりあえずベーコンorウインナーとキャベツは入れようと思ってる
ジャガイモは面倒だから入れたくない
743ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 21:43:15.35 ID:ndUGb84P0
買い足したら節約ちゃうやろ
適当にあるもんぶち込め
744ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 02:54:50.24 ID:+BJKlPLq0
>>741
現物見ないと判断不能なんでどうしても気になるなら
写真撮って販売していたスーパーに写真持ち込んで問い合わせ

>>742
節約ならそのときある食材のきれっぱしでいいよ
745ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 06:08:32.91 ID:NTFb1xPJ0
>>717
クルトン的に使う
揚げ物の衣にする
ハンバーグのつなぎにする
とろみ付けに使うという手も

>>741
血管か胆管か腹膜か何かじゃね
746ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 07:06:59.44 ID:yUOBIOh+0
>>743-744
いや、食材今ナニもない
コンソメスープ作って食べきったらその余った食材全部使ってシチュー作ろうと思ってた
747ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 07:51:47.27 ID:zMrOCK6v0
んじゃシチュー用の材料買ってくればよいのでわ
748ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 14:46:44.10 ID:og6ajZuX0
>>746
にんじんとたまねぎはこの時期安定して安値なのでおすすめ
たまねぎなら4個100円、にんじんなら3本100円切ってたら買い
749ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 17:51:56.24 ID:fXgPfdy80
ベーコンとウインナーはキャラがかぶってるから
どっちかを豆缶に変えるのがお勧め
缶開けてぶっこむだけだから簡単だし、意外とおいしいよ
750ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 07:33:03.86 ID:RRKJ/mqi0
チリコンカーンってどうやって作るんですか
751ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 08:06:27.07 ID:F18c0wcW0
うるさい
いい加減タヒね
752ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 08:08:03.78 ID:ZI3YVQtH0
司法書士の資格も何も持ってないただのケチな家計簿おばさん
753ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 14:11:47.92 ID:wDq4MnI80
>>748
そんな安いの見たことねえw
にんじん最近形の悪いビミョーなのしか無いし高いわ・・
754ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 15:54:59.90 ID:lbX9Gv+Z0
スーパーで「ぶりのさく」と「ぶりの切り身」ってあった場合
切り身って生で食ったらヤバいの?
あとぶりのさくっていうのは一年通して売ってるもの?
寒ブリっていうくらいだからもうすぐなくなっちゃう?
755ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 16:55:08.66 ID:l7QDCtRS0
>>750
にんじん入り?お手軽なチリコンカン
http://cookpad.com/recipe/2484637

作ったことないけど、簡単そう
756ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 16:59:18.55 ID:ilmdkIN70
>>754
うち関東だから他所の地域では異なるかもしれないが

「さく」は刺身用「さく」(一切れずつ切る前の状態)なので生で食べてOK、
「切り身」は焼いたり煮たりとにかく火を入れて食べる用なので生はNG。

「寒ブリ」はもうすぐなくなると思う。
でもただの「ブリ」は夏でも売ってる、仕入れによってあったりなかったりはするが。
マグロやサーモンみたいにいつでも置いてはない感じ。

またブリは出世魚なので
「ブリ」は売ってなくても「ハマチ」(ブリの小さいのの呼び名)は売ってたりする。
757ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 17:21:48.29 ID:ZP+ye2Iz0
鮮度同じなら切り身だから生がNGってことはないだろ・・・・
一般的な食べ方に応じて切ってあるってだけで。

刺身と鮮度違うかもしれないから、売り場で聞いてみればいい。
新鮮なら醤油ぶっかけて切り身にかぶりつけばいいw
758ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 17:40:12.23 ID:Kun232/q0
切り身を生で食う事はないが 偶に鮪のアラやブリカマなどは加熱調理用と書いてあっても生食することがる
あくまでも自己責任なんだけど 未だ腹壊した事はない
759ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 17:44:01.19 ID:ZP+ye2Iz0
えーwお箸でつついて食べるの?
脂のってておいしいのかな?
今度やってみる。もち自己責任で。
760ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 18:17:10.87 ID:Kun232/q0
箸でつっついて食う訳じゃない、スプーンで掻きだして葱トロにして食うんだけどね

自分は血の色や刺身で出ている物と同じだと判断したときだけ

気を付けた方が良いよw
761ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 18:39:25.52 ID:hqcMxUwp0
>>754
柵は刺身用で鮮度が良くて
切り身は火を通した料理用で鮮度は良く無い

カジキのトロが好きで刺身はなかなか売って無い
脂の乗ってる切り身を刺身で食べられるか聞いたが
生で食べない方が良いと答えたよ魚屋さん

ブリは養殖が殆ど一年中食べられる
762ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 01:42:42.46 ID:uaNHoO/z0
サクも切り身も元が同じなら鮮度は同じだろ
切り分け方が違っているだけで切り身で販売されてるものでも生食は可能だよ
刺身用のサクは皮とか血合いなど余分の部分を削いでいるから
その分、グラムあたりの価格が高い
763ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 07:13:18.35 ID:gMwERRYp0
サンマなどは
刺身用と加熱用って流通が全く違うけどな
刺身用は捕って直ぐに輸送でケースに大量に入れない
積み重ねると身が痛むので全く別ルート搬送される
764754:2014/03/14(金) 07:39:14.88 ID:2qTMVdCY0
レス有難う

別に初めて食べたわけじゃないんだけど
年末に寿司屋で食べて以来妙にはまってぶり食べまくってる

切り身は店員に聞いて駄目というなら無理せず焼いて食います
765ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 08:13:39.54 ID:cv6KpPBJ0
ブリとシマアじの見分け方おしえて下さい
766ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 12:52:13.34 ID:srOlZWfb0
レンチンした新じゃがに何かかけて食べたいです。
バター、マヨネーズ、ケチャップ以外だと何がいいですか?
767ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 13:29:15.59 ID:WgdhZGw/0
カツブシとウスターソース、塩辛と一味、焼き肉のたれ、味噌、山葵ふりかけ、のりたま
768ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 13:29:52.47 ID:Ypiw//KZ0
ピクルスのみじん切りしたやつ
769ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 13:43:19.37 ID:dlMfI9nV0
>>766
チーズ
770ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 14:50:55.74 ID:0vAUfprv0
>>767-769
レスありがとう。どれも美味しそう。
新じゃが大好きだから片っ端からやってみます。
771ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 18:16:05.37 ID:w3pX3uSh0
牛スネ肉が安かったのでビーフシチューを作ろうと思い600gくらい買ってきました。
そして柔らかくするための漬け込み用にキウイも1個一緒に買ったのですが、
ちょっと調べたらあまり漬けすぎると肉が柔らかくなりすぎるとありました。
どれくらい漬けるのが良いのでしょうか?
調べると1時間というレシピも一晩というレシピもあり、
またキウイと一緒に赤ワインやヨーグルトも使っていたり、よくわかりません。
一応赤ワインとヨーグルトも家にありますが、使った方が良いのでしょうか?
772ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 18:35:57.09 ID:dlMfI9nV0
>>771
うちではキウイ+ヨーグルト+赤ワインで冷蔵庫に一晩(夜漬けて翌日の昼まで)放置してますけど、
冷蔵庫に置いてるなら、ぐずぐずになるほど柔らかくなったりすることはないですよ
やったことないですけど、キウイだけで常温に半日とか置いたら、大分柔らかくなるんだと思います

キウイのたんぱく質分解酵素の活性化と温度環境のグラフです
http://www1.ttv.ne.jp/~kiwi/temp_dependency.gif

冷蔵庫の5時間=30度の1時間、って感じだと思われます
773ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 20:26:28.54 ID:GGsgfrcG0
耐熱ガラス製の容器について質問です
オーブンOKな製品とオーブンNGの製品の違いはどこから来るのでしょうか?
ガラス自体は一般的なオーブンの温度ではびくともしないはずですし、耐熱ガラスは
温度差の制約を改善したガラスと理解しています
オーブンで使えない理由が思いつかないのですが・・・
774ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 20:26:35.49 ID:w3pX3uSh0
>>772
おおデータまで付けて頂きありがとうございます。よく理解できました。
明日の15時以降から料理の予定ですので今日寝る前に作業しようと思います。
775ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 20:41:39.20 ID:dlMfI9nV0
>>773
http://www.pyrex.buonoitalia.jp/pyrex/faq.html
Q.耐熱温度差とは何ですか? オーブンでも大丈夫ですか?
A.「加熱した温度」から「冷水の温度」を引いたものが、耐熱温度差です。
加熱した状態から冷水などに入れて急速冷却しても割れない温度差を示すものです。
したがって、たとえば「耐熱温度差120℃」とある商品は、120℃までしか使えないという意味ではなく、急熱・急冷したときの温度差が120℃の範囲内であれば破損しない、ということになります。
使用区分「オーブン」とある耐熱ガラス容器であれば、庫内温度が300℃や350℃のオーブンでもお使いいただけます。


この辺が原因ではないかと思われます。
おそらくガラスに加えている酸化ホウ素の配合度合いの違いで、耐熱温度差200度を切っているものがオーブン不可になってるのではないでしょうか
ゆっくり加熱してゆっくり冷やす分には使えると思いますけど、オーブンでそれって難しいですよねw
776ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 20:43:10.59 ID:ydtbJAIU0
>>773
割れないことを保証してるのが耐熱ガラス。
それ以外は保証してないんで、使えるとは書かない。
何かあった時のためのクレーマー対策。
777773:2014/03/14(金) 23:44:20.82 ID:+s4JbbM30
レスありがとうございます

>>775
IWAKIのケーキ型でも耐熱温度差は120度だったりしますね
ケーキだとオーブンの温度は200度近くなるはずで、スペック通りの温度差にしか
耐えられないとすると、オーブンから出してその辺に置いただけで割れる可能性がある
と言う事になりそうです
耐熱温度差が120度でオーブンNGの製品とどこが違うのかなと・・・

ちなみに急激な温度差を防ぐというのであれば、焼き物の皿ごとオーブンに入れて皿ごと
出せば温度差はかなり緩和できるかと思います。大気による冷却はどうにもなりませんが
流石にそのくらいでは割れない・・・と思いたい

>>776
論理的な理由はなくて、試験していないから一応NGという事にしておこう・・・と言うだけ
だったりして・・・
778ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 01:14:40.07 ID:fsBmwBWD0
>>777
スーパーとかでよく見かけるiwakiの製品だと
オーブン可のはガラスに厚みがあって
レンジ可オーブン不可のは、オーブン可のよりはだいぶ薄いですね
779ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 08:41:42.55 ID:ewnpnwap0
質問です
ガラス製品でオーブンで使うのって何かメリットや目的が有るの

そのまま食卓に出すと綺麗?でもすぐに汚くなる洗っても落ちない
保温性はガラスはイイよね
780ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 09:57:07.50 ID:17EGRZMm0
加齢にマッチボム
781ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 10:25:30.34 ID:bb8BnO5R0
>>779
食卓に出したときに綺麗だから、が主目的ですね。自分の場合は
782ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 11:58:14.19 ID:/O+jp21s0
筑前煮を作りました。次の日野菜とか具が縮んでると思いますが、

料亭で出すときは、当日のものしか出せないっていうことですか?
783ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 14:58:45.51 ID:rxAVwjuD0
はい、そのとおりです。
784773:2014/03/15(土) 23:05:55.94 ID:Df/TRNzM0
>>778
確かにケーキ型は肉厚ですね。でもプリン型は薄くてオーブンOKです
プリンを焼く温度は低めのようですが、プリン型だからカップケーキNGというわけでは
ないはず・・・
肉厚にすると物理的な強度が増す一方で、温度勾配が出来やすくなるのでどちらが
温度差に強くなるのかは何とも言い難い気がします

本当のところはメーカーに聞いてみる必要がありますかね。はぐらかされて終わる
可能性もありそうですが
785ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 20:16:58.01 ID:DD7ZBdEQ0
鳥肉に小麦粉や片栗粉をまぶし、ティファールのフライパンで炒めたり揚げ焼きにすると、
小麦粉が全てフライパンに焦げ付いて肉にまぶした粉が綺麗に剥がれてなくなります
これはもう、フライパンの買い替え時でしょうか
786ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 21:51:14.70 ID:hxwRDzRw0
>>785
素直に買い換えた方がストレスたまらないと思います
787ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 22:13:57.05 ID:DD7ZBdEQ0
>>786
どんなフライパンでも粉が焦げ付くのかと思ってました
コーティングの寿命ですね
ありがとうございます
788ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 22:52:14.23 ID:rPgfCRnJ0
以前と同じやり方でそうなったっていうんじゃなくて
初めてやってそうなったっていうなら
単に技術的な問題の可能性もあるけどね
俺は揚げ物の類いはやらないから確かなことは言えないけど
テレビで笠原さんとかが衣が固まるまで我慢して動かさないでねって言ってるのを
何回か見た記憶があるな
789ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 22:59:28.23 ID:OOkLs7uQ0
フッ素樹脂コーティングは原理的に調理で使用する物質が
焦げ付いたり、焼き付いたりはしない。焦げ付き焼き付きが
起きるならコーティングが剥げているか、変な物質を焼いている
かのどちらかかと
790ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 23:02:08.73 ID:Nu5mdfUW0
焦げ付かないコーティングをしていないパンでもそんなことにならないようには出来るけど、
それはフッ素コート等が剥がれてしまっているんだろうから買い替え時ですね
791ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 23:09:23.46 ID:EbloxqWo0
熱に弱いフライパンだから仕方ない
792ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 23:17:41.73 ID:byoF7Dxl0
あれ?じゃあ、うちのテフロンフライパンは長持ちすると思ってたけど
(鉄パンも使っているので)私のワザwで焦げ付かないだけで
実はコーティングはもう剥がれてる可能性もあるのだろうか
793ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 07:46:00.25 ID:0S6KyIlc0
もういいよ
794ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 19:22:27.97 ID:/pTj3ZOS0
フッ素樹脂コートが無くなる主な原因
1.熱しすぎ
 フッ素樹脂は熱に弱い(テフロンで260度@連続)。予熱時は注意しないとあっさり突破
2.硬い物
 フッ素樹脂は柔らかい。金属などで突けばあっさり剥げる or 削れる
3.出来が悪い
 100均のとかはあっさり剥げる

綺麗な状態でフッ素樹脂は水も油も弾く。その状態ならフッ素樹脂コーティングは生きている
どちらか、もしくは両方馴染むようなら剥がれている可能性大
795ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 22:01:59.07 ID:Ja7Iky2h0
フライパンについてはフライパンスレで語ってくれ
796ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 22:30:05.91 ID:+wfjzUnO0
まあ、ついでだからあまり語られてないこと教えておく
テフロンコーティングは耐水性に関しては万全無敵と思われているが
意外にも長い間湿気にさらされているとコーティングが浮いて剥離しやすい状態になる
よって、使用後は速やかに洗って乾燥させてから収納保管するのが望ましい
797ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 02:12:20.60 ID:O9y5eI7s0
でも海中の構造物等の腐食防止でもテフロンは使われてるんだよな。
798ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 07:22:41.17 ID:AkPHAW0I0
居酒屋メニューのじゃが芋の塩ゆで作りたいんですが、メークがいいですか男爵がいいですか
799ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 07:57:48.77 ID:Sk/XJIS30
メークインを使うとねっとり(しっとり)
男爵を使うとホクホク
煮崩れさせないコツはひたひたの水から弱火で煮て
沸いてきたらフタをして蒸し煮の状態にする(15分くらい)
粉をふかしたいときは湯を捨ててから火に戻し軽く転がして残った水気を飛ばす
800ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 09:26:58.84 ID:tTMg6VUz0
新じゃがのジャカバタやってネトネトだったのはメークインだったからなのか。
馬鈴薯って書いてあったから男爵だと思って買ったのに。
801ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 09:47:12.42 ID:MfPtaISx0
じゃがいもっていうとメークインと男爵が有名だけど
今そのどっちでもない品種があれこれあるみたいだしなあ
802ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 15:38:41.29 ID:WG3UlKZy0
焼き物はガスで焼くと水蒸気が出るので水っぽくなる、と聞いたので、
(プロパンガス、都市ガス=メタンガスは燃焼時に炭酸ガス並みに水も出るので)
焼き鳥などガスでなく電熱で焼いている店を選んで買っている位なのですが、
(オール電化デパチカ)
この説は常識なのでしょうか。
また味に影響するほどなのでしょうか?
803ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 15:43:00.45 ID:XAmDD1EU0
>>802 くだらない料理漫画のネタのようですが、あの手のフィクション漫画を信じてはいけません
804ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 15:45:01.60 ID:DpgU8y0w0
ジャガイモといえばウチはきたあかり
805ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 18:23:47.45 ID:KHLsqoaf0
>>803
その漫画が知りたいです
806ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 18:58:02.78 ID:ND/Hl1hz0
山岡とか海原とか出てくるマンガじゃないの
807ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 19:03:19.43 ID:o5ENe5mU0
>>803-806
チャーハンは、鍋から飯粒を飛ばして直火で炙り、余計な油を焼き切ればパラリと仕上がるってヤツか。
808ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 19:32:06.03 ID:8I8HVxGP0
寿司屋で出てくるような甘い出し巻き卵が丸々一本あるんだが、そのまま食べる以外になんかアレンジできないかな
甘いのがどうにも苦手で食べきれる自信がない
809ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 19:42:19.70 ID:68+xvgEI0
自分も苦手だ
あたりまえすぎるけど、大根おろしと醤油とか
810ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 19:45:05.09 ID:mouk9eGk0
ぼろぼろにして味付けしてみたらどうだろう
811ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 19:53:00.03 ID:lbx+w6wb0
>>808
刻んで他の具も混ぜてちらし寿司
812ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 20:02:04.28 ID:Jgs6/lKQ0
>>809
王道だけどやっぱそれが一番甘みを気にしないで食べれるよね
>>810
そぼろ的なものにするってことか。明日やってみる
>>811
酢飯食べれないんだよなorzでも家族に作ってみるよ
みんなありがとう
813ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 20:12:03.18 ID:iqLabGpw0
>>800
馬鈴薯ってじゃがいもの別名で品種じゃ無いらしいね、
馬鈴薯としか書かれていなかったのなら不親切なスーパーだ。
814ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 20:19:27.77 ID:D0FF6Ibr0
>>813
不親切だよね。
メークインの新じゃがは別にあったんだよ。
だから尚更男爵だと思ってた。
次から違うスーパーにしようかな。
815ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 20:21:22.88 ID:bH1usSLd0
メークインと男爵は小学生でも見た目でわかると思うが
816ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 20:34:29.65 ID:sjNnXTcq0
馬鈴薯って書いてあったから男爵かと思ったらメイクイーンだ?
あるわけねえだろそんな話w
817ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 21:36:45.46 ID:lPg2gIQQO
サンドイッチなんですが差し入れに使いたいです。
卵サラダ(玉葱入り)
ハムチーズ
ポテサラ
コンビーフマヨネーズ
以外でボロボロ出ず、すぐ傷まない具は有りますか?

ロールパンで、コロッケ焼きそばも挟みます。
818ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 21:38:34.24 ID:sjNnXTcq0
>>817
ケチャップスパゲティ
から揚げ・チキンナゲット
スモークチキン・ローストチキン
フランクフルト
819ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 21:59:05.56 ID:KHLsqoaf0
やっぱりあの漫画ですかね・・・
820ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 00:00:34.73 ID:UpZ0YaiH0
>>800
ネットリしているのは新じゃがの特徴で、
同じ男爵でも新じゃがはネットリめ、十分育ててから収穫したのがホクホクになる

ただ男爵と書いてなかったのなら男爵ではない何か別の種類の可能性高い
んじゃないかな?
最近は、男爵と品種名表示のない「ただのじゃがいも(特徴としては
メークインよりも男爵っぽいもの)」とを区別して売ってるスーパー多いよ
821ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 00:15:34.89 ID:/3Adh9Zj0
農産○○号的なマイナーな奴だったのかもね
822ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 03:17:23.49 ID:KF2/89fo0
>>802
焼き鳥は、良い炭
823ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 04:15:56.64 ID:T1LDwBr30
>>817
カツサンドとかは??
824ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 07:02:06.29 ID:RIjJjCMh0
>>815
プルンとしているのがメークでごつごつしたのが男爵ですか
825ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 07:44:59.35 ID:T1LDwBr30
>>824
メークインは長い
丸くてごつごつ男爵系
http://rera-sapporo.com/neta/2010/07/19.html
826ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 08:15:48.32 ID:nS7JIJVC0
>>817
・ハムカツ
・クリームチーズ&サラミ
・マヨ+ホワイトロースハム
・蒸し鶏&トマト+バジルマヨ 蒸し鶏はうすく大きくスライス
・パストラミビーフ
827ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 21:45:17.82 ID:c42E84G6i
>>825
いやらしいな(;´д`)
828ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 23:48:00.16 ID:M098lzBB0
>>817
サンドイッチを刑務所に差し入れ出来るもんなのですか?
829ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 16:25:04.43 ID:93DosZG40
刑務所に差し入れ出来る食べモノは
刑務所の前にある指定の売店に売ってるモノだけでしょう
830ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 17:30:36.00 ID:hqTAewvd0
>>829
基本的には売店で売られているものに限定されるが
刑務官の心証によって差し入れできるものが変わってくると聞く
模範囚であることも条件になろうがある程度のものは許されるケースがある
831ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 18:19:43.20 ID:1B7T0qrn0
最近、週に一回、牛丼か豚丼を作るようになりました
うちの母が肉全般食べられない(なんかトラウマがあるらしい、魚などはOK)ので、
自分が作っても結局は母だけ別のものを食べてる状況です

味とか玉ねぎとかは特に問題ないようなので、
肉だけ除いて何か別の丼に仕立てたいと思うのですが、適当な具が思いつきません
何か肉の代わりになるようなものはありますでしょうか?
832ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 18:43:03.43 ID:o0c/GDdo0
>>831
油揚げ、あつあげ、かまぼこ、ちくわ、あたりが無難です
833ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 19:04:04.52 ID:Jhnuj+Eu0
>>831
油麩とかはどうでしょ。
834ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 19:05:49.65 ID:siIjL+/N0
なんで差し入れ=刑務所なん?
835ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 19:39:59.46 ID:f8aU2iqg0
>>831
魚肉ソーセージで
836ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 19:44:05.08 ID:o0c/GDdo0
>>831
ナスとかもいけるかも
あと、ブリとか
837ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 21:53:21.52 ID:1B7T0qrn0
>>832-836
みなさんありがとう
魚介系、油揚げ、麩、ナスにブリ、
結構いろいろいけるんですね
今度ためしてみたいと思います
838ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 23:45:46.49 ID:No9uEH6Q0
おこわ、赤飯とかもち米系
「米を洗って炊く前にザルにあげておく」 と「もち米は水に一晩浸しておく」

料理本で違うのですが なんか変わるのでしょうか??

いつも適当にやってて おいしくないです
839ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 00:37:35.85 ID:P2y1SW+I0
ザルにあげておくとお米が割れるから
浸しておくほうが良いって聞いた。

普通の米の話だけど。
840ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 01:53:25.15 ID:e6u5W6uo0
>>838
両方試してみると、どちらがおいしいか比較できて とても良いと思う。

適当にやるのはたとえ美味しくできても再現性が無く、良くないと思う。
適当にやったとしても、どう適当にやったかをメモしておくならいいね。
841ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 03:08:08.29 ID:VnJGQejv0
>>837
卵もだめならアカンけど、卵とじ丼は?
842ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 08:13:22.15 ID:B9zXGY0J0
旅行に行こうと思ってるんですが春の魚ってなにがありますか?
843ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 08:47:59.27 ID:zEUyTUdD0
844ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 09:01:32.22 ID:ZwMNtXmS0
初鰹、鯵も脂が乗ってて美味しいね
845ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 09:31:24.09 ID:qw9CIjb40
あっそ
846ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 09:35:27.91 ID:B9zXGY0J0
鰆 鰹、鯵 ← なんて読むんですか?ひらがなでお願いします
847ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 09:43:06.61 ID:b8ysZjPd0
いやです
848ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 09:54:58.83 ID:ZwMNtXmS0
サワラ、かつお、あじ
849ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 11:38:17.57 ID:e6u5W6uo0
アジが魚参になる理由がない。参るってなんだ
何を考えて漢字を当てたんだろうか。
850ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 11:48:00.44 ID:cH1Rt1aQ0
こりゃ参ったわ
851ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 12:33:27.19 ID:zEUyTUdD0
魚操を書き間違えた人に文句言ってください
852ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 13:29:56.22 ID:5Nk0hEl40
>>841
卵は全く問題無いです
濃い目に作って卵とじにするのも良さそうですね
853ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 23:36:14.49 ID:P2y1SW+I0
再変換のキーがあるから使うといいよ
854ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 07:53:15.96 ID:K7OEVPvk0
肉の下味の塩、塩したらしばらく置けと言ったり直前に塩しろと言ったり、
それぞれの意図は何なのか?
855ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 08:56:11.00 ID:+Q2wdHBV0
>>854
塩をすると塩分はしみるけど水分が出るから
その料理で塩分と水分どっちが大事かで決める
856ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 18:18:34.13 ID:RGhbhpob0
焼く5分前で良く無い
857ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 07:35:36.47 ID:0rNAJg3Q0
使う塩は結晶粒が大きい塩
858ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 11:07:29.13 ID:IV1SeLyI0
元々は、少し状態の悪いものや、解凍しとときのドリップ(溶けた汁)が残って臭いので
塩で水分を取って臭みを抜くための塩でしたが
最近のスーパーは鮮度も高く吸収シートを敷いて売っている店が多いので、
塩は味付け目的で構いません、それも下ごしらえとしてではなく調理のラストでいいのです

まぁ冷凍肉の場合には、解凍後に塩をまんべんなく振り塩の粒が濡れた状態になったらキッチンペーパーで
隅々まで拭きとることで状態を改善出来ます、水で洗うと意味が無いので「塩で洗う」といった感じでしょうか
ただし、本来の「肉に塩」とは保存するための知恵であるのを忘れないで下さい
これから食べる時に塩の多用は無意味です、これも変な知識やレシピから間違って定着しようとしてる感じですね

魚を焼く前に塩を振るのは焦げ付きを抑えるためで網に置く方に降って直ぐに網に載せ、ひっくり返す寸前に
降ってからひっくり返します(長く置いては意味がありません)
これは単純に塩が一番適しているからで、砂糖や醤油では余計に焦げるし油では味を変えてしまいますし
消去法で塩を使っているに過ぎませんので、焦げ付かない為なので粉塩や目の細かい塩が適しています
パスタ用の岩塩なんか降って焼くのは「意味をわかってない」だけです

ただ、最近はコーティングした網も多いので焦げ付きにくい網なら、塩は不要です

元々塩を使った下ごしらえの多くは「悪い素材」のための「生活の知恵」から生まれた技術です
鮮度のいい、国産の肉や魚の下ごしらえには 塩 もその他の香辛料も不要です
せっかくの素材を台無しにするだけです

更に美味しくなるためのテクニック と勘違いしている人が多いんですよね・・・

日本は島国で魚はとくに鮮度が良い国です、ですので日本料理には魚に関して調味料を多く使うレシピが
そもそもありませんので、最終味付け以外で塩を使うレシピを目にしたら 疑って 見たほうがいいでしょう
(西洋のレシピや保存食のレシピが混じってる可能性が高い)
859ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 12:51:24.52 ID:D0AHkyER0
肉の場合は塩胡椒をしても精々5分程度でしょうから味を馴染ますと考えた方が良いと思う
魚の場合は塩をして時間を置くのは水分を出し身崩れを防ぐ意味があります
身崩れの心配のない魚なら直前に塩をしても問題ないし化粧塩と意味もある
860ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 15:09:47.52 ID:HN/InwgM0
>>858
料理したことある?
861ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 15:14:30.62 ID:IV1SeLyI0
>>860 1年300日ぐらいはしてますね
862ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 15:40:18.63 ID:15XEgoj00
衣のつなぎで水溶き小麦粉→パン粉ってあるんですけど
水溶き小麦粉の小麦粉と水の割合ってどのくらいですか?
863ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 16:38:41.31 ID:HN/InwgM0
>>861
そりゃ驚いた。 でも >>858 をみると料理したことなさそうにみえるよ。
864ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 16:53:34.42 ID:HN/InwgM0
>>854

肉にしろ魚にしろ身肉の塩分は0.1%くらいで、おいしく食べるには少なくとも1%弱まで
味付けする必要がある。

魚は塩してしばらく置く、つまり厚みに対して塩分の浸透を待つのが日本料理でも
フランス料理の世界でも異論のないところ。

肉はといえば、しばらく置いて塩の浸透を待つと、脱水などの効果でテクスチャが悪くなり
がちでパサついた印象に向かう。味付けとテクスチャの両方が満たせないので、人に
よって考え方・やり方が違って、「直前に」とか「しばらく置く」などにばらつく。
もちろん、肉の性質や厚み、料理の種類、方向性なんかにもよる。

例えばロブション氏のある料理でのやり方は、下味は必要な塩の半分程度、具体的には
肉の重さの0.3-0.4%程度の塩をうってしばらく置いてから火入れし、残りの塩はあとで、
といった具合。
865ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 17:10:28.66 ID:IV1SeLyI0
>>863 そう? 塩ってそんなに使う?
パスタ・漬物しない限り 1kgかったら1年持ちそうだが?

まぁたいした値段でもないけど、健康的にも使わないで済むなら使わない方がいいので
・なんで塩つかうのか?
を考えながら使うべきだと思うよ
866ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 17:11:48.37 ID:IV1SeLyI0
>>862 粉の10倍ぐらいかな
867ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 18:26:43.76 ID:HN/InwgM0
>>862
バッター液のお手軽代用として水溶き小麦粉なんでしょうね。
あまりおすすめはできません。

パン粉をつける力がなくてはいけませんので、多少もったりした感じでなくてはいけません。
割りとしては、小麦粉:水が、2:3(体積比) といったとこでしょうか。
868ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 19:17:26.68 ID:15XEgoj00
>>866-867
ありがとうございます、様子を見ながら溶いてみます
869ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 19:21:46.10 ID:cCCfwXvz0
焼き魚のヒレが焦げすぎないように塩で覆うってのは聞いたことあるが
>>858は、焼き網にくっつかないように塩ってこと?
870ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 19:34:00.22 ID:p2nF3KyK0
>>867 ・・・小麦だぞ? 水溶き片栗粉と勘違いしてない?
ドロドロというか、それじゃ天ぷらの衣よりとほとんど変らんぞ?
なんか盛大に勘違いしている気がする

通常のとんかつのつなぎは粉:大さじ1(15g)に対して水1カップ(200cc)+卵というぐらいだし
卵入れないなら水150ccぐらいが正しい「水溶き小麦粉」の比率
871ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 20:17:53.49 ID:HN/InwgM0
>>870
ちなみに小麦粉大さじ1は10g弱です。 

https://www.google.co.jp/search?q=バッター液 -cookpad

バッター液の一般的な割りは、 小麦粉100cc/牛乳(or 水)100cc/卵1個 くらいのようですな。
872ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 20:30:51.30 ID:THLLB/tI0
筑前煮を作りました。次の日になると具が縮んで見た目がよくなくなりました。
こういうもんだとしたら、日本料理屋さんは、
筑前煮は、当日しか出せないってことでしょうか?
873ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 20:37:34.61 ID:XywM0iOj0
コピペ乙
874ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 20:37:48.76 ID:j5ZqeE2h0
875裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2014/03/24(月) 21:32:44.89 ID:yrew9/Pz0
aer
876ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 23:07:41.78 ID:6+GXhCY10
>>858
魚に塩をしてしばらく置いて、出てきた水分を拭き取ることで
生臭みを減らす、というのはごく普通の技法だと思うんですが
877ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 23:30:11.38 ID:p2nF3KyK0
>>876 最近のスーパーの鮮魚はドリップ吸収シートが入ってるだろ?
んで、パックから取り出してもドリップ出てこないだろ?
普段買い物してる?
878ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 23:44:37.89 ID:Nxdn0q790
>>877
あれな、製品名 ドラキュラマット っていうんだぜ。直球だろ?

あと半額シール貼られるレベルで放置されると
またドリップが吸い切れないくらい出てくるよ
879ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 23:52:26.73 ID:p2nF3KyK0
>>878 それは、ドリップ吸収(鮮度保持)シートのなかの一つでしか無いよ
880ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 00:38:08.82 ID:C2vRWq0S0
881ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 01:44:46.68 ID:wlWcjIaU0
>>877
スーパーでも全てがパックに入ってるわけじゃないよ。
氷の入ったトロ箱に並んでる、未調理丸ごとの魚とか買った事は無いのかい?
882ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 02:06:07.91 ID:qsbmecTn0
>>881 それって鮮度が良い魚の売り方じゃないのかな?
この話って焼き魚とかの時の塩の使い方の話だよね?
焼き魚するときにどんなに活きが良くても塩振って水気を抜くのが正しいと言いたいの?
883ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 02:09:44.17 ID:wlWcjIaU0
>>882
氷漬けだから鮮度がいいとは限らんよ。
884ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 02:21:53.88 ID:Xu2nXdxP0
>>882
>それって鮮度が良い魚の売り方じゃないのかな?
そうでもない
スーパーの安売りのサンマ・アジなんかがしばしばその売り方
店によってはぐったりした魚wの時もある
それにそもそも
>どんなに活きが良くても
って言っても、>>858はスーパーで売ってる魚の話だよね?

>>877
ドリップ吸収シートがドリップ吸いきれずにパックの中に溜まってる
ことは別に珍しくもないよ
逆に>>877がイオン・ヨーカドーレベルで買いものしたことなくて
地域密着型の鮮度の良い店だけ使ってるとかなんじゃないの?
885ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 02:47:45.79 ID:N6coaJGl0
イオン系の24時間営業スーパーの夜中の鮮魚売り場は
なかなかキてるなw
886ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 07:09:46.65 ID:N+4h24D60
うちの近くには魚コーナーに生け簀のあるスーパーがある
指定して「3枚おろしにして」とか「刺し身に」と注文する
887ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 07:26:53.91 ID:RxDA3MSY0
>>877が魚料理まともにできないだけだろw
888ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 08:35:11.25 ID:3UqhHAoG0
春に美味しい魚ってなにありますか?
889ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 08:43:35.70 ID:2EuzDgHp0
890ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 10:09:37.92 ID:td0vq8ym0
ボイルした冷凍カニ足買った時、解凍時に出てきたドリップってどうしてます?
カニの旨みたっぷりなので、ソースにそのまま流用してますけど、過熱すれば問題ないですよね?
891ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 10:54:32.12 ID:SOxmgs72i
>>890
あれはドリップではなく
グレースと言って、蟹の状態を保つため
業者が敢えて表面に付けてる薄氷の膜が溶けたものが大半で雑味の元だよ
解凍は新聞紙やキッチンペーパーに包んで
そのグレースを吸い取るように解凍すると良いと思うよ
892ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 11:30:25.82 ID:td0vq8ym0
>>891
そうなんですか!
ありがとうございます。惜しいですが人様に出すときはちゃんと吸い取って調理するようにします…
893ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 12:05:00.06 ID:oP7UsRil0
鶏肉にふわふわしっとりの衣がついてる惣菜買ったんだけどこれってカレーに入れたら臭くなる?
鶏肉の匂いろ味がダイレクトで衣には味がない。食感はチキンナゲットの衣なんだけど風味は全くない、ただ付いているだけ
調味料つけてみたんだが何か生の鶏肉食べてるみたい
894ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 12:30:30.54 ID:toqNolJR0
丸亀製麺のかしわ天が好きです
胸肉なのになんであんなにしっとりしているんでしょう?
胸肉をパサパサにさせないコツを教えて下さい
天ぷらだけじゃなく唐揚などのコツも
895ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 12:31:41.18 ID:/6Y6Bd3d0
>>894
あの鶏むね肉が絶品に変わるウルトラ技発見
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120613.html
896ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 12:43:51.73 ID:dcRQcOu30
>>893
最後に乗せるかカレーかければいい
897ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 13:53:10.54 ID:2ziZXQik0
>>886
なんていうスーパー?いいですね。
〆てすぐがおいしいとは限らないけど。

あと水槽の水質次第で味が落ちてるような気がしたことがある。
気のせいかな・・・。
898ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 17:27:33.63 ID:nu8GZth+0
蒲田駅ビルのB1の鮮魚売り場では時々マグロ1本売ってる
その日に売れないと翌日に捌いて刺身で売る
ブリも1本売り
ぶどうエビの卵持ちもうちわエビも売ってる
ハッカクも売ってる時が有る
899ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 18:22:05.44 ID:SVx90ICv0
ヨーロッパのカフェで食べたサラダのドレッシングが
再現したいんだけどよくわかりません。
バジル風味で、酸味が少なく若干甘みもありました。
時々出会う感じで、お国柄的な感じではなかったです。
チーズや乳製品は入っておらず、さらっとした質感です。
どういった感じかわかりますか?
オリーブオイルにバジル刻んで塩コショウとレモン(酢)だと
酸味はあるけど甘みがないという真逆になってしまって・・。
900ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 19:23:43.38 ID:2ziZXQik0
>>898
北なんとかっていうところかな?
901ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 21:03:19.72 ID:N6coaJGl0
>>886
昔はわりと普通に水槽とかあった気がする
バックヤードと通じてる対話式が多かった
今は閉じてるとこが多いよね
902ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 07:29:09.59 ID:DeI41hQN0
春休みかぁ
903ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 11:57:35.82 ID:KtYfpDclO
スーパーで小さい鯛4匹かったがいい料理ない?鯛ってアクアパッツアて向いてるの?
904ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 12:09:46.74 ID:T74QYEsI0
>>903
鯛のアクアパッツァすごくいい!

半身は焼いて食べて、残った半身と頭と骨で鯛めしってのはどうかなw
905903:2014/03/26(水) 19:19:55.59 ID:KtYfpDclO
>>904ありがとうアクアパッツア2匹とと鯛めし2匹で使ってみた。アクアパッツアは水と少量の酒・コンソメの顆粒・オレガノと塩胡椒・生トマト切って入れて煮込んだらうまくいったよ。少ししょっぱめだが次回にリベンジしてみる
906ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 21:59:10.50 ID:D5E3ubs/0
> コンソメの顆粒


化調なんぞ入れるなよ・・・アホか・・・
907ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 23:24:55.25 ID:HBdneYUZ0
アホなんです
908ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 06:09:04.63 ID:H+g4oAkl0
すぐに科調に過敏なキチガイ表れるから困る
戦犯おいしんぼ
909ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 08:23:57.02 ID:rZ6WoFGD0
そういう問題でもない
910ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 09:56:32.71 ID:le/SWYDj0
アクアパッツァにはコンソメ入れないですよ
鯛のあら汁をめんつゆでつくるようなものかと
911ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 10:58:57.15 ID:SU4pRKSg0
アクアパッツァは魚とアサリとワインに塩コショウで十分おいしいもんね
912ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 11:04:15.58 ID:EzFIOoH/0
コンソメだと何でもコンソメ味になるから

味の素か顆粒昆布出汁で
913ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 11:10:45.72 ID:IzA8fV7t0
>>911
そういうこと
914ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 11:11:58.24 ID:wmW4rr0J0
コンソメは肉系のスープの素の意味だろうけど
魚介系は何ていうんだっけ
ブイヨン?
915ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 11:22:54.63 ID:le/SWYDj0
>>914
ブイヨンだけど>>911ですよ
骨付きの魚だったらそれだけで充分
916ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 11:24:46.57 ID:wmW4rr0J0
>>915 なるほど。ありがとう。
917ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 11:27:20.42 ID:rZ6WoFGD0
>>914
魚のコンソメも魚のブイヨン(フュメ・ド・ポワソン)もそれぞれある

ただし日本で販売されてるコンソメやブイヨンはただの風味化学調味料だからそんなものをアクアパッツァに入れるなど愚の骨頂
918ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 12:43:50.29 ID:EzFIOoH/0
コンソメはスープでブイヨンは出汁じゃなかったっけ
919ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 23:07:10.80 ID:g2vLsE410
最近鍋にはまってるのですがいっぱい野菜入れて栄養満点かなと思ったんだけど
鍋に入れると栄養が野菜から溶けて逃げ出す感じがするんだけど実際はどうなの?
十分栄養取れるのかな?
920ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 23:33:34.00 ID:tAjj0Hje0
>>919
栄養素にも依るとしか……気にするなら鍋の残り汁を雑炊にするとか、
カレーの出汁に転用するとかすればいいんじゃないの?まあ、熱で分解
するような栄養素はどのみち駄目だけど。

もっとも、気にするくらいならいろんな食い物をバランスよく食った方がいいと思うけど。
921ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 09:07:11.90 ID:0soo6OBO0
玉ねぎのへた(軸?)の部分って必ず取り除くものと思い込んでいました。
料理番組で取り除かないままスライスしているのを見ましたが取り除かないのも普通なんでしょうか?
922ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 11:36:57.94 ID:CXYwIL+M0
>>919
汁ごと食べれば何の問題もないですよ
塩分とか気になるなら薄味で作って具を食べるときにぽん酢などでちょっと味付けするようにすればいいし
もちろん熱分解するビタミンとかは摂れませんけども
923ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 11:38:15.81 ID:CXYwIL+M0
>>921
取り除かない方がバラバラになりにくいとは思いますが、僕も取り除かずに切った事ありませんw
スライサーでたまねぎサラダを作るときぐらいですね、取り除かないのは
924ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 12:00:15.40 ID:v0sMaNFV0
ヘタか軸かで大違いだと思うが
925ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 16:11:36.95 ID:PmUZMHHw0
根っこが付いてるすぐ上の固く締まって見える色が違う場所のこと?
926ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 23:51:22.25 ID:kVcM1cek0
>>919
他の人も書いてるが熱に弱い栄養素はとれない
水溶性の栄養素も汁まで食ってるなら問題ないが汁捨ててるならとれてない

鍋じゃなくてスープやシチューにしてフルーツサラダつけたりデザートに生果物とればいいんじゃね

>>921
玉ねぎにヘタは無いからどの箇所か全然わからんけど
根と頭は切るけどあらかじめ根がぎりぎりで切ってあったり頭のとこも茶色の皮ない状態なら切らなくてもいいと思う
927ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 00:15:26.03 ID:0dRgzGyg0
>>919
タジン鍋にすれば?暑い季節もいけるし
928ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 00:25:40.86 ID:XRQ7mkVH0
>>926
おじやにして全部食えばパーフェクトだウォルター
929ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 12:27:05.20 ID:Jbl7DFQd0
無水鍋で蒸し料理でしょう
930ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 23:25:16.22 ID:sufqbsDh0
>>928
おやじは煮ても焼いても喰えない!

と、息子と娘に言われたorz
931ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 21:57:17.13 ID:4zy18dRRO
蓮根を調理するとき切ったあとアク抜きに酢水に浸けると聞いたけど水じゃ駄目なんですかね?
あとアク抜かないで切ったあとバリバリ食べたら不味いですか?
932ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 06:45:51.61 ID:yw/L2bY90
酢水でアク抜きって変色しない為でしょう
家庭では不要
933ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 06:51:21.61 ID:/5Vd75Sp0
生で食べるのは人には無理です
934ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 11:27:31.00 ID:iRLiOlK50
生で蓮根を食べるのは、生でじゃがいもを食べるのに等しいです
αでんぷんたっぷり
935ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 12:59:35.35 ID:UlKSlZGwO
>>932
水でいいってことですか?

>>933>>934
お腹を壊すわけではないんですね?
蓮根のサラダは何か調理してるんですかね?
936ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 13:25:51.20 ID:dUqjRFJe0
レンコンやじゃが芋もサラダにする事はあるけど 軽く湯がいて使うと教わったけどな
937ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 14:25:18.01 ID:pwWAi5hw0
キャベツの千切りをたくさん作ったんだけど保存はどうすればいいのかな?
938ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 14:32:58.52 ID:iRLiOlK50
>>937
冷凍
939ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:06:08.74 ID:pDz4yJqu0
>>937 無理
キャベツは保存が一切できない
切らない状態が一番持つけど、切ったあとはどうにもならない
940ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 20:46:24.73 ID:QXLF7Ml1i
>>937
塩揉みにしちゃいな。
その後切った昆布なんかと浅漬け風にしてもいいし
人参やコーンを加えてマヨで調味してコールスローとか
それでも余ったら、よーく水気を絞ってジプロックに詰めて冷凍
普通に炒め物やスープに使えるよ
ただし塩の量に注意、そして塩揉み後の調理も塩の量注意ね
941ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 22:15:55.54 ID:UlKSlZGwO
>>936
ありがとう。
942ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 01:32:20.21 ID:iijYXb+z0
943ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 02:00:40.16 ID:pa4MOUfC0
>>937
冷凍するといい
944ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 20:38:12.21 ID:vuhneOj10
野菜を鍋に押し込んで煮込み5日ぐらい同じものを食べたりすることがよくあります。貧乏なんで。
時間がたつことで栄養ってどうなるんでしょうか?すぐに食べたほうがよさそうなのはなんとなくわかります。
時間とともに大きく失われるのか、それほど失われないのか?ということです。
945ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 20:44:05.51 ID:JXUepRJs0
>>944
鍋物にすると壊れるビタミンなら、最初に煮た段階で壊れてるので気にする事もないかと
946ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 22:54:18.61 ID:ZsALvAhq0
質問です
冷凍タコを12時間冷蔵庫に入れておくと完全に解凍できますか?
もしくは一番いい解凍方法があれば教えてください
また、以前解凍した時に匂いが気になりました。解凍後の匂い消しで良い方法はありますか?(水で洗うとか焼酎で洗うとか?)
用途はたこ焼きに使う予定です
冷凍タコはこんな感じのです
http://i.imgur.com/vYKKgOs.jpg
947ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 23:35:01.64 ID:y+WbwhAS0
水につけとく
熱湯かける
948ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 23:43:32.59 ID:4Utq8m+20
>>946 海水濃度の塩水につけて放置がベスト
これはありとあらゆる海産物の解凍の基本
949ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 05:55:06.30 ID:/JE+O3vt0
そこまでしなくても問題ないよ正直w
950ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 06:39:34.59 ID:wa8Nk4vD0
マグロは40°のお湯で解凍した方がドリップが出ない
タコの解凍はドリップしないから常温で良くないか
951ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 07:33:47.56 ID:3FfWDO3pO
ためしてガッテンで鮪の解凍にジップに入れて密閉したあと氷水に入れるのがいいと言ってたけど。
952ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 08:35:25.94 ID:D7TDW2wh0
海水の塩分濃度と言っても太平洋からインド洋、地中海から黒海といろいろあるけど、一般的に「海水の塩分濃度」というと30%くらいかな
953ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 09:53:07.35 ID:/JE+O3vt0
頭使って料理しない人達
954ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 12:23:14.86 ID:7zlwC4Hm0
あさりの砂抜きがいつもうまくできないです。
一体どうすればいいのでしょうか。
塩は入れてます。でも、一粒もはいてくれないどころ、死んでるというか、
シーンとしてます。
955ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 12:34:35.77 ID:G1VVlQOv0
>>954
濃すぎるか温度が高すぎるか漬ける時間が長すぎるか

水道水に、海水ぐらいの塩(3%)を溶かして、20度にして、暗くすると、
普通は1時間ちょいで顔を出し始めますよ
3時間もやれば砂だしは充分だと思いますけども
956ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 12:47:00.69 ID:D7TDW2wh0
スーパー売ってるパックのアサリは砂抜きしなくても大丈夫だと思う
957ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 13:02:28.31 ID:7zlwC4Hm0
おふたりさま、レスありがとうございます。うちのスーパーのパックあさりは砂出し必要なんです。
濃度が濃いのかもしれないですね
うちは軽量スプーンも測りもないので、3パーセントの目星がつかずです。
3パーを調べてみます。
958ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 19:44:20.93 ID:KtK1iPyq0
>>956 んなこたないw
959ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 19:56:22.83 ID:3azKsRXS0
そんなきっちり計らなくても海水程度の目分量で十分だけどな

高架の下や線路沿いとか騒がしい処に住んでるんじゃねーの
960ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 21:06:26.15 ID:KtK1iPyq0
水道水が悪いのかもね 死んじゃうの
961ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 22:45:53.33 ID:/JE+O3vt0
塩の濃度だけならなめてみればわかるでしょ
962ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 23:30:58.86 ID:mCfnbDCC0
>>957
あなたには見えない何かがうじゃうじゃいたりして。。。 お祓いをおすすめします。
963ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 02:20:36.68 ID:5ijGeys90
鷹の爪を使うレシピ、一味唐辛子では出せないが鷹の爪で出てくる風味みたいなものがあるのかな?
一味は常備してる。鷹の爪も常備しような。そこでふと疑問に思った。
メリットが大きいなら常備しよう。
964ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 04:17:06.13 ID:Mv6EsYF80
>>963
油や煮汁に辛味成分を出してから鷹の爪を取り除く事で、
見た目にあまり影響を与えずに辛味だけを付加出来る。

特に油を使って炒める物の場合、一味唐辛子だと黒こげの粉まみれになって、
見た目が非常に悪くなる場合があるし、その場合はたいてい焦げ臭い。


ここでは「鷹の爪=一本丸ごとの唐辛子」「一味唐辛子=粉状の物」として書いたけど、
正しくは「鷹の爪」は赤唐辛子の一品種。
粉状の一味唐辛子が品種としての鷹の爪100%だったりするのもごく普通のメジャーな品種。
965ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 04:55:05.20 ID:iLzFleMd0
へー鷹の爪って品種だったんだー 勉強になった
966ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 07:19:02.29 ID:ai0r6uED0
キャベツとモヤシ使って酸っぱくないキムチ風味の炒めものとか、何かご飯の進む簡単料理ってある?
967ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 07:24:35.86 ID:D5Xh2IN60
一本まるのまま使うと、まろやかな辛さ
半分に折って種を除いて使うとちょい辛
種も一緒に使うと中から
大量に使うと激辛だけど、うまみも出てくる
たしかに焦がすとまずいね
東南アジアの飯屋で、す揚げ赤唐辛子1本のった白飯が出てくるところあるけど、あれだとおかずが少なくてもいいのか
968ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 07:27:23.87 ID:rlpENnJt0
>>966
つ野菜炒め
969ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 08:58:00.77 ID:ai0r6uED0
>>968
野菜炒めはもう食い飽きたよo(。・`ω・´。)oプン!!
970ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 09:42:48.99 ID:W2Nrriq+0
久々ktkr
971ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 10:25:20.85 ID:DxHfA8f30
>>966
あんかけ
カレーあんかけ
マーボー(豆板醤+テンメンジャン)
焼肉のたれ+ごま+ラー油
オイスターソース
972ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 10:53:20.61 ID:IXAKJve10
トマト風味
973ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 14:36:59.99 ID:/bEVT2HM0
砂を吐かせた後のアサリ、その後殻同士をこすり合わせ汚れを落とす。
料理番組でその様子を見る。こすりあわせ洗った後の水は相当に汚い。
にも関わらず水が濁らなくなるまで何度もアサリを洗う光景を見たことがない。
貝殻の表面は相当汚いのではないか。流通過程通じ殻の表面が衛生的に保たれているとは思えない。
だから私は食器用or食材用のブラシで殻の表面を洗う。
皆様方がどれほど貝の殻を洗っているのか気になったため書き込んでみる。
974ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 15:01:44.96 ID:MFRzv5dl0
そんなしちめんどくさいことするくらいなら貝買わんわ
975ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 15:42:05.65 ID:KS3Gi6wq0
>>973

あなた日本人じゃなさそう
976ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 16:02:48.58 ID:W2Nrriq+0
まぁ稚貝は北朝鮮から来てるしね。

たけのこですが、スーパーで売ってるものの鮮度が気になります。
見極め方知ってたら教えてください。
977ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 16:28:28.60 ID:K40SUEI90
>>976
生筍は朝市以外で買うものではありません
買ったら猛ダッシュで家に帰り速攻下処理しましょう
もし、午後のスーパーで見かけることがあるとすれば
その筍はかなり残念なものになってます
それくらい鮮度が急変する食材です
978ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 16:34:58.54 ID:K40SUEI90
ちなみに、収穫した状態でも1時間に約1cm伸びます
その分、品質を損なうことになります
979ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 16:44:00.62 ID:W2Nrriq+0
>>977
ですよね。。。やっぱり地元の時期を待って地主さんのところに買いにいくことにします。
スーパーで見かけるとつい買ってみようかなーって思いますが、
九州産だしいつとれたものかもわからないのでやめておくべきですね。
ありがとうございました。
980ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 17:47:07.62 ID:Mv6EsYF80
筍は道の駅の産直市場とかもいいよ。
場所によっては1日何度か掘り立てを補充に来るから、
持ってきたときにすかさず確保。
981ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 18:28:37.63 ID:/HmYTd9g0
魚の盛り付け方について質問です。

アジやほっけなど、干物は、皮を下にして提供すると聞きましたが、本当でしょうか?
また、鯖の煮付けなども皮を下にして提供しますか?

結婚したばかりですが夫と盛り付け方で意見が食い違って困っています。
982ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 18:34:04.23 ID:DxHfA8f30
>>981
本当です
鯖の煮物だけ例外と思っていただければ
983ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 18:36:45.15 ID:Mv6EsYF80
>>981
ホッケの開きを焼いたの食うとき、皮も食う?
食わないなら、皮が表で盛りつけてあるときはどうやって身を取る?
裏返さずに皮を千切るか?それともひっくり返してから身を取るか?
それは作法として美しい所作か?鰺ならどうだ?そう考えたらわかるだろ?

「ホッケ」でぐぐって、焼いたのどう盛りつけてるか写真を見てみ。
984ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 22:54:46.82 ID:9YDx9Afo0
>>983
正論すぎて痺れたw
985ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 23:12:39.54 ID:wZ3yECbQ0
ほっけの皮は食わない人多いよな 脂が乗って美味いんだけどなぁ・・・・
986ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 01:44:37.56 ID:p/KJw66q0
干物っていうか開きは皮下だな
身食うのがメインだし
987ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 05:28:31.24 ID:yFfcntRH0
>>986
でも裏返して食べる
背骨が有って食べづらい
見た目なんだろうが家庭なら皮面で出せと思う
988ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 07:27:51.59 ID:oQ794YJq0
皮厚くて切りづらいよねたしか
989ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 12:18:35.13 ID:KxRmEVUr0
煮魚は普通に皮が上やろ
990ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 12:42:45.08 ID:uMjaKwy20
つまり、皮が厚くてたべにくいほっけも、
麻生さんが好きなまぼろしの「ほっけの煮付け」にした時は皮が上になるということですね
991ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 12:44:23.89 ID:sA+LOlIg0
ほっけの煮付けって幻なのか
992981:2014/04/05(土) 12:52:49.58 ID:MfRWszCy0
御礼が遅くなりましてすみません。
皆さんの回答を見まして、なるほど!と思いました。

私の実家は、そのようなところに無頓着で夫に言われるまで気がつきませんでした・・・
これからも精進してまいります。
ありがとうございました。
993ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 13:30:58.64 ID:Nia6bbTp0
>>991
ホッケの煮付けは幻に決まってんじゃん? 国会でもあり得ないって事になったんだぞw
俺は子供の頃から食ってるけどな
994ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 17:55:40.41 ID:oQ794YJq0
ホッケは居酒屋で初めて食べた
995ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 18:25:16.22 ID:bYr71wy5O
スモークし過ぎて、そのまま食べるのにはちょっとキツイ燻製卵を使ったレシピでオススメってありますか?
冷燻で黄身は半熟です
996ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 18:27:02.19 ID:uMjaKwy20
>>995
チーズ、クリーム系のパスタの付け合せ
997ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 20:13:43.95 ID:w6Nreh2/0
998ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 23:32:34.11 ID:EnCHYSDR0
>>995
クロックマダム風にチーズトーストで挟んでみるとか
999ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 23:51:11.57 ID:3kFzmqPH0
埋め
1000ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 00:09:51.59 ID:HJgakRHD0
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。