キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
カタログをどんなに真剣に眺めても、
使ってみないことには、良し悪しがちっともわからない。
そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

前スレ
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具22
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1364655088/
2ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 09:22:22.21 ID:YdlSAFGi0
>>1
3ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 09:36:51.00 ID:PERBblz60
100均の卵焼き器。卵一個で卵焼きができるんで、嬉しかったす。
4ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 10:13:06.19 ID:jSvdd43b0
前スレのシャトルシェフつながりで、鍋帽子ぐぐってみたらかわいい!
これ欲しいチョー欲しいw
5ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 10:52:19.63 ID:nIwK3VG30
>>4
通販もしてるし型紙付いたレシピ本もあるよ。
シャトルシェフで二の足踏んでる人は試して見る価値あるかも。
6ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 11:03:52.27 ID:P3kW07Ve0
段ボールで作れそう
7ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 12:09:41.09 ID:FMub10b00
前スレ>>994
どうして夏はやめたほうがいいの?

鍋帽子買っちゃったよ。まだ届いてないけど。
シャトルシェフかさばるから、鍋増やしたくなくて。
でもこの帽子もかなりかさばりそうなw
8ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 12:37:10.05 ID:IXaubYr/0
>>994じゃないけど、夏場は出来上がった頃には痛みはじめるって感じ
一番腐敗に適した温度に長時間さらしてるわけで
昼に仕込んだ煮物、夕食のときに臭ってたことある
9ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 13:20:23.32 ID:jSvdd43b0
夏場は腐敗菌がたくさん常在しているからじゃないかと思う
25度超えてると繁殖するんだっけ?
10ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 13:29:39.78 ID:nIwK3VG30
鍋帽子講習会で聞いたのは夏場は放置3時間ぐらいでやめたほうが安心だって言ってた。
収納は丸めて百均の籠に入れてますって言ってたよ。
家の鍋でできるからいいみたい。
11ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 13:45:17.08 ID:u+zmsCW6O
シャトルで夏場にカレー作って、食って、残ったの片付けようとしたらもうカビだらけだったらしい
トラウマになったとうちの姉が言ってた
12ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 15:04:31.49 ID:PHVwgs0e0
>>8
夏場は長時間煮込みには向かないけど、普通の料理に使うと良いよ
鍋からの輻射熱がこないから、調理中自分が暑くない
13ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 15:31:26.31 ID:+NxoRbPl0
シャトルシェフは夏こそが使いどころだろうが!
暑い中、鍋を長時間、火にかけていられるかよ
14ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 16:14:18.00 ID:GqDeJu4t0
いっられっます〜w
15ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 18:23:21.65 ID:9CUgIJZiP
私も夏場にシャトルシェフはよく使ってる
火が通ったらすぐ出して冷ましてるけど
何か問題の起きたことがないな
運が良かっただけなんだろうか
16ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 18:32:08.00 ID:FMub10b00
夏場は放置で調理では無く、保温で火が通ったら冷ますに切り替えるってことですね。

暖かい春の日に鶏はむ作ったら、茹で汁がネバネバになってたのを思い出した…。
17ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 20:31:11.83 ID:kZN3Ohea0
これは気に入ってるわ
http://i.imgur.com/HIm0iGk.jpg
18ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 20:55:37.72 ID:G0ebWo5V0
>>3
百均に卵焼き器があるんですか?見たことないです。
どこに売ってますか?ダイソー?
19ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 21:14:52.69 ID:z1Hv140R0
>>17
レンジでゆで卵作るヤツ?
20ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 22:51:36.39 ID:kZN3Ohea0
>>19
そうだよ
21ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 23:51:53.68 ID:ljFXCWxT0
前スレで極みの卵焼き器をお尋ねした者です
他のを探したらambaiの卵焼き器 角がよさそうなので買いました
鉄なのにくっつかずにおいしく焼けて大満足です
私は奥から手前に向かって転がすやり方なので、奥の側面が斜めになっているのが合っているようです
22ぱくぱく名無しさん:2013/09/29(日) 01:34:46.76 ID:4G4//X3v0
>>17
凄い存在感w
23ぱくぱく名無しさん:2013/09/29(日) 01:51:56.85 ID:jYzdvwc80
シリコンのスプーン状のへら
24ぱくぱく名無しさん:2013/09/30(月) 06:36:43.86 ID:MR4/3OUw0
ttp://leibal.com/products/straw/

このSalt&Pepperはちょっと欲しいかも。
でも、上が曲がってるよりも、門松の竹みたいに斜めに切ってある方が、
より自分好みかな。
25ぱくぱく名無しさん:2013/09/30(月) 11:11:48.86 ID:dUKrF8liO
ダンスクバターウォーマーに丁度良く合う蓋、代用品って無いですかね
ユキワのプチパンの蓋とかマーナのブタあたりが合わないかなーと思うんですが…
26ぱくぱく名無しさん:2013/09/30(月) 11:56:54.74 ID:NvCoUnqV0
牛乳パックとかで作れるよ
27ぱくぱく名無しさん:2013/09/30(月) 13:30:21.76 ID:7AytFwaC0
平べったい4寸皿かなんかを上向きに載せたら?(伏せるんじゃなく)

それかフタ付き小どんぶりのフタかなんかで径の合うのを探すとか
28ぱくぱく名無しさん:2013/09/30(月) 20:30:53.45 ID:BHTfsLw60
金物屋いったら蓋だけ売ってるから
サイズの合うアルミブタを買う。

ないしは他のナベと蓋セットでサイズのあうやつを探してセットで買う。
ナベはいらんから蓋だけ使う。w
29ぱくぱく名無しさん:2013/09/30(月) 20:57:27.25 ID:7zwkv5340
ホーローポットの蓋あたりが合いそうだよね
径が小さいし
3025:2013/10/01(火) 12:31:05.71 ID:jGgfKhq20
アマのレビューにハリオ茶々丸の大きい方のふたが合うとあったんですが、いまいちどれか分からず
おそらく茶茶急須700mlジャポン利久共通フタが口径96mmと、これだと思うんですが・・・どうも割れやすいとか
食器の蓋も探してみたんですがなかなか見つからず
とりあえず木蓋13cm、マーナカップブタ、楽天で見つけた10cmのステンフタあたりを候補にダイソーとかも行ってみます
31ぱくぱく名無しさん:2013/10/01(火) 14:38:28.56 ID:nJWJCUE50
やっぱりダンスク持って回るの?
32ぱくぱく名無しさん:2013/10/01(火) 23:07:35.43 ID:iyKkB02D0
>>30
バターウォーマーだったら本当は厚めの蓋がいいのかな?
ハリオの耐熱急須の蓋はおすすめしない
とにかく薄くて繊細なのでガラス以外との組み合わせがよくない
鍋などには合わせない方がいいよ
33ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 06:06:51.79 ID:4j3cl2cR0
>>30
ダンスクを窓から投げ捨てて、蓋付の鍋を買え
34ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 08:23:51.46 ID:+tgXLZpJ0
調理に使わなくて単純にかぶせるだけなら
100均にシリコンの白色半透明な蓋があるけど
35ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 08:28:49.91 ID:+tgXLZpJ0
あと口の内径や外径、最低限の情報くれないと
どれがぴったりとかアドバイスしようがないよ
見てるほうはダンスクバターウォーマー持ってるわけじゃないからね
36ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 08:36:12.77 ID:lddJR51M0
ダンスク持って合うフタ探して来い
37ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 13:31:56.84 ID:/eHpnGHU0
ホーローだからはめ込むフタだと鍋の内側が削れてしまうから
上にのせるだけのフタが良いんじゃない?
38ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 13:42:03.01 ID:cipjpMSO0
持ってって現物合わせしたらすぐじゃね?
39ぱくぱく名無しさん:2013/10/04(金) 13:06:09.06 ID:CAxsz4qT0
前スレでアイリスオーヤマの無加水鍋を買おうか迷ってた人なんだけど、
どうも18cmは生産終了みたいで在庫がほとんどないみたい
こちらの手元にはまだ届いてないです
40ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 01:31:49.35 ID:H5zyXLBu0
ポットの水を吸い上げるパイプや水の出る部分の内側を洗うのに丁度良い物はありますか?
説明書には水垢が出て来だした時はお湯を入れて勢い良く排出させて下さいと書かれているのですが
実行しても大して効果は無い様に感じています。
普段は綿棒で洗っているのですが長さが足りない上に、水を吸うと直ぐに駄目になってしまいます。
L字で更に段差があるのである程度軸が柔らかくて、押し込めば形に添って曲がる様な物だと良さそうなのですが。。
41ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 03:17:53.45 ID:z3xC8ZX80
>>40
「ポット洗浄中」とかの水垢を溶かす洗浄剤が売ってるよ。
上記でぐぐれば類似品も含めてgoogleが広告出してくる。
42ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 07:50:28.16 ID:hDGHu/wz0
>>40
クエン酸
43ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 12:30:57.28 ID:m0NePje10
>>40
クエン酸を買えばお風呂からポット、キッチン全部の水垢まで全部できるよ!
44ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 13:26:23.99 ID:j11DXyzn0
>>40
軽くぐぐってみたけど、熱帯魚関係のチューブだのホースを洗浄するブラシなんかが条件に合うのではないかと思いました
4540:2013/10/08(火) 19:45:07.40 ID:H5zyXLBu0
皆さんレスありがとうございます!

>>41-44
クエン酸で水垢も落とせるんですね!
ミネラル分が結晶になったのを溶かすのに使うのかと思っていました。
因みに即効性はありますか?
パイプは取り外せるので浸け置きが出来るのですが、
ポット本体の穴には水が溜まらないのでクエン酸液を
出して戻して出して戻してと繰り返さないといけなさそうなので
効果が出るまでの時間が気になります。
穴を塞げたら穴を塞いでパイプ内にクエン酸液を溜めれば良いじゃんと思ったのですが
何故か切り欠きがされていて塞げそうにありませんでしたorz
>>44
http://www.eheim.jp/filter_cleaner.html
これでしょうか?
まさにこんなのを探していました!!
内径を測って適合するか調べてみます。
46ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 20:03:16.76 ID:RYHQTX7IP
>>45
水垢も水分中のカルシウムの沈澱ですから。
曇ってきた程度の状態なら十分効きます。分厚くなると大変。
47ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 10:25:24.62 ID:rJSE+jzu0
キュキュット使ってるんだけど、頭の注ぎ口は
ジョイとかほかのメーカーの詰替え用にも使える?
頭って業界共通になっていたりする?
48ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 11:55:44.60 ID:gYJbqEgeP
>>47
共通規格ってのは聞いたこと無いですね。そもそも、ボトル式だと
筐体の高さによって下に伸びてる吸入パイプの長さ違うだろうし。

なので、うちでは詰め替えボトルは買ってきますが、中身入れ替えて
しまいます。
49ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 15:39:44.33 ID:ltOsw06p0
>>48
キュキュットやジョイはポンプ式じゃないから大丈夫かなーって
50ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 17:32:23.35 ID:LwZ4KhMYi
ボトルの形全然違うから無理じゃないの
つーかなにしようとしてんの
51ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 18:15:45.66 ID:kIvdGV9w0
フツーの飲み物のペットボトルでも、別のやつだとフタ合わなかったり
するじゃないですか
スクリューキャップのラセンの切り方がメーカーごとに違うかもですよ
52ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 18:27:36.76 ID:aXxFQ57t0
合わなかったら別の容器に詰め替えるだけ
何が聞きたいのだろう?
53ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 19:34:34.96 ID:YKRVNcE70
ジョイの詰め替え買って来たら
今使ってるキュキュットの頭をつけられるか
を聞きたいんだと思うけど
正解は知らない

やってみてもしくっつかなかったら
ジョイの頭付きも買ってくれば良いと思う
54ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 19:39:15.23 ID:/sAvRou+0
キュキュットが空になってるんだろうからそれに詰めればいいだけじゃないのかね。
55ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 19:42:18.78 ID:1EUNLsBx0
あれ詰め替えじゃなくてボトル本体交換タイプなんだよな
56ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 19:56:38.17 ID:2NmH2GbV0
そういうの考えるのわずらわしくなったので、ジュースの空ペットボトルを洗剤入れにした。見た目的にもスッキリ。
57ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 20:38:32.37 ID:PJE+X4wH0
100円ショップに行けば汎用的に使える容器がたくさんあるしね。
台所用洗剤なら、溶解や破損の心配はないでしょう。
58ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 21:28:38.10 ID:/sAvRou+0
台所の洗剤にはソースディスペンサーすっきりしていいよ。安っぽいけど
59ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 21:35:06.19 ID:nyac8WEq0
洗剤はジョイの方が好きだけど、頭はキュキュットが好きなのかな?
ジョイの蓋が邪魔だから、別の物をつけたい気持ちはわかる
60ぱくぱく名無しさん:2013/10/11(金) 08:44:18.65 ID:CvAwyfoh0
業務用のデカイの買って詰め替えしてる
ジョイの蓋は常に開けっ放しだな
61ぱくぱく名無しさん:2013/10/11(金) 09:38:23.74 ID:Zsr9x2rj0
>>60
わかるw ジョイの蓋は固いんだよ。だから開けっぱ。
62ぱくぱく名無しさん:2013/10/11(金) 21:09:40.79 ID:nOzk4iYV0
台所用洗剤容器に関しては花王のキュキュッとが一番よく出来てるね
63ぱくぱく名無しさん:2013/10/12(土) 03:11:03.69 ID:ZA22JLnW0
洗剤はヤシの絵が書いてあるのの小さめボトルに詰め替えてる
シール剥がしたらまったくの無地っていうか透明だから生活感がちょっと減った気がする

フードプロセッサーは買ってよかった
挽肉は家でやったほうが断然おいしい
玉ねぎやキャベツのみじん切りも一瞬
64ぱくぱく名無しさん:2013/10/12(土) 14:49:45.56 ID:9FPu+X5ai
うちはジョイの2回分入り詰め替えのキャップの真ん中に小穴を開けて使ってる。
2回目からは、穴あきキャップを使い回し。
65ぱくぱく名無しさん:2013/10/12(土) 16:39:43.00 ID:5GsMnOT90
いいこと聞いたw
66ぱくぱく名無しさん:2013/10/12(土) 18:06:20.22 ID:0b9mbi1c0
最近いいなと思ったのが

スーパーで200円くらいのキッコーマンの醬油さし
中身の醬油は普通なんだけど、容器が優秀、全然たれない
今まで使っていた500円の醬油さしはゴミになりました
67ぱくぱく名無しさん:2013/10/12(土) 18:52:23.11 ID:vdG8jW1K0
有名な奴?
機能は優秀だけど、中が洗い難いのがちょっと
68ぱくぱく名無しさん:2013/10/12(土) 20:57:54.32 ID:LVweJLA6O
文字化けホラーだな
69ぱくぱく名無しさん:2013/10/12(土) 21:23:33.27 ID:iHdbt5H50
>>66
小バエを湧かせてしまったらあの穴に潜り込む事があるんだよな
尿切れは最高なんだけど
70ぱくぱく名無しさん:2013/10/12(土) 23:46:02.26 ID:vyYR+BgT0
キッコーマンの油さしに見える
71ぱくぱく名無しさん:2013/10/13(日) 22:22:57.06 ID:QROMSIoCi
>>66 うちではあれを大人買いして、
しょうゆ、酢、料理酒といった頻繁に使う液体調味料を小分けして
シンク前の棚に整列させてる。
めちゃ便利。
72ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 06:55:07.75 ID:+AaOTrNS0
昔実家であの醤油容器使ってたんだけど
穴から虫がいっぱい入ってたことがあってトラウマ

キッコーマンじゃない普通のシンプルな醤油さしでも
寮生活してたころ、食堂の卓上酢の中にしょっちゅう虫が入ってたことも
指摘すると入れ替えてくれるんだが数日立つとまた入り込んでる

中が見えるガラスで、ふた出来る奴じゃないと嫌だ
73ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 13:26:55.43 ID:Y8t7aGqT0
醤油差しは冷蔵庫に入れてる
74ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 14:00:12.09 ID:GTnFrBzx0
小バエホイホイとかあるけど、醤油差し置いとけば済むよなw
75ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 15:31:27.30 ID:AroMpmGF0
>>72
醤油、酒、酢、油はハエが寄ってくるもんね
特に日本酒…

夏場、小バエを湧かせる事がある人は
電撃殺虫器の受け皿に日本酒を入れると捕獲率が何倍にもなるよ。
小バエ見付けた時は夜、常夜灯の代わりに置いて使ってる。
76ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 16:52:51.83 ID:D5rT/uY60
>>72
うちはキッコーマンの醤油差しだったけど
食卓に出している時以外は食器棚に入れてあった
77ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 17:58:20.21 ID:e5zOSlXw0
醬油差しは基本冷蔵庫に入れないと、小バエと味が劣化する気がするw

コバエホイホイは買うと安くないので自分は
湯冷まし+ジャム+紹興酒+味醂+洗剤を容器に入れてキッチンの隅に置いてる
水分が蒸発するから、その時は湯冷ましを追加して混ぜるでOK
表面にカビが発生して見た目は悪いんだけど、安上がりだよ
78ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 18:09:40.80 ID:a/v0L4qmP
うちは酢と洗剤
最初はちょっと臭うが、腐りにくいから放置してても安心
79ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 18:24:15.38 ID:e5zOSlXw0
お酢かぁ、それもいいですね、来年はお酢メインでやってみようかな

何で俺がしょうゆと漢字で書き込むと文字化けするんだろう、まあ意味が伝わればいいや
80ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 18:55:09.19 ID:x9mRlOU+0
?の字を使ってるとか。これは環境依存文字
81ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 19:02:42.49 ID:ERD6nT150
この数値文字参照は 醤油の醤の字の難しい方 か。
82ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 21:10:04.75 ID:843IiTyw0
キッコーマンのしぼりたて生醤油で全部解決じゃないの
オサレじゃないけど



>>66もこのことなのかな
83ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 23:05:15.72 ID:e5zOSlXw0
>>82
そのしぼりたて生醤油ってのは、容器が使い捨てみたいで、詰め替えが難しいようです

自分が言ってるのは、注ぎ口が赤いプラスチックで下の部分がガラスの昔からあるタイプです
詰め替えが出来るタイプじゃないと、困るんです
自分は醤油が好きなので、梅醤油や出汁醤油・生姜醤油・山椒醤油を
作りだめしているので、優れた容器だけが必要なんですよ
84ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 23:12:23.39 ID:As5PxsUM0
MOMAにもおいてあるからな、あのキッコーマン容器。
85ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 23:32:57.88 ID:YupgJ4Lq0
100均にあれが8個なり10個なりきっちり入るプラケースとかないかな。
86ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 00:33:15.75 ID:AhBqbi+c0
>>82
プラの二重容器は、注ぎ口周りが汚れやすい。
87ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 01:55:00.84 ID:aS5G4lnh0
キッコーマンの卓上醤油の容器は確かに優れてる。
ハードタイプの容器であそこまでよく考えられた物は、そうそうない。

食卓で使うものでソフトボディなら、下のような物が使いやすかった。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00BKXHEL4/

キッコーマンのようなのは、ほんの少し…2〜3滴とか出したいときは、
空気が入る方の穴を押さえなきゃいけない。

ソフトボディは出してる途中に空気が入る穴がないので、
ボディの押さえ加減で出す量を任意に調整出来る。
でも、ボディが硬すぎても軟らかすぎても使いにくい。
上記と同じ形状の物を貰ったら、その辺りが丁度良くて使いやすかった。

最悪なのは下のような形状の物。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0078EECP0/
見た目ばかりで使い勝手が極悪で、最初に入れた分を使い切る前にお蔵入り。
88ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 06:16:37.05 ID:k2QBg0s80
なぜかスーパーやショッピングモールで、やたらと売ってるのは
使い勝手が悪い物ばっかりなんだよねw
89ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 09:05:25.34 ID:vgPy9siF0
そうそう
もっとクレラップを置いといてほしい
サランラップとか使い勝手悪過ぎんよ
90ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 10:15:02.21 ID:DDjtF5UT0
家の醤油差しはここ数年これに落ち着いてる
イワキの蓋付きの奴
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TWED7E
91ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 10:36:56.18 ID:Yp46t4sN0
みんな卓上に醤油差し置いてるの?
冷奴と刺身くらいしか使わないから、買おうと思った事ないや。。。
92ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 10:37:40.81 ID:4MKB1sAP0
醤油と酢置いてる
93ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 10:53:47.75 ID:Khhm07gk0
醤油だけある
ソースも酢も台所だわ
94ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 11:04:52.89 ID:QMn+EZUjP
弁当作り用に銅製の玉子焼き器を買おうと思ってるんだけど、
あれって使い勝手どう? 手入れがめんどくさかったりする?
95ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 11:15:02.45 ID:qtb+k0BF0
前にここでアイリスオーヤマの無加水鍋について書いたんだけど、
中身は韓国のroichenっていうメーカーの鍋だった
韓国とかアメリカでも普通に売ってるみたい
そんなに重くない割りに保温性もなかなかよくて、ご飯も失敗なく炊けております
96ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 11:25:51.96 ID:XYASHp5o0
>>91
焼き魚、納豆、餃子とフル活用だから持ってるよ。
普段は冷蔵庫だけど。
97ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 11:54:31.99 ID:4MKB1sAP0
>>94
弁当用ならテフロンの安いやつで十分
98ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 12:10:01.96 ID:0MxHKzzE0
弁当用と弁当以外用とで玉子焼きってなにか違いあるの?
弁当用は食中毒防止用になにか特別な処理した方がいい?
99ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 13:03:42.46 ID:Khhm07gk0
>>98
>弁当用と弁当以外用とで玉子焼きってなにか違いあるの?
大きさじゃないかと
100ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 15:14:16.04 ID:QMn+EZUjP
>>97
お気遣いはありがたいけど、どんな道具を買うかは自分で決めますので、おがまいねぐ。

>>98
大きさかな。
弁当に玉子焼きを入れたいんだけど、自分はひとり暮らしなので
普通サイズだと余っちゃうから、小さめなやつを買おうと思ってるとこ。
101ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 15:23:49.45 ID:yVpOfENR0
大きいの作って冷凍しとけば?
102ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 15:50:14.21 ID:mrBGKFx30
一人用のお弁当だったら、センターエッグトリプルパンとかどうよ?
103ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 16:31:59.90 ID:Khhm07gk0
どんな道具を買うかは自分で決めるのなら、このスレで使い勝手について聞かなくてもよくない?って書いちゃいけないのかなw
104ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 17:33:22.52 ID:QMn+EZUjP
>>101
それだと味が落ちてしまわないかな?
せっかく銅製の玉子焼き器を買うなら、なるべく美味しく食べたいw

>>102
へー、こんなのあったんだ。
玉子焼き部分以外を持て余しそうだけど、ちょっと面白そう。

>>103
他の方から使い勝手等を聞いた上で、最終判断を自分で下すというのは普通だと思いますが。
先程は控え目にレスしましたが、要は質問に対する的外れな回答の押し付けは結構ですということです。
せめて「銅は◯◯だからテフロンにすれば」等と教えて頂ければありがたかったです。
105ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 17:38:17.50 ID:fH9Jo+yk0
>>103
書くのは勝手だけど頭悪く見られると思うよ。
106ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 17:49:46.22 ID:qtb+k0BF0
>>104
だったら>>97に対して、銅のパンはテフロンのものに比べてどこか劣っている点があるんですかって書けばいいじゃん
銅のパン使った上でテフロンを推すのなら具体的にどうデメリットがあるのか教えてってさ
「銅ってどう?」
「テフロンでいい」
「いやそういうのいいから」
だと、あんた何しに来たのって言われても仕方ないかと
107ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 18:31:29.53 ID:k2QBg0s80
「銅ってどう?」どうだけに
108ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 18:43:06.10 ID:o7uIw4cZO
動揺が止まらない
109ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 19:14:44.84 ID:Khhm07gk0
>>108
どうどう
110ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 19:26:14.39 ID:Uih/7Mjx0
どーどーどー
111宮沢賢治:2013/10/15(火) 20:32:29.02 ID:aS5G4lnh0
どっどどどどうどどうどどどう
112ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 20:46:07.19 ID:NIzLexQB0
>>111
銅したの?
113ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 21:43:08.95 ID:xVIL0gB90
銅デモイイ
114ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 22:22:24.41 ID:z7ffsr4x0
気に入らない回答だったなら無視すりゃいいだけなのにまさかの全レスw
115ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 22:56:14.44 ID:2Dg+I7q10
>>106
> 「銅ってどう?」
いやそういうのいいから
116ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 23:25:05.28 ID:+T910Y1+0
このスレは人が少ないのだから、仲良くしましょうや
117ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 23:25:38.90 ID:QMn+EZUjP
>>106
こちらはあの人個人に回答を強制したわけではなくスレを閲覧している方々に自由回答で質問を投げかけているわけで、
それに対して回答の意思を見せたのならまずは質問に対する回答を述べるのが筋というものでしょう。

ID:Khhm07gk0 は中身の無いレスを返してスレを汚す荒らしなのかな。
これ以上他の方々の迷惑になるのも忍びないので、先の質問に対するレスは以後控えます。
(もしこれ以降回答してくださる方がいらっしゃったら、レスはしませんがありがたく参考にさせて頂きます)
では。
118ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 23:27:31.11 ID:anqqGHWI0
>>89
そうなんだよな。
使い勝手という点で、サランラップはクレラップの足元にも及ばない。
クレラップは細かいマイナーチェンジを常時行っていて、買い換えるたびに新しい工夫が
あったりする。
ラップ素材そのものはクレラップのほうがゴワゴワしてて、好みの分かれるところだと思うが。
119ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 00:24:31.77 ID:TdkxMvrS0
クレラップの箱にサランラップを入れると多分最強
面倒くさくてやったことないけど
120118:2013/10/16(水) 00:31:26.26 ID:dkZ2OCzE0
クレラップって、いかにもジャパンテクノロジーって感じがする。
あの箱はどうでもいい変態的な工夫に満ちているよ。
121ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 01:16:35.13 ID:0o8pDb270
クレもサランも嫌いだ。
伸縮性が無く破れやすいし、ラップ同士が一度くっつくと剥がすのが大変。
その上冷凍したら勝手に剥がれるから、ジップロックなどに入れないといけない。
安いポリエチレンラップの方がいい。

ガスバリア性?どうせラップで包んだだけじゃきちんと密封出来ないんだし。
122ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 01:19:17.98 ID:jsYjnCYm0
今のクレラップをくっつかせちゃうって相当がさつ
123ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 04:31:50.70 ID:ICGSd/nw0
>>119
なるほどそのテがあったか!
124ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 04:35:27.41 ID:UTMsPo7q0
糞みたいな思いつきネタはいいから
125ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 07:39:05.69 ID:wFHBW+HZ0
>>117
ダブルスタンダードをドヤ顔で語るんですねわかります
126ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 07:47:53.05 ID:7GIDxPXG0
>>124
クソみたいな発言はいいからw
127ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 07:56:48.56 ID:2lufpZzq0
クレラップの片手でクルっと切れるのは気持ち良いから好きw
切る時にぐしゃぐしゃにならないのはいいよね。
でも結構高いwww
128ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 07:57:05.82 ID:QdTXhTe60
くそじから
くそどきょう
くそまじめ
くそもみそもいっしょ
くそをくらえ

九尊
129ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 08:17:37.91 ID:NAI4hzD90
>>119
いやいやラップ自体の能力が違いすぎるだろ
クレラップの詰替用が出たら最強
130ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 09:26:03.42 ID:gAqDxWN8O
>>127
> クレラップの片手でクルっと切れるのは気持ち良いから好きw



そうそう!それで、わたしもクレラップ買ってる。
クレラップ15mの90円しないから高いとは思わないけどなぁ〜。
他社の長いラップ、使いきるうちに箱が汚くなりそうでクレラップぐらいがちょうどいいわ。
131ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 09:49:30.26 ID:iLYrYjIW0
プロは50mを300円で買う
132ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 09:50:08.92 ID:vI6lj+VT0
りけんの30cm×250m使ってますがなにか
133ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 09:53:40.73 ID:OOCtzHti0
りけんの100m使ってるけど250mはどこで売ってるの?
重そう
134ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 09:57:41.92 ID:vI6lj+VT0
>>133
貰ったんだけど持っては使えない、置いて使ってるw
135ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 10:19:03.87 ID:OOCtzHti0
なるほどw
りけんラップは安いからバンバン使えるんだけど、
ノコ刃が変な位置についてて使いにくいんだよね
136ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 11:50:40.04 ID:ireLBOCW0
ゆとりチュプむけにひらがな表記に改名したのかと思った
137ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 12:16:53.79 ID:gAqDxWN8O
ここで、りけんとか書いてる方ってプロのシェフや調理師といった人たちですか?
数日前から料理板見始めましたけど、板全体が詳しい方ばかりでびっくりです。
138ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 13:17:35.73 ID:OOCtzHti0
>>137
ここで年1、2回調味料等色々安いのでまとめ買いするんだけどそのついでにラップも
http://item.rakuten.co.jp/nissyoku/10002085/
安くても20kgごとに送料一口かかるので注意
逆に軽い場合は塩とかお勧め、近所のスーパーで博多の塩1kg買う金額でシチリア産天日塩1kgが買える

スレによってはプロが混じってますね
というか・・・いても「元」が付く人の方が多い気がするけどw
139ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 15:06:17.94 ID:0M/11+Y60
ラップはもったいないからあんまり使わないな
レンチンの時はプラの蓋してる
140ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 16:47:52.14 ID:QOgaEQAY0
>>139
俺も昔はそう思ってだけど冷静に計算したら
ラップの方が安かったのでラップ派に転向した
141ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 17:30:45.39 ID:XFnjHqTw0
>>119
クレラップの方が短いので入らない

たぶん自社の箱にサランラップを詰め替えられないように
クレラップが自衛してるw
142ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 18:05:32.69 ID:RZcXwrW20
策士だなw
143ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 18:30:28.83 ID:QdTXhTe60
>>139
うちもなるだけラップ使わないように努力してる。
皿にはシリコンの蓋、保存はジップロックへ入れるようにして、皿にラップはめったにしない。
価格じゃなくて、なんか石油使い捨てみたいな妙な感覚からかなぁ〜?ww
144ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 19:35:15.01 ID:StNNWVv+0
使ったラップってリサイクルごみになるだろ?
145ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 19:36:40.83 ID:I9o0p7NT0
↓の3分クッキングで使ってる木製っぽいターナーが気になる。(3分30秒辺りから)
知ってる人いたらどこの製品か教えて下さい

ttp://vod.ntv.co.jp/f/view/?index.php&item=hiM2FuZjqQPvZBx3ETtFfJEgWfsOc9Z-
146ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 19:44:11.25 ID:RZcXwrW20
147ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 20:53:41.66 ID:I9o0p7NT0
>>146
ありがとう。
148ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 21:41:36.42 ID:gAqDxWN8O
>>144
> 使ったラップってリサイクルごみになるだろ?


東京都は燃えるゴミ。
149ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 22:17:13.79 ID:TdkxMvrS0
>>148
>東京都は燃えるゴミ。
急にスケールのでかい話になったな!
150ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 22:27:54.11 ID:gAqDxWN8O
>>149
スケール大きいって?
一般家庭で出すゴミのことだけど。
151ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 22:48:46.04 ID:zm7Id/rd0
じゃあ福島県は核廃(ry
152ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 22:55:25.92 ID:QdTXhTe60
メーカーは無印良品じゃなけどこんな無色のシンプルな蓋をサイズ違いで3こ使ってる。
http://www.kanshin.com/keyword/2689055
冷蔵庫の横に引っかけてる。
153ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 23:12:44.03 ID:jh4TLfaI0
>>151
冗談のつもりでも言っていいことと悪いことがある。

クレラップとサランラップは塩素系樹脂なので、燃やして処理することはあまり勧められないのだが、
基本的に再生困難なプラスチックは燃やしたほうが環境にやさしい。
154ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 23:52:59.40 ID:gTXOaG+H0
エコの話をここでするな、他所でやれw
155ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 00:10:39.09 ID:/nVANETH0
それはエゴだよ!!
156ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 00:29:43.13 ID:/IZjJrZ80
>>155
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
157ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 06:25:39.75 ID:mCEr3Jn/0
>>156
いや、うまいこと言ってるやんw
158ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 09:03:02.08 ID:02j/Xaq80
>>152
無印検索:シリコーン蓋
現在、ご指定の検索条件に一致する商品はございません。
159ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 09:25:30.82 ID:yCVgyhdd0
これと似たようなの100均で売ってるよ
マグカップサイズ〜小ボウルくらいのサイズまである
それとシリコンのシートを併用してラップ代わりにしてる

便利なんだけどシリコンってむき出しで置いてるとほこり集めやすいから
使う前にいちいち洗わないといけないのが面倒くさい
160ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 11:34:14.34 ID:sZORk+2t0
洗うという行為にどれだけの資源とエネルギーが使われるのか
161ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 15:59:33.88 ID:yCVgyhdd0
洗うといっても使用前に水でさっと流すくらいだよ
震災前だったら多少のほこりは気にしなかったんだけど
今はちょっと過敏になってるかも
ちなみにQdTXhTe60さんとは別人です

シリコンのシートはとっても便利
前にも書いたけど、すまき代わりにしてのりまき作ったり
サンドイッチ包んだり
フライの小麦粉・パン粉付け作業に敷いたりとか
大きいのでボウルに入ったサラダを冷蔵庫に入れとくときにラップ代わりにしたり
洗うのも洗剤数滴垂らしてワシャワシャ揉めばきれいになるしね
162ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 16:18:07.97 ID:02j/Xaq80
サンドイッチ包む
フライの小麦粉・パン粉付け作業
ボウルに入ったサラダにかぶせる

全部ラップで間に合う
しかも洗う手間無し
163ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 16:36:24.36 ID:sZORk+2t0
シリコンシートでおにぎり握れるならちょっとほしいかも

ラップだと、ごはん超あっついんだよな
164ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 19:17:48.08 ID:y/KkdTFF0
>>163
ラップの周りに一枚ティッシュ包むと熱くないよ。

エコの話しだすときりがないね。
煮汁の残りはゴミに捨てるのと水に流すのはどっちがエコなのかとか考えて頭痛くなったわ。
165ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 19:30:21.77 ID:/FEApa5W0
エコにしても自然に対してエコなのか
自分の財布に対してエコなのかでも変わるしね
166ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 20:34:13.36 ID:/kZaeHLL0
煮物の汁はおからの炒り煮に使って食い切る
167ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 21:28:17.44 ID:02j/Xaq80
>>164
>煮汁の残りはゴミに捨てるのと水に流すのはどっちがエコなのか

どっちも地球規模では同じ
168ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 21:30:51.04 ID:dTcoZsRg0
煮汁はごはんにかけていただくので残らない
169ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 00:30:56.80 ID:DcbLf/F00
煮汁はおからの味付けに。
170ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 01:10:12.22 ID:4EjcYwmbO
おからもコロッケ同様、トンカツソースかけるよ。
171ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 22:05:46.87 ID:NzXb+8K20
自分語りいらないから
172ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 23:59:13.41 ID:1mBisPkK0
キッチンペーパー高いからトイレットペーパー使ってる
173ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 00:28:27.96 ID:bmFfEHuC0
まさか無くなったらトイレから補充してんの?
174ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 00:31:19.92 ID:L1Tbwlm70
濡れたら繊維が残るだろう。しかもそれが便所紙だと、食欲なくす。
175ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 00:34:23.79 ID:l12wrUav0
私はキッチンペーパーの代わりに普通のティッシュペーパー使ってる。ただし日本製のに限る。
176ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 02:31:36.38 ID:q/Bh0ccG0
>>172
製造工程での衛生管理でキッチンペーパーほど気を使われていない気が…
177ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 02:40:46.93 ID:emUCx6hG0
トイレに流せるから便利
178ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 03:16:14.52 ID:kXfnibLu0
>>175
私も同じ。しかも日本製というところまでw
シンク周りのちょっとした水濡れを拭いたりするのにも
ティッシュはちょうどいい。
179ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 08:37:23.85 ID:ZCFK+FEo0
ティッシュじゃ腰が無いから使いにくいな。
180ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 08:39:55.23 ID:ZCFK+FEo0
家はキッチンにタオルペーパー設置してからはそればっかしだな。
片手でサッと取れるしロールペーパーよりもはるかに使いやすいよ
181ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 09:37:01.71 ID:6f+oilEF0
>>176
お前、どれだけ製造工程知ってるんだよwwww
182ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 11:30:43.86 ID:l12wrUav0
ぶっちゃけキッチンペーパーだってどれほど衛生的に作られているのかわかんないな。
それにご家庭でだってだいたいむき出しでキッチンに置いてるんだから衛生的とはいえないよね。
埃や空気中のウイルスはつくだろうし、夜中ごきぶり這ってるかもしれないわけだし。
183ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 11:40:53.67 ID:7v7Ko2W/0
毎日使う物を直前に全て煮沸消毒しましょう
184ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 11:50:17.28 ID:retun6iD0
キッチンペーパー煮沸 w
185ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 12:17:04.16 ID:SNAnR/e90
排水口ネットを煮沸して水出し茶に使った
186ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 17:41:27.92 ID:ozUFEUsV0
俺は古新聞紙だな、インクが〜とか気にする人は使えないけどね
187ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 19:42:16.78 ID:NQSmUbbf0
新聞紙は良いけどトイレットペーパーは気分的に受け付けないかな…
流石にキッチンペーパーの代わりに使おうと思った事がないw
188ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 21:45:24.11 ID:0oLdnGZu0
配りティッシュは箱に入れて、天ぷら鍋などを洗う前の油拭きに使用。
安いティッシュだとすごくやりやすいよ!
189ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 22:20:43.43 ID:lVwbE+Ug0
トイレットペーパー、キッチンにも使ってるけど
純パルプでインドネシア産のちょっと高いやつだ
トイレで使うのは再生紙だけど
190ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 10:11:50.10 ID:n6PSVJeR0
アブラっぽい鍋やフライパンを洗う前に
トイレットペーパで拭き取ってる
191ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 13:07:04.44 ID:IQpZ6R9H0
トイレットペーパーの話題止めようぜ
気持ち悪い
192ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 13:22:21.43 ID:MzlEpnr/0
デジタルスケール。
ニトリで700円くらいだったと思うが、使いはじめると「今まで何で使わなかったのだろう」と思った。
2人前のソースを半分使って残りは冷凍、なんてことが安心してできる。
193ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 16:56:55.14 ID:2XL7wYfF0
デジタルスケール、うちは2つあるけどそれぞれ違う値がでるw
微妙な量を計る時は信用できるタニタを使用
194ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 18:58:17.45 ID:5ZEROWvy0
そんなに違いあるとは
でもデジタルスケールは本当に便利
何年か前ヤフオクにはまってて、送料図るのに重宝してた
今は700円!で買えるんだね
安く買えることはうれしいけど雇用や経済考えると微妙な気持ち
195ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 19:19:46.13 ID:99teDE/F0
なら高いの買えばw
196ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 19:29:02.28 ID:5ZEROWvy0
私の持ってるのはタニタの高いのだよ、2台とも
今はそんなに安いんだースゴイっていうのと
こんなに安いんじゃ国内産業成り立たんわ、っていうのとが両方な気持ち
197ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 19:37:37.69 ID:p5+H5MpM0
買うなら0.1g単位まで計れるタイプがオススメ。
イーストも計量できる。
198ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 19:51:07.94 ID:RiRntC5e0
うちにある0.1mgまで計れるやつは
物を一回外して置き直すと重さが変わってるから役に立たないorz
199ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 20:00:42.52 ID:qGME+bkW0
うちはタニタのデジタル最小0.1g、最大3kgとメーカー不明のアナログ
200ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 20:17:00.63 ID:tohuzkjB0
最小秤量0.1mgって毒劇物でも量るのか
201ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 20:18:38.69 ID:U+G9z4au0
>>200
…おぬし、できるな。
202ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 20:20:59.77 ID:lFOw9G/O0
>>198
そのクラスの秤だと10万以上するよな・・・
203ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 20:22:41.98 ID:RiRntC5e0
素で単位間違えたw
0.1gですw
204ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 20:23:35.54 ID:n6PSVJeR0
何を計るのか想像できないレベルw
205ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 20:24:45.10 ID:U+G9z4au0
>>204
劇薬
206ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 22:38:30.26 ID:8pqTlkES0
>198
そんなもんですよ、そのクラスは。
表示がとまらないんだよ。
止めるには台がたいへんなことに。
207ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 02:04:08.66 ID:fBH7ui560
mujiで買った1g単位のとタニタの0.1gをカウンターに並べてる
おもにmujiのをよく使うけど、製パンとか紅茶の葉をはかるときは0.1g使う
タニタの0.1gのはスイッチを入れて精度が安定するまで少し時間がかかるよ
208ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 10:16:27.04 ID:Ttc/x7ND0
デジタルは便利、レシピの計量表記はグラムにしたらいい。
209ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 11:00:35.92 ID:60YRxUm/0
>>208
しょうゆ小さじ1と砂糖小さじ1じゃかなり重さが違うから分かりにくい
210ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 11:34:50.07 ID:/N4DSX0b0
>>208
どちらかというと小さじ大さじの方が助かるけど
グラムで量るときには暗算してるからどっち表記でもいいかな

にんじん 小1本
とか書いてあるレシピ本はこの世から消滅すべきとは思う
211ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 11:52:34.79 ID:ESqY1foG0
もっと消滅すべきなのは、「醤油 適量」とか書いてあるレシピだろう。
あと「キャベツ 食べたいだけ」っていうのも困る。野菜は出来上がりの量が、初心者には予測できない。
212ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 11:54:29.76 ID:/N4DSX0b0
>>211
あるある
少なくとも、「このサンプル写真では300gのキャベツを使用しています」
くらいの記述はほしいところだよね
213ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 13:56:56.31 ID:6yi9Lgoa0
普通なら親が料理してるとこみててある程度はわかってそうなのに、毎日まとわり
ついてるだけで何も見てないフシアナおガキさまが多いからな…。
214ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 13:57:59.70 ID:b+HglJ4B0
日頃から料理を作っていると、感覚で適量がわかるんだけどなぁ
何度も料理を作れば自然とわかってくるよ
215ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 14:10:03.41 ID:bp09Opi10
下を基準にして世の中をどんどん不便にする陰謀か
216ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 14:19:15.40 ID:9O5amgiA0
流しの排水口についてなんだけど、バスケットとか蓋とか色々付いてるけど、
あそこって浅いバスケットだけあれば良いのかな?
蓋とか要らない?

昔、家の流しに菊割れゴムとかプラスチックのバスケットとか色々着いてたと記憶してるんだが、何時の間にかああいうのオカンが捨てちゃって、しかもそのままだから、たまに排水口が詰まったりするんでなんとかしたいんだわ

自分もあの辺に何が必要なのか知らなくて、
取り敢えずネットで調べたらバスケットが必要らしいので浅いバスケットを買う予定

で、その上に普通は蓋とか被せるらしいんだけど必要?
菊割れゴムとかいうのは不潔になるから使わない方が良いとか書いてあったから、これは買わない
217ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 14:21:35.83 ID:3cdzCLP+0
>>214
料理が下手な人の特徴って、だいたいそこにある。
目分量で適量を判断して、味見してみたら物足らなかったりするので、自己流で調味料を足す。
足すものは、和洋中問わずに醤油が多い。それで失敗する。

カレーも同様で、ルウの指示通りに作れば必ずバランスのいい味になる。
この時に肉や玉ねぎの重さや、水の量を測っておくと、「何が足らないのか」がわかる。
何が足らないかわかれば、闇雲に醤油を入れることはない。
218ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 14:38:04.45 ID:b+HglJ4B0
>>217
自分は料理下手かもしれないけど
レシピ通りに作るのがベスト、それは必ずしも正解ではないと思う
味の好みは人によって、またその日の体調によっても違ってきます
レシピは参考にするもの、この点は譲れませんねぇw
219ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 14:52:41.50 ID:ghwAlmPg0
>>216
洗い物のたびにバスケット洗うならフタ不要だろうけれど、
フタはあったほうが便利だよ。流しの使える面積が広がるから。
サイズさえあえば100均のステンレスのフタで良い。

ついでに「バスケットいらず」なんて商品もあって、バスケットなしでこれとフタだけでもいける。

って微妙にスレチだな…
220ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 15:08:10.79 ID:W/TkS0u+0
>>219
適量が云々に比べたら全然スレチじゃないかと
221ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 15:39:55.87 ID:CyvJemHf0
百円ショップに粉ふり売ってるよね?
大小を反対に重ねて、大を上にしたら、
水を張った鍋の中へ、
鍋に蓋をしたら蒸し器の完成
222ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 15:44:59.36 ID:/N4DSX0b0
>>218
レシピは参考にするものだろ
だからレシピには数字が書いてある
参考にするものがなければ困る
223ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 15:53:18.08 ID:W/TkS0u+0
計量厨うぜえからこっち行ってやれ

料理以前に必要な料理に関する常識を書いていけ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1358151216/
224ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 16:21:06.79 ID:1lzZI+tD0
>>216
バスケットの中に食器や食材が落ちても気にならないなら、蓋は不要。
バスケットや蓋は銅製がぬめり難くてお薦め。
225ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 21:20:52.03 ID:wkDQrrXM0
キッチンに置くごみ箱でおすすめのある方とかいますか。
226ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 21:37:43.05 ID:QLP0a6aY0
>>225
どれくらいの規模?
227ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 22:07:35.23 ID:aNwV+dIj0
>>226
300kLくらいかな
228ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 00:46:38.50 ID:sGQx/Q7d0
>>225
引越しの時に貰った段ボールにカラーシールを貼って
おしゃれなゴミ箱に変身させた。
容量でかいし要らなくなったら躊躇なく捨てれるし、いいぞ。
229ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 00:53:10.65 ID:X6e+iAaC0
シンクの高さとゴミ入れの高さを合わせたいのですが
その位の高さを稼げて、上が10L程度のゴミ袋を使えるゴミ入れになっている物はありますか?
230ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 03:17:24.67 ID:U6TADKH0O
砂糖とか塩とか小麦粉とか入れる取っ手と蓋と中にスプーンの入った容器で、スプーンが蓋の裏に収納出来るやつが便利です。
中身入れる時に邪魔じゃない。
指が粉まみれで調味料に触れないようにスプーンを取りたいのに、調味料の上に横たわっていて無理だなんて事も無く。
調味料の上にスプーンが無いのがこんなに楽なんだって今更気付いた。
立て掛けていたのに倒れていたとかも防げます。
231ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 04:02:41.09 ID:4dCeKXSz0
>>230
あれ容量小さいし密閉じゃないよね?
砂糖の1袋分が入らないんで、持ってるけど使ってない・・
232ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 07:37:43.38 ID:ZLc2yRxk0
>229
それこそ段ボールで自作するのどうでそ?
233ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 09:30:54.52 ID:4uBEBk+k0
>>219
>>224

お二方ありがとうございます
バスケットのサイズ確認のため、排水口の中を覗いたらえらく汚く、臭かったため蓋を買う事に決めました

バスケットは「バスケットいらず」という商品を見つけ、安くてバスケットの手入れも要らないとの事なのでこれを購入しようかと思います
234ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 10:10:02.40 ID:FSG5RlrH0
排水溝や生ごみ受け、その下の水溜まり部分を洗うのには、このタイプの柄の長い排水溝ブラシ(100均で購入)が、
柄がしっかりして持ちやすく、パイプの内側も水が溜まる溝のとこもがしがし洗えて便利だったよ。
http://www.msos.jp/images/12/4986614201551.jpg
235ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 15:20:01.46 ID:OHIqWoAo0
>>234
パイプクリーナー使っちゃうな〜
236ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 17:16:44.02 ID:4dCeKXSz0
アパートのバスケットがプラスチック製で穴が小さくてすぐ詰まるし深くて手入れしづらいんで
浅いステンレスのバスケット買って来て突っ込んでるわ
そこそこ頻繁に中に溜まった細かい野菜くずとか取り除かないといけないけど
バスケットいらずの有料の袋を交換するのよりも簡単だと思う
237ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 18:42:14.56 ID:Ul40LlQJ0
バスケットいらずは、付属のものじゃなくて浅型ネットをかぶせてるよー
油分もネットで取れて、洗うのは輪っかだけだし、楽ちん。
238ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 22:37:25.26 ID:H9kDHNUi0
>>233
ネットを交換する手間があるから、あまり変わらないんだけどね
239ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 23:36:46.41 ID:8k3n1CKsi
ほんとに台所立ってる?洗う手間と交換の手間は同列では語れない
240ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 23:48:06.41 ID:pyDwZzoD0
洗うったって、ちょっとザーッとやってバッとこすって終わりだし
手間かかるもんじゃないけど
241ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 00:09:25.25 ID:I+6JFwNu0
ティッシュでゴミを拭き取って、水をかけるだけなのに
242ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 00:22:39.28 ID:6ETbjj5Z0
>>240
千原ジュニアの声で再生された。
243ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 03:06:02.46 ID:ieYpWoPg0
金属の浅型バスケットを使ってるが、使ってるうちに油分や汚れで
目が詰まってきたり汚くなるけど、そしたらガスの火であぶったらOK。
目詰まりも解消されるし、綺麗になる。
244ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 03:18:27.22 ID:4CNquLpt0
>使ってるうちに油分や汚れで目が詰まってきたり汚くなるけど

普段からちゃんと洗おうよ。
タワシ使えば綺麗になるから。
245ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 03:23:55.79 ID:ieYpWoPg0
>>244
洗ってても少しは残るってこと、少しね、少し。
246ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 03:52:40.49 ID:eQEV8lEr0
手間かけて焼いても変色するしおすすめの方法ではないな。
普通にタワシで軽く洗って仕上げに泡ハイターでピカピカだよ。
247ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 07:40:54.80 ID:04Gp7C090
そのタワシでするのと専用のタワシを用意するのとタワシの収納がめんどうで
バスケットいらずが重宝されてるんじゃなかろうか
248ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 11:10:50.05 ID:0RRVFZMR0
その通り
249ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 11:12:01.08 ID:Pfg8dnLa0
タワシは場所取るし、細かいところが掃除しにくいから、うちでは歯ブラシ使ってる
歯ブラシは、泥付き野菜を洗うのにも使うから、調理用と掃除用で2本用意してる
250ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 11:40:49.32 ID:8R1SYYpEP
浅型バスケットにストッキングタイプのネットを被せて、燃えるゴミの日の前夜に交換してるが
腐敗臭は全くしないし、素手で触りたくないようなヌメリも無いので
食器用スポンジでバスケットを軽く洗うだけで十分綺麗
たまにスポンジやバスケットを塩素で殺菌
251ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 12:04:27.75 ID:I4Myi7UE0
>>250
ネット使ってるなら、バスケットいらず使えばバスケット洗う手間が省けるよ
252ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 12:22:16.72 ID:NgosyXDi0
>>249
100均とかでミニたわしを売ってるよ
毛は多い方が楽
253ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 14:47:03.23 ID:eQEV8lEr0
>>247
バスケットいらずも持ってるけど最近あまり使ってないな。
あれもフィルムの収納が必要だし取り付けもちょっと面倒な感じがする。

それとマメに捨てるのはもったいないのでゴミも貯める傾向があるから
それなりにゴミが出る人じゃないと向いてない気もするよ。

最近は↓の浅型使ってるけどプラの浅カゴやバスケットいらずに
比べて排水口の汚れが劇的に減って臭いも出にくく夏場はとても効果的だった。
254ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 14:47:51.45 ID:eQEV8lEr0
流し用ステンレス浅型ゴミカゴ 135タイプ SP-202
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0018NHJDO
255ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 15:45:11.06 ID:klazQg1N0
>>250
それって2,3日放置した生ごみ入りごみ受けを食器用スポンジで洗ってるってこと?
夜中にごきぶりやコバエ這いまわったかもしれないじゃない?
生ごみは夜のあいだそのまま流しに放置しておかないほうがいいと思うんだけど。
256ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 15:49:15.35 ID:qdLTPqzd0
フランス人は食器用のスポンジでシンクとかテーブルとか拭くらしいw
257ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 15:50:36.55 ID:qdLTPqzd0
みんなマメにやってるんだねー。
バスケットなんてどうせすぐ汚れるもんだし、いつも手で中の生ゴミかきだして
指で挟むようにして目に詰まってるぬめりを取って捨てるだけだわ
258ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 16:04:58.09 ID:rvAeabZSi
>>257
ツワモノ!!
259ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 16:12:19.23 ID:qdLTPqzd0
シンクの中にザル置いて湯切りする人とかは、
直接触れる部分じゃなくても汚れが気になるのかな?
260ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 18:38:25.52 ID:yFmHALsU0
ディスポーザー使うと、なしの家には絶対移れない
261ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 20:01:55.38 ID:s6EsgRfc0
うちは毎食ごとにゴミ受け(銅製で浅く、蓋つき)洗ってるから、そのまま食器スポンジ使っちゃってる。調理器具とか食器の一部という感覚。
262ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 20:27:56.55 ID:w6XgbHqM0
松居一代さんちのゴミ受けも毎回洗ってあるそうで
ピカピカだったね。
「これでプチトマトだって洗えますよ!」って言ってた。
263ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 21:50:39.85 ID:5hd0gyBK0
毎日洗ってても食器用スポンジでゴミ受けは無理だなー
264ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 22:12:03.33 ID:U16rwGLw0
シンクが広くないからゴミ受けは置かず、外側にぶら下げたゴミ袋に直接捨ててる。
フックを二つ使って下げてるんだけど口を広げたまま維持させる物ってないかな
265ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 22:35:48.74 ID:NncVBlvh0
>>264
普段折り畳んでて、必要なときに広げられるやつ使ってるわ

ふだんは袋もセットせず折り畳みっぱなしで
クズがどんどん出そうな料理のときにだけ
袋をセットして展開してる
266ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 22:39:07.72 ID:NncVBlvh0
検索したら出てきた、三角コーナーいらず だ

バスケットいらずと同じメーカーだったのか
バスケットいらずはなんか汚そうでパスしたわ
267ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 23:02:52.74 ID:U16rwGLw0
>>266
そんなのの大きいの無いんかなー
スーパーの袋を広げて下げられそうな感じの物

三角コーナーに入れるにはデカくて邪魔なゴミが意外と出るから
結局シンク外のゴミ入れが必要になってシンク内側用のゴミ入れは必要と思ってないんだよなぁ
268ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 23:22:55.08 ID:ew4IOxoz0
>>267
こういうの?
レジ袋ハンガープレート
http://i.imgur.com/naKEYCM.jpg
269ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 23:41:10.13 ID:xNbPf5fp0
ニンニク絞り(ガーリッククラッシャー)。

家には昔からあったんだが、なんとなく使っていなかった。
久しぶりに使ってみたら、クソ便利であることが判明。特に中国産ニンニクみたいな
粒の小さいものを潰すときに便利だということがわかった。
完全に皮をむかなくていいのも楽ちんだ。
最近はもうみじん切りにすることもなくなってしまったわ。
270ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 00:10:58.80 ID:UsPiRZIQ0
>>250
ストッキングタイプのネットでゴミ受けバスケットを洗ってから、
そのネットをバスケットにセットしているよ

更に、バスケットを洗う前に、ネットを手にミトンのようにはめて
シンクを洗う
あと蛇口の根元の水アカがつきやすいところもこする
271ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 00:42:47.24 ID:7Hrmg3pm0
ゴミと思うから抵抗あるのであって、
中身はまな板の上に乗ってたり、ボウルの中に入ってたりするものなんだから、
毎日洗い物の度に一緒に洗ってれば問題ないと思うけどなあ。

同じスポンジでなんて信じられない、無理という人は
ゴミ受けを毎日洗ってないのじゃないかな。
272ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 01:02:36.33 ID:Rvgw7e2z0
>>264
つtower
ていうか今まで語られてたゴミ受けって三角コーナーのことじゃなくて、
排水溝のバスケットのことだと思うわ。

>>271
毎日洗ってるけど抵抗ある。
あとどれくらい汚れるか、抵抗があるはキッチンの構造にもよると思うのよ。
勝手に毎日やってない認定しないでけろ。いろんなひとがいるのよ。
273ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 02:38:24.16 ID:8gNrdM0B0
俺も食器洗いとシンク、その他洗いは別にしたいわ。
下水管と地続きというかそんな感じの所と同じのって抵抗あるわ。
274ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 02:51:28.23 ID:qCEtRmJc0
バスケットは週2のゴミ収集に合わせてスポンジで洗って捨ててたな。
皆毎日洗ってたのね…。
275ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 03:12:43.74 ID:qCEtRmJc0
>>274ごめん、捨てるのはスポンジの方ね。言わずもながだろうけど…。
276ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 03:21:18.43 ID:vS3oNvoy0
食器を洗う時にシンクに直接置いてるから、シンクとバスケットの蓋までは食器洗い用のスポンジで掃除してる。
277ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 09:05:40.07 ID:urjTIBOB0
うちのキッチンのバスケットはすごく浅いからゴミを溜めることがそもそも無理な構造
そのおかげでキレイには保ててるけど、シンクは食器洗いのスポンジで洗うけど
バスケットは掃除用のスポンジで洗ってる
278ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 09:25:09.23 ID:oYBlXMPE0
そろそろスレ違いじゃないかなこの論争
279269:2013/10/24(木) 09:35:27.98 ID:zp1b+Ktt0
そろそろ潮時かと思って新しい話題を投下したんだが、少し早かったか・・・
280ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 09:37:22.22 ID:hKZpHqTd0
そんな訳無いだろって思ってたけど
にんにくは潰したものと刻んだ物で
風味が全然違ってくるのが面白いね
281ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 09:46:05.05 ID:zp1b+Ktt0
ニンニク絞りだと、きっちりすりおろしと刻みの中間の風味になるのが便利。
パスタで先にオリーブオイルで炒めて香りを出す、という用途には向かないが、
薬味として使うときにはとても便利です。
282ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 09:51:08.35 ID:SzvuB46H0
ガーリックスイスト(ツイスター)と
ジョゼフジョゼフのガーリッククラッシャーで迷い中。
使っている人いますか?
283ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 16:04:52.39 ID:zp1b+Ktt0
>>282
消火器のグリップみたいな、普通のタイプのほうが絶対にいいと思う。
284ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 17:08:13.58 ID:JzI4iAWD0
http://www.altan.co.jp/products1/pd1/altan78r.html

消毒用のエタノールスプレーですが今使っている物は
気圧や室温の変化でいつの間にかノズルからポタポタと出て来ます。
これは容器の種類や劣化によって変わる物なのでしょうか?
285ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 19:27:08.02 ID:vS3oNvoy0
>>284
キレイキレイでいいんじゃない
漏れないよ
286ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 19:38:59.46 ID:RG48O4HJ0
連結して倍の面積にする事が可能なまな板ってないかな

お好み焼きや餃子で同じ野菜を沢山切る時
まな板が小さい為にこぼれ落ちたり一回で切りきれなかったりする度に
このまな板を二個連結出来たらなー。
って思う
287ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 19:48:37.52 ID:wjL+42KW0
シート型のを端を重ねて並べるとか
288ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 19:49:13.46 ID:QgR4yDUT0
まな板がいっぱいになってきたら切った分を
入れ物に移しゃいいだけだろw
289ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 19:50:33.84 ID:ioKb2jki0
>>286
大きいまな板を使うといいよ
シンクをまたいで使う
290ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 20:12:44.14 ID:w5W5A9Et0
>>286
そういう時、大きなまな板が欲しいんだけど、普段は小さいので事足りるから、大きいの捨てちゃった。
二枚用意するのもいいけど、やっぱりバットかなんかに移して行く方がいいかな。
291ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 20:31:20.01 ID:RG48O4HJ0
>>287
シート型の上に今使ってるまな板を載せるって感じですかね?
広い面積でみじん切りしたいと言う様な感じなので
極端な段差はちょっと避けたいです。

>>289
大きいまな板を使うのが一番手っ取り早いんだと思うのですが
保管場所とシンクの小ささ的に洗い難さなど余計な手間が掛かるのが目に見えていて躊躇しています…

>>290
大きいまな板かったけど結局捨てたって書き込みとか良く見掛けますね。
自分もそうなりそうな気がします…

洗いの問題さえ解決したらシンクの隣の作業台全面をまな板にしてみたいー
292ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 20:38:45.13 ID:wjL+42KW0
>>291
シート2枚だよ
わかるだろ(呆れ
それなら収納場所もとらないし
293ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 20:44:12.00 ID:K13GHqnA0
牛乳パック切り開いたのを広げて、サブの簡易まな板じゃダメ?
切ったものも移しやすいし、使い終わったら
水でザッと流して乾かせばリサイクルに出せる
294ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 21:15:10.45 ID:vZN09Osd0
>>286
自分も小さいのしか持ってなかったけど同じ様にみじん切りにストレス感じて大きいの買い足した
もっと早く買えばよかった
295ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 21:31:07.81 ID:RG48O4HJ0
おぉぉお、牛乳パックを開いて裏から適当にテープで連結させたら良さそうですね!
失敗しても邪魔な物は増えないし実践してみます。

>>294
みじん切りする時、小さいとストレスになりますよね。
大きいの欲しいけど自分の環境じゃ厳しいんですよねorz
296ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 21:46:22.82 ID:oYBlXMPE0
まな板が小さくてシンクに渡せない場合、まな板の下端と横端だけをシンクの縁で支えれば
多少安定にかけるけど気を付ければ大丈夫だよ。

で、シンクの中のまな板の下あたりに鍋とかボウルを置いとけば、
切った材料をまな板から鍋またはボウルに包丁で滑り落とすことができて便利。
切っては落とし切っては落としするので、まな板がいっぱいになって困るってことがないよ。

って、いってる状態伝わってるだろか。
297ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 22:19:06.70 ID:UsPiRZIQ0
>>296
シンクの手前側の縁のL字部分にまな板を載せるってことだよね
298ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 22:28:01.25 ID:ioKb2jki0
>>296
うちは長さを測ってから丁度いい長さのまな板をAmazonで探した
299ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 22:32:47.43 ID:mLkRkt6K0
ブラウンのマルチクイック買ってからは
もう何年も包丁みじん切りやってないや。
断面の美しさは包丁が断然上なんだけど
時間がね…。
300ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 22:41:13.16 ID:oYBlXMPE0
>>297
そーそー
301ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 22:52:26.45 ID:1NZ5/qKh0
>>299
うるさくない?
302ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 23:30:55.22 ID:mLkRkt6K0
>>301
材料が硬い根菜類、ターボスイッチ使用、テーブルに置く、の
3条件が揃うと確かに音が響いてうるさいかな。
(テーブルが共鳴して音がより大きくなる感じ)
だからテーブルに置かずに両手で抱えてスイッチ入れてるw
303ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 00:58:27.05 ID:dpWjQ8vvP
>>296
シンクに渡すまな板受けを100均で買えるって聞いた事があるけど
出会えなかった
高くてもよければそういう製品は売ってる
304ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 01:15:27.65 ID:9zLkjZWy0
>>303
100均で、細っこいものなら売ってるし、
イオンに行けば300円くらいである。
305ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 01:18:49.95 ID:hrrhhHjiP
>>302
そんなに壁薄い家に住んでるの?
いや、煽りじゃなくマジで。
306ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 01:28:42.21 ID:/oyGfpj70
302じゃないけど
音がというより振動が伝わっちゃう感じかな
洗濯機の出す騒音+振動に近い
307ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 01:34:13.94 ID:j8PtXo610
>>305
何で急に壁の話しになんの?
308ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 01:43:12.33 ID:WSjVLIHu0
濾過フィルター式のオイルポットに買い換えようかと思うけどオススメありますかね?
ダスキンとパナとオークスが取り敢えずの候補です。
309ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 03:43:37.44 ID:IZS4nLTU0
>>286,291
量の大小に関わらず、スケッパーを用意しといて左手に持ち、
右手の包丁とで大きなボールに移し替えるのが手早く綺麗よ。
まな板洗いの水切りもできるしね

作業台があって大量って話なら大判のサラシを敷いて切りこぼすのはどうじゃい?
適当な風呂敷でも良いし、使い捨てならビニール袋でOK
水気の多い野菜にゃ使えんけどさ
310ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 06:30:42.21 ID:gXdlW1dN0
>>308
今行ってる料理教室は二箇所ともパナだよー。
私はあまり揚物家でやらないからフィルター代考えたら、油は使い捨てにしてるけど。
311ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 09:04:23.62 ID:lSNEccnB0
>>308
私が一番気にしたのは、一度に入れられる油の量。
油が冷えたり、2回の使用時やらは濾すのに時間掛かるから、
フィルターの上部容量はできるだけ大きなのがいい。
一番いいのは一気に油を投入できること、家族だと1Lくらいかね。

ちなみにダスキンは600mlなのでちょっと小さいな、あとは知らん。
また、フィルターの性能の違いも知らん。
312ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 09:38:52.25 ID:o4tVoSA60
まな板受けはシンクの上にずらしてで使えるってだけでまな板が広くなるわけじゃないので、
出来れば>>298のようにシンクのサイズに合わせたまな板買った方がいいよ

うちに縦でシンクにピッタリのまな板(大)あるけど、大小2枚同時に使う事は年数回
失敗でしょ?と思えそうだが普段は小、多い時は大と使い分けれるだけですごく便利
うちはピッタリが無く製造直売で大きめを買い約1cm切ってもらった
313ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 10:45:06.82 ID:iCgQP9RDO
今更感満載だけどフードプロセッサーです。
色々な刃が付いてるのが良いですね。
毎食に大根おろし使ってて、それをおろすのが大変楽でした。
焼き魚に添えるだけなら、手動でも良いですが、みぞれ鍋とか大量に使いたい時は便利ですね。
軟骨入り肉団子作る時も重宝しました。
314ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 10:52:42.72 ID:JhJSRqTZP
>>308
うちはパナの2つに分離出来るタイプ使ってる。やっぱり上部に1リットル
入るのが楽でいい。揚げ物でも1回で処理出来るから。
315ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 11:16:48.76 ID:1rJ0z4o40
エコ・ラ・ロッカ1.3ℓ使ってる、普通の油濾し紙5枚くらい重ね入れて
十分きれいに濾過できるよ。
316308:2013/10/25(金) 23:01:08.35 ID:WSjVLIHu0
オイルポットの情報アリガトさんです
どれも良さげでなかなか決められないんでもう少し悩んでみます
317ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 23:09:19.62 ID:t3pDBooc0
油漉すやつは何年も前に欲しかったけどカートリッジの値段考えたら
コスパ悪いなーって思って買わなかったんだけど最近はどうなの?
高めの健康油で揚げ物してる人が使う感じ?
318ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 23:12:17.19 ID:pMl2yd6X0
>>282
ガーリックツイスト使ってる。刃がついてないから安全だし、
ニンニクや生姜以外にも少ない量のスパイスやナッツを細かくするのに役立ってる。
でもニンニク粒が大きかったり、入れるものの量が多いと
ツイストするときにかなりの抵抗感があって力が必要。入れすぎ注意。
319ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 23:42:05.96 ID:5odV7k7S0
>>317
広口のオイルポットなら油切にも使えていいんだけどね
320ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 00:12:33.38 ID:Qr7605tu0
>>317
コスパ悪いと思うよ
正直、気分の問題で使ってるだけのような気が
パナの1Lとパナの鍋タイプ両方持ってて、鍋タイプばかり使ってる
楽〜
あと毎回洗うのでさっぱり
鍋のは3人家族か、子ども小さい4人家族くらいまでだと思うけど

>>308
フィルターの入手しやすさと、今後の入手確実性(個人的予想)でパナを選択
321ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 06:52:41.48 ID:yFuXXIzM0
道具とかじゃないけど
アウトドア用の調理テーブル買ったら調理スペース広がって捗った 

amazonの4k円くらいのやつな
322ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 12:26:45.01 ID:IHYv/mGT0
穴あきお玉って、湯豆腐取るのとかき玉作る以外にどう使えばいいの?
323ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 13:21:42.22 ID:9+Df8uyK0
塩漬けラッキョウを瓶から取り出す時、
揚げ玉作る時とか。
324ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 13:40:37.55 ID:vhyK8SgL0
ゆで卵を取り出すとき。
特に半熟の卵を先に取り出したいとき。
325ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 13:50:50.80 ID:qub7RRLs0
>>322
ポーチドエッグ
その他、茹でた野菜なんかを取り出すときにも
326ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 15:53:55.59 ID:I4Ya/W/Z0
>>322
マカロニ茹でる→マカロニだけ取り出す→残ったお湯で卵を茹でる(マカロニサラダ)
じゃがいも茹でる→じゃがいもだけ取り出す→残ったお湯で卵を茹でる(ポテトサラダ)とか。
人によっては順番が変わったりするけど。

あと、煮汁が多い煮物から具材だけを取り出して盛りつけるとか。
327ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 17:23:01.61 ID:HuugTtn30
逆に、食卓でお鍋する時なんかに使う、小さめのお玉でいいものないかな。
ちょうどいい大きさ、シェイプのものが無くって。
土鍋やストウブとかで、鍋底がガリガリいわないプラやシリコンがいいです。
328ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 17:45:59.49 ID:1dbOA6Dc0
ちょうどいい大きさと言われてもなあ
百均ので十分
329ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 18:18:18.60 ID:IHYv/mGT0
穴あきお玉の件、沢山コメントありがとうございました。
とりあえずポーチドエッグ作ってみることにします。

>>327
タテオタマって製品の小皿付きのミニサイズはどうですか。
シェイプが合うかは判りませんけど、横に置いとくには見た目がスッキリしてて良いですよ。
330ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 01:26:46.20 ID:lGRvKE4I0
327です。
案外、100均くらいのが小さめでいいのかも…?

>>329
それとは違いますが、立てられるお玉を買いました。直線になっているために、鍋肌に沿わなくて、最後の方がすくいにくいんですよね。
そんなわけで、個人的にはイマイチでした。
331ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 02:36:08.66 ID:3eQp/zVA0
ググって画像を見ればわかるけど、タテオタマはフチは直線じゃないよ
文句言う前にググるくらいのことしてから反応するのが当たり前じゃないかな
332ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 03:27:02.04 ID:lGRvKE4I0
>>331
ごめんなさい。タテオタマ見て、底面がフラットなところが同じだったから、同じかなあと思ってしまいました。
使いにくいのはタテオタマじゃない、自分が買ったものの事です。底面がひっかかるんです。
333ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 16:09:09.54 ID:JiP1plde0
タテオマタって何かひyだなーっ思っていたらとタテオタマかorz
眼科行ってくる
334ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 23:22:58.83 ID:+louBgdK0
>>282
うちもガーリックツイスト使ってる
手軽ににんにくやしょうがのみじん切りできて重宝
梅干しをペーストっぽくするのにもいいよ
一番うれしいのは洗うのが簡単で臭いが残らないこと
335ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 01:50:43.37 ID:hztOqlJr0
http://www.macros.ne.jp/catalogue/kitchen/renjidecookpot.html
これめっちゃ良かったです。
特売だったんで買いました。
ダイソーのレンジ蒸し器は大きくなく、レンジで米炊くのは一合までで不便でした。
これは、二合炊けて、お野菜も沢山入るので、助かります。
でも、レンジ内が狭いようでしたら入りきらないかもなので、レンジの大きさを考えて買わないとです。
お野菜、キノコ、米のみの仕様なので注意です。
336ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 01:56:51.23 ID:Ld2KY4Ty0
今更だけどセラミック包丁買ってよかった。
洗うのメンドクセってなっても錆びない。研がなくてもある程度の切れ味が4年続いてる。
337ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 02:01:36.60 ID:UK/So2ag0
俺もセラ包丁使ってる
楽だね
338ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 13:30:16.70 ID:WW8rxTuJ0
>>335
へー。肉だと、油があるから温度が耐熱温度越えてダメってことなのかな?
339ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 13:31:14.00 ID:WW8rxTuJ0
包丁だけは洗わないってことないなあ
洗わないと置き場もないし(シンク狭いから、シンクに放置してると手も洗えない)
340ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 18:43:15.00 ID:Ry5knQEv0
ちょwwww
手も洗えないってシンクどんだけ狭いの
それともロングの牛刀や中華包丁使いとか?
341ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 18:48:56.09 ID:7wm3dkpJ0
シンクにスポンジとか包丁を投げ込んだままにしてあるのを見ると死ねって思う
342ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 20:28:24.02 ID:0vS/vjve0
>>340
シンクにまな板渡す派だとよくある
343ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 20:31:01.72 ID:8sIPZxYE0
包丁洗わねえとか汚ねえやつらだな
344ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 20:51:27.98 ID:550fMcRI0
折りたたみの机買え
いままでキッチンの狭さに悩んでたのがバカみたいに思うぞ
345ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 21:06:38.75 ID:Ld2KY4Ty0
いや自分も金属の包丁使ってる時はすぐ洗おう今洗おうそのままにした奴誰だよみたいな感じでやってたんだけど
セラミックにしたら「食後にまとめてでもいいや」ってなって
心と作業にゆとりが生まれたのよ。

まぁシンクに包丁はうっかりすると危ないしアンチがいるのも分かるが
台所なんて自分と家族しか使わないんだから許して。
346ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 21:46:44.15 ID:4YxxZRw/0
>>344
置くとこが無いw
347ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 22:49:56.67 ID:urAUeUAq0
>>346
置くんじゃない 吊るんだ
348ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 23:08:40.76 ID:hMqtHWuk0
引き出しあけてその上に大きめのお盆置いとくと一時物置になるよ
349ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 23:31:36.49 ID:kXya0wV4O
首から画板さげとけばいいよ
350ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 00:28:15.68 ID:Ybk9Hbtt0
錆びる、錆びないじゃなくて、刃物を不安定な状態で放置しとくってことが
あり得ない
351ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 00:29:56.01 ID:cP3LlAL50
しんくのなかって不安定なの?
352ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 01:20:04.20 ID:VaCLXBjj0
友人が遊びに来て飯食って、食後にリンゴ剥いてくれて、
それに使った包丁を、食器を漬けてる濁った水の洗い桶の中に沈めていった。
知らずに洗い物してて、さっくり指を切っちゃったよ。

確かに「洗い物はしなくていい」と言ったが、ベトコンでもこんな酷いトラップはやらんだろ。
353ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 02:07:59.22 ID:/snCqy+z0
>>345
包丁と俎板は直ぐに洗うくせ付けないとダメだぞ特に夏場はヤバイ

俺もズボラだけどそういう奴こそハガネの包丁で最低限の矯正するべきだと思うぞ
354ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 10:40:10.27 ID:/TA9c8r80
>>353
食べ終わったらすぐ洗うよ
355ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 11:44:09.01 ID:zcnCbr0O0
まな板、包丁は調理し終えたら即洗うだろ普通。
356ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 15:01:36.41 ID:/snCqy+z0
>>354
それは直ぐ洗うとは言わないよ
俎板の汚れも落ちにくくなるし黒カビ生えるぞ?

家は包丁と俎板は料理終わる頃には洗い終わってる。
俎板洗うのは亀の子のシュロタワシオススメ。

あたりが柔らかく食肉の脂もよく落ちるのでスポンジで洗うのとは段違い。
5年以上使ってる俎板も漂白剤使った事ないのに綺麗に保ってる。
357ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 17:55:46.39 ID:cP3LlAL50
まな板漢字で表記するなよ気持ちわるいな
358ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 18:18:44.75 ID:OlfhkR5lP
日本語不自由なの?
359ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 18:20:51.09 ID:/cZINq+I0
>>358
そ【×俎】
古代中国の祭器の一。いけにえの肉をのせる脚つきの木製の台。

だからじゃねw
360ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 20:46:55.76 ID:A7gfr9fti
俎板とか纏めるとかわざわざ漢字にする奴ってなんなんだろな。
確かに気持ち悪いな。知ってるオレ自慢か
361ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 20:50:18.32 ID:3BEvl8Xx0
>>360
勝手になっちゃうんだろ
362ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 20:55:52.89 ID:v16XZT920
>>360
そういう言い方だと無知自慢とか突っ込まれるから止めといた方が良いよ
363ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 21:10:37.92 ID:B2XgaDk30
姉がまな板も包丁も放置派
何を切っても使ってすぐに洗わない
毎回文句言うが直らない
汚い 最悪
洗っても濡れたまま放置
同じく洗いっぱなしの鍋の中とかザルの上に置いてたりして危険
滑って落ちてきたこともある
包丁すぐ錆びるし
その錆びた切れない包丁で料理
汚いから姉の料理は食わない
オェェ
364ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 22:24:21.56 ID:vFyrk0P/i
鋼の包丁なら、使ってすぐ洗わないと錆びるよね。洗わないという選択は、普通はありえない。
ステンレスなら後で洗うのは可能だけど、それでも錆びるからな。

そして、衛生上は、どちらも洗わないとね。たんぱく質や、動物の血液が付着してたら、細菌類は時間と共に増えるから。
365ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 23:06:38.55 ID:UgB+QUebO
材質がなんであれ使ったらすぐ洗えよw
鋼よりセラミックがラクっていう意見は理解できるがw
366ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 00:52:01.09 ID:tYVN9YPh0
>>364
錆が出たらサンドペーパーかければいい?
ハサミ、ちゃんと拭いてたつもりなんだけど、少し錆っぽい色のとこがあって。
367ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 01:47:26.55 ID:J1iksh+80
タオルやキッチンペーパーでゴシゴシ擦ってみて色移りしないなら気にしなくて良いんじゃない?
ハサミは下手に弄ると駄目になるよ。
368ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 09:20:49.85 ID:Kqz8g1cGi
>>366
鋼にしてもステンレスにしても、錆はとった方がいいよ。
衛生上というより、赤錆が出てるということは、表面の酸化皮膜を貫通してるということ。
放置すると、中に向かって腐食が進みます。
番手の高い(細かい)サンドペーパーでこすってね。または、スーパーで売ってる「錆びとりクン」みたいなやつで。
目安は600から1000番手。出来れば耐水性ペーパーで水をつけてこする。高めの番手でとった方が、傷がつきにくく、再び錆びるリスクをおさえられる。

ちなみに、包丁でもハサミでも、切断する刃線ならサンドペーパーやめてね。
切れなくなる。
研ぎ直すしかないので。
369ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 10:21:40.62 ID:WARynUOq0
万が一錆ういてきたらコルクにクレンザーつけて磨いてる
370ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 16:37:55.84 ID:JGr2kLsf0
村上祥子のレンジ調理器買った。
蓋の色が気に入らないけど、楽しい。買って良かった。
シリコンスチーマーより扱いやすい
371ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 17:30:53.06 ID:bJHuCYGvO
>>369と同じく
俺は大根の切れ端でやってるけど
372ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 19:22:49.55 ID:iL4cfOcm0
>>371
大根の切れ端でも、固く纏めた布でも、なんでも大丈夫よ。
373ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 19:57:28.96 ID:tYVN9YPh0
ありがとう!とりあえずクレンザーでこすってみます
374ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 20:21:05.70 ID:Qxw6jpma0
今日始めて縦型ピーラー使ったけど、じゃがいもとか剥く時便利だね。
包丁みたいに刃を当てて野菜のほうを動かすだけで一定の厚みで皮がむけるのはありがたい。
普通のピーラーだとたまに野菜持つ手の指まで剥きそうになって怖いこともあるし。
375ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 21:55:47.29 ID:Kqz8g1cGi
>>374
縦のピーラーいいよね!
376ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 22:01:02.87 ID:lRW6eyv70
皮剥き出来る手袋ってどうなの?
377ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 22:05:26.57 ID:rJo66sCv0
>>376
手袋を洗うのが面倒
378ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 22:16:24.54 ID:Kqz8g1cGi
タワシは地味におすすめよ。
ゴボウ、新じゃがくらいなら皮剥けるからね。
379ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 22:19:25.36 ID:znmExP3I0
>>376
私がもらったヤツは
ゴワゴワしてて細かい作業が無理だった。
380ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 22:28:20.05 ID:zqWsZwDm0
>>363
おまえのねーちゃん、嫁には行けないな。
あきらめろ

人間面倒くさいと思う生き物だが
面倒くさいをそのまま実行する奴はクズ
381ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 02:53:36.07 ID:N+gSuWBl0
>>370
あの顔の絵が嫌で買わない
382ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 08:22:13.88 ID:jbEvj5qy0
>>381
グラタン皿みたいなのには絵入って無いよ
383ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 08:47:09.66 ID:gdc/Pgxb0
新じゃがやサトイモむくのはペットボトルの蓋を使ってる
細かいところは爪で落とすけど
384ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 09:03:50.41 ID:bFxshA/50
>>370
あのシリーズのレンジでご飯炊ける奴はわりと使い勝手がいいね。
普通のガラスボウルにもなるし炊飯用にも使えるし野菜レンチン蒸しするのにも良い。
一人暮らしで部屋狭いから炊飯器置く場所がいらないのも助かるw
385ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 12:17:52.91 ID:J7SNQomz0
>>381-382
そんな絵があったのか・・
プリンカップには入ってますか?
386ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 12:35:20.62 ID:FdRouwJKi
出汁とスープくらいじゃないか、入ってるの
387ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 12:35:56.63 ID:J7SNQomz0
ありがとうございます
388ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 12:54:05.50 ID:INkq3BKR0
衛生概念は個人差ありすぎるね。
不衛生な調理する人はトイレの手洗しないヤツと同じレベル。
389ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 12:59:20.54 ID:RIc0TaZ90
トイレを手洗いって
何かの修行か
390ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 00:39:41.30 ID:Kn+57Xry0
良くあるじゃん
手で洗えとか舐めれるくらいキレイにしろとか
391ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 01:19:30.50 ID:ySeVEI550
ヤクザ映画の見過ぎと違うか?
392ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 06:50:40.95 ID:Gh+dassp0
それは自衛隊のトイレ掃除じゃね?
393ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 07:03:42.77 ID:6jYDv0DK0
イエローハットだろ
394ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 12:11:05.33 ID:E+hQasMA0
ステマって疑われかねないのだが、ミヨシ石鹸の「泡のハンドソープ」。
料理前や料理中に手を洗うとき、めちゃくちゃ泡切れがいい。水で流すと、さっとぬめりが取れる。
普通のハンドソープとはまったく違う感覚に驚くほど。
無香料なのもいいんだが、無香料にありがちな油脂の臭いすら全くない。
自分は手荒れは特にないので、皮膚保護については他の製品との差をジャッジしかねるけど、
少なくとも食器洗い洗剤で手を洗うよりはいいと思う。
395ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 15:08:04.45 ID:gcyjdNlo0
ジャッジ()
396ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 16:08:45.56 ID:g+x2Ij0F0
皿も食器もキュキュット一択だぜ
397ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 16:28:12.64 ID:KkruYKfG0
皿じゃなくて手って書きたかったんだよね?
398ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 17:00:13.35 ID:XYb8w0Kk0
調理中、べたべたしたもの触って切り替えたいときは牛乳石けんで洗ってるけど、
たしかに香料の香りは気になる
399ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 17:03:50.23 ID:ymt7O+5+O
食べ物に石けんのニオイがつくからねぇ
牛乳石けんで手を洗ったあとにオニギリとか絶対無理
キッチン用が無難
400ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 17:05:21.80 ID:stp0pG2O0
ラップを介して握ればええがな
401ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 17:08:10.17 ID:fIIIOqGq0
ラップなら水つけなくていいしね
402ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 21:55:12.26 ID:xzkDuh9D0
私は調理中に手を洗うのに、廃油石鹸使ってる。
鼻を近づけるとみょうな臭いが少しするが、
洗った手からは何の臭いもしない、直後に果物の皮むいても平気。
403ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 22:09:13.18 ID:4+1rOYLh0
廃油石鹸はなるべく使わない方が良いよ。
結構事故が起こってるから。
特に個人が作ったりバザーとかで売られている様なレベルのやつは。
404ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 22:18:28.80 ID:OX5Stw9O0
>>400
人間の手に居る酵母(?)の働きで、おにぎりがおいしくなるのだそうだ
ラップ握りだと、その効果がでないんだって
テレビの受け売り
405ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 22:21:24.65 ID:XYb8w0Kk0
>>404
黄ブ菌の味か
406ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 22:50:21.30 ID:HPj1FgcA0
>>404
じゃあお握りはほおっておくと酒になるのか。

イーストでもかけとけや。
407ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 23:10:00.81 ID:N2q3+aNr0
ニューボウル買った。ガラスいいよガラス。寸胴気味なとこもいい。愛着わきまくり。
最近iwakiが好きすぎて困る。
はじまりはここでピッチャー聞いたことがきっかけでした。
捗るなぁ。ありがとう。
408ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 23:57:57.94 ID:8ez6YrSL0
>>406
くされもと造りのどぶろくはおにぎりから醗酵させるよ
409ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 00:26:40.85 ID:funHjBf20
>>396
うちはカレーを大量に作ってタッパーに小分けしてるのでキュキュットは
強い味方なんだがお湯洗いが増えるこれからの時期、手荒れとのあくなき戦いが始まる
皮膚保護クリームに保湿クリームに寝る時手袋に・・・
410ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 01:01:57.22 ID:S0Cu6z9v0
>>404
うちの伯母ちゃんは女の手のひらから女性ホルモンがでてそれがおにぎりを
おいしくするんだって言ってた。
411ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 06:56:12.00 ID:UQrlHxb80
手からの酵母やホルモンでおにぎりが旨くなる?
それ信じる頭、どうかしてると思わないのかね。
412ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 06:57:35.43 ID:GV8CiUsn0
>>409
最初から手袋して皿洗いすれば?
413ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 07:14:59.19 ID:S0Cu6z9v0
>>411
だよな。本当におにぎりをおいしくするのは手のひらからにじみでる「愛情」なのにな。
「のろい」をだしてる手もあるかもしれんが。妙にしょっぱい場合は心臓と生命保険に注意だ。
414ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 07:42:39.90 ID:tVKs1Tk80
握り寿司の旨い店にいる大将の掌は良質な菌でいっぱい。これ定説。
415ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 07:48:21.71 ID:35aTPWGai
そういうのは荒れるからさ。
真偽は知らないけど、もし根拠があるなら見てみたい。
416ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 08:30:26.26 ID:S0Cu6z9v0
>>415
みんな冗談半分に書いてるんだと思うよ。楽しみなはれ。
417ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 08:34:51.71 ID:0hdSFTKi0
しかしおにぎり握る前に石鹸で手を良く洗うんだから、
菌も酵母も流されているという結末w
418ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 08:36:27.66 ID:PG5h85wA0
包丁人味平の潮汁勝負を思い出します
419ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 08:47:13.06 ID:6IGAfTuj0
手に塩も付けるんだし菌がどうこうという話じゃないと思う
420ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 09:35:21.30 ID:hEkamJHA0
>>419
お握りにつける程度の塩分じゃ雑菌繁殖しまくりです
421ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 09:44:28.83 ID:nAfMXSxE0
性病の板前が握る高級寿司よりましだな
422ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 10:36:49.07 ID:35aTPWGai
>>416
そうかスマンコ
423ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 15:21:13.21 ID:8TO8Fw4P0
ググったら、酵母はわからんかったけど、酵素説は出てきた
けど数が少なすぎて本当なのかどうか
424ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 20:12:39.47 ID:qKY9HQGM0
ほんとおばはんは長話ですな
425ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 20:20:47.33 ID:tVKs1Tk80
>>415
割と最近のホンマでっかTVで言ってたよ
ホントかウソかは知らない
426ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 20:24:19.88 ID:EyvwodeH0
あの番組は胡散臭い話をおもしろがるという趣旨でスタートしたと思うんだが
批判的な見方が出来ない人が多くて怖い
427ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 20:31:03.16 ID:uvEWusb/0
TVで言ってた、って情弱BBAかよw
428ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 20:33:46.53 ID:35aTPWGai
そもそも、良質な菌というのが難しいからなあ。
乳酸菌類のように人間に有用な菌は、菌の中でも僅か。
炭そ菌のような悪い菌も同じく。
残りの殆どが、日和見だったり、正体不明だよ。

ま、寿司屋は普通の人の手とは菌の趨勢はちがうのかもね(ヾ(´・ω・`)
429ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 20:35:22.37 ID:UTNQ50Ve0
>>407
いいよねガラスのボウル
塩も酸も泡立て器も遠慮せずに使える感じがたまらん
430ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 20:41:10.09 ID:EyvwodeH0
>>429
電動泡立て器とかも、平気?
431ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 20:43:34.32 ID:tVKs1Tk80
>>428
寿司は素手で握ることが味を良くするために大事。
手の細菌=タンパク質が寿司のうまみを増やすんですって。
ググッたら書いてあった。ホントかウソかは知らない。
432ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 20:50:42.27 ID:35aTPWGai
>>431
細菌類はたんぱく質だよ(^_^)
細菌食べるから美味しいよ(^q^)
ということなのかね。

それとも、手の細菌が巣飯や魚肉を分解して、たんぱく質をアミノ酸にまで絶ちきるから旨くなるのかな。
多少は作りおきのが旨くなることになるな。

うーむ、って感じだねえー。

ま、俺も感覚でしかないから真偽はわけらん。

寿司食いてー。
433ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 22:01:44.78 ID:IQW9bzTn0
すし屋が手袋して握ってたら不味そうに思えるなあ。
不思議だ。
434ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 22:13:45.36 ID:qY4B99xw0
菌話しているところに悪いんだけど、
セラミックの皿型のおろし器って使い勝手はどんな感じですかね?
今使ってるプラ製のおろし器がいい加減歪んできたので買い換えようかなと考えてるのですが。
435ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 23:52:43.13 ID:zHDmOfGc0
そういえば小学校の図工でおろし器作ったなあ
436ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 00:28:07.80 ID:+hGthG0li
使いやすいですよ
437ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 00:43:35.60 ID:wJmU7baH0
>>434
うちのはこれだけど↓
http://kaimonoichiba.com/img_server/co_img1/sanki1/item/08-0092_300.jpg
生姜とかの繊維が水ですすぐだけでさっと取れていい。この点はほんとうに便利。
金属のおろし金使ってたころは繊維のこびりつきに手を焼いていたのでね。
回すようにおろすと、わりと力つかわずに早くおろせる。
おろしごこちは、ややすりつぶされる感があるかな。大根おろしは汁けが多く出やすい気がする。
あとこの写真のやつだとたまる部分が容量小さいので、一度に大量にはおろせない。
人数多いご家庭だと、この下に大きな受け容器がついてる二段タイプがいいかも。
当然だけどプラよりは断然長持ちするよね。うちのは10年くらい使ってるけどまだとってもきれい。
438ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 06:32:26.81 ID:U6Vkj2+X0
>>434
大小のを使ってる。
洗い易いがおろす効率は悪い。洗うのはたわしでほぼ綺麗になる。
大きいのは山芋程度の硬さならいいが、大根は両手で握ってグリグリ回してる。
受け皿があるタイプで底が小さいのは、コケ易いからこのやり方は出来ない。
小さいのは生姜など少量の時に便利。
プラよりはマシかも。
439ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 09:19:06.51 ID:ylyxx7Fqi
>>430
2つ泡立て器がついてるような電動は持ってないから試してない。
でもハンドブレンダー的な泡立て器なら全然平気。と思ってる。
ガラスは突然割れることもあるとか聞くからちょっとビビってるけど
440ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 09:31:58.94 ID:G959gBbFi
ガラスはガラスだから、金属類をゴリゴリあてるのは、段々と傷が累積すると思うな。
駄目じゃないんだろうけど、寿命は縮むかと。
こないだ、パイレックスのボウルがいきなり割れた。

ガラスは、耐蝕性、耐熱性はあてにできるけど、まぜまぜとかはやはりステンが安心だべな。
441ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 09:50:17.20 ID:0RxMLq/V0
家庭科の授業で生クリームだか卵の白身を泡立てる実習の時に、家から道具を持ってくるようにした。
そのうち、100均で買ってきたボウルと泡だて器を持ってきた子供は、いつまでたっても
固まらなかったそうだ。
それを聞いて、100均のステンは信用ならん、ということを思い知ったよ。
そういう点では少なくともガラスのほうがまだ安心じゃないかな。
442ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 10:01:06.24 ID:mRS6r1BQP
>>441
> 100均のステンは信用ならん、ということを思い知ったよ。

どういう理由で?
泡立たないこととの因果関係ってあるの?
443ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 10:35:13.79 ID:G959gBbFi
>>441
伝聞かいな。
冷えが足りなかったんじゃ?
ステンはガラスより熱伝導がいいから、卵白がゆるんだんじゃないかな。

ステンレスの配合がいい加減な可能性はあると思うけど(実際、IKEAはクロムが少なくて錆びやすい)、卵白の泡立ちとは関係あるのかね。

しかも、ガラスだって不純物の可能性は有るんだし。
444ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 10:56:26.54 ID:0RxMLq/V0
>>442,443
たぶん、目に見えない金属の溶け出しによって牛乳や卵白に含まれるタンパクが影響を受けて
泡立たなくなったんだと思う。泡立てるというのは思った以上に繊細なバランスの上に
成り立っているから。
そういう意味ではガラスのほうがはるかに不純物の影響は少ないと思う。
445ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 11:08:26.72 ID:qAXjxrCj0
ステンレスボウルから金属が溶け出す???

そりゃまた斬新な説ですなあw
446ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 11:08:57.30 ID:wJmU7baH0
>>444
卵泡立てるだけでいろんな金属物質が溶け出す容器ってそんなんあったら怖いね。

卵白や生クリームを手動で泡立てるときは、できるだけでかいタライ並みの大きさのボウルに入れて
泡だて器で前後に大きくシャカシャカ混ぜると早く泡立つよ。このでかい容器でってのがミソ。
447ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 11:16:10.08 ID:G959gBbFi
まあ、1つの説として勝手に唱えるのはいいし、反証の材料もないけどね。

蓋然性で言えば、ただ汚れてたり、洗剤(界面活性剤)が残ってたとかのがありそうだけどなw
448ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 11:22:42.69 ID:MZDbG48iO
ステンレス物はベターホームの計量カップと計量スプーン、厚みあるしっかりした物でいいよ。
ただこの二点だけで頼むと460円?だったかな送料かかるけど。
449ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 11:31:05.36 ID:UsW5FLLH0
>>444
お前バカだろ
450ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 11:31:53.69 ID:mRS6r1BQP
>>444
はぁ、さいですか。
真面目に聞いた俺が馬鹿だったわ。
451ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 11:46:00.45 ID:w4fLIZjV0
>>444
すげー理論だ、こじつけのすごさは逸品だな。
452ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 11:56:37.05 ID:Cwmt2eG60
汚れてた、に一票だわ
だって100均の泡だて器でしょ?
そんなん家庭でメインに使ってるとは思えないし、
買って洗いもしないでそのまま持ってきたんじゃないかと
453ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 12:20:15.10 ID:G959gBbFi
まあ、独自理論のヒトは生暖かく放っておこうぜ。
454ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 12:47:37.89 ID:fHJxOy/60
不純物が一切入っていないガラスボウルが一般に出回っていると思っているのか?
455ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 13:06:00.53 ID:x8Vb+lIQ0
議論ごっこはいいから良かった話してくれよ
456ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 13:21:09.76 ID:sx0PW/aV0
>>444
卵白も生クリームも、アルミのボウルでも普通に泡立つけど…
泡立て器のワイヤーがヘロヘロだったんじゃないの
457ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 13:28:53.37 ID:Cwmt2eG60
泡だて器と言えば、パール金属の1000円切るプラビーターのやつが気になってる
458ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 13:33:55.41 ID:dwES2w1Q0
ミキシングボウルで気になるのは、深さとか口径かな
機械で混ぜやすいように、半球形じゃなくて底が平らなのもあるよね

とか言っておれはホットケーキ作るときくらいしか混ぜたりしないし
イワキのキャセロールをボウル替わりにしてるけどねー
459ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 13:47:18.74 ID:Cwmt2eG60
>>458
底が平なの欲しい!
460ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 14:02:50.08 ID:dwES2w1Q0
>>459
これね
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002AQTBWK
貝印 ケーキボール 21cm ハンドミキサー用
1,518円(17%オフ)
461ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 14:21:17.63 ID:Cwmt2eG60
気になってる泡だて器より高かったw
462ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 15:01:06.76 ID:dwES2w1Q0
まあプラビーターならあまり器を選ばずに使えそう
463ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 15:05:13.89 ID:YkvkgPCR0
>>461
より高価な泡だて器を買うことでバランスを取るんだ
464ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 17:17:20.72 ID:he9IFTsc0
a底が平らだと使いやすいの?
465ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 17:36:29.42 ID:dwES2w1Q0
電動のハンドミキサーは回転する部分が2つ横に並んでるでしょ
ってことはそれがそのままぺたっとおろせる平面の方が
中身と回転する部分が離れなくて混ぜやすいわな
466ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 20:11:29.80 ID:Cwmt2eG60
ハンドミキサーのレビューを見てる感じだと、今普段使いしてる浅底のボウルだと絶対飛び散ること間違いないなって思ったんですよね
…で考えたんだけどステンレスの16cm片手鍋があるから、それでいっかってことにしましたw
467ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 20:48:01.57 ID:YkvkgPCR0
>>466
それはボウルと違って底の部分にミキサーが届かない。
それはとてもよくない考えです。
あなたには反省する必要がある。
468ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 22:54:12.75 ID:Ne4ZSm/n0
ムーランって使ってる人いる?

ミキサー使うのと仕上がりが違うのかな?
トマトソースやコーンスープを良く作るので気になってるんだけど。
469ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 23:14:28.50 ID:wJmU7baH0
前スレにムーランの話題が出てたよ
470ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 23:15:18.90 ID:vOPAEn4z0
>>468
口当たりが別物になるしポタージュとかを良く作るなら持ってても損は無いと思う
471ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 00:24:54.36 ID:+JhwypU+0
ムーランの話題はやめてくれ
キモいのが湧いてくる
472ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 00:25:03.30 ID:BG+2ItFM0
木のヘラってハイターかけてもいいのん?
473ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 01:04:23.43 ID:7AoPjy9aO
うずらの卵割りバサミ
カッパ橋で買って来た
474ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 01:37:27.36 ID:mT0UF5RbO
>>472
> 木のヘラってハイターかけてもいいのん?


木は大丈夫、あと木のまな板とかも。
金属はNG。
475ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 01:45:15.31 ID:BG+2ItFM0
>>474
ありがっとん
476ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 01:51:08.48 ID:2TWxK4BUO
三河みりんのガラス瓶が使いにくい
何か別の容器に入れ替えて使いたい
入れ替えて使ってる人いたらオススメ教えてください
477ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 02:01:06.13 ID:8z1xlE7C0
478ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 02:08:15.99 ID:8z1xlE7C0
間違って押しちゃった。すみません。

>>366
包丁 サビ取り 消しゴム
で検索。
私は青いの使ってる。
放置しちゃって茶色くなったな〜ぐらいなら簡単に取れてピカピカになるよ
そのあとは砥ぎ石が面倒なので、京セラのセラミックロールシャープナーで砥いでる。
479ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 07:55:20.08 ID:95eNwDn6i
シャープナーは良し悪しだからね。
480ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 10:31:43.94 ID:835Ruzpj0
>>470
背中押してくれてありがとう。
手に入れてみることにします。
481ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 12:48:46.12 ID:PYgfRFOU0
>>474
木は吸い込むから、ダメ
482ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 16:29:30.09 ID:6IXa4xckO
ハイターの説明読めば使える物使えない物書いてある
483ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 20:17:07.45 ID:0luIlmf20
使えるもの ●白物のふきん・おしぼり
●プラスチック製品(メラミン除く)、シリコン製品、ナイロン製品、人工大理石
●木・竹製品、陶器、ガラス器
★樹脂、せんいの中まで入ったシミ、黒ずみは取れない場合がある。
★せんいや材質自体が黄変したものは、漂白剤でも元に戻らない。

使えないもの ●色物・柄物のせんい製品
●金属製の容器・用具
●メラミン食器
●漆器
●獣毛のハケ
●水洗いできない製品や場所
●食品
●塩素系は使えないと表示にあるもの
484ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 20:37:21.22 ID:sPj1GZya0
ののじのサラダおろしって使ってる人いる?
今は千切りスライサー使ってるんだけど、使い勝手良ければ乗り換えたい。
それに、にんじんしりしり作るのに、味馴染みがいいって書いてあって。
どれも変わらないかな?
485ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 20:42:59.27 ID:yyHdfvs20
要は
●塩素系は使えないと表示にあるもの
これを確認する事が肝心って事ねw
486ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 13:14:27.22 ID:iI2Ad8X10
>>484
使ってる。
千切りスライサーは使ったことないけど、
以前包丁で切ってた時にくらべるとすごい味馴染みだし、
何より簡単に早く切れて感動する。
にんじんしりしりにはとても向いてると思う。

本来のサラダ用としても、にんじんマリネが簡単に。
塩もみ、オリーブオイル、荒挽きコショウ、レモン汁で簡単&美味だった。
487ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 05:26:34.98 ID:js4exbqhP
調理器具で探してるものがありまして、ここで聞いてもいいでしょうか?
それとも他に該当スレあります?
488ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 06:53:56.45 ID:g1b6bjDe0
何かもわからねぇのに該当とかわからないよ
489ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 07:01:16.20 ID:vc5vbSs10
調理器具ってなんぞや
490ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 08:08:16.42 ID:81EmYVXT0
>>486
ありがとう!買ってみても良さそうだなー。
実物触ったら、持ちやすかったからいいなと思ったんだよね。
でも、おろしたものを受けるカバーみたいなの、あれはかさばるからジャマそうw
491ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 08:09:30.75 ID:1v4wq2q/0
余計なこと言わないで聞いたら誘導してくれると思うね。
492ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 08:15:03.74 ID:sTaPuqLA0
>>484>>490
あれはおろしたものを受けるには小さすぎ、歯のカバーだよね。
すごく切れるからカバーはしたほうがいい。
大きめのボウルの底に平らな部分をおしつけて、縦にするとすりやすいよ。
493ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 08:40:37.89 ID:js4exbqhP
そうですよね
まどろっこしいことしてすみません

鍋ものをする時の鍋の名前が知りたいです。
シルバーで金属で薄型で浅いものです。
よくキムチ鍋なんかに使われてるのを見ますが、基本的な鍋料理なら何でも使えそうです。
今回それの一人サイズが欲しいんですが、そもそも何という名前なのか分からず探せません
合羽橋でたくさん売ってたんで、最悪買いに行けばいいんですが、できれば通販で済ませたくて
494ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 08:55:21.16 ID:uDTIOs6XP
>>493
ちり鍋用の鍋じゃないの?こういうやつ
https://www.matubara.com/syouhin/iroironabe/tirinabe/tiribunn.htm
495ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 09:21:54.56 ID:js4exbqhP
>>494
ありがとうございます!
ちり鍋で検索したら出てきました。
助かりました
496ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 09:28:50.95 ID:2jFaFYcRO
このスレ色々勉強になるわ
あれちり鍋用か 知らんかった

ののじも気になってたんだ
買うかなー
497ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 10:30:22.55 ID:ZvJv5vmGi
しりしり器は、千切りスライサーとは全く別物で、乗り換えって感じにはならないと思う。
千切りスライサーみたいなシャキぱりの仕上がりではなく、
じゅわっと柔らかな感じになるので、
おつくりの剣には頼りないけどサラダにはすごく重宝してる。
498ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 10:59:54.99 ID:WuPLIeFTi
ケンは、パリッとしてたらいいもんね。
桂剥きですよ。
499ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 17:02:52.62 ID:elR7XD5l0
おつくりの剣ってなに?
500ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 17:17:19.75 ID:Sm0T4Ll30
…。
501ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 17:43:34.60 ID:alimMesU0
>>499
大根細く切ったつまみてーなやつだよ
502ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 18:17:17.15 ID:InKnauX80
>>499
けん つま 大根

でググると面白い
503ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 18:23:55.94 ID:P/T+sRpI0
デロンギのハンドミキサーはオススメ
504ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 19:23:50.20 ID:oa7Dj2Pc0
>>503
ふた付き専用ビーカー良いね。

ふた付きのビーカーって他にも結構あったりする?
http://www.delonghi.co.jp/products/detail/id/115
http://www.delonghi.co.jp/public-data/products-feature/2/115/files/Beaker178.jpg
505ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 00:02:04.70 ID:A5hERDi90
いつも常温の缶コーヒーを適当なコップに移してレンジで温めてから
断熱マグカップに移しているのですが
レンジで温める時、容器によっては結構時間が変わりますよね。
一番ロスの少ない容器はどんな物になるのでしょうか?
506ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 01:18:44.57 ID:vEbLblcN0
>>505
使ってるレンジはオート加熱の場合、重量だけで時間を決めるタイプじゃない?
そうすると中身の重量が同じでも、カップの重量で時間が変わるよ。
507ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 01:25:36.25 ID:swc8CV9L0
>>506
重量で決める物もあるんですね。
オートだと時間が掛かるので900wで一気に温めています。
508ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 13:47:35.28 ID:jyl+hCVy0
ターンテーブルのタイプならなるべく外周に置ける薄手のカップが早いのかな
509ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 14:01:02.68 ID:qRxK4U0z0
>>508
真ん中に置いたほうが効率いいよ
510ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 14:19:45.05 ID:Y14505E3i
>>509
ターンテーブルだよ?
511ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 15:19:10.59 ID:qRxK4U0z0
>>510
ターンテーブルでも。
512ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 15:25:13.46 ID:3qxO1Zm30
そんなところでデモやったって同じとこ回るだけだぞ
513ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 15:34:39.72 ID:ejiYcmz30
「ターンテーブル式は多くの場合、向かって右側に
ダイヤルなどの操作パネルがあり、その奥に電源や
制御用の基板などが入っているスペースがあるの
ですが、その上部にマグネトロンが設置されています。

イメージとしては庫内の右上からライトで照らしている
ような感じでしょうか。

そのため、ターンテーブルを回さないと右にいくほど
温まりやすくなります。
ターンテーブルを回しても、右端から加熱されるため
外周部にいくほど加熱されやすくなります。」
514ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 23:17:04.16 ID:J3KdX2dB0
冷凍食品の裏に描いてある、端っこに寄せた絵は、ターンテーブル時代のものなのかな?
515ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 00:19:04.42 ID:xlqC71LT0
>>505
移す時に冷めると思うのでいっそのこと電子レンジで使える保温マグ
リバーズのウォールマグとか
http://www.rivers.co.jp/wallmug/products/m13.html
aladdinのAVEO タンブラー
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20101104_404179.html
とかにしちゃうのはどうかな
516ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 00:25:43.93 ID:TQ6Nn1Ue0
>>515
レンジOKの物があるとは知らなかった…
移し替える時のロスは気になってたのでコレは最適ですね。
どっち買おう〜
アラジンが好きだし、フタは便利そうだけど溝を洗うの面倒臭そうだな…
517ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 03:00:56.82 ID:nL471vrL0
>>505,515-516
試したこと無いけど、今持っているその断熱マグカップに
直接レンジにかけたコップを嵌めたら熱の逃げ方ってどうなんだろ
サイズが難しいだろうけど
518ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 10:37:48.62 ID:6UWFfeL00
>>513
どこのコピペかしらないけど、情報がずいぶん古いね
10年前の電子レンジの開設かな
519ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 11:02:26.45 ID:oqURXThu0
>>518
むしろターンテーブルで真ん中に置いた方がいいソースはよ
520ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 22:35:36.75 ID:9/gT3Jrj0
真ん中云々以前に対象物が引っかからないように腐心する方が先だったなあ。
あんまり庫内が大っきいのじゃなかったんでトースト2枚ですら苦労した。
521ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 00:03:03.53 ID:twEh7IuA0
ターンテーブルのレンジの時に
コンビニで買った大盛りパスタの容器が大き過ぎて
つっかえて回ってくれなくて困ったなあ
522ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 01:05:54.18 ID:QHDOvJpC0
ありがちw
523ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 21:53:53.63 ID:bhDSN7Fl0
あるある、懐かしいなあ
回転しない大容量のに慣れてると、そんな時代もあったなって感じ
524ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 23:50:36.82 ID:vde7rVeg0
そんな時代もあったねと
525ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 00:12:50.75 ID:h2SgWNQZ0
8年前に買ったターンテーブルのやつまだ現役
526ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 06:18:39.02 ID:zD2Oy12Y0
うちは炊飯器93年製、電子レンジ96年製、オーブントースター94年製だわ。
あの頃の家電は丈夫だね。
527ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 06:45:43.44 ID:qVjDUSvP0
電気代・・
528ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 08:11:18.38 ID:qs7sOrwm0
>>526
うちの実家にも30年くらい前の電子レンジがあるw
電気代すごいんだろうな…。
529ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 08:32:22.40 ID:BPaylgd/0
冷蔵庫やエアコンならわかるけど電子レンジで調理家電で電気代とかさw
530ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 10:57:17.51 ID:aHYKyA5tP
昔の機器だと待機電力がバカにならないからな。
531ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 12:03:46.39 ID:7R8ITbY70
屁理屈って言っちゃ駄目?
532ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 15:33:39.12 ID:0NwZzjFC0
冷蔵庫買い替えて電気代安くなっても
電気代差額で本体代金分の元を取るのに10年とかかかって
また本体買い替えになるという
533ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 15:59:13.67 ID:DqKPC+RJ0
電力会社と家電メーカー
どちらに金を払いたいのか選択するって事ですね
534ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 17:19:01.79 ID:KV5BE+yQ0
おれは両方に払おう。
535ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 17:48:01.41 ID:3W9DQ3i10
液晶パネルとか付いてない、ダイヤル式の電子レンジ/オーブンレンジなら待機電力ゼロだよ。
536ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 18:49:37.17 ID:Ykzt+/e80
昔からコンセント抜けば待機電力ゼロなんだがw
537ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 00:46:05.71 ID:yFkP0kSn0
プログレッシブ オニオンチョッパー

お使いの方はいらっしゃいますか?
フープロや手動回転式のみじん切り器と違って、
形が(それなりに)揃いそうなところに興味があるのですが、
食洗機を使わずに手洗いする場合の洗いやすさはどんなものでしょうか?
刃のあたりを洗うのは怖い感じですか?

食洗機は一応持ってるんですが、食器で一杯になってしまうため、
2回転回すよりは手で洗うことになりそうなので
538ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 11:35:32.62 ID:tO68hIC80
>>537
玉子の殻をみじん切りにする
539ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 01:19:47.54 ID:2okzsUm40
調理家電に電気代、充分関係あるじゃん
熱を出す物は電気代結構掛かるんだから
540ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 07:44:03.43 ID:pA03BiS/0
間に別の話が挟まってるし、直接の対象は10離れた529だからアンカー使った方がいいと思うが、
電気オーブンなんかは、予熱も含めてけっこう長時間の使用になるから、電気代気になるね
541ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 18:48:10.41 ID:Vh5IkKZd0
アボガドの保存の容器を貰ったよ 名づけてアボセイバー
タネのところをちょうどよく伏せて酸化防ぐようだけど 冗談みたいな製品だ
昨日半分使って保存してあるから、今度食べる時までもつかやってみるよ
542ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 21:33:59.68 ID:fViBcnDYi
ティファールは地味に良い。
543ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 21:41:00.46 ID:bcr3jOk90
>>541
なにその商品、気になる!
ぜひ結果おしえてください
544ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 18:49:26.26 ID:Is64ttRS0
>>536
> 昔からコンセント抜けば待機電力ゼロなんだがw

壁が壊れる
545ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 19:01:15.05 ID:vxjmmibZO
なんたる土壁( ゚д゚)
546ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 19:03:14.31 ID:BJaBGqNl0
アボカド使いさしでもビニール袋に入れて冷蔵庫放置してる
表面は黒くなるけど全く平気だよ
種はとっちゃダメ
547ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 14:33:27.79 ID:t2e9meRA0
>>545
コンセントってのは壁の穴の方のことなんよ
だから、几帳面な奴が「本当に抜いて良いのですね?」と聞いてきたら
マジで壁から引っこ抜くから注意な
548ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 14:52:55.65 ID:T8nrNrOf0
>>547
それは几帳面な人ではなく、アスペな人
549ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 14:58:09.95 ID:SYNCueZ60
ただの馬鹿だろ
550ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 16:18:45.89 ID:t2e9meRA0
>>548
プラグのことをコンセントとか言い間違える奴が悪いんですよ
ふふふ
551ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 17:02:38.28 ID:XixTkVte0
プラグのことも会話じゃ普通にコンセントって言うだろ。
552ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 17:03:23.73 ID:SYNCueZ60
池沼は相手にするなw
553ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 17:11:29.35 ID:ah122Ydz0
>>551
USBメモリを取って欲しくて「USB取って〜」とか言っちゃうタイプかな
554ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 18:09:59.80 ID:yNNDEIQ60
通じるのに一々指摘するとか私生活じゃ怖くて出来んわw
555ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 19:21:18.59 ID:sl+xadWw0
ステンレスの36センチの大きなたらいが地味に活躍してる
以前は大きい鍋でやってたんだけど、やっぱり食べ物と洗い物を一緒にするのはなんとなく嫌だったので…
直火にかけられるので五徳を重曹煮洗いしたり、服もらくらく煮洗いできる
洗い物をかき混ぜるのは、ステンレスの中華お玉が柄が長くて頑丈なのでいい感じ
556ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 19:28:51.11 ID:XixTkVte0
>>553
いや、一般的にUSBメモリはUSBと略したら正しく伝わらないだろうと思うし、そういう人は今まで見たことないよ。
青色発光ダイオードを青色ハッコードと略してしまったカーチャンの話なら聞いたことあるな。
557ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 19:35:29.54 ID:sl+xadWw0
指摘厨ってどういうつもりでそういうこと言ってるのか心理がいまいちわからない
だって略語言ってた側は「そんなん言われなくてもわかってるよ」って反感しか抱かないような…
558ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 21:27:53.80 ID:mSYhgDlZ0
ワロタwwwwwww
559ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 21:48:18.02 ID:bkkadv+W0
グリルピザプレート楽しい!
560ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 21:55:07.44 ID:WgTasRnAi
>>555
ちなみにどんな商品?
よければおせーて
561ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 22:42:14.72 ID:ah122Ydz0
>>556
いる。 見たことないなら見聞狭いだけや。

あとは、ハードディスクを ハード と呼んじゃう奴もいる。
562ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 04:29:26.83 ID:q47onNd0i
うん、usbはあるなw

まあどうでもよか。
563ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 05:47:20.19 ID:azol6u+m0
>>560
「洗い桶」「料理桶」で検索すると出てくるよ
564ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 09:10:50.61 ID:tRC4evtqP
>>559
楽しいよね
ちょくちょく飽きずに使ってる
565ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 09:50:06.07 ID:ePSuA84H0
死蔵を予感しつつもミキサー買ってみた。
とりあえずリンゴスムージー美味しいれすw
566ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 11:28:38.85 ID:iOW29LI6O
納豆混ぜるのに使えば
567ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 14:02:32.12 ID:NYVriNyZ0
洗うのが面倒そうだ
568ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 15:14:40.64 ID:AnXGwmXG0
>>543
まだ一週間にもならないけどサルサソース第二弾で開けてみた 切り口が黒くなってなくて保存はされてたんだなと思った
もっと長期でおいとかないと効果がどのくらいスゴイかはわからないかも
アボガドを半分に切って種ごと伏せてしまう容器なんだけどベルトで固定するだけ 笑っちゃうような製品
使わないのがひとつあるってスポクラの友達から貰った
向こうのアボガドって大きいのもあるみたいで、最大にとってある形が洋ナシぐらいのシルエットだ
ただ種はどれも同じ大きさなのかピッタリはまる 面白いけど それだけの無駄器具
アホらしくて癒されるかも
569ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 15:46:17.37 ID:vb2ydeE60
サランラップだと種のでっぱりがある分きれいに密着させるのが面倒だからってことかな?
おもしろいグッズだね
570ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 15:49:29.57 ID:ePSuA84H0
>>567
油もの入れなければそうでもないかな?
571ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 19:02:20.06 ID:zxCHmuUb0
アボカドって半分使ったら残りは種ごと密封すれば変色しないよね?
うちはビニールに入れて口を縛って保存してる
572ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 20:29:47.01 ID:nkgnKOAu0
>>568
ありがとう!1週間経っても切り口が黒くならないってすごいよー!
573ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 12:24:43.59 ID:AmCkSZQ60
誰かいいワッフルスライサー知ってるひと居ないかな(・ω・`)?
ギザギザポテトチップつくりたいんだけど、デコスターの奴は波の形がきつくて
アミアミにはいいんだけど上下の波のラインが市販のポテトチップの様に平行にならない
574ぱくぱく名無しさん:2013/12/04(水) 19:05:19.78 ID:nMMbChS80
バターカッターが欲しくて悩んでるんですが、使ってる方いますか?
バター切るなんて、何ヵ月かに1回の作業だし…でも綺麗にカットして保存したくて。
または、包丁で上手にカットする方法があれば御伝授を!
575ぱくぱく名無しさん:2013/12/04(水) 20:09:00.17 ID:7h3KsSWLi
>>574
どういう目的でカットしたいのかね。
包丁にお湯かけて、拭って、カットじゃだめなの?
576ぱくぱく名無しさん:2013/12/04(水) 21:19:18.13 ID:N55Ln4lKO
>>574
パンを作るので10gにカットできるバターカッターすごく便利。
無塩バターを買ってきたらすぐカットして
ジップロックで冷凍してます。
577ぱくぱく名無しさん:2013/12/04(水) 22:10:53.09 ID:Xcm+lwZ6P
バカッター
578ぱくぱく名無しさん:2013/12/04(水) 22:15:11.76 ID:PsddqiY20
>>574
2000円超えるし悩んだけど、買ってよかったって使うたびに思うよ。

ワイヤー切れたけどホムセンで買ってきて簡単に修理できたし、半永久的に使えると思うと安い。

手を汚さずにバターが切れるって幸せです。
579ぱくぱく名無しさん:2013/12/04(水) 23:00:59.28 ID:B5BESKIV0
>>575
バターケースを買ったので、10c位にカットして冷蔵保存できれば、使うとき便利かと。
カチカチのバターは包丁で綺麗に切れないし、バターを軽く常温に戻したり、包丁を温めて切ったりすると、結局冷蔵保存した時にくっついてしまって…。
580ぱくぱく名無しさん:2013/12/04(水) 23:05:46.00 ID:B5BESKIV0
>>576
>>578
お使いなんですね(^-^)
1,500円前後で買えそうなので、悩む程でもないのかもしれませんが…
使用頻度が年に数回だと思ったので、悩んでいました。
ありがとうございます♪
色々検索して、購入してみようかと思います。
581ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 20:38:32.65 ID:IR8jr0S/0
コーヒーメーカーを買おうと思うんだけど、フレンチプレス式か直火式のエスプレッソメーカーかで
迷ってる。できるだけシンプルな操作でコクのあるコーヒーが飲みたい。みなさんのおススメはどっち?
582ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 20:57:24.72 ID:ffqUBEZOi
>>581
直火というのは、マキネッタですかね。
583ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 21:03:24.13 ID:FpD2tD3B0
片付けも含めてシンプルな操作、というならコーヒーメーカー一択?
584ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 21:32:45.13 ID:wDD0W/mJP
手間だけならポーション式コーヒーメーカーが一番楽。
ポーションセットして珈琲出たらポーション捨てるだけ。

うちはキューリグ持ってたけど、こいつはポーションの中に
ペーパーと粉入ってたから、インスタントよりはうまかった。
まあ、ポーションの値段に根を上げて手放したけど。
585ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 21:46:15.82 ID:IR8jr0S/0
>>582
メーカーも決めてないんだけど、中国製以外を探し中。

>>583
電気式のコーヒーメーカー?あれ片付けそんなに楽なのか。なんかパーツがいっぱい
ありそうで面倒なのかと思ってた。でもでかいんだよね。うちキッチン極狭なんだ…

>>584
ポーション式っておいしそうだとも思ってたけど、高いよなあ…あとそのメーカーの決まったポーション
でないとダメってのがなー…

ちなみに予算3000円以下で考え中です。
586ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 21:54:46.52 ID:IR8jr0S/0
>>582
勘違いしてた。マキネッタって器具の名前なんだね。
上下に分かれてて圧力で作るみたいなやつ。そうそう。
587ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 22:12:38.78 ID:yig0uNh70
マキネッタは自分でエスプレッソ用の粉を詰めないといけないのが難点。
588ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 23:06:49.67 ID:ffqUBEZOi
>>586
その予算なら、マキネッタはありかな。
ペーパードリップよりはエスプレッソに近い、少し粉(コーヒーのざらついた微粒子)を感じる液体が抽出される。
コクはそこそこ出るね。苦味も酸味も出てくる。時間たつとまずい。
安いし、粉つめるったってスプーンで入れて押し付けるくらいだから、さほどでもない。

コーヒーメーカーは不味いよ。。
まだペーパードリップのがうまいぞ。
589ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 23:49:19.53 ID:IR8jr0S/0
マキネッタ、あの形といい、火にかけて作る感じと言い、道具好き心をそそるよね。

>>587
>>588
マキネッタはエスプレッソ用の粉じゃないといけないのか。ミルミキサーを持ってるので、それで豆ひこうと
思ってるんだが、うまくエスプレッソ用の細かいひきぐあいにできるかも問題かなあ。
588の説明みたいなコーヒーは好みだ。
けど、おいしく入れるの難しいのかな。時間経つとまずいってのはちょっと困ったな、猫舌なんで
けっこう時間おいて飲んだりするんだが…

フレンチプレス式の味ってどうなんだろ。こっちは粗挽き粉使うんだよね。どっちも原始的な味が
しそうだなというイメージなんだけど。
590ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 01:21:55.01 ID:cleKrTDq0
マキネッタは熱湯をボトムに入れないといかんので難い。熱っつい!
591ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 01:29:07.03 ID:391ky8xV0
>>589
ミルミキサーってイワタニとかのやつ?
あれ、コーヒー豆を挽くのにはあんまり向かないと思う。
「とりあえず代用」くらいなら出来ん事もないけど、
抽出の道具よりも先にミルミキサーの方に不満が出るかと。

一般にコーヒーミルに求められるのは、
「いかにして目的のサイズの挽き目(粒子の大きさ)に揃えるか」で、
プロペラ式の物はコレがまず揃わない。

プレスも微粉が出るし、ミルミキサーで挽くとたぶんかなり出る。
ちょっと深炒りの良い豆を使うと、コーヒーオイルの甘みと芳香がたっぷりの、
とろけるような美味いコーヒーが淹れられる事もある。
「抽出液にオイルが浮く」ってのは、ペーパーフィルターには出来ない特徴。
アロマフィルターなどもあるけど、プレスほどはっきり出るわけじゃない。
で、良くない豆だとその欠点もバッチリ出る、ごまかしが利かない道具とも言える。
592ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 02:16:13.88 ID:vMP0Ki8Q0
なんか、珈琲専門板みたいだな!

>>580
まだ見てるかな?
100均で売ってるゆで卵スライサーの、上部分を取っても切り分けられるよ。
厚さは思うようなサイズじゃないかもしれないけど、お試しにやってみて。
593ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 08:57:09.43 ID:HoJNjmWc0
>>589
>マキネッタはエスプレッソ用の粉じゃないといけないのか。
というわけではないが、エスプレッソ用の粉で作ると美味しくなる。

自分はエスプレッソ用の粉を買ってきて、冷凍保存している。
使うときは、冷凍庫から出したのをそのまま詰めればいい。手間は同じ。
594ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 09:21:38.26 ID:Y2ppVY8c0
つーか、マキネッタが簡易&ハンディエスプレッソマシンやがな。

ボトムをきっちりはめないと蒸気が漏れて
コーヒーが入らないじゃないか。
シリコンパッキンはめたったわ。
595ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 09:50:58.54 ID:58a0j0UGi
>>589
時間たつとまずくってのは、冷めきって放置するとって意味でした(油脂が冷めてべたつく感じ。)
596ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 10:20:10.51 ID:vvKnqZER0
よく考えたら、コーヒーメーカーの話は板違いだなw
お茶・珈琲板 ってのがあるわ
597ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 12:16:46.00 ID:dewaIYQw0
いやしかし、コーヒーメーカーでほかの料理を作ったら・・・?
炊飯器のように
598ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 12:17:34.13 ID:dewaIYQw0
コーヒーメーカー料理 ってのは未開拓ジャンルだと思うので
今何か作れば第一人者になれるはず
599ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 12:18:24.89 ID:dewaIYQw0
ググッたら世界の広さを実感した
600ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 12:24:44.80 ID:vMP0Ki8Q0
出汁は取れるんだよね。
でも、匂いつきそう。
601ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 12:25:48.27 ID:vMP0Ki8Q0
あ、温泉卵もできるんじゃなかったか
602ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 13:12:50.92 ID:/gDLGFJF0
あの保温する部分で低温調理できるよね
603ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 14:12:36.21 ID:2XbrUg7KO
>>574
バターカッターじゃないけどイージーバターいいよ。
604ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 19:11:30.76 ID:vvKnqZER0
>>574 >>603
朝食が毎日のように食パンだからイージーバター愛用してるけど
(夏場は使わないけど。ベタベタするから)
>>574の使用量から想像して、パンに塗ったりにはあまり使わなくて
たまに料理に使う程度の人だとすると、あまり使い勝手は良くないかもと思う
バターカッターなら、1切れ10g程度になって計量も簡単だけど
イージーバターだと見当つけにくいし
バターの使い方による感じ

うちは料理には、イージーバターにセットしたバターじゃなくて、
予備のバターを箱から使ってる
605ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 21:44:58.83 ID:4/dgMKcE0
>>603ありがとうございます。
バターケースはあるので活用したいなと。。
>>604そうなんですよ。
ホントたまに料理に使う程度なんです。
606581:2013/12/06(金) 22:02:31.38 ID:d9JElpHV0
>>596
すまん、以降はそっちに移動するわ。

みんないろいろありがとね。もらった情報で検討してみる!
まずはちゃんとミル購入する。豆は冷凍できるって知らんかったけど、やっぱひきたての
香りかぎたいもんな。
607ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 00:34:06.48 ID:Qr5gjDZX0
>>606
向こうは独善的なキチガイも多いから注意しろよ。

自分の気に入らない道具はことさら欠点を強調してこき下ろして、
それに異を唱えるとシロートだ味覚障害だと罵詈雑言の嵐、
そういう奴が少なくない。

俺はこっちでもいいと思うよ。
608ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 00:45:40.61 ID:V5AbWl810
ビタントニオのブレンダーが洗いやすくて使いやすそうなので買おうか迷っていますが、もしお使いの方がいたら切れ味とか使い心地を教えてもらえると嬉しいです
609ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 01:22:17.40 ID:tNrpZkyw0
        |l| | |l| |
        _,,..,,,,_
       ./ ゚ 3  `ヽーっ
       l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
        )`'ー---‐'''''"(_
        ⌒)   (⌒   ビターン
           ⌒

        _,,..,,,,_
       ./ ゚ 3  `ヽーっ
       l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
        `'ー---‐'''''"

        _,,..,,,,,,_
       ./ ,' 3  `ヽーっ
       l   ⊃  ⌒_つ
        `''ー---‐'''''"
610ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 01:33:18.43 ID:lSuDSi6h0
>>607
なるほど。あっちでは叩かれるシロモノをこっちで勧めようとw
あっちでやってくんないかなあ
611ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 01:48:55.52 ID:Qr5gjDZX0
>>610
どんな道具にも何らかの欠点はあるし、アンチがいるよ。
何を薦めても、それがアンチの目につけば絡んでくる奴はいる。
612ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 03:36:07.70 ID:ezx7tG730
マダムゴールドの台所用スポンジ、丈夫で長持ちするって聞いて今年の1月に買った。
それからほぼ1年、毎日使っているが、表面はところどころ削れてでこぼこしてきたものの、
ぜんぜんへたってない。まだあと半年は使えそうな勢い ww いやもっともつかも。
おそるべし、マダムゴールド。
きめが粗いので水はけがめちゃくちゃ良く、清潔に保てるのも気に入ってる。
なにより純国産だ。そして安い!
613ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 03:48:12.57 ID:WMS/IkhP0
>>612
テフロン傷めない?大丈夫?
614ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 04:37:48.79 ID:ezx7tG730
>>613
うちのテフロン鍋は大丈夫だった。まあテフロンつってもいろいろだからなあ、断言はできん。
615ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 13:04:18.73 ID:raqdfcvW0
貝印のシリコン菜箸買った。
芯材鉄で重すぎ。
一回使ってもう使う気にならない。
芯材ナイロンでいいだろ。
作った人は一度も使ってないのか。
616ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 13:07:14.51 ID:D6R9RGUP0
シリコンは匂いつくし色もつくし大っ嫌い
早く廃れればいいのに
617ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 14:39:23.72 ID:Nc2H0tCbP
嫌なら使わなきゃいいだろw
618ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 16:34:03.25 ID:W+0CQG//0
>>608
ビタントニオのブレンダーって、
ボトル側に歯がついてくる奴?

葉物野菜でグリーンスムージー作るくらいなら問題ないよ
619ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 00:27:00.35 ID:1LlhP3Cx0
>>618
そうそうそれです!
ありがとうございます!
620ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 11:24:16.62 ID:r9a6WRmu0
>>615
今の所シリコン菜箸は100均で売ってるエコー金属の奴がいちばんよさそう
シリコン部分に変な臭いも無いし日本製で先っちょ取ればプラの菜箸として使えるし
プラ部分も炒め物するには耐熱性も問題なかったよ
621ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 11:35:26.17 ID:YvitdTD/0
>>616
分かる分かる。
イワキの電子レンジ調理の奴がシリコン使っててなんでなんだ!と思ったよ。
622ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 18:16:16.70 ID:YBWijznD0
シリコンて結局溶け出てるよね
料理にも味移るし
フライパンのコーティングなんかもすぐ剥げるし、熱や油に弱いんだろうなあって思う
でも健康には関係ないってことになってる
数年後には危険ってことになりそうな気がするけど、ヘラとかは使っちゃってる
623ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 18:50:30.31 ID:nYjYZQgCi
>>622
まあ添加物だからね。
缶コーヒーにも入ってるよな。
624ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 20:35:32.58 ID:pUfDw8Ew0
ってか、その前に高級食用油でも殆どシリコン使ってるんだろ?
625ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 21:01:44.07 ID:BTcod4JT0
逆に100均の調理箸(金属製)良かったよ。すごく軽い。
(音の感じから、たぶん中は空洞)
先端にミゾがついてるから、つまんだものもすべらない。
長さは食事用の箸と同じくらいだから、揚げ物にはちょっと怖いかもだが。
ナマの食材(肉とか魚)をつまむ箸として、他の調理箸(竹)と区別もできる。
626ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 22:11:31.26 ID:2VjZhGMS0
ベルナー社のクリスピーカバーって蓋。
ステーキや鶏の塩焼きなど、皮がパリッとしててふっくら仕上がる。
頭に思い描く理想的な焼き加減に仕上がります。
627ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 23:02:58.83 ID:68b6TUL40
>>625
どの100均にありましたか?
長さはどの位でしょうか?
628ぱくぱく名無しさん:2013/12/08(日) 23:57:28.00 ID:avjqhKHAP
韓国人て金属箸使うんだよね
629ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 00:01:31.09 ID:8vSXYW9S0
>>628
調理箸に金属使ったっていいだろ。
それでご飯食べるわけじゃないんだし。
630ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 00:17:20.11 ID:QyAEZDpzP
悪いなんて言ってないですしおすし
631ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 00:24:03.68 ID:E3io1rkm0
>>626
すっごい良さそ!欲しいなー!
でも場所取りそうだねw
632ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 00:44:34.94 ID:r0tKCAfa0
金属製の箸って熱いもの調理するとすぐ手元まで熱くなって持てなくなりそうだな
633ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 00:58:59.01 ID:bcYc9bql0
ステンレスとチタンなら熱伝導最悪の部類だから持ってるところは大丈夫。継いで使う携帯用のでステンレスのはあるよ。
634ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 04:10:15.86 ID:9pIFECfD0
ステンレス製の給食カゴを使っていて
水垢が激しく付いているので一度綺麗にしたいと思っています。
網目状になっている為、細かい所が洗いにくいので浸け置き洗いをしたいのですが
浸け置きではどの様な薬剤を使うのが一般的なのでしょうか?
重曹を良く聞きますが、具体的には水1Lに対してどの位の量の重曹を入れるのが良いのでしょうか?
コストが気になります。
635ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 04:41:22.23 ID:erEAKcDI0
水垢なら酸性じゃないと落ちないんじゃないか?
普通はクエン酸や食酢を使う。
重曹はアルカリ性だよ。
636ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 05:40:20.52 ID:Rarxj1TK0
>>631
場所は凄く取りますw
立体的な蓋なんで鍋一つ分の大きさ…
ちなみに洗いにくそうだけど洗いやすいです
637ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 13:44:32.91 ID:9pIFECfD0
>>635
重曹じゃなくて酸性の物が良いんですね!

酢なら初めから液体なので浸け置きってよりも、
一定時間おきに霧吹きで吹き掛けたりしても落とせそうですかね?
638ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 19:30:21.18 ID:q1pj5hGu0
>>626 >>636
揚げ物にも使えるってのが良いね
オイルスクリーン使ってるけど、より完璧に油の飛び散りをカットできそう
残念ながら値段で手が出せないけど
持ってる人、うらやましい
639ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 22:38:05.47 ID:XNLaTnQh0
キッチンペーパーで湿布
640ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 01:24:28.19 ID:PL0OY2xtP
アルミホイルで作れそう
641ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 15:39:12.59 ID:aGRTY5s20
貝印 調理用の安全ホルダー

ベンリナーで怪我をして以来、ホルダー類を探していたがやっといいものを発見
ピンで押さえるだけのはすぐに外れてしまうけど、
これは押さえるだけじゃなく、食材を挟んでスライスできるから滑らなくて使いやすい
642ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 16:18:06.86 ID:k2Xs3chQ0
無印の調理スプーンここでも人気だったけど、みんな何に使ってるの?
匂いがめっちゃ着くからカレーとかミートソースとか煮込む系には使う気になれないし
野菜炒めなら正直箸でも事足りるし
イマイチ使いこなせない

ハイターでも匂い落ちないとかシリコンの寛容さにびっくりだよ
643ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 17:32:25.90 ID:7iWuS1iZ0
まさにカレーとかミートソースに使ってるw
3年位ヘビロテしてるやつの匂いかいでみたけど、
玉ねぎの匂いしかしないけどな
644ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 17:35:11.90 ID:sGRUwkDKi
玉ねぎの匂いするのかw
645ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 17:39:02.76 ID:k2Xs3chQ0
うちのなんて超スパイシーな薫りだよ
お日様もお手上げ
646ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 22:36:44.54 ID:WsaNUHCY0
スパイシーな匂いついたスプーンで薄味のもの味見をすると、スプーンに近い鼻がスパイシーでもう訳分からん味w
匂いって味への影響強いなと思うひと時。
でも形状が絶妙で使いやすいんだよなぁ。
647ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 22:51:29.66 ID:PL0OY2xtP
重曹入れて煮洗いは?
648ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 00:13:22.25 ID:GFsRV0Nei
米の研ぎ汁につけ置きはどうかな?
腐ってないか注意しつつ2日くらい放置したらタッパーについたエッセンシャルオイルの移り香がかなり薄まった経験あり
シリコンは試してないので自信はありませぬ
649ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 00:37:50.85 ID:NWPKDuyN0
菜箸やトング、スパチュラ、スプーン等は水切りかごに付いて来たポケットに入れて水切りをしているのですが
入る容量も少なく少々使い勝手が悪いです。
いっその事、器具専用の水切りを用意しようと思っているのですが
その手の器具の水切りに適した浅すぎない形で多少当たっても倒れない位の重みがある水切り容器は何かありますか?

形のイメージとしては下の様な感じで、もっと大きく自立出来ればOKです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001D0F6K
650ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 01:18:19.98 ID:O30rMSQQ0
>>649
これは?
自分は持ってないので、レビュー見てみてください

ツールボックス
ttp://www.bellemaison.jp/100/pr/4412013H/990338/?SHNCRTTKKRO_KBN=03
651ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 01:29:16.49 ID:FQ2aOrbf0
>>649
いっそこういうのを使うとか。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000FMJMIO/

脚が必要なら、底の穴に細いボルトを差し込んでナットで締める。
652ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 02:51:58.74 ID:NWPKDuyN0
>>650
ありがとうございます。
パッと見で倒れ易すそうと思いましたがレビューを見た感じ大丈夫そうですね。
持っている調理器具が引っ掛かる部分のある物が多いので横の隙間が広くて引っ掛かりそうって点が気になりますが
候補に入れたいと思います。

>>651
倒れなければそんな物でも良いのですが
それだと口の広さの割に浅いから調理器具が横に広がってしまうって点と、
軽いので当たらなくても倒れてしまいそうです。
653ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 04:47:32.02 ID:FQ2aOrbf0
エッグセパレーターは便利。
友人の所にあったのと同じタイプの画像見つけた。
ttp://www.cozymax.org/entries/pic/egg-separator-070328.jpg
654ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 08:27:27.57 ID:/jTtxP+p0
>>641
Amazonでポチッてきた!
私もベンリナーですっぱりやったことあり…
ありがとう!
655ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 09:33:25.88 ID:+CT2g2Mg0
>>653
これは食欲なくすでしょー
656ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 09:36:38.34 ID:8d/Hd2Rv0
ダイエットに最適だな
657ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 09:36:41.93 ID:OaZ1/LjG0
>>653
気持ち悪いし洗うの面倒そう、ここのくらいのでいいよ。
http://www.salus.co.jp/glossary-tool.html
658ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 11:27:11.53 ID:Bx2v4tHo0
>>642・643・645
経験ではキュキュット原液洗いしたあとヨーグルトに漬け込むとカレーの色や匂いが
消える事が多い(うちのシリコンスプーンとタッパー)
特にタッパーはカレーの色と匂いが付いたタッパーに自家製のヨーグルト入れておくと
どちらもヨーグルトに移る
にんにくの匂いやターメリックの色なんかは油に溶けて染み込んでるっぽいから
古い天ぷら油で天ぷら揚げたあとあつい天ぷら鍋に突っ込んでおくのも手かも
659ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 13:37:12.86 ID:3VI+TK+SP
>>658
そこまでして使う必要も無いなw
660ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 00:10:08.29 ID:GyFvFvbL0
>>653
卵をうつわに出して、空のペットボトルをちょっと押して黄身を吸い込めば良い
ってTVでやってた
出演者が試してたけど、黄身割れてなかったよ
661ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 00:35:57.34 ID:EbmS9FhT0
卵の黄身は指ですくって、移した後に「摘まめるかな?」って摘まむのが癖になってる
662ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 01:53:33.52 ID:hHWPBreZ0
指で受けて白身こぼせば道具なしでいけるが、
ここは意地でもなにか道具を使うスレだしな
663ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 02:27:55.22 ID:EbmS9FhT0
まぁ、自分も「代用出来る物は代用して使う」って性格じゃ無いけどね。
専用の道具があれば直ぐに欲しがるし
オムライスの型とか…
664ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 03:14:25.51 ID:oZ0HktHw0
普通に卵の殻で黄身と白身分けられるけどなあ。
殻は洗っておくけど。
665ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 03:53:14.30 ID:EbmS9FhT0
徐々に話しがズレだしたなスマン
666ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 06:41:08.51 ID:hk/HYo880
グルメを気取って食べ物を捨てる人が不幸になりますように
667ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 08:41:03.92 ID:L5gWv5URP
人の不幸を願うなんてよっぽど劣悪な環境で育ったんだろうなぁ
レス番も凄いしこんなにも不幸以下の人初めてだわw
668ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 11:49:45.47 ID:qCxQWa5v0
食べ物を平気で捨てるなんてどうのこうのというブーメランか
669ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 13:26:16.31 ID:Q/MaJYwZP
ウンコとか平気で捨てちゃうな
670ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 16:17:12.73 ID:HA1y1rck0
10年くらい前に買ったやかんを探しています。
本体ステンレスで内側テフロン加工
底は分厚いアルミで大きく刻みが入っています。
容量は1リットル沸かせるくらい。
コロンとした形でふたの持ち手は黒い球型
ネットで検索したお店から直接買いました。
だいぶボロくなったので処分しちゃったのですが
大きさもちょうどよくて早く沸くのでまた欲しいなーと思ってるのですが、
どう検索してもヒットしない。

スレ違いだったらごめんなさい。
671ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 16:58:05.26 ID:QF8WVy3n0
不織布ふきん買ってよかった。
地味な色がどうしても欲しくて無印とか業務用にも手を出したけど、
ホームセンターで売ってた「ちょいタオル」っていうのが良かった。
20枚で200円
超分厚いし限りなく布
何より20枚は場所取らない。
60枚とか100枚は多すぎた。
672ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 18:45:34.98 ID:3NLmsBugi
>>671
洗って再利用できるの?
673ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 19:04:21.02 ID:QF8WVy3n0
>>672
出来るよ
飲食店やスーパーでバイトしたことあるかな?
あのよくあるダスターとほとんど一緒だよ
丈夫だし漂白できるししばらくもつ
674ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 21:30:06.93 ID:3NLmsBugi
>>673
飲食バイトはないけどイメージはつく。
よさそうだなー。安いなー。
675ぱくぱく名無しさん:2013/12/12(木) 23:19:11.08 ID:EbmS9FhT0
やかんって沸した後、水に浸けて急冷したい場合
どんな素材のが良いのかな?
レビューとかを見てるとシュウ酸アルマイトのヤカンに拘ってるって感じのを見掛ける事はあるけど
何故それに拘ってるのかは書いてなかったりするけど沸きやすいのかな?
676ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 05:43:15.12 ID:sMh/CdIzP
アルミは熱伝導率が高いから水掛けたらすぐ冷める
677ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 17:26:53.51 ID:Br7xQg4y0
銅のヤカンはいかがなもん?
ストレス溜まった時に包丁研いだり鍋磨いたりするんだけど
磨いてスッキリする用に磨きやすそうな銅の坊主鍋を考えてたんだけど
ヤカンも良さそうだなって思った。
うちのはステンだから麦茶作って水掛けても中々冷めてくれないんだよね。
678ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 22:45:54.27 ID:JtDzMGJr0
銅の薬缶たあ、マニヤだな。
679ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 08:10:57.04 ID:CSuP2TjD0
銅の鍋って、想像を絶するほど手入れが大変だぞ。
680ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 12:03:07.33 ID:IgiAoAMT0
どうってことはない
681ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 12:14:28.73 ID:MHbMpiZt0
アルミのやっとこ
本来の熱い皿をつかんだりはもちろんだけど
銀杏割りに最高に使いやすい
キッチンはさみだと、挟む部分が小さすぎて力加減が難しかったんだけど
やっとこだと径が大きめだからつぶすこと無しでどんどん割れる
682ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 13:21:54.89 ID:SJv0EQDf0
>>673
あれおろしたてだとぱりぱりで水の吸いもいまいちなんだけど
ちょっと使って古くなった頃が繊維がこなれていい感じなんだよね
683ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 15:05:44.54 ID:/GvRwE210
銅鍋いくつか持ってるけどそんなことはないよ。
超鏡面を常時維持するならともかくアルミの鍋と大して変わらないよ。
684ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 15:47:53.72 ID:ZuJ5yDui0
主にミルクティーを作りたいと思ってミルクパンが欲しいんだけど
琺瑯、ステンレスで迷ってる。どなたかアドバイスお願いします。

使ってよかった調理器具は、ポテトマッシャー(日本製、ステンレス)
もっと早く買えばよかったと思う位使ってる。ゆで卵もきれいにマッシュできるので
卵サンドやサラダによく使ってる。
685ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 15:51:10.06 ID:54NujleXP
>>641
安全ホルダー買ってよかったです。いっつも手を切るのがこわくて
早めにやめてましたが、ギリギリまでいけました。
いいもの紹介してくれてありがとうございます。
686ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 16:23:32.65 ID:mX0RfitQ0
>>681
銀杏割りは、ウォーターポンププライヤーとか、工具系も結構良いよ
687ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 17:45:05.30 ID:ojAe367R0
>>679
そうですか?昔持ってたけどスチールウールでちょっと擦れば直ぐにピカピカになって
アルミよりも磨いた感があるから好きだったんですが
688ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 02:19:19.65 ID:Vxi0zVuK0
>>686
銀杏割りは我が家では電工ペンチの仕事だった
689ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 02:33:19.77 ID:Av7lbsrr0
銀杏って屋外に放置して、外の実を腐らせてから種を取り出すんだっけ?
690ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 03:51:24.59 ID:172ucK+f0
>>689
古いやり方だと、バケツなどに入れて水に漬けて外側を腐らせて(発酵させて)水洗い。
でも、採ってすぐに洗濯機のような物で水流しながらかき混ぜても外側は取れる。
ザルのような物に入れて、棒などでグチャグチャ潰しながら高圧洗浄機などで洗うという手もある。

業務用ぎんなん洗浄マシンなどもある。
ttp://www.sashinami.com/seihin/pg25.html
691ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 05:06:12.66 ID:QM3ONtxP0
>>654 >>685
>>641だけど気に入ってもらえてよかった
スライサーの怪我は本当に怖いからお互いに気をつけましょう
692sage:2013/12/15(日) 07:23:54.51 ID:0H54ACzK0
>>684
IHなのかな?
琺瑯はたんぱく質のこびりつきがひどくて洗うのが大変だった思い出。
安物だったのかも?
ステンレスは傾けたときにジュジュービチビチってなるのが気になってた。
全面多層だと気にならないのかも。

今は無印良品のおかゆ鍋(もう販売してないみたいだけど)でミルクティー作ってる。
本当は松山陶工場のあたため鍋が欲しかったのだけど手に入り辛かったので。
693ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 09:57:50.31 ID:7OeC2r6J0
>>684
琺瑯にするなら真っ白なのは止めたほうが良いと思うよ
真っ白で綺麗なのは使い込んでいくとどうしても使用感が目立つようになるから
694ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 11:11:49.11 ID:FzHMa41z0
ミルクって実は温めるのが結構難しい。
琺瑯は実はミルクの温めにあまり向いていない。
内壁が滑らかすぎて少しずつ沸騰しないで、突沸する。これはステンレスも同様。
しかも焦げ付く。
意外にいいのはテフロンだが、味気ないというんだったら、陶器がいいと思う。
自分も一時期、陶製の片手鍋使ってた。割れちゃったけど。
695ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 11:20:09.16 ID:k74iJg8nP
ミルク温めるのにもこだわりがあるんだなあ
俺なんてマグカップに入れてレンチンだけど
696ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 11:44:52.90 ID:yA6ENhjMi
>>690
でたー。
腐敗と発酵を混同してるやつ。
697ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 12:26:19.64 ID:1GJpl27c0
>>696
この説明でどうってことないだろ、それほど重要なことか。
698ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 12:42:13.49 ID:yA6ENhjMi
この説明はどうってことないよ。
699ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 12:46:04.93 ID:B0pTA5M00
銅だけにね
700684:2013/12/15(日) 13:19:57.54 ID:Gm06/71L0
みなさんレスありがとうございます。
IHではなくガスです。
琺瑯なら野田琺瑯、ステンレスなら多重構造を考えていました。

ミルクを沸騰させたときにまるーくできるこびりつきを取るのが
大変だったもので質問しました。試したのはステンレスとテフロンです。
陶器のミルクパンもあるのですか。
これから出かけるのでちょっと見てきます。みなさまありがとうございました!
701ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 14:28:31.73 ID:2qWoSZ1E0
>>700
家は少量だとレンジのミルク温めモードよく使うけど
鍋使うなら手入れも考慮してできるだけ側面も厚めの小型テフロン鍋かな。
琺瑯やステンも使ってるけど使用感は>>692と同意見。
突沸がなく熱回りの良い銅鍋もミルクには向いてると思う。
702ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 15:42:53.22 ID:70DLNqMTi
なんでみんな牛乳のことミルクって言うの
703ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 15:54:59.83 ID:FzHMa41z0
あんまり根拠ないけど牛乳=冷たい、ミルク=温かいっていう印象があるな。
704ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 15:55:21.53 ID:B0pTA5M00
おれは 冷たいときは牛乳、温めるときはミルク って呼ぶ。
705ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 16:10:47.74 ID:Av7lbsrr0
ミルクって聞くとコーヒーに入れるやつの事を想像する
706ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 16:18:36.58 ID:Av7lbsrr0
>>690
レスして下さってたのに見落としてましたorz
高圧洗浄機で思い出しました!
自分がテレビで見たのは外に放置して外を腐らせてから高圧洗浄機で一気に飛ばすって感じでやっていました。
色々な方法があるんですね。
707ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 16:56:20.54 ID:/0BT+b0H0
牛乳って言うと、低脂肪乳とか、カルシウム添加した加工乳とか
含まれないから、総称としてのミルクなんじゃね?
708ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 17:51:33.62 ID:8KlVlz0O0
>>706
高圧洗浄機で一気に飛ばす

ウンコ臭い皮をどこに飛ばすんだろ
ど田舎の河原かなんか?
709ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 19:48:57.77 ID:aFu1JeNh0
作って欲しい要望なんだけど、

計量スプーン
・もっと深くて直径が狭いスプーン=振っただけで、摺りきりができる。
・大さじ1〜小さじ1/4くらいまで、全部揃えて=へらで摺りきりは手間、液体でも簡単。
・全部のスプーンが一目でわかるスタンドで=輪っかでまとめておくのは、不便。

ま、高くなるし、売れないだろうなあ・・・
710ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 19:54:08.06 ID:eu2tmHHe0
>>692
ステンレスも琺瑯もミルクの温めにはダメだね
いろいろ試したけど結局アルミの15cm雪平鍋使ってる
テフロンが理想だけどココア作るのにビーターで攪拌させるのでキズだらけになるから
711ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 20:17:42.35 ID:yj1eM+p30
>>709
容器の方にすりきり用のパーツをつけておけば?
粉ミルクの内フタみたいに
テグスでも張っておくとか
712ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 20:19:44.36 ID:yj1eM+p30
>>709
あと液体は、表面張力で盛り上がった状態が、大さじ1とか小さじ1みたいだよ
ググってみて
713ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 20:31:06.43 ID:B0URRdy20
714ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 20:59:56.52 ID:2qWoSZ1E0
それ使ってるわ。
すくった後に作業台においてもこぼれないし
大きいサイズは内側にメモリもあったりとよく考えられている。
液体でも使いやすいし現状ではベターな計量スプーンだな。
715ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 21:17:58.89 ID:OtQJZEVe0
アウトドア用品との併用が非常に良い!
716ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 21:44:56.31 ID:DWmexriF0
貝印のそれは液体が内側に残りやすくて量が不安定なのがネック。丸いほうがいいよ。
717ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 22:01:50.24 ID:yA6ENhjMi
>>710
なぜ琺瑯だめ?
俺は好きだけどな。
718ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 22:02:24.82 ID:2qWoSZ1E0
不安定になるほど残ったりしないけどなw
液体や顆粒の計りやすさは使えばわかるよ。
719ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 22:20:19.68 ID:8yIfivGW0
>>709
ベターホームのも1/2の目盛が付いてる
持ってないけど
720ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 22:25:27.98 ID:B0URRdy20
丸型の計量スプーンが使いづらいから貝印のに変えたんだよ
計ったまま置いておけるしパッと見でサイズが分かるし料理初心者にもわかりやすい
液体が残りやすいって丸型でも同じ事だよ
721ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 22:37:33.72 ID:nwnJzCl1P
>>716
丸型のおすすめある?
722ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 00:36:03.86 ID:nrs67HrE0
蝶プラの計量スプーンはどう?国産だよ。
http://item.rakuten.co.jp/kirara-pla/c/0000000140/
サイズもいろいろあるので、調味料から洗剤類から適当なサイズをそれぞれの容器に
入れて使ってる。
723ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 00:46:22.55 ID:SUGDG9RH0
ホームセンターへ行ったのでミルクパンを探してみたが売ってなかった。
724ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 02:14:51.48 ID:iPPKMLlO0
>>711
容器全部にそうしろと?

>>713
良いね。

>>722
柄が短い・・・
725ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 06:21:01.62 ID:fwQnM8j60
これ使ってる人いる?
計量スプーンとは違うけど。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQPHA2/ref=mp_s_a_1_2?qid=1387142183&sr=8-2&pi=SY200_QL60
726ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 08:42:21.53 ID:HWMdOdtRP
前使ってたけど、洗いにくくて処分したよ。
727ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 11:12:49.43 ID:pcFGPntt0
>>725
それと似たのをダイソーの100均で買って使ってるよ。
自分は洗濯の仕上げ剤としてお酢を使ってるので、それ専用にしてる。
便利だよ。ただ計量はややおおざっぱになるかも。押し具合によって多少の
誤差がでるみたいだから。
728ぱくぱく名無しさん:2013/12/16(月) 18:43:28.40 ID:Fus9GRKl0
>>724
きっちりすり切りで計らないといけないのって、塩くらいじゃない?
729ぱくぱく名無しさん:2013/12/17(火) 02:29:04.30 ID:gYWB9RBr0
計量スプーンではなくて、カップになるけど、大さじ2とか大さじ3が
計れて便利。別のメーカーからも似たの出てて、そっちも同じような感じ。
http://item.rakuten.co.jp/kitchen-kuu/10001668/
730ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 10:38:52.33 ID:sjmeqdKR0
液体の時は小さいカップタイプのが便利だよね。
私は貝印のプチ計量カップを使っていますが、大さじ3・小さじ6・50mlの目盛があり
使いやすいです。

ただ難点は容器が重ね収納できないところくらいかな。
731ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 16:29:27.19 ID:dqa9eK+Y0
小さじ三分の一とかある計量スプーン持ってるけど何処のだろ
732ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 11:12:19.68 ID:okfqWViQP
733ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 16:11:33.87 ID:XSq8UjDn0
基本かもしれないけどバターケース買ってよかった。
バターのハードルが下がった
734ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 16:55:57.59 ID:uc07F1iw0
バターケースって色々あるからどれ買ったら良いのか迷う

消耗品なら使い比べるんだけど
735ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 17:00:06.16 ID:cKl8Pg+30
バターケース欲しいけど、ガラスやステンレスがいいのかな?
プラは嫌だ。
736ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 17:04:46.41 ID:ctqygBGc0
本体ガラスでフタは木のやつ持ってる
737ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 17:07:24.09 ID:XSq8UjDn0
自分は無難に野田琺瑯の蓋が木のやつだけど、密閉云々そこまで気にしてないから充分に思えるよ。
ただなんとなくバターナイフ用の穴は無い方がいい気はする。
738ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 17:08:30.38 ID:ctqygBGc0
>バターナイフ用の穴は無い方がいい気はする

それ同意
739ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 17:12:41.54 ID:cKl8Pg+30
やっぱり聞いてみてよかった。
野田琺瑯の可愛いよね。蓋が木って言うのがひっかかってるんだけど問題なさそうですね。
740ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 17:21:06.36 ID:sTLpBvGr0
内側にバターナイフを収納出来るのってどう?
切ってたらバターナイフ自体不要かな?
今は切って銀紙で包み直してカップアイスの平べったい木のスプーンで取り出してる
741 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/12/23(月) 17:29:11.49 ID:ryUn6PJ/i
>>739
二年使ってるけど、蓋の桜の木はまったく劣化してないね。

>>740
手で持ったところが入るから、うちでは中には入れないな。好みだけどな。

都度、蓋の上でスライスしてる。
742ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 17:47:00.07 ID:XSq8UjDn0
>>739
蓋は洗って自然乾燥させてるけど今のところ劣化してないよ。
でもまだ使って3ヶ月だから参考にならないか

>>740
あってもなくてもいいと思うよ。
自分の野田琺瑯のにも入れっぱなしなことも入れないこともあるけど、毎回洗うのも別に苦じゃないかな。
でもバターナイフによっては入らないのもあった。
だからバターナイフが入るバターケースは少し大きいか、セットになってるバターナイフは小さいかもしれない
743ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 19:05:15.34 ID:pDGQ5rF30
実家にいるときはフツーにそうしていたけれど
使ったあとのバターナイフを洗わずにそのまま
ケースに入れてしまうって、変じゃね?
ッてあるとき思いついて、それ以来毎回洗ってる
744ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 21:17:46.34 ID:26wjH8En0
バターカッターかケースの購入を考えているけど、カッターとケースが一体型になってるのってどうなんだろう?

こういうの
ttp://item.rakuten.co.jp/casmin/18451_2_btg2dx/
745ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 21:56:41.73 ID:Xf8tiCOT0
>>744
これ理想的なんだけど、うちはカルピスバターしかつかわないからこのサイズだとダメなんだよね
746ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 22:04:16.32 ID:+1ce/LjdP
>>745
半分の厚さに切って入れたらいいんじゃない?
残り半分は冷凍。
747ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 22:36:09.85 ID:sTLpBvGr0
皆さん毎回ナイフ洗っているんですね。
うちはマーガリンとかナイフを入れっぱなしなのですが
人に出す時は注意しなれけばなりませんね。

切ったバターをバターケースに入れて使う場合
バターを取り出すのはナイフよりも、
角砂糖を取る時に使う様な小さなトングの方が使い勝手良かったりしますか?
翌々考えたら切ってあるのだからナイフは要らないかな?ってふと思いまして。
748ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 22:41:30.20 ID:VwFfD3XA0
バターやナイフにパンくずなどが付いていると
カビるんだよな
749ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 22:47:05.49 ID:vJ65ehhyP
カビたことないけどなあ
750ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 22:53:04.77 ID:NCS+9iz/P
>>748
冷蔵庫ヤバイんじゃね?
751ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 22:57:15.16 ID:tiQaxARK0
>>744
そこのレビューみるといいよ。使い勝手がたくさん書いてあるよ。
画面中ほどの「レビューを見る(562件)」ってところをクリックするとみれるよ。
752ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 22:57:18.15 ID:ba8vT3q00
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ガビーン
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
753ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 23:38:50.91 ID:fiV9UrTJP
>>745
うちも普段は450gのポンドバターだから、ぴったりのケースがほとんど無い。
普段は野田琺瑯のホワイトレクタングルMで、高さ数ミリ足りないので
最初のうちはラップで回避してる。

ただ、野田琺瑯の450gバター入れも売ってるんだよなあ。値段高いけど。
754ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 23:42:04.37 ID:qZSsdhrV0
欲しくなった!!ww
クーポンないから定価なのかな…

なんでこんな高いのかねw
755ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 00:33:22.22 ID:4rafidwh0
>>749-750
こういう人はステマの支援が目的?
756ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 00:37:42.78 ID:z6NqAFUh0
>>744
カッターが太いね。
レビューにもあったけど、
冷たいと切れないみたい。
757ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 00:43:32.97 ID:eBvLs4bfP
>>755
その前に診察受ければ?
758ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 00:45:57.19 ID:eIITYxsQ0
>>755
そんなもんいらん、って言ってんだから
ステマの逆じゃないのか
759ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 00:56:18.70 ID:xudpo24M0
また単発P付きIDと単発IDかよ
>>758
>>749-750のどこに
>そんなもんいらん、って言ってんだから
そんな書き込みが?
760ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 01:01:45.91 ID:eIITYxsQ0
>>759
バターにトングなんかいらん、バターケースにナイフつっこんどけ
って話ちゃうの?
761ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 01:04:47.11 ID:eIITYxsQ0
まあ俺は雪印の8gごとに個包装されてるバター使ってるから
バターケースも持ってないけどな。 もったいないし。
762ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 01:11:48.20 ID:TgtcxXYK0
>>761
落ちつけよ
持ってないのによくそこまで語れるわ
763ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 01:35:59.54 ID:oeRhl+/Z0
このスレでステマ言い出したら
764ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 01:43:33.69 ID:WIbqGB+90
俺も実はバターケース使ってない
銀紙を端から開けつつ、包丁でその日使う分だけ切って
小皿に乗せて軽くレンチン、バターナイフ添えて食卓へ
残りのバターは包んで紙箱に入れて冷蔵庫に仕舞う
765ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 01:50:50.17 ID:ElaZsYfK0
自分は銀紙を端から開けつつ、そのままスティックのりを塗る要領でトーストに塗りつけて使ってるw

以前はカッティングガイド付きケースというのを持ってたんだけど、ぶきっちょだからか、きちんと同じ大きさに
切れなくて使うのやめちゃった。
http://image.rakuten.co.jp/e-goods/cabinet/kitchen/img05956032.jpg
766ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 01:53:57.32 ID:NhT0Yo1x0
スレタイも読めないやつばかりだな
767ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 03:14:54.87 ID:DGPC24eo0
では、バターベルとイージーバターのステマをいきます!

あとバターを固いままパンに塗る時は、バターナイフより
テーブルナイフとかの一直線になってるのの方が塗りやすい

>>761
それ毎回銀紙いじる羽目になるから手がベタつく
それに料理に使う時など何個も剥くのも面倒だし
値段も割高だから、消費量多い家にはむかないと思う
768ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 03:22:15.52 ID:mTJXMOPP0
チョコを削るのに良い物ってありますか?
細か削って冷凍し、チョコレートドリンクにしたりそのまま食べたりしたいです。
769ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 05:27:03.69 ID:R62nqTTZ0
普通に包丁で。
もしくはピーラーで。
770ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 06:24:30.94 ID:9Y5NZDVm0
スプーン?
771ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 10:39:35.38 ID:oWFXKMD80
>>767
そのとおり。 消費量少ない家にはベストチョイスなわけですよ
772ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 10:42:56.20 ID:ElaZsYfK0
>>768
これなんかどうでしょう?
本来はチーズおろしらしいんだけど。
チョコのほかバターやジャガイモもいけるらしい。

ダイヤモンドリナー
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/yamakawa/cabinet/ikou_20100222/img10231715130.jpg
773ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 11:04:58.54 ID:ag0bjoQj0
一方我が家ではチューブ入りのバター1/3のやつを使った。
774ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 13:43:24.02 ID:rZ+weRD8i
>>773
これほんと便利だけど高いから毎度毎度買うの迷うw(貧乏人でごめんw)
775ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 13:48:51.41 ID:oG1dMluj0
それ使ったことあるけど風味とか微妙すぎて家ではバターの代替にはならなかったな。
776ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 14:03:51.40 ID:LpUfow8w0
>>775
マーガリンだよね。
油っぽくて美味しくなかった。
777ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 14:12:35.71 ID:4q3nSjYdP
>>776
うん、マーガリン2/3だと思う。
778ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 14:16:51.03 ID:rT8EMWGS0
バターケース昔使ってたけど今は使ってない
バターをよく使う家庭で、常温保存してるなら便利だと思うけど
冷蔵庫に仕舞うなら硬くて使い勝手悪くなっちゃうしあんまり意味がないような…
そもそも空気に触れた部分から酸化するし、パッケージそのままで紙を使う分だけ剥いてくほうが劣化少ないと思うんだよね
779ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 14:21:06.95 ID:6r2sfThF0
チューブ入りバター1/3はマーガリンにしちゃマシな方だからな
鯨臭くもないし
780ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 14:51:16.52 ID:oG1dMluj0
>>776
ジャガやアサリで使ったらもう香りが微妙過ぎて
冷蔵庫で忘れ去られた存在になってた。

個人的にはパンに塗るにしてもあれならマーガリンがまだ良いかな。
781ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 16:15:10.84 ID:i88jzjm4O
バターは買ったらすぐバターカッターでカットして
冷凍しておくのが一番劣化しない。
使うときは小さな耐熱容器に使う分だけ出して
10秒レンジにかければ柔らかくなって塗りやすい。
782 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/24(火) 19:59:35.43 ID:Qol1ws7Ui
>>781
何との比較において一番なの?
783ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 20:10:17.39 ID:oWFXKMD80
>>782
日本じゃあ二番目だ
784ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 21:00:50.90 ID:lHARioX10
チューブ入りバターは、バウルーに塗り付けるのに最適。忙しい朝でも手間いらずだよ。
サンドイッチやホットドッグの中に塗るのもいいよ。
785ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 21:33:18.37 ID:oeRhl+/Z0
自分>>733なんだがみんなバターへの思い入れがすごいね
初心者が語り出して申し訳なかった
786ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 21:48:31.26 ID:LHWFfMghO
>>782
お前は一番て形容したことがないのか?
あるならそのときと同じだろ
整理かどうかしらんがイライラするなヴォケ

>>785
お前はいちいちすっこんでろ
787ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 22:29:39.07 ID:8OXA5Szwi
いちいちすっこむのか
788ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 22:56:02.28 ID:mTJXMOPP0
>>772
それだと手の熱も伝わらないし一気に摺り下ろせそうですね!
似たい様な製品は幾つかあるけどどれが売れ筋なんだろ
789 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/24(火) 23:12:14.13 ID:Qol1ws7Ui
>>786
形容で一番とは言わないな
790ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 23:23:45.68 ID:ElaZsYfK0
クリスマスだからか、どうでもいいことにつっかかる連中が湧いてるな
791ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 23:35:27.74 ID:LHWFfMghO
細けぇことにいちいち突っ込んでんじゃね〜よ
ニュアンスだニュアンス!

イブくらい平和な心で傍観しとけクソが!
792ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 23:44:14.41 ID:D8VwdRCLi
取り敢えず>>785に気にすんなと言いたい
793ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 09:46:43.92 ID:mKoe4+Cv0
バターってなんであんなに復元しにくい箱に入ってるんだろうと思ってたんだけど、
みんな復元してなかったのね。
バターケース買おう。
794ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 12:17:49.26 ID:33BW+XKoi
バターもマーガリンみたいなケースに入ってればええのに
795ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 12:34:28.33 ID:nAFH7XL50
上から押し付けて一気に20個のサイコロ状に切れるバターカッター付きは良いよ
レンジで20秒ていど暖めないと、切れないけど分量の目安が判りやすくていい

200gなので1個10gになる
まぁ両サイドは若干微妙になるけど 買ってよかったと思う

これを買う前は、ナイフで切ってたけど刃がどんどんバターで鈍るので大変だった
796ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 14:09:56.47 ID:XHvma0vX0
>>744ででた話題からバター談義が始まって、一周して>>795で同じ話題に戻ってきた。
さあ、ここから2周めがはじまるよ。
797ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 14:37:19.54 ID:8rbE5bqOO
てか、バターカッターは>>574で出てきたけどな
798ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 15:19:50.64 ID:J1B6DnmP0
>>795
自分もそれ使ってる
オークスのでしょ?
あそこのツール類は値段高いけど品質はいいね
バターは少し溶けるくらいまで戻しておかないと途中から斜めに裁断されてしまう
799ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 22:42:08.47 ID:CJGyUU7j0
>>796
バカータッターとか言い出すのかと思ってヒヤヒヤした
800ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 23:43:44.36 ID:9PiTnz+TP
ババーカッター
801ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 23:50:34.09 ID:91/7S6hgO
BBAはぶった切る!
802ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 23:59:36.28 ID:WQaSuoHG0
>>798
戻しておかなくても壊れはしない?
803ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 00:05:13.23 ID:PotBCEEE0
>>794
100gで容量少ないけど、最近、よつ葉のを置いてあるスーパー多いよ
804ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 00:38:04.41 ID:2u88ybLi0
>>784
バウルーいいよね。ホットサンドはもちろん、焼きおにぎりチックなものも焼けるし。
805ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 02:40:40.15 ID:8fE+8Fq60
自宅で焼き鳥を焼きたい場合、どんな器具で焼くのがお勧めですか?
美味しく焼けるに越した事はないですが、やはり手軽さを優先したいです
806ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 02:51:52.03 ID:zJyLOkBn0
>>805
炭火熾すの面倒なら、ガスコンロ等に付いてる魚焼きグリル。
807ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 07:30:36.63 ID:kmSdxNhu0
七輪で備長炭が理想、面倒な時は魚ロースター使用。
808ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 09:13:44.32 ID:FYlGWm+T0
テーブルで各自で焼いてもらうって意味で手軽?
ttp://www.ginzado.ne.jp/~mitsutani/cooking/mys-600.html

たまに焼く程度なら、魚焼きグリルが一番手軽
809ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 09:24:45.50 ID:EG9Jt+jq0
>>808
テーブルでそんなんやったら煙モウモウでえらいこっちゃでw
810ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 10:18:56.50 ID:V7i+szFHO
そういえば煙と臭いが気になってもう何年も鉄板焼ですらしなくなったわ
811ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 14:41:54.40 ID:GSFiZycc0
昔ジンギスカンをする時は風呂沸かして着替え用意してジンギスカンする以外の部屋を
閉めきって、食べ終えたら速攻換気して風呂入って着てた服は洗濯して
とひと騒動だったな
812ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 14:50:17.64 ID:2u88ybLi0
近所の人は車庫で焼肉してた。部屋と服がそんなことになるなら納得だ。
813ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 15:04:40.19 ID:fHf4+HnQ0
いっそ風呂でパンツ一丁でジンギスカン
814ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 15:23:30.97 ID:coyl0Aa80
>>813 やだよ、せっかくの風呂でのやすらぎタイムが数日間ジンギスカン臭になるんだぞ
815ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 15:56:56.15 ID:pYBXhQWe0
風呂場でやればだいたい解決する
816805:2013/12/26(木) 16:44:42.67 ID:8fE+8Fq60
"手軽"は簡単に焼けるってよりも
準備や片付けが楽な物をって感じで使いました。
魚焼きグリルが良さそうですね。
魚焼きグリルで焼く場合、水は入れた方が良いのでしょうか?
年に数回、鮭を焼く位なので今まで活用した事がなかったので
この機会に色々使ってみます。
817ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 18:30:13.18 ID:+wei4O550
>>816
グリルに水を入れるかどうかはそのコンロによって違うので指定に従ってください
わからなければクリル部分を引き出したとき大抵底に書いてあります
818ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 20:01:39.32 ID:7w2qIUrh0
グリルで焼いたら串が黒こげになるけど。
819ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 20:10:40.82 ID:Sh9+gA8g0
っ 知恵
820ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 20:11:03.69 ID:EG9Jt+jq0
金串使えばいいかと
821ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 21:22:36.58 ID:rvICWWuj0
普通にアルミ箔巻けよww
822ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 21:49:51.19 ID:2u88ybLi0
竹串はあらかじめ1時間とか一晩とか水につけておいてから使うと焦げにくいらしい
823ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 22:16:54.60 ID:oBCqxzp/0
一方わが国では焼いてから串に刺した
824ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 00:27:14.61 ID:fZXHJrFk0
屋台の焼鳥屋のおじさんは、
焦げそうになると霧吹きで水をかけてた
825ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 01:26:48.38 ID:g4mm2lYb0
それが一番楽かもねw

串って家で刺す事がないんだけど
串自体の値段もピンキリだよね。
どう違ってくるの?
826ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 01:49:09.85 ID:u7m/WnBq0
>>818
金串使うと、中にも熱が入りやすくて良いよ
肉同士をピッタリくっつけずに、少し隙間をあけて刺すと尚良し
ただ使い捨ての方が洗わなくて良いから楽なんだよね
827818:2013/12/27(金) 22:05:18.39 ID:JADyuCM/0
>>820,826
なるほど!
なんか焼き鳥は竹串と思い込んでた。今度金串でやってみよう。
どうもありがとう。
828ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 12:40:55.77 ID:pBioEgRt0
焼き鳥は竹串にこだわりたい。
金串じゃバーベーキュー、串なしは焼き肉に分類したいものだ。
829ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 12:43:29.96 ID:btC8UE5K0
中国産の竹串使うくらいなら金串の方がマシ
830ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 13:01:13.73 ID:o6ZEJUDC0
黙って国産の竹串を使えばよろしい。
ごちゃごちゃ文句言う前にきちんと金をかけろ。
831ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 19:57:13.23 ID:wCqXlFO00
マイクロプレイン社のゼスターグレーター
刃の切れ味が違う
細長のタイプなので、卸したい具材のサイズを考える必要があった
( というか、大根を丸太のままおろしたのがバカだった 
 手が滑ってグレーターに接触したら、ケガした位によく切れる )

具材によって、おろし金の種類が分かれてるのはそれ相応の理由があるんだなと
チョコレートなんかは、流水を当てるとかんたんに汚れ落ちしたけど
大根は繊維が残ってた
832ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 21:33:15.48 ID:q4l4GUN20
お、ちょうどおろし金割れちゃったから探してたんだよね
ゼスターグレーターってチーズグレーターもいいってどこがで見たから気になる

ただ普段は大根くらいしかおろさないから、
幅はあったほうがいいなかなあ…
他にもおすすめあったら教えてください
833ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 02:05:20.43 ID:XRIFlaVw0
>>832
http://item.rakuten.co.jp/manmaru/10033084/
こんなんとか
使ったことはないけど
834ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 11:10:04.14 ID:SQVYNHAh0
>>833
高いけど、欲しいな。
丸っと1本おろして、密閉容器で冷凍保存。シラス煮たナメタケ焼肉や煮魚にかけてポン酢で、ウマーですよ。
栄養価は落ちますが、気にしない。
835ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 13:57:40.57 ID:bDv0x0v20
>>830
国産の竹串って、実店舗だと殆ど売ってないのよねぇ。
国産の楊枝や箸なら時々みかけるんだけど。
836 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) (;´д`):2014/01/01(水) 14:23:43.40 ID:X+iW2d9li
言い始めると切りないけど、ほんとに国産品なのかねえ。
837ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 14:34:01.68 ID:/bPpkxPY0
大根おろしなら銅製のおろし金を使うと早くおろせる。
セラミック製を高いっていうならバカ高いでしょうけど。
838ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 19:18:02.94 ID:+KH17JEQ0
食器兼用の、ださくない計量スプーンがほすい。
簡単でしょ?
誰か作って。
839ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 20:32:47.39 ID:M4DWX6Zm0
>>838
元々は、小さじはティースプーンを規格化したもの、
大さじはテーブルスプーン(カレーとかを食べるスプーン)を規格化したものだから、
それらで容量5mlの物と15mlの物を捜せばいいんじゃないか?
840ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 20:59:15.48 ID:+KH17JEQ0
>>839
探せないわよ。
841ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 21:05:03.18 ID:AZkOzE390
探しなさいよ
842ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 21:12:22.33 ID:+KH17JEQ0
そんな表示があるスプーンなんて、ないの!
843ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 21:27:52.46 ID:zoIpGYx80
食器と兼用するなよ
844ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 22:06:51.74 ID:M4DWX6Zm0
「手持ちのティー/テーブルスプーンの容量を量って、5mlと15mlの物を捜せ」と言ってるんだ。
845ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 01:07:02.66 ID:wzrc6W9f0
料理研究家だ作ってる計量スプーンであんまり計量スプーンっぽくないデザインのとか
あるよね
846ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 21:12:03.98 ID:52xUoE9E0
誰か粉ふりボトル使ったことある方いませんか?

肉とか魚に小麦粉や片栗粉ふるうときに片手でできるから便利そう。
上の商品と下の商品で迷う。

http://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?BELN_SHOP_KBN=100&SHNCRTTKKRO_KBN=CT&KAT_BTGO=373511_200_2013_C
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007H2KAPE

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005GBZL2K/
847ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 21:35:41.53 ID:m2SxIoSv0
>>846
そんな立派な道具じゃないけど、ふりかけや塩コショーの空きボトルを再利用して使ってるよ。
自分はこれで十分だけどね。
848ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 21:50:01.79 ID:TEJBCgjE0
PETボトルに穴を開けて使う。
849ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 22:07:40.57 ID:YknftVS10
粉振りはタイガークラウンの持ってる
メッシュは詰まるらしいのでパンチングのタイプの方
使い易いのだけど、引っ張り出してくるのが面倒で普段は味噌濾し
850846:2014/01/02(木) 23:28:39.23 ID:w5in5YFj0
ありがとうございます。
みなさん自作したりしててすごいですね!

メッシュだと確かに詰まることありそうだけど、パンチのやつだとドバッと出てきません?

いつも片栗粉や小麦粉をまぶすときに、袋あけて、スプーンで出して、茶漉しでふるってってやってるから、
どうしても両手を使わざるをえなくて。
肉や魚を扱ってると手を洗う手間もあるので、それが省けたらなと思って。
851846:2014/01/02(木) 23:36:59.61 ID:w5in5YFj0
>>849
これですね。
見た目はかわいくないけど、評判いいですね。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001MHWF8A
852ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 01:27:32.08 ID:XMXO1G8r0
>>845
栗原はるみのはほぼスプーンだね
853ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 17:33:52.15 ID:ZZBgpKkK0
計量スプーンはスプーンの反対側がカップみたいになってるのを買って良かった
(バーテンが使う計量みたいの)
液体計るときこぼれないし
854ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 17:51:39.55 ID:yuNcLhlh0
意味がわからん…「ジガー」のことか?
でも、「スプーンの反対側がカップ」と言える形状じゃないし。
855ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 18:33:11.91 ID:ZZBgpKkK0
>>854
あ、ジガーの反対側がスプーンになってる商品のことでした
856ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 18:57:57.39 ID:yuNcLhlh0
>>855
そんな形の見たこと無い…メーカーや商品名とかわかったら教えて。
もし写真があるならそれも見たい。
857ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 20:18:17.39 ID:OSVMWH6uO
気になってググッたけど見つからなかった
どんなんだろう
858ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 21:15:16.55 ID:6MxntSRU0
わかった、プラスチックで、スプーン部分が顔になってるやつじゃない?
自分は捨てちゃったけどw
859ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 21:15:27.56 ID:+Fw4W8kO0
860ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 21:16:43.84 ID:BzWYT8eN0
想像できないしなんでこぼれないのかも分からぬ
861ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 23:06:51.01 ID:DaGs5zD60
>>859
可愛いじゃん
Amazonで525円だ
ポチッてこよう
862ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 01:33:08.58 ID:qDhE/2/TP
>>861
計った後に縦置きすると液ダレして汚れそうやね。
863ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 07:32:07.17 ID:GhnTjZaA0
貝印セレクト100の計量スプーンで良いじゃん
だめ?
864ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 13:53:52.76 ID:id9h3gpS0
>>852
それ使ってるけど注ぎやすいし見た目が美しいので今のとこ一番好き
普通に味見するスプーンにもなるね
あとKEYUCAの4本セットのやつも欲しい
865ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 16:06:07.34 ID:JRdsgBtt0
てるてる計量スプーンってのを愛用してる
単にキッチンにおいてるラックに引っ掛けておけるので便利ってだけなんだけど
866ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 16:09:22.61 ID:Ch6O06I90
>>835
こういうのは確率の問題だと思ってる。
867ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 23:14:24.92 ID:btvUPS5U0
うちはこれ。大小二つもってる。
小は、5mLごとに段がついてて15mLまで測れる。
大は15mLごとの段になっててで60mLまで。
一つの計量スプーンに調味料を入れたしながら測れるので便利だよ。
http://blog-imgs-11-origin.fc2.com/d/y/6/dy64/P1010007-1_20071208053437.jpg
868ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 23:40:06.64 ID:skgtiE3Bi
>>866
確率ではないだろ。
869ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 23:50:01.28 ID:X5I5/33B0
oxoのちっこい計量カップも便利よ
スプーンじゃなくなっちゃうけど
870ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 00:43:24.32 ID:TJ0EbILRP
小さい計量カップはスプーンより使ってるかも
液体じゃないものをはかる時は計量スプーンだけど

栗原はるみの、デザインがいいね
欲しくなってしまったw
871ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 02:21:59.53 ID:iOEsJLER0
>>867
レベルメジャーリングカップという物のようですね。
872ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 09:26:34.85 ID:QZFOV75W0
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B004SJRRI2
ズボラーの俺的にはこんなのでいいかな
873ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 12:09:47.58 ID:Iii9FqZR0
>>872
頑張れば、アイスクリームも食べられるかもしれぬ
874ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 14:07:41.66 ID:muDASGSy0
粉は小さいタッパに少し入れて置いて、パカッと蓋とって茶こしですくって振り振り
875ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 14:56:27.15 ID:omFAVuvki
頭悪そうな文章だな
876ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 15:03:27.91 ID:kqfsMj0a0
そう?わかりやすくていいと思うけど。というか2chで普通に見かける書き方じゃないか。

茶こしで直すくいというのはいいアイデアだ。湯豆腐用とかの小さめの穴あきおたまでも
よさそうだね。
877ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 16:21:18.81 ID:Zk20YDgf0
>>874
そうか、大きめのタッパーに大さじと茶漉しを入れっぱなしにすれば良いんだな
ありがとう
878ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 20:42:24.30 ID:YKCcpIBq0
パカッとか振り振りってキモいよな
879ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 21:29:54.24 ID:QZFOV75W0
問題はそこよりも、重複気味な箇所が複数あったり、普通変換しないとこが変換されてたりじゃないのか
880ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 22:25:05.94 ID:vdSyS85v0
ここ見て、今日、栗原はるみの計量スプーン買ってしまった。
881ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 22:43:10.58 ID:lRwB5OXr0
>>880
使用感のレポよろしく
882ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 23:15:12.35 ID:2PjTV2S50
栗原はるみの計量スプーン、画像見たけど
左利きの俺には使いにくいや。残念
883ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 00:16:20.75 ID:zvKGpZRj0
>>882
右利きの人には使い易いの?
884ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 00:41:34.50 ID:cwmc3xS10
>>883
きみは
なにを
いっているんだ?
885ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 01:12:23.41 ID:zvKGpZRj0
>>884
おまえは何を言ってるんだ?
886ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 01:22:19.63 ID:rfY9kJ9n0
>>883
画像検索してみればすぐわかると思うけど右利き用
887ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 01:27:24.02 ID:zvKGpZRj0
>>886
右利き用なら右利きの人には使い易いんじゃないのか?
888ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 03:55:58.97 ID:j7zaSN+JO
>>887
まだ正月ボケか
889ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 05:16:56.63 ID:q2pLj0K80
ザーとかドボドボとか擬音語使うやつって、周りを気にしない自己中だと思うね。
890ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 07:22:10.87 ID:bowe/WuE0
日本で生まれて日本に住んでて日本語使ってても
外国の人でオノマトペの語感を共有してない人
少なくないね
嫌なら祖国に帰ればイイのに
891ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 08:34:29.85 ID:Kr3UTBZL0
どうでもいい
892ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 08:34:41.74 ID:CmNbGu+V0
急におかしな人が湧いてるけど、なにがあった?
擬音語なんか普通に誰でも使って書き込むだろうに。
なにかのやつあたり?
893ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 10:04:39.18 ID:bowe/WuE0
在日が、擬音語が感覚的に理解できないから使うなって言ってるのさ

奴らホントに日本人がフツーに理解できるコトが分からない
894ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 10:16:49.00 ID:cwmc3xS10
お前らもしつこい
895ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 10:37:57.64 ID:17VEDNhU0
イライラピリピリしてないで、もっとハピハピにニコニコしようぜ
896ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 10:54:00.52 ID:CmNbGu+V0
カリカリしたら健康によくないですよ。こんな日にウジウジ部屋にこもってるから
気分がクサクサするのさ。お外に出てキラキラお日様に当たってみたら?
897ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 11:14:12.01 ID:nx346HhG0
女にありがちな体言止めやオノマトペを動詞として使うのが嫌いなんだ
898ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 11:16:26.47 ID:cwmc3xS10
ネチネチとどうでもいい話を引きずらずに、
サッサとスレの本筋に合った話題に戻れ
899ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 11:16:27.07 ID:/cHTwy+si
あーわかる。
>>895-896みたいなのはなんでもないな

自分は「スパイスをきかせて。」とかも見ててイライラするわ
900ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 11:48:57.78 ID:qlrhFTaU0
料理板もときどきヘンなのが湧くな、IDの出ないレシピ板ほどじゃないけど
擬音語がいやなら、料理なんか出来ないんじゃないか?
トントン コトコト ふつふつ パパッと ささっと
901ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 12:07:32.94 ID:9H0c90Sd0
まー大体小さじ一杯とかも目安と思ってた方が気楽だしな(お菓子除き)。
自分好みで足したり引いたりすりゃええやん。
そんな自分は香り物好きなのでセロリと書いてあれば一本速攻で入れてしまいますがなにか?
902ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 12:26:44.40 ID:17VEDNhU0
おれはセロリが大きれぇなんだ
903ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 12:35:58.34 ID:9H0c90Sd0
>>902
それではこちらのみょうがを一個まるごと。
904ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 12:42:02.54 ID:SXm3AUmA0
>>902
セロリだってお前なんか大きれぇさね
905ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 12:51:23.39 ID:cwmc3xS10
セロリってあんま成長しきれてないようなのが売ってることが多くて
一本あたりのグラム数少なそう

とかいう曖昧な間隔をどうにかするためにキッチンスケールを買おうかと思ってるんだけど
どれがいいのか悩む
けっこう価格差あるよね
906ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 13:46:58.64 ID:Zf6jqaT/0
デジタルタイマーで自動停止するタイプってありませんか?
他の作業中に目の前で音が鳴っても止めることができない時
(手が汚れていたり、すぐに手を離せない等)があります。
そういう時に押せないもどかしさを感じますので5〜10秒くらいで
自動停止してくれるものがあれば助かります。
907ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 13:55:08.73 ID:cwmc3xS10
ああ
ああいうのこそ、音声操作とか手かざし操作とか出来るといいのかもねー
908ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 14:00:39.33 ID:piOo1BdH0
そのつながりで
コンロの自動消火タイマーってものすごく便利だなあと思う
うちは3口コンロでタイマー付いてるのが1つだけなんだけど、
そこばっかり使ってる
3つともついてたら便利なのに…
909ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 14:20:41.15 ID:nx346HhG0
お野菜をいただきたい時のぴったりレシピ!
ふつふつ言ってきたら弱火でコトコト。
盛り付けは予め温めたお皿にパパッと。
仕上げにパセリを振り振り。

こういうの、何とも思わないのは日本人として変だろ。



消えるタイマーは知らないけど、
見るのが面倒でなく音が鳴らなくていいならカウントアップ機能で音がなり続ける問題は解消されるよ。
タイマーとしてはイマイチかもしれないけど結構便利よ。
910ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 14:22:51.77 ID:Zf6jqaT/0
>カウントアップ機能

なるほど。その手がありましたね。
911ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 15:02:35.83 ID:piOo1BdH0
いやあ自動消火ってほんとに便利よ?
とくに中高年家庭になると火に掛けたまま忘れるってありがちだからね
912ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 15:06:18.57 ID:nx346HhG0
別に誰も否定してないよ
913ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 15:12:55.67 ID:Zf6jqaT/0
うちの2口コンロは両方自動消火だけど解除できない機種なので
強火が勝手に弱火にされたり、 焼き網を使うと火が消えたりして困っています。
一長一短ありますね。
914ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 15:19:30.88 ID:VYFkjxM30
んじゃ否定すっけど

年齢的にやばくなったらALL電化だろうな
ガスコンロ使うなら「火から目を離さない」これが出来ないならタイマーがあろうと料理する資格が無いんじゃないの

電子レンジ・保温・圧力・電気蒸し器にIH・・・
といくらでも安全性能の高い調理器具があるのにガスにこだわるなら「目を話しても良い道具」に興味を持たない方がいい
915ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 16:21:29.82 ID:CmNbGu+V0
>>899
つ 料理レシピの嫌な口調
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132029942/l50
916ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 16:30:47.82 ID:dlUgHMC50
>>906
音じゃなくて光るタイプは?
止めないとずっとフラッシュして眩しいかもしれないけど。

カウントアップは、次の日の夜までカウントしてたことが二回ほどあるw
917ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 16:44:51.69 ID:54qXquU20
タイマーつきスリッパとか出てほしいな
素早くタタンとタップすれば停止する、みたいな
918ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 16:59:05.15 ID:Zf6jqaT/0
調理家電スレで調べてみたところドリテックT-186というのが良さそうですね。
消音可能、光対応。ストップウォッチにもなる。
自動停止も15秒、1秒、0秒(ライトのみ)で選べるみたい。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1147798106/308
919ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 19:56:33.15 ID:l5cdLntd0
音がうるさいタイマーは、
スピーカー部分の穴に、ガムテープを張れば、半減する。
全部塞いで小さい場合は、0.1ミリくらい穴が出るように調節。
920ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 20:43:53.48 ID:fSDbC9Cr0
>>906
ボタンが軽いタイプなら、箸やスプーンの持ち手側の先で突っついて止める
921ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 02:27:55.49 ID:+ba02dpa0
>>914
IHだって加熱してるの忘れて放置してたら危ないだろ?
センサーで自動的に切れるようになってたりする場合が多いのかもしれんが
火災だって起きてる
922ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 08:16:42.81 ID:PGoEgGvci
程度問題
923ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 08:24:31.68 ID:2affLbqA0
ガスより電化の方が安全だろうってことなのに、完璧でないはおかしい。
924ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 09:21:34.47 ID:hUWGH9d80
>>921 程度の問題って話だろ ガスより安全なのはガチなのに、なに意固地になってんだよ
925ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 10:23:05.66 ID:Q7eiUUJA0
極論しかできない1ビット脳だから中間が無いんだよ
926ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 11:32:32.65 ID:YM3D1FzT0
裸火の有る無しは大きな違いだわなあ。
927ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 11:45:32.40 ID:xts5OaQ2O
ガスコンロもIH並みに汚れず掃除しやすかったら最高なんだけどな
使う度に何かがどこかに焼き付いてどんどん汚なくなっていく
928ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 11:49:02.77 ID:ClPH+tTO0
五徳が隠れるガラストップのガステーブルがあるといいかもね
929ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 11:49:04.92 ID:Bcw3FeXY0
分かるわ
IHのいいとこって安心安全とかじゃなくて掃除が楽ってとこだよな
930ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 12:04:26.95 ID:xts5OaQ2O
IHで揚げ物するときは鍋の下に新聞敷けるのがいい
931ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 16:01:36.66 ID:W10xHwqu0
ガスコンロの天板が外せる事を知ってから掃除が楽になった
932ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 16:55:55.20 ID:1RVRhU+i0
セロリと聴いて思い出した
鶏肉沢山あるから塩らーめんのスープ作ろっと
セロリいれるとサッポロ一番の味に近くなるんだよね
933ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 17:41:19.90 ID:58V22WdF0
>>932
さっぽろ一番のどれ?
934ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 17:59:47.38 ID:58V22WdF0
933
ごめん、塩ラーメンって書いてあったね。
935ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 22:09:35.45 ID:+ba02dpa0
>>924-926
いやどう見てもお前らの方が全か無かの発想だし
ムキになってるだろ
936ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 17:01:10.92 ID:sm9X9H970
深夜に起きてるのはチビ、デブ、ブス/ゲス、バカの元ですよ
937ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 17:03:50.35 ID:mx+i7oQK0
なんでハゲがいないんだよ
938ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 18:04:33.38 ID:Ad72oNA80
はやく小物器具スレが正常化もどらないかな〜〜
なんか年末年始あたりからへんな人が常駐してるみたい
939ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 22:14:20.87 ID:/J8xPX+J0
あっちこっちで出没中
独り言で会話しているな
940ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 23:17:18.63 ID:Y/ljLeGt0
まあしょせん、2chだし
941ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 11:44:36.57 ID:ZNDo+wTj0
奮発してKay Bojesenのカトラリーを5本×2人分買っちゃった。
いままで100均のカトラリーだったから百均の適当なケースに入れていたけど
不釣合いだから買い換えようかな。
942ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 13:39:09.47 ID:eAfrMCLr0
エッジが鋭そうな見た目だけど、どうなの?
943ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 14:29:38.45 ID:m7N6GvLQ0
血の滴る頬肉がいつでも味わえるよ
944ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 02:58:33.12 ID:1BcoxW0h0
>>941
カイボイスンいいね!
柳で揃えてなかったらそっち買ってたよ。
945ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 10:37:23.73 ID:tEdhZ1ch0
カイボイスンのスープのスプーンが欲しい
でもノリタケのエモーションシリーズも欲しい
悩ましいよー
946ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 15:15:25.92 ID:a39jn/650
昨冬やたらもてはやされたサーモスフードコンテナ。
試しにお粥を作ってみたらかなり不味い。
今冬全く話題にならない理由がよくわかったよ。
3時間でかなりぬるくなるから保温調理は無理なのかも。
おいしく出来たよ、って人いますか?おすすめメニュー教えてください。
947ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 18:20:49.96 ID:oRdLxs4Y0
>>946
熱湯で予熱した?
270mlでもかなりぬるいとまでは思わないけど
10分以上前に熱湯を口まで入れて、フタまで温まるようにしておくと良いよ

380mlなら(270より保温効果が高いから)大豆も煮えるよ
1番水に漬けた大豆を鍋で沸騰させて、予熱したフードコンテナーに入れて
保温ポーチに入れるかバスタオル等で巻いて1時間
調味はその後で鍋で
フジっ子等の煮豆よりはだいぶ固いけど、固めの煮豆が好きな人や
スープやひじき煮に入れるには十分だと思う
小豆の場合は、1時間後に再沸騰させてからもう1時間保温

270mlでは豆はやったことないけどちょっと厳しいかも
948ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 18:22:25.49 ID:oRdLxs4Y0
訂正
 10分以上前に熱湯を口まで入れて、
→10分以上前に熱湯を口まで入れてフタをして、

 1番水に漬けた
→1晩水に漬けた
949ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 18:56:07.85 ID:oRdLxs4Y0
再度訂正ごめん
 ちょっと厳しいかも
→大豆でも再沸騰させないとちょっと厳しいかも

あとうちはお粥は米からではなく、ご飯からでやっています
押し麦は乾燥した押し麦のまま入れてます
950ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 19:43:09.41 ID:a39jn/650
>>947
ありがとう、持っているのは270mlで熱湯でしっかり余熱しましたが、自分にはぬるかったです。
コンビニおでん程度だとぬるいと感じてしまうので個人差もあるだろうし、
もしかしたら製品の個体差もありそう、ですね。

暖房の効いた部屋に放置で保温ポーチは使っていなかったので、次はタオルでくるんでみます。
お粥は生米で水加減変えてみても美味しくできなかったので、次はご飯で作ってみようかな。
炊き立てごはんに熱湯ならぬるいってことはないだろうと期待しています。
試行錯誤は楽しいけれど失敗が続いて凹んでいたので、成功の話はありがたいです。
951ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 19:59:02.72 ID:VXTGFzdP0
保温ポーチがないと温くなるって、根本的になんかおかしそうな気がするけどしょうがないのかね
口は狭いけど500mlの保温水筒のほうがまだ保温能力あると思うんだけども
952ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 20:20:41.12 ID:Na5QfGu+0
>>641
これいいんだけど野菜を押さえる突起ごと削られて野菜の中に小さな破片がまじってしまう
使っているスライサーはスーパーベンリナーです
953ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 20:26:55.70 ID:lGXf0un/0
フードコンテナ、今冬の方が製品も関連書籍も多くね?
俺買って使ってるけど、具沢山の汁物みたいなの
ぐつぐつ沸騰してる状態で朝入れて行くと昼にはさらに煮込まれてて温かい状態キープしてて
なかなかいいよ
954ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 21:07:39.09 ID:a39jn/650
そうか、煮込みの工程を省略するのでなく、煮込み時間の短縮の方向でやるのが良さそうだね。
汁物とかシチューとか汁の多い煮物がむいているのかも。
955ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 22:00:31.79 ID:Aft5ZdRl0
カイ・ボイスン、ディナーとラージセットの先端部(アタマ)がかなり大きいよ
スプーンもフォークも、日本人の口のサイズには合わないんじゃないかなーと思った

重みと厚みが適度にあって、重厚感は柳シリーズよりあるかな・・
(手にフィットするのは柳シリーズの方)
まあ人それぞれだけどね
ラージティスプーンとラテスプーンが使いやすいです
956ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 23:32:32.61 ID:oX2z0XeH0
>>952
マジで。怖すぎ!
ギリギリまでやりすぎなんじゃないの?
957ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 23:33:53.44 ID:oRdLxs4Y0
>>951
270(と380)は、サーモスのフードコンテナーの中でも
1番径が大きい(開口部が大きい)やつだから、
どうしてもフタ部分から熱が逃げるんだと思う
根本的に中途半端な点については同意

保温力で言ったら、270と380は、500mlどころか
数年前のタイガーの携帯マグの200mlよりも低いから

同じフードコンテナーでも
去年や今年出たやつの方が、口径小さくて保温力少し高い

でも口狭いのは食べづらいし、ロールキャベツとかおでん入らないからなあ
958ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 23:43:23.04 ID:oRdLxs4Y0
違った、これ↓書きに来たんだった

>>947の豆を煮て、フードコンテナーの中に豆の跡がついてしまった場合は、
中に食洗機洗剤と60度位のお湯を口まで入れて蓋をして
2〜3時間浸け置きしてからスポンジでこすると取れます
959ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 02:27:03.22 ID:5JXI6Qpr0
>>947
大豆は量はどれくらいまで?
960ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 14:03:07.20 ID:0BMLeD8Q0
>>952
ギリギリまでやりすぎか、削るスピードが速すぎるんじゃないの?
私は手を切って以来、1cm程度は残すことにしてるから削れたりはしないよ
それか途中で持ち方を変えてるのもあるかも
最初は横につかんで、短くなってきたら縦につかんでいるけど削れないよ
961ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 18:44:27.27 ID:ugdwE+750
>>959
魔法瓶煮豆は豆の量はMAXで容量の1/3と言われてるらしいんだけど
大豆は、きっちり1/3だと最後に豆が水面から出てしまうので
380mlで豆100ml強のイメージでやってる
ただ200の計量カップで計ってるから、大雑把だけど

小豆(大納言でない普通の小豆)は1/3でも水面から出ないけど
ぜんざいにするんだったらきっちり1/3だと豆多過ぎなので
380mlで同じく豆100ml位で良いと思う
ちなみに小豆の場合は、水漬け不要で、乾燥豆を渋抜きしてからそのまま煮ます

水と豆でカップ2杯程度の少量を1時間とか2時間も鍋で煮込むのは
1番弱火でも火が強すぎたり、水分が蒸発し過ぎたりしてやりにくいので
フードコンテナーでの煮込み、重宝してます
962ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 01:44:05.97 ID:s2+IF5+h0
まあ去年くらいに大騒ぎしてたけどフードコンテナで調理って小さいシャトルシェフだとわかりゃ
あれほどまでに騒がれるようなもんじゃないよね
963ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 06:43:16.54 ID:rKCstW3d0
時間ない時の手抜き弁当ってことじゃなく
家庭での調理に使ってる人が居るとは
驚いた
964ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 09:08:02.10 ID:x9VEo8+M0
おひとりさま分量ならシャトルシェフよりフードコンテナだしょ
965ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 10:29:32.12 ID:QiSQsiwJ0
フードコンテナじゃ火にかけられないじゃん
全然ダメだ
966ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 10:42:38.29 ID:M4vIYFmd0
調理器具じゃないよな、あくまで保温器具
スープ持ってく時に使うけど、朝詰めて、昼食べると温かいけど、熱くはないよね
買った当初は結構使ったけど、温めるの面倒でカップスープに戻ったな・・・

まぁ前日にスープ作るときに「明日持って行くかな」と多めに作るときはあるけど
それだけの為にスープ作ることはしないかな
967ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 17:50:22.96 ID:rKCstW3d0
何かヌルくなってる人が多いみたいだな
俺の場合専用の保温ポーチに入れた上にさらにサーモスのショッピングバッグに入れてるせいかもしれんが
だいぶ温度キープしてるよ
968ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 17:52:14.79 ID:M4vIYFmd0
ちゃんと熱湯入れて予熱してから入れるんだけどね・・・
40度あるかどうかだと思う
969ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 17:56:10.06 ID:v/tNTSCw0
やっぱ真空断熱の水筒のほうがいいんじゃない?
970ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 18:07:17.95 ID:SQOFNpy30
40度って風呂の温度…
念のためだけど、サーモスのだよね
ドウシシャとかあまり保温性良くないみたいだけど

自分のはポーチに入れて5時間後に食べて、ぬるく入れた煎茶位はあるから
50〜60度の間のどこかくらいだろうな
カタログスペックは出ていると思うわ
保温調理はしてなくて、前夜の残りを、具の中心まで熱くなるように
よく再沸騰させてから入れてる
971ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 18:13:31.40 ID:rKCstW3d0
保温調理やろうとすると、食材が冷たい分温度が下がるのかな
972ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 18:16:33.20 ID:M4vIYFmd0
野菜にしろ肉にしろ味が染み込むのは冷却時だし、柔らかくするには50〜60度でOK
でも、最後に再加熱は必要でフードコンテナは仕込みはOKでも完成が出来ないのが問題ってこと

金属製だしレンジもできんし、当然直火もIHも無理

煮込み料理に使うなら再加熱できる保温調理器具じゃないとね
973ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 18:24:00.55 ID:lO2YtMikP
つまりランチジャー最強と。
974ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 19:04:39.44 ID:v/tNTSCw0
>>973
そういうことだわなあ
975ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 22:24:24.29 ID:SQOFNpy30
>>972
野菜が煮えるのって、種類にもよるけど大体80度以上だよ
じゃがいもの糖化なんかは60度位が1番進むらしいけど
60度でずっと置いておいても固いままだよ

肉も50度じゃ、数十分置いて低温やけどになる程度だし
976ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 22:29:15.77 ID:SQOFNpy30
言葉不足だった

煮込み料理に使うなら
沸騰したのを入れてから、80度(とか)以上を維持できる時間がポイントでは

と言いたかった
977ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 01:00:15.11 ID:0q3slI1G0
次スレ誰か立てて!
978ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 08:22:35.85 ID:HJ2eaLPG0
スレ立てやってみる
979ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 08:26:17.64 ID:HJ2eaLPG0
次スレ
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具24
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1389914713/
980ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 09:26:45.31 ID:HDCmR1Ns0
>>979
おつおつありがっとん
981ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 14:05:59.30 ID:4r6at/ox0
>>979
乙です
982ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 23:42:27.24 ID:7DN7lhd40
うめ
おでんでんででん
983ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 01:08:40.95 ID:o2gb+wmU0
保温調理は昨年秋に試してガッテンでやったウェルシュ菌の一件で
ブレーキかかった人も多いんじゃないかな?
特に人参ゴボウなんかの皮付き好きな人は

オイラもカレーとか作ってもすぐに鍋ごと流水につけて急冷してタッパー行きだ
984ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 15:11:04.47 ID:QwqwX5La0
>>983
番組内でも言っていたけど常温保存がいけないのであって60℃以上なら安全
だから返って使用する頻度は上がった沢山の内は三食時と寝る前加熱
良い具合にとろけて鍋の半分以下になったら保温力が減るので冷蔵庫としているよ
985ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 16:13:27.26 ID:4M12Hqqw0
あー
俺も保温鍋買おうかな
料理の残りをどうしても常温放置してしまう
冷蔵庫には空きがないし、あら熱取れるまで待つ時間もない・・
986ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 17:32:10.40 ID:EypzJ/EX0
>>985
腐るフラグが立ってる
やめた方がいい
987ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 17:41:40.28 ID:7OHm1/Uv0
保温鍋は面倒くさがりほど欲しくなるようになっているが
マメじゃないと使いこなせない悪魔の道具
988ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 18:01:20.52 ID:FrowNPH80
たしか番組では、ウェルシュ菌は高温にも低温にも強い、
酸素に弱いので食べる前によくかき混ぜてやれば良い、保存は小分けして、
という話だったはず。
989ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 18:14:40.73 ID:94hua9aq0
電動ミル

挽きたてペッパー最高
肉が魚が料理全体がワンランクアップした
990ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 13:10:53.48 ID:4CKgxl1g0
ハンドミキサー
プラビーターの超安いやつで900円しなかったんだけど最高
買ってよかったわ
生クリームのあわ立てとか、玉子の共立てとか、こんなに簡単に出来るなんてしらなかったよ
991ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 18:02:42.14 ID:FMl5M8Wz0
樹脂製のビーターってやつ?
992ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 18:24:03.27 ID:4CKgxl1g0
>>991
いや、ほんとに白いプラスチックのビーターでしたw
プラビーターでぐぐると一番最初に出てくるパール金属のやつです
993ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 20:02:27.87 ID:0Ye+PPZ90
>>992
これかな
パール金属 グッドアーティ 電動 ハンドミキサー (プラビーター) D-1120
http://www.amazon.co.jp/dp/B002MAQKLO

金属はちょっとなと思ってたんでこれは良さそうだな
994ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 20:41:25.09 ID:N6kD3yrd0
>>993
そうなんですよ。でもなぜかAmazonだと今1200円ぐらいするのでちょっと…ですw
クリスマス前に買ったんですけど、その時はAmazonで800円台だったんですよ
995ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 21:45:44.01 ID:2Md0VI6x0
996ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 04:32:48.94 ID:C1hIh6iB0
既出かもしれんが
100均の、レンジで温泉卵つくるやつ
あれ良いよ
うどん、丼もの、サラダなどなど
温泉卵を乗っけるだけでグレードアップする料理ってたくさんあるから
ホント汎用性高すぎてテンション上がる
997ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 10:11:11.00 ID:Odh50ih90
それ出来上がりはどう?
小鉢に水と割った卵入れてレンチンでも出来るけど
ちゃんと作ったのとは違うんだよね
黄身がねっとりしてなくて加熱足りないような具合で
998ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 10:44:52.58 ID:WByWhlnD0
ちゃんと作ったほうが出来はいい
レンジのやつは「できかけ感」がありすぎる

やっぱ、蓋のできる丼に熱湯を入れて温め、一回お湯を捨てて卵1個いれて
もう一度熱湯を注ぎ蓋をして15分放置か

数日前にこのスレで話の出たスープ弁当用のサーモスフードコンテナに
卵入れて熱湯を注いで15分放置がいいかな、
サーモスフードコンテナは保温力高いのでそのままだとゆでたまごになっちゃうので
最初に熱湯で予熱せずにつかえばちょうどいいかも 水温計が有るなら70度前後になってればOK

逆に熱湯予熱すれば、ゆでたまごも作れるね
999ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 17:02:06.07 ID:v8l4WBfz0
自動で温泉玉子が作れるコンベクションって何処か出してる所あるかな?
昔はサンヨーのスチーブンがあったけど。
1000ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 17:02:47.47 ID:z2waWj4D0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。