炒飯を上手くつくるためのスレッド・16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
【前スレ】
炒飯を上手くつくるためのスレッド・15
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1364893768/

【過去ログ】
炒飯を上手くつくるためのスレッド・13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1327565282/
炒飯を上手くつくるためのスレッド・14
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1340548631/


炒飯15氏のまとめ。前前前スレ811に感謝。 (過去ログあり)
http://memo.lazy8.info/archives/cha.html
2ぱくぱく名無しさん:2013/09/13(金) 03:50:45.47 ID:loODYngk0
前スレ終わりからの続き。化調出現前はどういう風に炒飯を味付けしてたんだろううか?
3ぱくぱく名無しさん:2013/09/13(金) 10:18:20.17 ID:3q4zonM00
ここでいう化調ってのはズバリ味の素のこと?
それともそれを含めた中華の粉みたいなもの全般?
4ぱくぱく名無しさん:2013/09/13(金) 10:31:40.64 ID:40XNIqsI0
>>2
チャーシューとかから出る旨味でしょうなあ
5ぱくぱく名無しさん:2013/09/13(金) 12:23:38.67 ID:3spwFo6b0
家庭料理に炒飯があるなら、素朴な味なんじゃないかな
店の中華なら旨味のダシとかの秘訣があったかも
なにか怪しい珍味の干物とか入れてそうな勝手なイメージ

>>3
味の素派だけど、全般じゃないかな
味覇とかにも入ってるだろうし
6ぱくぱく名無しさん:2013/09/13(金) 12:50:13.70 ID:Dw/VZo1n0
杭州の「本場」を名乗るチャーハンは金華ハムとか干し貝柱とか味の出そうな具材を煮て、
場合によってはその煮汁も絞り切らずに入れてたから、そういう味だったんだろう
7ぱくぱく名無しさん:2013/09/13(金) 12:57:33.25 ID:40XNIqsI0
もしかして煮汁で炊いてたりとかしたのかもね、昔は
8ぱくぱく名無しさん:2013/09/13(金) 13:10:37.61 ID:pnHAxwfw0
まあ、別に絶対に化調入れないといけないとダメという訳じゃないからな
塩・こしょうだけで十分と言う人もいるし、なかった頃は今よりシンプルな
味付けだったのかもしれない

今の中華料理屋でも無化調を売りにしてるところもあるけど、
それが売りになるというのは、いかに化調が使われているかの裏返しだわな
9ぱくぱく名無しさん:2013/09/13(金) 16:47:26.12 ID:Xd79YmrL0
化調中毒患者の告白の類は笑ってスルーするのが一番
10ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 01:10:16.79 ID:rgG3NAG70
コクの部分はオイスターソースで美味いだろう
11ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 01:22:18.75 ID:JNAyRthA0
>>10
炒飯とオイスターソースの組み合わせはオレは好きでないな
中華料理屋で使ってる所はあっても少数派
ちなみに市販のオイスターソースは、大概は化調が入ってると思うw
12ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 02:37:54.91 ID:uEddHyUs0
化調出現以前の炒飯ってどんな調味でどんな味だったかは気になる
13ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 15:56:42.67 ID:za3jwyPSO
今を生きろ!
14ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 19:17:17.86 ID:kUagqgrFO
味の素やハイミーは使った事ないけど、ガラスープの素使うから化調入ってるんだろな
15ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 22:31:23.83 ID:myk6uj7X0
李錦記の鶏丸ごとがらスープ(顆粒)に調味料不使用のがあったと思う
俺が持ってるのは赤い袋のやつだけど、そっちは金色だったかな(100円くらい高い)
16ぱくぱく名無しさん:2013/09/15(日) 00:59:15.44 ID:WjDuJUXd0
仕上げにXO醤入れると旨いよ!
17ぱくぱく名無しさん:2013/09/15(日) 10:18:14.83 ID:hZKwox730
XO醤は賛否両論て感じだな
個性が強いから、良くも悪くもXO醤炒飯になってしまうという声多数
18ぱくぱく名無しさん:2013/09/15(日) 11:05:38.13 ID:v6XujxseO
味の素の飯店炒飯の素が一味消え二味消えとうとう夏で三つ全て消えてしまった
19ぱくぱく名無しさん:2013/09/15(日) 18:52:20.35 ID:FwpkyYV/0
「○○の素」というものを買ったことがない。
買う必要性を感じない。
20ぱくぱく名無しさん:2013/09/16(月) 01:21:26.24 ID:zx5zTWuXO
プロが炒飯の素で作った炒飯を食べてみたい
21ぱくぱく名無しさん:2013/09/16(月) 01:23:34.05 ID:bju+xLfu0
>>19
味の素意外の化学調味料つかってるの?
22ぱくぱく名無しさん:2013/09/16(月) 13:47:05.64 ID:JHRjcvhj0
スレ的にはハイミーおすすめじゃなかったっけ?
23ぱくぱく名無しさん:2013/09/16(月) 16:18:55.17 ID:bju+xLfu0
ハイミーの方がコクがあるよね
24ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 00:29:08.69 ID:4LYPulnG0
味覇使えよ
25ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 01:32:37.73 ID:mbQC2kl10
味覇って対してうまくないよね。
それをしってるやつは使わないだろう。
26ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 06:10:26.62 ID:bAaQFvSaO
具は焼き豚、玉子に葱か玉葱、稀にニンニク醤油のニンニク
焼き豚ブロック付属のタレで風味付け
仕上げに少量の水で溶いた鶏ガラスープをかけてシットリぱらぱら
27ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 10:50:13.50 ID:qXL+2q8J0
上手く作れる様になって以降は、醤油すら使わず完全に塩胡椒だけになった
スナック菓子よく食べてるし、カップ麺とかも普通にたまに食べるから、別に化学調味料自体を受け付けてない訳ではないけど
冷凍のチャーハンはどギツくて気持ち悪く感じる
28ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 11:52:51.37 ID:9WS1C7Mf0
レンチンチャーハン

ご飯に中華スープの素をまぶして軽く混ぜ、耐熱の陶器に入れ、レンジでちんちんにあっためる(3分程度)
その間にフライパンに油を引き、玉子を割り入れ溶き始める
半熟になるタイミングでレンチンが終わるようにして、レンジから取り出す
油と半熟の炒り玉子を入れて、軽く混ぜ合わせる
胡椒を振って軽く混ぜ合わせる
(゚д゚)ウマー

おこのみでネギを入れてもおいしい
29ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 12:45:46.55 ID:Gw8dzg0VO
トーストはガスレンジの火で直接焼くとうまい
30ぱくぱく名無しさん:2013/09/20(金) 16:01:47.72 ID:pbZMLcw2O
えごま油使えば炒飯ダイエットできる
31ぱくぱく名無しさん:2013/09/20(金) 16:19:38.84 ID:1OSjz0Wl0
ひまし油使えばry
32ぱくぱく名無しさん:2013/09/20(金) 16:21:27.23 ID:l2XwHRix0
チャーハンよりたこ焼きがくいたい。
33ぱくぱく名無しさん:2013/09/20(金) 16:34:42.57 ID:6go6gfXr0
たこチャーハンを作れ
あるいは、たこ焼きの鉄板でチャーハン作れ
34ぱくぱく名無しさん:2013/09/20(金) 16:48:38.98 ID:1OSjz0Wl0
>>33
それおいしそう
35ぱくぱく名無しさん:2013/09/20(金) 18:30:39.53 ID:82Uwrhk30
たこチャーハンの素¥630
http://www.amakusamura.jp/blog/2011/02/post-81.html
36ぱくぱく名無しさん:2013/09/21(土) 23:13:28.02 ID:pQGcDUOb0
たこ飯を作って炒めれば・・・
37ぱくぱく名無しさん:2013/09/21(土) 23:25:33.11 ID:r9Olj5Ei0
たこ焼きくいてぇなぁ。
チャーハンよりたこ焼きじゃね?
38ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 00:43:04.73 ID:0wjOBFYxO
うまい棒・炒飯味
39ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 06:23:13.38 ID:idoqaU6v0
ラーメン屋のチャーハンは味が薄くて不味い白飯と変わらない
あれってラーメンとチャーハンを一緒に食べるために薄味にしてるのかな
40ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 06:30:06.48 ID:czBtU/5lO
ラーメン屋でチャーハン頼むとチャーハンとオマケのワカメスープとソースの小瓶を出してくる店がある
チャーハンもワカメスープも味は薄い、ラーメンの味は薄くない
41ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 12:04:57.31 ID:q3LETPNL0
中華料理店は、美味しいチャーハン

変な具材を入れない限り失敗するわけが無いよ
42ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 12:08:49.78 ID:q3LETPNL0
>>40
ソースってどんなギャグ?
43ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 12:11:36.07 ID:ZE8UGPwF0
店で炒飯食って、味が薄いと思った事は、これまで一度もないけどなw
44ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 20:05:18.31 ID:czBtU/5lO
>>42
そこはもう潰れたけど、ど○ん子
迷走してたからなぁ、コーンスープラーメンてのがあった
話の種に食べとけばよかった
チャーハンは薄味だけど不味くなかったよ
ウスターソースをかけたら、家で食べる焼き飯の味になったけど
45ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 06:27:42.60 ID:88eNyTMj0
王将や日高のチャーハンは味が薄い
46ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 16:15:04.82 ID:9vRE7YP/0
外食で炒飯をメインディッシュとして食べる奴は居ないだろうw
ご飯代わりだから、具は最小限で味付けも薄い方がいい。
47ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 16:45:10.28 ID:JQgv2vDt0
>>46
最近は外食自体余りしないけど
以前は福しんとか日高屋では炒飯食ってたなあ
あと、中華料理屋のランチはたいてい炒飯食ってた
48ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 19:48:11.44 ID:Q3f6h5050
中華屋といえば、チンジャオロースチャーハンが食べたくなった
49ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 22:17:54.47 ID:8en55hz10
酢豚くいてぇ
50ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 02:47:44.34 ID:QotSGjpN0
チャーハンが旨い店はどこ?
51ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 15:23:44.62 ID:pmTOlScX0
本三の博多や
52ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 18:13:36.32 ID:LzDtOPIiO
有楽町交通会館地下一階の交通飯店
53ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 00:49:36.00 ID:W+lGLw0b0
タンタン本舗
54ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 02:04:16.31 ID:cCTN0pxM0
新宿の思いで横丁でおっちゃんがつくるチャーハンが絶品。
どうやったらあんな味がでるんだか?店の名前はしらん。
55ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 13:26:34.58 ID:3DxuAtO40
君ら炒飯15でFAだったのに何を討論してんの
56ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 14:45:13.08 ID:jJHEoG/k0
ブラッシュアップしてるんよ
57ぱくぱく名無しさん:2013/10/04(金) 17:08:34.94 ID:ektbdfbnO
カメリアラードってどうよ
58ぱくぱく名無しさん:2013/10/04(金) 17:18:38.42 ID:vez1sDgq0
カメリアダイヤモンドだったら知ってる
59ぱくぱく名無しさん:2013/10/04(金) 20:46:47.16 ID:11McVkpr0
カリメロ鶏油だと?
60ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 20:36:02.83 ID:RiZwD1yX0
ラードで一斗缶は使いきれないよ
綾瀬はるかってカリメロに似てると思う
61ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 20:44:13.83 ID:yuBX5E8j0
きょうの料理ビギナーズでやってた基本のチャーハンは
先に卵を半熟に炒めて、別の皿に移しておくやり方だったな
62ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 21:17:42.53 ID:fAsYLFoS0
ビギナーやからね
慣れてくると卵を10秒くらいさっと炒めて、ご飯と混ぜ混ぜするんよ
63ぱくぱく名無しさん:2013/10/09(水) 16:45:05.93 ID:3HfmB8mP0
参考にそれぞれのレシピ見て見たいわ


すいません、味覇さんいつもありがとう
64ぱくぱく名無しさん:2013/10/09(水) 17:49:08.57 ID:DlQ2bw+q0
味覇レシピ というジョークのような本が出てたんで買ったったわw
65ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 20:11:44.72 ID:JoYKzZ5IO
ナポリタンのプロでも家庭の火力では店の味は出せないらしい。ガッテン、ガッテン
66ぱくぱく名無しさん:2013/10/10(木) 21:24:03.04 ID:z7uv7cYV0
>>65
ナポリタンの話を詳しく教えて
ケチャップとパスタを炒め合わせる時に高火力の方がいいっていう事ですか?
67ぱくぱく名無しさん:2013/10/11(金) 12:52:05.89 ID:GUJSoPHU0
俺も見てたわガッテン
ナポリタンは麺を逆アルデンテに仕上げるのがコツらしく、店では麺をひたすら強火で焼き、そのあと麺の上からケチャップをかけてケチャップに含まれる水分をしっかり飛ばすとのこと
ガッテン流は家庭コンロでまずケチャップを投入し水分を飛ばす。そのあとに麺を投入し焼くという手順だった
とにかくケチャップは水分が40%もあるのでこれを処理するのがコツになるとのこと
68ぱくぱく名無しさん:2013/10/11(金) 13:00:17.59 ID:acGmD3UQ0
ナポリタンなんて食わないからどうでもいい
69ぱくぱく名無しさん:2013/10/11(金) 14:55:59.71 ID:Oo3sqXHa0
チキンライスも、ご飯と具を炒めたらフライパンの端に寄せて、直接ケチャップを掛けずに
鍋肌でケチャップの水分飛ばしてから、ご飯と絡めると良いってオムライス専門店の
人が言ってたな
70ぱくぱく名無しさん:2013/10/11(金) 16:18:26.94 ID:2cBBh6cn0
いっそ濃縮ケチャップがあればいいんじゃない?
ウェイパーみたいなトマトペースト
71ぱくぱく名無しさん:2013/10/11(金) 16:25:22.89 ID:M9MSEcxW0
>>65
でも、結局、家庭の火力でできちゃったんだろ?w
72ぱくぱく名無しさん:2013/10/11(金) 18:18:01.61 ID:KzllmfLcP
>>70
それがナポリタンという名前で売られてる調味料では?
73ぱくぱく名無しさん:2013/10/11(金) 18:58:07.28 ID:YENlAsMX0
>>67
番組の内容をありがとう
自分はナポリタンを作る場合は具を炒めた後にケチャップと牛乳を入れて更に炒めてからパスタと和えるんで、
やり方的にはガッテン流に近いっていう事でいいんかな
最後にケチャップだけで味付けすると酸味も塩気も強くなり過ぎるんよね
74ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 18:03:05.81 ID:fDHD0k0D0
スレ違い
75ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 18:05:18.77 ID:fDHD0k0D0
>>27
冷凍は、油が気持ち悪い
76ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 19:36:44.92 ID:O8YRFnuxO
冷凍チャーハンはフライパンで炒めるからパラパラに出来る
コンビニチャーハンはパラパラじゃねぇパサパサだ不味い
77ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 19:52:20.80 ID:J06GNXak0
チャーハンは油でテカってるくらいの方が旨いな
油が少ないとモソモソしてる感じがする
78ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 21:19:26.66 ID:V6SpexClO
ローソンの100円チャーハンが、薄塩味であっさりと旨味があっておいしかった

100円ローソンショップの奴じゃあないよ!
あっちのは、くどくて脂っぽくてダメ
青い看板の一般ローソンのローソンセレクトとかいう冷凍食品の100円炒飯ね
79ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 21:24:00.18 ID:in/BMt4h0
セブンでいうところのセブンプレミアみたいなものか
80ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 21:26:52.00 ID:Khhm07gk0
>>78
いいこと聞いた
試してみよう
81ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 15:57:41.29 ID:1gRmkwVv0
>>77
作り方が悪い
82ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 01:36:09.38 ID:R5lIn7b40
卵は大きめの破片で残ってる方が好きだ。
だから鍋であんまり掻き混ぜない。
83ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 03:17:00.78 ID:h+5wrOgxO
ファミ通の伝言板でチャーハンについて編集者が語ってるぞ
84ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 22:35:57.45 ID:X+BiVKIo0
米一合に大さじ2杯のごま油使ってる
85ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 15:49:47.93 ID:/RExs3/u0
鍋の種類と、具による
86ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 23:54:25.83 ID:6cvkE2LRO
お店で炒飯たのんだら後から来た人も炒飯だったみたいで二人前一緒に作られていつもより不味かった…
87ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 09:47:51.31 ID:W/4toZb50
お前らマヨネーズ使えマヨネーズ
http://whiskeybrbb.blogspot.com/2013/10/blog-post_23.html?spref=tw
88ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 21:16:26.33 ID:+Ab3o8IAi
マヨネーズとかマーガリンを使ったら負けな感じ
89ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 02:04:38.90 ID:msZe5EVAO
キューピーは卵黄だけで味の素は全卵を使ってるんだぜ
90ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 12:27:06.65 ID:ej7XovDKO
キユーピーも全卵の《アメリカンマヨネーズ》あったんだけどねー青いキャップでパッケージとCMが秀逸で
91ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 21:20:40.75 ID:jF+kEJ870
どうやったら失敗するんだよ
92ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 17:11:53.67 ID:mvCqKXG8i
焼豚無いからウインナーで代用
93ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 17:33:03.47 ID:u45zCA6+0
ウィンナー入れても旨いよなぁ
ウィンナーと玉葱でケチャップライスにしても美味しそう
94ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 17:53:24.06 ID:qQh445Ti0
だな
それに溶き卵を薄く焼いて包んだりするとまた美味いかも
95ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 05:36:13.61 ID:iDIZkFzXO
20年前、周富徳が鮭チャーハンを日本で広めてしまい友達が男と同性同棲している家に一時身を寄せていたとき食べさせてもらった。
魚臭く、まずかった。
カップルの男役のほうに『女の子みたいだねハァハァエヘヘ』と風呂上がりのカラダで迫られたが友情を取り体よく辞退した。
男はじきに東北に帰り、友達はぼくの地元に帰り
ぼくだけが独りローソンセレクトの100円チャーハンに西友の200円焼き豚の細切れを載せて電子レンジでチンしている。
青春は帰らないけどローソンセレクトはいつでも買える。
96ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 09:05:30.86 ID:9RaRfxIQ0
電子レンジかよ
97ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 02:00:25.53 ID:TiKRKUZs0
イイハナシダナー
98ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 15:41:09.10 ID:lr3Bnf+pO
アウトドア用の8500kcalのバーナー買おうと思ってるけど炒飯には不十分かしら?
99ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 09:16:55.66 ID:iovhwB7oO
>>98 ちょっと待ってな。先に貼りものの用事を。
 
【炒飯】出口の見えない「チャーハン」の迷宮…炊きたてのご飯か?それとも冷めたご飯か?味や食感の違いを検証、「炒飯大実験」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383867184/
電子顕微鏡で
・炊きたて飯
・冷や飯
・冷凍保存飯
の断面が出てるからお蔵入り前までに見とけ。
 
98さん家庭用コンロの火力調べてきますノシ
100ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 09:37:35.84 ID:iovhwB7oO
>>98 ガラケなんであんまり調べられんが
http://m.rakuten.co.jp/meicho/n/ts-208p/
こんな業務用ひとくちコンロが9600だから、火力は充分じゃね?
ただ、アウトドア用って座りはいいのかな。中華鍋に炒飯が入ったやつをコンロに乗せて前に押っつけるでしょ。
課題はその辺りじゃねーの?
101ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 14:50:51.71 ID:8g6bLdmG0
ガスバーナーならガスボンベ別体で座りのいい奴だろうから、まあ大丈夫じゃないか
ガンガン叩いたり煽ったりするような使い方に対応する強度があるかどうかはわからんが
102ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 00:56:25.71 ID:Z25Elxl9O
南部鉄鍋で炒飯作ったらめっちゃ美味かった。
脂が鉄に染み込んで奥深い味。
これは炒飯じゃなく焼飯だな
103ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 12:57:15.38 ID:KS8s4jo10
普段はなんとかそれなりに作れるようになったんだが、実家に帰るとどうしてもパラパラに作れない。いろいろ試行錯誤してみたんだけど、どうも使うご飯が原因ぽい気がする。
炊きたては無論、冷めてももっちり、冷凍をあっためなおしてももっちり。白米で食う分には普段の米よりずっと美味いけど、チャーハンが上手くできた試しがないのは、作り方が悪いのか……
104ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 19:00:01.94 ID:RCoDIQE00
米の品種が違うんじゃないか
105ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 00:42:07.05 ID:4gCFTc9lO
>>103 銘柄だな…
コシヒカリやミルキーなどの粘る銘柄を使わざるをえないときは大量の飯が要るんですよ。
業務用コンロで火焔をブッ立てて、その柱ン中で鍋に落としてほぐしていく。
お椀一杯ぐらいの重さじゃほぐれないから、切り潰すしかない。そうすんと飯粒の表皮がささくれて傷だらけンなる。
油を含ませた卵で飯粒をきれいに包んどけないから、バラけるこたぁバラけんだけど、パラパラしっとりとは程遠い仕上がりになるわけさ。
銘柄すり替えるなら、ななつぼし持参かな…あれなら大粒なぶんコシがあって白米食でもあきこぐらいの食感はある。
106ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 01:07:48.45 ID:jkoE2s5uO
銘柄を略すのキモチワルイ>あきこ
107ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 14:21:52.43 ID:sZS8y8/d0
リアルに明子さんの食感と比較してたらもっと気持ち悪い
108ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 14:35:08.94 ID:KLKjqZPz0
>>103
ラップしないでレンジで3分ぐらい加熱して、水分飛ばしてみたらどうかな
109ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 04:26:23.04 ID:pO2Hrx3RO
実家では米は水多目で軟らかく炊いてるとか
110ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 11:38:46.29 ID:Cqj2yOXMO
>>109 実家の誰か歯がよくない方に合わせて柔らかく炊くケースは割とありそう。
111103:2013/11/13(水) 18:50:28.16 ID:LsMEjzJN0
皆さんレスありがとうございます。
先日、リトライしてみました。ご飯の量を減らして、レンジで多めに加熱して作ったら、随分マシになりました。でも未だしっとり感は拭えず……
米の銘柄も、炊き方が柔らかめなのもどちらも原因ぽいです。一人暮らしの時使ってたのが固めに炊いた胚芽米だったせいで、より違いを実感してるのかも……
いい感じになるまでもう少しいろいろ挑戦しようと思います。
112ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 19:33:58.36 ID:Rz2TLRrb0
>>111
乾燥した冷や飯でOK
113ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 20:56:45.51 ID:aAh+yWIoO
油はご飯200gに対して大さじ2〜3杯だよ
114ぱくぱく名無しさん:2013/11/13(水) 21:16:23.89 ID:M95dEo+K0
>>111
あ〜〜〜、胚芽米は確かにポロポロに炊き上がるw
なんなら押し麦まぜたらどう?
115ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 05:33:59.84 ID:pijJMd8UO
>>111=>>103さん
どんどん試してみるアルw
 
で、またニュース速報+から
 
【チャーハン】「ご飯、卵、油。まさに三位一体のキャンディーズ!」…卵は先に入れる?後から入れる?炒飯大実験、第2弾は卵対決
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384445827/
116ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 15:55:04.06 ID:DjHPRF8m0
>>114
ポロポロは美味しく無い
117ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 23:46:56.96 ID:dPD9dyB7O
具に刻みピーマンと椎茸とネギは外せない
118ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 12:35:35.36 ID:LlKEJ8qGO
>>117 好みとして雑談としてなら解るけど
このスレでそれを主張すると大変なことになります。
119ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 22:13:21.05 ID:aoQQbkqgi
好き嫌いの多い子供のために母ちゃんが作る焼き飯だな
120ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 14:33:32.87 ID:syBPeI59O
>>119
> 好き嫌いの多い子供のために母ちゃんが作る焼き飯だな


わたしが中学生の頃、母は毎朝チャーハン作ってくれたよ。
卵とご飯だけで。
父はトースト食べてたけどね。
親に感謝よね。
121ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 20:03:08.12 ID:9RL+/4hU0
父親がトーストなんてハイカラ過ぎてワロタ
122ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 20:19:58.91 ID:syBPeI59O
トーストがハイカラってw
トーストにコーヒー、普通じゃないの?地方は違うの?
わたしもパンでいいんだけど、中学の頃は貧血よくおこしてね、それでご飯だったの。
123ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 20:33:49.91 ID:u3HVZe+Q0
朝食にトーストとか貴族かと
124ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 21:13:25.48 ID:syBPeI59O
はぁ?貴族ぅ〜www
トーストでそんなこと言われたの初めて!
たぶん地域差じゃないの?
父は日本橋で生まれ育ち、わたしは神田生まれだから。
育ちは内緒、都内のどこか。
日本橋は三越本店あるけど、母は銀座好きだったからね。
江戸っ子だから他と違うのかも。
125ちゃはーん:2013/11/19(火) 23:13:04.18 ID:x9/BbBzlO
ちゃはーん
126ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 06:05:37.30 ID:cETXcs6WO
チャーハンを上手に作るためには
朝はトーストを食べる父親
貧血を起こしやすい体質
江戸っ子で地方とは違うんだって意識
が必要だってか
127ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 08:16:15.13 ID:Wi6o1YA20
朝からお父さんがトーストってw
21年生きてきたがそんな人が日本にいるって初めて聞いたわ
日本もグローバルになったものだな
杉並区出身です
128ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 11:25:56.55 ID:5rWZErAG0
>>127
京都生まれだけど朝は普通にトーストだよ。
今年80になるおばあちゃんも若い頃から朝ごはんはパンだったらしい。

消費量で毎年トップ争いをしてるらしいので、多分大阪や兵庫もそういう
傾向だと思う。
129ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 16:12:13.76 ID:xny7XPb1O
キャロライン駐日大使の朝ごはんはトーストなのかそれとも炒飯なのか気になる
130ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 16:34:04.33 ID:V/ZRr4P7O
>>129
マクドナルドかも?
マックはカナダ人だけど、女性社長になったし♪
131ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 05:28:47.04 ID:eqCbGmVxO
コンビニの炒飯おむすびを2個買ってチャーシューを挟んで食べるの
132ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 12:31:26.79 ID:5UzYmlfx0
>>130
大使館の職員が霞が関ビルまでお使いに出されるのか
133ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 13:38:34.68 ID:hu0Q1UJVO
>>132
宅配じゃないの?マクドナルド。
http://www.mcdonalds.co.jp/shop/mcdelivery/index.html
134ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 15:45:12.63 ID:jPJpIh6a0
チャーハンの仕上げにソースを少量混ぜ混ぜすると美味しい
チャーハンではないかもしれないが(炒めご飯)
135ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 10:44:04.70 ID:H9fwCwGX0
>>133
宅配エリアに入ってない
もちろん持って来いって言えば持って来るだろうけど
そういう批判浴びそうなことはしないだろうな

とマジレスでもされたいのか?

>>134
色々なところにソースチャーハンってあるからチャーハンでいいんじゃね?
3分クッキングhttp://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20060717.html
ブルドックhttp://www.bulldog.co.jp/recipe/110404.html
中部電力http://www.chuden.jp/koryu/recipe/useful/detail/100005961.html
カゴメhttp://www.kagome.co.jp/recipe/detail/A00306.html
マルちゃんhttp://www.maruchan.co.jp/products/search/2482.html
オタフクhttp://www.otafuku.co.jp/recipe.php/recipe/show.html?id=562
オレンジページhttp://www.orangepage.net/recipes/detail_114334
136ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 22:15:38.32 ID:bMz/LeG1O
ソース味チャーハンの素買った
一度試したらもういいやって味
137ぱくぱく名無しさん:2013/11/24(日) 22:29:41.20 ID:mzCBde1c0
普通の炒飯作って、食う時にソース掛けた方がおいしい。
138ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 03:43:47.86 ID:n5QktAkmO
異議なし。その炒飯には玉葱が入っていなければならない。
139ぱくぱく名無しさん:2013/11/25(月) 20:38:53.57 ID:i9FmmO/o0
異議あり。その炒飯は焼き飯のけがれに満ちているぞ
140ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 20:18:40.13 ID:ys7JxZ6A0
ネギ油が入ってなきゃ話にならん
141ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 00:04:15.21 ID:xnRkRlr/O
>>140
ネギ油ってスーパーで売ってるのでいいですか?
142ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 01:16:42.97 ID:M6+EzCBF0
>>141
そう、店の味に近づけたいならネギ油は必須
あとウェイパー、鶏ガラの素とか
今流行りの香味ペーストのほうがお手軽かもしれんけど
143ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 04:40:38.78 ID:5wS8nJrz0
お前ら15000レスもかけたのに未だに
家庭のガスで出来るお手軽簡単にして究極のチャーハンレシピの一つも作れないのかよ…
144ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 08:42:04.26 ID:1vPvLlU4i
香味ペースト1度使ってみな
あれ入れるだけでグッとうまくなる
145ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 19:02:47.41 ID:xnRkRlr/O
冷めても旨い炒飯ってあるよね〜
146ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 20:54:27.28 ID:Uk39ZZWf0
>>119からの流れはなかなか面白かった
147ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 02:56:34.08 ID:YPog1Rai0
>>144
でもどうせ添加物いっぱい入ってるんでしょ?
148ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 13:23:19.41 ID:DEh9GCjF0
炒飯の道はまずはご飯の炊き方からだ
水っぽいご飯を作る奴はチャーハンの資格なし
149ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 14:53:31.84 ID:lfZ1wG+70
>>87
亀レスだけど、これなかなか上手いこといったぞ
ちょっと多い目に入れるのがコツかと
150ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 18:11:40.31 ID:U1nnPo7sO
香味ペースト推奨してる人には悪いが、あれは自分には嫌な臭いだ
151ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 20:44:19.12 ID:fYysr+Ji0
うん、その辺は好きずきだと思う
152ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 22:15:15.64 ID:/jfDeJjs0
マヨネーズを入れても酸っぱくならないの?
153ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 23:44:06.12 ID:Tjt3sgOg0
酢酸は熱で飛びやすいので大丈夫なのですよ
154ぱくぱく名無しさん:2013/12/04(水) 11:30:35.66 ID:4sJ0zZMY0
日清製粉からあげ粉を振りかけてひと炒め。うま〜
155ぱくぱく名無しさん:2013/12/04(水) 16:26:57.85 ID:rxhgu+N4O
ご飯にからあげ粉をまぶしてから油で揚げてみたらどうだろう
156ぱくぱく名無しさん:2013/12/04(水) 20:12:25.33 ID:uYN5yv4A0
それは炒飯ではなく揚飯なんじゃないだろうか
157ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 03:46:24.66 ID:K81ZXQwZ0
のちの揚州炒飯である。
158ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 14:21:24.57 ID:CwPDW6Rri
ごはんを素揚げするとどうなるんだ?
あられになるのか?
159ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 14:48:10.57 ID:qNWD3j340
揚げおこげ
160ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 15:00:53.93 ID:wUHSABSKO
油が難しいな。ラードかなと思ったんだが違う。タマネギも違う。ニンニクも違う。五香粉はシナモンで台無し。
鶏肉、白ネギ、ショウガ、八角、花椒を単体で試すと、これかな?と思うんだが、それだけじゃない。
今のところ、唐揚げに使った油を漉して、白ネギとわずかなショウガで香りを足したのを使ってるんだけど、何が足りないのかな…。
干しエビとホタテか!?
 
あと味付けな。絶望的にまずいのがXO醤。オイスターソースのがまだまし。甜麺醤は誰か言ってたけど醤油の香りになって、これはこれで。
 
まだまだ手探りだな…
161ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 15:10:29.55 ID:Ht18V5cn0
つ ハイミー
162ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 19:54:49.00 ID:wUHSABSKO
>>161 そりゃもう入れまくってるw
でもさ、ハイミーって一定量以上入れても旨みは変わんないよねw
だもんで、どんどん減らしてるよ!
でもまだ濃すぎるw
ありがとーv
163ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 22:03:42.81 ID:QdQDRsmz0
香味ペーストって言うほど臭いか?
確かに混ぜ始めはツーンとするけどさ
炒めれば気にならなくなると思うが
164ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 00:14:46.23 ID:MW0fcqW70
ネギ油とか雞油作っておくとか、
化調とか、そういうのは使わないようにしている。
165ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 01:44:32.43 ID:i9Kdemlg0
旨味と風味をごっちゃにしてんのか
166ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 17:34:43.81 ID:4UCZ+S/bO
>>165さん
>>160>>162です。160は前半が油香、後半が水味の話題です。
後半に甜麺醤を書いちゃったせいで、わかりにくくなっちゃいました。ごめんなさいです。
m(_ _)m
167ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 18:01:19.35 ID:S4UKX9380
旨み調味料を毛嫌いするのは勝手だが、使わないと
中華料理屋の炒飯の、体に悪そうなあの独特の味が出ないのは事実
168ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 18:32:15.65 ID:Fc4oeHIZ0
そんなのを真似ても
169ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 18:42:58.12 ID:/gDLGFJF0
上手く作るの定義の個人差だわなあ
170ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 18:49:35.54 ID:Bx7J4alm0
おまけについてくるスープの作り方が知りたい
しょうゆダレ+ラーメンと同じスープだろうけど同じ味にはならない
171ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 18:51:59.36 ID:/gDLGFJF0
>>170
ウェイパー醤油じゃだめ?
172ぱくぱく名無しさん:2013/12/06(金) 23:17:22.41 ID:M/sJ2ObM0
>>170
味の素、刻みネギ、ラーメンの醤油たれ、鶏ガラ野菜出汁
173ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 00:23:45.08 ID:dSp71Fa00
>>170
創味シャンタン
174ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 02:26:20.84 ID:QRPpyZYq0
日本式でなくて良ければ家樂牌雞粉
175ぱくぱく名無しさん:2013/12/07(土) 04:45:53.54 ID:vN/I8CSAO
チャーハン汁
176ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 03:41:08.57 ID:CPOOaGyjO
チューボーですよにウッチャン出せや。メニューはもちろん炒飯
177ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 08:25:38.96 ID:QV6b0h180
炒める前にご飯と生卵を混ぜておく。
で、熱したフライパンに投入すると、ご飯と卵が均等に混ざり、
綺麗なチャーハンになる。
178ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 11:58:18.64 ID:jYdkL43j0
でも食感が最悪なんだよね
179ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 16:58:25.04 ID:9COgOmJ/0
炒飯つくりかたはyoutubeで動画見まくればわかってくる
180ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 17:36:11.34 ID:xGcv/2oAP
俺は御飯が黄色くなっちゃうのがイヤだなぁ。
181ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 19:17:20.28 ID:4RKyn2E50
黄金炒飯は友人がよく作ってたな
簡単なのは分かるけど食感の悪さが気にならんのかと聞いてみたかったが
美味そうに食ってたから問題ないんだろうな
好みによっては多分黄金炒飯が正解なんだろう
182ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 20:33:27.16 ID:Qfc441B/0
四川風炒飯や餡掛け炒飯には
金包銀炒飯が相性が良い
183ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 21:09:04.08 ID:9COgOmJ/0
先まぜは紹興酒も一緒に混ぜ込んじゃうと良いかなって思う
184ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 22:12:42.46 ID:30B6xAQS0
ところで味付けはどうしてる?
俺は味の素→塩→胡椒→醤油の順で入れてるかなあ。
185ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 01:45:56.31 ID:2snV38Nc0
順番なんか気にしなくてもいいよしっかりできてたら大体同じところに着地するから
186ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 08:57:45.04 ID:/iAwqSGf0
>>182
四川風炒飯って何ね?
187ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 09:12:37.67 ID:2snV38Nc0
肉味噌つくって豆板醤とかいれてる炒飯のことじゃないんか
188ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 22:49:46.39 ID:yD4Bw9wp0
>>184

塩・こショー、そしてウェイパーを軽くだな
189ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 18:17:18.72 ID:cCNGNEh/0
>>187
何じゃそれ?
日本式炒飯か?
190ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 18:32:59.09 ID:W76w7uu60
>>182>>186>>187でしょ
191ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 09:52:46.55 ID:WsAant8Q0
>>190
見りゃ分かるだろ。w
天津飯、広東麺、四川風炒飯か
192ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 18:54:23.97 ID:U3e0/GsNO
ハイミーより味の素をたっぷりが決め手
193ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 23:07:09.36 ID:O4ggsufE0
美味い炒飯って具が少ないよね
194ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 18:44:55.09 ID:iCvL9UG40
やめろやめろそんな知ったかぶり
195ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 05:03:48.63 ID:WA2385byO
なるとは欠かせない
196ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 14:15:23.05 ID:XIMtugx00
たしかに。細切れのナルトが入るとビジュアルが格段に上がるよ。
しかし、見た目ほど味が良くならない事だけが欠点だな・・。
197ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 14:19:09.18 ID:hpuqsO0S0
かまぼこ入れるとおいしくなる気がしてる
198ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 00:09:50.58 ID:gxLoGvl50
帆立、海老
高くなるけどこの辺はかなり
199ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 00:40:23.13 ID:G5s6Be580
その辺り入れだすと、海鮮炒飯とか亜種になってくんな
200ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 16:45:09.28 ID:HFFrH98q0
>>197
普通カマボコではなくナルトでしょう。
http://recipe.gnavi.co.jp/chefidea/chahan.htm
201ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 07:20:41.10 ID:1a8LlGCbi
うどん屋な食堂ならカマボコでも許す
202ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 21:26:51.01 ID:iGklGW5c0
>>201
普通はラーメン屋の炒飯でないの?
203ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 21:30:47.72 ID:iGklGW5c0
ラーメンと炒飯の共通具材として
葱、焼豚、ナルト、卵になる。
コストダウンのセオリー。
204ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 21:47:16.26 ID:VXTGFzdP0
自宅で作る場合、なるとがないのよね…
そんでネギ、ひき肉、かまぼこになっちゃう
205ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 21:54:58.18 ID:tnZue7Ug0
住んでる所に寄るんだろうけどラーメンにカマボコとかナルトって入ってた事が無い。@九州
206ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 21:56:05.73 ID:VXTGFzdP0
ラーメンというか中華そばなら入ってますよん
207ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 23:19:55.54 ID:xyXQEi0M0
ナルトもカマボコなんだが違いがあるのか?
208ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 23:31:31.90 ID:qVGNXCLV0
馬鹿は黙ってろ
209ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 00:45:36.73 ID:NUWBckXr0
カルシウムとれ。
プルトニウムやセシウムもいいぞ。
210ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 01:07:07.05 ID:KADa1BTn0
ラーメン屋の炒飯って少しタレが入ってる気がする
そんな気がしてラ王醤油袋めんのタレを少し混ぜてみた
ちょっといい感じ。が、同時に目指してた素朴な味から一歩遠ざかった
211ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 01:12:27.54 ID:7SKnOthX0
ウエイパー 小さじ1
塩胡椒 一つまみ
醤油 一滴
212ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 01:37:05.37 ID:YzPhBxYoO
ウェイパーで炒めて、ミニストップで売ってたガーリックライスの素を少し混ぜたら美味かった
213ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 07:04:20.99 ID:C7b7mynW0
中川泰秀
214ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 14:38:59.28 ID:eEvTi7ey0
>>205
ナルトが入るのは醤油ラーメンで有って豚骨では無い。
http://www.141ece.net/ramen/shuchan.jpg
215ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 23:39:40.89 ID:BMtWWDbGO
キューピー3分クッキング 炒めてパラッと!チャーハンの素が最強だぜ!使った事ないけど
216ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 08:21:12.68 ID:pUabGSWmO
>>174
家樂牌ついに見つけたw
鶏ガラ(赤缶)と豚(黒缶)があるんだね。
どうやっても家じゃ出ないあの甘い香りが豚(黒缶)で出ないかと最後の希望にすがりたい。
しかし量がハンパないな。味覇のデカい缶を2段積むよりデカいw
980円の巨缶なんで、安いが高いな…
217ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 23:10:41.90 ID:pkk6kqpQ0
ポン酢使ってる人はいないのか
218ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 15:26:38.13 ID:SIsCB6I8O
>>217 試しちゃったじゃんw
豚肉そぼれを豚丼なみに入れたら何とかなったけど、もはや炒飯ではなくなったw
219ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 21:05:58.15 ID:fxEw5yPY0
寿司誕生の予感。
220ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 21:16:19.22 ID:KrRPAOywO
高火力が使えるレンタルキッチンとか無いもんかな
221ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 23:29:56.06 ID:SteB/JS10
お前ずいぶんと上から目線だな
222ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 01:31:05.24 ID:lsA3N6+W0
おまいらコンロはやっぱり業務用?それとも家庭用?最近の家庭用ガスコンロって
センサー付きで勝手に火力調整されるからやりにくいと思うが?
223ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 01:42:35.96 ID:WXktEP6k0
センサーなしの古いコンロ。イカれたら業務用にしようと思ってる。
224ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 03:38:16.14 ID:/8RAHmkR0
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q
225ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 08:44:17.51 ID:8o2jSIq00
チャーハンは、油が燃え上がったときの香りがないと、ものたりないね。
226ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 16:03:04.07 ID:uTC0VDSyO
溶き卵半熟に炒めたのを卵炒飯の上にのっける しろみだけでもうまい
227ぱくぱく名無しさん:2014/02/22(土) 16:40:15.36 ID:aCgeRJDs0
>>223
やっぱし「三重ガスコンロ」だよね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/meicho/tac-ts-330.html
228ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 01:28:04.07 ID:SdgCyAqpi
とにかくサラダ油をえっ!?ていうほど入れて煙吹くまで中華鍋を熱す

卵を割入れお玉で潰してかき混ぜる

瞬時にご飯を投入 鍋に押し付けるように卵と同化させる

30秒程度放置してから鍋を煽りつつ卵とご飯をバラけるようにお玉でこすりあげる

具材を投入 ネギ ベーコン 人参 のみじん切りの具材と鍋を煽りながらしばし炒め続ける

薫り付けのごま油、塩コショウ、中華鶏ガラ粉末ダシを少々 加え、鍋はだから小さじ二分の一程の醤油を加え火を止める

絶妙のシットリパラパラ炒飯の完成。
229ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 01:55:10.33 ID:HhKMoQm10
ベーコンはやめれ。あれは非常に個性が強いから
チャーハンのはずがピラフ状態になる!
230ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 12:14:09.58 ID:laXuUlZz0
好みの問題だろうけど自分の中じゃ人参も無しだな。
231ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 13:21:30.52 ID:vudxrThb0
たまねぎもなし
甘みが出ちゃう
232ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 16:31:26.33 ID:hhfOphbsP
自分だと冷凍のシーフードミックスぶち込むかな。
ふつうの野菜のやつじゃなくて、えびとかイカが入ってる方。
233ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 21:38:58.24 ID:Qw9IyBsJ0
今日は砂糖を入れすぎて失敗
234ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 22:16:28.43 ID:HhKMoQm10
へ???「入れすぎ」って、どーゆーこと???
235ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 22:22:38.79 ID:JfRQ3s890
ネギ、卵、塩、醤油で十分できるじゃん余計なもの入れすぎ
ハムなら金華豚とかになるわ
236ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 22:44:44.69 ID:3Yxu4Wf40
砂糖?
237ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 22:50:52.44 ID:HhKMoQm10
最近はレトルトシチューやカレー、パンも砂糖を大量投入する時代だからな・・。
旦那が嫁さんを「まともな店」に連れて行かないから、こんな自己流料理が
幅をきかせる世の中になった木がする罠。
238ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 23:02:02.68 ID:9FMvTCeJ0
>>235 に同意
卵と長ねぎがないときは作らない。ハムがあれば入れる
味付けは塩胡椒、最後に醤油たらすだけで十分
239ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 23:58:10.36 ID:Qw9IyBsJ0
砂糖は結構重要だと思うんだけどなぁ
240ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 00:05:23.50 ID:gL/mDwyw0
業務スーパーでウェイなんとかいうの見つけたけど
500gで900円もしたから買わなかった
やっぱ買えばよかったかなと後悔
241ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 10:28:35.95 ID:B9lSTE5b0
味覇は反則技だが旨いw
242ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 13:38:04.59 ID:47VUtvY90
丼に入れた小さじ一杯の味覇にテーブルガーリック振って醤油ぶっかけてお湯入れると
簡単なラーメンスープにもなる。
もちろん醤油の代わりに味噌や塩でもいい。

味覇便利だよ。
243ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 13:52:07.59 ID:47VUtvY90
あ、忘れたw
酢もちょっとだけ入れるといい。
244ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 18:24:39.76 ID:WwY9W1BO0
初心者はゴミを入れたがる
245ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 20:46:17.55 ID:I7ZGGRFS0
オレもウエイパーを初めて買った時には衝撃を受けたよ。
醤油とウエイパーと熱湯だけで「チャーハンスープ」完成だもん。
残念ながら日本製の粉末スープでは、こんな芸当は不可能だよ。
246ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 21:15:20.19 ID:M75G6OO70
ねぎがあれば完璧
247ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 21:50:59.05 ID:CKYg5Yqz0
味覇は日本製だけど
248ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 22:07:58.17 ID:M75G6OO70
創味のなんかなかったっけか
シャンタンスープの素?
249ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 22:08:45.18 ID:VqNeUYDf0
味覇もごま油も不要
炒め具合が良ければ塩と醤油数滴でもうまくなる
250ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 22:19:16.76 ID:M75G6OO70
スープの話してんすけど
251ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 22:26:28.19 ID:JXLsREiZ0
自分は「ガラースープ」で満足だよ。
ウエイパーは必要無い。
http://youki.jp/youki/7.1/112009/
252ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 01:05:13.81 ID:XFJI0FwCO
うまいよ炒飯汁うまいよ
253ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 11:23:32.22 ID:O/n9pucjO
一人前のチャーハン作る時のご飯の量はどれくらいがベストなわけ?
254ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 11:24:08.83 ID:s3tLOEOS0
たべたいだけ
255ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 12:26:45.62 ID:/E6LiuXE0
俺はご飯250gに玉子はLかLLのバランス。
256ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 21:46:49.10 ID:4CKgUe6O0
家で作るチャーハンは誰が作っても不味い。
中華屋の味が出ない。
中華屋の味出すには大量の調味料だね。火力もたいして変わらん。
はっきし言って、いろんな家庭のチャーハン食ったが全部不味い。
チャーハンは美味しい中華屋で食べるもんだよ。
家庭のチャーハンは不味い。
257ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 22:49:23.38 ID:+W0HyqYr0
ラード使ってるか否かじゃない?
258ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 22:50:28.57 ID:QjoXXmcX0
昔試したのは、サラダ油を小分けして俺の部屋に
むき出しのまま二週間ほど置いておくと
なんか知らんがラードみたい?な旨い油になった。
259ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 22:59:27.50 ID:P8SX7iPt0
>>256
自分は自宅で作った炒飯の方が美味しいけど。
260ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 23:05:39.33 ID:P8SX7iPt0
ネギと卵の炒飯
http://www.youtube.com/watch?v=6o-eCM8-KTM

これが最低限の基本。
261ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 23:14:54.27 ID:qKO/nzdj0
中華料理店のチャーハンはラードとハイミーが決め手みたい
ラードはコンロの近くに置いておくから、ガス熱によって発酵状態になる
それで新品ラードにはない独特の香りと風味が出る
味精は、奮発してハイミーもしくは、いの一番
262ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 23:16:55.94 ID:6gp1JPVG0
アホだろww
263ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 02:09:32.54 ID:ekWsS86U0
>>261
醗酵ってものが分かっていない人が書いた文章だとすぐにわかるな
264ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 15:21:39.51 ID:/oUdr+ZJ0
厨房経験者だが、ラードなんか使わずにサラダ油にハイミー大目ですが
ただし中国とか東南アジアは大量にうまみ調味料使うけどな
発酵とかイミフwww
265ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 18:37:01.87 ID:ekWsS86U0
>>264
ハイミーはうま味調味料だ
ハイミー多めと言う事は大量にうまみ調味料を使うのと同義だよ、馬鹿なの?

油による味の違いも分からないようなやつが調理人の大多数だし、最適化を心掛けてるやつもほとんど居ない
実際にやっているかどうかと、その調理法が適切であるかどうかは別の話
266ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 21:22:50.34 ID:oqqCxCT20
油をたくさん使えって言われるけど、
入れ過ぎると、油で米同士がくっついてダマにならない?
小さじ2くらいでいいと思う
267ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 21:58:24.32 ID:l74X6FD40
中華料理店では一人前のチャーハンを作るのに油大さじ3杯くらい使うよ。
最初に炒めるタマゴが油を吸うからねぇ。
まあ、試しに一回油多めで作ってみれ。店のチャーハンになるから。
268ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 22:55:44.92 ID:oqqCxCT20
>>267
油の量はいろいろ試したけど、多いとベタつくんですわ
卵が油を吸わないうちにご飯を投入してたのが悪かったのかもしれない
269ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 23:07:14.84 ID:ibGR549k0
温度が低いのかもね
270ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 23:09:27.31 ID:vIZpWbU20
炒飯は焼豚よりナルト使った方が
断然美味しい。
http://www.youtube.com/watch?v=N6TgU8iIkc0
271ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 23:42:44.16 ID:sxptHN0G0
俺はカマボコ派
272ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 00:01:11.53 ID:IhbhroIf0
ナルトはあまり味は変わらんと思うが…
でも入れると、めちゃくちゃテンションは上がる
273ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 21:47:53.53 ID:BDE6FtQT0
肉屋で売ってる厚切りベーコンを少量の胡麻油でじっくり炒めて油を引き出す
ほとんど油の風味だけでいける。鶏ガラとか塩コショウで調整するけど
274ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 21:56:01.60 ID:3H8KZu5a0
家庭料理らしくて良いんじゃね
275ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 08:48:50.59 ID:MseEQ+a40
>>265
だから外食ではうまみ調味料大目なんだよ
うちは味の素じゃなくてハイミー使ってただけ
業務用スーパーとかで買出しにきてる連中みてみろよカス
276ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 15:12:20.96 ID:e3iVbLrH0
そんなにアピールしたいのかよw
277ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 19:09:00.82 ID:qIucd7DC0
ハイミーじゃなくいの一番使うわ
まあハイミーでもどっちでもいいんだけど
278ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 19:10:25.97 ID:qIucd7DC0
味の素  グルタミン酸ナトリウム99%、他の成分がほとんど無い

ハイミー・いの一番 グルタミン酸ナトリウム以外の、魚介類・きのこ系のうまみ成分が入ってる
279ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 20:28:13.80 ID:bpECNMcdi
味の素4 にたいしてハイミー1 をこさじ1杯 ラードはカメリア30cc もちろん溶けたやつね
280ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 03:22:38.70 ID:EYjveGlmO
白い炒飯こそ至高と思ってたけど茶色い炒飯もうまいね
281ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 06:12:32.24 ID:SmTrnFIR0
卵を使う時点で白いチャーハンなんぞ出来ないがw
282ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 09:01:30.02 ID:Tzj2ujiki
ラーメン屋のチャーシューのつけ汁で黒く染まったこってり炒飯旨いよな。
283ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 18:19:24.67 ID:mslyGV0g0
>>281
卵白だけ使ってるんじゃね?
284ぱくぱく名無しさん:2014/03/06(木) 10:34:04.46 ID:eQwQzfnL0
卵をそぼろ状になるまで炒ってからご飯投入すれば、ご飯は白くなるぞ
285ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 01:36:03.05 ID:Y+3kQBRF0
同じ人が作る炒飯の味は
レシピや手順を多少変えても似た味になるのはどうしてなの?
たまには他所の家のも食べてみたい
286ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 01:49:30.75 ID:0LMtySet0
言ってることが解るには解る。
レタスチャーハンやウインナーチャハンあたりまでなら許せるけど、
主婦制作の場合、醤油チャーハン、ソースチャーハン、超減塩チャーハンすら存在。
なにか変だと思ったら普通の中華料理店に逝って味の修正をオススメしたい。

街の中華料理店を2〜3件回って、「あたしのチャーハンのほうが上」と思うなら
もう、我が道を驀進するしかありません。
287ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 02:13:44.98 ID:cOxglKJl0
友達夫婦がそんな感じだわ。

見た目も味も残念なのに「そこら辺の店より自分で作った方が旨いやん」って言う。
んで、ご馳走になる時は決まって「味見してないからねー」と…

褒めるのに苦労するわw
288ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 07:40:56.47 ID:RgzgoIuN0
>>287
チャーハン、パスタ、カレーってそんな連中が大量にいるよね
大事な基本無視して、変なアレンジしかしてない
289ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 08:39:51.88 ID:zR9v3eSI0
>>287
関西の人間らしい傲慢さだね、その夫婦。
290ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 09:47:18.89 ID:DPgNBFvZ0
家庭用のガスコンロの火力で、2人前とか3人前とかのチャーハンを
同時に美味く作るのは不可能
せいぜい1人前が限度
だけど、たとえば4人家族で4回に分けてチャーハン作るなんて聞いたことない
大抵家族分まとめて作る
だからあまりうまくないのは当然だろ

そもそも、中華料理屋でさえ、チャーハンみたいな高火力が必要なものは1人前ずつ作ることが多い
291ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 12:10:23.16 ID:rZY1br+F0
人数多いときは>>28のレンチンチャーハンのほうが失敗しないw
まあ、もはやしっとり混ぜご飯でチャーハンとは別のなにかだけどもw
292ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 13:33:07.96 ID:Y+3kQBRF0
ニチレイの本格炒め炒飯みたいな味を自分で作りたい
でもそう書くとあたしの炒飯がそんな感じ、むしろニチレイのより旨い
という人がいるだろう。炒飯道を磨くにはどうすりゃいいんだよ。
293ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 13:59:13.76 ID:/6OiMtl30
>そもそも、中華料理屋でさえ、チャーハンみたいな高火力が必要なものは1人前ずつ作ることが多い

一回に大量に作って保存、注文に応じてレンチン

http://www.nicovideo.jp/watch/sm18206483
チャーハン、仕込みと賄

http://www.youtube.com/watch?v=rpv41L0zIuo
周富徳の店の炒飯
294287:2014/03/08(土) 16:42:17.75 ID:MlJ2bKZg0
>>288
分かる。あと、お好み焼きもw

>>289
ごめん、俺が関西人だからカッコ内の会話が関西弁になってしまっただけw
その夫婦は関西人ではない
295ぱくぱく名無しさん:2014/03/08(土) 17:11:57.02 ID:93AV4jYl0
料理関連スレって>>289みたいにやたら関西叩きしたがる奴いるよな
それも>>287みたいな書き込みの言葉尻だけで判断して
296ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 02:00:22.48 ID:seLL8W/x0
オレもニチレイの冷凍チャーハンの品質優秀だと思うけど、
砂糖大量投入してそう。隠し味なら問題ないけど、
「甘い」と感じるほど入れたら、もう砂糖大量投入しているはず。
本当に某有名シェフのチャーハンなのか疑問に感じる事が・・
297ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 03:22:25.77 ID:Y0/tFOj1O
とりあえず油や調味料を過剰に入れてみるといいと思う
298ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 07:42:37.23 ID:hFCskmXv0
砂糖ってよりうまみ調味料多目でしょ
299ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 12:19:10.25 ID:S9GhZb7RO
STAP細胞と店の炒飯は再現不可能
300ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 13:01:59.63 ID:0Gsn/6NH0
どっちも割烹着が決め手なんじゃね?
301ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 20:12:56.29 ID:z6MNapJf0
>>299
4連コンロの強火力使えば可能。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/meicho/2-0427-0601.html
302ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 22:33:32.60 ID:BCkD5oh10
303ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 07:34:22.10 ID:gJTFPuTd0
>>302
カーチャンの焼き飯なつかしいわ
これに限らず料理できるようになったらこの漫画みたいになってくなw
304ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 09:39:14.61 ID:0SOWlI+W0
母親の焼き飯か
味付けが塩胡椒じゃなくてしょうゆだったな
305ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 23:08:30.67 ID:9bV4BbmNi
カーチャンの焼き飯はソース味だった
夏休みの昼飯は素麺か焼き飯
弟を出産する時、臨時兼業主夫の父親が作ってくれたのはおそらく炒飯
306ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 23:36:44.02 ID:nVOqOBXF0
わっかるかなぁ〜わっかんねぇだろうなぁ〜
307ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 01:52:23.28 ID:v9tjw8Uj0
イェ〜イ
308ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 07:08:58.61 ID:vaF3d5w+0
フィゴンフー
309ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 00:33:50.61 ID:JaeA8222O
味の素の炒飯の素が一番うまい
310ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 23:45:57.02 ID:rp4l4rx40
味の素より、ハイミーやいの一番のほうがうまい
311ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 06:59:02.88 ID:EzM2fERT0
うちの厨房では味の素じゃなくてハイミーだわ
312ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 12:19:16.81 ID:JDyg9/nm0
てか味の素が出してる「炒飯の素」の事でしょ…
比較するならウェイパーとかそっちなんじゃw
313ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 15:28:11.20 ID:QaIEkvSW0
>>275
ハイミーとうま味調味料を使い分ける意味無く、どちらもうま味調味料と言う同じカテゴリーの調味料だ
ハイミーは使うがうま味調味料は使わないと強弁するのは馬鹿だ

牛フンが馬フンを笑っている程度
どっちもおまえと同様にクソなんだよ
314ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 20:16:06.64 ID:6xgRwS1a0
本気(マジ)チャーハン 織田調理
https://www.youtube.com/watch?v=LzcTE6Xx5fA
315ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 12:19:49.10 ID:gLYrE8tF0
クソに絡み続ける>>313はフンコロガシか、それともギンバエか
316ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 22:02:40.21 ID:urvJY7fQ0
どこいってもうまみ調味料に過剰反応して噛み付いてる奴いるよね
>>313の論点も謎
317ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 00:00:35.92 ID:4rVma42i0
味の素もハイミーもつかわねーよ
いの一番を使ってる
318ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 08:27:56.64 ID:9AxEOTaR0
>>314
思ったよりも長いこと炒めてるんだな。
コレの調味料って何処に書いてあんの?
319ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 13:22:35.47 ID:axd6KBnc0
>>316
もとの文章は字義通りに読めば「旨味調味料じゃなくてハイミー使ってるけどな」と読めるから
「ハイミーも旨味調味料の一種ハイミーも旨味調味料の一種ハイミーも旨味調味料の一種」って唱え続けてるんじゃね
320ぱくぱく名無しさん:2014/03/18(火) 18:18:56.29 ID:PkFF4Obx0
>>318
振る事によってご飯の水分飛ばしている。
321ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 10:22:25.56 ID:JvKVMVVd0
>>302の作り方でやったら美味しく出来た
味付けは鶏ガラスープの素使った
普通はウェイパー使うんかな?
元ネタって料理漫画?
322ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 11:28:38.18 ID:wSkdweRD0
>>318
たまごの乳化目安が確か1分という事だったと思う。
323ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 15:23:10.60 ID:QpNsv/vo0
俺のチャーハン勝ちパターンは、ご飯は冷飯、油はラード、卵は別に炒め、具は豚バラチャーシユー、青ネギ、塩、コショウ、醤油。隠し味にカリカリにしたガーリックチップを最後に投入
324偽山岡シロー:2014/03/19(水) 19:05:22.36 ID:o5ENe5mU0
鍋を振ってコンロの炎に飯粒を飛ばして直火で炙り、余計な油を焼き切ればパラリと仕上がるっ。
325ぱくぱく名無しさん:2014/03/19(水) 20:33:09.33 ID:W3P2R0km0
まあっ そうだったのね!
326ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 12:34:09.00 ID:BOgYuz6VO
YouTubeで色んな人が作ってるけど結構みんな長いこと炒めるのな

うまい海老チャー食いたい
327ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 14:26:12.16 ID:jocjJkuE0
核酸系調味料使ったらエビ入れなくてもそれなりに美味くなる
328ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 17:30:34.64 ID:gxqO2nQY0
>>326
冷凍の炒めるのがまず一番うまいw
329ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 21:00:35.79 ID:anUn5FmhO
>>324

さすがにネタだよね?
直火でご飯粒炙ったら一瞬でパサパサになるよ。

煽るのは適度に冷まして強火でご飯が焦げないようにするのが目的で、
店では家庭と違っていちいち火力調整する時間がもったいないから
ああいう作り方してるだけだろ。
330ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 22:19:31.87 ID:gxqO2nQY0
煽るのは空気を入れてパラパラにするため。みんな適当なこと言うなw
331ぱくぱく名無しさん:2014/03/20(木) 23:27:51.47 ID:++3eye0l0
ネタにマジレスとか無粋じゃね?
332ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 08:47:22.56 ID:f8aU2iqg0
いまだに美味しんぼにマジレスとかいるのかw
業務の火力だと絶えず振ってまぜとかないと、ご飯に火が入りすぎて
パラパラを通り越してパサパサになるからな
333ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 11:15:44.76 ID:YzJrPVAU0
>>330
煽るのは空気を入れて「水分を飛ばす」だよね。
334ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 11:23:36.76 ID:YzJrPVAU0
宙を舞う炒飯! パート6 拝みチャーハン2014
https://www.youtube.com/watch?v=hzEx2wnRxeg
335ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 20:01:31.98 ID:BU0fc7GT0
よくマッチで火をつけるとかあるけど火事が怖くてできないw
336ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 20:11:26.50 ID:f8aU2iqg0
>>335
マッチで何に火つけんだよw
337ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 20:13:31.91 ID:BU0fc7GT0
中華鍋に火をつけるってのあるじゃん
338ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 21:54:23.70 ID:f8aU2iqg0
ガスコンロの点火時じゃなくて?
339ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 22:04:04.88 ID:YzJrPVAU0
鋳鉄コンロは火種が必要だね。
http://www.tenpos.com/SHOP/t0470173501006.html
340ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 22:36:26.77 ID:OWsre8ms0
業務用コンロでは、点火が手動で安全装置一切なしってのがある
そういったコンロは、点火用にチャッカマン等の長いライターを使うのが常識

マッチでつけるところはほとんど無いんじゃ?
341ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 23:38:07.20 ID:f8aU2iqg0
うちの店じゃチャッカマンだけどなぁ
342ぱくぱく名無しさん:2014/03/21(金) 23:48:31.43 ID:BU0fc7GT0
>>338鍋の中の植物油に直接火をつける場面って観たことない?
中華料理とかでよくやってる。
343ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 01:28:21.62 ID:d9Sdefg8O
天ぷら鍋火災
344ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 01:34:30.98 ID:uTbxNKMk0
ちょっと前にチャーハンとクレープ用に鋳物コンロ買ったんだけど
最初はチャッカマンとか面倒くさーって思ったけど
やり慣れると何とも思わなくなってくるな
345ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 01:54:57.52 ID:zKB9uez20
>>344
クレープ作りたい。
そんなコンロでどうするの??
346ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 02:07:35.45 ID:uTbxNKMk0
>>345
クレープ用の丸い鉄板を熱するのに使うの
直径40cmだから家のガスコンロじゃ火の大きさが全然足りないの
347ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 07:37:49.94 ID:gsNnr4mj0
>>342
見たこと無いなぁ
どんな調理で何のために火つけるの?
348ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 10:32:38.10 ID:zUW5Uf820
火種は後付け出来るよ
どちみち火種に着火させる作業が要るけど
349ぱくぱく名無しさん:2014/03/22(土) 13:12:34.69 ID:DpJwcJL30
鍋ふってると油に引火すること言ってるんじゃない?わざわざチャッカマンで鍋に直接火つけないだろ。
煮きりやフランベならわかるが
350ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 08:03:16.62 ID:lIeUI5dZ0
>>347そう?中国人のおっさんがパフォーマンスなんだろうけど、紙片で火をつけたりしてない?
ソースを示せればいいんだけど自力で探してくれ
351ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 13:41:04.74 ID:3Sl6TiAg0
ホントかどうかも分からんソースを探す気になれるかw
352ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 14:31:44.82 ID:GzPZ5Bm60
世界びっくり人間とか雑技団じゃねw
353ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 19:03:37.69 ID:s3mfqlQs0
ぐぐったけどなかったわ
調理方法としてもわざわざ鍋のなかに火つける意味ないしなぁ
354ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 20:01:23.47 ID:PhHsujHsO
鍋の中に火をつければ炒飯が旨くなるならやってみるか
方法がわからんからスピリタス振り撒いて着火するかな
355ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 14:05:10.76 ID:1SX+qAzW0
食用油の代わりにガソリンでも使っとるのか
356ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 14:50:07.07 ID:UXXAH9L20
中華料理は火が出たら直ぐに消すのが鉄則だしね。
中華は排気ダクトが油ギトギトになってるから
その排気ダクトに燃え移ったら消せないし。
357ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 20:00:56.40 ID:j5ZqeE2h0
洋食屋のフランベと勘違いしてるわけじゃないよね、まさか
358ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 18:55:53.00 ID:sb1ykUyL0
359ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 07:07:41.77 ID:wTXizgpSO
プロパンボンベと鋳鉄コンロ買えばいいのかな。ボンベってどこで買えるだろうか。
360ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 07:44:38.47 ID:yeiQF31p0
今はプロパンボンベって買えないんじゃないの?
あとガス屋にボンベ持っていてもあれこれ手続きが
面倒だとかで結局ガス充填を拒否されるとか
361ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 10:25:32.39 ID:CAmDVHsJ0
都市ガスでもコンロさえデカけりゃ(むしろ?)大丈夫! 
風呂釜なんて三万キロカロリーとかだし

プロがプロパン使うは賃貸がらみの事情(原状復帰の為)
362ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 13:43:42.08 ID:O+lRCpFq0
古い商店街で使われてる様な小さいプロパンを使おうとしてるんじゃないだろなw
363ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 18:48:10.87 ID:ajWZbX7t0
ガス給湯機のガス消費量に比べれば、
ガスコンロのガス消費量なんて微々たるもの
364ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 21:12:26.97 ID:6G7Y1w7OO
ツイッターで検索したら出てきた「じーさんの炒飯」気になるわ
365ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 22:58:11.16 ID:QmqGavL00
>>364
kwsk
366ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 10:16:59.02 ID:oIpKxlJ0O
家庭では炒飯風炊き込みご飯を普及させるべき
367ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 10:49:42.05 ID:fWi2a/6f0
>>366
最近どこかで見て気になってるんだが、誰か作った?感想教えてくれ。
368ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 14:49:21.58 ID:hQAlUcvS0
そんなのがあるんだ?
どんなのか知りたいw
369ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 01:34:29.70 ID:CfAzsACJ0
ざっと見たが技術面が殆ど語られてないな
油をドバっと入れたあと、少し温めて
溶き卵シャッと入れて、間髪入れずにご飯入れて、即、鍋を振りながら玉しゃもじでかき混ぜ倒す
かき混ぜ倒す間に塩と胡椒をシャシャシャと振って、ネギを適当に放り込んでさくっと混ぜる
都合1分半で完了
それ以上やると段々ボソボソになってくる
ここの住人なら当たり前だから語られない?

>>334なんかはパフォーマンスのみの論外
ボソボソな上にベタベタで、更に味にムラがあるのが見ただけで解る
誰か教えてやれよ
370ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 01:44:01.11 ID:c6+D7gu60
ちと怒られそうだが、東秀で使ってるチャーハン炒め装置は優秀そう。
野菜炒めにも使えそうだけど、製品単価は25万円くらいしそうな悪寒。
しかも耐久性に難がありそう。

日本の物づくりが終了した理由が解るワン。
371ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 05:52:35.18 ID:V7BzcQ+w0
>>369
家庭用のコンロは鍋ふったらだめだろ
372ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 05:52:35.76 ID:T1JOp71R0
>>369
チャハン作りはその方法が一番だろ
拝みチャーハンはキモいからネタなんだろとマジレス
373ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 19:31:40.43 ID:Yx/akjzR0
銅板の焼き入れ
https://www.youtube.com/watch?v=Ox0F_uhRD28

ラードは焦げ付か無い。
サラダ油(植物性油)は焦げ付く。
炒飯もラードが決め手かも。
http://www.meg-snow.com/products/margarine/7c5a.html
374ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 19:34:11.15 ID:Yx/akjzR0
>>371
火力が少ない場合は振るよりお玉で
掻き回す方が良いと言うだけだよ。
時々振る方が焦げ付きにくい。
375ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 19:35:38.75 ID:Yx/akjzR0
>>372
「拝みチャーハン」は「水分を蒸発させる」のが目的。
376ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 09:15:21.44 ID:DT0gpI7b0
お店の風味を出す為にラードを使おうと思うんだけど、最初の卵を炒めるときから使うのかな?
それとも、卵を炒めるのはサラダ油で、調味料の様に途中でラード追加したのがいいの?
377ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 10:40:06.82 ID:f/lT4on30
むむ!微かにサラダ油臭がする・・・・
このチャーハンの作ったのはどいつだ!!
って雄山先生に怒られそうw
378ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 13:40:52.32 ID:b5QEmJEyO
リケンのラーメンオイル思い出したけど使った人いるかな?
379ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 14:27:22.75 ID:JDJMrWLF0
リケンのラーメンオイル?
あらこれおいしそう!
380ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 17:19:24.98 ID:gMi44vSj0
>>376
最初からラードだよ。
381ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 17:23:54.58 ID:TlUUTHxr0
語られてないだと? なんていうか、最初50レスくらいは嫁と
382ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 23:19:10.30 ID:r440X6A70
ラードの使用は強火力と中華鍋で初めて成立する
絶対にマネはしないで下さい
383ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 09:30:45.97 ID:XqNmfPKA0
>>380
ありがとう。

>>382の言っている事がよく解らないが、ラードとサラダ油の沸点が違うって言ってるの?
私も以前に調べたけど、きっちっとしたデータはあまり無く、共に180度くらいだったと思うんだけど・・。
オリーブオイルのがモット高いと思った。
それよりもラードの利点は融点の方じゃないかな?
ラードは40度くらいで固まり始めるかららベタつかないんじゃないかな?
384ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 18:26:24.31 ID:jHtoEB5x0
>>382
ラードは何でも使える万能油だよ。
植物油より高温に強いし。
http://www.meg-snow.com/products/margarine/7c5a.html
385ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 22:46:21.73 ID:gHZTlWbH0
>>384
そうなのか!参考になる。
ところで、なぜラードは植物油よりどれくらい高温に強いんだ?
386ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 15:09:56.29 ID:ViXMAeuzO
お前らは既に店の炒飯を再現してるけどコツは教えてくれないんだろ?
387ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 15:46:03.52 ID:5RCOrwhu0
本格的な中華料理屋の炒飯でなければ、好きな具とウェイパー使うだけでそこらの店の炒飯よりは美味くなるぞ
388ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 16:01:28.08 ID:DoRWodUc0
自分が作った炒飯の何処が不満なのかってのを書いた方がレスしやすい
389ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 17:19:08.84 ID:XidNxIBK0
コツ教えてもまず上手くいくわけがないと思うんだよな経験上
しかも教えるような内容なら大体は動画漁ってみてると見つかることばっかだし
390ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 17:25:36.54 ID:839eVOoV0
上でラードの話しが出てるけど、最近ラードが中華店のチャーハンの風味の大きな要素だと解った。
391ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 17:28:42.89 ID:Yga8goZt0
>>386
コツ?
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/f/2/f2e7f5bc.jpg
既出過ぎるけど、これが真理だよ

特に
技術固定さすのに一時期毎日作ってたからな
の言葉なんかは至言
392ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 18:03:06.17 ID:9oEpBCF80
家庭でできる飲食店のチャーハン【3分】
https://www.youtube.com/watch?v=J2Bd2HyVwBg

家庭の火力でパラパラチャーハン
https://www.youtube.com/watch?v=9-rw7K0fPDk

家庭の火力では必ず「一人分」で作る。
393ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 18:39:01.70 ID:XidNxIBK0
個人的に調理時間1〜2分が重要だと思う
394ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 19:13:08.54 ID:mh77z3Y0O
>>391
がらくたストリートの兄ちゃんのセリフだな
395ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 23:07:03.51 ID:qlUnHT4a0
ラードは何でも使える万能油だよ。
植物油より高温に強いし。
なぜかは知らない。
396ぱくぱく名無しさん:2014/04/10(木) 23:57:55.12 ID:qlUnHT4a0
結果が正しければプロセスはどうでもいい by 小保方

ラードは植物油より高温に強いし。たぶん。
397ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 01:14:30.54 ID:E9bf5OVB0
通はパームオイル
世界が変わった
398ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 02:32:57.77 ID:tb3c3IPt0
「店ではラードを使うところが多い」
というのはいいとしても
ラードが「植物油より高温に強い」というのは
>>384は何を意図して言ってるのだろうね?
399ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 07:04:28.78 ID:Taqp43T60
揚げ物屋でラードが多いなら分かるが
チャーハンでラードが多いなんて聞いたこと無いけどな
ネギ油なら使用してる店ちょこちょこあるけど
400ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 11:46:23.60 ID:N2MiXXisO
>>397
パームオイルはポテトチップスにも使われてるからジャンキーな味になるかもな!知らんけど
401ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 14:23:38.66 ID:bmD2oH4Y0
ラード、青ネギ、たまご、紅生姜、ひきにく、チャーハンの素。買ってきた。気合い入れて作るぜ。あっフッ素のフライパンも買ってきた
402ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 17:02:49.56 ID:kXNylMbV0
なぜ、ひき肉なんだ?食感が悪いぞ。
403ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 21:11:39.98 ID:nPxCayB10
ラードは暖かい時は美味しいが
冷めると固まって悲惨。
スーパーでは使わない。
404ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 21:22:27.43 ID:tb3c3IPt0
こういうタイプの炒飯の素にはラードが入っている。
http://www.kewpie.co.jp/products/product.php?j_cd=4901577428272
http://www.marinfood.co.jp/com/new/2009/200.html

パウダータイプには入ってない。
どちらの場合でもポークエキスやチキンエキスのパウダーなどが入っている。
ハイミーやウェイパーを入れている人はこれと同じことをしている。
405ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 23:20:48.89 ID:bmD2oH4Y0
>>402
ひきにくうまいぞ。むしろチャーシュ固くてまずいのほとんど
406ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 02:13:25.82 ID:uJrtq8z3O
なんか畜熱量が違う気がする。家だとすぐ冷める
407ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 05:11:59.00 ID:sPdAu50P0
>>390
中華調味料の中にはラードが含まれてるのも多いから、
ラード含まれてるの使えば単体のラードとかいらないよ
408ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 06:37:42.71 ID:OxNW6R3n0
コシヒカリはだめだな。固めに炊いてもモチャモチャする。、
409ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 11:57:04.02 ID:tH6d+UUri
ねぇねぇお兄ちゃん。
ウェイパーはどのタイミングでいれるの?
たまごをとくときに一緒に混ぜるの?
教えて、お兄ちゃん。
あたち、分かんない…
410ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 19:10:44.27 ID:uZVSlrzK0
>>408
保温しすぎて黄色くなったレベルのご飯でやってみ
411ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 19:51:33.08 ID:jMM8yg6A0
>>409
ウェイパーは塩味付いているので最後に塩や
醤油で味付ける前でしょう。
412ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 19:53:37.22 ID:jMM8yg6A0
413ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 19:56:05.23 ID:jMM8yg6A0
タイ米を炊飯器で炊く場合は水を50%増しに
する必要が有る。
414ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 22:53:45.23 ID:rtrhOK6A0
>>411
むむっ…
ぶちゅっとチューブから出して混ざりきるの?
415ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 23:10:21.26 ID:jMM8yg6A0
>>414
チューブでは無く缶だよ。
固型をスプーンで入れる。
http://koukishoko.co.jp/weipa/about.html
416ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 23:16:33.21 ID:jMM8yg6A0
417ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 16:19:45.81 ID:/2aEo/Ju0
周富徳さん亡くなったな。隙間嫌いは抜きでチャーハンに貢献した立派な人でしたな。
418ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 17:59:13.91 ID:r29OXTx00
脱税事件の時の周さんは、恩になったはずのテレビ東京の記者に
飛び蹴り食らわしている姿がニュースで流れて、「感じが悪い人」だと思ってたけど、
本来は温厚で温かい人柄だったらしいな・・。
脱税事件が周兄弟の運命を根本から変えてしまった。ご冥福をお祈り致します。
419ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 18:37:45.14 ID:FkTc71b60
周富徳と言えば「鮭炒飯」だよね。
https://www.youtube.com/watch?v=l7B0TzAWWU4
420ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 18:57:58.83 ID:Uli9LcKj0
周富徳はマスコミにパンダとして持ち上げられ、数字がとれなくなると手のひら返したマスコミから有ること無いこと総バッシングで去り際まで数字取るためしゃぶりつくされたからな
よくある話だがマスコミの怖さとそれに何の疑問も持たずに受け入れる大衆の怖さを考えさせられるものだった
421ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 19:08:22.39 ID:+GDTBYCO0
このタイミングで周富徳の動画を貼るなら未だしも
汚い動画貼るなよ
422ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 20:15:00.48 ID:3eY5/Zaf0
423( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/04/13(日) 21:36:40.40 ID:Cvn1s4yn0
 
美味しいチャーハンをつくる骨は、火に直接触れさせることなんだな。

佐野も神だな。(・ω・)

。。
424( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/04/13(日) 21:42:02.32 ID:Cvn1s4yn0
 
美味しいチャーハンを作るにはラードかな。

でも、オリーブオイルのほうが、ヘルシーな気がするし。

といううつつも、どっちも切れてて、キャノーラ油を使ってたりするわけだが。

。。
425ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 22:28:42.50 ID:wOfYHOkAO
周富徳さんの御冥福をお祈りします。すばらしい炒飯をありがとうございましたm(_ _)m
426ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 06:36:35.57 ID:VeEWx6HQ0
>>423
おまえは巣にひっこんでろよ
427ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 09:24:58.05 ID:WMmhbvWj0
今度は小保方さんがマスコミの生贄にされてるね。
428ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 16:22:41.82 ID:S1GA4JsB0
炒飯スレ的には、IHはどうなの?
実家がIHにするとか言ってるんだが、
IHでも美味く出来る?

コツとかあるのかね
429ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 16:34:45.90 ID:ug9KWDkI0
>>428
IHの場合は鍋をあおらないのが一番のコツではないかと
430ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 18:29:21.24 ID:g8jMQWFq0
>>429
HI自体の出力が大きいければ振っても
大丈夫でしょう。
http://item.rakuten.co.jp/manmaru/10017454/

http://www.nagominokuni.jp/reform/electric/ih.php
431ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 18:34:32.39 ID:ug9KWDkI0
ふと思ったんだけど、磁力でなべ底にくっついて、グリルから分離する「あおれるIH」が出たらヒットするんじゃないかなw
432ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 22:34:14.48 ID:nJaQXuALi
28cm鍋が60cm鍋の重さになるとか胸熱
433ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 23:46:21.79 ID:m1Ni6tJB0
>>431
それだと鍋が重くなりそうだからいっその事発熱するフライパンを…

てかIHで振りまくってるとふとした拍子に天板を破損させてしまうリスクがあるから怖いよね。
最近のはそうそう割れないみたいだけど。
434ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 02:03:38.44 ID:N66PsvMYO
435ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 02:54:25.99 ID:5sdCFYBK0
>>434
酷すぎww
436ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 05:46:19.04 ID:+zg4zCjp0
試行錯誤してた時期に出来たあの不味いチャーハンの味が脳裏によぎる酷さ
437ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 06:31:12.45 ID:7VRci7Oq0
>>434
先混ぜもそもそチャーハンはどこにでも沸いてくるなwww
438ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 07:29:20.02 ID:AT7+b4fX0
量がオオスギル、あれの3分の1以下にしないと。だしの素いらね、ガラスープならわかるが普通それもいらん。ラードが出汁になるし。
439ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 07:35:47.09 ID:AT7+b4fX0
チャーハンに紅生姜刻んだの入れるとうまっ
440ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 10:43:06.85 ID:3GP9oYGP0
>>434
もうちょっと混ぜろよwww
441ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 21:19:34.01 ID:Gz9QvuGWO
>>428 アンビリカルケーブルで給電する鍋がありゃ振ってもいいと思う。
だがたぶん重すぎる。
どちらかってーと、炒めドラムとドラム加熱用IHのセットが要るかな。
調理後にどうやって取り出すのかは解らないがw
442ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 21:35:27.34 ID:XTos8e3T0
結局火力も大事だけど油の量が大事
たっぷり卵に油吸わせて米と混ぜるとパラパラになる
最初に卵焼くからって卵焼き感覚の量しか使わない人多い
米も入る全体量考えて使わなきゃね
443ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 21:46:43.44 ID:+zg4zCjp0
結局じゃねーよw油なんか匙1あれば出来るわ
火力が大事って言われる理由は早く米に熱を移してバラけやすくするためだし
米が糊化してくっついてないことも大事で作り置きや冷凍なんかはレンチン必須
一番適した状態は炊きたてか蒸らし後
444ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 22:22:13.44 ID:XTos8e3T0
まぁそれが素人考えだよね
445ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 22:26:17.49 ID:+zg4zCjp0
ハァ?
446ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 22:33:47.17 ID:+zg4zCjp0
必要以上に油まみれにしてパラパラにする技術も要らないやり方は素人じゃないと?
447ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 22:40:43.98 ID:XTos8e3T0
匙1?笑わせんなw
ちゃんとしたチャーハン出す店でそんなとこないわw
そういう情報が万延して真に受けて何度も失敗してる奴が居るんだろ
お玉一杯以上の油馴染ませてから更に油入れるのが通常
匙1なんかじゃ馴染ます量にすらならん
まさかテフロンなんかで作ってんじゃないだろうな?w
448ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 22:42:51.79 ID:XTos8e3T0
そんなもんカルボナーラに生クリーム使って固まりにくくするみたいな間違った技法要らんわ
449ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 22:43:58.22 ID:CHI211Zc0
まずは美味い店でチャーハンを食ってからの話だな。
450ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 22:50:59.31 ID:+zg4zCjp0
>ちゃんとしたチャーハン出す店でそんなとこないわw
俺の勘違いかもしれんがまさか動画見てそのまま語ってる訳じゃないよな?
> そういう情報が万延して真に受けて何度も失敗してる奴が居るんだ ろ
だから技術がないからできてないんだろ
>お玉一杯以上の油馴染ませてから更に油入れるのが通常
匙1なんかじゃ馴染ます量にすらならん
>まさかテフロンなんかで作ってんじゃないだろうな?w
知ってるけどテフロンなんか使うかよw鉄のフライパン使ってるわ
451ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 23:11:49.73 ID:N66PsvMYO
ポテトチップスが旨いのは3分の1が油だからだよ
452ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 23:12:52.49 ID:5sdCFYBK0
幾ら何でも匙1じゃ無理だろ。
技術にも限界があるわ
453ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 23:17:05.82 ID:XTos8e3T0
>俺の勘違いかもしれんがまさか動画見てそのまま語ってる訳じゃないよな?
それはあなたでしょ?パラパラじゃなくて鍋振りも出来ない人がカラッカラに炒ってパラパラに出来た!
とか言ってるあなたのような人が多い
健康思考のヘルシーチャーハンって事なら何も言わないが店の味に近づけようとしてるなら
ちゃんとした情報出したまでだ
それとも正しい情報流されて困ることでもあるんか?
18から某ホテルの中華就職して三年前から創作料理の知り合いの店に引き抜きで働き
現在33厳しく指導されてきたつもりだ
454ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 23:44:10.98 ID:+zg4zCjp0
さすがにカラッカラになるまで炒めるような阿呆なことはしてない
>健康思考のヘルシーチャーハン
すまん その通りなんだ
油ばっかりは異がもたれて
455ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 23:48:34.58 ID:CL6GmrZp0
プロ視点だとニチレイの冷凍チャーハンとかどう駄目出しする?
456ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 00:15:52.56 ID:8jKQoeTR0
>>455
すまんチャーハンを冷凍で買うと言う概念が無かったので判らん
こんど買ってみるよ
457ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 00:53:09.25 ID:FMAa4DqD0
近頃の自称プロにはニセモノが多い。
458ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 01:01:22.86 ID:uu+lzJCT0
http://youtu.be/WfrE0Iwo-Rw?t=1m25s
これも先混ぜ。
卵と先混ぜって、IHでやる時によく出てくるけど
普通にパラパラになるよね。
フッ素樹脂加工でも普通にできる。
分量を誤るとおかしなことになるのも変わらない。
459ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 01:29:01.91 ID:/iCukifP0
>>458
それパラパラ(バサバサ)になるけど不味い。
卵が油をすってねぇからだ。
460ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 01:39:57.08 ID:uu+lzJCT0
http://youtu.be/YHfWAlVi_lY
これも大さじ1杯程度の油。なおかつフッ素樹脂加工。
まあ、家庭でやるのにお玉1杯もいれないよね。
なおかつ、大体は中火でやる。

>>458の動画の説明は、実は微妙におかしい部分があって
フッ素樹脂加工のアルミパンなのに
油返しを2,3回やれとなってる。
鉄パンの場合はやったほうがいい。
461ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 01:43:20.72 ID:uu+lzJCT0
>>460は土井善晴の先混ぜしない葱炒飯。
先混ぜする・しないの他にも
「油をご飯にかけて、ザルで油をきっておく」という方法の人もいる。
家庭で油まみれのザルを洗うのは御免だから
やりたいとは思わないけど。
462ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 02:12:31.54 ID:uu+lzJCT0
強火力で中華鍋っていうのは、家庭の場合にはむしろ難しい。
プロ用のコンロはハイカロリーのバーナーだけど、家庭用よりも五徳が高いので遠火になる。
>>434みたいな人がうまくいかないのは、量が多いから。
フライパンのサイズを誤っているのね。
分量が多すぎると、全体をうまく焼けない。
しかもご飯からの水蒸気で、必要以上に蒸されてしまう。
463ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 02:12:47.25 ID:lrB02jEJO
>>460
はっきりと大さじ2杯と言ってます
464ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 02:17:57.62 ID:uu+lzJCT0
>>463
あ、ごめん。よく聞いてなかったw
あと、その動画も微妙におかしい部分があって
油から煙がうっすら立つほど、予熱する必要はない。
465ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 02:29:15.71 ID:uu+lzJCT0
なんにしても
「お玉一杯以上の油馴染ませてから更に油入れるのが通常」
こんな量の油は家庭では使わないわな。
これは何人前に対して、最終的にどれくらいの油の量になるのか書いてないけども。
466ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 05:00:47.84 ID:HIy8XenD0
ていうか
何グラムのご飯に対しての油量なのかも説明せずに
みんなよく油の量だけで議論できるなと不思議で仕方ない

まず家庭のガスコンロなら最大火力はどこも同じようなものでしょ
卵一個の分量もほぼ同じ

そしたら後はご飯の量と油の量を明確にすれば議論は成り立つのに
飯と油の比率もわからないで油ガーっていっててもしょうがないでしょ

油大さじ1ならご飯は250gが適性だと感じる
お茶碗でどのくらいとか書くとアバウトになるからそういう例えは悪習だと思うから書かないほうがいい

こういう場で議論するなら分量を明確にするのは絶対だよ
それと計量もまともにしないやつが
適当に分量を語るなと
467ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 05:15:19.29 ID:HIy8XenD0
ちなみに今計ったけど
俺の持ってる普通の中華おたま一杯の量は116ccだった
大さじに換算すると8杯弱

おたま一杯の油と言った人は詳しく説明してほしい
468ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 05:51:32.44 ID:PL7AU3ls0
>>459
凄い良く分かるパサパサでモソモソするよね
469ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 07:27:21.50 ID:RucRk+NK0
適量というかせいぜいお玉半分程度だとは思うけど
一度に100gもの油食べて体大丈夫なものなのだろうか
470ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 07:41:22.37 ID:NIThl6Xl0
液ダレ系より粉系の素にラードが最適だな。
液ダレ系はパラパラならん。永谷園の五目チャーハンの素がおすすめ。
あとチャーシューは脂身のが断然うまい。
471ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 15:16:00.14 ID:5Rf0+elEi
茶碗一杯分の飯量で油大さじ3
卵1個
刻みネギ
刻み焼豚
刻み桃色蒲鉾
味塩胡椒適量
醤油小さじ1

だな!
472ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 15:29:33.60 ID:GZKaVzC80
>>471
理想的なバランスと具材だよ
油はラード使えば更にいい味が出る
473ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 16:07:03.75 ID:DiW91HAa0
チャーハン作るときのチャーシューはいつもまとめて作り冷凍した鶏はむをつかってる。
474ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 16:59:49.14 ID:8jKQoeTR0
お玉一杯以上ってのは馴染ませ用ですぐ捨てる油の事
これ基本だしちゃんと文読もうね
475ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 17:04:33.77 ID:8jKQoeTR0
家庭で中華鍋使いたかったら、ガス枠で検索したら幸せになれるよ
476ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 17:42:44.11 ID:b8KArjfE0
中華鍋を油でなじませてから、油大匙2くらいだわ
477ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 18:21:46.12 ID:F37NEhjF0
油少ないと焦げちゃうよね。
478ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 19:06:43.44 ID:uu+lzJCT0
>>474-475
>>460で「油返し」と書いた時点で当然わかっているが
>>447の書きだと追加するようにしか読めないし、結局、油の量も書いてない。
そういう「基本的なこと」が通用するなら
油返しは鉄パンを使う上で基本操作なので、
大さじ1や2と言っている人も「当然、別の油で油返しをしているのが前提」もありうる。

ガス枠は山田の名称だから「中華五徳」で検索したほうが多くヒットするよ。
479ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 20:25:13.21 ID:RucRk+NK0
大人が多くて読んでて感心しきり…
480ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 21:18:33.05 ID:N3FiPUMX0
家庭の火力でパラパラチャーハン
https://www.youtube.com/watch?v=9-rw7K0fPDk

最初に入れるラードが決め手。
481ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 21:19:07.34 ID:N3FiPUMX0
家庭の火力でパラパラチャーハン
https://www.youtube.com/watch?v=9-rw7K0fPDk

最初に入れるラードが決め手。
482ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 21:34:01.83 ID:rIHONrmm0
>>480
炒め時間長すぎ。
483ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 22:47:56.41 ID:xpUDIjqm0
>>471蒲鉾じゃなくてナルト巻きじゃね?
484ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 23:11:56.20 ID:CPcgcmpb0
バカ過ぎ
485ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 23:32:10.52 ID:RucRk+NK0
炒めは長くても二分だろう
486ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 00:30:54.12 ID:8Q9kwN1RO
プロしか買えない秘密の炒飯専用合成香料とかあるんだよきっと
487ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 06:11:35.97 ID:KqL4zL620
>>481
うちこんな火力強くない、こんなにお玉で潰したら食感固いだけにならない?多分王将かどっかの半素人職人なんだろうな
488ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 06:18:31.05 ID:zcdvr30q0
火が広がってるだけだし、下手くそな奴だな

見るだけムダ
489ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 06:53:05.23 ID:/no+Lst50
コンロまわり汚いやつは料理も盛り付けも下手
490ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 13:31:34.96 ID:KqL4zL620
テフロンの安いフライパンでも十分美味く作れる。
まず固めに炊いた米を平たい皿に広げて冷ます。
あとしゃもじの裏で押しながら混ぜる。
ポイントはこれだけ
めちゃくちゃ美味くできた。
491ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 15:09:48.18 ID:DN16tLrw0
テフロンなんていらない

鉄が一番美味いし安全
492ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 16:04:12.75 ID:ghlUUcSS0
テフロンでだってうまく作れる なんて話はこのスレにいるような人たちには今さらなんやで…
493ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 17:30:53.04 ID:4aqUuKti0
>>485
其れは強火力の場合。
家庭の火力では炒め時間は長くなる。
494ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 17:32:32.40 ID:4aqUuKti0
>>492
中華料理の様に強火力で高温にして炒めると
テフロンは直ぐに駄目になるからね。
495ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 19:46:47.61 ID:B+KIkL9G0
テフロンは便利だけど野菜炒めで空焼きすると、すぐにアウト。
マーブルコートはテフロンより強いのかな???
496ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 19:58:50.63 ID:zYGvfxTy0
マーブルは韓国だぞ

バカ過ぎ
497ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 20:23:20.68 ID:ksfWdoSC0
テレビ料理研究家の言うようにやると必ず失敗するね
何で?
498ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 22:04:24.08 ID:4aqUuKti0
>>495
マーブルコートはテフロンより耐久性無いよ。
単に金属ヘラが使えるだけ、
499ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 22:12:51.43 ID:4aqUuKti0
「マーブルコートは焦げ付く」
事を知るべき。
焦げ付きを嫌うならテフロンを選べ。
「フライパン倶楽部」でも「フッ素樹脂加工(テフロン)」
は有ってもマーブルコートは無い。
http://www.furaipan.com/shouhin/koumoku/shouhin7.shtml
500495:2014/04/17(木) 23:51:35.02 ID:B+KIkL9G0
勉強になった。買うのやめとく。
みんなありがトン!
501ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 00:03:21.22 ID:nrBfTCIf0
http://youtu.be/Ykj5PPtY9OU?t=12m43s

中華五徳を設置して、広東鍋を使っているパターン。
調理全てに異論がないわけではないが
家庭なら煽る必要はないし、時間との戦いでもないし、
14分20秒頃にフライパンでいい
ということを言っている。家庭だと平底のほうが使いやすい。

たしかにそのほうが理にかなってるよなあ。
502ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 03:36:56.48 ID:ik+KMjnZ0
1人前なら中華鍋の方が良いけど
それ以上作るとなると家庭用コンロ使うならどんな鍋でも良いよって感じだな
503ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 03:44:34.53 ID:qPblH8Mc0
10年ぶりに「スレが重い」と思った。
動画貼るのやめてくれ。基本的なマナー違反だぞ。

今週は常識のない人に合いすぎ。スーパー銭湯に逝ったら
隣の爺さんが立ったままシャワー使うし・・・、
ラーメン屋に逝ったら、前の席のバカが帽子をかぶったままで食ってるし。
504ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 04:21:11.96 ID:7u4YX5hu0
>動画貼るのやめてくれ。基本的なマナー違反だぞ。

たまにこういう意味不明な脳内ローカルルール作ってファビョりだす奴いるよね
505ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 04:23:02.72 ID:g+ZqDlfO0
>>503
バカかお前w
10年前のマナー語ってるんじゃねーよ
TAのコンセントだかモデムの電話線抜いて早く寝ろw
506ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 05:43:18.15 ID:na3sDKAT0
>>503
さすがにどうがのアドレス位じゃ重くならないだろw
そんなぎすぎすしても人生つまらをよ?
507ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 06:51:48.08 ID:PJiT0k5Q0
>>506
日本語でおk
508ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 07:58:24.44 ID:ik+KMjnZ0
>>504
3行目以降から病人のニオイが漂ってるよなw
509ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 09:24:12.64 ID:hDbiMhpC0
煽り抜きにどんだけ古い環境使ってるのか逆に聞きたいレベル
帽子は他人事だからいいけどシャワーはNG
510ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 13:21:42.69 ID:ZqbgIJOw0
で本人が一番回りにメーワク振りまいてましたってパターンかなw
511ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 15:38:57.59 ID:ik+KMjnZ0
シャワー云々の前に自分の不幸を関係無いこのスレに書いてる時点で病的だろ
512ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 01:03:13.50 ID:19ACqJSM0
家庭用ガスコンロは最大で5000キロカロリー
業務用は平均20000キロカロリー
513ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 01:10:58.27 ID:GgvXNAO+0
2ちゃんで常識うんぬん言うてるキチガイワロタw
514ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 08:42:18.75 ID:O18uK39D0
>>512
業務用コンロ買えば良いじゃん。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/meicho/2-0427-0601.html
515ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 08:49:23.49 ID:O18uK39D0
ハイパワーバーナー型
ハイパワー15本立 45.000カロリー
http://www.tokyo-santoku.com/cgi-bin/santoku/siteup.cgi?category=1&page=3
516ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 08:50:53.39 ID:O18uK39D0
>>515
訂正
45,000キロカロリー
517ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 13:47:23.89 ID:gWfJaTq20
卵が混ざらずにどうやっても卵焼きになっちゃうな
卵かけにした先入れだとなんか変だった
518ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 17:57:13.38 ID:VV8iLmSH0
運動神経がダメなのが原因では・・・。なむなむ
519ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 20:23:23.28 ID:DB6qynhD0
>>517
こぼれる、汚れるのが嫌で豪快に鍋が振れないのかな?
卵かけ先入れでも、鍋が振れないと、ごはん入り玉子焼きになるからな
520ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 20:28:30.25 ID:r6ck6Eoj0
卵かけにした先入れがマズイってこったwww
521ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 20:43:10.95 ID:7mFwO4gX0
そもそもの火力が足らないとかもあるけれど、まずは卵を炒めて半熟程度で一度取り出してしまうといい
油を足してご飯を炒め、そして卵を入れる
ご飯をこねるのではなく、、切る感じで混ぜ合わせる
そのために、慣れるまではオタマより木のしゃもじがオススメ
522ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 21:05:58.74 ID:O18uK39D0
>>517
家庭の火力でパラパラチャーハン
https://www.youtube.com/watch?v=9-rw7K0fPDk#aid=P-6DlSTRvH4

卵入れて即ご飯投入だよ。
523ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 00:19:56.20 ID:TGPUm0KL0
>>517
炊きたてとか冷飯はだめだよ。ぬるいくらいのご飯を油多目な玉子に投入。油が少ないとこれまたうまく混ざらない
524ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 06:33:40.17 ID:+4u2QSyA0
>>523
これが真実
炊き立てをバットに広げて水分飛ばしたくらいが丁度いい
525ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 08:16:08.05 ID:mf5MlslSO
直リンク禁止はマナーじゃなくルールだが、今や形骸化してる。
あれは直リンで2ちゃんねるからの閲覧者が殺到し、アクセス集中でサーバがパンクし、リカバリー準備もほとんど為されてない…
そんな脆弱なサイトがほとんどだった時代のルールだからな。動画サイトなんかアクセスされてなんぼなんだから今やまったく意味がない。
526ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 12:34:56.76 ID:hUlOHpB+O
DJみそしるとMCごはんに炒飯の作り方をラップにしてもらおう
527ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 20:46:31.53 ID:BOSePp8g0
一旦「おひつ」に入れて水分飛ばすと美味しいご飯になるよ。
冷め過ぎないし。
http://www.kiso2.com/oh-take.html
528ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 21:03:37.70 ID:BOSePp8g0
出来ればご飯も羽釜で炊きたいな。
http://www.umic-all.com/products/kinsei_kamadaki/index.html
529( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/04/20(日) 21:09:04.28 ID:xR4MfwDX0
 
モデ様のチャーハンの具は、ミックスベジタブル(にんじん、グリーンピース

コーンなどが入ったの)と、冷凍エビかウインナーの輪切り。

味付けは塩こしょうに輪切りの赤唐辛子を少々。卵は入れない。

ご飯は、5割の麦飯。タイ風に仕上げは、ナンプラーをかけて喰う。

。。
530( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/04/20(日) 21:13:43.70 ID:xR4MfwDX0
 
麦飯は、結構チャーハンに合うんだな。栄養満点だしな。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
531( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/04/20(日) 21:17:06.71 ID:xR4MfwDX0
 
麦飯チャーハンは、モデ様のオリジナル。

ちなみに麦(押し麦)は、キロ300円ぐらいする。

麦飯食えば、ビタミン剤不要なぐらいなんだな。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
532ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 23:01:44.35 ID:eDU4GV+u0
巣に帰れよ池沼
フライドチキンかなんかのレス返してこいよチキン野郎w
ミックスベジタブルwwwきめえw
533ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 04:23:18.76 ID:Og71lTFm0
ヴェトナム炒飯にはmixヴェジタブル必須だがな
534( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/04/22(火) 11:29:18.18 ID:qzH18RKx0
 
>>532 

藻舞、まさか、にんじんやグリーンピース食べられない、おこちゃまなのか?○| ̄|_=3 プッ

ピーマンやゴーヤ入れても良いな。より味が複雑になる。

。。
535( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/04/22(火) 11:50:51.61 ID:qzH18RKx0
 
>>532 そういやあ、藻舞、骨食い油温坊だな。

フライドチキンの骨は日本人ならさすがに喰わんだろ。

。。
536ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 18:11:51.35 ID:vnmt0KcN0
遡れる限り日本人だが骨まで齧ることあるなあ はい終了
537( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/04/22(火) 19:49:53.01 ID:qzH18RKx0
 
>>536 お前馬鹿だろ。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
538ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 20:05:04.90 ID:LiQ2EuUKO
ウッチャンの炒飯食べ歩きの旅観たいんですけど
539ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 21:46:08.68 ID:JTKtdiet0
ご飯は「サトウのご飯」をレンジでチンする。
http://www.satosyokuhin.co.jp/products/products_rice

具材はラード、卵、ネギ、プレスハム、ナルト。

中華鍋とお玉を使う。

後はこの方法で炒める。
https://www.youtube.com/watch?v=9-rw7K0fPDk
ただし醤油は中央に垂らして焦がすな。
540ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 22:06:39.49 ID:PlscILHK0
コテハンスレチでうぜえ巣に帰れ
541ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 22:51:53.31 ID:GuwdRF9m0
汚い動画やな

アップするならキッチンの掃除してからアップすりゃ良いのに
特に料理関係なら
542ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 23:40:32.18 ID:Bl9qL9qb0
動画貼るなよ。重い。
543ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 23:52:27.50 ID:vaHO9XOrO
>>530 残り物とか在合せの炒飯は、確かに炒飯の始まりではある。だが、何でも混ぜればいいってもんじゃないし、栄養を1皿で考えれば不味くなる。
このスレで追究されてきたのは、そんな炒飯じゃない。解ってるんだろ?ムチャクチャを言ってるってことを。
このスレが炒飯語りの最高峰たるゆえんは、炒飯15氏の完璧な解説に遡る。さらに缶入りの味覇が田舎でも簡単に手に入るようになり、さらにはチューブ入り香味ペーストが登場し、
秒単位の炒飯で正確に量を決められるようになった。もちろん基本は飯卵油塩胡椒で既に完成していて、あとは修飾。
炒飯は卵料理。油を吸わせた卵で飯を包み、飯を包んだ油の表面を火焔で糖化させて1つ1つの飯粒を仕上げる。味は糖化膜の外側に付着させる。
あらゆる炒飯の技法は、個々の台所事情という制限のなかで、この米粒単位の仕上がりを実現するために考案されてきた。
それを踏まえて、もう1度、麦飯や具を振り返ってはどうだろうか。
544ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 06:19:43.29 ID:cHPtzuQj0
荒らし相手にすんなよw
545ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 11:14:36.14 ID:o3GVy2LM0
寿司屋でバイトしていたとき、たまにまかないで余った寿司飯で作った炒飯が出たが、無茶苦茶美味かった
家で作ってもちっともうまくない。チキンライスも絶品だったが、なにが違うんだろうなあ
546ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 12:05:42.43 ID:7GVsmUT+0
お砂糖多めじゃないかな
547ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 13:18:49.08 ID:ttCeLmih0
砂糖塩出汁なんかでしっかり味はついてそうだな
548ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 13:40:03.28 ID:QbnNnplV0
酢は加熱で飛ぶから、後には旨みたっぷりのご飯を使ったチャーハンだけ残るのか
そりゃーおいしくないわけがない
549ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 17:54:27.18 ID:cHPtzuQj0
寿司用に選んだ米だし、水分や粘りが少なくてチャーハンにも向いてたんじゃないの?
550( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/04/23(水) 23:16:35.39 ID:1cvr5BBl0
 
>>543 

塩こしょうの代わりにケチャップ入れても美味しいよ。

マッシュルームいれて、タマネギも入れる。

そのチャーハンを薄焼きたまごで覆うと、以下省略。

。。
551ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 23:52:57.70 ID:2qs7kucY0
おまいら脱線しすぎ!一旦リセットして、
もとのオムライススレに戻そうや。
552ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 00:10:37.22 ID:+gTJ9pZv0
オムライスをパラパラに作るの難しすぎ
553ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 02:51:16.23 ID:XWlgaHsq0
>>552
玉ねぎをしっかり炒めて、鳥肉を痛めて、チャーハンの要領で飯を炒め、どけておく。
フライパンにケチャップを入れて水分を飛ばしてからライスと混ぜる。
554ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 06:26:40.03 ID:Ap4M67TF0
ケチャプだけを最初火を入れて水分飛ばすんだよ酸味も飛ぶ。
555ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 06:54:22.27 ID:sO4qDdyn0
コテハンのおかげでスレチ
556ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 08:25:33.32 ID:oSU/XP240
>>553-554が正解。
ナポリタンも、オムライスもケチャップを最後に入れてサッと炒めるレシピも見るけど、逆のが良いと思う。
ケチャップはしっかり炒めてから米、パスタと和える。
557ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 10:03:38.33 ID:ZStNCEW90
正解なんてないよ。洋食屋でもそれぞれだし
558ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 12:45:35.90 ID:TR+tNDTu0
>>552
中華鍋を熱して油返しして、卵落としたら手早くまぜてライス投入、
ただしいつもの癖で潰しながら煽らないこと
559552:2014/04/24(木) 13:34:47.90 ID:+gTJ9pZv0
ケチャップの水分は飛ばしておく等の基本はレシピや動画を見て真似ているつもりなのですが
>>558の>いつもの癖で潰しながら〜が心当たり有りまくりです
そこら辺を注意してまた作ってみます
560558:2014/04/24(木) 14:22:10.87 ID:TR+tNDTu0
…いや、単なる冗談だったのだが…  つかオムライスってそんなにパラパラにしたいものか?
(自分はそこまで求めないつーだけで、別に文句はないんだが)
561ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 18:49:47.69 ID:bNK48tzD0
>>552
そもそもパラパラにする必要無い。
https://www.youtube.com/watch?v=bcJlmhoYNfI
562ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 19:56:21.06 ID:0e3y4/IdO
崎陽軒のチャーハン弁当もちもちでうめー
563ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 21:25:54.09 ID:GMqTElHU0
上に乗った玉子を切るとライスに半熟玉子が絡んで上手いと感じるからパラパラとか俺の中では無いな
半熟に問題あるならライスを擬似的に半熟玉子が掛かったように柔らかくとかしっとりとかの工夫はありだと思うけど
564ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 21:54:22.37 ID:ZStNCEW90
オムライスはパラパラよりもしっとりしたのが本流じゃないかなあ。しっとりとパラパラの中間というか
最近はべっちょりした店も多いけど
昔からある東京の洋食屋だとバターライスにケチャップを入れたものが多いと思う
565ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 13:11:44.28 ID:+WRDQDnP0
チキンライスはじっくり長時間かけて水分を飛ばしたパラパラ感。
チャーハンは強火、短時間で表面を仕上げたパラパラ感。
というのを何かで読んだ。
566ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 16:16:20.62 ID:z1bBxWE2O
セブンイレブンってチャーハンおにぎりは旨いのに普通のチャーハンは不味いんだよな〜何でだろう
567ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 19:54:13.35 ID:jValDwFX0
冷凍チャーハンうまい
568ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 16:18:29.57 ID:mvXn+70P0
>>567
でも値段が高い。
569ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 16:20:31.79 ID:rmkfeqU20
冷凍するための電気代いくらだ?
570ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 18:21:47.32 ID:hUVQT+aQ0
>>566えっ?wwwwwwwww
571ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 20:00:48.64 ID:CkRH0p6s0
炒めてなくても炒飯?焼き豚も大半は煮豚だけど
572ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 00:44:34.54 ID:8Z4rdXpV0
冷凍食品で「ニチロのチャーシュー炒飯が抜群」と言う人が多いので買ってみた。
激甘で食えなかった。あれには缶コーヒー並に砂糖が入ってると思う。・・
そもそも、炒飯に砂糖大量投入なんてありかよ?!!これが今の流行なら嫌だな。
カレーも昔に比べて砂糖投入が普通だし。一直線で糖尿病になりそ。
573ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 23:04:31.68 ID:sU3OGQxmO
ピーナッツオイル使うと美味しいよ
574ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 21:47:17.43 ID:M0jMFUrQ0
炒飯には卵多めが好きだな
お米2合くらいに卵3個とか

たっぷり油吸わして強火でチャーシュー、それからネギ!
塩コショウで適当に味付けて1、2分で出来上がり

最近子供が美味い美味い言いながらおかわりしてくれる
至福の時だわw
575ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 21:56:54.09 ID:3srRnEOU0
米2合(炊くと約750g)も食うなんて凄いですね
576ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 22:41:02.16 ID:K2Wkd2Tr0
子供が〜って書いてるから家族分だろw
577ぱくぱく名無しさん:2014/05/01(木) 02:39:38.71 ID:t73L7flXO
お前らウズラの卵で炒飯作ったことある?
578ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 01:36:27.32 ID:AosO7Y7T0
どうでもいい
579ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 01:51:27.69 ID:rGj3PBbA0
昨日あたりからスレが失速したな。
超低空飛行のピーチクラフトが原因だとおもた。
580ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 18:57:28.91 ID:cDeRsmfSO
>>577
ねえなあ。成分的には油が多めってーけど、実感的には大して差はねえからなあ。
普通にできるんじゃね?10個ぐらい使うんだろ?
>>579
スレ古参の中華鍋なんか、家庭用コンロの強バーナーから離れないように、いつも超低空飛行さ。
581ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 20:56:10.75 ID:Bq6p9QOXO
>>574
お米二合に卵3個は普通だと思います。僕は白身が多いL玉を使います
582ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 21:00:32.43 ID:WUxEmgCU0
一合に二個入れてる
583ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 00:11:43.05 ID:NDnosSj40
ラードってカロリー高い?ラード使い初めてから太った気がする(笑)
584ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 11:40:08.39 ID:EwSnARXN0
>>583
オリーブオイルはカロリー低いと信じてる人かな…
ググれカス
585ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 12:31:10.27 ID:6Vwql/KeO
>>583 若いうちは平気
取りすぎはよくないが乾燥肌なら悪くない。
ラードは炒飯を弁当にして冷えたまま食うとき、口当たりがすごく良くなる。
そうやるときは塩味を強くするか、ショウガをたくさん使い、鍋であら熱をさましてから詰める。
熱いまま詰めても納豆菌が飛んでれば卵やチャーシューに反乱分子を増殖するからな。
塩分を増やしたりショウガを入れたりすると納豆のにおいにならないからセフセフ。
逆に油を落としたいなら植物油を使い、下にペーパータオルを敷いて詰める。
586574:2014/05/06(火) 18:00:56.33 ID:NS/ptsLQ0
>>581

574です。

これくらいの分量は普通ですかね〜
ちょっと多いかなと思ってました。

ちなみに家族で食べるので2合では足りなくなってきましたw
3合だと卵4〜5個くらいかな?
L玉は使ったことないけど今度やってみようと思います。
587ぱくぱく名無しさん:2014/05/10(土) 07:10:43.84 ID:A9efIM/20
チャーハンもパスタも1人前づつ作る
588ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 12:25:38.03 ID:43y1kwQb0
静かになったな…
邪道かも知れんけど、コンビニおむすびをチャーハンにコンバートするのがマイブーム
589ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 16:09:00.97 ID:/EzeiOz90
>>588
ちょっと試してみたいなw
何味がお勧め?
590ぱくぱく名無しさん:2014/06/04(水) 21:34:48.65 ID:8YV+Lb4dO
カタカナが多いな
591ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 10:31:15.26 ID:1pkmtKWg0
山屋だとコンビニおにぎりで炒飯は当たり前
シーチキンやたらこ、明太子、梅ぼしは定番。最後に海苔を散らす
でもふだんの生活で食べるのはどうだろうね。気分的なもののほうが大きい気がする
592ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 17:16:46.13 ID:GBfIYZu5O
開高めし美味しいよ
593ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 02:01:58.68 ID:p+JrPPXh0
鉄パンでチャーハン作るときは、プロの料理人みたいに
フライパンからすこし煙が出るくらいに加熱してから作ると
美味しく焼けるね
594ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 02:55:36.17 ID:2qxgt0HO0
プロ・素人問わずそれが基本的な使い方だぞw
595ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 05:08:02.85 ID:/NMftMZN0
味覇、ハイミー入りコテコテ科調炒飯
自家製チャーシュー、自家製唐辛子の醤油漬け入り。http://i.imgur.com/GhZtxM1.jpg
596ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 20:31:24.08 ID:OIGEBhMp0
見た目はともかく、ピント位合ってるのをアップすりゃ良いのに…
597ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 10:57:26.42 ID:2o1iCbVC0
十分だろう。
598ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 11:50:33.28 ID:2+iSKZ9T0
炒飯って10分ぐらい炒めてると逆にご飯がくっついて固まりになるのはなんでやろ?
599ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 20:37:53.45 ID:3HLS2EgKO
炒めすぎ
600ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 05:34:02.01 ID:8SPE6FTy0
中華味(ウェイパー)に頼らない
味の素系に頼る

という考えに至りましたが、問題なのは「どの味の素系」がいいのかということ
つまり、味の素とハイミーはどっちがいいのか・・・という問題

ウェイパーなどの中華系ダシに頼らない派で白い粉系に頼る人は、どう思います?
ハイミーと味の素
601ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 08:36:04.30 ID:9+K0NmDl0
>>600
いや、持ってる人は両方使うだろ。
ウェイパー、中華スープの素、オイスターソース、醤油、味の素、ハイミーこの辺りを気分で適当に混ぜて合わせ調味料として使う。
毎回いろんな味になって飽きないよ。
ガチガチに決めずとも素人なんだからそれでいいと思うんだが。

ちなみに、ハイミー = hi(高い)-mi(味) = 高い味 = 味の素の旨味を高くした奴
だそうだ。

俺も味の違いはわからん。
602ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 12:57:31.19 ID:RzhMdgRx0
炒めまくると餅みたいに粘りが出てくるのがよくわからん
餅みたいにならずにカリカリになるときもあるしその辺の炒飯メカニズムがよくわからん
603ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 23:07:35.21 ID:iDkFJMKJO
ご飯が柔らかい事(書かれてないけど)と炒めまくる事に原因があると見た
604ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 23:40:46.24 ID:RzhMdgRx0
ビンゴ
確かに炒めまくって餅状になるときは炊きたてご飯か、
それをサランラップで冷蔵庫→水滴たっぷりのまま電子レンジでほかほかしっとりのご飯だった

逆にカリカリのときは米からしてきらら397で道産子生まれの固めのお米
炒飯作るためにあえて東都生協の宅配でチョイスした米だった

なぜ強火で炒めまくっても「しっとりご飯」はカリカリにならずモチモチになるのだろう?
水分飛ばないのが不思議でしょうがない

熱と水分とでんぷんの三角関係で餅に変身しとるのだろうか?
油と卵のコーティングのおかげで水分が蒸発し辛い→餅 という必殺コンボが炸裂してるのだろうか?
605ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 02:33:59.97 ID:exlIJMWA0
味の素 ほとんどグルタミン酸
ハイミー グルタミン酸だけじゃなく、鰹節系のイノシン酸と、干しシイタケ系のグアニル酸の旨味も混ざっている

味の素は、他の調味料や具とセットで使う、ハイミーはハイミーのみ使っても結構美味い
606ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 04:12:03.98 ID:Hnpqfbl1O
炒飯には黄海の天然塩が一番やで
607ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 03:58:34.27 ID:mjiPHOON0
黄海の天然塩とかなにが入ってるかわからん

人間が鉱山を掘りだす以前にできた岩塩を使うのがいいよ
608ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 07:50:03.42 ID:BGpxfrsR0
黄海の塩は中華のエキスが入ってんだよw
609ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 19:24:20.27 ID:8sC2QFea0
まず餡を作ります
有り合わせの野菜と、ソーセージとかの肉類、蒲鉾やナルト、エビ等
冷蔵庫覗いて適当に

チャーハンは卵だけ使って薄い味付けで仕上げます
これに作って置いた餡を掛けて頂ます

うちのチャーハンはこんな感じでいつも作ります
こうすると栄養バランスもバッチリですし
野菜などの端材も上手に使い切れます

でもこれってここじゃスレチかな?
610ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 21:04:44.64 ID:2SCcA/vCO
テレビで餡掛けチャーハン、スープチャーハンとやってて存在は知ってる
けどチャーハンである必要無いと思うわ、餡掛けなら中華飯がいいわ、俺了見狭いわー
611ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 02:43:58.40 ID:d0w2+uxO0
>>609
いや、いいんじゃない?
餡かけチャーハンを禁止するルールは無いんだし

実際、私がチャーハン作る時も似たような手を使うし
(あらかじめ具を炒めて、軽く味付け、そこから卵だけのチャーハンを作って、具を混ぜ込み味付け)
結構いい方法だと思う
612ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 02:56:23.76 ID:t7937hAe0
え?あんかけ炒飯とかスープ炒飯って別に普通だろ?

あんかけ炒飯が流行った記憶はないけど
スープ炒飯は10年位前に流行ったねw
613ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 06:09:02.91 ID:xtOM/+Wf0
614ぱくぱく名無しさん:2014/07/11(金) 10:48:19.14 ID:idPxxFXj0
From the Chinese takeout cookbook
http://i.imgur.com/zILUQkw.jpg
615ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 17:49:44.76 ID:X+9mONBfO
ラーメン屋で働いてたことがあるけど、ラード、鉄鍋、火力がないとあの風味出せないんだね。材料そのまま持ち帰って作ったことあるけど家庭の味だった
616ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 18:27:34.97 ID:34VbHLfR0
ラーメン屋でもご飯は固めに炊く?
617ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 20:05:59.69 ID:X+9mONBfO
>>616
固めには炊かないよ。ライスとして出す固さ。
仕込みに無駄な時間は掛けられないし、特別な調味料も使ってなかった
618ぱくぱく名無しさん:2014/07/26(土) 08:14:38.96 ID:fyNZN+JwO
ラーメン屋のチャーハンに入れてる調味料が知りたい
619ぱくぱく名無しさん:2014/07/26(土) 09:46:59.79 ID:DUdut3GZ0
ラード 塩胡椒 味の素
620ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 08:13:15.15 ID:iIz7BR1V0
味覇
621ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 12:35:21.91 ID:TBwTTIKT0
味覇入れるのはラーメン屋じゃなくて一見店構えがしっかりしてる中華料理店な
622ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 19:34:47.24 ID:RH0fQY7a0
火力とラードがあれば味覇でも美味しくなる気はする
家庭なら味の素の方が癖も少なくて好みだな
623ぱくぱく名無しさん:2014/07/29(火) 22:26:39.37 ID:S3Odop41O
和食が世界遺産になりましたとかテレビでやってて見てたら味の素のCMでワロタ。いわゆる和食に味の素なんて使うかな?日本食ならわかるけど。炒飯も日本食と言える
624ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 05:30:00.69 ID:Hc7mJCCk0
味の素とか塩・砂糖・醤油とかの調味料の一種だろ
べつに味の素だけ嫌う理由は無い
まあおれはハイミー使うけど
625ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 07:18:31.56 ID:snfKg13g0
使わないなぁ
チャーハンにも無添加鶏ガラ素使ってる
絶対味の素反対、身体に悪いムキキー!
というのでは無く、何でも同じ味になってしまうのが嫌だ。
626ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 14:42:00.86 ID:fX9UCk/c0
無添加鶏ガラ素でも味の素でも同じ味にしようと思えば同じ味になるんじゃね?
他にも塩やら胡椒やら入れて味を自分好みに整えたりはしないの?
627ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 18:00:57.29 ID:Q1MX2Aik0
そりゃ、同じ鶏ガラだしで作れば同じ味だよw
ただ鶏ガラだしで作るものは限られてるけど味の素って入れる人は何にでもいれるじゃん。納豆だろうがだし巻きだろうが。
塩コショウ醤油でせっかく味を整えても結局味の素の味。
とそういう意味なのだが
628ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 19:13:41.23 ID:wf8z6Sa+0
どんだけ入れてんだよって話じゃね?
味付けに塩を入れたら、何でも同じ塩味になってるわけじゃあるまいに。
629ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 11:54:56.09 ID:fwb61h7C0
昆布の旨み成分の研究から生まれたのが味の素
料理に使うかは別にして、和食の世界遺産に乗っかるのは宣伝としては当たり前のことだろ
630ぱくぱく名無しさん:2014/08/03(日) 00:49:55.97 ID:hTBLm3lJO
中国に味の素がないころから作られてる料理だろ、味の素要らないんじゃね
631ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 01:43:11.32 ID:fL0x5Ll00
中華料理ってアミノ酸調味料が無い頃ってどんな味だったんだろうな
まったく想像がつかない
632ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 03:17:21.60 ID:duj3x70PO
仕上げにフライパンにスペース作って、醤油をカラッカラッに焦がして煽ると中々良風味が付いた
633ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 08:42:34.89 ID:TSDLAbCz0
朝トーストって普通だよね…?
この流れは冗談?
634ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 10:33:01.66 ID:08q0UraJ0
どこのスレの誤爆かはしらんが、京都人にとって朝パン食はごく普通。
80を超えてるうちのばーちゃんだって朝はパンだ。
635ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 22:20:48.22 ID:Olt4ESVgi
神戸の主婦は朝5時に起きて近所のパン屋にパン買いに行くし、
京都の主婦は朝5時に起きて近所の豆腐屋に豆腐買いに行くって
東京の奴に教えてやったら本気にされた
636ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 10:36:29.16 ID:xgelzHN30
まあ京都、兵庫、大阪で年間パン消費量の全国トップ争いを
毎年繰り広げてるのは事実だけどね。

あと、京都は住民1人あたりのラーメン屋の数も全国一らしいとか。
637ぱくぱく名無しさん:2014/08/07(木) 20:49:09.36 ID:FHYPNcHXO
上手く、美味く出来たら炒飯
納得いかないイマイチなら焼き飯
638ぱくぱく名無しさん:2014/08/07(木) 20:50:00.40 ID:3c0Iuyyo0
>>636
ふーん
639ぱくぱく名無しさん:2014/08/08(金) 22:25:14.14 ID:713IrLF8O
炒飯には白胡椒がいいんじゃないかな
640ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 14:42:55.36 ID:r4oBS9bK0
>>635
いやー、関西人が饒舌に話してると、面倒くさいからとりあえず信じようって気持ちになっちゃうよね。
ただそれだけ。
641ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 14:51:36.51 ID:RNn9Pj3qO
炒飯アンバサダー
642ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 17:54:11.97 ID:wIj9t8yN0
>>640のみじんぎりと活け造り
643ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 21:05:23.49 ID:phVMSVWkO
そんな下手物は要らないよ
644ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 18:41:48.00 ID:DGRGKSKuO
波平、秘伝の焼きめし
645ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 18:45:50.14 ID:KqSB61Nj0
>>644
左様、料理を甘く見てはイカン
646ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 18:17:27.08 ID:cpgWlc8/0
具ってネギだけでいいと思う?
647ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 04:37:36.73 ID:YbSowsoB0
>>646
卵が絶対前程なら、ネギだけでいいんじゃね?
あとは腕!

料理学校系のの卒業実試験ってそればっかしだってw
648ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 06:47:22.24 ID:t865Ur2v0
炒飯はやっぱ紅ショウガ入れなきゃ不味くて食えたもんじゃない
紅ショウガがあってこそ炒飯って感じだな
649ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 02:39:36.84 ID:MgdNo5Z/O
しば漬け炒飯美味しいよ
650ぱくぱく名無しさん:2014/09/13(土) 05:24:16.46 ID:bnz5ab470
>>646
ラード、玉子、塩胡椒、ネギ、ご飯
651ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 02:57:39.34 ID:njHHFvr80
飯を炊く前にオリーブオイルを小匙一杯分を垂らしておく。
652ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 22:36:42.87 ID:jxoiUdq8O
水少な目だけど吸水はしっかり
653ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 12:38:56.65 ID:aSbcYH9/0
設定メニューが炒飯用の炊飯器ってある?
みんな炒飯作るとき設定メニューは何にしてる?
654ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 20:32:25.41 ID:MVKb74stO
白米
今あるご飯を炒めるだけっす
655ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 22:29:45.38 ID:j/Xa0Hyxi
寿司飯モードでいいじゃん
656ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 03:18:18.75 ID:UEOWhaRTO
テスト
657ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 12:49:21.91 ID:RZtI937RO
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
658ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 14:33:38.92 ID:zB9DIEmf0
昼飯にパラパラチャーハン作ってみた

まず材料 
http://i.imgur.com/Oj8chGw.jpg
あらかじめ卵とご飯を混ぜます
http://i.imgur.com/k0ZmVwn.jpg
鍋に投入…
http://i.imgur.com/eGct0A7.jpg

完成!
http://i.imgur.com/VH6ZbMl.jpg

ふわっとしてパラけたチャーハンになる
659ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 20:20:31.72 ID:J0N4W+lBO
パサパサの間違いでないの
660ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 23:44:54.12 ID:kaitdySN0
今さら黄金チャーハンとか要らんわ
661ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 15:08:58.21 ID:yrzUyf9q0
いやぁ、やり方は色々あってしかりだし、美味そうに見えるし普通にアリだろ
662ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 20:15:26.93 ID:Nur3MTxv0
べっちょりな感じに見える。
663ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 13:46:12.75 ID:DvFyZ8y20
パラパラチャーハン(べちゃべちゃ)
664ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:16:10.20 ID:jyns041f0
ダイエット中だけど毎日炒飯作りたい
665ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:32:58.99 ID:/GWS98eV0
カロリーの観点からすると、油が多いのが難点だなあ。
666ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:43:19.49 ID:1y7d6xZd0
エコナとか
667ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 11:04:15.99 ID:vCdx4G/r0
エコナは(アカン)
668ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 01:53:32.22 ID:VqeLIn2hO
エゴマ
669ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 07:17:02.30 ID:P5eNwwhb0
高温調理に使ったら駄目な油って何だったっけ?
670ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 22:12:36.95 ID:fxEyKUDr0
エンジンオイル
671ぱくぱく名無しさん:2014/10/01(水) 07:22:01.57 ID:81urvxzKO
それは食用には向かない
名前通りエンジンにいれとけ
672ぱくぱく名無しさん:2014/10/01(水) 09:07:27.96 ID:UQGYo5rJ0
タンニングオイル
673ぱくぱく名無しさん:2014/11/11(火) 17:23:52.16 ID:35yPcjiy0
米をほんのり茶色にするのってどうやんの
674ぱくぱく名無しさん:2014/11/11(火) 18:55:29.74 ID:6GpiaMMN0
茶飯は醤油だけど・・・ そういうことじゃない?
筍とか松茸とかで、炊き込みご飯とか作るときに醤油いれるでしょ?
要領としては同じで、炊くときにちょっと醤油入れて炊く(これが茶飯の作り方の1パターン ほかにもある)

チャーハン的な話では無いので、聞きたいことをもちょとわかりやすく書いてくれれば回答しやすいです
675ぱくぱく名無しさん:2014/11/11(火) 18:59:55.30 ID:35yPcjiy0
例えば>>613の炒飯って米が真っ白じゃなくて少し色ついてるじゃん?
どうすればそうなるか聞きたい
676ぱくぱく名無しさん:2014/11/11(火) 19:42:17.65 ID:aSujphAd0
中華あじをいっぱい入れる
677ぱくぱく名無しさん:2014/11/11(火) 20:41:14.66 ID:6GpiaMMN0
>>675 これは醤油かな

塩でも焦げ目で多少は色付くけどここまでは「醤油色」にはならない
>676 さんのいうように、色のついた調味料でも当然色は付く

オイスターソースとかもこんな感じの色だしね
678ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 05:26:40.14 ID:hvE5aocw0
>>675
醤油、オイスターソース、XO醤などの黒い調味料の他にも
黒胡椒(粉状の細挽き。荒引きじゃなくて)や紹興酒を多めに
入れても暗めの色が付くね。多分その辺の合わせ技なんじゃない?
679ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 09:24:14.41 ID:i9Lod2At0
逆に考えると、海鮮系のチャーハンはむしろ真っ白の方がおいしそうなので
その手の色のつく調味料は使えないってことだな
680ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 10:25:11.52 ID:wku6FNAO0
あまり気にしなかったけど、そういえば真っ白なチャーハンって作ったこと無いな。
ほとんど>>613と同じ感じ。
醤油やめて、塩、ハイミー、胡椒後かけくらいでいけるのかな。
681ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 11:09:16.10 ID:i9Lod2At0
>>680 それでいいんじゃね、海鮮の味を楽しむには強いダシを入れると染まっちゃってつまらん味になりそう
682ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 12:18:54.11 ID:wU7D1Ejv0
チャーハンってよ、結局、メシをパラパラさせられるかどうかだろ。
味付けはどうにでもなるんだし。

てか、パラパラしねえ原因として、いろいろあるが、チンしたメシだと、まずパラパラしねえ。
そういうチンしたメシでも、茶碗2杯分のところ1杯にして炒めると、割とパラパラする。
あと、油が少な過ぎるとパラパラしねえ。炊き立てのメシはまずパラパラしねえ。
炊き立てを1時間置いたメシで、ちょっと固めに炊いたのは、かなりパラパラしておいしいが、
それでも、1日おいたら、パラパラしなくなる。火加減が弱いとパラパラしねえ。
中火より少し強めで鍋を振って炒めて、最後に水分調整で日本酒少々足してやっても割とパラパラ仕上がる。
パラパラさせようと思って、お玉やフライパン返しでメシを混ぜすぎるとメシつぶがくだけてしまう。

ま、いつもテフロンの平型のフライパンで作ってるからな。
ほんとにパラパラ作りたかったら、中華鍋で高温でちゃちゃっと炒めるに限るだろう。
683ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 12:22:00.78 ID:i9Lod2At0
なにこの基地外、いきなり語り始めてるんですけど キモいです
684ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 12:28:54.58 ID:wU7D1Ejv0
いきなり語り始めねえで、どうするんだよww

語り始める前に役所に「今から語り始めます」とか届出でも出すのかww

頭悪いのか池沼w
685ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 13:33:56.16 ID:dsvPDyXW0
キチガイで有名やね

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 118日目©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1415524321/
686ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 13:42:41.15 ID:i9Lod2At0
2014年11月12日 > wU7D1Ejv0
1 位

うわぁ・・・ 真正か NGにしておこう
687ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 13:43:17.83 ID:C/SrH4iT0
炒飯の作り方は炒飯15氏がすべて語り尽くしてしまっているので、
このスレは何年も惰性になってしまっているな
688ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 14:28:25.38 ID:hj/nBJDM0
家庭で素人が作る料理としては工夫できる範囲も限られてるからな
ぶっちゃけ材料順番に鍋に放り込んで炒めて終わりって料理だし
残ってる話題の種は、家庭では煽る必要があるのかないのかとかそんなどうでもいいのしかない
689ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 15:38:51.10 ID:RiYlq6nu0
男料理クンは頭悪い池沼だね
690ぱくぱく名無しさん:2014/11/13(木) 15:02:26.05 ID:F+A7a8To0
炒飯はご飯が余った時に作るばかりだったけど
お店みたいな味にしてみたいなーと材料や調味料を揃えて作り始めると楽しくなった
余りもののご飯が余りものでなくなったわ
691ぱくぱく名無しさん:2014/11/14(金) 22:05:32.73 ID:AXXwvBL70
寒いなー
夜食はあんかけ炒飯かスープ炒飯にしよ
692ぱくぱく名無しさん:2014/11/18(火) 08:11:18.62 ID:FnDEzxSx0
食品工場や一部の中華屋にあるような自動炒めマシーンが市販されたらしい。
ティファールのアクティフライ。
3万もするからネタで試すには厳しいと思うが、そのうちYouTubeにレポ動画上がったりするんだろうな
693ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 09:34:09.32 ID:NEgk3JDH0
694ぱくぱく名無しさん:2014/11/21(金) 15:45:03.05 ID:sJ2Dfmzc0
炒飯は油で味が決まるという真理にようやく辿り着いた
やはりラードと葱油は必須
695ぱくぱく名無しさん:2014/11/23(日) 21:59:04.07 ID:/in/nm4v0
鶏油はどう?昨日鶏皮2キロ分作ったんだが
696ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 07:12:43.44 ID:XKU6RaK+0
マトモな油なら何でも良い
マトモな米とマトモな玉子
697ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 08:57:28.33 ID:Wz2UaOhK0
> 葱油
やはり作るとき時間をかけられないから
あらかじめ香りづけや味付けをしといた方がいいんだろうな
698ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 13:10:02.13 ID:N1YNdrej0
フープロですり潰した白ネギをニンニクみたいにー
と思ったけどフープロで白ネギをペーストにするのは無理か
699ぱくぱく名無しさん:2014/11/27(木) 20:29:42.12 ID:HA6pFtWw0
前から気になっていたので実験的に洗った米で作ってみた。
冷ご飯をザルにあけて流水で洗い、皿に広げてレンチンして卵→米の順で炒める。
ベチャベチャになるかなーと心配したが見事にパラパラになってくれたよ
寧ろ少しパサついた印象。
炒めすぎたのか、或いは粘りを取ったことで保水能が失われたのかな

ビビって卵使ったけど今度は卵なしでやってみよう
700ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 09:04:27.79 ID:ZOM8kFHR0
流水で洗った後にチンか
水気切らないといけないしけっこうたいへんやね
701ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 10:53:55.11 ID:rP/8V5dE0
>>700
息子が卵アレだもんでこの程度の手間で卵なしパラパラ炒飯作れれば万々歳ですわ!
702ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 19:03:04.44 ID:ZOM8kFHR0
卵無しでぱらぱらってそんなに難しいものなんだね
703ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 11:44:30.33 ID:jHzCUktk0
卵子無しに見えました
704ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 11:53:52.61 ID:of4eQWsB0
むしろ卵なしのほうがパラパラにしやすいんじゃないか?
油多めに入れても卵がそれを吸収しちまうからな
卵なし炒飯は、ペペロンチーノの米バージョンと考えればいい
俺も一回作ったが、乳化もしてて美味しくもあったが、卵がないせいでちょっと物足りなくもあった
705ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 02:26:49.11 ID:wvtGjaBp0
陽水が腐ってるとか?
706ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 03:35:01.84 ID:QlnIPVp40
チャーハン作るのに、油を乳化だとよおwww
頭おかしいのか池沼ww乳化の意味わかってんのかねえこのカスww
707ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 00:30:01.40 ID:WV3swdVi0
簡単でそこそこ旨い炒飯。1,5人前
 ラードがあれば多少サラダオイルにいれる。
 調味料、中華味、塩、胡椒、砂糖、醤油、塩は中華味が辛いので、少なめ。
 砂糖小さじ3分の1、醤油小さじ3分の1、中華味、小さじ3分の1、 酒少々

卵を溶いておいて、加熱したフライパンに油類、溶き卵、ご飯、ネギ、焼豚、ハム なるとを
みじん切りした物を入れ、お玉でご飯を手前から奥に送りながら、振る。
反しをしているとパラパラになって行く。途中おたまで、ダマを崩し、振りで
ふわふわパラパラに成るようにします。
こんな物でしょうか、下手な中華よりはおいしいです。ネギは多めがよさそうです。
最初にオイルに溶き卵を入れた時にふわっとさせるのが肝だと思います。
708ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 00:37:05.23 ID:WV3swdVi0
追伸、中華鍋、シナ鍋が降りやすいです。
709ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 08:29:11.31 ID:OkoB/Ls6O
>>699
テレビで見た実験
ご飯は水で軽く洗い水を切る
そのご飯にサラダ油を絡ませる
火は弱火で具を炒めご飯投入し味付け
これでパラパラチャーハンの完成

これを何週か前のシューイチで中丸がやってた
710ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 20:53:16.22 ID:jok8Vx970
材料:ご飯、豚バラブロック、玉子、白ねぎ
@豚バラを赤身と脂身に切り分ける。それぞれ賽の目に切り、赤身は醤油に浸す。
A中華鍋を熱し脂身投入。脂が出たら脂カスを取り出す。
Bみじん切りねぎを炒め、赤身肉を炒める。
Cご飯投入、溶き卵回しかけて、よく鍋を煽る。
Dパラパラになったら塩胡椒で味を整える。

ウマー
711ぱくぱく名無しさん:2014/12/10(水) 09:57:02.71 ID:1ugt0ySN0
>>710 卵が先かな そうすればもう少しうまくなるよ
ご飯に溶き卵を混ぜてしまった時点で、卵絡め飯になって
・素人が簡単にパラパラにする方法
になってしまい、完成度として一気に落ちる

ご飯・米粒が単独でパラパラにならないと炒飯じゃないんだよ
もう少し勉強してから来い
712ぱくぱく名無しさん:2014/12/10(水) 23:51:21.92 ID:INjkWPAi0
何回かチャレンジしてようやくパラパラになる様になった
あれだね、混ぜ過ぎ切り過ぎるのはよく無いんだね
程よく混ぜて、程よく切って、程よく潰して、程よく煽る
そへんの匙加減が分かるのが難しかった
713ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 11:13:12.30 ID:fXpbzWmv0
>>711
なんで最後の一行だけ冷徹なんだよ
714ぱくぱく名無しさん:2014/12/12(金) 12:59:36.95 ID:o174BqgN0
やる気がわくんじゃね
715ぱくぱく名無しさん:2014/12/13(土) 01:08:58.17 ID:a2wkY7Tq0
>>709
あらかじめごはんと生卵混ぜるっての見て
油混ぜるのはどうかと思ってたが
やっぱり油混ぜるのでもいいんだね
716ぱくぱく名無しさん:2015/01/09(金) 12:07:33.22 ID:1BCN+nOr0
みんないじくりすぎなんじゃ?
鍋は油から煙たつほどよく熱し、飯投入後はあまり触らない。鍋に接してる部分に火が通ると鍋から剥がれるので裏返してもうひと焼き。それから切ってく感じに炒めるとできるものだが。
(やきそばもだいたい同じ要領な)
717ぱくぱく名無しさん:2015/01/09(金) 12:17:20.61 ID:ivr9UAMu0
>>716 触らなすぎかな、振らない限りおいしいチャーハンは絶対にできないよ
お好み焼きと勘違いしてないか?
718ぱくぱく名無しさん:2015/01/09(金) 12:34:41.64 ID:FkMzP2M50
家のコンロだと振ると火力が届かない
719ぱくぱく名無しさん:2015/01/09(金) 13:04:00.14 ID:ivr9UAMu0
厚底にすりゃええ
720ぱくぱく名無しさん:2015/01/14(水) 01:21:05.93 ID:xGliLCFS0
http://youtu.be/Vt3L0o4UTaY?t=38s
作り方や手順はさておき飯のほぐし方が上手いと思った動画を貼らせてもらう
721ぱくぱく名無しさん:2015/01/16(金) 01:39:00.97 ID:NRG9GR5I0
304 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/01/12(月) 11:57:15.92 ID:OnB0QKA/0
「酢じめ」の効果は、飯の表面の糊化デンプン質を、洗い流さずに「プルンッ」と仕上げる効果が有る。

糊化デンプン質を水で洗い流すと味が入り込み過ぎて、チャーハンには合わない。(雑炊には合う)
それが手間だから店では「白い粉」を使う。 中国人は家庭で「酢じめ」をやっている。

180mlの酢に 塩を大さじ3杯。 これを熱い飯に振りかけて10分後 水で洗い流すだけ。
食品メーカーの営業でプロの俺から勧める方法だ。

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/01/12(月) 13:50:30.97 ID:OnB0QKA/0
>>371  一人前で全量。ただし酢と塩の味を付けるんじゃなくて、糊化したデンプンを
グミの様な触感にする為。 ベチャッとする様なら量と漬け置く時間を変える。
必ず炊き立てのご飯で。

「白い粉」は食材問屋が持ってくる3〜5種の粉。実は正式名称が無い。調理時間と
調理方法によって混合比と使用する粉を変えるから統一できない。だから「白い粉」

そもそも口外厳禁。 店員に聞いても口を割らないよ。
722ぱくぱく名無しさん:2015/01/16(金) 01:40:57.59 ID:NRG9GR5I0
417 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/01/12(月) 14:06:54.46 ID:OnB0QKA/0
>>405 酢と塩の味を飯に付ける訳ではないから 水洗いは丹念にな。

あと「酢じめ」がイマイチ理解できない人は、身近に「寿司」と「炊き立てご飯」で
違いが解ると思う。

寿司桶から寿司を取り分けると、シャリが桶につかない。 粘り気のある炊き立ての
ご飯を寿司桶に盛ったらご飯が貼り付く。 

寿司のシャリは保存、風味づけも有るけど、解れ易さと保形のバランスを保つ為でも
あるんだよ。
723ぱくぱく名無しさん:2015/01/16(金) 01:42:41.44 ID:NRG9GR5I0
545 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/01/14(水) 02:30:58.25 ID:I+3a30E70
>>304 飯の酢じめを夜食でやってみたけどすごくいい。米粒が鍋でコロコロ転がる漢字。
飯を痛めてチャーハンだね。TKGを痛めたって店の茶半にならないってのがよくわかった。

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/01/14(水) 02:52:13.24 ID:I+3a30E70
>>304
酢じめレシピに付け加え。
・酢と塩の量は飯はドンブリ一杯に丁度いいぐらい。
・飯の水洗いと水切りは豆にする。
・飯はゴマを居るようなサラサラコロコロって感じになる。
・飯は少ない油でよく痛める。すっぱさが無くなるまで。
・玉子は別に痛めた方がいいかも。より店の感じにちかづく。
・調味料はいつもの半分からちょっとづつ加えて調整。
・仕上がりは店にかなり近づいた。次は調味料を変えてトライする。
・チャーハンだけではなくて他にも使えそう。
724ぱくぱく名無しさん:2015/01/16(金) 01:44:43.46 ID:NRG9GR5I0
チャーハンスレ定形の味覇、火力、先混ぜ厨、マヨ、油ドバドバ、いつもの動画、タモリ
そこに颯爽と現れた新星「酢じめ」
725ぱくぱく名無しさん:2015/01/16(金) 09:49:40.89 ID:ALGllWPv0
残り物の寿司を炒めてみるか
726ぱくぱく名無しさん:2015/01/16(金) 16:23:01.52 ID:uh+cntvl0
昨日、白馬童子でチャーハン食べたんだけど、油がきつすぎて残したんだが、
そん時「酢ぅかけたらマシなるかな?」と思ったんだが、やっときゃよかったかな?
727ぱくぱく名無しさん:2015/01/16(金) 16:46:32.18 ID:lRl9iOOo0
生の酢掛けても咽せそう
728ぱくぱく名無しさん:2015/01/25(日) 20:19:30.34 ID:f0lfLCoQ0
東秀は美味いとことマズイ所があるけど美味い店で作るの見てた。
まず油を敷いて卵を入れてた。
卵が固まり始めた頃に米と具と茶色い顆粒の調味料を入れた。
そしてザッと1分位炒めて終わり。
十分上手かったよ。
あの味は化学調味料なんかじゃない。
いや、少しは入ってるだろうがメインじゃない。
恐らくチキンパウダーだろうな。
729ぱくぱく名無しさん:2015/01/25(日) 20:20:10.37 ID:e692EhB70
「カップラーメンが更に旨くなる魔法の粉」っていう魚粉ベースの調味料を使ってみた
濃くて安っぽい味ではあったけどそれなりに旨いのができた
魚粉を使うのものありだな
730ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 01:02:44.63 ID:FhXScDwM0
>>728
フライドチキンパウダー美味しいね
から揚げ粉なんかもだけど
もっと話題になっていいと思う
731ぱくぱく名無しさん:2015/02/05(木) 22:32:43.52 ID:cFaRMphV0
ご飯少な目にしてオリーブオイル少しだけ大目で
塩コショウだけで炒めるのがすきだ。葱いれてもどうも
香りがしないのと歯ざわりがきらい。
732ぱくぱく名無しさん:2015/02/05(木) 23:46:13.13 ID:Y0WtKVfT0
733ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 20:24:46.07 ID:XlCMDnfzO
揚げ物してて火災起こした奴等が全て悪い
センサー付きガスコンロが悪い
煙出るまで鍋焼いてんだよ、勝手に火力弱くすんな
734ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 13:13:30.00 ID:1Bx9mpF/0
>>733
業務用コンロ買え
と言いたいところだが、設置する場所が限られとるからなぁ

焼き入れるだけならガスバーナーで何とかなるよ
735ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 15:27:20.93 ID:eHQ0Uwng0
センサーついててもセンサー切れるやつ買えばいいのに
鉄鍋で煙出るくらいまでなら十分熱せれるぞ
736ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 19:11:42.03 ID:bjLZ6Xd20
停電対策でカセットコロンを持っていない馬鹿ってまだいるんだな
737ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 20:10:18.37 ID:rGNpQbFI0
釣られねーよ
738ぱくぱく名無しさん:2015/02/10(火) 11:38:42.10 ID:yNSt/U1a0
停電対策でプロパンとハイパワーバーナーと自家発電装置と燃料電池持ってるし
739ぱくぱく名無しさん:2015/02/18(水) 19:22:40.27 ID:wdd1YAmv0
炒飯の味の決め手は味の素より「豚ラード」
其れと卵とご飯投入タイミング。
http://www.meg-snow.com/products/margarine/7c5a.html
https://www.youtube.com/watch?v=9-rw7K0fPDk
740ぱくぱく名無しさん:2015/02/18(水) 20:10:30.63 ID:fB056Duj0
チャーハン用のご飯は米研がずに炊くらしいね
741ぱくぱく名無しさん:2015/02/18(水) 21:19:38.72 ID:Vl7wluO0O
玉子がボソボソに感じることがあった
だし汁入り溶き卵で炒飯を作ってみた
ボソボソの問題は解決した、いい感じ
742ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 18:56:32.18 ID:jtuo6yin0
>>741
最初に油多めで油に卵を混ぜ込むような炒め方にしてみ。
半熟の状態でメシ投入。
メシに卵を絡めるかんじで煽る。
743ぱくぱく名無しさん:2015/02/21(土) 21:27:11.44 ID:hCQUB+ru0
>>740
それはタイ米使う場合。
744ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 03:53:12.21 ID:1MbCBPaj0
>>742
俺も卵上手くできないです。
カップヌードルの玉子みたいな存在感になったり、大きいまま固まってスパチュラで切る始末。
溶き卵スープみたいに流れるような卵が、ご飯に絡みつくように仕上げたい。
湯量や油温とか、混ぜ方が悪いのか?
芙蓉蟹とかトマ玉でもそういう風に仕上げたいのですが、どうしても失敗してしまいます。
どうしたら良いのでしょうか?
745ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 10:50:13.76 ID:VKll2Vj00
多めの油に溶きたまごを投入してお玉でかきまぜればできるだろ
どこが難しいんだよ
746ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 20:21:53.11 ID:m0PrS/4R0
>>744
卵かけご飯状態にして鍋に投入(・ωー)b
747ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 23:23:49.21 ID:MyMUqFLi0
>>746
多分ごはん入り卵焼きが完成するだろう
748ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 00:04:48.96 ID:xw2XoyAq0
多分、みんな強火の呪縛にはまってるんじゃないかな?
もう少し火勢を弱めてみては?知らんけど。
749744:2015/02/23(月) 00:27:31.50 ID:UM0LpNW90
>>745
ブクブクなって大きな塊になってしまうのです。
油が多いのはどう処理すれば良いのかな?

>>746
それやると単なる黄金炒飯になってしまいます。

>>748
多めの油、後残る要素は、混ぜ方、油温、火力とご飯投入タイミングですよね。。。
750ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 07:28:13.04 ID:veTG8ETE0
油はちょい多めでいいよ、
卵がクブクするくらいの温度で卵入れて、かき混ぜたりせず即ご飯を入れる
入れたら一度煽ってから火を弱めて速攻ご飯を切るだけ
ご飯がほぐれる頃には卵も絡むよ
カップ麺の卵みたいなのができても具だと思えばいい

テクニックやタイミングは慣れてから研究して作り方を変えていけばいいと思うよ
751ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 08:03:36.98 ID:cSOfGS4H0
>>749
たぶん動作が遅いんだろ
タマゴをさっとかき混ぜたらすぐにご飯な
焼けるのを待ってたらいかん
完成時に火が通ってればいいんだから
あとスパチュラで切らなくてもお玉で切りながら炒めたらいいから
かに玉も火が通りすぎなんだろうな
752ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 08:09:43.76 ID:avZxOQJ40
>ブクブクなって大きな塊になってしまう

火が強すぎ
753ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 13:34:49.06 ID:SIfImaxm0
油多めに入れる
煙が立ってきたら溶き卵入れる
一瞬だけかき混ぜてから一気にご飯投入
即かき混ぜたりひっくり返したりして、卵が固まらないうちに
ご飯とよく混じり合うようにする(油も)
これでいけると思う。
754ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 20:06:23.75 ID:ziUdGzx30
読んでると、混ぜ方が遅いような感じがするんだけど
何で混ぜてるんだろう。菜箸?
755ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 20:57:42.44 ID:1c62Vxkh0
参考動画があったからこれでも見とけ
口であれこれ説明するのはめんどい

http://youtu.be/LzcTE6Xx5fA
756ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 21:44:27.09 ID:P5pBrvzr0
卵入れないチャーハンの方が好きだな。シンプルで
757ぱくぱく名無しさん:2015/02/24(火) 03:59:52.65 ID:MVjwSkEL0
>>756
作り方を教えて下さい
758ぱくぱく名無しさん:2015/02/24(火) 12:57:14.90 ID:aP5DwGe80
>>757
硬めに炊いたご飯に肉系の何かとネギみたいな薬味系の何かを炒めながら混ぜるだけだよ
中国の家庭料理のチャーハンはそんなもんだと思う
759ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 10:50:21.94 ID:4XDQ0b1l0
>>744 です。
炒飯作ってみました。
おかげさまで、卵だいぶ良くなって来ました。
今度は普通の炒飯でやってみます。

http://i.imgur.com/mQHwIWo.jpg
760ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 19:45:40.60 ID:trYv3hk60
>>756
卵はご飯をパラパラにする必需品なのだが。
https://www.youtube.com/watch?v=eB5CtdlNK2M
761ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 21:49:38.59 ID:pBWpmgVh0
中国のお前らも
「卵を先混ぜで楽勝」
「それは邪道」
とか論争してるらしいから、卵は基本なんじゃね?
762ぱくぱく名無しさん
>>760
陳建一の本の炒飯の作り方には卵は先に炒り卵にして取り出し、ご飯炒めた後に戻して混ぜるとなってるから必需品では無いだろう
俺はこのやり方したこと無いけど