◆◆◆ 包丁の選び方 四十伍丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

以下の行為はスレが荒れる原因となりますので禁止
・挙証出来ない誹謗中傷
・挙証出来ない工学的情報(要するにガセネタ)の流布

お勧めサイト

堺刃物商工業協同組合連合会ホームページ http://www.sakaihamono.or.jp/
京浜刃物専門店会  http://www.hamono-net.or.jp/
三条工業会  http://www.sanjo-kogyokai.or.jp/
岐阜県関刃物産業連合会 http://www.seki-japan.com/
包丁 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81

過去スレ
43:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1332855225/
44:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1335833587/
2ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 16:22:27.32 ID:vTgi7fN60
3ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 16:23:13.13 ID:vTgi7fN60
水野鍛錬所(源昭忠) http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
酔心 http://www.suisin.co.jp/Japanese
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com
尚台正吉 http://www.syoudai.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com
かね惣 http://www.kanesoh.com
築地・東源正久 http://tsukiji-masahisa.jp
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp
刃物フルカワ http://www.frkw.com
盛高刃物(熊本県八代市) http://www.moritakahamono.com/
G.サカイ http://www.gsakai.co.jp/jp/index.html

■砥石
シャプトン株式会社 http://www.shapton.co.jp
キング砥石株式会社 http://www.matsunaga-corp.co.jp/index2.html

◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/
4ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 16:33:51.22 ID:f/Ykg3cQP
スレ盾乙
5ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 20:24:08.61 ID:ixrqvXW50
お、やっと復活したか
6ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 20:53:18.94 ID:KzxG1bV00
料理板のキチガイスレ復活か
刃物板の方に復活と書いといたぞw
7ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 21:29:47.85 ID:LrduVMNK0
切れるのが好きなあなたの為のスレです!
8ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 22:19:56.76 ID:fILUj95+0
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
9ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 22:54:04.37 ID:AwXIKvGW0
うぅっM<<;::
ツインツイン来い来いp 図ウドmん≠
派。が。ね。おおうっ鋼。。
  ピクピクモンだよ(・ω・`*)ネー
あ、に、き、
10ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 23:03:24.88 ID:9rsk194J0

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

11ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 23:07:11.92 ID:P/cPpgvTO
クソスレ無くなってせいせいしていたのに立てるなボケ!
12ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 23:07:49.03 ID:9rsk194J0


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

13ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 23:09:44.22 ID:KzxG1bV00
ワロタ
14ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 23:17:12.66 ID:UvxYcQJg0
15ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 23:21:53.99 ID:j82t6ZAg0
◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/

ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4580149740754/
◆V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
◆安来鋼手打ち鍛造 本職さん用
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.html

川口金物店(切れ味の良い包丁を安価に提供)http://hamono.ocnk.net/
16ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 00:53:57.00 ID:TLMn4XW+0



        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3



17ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 01:14:46.03 ID:pkugSWjQ0
>>11
よう、クソスレに巣食うゴミムシ
18ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 01:33:11.33 ID:I1p3vXVQ0
>>6-13>>16-17
なんで「糞スレ死ね」ってやつばかり、その糞スレに湧いてくるの?

糞スレになるのは、君たちのせいなんだけどな。
君たちさえ書き込まなければ、いいスレになると思うんだけど、書き込まずにはいられないんだろうね。

ということで、燃料投下。

錆びたって関係ないよ。研げば普通に切れるんだからw
19ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 02:02:44.70 ID:3NxrT9on0
刃先が錆びたら刃こぼれ逝きだろjk

つうわけで場所による
20ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 09:03:06.87 ID:I1p3vXVQ0
>>19
刃先が錆びたら、研げばいいじゃん。
21ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 09:27:36.15 ID:C2NHdc9d0
道具だから見てくれは関係ないという主張なのかな?
考えは人それぞれなのは承知だが、俺個人はそうは思わないな。
いい道具はきちんと手入れをして永く使うものだと思う。
通常は家庭で一本の包丁を寿命まで使い切ることはマレで、次の世代に受け継いで
いくこともできるわけだから、作り手にも敬意をもって大切に使いたい。

赤錆は放置すれば内部を浸蝕していき、一旦できた錆は削り落とすしかない。
内部まで錆に侵された包丁は、もはや以前と同じ強度を保っていないわけだ。

別に普通に手入れしていれば鋼の包丁も錆びさせることなく使えるのだがな。
仮に使用中にこまめに拭き取ることを怠っても、一日の終わりにスポンジたわり等で
軽くこするだけで一日の錆なんて落ちるのに、それすらもできないのかな。
22ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 10:16:24.76 ID:bjY6Eb1gO
糞の投げ合いに終始するから新スレ立てないってお約束だろ!
書き込み禁止な。
23ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 10:17:40.55 ID:TLMn4XW+0




        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3






24ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 10:50:12.06 ID:I1p3vXVQ0
>>21
性能が維持できることと大事に扱うことは別だろ?
車にワックスかけると性能が上がるわけでもない。

もちろん、ボディに穴が開くほど錆だらけの車や、
強度が落ちるほど錆だらけの包丁は当然ながら性能上の問題を引き起こすけどね。

「錆びたままにしておけ」と言っているんじゃない。
「錆びても大した問題じゃない」と言っている。

この話になると、なんで突然、強度が落ちるほどに真っ赤に錆び付いた包丁が例に出されるんだろうね?
通常の使用が、当然の前提だけどね。
ちょっと錆が浮いたくらいでは、見てくれ以外に性能上の問題は何もない。

毎日使っていて、こんなになるとは思えないが?
http://yanesen-urouro.bakyung.com/2011/09/post11092300.html
25ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 10:55:23.84 ID:bdz8qVe00
それは使われないで放置されていた包丁ですね
サイズも素人が扱うものじゃないし
錆びさせやすいのは男性の日曜料理人
ちょっと間が空くと数ヶ月放置になっちゃうようなひと
26ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 11:02:41.58 ID:I1p3vXVQ0
>>25
数週間、数ヶ月の間放置するようなときに、洗わず拭かずって話?
そんなズボラな人が、日曜料理人なんてするかね?

ま、そういう人はステンを使えばいいわけだけどね。
ハガネを扱えない人にハガネは勧めないよ。
使っても洗わずに放置する人。無造作に食洗器に放り込んじゃう人とかね。
そういう人にはハガネという選択肢はない。ステン一択だね。
27ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 11:08:21.27 ID:bdz8qVe00
普通に洗って乾燥機能つきの包丁いれにしまっておいても
連休明けには薄っすら錆びちゃうくらいだしね
まぁなんでもいいけど
28ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 11:43:45.80 ID:C2NHdc9d0
>>24
>「錆びても大した問題じゃない」と言っている。

>>18では「錆びたって関係ない」と言っていたね。
「関係ない」と「大した問題じゃない」は全然意味が違うぞ。

>この話になると、なんで突然、強度が落ちるほどに真っ赤に錆び付いた包丁が例に出されるんだろうね?

君は嘘付きだね。そんな例など出してないだろ。
俺が言ってるのは、「赤錆は放置すれば内部を浸蝕していく。内部まで錆に浸された包丁は以前と同じ
強度を保っていない」ということだろ。嘘はやめようよ。

表面上の軽いサビを放置することは、内部への浸食のリスクをあえて放置するということだよね。
スポンジタワシ等の日常の簡単な手入れで容易に除去できるのになぜあえて放置するのかな?

29ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 12:00:19.76 ID:C2NHdc9d0
包丁を永くより良い状態で使うには、錆は見つけ次第除去したほうがよいという
ことは否定できないだろ。
そして、表面の軽い錆は日常の手入れで簡単に除去できる。

スコッチブライト等のスポンジタワシの研磨粒子付きのタイプであれば水つけて
こするだけで20秒もかからない。
クリームクレンザーを付ければより簡単だ。
磨き傷が付くのがいやなら研磨粒子なしのスポンジタワシにジフなどのクリーム
クレンザーを付けてこすればよい。多少時間はかかるが。
もちろんワインのコルクや大根の切れっぱしなどでもいい。
30ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 12:27:58.15 ID:bdz8qVe00
普通に単身赴任で2〜3年放置とか、そうした経過で料理に興味をなくして10年放置とか
sラリー万なら稀なんじゃないかな
ずぼらな主婦といっても日々料理はするもんだから錆びてどうにもならないようになるってのはあまりないんじゃなかろうか
どちらかというと、日曜料理人のほうがダメにする確立は高そうだ
31ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 13:10:40.94 ID:I1p3vXVQ0
>>28
非常識な例を出してるじゃん。
「赤錆は放置すれば内部を浸蝕していく」
なぜ放置?しかも、内部まで侵食されて強度さえ保てないに状態まで。
上記URLの真っ赤な包丁でさえ、研げば普通に使えるようになるってのに。

普段使いの包丁に関しては、錆びたって関係ない。見てくれだけの問題。
研げば普通に切れるし、赤錆にまみれて芯まで浸透してしまうようなことはない。
もちろん、ごく常識的な使い方においてね。

>>29
錆びさせるより錆びさせない方がいいのは当たり前の話。
ただし、錆が浮いたからといって、重大な問題になるわけじゃない。
見てくれは悪くなるけどなw
32ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 13:10:49.97 ID:bjY6Eb1gO
さっそくクズどもが糞の投げあいかよ!
包丁オタクは料理板から出ていってくれよ。
33ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 13:16:02.80 ID:bdz8qVe00
料理に関心もない道具に興味もないうちの母親は安物の三特を赤錆まみれにしたことはないけど
仕事で包丁使ってた自分は自分の包丁を錆びさせちゃったね
34ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 13:39:27.45 ID:I1p3vXVQ0
>>33
それで、錆びたらどういう問題が発生しましたか?
35ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 13:45:10.16 ID:bdz8qVe00
錆を落とさないといけないね
それはそれでメンドクサイ作業だよね
36ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 13:49:08.71 ID:ftnhIkOi0
当人が燃料投下って言ってるのに、皆釣られ過ぎだろw
馬鹿はスルーするに限る、相手するのも馬鹿の同類
37ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 13:51:22.24 ID:bdz8qVe00
暇だから嫌な感じじゃなきゃつきあうよ
38ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 14:06:38.37 ID:hSjyaEWe0
鋼の包丁に錆を浮かせても平気な感性が、糞だって言っているんだろ?
まさにその通りだと思うね。
39ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 14:12:27.54 ID:bdz8qVe00
どうでもいいことかな
錆びるのが嫌なら磨けばいいだけのはなし
40ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 14:13:11.48 ID:ftnhIkOi0
本人が多少の錆なら影響しないし問題無いってのは、それで良いじゃん
気にしてちゃんと落とすってのもその人のやり方
双方が好きにやれば良いのよ
揉める必要なんて無し
ここ観た人も、それぞれが判断すれば良いだけ

揉める必要なんて無いね
41ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 15:39:25.38 ID:U6nhxLAy0
錆びたら新しの買えば済むじぁん。
毎日錆びさすわけじぁないんだから
安いもんさ
42ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 15:42:25.74 ID:I1p3vXVQ0
もったいない。普通に使えるのに。ただし、研げばの話だけど。
なんで捨てるの? 見てくれが悪いから?研げないから?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 15:46:15.75 ID:5zYqjDSi0
包丁ってのは好みの形に研いで使うものなんだよ
買い換えればいいってものじゃないのだ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 15:48:53.46 ID:5zYqjDSi0
>>42
研げるのが自慢?包丁は料理を作ってなんぼだよ
糞の投げ合いならあっちのスレへ逝けば?
45ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 16:19:09.93 ID:I1p3vXVQ0
>>44
研げると自慢になるのか!w
もしかして、包丁研げない?

包丁研げないやつの料理かぁ……。あんまり美味しそうじゃないね。
46ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 16:27:26.13 ID:hSjyaEWe0
包丁研げない奴が、料理の話をするほど馬鹿らしいことはないなw
刃物板に行って修行してくるんだね。
47ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 16:43:02.10 ID:C2NHdc9d0
>>31
>なぜ放置?
え?放置しないの?
ということは錆は落とすということだね?

>普段使いの包丁に関しては、錆びたって関係ない。
だから何度も言うように、表面の軽い錆であっても、内部まで浸蝕するリスクがあるもので、
包丁にとっては良くないものだ。そして、錆びてる部分は錆びてない部分より強度は落ちる。
日常の簡単な手入れでたやすく落とすことができるのだから、落したほうがベターだ。

>赤錆にまみれて芯まで浸透してしまうようなことはない。
包丁の「芯」とは何よ?ww
48ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 16:43:21.47 ID:gBLKyeM20
包丁は砥げないが母親の料理は世界一だぜw
49ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 16:47:39.47 ID:I1p3vXVQ0
>>47
>ということは錆は落とすということだね?

いや、錆が浮いても、いちいち落とさないでOK。
使ったら普通に洗って拭いておけばいい。使ったまま放置はダメだよ。

>包丁の「芯」とは何よ?ww

あー、そういう言葉尻の揚げ足取りかw
「内部」のことだよ。すまんな、君には理解できない言い回しをしてしまって。
50ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 16:56:46.76 ID:C2NHdc9d0
>>49
>いや、錆が浮いても、いちいち落とさないでOK。

つまり、錆は放置するということじゃないか。
俺の「赤錆は放置すれば内部を浸蝕していく」(>>28)という見解のどこが非常識な例なの?
錆が浮いてもいちいち落とさないということは、「赤錆を放置」することだろ?

>あー、そういう言葉尻の揚げ足取りかw
>「内部」のことだよ。すまんな、君には理解できない言い回しをしてしまって。

つまり、赤錆は内部まで浸透しないというのが君の説なわけだ。
それでは話がかみ合わないのは当然だな。
しかし、錆は鉄の内部まで浸透していくというのが一般的に認知された知見だと思うよ。
51ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 17:00:17.85 ID:T9MEn4jV0
主婦の殆どは研がないよ
52ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 17:08:24.33 ID:T9MEn4jV0
テレビで見ると漁師が船上で釣った魚で飯のおかずを作る包丁は錆びだらけで研いで無いような気もする
田舎の有名な名物食堂のおばちゃんが魚などをさばいてる包丁は錆びだらけ研いでる様には見えないけれどな
53ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 17:17:31.04 ID:I1p3vXVQ0
>>50
では君は、使ったら洗って拭いていても、

http://yanesen-urouro.bakyung.com/2011/09/post11092300.html

これを上回る(内部まで侵食される)状態になってしまうという主張か?
そこがそもそも、間違っているんだけどね。
その真っ赤に錆びた包丁を見て、毎日使って、使ったら洗って拭いているものだと
判断する人は、君のほかにはいないでしょう。
54ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 17:25:53.54 ID:C2NHdc9d0
>>53

>この話になると、なんで突然、強度が落ちるほどに真っ赤に錆び付いた包丁が例に出されるんだろうね?(>>24)
と言ってた本人が、なんでわざわざそんな極端な例を持ち出すのだろうw
なぜ他人の見解を捻じ曲げるのだろう。
俺の見解は>>21>>28>>47等にわかりやすく書いたので頭を冷やして読んでみてくれ。
55ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 17:42:52.53 ID:I1p3vXVQ0
>>54
君の論理は、君の発言>>21

>赤錆は放置すれば内部を浸蝕していき、一旦できた錆は削り落とすしかない。
>内部まで錆に侵された包丁は、もはや以前と同じ強度を保っていないわけだ。

こういう非常識な例示を前提に展開しているからだよ。
だから、君が例示した状況がどういうものであるかを示したわけだ。
これは私の主張を裏付けるための例示ではなく、君の主張がどれほど突拍子のないものなのかを
裏付けるための根拠だよ。勘違いしないようにね。

もちろん、そこまで錆びていても「強度が落ちる(爆笑)」ほどに、
錆が「内部まで侵食」しているわけではなく、
その酷い赤錆を落として研げば、問題なく使えるレベルなんで、
君が言っているほどに酷い状態ではないわけだけどね。

ところで君、ハガネの包丁って持ってる?
持ってないにしても、手にしたことはある?
君の主張は、すごく脳内な感じがするんだよね。
ポツンと浮いた赤錆が、どんどん広がっていき内部にまで侵食していき、
最後は包丁としての強度を保てなくなる。とかさw

漫画かっての。エヴァンゲリオンの使徒か?
56ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 17:54:10.59 ID:C2NHdc9d0
>>55
引用した文章のどの部分が非常識なのか具体的に指摘し、非常識だと考える理由を述べてくれ。
57ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 18:00:56.97 ID:I1p3vXVQ0
>>55
何度言わせるんだ?

>赤錆は放置すれば内部を浸蝕していき、一旦できた錆は削り落とすしかない。
>内部まで錆に侵された包丁は、もはや以前と同じ強度を保っていないわけだ。

通常の使用状態においての話だぞ。
野ざらしで数年とか、古墳から発掘されたって話じゃないぞ。
58ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 18:04:19.08 ID:f9aErBVQi
もうそろそろ終わらせようぜ
錆は食材についたらいやじゃん
だから落とすべき。
頻度は包丁を研ぐタイミングでやればいいんじゃね
気になる人は毎日でもいいし、年一でもいいよ
59ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 18:11:41.83 ID:C2NHdc9d0
>>57
>通常の使用状態においての話だぞ。

俺の>>21のレスの前に「通常の使用状態において」などという限定条件はなかったのだが。
で、どこが非常識なんだよ?その理由は?

赤錆は放置すれば内部を浸蝕していくという点か?
一旦できた錆を除去するには削り落とすしかないという点か?
内部まで錆に侵された包丁は、以前と同じ強度を保っていないという点か?

具体的に指摘しろ。


60ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 18:19:35.69 ID:p9HAm8wB0
おまいら無駄話はいいから晩御飯の支度してくれ。腹ペコだよ。
61ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 18:20:09.03 ID:I1p3vXVQ0
>>59
おいおい、包丁を使う話じゃなかったのかよw

>「通常の使用状態において」などという限定条件はなかった

はいはい、降参。最初から「通常の使用状態じゃない」話をしていたわけね。
そりゃ数年も野ざらしにしていた包丁は、錆が奥まで侵食して、手で曲げれば
ボロボロと崩れていくような状態になるわな。
君はそういう状況での話をしていたんだね。了解した。君の勝ちだ。
62ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 18:20:46.14 ID:ftnhIkOi0
>>58
同意
各人が思い思いに好きにやれば良いだけの話
双方ともじゃれ合ってるだけにしか見えんw
63ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 18:28:34.93 ID:C2NHdc9d0
>>61
結局具体的な指摘はできず、論点と離れた細部に因縁をつけ、極端な例を持ち出して、
捨て台詞を吐いて逃げるわけだなw

当たり前だよ。
赤錆は放置すれば内部を浸蝕していくという点も一旦できた錆を除去するには削り落とすしかない
という点も内部まで錆に侵された包丁は、以前と同じ強度を保っていないという点も常識なのだから。
64ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 18:40:05.79 ID:gBLKyeM20
>>63
もうやめとけ
どれぐらい放置したらそんな状態になるのかも言えないんだろ
65ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 18:47:04.62 ID:I1p3vXVQ0
まあ、たとえば「VG1は折れるぞ」と脅しを掛けて、
んなわけあるか!いや、折れるとしばらく議論したあとに、

「誰が通常の使用状態などと言った?万力で挟んで力ずくでひん曲げれば折れる。
 俺の言ったことは絶対に正しいんだ。これは常識だ」

というわけですな。いやはや、完全に論破されてしまいましたね。完敗です。
66ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 18:58:48.55 ID:PFOApbGK0
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  ←錆包丁
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
67ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:00:25.12 ID:C2NHdc9d0
>>65
「通常の使用状態」などという後出しの限定条件を持ち出して、
赤錆が内部を浸蝕することもあるが、それは「通常の使用状態」でない場合だ。
「通常の使用状態」では赤錆が内部を浸蝕することはない、と言いたいんだろ?
通常の使用状態という一般に認知された基準はない。
水が多い状態でそれなりの時間使用すれば一回で赤錆は出る。
その赤錆を落とさずに同じ使用を続けていけば赤錆が内部まで浸蝕することもある。
これが「通常の使用状態」であるか否かは人により見解が異なる。
自分の見解を正当化するための道具として、あいまいな「通常の使用状態」という
後出し基準を持ち出すのはアンフェアだということだ。
68ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:07:41.45 ID:I1p3vXVQ0
>>67
だから、君の勝ちだって言ってるじゃんw
69ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:15:00.32 ID:C2NHdc9d0
>>68
議論において負けを認めるということは、自分の意見が失当で相手の意見が
正しかったことを認めたことになる。
負けを認めた以上、それはきちんと受け入れてくれよな。以上で終了。
70ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:17:48.21 ID:PFOApbGK0
やっとうんこ議論が終わったかwwww
71ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:18:35.00 ID:C2NHdc9d0
最後っ屁がありそうだけどなwww
72ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:22:32.89 ID:3NxrT9on0
あー、やっぱこのスレ立てないほうがよかったんじゃと今思ったw
73ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:24:27.97 ID:dhM1mC5P0
スレ立てたって、粘着やしったかの書き込みで殆どスレが埋まるだけだからな
74ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:27:03.15 ID:f9aErBVQi
身のない話だったなw
75ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:28:09.78 ID:hSjyaEWe0
せめて始まりくらい包丁選びにしろよなw
76ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:29:00.99 ID:PFOApbGK0
>>71
おまえの>>69の下痢便できっちり終わりにしてくれ
見てるほうはたまらんぜ
シックスナイン中に下痢便野郎ってことで座布団10枚もってくな♪
77ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:36:35.22 ID:PFOApbGK0
まぁよく読んでないから誰が誰と戦ってるのか知らんけど
錆はほっとけババアはいいかげん自重しろ
おまえの包丁錆びさしとくのは自由だが
スレにまで汚物を撒き散らすな
78ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:48:18.32 ID:I1p3vXVQ0
>>77
あら?まだ議論を長引かせたいのか?
だったら、君の相手をしてもいいが?
どうせ、ハガネの包丁なんて手に持ったこともないんだろうけど。
君がハガネの包丁を使ったら、まさにID:C2NHdc9d0の言うとおりになりそうだな。
79ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 20:24:42.28 ID:I1p3vXVQ0
>>69
>以上で終了。

うぷぷっ
80ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 21:29:18.14 ID:cYdb6gI40
こんなスレ立てるからだ(笑)
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:42:52.04 ID:g6nU9yFE0
レスの付け方習っておいで。引用も知らないお馬鹿さんwww

45 :ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 16:19:09.93 ID:I1p3vXVQ0
>>44
研げると自慢になるのか!w
もしかして、包丁研げない?

包丁研げないやつの料理かぁ……。あんまり美味しそうじゃないね。
82名前なカッター(ノ∀`):2012/05/27(日) 00:45:39.50 ID:g6nU9yFE0
包丁研げるとどんな料理が出来るの?生魚のハギレかえプゲラ

46 :ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 16:27:26.13 ID:hSjyaEWe0
包丁研げない奴が、料理の話をするほど馬鹿らしいことはないなw
刃物板に行って修行してくるんだね。
83ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 00:59:57.18 ID:sABqHalS0
>>81-82
包丁研げるようになろうな。料理の世界が変わるぞ。
とりあえず、100均砥石でもいいから、四角い砥石を買ってこよう。
買ったあとにどうしていいかわからなければ、このスレで質問してくれれば、ちゃんと答えるよ。
84名前なカッター(ノ∀`):2012/05/27(日) 01:24:49.76 ID:g6nU9yFE0
あら、料理の何が変わるのかしら?猫の餌でしょうかしら?
85ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 02:12:38.52 ID:KvV6+jgH0
私、ステンレス希望します。
日本でわ  ミソノ、藤次郎、グロウバル、グレスデン

一番偉いの誰ですか?
86ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 06:09:57.21 ID:5Fu9xuE10
ここのスレ見たら誰も質問はしないだろうね 普通の人は近寄らない
それでも質問してくる奴は冷やかしの愉快犯だろうね

なんの回答を期待してるんだろうね
毎回同じ話を繰り返していて過去レス見れば良いのにね
87ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 07:50:22.26 ID:n9Op+HS40
あまりにも酷いよな
これでは包丁に疎い人は近寄りようが無いね
ほんと、新スレなんか必要なかったかも…
88ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 08:22:48.78 ID:3gqlOKWZ0
おまえら鋼の包丁使ってるヤツはピカピカに磨いとけよ。
黒サビもダメだ、きれいに落としとけよ。
以前、知り合いの家に遊びに行った時、そこの家はきれいに黒サビに
覆われた鋼の牛刀を使っていた。
んで、そいつがその包丁を使い料理を出してきたら、女連中は
「あの汚い包丁を使ったの?じゃ食べたくない。」って言ってた。
一般の人達にとっては黒サビも汚れに見えるのさ。
89ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 08:42:25.63 ID:gooSohvpP
それ以上に料理の見た目が不味そうだったんじゃね?w
90ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 08:48:15.63 ID:CgTZ6xK80
プロの料理人でもカウンターに立つやつは大概包丁磨いてあるだろ
見た目が不衛生、ってのは、そりゃあねえ
91ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 09:15:06.96 ID:bDuIlfOX0
ステンレス全盛の時代に黒ずんだ包丁使ってりゃ引かれて当然だろ・・・
92ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 09:21:04.21 ID:5Fu9xuE10
なすの漬物は錆びた釘や包丁を入れて作るんだよ
93ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 09:27:55.63 ID:I7TiNRIO0
肉じゃが作るのにはいれないよ
94ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 11:35:13.25 ID:sABqHalS0
>>88
>一般の人達にとっては黒サビも汚れに見えるのさ。

このスレの連中もそうだよ。
95ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 11:53:52.67 ID:dSCyuasmO
やっぱりこのスレッドは前スレで終了するべきだったんだよ。
本気で包丁を買おうとしている人にはなんの役にも立たない。
96ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 12:30:51.74 ID:sABqHalS0
このスレは僻みと劣等感で出来てるからね。
出てくるのは通販サイトのURLばかりで、
自分の包丁も砥石も持ってないやつらばかり。
97ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 13:00:26.64 ID:n9Op+HS40
一見さんお断り、って雰囲気だもんな(苦笑)
料理板に有るスレだって事を考えて欲しいわ
98ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 13:07:42.57 ID:g6nU9yFE0
ワタクシ、このスレを信じて白2包丁を買いました。その結果主人と不仲になりました。
包丁が錆びている。家事を手抜きしているからだと言われました。このスレは責任を取る
べきです
99ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 13:19:18.25 ID:3HYwSceE0
どんな白2買ったの?
100ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 13:22:40.32 ID:dSCyuasmO
俺はかねてから主婦にはグローバルかヴェルダンしかすすめない。
101ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 13:30:32.36 ID:XzNCB7O50
錆が不潔ってどんな感覚よ
人体には鉄が必要で大抵それは酸化鉄=錆や
鉄イオンとして吸収されるんだが
102ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 13:53:13.82 ID:QXraI86k0
>>101
もし手術室なら法に触れちゃう
103ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 14:09:46.52 ID:QXraI86k0
toisiオナ
物心ついた時にはやってた
幼稚園の時、精通後で言う射精の瞬間がいかに気持ち良いか
母親に何度か熱弁していたのを強烈に覚えている
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 14:35:04.97 ID:g6nU9yFE0
>>100
まーっ、あなたはグロいものをすすめるんですか、キーッ。
105ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 14:49:56.92 ID:5Fu9xuE10
だいたい人に包丁を勧めるって
俺は包丁に詳しいと自分は正しいと思ってる天狗さんじゃない
だから荒れるんだよな
106ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 15:29:13.11 ID:QXraI86k0
だって金物屋関係に五年つとめてtのよん
107ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 15:42:23.40 ID:sABqHalS0
>>106
金物屋の包丁……w
で、自分の包丁も砥石も持ってないんだろ?

そういうホムセンの接客レベルの知識を、さも得意げに振り回すから荒れるんだぞ。
108ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 17:53:18.11 ID:1/AKPB360
素直に聞いて素直に答える展開にならないからね。中でも鼻持ちならないのが
嫌ダマスカスキチガイと、鋼信者だな。こいつらには、付ける薬が無い。
109ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 19:08:02.48 ID:CgTZ6xK80
そもそも”普通に使えば”云々て、お前らの普通と
世間一般の主婦共の普通違うから。


110ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 19:08:46.25 ID:sABqHalS0
>>108
>中でも鼻持ちならないのが嫌ダマスカスキチガイと、鋼信者だな。

見下されてる気がするんだろ?
別に見てくれ重視であることを卑下する必要はないんだがな。
それもひとつのこだわりだ。

私は、見てくれにこだわっている質問者には、その要望に沿うように
ダマスカスやステンハンドルを勧めるし、手入れの出来ないやつとか
ピッカピカじゃないと気がすまないやつには、ハガネは勧めないよ。
111ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 19:23:26.41 ID:Q3AC1/zB0
>>109
ハゲ同
112ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 19:44:28.00 ID:1/AKPB360
>>110
そうじゃないだろ。鋼もダマスカスもステンも使って、見識を持った上に
ものを言っているのに、自分よりも明らかに理解も経験も浅い馬鹿が上か
ら目線で鋼信仰を述べているのが鼻持ちならないんだ。わかるか?小学生
に威張られてるようなものなんだよw
113ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 19:58:44.12 ID:sABqHalS0
>>112
>見識を持った上にものを言っているのに、

うぷぷっ
「見識を持った上に」
自分で言うことじゃないね。持ってないことがバレバレだ。

>上から目線で鋼信仰を述べている

見下されていることはわかっているようだね。
知りもしないで偉そうなことを言うやつは、見下すよ。
どうせ、通販サイトのURLしか示せないんだろ?
114ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 20:13:05.52 ID:aLvlToAg0
もろ自演
115ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 20:57:39.63 ID:n9Op+HS40
空気良くする努力しようよ(苦笑)
これじゃあ質問しようと来ても逃げ出すよ
116ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 21:11:22.40 ID:MgxsoUfK0
>>115
言っても無駄だよ。
ID:I1p3vXVQ0 = ID:sABqHalS0 (「うぷぷっ」という言葉使いから同一人であることがわかる)は
明らかに性格破綻者で、毎日ここや刃物板包丁スレに常駐して煽り煽られのバトルをすることが
現在の生きがいになっている。
築地正本の錆びた洋包丁やベタ研ぎ命で切り刃を広げすぎて鎬線をガタガタにした和包丁が
ご自慢。何度も同じ画像をアップしている。
こいつは当分常駐すると思われるから雰囲気悪いのを受け入れて楽しむか、それができなければ
見ないほうがいいよ。
117ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 21:16:11.22 ID:MgxsoUfK0
あと、プロの料理人や主婦になりすまして質問する、通常「デスガー君」の正体もこの人だ。
それを承知で一性格破綻者の生きたサンプルとして眺めるのもこのスレの楽しみ方の一つだ。
118ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 21:48:27.67 ID:RvEmfblW0
>>85
 まじれすしていいのかな。
 ミソノのUX10の牛刀を使っているけれど、とても研ぎやすいけれど、すぐ切れなくなる印象。
 つまり、手入れをするのが苦にならない人向け。

 藤次郎、グロウバル、グレスデンは知らない。
 もしかすると「貝印」の4000CL/5000CLなんかが一番偉いかも知れない。だって十分切れるし「付き合いやすい」から。
119ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 22:48:52.00 ID:sABqHalS0
>>116
>築地正本

今の築地正本の上打の洋包丁は、なかなかいいよ。一昔前のものより、ハガネが硬い。
特上はイマイチ。粘りがあってカエリが取りにくい。まあ、個人的な好みの範疇かもしれないけどね。
120ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 06:56:09.99 ID:w9/CfmRm0
>>116
うぷぷっのIDが変わった時は教えて欲しい。
あの錆包丁だけど、写真撮る暇あるならその時間で磨けるだろとワロタ。
自分が使っているのでないからと研いでも磨かないところが、性格破綻しているのかな。
121ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 07:43:41.51 ID:RGVGadO70
>>119
お前が言うなって
うぷぷっ
122ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 08:54:53.72 ID:hHGs0hKn0
うぷぷっは気分によってIDころころ変えたり複数使用して自作自演の一人芝居
を毎日のようにしてるよね。
彼の頭にはなぜか俺様対おまえら素人という構図がある。
だからここが常に荒れているのはしょうがないんだよ。
123ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 01:25:01.33 ID:wHKgY+220
毎日は使わなくて錆びるのが怖いなら、V金1号かV金10号の包丁でも使えばいいと思うんだが
堺實光、堺一文字光秀、堺菊守あたりで和洋買えるだろ
研ぎの感覚が若干短くなるけど銀三もあるし
飽きっぽい俺には手間のかかる鋼は使えないんで、ほとんどステン系の特殊鋼材だわ
124ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 15:09:48.52 ID:5SG2amIr0
もう、包丁研ぐとか逝ってる時点で氏ねよと、
頭オカシイだろうと
渋谷で包丁振り回す異常者だろうと...
125ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 20:05:16.32 ID:PyLRJjSuO
このスレはもう終了で良くね?
126ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 20:55:38.59 ID://0k8bJd0
>>125
全力で参加してないで、さっさとNGスレにしておけよ。
そこまでして書き込みたいのかよw 知識経験に乏しいやつって、さびしいね。
127ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 21:02:38.40 ID:PYHLKkAm0
>>125
この板で一番の開いてがっかりなスレなのは間違いないな
128ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 23:26:53.01 ID:5SG2amIr0
もう、包丁研ぐとか逝ってる時点で氏ねよと、
頭オカシイだろうと
渋谷で包丁振り回す異常者だろうと...
129ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 02:57:04.52 ID:Bav7winS0
>>124>>125>>128
こんなところに書き込んでないで人殺しする前にさっさと入院しろよ
精神病院から一生出てくるな!このゴミムシが
人に迷惑かけないで氏ね
130ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 03:52:28.68 ID:9s5e3S2r0
全然包丁と関係ねーし。
知的レベル疑われるぞw
131ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 08:14:48.12 ID:cL2XRiA+O
間違って指落としたら、直ぐに氷水に浸けて病院な。
132ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 11:36:23.32 ID:BowRElYp0
「知的レベル」ねぇ
このスレで過去に知的レベルを感じさせる発言があったかな?
133ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 13:39:48.17 ID:Bav7winS0
>>130
白痴の分際で知的レベルとかww ワラワセルナ
134ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 13:55:02.39 ID:9u6HN2ucO
このスレの発言者のうち、5割はシッタカ、3割は揚げ足取りな粘着、2割は自作自演
135ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 16:48:46.00 ID:2o1AQbmQ0
>>134
で、君はこのスレでシッタカぶったら、クリティカルな反論喰らってブッ叩かれて、
揚げ足取りな粘着に落ちぶれて、単発IDで自作自演をしているってわけだな?
136ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 18:55:32.33 ID:Bav7winS0
>>134
じゃあお前消えろよ。その10割の中にお前も含まれるだろ
携帯からわざわざご苦労なこった。氏ね
137ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 19:30:15.14 ID:GJB52Gj20
吉實(漢字間違ってたらすまない)を検討してるんだけど
特鋼の鋼材は何を使ってるか知ってる方いる?
138ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 20:11:08.19 ID:2o1AQbmQ0
>>136
お前、誰彼かまわず無差別に、ただ罵倒しているだけだなw
いちばんアブナイやつだな。
139ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 20:28:38.71 ID:BowRElYp0
白痴、魯鈍、馬鹿、間抜け
嘘つき、泥棒、貧乏人
岩佐 美咲 · 多田 愛佳 ·
大家 志津香 · 片山 陽加 ·
倉持 明日香 · 小嶋 陽菜 ·
指原 莉乃 · 篠田 麻里子 ·
高城 亜樹 · 高橋 みなみ ·
仲川 遥香 · 中田 ちさと ·
仲谷 明香 · 前田 敦子 ·
前田 亜美 · 松原 夏海以上
140ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 23:07:02.50 ID:Bav7winS0
>>138
おうよ、俺はあぶないぜーww
141ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 12:27:14.96 ID:rM4TsjtXO
キチガイスレッド
142ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 16:04:27.14 ID:0xf/keLT0
>>137
素直に考えれば日本鋼が白2、特鋼が青2の可能性が高いね。
しかし、吉實って亀戸に鍛冶場があって自作してるわけじゃなくて、
結局堺とかの下請職人に作らせて、自分とこでは研ぎだけやって
んじゃないの?
だとしたら割高だよね。まあブランド代というとこか。
143ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 20:22:06.60 ID:a2jDmBVq0
>ブランド代
そのとおりだ。ハズレを引くことはないのだし、ここの包丁レベルを自分で探して他の加治屋で買うとなると、相当の目利きが必要だ。
少なくとも3本は買うだろうな。
ブランドはそれなりの価値はあると思う。
144ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 20:39:45.50 ID:0xf/keLT0
>>143
そんなことないよ。
堺孝行、堺一文字光秀、京都有次、築地有次、京都正本まあ他にもあるけど、そのあたりの
昔から料理人相手にきちんと商売してきた老舗の包丁屋であれば、吉實と同じレベルのもの
が3割、4割安く買えるのではないかなということだ。
吉實の主な顧客は平日昼間にデパートの物産展に来る有閑主婦層だからな。
日本中のデパートの東京物産展に出店して、いかにも東京下町スタイルの髪型とダボシャツ
スタイルで新聞紙を包丁でピーッと切って客寄せしてるよ。
145144:2012/06/01(金) 20:40:30.54 ID:0xf/keLT0
× 京都正本
○ 築地正本
146ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 22:19:05.38 ID:rM4TsjtXO
キチガイスレッド
147ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 23:14:55.19 ID:G9EDjC6F0


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


148ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 03:14:55.40 ID:20Dz0zjK0
>>144
>堺孝行、堺一文字光秀、京都有次、築地有次、京都正本まあ他にもあるけど、
そんなに買ったのかwwww
これに吉實を加えるとすごいな。
まさか、持ってない包丁で妄想しているんじゃないよな。
149ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 05:12:03.65 ID:B0ta/4Sc0
>>148
仕事で同僚とかが持ってるんじゃね?
個人で趣味でこれだけ持つとかアホとしか言いようが無いよ。
150ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 05:42:51.21 ID:/jy1tSSM0
2ちゃんの包丁スレ的には有名所の悪口言わないが、包丁マニアのブログや評判は築地有次と築地正本はよろしくあたへんな。
2チャンでのスレでは珍しいよ悪口を言うのは当たり前なのに言ったら攻撃される。
あそこの包丁は良い良いって言わないといけないスレだよな、ここはさ気持ち悪いわ。
151ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 05:56:17.04 ID:B0ta/4Sc0
>>150
吾妻橋の方の従業員?
築地正本の評判が悪いとか聞いたこと無いけど。
総本店も悪くないけど高いぞ。ただでさえ高かったのに数年前の値上げでもう論外だよ。
152ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 06:38:37.20 ID:jHC2ZtNX0
仕事で使うならそんくらいもってるでしょ普通に
153ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 10:57:52.22 ID:Z0H23Pd8O
キチガイ粘着スレッド
154ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 11:40:54.14 ID:ta6D+Qsn0



        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3





155ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 13:01:07.44 ID:DVD7kEIj0

「使いこなせると思えない・・」日本の包丁の海外反応
ttp://honyakusitem.blogspot.jp/2012/06/blog-post_02.html

156ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 13:06:16.34 ID:Pv5vmCRu0
吉實の取扱説明書の画像を見つけた。
それによると、
「鋼(ハガネ)で造られた包丁は水洗いだけではサビてきますので必ずスポンジ又は布にい
クレンザーをつけてまな板の上で包丁を磨いてください。」
とある。
やはりハガネの包丁は洗って拭くだけではダメで、日常的にクレンザーなどで磨くという
手入れが必要なんだなあということがあらためてわかった。

ttp://blog-imgs-31.fc2.com/t/a/m/tamito76/4b692caf032adimage3093039.jpg
157ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 13:27:28.22 ID:Z0H23Pd8O
シッタカうざす。
158ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 14:33:35.45 ID:nqWZQ22S0
>>156
面倒クサッ! そんなことやってられるか。
吉實の包丁はそうしないと錆びちゃうのかもしれんが、普通の包丁は
そこまでやらなくても、使ったら洗って水気を拭いておけば、早々錆びたりしないよ。

そんなに錆びやすいのなら、吉實の包丁には手を出さないようにしておこう。
無駄に高いみたいだし。
159ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 15:52:19.57 ID:L9x++tcV0
>>158
一本30秒で終わることを面倒クサッ!とか行ってる奴の料理が美味しいとは思えない。
と煽りを入れるのはこれくらいにして

この手入れってプロが板場で営業終了後にやってることだよ。
別に毎回必要なわけじゃないしまして昼食が終わって優勝の準備に取り掛かる前に行うことってわけじゃない。
160ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 16:38:53.28 ID:nqWZQ22S0
>>159
「ご使用になったその日から毎晩」と書いてあるけど?

和包丁は使ったら毎回研ぐけど、洋包丁を毎晩クレンザーで磨くとか何の意味があるんだ?
クレンザーで磨いて、切れ味が戻るわけもなし。ピッカピカにしましょうってことかな?
残念ながら、そういう趣味はないんだよな。
161ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 18:27:48.05 ID:65S2+cRm0
>>158
 手入れ不十分で錆びさした客からのクレームに予防線を張っているだけかもしれない。
 モノの分かった客ばかりなら手入れは自己責任ってことで問題無いと思うが。
162ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 18:32:12.92 ID:65S2+cRm0
>>155
 トマトを据え切りできるのはなかなかの切れ味、と思ったが、
そのトマトのヘタが腐りかけている(ように見える)のが気になる。
 ものすごく柔らかくなっていそう。
163ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 21:57:11.25 ID:A4J88lK80
>>162
あれは完全に腐ってるよ。それと、あなたは料理をやらないんだね?
164ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 22:38:53.04 ID:1T/74Djw0
>>163
お前は、自分が料理が出来るとでも言いたそうだな。良いよ言わなくて。
165ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 22:53:39.16 ID:65S2+cRm0
>>163
 ごめん、163の思考の流れが読めない
166ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 23:19:24.80 ID:A4J88lK80
>>165
読めるわけねえじゃん。自分で考えろと言いたいが、考えても分からんだろうな
167ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 23:39:07.11 ID:nqWZQ22S0
>>166
つうことは、
>それと、あなたは料理をやらないんだね?
これは、>>162の記述に関係なしに、ただ誰かを無差別に罵倒したかっただけということだね。

>考えても分からんだろうな

いや、よくある話で、すごくわかるからw
168ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 07:24:03.46 ID:2BtYvAS30
腐ってはいないし、あそこまで熟れると張りが無くなるから切り難い。包丁が
よく切れているのは、よくわかる。食べ頃を少し過ぎてしまっているが、デモ
にするにはいい状態だ。張りのあるトマトなら研いだ包丁なら出刃でも軽く切れる。
169ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 11:17:46.10 ID:djIynnsT0
ホムセンで吊るしで売られてる包丁だって、きちん研げばあれくらい切れるだろう。
セラミックとか百均のは知らんけど。
170ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 11:18:55.93 ID:J0PbXJGCO
一人でID変えて自作自演おつ〜
171ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 11:21:41.93 ID:djIynnsT0
>>170
妄想すか?
172ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 12:09:12.04 ID:YqsD5I6K0
FV10研いできた
片刃よりに研いでたんでいつもは裏はかるく砥石に当てるくらいだったけど、
裏を仕上げ砥石でいつもより研ぎこんだら普段より切れ味よくなった。

でちょっと疑問なんだけどさ、ステンレス系和包丁研ぐ時って、裏は押してかえりとる感じよりも
磨く感じでやったほうがいいのかな。
持ってないんでわからん。
173ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 12:09:55.32 ID:YqsD5I6K0
あとキング砥石って仕上げはなかなかいいな
シャプトンエンジが要らない子すぎてワロタ
174ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 12:55:21.34 ID:J0PbXJGCO
ジサクジエーンテラワロス
175ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 13:18:35.78 ID:Evp31/Ih0



        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3



176ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 13:57:14.48 ID:braTSYrG0
>>173
 シャプトンエンジ(#5000)って#12000より手応えないんだけれど、
だからって砥げないわけじゃない。変な感触。
 キングの粒度はいくつなのかな。
177ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 14:02:42.74 ID:YqsD5I6K0
>>176

キングは6000番
名倉で泥だして使ってる

シャプトンエンジは、なんか研いだ感じが粗いんだよ
俺だけかな?
あとあれ、吸水不要なはずなのに水かけて使うとあっというまに吸水されて研げなくなる。
エンジ使うときは3分くらい流水で表面に軽く吸水させてる

シャプトンエンジはキワモノの鋼材とかハイスでも使ってなけりゃ
あんまいらない気がしたわ
178ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 14:09:31.16 ID:braTSYrG0
 20年以上前かっぱ橋道具街(釜浅商店かなぁ)で購入した無印の出刃
 ごくたまにしか使わないのだが、全然錆びない。(柄の付け根にほんの少しサビがあるくらい)
 切っ先付近の軟鉄に回転砥石で凹んでいる部分が残っていて、そこはうっすらと曇っているけれど、その程度。
 「本鋼造」という刻印しか情報がないのだが、鋼ってこんなに錆びないものなのかな。
179ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 14:16:31.22 ID:FXwlFWEu0
>>178
それ銀紙1号じゃないの?
釜浅は以前からオリジナルのステンの和包丁やってるからね。
堺に注文した炭素鋼和包丁なら「本鍛造」なんて刻印は普通入れないはず。
180ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 14:20:37.66 ID:braTSYrG0
>>177 どうも
 私もエンジは数分水につけてますが、さっと水を掛けただけでも
じきにそれ以上吸わなくなる感触を持っています。
 私は粗いというより食いつきがイマイチな感じがしてしまうのだが、
たんに目詰りしているだけかな。確かに粉末ハイスの包丁とか、固い鋼材の
ほうが効いている感じは増します。
181ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 14:25:39.39 ID:braTSYrG0
>>179 ありがとう
 なるほど、ならもっとラフ(気軽)に使っても平気なものなのかな。
182ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 14:28:54.31 ID:YqsD5I6K0
>>180

食いつきはいいと感じてるよ。
俺は割と表面粗くして使うこと多いからそれがあるかも
削り取る力は5000番にしてはかなり高いと思う
183ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 14:30:46.73 ID:YqsD5I6K0
>>181

銀一だったら耐腐食性結構高いよ
使い捨てカミソリ鋼材レベルの耐腐食性と言えばわかるかな

まあ、本当に銀一だったらだけどw
184ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 14:39:40.62 ID:qfa5id4n0
シャプトン#5000は同封されている説明書に10分間水没させろと書いてあったはず
藻前等ちゃんと読んでる?
185ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 16:17:33.19 ID:wB1oSsTh0
食べたい気持ちを我慢して摂取カロリーを抑えるか。
 エクササイズで消費カロリーを高めるか。
そのどちらでもない、
 第3のダイエット方法に、注目が集まっています。
食べたいだけ食べてOK! エクササイズ不要!
 第3のダイエット方法 「スリムサプライズ」
186ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 18:42:15.21 ID:SrttEiPs0
>>184
それはいつ買ったのに付いていたの?
187ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 06:38:59.21 ID:Cc2Gd9P20
>>184
うちの黒幕#5000は5〜6分て書いてるけど。
188ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 17:08:31.45 ID:yEwoB13M0
人工砥石は水につけ過ぎても溶けないから30分ぐらいつけろ
天然は溶けるから霧吹きで濡らす
189ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 17:48:03.77 ID:g2PixQ8R0
>>188
>天然は溶けるから

はい??
190ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 18:35:30.83 ID:w/mfjSI60
>>188
人工砥石っていっても、製法によってシャプトンみたいに漬けっぱなし
だと崩れちゃうのから、キングみたいに全然OKなのまでさまざま何だけど…。
191ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 18:53:14.79 ID:hszsHbDZ0
正本君の釣りだからスルーしとけばいいよ。
わざとバカっぽい書き込みして突っ込まれるのを待ってるんだよ。
192ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 18:56:03.78 ID:g2PixQ8R0
>>191
んん?私が釣りですか?
>>189は釣りでも何でもないんですが?
ただの素朴な疑問です。
193ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 19:14:58.78 ID:hszsHbDZ0
>>192 紛らわしい書き方ですみません。あなたではないです。>>188を書いた人のことです。
194ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 19:16:57.04 ID:g2PixQ8R0
>>193
であれば、罵倒する相手を間違えたということだね。
195ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 19:20:41.62 ID:hszsHbDZ0
>>194
間違えてないけどwww 罵倒((口ぎたなくののしること)もしてないしwww
196ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 19:37:05.41 ID:WlIZRQIY0
>>188
その溶けた天然はどんなのかね?
粘土固めたのを買ったのかな。
合成砥石を浸けておくと荒砥?というくらい細かいスがはいるのがあるけど。
197ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 20:08:02.26 ID:g2PixQ8R0
>>195
気に入らないやつは全員正本君だというわけか。
自分以外、全員正本君なんじゃないのか?w
198名前な名無しさん(藁):2012/06/04(月) 20:11:46.86 ID:/0wUF1u50
>製法によってシャプトンみたいに
M5と黒幕は製法違うけど解ってます?
199ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 20:14:31.08 ID:NvxD8ByJ0
>>198
 教えて下さい。
200ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 20:21:13.51 ID:lR/rteSu0
あれはつかわれてる研磨材が違うんであって、製法は同じだったはずだが・・・
201ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 20:37:05.74 ID:hszsHbDZ0
複数ID同時使い分けで自作自演の一人芝居してることを自ら暴露してしまう頭の悪い正本君でしたwww
202ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 21:22:57.65 ID:HnYd39Jg0
鯛捌いて出刃にこぼれが出来たので
砥ぎの直しました。
腕の毛が簡単に剃れてなんか嬉しいけど
出刃にそんな刃必要?


203ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 21:35:11.08 ID:hszsHbDZ0
必要なんだよ、正本君。
出刃は硬いものだけを切る包丁じゃないんだよ。
例えば魚を捌くときは皮、身、骨の順番で切る。
包丁がきちんと研げていると、皮を切る瞬間、力を入れなくてもスッと刃が
入っていく。研げてないと皮が引き攣れて切り口が荒れる。
多少経験を積んでいればわかるはずだがな。
204ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 21:47:36.66 ID:rhPKzqXv0
なんか自称板前が新人を指導してるようだね
ここ2chなのにw
205ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:10:13.30 ID:S1ZKpyRE0
んだな。お寒い限り。
206ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:12:58.54 ID:g2PixQ8R0
>>203
んん?私は出刃はキッチリ研ぐけどね。
http://uproda11.2ch-library.com/351519Ijd/11351519.jpg

君の言うとおり、切っ先が素直に皮に入っていくようでなければ、魚は捌けない。

>研げてないと皮が引き攣れて切り口が荒れる。

そこら辺が、又聞き、聞きかじりだということがバレるな。
切っ先が入れば、皮は普通に切れていくよ。
切れない包丁では、まず滑りまくって切っ先が皮に入っていかない。
207ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:27:29.57 ID:hszsHbDZ0
>>206
あ〜あ〜! 刃元エリアが刃こぼれだらけじゃんw
出刃の刃元までベタ研ぎに執着して薄く研ぎすぎるからだぞ。
柳みたいに鎬線崩してないから苦労せずに修正できるので、台無しというほどでもないがな。
硬い骨を良く切るなら、出刃の刃元は仕上げ研ぎの際に裏も少し持ち上げて数回研いで3段
にしてもいいよ。まあがんばって精進してくれ。
208ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:34:42.93 ID:g2PixQ8R0
>>207
出刃の刃こぼれをいちいち直していたら、多大な労力を使っったうえで、
あっという間に研ぎ減らしてしまうぞ。
で、出刃の刃先にそこまでの精度が求められるかって話だ。
切れる切れないと、刃こぼれがあるかないかは、別の話だってことくらいは理解できるよね?
出刃を使った経験のないやつって、その程度のレベルなんだろうな。
209ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:35:11.72 ID:S1ZKpyRE0
>>207
御託はいいからお前もうpしてみろよ
210ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:36:05.60 ID:g2PixQ8R0
>>209
持ってないから無理。
211ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:38:34.59 ID:rhPKzqXv0
>>206
砥石は何使ってる?
212ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:45:32.03 ID:HnYd39Jg0
>>203
正本君ではありません。
砥いで良かったんですね。
骨叩いた時か兜割の時かに大きく毀れたので
大き目の段刃に砥ぎました。

>>206
ずれた質問ですが
画像のアップってどうやるの?

213ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:45:40.03 ID:hszsHbDZ0
>>208
出刃は薄いベタ研ぎにせず、わずかなハマグリや2段(使用状況により刃元は3段)に研げば
オマエのようにボロッとこぼれるような刃欠けはしないので、多大な労力など必要としない。

>切れる切れないと、刃こぼれがあるかないかは、別の話だってことくらいは理解できるよね?
刃こぼれがある箇所は切れ味が低下するということは理解できるよね?
理解できてないんだなwww
214ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:46:52.66 ID:g2PixQ8R0
>>211
その包丁はたぶん、キンデラ#1000とS-1
本山で研いだ霞のなごりが若干あるかも。
215ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:49:28.68 ID:g2PixQ8R0
>>213
>わずかなハマグリや2段(使用状況により刃元は3段)

そういう、ドン臭い研ぎは嫌いなんだ。田舎臭くてね。
216ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:50:24.59 ID:S1ZKpyRE0
>>213
この解像度でハマグリとかベタとか判別できんのか。そいつはすげえやw
で、あんたの出刃のうpはまだか?
217ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:50:53.78 ID:g2PixQ8R0
ちなみに、出刃のアゴに切れ味を要求するような調理って何?
具体的に。
218ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:55:20.92 ID:rhPKzqXv0
>>214
うちの出刃黒幕1000→5000でといでるけどもっとピカピカに光ってる
和包丁で光りすぎるのは下品だよな
最近曇り系が欲しいと思うけど天然は高くて買えないし

出刃の刃元は両刃にすれば砥ぎも楽
219ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:58:12.44 ID:g2PixQ8R0
>>216
この出刃は、まだベタ研ぎ。それは間違ってないので、>>213の記述は否定しない。

そのうち、切っ先に比べて身の厚いアゴの方が切刃が幅広くなってくる。
そうなると、さすがにアゴの方はハマグリに研ぐけどね。

購入時の築地有次の包丁は、切っ先が鋭角に、アゴが鈍角に。
切っ先の方が身が薄いのに、切っ先の方が切刃が広いんだよ。
そして段差なしに、アゴに向かって鈍角になるように研ぎ上げてある。

この研ぎ方は、私には技術的に無理なんで、ベタに研いでアゴの方の切刃が幅広くなってくると、
ハマグリにするようにしている。
220ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 23:00:37.61 ID:hszsHbDZ0
>>217
>ちなみに、出刃のアゴに切れ味を要求するような調理って何?

より切れ味が良いほうがスムースに快適に調理ができ、食材の切断面もきれいになる
という意味からすると、刃元を使う全ての調理だな。
具体的にというので一つだけあげれば、魚の3枚卸しの際に頭を切断するとき。

逆に聞くが、
切れ味を要求しないなら、なんでわざわざ刃こぼれしやすいベタ研ぎしてるの?
221ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 23:04:35.46 ID:g2PixQ8R0
>>218
天然でも、四角いやつじゃなくて名倉という手がある。
とりあえず、キングのS-1のようなトクソで研ぐ合成合砥で、
名倉を使ってトクソを出して、それで砥ぐとそれなりに曇りが出るよ。
名倉は柔らかい方がいい。ハトだなんだという、どこそこの判子付なんてのは
基本的にカミソリ用なので、包丁には硬すぎる。こういうやつね。上の二つの白いやつ。これはダメ。
http://uproda11.2ch-library.com/351533Er2/11351533.jpg
222220:2012/06/04(月) 23:05:41.30 ID:hszsHbDZ0
出刃のアゴっていうのは文脈から明らかなように刃元エリアの意味な。
223ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 23:10:11.69 ID:g2PixQ8R0
>>220
でばで刃元を使うことなんて、骨を切るくらいだろ。

>魚の3枚卸しの際に頭を切断するとき。

だよねw
それに切れ味とかw

>切れ味を要求しないなら、なんでわざわざ刃こぼれしやすいベタ研ぎしてるの?

面倒くさいからに決まってるじゃないかw
実質的に意味のないことに、こだわりなんぞ持たない。錆びたって平気だ。
で、やっぱりアップは出来ないのかな?
224ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 23:19:30.00 ID:SmD5/Hq10
出刃の切れ味云々で皮が切れないとか
そういうのは切れ味以前の問題でしょ
普通に砥いであれば安物でも切れる
滑るってんならウロコがとれてないんでしょ
225ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 23:38:52.38 ID:g2PixQ8R0
>>224
だから、こういう魚を捌いたこともないやつが……
野菜を切るのとは違うんだよ。
古くなって張りのなくなった味をスーパーで買って
大名卸にしたというのなら、わからんでもないが。

とりあえず、君が裁いたことのある魚の名前と、君の出刃をUPしてくれ。
226ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 23:43:05.71 ID:SmD5/Hq10
小さいのはイワシから大きいのは30キロくらいの魚まで
ダレと勘違いしてるのか知らないけど
大して使ってない包丁UPしてどうだみたいに言われても知らんがな
227ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 23:48:50.85 ID:g2PixQ8R0
>>226
>30キロくらいの魚

ぶはは、カンパチでもイシナギでもなく、30キロの魚捌いて「魚」かよ!w
マジで、魚捌いたことがないな。30キロを捌いたのなら、名前が出るだろ。
マグロでも、「マグロ」じゃなくてキハダとかバチとかクロとか。
228ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 23:50:29.58 ID:SmD5/Hq10
はいはいあんたがいちばん
でも自慢げにUPしてるけど
使ってないのまるわかりやで
229ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 23:50:31.99 ID:hszsHbDZ0
>>223
>面倒くさいからに決まってるじゃないかw

そうだったのか。オマエがベタ研ぎしてるのは面倒くさいからか。
で、出刃の刃元エリアに切れ味は必要ない。
だから刃こぼれは放置と。
正本君の正体が少しずつ明らかになっていくねw
230ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:11:49.52 ID:VNTpKYIV0
>>229
なんか、超絶こだわり人間だとでも思っていたか?

錆びたって関係ないよ。研げば切れる。

少しずつではなくて、最初からわかっているものだと思っていたが?
築地正本を多く愛用しているのは、

安いからだw
231ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:14:31.01 ID:SZwsfJZK0
なんなのこのひと?
232ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:15:53.20 ID:dKFxzirD0
>>231
キチガイ
233ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:18:25.09 ID:VNTpKYIV0
あらら、単発IDに落ちぶれて、人格罵倒か。
まあ、いつものパターンだな。
234ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:19:29.79 ID:SZwsfJZK0
たかが3枚おろしでこれだけ優越感に浸れる人も珍しい
235ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:20:50.72 ID:dKFxzirD0
うん?じゃあ議論する気が無い人とでも書けばいいのかな
236ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:26:45.32 ID:SZwsfJZK0
出刃なんて半分ナタみたいなもんだし
あれやこれやそこまで拘るもんでもないと思うんだけど
237ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:27:52.76 ID:VNTpKYIV0
30キロの「魚」を三枚におろすのは、「たかが」という話じゃないと思うけどな。
まあ、30キロであっても「魚」なんだなw
238ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:30:36.35 ID:VNTpKYIV0
>>236
おまえ、出刃を持ってないし、魚を捌いたこともないだろ?
そういうやつの典型的な言い分。
中華のチョッパーナタと区別が付いていない。
出刃は叩き切る包丁じゃないよ。
239ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:31:38.21 ID:SZwsfJZK0
あのね
大きかろうが小さかろうが
やること同じなんだけどね・・
アジも鰤もマグロもやることいっしょ
スルメイカもソデイカもやることいっしょ
長いの開くのもやることいっしょ
240ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:33:20.73 ID:SZwsfJZK0
初めて包丁持つアルバイトでもアジの2〜3匹捌かせて教えりゃできるし
3日もやりゃべてらんですよ
241ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:45:10.14 ID:VNTpKYIV0
アジの2-3匹も捌けば、ナタのように叩き切るものではないということが、
普通はわかると思うんだが?まあ、水産加工のライン工なら、出刃じゃなくてステン三徳だと思うが。

で、出刃をナタのように叩き切るように使うのは、何をどう切る状況なんだい?
詳しく。非常に興味がある。
242ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:45:30.55 ID:SZwsfJZK0
>>238
そんなこといってると経験ないのばれちゃうよ
243ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:47:40.62 ID:SZwsfJZK0
>>241
ライン工ときましたか ライン工すら知らないのばれちゃうよ?
いちど市場にでもいって三日ほどでも働いてきたらいいと思うよ
空想するより経験してみるのが大事
244ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:49:48.45 ID:VNTpKYIV0
水産加工のラインで、アジの開きを作るのに、
出刃を振りかざして頭を叩き切るという状況を想像して、
バーボンのロックをモニターに噴出してしまったよ。もったいない。
245ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:51:51.04 ID:SZwsfJZK0
煽り手法ワンパターンやね
もうちょっと面白い話考えてよ
246ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:56:03.59 ID:VNTpKYIV0
いや、「出刃はナタの用に叩いて使う」という以上の面白い話は思い浮かばないんだ。
お笑いの才能は、君には敵わないんだ。せっかく期待されているのに、スマンな。
247ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:58:00.63 ID:SZwsfJZK0
本気でいってるの?ネタじゃなくて
248ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:01:15.66 ID:VNTpKYIV0
「出刃は叩いて切る」というのは本気みたいだよ。
出刃、持ってなさそうだけどw
水産加工のライン工で、出刃を使うとも思えないし。
249ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:04:55.82 ID:SZwsfJZK0
おたく板場も加工場も見たことないのかな
悪質な釣り師やねこのひと
250ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:05:51.64 ID:VNTpKYIV0
>>249
で、出刃で叩き切っているのかな?
251ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:06:44.66 ID:SZwsfJZK0
本気で言ってるのならちょっと怖いです
めんどくさいので僕の負けでいいです
252ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:12:41.05 ID:VNTpKYIV0
>>251
だから、水産加工のラインでは、出刃で叩き切っているのかどうかを教えてくれればいいのだが?

じつは、水産加工の現場も知らないし、出刃も持ってないし、魚も捌いたことも無い人なんじゃ?
「出刃で叩き切る」とか言っちゃう人なわけで。

>めんどくさいので僕の負けでいいです

いや、最初から負けだし。延々とゴネてただけだし。
とりあえず、君の(叩き切る)出刃をアップしてくれたら、見直すんだけどな。
253ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:20:02.42 ID:SZwsfJZK0
水産加工のラインっていうのは機械を入れるところもあれば全工程を手でやるところもあるの
やることは普通に魚を捌くこと、数が多ければ工程ごとに人を割り振るだけのはなし それは加工場でなくてもおなじこと 延々ジャガイモの皮むきするのとおなじこと
出刃で叩き切るというのは普通の出刃の使い方
そえをとやかく言うことのほうがおかしいので、そこを否定されると話にならないんですよ
わけわかめなのでもう簡便して
とにかく実際仕事するなりヨウツベでもみるなりして・・
254ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:25:18.81 ID:VNTpKYIV0
>>253
>出刃で叩き切るというのは普通の出刃の使い方

いや、違うし。いくら水産加工の薀蓄を語っても、
出刃で叩き切るなんてのは、まさに素人。

出刃、持ってないんでしょ?持ってるんならアップしてみてね。
255ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:29:04.42 ID:SZwsfJZK0
水産加工の薀蓄ってなんですか?
あんたわざとやってるよねー
普通なのよそれがね 残念だけど
256ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:32:12.46 ID:VNTpKYIV0
つうか、基地外シッタカ大好きな脳内丸勝君て、水産加工ライン工だったのかね?
水産加工ライン工ってのはね、所詮、ベテランで時給950円くらいのバイトなんだよ。
それを本職の板前とかシェフと呼ばれている人と、同一のレベルに考えてもらっては困るよ。
技術レベルも、使っている道具の水準も、天と地ほどの差があるからね。
257ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:36:25.74 ID:VNTpKYIV0
まあ、基地外シッタカ大好き脳内君が、
「出刃は叩き切る包丁」と言ってしまったんで、
これは、今後もこいつをブッ叩くネタに使えるね。
258ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:36:49.09 ID:SZwsfJZK0
おたくは本職じゃないでしょ?
水産加工ラインってなに?マルハなんかの工場イメージしてるでしょ
普通の魚屋さんの仕事だよ仲卸の会社がたいていやるの 魚捌くのを何か崇高な仕事だと思ってる?

ことの発端 出刃で叩く 残念ながら普通の使い方なのよ
ユウチュウブって知ってる?
259ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:38:56.04 ID:SZwsfJZK0
なんか喧嘩腰で疲れちゃう
260ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 01:58:45.94 ID:2/hgkraN0
>>258
で、出刃は持ってるの?
散々語ってるけど、それ全部他人の話でしょ。自分が作業する話が何一つ出てこないね・・
自分でやってるなら包丁くらいうpできるはずだよね
261ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 02:05:31.54 ID:SZwsfJZK0
もってるよ〜
自分の話しかしてないよ〜
こんなところにUPなんてしないよ〜
別にあんたに勝ちたいわけじゃないんで
大した腕でもないし、ずいぶん昔の話だからね〜
でも、出刃で叩くのは普通の使いかただよ
意地張らないでとにかくバイトでもいいからしてみて わかるから
262ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 02:22:52.66 ID:VNTpKYIV0
>>261
いや、水産加工のライン工で出刃とか使わないから。
君がまず、そういうバイトをしてみるべきだと思うけどな。
それとは別に、出刃を買って、いろいろと叩き切ってみればいい。
出刃はそういう使い方をする刃物じゃないということもわかると思う。

ということで、出刃(&味切)
http://uproda11.2ch-library.com/351590ocp/11351590.jpg
263ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 02:33:26.82 ID:SZwsfJZK0
まだ意地はるのかいな
トヨタのライン作業みたいなもん想像してるし・・・
水産加工のライン工とか勝手に職業作ってるし・・・
刃物屋でもない板前でもないし市場にも行った事ないみたいだし何をむきになってるのか

面白かった?
264ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 02:42:25.86 ID:2/hgkraN0
>>261
おk どうせあと半年はヒマだからバイトやってみるよ
で、どうやったらその種のバイト探せるんだ? 厨房で魚捌くのバイトしか引っかからない。
ちなみに東京在住。
265ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 02:43:15.57 ID:VNTpKYIV0
>>263
なに言ってるのか、意味がわからない。

>面白かった?

とか、言われても……
266ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 02:54:02.29 ID:SZwsfJZK0
バイトくらい自分でさがしなよw
市場にいきゃなんかしらあるでしょうしそういうもの扱う料理屋さんでもいいじゃない

>>265
おれもあんたが本気なのかネタなのかわかんねー
267ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 02:56:11.50 ID:VNTpKYIV0
>>266
出刃の話をしろよw
268ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:00:02.64 ID:SZwsfJZK0
出刃で叩く話?
いまどきユウチュウブでいくらでも魚捌く動画みれますやん
すし屋、魚屋、加工場
鯛やハマチくらい捌いたことはあるんでしょ?アラ割らないの?ヒレ落としたり
一匹捌く過程でそっちのほうが比率高いとおもうけど
269ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:05:34.87 ID:VNTpKYIV0
>>262の出刃、いつ、どの砥石で研いだとかいちいち覚えてないんだけど、
真ん中の4寸5分の総本店の出刃は、天然で霞に仕上てあるね。
その他は若干霞になってるけど、S-1に天然名倉だろう。
その砥石
http://uproda11.2ch-library.com/351242InH/11351242.jpg
270ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:08:14.49 ID:VNTpKYIV0
>>268
では、出刃でブッ叩いてる画像のURLを。
271ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:17:56.03 ID:VNTpKYIV0
>>268
>アラ割らないの?

アラ割るって、もしかして、カブトを割る話?
カブトを割るのに、出刃振り上げて叩き付けるやつはいないと思うよ。
マダイであれば、上アゴの4本の歯の真ん中に出刃を当てて、
当然だが、叩き付けるんではなくて、そこから出刃を押して割っていく。

カブト割るのに、包丁振り上げて「どりゃ〜〜!」みたいに叩き付けるとか、漫画かよ!
それって、ギャグ漫画になっちゃうぞw
272ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:24:39.77 ID:SZwsfJZK0
動画は自分でかたっぱしから見てってよ いまのPCカクカクして見づらいし

>カブト割るのに、包丁振り上げて「どりゃ〜〜!」みたいに叩き付けるとか、漫画かよ!
それって、ギャグ漫画になっちゃうぞw

まだ言ってんのかよ・・めんどくさい人やね
いちいち説明しなくても教科書どおりにさばけばいいだけ

273ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:24:43.59 ID:QTa6xYGC0
おまえら小学生のようだな。
そのうち「いのちかけるかぁ!」とか言い出すんだろうかなぁ。
274ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:29:14.10 ID:VNTpKYIV0
>>272
>いちいち説明しなくても教科書どおりにさばけばいいだけ

であれば、出刃で「叩く」なんてことはしないはずだよね?

「叩く」教科書があれば、その提示を。
出版社、著者名でいい。
275ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:32:58.64 ID:SZwsfJZK0
>>273
まあ暇やしね
276ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:39:27.50 ID:VNTpKYIV0
>>275
いや、だから、「叩く」教科書の提示を。

叩く動画のURLにしても、
>動画は自分でかたっぱしから見てってよ いまのPCカクカクして見づらいし
言い訳になっていないのだけど?てめえのPC環境なんて知ったこっちゃない。
うちのPCはYoutubeの動画再生ごときでカクカクになるわけもなし(つうか、それが普通)
出刃でブッ叩く動画を知っているんでしょ?今から探すんじゃなくて、知っている動画の
URLを示してくれればいいわけ。
277ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:44:30.31 ID:SZwsfJZK0
だから片っ端から見てって どっかにあるでしょ
URL保存しとくほどおたくみたいにソース好きじゃないし
278ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:46:20.08 ID:VNTpKYIV0
>>277
ないってことだね。了解した。
「ある」と主張するのなら、自分で見つけてURLを提示するべきだと思うよ。
279ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:47:36.14 ID:SZwsfJZK0
こんな当たり前のことを否定されたらどうしようもないじゃん
どうしようもないじゃーん
280ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:54:16.17 ID:ATmcOD6QP
はよ寝ろ。糞ガキ共
281ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 03:57:57.20 ID:VNTpKYIV0
>>280
おまえが寝とけ。付き合う必要はないよ。

>>279
まあ、君はもう、どうしようもない状況だね。
282ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 04:04:20.58 ID:ATmcOD6QP
中身の無い内容でID真っ赤w
レス番も一緒で基地外の自作自演みたいwwww
283ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 04:14:24.67 ID:SZwsfJZK0
こんな応酬が成り立つのが不思議空間なんだわ
まあ、釣りなんだろうけどね
284ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 05:18:25.47 ID:TmfNq9Yj0
>>283
って言うか、基本的に荒らしだし正本の人って。
>>206みたいにネタ仕様の包丁まで用意するんだから困ったものだわ
285ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 06:16:34.99 ID:SZwsfJZK0
ずらっと出刃UPしてたのね
何本もってるのよw用途かぶりまくりですがな
286ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 06:36:46.69 ID:K6cAMvsp0
オイオイ
うぷぷっ
287ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 06:47:21.93 ID:SZwsfJZK0
一人で使い分けてるの?その包丁?
288ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 07:40:09.23 ID:SZwsfJZK0
一番左はあってもなくてもいいようなもんだしいいんだけど
左三本ってどういう使い分けなのかできたら教えて
純粋な興味なんで
289ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 07:40:45.21 ID:SZwsfJZK0
ごめん一番右の間違いね
290ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 09:02:34.01 ID:td1a4nWJ0
もうこのスレ無くせよ、不毛過ぎるわ

土遁出来ないのが辛いな
291ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 09:07:36.18 ID:n6Yiw8pF0
>>230
>少しずつではなくて、最初からわかっているものだと思っていたが?

自惚れるなよ、正本君よ。w
主張をコロコロ変える恥知らずの嘘つきだということが客観的にも明らかになってきたということだ。
今年2月末頃の刃物板包丁スレで、君は片刃和包丁をベタ研ぎに執着する理由を、
片刃和包丁はベタ研ぎが基本であり、ハマグリに研ぐのは「ヘッタクソは刃先に砥石を当てられ
ないから」だと言ってたよね。そして、築地正本も有次も店頭の研ぎはわずかなハマグリ刃に研ぎ
あげるというのを否定し、あれはベタ研ぎだと書いてたよね。
それが今回は、刃こぼれしやすい出刃の刃元までわざわざベタ研ぎする理由を、「面倒くさいから
に決まってる」(>>223)とコロリと変えてすましている。

しかし、昨晩は明け方4時までバトルしてたようだな(笑)。

292ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 09:20:46.27 ID:BQZ8Iu9w0
スレが伸びてると思ったらシッタカに正本か…
粘着まで来て3強勢揃い

ダメだこりゃwww
293ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 11:32:59.76 ID:inL4/D3mO
自演厨が複数人いるから収拾つかなくなっているなw
294ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 12:57:52.89 ID:VNTpKYIV0
>>288
一番左は両刃出刃6寸。カブト割り専用。
そして6寸、4寸5分、3寸。メインで使うのは4寸5分。
3kg程度のマダイ、4-5kgのワラサくらいまではそれを使う。
それ以上でかい魚をおろすときは6寸。
3寸は中小アジ、キスなど。
一番右の味切は3寸出刃を購入してから、ほぼ出番なし。
295ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 13:28:13.64 ID:SZwsfJZK0
あー釣ってきた魚捌くはなしね
ちょっと錆びてるみたいだけど、自分も大した手入れはしないけどかなりの年数放置しないとそういう状態にはなんなかったよ
もうちょっと磨いてもいいんでは?まあいいけど
296ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 18:24:48.43 ID:n6Yiw8pF0
>>262の画像を今拝見したけど、真ん中の築地正本の出刃が酷い状態になってるな。
ベタ研ぎ至上主義で平面だそうとして頑張って研いでるうちに切り刃を広げすぎちゃって、
鎬線を崩してしまったね。
こんなことやってるからすぐに刃こぼれするんだし、ベタ研ぎのまま刃こぼれを直そうと
すればとてつもなく手間がかかるから刃こぼれ放置せざるを得ないというわけだよ。
良い包丁なのに残念な包丁になっちゃったね。
柳刃ばかりでなく出刃でもやってたとは・・・・・・・・・・・・・・・・・
297ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 19:37:02.50 ID:VNTpKYIV0
>>296
んん〜?
4寸5分の出刃は、中心からアゴに向かってはハマグリにしてるぞ?

ちょっと前にも書いたけど、出刃を刃先からアゴまで同じ刃角で研げば、
身の厚いアゴの方の切刃の幅が広くなるのは道理。
身の厚さから考えて、単純に同じ刃角で研げば、アゴの方は切っ先の2倍ほどの幅になるだろう。
包丁屋は鋭角の切っ先からアゴに向かって滑らかに刃角を鈍角に変えて、切っ先よりアゴの方が
切刃が狭いなんていう超絶技巧で研ぎ上げているが、そんなのは自分には無理。
最初は包丁屋の研ぎに合わせて研いでいればいいが、いずれ同じ刃角になってしまう。
そこで、アゴの方をハマグリにするわけだよ。

まあ、いろいろとアドバイスをくれるのはありがたいが、いつでもどこでも、何でもかんでも鎬線鎬線鎬線鎬線。
それ以外のアドバイスは出来ないのかい?
「他人の書き込みのパクリなんで、それ以外のことは書けない」みたいに思われるよ。
劣等感、妬み僻み全開の罵倒目的の書き込みだなんて、思われたくないだろ?
298ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 19:49:51.47 ID:Ai/EZnav0
>築地正本の出刃が酷い状態になってる
いろんな鍛冶屋の出刃を知らないだけじゃないのか?
身ののばしによっても研ぎは違うぞ。
299ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 20:31:35.48 ID:BQZ8Iu9w0
刃元から刃先に向かって切り刃が広くなってる出刃は定期的に整形しないと自分では直せなくなるよ
普通に砥いでてもあっという間に形が変わるし、毎回ちゃんと砥ぐと時間が掛かって大変
まあ刃元の切り刃を広げてる時点で整形以前の問題の様な気がするけど…

Q:予算1万でよく切れる牛刀が欲しい、お前らのお勧め教えろ!
A:その前に100円包丁買って砥ぐ練習しろ!ボケ!
なんて事が過去スレでよくあったけど洋包丁なんか殆ど意味ないと思うけど、和包丁の場合は必要。
砥ぎながらどの部分が砥げてるか分かるようでないと、
上の画像の出刃の様に刃先から刃元に向かって切り刃が広がってるなんて事になってしまう
300ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 20:57:56.84 ID:n6Yiw8pF0
>>297
んんんんん〜〜〜〜??? 今度は切り刃を広げ過ぎてないとでも言い出すつもりか?
俺も築地正本使ってるし、んなもん画像みれば一目瞭然にわかるんだよ。
>>262のオマエの出刃と、
ttp://www.tukijimasamoto.co.jp/shop/list.php?catid=DEB
の画像を比較してみろや。w
オマエの台無し出刃は、正本という刻印の右端から鎬線までの距離よりも、
鎬線から刃元までの距離のほうが長いよね、明らかに。w

しかも、中心からアゴに向かってはハマグリにしてるとか言い出してるし。
2月末に俺が教えてやったことを少しは理解できたことは進歩なのだが、それならそれで、
今までのベタ研ぎオンリーを改め、ハマグリに研ぎ始めましたと謙虚に認めろよ。
前のレスをコピペしてやろうか?
301ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 21:01:28.46 ID:Ai/EZnav0
>>300
それほど研ぎ下ろしたようには見えないんだが?
300の持ってる正本のと鍛冶屋がちがうってことはないのか。
302300:2012/06/05(火) 21:02:08.63 ID:n6Yiw8pF0
× 鎬線から刃元までの距離のほうが長いよね、明らかに。w
○ 鎬線から刃先までの距離のほうが長いよね、明らかに。w
303ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 21:03:29.40 ID:n6Yiw8pF0
>>301
彼の築地正本の柳刃の画像見たことある?
酷いもんで、それと同じ研ぎ方だよ。頼んで見せてもらえば?
304ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 21:11:10.79 ID:n6Yiw8pF0
>>297
>そこで、アゴの方をハマグリにするわけだよ。

お前は正本君で、昨日の ID:g2PixQ8R0 だよな?
昨日俺が、
「出刃は薄いベタ研ぎにせず、わずかなハマグリや2段(使用状況により刃元は3段)に研げば
オマエのようにボロッとこぼれるような刃欠けはしないので、多大な労力など必要としない。」(>>213)
と言ったのに対し、お前は、
「そういう、ドン臭い研ぎは嫌いなんだ。田舎臭くてね。」(>>215)
と言ったんだよ。
305ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 21:22:41.49 ID:VNTpKYIV0
>>301
>>300が判断しているのは、包丁の種類に係わらず、切刃の幅が同じ、
同じカーブを描いているかどうかってことだと思うよ。
まあ、「研ぎを上手く見せたければ」という、私に対する他の人のアドバイスを
そのままパクって連呼しているだけ。だから、その内容以外の指摘は出来ない。

別に私は、研ぎを上手く見せたいとか思ってないんで。見てくれには興味はない。
私は、私が使いやすいように研ぐだけの話。

>>300は、過去ももちろん、今後についても私個人に対する罵倒の書き込みしか
しないと思うから、無視していれば人畜無害だよ。
306ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 21:34:52.19 ID:n6Yiw8pF0
>>305
>私は、私が使いやすいように研ぐだけの話。

先人達が積み上げてきた刃物や研ぎに関する英知とは無関係に、
「私が」好きなように研いでいるだけということをやっと認めたね。
307ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 21:38:59.72 ID:VNTpKYIV0
>>306
やっと認めた?否定したことなんぞないが?
他人の研ぎをマネしていますなどとも、言ったことはないよ。
親父以外から研ぎを教えてもらったこともない。
308ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 21:44:34.44 ID:+MqSJAZd0
親父さんにベタ研ぎで出刃を刃毀れさせるような研ぎを教えてもらったんかね?
309ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 21:56:19.74 ID:VNTpKYIV0
親父は基本、カミソリだからね。ハサミも研ぐが。
遺産の天然砥は、いまどきではかなり価値のあるもののようだが、
私にとっては硬くて使い物にならない、ただの石の棒だね。
310ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 21:58:15.37 ID:SZwsfJZK0
おやじってそっちかwちょと面白かった
311ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 21:58:15.41 ID:LJBy0n9H0
前にどっかで重房の形がドンクサイと言ってる人がいたんだけど、立体形状をイメージして見ると、
実によく出来ているに違いないと思うんです。
しかも裏はセンで手梳きしてるし。

http://hamono.ocnk.net/data/hamono/product/79cae9d855.JPG
http://hamono.ocnk.net/data/hamono/product/557f40a21b.JPG
312ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 22:09:04.30 ID:VNTpKYIV0
>>311
うっひゃ、ずんぐりむっくりでドン臭っせぇ〜。

>しかも裏はセンで手梳きしてるし。

意味ねぇし。
313ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 22:27:20.80 ID:LJBy0n9H0
>>312>>262のひとでしょ・・・

うーん、、、、まあ・・・すごいネ!!(^^;;
314ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 22:42:36.44 ID:BQZ8Iu9w0
ワロタ
315ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 23:23:23.38 ID:SZwsfJZK0
まあ包丁のUPはやめたほうがいいね
いろいろわかっちゃうから
316ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 23:30:23.07 ID:VNTpKYIV0
>>315
わかって何が問題?
自分の実力を知られたくないということかな?
自分の研ぎの技術はこんなものだと知られて、なにが問題なのか、サッパリわからない。
まあ確かに、>>300は自分の包丁はアップしない方がいいと思うけど。

劣等感、僻み妬み全開の非難罵倒書き込みの矢面に立つということはあるけれど、
このスレ全員から攻撃されるって、ニヤッとしちゃったりしない?
317ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 23:31:57.32 ID:BQZ8Iu9w0
別に構わないでしょ?
うp以前に家で包丁の写真撮り始めたら、普通家族に何やってるの?なんて聞かれるからできないよw
318ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 23:32:51.98 ID:BQZ8Iu9w0
>>317>>315にね
319ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 23:33:20.11 ID:SZwsfJZK0
矛盾点が見えちゃうってこと
わからないならそれでいいんだけど
大見得切ってるから突っ込まれてもしかたがない
320ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 23:42:32.73 ID:VNTpKYIV0
>>319
>矛盾点が見えちゃうってこと

であれば、確かに君は自分の包丁や砥石をアップするべきではない。
つうか、アップしなければ、バレないとでも思っているのかな?
「出刃で叩き切る」とか言っちゃってるわけで。
マダイのカブトを割るのに、マダイの頭に包丁を振りかざして叩きつけるとか爆笑もんだよ?

私は、アップして、何も問題はない。アップした包丁砥石を見て、
それなりに判断してくれればいい。
自分が超絶技巧の名人だなどと吹聴するつもりもない。
321ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 23:44:50.60 ID:BQZ8Iu9w0
どこのブログか忘れたけど、
知り合いから砥ぎを頼まれ砥いだ物を色々うpしてて殆どに一言文句つけてた
粉末鋼の包丁買ったが硬くて砥げない→砥げないなら買うんじゃねー
砥いで型崩れ→ボロクソに言ってる
小さな刃こぼれ多数(特に酷いって程じゃない)→どう使ったらこんなになるんだ?
って感じ

読み続けると本人の包丁画像、でも酷い形w更にいい訳が…
他人には厳しく自分には超優しく…笑ったな
322ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 23:47:56.53 ID:SZwsfJZK0
矛盾点というのは違うか
大きいこと言ってるけど、なんといかちょっとがっかりしたかな
323ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 23:54:56.30 ID:VNTpKYIV0
>>322
つうか、君は自分の包丁はアップ出来ないんでしょ?
まあ「持ってないからアップできない」という理由もありそうだけど。

「出刃は叩き切るのが普通の使い方だ」とか「アラ(カブト)割るときには出刃を叩き付ける」とか、

大きいこと言ってるけど、なんといかちょっとがっかりしたかな(出展まんま、脱字修正せず)

自分の包丁は、アップできないんだよな。「アップしない方がいい」と自分で言っちゃってるんだよな。
とても残念だ。
324ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 23:59:11.13 ID:SZwsfJZK0
そうだね
325ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:09:04.09 ID:4LuUhggm0
アップしてくれれば、私は怒りに任せた非難罵倒の評価ではなくて、
第三者から見た正当な評価をするよ。
問題点を指摘する場合は、それを改善するための手段方法も、同時に記述する。
書き込む目的は、特定個人に対する非難罵倒ではないので。
326ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:11:54.28 ID:oP6LL4Dc0
評価してもらいたいの?
327ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:14:00.42 ID:4LuUhggm0
>>326
それを言うのなら、「評価したいの?」じゃないのかな?
どうせ、アップされることはないだろうという前提で、>>325を書き込んでいる。
328ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:17:13.23 ID:oP6LL4Dc0
ああ俺のことか IDかわったのか
UPはしないよ今そういう環境ないし
どのみち興味がないし
329ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:18:54.37 ID:oP6LL4Dc0
UPするのは自分が保有してるってことを証明したいの?
330ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:20:09.62 ID:4LuUhggm0
>>328
>>どのみち興味がないし

その割りに全力w
どうせ、この書き込みにも反論しなきゃいけないんだろ?
最後に書き込んだ者が勝ちだからなw

でもね、私は延々とレスするよ。
331ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:22:43.33 ID:oP6LL4Dc0
>>329
こっち
332ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:24:51.84 ID:4LuUhggm0
>>331
そんな書き込みで、終了させて勝てると思っているのか?
君が書き込む限り、私はレスするw
333ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:26:36.93 ID:oP6LL4Dc0
そっか勝ち負けかんがえてんだ
334ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:30:56.14 ID:4LuUhggm0
>>333
うん、君に対してはね。
延々と続くから、気に入らない人はさっさとID:oP6LL4Dc0とD:4LuUhggm0をNGIDにしておくように。

ひとつ言っておく。君は勝てないんだ。君の書き込みにレスすればいいんだからw
335ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:32:12.62 ID:4LuUhggm0
おっと、I が抜けたよ。ID:4LuUhggm0
336ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:32:46.06 ID:4cz7Nb/90
>>334
君は、もうコテハン付けた方がよくね?
337ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:40:56.66 ID:4LuUhggm0
>>336
manabuとか乙の仲間にはなりたくない。
やつらの異常なまでの自己顕示欲にもゲロがでるが、
コテハン同士の馴れ合い、傷の舐めあい、同士援護が最低。

まあ、コテハン語って、同類コテハンをブッ叩くという行動に出れば、
ちょっと面白いかなとも思うけど、その前に同類に思われたくない。

私の目的は、自己の顕示ではなくて、馬鹿をブッ叩くことだ。
一般に迎合したカリスマ性など、求めてはいない。
338ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:44:42.69 ID:Ya2cBuJwP
>>334
いい加減迷惑だから別スレでやれよ
339ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:48:38.69 ID:4LuUhggm0
>>338
では適切なスレに誘導してね。
ID:oP6LL4Dc0が移動すれば、私も移動するよ。(本当は無視するけどw)

つうか、NGIDにしろって言ってるだろ?
いつまで、私の書き込みを読み続けているつもりなんだ?w
340ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:58:00.67 ID:Ya2cBuJwP
自分で立てれば良いじゃん。
バトルしたくてしょうがないんだる?
341ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:59:33.14 ID:4LuUhggm0
>>340
では、君が立ててね。無駄スレになるだろうけど。
342ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 01:00:44.94 ID:4LuUhggm0
ここから、ID:Ya2cBuJwPを相手にすることになりました。
343ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 01:04:23.23 ID:Ya2cBuJwP
君とコミュニケーションするつもりは無いから勘弁してくれw

頑張れよ‐>ID:oP6LL4Dc0
344ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 01:15:41.25 ID:XklET0xE0
なんかもうどこにも「包丁の選び方」の話がないね。
345ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 01:18:26.08 ID:4LuUhggm0
>>344
あ〜、いや、特に事情がなければ、KAIをお勧めするよ。
346ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 01:38:37.60 ID:VDasdrYZ0
ID:4LuUhggm0 と ID:oP6LL4Dc0 は両方コテハン付けろ。
347ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 06:43:08.68 ID:oqyfuNaE0
てか
自分のブロブでひとり言を言ってろ
348ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 07:12:31.08 ID:oqyfuNaE0
ココはみんなで共同で楽しむ掲示板何だからね
自分勝手に自己主張したいならフブログでしなさい
それが大人なんだよ
人を殴って殴り返すと倍にして殴り返すぞ言ってる小学生と同じ知能レベルですわ
自分勝手なアホは掲示板に書き込むなよ
349ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 07:16:46.71 ID:71kct5CQ0



        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3



350ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 07:39:51.57 ID:tuM3ZsKe0
出刃はどう研いでも魚に刃がかかればいいんじゃないかと思っている。アゴ元を
三段に研ぐとかセオリーにあるけど、俺は特にやっていない。それほど固い骨を
滅多に切らないし、大きい鯛とかならおろしたものを買ってくるからね。普通に
おろす分には軽い2段刃か、軽い蛤でも数捌かない家でなら問題無い気がする。
柳刃や薄刃系の包丁と比べて、もう一つ出刃の研ぎに思い入れがもてないんだ。
351ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 08:00:35.58 ID:iRXtPqwb0
>>350
私は素人なんで使い方悪くすぐに刃毀れおこし
頻繁に砥ぐから出刃のほうがですね。

昨日も6kgと4kgの鯛捌き
兜割りまでは刃毀れしませんでしたが
叩いて一口大?に切り分ける時に
またやってしまいました。

プロの方に叩き方教えて頂いたので
次からは大丈夫だと思ってます。
352ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 08:23:51.15 ID:4n9bLC1K0
その一口大カットのコツを知りたいな
でも失敗すると大きく刃が欠けるからもうやろうと思わないw
353ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 08:40:59.19 ID:FatFyxhg0
俺は洋出刃で魚捌いてるけど
鯛や鮭の中骨ブツってもそういう欠けないよ
和出刃ってそんなに欠けやすいの?
354ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 08:44:57.67 ID:kOOCvpiU0
正本君がしきりに他の人も包丁の画像アップしろなどと言っているが笑止だ。
わざわざ包丁の写真を撮ってネット上で公表しようなどと思うのは、
1.自分の包丁を他人に見てほしいから
2.包丁を持ってることを証明したいから
3.包丁を持ってないと思われるのが口惜しいから

普通の人はこんなこと思わないから包丁の画像などアップしないんだよ。
355ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 08:54:09.79 ID:4n9bLC1K0
>>353
中骨じゃないよ

ぐぐったら画像があった、3キロくらいのタイでやってみて
http://sizupug7.seesaa.net/pages/conv_default/image/04010100.P1020004~10.JPG

356ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 10:46:44.21 ID:71kct5CQ0



        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3






357ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 11:27:01.23 ID:xiaa+XLm0
セラミック包丁買おうかどうか迷ってるけど評判どう?
358ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 14:48:35.60 ID:71kct5CQ0
>>357
京セラのは評判いい。
359ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 16:11:23.26 ID:tuM3ZsKe0
評判も何も、大体評価は固まっているんじゃないの?セラミックの場合
高級も糞もないし研ぐ楽しみもない、せいぜいダイヤモンドシャープナー
で少し切れ味が戻る程度で初期の切れ味を向上させることはできない。
つまり、三千円程度の安いのを一本買って使ってみるくらいの代物だよ。
間違っても高いのを買わなければ、それなりの納得は得られるはずだ。
360ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 17:15:49.13 ID:GlPgc/OX0
>>357
使い捨てと割り切れば、いい包丁だよ。
欠けたり、切れが鈍ったら悩まずに買い換える決心付いたら買えばいい。
361ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 19:37:11.77 ID:5D7R/e0tO
京セラのセラミック包丁なら1回無料研ぎ直し券がついてくる。
有料なら真っ二つにでもならない限り永久に研ぎ直してくれるよ。
362ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 21:48:46.47 ID:xiaa+XLm0
>>358-361
サンクス
安いのかって見る
363ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 23:44:23.91 ID:xn4mcMl40
>>184
最近買った黒幕#5000には
表面には
仕上げ砥石は研ぐ前に、水を吸わせてください(約10分)
しかし、水に浸け過ぎると柔らかくなり表面から軟化してきます。
と書いてある

裏面(質問と回答)には
仕上げ砥石が柔らかくなってしまった。
砥石を水に浸けたまま30分以上放置したり、洗剤等をかける事によって砥石表面が軟化
、または質的変化をしてましまった状態です。
とある

10分水に浸して、水を掛けながら包丁3本研ぐのに30分以上かかる私は
どうすればいいんだと悩んでいる
364ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 05:14:56.77 ID:ljQtlyKK0
包丁単位で、1本目の荒・中・仕上、2本目の荒・中・仕上としないで
砥石単位で、荒砥で1本目・2本目、3本目、中砥で1本目・2本目、3本目と研ぐ。

これやってて1種類の砥石で3本30分以上掛かってるならヘボすぎなので
練習して早くなるか、ヘボのうちは横着して3本溜めずに1回1本ずつ研げ。
365ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 07:23:01.72 ID:w3PjYdqU0
鉋刃に代表される「刃先の線・面の一直線性」の要求精度の高いものを除き
「番手が細かくなるほど所要時間が減る」と言う状況にできないのは扱いがヘタだから(番手の飛ばし過ぎは除く)
荒砥で刃を丸めて中砥で倍の時間をかけて切刃の面修正し、力押しで深い傷付けたのを取れずに高番手に行って
グダグダ時間をかける、そう言うヘタな扱いしてるだけ、上手くなったと思っても程度問題でその下手さが抜けていない

どの番手でも(その番手における)仕上がりに近付けば近付くほど押し当て磨る力は抜く必要がある
荒砥で面の調整狂わせていなければそこからは出刃でも美観磨き無しなら5分で仕上げまで行かなきゃ嘘
砥ぎ卸しで無駄減りさせたくないから中砥で時間をかけて荒砥の範疇までやるからプロでも時間が掛かるというだけ
荒砥に機械力導入しての減り過ぎと研ぎ傷の残存(磨き残し)を許容して「切れればいい」とすれば、本当のプロなら尺の柳刃でも全行程10分切るぞ
366ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 09:00:34.77 ID:bDYBxnj80
>>532
金づち使う感じ?で
刃元だけで前へ前へ叩くって言ってました。
367ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 09:58:33.79 ID:JuevZ8XA0
>>363
研いでる間は水の中から出してるでしょ。
368ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 10:32:47.15 ID:7SZrRZT/0
>>363
神経質なやっちゃのー
どうしても気になるならM5買い直せば
369ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 14:20:17.79 ID:sFZiy1Mx0
もう黒幕はオワコン。騙されたと思って硝子使ってみな
370ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 17:22:52.54 ID:XZp6MMoY0
>>369
シャプトンの硝子砥石かい?
もし乗り換えるとすると、砥石3種、研ぎ台、砥石修正器等一式揃える必要があるよね。
一式揃えたらいくらぐらいかかった?
371ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 17:47:35.55 ID:MHrNR53/0
包丁用セットが1万7千円くらいだろう
超仕上げ用砥石が欲しければ+3万
372ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 18:11:55.29 ID:C1SAvEzq0
その価格だと買う人少なそう…
373ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 21:18:27.97 ID:sFZiy1Mx0
>>370
それです。木工用セット(3本+研ぎ台)を14801円で出してる店があります。興味あったら探してみて。
1回面直ししましたが、専用の修正器不要っぽいですね。普通の荒砥で問題なしです。

それと、木工用セットの方が包丁に向いてるかもw
#500なんてよっぽどのことがなければ使わないし、荒砥も既に持ってるでしょう。
あと最高に研ぎ味がいい#3000がある。
包丁用セットの#16000は研磨粒子の分布が荒く、均一な#8000の方が研ぎ傷が綺麗。(公式pdf参照)
そんなような理由で木工の方買いました。

#1000と#8000は箱出しで表面になにかごく薄い膜か何かがあって、
包丁2本分くらい研がないと本来の研ぎ感覚にならないので注意。
374ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 21:32:17.24 ID:/cdZKgWq0
酪農家が3千の硝子砥石を絶賛していたから、興味はあるんだ。
375ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 23:49:37.43 ID:2SAr1hUP0
>>354
包丁をアップすると、君を始めとして、
顔真っ赤にしたやつらが、ガンガン噛み付いてくるね。
劣等感のなせる業なのかな?
ま、それが面白いってのもあるが。

1.自分の包丁を他人に見られたくないから
2.包丁を持ってないから
3.包丁を持ってないのが口惜しいから

自分の包丁をアップできないやつはアップしなくていいよ。
さんざん、薀蓄語った後で「自分の包丁はアップしません」
それでいいんじゃないかな。「むふふ」とか思っちゃうけどねw
376ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 00:05:32.81 ID:+NqaN8LE0
硝子も一般的にはもうオワコンでしょ
計数万円の修正器類まで買って本当に精度を求める人だけのもの
硝子砥石だけ買う奴はバカ
377ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 00:09:34.61 ID:C6hHxAuy0
黒幕#1000,#5000使ってるけど
一般人には京セラのロールシャープナーで十分だと悟った
料理の前に5往復、30秒もかからない
378ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 00:10:23.96 ID:k1sMbNSq0
硝子砥石の修正砥石ってそんなすごいの?
379ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 00:22:19.32 ID:zMmp+nW40
硝子砥石はすごいらしけど
あれはカンナの刃を研ぐのに使うものじゃないの?
380ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 00:24:17.95 ID:SU4qH/Dv0
鉋を研ぐ砥石はマルカとか巣板とか言ってるやつじゃないの?
いかにも硬そうな砥石じゃない。詳しくは知らないけどさ。
381ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 00:43:30.67 ID:V3mLaZ+50
>>376
使ったことも無いのになんで分かるの?バカなの?
382ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 01:11:53.65 ID:SU4qH/Dv0
読み直すと、誤解されそうなんで。
>>380
>いかにも硬そうな砥石じゃない。

いかにも硬そうな砥石じゃないか。見てわかる。

研ぎにこだわっているやつらは、包丁なんて目じゃないのよ。
もっと、限界までキンキンに焼き上げた鑿鉋剃刀なわけだよ。
そういう話を、聞いた話だけで実践もないのに、
包丁に当てはめるやつらの、なんと馬鹿なことか。
383ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 05:09:21.27 ID:+483dTOB0
応用の利かない中途半端なサイズの包丁を買うから意味もなくぞろぞろと無駄包丁が増えちゃうんだよ
数持つことが楽しみなんだったらそれでいいけど
384ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 05:56:00.21 ID:Mas0RoY50
大工さんや床屋さんは天然砥石を使ってるね
385ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 06:57:32.75 ID:JjOXqRaD0
砥石は研磨材の粒度だけの問題じゃないからな。硝子砥石の出来がよくても
おかしくない。硝子砥石に特別な修正器が必要というのは、完全なうそだ。
砥石はある程度の平面性は必要だが、包丁を研ぐのにそれほどの厳密性が要求
されないのは、シャプトン空母の平面精度があまり高くないことからも明らか。
386ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 07:02:11.26 ID:JjOXqRaD0
天然砥の良さは、おそらく次の2点。一つは石の硬さから来る面の安定性。天然砥
でいうところの軟らかい石は、普通の焼成砥石なら超硬に類する。もう一つは粒度
に幅があること。つまり仕上砥に一部中砥の粒子が混じっているような組成で、刃
を作った時に一部に荒れが生じて適度に包丁のかかりがよくなること。
387ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 09:59:19.42 ID:AL87CdOb0
>シャプトン空母の平面精度があまり高くないことからも明らか

ん?あれかなりの高精度と聞いたんだけど重い違いだったかな?
388ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 10:23:01.33 ID:JjOXqRaD0
それを実際に調べて修正した人物がいるんだよ。名前は忘れたが酪農家
の知り合いでウェブで報告している。酪農家のブログに引用があった。
389ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 11:50:34.89 ID:IYTTSlMt0
何でいつも変なところで改行するの?
390ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 11:59:46.29 ID:5+DG9C+a0
四角いスタイルが好きなんじゃないの?
煽り文のときに一列づつ改行してアッピールする人もいるし
ちょっと古いスタイルだけどね
391ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 12:07:48.41 ID:5+DG9C+a0
なんか砥ぎ方とか砥石の話ばっかりになっちゃうんだね
ベクトルがそっちに偏ってるね
392ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 12:20:35.24 ID:do08g2Gu0
>>377
あれは刃が傷むからヤダヤダ
393ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 12:30:32.54 ID:IYTTSlMt0
>>390
読みづらいよね
一行ごとの改行する奴にまともな奴いないから即NGだよ
394ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 13:00:34.85 ID:FYMTUYupP
陰謀を暴くかのような”私は真実を知っている”的書きっぷりがキモイ
395ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 13:15:15.26 ID:5+DG9C+a0
陰謀ってなに?
396ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 13:32:42.15 ID:5cFjxTB0O
1行づつ改行するやつはワープロ通信とか、パソコン通信とかの時代の生き残りのおっさん。
397ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 14:03:45.31 ID:5+DG9C+a0
おいらもおっさんだけどねw
398ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 14:17:33.16 ID:n8HSJOzIP
ペティーナイフを扉の内側の包丁入れに入れといたら
ナイフの幅がなかったから傾いた状態になったせいで
開けたひょうしに蝶番でナイフが折れた

ゾーリンゲンのペティーでも買おうかな
399ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 16:32:46.03 ID:JjOXqRaD0
改行は好きな所でしていいんだ。それより行間に隙間明ける奴の方が
勘弁ならねえ。
400ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 16:35:02.23 ID:5cFjxTB0O
それがネチケットですよ。
401ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 16:44:24.31 ID:N4c937E80
行間に隙間空けるって どんな感じの文章ですか?
402ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 18:01:53.93 ID:w7aRi8fh0
>>401
あかさたな

いきしちに

えけせてね


こんなの。
403ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 19:29:31.40 ID:JjOXqRaD0
>>402
まさにそれだ。見てるだけで血液が沸騰しそうだろw
404ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 20:34:46.27 ID:V/FChU8T0
1 行 づ つ 改 行 す る や つ は ワ ー プ ロ 通 信 と か 、


パ ソ コ ン 通 信 と か の 時 代 の 生 き 残 り の お っ さ ん
















405ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 23:40:45.36 ID:XgrsP+1BO




406ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 00:21:04.42 ID:zdfW2A0z0











407ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 06:51:13.29 ID:EaKVRTx90
たかが改行くらいで荒らしが湧いて出てくる当たりがキチガイスレの本領発揮だね。
408ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 09:49:49.57 ID:bt8OkocB0
正元はんの勘違いは晴れたんでしょうかね?
409ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 13:33:49.51 ID:uXYdLzmR0
>>208
>出刃の刃こぼれをいちいち直していたら、多大な労力を使っったうえで、
>あっという間に研ぎ減らしてしまうぞ。

それはベタ研ぎで直そうとするからだよ。
ベタ研ぎに執着するから多大で無益な労力が必要となり、無駄に刃を研ぎ減らすことになる。
峰を起こし気味にして鈍角の2段刃に研ぐのが出刃の刃元の研ぎ方だよ。
そうすれば小さな刃こぼれは容易に治るし、以降はそうそう刃こぼれしなくなる。
その後で段を丸めてハマグリにするかは研ぎ手の腕前と持ち主の好みによるな。
410ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 14:05:14.24 ID:bt8OkocB0
突っ込みどころはいくらでもあるのに
結局、段刃やハマグリって話になるのんですね
小出刃で魚捌いててそんな深刻なことになる状況がよくわかんないけど
411ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 14:21:43.09 ID:CL3WQoqCi
詳しい方おすすめの家庭用包丁を教えてください〜。
自分で調べてみましたが何がなんやら。
ポイントとしては
・使う用途としてはごく一般の家庭用なので三徳包丁、若しくは牛刀希望。
・魚をおろしてみたいとは思うが機会がない。いずれくるであろう機会の時には力を発揮。
・食器洗い乾燥機を気兼ねなく使用できる。
・砥石を使って包丁を研ぐ気は全くない。推奨シャープナーなどあれば。

@おすすめ包丁

Aおすすめペティナイフ(果物ナイフ的なモノ)

Bおすすめシャープナー

C食器乾燥機で使用可能なおすすめまな板

ポイントをふまえた上で以上の4つを教えてほしいです。
値段は1本5、6千円〜セットで2万、2.5万位で考えてます。もちろん見た目も大事です。
よろしくおねがいします。

あるお店ではコレを薦められました。
http://www.amazon.co.jp/Zwilling-J-A-Henckels-30647-180-ツインプロHB/dp/B0007OWB1K
自分で調べてみるとこんなのもあるし
http://www.amazon.co.jp/日本グローバル照明-G-46-GLOBAL-三徳-刃渡り18cm/dp/B0006A03QA

全く見た目以外の違いなんかわからないんです。

低レベルな質問ですいませんが詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
一般家庭包丁最強決定スレみたいなの誰か作ってもらえませんか?
412ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 15:04:46.46 ID:WvOCYYgl0
>>411
マルチ乙
413名前なカッター(ノ∀`):2012/06/09(土) 16:20:08.42 ID:zdfW2A0z0
この質問は真面目な質問なのか?それとも宣戦布告なのかw
包丁馬鹿@料理板最強決定スレを誰か作ってくれwww
414ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 17:30:43.93 ID:CL3WQoqCi
マルチじゃないし、いたって真面目
宣戦布告でもないよ

料理の仕事してないし、
包丁も10年前に買ったホームセンターのやつで、そろそろ買い替えようかなーって思った

そういえば、最近オシャレな包丁あったなー
もこみちも使ってたなーみたいな感じで、アマとかで調べたり、探したりすると、
ツインプロ、グローバルにすぐ辿りついた。

けど、ツヴァイでも色々あるし、調べれば調べるほどわけわからん。

包丁に詳しくない人間だからこのスレをアタマからみたけど、理解できんかったなー

包丁に詳しくなりたいんじゃなくて、
なんとなーく買い替えたくて、それならどれがいいですか?って感じ。

さぁ持ってる知識でベストを選んでくれ
415ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 17:40:50.27 ID:VVzEdKBE0
君がほしーなーって思うの買えばいいじゃん
416ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 17:49:23.30 ID:CL3WQoqCi
俺がほしーなーって思うものを買ってたらかきこみなんてしないんだよ。

俺の中では、包丁1本一万でも高いの。
だけど、それなりのやつがほしいの。
買うなら少しでもいいやつがほしいの。
417ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 18:09:25.67 ID:CL3WQoqCi
すいませんマルチの意味を履き違えてましたー

包丁総合スレの方に行きまーす。
418ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 19:07:47.45 ID:wlk5M/xlO
マルチ→マルチポスト
ステマ→ステルスマーケティング
ネタバレ→ネタばらし
アフィ→アフィリエイト
ブラクラ→ブラウザクラッシャ
ネチケット→ネットエチケット
壷→2ちゃんねる
鯖→サーバー
垢→アカウント
串→プロクシ
割れ物→違法ダウンロードソフト

10年前のアングラインターネット用語
419ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 20:08:00.24 ID:/Vn/HUEr0
インターネッツおたくのオッサンがいるスレッドはここでつか?
420ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 22:59:30.88 ID:jG0Unrq/i
結婚式でカタログギフトで包丁頼んだんだけど、これがまた切れ味抜群で大満足。これからカタログギフトもらうことがあったら、包丁にしよーっと
421名前なカッター(ノ∀`):2012/06/10(日) 12:36:50.35 ID:gNpCqFFw0

このスレもうダメポ

422ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 14:18:54.42 ID:76rYGx5EO
スレ終了でいいよ。
423ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 14:45:20.46 ID:BRJ55A3C0


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


424ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 19:43:42.48 ID:I6+1YapM0
ハイハイ、終了、終了
425ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 21:45:59.48 ID:qHdLZ5Mk0
バイト先 社員包丁の接客にて

これはステンレス使ってるんですけど、ハイカーボン加工してるから切れ味が云々

ホムセン包丁で浸炭処理てどんな包丁だよw
ちなみに貝印の関の孫六ですた
426ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 00:10:39.47 ID:lWTIql8i0
>>425
ウソをウソと見抜けない客がほとんどなので、
その接客術で問題茄子
427ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 01:54:25.14 ID:3Rgl88qs0
>>425

なるほどな
まあ家電コーナーにたまたま立ち寄った客がハイカーボン加工(笑)だの
ステンレスだから錆びない(こんなことも言ってたわ)だのにいちいち突っ込むわけないだろうしな。
その社員呼びとめて、普段そいつが小姑みたいに言ってることをカウンターしてやろうかと思ったが
空気読んで正解だたかな

ちなみに俺もその包丁を見たが、ハイカーボンステンレス云々とかオールステンレスで衛生的、とは書いてあったが
社員が言ってたことは書いてなかった。
勉強不足乙だよmjd
428ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 19:19:39.09 ID:AAwV0QRo0
>>425
浸炭じゃなくて、普通にハイカーボンステンレス鋼使ってるってだけだろ
学会の発表とか企業でのプレゼンとか改まった場でも無いのに
ちょっとした言い回しの揚げ足取りして知識自慢ですか?さもしいものですねw

というか、単に浸炭言いたかっただけなんちゃう?
429ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 20:41:44.91 ID:3Rgl88qs0
>>428

数千円の関の孫六がわざわざ浸炭使ってるとは思えないが。
なんかしどろもどろだったし、明らかにハイカーボンステンレスって言おうとしたけど
思いだせなくて意味不明なこと言っちゃった感じだあれはw
430ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 20:44:05.17 ID:3Rgl88qs0
ああごめん、なんかあんまちゃんと読まずに変なレスしてしまた

>通にハイカーボンステンレス鋼使ってるってだけだろ

そりゃそうだが、接客業ならちゃんと勉強会で教えてもらったことくらい覚えとけって話。
今月の売り出しで特別扱いの商品だったし、社員は全員朝礼の時とかにそういう情報を
教えてもらっているはずなんだがね。

431ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 20:53:11.06 ID:jnPi9tEB0
営業はその程度でいいんだよ。刃物板のキチガイみたいに客にまくし立てた
ら、客は怒って帰ってしまうねw
432ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 21:04:22.67 ID:RkyZEvx10
>>430
そんなことより正本君よ、オマエさんが刃物板の包丁総合スレの新スレ立てると言って立てたはいいが、
間違えて自分の住み家であるネトゲ実況板とかいう普通の人には無縁の板に立ててしまった件だが、
このままネトゲ実況板の新スレを生かしてスレ主として管理するか、
間違いを詫びて刃物板に自ら新スレを立てるか、きちんと落とし前をつけないと無責任だぞ。
433ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 21:08:01.10 ID:RkyZEvx10
434ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 21:37:34.06 ID:f7w5kKjc0
LIGHT
STAINLESS CORED WITH SK BRADE
という包丁を使っていますが
1) 刃の先から1mmくらいが錆びます
2) 京セラロールシャープナーで砥ぐと刃が欠けます
この症状は以下の包丁でも生じます?

関孫六 4000CL 三徳 切り刃:特殊炭素鋼、側金:ステンレススチール
藤次郎作 DPコバルト合金鋼割込 三徳 コバルト合金鋼/13クロムステンレス鋼
435ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 21:56:48.54 ID:maH9rFFV0
>>434
 ステンレスで鋼をサンドイッチした割り込み包丁なら、どのメーカーが作っても鋼の部分は錆びる。
 あたり前のことなので、コルク栓にクレンザーを付けて磨くと良い。
 ロールシャープナーで欠けるのは、もともとの刃が薄く精密に作ってあるか、力の入れすぎ。撫でる程度でいい。
436ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 22:00:33.22 ID:cLOcoZTm0
STAINLESS CORED WITH SK BRADE=JIS規格SK材(錆びる鋼)をステンレスで挟んだ刃
錆びるのは当たり前
錆びたからそれを落とそうとシャープナーに力押しで突っ込むから欠ける

力押しの癖が改まらない限り、何でも欠ける
所詮シャープナーは僅かな欠けや潰れを撫でるように掻き落とすだけのもの
それ以上を求めれば当然のごとく無理が来る
437ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 22:02:00.77 ID:f7w5kKjc0
>>435
ありがとう
コルク栓にクレンザーを付けて磨くですかメモメモ
刃が薄い(鋭角に研いである)わけではないので、力を加減してトライしてみます
438ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 23:36:13.46 ID:3Rgl88qs0
>>432

誰だよ正本君って
包丁スレの住人はその辺の人つかまえて原器君だの正本君だの
勝手にあだ名をつけるのが好きみたいだが、ちょっと病院に行くことを勧めるぞ

439ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 00:01:23.95 ID:tUnGDff40
>>432
あー、すまんすまん。いた間違えちゃったな。スレタイも間違えたけど。
つうことで、立て直したよ。よろしく!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1339426784/
440ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 00:31:31.16 ID:9+MUGAL20
日本人じゃないのかもしれんな
441名前なカッター(ノ∀`):2012/06/12(火) 18:49:57.27 ID:y51clC240
STAINLESS CORED WITH SK BRADE
この英語変!

STAINLESS inserted WITH SK BRADE
じゃないかな?
442ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 00:29:22.82 ID:zwLdlUc80
>>438
>誰だよ正本君って

誰だよって、私だと思うけど。

>勝手にあだ名をつけるのが好きみたいだが、ちょっと病院に行くことを勧めるぞ

別に病院に行くほどでもないんじゃない?
私に対して顔真っ赤になっちゃってるんだろ?
その理由はよくわからないがw、世間ではよくある話だ。
素性がバレると、刺されるかもしれないな。注意しておくよ。
443名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 01:23:17.04 ID:YPziEzx30
ひっひっひ

刺されるって包丁で?

10本以上も包丁持ってる香具師が集まってるスレは一味違うな

444ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 01:32:32.73 ID:zwLdlUc80
ま、包丁で刺すやつは研ぐわけじゃなくて買って15分後に殺してるけどな。
包丁に対する知識経験がないやつは、人を殺すためには新品の箱出しの切れ味が必要だね。
私の包丁は箱出しより切れるよ。刺しに来るやつは覚悟しておけ。
445ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 07:39:46.92 ID:Ul8twnbz0
>>442
>>444
これからは「ネトゲ板君」とお呼びさせて頂きます
446ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 08:18:43.12 ID:B5cixpAoO
>>444
包丁が良くても、使い手がダメなら意味がないワケで…
お前ではニワトリも殺せまいてw
447ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 11:03:21.44 ID:8j3HiNhKO
昨日、大阪の阿倍野区で包丁持った男が通り魔人質事件、
東京の足立区じゃ包丁持った男がバスジャック未遂。

包丁マニアは犯罪者予備軍だな。
448ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 11:22:56.69 ID:eCb6TJk00
お前ら本当は仲がいいんだろ?
449ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 13:33:48.34 ID:WzntU+Es0
研ぎ棒の話もここで良いですか?
母が使ってたセラミックの研ぎ棒なんですが、落としたことが有るらしく中央部にヒビが入っています
なので使用時は一ヶ所で擦り上げるよいな研ぎ方をしています
本来なら、棒の全長を使って撫でるようにするのが正しいのでしょうが、ちゃんと切れ味が戻るので今のやり方で研いでいます
なにか問題になる点が有ればご指摘お願いします

もちろん、普通の砥石を使っての研ぎもやっていますが、普段使いの包丁は軟らかい鋼材のものなので、大抵は研ぎ棒で済ませています

長文失礼しました
450ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 15:27:14.52 ID:kZF1brkY0
研ぎ棒の寿命が短くなる、ぐらいじゃないかなー?
451名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 17:08:43.29 ID:YPziEzx30
夜中に包丁を並べて悦に入り

照明に向けて研ぎ刃を確認して喜ぶ姿って

どう考えても以上だよなw

452ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 17:33:55.56 ID:WzntU+Es0
>>450
ありがとうございます
せっかく使えそうなのを捨てるのも勿体無いかなと誤魔化しながら研いでいます(笑)
機会が有れば新しいものに買い替えようとは思いますが、まだ当分先でしょうね
453ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 18:19:51.66 ID:5jwCD9p7O
のりかえ??
454ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 20:46:47.84 ID:UNd2OFHe0
>>451
 そんなに異常でもなくない?
 一枚も写真を取らずに磨いて飾るだけの「クラシックカメラコレクター」なんかより包丁研ぐほうがマシ。
455ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 20:49:21.26 ID:oLcs0TpF0
目くそ鼻くそを笑う、ってヤツだな
456ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 20:55:51.75 ID:wriJmU10O
KAIの3000CL(相当)持ってるけど、ある程度手入れしてあげれば刃先も全然錆びない
そんで最近他人の捨てんとする割込包丁みたんだけど刃先だけ綺麗に黒くなってビックリしたよ

錆びるかどうか心配な人は素直にステンレス買ったほうがいいんだろーね
457ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 22:52:51.85 ID:GpB1RBFZ0
>>447
大阪の通り魔は百貨店で包丁を購入してから15分以内に犯行に及んでいる。
そんな奴が刃物マニアとは思えないんだがな。
458名前なカッター(ノ∀`):2012/06/13(水) 23:30:21.66 ID:YPziEzx30
>>457
会社の同僚に「包丁大好き」って言ってごらんな

「正常ですか?」って目付きで見られるよ

459ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 00:25:05.85 ID:et0SfaTE0
>>458
何の脈略もなくそんな事言っても怖がられて当たり前。
話をすり替えんな阿呆が。お前のレスの方が狂人じみてて引く。
460ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 01:21:34.14 ID:17bjnewh0
>>458
 それは日頃の付き合い次第だろう。
461ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 01:49:04.13 ID:17bjnewh0
>>456
 シャープナーだけで済ませたい人はステンレス限定かもしれないけど
割り込みの刃先が黒くなるのは研げば済むことだから、研ぐつもりの
ある人ならOKじゃない?
 全鋼の包丁はやたらに人に勧めるもんじゃないと思う。

 正直実用品としては、3000CL/4000CLクラスで十分だと思っている。
 切れ味と扱いやすさのバランスがいい。もちろん趣味は否定しない。
 プロの板前が高級包丁を使うのは、見栄えもあるだろうなあw
462ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 06:13:09.68 ID:ZXfnkIyG0
>>458
釣り好きの人なら釣った魚をもってくるよ
要らない迷惑なんだよ
魚は駅の地下で好きなモノを買うよ
463ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 06:35:42.51 ID:mMBdj8ksP
>>458
料理が下手だとそう思われるだろうなww
464名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 09:16:13.47 ID:rXu15KVp0
>>459
何の脈略もなく「車が好き」、「犬が好き」といったら怖がられるのか?
465ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 10:32:03.70 ID:3GvzyPXM0
女の子に何の脈絡もなく「刃物が好きなんだw」とか「包丁が好きなんだw」
って言うと、エw何それw危ない人ww
みたいに最初言われるが料理に使うと言えばふつーーに「ああ、そういうことねw料理するんだすごいね!」
って感じに態度が変わるな。

ステレオタイプとして刃物オタ=危ない人
というものはあり、例外として料理好きだったら別にふつー
という思考もあるということだ。

つまり料理しないのに集めてニヤニヤする人は危ない人扱いw
466ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 11:09:32.90 ID:h8z0ckB60
何の脈絡も無いと、何言ったとしても普通は引くわ
例えば、包丁何本も持ってるやつは正常じゃないとか突然言い始めるとかな
467ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 12:22:40.24 ID:8wr2/J/W0
俺はシャープナー使ってるとか言われるとドン引きするけどな。
468名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 14:25:04.40 ID:rXu15KVp0
>>466
>何の脈絡も無いと、何言ったとしても普通は引くわ
女の子に何の脈絡もなく「俺、犬が好きなんだ。嫌い?」と言った事ありますがw
全然引かれませんでしたがww

包丁なら100%間違いなくドン引きですがwww
469ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 14:37:42.05 ID:2ssstr4eP
包丁「研ぐのが趣味」ですと言えば女性には好感持たれるけどな。
470ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 15:40:53.18 ID:17bjnewh0
ドーベルマンが通行人を襲う、なんて事件が月に三回くらい発生している状況下で
「犬と言ったら俺はドーベルマン大好きだ」
なんて言ったら犬の話でも引かれるだろうな。
471ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 16:07:43.42 ID:et0SfaTE0
>>468
相手がコミュ力高い人でよかったね。
普通の人なら「え、なにこいつ、しかもいきなり...」って顔するけどね。
472ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 16:12:57.57 ID:CDRgoc6uO
>>461
全鋼をやたら勧めるべきじゃないってのは同意
ただ割込も刃が厚くて好みがわかれると思うよ

鋼って拘りなければ8A材あたりのステンレス包丁勧めるのが無難かなぁって思う
473名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 19:00:29.60 ID:rXu15KVp0

『包丁「研ぐのが趣味」です』速攻で警察に電話されるよw

474ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 20:10:05.13 ID:ZXfnkIyG0
料理が好きでキッチン道具に凝ってるで良いんだよ
475ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 20:10:23.54 ID:2ssstr4eP
包丁「研ぐのが趣味」ですと言ったら、近所の主婦5,6人から
すぐお願いしますと頼まれたよ。
まぁ、普段の付き合い次第だろうけどね。
476ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 20:14:53.99 ID:ZXfnkIyG0
>>475
人の包丁を良く研げるな
やらない方が良いよ素人なんだからさ
477ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 20:21:25.17 ID:mMBdj8ksP
>>469
自分の家に遊びに来て料理手伝ったりした時に
包丁使うと大体褒められるけど
それ以外のロケーションで包丁の話は
した事ないなぁ
わざわざ話す事でもないし好感持たれるとも思わないし。
478ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 20:23:28.26 ID:2ssstr4eP
>>476
いえいえ、もう1年以上もやっています。
他人に喜ばれるのは嬉しいものですよ。修行にもなります。
479ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 20:42:25.18 ID:7ZuAag930
俺は近所付き合いはあまりしてないので、ご近所さんからは頼まれないが
飲食業ではないけど調理をすることもある職場で、職場の包丁がヘタれまくってたから
昼休みに研いでやったら、その切れ味に皆感動しまくって、職場中で話題になり
以後同僚の自宅の包丁を預かって研ぐってことを何度もやってる

預かった包丁の切れ味の落ち具合に驚くこともあったが、一番驚いたのは
ローラーシャープナーで研ぎ続けたらしく
_________________
\                              /
  \________  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    \|

こんなんなってたやつw
よくこんなの使ってたと感心したが、綺麗に直してやったら持ち主も感動してた
480ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 20:45:09.07 ID:2ssstr4eP
>>477
砥石でそこそこ研げるだけで私の知り合いの主婦は喜んで頼みに来るな。

意外と家庭で包丁を研げる男は少ないよ。それだけでも好感度UPだね。
481名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 21:01:36.15 ID:rXu15KVp0
>>480
妄想乙
普通の主婦は料理に凝っても包丁の切れ味に凝ったりしない
料理好きは刃保ちの悪い鋭角包丁に好感を持ったりしない
包丁の切れ味が良かったら料理が上手くなるとでも言うなら話は別だがなw
482ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 21:11:12.56 ID:mMBdj8ksP
>>480
自分の知人は主婦は少ないな。
彼女の友達の若い子が良く遊びに来るけど
そのレベルだと主婦ほど包丁を使う機会が多くないし
白い包丁使ってるのが多いんで切味の重要性は
あまり無いように感じる。
砥ぎよりも料理の出来が高感度UP率は高いと思うけどな?
483ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 21:16:35.44 ID:8wr2/J/W0
>>474
キッチン道具って、柳刃とか薄刃とか出刃とか筋引きとか牛刀とかシャプトン
砥石とかのことか?
484ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 21:20:42.09 ID:2ssstr4eP
>>481
頼まれているんだからしょうがないなw
確かに普通の主婦は切れ味に凝ってはいないが、長いこと使っていると切れ味に不満はでる。

>料理好きは刃保ちの悪い鋭角包丁に好感を持ったりしない
ムチャクチャ矛盾を言っているね。切れ味に凝っていない普通の主婦の話だが。
485名前なカッター(ノ∀`):2012/06/14(木) 21:25:37.71 ID:rXu15KVp0
>>483
普通、キッチン道具といえば圧力鍋とかタジン鍋とか鉄フライパンとかフードプロセッサーとか
を指すんだよ。料理しらずの包丁馬鹿くんw
486ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 21:32:52.81 ID:tQRlo6EG0
自分の嫁や女きょうだいや女友達や従妹、叔母、義母等々から判断して、
平均的な感覚の女性は、不用意に知人男性、近所の男性に包丁研ぎの依頼などしないものだな。
既婚女性というのは対男性に関してはかなり慎重なものだ。
もちろんそんなことに頓着しないアッパラパーな女性も一定割合でいるだろうが、あくまで少数派だな。
まあ、近所の若妻達に包丁研いであげて重宝がられているボク、という妄想を楽しみたいのだろうが。
487ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 22:38:38.80 ID:7ZuAag930
> 不用意に知人男性、近所の男性に包丁研ぎの依頼などしないもの
たしかにその通りだ
顔見知りレベルの知人男性に、包丁研ぎを依頼する女など俺も見た事無い
しかし逆に不用意と言えない程度の親交がある相手なら普通に依頼してくるね

だから俺の場合、顔見知りであっても親交を深めていないご近所さんからは依頼されないが
ぶっちゃけ起きて共に居る時間は家族以上で、良い関係を築けている職場の同僚からは
多数の依頼を受ける

結局、既婚女性だとか男性だとか近所だとかではなく、どういう人間関係かってだけの話だな
俺は独身男だが、同僚の既婚女性宅に呼ばれて、パソコンの修理や設定をしたついでに
飯や酒を振る舞ってもらう(当然旦那同席)なんてこともあるし、別の既婚女性で趣味が同じって人に
趣味の道具を貸すにあたって俺のアパートに上げて使い方を説明したりすることもある

そういうことが自然に出来る人間関係が築けていれば、既婚女性対独身男性だろうと、
パッパラパーだかアッパラパーじゃなかろと、包丁研ぎ依頼するくらいなんでもないことだ
488ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 22:45:16.13 ID:H267mncs0
わざわざ長文で書く事か?
489ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 22:55:14.26 ID:tQRlo6EG0
>>487
だからさ、そういうストーリーは包丁好き、刃物研ぎ好きな毒男が抱きがちな甘い夢と見做されるんだよ。
信用されないから書いても無駄だということだよ。
職場や近所の既婚女性多数からセックスを誘われると言っても信用されないのと一緒だ。
490ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 23:36:33.96 ID:IJZkE7Rd0
他人の包丁は研いだことはないけど、親戚一同の包丁は全部私が研ぐことになっている。
最初は「別に研いでくれなくてもいいよ」とか言っているわけだが、
一度、研いだあとの切れ味を味わってしまうと、
うちに来るたびに持ってる包丁全部持ってくるようになるんだなw

他人については、わざわざ「研いでやんよ」とか言わないが、興味も示さない。
そもそも研いだあとの切れ味を知らないんだろうな。
で、グローバルの包丁を買って「トマトが切れる!」とか大喜びをするわけだw
491ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 23:55:47.86 ID:7ZuAag930
まあきっかけが無ければ他人には頼まないだろうが、俺の場合は先に書いたように職場できっかけがあったからな
492ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 00:47:32.43 ID:+McvJX250
>>489
涙拭けよ
493ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 06:03:22.41 ID:gkuIjpOi0
>>483
>>485
何も自分が包丁が大好きでも
人に包丁マニアを吹聴するのは馬鹿なんだよ
料理が好きで道具も集めるのが好きだよって言えばイイの
道具が何かの問題でない自分は料理好きの男だって吹聴でイイの
研ぎがどうのこうのを人に自慢げに話す事では無い
ここの常連バカの特徴だろう
494ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 06:07:47.92 ID:gkuIjpOi0
ココで言ってるくだらない研ぎがどうのこうの包丁はどうのこうの
そんな事言ってたら回りはキチガイ扱いするのが普通
ここでも常識人からキチガイ扱いされてるだろう
それが普通の事なんだよ
495ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 06:09:12.34 ID:gkuIjpOi0
ここの連中がご近所さんから好かれる人間と思ってるのか
誰が信じるの
496ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 06:31:03.37 ID:gkuIjpOi0
なんで自分が包丁が好き研ぐのが好きと
ワザワザ周りにデカイ顔して自慢するのさ
そんなの聞いてもココと同じで
お前はキチガイだって言われるんだよ
人間からやり直せ
497ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 12:46:33.01 ID:rpXWXKfg0
グローバルの話が出たから一言書いておくか。箱出しのグローバルの三徳の刃付け
は、俺の目から見たら関心しなかった。一応あれでも蛤刃といえなくもないが蛤が
大きすぎるし、目で見てもわかるほどのノコギリ刃はいただけないな。確かにトマト
で滑ることはないが、とても刃物板の住人に見せられる代物じゃない。グローバルは
もう少しましな刃付けをしてから売るべきだね。もちろん俺が研ぎ直したら普通に、
よく切れる包丁にはなったけどな。
498ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 13:10:17.46 ID:GtcNnrm/O
グローバルはあれだ
シャープナーで10割切れ味が戻るように最初からシャープナーで研いで出荷してるんじゃない?
499ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 20:05:00.41 ID:7tOF8DL00
地方分権で日本人が日本に住めなくなる

テレビで韓国ドラマばかり流れても、見なければ良いので大きな問題はありません
しかし、地方分権で警察組織・権力を地方の犯罪については国から移管し
採用条件・組織等も地方で自由に決めれるようになったらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数十年前に在日枠を受け入れて、今や完全に在日朝鮮人に乗っ取られ
都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数年後に、反日感情を持った外国人に支配される可能性はないでしょうか
在日の犯罪は取り締まられず、日本人の犯罪は過大な罰を与えられたりしないと言い切れるでしょうか。
地方分権は地方自治体を、中国・韓国のコントロール化に置くための工作活動に等しいのです。

維新に近い、みんなの党は道州裁判所を設ける案もだしてます。
橋下氏(維新)の大阪都構想しかり
東海の大村氏、河村氏も地域政党を作って国政で候補者をだす予定です。
選挙まで時間はあります、検討したほうが良いでしょう。
500ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 22:17:19.11 ID:qS2b7xrP0
男は家庭用包丁ぐらい研げるのがアタリマエ。
研げない方が恥ずかしい。
おまえんちの旦那は包丁も研げないのか、それでも男かと言っておけばいい。
501ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 02:34:02.56 ID:CfwHgWu30
>>493->>496
朝っぱらから何でそんなに必死に連投してるんだか。
お前の人生悲しいな。
502ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 05:01:12.20 ID:j/VxmZAx0
>>500
いつの時代だよ
呆れ返って口が利けんぞw
503ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 12:06:55.66 ID:bp9OjZPk0
今時は、学童でもカッターナイフだもんな。研ぐ必要が無い。
昔は肥後の守研げなきゃ鉛筆も削れなかったかもしれんが。

それで育って、長じても職場でもカッターナイフ、
家庭の包丁も適当な吊るしのを買ってきて、ときどきシャープナー。
研ぐ必要が無い暮らし。

だわな。
504ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 17:32:50.62 ID:HqHF8Cys0
鉛筆削るのって普通は鉛筆削り使うだろw
505ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 18:47:39.98 ID:wDCNGQQS0
もとみち君が料理が好き得意と言えば女にモテる
包丁が好き研ぎが好きと言っても?????

キチガイ君が料理が好き得意と言えば女はキモイと思われる
包丁が好き研ぎが好きと言えば 警察に通報される
506ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 19:50:50.88 ID:rea8UcUOP
>>505
お前がキモイ。
507ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 19:58:22.34 ID:H7FcGmT4P
>>505
まあお前はモテないから心配するなw
もとみちって誰?w
508ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 22:27:10.90 ID:xnsC3iFn0
考えてみたら家庭科なんて科目があったけど、包丁の研ぎ方も砥石の面直しも
やらなかったな。何の意味も無い科目だと思うね。
509ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 01:31:41.10 ID:6K72OMkI0
裁縫とかだったな、授業は
あと多少料理作ったり
510ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 01:51:08.93 ID:cbY9Tay10
高校家庭科は栄養学やら色々やったし、ピザ量産したりしないためには重要だとおもたぞ。
中学家庭科はその基礎だろう
普通科以外はしらね
511ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 02:01:08.54 ID:geEeRj0p0
昔は技術家庭と言って、
女は家庭科で料理とか裁縫をしている、男は技術で鉋鋸旋盤を使っているってパターンだったけど、
今は男女平等でどうなっているんだ?
男が調理裁縫をさせられるのはまだわかるんだが、女が鉋とか旋盤、ダイスとか使って評価評定されいるのかな?
たぶん、ダメダメだろ?糞真面目な優等生でも、正当な評価をされたら通信簿2とかついちゃうんじゃないか?
512ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 02:26:15.37 ID:gSHGn8Oz0
新しく買った包丁をはじめて使う前にやる儀式とかある?
うちの親は塩と酒をかけろっていうけど、以前それやった包丁が足に落ちてきた。
513名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 02:52:19.58 ID:H0QIoKW20
普通の人間にとっては有益な授業なんだよ。包丁研いでも料理はしないという人間
には無意味でもね。
ここも料理板なんだ。料理に結び付かない包丁の話は遠慮してくれないか。キモい
から

508 :ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 22:27:10.90 ID:xnsC3iFn0
考えてみたら家庭科なんて科目があったけど、包丁の研ぎ方も砥石の面直しも
やらなかったな。何の意味も無い科目だと思うね。
514ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 04:56:56.23 ID:ayboGiHk0
>旋盤、ダイスとか使って評価評定されいるのかな?
中国やタイに行けば少しは評価されるかもな
時代はとっくに変わったんだよ、浦島くんww
中学でそんな授業があったとはどこの地域でいつごろの時代だろ?
集団就職のころか
http://www.47news.jp/news/photonews/2009/03/post_20090318093139.php
515ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 08:55:17.45 ID:AZeXKA6L0
>>513
包丁の研ぎ方も教えないで料理を教えることに意味が無いといっているん
だ。そんなんじゃまともな料理ができるようになるはずが無い。小学校で
デッサンも教えずにいきなり水彩画の写生するのと一緒。全く意味が無い。
日本の教育は基本が無いから成果が上がらないんだ。体育だってそうだろ。
小学校6年もあれば全員開脚にブリッジにバック転くらいできるはずだ。
それがでんぐり返りと走り幅跳びとドッジボールしかできん。
516ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 09:25:52.54 ID:EfWgto0HP
>>515
なら美容室のおねえちゃんたちは当たり前にハサミ砥げるのかい?
517ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 12:47:07.19 ID:ayboGiHk0
>>515
例えがおかしいことに気づけよw

>包丁の研ぎ方も教えないで料理を教えることに意味が無い
中学で包丁の研ぎ方から教えてどうするんだ、みんな料理人にしたいのか。

>小学校でデッサンも教えずにいきなり水彩画の写生
だれも画家にしようなんておもってないからさwww
518名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 13:38:45.04 ID:H0QIoKW20
>>515
>包丁の研ぎ方も教えないで料理を教えることに意味が無いといっているん
だ。

だからさぁ。藻前さんはどんな凄い料理が出来る訳?そこまで言うからには
ドミグラスソースから仕込んでビーフシチューくらい作れるんだろ

それとも、50年選手の『主婦』が魂消る糠漬けが出来るのかな

なにせ、研ぎに精通してる訳だからプゲラ
519ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 13:45:22.14 ID:AZeXKA6L0
つける薬が無いほど馬鹿だなw 泳げない奴をプールに入れて力一杯
泳がせて、水泳選手にするわけじゃないと強弁するようなものだ。そ
れは教育ではない。画家になろうがなるまいがデッサンは必須だ。デ
ッサンしないなら図画も工作も必要ない。意味がないからな。包丁を
研がないなら家庭科も不要。ドミグラスソースを煮込むのは技術じゃ
無くて作業だよ。そんなものは料理の腕前とは何の関係も無い。
520ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 13:46:00.05 ID:JoZYR+x00
こいつの改行何なんだ?
521ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 14:08:34.58 ID:PeAoEVod0
「ちゃんと切れる状態を判って使う」事と
「適切な状態を維持する」事は必須でも
「その維持作業の工程の一部であろうとも他力本願にしてはいけない」と言う縛りは同じものではない

「砥げば使える」事が解っていて他力本願のアテがあれば必ずしも自力で砥げる必要は無い
522名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 17:40:37.32 ID:H0QIoKW20
>>519
はいはい
藻前の言う料理って何?何が出来るか言うてみw
523ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 18:02:56.95 ID:AZeXKA6L0
ドミグラスソースは買って使ってるな。ハインツだ!何が出来るかで評価
するんじゃなくて、どのように作れるかが問題じゃないのかい?基本が無
いから料理の名前にこだわるんだろ。玉子焼き一つとっても、下手な玉子
焼きと上手な玉子焼きは違う。そういう問題だよ。ドミグラスソースを自
作しても、買ったソース以下の味なら作る意味も無い。少しは頭を使え!
524名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 18:07:10.26 ID:H0QIoKW20
はい、「玉子焼き」出ました。でも包丁とまったく関係ありません。
包丁が基本になる料理を早く出してくださいw
525名前なカッター(ノ∀`):2012/06/17(日) 18:48:50.19 ID:H0QIoKW20

523フイッシに考えております。でも何も思い浮かびません。ついに諦めてしまいました

526ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 20:44:23.55 ID:cbY9Tay10
>>511

工学部の実習じゃあるまいし、いきなりそんなことするわけがない。
中学じゃせいぜいはんだ付けや、市販のきっとを使ったテーブルタック作成、あと木工程度。
てか今までそんなことやったこと無いやつが大半なんだからそれこそ男女関係なく
下手なやつはでき微妙。
あとはテストの座学
527ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 23:55:58.87 ID:geEeRj0p0
>>526
>市販のきっとを使ったテーブルタック作成

テーブルタップだと思うけど、マジか?いま、そんなことやらせるの?
自分の時代はラジオの製作だったが。

商用電源に係わる工事は電気主任技術者の資格が必要だと思うのだけど、
テーブルタップなら、好きに作っていいのかな?
そんなんで中学生が勝手に作ったら、ショートして火事になりそうだぞ。
100Vの商用電源、触って感電したくらいなら大したことないけど、
短絡させたら、プラスチックは燃えるわ、ブレーカーは落ちるわ、大騒ぎだぞ?
528名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 00:08:12.66 ID:9hYE2OzY0
大げさだよ。テスターひとつあれば済む話
529ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 00:13:12.41 ID:2KBANGPi0
>>528
ほう、一家に一台テスターか。普通はないと思っていた。
ま、うちには2台あるけど。

で、テーブルタップを作らせているのか否か?
530ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 00:36:19.59 ID:jhOCvRb30
>商用電源に係わる工事は電気主任技術者の資格が必要だと思うのだけど、

大まかに、壁のコンセントよりも部屋の中側では、
そういうの無しでいじれると聞いたことあるけどな。
531ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 00:44:18.39 ID:caA6vAIf0
>>527

ああ、タップか、失礼
ラジオもやったが、俺の中学じゃテーブルタップも両方ともやったぞ。
ラジオもだが、テーブルタップも授業用とかの市販のキットっぽい感じだった
テスターは使ったかな、確か。
一応先生の指示に従って組み立てる、ショートは最初に実演を行って注意喚起を促すとかはしてたけどな。

てか授業でやるんだから一家に一台ところか学校に何台かあればすむだけのことだろjk
532ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 01:15:48.92 ID:2KBANGPi0
>>531
>ショートは最初に実演を行って注意喚起を促す

えっ?ブレーカー落ちるか、落ちなければタップはもちろん、
電線(テーブルタップの電線だけじゃなく屋内配線の電線まで)が燃えるだろ。
火が出てプラスチックが焦げるクッサーイ臭いがして、そこまでするのか?
危険すぎる。
533ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 01:34:42.60 ID:caA6vAIf0
ああ、ショートの実演はタップにセットしていない状態で
コードだけショートさせて閃光を見せる、ッて感じね

>えっ?ブレーカー落ちるか、落ちなければタップはもちろん、
電線(テーブルタップの電線だけじゃなく屋内配線の電線まで)が燃えるだろ

さあ?屋内配線の電線やらが燃えだすなんてことにはならんかったよ。
ショートさせたのが一瞬だけだったからかもしれんが。
俺は教員じゃないんでそこまで訊かれても答えられん
534ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 01:56:53.83 ID:2KBANGPi0
>>533
はは……、了解した。
今の教育では、強電系の事故をわざと起こすと理解した。
正直、非常識だと思う。商用電源に直結された、裸の電線があるということ自体、異常だ。
書き込み1-2行目の「いや、大したことじゃないよ」的な考えが、非常に危険な考えだ。
つうか、中学の技術家庭の教員には、電気工事主任技術者の資格が強制されているのか?
視覚を持っていなければ、法律違反のような気がするが?

危険すぎるな。
全国の中学校で、全クラスに同じことをしているのなら、火事、死人が出てもおかしくないな。
たとえ、電線のコードの先端を接触させるだけだとしても。
535ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 06:57:53.25 ID:3QPckBH/0
妄想おやじかw
自分でパチン火花出すようにとショートさせてみな、ブレーカーなんて落ちないから。
1、2秒間ショートでは落ちるけどね。
コードが燃え出すには、電線抵抗と電流、時間で計算すればすぐにわかる。
中学理科か技術のときに教えてくれるよ、オームの法則ね。
教えてもらっても何の役にもたってないだろwww
それで
>包丁の研ぎ方も教えないで料理を教えることに意味が無いだ。
大笑い、デッサンも教えてくれなかったので、教育に不満なのか?
536ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 08:22:55.42 ID:78FKuw8S0

あれ、包丁スレって何処いっちゃったの?

誰かおいらを包丁の話してるスレに誘導して
537ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 10:04:32.31 ID:TbOnnn110
スレタイに「包丁」の文字が入るスレはあるけど、
包丁の話をしてるスレありません
538ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 13:54:47.77 ID:+cWORdPa0
自分達で収拾できなくなって久しいな
539ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 15:35:09.41 ID:h5TZ/Ziy0
ここって、自分が持ってない使ったこともないブランド包丁を
想像だけで叩くスレじゃなかったの?
540ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 16:35:58.28 ID:EQk8wDOA0
いや自分の持ってる高級包丁の批判をすると
それより安い包丁しか持って無い奴が包丁なんてちゃんと研げば切れる
研ぎが下手だから切れないと僻むスレだよ
541ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 16:52:13.49 ID:TbOnnn110
>>540
3ヶ月前までそういう奴の書き込み多かったけど、最近あまり見なくなった気がするw
100均で練習した努力は認めるけどウザ杉
542名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 18:42:37.70 ID:9hYE2OzY0
そりゃあ言われるだろ。板違いだからねw
543ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 19:57:23.13 ID:sV7kr8hc0
刃物板でも包丁のスレだけレベルが低い。しかも怒り方が尋常じゃないw
544名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 20:41:39.94 ID:9hYE2OzY0
たかが包丁でブランドだとか高級だとか笑っちゃうよな
刃物の中じゃ一番安いのにね
漏れの試斬用の日本刀は70マソ。10マソ超えるカスタムナイフも5本ある。
生活レベルが低いねぇw
545ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 20:51:46.58 ID:QhBhl2Fu0
観賞用刃物じゃないからな
546名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 20:54:57.22 ID:9hYE2OzY0
試斬刀は観賞用じゃないよ。使えば傷が付くんだがね
547ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 20:57:53.92 ID:QhBhl2Fu0
人きり包丁人切ってなんぼじゃん
包丁砥いで紙切ってるようなもんで
548名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 21:10:44.23 ID:9hYE2OzY0
>>547
で、君も「高級包丁」が自慢なの?

540 :ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 16:35:58.28 ID:EQk8wDOA0
いや自分の持ってる高級包丁の批判をすると
それより安い包丁しか持って無い奴が包丁なんてちゃんと研げば切れる
研ぎが下手だから切れないと僻むスレだよ
549ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 21:14:41.61 ID:QhBhl2Fu0
>>548
544 名前なカッター(ノ∀`) 2012/06/18(月) 20:41:39.94 ID:9hYE2OzY0
たかが包丁でブランドだとか高級だとか笑っちゃうよな
刃物の中じゃ一番安いのにね
漏れの試斬用の日本刀は70マソ。10マソ超えるカスタムナイフも5本ある。

550名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 21:18:01.56 ID:9hYE2OzY0
>>549
「高級包丁」かぁ
生活感が溢れる発言だねぇw
551ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 21:31:42.85 ID:QhBhl2Fu0
対立構造煽るしかレスひっぱれんのかね
552ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 21:33:45.66 ID:IVF5LiYm0
>>546
じゃあ試し切りが目的なの
まずす意味なくね
553名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 21:37:37.52 ID:9hYE2OzY0
>>552
さぁ?高級とかブランドとかの価値観で語る「包丁」よりいいかもw

540 :ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 16:35:58.28 ID:EQk8wDOA0
いや自分の持ってる高級包丁の批判をすると
それより安い包丁しか持って無い奴が包丁なんてちゃんと研げば切れる
研ぎが下手だから切れないと僻むスレだよ
554ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 21:42:39.83 ID:sV7kr8hc0
高級包丁を褒めて欲しかったのか?それとも高級なのに切れなくて残念だったね
って慰めて欲しかったのか?要するに研ぎが下手だから切れねえんだろ!と言わ
れて悔しかったんだなw
555ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 21:55:43.95 ID:IVF5LiYm0
>>553
高級とか馬鹿みたいといいながら高価な刀を自慢するのはなんで?
556名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 22:27:18.48 ID:9hYE2OzY0
>>555
試斬刀で70マソは格別高級じゃないさ
包丁が高級とかブランドって、lower-classの見栄が感じられてちょっと
微笑ましかったんだよw

540 :ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 16:35:58.28 ID:EQk8wDOA0
いや自分の持ってる高級包丁の批判をすると
それより安い包丁しか持って無い奴が包丁なんてちゃんと研げば切れる
研ぎが下手だから切れないと僻むスレだよ


557ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 22:36:35.32 ID:IVF5LiYm0
>>556
君がハイクラスとは思えないけどなんで上からなのw
558ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 22:38:04.35 ID:kct10udz0
ブロック肉を切る場合、柳葉庖丁でスパッと切れますか?
あと、ハムみたいに糸とかで周りを包まれているものを切断する場合、柳葉庖丁では難しいですかね?
柳葉庖丁ってフォルムがいいので一本欲しいと思ったんですけどどうなんでしょう
肉がスパッと切れないならダメだと思うし
刺身用なのかなあ・・・・
559ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 22:41:46.21 ID:IVF5LiYm0
切っていいと思うよ
560ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 22:42:34.92 ID:h5TZ/Ziy0
一言で言うと、お前に柳刃は10年早いわ
561名前なカッター(ノ∀`):2012/06/18(月) 22:44:51.79 ID:9hYE2OzY0
>>557
この人の知性、品格、あと財力も見るとねぇ...クスクス

540 :ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 16:35:58.28 ID:EQk8wDOA0
いや自分の持ってる高級包丁の批判をすると
それより安い包丁しか持って無い奴が包丁なんてちゃんと研げば切れる
研ぎが下手だから切れないと僻むスレだよ
562ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 22:48:56.80 ID:ATSTeBm80
>>558
スパッとは切れない。ギコギコギコと切る。
魚と違って肉の場合、ある程度の厚みがあると、刃元から切っ先まで一回で引き切る
ことは無理があるので、刃を何度も往復させて切ることになる。
だからブロック肉は柳刃より筋引きとか牛刀のほうが向く。
あなたの言うとおり、柳刃は刺身用だ。
563ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 22:52:48.97 ID:oUUcJBYE0
ブロック肉切るには質量で負ける
ハムみたいなもん切るには片刃は逃げる
564ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 22:54:09.68 ID:kct10udz0
なるほどなあ
やっぱりかたまりを切るには適さないわけだ
ありがとうございます
565ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 00:12:56.55 ID:HPWyYr9M0
まあ、誰でも持っている車は、普通に100万とか200万とか8000万とかするわけで。
モノによって、エコノミーからエンスージアストまでの、その価格帯が違うのは当たり前の話だわな。

ID:9hYE2OzY0の言っていることは、
「おまえの包丁は25万かよ? 俺の軽自動車は70万だぜ!この貧乏人が」
みたいな話だな。試斬刀なんて、日本刀の中では最低レベルの刀だろ?
マニアの間では、日本刀とは認めてもらえないレベルの。
包丁で言えば100均包丁みたいなモノだよね。それで自慢できるってのはすごいよ。

まあ、25万の銀環付八角黒檀柄青紙本焼鏡面仕上柳刃一尺とか、
6万8千の本焼三徳wとかを買って自慢するやつも、いい加減アホだと思うけど。
大抵は、自慢しても持ってないんだよね。その手の自分の包丁がアップされたためしなし。
566名前なカッター(ノ∀`):2012/06/19(火) 02:56:57.95 ID:ZdtwpW+g0
>>565
見当はずれな刀剣論、誠にザンネン
刀で100均包丁に当たるのは軍刀の類ね。それでも試斬に耐える軍刀なら15万円〜だね。15万〜70万円。
普通に働いてれば出せる金額と思います。

まっ、539/ID:h5TZ/Ziy0や540/ID:EQk8wDOA0が自慢する『ブランド包丁・高級包丁』が何を指すかは
明らかにされてないけど、普通に働いてる人間に6万8千円〜25万程度の品物が買えないと思う神経が解
らない訳よね。
「それより安い包丁しか持って無い奴が包丁なんてちゃんと研げば切れる研ぎが下手だから切れないと
僻むスレだよ(540/ID:EQk8wDOA0)」←まぁ、なんてイジマシイ

そんなイジマシイ考えを持つに到る背景ってナンだろう?ひょっとして、ここの住人ってみんなそんな
人なのかなぁ...?
と、思った次第なんですね...ハイw

567ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 05:21:18.59 ID:OKUQIV3f0
刃物マニアは視点が違いすぎて何を言ってるのかわからん
568ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 05:32:09.50 ID:kSB+NLmB0
ココで高級包丁の写真アップしても叩かれるわ
研ぎ方が悪い宝の持ち腐れバカだってね
普通の人は誰も写真をアップ出来ない状態にしてるんだよ
キチガイの連中がよ

569ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 05:35:45.33 ID:kSB+NLmB0
安い包丁持ってる研ぎ名人君も写真アップ出来ないだろう
叩かれるからだ
キチガイが出ていけばみんな写真をアップして楽しいスレに成るよ
570ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 05:40:34.29 ID:OKUQIV3f0
正本の人のこと?
研ぎ方や手入れはどうでもいいけど、使い方とラインナップが錯乱してますよね
使う話になったとたん主婦以下だし、よくわかんない
571ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 05:49:16.86 ID:OKUQIV3f0
自慢の包丁の写真UPするくらいなら、食材の切断面の写真でもUPしたほうがわかりやすいと思うんだけど
高級包丁で切ったらこうも違うんだぜって見せればぐうの音もでねぇっしょ
いやいや安物でもこのくらいできるぞとか
写真じゃわからんか
572ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 06:26:26.31 ID:kSB+NLmB0
みんなが写真をアップ出来る雰囲気のスレにしてくれよ
そこで写真アップしないでホラ吹いてる奴を信用しなくて結構だよ
普通の人はキチガイとバトルする気は無い
キチガイの相手が出来るのはキチガイだけだから

ココが変われば喜んで包丁の写真をアップしますよ
まずキチガイ君が心を入れ替えるか出て行ってくれないか
このスレ見てる包丁が好きな常識人はみんなそう思ってる
573ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 06:46:09.29 ID:OKUQIV3f0
UPしようかなとか一瞬考えたけど止めたわw
価値観違いすぎて無理
574ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 07:29:19.61 ID:b1Fx+es/0
研ぎが下手だから切れないのに、人の研ぎを見て文句言ってやろうってんだから
始末に終えないなあw
>>558
ブロックの端から薄いスライスを切り取るには柳刃はいいけど、一刀両断するよ
うな厚いカットには向かない。刃の厚みが抵抗になるからね。
575ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 07:36:08.22 ID:0csyY3JZ0
みんなが気軽にUPすればいいんだよ。
576ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 07:50:34.28 ID:iE6KF5Rm0
包丁あるけどカメラは無い
577ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 08:39:44.35 ID:HPWyYr9M0
>>566
>刀で100均包丁に当たるのは軍刀の類ね。それでも試斬に耐える軍刀なら15万円〜だね。

ということは、70万の試斬刀は500均包丁程度ということか。了解した。
ところで、軍刀(本来の製法では作られていない刀だと認識している)は、所持許可が下りるのか?

>普通に働いてる人間に6万8千円〜25万程度の品物が買えない

買えるでしょ? 100万や200万の車を普通に持っているんだから。
買えないのではなくて、買わないんだよ。
578ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 08:51:17.08 ID:0WYl92Za0
今は安くなったが、液晶TVだって前までは10万、15万普通にしてたんだしな
それこそ、何に金をかけるのかは人それぞれって事だ
579ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 09:10:24.27 ID:kkzvxvF+0
こっちのスレでもあっちの(刃物板)のスレでも、いままで何人も包丁の写真アップしてきたけど、
写真アップされたからといってバカにするとか荒れるとかいうことは特段なかったよ。
ただ、正本君の包丁は異様な研ぎ方で包丁が大きく変形していたからその点を指摘された。
ごく当然な事実の指摘にすぎないのだが、正本君はあのとおりの性格だから、
その指摘を一切認めず、延々と屁理屈こねまわしや事実歪曲を続け、スレが荒れ果てた、
というのが事実。
580ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 09:12:52.40 ID:BhkjmYw90
>>579
お前 馬鹿だろ
どこのスレでも正本連呼するのやめろよ
お前も嵐てるうちのひとりだ
581ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 09:16:58.71 ID:OKUQIV3f0
プロの包丁でも錆びてたり変形してたりってのは見てるからどうでもいいっちゃどうでもいいんすけどね
582ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 09:59:09.94 ID:kkzvxvF+0
>>580
スレの雰囲気を良くしたいと思うのであれば、現在スレの雰囲気が悪くなっている原因を
特定することが必要になるよね。
俺はその原因の大部分は特定の一人だと判断している。
その人物を特定するために、便宜的に「正本君」という仮称を使用しているだけだ。

彼の異様さは、 ID:I1p3vXVQ0  ID:g2PixQ8R0  ID:VNTpKYIV0 あたりを見れば一目瞭然だろ。
このスレ参加者に他スレ参加者と比較して変なのが多いという構図自体が間違いだ。
583ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 10:02:07.12 ID:Sw8ZY3lp0
お前も同類だろw
584ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 10:13:47.43 ID:BhkjmYw90
>>582
変なのが二人いればスレは荒れる
間違いなく君はその一人だ
585名無し:2012/06/19(火) 10:20:01.21 ID:ZG1zjkgG0
気になる相性
http://bit.ly/LAPeH2
ここで簡単にチェックできちゃいます。

相性ピッタリの芸能人もわかるので
とっても面白いですよ。
あなたの運命の人はあの人かも!?
586ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 10:21:19.09 ID:HPWyYr9M0
別にかまわんよ。
妬み僻みをエネルギーにして、個人攻撃を目的とした人格罵倒の粘着をしてくるやつは他にも何人もいる。
他にやり場がないのだろう。劣等感を克服するには、切磋琢磨して自分を磨くしかないと思うんだけどね。
他人を罵倒して貶めることによって、自分が上のステージに立ったような気がするのは、ただの錯覚だ。

ま、大抵は特定できるから、議論が始まったら、サクッとNGIDにしておけばいい。
さっそく、ID:kkzvxvF+0 と、このレスのIDをNGにしておきなさい。

単発IDによる人格罵倒のみの一行レスが多発したときは勘弁な。
587ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 10:30:38.69 ID:BhkjmYw90
>>586
お前もその一人だろw
何が切磋琢磨だw。君たちのやってることは公道で競争してる珍走団みたいなもんだ

やるなら雑談かVIPあたりでやってくれ
588ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 10:35:40.51 ID:HPWyYr9M0
それと、>>570
私が話しているのは、「錆びても関係ない」にしろ「出刃は叩っ切るための包丁ではない」にしろ、
一般を対象にした一般論だからね。
それを、ごく特殊な事例を上げて、あるいは一般的ではないこだわりの扱いを前提として反論してくるのは、
単に私を叩きのめしたいだけでしょ。

もしかすると、ID:OKUQIV3f0 もNGIDにする必要が出てくるかも。
589ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 11:31:29.74 ID:Sw8ZY3lp0
>>587
自ら荒らしておきながら俺は被害者だ!というのが粘着
当然だが普通の人には理解できない
590ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 12:04:45.43 ID:BhkjmYw90
>>589
まったくだ
591ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 13:16:41.20 ID:HPWyYr9M0
けっきょく、いつものパターンだな。

>>589-590
その手の人格罵倒しか内容のない書き込みが、私の書き込みの2-3倍書き込まれるね。
それらの書き込みは問題じゃないのか?自分だけは正しいという神経を疑ってしまう。

もしかして、このスレを守る正義の味方でも気取っているのかな?
592ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 13:21:03.71 ID:BhkjmYw90
>>591
そうだよ。珍走団は追い出さなきゃ
お前が原因だからしょうがない

593ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 13:23:24.86 ID:BhkjmYw90
>>591
ちなみにお前が言ってることは全部自分に返ってくるんだぜ

人格罵倒にしか聞こえないお前は病気だからわからないだろうけど
594ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 13:35:44.59 ID:MlBpZ2k90
基地外の言う「人格罵倒」は
全て単なる鏡返しでしかない
595ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 14:12:53.43 ID:HPWyYr9M0
>>594
>基地外の言う「人格罵倒」

いよいよ、単発IDのお出ましか。

>珍走団は追い出さなきゃ
>お前は病気だから
>基地外の言う「人格罵倒」は

フルスロットルだねw
596ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 14:29:03.80 ID:BhkjmYw90
>>595
あら珍しいちゃんと見てるんだw
聞く耳持ってたんだ。ちょっとは成長したんだねw
597ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 14:34:10.63 ID:MlBpZ2k90
基地外の決め付けも単なる「逃げ・はぐらかし」でしかない
しかも成功率0%の

所詮ミラーハウスで己の姿見て「人格罵倒」のレッテルを鏡像に貼るが如し
全て自己紹介になっているだけの話に気付くこともない、ゆえに基地外である。
598ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 15:25:41.82 ID:HPWyYr9M0
>>597
基地外連発で、何言ってるんだかw

>所詮ミラーハウスで己の姿見て「人格罵倒」のレッテルを鏡像に貼るが如し
>全て自己紹介になっているだけの話に気付くこともない、ゆえに基地外である。

それを、身をもって示してくれたわけだな。ありがとう。
599ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 16:02:36.10 ID:BhkjmYw90
>>598
さらに鏡
600ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 18:29:33.88 ID:MlBpZ2k90
所詮基地外、自分の加害行為が反射しただけなのに
それを一方的被害者だとしか認識できん事が自己紹介になってる事に未だに気付かないんだから
601ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 18:31:37.47 ID:p1KRlw+30
ID:BhkjmYw90
ID:HPWyYr9M0
ID:MlBpZ2k90
友達いないのだろwww
3人でじゃれあっていろよ。
おまえら、年はいくつなんだよw
602ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 18:43:27.74 ID:MlBpZ2k90
ID:p1KRlw+30=便乗煽りしかできない根本ID:HPWyYr9M0 の同類
603ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 18:48:42.77 ID:BhkjmYw90
>>601
なんでわかるんだよw
604ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 19:23:46.22 ID:HPWyYr9M0
>>602
おまえ、相手かまわず、他人の罵倒しか出来ないんだな。

それと、内ゲバはやめとけw
605ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 19:30:52.64 ID:MlBpZ2k90
この反応でID:p1KRlw+30は基地外の単発自演IDであった可能性は限りなく100%に近付いた

まあ実態別人でも自演でも評価・扱いに差は無いが
606ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 20:00:37.12 ID:Sw8ZY3lp0
京王線に八幡山という駅がある
改札を右に出れば大きな病院が見えそのまま道なりに歩いていけば入り口がある
ID:HPWyYr9M0はそこに一度入院する事を勧める
607ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 20:29:17.76 ID:nZw5u+if0
韓国産のイクラやホタテなど海産物にヒトの糞便…米国市場に入れないように要求-米食品医薬品局(FDA)★14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340096516/l50
608ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 20:46:40.52 ID:iE6KF5Rm0
何スレだよここ
609ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 22:00:19.69 ID:b1Fx+es/0
少し包丁でも研いで気を静めたらどうだ?
610ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 22:07:53.52 ID:HPWyYr9M0
包丁も砥石も持ってない連中だから。
611ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 22:09:30.25 ID:5LsEUdu00
ネット知識で戦ってるだけか
最悪だな
612ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 22:39:46.94 ID:HPWyYr9M0
ID:MlBpZ2k90 は、基地外シッタカ連呼で有名な脳内君。
トマトの構造も知らない。トマトに芯があると思っている。
>>597で句点を付けたのはカムフラージュのつもりか?
でも、文体でモロバレだけどね。
613ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 00:00:08.78 ID:Snd/zueR0

もうこのスレ潰したほうがいいよ!

614ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 00:02:33.99 ID:aOZOagys0
>>613
だったら、なんでこのスレに張り付いているの?
ID変わった瞬間というのが、面白いな。
615ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 04:41:02.43 ID:+0M/POCK0
>>588
君の主張は「出刃で叩き切るなんて使い方はしない。押して切るもんなんだよバーカ」だったのに
少し変わったな、包丁入門読み直して、ネットで動画検索した?
616ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 05:11:23.83 ID:8nPCWt+60
包丁の写真アップされると自分が惨めに成るから、基地外君は必死。
617ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 05:21:16.76 ID:+0M/POCK0
おいらの包丁は彼のより汚いよw そもそもお古なうえに叩く用途が主流だったから恐ろしい角度になってる
卸すにはぶっちゃけ使いにくいし錆びて真っ黒だし柄もぼろぼろ
小出刃なんてアンコウのトロ箱に置き忘れられてたやつだし
618ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 06:30:20.69 ID:FkvQbG7m0
人の包丁には文句言うが、自分の物はおかしな状態でも貰い物だから仕方ない
他人には厳しく自分には優しいんだねw
619ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 06:37:30.29 ID:+0M/POCK0
http://www.youtube.com/watch?v=bv8Bk3Rs4Yc
他の人もウンザリだろうしめんどくさいので術中に嵌るけどこういうのは特殊例じゃないよ

あと、頭に関してはアジの開きなんかはやったことはあるだろうけど、頭つきで背開きするのに口から頭割りながら開いていくのかな?
腹から開くのにはどうしましょ アジじゃなくてもいいけど

自分の物がおかしな状態だとも思っていないし、君の包丁がおかしな状態だとも思ってないよ 合理性に欠けてるとおもうだけ
色々引き出したいんだろうけどツマンナイんでこのへんで
620ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 07:15:20.82 ID:FkvQbG7m0
すごいいい訳だね
正本くんと一緒に病院行った方がいいよ
621ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 07:19:36.42 ID:+0M/POCK0
上げたり下げたり忙しいみたいだけど
一番いいたいのは
君の話ツマラン
622ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 07:25:01.29 ID:FkvQbG7m0
これは酷い
常に見えない敵と戦ってる人の考えは理解できない 爆笑
623ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 09:08:01.00 ID:xXe/ouQF0
手のこんだ松沢病院のステマ乙
624ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 09:24:06.34 ID:+0M/POCK0
魚捌くのなんて誰でもできるし
高い包丁もいらないよって言いたいだjけだったのに
こんがらがっちゃったよ
625ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 09:56:05.28 ID:hhncM6mA0
>>588 (=正本君)
>私が話しているのは、「錆びても関係ない」にしろ「出刃は叩っ切るための包丁ではない」にしろ、
>一般を対象にした一般論だからね。

議論するなら引用は正確にいこう。
キミの自説は「出刃は叩っ切るための包丁ではない」ではなく、
「出刃は叩き切るための包丁ではない。押して切るための包丁だ。」(刃物板包丁総合スレの175から)だったよね。
出刃の使用方法とキミの説に関する俺の考えはこうだ。

1 出刃は叩き切り、押し切り、引き切りと多様な使い方を想定した包丁である。

2 「出刃は叩き切るための包丁ではない」という文章は多義的に解釈できる曖昧な文章なので
意味を限定して論ずる必要がある。
「叩き切ることだけを目的とした包丁ではない」という意味であれば正しい。
「叩き切ることを目的の一つとしていない包丁だ」という意味であれば間違いだ。

3 「押して切るための包丁だ」という文章にも同じことが言える。
「押して切ることだけを目的として包丁だ」という意味であれば間違い。
「押して切ることを目的の一つとした包丁だ」という意味であれば正しい。

反論や反対意見があれば引用は正確に頼む。
文章を歪曲したり勝手に修飾語を付け加えることは認めない。
626ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 10:09:49.52 ID:hhncM6mA0
>>619 の動画のクエの兜割りなんか、軽くスナップを利かせて上手く叩き切ってるよね。
あれならまな板も傷まないし、出刃の厚みと重量を活かした合理的で効率的な切り方だよね。
627ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 10:12:00.79 ID:xXe/ouQF0
>>625
スレ違いだ 馬鹿
他スレの話題持ち込むな
どうしてもやりたかったらここでやれ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1340154640/
628ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 13:54:18.53 ID:1Wfqlcqi0
>>627
VIPは流れが速いから少し保守している程度だとすぐに流れてしまうぞ。
実際そのスレもすでにdat落ち。

100均の包丁で研ぎを練習して研ぎがうまけりゃどんな包丁でも切れ味は同じに出来るという馬鹿
包丁の研ぎの話題を他人にすると引かれるとかそんな話誰もしていないのに必死で上げ続ける馬鹿
日本刀のことなど誰も話題にしていないのに自慢したがる刃物基地外の馬鹿
正本とそれに粘着する馬鹿二人

ろくにまともな話もできないな。
こんなことを書くとお前の包丁うpしろとかお前が話題を振れとかなるんだろうけど。
629ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 15:19:19.98 ID:TcaEkb9k0
【審議中】

         
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧   
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )   
| U (  ´・) (・`  ) と ノ   
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'  腐ってるしね....

【結果発表】
パッ   パッ   パッ    パッ   パッ    パッ
 [正本]  [ヲタ]  [池沼]  [氏ね]  [スレ]  [終了] 
  ‖∧∧  ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧∧  ‖,∧∧
  ∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
   (    ). (    ). (    ) (    ) (    ) (    )
   `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´  `u-u´  `u-u
630ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 16:50:38.71 ID:FkvQbG7m0
>>627
ネトゲ板、最悪板、刃物板あたりに立てなよ
631ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 16:57:52.68 ID:xXe/ouQF0
>>630
流れる場所じゃなきゃ意味ないじゃんw
こんなクソ用スレッド
632ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 17:09:27.67 ID:FkvQbG7m0
>>631
直ぐdat落ちする板に立てても落ちれば基地害どもが戻って来ちゃうだろ?

本当なら正本君やID:hhncM6mA0は鉄格子の病室がある松沢病院の様な所で隔離された方がいいんだけどなw
633ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 21:07:52.87 ID:Snd/zueR0
質問です。
家畜を屠殺する場合、出刃と柳刃では、どちらがより多く血が吹き出ますか?
634ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 21:10:12.77 ID:BlPEOUeGP
しかしバトル好きなアホが多いな。
そんな奴が造る料理はさぞかし..................
635ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 22:35:38.60 ID:Snd/zueR0
質問です。
家畜を屠殺する場合、出刃と柳刃では、どちらがより多く血が吹き出ますか?
636ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 02:11:14.34 ID:Y2VSVCdj0
>>626
いや、包丁もまな板もボロボロになるよ
637ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 07:08:44.54 ID:tmdq5Mos0
真鯛(60cm前後)アコウ45cm前後やらを捌き料理までに出刃と柳刃があれば十分ですか?
出刃は16.5cmを購入予定ですが素人が使う柳刃のベストな長さはいくつぐらいでしょうか?
638ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 11:24:05.50 ID:4iZKJwOx0
>>637
出刃を1本で済ます、だが大きな魚も捌くこともあるというなら、
16.5cm(5寸5分)はベストな選択だと思う。
ただし、自分なら軽くて使いやすいので相出刃を選ぶな。
柳刃は尺は不要だと思う。志を高く持てば9寸、使い回しを考えれば8寸。
活かってる白身の薄造りなどをする場合が多ければ9寸、
おおかたはサクで買ってきたものを切るというのなら8寸というところかな。
639ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 12:46:24.20 ID:/BIh1ZWJ0
質問です。
家畜を屠殺する場合、出刃と柳刃では、どちらがより多く血が吹き出ますか?
640ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 15:11:57.37 ID:thzhS8iBO
仕上砥って研ぐ方向変えるだけで刃のかかりが全然違うね。白は仕上げを細かい番手で研いでも刃がかかるけど、青は滑りやすくなるね
641ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 16:47:13.16 ID:HBWikPGf0
まああれだ。「包丁の選び方」以外の書き込みをいつまでもやっている奴は迷惑だ。
そのくらい分かるよな。

>>639
 それは道具じゃない。君の技術と知識次第だ。
 芝浦に行って聞いてくれば良い。
642ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 16:52:44.79 ID:/BIh1ZWJ0
ということは、仕上砥は研ぐ方向を変えると鋸刃の付き方が変わることに
なるね。どちらがより多く血が吹き出るんだろうか?
643ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 16:56:37.35 ID:/BIh1ZWJ0
みんな、より多くの血を吹き出させるために技術と知識を磨いているんだね
魚も家畜も食材という意味では変わりない。命があるという意味でも変わり
は無い
644ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 16:59:48.97 ID:/BIh1ZWJ0
魚の血抜き。いわゆる活け締めというのは、より多くの血を吹き出させるために
やるんだよね?
645ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 17:22:07.49 ID:4iZKJwOx0
出刃の叩き切りを、(振りかざして)叩き(付ける)とか、
魚の活け締めを、血を(吹き)出させるとか、
余計な修飾語を付けるのが癖なんだよな、キミは。
しかし下品な野郎だ。w
646ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 17:34:13.65 ID:/BIh1ZWJ0
では、お上品に血を噴出させてくださいな。食うよりも殺すことが目的で
ないのならね
647ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 17:37:08.36 ID:4iZKJwOx0
噴出がお上品なのか?君の語彙では?アホタレが。言葉が下品なんじゃなくて
くだらない嫌がらせをしつこく続けるオマエという人間が下品だといってんだよ。
648ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 17:40:37.46 ID:DMx4zbhp0
基地外にかまうと基地外がうつるよ
649ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 17:42:25.01 ID:/BIh1ZWJ0
料理板で包丁自慢を続けるのが上品なんだろうか?
650ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 17:44:42.44 ID:ih5FaP7C0
ID:/BIh1ZWJ0はこっちで続けて下さい
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1340258175/
651ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 17:46:04.69 ID:YclY/E7H0
>>649

板は料理だが、スレが包丁の話をするスレなのだし、君のように故意に下品な言い回しを多用する人とは違って
普通のことだと考えられる
652ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 17:46:55.77 ID:Y2zy/dw+0
>>645>>647
なんか、相手を間違っていないか?
上品だ下品だという前に、>>645の書き込みをもう一度読み直してみるといい。

>>646も同類。全員相手にしていないというのに、ID:4iZKJwOx0 がかまいやがって。
ID:/BIh1ZWJ0 のくだらない連呼で顔真っ赤にしてるんじゃないよw
653ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 17:51:30.16 ID:/BIh1ZWJ0
>>651
強い違和感を持ってる人がいっぱい居るということを知ったほうが良いよ
こんなに荒れるスレが料理板に他にあるかい?
654ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 17:55:58.81 ID:/BIh1ZWJ0
>>651
刃物板から出張してきて我が物顔はイケてないねぇ
刃物板へお帰りよ
655ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 20:46:05.74 ID:vSJfTltC0
昼間は2ちゃんしないで仕事をしよう基地外君。
656ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 20:53:23.14 ID:vSJfTltC0
基地外君を制するのは基地外君。
657ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 21:24:26.82 ID:CAMP0ZqZ0
なんで小さい出刃使いたがるの?重いから?
6とか7あたりがメインにならない?
658ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 22:13:40.31 ID:Y2zy/dw+0
>>657
7寸出刃なんて、いったい何を捌くんだ?
いつも捌くのは50キロ以上の魚ばっかってんなら、わからんでもないが。
3キロマダイ、5キロワラサ程度なら、4寸5分で十分。

もしかして、7寸出刃の重さを活かして、出刃を振りかざして叩っ切るのか?w
659ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 22:29:33.09 ID:CAMP0ZqZ0
>>658
変わってますね・・
660ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 22:37:28.62 ID:Y2zy/dw+0
ちなみに、7寸出刃は4寸5分の長さは約1.56倍。
長さの3乗に比例する重さについては、相似形だと仮定すればなんと約3.76倍。
うちの4寸5分は164グラム、6寸は302グラム、約2倍。
完全に相似形ではないし柄の重さも同じだけど、7寸となれば、500グラムってところか。

まあ重さよりも、アジサバ捌くのに無駄な長さが扱いづらい。キスを捌くとか、ほぼ無理w
661ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 22:39:30.66 ID:Y2zy/dw+0
>>659
7寸の出刃を持っている人の方が変わってますよ。
いつも、それで何を捌いてますか?

もしかして、出刃持ってないとか?
魚も捌いたことないとか?
662ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 22:46:06.86 ID:CAMP0ZqZ0
>>661
上で鯛やアコウっていってたんで、そういうクラスならね
663ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 22:51:07.17 ID:Y2zy/dw+0
>>662
>>637の話なら、マダイ60cm3キロ強くらいか?アコウ45cmだと太ってたとして2キロくらい?
それで7寸出刃とか、バッカじゃねぇの?

664ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 23:29:36.84 ID:CAMP0ZqZ0
>>663
そのへんであえて小さいほうの包丁使う利点ってどういうとこなん?
665ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 23:36:27.68 ID:Y2zy/dw+0
>>664
取り回しがいいじゃん。4寸5分なら3キロマダイも捌けるし、中小アジやキスだって捌ける。
軽いし楽だ。

6寸は持ってなかったとして、7キロのマダイが釣れたとしても、4寸5分で捌けないわけじゃない。
常に50キロのカンパチやら80キロのイシナギやらを釣ってきて、それを楽にきれいに捌きたいと
いうのであれば、7寸8寸の出刃もあると思うけどね。
666ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 23:43:11.85 ID:CAMP0ZqZ0
取回しがいいってのはわかるけど
楽ではないかなぁ
本人いいてんならいいんだろうけど
667ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 23:59:22.68 ID:CAMP0ZqZ0
http://www.kochi-yuzuan.com/1aaaaaoooossswwwDSC00144.jpg
ちなみに50`てこんなん
おやすみさん
668ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 00:15:21.47 ID:gk5BHBGR0
>>667
渡り7寸、21cmあれば背と腹で体高42cmまでは一刀で捌ける。
それ以上でかい出刃だと、刃が余るよね。

マダイは体高が高いし骨も硬いからけっこうきついけど、
青物は体高が低いし骨も素直だし、刃が届けばけっこう楽だよ。
汚くなるけど、何度も刃を入れれば、小さい出刃で捌けないということはない。

つうか「俺様はペティ一本で何でもやるよ」みたいな、
仕上がりがどうでもいいなら、ペティでも身は取れるだろ。グチャグチャだけど。
ペティじゃ骨は切れないね、私は。「俺はペティで」という反論は勘弁。私は無理だから。
669ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 00:39:03.33 ID:u8PQvvPG0
>>664

七寸の本出刃ってむちゃくちゃ重いよ。相出刃とか舟行きなら薄いからいいけど。
ブリクラスならそれでもいいかもしれないけど、ブリでも五寸で捌けないわけじゃない。
普通にたくさん釣れるサバとかハマチだと七寸の本出刃は重くて引っ張り出すのがめんどくさい。
プロとか大物狙いの船釣りマニア以外は、六寸とか七寸はほとんど出番が無くなると思う。

670ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 00:42:51.95 ID:vbvjy93U0
まあ8寸はさすがに重いけど7寸はそれほどでもないよ
6寸ならホームセンターでもあるし
一発で捌きたいじゃない
671ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 00:44:49.03 ID:2qUH/5dA0
【ノーモア・オオツカ】タコやツブ貝など福島沖の魚介類、販売再開へ=1年3カ月ぶり
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340023052/l50
672ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 00:50:25.77 ID:AOx/OtkI0
6寸出刃持ってるが、正直相出刃にすればよかったと思ってる
欲しいのは刃渡りであって、あそこまでの重量はいらん・・・
673ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 00:51:38.67 ID:vbvjy93U0
それはいいかもしれんね
674ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 01:06:30.27 ID:gk5BHBGR0
まあ、>>667みたいなマグロを捌くための出刃はわかるけど、普通の人が

>>657
>なんで小さい出刃使いたがるの?重いから?
>6とか7あたりがメインにならない?

なぜ、そういう話になるのかワケわからん。
まあ、いつも50キロ100キロのマグロを捌いているなら、
7寸出刃どころかマグロ包丁持っていてもおかしくはないけどね。
このスレの住人が、いつも数十キロのマグロを捌いているという前提が変。
「いったい何を捌いているの?」という話は、>>661で聞いているんだけど、回答がないね。
>>667は、いつも50キロのマグロを捌いていますという回答なのかな?
それはそれで、そういうことなら信用するけど、それは、一般人を前提とした一般論ではないよね?
675ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 01:12:26.89 ID:vbvjy93U0
そもそも家庭で捌かないような魚の話なんだから
普通に対応しようね
50キロは君がいったこと
その論調ならもうしない
676ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 01:20:02.29 ID:gk5BHBGR0
私は、7寸出刃を「50キロ80キロをいつも捌くのなら」必要と言った。
そうではないのなら、なぜ必要?ということだ。
3キロマダイと2キロアコウを捌くため?
ふざけんなよ。「でかい包丁が好き」なら止めないよ。勝手に買えばいい。
それを正論みたいな顔をして吹聴するなよ。
「でかい包丁が好き」という自己満足に浸れても、一般人が実際に使うデメリットが大きすぎる。
677ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 01:24:33.04 ID:vbvjy93U0
お魚屋さんなんかは普通そうだから
ぜんぜんふざけてない
今話してるのは普通ならお魚屋さんの領分の話だからね
君がひっかかるのかがこちらには理解ができない
ので議論はしない
678ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 01:35:40.40 ID:gk5BHBGR0
えっ?
>>677
>今話してるのは普通ならお魚屋さんの領分の話だからね

では、>>657
>なんで小さい出刃使いたがるの?重いから?
>6とか7あたりがメインにならない?

はっ?、これは普通の人じゃなくて、魚屋が前提かい!w
このスレ、魚屋さんのスレじゃないんだけど?
いや、別に魚屋さんの話をしてもいいけど、そういう特殊な前提は、最初に言ってよね。
魚屋さんなら8寸持っていてもおかしくないだろう。
もちろん、小さいの持っているだろうけどな。

>魚屋さんなら6とか7あたりがメインにならない?

これなら、何も問題はない。
679ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 01:37:37.20 ID:vbvjy93U0
つまんね
バイ
680ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 01:39:49.29 ID:gk5BHBGR0
>>679
いや、君は、なかなか面白い人だと思うよ。
681ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 01:45:30.96 ID:vbvjy93U0
釣りには全力だからね
でも君のパターンきまっちゃってんじゃん
682ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 07:02:16.39 ID:Tw5Xo6xm0
俺は釣りの本場の米国某州に長く住んでいたから鯛系の魚であるブラックドラム
とか、同じ体型のシープヘッドという魚の50センチ弱のやつをかなりおろしたが
6寸で十分だと思う。出刃の長さは魚の幅で決まるから細長い魚ならもっと長く
ても6寸で問題ない。6寸でも30センチ程度の魚になると包丁が勝ちすぎて仕事が
面白くないしバランスが悪い。7寸じゃ使い難いのは間違いない。日本で使うなら
5寸かせいぜい5寸五分でいいんじゃねえのか?
683ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 07:18:55.09 ID:6vrBPbAq0
日本アメリカは関係ないんだけどさ、使いやすいのは6寸あたりだと思うよ

http://www.youtube.com/watch?v=cL8eb68alXI&feature=related
ちなみにこれは2キロの鯛みたいだけど、6寸と4.5寸の二本なら自分ならやっぱ6寸のほう使うけどなぁ
いってるとおり、軽かったり小さければ包丁が負けるからね
684ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 07:29:56.85 ID:6vrBPbAq0
5寸あたりだと、小魚捌くには使いにくい、少し大きくなるとこれまた使いにくい
結局小出刃が必要になっちゃうから自分はいらないかな
685ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 07:32:54.96 ID:a/CLlSmy0
そのウロコ鳥いいな〜何か違和感あると思ったら左利きか

一般人が2〜3kgの魚ばかり捌くわけないんだから1本目を買うなら5寸で十分だよ
その動画のタイも5寸でいい、料理人なら砥ぎ減る事まで考えて6寸
686ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 07:35:32.35 ID:WsnG2Ypl0
お前ら基地外のくせして寝るのが早いぞ。
起きたら仕事してないんだかバトル再開だ頑張れ基地外君。
687ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 08:43:38.33 ID:LkYqB1ow0
家庭でも出刃なら5寸、相出刃なら5寸5分あたりが標準だろうな。
まして3キロの真鯛捌くという条件なら。
3キロ真鯛の3枚下ろしも兜割るのも4寸5分で十分できるが、
5寸出刃、5寸5分相出刃のほうが刃渡り長い分仕事が速いしやりやすい。
5寸出刃、5寸5分相出刃で10分や20分使っても、成人男性なら重さで疲れるを
感じたり、重すぎて使いづらいと感じることもないと思う。
手の小さく体力もない小柄な女性でもないのに、中途半端に短い4寸5分を選ぶ
必要はないな。
小出刃を別に所有しているならなおさらのこと。
単に自分が4寸5分を所有して使い慣れているからすすめているだけだろうな。
出刃は5寸、相出刃なら5寸5分を俺はすすめる。
688ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 10:44:32.25 ID:piqHxjeF0
一番いい出刃のサイズは頭落とそうとする時に当てた魚体の切断線の長さを確実に上回り
前記の2〜3割増しを超えないもの

当然魚に合わせてそんな多様なバリエーションなんぞ持つのは現実的ではないから

主婦で5寸5分、男で7寸ぐらいは持っとけば小さくて困る話はまず無い
大きくて困る話も腕力と技能でカバーできる範囲、利便性求めるなら小出刃追加で済む。
689ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 10:50:37.24 ID:6vrBPbAq0
梨割りは危ないから、小さな包丁でやるなんて人に薦めちゃだめだよ
バカだと思われるよ
 
体高が20cm程度の魚を2枚に卸して切り身にしようとしても
長いほうがいいわな
この辺までは出刃の仕事 そうしろとは言わない
690ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 11:04:29.59 ID:LkYqB1ow0
>>688
>一番いい出刃のサイズは頭落とそうとする時に当てた魚体の切断線の長さを確実に上回り
>前記の2〜3割増しを超えないもの

刃渡りが魚体の切断線の長さを上回る必要性は全くないよ。
頭を落とす場合、頭頂部から中骨まで、腹ビレから中骨と2回にわたって切り込みを入れ、
最後は中骨を良く見て関節中間部に出刃のアゴを当てて、手のひら付け根でコンッと
包丁を軽く叩くか、押し切りで切り離す。
7寸はいくらなんでもデカすぎだと思う。
よく行く寿司屋も5寸5分相出刃で鰤含めて全て下ろしてると大将から聞いたよ。
691ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 11:06:31.86 ID:6vrBPbAq0
その人はそう主義なんだろうね
692ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 11:10:56.24 ID:LkYqB1ow0
寿司屋は鯛でもヒラメでも2キロ前後のものまでしか使わないよ。
これを超えると味が落ちるから。
大きい魚をおろすといえば鰤、鰹、メジあたりまでで、7寸の重い出刃
使う必要性がないということだろ。主義の問題とは違うと思うよ。
693ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 11:11:11.71 ID:6vrBPbAq0
694ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 11:14:45.64 ID:6vrBPbAq0
小さい包丁で大きな魚を捌くと手数も増えるし
手がもぐっちゃう
できればそうならないほうがいいと思う
695ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 11:22:22.79 ID:LkYqB1ow0
それは否定しないよ。
日常的に10キロの鰤を多数おろす能登の水産業者と、
10キロの鰤などはシーズンに数回という関東の個人経営寿司屋と、
数年に一度という一般家庭とは、分けて考えるべきだということ。
7寸出刃の価格は馬鹿にならないだろ。
たまにしか使わないならわざわざ買う必要あるのかということ。
696ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 11:31:39.20 ID:6vrBPbAq0
http://tsukiji-masahisa.jp/SHOP/w0274.html
こんなんで大丈夫だと思うけど
家庭では取り回しがあるんで小さいほうがいいよね
でも7寸くらいは皆さん普通に使ってるし
大は小を兼ねるってことで、でかいの捌くならそれほど扱いにくいものでもないよ
697ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 11:35:08.82 ID:LkYqB1ow0
実は俺も7寸出刃持ってるけど、今では出番は皆無な状態だ。
個人的には不必要に重いよ。w 相出刃ならまだいいけど。
698ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:15:10.91 ID:gk5BHBGR0
>>696
築地の包丁専門店の出刃のラインナップの中で、最大寸法だね。その出刃が、
>でも7寸くらいは皆さん普通に使ってるし
ふ〜ん。で、皆さんってどこの皆さん?

>>688の単発IDも、いかにももっともらしい書き方をしてるけど、変なこと言ってるよなぁ……
7寸使うようなでかい魚で、もしかしてエラブタの後ろに出刃を当てて、ゴリッと大名おろしかぁ?
中小アジじゃあるまいし。
>>694の、5寸の出刃で身に「手がもぐっちゃう」とか、いったいどんな巨大魚だっつう話だ。
これも、上身下身、一度に切り離す大名おろしの話かな?w

まあ、出刃も持ってない、魚もおろしたこともないやつが7寸とか言っちゃったのはいいが、
反論喰らって引っ込みがつかなくなっちゃっただけの話じゃね?

ホムセンでぶら下がってる出刃は、標準5寸、ちょっと小振りの4寸辺りだね。
7寸の出刃なんて、ホムセンやデパートで見たことねぇや。
699ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 12:35:41.40 ID:a/CLlSmy0
>>695
それがわかってない奴多すぎだよなw
700ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 13:30:43.20 ID:BmYrvFe1P
とにかくデカイのが欲しいだけじゃないの?
包丁で切るのが目的で料理は手段でしかないアホが多そうだし。

個人的に家で使うなら5寸で十分。
701ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 16:04:53.67 ID:Tw5Xo6xm0
凄く大きい魚の場合、普通はおろしたものを買ってくるだろw 釣った場合は
もちろん自分でおろすけど、そこまで大きい魚は簡単には釣れない。
702ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 17:15:53.52 ID:m0JXLzjB0
主婦には18cmの鋼の出刃は使いにくかったです
大きいし重いし
それで、15cmのステンレス出刃に買い替えました
鯖や鮭、たまに鰤や鯛のアラを切るぐらいの用途ですけどね
703ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 17:58:31.02 ID:a/CLlSmy0
>>700
大きな物を自分で使うなら好みなので別に構わないよ
おかしいのは家庭用でと購入相談に来てる人にまで無駄に大きな物を薦める奴がいる事だ
704ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 18:14:09.58 ID:6vrBPbAq0
はなっからアジ捌くって言っときゃいいのに
705ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 18:20:18.45 ID:gk5BHBGR0
>>704
君は自慢の7寸出刃でキスの背開きでもやってりゃいいと思うよ。
持ってるかどうかは知らないが、持ってないんだったらさっさと買いに行ってきなさい。
706ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 18:34:14.80 ID:6vrBPbAq0
自分で買うなら4寸買うよ
707ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 22:59:39.07 ID:poSvvS5N0
すごく本格的な包丁のスレでびっくりしました
こんなところで
セラミック包丁の刃が欠けてしまったのですが
どうしたらよいでしょうかなんて聞いても良いのでしょうか・・・
708ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 23:19:04.71 ID:xwFYeCC50
セラミックが欠けたのはもうどうしようもないから砥ぎ直しに出した方がいいと思うよ
京セラ以外の会社のもんだったらそこの会社に問い合わせしてみるのが良いかと
709ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 23:42:58.85 ID:poSvvS5N0
ありがとうございます
京セラ製ですが
聞いてみます
自分では研がないほうが良いですよね
710ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 23:58:07.27 ID:xwFYeCC50
というかたぶん砥げない
京セラなら確か1000円で砥ぎ直ししてくれたはずだから調べてみると良いと思うよ
711ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 00:17:17.65 ID:umFHZE4p0
セラミック包丁はその成分上ダイヤ以外の一般入手可能な研磨剤では砥げない

じゃあダイヤ砥石でいいだろと言い出しそうなものだが
一般的に手に入る粒度では荒過ぎてまともな刃が付かない

自力で砥げる器具・設備を入手する為の必要投資は個人で割に合うものではない
712ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 00:23:20.82 ID:NAEDJcls0
グラインダで削り落とすってのはどうなの?
発熱による焼戻しを気にすることはないから、ギャンギャン掛けられるだろ。
それとも削る前に割れるっつうか、さらに欠けていくことになるかね?
713ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 00:37:48.24 ID:k7i2t5NUO
セラミック包丁使ってんなら思考停止でメーカー送りでいいんでない?

飽きたらそのうちステンレスにまた戻るよ
714ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 01:48:02.36 ID:umFHZE4p0
研磨剤が同硬度で粒子の結合力で大負けしてる砥石使ってどうやって砥ぐんだ?
715ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 01:55:09.51 ID:NAEDJcls0
>>714
別に自分が必死に研ぐんじゃなくて、グラインダが研いでくれるんだ。
グラインダの砥石の方が減るにしろ、セラミックをごくわずかに削るだけなんだから、
大したことはないだろ?
716ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 01:58:01.51 ID:NAEDJcls0
あぁ、例示するのにいい例を思い出した。

ダイヤモンドを磨くのはダイヤ砥石だそうだ。
717ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 07:55:49.68 ID:SO6FkXmO0
自分で研ぐならキョーセラのダイヤモンドシャープナー買うんだな。そういう説明
になっているだろ!
718ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 09:56:51.13 ID:9Ogmmh680
粒子が粗すぎて研いだことにならへんやろ。
削ってるだけやん。
719ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 10:59:09.46 ID:SO6FkXmO0
セラミックって陶器だからな。陶器を研ぐことなんかできないの。キョーセラの
研ぎなおしといっても削り落すことに変わりはない。ダイヤモンド砥石で擦れば
研げると思っているかもしれないけど、削る=打ち欠くだけのことだ。
720ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 11:13:05.71 ID:tWPBsPji0
>>715

電動器具ってのは、時間と労力という点での助けにはなっても、
研磨する側と対象の勝負結果を変えるものでは無いでしょう。

つまり、電動グラインダ使うってのは、砥石の方ばかりを減らして傷めることを
 楽々素早く
やってるってだけじゃね?
721ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 11:49:01.98 ID:umFHZE4p0
研磨剤が同硬度である場合、粒度が被研磨>研磨の図式の成立無しに研磨は成立しない
現実は被研磨<<<<<超えられない壁<<<<<研磨
722ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 20:29:58.70 ID:At/1IxQ7P
相変わらずの進行ぶりダナ
723ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 11:27:31.32 ID:+kcf+4H60
まぁこれが専門板のいいところじゃないの。
元の書き込みがセラミック包丁なんていう専門家だと忌避されるようなものも
すごく真面目に議論したりしてる。
傍から見ると非常に勉強になったりする。
724ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 12:32:26.65 ID:XvOnPLng0
セラミック包丁なら誰も僻まないから荒れない
興味が無いんだよな
自分の包丁より格下包丁が持ち上げられてるは面白くないし
自分の包丁より核上包丁なら持ち上げられても、こき下ろされても気分は悪いもんだ
自分の包丁はそれより格下なのに高い包丁持っていても満足しないの羨ましいな捻くれちゃうよな
725ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 14:58:57.77 ID:wr2zzC+m0
格上だの格下だのと、僻み根性が染み付いた奴だな。お前はまず心を研ぎ
直すべきだ!
726ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 18:36:51.20 ID:MAUq1/650
キチガイの相手すんなって
727ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 16:29:32.58 ID:RHXzYUX10
なんかほんと薄刃が欲しいが金がない
728ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 18:49:06.68 ID:5lFVkHtv0
俺もチョット長めのVG10の薄刃欲しいけど4万円くらいするから、今の
小さい奴で辛抱している。
729ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 23:57:44.90 ID:ifbzEVKN0
オクの中古だと薄刃は不人気だから5000円ぐらいでモノも程度もかなりいいのが買えるよ。
730ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 00:51:19.96 ID:7DAsdZXR0
>>728

VG10の薄刃だったら2万円台で買えるとこがあるぞ。
刃付け訊いたら改良霞ではないと言われた。
ただ、職人かかえてないから本刃付けできないらしいし、そのあたりが懸念事項
731ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 03:58:06.03 ID:DhzxFxXE0
>>730
自分で本刃付けできないやつが和包丁買うなよw
新品で本刃付けしてても何回か使ったら切れ止むよ?
732ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 04:07:38.44 ID:DhzxFxXE0
>>728
何寸の薄刃が欲しいの?
733ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 10:07:49.56 ID:7DAsdZXR0
>>731

いや本刃付けしてあったら砥ぐのが楽だろ。

ってそうじゃなくて、職人いないなら包丁が若干歪んでたり反ってたりしたらそれに
対応できんのか?ってことを思ったのさ
734ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 11:42:31.43 ID:vCrJu5Ry0
本刃付けっても、何をもって本刃付けというのか、人それぞれだからねぇ……

ところで、VG10の薄刃ってのは、VG10の洋包丁と同等の切れ味と考えていいのかね?
薄刃じゃなくて、いわゆる菜切りなんて話じゃないよね?
http://www.amazon.co.jp/%E8%97%A4%E5%AF%85%E5%B7%A5%E6%A5%AD-F-894-Tojiro-PRO-DP%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E5%90%88%E9%87%91%E9%8B%BC%E5%89%B2%E8%BE%BC-%E8%96%84%E5%88%83165mmF-894/dp/B001TPJCPY
これなんかは、薄刃じゃなくて、いわゆる菜切りだよね。
http://www8.plala.or.jp/hanafujikobayasi/sale.html
ここも、VG10のやつは菜切りだね。
735ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 11:51:11.32 ID:XNrwLdD00
そんな安物じゃなくて堺一文字光秀のがいい。
736ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 11:57:17.19 ID:csHJiAhS0
V10薄刃の平の部分の材質は何なんだろ?
737ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 12:51:51.81 ID:7DAsdZXR0
http://www.ippintei.com/kikumori-kiwami.html

これな
改良霞ではないそうだが

>>734

まあ、どこの包丁屋でも切り刃を砥いでまずは一枚にする、っていうのは共通だから
俺はそう解釈してる。
和包丁の本刃付けで一番最初から段刃やハマグリも想定してるのは酔心くらいじゃね?
738ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 17:25:45.77 ID:DhzxFxXE0
>>733

> いや本刃付けしてあったら砥ぐのが楽だろ。
そんなの一回自分でマジ研ぎするまでの僅かな期間のことだw よほど自分の研ぎに自信ないんだな

> ってそうじゃなくて、職人いないなら包丁が若干歪んでたり反ってたりしたらそれに
> 対応できんのか?ってことを思ったのさ
だったら初めからそう書け。後付け言い訳鬱陶しいんだよw

>>737

> まあ、どこの包丁屋でも切り刃を砥いでまずは一枚にする、っていうのは共通だから
> 俺はそう解釈してる。
> 和包丁の本刃付けで一番最初から段刃やハマグリも想定してるのは酔心くらいじゃね?

抱えてる職人の考え次第ってのもあるんじゃね?もしくは下請けの職人な
堺一文字光秀で本刃付け頼んだことあるけど、軽いハマグリ+糸刃入りで仕上げてきたわ

739ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 20:48:31.35 ID:XNrwLdD00
>>738
和包丁の本刃付けは切刃の平面出しだから、買ってしばらくの間と言いう
ような短時間のものじゃない。自分で出来るといっているが、安物の和包丁
は元々の平坦性が十分じゃなく凹み部分があるから、自分では完全に出来な
い場合もある。研ぎの自信云々の問題じゃないよ。洋包丁の本刃付けは特に
根拠のない薄い刃付けだから猿でもできるが、それと和包丁のは違う。いい
和包丁は本刃付けを前提にして下研ぎがされているから、店でやらせなくて
も自分で短時間でできるがそれは君が上手いからじゃない。ほとんど出来て
いるだけのことだ。一般論として和包丁の本刃付けは店でやらせる方がいい。
740ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 22:53:10.31 ID:3r6R8ebHO
いつだがホムセンで売ってる出刃の切り刃を平面にしたけど
凹みを無くすまで結構かかったな

VG10で薄刃とか考えたくもないわ…
741ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 23:33:29.92 ID:rjeD28F40
藤次郎コバルト鋼の、九寸柳刃の段刃を平らにしたことがあるけど、荒砥の作業だけでも30分以上かかったっけ。
耐摩耗性が高いステンレス系の和包丁はたいへんですよ。
742ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 01:18:29.94 ID:4bFQUqxx0
>>739
いや、有次でも正本でも、ツラを直した砥石で研ぐと、新品は砥石に当たらない部分が必ずあるから。
刃付けしてもらった後は、全面にきれいに砥石が当たっているんだけどね。
あの、凹んだ部分にどうやって砥石を当てているのかは謎。プロのなせる技か?

その凹みが取れるくらいに研ぎこんでから、本来の切れ味を堪能出来ると思うよ。
水焼きの和包丁は、一皮剥いてから。
743ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 10:25:59.18 ID:fI542Npf0
>>742

安価間違えてないか?
744ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 10:33:21.64 ID:H/gLJAiR0
木砥当て。砥の粉でボカシ。
刃先が段刃になってなければ切刃がちょっとぐらい凹んでても切れ味はほとんど違わないと思います。
745ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 11:06:05.48 ID:fI542Npf0
俺が酔心で本刃付け無しの酔心椛買ったら段刃になってたけどな。
それにもともとはこれVG10の薄刃の話だ。
薄刃だったら本刃付けしてあったほうが砥ぐの楽じゃね?
746ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 21:12:23.81 ID:H/gLJAiR0
新品が段刃になってる和包丁は多いね。
正確なことは知らないけど、これは一旦平面にしたあと段刃をつけてるんじゃなくて、
平面になるまでグラインダーで削ってないんだと思います。
グラインダー使うとわかると思うけど、刃先が薄くなるほど熱が回りやすくて焼きが戻りやすいから、
研ぎ屋さんはその手前まででとめて出荷してるんじゃないのかな。

あと、段刃は概念的には凸切り刃で、違わないと言ったのは凹。
研ぎ屋さんは切り刃も基本的に円砥石で整形するから凹になります。
R(凹み具合)は作業したときの砥石の減り具合によって変わります。
段刃を含めて凸は無い方がいいけど(例外アリ)、切り刃の凹は切れ味にはあんまり関係しないと思います。
747ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 23:01:55.97 ID:fI542Npf0
そりゃ、きれいなホローグラインドになっていれば、ね。
748ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 23:51:42.91 ID:H/gLJAiR0
きれいじゃなくところどころ少し凹んでたら切れ味にどんな影響ある?
749ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 23:58:15.05 ID:fI542Npf0
切り刃の凸凹は切れ味じゃなくて後で研ぐ時の砥ぎやすさに影響、だと思うんだが。
砥ぐことあんま考えずに最初の切れ味だけだったら大した影響はないんじゃないの?
750ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 01:58:52.81 ID:zbPHymIX0
美観以外何も影響は無い
ブラストにせよ木砥摺りにせよそのまま使える面状態にはなってるんだから

仮に砥ぎ残っても、ワインのコルク栓とか消しゴムとかに砥石の泥付けて擦ってボカシとけば
当面の処理としては十分、気にしなくても砥ぎ込むうちに消えるもの
751ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 05:16:50.09 ID:GOBf4AoO0
>>739
おまえの研ぎレベルが低い宣言は受けとったw
新品で本刃付けしててお前は半年とか一年とか切り刃全体を研ぐことはないってことか?w
俺なら一度切ってみてすぐに切り刃全体研ぐよw
あぁ・・ここの職人のセンスはこんなものかと。
俺にとっては包丁屋の本刃付けなんざ車で言う<慣らし運転>みたいなもんだw
新品和包丁の切り刃の平面出しなんざ大抵10分もありゃできんだよボケw
752ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 08:16:09.16 ID:ABlUbUka0
平面出しに自信があるみたいだが、お前は俺の書いたことの意味を理解してない。
凸面を削るのは難しくないが、凹面を無くす為には全部削り落とすしかない。簡単
かどうかはお前の腕とは関係なく、元の包丁の状態によって決まる。一年使った後
に小さい研ぎ下ろしをする場合はあるが、大きく削る事などありえない。それが必
要ということは、日頃の研ぎで馬鹿みたいに中砥で削りまくっている下手糞なんだ
ろう。和包丁の使い方も包丁の研ぎ方も全くわかっていないんだろう。
753ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 09:22:18.06 ID:evJSAjgb0
新品和包丁の段刃を修正するだけで手作業だと30分以上かかるのは、いっぱいあるよ。
754ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 10:25:25.01 ID:pyeP6CZT0
どういう目的でどういう作業をするかによって所要時間は変わる。
鎬から刃先まで断面一直線のベタ研ぎで新品時の段刃を無くそうとすれば、
研ぎ下ろす量は半端なく、大きな労力を要する。
初心者はこの和包丁研ぎの基礎の基礎を知らず、無駄な手間をかけて
研ぎ減らし、刃持ちが悪く使い物にならない刃をつけてしまいがち。
755ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 11:37:09.29 ID:QczVviPg0
ちょいお前らに相談
FV10をシャプトンエンジで砥いでるんだが、産毛は一応それるのに
玉ねぎ切ると途中で目が痛くなるという不可思議な刃が最近よくつく。
なんか心当たりある人いない?

刃角は左側面5度、右側面20~25度くらいか?
最後に糸刃も入れている
砥いだ後はジーパンでこすってかえりとり
756ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 12:18:40.79 ID:7EuZ6ac20
>>755
生意気だな
そんなボロ包丁は捨てろ
757ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 13:37:41.41 ID:QczVviPg0
ぼろ包丁とかひでえwwww
758ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 13:56:43.18 ID:nrh9HycB0
>>755
FV10じゃなくてもっと安価なOEMだけど俺もそれなるわ。
砥石も同じ黒幕#5000。
759ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 14:09:25.92 ID:evJSAjgb0
温かくなって硫化アリルが揮発しやすくなってるだけかも。
760ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 18:59:33.71 ID:QczVviPg0
なるほどね
ちょっと明日冷蔵庫で冷やしてからためしてみる
玉ねぎとか一個使う時に途中で目が痛くなって余計な時間がかかるかかる
761ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 19:26:22.93 ID:qm5icaWpO
VG10って色々あって悩むけどやっぱFV10が良さげ?

藤次郎DPとか貝印の旬とか割込んなってんのが耐久性高そうだけど
762ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 19:38:56.33 ID:z68FjjRM0
>>755
玉ねぎを2,3個細かく切っても涙は出ないオイラは、眼科に行ったほうが良いのかな。
研ぎは表12度くらいで裏8度、ステン8A、TojiroDPPro,ハガネどれでも違いはないんだけど。
玉ねぎは常温
763ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 19:51:56.56 ID:SUESMq4S0
>>762
眼科じゃなくて耳鼻科だ。
鼻への刺激で涙が出る。

つうか、普通に研いでいれば、それは普通のことだ。
タマネギ刻むと涙が出る包丁を使っているやつを基準にするんじゃない。
764ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 20:59:55.69 ID:Af+5/ZUp0
>>752

> 一年使った後に小さい研ぎ下ろしをする場合はあるが、大きく削る事などありえない。

断言かw
切り刃全体の研ぎ方、霞ませ方、仕上げ方で包丁の切れ味は変わるんだよ。
刃先だけではないんだ。

一年も研がずに満足いく切れ味、抜けを維持するおまいのイキツケの包丁屋の刃付け職人はよっぽど研ぎが上手いんだろうが、日本全国津々浦々の包丁屋の研ぎ職人が全員同じレベルの技量を持っているワケではないぞ。
ちなみに俺の包丁の店の本刃付けなんざ、切り刃に小さな凹面2箇所あったもんなw

すぐに自分で直した。>>750も言ってるけど馬鹿みたいに切り刃全体研ぎまくるだけが凹面取りじゃねぇんだ。
指の押し付け方一つで作業効率に大きく響くことすらある。おまい包丁の歪みやねじれを自分で直したこともなさそうだな。
包丁は生き物なんだよ。ただの鉄の塊じゃないんだ。一丁一丁クセもある。

使い手にもクセがあるよな?だから自分で使う包丁はハナから自分で研ぐのが一番なんだよ。

研ぎに自信の無い初心者が店で本刃付けしてもらうのならわかる。俺も勧める。
だが職人なりマニアだったりなら新品から自分で研いで自分で刃付けして試行錯誤して苦労して仕上げて・・
大切なmy包丁を自分色に染めろってことだ。
俺は自分の包丁に愛情抱いてるよ。他人に研がせたくない。
おかしいか?間違ってるか?

おまいの言ってる事は、新車で買った車を赤の他人に預けて慣らし運転してもらうみたいなもんだ。
おまいの勝手だが他人に勧めんなよ。
気持ち悪くないのかよ?俺は気持ち悪い。
たとえ手間がかかっても自分で慣らしたいわ。
765ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 21:10:29.15 ID:nsbAc3zn0
危なそうな人だ・・・
766ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 21:31:43.13 ID:GGm3xzRNO
童貞臭いw
767ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 21:41:37.94 ID:zx+3VB5C0
>>762
5,6個辺りから何となく涙の元が出てきてる感じしない?
昔いた職場では10kgほどまとめて刻むんだけど最後の方は涙流しながら切ってたよ。
もちろん前の晩砥いだ包丁です。
768ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 23:38:24.13 ID:QczVviPg0
>>761

耐久性って、薪割りチョッピングでもするわけじゃあるまいし
耐久性に差なんて大差は無いだろ


>>762

いや、産毛が剃れる切れ味なのに玉ねぎ切って目が痛くなるから訊いてるわけで・・・
前はこんなことなかったんだけどな、いまいちわからん
769ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 23:58:38.89 ID:SUESMq4S0
>>768
ジーパンでこすってカエリが取れる方が不思議だ。特に粘るステンなら。
ジーパンに青棒とかピカールとかの研磨材を塗っているなら別だが。

タマネギの細胞を潰しているってことは、カエリが取れてないんじゃないの?
「前はこんなことなかった」とか「産毛が剃れる」という点は謎だがね。
産毛が剃れるってのは、別段大したことじゃないけど、
タマネギ刻んだら目が痛くなるほどの糞包丁じゃないはず。

タマネギ刻んで目が痛くなったときに、産毛を剃っても剃れるのかな?
770ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 00:47:45.63 ID:2N7Bsi7l0
>>769

産毛を剃ってためす時はジーパンで擦らないよりは擦ったほうが
産毛剃れやすいんで、研磨剤無しでもある程度の効果はあると思ってる。
もちろんジーパンよりは革、革のみよりは研磨剤つけた革のが効果あるとは思っているけどね。
玉ねぎ切って目が痛くなった包丁で産毛剃れるかテストしてくるわ

771ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 00:54:04.16 ID:2N7Bsi7l0
ためしてきた
すげーサクサク産毛が剃れる
なんで玉ねぎ切ってあそこまで目が痛くなるんだろ・・・
772ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 00:59:58.51 ID:Fa5enSx60
>>771
さーあ、そうなると理由がわからんね。自分で試行錯誤してみるしかないね。
あるいはエスパーの登場を待つか。
773ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 01:48:37.04 ID:3kkT++qw0
途中から刃が厚くなってない?
774ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 01:57:34.88 ID:Fa5enSx60
ジーパンで撫でることによって、カエリを刃筋の方向(意味わかるかな?)に
向かせることは可能だと思う。でも、取れていない。
その状態で産毛は剃れる。

だが、タマネギを刻むためにまな板に包丁を当てれば、当然カエリは曲がる。
カエリが(取れずに)曲がれば、当然包丁は切れない。タマネギの細胞を、切るのではなく押し潰す。

タマネギを切って涙が出たあとでも、産毛が剃れるというのなら、
もう、アドバイスできることは何もない。オカルトの世界だ。
775ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 02:22:23.99 ID:2N7Bsi7l0
仕上げをシャプトンエンジで終えるようにしてからこうなったんだよな
ちょっとキング砥石に戻すわ
776ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 06:24:23.15 ID:7DULOyFK0
たまねぎは上手く切ろうがどうしようが時間がたてば硫化アリルが揮発するから
即切り終えるか、冷やすか、水にさらすか、容器に入れるかしないと
777ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 09:45:47.62 ID:rYiEQn2W0
UX10買ったんだけど、やっぱこのぐらいの価格のものだと砥石も買ったほうがいいのかな?
今までは3000円ぐらいのヘンケルスに京セラのロールシャープナーを使ってたんだけど、それだと刃が痛むって意見もあったので
778ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 11:04:40.56 ID:+WEcR2x20
くだらん釣りにはもうウンザリだよ。いいかげんやめようぜ。
779ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 15:05:53.07 ID:2N7Bsi7l0
釣りに行くからナイフ砥いでくる
鋼材はS30Vだぜ
780ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 16:07:09.74 ID:Kkq6Tpyy0
三千円のヘンケルスを使っている時に、シャープナーで研いだ切れ味に
疑問すら持たなかったのなら一緒だよw 
781ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 17:19:27.49 ID:Jy751jpu0
なんつーか、あれだな
たとえるなら高級一眼レフで糞写真ばっか撮ってるって感じのやつが多そうだね
要するに料理が好きなんじゃなくて、庖丁が好きなんだね
OKOK了解了解
782ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 17:38:16.22 ID:Zpx3cVFq0
>>781
>>764の後半を読め
783ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 17:45:42.72 ID:Kkq6Tpyy0
切れない包丁使ってるやつが料理の話をしようってのが、笑止千万なんだ。料理
を追求すれば包丁の切れ味にこだわるしかない。至極当たり前な帰結だよ。
784ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 18:17:33.61 ID:xOSqTB8sP
>>783
ハゲ同。
785ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 18:28:48.84 ID:+WEcR2x20
こだわるというより、料理を追及している料理人は、自分が作ろうとする料理に必要な限度で
包丁を切れる状態に維持しているだkで、実際、すばらしい料理を出す和食の板前や寿司職人でさえ、
砥石はキングの1000番だけというのが大多数だよ。
気が向けば辺に凝った料理作る素人が、8000番とかの合わせ砥買っちゃって、「料理にこだわれば
包丁の切れ味にもこだわるものだ(キリッ」とか言ってるのは滑稽なだけ。
786ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 19:27:03.70 ID:Kkq6Tpyy0
別にレスするまでもないけど、柳刃を千番で研いで刺身を切る料理人はいないからw
和食の料理人が一番使うのが柳刃、仕込みなら薄刃や牛刀だ。寿司職人なら当然に
客の前で柳刃を使う。何が悔しいのかしらないけど、中砥で中華包丁でも研いだら
どうかね?
787ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 19:39:30.93 ID:+WEcR2x20
>>786
>柳刃を千番で研いで刺身を切る料理人はいないからw

マジに言うけど、キミみたいなのは本当にタチが悪いんだよな。
和食だろうが寿司だろうが、柳刃を1000番だけで研ぐのはごく普通だ。
現場なんか知らないくせに、「いないからw」とか嘘ついてんじゃないよ。
君の脳内で、「そうに違いない」という話を事実のように語るなよ。
そりゃ、志高く持って合わせ砥使う料理人はいくらでもいるが、多数派はキングの1000番のみだ。
だからといって料理の質が劣るわけではない。
788ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 20:21:52.08 ID:+WEcR2x20
>>786
>和食の料理人が一番使うのが柳刃

知ったかぶりしたがこれも大間違い。
和食の料理人で刺身を切るのは花板と立板だけということも知らないらしい。
しかも刺身は多くの料理の中の一品にすぎない。
芋や野菜剥く包丁のほうが多く使うことは少し想像してみればわかるはず。
789ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 21:00:26.70 ID:2N7Bsi7l0
>>779だけど、今日は坊主だったorz
ナイフは流木削って暇をつぶすのに使っただけだったw
出刃も久しぶりに引っ張り出して砥いでおいたのに

790ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 21:05:07.68 ID:PXN/di1k0
>>787
それはないやろw
791ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 21:19:49.34 ID:CaIKhcDj0
プロが人工砥石使ってるのwww
792ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 21:36:24.94 ID:+WEcR2x20
そのあたりがメディア・リテラシーの高い低いの差が出ちゃうとこだよ。
つまり、情報を発信したがる人とそうでない人がいる。
前者はその分野にこだわりがあるマニアックな人、後者はそうでない人だ。
わざわざメディアに出てきて包丁研ぎについて語るような料理人は、包丁や
研ぎに関して人並み以上にこだわりを持っていることがほとんどだ。
で、そういう人は何と言うか。
「包丁は合わせ砥で研いでこそ真価を発揮します。砥石は天然に限ります。」
みたいなことを張り切って言うわけだ。
そういうのを聞くと、あ〜、そういうものか、さすがだなあと思っちゃうわけだ。純朴なヤツは。
それは必ずしも間違いではないよ。ただ、料理人の平均的な考え方とはズレているんだな。
イメージとして、氷山の水面から上と下みたいなものだな。
センスが悪いヤツはそれがわからないんだよ。
793ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 21:39:15.29 ID:+WEcR2x20
ま、頭固くて一度思い込んだら軌道修正できない人に何言っても無駄だろうがな。
頭の隅にでも入れておいて将来板前割烹にでも行く機会があったら注意して観察してみなよ。
794ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 01:15:12.95 ID:n6peZD5CO
>>792
パゲ






ド(はぁt
795ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 03:37:12.94 ID:n6peZD5CO
>>791
洋食屋だけど普通に使ってますが?
料理人として生計立ててる人間が全員道場六三郎じゃないのわかる?
社会に出ていろんな職場体験してから偉そうにモノ言ってね
796ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 05:46:28.41 ID:PzaN7jHu0
>>795
プロならお前が恥ずかしいだよ
偉そうにバカなの誇れる事じゃない
797ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 06:07:27.43 ID:PzaN7jHu0
洋食屋だけど普通に包丁を研いだ事有りませんと言ってごらん
798ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 06:44:05.13 ID:7Px9T9cQ0
包丁は研いだことありません。使い捨てです。
799ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 07:45:50.83 ID:pelgq8vu0
柳刃を千番www 柳刃使ったことないだろw
800ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 09:22:43.70 ID:G9HrHMfY0
プロってのは必要なことは必ずやるが、無駄なことはしない。
包丁に必要な切れ味を求めるのであれば合成砥で十分。
無駄に高価で品質の安定しない天然砥を使う方がおかしい。
仕事ってのは、素人マニアの憧れやこだわりとは違うんだよ。
801ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 10:45:12.12 ID:o8iYoG9e0
タマネギをどう素晴らしく切ったって細胞壁を二分しながら切り進むことができるわけじゃないんだから
ぜったい硫化アリルは漏れる。ナマクラな刃だと押しつぶして飛び散らせるけど鋭い刃だと漏出するという違いだけ。
しかし硫化アリルは常温で気化する物質だから長いこと切ってれば目なり鼻まで必ず届きます。
802ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 12:49:09.11 ID:7Px9T9cQ0
包丁の語源になった中国の丁さんって刃を砥がなかったって言うけど嘘だよね
803ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 17:10:00.37 ID:RV0TgYOr0
包茎をうまく切ったのが包丁の語源と言ったら怒りますね
804ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 20:42:27.73 ID:/IlYVbri0
>>801

前はこんなことは起きなかったし、玉ねぎを縦に半分に切ったものを
半分程度まで切り進めると涙出てくるから時間もそこまで経過はしてないんだけどね。
805ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 22:55:41.86 ID:d612+yho0
初心者に毛が生えた程度の腕前なのですが
今使っている包丁が、何も考えずに買ってでかくて使いにくいので
小ぶりで使いやすいものを新しく買おうと思います。
5000円以内でこれはおすすめ!というものはありませんでしょうか?
806ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 23:27:40.87 ID:OZRffbpW0
>>805
ホムセンにおいてあるのの中から好きなのを選ぶといいよ
807ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 23:34:35.04 ID:+GzvX+9D0
>>805
藤次郎DPコバルトのペティ買っとけ
808ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 23:40:01.35 ID:/IlYVbri0
砥がないなら適当に貝印のかえばいいんじゃね?
ちなみに貝印の4000STて鋼材8Aみたいだな
809ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 01:46:32.28 ID:JWnlVlsk0
桐柄に紫蘇油染み込ませたら臭いがヤバいんだが、これっていずれ抜けるもんなの?
菜切なのに魚臭い
やだー
810ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 09:17:16.21 ID:HZrRR4S/0
木屋のイヅツキ、安来白紙使用としか書いてないけど、白紙2号ですかね? もしかして、3号?
811ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 09:37:44.02 ID:pT8pWpvc0
>>810
いづつきクラスで3号使っていたらメーカーとして色々言われるでしょ。
薄刃使っているけどそんな簡単に切れなくなるわけじゃないし適度に硬いから
2合で間違い無いと思うけど。3号だともう少し下のランクのものに使われていると思う。
812ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 09:52:32.05 ID:NZgdB65/0
高めの価格設定をする木屋だからね・・・
直接聞いた方がいいと思う
813ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 09:54:12.78 ID:HZrRR4S/0
>>811
ありがとう。そうですよね。安心しました!
814ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 09:56:50.57 ID:HZrRR4S/0
リロードする前に、>>813書いちゃった

>>812
そうですか。直接聞いた方が良いですかー。機会があったら聞いてみます
815ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 10:44:50.12 ID:IJs69DP60
白1号も2号も3号も材料の価格差はない
販売価格は同じ作り手なら差は出ない 作り手の違いで差が出るんだよ
安いのは7千円から上は10数万
白は安いの買うなら同額のステン包丁だよ これは誰に聞いても同じ答えだと思うよ
816ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 12:25:45.41 ID:Dnx4fKud0
メインで使う包丁の買い替えを検討しています
ミソノの440シリーズの三徳包丁か、グローバルの三徳包丁かで悩んでいるのですが
使ったことのある方、お手入れの仕方、仕様感など教えていただませんか?
817ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 12:35:48.56 ID:TCxm6sDRP
818ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 12:49:15.90 ID:hvK8qFZ90
>>815
いや、自分の場合、7千円の出刃を買うなら貝印のステン出刃より白3だな。
819ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 17:43:49.21 ID:lzzvJ7Gv0
>>817
「そ、そんなに強く?」←w
水をかける理由については「グラインダー」じゃないんだから、砥石で研ぐ熱で焼きが戻るなんてことは無さそうだ。
焼きが戻るより手前の段階で火傷する。たぶん。
元ネタにした参考書とか有るのだろうけれど。
820ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 18:50:15.23 ID:bhCj8E1D0
漫画を参考書の世代か
821ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 19:16:37.26 ID:8QQ0lpsh0
少年サンデーって子供が読むやつやろ?
822ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 19:23:47.89 ID:NZgdB65/0
ここの住民も以前と変わり1人暮らしの学生見たいな奴が増えたのかな?

このスレで数年前いい包丁(洋:家庭用)欲しけりゃ1万〜なんて言われてたが、
最近は100均で練習しろとか貝印で十分!や
包丁はジャンプに挿して保存とか貧乏臭いレスが増えてるなw
823ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 19:24:48.69 ID:NZgdB65/0
>>818
俺も同じく白3
824ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 19:40:21.31 ID:8QQ0lpsh0
冷凍鶏肉を5分かけて切る奴がw
825ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 20:20:34.57 ID:vnhtcAkkO
>>822
実際、キッチリ研げれば貝印CL3000クラスでも十分だしなぁ。
もう少し予算を上積みすれば藤次郎DPが買えるし、それ以上はもう趣味の領域でそ。
826ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 20:49:24.95 ID:nYvq+C4zO
GサカイのATS34のペティも送料別ならギリギリ5000円以内で買えるな
まぁでも確かに適当に使うなら貝印4000STのペティなら2000円台で買えるしコスパは良いか…
827ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 21:17:26.72 ID:NZgdB65/0
>>825
CL3000は使った事ないが、見た目がしのぎの様になってるね
低価格の包丁でよくある刃先の方だけ削った物だと思う
高い包丁は峰から刃先に向かって綺麗に肉抜きされてるよ
更にその上の価格帯だと峰を見ても柄から切っ先に向かって徐々に薄くなってる
趣味の領域というよりバランス考えてるので、使いやすく疲れが少ないし砥ぎも楽なんだよ

ジャンプだかサンデーを半年〜1年我慢すれば1万ちょっと貯まるだろ
家庭用のメインの包丁でも一度買えば10年くらい持つし、
毎日使う物なんだからもっとまともな包丁買ったら?

物を見る目がないのか金の使い方知らないのか、、、発想がお子ちゃまだよな
828ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 21:19:41.74 ID:/NDpCaZG0
藤次郎DPがまともじゃないってことですかorz
829ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 21:32:09.58 ID:NZgdB65/0
>>828
一度綺麗に肉抜きされてる包丁使えば言ってる事がわかるよ
予算があり良い者が欲しいと言う人にまで貝で十分!ってのはおかしから言ったんだよ
830ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 21:44:53.28 ID:Voxr4vKa0
薄手の包丁は厚手の鋼材を肉抜きして薄くしているわけではないだろ。
元から薄手の鋼材を使用しているというだけのことだろ。
安物の包丁でペラペラに薄いものもあるよ。
831ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 21:56:06.73 ID:NZgdB65/0
峰から刃先に向かって綺麗に肉抜き、
峰を見ても柄から切っ先に向かって徐々に薄くと言ったが、
それが何で薄手の包丁になるんだ?
832ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 22:02:10.23 ID:IntWjba80
この板的には家庭の新米主婦や独り暮らしを始めた人なんかも多いかと
または、ずぼら嫁に悩んでる旦那とか(笑)
貝印の包丁って、そういう層に対応した包丁だよね
あまり包丁に興味ない人には最適なコスパ
833ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 22:02:40.52 ID:nYvq+C4zO
>>827
横槍だが、家の3000CL(相当の「芙蓉」)というヤツは
ちゃんと峰から刃先、刃元から切っ先まで薄くなってる
あと色が変わってるのは鎬じゃなくて割込の接合部の作りがあまいだけ
834ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 22:14:05.14 ID:Voxr4vKa0
>>831
だから、峰に厚みを取り、しのぎの様にへの字状に刃を薄くなっているとしたら、
それはその包丁の意匠であって、
肉抜きをしていないからそうなっているということではないんじゃないか?
835ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 22:23:31.05 ID:xrR0tLUr0
>>832
ずぼら嫁だが、
ずぼらには怪印よりセラミックがいいと思った。
食洗機がんがんかけられるし、レタス切っても色が変わらないし。

しかし上には上がいるもので、
私が知るずぼら嫁はそれ以上、
「切れる包丁は怖いから使わない」と豪語し
ものすごく切れない包丁を使っている。
当然、どんな料理もものすごくまずい。
836ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 22:25:20.04 ID:NZgdB65/0
>>833
そうだったんだ
もし包丁屋行く機会があったらお手ごろ価格の物と高額品比べてみて
持って軽く振ってみたり・・・やっぱ違うんだよね
柄と鋼材に高い材料を使ってるだけじゃないと思うよ

>>834
よく意味がわからん

837ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 22:30:10.81 ID:aRAQ9Uhq0
家庭用包丁は貝印が究極のコスパを実現してるからな。
そこからグローバルぐらいまではお金を払った分だけいくらか良くなる。
それ以上になると、高級鋼材や特殊加工のメリットとデメリットを
理解した上で引き受けないといけない。
838ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 22:38:05.11 ID:TCxm6sDRP
>>819
水をかける理由にはそれとは別に他のコマで説明してるよ
漫画スレでも板前さんがその通りだって言ってたよ。

839ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 22:39:09.46 ID:IntWjba80
>>835
その知人の方には御愁傷様と言うしかないなw

セラミック包丁も確かにずぼら対策には有効だと思う
でも、割ったり欠けたりするリスクが有るからなぁ
もっとも、使ったこと無いから想像でもの言ってるだけだが(苦笑)
840ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 23:23:49.26 ID:nYvq+C4zO
>>836
ごめんごめん
俺も高価な包丁を否定する気は毛頭ないよ

高価な包丁は貝印のVG10とSUS440系のとmisonoのUX10くらいしか触ったことないけど
吸い付くような握りは確かに違う気がしたよ
841ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 06:52:51.47 ID:PVSuS+gq0
和包丁の柄と鞘は安い材料が一番良いいんだよな
見た目は高級材質より良くないが軽くて軟らかい
鞘は特に刃を傷めないためにも安い朴が良いい
本体は鍛冶屋の銘で価値が決まる
842ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 07:09:26.23 ID:GsR0YkXEO
>>827
使った事もない包丁を、憶測で貶すとは…モノを見る目がないんだなぁw
メンテナンスもままならない素人に、1万円オーバーの高級品を勧めるような奴だから仕方ないか。
843ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 08:50:58.11 ID:PVSuS+gq0
メンテナンスなんて業者に頼めば良い事だ
素人もプロも関係ないのよ
844ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 08:53:57.60 ID:PVSuS+gq0
1万円が高級包丁ってどうなのさ
テレビショッピングで3万円の包丁を普通の主婦が買ってるよね
準備してる数が1000本が直ぐに売り切れる状態ですよ
845ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 08:57:41.37 ID:MsYvIOE5P
>>842
確かに。
シャープナーで研いでいる人には貝でも高級品。
1万以上を勧める相手は最低限ちゃんと砥石で研げる人だな。
それが意外と少ないんだよな。
846ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 09:37:57.75 ID:3P9fUibj0
TVショッピングでは、あんなものがその値段でというのでも売れるんだよね。
これはすごいというと、なにがなんでもほしくなる人たちがいるそうだ。
847ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 09:49:16.66 ID:YwCy1m5l0
>>843
そうだよね

先週知ったんだけど近所で包丁砥ぎ400円〜でやってる所あったよ
店舗無しの道端で日曜の昼〜のみ営業てるから今まで知らなかった
近所で探せば結構あるんじゃないかな?
848ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 11:55:41.56 ID:vUgyfwfK0
>>327

別にフラットグラインドの洋包丁だったら普通に高級包丁でもあると思うが?
平部分が無い、すべて切り刃だけで構築されてるような造りをスカンジナビグラインドとか言うんだっけ?
(まあナイフは詳しくないんでうる覚えだが)
それの洋包丁こそ俺は見たことが無いよ。
ちなみにOEMのFV10は普通のフラットグラインドだったな
849ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 12:59:25.31 ID:mVMscNcY0
フラットグラインドやらホローグラインドやらコンベックスグラインドやらは西洋のナイフを
分類するときに使用する用語で、わざわざ包丁語るときに知ったかぶって持ち出す必要
はないよ。
包丁は製造時はほぼ全ての製品がフラットグラインドだから。
ただ、昔ながらの製法の和包丁は精度が悪く正確な平面が出てないという面と、研ぐときに
ハマグリ刃に研ぐという意味において、スライトリー・コンベックスグラインドとも言えるという
だけだ。
わざわざ不必要に話を複雑にすることもない。
850ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 13:10:45.33 ID:9kP5xzFc0
>>822
ジャンプに保存、って専門店で言われたなぁ。

新聞紙で保存してくださいと言われて
新聞とってないんだけど→じゃあジャンプとかでいいですよ
だった。
851ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 16:17:30.32 ID:vUgyfwfK0
>>849

まあそうなんだが、>>327のレスを読むと
普通のコンベックスグラインドの包丁を否定しているように聞こえたからおかしくね?
と言っただけだよ
852ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 16:30:30.74 ID:bFdvK/dx0
実は今日初めてセラミック包丁を買ったんだよね。イオンで980円のペティが
売っていたから試しに買ってみた。印象としては、俺が研いだ貝印のペティの方
が切れるなw 研げないから刃角を小さく出来ないのが致命的だと思う。刃持ち
はいいんだろうから、これからレモン切りとして使ってやるつもりだ。もう少し
切れるのを期待していたんだが、砥石を揃えてるような人には到底薦められない
という結論だ。
853ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 10:57:35.49 ID:/gwmwKFD0
>>852
セラミックで魚捌いたり刺身切ろうとは思わないもんねw
でもセラミックはセラミックで便利。
いろんな料理をして、
何本か包丁、ナイフを揃えてるなら、
一本あってもいいねと思う。
854ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 12:28:08.02 ID:KXOpGXoM0
>>853
具体的にどの点が便利なの?
ステンレスでも錆びてしまうような極めて特殊な状況下でなければ
セラミック刃のメリットは皆無だと思うけど、自分で研げる人にとっては。
855ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 15:20:37.57 ID:S2eWxoc6O
>>854
>>835みたいな人も居るよ
856ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 15:32:47.18 ID:kEm8AuSKO
研げる人にとっては、って話でしょ
俺も考えてみたが思いつかなかった

海に携行するにしても魚捌くには脆すぎる
詳しくは知らないが硬度落として靭性出して、セラミック・ディスポ舟行・柳刃二本セット980円とか出来るなら需要あるかな…
857ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 15:36:38.43 ID:joY+Ybi5P
やっぱり食洗機はずぼら専業主婦御用達なんだな。
家族5人以上とかなら分かるけど、2、3人で専業なら完全ずぼらだな。

楽しまくって次はダイエットでジム通いか。
858ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 20:26:02.74 ID:7Z5gVtF20
自分で使っているセラミック刃物で、買ってよかったと思っているのはピーラー
だけだな。ほんの200円かそこら高いだけで、金属のやつよりずっといい。ち
ゃんと研いで使うタイプの刃物はセラミックは駄目だ。
859ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 21:39:43.34 ID:+q/3/25m0
ガラスを成分変えずに柔らかく弾力持たせて割れないようにするとか
陶器を木材並の硬度弾性に作るとか言った科学的に無理な事ができるもんならやってみな
860ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 22:02:11.73 ID:OGXPb6gZ0
可能だったら複合材料にするとかくらいしか思いつかないな。
セラミックだとおそらく粉末冶金で焼結するんだろうから割り込みみたいにすれば
なんとかなる、かもしれない。
それに戦車の装甲だってセラミックを使って複合材料にして、HEATとAPFPFSDSの両方に対応できるようにしてんだから
技術としてはできると思うぞ。
ただ現在それをしていないってことはコスパ的につりあわなくなる可能性があるかもしれないってことだが・・・
861ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 22:46:08.26 ID:tvOGIZb+0
ピーラーも研げるよ。
862ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 22:56:50.75 ID:akMXTJwhO
>>860
ガイドライン通りの詭弁乙
戦車の装甲とセラミック包丁の使い勝手に何の関係があるんだ?
863ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 00:36:55.11 ID:IaqVWl9A0
>>862

対戦車用の運動エネルギー弾に耐え得る装甲をセラミック主体の複合装甲で無しえることができているんだし、
工夫によってはセラミックに包丁に使える程度のじんせいは無しえることはできるんじゃないか?
と、言っただけなんだがな。もちろん実用化されていないということはコスパ的に無理があるかもしれないということも
きちんと書いている。

で、どこが詭弁だって?
864ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 00:38:42.61 ID:IaqVWl9A0
眠いからなんか文章が若干変だな。
まあそこのところは察してくれ
865ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 00:45:51.96 ID:Nl30EnP+0
>>860
ほう、対戦車ミサイルにも破壊されない、多層構造セラミック包丁か。
所詮、刃先はセラミック、刃持ちがよくても粗くて欠けやすいだけの
普通のセラミック包丁と同じだと思うがな。
866ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 01:07:31.74 ID:IaqVWl9A0
だが和包丁だって本焼きと霞じゃ刃欠けに対する耐性とか違うだろ?
とは言っても俺は本焼き持ってないんで、真っ二つやでかい欠け未満の刃欠けについては伝聞だが。
割り込みみたいにするのか甲伏せみたいな構造にするかは知らないが、金属とかと
複合素材にして、割り込みの鍛接線みたいな境界が刃先から離れすぎなければ
ある程度の効果はあると思うがね。

あと俺が書いたのはもともとは>>859の素材の性質云々についてでで、セラミックの砥げないだとか
刃が粗いだとかいうのは言及しとらんのでそんなとこまで俺にきかんでくれ。


867ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 05:28:49.01 ID:haEoGWsH0
知名度が低いだけで、2chキチガイ常駐スレランキングではここ相当上位に行くな
868ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 10:56:31.04 ID:mwHR+YxC0
戦車の装甲だから強いってか?
バカの詭弁大自爆だな
スペースシャトルの耐熱タイルに最高の耐衝撃強度があると言ってるのと変わらん

セラミックは対装甲砲弾に使われるメタルジェット対策であって運動質量に対しては
いわゆる「紙装甲」でしかない、そこを補う他の複合材だ
869ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 11:07:16.15 ID:IaqVWl9A0
ああほんとだ、AVとか小銃弾には無理なのか
勘違いだったようだな

870ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 14:51:59.55 ID:D6mnPLYo0
戦車の弾だって内部まで赤錆が浸透するまで放置すればもろくなる
小銃弾ならいわずもがな
871ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 17:42:55.31 ID:2Cb/rxhQ0
プププッ! また正本君が恥さらしとるのかwww
872ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 19:23:26.82 ID:Nl30EnP+0
>>871
また、相手を間違えているのかw
毎回だな。当たったことあるか?
873ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 20:20:10.42 ID:/BlGTZLnO
光秀の牛刀ってFV10ばっかいわれるけど
銀三のほう持ってる人いる?
874ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 21:35:19.42 ID:2Cb/rxhQ0
>>872
コラッ!正本!しっかり軍ヲタに絡んで対戦車ミサイルがどうのとほざいてたのはオマエだろ。反省しる!
875ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 22:35:25.32 ID:Nl30EnP+0
>>874
んん?徹甲弾にも炸薬弾にも破壊されない、多層ハイブリッドセラミック包丁の話だが?
876ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 23:14:37.07 ID:9qXd8T050
>>857
便利なものを使ってなにが悪いのか解らない。
それと、細かい溝とかあるものは
手洗いよりはるかによく洗えるよ。
877ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 00:12:42.13 ID:qPGJr/ThO
お前ら料理しないなら別の板へ行けよ
878ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 00:32:09.53 ID:Mf97SKh/0
これだから軍ヲタは
包丁スレで分かったような単語書いて悦に入ってさ
スレ違いの書き込みするわ臭いし汚い
879ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 01:18:22.40 ID:2JCK47TQ0
>>878
いや、すまなかった。
では、錆の話か7寸出刃でマダイのカブトを叩き割る話でもしようか。
柄埋めの話でもいいぞ。
880ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 06:29:04.96 ID:d++xPmb/0
881ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 14:22:28.50 ID:jzcmp5k+0
俺が大型魚を釣らないせいで6寸の出刃が空気と化している
882ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 22:21:20.17 ID:KddJbfeK0
>>754>>764
少し古いレスだけど、是等の切刃フラットに砥が無いと言うことは、「本刃付=鎬から刃先までベタ砥ぎ」と言う
事なら緩い曲面か段刃に成っているという事で矛盾していないか?もう一度本刃付けってどう言う砥ぎ方か定義してくれ。
883ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 22:25:56.25 ID:KddJbfeK0
すまん>>764はアンカー違い。
884ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 23:33:51.51 ID:RwAleB+m0
>>882
その論点は1,2行では的確に説明できず、わかりやすく簡潔に書こうとするとかなり労力がかかる。
書いたら書いたで、かならずベタ研ぎ命の正本君から因縁がつき、揚げ足とられて泥沼に引きずりこまれる。
だから本の引用で済ますが、「包丁と砥石」(柴田書店)のP.43-P.50が分かりやすく説明しているので、
購入するか立ち読みで読んでみればよいと思う。
要点は、
1.裏押しで平面を出す。
2.表は刃道、切刃全体(ただし刃先先端と鎬先端は砥石に当たらない)、鎬線の3か所に分けて研ぎ、
ベタ研ぎはしない。
という点だ。
885ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 00:09:23.49 ID:s21eOQVd0
>>873
堺一文字光秀の白二の牛刀ならあるぞwww
886ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 02:17:38.28 ID:nLAWT99S0
>>884
>書いたら書いたで、かならずベタ研ぎ命の正本君から因縁がつき、揚げ足とられて泥沼に引きずりこまれる。

なんだ、ビビってるのかw

>だから本の引用で済ますが、「包丁と砥石」(柴田書店)のP.43-P.50が分かりやすく説明しているので、

また、ずいぶんと幅広く引用しているな。ピンポイントで示せないのか?
要するに、P45だけだろ?

で、刃先を研ぐのは当たり前の話だが、刃先の研ぎが出来てから、切刃と鎬を研ぐ理由は?
「包丁と砥石」には書いてないね。
もちろん、それぞれの角度を意識的に変えて、ハマグリに研ぐと言う話でもない。左手を添える位置を変えているだけだ。
刃先が出来ているのに、切刃と鎬を改めて別々に研ぐ理由は?
研ぐときに刃角が安定しない人は、そうした方がいいと思うけどね。
切刃を研いでも、刃先に砥石が当たらないってことになる。

まあ、私は、仕上げ砥に関しては、切刃の研ぎ目を消す(あまり真面目にはやらないが。刃先ができていればいい)ときと、
刃先のカエリを取るときは、左手を添える位置は変えているよ。
その程度のことを「ハマグリに仕上る」とか言うのは、どこかの通販サイトの宣伝文句のようだな。
ま、ハマグリに仕上るなんてことは、別に難しいことじゃない。刃先を研ぐときに刃角を立てればいいだけの話。
887ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 02:26:32.64 ID:lceso4Sp0
888ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 02:55:47.73 ID:CgZI/EMm0
>>884
>>鎬から刃先まで断面一直線のベタ研ぎで新品時の段刃を無くそうとすれば、
>>研ぎ下ろす量は半端なく、大きな労力を要する。
>>初心者はこの和包丁研ぎの基礎の基礎を知らず、無駄な手間をかけて
>>研ぎ減らし、刃持ちが悪く使い物にならない刃をつけてしまいがち。

上に対する、私の解釈が反対だったみたいです。

>>734の本刃付けの質問に>>737で切刃を砥いて一枚にする、酔心以外これは共通の
事。>>739で切刃の平面出しと言っているので、是と矛盾すると思ったのですが
是等は貴方のレスでは無かったようです。
本刃付け=ベタ砥ぎと言うことでは必ずしも無いのですね。
私も、もしそうならメーカーは何故最初からベタに砥いておか無いかといつも疑問
に思っていました。
889ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 02:56:36.45 ID:L2TD+pxSP
砥ぎは好きにやれアホタレ共
890ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 05:34:36.70 ID:rv7xoN3a0
>>882
ハマグリであっても段刃であってもベタ研ぎであっても糸刃が入っていても・・

研ぐ人がその包丁が持ってる切れ味の最高値狙う意図で研いだのであれば「本刃付け」ってことじゃない?
891ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 05:39:54.71 ID:rv7xoN3a0
>>886

>ま、ハマグリに仕上るなんてことは、別に難しいことじゃない。刃先を研ぐときに刃角を立てればいいだけの話。

それハマグリじゃなくて小刃、段刃だ。極細いものは糸刃だよw
892ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 06:17:12.49 ID:xu8ax47R0
http://www.youtube.com/watch?v=-SR_3Ys7a1I&feature=related
ベテランも小さい包丁で苦労しとるな
893ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 08:40:00.51 ID:b6J00JQm0
>>888
正本君は論外として、>>737の「どこの包丁屋でも切り刃を砥いでまずは一枚にする、っていうのは共通」
というのがそもそも大間違いなんだが、こう勘違いしている人が多いんだよな。
かなり昔、築地正本、築地有次で何本も本刃付けしてらうところを注意して見て勉強したが、まさに
「砥石と包丁」の説明どおりの研ぎ方で本刃付けをしていたよ。
この本の説明は非常に理解しやすいから一読をすすめる。
894ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 09:49:00.99 ID:hVaEn8/x0
「包丁と砥石」じゃ無いか?柴田ブックスの
895ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 10:36:32.09 ID:TBlWretW0
そんな誰が見てもわかるどうでもいい所で揚げ足取るなよ…。
896ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 11:02:41.47 ID:nLAWT99S0
>>893
ほう、切刃を砥石にぴったり付けて、左指を添える位置を変えただけでハマグリか?w
そりゃまた、ずいぶんと簡単なことだな。そもそもが、その項目は柳刃の研ぎ初心者に対するレクチャーだし。

そういうのは、ベタって言うんだよ。

>かなり昔、築地正本、築地有次で何本も本刃付けしてらうところを注意して見て勉強したが、まさに
>「砥石と包丁」の説明どおりの研ぎ方で本刃付けをしていたよ。

じゃ、なんで今まで、そのような具体的な発言がなかったんだ?
突然、後付けしたみたいに思われるぞw
897ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 11:32:53.32 ID:LVj2f7k60
>>893
>>896
もう20回以上も同じ話を聞かされてるんだよ
いい加減にしてくれ
キチガイ専用スレが出来たそうじゃないか
そっちで思う存分頑張ってくれ
898ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 12:01:09.34 ID:Jfd70aI50
>>892
錆びてるじゃねえか!
899ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 12:55:11.51 ID:qOtsAIyiO
>>895
くだらない所で揚げ足とられるようなマヌケが、エラソーな事を言うなよ・・・
900ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 13:45:26.05 ID:bJwV526BO
小学生の頃の口ゲンカを思い出した
901ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 20:03:33.20 ID:BeEbly3M0
本刃付けの本来の意味は、いわゆる刃付け。つまりちゃんと手で砥石を使って
切れるように研いであることだ。なぜ本が付くのかと言えば、ザッと回転砥石
当てただけで売る包丁が多いからだな。別に定義がどうこうというのはどうで
もいいんだが、一つ引っかかっているのは酔心の刃付けが他社と比べて特別で
あるかのような記載だな。それ間違ってないか?本刃付けした状態は普通蛤刃
は入れないけど、そこから蛤を付けるのはたいした作業じゃない。つまり誤差
程度のサービスを特段の刃付けの様に誇張するのはおかしいだろ。
902ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 20:35:49.07 ID:z4nZ84Ek0
>>901

実際本刃付けと言われていきなり選択しを3つ出してくるとこは
俺は知らないし、最初からそういうのを想定しているという意味では
やや変わってるんじゃないか?
ちなみにネット通販の話ね。
店頭では買ったことがないんで、実店舗じゃきかれることもあるのかもしれないが。
903ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 22:35:06.80 ID:CgZI/EMm0
>>884
では酔心の言う事が正解じゃね、他のメーカーは殆どベタ砥ぎで説明しているからね。
904ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 22:50:56.64 ID:CgZI/EMm0
>>901
凹んだ砥石で砥げばナチュラル蛤刃に砥げる。
だから砥石は平面保てってことじゃないの?
905ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 09:34:32.63 ID:wDv2VNNx0
>>884

最後に仕上げ砥石で全体をつなげて面を一つにしてなかったか?
あれは俗に言うベタ砥ぎ、だと思うんだけど?
まとめて砥ぐときれいに砥ぎにくいから刃先、しのぎ筋、と砥いでから
その中間も砥いで平らにしようぜってことじゃね?
906ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 13:45:21.72 ID:ebkSltDv0
仕事が金物卸し関係なんだけど
堺の包丁関係の業界の人(職人・問屋・小売店)って年寄りばっかで心配になる
じき亡びんじゃねえか
907ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 16:10:34.34 ID:NVk7q46M0
.  ∧_∧ 
.  <ヽ`∀´>.<ブランドだけはウリが買って使ってやるニダ
908ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 17:16:55.64 ID:Bu+VKmVyO
>>906
俺が若けりゃ入門するんだがな…
909ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 18:15:31.04 ID:kkcm18BF0
>>905
それはベタ砥ぎじゃなく段刃を均して曲面(蛤刃)にする
ってことじゃないの?、ベタならただフラットに砥げばよい
と思うけど。
910ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 19:46:01.74 ID:BZQQXvk00
ここはいつから包丁の研ぎ方を語るスレになったのかな
自分の知識をこれ見よがしに書きたいだけのクズが
コート広げて○○見せびらかすアレとかわらないなw
911ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 20:15:46.24 ID:/pCcYXX30
別に特別な知識じゃないし常識レベルだろ。これ見よがしの話など一つも無い。
包丁買うならこの程度の話はわかっていたほうがいい。
912ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 20:22:11.96 ID:7dLaJln00
>>910
>>1に「研ぎ、保管などメンテナンスの話題」と明記してある。
さあ、黙って逃げるか、逆ギレするか、間違いを認めて謝るか、キミの度量が試されるときがきた。
913ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 20:26:57.05 ID:FnsQ+hjY0
バカが仕切ってるんだからしょーがねー
914ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 21:05:30.58 ID:jxmJ7ca70
>>909
切刃を砥石にぴったり当てた状態で、左手を添える位置を変えたって
段刃にもならないし、曲面にもならないよ。

とりあえず、やってみろよ。砥石に当てる角度を変えない限り段刃にもハマグリにもならない。
酔心の、プロの研ぎ師に教えを乞うているレベルのサイト管理人が言ったからといって、それが絶対正しいわけじゃない。
その師匠は、それを「ハマグリ」だと言っているのか、はなはだ疑問だ。単に管理人の拡大解釈、思い込みじゃないのかね?

さらにそれを真に受けて、「包丁と砥石」の記述を「ハマグリの研ぎ方」などと超拡大解釈しているようじゃ、
和包丁を研いだこともない、持ってもいないと判断せざるを得ない。
915ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 21:25:50.08 ID:7dLaJln00
>>914
「包丁と砥石」記載の研ぎ方にしろ、築地正本や築地有次の本刃付けのやり方にしろ、
片刃和包丁の切刃を研ぐときに、刃道、切り刃中央、鎬筋と研ぐエリアを分けて研ぐ場合は、
当然ながら砥石に当てる角度をエリアごとにわずかに変えて研いでいる。
したがって、切り刃は全体としてみるとフラットではなくごく僅かな凸の状態になるわけだ。
それが肝だな。
916ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 21:31:32.33 ID:kkcm18BF0
指を鎬側に当て砥ぐ事と刃先側に当てて砥いてみればどう砥げ違うか
判るだろ試してみろ、意識的に修正しなきゃ指が掛った所が削れる。
917ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 21:37:12.31 ID:jxmJ7ca70
まあ、それを「ハマグリ」と言うのなら、勝手に言ってろ。

どれだけ角度が違うのか、やってみろと言っているんだけどな。
それを、一般的に言う「ハマグリ」と言えるのかどうか? どう見ても、ベタだ。

包丁も砥石も持ってないか?
あそれと、研ぐときに角度が一定しない天然ハマグリは、また別の話な。
918ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 00:48:17.97 ID:Bdt3HmBH0
ぼくが いちばん ほうちょうを うまくとげるんだ!
919ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 00:58:40.96 ID:d7FeAX0F0
俺が包丁だ!
920ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 01:33:22.74 ID:a7r9nuJg0
>>917
俺は別にそう砥ぐこと進めているんじゃないし蛤と言っている訳じゃないが、
いわゆる蛤刃と言う事でいいじゃねーの蛤刃.太鼓刃.曲面.コンベックス.
呼び方はどーでも程度は違っていてもフラット(ベタ)にならないないことには変わりない。
フラットになっていないからベタで砥ぐと刃先が僅か砥ぎ残る、そこで刃先側押さえて砥いて刃付ける
結果何時まで経っても僅かに曲面が付くこの繰り返しでいつまで経ってもフラット
にならないんじゃねーか天然だろーが養殖だろーが蛤は曲面なんだよ。
人が包丁.砥石持って居ないとか言うのは止めろよな持っていたらどーすんだよバカ。
921ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 01:47:32.58 ID:2M3VjJBU0
>>920
それを太鼓刃.曲面.コンベックスと呼ぶのか?って話だ。
ナイフでいいから、フラットグラインドの切刃を砥石にぴったり当てたまま、
左手を添える位置を変えて研いでみな?
一般的なコンベックスグラインドになるかどうか?
どう見てもフラットグラインドにしかならないだろ?

>人が包丁.砥石持って居ないとか言うのは止めろよな持っていたらどーすんだよバカ。

持っていても研いでなければ持ってないのと同じだ。
ナイフでいうコンベックスグラインド、包丁でいうハマグリ刃がどういうものか知らないのであれば問題外。
天然ハマグリにしちゃう(研ぐときに刃角が安定しない)ようなやつは、まともに切れる刃は付けられないよ。
922ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 03:01:07.27 ID:ZujADRHZ0
980円の包丁を10年間使ってる俺がきましたよ
923ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 03:26:29.46 ID:guspPOXM0
包丁と砥石持ってるのがステータスなんて人ここで始めてみたよ
924ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 04:28:56.03 ID:ihcaiWFK0
笑かしてくれるわ
包丁の切れ味がどうこう延々議論するくせ
どうせお前らアジの開きすら造れねえんだろ
925ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 05:08:27.95 ID:0THstQexO
>>914
切り刃を砥石にピッタリ当てた状態で、左手を添える位置を変えたって…曲面にもならないよ???


君の包丁は切り刃全体が
【完璧な平面】なの?



君は片刃の和包丁研いだことあるw?
926ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 05:27:18.57 ID:0THstQexO
>>921
太鼓刃は全く意味が違うだろ。勉強不足w

ハマグリ、曲面、コンベックスでいいんじゃね?

ベタ刃ってのはあくまで切り刃フラットな。
わずかにでも凸ってたらハマグリ、曲面、コンベックスなんだよ。

てかお前が包丁よりナイフばっか研いでるのがよくわかるよw

小さい切り刃のナイフなんか置いといてデカイ片刃の包丁研いでみな?

切り刃全体を完璧なベタ刃にするのはかなりしんどいよ?w

お前がデカイ包丁の切り刃全体をフラットにしたことないのがわかるんだょ俺らみんなww










てか
ナイフてwwwwww
927ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 08:04:00.21 ID:QaWY1ycg0
なんだ和包丁使った事もない馬鹿だったのか、くだらない。太鼓刃の意味
くらい知っておけよなw
928ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 09:02:10.96 ID:YJCtd5aE0
>>917
きみは根本的に間違った思い込みをしているな。
それなりに名の知れた包丁店であり、和包丁の世界ではプロ中のプロである堺一文字光秀や
酔心は、和包丁はハマグリ刃に研ぐものと明確に言いきっているというのが事実だよ。

ttp://ichimonji.co.jp/usermaintenance/pro.html
>新しい包丁は 裏すきがしっかりしてあります。
>この時点でしのぎを平らに研いでいくと 刃先が薄くなりすぎ包丁がもちません。
>紹介したはまぐり刃で研いでみてください。

>(出刃包丁は)和食庖丁の中で一番ハマグリ刃が大きくなるように仕上げます。
>(柳刃包丁は)切れ刃は、基本はハマグリ刃に研ぎますが、切れ味の必要な庖丁ですので、
 (中略)かるいハマグリ刃に仕上げて下さい。
>(薄刃包丁は)はまぐり刃をより意識しないと刃先に砥石は当たりにくく、うまく行かない場合は、
切れ刃が広がり、悪くすると鋼と地金の境目が減り、はまぐり刃と反対の状態になり境目がへこ
んでしまう事もあります。

ttp://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/2004-12/index.htm
>そもそも、本職用の和包丁はハマグリ刃になっています。
>買った状態を維持する事で、簡単にハマグリ刃を維持する事が出来る
>かも知れません!
929ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 09:33:15.78 ID:a7r9nuJg0
だから言葉尻とらえて反論したってしょうがない、呼び方に拘るなと言うことだよ、平面じゃなく「曲面」
に成っていると言えばOKかよ。

930ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 09:48:00.87 ID:YJCtd5aE0
>>929
呼び方に拘ってなどいないが。
一つの呼称に統一しようということではなく、片刃和包丁の切り刃に凸面をつけることを
ハマグリ刃と呼称している包丁屋が複数存在するという事実を指摘しただけ。
その事実により、少なくとも片刃和包丁の切り刃凸面はハマグリ刃と呼ばないという主張
は論破できたわけだ。
それを前提として、それでも俺にとってのハマグリ刃とは斧のように一目ではっきりと
曲面が目視できるものに限るから俺は認めないとか思うのは各自の自由だな。

931ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 09:57:51.89 ID:IbuWDpWl0
また朝から粘着が暴れてるのかw
たしか刃物板に専用スレがあったはずだが?
932ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 10:56:52.04 ID:0THstQexO
>>929
自分の中から出てこないでくれないか

他人に絡まないで自分の頭の中だけでブツブツ唱えてて下さいね


片刃和包丁の切り刃凸はハマグリとは呼ばない
片刃和包丁の切り刃凸はハマグリとは呼ばない
片刃和包丁の切り刃凸はハマグリとは呼ばない
片刃和包丁の切り刃凸はハマグリとは呼ばない
片刃和包丁の切り刃凸はハマグリとは呼ばない
片刃和包丁の切り刃凸はハマグリとは呼ばない
片刃和包丁の切り刃凸はハマグリとは呼ばない
片刃和包丁の切り刃凸はハマグリとは呼ばない
933ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 11:58:51.17 ID:2M3VjJBU0
>>926-927
あー、いやいや、「太鼓刃」と言い出したのは>>920であって、
私は「そんな呼び方はしねーよ。バッカじゃねぇの?」と言ったんだよ。
「太鼓刃」とは呼ばないのなら、私の主張が正しかったわけだなw

ところで、もちろん私は「太鼓刃」なんて言葉は知らないし初めて聞いた。で、
>太鼓刃は全く意味が違うだろ。勉強不足w
>なんだ和包丁使った事もない馬鹿だったのか、くだらない。太鼓刃の意味くらい知っておけよなw
ということなんで、教えてくれないか?
ネットで「太鼓刃」を検索しても、それらしいのは1件もヒットしないんだ。
「太鼓電刃」という名の個人ブログや「和太鼓ロックバンド刃」、
椎名林檎の東京事変「太鼓:刃田綴色(ハタ トシキ)」みたいなのばかりでね。

「太鼓刃」とは、どういう物、どういう状態を指すものなのか?どういう分野で用いられている言葉なのか?
具体的に頼むよ。
934ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 12:09:36.83 ID:Bdt3HmBH0
勝手な造語使うな、という主張だけでこの行数
まさしくアスペ粘着である
935ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 12:10:32.30 ID:2M3VjJBU0
で、別件。

>>928-930
話が関係ない方向に行っているな。まあそれは、ID:YJCtd5aE0とID:a7r9nuJg0の間で罵倒し合っててくれ。

私の言っているのは、
切刃をぴったり砥石に当てたまま、左手を添える位置を変えた程度で
「ハマグリに研ぎました」なんて言わねぇよってことだ。
もちろん「包丁と砥石」の当該の記述部分にも、それを「ハマグリ」だなどと表現はしていない。
単に酔心原理主義者が酔心のサイトの記述と強引に結びつけただけの話。
「完全平面でなければハマグリ」などと言い出したら、人間の手で研いだ物は全部ハマグリだよ。
金属加工用の超高精密平面研削盤じゃあるまいし。
「適当に研いだらハマグリになりました」なんて言わないんだよ。
刃先の角度、切刃の角度を明確に意識してこそのハマグリだ。
936ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 12:10:50.13 ID:a7r9nuJg0
太鼓刃も刃先に向かう曲面は蛤刃と言えば言えるじゃないかよ。
(切っ先に向かう曲面も蛤と言えないわけじゃない)
そんな事は承知で蛤と言う言葉使っただけだ
だから蛤刃と呼びたくなきゃ曲面に成っている
と言えばOKだろ。其の前に蛤刃の定義が出来ていない
んだから、曲面=蛤刃で話している人が大多数だろ。
937ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 12:14:37.50 ID:2M3VjJBU0
>>934
>勝手な造語使うな、という主張

それこそ、勝手な捏造だな。
私は「太鼓刃」について「勝手な造語」などとは一言も言っていない。
わざわざ「勉強しろ」と言ってくれているのだから、知りたいのだよ。
だが、どういう分野のどういう物かすら、サッパリわからず、
ネットに情報がないのなら書籍を買うという訳にもいかない。
それで教えを乞うているのだが?
938ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 12:15:46.99 ID:2M3VjJBU0
>>936
だから、「太鼓刃」ってなんだよ?
939ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 12:21:25.43 ID:2M3VjJBU0
>>936
君の方は「勝手な造語」かもしれないね。
とりあえず、>>926-927と、「太鼓刃とは何か?」ということについて、よく摺り合せてくれ。
940ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 12:28:09.39 ID:IbuWDpWl0
正本君と粘着と不気味な仲間達で包丁を語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1340258175/

正本君と粘着と不気味な仲間達で包丁を語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1340258175/

正本君と粘着と不気味な仲間達で包丁を語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1340258175/

正本君と粘着と不気味な仲間達で包丁を語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1340258175/

正本君と粘着と不気味な仲間達で包丁を語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1340258175/
941ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 12:48:46.54 ID:TQrMxj3F0
>>933
http://www.ichimonji.co.jp/usermaintenance/pro.html
ここの薄刃包丁の欄にたいこ刃載ってるよ

>>935
なるほどそういうことが言いたいのか。

君の言うハマグリ刃とは明確に意識して研いだ、見れば明らかにわかるレベルの切り刃凸の事なんだね。
つまり適当に、意識しないで、ナチュラルに、微妙に、何となく、薄っすらと、僅かに・・
等の切り刃凸の事はハマグリ刃とは言わないんだね。

それは君の自由だ。

だがしかし!その主張に賛同するやつはここのスレには居ないと思うよw

おかあさんにでも聞いてもらいなよw

942ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 12:54:07.46 ID:TQrMxj3F0
たいこ刃(太鼓刃)とは

一文字厨器のサイトより引用

>薄刃包丁は刃先が真直ぐで平らだと思われがちですが、
>ほんの少したいこ刃になっている方が実際は使いやすいと思います。
>たいこ刃というのは、まないたに包丁を置いたとき刃の真中があたり、
>刃元・刃先が微妙にういている状態の刃です。
943ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 12:59:10.15 ID:2M3VjJBU0
>>941
なるほど、「たいこ刃」で検索すると、そのサイトのみ出てくるな。
そんなメーカーに興味ないんで勉強する気は失せた。
他には理容鋏で「たいこ型(刃じゃないよ)」というのがあるみたいだ。
あとはマジで太鼓のことばっか。

そういう特定の通販サイトのみで使われている言葉であれば、
他人に「勉強しろ」などと強制できるものではないな。

>だがしかし!その主張に賛同するやつはここのスレには居ないと思うよw

ああ、わかった。私以外全員が君と同じ考えだということだね。
じつに君らしい考え方だ。
944ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 13:29:56.92 ID:Wi7NAwDg0
>>943
たいこ刃がわかったところで
一番説得力のある蛤刃の定義を押してください。
945ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 13:30:29.22 ID:Wi7NAwDg0
押してください。→教えてください。
946ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 13:39:09.68 ID:2M3VjJBU0
また、何度書いても、どう書いても、絶対に理解しようとしないやつの登場か。
>>935を読め。
947ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 13:42:11.36 ID:TQrMxj3F0
>>943
一文字厨器は大阪道具屋筋にウン十年店を構える老舗包丁店の一つ。
その一文字厨器が自社のサイトで堂々と謳ってるわけだから、
包丁業界の人間にはある程度浸透してる包丁用語なんでしょうな。
君の好き嫌いは知ったことじゃないけど
少なくとも一文字から受注して納品している堺の業者や職人の中では共通の包丁用語なんでしょう。

勉強にはなったでしょ?良かったじゃんw

あと
そりゃここの住人全員の包丁に関する認識が、全て私と同じなわけないだろうよ。
だけど包丁を砥石にベタで置いて左手の指の位置を変えると砥げ方が変わるのは君以外みんなわかってるんじゃないかと思うよ?


なぜなら包丁の切り刃は君の言うように【完全なる平面ではない】から。


それでそうやって研ぎ上がった刃をハマグリ(薄っすらハマグリ?ナチュラルハマグリ?)と言うか言わないかは個人の自由だ
君は意識して形成した場合でないとハマグリと言わないんだろ?俺はナチュラルに形成された物でも曲面の程度によってはハマグリと言うな。
余談になるけど、うちの流し台の下から激しくエグれた砥石と共に出てきた20年前の親父の柳刃は【強烈なナチュラルハマグリ】だ。結構切れたわw

意識しないで何となくできた切り刃凸の事をみんながどう呼ぶかは知らない。
人の勝手だw
それでいいじゃないか。

ただ君が自分の個性的な感覚をみんなに共有してもらおうとしてるから

【それはあきらめろ】

と言ってるだけだよw

ちなみに砥石がわずかに凹んでることで研ぎあがる凸刃をナチュラルハマグリと言う業界人も居る。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://hibisyugyo.blog84.fc2.com/blog-entry-657.html
948ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 13:52:59.61 ID:TQrMxj3F0
>>946


このさ、>>935に君が書いてある

「切刃をぴったり砥石に当てたまま、・・」
「人間の手で研いだ物は全部ハマグリだよ。」

この二つ矛盾してないか?

つまり完全に平面なる切り刃はない。だけど砥石にはぴったり当たる?

949ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 13:53:29.09 ID:2M3VjJBU0
>>947
>ただ君が自分の個性的な感覚をみんなに共有してもらおうとしてるから
>【それはあきらめろ】
>と言ってるだけだよw

それは違うだろ? 自分の書いた>>941をよく読んでみろ。もう忘れちゃったか?

>だがしかし!その主張に賛同するやつはここのスレには居ないと思うよw

「左手の位置を変えただけでハマグリと呼ぶか呼ばないか?」について、
「それをハマグリと呼ばないやつはおまえ以外いない」
つまり、「俺と違う考えのやつは、おまえ以外にここにはいない」ということだろ?

ちなみに共有してもらおうなんてことは一切考えてないから。
「こいつら、バッカじゃねぇの?」と思っているだけ。
私の認識は、馬鹿どもの認識とは違うよ。
950ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 13:55:29.62 ID:2M3VjJBU0
>>948
おまえ、「狂い」という言葉を知らないか?
自分自身が、激しく狂った砥石で研いで「ハマグリだ」と悦に入っているようだが?w
951ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 14:17:32.74 ID:TQrMxj3F0
>>949

>>941何回も読んだよ。で???

もう一度言おうね

君は自分の個性的な感覚をみんなに共有してもらおうとしてるけど

【それはあきらめなさい】

わかったかな?

ただ、馬鹿どもを「バッカじゃねぇの?」と思うのは君の自由ですからね^^


>>950
私はちゃんと面直しした砥石で狙ってハマグリ作ってますよ?
ただ自然にできた親父の「強烈ナチュラルハマグリ」もハマグリと呼んじゃうだけですw
意識しようが無意識であろうが【私が勝手に】【ハマグリ】と呼んでるだけだからあんまり怒らないでくださいw

あと ID:2M3VjJBU0クンに質問なんですけどいいですか?

いつも・・





いつもナイフ眺めてませんか?

わりとマジで質問してますんで、回答よろしくおねがいしますw


952ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 14:27:14.34 ID:2M3VjJBU0
>>951
>私はちゃんと面直しした砥石で狙ってハマグリ作ってますよ?

ほう、具体的に。
切刃を砥石にぴったり当てて、左手を添える位置を変えるだけ?
で、それをハマグリと呼んでいるのかな?
それとも、右手首が不安定で角度が一定せず、結果、丸っ刃になることを意識して狙っている?

>いつもナイフ眺めてませんか?

オルファのカッターナイフなら持っているが、使うとき以外は眺めてないよ。
それと、釣具屋で売ってる800円くらいのナイフもあるが、道具箱に入れっぱなし。
釣りに行ったときに魚を締めるときくらいかな。出すのは。

で、

もう一度言おうね

「左手の位置を変えただけでハマグリと呼ぶか呼ばないか?」について、
「それをハマグリと呼ばないやつはおまえ以外いない」
つまり、「俺と違う考えのやつは、おまえ以外にここにはいない」ということだろ?

ちなみに共有してもらおうなんてことは一切考えてないから。
「こいつら、バッカじゃねぇの?」と思っているだけ。
私の認識は、馬鹿どもの認識とは違うよ。
953ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 15:23:32.74 ID:TQrMxj3F0
>>952
だからね、ちょっと話がかみ合ってないと言うか・・おかしくなってるね

>切刃を砥石にぴったり当てて、左手を添える位置を変えるだけ?

切り刃は砥石に対して完全にぴったり当たらないから。私はそういう前提で話してるから。

【切り刃を砥石にぺたんと置くと刃先わずかに浮きます】←ここ重要。というかここで話がズレてるだけ

だから左手を添える位置を変えるだけでも曲面作れますよ?

その僅かな曲面のことも私はハマグリの一種だと思うだけです。思うだけ。ここに一々書き込むほどのことじゃないとも思ってるよ。
今は君が何度も聞いてくるから答えてるんです。

私は左手の指の僅かな押さえ加減で作ったふぐ引きの切っ先の微細な曲面もハマグリの一種だと思うし
ガッツリ当たり角度を変えながら研いだ出刃の刃元のズングリとした曲面もハマグリの一種だと思ってるよ。

それでそのことは私の自由だと思ってる。君がそう思わないのも自由です。

だからお互いに他人を巻き込まないようにしようね^^


君は切り刃が砥石に【ピッタリ】当たってる前提で話してるんだよね?僅かのガタも無い感じだね?

そこが私との一番の認識の違いなんだ。

【切り刃を砥石にぺたんと置くと刃先わずかに浮きます】←私の認識←ここ重要。

君の仮定【切り刃は砥石にピッタリ隙なく当たっている?角度固定?】で左手だけの位置でハマグリ造るのは至難の技でしょうw
(部分部分研ぎの圧を変えるのはできますね。時間を無限にかければいつかガタができ、あるいはいつの日か曲面つくれたり?w)
私の仮定(切り刃はシーソーのように砥石に乗ってる)だと左手の指を移動させるだけで刃と砥石の当たる角度は変わりますよね?

俺→左手の指位置変わる=刃と砥石の当たる角度変わる。なぜならシーソー状態を前提にしてるから

君→左手の指位置変わる=刃と砥石の当たる角度変わらない。なぜなら切り刃は砥石と【ピッタリ】当たって僅かのガタもないから

お互い違う設定で話をしてたわけです

これで解決したねw

あ、ナイフについての質問への回答ありがとうね^^
954ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 15:40:27.20 ID:2M3VjJBU0
>>953
要するに左手の位置を変えるだけなんだね。で、君はそのことを
>私はちゃんと面直しした砥石で狙ってハマグリ作ってますよ?
と認識していて、個人的にそれを「ハマグリ」と呼んでいる。

理解した。
955ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 15:57:08.86 ID:QaWY1ycg0
話は大体わかった。蛤の認識は間違っていない。小さい微細な蛤から大きな蛤ま
である。柳は微細で出刃はおおきい。切刃が当たらないというのは少し違うな。
基本的に普通に使っている状況では刃先を継続的に研がれているから蛤形状の為
に当たらないが、ある段階までいったところで研ぎ下ろしをすると当たる。実際
に本刃付けと呼んでいるのはこの研ぎ下ろした状態と同じ平坦性を出した状態を
いう。だから、いつでも当たらない、これっ重要!ってのはおかしいんだ。
956ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 17:54:03.08 ID:YJCtd5aE0
>>953の認識が正しいと思う。
>>955は間違いだと思う。
本刃付けをする前の新品の片刃和包丁の切り刃は凸面になっている。
酔心(ttp://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/2004-12/index.htm)が、
「そもそも、本職用の和包丁はハマグリ刃になっています。
買った状態を維持する事で、簡単にハマグリ刃を維持する事が出来る
かも知れません!」
と書いているのはそのことを言っているんだよ。
そして、本刃付けも、日常の研ぎも、鎬線を後退させる研ぎおろしも、
すべて新品時の凸面を生かし、凸面を消さないように研いでいくんだよ。
それが書籍「包丁と砥石」の45頁以降で一竿子忠綱の永田幸彦氏が説明
する研ぎ方であり、
堺一文字光秀(ttp://www.ichimonji.co.jp/usermaintenance/pro.html)が
説明する研ぎ方なんだよ。
957ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 18:25:13.19 ID:2M3VjJBU0
>>956
>それが書籍「包丁と砥石」の45頁以降で一竿子忠綱の永田幸彦氏が説明
>する研ぎ方であり、
>堺一文字光秀(ttp://www.ichimonji.co.jp/usermaintenance/pro.html)が
>説明する研ぎ方なんだよ。

双方の説明は一致していないが?
「包丁と砥石」は切刃を砥石に当てたまま、角度を変えるという意識なく、
左手を添える位置を変えろとしている。
堺一文字光秀の宣伝サイトでは、明らかに角度を変えるように図解で説明し、
左手を添える位置には言及していない。
958ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 18:28:06.35 ID:XKz5BlTb0
新品の凸面ねえ
酔心椛を本刃付け無しで買ったが、刃先が段刃になってて
そこの角がピシっとしてないで丸まってた程度だ。
切り刃は段刃部分意外は砥石にほぼ当たったな。
一部えくぼみたいにくぼんで砥石に当たらないところが少しある程度で、
段刃部分意外には”これがハマグリか!”なんてとこはまったくなかたね。

959ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 18:32:26.76 ID:2M3VjJBU0
まあ、仕方がないさ。
酔心原理主義者は酔心の通販サイトの宣伝文句が絶対であって、
事実がどうあるかは関係ない。
もちろん、そんな原理はイスラム原理主義と同じで、
原理主義者以外にとっては、糞にもならない。
960ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 18:33:33.46 ID:XKz5BlTb0
途中でおくってしまた

だから、俺はその酔心の説明読んだ時に
「適当なとこまで刃をベタで研ぎおろしたら、あとは角の丸まった段刃みたいなのを
角度つけて砥いで、そのままハマグリ刃になるようにしておいてね」
って意味だとおもたんだが
961ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 18:49:01.04 ID:0THstQexO
>>955
俺は仕事で和包丁使ってるけどベタ刃なんて絶対しない。
刃こぼれたらどうすんだよw

柳とてっさの切っ先あたりはほぼほぼベタ刃だけど基本軽〜くハマグリ入れる。
出刃と薄刃は当然ハマグリだな。
ベタ刃はいろいろめんどくさいんだよw

毎日店終わってから刃筋と鎬筋のバランスとか何丁も見てられるか。

俺は新品本刃付け=ベタ刃なんて思わないし、研ぎ下ろし=ベタ刃とも思わない。

もし俺が包丁屋に本刃付け頼むとしても『ベタ刃にはしないで下さい』と言うだろうね。

てか何でわざわざベタ刃にすんの?ベタ刃にしないと切れないのか?
ちなみに何の包丁をベタ刃に?
ムキモノか?


>>956
パゲドw
962ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 18:54:08.77 ID:0THstQexO
>>957
だからぁ

左手の押さえる位置を変える=包丁と砥石の当たり角度を変える

って事なんだってばw

何でお前は左手の押さえ位置を変えても、刃先と砥石の当たり角度が変わらないと仮定してるんだ?

そこがお前のおかしいとこなんだよ。いい加減理解しろw

963ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 18:54:37.51 ID:2M3VjJBU0
>>961
んん? 柳で刺身引いて刃こぼれしましたってわけはないよな?
柳で何を切ってるんだよ?
和包丁使って、どういう仕事をしているんだ?
964ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 18:57:24.72 ID:0THstQexO
>>958
>>960

ベタ刃じゃないことだけは確かだわなw
965ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:01:02.29 ID:2M3VjJBU0
>>962
おまえ、行っていることが矛盾しているよ。

>>926
>わずかにでも凸ってたらハマグリ、曲面、コンベックスなんだよ。

ごくわずかに凸にしたところで、刃こぼれに強くなるなんてことはないよ。
何を切っているんだか知らないが、刃こぼれを防ぎたいのなら、意識して刃先の刃角を変えないとダメ。
左手の位置を変えた程度で、確かに平面検査器にでも掛ければ、微妙に凸になっているとわかるだろうが、
使い勝手として、耐衝撃性に違いが出てくるほどの変化はないだろう。
966ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:05:54.71 ID:0THstQexO
>>963
柳は刺身に決まっとるがなw
サク引いても刃先はまな板に当たるんだよ?
てっさの切っ先なんかめちゃくちゃ薄いからな。

てか刃こぼれ云々よりメンテのしやすさのが大きいんだってばw

逆に聞くけどお前和包丁持ってるのか?
そしてベタ刃にする包丁の種類と理由を教えてくれないか?
967ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:09:49.86 ID:0THstQexO
>>965
だから意識して左手の指を移動させ、砥石への当たり角度変えるんだろうが
968ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:11:20.45 ID:4Td3FcpW0

さあ、包丁と関係の無い罵り合いが始まりました!!

969ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:14:24.86 ID:GjblRlQ20
970ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:15:25.60 ID:TuORPu+r0
言葉の定義と包丁や砥石持ってるか持ってないかで
よー話続くし、長文書けるな
感心する
971ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:21:44.13 ID:0THstQexO
>>969
またナイフかww

てか読んだけどこの店包丁に関しては記述おかしいよ。
そりゃ実際に和包丁持たないで切り刃面積の小さいナイフとかだけ研いでるやつがこの記述だけみたら勘違いしてしまうわなwwww
972ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:22:51.71 ID:0THstQexO
>>970
キチガイいぢるとおもしれーんだよw
973ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:27:01.48 ID:TuORPu+r0
まともな返答なんて帰ってこないのに
974ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:40:26.99 ID:0THstQexO
>>973
そこ飽きたらやめるわw
975ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:41:20.29 ID:2M3VjJBU0
>>966
>サク引いても刃先はまな板に当たるんだよ?

ぶはは、まな板に当たって刃が欠けるのか!
大爆笑だな。石のまな板でも使っているのか?

>てっさの切っ先なんかめちゃくちゃ薄いからな。

はぁ?ハマグリに研いでいるんじゃなかったのか?
それとも、ハマグリにしても、何も効果がないってことか?

まあ、それはそうだろうな。
「ごくわずかでも曲がっていればハマグリだ」という話と、
「ハマグリは刃欠けに強く切り離れがいい」という話はまったく別の話。

明らかに刃角が違うように、そして刃先と切刃の角度が違うように研がないと、
刃欠けに対する強さも、切り離れのよさも実現できない。
見た目まったく同じで、検査器に掛ければ微妙な違いが測定されるなんていうレベルで、
体感できる性能に違いが出るわけがない。
前者の「ごくわずかでも曲がっていればハマグリだ」という主張を採用し、
「左手の位置を変えて研げばハマグリだ」と主張するのなら、
後者は「ハマグリにしたって、なにも変わらない」という結論になるはずだ。
976ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:45:08.79 ID:2M3VjJBU0
>>966
ふと思ったんだけど、「まな板に当たって刃が欠ける」ってことは、
おまえ、刺身を平作りに引くとき、柳刃を振りかざして、刺身のサクに叩き付けてないか?w

平作りだって、刃をまな板に「コン」とか当てちゃダメだよ?まな板に触れるのならいいけど。
それくらい、プロの常識だろ?
977ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:54:45.62 ID:UvbTTEx0O
スーパーの魚屋とかバタバタ忙しい業務ではメンテが簡易になるように耐久性重視で研ぐんだろう
不特定多数が同じ包丁使うだろうしな

寿司屋のチェーン店なんかの柳もステンレスだったりするし、
案外趣味でやってる人のほうが金と時間を費やして切れ味にこだわってたりしてな
978ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:58:31.95 ID:0THstQexO
>>975
人の話を聞いてるか?

だれが切り離れとか話題にした?

俺がハマグリにする理由は
【毎日のメンテナンスが楽だから】
と言っているんだ。

いいか?俺が和包丁を基本ハマグリに研ぐ理由は
【毎日のメンテナンスが楽だから】
というのがメインの理由だ。
刃持ちや刃欠けに対してはベタ刃よりはいいだろう程度な。
切り離れも同じ程度の話。
あと仕事で使ってると床に落としたりすることすら稀にあるってこった。
ベタ刃はこわすぎるw

てか俺実はそんなことはどうでも良くなって来てんだw


頼むから

お願いだから

>>966の質問に答えてくれないか?

期待してますw
979ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:59:18.94 ID:TuORPu+r0
スーパーなんかでは実際は研ぎになんて気をつかってなかったな、自分もそうだけど
手伝いにいったとき全然切れない包丁渡されたし
切れないですというと研げって言われたな、、どんだけ時間かかるんだと
腹が立ったからそのまま使ってたら面食らってたけど
980ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:01:55.16 ID:2M3VjJBU0
>>977
自分でやるのが面倒くさかったので、買った養殖マダイのウロコとワタを取ってもらったんだが、
刺身を引いて刃を欠けさせるような雑な使い方じゃなかったよ。
至って普通の、プロの包丁捌きだった。
981ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:05:17.39 ID:XKz5BlTb0
>あと仕事で使ってると床に落としたりすることすら稀にあるってこった。
ベタ刃はこわすぎるw

それはベタ砥ぎじゃなくても刃が逝くと思うぞ

きみはもうちょっと書く内容を推敲してからレスしたらどうだ
最初はベタとか刃こぼれがこええよwwww
っていっておきつつ、次にはそんなことはどうでもいい、そんなのよりも
メンテの手間のがでかい問題www
といい、んで文章の最後にまたベタ刃は(床に落としたりすることもまれにあるから)
こわすぎるwwwww
という

文章が支離滅裂で、頭の出来を疑われるレベル
982ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:05:51.94 ID:2M3VjJBU0
>>978
おお、質問かw

洋包丁も和包丁も、出刃以外は基本ベタだ。
ただし、ごくわずかでもアールがあればハマグリだというのなら、全部ハマグリだ。
仕上げ砥でカエリを取るときは、若干刃を立てるからな。
そんな、ハマグリじゃないハマグリはおいといて、
意識してハマグリに研いでいるのは出刃だけだ。
983ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:08:46.76 ID:2M3VjJBU0
>>978
見下したくて出しゃばってきたのに、>>981にも見下されちゃったなw
984ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:18:34.12 ID:4Td3FcpW0
980超えたんだけど、スレを立てる気はあるの?
無いなら、誰かに頼むなりしないと直にこのスレ書けなくなるよ?
985ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:27:37.65 ID:0THstQexO
>>981
まぁなんだその…
仕事で忙しいんだ許せw
言いたいことまとめると
和包丁を仕事で使うものにとってはベタ刃はメリットよりもデメリットが大きいってことだね

>>982
回答ありがとう

趣味てか家庭での使用だね?
ところで洋包丁ベタ研ぎって俺はできないんだけど、糸刃も入れず峰から刃先までほぼ一直線な研ぎってことでぉk?

986ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:32:33.18 ID:ZyJg/ylE0
スレもなくなることだしみんなでここに移動
正本君と粘着と不気味な仲間達で包丁を語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1340258175/
987ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:36:43.58 ID:IbuWDpWl0
988ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:37:31.05 ID:IbuWDpWl0
うめ
989ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:38:16.22 ID:IbuWDpWl0
990ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:38:50.45 ID:IbuWDpWl0
990
991ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:39:31.78 ID:IbuWDpWl0
992ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:40:04.56 ID:IbuWDpWl0
キチガイはこっちに移動
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1340258175/
993ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:40:49.76 ID:XKz5BlTb0
>>985

お前、洋包丁の基本的な砥ぎ方も知らんのか?
洋包丁は小刃をつけて研ぐのが普通だから
洋包丁でベタ砥ぎと言った時は小刃がベタ砥ぎ、という解釈が普通だ
994ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:41:44.08 ID:IbuWDpWl0
キチガイはこっちに移動
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1340258175/
995ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:42:20.91 ID:IbuWDpWl0
996ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:51:28.89 ID:xICPZ+2aO
うめ
997ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:53:13.11 ID:xICPZ+2aO
キチガイ消え失せて
998ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:58:22.11 ID:xICPZ+2aO
キチガイスレもういらねー
999ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 21:02:16.30 ID:IbuWDpWl0
11 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/25(金) 23:07:11.92 ID:P/cPpgvTO
クソスレ無くなってせいせいしていたのに立てるなボケ!

22 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 10:16:24.76 ID:bjY6Eb1gO [1/2]
糞の投げ合いに終始するから新スレ立てないってお約束だろ!
書き込み禁止な

70 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 19:17:48.21 ID:PFOApbGK0 [2/4]
やっとうんこ議論が終わったかwwww

71 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 19:18:35.00 ID:C2NHdc9d0 [12/12]
最後っ屁がありそうだけどなwww

72 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2012/05/26(土) 19:22:32.89 ID:3NxrT9on0 [2/2]
あー、やっぱこのスレ立てないほうがよかったんじゃと今思ったw


73 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 19:24:27.97 ID:dhM1mC5P0
スレ立てたって、粘着やしったかの書き込みで殆どスレが埋まるだけだからな

74 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 19:27:03.15 ID:f9aErBVQi [2/2]
身のない話だったなw

80 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2012/05/26(土) 21:29:18.14 ID:cYdb6gI40
こんなスレ立てるからだ(笑)

87 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 07:50:22.26 ID:n9Op+HS40 [1/3]
あまりにも酷いよな
これでは包丁に疎い人は近寄りようが無いね
ほんと、新スレなんか必要なかったかも…

95 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 11:53:52.67 ID:dSCyuasmO [1/2]
やっぱりこのスレッドは前スレで終了するべきだったんだよ。
本気で包丁を買おうとしている人にはなんの役にも立たない。

96 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 12:30:51.74 ID:sABqHalS0 [3/7]
このスレは僻みと劣等感で出来てるからね。
出てくるのは通販サイトのURLばかりで、
自分の包丁も砥石も持ってないやつらばかり。

97 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 13:00:26.64 ID:n9Op+HS40 [2/3]
一見さんお断り、って雰囲気だもんな(苦笑)
料理板に有るスレだって事を考えて欲しいわ
1000ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 21:02:53.28 ID:IbuWDpWl0
11 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/25(金) 23:07:11.92 ID:P/cPpgvTO
クソスレ無くなってせいせいしていたのに立てるなボケ!

22 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 10:16:24.76 ID:bjY6Eb1gO [1/2]
糞の投げ合いに終始するから新スレ立てないってお約束だろ!
書き込み禁止な

70 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 19:17:48.21 ID:PFOApbGK0 [2/4]
やっとうんこ議論が終わったかwwww

71 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 19:18:35.00 ID:C2NHdc9d0 [12/12]
最後っ屁がありそうだけどなwww

72 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2012/05/26(土) 19:22:32.89 ID:3NxrT9on0 [2/2]
あー、やっぱこのスレ立てないほうがよかったんじゃと今思ったw


73 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 19:24:27.97 ID:dhM1mC5P0
スレ立てたって、粘着やしったかの書き込みで殆どスレが埋まるだけだからな

74 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/26(土) 19:27:03.15 ID:f9aErBVQi [2/2]
身のない話だったなw

80 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2012/05/26(土) 21:29:18.14 ID:cYdb6gI40
こんなスレ立てるからだ(笑)

87 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 07:50:22.26 ID:n9Op+HS40 [1/3]
あまりにも酷いよな
これでは包丁に疎い人は近寄りようが無いね
ほんと、新スレなんか必要なかったかも…

95 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 11:53:52.67 ID:dSCyuasmO [1/2]
やっぱりこのスレッドは前スレで終了するべきだったんだよ。
本気で包丁を買おうとしている人にはなんの役にも立たない。

96 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 12:30:51.74 ID:sABqHalS0 [3/7]
このスレは僻みと劣等感で出来てるからね。
出てくるのは通販サイトのURLばかりで、
自分の包丁も砥石も持ってないやつらばかり。

97 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 13:00:26.64 ID:n9Op+HS40 [2/3]
一見さんお断り、って雰囲気だもんな(苦笑)
料理板に有るスレだって事を考えて欲しいわ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。