◆◆◆ 包丁の選び方 四十三丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

以下の行為はスレが荒れる原因となりますので禁止
・挙証出来ない誹謗中傷
・挙証出来ない工学的情報(要するにガセネタ)の流布

お勧めサイト

堺刃物商工業協同組合連合会ホームページ http://www.sakaihamono.or.jp/
京浜刃物専門店会  http://www.hamono-net.or.jp/
三条工業会  http://www.sanjo-kogyokai.or.jp/
岐阜県関刃物産業連合会 http://www.seki-japan.com/
包丁 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81

◆◆◆ 包丁の選び方 四十二丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1331207582/
2ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 22:34:10.88 ID:7rf+ZLA90
3ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 22:42:44.22 ID:7rf+ZLA90
水野鍛錬所(源昭忠) http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
酔心 http://www.suisin.co.jp/Japanese
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com
尚台正吉 http://www.syoudai.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com
かね惣 http://www.kanesoh.com
築地・東源正久 http://tsukiji-masahisa.jp
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp
刃物フルカワ http://www.frkw.com

■砥石
シャプトン株式会社 http://www.shapton.co.jp
キング砥石株式会社 http://www.matsunaga-corp.co.jp/index2.html
4ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 22:44:15.64 ID:7rf+ZLA90
◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/

ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4580149740754/
◆V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
◆安来鋼手打ち鍛造 本職さん用
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.html
5ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 22:56:58.38 ID:Bs/6kaPH0
スレ盾乙
初1000ゲットしたぜ。
6ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 00:09:33.78 ID:RFOLhrb/0
>>1
乙です

初歩的な質問ですが、家庭用の三徳包丁等で切れ味を見分けるのに都合良い食材は何になりますか?
つまりは切りにくい食材、トマトや鶏もも肉なんかが当てはまると思うのですが、他にも何か有るかと思いまして

普段は研ぎあげた包丁を爪に当ててチェックしてますが、実用性も確認したい
7ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 00:43:02.82 ID:jZJcerlm0
>>6
万能葱出来るだけ薄く切ってみたら良いよ。
8ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 00:49:21.98 ID:iMQJMTji0
包丁を使って料理をすればいいんじゃないかな
9ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 00:51:29.82 ID:jZJcerlm0
>>6
あとは韮かな。
出来れば両方とも幅1mm以内で。
肉やトマトみたいな質量があるものはそれなりに砥いでも切れるよ。
10ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 03:33:40.19 ID:3TmOJTrd0
小型の中華包丁が欲しくなっている……
今もってる10センチの鯵切りで十分なはずなのに
無駄遣いしたくなっている……
狭い台所にそんないくつも包丁いらんのに……
11ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 05:55:49.34 ID:+Xd+aLmT0
タマネギみじん切りして目に沁みない
鶏モモ肉を「皮を上にして」すんなり切れる
12ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 06:44:25.21 ID:O21hS+KG0
家庭で鯵切りってあんまり役にたたないでしょ?
中華膨張は何につかうの?
13ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 09:31:50.56 ID:0sivBRy90
梅の盛りが過ぎ、ツバキが満開となっても、今年はメジロの姿がほとんど見られない
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/294129


いよいよか・・・
146:2012/03/28(水) 09:36:34.56 ID:RFOLhrb/0
>>7>>9
ありがとうございます
荒目が好きなので、そこまで細かい小口切りはした事無かったです。今度やってみます

>>11
ありがとうございます
玉ねぎのみじん切りで染みる事は無かったですね。鶏皮は下にして切ってました、上向きで試してみます
15ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 11:20:11.34 ID:0sivBRy90
格納容器内7万2900ミリシーベルト 福島2号機 6分で人死ぬ量
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012032890071141.html

炉心溶融(メルトダウン)した核燃料が原子炉を壊し格納容器にまで溶け落ちていることが、高線量の原因。
水は格納容器の損傷部から高濃度汚染水となって建屋地下に流れ込んでいる。


地下汚染か・・・
16ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 11:26:19.38 ID:qS8XeGmq0
>>6
ストロー、スパッと切れれば鶏皮上向きなど全然問題ないよ。
17ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 12:07:03.59 ID:0sivBRy90
>>8
クソワロタ

>>12
料理に使えよ!
18ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 12:58:41.53 ID:XNvPaK0Z0
>>12
普通に小鰺大量に捌くのに使うと便利だよ。鰺切りだし。
中華包丁は中華料理作るのに無くても構わないけど。
19ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:01:44.44 ID:bFMif2Tt0
中華包丁はニンニクを叩いて潰すのに必要
良い包丁を使うと匂いが付く
安物中華包丁を専用に持っておくと便利
20ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:10:57.62 ID:4jLsj6bc0
片付け面倒
ニンニクつぶし専用の安物中華包丁はいらんだろw
21ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:16:44.63 ID:O21hS+KG0
出刃は凡用性が低いから小出刃となると用途限られちゃうけど
ペティナイフなんかで小鯵とかキスとか捌いてる人っているかな?
22ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:26:52.59 ID:bFMif2Tt0
鯵は手で開く
23ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:34:13.48 ID:uXpcAoXq0
むしろ鯵なんてのは刃の薄いペティーのほうが捌きやすいだろ
ペティーを片刃寄りに砥いだら小魚捌くのは最強
刺身引くには牛刀使えばいい
24ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:34:15.53 ID:Z+hitXrw0
ペティで小魚捌いてる
俺は顎で最後に中骨断ち切って頭落とす癖があるんで、
身幅がせまいペティよりもサバキみたいに切っ先は細長く
顎は身幅がある包丁のがいいんじゃないかと思う。

手開きは、数が半端なく多い時には水で手がふやけて途中であか切れするから
だめだなー
25ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:35:51.60 ID:uXpcAoXq0
俺は敢えてマキリでいくけどな鯵は
26ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:39:01.14 ID:O21hS+KG0
鯵の手開きははじめてききました 鰯みたいにいくもんですかね?

>>23
やっぱ使えますか
長いの開くのには便利なんですけどね
まあ、家でやらないですよね
27ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:39:43.23 ID:JySSsvpO0
>>23-24
身幅があって片刃に研ぐったら、味切りじゃん。

>>25
台所でか?使う場所、間違えてない?
漁師が家でマキリ使ってると思ったら大間違いだぞ。
まあ、船の上でも現実はステンの三徳なわけだがw
28ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:42:50.62 ID:O21hS+KG0
マキリはちょっと経常的に危なそうですね
釣りに持っていくのはよさそうですが
29ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:43:54.41 ID:IGME9++00
相出刃がいいよ
30ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:48:02.20 ID:uXpcAoXq0
>>27
使う場所が違うから「敢えて」と書いたわけ
刃厚があるから捌きづらいけどな
31ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:48:16.61 ID:JySSsvpO0
六寸相出刃で小アジやキス捌くとか、勘弁してくれ。
32ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:50:10.10 ID:R7KXQXTq0
ペティの方が鯵を捌きやすいということはない。所詮ペティはオマケ包丁
でしかない。オマケを珍重するやつがいて困る。
33ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:54:02.84 ID:vlszcleHO
>>32

近くのコンビニでも車で行くタイプだろ?
34ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:54:50.99 ID:Z+hitXrw0
俺がペティじゃないとかサバキじゃないといやだってのは、オイカワみたいな小魚を
頭落とさず鰓と内臓とりたい時とか
小さい鰓孔に切っ先つっこみやすい

洋包丁だといくら片刃よりにといでも所詮両刃だから、数こなすときに
そのあたりの違うは感じるな
35ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 14:00:24.56 ID:JySSsvpO0
>>33
「ペティ一本で何でもこなしちゃう俺ってスゲー!」と、
「小アジやキスを捌くのにはペティが最適」という話は別でね。
別っつうか、相反する主張。ペティが最適ならペティで捌いてもすごくもなんともないし、
ペティで捌くことがすごいのなら、ペティは最適な包丁ではないということになる。

まあ、「小出刃持ってないから、仕方なくペティでなんとか」ってのが、大方の正解でしょう。
36ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 14:01:15.45 ID:IGME9++00
>>32
どうしても小さな洋包丁というならペティより骨スキだな
37ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 14:02:32.31 ID:O21hS+KG0
まあ、家庭なら道具は少ないほうがいいだろうということで
ぺティで捌けるからすごいとかそういうんじゃなしにね
38ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 14:32:32.22 ID:uXpcAoXq0
家庭の料理なんてのは楽しくやれれば何でもいいんだよ。
必ずしも正しい作法に則る必要もない。
ペティが小魚に最適と言ったのは少し語弊があったと思うけど、
まあ充分使えるってこと。
小出刃は持ってないけど、実家にあるから何度も使ったことはあるよ。
ちょうど俺のマキリを少し厚くしたようなブレードだねw
ハガネの2枚打ちの片刃で長さも120あるし。
アゴが使えないとこくらいか、大きな違いは。
3918:2012/03/28(水) 14:49:26.72 ID:wUmnkCht0
鯵切りって色々有るよね?
個人的に思い付くイメージとしては小型の舟行やら薄手の小出刃なんだけど。
40ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 14:52:45.71 ID:n49t8Ya10
アジ切りも刃肉薄すぎると扱いにくい。
小魚さばく頻度が多いなら小出刃が
あると便利。安いので十分。小さいと
研ぐにも楽だし。
41ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 14:54:29.30 ID:JySSsvpO0
自分の印象は、黒打ち、薄手の安物の小出刃。3寸〜3寸5分。
焼きが甘く永切れしない。逆に研ぎ易いので家庭向き。
42ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 14:56:50.50 ID:O21hS+KG0
自分のは、目打ちも打てるように普通の小出刃。
43ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 15:01:27.54 ID:R7KXQXTq0
小魚なんて骨が硬いわけでもなく、どうやったって捌けるから大量に捌くこと
があまり無いなら、敢えて鯵切りを買う必要がないというならわかる。
鯵切りって3寸の小出刃じゃねえの?4寸なら単に小出刃という。
44ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 15:10:14.26 ID:JySSsvpO0
>>43
サイズの違いじゃないよ。自分は3寸の小出刃と3寸の味切を持っている。

まあ、決まったルールなんてないんで、通販サイトで鯵切って言ってたら鯵切で、
小出刃と言ってたら小出刃だっつうことかな。
45ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 15:16:13.96 ID:IGME9++00
同ランク・サイズで小出刃と鯵切りを作ってるメーカーある?
46ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 15:43:45.54 ID:R7KXQXTq0
4寸の鯵切りも売っているな!刃の薄い小出刃を鯵切りと称しているようだ。
4718:2012/03/28(水) 16:49:16.46 ID:so6e6dUx0
>>45
一文字光秀
www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=6
www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=49
仕上げ的にはほぼ同等かな?
48ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 17:12:10.90 ID:IGME9++00
>>46-47
今まで特に定義は無く>>43の鯵切りって3寸の小出刃、4寸なら単に小出刃ってのと同じに思ってた。
でも別にあるって事は何か違うんだろうね

一文字光秀に「かつお頭割り包丁」なんてのもあるんだね
49ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 17:27:23.28 ID:uXpcAoXq0
これが正解。
これが正しいという定義がはっきり存在しないので人それぞれ。
まあ基本的には鯵切りとわざわざ称してる場合は刃が薄め。
でないと小魚はうまく切れないから。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3221694.html
単に刃渡りの小さい出刃包丁を「アジ切り」というのですか?

No.4回答者:noname#61929 回答日時:2007/08/04 14:35
答えは「適当」です。包丁を作った者が「アジ切り」と名付ければそれがアジ切りです。
アジ切りに厳密な定義はありません。
一般にアジ切りといわれる包丁は、片刃の出刃包丁の一種で刃渡りが4寸程度
までのものであることが多いのですが、絶対ではありません。
単に刃渡り4寸程度の小出刃をアジ切りと呼ぶこともあれば、小出刃と同じ
刃渡りでも刃が少し薄かったり、微妙に見幅が狭かったりすることもあります。
両刃のものも存在しますし、身幅が出刃に比べてかなり狭く刃渡りも5寸以上ある
どちらかと言えば身卸しに近い形ものも存在します。

50ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 17:37:41.58 ID:uXpcAoXq0
俺が持ってる相出刃150が背厚6.5mm、
小出刃と称してるものは3〜4mm程度、鯵切りと称してるものは2.5〜3.5mm程度が多い。
三徳、牛刀が2〜3mm、ペティが1.5〜2mm程度。俺のマキリは2.5mm。
あとは自分で考えてくれ。
5118:2012/03/28(水) 18:15:20.40 ID:so6e6dUx0
うちの場合は
鯵切り1号:3寸5分鋼バラン切り
鯵切り2号:6寸ステン柳刃
って感じで適当に選んでる。
52ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 18:17:41.09 ID:RFOLhrb/0
今日の昼間は鰯の香味焼きと具沢山のお味噌汁、晩はポークしめじカレー
これらを三徳一本で済ましてしまう私には、縁の無い話ですねw

少し前に包丁を何本か研ぎ屋に出したんですが、自分でも研げるようになると使うのが勿体無く感じてしまって(苦笑)
良い牛刀や三徳は引き出しの中で、一番安物の穴空き三徳ばっかり使ってます
出刃や柳刃もほとんど出番無いですものね
53ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 19:02:37.22 ID:qS8XeGmq0
>>52
はげ同w

良い包丁ほど使わない・・・・・困っています。
6本も7本も買ってしまって、どうしょう。
54ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 19:19:26.06 ID:4jLsj6bc0
はははw
新車買ったら、シートのビニールをはがさないで使って、下取り出すまでそのままだろうな。
貧乏症はずっとひきずるぞ
55ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 19:23:43.29 ID:so6e6dUx0
>>52
専用包丁は用がなければ使わないのはしょうがないかと。食生活も関係するしね。
取りあえず穴あき三徳を冷凍品専用に落とせば良い牛刀やら三徳の
出番ができるんじゃ無かろうか?

うちはウナギ包丁と薄刃はあんまり使わないw
冗談で買ったからしょうがないけど。
56ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 19:50:18.82 ID:RFOLhrb/0
>>55
ですねぇ
良く使う包丁は、流しの包丁ホルダーに差しっぱなしなので、ステンレスの牛刀の方を使うように心がけます
プロの研ぎの凄さを感じて、使うのが勿体無くなってましたが、使わないのはもっと勿体無いですもんね
最低限、使用に耐えるぐらいは自分でも研げますし
57ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 19:59:46.53 ID:4jLsj6bc0
ウナギ捌きを使わないのはわかるが、安物穴明三徳を常用してるのとはわけがちがうだろwwww
58ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 20:41:05.44 ID:/YFOxgT/O
中華包丁買っても絶対白菜とスイカとかぼちゃ切り専用になるのが目に見えてる
でもほらなんだか無性に意味がなくても欲しくなってきませんか
59ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 20:46:58.48 ID:R7KXQXTq0
鰻裂きなら買ってもいいけど、中華包丁なんかギフトでもいらん。
60ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 20:48:46.00 ID:O21hS+KG0
いらないw
61ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 20:54:38.27 ID:B4yz93GZ0
やっぱり片刃って切れ味良いのかな?
62ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 20:57:38.74 ID:+Xd+aLmT0
白菜→刃渡り足りない、普通の三徳と大差無い
カボチャ→丸割りには厚みが邪魔、小切りには三徳で十二分、プラス要素無し

用途と利便性の関連すら分からんようでは持ち腐れ確定
そんなレベルなんだから「勝手にしろ」と「失敗を悟っても文句は言うな」以外言う事は無いな
明らかに大間違いな「こう使える」系統に異を唱える以外する事は無い
63ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 21:02:46.49 ID:O21hS+KG0
鰻包丁なんて鰻屋くらいしか使わないですよ
64ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 21:32:02.10 ID:vlszcleHO
みんな包丁買いまくってどんどん増やして眺めてニコニコしようよ、なぜ数絞るのかな?教えて?
俺にはわからない
65ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 21:36:08.61 ID:SHIVwrfK0
蒐集癖なんて部屋が汚くなるだけでいいこと無いって気づいたからな。
並外れた金持ちならいいんじゃないかな。
66ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 21:37:10.78 ID:O21hS+KG0
コンパクトにしたほうが気持ちがいいから
使わない包丁増やすほうがわかんないっすよw
67ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 21:40:11.30 ID:bFMif2Tt0
>>64
安物包丁を10本買うなら
合計金額の包丁を1本買う

回転すしを毎日食べるより高級すし屋で月一回食った方が幸せだろう
68ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 21:41:15.83 ID:RFOLhrb/0
IYHしちゃってからガタンなった時の落差が…
包丁もですが、うちは使われないダイエットマシーンとかが(汗)
69ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 21:42:51.85 ID:R7KXQXTq0
鰻裂きにも色々あって、名古屋型はしっかりしたペティみたいなもので、
ある意味万能包丁。それこそ鯵切り程度の使い方は楽にできる。小回り
の効かない中華包丁より使い勝手がいいはず。おいらは持ってないけどね。
70ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 22:10:06.81 ID:NwwKxSZTP
>>67
用途が色々あるから普通1本とかってありえんだろ?
お前の中華包丁ほどうなるんだw
71ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 22:26:23.93 ID:O21hS+KG0
穴あきの包丁って、肉や魚切ると身を痛めませんか?
どうも好きになれないです
72ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 22:33:43.15 ID:uGoAHMpW0
おれはこのスレではかなり少ないほうだと思うけど、
包丁は牛刀と出刃のみをどちらもステンとハガネを一本ずつ持ってる。
ハガネはめったに使わない。
あと遊び感覚で台所で使うのがマキリとオピネルナイフ。
自分が作る料理だとこれで全く不自由はしないが、
あとペティくらい買ってもいいかなとは思ってる。
この2つは2液型ウレタン塗装を施して完全防水。
途中サンディングを入れつつ4重塗りして鏡面仕上げになってる。
この塗料はプロ用でホムセンでも置いてたり置いてなかったりするけど、
クソ高くてセットで5000円以上する。が、メチャクチャ耐久性が高い。
アマチュア用の1液型ウレタンニスでも4重くらい重ね塗りすれば
そうとう強い皮膜ができるけど、爪で強く引っ掻くといくらか傷がつく。
が、2液型のものは被膜の硬度が高くて爪で傷つけることはほとんどできない。
店で買った家具とかに使われてるのがこの種の塗料。10年経ってもビクともしないだろう。
もともと趣味的なもので持ってたからいろいろ活用してるけどね。
73ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 22:36:27.47 ID:DOnMrwd40
てゆうか穴あき包丁なんてゴミだろ
74ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 22:41:59.45 ID:uGoAHMpW0
ハガネの21cm牛刀使うのは刺身引くときくらいだな。
いちおうかなり片刃よりで20度以下に砥いでるので、
ステンよりは切れ味は良いので。
同じく砥いだら大して変わらんね、感触は多少違うけど
75ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 04:33:22.17 ID:iBt9dCWs0
ペティみたいな筋引きで8kgのブリを捌く男
http://www.eonet.ne.jp/~namadu/okinotennenburi.htm
76ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 05:23:28.64 ID:Q/C43cBkO
>>67

高級寿司だって何回も食べるだろう、
77ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 07:12:10.34 ID:LFocco1o0
>>70
自分は柳刃1尺2寸 32万
出刃6寸 25万
牛刀26cm 3万8千
牛刀21cm 3万8千

牛刀は切れが悪いのでもっと高級品を探してる
持ったいるが安くて切れない柳と出刃は他に5本
安い包丁を買うと後悔して使わなくて高い包丁が欲しくなる
78ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 07:16:09.57 ID:zk7cA/5l0
>>77
信用できるところで本焼きの牛刀でも打って貰えば宜しかろう。
牛刀にどんな切れ味求めてるのか知らないけど。

79ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 08:16:08.01 ID:4EqxRBQt0
>>77
それだけの物を買って、料理の腕も凄いのかな?

80ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 08:22:58.05 ID:gVFjmnDP0
単に研ぎが下手なんだろう。下手糞なのに、高級包丁を買ってくれるいい
お客さんタイプだな。包丁屋に煽てられていい気分になっているんじゃな
いの?
81ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 08:46:59.39 ID:pgzbsEPX0
本焼きかぁ〜
自分は正久の低グレードでいいですわw
82ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 09:03:34.60 ID:va3GokId0
下村あなご亭の本焼きあなごは絶品
83ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 17:06:37.11 ID:mXgWh2Oc0
>>77
値段が高ければ切れ味が良いと勘違いしてるバカ発見。
50代以上に多いよなそういうバカ。
84ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 17:56:06.63 ID:ZG6zuLf/0
というか、>>77は明らかに釣りだろw 釣られてにカリカリして間抜けなレス付けるといい気になってまたやるから皆の迷惑。
85ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 18:11:30.88 ID:8e5cUDTbO
釣りだとしてもウラヤマシイ!
86ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 18:14:22.67 ID:XtIAwdUs0
切れ味は砥ぎ方によるところが大きい。
HRC60を超えてくると基本的に食材を切る上での切れ味は、
硬度ではなく材質(ステンか鋼か。またその品質)と砥ぎ方が関係する。
ステンと鋼は僅かな違い。品質もどこまでも上げれるわけはなく、
ふつうに一流メーカーが出してる高級品が最高クラス。
問題は砥ぎ方。刃角を低くしてそれなりに細かい仕上げ砥掛ければ、
HRC58くらいのステンでも瞬間的にはメチャクチャ切れるようになる。
すぐ切れ止むけどね。
両刃の刃物は素人が砥ぐと一定以上に刃角を低くしずらいが、
片刃は比較的低角度にしやすい。
安価な全鋼のステンをしばらくの間ひたすら表だけ鋭角に砥いで、
裏はカエリを取る程度にしてみろ。(しばらくは裏も角度を付けないとカエリが取れないけど)
仕上げは軽く#3000〜#5000掛ければ充分。瞬間的にはそうとう切れるようになるよ。
87ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 18:19:55.25 ID:va3GokId0
もっとヒリヒリするような熱いネタぷりーず
88ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 18:27:34.38 ID:XtIAwdUs0
有名メーカーの牛刀とか箱出しでかなり切れ味がいいけど、
たいてい片刃よりで刃角が低ーくなってるんだ。
牛刀でも表の刃幅が3〜4mmで裏は1mmもないくらいだったりする。
ホムセンで安物ステンを買うと左右均等で刃幅は1.5〜2mm程度。
この砥ぎ方だけでも相当切れ味変わるよね。
89ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 19:33:37.72 ID:gVFjmnDP0
均等に近くても、薄く研いで片方に軽く蛤入れて支えれば刃持ちもそこそこで、
よく切れるよ。あまり極端な片刃研ぎは両刃の刃物デザインを無視する行為だ
と思うね。6対4からせいぜい7対3だな。俺のは6対4に近い。
90ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 19:54:04.85 ID:pgzbsEPX0
何十万もする包丁を使うに値するような食材も買えんわw
91ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 19:55:03.64 ID:va3GokId0
白トリフュぐらい買ってこいや
92ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 19:57:28.25 ID:pgzbsEPX0
それってスーパー玉出にも売ってるんけ
93ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 21:06:24.75 ID:Q/C43cBkO
結論、貧乏人は、こだわりすぎ
買って見てダメだったら、使わなければイイ
買って使わなければ、判断できない
だけどもだけども、損はしたくない
94ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 21:16:47.55 ID:pgzbsEPX0
そんなマニアの話されても・・
95ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 21:34:49.16 ID:8e5cUDTbO
そんなワガママ言ったら、嫁に包丁全部捨てられますわ。
96ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 22:26:59.91 ID:XtIAwdUs0
>>89
おれも普段使いの牛刀は7:3だね
助久の牛刀は箱出し時で8:2、杉本は9:1(中央部完全片刃)
裏の角度がほとんどついてないし表の刃角をとくに上げてるわけでもないので、
均等に砥いだ両刃の半分の角度に近い
切れる切れると言われるわけだわ
97ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 22:36:38.02 ID:va3GokId0
あいかわらず、鋼材だ砥ぎだつまらんネタが続くねぇ・・・

伊勢海老捌いた!とか豪快な話はないのかね?
美味いもん食ってんのか?
98ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 22:40:48.17 ID:XtIAwdUs0
いや、そういうスレじゃないだろw
99ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 22:42:17.48 ID:pgzbsEPX0
俺の本焼きうんたらではイセエビだってナマスだぜ〜みたいな
100ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 22:59:37.22 ID:va3GokId0
ヒント: ・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
101ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 23:06:11.54 ID:pgzbsEPX0
そういう話題はほとんどないね ふってもあまり返ってこないから
仕事で使うような人はあまりいないのでは
102ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 23:29:04.77 ID:va3GokId0
ん?調理もしないのに延々鋼材やら砥ぎの話ばかりしてるのかい?

包丁磨いてニヤニヤするスレか?w
103ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 23:38:10.31 ID:ROgJnrtl0
技術的な話題がいいのか単に豪快な話題がいいのかどっちかにしろよ
意図的にミスリードをさそっているようにも見えるぞ
104ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 23:42:28.71 ID:pgzbsEPX0
選び方ノスレってことだからもっと用途についての話してるのかなと思ってみてたら
ほとんど鋼材の話してるね
まあ、本職だったらそういうことは先輩にきいたりするから
こういうと子ではマニアックな方向にいっちゃうのかな?

捌いたってはなしはちょっと外れるだろうけど
105ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 23:49:26.67 ID:va3GokId0
よしよし、じゃあこの包丁の切れ味はどうかね?
ttp://youtu.be/aC2eCxHReLo

おまえらならもっと上手く捌けるか?
106ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 23:52:19.08 ID:pgzbsEPX0
>>105
フグは少ししかやってないけど、この人程度には魚は捌けます
あまり切れない包丁使ってますよねこの人
107ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 01:09:52.10 ID:StB7o/8O0
三徳包丁と菜切りって野菜の切れ方的にどれぐらい違うの?
自炊してる素人だけど野菜ばっか切ってるからどれぐらい違うのか気になる
108ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 01:15:33.59 ID:ulY8QxZL0
切っ先の利用による切り方のバリエーションの増加以外「三徳だから」「菜切りだから」と言う区分けでの差は無い
109ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 01:16:36.17 ID:StB7o/8O0
そうなのか
じゃあ買う意味はないな
110ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 01:19:17.82 ID:n6kNK42V0
>>107
ものに依るんでは?うちの手持ちは同じ様。
基本的に三徳は菜切りの派生系だからあんまり変わらないかと。
111ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 01:19:39.01 ID:n6kNK42V0
出遅れたw
112ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 01:23:04.08 ID:ba1Y/nsH0
切れ方は砥ぎ方で随分味付けを変えれる
ひたすら瞬間的な切れ味を引き出したものと
耐久性を考慮したもの2種の牛刀なり三徳なりを持つと捗る
113ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 06:45:29.35 ID:o1/EfGsS0
菜切包丁より
野菜を切るなら大きいキャベツ切るなら26センチの牛刀と小さい多彩ならペティーナイフを使った方だ便利
114ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 06:47:42.85 ID:o1/EfGsS0
三徳とか菜切とか中華包丁は使うところが無い
1本なら三徳
115ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 08:28:02.37 ID:rW4UL+k70
>>106
切れないぽいけど、プロと較べて手際が悪い

これは本焼のふぐ引きか?w
ttp://youtu.be/a5pM5D2fIcg
116ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 09:36:39.63 ID:o1/EfGsS0
>>115
素人がフグの料理師免許は持ってない
117ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 10:58:31.08 ID:5BjyGQjC0
>>115
この工程でフグ引きなんて使ってたら、本来の目的に使えなくなっちゃいますよ
料理人とは畑違いなので比べるのは少し可哀想な気もします
この手の人たちは荒使いしますからそこまで高い道具を使ってるとは思えないですけど
自分にはわかりませんね
ただ合わせの1,2万の包丁でもできることはできます
118ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 11:00:12.67 ID:5BjyGQjC0
ちょっと脱線気味だけど怒られないですかね?
119ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 11:14:11.87 ID:BvMaMM/v0
包丁選びに鋼材の話はやめろ(怒)!とか、河豚の捌きなら別のスレに行け(怒)!
なんて言ってるやつは話についていけない馬鹿だから、相手にしなくていい。
120ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 11:23:16.82 ID:rYsH/Le80
話題が気に食わないなら、言い出した本人が新しいネタ提供しないとな。
多数が興味ある話題を出せば自然とそっちに移るはずだ。
121ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 11:55:35.06 ID:jyVuJW89O
フグってさ、お金もらわないで仲間内とか、家庭料理でも免許無ければ調理しちゃダメなの?
122ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 12:04:52.64 ID:5BjyGQjC0
命の危険があるものを簡単に考えちゃダメ
たまに釣ってきたフグを自分で捌いてなんてことを吹聴してる人がいるけど
そんなことしちゃダメ
123ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 12:19:25.87 ID:o1/EfGsS0
毒の有る部位の知識と
毒の管理だろう鍵が掛る金属箱に入れて
専門業者に処理を出す
124ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 12:57:32.04 ID:rqI+xFIBO
>>123 日本語がおかしいデスネ
125ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 12:59:33.06 ID:HyjDw+w40
身にしか毒がないやつならぐる剥きでいけないこともないだろうが、
フグは種類によっては筋肉に毒があるものもいるから知識は必須だな。
クサフグなんかも身は食えないことは無いが、じゃ毒だから大量に食べると危険だたはず。
ヒガンフグとかもじゃ毒だけどあれはクサフグよりも毒の量がずっと少ないから
よほど大丈夫
ほかにも毒サバフグみたいに筋肉も毒のやつがいるし、ぐる剥きで絶対安心てことはないね。
126ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 14:21:57.77 ID:BvMaMM/v0
魚屋で毒のある部分を除いて、皮と骨と身に下ろしてもらったのを買ってきて
家で好きに調理すればいいんだよ。どうせやりたい部分なんて薄造りか皮の湯
引きくらいのもんじゃねえの?わざわざ命かけて、自分で毒を除く必用なんかない。
127ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 15:40:51.24 ID:o1/EfGsS0
そこまでしてフグを食いたいか
フグが美味いと思わん

イワシとかサバのお造りの方が美味い
マグロのトロは美味いが高すぎる
今ならほうぼうのお造りが美味い
128ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 16:31:53.04 ID:iwykvo/J0
今の時期なら雨子の一夜干し、天ぷら、姿寿司。鯵切り大活躍。
解禁だもの。
129ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 16:55:37.56 ID:ba1Y/nsH0
刺身は寒ブリが一番美味い
次点でサーモンやマグロ(大トロ)
130ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 17:06:33.30 ID:o1/EfGsS0
一夜干しなら
イカを内蔵ごと干したのが超美味い
131前スレ805:2012/03/30(金) 18:15:24.39 ID:l9IKRUXp0
先日は丁寧なアドバイスありがとうございました。_(._.)_

結局、迷いに迷ったあげく
>>937
>>938
>>939
の皆さんが押してくださったMISONOもいっちゃいました!

Amazonで残り在庫1点に突撃です(ノ´∀`*)
-----------------------------------------------
お届け予定日: 2012年4月1日
ミソノ UX10シリーズ 牛刀サーモン No.762/21cm
ミソノ (Misono)
参考価格: ¥ 34,125
価格: ¥ 18,715 国内配送料無料 Amazonプライム特典
バーゲン価格:
OFF: ¥ 15,410 (45%)

在庫あり。 在庫状況について
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
-----------------------------------------------


もうないよ(´・ω・`)
132ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 18:30:05.82 ID:BvMaMM/v0
佐治武士の包丁買った人かい?
133ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 18:50:19.14 ID:l9IKRUXp0
>>132
はい! ありがとうございました!
134ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 22:59:21.28 ID:rYsH/Le80
>>131
買ったばかりでアレだけど、15000円でAmazonの在庫復活してるね。
135ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 23:32:28.41 ID:l9IKRUXp0
136ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 23:38:14.27 ID:l9IKRUXp0
在庫あるのはAmazonじゃないし、Amazonのは消えてますん。
137ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 23:42:53.43 ID:ulY8QxZL0
マーケットプレイスの意味ぐらい把握してモノを言え

と言うオハナシ
138134:2012/03/31(土) 03:12:01.86 ID:BMr4uqj00
ディンプル無しの方を見てたわ。失礼しました。
139ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 03:33:57.07 ID:t0rJQ5yJ0
三木の牛刀を数年前に買って使ってる。
すごくいいと思うけど、ここではあんまり話題に上がらないね。

三木の刃物っていうと、大工道具のイメージなのかな?
140ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 05:12:12.92 ID:dqWpCWo60
>>139
適当に廻ってみたけど、金物展示館に置いてあったのも殆ど工具だったね。
展示してあった和包丁の中の区画にある高いのは良さそうだったけど
左用作ってもらうの考えると値段もアレだし手間なんで止めたw
あと何軒か廻った地元の店の包丁はいまいちだった。
結局肥後の守と粗砥買って帰ったな。
金物祭りに行くと良いの出てるのかな?
高知の刃物祭りはガッカリだったけど。
141ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 15:45:02.43 ID:t0rJQ5yJ0
>>140
2年ほど前に買った牛刀がこれ。2年前はもう少し安かったと思う。
http://kiremono.com/cgi-bin/saleItem_detailInfo.cgi?cc=1&gc=1&ic=00000273

包丁の事はよくわからなかったので、店のおっちゃんに言われるがままに買った。
材質は分からないが、普通に使ってるが錆びてないしよく切れる。

ヨウツベで見つけてやってみたが、この包丁もこんな感じで切れる。
http://kiremono.com/cgi-bin/saleItem_detailInfo.cgi?cc=1&gc=1&ic=00000273

兵庫県民だから、三木刃物にはなんか特別な感情をもってる。
142ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 15:47:36.41 ID:t0rJQ5yJ0
141だけど
ごめん、ヨウツベはこちら。

http://www.youtube.com/watch?v=5fGqBejGh2A
143ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 16:24:28.71 ID:FSTdsxQd0
少々砥ぎに長じれば100均包丁でも雑作も無いぞ、この程度の紙切りは
144ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 16:30:17.74 ID:9oKDUcgA0
完熟トマトの皮むきが出来ないと本物でない
145ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 16:30:34.63 ID:bpBjdTsD0
典型的なニッケルダマスカスの包丁だから、その作りならその程度の値段は
妥当でしょう。芯材は硬めのステンだろうからVG10かVG1あたりかな?
146ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 16:35:24.61 ID:9oKDUcgA0
紙を切るならトレットペーパーが切れないとダメだ
147ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 16:43:27.91 ID:061v2rO7P
>>146
お前は空中にぶら下げた糸でも切っとけw
148ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 18:57:40.02 ID:+2+9mOq30
水に浮かべた笹を叩いて切ります
149ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 20:04:50.64 ID:t0rJQ5yJ0
包丁は大晦日に砥いでそのままだよ。
だいたい夕食は毎日この包丁使ってる。

兵庫県民だから、ある程度の子煩悩的な考えは許してくれ。
150ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 22:55:18.41 ID:VgwFchsg0
三木市は地元だけど、三木の包丁買おうとは思わないなー
151ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 23:39:31.37 ID:f07aQg9YO
ステンなら研ぎ石の消耗まで考えると日立銀三が一番お得で楽って言う、某店ジジィ店主が居ますが、次の点について↓教えて下さい


銀三割り込み(DP表示)包丁っていいの??
日立銀三と愛知超硬8Aとではどちらがいいの??
その銀三割り込みの菜切りや万能で、いくらくらいするの??
152ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 00:24:15.67 ID:SpCEr38a0
銀三と8Aなら銀三のほうが高級だし性能も高い。
8Aはそれほど悪くもないが極めて平凡なステン鋼材。
8Aは炭素量0.7〜0.8%、銀三は0.95〜1.10%でクロム量は同一。
あと8Aにはモリブデン、バナジウムが僅かに入る。
高級ナイフでよく使われる日立金属のATS34は、銀三を基本としてモリブデンを加えたもの。
銀三は鍛造で効果が上がるステン。
鍛冶屋の腕によって製品の品質はピンからキリまである。
153ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 01:23:31.47 ID:U1GkTfGI0
8Aってそもそもそんな硬くなったっけ?
あれはせいぜいHRC58くらいだったと思うから
刃物レベルでの超硬にはいかないと思う・・・
154ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 06:37:39.63 ID:wMk+qPeu0
質問なんだけど、VG-1って薄く作れないの?
12cmのペティを持ってるけど背の厚さが2mmもあるんだよね。
ミソノの普通のモリブデンが21cmで2mm位。
ところがGサカイの「空」は21cmで2.5mmある。
VG-1は刃持ちや砥ぎ易さで好きな鋼材なのですが、
できれば薄い包丁が欲しいので迷っています。
硬い鋼材は薄く作ると欠けやすいとかあるのですか?
もし、薄いVG-1(21cmで2mm位)があれば教えてください。
155ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 08:21:34.87 ID:e404sB0p0
薄いのは作れるけど、需要が無いから作らないって事
どの製品も2mm位って事は、何十年の経験則の蓄積の結果でしょ
156ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 09:34:31.25 ID:asoUDDgH0
地金は厚い目の方がいいんじゃないの?刃先が薄くなってればいい訳だろ。
157ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 10:10:12.66 ID:U1GkTfGI0
洋包丁だしブレードが厚いと砥ぎおろしがこまめに必要になるんじゃね?きっと
まあフラットグラインドやコンベックスグラインドの削ってある角度にもよるだろうけど
158ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 10:24:35.55 ID:CdvP9ntW0
>>156
ペティみたいに刃幅の狭いもので身が厚いと、玉ねぎみたいなすこし硬めのものを薄切りにしようと思うと切りづらい。
あと、多少はしなりも欲しい時もあるかな。
159ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 10:27:14.01 ID:CdvP9ntW0
鋼材にこだわらないなら、グローバルのフレキシブルナイフお奨めなんだけどな。
薄身で、よくしなるペティナイフ。
160ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 10:35:04.59 ID:WKgcp9N/0
グローバルは切れない
161ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 11:43:00.91 ID:SpCEr38a0
切れ味対決!_荷重試験
http://www.hadukuri1ban.jp/LABO/1_5kajyuusiken.html
分厚い包丁のほうが楽に切れる!?
B社.A社の包丁を使った感想として、全てのテスターが、「かかった加重以上に
切りにくく感じた」とのことでした。
あれっ?B社.A社の包丁ってどちらも一番薄い刃厚1.8ミリだったはず...
分厚い包丁のほうが楽に切れて、薄い包丁のほうが切りにくいなんて、
ちょっと不思議じゃありません?
計測器のデータも、人が感じる手ごたえも、どちらも一番分厚い「刃造り一番料達」
がいちばん楽に切れているなんて、どうしてなんでしょう?
162ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 11:47:24.97 ID:asoUDDgH0
>>161
本焼ってのはよく見るけど、本割り込みって名前を見たのは初めてだよ。
本割り込みって一体何のことだよ?
163ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 12:01:15.22 ID:e404sB0p0
検索すれば幾らでもあるのに見たことが無い、とか
こーゆーのが情報弱者ってヤツか
164ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 12:20:22.97 ID:U1GkTfGI0
>>161

切り抜けやら切り離れ的な要素と初期刃付けがいいか悪いかの問題だろ
薄いのがいいか厚いのがいいかとかそういうのの参考には全くならないね
165ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 13:55:45.46 ID:asoUDDgH0
本霞、霞、改良霞ってのは具体性はともかく、その店の研ぎのレベルの差だ。
本刃付けも店によって違うから具体性は無いが、普通は和包丁なら面がきれい
に出してある。洋包丁なら手研ぎしているか、少しましな研ぎをしていると
解釈できる。しかし、本割り込みは一体何のことだよ?本が付かない割り込み
は隙間でも開いてるのか?ありえない名前だね。
166ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 14:14:28.31 ID:h4dWX10Y0
http://togisho.mitusaburo.com/cat30/post_163.html
割込みとは、鋼の鍛造(両刃の打ち刃物)の製造方式の名称です。
これらの包丁は、鋼は包丁の半分くらいしか入っていません。

これに対して、本割込み包丁とか三層鋼包丁などというものは、板状に延ばした鋼に
同じく板状に延ばしたステンレスでサンドしたものです。このタイプの包丁は
刃先部分が錆びます。当然のことながら鋼は刃から峰まで通っていますので、
どこまででも研げるということになります。

167ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 14:30:42.75 ID:kxN3+dZ60
そうかじゃあ本割込みなんていらねーな
包丁が半分になるまで使うなんて魚屋くらいだもん
168ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 15:14:32.69 ID:rvIulksV0
と・・・ ここまでウンコ業者の自演
169ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 15:20:23.31 ID:h4dWX10Y0
洋包丁の割込みは全鋼に比べて靱性は上がるけど剛性(曲がりづらさ)が落ちる。
まあ和包丁もそうなんだけど。
ただ洋包丁は刃厚自体が薄く割り込んでる芯材もかなり薄い(1mm以下)から、
剛性はかなり犠牲になっている。
半分くらいまでしか鋼を入れない洋包丁は本割込みに比べて更に剛性が落ちると言える。
違いはそんなところかな。
まあ家庭で使う分には無理な使い方しなければどちらでも問題ないでしょ。
170ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 15:25:34.73 ID:rvIulksV0
昨今の料理ブームで、家庭料理が華やかになった。
ホームセンターでもアルミフライパン、寸胴鍋、鉄鍋、いろんなものが売れる。
趣味の世界ゆえ個性的で奥が深い。

今まで売れなかった高級包丁や和包丁を買う人も増えている。
171ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 16:23:01.94 ID:asoUDDgH0
それなら三層のクラッドは本割り込みの上級グレードさまになっちゃうんだな。
172ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 16:24:43.25 ID:asoUDDgH0
161ってステマだったのか!俺って鈍いのかな?
173ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 16:33:32.66 ID:j8FujoIO0
えらい初歩的な流れだな
174ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 16:49:15.90 ID:6l0trdR50
161のどこがステマなんだよ。ただの広告だろ。
175ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 18:58:54.14 ID:+/KWvTOc0
俺が使ってるブランド包丁を、嘘ついてまで貶すアホが居るみたいだけど
このスレ何なの?
176ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 19:28:27.59 ID:svaSKdvX0
>>175
何使ってるの?
177ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 19:30:21.20 ID:E+GjTwGd0
マニアなんだなぁおまえら
178ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 19:41:26.09 ID:TbwjDcve0
>>175
「俺の持っている包丁が一番スゲーんだ!」つう、君と同じような人が沢山いるだけだよ。
持ってる包丁が違うだけ。

私は今持っている包丁に満足しているんでリピーターになっているけど、
別にそれが最高だとは思っていない。自分にとって十分だと思っている。
179ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 19:43:57.59 ID:E+GjTwGd0
2、3千円のステンの包丁でもそこsこ切れるからな・・
180ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 20:14:06.04 ID:b9ZocWBZO
普通の主婦にはそれこそ藤次郎コバルト三徳で十分に高級品なんだから
それ以上越えたらあとは好みですよ
181ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 20:22:16.20 ID:rvIulksV0
ABCに通ってるシェフ顔負けのセミプロ主婦なんかは
ハイスの牛刀&ペティを使ってますがね
182ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 20:25:10.56 ID:U1GkTfGI0
ハイスは砥ぎにくいから好きじゃないな
カンナでもう懲りた
183ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 20:36:18.01 ID:gkRcmH2e0
ハイスは中途半端な知識身に着けた阿呆がよく陥る罠
184ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 20:52:58.91 ID:rvIulksV0
かーッッ、それ貧乏人の考え 
金ある奴は店に出すし
185ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 20:58:46.68 ID:rjnRv4qJ0
ハイスの洋包丁なんて大して高価なもんじゃないだろ
ハイス=金持ち この発想がすでに恥ずかしい
186ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:01:10.90 ID:E+GjTwGd0
でも皆さん、こだわりの包丁で普段どんな食材捌いてるの?
187ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:21:43.82 ID:U1GkTfGI0
今は時期じゃないからやらないが、夏から秋はナマズとかスズキとかコイとかウナギとかスッポンかな
188ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:23:21.91 ID:E+GjTwGd0
料理人じゃん
189ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:32:23.77 ID:asoUDDgH0
魚が入ればおろして刺身を引くが、普通は野菜切るのが中心だな。肉は
特に切るってほどでもない。スパッと切って大きさが整えばそれ自体の
形が重視される事はあまりないだろ。やっぱり野菜の刻みと剥きに気合
入るね。キャベツ、ネギ、胡瓜、大根、蕪、ごくありきたりの食材が、
包丁の前では快楽の対象になるんだ。
190ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:44:39.08 ID:E+GjTwGd0
好きモンやね
191ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:48:05.36 ID:U1GkTfGI0
>>188

料理人じゃないぞ
川で釣りやって釣れるから捌いて食べるだけだ

192ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:59:19.29 ID:E+GjTwGd0
すっぽんを釣るのか・・釣り統合失調症三平顔負けだ(現代表現に変えています)
てかそんなもん釣れるの!?
193ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:06:31.16 ID:6ZqqR6O90
別人で素人だし高価な包丁使って切るものは野菜メインだけど
すっぽん釣りがあることぐらい知ってる
天然も流域限られるけどいるな
>>192みたいな無知は難癖つけるなよ
194ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:08:58.69 ID:E+GjTwGd0
こえーな、おい
195ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:16:26.61 ID:U1GkTfGI0
スッポンなんか、棲息してる流域でぶっこみ釣りやれば普通に釣れる
釣りスレにスッポンスレ立つくらいだし
196ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:38:44.94 ID:E+GjTwGd0
おー、はじめてききました
197ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:39:13.54 ID:rvIulksV0
は?別に金持ちぶってませんが何か?
貧乏人は諭しましたがw
198ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:52:05.43 ID:VtHdQS5S0
>>197
アンカくらい付けろカス
199ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:54:23.67 ID:rvIulksV0
関係ない奴はスルーすれば良い
200ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:54:30.19 ID:U1GkTfGI0
それ誤爆だろjk
201ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:56:51.29 ID:U1GkTfGI0
と思ったら誤爆じゃないのかw

金があろうとなかろうとこのスレにいるようなやつなら自分で砥いで自分好みの刃を
つけたいだろうし、それを馬鹿がかってに貧乏人認定してただけか
202ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:59:41.14 ID:rvIulksV0
包丁の選択も砥ぎ方も人それぞれ
万人がおまえと同じ考えじゃないことを知れ
203ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:09:03.14 ID:U1GkTfGI0
お、いいこと言ったな

>かーッッ、それ貧乏人の考え

とかいってたどっかのやつに聞かせてやりたいセリフだわwwww
204ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:10:43.68 ID:rvIulksV0
阿呆と言ったのはどっちが先かな〜
ああ、関係ない奴はスルーしろよな
205ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:12:03.94 ID:E+GjTwGd0
おまえら楽しそうだな
206ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:12:45.50 ID:U1GkTfGI0
楽しそうだろー
>>205もぜひとも参加してくれよ
207ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:15:14.07 ID:rvIulksV0
また震度5だろ?

福島原発は格納容器が溶けて
出力100%の燃料ダタ漏れのまま

また爆発するんじゃないか?
おまえら気をつけろよw
208ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:17:32.68 ID:E+GjTwGd0
おう!今日は実家のステンの三特包丁砥いだぞ
研いだついでに鯖をサバいたけど慣れないので結局出刃を出しちゃった
自分ながら、フロンティアスリッツに欠けると思って反省した
209ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:21:28.38 ID:rvIulksV0
鯖ね・・・ 太平洋側の魚は放射性物質は大丈夫かね?

新聞報道によると検査結果は芳しくないようだが
210ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:23:34.53 ID:E+GjTwGd0
魚くいがそんなモン気にスンナ
自分の場合はたぶん酒とタバコのほうがよっぽど体に害を与えてる
211ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:23:36.12 ID:VtHdQS5S0
>>204
過去レス見てみたけど、おまえが初めにウンコとか書いたからじゃね?
汚い言葉は汚い言葉を引き寄せるよ
212ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:32:19.70 ID:rvIulksV0
あれ、業者の人でしたか、、これは失礼(笑)
213ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:34:01.21 ID:VtHdQS5S0
ハイス使ってるの?(笑)
214ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:34:42.37 ID:rvIulksV0
俺は使ってねえよ、知人の奥様が使ってるだけ
215ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:37:40.88 ID:vAtiVa/80
奥様とかどんなお偉いさんだよw
216ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:40:12.54 ID:rvIulksV0
業者様ですか(笑)
217ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:41:28.71 ID:E+GjTwGd0
マジで放射能物質とか気に視点の?
218ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:43:13.70 ID:vAtiVa/80
>>216
脳内に業者様がいらっしゃるの?こんな時間に?(笑)
219ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:52:28.28 ID:rvIulksV0
ヒント 

めざまし大塚さん
ttp://mercury7.biz/wp-content/uploads/2011/11/15.jpg
220ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:57:36.24 ID:E+GjTwGd0
>>219
この人爆発翌日に現地行ってるでしょ・・
221ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 23:58:54.76 ID:0joXCm1b0
(・∀・)ニヤニヤ
222ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:01:57.91 ID:4J6zF9Zs0
>>220
そうなんだ、じゃ安心だね
どんどん食べて復興応援して下され
223ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:07:27.97 ID:sVTKh4/C0
まあ、かつては光化学スモッグだ、ダイオキシンだ色々あったし
核開発競争でけっこう浴びてる人もいると思うけど、病気になる人はなるし、ならない人はならないのよね
気になるなら食わなきゃいいけどね
224ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:10:19.71 ID:4J6zF9Zs0
確か、露地栽培による原木しいたけが出荷規制されてるハズ

当初はノーチェックだったかと・・・
225ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:11:32.68 ID:4fsvT/rP0
何のスレだよw 
スレチも甚だしい
226ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:14:36.59 ID:4J6zF9Zs0
お気に入りの包丁でバンバン料理を作って食べて
日本を元気にする復興するスレですが何か?
227ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:16:34.57 ID:4fsvT/rP0
>>226
スレタイ読め
228ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:18:04.47 ID:4J6zF9Zs0
包丁を選ぶ前提に、料理するためな
料理もしないのに包丁を選ぶバカはいない
229ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:23:58.33 ID:4fsvT/rP0
×包丁を選ぶ前提に、料理するためな

○料理する前提に、包丁を選ぶスレな
230ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:24:54.37 ID:sVTKh4/C0
まったくだ!
231ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:28:47.27 ID:4J6zF9Zs0
包丁を選ぶのが目的になってないか?w
目的は料理をするためだ、そのために切る

だから、ピーラーやカッターの話もOKだったじゃないか
232ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:32:32.43 ID:sVTKh4/C0
そういや、梱包用のバンドでイワシを捌くってのをきいたことがあるけど
結局どうゆうふうにやるのかはききそびれた
しってる?
233ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:43:26.70 ID:4J6zF9Zs0
「一瞬で、子イワシの3枚おろし」 でググれ
234ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:47:25.70 ID:sVTKh4/C0
想像してたのと違った・・
235ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:47:41.88 ID:sVTKh4/C0
寝るわ
236ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 01:12:28.57 ID:iNhTIh2R0
>>232
PPバンドってやつで捌くんだ。ただ、20cmオーバーのマイワシとかじゃなくて、
10cmからせいぜい15cm程度のカタクチな。シコイワシって言うやつ。
とりあえず、ウロコは落としておいた方がいい。イワシのウロコなんて、洗えば取れる。
PPバンドをU字型に輪ゴムで止めて、ウロコを取ったままのイワシのエラブタから下を
中骨に沿ってこそぎ落とせばいい。
で、塩で揉んで、ざっと洗えばOK。臭みが消える。そのまま生姜醤油で食えばいい。
酒のつまみにも、ほかほかご飯に載せても絶品。

でかいマイワシは、手開きで簡単。ウルメイワシは骨離れが悪くて手開きはほぼ無理だけど、
売ってないから無視していい。
237ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 01:41:34.52 ID:Q0EfSC/kO
アレはある意味ピーラーですわね
238ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 02:22:37.65 ID:4J6zF9Zs0
>>210

76 名前:地震雷火事名無し(dion軍)[] 投稿日:2011/12/01(木) 08:47:43.24 ID:AcoIH1b/0
>>58
釣りの人はすべてがデマのように報じられたけど
「野宿した」「福島は祖父の田舎」って部分がデマで、

●宮城在住
●5月に福島取材
●福島宿泊
●福島で釣り
●白血病

がほぼ確定だから・・・


77 名前:地震雷火事名無し(山形県)[] 投稿日:2011/12/01(木) 09:00:05.69 ID:9JBbTvMK0
川魚はやばいだろ。
神奈川県の相模川の鮎でさえ、基準値(500ベクレル/kg)近くまで
汚染されてた。
239ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 07:24:30.04 ID:db+60YGn0
自分は料理のために包丁は買わない
包丁が好きで切るのが好きだから料理をする
特に刺身包丁の切れ味は究極を求める
これには予算なしで選ぶ もちろん砥石も天然で80万で揃えた包丁より高いわ
まな板も15万
包丁も高いが周りのモノも金掛るよ
包丁スタンドは8万
240ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 08:24:57.38 ID:FaPOJ5X60
まあ趣味としちゃ安いな
241ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 08:44:13.13 ID:r8sLuFKg0
包丁スタンドw
242ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 09:01:10.27 ID:4J6zF9Zs0
>>239
料理板じゃなくて刃物板にお帰り下され
243ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 09:11:15.20 ID:db+60YGn0
研ぎは業者に依頼って話が有ったが
ちゃんとした処で研いでもらうと1万円以上取られるよ

ファラリーのクラッチ交換が50万掛るのと同じカローラとは違うんだ
244ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 09:26:10.90 ID:db+60YGn0
包丁を研ぎに出したら一か月は帰ってこないことも忘れるな
245ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 09:32:11.89 ID:4J6zF9Zs0
は?近所の金物屋さんで一日預かりで研いでくれるらしいよ
なんか全力否定したいおめでたい奴がいますねぇ

人それぞれ、好きにしたらいい
246ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 09:35:34.04 ID:r8sLuFKg0
その研ぎ屋の看板には御魂研所って書いてあるんだよなあ。オヤジがそれで
「この包丁を如何様に研げとおっしゃるのですか?」とか聞いてくるんだ。
247ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 09:55:25.60 ID:4J6zF9Zs0
聞いてこないと思いますよ。

>>220
爆発翌日に現地に行ってないのでは?

294 名前:地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)[age] 投稿日:2012/01/16(月) 17:59:16.28 ID:6Rzhh4o00 [2/3]
白血病の大塚さんが福島産の野菜を食べまくってた
大塚さんが福島産の野菜を食べまくってた件

3月15日 東日本大震災 最新情報 大塚キャスター被災地報告 →石巻
4月14日 福島県いわき市のアスパラとミニトマトをトッピングした野菜カレー
5月06日 福島県いわき市産トマト
5月09日 福島県産しいたけ
5月12日 福島県川俣シャモの親子丼
5月30日 福島の甘こうじ味噌を使って作った肉じゃが
6月16日 福島県産さやえんどう
6月29日 福島県産スナップえんどう
7月7日  福島県産のほうれん草、キャベツ、トマトを使った冷やし粥を試食。
7月13日 山梨県産の桃の日川白鳳と夢しずくを試食し、それらと福島県産の卵「平飼い地養卵」を使ったケーキも試食。
7月28日 福島県産のしんたまごを使った料理をスタジオで試食。
8月3日  福島県産のつるむらさきを使った料理をスタジオで試食。
8月18日 福島県産の「あかつき」と「あづましずく」を使った料理をスタジオで試食。
248ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 10:40:29.39 ID:GvJZpvM90
質問です
両刃の刺身包丁や出刃包丁って、使い勝手はどうなんですか?
片刃と比べてかなり劣るものなのでしょうか
家で使う人間が左右違う利き腕なのですが、出来れば本数を増やしたく無いので
両刃の刺身包丁なら長めの牛刀とあまり変わらないのでしょうか
249IDコロコロ作戦:2012/04/02(月) 10:45:55.01 ID:4J6zF9Zs0
刺身切るのに筋引きを使う人は多い
別に不都合はなく普通に使える
極薄に切りたい時は片刃がやりやすいが
250ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 11:11:24.22 ID:r8sLuFKg0
片刃の方が面が綺麗に出るから、プロが角を立てた刺身をビシッと盛った時に
盛った刺身が冴えるんだよ。基本的に削ぐ切り方は片刃の方がやりやすいとい
うのもある。家でやる分には切れ味のいい両刃でも十分じゃないの?それでも
刃の幅は狭い方が抵抗が小さくて切りやすいから、牛刀よりも筋引きの方がいい
と思うね。
251248:2012/04/02(月) 11:20:54.37 ID:GvJZpvM90
>>249>>250
ありがとうございます
筋引きという包丁ですね、探してみます
252ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 11:25:26.05 ID:4J6zF9Zs0
汚染水の拡散状況
ttp://gannriki.iza.ne.jp/images/user/20110405/1349167.jpg

ちょっと心配
253ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 11:33:02.23 ID:4fsvT/rP0
放射能とか汚染水のレス垂れ流してるアホは何なの?
いいかげん他板でやれよ
危険だと思うなら自分が食わなきゃいいだけ
254ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 11:38:39.38 ID:4J6zF9Zs0
ちょっとは気にした方が良いと思うよ
南海トラフ巨大地震これからという時に、関心無さ過ぎ

関心なければスルーすればいいだけ
255ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 11:41:16.46 ID:iNhTIh2R0
刺身引くのに筋引とか勧めてるやつってなんなの?
「牛刀と筋引しか持ってないから筋引」ってんならわからんでもないが。
まあ、そもそも「両刃の刺身包丁」ってのがよくわからんけど。
256ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 11:51:19.09 ID:GvJZpvM90
>>255
こんなのが有ります

http://m.rakuten.co.jp/item-land/i/10000496/?aftk=01330352.a8999b04.VcQoZymd4N10rzjKTOaVaOnpC8sLz

長さが足りないので候補からは除外しましたが
257ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 11:53:57.39 ID:iNhTIh2R0
んん?会員登録画面とか、ステマ?
258ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 11:59:35.64 ID:GvJZpvM90
あれ?、そんな画面なってましたか(汗)

正広の18cm両刃刺身包丁って書いてますので、調べてみてください
ステマでは無いです
259IDコロコロしてる奴って何なの?:2012/04/02(月) 12:15:31.59 ID:4J6zF9Zs0
>>255
【簡単】白ワインにあうおつまみ【だと思う】
ttp://www.nicozon.net/watch/sm3984966

↑でも見れば?
260ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 12:41:11.10 ID:ISVg+RR80
>>255
土佐打刃物だと幾らでもある。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/honmamon/4582243650274.html
こんな感じで。
261ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 12:51:55.62 ID:ZYUu4TDQ0
てかスジ引きってあれ左右対称の両刃なの?
うちにあるスジ引きはフラットグラインド部分が裏スキのない片刃みたいな
感じになってて、それに小刃がつけてある感じだったんだが
両刃でも左右非対称右利き仕様とかだと左利きには使いにくいよ
262ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 12:52:39.46 ID:wq/KbzVY0
カツオくらいなら片刃にキンキンに研いだ牛刀で十分刺身引けるよ
角もちゃんと立つし問題ない
刃長より砥ぎ方や切れ味が大切だね
そりゃ正式には柳刃だけどさ
263ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 12:58:58.03 ID:ISVg+RR80
>>261
ものによって違うんでない?
うちのは左仕様に作って貰ったんで
大体そんな感じになってるけど。
264見事なぐらい単発くん乱発であるw:2012/04/02(月) 13:03:11.55 ID:4J6zF9Zs0
和包丁と違って薄いから何とでもなるが
265ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 14:23:18.29 ID:WkZjca020
>>263訂正
筋引きの話。黒打ちに関してはあんまり左右の話は聞かない。
266ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 14:41:23.62 ID:4J6zF9Zs0
どうせ家で食べる料理、客から金を取る訳でもなく
薄い包丁の刃付けに拘るのは自己満足の世界でしかない
港町でない限り極上の食材を手に入れる方が難しいしな

つか、しばらくは水産物は控えた方が良いと思うよ、マジで
267ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 14:47:46.19 ID:ZYUu4TDQ0
矢作川下流域なら大丈夫かな・・・
洪水ですぐに放射性物質など流されると信じたい
268ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 15:46:07.10 ID:4J6zF9Zs0
矢作川なら大丈夫でしょ
問題は太平洋側の回遊魚
269ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 17:05:40.96 ID:ZYUu4TDQ0
回遊魚か
三河湾とか伊勢湾あたりのも控えたほうがいいのかな?
270ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:09:00.23 ID:IX0HXfbH0
太平洋に大量の放射性物質が流れ出たわけだから日本近海の全ての海産物が安全
と言えないことは自明だろ。
要は危険性の高い低いをどう判断するかだ。
回遊魚といっても、数百キロ以上を移動するのはマグロやカツオなどの比較的大型の
魚に限られ、アジやイワシなどが常磐沖から西日本海域まで移動してくることはない
だろ。
いい加減な危険性を吹聴するのはそれこそ害悪を垂れ流すのと同じことだ。
271ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:26:10.31 ID:4J6zF9Zs0
いい加減な安全性を吹聴して、白血病になるより遥かにマシ>>219


食べる食べないは自己責任で、人それぞれ好きにしたらいい
272ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:27:52.69 ID:0T0Zk8I60
包丁の選び方と関係あるか?
273ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:31:57.20 ID:r8sLuFKg0
何はともあれ、筋引きってのは便利な包丁だよ。
274ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:33:24.32 ID:4J6zF9Zs0
魚の話題だからね、料理板ゆえ
いまは触れない訳にはいかないだろう
275ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:37:27.25 ID:0T0Zk8I60
おせっかいなババアだなあ
いいかげん同じ内容を聞き飽きてるからそういうのは近所で布教してくれよ
リアルで誰にも相手にされないから2chでってのは迷惑だからヤメロ
276ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:39:04.49 ID:4J6zF9Zs0
おまえのレスが一番無駄レスなわけだがw 巣にカエレ
277ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:39:26.69 ID:IX0HXfbH0
>>271
西日本産の小型回遊魚まで危険だというのであれば、日本産の全ての食物が危険とも
言えるよね。
白血病になるよりマシだから日本産の全ての食物は危険と主張すべきという見解に
は賛同できない。
278ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:41:31.60 ID:4J6zF9Zs0
は?日本産の全ての食物は危険と主張すべきという見解?どこが?

産地を気にするとか、食べる回数を減らすとか
誰でも当たり前にやってることだと思うが?

人それぞれ、好きにしたらいい
279ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:43:56.63 ID:IX0HXfbH0
>>278
太平洋側の回遊魚が危険だという具体的な根拠を示していないからさ。
危険性には濃淡があり、限りなく白に近いグレーから黒に近いものまであるということ。
280ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:45:24.13 ID:4J6zF9Zs0
控えるの意味分かってるのかな? あなた日本人?
281ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:51:00.56 ID:IX0HXfbH0
>>268
例えば、今の時期の代表的な旬の回遊魚といえば黒潮に乗って北上してくるカツオ
だが、これは君に言わせれば問題の魚だよな?
風評被害の発生にはおおいに貢献してるが、本当に問題なのか?具体的な根拠が
あって言ってるのか?
282ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:55:03.65 ID:4J6zF9Zs0
去年の12月のニュース

高知県は15日、土佐湾沖で取れたカツオから1キログラムあたり
2・17ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。

7月の定期検査開始以降、高知県のカツオから放射性物質が検出されるのは初めて。
漁業振興課は「規制値の約230分の1で、健康への影響はない」としている。

食べて問題ないとされるが、判断は人それぞれ

自分は食べない
283ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:03:17.92 ID:9ueb8HVK0
半年近く前の話はどうでもいいよ
初鰹は半月くらい前から流通してるけど、それはどうなの?
284ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:05:35.72 ID:GvJZpvM90
初鰹と戻り鰹の区別が分からない人なのかな?
285ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:05:49.18 ID:IX0HXfbH0
>>282
一般食物の放射性セシウムの基準値は、現在までの暫定基準値が1キログラムあたり
500ベクレル。今回厳格化された新基準値でも100ベクレルだ。
飲料水は100ベクレル.から10ベクレルになった。
そのあたりの客観的なデータを提示して、その中で2.17ベクレルが「問題だ」という主張
ならそれでいいよ。
君の>>268の主張はそうではないよね。単にイメージで危険性を煽っていると見做されて
もやむをえまい。
286ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:07:54.31 ID:4J6zF9Zs0
半年じゃなくて、3ヶ月半だが・・・ 算数も出来ないのか?w

去年の7月以降、検出されなかったものが
時間差で検出されるようになったということは
拡散が始まってるってことだね

大丈夫だと思う人は食べたら良いと思うよ
287ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:08:35.56 ID:0T0Zk8I60
ID:4J6zF9Zs  ← これメンヘルのババアだからもう相手すんなよ

スレが流れる流れる
288ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:09:55.35 ID:GvJZpvM90
>>287
違うと思う。多分アカい団体関係な気が
289ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:13:18.56 ID:4J6zF9Zs0
反論出来ないから悔しかったんだねw
290ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:22:31.09 ID:0T0Zk8I60
>>288
なるほどそっちかw
291ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:22:50.23 ID:TPHIgstP0
1kgあたり1桁ベクレルなんぞ自然放射能レベルじゃねえか
その理屈ではお前は何も食えんよ
断水断食断呼吸で早くあの世に行けば?
292ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:28:35.45 ID:V89lQneR0
たまに放射能スレになるなここ
293ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:29:45.02 ID:4J6zF9Zs0
複数IDを使い分けても、キャラが一緒w

ま、キチガイなんて、こんなもんでしょ(笑)
294ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:45:10.66 ID:0T0Zk8I60
宗教の勧誘とそっくりだよね
295ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:52:10.35 ID:4J6zF9Zs0
西日本なんだが、茨城、千葉、群馬の野菜が大量に流れてきてる。
そっちじゃ売れないんだろ?

逆に関東の人は西日本や九州のものを買うらしいじゃないか。

不安に思ってる消費者の多いこと
296ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 00:12:09.31 ID:9CCBKSLb0
地元の人は、北海道とかの食材を買ってるくらいだから、
関東・東北では地産地消してない。全部西に送ってる。

外食産業はヤバイ。
産地見て自炊するしかないね。
297ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 00:15:01.07 ID:RVR49S3E0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3866/1293193809/45-55
45 名前:小田原周辺住民[] 投稿日:2011/03/10(木) 07:58:07 ID:m3Rwiz.AO
明日3月11日に注目。世界的な何か大きなことが起こります。

46 名前:小田原周辺住民[] 投稿日:2011/03/11(金) 11:26:10 ID:lR.nqBXMO
さぁ 運命の日だ


55 名前:小田原周辺住民[] 投稿日:2011/03/12(土) 12:27:30 ID:vp5.jdHcO
次に動きだす運命は原発。
後に南海。
298ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 05:58:29.19 ID:eVhssQFb0
きちがいだな
299ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 06:06:35.63 ID:9CCBKSLb0
みんなで被爆して応援
300ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 06:08:40.11 ID:eVhssQFb0
だめだこのひと
301ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 06:12:37.58 ID:9CCBKSLb0
おまえ料理しないの?
302ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 06:36:34.59 ID:vs8+3UhG0
元々
マグロとかブリなど大型魚は水銀が多くて食ってはイケないのに食ってるのに
今さら何食っても関係ないよ
米も元々、農薬で安全でも無いのを食わされてるのを知らないのか
アホくさ
303ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 08:07:35.01 ID:ZNzD5DGQ0
>>285の示した事実がこれ以上無い結論
このしつこい基地外の言い分で行くと放射能だけじゃない、化学物質・重金属、
あらゆるすべてがすでに地球上には致死レベルで蔓延してるから
自分から呼吸も止めてこの世から一人で旅立つべきだろう
304ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 08:31:33.29 ID:9CCBKSLb0
アホが湧いたようだが、
ただでさえ、農薬や、いらない成分で汚染されているところに、放射能
でWパンチ

この世から一人で旅立つべきなのはおまえだろう
305ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 08:35:53.48 ID:RVR49S3E0
洗脳されやすい奴ってけっこういるんだな
306ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 08:42:18.19 ID:vs8+3UhG0
心配なら何も食わずに餓死しろ
307ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 09:00:57.49 ID:L8ubofa50
>>304
北海道や九州からもセシウムが検出されている。
キミの理屈では、西日本産の食物は可能な限り食べないほうがいいということになるよね?
現実にそのようにして生活してるんだよね?
308ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 10:30:58.31 ID:9CCBKSLb0

    / ̄ ̄ヽ  ┏┓
   / (●) ..(● ┏┛
   |   'ー=‐' i  ・
    >     く
 _/ ,/⌒)、,ヽ_
   ヽ、_/~ヽ、__)  \
309ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 11:08:50.14 ID:eVhssQFb0
いつもの お前君だ
310ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 19:12:49.38 ID:/PFc3e/f0
>>307
九州産、西日本産>>中部産、北海道産>>>>>>>>>>>>関東・東北産

こんな感じで食べてますが、何か?
311ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 19:18:10.79 ID:L8ubofa50
>>310
何か?といわれても・・・・・別に普通では?
俺は銚子以北宮城あたりまでのものは買う気になれないわ。
外房は気にしないで食ってる。あくまでいいかげんな自分基準。
312ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 20:40:53.92 ID:6QRtZjmgO
まあたとえいい加減でも自分なりの基準が無いで右往左往するよりはいいよ
ところで最近流行りの、まな板の上に敷くペラペラまな板シートって
あれ便利そうだけど刃先とか痛まないかね
313ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 20:56:01.04 ID:k50RErCz0
>>312
京セラが出してるセラミック用の買ってみた。
刃当たり柔らかくて痛む感じはしないな。安いのはしらね。
314ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 22:06:27.76 ID:6QRtZjmgO
>>313
調べてみたら、材質がエラストマーのだと使いやすいみたいね
100円ショップやスーパーで見たのは、便利そうだけどいかにも
「プラスチックだぞ!」って感じで買う気が微妙だったんだ、サンクス
315ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 23:35:19.82 ID:07xfglN70
エラストマーね、おなホールと同じ素材なのか
316ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 00:19:03.55 ID:ZV1Gwi0K0

      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ  
    /´     `\  
     |       |  

携帯とPC使い分け
自演カキコ、バレバレだが

恥ずかしくないのかな
317313:2012/04/04(水) 00:20:59.53 ID:m11s5scl0
PCと携帯でレスが繋がったら自演か、おめでたい頭してるな。
318ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 00:24:01.61 ID:ZV1Gwi0K0
           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:  プッw釣れたwwwww
      :l        )  (      l:  
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
319ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 00:31:51.71 ID:21sCNjBi0
320ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 00:47:36.90 ID:nd/WTDICO
小名ホールってヤバイぞな


それはおいといて、低レベル質問行きます


ご家庭ド素人向けの安価和包丁ギフトセットで、関鍔蔵と関藤平鎚起が価格帯もほぼ一緒で良く目に付きますが、どちらの質が良いですか?

ちなみに柳刃&出刃の2本組です
他にも濃州孫六や濃州正宗等が価格帯は一緒だと思うけど、これも決め手が掴めない
成平ギフトが数ランク上なのは分かるが…
321ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 06:47:23.30 ID:zaGvbzPZ0
料理の達人の中村こうめいセットで良い
322ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 15:26:44.77 ID:mbNQt+k50
昨日のTV「THE料理王 虎の穴レストラン」で、
ローラが片手で南瓜をスパスパ切ってたが、なんであんなことが出来るんだ?
包丁がいいのか?

漏れは正月に南瓜切ってて指に怪我して以来、南瓜が苦手で防刃手袋買おうか
と思ってるわw
323ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 17:25:04.96 ID:zaGvbzPZ0
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bellemaison/333612-001.html
かぼちゃ切りは刃の切れ味より
グリップの位置でテコの原理で切れる包丁の方が力が掛けず切れる
324ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 18:49:03.86 ID:5bZ7Hs1r0
>>322
その番組は見てないが
レンジでチンして切ってたんじゃ?

何を作ったのか知らないが、煮たりするならそれでいいんだろし
TV番組なら大半が残ってゴミになったってどってことあるまい
325ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 20:41:20.56 ID:48GsCkkJ0
水分の少ない材料で切り比べなんて包丁の刃先の切れ味とは全く関係ない。
パン切りの方が柳刃よりパンが楽に切れる。パン切りは柳刃より切れるか?
電動包丁は柳刃や牛刀よりも楽にパイが切れるが、電動包丁は切れ味がいい
のか?
326ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 21:23:28.26 ID:yvqAkcQ70
砥石の面直しについて質問です
現在#1000の中砥のみ使っていますが
中心部が凹んできています

面直し砥石 700円ぐらいからで
けっこう荒い目なんですね
コンクリートブロック 100円

皆さんは砥石面直しってどうやっていますか?
専用やコンクリートなどなど摺具合をおしえてください
そもそも鉋やノミじゃなくて包丁だと面直しは不要?
327ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 21:26:42.86 ID:5bZ7Hs1r0
俺は面倒だから面直しはやってない
328ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 21:38:24.25 ID:wJtjy7Eg0
やってないですね
329ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 21:49:39.64 ID:iN8BbgE/0
>>326
面直しするべきだと思いますが。
ブッロクが確実かと。
330ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 21:57:10.31 ID:zaGvbzPZ0
#1000の砥石なら安いから買いかえろ
331ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 22:58:17.58 ID:yvqAkcQ70
もう少し面直しアドバイスをつのります

祖父は畳屋で道具の包丁研いでいましたが面直しはしていなかったようです
木工趣味の父は鉋やノミは面直し必要だけど包丁は知らんと言っていました

ちなみに
シャプトン空母 40,000円
シャプトンなおる 10,000円
これらはちょっと高すぎで購入対象じゃないです
ttp://homepage2.nifty.com/s-kawai/shapton-hanokuromaku.html

今日見かけたのはこんな感じ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003EIKFGE
332ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 23:04:47.29 ID:aF+MuJgT0
>>331
コンクリートブロックに砂撒いたら良いよ
丁度、刃物板の砥石スレで面直しの話題出てたわ
333ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 23:05:54.23 ID:wJtjy7Eg0
荒砥の裏面つかえばいいじゃない
334332:2012/04/04(水) 23:07:12.28 ID:aF+MuJgT0
335ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 23:33:39.46 ID:/RHtjOYA0
砥石何使ってるんだ?
シャプトンとかの硬い砥石だったら
電着ダイヤの荒砥でいいぞ

ただ、ダイヤ粒がはがれて砥石表面に残るかもというデメリットもあるんで
やるなら自己責任で
336ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 23:39:44.57 ID:zaGvbzPZ0
もともとドレッシングは仕上げ用砥石の目が詰まるからするんじゃないか#1000くらいは関係ない
337ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 23:54:21.23 ID:/RHtjOYA0
目がつまってなくても砥石が凸凹になってたら砥ぎにくいだろ
真ん中凹んでると思わぬところが刃先に当たるかもしれないし、
それで砥石が中砥石だったらちょっとなー
338ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 01:21:24.95 ID:dUH1su610
結論

夜中の駐輪場のコンクリートで砥石の面直し可能
(同じアパートのお姉ちゃんに見られた)

研ぎかすで汚したくない場合はブロック用意
(ドブ板みたいなツルツルだと大変、普通のブロックで)

人目を気にせず室内で面直ししたいなら修正砥石だろうね
339ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 01:24:20.91 ID:U/IvN4UP0
誰か面直しした後の砥石の画像uぷして見せてくれない?
340ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 01:28:49.74 ID:6a0bXNFt0
シャプトンオレンジとかだとちょっとコンクリートはきついよ
コンクリートが先に修正された
341ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 01:33:18.06 ID:dUH1su610
ちなみに先ほど面直ししたのはキンデラ#1000です
研ぎかすがたくさん出るので
水もたくさん用意してね
今度から昼間堂々とやるよ
342ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 03:37:25.61 ID:Hx8SCvj4O
この中にプロの人って何人いるの?wwwww
343ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 06:23:50.43 ID:oUDXUuKC0
刃物スレでも素人さんが適当なこと言ってるし皆刃物マニアでしょ?
344ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 06:36:17.89 ID:MTL1LlA30
>>343
マニアにしては安物包丁しか買ってないぞ
345ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 06:48:06.31 ID:oUDXUuKC0
>>344
でも長文書く人ほど、実戦で使って無い感がはんぱない
346ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 06:52:48.81 ID:+30lZq+00
プロはこんなところ見ないでしょ
ぼくは普通に素人刃物ヲタです
347ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 06:57:29.21 ID:9BSyxS5L0
放射性物質の検査結果(4月4日公表分)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000027ad7.html

宮城県 原木シイタケ基準値越え350Bq 菌床しいたけ4.6Bq(Cs137) ふきのとう21Bq
山形県 豚肉ND(<1.4)
千葉県 スズキ9.2Bq タケノコ9~120Bq(基準値越え)
藤沢市 小松菜ND(<6)
名古屋市 山形産玄米3.75Bq(Cs137)

(3月31日以前実施分165検体)
宮城県 大河原町のほうれん草57Bq 水産物ND~104Bq(スズキ)
千葉県 スズキ24Bq サワラ44Bq フナ36Bq
東京都 ハマダイ0.68Bq(Cs137) トサカノリND(<1.1)
静岡県 水産物ND~104Bq(スズキ)
神戸市 学校給食ND(<1.3) 新潟産米ND(<1.4) 茨木産さつまいも4.1Bq 茨木産サニーレタスND(<3.6)
    長野産ぶなしめじND(<3) 青森産りんごND(<2.5) 
    静岡産サバ9.6Bq 宮城産クロメバル20Bq 千葉産ツバス18Bq カツオ2Bq

福島県 魚・川魚から17点が新基準値越え
348ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 13:18:14.18 ID:sxGS2YPS0
物知り君よぅ
事故前直近のデータも一緒に掲載しないと比べようがないんだけどな
よろしくたのむ。
349ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 00:09:03.55 ID:C01ObOs30
福島第一原発でまた汚染水漏れ

東京電力は、福島第1原発にたまった汚染水を
淡水化する装置と仮設タンクを結ぶ配管が抜け、
高濃度の放射性ストロンチウムを含む汚染水
約12トンが漏れたと発表した。

東電は「海への影響はほとんどない」とみている。
350ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 07:28:09.38 ID:srgWectj0
347は間違いなくチョン!
351ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 23:24:11.78 ID:D497rZq30
コールドスチール トレイルマスター
VG1割込み VS SK5炭素鋼
http://www.youtube.com/watch?v=eXuGlpauafs&feature=related
352ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 08:43:01.11 ID:F8f74hi00
>>347
【AKB48】松井珠理奈に続き、板野友美も体調不良を訴える
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1333737593/

震災直後に被災地で応援ライブとかしてたよな
直後に白血病で脱退した子いたよな。

あのとき、日本で一番多忙な10代のAKB
を被災地にいかせてヤバイんじゃないかと思ってたんだが・・・
353ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 09:50:43.69 ID:KcJl84wnO
まあそれがアイドルやお偉方の重要な仕事よ、戦場や被災地の慰労訪問ね
話変わるけど藤次郎和包丁の「モリブデンバナジウム鋼本鍛造」って普通のモリブデンバナジウムとどう違うのでしょうか
354ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 09:50:50.37 ID:LAoY1tbg0
352は在チョン。
355ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 20:12:57.91 ID:F8f74hi00
>>354
アホか、チョンはおまえだろ

日本人のふりをした帰化チョンが進める汚染廃棄物日本拡散
帰化チョン産廃業者からのリベート狙いの反日帰化チョン団体

がれき受入&原発再稼動は阻止するべし!
356ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 20:17:28.08 ID:LAoY1tbg0
藤次郎の本鍛造は持っていないけど、説明読む限りはクラッドじゃなくて鍛接
して叩いたといいたいんじゃないの?そんな事してクラッドより性能が出ると
は思わないけど、好きなら買えば?
357ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 20:56:40.69 ID:F8f74hi00
どうやら図星だったようだなぁw
358ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 21:34:39.20 ID:LAoY1tbg0
在チョンも包丁好きなのか?キムチでも切ってたらどうだ?
359ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 22:39:29.32 ID:F8f74hi00
うん?おまえの包丁は白菜も切れないのか?
そんな糞包丁は捨ててしまえw
360ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 19:07:13.28 ID:pwbih+020
http://www.youtube.com/watch?v=eXuGlpauafs&feature=related

まあハットリに打たせたVG1でテストしたならそりゃあATS34より結果は良いだろう
そこらの鍛冶屋に打たせたらATS34の方が上だろうけど
361ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 19:08:10.14 ID:pwbih+020
誤爆スマそ
362ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 19:54:24.44 ID:kRZElMejO
あの人ばかっぽいな
363ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 08:40:17.81 ID:poWmr5xl0
道場六三郎はツヴィリングヘンケルスから雅シリーズ出してるね
鋼材は ZDP、コバルト・モリブデン・バナジウム鋼
鋼信者にも少しずつ浸透してきているようだ。

一生ものとして手元に置き大事にしたい革命的な包丁
ttp://www.web-nile.com/article/article.php?category=03&article=000040

道場旬皿 〆鰤かぶら
ttp://youtu.be/QdXQhWrswPI

錦かぶら
http://youtu.be/v9PIKNtGzbI

チーズ味噌鍋
http://youtu.be/YT_FHBTt5Gs
364ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 10:16:08.17 ID:8bI2968k0
>>363
さすがにツヴィリングヘンケルスなんて玄人も素人も買わないだろう
365ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 10:42:27.22 ID:poWmr5xl0
和牛蓮根
ttp://youtu.be/JgLmLAkoS_M

道場六三郎が創る、伝える和食の心・道場旬皿
ttp://youtu.be/2olVsqagbCc
366ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 12:22:58.87 ID:dkek7lZh0
>>364
居酒屋経営やってるがツヴィリングヘンケルスかなりいいぞ。
廃盤品のツインセルマックスの牛刀、木屋のセールで激安だったので使ってるが
切れ味自体は鋼の包丁のスーッと切れる感触がやや乏しいもののよく切れるし
二日研がなくても切れ味が変わらないしほぼ錆びない。
研いだあと金気臭くならないのも良いのでかえって業務用として好都合。
ただ俺はプラ製のハンドルが嫌なのでこのシリーズ以外だと一体型のしか買えないな。
367ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 12:29:43.28 ID:LHGYjeeD0
ツヴィリングヘンケルスじゃなくてツヴィリングとヘンケルスだろ。
ZDPじゃないモデルじゃなくてもMo-Vの方もよく切れるね。国産に比して
コスパが悪い点以外は文句がない。買う人は買うだろう。切れないと言っ
てる馬鹿は単に研ぎが下手なんだ。
368ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 17:43:30.90 ID:iLX6sRJYO
研いでればまだいいが
369ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 18:37:21.97 ID:qWUPLyHLP
>>367
研ぎが下手な奴は何買っても同じ
上手い奴はそんなたいした事無い包丁は買わんし
安けりゃ買っても良いかな程度
馬鹿なのは君だ
370ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 18:50:09.67 ID:jLdsBHMv0
よくさ、ようつべとかで包丁やナイフで片手に持った紙をスパスパ切って
「切れ味すごいでしょ」みたいなの見るんだけどさ、
あれの何がすごいのか、理解に苦しむね。
アレはマジな話、俺が15年くらい前に使ってた1000円〜2000円くらいの
ステンレス包丁を研ぎ上げたら余裕でできたよ。
白二とかVG1の包丁も持ってるけど、紙を切るだけならほとんど変わりはない。
ナイフだとたいてい刃角が包丁よりあるから、そのままだと紙質によっては
スパッといかないのもあるけど、そういうのも刃角を落として研ぎなおすと
同じように切れる。
やったことないけど、100均のでもちゃんと砥げばできるんじゃないか?
371ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 19:10:34.28 ID:trPzWUrN0
たしかに紙切ってる動画は意味不明
鳥皮のような物でやって欲しいね
372ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 19:18:11.52 ID:AqvkKOfq0
紙切りは「すごい事」じゃない「ちゃんと砥げた」のなら出来て当たり前の事
紙ならよく見えるだけ、切れるだけではなく手に返る反力・抵抗の感触や切れる音で良し悪し判断するものだ
オルファとかの名の通った新品のカッターの黒刃で同じ事やって包丁の方が明らかに切り込みが軽いとか言えば
まだ「上手いな」とか言える話にはなるが
373ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 19:40:33.60 ID:iLX6sRJYO
ティシュペーパーてスパスパきれるかな?
374ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 20:02:46.04 ID:LHGYjeeD0
>>369
雅はいい包丁だと思うよ。作りがしっかりしているし、鋼材も十分いい。
選択肢になるかならないかは、本人の好みだけだろう。何に跳ね返って
いるのかしらんが、研ぎが下手ならだまっていたらどうだ?
375ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 20:04:08.57 ID:8bI2968k0
個人の切れ評価なら複数本の包丁と比べて感想だから研ぎ技術も平等だろう
まさか1本しか包丁を知らないで切れるとか言って無いだろう 自分で研いで数本を比べてでしょう
どの程度が切れると感じるのは個人差だと思うよ 安い包丁ばかりで高い包丁の経験なくての自分だけの体験値だからさ
だから比較にどの包丁と比べて切れるか言わないと分からない 自分の彼女は美人だと言われても比べる女との比較だろう
376ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 20:11:14.65 ID:TJKozoSW0
>>373
勢いで切ろうとすると「ビリッ」だね。

片刃でやってみたけど、スーッと入っていくことはいくけど、
一回繊維に引っ掛かると、ビリビリビリビリー。
繊維と同じ方向じゃないと無理だった。
377ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 20:30:06.11 ID:trPzWUrN0
>>374
俺のイメージだとこのスレには、
牛刀・ペティ等の包丁の形*鋼材*長さだけで高い安い判断する人が結構多いと思う

それとツヴィリングM66は持ってるけど次は買わないな
378ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 20:32:13.69 ID:2XCbqWI70
>>374
雅は欧米の日本料理や日本の包丁に憧れる料理好き素人をターゲットに、
欧米でも大ヒットしたTV番組「料理の鉄人」で有名な道場六三郎の名前を冠した
戦略商品だ。
わざわざ日本人が買わなくても同等以上でずっと割安な良い包丁がいくらでもあるだろうよ。
24cmの牛刀なら、ミソノUX10が約2万円で買えるのに、雅は約3万円もするんだぞ。
アホらしいと思わないのかね。
379ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 20:48:55.58 ID:poWmr5xl0
ところが、アウトレットでミソノより安く買えるから超お買い得
380ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 20:54:35.37 ID:OCVxKF6c0
>>370

産毛じゃ画質悪いと見えにくいかもしれないし、
素人が見てとりあえず砥げてるな―、ってわかるもので紙使ってんじゃね?
381ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 20:54:41.56 ID:/3pfIftO0
円高だし米Amazonから取り寄せれば安いお…
382ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 20:55:34.17 ID:2XCbqWI70
>>379
それを超お買い得と思えるならそれはそれでいいんでない?
俺なら、誰も買わない売れ残り品なんだな、もともと定価が高すぎるということだから、決して
お買い得ではないな、俺は騙されないぞ、と思ってしまうタチなんだよね。
383ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 21:08:42.17 ID:poWmr5xl0
2万円のミソノより安くZDPの牛刀が買える
理由は商品入れ替え、プリントミスのB格など
中身は変わらないのだから、欲しい人にはお得な情報
384ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 21:15:37.43 ID:2XCbqWI70
>>383
>欲しい人にはお得な情報
それは確かにそうだな。
どこのアウトレット?24cmあたりでZDPが2万円以下なんでしょ?
385ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 21:31:31.63 ID:poWmr5xl0
386ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 21:46:52.52 ID:2XCbqWI70
>>385 サンクス。
387ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 00:02:23.16 ID:vk4l4QES0
>>384
木屋で俺が買ったときは20cmだが12,000円だった。
多分もう無いけど。
388ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 00:36:23.19 ID:Pmq723aC0
牛刀240ミリ、予算は2万まで。

どれがオススメですか?
389ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 00:58:46.50 ID:HrYLwcIxP
雅自演酷いなwwwww
390ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 01:01:48.44 ID:nypgsJsF0
買うやつなんていないから、安心しろ。
391ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 01:10:30.26 ID:Pmq723aC0
>>389
ダマスカスは基本的にあまり好きじゃありません。
野菜を切るわけではなく主に肉を(鶏肉、スジ肉)を切り分けるのがメインなので筋きりでも大丈夫かなとは思っています。
392ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 01:14:20.27 ID:f0nQGr7L0
糞グローバル、糞利光、糞利器材、イラネ

いま買うなら、MC66スチール
異論は認めない
393ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 01:18:28.49 ID:dQNRhEZ50
そんな硬いの要るかな…
牛刀なんて硬度60くらいあれば充分なような…(´・ω・`)
394ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 01:22:32.12 ID:waHAxyGE0
MC66は利器材
利器材十把一絡げに糞と謗って勧めるのが利器材とか馬鹿丸出し
395ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 01:23:22.14 ID:nypgsJsF0
ステンはよく知らないけど、ダマスカスが嫌いなら、VG1がいいんじゃないの?
正本とかG・SAKAIとかにいろいろ有りそう。藤次郎のDPコバルトなんかもターゲットだと思う。

ハガネならV1かな。私はV1は粘って帰りが取りにくいんで嫌いだけど。
1万弱のSK3鋼を愛用している。青紙スーパーとかのハガネ-ステン割込みは嫌い。
せっかくのハガネの研ぎ味を、挟んでいるステンが台無しにしてしまう。
396ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 01:23:31.97 ID:baJd/qZx0
切れ味は変わらないでしょ
砥げない&長切れするだけ
397ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 01:33:44.64 ID:nypgsJsF0
研ぎ味が悪いってのは、最大のデメリットだと感じている。
もちろん、私個人の感覚であって、誰もがそうだとは思っていない。

こまめに研ぐのが嫌いなやつは、研ぎにくくても刃持ちのいいやつを選択するべきだと思うよ。
398ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 02:00:35.12 ID:oHuayMcT0
そんなに拘ってるンならどうせ使うたびに研いでるんでしょ?
399ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 07:03:00.97 ID:f0nQGr7L0
>>394
糞利器材イラネ、糞利器材な
400ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 08:17:50.86 ID:KM7lJ92f0
>>398
当たり前
研ぐのが楽しいよ
それでも半年に一回は一流研ぎ師に出す
1万以上掛るし一か月は預けるから帰ってこない
安い包丁なら買え替えられる金額です
401ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 08:58:52.25 ID:KM7lJ92f0
包丁はナイフと違いコレクション目的じゃない
使うのと研ぐのがマニアの目的だと思うよ
研ぎが好きでその確認のために切って料理をするって感じだよ
プロの料理人でも主婦でも無いから料理が好きって分けでも無い
402ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 08:59:43.55 ID:a0lpVoKy0
>>399
>糞利器材イラネ、糞利器材な

利器材の中にも良いのと良くないのがあって、良くない利器材を糞利器材と言っているという意味だな?
では、糞グローバルは?グローバルの中にも糞グローバルと糞でないグローバルがあるということ?
403ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 09:33:10.26 ID:f0nQGr7L0
今の所、糞グローバルは糞グローバルしかない。
なぜなら糞グローバルは糞利器材しか使ってないから。
将来、改宗して良い包丁作れば糞グローバルから卒業だ。
404ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 10:12:13.05 ID:a0lpVoKy0
>>403
今の所とか苦しい言い逃れをするのではなくて、
「糞グローバル」とは素直に「グローバルは糞」という意味だろ?
だとしたらその後に続く「糞利器材」も「利器材は糞」という意味になるんだよ、文章上では。
内心ではそう思ってませんでしたとか屁理屈こねても無駄w
405ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 10:22:13.98 ID:zxPePWdu0
>>395

小刃しか研がないんだしステンレスで割り込んでようと関係なくね?
406ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 10:31:01.56 ID:nypgsJsF0
>>405
どんだけ鈍角に研いでるんだ?
心材にしか砥石当てないんじゃ、1年ももたないだろ。
407ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 10:53:55.08 ID:zxPePWdu0
いや、普通ーに、左右の刃角合計20〜30度で研いでれば
割り込んでるステンレスなんて砥石に当たらないだろ
鋭角で研ぐにしても、小刃の幅なんて数ミリ以下にしとけば
ステンレスの部分当たらないし

逆に聞くがどんだけ小刃広くしてんだよ
408ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 10:55:41.25 ID:f0nQGr7L0
>>404
意味不明だな。

俺は、糞グローバルも糞利光もイラネと思ってる。
そして糞な利器材はイラネと思ってる。

糞グローバルも糞利光が糞なのは糞利器材を使ってるからだ。
チョーセン人参には日本語が難しくて分からないかも知れないが

そういうことだ。
409ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 10:57:41.12 ID:zxPePWdu0
>>408

横からすまんが、グローバルってクラッド鋼使ってたか?
利器材てクラッド鋼のことだよな
410ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 10:57:54.50 ID:nypgsJsF0
>>407
いや、だからそれじゃ数回研いだら、心材がなくなっちゃうだろ?
心材が出ているのは3mm程度。10年も使えば身幅が3cmくらいは減るんだから。
使えば使うほど、身の厚さも厚くなって、小刃も広がってくる。
411ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 10:58:42.60 ID:waHAxyGE0
利器材の芯だけ砥ぎで1年持たんとか下手の砥ぎ過ぎ自慢だな
錆びさせたとか刃毀れさせたとかで磨り上げて修正するような事でもない限り
家庭レベルでは1年で0.5mm減らしたら多すぎる
412ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 11:05:59.57 ID:nypgsJsF0
>>411
ま、研がなきゃ減らないからな。油焼きの三枚合わせとか、刃が欠けることもないだろ。

とりあえず、君の場合は新品の包丁を買って身幅が3mmも減ったことがないということだな。
それは了解した。その3mmで何年くらいもつんだい?

うちの包丁のうち、古い三徳は10年か15年くらいで身幅が半分くらいに減っている。
刃先の身も厚くなって、刃先から鎬まで1cm弱くらいになってるよ。
ま、ハガネ全鋼だけどね。
413ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 11:17:57.18 ID:zxPePWdu0
>>410

>使えば使うほど、身の厚さも厚くなって、小刃も広がってくる

普通は研ぎ減らしたらその分刃を荒砥とかの研削力高い砥石で研ぎおろして
中研ぎ、仕上げ砥ぎなど普通に研ぐ時には刃先数ミリしか砥石に当たらないようにすると思うんだけど。
荒砥や中砥石でがりがり削るだけの研ぎおろしで研ぎ味云々とか言うのはちょっと
馬鹿馬鹿しいから違うだろうし、そうするともしかして研ぎおろしを全くしないのか?
そんな研ぎじゃ抜けが恐ろしく悪くなって野菜とかめっちゃ切りにくいと思うんだが。
414ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 11:25:19.77 ID:nypgsJsF0
>>413
おや〜?言うことが違ってきたね。
>家庭レベルでは1年で0.5mm減らしたら多すぎる
じゃなかったのかな?

で、研ぎおろした部分には中砥も合砥も当てずに、ザラザラのままってことか?
薄物の牛刀三徳なんざ、やや鋭角に普通に研いで、小刃付けるかハマグリ気味に研いでりゃ
抜けが恐ろしく悪くなるなんてほどのことはないよ。

三枚合わせのデメリットとしては、片刃風に研げないってのもあるね。
415ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 11:37:27.37 ID:qbIqeqgBO
片刃風w
416ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 11:44:13.43 ID:oHuayMcT0
あんたらマニアやなw
417ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 11:57:57.69 ID:waHAxyGE0
バカのシッタカ自慢風自爆ってものはどこまでもきりが無い事が良く分かるな
418ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 11:59:14.25 ID:MvZOhIszO
料理しないで包丁研いでハァハァしている変態刃物ヲタク
きんもー☆
419ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 12:04:41.87 ID:nypgsJsF0
>>417
あ〜、ゴメンゴメン。1年で0.5mmしか減らないのは、シッタカ基地外連呼君の発言だったかw
ID:zxPePWdu0 、勘違いしてスマンな。

でまあ、「1年で0.5mmしか減らない」というシッタカ基地外連呼君の迷言集が、また一つ増えたわけだ。
ホント、おまえって、経験値0だな。
420ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 12:10:20.43 ID:waHAxyGE0
なんだ、件の基地外をジャイアンに例えたらスネオのポジションに居る腰巾着の基地外2号じゃねえか
頭おかしいのも道理だな
421ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 12:20:45.59 ID:G+anLLlU0
家庭レベルって言っても色々だし使用状況と包丁うpでもして語ればいいんじゃね
まあ一般家庭ならロールシャープナーとかばっかで砥石で砥いでる数自体が少ないと思うけど
422ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 12:28:36.63 ID:f0nQGr7L0
>>416
× あんたらマニアやなw
◎ あんたらキチガイやなw
423ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 14:28:55.91 ID:a0lpVoKy0
>>408
「糞グローバル、利光、糞利器材、イラネ いま買うなら、MC66スチール異論は認めない」(>>392)
と書いた直後にMC66も利器材であることを指摘され、なんとか自分の無知をごまかそうと必死になり、
利器材のうちの糞な利器材だけがイラネという意味だと屁理屈をこねてるだけじゃないか。
誰が見ても間抜けで恥ずかしいヤツだと思うぞ。


424ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 14:35:45.25 ID:f0nQGr7L0
糞利光だよ、糞利光

糞包丁イラネだよ、基地外3号君 晒しage
425ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 14:38:53.23 ID:a0lpVoKy0
>>424
指摘サンクス。間違いを下のように訂正するよ。

「糞グローバル、糞利光、糞利器材、イラネ いま買うなら、MC66スチール 異論は認めない」(>>392)
と書いた直後にMC66も利器材であることを指摘され、なんとか自分の無知をごまかそうと必死になり、
利器材のうちの糞な利器材だけがイラネという意味だと屁理屈をこねてるだけじゃないか。
誰が見ても間抜けで恥ずかしいヤツだと思うぞ。
426ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 14:41:12.71 ID:f0nQGr7L0
糞グローバル、糞利光、必死だなww
427ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 15:14:47.05 ID:cMXmGz7L0
割り込みが片刃風に研げないってことは無いんじゃないの?芯の部分が中心に
来るように削り込んでいけばいいわけだから、小刃の角度が違うだけで問題は
ないと思う。片刃風に研ぐにしても刃先は中心に来るべきだろう。

グローバルはMo-V鋼を使っている方のツヴィリング程度の能力はあるだろうか
ら糞ってことはない。グローバルが糞と言っているうちは、修行が足りない。
428ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 15:46:24.02 ID:oHuayMcT0
手前板前ってサイトみつけて読んでたんだけど、なるほどねって寒心する部分もあるものの、高い包丁買って結局、こんな素材に俺の高い包丁は使えネェなんてことも言ってんのね
でも、包丁が素材選んじゃったら、道具としては本末転倒なんじゃないかな?けっこうこんな人おおいんじゃないの?
429ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 15:53:47.32 ID:W+QePywD0
けっこうこんな人おおい、が実数としてどの程度を指しているのか知らないが
声の大きな人が数人居たからって、市場全体を見渡せる訳でも無いでしょ
430ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 15:59:52.98 ID:oHuayMcT0
自分は水産会社で働いた事があるんだけど、板前出身の人がわりと流れてきてたのね
で、そういう人達が使い物にならないの
年上だったり、経験年数が上だったりすると、先輩扱いして持ち上げてあげないと不機嫌だし
あれは嫌だコレは嫌だってことしか言わないし
結局こんな汚い仕事は嫌だって捨て台詞はいてやめちゃうし
あまり良い印象がないんよね
431ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 16:04:03.69 ID:W+QePywD0
それは他で使い物にならなかった人達が、自分の所でも使い物にならなかった
と言う話で
それが板前の姿だ、などと言う話にはならんと思うが?
432ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 16:06:04.52 ID:oHuayMcT0
そうそう、それはわかってるんだけどね
433ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 16:09:49.79 ID:pyH0js8K0
板前でも敗者の板前だろーな
ただ、職人気質な人達には良くみられる性質だとは思うけどな、年齢や経験をかさにきるのは

それから上で出てた糞云々って話だけど
研ぎ師がこの包丁はダメだから研げませんとか言ってたら仕事にならないw
どんな包丁でも一定レベル以上には仕上げてくるよ
ただ材質の良い物だと限界点が違うとかは有るのだろうね
434ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 17:17:21.99 ID:f0nQGr7L0
>>430
ん? 結局、君も辞めてる訳だよね、なんで?
435ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 17:29:20.38 ID:oHuayMcT0
え?それは人それどれでしょ
そこテーマじゃないしw
436ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 17:46:11.40 ID:XHrpxoUs0
雇う側から見ると、性格の良い板前で腕がいいのってめったにいない。
437ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 18:13:56.04 ID:cMXmGz7L0
板前=和食のオーナー料理人か、店で料理をしない店のオーナーが雇った花板
だな。つまり料理長だけが板前で、その下で働いている料理人はただの料理人。
板前は簡単に辞めないよ。
438ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 18:31:50.96 ID:oHuayMcT0
はい?釣ってます?
439ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 20:40:35.45 ID:MvZOhIszO
俺は和食が好きで昼飯はたいがい和食
夢庵、とんでん、華屋与兵衛、さと、藍屋など、
どこの店も板前なんかいない、みんなパートかアルバイト
おまいら板前のいる店で食えるなんて裏山杉るぜ。
440ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 21:11:59.10 ID:cMXmGz7L0
君の元職場かバイト先に来てた人は元板前じゃなくて、元料理人だよ。元某社勤務
といっても、某社取締役と平社員くらい違う。
441ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 21:26:24.85 ID:zxPePWdu0
>>414


鋭角って、常識的な角度で合わせの両刃の包丁の
ステンレス部分を小刃で一緒に研ぐレベルまで研ぎ減らしたら、切った抵抗強すぎてヤバいだろ
お前の包丁どんだけ鋭角に砥いでんだよwwwww


>で、研ぎおろした部分には中砥も合砥も当てずに、ザラザラのままってことか?

俺はね。
別にざらざらしてるからって切れ味が悪くなるわけじゃないし、むしろ鏡面にするよりかは
マシだろ。
研ぎ味云々で、刃をつけずに研磨するだけの作業で研ぎ味を語りだすのは
お前が初めてな気がするんだが、刃先を研ぐわけでもなく側面磨くだけの作業にも
研ぎ味がどうのこうのと言いだすのは普通のことなのか?
ちょっと参考までに、磨いた時に研ぎ味がいいと思うクレンザー教えてくれ


442ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 21:30:15.00 ID:a0lpVoKy0
板前という言葉は、狭義では花板、立板のみを指すが、広義ではそれなりの日本料理店で料理をつくる人
全般を指すこともあり、現在、一般的にはどちらかというと後者の認識の人が多いのではないだろうか。
さすがに入りたての追い回しを板前とは呼ばないだろうが、数年修行して焼方程度になれば、そんなに細かい
ことを言わずに板前さんと読んでも差し支えないと思うが。
443ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 21:40:29.62 ID:nypgsJsF0
>>441
>ステンレス部分を小刃で一緒に研ぐレベルまで研ぎ減らしたら、切った抵抗強すぎてヤバいだろ

鋭角に研ぐと抵抗が強い? 言っている意味が理解できないんだが?
鈍角の方が抵抗が少ないってこと? 一般的な物理法則、力学に適ってないと思うのだが?

買ったまま、ろくに研がなければ、減らないから心材だけに砥石を当てていれば済むがね。
洋包丁は断面がテーパーに仕上げてあるんで、新品の刃先は極端な話、厚みがない。
心材が出てる3mm程度を研ぎ減らしたあとは、どうするつもりだ?

当たり前だが、粗砥でも、ステンとハガネの研ぎ味は違う。
チャリチャリ滑る、砥石に掛からないステンはイラつくね。
そんなもんは使ってない、ハガネの全鋼を使えば済む話。
ま、それが気にならないのなら、青紙スーパーの割込みでもオールステンでも使っていればいい。

単に、私はステンなんて嫌いだという話なんだけど、三枚割込みの心材のみを砥石に当てて使うって話が、
理論的に理解できないんだよ。
444ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 21:49:31.16 ID:nypgsJsF0
あ、わかった。

>小刃で一緒に研ぐレベルまで

おまえ「小刃」の意味がわかってないだろ?
「鎬」ってわかる?「切刃」「平」は?

お前が、どういう形状の刃を想定しているのか、私にはわからないが、
たぶん、大勘違いしていると思うよ。
445ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 21:50:04.23 ID:zxPePWdu0
>鋭角に研ぐと抵抗が強い?

誰がそんなアホなことを言った

普 通 の 刃 角 で そ ん な レ ベ ル に ま で 小 刃 で か く し た ら
抵抗が強いって言ってんだよ


>心材が出てる3mm程度を研ぎ減らしたあとは、どうするつもりだ

刃を研ぎおろすって言わなかったか?


>チャリチャリ滑る、砥石に掛からないステンはイラつくね

ステンレスじゃなくても、研ぎおろしの際にコンベックスグラインドのようになるように
曲面に砥石当てればどのみち滑るがな
フラットグラインド嫌いなもんで

>三枚割込みの心材のみを砥石に当てて使うって話が、
理論的に理解できないんだよ。

俺は、「研ぎ味云々で語りだす→小刃つけで刃研ぐ時と同時に砥石が当たる」
という前提で一応話し勧めてるけどね。
俺の認識では、小刃研いたときに、小刃が広がっても研ぎおろしも何もせず、
そのまま和包丁の切り刃のように鋼部分とステンレス部分を一緒に砥石に当てて
そのまま研ぐ、ちょっとおかしい人=>>443という認識だが、これでおkか?

側面を削るだけの作業でも研ぎ味がどうのこうのとか気にするんだったら、研ぎ味(?)のいい
お勧めのクレンザーとかがあったら教えてくれないかな?
446ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:04:49.45 ID:nypgsJsF0
>>445
>そ ん な レ ベ ル に ま で 小 刃 で か く し た ら

だから「ステンレス部分を小刃で一緒に研ぐレベル」ってなんだよ?
どこに「小刃をでかくする」なんて話があるんだ?
そのときに、切刃はどうなってるんだ?
お前の脳内でどういう刃の形になっているか、ますます謎だ。

一つ、質問するが、
おまえは、刃先を研ぐのとは別に、ステン部分を毎回毎回、いちいち研ぎおろしているのか?
ま、それならそれでいいが、ステンをおろすのって、砥石の当たりが悪くてイラつかないか?

ついでに、研ぎ味のいいクレンザーって何のことだ?
うちでは、クレンザーはカネヨンを使っているが、研ぎとどういう関係があるのか、
サッパリ理解できないんだが?
447ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:07:16.77 ID:baJd/qZx0
おい、おまえらいい加減にしろよ
448ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:09:47.73 ID:nypgsJsF0
あー、NGにしとけ。ID変えるようなマネはしないから。
449ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:10:58.16 ID:a0lpVoKy0
>>447 包丁の議論してるんだかおまえが口出す筋合いじゃない。引っ込んでろよ。興味がなければ読むな。
450ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:29:39.49 ID:zxPePWdu0
>>446

>だから「ステンレス部分を小刃で一緒に研ぐレベル」ってなんだよ

普通に小刃つけて研ぐくらいなら砥石に当たるのは露出した鋼の部分だけだろ
研ぎおろし行わないで研ぎ減らせば、小刃がどんどん上にあがって、ステンレス部分も砥石に当たるのは当たり前

>心材にしか砥石当てないんじゃ、1年ももたないだろ
>使えば使うほど、身の厚さも厚くなって、小刃も広がってくる


これはつまり、研ぎおろしをしないで、包丁が研ぎ減っても小刃が広がったままに
しておく、ということだと解釈したんだが?

そして
>いや、だからそれじゃ数回研いだら、心材がなくなっちゃうだろ?
心材が出ているのは3mm程度。10年も使えば身幅が3cmくらいは減るんだから。


数回(5、6回くらいか?)研いだくらいで3mmくらいある芯材が露出しなくなるとか
どういう研ぎ方してるんだよ。
毎回刃こぼれ修理でもするのか?

そんな異常なハイペースでの研ぎ減らし方だから
>おまえは、刃先を研ぐのとは別に、ステン部分を毎回毎回、いちいち研ぎおろしているのか?

なんて質問が出るのかな?
刃の研ぎおろしなんて普通は数か月に一回やれば十分だし(俺は。用途は家庭用)
刃こぼれしてなきゃ、ちょっと切れなくなってきたら軽く中砥石当ててから仕上げ砥石で仕上げる程度で済むでしょ。
研ぐたびに毎回研ぎおろしが必要なほど研ぎ減るわけがない。

451ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:35:27.77 ID:nypgsJsF0
>>450
勝手な決め付けをするなよ。切刃を研ぐのにステンの部分は研がないと言っているのはおまえだろ?
私は当然研ぐから、割り込みはクソだと言っているんだがな。全鋼なら、ステンに当たることもない。

>これはつまり、研ぎおろしをしないで、包丁が研ぎ減っても小刃が広がったままに
>しておく、ということだと解釈したんだが?

だから私は、お前みたいに変な研ぎ方をせずに、ごく一般的な研ぎ方をしているんだよ。
お前の研ぎ方を前提にして話を進めようとするな。お前の研ぎ方とは違うというのが前提なんだよ。

>研ぐたびに毎回研ぎおろしが必要なほど研ぎ減るわけがない。

溜め込めば溜め込むほど、おろすときにはごっそりおろさなければならないわけだよな?ステンを。
452ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:37:00.09 ID:nypgsJsF0
あ、それと、クレンザーってなに?
お前はクレンザーをどういうふうに使っているの?
453ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:42:51.68 ID:nypgsJsF0
で、整理すると、

刃を研ぐときに、研ぎ味がクソなステンに砥石が当たらないように、
刃を研ぐときとは別に、ステンの部分だけ砥石に当てて研ぎおろす。

ということでいいんだな?

それを、世間一般では「本末転倒」と言うんだ。ひとつ利口になったな。
454ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:44:13.24 ID:a0lpVoKy0
横から失礼。
「研ぎおろし」という言葉を双方違う意味に使ってることもかみ合わない原因の一つじゃないかな。
研ぎおろしとは、
http://www.youtube.com/watch?v=s6Ue9nwQwIY
のような意味だよね。
455ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:44:45.59 ID:zxPePWdu0
俺は小刃の幅は1〜2mmくらいに保って、小刃が広がってきたら適時研ぎおろしして
広がりすぎないようにしている。
全鋼だろうと割り込みだろうとね。
だから普通に小刃を研ぐ時にはステンレス部分が砥石に当たるわけがない。

で、お前はステンレス部分も鋼と一緒に研ぐんだろ?
研ぎおろしを全くしないでベタ砥ぎにでもしてないとそうはならんでしょ。
研ぎおろしていればそんなことは物理的に不可能なんだからw

>お前みたいに変な研ぎ方をせずに、ごく一般的な研ぎ方をしているんだよ

研ぎ減りすぎたら刃を研ぎおろすのは一般的だと思うけどね
研ぎ減りすぎても刃を研ぎおろさなかったら野菜切れねえよw

>溜め込めば溜め込むほど、おろすときにはごっそりおろさなければならないわけだよな?ステンを

あ、心配しなくてもそこまで一気に研ぎ減らさないから普段はよほど心配ない。
荒砥でちょっと削ってやればそれで改善する程度だ

大体、いつまでも便秘みたいに溜めこんでるのは研ぎおろしを全くしないお前のほうだろ


>あ、それと、クレンザーってなに?

いや、お前は側面を研磨したりするのにも研ぎ味がーとか言い出す人なのかなーって思ってさ。
それならクレンザーで包丁を磨いたりするときも
「A社のこのOOというクレンザーでは磨いた時の研ぎ味が〜〜」
とかかんがえてんのかなー、って思ってwww
456ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:47:53.31 ID:nypgsJsF0
>>454
そういう意味で使っているが、何か誤解を招いたかな?
どういう意味で使っていると思った?

ID:zxPePWdu0 がどういう意味で使っているのかは、ID:zxPePWdu0 にしかわからないことだが、
私は、そういう意味で使っていると理解した。
457ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:49:03.70 ID:zxPePWdu0
>>454

俺はそこに書いてあるのとまったく同じ意味で研ぎおろしという言葉を使っているけどね。
てかそれ以外に誤解するような意味があるか?

>>453
での発言といい、ちょっとこいつは言いたいことが何なのか全くわからないし
包丁を全然理解してないように思えるよ。

ひとつ賢くなるように訂正しておいてやるが、
研ぎおろしは和包丁を切り刃ベタ砥ぎでもしてない限り
基本的に絶対必要だ。
ステンレス割り込みだろうと全鋼だろうと、青2の非ステンレス割り込みだろうとな。
和包丁だって段刃で砥いでるやつの段が大きくなったらり、ハマグリ刃のハマグリが
きつくなりすぎたら切り刃のほうをベタ砥ぎにして
段を小さくするっていうのに。
458ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:51:06.87 ID:a0lpVoKy0
どうやら  ID:zxPePWdu0 が言う研ぎおろしの意味が一般的な意味ではないようだな。
459ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:52:59.00 ID:zxPePWdu0
>>458

いや、割り込みの包丁を研ぎおろしもしつつ研いでれば、小刃の切り刃のステンレスは
現れないでしょ。
俺は一般的な意味での研ぎおろし、で使ってるけど
460ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:54:14.12 ID:zxPePWdu0
×小刃の切り刃のステンレス
○小刃の切り刃にステンレス
461ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:54:52.08 ID:a0lpVoKy0
悪いが俺には>>457の文章が意味不明だ。以上で自分は消えます。
462ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:55:56.36 ID:nypgsJsF0
>>455
心配無用。>>454の動画で言うところの研ぎおろしは、毎回研ぐときに普通にやっているよ。
和包丁で言う「切刃を研ぐ」という印象だと理解してくれ。
で、「研儀を繰り返すと刃先が厚くなって切れ味が云々」ということに関しては、
常に刃先が薄い状態に保たれていると考えてくれ。
463ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:56:52.07 ID:zxPePWdu0
>>461

mjk、ちょっと落ち着くわ


とりあえず、普通の包丁なら研ぎ減ったら絶対研ぎおろしが必要なのに、
研ぎおろしを行うのはステンレスを研ぎたくないからだ、という趣旨の文が出てくる
=研ぎおろしを行う理由を理解していないからではないか

ということ
464ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 22:57:49.10 ID:zxPePWdu0
>>462

なるほどね、おまいの言っていたことがようやく理解できた

465ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 23:09:34.59 ID:nypgsJsF0
>小刃の切り刃にステンレス

これがもう、どうにも理解できないんだが……

「小刃の切刃」ってなんだよ?
「切刃の小刃」であれば、
ああ、用語を理解していないやつが「切刃の」なんていう
無駄な単語を付けただけで、要するに「小刃」だな。
くらいの推測は付くが。

とりあえず「小刃がステン層まで届かない」と言いたいんだな?
それまでの主張を踏まえて考えれば。

で、ステンを研ぎおろすときに、ステンのイラつく感触は気にならないと言うことなんだな?
じゃ、三枚合わせだろうがステン全鋼だろうが、ステンを研いでも平気なら、何をどう研いでも平気じゃないか。

私はステンを研ぐのはイラつくんだ。
466ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 23:34:12.05 ID:2NWF12HVP


ホリエモンのブログ  元ニート  でググれ


腹よじれてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
467ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 23:38:54.70 ID:zxPePWdu0
>>465

洋包丁なんだからもともと切り刃はないだろ
小刃の、和包丁でいうところの切り刃部分(砥石が当たるところ)
という意味でそういうふうに言った。


>小刃がステン層まで届かない

そういうこと

>ステンを研ぎおろすときに、ステンのイラつく感触は気にならないと言うことなんだな?

普通に刃をつけるために研ぐんだったら気になるときもあるけどさー、
荒砥で適当にコンベックスぎみにガリガリ削るだけの作業でそんなのいちいち気にしない。
468ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 02:17:25.27 ID:dsIWowXaO
チャンコダイニング若の包丁って家庭で使えるの??


御料理有名人銘入り(監修??)の包丁って、どれもこれも屑ばっかだけど例外ってありますか??
469ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 06:36:36.85 ID:2jkJJPqM0
道場六三郎の包丁は良い感じ。
他の包丁と違ってスゲー高いけど。
470ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 06:54:45.24 ID:1SA72C3c0
鉄人監修の包丁より鉄人本人が使っている包丁買えば、間違いなくいい包丁
だぜ。
471ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 07:44:14.31 ID:xG3rUP300
>>468
道場六三郎はツヴィリングヘンケルスから雅シリーズ出してるね
鋼材は ZDP、コバルト・モリブデン・バナジウム鋼
鋼信者にも少しずつ浸透してきているようだ。

一生ものとして手元に置き大事にしたい革命的な包丁
ttp://www.web-nile.com/article/article.php?category=03&article=000040

道場旬皿 〆鰤かぶら
ttp://youtu.be/QdXQhWrswPI

錦かぶら
http://youtu.be/v9PIKNtGzbI

チーズ味噌鍋
http://youtu.be/YT_FHBTt5Gs

和牛蓮根
ttp://youtu.be/JgLmLAkoS_M

道場六三郎が創る、伝える和食の心・道場旬皿
ttp://youtu.be/2olVsqagbCc
472ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 09:23:10.87 ID:1SA72C3c0
本人が使っている包丁は、道場は一竿子忠綱、森本は子の日のZDP189
の和包丁、堺は子の日のネノックスじゃねえの?
473ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 09:53:26.19 ID:o3tge/VC0
道場六三郎は粟田口源宗正國を使ってるね。
474ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 10:11:35.78 ID:o3tge/VC0
>>469
別に高級品って価格でもないと思う。
高級品は0がひとつ多いよ。
475ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 12:43:21.29 ID:RNsSeFz80
別に高級品ってわけじゃないけど、
他の料理人監修の包丁に比べたら0が一つ多いな。
476ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 13:27:25.21 ID:lwhjmtM3O
料理人じゃないけど、松井一代監修の「ママズナイフ」は主婦に売れているよ、つねに入荷待ちの状況。
477476:2012/04/12(木) 14:55:05.15 ID:lwhjmtM3O
松井じゃなくて松居だった。
松居一代監修のママズナイフ
478ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 15:04:20.03 ID:bjriphi10
2chでその程度の誤字脱字をわざわざ訂正しなくていいよ
指摘して来る奴いるけど、決まってアホばかり

その手の商品は料理人等の名前が入る分割高になるだけだな
479ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 15:11:49.87 ID:1SA72C3c0
ママズナイフが入荷待ちの状態って、韓流大人気みたいなもので実体が無いだろ。
あんな糞包丁を、あの値段で宣伝されても困るね。スーパーで千円くらいで売る
ならわかるけどね。
480ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 18:41:18.27 ID:lwhjmtM3O
>>479
ヴッカッじゃねーね?刃物オタク野郎
主婦はグローバルやヴェルダンやママズナイフを欲しがるんだよ。
料理もしないで包丁集めてニタニタしているオタクは引っ込んでな。
481ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 18:53:49.24 ID:k1iRfm76O
ときどきネット上で見かける菜切刀とかいう中華包丁、あのキテレツな形はちょっと気になる
482ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 19:04:25.50 ID:Ivejyeev0
×ヴッカッじゃねーね?

○バッカじゃねーの?
483ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 19:08:47.61 ID:1SA72C3c0
グローバル>>>ヴェルダン>>>>>>>>>>>>>>>ママズナイフだろw
比較にもならん。
484ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 19:13:38.00 ID:bsEp4N7B0
道場はまだしも松居一代とかどうみてもミエミエの釣りだろ。まともに相手するのは時間の無駄だよ。
485ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 19:15:24.13 ID:Ivejyeev0
ママズってあのチタンにダイヤ粉末を焼結したとかいうやつか
硬いもの切ろうとすると切れ味悪いらしいね
486ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 03:34:34.25 ID:P+Y6RJhY0
>>485
商品説明ではダイヤ粉末によって鋸刃のようになっているのでザクザク切れるんだと。
100円ショップのハサミと同じ理屈であの値段を出すって馬鹿かと思うな。
あれ買うくらいならヴェルダンの方がまだ安すぎる分マシ。
あの値段でデザイン重視で選ぶならグローバルやツヴィリングヘンケルスでいいよ。
487ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 09:24:59.77 ID:7R/+CPfE0
チタンって素地として優秀なのか?
下手な素地だと炭化物(ダイヤ)が脱落しまくりそうだが
488ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 11:58:49.65 ID:gHWkG3zG0
純チタンを合わせ刃物の地金に使った時の粘り強さはすこぶる優秀だが刃金としては刃物じゃないステンレスといい勝負
ステンレスの鋼尺(420Jの甘焼き製品が多い)に刃を付けた方が刃物として優秀になりかねないレベル
489ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 12:55:14.81 ID:B0gEdnM50
道場六三郎の命の出しの汁も販売されてるが、高くて美味くないよ。
490ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 14:25:36.09 ID:NoHj9z0n0
チタンってHRC45くらいしか出ないよね
491ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 18:57:19.60 ID:QLAxiVem0
理容鋏に使われるステライトもHRCは50くらいだな
492ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 20:27:16.71 ID:w63KbXiA0
以下は客観的事実です。フィスラー社を批判するものではありません

フィスラープロコレクション5点セットの価格
ドイツ正規品(amazonドイツ)  381,15ユーロ = 40588円(送料別)
日本平行品(ヤフオク)     43000円(送料込み)

日本正規品(amazon日本)  103415円(送料込み)w
493ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 21:28:25.83 ID:cGHpODA40
鍋なんか何でもいい!でも包丁はいいのじゃなきゃ嫌だ!
494ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 21:36:13.02 ID:RLlnV84q0
>>488
>純チタンを合わせ刃物の地金に使った時の粘り強さはすこぶる優秀だが刃金としては刃物じゃないステンレスといい勝負

純チタンを地金に使った刃物などないだろw 嘘ばかりつくんじゃないよダマスカス君
地金の粘り強さがすこぶる優秀ってなんだよw
495ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 07:01:54.60 ID:iRUFwmg/0
チタンの包丁ってあるの
刃先をチタンコートしてるだけじゃない
496ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 08:50:54.24 ID:fHoL2f2s0
チタンの包丁って実際どういう構造なんだ?チタンそのもので切っているのか、
固い酸化物なり窒化物のコートで切っているのかどっちなんだい?
497ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 08:54:56.66 ID:L+NXETdy0
チタンそのものの包丁は出てるだろ
498ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 14:43:23.99 ID:fHoL2f2s0
包丁屋は組成について書かないけど、調べてみるとどうやらチタン合金らしい。
チタンにバナジウムとアルミを添加した合金を使っているようだ。
499ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 14:56:44.27 ID:m+/K4qhTO
ベータチタン(βTitanium)だろ、
日本で開発されたチタン合金で硬くて、しなる夢の合金だ。
500ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 15:39:56.37 ID:rGrlA4A90
>>493
スレ違いだけど、切れ味が重視されない料理にはの方が重要だよ

包丁 日本>>欧州
だけど

鍋 日本<<<<<欧州
だってことを最近ルクルーゼを使って思い知ったわw
501ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 15:56:33.95 ID:wHzuxSNW0
>>500
つバーミキュラ
502ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 16:43:02.21 ID:m+/K4qhTO
日本には古来から土鍋や鉄鍋の文化があった、そして昭和20年代から30年代にかけては「文化鍋(炊飯用の鍋)」「無水鍋(オーブン料理が出来る鍋)」「アルマイト鍋」が発明されて洋食文化を取り入れた。
これらの鍋はアジア中に広まったのだ。
503ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 16:55:07.23 ID:iRUFwmg/0
日本製の鋳造フライパンは良い
薄く作れるのは日本の技術
遠赤外線が出てチャーハンがふっくらして美味く作れる
504ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 18:16:29.42 ID:fHoL2f2s0
和食の場合長く濃厚なスープを長く煮込むような料理はしないからな。
鍋はそんなに凝ったものはいらないよ。ルクルーゼ程度のものは国産
で安く作って欲しいんだがな。
505ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 19:18:47.16 ID:U3/OzRx40
>>499

チタン合金にも色々あるから確実にそれ使ってるとは言えないだろうけどね。
まあダイヤモンドを混ぜて炭化物の代わりにしたり、ホームセンターで安く
売ってる包丁なんかだとおそらく違うんじゃないかと

>>503

鋳鉄のフライパンなんてあるのか?
あんな脆性材料をフライパンにしたら、洗ったり鍋ふったときに
パリパリ割れそうだが。
普通圧延板を鍛造してんじゃないの?

506ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 19:29:00.51 ID:U3/OzRx40
ちなみに、洗ったりして割れるってのは、
鉄のフライパンなら熱いうちにお湯とか水注いで油浮かせて
タワシでこするから、場合によっちゃ急に冷えて割れることがあるだろう、てことね。


というか今思ったが>>503が言ってるのはフライパンじゃなくてスキレット?
507ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 20:17:32.52 ID:iRUFwmg/0
http://www.nisikimi.co.jp/
超人気のフライパン
昔は注文しても5年待ちでネットオークションでは定価の倍以上じゃないと落とせなかった
今は製造設備を増やして購入しやすくなった
508ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 21:03:01.42 ID:U3/OzRx40
使用上の注意で急冷や衝撃について書かれてないてことは
フライパンで使えるくらいの靭性はあるのかな。
まあ、製造技術のとこの精密加工は全く関係ないとおもたがw
色々やってて偶然できたんだろかねえ
509ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 21:35:57.87 ID:0wCj3dqgO
鍋やフライパンを語るスレは、ここですか?
510ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 21:38:49.17 ID:L+NXETdy0
フライパンはチタンがいい
癖があるけど
511ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 21:42:24.14 ID:m+/K4qhTO
魔法のフライパンはテレビで色々と特集されたよね。
512ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 23:34:57.44 ID:m+/K4qhTO
閑話休題
果物ナイフ買ったんだ、いつもはペティナイフでカットしているんだけど、お花見用に鞘の付いているやつが必要になってね、
スーパー行って貝印のセレクト100フルーツナイフって言うのが1000円ぐらいだったんで何も考えずに購入。
これが使い易いし良く切れるしで、ちょっと得した気分。
513ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 02:32:54.41 ID:ruXBZT4P0
おろしたては、KAIのレベルなら、間違いなく切れるよ。鋼材に係わらず。
問題は、そのあとの研ぎと研いだあとの切れ味だ。
514ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 06:11:20.94 ID:1OapdJ240
>>510
すれ違いだからもうやめるけど、熱伝導率で具ぐるといいと思うよ
515ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 11:02:24.35 ID:S5eM5VA90
>>501
バーミキュラいいよねーw MADE IN JAPANと刻印することに誇りを持っている企業理念もステキです。

スレチだけど!
516ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 11:18:01.42 ID:bSDBePB/0
>>514
だから癖があると書いただろw
使い方を心得れば便利なんだよ。
耐久性も他の素材とは桁違いだし軽いし、
野菜炒めなんかも中華屋みたくおいしくできる。
ただ伝導率が良すぎるので強火はほとんど使わないし
フライパン上の温度差が中心部と端の方ででる。
517ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 11:33:14.92 ID:bSDBePB/0
鉄のフライパンも持ってるけど、
チタンだと火力が二倍になったくらいの違いがある。
家庭のしょぼい火力で野菜炒め系が美味しくできるのはチタンが一番有利。
ここ5年くらいほとんどチタンしかつかってない。
518ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 12:11:53.25 ID:jQcWxWcs0
いつから鍋スレになったんだ、ここ。
519512:2012/04/15(日) 12:48:58.70 ID:CV/dhE8eO
あまりにも貝印のフルーツナイフ(セレクト100)が良く切れるので、お花見弁当をすべてこれ1本で作ってみた。
肉も野菜もスパスパ切れる、刃が薄いからまるでカミソリのようだ。
それでいてハンドルが持ちやすいから力が入れやすい。
一見安っぽい見かけなのに凄いや。
こんどバーベキューにも持って行こうと思う。
520ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 13:36:09.45 ID:JNQ0/R2A0
切れ味は刃付け次第だよ
自分で研いでその切れ味を保てるかは別
521ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 16:36:32.24 ID:8hfnlAvl0
フルーツナイフは片刃だから刃の入りはいいかもしれんな。買ったこともないし
買うことも一生ないとおもうけど。
522ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 18:02:10.16 ID:I054SoTVO
>>518
鍋スレって専門スレ乱立してて使いづらいんだよね。
だからこんなところで話題になるんじゃないの?
圧力鍋もステンレス多層もひっくるめて「鍋総合スレ」にして欲しいもんだが・・
和包丁と洋包丁が別々のスレになってるくらいバカげてると思う
523ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 18:46:09.32 ID:S5eM5VA90
>>522
この板に該当スレッドあるよー

【フライパン】道具としての鍋総合【寸胴・圧力】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244337906/
524ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 19:18:06.32 ID:1OapdJ240
チタンフライパンが使えるなんて聞いたことないなー
525ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 19:20:24.56 ID:zGoJnWU40
中華鍋じゃよく聞くけどな、チタン
フライパンかあ、中華鍋みたいに動かしながら
使わない人はチタンやめるべきだろうね。
その辺ふまえて癖がある、ってことだろうが
526ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 20:00:48.56 ID:k6IgU/Vl0
そんなことより、料理屋の焼き物の装置がないなら
高い包丁よりも、水無し両面グリルコンロだな
527ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 20:15:17.17 ID:6IJbysGz0
水無し両面グリルコンロ持ってるが、アレはダメだな

グリルは片面に限る
528ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 20:32:45.24 ID:k6IgU/Vl0
えええ〜?
529ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 20:36:02.70 ID:zGoJnWU40
ウナギのかば焼きとか気合い入れて焼く時だけ七輪でよくね?とか
最近思う。
まあ住宅事情にもよるけどさ。

530ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 20:37:58.12 ID:k6IgU/Vl0
自宅でうなぎ捌いて串うつんかよ
昭和かっ
531ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 20:43:58.89 ID:8hfnlAvl0
昭和ってより戦前だろw
532ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 21:01:47.77 ID:zGoJnWU40
ん?
包丁スレの住人くらいなら普通に魚くらい捌くと思ったんだが、
どうやらここでは包丁は使わずに観賞するものだったようだな
533ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 21:09:58.87 ID:k6IgU/Vl0
べつに捌けるけど、どこで買うのよ
おいら田舎の農家じゃないっすよ
534ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 21:13:37.54 ID:tdFYp0kb0
ウナギって魚なのか?
535ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 21:17:03.69 ID:k6IgU/Vl0
ミミズの仲間です
536ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 21:17:48.76 ID:dNBfc/Ea0
>>532
活けもののウナギはどこで買ってるの?もしくはどこで釣ってるの?
最近高騰してるらしいけど、今キロあたりいくらくらいするのかな?
537ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 21:24:32.11 ID:zGoJnWU40
>>536

え、ウナギとか普通に釣るけど
場所は矢作川のどこか

そうか、おまいらには入手する機会がなかたのね。
スマソ
538ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 21:29:52.99 ID:k6IgU/Vl0
都会で丸で売ってるのはせいぜいハモくらいっす
アナゴなんかも市場でたいてい開いちゃうし
539ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 21:32:36.17 ID:dNBfc/Ea0
>>537
ウナギに関しては、釣れる場所少ないうえに禁漁が多いから、わざわざ釣って食おうという人は少ないよね。
でも、ウナギを捌かないからといって、包丁を使わず鑑賞するだけかよと馬鹿にするのは短絡すぎだろ。
もう少し寛容になろうよ。

ところで、矢作川といえば、少し前にこのスレに「矢作川の放射能は大丈夫でしょうか?」みたいなレスがあったな。
君だろ?www
540ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 21:49:27.10 ID:zGoJnWU40
>>539

釣れる場所そんな少ないの?
漁業権がないような下流域でも探せば釣れるイメージだけど

>もう少し寛容になろうよ。

ん、すまんな

放射能聞いたのは俺だwその通りwww
よく覚えてたな
541ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 21:52:58.05 ID:dNBfc/Ea0
>>540
天然ウナギは養殖と比べると泥臭くないかい?
脂は少ないと聞くけどどんなもん?旨いの?俺も食ってみたいわ。
542ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 22:01:32.32 ID:zGoJnWU40
>>541

んー、普段養殖とあんまり食べ比べたりしないんで、養殖との違いはわかんないかなあ。
あと正直焼くのがあんまりうまくないんで、フライパンに油しいて、擬似的に
じっくり焼いて脂がしみ出たような感じで焼いてごまかすことのが多いw
ウナギからしみ出る脂で身が揚がったような感じで焼きたいけど時間かかるし
マンドクセ、って人にはお手軽な希ガス


臭みは場所によるかな?
矢作川の本流だと臭みはそんなに気にならない。
一方矢作川に流入する汚い河川とかだとウナギがいっぱい釣れたりするけど、そういうのは
焼いた時にくさい。
まあ、その川のやつは焼くと臭いが気発して食べる頃には大分マシな味になるけど。


>旨いの?

そりゃまあウナギだしww

あと天然のは時期や個体差で脂ののりに結構ばらつきがあるよ。
543ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 22:03:45.97 ID:k6IgU/Vl0
うなぎ屋でもしばらく綺麗な水で飼って臭み抜きするっていうね
544ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 22:04:50.49 ID:6IJbysGz0
下処理だね、仕込みも腕の見せ所
545ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 22:05:59.96 ID:dNBfc/Ea0
>>542 かなりリアリティーがあって興味深い情報だった。サンクス。
546ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 22:14:14.15 ID:k6IgU/Vl0
ウナギ捌く奴は、呪いで目がやられてロンンパリになるとかいう都市伝説はもうないのかな
547ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 22:20:09.60 ID:dNBfc/Ea0
>>546
ロンパリ、ワラタ
ウナギの血には毒があって、捌くときに目にはいると炎症を起こすという話は聞いたことがあるが。
548ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 22:24:04.00 ID:k6IgU/Vl0
目打ちと血ね
市場でウナギ開いてる連中にたかじんみたいなのが多いつって言われてたね
バカにされてんだろうけどね
549ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 22:29:11.98 ID:zGoJnWU40
>>543

あれ腸の内容物出すだけで身の臭みにはほとんど影響でないんだと。
まあ考えてみれば当然だが。

コイみたいに内臓ごと筒切りにする場合は必須なんだろうがな、泥抜き
550ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 22:33:39.47 ID:k6IgU/Vl0
>>549
そうなのか
痩せちゃうくらいやったら意味無いだろうしね
まあ、自分にゃわからんすね
551ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 00:19:27.34 ID:pHWV/l4A0
>>532
まだ生きてるの?
ゴミはさっさと死ねよ
552ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 03:43:00.67 ID:1llWiYeN0
ナマズなら何処でも釣れる
天ぷらで食べる
553ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 07:02:47.89 ID:Yn1Uqrz50
>>549
海の魚しか知らんから想像ですみませんが
水の匂い魚の身にでるよ。

穴子、鱧は捕れたては
身の状態が悪く1日2日は活け越しにするけど。

554ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 07:50:57.01 ID:1llWiYeN0
アナゴは捕ったら直ぐに活き締めの血抜きするんやない
鱧もたぶん同じ
鱧は素人でも骨切りするか
555ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 08:26:56.53 ID:Yn1Uqrz50
>>554

穴子も鱧も活け越すけどね。
鱧なんて捕れたては元気なく弱ってるよ。
骨切りしても身が立ちにくい。
で中買業者が1日ずらして出荷してるはず。

鱧は骨切りできると安い時にと
556ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 09:43:30.56 ID:I5LfQN0e0
>>553

身に臭いがつくような場合はケミカル臭だとか、腸の内容物空にしたくらいじゃ
どうにもならな臭いでしょ。
557ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 09:45:34.59 ID:I5LfQN0e0
558ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 10:50:52.79 ID:unhyh0T10
警視庁が2ちゃんの関係先を家宅捜索(笑)
559ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 16:06:55.79 ID:LaNd78SQ0
カキコしてる人間は日本中に分散しているのに、家宅捜索して何を見つけたいの
だろうか?
560ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 16:54:05.98 ID:I5LfQN0e0
書いたことより消さなかったことが問題なんじゃね?
561ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 21:24:04.12 ID:Yn1Uqrz50
>>556
そうですね。
わたしの間違いでしたすみません。
562ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 21:37:24.36 ID:unhyh0T10
>>559
おまえらのログに決まってるだろw
563ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 05:23:14.34 ID:BJAHx0Bj0
おまえら包丁以外の話をしてるときは荒れないんだな。
564ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 07:20:48.71 ID:VOl77pPn0
すぐに怒りだすのがオタク道です。
565ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 07:38:34.82 ID:iOT2V/Nt0
>>563
当たり前だろう
興味ないし相手にしないよ
566ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 08:55:57.07 ID:IIrk1L+e0
犯行予告を放置する運営より、白紙の方がVG10より永切れするという主張するやつ
の方が我慢ならんのは事実だな。
567ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 09:18:33.47 ID:9xWt58ye0
>>566
それは確かにおかしいな。
白紙の良さは研ぎ直しが容易で刃付けを思い通りに出来るところなのに。
柳刃みたいに鋼で永切れを重視したいなら普通青鋼買うだろ。
568ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 10:11:44.87 ID:iOT2V/Nt0
白鋼1号で水焼き柳刃包丁と天然砥石を買って使ったる方が居ますか
いろんな包丁を使って比べて比較してください
同じ鋼材でも作り手が違えば全く違うのが和包丁だよ
安い包丁しか知らないで鋼材のウンチクを語るなよ
語るなら自分で買って使った包丁の銘を出して語れよ
恥ずかしく無い銘の包丁を持ってるんだと期待をするよ
569ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 10:19:33.10 ID:iOT2V/Nt0
自分が使ってる包丁は
http://www.d-root.co.jp/top/minamoto/3itiran.html
で購入の粟田口源宗正國

http://www.sakai-hide.com/item/20/
です
白鋼1号と青鋼1号ダマスカス

お恥ずかしいですが安ののです
570ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 10:20:45.02 ID:VOl77pPn0
白1の水焼き(確か柳)は最近このスレにいたね

鋼はホント作り手次第だな
有名な人が作っても外れがあるらしいし難しい
571ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 10:24:19.94 ID:iOT2V/Nt0
鋼材を語る前に
包丁の銘の評価を語れ
鋼材で包丁を選らばないだろう
572ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 10:36:23.44 ID:Nuvcn0S+0
>>571
>鋼材で包丁を選らばないだろう

鋼材じゃなくて、ダマスカスと黒檀柄で選んでるわけねw
573ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 10:39:27.64 ID:idwB0DXu0
ぶっちゃけ黒檀て耐久性は高いけど、滑りやすいからなー
574ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 11:52:51.17 ID:CGwjIYnm0
>>569
メーカーのサイト張ってどうするのw
自分の包丁と石を撮影してアップしなさいな〜。

能書きはそれから♪
575ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 12:03:16.84 ID:CGwjIYnm0
切刃のアップなんか添えると砥ぎの実力も誇示できてgoodね\(^-^)/
576ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 13:05:11.03 ID:CGwjIYnm0
先生!
まだですか・・・
お昼いっぱい食べたら眠くなって:_:
577ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 14:10:06.23 ID:NoL+YAHlO
>>574
マジ同意。>>569って前スレくらいから超マイナー銘柄ばかり挙げてたけど
ここが出処だったか。ってな感じ
578ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 16:31:43.47 ID:m1owrjQdO
うp!うp!
579ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 17:00:36.99 ID:IIrk1L+e0
粟田口源宗正國はマイナーどころか、和包丁の金看板みたいな包丁であるのは
間違いないがな。569が持っているってのは、チョット信じがたいね。569が道
場六三郎先生というなら、納得するけどw 白一持ってるにしても築地正本の
霞くらいだろうぜ。
580ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 17:14:29.07 ID:mxwAlug70
何本も買う前にちびてなくなるぐらい使えよ
581ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 17:20:39.37 ID:CGwjIYnm0
お昼寝しゅうりょ!

・・・・・

包丁とっとと晒しやがれ!

ナンチャッテー(ノ´∀`*)
582ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 17:29:00.36 ID:CGwjIYnm0
>安い包丁しか知らないで鋼材のウンチクを語るなよ
>語るなら自分で買って使った包丁の銘を出して語れよ

こういう反感買われる様な事言わないのw

好き心が昂じて趣味として高価な庖丁を手元に置くのは良いと思うし、
1本2~30万ほどの物なら、趣味として考えたら、昂じようによっては比較的安上がりな趣味とも思えるくらいなの。

でも、人の価値観を否定して、自分の価値観を一方的に押し付けるのいくないよ!
みんな、趣味が昂じていく過程で、物の価値観も変わっていくし、比べる物差しも変わると思うの。

わたしなんか、まだ価値観が低いのか、1万円ほどの包丁買うのにも、よくよく吟味して、スレのみんなに相談して買ってるw
そんなのでも、ここの人は笑わず、きちんとアドバイス付きで紹介してくれるよ。

しょうがねーなーって思ってるかもだけどwww
583ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 17:36:16.19 ID:CGwjIYnm0
>>580
庖丁買って、お小遣いがチビってます;;
584ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 19:30:32.25 ID:IIrk1L+e0
それで税込みいくらで、誰から買ったんだ?
585ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 19:41:16.45 ID:CGwjIYnm0
>>584
レス番ついてないから、判んないけど、わたし?
586ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 21:57:41.64 ID:XOkfWXoJ0
ttp://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&blockId=9962356&newsMode=article

経営圧迫しているので、放射能に汚染された牛のセシウム濃度を下げて
出荷するらしい。排出されにくいストロンチウムは計測されないだろう。

福島産牛を鹿児島産と偽って販売したケースは指導のみで罰則無し。

食肉業界はやりたい放題!
587ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 22:30:58.41 ID:RgEI3uO50
今度初めて和包丁を買おうと思っています。
ネットでいろいろ見てみたところこの包丁が安くていいんじゃないかなと思っています。
ですが、他の店の青2号の包丁と比べて極端に安いのが少し気になります。
店に問い合わせたところ、利器材を使っていたり改良霞研ぎではないようですが入門用として使用に耐えるものでしょうか?
よければアドバイスをお願いします。
http://www.honmamon.jp/fs/honmamon/gr57/4580149740938

http://www.honmamon.jp/fs/honmamon/gr56/4580149740907

http://www.honmamon.jp/fs/honmamon/gr62/4580149740259
588ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 22:43:35.22 ID:9WJ6EG3s0
何処に拘ってアドバイス求めて、オレラは何をアドバイスすりゃいいの?
安けりゃそれでいいのか?

入門用とか言われても、その選んだ包丁が適しているのかどうかなんてのは
使う人が手に持って重さやバランスを確認しなきゃ
判断出来ないのは判るよね?

実店舗があるのか知らないが、買う前に確認するべきでしょう
気に入らなくて返品するのも手間でしょ?
589ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 22:56:38.18 ID:NoL+YAHlO
>>579
流通してないならマイナーだろ
百歩譲って有名所だとしても骨董品である事に変わりは無い。
ここは包丁の「選び方」スレだよ。
お二方とも刃物板の総合スレへどうぞ。
590ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 23:40:09.99 ID:Nuvcn0S+0
私は、きっとすごい包丁なのだろうなと思うよ。
検索しても、通販サイト以外情報ないし、何がすごいのかはサッパリわからないが、
>>579が「和包丁の金看板」と言っているのだから、なんかすごいんだと思うよ。

買う気はないけどな。
591ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 23:50:40.29 ID:NXSsGaG70
宣伝乙としか言いようが無いな
592ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 23:52:24.02 ID:Nuvcn0S+0
>>587
初めて和包丁を買うのなら、木屋の義久辺りがいいんじゃないかなぁ?
洋包丁とは研ぎが違うので、入門にはできるだけ研ぎ易いものがいいと思うわけよ。
青は研ぎにくいよ。まあ、値段から、下手すりゃ水じゃなくて油焼きっぽいんで、
油なら、青でもサクサク研げるけどな。

自分が義久の出刃を買ったのは、20年以上前なので、今の物とは鋼材とか違うかもしれないが、
ハガネが柔らかくて研ぎやすかったよ。
一応研ぎのプロ(理容系)であるうちのオヤジも「こいつはハガネが柔らかくて研ぎやすい」と絶賛してた。

あと、菜切りは無駄だと思うけどな。三徳か牛刀を持っていれば意味はない。
薄刃ならそれなりに意味はあるが、普通の家庭料理じゃ用途がない。うちの薄刃は出番がない。
蛸引と薄刃、それと小出刃を買ってからの味切は、無駄包丁だったな。
593ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 00:17:42.41 ID:LLlEERUF0
皮を残してゼイゴだけを取るにはどんな包丁がいいの?
「小出刃でもアジ切りでもなんでもOK 腕だけが問題」って
言うのは無しでお願いします。
594ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 00:27:01.19 ID:JSusEaPh0
>>587
有限会社ステップ
該当住所は株式会社マルキンとなっている
こんなページでよく買う気になるね
従来の流通に乗れないのはそれなりに理由があるのかと

木屋は割高だと感じるけど全国のデパートで買えて
アフターサービスも安心
家庭向けならこういう点も重要


>>593
文字通り鯵切りが小ぶりで使いやすいかと
水産関係の仕事なら先輩に聞いてください
595ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 00:27:45.32 ID:BRdORxxU0
>>593
ゼイゴ落としたら、当然皮も落ちると思うんだが。
ゼイゴを落としたうえで、アジのゼイゴがまるでなかったように、きれいに皮が残っているということ?

あり得ない(ゼイゴの下に皮はない、ゼイゴを落として皮だけ残っているわけがない)と思うのだけど、
状況をもう少し詳しく説明して。そうすれば、アドバイスできるかも。
魚種によっても違うかもしれないので、マアジなのかムロアジなのかマルアジなのかシマアジなのか、
そこら辺も詳しく。
596ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 00:42:23.49 ID:GLC6v6Ay0
皮が硬くなってゼイゴになってる
ゼイゴとったらその部分は皮は残らない
597ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 00:53:58.15 ID:H8UD8Rb/0
>>579
は馬鹿にしているが、築地正本の包丁は
全般的によくできていると思うけどな・・・
598ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 01:04:35.27 ID:JSusEaPh0
そりゃそうでしょうに
仮にも看板出して商売してるんだから
ひどい包丁は売れないわな

差異は良し悪しじゃなくて好みだよ
このスレである銘が良いという人がいたとしても
その人の好みにあっているというだけの話
そもそもたくさんの包丁を使った結果この包丁が良かったなんて人は
ここにはいないでしょうに
599ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 01:06:30.00 ID:BRdORxxU0
>>597
よくできているというより、水準をキープしていながら低価格なんで、愛用している。
有次、正本総本店、鍔屋、木屋、その他の包丁も持っていて、
木屋以外、総じて築地正本より高いけど、特に築地正本より優れているという点が見出せない。
得体の知れない通販サイト的な包丁(紋三郎とか小山打ち刃物とか)も使ったけど、
その手の物は、築地正本の方が優れている。

あ、いや、個人的な感想であって、別に「築地正本が最高だぁ!」とか言うつもりはないんで。
すんごい包丁は、他にいくらでもあるんで。高価な包丁は買えない貧乏人なんで。
600ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 01:10:41.07 ID:GLC6v6Ay0
築地有次はどうなんだろ
601ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 01:29:55.79 ID:BRdORxxU0
>>600
青鋼6寸出刃を持っているけど、印象としては「ゴツイ!質実剛健」
研ぎ味切れ味は、水準。何も問題なし。
永切れは知らん。6寸出刃なんて5キロワラサや4キロマダイ辺りしか出番がないので、
1-2匹捌く程度で、切れ止むほど使ったことがない。
602ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 01:51:54.68 ID:Uj7HZnZs0
以前、遊漁船で室戸沖に連れてってもらったとき、船長さんが小出刃1本で、10kgのヒラマサおろして刺身にして出してくれたw
603ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 01:57:09.05 ID:BRdORxxU0
>>602
そんなもんは、このスレにはペティ1本でとか、100均で十分とか言うやつが、五万といるぞ。

ところで、どこで食ったんだ?船上か?宿に戻ってからか?
どちらにしても、さらに聞きたいことがあるんだ。
罵倒したりはしないよ。「あ〜、なるほど、そうなんだ。っふw」という感じなんで、正直に教えて欲しい。
604ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 01:59:05.25 ID:S/GID4Rz0
背厚が厚いといいことあるの?
605ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 02:01:17.19 ID:Uj7HZnZs0
>>587
藤寅工業のTojirou白紙シリーズなんか、間違いが無いと思うんだけど。
包丁製造中堅で真面目な仕事してるとこだと思う。値段もリーズナブル。
ただ、 ここで買わないで、対象アイテム名で検索すれば、さらに安く買えると思うよお。Amazonとか(笑)

http://tojiro.net/jp/products/knives_j_shirogami.html
606ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 02:02:34.55 ID:Uj7HZnZs0
>>603
船上で出してくれたんだよー
607ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 02:06:07.12 ID:Uj7HZnZs0
>>603
早く聞かないと寝ちゃうんだからね!w
608ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 02:09:36.36 ID:BRdORxxU0
>>606
あ〜、了解。そういう大物狙いの船で、船長が舵離して魚捌いてたってわけね。
まあ、そんな刺身が美味くもないのは当然として、釣り客はのんびり刺身食ってたのかw
普通、そういう釣りは、絶対チャンスを逃したくない、目が血走った戦場だろ?

釣った魚は、オカに上がってから、最適な包丁できれいに捌いて、船上料理のような雑な料理じゃなくて
上品に綺麗に仕上げて戴く方が美味しいと思うよ。
609ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 02:24:09.23 ID:Uj7HZnZs0
>>608
うんとねー、室戸の係り釣りって言って、黒潮に乗ったとこでアンカー降ろしてるから、移動しないかぎり、船長は操舵する必要が無いのよ。
釣れない時間帯に出してくれるから、釣りしてる人達ものーんびりなの。
なので、船長が自前で釣ったヒラマサを振舞ってくれたの。
一番釣れる時間帯って、朝まずめっていう日が昇り始めた頃。このときばかりは みんな必死だねw
みんなミヨシに雁首並べて浮き睨んでるねーw σ(゜∀゜はトモで自家製の撒き餌してるんだけどさ・・・
610ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 02:26:15.47 ID:Uj7HZnZs0
あ、ミヨシとトモが逆だ!w
611ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 02:26:48.48 ID:3fJ13G6F0
ある程度重さがあった方が捌きやすい 力いらないからね
5キロくらいのブリだと8寸くらいのほうが楽ですよ
6寸なら小魚以外オールマイティ
612ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 03:28:56.87 ID:Uj7HZnZs0
お昼寝しすぎて、ちっとも眠くありません!><
613ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 06:50:04.27 ID:Y4lqnfu90
やっとハッキリしたことが有るね、このスレで包丁の切れ味が・・・包丁の材質が・・・・とか言ってる奴は高い包丁を持ってない、使った経験が無い。
安い包丁しか使ってなくて、人のサイトで覚えた事を言ってるだけのバカだったんだな。
包丁は同じ材料でも性質も価格のピンからキリだから、包丁の銘で比較や評価しないとダメなんだよね。
また鋼包丁は砥石も大事で一緒に評価しないとね、良い包丁には天然砥石が必要でコチラも高い80万以上覚悟しないと良い包丁も生きない。
また高い包丁がマイナーなのは仕方ない、すべてハンドメイドの手作りで量産は出来ないし、注文しても1年以上待ちで、永田商店に行っても実物は置いてない。
注文して購入しないと入手できないよ、高い包丁は一部の板前とほとんどが素人のマニアが買ってる様です。
包丁なんて高いって言っても他の趣味からしたら大してお金は掛らない、騒ぐほどの金額でもないと思うよ、その程度の包丁も買えない奴がマニアぶってガタガタ言ってるのはアホ丸出しだからね。
614ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 07:12:07.79 ID:eq1s4iBT0
613はただの俗物。研ぎも下手だし包丁の知識も無い。鋼材の話でも研ぎの話でも
論破されまくって悔しいから、包丁の値段だけで優位に立とうとしているだけの馬鹿。
実際には持ってもいない粟田口正国なんかを例に出すのが典型的な負け犬だ。切れ味
の差が値段に比例しないのは誰でも知っていることだ。築地正本は実質的というか、
良心的な会社だと思うね。もう少し柄とかに金をかけて高く売ることもできるのに、
コストを下げてできるだけ切れる包丁を安く提供しようとしているのがわかる。
615ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 07:39:04.84 ID:JSusEaPh0
>>613
良い包丁も天然砥石もバカが使ったらもったいない
616ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 07:44:03.40 ID:JSusEaPh0
>>613

せっかくなんであなたの包丁と砥石、それで作った料理でもupしてごらん
617ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 08:05:57.68 ID:GCo6SyfIO
俺も>>613さんの包丁が見たいな。
ぜひ画像のアップロードお願いします!
618ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 08:12:11.57 ID:3fJ13G6F0
なにを張り合ってんのよと
619ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 08:25:33.69 ID:FbLQ6b4Y0
>>608きもいな。
リアルのほうで適応できない痛い子かな


620ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 09:05:17.27 ID:deJYn/9K0
>>587
個人的な印象では、ウェブサイトを見た限り、その包丁は良いものだと思えない。
そもそも、職人が丁寧に作ったまともなものであれば相場の半額で売るとは思えない。
入門用としては十分使えるだろうが、少し包丁を見る眼ができてくれば不満が出てきて、結局安物買いの銭失い
になる公算大。
通販で購入するのであれば、実際に手に取って確認する代わりに、長年にわたりきちんとした評価を受けている
店で買ったほうがいい。
621ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 09:51:52.41 ID:BRdORxxU0
>>613
>また鋼包丁は砥石も大事で一緒に評価しないとね、良い包丁には天然砥石が必要でコチラも高い80万以上覚悟しないと良い包丁も生きない。

ハガネを研ぐなら、キンデラの#1000とキングS1で十分だと思うが。
切れ味とは別に霞に仕上げたいのなら、天然砥も有りだと思うけど。
622ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 09:54:19.75 ID:GCo6SyfIO
そもそも一般家庭では出刃包丁なんかの出番は極めて少ない。
釣りをやる俺でさえ月に何回かしか使わない。
入門用として買ったステンレス出刃を十数年使っているがステップアップしないまま事足りている。
ならば、最初から最上級の物を買った方が良いと思われ。
623622:2012/04/18(水) 10:00:45.37 ID:GCo6SyfIO
ちなみに俺の使っているステンレス出刃包丁は文明銀丁のやつね、
釣りに行ったときに港町の金物屋で買った。
海水に濡れても錆びないところがイイ。
624ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 10:03:01.03 ID:iXjYiD6d0
入門用で間に合うなら、それでじゅうぶんですよ そもそも下処理がほとんどですし
クオリティに拘って、そこらの研ぎ屋に出せないとか言い出すと、使うのもおっくうになっちゃう
625ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 10:24:17.04 ID:S/GID4Rz0
100円の包丁で1000番と3000番で適当に研いだので
一人暮らしには十分っすよw
で、背厚が厚いとなにかいい事あるの?
626ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 10:29:29.44 ID:FbLQ6b4Y0
出刃の場合だと、重くしやすいだとか
刃の強度を出しやすいとかじゃないか?
背厚

627ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 10:51:44.13 ID:iXjYiD6d0
解体に使うような包丁ですからね
628ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 11:12:18.23 ID:Uj7HZnZs0
こんにちわあ。

お昼なににしようかな!
とりあえず、スーパー物色してくるかあw
629ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 11:19:02.86 ID:iXjYiD6d0
鰆一本かってきて
630ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 11:48:33.68 ID:GCo6SyfIO
最近はあまり流行らないけど昔は刃厚の薄い牛刀が結構売っていたよな。
ツヴィリングのシェフSの細幅やツインポルックスみたいに尖んがっているやつ。
安い肉なんかは薄刃の方が切りやすかった。
631ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 11:53:40.02 ID:S/GID4Rz0
なーるほどね…一般家庭なら薄いので十分だな
632ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 12:12:25.02 ID:oqxRbSfA0
>>586じゃないが、今は汚染牛が流通しまくってるから、
肉はしばらく食いたくないなー
633ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 12:17:54.01 ID:FbLQ6b4Y0
牛刀だとブレード薄いのが俺がいいかなー
634ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 12:41:34.44 ID:Uj7HZnZs0
>>629
あんたんち、鰆丸ごと1本買うほど大家族なの?w
635ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 12:56:45.59 ID:ylA6UdB+0
>>613
値段アピールしてる子が言っても説得力無いというか、
ましてその拘りで買った牛刀がアレなら尚更訳分からん上
どう見ても使いこなせてないというかそもそも持ってなさげw
636ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 13:07:17.89 ID:iXjYiD6d0
>>634
二人いりゃ食えるってw
637ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 13:08:34.94 ID:QDSMkglZ0
>>587で最近買った俺涙目
638593:2012/04/18(水) 13:51:51.56 ID:LLlEERUF0
>>594
ありがとうございます。やはりアジ切りなのかな?
小出刃と裏すきのない安物の釣名人出刃しかもって無くて。

>>595-576
小田原あたりの魚屋さんは上手に皮を取らずに、
ゼイゴだけ取るらしいです。
639ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 14:27:41.71 ID:iXjYiD6d0
皮を傷つけずにゼイゴを取れるかなんて考えたこともないね
やってみりゃわかるでしょ
安い魚だし
640ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 14:45:08.66 ID:Uj7HZnZs0
小さいのでも5kgはありそうw
刺身に竜田揚げに西京焼きっとw さわらちゃん大活躍だね!
641ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 14:47:38.48 ID:iXjYiD6d0
鱗のすき引きはヒラメとかブリなんかでよくみるだろうけど
多くは金たわしなんかで間に合っちゃうのね 実を傷めないためにやるっていうけど、鱗取りじゃ細かすぎてできないから
包丁でやるってのは効率の問題だし、実際はどうなのか考えたこともないのでわからない
クエなんかのでかいのは包丁でやるけど、鱗取りじゃ歯が立たないわな
アジなんてしょちゅう食うので今度試してみましょう
642ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 14:48:09.04 ID:Uj7HZnZs0
ゴボウささがきにしててペティ刃欠けした (ノ`Д´)ノ === ┻━┻
643ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 14:49:53.85 ID:iXjYiD6d0
>>640
呼び名のことね サゴシでもサワラいうじゃない
一キロ超えるくらいのやつ売ってる
644ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 14:56:23.36 ID:Uj7HZnZs0
あー、さわらって出世魚なんだね、シランカッタ。
645ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 15:20:40.02 ID:GCo6SyfIO
>>638
小田原の魚國のことであれば、皮を残したままゼイゴだけ取る。 のではなく、
「ゼイゴを付けたまま皮ごとゼイゴを剥き取る」名人。
646ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 15:31:51.65 ID:S/GID4Rz0
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFTA6/
これ買っちゃったよー牛刀欲しかったんだよな
647ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 15:58:54.71 ID:Uj7HZnZs0
>>646
洋出刃って書いてあるけど・・・

メーカー型番:F-814
サイズ:全長345mm(刃渡210mm)
本体重量:325g

藤次郎のコバルト牛刀210mmはこっち
http://www.amazon.co.jp/%E8%97%A4%E5%AF%85%E5%B7%A5%E6%A5%AD-F-808-%E8%97%A4%E6%AC%A1%E9%83%8E%E4%BD%9CDP%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E5%90%88%E9%87%91%E9%8B%BC%E5%89%B2%E8%BE%BC-%E5%8F%A3%E9%87%91%E4%BB%98-%E7%89%9B%E5%88%80210mm/dp/B000UAPQGS
648ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 16:01:10.74 ID:Uj7HZnZs0
F-814は、出刃だから、薄いどころか分厚くて重いですん。
649ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 16:10:54.50 ID:Uj7HZnZs0
同じマケーットプレイスのキッチンネッツがDPコバルト牛刀210mm出してるから、急いでメールして替えてもらうんだー。
url長すぎて、ここに貼れないから

藤次郎作DPコバルト合金鋼割込(口金付)牛刀210mm F-808

で、Amazon内で検索して〜
650ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 16:19:29.43 ID:iXjYiD6d0
>>645
そんなの誰でもできちゃう
なんかあるはず
651650:2012/04/18(水) 16:34:10.68 ID:GCo6SyfIO
>>650
小田原の魚國さんはお魚さばき教室とかもやっているし、「小田原魚國」でつべにも動画をあげている、
小田原の魚屋ですぐに思い浮かんだよ。
そもそもゼイゴだけ取るなんて不可能だ。
652ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 16:50:03.00 ID:iXjYiD6d0
>>651
動画みてみたけど、普通の魚屋さんのやりかたですね
もっとオーソドックスにやりゃいいのにと思いましたけど・・
やっぱ無理すかね
653ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 20:37:55.56 ID:S/GID4Rz0
うげ…出刃じゃん…どないしよう…
654ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 20:51:25.44 ID:Uj7HZnZs0
>>653
だいじょうぶよお。
とりあえず、Amazonからの自動返信メールに記載されている、キッチンネッツのメルアドにメールして

掲載されている写真を見て、牛刀と勘違いしてしまい、間違えて購入してしまいました。
欲しかったのは "藤次郎作DPコバルト合金鋼割込(口金付)牛刀210mm F-808"なのです。
恐縮ですが、交換とさせて頂くわけには参りませんでしょうか?

上記、よしなに願います。

ps:
スッパ正座でお待ちしております。

\(^-^)/
655ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 20:54:14.61 ID:Uj7HZnZs0
まだ発送案内きてないよね?w

クレカ払い?代引き?
656ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 20:56:04.11 ID:Uj7HZnZs0
キッチンネッツって、掲載商品見てみたけど、多すぎるw
おそらくメーカー直送だと思うんだよねえ。
657ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 21:17:36.04 ID:Uj7HZnZs0
キッチンネッツ 問い合わせURL 
http://www.kitchen-nets.com/guide/order/tel_order.html
phone:028-653-1559(代)

・受付時間 : 365日24時間
・回答時間 : 弊社営業日(営業カレンダーによる)10時〜17時
     (17時以降の受付は翌営業日にご回答させて頂きます。)
658ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 23:25:39.25 ID:S/GID4Rz0
いんや、amazon販売だからコンビニ払いだよ
キッチンネッツは関係ないぜよ…ぐぬぬ…
しゃーないし使うか…
659ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 01:19:01.47 ID:arbX9K6J0
>>658
キャンセルすればいいじゃん。
で、新たに牛刀をコンビニ取り置きで注文すれば。
660ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 01:27:13.53 ID:LHxlzB6i0
もう金払って発送されたよ…(´・ω・`)
661ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 01:27:43.21 ID:jRA9sD4H0
687です。皆さんアドバイスありがとうございました。
とりあえずもう少しいろいろ見て検討したいと思います。
名前の出た藤次郎の義久も視野に入れて考えます。
どうもありがとうございました。
662ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 01:28:37.45 ID:jRA9sD4H0
587の間違いでした、すみません、
663ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 01:30:58.04 ID:jRA9sD4H0
義久は木屋でしたね…
それと藤次郎とってことです。
何度もすみません。
664ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 01:34:47.80 ID:arbX9K6J0
>>660
送り返して返金してもらい、新たに頼めば良いんじゃないの?
Amazonなら返品交換は普通に出来るだろ。
と思って品をチェックしたがマーケットプレイスだと無理だな。
因みにこっちだともっと安かった
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFTAG
665ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 01:41:25.62 ID:arbX9K6J0
>>649
Amazonのアドを貼る場合途中の%を含む英数字の羅列や最後の方は全部消して
dp/B000UAPQGS/のようにdp/と商品番号をamazon.co.jpの後に付けるだけでおk。
>>646も同じようにやってるよ。
666ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 02:30:16.78 ID:LHxlzB6i0
もういいかな…骨のある肉料理やったこと無いけど
この機にやってみるわ

だが次は薄背厚のを買う!
667ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 06:10:00.22 ID:zHjcH4aC0
おはよお〜

>>587 >>661
買ったら、使用感とか報告まってるよおー。
668ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 09:14:20.95 ID:UaO2EvJe0
個人的な意見ですが
TOJIROは切れないダメ包丁のイメージしかない。
勝った包丁はニッケルダマスカス鋼鍛造シリーズの牛刀です。
ステンだが研ぎやすい事は評価する。

後はECHIZEN-JAPANの1310シリーズの牛刀も切れない
こっちは研ぎづらいしイイことなし。 また写真の様に模様もはっきり出てなくてカッコよくない。

デザインだけでステン一体の包丁を買って後悔したるわ。
669ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 09:37:59.60 ID:zHjcH4aC0
>>668
>TOJIROは切れないダメ包丁のイメージしかない。

具体的なメーカー名を挙げての否定的意見も、時に大事だと思うけど、
切れないという結論に至った根拠をなるべく詳細に書かないと、風説の流布になりかねないんじゃない?

見てる人は、貴方の環境も、砥ぎの技量も判らない訳です。
670ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 09:39:35.66 ID:UaO2EvJe0
グローバルは買ったことが無いが、見るからに安物ステンレス包丁の風格で興味がわかない。
これも個人の感想
671ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 09:45:23.27 ID:zHjcH4aC0
ID:UaO2EvJe0さんは、普段どちらの包丁をお使いですか? 貴方から見て合格なメーカーはどちら?
672ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 09:45:28.62 ID:aSYf7Cwt0
>>668
オタ的な見方でなく普通の実用的範囲なら切れると言われるだろ?

それと昨日の>>613もあんたの書き込みだろ?
一日に1レス書いてレス付いても放置、反応見て楽しみたいだけなのか…
673ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 09:52:23.84 ID:aSYf7Cwt0
今日は1レスじゃなかったw

>>671
たぶん一竿子田忠綱の白1だと思うよ
674ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 09:54:37.73 ID:zHjcH4aC0
>>672
反応見て楽しみたいんじゃなくて、証拠や根拠を求められると詰まるから
ID変わるまで書き込めないっていう(爆)

また写真うp!って言っちゃうかwwww
>>671は、その布石だったんだけどさ(ノ´∀`*)
675ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 09:58:52.32 ID:TFDLGXdu0
少しでも自分で「ちゃんと砥いだ」経験のある者には「藤次郎レベルの製品に文句を言うのは単なるドヘタクソ」だとわかる

砥ぎの要求労力・難度と持ちの兼ね合い・バランスに優れるのが「良い」と評される包丁
2倍難しいとしても5倍持てば砥げる分にはそっちの方が良い
文句を言うのは基準にした1倍レベルもまともに砥げてないヘタクソ
炭素鋼だとそんなヘタクソでも「ひとまず切れる」からな、それも砥げる者に言わせりゃダメダメな仕上がりだが
676ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 10:33:38.91 ID:aSYf7Cwt0
>>675
ID:UaO2EvJe0を擁護するわけじゃないが、
炭素鋼の同じ鋼材でも利器材と手打ち、その手打ちでも高温で一気に量産と低温で少量生産がある
この3種で切れ方違うけど?

以前このスレでお前らの使ってる包丁の価格帯は?と聞いたら、高い物でも1万以下という人が多く驚いた
その人達と鋼とステンで議論してもな…と思う
677ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 10:36:01.25 ID:DCtYPYpc0
>>671
たぶん、>>569ではないかと。

ただ、毎回違う包丁が出てくるんだろうと思っているけどね。
通販サイトのURLを書くだけなら、何を言おうがお金掛からないからね。
678ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 10:42:59.04 ID:TFDLGXdu0
>>676
逆に「藤次郎は砥いでも切れない」と言うレベルの持ち主にその違いが分かると思うのか?
白紙の最高の仕事した代物に打ち抜きの手抜き砥ぎレベルの刃しか付けられないから
ステンレスになると全く歯が立たない事になる、で、お決まりのセリフが出るわけだ
679ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 11:02:06.65 ID:zHjcH4aC0
ちょっと質問あったんだけど
スレチ気味だし、他の板で書き込んだ内容なので、また書くとマルチになるので

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1334678633/
>>98
がわたしです。

簡略に言うと、楽しみとして究極な切れ味を目指して最終的な砥ぎ上げの手段についてアドバイス欲しいの。
ひらひらなトイレットペーパーがなかなか手強いんですYO!
680ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 11:13:11.24 ID:KH1Z+waN0
鋼材の違いがわかる程度の研ぎが出来ないやつが、包丁を評価しても意味がない。
鋼材の違いがわかるレベルなら違いに応じた刃付けができるから、初期の切れ味
は余程の糞鋼材で無い限りは出せるはず。結局研ぎが上手ければ鋼信者になる事
も無いし、一竿子が馬鹿切れすると信じる事もない。当然に安い包丁が切れない
と主張する事も無くなる。
681ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 11:25:36.20 ID:DCtYPYpc0
>>680
個人的には、
別に、ハガネの包丁で事足りるんだから、研ぎにくいステンに手を出す必要もないし、
今以上に研ぎの技術を磨く必要もないと思っている。

ちなみに、切れるとか切れないとかは主張したことはない。
「ステンは研ぎにくいから嫌いだ」とは、常に主張しているけどな。
682ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 11:36:55.21 ID:7kpmnAB+0
グローバルや藤次郎クラスの包丁を切れないって言うヤツは普段、どんな料理を作ってるの?
例えば家族4人分のカレーを作るのにも、作ってる間に包丁が切れやんでくるの?
それともカレーの肉や野菜に究極の切れ味を求めてるの?
牛刀で刺身を切るわけでもないのに、牛刀に最高の切れ味を求めてるのは何のため?

俺は給食の仕事をしているので毎日300人以上のご飯を作ってる。
仕込みに毎日大量の野菜や肉を切ってるが一週間は研がなくても大丈夫。
あ、使ってる包丁はグローバルの牛刀です。

仕事で料理をしてない人達は、何の為に最高の切れ味や永切れを求めてるのですか?
683ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 11:58:22.80 ID:LHxlzB6i0
10代の頃の尖ったナイフの精神がほしい
社会で研ぎ澄まされた
ラーメン屋で20日間働いてばっくれたり
684ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 12:04:47.98 ID:zHjcH4aC0
>>682
>グローバルや藤次郎クラスの包丁を切れないって言うヤツは普段、どんな料理を作ってるの?
同意です。
特定の製品に対して、単に切れないと切り捨てるようにコメントするのはどうかと思います。

>仕事で料理をしてない人達は、何の為に最高の切れ味や永切れを求めてるのですか?
仕事として使っているプロの方とは考え方が違う。
わたしの場合は、単に興味というか楽しみ。 砥ぎ上げることが趣味になりつつあったりw

例えるなら、
トラック・タクシー・ハイヤーなどの、公道上でのプロドライバーの方が、
たまにしか運転しない素人さんが、公道で出せもしない時速300overなスポーツカーなんて、なんで必要なの?
って聞いてるようなものでは?

聞くのは野暮ってはなしw
685ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 12:53:26.09 ID:aSYf7Cwt0
>>678
だから「切れる」が鋼材の限界通しを比較して言ってるのか、実用的範囲で言ってるのかって所だろ?

何度も>>613の様に書き逃げする方もアホだが、
お前さんの様に毎回決まって研ぎが下手だからと決め付けたレスする奴数名、これは僻みにしか見えない
たしか年に一度有名な人に研ぎに出してると言ったからな

最近この話題でループする事多すぎ、見ててアホらしい
686ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 13:00:01.85 ID:0/AnBFna0
>>685
94 名前:名前なカッター(ノ∀`) 投稿日:2012/04/19(木) 07:31:01.27 ID:XRVrlPx4
包丁メーカーのHPの記事を鵜呑みに信じ込まれても困るのよ。
本人が持ってる使ってる包丁の評価をして欲しいよ。
安価包丁と至高包丁を比べても意味は無いよね。
比べるなら安価包丁同士 高級包丁同士 至高包丁同士の評価ね。

至高包丁とか言ってるアホだから妥当な評価だと思うぞw
687ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 13:11:29.09 ID:aSYf7Cwt0
>>686
ん?どこのスレか分からんが、その94と>>613=ID:UaO2EvJe0は同一人物なの?

>>685で書いたけどID:UaO2EvJe0はアホ
それに毎回必死にレスしてる奴も同様でどっちもどっち
定期的にこんな事何度もやられてもな〜
688ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 14:06:15.92 ID:FTRFdUfn0
>>682
俺、グローバルに不満で買い換えたよ。
理由は家庭用だけど趣味レベルの切れ味求めてるから。
使っている鋼材や切れ味の割に高いとは書いたけど
切れないとは言ったことは一度も無いな。
689686:2012/04/19(木) 14:34:11.88 ID:VDAEfPPM0
>>687
レス付けた時点で君も仲間だから安心するが良い
690ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 15:24:49.18 ID:KH1Z+waN0
グローバルがどれほど切れないか買ってみようかという気になってきたよ。
本当に俺が研いでも、切れ味がさっぱりだったら今後は少しはグローバル
嫌いの話を聞いてやろう!ドライザックしかり重厚な包丁はあまり好みじゃ
ないんだが、正体不明の吉田金属のMo-V鋼の評価をするのも悪くない。
ただ、俺が研いでさっぱり駄目な評価を下した包丁ってほとんど無いからな。
千円くらいの関孫六は確かに糞だったが、安物のヘンケルスもドライザック
もよく切れることは確かめた。鋼系、VG10、VG1で鋭くないものは一本もなか
った。どうせ書いてる奴の研ぎの下手さを確認する作業になると思うな。
691ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 15:34:20.95 ID:UaO2EvJe0
自分が包丁に切れ味を求めるのは血統だよ。
実家は21代を兄が継いでいる元侍の家系で、お爺ちゃんの時代は侍の家系の女性としか出来なかった
家には日本刀が100本くらい有り国宝級も有った、父親は自宅の竹やぶで日本刀で切るのが趣味で日本刀の研究をしていた。
親父の代で事業に失敗して貧乏になり、日本刀か屋敷は売り払ったため包丁が好きなんだよね。
コレクションで無く包丁で切る事が好きなんだよ。
692ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 15:48:16.26 ID:bP/usYsj0
(; ^ω^)oоO(こいつやべぇお・・・)
693ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 16:04:56.46 ID:0/AnBFna0
>>687
一応ループから出たみたいで良かったなw
694ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 16:30:59.38 ID:zHjcH4aC0
こんどは研ぎ自慢かw
695ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 16:35:48.96 ID:zHjcH4aC0
あのさあ・・・それとなく自慢話もいいんだけどさ、
ほんとうに上手いんなら、切り刃のアップでもロダにあげてurl書いて欲しいなw
参考にさせて頂きます_(._.)_

わたし、研ぎ下手でも研ぎ好きで、キッチンに立ってると、つい鈍ってる包丁探して研いじゃうくらいなので、
ベタは勿論、はまぐりも慎重に砥げばある程度は機材無しで研げます。
その先にどんな差があるの?

ここには、滅多にレス書かなくても、黙ってロムしてる本職の方も多いみたいだし
そこらの金物屋の親父程度なら、恥かくだけだからやめたほうがいいと思うけどね・・・
696ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 16:41:28.73 ID:tQCJaMOQO
園芸板の住民は花自慢もするけど、「見たいな」ってレスするとすぐに画像をあげてくれる、
包丁スレの住民はいくら催促しようが画像をうpしようとしない。
697ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 16:52:50.14 ID:zHjcH4aC0
うちのデジカメ調子悪いです、PCに接続しても認識しやがりません!
おかげで先週、刃物板にハンドルの修復相談で画像アップするのに携帯で取りましたともさ・・・
698ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 18:23:05.46 ID:aSYf7Cwt0
>>693
出なくてよかったかも・・・
ID:UaO2EvJe0はちょっと危ない人っぽいw
おまけにID:zHjcH4aC0はキティ臭がするしw

では
699ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 22:14:36.06 ID:7l0fV1NT0
教えて下さい
地元の鍛冶屋さんの包丁使ってるんだけどこのスレ的にはどんな扱いなんですか?
http://siroukunimitu.com/item/1/
こんなのなんだけどよくわからない
700ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 23:14:35.23 ID:V/PdcU150
こんな素人で2万円クラスでもupぐらいできる
http://www.fastpic.jp/images/357/5775035028.jpg
当然家庭用としては不必要な程度には切れる
701ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 00:26:27.32 ID:8KNiTnmt0
で、料理は何作ったの?
702ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 02:31:31.86 ID:GGezaQUd0
煌て堺一文字だっけ?
それは持ってないな。

俺は割と適当に研いでるんでうpはやめとくよ、叩かれそうで怖いわw

>>701

チャーハンとか角煮とかタルトとか
明日はイタドリ採ってきてジャム作るお^p^
ガーバーのYARIU全然使ってないんで久々に持っていって
現地で葉の処理でもする予定
703ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 06:27:29.93 ID:gHFpG/hr0
>>699
芯金に安来鋼使ってるんなら、家庭で使うのに十分なんじゃない?

ただ、いかにもコストダウンを図った廉価品という姿はいただけないかな。
三徳包丁\4725っていう値段は一般家庭の主婦にとって決して安い値段じゃない。
その値段なら、よく切れて永く刃が持ち、口金付きで中子も貫通している製品もあります。

ここは、あまり正直な庖丁屋さんとは言い難いかな。
このサイトは、意図的に中子の半通しを隠してるきらいがあるよね。


704ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 06:59:39.45 ID:VAcxM0Jp0
>>703
大体見て分かるようにはなってるから正直でないとは思わないなぁ
値段はかなり高めだけど。
705ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 07:01:29.41 ID:zaLZN/Bk0
>>700
箱だししてすぐに写真撮ったのか?
706ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 08:21:57.30 ID:MIWn0NSC0
>>703
地元で売ってる時はもっと安いよ
それに何かと貰う機会も多いし
売る気のないネット価格なだけだと思う
707ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 08:24:29.97 ID:wOjmc7jUO
包丁の選び方の一つとして、刃はどうでも良いけど柄にはとにかくこだわるって人も結構いるよね
切れ味は研ぎかたで自分好みに変えられるけど柄はなかなか変えられないし
708ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 09:31:25.86 ID:4XUvgjV9O
>>706
後出しすんじゃねーよks
709ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 09:46:44.73 ID:zaLZN/Bk0
ブレード自体はしっかりしているんだけど、2本カシメの鍔無しの柄の作りが
どうにもまずい。厚地の拵えに切刃すきをしたタイプはもっと柄をちゃんと、
作らないと駄目だね。たぶん柄が先に壊れちゃうよ。
710ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 10:46:13.91 ID:MIWn0NSC0
>>708
後だし扱いになると思わなかった すまん

>>703
>>704
どの辺の商品が比較になるのか教えてくれるとうれしい

>>709
そうなんだ
711ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 12:04:18.74 ID:VAcxM0Jp0
>>710
龍河洞の土佐壷屋でハーフタングのほぼ同等品が3000円前後。
値切れるからどこまで下がるかよく分からんけど。
http://www2.ocn.ne.jp/~swa1100/
712ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 12:30:16.93 ID:n0Hf0rwP0
安くなると、どうも柄と刀身の取り付けバランスがいまいちの
ものが多くなるように感じる。
三徳でも良い包丁はぱっと見で美しく見えると思う。
713ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 12:37:38.66 ID:eU4qyljkO
>>700
思いっきりアイケが出てるけど、、いいの?
堺一文字ともあろうもんが…
714ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 12:42:58.54 ID:GGezaQUd0
それってアイケなの?
アイケっていうと、酸化被膜が取り残されて一部黒くなってるようなのだと思うけど。
715ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 12:56:05.24 ID:eU4qyljkO
>>714
違う。
716ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 13:05:56.30 ID:BRHbmVp50
>>715
んじゃ、どういうもの?
717ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 15:11:34.27 ID:n6/lEXwx0
洋出刃届いたー
背厚!なんやねんこれ!
重っ!
718ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 15:20:10.08 ID:n6/lEXwx0
ナタにすることにしたわ
719ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 15:32:42.81 ID:2trCFxf90
返品した方がいいぞ
720ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 16:05:36.22 ID:n6/lEXwx0
1500円で買った割り込み包丁をキャベツに向かって手首で軽く振ると最後までサクッと切れる
8000円で買った洋出刃では手首で振っただけじゃ4枚くらいしか切れなかった…

研がなくては…これが楽しくて包丁買ってるんだよなぁ
721700:2012/04/20(金) 23:08:30.14 ID:DB4d80hz0
自分の認識としては
http://hibisyugyo.blog84.fc2.com/page-73.html
の写真の真ん中にあるホクロのような穴をアイケと認識していました
少なくともこれは実物でも再確認しましたが無いです
見ればわかるとおり雑な写真で光の加減もあるかとは思います
所有してることさえわかればOK程度でupしましたので
722ぱくぱく名無しさん:2012/04/21(土) 01:36:45.42 ID:otCjWKv00
>>713は、別板で言い訳してるみたいだね。
アホな言い訳だけど。
723ぱくぱく名無しさん:2012/04/21(土) 02:15:10.45 ID:otCjWKv00
>>713は、こっちに出てこないのかなぁ。
刃物板の包丁スレでの>>147に関しては、刃物板でスレ違いを引っ張るつもりはないが、
こっちに書いてくれれば、「なぜ?」ということがいっぱいあるんだけどな。
724ぱくぱく名無しさん:2012/04/21(土) 02:45:20.27 ID:B5BeDm2CO
>>721
そんな狭義じゃなくて鍛接不良は全部アイケだよ。
んで>>700の包丁はというと、
鍛接温度が微妙に低いことが原因で接合が全体的に甘くなってて、それが線になって見えてる。
全部に渡ってアイケになってるから、まともな店なら返品交換できるレベルだと思うよ。
ただ実用上ほぼ問題ないし、研ぎ進めると消える事もある。

>>722
出て来てやったぞ。どうアホなのか書いてけ。
725ぱくぱく名無しさん:2012/04/21(土) 10:57:46.39 ID:otCjWKv00
>>724
では、お言葉に甘えて。

>鍛接不良は全部アイケ

どこがどう鍛接不良?
地金と刃金がはがれてしまうとでも言うのかね?
鍛接温度は低ければ低いほどいい。温度を上げると鍛接しやすいがハガネが死ぬ。
だから、腕のいい包丁鍛冶ほど、可能な限りの低い温度で鍛接しようとする。

>実用上ほぼ問題ないし

全然不良じゃないじゃん。
君は利器材使った打ち抜き包丁でも使っとけ。
726ぱくぱく名無しさん:2012/04/21(土) 12:08:19.43 ID:+JYqI7e10
青一の煌は片刃の三徳だよね。使い勝手はどうかな?
727ぱくぱく名無しさん:2012/04/21(土) 12:19:08.30 ID:lwmUqUXx0
アイケは接合出来てない部分に酸化皮膜が入る関係上100%黒い
>>700のは鍛造工程で発生する接合面の炭素移動(内部脱炭)の跡
程度の差はあれ発生しない鍛造包丁は無い
これを「アイケで返品」とかほざいたら専門店なら出禁モノだ

あなたに売れる「不良でない包丁」の取り扱いはありません

と言われてな
728ぱくぱく名無しさん:2012/04/21(土) 14:04:06.55 ID:B5BeDm2CO
>>725
今更そんな一般論書かれてもねえ・・それを前提として書いてる訳だが。
>>700の画像のような線が入るのは美観を害するから商品として出さないのが普通だよ。
あなたに言わせれば実用上問題なければ瑕疵があっても不良じゃないのですか?
>君は利器材使った打ち抜き包丁でも使っとけ。
結局これが言いたいだけでしょ。

>>727
線が出てるのは炭素移動の跡ではなくて温度の不足で鍛接が完全じゃないから。
程度の差はあるけど、ここまではっきり見えちゃってるのはダメ。
お前の店なら出禁上等。
729ぱくぱく名無しさん:2012/04/21(土) 17:44:22.22 ID:lwmUqUXx0
炭素が移動してるから地金の刃金直近に焼きが入り
逆に刃金の地金直近の焼きが入らない層が出来る事で曇る事によって出来たのが>>700の画像の線
鍛接剤に入ってた不純物の溶け込みも無くはないが微々たるもの
叩き上がりの薄い刃物には特に良く見られる

これをアイケだと言い切る馬鹿には打ち抜き包丁がお似合いだ
730ぱくぱく名無しさん:2012/04/21(土) 20:08:29.35 ID:Vx+gtAdp0
酔心の包丁もああいうふうになってたよ
脱炭起こされるよりはずっといいわ
731ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 04:30:04.57 ID:R8mrBX0X0
不良品なんだから返品したら?
732ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 10:53:58.77 ID:PM6vNFjR0
青紙2号とSK-5のかんな箱どっちにするか悩んでるだけど、青紙ってのは刃持ちがいいだけ?
733ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 11:12:40.93 ID:kIJfg75C0
>>732
かんな箱ってのは鉋のこと?鉋のことはよくわからないんだけど、
青2ってのはJIS規格でいうSK3にほぼ合致。炭素量が1.05〜1.15%。
SK5ってのは炭素量が0.80〜0.90%。刻印とか丸鋸に使われるみたいで、
そんなに硬い鋼ではないような。靭性、粘り重視?

鉋って、包丁以上に硬く焼き入れるものだと思うけど、
(このスレでは包丁も、より硬い方がいいような流れだけど、包丁は鉋鑿、カミソリよりわざと柔らかく仕上げるもの)
その鉋にSK5ってのは、どういう理由なのかね?

ということで、どっちがいいのか、よくわからん。
734ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 11:25:56.50 ID:uby7Txgr0
>>732
かつお箱の事ならSK材の方でいいでしょ
毎日のように使う人がそんな質問するとは思えないしね
735700:2012/04/22(日) 11:55:06.14 ID:K3iIdwm90
切れ味や耐久度に差がでないようで、それなりに使用しているので返品はしないつもり
少なくとも他社の某商品のHPにはその線がクッキリ出ているのが確認できたので
必ずしも不良品と言いきれる品ではなさそうだが、ハズレを引いたと思うことにした
煌は青一鋼は両刃、白一鋼が片刃
切れ味は研ぎ次第だが、下手な自分でも家庭用としての必要以上には出せる
切れ味はかなり長持ちするけど、研ぐのに思った以上に時間がかかる
乾ふきん使って新聞か防錆紙で包むため、時間がない朝には使う気にならない
気軽に使って時々研ぐなら銀三とかVG10の鋼材の方がよさそう
736ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 12:34:01.56 ID:uby7Txgr0
聞きかじった知識で不良品だと騒いでるバカが居るだけ、2chでは何処でも見る
737732:2012/04/22(日) 12:49:47.15 ID:PM6vNFjR0
>>733 >>734

ごめん、かんな箱ってかつおぶし削り器のこと、ややこしくてすまん。
SK-5使ってるかつおぶし削りは安くて、青紙のやつは倍ほどの値段だからどう違うのか
知りたくて聞いてみた。
ありがとう、そんなには削らないから安い方にしとくわ。
738ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 14:38:34.99 ID:lYAQdJkMO
>>735美観を優先する奴にはハズレ。刃持ちを優先する奴にはアタリ。
>>736お前の事だよなw
739ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 18:58:43.41 ID:alV9oh0c0
2年ほど使って20回ぐらい研いだ柳刃があるんだけど
先端のしのぎが丸まってきてしまいました
これって研ぐ角度が一定していなかったり
砥石の平面が出ていないということなんでしょうか?
ちゃんとした研ぎをしている方刃の包丁はしのぎが角張っているものですか?
740ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 19:21:37.52 ID:Q3xkHx4g0
>>731

君は結局アイケと言いたい派なのかそうじゃないのかどっちだ?w

つ不良品なんだから返品したら?

>>733

SK鋼は合金鋼じゃないからクロムやタングステンはいって無いでしょ。
特殊鋼と普通鋼比較して何言ってんだか。

>>737

SK鋼はJISで規定されている工具用炭素鋼でレアメタルの添加は無し。
一方青紙は日立金属の出しているYSSで、クロムやタングステン等レアメタルを
微量添加して永切れするようにしてある。
んでもってYSSだと鋼の原料も砂鉄100%だったはずだから(黄紙だけ50%だたかも)
靭性やら耐摩耗性を損なう硫黄やリンが少ない。(そんだけもともと鉄が高品質てこと)

鋼材の値段の違いの理由はこんなところ。
実際に使ってわかる違いは永切れ。

SK材のでも作りがちゃんとしていれば全く問題ないが、
SK材だと包丁の場合改良霞みたいに安く作ってあるのも多いし
(安い材料使ってんだから素人向きに安く作るということなんだろうが)
そのあたりは気をつけたほうがいいかもね。
741ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 19:40:50.84 ID:kIJfg75C0
>>740
君はJIS規格の意味がわかってないよ。
組成に関しては、鉄を主成分として炭素、ケイ素、マンガン、リン、硫黄の含有量が規定値内であればJIS規格に当てはまる。
他の成分、クロムやタングステンの基準値など規定されていない。

けっきょく、アイケの話も、実体を伴わない半端なネット情報の受け売りってことだな。
仮に正しい情報であっても、受け手が無知であれば、間違った解釈をされるという典型的なパターンだ。
742ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 19:42:34.26 ID:kIJfg75C0
あ、もしかして、規格名称と製品名称の区別が付いてないってことかな?
743ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 20:15:11.68 ID:Q3xkHx4g0
ん、SK鋼と言った場合は通常普通鋼だと思ったんだが違ったかな?
744ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 22:02:51.33 ID:zTeJs6lxO
ちょっと質問ですが、どなたか判る方返答お願いします。

@堺成光と言う銘がある本職用ぽい包丁がありますが、読みを教えてください??
シゲミツ?マサミツ?ナリミツ?etc.

Aその包丁は良いものでしょうか??
745ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 23:03:55.60 ID:W0l1Wn6r0

しらない

しらない
746ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 23:06:44.90 ID:4aPqH4zM0
>>745
yahoo知恵袋並み。あっぱれだw
747ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 03:17:08.29 ID:8QKfrbvKO
きっと関西人ちゃのらーなら教えてくれる
748ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 12:43:06.57 ID:DZ0F5SF/0
過去ログ読みましたが、明確なものがなかったので

オールステンレスの中華包丁を購入検討しています。
取っ手までステンレス製のものは木製のものに対してデメリットはありますか?
ヌルヌルして使いづらそうなど、気になっています。
749ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 13:48:46.58 ID:klXR3UFl0
もう一度質問です

片刃の和包丁の先端部分のしのぎが角が取れて丸くなってしまいました
柄に近い方は比較的角が残っています
これは先端部分の研ぎ方が間違っているのでしょうか?
750ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 15:37:38.50 ID:8CDu2HbB0
なんかよく分からんな、しのぎラインが崩れたんだろうけど見てみないと…
しのぎが角張ってるとか変な事言うから誰もレスしないんだよ

一度刃の部分を油性マジックで塗りつぶしどの角度で砥いだらどの部分が砥げてるか確認した方がいい
包丁を押さえる指の位置でも刃の先端かしのぎ辺りか、押す時と引く時の力の入れ具合などでも変わるから

それと切刃が丸まってる筈だから修正しないとな
普通砥石に対し45度で砥ぐけど90度で砥げばいい
751ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 17:42:46.31 ID:klXR3UFl0
どうもです

http://www.kiya-hamono.co.jp/_src/sc879/youhou.jpg
上記の図ですと
しのぎ筋というのが
刃元だと明確に角が付いているのですが
そりの辺りから丸まって角が取れてしまっています
切っ先を欠いたので先端だけ多めに研いでいました
また面直しも最近までしていませんでした

一度荒砥で修正した方が良さそうですね

荒砥は中砥の面直しに使いたいのですが
近所で売っていたのは
http://www.suehiro-toishi.com/gyomu/rough.html
のGC特級の#180

http://www.matsunaga-corp.co.jp/kakutoishi/09.html
のC朝日虎印#120
でした

揃えるべき荒砥の粒度ってどのくらいが適当ですか?
現在持っているのはキングデラックス#1000のみです
荒砥のCとGCの特徴も教えていただきたいです
752ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 18:25:34.11 ID:/jkKcb4w0
しらない
753ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 20:37:26.16 ID:fzcwKEeD0
>>752
手間と砥石の値段考えたら本職に研ぎに出したほうがいいよ
荒砥なんて普通の家庭じゃ他に使い道無いし
タウンページで探すなり、近所の昔からやってる金物屋に聞いてみるなりすれば
何軒かやってくれる所があるはずだ

自分でやりたいんだ、ってなら
特級の100番か、虎印の80番を取り寄せてもらったほうがいいよ
刃こぼれ直しならその番手でもいいけど、整形をやるなら時間がかかりすぎる
754ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 23:11:41.99 ID:eupVuz9a0
この間洋出刃買ったもんです
1000,3000,6000という順番で研ぎ直しました
さっくさくきれます、キャベツに向かって手首で振り下ろすだけで最後までザクッと
が背厚の分切りづらい感じがする
755ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 23:32:28.70 ID:/jkKcb4w0
当たり前だろw
キャベツ切る包丁じゃねーし
さっさと牛刀買いなおせ
756ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 01:46:45.78 ID:jYmO2Rl00
グローバルってどこが悪いの?。

品質?
価格?

両方?
757ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 01:52:50.19 ID:dm2FHiR40
>>756
悪くはないよ。
ステンハンドルに+5000円出せるのなら、グローバルで何も問題はない。
758ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 02:01:36.06 ID:eWZKuuwh0
>>756
品質に見合った価格じゃないだけ。
ヘンケルスだと安いところもあるがグローバルは下手に人気あるから
定価のままの強気の値段設定しているところが多くて
「それならば藤次郎のほうが、いやいや...」ってなってるだけ。
デザインもいいしホームパーティーよくやる家なら
見た目も多少要求されるから買って良い包丁だと思うよ。

業務用としては物足りないけどね。
一番でかいサイズが20cmって完全に主婦と日曜シェフにしか向いていない。
759ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 02:19:39.23 ID:ZiOMq0NB0
出刃の大きいのは魚のサイズ
刺身包丁の長いのは切断面の綺麗さで何となく分かるんだが
牛刀で大きいサイズってなんでなの?
思いつくのだとこんなんだけど正解あるの?
食材が大きい
効率が良い
キッチンが広い
見た目の迫力
重さが苦にならない
760ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 03:01:34.17 ID:eWZKuuwh0
>>759
>食材が大きい
>効率が良い
この二つで十分だろ。
キャベツや白菜なんかもそうだが
スイカなんか8寸以上の包丁じゃないとやりづらくてしょうがないわ。
1尺2寸とかだとさすがに使う方が持て余すけどな。
数こなすとなるとなんでも6寸の三徳包丁でおkとは行かなくなるよ。
761756:2012/04/24(火) 03:30:27.83 ID:jYmO2Rl00
ありがとう。
実売価格1980円の関孫六で満足の俺には要らないね。
料理の腕を磨きます。
762ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 03:39:59.04 ID:NsrhvO3V0
>>758
GLOBAL-PROの牛刀なら27cmまであるけど?
763ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 04:12:30.48 ID:eWZKuuwh0
>>762
プロシリーズの大きいのはデザインが変わっちゃうから。
グローバルのデザインを除いたらただの高い包丁だよ。
9寸で2万超えてあのデザインなら合羽橋でもっといい包丁買えるよ。
764ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 10:44:10.39 ID:W7aSLmMQ0
俺はグローバルの切れ味研ぎ味は
気に入ってるけどね。
765ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 10:50:52.68 ID:W7aSLmMQ0
あと、貝でも値段の高いやつは
「おっ?悪くないじゃん」って
思っているけどね。
766ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 10:59:39.54 ID:5ImGcbnd0
>>754
そんな包丁で千切りやってたら指が飛ぶよ
767ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 11:11:34.46 ID:NN4dh/rw0
どーですか、この手順手際、これぞプロの技ってやつですね(*^ー゚)b

http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50353590.html
768ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 11:19:35.92 ID:5ImGcbnd0
>>767
昔ウルルン滞在気で伝統の宮廷料理屋に女性タレントが修行に行ってたけど
そこでもそのタレントのほうが上手だった
こないだ見たゴチでもホムセンで買ったような道具が調理場に並んでた
このマグロは電動の裁断機で半分にしたんでしょうかね?
769ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 13:58:07.20 ID:kewGfLZy0
定食屋の親父は穴空き三徳包丁一本で料理作ってるし、回転すし屋の兄ちゃんは牛刀でネタを切ってるから
包丁など料理の味に関係ない。
プロで高い包丁など使えば料金も上がる、同じ料金なら包丁より料理素材に金を掛けた方が美味いだろうな。
プロより素人マニアの方が高い包丁を持ってる。
でも料理は下手くそで手入れも出来ない宝の持ち腐れ。
770ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 14:24:03.52 ID:H6iahRMn0
で?
771ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 14:43:15.82 ID:yyxuplLa0
>>769
お前の挙げた店は客単1000円以下の材料にも金掛けない店じゃないのか?
俺のよく行く定食屋は普通の牛刀使ってるし知ってる回転寿司屋は皆柳刃と出刃を使ってる。
何十万なんて包丁や天然砥石なんて必要ないけどある程度のレベルの包丁は必要。
その包丁がどういう意味があってその形をしているのかを考えろよ。
家庭で捌く量と商売で捌く量は全く違う。上で書いた牛刀の大きいサイズと一緒。
牛刀と柳刃じゃ柳刃のほうが刺身を引くのなら速いし綺麗にできる。
魚を下ろすのも牛刀や三徳よりも出刃のほうが速いし刃が欠けない。
そしてそれらの包丁の鋼材が良くなけりゃ直ぐに切れなくなるから量をこなすのは無理。
お前の例え話は極端すぎて誰も納得させられねえよ。
772ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 15:17:21.77 ID:EWykJ75pP
>>769
穴空き三徳包丁ってだいたい千円くらいだね。
家にもあるがスグ切れなくなって危ないよ。
タマネギの丸いところに刃が立たなくなって滑るw
いくらなんでも定食屋の親父は使わないだろう。
頻繁に研がなきゃならないから。
773ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 17:36:48.75 ID:g9yZXooFP
>>769
そんな閑古鳥鳴いてる店の話されてもな。
あっもしかしておまえ自身の店とか通ってる店か?w

それと素材に金かけるような店は既に道具も
良い場合が多いんだがなw
774ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 17:58:48.06 ID:TqSCMaXR0
いい加減な道具を使う人間は作業もいい加減
こう思うがね
ただ、採算度外視でウン十万もするような包丁揃えたりもしないだろーな
775ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 18:57:12.76 ID:hrd8pRJe0
俺の行ってるとんかつ屋はオープンキッチン(作っている所を見せる)スタイルで
カツサンドを頼んだら肉を切る、筋を切る、パンを切る、パンにカツをサンドして切る
のも全部一本の包丁洗わずにやるけどなぁ…
保健所に連絡したけど
776ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 19:26:08.98 ID:fleeQXTK0
プロは作業効率が1%でもあがるなら、いいのを買うよ

穴あき三得がどの程度のものか知らんが、安い包丁
かって、頻繁に研ぐとかは、あほのやること
777ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 19:29:44.34 ID:wNAp0g5T0
>>763
ステンハンドルを合羽橋で買えるなら店教えて。

藤次郎とか売ってるとかはなしで。
778ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 19:50:58.11 ID:qv1Ku/Fo0
>>777
ステンハンドルで藤次郎なしってお前結構厳しい要求だなあ。
ニイミに大量に置いてある中にあったような気がするが。
あとワールドTDIのナイフショップか?ワゴン以外でも結構あったように思うが。
これとか実店舗なら4割引だったような気がするが
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kwtdi/dr4589sg26.html

俺なら藤次郎を買うかVG10の普通の牛刀を買うよ。
スイスとかじゃないんだから普通に扱う分には口金の付いた包丁なら問題無いだろ。
779ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 20:12:07.83 ID:ZiOMq0NB0
合羽橋じゃないけど木屋にもステンレスハンドルあるね
持っていないから評価のしようがないけれど
780ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 20:23:24.78 ID:qv1Ku/Fo0
>>779
あれエーデルワイスのラインだからそこそこ良い包丁だけど
食器洗浄機対応にするために金属ハンドルにしただけだし
木屋自体刃物まつりの時を除くと安くないから他行ったほうが良いよ。
781ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 20:29:03.14 ID:IF3ZtdPO0
牛刀買おうかなと思ってます
それで、ミソノのモリブデン鋼か、440か、UX10で考えているんですが何がいいでしょう?
高いモノの方がよく切れるからUX10とか、コストパフォーマンスで440がいいとかありますか?
782ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 20:40:52.38 ID:hrd8pRJe0
包丁って研がないときれなくね?
783ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 21:34:46.33 ID:mxfVu0rM0
高い方が永切れする、ならまだしも
高い方が切れるとかお前主婦かなんかかよ
研げるの?きみ
784ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 21:55:33.63 ID:zhKwa+Ur0
高い包丁なら良く切れると思っていた頃がありました・・・
それなりの包丁なら砥ぎのほうが重要だって事は最近知りました・・・

安物包丁をどれだけ切れるようにできるか試行錯誤中 ← いまここ
785ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 22:05:17.14 ID:jYmO2Rl00
千円の包丁じゃダメだよね。
といって、10万円の包丁を買ってももったいない。
素人は、いくらの包丁がお買い得かな?。
研ぎはプロに頼みます。
いや、安い包丁で研ぎの練習したほうがいいかな?。
786ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 22:20:33.82 ID:NsrhvO3V0
>>784
高い包丁だかそれなりの包丁と言うのはどんな物を使ってたの?
787ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 22:26:03.57 ID:qv1Ku/Fo0
>>785
研ぎを練習したいなら安くて良いから鋼の包丁を買った方が良いな。
サビが気になるならクロム入りの錆びにくい包丁でも良いがこれも研ぎ味は悪い。
ステンレスの包丁は尚更。硬い物の方が切れるがその分研ぎ辛い。
788ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 22:27:49.28 ID:NsrhvO3V0
>>785
今持ってる包丁をといでて三徳、牛刀買うなら別に問題ないが、
柳、出刃等の和包丁なら練習した方がいい

よく100円包丁で練習なんて奴いるけどあれは殆ど意味ない
片刃は切っ先辺りのカーブの部分の研ぎ感覚を安物で覚えといた方がいいね
わからないで研ぎ続けると昨日の人の様にしのぎを崩し無残な形になる
まあ実物見た訳じゃないけどねw
789ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 22:54:12.02 ID:mxfVu0rM0
昔黄紙か白三の小出刃を研ぎ練習で研いだが、
なまじ柔らかくてよく削れる分変な風にも削れてしまって大変だったな。
顎がうまく砥石に当たらなくておかしくなったり、そりをうまくとげなくて
刃道のRが直線的になったり、はたまたタントーポイントみたいな形状になりかけたり
790ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 23:22:53.63 ID:hrd8pRJe0
本割り込みの牛刀で十分っしょ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004EBUFKQ

これ買って1000と3000の順番で研いでやればよし
791ぱくぱく名無しさん:2012/04/24(火) 23:39:05.61 ID:NsrhvO3V0
>>789
昔そんな感じになったなw
その頃研磨力のある砥石なかったから削りすぎは無かったけど
しのぎ幅が1cm以上ある包丁は微妙な感覚を覚えないとダメだね
大きく崩すと成形するのに三徳、牛刀の何倍も時間が掛かる

昔硬く感じ苦労した包丁も、今はこんなに軟いのに何であんなに苦労したんだろうと思うよ
792785:2012/04/25(水) 01:26:24.47 ID:WPVslfHi0
今持っている包丁

ステンレス三徳包丁
鋼出刃包丁
鋼ぺティナイフ

鶏肉を切ったりするのに、鋼の牛刀を買いたい。
鋼の柳刃も欲しい。

研ぎの入門は牛刀?。
出刃や柳刃を研ぐのは、ハードル高いんじゃないの?。

793ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 01:32:43.69 ID:J4YgHd1O0
片刃のが楽じゃない?
794ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 06:45:14.92 ID:ouRgO5Ch0
安物包丁などシャープナーで研いでいれば良いだろう
それで切れなく成ったら包丁を買い替える
又は瀬戸物茶碗の底で刃先をなぞるで十分
795ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 08:30:33.67 ID:iSWHlUf00
>>786
知り合いの金物屋?(刃物以外も扱ってる所)で勧められた銀紙使った150mmくらいの三徳
796ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 09:17:34.14 ID:KkeCDKG+0
最近の砥石はステン研ぐのを想定している研削力の高いものが多いから、
削れ易い鋼包丁よりもステンとの相性の方がいいんだ。研ぎ易いから鋼
を薦めるのは見当違いだね。
797ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 10:07:34.00 ID:RMTfxba3O
嫁が知り合いの山にタケノコ掘りに行ってきて散々戦利品を自慢された。

タケノコを皮ごとぶった切って煮るという、嫁愛用のツヴィリングでは歯が立たないらしく「良く切れる包丁を貸せ」と言う、
そこで文明銀丁のステンレス出刃を貸してやったところスパスパ切れるので小躍りして喜んでいた。
ステンレス出刃も満更捨てたもんじゃないね。
798ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 10:23:08.55 ID:D2C7C+Ju0
文明銀丁の三徳あるけど、家ではカボチャスペシャルw
いつのまにか家にあるんだよね。
799ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 11:41:59.18 ID:d4c8+50R0
>>796

削れやすくはなっていても、かえりの落とし方云々は結局研ぎが下手だとうまくできなくね?
ステンレス鋼でもピンキリだろうけどかえりが落ちにくいのは初心者向けじゃないとおもうよ。
その点炭素鋼なら基本かえりは落としやすいでしょ
800797:2012/04/25(水) 12:01:03.01 ID:RMTfxba3O
>>798
文明銀丁のステンレス和包丁いいよね〜
もっと世間で評価されてもいいと思われ。
グローバルと同じ会社が作っているって知らない人も多いし。
801ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 13:40:50.64 ID:9CO4IrbkP
胡散臭い流れだと思ったらそういうことねw
専用スレにお帰りw
802797:2012/04/25(水) 14:07:10.93 ID:RMTfxba3O
>>801
をいをい、グロバスレで文明銀丁の話題が出たことなんて過去に一度だって無いけどな。
うちの洋包丁は嫁の趣味でツヴィリングなんだよ。
803ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 14:15:34.82 ID:4qkaYvDl0
口金付きと無しって、結構価格差あるんだけど、
価格差に見合う差がでるものですか?
804ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 14:28:37.29 ID:eD3k380A0
>>797
皮つきのタケノコくらいなら、3000円もする包丁でそれなりに研いであれば、
どんな包丁でもスパスパ切れると思うけど。
逆に皮つきタケノコをスパスパ気持ちよく切れない包丁なんてあるのかな?
ツヴィリングでは歯が立たないということが信じられないのだが。単に研げてないだけじゃないの?
別に皮つきタケノコが切れたからといって文明銀丁が優れていることにはならないと思うのだが。
805ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 14:31:30.35 ID:D2C7C+Ju0
>>803
用途によりますー。
野菜専用なら口金無くても困らないけど、
肉から魚やら汁気のあるもので使うのなら、口金があったほうが衛生的ですね。
無いとハンドルに汁がまわって錆びの原因になるし、なによりばっちいw
とりあえず、なんにでも使う三徳なら口金あったほうがいいと思うー。
806ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 14:32:32.46 ID:D2C7C+Ju0
>>804に一票\(^-^)/
807ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 15:29:47.99 ID:IcGegDXsO
むしろ>>804がこのスレの通説。賛成するまでもない。
808ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 15:50:27.24 ID:ouRgO5Ch0
たまたまステンレス一体包丁がヒットしたが
その前まで包丁メーカーでの包丁作りで評価なんてされてないだろう

グローバルもヒットはしてるがその包丁自体の評価も良いとは言えないだろう
809797:2012/04/25(水) 16:02:56.16 ID:RMTfxba3O
反グローバル運動家が工作活動をしているスレッドはここでつか?
810ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 16:12:40.76 ID:ouRgO5Ch0
スプーンとフォークのメーカーじゃない
811ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 16:26:04.52 ID:D2C7C+Ju0
なんか、サイト見てきたら、うちのと違う。サイトの妙に立派だし!うちのショボイし!
現行モデルに無いけど、いったい、いつのモデルなんだろ、、、中子とか半通しだわ口金ついてないわ、廉価版くぁ!w
まあいいんだけどさ・・・カボチャ専だしー。
812ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 16:28:59.51 ID:smgjjWdf0
トマト専とかもあるの?
813ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 16:36:53.06 ID:D2C7C+Ju0
>>812
ないしwwwww
814ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 16:38:53.48 ID:D2C7C+Ju0
見たら、いつ頃のモデルか判る人いる?
815ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 16:56:35.08 ID:Zct0pylz0
グローバルは

最高厨が基地外
割高度が頭ひとつ抜きん出ている

以外は悪い所は無い
816ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 17:11:15.82 ID:smgjjWdf0
http://www.youtube.com/watch?v=ONtw0fgsfA0
これは普通の出刃?長いような気がするけど
817ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 17:16:52.77 ID:smgjjWdf0
>>816
あ、3人目の人の包丁ね
818ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 17:18:30.41 ID:smgjjWdf0
牛刀かな
819ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 17:23:32.37 ID:Zct0pylz0
8寸か9寸の身卸出刃だろ
820ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 17:25:03.25 ID:smgjjWdf0
自己解決
よくみてたら途中で持ち替えてました
821ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 17:29:39.08 ID:RMTfxba3O
身卸包丁だね。
822ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 17:54:51.59 ID:KkeCDKG+0
ツヴィリングとグローバルはイーブンだろうな。ツヴィリングユーザーは研ぎの
下手なやつが多いのは間違いない。
823ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 18:09:29.66 ID:+bPScYHO0
和の出刃包丁みてると、根元からアゴの部分にかけてゆるくカーブしてるのと、
直角なのがあるんですか、カーブしてるほうが高級とかあるんでしょうか?
824ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 19:18:51.32 ID:adyFkj8+0
人により使い方や好みの差で、買う物を変える程度でしょ
825ぱくぱく名無しさん:2012/04/25(水) 23:47:03.46 ID:4qkaYvDl0
>>805
ありがとう。
三徳包丁の予定なので、口金付きを買うことにします。
826ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 07:49:23.63 ID:tTRt34h50
口金ってそういう効果があるですね、勉強になりました。
827ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 08:24:50.99 ID:a8gywhb+0
だがおれは口金なしのシンプルなやつが好きでそればかり集めている
それに安いしw
828ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 15:52:13.35 ID:KfI8xSuC0
口金無しの包丁が優る点なんて値段以外には一点も無い。軽い?馬鹿の寝言。
口金付きは焼き入れが甘い?付ける薬が無いほどの馬鹿の寝言。
829ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 15:58:28.66 ID:dhc6E6imP
俺も口金無しは眼中に無いな
830ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 16:44:22.34 ID:qJtsKHLu0
v金10号と白鋼って切れ味が違うと感じるほどですか?
831ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 17:06:22.23 ID:379/5+c00
>>830
このスレでは白1、100円包丁問わずちゃんと砥げば切れ味は同じです (爆)
832ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 18:24:36.43 ID:DiDwGO3V0
>>830

よほど注意しなきゃわかんないよ。
まずVG10を白紙と同レベルで砥げているということが前提になるわけだし。

833ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 18:34:28.97 ID:oHW3wHbv0
持ち無視して
包丁で分かる閾値に到達させれば

50万の本焼きも100均も変わらないレベルにする事はそれほど要求レベルの高いことではない

と言う話

>>831のようなそこに至れない馬鹿が自信満々に恥晒ししてるのが現状

耐久性含めた要素が覿面に現れる精密木工刃物とかなら明確に差が出ても
包丁で耐久無視前提の砥ぎ上がり直後の切れで有意差があるのは砥いだ者がヘタか
考慮しなくていい持ち意識して悪い方の仕上がり抑えたかのどちらか

材質によって砥石や砥ぎ方まで変えないと同じ状態には至れんぞ
馬鹿は材質変わっても手順や道具は一切変えないのが上手いと思ってるようだがな
834ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 18:44:10.03 ID:DiDwGO3V0
そもそも切れ味でどっちがよく切れるか、なんて客観的な結果は出しにくいしな。
包丁用だと白紙が刃のかかりがいいからって好まれるが、=白紙のが切れ味がいいとは限らないし。
カミソリ用には鋸刃の出にくいほうがいいらしいし、そもそも鋸刃で切る(まあ
すごい微細な鋸刃だろうが)状態って切れ味がいいと言っていいのか?という疑問も出るとおも。

鋼材で切った感じの違いがあったとしてもOOのが切れる、ではなく好みの問題になるだろうし
、他に切れ味に影響及ぼす要因が色々あるから分かりにくいよ。

835ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 18:47:21.47 ID:mf7DmiY50
みんな釣られすぎ
836ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 18:52:31.18 ID:379/5+c00
http://temaeitamae.2-d.jp/top/t4/a/4.html
白と青でさえ違うと言ってるのに…
>>833の様に本焼きも100均も変わらないと言われてもw
837ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 18:55:54.49 ID:mf7DmiY50
嵐に釣られるのも荒らし
838ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 19:07:16.47 ID:8sOHyPoRO
良く切れる包丁とは手に持ったコピー用紙をサラサラ切って、トイレットペーパーを輪切りにして、
丸ごとカボチャを千切りにし、鳥の皮をスパスパ切り、食パンを潰さずにスライスし、
鯛の兜割をサクッと出来ることが条件。
839ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 19:21:56.93 ID:nDSQImCf0
>>833
比較する包丁の鋼材の特性に大きく差があるもの、例えば炭素鋼の白紙とステンレスのV金10号の比較と、
あまり大きな差が無いもの、例えばV金1号とV金10号とで結論は異なるだろう。

炭素鋼の白紙と、サビを防ぐためにクロムを約15%も配合したステンレスのV金10号では、どんな研ぎの
達人が同じ切れ味にしようと全力で研いだところで、できる鋸刃の形状は決して同じにならない。
鋸刃の形状が異なれば、当然として同じ切れ味にはならない。
問題はその差が人間が体感できる程度のものかということになるが、多くの包丁製造関係者や料理人が、
切れ味に関してはステンレスは炭素鋼に及ばないと言及していることからも、確実に体感できると考えるのが
自然だ。
俺自身は体感できる。

V金1号とV金10号のような良く似た鋼材同士の場合は、切れ味の違いが体感できない場合が多いだろう。
840ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 20:23:03.96 ID:379/5+c00
@粗悪品の手打ちか利器材しか使った事がない
A鈍感で違いが分からない
B腕・指の神経が麻痺してて感覚がない
まあ833の様な奴は@かA若しくは両方って所かな?
いつもこのスレで見えない敵と戦ってるキティなので認めたくないんだろうけどw

自分で使った事ないが、家庭用としてはかなり高額な部類に入る鋼の某包丁
あくまで想像なので名前は伏せるけど、あれは地雷だな
高きゃ良いってもんじゃないから難しいね
841ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 21:03:19.94 ID:YLJdwhP2i
上級者に質問いい包丁ってなに?
842ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 21:56:46.32 ID:KfI8xSuC0
VG1やVG10はノコギリ刃が出来やすいタイプのステンだから、切れ味は白紙に近い。
包丁の作りも違う状況で差がわからないのは、それほど不思議ではなかろう。これ
らと比べて銀三ははっきり傾向が違うな。
843ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 22:03:41.56 ID:z/jf/StP0
>>842
残念ですが全然違うよ
844ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 22:42:43.09 ID:sc3RVYtA0
そういえば6枚切りの食パンを重ねたままで耳を切ろうとすると難しかったなあ

845ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 22:56:52.20 ID:379/5+c00
>>841
上級者じゃないけど、
切れ味鋭くて、その切れ味が長く続き、錆びなくて、砥ぎやすい包丁かな?
現状で全てで満点となる鋼材はないので好み次第かと

家庭用ならシャプトン等のステンに向いた砥石使うという条件付でV金がいいと思う
慣れた人が適当に砥いだV金を普通の人に使わせても切れ過ぎて怖いと言うはず
846ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 23:05:34.68 ID:nDSQImCf0
>>842
>VG1やVG10はノコギリ刃が出来やすいタイプのステンだから、切れ味は白紙に近い。

そんな話は聞いたことがないな。
もし事実なら包丁用の鋼材としては大きなセールスポイントになるのに、鋼材メーカーの武生特殊鋼も、
その鋼材を使用した包丁のメーカーも、ノコギリ刃ができやすいというようなことは言ってないと思うが。
どういう根拠でノコギリ刃が出来やすいんだい?
ソースはあるかい?
847ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 23:13:13.98 ID:nDSQImCf0
>>845
仮に錆びにくさ優先でステンレス鋼の中から選ぶとして、なんでV金がいいと思うの?
ステンレス鋼には、ミソノUX10や堺孝行グランシェフに使用されてるウッドホルム社のスウェーデン鋼とか、
グレステンに使用されているACUTO440とか、V金より硬度が高いATS-34とか、定評のある良い鋼材は
いろいろあるけど、それらを使って研いでという経験があって言ってるの?
848ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 23:21:21.32 ID:s6jKBQhh0
>>847
VG10に限るなら、ダマスカスが欲しいってだけじゃない?じつは持ってないけどw
VG1は、VG10信者が真っ先に否定する鋼材だし。
VG1はVG10信者にしか否定されていないと思うよ。
VG1が出てくると、顔真っ赤にして否定するくせに、ATSやらZDP、銀三とかだと湧いてこないでしょ。
VG1,VG10ともに否定するやつっていないし。(ハガネ厨除く)
849ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 23:26:31.81 ID:nDSQImCf0
問題は、VG1もVG10も定評ある包丁メーカーはあまり使用してないという事実だ。

俺なら包丁に関する知識がない人から「良い包丁を選ぶには」と質問されたら、鋼材を答えるような
ことはしないな。
長年にわたりプロの料理人も含めてきちんと評価を受け続けている包丁メーカーのものをすすめる。
自分で手に取ってみて好みのバランスか、刃厚かなどを判断できれば、ジーサカイでも、浅井丸勝
でもいいだろうし、格安さゆえリスクを承知で名も知らぬメーカーのを鋼材情報だけで通販購入する
のもいいだろうが、俺なら買わないな。
850ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 23:33:03.67 ID:s6jKBQhh0
>>849
んん?藤次郎やGサカイ、築地正本を始めとして、VG1、VG10を使用しているメーカーは数多いと思うが?
私はステンにはあまり興味がないので、詳しくはないが、ほかにも数多くあると思うよ。
まあ、そこらのメーカーが定評ないというのなら否定はしないが、定評あるメーカーを提示してくれ。
851ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 23:38:32.04 ID:nDSQImCf0
>>850
藤次郎と築地正本が定評ある包丁メーカーなのは認める。
Gサカイはナイフメーカーであって包丁製造の経験は少ないだろ。
その2社以外にはある程度以上の規模の包丁メーカーはあまり使用していないのでは?
だから「定評ある包丁メーカー」は「あまり」使用してないと書いた。間違ってはいないと思うが。
852ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 23:41:03.19 ID:s6jKBQhh0
>>851
だから、ステンのラインナップにVGを使っていないメーカーの提示を。
山ほどあると思うが?

グローバルとかツヴィリングとかw
853ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 23:44:34.06 ID:nDSQImCf0
>>852
逆だろWWW 使ってるとこ以外は使ってないんだよ。

>私はステンにはあまり興味がないので、詳しくはないが、ほかにも数多くあると思うよ。

その数多くのうちいくつか提示してくれよ。
854ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 23:47:44.59 ID:s6jKBQhh0
あ、別にVGの擁護しているわけじゃないから。
持ってないし、買うつもりもないから。
ノコ刃の話にしても、白鋼も含めて、このスレで流行っているだけで、信用していないから。
青と白の違いがノコ刃であるのなら、違いは切れ味に出てくるはずで、研ぎ味の問題じゃない。
私は、青が切れないとは思わないが、研ぎにくいとは思っている。
855ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 23:50:07.08 ID:nDSQImCf0
>>854
能書きはいいからよ、早く提示してくれよw
根拠もないのに思い込むのを妄想っていうの知ってるか?
856ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 23:53:03.00 ID:s6jKBQhh0
>>853
検索しろよ。私はいちいちステンの包丁なんて覚えてないんだから。
それより、「VG1」「VG10」でいくら検索しても、使用してない定評のあるメーカーはヒットしないんだよ。
教えてくれよ。グローバルとツヴィリングということで、よろしいかな?
857ぱくぱく名無しさん:2012/04/26(木) 23:56:27.95 ID:s6jKBQhh0
>>855
少なくとも、
>藤次郎やGサカイ、築地正本
は、提示してるが?
なんか、変なやつが、浅井丸勝の、鍔なしナカゴ半通しのショボい包丁を勧めているのも知っているぞ。
858ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 00:02:39.80 ID:2gbyFW4h0
必死すぎだろ…たかだか包丁程度で
解体用に洋出刃

それ以外に菜切り包丁
で月に1回研げば一般家庭では他の包丁は必要なし
解体もしなければ菜切り一本で十分だわ
859ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 00:02:58.80 ID:jcbpKOVsP
規模は小さいだろうが杉本は使ってないんじゃないか?
定評はあると思うけど。

それと藤次郎のDPコバルトはVG1の種類なのかな?
以前そんなカキコがあった気がするが
860ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 00:07:06.92 ID:VYZkd7m50
VG1はコバルト鋼じゃないよ。VG10だろ。

使ってないメーカー、杉本だけ挙げて、
「杉本が使っていないから、VGはクソだ」というのは、飛躍しすぎじゃね?
ステン厨にとっては、憧れの鋼材だと思うが?持ってないけどw
861ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 00:12:05.07 ID:VYZkd7m50
>>858
うん、君はそれで十分。それはよくわかるよ〜。
862ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 00:27:13.27 ID:2gbyFW4h0
だろ?本職でもない人間があーだこーだ詮索しても包丁が可哀想なだけだよ
あの鋼が、ステンレスがダマスカスがとかそういうのは男らしくない
中華包丁があれば他の包丁はいらない
863ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 00:28:33.33 ID:MdkkyXf+0
料理板とは言うものの
家庭の主婦からプロの料理人、仕事で包丁使う人や包丁マニアの人
ほんと様々だからな、このスレに来る人はw
そりゃまとまりつかなくなるのも仕方ない

ちなみに普通の家庭使いの人ですσ(^_^;)
864ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 00:29:28.72 ID:jcbpKOVsP
>>860
> 使ってないメーカー、杉本だけ挙げて、
> 「杉本が使っていないから、VGはクソだ」というのは、飛躍しすぎじゃね?

誰と戦ってるんだ?
意味不明なんだが
865ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 00:39:57.77 ID:VYZkd7m50
>>864
あー、了解。ID:nDSQImCf0とは別人だということなんだね。ID:nDSQImCf0と同じ人物とは見られたくないと。
「ID:nDSQImCf0と同じ主張をしているわけではない」ということは理解した。

タイミングがちょうどIDが変わる時間だったので、同一人物かと誤解したよw

で、VG1、VG10がクソかどうかについては、君はどう思う?
866ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 00:41:30.78 ID:bWbFkoIP0
>問題は、VG1もVG10も定評ある包丁メーカーはあまり使用してないという事実だ

と問題提起した奴がいるが、こう言い切るからには
他のメーカーで使われてるステンレス鋼の鋼種を数えて比較して言ってるんだよな?
一番使用されている鋼材教えてくれよ
867ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 00:56:00.88 ID:jcbpKOVsP
>>865
自分はスペック厨じゃないんであまり気にしないな。
牛刀とぺティーは杉本の鋼で十分満足してるし、
酒飲みながらツマミ作る&自分以外用は藤次郎のDPコバルトで
十分かなという感じ。
868ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 01:00:43.22 ID:VYZkd7m50
うちは、自分用の他、ばーちゃんが使う牛刀もハガネにしたな。
なにしろ、俺が研がされるんだからw
869ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 01:01:04.48 ID:XDTBx9So0
>>862
洋出刃と菜切りだけで十分と言っておいて中華包丁かよw どっちなんだw
中国の人アルか?
870ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 01:04:49.52 ID:VYZkd7m50
>>869
たぶん、何でも十分なんだと思うよ。
カッターナイフでも。
871ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 03:49:44.46 ID:U49msIjX0
実売価格が同じでも、大量に作るメーカーと少量生産のメーカーじゃ原価が違うよね。
だから、同じ値段なら関孫六最強だよね。
872ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 05:44:39.11 ID:KyamKqI10
>>851
堺孝行もVG10扱ってるし(ダマスカスだけど)
堺一文字光秀も
VG1,VG10で洋包丁、和包丁各種取りそろえてるよね。
そもそも築地正本だけでも十分だと思うけど。
873ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 06:38:44.87 ID:L+XhK1rd0
関孫六でもVG10ある
874ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 06:43:29.10 ID:L+XhK1rd0
あと、堺一文字光秀とか堺菊守もVG1と10あるな
875ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 07:47:21.77 ID:FfAQsfIv0
>>846
酪農家が同じ砥石で研いだ時の顕微鏡写真を出している。自分の目で確かめてみろ。
876ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 08:38:18.12 ID:y1LL1YWL0
>>872
堺孝行の洋包丁ラインナップを見てみなよ。
ttp://aoki-hamono.co.jp/products/contents3.htm
プロ使用を視野に入れた主力商品はあくまでスエーデン特殊鋼(おそらくウッドホルム社のもの)、
やや値段と品質を抑えたシリーズがイノックス鋼(モリブデン鋼)だ。
炭素鋼が好みの人向けには、青2、SKも用意している。

堺孝行が扱っているVG10はダマスカスで、しかも野趣あふれる槌目仕様www

これが堺孝行のVG10という鋼材に対するスタンスだろ。
877ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 08:41:14.14 ID:5gvuS7Ef0
VG5は?
878ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 08:44:14.53 ID:y1LL1YWL0
>>872
堺一文字光秀が多品種を扱うことをウリにする包丁屋だということはHP見ればわかるよね。
牛刀だけで10数種類扱っている中のひとつにVG1やVG10があるということ事実をふまえて、
自分の主張をしてくれよ。自分の主張があるのならばだが。

堺孝行 ttp://aoki-hamono.co.jp/products/contents3.htm
堺一文字光秀 ttp://www.ichimonji.co.jp/shopping/small.php?middle_class_id=30
879ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 08:47:30.35 ID:y1LL1YWL0
>>875
酪農家ってなんだよ。
「自分の目で確かめてみろ」と言うならURL書いてみなよ。
880ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 09:21:28.93 ID:DVzfvrNK0
>>878
あまり使用されていないは不適当。

881845:2012/04/27(金) 10:34:41.01 ID:gLaDvNjL0
なんかスレがすごい伸びててワロタwww

>>847
深く考えすぎ、安物包丁から良い物をと思うが何にすればいいか分からないって人多いと思う
そういう人は高級ステンでも超硬質の粉末鋼の次辺りのランク(あんたが書いた)がお勧め、
その中で一番入手しやすいと思ったのがV金


845で書いた「切れ味鋭くて、その切れ味が長く続き、錆びなくて、砥ぎやすい」
これで点数付けるとすればV金は耐食9点で他は7点くらい?安物から買い替えなら満足できる
それを最高だと勘違いし過去スレで笑われたのが群馬在住で○勝所有のV金君なわけでw

注:あんたは揚げ足取ったレスしてきそうなので言っておくが、
入手しやすいや点数は個人的な意見でソースはないから
882ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 10:50:02.76 ID:ALojA65R0
VG10否定を一般論にすり替えたい基地外が詭弁を弄してるだけの話
断定してほっとけばいい
883ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 10:58:00.96 ID:VYZkd7m50
>>882
お〜、丸勝君、本人登場!
884ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 11:21:11.87 ID:bWbFkoIP0
上の方にいた奴で耐腐食性一番重視のやついたけど、それならSUS440CかH−1使っとけよ。

>>878

他の鋼材と比較して言ってんだよな?
無数に種類があるスウェーデン鋼、銀三、これらと比較したっていうなら
どれくらい差があるかを言ってもいいと思うけど。
まさ、他の鋼材と比較しないで思い込みで言ってんじゃないよなww

まあそもそも君が言う名の知れたメーカーとやらも具体的に
どこからどこまでのこと言ってんのかがあいまいだけどねw
885ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 11:29:47.34 ID:FfAQsfIv0
>>879
ブログが多すぎて何度も似た様な比較をしてると思うが、とりあえずリンクを
出しておいてやる。実際に刃も顕微鏡で見てない馬鹿がいい加減な感覚で評価
するなよな。
http://blogs.yahoo.co.jp/marimari0530/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=3
886ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 11:32:04.37 ID:FkegKocp0
それなら
セラミック包丁が家庭用には至宝じゃないっか
研ぎは個人でしない 業者に出すか買い替える
887ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 11:34:53.41 ID:y1LL1YWL0
>>880
「あまり使用されていない」ではなく、
「定評ある包丁メーカーはあまり使用してない」(>>849)と書いてあるだろ。
短い文章なのにあえて不正確な引用をするのはアンフェアだよ。

定評ある包丁メーカーがどこかについては、人により見解が異なることは承知しているが、大体の
共通認識として、ミソノ、グレステン、堺孝行、正本(築地、総本店)、有次(京都、築地)、杉本、木屋、
グローバル、ツヴィリング、藤次郎を入れても俺は差し支えないと思う。関西圏はあまり知らんが
その他にもあるだろう。
これらのメーカーで、VG1、VG10を使ってるところは割合からすると少ない。だからあまり使用して
いないと書いた。
不適当だとは思わないな。
888ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 11:39:18.69 ID:y1LL1YWL0
>>881

>>841の質問はシンプルに「いい包丁ってなに?」だよ。
その答えがV金というのは理解できないんだよ。
なぜ「高級ステンでも超硬質の粉末鋼の次辺りのランク」とか「その中で一番入手しやすい」
という条件、限定を勝手に付けているのか。
889ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 11:45:47.93 ID:VYZkd7m50
>>887
どの鋼材の割合が高いの?

数多くある鋼材について、特定の2種の鋼材だけを、使っているか使っていないか。
それで判断するのはアンフェアだと思うよ。
たとえば、ATS-34がVG1、VG10より多く使われているとか、特定の鋼材同士で比較する必要があるだろう。
それと、スウェーデン鋼と一括りにするのもアンフェア。日本鋼と一括りにするのと一緒。
890ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 11:46:20.05 ID:y1LL1YWL0
>>885
そのリンク先の画像からは、白二のほうがVG10より明らかに細かくてキレイなノコギリ刃が付いた
ということはわかるが、「VG1やVG10はノコギリ刃が出来やすいタイプのステン」(>>842)ということ
はわからないだろ。

「ステン系はノコギリ刃の形成が甘く不鮮明なため、どうしても鋼系に比べて切れ味が劣ると感じて
しまいます」
「(VG10は)ステン系の中ではかなり優秀な鋼材と言えますし、実用十分の能力を持ち合わせてい
ます」
という記載には同意するが。
891ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 11:53:00.63 ID:FkegKocp0
白鋼をセラミック砥石で研いでも意味が無いだろう
そんな使い方してる奴はいないし研ぎ師もしない
892ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 12:05:40.20 ID:KyamKqI10
>>887
>共通認識として、ミソノ、グレステン、堺孝行、正本(築地、総本店)、有次(京都、築地)、杉本、木屋、
>グローバル、ツヴィリング、藤次郎を入れても俺は差し支えないと思う。関西圏はあまり知らんが
>その他にもあるだろう。
鋼材明示してないところは確認取れないし
その中で二つ確定していれば十分だろ。故に不適当。
893ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 12:12:13.23 ID:gLaDvNjL0
>>888
841は一行レスなのでよく分からないが、上級者に…と書いてある事から、
現状ホムセンクラスの包丁使っててランクアップしたいが何を買えばいいのか・・・と思ってる初心者と判断しただけだよ
いくつかの鋼材使ってたらもう少し違う聞き方すると思うが?

お前ホント理屈っぽい奴だなw
894ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 12:32:26.29 ID:FkegKocp0
自分はこのスレに上級者はいないから
嫌みを言って馬鹿にしてると思ったけどな

まさか自分が上級者と思って答えてるのかな
895ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 12:39:55.79 ID:gLaDvNjL0
なるほどそういう可能性もあるのかw
896ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 12:52:14.90 ID:nxKwMqPoi
841だけどこのすれの盛り上がりは俺のせいなのか?
単純に色々どんなポイントを押さえなきゃいけないのか知りたかったから845で満足してた
次は鋼材ごとの特徴でも聞こうかとしてたくらいの初心者なんで許してw
897ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 13:18:37.03 ID:gLaDvNjL0
今頃本人登場ワロタ
このスレ直ぐに戦いたがる人が数名常駐してるから気にしない方がいいよw
898ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 13:40:05.64 ID:y1LL1YWL0
>>892
>その中で二つ確定していれば十分だろ。故に不適当。

その中でという土俵であれば、V金は明らかに「あまり使用されていない鋼材」といえるな。
扱っている築地正本のラインナップ中のV金1号牛刀、堺孝行の中のV金10号槌目ダマスカス牛刀、
どちらも双方の店の主力商品でも、本当に売りたい商品でもないと思うよ。
899ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 13:42:20.29 ID:y1LL1YWL0
>>897
このスレにはネタづくりの目的で架空の質問者像を作って嘘の質問をする人が常駐しているから
あまり真に受けないほうがいいよw
そいつのことを「デスガー君」(○○ですが教えてください)と呼ぶ。
900ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 13:56:17.41 ID:rwCgIV4U0
使う側からすると、まずは包丁の種類と次にサイズ
それが決まってあとはクオリティじゃない
901ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 14:15:06.49 ID:gLaDvNjL0
>>899
>>894の言うような奴と似た感じだね
今後その手の質問には注意するよ


質問者と言えば**は切れますか?なんて書き込みがあると、
決まって鋼材問わずに砥げば切れ味は全て同じと言う奴が5、6人くらいいたと思ったけど>>833以降全くいなくなったな〜w

うちに白2が3本あって1本は出来がすごく悪い手打ち
これなら評判のいいステンの方がはるかにいい
902ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 14:17:25.93 ID:kj5wYEhM0
>>898
使われているかで売りたいと思う云々は意味がない。
所詮憶測だし。

903ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 14:21:19.77 ID:MdkkyXf+0
研げば同じでは無いな
ちゃんと研げば、実用範囲では問題ない場合が多いって感じだと思うよ
研ぎ屋とかからすりゃ、材料が糞だから切れるようにはなりませんでは商売ならないんだしw
904ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 14:52:58.66 ID:XDTBx9So0
倒立型金属顕微鏡持ってるor自由に使える環境にある人、居ないか?
酪農家の画像も大変参考になるのだが、いかんせん収差が大きくて厳しいので。
つうことで、どっかの大学の研究室ででもオフやろうぜ!
とりあえず都内ならどこでも出向くぞ。
905ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 16:56:11.56 ID:wTjcQBK/0
九州の盛高刃物鍛冶さんとこの青紙S三徳買おうか酔心椛買おうか迷ううぅぅぅぅ。
906ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 20:05:34.38 ID:ilkt87CE0
顕微鏡で見れば違いがわかるって、顕微鏡で見ないと違いがわからない、というのと同じことだよね?
907ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 20:08:37.38 ID:bWbFkoIP0
酔心椛すげー使いやすいぞ。
切り刃の断面形状がいいんだとおも。
その代わりかなり刃が薄いからとりあつかい注意かな?
908ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 20:29:38.23 ID:c9NRSPmt0
>>906
どれだけご高説をグダグダ述べても、ブラインドで使って判定出来る人なんて
世界中探しても一体何人居るのやら、て話でしょう
909ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 20:45:55.94 ID:y1LL1YWL0
>>908
毎日何時間にわたり何年、何十年もステンの包丁を使い続けてきた料理人が、ある日、ほぼ同じ形状の
白紙2号の包丁を使った場合、違いに気付かない人が何人いるのやら、という言い方もできるよね。
それなりに包丁の切れ味に気をつかってきた人間であれば、ほとんどの人が気づくと俺は想像している。

910ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 20:51:58.60 ID:2gbyFW4h0
旨い酒が飲みたいんだけどおすすめない?
911ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 21:32:36.75 ID:wTjcQBK/0
>>907
そっかー、やっぱり酔心椛がいいかな。
なんか、短期間にどんどんのめり込んでってるな・・・ま、いいかw

アドバイスありがとねえ。
912ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 22:13:26.21 ID:wTjcQBK/0
>>909
同意です。

永く使い込んできた訳でもないし、つたない経験で物を言うのは恐縮だけど、ステンと鋼ということで。

実際、同じミソノの牛刀S鋼とUX10と、とっかえひっかえ使い比べると明らかに違います。
UX10の評判はとても良いみたいだけど、単に切れ味ならS鋼のが比じゃないほど切れる。
ちょっと大げさかな・・

UX10は、本当にHRC59~60もあるのかと思うくらい、とても砥ぎやすく、返り落すのも鋼と変わらない。そして刃欠けもせず錆びない。
S鋼は、切れ味良いけど、油断してると錆びる。(何年も仕舞いこんでたせい)
当たり前な話だけど、手入れの手間と切れ味のトレードオフかなー。
913ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 22:18:49.40 ID:ScRsjHoAO
>>912

ちゃんと刃付ければUX10も遜色なくきれる
嘘かくな
914ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 22:22:50.96 ID:wTjcQBK/0
>>913
へえー どんな嘘?
UX10よりS鋼のが切れると書いたこと?
実際に使い比べて書いてないだろうってこと?
915ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 22:37:45.86 ID:wTjcQBK/0
>>913
>ちゃんと刃付ければUX10も遜色なくきれる

嘘かくな


こうですか? わかりません>_<ノ
916ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 22:37:51.61 ID:VYZkd7m50
鋼材を評価するなら、切れ味のみならず、研ぎも含めての良し悪しで評価するべきだと思うよ。

「ちゃんと刃を付ければ遜色なく切れる」とか、安易に言っちゃうやつが、
研ぎにくい鋼材を遜色なく切れるまでに研げるほど、研ぎの技術に卓越しているとも思えない。

研ぎにくい鋼材にまともな刃を付けるなんてことは、自分でやってみれば「二度とやりたくない」と思うだろう。
その包丁を捨てたくなると思うよ。
917ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 23:07:58.51 ID:jcbpKOVsP
>>916
確かにそうだな。
個人的には鋼の特性のまま錆びないようになってくれれば
ほとんど不満の無い道具になる。
918ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 23:22:41.99 ID:bWbFkoIP0
>>911

すぐに買いたいんでなければ、メルマガだけ登録して
年末のアウトレットセールを待つのもありだぞ

一昨年はそれで1万で椛買ったし、去年はZPD−189本焼きの柳が特別に出てたり
伝承が安かったり、結構お買い得
919ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 23:23:53.69 ID:bWbFkoIP0
>>916

まともな刃がつかないほど砥ぎにくい鋼材の包丁とかそうそう無くね?
920ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 23:30:12.27 ID:VYZkd7m50
>>919
付かないとは言ってないけどな。付けるのが大変なんだ。
それでも、研ぎやすい刃物ほどには、いい刃が付かない。

まあ、何を持って「まとも」と評価するかってのもあるけどね。
921ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 23:48:45.63 ID:MdkkyXf+0
研いでて気持ちいい包丁は有るらしい
そういう包丁だと、切っても気持ちいいと
たまに研ぎに出してる研ぎ屋さんのブログ記事の受け売りだけどw

昼間にレスした、実用レベルにはほとんどの包丁が研げるってのも、そのブログの記事
922ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 23:53:32.87 ID:wTjcQBK/0
>>918
登録してきました!
ていうか、HPからだとメルマガ登録ページにたどり着けなくて笑ったw
椛1万ってまじですか。

zdp189全鋼【いりません】
923ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 00:43:28.81 ID:/x94cYVN0
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k147217856
おわったオークションだから貼ってもいいよね
これ気になってたんだけど、根元の部分が何だか凝ってる?変わってる?
いいものだったのかな
924ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 02:20:43.63 ID:FetJdxwJ0
>>923
ダサ!
落札価格は適正だと思うよ。
安いやつは当該品みたいに柄が丸いし、その品物の柄は、朴じゃない感じがする。杉(スプルース)みたいな木目。

あと、「本水牛」?という刻印が、とてつもなくダサい。
そんな包丁、持ちたくないし、持っていたとしたら、絶対に人に見せたくない。
「安来鋼」という裏の刻印も、「白」でも「青」でもないわけで、
要するに黄紙(安来鋼の中で最安物)ということだと思うし。
925ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 02:24:40.40 ID:RDUvFYWR0
ま、包丁ってかっこいいと人をさしたく生る道具って言うし
ダサいくらいがちょうどいいよ
926ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 02:33:41.96 ID:FetJdxwJ0
>>925
>ま、包丁ってかっこいいと人をさしたく生る道具って言うし

それは違うだろ?人を刺したいやつは、日本刀(人を切ることが目的の道具)とか、
甲伏せの剣鉈(日本刀に造り、見かけが近い)とかを欲しがる。
ただ、度胸がないんで、飾っておくだけだが。

包丁は、調理が目的の道具。
まあ、それを見誤ってるやつは、少なからずいるけどね。このスレを見る限り。
価格がこなれているんで、日本刀や剣鉈の延長で、包丁で我慢しているやつは多いだろうね。
927923:2012/04/28(土) 05:21:30.75 ID:/x94cYVN0
>>924
適正でしたか、レスありがとうです。
根元が凝っているように思ったというのは、柄じゃなくて
鋼部分の柄に刺さってる根元〜直角部のラインのことです。
それに厚さ1cmというのがすごいなと思ってしまいました。
928ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 05:34:12.72 ID:+L+wGJ/d0
「水牛柄」と言うシールが貼ってある事すら見極められないシッタカが何かほざいてるな
929ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 07:16:01.42 ID:wJPGRODi0
小うるさい奴が敷居を高くして
ますます売れなくなる
930ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 07:42:03.82 ID:aEm2xIGY0
>>922
http://blogs.yahoo.co.jp/marimari0530/15559324.html


>>924
>>924で絶対に人に見せたくない。
>>926で包丁は、調理が目的の道具。
言ってる事が変わってないか?
客の目の前で料理する板さんなら別だけどw

>まあ、それを見誤ってるやつは、少なからずいるけどね。このスレを見る限り。
>価格がこなれているんで、日本刀や剣鉈の延長で、包丁で我慢しているやつは多いだろうね。
自己紹介乙
931ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 08:24:57.43 ID:47nGRRhX0
>>906
全く馬鹿に付ける薬は無いな。顕微鏡で見て鋸刃が明らかについているVG10
はかかりがいいんだよ。手先の感覚で明らかに違いが出るという結果にはならな
いってことだ。お前が感じているのは包丁の形状の差であって鋼材の差じゃない。
つまり刃角や重量や刃の対称性のような要素を感じているだけだ。違う包丁を比
べて切れ方が違うのは当たり前だが、それが鋼材に由来する違いか刃付けの違い
による違いかを判断する能力がお前にはないってことさ。
932ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 08:59:26.23 ID:m1tHVL5q0
>>922

マジだよ、アウトレットであればの話しだけどね。
アウトレットに出てなければドンマイ
933ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 09:31:46.45 ID:wNjcie2O0
ネットオークションだと新品未使用だと高級包丁だと値が落ちないが
個人名を彫るとガタ落ちする 気にしなければお得だよ
有名包丁の偽物って掴まされて買ってさ使って見破れる人いるのか

有名ブランドバックだって使って判る人はいない ロゴがちょっと違うとかその程度で見分ける
934ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 14:12:47.26 ID:39ACa2iIO
アメリカ、ヨーロッパ、日本のブランドナイフはすでにちうごくでまんまコピーされて出回っている。
一度オークションでパチモンつかまされたけど切れ味質感とも全然違うから直ぐにわかるよ。
935ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 16:18:11.45 ID:I7+wYVpR0
このスレ、料理板にある意味ってあるの?趣味板に移動した方がいいんじゃね?
936ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 16:26:38.14 ID:tpCpKGJ+0
ここは事実上、刃物板包丁総合スレの姉妹スレだから。
937ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 23:10:02.39 ID:7JTekzog0
誰か、これの鋼材分かる人いませんか?

http://ropping.tv-asahi.co.jp/okazu/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=5071
938ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 23:39:29.75 ID:yXWOMZSp0
いまいち洋出刃包丁の使いどころを見いだせないんだけど、
堅いものとか切らない人には無縁のもの?
上の方で解体用にって言ってた人がいたけど、解体って丸鶏とか?
939ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 23:45:28.63 ID:FetJdxwJ0
>>937
モリブデンバナジウム鋼って書いてあるじゃん。
940ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 06:56:28.76 ID:6NvKmUUoO
>>938

無理して使う必要はないわけだが‥
941ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 09:29:12.75 ID:ZFhFNdMg0
>>938
昔、芸能人と有名料理人がペアでチームを組んで、海外に行き現地で食材調達して料理勝負するってテレビ番組があった。
料理人が骨が硬くて捌けないなんて言いながら1mくらいのハタ系の魚を捌いてて、
牛刀なんかでやるからだろ?と思ってたら、最後料理人が出刃が曲がりましたとカメラに包丁を向けた。
洋出刃の刃先が欠けずに何箇所か曲がってたのが印象的だった。
942ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 11:36:37.68 ID:w9/e/AYZ0
>>938
土井さんの息子だな!そこの筋引きは昔は鋼の割り込みだったんだよ。
昔、実家にあったのを思い出した。
943ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 16:44:45.37 ID:X/lJlkx00
>モリブデンバナジウム鋼は、手術用メスにも使われている鋼鉄の一種で

モリブデンバナジウム鋼って「鋼鉄」なの?。
鋼鉄って普通の炭素鋼を言うんじゃないの?。
944ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 17:00:34.19 ID:LPNIyGIj0
鋼は「一定範囲の炭素を含有する鉄」だ
多過ぎは鋳鉄、少なすぎは単に鉄
クロムだの合金添加元素がどれだけあろうが基本成分鉄で決まった範囲の炭素入ってれば鋼
そこかた小分類されていくだけの話
945ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 20:05:14.56 ID:rLPOPkE10
鉄と鋼の区別がガチでついてない子か・・・
946ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 20:33:49.56 ID:/+FzkLSkO
洋出刃は日本で考案された包丁
欧米では「ブッチャーナイフ」と言う鉈みたいな包丁で叩き切る。

これ、まめちしきな
947ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 20:59:34.81 ID:Mf3D/pDW0
へー洋出刃って和包丁だったんだね
948ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 21:23:55.02 ID:6gVCvT1d0
和包丁の定義を言ってミロ!!

なんちゃってw
949ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 21:26:57.34 ID:6gVCvT1d0
>>930
それ、うちの近所に同じ鍛冶師さんの作った包丁売ってるw
3800円w
950ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 14:31:41.42 ID:zlFcwV1u0
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
このスレを破壊し、料理板を浄化する
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
951ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 15:17:44.42 ID:lDIB+Tro0
「ちゃんと刃を付ければステンレスでも遜色なく切れる」とか
したり顔で安易に言っちゃう輩ってお馬鹿だよね(笑

暗に「おいらはこんなに凄いんだ」って砥ぎの技術の自慢したく人を見下したいだけ。
ただそれだけなんだよね。
952ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 15:24:43.56 ID:lDIB+Tro0
刃物好き、包丁好きな男ってなんか皆似たような傾向がある。
非常に理屈っぽく、そして屁理屈好き 原理が大好き
説明するときも常に厳密でないといけない。
純粋 潔癖 原理主義 完璧主義 そして神経質なところあるよね。

まぁ〜刃物弄ってるとそうなるのも分からなくもないが。
或いはそういう性質な人だから刃物に惹かれるのかもしれないが。
953ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 16:08:22.65 ID:kjRc0dJK0
>>951
切れ味って包丁の身の厚さや使っている鋼材によっても違うのにね。
ステンレスの包丁は錆びないし便利だけど
吸い付くようにスーッと切れていく鋼の包丁の方が肉・魚を切るのに使いやすいから
牛刀でも鋼のを使っているって人も多い。
954ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 16:35:28.86 ID:s33R+TLO0
ガーバー/LMF2
ブレード鋼材12C27ステンレス(440Aに組成が近い) HRC55程度
比較的硬度を低く抑えて耐久性(靱性)を重視したサバイバルナイフだが、
箱出しで産毛が剃れる状態に刃付けされている

鉄釘切っても車のボディ切ってもブレードはノーダメージ
http://www.youtube.com/watch?v=2c0f-pnF4u4&feature=related
955ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 16:38:52.89 ID:4LRvaToV0
>>952
ここは料理板だから、料理の道具としての包丁を語るスレだと思うんだけどね
いつの間にか包丁自体が目的化してる
そういう話は刃物板の包丁スレでやれば良いと思うのだが、住人がダブってるようだし難しいわな
956ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 16:54:15.37 ID:d8rbg4kC0
>>953

洋包丁で炭素鋼とか日本鋼(笑)とかかいたSK材が多いと思うんだが。
白紙ありがたがるならまだわかるがSK材有難がるやつらの気がしれん。
957ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 19:28:30.18 ID:O52v9b+I0
ある程度の研ぎのレベルがあれば、ステンがどうの鋼がどうのって話には
ならない。鋼材なりの刃付けをするだけだ。それ以上馬鹿をさらすな。
958ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 19:31:34.57 ID:TrxHjEMNP
>>957
まったく、だね。
959ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 19:40:44.03 ID:s33R+TLO0
ステンレス包丁の欠点は?〜問題は「炭化物」だ
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-27.html
では,順に,検討してみます.

a)ステンレス包丁は,硬度は鉄包丁と同等だが,先端を鋭利にしにくい.
 これは,ステンレス鋼と炭素鋼の,研削性(研ぎやすさ)に,起因すると思われます.

 炭素鋼およびステンレス鋼において,硬さを得る機構として,次のようなものがあります.

●炭素鋼
 ・マルテンサイト変態による,原子の並びの欠陥(転位)の導入
 ・鉄原子間に炭素が侵入することによる,原子の並びのゆがみ
 ・鉄の炭化物(Fe3C)の析出による,塑性変形の阻害
 ・硬度が高い,鉄の炭化物(Fe3C)の析出

●ステンレス鋼
 上述の炭素鋼の場合に加えて,
 ・鉄原子の一部をクロム(Cr)が置換することによる,原子の並びのゆがみ
 ・Crの炭化物(Cr23C6など)の析出による,塑性変形の阻害
 ・硬度が高い,Crの炭化物(Cr23C6など)の析出

 上述のうち,特に鉄やCrの炭化物は,鋼とは混じり合わず,独立した状態で,鋼の中に分散して
存在します.そして,これらの炭化物は,いわば砂粒のようなものですから,硬度が非常に高いのが
特徴です.具体的には,硬さ(ビッカース硬さ)は以下のような値です[1].
 ・Fe3C:Hv=1340
 ・Cr23C6:Hv=1000
 ・Cr3C2:Hv=1300
 ・Cr7C3:Hv=1450
 ・(参考)鋼(HRC60):Hv≒700
[1]須藤;機械材料学,コロナ社,(1985)
960ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 19:40:57.51 ID:s33R+TLO0
 つまり,鋼の中に,部分的に,倍くらい硬い粒子が分散している,という状態になっています.
そして,この粒子の大きさや形状は,焼入れ焼き戻しはもちろん,焼入れ前の熱処理の
条件によって,変化します.

 包丁を研ぐときに,もし,ところどころ硬い粒子があると,次のような問題が生じそうです.
 ・硬い粒子が邪魔をして,硬い粒子の周囲を正しい形状に成形できない.
 ・硬い粒子が脱落して,凹部ができてしまう.
 ・硬い粒子が刃先に位置すると,刃先を粒子のサイズより鋭利にできない.
 このため,刃物に用いる鋼材では,成分だけでなく,炭化物のサイズまで,厳しく規定している
ものがあるようです.文献[2]によると,炭化物のサイズ(直径)は以下のレベルだそうです.
 ・Sandvikステンレス鋼19C27:最大40ミクロン
 ・Sandvikステンレス鋼12C27:最大2ミクロン,平均0.5ミクロン
[2]Sandvik;Products-knife steel
 http://www.sandvik.com

刃の先端の半径は,0.5ミクロンとも言われています[3].40ミクロンもの大きさの異物があったら,
うまく研げるわけがありません.
[3]井上;理美容鋏の切断特性と切れ味の定量的評価に関する研究,早大博士論文,(2006)
 http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/5343

 ステンレス鋼では,炭素鋼の場合の鉄炭化物に加えて,Cr炭化物が加わります.このため,
ステンレス鋼では,炭素鋼よりも,大きな炭化物が生成する可能性が高い,と推察されます.
このような大きな炭化物があると,「ステンレス包丁は,硬度は鉄包丁と同等だが,
先端を鋭利にしにくい」,という結果につながると,考えられます.

b)ステンレス包丁は,硬度は鉄包丁と同等だが,先端の鋭利さを維持しにくい.
 a)と同様に,炭化物が関係していると思われます.
 すなわち,使用中に,炭化物が鋼から脱落すると,その部分に凹部ができてしまいます.
この結果,「ステンレス包丁は,硬度は鉄包丁と同等だが,先端の鋭利さを維持しにくい」,
ということが起こり得ます.
961ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 19:47:35.50 ID:s33R+TLO0
鋼材の組織写真
http://iup.2ch-library.com/i/i0622341-1335782788.jpg

左上から13C26、440C 、CPM154、S30V
右上から19C27、ATS34、D2、VG10
灰色の部分が生地で白い部分が炭化物

962ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 19:55:42.29 ID:Ykqqv69a0
すまん、回りくどい説明で読むのがめんどい。
クロムが炭素と鉄の結晶にまとわりつくので、切れがにぶる。
どんなステンでも、仕上げで微小薄片がひっついて、とりづらいことはだれもが知ってることだと。
963ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:11:07.37 ID:s33R+TLO0
>>962
>クロムが炭素と鉄の結晶にまとわりつくので、切れがにぶる。

クロムがまとわりつくというよりも、鉄の炭化物とクロムの炭化物がハガネの素地に
入り混じった状態な。で、クロムの炭化物は鉄のそれよりはるかにデカい。

>だれもが知ってることだと。

そうかねえ… 流れ(すぐ上のほうの書き込み)読んでる?

>刃の先端の半径は,0.5ミクロンとも言われています[3].40ミクロンもの大きさの異物があったら,
>うまく研げるわけがありません.

ここがポイント
964ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:24:21.49 ID:fWwHjX5y0
>>963
>ここがポイント

ここがポイントじゃねえんだよwwwwww
わざわざ他人様の長文のコピペして問題提起するなら貼りっぱなしにするなよ。
少なくとも自分の言葉でまとめたうえで自分の見解を書けよ。他人の褌で相撲取るなよ。

例えば、
刃の先端に大きな異物があれば、細かくきれいなノコギリ刃をつけることができないので、
炭素鋼と比較して切れ味が劣ることになると推察できる、とかさw
965ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:29:30.16 ID:d8rbg4kC0
だが刃先ノーズ半径を小さくするにしても鋼材の強度が足りなきゃ
小さくとがった刃先先端部分がもろくなるだろ。
実際に鋼材のじんせいとかも考慮した刃先ノーズ半径の限界のデータとかはないのか。

>40ミクロンもの大きさの異物があったら,
>うまく研げるわけがありません.

まあそれこそ炭化物のサイズはステンレスでも鋼種によると思うけど
966ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:29:55.70 ID:s33R+TLO0
馬鹿すぎてめんどいからコピペでじゅうぶんだろw
この程度の文章も読めないとか大丈夫か?
967ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:32:03.32 ID:fWwHjX5y0
>>966
ププッ わかってるよ。論理的な文章が書けないんだろ?
968ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:34:43.72 ID:d8rbg4kC0
>>964


横からレスするが、一般論としちゃステンレス鋼はクロムがでかい炭化物作る割に
素地も弱いらしいから、炭化物が脱落したりでかい炭化物が邪魔をして刃先ノーズ半径を
小さくするときにでかい炭化物が邪魔になる、ということは言われてるっぽい。

まあただ刃物鋼に使われるステンレス鋼なんて特殊なのばっかな気がするし(バカサスとかは置いておいて、
高級ステンレス鋼だとそうじゃないか?粉末鋼もそれなりにあるし、色々混ぜて素地強化するのもあるし)
必ずしもこの一般論が当てはまるかは知らないよ。


まあ、あとは刃先以外にも刃の断面形状からも体感での切れ味は影響受けるし
それが正確にはっきり差として出るかはシラネ


969ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:37:38.59 ID:fWwHjX5y0
>>965
>だが刃先ノーズ半径を小さくするにしても

どこかで目にした刃先ノーズ半径というフレーズを使うのがお気に入りなのは知ってるが、
自分で思うほどお利口には見てもらえてないと思うよ。
刃先を鋭角にするでいい。無理して難しい言葉使う必要ない。
970ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:39:42.63 ID:fWwHjX5y0
>>968
だから?結論部分のセンテンスがないが。
971ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:43:01.68 ID:s33R+TLO0
なんか一匹熱いのがいるねw
972ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:43:04.69 ID:d8rbg4kC0
鋭角?
お前馬鹿じゃないの?

ノーズ半径は、刃先の断面形状が半円と仮想的に考えた場合の半円部分の半径だ
これがアホみたいにでかけりゃ丸刃だし、数ミクロンとかだとよく切れる
意味も知らずに鋭角とか言うと恥かくぞ
973ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:44:35.60 ID:d8rbg4kC0
>>970

お前がコピペしてばっかでろくに説明しないから変わりに説明してやっただけなんで、結論もクソもないが

刃先ノーズ半径の意味も知らずにコピペするだけが君の実態かww
974ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:45:56.09 ID:fWwHjX5y0
>>971
長文コピペの趣旨は?
おまえさんの見解は?
馬鹿すぎてめんどいのとコピペでじゅうぶんなのはどういう関係があるのか?
975ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:46:20.05 ID:d8rbg4kC0
ああごめん、ID見間違えてた。
コピペを張っていたのは違う人か、スマソ

>>970はコピペを張ってもらったりそれの説明をきいてもちゃんと理解できない残念な人ということでしたか
976ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:53:14.97 ID:fWwHjX5y0
>>972
鋭角に研いだ刃先先端部分を拡大すれば刃先ノーズ半径を小さくなっているというだけのことだろ。
専門用語で語るという共通な土俵がない場では、できるだけ万人にわかりやすい表現を心掛けるべきだろ。
わざわざ必要もないのに「刃先ノーズ半径」とか、笑止千万だわw

君の別名を「刃先ノーズ半径君」と名付けたよww
977ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:58:31.74 ID:d8rbg4kC0
あの、鈍角だったら刃先ノーズ半径がでかいというわけでもないし、鋭角にすれば
勝手に刃先ノーズ半径が小さくなるわけでもないんだが・・・
君のその理屈だと鋭角に研いでおけば丸刃にはならないことになるwwwww

まあ、あれだ
こんな馬鹿を早期発見したID:s33R+TLO0はよくわかったなw

>君の別名を「刃先ノーズ半径君」と名付けたよww

幼稚っすねえ
978ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:59:29.70 ID:fWwHjX5y0
>>973
>お前がコピペしてばっかでろくに説明しないから変わりに説明してやっただけなんで

>>975
>コピペを張ってもらったりそれの説明をきいてもちゃんと理解できない残念な人ということでしたか


言ってることがその時々でコロッと変わる信用できない人物の典型。
笑える(爆笑)
979ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 21:04:01.04 ID:s33R+TLO0
まだやってんのかよ、すげぇ興奮っぷりww

よほど悔しかったんだろうな
980ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 21:05:11.52 ID:d8rbg4kC0
君文章読めないのかな?
ID間違えていたから、と言ったが。

まあ、こんな馬鹿につきあってもきりがないからそろそろ放置しとく
981ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 21:09:15.59 ID:fWwHjX5y0
>>979
今の状況で悔しいのはどうみても俺でなくてキミだろww
キミはコピペの文章に自身が同意するかどうかすら書いてないんだぞ。おかしいと思わないのか?
982ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 21:41:12.45 ID:CNP+fgxwO
今日は包丁、研いた
友達が欲しい
983ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 21:58:30.34 ID:5oCZuosI0
包丁と友達に何の関連がw
984ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 22:07:58.77 ID:EQ0XGbio0
砥ぎ上がりの一閃だけで良いなら個体単位の不良品は例外として
まともな販売製品でその半径・刃角を「出せない包丁」は存在しない
100均ですら下限ギリギリながら「まとも」の範疇

出せないのは腕や知識の致命的不足によるもの
「自分ができないから製品の差だ」で完結して向上がないヘタクソの言い訳

炭化物がどれほどでかかろうが、包丁で要求される最大限度はちゃんと下回っている

100均なんぞ「コピー用紙一枚相手に一閃したら終わりでいい」と言う「かけた手間が無駄になる覚悟」が要るだけの話で
「切れるように出来るか」と言う一点だけに論点を絞れば「できる」と言えないほうがヘタなだけ
985ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 22:20:03.02 ID:4LRvaToV0
包丁ってのは調理する為の道具であって、それを無視した刃付けを競ってもあまり意味がないと思うのだが
鋼がステンより分子レベルが小さいのは良く知られてる事だが、必要以上に小刃を小さくしても利点は薄いよ
そういうのをオーバースペックという
986ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 22:26:41.55 ID:EQ0XGbio0
10以下にしたらもう差は分からない
と言う状況で普通の鋼は1〜3だ普通のステンレスは8〜10だと言うレベル差があるという話

鋼も20〜30にするのが関の山な連中は「鋼とステンレスは同じにできない」と自信満々にヘタクソ自慢をする
987ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 22:28:22.74 ID:t6F/tOpy0
小刃を小さくするとかそういう肉眼で見える部分の話ではないと思う
988ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 22:30:34.68 ID:4LRvaToV0
そうだな
加えて言うなら、調理に要求されるレベルはもっと緩く20ぐらいなのかもしれないし
必要以上に追求するのが全て悪だとは言わないが、決めつけてかかる物でも無いわ
989ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 22:32:55.07 ID:iM/rwxmL0
包丁は半紙やトイレットペーパー切る道具じゃないよ
そんなもの切って切れ味どうこう言ってもしょうがないよ
990ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 22:44:47.04 ID:t6F/tOpy0
そうそう、紙切ってるだけじゃあ性能の評価はむり
でかい魚や肉、硬い野菜、何度も何度もいろいろ切ってみて感触の違い、
手に伝わる振動の違い、刃の進み方の違いがわかってくる
ハガネとステンは確実に感触が違う。
俺は普段使いはステンでじゅうぶんだけど、用途に応じてハガネを用いる。
991ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 22:45:03.52 ID:d8rbg4kC0
酔心椛に小さい段刃つけてたから荒砥で砥いで直刃にしようとしたけど
めんどくさすぎワロタ・・・
1時間近くといでも小刃が小さくなった気がしない
992ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 23:06:51.06 ID:m1Ll9ugk0
ハガネの方が研ぎが楽なら、ハガネでいいじゃん。
同じ技術であれば、ハガネの方が切れるように研げるわけだろ?

ハガネだと錆びさせちゃうやつは、頑張ってステンでも切れるように、
研ぎの技術を磨けばいいんだ。
993ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 23:15:07.06 ID:F+jasa0N0
包丁は料理に使おうな
994ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 23:19:06.04 ID:hjHMwEpyP
>>807
料理は手段で刃付けが目的の変な輩が何人か居るからなw
995ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 23:23:07.47 ID:d8rbg4kC0
>>992

永切れはどうだか知らんがな。
非ステンレスの合金鋼でスーパースチールの類より永切れしそうなのって
HAPとかのハイス以外になんかあるか?
ハイスなら錆びようが錆び無かろうがすげえ砥ぎにくそう

996ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 04:54:40.45 ID:1LvQ9UuE0
お料理に関連したお話をお願いします
997ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 06:56:36.06 ID:DMjsHEot0
998ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 06:57:27.33 ID:DMjsHEot0
埋め
999ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 06:58:07.16 ID:DMjsHEot0
999
1000ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 06:58:18.89 ID:q9lvio/S0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。