【糠漬け】ぬか漬け総合スレ30樽目【ヌカ漬け】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは、わりとぬるめ。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。


放射能関係の話題は以下で。
放射能
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ29樽目【ヌカ漬け】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1323618213/
2ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 12:16:44.53 ID:w9v+tuTg0

ぬか漬け旨す。
3ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 19:27:34.90 ID:KsMRabw30
>>1 乙
今年は塩分が気になるから、休む。
4ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 19:30:05.73 ID:7X9hJbmm0
>>1 乙です。
今日も糠漬けの一夜漬けが旨い。
5ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 19:34:06.44 ID:U1DnVhs60
1おつですー

前スレ>>1000のぬか床が呪われますように ^−^v

6ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 19:39:57.94 ID:7X9hJbmm0
>>6なら>>5に呪詛返し!
7ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 19:57:41.69 ID:U1DnVhs60
あぁぁぁ、買った容器、容量2.3L ぬか1~1.5kgって書いてあるぽ(´;ω;`)
このまま、タッパで育てるかw
8ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 21:24:24.65 ID:nfIzfbU1O
>>1乙です
ぬか床にエバラぬか漬けの素入れたけど
ぬか床がエバラ臭い
ちゃんと発酵したらエバラ臭取れてくれるかな?
>>7
つられてパイレックスポチりましたw
9ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 21:32:59.52 ID:U1DnVhs60
>>8
もう少し大きくてもよいのにネ。
わたしはここで買いましたー。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hoonstore/

パイレックス ぬか漬け容器
【50%OFF】iwaki 722-W 1,575円
10ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 22:13:44.59 ID:rrDvheAH0
みず茄子も不味かった長なすじゃないとダメだな
11ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 22:28:50.67 ID:ZGmgzgcU0
今の時期の茄子はどれも旨くないだろうな
今は甘い大根とかニンジンを1日〜1日半漬けたのが一番旨いわ
12ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 00:57:21.16 ID:EVhPYvpW0
九州はハウス物のきゅうりが出回り始めて、日によっては旬価格で買えるようになってきた
早速今年初きゅうり床漬けウマー
梅雨で日照が減るとまた値が戻るから、今のうち今のうち。
13ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 08:19:20.90 ID:TMxhVpll0
にんじん今美味いね
えぐみあるようなハズレ引くような事がまずない
14うんこくさい:2012/05/02(水) 11:26:44.74 ID:1DdJiBXc0

うんこくさい
うんこくさい
うんこくさい




15ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 11:57:51.20 ID:y3FxFBif0
犯人はお爺ちゃん
16ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 12:16:22.70 ID:TMxhVpll0
いい加減その流れやめろめんどくせえ
17ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 20:51:16.16 ID:qXy7t/CO0
ここのところ雑巾臭い雑菌漬けしか出来なかった糠床が
ようやく本領発揮し始めた
引っ越さなきゃいかなくなるかもしれんので捨てるつもり
だったんだけど迷うなこれは・・・
18ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 01:59:43.22 ID:ZxGuFmAB0
調子いいようなら持ってける分だけ持ってけば?新しい床の種として
19ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 11:53:45.91 ID:cCFbXQAJ0
クーラーバッグに入れてけば臭わないかな?
去年の梅干のような刺激の強い酸味からレモンのような爽やかな香りのする
酸味に変わって驚いたよ、レモンなんか入れてないのになw
20ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 17:37:44.84 ID:iE8pdPSu0
キャベツの捨て漬け3回目、ほのかに懐かしい糠漬けの匂いが!
次は、ナスとキュウリとダイコン漬けちゃうかなー。
21ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 20:38:18.13 ID:l71E9zXr0
イケイケ、go go
22ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 21:24:09.07 ID:+cHu+D4H0
二日くらい前に取り出した大根の残りつまんだら後味にほのかな腐臭が…
醗酵臭がちょっとドきつくなっただけだと思い込もうとしたけど無理しない方がいいよな('A`)
23ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 21:49:27.10 ID:1V0FGwWP0
>>22
ぬか漬けは、他の漬け物と違って取り出した直後に食べるものだよ。
私は必ずその時に食べ切るようにしてる。

取り出して時間が経ったから、腐敗臭がしてるんじゃないかな〜?
24ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 22:10:29.81 ID:37IlIVOO0
糠落として洗うと腐るぞ
>>22は腐ったなw
泥野菜みたく糠漬けたままだと腐りにくい
25ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 01:02:11.60 ID:aGu5Wkqc0
このところピリピリするほど酸味が強くなってきたので、
塩振って混ぜ混ぜし、水分抜いて休ませてたらいい匂いに変わってきた。
復活したかな?
2620:2012/05/04(金) 16:31:54.45 ID:s9+KJ2Kx0
結局、今朝8時に キュウリ2本 長なす1本 人参1本漬けたんだけど、食べごろは何時でしょお?
27ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 16:43:53.47 ID:R0jDXt6+0
割って漬けたなら24時間でニンジン食べごろ
36時間でキュウリ食べごろ
48時間でナスビ食べごろ
28ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 16:46:14.01 ID:s9+KJ2Kx0
あうぅぅぅ;; そんなに時間かかるのお><
じゃあ、漬かる途中で、混ぜ返さないといけないのね。
29ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 16:48:55.56 ID:s9+KJ2Kx0
あ、それって冷蔵庫保管前提じゃない?
常温で置いてあるから、平均22℃くらいあるけど・・・
30ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 17:24:23.75 ID:OD+blKPq0
>>26
基本はテキトー。
浅かったら浅いなりに美味しいし、漬かりすぎでもそれはそれなりに美味しい。
テキトーな時間に食べて、その結果はありがたく受け入れる。
31ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 17:50:23.50 ID:s9+KJ2Kx0
>>30
な、なるほど。
そのうち、好みに合った漬かり時間が判るようになるのくぁ。

とりあえず、晩ご飯時に、キュウリと茄子出してみっか・・・
カレーだけど!
32ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 18:12:10.77 ID:O+oU/tJd0
>>31
早すぎるよw
>>27も常温25度前提だけどまだ浅めな感じ
茄子は半割でも2日はかかる
33ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 19:43:31.36 ID:s9+KJ2Kx0
>>32
いまキュウリ1本味見しちったw
ちょっと浅めだけど、爽やかな香りで美味しいです!

茄子と人参は半分に割って漬けましたー。
34ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 19:50:24.42 ID:J1/S4lMH0
ナスの塩もみ
http://www.youtube.com/watch?v=zcdj3wC1Hpc&feature=relmfu

みんな色落ちに苦労してるみたいだから、この動画貼っときます。
35ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 19:51:33.56 ID:J1/S4lMH0
36ぱくぱく名無しさん :2012/05/04(金) 19:57:29.18 ID:TSyJG/gb0
24時間以上は、有りえない そこまで置いたら酸膜酵母で真っ白だろ
キュウリは、14時間  ナス 1本は、16時間
容器30cm 寸胴  常温  @品川
37ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 20:33:05.54 ID:k2gdLTTn0
糠の塩分量と糠の温度で漬け時間は違ってくるよな
38ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 20:47:43.58 ID:CLorpopN0
なんかこの流れ驚いた
みんなえらい時間かけてるんだな
自分はキュウリだったら8時間くらい
皮をストライプ状に剥いて漬ければもっと短くても食べ頃
39ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 21:09:01.04 ID:cpkW46np0
そんなの好きずきだろ
40ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 21:43:38.68 ID:OD+blKPq0
>>38
つーか、ずーっと家にいるわけじゃないのでね。
41ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 22:17:22.76 ID:s9+KJ2Kx0
>>36
ずんどうで糠漬けしてるん?
あ、ステンレスの寸胴ならアリか。
42ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 23:16:36.59 ID:kUHyXbKL0
>>36
今48時間物を食べてるけど浅めだよ
ニンジン:まあまあ
ダイコン:まだまだ
キュウリ:食い時
ナスビー:かなり浅漬け
43ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 09:24:59.28 ID:dWtIapLf0
塩分や気温、更に好みでかなり個人差でるな
にしてもきゅうり48時間は大分長い方じゃまいか
44ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 10:51:15.64 ID:AgqaQs9w0
きゅうりは浅め、茄子と人参は古漬けが好みなんだけど、
今(24度前後)は、きゅうりなら板ずりしたのを朝漬けて夜食べるなぁ。
平日なら、軽く塩ふって20時間後。
45ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 12:47:24.93 ID:frlnj3ax0
48時間は冷蔵庫じゃないの
46ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 12:55:30.40 ID:XdhNPKoB0
何もしないとナスは冬場4日夏2日くらいかな
古漬けになってもおいしいからそれ以上放置の場合が多い
キュウリは冬は2日、春秋1日、夏半日くらいか
真夏は6〜8時間でも漬かっちゃうね

今日は久しぶりに晴れたって感じ
4720:2012/05/05(土) 14:33:58.34 ID:v/i5geLD0
うめえぇぇぇぇぇぇぇ!
家族から絶賛の嵐なんだぜっ
ハマっちゃったじゃないか、どうしてくれるんだコノヤロー。

そろそろ>>6の糠床が崩壊するころですね ^−^v
48ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 16:09:26.34 ID:+oXvYFjJ0
>>47
てめえ昨日せっかく秘伝の漬け時間を伝授してやったのに
その態度はどうゆう事だコバエ湧いてしまえwww
49ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 17:39:05.83 ID:v/i5geLD0
>>48
6時間〜48時間超まで、レス貰ってるのに・・・どれが秘伝の漬け時間なんだyp

バカチンの>>48ん家のじいちゃんが寝ぼけて糠床の蓋開けて腰掛けますようにって、お祈りしといてあげるね(゜▽゜)
50ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 18:22:23.51 ID:Nuebsi2J0
ぬか床の水分量も浸ける時間に関係するよ。
多いと早いし、少ないと遅い。
51ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 13:52:29.88 ID:B1QsphC3O
>>48-49
お前ら仲良いなw
52ぱくぱく名無しさん :2012/05/06(日) 21:24:21.74 ID:hhKCVt1i0
>>41
野田琺瑯 ホーロータンク 29cm
53ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 00:58:58.56 ID:e6ZyQX6Y0
>>52
それ寸胴ちゃうやん
54ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 01:09:57.69 ID:V4xL/E5C0
なんか言葉の定義に厳しい人がおおいな、この板全般
55ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 01:18:25.14 ID:e6ZyQX6Y0
>>54
厳しいとか厳しくないとかって問題じゃないような?w
寸胴っていえば鍋ですよ深鍋!w
56ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 01:24:24.09 ID:ZYXJYCyD0
早とちりと説明足らずの行き違い
寸同型の容器を知らない人には想像できないのかも
57ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 01:33:58.78 ID:aDXXCM0V0
58ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 01:34:51.42 ID:ZYXJYCyD0
常識的に金属鍋だと漬けないものだけど
寸胴と聞いて鍋を思い浮かべるのは漬物しない人ならそうだろうね
59ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 01:43:12.49 ID:e6ZyQX6Y0
まあ、わりとどうでもいいw
とりあえず、おやすみなさい!
60ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 01:55:45.27 ID:GLbVrce/0
酸っぱくなってきたのを減らすにはどうしたらいいの?
卵の殻?
61ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 02:10:41.92 ID:NpDYAFkG0
>>60 正解
62ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 02:19:48.66 ID:gPikkjAP0
それでもいいし、漬け時間短くしてもいいし、糠と塩足してもいいし、もっとマメにかき混ぜてもいいし…
お好きな方法で
63ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 04:09:44.17 ID:GLbVrce/0
>>61.62
ありがとう!やってみるね。
64ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 07:45:48.05 ID:qSDE2eDx0
糠床に米麹を入れたんだけど、
麹菌って1回入れたら中でずっと生きててくれるのかな。
65ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 08:14:07.47 ID:XWHtXPle0
三五八は漬け回数に限りが無かったっけ?
麹も減るんじゃないかな、まあ放射能心配だけど
66ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 08:49:42.34 ID:qSDE2eDx0
あーやっぱ時々足さなきゃいけないんだね。
67ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 19:18:43.56 ID:GT/4njNO0
>>60
すっぱい酸と卵の殻のカルシウムが反応して炭酸カルシウムができる。

炭酸カルシウムは体に吸収しやすいのを知ってるよね。
68ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 19:56:12.18 ID:GT/4njNO0
あ、>>60は教えて君だったのwww
69ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 04:58:21.92 ID:IPPrCP7x0
>>40
みんなそうだけど?
忙しくて超過した時の話しじゃないし
論旨つかんで発言してね
70ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 15:51:30.90 ID:blqTExCw0
タケノコまじうま。
もっとやれば良かった…
今売ってるのは旬が過ぎたみたいで高くてなー…

あとゴボウも旨かったな。

これからはきゅうりが毎日食えるようになるな。
楽しみだ。
71ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 17:19:26.93 ID:0nMlJbAJ0
>>67
卵の殻自体が炭酸カルシウムかと思ってたが、ちがったのか。
炭酸カルシウムってそんなに有害?
72ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 20:26:07.30 ID:9QBAbuiR0
万願寺とうがらして一日じゃ漬からんかった
みんな、どのくらい漬けてるのん?
73ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 03:12:05.06 ID:bnMzCIgC0
冬の間は臭いだけだったのに気温上昇と共にどんどん旨くなるな
雑巾とウンコのコラボだったのが嘘のように旨い
74ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 09:10:36.52 ID:0k8ujIPm0
>>72
ピーマンみたいに割ったらいいんじゃないか?
75ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 15:43:56.22 ID:lc86uvWm0
今年初きゅうり食ったら身体の中の何かが「夏だ!」と認識した。
夏野菜は何か元気でるな。
76ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 17:02:12.39 ID:+7z8W0BV0
初キュウリ? 
自家栽培か。
77ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 17:07:17.34 ID:+7z8W0BV0
>>71
炭酸カルシウムは有害ではない。
骨を作るカルシウムを吸収するには、殻や骨だけではあまり吸収しない。
酢などの酸と一緒に食べて炭酸カルシウム化するといいと中学で習ったんではなかったかな。
と釣られてみたw
78ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 19:19:18.86 ID:V9sJqZyq0
生協で売ってたファスナー付の袋に入って、すぐ漬けられるやつでぬか漬けデビュー。
さっそくきゅうりと人参入れてみた。漬かるの楽しみだ〜♪
ナスも買ってあるが、そんなに入らない。
慣れてきたら大きいタッパーに昇格します!
79ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 19:26:31.12 ID:+7z8W0BV0
生協の袋ぬか漬けは、ぬか漬けお初のひとには大好評だよ。
80ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 21:27:28.17 ID:hhormfcE0
水抜くと塩分も抜けるな
81ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 21:29:14.10 ID:6FzmVzTN0
アタリマエダナ
82ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 21:34:58.83 ID:dYg1bf/C0
今年は、家庭菜園(茄子、きゅうり、ゴーヤ)で行きます。
ぬかづけってそんなに安くないんだよね。
野菜が高いから。
で家庭菜園と平行します。
旬が終わる時期が糠付けの終わる時期。
83ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 21:47:27.59 ID:V9sJqZyq0
>>79そうなんですか〜。
ここではあまり話題にでてないようでしたので心配でした。
ありがとうございます。
84ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 21:48:20.08 ID:6FzmVzTN0
ゴーヤの糠漬けかー、大人の味な予感(ノ´∀`*)
85ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 22:50:54.06 ID:VRZAN0BR0
ゴーヤの苦味が糠床に移る事はないのかな?
86ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 23:54:09.07 ID:0fe2KSIF0
>82
きゅうりは一気に数のピークが来るから覚悟しておくように。
87ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 02:58:28.55 ID:LL0NtzkB0
毎日がモロQ
88ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 00:06:35.95 ID:PltHWSH20
10本単位でな。w
89ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 00:06:42.29 ID:syQmfqtR0
>>77
いや、釣りではないが…なんというかすまんな。
つまりむしろ良いってことなのね。
90ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 00:54:31.63 ID:N6IwtlGy0
あ、そう言えばもう白瓜が安く出まわってたよ
91ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 06:17:50.79 ID:bwK+fAg80
>>89
うん、骨粗鬆症対策に酢卵(殻付きのまま卵を酢に漬けて殻を溶かしたもの)を飲むというのは昔から言われている。
92ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 11:18:42.16 ID:1eCY3na50
五月に入ってから見て見ぬふりしていた野菜室のぬか床。
昨日久しぶりに混ぜ混ぜして、きゅうりと茄子を漬けてみたらうまくなってたよ!
四月に漬けてた時は臭いしすっぱいしで卵の殻とからしとゆずの皮入れて閉まっちゃてた。

嬉しいです。
93ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 11:24:24.31 ID:ivZ8SHmo0
気温が20℃越えるまでは寝かせとくのが吉ってこと?
94ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 13:20:23.48 ID:QIDlQRGzO
糠床の上にノートPCを置き排熱を利用して25℃環境を実現。冬でも美味しい糠漬けをポリポリ。
95ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 19:17:05.59 ID:Fjn7ISKC0
水がすごいなあ、毎日ぐじゅぐじゅになる><
キッチンペーパーの消費量が一気に増えた!
96ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 21:47:53.71 ID:ivZ8SHmo0
>>95
うちはヤクルトの空き容器に穴開けて糠床に入れてるよ。
毎日スプーン1杯ぐらいの水分が溜まってる。
97ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 22:44:26.85 ID:vJUGksEw0
暖かくならないと雑菌の臭いしかしないな
室温25度ベースになって俄然旨くなった
冬はもう捨てようかと思ったよ
98ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 22:53:05.66 ID:Fjn7ISKC0
>>96
よし、わたしはジョアにしよう!w
99ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 09:29:19.78 ID:agv3k6yQ0
>95
糠(+塩)を投入しる
100ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 10:42:39.19 ID:kWV1Mqjj0
カブうまぁあああ
101ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 11:26:56.89 ID:+qrb/ROt0
きゅうりを24時間漬けたときのブヨブヨ具合が好き
102ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 14:41:15.22 ID:XHYB/5tQ0
水抜きのために、糠床の下にスノコ敷いちゃダメなのかな?
笊そば用の笊でも、すこし浮かせて敷いてみようかと思うんだけど・・
103ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 15:19:31.29 ID:hdduggTx0
>>102
その底の水はどうやって抜くの?
104ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 16:27:34.39 ID:OL0naTmj0
放置じゃね
105ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 16:32:37.04 ID:XHYB/5tQ0
>>103
端っこの糠寄せれて捨てればいいんでない?
106ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 16:36:13.38 ID:XHYB/5tQ0
>>103
ありゃ、よれよれww

上からお皿とかで重石して水出して、
貯まった水は、端の糠を寄せて、隙間から流せばいいかなって思ったのw

107ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 16:36:46.40 ID:CUjQa6ct0
地酒を絞る時みたいに、さらしに包んで吊るせば適度に抜けそうな気が。
108ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 17:00:39.75 ID:OL0naTmj0
サラシで蓋をしてすのこの上にひっくり返しとけば適度に抜けるんじゃね
109ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 17:36:08.05 ID:XHYB/5tQ0
>>107
>>108
あ、かしこーい。
大した手間も無くて良さそうね。
それなら、スノコの代わりにストレーナとボウルでいいかな!
110ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 20:12:29.47 ID:oWpNL6Ds0
>>109
それでは抜けすぎる。
素直に、ガーゼ2つか三ツ折、日本手拭い?を切って2つ折りで、上にかぶせる。
漬けるたびに絞る、ときどき洗うでOKでしょ。
って、これはつりだろwww
111ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 23:58:53.15 ID:p+7MFS2q0
珍しく国産のニンニクの芽が手に入ったのだけど、漬けたことある人いますか?
前にニンニク漬けたという人がいて賛否両論だったので、芽はどうでしょう?
112ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 02:41:45.40 ID:/D4psKCI0
ニンニクの芽って外国産だったのか
普段買わないから知らなかった
113ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 04:35:47.26 ID:eW8rGm1f0
おはようございまーす

>>110
釣りじゃないんだからね!
ストレーナに空けて10時間置いておいたら、よい感じに水が抜けましたーw
ふんわりした感じの糠床に〜、いま糠とお塩と唐辛子と大豆足したとこです^−^v

いまの時期って、関東は、ゆず終わりだし、柑橘系の皮とかは何を使えばいいのでしょお?
114ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 05:00:12.53 ID:3fRFvLRK0
>>113
マストじゃないんだから入れなくてもいいんだよ
どうしても一年中入れたければ、みかんか柚子の皮を干したのを保存しとく
115ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 05:35:32.41 ID:ptn2tRrc0
>>113
わざわざ糠床をひっくり返す意味がわからん。
水抜き器(ここの人たちはヤクルト容器などを使うね)か>>110の布が便利。
…まあザルにあけられる程度の量の糠床だから、ままごと実験もアリか。
カメとか樽の量だったらどうするんだよw
116ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 09:19:02.54 ID:axtBEA6Z0
色々やってるベテランな人と話した時にスポンジ埋めとくのお勧めされたな
前スレだかで話に出てた時は えー、と思ったクチなんだけど今は思い直しているw
117ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 11:08:34.82 ID:kXwJL0Yd0
毎日混ぜてたのにセメダイン臭…(´Д⊂ モウダメポ
118ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 11:29:43.70 ID:w5tLa5Cg0
カブ漬けるときは皮むくの?
119ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 11:37:51.96 ID:AaKfy6crO
蕪も大根も基本剥かない
120ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 11:51:29.21 ID:3D42PuDy0
>>113
水分を捨てちゃうなんて、なんかもったいないなぁ。
水っぽいヌカ床になってしまった時は、昆布や干し椎茸を入れてる。
酸味があっても、千切りにしてお味噌汁にしてしまえば不思議と気にならないし、
むしろ風味が良くなって美味しいよ。

>>112
うん、スーパーとかにあるのは殆ど中国産だよ。
121ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 12:42:27.50 ID:w5tLa5Cg0
>>119
そうなのか ありがとう
122ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 19:22:09.01 ID:eW8rGm1f0
>>120
そうなんだ、ありがとう。さっそく昆布と干し椎茸投入してみますー。
123ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 04:26:11.35 ID:JNSoGx700
*ぬか床*

鍋に、ぬか800gとさとう100gを混ぜ合わせ、ミルサーでこんぶ40gとかつお節の粉40gを作り、加えて混ぜ、
更に、こんぶだし汁1.3倍釈300ccを加えて混ぜ合わせて蓋をし、冷蔵庫で1時間寝かせて完成。

具材:両端を落としたきゅうり 皮をむいて縦4等分に割った大根 ヘタと先端を落としたなす
   皮をむいて縦4等分に割ったにんじん など。
   
   具材を漬け込み、3時間ほどたったら食べられるかも。
124ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 06:26:41.32 ID:PHgLaKXB0
>>123
今は既に糠床出来上がってるから試せないけど、昆布と鰹節を粉末にするのは良さそうですね。
砂糖もいれるんですか?
ドライイースト入れるときは、イースト菌のエサに砂糖必要かなとは思ったけど。
125ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 06:29:50.90 ID:sAgPNqUs0
なんで人のボケを潰すの?
126ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 06:45:31.07 ID:JNSoGx700
>>124
>>123
>>今は既に糠床出来上がってるから試せないけど、昆布と鰹節を粉末にするのは良さそうですね。
>>砂糖もいれるんですか?

ぬかを酵素立てるにはさとうが必要なのです。

>>ドライイースト入れるときは、イースト菌のエサに砂糖必要かなとは思ったけど。

ドライイーストに砂糖(イースト菌の種とする)は、イースト菌の広がりと温かい発酵には不可欠ですしね。

パンは小麦粉(強力粉と中力粉と薄力粉)+オリーブオイル+イースト菌の種+ぬるま湯、
そして砂糖はそれらを繋げる役目で投入されるものだ。
127ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 07:11:36.89 ID:JNSoGx700
まさか、これを行ったとか?(笑)
しかも、おいしい?(笑)

>>米糠はいり糠を使う事。

ぬかをフライパンで炒ってから砂糖を加える手もあり。

>>海水より強めの塩水を作り、沸騰させて冷ましておく。

これは干物の漬け魚液ですし。

>>樽(無ければ瓶など)に糠、鷹の爪、塩水、ビール(生ビールに限る)少量、
>>錆びた鉄釘を入れてよく混ぜる。

いり糠、海水より強めの塩水を作り、沸騰させて冷ましたものと↑じゃぁ、
野菜の糖分とブイヨン分が抜かれて、出て行ってしまい、壊れた野菜の完成だ。
錆びた鉄釘は、抜け出てしまった野菜の糖分とブイヨン分を再び野菜に入れないためじゃないか(笑)

>>毎日混ぜて2〜3置く。2〜3日経ったら屑野菜を入れて借漬けします。
>>6時間くらい経ったら上げてみて食べてみる。

借漬け:屑野菜に野菜の糖分とブイヨン分を吸わせた後に捨てるんですね?(笑)

>>しょっぱかったら糠を足して、塩が足りなかったら塩を足して
>>糠床を作っていきます。
>>糠床は毎日かき混ぜないと臭くなります。

食い物じゃないじゃないか(笑)

>>きゅうり、茄子、人参等を漬けるときは塩で揉んで漬けると色が飛びにくいし
>>漬かりも早いです。

壊してあるし、しなびやすいからな(笑)
128ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 07:18:08.32 ID:JNSoGx700
ちなみに、「ぬか床」と言いながら、野菜が壊れて、他の部分はビールと糠、鷹の爪、塩水と錆びた鉄釘でばらばらに
してあるし、これを食った場合、身体も同じように壊して発酵までさせた野菜と同様に、
糖質とブイヨン部分が体外に排出されてしまい、ばらばらになる(笑)
129ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 07:21:47.53 ID:JNSoGx700
錆びた鉄釘の維持には、昆布と干し椎茸と大豆で完全に錆びた鉄釘が再生され続けますしね(笑)
130ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 07:35:05.18 ID:JNSoGx700
>>125

1さんの12年近くにも渡る「ボケ」?
131ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 07:58:51.32 ID:JNSoGx700
*たけのこの水煮*

鍋で、調味素材のタンサンの粉10gに砂糖40gを加えて、これに対して水8リットルが必要。
たけのこMサイズ2個を皮をむいてから入れて、火を通す。


まさか、これも、
>>今年のたけのこのあくぬきをする時に買った生ぬかが
こうしたのか?(笑)
灰汁を更に閉じ込めて決定付けたわけだな?(笑)
132ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 08:29:04.31 ID:JNSoGx700
米糠はいり糠を使う事。
海水より強めの塩水を作り、沸騰させて冷ましておく。
「樽(無ければ瓶など)に糠、鷹の爪、塩水、ビール(生ビールに限る)少量、
錆びた鉄釘を入れてよく混ぜる。
毎日混ぜて2〜3置く。2〜3日経ったら屑野菜を入れて借漬けします。
6時間くらい経ったら上げてみて食べてみる。
しょっぱかったら糠を足して、塩が足りなかったら塩を足して
糠床を作っていきます。
糠床は毎日かき混ぜないと臭くなります。
きゅうり、茄子、人参等を漬けるときは塩で揉んで漬けると色が飛びにくいし
漬かりも早いです。 」

「本来のぬか漬けは発酵食品」、↑は「腐敗」食品(?)
こんな方法で、食べ物じゃなくしたものをつくって食べ続けたのなら、
入院をして、からだを治療してもらったらいいと思う。
133ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 08:30:53.87 ID:JNSoGx700
*ぬか床*

鍋に、ぬか800gとさとう100gを混ぜ合わせ、ミルサーでこんぶ40gとかつお節の粉40gを作り、加えて混ぜ、
更に、こんぶだし汁1.3倍釈300ccを加えて混ぜ合わせて蓋をし、冷蔵庫で1時間寝かせて完成。

具材:両端を落としたきゅうり 皮をむいて縦4等分に割った大根 ヘタと先端を落としたなす
   皮をむいて縦4等分に割ったにんじん など。
   
   具材を漬け込み、3時間ほどたったら食べられるかも。
   
134ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 08:45:25.68 ID:PFIkfNQs0
さとう?
塩は?
135ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 08:46:20.65 ID:JNSoGx700
健康診査ののちに検査診察を受けて、内科にて
診察診断後、
検査ののち、
ベース治療:ブドウ糖とマルチビタミンの点滴  
検査
滋養の薬:内服か点滴 
検査
本疾患の治療
検査

とすると、治りやすい。健常体へ治すには有効。
136ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 08:50:19.18 ID:JNSoGx700
>>134

保つ:米糠はいり糠を使う事。
      海水より強めの塩水を作り、沸騰させて冷ましておく。

腐敗野菜を完成させる方法:「樽(無ければ瓶など)に糠、鷹の爪、塩水、ビール(生ビールに限る)少量、
              錆びた鉄釘を入れてよく混ぜる。」
137ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 08:56:39.07 ID:JNSoGx700
*健常体に戻るための健康法*
「珠茶」
a.緑茶(ペットボトルの2L)に楽々抹茶と粉砂糖(あるいはシュガーカット、上白糖)を入れたものを常飲すると、改善される。
b.ウーロン茶に鉄観音を濃く煮出したものと粉砂糖を入れたものを常飲。
c.麦茶にはと麦茶を濃く煮出したものと粉砂糖を入れたものを常飲。

1a.b.c..ペットボトルを開ける、180ccほどカップにあけてよけておく。
2.a.@抹茶を入れる、ふたをして混ぜる、b.@鉄観音茶葉 c.@はと麦茶を急須に入れてお湯を入れて濃く煎じ出す、入れる。
3.a.b.c.シュガーカットを入れる、混ぜる 冷蔵庫で冷やしてから飲むとおいしい。 

※食事と一緒にフルーツ入りの野菜ジュース(900g)を飲む。(当然、お砂糖を入れて混ぜて飲むのだ)
  これは、ビタミンの充足・充鎮には欠かせない。
        
138ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 08:58:21.36 ID:JNSoGx700
科学者や農学者、総合医学者にでも聞いてみればいいし(笑)
139ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 12:39:31.64 ID:XOWuTe1Y0
過疎ってたと思ったらいきなり変なのが湧いたな
暖かくなってきたせいか
140ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 12:58:50.83 ID:ooycy4GtO
今日は程よい天気で糠床と日光浴(ニマッ
胡瓜は出来上がったので夕方に蕪と大根を取り出す予定(タノシミ
141ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 13:04:59.97 ID:JNSoGx700
いやぁ、まだ続けるつもりなのか?(笑)
142ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 13:41:50.19 ID:GZhSbwcX0
今朝混ぜようと思ってふたを開けた瞬間
セメダイン臭ってこれのことなのか?というにおいがふわっと・・・
よく混ぜてにおってみたけどぬか自体はいいにおい。
どうすればいいの?
143ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 14:52:47.01 ID:ooycy4GtO
自分の場合はこまめに混ぜ混ぜを繰り返してたら自然に臭わなくなったよ?
144ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 16:43:15.09 ID:DIRIQt420
しばらく糠漬けがセメダイン臭くなるが問題ない
145ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 17:12:32.69 ID:2ewYpYLN0
セメダイン臭はがするのは雑菌が繁殖してるから。
146ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 17:14:05.52 ID:2ewYpYLN0
Q:接着剤のような臭いが出てきましたが・・・
A:原因は乳酸菌や酵母とは関係ない雑菌です。塩気が薄くなったり、手入れ
(かき回し)を忘れると気温が高くなった時など臭います。ぬか床は毎日良く
かき混ぜること、適量の塩を常に補充することなどによって嫌な臭いを出す
酪酸菌が抑えられ、香気の不良化も防ぐことができます。異臭がしたら赤唐辛子
の輪切りを一握り、又は、サンショウの実やニンニクなどを入れると効果的です。
あまり酷い場合はつくり直した方が安上がりです。
147ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 17:56:03.66 ID:GZhSbwcX0
>>142です。
レス下さった方々ありがとうです。
土曜日にぬかを足したばかりで
その際塩も足したんだけど
足りなかったのかもしれませんね。
今日塩足してよく混ぜてみてます。
しばらく様子見。
148ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 18:51:03.73 ID:JNSoGx700
>>146
>>Q:接着剤のような臭いが出てきましたが・・・
>>A:雑菌です
>>あまり酷い場合はつくり直した方が安上がりです。
            
雑菌発生で、駄目になり、作り直し?
腐ったということ?            
149ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 19:39:12.70 ID:N+JpaF000
よく混ぜたり1〜2週間がんばれ
そんでもだめなら作り直しも
150ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 19:42:58.76 ID:JNSoGx700
作り直しで元のものを捨てるときは、花壇に蒔いたりするのかな?
151ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 20:27:41.88 ID:LJ5nd6M5O
>>150
(´Д`) 手塩にかけて育てた花壇が塩害で全滅に1000ペリカ
152ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 20:47:13.83 ID:JNSoGx700
>>151
野菜の糖分とブイヨン分が抜かれて、出て行ってしまい、壊れた野菜の完成だ。
そして、錆びた鉄釘で「腐敗」食品(?)の温床だから、
花は繊細だから、腐ってしまう。
153ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 21:27:58.82 ID:JNSoGx700
しかし、食品を入れた容器から、錆びた鉄釘やらパチンコ球が出てくる光景は異様だ。
その辺はどう思っているのか。
野菜の糖分とブイヨン分が抜かれて、出て行ってしまい、壊れた野菜を「おいしい」?
「腐敗」食品(?)セメダイン臭?
154ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 21:52:09.93 ID:JNSoGx700
ぶなしめじ(生)を適度な大きさに割って、漬け込んでみると、
他のものよりは早く出来上がるよ。
155ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 22:07:16.94 ID:2ewYpYLN0
>>148 捨てたほうがいいと思うよ。これを元に戻すのは
ほとんどプロの仕事だと思うし。元に戻ってもまた繰り返す
可能性もあるから。
俺もそういう状態で、糠からしとかいろいろ試したが金を捨てた
ようなもんだった。
156ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 22:12:42.20 ID:JNSoGx700
米糠はいり糠を使う事。
海水より強めの塩水を作り、沸騰させて冷ましておく。
「樽(無ければ瓶など)に糠、鷹の爪、塩水、ビール(生ビールに限る)少量、
錆びた鉄釘を入れずによく混ぜる。
この後は、時間が進むと出てくる、酸味や臭気、劣化していく様などが、
「ビール酵母を砂糖で負かしたもの」をブチ込めば改善され、最初から入れれば起きない。
157ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 22:28:13.96 ID:c4SnyVv/0
俺は何度もシンナー臭、ウン臭、雑巾臭を繰り返して
1年かけて菌相が落ち着いたみたいだけど
若い糠床の酸味の効いた味のほうが好みかもしれんw
魚なんか入れてないのにニシン漬けのような香りがするのが結構好きだわ
158ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 22:49:43.99 ID:ooycy4GtO
昼間に取り出した胡瓜と蕪はうまぁ〜で大根はイマイチでした
159ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 00:20:24.81 ID:3dp2qqs00
胡瓜はそこそこなんだけど、白瓜がなんかイマイチ。二つに割って種取っただけじゃダメなのか、これ。
160ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 01:49:44.80 ID:F4C5nbWH0
生ぬか一択
161ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 05:57:52.62 ID:3TPHK62Z0
>>159
それでOK
瓜は漬かるのが遅いよ。
白より縞のある青瓜のほうがうまい。
162ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 10:08:14.45 ID:N5NeflR30
ID:JNSoGx700さんの言ってることって、サッパリ理解できないんだけど、どこかから脱走してきた人?
163ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 13:59:04.13 ID:chBJZuTJ0
酸味や臭気、劣化していく様などが、
「ビール酵母を砂糖で負かしたもの」をブチ込めば改善され
164ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 16:23:49.43 ID:Xylbu5BQ0
産膜酵母ウボァ
165ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 23:19:35.12 ID:eBaFJ8YM0
いよいよ温かくなってきた。かき混ぜんの忙しいわ。嬉しいやら、悩ましいやら。
166ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 02:55:53.10 ID:DTlGZ7eB0
つい冷蔵庫入れてズボラしてしまう
167ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 18:55:12.76 ID:SQeA6aXD0
暖か灰汁なると旨くなるよな
二日かき混ぜないのは冬と同じなんだが灰色の膜が張りまくり
白色の時と違ってセメダイン臭はしないんだが去年の灰色膜とも
違って雑巾臭もしない、見た目は汚いんだけどね
168ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 21:41:43.59 ID:tq9kFyZ70
灰色のはサンマクちゃん
毎日混ぜこめ
169ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 06:56:19.27 ID:JtNOKtel0
産膜さん、少量ならうまみや香りの素、と言うけど少量を毎日混ぜ込んでたら
全然少量じゃないよなー、と思いながら混ぜ込んでる。
一度に大量じゃなけりゃいいのか?
170ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 06:58:39.63 ID:cjXWM8Y70
>>169
いいんじゃないのー、そのたび糠が取り込んでくれるー。














知らないけどきっとそう(笑)
171ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 12:47:11.07 ID:hFwZaFnn0
>>167
いかにもこの板ならではの誤変換だw
172ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 13:07:32.20 ID:1E3QEEW/0
ん?なんて読むの?
173ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 14:26:05.33 ID:I2wIFA150
大根てこんなに足速いとは。
2日間冷蔵庫で漬けて、糠をぬぐって切って冷蔵庫で2日。
さっき見たら黒くなってた。

つか、大根て、生をラップしてても切り口にすぐカビつくよね。
174ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 15:32:51.98 ID:hFwZaFnn0
たぶんカビじゃないんじゃない?そんなにすぐカビは生えないっしょ。
http://yaoyanooyaji.blog10.fc2.com/blog-entry-167.html
175ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 15:51:57.16 ID:I2wIFA150
>>174
ガーン、捨ててしまった。
切って皿に盛って食事のたびに冷蔵庫に出し入れしていたのが温度変化の原因か。
176ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 16:42:59.72 ID:qfw0aPP4i
>>172
はいぢるだよ
177ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 17:34:33.69 ID:Iuz7pnWfO
ひらがなに変換
あたたかあくなると?
178ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 17:51:03.61 ID:W5gHjnmn0
>>177
おお、分かった!ありがとう
179ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 07:27:44.82 ID:886Cyd2i0
台所にてついにコバエを見かけ申した。
今年もやつ等との死闘がはじまるでござる…
180ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 21:02:36.44 ID:zphLWiT40
気温が上がって旨くなってきたね
野菜の甘味が引き立つようになってきた
181ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 16:18:41.50 ID:Iuxc9D170
夕べ日高昆布の一等検を漬けまつた。今晩食べるのが楽しみでつ。
182ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 23:40:27.53 ID:ihvd/tNI0
昆布のぬか漬け?おいしいの?
183ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 00:46:51.40 ID:/hfGL1uw0
昆布は出汁用にたまに入れる

糠漬け旨くなってきた
多めに足し糠すると若い糠床の風味も付いて
味わいに更に深みが出てくる
184ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 07:04:34.13 ID:tfe3yEN60
昆布常時入れてあって一週間くらいしたら入れ替えて食ってる。
今日寒い。頑張れ我が家のぬーさん。
185ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 08:17:58.69 ID:wzHZDS7t0
糠床作ったばかりでまだ酸味が出ないんだけど
リジュベラック入れたら酸っぱくなるかな?
186ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 08:50:32.95 ID:/XYiULcI0
水っぽくなりそ。
新ビオフェルミン細粒が吉。
187ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 09:43:14.54 ID:aukZAcUp0
出汁取った後の昆布をよく漬けてるけど美味しいよ。
日本の食文化はホント無駄が無い。
188ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 16:24:29.01 ID:wzHZDS7t0
そっか、ビオフェルミン入れてみる。
189ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 19:16:00.56 ID:st64/qAj0
ビオフェルミンわろたwww
190ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 20:50:27.91 ID:hSCgD+1E0
塩麹のように糠床で魚や肉を漬けよう
http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-1484.html
191ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 21:09:42.88 ID:S2qDr/UE0
>>190
塩鯖のへしこもどきは美味しそうだなぁ。魚肉をぬか漬けという発想はまったくなかったので、今度ためしてみるよ。
192ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 21:15:25.95 ID:tfe3yEN60
>>190
ちくわやソーセージてのも面白いねえ
193ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 21:48:13.61 ID:8fgEhGFE0
明日わーさん買ってきて試してみよう
194ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 13:51:08.38 ID:0GaLKKs20
最近香りが乏しいのは水抜きしっかりやっててずっと足し糠してなかった所為では、と
ひと掴み位ぬか床除けて大量に足し糠と塩、唐辛子。
さっきフタ開けたら一瞬でコバエ寄ってくるようなすんごい臭いが…
まだ半日も経ってないのにどうなる(´口`)
195ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 18:32:29.12 ID:TGj2AvyX0
>>194
ムロアジ漬けてクサヤに代わる新食材を開発しる
196ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 19:47:00.64 ID:TL8z13SF0
捨て水に繰り返し漬け込めばいずれくさや汁になりそうだけどなw
197ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 19:55:58.94 ID:U/flYrFq0
生ビール入れるといいってよく聞くけど
生ビールってその辺に売ってるのですか?
198ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 21:33:11.68 ID:P8VygieU0
酵母菌が入ってるやつじゃないと意味ないんじゃないか?
199ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 22:16:13.98 ID:TL8z13SF0
昔流行った地ビールで非加熱無ろ過の奴ならいいんじゃないの?
缶ビール入れろと書いてるサイトが多いけどあれはアホかとw
200ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 22:35:33.76 ID:KpJVPjQB0
ビールの糖類も乳酸菌の餌になるから、まるっきり無駄ではないけど、
酵母菌とか乳酸菌を添加したいなら、エビオスとかビオフェルミンとかミルミル入れるほうがいいよね
201ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 23:36:01.62 ID:IJQ3IqKg0
植物性乳酸菌のラブレ入れたら元気になるよ
202ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 23:48:06.33 ID:U/flYrFq0
参考になりました
ありがとうです
203ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 09:58:28.26 ID:zMyAxiQL0
無ろ過の生ビールの添加はよくないよ。
酵母が発酵するので乳酸菌の活動が抑えられるみたい。
204ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 13:37:51.89 ID:ZyPUzVu90
実家の母はヒューガルデンとかシメイとかの残り酵母を入れてた
なんとなく漬物の香りも良くなった気がw
205ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 16:57:36.35 ID:+7Zjvgbf0
鉄茄子や鉄玉子って本当に効果がありますか?
有効なら買ってみようと思います。
206ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 19:21:59.45 ID:yMgCoMoh0
水分が増えてきたから、夜寝る前にキュウリと一緒に干椎茸小3コと昆布12cmばかしぶっ込んでみた
昆布は一晩で戻ったから、ネバつき回避で朝には出して、夕方キュウリを出して味見
旨い…!
207ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 16:24:28.72 ID:iHpRrjqi0
昆布が粘るとかwアリエナイww
208ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 19:08:34.33 ID:Uq4NmaEz0
一晩で戻るとか書いてるし生昆布なんすかね
バリバリの奴だとプリプリになるまで一週間近くかかるけど
209ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 19:48:14.40 ID:qiYW3GGz0
おでん用とかの薄い昆布なんじゃね?
210ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 21:06:45.89 ID:DrzoeXmL0
小さいぬか床容器に昆布入れすぎて粘ったことあるよ
粘ってから入れすぎだと気がついた。それ以来粘るほど入れてないけど
211ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 23:03:31.55 ID:hZgqsfkz0
ついに糠が完全にセメダインになってしまった。
何やっても復活せずセメダインのままだった。
仕方なく捨てたorz
212ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 23:11:17.82 ID:BcKDx1tR0
接着剤として使えばよかったのに
213ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 23:22:47.37 ID:SzgFbcWS0
おまい頭いいな
214ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 23:43:12.21 ID:c53hsPLM0
( ..)φカキカキ…
215ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 23:46:13.54 ID:wtpi+Mom0
セメダイン臭いってのは、かき混ぜてもセメダインの匂いは消えないの?
うちのは朝に容器の蓋開けるとちょっとセメダイン臭はするけど
混ぜ混ぜしてるとにおい消える感じだからそのまま使ってる
216ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 00:07:44.41 ID:DgsF5x8V0
何度も何度も同じ事を。
テンプレにないのんか?
FAQとか。
217ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 01:27:11.74 ID:5isny6rE0
まあいいんでねの
ぬか漬けなんて今更新しく語る事もそうそうなかろう
218ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 01:44:56.59 ID:ezB6AFYh0
ここにずっといんの?そりゃ飽きるよねえ
219ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 02:08:34.60 ID:KHj557700
二日放置すると灰色と白色のマーブル模様になる
流石に見た目汚いなあ・・・前は白一色だったのに
220ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 03:39:28.49 ID:RUzBkkRA0
野菜がやっと安くなってきたね。
ぬか床をやり直した。
221ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 10:34:53.89 ID:eL0RVQxs0
>>200
ぬか床の調子が悪くなったらエビオスを入れるといいの?
どれぐらい入れたらいいんだ?
222ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 14:06:20.45 ID:oWrw71li0
5粒くらいかな。
新しい糠どこをつくるときに、最初から入れておくと糠くささが速くなくなる
223ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 15:47:55.97 ID:hlKxtKIx0
セメダイン臭した時は冷凍するといいって某サイトで見て試したけど
全然効果なかったヽ(´ー`)ノ
224ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 22:24:19.00 ID:lQuTw3if0
どこだよそのいい加減なサイトw
225ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 23:21:12.42 ID:lQuTw3if0
鼻水が滝のようだ
糠漬けが塩ダレまみれになってしまうわ
226ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 00:13:34.97 ID:QOq6o0AR0
>>221 俺は、パン酵母を入れてる。
冷凍庫に保存しておくとずっと持つ。
227ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 00:22:39.46 ID:NchTOTbC0
日本酒の純米無濾過生原酒ってのを少し足したらぬか床がフッカフカ!
228ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 08:01:43.25 ID:iNJVdtDq0
>>227
お酒の酵母菌がいいのかな?
酒粕でもいいなら家にあるから入れてみようかな。
229ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 08:17:45.90 ID:GKLOs+fu0
>>226
ほぉ〜、パン酵母もねぇー
色々とあるもんなんだなあ
230ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 15:02:43.43 ID:aG3PYstB0
産膜さん出まくりやべぇぇぇ
231ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 15:11:35.09 ID:Ht4rq7ZA0
混ぜこんどけ。
232ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 18:19:35.73 ID:iSUu3hP30
灰色膜きたねーな
白に戻らんかな
233ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 23:31:57.31 ID:NchTOTbC0
>>228普通の酒粕は火入れして酵母菌が死滅してるから、生酒のを使うと良いと思うよ。今度塩糀試してみようと思うんだけど、ギャンブルかね?w
234ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 01:27:01.28 ID:X9IyRqAU0
塩もみとして使えば、怖くないだろ。
俺もやってみよう。
235ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 10:35:10.63 ID:2Rj5RU7J0
>>227

酵母は糖を食ってアルコールと二酸化炭素出すからそれのおかげだろう。
乳酸菌てアルコールに耐性あったっけ
あと糖がなくなると酵母は死んで発酵終わる
236ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 16:40:01.41 ID:kfQXWTjh0
おとといあたりからうっすらもしかしてと思っていたけれど、
今朝になって決定的になった、セメダイン臭…
ぬか足し、塩足し、布巾と輪ゴムでフタ、朝昼かき混ぜて、
さっき開けてみたら、セメダイン臭は、ほんのわずかになってる。
今、ぐぐって見つけた、ショウガ投入もしてみた。
早くまたおいしいきゅうり漬けが食べたいよ~
237ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 03:11:19.84 ID:5mbigq3g0
>>236 卵の殻をいれたら?
238ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 03:41:25.39 ID:4SQt7Vev0
セメダイン臭を取り除くいちばん簡単な方法は、
塩分を増やしたうえで「余計な水分を取り除く」こと!
水分を取り除き過ぎと思われるくらい、糠床がパサパサになるくらい
水分を取り除くと、セメダイン臭も消えるよ!

通常のやり方では水分を大量に取り除くのは難しいけど、
清潔な布巾かタオルかスポンジを大量の糠床の中に入れると
簡単に水分を取り除けるよ!
239ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 03:46:49.68 ID:m00rv/Fn0
セメダイン臭は雑菌だから、作り直した方が安いし時間も無駄にならない。
240ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 03:59:20.38 ID:4SQt7Vev0
>>239
セメダイン臭には雑菌由来のものもあるけど過剰発酵由来のものも多い
過剰発酵由来なら塩分調整と水分取り除きで解消するよ!
241ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 08:05:13.64 ID:TQnY7Na20
若い糠床はチーズ臭なんだけどな
失敗するとアンモニア臭やウン臭になる
242ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 12:07:47.61 ID:E7ddH2Cn0
問1・○の中に文字を入れ文章を完成させよ

若い○○はチーズ臭なんだけどな
○○○○とアンモニア臭やウン臭になる
243ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 12:26:07.20 ID:TQnY7Na20
婆あ
244ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 22:41:21.01 ID:QSJ2fUln0
足し糠しておけ。
245ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 22:47:23.61 ID:MgaNteYK0
足しぬと同時に塩
漬けた後にも塩

入れてる?
246ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 23:06:23.75 ID:m00rv/Fn0
金を捨てるだけ
247ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 23:25:52.91 ID:94F22h1o0
きんをすてるだけ@佐藤かよっ!
248ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 00:55:29.76 ID:wDbGJpBe0
>>245
人による
249ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 18:06:16.82 ID:wc9J5C1G0
ヤッター!
パサパサになるまで水気を吸い取ったらセメダイン臭が完全に消えた!
ぬか床の容量が半分くらいになるまで水を吸い取ったよ。
ぬかが減ったのではなく、水分を減らしたらぬかの容量が減ったってこと。

硬いウンチよりも下痢便の方が容量がずっと多くなるのと同じ原理ね!
250ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 18:31:16.53 ID:UvfoPaJX0
ヤな例えやめぃw
251ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 18:34:06.09 ID:O0+fdJR30
どうやって水抜きした?
252ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 20:16:42.15 ID:n+67Akbl0
ビオフェルミン止遮薬か
253ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 22:31:18.26 ID:MejPDoLo0
朝晩2回混ぜないと駄目だね
朝混ぜたのにもう表面黒っぽくなってやがった
254ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 01:24:45.33 ID:7dy7vKrG0
布巾を掛けておけば水の心配は一切なしに成るよ。
陶器のツボだけど。
255ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 01:38:50.25 ID:O62JzKDs0
ありがと。
パックぬか漬けだけど、やってみる。
256ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 02:06:29.84 ID:wLWNbKK90
>>251
>>254も似たこと書いてるけど
布巾をぬか床に突っ込むとすぐピシャビシャになるから絞る。
これを数回繰り返せば5分もしないうちにパサパサになるよ!
257ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 04:59:57.93 ID:EwMDCUYK0
>>249
タンポンに水吸わすと巨大になるのと同じだなw
258ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 09:04:49.69 ID:7dy7vKrG0
>>254 は、カメの入り口に布巾を掛け、その上に蓋をおく。
すると蒸気がうまく逃げてくれるので水がたまらないでちょうど良い状態を継続してくれる。
259ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 17:55:01.30 ID:QCIG1DQ80
タッパー容器にふきん縛ってフタにしてるけど
水抜き不要になるほど勝手に水分飛ぶような事ないよ?
260ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 18:44:50.54 ID:HqKw298j0
タッパーは容器の横から水分蒸発しないだろ
261ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 18:50:23.82 ID:QCIG1DQ80
そりゃわかってる
水抜き不要を謳ってる木製や甕の容器でも上密閉してたらダメなの?
262ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 19:41:40.44 ID:azwr7RvZ0
そりゃ蒸発可能な面積が多いほうが水は溜まらんだろ

うちの糠床、暖かくなってアルコール発酵始まった
産膜さんも頑張ってシンナー臭出してるし
まだまだ雑菌臭も僅かながら残ってるし
カオスwww
263ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 00:02:20.21 ID:YtfnvNxL0
>>262
糠酒とか糠ビール作って一儲けするチャンスじゃね。
264ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 01:20:29.43 ID:qRhO9xfj0
>>261 布巾が蓋の下にあるんだから密閉出来ないだろ。
密閉したら中の水分が外に逃げることが出来なく成るだろ。
タッパーでも効果あると思うけど、タッパーの蓋では布巾の上から抑えることが出来ないだろ。 ゴムバンドか何かで押さえる必要があるのでは?
布巾はタオル地の物が良い。

中の蒸気が布巾に溜まってそれが蓋の外の布巾で蒸発してくれる。
265ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 06:08:50.52 ID:YZpqdMAp0
俺は8リットルタッパにサラシの蓋してビニール紐で縛ってる
タッパの蓋がロック式なので蓋くり抜いたら枠だけでサラシ布を
抑えることも可能だが面倒なのでずっとビリール紐w
266ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 21:11:12.96 ID:fy+ygHqs0
程よい小ささの鮭の切り身貰ったんで
ぬかと一緒にラップでくるんで冷蔵庫で軽く漬け中。
267ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 21:13:39.02 ID:j+jGHBYK0
酸膜酵母狙いで一日半常温放置、味は良くなった。が、
漬けたの直接嗅いでもにおわないけど、口にすると何か発酵系の微妙な匂いがする。
食べられないほどじゃないんだけど何か手当てするとしたら…酸味もちょっと増えたし、粉からしとタマゴの殻とかかなあ?
ちなみに、塩抜きしたくなるくらいだから塩はそこそこ利いてると思う。
268ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 23:59:47.64 ID:5WEVcuKE0
発酵系の微妙な匂いなんてものを気にしてたら、くさや食えないじゃん
269ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 02:09:25.39 ID:6zaHQAuo0
>>268
感想教えて
一度サケ試したら美味しくなっかったんだよね…鯖はイケたけど
270ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 02:09:56.62 ID:6zaHQAuo0
ごめん>>269>>266の間違い
271ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 02:24:02.37 ID:olgi5klj0
>>269
鯖の糠漬けは「へしこ」という名前で福井県の郷土料理だよ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/masuyone/y-610p3.html
272ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 02:35:03.85 ID:VvjOb6380
キュウリが安くなってきて美味しいね。
大根も安くなってきた。
少し浅漬け気味で出しても冷蔵庫にいれておくと程よい甘みがます。
273ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 14:20:59.72 ID:JiA91GvLi
水茄子が出回ってきた!
幸せだわ…
274ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 15:36:49.10 ID:bfLA0wa70
漬ける野菜は豊作なんだけど、肝心の糠床ちゃんの調子が今ひとつ。
1ヶ月前は絶好調だったのに( ´・ω・)
275ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 17:04:31.06 ID:+bZs2G/k0
窓から 投げ捨てろ!
276ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 19:58:32.17 ID:LmFZBNiw0
ぬかは6月過ぎてから
277ぱくぱく名無しさん :2012/06/02(土) 20:05:06.64 ID:LA1V1vMO0
 ↑
北海道か?
278ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 20:15:21.94 ID:LmFZBNiw0
東京です。
早く始めたって、最高気温が25度にならなきゃ無理です。
何回も失敗してわかりました。
雑菌と戦うより、適切なシーズンにはじめて適切な時期に
終わる。
これが鉄則です。
無駄に汗をかいても自然には勝てませんよ。
279ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 20:44:22.28 ID:VvjOb6380
>>278 東京だけど今の時期が一番作りやすいぞ。 もう6月だし。
280ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 20:47:48.02 ID:LmFZBNiw0
だから6月からって書いたでしょ。
281ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 21:58:03.91 ID:tqYKyDBrP
そもそも雑菌がわくのは、汚部屋と塩分不足
頭弱のヤマ勘減塩は無理
282ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 22:01:57.79 ID:LmFZBNiw0
もともと蔵なんて雑菌の宝庫だよ。
283ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 22:13:18.08 ID:TatWHQ/q0
もやしもんかぁ〜と
284ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 00:54:28.58 ID:/7NPoHrM0
やっぱ冬は止めて毎年新しい糠床起こしたほうがいいのかな?
引っ越したら今のは捨てて新しいの作ろう
285ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 01:23:03.86 ID:A6ZDUsSI0
>>284 冬場は、暖房の聞いたリビングに置いとくか、冷蔵庫にいれておく。
286ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 13:54:24.18 ID:p8g8/3zg0
>>269
食ったった! 普通に美味かったです。
鮭は今回初めてじゃなかったし鰤や鯖でもやった事あるけどどれもいけやした。
287ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 16:58:29.53 ID:h+SDKUx40
>>284
糠床って冬でも暖房の近くおけば夏とかわりなく使えるものだよ。
漬けるものがなくても、温度調節しつつキャベツの芯でも捨て漬けさせていたほうがいい。
暖かくなったらすぐ使えるしね。冬眠させるのは雑菌にも弱くなると思う。
あと塩分少ないと温度に関係なく失敗しやすい。
糠床は直接食べるわけではないし、塩分控えめはいいことないよ。
288ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 17:41:58.60 ID:gjjGe0Jd0
今らっきょう洗ってるんだけど
らっきょうの糠漬けしたことある人
手あげて
289ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 17:51:11.70 ID:hgctpyIY0
シーン・・・
290ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 18:40:58.08 ID:1zjcEyVV0
>>288
レポよろ!
291ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 19:11:06.07 ID:o8pEGBN+0
硬いたまねぎみたいなもんだから、絶対美味しいと思うよ!
292ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 19:49:39.36 ID:p8g8/3zg0
今日の昼間数日振りに野菜つけようとぬか床に手突っ込んだら
ぬるま湯みたいに全体ホッカホカだった。 何だったのあれ。
奴らは自家発熱でもするのか…
293私の肛門は美しい:2012/06/03(日) 21:38:31.23 ID:EdPrX5oo0

私の肛門は美しい
私の肛門は美しい
私の肛門は美しい



294ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 21:49:43.50 ID:SBijzQK10
セメダイン臭やっと消えたー
きゅうり漬けてうまうま
295ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 21:52:22.26 ID:gR/uCF2vP
>>292
発酵とは何かを知ればおのずと・・・
296ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 23:52:32.98 ID:Gs3rBINTO
ゆで玉子糠漬け試したけど私には合わなかったよorz

無難に胡瓜か茄子で諦めよう
297ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 23:56:01.14 ID:X1wHsWDs0
らっきょうは土臭いのが苦手だわ
298ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 02:08:20.43 ID:gTzh4QYf0
スーパーに乾燥麹を売ってるらしいね。
塩麹用と糠漬け用に買ってみようかな。
パン酵母を使うより良いだろう。
299ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 02:14:24.95 ID:Br5pjnEb0
麹漬けは別の食べ物
300ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 08:55:28.94 ID:k8TduCba0
ドライイーストはやめとけ。from経験者。
301ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 09:04:19.15 ID:fnUp5Ppt0
新玉葱、意外と旨す
302ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 09:51:26.04 ID:y+kz+6GR0
茄子と人参ばかり漬けてます。
キャベツとダイコンが千葉ばっかりで嫌になるw
303288:2012/06/04(月) 16:11:30.28 ID:/dOE9mP30
昨日ラッキョウを洗って発芽止め
に塩をしました
10粒くらい漬けてみますね
以前蕗漬けた時は嫁に不評ですたw
自分的には全然ありでしてが
304ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 16:18:41.62 ID:kwxkAfZl0
犬小屋の臭いがする
この前大量にやった足しぬかがまだ馴染んでないせいだと思うけど…
ちなみに犬もじーちゃんも居ない
305ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 10:27:06.06 ID:RofAWCmvO
>>300
なんでドライイースト駄目なん?

雑菌抑えるのに、たまに三温糖とドライイースト混ぜて投入してるけど、全くもって無問題。
306ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 17:23:32.04 ID:cE7CLN1U0
青梅入れときゃ雑菌などわくこともないのだが
307ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 18:10:56.10 ID:RofAWCmvO
青梅ってさ、ばら売りしてないんだよねー。
梅干し漬ける訳じゃないし、10kgとか買えませんですしおすし。
308ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 18:38:29.16 ID:tjYeXecl0
え?ふつーに500gくらいから売ってるっしょ?
309ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 19:39:04.71 ID:hUzunrh5O
つーか庭にいくらでもなるから梅なんて買ったことねーわ。
310ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 19:48:40.45 ID:LlJZZCqF0
梅ちゃん先生あらわる
311ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 20:00:21.88 ID:cE7CLN1U0
>>307
今時期は八百屋やスーパーで青梅売りまくりですよ。
東北でも来月には店頭にあるはず。
価格は店にもよるけど一袋千円もしない。

残りは梅味噌、梅醤油とか。梅シロップが一番簡単。
312ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 20:42:48.07 ID:XnoRqhhU0
青梅はマストじゃないから、そういう使い方しない人は他のもん入れればいい
にんにくとか山椒の実とか
313ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 21:16:43.37 ID:xJTTlTYxP
>>312
どちらもニオイとクセがあるからねー
無難に雑菌防止でクセがないのは青梅
塩も忘れずに
314ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 23:27:47.82 ID:Wdo4Fpn60
雑菌防止には、唐辛子と生姜をいれている。
315ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:00:09.33 ID:q/KMTltu0
ドライイーストは、パン臭くなるけど早く発酵させるには効果的だと思う。
時々多めに足し糠した時にいれてる。
味はそんなに良く無いけどまずいと言うほどでも無い。

乾燥麹がマルエツに有ったからこれの使い方を工夫して見る。
316ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 02:01:55.77 ID:g2d3brFu0
うちは雑菌対策特にしてないな
乳酸がきっとがんばってくれてる
317ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 06:14:25.44 ID:yfHttp2q0
梅干しの種じゃダメかな>雑菌防止
318ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 06:18:23.64 ID:FLtQlSmi0
単純に酸性を維持出来ればいいだけだから
梅干の種でもいいんじゃない?
319ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 10:24:41.43 ID:XwtrmLwE0
というかできあがった梅干しでも
市販の調味液漬けのは意味ないけど
320ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 18:44:02.39 ID:NBx0ZeK7O
>>167
>>灰色の膜が張りまくり

酵素と繊維の質が大部分のもの(ぬか)が腐敗により破壊されている様子。
もはや、つけた野菜の外側しかそれに反応しなくなっているわけだ。

>>173
>>大根てこんなに足速いとは。
>>2日間冷蔵庫で漬けて、糠をぬぐって切って冷蔵庫で2日。
>>さっき見たら黒くなってた。

大根を漬けておいたのと、大根をそのまま冷蔵庫に入れておいたのでは、
どちらが日持ちするの?(笑)

>>つか、大根て、生をラップしてても切り口にすぐカビつくよね

その腐敗食品(?)の床からあふれたその、「腐敗床+青物の糖分の抜けた繊維の合成された菌」
が、冷蔵庫に溢れて帯びた状態だからじゃないのか?(笑)
腐敗床をやる前までは、大根にラップでもカビなんて帯びなくて、乾燥しちゃっただけになっていたはず。
321ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 19:13:38.37 ID:31PEXU/t0
>>181
>>夕べ日高昆布の一等検を漬けまつた。今晩食べるのが楽しみでつ。

>>182
>>昆布のぬか漬け?おいしいの?

>>183
>>昆布は出汁用にたまに入れる

>>184
>>昆布常時入れてあって一週間くらいしたら入れ替えて食ってる。
>>今日寒い。頑張れ我が家のぬーさん。

昆布はミルサーにかけて、混ぜるときに加えながら行うと、手間が一度で済むね。
きっと床が床だから熱帯の湿地帯の植物(深い緑の葉に鮮やかなピンクの花)も生えてくるようになるよね。
322ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 19:15:50.72 ID:31PEXU/t0
>>190
昆布はミルサーにかけたもの

干物になった「ほっけ」

鶏肉の皮を蒸し上げたものをたくさん

桜でんぶ

こうすればゆり科の植物が誕生するよね。

ムロアジを燻製にしてから漬け込んで、それをチップ状に裂き、畑に蒔くと
うどん粉病までは退治できるようになるよ。
323ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 19:17:07.73 ID:31PEXU/t0
>>196
捨て水には、大輪の花の種をたくさん漬け込んでから、種が捨て水をまとった感じの状態になったものを
花壇に植えて育てるんだ。
324ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 19:18:15.17 ID:31PEXU/t0
床を新しく変える場合は、
旧床の半分に紅茶の葉をたくさん入れて混ぜて漬けてから畑に蒔く。
旧床のもう半分には、
*チーズきのこ*〜紅茶きのこの姉妹品〜

しいたけ、エリンギ、ぶなしめじ、白ぶなしめじ、松茸のてんぷらを入れた鍋に、
しいたけ、エリンギ、ぶなしめじ、白ぶなしめじ、松茸を蒸し上げたものを裏ごしして加え、
更にお砂糖を適宜加えて温め合わせる。
これを
チーズに砂糖を加えて温め合わせたものを入れて、食べる。

※抗体の弱い人に効く。死後に細胞にまつわる神経が崩落すること防ぐ目的のため、
10ヶ月に1度食べるが、期間は4年間必要である。(病巣者と難病者の共通点)
また、老化防止にも絶妙に効く。

これを加え、冷蔵庫の野菜室で保存して、球根のように、植物のようになるまで育てる。
325ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 21:43:36.31 ID:g2d3brFu0
何か諸星大二郎の漫画読んだ時のような気分だ
326ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 21:49:51.01 ID:31PEXU/t0
アトピー性皮膚炎の人が、手を入れてかき混ぜている場合は、
体がカビ菌に包まれ、アトピー菌と結合し、根が生え、死ぬときになると、真菌と化している。
327ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 21:50:20.78 ID:31PEXU/t0
発酵ぬか床補充用
http://item.rakuten.co.jp/doremi/4902939140160/

ビール酵母が含まれていて、床の比重のバランスをとるのに便利。
1袋豪快に入れてしまえ。
新しく床を作る場合は、予め↑と↓を加えて作る。

クッキング用ビール酵母
http://item.rakuten.co.jp/syurui-2/8104/
これに砂糖200gを加えてよく混ぜて使う。
328ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 22:19:58.78 ID:Pp/PnVNI0
前スレ990くらい?から漬け始めて、約一ヶ月が過ぎました。
なんか、うちの糠床ったら完璧すぎて面白くない・・・
なーんも事件が起こりません、ドラマが始まりません・・・

ま、ここ参考にして手入れしてたら当たり前か。




あ〜〜〜〜 おいちい。
329ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 22:56:50.94 ID:t0egEfKB0
ツマンネ
ギャクカラヨムト
ネンマツ
330ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 23:14:07.19 ID:J9PhOW/D0
そういうの、放射能検査してるの?
331ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 23:35:38.45 ID:Gbqme4Yi0
自分でするのが普通ですよ
332ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 06:41:57.45 ID:VPH/JNpR0
アトピーの雑菌が床に入ることのほうが気になるわw
333ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 09:35:43.84 ID:sfTLViVn0
アトピーの雑菌www
334ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 11:02:33.96 ID:CF6wXcKD0
アトピー菌というのがあるのですか?
初耳です
335ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 12:05:30.47 ID:5BZfAkbu0
アトピー菌って何だよw
炎症起こしてるなら雑菌居るだろ
336ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 13:28:30.84 ID:5BZfAkbu0
>>328の家に爺ちゃんが居ますように(ー人ー)
337ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 13:56:49.92 ID:bXoY2t8w0
人の不幸が美味しい…w
338ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 13:57:16.35 ID:bXoY2t8w0
蜜の味だったw
339ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 13:57:49.88 ID:CHqc/PSfO
そのお尻が糠床に
騒がしくも明るい毎日のはじまり
340ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 17:52:49.46 ID:QDtRgjaD0
1.いり糠400g 鷹の爪の粗微塵8g 塩水(塩13g 水70cc)生ビール30cc〜40cc を順に

あるいは、
2.いり糠400g 鷹の爪の粗微塵8g 鍋に、日本酒70ccと砂糖50gを鍋で少しだけ温め合わせたもの を順に

次に、1.2.どちらでも、
発酵ぬか床補充用
http://item.rakuten.co.jp/doremi/4902939140160/  を加えて混ぜ、

クッキング用ビール酵母
http://item.rakuten.co.jp/syurui-2/8104/
これに砂糖200gを加えてよく混ぜて使う。

出来上がり。冷蔵庫で1日間寝かした後、様子を見て、↓を漬け込む。

具材:両端を落としたきゅうり 皮をむいて縦4等分に割った大根 ヘタと先端を落としたなす
   皮をむいて縦4等分に割ったにんじん 4つに割ったかぶ 両端を落とした苦瓜 など。
341ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 18:42:45.49 ID:uliRua+O0
>>328
うちのお爺ちゃん貸してあげる
毎日がデンジャラス
342ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 21:29:24.74 ID:GoZ8CoCe0
糠床レンジでチンしたらセメダイン臭消える?
343ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 21:59:16.66 ID:VcaIwRcI0
一握りくらい分けてやってみたらいいんじゃないか
344ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 03:09:48.62 ID:UmGLhHP90
前にも書いたけどセメダイン臭を消したければ
タオルか布巾かスポンジを使って水分を取れるだけ取って
糠床をパサパサにして2、3日置いてみればいい。
多分セメダイン臭は消えるよ。
そのとき食塩を加えて塩分を多めにした方がいい。
345ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 03:24:45.18 ID:ocIWvUCF0
たまに湧くぬか床に砂糖いれるって人の思考が理解できない・・・
アトピー菌とかなんかコピペなのかわかんないような事言い出すから気持ち悪い・・・

病院から逃げてきた人なのか実はぬか床の達人で正論言ってるのか分からん・・・('A`)
346ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 03:50:15.37 ID:A44NClUV0
>>345

大丈夫。お漬物製造会社も経営しているし、履歴も長いよ。
本来、ぬか漬けとは↓ですし。
*ぬか床*

鍋に、ぬか800gとさとう100gを混ぜ合わせ、ミルサーでこんぶ40gとかつお節の粉40gを作り、加えて混ぜ、
更に、こんぶだし汁1.3倍釈300ccを加えて混ぜ合わせて蓋をし、冷蔵庫で1時間寝かせて完成。

具材:両端を落としたきゅうり 皮をむいて縦4等分に割った大根 ヘタと先端を落としたなす
   皮をむいて縦4等分に割ったにんじん など。
   
   具材を漬け込み、3時間ほどたったら食べられるかも。
   
>>340の方法は「辛漬け」と呼ばれるお漬物ですしね。   
ぬかは塩よりも砂糖と合わせたほうが、「酵素」が段違いに高いんですよ。
347ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 06:32:28.96 ID:ACdmCwFM0
>>344
自分の場合だけど、水分が多めの時はセメダイン臭しないんだ。
床がゆるくなってきたからと思ってヤクルト容器で水抜きしたり
足し糠したりしたら、セメダイン臭キター(・∀・)になる。
348ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 07:34:34.97 ID:mZUGkwPk0
>>345
砂糖を入れて発酵を促すんじゃないの?
349ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 12:39:26.96 ID:OFggWHLm0
でも100gは多いような・・・
350ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 19:55:06.32 ID:k4T+6s6v0
>>345
触らない触らない
351ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 22:24:26.30 ID:/BLujgcI0
生協の宅配で袋入り(1キロ)のすぐ使えるぬか床購入。
家庭用精米機で出たぬかと塩をプラスして倍量にしてまぜまぜ中。
まだ3日目だけど、1週間ぐらい捨て漬けしたら大丈夫かな?
生ぬかのまんま使ったので、発酵早いかな?

数年前に既製品のぬか床買って利用してた時はあんまり美味しくなかったんだよねー・・・
今回は美味いといいなー!
352ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 22:42:39.71 ID:03bfdhyH0
既製品(商品)はうまくない、
生のもの、自然のものはうまい。

典型的な美味しんぼ脳です。
農薬がどうだの放射能がどうだのと言いだしたら末期です。
353ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 23:28:24.81 ID:fyfkIMbWP
>>351
たぶん同じものでつくってます。まだ10日目くらい。
発酵してないし、ただしょっぱい漬け物って感じw

実家のとくらべると全然おいしくないんだけど
たまたま来た母に見てもらったら、そのうちおいしくなるわよ〜
だと。なので気長にやってますw
354ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 23:29:49.14 ID:cSxVYpGE0
ヨルダン戦6−0で勝ったす、嬉し。
お祝いに谷中ショウガ漬けたっす。。。。

日本代表の代表ユニホームをぬか床臭にしてディフェンダーが近寄らないようにすれば
W杯優勝も夢じゃないな。
355ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 23:56:21.33 ID:fsYZxBmT0
生協の宅配は昔(数年前)と今では中身が違ったはず。
昔は「みたけの発酵ぬかどこ」と同じ中身で、
今は「コミローナの既成ぬか」と同じ中身のはず。
356ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 00:00:02.28 ID:V5D6pAQ60
昔 http://www.mitake-shokuhin.co.jp/shopping%20nukazuke.html
今 http://www.kenko.com/product/item/itm_6901383072.html

パッケージは生協バージョンにカスタマイズされてたかも知れないけど
中身はたしかこれと同じのはず。
357ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 01:31:25.71 ID:VV1XIr4e0
>>353
楽しみだね
自分は2週間くらいでだんだん漬物らしく美味しくなった
そして数ヶ月経ったある日突然、すごく美味しく変化した
358ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 06:18:15.39 ID:ep3JVJ5h0
1日放置するとグレーの汚らしい膜に覆われるんだけど漬物は旨いんだわ
でも汚くて嫌だな
359ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 08:35:49.19 ID:E+091XKF0
今日もうんまい。
エリンギ、ちょっと前にあった書き込み見て試して以来結構気に入っている。
安くて漬かりやすいのは手軽でいいね。
360ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 15:32:46.71 ID:VXvGvINX0
タコ漬けてみた
不味くはないけど美味くもない
361ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 20:35:32.35 ID:+6V1ubbl0
茄子が芯まで漬かってるのに固い
皮が厚いのかな
362ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 21:00:42.32 ID:iWeR2lhE0
今年はきゅうりをたくさん(つーても7本)植えたので
本気を出す梅雨中〜明けを狙って先週糠床を作った。

手っ取り早く近くのスーパーにあった 河村さんちの鉄粉ぬか床
とやらを使ったけど結構逝けるんだな。翌日でもそれなりに食べられる。

捨て漬けやなんやらで1週間のうちに近くの米屋で糠1kgを買って
ちびちび塩と一緒に追加したら、最初粒子が硬めの糠床だったのが
ふんわりとした感じになってきた。
但し、ンコ臭がしないんだよなぁ。あれが発生する微妙な時期が一番旨い感じ。

とりあえず来週辺りからきゅうりが本気出す前にきゅうりの糠付けに飽きそうだw
363ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 21:18:09.57 ID:CDhxbJv70
最近ぬかづけを始めた初心者です。
今日はナスのぬか漬け 丸一日のものを取り出してみた。
皮をきゅっと噛むとナスの水気が口の中にじゅわっとにじみ出る たまらん美味さだ。
ぬかの味はまだまだ深みがないかんじ。

しかし、半分ぐらいはスカスカでスポンジのような状態になってしまった。もちろんうまくない
同じ茄子を同じだけ漬けて、どうしてこうも違うんだろう
364ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 02:40:35.24 ID:NqDpZoTM0
>>363 ナスは塩もみする前に、半分に切れ込みをいれて、ギュッと絞って水を出すんだよ。
そうしないとうまく浸からない。
365ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 02:43:29.44 ID:+oL7oSmp0
>>360
一夜干しのイカは軽く浸けると美味しかったよ
366ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 02:58:43.14 ID:PQ3Yd6Sq0
>>361
皮のやわらかいナスを選べばよい。
やわらかいのはヘタの黒い帽子の縁が長いものだよ。
長ナスは、大きくなって収穫するので今の時期はかため。
367ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 07:57:58.80 ID:Z4qbNRgR0
あう〜〜 (´;ω;`)
足し糠したついでに、目分量で塩したら入れすぎちゃったい!
パッサパサだわ、量も増えすぎて、5Lの容器から溢れるし!
ヨーグルト1L入れとくか・・・







あ〜〜〜〜 しょっぱい。
368ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 08:39:21.25 ID:IH8zietK0
水でゆるゆる、床のかさも減ってきたから試しに足しぬかしてみた
生ぬか使ったからちょっと心配。
369ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 10:29:24.67 ID:vC6dcmgl0
生ぬかしか使わないけど何が心配なのか知りたい
370ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 10:52:35.84 ID:Z4qbNRgR0
生糠だと、雑菌が心配なんでないの?
炒糠だと、ほぼ無菌だもんね。
371ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 10:57:52.60 ID:vC6dcmgl0
雑菌?
乳酸菌の存在はどうするんだ?
煎糠使っても雑菌わかせて捨てる輩このスレに大勢いるのにwww
372ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 11:12:21.47 ID:Z4qbNRgR0
あとから雑菌湧くのは、煎糠のせいじゃないじゃーん。
371はエタノール入りの洗剤で手綺麗に洗ってから混ぜ混ぜしる!
373ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 11:19:20.10 ID:Z4qbNRgR0
そっか、
うちの糠床ったら、ちっとも白くなったり灰色になったりしないと思ったら、乳酸菌さんが頑張り倒してるのか!
他にも色々入ってて、雑菌さんには辛い環境そうダモンナー。
374ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 11:21:00.41 ID:NqDpZoTM0
>>370 煎り糠は雑菌なんかの問題ではなく、虫の卵を殺すためだろ。
今はそんな心配はほとんなど無いから、煎らないで使ってるよ。
雑菌なんてしっかり管理してれば無視できるよ。
水で手を洗う程度で十分。
375ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 11:54:05.01 ID:mumdi+AA0
前に聞いた気がしてこんにゃく入れてみたんだけど
後から思うに美味そうな気が全くしない…
376ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 12:26:42.88 ID:eH7evJC+0
グンマー蒟蒻なら放射能抜けるかも
377ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 14:02:14.26 ID:IH8zietK0
生ぬかだと発酵進みやすいけど、
その分管理が難しいので最初は煎りぬかを足すのが良いってどっかで読んだので。
でも床に少し異臭がしだしたから、おっかなびっくり生ぬか使ったもんで。
378ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 14:56:54.85 ID:Q2ny/JBn0
実際、その手の文章は受け売りが多いから
自分で試してみると案外大丈夫なことが多い

やり初めで心配なら自分が信用した安全策を採ればいいけど、
経験で慣れてくると適当にやってても2重3重の調整を自然にやってるからトラブルなんて起こらない

基本的には塩分管理、掻き混ぜ、足し糠の3つをやってれば
生糠でも水が浮くくらいのべしゃべしゃでもおいしい糠漬けが出来るけど
この辺のやり方は個人の経験で煎り糠使っても水分少なめでもそれにあった管理が出来れば
同じように美味しい糠漬けが出来るだろう

どうするかは結局個人のやりやすさ

やり方よりはそれにあった管理、調整を自然に出来るようになると失敗はないだろう
やり始めの促進効果や未熟床でも美味しく食べられる工夫は色々あるだろうけど
それを過ぎると後は単純な基本の繰り返しか

だからもしシンナー臭とかしたらどうしていいかは分からないから
もしなったら過去ログを漁るだろうな
379ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 16:10:00.51 ID:y8B/rsCy0
この前シンナー臭した時は、土鍋にあけて火にかけながら混ぜて、
臭いを飛ばしてから何回か捨て漬けしたら復活したよ。
水分を吸い取ったり色々試してもダメだったから荒療治しちゃった。
380ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 16:49:28.44 ID:Z4qbNRgR0
>>374
おーー、勉強になりました! ありがとうー。

て、虫って稲に付く虫だよね? き、寄生虫じゃないおね?
381ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 18:28:21.33 ID:cCvfY9kN0
どっちにしろ煎れば死ぬから関係ないよ
382ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 21:35:14.56 ID:qQNFqrQL0
糠にわく虫だ。
383ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 23:07:10.84 ID:mumdi+AA0
こんにゃく、半日置いて食べてみた。
口に入れて最初は何も感じないけど徐々に塩味を感じてきて
最後の方に乳酸醗酵のかすかな香り。
美味くもないが不味くもない不思議な食いモンだった…
半分はもう半日置いてから食べてみる。
384ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 08:49:36.12 ID:Urq4eOvb0
ビールだのヨーグルトだのゴチャゴチャ入れていじくりまわすのは良くない
あとセメダイン臭ってのもようは酵母由来のエステル臭だから
神経質に無くそうとする必要もないんだよね
つーかそれこそ発酵食品の香りなんだが

最近はクセのないドライなビールだの
クセのないヨーグルトだの出てるが、信じられないね
昔のプレーンヨーグルトは酸っぱい物だったんだが
発酵食品はクセがあるんだよ
クセを取っちゃったら意味がない
385ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 09:05:59.10 ID:nJyRaJIcO
エリンギ初挑戦だったが想像以上にいけた。
美味い。
菌類が菌類により美味くなるという不思議。
舞茸とかエノキ、キクラゲなんかも美味いかも?
近いうちにトライしよう。
386ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 10:18:44.94 ID:/9BDHfq90
トウガラシなんか入れてないのに
漬けたキュウリがピリ辛になった 
俺の愛する糠味噌死んでしまうん? (´・ω・`)
387ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 12:20:10.93 ID:ViKrUWMJ0
>>385
エリンギにゆずの皮を載せて食べてみそ
388ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 15:01:52.54 ID:HBC6aAMs0
アスパラガスが甘くておいしかった。
389ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 15:50:06.96 ID:nJyRaJIcO
>>387
ほほう、柚子とな。
今朝もエリンギ漬けといたから帰りに柚子買っていこう。
ちなみに皮はおろすの?それとも細かく刻むの?
390ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 16:45:10.05 ID:0sSIdZ8d0
糠床ちゃん絶好調
これくらいの気温がいいなぁ
391ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 16:55:48.29 ID:FwqLv+K/0
エリンギって生のまま丸ごと漬けるんですか?
食べるときもそのまま?
392ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 17:08:12.85 ID:ViKrUWMJ0
ゆずは、おろしでも刻みでもお好みでおk
フリーズドライの柚子でも美味す。
393ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 18:06:54.11 ID:A7YEAb/00
>>386
煮物でもあるけど、舌を刺す味覚があったときは腐りかけ、
おばあさんは、それを捨てなさいと教えてくれる。
おばあさんに聞いてごらん。
394ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 21:07:06.68 ID:QCG96a3V0
仏壇の祖母に聞いてみましたが返事はありませんでした
395ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 21:33:57.39 ID:PHJ/wmHH0
丑三つ時にやってくるよ
396ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 21:43:32.21 ID:nJyRaJIcO
>>392
さっき食べてみたよ。
おろし金ですったやつを乗せて食べたがいけるな!
一緒に漬けた茄子と並べて(こっちには和カラシを添えて)備前の鉢に盛り、食した。
茄子の青、エリンギの乳白色、柚子の黄、和カラシの辛子色。
目にも美味くて日本酒が美味い!
ふと思いついて冷蔵庫にあった柚子胡椒も添えてみた。
ほんの少量をつけて食べたがこっちもなかなか。
サンクス!

>>391
うちはジクに切り込み入れて丸のまま漬けた。
朝漬けたやつを晩飯に。
食べるときはスライスして食べたよ。
美味いぜ。
397ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 23:46:29.96 ID:KCN2G44h0
>>393
食べ物は腐りかけが一番うまい。
398ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 01:16:43.04 ID:KVb3jBfa0
>>393
それだとシュールストレミングなんかは食ってはいけないものだな。
まあ普通の人ならあれは腐ってると言うか。
399ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 09:08:56.69 ID:Y4XkjfVj0
ぬか床の蓋あけると鼻ツンツン
トウガラシ入れてもないのに漬けたものが舌にぴりぴり
こういう症状の対処法教えてくらさい
400ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 17:45:15.68 ID:Xr0tturR0
先生!
青梅買ってきましたー。
幾つか、うえに転がしておけば良いんですよね?
401ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 17:52:49.79 ID:/s3Mpegt0
虫やコバエなんか湧いた事無いけどな。 ニンニク、トウガラシ、ショウガを気が向いた時に適量入れてるだけだが。
402ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 18:24:50.15 ID:kMZxl4IX0
>>399
密閉容器にいれてるのではないのか?
毎日かき混ぜているのか?
403399:2012/06/13(水) 20:30:49.82 ID:Y4XkjfVj0
>402
ご心配ありがとうござんす
ぬか漬け Wiki 見てなんとかするっす
404ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 20:59:55.53 ID:HeyA1Ex+0
うちは密閉容器の方が調子良い
405ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 21:11:57.94 ID:5MD/mP8j0
>>403
レンジでチン試してみて結果良かったら教えて。
406ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 21:21:20.98 ID:4mf0sUR40
乳酸菌は嫌気性の菌だから密閉のほうがやりやすい
407ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 23:42:29.25 ID:BqBQAPzZ0
牛三つです!
408ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 03:27:40.27 ID:UabbLUPj0
うちは常温管理だけど密閉止めてからの方が調子いいなあ
密閉の頃はシンナー臭すぐ出てきた
409ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 05:15:12.94 ID:1+YdXHtM0
だよね
密閉で頑張ってる人凄いと思う
ちゃんと毎日混ぜてるんだろうな

ずぼらは半開放の方が楽だw
410ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 06:03:20.52 ID:1G2mC9H30
シンナー臭ってのは高温時(常温時)による好気性の産膜酵母活動由来のエステルだから
開放しているほうが逆に活性化します
ちなみに密閉って言っても、真空ではないわけで空間に残ってる酸素だけでも十分生育するから

開放しているとシンナー臭が出ないってのはまったくの嘘で
それは揮発性の高いシンナー臭が篭らないってだけ

密閉していると篭ってるってだけ
酵母が活性しやすい常温で密閉はシンナー臭をたくさん生成させた上に
さらに篭らせることになるから凄いシンナー臭がしてると感じるだろうね

冷蔵庫等で低温で熟成すると酵母は活性が弱まりシンナー臭を出しにくくなる
この辺は日本酒造り含めたの発酵知識の基本なんだけどね
411ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 06:06:04.07 ID:1G2mC9H30
つまり密閉するなら冷蔵庫で熟成するといいよ
ずっと常温でやる、ってならそりゃ開放したほうがいいが
産膜酵母由来のシンナー臭は出てる
篭ってないだけでな
412ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 09:41:53.36 ID:t3Ij05gt0
おお、わかりやすい解説おつ。

413ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 12:28:53.22 ID:TD1UT8AK0
産膜酵母乙
414ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 12:48:19.11 ID:TD1UT8AK0
塩ぶち込むとシンナー臭は出なくなるが塩辛くて困るw
415ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 13:05:02.59 ID:vV3L5KzD0
そこでまた捨て漬けですよ
416ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 13:10:10.40 ID:wLe/6DwO0
回る回るよ時代は回る♪
417ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 13:29:18.47 ID:TD1UT8AK0
酸味とシンナーのバランスが難しいんだよな
旨く漬かるようになってくるとシンナー臭が目立ってくる
418ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 14:39:34.73 ID:XJZonFH40
薄く出ればフルーツの香りなのに
その程度を調整できないって
まさに腕がないんだよ
419ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 14:58:29.92 ID:vV3L5KzD0
こんなところで上から目線かよ
420ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 16:49:57.59 ID:H8yE8NOp0
http://www.tsukemoto.co.jp/jp/
ここ放射能検査してる
421ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 16:50:53.79 ID:H8yE8NOp0
http://www18.atwiki.jp/nuka/m/pages/35.html?guid=on
@ウィキモバイル @wiki検索
-------------------------------------------------------------------------------
糠漬け Wiki
糠床の維持/トラブル/放射性物質対策
422ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 17:52:39.76 ID:XVXZKPq10
俺から上から目線取ったら何が残るんだよ
安っぽい見えすいた下から目線かよ
お前とは違うんだよアホ
423ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 20:11:16.69 ID:k/VO2GFz0
何故水平目線という選択肢が無いのか
424ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 22:00:43.26 ID:E8txpoHQ0
糠床をかき混ぜた手を洗って
まだ糠臭い手を拭いたタオルが赤く変色するようになった
これ雑菌かな? 糠床雑菌だらけ?
425ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 22:42:05.25 ID:i4MT9oWA0
たりめーだ、ぬか床は菌だらけだ。
つーか、糠と塩以外は菌だ。
426ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 22:52:33.74 ID:H8yE8NOp0
>>424 それは、タオルに雑菌が繁殖してるのであって。
      糠のせいとはいえない。
427ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 22:53:15.10 ID:H8yE8NOp0
東京は6−11月が限界
428ぱくぱく名無しさん :2012/06/14(木) 22:58:24.27 ID:wDCCzz0D0
  ↑
はいはい 貴方には、糠漬け 「下手くそ」 と言う認定書を差し上げるよ
429ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 23:01:20.25 ID:DfJX7Kc80
ぬか床の塩分調整て難しいな、
塩分がなじむまでのタイムラグで未だに騙される。
430ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 02:00:00.37 ID:YJw/TWgM0
>>429 一回で完成させようと思うからだよ。
適当に足したり引いたりでも良いじゃん。
431ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 02:02:17.75 ID:YJw/TWgM0
>>424 タオルの雑菌が糠床を栄養として繁殖したんだよ。
洗えよ。
432ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 03:03:54.00 ID:P/9Wb93aO
(^。^)y-~ 俺が>>424のタオルをリトマス液に浸しておいたのは皆にはナイショだぜ。
433ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 08:17:03.25 ID:0idTIWo30
(((´w` )))サムィー@千葉
この時期はいつもこんなもんだっけ? 野菜とか価格大丈夫かいね
434ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 08:57:44.97 ID:F/W7tZ4q0
>>425-426>>431-432
良かった、菌床では無いんだよな?
安心したぜ
435ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 09:10:44.10 ID:MvBVEZWX0
ヒマラヤ岩塩を少し入れるといいって言ってる人がいたんだけど、
岩塩と海水塩で味の違いってあるのかな?
436ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 14:04:48.18 ID:hppm9mrP0
精製塩なら変わらない
天然塩なら好みの問題だな
437ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 19:38:55.36 ID:GmInoXXo0
とこなめ焼のカッコイイ甕欲しいなあ
でも高い。5000円もする
安いのは中国製だったから止めた
438ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 21:00:56.02 ID:yefZySiM0
ぬかみそからしを100g入れたら、雑菌臭が嘘みたいに消えた
でも2週間くらい、混ぜると涙が出るくらいからし漬け状態だった
これって大きめの容器向けの分量だったのね。。
439ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 22:25:58.30 ID:dJILCNn70
いいこと聞いた
うちの雑菌床にも辛子ぶちこんでやろう
440ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 23:17:23.72 ID:6EL8ObQ60
>>439
からしレンコンにしろ
辛子も入り、レンコンの糠漬けも楽しめて一石二鳥
441ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 23:46:06.19 ID:hppm9mrP0
それって臭いをごまかしただけで雑菌が死んだわけじゃないけどな
雑菌が死ぬなら乳酸菌も酵母菌も死ぬし
発酵食品ってのは雑菌混入したらその時点でアウトなんだわ
1からやり直してってくれって思う
442ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 23:57:25.93 ID:FOdatqxY0
酒蔵で納豆は御法度ってのを思い出したわ
443ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 00:26:57.43 ID:vPpbFOWm0
>>441 バカバカしい、雑菌なんてそこら中にいていつでも入り込んでるよ。
それより有用菌が優勢だったら良いんだよ。
444ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 00:39:15.77 ID:F4U5JNxy0
そらそうよ
445ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 01:18:26.18 ID:v62HjXKt0
昨日一年半育てたぬかどこが臭くなりダメになって捨てた

一日漬けてたきゅうりを取り出そうとしたら腐ってて皮がずるっと剥け
中身がふにゃふにゃになってた。

ダメになるとこんなになっちゃうんだな
446ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 07:15:59.39 ID:1kdp0qVc0
それ単に塩が足りねーんじゃん
447ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 07:59:15.83 ID:BumvWuq10
納豆菌は強いから
入り込んで増えたらあっという間に臭くなるだろうな
まあそれでも臭いってだけで体には悪くは無いけど
448ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 10:46:59.98 ID:4AHxKFSy0
うちの糠床開けると、青梅の良い香り〜w
糠の表面にキッチンペーパーと和手拭ひいて、そのうえに塩した青梅を敷き詰めてる!

間違ってないおね・・・ね?
449ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 11:24:43.26 ID:4HpWTV/80
えっ、初めて聞いた
450ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 11:43:35.01 ID:1Globi3sO
青梅のかほり漂う糠漬け
451ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 11:54:18.59 ID:MSkDdqQx0
なんか別の食べ物になってしまう悪寒…
452445:2012/06/16(土) 13:15:47.56 ID:v62HjXKt0
>>446
アッー!そうだったかも
臭くなってからでも塩入れたら復活したのかな…
453ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 13:30:02.63 ID:4AHxKFSy0
ていうか、やりすぎたかな・・・普通に2~3個で十分なのかも。
500g入り買ってきて、半分ほど入れてしまった。

ま、このまま、しばらく様子みるであるか^−^v

>>450
惜しい、添削しといてあげるね!

青梅の かほり漂う お漬物





454ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 13:58:22.99 ID:1Globi3sO
455ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 13:58:50.51 ID:1Globi3sO
>>453おっ…おう。ありがとよ
456ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 14:46:57.68 ID:qWPQ7/lz0
>>452
去年ニンジンで同じ目に遭ったが作り直したほうが早いと思う
未だに雑菌臭さ抜けないし産膜酵母は灰色になって汚らしいし
457ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 16:02:09.37 ID:2PfL/4iLi
青梅なかったけど、杏の若いのがあったからそれをそのままいれて見た。 どうなるんだ?

塩らっきょもいれて見たけど何日位で出せば良いんだろ。
458ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 16:06:48.77 ID:oXKQH+dt0
安い安いキュウリ買ったら端っこ臭いんだけど重油炊いて温めたから?
臭いとこだけ捨ててしまえばいいのかな
459ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 16:55:05.03 ID:CE4000h40
>>453
>青梅の かほり漂う お漬物

「かほり」は「かをり」が正ですが、それは措くとしても、
かほりとはそもそも漂うものであるので、「かほり漂う」は意味が重なっています。
このような無駄な重なりは俳句では拙技として嫌います。
「お漬物」の「お」も感心しません。「糠漬け」のほうが言葉として厚みがあります。
ということで、

糠漬けの 青梅かをる 大銀河

と推敲しました。


460ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 18:34:31.66 ID:BumvWuq10
糠漬けに 梅雨きたりて 梅かおる
461ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 18:35:54.76 ID:BumvWuq10
梅と梅がかぶっちゃった
梅うめぇな
ナンツッテ
462ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 18:41:57.75 ID:BumvWuq10
糠漬けや 青梅並べ 雨かをる

こうかな
463ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 19:14:14.88 ID:LtM3npXs0
かほり、と言いたいなら漂うも漂ふ、になるんじゃないのか
464ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 20:20:19.96 ID:QawfcF7X0
糠床も 青梅薫る 梅雨空よ
465ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 21:22:06.17 ID:ByHZbJnR0
そしてここは俳句教室スレに
466ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 22:48:57.91 ID:1Globi3sO
も、もうほじくり返すのは止めてぇぇ
467ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 00:12:44.50 ID:MKCxfaab0
まあ、ええやん。
脱線もまたをかし。
468ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 13:05:29.92 ID:uYGpY1y+0
野菜の棺桶と呼んでいる白い陶器製箱型容器を使用
春作り始めいつとはなしに秋に終わるの繰り返し
安定を求めて冷蔵庫に鎮座
趣味で作る巨大化した胡瓜が埋まっている
ほんとは発酵臭が苦手で浅漬け一直線なんだけど
放りこんでおけば漬物になってるこの手軽さはいい
熟成した糠漬けの好きな人にはなんか顔向けできんけど
469ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 13:11:24.14 ID:BCtWJ7U10
うん。なんかあんまり美味そうじゃない
470ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 14:46:03.45 ID:tu0tEF9B0
うちは冬の間もリビングで仲良く過ごしてるよ。
1年中休みなし。
471ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 15:30:12.94 ID:UfpFaN710
オレは常温三日漬けこむのが標準になってきてる
472ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 16:06:48.96 ID:eeIFD6mL0
今まで天日塩を使ってたんだけど、
にがり分が腎臓にイクナイと聞いてちょっと心配。
473ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 16:12:00.30 ID:UfpFaN710
岩塩を使うんだ
474ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 16:53:49.20 ID:AkmYP5Ea0
>>472
それは既に疾患があるとか透析するとかレベルの話
475ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 17:03:37.83 ID:HH/0nWtF0
俺の糠床は半透明なタッパーに入れてるんだが
常温でおいておくと
気泡が湧いて盛り上がってる
かき回すと綿のようにフワフワだ
これはアルコール発酵しているってことなのかな
つけたキュウリはみずみずしくて旨いからよしとしよう
476ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 18:09:39.95 ID:MA5E4n9I0
赤穂の天塩も糖尿に悪いの?
477ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 19:01:24.44 ID:HH/0nWtF0
取り過ぎたら誰にも悪いよ?
478ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 19:07:53.74 ID:MA5E4n9I0
朝掘った糠漬け切ってから半日冷蔵庫に入れとくと馴染んで旨くなるね
ニンジンもキュウリも旨いし、茄子も色変わるけど切りたてより旨いわ
479ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 21:40:33.18 ID:BKafFZ6b0
つか、なんちゃら塩(銘柄塩)ってどうななんだろう?
自分は糠漬けじゃ無いけど、
梅干で某塩を使うとほぼ必ず産膜酵母が発生するので
四年前に普通のJT塩に戻した。
糠漬けも同じだと思っているので、銘柄塩ってのは
糠床分家してからの追加用にしか使わないなぁ。
480ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 05:50:59.00 ID:GQvnTfI80
だから産膜酵母が発生するのが正しい発酵なんだよ!
何度言ったらわかるんだおめぇら
481ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 06:09:16.19 ID:xUwVs1hQ0
>>479
むしろ産膜酵母が発生しなかったら
糠床は捨てるわ・・・

精製塩と天然塩を比べたら同じ量でも塩分濃度違うだろうから問題が起こるんじゃない?
精製塩で美味しいなら精製塩で作ればいいじゃん
見栄張って高い塩使う必要ないと思うよ
482ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 07:08:44.89 ID:3QPckBH/0
>>475
アルコール発酵してる。
漬け込んでふたをしたままだと、キュウリもナスもアルコールの味がする。
これは好みで慣れるとそのほうがうまく感じる。
嫌なら蓋を密閉しないといいいよ。
483ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 08:26:51.57 ID:9sEbu2GV0
三膜酵母も灰色になると汚いけどな
味は悪くないんだよむしろトゲが抜けた感じで
油断すると雑菌臭くなるのが困るけど
484ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 08:37:06.85 ID:2y4Ln+Sk0
産膜酵母なかなか出ないんだけど水分少ないのかな。
どんな状況なら産膜ちゃん発生するの?
485ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 09:30:23.32 ID:vxPglKIU0
漬物に酸味付いてる?
乳酸菌が元気になると産膜酵母も元気になるらしいよ
486ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 09:49:42.80 ID:2y4Ln+Sk0
あーあんま酸っぱくないかも。
毎日漬けて乳酸菌増やさないといけないのね。
食べるの自分1人だからたくさん漬けられないんだ。
487ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 09:56:23.37 ID:Ldfk7KL30
毎日、茄子1本、キュウリ1本、ニンジン半分食べてれば充分増えるよ
毎朝上げる時に次のを漬けとく感じでおk
1日の必要量もこれで全部摂れたりするw
488ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 11:57:24.59 ID:2y4Ln+Sk0
1日でそんなに食べられません(;´Д`)ノ
489ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 12:16:19.15 ID:DpgpGIiY0
>>483
表面にうっすら粉ふいたくらいのレベルだよ
何事も過ぎたるは及ばざるが如し
産膜酵母も出すぎてもいけないし、まったく無くても駄目だし
そのバランスが難しいんじゃないか
490ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 12:20:57.18 ID:DpgpGIiY0
個人的に
これくらい軽くふわっと沸くのが適正レベル
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/79/d8/space_satoru2001/folder/1499759/img_1499759_54971816_1?1277172178
これぐらい沸いたら中に練り込んでまた熟成する


ここまで行ったら駄目
http://stat.ameba.jp/user_images/20110910/19/sezennsaibai/c9/43/j/t02200391_0360064011474443204.jpg
これはもう産膜酵母だけじゃなくてアオカビも沸いてるように思える
491ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 12:26:24.91 ID:iiWTwmlq0
>>488
同意。
きゅうり1/2をつけるけど、それでも余る。
492ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 12:57:17.11 ID:6oCPxA6g0
>>488
>>491
ええー・・・
2食に分けて食べてるけど余裕だよ
更にトマトとかオクラとか茄子の炒め物とかで一日の必要量の
1.5〜2倍くらい食べてる
今はキャベツ食べてないけどキャベツ食べてる時は3倍食べてたかもw

茄子は一晩、ニンジンとキュウリは二晩が食べ頃
茄子は半日で軽く絞って全体柔らかくしとくと旨く漬かるね
493ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 13:00:36.59 ID:6oCPxA6g0
>>486
乳酸菌増やすならニンジンやダイコンの剥いた皮も一緒に漬けとくといいよ
最初の頃そうやって捨て漬けと本漬け同時進行してたら早く酸っぱくなった
494ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 13:09:45.44 ID:jfTQkJqB0
>>484
うちの場合は水分多くなると産膜出なくなるよ。でも水抜きすると余計調子悪くなるから、
水抜きせずにぬか足してやると調子よくなる。

自分も一人で、1日おきにきゅうり1本か小カブ1個しか漬けないけど産膜出るよ。

タッパー(蓋付、常温)で2つを交互に使ってるから、実質4日に1回しか漬けてないな。
漬ける時は産膜の上からそのまま突っ込んで、取り出した後の時だけ上下反転させる。
そして次漬ける時まではほったらかし。混ぜるのは足しぬかするときだけ。
たまに交互に半分ずつ入れ替えてやってる。
495ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 13:23:58.65 ID:TEjlYUwH0
新しい糠足したほうが悪臭も出なくていいよね
糠をケチってると塩分大量に入れないと雑菌繁殖するみたい
496ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 16:52:52.37 ID:h1k8B6zg0
しばらく放置して見るのが怖くて一年ぶりに今日見てみたら、
黒っぽくなってるなぁと思ったら、その黒いの全部ハエだったでござる。
またやってみっかな。
497ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 17:46:28.36 ID:c6Jy3Kz30
ハエぬか床うpしてほしい
498ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 18:09:32.89 ID:crP0MHn20
夢に出そうw
499ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 18:54:57.51 ID:p1KRlw+30
黒いハエはぬかみそにはつかないぞ。
ツリ
コバエでウジのサナギは黒いけどな。
500ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 20:50:20.07 ID:8AeqoNaP0
塩は3年前くらいから糠床には安い精製塩使うようになった
料理用にいわゆる値段高めの美味しい塩もあるけど
一度に大さじ3杯くらいどかどか入れたりしてるといつのまにか
塩には拘らなくなった

普通の糠漬けがあれば十分って感じかな
比べれば味は違うんだろうけど、比べないから普通で十分美味い
501ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 21:00:54.65 ID:hwQh2ew+0
そういう人はこだわり抜いたコクのある旨い塩を使った糠漬けの味を
知らない方がいい。
502ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 21:23:40.16 ID:cBx0GZlW0
天塩で充分旨いよ
つか普通の料理にも精製塩は使ってないわ
503ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 22:25:12.06 ID:7bI93YkE0
まあ塩なんてこだわっても値段的にはたかが知れてるしな
504ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 23:02:09.93 ID:2y4Ln+Sk0
マグマ塩みたいに硫黄の匂いの塩だと漬けた野菜も硫黄臭になるのかなw
505ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 23:15:36.16 ID:siuTXusa0
やっぱり、塩によって味変わるのん?
506ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 23:46:55.47 ID:wjLh0Uz80
目覚めよ、糠床!

去年の5月にヌカ漬けを始めたんだが、ほどなくして妊娠がわかり
夏にはヌカの匂いに耐えられなくなってしまったため冷蔵庫(野菜室)に封印…。

その後何度か様子は見ていたが、今日封印を解いたところ
表面がピンク色っぽくてヌメっとした感じだった。
とりあえず表面をけずってまぜてみた。かなり乾燥してパサついていたが
匂いは変ではなかったので「まだ使える」と思いこみ、追加用のヌカ
(塩分も入ったさらさらしたやつ)を足してまぜまぜ。
まるで耕したばかりの畑のような感じで、糠床としては明らかに水分不足な感じ。
しかしめげずに昆布一切れとキャベツの切れ端をギュギュッと埋め込んだ。

糠床さま覚醒のためにはどんなことをすればいいでしょうか。
507ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 01:05:00.91 ID:kCJAaY8y0
とりあえず湯冷ましの水(雑菌混入防止のため)を足してみたら?
508ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 09:00:00.11 ID:dZpgzMSz0
ピンク色はカビじゃね?
塩入れてなかったろ
509ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 09:13:56.07 ID:TcaEkb9k0
カビ練りこんで熟成かぁ・・・斬新デスネ!
510ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 09:16:52.30 ID:TcaEkb9k0
ていうか、野菜室に封印ってどんだけwww
封印は冷凍庫ダロ。
511ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 09:30:13.05 ID:uckBEPjC0
まあでも乳酸菌とかなんとかがそのうちカビも退治してくれんじゃないの。わかんないけど。
512ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 09:49:36.14 ID:pReIzanh0
わかりました。
諦める方向でいきたいと思います。
513ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 10:06:22.12 ID:TcaEkb9k0
>>512
若い糠床も、それはそれで美味しいよ〜
ていうか、せっかくだから、
>>346 ← 試してみれば? 理に適ってると思う。

わたしも、そこに表示された分量だけ作ってみようかな。
ミルサー無いからフードプロセッサでやるかぁ。
514ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 10:34:22.07 ID:2emnWZbq0
放置しすぎて変な色になったら捨てろ
もう復活なんかできない
新しく仕込み直してちゃんと定期的に手入れしろ
515ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 10:45:05.29 ID:S4zQ3t9EP
ぬか床を仕込みはじめて2週間目(捨て漬けで大根入れてる)。
精米機で出た生ヌカを足し、たいてい常温、
長く外出するときは冷蔵庫で保管してます。

おいしくなりそうな香りが全然してこないんだけど
とりあえず今は待ちで、いじるなって感じ?

実家母は魚の煮汁とか入れてみればー?っていうけど
なんかそもそも香りが違う
516ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 10:57:07.53 ID:fhLytQAB0
変になったら、上半分位捨てて足し糠すればすぐに復活するよ。

>>515 昆布とか、イリコとか。乾燥シイタケとかを入れるとうまみが出るよ。
でも今の状態は発酵していないから、大根なんかよりキャベツとかの葉物を入れた方が良い。
517ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 15:31:36.54 ID:J3VvBDRJ0
腐った見切り品のニンジンで雑菌床になった俺の糠床は
水抜き、塩、足し糠、熟柿などで復活したけど素直に
やり直したほうが早かったと思う、今でも多少雑菌臭いし
雑菌を乳酸菌や酵母が押さえ込んでる感じだけど油断すると
糠漬けから雑巾臭がしてくるw
518ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 19:05:07.78 ID:S4zQ3t9EP
>>516
ありがとう。レス読んでさっそくキャベツ買ってきました
ちなみに昆布を入れる場合、ぬめりは心配せずとも大丈夫?
519ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 19:40:18.17 ID:EYg8UI4e0
市販のすぐ使える糠床にも大概昆布は入ってる。
よほど大量に入れなければぬめり等は気にしなくても大丈夫かと
520ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 20:01:43.70 ID:I3asrlxQ0
植物に話しかけるとよく育つ、なんていうけど
ぬか床に話しかけてる人いる?
521ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 20:10:16.95 ID:UqFFxy0z0
いない
522ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 20:38:36.95 ID:1DH3r/qB0
昆布はぬめるけど糠床はぬめんないよな
523ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 22:54:53.81 ID:TcaEkb9k0
うちは昆布もヌメらないよ〜
ヌメる前に、糠床の菌共が寄って集って吸収してる予感w
524ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 23:25:06.33 ID:f63O68dx0
長いも頻繁に漬けてたらヌメって来る
525ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 23:37:08.13 ID:S4zQ3t9EP
>>518です。昆布のぬめりにレスどうもありがとう
ぬめりまで菌が吸収してたらスゴイですねw
さっき昆布いれました!
526ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 23:51:27.22 ID:S0Kt4L790
胡瓜より高価な長芋を連打できるあなたの食卓に乾杯。

つか、長芋美味いよね(笑)
527ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 00:02:19.46 ID:P29rxvEA0
長いもなんざ、山からムカゴ拾ってきたら
いくらでも増えるじゃないかい。
528ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 00:35:58.67 ID:6lLZwrYZ0
ムカゴから育てるってか
529ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 07:47:45.95 ID:GQVmg/vo0
昆布のぬめりはフコダインで多糖類
つまり糖の一種だから酵母や乳酸菌が発酵の餌にしてもおかしくはない
530ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 08:44:23.32 ID:GQVmg/vo0
×フコダイン
○フコイダン
531ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 09:18:19.15 ID:ElFySF9Y0
フイコダン
532ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 11:45:51.78 ID:a4eH0fg30
フンダイコ
533ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 15:40:37.22 ID:LIc2v5DP0
セメダイン
534ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 19:50:28.17 ID:HQ1sGRa2O
まだ糠床仕込んで1週間ぐらいだけど、キャベツやらニンジンの端やらぶち混んで、2日前に水なす漬けて、今日出したらウマ〜だった
生糠煎って食パン入れたのが良かったのかな?
ちゃんと糠味噌漬けになってた(^ω^)
535ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 20:30:06.68 ID:1WBfbC2s0
ナスは軽く握って水を出してから漬けると早いよね
536ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 20:39:59.18 ID:MZwqrG0E0
>>534
いいなぁ、水なす成功。
外側がいい塩梅だと思うと中がまったく生、
中まで漬かった状態にしようとすると、外側が漬かり過ぎになる。

ところで、今さらですが、セロリ、ウマー。
もっと早くやってみればよかった。
537ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 21:23:19.60 ID:ghoZs57H0
セロリの筋の取り方がよく分からない。
538ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 00:11:36.08 ID:nr0rdyIy0
じゃ、パセリにすればいんじゃね
539ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 00:55:02.76 ID:5iiXK7uOP
>>534
生ぬかって煎る必要があるの?
そのまま入れちゃった〜
540ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 01:11:57.82 ID:uOI2vTd80
生糠の方が美味しくなるんだよ。
541ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 01:52:20.39 ID:Q2B3IURF0
>>536
水ナスは中生でも美味しくない?
ちなみに私は一時間くらい水を吸わせた(ヘタの茎?部分が浸かるように)あと、板擦りして漬けてるよ
塩分控えめ冷蔵庫管理のせいか、3日で中がほんのり漬かった丁度良い状態
今度は逆に>>535の水を絞るの試してみる
542ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 02:53:39.41 ID:FZcDdnLHO
>>534です
水なすのヘタ切って塩で板ずり後軽くニギニギして中身潰す感じ?にして漬けました。
若干シャクシャクいうとこあるけどウマ〜
小ぶりな水なすだったのも良かったのかな(^ー^) (鉄丸君?だっけ…
入れてないから茄子の色は抜けてしまってたけど><)
543ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 06:26:07.81 ID:uOI2vTd80
昔ミョウバンを使っていたこともあるけど、鉄丸を入れるとそれだけで色落ちしないからミョウバンは沢山余ったままになっている。
544ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 07:27:38.46 ID:QE6T4f010
>>541-542
自分は塩ずりせずに茄子ニギニギしてから掌で包み込むように
揉み解して全体が柔らかくなったら半割りにして漬けてる
一晩で食べごろになるよ
545ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 13:55:54.22 ID:G9EgFfMr0
セロリ(゚д゚)ウマーなんだ。今度試してみよう。
うちも初めてぬか床作ってから1週間ぐらいなんだけど、
捨て漬けのピーマン刻んで食べてみたら美味しく漬かってた。
546ぱくぱく名無しさん :2012/06/22(金) 22:00:50.62 ID:cMlZmUwc0
みょうが竹が旨い
547ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 22:10:36.20 ID:2zugUPWU0
チンゲン菜も美味しい
548ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 22:17:51.88 ID:hY7z2mYT0
ゆでたまごも美味い
549ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 23:01:59.02 ID:t89HSRJ30
茄子の一本漬けは毎回失敗するな
中まで染みてくれない
やっぱり切って入れたほうがいいのかな
550ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 23:06:55.79 ID:uOI2vTd80
>>549 半割して揉んでから入れるのが常識だよ。 
ぎゅうっと絞って水を出来るだけ出す。 それから塩をすりこむ。
今の時期のなすには水分が少ないね。
551ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 23:08:46.03 ID:iUuaOFSz0
34 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2012/05/04(金) 19:50:24.42 [夜] ID:J1/S4lMH0 [1/2] (PC)
ナスの塩もみ
http://www.youtube.com/watch?v=zcdj3wC1Hpc&feature=relmfu

みんな色落ちに苦労してるみたいだから、この動画貼っときます。

35 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2012/05/04(金) 19:51:33.56 [夜] ID:J1/S4lMH0 [2/2] (PC)
http://www.youtube.com/watch?v=zcdj3wC1Hpc&feature=relmfu
ここも重要。
552ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 23:13:31.88 ID:t89HSRJ30
でも売ってるナスの糠漬けって、丸々一本切らないで漬けてるようなのに、中までしっかり漬かってるよね
あれってどうやってるんだろうかね
553ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 23:16:02.60 ID:iUuaOFSz0
売ってるナスは、あまりおいしくないよ。漬かりすぎてる。
554ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 23:16:31.42 ID:uOI2vTd80
ミョウバン使うと有り得ない位に色鮮やかになるけどミョウバン自体がなんだか体に悪い気がして嫌だ。。
鉄を入れた色位で充分だな。
555ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 00:57:35.51 ID:XGfX3BY50
私も売り物の茄子漬けみたいに切れ目入れずに中まで漬かる方法知りたい
自分でやると、かなーーりしょっぱくなるまで漬けてても中心までは漬かってないorz
一度下漬けしたものを改めて漬けるとか、独自のノウハウがあるのかなあ?
556ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 01:18:28.71 ID:KrgqG4/m0
つ 圧力
557ぱくぱく名無しさん :2012/06/23(土) 02:08:45.78 ID:yWRG/wIK0
551の動画 01 02の やり方で漬けて 糠床からだして水で洗い 直ぐ切るのでは、無く
茄子を絞る(片手で茄子を握りしめる)
558ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 02:10:51.72 ID:RZsDhDmC0
ナスは漬かり杉くらいがうまい
559ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 03:20:18.22 ID:AqgT2DQe0
>>541だけど、
551は塩をこすりつけてるよね
私は色を落とさず美味しく出来るよう、こすらないよう板ずり塩ずり?しなさいと誰かに言われたような…

あと色だけを言うならミョウバンや鉄使わなくても、塩多めで動かさないを守ればある程度綺麗に漬かるよね
560ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 05:12:10.47 ID:P1DE76rq0
塩もみした後、水分が出るまで放置してから漬けるといいのではないか。
561ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 09:16:11.57 ID:nJPG1izM0
>>554
ミョウバンはとけて金属イオン(種類によってアルミニウムとか鉄)になる食品添加物、
ウニの下処理に使われたりしているので、その程度で体に毒ではないです。
ちなみに急性経口毒性(急性LD50)はラットで4300mg/kg(体重1キロあたり43g)
塩が4500mg/kgだから塩と同じくらいの毒性ですね!

>>all
なすは漬けた後切る前にヘタをとってスポンジ状の身を握って空気抜きするんだよ。
>>557のとおりです。
早く漬けたいときは縦半分に切って漬けて同じように絞る。
562ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 12:36:46.77 ID:OESjBHnF0
個人的には、ナスは丸のままつけたほうがうまい。
以前はこのスレを参考にして半分に割って水をしぼってたけど
丸ままと比べると、おいしい要素までしぼり出してる気がする。
ただ室温管理で今の時期でも、いい感じに漬かるまでうちでは4日かかる。
563ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 13:18:28.90 ID:/DPvLt/E0
ナスをまるごと漬けるとき、竹串で穴を開けた方がいい?
564ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 14:03:39.27 ID:+3fR3qO80
穴開けるのって効果があるのかな…
縦に割れば早く漬かるけど
565ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 14:51:07.42 ID:SfTSF4rO0
>>563 そんな事何処かに書いてあったの?
566ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 15:13:53.13 ID:T/fFIXHo0
茄子は水を絞り出すんじゃなくて染み出させるんだよ
茄子細胞に閉じ込められてる水を茄子繊維に染み込ませるだけだ
絞り過ぎちゃ駄目駄目ノンノン
567ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 20:22:05.99 ID:P1DE76rq0
水ナスって知らないの?
568ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 20:40:30.50 ID:qQ8ZHNhX0
>駄目駄目ノンノン

うー、きめぇ
569ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 21:12:18.32 ID:1F7H6sAv0
茄子を漬ける度に思い出しそうだな
570ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 21:14:10.40 ID:DavE56gr0
駄目駄目ノンノン
571ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 21:19:31.02 ID:aAtM/weZ0
>>506
>>520
>>566
もしかして同じ人…?
572ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 21:36:40.96 ID:1F7H6sAv0
   ┌┐
  んvヘゝ
  i   i
  ノ (,,゚Д゚) < 駄目駄目ノンノン
/ (ノ   |)
|     !
゙:、..,_,.ノ
  U"U
573ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 22:31:25.57 ID:kNluAhrM0
ノン ノン セヴィアン
574ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 22:33:24.13 ID:+3fR3qO80
ムーミンの元カノがノンノン
575ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 22:36:04.15 ID:kNluAhrM0
ビバノンノン
576ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 23:46:18.65 ID:SY9a8JaL0
アンアンとノンノ
577ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 01:37:36.19 ID:gaaec7yN0
なんかいろいろ調べたらベーゴマ自体は無毒なのね。鉛を添加して戦力を増強したベーゴマがアウトらしい。外出ならスマン(^^ゞ
578ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 06:53:06.22 ID:8q4Ufd3/0
   ┌┐
  んvヘゝ
  i   i
  ノ (,,゚Д゚) < >>577駄目駄目ノンノン
/ (ノ   |)
|     !
゙:、..,_,.ノ
  U"U
579ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 07:10:05.96 ID:8q4Ufd3/0
       ,.-‐v――.、
     /  !     \
      /   ,イ      ヽ
    /  _,,,ノ !)ノリハ    i
   i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ
   l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ
   ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,
      !  rrrrrrrァi! L. < 駄目駄目ノンノン♪
      ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
  ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
 /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
./  ヽ> l    /   i     \
580ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 10:17:41.16 ID:x3adrd8H0
ベーゴマを鉄ナスの代わりにするような話かとおもた
581ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 12:00:19.32 ID:uV06d3KX0
茄子は半切りにしないまるごとの時は圧掛けたほうがよくね?
582ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 12:40:13.88 ID:D8SVeMkN0
>>490の2枚目は自分も同じだが雑菌床
雑菌繁殖前は2日置こうが3日置こうが白いモワモワしか増えなかった
白いのは産膜酵母だが黒〜灰色は雑菌(雑巾臭の元)
583ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 19:42:23.93 ID:/5Z+yK+B0
モレシャンさん思い出しわ
584ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 19:46:49.56 ID:/5Z+yK+B0
灰色だけど雑巾臭はしたことないなぁ
7年ものだけど、管理が上手く行ってるのかな
585ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 20:25:54.86 ID:bxFt8HPM0
茄子は半切りでいいやもう
市販のナスの一本漬けはなんか特殊なことやってるんだろうどうせってことで
586ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 20:29:58.14 ID:RGtVEkET0
駄目駄目ノンノンアルコール臭
587ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 20:31:32.93 ID:bxFt8HPM0
俺が思うに、糠床って、昔ながらのでっかい桶で漬けるわけじゃなければ
1年くらいとかで糠が丸々入れ替わるくらい糠を継ぎ足しでやら無いとダメなんじゃないかと思う

雑菌混入以外にも、
野菜からも残留農薬やら苦味成分とかエキスやらいろいろ染み出すわけだから
糠はケチらないでたっぷり使ってたっぷり補充して、入れ替えるといいような気がする
育成している菌だけが残ってくれる感じで
ケチってケチって後生大事に古くなってる糠をいつまでも残しておくとダメになると思う
588ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 22:46:53.70 ID:hGpjCcLP0
そんなやついねえよw
そもそも足し糠しないと糠床の維持は出来ない

足し糠を続けていれば糠は入れ替わっている
創業以来継ぎ足しの鰻のタレと同じ

糠の入れ替えを意識とかしているやつの糠床が失敗続きなのはよくわかったww
589ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 23:18:08.56 ID:haHRsTPh0
>>588
鰻屋のタレの消費量を知らないだろwwww
老舗の鰻屋が毎日どれだけの砂糖醤油を補充していると
それと、飯にかけるタレは、漬けだれとは別なw
継ぎ足しタレなんか臭いし油が回っているので飯にかけないよ
糠味噌と一緒にするなよ
590ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 09:37:42.88 ID:ko5/He810
誰が飯のタレの話をしているんだ?

勝手に話広げて妄想して叩くのは鬼女の特徴と聞いたが・・・ww
591ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 09:45:44.69 ID:QzGjzpys0
ウナギ食いたくなった
592ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 09:53:26.74 ID:C99FXk+I0
うな丼、うな重の時はきゅうりと大根のぬか漬けがいいな
うなぎには奈良漬けってのが定番だけど
593ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 10:45:22.40 ID:OfsNKR7U0
>>588>>589もちょっとずつ間違ってるな
駄目ノンだなwww
594ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 11:03:46.16 ID:SMipvXte0
ノンちゃん雲にのる
595ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 14:40:21.49 ID:QzGjzpys0
奈良漬はちょっと甘過ぎるね
自分はガリと錦糸玉子が欠かせない
596ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 17:27:26.79 ID:mQ4QN4vQ0
>>592
自分は沢庵(かハリハリ漬)と白菜漬けだなぁ。
それにお銚子一つで焼き上がるまで我慢が出来る。
597ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 18:43:22.98 ID:3lb8qbqn0
一時間半も、たくわんと白菜とお銚子じゃ持たん!!
598ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 18:49:41.29 ID:9HAC17l40
一時間半ってどっから出た?w
599ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 18:57:11.54 ID:HpH16yS70
>>598
裏の川でうなぎを釣っているんだろ。
1時間半で天然食えたと言ってるのか。
600ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 20:16:04.75 ID:jfsNXc/30
うなぎには梅干だろ・・・
601ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 20:39:47.87 ID:QzGjzpys0
お腹壊すよ
602ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 22:01:49.89 ID:WszntH/Y0
壊さへんわ。
603ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 22:05:55.49 ID:DA/mxwk90
ぬか漬けで便秘全然治らないお
604ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 22:20:23.18 ID:dZUhQDFy0
もっと食生活全体を見直しなさい
605ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 23:22:09.93 ID:xGz4HoPz0
>>603
ぬか漬けじゃなくて
ぬか床食え
臭いがきついやつほど効果覿面じゃ
606ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 23:22:13.43 ID:QzGjzpys0
   ┌┐
  んvヘゝ
  i   i
  ノ (,,゚Д゚) < >>603駄目駄目ノンノン
/ (ノ   |)
|     !
゙:、..,_,.ノ
  U"U
607ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 23:50:41.79 ID:0PItQULt0
裂くところから始めると90分ぐらいって言うよね。そんな店に行ったことないけど。
608ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 23:55:26.97 ID:X15lYnMz0
>>603 漬物だけだと1日きゅうり本数で4本位食べないと実感しないのでは?
俺は、ヨーグルトを作り始めてかなり良くなった。
塩麹や甘酒を作り始めてからは腹が働きすぎる。
今これら3つで快適生活。
609ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 23:57:58.42 ID:0PItQULt0
キュウリなんかだと、糠をぬぐうだけで洗わないで食うといい。うまいよ。
610ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 00:17:43.91 ID:LEJxcKVQ0
キュウリ1本
ナス1本
ニンジン半分

これだけで成人1日分の野菜必要量が取れちゃいます。
あとオクラとかインゲン豆とか獅子唐とか食ってると
必要量の2倍くらいは簡単に食えちゃいますよ。
611ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 00:44:09.41 ID:uH6VucQtO
350グラムのことかな
確かにそうだけど水分量大杉。水分抜いたらスカスカよ。緑黄色野菜とってね
612ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 06:50:45.61 ID:8o5FqhCR0
うちの糠床ちょっと塩多めだからイパーイ食べるの無理だな。
1日の野菜全部ぬか漬けでおkだったら料理の手間が省けて楽なんだけどw

便秘はこんにゃくとか海藻とか水溶性繊維が多いものを食べるといいみたい。
あと山芋、納豆みたいなネバネバ食品とか。
613ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 08:25:11.49 ID:AFysbWwu0
塩はしっかり入れたほうがいい
ちょっと工夫の采配で減塩〜とかやると
雑菌が増える要素にもなる
614ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 11:56:14.36 ID:bBs9HZM20
>>612 浅漬け気味で出せば良いんだよ。 幾らでも食べられる。
615ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 16:25:17.72 ID:wtHxf3fe0
自分は塩薄めでちょい長くつけた方が好きだ
塩っけあっても浸かり浅いと風味が物足りない
616ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 16:41:02.51 ID:1IIxCxlC0
>>611
緑黄色野菜もたっぷり食べてるよ
オクラやインゲン茹でたり獅子唐炒めたりして
これも一袋で100g近くあるから充分
トマトは中1個で200gあるしね
ただ金が掛かるね、肉より米より野菜に金が掛かる
617ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 19:22:58.92 ID:69YQPnqG0
メロンの硬いのを皮むいて数時間漬けたのが好きなんだよ。
甘酸っぱさに醤油かけて甘く、たまらん。
スイカじゃビショビショになるから敬遠。
618ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 19:46:07.60 ID:Sr/0HTH80
メロンは間引いた未熟果を醤油漬けにしたのもあるよね
意外と美味しいらしい、まあ瓜漬けなんだろうけど
619ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 21:44:52.21 ID:ls30EZGtO
固いメロンって、かりもりみたいな感じかな
かりもりは粕漬けのイメージだったけど、糠でもおいしそう
今度漬けてみよう
620ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 00:49:16.63 ID:rZooNWJGP
>>353ですが、おいしくなってキター!
ぬか漬けパック開けるといい香り〜
621ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 08:57:47.68 ID:k4YSbzoE0
毎日、まぜまぜするのら。
622ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 09:05:47.30 ID:6wwdR4UG0
>>603
一日最低2回。悪くすると4回、5回(下痢じゃないです)の俺からすると、
なんかうらやましいかも。
623ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 12:38:41.97 ID:PzZo3gNq0
>>622
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
624ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 13:02:03.37 ID:YFVdMOaH0
それ、酒だろw
625ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 13:42:14.22 ID:sD07hWhL0
酒飲んでると下痢気味になるね。 
626ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 14:58:45.55 ID:4G6EYnOC0
>>622
食べ過ぎなんじゃないの
627ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 18:52:02.57 ID:wUuIWM9F0
なんだと
628ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 19:23:26.99 ID:EPGLyrKz0
糠漬けで太るってどんだけw
629ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 19:50:17.81 ID:ZbIiY8iS0
>>620さん、>>351です
自分は昨夜初めて「食べる為の」きゅうりを漬けてみました
今朝食べたらうっすらと糠の風味、味は塩味w
でもまぁ、ちゃんとおかずになりました
今までずっと捨て漬け、葉物(キャベツ、白菜)の後は目に見えて水っぽくなるので足し糠もしてました

一昨日あたりから床の香りが変わってきて「イケるか!?」と期待してます
これからもせっせと混ぜるぞー!
630ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 20:23:19.70 ID:PzZo3gNq0
>>625
残念だが酒は飲まない(呑めと言われれば呑むが、
基本自分から呑もうと思わない。呑むのはサッカー観戦時に梅酒だけw)

あと、牛肉は大好きなんだが牛肉と大トロは確実にトイレ直行便になる。 orz
牛肉で直行便になら無いのは吉牛だけw
631ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 21:14:30.15 ID:dL5bRZJN0
>>630
誰もオマエの自己紹介に興味なんか無いから心配するな
632ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 22:40:08.23 ID:yBS2zv8p0
毒吐くのも自己紹介のうちだけどね。
633ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 23:16:09.11 ID:OXaP4pQ10
>>620>>629
あと少しで絶品ぬか床になる。がんがれ
634ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 23:19:55.05 ID:EPGLyrKz0
和からし粉が見当たらん
635ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 00:07:53.68 ID:1VtnNF2Q0
>>629 急ぐ場合は、ドライイースト(酵母)を小さじ一杯位入れると発酵が早くなるよ。
ヨーグルト(乳酸菌)を大匙2〜3杯いれても良い。
あくまでも最初の立ち上がりの時だけね。

雑菌防止に、唐辛子やニンニク、生姜などをいれておくと良い。
636ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 01:24:46.99 ID:W0edgYDI0
>>635
唐辛子は判るが、生姜やにんにくは好みもあるけど
基本臭くなる(糠の香りが消え易い)から止めた方が良いと思うが。
要は人様に薦める方法じゃ無い。
637ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 01:28:58.50 ID:1VtnNF2Q0
じゃ辛子
638ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 01:29:17.74 ID:LmJKgdZS0
すみません、糠床を大阪から秋田まで運ぶのですが、
その際何か注意する点はありますか?
639ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 01:36:21.89 ID:1VtnNF2Q0
>>638 発泡スチロールにドライアイスをいれて持って行けば大丈夫だろう。
そのままでも温度が上がりすぎなければ(50度以下)大丈夫だと思う。
埃が入らない方が良いが、密閉すると温度が上がりすぎるかもしれないから注意。
640ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 03:03:04.73 ID:78lfsX4/0
難なら冷凍しちゃってもいんじゃない?
ジップロックなんかに小分け冷凍、着いた先で解凍&合体
やった事ないけど多分いける
641ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 03:04:28.96 ID:vYKI/TmLP
>>629
>>620です。同じの使ってる人がいると参考になって嬉しい〜
私も生ぬかを足し、実家時代に母がやっていたのを思い出して
お酒の残りとか醤油の残りとかをたまに入れつつ楽しくやっておりますw

>>633
はい!絶品になる日がくるといいなー
642ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 08:40:19.55 ID:z0zLMlLp0
ドライイーストだのヨーグルトだの

無駄なものは淹れないほうがいい
643ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 08:42:08.77 ID:z0zLMlLp0
辛子もけっきょく風味付けであって雑菌防止にではない
糠床の分量に辛子をちょこちょこっと入れたくらいで雑菌防止にはならん
それで雑菌が死ぬんら、酵母も乳酸菌も死なないと行かん
644ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 09:15:34.81 ID:W0edgYDI0
>>643
芥子が雑菌防止に役立つか判らんが、
少なくとも腐敗の時間が稼げるのは間違いないぞ。
645ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 09:17:45.38 ID:y+XOMAzq0
唐辛子は風味付け
辛子粉は殺菌防止
646ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 09:46:41.72 ID:fJiXCANc0
梅干しはどうですか?
647ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 09:47:00.70 ID:PnTlHhhi0
殺菌防止???
腐敗を促進するてか
648603:2012/06/28(木) 11:19:15.32 ID:2dawXlP90
>>609
ぬかってぬぐうだけでも良かったのかー
今まで必ず洗ってましたお

あと糠を食べても良かったのね
649ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 11:23:28.79 ID:z0zLMlLp0
>>644
からしどの程度の分量よ?
からし糠床にまぜるとからしが薄まるから
からしの殺菌は言うほどの効果は無いだろうってこと
からしの殺菌効果を期待できるほどの分量のからしを入れたら
からしからししたからし糠床になっちゃうよ
からし
650ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 13:27:37.10 ID:1VtnNF2Q0
>>649 シンナー匂い等の異臭がしてきた時に、辛子を入れるのは常識だろ。
ぬかみそからしを入れる人も多いんじゃないかな。 色んな香辛料が入ってるから。
俺はめったに入れないけど。 味も好みだな。
からしはぬか床の殺菌効果や消臭効果、虫除け効果がある
分量は下記参照

ぬか漬けの例
材料
容量10リットルのホウロウ製漬物容器
生ぬか・・・3s ★
塩(粗塩)・・・600g
水・・・4リットル
・味出し材料
大豆・・・カップ半分
昆布・・・25cm長2本くらい
・風味付け材料
赤唐辛子・・・10本
和からし粉・・・カップ半分 ★
ショウガ(皮をむく)・・・50g
サンショウの葉・・・適宜
651ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 15:32:22.41 ID:W0edgYDI0
>>649
自分は糠に対して最大で一割上限。
つーても糠床に使った事は無い。沢庵漬ける時に入れる事が多い。

暖かい地域なので芥子無しだと三月までも持たないのが
三月中過ぎ迄持つようになった。
只、味は芥子無しの方が旨いと思う。根本的に余計なものは入れたくない。
652ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 15:40:58.61 ID:fJiXCANc0
ラブレのタブレット入れるとすぐき漬けっぽい味になるかな。
653ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 16:19:41.63 ID:nGFBKsGo0
>>652
試してレポよろ
654ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 18:00:38.11 ID:z0zLMlLp0
じゃあからし100%はまず腐らないのかって言うとけっこう簡単に腐りますよ
あと唐辛子だらけのキムチも腐ります

防腐には塩を入れたほうがいいんですよね
からしやら唐辛子やらを入れると防腐効果があるとか言うのはおまじないだと思ってくださいな
ちなみにコショウにも防腐力はほとんどないんです
655ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 20:52:21.48 ID:RsJHpUsm0
あんまり入れると塩辛くなってしまう
最近はキュウリとナスしか漬けてないけど一晩でちょうどいいね
656ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 01:37:30.54 ID:w7erYUwC0
>>652
たぶんならない
ラブレの飲むヨーグルトみたいなヤツ入れたけど味は変わらない
まあヨーグルト入れるよりは良さそうだけど
657ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 01:38:41.24 ID:w7erYUwC0
>>651
い、一割!?
658ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 10:23:14.59 ID:psDyOuuB0
一瞬にして脳の血管が詰まりそうな濃度…
659603:2012/06/29(金) 11:23:30.35 ID:OJD1xgNc0
おかずのクッキング6、7月号が
梅干しとぬか漬け特集だよー
660ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 11:59:41.35 ID:pIRffzPl0
>>659
情報ありがとう。
でも、わたしはここだけで十分ですw
661ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 12:10:29.36 ID:I8g+bgSj0
生ヌカ+荒塩+鷹の爪+昆布で
一週間前に仕込んだ床がようやく慣れてきた感じ。
棄て漬け終了で、
今日から、ほんちゃんいってみようと思います。
662ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 15:23:48.61 ID:eVPx+3d40
イネ科のアレルギーある人って糠もだめなのか……。
糠を炒ってたら、リビングにいる家族がくしゃみ連発です。
糠漬け自体は大好物だし平気なのに。
663ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 15:24:16.54 ID:c5Vjlu4n0
やたらからしの文字を見かけたので何の気なしに
からし粉入れてみたらちょっと味が締まった
最近物足りない感じあったのでいい具合になったよ
664ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 15:26:56.22 ID:QoDbVjWS0
>>657
うん、沢庵は糠2kgで芥子150gくらい。暖かそうな時はもう少し追加。
これにくちなし四つ、唐辛子5本、塩と砂糖を同量で干し大根の5%くらい入れているだけ。
665ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 21:52:00.21 ID:xajzSUaX0
乳酸菌のえさになるヌカを古いの捨ててでも絶えず補充してれば劣化は抑えられ
るのでないですか  有機物は劣化はまぬがれないのではないのではないですか
666ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 21:57:24.87 ID:G7cVdQRF0
>>665 何言ってるんだ。 意識しなくとも糠は減っていくから心配するな。
667ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 21:58:47.22 ID:xajzSUaX0
ヨーグルトのようなほのかな香りの私のぬかどこ
668ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 22:02:07.80 ID:xajzSUaX0
腸にはいいらしいが食いすぎると胃がんと高血圧が心配
669ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 22:41:07.38 ID:PEqbVGbt0
>>665
>有機物は劣化はまぬがれないのではないのではないですか

三重否定文?
670ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 23:02:25.85 ID:xajzSUaX0
まもともと料理人でもありますがコンブのだし汁でも25度で数日で腐敗します
ぬかずけの水分と含めて10%の塩分は雑菌抑制するかもしれませんが
阻止はできないです 漬物から出る水分以外のものがヌカどこにあれば腐敗のげんいんになりますです
671ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 23:04:58.65 ID:xajzSUaX0
しゅみでいろいろ漬物作ってみんな腐らせた人の多いこと

672ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 23:05:47.72 ID:IQfr+BOC0
げんいん、くらい漢字変換しようぜ

と、ずけずけ書いてみるw
673ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 23:37:08.95 ID:PntFVpOf0
ぬかづけな
674ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 23:40:51.71 ID:xH5sQ/ep0
みなさん おさびしい もとい おきびしい
675ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 23:59:48.81 ID:G7cVdQRF0
>>670 毎日混ぜ合わせてたらちょっとやそこいらでは腐敗なんかしないよ。
塩分濃度は時々糠を食べてみればわかる。
676ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 00:52:06.50 ID:ExTOfNgD0
余った青梅を放り込んでから二週間、嫌なほうの発酵臭が落ち着いてきて嬉しい
今日は実山椒が手に入ったので、擂り鉢で軽く潰してから唐辛子・足し糠と一緒に入れた
>>378さんのレスで、自分なりに自分のぬか床と付き合えるようになってきました
ありがとう
677ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 02:26:39.66 ID:BDuMxi2b0
ん???

「腸にはいいらしいが食いすぎると胃がんと高血圧が心配」

そんな心配するぐらいなら、早く、しんじゃえば、いいじゃん。
そしたら、な〜〜んも、心配しなくてよくなるのにさ。

明日死ぬ、蜻蛉悩む、明後日のこと。

          ばい・ぬかどこの青梅君。
678ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 08:25:35.41 ID:XAmsqgiM0
糠は放射能と言う自衛手段を獲得したので最早永久に腐らない
679ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 09:54:31.36 ID:xYoEYBM/0
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐…ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _    争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
    `つ _   ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'              |
680ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 10:23:12.19 ID:XAmsqgiM0
兄オタきもい
681ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 17:01:55.28 ID:8947qBuPP
ぬかずけと書くだけあって低能すぎる
682ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 18:04:42.41 ID:M6CLb1nZ0
ここ最近ぬか床がうんこ臭くなってきたんですが作り直した方がいいんでしょうか
漬けた野菜もこころなしかウンコ臭いような・・・

683ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 18:11:05.55 ID:8piwh5gF0
ぬかだからある程度そっち系のにおいはするんだけどな
684ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 18:37:52.43 ID:i46awK5L0
うん臭は青梅転がしておけば解決!?w
685ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 19:43:29.39 ID:XAmsqgiM0
混ぜ回数少ないとか足し糠しないとウンコ臭くなるよ
686ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 20:26:56.72 ID:g1QsdrkO0
いいぞ ベイべー!
匂う奴はぬか床だ!!
匂わない奴はよくかき混ぜられたぬか床だ!!

ホント うんこ臭は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
687ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 21:13:18.27 ID:N+k2tmpX0
おじいちゃんのいる家のぬか床は便臭がきつくなりがち
688ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 22:30:10.92 ID:LOAmisLn0
これこれ、それは濡れ衣じゃぞ
689ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 22:32:00.96 ID:XAmsqgiM0
現行犯で捕まえない限り疑っちゃいかんよ
690ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 07:32:57.89 ID:NknXyHUg0
   ┌┐
  んvヘゝ
  i   i
  ノ (,,゚Д゚) < 疑っちゃ駄目ノン
/ (ノ   |)
|     !
゙:、..,_,.ノ
  U"U
691爺さん:2012/07/01(日) 08:03:45.52 ID:qrbClGiM0
>>685
よ、呼んだ?
692ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 11:17:38.06 ID:+/Sgx9Jr0
うん
693ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 11:54:25.18 ID:GXn2DbGg0
あなたのぬか床を信じなさい・・・
694ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 12:20:55.73 ID:rfZR2HBa0
May the Nuka be with you
695ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 14:03:05.81 ID:53klKxUv0
Master Nuka: Don't think, feel.
696ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 17:51:59.77 ID:4cw7KS5c0
Use the Nuka, Luke.
697ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 18:22:54.85 ID:3IPD4E6k0
Dame Dame Non Non
698ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 23:36:26.53 ID:7qQwNGxD0
うちにもおじいちゃんいるから心配なんだけど
699ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 00:37:01.08 ID:i+JE0GUh0
You must not fall to ojii-chan side, Luke.
700ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 07:48:14.42 ID:DsbJclpr0
梅干し漬けてて白梅酢がたくさんできた。
これ糠床に入れたら殺菌効果あるかな。
糠漬け(゚д゚)スッパーになるかもしれないけど。
701ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 08:14:10.53 ID:10jc1bkn0
勿体無いよ
白い紅しょうが作れるよ
702ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 08:29:20.34 ID:jJQBah8Q0
>>701
ずいぶんと難しい漬物だな。
703ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 11:24:23.27 ID:vqvTJgCI0
>>700
漬ける前の生梅の実入れるのが一番良い
梅酢もいいけど水っぽくなるので、水分飛ばして梅塩にしてから使う
704ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 14:25:03.58 ID:UuW69w/y0
新生姜うめええええ
今の時期は柔らかいのが出回ってるね
705ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 15:43:03.73 ID:woDO6Pke0
>>704 新生姜初めて作ったけどうまいね。 半分位無くなったからまた作っておこうかな。
706ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 17:34:30.87 ID:DsbJclpr0
>>703
今年のは全部漬けちゃったから生梅は来年かなぁ。
梅酢は足し糠の時に入れてみる。
707ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 17:54:01.09 ID:RwQDNODt0
うちの糠床って足しぬかしなくても減らないどころか増えるんだよな
やっぱおじいちゃんのせい?
708ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 17:59:39.60 ID:mKrAnI9C0
709ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 18:04:55.52 ID:t2wiPHhz0
ンモー
710( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/07/02(月) 18:52:13.31 ID:dxsTe+nG0

ぬか床マイスターのモデ様が来ましたよ。

。。
711ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 19:35:00.69 ID:Rin+6SDZ0
おじいちゃんの件
FAQに追加しといた方がいいような



712ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 19:40:48.38 ID:y7QLUVOV0
全日本おじいちゃん連盟から訴えられないのうになw
713ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 19:41:23.45 ID:y7QLUVOV0
ようにな

間違えたスマソ
714ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 20:15:36.61 ID:woDO6Pke0
>>713 もうろくしたな。
715ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 20:40:48.08 ID:Hh9DcXW10
舌がもつれるようなら相当なお年
716ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 20:42:38.12 ID:Ckc8MWVn0
もつれたのは指かとw
717ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 21:02:32.46 ID:Hh9DcXW10
より深刻w
718ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 23:11:40.77 ID:YRqqsTTO0
縺れあう指と指
なんかエッチ
719ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 23:51:31.93 ID:WhP8o+nt0
じいさんが
縺れる指で
混ぜる糠
720私の肛門は美しい ◆WCVEUxncM5DE :2012/07/03(火) 12:02:15.74 ID:+xEcynah0

私の肛門は美しい
私の肛門は美しい
私の肛門は美しい




721ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 18:06:13.46 ID:Kiu/tyPw0
糠味噌詰めてやろう
722ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 19:19:54.34 ID:0DhxQ4kQ0
きゅうり漬けるのにいい肛門と主張してるね
723ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 19:41:52.69 ID:KoJC+QMf0
ここはえっちなインターネッツですね
724603:2012/07/03(火) 21:31:29.92 ID:PMvnTh0I0
くそみそテクニックですね
725ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 21:53:32.22 ID:Kiu/tyPw0
   ┌┐
  んvヘゝ
  i   i
  ノ (,,゚Д゚) < >>603駄目駄目ノンノン
/ (ノ   |)
|     !
゙:、..,_,.ノ
  U"U
726603:2012/07/03(火) 22:22:39.84 ID:PMvnTh0I0
名前らんに残ってたけどスルーしてもらえると思ってたらまた駄目ノンされてた><
727ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 18:37:00.46 ID:22cGPigp0
モデが来たな〜もう飽きてやめたかと思ったんだが。
こやつが来るとスレが殺伐とする。桑原桑原
728ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 21:37:43.24 ID:tGne7F3e0
ぬか床にいつのまにか黒いつぶつぶがまじっています
この黒いものの正体は何でしょうか
虫でもわいたんでしょうか

ちなみにうちにはおじいちゃんはいません
729ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 21:44:04.20 ID:XrH53Swe0
また増えてる・・・・
730ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 22:34:05.18 ID:aGrRmuG+0
731ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 11:20:19.40 ID:OAeV5RIA0
おじいちゃんの種…
732ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 15:48:51.19 ID:joXRv30h0
蕪の葉っぱの根っこのところをちゃんと掃除しないままつけると
砂とか土がぬかに混じる
それじゃないの?
733ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 19:19:47.78 ID:ayLD/8e60
おじいちゃんが黒豆せんべいを食べたんだよ
きっとそうだ
734ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 19:54:35.55 ID:vz5kt6E/0
瓜の糠漬けウマー
735ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 19:57:06.74 ID:ZS/va80s0
おじいちゃんネタもつまらなくなってきたな。

そろそろ新鮮な足しネタおながいしまつ
736ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 21:14:57.73 ID:Zi8ye1Xg0
駄目駄目ノンノン
737ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 21:07:50.18 ID:TR83jNpwO
最近母から糠漬け教わってつけ始めたんですが・・・びっくり。糠って炒るんだ?!我が家は何十年も自宅で精米した糠をそのまんま使ってきたのですが・・・( ̄○ ̄;)それとも今まで美味しく食べてきたから問題ないのかしら?
738ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 21:12:59.97 ID:RaLxRrT30
炒っても生でもどっちでも良いようですお
739ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 21:24:05.81 ID:BDwpIv+B0
生の方が乳酸菌が増えやすいんだっけ?
740ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 21:28:15.72 ID:CtCKCyxb0
虫が湧きやすい
741ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 21:34:09.59 ID:zRBvsvgm0
今、今年初のゴーヤ漬けてる。
742ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 21:39:13.90 ID:TR83jNpwO
>>738-739
ありがとう!安心した!

>>740
キッチンの床下(パカッてあくやつ)に入れてるんだけど、ヤバイかしら?
743ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 22:17:43.69 ID:AAnmHcb70
>>742
生ぬかそのものに虫や虫の卵が混入している確率が高いので炒るんだよ。
だからどこに置こうが湧くものは湧く。
744ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 22:32:11.42 ID:VdWWsXju0
道の駅でかった極太ズッキーニ漬けたらウママー
745ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 22:48:37.83 ID:TR83jNpwO
>>743
なるほど。ありがとう。
炒るのはそういう意味があるんだね。
746ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 23:12:57.93 ID:sQ0L1OJg0
塩分濃度が高ければ虫さんの卵も美味しい糠漬けの風味付けになります
747ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 02:07:14.31 ID:befPIdun0
>>737
同じ感じで何年も自宅生糠使ってるけど調子良いよー
自宅でちゃんと保管して精米した糠なら大丈夫だし、密閉or冷蔵庫なら安心
煎ると虫退治以外に香ばしくなる気がする、生だと発酵が早くて柔らかい香り
748ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 02:08:33.12 ID:befPIdun0
あ、密封or冷蔵庫は生糠の管理ね
一旦糠漬けにしちゃうと米の虫は付かないけどハエが来やすいよ
749ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 03:06:51.65 ID:G0gNbsf20
おじいちゃんも来やすいので注意だね
750ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 07:23:24.19 ID:p3JrpWk00
駄目ノン
751ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 09:37:44.04 ID:NEPmI3tK0
そう。 炒るのは虫の卵を殺す為。
752ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 09:58:55.12 ID:e9UC8cqF0
虫の卵って冷凍しても死なないかな。
すぐに使わない糠は冷凍庫で保存してるんだけど。
753ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 11:54:23.35 ID:ca4OeltC0
冷凍中は孵化しないし塩漬けにすれば死ぬだろ
754ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 14:46:21.60 ID:NEPmI3tK0
今は、虫を殺す目的よりも乳酸菌、雑菌などを殺す目的が強いんじゃないのかな。
だから発酵は少し遅くなるけど安心できるとか。
でもどうせ雑菌が入り込むんだから正しいぬか床管理が必須である事は変わりない。
755ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 14:47:24.34 ID:N/0xg6FG0
コバエの卵やウジは、6%くらいの塩分では死なないで成長する。
冷凍は試したことないので今度やってみる。
756ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 14:49:48.60 ID:NEPmI3tK0
胞子は煮沸したり冷凍しても死なないのは多いよ。
例えば酵母や乳酸菌など。
生物の強さは驚くべき。
757ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 15:17:39.23 ID:NEPmI3tK0
菌糸は殆ど死ぬと思うけどね。
種ぬか床や種ヨーグルト菌が冷凍してても使える理由。
758ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 17:07:12.45 ID:rcyxzGGFO
>>747
ありがとう。
米屋と農家に「米糠は精米した瞬間から酸化が始まる」とよく聞いていたので、母はいつも糠が出来たら直ぐに作業してる。
759ぱくぱく名無しさん:2012/07/07(土) 21:39:26.81 ID:2HwunHtx0
>>758
そのとおり〜だからお米も同じように精米した途端に酸化しますので
長く置くのはやめましょう。
760ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 00:18:48.42 ID:qb2qwa3E0
ツーンとするアルコール臭がする
まぜまぜ足りなかった様子
ごめんよ糠ちゃん
761ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 05:24:12.09 ID:E2VKfAI60
ふと思ったんだけど、玄米を食べるってことは糠を食べてるのと同じなんだよな?
ということは、糠も文字通りの意味で食えるってことなのかな?
白米を炊くときに、相応量(白米の7〜10%程度)の糠を混ぜて炊けば、
炊いた玄米を食べるのと同じ(味が同じという意味ではない)ってことになるのかな?
762ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 05:32:03.14 ID:kozf8CD40
ギャバ〜ンが身体にいいんじゃ無かった?
763ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 05:36:58.11 ID:VV6SE1XK0
かきまぜが心理的負担な原因

・容器が小さく、ぬかが多すぎる(こぼす)
・手でまぜる(手洗うのが面倒。しゃもじかお玉使う)
・冷蔵庫に入れる(いちいち出し入れが面倒くさい)

去年は冷蔵庫に入れて結局放置になった
ことしの夏は外で夏越させてみようかな
764ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 06:00:04.07 ID:zgpbnomz0
正直、飽きていやんなる時あるわ
765ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 06:11:18.23 ID:VV6SE1XK0
専用のしゃもじヌカ床にぶっ刺してあるから
ふた取って、ぐるぐるかき混ぜて、また蓋して終わり
作業は10秒以内・手が濡れるのは却下
めんどくさいと結局続かない
766ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 07:53:29.86 ID:4xrxh3Y90
>>761
糠って酸化しやすいから食べるなら玄米そのままの方がいいかもね。

かき混ぜ&表面ならしはゴムへらが一番楽だった。
767ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 09:37:24.44 ID:HPfVrdY+0
手混ぜが一番なんだからね!><
768ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 12:30:44.52 ID:Lgy1Y76u0
手混ぜしないなんて
駄 目 駄 目 ノ ン ノ ン
769ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 13:14:06.34 ID:XA+0nudV0
手で混ぜることによって、その人の手についてる菌(何菌かはシラネ)が混ざって、その人だけの味を出す糠床になる…って前にどっかで読んだんだけど、結局手で混ぜるのも道具を使って混ぜるのも変わらないのかな?
770ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 14:28:58.42 ID:pvriLsySP
>>764
ぬか床の量にもよるだろうけど(うちはバケツくらいでそこそこ大きめ)
食べないときはラップをぴちっとかけて常温放置しても大丈夫だよー
771ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 14:41:23.10 ID:ebkSltDv0
http://www.kendepot-pro.com/shop/item/detail.php?im_id=1617380&detail_ilc_code=031000&detail_imc_code=031300&detail_isc_code=031303
こういうのヌカ床にちょうどいいと思って(安いし)
コーナン行って実物見たら、キョーレツに化学物質臭かった
しかも中国製
772ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 15:55:53.10 ID:Dqdp/Wlr0
>>771
サイズは良くても食物用じゃないし・・・
773ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 16:53:16.95 ID:TfC1vnuk0
   ┌┐
  んvヘゝ
  i   i
  ノ (,,゚Д゚) < 手混ぜしないなんて駄目駄目ノンノン
/ (ノ   |)
|     !
゙:、..,_,.ノ
  U"U
774ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 16:57:10.80 ID:qzZVJEn30
いつまでやってんだ?しつこすぎる。NGワードに指定した。
775ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 17:44:22.81 ID:ebkSltDv0
>772
うんやっぱ食品衛生法とか通ってないと不安じゃのう
中にポリ袋ひくと汚くなるしな
776ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 17:56:18.85 ID:7IhWarEQ0
何か溶け出すかもしれんから食品用容器じゃないと危険
777ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 18:09:50.78 ID:zgpbnomz0
>>771
使わなくなったぬか漬け美人あげたい…
778ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 19:21:33.36 ID:vrXGQPqK0
初ズッキーニちょい漬かりすぎたけどうまいわ!
779ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 19:44:18.45 ID:ebkSltDv0
でも農協とか魚市場とか工場じゃ
平気でこんなそのへんで売ってるコンテナ使ってんだろな
780ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 19:49:34.62 ID:szZs5z0I0
ズッキーニとかの変り種は若い床で漬けた方が旨いよね?
ようやく雑巾臭が消えたうちの床は無難なものしか漬けてないw
781ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 20:06:51.81 ID:vrXGQPqK0
>>780
そうなの?
うちの糠も似たようなもんだけどw
782ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 20:08:10.85 ID:vrXGQPqK0
キュウリに毛の生えたようなもんだから良しとしようよw
783ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 20:11:41.20 ID:ry4xcG1l0
水ナス売ってたので漬けてみた@東京
丸ごとで大きいからしばらく時間が掛かるかな?
784ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 21:11:22.69 ID:szZs5z0I0
>>782
カボチャだよーズッキーニはw
同じようなら今度漬けてみようかな

>>783
水ナス硬いからよく揉んでから漬けるといいと思うよ
785ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 21:33:13.80 ID:vrXGQPqK0
>>784
かぼちゃなんだ?勉強させていただきますたw
キュウリよりはとうぜん漬かり悪いよ。
で漬けすぎちゃったw
786ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 02:52:49.86 ID:ihcaiWFK0
まさかこのスレに20代はいないよな?
漬物なんか老人になってもいくらでも楽しめるんだから
若いうちは漬物作りより、子供つくりに精出せよ
787ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 07:26:27.00 ID:4xZBoSUL0
おじいちゃんですか?
788ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 07:41:58.63 ID:Gnjr1S7BO
>>786
28歳独身です(^_^;)毎日お弁当の為に糠漬けしてます・・・
789ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 09:03:36.53 ID:t4euUezW0
>>786
3行しかないのに3行全てがバカな発言って…
790ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 14:02:25.27 ID:ey/bvetj0
梅酒作るのにかった青梅を入れたぜ!
これは殺菌目的?シワシワになれば食べられるの?
791ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 14:16:38.21 ID:pMQpRH9l0
>>790 多分まずいと思う。 青杏を入れて見たけどまずかった。
食べるならニンニクの方がおいしい。 臭みは無くなるし。
792ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 14:38:07.15 ID:ey/bvetj0
>>791
にんにくは春に入れたけど、緑色になっちまったぜ!
wiki見たら変色の原因もわかったし、食べてもおいしかった。

結婚を機に糠床作ったんだけど、家庭菜園より楽だし楽しいねこれは。
レスありがとう
793ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 15:36:58.62 ID:pMQpRH9l0
>>792 そうニンニクは解りやすい。 緑色になってしばらくしたら食べて次のを入れておけばよい。
ショウガとかは解りづらい。 唐辛子は入れっぱなしで溶けるまで入れてるけど。

ワイルドだぜ〜。

ぬか漬けから始まって、 ヨーグルト作りに手を出し、 今現在 麹作りに夢中(甘酒、塩麹、醤油麹などを作っている)
3っつも発酵食品を作ってるので腸内細菌は絶好調(だと思う)。

発酵は子供みたいに手がかかるけど成長が楽しみだね。
794ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:04:30.66 ID:c5gPEOEA0
いや、「夢中」にまでなるほどのことかな
795ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:30:22.15 ID:aOrVFwZl0
人それぞれってのをわからない馬鹿がいるらしい
796ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 21:24:28.52 ID:2ch7gx2I0
ゴリ夢中
797ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 21:30:59.00 ID:c5gPEOEA0
>795
単に自分と異なる意見を持つ人を、侮辱したり、罵ったりしてはいけませんよ
人はそれぞれなのですから
798ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 22:05:20.22 ID:F+uvffNs0
>>797

自分と同じ意見を持つ人にまた意見してどうするw
799ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 22:23:04.27 ID:0s8o8j6t0
誹謗中傷なんて
駄 目 駄 目 ノ ン ノ ン
800ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 22:52:53.24 ID:2ch7gx2I0
おじいちゃん混乱中
801ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 22:56:48.36 ID:NDQHOhHH0
いつの間にかお笑いスレになってるしw
802ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 23:41:52.51 ID:hhJji3FZ0
>>797
駄目駄目ノンノン
803ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 09:00:53.62 ID:B7WOsTOt0
ここで見た豆乳に糠味噌少量をやったことがあるけど
本当にとろっとなったなぁ
2回やってこんなもんかと思ってそれ以来やってないけど

流行る前に麹使って調味料作ってたけど、流行りだしたら麹が売ってなくて作らなくなった

どっちも大して手間は掛からなかったな
基本仕込んで放置だけ
804ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 21:47:49.17 ID:RpJ53UgX0
よく乳酸発酵して酸っぱいくらいのがうまいな
805ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 07:19:28.80 ID:nbJ6c9dAO
オクラって漬けると更に美味しくなるんだね。びっくりした。絹さやも美味しかった。茹でなくても全然いける
806ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 19:47:02.53 ID:Sqjx1JiK0
私のヌカ道も2年目です
趣味もちょっと年季がはいるといい道具欲しくなるよね。道具ったって容器くらいしかないが
今容器にしてるのは690円のプラスチックの樽ですが、茶色いトコナメ焼の甕が欲しくて今迷っている
4000円でござる
なんで迷うかというと、嫌消費でもの増やすのに抵抗がある
そしてそんなどうでもいいことで悩む自分にジクジたるもんがあるでござる 
今日のちらうらでした
807ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 00:13:40.80 ID:cXVM5cZn0
ばざーるでござーる

ぬか床に塩足したら血圧上がった
808ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 08:17:53.36 ID:MDGLHKtJ0
普段気にしないで塩分とか結構取ってるつもりだけど
野菜好きだし意識して野菜を食ってるせいか現在115前後
二十歳のころのほうが130あった

これから上がるのか
809ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 08:58:27.03 ID:dM8vxKds0
115キロか。ずいぶんデブだなあ
ダイエットしたほうがいいぞ
810ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 09:33:21.80 ID:962Xu2Or0
塩分控えめにし過ぎるとかえって腎臓に負担がかかるって説もあって
どれぐらいが適量なのか良く分からない。
811ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 10:33:52.17 ID:pBk2OYuq0
女は7グラム、男は9グラムだっけか?1日の摂取量。
料理する人は先に測っておいて、その塩から使えばいいんじゃ?
塩以外の調味料、加工食品は成分量見てだいたいの目安で減らす。

それでも血圧が下がらないのは他に原因があるかと。
喫煙スパスパのは減塩しても血圧はなかなか下がらないよ。
あと過度の飲酒する人もだめだよね。
青魚でサラサラ血流も大事だけど、やはり血管もしなやかで丈夫じゃないとね。

しかし血圧高くないのはそんなに気にしなくてもいいような?
夏季は汗と尿で排出されるし、野菜も多めに取ると塩分排出するのあるので
季節ごとにチェックしないとね。
あとむやみに減らすと食事美味しくないし、気力も減る。
甘塩の養殖鮭は生臭くて食えたもんじゃないのが多い。

そういえば昔の囚人は、脱獄や反乱する気力をなくすために、かなりの低塩食だったらしい。


ってスレチか。
812ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 12:14:30.94 ID:ohr1S7mN0
漬物だけで調整も無理あるしね
食事全体で見直さないと。
外食や加工食品は多くなりがちなので手料理推奨
813ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 21:09:16.20 ID:Gv5X+xLw0
血圧高い人は糖尿も有るからね
実は塩より糖のほうが水分含有量が多い
自分は血糖値下がっただけで130/80から110/70まで下がったよ
814( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/07/13(金) 21:24:47.78 ID:g/nKi2Mx0

ぬか床の表面をキッチンペーパーで覆うのは、モデ様が発明したんだ象。

どっかーーーーーーん。

。。
815ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 21:47:12.19 ID:ZhQOKrEP0
>>806
私も糠漬け3年目記念に、100均のタッパーから\4000ホーロー容器に変えた♪
大きいし混ぜやすいしで大変気に入っている。
816ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 01:12:17.02 ID:mZl6IlwE0
ぬかづけ、きゅうり最高。
家族に好評は、ズッキーニ。
ところで、漬かりすぎ防止で中身を引き上げた後、すぐに食べないばあいはどうやって保存するのが望ましい?
817ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 01:59:32.66 ID:vY2gxYfI0
水洗いしてから冷蔵
818( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/07/14(土) 04:20:48.74 ID:MWdNQ9sG0

モデ様のぬか床は、冷蔵庫に入れてある。

表面をキッチンペーパーで覆っていれば、1、2か月ぐらい混ぜなくてもOK。

。。
819( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/07/14(土) 04:23:16.56 ID:MWdNQ9sG0

モデ様のぬか床には、グルタミン酸ナトリュウムがぶち込まれている。

昆布より旨味が出る。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
820( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/07/14(土) 04:25:32.53 ID:MWdNQ9sG0

キッチンペーパーは、表面のカビ防止効果だけで無く、

余分な水分を吸い取ってくれる効果もある。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
821ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 04:26:11.29 ID:qsDhB+lf0
素人だな
822ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 05:43:52.54 ID:o/IyTypV0
>>816
店で売ってるぬか漬けだと糠を適当にぬぐった状態で冷蔵コーナーに置いてあるからそんな状態が良さそう
823ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 07:38:33.95 ID:7j9NQYdz0
>>816
軽く糠を落としてジップロックに入れて冷蔵庫。

実家に帰るときの手土産はもっぱら糠漬けw
824ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 09:09:22.89 ID:gO0mZdtK0
たまに忘れてて古漬けになったやつを引き上げて切って冷蔵庫保存はある
それでもすっぱしょっぱいなりにそのまま2日くらいで食べ切るかな
825ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 09:13:39.21 ID:e8flO/Rj0
>>816
糠は洗わずに手で綺麗にぬぐって蓋付きタッパに入れて冷蔵庫保存
色が変わるの気にしなければ切って保存でも構わないよ
一日以内に食べ切れば大丈夫
826ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 11:11:29.42 ID:f45tEla00
切ったら2日目でもう格段に味落ちるよな。
売ってるものだったらそうでも無いのに・・・
827ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 11:33:47.16 ID:0x5Mpu9m0
売ってるものは添加物てんこ盛りだからな
828ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 14:53:06.47 ID:+IpliNmV0
売ってるものでまともなのってほぼ見ないからなあ
829ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 17:38:12.06 ID:O7BJ+PG80
近所のスーパーじゃパートのおばちゃんが実家で漬けた
○○さんちの糠漬けって売ってるよ
正直かなり塩っぱくて自分の床で漬けたほうが旨いw
それに生で食べても旨い野菜じゃないと旨い糠漬けにならないんだよね
830ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 18:29:30.35 ID:gm7bhIU/0
八百屋さんで漬けてその場で売ってるぬか漬けって多分まともだよね。
831ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 19:19:44.19 ID:/uKitisg0
そんなのあるんだ
832ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 22:22:26.36 ID:CzGrVY8w0
>>830
微妙w
家の近くの八百屋の糠漬けは旨くないし、しょっぱ過ぎ。
ところが塩漬け(高菜とか大根葉)はむちゃくちゃ旨い。
あの爺さんなんか秘薬を入れている希ガスw
833ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 23:21:26.68 ID:Evue9iX60
日持ちを重視しなくちゃならないって足枷があるからじゃない?
834ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 00:06:10.09 ID:yuIsrweN0
ぬか床とじじぃって相性悪いんかね
じじぃ秘伝の
835ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 00:20:36.94 ID:rij2e/LEO
蕎麦屋と鰻屋の糠漬けは美味いんだが……。
836ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 00:38:00.35 ID:WW6zUue00
今まで軽く水洗いして糠を落としてから食べていましたが、今日糠が少し付いた状態で
丸齧りしたらウマーでした。問題ないですよね?
837ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 09:17:38.08 ID:f8fBnQ3V0
お前さんの味覚にかなり問題がありそうだ
838ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 13:54:09.14 ID:h93af/jl0
>>830
昔はそういうのも見かけたけど最近はさっぱりだ

数年前までは円山市場でぬか漬け作って売ってる店あったらしいが
円山市場もなくなったしなあ
839ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 15:46:15.67 ID:qPzlvvOo0
>>837
私の味覚に問題ありでしたか。浅漬け胡瓜と糠の塩加減がウマーでした。
誰かやってみてください。
840ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 16:31:27.72 ID:Ae82kaeHP
煮豆、佃煮をメインに扱ってる惣菜屋の
おばあさんが漬けた糠漬けがうまいんだけど
糠漬けはばあちゃんの趣味なのかあったりなかったりする
841ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 16:54:53.73 ID:y1kvMUIwP
>>839
味覚に問題つうか好みの問題だと思うw

自分も普段から、洗わずに軽くぬぐうのみ。
親は「糠漬を洗わないなんて…!」と言うので、
実家に持って帰ったときは軽くすすいでる。
842ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 17:19:13.16 ID:SqQWB5Mj0
カルキ臭くなるから洗わないな
ミネ水ならいいんじゃない?
843ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 17:55:16.56 ID:QTzcU/GF0
洗うと旨みも流れそうで。とくに茄子は水吸っちゃうしねえ。
844ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 18:14:07.17 ID:r/SoX77B0
たくわんもぬか漬けだけど、洗わないで食ってみなw
845ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 18:19:25.82 ID:oWFhF4nL0
男女年齢にかかわらずぬか床との相性ってはある。
846ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 22:02:33.58 ID:IAUXoVXz0
洗わない派の人もいるんですね、安心しました。
古漬けは辛くて無理そうですが、これからは浅漬けは洗わないぞ。
847ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 22:42:42.03 ID:9saHD8G90
乳酸菌摂取目的で糠を食べてる人もいるみたい。
マズそうだけど。
848( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/07/16(月) 08:50:30.12 ID:X6dW+gNn0

やっぱ、白いご飯には、辛子明太子だな。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
849ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 09:14:30.08 ID:1EjuY65/0
刷れ血。
850ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 11:23:30.52 ID:guTonvIc0
おじいちゃんが漬けたぬか漬けって
なんか変な味するよね
851ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 11:49:32.54 ID:JmknudeH0
>>850
おまい、そのネタしか無いのかよ
852ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 11:54:02.84 ID:rzanYNkL0
もう「おじいちゃん」をNGWordにする!
853ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 13:20:33.62 ID:m8p9/GJZ0
あっちぃけどぬか床いいよー!
854ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 14:14:33.69 ID:jel5eVJS0
通りすがりのジジイぢゃが、漬物の腕前はA級1班ぢゃぞ!
なんじゃ、このスレの年寄りの叩き様は、年長者は敬ってしかるべきぢゃろうが。

ひよっこにも困ったもんぢゃ・・・
855ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 17:25:16.64 ID:u5ZieZVv0
うっせ糠味噌ぶつけんぞ
856ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 18:00:11.90 ID:7tWoQQWr0
>>854
駄目駄目ノンノンって最初に書いてた人?
857ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 20:01:17.52 ID:l2wj9uP30
伝説の駄目ノンさんか…
858ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 20:17:36.00 ID:ikWhDDq80
料理人は男性が良いが、漬物は女性に漬けて欲しい不思議
859ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 20:53:06.73 ID:u5MVFUmk0
核家族化した今、糠漬けはメーカーの味になった。
嫁姑がうまくいってるところしか糠漬けの味は継承されない。
860ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 21:27:55.99 ID:TCJgie200
女性って膣内に乳酸菌を飼ってるんだっけか
女性が素手で握ったおにぎりってほんのり酸っぱいけど
あれ膣の乳酸菌だったのか

おじいちゃん
861ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 21:30:58.31 ID:z5L3ZOUG0
おばあちゃんが膣液をまぶしてるんだよ
だからぬか漬けも絶妙な酸っぱさで旨い
862ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 22:00:47.11 ID:HugQZ0pl0
気持ちが悪いです。
863( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/07/16(月) 23:02:30.39 ID:X6dW+gNn0

手垢や爪垢、汗が一杯混じったぬか床。

。。
864ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 23:11:06.05 ID:E3Fr1fzl0
腸内にもあるぜ
865ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 23:45:26.22 ID:ccBPV8Y10
常在菌ちゅーて皮膚の上に菌相があるんぢゃ。
866ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 02:26:04.69 ID:tF2b6rf90
頬ずりすると皮膚ダニがうつるんだって
867ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 05:23:29.23 ID:RbOWjeRO0
まさかこのスレでNGワード多用することになるとは…
868ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 08:28:17.12 ID:MmkgfcDH0
糠漬けの乳酸菌で夏を乗り切りたいな
869ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 08:54:34.90 ID:ZjaGVFcK0
花粉症の季節は鼻汁もボタボタ落ちてるが気にしない
870( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/07/17(火) 10:17:17.44 ID:zbCOSeBN0

ちなみに、モデ様は、ぬか床は、手で混ぜない。はしで混ぜているのだ。

冷蔵庫保管なんで手だと凍えるし、手がヌカ臭くなるからだ。

。。
871ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 13:20:10.49 ID:SaCnHe8a0
↑これクマ?
872ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 16:00:44.44 ID:QnKkKeOT0
>>871
モデは暑くなってくると湧いてくるから
かまっちゃ駄目!
873ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 18:18:41.83 ID:Z0SAvmSI0
ニンジンの糠漬けってうまいのか?
漬けてみたけどリピートは無いわ
夏はキュウリとナスと白ウリ三択
874ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 20:12:59.04 ID:cCm+KVnD0
うまいだろ。人参嫌いだったらダメだろうけど。
875ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 20:30:02.45 ID:9dHQILKM0
生で食って甘いくらいの人参なら美味いが。
そりゃどんな野菜でもそうかw
876ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 22:03:39.78 ID:EQHtC9MZ0
人参は塩振って水出して少しシナシナにしてから漬けると美味しいかも
877ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 02:03:12.37 ID:DNP5JthcP
人参の糠漬は自分もイマイチだった。
どんだけ漬けても生!って感じ。
加熱した人参は好きだけどね。
878ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 06:38:12.68 ID:QWm56rRq0
人参レギュラーのひとつだ
どこでも売ってるし安いし超うめーって訳じゃないけど飽きがこない
大根やキュウリと一緒に並べると彩りもきれい
879ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 08:36:33.96 ID:KxW8aIfQ0
ニンジン美味しいけどなあ
夏は丸一日、冬場は2日じっくり漬ければ
適度な塩味と酸味がニンジンの甘みを際立たせて
すごい美味しくなるんだが
880ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 11:24:59.40 ID:wd+puz6V0
ニンジンは冬場に比較的漬けることが多いかな
4日から1週間くらい漬けるかな
子供の頃、松前漬けでニンジンを食べてたからか
ニンジンの漬物は美味しいと思うけどな
881ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 12:42:51.41 ID:lKlkUvN70
にんじんのぬか漬けは、薄〜く切ると美味しいよ!
切り方でこんなに違うんだ!ってびっくりした。
今まで正直あんまりにんじん好きじゃなかったけど、今は一番好き。
882ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 19:24:41.09 ID:/zfeXMd10
今年糠漬けデビューしたんだけど
まだきゅうりと大根しか漬けた事無しだ
一人暮らしなんでちょっとづつ漬けてる感じ
人参、生でも好きなんでやってみる!
あとオススメってある?
883ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 20:10:21.09 ID:qRfiGSk00
>>882
かぶ
甘くなくて残念だったメロン
チーズ
ゆでたまご
884ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 20:49:18.16 ID:KTctNzJ70
>>882

別の容器に移して漬ける(ラップでもおk)
糠は少しついたまま焼いても香ばしい
885ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 18:08:32.11 ID:LHGicurN0
>>884
それ、やってみる。
886ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 21:06:23.14 ID:IP+YWQ340
鮭は何故かキンモクセイの香りになってしまったw
ニンジンもダイコンも生で旨いのを漬けると旨いな
変な臭いのする野菜は漬けても美味しくない
887ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 23:44:59.21 ID:iZmxdqtR0
まぁいいや、どうだって。
888ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 05:34:15.81 ID:YLhEJSPE0
鶏糞まぜてみっか。
889ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 14:15:21.02 ID:8Had+NQA0
>>881
やってみたら本当だな
あれなんでだろ?
890ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 20:48:57.13 ID:POQ01Icm0
たまーにぬか床がまるでフルーツのような芳香の時がある
しかし小容量のタッパーなので安定しない
便臭の時もある

おじいちゃんはいません
891ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 21:23:36.81 ID:6ZMDEoJB0
ジップロック糠床に辛い大根を漬けたけど、辛くて糠くさいだけの大根になってしまった。
しかも辛い大根の水気が出たせいか、糠床まで変な味に……orz
糠と塩と唐辛子足したけど、リカバーできるか不安。
何かいい手あるだろうか。
892ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 00:56:29.79 ID:N34rQXK60
初めてぬか漬けに挑戦しようと思い、さっそくおコメ屋さんにぬかを買いに行ってきました。
2升ほど買ってきたのですが、袋を開けたとたんちっちゃい虫を5匹ほど発見・・・
ちなみに私の買ったぬかは「ぬか漬けのもと」などきれいにビニール袋に密封してある様なやつではなく、
生?というかお米屋さんから量り売りで買ったものです。
これはおコメ屋さんの保存の仕方が悪いのか、今の時期しかたない事なのか、やっぱり使わない方がいいのか、
教えていただけると嬉しいです。
やる気満々でしたが、テンション駄々下がりです・・・泣
893ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 04:44:46.53 ID:Kn0uAlsY0
そんなもん。
煎って使え。
894ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 05:28:30.04 ID:5NdGX0KR0
そんな程度で泣くレベルならスーパーで売ってるぬか床買えばいいじゃん
895ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 05:38:22.91 ID:U0UwOkpH0
>>892
ちっちゃい虫を5匹程度で・・・
センスないよやめときな
これから良いか悪いか分からない目に見えない菌と戦うんだよ
どーせ産膜酵母先生見たとたんビビってぬか床捨てるのが目に見える・・・

安全な市販のくそ不味い奴で我慢しな
896ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 05:52:36.01 ID:JNYMl0Or0
>>892
偏差値が低い文系が書くような文章だな
897ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 06:19:23.94 ID:AiZVw2Kx0
>>896
ここ、糠漬スレだから。
アドバイスも無いのに、つまんない叩きしなくていいよ カ ス。
898ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 06:47:38.21 ID:JNYMl0Or0
>>897
ごめんね傷つけちゃって^^
899ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 06:58:17.23 ID:AiZVw2Kx0
>>898
あははははw 返しが可愛くていいなあw
ちなみに、私は>>892じゃないけどね!w

ま、返しがウォームっていうことで許してあげる^^
900ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 08:03:18.07 ID:6DfKv0RJ0
ヽ|・∀・|ノ 900! もちつけ!
901ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 08:26:37.38 ID:JNYMl0Or0
許してあげるとか頭にコクゾウムシでも沸いてんのかよ、きめえ。

>>892
虫が気になるなら米屋の生糠じゃなくてスーパーの漬物コーナーにある
糠漬け用の糠でも買ってろ。
902ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 08:39:27.21 ID:XyN3xPBu0
>>891
臭いは水抜きと日常の手入れで大概戻せる
雑巾臭さえリカバー出来たよ
でも手入れは大き目のタッパのほうが楽かな

>>892
網で虫ふるって糠使えばいい
残ってる卵心配なら煎ればいいんだし
903ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 09:58:39.19 ID:ISGcDg5/0
オクラ旨す。

オクラって英語でも【okra】なんだな。知らんかった。
904ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 11:53:48.80 ID:j5f9J4CS0
産膜酵母の上に茶色のゴマ状のものが
何でしょうか
905ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 12:16:37.18 ID:vsJS23fg0
892です。レスありがとうございました
大丈夫そうなので、煎ってみようと思います
あれぐらいで泣き言言うようではダメですね^^;
今から楽しみです。
906ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 13:32:09.36 ID:oscTLGEA0
ぬかに入ってる虫ってそんなに怖い見た目のものじゃないと思うけど
虫が苦手な人はほんとに苦手だからな、それは仕方ないんじゃないの。
907ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 14:28:04.79 ID:Q3bblEhw0
そうそう
糞が気になるけど虫も糠食って出来てるんだしね
イナゴと同じで食ったら旨いかもよw
908ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 14:29:29.33 ID:dJUKr8Ex0
蛾は勘弁だわ
909ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 15:20:12.33 ID:Kn0uAlsY0
>>903
オクラって日本にはワリと最近入ってきた野菜だからな。
元々の英名がオクラ。
910ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 16:29:53.13 ID:Q3bblEhw0
オクラぽん酢が一番好きだな
切るの面倒で最近食べてないけど
最近安い獅子唐は糠漬けにしたらどうかな?
911ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 17:02:13.95 ID:i+POdHvm0
おじいちゃん
912ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 18:07:15.72 ID:+alFtkPi0
米蛾のわいた糠は肥料にしようよ。
米の量販店だと、糠10〜20キロで300円だろw
913ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 00:33:15.95 ID:RNCVKH9z0
人参って皮むく?
栄養的にはそのままって出るけど…
914ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 00:52:45.76 ID:U7RulIkX0
スーパーだと1kgで100円
なんであんなに高いの?
915ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 02:55:20.24 ID:Xx3K0ECE0
オクラの糠漬けどこが美味しいのか分からなかった
アスパラと同じく炒めてバター醤油か、茹でてマヨ醤油の方が美味しい
人参は確かに薄く切ったら中々美味しかった
でも好みじゃないかな
916ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 04:59:02.65 ID:o5BnfMwV0
こんにゃくの糠漬け美味しかった
好き嫌いが分かれる味かも
917ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 08:22:45.35 ID:nmy44Vp/0
オクラ炒め美味そうだな
インゲン豆、ニンジンと一緒にバター炒めしてみよう
918ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 09:27:38.88 ID:xKXaqb6f0
ぬか漬けスレでバター炒めの話なんて
駄 目 駄 目 ノ ン ノ ン
919ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 09:53:10.05 ID:4PRS6oxb0
すげえ美味いキュウリできた!
塩の具合と漬け時間が奇跡的に合致した感じ。
こういうの常時コントロールできたらベテランだろうなあ。
920ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 16:12:24.65 ID:dlrVis9J0
>>919
うまいキュウリを食いたいのなら、四葉きゅうりをつけるんだな。
下手がつけてもうまいからw
921ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 17:10:41.79 ID:H6Do2xBW0
>>902
891です。レスどうもです。
では、もう少し手入れで頑張ってみます。
水を抜く方が臭みはとれやすいのかな?(といっても、もう糠をかなり足しちゃったけど……)
臭みを取るには柑橘類の皮とかが有効みたいですが、
今の時期はいいのがなかなか手に入らないんで、とりあえず唐辛子でやってこうかと思います。
922ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 17:45:28.09 ID:jMFn24DO0
>>918
仕切屋うざい
>>921
私の場合は糠を足して塩を足して
そして大量の粉からしを投入して
捨て漬けを繰り返し復活しましたよ〜!
長期戦になるかもしれませんが
なんとかなるはず!
923ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 17:52:52.51 ID:VWweDt1xO
タッパーみたいにカチッと閉まる容器じゃなくて、上に乗せるだけのフタなんだけど、大丈夫かなぁ?雑菌入ったりハエ沸いちゃうかな?
924ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 20:09:19.63 ID:iuleLwiR0
白菜をぬか漬けにしてみた。旨い。ほんと旨い。おすすめ
925ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 21:24:52.79 ID:9T94Rmb90
>>922
仕切屋うざい
926ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 22:11:01.79 ID:bQSa5jCL0
オウム返しって発達障害かよw
927ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 22:45:10.28 ID:cr0yhcgu0
お前らそんなに野菜ばっかりくって兎かと
928ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 23:40:16.52 ID:T2vABj6e0
かわいらしい例えをしてくれて、ありがと♪

俺はおっさんだが。
929ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 05:38:48.17 ID:hta1M5zM0
駄目ノンさんご降臨www

仕切屋って…
930ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 06:58:12.94 ID:+QXatcgH0
>>921
タッパで蓋の代わりにサラシ布を巻いて空気に触れさせ
水抜きして、塩足して、辛子粉足して、毎日朝昼晩3回混ぜる
1〜2週間で雑巾臭も消えるよ
931ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 13:58:39.49 ID:1VwGln720
>>924
昔、白菜の糠漬け売ってる漬物屋さんがあったけど、ほんと美味しかった。
自家で漬けても美味しいけど、水がね・・・・
932ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 14:35:41.46 ID:8G9VK0yq0
きゅうり沢山貰ったので冷蔵庫入れてたら3日で白カビだらけに
残ったのをどうするかネット検索したら、ぬか漬けがヒットした

ぬか漬けの素300円で売ってたから、買ってきて昨日水入れてこねただけなのに
きゅうりうめーよ

なんで今までぬか漬け自分でしなかったんだろ
933ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 13:07:54.78 ID:1TStnjCR0
北海道のオッサンが考えたらしい鉄粉入りの糠買って糠漬け始めたけど
一週間経っても乳酸発酵しない…

頭にきたので塩麹入れたけど、少しふわふわになって発酵しただけで
塩辛いだけの浅漬状態…
常温でキュウリ1日ナス2日ニンジン3日漬けても糠漬けの味ではなく塩辛いだけ
毎日よく混ぜてるのになんで?

美味しい糠漬け食いたいんや〜
934ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 13:10:19.30 ID:vYPGZRUbO
捨て漬けしてないの?
935ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 13:16:00.36 ID:1TStnjCR0
>>934
もう、とっくに捨て漬け分は漬け込んでます!
でも、糠の風味がほとんど無くて塩味だけ…
なんで乳酸発酵しないんだろう?
936ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 13:24:03.86 ID:vYPGZRUbO
えー、それは嫌やなあ。
ビオフェルミンとエビオスをお薦めします。
937ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 13:26:35.54 ID:1TStnjCR0
庭でキュウリが毎日4本くらい採れるのでそれで捨て漬けしたけど
今ネットで検索したらキャベツがいいみたい…

キャベツ入れてもうちょっと様子見ます!
皆さん捨て漬けは何回くらいしました?

毎日キュウリやナスやニンジン漬け込んで一週間以上経つのにまだ乳酸発酵しない
原因がよく判らない
938ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 13:28:03.41 ID:1TStnjCR0
>>936
ビオフェルミンはあるんだけど…

キャベツ入れてダメだったら投入します!
939ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 13:45:14.17 ID:vYPGZRUbO
1週間してあかんにゃったらもうビオフェルミンとキャベツと併用せなあかんやろ。
940ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 15:09:25.54 ID:pJgDZQ8/0
キャベツを直接入れるより、キャベツと塩でザワークラウトを作って
発酵した汁を入れてみたらどうでしょう。
今の気温なら一晩くらいで発酵すると思うけど。
941ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 15:22:05.49 ID:VH8wgN9L0
本当はあんまりいじらないで待っていた方がいいと思う。
うちも最初は一ヶ月くらいかかったぞ、ぬか漬けの旨味が出るまで。
942ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 15:29:46.50 ID:vYPGZRUbO
怖い話しを一つ。

中国産の野菜で漬物したら発酵しなかったって…農薬で菌が死ぬらしい。

943ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 16:12:11.80 ID:WkWZdq2kP
こわいけど知らずに食べちゃうわ
むしろ今は日本のベクレル野菜も怖いと思われてるんじゃないのかしら
食べてるけど
944ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 16:54:26.10 ID:A+E+R3xD0
>>397
逆に混ぜすぎかもよ?
昨夏に始めて、一日二回丁寧に混ぜてたけど
そのうち一日一回、野菜出す時に大雑把に混ぜるだけにしてたら
風味良くなった
945ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 16:55:26.93 ID:A+E+R3xD0
おうレス番間違えた >>937
946ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 17:44:10.71 ID:1TStnjCR0
皆さんありがとうございます

一日一回しかかき混ぜてないですが底の方までまんべんなく捏ね回してます!

ネットで検索しても捨て漬け3〜4日や10日とか色々なので
まだ糠床が完成してないのかも…

キャベツとビオフェルミン入れて今週末くらいまで様子見てみます!
947ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 18:22:36.41 ID:UeaKVvx60
>>946
同じ糠床使っているが、中々ふわふわにはならないよ。
きゅうりやキャベツ漬けても冷蔵庫保存だと二週間くらい無反応だった。
(ある程度糠の味はしたけど、酸っぱさは無かった)
外に半日出すようにして3日目からふわふわになってきた。

塩麹はどうか判らないけど、糠床造りはじめに余り塩分入れるのは良く無いと思う。
948ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 19:02:49.52 ID:0IISKhEJ0
コバエむかつくー!

糠から野菜出して混ぜ混ぜしてる間にわらわらタカリやがって!
洗わずにそのまま床に戻したけど卵産まれてたらアウトかな?
949ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 19:44:37.31 ID:HXztQ8Im0
たぶん塩入れたヌカ床の中では羽化できないです
ただヌカの好きなむしが夏場発酵する前に
は入るようです
950ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 20:03:29.61 ID:0IISKhEJ0
じゃあウジにはなるって事だね
やっぱ水洗いして入れるかな今度は
951ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 20:32:06.61 ID:X08lJQIH0
酔った勢いで80ccばかりの淡麗生の飲み残しをぱちゃぱちゃ入れて混ぜまくった
翌日出したキュウリ、出してすぐはほんのりホップ風味でワラタ
952ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 20:57:33.04 ID:i1LL8h+J0
ぬか玉、きれいだなー

ぬか茶漬けとは知らなかった

水や牛乳に溶かして飲む・・・だと?

http://gionbanya.co.jp/recipe/
953ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 21:06:28.29 ID:vYPGZRUbO
とりあえず、今日食べたスイカの皮が立派やったし漬けてみた。
あ、酒粕入れたらフカフカになってびっくりした。
954ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 22:25:52.15 ID:1TStnjCR0
>>947
あ〜やっぱり北海道のオッサンの鉄粉入り糠は発酵が遅いのですね…

キャベツ買ってきたので寝る前によくかき混ぜて入れてみます!
ビオフェルミンも…

塩麹入れて次の日はフカフカになったのですが乳酸発酵はしてないです
常温で瓶の中に入れてるのでこの時期は塩分多めじゃないと雑菌が怖いです
と言っても毎回しょっぱいので塩もみして洗い流して入れてますが…
955ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 22:28:08.83 ID:WkWZdq2kP
>>952
きれい〜初めて見た!
956ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 22:38:24.52 ID:w+WG4TlV0
>>952 これは和菓子に使える高級食品。
957ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 00:02:06.10 ID:UrRqmdeM0
茹でた黄身が30日漬けても腐らないってのが凄い
958ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 00:43:01.73 ID:awUi7xyb0
「ちょうなん漬」=「織田信長」

錆びた鉄釘=毒素の発生合成の役割
959ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 00:45:52.62 ID:J583qa9V0
イミフ
960ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 00:48:25.56 ID:awUi7xyb0
長男、3男、22男
東京都府中市片町2丁目 
児島「御法度犯罪」事務所 児島ビル寝所
961ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 00:59:40.41 ID:awUi7xyb0
長男(国分寺駅 南口 国分寺公園 織田信長)、
3男悪魔・ブタ犯罪者(児島ビル寝所)、
22男・武士(在日朝鮮 小金井市前原5 レストラン経営者)
962ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 05:58:46.93 ID:awUi7xyb0
「ちょうなん漬」=「織田信長」
錆びた鉄釘=毒素の発生合成の役割

長男(国分寺駅 南口 国分寺公園 織田信長) 4男の金盗みの主犯
3男悪魔・ブタ犯罪者(児島ビル寝所) 4男の金盗み 届け役
22男・武士(在日朝鮮 小金井市前原5 レストラン経営者) 4男の金盗みの従犯

東京都府中市片町2丁目 
児島「御法度犯罪」事務所 児島ビル寝所 取引場所でもある。
金の使い道は、各々の「御法度犯罪」を行っている会社や店舗の経営維持費。


集団ストーカー=創価学会・二次の副主宰は「立川市砂川七番・幼稚園近く」(4男)=日本赤軍・経営と運営、
            その密通者で在日朝鮮人は「小金井市前原町5」(22男、レストラン経営)=日本赤軍、重信房子の由来性
創価学会・二次の根城は、東西南北四方、東京都内の
立川市砂川七番〜小平市上水新町〜国分寺市本町5丁目連雀通り〜小金井市前原町新小金井街道 であり、
今現在も活動中である。

4男という先祖を裏切る在日朝鮮人の身振り・手振りとその姿は、
日常に4男を刹那にしている。
963ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 06:07:23.30 ID:awUi7xyb0
4男という先祖を裏切る在日朝鮮人の身振り・手振りとその姿は、
日常に4男を刹那にしている。

2男はすでに裏切った。
後に、残りの、8男、13男、30男、女2がこれを知り、
犯罪性により惰性によって裏切るのは必須である。
これ以上、御法度犯罪を続ける者があれば、4男の殺生(抱え)。
964ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 08:17:02.71 ID:I52L5XDjO
おー、酒粕ってきくんやなあ、ええ感じになってきた。
965ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 09:11:46.67 ID:Tgur4Wy/0
>954
たぶん鉄粉が入りすぎなんでしょう。
古釘入れるってのは茄子の色上がりをよくするため。
代わりにミョウバンいれてもきれいになるよ。
で、鉄粉入れすぎたらあかんがな。
耐性株が生えるまでぬか発酵せえへんがな。
966ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 14:48:26.81 ID:j8nKJcTA0
シャバシャバの液状の糠に20本くらい小振りのきゅうりが浸ってるビニール袋をもらいました。
味は浅漬けのようで、いくらでも食べたい感じ。とても美味しい!
このシャバシャバに糠と塩を足したらぬか床に出来ますか?
もしかして漬かり過ぎないように糠を薄めてくれたのだとしたら、無理?
967ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 15:38:37.86 ID:ZhUvmrBq0
そのまま使うのはさすがに無理だろうね。
ただし、最初から糠床を作って、そのシャバシャバをいれておけば
あなたの気に入った糠床が早くできると思う。
968ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 16:15:44.21 ID:awUi7xyb0
>>964
錆びた鉄釘入りなら、毒素性が上がった結果だが?(笑)
969ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 16:20:38.96 ID:awUi7xyb0
いもうとにんちゃんへ。
幸せとは、以下↓。


愛の果て、男女愛のとどのつまり(快楽を伴う)、
愛情の賜物、純愛の末、男女愛のとどのつまり(快楽を伴う)、=「幸せ、幸福」

家庭=地上の楽園
970ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 16:42:42.40 ID:I52L5XDjO
スイカの皮、固かっておいしくなかった。
前はおいしかったのに、種類がちがうんかな。
きゅうりとなすは美味しいねえ。
971ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 16:49:19.32 ID:j8nKJcTA0
>>967
ありがとうございます。
基本の糠床作りが終わるまで、シャバシャバはビニール袋に入れて冷蔵庫で保管でも大丈夫でしょうか?
972ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 18:06:50.82 ID:I52L5XDjO
糠に入れる塩水の代わりにしゃばしゃばを入れるんじゃないのか。
973ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 18:31:36.32 ID:Q7NcE2op0
魔法の液体は乳酸菌居ないんじゃないか?
974ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 21:33:40.69 ID:I52L5XDjO
塩水にもいないからいいんでは?
975ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 22:27:39.23 ID:j8nKJcTA0
そっか、糠床作りにシャバシャバを利用するってことか!
みなさんありがとう、やってみます。
976ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 22:32:07.00 ID:j8nKJcTA0
ちなみに、こんなんです。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYt8buBgw.jpg
977ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 22:49:16.30 ID:m8/0iP5g0
エバラ糠漬けの素みたいだなw
978ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 23:05:46.87 ID:zPTdbepf0
>>976
うまそ
979ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 23:14:18.62 ID:j8nKJcTA0
>>977
またまたぁ〜w…って検索してみたら、実在の商品!
便利なものがあるんですねぇ
もらったコレもそうだったらどうしよう…味も浅漬けに似てるし
980ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 02:44:36.11 ID:EiifuD0d0
愛の不毛者:焼き魚は、活魚を焼き殺し仕上げました。
      (お魚屋さんで活きた魚を買い、自宅の魚焼き機にそのまま入れて
      焼き魚を作る要領で、焼き殺した。)
981ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 09:19:59.52 ID:bqXV0TIoO
酒粕に続き、昨夜は黒砂糖を大さじ1入れてみた。
朝フッカフカに発酵してすごいことになってるwww
糠床の体積が1.5倍ぐらいにwwwなすが美味いwww
982ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 09:37:21.31 ID:JLI4Ko4O0
>>979
糠を完全に取って放置すると色が変わるので
糠を取らずにビニール袋に入れて少し水を足した感じですね

最近はエバラから「ぬか漬けの素」と言う糠を水で溶いたような物売ってます!
そっちを先に試してみたら?

味が同じだったらエバラでしょうね…
983ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 11:11:12.01 ID:EiifuD0d0
東京都小金井市前原5丁目 前原5丁目交叉点近く      
「レストラン HOMER」〜心の時間を送れるお店〜
http://tabelog.com/tokyo/A1325/A132501/13035096/
食べログで掲載中。

外観写真
http://tabelog.com/tokyo/A1325/A132501/13035096/dtlphotolst/4/

お料理の写真
http://tabelog.com/tokyo/A1325/A132501/13035096/dtlphotolst/1/
http://tabelog.com/tokyo/A1325/A132501/13035096/dtlphotolst/P13712050/?ityp=1

ランチセットやディナーのコースセットが激安。
お値打ち系のお店。      
984ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 11:11:48.24 ID:EiifuD0d0
chage&aska 「モーニング・ムーン」

(見上げたら モーニング・ムーン)
夜にはぐれて 朝焼けのベランダで 戸惑っている
愛だとは呼べず 恋と決めず (ただ君を 心から 大事思った)
985ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 15:22:51.71 ID:g9OFGiYV0
大事「に」思った

モーニーングむ〜〜ん
986ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 20:12:31.18 ID:JkpaB4MK0
お前ら懐かしすぎるだろ…
987ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 20:48:50.18 ID:/sx+a4/F0
去年から放射能の関係で糠漬けはやめているんだが、きのう熱中症で倒れた。
糠漬け食ってるときはこんなこと無かったのに。
988ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 20:49:01.40 ID:JLI4Ko4O0
そろそろ次スレの糠床たのむ!
989ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 22:50:25.01 ID:UJ+dVjan0
スレ立てやってみたい!
990ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 22:58:05.11 ID:UJ+dVjan0
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ31樽目【ヌカ漬け】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1343310899/l50

これで良かったかなぁ。
991ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 23:00:37.29 ID:/sx+a4/F0
乙でーす
992ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 01:27:22.06 ID:8k0hSZiE0
埋め立て開始
993ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 07:06:53.71 ID:dy0jm+8F0
おじいちゃん
嗚呼おじいちゃん
おじいちゃん
994ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 09:10:00.35 ID:JO8Ju/Mq0
古糠や
きゅうり漬け込む
ぬかの音
995ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 13:08:04.99 ID:kC72AqQK0
駄目
996酸膜酵母:2012/07/27(金) 16:41:42.97 ID:JO8Ju/Mq0
我ときて
におえや臭え
酪酸菌
997ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 17:46:35.90 ID:GbDBpHIK0
梅雨明けて
小バエ戯れる
夏の糠
998ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 18:40:29.13 ID:+rK3PLPN0
織田信長の名前の由来=おじいさんの介添え人が優れていた。
999糞スレ立て隊:2012/07/27(金) 19:50:08.90 ID:ePZffbVB0
とっとと埋めようよ
1000糞スレ立て隊:2012/07/27(金) 19:50:37.64 ID:Oo5xU+Zu0
さよなら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。