物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。

ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレ2 in料理板です

姉妹スレ 物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 7
 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1312119739/

〜参考〜
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
※「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。
※レシピ板のスレもチェックを忘れずに http://toki.2ch.net/recipe/
※ページ検索の仕方【ウィンドウズ】Ctrl+F/【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。

容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
 ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
 ttp://allabout.co.jp/gm/gc/5403/

・1から始める料理の基本  ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
・キッコーマンホームクッキング  ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/
・yahooレシピ検索 ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/
・味の素レシピ大百科 ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/
・ボブとアンジー
 お料理はじめたばかりのお母さん向け ttp://www.bob-an.com/recipe/guide/beginners.asp
 定番レシピ ttp://www.bob-an.com/recipe/kihon/
 子供向けのより丁寧な説明 ttp://www.bob-an.com/kids/kidscook/

レシピ板 http://ikura.2ch.net/recipe/
製菓・製パン板 http://ikura.2ch.net/patissier/
調味料板 http://ikura.2ch.net/salt/
パスタ・ピザ板 http://ikura.2ch.net/pasta/
たこ焼き・お好み焼き板 http://ikura.2ch.net/konamono/
丼板 http://ikura.2ch.net/don/
カレー板 http://ikura.2ch.net/curry/
おすし板 http://ikura.2ch.net/sushi/
そば・うどん板 http://ikura.2ch.net/jnoodle/
ラーメン板 http://toro.2ch.net/ramen/


前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1298043045/
2ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 10:35:01.98 ID:d7P71Do20
サーバー移転のリンク修正したつもりだったけど、↓が残ってたわね。

誤 ※レシピ板のスレもチェックを忘れずに http://toki.2ch.net/recipe/
正 ※レシピ板のスレもチェックを忘れずに http://ikura.2ch.net/recipe/

あと、スレタイに「in 料理板」を付けようと思ったけど、
スレタイの文字数制限で出来なかったの。
3ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 07:42:25.28 ID:JZ3qOi1N0
1乙age
4ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 20:55:45.05 ID:JZ3qOi1N0
今日は小寒

各地で水行実施される さぶっw
5ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 21:44:51.09 ID:JZ3qOi1N0
母ちゃん外出中かい?
6ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 15:01:39.32 ID:B+j/PIW10
母ちゃん、かもーんww
7ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 15:03:44.90 ID:B+j/PIW10
召還してみるテストage
8ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 15:34:43.74 ID:b8WPUQz40
なんね?
かーちゃんは急がしかとよ!
用事もないとに呼びんしゃんな!
判らん事があるとなら、ちゃんとまとめてから呼びんしゃい!
9ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 22:34:20.48 ID:B+j/PIW10
スマンカッタw
10ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 08:46:32.50 ID:sxBU6DLN0
昨日、刺身を食べたついでに、こぶ締めを仕込んだんですが
食べた後、切り身が残ったのでまたこぶ締めしようと思うんですが
、一度使った昆布をまた使えるでしょうか?
11ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 09:09:43.08 ID:qHxMHu8n0
使えますよ
12ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 05:07:27.11 ID:Y0umXR/fO
スレたて乙です


生姜粉を100gほどいただいたのですが,どのような料理に使えば良いでしょうか?
蜂蜜やジャムと一緒にヨーグルトや生姜湯はやってみました。
お粥にも入れてみようかと思っています。
13ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 05:20:41.15 ID:sFV12X6w0
>>12
おはよう。早いのね。
生姜は乾燥したものの方が身体を温めるのに効果があるそうよ、
お菓子・飲み物といろんな物に使えて便利よね。
相性が良い物といったら牛乳や紅茶、黒砂糖、ごまなどかしら。

お母さんは朝のミルクティーやチャイに入れたり、
この時期だとお餅が美味しいのでね、生姜風味の黒蜜を作って
焼いたお餅にきなこ(砂糖はごく少量で)と生姜黒蜜をかけて食べたりするわ。
ジンジャーブレッド(ジンジャークッキー)も大好きなの。

レシピを探してみるなら「ジンジャーパウダー|生姜粉末 レシピ」で
いろいろ見つかると思うわよ。
14ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 16:54:27.62 ID:CNg9T3TS0
>>12
この時期、甘酒買って入れてみよう
麹は発酵食品ゆえ善玉菌増える
1512:2012/01/10(火) 23:09:47.35 ID:OrC67jeZ0

>>13
牛乳、紅茶、はちみつを合わせて飲んでみました。
チャイみたいで温まりますね。
お餅もおいしそうですね!
鏡開きのときに試してみます。
ググったらお菓子に入れるレシピがたくさん出てきました。
マフィンにするのも良さそうです。


>>14
しょうが甘酒もあるんですね
いくつかレシピもヒットしたのでやってみます!

お二人ともレスありがとうございました。
16ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 16:10:07.00 ID:6g4QTONn0
おかあさーん、大根下ゆでのアクとりは米ぬかの澱粉が作用してるの?
なら小麦粉ひとつまみでもいいのー?
スパゲティ茹でるついでにそのゆで汁で下ゆでとかありなのかしら
17ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 16:36:39.19 ID:73tgGlvO0
>>16
どうなんだろうね、詳しい仕組みまではわからないけど
もし米ぬかがないんだったら、米の研ぎ汁でいいのよ。
最近の大根は、特に冬場は甘みがある美味しいのが出回るから
電子レンジで加熱する方法でも大丈夫とも聞くわよ。

でも大根ってデンプンの分解酵素を持ってるじゃない?
スパゲティと一緒に茹でるのはやめておいた方がいいと思うわ。
麺が溶けたりまではしなくても、パスタの方に大根臭さが移っても困るしw
18ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 22:21:31.90 ID:97ZmFsUH0
お母さん助けて!
下の料理を作ったら、胸肉がパッサパサになっちゃったよ!
味が濃い目で有名?な人のレシピで作ったのに、
肉がちょっと多かったのか、味がかなりあっさりだよ!
別物になってもいいからどうしたら軌道修正出来るのか至急教えてください…。
(元レシピは評判が良いので、貶す意図はありません。私の腕の問題です)

鶏胸肉と玉ねぎのオイスター炒め
ttp://cookpad.com/recipe/140476
19ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 23:00:36.87 ID:p8RbYMsh0
>>18
時間がかかってもいいなら、
鍋に移して鶏ガラスープの素とお湯をヒタヒタになるくらい足して、
蓋をして1時間くらいトロ火でじっくり煮て、胸肉が柔らかくなって味が浸みたら、
最後に水溶き片栗粉で緩くとろみを付けるってのはどうかしら?
20ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 19:08:31.10 ID:LSOI6RMY0
>>17
おかあさんまりがと
分解酵素は沸騰したらしっかつするのでOKかなと思う
臭さは問題だねw
21ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 22:24:12.84 ID:mwOPiuPt0
もしかしてウンコデブ?
22ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 11:47:57.34 ID:Q9WidASy0
お母様久しぶり!助けて!

漬けるだけの鶏胸肉チャーシュー作ってますが漬けダレに酒が入ってます。
火を通さないのにアルコールは気にならないもんですか?
タレをかけて食べるレシピです。

ちなみに授乳中。そのまま食べていいの?
23ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 12:44:14.61 ID:bSK47Xzy0
>>22
火を通さずに漬けるだけってどういう事なのかしら?
先に茹でるか蒸すかしておいた鶏肉を、タレに漬ける作り方なの?
そのタレは自分で作ったもの?
24ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 12:53:54.62 ID:xipWntrs0
>>22
http://www.ryouri.hk.vg/plus/view.php?aid=40319
このレシピの漬けダレには焼く時に酒入ってるだけだよ。
25ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 12:58:18.22 ID:bSK47Xzy0
>>22
漬けダレを作る時にも全く火は入れないのかしら。
加熱してあればある程度飛んでるかもしれないし、
タレの全体量に対して酒の量が少なければ
日本酒の度数は15〜6度くらいだから
アルコールとしては心配する程の量にはならないかもしれないけれど。

どんな物かが分かりづらいので答えづらいわ、ごめんなさい。
26ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 13:29:52.15 ID:Q9WidASy0
>>23
それです!
茹でた鳥肉をつけるだけのレシピです。
今、味見したら酒の味が…
アルコールを飛ばすにはチンでいいの?
27ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 14:15:17.35 ID:bSK47Xzy0
>>26
お酒を入れた後汁気がなくなるまで焼いたんだったら、
酒の味が残ってるだけでアルコールは飛んでるわよ。
28ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 14:28:00.79 ID:Q9WidASy0
>>27
漬けるだけで焼いてないです…
そのまま食べるレシピなんだけどチャーシューもどきみたいなのです。
レシピは、鳥肉を茹でる〜醤油4、酒2、砂糖2、生姜を合わせた漬けダレに一晩漬ける〜できあがり。
マヨネーズをかけてもうまいらしい。
というものでした。

29ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 14:32:13.70 ID:bSK47Xzy0
>>28
なるほどね、24さんのリンクにある物のことかと誤解してしまったわ。
飲み込みが悪くてごめんなさい。

それだったら漬けダレを作る時に火を通すか、
酒だけでも先に煮切っておけば良かったわね。
今からタレごと火にかけたらいいと思うわよ、
手軽に作りたいレシピで、火にかけてはダメな事もないわ。
30ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 14:34:55.43 ID:Q9WidASy0
>>29
ありがとうマミー!
今から漬けダレごと鍋で煮てみる!
31ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 00:06:52.65 ID:M2r7/dr20
お母さん質問です。
テレビでお土産にしたい商品特集の中で簡単に紹介されていた穴子の煮込みを
作ろうと思い穴子を買ってきました。
で、テレビでやっていた作り方というのが、最初は酒と生姜と砂糖だけの中で穴子を入れて
少しずつ醤油を足していくという方法なのですが、醤油はどんなタイミングで足していったら
いいのか、もし分かったら教えてください
32ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 06:40:31.30 ID:zNgw4hugi
料理用語で「煮こぼし」とありますが、どのような意味でしょうか?

また、ハンバーグの種は焼かずにそのまま冷凍保存可能でしょうか?

お母さん宜しくお願いします。
33ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 11:00:48.78 ID:jCPD3OsX0
ggrks
34ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 13:43:07.48 ID:zNgw4hugi
TMEGGGRKZ
35ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 14:38:06.80 ID:FF8Ulo1q0
糞ババアしねww
36ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 15:05:08.63 ID:yHkwCzPD0
母さんに相談
いつも世話になってる彼女に今夜夕飯として美味しいホワイトシチューを作りたい
彼女はシチューの主食はパン派らしい
聞きたいのはシチューの食材の下準備についてと、付け合せに何を出したらいいのか(なるべく簡単なものor出来合いのもので)の二点。シチュースレは全部読んできた
ニンニクを使うと臭みが取れるって聞いたんだけどどのタイミングでどんな使い方をすればいいの?肉に使うの?野菜?風味はキツくならない?
ルーは家にS&Bの濃いシチュー(クリーム)が半箱あるからこれを使う
「じゃがいもの煮崩れが気になる方は、別湯でして最後に加えてください」って」書いてあるんだけどシチュースレではメイクイーン?を炒めたら表面が硬くなるからおkって書いてあったから迷ってる
固形コンソメを入れる人も居たけどルーの箱には固形コンソメのことは書いてないから必要ないのかな?
使う食材は鶏むね肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、あとは彩りをよくしたいのでブロッコリ(冷凍じゃないやつ)
ホワイトソースをはじめから作るのは失敗が怖いから避ける
ちなみにコンロはIHの三口だから調理スペースは十分あると思う
付け合せは今のところレタスとハムとミニトマトのサラダを考えてるけど地味かな…
時間のある母さん、ホワイトシチューを作るときの注意点もあれば教えてほしい
ルーの箱の説明じゃ荒くてよくわからない…
料理を普段しないことは彼女にバレてるけど、出来る限りかわいくて美味しいシチューを食べさせたいんだ

長文ごめん
37ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 15:09:37.71 ID:iVo8796j0
>>31
穴子の大きさなどにもよるから、何分という目安もつけづらいと思うの。
煮る時間は2〜30分程度だと思うんだけど、最初から塩気で締まらないように
柔らかく煮上げる方法じゃないかと思うの。
ふっくら煮えてる感じが保てるよう、様子を見ながら入れるんでしょうね。
番組HPにはそれに関する情報は出てないのかしら。
38ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 15:22:06.89 ID:iVo8796j0
>>32
「茹でこぼす」と同じ意味合いで使われてないかしら。
アクや臭みを取ったり、渋みや苦味を抜くために
お湯や準備した煮汁で煮て、沸騰したところで
ザルにあけて素材だけを残す方法のこと。
物によっては二度三度繰り返す場合もあるわ。

ハンバーグの冷凍は生のままでも大丈夫よ。
その場合は解凍に気をつけなければいけないわね。
レンジで急速解凍しては水分が出ておいしくなくなったり
冷蔵庫で解凍した後はなるべく早く加熱しなくてはいけないわ。
調理済みで冷凍しておくと、解凍してすぐ食べられるので
ややパサつくけれど、お弁当や作り置きのおかずとしては便利ね。
どちらも冷凍焼けを防ぐために、ラップでしっかり包んで
冷凍保存袋などで二重にしておくといわ。
39ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 15:48:51.31 ID:iVo8796j0
>>36
シチューの付け合わせは悩む人も多いわね、サラダでいいと思うわよ。
大食漢には少し物足りないかもしれないけど、あなた達はどうかしら。
パンを少し多めに用意して、食後の果物があるといいんじゃない?

鶏むね肉を使うのなら、臭みはそれほど気にならないと思うわ。
余分な脂を切って、塩こしょうをしておけば十分だと思うけど。
にんにくを効かせるのに肉や野菜を炒める時に使うレシピもあるけど
慣れてない素材を無理に使うことないんじゃないかしらねえ。
市販のルーを使うんでしょ、裏をよく見てごらんなさい。
香辛料など必要になる物はだいたい入ってるはずよ。

じゃがいもは種類によって質が違うの。
男爵系はほくほくと崩れやすくて、コロッケやサラダが美味しいわ。
細長くてつるんとした形のメークインは、むっちり食感のしっかりした芋で、
炒め物でも崩れにくいの。
肝心の「シチューにはどちらが向いてるか」というのは「好み」よ。
煮崩れ対策なら、ちゃんと鍋を見て、煮崩れるまで放っておかなけりゃいいのよw
硬い(煮えにくい)物は少し小さめ(薄め)に、じゃがいもはそれより少し大きく、
そうやって切る大きさを変える事でも調整できることね。

いろんな作り方があるのは当然だけど、いろんなレシピの
こうするといい、ああするといい、をむやみやたらにつぎはぎしても
一つのいいレシピをしっかり守って作るのにはかなわないかもね。

ブロッコリーは硬めに別茹でしておいて、最後に温める程度煮てね。
一番気をつける事は「焦がさないこと」よ。
ルーを入れた後は濃度がついて、とても焦げやすいから。
40ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 16:47:48.66 ID:UnO5xqnUO
母さん親切にありがとう
いただいた助言通り食後のデザートも買ってみた
ニンニクはいらないんだね。ジャガイモは崩れないようにしっかり監視の方向でいくことにする
ネットにはいろんなレシピがあるから困ってたんだ
だから凄く助かった、母さん本当にありがとう
喜んでもらえるように今から頑張って作ってくるよ
美味しく作れますように
41ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 18:08:56.08 ID:2NNYtVxn0
うーん、やっぱり本スレの方が、ちゃんとお母さんがいっぱいいてレス速いかな。
急ぎの時は、レシピ板の本スレを頼ってみなよ。
42ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 22:19:40.93 ID:4aJVD/0b0
ごめんなさいねぇ
母さん根が怠け者だから、ついスレ見るの遅くなっちゃったりしちゃうのよ
でも質問に気がついたらちゃんと答えるからダメ元で質問してみてね
あ、今夜は寒いらしいからあったかくして寝るのよ
43ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 13:46:34.13 ID:5+YaumZVO
お母さん、お仕事の手があいた時でいいので相談に乗ってください。

一人暮らし中の友人に冷凍で送るものがあるので、ついでに好物の豚の角煮も入れておくりたいんです。
入れ物をタッパー(肉じゃがの煮汁を入れて振っても出てこなかったので大丈夫と思う)にしようかと
思ったんですが、そういう容器だと容器のままチンされてしまいそうで…油分が多いので耐熱120度程度の
容器では溶けそうなので、別の入れ物にした方がいい気がしてきました。
お皿に移してラップしてチンしてもらいたいので、ジップロックに小分けして直入れが一番いいかなと思い、
今のところジップロックで送るつもりです。
ただ、取り出しにくいかなとかいろいろ気になるので、なにかもっといい方法があったら教えていただきたいです。
送るのは来週なので急ぎません、よろしくお願いします。
44ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 14:17:49.78 ID:TrA3wCCb0
>>43
ポストイットかなにかに注意書きを書いてタッパーに貼って、送ったらどうかしら? 面倒くさい?
「この容器は電子レンジに入れると溶けるおそれがあるので、お皿に移し替えてチンしてください」
これで電子レンジに入れる人はいないと思いますよ。

タッパーで送るにしても、念のため、
タッパーをビニール袋に入れて、きっちり輪ゴムで留めておくといいわよ。
45ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 16:13:56.70 ID:IJVkEaxo0
>>43
ジップロックでいいわよ。
いくつかコツがあるので書いておくわね。

・一袋に一食分だけ入れる。
Sサイズが丁度いいと思うけど、
本家の「ジップロック」のSサイズはあまり見かけないので、
百均のでもいいと思うわ。
百均なら、一箱30枚くらい入ってるわよ。

一袋に何食分も入ってると、
「一食分だけ取り出して汚れた口を綺麗にして口を閉じて…」
って、これが面倒なのよね。

・皿に出す前にちょっと湯煎する
固まった脂や煮こごりで取り出し難いなら、
ほんのちょっと湯煎するだけでスルリと出てくるわよ。

わざわざ鍋に湯を沸かして湯煎しなくても、
移し替える器に袋ごと入れて、ヤカンのお湯をかけたり、
蛇口から出る給湯のお湯をかけて、10秒も待てばいいわよ。
必ずしも沸騰したお湯でなくてもいいわ。

一食分だから、湯煎してから口を全開して、深皿に向けて逆さまにすればOK。
ジップロックは使い捨てでいいと思うわ。


「上手な取り出し方」を、イラスト風に描いてあげるのもイイかもね。
46ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 07:25:49.95 ID:EJmy9zcA0
お母さんおはよう!
家族にお弁当を持たせたいんだ
でも時間の関係で家族が家を出る直前に作るのは無理なんだ
ちょっとお腹が弱めな人だから前の晩に作ったやつはNGって言われてる

だから全部冷凍OKのおかずばかりでお弁当を作って、
昼に半解凍になったやつをレンジで温め直して食べてもらうって作戦を考えたんだけれど
ご飯って自然解凍だと美味しくないって聞いたことがあるし
冷凍するときは薄く平らに伸ばすこと、なんて書いてあるから弁当箱に詰めた形じゃまずいのかな
食べる直前にレンジであつあつにはできるけれど、それでもだめかな?
チャーハンとかならいけたりするかな?
あと、お弁当丸ごと冷凍するとき注意することとかあったら教えて欲しいな
47ぱくぱく名無しさん:2012/01/26(木) 08:16:15.98 ID:p2Mp4yLs0
>>46
食べる前にレンジが使えるのなら助かるわね。
そういう事なら、ご飯とおかずの容器を分けた方がいいと思うの。
ご飯に限らず「薄く冷凍」というのは、冷凍にかかる時間を短縮するためよ。
とは言えお弁当にそれは不便だから、冷凍おかずを作るように
「弁当用の冷凍ご飯」を仕込む日を作ったらいいと思うわ。

1 冷凍可能な容器にラップを大きめに敷いて、炊きたてご飯を詰める。
2 ラップで全体を包んだら蓋を閉めて形を整えたら、ラップしたまま
  容器から取り出して冷ます。熱が取れたら冷凍する

朝はこの凍ったご飯を、ラップで包んだまま容器に入れて持たせるの。
食べる前にレンジ加熱。熱いご飯を包んで内側に水分が多く残ってるから
レンジで温めるとちょうど蒸した状態になって、美味しく戻るのよ。

おかずもまとめて作ってケースに詰めて冷凍が便利だけど
この時「自然解凍で食べられる物」はアルミケースに、
「レンジで温めた方が美味しく食べられる物」は紙ケースなど
使い分けで分かるようにしておくと、食べる人に親切ね。
凍ってるとケース同士の隙間がどうしても大きくなるので
必要なおかずの量が入らない事があるの。容器は少し大きめにしてね。

*冷凍できるお弁当レシピ 2*
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1220527946/
まとめサイト
http://recipe.stbbs.jp/responses/view/54

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1266206134/
「冷凍保存のコツ」まとめサイト
http://freezecook.s312.xrea.com/
4843:2012/01/26(木) 19:06:11.54 ID:GK6aVv5P0
>>44-45
お母さんたちありがとう、覗くのが遅くなってごめんなさい。
タッパーに注意書きのアイデア、いいなと思ったんですけど、よく考えたら律儀な人なので
「洗って返さなきゃ」と思われるの忘れてました。。
なのでジップロックは大きすぎるなぁと思っていたけど、純正のものでなければ小さいのが
売ってるようなのでそちらで一食分を小分けにして送ろうと思います。
手紙と一緒に温め方も書いて送ります!
丁寧に教えてくれて本当にありがとうございました!
49ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 01:33:24.71 ID:0eLnUrhq0
お母さん、教えて。
今日寒いからお鍋しようと思って、夕方から水を張った一人用お鍋に昆布を一枚つけて蓋しておいたの。
ところが友達が急に、デパ地下のお惣菜買って遊びに来て、そっちが晩御飯になっちゃった。
すっかり忘れてて、寝る前にガスの元栓チェックしようとしてお鍋に気付いたよ…。
明日の何時位までなら、このままお鍋しても大丈夫かなぁ…?
夕食?お昼?もしかして朝、急いで火を通さないとダメ?それとももうアウト?
きっといいおだしが出てると思うから、捨てるの何だかもったいなくて…。
もし分かったら教えてください。
50ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 01:47:09.66 ID:/f7JHyWi0
>>49
冷蔵庫に入れておけば明日の夕飯でも大丈夫よ。
キッチンが冷蔵庫並に寒いならそのまま置いておけばいいわ。

土鍋が冷蔵庫に入らないなら、
中身だけタッパーにでも移し替えて冷蔵庫に入れちゃいなさい。
51ぱくぱく名無しさん:2012/01/27(金) 08:48:16.67 ID:0eLnUrhq0
>>50 お母さん、ありがとう。
あのまま寝ちゃったけど、夜中のキッチンは冷蔵庫並みにものすごく寒いんだ。
起きてすぐ冷蔵庫に鍋ごと入れました。今夜使います。
寒いからお母さんも風邪ひかないよう温かくしてね。
52ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 06:47:48.31 ID:W9aTDsIp0
おかさん、おちゃけでくさみ消すっていうけど、
いいにおいまでとんだりせんの?
53ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 08:00:08.47 ID:f+9LhlM30
例えば魚なら、魚の生臭さは消えても、魚なのか肉なのか
分からなくなったりするようなことはないわよ。
肉に対しても同じだし、お酒もそれぞれに違った香りを持ってるから
使ったお酒の風味が残って、それが美味しさになることもあるの。
よく和食の下ごしらえに使われる日本酒は風味が強くなくて、
だからこそ何にでもよく使われるというわけなのよ。
54ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 17:55:23.77 ID:QtQpQ1zZ0
復旧させておくわね。
55ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 18:15:09.76 ID:l+889GRg0
お母さん忙しい時間にすみません。
おろし玉ねぎソースを作ろうと、玉ねぎをおろして調味料を混ぜて味見したら…苦すぎて食べられない!
この段階からなんとか食べられる味に挽回できますか?ちなみに、ささみのピカタにかける予定でした。
56ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 18:24:47.10 ID:SyOKrZOv0
>>55
最近では辛味や苦味が少なくて生食向けの品種も出ているけど
玉葱は元々苦味成分を持っていて、それも健康効果があるそうだけど
あんまり苦くて食べられないのでは困るわねえ。
おろした事で細胞が細かく崩された分、苦味も余計に
感じられるようになってしまったんだと思うわ。

どうしても生のおろしでないといけないのかしら?
辛味成分は火を通すと甘みに変わるので、ダメ元のつもりで
ソースを小鍋に少し取り分けて、軽く火を通してみたら?
57ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 18:24:51.88 ID:QtQpQ1zZ0
>>55
少量取り分けて、レンジでチンして味見してごらんなさい。
それで良ければ、全部を加熱すればいいわ。
58ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 18:37:11.75 ID:l+889GRg0
>>56>>57
ありがとうお母さん、
これからやってみてまた結果を報告しますね!どきどき。

59ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 18:50:39.63 ID:l+889GRg0
>>56>>57
ダメでした…プラスチックのおろしで
力任せにおろしたせいかも。
やってしまいました。
やり直ししようと思うんですが、
玉ねぎ薄切りを水にさらして、それを
刻むという方法を試してみようかと思います。どうでしょうか?

60ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 19:04:26.10 ID:SOSeAJjY0
>>59
みじん切りにした後で、水に晒して固く絞るといいと思うわよ。
61ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 03:30:45.50 ID:ep9SOI9g0
>>53
うーん、カレーにワインちょっと入れるときに、
スパイスの匂いまで飛ばないのかなって思ったんだけど、
生臭みの成分とはまた別なのかなあ・・・


ところでお母さん、ホッケってタラみたいに水炊きにいれたら、
どんな風においしくなくなるんだろ?
焼くレシピしかないよね普通・・・骨の問題なのかな
62ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 07:18:09.45 ID:ECdMKutq0
>>61
どうしてカレーの香りが飛ぶと思ったのかわからないけれど・・・
むしろワインの香りが残って、こくのある風味になると思うんだけど。
ワインを使ったカレーレシピも見かけますよ。比較的ビーフが多いかしら。
カレーやシチューに使って酸味で食べられない!という質問も
ここでよく見かけるから、入れすぎない事としっかり煮詰める点には注意よ。

ホッケの鍋レシピ見た事あるわよ。身だけにしてつみれにしてたわ。
鮮度が落ちやすいのと、身がやわらかくて崩れやすいから
獲れる場所の近く以外だと生物は出回ってないんじゃないかしら。
お母さんは西日本だけど、生ホッケを見たことないわ。
焼くレシピしかないんじゃなく、鮮度が良いうちに塩をして軽く干して
塩ホッケや開きホッケにされて流通してることが多いだけだと思うんだけど。
63ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 11:38:14.01 ID:GlqcGnLE0
>>61
スパイスは、加熱すればするほど薫り高くなるんだから、
オカンが中に入れる食材の方の話だと思うのは普通だと思うぞ。
64ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 14:09:55.22 ID:83luUH5Q0
>>63
スタータースパイスとか、ちゃんと区別がありましてね。
65ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 13:45:30.25 ID:RPOteyJkO
お菓子作りをした事がありません。
バレンタインに何か作りたいのですが、初心者でもできる代物はありますか?
チョコでなくても簡単ケーキとかでもいいんです。
無印良品で見かけた、いちごとショコラのクランチってやつが
できるかな〜…と思ったのですが、裏側読んだかぎりで結構難しそうで…。
何度か読んだらわかってきたのですが、でも半々。
料理わかる人なら フムフムとわかるんでしょうけど。
あれを買うか買わないか迷っています。
自分で材料をあれとこれと集めるとかも大変だし(-ω-;)
初心者には材料セットがいいのでしょうか。分量もはかってあるし…。
他のセットをみても難しそうで(笑)

初心者にできそうなものがあれば教えてください
あと無印のクランチは初心者でもできそうでしょうか…?(-ω-;)
66ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 13:55:59.95 ID:4zXPsKLc0
>>65
無印のサイトには作り方の動画が出ていたわ。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718036127

中の材料を見ながら作り方を読んだら、理解しやすくなるとは思うわ。
チョコ作りで絶対に守らないといけない事は「水を入れないこと」と
「急いで溶かそうとして、湯煎の温度を高くしすぎないこと」よ。

計量まで済んでるキットを使っても作れないというのだったら、
作れるレシピを探して、道具も材料も全部揃えて、計ってというのは
もっと難しくて無理だと思うわ。だって自分用ではないのでしょ?
材料だって必要な物を必要な量だけ売ってない事もあるから
物によっては余ってどうしようという事だってあるわ。
あのチョコを同じ材料で自分で作ろうとしても、キットの値段より高くつくわね。
もちろん、それをきっかけにお菓子作りを始めるのも良いきっかけよ。

初心者さんほど、材料を簡単に安い物手に入りやすい物に置き替えず、
レシピの分量と手順をしっかり守って作ることが大事なのよ。
失敗が心配なら、2セット買って、まず1度練習すればいいわ。
67ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 14:26:25.00 ID:odGIX/vw0
>>65
今だと「モントン」ってブランドのケーキの材料セットが、
あちこちのスーパーに並んでるわ。
オーブン(×オーブントースター)と、
電動のハンドミキサーがあれば難しくないと思うわよ。
作った人のブログを見つけたからURLを貼っておくわね。
ttp://ffxi.no-blog.jp/2008/2011/02/post.html

でもね、材料セットだろうが一から手作りだろうが、美味しくできる自信がないなら、
試作して自分で食べて、上手に出来たと納得行くまで練習しなさい。
初めて作ってろくに味見もせずに人に贈るのは、とても失礼な事よ。

それから、お菓子作りを普段やったことのないのに、
バレンタインだからって無理に手作りする必要はないと思うの。
「手作りだから真心がこもってる」というのは勘違いよ。
手作りでも市販品でも、「美味しく食べていただける」ようにする事が、
一番の心遣いだと思うわ。
68ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 14:43:27.99 ID:RPOteyJkO
>>66
ありがとうございます。
ではやはりキットにしてみます(´・ω・`)ノシ
携帯からでパソコンはなくその動画が見られなかったのですが
(わざわざありがとうございますm(_ _)m)
中身をあけてみたら確かに読むだけよりわかりやすいかもしれませんね。
水を入れない!肝にめいじます。
2つ作ってみます。おいしいものかも見たいので。

>>67
携帯からでも見れました。ありがとうございます
外出中なので、みてきてみます。
この時期はキットたくさんで初心者にははじめやすいですね。
69ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 18:33:29.94 ID:UhPNyWqX0
>>68
専用の板もあるから、覗いてみ。

お菓子・甘味@2ch掲示板
http://ikura.2ch.net/candy/
製菓・製パン@2ch掲示板
http://ikura.2ch.net/patissier/
70ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 00:35:06.13 ID:vWgmVO3j0
生チョコはどうかしら?
チョコのお菓子って温度管理が難しいけれど
生チョコだとそこまで大変じゃないわりに、なんだか手間の掛かった立派なものに見えるからおすすめよ
材料も ・市販の板チョコ ・ココアパウダー ・生クリーム
だけでもすむし、必要な道具も普通にお料理する家なら必ずあるものばかり
温度計使わなくていいのは初心者さんに優しいと思う

http://cookpad.com/recipe/238709
クックパッドでもレシピがあったわ、これなんかつくれぽも多いみたいね

上のお母さんたちも言っているけれど、必ず余裕を持って何度か試作して
きちんと自分でも美味しい!と思えるものをプレゼントしてね
71ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 08:27:19.48 ID:7Ke8z+v50
>>70
横からすみません、製菓板の住人なんですけども
この時期に生チョコ関連で多い質問が、こういった感じです。
・製菓用チョコ、クーベルチュールチョコって何?
スーパーの割りチョコを買ったけど、これでいいんですよね?
・ココアパウダーがありません。ミルクココアで代用できますか?
・固まりません>< → 生クリーム使いました? → 高かったから植物性脂肪のを…

13日の夜中に「もう材料がありません、コンビニに生クリーム売ってますか?」とか
「白い生チョコ作りたかったのに分離して固まりませんどうしようどうしようどうしよう」とか
『手作り』のハードルが下がるのは本来喜ばないといけないんだろうけど、
分かる人なら特記しなくても分かる事が分かってないのが超初心者さんです。
ククパは特に製菓関係はトンデモ地雷が多すぎて、つくれぽの数もアテにならないのは
よくあることだから、「ここ使える!」と学習しない方がいいと思います。
(そのレシピにケチつけてるわけじゃないです、念のため)
72ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 09:17:58.08 ID:uXYKmrPw0
ハンバーグの残りをリメイクするの、
ミートソースとドライカレーどっちがおすすめ?
73ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 11:55:35.04 ID:CZyjiggzO
これから恵方巻き的な太巻きを作ろうと思います。

材料は
カニカマ
かんぴょう
レタス
桜でんぶ
卵焼き
鮭フレーク
椎茸

です。お母さん応援してください…
74ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 11:56:35.42 ID:CZyjiggzO
ドライカレーならうまくできそう
75ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 12:24:40.78 ID:SmvhRgfx0
お母さん教えてください
バレンタインは煮込みハンバーグを家族に希望されました
しかし、バレンタインの日は受診などがあり時間に余裕が
ありません。そこで、タネを前日にねって成形しておいて、
冷蔵庫で寝かせようと思うのですが、大丈夫でしょうか
30分程度タネを寝かせるのはうまみアップの為に問題
ないかと思いますが、長時間塩分と肉を一緒に寝かしておくと
水分が出てきたりしてしまうでしょうか
76ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 12:42:55.65 ID:7Ke8z+v50
>>72
崩したハンバーグがゴロッと入ったミートソースってなんか豪華。

>>73
がんばってね、ご飯も具も欲張らないのが大事。
海苔の巻き終わりの2センチくらいはご飯置かないでね。

>>75
ひき肉というのが傷みやすい食材だし、それに水分や生卵が入るんだから
練った物を生のまま翌日まで置いておくのはお勧めしないよ。
前日夜に焼いて軽く煮こむ所まで作っておいて、翌日温めたらどうだろう。
77ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 16:33:42.92 ID:JhMLiNL+O
ステーキ用のいいお肉をもらったんですが
今までこんなお肉焼いたことなくてびびってます…
味付けはシンプルに、焼く前に塩と胡椒を振るだけで大丈夫ですか?
78ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 17:09:59.53 ID:HS+87wCy0
>>77
ステーキは焼き方がすべてね
某ホテルの料理長のレシピを書いておくわ。
ただしお肉の熱さが1cm以内のお肉の場合ね

・下準備
肉の回りの脂身と筋を落とす 脂身は焼く時に使う
肉を手に持って、肉の重量の1%程度の塩を振る
胡椒は焦げて苦みになるので最後に振る
10分以上かけて肉を常温に戻す→そのまま焼くと塩が落ちるから、塩を染みこませるためも含む
・焼く
塩を振ると肉から水分が出るけど、それが膜となって早く焼けるので拭き取らない
フライパンから煙りがでるぐらい熱して焼く
裏返したら焦げ目をつける程度ですぐに取り出す
入れてから焼き終わりまで1分ぐらい
・焼き終わり
温かいところで5分休ませる
冷めてしまったら表面を温めるぐらいで焼くと元に戻る
最後に胡椒を振る
79ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 17:15:42.95 ID:HS+87wCy0
このレシピは10分程度だけど、実際には30分以上かけたほうがいいわね
もし1cm以上の厚いお肉の場合は、ひっくりかえしたあとほどほどの焦げ目がついたら、
フライパンを濡れ付近の上でいったん冷まし、それから弱火で蓋して蒸す感じがベストね

おいしいお肉だから塩胡椒だけでもいいけど、ガーリックステーキにしたり、
お醤油ベースのソースとか作るとご飯が進むと思うわ。
ニンニクをいれるときは、フライパンを加熱する段階で弱火で牛脂から油を出し
ながらゆっくりいため、香りがでてきたらいったんニンニクを取り出して強火にして
お肉を焼き始める感じにすると、ニンニクが焦げずに済むわね。

お醤油ベースのソースを作るときは、焼き終えたフライパンに、
赤ワイン、赤ワインと同量の醤油、バター一かけ、砂糖軽く一つまみを入れて熱し、
全体の量が半分ぐらいに煮詰まったら完成ね。最後に塩胡椒で味を調えて完成。
これにニンニクの風味が欲しかったら、ここにおろしニンニクをいれてもいいわね。

いいお肉だから、そのままでもいいし、でも醤油ベースもご飯に合うしで、
難しいところだわ
80ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 22:43:31.73 ID:D6K0Jgi60
これ
http://cookpad.com/recipe/479090
簡単でおいしく、何回か作っています。
ほうれん草の代わりにゆでたオクラを切って入れても良いでしょうか?
冷蔵庫の中に野菜がオクラしかないので……

料理初心者なのでアレンジが不安です。
よろしくお願いします。
81ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 22:54:08.32 ID:nbn4fRr7O
いけると思うけれど野菜なしでも美味しいと思うから不安ならオクラは食べる時に試しに入れてみるといいよ
82ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 22:56:37.41 ID:axR128G70
>>80
大丈夫。オクラのとろみが出てしまうけど、
オクラ自体はアクのない野菜だから問題ないわ。
83ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 23:19:31.30 ID:D6K0Jgi60
>>80です。
早い回答ありがとうございます!
ここは何回か質問していますが、いつも親切に教えていただいて助かっていますm(_ _)m
オクラ入りで作ってみますね。
84ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 00:34:49.83 ID:0CE969SS0
カラメルソースを作りたいんだけど、使えそうなものがドでかいテフロンのフライパンと、普通サイズのステンレス鍋しかないんだ
ステンレス鍋は、傷みの原因となるので炒め物はするなと説明書に書いてある
カラメルは炒め物以上に高温になりそうだからやめた方がいいかな?
カラメル作るときは爆発が怖くていつもドキドキするよ…
85ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 01:55:07.26 ID:GN2O8hfm0
>>84
心配なら、百均でミルクパン買ってきた方がいいかも。

ちなみに砂糖がカラメル化する温度は190℃くらい。
ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/satonotikara.htm

中華鍋で炒め物をする時などは、最高で300℃くらいになってる。
ttp://www.tokyo-gas.co.jp/tamago/200703.html

カラメル作るとき爆発が怖いのなら、
濡らした台拭きに鍋底押し当てて少し温度を下げてから、
ボウルや洗い桶に貼った水に鍋底を浸けて、100℃以下に温度を下げて、
それからお湯を入れて弱火にかけてゆっくり加熱して溶かせばOK。
86ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 19:37:56.45 ID:cKJddVFz0
>>85
どうもありがとう!
ミルクパン、ちょうどほしいとおもっていたし新しい鍋を購入します
爆発しない方法まで…!感謝です
87ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 13:35:12.73 ID:PWhsrIwz0
ねえ、おかあかん、シメジって、匂いが苦手で、炒めてもアルコールぽい匂いが立ち込めたり、スープに入れると全部シメジ味になるから避けてたんだけど、
昨日たまたま炒め過ぎたシメジに塩コショウして食べたら
とっても美味しかったの!
なんでかな!
88ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 15:22:49.02 ID:W71mC40S0
>>87
さあ、むずかしいことはわからないわ。
匂いがしたのは炒め方が足りなかったのかしら。
なんの油で炒めたの?
椎茸、シメジ、マッシュルームはバター、ニンニクと相性がいいわよ。
バターの取りすぎが気になるなら、サラダオイルなんかに少し加えるだけでもちがうわ。
でも代わりにマーガリンなんか使わないでね。香りがぜんぜん違うから。
それと、おかあさんは最後にお醤油を少し入れて、隠し味にするわ。
89ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 19:54:22.64 ID:05aAbJw+0
クックパッドで一番作られてるレシピを参考に
カルボナーラを作ったのですが、見事に失敗しました・・。
http://cookpad.com/recipe/887637 ←これです

最後に卵を投入したら、ダマのようになってしまい、スープ感がありません・・。
なんとか食べられましたが、とてもカルボナーラとは言えず、
みんなが上手く作れているのにショックです・・。
何かコツってあるのでしょうか?
90ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 20:40:50.45 ID:XfDbD3eR0
火を消しても、フライパンの温度が下がらないままだったからでは?
カルボナーラは、本来は茹でたパスタをボウルに取り分けてから、卵を混ぜて半生にするものだし。
少しでも卵液の凝固温度に近ければ、どんどんダマになってしまう。
91ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 20:43:03.01 ID:Lotmcd5B0
>>89
久しぶりに電話をくれたとおもったらまた料理のことなの?たまには家に寄ってね。
カルボナーラのポイントは滑らかな玉子と濃厚なコクなのよ、ダマになってしまうのは熱を加え過ぎたから。
熱の加え方は温度を守ることよ、少々時間がかかってもゆっくりと加熱してちょうだいね。
温める卵液の量と温度も大事なの、覚えてちょうだいね。
玉子は常温に戻すとよくいうけれど最初にぬるま湯に浸けておくの、お風呂の温度くらいね。
全卵を使うとコクが軽くなるし1個じゃものたりないわね、玉子2個にしましょ。全卵ひとつに卵黄だけ追加、まずはこれでやってみてね。
玉子を入れるときにフライパンの温度を下げましょうね、熱いままだとすぐに固まってしまうから。
火加減はまずは弱火まで落として、そう手順の4までは同じ、そこに冷蔵庫から出したばかりの牛乳を50ccくらい鍋肌から回し入れて揺すってフライパンの温度を下げてしまうのよ。
そしたらよく混ぜて卵のコシを切った卵液をパスタの上にかけましょう、混ぜるのはシリコン製のターナーがベスト、鍋の底からしっかりと混ぜてね。
様子をみながら火加減がたりなければ少し強くしてね、2人前なら1〜2分かけてゆっくり加熱してみて、お皿はちゃんと温めておくのよ。
コツは最初に温度をしっかり下げること、弱火でゆっくり加熱、お皿はあつあつ、じゃがんばってね。
92ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 22:59:34.98 ID:1t25BroS0
食べきれないみかんをジャムにしようと思っています。その際市販のジャムの
空き瓶を保存用に使おうと考えているのですが、煮沸消毒で検索すると
熱いうちにジャムをビンに入れて逆さまにするとあります。
市販のジャムビンを煮沸消毒した後、出来立てのジャムを入れても大丈夫でしょうか?
やっぱり保存用のビンが必要でしょうか?教えてください
93ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 23:46:28.00 ID:SVS5lhjW0
>>92
お母さんは空き瓶使ってるわよ。
蓋が錆びたりしている物は避けてね。
94ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 23:56:07.96 ID:1t25BroS0
>>93
ありがとうございます!なんか出来たてアツアツのジャムを入れたら
割れたりしないのかなーとビビッていたのですが
おかあさんが大丈夫と言ってくれたのでジャム作り初挑戦してみます
9593:2012/02/07(火) 00:25:56.04 ID:oZwXBqMV0
>>94
うわわわー!ちょっと待って!

冷たい瓶に熱々のジャムを入れたら当然割れるわよ!
だから、煮沸消毒して「熱い瓶」に熱いジャムを入れるのよ。

煮沸消毒は、たっぷりの「水」が入った鍋に空き瓶を沈めて、
それから火を付けて沸騰させるの。
熱いお湯にいきなり瓶を入れたら割れるわよ。
96ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 00:30:30.58 ID:JThKFwPi0
>>91
お母さんありがとう!
フライパンを冷ましてから卵を加えるとは思わなかったよ・・・
普通に火を切った後にとき卵を投入してそのまま混ぜてた。

店で食べる物とは言わずも、冷凍食品並みのレベルにはしたいから
もう少し勉強しながら頑張ってみます。

あと、また電話します。寒いけど、体に気をつけて。
9794:2012/02/07(火) 17:57:37.82 ID:EbVl3ush0
>>95
お母さん大丈夫です。ジャム作りと同時進行でビンを煮沸消毒するんですよね
ちなみにまだ作ってないですw
心配してくれてありがとう
98ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 22:17:51.89 ID:7vV19uI00
>>96
お前ひでぇw
>>90が涙目wwwww
もう回答しに来てくれなさそうwwww
99ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 22:25:52.31 ID:VyPOpoVv0
お母さん、教えてください。
酒粕を頂いたから味噌粕漬けを作ろうと思うんだけど
味噌はだし入りの味噌でも大丈夫かな?
お酒やみりんは料理酒とみりん風調味料でいいのかな?
100ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 01:59:45.85 ID:o9Gqg4qt0
>>98
90は物凄く優しくお母さんのようじゃないからでは?ww
101ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 08:55:06.36 ID:1LunfvuD0
初めて自炊したときに買ったテフロンのフライパンがダメになったので次にステンレスの片手鍋14cmを買ったんだけど、
すっごい焦げるんだねorz
ミルクを暖めてたら周りが焦げ焦げになってしまったよ。
このお鍋はお湯を沸かしたり茹でたりするための鍋なの?

102ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 10:15:15.36 ID:wyozLgU50
>>101
火が強いのかしら。
ステンレスはよく温めてから使えば炒め物もできますよ。
14cm片手鍋ならご飯も炊けるわ。
自炊にとっても便利な鍋を選んだと思う。
ミルクならレンジであたためるといいわよ。
103ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 13:48:01.26 ID:1LunfvuD0
>>102
ありがとうございます!
豚汁つくってみたけど、やっぱり鍋肌が焦げるんですよね…��
104ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 14:09:07.38 ID:wyozLgU50
>>103
鍋肌が焦げる・・・ そうねえ やっぱり火が強いと思うわ。
鍋底からはみ出さず綺麗に火があたるぐらいの火加減でやってごらんなさい。
蓋を使えば自分が思っているよりもはるかに弱火で調理できるんじゃないかしら。
105 【東電 82.2 %】 :2012/02/08(水) 18:09:45.23 ID:h6OBJgZP0
お母さん

砂糖を冷蔵庫で保管してますが、いつも使うときカチカチになってしまいます。
使う分だけ小さい容器にいれるんだけど、
すでにカッチカチで小さじで掬えなくなりました。
お母さんはどうやって保管してますか?
106ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 18:15:32.30 ID:KAnp3Cu90
>>105
うちでは常温で保存してるけど、
最後少し固まるくらいで、
冷蔵庫でなくてもカビたりしたことはないわね。
冷蔵庫の中で湿気てしまうとか、
使うときに鍋の上に瓶を近づけていて、
湯気が入ってしまったりはしていない?
107ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 18:27:53.37 ID:tg8oLgL10
>>105
砂糖は乾燥すると固まってしまうのよ。湿気からではないの。
つまり、冷蔵庫に入れてるのがいけないのよ。

湿気を加える方法もいろいろで、失敗して溶けたり焦げたりしてはいけないけど
ちょっと面白い方法があったわ。一度冷凍庫でしっかり冷やして
それから常温に戻しておく方法ですって。温度差で結露させるようなものね。
うまくいけばいいんだけど。
http://okguide.okwave.jp/guides/59898

かたまりが無事ほぐれたら、これからは常温保存するようにしてね。
砂糖はカビたり腐敗したりはしないものだから。
ついでに保存容器にヨーグルトについてる顆粒の砂糖を入れておくと
これも固まり防止になるわよ。
108ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 21:31:26.53 ID:uxcfmXeh0
自作の担々麺を作りました。
練りゴマをかなり多めに入れたのですが、お店で食べるようなコッテリ感が全然でません。
スープはウェイパーを使いました。
練りゴマを芝麻醤にすれば濃厚になるでしょうか?
それとも練りゴマも芝麻醤もほとんど同じで、スープをコッテリなものにするしかないのうでしょうか?
芝麻醤は試したことがありません。
109ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 22:36:27.40 ID:SxElMVTm0
>>108
お母さんね、若い頃に中華屋さんでアルバイトしてたのよ、それはモテたものだったんだから。
担々麺のあのスープのコクはね、なんとピーナッツバターを使うのよ、練り胡麻と同量くらい混ぜてみて。
甘いのが好きなら砂糖が入ったピーバターでも大丈夫、甘さ控え目かノーシュガーのやつも売ってるからね。
芝麻醤もいいわね、セレブな感じがしてちょっと手が出ないけど。
あとね、ウェイパーよりも顆粒の鶏ガラスープのほうが合うと思うわ。お醤油は二回に分けて入れてね。
お肉を炒めるときの後半が一回目、すこし焼けて芳ばしくなるの、二回目は最終的な味の調整のときよ。
中華のポイントは以外に思うかもしれないけどお砂糖の加減だと思うわ、甘いとわかる手前まで入れるとコクが出るのよ。
あ、胡麻油は香りが飛ばないように最後に入れるのよ、そして最後に強火にしてテリと芳ばしさを出すのがポイントよ。
110ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 22:36:38.93 ID:N9V2ZQd30
>>108
練りゴマと芝麻醤の大きな違いは、油が足されてるところよ。
こってりさと香りだと、練りゴマは多少弱いかもね。
いろんなレシピがあるし、練りゴマを使った坦々麺のレシピもあるけども
あなたの好みとは違うのであれば、芝麻醤も試してみていいんじゃない。

http://www.orangepage.net/op/box/kiso/page/memo_09.html
111108:2012/02/08(水) 22:57:30.46 ID:uxcfmXeh0
>>109
>>110
ありがとうございます!!
参考にさせて頂きます。
112ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 23:40:12.44 ID:N/1hYxOU0
お母さん手があいたら>>99をお願いします
113ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 00:27:18.77 ID:dOvvUX2E0
>>112
レシピ板の本スレで聞いてみな。
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1312119739/
114ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 02:52:16.09 ID:tvDulapD0
>>112
漬けるのはお魚かしら?

お味噌はだし入りでも大丈夫よ。
お酒は、塩が入ってる料理酒なら、使う量によっては塩気が少し強く出るかもね。
でも、お味噌使うんだから「塩辛くて食べられない」って事はないと思うけど。
みりんは、みりん風でも大丈夫よ。

多分美味しく出来ると思うけど、お味噌もお酒もみりんもそれらだと、
もしかしたら「美味しいけど、何かちょっと違う」と感じるかもしれないわ。
そう思ったなら、だしの入ってないお味噌、料理酒でない清酒、本みりんを使ってごらんなさい。
115ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 06:18:58.15 ID:zm8APwzk0
そうねえ、今それしか手持ちがないんだったら構わないと思うわ。
そういう材料を使って出来た味になるというだけのことよ。
だし入り味噌はともかく、あとの二つはそういう意味でも代用品だし
それでシッチャカメッチャカになってしまうということはないわ。
そして違いは自分で作り比べるか、食べ比べてみることでしか
実感できないと思うの。
116ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 21:11:44.39 ID:uNof5kfh0
要するに何事も、初めての時は必ずレシピ通りにするべし、という鉄則ですな。
最初から違うものを使って「期待と味が違う!」となっても、所詮は自己責任ということで。
117 【東電 82.1 %】 :2012/02/09(木) 23:14:55.63 ID:aLklflgC0
>>106.107

お母さんありがとうございました!!
保管するのに冷蔵庫に入れてはいけないって目から鱗です。
ビックリした。
これからは常温で保存します。
118ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 22:51:55.71 ID:XeBeeF290
>>113
ありがとうございます。
>>114,115,116
おかあさんありがとうございます。
ちゃんと買い揃えてから挑戦します。
119ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 00:09:05.73 ID:jhuFMeCg0
おう、おかん
おらナンプラーや醤油や酢にニンニクつけてニンニク醤油とかつくったろかとおもってんねんけどなー、
なんか注意点とかあるんかいな
殺菌とかなんか必要なん?
刻むとか刻まないとかそういうのわからhんがなー
120ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 13:09:16.78 ID:z/WUHkmR0
>>119
毎日寒いけど風邪ひいたりしてない?
ニンニク醤油っておいしいわよね。
作るときに気をつけるのは、まず保存容器をしっかり乾燥させるってこと。
めんどくさいから煮沸とかしてないけど、そんなに長期間保存させるわけでもないなら大丈夫よ。
あとはニンニクが醤油なんかから出てるとカビちゃったりするから注意ね。
刻むか刻まないかは好みねぇ。
大きいままなら液体だけ使いやすいし、粗みじんならニンニクをチャーハンなんかに混ぜやすいし。
あたしは1欠けを縦半分に切って芽を取ったものを漬けてるわよ。
とりあえず少しの量で作ってみてるといいわ。
がんばってね。
121ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 23:59:37.43 ID:m5kafGAA0
お母さん、食べ物の鮮度について教えてー
近所のスーパーで割引されたお刺身がよく売られるの
それを生のままで塩とか味噌とか醤油で味をつけて、漬けとか、なめろうとかにして食べたいんだけれど
買ってすぐ料理して味をつけてから保存、と
パックのまま手をつけないで保存して、食べる直前に料理、だと
どちらがより安全に食べられるかな?

本当は消費期限を守って食べなきゃいけないんだけれど
家族の帰宅時間がずれて数時間〜半日期限を破っちゃうことが多いんだ
122ぱくぱく名無しさん:2012/02/14(火) 02:47:40.03 ID:BxsGV6Ug0
閉店間際のスーパーって心血湧き肉踊るわよね、あれは戦いよ。
それでお刺身のことね、まずは細菌の繁殖を抑えることが大切、日本酒と生姜の絞り汁に浸けておくといいわよ。
お刺身はできれば冊のものを買うといいわね、お刺身をビニール袋にいれて日本酒と生姜汁をいれて空気を抜いて冷蔵庫に。
塩気のある調味料はお刺身の水気が多く抜けて食感がちょっと悪くなるから、叩く時に加えたほうがいいわね。
123ぱくぱく名無しさん:2012/02/14(火) 13:37:13.13 ID:g1oJnBk80
ババア、仕送りしてくれ。
あと餃子買ってきて焼いたんだけど、蒸し用の水に片栗粉混ぜるといいって聞いたんだよ。
で、2回やってみたら2回とも精液みたいにべちゃべちゃになるんだけどどうすりゃいいの?
124ぱくぱく名無しさん:2012/02/14(火) 14:00:38.70 ID:TV9d84Tl0
小麦粉ね
水200ccに小さじ1よ
125ぱくぱく名無しさん:2012/02/14(火) 14:13:57.15 ID:HbCWyVL50
>>123
市販の焼くだけの餃子なら、パッケージに焼き方が書いてあると思うから
まずはそれを参考にしてね。
焼く時に入れる水にを小麦粉を少し入れると羽つきになるのよね。
水を入れてフタをして焼いて、水分が減ってベチャベチャになったら
フタを開けて、油をほんの少し回し入れて、そのまま焼き続けるのよ。
水分がすっかり飛んだら、ふやけた餃子ももっちり締まって
焼き面はカリカリになるわ。
126ぱくぱく名無しさん:2012/02/14(火) 16:12:37.46 ID:yZ7k+u/g0
お母さん久しぶり〜
グラタン作りたいんだけど玉ねぎ無い事に気づいたよーやっぱ無いとだめかな?
雨だから出たくないんだー
127ぱくぱく名無しさん:2012/02/14(火) 17:08:00.01 ID:8/4JwkcB0
>>126
なくても大丈夫。ホワイトソースがなくても作る人いるわよ!
もしタマネギアレルギーだったら、って思い込んで作ってみたら
冷蔵庫にある何か他の材料思いつくかもしれないわよ。
128ぱくぱく名無しさん:2012/02/14(火) 19:14:51.28 ID:yZ7k+u/g0
>>127
そうだよね!
代わりに白菜ときのこ足してみたよ!
ありがとー!
129119:2012/02/17(金) 10:54:39.89 ID:bbe/b0S10
>>120
おかんお礼おそくなってごめん
そっか、刻みすぎると具も一緒にでちゃって使いづらいときもありそう
いろいろ試してみるありがとう〜
130ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 14:48:42.14 ID:He6kcVYJ0
母さんどうしよう
ポテトサラダなんだけどマヨネーズ入れる前の段階で塩麹と酢で味付けしたらすごく水っぽくなっちゃった・・・
これなんとかリカバリーできないかな・・
131ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 17:01:02.59 ID:cQO3rw+70
>>130
スキムミルク入れてみたらどう?
そういうレシピもあるし、いけると思うわ〜
132ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 15:55:43.22 ID:Sl2sExXl0
質問させてください。
炊飯器でガトーショコラが作れるという事で、挑戦しているんですが、メレンゲがうまくいきません。
ハンドミキサーがないので、手でやっているのですが、シャビシャビのままです。

メレンゲは難しいという事なので、事前にネットで調べて、ボールは清潔なのを使う。
卵白と卵黄は混ざらないようにする。
グラニュー糖は3回くらいに分けて入れました。

卵を使っているので、新しく作り直すのはもったいない気がするので、なんとかここから挽回できる方法があれば教えてください。
お願いします。
133ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 16:07:18.90 ID:VL3aVQmH0
>>132
手でメレンゲを作るのはなかなか大変よ〜
お母さんも始めてケーキを作ったとき、ハンドミキサーを持っていなくて、
手で泡立てたけど、30分くらいかかって、腕がガクガクになったのを覚えてるわ。
油分は混ざってなさそうだから、きっと泡立てが足りないのだと思うけど。
卵白を冷凍庫で少し冷やしてから泡立てるといいって聞くけどどうかしら?
134ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 16:09:08.78 ID:eRyGyN83O
寂しい時は、どうしたらいい?
135ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 16:14:58.23 ID:Sl2sExXl0
>>133さんありがとうございます!
冷蔵庫で冷やしてみたら少し固まってました。
明日は右腕だけ筋肉痛ですorz
136ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 17:53:18.63 ID:Quml64v60
>>132
泡立て器に水分や油分、洗剤などがちょっと残っていたのかもね。
本当に冗談みたいに、たったそれだけでもだめなのよ。
どんなに上手な人でも無理なの。そういうものとして理解してね。
もし材料に余裕があって、ガトーショコラはどうしても作らないといけないなら
メレンゲは別の卵で作り直して、残った失敗メレンゲと卵黄は
ホットケーキやパウンドケーキなどに作り変えた方がいいかも。

メレンゲを作ること自体はコツさえつかめば、卵白3コくらいなら
筋肉痛を起こしたりするほどの事でもないのよ。
泡立て器のワイヤーが少なすぎると、ちょっと時間はかかるけどね。
137ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 20:53:11.06 ID:wRM07sJ+0
>>134
お腹が減ると寂しくなるからね。
とりあえずお砂糖や蜂蜜を少し入れたホットミルクを飲んでみたらどう?
あと、肉を焼いたときに出る煙は脳から幸せ物質を出すらしいわよ。
余裕があったら焼肉に行ってみるのもいいかもね。
138ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 21:44:35.71 ID:eRyGyN83O
>>137 ありがとうございます
139ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 23:04:22.99 ID:8vXKb0xNO
>>132
次からはボールを氷水につけながらやるといいよ
140ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 01:08:18.19 ID:iiM7YKOM0
>>132
小さめのボウルを使う方が上手く行くって本で読んだことあるわ
大きいボウルの底のほうにちょびっとの卵白だと空気が入りづらいんですって
あと、ほんのちょびっとの塩とレモン汁を加えると泡が安定するらしいわ
お母さんもメレンゲ作るときは塩とお父さんの焼酎用のポッカレモンをちょっと入れるようにしてるの
ほんのちょっとでいいからね

お母さんは面倒だからフードプロセッサの泡立て用の羽根使っちゃうけれどね
141ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 14:35:47.47 ID:aUxUgaYoO
お母さん・・・
畑を貸してる関係で、2ヶ月ほど前にでっかい葉付きの大根を60本弱頂いたんだ。
料理初心者だし3人家族だしで本当に減らない。
味噌汁、鍋、豚汁、大根サラダ、よごし・・・これくらいしか作れなくて、みんな飽き飽きみたい。
大根は日に日に沢庵みたいな感触になってきているし、どうしよう。
もうすぐ腐って食べられなくなるのかな。
数えていないけど、あと40本はあると思う。
どうしたらいい?
142ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 15:28:39.70 ID:1AZsPPI00
>>141
それはもう完全に保存食にするしかないわね
切り干し大根(輪切りでもOK)、たくあん、漬け物、
すり下ろして冷凍
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/1e431645bdcf66b4102ec25b7d33d068
土に埋めて保存するほうほうもあるようよ
捨てるつもりで何本か試したらどうかしら

凍み大根という方法もあるようね
http://tunagarikannsya.blog79.fc2.com/blog-entry-186.htm
暖かい地方では昼間干して夜冷凍庫に入れるみたいだけど、
中途半端に失敗作でもおいしくいただけるみたい
http://blogs.yahoo.co.jp/love_january2000/39469175.html

と思ったら、単純に冷凍しただけでもおいしくいただけるみたいね
まあ冷凍庫の容量的にあまり助けにはならないでしょうけれど
http://blog.goo.ne.jp/pochikopochikojp/e/c9e29fd3f54c473a63f9a39e2229f214



143ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 17:14:07.22 ID:ODplLQsc0
>>141
早めにおすそ分けができたら良かったわね。
保存性を考えたら、丸ごと干してから漬け物にしたり
干し野菜=切り干し大根にしてしまうのがいいと思うわ。
干してしまえばカサも減るし、保存もきくようになるし
戻したら煮物にも酢の物やサラダ、和え物にもなって、
使い勝手も意外と良いのよ。
144ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 18:22:48.05 ID:aUxUgaYoO
ありがとうお母さん・・・!!途方に暮れていたから本当に助かるよ!
もっと早く聞きにこれば良かったな。

>>142
サイトまで教えてくれてありがとう。
保存食なんて自分ではできないと思いこんでいたけど、頑張ってみる!
あと、大根が冷凍できるなんて知らなかったよ〜!
最近氷点下が続いているから、納屋に置きっぱなしの大根は冷凍になってるかもしれないなw

>>143
そうなんだよね・・・あまりに多かったから、とりあえず納屋に放置して、現実逃避したのがマズかった。
反省してるよ(/_;)
やっぱり切り干し大根は外せない気がしてきたよ。
こんなにあるんだし、まずはやってみなくちゃね。


お母さんたち、ありがとうね!
145ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 22:09:43.95 ID:HupCdMtq0
素朴な疑問
この、おかあさんは何者なの?w
146ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 22:39:33.64 ID:ZF7QVRET0
何者って、おかあさんはあなたのおかあさんじゃないの
どんなDQNになってもおなかを痛めた子は可愛いものよ
147ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 23:22:02.47 ID:aHqDHw2F0
これ見てみろwwwww アクアの燃費詐欺 

日本では40km/lなのにアメリカでは

燃費53 mpg = 22.53 Km/リットル
http://www.toyota.com/upcoming-vehicles/priusc/
148ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 23:44:43.68 ID:EAT5o/pb0
おととい作ったケーキの残りで、生クリームが170ml残ったんですが
いつ頃まで大丈夫でしょうか?
何かこの分量を使いきりやすいレシピはありませんか?
149ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 01:26:26.48 ID:yp7DoyIH0
カレーやシチューを皿に盛ったあとに、すすす〜と生クリームをかけると超贅沢風になるわよ。
150ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 04:12:42.09 ID:nlUEj7go0
>>148
塩を入れて振りまくって自家製バターはどうかしら
http://cookpad.com/recipe/402440

砂糖を入れて煮詰めてキャラメルクリームも日持ちするわ
分量は適当なレシピを拾ってきて170ml分に換算ね
パンだけじゃなくコーヒーや紅茶に入れてもグッドよ
151ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 05:49:41.59 ID:l4Bs2t0h0
>>149
>>150
昼にカレーにかけて、残りをバターにしてみるわー
ありがとうおかあちゃん
152ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 21:46:56.13 ID:ZC1DKmEmO
170mlからカレーにかける分を引いて
そこから出来るバターの量にガッカリしないでね
153ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 02:25:04.87 ID:2DTnXV7O0
たらこと混ぜてたらこのクリームパスタにしたり
カルボナーラの材料にもできるわよ
これなら分量もわりと適当でなんとかなるわ、といいたいところだけど
>>148ちゃんが料理初心者さんなら一応レシピは簡単に調べてね
溶き卵に少し生クリームを混ぜてオムレツにしても美味しいわね

植物性か動物性かでもたしか賞味期限が違うはずだから気をつけてね〜
154ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 03:23:26.39 ID:SQCldR6X0
>>152
そのがっかりは子供の頃に経験済みよっ
ちょうど野菜炒めに入れて終了〜
ちょびっとだけでも、ちゃんと風味豊かよ
>>153
また同じケーキ作ったら同じように残る予定だから次はパスタをやってみるわ

お母ちゃんたちありがとうー
155ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 08:49:22.79 ID:r43ypUf10
お母さん、今晩イカをメインにしようと思ったんだけど
自分が調子悪すぎてなるべく台所で立ち仕事したくないんだ(´;ω;`)

短時間で出来るorレンジやオーブントースターで出来る料理ってある?
調べたら色々ありすぎて分からないorz
156ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 09:08:17.56 ID:KAGtxGAz0
>>155
レシピを探す時に素材+レシピでぐぐるんだと思うけど
そこからもう少し絞りこみたい時に1ワード足してみるといいわよ。
例えば「イカ レシピ さっと」と入れてみて。
さっと煮、さっと炒める、さっと茹でる、のように
加熱だけでも短時間で済むレシピが見つかるわ。

もともとイカは長く加熱しない方が柔らかくて美味しいのでね、
煮物や炒め物ならメインにもなるでしょ。
一緒に使う大根や里芋など相性のいい野菜を
電子レンジで下煮してから作ると早いわよ。

これでもきついかしらね…
熱が高いとか、立ってるだけでもつらいようなら、まず病院に行ってね。
一食くらいお弁当で済ませたって大丈夫なのよ。
157ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 11:22:40.69 ID:ESdTAiHo0
>>155
早く具合良くなるといいわね。
イカがどんな状態かわからないけど、簡単にしたいならホイル焼きかしらね。
あとはサッと茹でた物を温野菜とサラダ風にしてみたり。
体調がすぐれないままなら、お酒とお塩を振って冷蔵庫に入れて明日に持ち越し…って手もあるからね。
くれぐれも無理しちゃダメよ。
158ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 13:13:46.86 ID:yRjNXWNcO
かさましでよく市販のスープをよく飲むのですが、飽きてきたので
野菜やきのこを使った簡単なスープを作りたいです
しかし洗い物を増やしたくないので、なるべく食材、お湯、レンジ、器一つ、くらいでできるようなものないですか?
159ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 17:41:53.82 ID:KAGtxGAz0
>>158
カップスープを溶く分の水と具になる野菜をカップに入れてラップして、
レンジで十分加熱したところにスープを溶いたらどうかな。
コーンクリームスープだと具を選ぶかもしれないけど。
160ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 17:48:03.66 ID:8txeih9U0
>>158
出汁入り味噌を使ったお味噌汁は?

・耐熱の器にじゃがいもや人参などの薄切りを入れてラップしてチンする。
・野菜に火が通ったら、出汁入り味噌を適量入れてお湯を注いで出来上がり。

他の野菜やきのこでも、もちろん大丈夫よ。
野菜は薄切りじゃなくてもいいけど、切り方が大きいと、
火が通りまでに時間が掛かるからそのつもりでね。

「味噌汁は…ナンカチガウ」なら、
出汁入り味噌の代わりにコンソメの素でもいいわよ。
161ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 17:55:48.42 ID:8txeih9U0
>>158
もう一つ。
野菜やきのこにあまりこだわらないなら、沖縄の「かちゅー湯」も簡単でいいと思うわ。
参考 ttp://www.yamaki.co.jp/special/kachuyu/about_kachuyu.html
162ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 18:16:16.50 ID:+cySR9VB0
お母さん教えてください!
トマト2つ分をトマト缶で代用したいんだけど、全部入れると多いですよね?
どのくらい入れたらいいかなあ?
ちなみに煮込み料理なのです
163ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 18:44:09.60 ID:NGAKBrVX0
実際の量がどれだけか見てないのでわからないわ。
少しずつ入れてみて、自分の裁量で加減できないかしら。
トマト二個って言ったって、トマトの大きさだって大小様々よ。
トマト缶の大きさだって、わからないし。
キャンベル・スープのサイズの缶なら、三分の二くらいかしらねぇ。
164ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 19:07:56.15 ID:+cySR9VB0
>>163
ありがとうございます!
結局3/4くらい入れました!
165ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 21:04:41.90 ID:yL2M5WQe0
>>155
適当にブツギリにしてフライパンでにんにくと炒めると美味しいよ
味は見て塩胡椒くらい
166158:2012/02/24(金) 06:27:46.41 ID:9V4G95AwO
ありがとうございます

キノコってレンジだとどれぐらい加熱すれば良いんですかね?
シメジシイタケなど
167ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 09:35:43.41 ID:ZfgfuLho0
>>156-157
お母さん、ありがとう。結局昨日はダメだったorz
今日頑張って料理します。
168ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 17:36:16.39 ID:pfXPKrwC0
お母さん、ゆりねをもらったんだけど、汚れた色の所がいっぱいあって
きれいに取ろうとすると半分近くなくなっちゃう(><)
お店ででてくるのは真っ白できれいなのに。何かきれいにするコツありますか
169ぱくぱく名無しさん:2012/02/25(土) 16:29:19.39 ID:+/SVqriR0
>>168
どんな色かしらねぇ。
打ち身の時のような紫っぽい感じなら、保存方法が悪かったんだと思うわ。
食べられない事はないから、気にならないならしばらく水に漬けてから使っちゃうといいわよ。
緑っぽい色なら苦味というかエグ味が出ちゃってるから諦めたほうがいいわね。
170ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 19:32:38.63 ID:HTscNIPT0
よろしく願いいた致します。
「イクラ丼が食べたい」話はそこから始まりました
イクラを買うと高く付いてしまう為、生筋子をと考えましたが時期的にNG・・
と思ったら、スーパーに「醤油漬け筋子」なる物がありました
残念な事に、外国産(ロシア)でした。加工は北海道とされてましたが・・・
この醤油漬け筋子って、ほぐして醤油に漬けて醤油漬けイクラにするのですか?
醤油漬けになってる筋子だから醤油に漬ける必要はないのですかね?
171ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 21:54:49.02 ID:GVQXsAD10
生イクラ(生筋子をバラしたもの)が吸い上げる出汁なり醤油の量には限界があるから、
加工済みの醤油漬けに後から味を追加することは、まず不可能と思うべし。
とゆーか、筋子の塊状態で醤油漬けされた後、イクラ状態のバラにするのは難しい。
バラすのはソッと温かい食塩水の中でやるもので、生だから壊れないでバラせるんだわ。
まぁどっちも味は似たようなもんだが、塊とバラでは食感も味わいもまた違うしなぁ。
172ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 11:31:54.99 ID:tsWBVnusO
お母さん、パックのもずく酢
(1パック80グラム、黒酢味,賞味期限:2011、12/26)
を未開封のまま3ヶ月以上放置してたんだけど料理に使って大丈夫ですか?また,そのまま食べるのも有りでしょうか?
173ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 12:10:49.43 ID:L6cqOOL40
賞味期限を過ぎたものについては、ネットで尋ねず自己責任で。
みんな保存環境も違うし、体調も違うからね。
どうなっているかは誰にもわからないからね。
174ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 14:56:28.37 ID:iuuVRT530
ジャガイモを細切りにして粉をまぶして多めのオイルでチヂミみたいに焼く料理
ってなんていう名前でしたっけ?
175ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 15:04:34.25 ID:YqKTsj0b0
>>174
「じゃがいものガレット」じゃないかしら?
176ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 15:08:51.20 ID:2FNePWzP0
>>174
ハッシュドポテトとも言いますよ
177ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 15:24:57.54 ID:iuuVRT530
>>175
>>176
ありがと
ハッシュドポテトだわ、ど忘れしてもた
178ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 17:05:08.13 ID:2jP07FYJ0
あのね「ふわふわ食感」のポテトサラダを作りたいんだけど、何を入れたらいいのかな。
泡立てた生クリームを入れるとか?

いつもはマヨ少なめ&プレーンヨーグルト多めで仕上げてて、これはこれでしっとりしてていいんだけど、口当たりが柔らかいポテトサラダを作ってみたいの。
179ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 17:16:07.79 ID:EtdFlJ340
>>178
お母さんがマッシュポテトを作るときは、裏ごししたじゃがいもに
生クリームを入れて泡立て器でホイップすることがあるわ。あわせる料理にもよるのだけど。
ふわふわのポテトサラダなら、そんな感じのマッシュポテト生地に混ぜてみたらどうかしら。
180ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 17:36:13.88 ID:2jP07FYJ0
>>179
お母さんありがとう。なるほど、裏ごしして生クリーム加えてホイップね。
裏ごし器ないからとりあえずフープロ使って試してみるよ。
181ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 16:02:38.87 ID:JctDGFc8O
他で聞いたらこちらを教えてもらったのでどなたか教えてください。

ご飯を炊いたら水加減を間違ったらしく固すぎでした。
主菜にする予定だったポトフと牛乳とチーズでミルクリゾットにしました。
固すぎご飯がまだ残っていてポトフも食べきれず残っています。
今晩のメニューで何とかしたいのですが誰かアイデアをください。
182ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 16:14:42.46 ID:aqGYJ0hF0
>>181
硬すぎるだけで芯は残ってないのかしら?
うちの子供たちは美味しいスープがある時は
必ずご飯を入れて食べたがるんだけど、お行儀は良くないわね…w

ポトフにも合うようにアレンジするとしたら、こんなのはどう?
・ピラフ風混ぜご飯
エビと玉葱、コーンなどをバターで炒めてコンソメスープ少量で煮たものを
レンジで温めて熱々にしたご飯にスープごと混ぜ込む。

トマトソースと粉チーズを混ぜ込んで(味は適宜調整してね)
握ってフライ衣をつけて、ライスコロッケにしてもいいんじゃないかしら。
芯にチーズが入ってたら割った時嬉しいのよね。
183181:2012/03/01(木) 16:28:41.92 ID:JctDGFc8O
>>182
お母さん素敵すぎ。
ところでライスコロッケにした場合主食って更にご飯ですか?
出来の悪い子でごめんなさい。
184ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 16:36:34.23 ID:aqGYJ0hF0
>>183
ボリューム次第かもしれないし、本場でどうかは置いといて、
中身はご飯なんだし主食でいいと思うんだけど、変なのかしら。

「スップリ」や「アランチーニ」でもレシピ検索してみたらいいわ。
お米を炊くところから作るわけじゃないけども、イメージはつかめると思うの。
185ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 18:17:37.96 ID:hS3Pe+dJ0
ホワイトソースのパスタは結局全部小麦粉、みたいな話題だなぁw
186181:2012/03/01(木) 19:02:50.83 ID:JctDGFc8O
生憎パン粉を切らしてたのでピラフ風にしました。
ライスコロッケは作った事ないし食べるのもお酒のつまみにしかした事がなくて。
ありがとうございました。
187ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 20:43:08.90 ID:IMKHUFYI0
ライスコロッケが微妙に主食なときは、
おなじく微妙に主食なジャガイモ料理をあわせるといいんじゃないかしら
188ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 00:48:34.63 ID:B8tIXIwA0
>>181
もしあれば日本酒、なければ料理酒を一降りして
もう一度炊飯にかけるとかなり回復するわよ。
お米が古くて花が咲いたようになって、ぼそぼそのときは、
炊く前に蜂蜜を小さじ半分入れてからスイッチね。
189ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 00:51:38.86 ID:B8tIXIwA0
言葉が足りなかったわね。
酒も蜂蜜もまったく風味に残らないから、安心していいわ。
再度炊いて焦げないか不安になるわよね。
炊飯器なら軽いおこげができて香ばしいくらいで、再炊飯はスイッチも早くあがるから大丈夫よ。
190181:2012/03/02(金) 11:24:48.81 ID:ZMtX0VoCO
>>188
ありがとう。
次回失敗したらやってみます。
でももう失敗しないように気をつける。
191ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 15:42:58.28 ID:snSq8O2w0
おかあさん、教えて。
エビ頭のお味噌汁、どうやって作ってる?
いっつも一味足りなくて本だしいれちゃう。
甘エビのお刺身の頭20匹くらいあるかな?
ググったけどだしの素投入する人が多いみたいで。
昆布出汁で煮たらいいかな?
それとも一回オーブンで炙って作ったらすこし変わる?
192ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 17:39:26.20 ID:L+zJkLcC0
193ぱくぱく名無しさん:2012/03/03(土) 21:25:17.38 ID:8DdsrRJf0
>>191
父さんは、甘エビの頭でダシを取るとき、他の出汁は一切投入せんぞ。
ただし、しっかり海老の味と香りを楽しみたいんで、
ある程度の時間を煮たら、海老ミソや成分が良く出るように鍋の中でそのまま頭を潰す。
そして細かくなった殻を選り分けるため、濾す。
そっから味噌汁として調理するか、すまし汁とするかは好みによる。
194ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 01:10:11.62 ID:7syuFIf+0
おかあさん、はんぺんの厚みを半分に切りたいんだけれど
いつもうまく切れなくてガタガタになっちゃう
厚さを半分にして型で抜いてお弁当に入れたいんだけれど
何かいい切り方のアイディアとかないかなー?
今はガタガタになった面を下にしてごまかしてるよ!
195ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 01:20:42.13 ID:QdLyjiHK0
>>194
ゆで卵を糸で切るときみたいに、ぐるっと一周糸を巻いて、
クロスした両端を引っ張ったらダメかな?

はんぺんでやったことはないけど、
包丁だと崩れやすい固ゆで卵の黄身を崩さずに綺麗に切れるから、
はんぺんも上手く行くような気がするわ。
196ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 01:36:09.46 ID:Dj3D9sSwO
>>194
両サイドの真ん中あたりに竹串さしてそれにそって切る
197ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 04:04:13.23 ID:xgxJRoxW0
>>194
型抜きして冷凍しておいて、必要な時に切ってみたらどうかしら。
開封したら傷みやすいし、お弁当にすぐ使い切れる量じゃないからね。

やわらかい物の切れ味には、きちんと研いだ良く切れる包丁で
すーっと引くように切ることも大事だと思うわ。
ただ、全く違う角度からのアプローチになるけれど
断面が平らだから刃の跡が目立つんだと思うのよね。
いっそチーズ用の波型ナイフ(波型カッター)を使ってみるとかw
198ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 21:12:17.87 ID:vURqnlfE0
お刺身用に煮切り醤油を作ろうと考えています。
煮切りした醤油も普通の醤油と同様時間で変質したりするのでしょうか?
どうしてもまとめて作ってしまうことになりそうなので
199ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 02:14:03.23 ID:fveGYLDu0
>>194
竹串二本刺して。
二本の上を手許から先端に向かうように、横に包丁通せばいいわ。
串は焼き鳥のもので充分よ。
200ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 02:14:34.19 ID:fveGYLDu0
>>196
ごめんなさい。
お母さん老眼すすんで既出見落としてたわ。
201181:2012/03/05(月) 19:45:54.98 ID:RI5nZF1uO
>>188
水加減じゃなくて炊飯器の不調だったみたい。
また固いご飯だったから試してみたら本当に回復してびっくり!
ありがとうございました。
202ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 20:41:16.92 ID:b02KuBvu0
鶏ガラと称した手羽先の先の部分が安くて最近は買うことが多いです。今まではガラを二時間煮込んだ出汁を大根に吸わせるように煮てスープとして楽しんでましたが
そろそろ違う料理にしたいと思いました。手羽先の先の活用法あったら、よろしくお願いします。
203194:2012/03/06(火) 04:27:30.95 ID:Yvs5C5fF0
はんぺんの切り方教えてくれたお母さんたちありがとう!
お礼がおそくなってごめんね、今竹串を刺して切ってみたらまっすぐきれいに切れたよ!感動だよ!!!
いつも厚みがバラバラになっちゃってるのに今日のは上手に二等分!
地味なことだけど本当に嬉しい、お花の形に抜いてお弁当に入れたよ!ありがとう!
204ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 06:58:16.73 ID:K8SCLDJq0
>>202
解凍手羽なら塩を少量振って軽く揉んで、10分ほど放置。
水と一緒に臭みが出るから拭き取って、美味しい塩と胡椒だけ振って、
グリルかフィッシュロースター。

皮はカリカリ、骨周りの僅かな肉が美味しく食べられるわよ。
今なら新ジャガの皮をよく洗って一緒に焼いても最高にほくほくするわ。
若い人ははっきりした味が好きでしょうから、
鶏肉の塩胡椒を少し控えてガーリックパウダーを足して焼いても、パンチがきいて美味しいわよ。
GPの代わりに山椒の粉でもいいわ。

極々少量の塩を振った後、カレー粉、ターメリック、ガラムマサラ。
1/3ずつ揉み込んで20分ほど置いて、馴染んだらオリーブオイルかごま油をうすくからめて
上記と同じ焼き方か、鉄フライパンで。
香辛料の分焦げやすくなるから、ロースターを使うなら途中でホイルをかぶせてもいいわ。

最近は香辛料も安くなってるし、生産国に拘らなければGABANのブレンド缶でも安くあるわ。
予算があるならクミンとプレーンヨーグルトをちょっと足すと本格的なタンドリーチキンになるわ。
205ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 07:02:56.51 ID:K8SCLDJq0
>>201
良かったわね。
日本酒は一本あると、安いお肉や解凍肉の臭みも消えてふっくら仕上がるし、
炒りものにも使えるから、常備しておくと便利よ。
今はコンビニでも一合瓶が200円くらいで売っているし、数回で使い切れるから、
お母さんは料理酒よりそちらがお勧め。
206ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 07:08:10.58 ID:K8SCLDJq0
>>198
煮きりは料亭並に常用するのでなければ、使うぶんだけ用意するほうがいいわね。
ただ、殺菌した大きい硝子瓶に味醂と醤油を半々、出汁昆布を二枚入れて冷蔵庫。
一週間から使えて二ヶ月はもつわ。
要冷蔵ね。煮物からちょっとした炒め物に使えて、万能よ。
中で柔らかくなった昆布は煮物にそのまま入れてしまえばいいわ。

要る分だけ煮きりした日本酒を入れて使うと、西日本で使う、ちょっと甘いお醤油に近い風味になるわ。
お母さんは赤身のづけに使っているわ。
207ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 10:21:40.23 ID:+K16mdNT0
>>204
美味しそうー!トライしてみるね。ありがとう。
208198:2012/03/06(火) 21:27:41.86 ID:vw8YV3r+0
>>206
ありがとうございます。
209ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 22:08:20.74 ID:wTeXW56V0
かぼちゃの煮物を作るときに
かぼちゃがなかなか切れないので、少しレンジにかけてから切っています。

このレンジにかけるのをすると、出来上がりに違いがありますか?
どうも納得のいく、煮物が作れません。
味付けは祖母に教えてもらった通りに(普段の味に)しています。
210ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 11:46:29.49 ID:E06DWQef0
>>209
どうなっとくいかないのかしら?
ほくほく?しっとり?
211ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 13:22:06.60 ID:n53rQV1m0
千切りとかでもつかえる
サラダスピナーを探しております
先日カインズへ見にいったのですが
やはり網目が大きく千切りをいれると
かなり飛び出そうでした。
212ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 18:28:55.81 ID:xjOsmZDs0
おかーさん教えて。
食材(牛豚鳥肉や魚、野菜)に直接かけて大丈夫で、口にしても安心な
雑菌除去剤?消毒剤?を探しています
食器やまな板とかにも使えるならより良いです、お願いします。
213ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 18:58:07.84 ID:C6ERuM6zO
お酒
214ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 19:45:58.33 ID:xjOsmZDs0
お酒って?焼酎や日本酒で良いのですか?割って使う物?そのまま?
それとも、消毒用のエタノール?…あっ!コレはお酒って言わないか…
215ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 20:05:11.39 ID:AKU/k4dg0
まあ! なんだか気持ち悪いスレッドだわね
216209:2012/03/08(木) 21:17:27.74 ID:4DVKLLWu0
>>210
なんとなく美味しくない気がします。
手が痛くなるので、ついついレンジを使ってしまうのですが・・。

個人的にはほくほくが好みです。
217ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 22:00:06.26 ID:9FUUa66cO
>>216
レンジにかけると、多少は身にも熱が入って
最初から鍋で煮るよりも水分量が変わるかもしれないわね

おばあちゃんが作る時の作り方より、煮汁の量を少なめにして
仕上げの時に強火で水分を飛ばすようにして火を消してから
鍋ごと少し置いておくとホクホクに近付くかもしれないわ
218209:2012/03/08(木) 22:29:29.32 ID:4DVKLLWu0
>>217
なるほど〜、煮汁を少な目ですね。
あと、いつもすぐ器に移していたので目からうろこでした。

早速やってみます。ありがとうございました!
219ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 23:37:07.65 ID:Hb3mqzOWO
>>214
アルコール製剤ってのがある
あと酢酸液とか
220ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 23:38:02.75 ID:Hb3mqzOWO
わよ
221ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 00:11:58.33 ID:XTO80msg0
鍋料理の後の、ラーメンやうどんを卵とじにする場合
卵を入れてから、混ぜてはダメなのでしょうか?
222ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 00:22:51.41 ID:MqzJhyoV0
>>221
マルチ氏ね
223ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 02:00:50.24 ID:8Lk/0qmy0
>>216
http://www.food-net.co.jp/blog/2009/09/00070.php
ほくほくかどうかはカボチャ自体によるところも大きいのよ

http://tbshanamaru.blog10.fc2.com/blog-entry-55.html
つくりわけとしてはこのレシピね

224ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 02:05:04.67 ID:c7ZW3gsZ0
>>212
ttp://shokusen.jp/faq/1.html
アルタンとかサニーアップ、ピューラックスなどが店や仕出し弁当、総菜、菓子業界でもお馴染みね。
スプレータイプもあるけれど、液体で買うほうがお得ね。
お母さんは業務用4リットルサイズで買って、専用の霧吹き容器に詰め替えて使ってるわ。

>>218
煮物向きか天麩羅、フリットに向くかは品種によるの。
日本南瓜がなければ西洋南瓜でも構わないけれど、
選ぶ時は皮に黄色、ダイダイ色が出ているものを買うのよ。

煮る時、火に掛けても割れない質の湯飲み茶碗か小鉢を、
鍋の真ん中に伏せてから南瓜と調味料を入れて煮てごらんなさい。
煮る時間を長くしても意味はないから、全体に火が通ったらホイルか落とし蓋をしたまま放置するの。
醒めたらカボチャだけ取り出すのよ。
余分な水分は真ん中に置いた器が引っ張り込んでくれているわ。
225ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 06:05:48.23 ID:jmah2fNn0
カボチャの話題に便乗して聞いてもいい?
家族がカボチャ料理やサツマイモ料理を喜ばないんだ
野菜が嫌いなわけじゃなくて、甘いから好きじゃないんだって
甘いのが好きじゃない人が喜ぶ料理とかコツって何があるかなぁ
ちなみにカボチャとクリームチーズを混ぜて
しょっぱめに味付けたやつはそこそこ好評だったよ
お酒のつまみにもなるような料理がいいみたい
226ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 07:01:42.66 ID:4KCQD5XZ0
>>225
私も甘い野菜は好きじゃないけど
蒸して塩振っただけのは美味しいわ
227ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 07:11:27.44 ID:5LXOv9/60
>>225
スライスして蒸したかぼちゃに、そぼろあんをかけたのはどう?
薄く切ってある分、かぼちゃを食べてる!って感じが減るのよw
挽肉と生姜にんにくのみじん切りを香り良く炒めて
醤油味のあんにして、ネギの刻んだのを入れるの。
蒸すのはレンジでいいので、そう手間もかからないわ。

ひき肉を炒める時は、出てきた汁気が飛ぶまでしっかり炒めてね。
香り良く仕上がるわ。
228ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 09:53:35.45 ID:8Lk/0qmy0
>>225
甘いのはご飯のおかずにならないというのよね
チーズはいいアイデアだわ
他にも、豚バラ肉などと一緒に濃いめの醤油味で煮込むとか、
お肉の脂と旨みを染み込ませるとカボチャもおかずになるわよ
ニンニクのきいた豚の角煮の煮汁なんかがいいわ

薄くスライスして肉野菜炒めにするのも、
短時間加熱なので甘さが出にくいわ

サツマイモもお肉と相性がいいし豚汁にもなるけど、
いっそご飯と一緒に炊き込んじゃうのもありだわ
主食が甘いなら許せる感じ

他に、ピリ辛味に仕上げるとかいろいろあるわよ
229ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 15:59:11.11 ID:c7ZW3gsZ0
1.南瓜を薄くスライスして素揚げ、
2.細かく刻んだ生姜と大蒜と玉葱かエシャロット、しっかり目の塩胡椒、クミン、ナツメグで
炒めた牛挽肉と交互に重ねて、
3.水気を抜いたプレーンヨーグルト2、マヨネーズ1を混ぜたソースを上にかけてオーブンで焼くと、
カロリー控えめのギリシャ、トルコのムサカ風になるわ。

はっきりした味が好きだったら挽肉を炒めるときに顆粒スープのもとを入れてもいいけれど、
エシャロットで丁寧に香味を出しているし、南瓜の甘みも生きるので、
お母さんはよけいな調味料を入れる必要はないと思うわ。

南瓜を茄子、ソースをトマト、上にかけるものをベシャメルとチーズにすると基本のムサカね。
230ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 16:59:23.67 ID:8Lk/0qmy0
ポテトサラダにカボチャを混ぜ込むのもおいしいんだったわ
角切りハムかカリカリベーコン多めに入れて、
マヨと黒胡椒ぴりっときかせて ちびちび食べられるのがのんべえにいいのよね
今夜作ろうかしら
231ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 03:21:46.05 ID:v7PgF4uX0
南瓜サラダはレーズン、スライスアーモンドが最高の相性よ。
おかず向きなら塩気もの、
酒のアテならシェリービネガーを振ってから粗挽き黒胡椒、粒マスタードとあわせたマヨも美味しいわね。
232225:2012/03/10(土) 04:39:17.51 ID:ApAtL0Fw0
お母さんたちみんな丁寧にありがとう!
さっそく一つずつ作ってみようと思うよー!
煮物かてんぷらぐらいしか思いつかなかったから
教えてもらったレシピなら家族も喜んでくれそう、ありがとう!
233ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 00:55:42.17 ID:zmsT+UQR0
火を通したカボチャ、
酢とお醤油とゴマ油と好みで豆板醤(一味とか)で和えるのもおすすめよ。
薄切りでも、軽くマッシュしたのでも合うよ。中華風。
自分が甘いカボチャ料理に飽きたから、家庭の定番にしました。
234209:2012/03/11(日) 02:08:41.39 ID:t7Dklwiq0
>>223 >>224

ありがとうございます!
すごく勉強になりました。
早速かぼちゃを買ってきました。
235ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 02:25:39.42 ID:XM2PCeXvO
カボチャをトンカツと同じように衣つけて揚げる
カボチャをご飯と出されるのイヤだけどコレはいけたわ
塩胡椒やトンカツソースおろしポン酢あたりで
236ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 05:30:33.10 ID:aVRjknxf0
カボチャにソースか、うまそうだなあ
237ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 05:41:54.74 ID:prlDb4200
豚カツの衣だけでいいじゃん
238ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 16:56:19.97 ID:5pTehCAs0
>>236
ただ薄切りにして、フライパンでカリカリに焼いたカボチャにウスターソースもまた美味し。
239ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 20:33:58.58 ID:3bOZvOSV0
冷蔵庫に開封して3〜4年たったもち米が3合くらいあるんだけど食べられるかな?
食べられる場合料理がヘタな私でも簡単に美味しく食べる方法あるかな?
240ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 23:38:08.16 ID:prlDb4200
○○はまだ食べられますか?ってレスは本当にうざい。自己責任で
241ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 03:07:21.07 ID:8u+4APo10
ごめんなさい。潔く捨てます。
242ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 05:12:06.09 ID:Jkz4jOgH0
>>239
お米は野菜と同じ扱いだと思えばいいわ。
見た目腐りはしないけど酸化はしていて、無理に調理しても体に良くないわ。
今度からきちんと食べきるように気をつければいいわね。
243ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 18:10:03.61 ID:NY+KWCBj0
『人に料理を教えられるのは準備から後片付けまで出来る人』という考え方って間違ってますか?
自分が作っていた料理を途中で取られて嫌な思いをするのは心が狭いですか?
244ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 18:38:51.30 ID:pxJCk3u20
物凄く個人的な、ある1人の人に向けて言っているように見えるんだが。
友人知人の誰かと、料理についてケンカでもしたんかい?
245ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 18:52:31.85 ID:dSP2WYKk0
>>243
何か事情があるみたいだけど、
特定の誰かとの事を一般論に当てはめようとすると、齟齬が生じるわ。

あえて齟齬を承知で書くと、
ウチの亡くなったおばあちゃんは、ベッドから起きあがれなくなっても、
料理を教えてくれたわ。
作ってる途中で逐一状態を見せたり味見して貰ったりと大変だったけど、
おかげで「我が家の味」を受け継ぐことが出来たわ。

「嫌な思いをするかどうか」はあなたの心の中のことだから、
心が狭いかどうかは判らないわ。
料理人の新入りが、
「あの野菜を切ったのは、あのソースの準備をしたのは俺だ、
 シェフは途中からやっただけ、それを自分が作ったとは不愉快」
とは言わないわよね。
だから、お互いの立場次第じゃないかしら?

ウチだって「母の料理」を途中まで仕込んで、最後は母に任せることがあるわよ。
作ったのは私と母の二人だけど、出来た料理は「母が作った」料理だと思うわ。


…何かあってちょっと気分が優れないみたいね。
甘い物食べてお茶でも飲んで、気分を入れ替えたらどうかしら?
246ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 19:28:24.49 ID:NY+KWCBj0
>>244
ケンカというか姉の言動に私がもやっとしたので質問してみました。

姉が食器などを使っても洗わないで置きっぱなし、気づいた母が洗ってる。
を見ているので『こんなだらしないのによく人にあれこれ言えるなぁ』と。

二つ目は途中からふら〜ときて、人にあれやれこれやれ命令(やり方教えるとかではない)で自分は鍋の前から動かない、後片付けしない、ということがあってモヤモヤしたというか。
別に人と料理するのが嫌なわけではないのでこういう気持ちにビックリしてます。

>>245
うちにはまったくそういうのないのでうらやましいです。
お二人とも優しい人なんですね。
ちょっと気分を落ち着けてみます。ありがとうございました。
247ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 19:47:05.16 ID:84R0TIBG0
>>246
その場で言わないからモヤモヤするだけでしょ
ウジウジ君なんだね
もっと堂々としたらいいと思うよ
248ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 23:24:06.81 ID:gp6kP8DM0
>>246
お姉ちゃんが使ったお皿、お母さんが文句言わずに洗ってるなら
それでいいじゃない
>>246ちゃんは真面目にお片づけやってるのに
お姉ちゃんはズルしてるみたいで納得いかないかもしれないけれど
全部のおうちで準備から後片付けまで〜ってルールが決まっているわけじゃないわよ
うちはお父さんがお皿洗い係よ?うちは私もお父さんも納得してるからそれでいいのよ
でもお姉ちゃんの汚したものを>>246ちゃんが洗わされて、
それが嫌だったらお姉ちゃんに言ってみたらどうかな

あと途中まで作った料理を横取りされるのが嫌な気持ちはわかるわ
最初から「前半は>>246が、後半はお姉ちゃんが」ってつもりじゃなくて
仕上げまで>>246ちゃんが作るつもりだったのに気まぐれで登場して急に横取りされたら
がんばって作っていた料理なら悔しいわね
どうでもいい料理だったらぜひぜひ途中からバトンタッチお願いしたいとこだけど…
横取りが嫌だったらはっきり「私が作ってるからやめて」って言えばいいのよ
249ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 00:38:16.67 ID:Qb1xOH5V0
トマトの水煮缶を使ってスープを作ったんですが
酸味が強く「いかにも水煮缶を使って作った味」になってしまいました
あの独特な感じってどう消せばいいのでしょうか?
250ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 00:55:58.53 ID:eJ+HMFZr0
>>249
酸味は甘みで緩和できるわよ。

小皿にとって少し砂糖を入れて味見して、
それで良ければ、全量に砂糖を入れて味を調えればいいわ。
251ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 02:14:40.15 ID:LcyBQITgO
こんな時間だけどお母さんいるかな?
明日の夕ご飯、メインは青梗菜と豚肉の塩炒めです。
それにご飯と春雨スープ、副菜にもやしのナムルをつくる予定。
もう一つおかずにカボチャをつかって何かつくりたいんだけど・・・
何かいい案と簡単なレシピ教えてください。

栄養バランスがいい献立って上手くたてられない。
252251:2012/03/13(火) 02:23:52.39 ID:LcyBQITgO
うわあ、直前のレスみたらカボチャについて書いてありますね。
ごめんなさい。
253ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 02:34:54.51 ID:eJ+HMFZr0
>>251
その献立なら、南瓜は普通にお醤油とお砂糖で煮るだけでいいんじゃないかしら?

揚げ物は油脂を炒め物で使うからあまり増やしたくないだろうし、
汁物もあるからスープって訳にもいかないし。

あえて変化を付けたいなら、かぼちゃのサラダって手もあるわ。
254ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 07:07:15.66 ID:6NTIpX200
>>251
おかずに塩気が多いみたいだから、別の候補も置いてみるわね。
蒸して少量の塩振ってから粗めにマッシュして、生クリームを少し加えて馴染ませて、
食べる直前にヨーグルトとマヨネーズ半々と、
薄くスライスして塩水にさらしておいた玉葱を固めにしぼってから混ぜると、
水気が出ずに歯ごたえも美味しいサラダになるわ。
大人だけが食べるものなら黒胡椒を利かせると美味しいわよ。

255ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 12:28:07.17 ID:EB0+fX0t0
こまってるわけじゃないけど、
お味噌汁の煮立たせ具合についてしつもーん。

名前: 冷めてない名無し :2012/03/10(土) 23:57:31 ID:- [編集]
 今さらマジレス。
 沸騰させるかどうかは味噌によって変わるよ。

 昔ながらの作り方をされた味噌は、沸騰直前に火を止めたほうが美味しい【場合が多い】。
 今どきの大量生産されてるタイプの味噌だと、ちょっとだけ沸騰させたほうが美味しい【ことが多い】。


これほんとなのかなかあさん。
あと、長野の味噌は煮立てておいしいとか、
赤味噌は一煮立ち、白味噌はふつふつで止める説とか。

味噌煮込みうどんとかぐらぐらさせちゃう料理も多いし、
味噌の扱いってほんとのことよく理解できてないのよね

256ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 12:41:16.19 ID:mP8HivF70
よかったよ。3GS持ってたけど、画質全然違うし、サクサクだし。
257ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 13:35:08.78 ID:Zs82wK1E0
>>255
概ねその引用文のとおりではなかろうか。
手づくりの味噌を煮込むのは香りがとんでもったいないよね。

原料の違いによる火お通し方の違いっていうものある。
豆味噌は煮込み料理OKだけど、麦味噌は煮込まない。
258ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 21:28:51.68 ID:K25So5Bv0
てす
259ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 21:32:27.29 ID:K25So5Bv0
おかあさんの専門分野じゃないかもしれないけど、聞いていい?
フライパンをすぐ焦げ付かせてしまうんだけど、どうしたらいい?
一度焦がすと焦げやすくなって使いづらいんだ。
新しいの買おうと思うんだけどまた焦がしたくないし‥教えて、おかあさん
260ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 23:20:29.87 ID:8vTiulnN0
一度焦げを作ったフライパンは、また何度でも同じ箇所に焦げができるもんだよ。
そーゆーもんだ。
素直に買い換えた方がいいと言いたいところ。
でもまずは、焦がさないように火力が弱いところから調理して少しずつ慣れて、
いずれ強火の料理にチャレンジすればいいんだよ。
ひょっとしたら調味料や油の投入タイミングに失敗して焦げたのかもしれないから、
まず何で失敗したのかを調べて同じ事を繰り返さないよう気をつけることはできるだろ?
少し焦げついたフライパンも修行の相手をしてもらうぐらいはできるから、
まずは古いフライパンで何度か練習してみるこった。
失敗した点を攻略できれば、古いフライパンでも焦げを回避できるようになる確率はアップするし。
261ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 23:23:29.07 ID:hSJIDKp80
>>259
古いフライパンってテフロン?
タワシでこすってはいだら?

すぐこがしてしまうなら、むしろ鉄のフライパン使ったほうがいいと思う
焦げ癖着くたびに買い換えるより、タワシでガシガシこすれたほうがいいんじゃない?
262ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 10:41:53.23 ID:CC5e2zaw0
テフロンやらなんとか加工したフライパンでなければ
使用後に空焚きして水気をとばし油を塗っておかなきゃダメだぞ
使っていくうちに油がなじんでいくので放置しても錆びないフライパンになっていくが。
毎回油を塗るのは面倒なので油の染み込んだ新聞紙で包むといい。
テフロンならそんなに錆びつくことないでしょ
263ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 10:56:59.48 ID:AylYLrGp0
>>259
IH慣れないうちで、すぐに過加熱してしまいがちで
フッ素加工のフライパンが一ヶ所だけ焦げるようになったことがある。
メラミンスポンジで軽く擦ってこげを落としたら調子良くなった。
中火以上にしなければ焦げないようだった。

・・・わよ。
264ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 15:36:34.41 ID:mJS0FTAZ0
>>259
テフロン、フッ素加工なら中火以上は駄目。
熱してから具材入れて一気に炒めるような料理は駄目。
料理し終わってからすぐに水かけて洗う=温度差つけすぎたら駄目。
冷めてから研磨面じゃないほうのスポンジで洗ってね。
研磨面やたわしでガシガシ洗うのは言語道断よ。

テレビで菜箸や木べらで掻き回しているけれど、あれは番組ですからね。
フィルターを剥がしたところから焦げ付くから、フッ素加工用のヘラかトングを使うと長持ちするわ。

鉄やアルミなら、最初の1回目が肝心なの。
よく熱して油たっぷり入れて、中火寄りでキャベツの芯や人参の端っこ等、
澱粉質の少ない屑野菜をゆっくり炒めて、鍋に油を馴染ませてから捨てるの。
これが後々の焦げ癖をつけないコツよ。
使い終わったら熱いお湯とたわしだけで洗って、すぐに火に掛けて水気を飛ばして、
薄く油を塗っておくの。

お母さんは新聞紙にくるまないで、
料理本をたてかける用のステンレスのブックスタンドに、鉄鍋を立たせているわ。
265ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 16:39:11.68 ID:20M8xp1S0
以前、ググってかぼちゃとトマトソースを使う料理を見つけたのですが、
ブックマークしてなくてどんな料理か忘れました・・。
クックパッドでも見当たらないし、お母さん知りませんか?
グラタンや煮物では無かったと思います。
266ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 22:25:40.67 ID:/lU2CM6c0
259です

おかあさん達ありがとう!
家のはテフロンなんだけど、強火だったりタワシで洗ったりNGなことばかりしてたみたい
私には鉄のフライパンが良さそうだから、買い換えてみる
油を馴染ませるって知らなかったけど、やってみるね
267ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 22:29:45.07 ID:jl7/Oh1Q0
268ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 00:08:40.72 ID:8rAdExY60
>>266
フッ素加工に慣れていると、最初は鉄の手入れを面倒に感じるかもしれないけれど、
長く使えて自分の使い向きにあわせて癖がついていくし、
火力は自由自在だから、料理上手になるわよ。

しっかり熱くしてから油を落として、全体に回してから使えば焦げ付かないし、
蓋をして蒸し焼きにするなら油も要らないわ。
食材に合った火加減も覚えられるわね。

もし焦げ付いても、調理後にすぐ熱いお湯でたわしだけで洗い落とせばすぐに落ちるし、
どこかに水気を残してしまって赤錆が出ても、
たわしで落とせるところまで落として、煙が出るまで火に掛けて、熱いお湯でたわし。

じゅっと煙があがって、熱いけれど、ささっと洗って、今度は熱いお湯を張って沸かすの。
飲み終わったほうじ茶の茶殻で湧かしてもいいわ。
赤錆は放置していると浸食するから早めにね。

最後はいつもと同じ、
お湯で洗い終わったら火に掛けて、完全に水分を飛ばして薄く油を塗っておくだけ。
調理するごとに油がなじんでいくから、金属製のたわし、洗剤は使っちゃだめよ。

鋳物の鉄ならとくに「熱いお湯」で洗うことを忘れないでね。急に冷やすと割れるわ。
あなただけの鉄フライパンが育っていくのが楽しみね。
269ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 00:13:55.95 ID:8rAdExY60
業務用だと少し重いけれど、鍋に厚みがあるものは熱伝導性も良いし頑丈よ。
ブランドや値段じゃなく、良いフライパンを見つけてね。
270ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 02:11:48.02 ID:VcwiI59l0
お母さん、教えて。
初めてガスでご飯炊いてみたの
ネットで見て、分量は吸水した米の体積と同じだけの水を、沸騰させて2分→中火で3分→弱火で7分した後に一瞬強火→10分蒸らす..
って方法にしたのだけど、おかゆみたいに柔らかくなっちゃったよ。
水が多かったのかな?
欲張って5合だったのがいけないのかな?

ガス炊きのご飯はおいしいっていうから炊けるようになりたいんだ
時間があったら教えてね。
271ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 03:28:10.80 ID:NnC2GFOk0
>>270
無洗米を使ったりしてないわよね?
無洗米だと普通の精米とは水加減が変わるわよ。


母さんがお鍋とガス火で炊くときは、
お米を研いでザルで水を切って、水加減は元のお米と同じ分量…
要するに米一合に対して水一合ね。

で、しばらく吸水させたあと、弱火で点火→1〜2分後に強火、
沸いてきたら中火〜弱火で吹きこぼれないくらい、
水気が無くなった音がするか、微かにおこげの匂いがしたら、
火を止めて10分蒸らして出来上がりよ。
火を止めるタイミングを時間で決めることはないわ。

「水気が無くなった音」ってのは、凄く小さな音で「チリチリ」って感じなんだけど、
普通に聞いてもガスが燃える音の方が大きくて判りにくいわ。
適当な棒の端を、耳の穴を塞ぐように押し当てて、
反対側の端で鍋の蓋を押さえると、わりと良く聞こえるわよ。
このタイミングで火を止めると、おこげがないご飯が出来るわよ。
(土鍋や分厚い鉄鍋とかだと、うっすらおこげが出来るけど)

棒が短いと顔を火傷したり髪の毛を焼いたりするから気を付けてね。
272ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 05:52:21.74 ID:FdxV+j2T0
>>270
私はあまりこだわらないので、弱火の時点でフタ開けて、余分な水分を捨てるor水を足す
何度かやると、自分がやってる火加減と、水の量のバランスに慣れてくる
273ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 05:57:21.28 ID:aVkmfl/q0
>>270
東京ガスのサイトがとても参考になる解説してくれてるわよ
http://blog.tokyo-gas.co.jp/cafe/season/2011/03/gohan.html

母さんもやっぱり浸水なし状態でお米と同量のお水。
穴のない蓋を使っているせいか十分すぎるくらいよ。
音と匂いで決めるのも一緒ね。
なれないうちは沸騰後弱火どころかとろ火くらいにしてしまって、
20分たってもチリチリがこなくて水っぽいままなこともよくあったわ

ほんとに急いでるときは、点火から20分くらいで蒸らし無しで最初の一杯食べちゃうこともあるわ
固いなりにおいしいし、ジャーの早炊きよりも早いのに感動したものだったわ

ぐつぐつ水蒸気が飛ぶ音がしなくなってきたなーと思ったらキッチンに行って様子をみて、
そこからまた数分くらいかしら 音が聞こえにくかったらとろ火にしてみたりね。
慣れたらテレビみててお焦げの匂いがしたらすぐキッチン行って止める、
で不思議と焦げてなくてちょうどよかったり

そのうちカップ麺つくるみたいに感覚でわかるようになるわ がんばってね
274ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 21:22:35.09 ID:VcwiI59l0
>>270だよ!
お母さんたちありがとう!どうやら水が多かったんだね、浸水前と同量でやってみるね。あ、無洗米じゃないよ!
チリチリって音を意識してるんだね、今日も試してみるね。
東京ガスも見てみるよ、ありがとう!
本当に嬉しい、頑張るね!
275ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 21:50:42.50 ID:fhrUpvSY0
>>274
まずお昼に自分で食べるようで1合で炊くといいよ。
うまくいかなかったらおかゆさんにしちゃうとかしてね。
5合も炊いちゃうと失敗した時にショック大きいもんね。
お母さんの家のガスだと土鍋なのだけど、
お米といで30分おいて一合に対して水200ccで蓋して強火で沸騰したら
一番弱火にして10分で最後強火数十秒で10分蒸らしだよ。
276ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 22:38:29.08 ID:VcwiI59l0
できた!ちゃんと炊けました
すっごくおいしいね!
>>275今回は練習のつもりで2合だけ炊いてみたよ、つやつやしておいしい!
ほんとに、お母さん方ありがとう!
277ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 17:24:40.33 ID:D2O4uzAH0
肉に縦の焼き目が付けたくてイケアでグリドルを買いました。
早速使ってみたのですが、豚のロースや鳥もも肉を焼くと中が
生焼けになってしまいました。
火が強かったのでしょうか?

結構弱火で慎重に焼いてみても外が焦げても生でした。
焼き方にコツがあると思うのですが、良い方法を教えてください。
それともイケアのグリドルが粗悪品なのでしょうか?
278ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 19:22:05.79 ID:uos7DT5S0
>>277
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10174518/
これかしら そんなに変にもみえないけれど

http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20080604_07.html
ガッテンの蓋しないレシピを参考にしたらどう?
279277:2012/03/16(金) 19:47:11.44 ID:D2O4uzAH0
>>228さん
レスありがとうございます。

そっちではなく
こっちの方です。

http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40165961/

名前も間違えてしまいました。
グリルパンです。
280ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 22:10:49.91 ID:BHOP2oH6O
ほうれん草を2袋もらって食べきれず、2週間くらい冷蔵庫に放置していたら端が黄色くなってしまいました。
今日も少しおひたしにしましたが、食べても大丈夫でしょうか?
281ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 22:27:58.22 ID:xJo2O9Pc0
>>280
黄色いところは食べてもおいしくないってだけで害はないでしょう。
282ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 01:08:11.27 ID:dTW61ACr0
>>277
「外が焦げて中が生焼け」の原因は、火加減以外にも、
「肉が冷たかった」ってのがあるわよ。

肉類を焼くとき、特に厚みがある肉は、アルミやステンレスのバットに乗せて、
室温で30分くらい放置して常温に戻しておくと、生焼けになりにくいわ。

それでも生焼けになるときは、蓋をして焼くのも一つの手ね。
プロは焼き目を付けた後、オーブンに入れて焼くことも多いけど、
一般家庭だと面倒だから、オーブンの変わりに蓋を使って蒸し焼きにするのよ。

蓋をしないなら>>278母さんのガッテン流もいいわね。
283ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 02:24:21.62 ID:oE7dIHW6O
>>281

ありがとうございます。
食べても大丈夫なんですね!
284ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 06:40:24.80 ID:69kixH3E0
>>280
食べきれない、なかなか料理する時間がないときは
とにかく新鮮なうちに塩を入れたお湯で軽く湯がいちゃうの。
硝酸を落とす目的もあるし、翌日食べなかったら軽くしぼって冷凍しちゃえばいいわ。

冷凍してから3週間程度なら、
シチューでもグラタンでも色味さしになるし、焼いた肉や魚に添えて便利に使えるわ。
野菜室に放置したままで使うのとは栄養価も桁違いですからね。
285277:2012/03/18(日) 09:21:55.75 ID:LwaLBA+u0
>>282
お母さんありがとう。

蓋が無いからフライパン用の丸いやつか
アルミホイルで蓋してやってみるよ!!
286ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 22:44:28.69 ID:407i2CMY0
ねぇねぇ、か〜ちゃん。
ダッチオーブンやダッチバイパーとかダッチワイフのダッチってなぁ〜に?
287ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 01:04:15.58 ID:9GVBnX0X0
>>286
オーブンとワイフは「dutch」で、「オランダの、オランダ式、オランダ風」などの意味よ。
英語で「割り勘」も「dutch」で、「(ここの勘定は)割り勘にしようぜ」は"Let's go Dutch !"よ。

バイパーは「ダッジ」で「DODGE」だから違うわよ。
元は米国でダッジ兄弟が作った会社で、今はクライスラー社のブランドね。
288ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 17:47:46.13 ID:+ERfLq8ZO
オリーブオイルでグラタン作ったんだけど油っぽすぎちゃった……
なんとか手を加えてどうにかなりませんか?
289ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 19:45:38.43 ID:7Gkus2gv0
>>287かーちゃん、ありがとう
流石物知りだね、だっちばいぱーって覚えてたオイラって結構マヌケだね

でさぁー、オリエント工業のはダッチ…あっ!また今度にするね
290ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 11:24:49.87 ID:YuKFbflQ0
それはラブドールとおいい、このブタ野郎!
まったく…お前のようなかわいい子ブタちゃんは、温めたコンニャクがお似合いね
291ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 13:20:43.39 ID:xQvbEFdU0
>>288
ホワイトソースが油っぽかったのかしら?
器のフチに油が浮いちゃう感じなら、出来るだけキッチンペーパーで取り除いた後、
パン粉を振りかけて焼直したらどうかしら?

完成してちょっと食べてみたら油っぽくて放置しちゃった…という感じなら、
上の方のチーズを剥がしてから牛乳と具を足してシチューっぽくするか、
ドリアにすれば油を感じにくくなるかもしれないわ。
292ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 13:25:58.37 ID:YuKFbflQ0
>>288
2〜3cm位に角切りにしたトーストを混ぜてから、もう一度焼いてごさんなさい
293ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 00:58:27.84 ID:MesFQ1Nn0
おいババア!寝てる時に電話かけてくんじゃねえ!
あと↓みたいなやつを使うとそんなに野菜の味って変わるもんなのか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000O3XUQO
294ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 01:19:53.43 ID:PIPVpeUs0
>>293
アンタ仕送りでまたアニメのDVD買ったんでしょ!?
いい加減にしなさい!
あんたのツイッター見てるんだからね!

サラダスピナーを使っても「野菜の味」自体は変わりゃしないわよ。
サラダがビシャビシャにならないから、
少量のドレッシングやマヨネーズでも足りるし、
野菜の味も「濃く」感じるってだけ。

「サラダが美味しくなるのか?」って聞かれりゃ、
そりゃかーちゃんは美味しくなってると思うわよ。

それとね、啓介おじさんがそっちの近くに転勤になるから、
一緒に飲みに行きたいって言ってたわよ。
何年も会ってなくて寂しがってたから、おじさんに電話でもしなさい。
今度部長になるらしいから、お小遣いくらいくれるかもよ。
でも、アニメのDVDなんか買わないのよ!
295ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 14:23:38.33 ID:Sjbd1FKN0
春ですね
296ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 16:41:06.20 ID:cFWRKgOw0
この季節は若い子にも色々あるのよ
297ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 18:11:20.09 ID:Sjbd1FKN0
>>296
そうね、お隣の小林さん、今晩は。
298ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 18:20:32.24 ID:cFWRKgOw0
あら橋本さん、買い物今お帰り?
今晩のおかずは何作ります?
299ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 22:59:22.32 ID:7PsLOejK0
>>291 >>292

ありがとうございます
油とってから食パン入れて焼いてみたらなんとか食べられるようになりました
すぐにリメイク案を教えていただいてありがとうございますm(vv)m
300ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 12:49:11.95 ID:d4EnMHQPO
めんつゆに浸けておいた茹で玉子って何日間保ちますか?
普通の殻を剥いた茹で玉子で1日くらいって聞きました。
めんつゆに浸け状態でも、殻を剥いてあるから1日なんでしょうか?
浸けてから5日目の味付けたまごがありますが、食べたらお腹こわしちゃいますか?
教えて下さい。
301ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 20:17:49.94 ID:kpPsymMrO
お母さん、うちに計量スプーンが3本あるんだ
大さじ(15cc)と小さじ(5cc)は分かるんだけど、
もう一つ(2.5cc)は何て呼べばいいの?
302ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 21:18:56.36 ID:eQKxBhKP0
>>300
さすがに冷蔵庫には入れておいたでしょうけど、
5日も漬けておいたのなら塩辛すぎるかもしれないわね。
とは言えこういう質問に、安易に「大丈夫」とは誰も答えられないわよ。
ネットを過信しすぎるのもほどほどにね。
303ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 21:19:55.55 ID:eQKxBhKP0
>>301
小さじ2分の1、あるいは小さじ半分 ではだめかしら?
304ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 22:18:34.25 ID:uwmF1zax0
ねえねえ、今日唐揚げつくったんだけど、ピンクじゃなければ火通ってるかな?
家族の作る唐揚げはちょっと硬くてジューシーじゃないからよくわからないの
すごくジューシーにできたんだけど、火が通ってないだけかな?
こんな感じなんだけど…http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1J6MBgw.jpg
305ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 22:26:51.35 ID:kpPsymMrO
>>303
そういう呼び方すればいいんだね!
ありがとう、お母さん
306ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:00:03.30 ID:nsx4bCTjO
>>304
大丈夫、見た感じ通ってると思うわ
ただ、ピンクを嫌がる人もいるから…家族にそうゆう人がいるなら
固くなるけどもうちょっと低温で長めとかにならざるをえないかも

一番の確認方法は揚げたてを切ってにじみ出る肉汁が透明なら火が通ってる
濁ってたり薄ピンクだったら不十分
て感じかしらね
307ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 11:58:58.61 ID:E2lyob7oP
>>306
ありがとう!!
書き込む前に何個か食べちゃって、お腹痛くなったらどうしよう、とドキドキしてたんだw
次からは肉汁で確認するよ
308ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 12:49:15.30 ID:xGrBOyIQ0
普段料理しないのに何を思ったんだかレタスの外葉をミキサーにかけてペースト状のものが出来てしまったよ・・・
すごく青臭いよ
これを活用して何か作れますか・・・?
309ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 13:43:42.88 ID:wO1CH/ro0
>>308
他の材料と一緒にスープやカレーに入れてしまうかしらねえ。
310ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 14:05:41.15 ID:FXWoP80pO
細胞壊しまくった分、青臭さMAXにしてしまったかもね。
外葉だから余計に香りも強いと思うわ。

野菜ジュースが嫌いじゃないなら試してみたら?
セロリや小松菜を生ジュースにする時に
飲みやすくするのに一番効果的なのはリンゴなのよ。
1つ買ってきて、レタスペースト少量と水で回してみたら?
飲める物が出来るかは保証できないけど…
311ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 19:53:36.07 ID:AtcfsowCO
肉じゃがを作りました。
最初に、具材をいためる時に油をひきすぎてしまい、かなり油っこくなってしまいました…

これって今(完成後)からどうにかなりませんか?
312ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 20:06:54.95 ID:jQxU9lKyO
きゅうりがぬるぬるして部分的に溶けてしまっていました…
食べるのは危険ですか?
313ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 21:44:27.61 ID:2CPctaQo0
>>311
・他のさっぱりしたノンオイルサラダや浅漬けと一緒に食す
・お酢を様子をみつつ入れてさっぱりさせる 好みは分かれるかも
・トマト缶をぶち込んで中和 和風とも相性いいしいけると思う
・お湯とカレー粉と醤油など足して和風カレー汁 うどん入れてもOK
・出汁を足してお麩とか味・脂を吸うものを追加
・豚汁にしたてる(他の具材は別茹でし少量様子をみつつドッキング)

思いつくのはこんなところかしらねえ
汁ものにしちゃうのが簡単だと思うわ
被害拡大しないように頑張ってね
314ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 00:03:49.26 ID:VV4zy8Gq0
315ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 15:25:41.82 ID:aFvhbZUv0
おかーさん教えて。
かぼちゃのそぼろ煮を作りたいんだけど、鍋にひき肉炒めて調味してからかぼちゃと水いれて煮込んだらひき肉も硬いし、かぼちゃもぼろぼろであまりにひどい出来だったんだ。
リベンジしたいんだけどしっとりお出汁の味がしみたそぼろ煮ってどうやってつくったらいーのかな?
あんかけにしてしまった方が簡単なのかな。
できれば今晩作りたいのでパート終わってから教えて。
316ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 19:10:45.01 ID:aFvhbZUv0
おかーさん、忙しいのに何度もごめんね。
かぼちゃ、きょう作るのはやめたよ。
また暇なときにでも教えてね。
いつもおつかれさまです。
317ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 11:58:12.36 ID:sjbadBsw0
お母さん今からチリコンカン作るんだけど、キドニービーンズの缶に砂糖と塩入りって表示してあるの。
これじゃ美味しくできないかな?
318ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 16:59:16.39 ID:TqSLMRa7O
>>315
かぼちゃはどのくらいの時間煮たのかしら?
「煮こむ」と書いてあるけど、15分ほどで十分やわらかくなるのよ。
煮崩れてしまったのなら単純に火が強すぎ+煮こみすぎなんだと思うわ。
そのせいで挽肉も硬くなってしまったんじゃないのかしらね。

味が染みるのは冷める時だから、グツグツ長く煮こむ必要はないの。
大体やわらかくなるまで煮たら、フタをしたままゆっくり冷ましたらいいのよ。
煮物に厚手の鍋がいいと言われるのは、こういった理由もあるの。
鍋がたっぷり熱を持ってるから、じっくり煮えて冷めるのに時間がかかる分
味も染みて行くわ。
319ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 17:02:02.88 ID:TqSLMRa7O
>>317
お母さんは水煮しか使ったことがないけれど、おそらくその缶詰も
水煮に近い素材缶だと思うのよ。茹で小豆のような甘煮ではないと思うわ。

一応入れる前に味見してみたら?よっぽど甘くてダメなら、そこで分かるでしょ。
もし別の機会にまわすなら、水気を切って冷凍しておけるわ。
豆の甘みを引き立てる程度ならば、味付けはレシピのままでもいいでしょうし、
もし調味料に砂糖が入っていたら、量を若干控え目に入れて、調整したらいいと思うの。
320ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 08:52:07.74 ID:UZtcKoFV0
>>315
お母さんの作り方を書いておくわね

・鍋に油をひいてひき肉を弱い中火で炒める
・かぼちゃをいれ、水と鰹だしをかぼちゃに8分目〜ひたひたになるぐらい入れ落としぶたする
・ふたをずらして軽くふたを乗せ、かるく泡がぼこぼこする程度で柔らかくなるまで5分〜10分煮込む
・軽く芯が残るぐらいになったら、調味料を入れて味付けし、再び5分〜10分煮込む
・全体的に水分が少なくなれば完成
・時間があれば蓋してタオルに包んでおく

お母さんはお肉は出汁とわりきってるので最初から入れるけど、柔らかいほうがよければ、
フライパンなどで弱火で炒め、最後に調味料といれる感じでもいいわね
カボチャはレンジでチンしておくと最初の茹で時間が短くて済むわよ
321ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 23:01:09.56 ID:y9z7tYdw0
おかあさん解らない事があるんだけど…
「浮き粉」ってのを探してるんだけど、身近な店じゃ売ってないんだ
何でも、小麦澱粉や貫雪粉の事を指すらしいけど小麦澱粉、貫雪粉自体売ってないの
この小麦澱粉、貫雪粉ってもしかして小麦粉の事じゃないよね?
ネットで買えば早いんだろうけど、400円前後の物を送料出して買うのもなんだか…
322ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 00:48:57.63 ID:2SeVXZ6KO
>>321
小麦粉は確かに澱粉を多く含むけど、タンパク質(グルテン)も入ってるわ。
浮き粉(じん粉)は小麦粉からグルテンを取り除いたものよ。
だから同じ物ではないわね。

小売りしてるとしたら製菓材料や中華食材を多く扱ってるところか
乾物・粉物のお店だと思うから、最寄のお店に問い合わせてみたらいいわ。
通販は確かに送料がネックになる事があるけど
例えばお店がバスに乗る距離なら、すぐ2〜300円かかるでしょ。
どうしてもならば必要経費じゃないかしらね。
323ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 13:51:19.43 ID:71Njbi3D0
助けてカーチャン

昨日作ったゼリーがやばい
ゼラチン多すぎてめっちゃ硬いし
砂糖いれなさすぎて甘くない
どうしたら美味しく食べれる?
324ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 14:02:14.21 ID:k6rMZGV10
>>323
クラッシュしてフルーツと一緒に食べたり(みつ豆風?)、
あとはジュースに入れたりしたらどうかな。
お菓子作りは簡単なものでも分量はきちんと見ないとダメよ。
325ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 08:47:00.48 ID:VgUR01ZxO
おかーさん教えて。

カタログギフトで注文したメンチカツが届いたの。冷凍で後は揚げるだけの状態のやつ。
前、自分で作って揚げる直前で冷凍しておいたコロッケを揚げたら半生になったことがあって・・・
どうやったらうまく揚げられるかな?
ちなみに揚げ物専用鍋と温度計はなくて、ガスコンロです。

326ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 18:01:55.80 ID:IH4B2tJJ0
急ぎです

コロッケなんですが、肉と野菜を適当に使ったら量が多すぎたかもしれません
ゆでつぶしたじゃがいも1に対して、肉・野菜はどのくらい入れるものですか?
半々じゃ多すぎるのかな?
目安などあればお願いします
327ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 18:16:27.56 ID:IH4B2tJJ0
326自己解決しました!
328ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 00:49:55.69 ID:7tncTNuL0
>>325
ここの方法で試してみたら銅かしら?
http://www.shokubun.co.jp/advice/detail/001448.html

60gのコロッケで4〜5分とのことなので、それぐらいを目安にしてみるといいわ
温度が高すぎると真っ黒になりそうだから、新しい油で170度ぐらいを目安にするといいとおもうわ
329ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 01:19:30.96 ID:/UxqMtEu0
>>318
おかあさんありがとう!
なんだか煮込みが足りないような気がしてグツグツさせてた!
今回はひき肉あんまりかたくならなかったよ!
見た目はお粗末くんだったけど、、、。

厚手の鍋、かぁ!
いつもなに作るんでもフッ素加工の片手鍋だったよ!
厚手と言うと土鍋とかでいーのかな?
なにか、持ってた方がいい鍋あったら教えてね。すれちかな?

330ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 01:20:48.02 ID:/UxqMtEu0
>>320
お母さんの作り方はこんど参考にさせてもらいますね!
ありがとー優しいお母さん!
331ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 11:20:49.86 ID:Tf1Md3RM0
わがままな質問をお許しください…。

間違えて新しいお酢を2瓶も開けてしまいました。
鮮度が気になるので1瓶は早く使い切ってしまいたいと思います。
「お酢 レシピ」で検索しましたが、
 1・酢の物、マリネ、ピクルス系
 2・フルーツとお酢を混ぜてジュースにする系
 3・肉を素で煮込む系
しか見つかりませんでした。1,2は酸っぱい物が苦手な自分には厳しく、
ダイエット中なので3もカロリー的にどうなんだろうと思います。

駄目元で聞きますが、酸っぱさを感じない、酢を大量に消費できる、
低カロリーの料理なんてありませんよね…?
なければ大人しく3を作ろうと思います。
332ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 12:40:35.21 ID:6gos8NXB0
>>331
にんにく酢を作るのはどうかしら?
ガラスの空き瓶(お母さんはインスタントコーヒーの瓶を使うわ)をよく洗って、
生のにんにくを2個分くらい皮をむいて入れて、酢を注ぎいれるだけよ。
2週間くらい経ったところが美味しいけど、3日くらいでも酢のきつさが抜けてまろやかになるわよ。
にんにくが沈めば使えると思うわ。
醤油さしなどに小分けにしておけば使いやすいわよ。

使い方は、中華料理にかけて食べるのが基本。麻婆豆腐はもちろん、ラーメンや餃子にも合うわ。
炒め物の最後に回しかけるのもオススメよ。
にんにく好きならば病み付きになること間違いなしだから、よかったら試してみてね。
333ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 13:15:48.73 ID:7tncTNuL0
>>331
普通のお酢なら、賞味期限内であれば開封後でも冷暗所で半年冷蔵庫1年間大丈夫だそうよ
だったら無理に使わなくてもいいんじゃないかしら
http://www.mizkan.co.jp/customer/qa/cid_detail_000022.html

あと、お酢はいろいろ使い道があるから、少しずつためしてみるのもいいわよ
・焼き魚の表面を酢で洗ってから焼く→網にくっつかなくなる、臭いも残らない
・酢でさっぱりあんかけ、オイスターソース炒め、南蛮漬け
・酢飯で手巻き寿司、ちらし寿司、ライスサラダ、押し寿司
・手作りドレッシング、手作りマヨネーズ
・めんつゆ、ごま油、酢、鶏ガラ顆粒で冷やし中華スープ
 →麺だけ買って冷やし中華、春雨と野菜とハムなどと混ぜて春雨サラダ
・ご飯を炊くときにお酢を少しいれてお弁当のご飯が腐らないように

お料理以外にも使えるわね、家電に使えるかは説明書を、使い方はググッてみてね
・キッチン周りの掃除、水回りの白い汚れ
・電気ポットの内側の白い粉のような汚れ
・トイレのお掃除
・靴など臭いの気になるものの洗浄前に酢水につけて臭いを消す
334ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 12:57:12.83 ID:dLrssGgq0
にんにくが大好きで体調も良くなる気がするから、毎日でも食べたいんだけど
口臭や体臭になりづらい取り方やレシピって、どんなものがあるかな
もちろん量を取れば体臭になるけど
もしお母さんなら、どんな風に料理に取り入れるかなと思って…
335ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 16:53:37.55 ID:7Pn4oJy60
>>332-333
お母さん達ありがとうございます!
自分では思いつかなかった案がいっぱいで助かりました。
冷蔵庫も小さいので、全部試して地道に消費していこうと思います!
336ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 21:12:37.01 ID:W49YTN4/O
食パンを買うと必ず冷凍します。
食べる時は凍ったままトースターで焼いているんですが、
カリカリのトーストではなく、
柔らかい状態で食べたい場合はどう解凍したらいいですか?
337ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 21:38:05.35 ID:qOQJT7470
>>336
柔らかい状態で食べたい場合は自然解凍のままでいいわよ
少し全体的に硬いと感じたら、レンジで10秒チンするといいわ。
それでもまた硬かったら10秒チンの繰り返しよ。
338ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 21:52:37.33 ID:W49YTN4/O
>>337
自然解凍でいいんですね。
有難うございます、母上。
339ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 21:52:42.89 ID:jPxsrykf0
>>336
軽く解凍した後、炊飯器の中に入れちゃうの。
ちょうど蒸したようになって、ふわふわになるのよ。

でも母さんの母さんに見つかると「ご飯に匂いがつくから!」と
しっかり怒られてたわw
340ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 21:56:49.67 ID:W49YTN4/O
>>339
こちらの母上も有難うございます。
炊飯器って保温中の状態でですかね。
試してみようかな。
341ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 22:32:43.85 ID:jPxsrykf0
>>340
言葉足らずで申し訳なかったわ。
ご飯を保温してるところに入れるのよ、蒸気があるからね。
トースターで凍ったまま焼くのも、出来るだけ乾燥させないためでしょ。
自然解凍で食べる時もビニール袋かラップで包んでおくなどして
乾いてしまわないように気をつけてね。

母さんは焼かないままのパンをジャーに入れて2〜3分待ってたけど
冷凍のままだと時間がかかりすぎるかもしれないから
レンジで半解凍くらいにしてからの方がいいと思うわ。
342ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 10:48:05.05 ID:aQmnOgeU0
自作ラーメン(?)について質問です。

本格的に鶏がらや豚骨を煮込むのではなく、業務用のレトルトで手軽に作るところから始めたいと思ってます。
しかし、ぐぐり方が下手なのか、どうしても本格的な作り方のサイトばかりひっかかります。
なのでここで教えてください。

・醤油:味覇10g、醤油小さじ2、湯270g
・豚骨:某業務用スープを溶かすだけ

基本はこういうかんじでOKですか?
あと、上手なぐぐり方を教えてくださいです・・・
343ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 11:04:19.84 ID:XpdlsUjO0
>>342
ぐぐり方はわからないけど、こんな感じでダシを追加するといいわよ
練り中華だしは香り成分や出汁成分がやや少ないので、それを補強する感じね(分量はスープ約300gのもの)

・あらかじめキャベツ、タマネギ、ニンジン、ネギの青いとこなどのクズ野菜、ニンニク、生姜
 でだしをとり、スープだけ取り分けておく。香味野菜の香りと野菜の自然な甘みを出すため。
・スープにウェイパー適量、日本酒大さじ2を入れる。日本酒の香りが加わると香りが増す。
・こぶちゃ顆粒小1/2、ラード小さじ1、鰹だし顆粒大1/2、オイスターソース小1のなかから好みで選択していれる
・最後に醤油、酢(小1/3)、砂糖(軽く一つまみ)、塩胡椒で味を調えて完成

昆布茶をいれると昆布だしの追加になっておいしいわね。
和風なら鰹だし、中華っぽい感じならオイスターをいれるといいわ。こってりならラードもね。
で、あとは好みで酢、砂糖を入れ、醤油、塩胡椒で調えれば完成よ。
スープに甘みがちゃんとでてる場合は砂糖はいらないわ。酢は好みね。
醤油じゃなく塩だけで調えると塩ラーメンスープになるわよ。

これをベースに鰹節で出汁をとったり、スープに昆布をいれてみたり、
ウェイパーでなく鶏ガラで試すとかしてみたらどうかしら?
344ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 13:42:09.67 ID:jLALZRtP0
>>334は取り下げます
無理言ってごめんね、お母さん
345ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 14:14:04.12 ID:w72IELN50
>>344
にんにく料理は元気になるし美味しいけれど臭うのが難点よね。
牛乳・お茶・りんご(りんごジュースでもOK)をとるといいみたいだけど
ただ毎日とるのはおすすめできないわ。ほどほどにとしか…。
人って食事や生活によって口臭や体臭って決まるじゃない?
無臭の人なんて居ないわよね。日々の積み重ねなわけだし、
毎日にんにく料理を食べたいのなら、ニンニク臭のする人になるしか選択肢がないわ。
無臭にんにくでも臭うそうだし、例えばにんにく卵黄みたいなサプリじゃダメなのかしら?
346ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 15:41:55.68 ID:YxdQVoBDP
>>344
取下げたあとになんだけど、いま気がついたのごめんね。
いちお書いておくから、読んでおいてね。

ニンニク本体を食べるより香りを移して調理すると匂いが軽減できるわよ。
たとえば、野菜スープに潰したニンニクをひとつ入れて、頃合いをみて取り出しちゃうとか、
パスタを作るとき最初油とニンニクを弱火で熱するでしょ、これも最初の段階で取り出しちゃう。
あとは、あっさりガーリックトーストなんてどうかしら、生のニンニクをほんのかるく擦り付けてからトーストね。
パン系の献立ならオカズにニンニクを入れなくてもこのガーリックトーストで風味を楽しめるわよ。

中華にあるような香味油をつくるのもいいわね、万能タイプが使いやすいわよ。
オリーブオイル・潰したニンニク・タマネギ・セロリ・鷹の爪少々・黒胡椒ホールのまま数粒・ローレル一枚。
これを弱火で煮るようにするの、焦がさないようにね、キツネ色程度で終了。
この香味油はでき上がった料理を器に盛ってから数滴垂らすのね、野菜スープやピラフなんかにいいわよ。
少量で香りが楽しめるから摂取量の軽減で匂い対策になると思うのね。じゃぁね。
347ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 18:45:16.29 ID:YZruLWH50
お母さん、質問です。
銀宝を売っているのを見かけて天ぷらにしたいと思っているんですが
ネットで調べるとみんん捌いて天ぷらにしていますが、そのまま揚げると
美味しくないのでしょうか?
348ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 20:49:10.92 ID:m11PQIZg0
生臭くて美味しくないわよ
349ぱくぱく名無しさん:2012/04/08(日) 20:16:37.06 ID:yJ4uObfOO
昨夜カレーを作って食べました。
そのまま1日放置してしまいました。

今火を通しましたが食べられますか?
皆様なら食べちゃいます?
具材は、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、豚肉です。

350ぱくぱく名無しさん:2012/04/08(日) 20:45:02.83 ID:34H625pX0
暖房ががんがん効いてるような場所なら不安ね
肌寒いぐらいの寒い台所に放置してあったのなら大丈夫だと思うわよ

だけど、確実に安全だなんて言えないし、見てあげられないから、
臭いをかいだり、粘りがないか確認したり、少し口に含んで水で洗い流してチェックしてみて、
少しでも不安があったら辞めなさいね
351ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 14:59:33.74 ID:s9rLHoMrO
クリームコロッケのためにホワイトソースを作ったんだけど、小麦粉がダマになってしまいました。
調べたら、温めた牛乳を入れると良い、とあったので試してみましたが、あまり改善されず…。
この状態からホワイトソースのダマを無くす方法ってありますか??
352ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 15:27:39.93 ID:A7hcBYxvP
1) 裏ごしする
2) 弱火でさらに練る(要牛乳)
3) 中が粉になってなければもう少し弱火で加熱してダマダマソースとして食す

ころけなら3でいいと思う手抜きの母です。
353ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 15:52:34.03 ID:s9rLHoMrO
>>352
裏ごししたら、かなり改善されました!これで美味しいコロッケが出来そうです。
お母さんありがとう!
354ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 21:48:59.46 ID:zVrI4emF0
おかあさんありがとう

カオウ不買ネット戦争
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334213897
355ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 11:55:00.34 ID:4pNfdyDc0
普段料理しないのに暇すぎてオムレツに挑戦してしまいました
楽しかったです
今からチャーハン作ろうと思うんですが、これ入れたら美味しいよっての何かありませんか?
356ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 12:40:30.84 ID:GkLyPWl10
そうね、基本的なとこでは、チャーシュー(ハム、ベーコン)、ネギ(タマネギ)、卵、カマボコあたりかしら
357ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 12:59:10.73 ID:4pNfdyDc0
ありがとうございます
ベーコン入れるタイミングはどこなんでしょう?
卵→ご飯→ベーコン?
358ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 13:05:15.95 ID:GkLyPWl10
ベーコンは加熱済みのものだと思うから出来上がり1分前ぐらいに入れて、
ちゃっちゃっと加熱されて油が溶け出してご飯にまわす感じでやればいいと思うわよ

お母さんは最初に卵かけご飯状態にしちゃって、そこから炒める感じでやっているわ
http://blog.livedoor.jp/kitahamaccho/archives/50290214.html
359ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 13:17:46.80 ID:4pNfdyDc0
ありがとうお母さん
今から作ってみます
360ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 17:47:25.74 ID:eJQbm615O
お母さん、小学校の給食に出てきたレバー胡麻味噌和えを作りたいんだけど
レバーって揚げるとかなりはねますか?低温なら大丈夫かな?
361ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 17:53:17.13 ID:WfhHXqD+O
無印のチョコキットを作りました(クランチチョコ)。
冷蔵庫で10分冷やしたら完成!ハート型にできあがったら型からはずして
ラッピングしてできあがりらしいです。
ラッピングまでしたんですが(付属の透明袋に入れるだけw)
このできあがったチョコクランチは、冷蔵庫で冷やしておくべきなんですか?
温かくなってきたから(関東)冷蔵庫にしたのですが、
ふと、主素材だった付属のホワイトチョコは箱の中で常温だったし
常温の方がいいのか!?とわからなくなりました。
(;ω;`)
一応、人にあげます…。主に明日あさってです。
もしかしたら5日後の人もいるかもしれません…。

普段手作りとか料理しないので、そのへんの間隔がわかりません…。
できあがったクランチチョコは常温保管ですか?
362ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 22:23:55.32 ID:WEiOS8xX0
>>360
レバーはかなりはねるわよ。
おこなしっかりつけて、揚げ焼きにしたほうがいいかなと思うわ。
やけどしないようにね。

>>361
部屋の中で涼しくて暗い場所に置いておくかジップロックに入れてタオルに包むとかして冷蔵庫かな。
冷蔵庫の中に入れておくと他の食品の香りがうつってしまうことがあるので
それだけは気をつけてね。
手作りチョコ喜んでもらえるといいね。
363ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 04:00:50.42 ID:kv3wgcUNO
>>362
わぁ、香がうつるとかあるんですか!ありがとうございます。
気をつけてみます。
では部屋の暗い場所に移動させてみます!
364ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 07:12:31.29 ID:R4v7cs8bO
>>362
ありがとうお母さん
揚げ焼きという手があったか…!
やってみるね
365ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 13:03:03.27 ID:MoW1rXhAO
お母さんに質問
ジャガイモのニョッキが安かったから買ったんだけど
これってなんのソースが合うのかな?
お母さんのおすすめ教えてください
366ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 14:10:39.81 ID:hM7nFgBN0
>>365
バジル!
チーズ!
トマト!
367ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 18:05:39.09 ID:MoW1rXhAO
>>366
ありがとう
いっぱいあるから順番に試してみる!
368ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 14:40:40.66 ID:gDGOwU5s0
いや、そこは一緒に使おうよw
369ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 20:27:50.28 ID:aMlUZdhrO
お母さーん、明日の朝ごはんの相談なんだけど
豚汁、焼き鮭は決まってるんだけどあと一品なにがいいかな?
冷蔵庫の中には卵、ほうれん草、えのき、サラダミックス、きゅうり、とまと、三つ葉、梅干し、牛乳があります。
調味料は各種あります。
370ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 22:54:40.67 ID:x4B0onF/0
>>369
ミックスベジと卵でオムレツor
えのきでなめたけ&キュウリとトマトの浅漬を仕込んでおく
(ポン酢と少量の砂糖http://cookpad.com/recipe/322821)or
ほうれん草のおひたしや三つ葉と梅肉入れただし巻き玉子だとかもいいね。
朝から頑張ってるね。えらいね。じゃあおやすみ、ゆっくり寝てね。
371ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 23:08:27.50 ID:MRCxmviJ0
>>369
そうね、いくつか書いてみるから選んでみてね

・ほうれん草入りのだし巻き卵 朝食といったら卵よね
・ほうれん草のお浸し 簡単かつ野菜を食べるため
・サラダミックス、トマトでサラダ 野菜をたべなきゃね
・簡単浅漬け キュウリ、昆布だし(鰹だし)、塩、醤油をビニールでもんで
・三つ葉のお浸し 三つ葉を軽くにて、鰹だし、日本酒、塩、薄口醤油の冷ましたすまし汁
 (卵豆腐、温泉卵についてるだしみたいな汁)に入れる
・エノキの梅肉和え エノキをチンして冷めたら、梅肉、めんつゆ極少々と混ぜる
・ほうれん草と卵の炒め物 ほうれん草をチンする。溶き卵に鰹だし、醤油、塩胡椒で味付けし、ニラタマを作る要領で
372ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 11:36:28.68 ID:K/IeGmIc0
アサリの酒蒸しが好きで居酒屋などでよく頼むのだけど
自宅で自作してみたい、砂抜きなどは知ってるんですが
たまに食べられない、食べると食中毒になる貝があると聞きました

食べてはダメな貝の見分け方を教えてください
373ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 11:57:57.74 ID:sYG/1EO90
二枚貝の場合は貝毒とノロウィルスが問題になるわね
まず貝毒は、お店で売られている貝は貝毒があるかどうか定期的に監視しているから安心よ
http://www.oishi-kai.com/tyuui/syokutyudoku.html
次にノロだけど、これは加熱をすれば大丈夫だから、酒蒸しなどの場合は、よく加熱することね。

お母さんの酒蒸しのレシピを書いておくわ
・貝を拝み洗いして鍋にいれる
・酒を小さじ1、ニンニクみじんぎりたっぷり、薬味ネギをたっぷりいれて火にかける
・よく火を通したら、塩、胡椒、醤油などお好みで味付け、また好みでバターをいれて完成

アレンジとしてシメジやマイタケを一緒にいれたり、
白身魚、豚肉なんかを貝の下に敷いておくと、出た貝の汁でおいしく
茸やお魚、お肉を食べられるわよ。
374ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 13:59:01.18 ID:K/IeGmIc0
カーチャンありがとう!

初挑戦はそのレシピでやってみます!
375ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 06:42:18.44 ID:r9cIwh8M0
お母さん、ホワイトシチューを作りたいんだけど
小麦粉とバターの分量忘れちゃった
どのくらいだっけ?
量は4人分
あと水と牛乳もそれぞれどのくらいか教えてもらえる?
水で煮込んでる間に、バターと小麦粉をネリネリして
牛乳で伸ばしていく作り方だったんだけど
376ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 06:59:35.52 ID:9iOysqc90
>>375
ここを参考にしてご覧なさい。牛乳1カップあたりの分量だけど、下の方に4人の適量が書いてあるわ
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/2578_%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9.html

あとお野菜は水ではなくブイヨン煮ね。ま、水でもいいんだけど。
中にはカレーみたいに炒める人もいるわね
お肉はたぶん鶏肉だと思うけど、鶏肉なら最初にフライパンで炒める感じね
魚介系は軽くソテーして軽く煮る感じかしら。
それぞれ白ワインを振りかけたりバターを使うとコクがでるわ。
377ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 07:26:29.32 ID:r9cIwh8M0
早い!ありがとうお母さん
今見てきたよ
4人分レシピなのにバター大さじ4だったよ
どうしよう私ケチなのに
でもホワイトソースの作り方みてたらとっても美味しそうだから
レシピどおりやってみる
4人分レシピにはね、水は「ひたひた」って書いてあった
水の量はあんまり厳密じゃなくても美味しくできるみたいね?
ありがとう
ブイヨン煮って知らないからググッてみる
水にコンソメ落として作ってたよ
今から作ってみる
いつもお鍋満タンになるから、水と牛乳の量をはっきり知りたかったけど
牛乳から逆算して水入れることにする
だいたい最初に2杯、次の食事で1杯食べるから
1食分しか冷凍できないんだ
もっと大きな鍋欲しいけど、一人暮らしでさらに大きい鍋は
なぜかプライドがひっかかるよ
鶏肉えのき小松菜人参玉葱じゃがいもでいきます
牛乳足りなかったら豆乳混ぜていいんだろうか
378ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 07:43:02.35 ID:KAr4z0Xt0
>>377
バターと小麦粉を練ったものは「ブールマニエ」というのよ。
カレーやスープにとろみが足りない時などにも使えるから
覚えておくといいと思うわ。

豆乳を足しても大丈夫よ。むしろ牛乳の代わりに豆乳を使うと
自然なとろみがつくから、ルーも少しで済むわよ。
母さんは自己流豆乳シチューの時はルーを使わないもの。
お肉と野菜をバターで炒めて、ひたひたのスープで蒸し煮にして、
やわらかくなったら豆乳を加えて、塩こしょうで味を調えるの。
ところでブイヨンとコンソメだけどね、シチューの野菜の下煮程度に
既製品のキューブを使うのなら、そんなに大きな違いはないわよ。
379ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 10:11:21.22 ID:r9cIwh8M0
ねぇお母さん、このレシピ野菜を煮て、野菜を煮た汁は基本使わないんだね
煮た汁どうしようかと考えてたんだけど…
お母さんのレシピは野菜を煮た汁の上に豆乳を入れるんだね
なんか美味しそうだし
…どうしよう、そのほうが煮汁無駄にならないな
迷うな
アドバイスありがとう
ほんとに迷う
380ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 10:23:46.42 ID:KAr4z0Xt0
>>379
落ち着いてちゃんと読んでね。

>シチューの濃度をゆるめたいときは、野菜のゆで汁でのばすとよい。
とあるでしょう、使っても構わないのよ。
元々ひたひたのスープで煮始めるのだから、
蓋をしていても、煮上がる頃にはかなり減っているはずよ。
全体の仕上がりはソースの量や濃度次第で調整すればいいし、
「使わない=捨てる」のではなく、野菜のうまみの出たスープとして
冷蔵・冷凍で取っておくこともできるでしょう?
381ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 10:54:34.84 ID:9iOysqc90
>>379
次の日のスープとかに使いまわすといいわよ
適量の濃さになるようにブイヨンを足して、ベーコン、ソーセージ類やタマネギ、ニンジンを入れて、
塩胡椒、醤油で味付けすると簡単スープの出来上がり
シチューとだぶるけどカレーの水がわりにしたり、ポトフ、ロールキャベツにも利用できるわ
スープパスタにもいいわね
382ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 12:54:16.46 ID:M+p4GitG0
玉ねぎをまず半分に切ってから千切りするときに
どうしても半分切った所から怖くなって猫の手添えで切れません
以前に一度指を切って怖いのですが半分から先は
どうすれば安全に切れるでしょうか
383ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 13:09:57.11 ID:9iOysqc90
>>382
すべての指をタマネギの上に乗せているから、包丁側にたまねぎがひっくり返そうで怖いのね?
そうしたら、こういう感じで切るのよ。
試しに近くにあるリモコンでも携帯でも持ちながらやってみてね。
まず、机の上において、親指と中指の腹でつまんでごらんなさい。
そしたら空中に浮いている人差し指をそのまま下におろすわ。
そうすると人差し指の指先が触れるわよね?
そこに包丁をあてて切るの。こうすると指で挟まれているから向こう側にひっくり返らないわ。
これで、半分の半分(全体の1/4)ぐらいまで切れるから、そしたらタマネギを持ち直して、
今まで切っていた側をまな板に接するようにひっくり返して、また同じように切るの。
これを繰り返すと最後まで切れるわ。
384ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 13:19:09.25 ID:Q1F2hB1Q0
>>383
奥さん、とってもわかりやすいわ!
385ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 15:17:36.37 ID:p8Ct31JS0
強く押さえてしまって崩れたり、押さえ辛かったりする食材ってあるのよね。
押さえ方が一番重要だけど、もうひとつ大切なことがあるの。それはね。
包丁をよーく研いでおくことよ、切れの良い包丁はタマネギのみじん切りのときにその違いを発揮するわ。
旦那にムカついているときに研ぐと最高の切れ味になるの、覚えておいてね。
386ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 13:15:49.12 ID:8KsWY1Hc0
>>380
悩みに悩んで、貼ってくれたレシピで作ったよ
初めての作り方で手際が悪くなって、時間もかかったし
野菜の煮汁を入れたらシャバシャバになるか
でも入れなかったら野菜の旨味が減るのかなって
考えながらやって面倒くさかった
でもこれすごく美味しいね
いつもと同じ材料なのに不思議
溶かしバターに小麦粉入れてネリネリしたものに
牛乳足して伸ばして、それをお鍋に入れてコトコトしてたんだよ
それはそれで美味しかったんだけどな
違いがうまく言えないけど、またこれを食べたいと思った
たくさん説明してくれてありがとう
387ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 18:52:25.45 ID:oCkoEJ8U0
>>386
慣れればそんなに時間はかからないわよ
お肉は最初にシチューを作る鍋で軽く炒めて事前に別の皿においておき、
続けて同じ鍋でホワイトソースを作るの。
そして、その間に野菜をレンジでチンしておけば、
あとはそのお鍋にお肉と野菜を戻して軽く煮れば完成よ。

ちょっと手抜きだけど、これでも美味しくできるし、何より面倒じゃないわ
388ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 19:47:02.59 ID:vpTbPuGg0
思い出せない、なんかすぐソコまで出掛かってるんだけど・・・う〜ん・・・

「アイツに付いて居ても良いこと無い」
「アイツは○○の社長の息子だから付いていれば得をする」

なに計算って言ったっけ?あれ?計算事態間違いだっけ?
389ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 19:55:18.41 ID:XQ9249cG0
打算 計算高い
390ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 09:24:34.88 ID:b5GL8X8vi
損得勘定のこと?
ごめんなさいね、月曜日の話なのに今頃になって。
やだわ、お母さん誤爆にマジレスしちゃったかしら⁉
391ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 11:30:10.55 ID:9DQi5jcz0
GW帰れそうにないからココで質問させてね。

最近市販の大豆菓子にハマってるの。
揚げてあったり煎ってあったりで、味付きで、サクサクカリカリ。
安上がりかな?と自分でも作ってみたけどなかなか上手くできないの。
なんとかそれっぽく出来上がっても数時間で湿気てしまったり。

それっぽいレシピを調べたんだけど、水に浸す・浸さない、水気を残して加熱・水気をふき取って加熱、
オーブン調理だと余熱アリ・ナシ、加熱時間は10分〜1時間半までまちまち…
正反対の事が書いてあったりして迷うばかり。
どうしたら失敗無く作れるか知ってたら教えて欲しいんだ。
向こう方のおばあちゃんに「節分の豆はどうしてた?」って聞いたら、
殻付き落花生投げてたから豆を煎ったことなんかないよ、だって(笑)

じゃあ暑くなったり肌寒かったりの毎日だから体調には気をつけてね。
あ、お父さんにもよろしく。
392ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 13:41:55.23 ID:HPx8fYPZ0
>>391
節分豆は鬼を払うのに硬くないといけないとかで、
乾燥した大豆をそのまま炒って作っていたものだけれど
冷めると硬くなるのよね。(それも美味しいけど)

市販の煎り大豆はやわらかいけど、水を含ませて炒ってるみたいね。
たんぱく質が多くて水分を吸う豆だから、しっかり水分を飛ばしたつもりでも
芯には残ってて湿気やすいのかもしれないわよ。
それでなくても密閉できる容器に入れておいた方がいいと思うわ。
お煎餅やおかきも一緒でしょう。

このあたりを参考にしてみたらどうかしら。
ttp://noukaurata.com/recipe/irimame.html
ttp://cookpad.com/recipe/128576
393ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 22:55:56.48 ID:DJHy1D7zP
炊飯器でチキンライスを作ろうと、最初3合で炊くつもりが
具が多かったから、後でもう1合足したのが悪かったのか
生炊き?っぽくて変になっちゃった。・゚・(ノД`)・゚・。
ごはんと、まだ米っぽいのが混ざってる感じ
もう一度炊飯スイッチ入れたくても、ピピッとダメだよと言われる
鍋で炊きなおせるかな?
394ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 23:03:41.90 ID:jJukwp2Z0
>>393
まだ冷めてないので熱いから安全機能が働いてダメっていわれるんじゃないかしらね
炊飯器でも鍋でも成功するかどうかは試してみないとわからないわね

鍋でやるなら適量の水をご飯と一緒に鍋にいれ、中火で沸騰させ、
ふいてきたら鍋を火から下ろしてバスタオルで包んで、20分ほど置けばできると思うわ
ただ、具体的にはわからないので水の量は勘でやるしかないわね
395ぱくぱく名無しさん:2012/04/27(金) 23:12:47.35 ID:DJHy1D7zP
>>394
じゃあ味付けもしなきゃ薄くなっちゃうよね
土鍋でやってみるよ
ありがとうママン
396ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 02:27:56.74 ID:iLi+Y+gM0
パエリア的ななにかにチャレンジするのもいいわよ。
397ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 05:36:56.37 ID:P4aEO9XZO
いっそトマトリゾットにするとか…
398ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 07:03:09.24 ID:QqkXxWUcP
4合分全部土鍋には入らなくて、また適当に水やコンソメなど入れてやってみました。
芯はなくなりましたが、適当に水分入れたために、ネチョネチョになってしまいました。
でも、芯があるよりかは全然マシです。
もう捨てるしかないかと思ってたので、勿体ないことしないで済みました。
ありがとうございました。
残りは、最初からリゾットにしようと思います。
たくさんママンありがとうございました。
399ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 09:36:25.20 ID:ogUubp7w0
炊飯器は5.5合炊きだったのかしら。だとしたら炊く量が多すぎたかもね。
取扱説明書には5.5合炊きだと炊きこみは4合までとあると思うけど、
具沢山だったら3合にしておいた方が良かったんじゃないかしら。
追加の1合が入ったので、対流が悪くなって炊きムラができたのよ。

お米と具が混ざっているのも炊きムラの原因なのよ、
具は大きすぎないようにして、米の上に乗せるだけ。
400ぱくぱく名無しさん:2012/04/28(土) 23:03:04.69 ID:V8J8/07bi
お母さん、こないだ美味しい煮豚の作り方のレシピを見て作ったら、とっても美味しかったの。
でも、一時間半も煮なくちゃいけなくて、ガス代節約したいから、圧力鍋で作ろうと思うの。
こういうときって、どれくらいの時間圧力かけたらいいのかな?
ぐぐったけどわからなくて(>_<)
教えてお母さん〜
401ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 09:34:02.98 ID:uUnI9pClO
朝食にケン○ッキーのビスケット風スコーンを焼いたんだけど、重曹いれすぎて苦くてとても食べれたものじゃないの…
でも捨てるのは勿体ないし…お母さん、どうすればいいの(泣)
402ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 12:49:59.85 ID:y3JYBoKCO
>>400
角煮、のほうで検索すると一杯でるんじゃないかな
レシピや量にもよるけど大体15〜20分加圧の10分ほど余熱や蒸らし
て感じかしら

>>401
どの程度いれたかわからないけど
重曹は少しなら口にできるけど量を取ると害になるのよ
もったいないからと無理して食べるのはやめといたほうがいいわ
403ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 13:36:25.77 ID:uX5IUPs+0
>>401
バターとかもったいないわよね、おろし金で細かくしてハンバーグのツナギにしちゃうとか。
404ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 13:58:34.79 ID:RYpFDW5Pi
>>402
お母さんありがとう!
そうだよね、角煮も一緒だもんね!
角煮でググって、あとは何回か作って挑戦してみるよ!
もうすぐ母の日だね、プレゼント考えとくね( ´ ▽ ` )
405401:2012/04/29(日) 14:49:04.13 ID:uUnI9pClO
>>402ありがとうお母さん!!
体に悪いのか…しらなかったよ><

>>403
今回は授業料だと思って食べるのは諦めるねorz
アドバイスありがとう!
406ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 22:09:53.96 ID:tmn9KSy5O
イスラム信仰されてるの方のお誕生日にピラフを作りたいので、豚のハムや、ベーコンは使えません。
皆さんなら、肉系を何にしますか?

豚でなければ大丈夫です。
407ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 22:54:06.16 ID:nkK/ZOEL0
鶏かエビ
408ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 00:25:58.63 ID:ciJ9YvSn0
>>392
遅くなっちゃったけどありがとう。
堅い豆にも理由があって、堅くするやり方もそうでないやり方もあるんだね。
少しずつ色々試してみて自分好みの豆を見つけるよ!
409ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 01:21:54.13 ID:eVuy6ex+i
>>406
味付けどうするの?コンソメもだめでしょ?
410ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 01:40:09.10 ID:n1cDFNVI0
ワインも使えない可能性あるよ
411ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 10:58:31.40 ID:HuSnu3BdO
顆粒の鶏ガラスープに味噌混ぜたら味噌ラーメンのスープになりますか?
412ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 11:49:36.94 ID:uyhutVGWO
>>406です。

>>407さん鶏にしたいと思います。
>>409-410さん、コンソメは本人も家に常備されてるので大丈夫です。
私の家のコンソメには豚エキス等も入っておりませんでした。

皆さんありがとうございましたm(_ _)m
413ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 12:59:27.63 ID:nizTIgHl0
>>411
難しいわね
ラーメンスープは、動物のスープ、魚介のスープ、野菜のスープの合計よね
動物系のスープは、油、動物系のだし、香りから成り立つけど、顆粒だとそのうちの動物系のだし成分しかないわ
すると、脂分や香り、野菜のだしや香り、もし魚介を使う場合は、その成分もないわね

もしある程度適当にやるとしたら、適当な香味野菜(タマネギ、ニンジン、生姜、ニンニク)で
とったスープで顆粒だしをわって、そこに鶏油、ラード、鶏皮、ごま油などの油を足してやる感じね
そこに日本酒、砂糖、胡椒、味噌で調える感じかしら
414ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 15:06:58.32 ID:bRGw4rT90
>>411
友人が海外で味噌ラーメンが食べたくなった時に
このレシピで作っていたといっていたわ。
http://cookpad.com/recipe/269751
たしかに美味しかったので作ってみるといいわ。
415ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 20:52:37.05 ID:16kdcxQ90
ふのりのお味噌汁を好きでよく作ってるんですが、
戻したふのりをかなり念入りに何回洗っても砂がジャリっていって
残ってしまいます。何か良い方法はありませんか?
416ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 22:14:10.89 ID:WIyot6VX0
>>415
こちらはふのりはあまり食卓に乗らない地方なんだけど、
アオサを摘んだ物は干したり冷凍して使ってるのよ。
磯に生えるものだから手摘みなんだけど、採る人によっても違うのよね。
葉にあたる部分だけを丁寧に採る人と、石についてる根元から摘むのでは
当たり前だけど砂の混じり方が全然違うわ。

洗う時に石についた部分が残ってるようなら、面倒でも先につまみ取ってしまうことと、
洗った後そのままザルにあけるのではなくて、水の中のふのりを
両手ですくい取ってザルに移すようにしてみたらどうかしら。
アオサやひじきはそう洗うように教わったわ。
ザルとボウルを二重にして、水を張った中で洗うのもいいかもね、
少し時間を置けば砂が先に沈んでるんじゃないかと思うわ。
お味噌汁をよそう時も、上の方から静かにすくい取るようにしたら?
417ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 14:50:20.29 ID:UatgljRH0
青柳のなめろう作ろうと思って刺身用のを買ってきたんですがレシピをくぐつてみたら
軽く湯がくとか生のままとか二種類あったのですが、生のままむたたいて作っても
いいのでしょうか?
418415:2012/05/02(水) 22:32:12.57 ID:g+Vo4KRv0
>>416
ありがとうございます!
419ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 21:18:06.16 ID:4OPg/YDd0
お母さん 困ったの
鯵のお刺身が安かったから買ってきてなめろうを作ったんだけど
ちょっとつくりすぎちゃって余ったんだ
明日の晩ごはんにまわそうと思うんだけど、いたんじゃうかな?
420ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 21:46:00.88 ID:n9Lu7oSi0
明日そのまま生で食べるのはちょっと避けたい。
残った分は味噌を増やしてビニール袋にいれてチルドに保存、でも明日が消費期限かな。
それを葱の青いところと玉子でざっくりあわせ焼くなんてどうかしら。
421ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 04:25:23.00 ID:3roqC6600
>>420
お母さんありがとう!一人暮らし用の小さい冷蔵庫でチルド室ないから
とりあえずラップかけて冷蔵庫にしまってあるんだけど、
明日お茶漬けにして食べてみようと思ってたよ!
卵あるから卵と混ぜて焼いて食べてみることにするね。
422ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 06:33:23.88 ID:UyUlHWuE0
お母さん教えてー。冷蔵庫保管で日持ちのする料理、しない料理の違いというか条件ってどんなものがあるの?
清潔な調理器具で、とか、低温で保存とかはわかるので調味料とか材料でのことが知りたいな。
私がなんとなく知っているのは

×日持ちしない料理×
生野菜や生魚が入ってるもの 生卵や半熟卵が入ってるもの

○日持ちするもの○
煮込んで完全に火が通った塩味の濃いもの
マリネ液に漬け込んだもの(←なんでだろう?酸っぱいから?)

こんな感じなんだけど他にも条件あったら知りたいな
家族の仕事の都合で、作ったけれど翌日、翌々日まで食べてもらえない!なんてことがよくあって
レシピを見てこれは日持ちするな、とか有る程度判断できたら助かるんだけれど…
423ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 08:00:04.70 ID:GngWJWSl0
>>422
「水分活性」でぐぐってみるといいんじゃないかしら。
424ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 14:05:00.33 ID:6xv430D90
昨年の今頃から一人暮らし中のリーマンです。
仕事が少し遅くなると、どうしても家の目の前にあるマクドナルドに行きたくなってしまいます。
しかし、ふと家計簿を見直すと食費が大変な事になっており(週1、2くらいでマックに行っていたり、コンビニ弁当で済ませていたり・・)、流石に是正しなければと思い立ちました。
まずは時間に余裕のある平日(定時に帰ったとき)と休日に自炊を頑張ってこなし、
いずれは帰りが遅い日でもさっと軽い食事を作ったり、前日の余り物でやりくりできるようになりたいです。

自炊の経験は殆ど無いといってよく、カレーやパスタといった極簡単なものくらいしか作った事がありません。
包丁の扱いなんかは、多分ですが傍から見ていて危なっかしいというようなことは無いと思います。
まずは色々作って経験をこなそうと思うのですが、お勧めな料理本などあれば教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
425ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 15:34:20.74 ID:GngWJWSl0
>>424
「non-no お料理基本大百科」か、「クッキング基本大百科」がいいんじゃないかしら。
少し値が張るけど、どちらか一冊あれば、しばらくはほかの本を買う必要はないと思うわ。

まずはAmazonとかでレビューを見てね。
書店や図書館で実物を見るのもいいと思うわ。
426ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 08:25:35.90 ID:M2Y44LGb0
>>424
たぶん料理になれていない人だと、それ専用に材料を購入して余らせてしまい、
結局無駄遣いってことになりかねないわ。
だから、まずは料理の基礎本と、まとめ買い使い切り系の2冊をかったほうがいいわね。
料理本に関しては、あうあわないがあるから本屋さんで見てくるといいわよ。
意外といいのは子供用にかかれた奴ね。
ネット情報でもよければ、こんなところが便利よ。
http://www.bob-an.com/recipe/guide/beginners.asp
http://www.bob-an.com/recipe/kihon/

ちょっと探してみたらまとめ買い作り置き系はこんなのあるわね。他にもうるからみてみるといいわ
・まとめ買い系
http://www.amazon.co.jp/dp/4056046506/
http://www.amazon.co.jp/dp/4056051941/
http://www.amazon.co.jp/dp/4047310425/
・作り置き系
http://www.amazon.co.jp/dp/4569793495/
http://www.amazon.co.jp/dp/441810304X/
http://www.amazon.co.jp/dp/4062995204/
427ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 13:00:43.50 ID:Im9Fo/Tk0
すみません教えて下さい。
スーパーで売ってるパック入りの薄切り肉は、このまま調理可能ですか?

お酒に浸したり、小麦粉にまぶしたり、洗ったりと下処理するものなのでしょうか??

パックからそのままフライパンへ入れていたところ、友達に指摘されてしまい恥ずかしくて正しい調理法が
聞けなかったのでこちらで質問いたします。どうぞよろしくお願いします。
428ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 13:21:13.33 ID:M2Y44LGb0
そのまま調理可能よ

一般的に薄切りのお肉を炒めるときには小麦粉や片栗粉を付けて炒めたほうが、
油、肉汁を衣が吸い取ってくれるし、タレが絡む、片栗粉だとタレにとろみがつくと言われているわね。
タレを付けてなじませたりもするけど、お酒に浸したり、洗ったりはあまりしないんじゃないかしら。
これらの下ごしらえだって、絶対やらなきゃいけないわけじゃないのよ。調理法次第なの。

例えば粉を付けるのは、焼くというより揚げる感じで油多めでやるの
こうすると肉に急激に火が通らないので、お肉が堅くならないのね。
ただし、直接的なお肉の味を感じなくなるので、中華料理、生姜焼きなどタレが多く煮絡ませる
ような場合にするの。直接焼く場合は、高温でさっと焼いて半生状態で予熱で火を通す感じに
すれば堅くならないわ。この場合は、お肉が直接焼けることで香ばしい香りがでることと、
お肉を味わうのに雑味をいれたくない場合ね。例えば軽く塩胡椒で食べたり、おろしポン酢の
まわしがけ、焼肉丼のようにお肉とタレのお焦げの香りがより美味しく感じさせるような場合ね。

だから、別にお粉を付けたからつけなかったからといって、別に関係無いと思うわ
仮に煮立たせる料理、例えばすき焼き、親子丼の鶏肉に小麦粉つけたりしないでしょう?
429ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 14:10:51.39 ID:1fqg4AyF0
>>427
うーん、文字通り「パックからそのままフライパンへ」なら、
おそらく切らない事を指摘したかったんじゃないかしら。
薄切り肉って、畳んでパックに入れてあったりするけど、
一枚一枚は広げると結構大きい事もよくあるわ。
何を作ってたのかわからないけど、
「一口大に切ったりしないの?」と言いたかったのかもね。

広い薄切り肉を切らずに炒めると、火の通り方もムラになりやすいしね。
430ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 00:43:18.76 ID:6sPlhM1V0
文字通り「パックからそのままフライパンへ」なら、
切るどころか剥がしもせずにパックの形の塊のまま投入したとか?
431ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 15:00:03.10 ID:nF+fLzzn0
お、これ試してみようかな!と思ったレシピは骨付きの鶏もも肉がメインでした。
早速スーパーに行ってみましたが、骨付きでない普通の鶏ももしかありませんでした。
骨の有無で何が違ってくるのでしょう?
骨なしもも肉で代替できるのかなー・・・
432ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 15:23:39.98 ID:SbQIv7bgi
できるできる
433ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 16:06:54.05 ID:MOh9i1PB0
>> 431
問題なくできる
違いは骨の周りの方が美味しいと言われている
骨付きカルビやスペアリブ・から揚げのチューリップなど
だから食べにくいのにケンタッキーでも骨付きがあるんだよ
434431:2012/05/06(日) 17:40:14.93 ID:nF+fLzzn0
なるほど、骨からエキスが出てくるんだと思っておけばいいんですね。
どうも有難う御座いました!

・・・と、ついでにもう一つ教えて頂ければ幸いなのですが
材料:骨付き鶏もも肉4本
とある場合、骨なしもも肉も4枚と考えて良いのでしょうか?
そうすると明らかに肉が多すぎる感じになってしまうので疑問に感じました。
とりあえず適当な量で現在調理中なので今頃聞いても遅いのですが・・・(´A`)
435ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 18:00:32.50 ID:CcvO+MdH0
「骨付き鶏もも肉4本=骨なしもも肉も4枚」でOKよ。
明らかに多すぎるなら、適宜減らしてもいいわよ。
436ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 14:52:14.08 ID:XfI6RzD/O
お母さん、お願いします。

一人暮らしの部屋には、3日前に作って
食べたモノの残り汁があります。

切り落とし豚を、ニンニクと生姜みじん
ごま油で焼いて、大根、人参、インゲン
、シメジを足してめんつゆとコチュジャ
ンで味付けしたモノの、残り汁です。

いつもは、こんな時焼き豆腐や小松菜や
あぶら揚げで再利用してましたが…。

冷蔵庫に食材はあまりなかったと思うん
で帰りに買い物します。
冷凍ごはんがあるんで、鍋に入れてすぐ
出来る簡単のがいいです。
何か、これを再利用するのにいい食材と
か調理法ありますか?

出来たら、夕方までにお願いします。
お母さん見てくれるかなぁ(∵`)
437ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 15:07:17.74 ID:bTqqThyz0
けんちん汁のコチュジャン入りって感じかしらね
どんな味になってるかわからないからなんともだけど、
お母さんなら、鶏肉、里芋、ごぼう、こんにゃく、豆腐などを入れて
汁物として再利用するわね。里芋やゴボウやこんにゃくは使い切るのが
難しそうならじゃがいもや2パックが一つになってる糸こんにゃくでもいいわね

ほかには菜っ葉類、キノコ類を購入して、うどんで煮るというにもいいと思うわ
他にはパック餅を油揚げの中に入れて餅巾着にして煮たり、
ご飯をそのまま入れて卵を落として雑炊なんかどうかしら

それ以外だと、元々の味しだいだけど、片栗粉であんかけを作って、
ご飯や揚げ出し豆腐にかけたり、サイコロ状にきった豆腐を入れて
あんかけ豆腐みたりしてもいいと思うわ
438ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 16:07:07.93 ID:Oy8kEGhs0
>>436
残り汁の味のバランスがよく分からないけど、
麻婆春雨にするのはどうかしら?

439ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 17:08:37.75 ID:XfI6RzD/O
お母さん早速ありがとう!
今朝、最後の残りを食べて出たんですが
甘辛で、だしが出ててなかなか美味しか
ったです。

鶏肉やゴボウ、里芋入ぇれの麻婆からの
春雨っつう感じで行こうと思います。

甜麺醤と豆板醤、山椒プラスで先に味付けっすかね?

後、里芋やゴボウはヨーカ堂の袋入りで
いいんすかね?皮むき面倒なんすよ。

440ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 18:13:54.15 ID:bTqqThyz0
>>439
簡単に済ますなら和風ミックスね。冷凍食材売り場にあるわよ
里芋、レンコン、ニンジン、ゴボウが入っているわ

100円ショップでゴボウや里芋をむける手袋がうってるからそれを利用するといいわ
中に手を入れなくても利用できるわよ

すでに和風の味つけなのでそんなに本格的に麻婆っぽくしなくていいと思うの
そのまま豆腐を入れて煮て、そのまま片栗粉でとろみをつける感じで十分だと思うわ
ただ濃さが足りないようなら、鰹だし顆粒、醤油などを加えたほうがいいと思うわね
あとは味つけで適当に七味や山椒を振りかけると和風麻婆っぽくていいと思うわ
441ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 18:19:33.32 ID:P8m3PJAWO
今日ママンが退院しました。膵炎。

今日は固ゆでキャベツのふじっこ和えとボイルササミの梅ネギ和え作ったけど、
ヘルシーな料理なんて全然作れません。
ご教授お願いします。
442ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 18:33:05.46 ID:P8m3PJAWO
今血液検査の結果がでました。
膵炎じゃない、、、
原因不明。
どうしよう、、、
443ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 18:52:23.96 ID:bTqqThyz0
とりあえず気を強く持ちなさい
あなたがうろたえればうろたえるほどママンが心配するわ
とりあえず原因がわかればなんてことない原因かもしれないから、
少し楽天的に考えたほうがいいわ。考えるときりがないから

今はとにかくママンが食べたいものを出してあげるといいと思うわ
その中であっさりしたものを選べばいいと思うわ。原因がわからなければ対処できないしね
そのあたりはお医者さんによく聞いて確認すること。
また、病気の方に提供する料理をここで聞くのは御法度だと思うわ
お母さんは専門家じゃないから、何がだめか何がいいかわからないもの

お医者さんに聞いて使っても言い材料、使ってはいけない材料
制限する調味料、制限したほうがいい材料など聞いてからまた聞いてね
あと、病気別に専門の料理本なんかもでているから参考にするといいわよ
444ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 19:30:41.77 ID:CymkeLki0
>>442
原因不明=謎の病気、じゃないんだから落ち着いて
445439:2012/05/07(月) 19:38:21.33 ID:XfI6RzD/O
お母さんありがとう

とりあえず、今、鶏肉と豆腐なんか買い
物しましたが、海藻麺なる食材を発見し
たんで春雨の代わりにします。

腹へったー、帰ったら早速残り汁で炊い
てみますわ。

頼りになるお母さんありがとう!
446ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 19:46:33.35 ID:GT/4njNO0
>>445
ここにも出てきた教えて君www
447ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 20:25:29.65 ID:D2RrI/qaO
そぼろ丼を今日のうちに作って、明日食べたいです。

丼物だとしても、冷蔵庫に入れたご飯はレンジでチンしても固いままになってしまうでしょうか?

ご飯は冷凍しておいて、明日食べる直線にそぼろ丼を盛りつける以外で、ご飯が固くならないいい方法ってないでしょうか?
448ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 20:36:41.31 ID:CymkeLki0
丼に盛って粗熱が取れたらラップして常温放置
449ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 21:10:33.16 ID:Oy8kEGhs0
>>447
ご飯は冷蔵→レンジ加熱でいいわよ。
汁気が少ないそぼろなら、ご飯に乗せてから一緒に冷蔵してもいいわよ。
450ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 22:07:06.15 ID:eDImkHPN0
ちょっと水振りかけてチンすれば柔らかくなるよ

冷蔵庫に入れるなら炊くときに水多めにするとか
冷蔵庫使わずにすぐ小分けにして冷凍するとか状況に合わせて
451ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 22:08:40.67 ID:Rc04V4YG0
サングラスしてマイクもってニット帽かぶってる
このキモイ人は誰だ
452ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 22:35:37.97 ID:P8m3PJAWO
>>443>>444
ありがとうございます。
しっかり先生に話聞いてまた来ます
453ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 23:35:36.65 ID:Oy8kEGhs0
>>452
参考までに、↓こんなスレもあるわよ。
【慢性】膵炎になった人の為の食事【急性】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1314875151/
454ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 01:21:38.87 ID:GSxTfes+O
>>448->>450
レスありがとうございます。
助かりました!
455ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 04:14:53.86 ID:SKpAQODeO
お母さん!
シリコンスチーマーの取説をなくしてしまいました

旬なオクラを何度か蒸したんだけれど、固くなり悲しいです…

蒸す際にはお水をどれくらい入れればよいですか?
教えて下さいー
456ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 08:06:23.62 ID:r99V8Eak0
>>455
ググれ

じゃなくて、スチーマーの大きさや電子レンジの威力との兼ね合いになる
でも水はほとんどいらないはずだし加熱時間の問題かと思うんだけど
457ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 12:39:27.14 ID:jBw6ljpL0
>>455
お水いらないんじゃないかしら
そのままレンジで3〜4分のチンでいいと思うわよ

某調味料サイトだと半分に斜め切りして1分30秒とか、
そのままラップして3分とか結構まちまちね
458ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 18:46:49.79 ID:SKpAQODeO
>>456>>457お母さんありがとう!

お水入れずに斜めにカットして長めにチンしたらホクホク柔かになりました〜
ちょっと時間が短かったみたいです

シリコンスチーマースレがあったのを後で見つけましたごめんなさい

オクラは全然関係ないけど、コンロで髪の毛チリチリにするという漫画みたいな出来事があった今日この頃です…
459ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 20:18:24.46 ID:TWjRKkMg0
お料理は火や刃物を使うから危ないのよね
髪だけで済んだのならまだ不幸中の幸いだわ…
火傷なんてされたらお母さんは悲しいのよ
気を付けてね、約束よ?(´・ω・`)
460ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 00:56:37.39 ID:xJq3ISo60
台所のスペースがないので料理酒かみりんのどちらか片方しか置けないのですが
一つだけ買うならどちらがオススメですか?
461ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 03:48:22.79 ID:XeUWOmo60
料理酒の方を。
甘い煮物を作る時なんかに、
料理酒+砂糖or味醂といった選択肢があるけど、
みりんから甘みを抜くことはできないからね。
他の甘くない料理にも応用が利く料理酒の方を押す。
462ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 05:45:49.15 ID:JW7wu/4RO
>>459
はぁい
463ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 07:32:41.67 ID:yKa54TzcO
>>446←?


残り汁再利用、教えてくれたお母さんあ
りがとう。

美味しかったです。 て、言うかまた延命
して暫く食べれそうです。

1日1回、火を入れたら大丈夫ですよね?
464ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 09:13:35.30 ID:yy/vo3or0
>>462
台所にスペースがないだけで、別に倉庫や納戸なんかにはスペースがあるのなら、
小さい調味料入れに小分けして台所に置いておくという方法もあるわよ
醤油、酒、みりんとかすべてでやれば相当な省スペースになって、いろんな調味料おけるわ
465ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 04:37:26.44 ID:/XGSymgM0
>>463
気にしない。

408 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2012/05/08(火) 03:47:13.54 ID:5ApYphbn0
ID:oHlyoTPt0 
ID:GT/4njNO0 

いつもの「教えて荒らし君!」が、 
普通の質問者を貶めてスレを荒らす手段に転換したようです。 
バレたくないなら少しは文体変えろよ……。 
466ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 14:17:57.72 ID:dj3Sln8E0
お母さん、玄米と白米を混ぜて炊く時はどうやったらいいの?
玄米の袋には浸水5〜8時間と書いてあったから、玄米だけで炊く時は
5〜8時間後に炊飯器の玄米モード(炊きあがり約2時間)で炊いたんだけど、
今度は玄米2合+白米1合で食べてみたいと思ったんだ。

5〜8時間浸水した玄米2合(玄米2合の水加減)プラス
研いで浸水なしの白米1合(白米1合の水加減)で玄米モードで炊けばいいのかな?
467ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 14:44:12.21 ID:GSYM8/mD0
>>466
そうだよ〜OK〜ぷいんぷいんだよ〜
468ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 14:07:09.46 ID:J7tcbZUI0
お母さんは料理がまったくできなかったので弁当は12歳から自分でつくってた
母親が故意物のハンバーグやジャムやグラタンを作ってくれとよく催促された
469ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 16:43:51.88 ID:IKN/9lD9i
はじめまして。

去る4月末、特売で消費期限が5/1の鶏モモ肉と鶏胸肉を買い、期限当日に慌てて凍らせました。
そして昨日の夕方から今日の昼まで冷蔵庫でモモ肉を解凍しました。
けっこう臭かったのですが、ダメな臭いではなさそうだったので茹でたほうれん草と共に炒めました。
それでもやはり何処となく臭く、普段は好んで食べる皮もカリカリに焼いたのに食べられないほど臭く感じて捨ててしまいました。

前置きが長くなりましたが、同じような状況であろうムネ肉をどう調理しようか迷っています。
できればあまり触らなくて済む丸茹でが良いのですが…そうした場合、その時出た出汁は使い物になるでしょうか?
また、他にいい調理法をご存知の方、ご教示ください。
よろしくお願いします。
470ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 17:06:18.64 ID:xYuOQw6Z0
               /~'~'~'~'ヽ,_
            rーく"'"'"'"ガ〉'"Y,、 ,
          r'"{::::r、ゞ {~'~'~'ア'{, ツイ{
   ,_,_     ,};  }; }; `ヽネイ^> ゞ~{ (
  /イト入    `ー--、}、 く シ}`゙ヨ'"~} ミ{
  { _ 、 }        ケ' イ  ン ヽ、ノ,_>
  |'イ∧ |        ノ ト、フ ~'~'~'~'
  |MMN   __,   ヽじ_ノ_
  ヽ、 ノ  / イ}    )/
    } |   )/    //
    .|.|  //      //
    || .//      //
   ヽル'/^   ノ//^
     ||    レ'/        お母さん
     ||    //         いつもありがとう  
     ||.   //
     ||  //
   __ ||. //__ ノ
ー''⌒ ̄|.レ' /⌒`ー'
     { ノ
     //
    //
    /ノ
471ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 17:11:36.08 ID:SnuYSvZh0
>>469
さすがにそれは現物を確かめないと答えようがないわねぇ。








472ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 19:14:48.85 ID:IKN/9lD9i
>>471
そうですか…ありがとうございます

とりあえず茹でてみて、スープを自分で味見すれば良い話でしたね。すみません。
473ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 17:01:09.32 ID:UK0ZB9Bp0
質問させてください。
タルタルが余っていてトラウトサーモンが安かったのでフライにしようと買ってきたのですが
少し前にボロくなったフライ鍋を捨ててしまっていたことを思い出してどうしようか迷っています。

フライパンで揚げるにしてもオイルポットみたいなのも無いし、
フライ意外だとタルタル合わなさそうで…

何かアドバイス下さい。
474ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 17:22:39.18 ID:zP4TjHrO0
>>473
タルタルソースだったら、フライでなくてもソテーやムニエルともよく合うわ。
トラウトサーモンだったら切身自体に脂がのっているから、
塩コショウしてから小麦粉をはたきつけてムニエルにしたらどうかしら。
こんがりフックラ焼けたサーモンにタルタルソースをかけてどうぞ。
475ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 18:30:15.59 ID:kb17XJHb0
>>473
ソテーはもちろん、パン粉焼きとかでもいいわね
すっごいたくさんタルタルが余っているのなら、ソテーしてタルタルのっけて、チーズとパン粉乗せて
オーブンで焼くとかもおいしいわよ
476ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 18:37:06.46 ID:CPj3BeNO0
普通のフライパンでもできるぞ
油に完全に浸さなくても揚げ焼きみたいな感じでけっこう揚がる
477ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 20:00:42.74 ID:UK0ZB9Bp0
>>474-476
ありがとうございます!
とりあえず今日はムニエルっぽくしました。
もう一切れは冷凍したのでそっちはパン粉焼きにしてみますー。
478ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 16:22:12.45 ID:lGQjtxja0
たとえばきゅうりをトントントン…とか、
ゆっくりじゃないと厚みがマチマチになります。
包丁、慣れみたいなものですか?
479ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 23:46:29.13 ID:WC4WPglTi
ごめんね。
ちょっと何言ってるのかわからないわ。
480ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 08:03:43.44 ID:HgWZkCdlO
6、8こ入りの中くらいのトマトパックを実家が送ってくれました。
2こくらいカビみたいな白いポツポツがついててそれは捨て、他のは洗って食べたんですが大丈夫でしょうか?
熟れすぎてるようなふにゃふにゃしたものもいくつかありました。助けて!
481ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 08:27:32.47 ID:8JSZQ2kNO
>>480
もしも大丈夫じゃなかったとしても、食べてしまった以上、助けられるのはお医者さんだと思うわよ
482ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 08:30:39.22 ID:oIFnL2CW0
>>480
皮を湯むきしてトマトソースにして冷凍しておけばいいと思うわ。
ご実家にきちんと状態が良くなかったことを伝えて、
今度から気をつけてもらうようになるといいわね。

お母さんも昔はお父さんの方のおばあちゃんからよく野菜をもらったけど
色々大変だったの思い出したわ。
483ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 08:32:39.30 ID:oIFnL2CW0
>>480
あら、残り全部食べてしまってたのね。
あんまり悪いと口に入れた瞬間わかるものだけど
しばらく気をつけて、体調が悪かったらお医者さんに相談するしかないわね。
484ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 08:32:48.36 ID:TFSZs2sK0
>>480
指をノドに突っ込んで吐くぐらいしか、医者関係ない板だと助言できないけど実行するの?
ただし、本当に危ない食べ物だった場合だけ。
食べた結果が出るまで誰にも悪かったのかどうかなんてわからないよ。
485ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 10:04:50.48 ID:eWvXFE5Li
キャベツと魚介類を一緒に調理すると、いつもキャベツが生臭くなってしまうんですが、何か防ぐ方法はありますか?
486ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 10:06:23.95 ID:iU9p8FKM0
100均で下敷きのようなまな板をかって魚専用にするといいわよ
487ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 12:44:24.75 ID:v6JcHwhaI
>>486さま
ありがとうございます。前からまないた敷きを探していたのですが、いいものがありませんでした。
確かに下敷きでぴったりですね。思いつきませんでした!
安いし。早速買ってきます。
488ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 13:04:09.89 ID:iU9p8FKM0
>>487
100均のキッチンコーナーに料理用の下敷きのようなまな板がいくつもあるわよ
サイズもたくさん。ホムセンにもあるから探してみるといいわ

本当の下敷きは割れたり傷ついたり、薬品等食品等を扱うのに相応しくない
場合もあるから気をつけてね。
で、それを普通のまな板に載せて使えばいちいち洗わなくても、野菜なら野菜、
肉なら肉、魚なら魚で乗せ替えながら使えるから便利よ
489ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 18:41:09.04 ID:1g9KYBP20
>>478
野菜を薄切り(半月とかイチョウとか)する時ゆっくり切れば同じ厚さに出来るけど、
テンポ良く早く切ろうと思うと厚みがバラバラになっちゃうってことよね。
そりゃあ数をこなして慣れるしかないわね。
コツみたいなのも無くはないけど、手の位置とか視線とかまな板と体の角度とか、
とにかく色々言われるけど「こうすれば誰でも!」って感じじゃないのよね。
お母さんの場合、食材に厚みがある時と苦手な材質のまな板の時は綺麗に切れないわ。

時間が無い時はスライサーなんかを活用し、余裕のある時は早く切れるように練習…
みたいな感じで、お料理がイヤにならない程度に頑張ってね。
490ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 17:00:04.24 ID:+cTkN6Wmi
お母さんー。
ダイエット目的でお弁当持参して三週間目なんだけど
野菜を使ったおかずのレシピが
野菜サラダ、ごま和え、お浸し、肉巻き、煮物ばかりで
飽きてきました。
どうしようー。サラダは毎日持参しているけど。
ダイエットにお弁当って効くのかもわからないし。
491ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 17:07:02.06 ID:+cTkN6Wmi
一応圧力鍋とグリルつき二口コンロはあるけど
レンジはないんです。お弁当作りに買った方がいい?
492ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 18:07:36.95 ID:WdRUxyKj0
なんとなく買った豆板醤が全然減らなくてどうしたものかと悩んでいます。
何か良い使い道は無いでしょうか。
493ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 00:04:44.12 ID:AZOI8Y0R0
>>492
味そのものが好きか嫌いかで微妙だけど、お母さんは結構なんにでも使うわよ。
チャーハン、ラーメン、炒め物の味付け、フライにレモン汁と一緒に混ぜてかける、
グリル系料理にそのままつける、和え物のごまだれにちょっと足したり、とかかしらね。
味が比較的淡白な胸肉の蒸したのとか白身魚とかの味付けにちょい足しに合うと思うわ。
494代行経由:2012/05/21(月) 01:40:25.13 ID:bnOQU6mc0
>>490
お弁当でダイエットなら、汁物容器付きランチジャーか、フードコンテナ(汁物保温容器)で、
汁物を持っていくのがいいわよ。
汁物でお腹が膨れるから、おかずやご飯を減らせるわ。
野菜をたっぷり入れたスープやおみそ汁にするといいと思うわ。

>>492
担担麺用の肉味噌を多めに作って、ジップロックに入れて平たく延ばして冷凍しておくといいわよ。
必要量だけ割って取り出してチンして、普通に担担麺にしてもいいし、ゆでたうどんに絡めて食べてもいいし、
ご飯に乗せて食べても美味しいわよ。
495ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 08:59:15.91 ID:Fanen6Fl0
>>490
夏野菜のマリネ、同じくラタトゥイユ。
ぶつ切りにした野菜達を炒めたり焼いたりして、ビネガー主体のドレッシングに合えておいたものや、トマトソースに合えておくだけ。
冷蔵庫で3〜4日は保つので便利、サラダ的なポジションはもちろん水気を軽く切ってサンドイッチの具にも使えるよ。

ズッキーニ・ゴーヤ・赤ピーマン・ししとう・セロリ・茄子・タマネギ・ニンニク・ベーコンetc
496ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 19:58:43.52 ID:AC5Scw1/0
お母さん教えて下さい
パセリの保存方法なのですが、検索したら二通りありました
1.そのままを冷凍にしてから手でほぐす
2.茎をとってからレンチン
どちらが良いのでしょうか?費用が掛からないのは冷凍ですよね
けど品質的にはどちらでしょうか
497ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 20:13:40.17 ID:EMvmuOgL0
>>496
レンチン(乾燥パセリ)がおすすめよ、乾燥パセリ買ったことあるかな?
小瓶や小さなタッパーに入れてパパっと使いたい時に使えるわ。
そのまま冷凍すると香りもほとんどなくなるし、べちゃっとしちゃうしね。
でもどっちが好みかは判断しかねるので半々で試してみたらいいと思う。
レンチンは焦がさないように気をつけてね。
498ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 20:16:09.29 ID:AC5Scw1/0
>>497
ありがとうございます
レンチンします!
499ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 21:23:37.88 ID:nqrXe/TU0
ミルミキサーじゃなくて普通のミキサーでも胡麻を細かくできるんでしょうか
500ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 23:09:36.41 ID:LxNtLIEv0
ピーマンの肉詰めを初めて作ったんだけど
返すときに肉とピーマンが分離してバラバラになっちゃった…

あの肉がみっちり詰まってなおかつ肉がこぼれてないカーチャンのピーマン肉詰めは
どんなトリックを使ったのよ!
501ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 07:07:05.60 ID:+93onRpu0
>>500
あらあら。
1 スタッフィングもバラバラ
2 スタッフィングの固まりとピーマンが離れた

このふたつが考えられるわね。
1の場合、ちゃんと卵やパン粉の繋ぎを入れないとダメよ。
2の場合、ピーマンに薄く小麦粉をはたいてから中身を詰めるのよ。

次は美味しくできると良いわね。
502ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 08:43:38.22 ID:uIj55zH50
>>501
やはりピーマンと肉をくっつける工夫が必要だったんだね
ありがとう次は失敗しないよ!
503ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 09:11:11.15 ID:3+M4l8ab0
ここ1年ぶりにきたけど、凄すぎる
母さんの正体が知りたい
504ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 20:20:30.28 ID:hz7/Vyim0
ぼるじょあみたいなもんだろw
最近見ないなあれ
505ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2012/05/23(水) 05:58:05.57 ID:6SUFv2at0
(・3・)アルェー 呼ばれたYO
506ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 16:51:03.41 ID:Sy7Nwnl90
お母さんの住む地方はとても良いお天気だったわ。
本格的に暑くなるまえに冷蔵庫のお掃除しちゃいなさいね。
計画停電が予定されている地域じゃなくても片付けておくと安心よ。

冷蔵庫はあまりモノを入れないようにした方がいいんだけど、
冷凍庫はみっちり詰めた方が効率が良いのよ。
でも冷凍食品なんかを買い込んで詰め込む必要はないの。
隙間に合うサイズのペットボトル(綺麗に洗ってね)にお水を入れて凍らせておくことを勧めるわ。
停電になった時に保冷剤代わりになるし、水道が止まった時はとかして飲めるしね。
急に沢山アイスを貰った、なんて時も水のボトルなら場所を作るのに悩まなくて済むわ。

じゃあまたね。
507ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 06:44:25.72 ID:6MfHqBtd0
今度結婚式を挙げるので、家族が田舎から上京してきます。
それで式の前日はうちでご飯を食べるのですが、
最後の日だし、「親子」にちなんだ料理にしたいと思って考え中です。
ベタな親子丼と、鮭といくらでサラダでも作ろうと思うのですが、
吸い物が浮かびません…。
厳密に親と子ではなくても、牛と牛乳とか、はちとはちみつとか(たとえです)
そういう感じでもいいのです。
なにかいいアイデアあれば教えてください(>_<)

もっと適切なスレがあったらすみません。
508ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 07:29:18.57 ID:Din0cMXy0
>>507
おめでとうございます。お幸せにね。
しかし「親子しばり」は面白いアイデアねw
原料が親、それを加工したものを子と考えてもいいのなら
大豆は豆もやしも豆腐も湯葉も油揚げもできるわね〜と思ったところで
おばちゃんは「湯葉つき豆乳鍋」を思いついたのよ。

無調整豆乳をゆっくり温めて(急激に沸騰させない)
表面が固まって湯葉になってきたら引き上げ、たれをつけて食べる。
固まり方が弱くなってきたら、味付けした出汁を加えて
野菜や豆腐、鶏団子など入れて、豆乳鍋として食べるの。

みんなで同じ鍋を囲むというのもしばらく出来なくなるし、
準備も比較的簡単よ。翌日のお肌にも効くかもしれないわw
豆乳は必ず無調整で、せっかくだから良い物を選んでね。
509ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 15:04:50.13 ID:bPabdaX+O
>>507
スッポンならよく婚礼で身と卵(タピオカで代用)スープをだしてましたね
510ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 20:45:00.41 ID:6MfHqBtd0
>>507です。外出していたもので、遅くなってすみません。
お二方、ありがとうございます!
スッポンは、通販になりそうですね(>_<)
間に合わなさそうです…すみません。
私も豆と豆腐は少し考えていたので、その方向で行こうかな?
材料もですが、みんなで鍋というアイデアが素敵ですね。
ありがとうございました。
511ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 23:01:19.00 ID:Ez9HQKIv0
>>507 読んでて目汗が出ちゃったわ、お幸せにね
ちょっと苦しいけどお大根とカイワレ大根なんてどうかしら?
512ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 21:42:39.69 ID:GZLsCv+B0
>>507
お部屋にバラを飾るならお茶はローズヒップティ、
ヒマワリを飾るならサラダにヒマワリの種をトッピング、
なんてのはどうかしら。
513ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 21:42:16.74 ID:KIuzOzgY0
>>507です。
>>511>>512さん、ありがとうございます!!
お花もいいアイデアですね。花瓶がないのですが。。。
ご飯を食べて、花嫁の手紙でネタばらしする予定です!
「昨日のご飯、気づきましたか?親子にちなんでます。」みたいに。
親子丼だとそのまんま過ぎて先に気づかれちゃうかな…。と少しだけ心配です。
ヒマワリの種を入れたパンでも焼こうかなって思いました♪
メニュー的に次の日の朝かな?
サーモンのサラダには、大根(ちょうど家庭菜園で育ててるんです)を入れる予定だったので、
かいわれ大根も追加します!
514ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 12:28:26.45 ID:2x8syGC00
おかあさ〜ん、マカロニサラダ作りすぎちゃった
味付けはマヨネーズと粒マスタードと生クリーム少しで
具はマカロニと新玉とハムとキュウリです。
キュウリは少しなので抜けるよ。何かリメイクできないかな?
アドバイスしてね。
515ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 12:37:35.56 ID:Db0JkprJO
鳥肉とかベーコンの肉系の味足して牛乳で少し伸ばして塩胡椒で味調整してグラタン コロッケ
516ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 12:41:25.86 ID:2x8syGC00
>>515
あ、マカロニコロッケにする!美味しそう!
昨日とりのクリーム煮にしちゃって付け合せにしたんだけど
食が進まなくてまるまる残っちゃってて困ってたんだ〜。
お母さんはバテてない?なんだか今日は暑いね!出かけるなら日傘か帽子をかぶって出てね。
517ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 12:57:37.36 ID:wh7drSBr0
クリーム煮の付け合せにマカロニサラダにしたから食が進まないんじゃないの?
あっさり系のサラダにすればよかったね
518ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 08:15:27.70 ID:X+zTmozm0
>>513 披露宴の料理が霞んでしまいそうねぇ。
手紙は先にばれちゃった場合用も考えておかないとね。

サラダと被っちゃうけど、鮭イクラ、大根カイワレは
最初に>>507で聞いてたお吸い物にもできるんじゃないかしら。
(もちろんイクラは煮ちゃ駄目よ)
519ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 11:57:37.57 ID:A4ct1s3r0
昨日の夜にジャガイモも輪切りにして水にさらして料理に使って
少し余ったのでそれをラップにして冷蔵庫に入れておいたのですが
今見たら半分くらいが黒っぽい灰色に変色してしまってました

匂いもないしジャガイモも古くはないはずなのですが、食べられるのでしょうか?
520ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 13:00:50.47 ID:Y1rRKwDzP
食べられるよ。すりおろしてパンケーキとかどうかな。
521ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 14:50:56.06 ID:hrEzNHfq0
お母さん質問です。
昨日の夕方に手羽先を買い、晩御飯に焼いて出そうと思って
醤油・砂糖・酒に浸して冷蔵庫に入れました。
でも諸事情で昨日の夕食〜明日の昼食までは外で食べる事になってしまいました…。
手羽先は浸けたまま冷蔵庫に入れっぱなしです。明日の晩御飯に食べるのは危険でしょうか。
522ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 17:06:43.45 ID:a7LNF3vV0
余裕だろ!
私なんか一週間前に買って冷蔵庫に入れてた牛肉昼に食ったし。
523ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 17:43:56.55 ID:OKmMU37y0
食べられるか食べられないかには答えにくいよ
母ちゃんはエスパーじゃないんだ。
524ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 19:09:18.93 ID:hrEzNHfq0
>>522>>523
お母さん達回答ありがとうございます。
もちろん自己責任で食べるので、お母さん達のせいしたりしません。
答えにくい質問をしてごめんなさい。
とりあえず、100%アウトではなさそうなので、よく加熱して明日食べようと思います!
525ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 19:28:53.13 ID:DQdNTedQ0
お母さん、無臭ニンニクをたくさんもらったの
でも、料理の仕方がわからない・・・
ってか、名前は聞いた事あるけど、見るの初めてなんだ
ニンニクの匂いあまりしないんだね、流石無臭。玉葱みたいな匂い
オニオンスライスのようにして食べれば良いの?
ニンニクのホイル焼きのように食べると良い?
おすすめな料理方法教えて。
526ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 20:29:01.56 ID:rl6wGXUE0
どんな食べ方でも良いでしょう。
自分が何を食べたいのかが一番大事だし。
香りが重要な料理に使うのでなければ、
普通のニンニクや玉ねぎと同じ料理法で色々と食べたいものを作ればいいし。
527ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 21:01:21.99 ID:sjww670b0
丸々唐揚げとかどうよ。
528ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 21:18:57.47 ID:GS2cyWFH0
>>525
保存させるなら醤油漬けやオリーブオイルにつけておいたりしたらいいわ。
炒めものやチャーハン・パスタに使ったり普段と同じ使い方ね。
529521:2012/06/09(土) 19:28:59.84 ID:SGNmNeT40
手羽先食べました。全く問題ありませんでした。お母さん達ありがとう!
530ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 21:03:49.06 ID:QL6MvvfH0
お母さん、そもそもステンレス鍋で炒め物って良くないの?
2chのどこかで書いてあって…
頂き物の高級鍋があって嬉しくてなんでも作れる!て思って炒め物も作っちゃったんだけど…
531ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 21:28:02.75 ID:wnQlayCJ0
>>530
鍋で炒め物をすると鍋底が変形することが多いからよ
普通の鍋はだいたい煮物や湯沸かしや汁物などお水が入っている料理によく使うわよね
するとお水があるということは100度以上にならないから大きく100度を超えることがないの
だから変形しないのね
だけど、炒め物なんかはセンサーコンロでも250度まで加熱されるから変形する可能性があるのよ
だからチャーハン、野菜炒めのようにがんがんに加熱して調理するようなのに鍋は使っちゃだめよ
でもね、カレーの具材の炒め、タマネギを炒めたりするような、焦げ付かないような程度の温度で゛
多少炒める程度なら大丈夫よ。

平らなところにおいてグラついたり、横から見て歪んでなければ大丈夫だから次から気をつけてね
532ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 21:33:34.90 ID:QL6MvvfH0
お母さん、ありがとう。
全然知らなかった。次からは炒め物はフライパンにするよ。
水分が多い炒め煮みたいなものなら大丈夫なのかな?
533ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 21:37:36.06 ID:wnQlayCJ0
炒め煮程度ならおおむね大丈夫よ
炒め煮だって、鍋がコゲつくようなことにはならないでしょう?
多少の水分があって、焦げにならない程度に火力を調整しているから
そんなに高温にはなってないのよ

加熱された鍋に水滴を落すとすぐに玉になって沸騰するような状態でなければ大丈夫よ
ただ、確実に大丈夫とは言えないからくれぐれもきをつけてね
534ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 21:45:25.78 ID:QL6MvvfH0
重ね重ねありがとう。焦げるの怖いからあんまり強火にはしてないの。
気をつけるね。ありがとう!
535ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 08:23:02.85 ID:EEuC/4ac0
お母さん、お砂糖について教えて
白砂糖に対して黒砂糖やてんさい糖の甘味は、強弱があったりする?
白砂糖から黒砂糖に徐々に切り替えようとしてるんだけど
白砂糖と同じように使っていいのか迷ってる
てんさい糖も買ったのでそれも聞けたらと思う
お願いします
536ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 15:09:34.87 ID:3tfa73dUP
うん、違うよ。あまり細かくまた理屈はおいてざっくりいうわね。

白砂糖はハッキリした甘味を付けるにはいいけれど、価格が安い意外はそれほどメリットがないと思う、逆にデメリットもないけれど。
白砂糖ならではというのもあるのね、カラメルを作るにはこれじゃないとだめ。

黒砂糖はコクが出るけれど癖もあるので料理を選ぶものです。でもこれじゃないとっていう料理もありますよ豚の角煮とか、癖を活かしてリンゴを煮るときとか。
てん菜糖はクドさがなく柔らかい甘味で控え目なところもあるので万能的に使えます、うちではこれがメイン。
537507:2012/06/11(月) 19:29:51.81 ID:zOfJLnro0
>>507で、「親子メニュー」について質問した者です。
夜から朝にかけて作った親子メニューは結局、
・親子丼
・サーモンといくらとクリチの生春巻き風サラダ
・タラとたらこのホイル蒸し
・豆乳鍋
・豆腐と油揚げのお味噌汁
・焼き鮭といくらのお茶漬け
・披露宴の紅茶をローズヒップティーにしてもらう(花束贈呈はバラ)
でした。
変な取り合わせになったりもしましたが、新婚旅行に行く予定だったので
「冷蔵庫の中身、消費したいんだよね〜」ということでごまかしました!
手紙でネタばらしするまで気付いていなかったようで、大成功!
2ちゃんねるのお母さん、ありがとうございました☆
538ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 21:34:37.19 ID:gSBPJI1mO
お母さん、ちょっと相談です
24時間水に浸けた大豆を、今朝塩水で1時間茹でてたんだけど、
冷蔵庫にしまい忘れて夜まで鍋ごと放置しちゃったの

ひじきの煮物に使う予定だったんだけど使っても大丈夫かな?
豆は足が早いからちょっと心配なの
539ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 22:57:53.38 ID:AewTmS/n0
お母さーん、
筍って水煮でもアク抜きって必要だったの?
スープにいれたらエグミが残ってて…食べられないほどじゃないけど、ちょっと失敗だったかなと思う。
540ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 01:59:58.92 ID:hsIHN7VI0
>>538
冷蔵庫に一晩なら恐らくほぼ間違いなく大丈夫よ
だけど確実なことはわからないから心配なら捨ててしまいなさいね
安全が第一よ

>>539
水煮は製品によってはそういうのもあるわね
最初に見て気になるなら水に浸して一晩おくようにしたほうがいいわ
その間、気づいたら水を数回とり取り替えてあげるといいわよ
541ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 02:09:00.16 ID:bIOfAhxu0
お母さんありがとう。
今度筍を買うときはアク抜きするよ。一晩ね。わかった。
542ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 15:55:12.10 ID:R80LN+ZoO
ねーねー、お母さん
ローストポークの付け合わせなにがいいかな?
543ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 11:28:30.26 ID:qft3UInw0
ママ、教えて。
食費を節約するのに、そうめんつゆを自分で作った。
みりんを煮立てて、水と醤油を入れて鰹節を入れた。
なかなか美味しく出来たよ。
ところでこれって冷蔵庫でどれくらい保存出来るの?
残った鰹節は捨てちゃうの?
544ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 11:50:03.43 ID:Gbvgcx560
>>543
薄めずに使える濃さだったら、そう日持ちはしないわ。
もしたっぷり作ってしまったのなら、製氷皿やジップロックなどで
冷凍しておいた方がいいと思うの。

残った鰹節や昆布は刻んで味を直して煮たら佃煮風になるわ。
545ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 11:57:02.31 ID:qft3UInw0
>>544
ママありがとう。
薄めずに使える濃さだから冷凍しておくね。

鰹節は佃煮に出来るのかぁ。
ちょっと挑戦してみるね。
546ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 13:13:18.04 ID:Rqz+uYtP0
お母さんお母さん。
うちの家で、片手一杯分くらいのラズベリーを収穫したの。
リアル母が収穫を楽しみにしてたのだけど、
2週間以上入院することになってしまって。
量が少ししかなくてジャムにはできないから、
母が退院してから食べられるように、
冷凍保存のできそうなスコーンに混ぜて作ろうかと思ってるのね。
が、私、母からレシピは聞いたもののスコーン作ったことがなく・・・。
ラズベリーを冷凍しておいてスコーンの練習してから、後日ラズベリースコーンを焼こうか、
冷凍するとまずいならとにかくラズベリースコーンにしてしまって焼いたものを冷凍しようか、考え中なのだけど、
市販の冷凍果物と、家の冷凍庫で冷凍したものと、大きな差は出ると思う?
あと、もし他に良い活用法があったら教えてほしいの。
547ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 14:00:15.47 ID:nyzD7DgRO
>>546
電子レンジを使えば少量の果物をジャムにするのは簡単よ。
ふきこぼれ防止にサラダ油を一滴落としておいてね。
548名無し:2012/06/14(木) 14:00:51.95 ID:b78/exjr0
かなり楽しい占いを発見(〃ゝ∇・)ゞ

自分とどの芸能人が相性良いか教えてくれます。
http://jozty.com/

気になる人が入る方は是非。
仲間内でやったらさらに面白いです
549ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 14:55:56.52 ID:IgCTau8XO
お母さん!
卯の花大量に作ったんだけどしょっぱくなっちゃった(´・ω・`)
薄くするにはどうしたらいい?
550ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 18:45:30.06 ID:xfY93J/8O
お酢を少し足せば塩味は和らぐ程度。さしすせそが基本なので塩味に砂糖は味がのりません。後は分量を増やしてしまうくらい。プロでも塩加減は重要工程なので以後気をつけましょう
551ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 22:14:38.02 ID:nyzD7DgRO
>>549
レシピにもよるけど…
野菜類を追加して、塩気を薄める
サツマイモで甘味を追加

それでも無理レベルの塩気なんだったら、ふかして潰したジャガイモと混ぜて
小麦粉つけて卵つけてパン粉つけてあげちゃえ
つまり、おからコロッケに変身させちゃえ
552ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 22:19:40.00 ID:Gbvgcx560
マルチで注意されてるよ。
553ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 00:28:45.32 ID:vqFq/kYSO
お母さん!
一人暮らしを始めて、母の味が懐かしくなったので、牛肉の佃煮を作ったよ。
作りすぎたのだけど、冷蔵保存でどのくらい日持ちするかな?
ちなみに賞味期限は今日までの牛肉を使ったよ。
こういう場合、調理前の賞味期限って関係あるの?
この二点について教えて!
554ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 10:58:56.57 ID:geVPnaT40
>>553
牛肉の佃煮おいしいね、お母さんも好きだわ。
今の時期は2日めどで食べきりなさい。梅雨時期は作りおきのお料理はさけなきゃダメよ。
食べきれなそうな量ならそのぶんは冷凍しちゃいなさいね。
お母さんはあなたがお腹壊したら悲しいからね。
555ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 23:20:18.62 ID:iX07R6R/O
賞味期限の事は質問されても困るとは思うんだけど…
小さな缶に入ったカレー粉(開封済み・常温保存)ってどれくらいもつのかな?
賞味期限は今年の夏までだけどいつ開けたか分からないんだよね
カレー粉も傷んだり腐ったりする?判断方法とかあるかな?
556ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 08:22:10.26 ID:PeN+E9JW0
腐る、という表現があてはまるものではないと思うんだけど
香りが弱くなったり、保存が悪いと虫が出ることもあるから
なるべく早めに使った方がいいと思うわ。

カレーを作る時だけじゃなく、チャーハンやスープ、
唐揚げや魚フライの下味としてほんの少し使うとか
工夫すると意外と使いどころのあるものなのよ。
母さんはむしろカレーはルータイプを使ってしまうけど
そういった使い方のために粉も常備してあるわ。
557ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 09:52:09.82 ID:hmSI1R3zO
>>556
ありがとう
匂いは消えてなかったし、虫もついてないみたいだから使って大丈夫かな?
初めてカレー粉でカレー作ってみようかと思って
他の使い方も色々探して試してみるね
558ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 12:08:17.20 ID:967eT/gvO
後は缶が錆びる場合があるからきをつけて
559ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 19:27:41.78 ID:QdaFtTyH0
>>537
すご〜く遅くなったけどおめでとう、
うちの嫁じゃないのが本当に残念だわ
560ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 20:59:42.10 ID:o/nyFsFX0
最近食欲なくて冷凍うどんを茹でて醤油かけて食べてるんだけど
それもちょっと飽きたなあと思って焼きうどんにしてみたの

冷凍うどんを茹でて、フライパンで炒めて
薄めて使うめんつゆを薄めないで味付け
一味をちょっと振る程度なんだけど、
出来上がりがべとっとして麺がだまになっちゃう感じなんだ

単純に炒めすぎなのかな?おいしく出来るコツ教えてお母さん!
561ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 01:52:57.50 ID:eznMDkm60
>>560
たぶん茹でているからね
冷凍うどんなら茹でなくていいわよ。水の中に入れてほぐれれば大丈夫ね
そして油を多少多めにすること、油が絡んでから味付けすることよ

お母さんの作り方を書いてみるわね
・うどんは冷水につけて解凍
・フライパンに油を多めに入れ、肉、野菜を適当に炒めるて軽く下味をつける
(臭いが気にならなければニンニクおすすめ)
・熱々だとうどんがくっつくので、いちど濡れ布巾にフライパンをのせ軽くさます
・そこにうどんを入れ油を全体に馴染ませる
(このとき少し水を入れるようにする。フライパンを傾けると少し水が出る程度)
・日本酒少々、鰹だし顆粒を大さじ1を入れ、塩で味付けする
・そのまま炒めて水分が無くなり全体的に馴染んだら、香り付けに醤油を軽く一回し
・最後にかつお節をかけて完成

ポイントは、麺は茹でないで冷水で解凍、フライパンは一度冷ます、水を入れるようにする、
そこから再加熱し全体的に温かくなり、味が馴染んだら完成ね。
試して見てね
562ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 01:54:42.95 ID:eznMDkm60
ごめんなさい。鰹だし大さじ1→小さじ1だったわ
563560:2012/06/17(日) 02:28:57.99 ID:pzzNse840
>>561
茹でちゃいけなかったのかぁ(´・ω・`)

作り方まで教えてくれてありがとう!
料理ちゃんと始めたばっかりだから助かるよお母さんありがとう!
564ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 08:03:26.87 ID:7YO63VZp0
冷凍うどん一個に対してレンチン3分で即食べられるわ。
炒めるならもう少し短めでもいいかも。
565ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 08:24:35.45 ID:yz/Nn/bYO
煮魚を作る時に入れる酒は、150mlの水に対して大さじ1か2くらいじゃ意味ない?
身がやわらかくなって、臭みさえ取れればいいんだけど…
水と同量か、水代わりに酒を使うレシピが多くて気になったんだ
あと、酒の有無で味の変化ってある?
566ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 21:33:34.45 ID:BUgNFVa/0
お母さん、私もそれ気になるわ
結構水と同量ぐらいお酒入れちゃうの
567546:2012/06/20(水) 21:56:38.60 ID:FFTbJ2B+0
>>547
遅くなったけどお母さんありがとう!
アドバイス通りにやってみたら
ジャムできたよー。
母の退院まで念のため冷凍庫に入れておくことにした。
本当にありがとう!
568ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 22:13:47.35 ID:eXyWTpAS0
>>567
お大事になさってね。
569ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 16:10:33.14 ID:2BYBYjY30
お母さん、バーニャカウダソースを貰ったんだけど野菜につけて食べる以外に美味しい食べ方を教えて!
570ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 15:20:00.44 ID:I96vt4m80
お母さん、昨日カレーを作ったんだけど、
朝火を入れ直して食べてみたらなんだか埃っぽい味がするの
粉っぽいとかじゃなくて埃っぽい味。
おたま入れっぱなしとかじゃなくフタもちゃんと閉めてたし
昨日食べた時はそんな味しなかったんだけど…
市販のルウだけど、たくさん作ったから捨てるには惜しくて…知恵を貸して!
571ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 15:25:54.11 ID:wy+OzACq0
カレーは傷みやすいものの一つよ。夏場の作りすぎはおすすめしないわ。
とろみがあるから温度も下がりにくいから食中毒の原因にもなりやすいの。
何か特徴のある材料を使っていて匂いの素に思い当たる事がないなら
無理して食べない方がいいと思うんだけど。
食中毒の菌だと、味や匂いに大きな変化がない事も多いのよ。
572ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 15:58:14.24 ID:i07WcQzg0
お母さんじゃありませんけど
じゃがいも入れてるとソッコー腐るんだよね?
冬はいいけど
573ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 20:00:18.89 ID:V9zvLgj+0
うまっ!とり手羽の甘辛☆ごま風味
http://cookpad.com/recipe/1067852
旨っ♪カリカリごぼうの甘辛揚げ
http://cookpad.com/recipe/921790

この手のレシピのものがどうしても写真のようにからっとカリカリになりません。
タレにくぐらせる前から既になんとなく見た目がしっとりベチャベチャしてるか、
ただ焼いただけに見えるかになってしまいます。
どうすれば写真の様にカリッとさせられるのでしょうか。
574ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 20:33:06.65 ID:opHUBR0e0
お母さん質問です><
毎日お弁当を作ってるんだけど野菜の使い方を教えて!
キャベツ・タマネギ・ニンジン・ジャガイモ
安い野菜のお弁当のレパートリーがもうなくなりました。
作り置き冷凍もしくは朝簡単にできる
オリジナルのレシピがあれば教えてー><
ちなみに今は、塩コショウで炒めたり
ジャガイモはチーズかけてグラタンみたいにするのしか
思いつかないです・・
575ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 20:45:03.48 ID:h2iiHQMF0
>>573
油が少ないとカリッとなりにくいのよ。控えすぎてない?
特に粉を多めにしっかりはたいたものだと
焼くに一時的に油を吸ってしまうわ。

>>574
参考になりそうなリンクを貼ってみるわ。
コロッケを作りおきしたり、きんぴら風に炒めたり、
千切りをさっと茹でてドレッシング和えにしても美味しいわよ。
お弁当として以前に、野菜のおかずのレパートリーを
まずは増やした方がいいのかもしれないわね。

http://erecipe.woman.excite.co.jp/theme/obento.html
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/lunch/index.html
576ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 21:18:20.34 ID:crHthESw0
お母さん助けて
甘くて美味しいじゃがいも(大量)芽が出たので
切り取って茹でて潰して冷凍にしようと思ってるのですが
冷凍にする前に、何か味付けとかしてからするのでしょうか?
また、どんな形にして冷凍すればよいですか?
577ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 21:43:57.79 ID:opHUBR0e0
>>575
おー・・・ありがとうございます!!!
たしかに料理のレパートリーがまず少ない(^ω^;)
がんばりまーす!
578ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 21:52:32.78 ID:g7rOv3oIP
一部はコロッケにするぞー!って決めてるなら
味つけし、衣をつける前の状態まで作って冷凍。
とくに冷凍保存が前提ならカニクリームコロッケがおすすめかしら
あれは、いったん冷やさないと成形しにくいから。

めんどうくさければ、板状にして冷凍。
使いたい分だけポキポキ折れるから、一人暮らしにはいいと思うわ

あとは、ビシソワーズスープを作っちゃって
シリコンの製氷機で冷凍するのもいいんじゃない?

いい加減なお母さんなので、ほかのお母さんフォローよろしゅう!
579ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 22:06:06.86 ID:crHthESw0
>>578
実は今、第1段を茹でたとこです
これから潰そうと思ってます
コロッケは作ったことないのでぐぐってきます
ビシソワーズスープってのも初めて聞きました
検索してきます
板状で折れたら便利ですね
ありがとうお母さん!
580ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 22:59:58.67 ID:JUKl42TV0
>>578
お母さんの蟹クリームコロッケはじゃがいもを使うの?
581ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 23:19:00.91 ID:1voX5QGE0
>>576
ジャガイモは冷凍すると味落ちるよ。
マッシュしておいてコロッケ・ポテトグラタン・いももちなどなど
レシピは調べればいくらでも出てくると思うけど、
芽が出てきたくらいでビビるな!芽のでたトコロを深くえぐってしまえば
普段と同じように調理できる。ただむいても緑色に変色していたら諦めて捨てようね。
変色した部分も切りとってしまえばOKという解釈の人もいるけれど、
万が一の事もあるので食べちゃえとは言えないからね。
新聞紙に包むとかして暗い場所で保管しておけば案外まだまだ大丈夫だよ。
582ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 23:31:28.22 ID:crHthESw0
>>581
ありがとうお母さん
とりあえず、さきほどのを検索してて
分かったんですが、うちにはマッシャーがなく、
完全に潰しきれなかったので
冷蔵庫に入れておきました
残りは皮だけ剥いてしまいましたが、眠くなったので
明日茹でようと思います
あー皮剥かずに新聞紙に包めば良かったんですね
すみません
ああ思考力ゼロで何言ってるか自分でもこんがらがってきました
お母さん色々ありがとう
また明日検索しながら考えて見ます
583ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 23:43:03.18 ID:1voX5QGE0
>>582
この子はまったくいつも心配かける子だよ…
冷めると余計マッシュしづらいので耐熱容器にジャガイモ入れて少し水入れて
軽くラップかけてレンジで温めてね。
フォークでもマッシュできる位の量ずつでやっていくといいわ。
あとね、冷凍保存するならニョッキ作りなさい。コロッケより少し手順が面倒だけど、
揚げなくてもいいし、すべてコロッケにしちゃうとすべてソースか何かで食べることになるでしょ。
でもニョッキなら色々なソースで食べたり、スープに入れたりできるので飽きないと思うわ。
母ちゃん心配だから明日もスレ見に来るからね!おやすみ。
584ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 14:43:17.06 ID:UlbXs0Zh0
>>583
お母さんありがとう
ニョッキってなんだ?と思い検索してきました
美味しそうなのでこれで半分くらい冷凍してみるよ
あと、朝と昼でポテトサラダを大量に食べました・・
今夜も明日もポテトサラダですが・・
585ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 16:30:36.93 ID:RHXzYUX10
個人的ににょっきはあんま味が・・・
パスタの仲間と訊いてちょっと歯ごたえがあるもの想像していると
幻滅するぞ。
586ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 17:22:03.08 ID:AdDaMNy+0
>>575
お母さんありがとう!
油はいつもより多めに使ってるつもりでしたが、やはりまだ控えすぎだったのでしょうか…。
次回は自分で多めと思う量より更に多く使用してみます。
587ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 17:33:17.97 ID:AbYTqRAb0
>>585
ニョッキは食感で言うと団子が近いわよね。
588ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 19:42:51.12 ID:flAGHo8a0
にんにくが時期によって全然大きさ違うのに値段おんなじでなんか納得いかないんだけどそういうものなのかな?
以前買った時は直径5cmはあろうかという大振りなものだったのに、今日みたら4cmくらいだったよ
589ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 20:06:23.96 ID:1p1kjx/D0
おかあさん、昨日義母からきゅうりと青唐辛子?をもらったの。
でもうちはツレも私も辛いもの苦手。
きゅうりはともかく青唐辛子をどうすればいいのかわからない。

あまり辛くない唐辛子メニューってありますか?
5本あります。
590ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 20:41:06.84 ID:AbYTqRAb0
>>588
にんにくも農産物だから、他の野菜と同じように、値段も大きさも一定しない物よ。
591ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 21:28:26.36 ID:afifcw5T0
>>589
まずお義母さんに、それが青唐辛子なのかを確かめた方がいいと思うわ。
「万願寺とうがらし」「甘とうがらし」のように、見た目は大ぶりな青唐辛子なのに
ピーマンのように辛味のない唐辛子もあるのでね。

青唐辛子なら、辛味は比較的さっぱりとしてるわ。
辛さはある程度仕方ないけど、醤油漬けや唐辛子味噌などもできるし
そのままで冷凍もきくわ。少量ずつ使っていったらどうかしら。
切る時はくれぐれも直に手指で触らないようにするのよ。
592ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 22:11:18.07 ID:1p1kjx/D0
>>591
明日確認してみます。
生の唐辛子なんて買ったことなかったから
素手で触っちゃいけないのもはじめて知ったよ……
おかあさん、ありがとう!
593ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 00:45:19.01 ID:xuj7Z4VL0

【拡散 ホワイトハウスへの署名運動】 米国下院 慰安婦決議 撤廃

署名サイト:http://wh.gov/lBwa
説明・署名方法: http://sakura.a.la9.jp/japan

捨てアドレスでも登録できます。http://10minutemail.com/10MinuteMail/
594553:2012/06/26(火) 01:40:55.30 ID:PzYNTeEcO
>>554
研修が忙しくてなかなか返事できなくてごめんよ。
お母さんありがとう。
なつかしい味に出来たから冷凍したよ。
これでいつでもおふくろの味にあえるよ。
季節の変わり目だからお母さんも体調に気を付けてね。
ここにいるみんなのお母さんも。
595ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 10:33:47.24 ID:7cEiD8t+0
黒胡椒ってどうして白胡椒より値段が高いの?もとは同じものでしょ?黒胡椒の皮剥いたものが白胡椒だから白胡椒のほうが手間賃上乗せされて高くてもいいものなのに。
596ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 11:46:37.88 ID:DASKu8Bq0
蕎麦も黒いほど値段が高い。白いほど安価になる。そういうことさw
597ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 11:50:17.15 ID:DASKu8Bq0
……いや、待てよ。
帆立貝柱干物丸ごとより、帆立貝柱欠片詰め合わせの方が安い。
こっちの方が良かったかな。
598ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 08:16:12.60 ID:vtuepj2S0
同じメーカーだとホワイトの方が割高(値段は同じで量が少ないなど)な気がするけど
599ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 11:54:07.62 ID:XybkAPsvO
確かに宇宙刑事さんをググったら、値段は同じでも白のが中身は少ないわね
600ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 12:45:18.69 ID:HPVgZ5gG0
お砂糖も黒砂糖より白砂糖のほうが安いわね。
601ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 15:21:50.36 ID:hIWj/ife0
お母さん、暑くて何も考えられない
今日の夕食どうしよう 
602ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 16:14:57.17 ID:+R0BkW2+0
>>601
あらあら、随分アバウトな質問ね。
今、カツオがすごく安いから、いい作を選んで買ってきて。
新玉葱のスライスと厚く切ったカツオに薬味をタップリ乗せて
ポン酢で食べたらどうかしら?

副菜はナスのお味噌汁、小松菜とお揚げの煮浸しとか。
ナスのお味噌汁は早めに作って冷蔵庫で冷た〜くしても美味しいのよ。
603ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 16:24:52.20 ID:g6FkHpY+0
>>601
カレーかざるそばにしちゃいなさいよ。
うちはそんな感じよ。
604ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 16:29:42.76 ID:hIWj/ife0
>>602-603
カツオなんて一度も買ったことないよ
選び方も食べ方も分からないよ
そういや大根菜っ葉だけはたくさんあるな
なすと味噌汁にして冷蔵庫でひやしてみる
カレーは夏に作ると腐るしょ?
そばはいいねー 買ってくるか
お母さん駄目な娘なのに優しくしてくれてありがとう
605ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 17:01:45.67 ID:jPCsGakL0
母ちゃん、元気の出る食べ物を教えて?
毎日、下のような献立なんだ...

主食:パスタorさつまいも
おかず1:ニンジン、キャベツ、タマネギ、キノコ類等
おかず2:牛乳、鳥ささみ
油:オリーブオイル、DHA
日替わりで追加:バナナorアーモンドorヤクルト
606ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 12:56:57.49 ID:EIb0O+bpO
>>605
食材が偏りすぎよねえ…
それ以外の食材は使えないのかしら?
そこを教えてくれないと、アドレスは難しいと思うわ。
607ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 15:22:09.90 ID:Y2+IbpOp0
アドバイス?
608ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 01:02:49.72 ID:ItSyX9K60
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>603さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
609ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 01:45:55.78 ID:CKmrHL5I0
>>605
疲労回復にはビタミンB群がお勧めよ。
ビタミンB群は、炭水化物をエネルギーに変えるために必要なものよ。

あなたの食べている物で比較的多く含むのは、アーモンドのビタミンB2くらいかしら。
でも、アーモンドってそんなにたくさん食べるものではないから、B2も不足してるかも知れないわね。

「ビタミンB 多く含む」でぐぐって、あなたの好みに応じて料理に使ってみるのがいいと思うわ。
好みはあるけど、個人的には鶏レバーなんかが安くてお勧めよ。
610ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 19:47:45.75 ID:gX5m3Pk30
料理が苦手な男には豚肉の方が簡単でオススメかもしれんね。
611ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 20:26:59.70 ID:+Qaj3U8/O
お母さんお願いします。
うちの、近所のマミーマートってスーパーでは毎日大根¥58
なんで保存食として酢漬けにしてます。

※大根はイチョウ切り?にしてます

大根が臭いす(-ё-#)腐ってないけど臭いんす(-ё-#)

今は、酢に赤唐辛子の輪切りを入れてますが、匂い消すのに
何か方法ありますか?
612ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 02:46:52.48 ID:+uZlWWY60
切干大根はどう?
613611:2012/07/05(木) 09:55:01.63 ID:B1msaRP6O
大根を酢漬けしてる中に切り干し大根すか?
614ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 12:52:15.71 ID:DihwCHLi0
母ちゃん、教えてくれー
米の中に変な虫がいっぱいなんだけど、なんじゃこれー
袋を密封してなかったから?
これもう捨てる以外ないかなー
まだいっぱいあんのに
615ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 13:39:37.98 ID:+FiPOE9b0
>>614
袋を開けたままにしといたの?
それじゃ虫もつくし、米も乾燥しておいしくなくなるわよ。
白米につくのはメイガや、黒っぽいならコクゾウムシじゃないかしらね。
http://www.zennoh.or.jp/information/qa_03.html

新聞紙に広げて日干しすると、虫はいなくなるわ。
ザルなどでよくふるって、米だけになるようにしてね。
炊く前によく洗えば問題なく食べられるわ。

保存は袋のままじゃなく、ちゃんと米びつか保存容器に移して。
消費ペースが早くない人は、夏場なら冷蔵庫保存がいいわよ。
2Lのペットボトルに2キロくらい入るわ。ボトルは清潔で乾燥したものを使うこと。
100均にあるような大きめの密閉容器でも大丈夫。
唐辛子を使った虫よけもあるから、見てみるといいわ。
616ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 14:20:25.56 ID:4dg0HxXO0
変なカレーが食べたいです(´・ω・`)
家族に好評で安い材料でできるオリジナル具材教えて!
617ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 15:40:50.27 ID:ymbhbkhu0
まずは好評を得たい家族の好き嫌いを把握するところから始めるべきかと。
全員で同じ鍋のカレーを食べることになるんだから、全員が好きな具材を探すのだ。
618ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 17:02:58.93 ID:4dg0HxXO0
616です
旦那の嫌いな食べ物は、ブロッコリーとタマゴとコンニャクです
私はトマトです

家族に好評でっていうのは、お母さんが今まで作ったアレンジカレーのなかで好評だったものを教えてほしいなぁっていう意味です(´・ω・`)
619ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 18:09:44.51 ID:bt6Qyl7V0
>>616>>618
不思議な質問ね。
どうして変わった、アレンジカレーを作りたいのかしら?
カレーは普通に作る方が美味しいと思うけど。
料理全般に言えることだけど、
妙なアレンジはむしろお料理をまずくすることが多いのよ。

まあ、お母さんの場合で、好評だったカレーなら教えてあげられるけど。
それはね、和牛の牛スジで作ったカレー。
変わったカレーを食べるのが目的でなく、
いつもよりもっと美味しいカレーを作るのが目的だけどね。

和牛の牛スジはデパ地下のブランド牛肉屋さんで買えば間違いないわ。
しかも、良質なのにかなりお安く買えるのもポイント。
これなら、熱湯でざっと洗うだけで、茹でこぼしも必要ないほど。
臭いなんてありえなくて、むしろ牛の良い香りがするの。
調理バサミで大きめに切って、圧力鍋で30分煮て、
あとはタマネギやジャガイモ、ニンジンなどを入れて再度5分加圧。
それから市販のルーを入れれば完成よ。

変わったもの、面白いものでなく、
いつもよりずっと美味しいカレーを食べたければ試してみてね。
一番大事なのは牛スジの質。
お店に朝イチで電話してみて、
取り置きしてもらうくらいでないとなかなか買えないの。
頑張ってすごく美味しいご馳走カレーを作ってみてね。


620ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 18:28:00.87 ID:VsK4RJse0
おかあさーんアサリの塩抜きってどれくらいの時間やればいいかな?
塩分3%にはしてみたけどなんかいつもうまくいかないんだ
この前アサリが窒息?なのか死なせちゃって腐臭しててトラウマだよ
美味しいアサリの味噌汁食べたいんだコツとかあったら教えて下さい
621ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 19:08:57.16 ID:+FiPOE9b0
>>618
カレーに関してはカレー板のマニアックさが向いてるんじゃないかと思うわ。
あちらの板で『具』でスレタイ検索してごらんなさい。
622ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 19:15:40.19 ID:+FiPOE9b0
>>620
塩分はそれくらいでいいんだけど、水の量が多すぎないかしら?
アサリがなるべく重ならないようにしておいて、
塩水はようやく浸かる程度でいいのよ。

・吐いた砂をもう一度吸いこまないように、下にザルを一枚かませる。
・新聞紙などでふたをして、暗くしておく。
水を飛ばして周りが濡れてもいいように、タオルや新聞紙を敷いておく。
・ちゃんと水を吐いているようなら、2〜3時間で大丈夫。冷蔵庫に入れたりしない。

砂抜きが済んだらよく洗ってザルに上げて、2時間くらい放置しておくと
貝の旨味成分が増えて美味しくなるわ。
その日に食べない場合は冷凍。凍ったまま調理して大丈夫よ。
623ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 19:37:11.52 ID:B1msaRP6O
(T_T)大根…酢漬け…スルーされてしまった(T_T)
624ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 19:45:49.87 ID:+FiPOE9b0
>>623
いい歳でしょうに、この子は全く。
同じ経験をした事がある人ばかりとは限らないでしょ。
分からない事を教えるわけにいかないじゃない。

「臭い」のは腐敗臭とは思えないけど、どんな匂いなの?
この時期は夏大根が出回るにはまだちょっと早いから
冬大根の長期貯蔵された物だと思うわ。水分も飛んでるし、
大根独特の匂いが出てしまってるだけじゃないのかしら。

酢漬けってどういう漬け汁にしてるのか分からないけど、
醤油を使ったものにしてみたり、柚子はどうかしらね。
砂糖漬けになってるものが多いと思うけど、ドライピールを入れてみたら?
625ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 19:54:45.98 ID:+FiPOE9b0
>>623
ざっと書いちゃったけど、大根独特の匂い成分はメチルメルカプタンといって
卵やイオウなどの匂いに近いものよ。
辛味の元だったり健康に良い成分なんだけど、古くなってきた大根だと
煮た時などに匂いが気になる時があるから、これじゃないのかしら。
626ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 21:53:11.94 ID:VsK4RJse0
>>622
自分の知識が色々間違ってたorzのもよくわかったし
うま味成分の為放置とか冷凍しても大丈夫とか本当に目から鱗だったよ
お母さんが作ってくれたみたいな美味しい味噌汁飲みたいから頑張って作ってみるよ!
本当にありがとう俺頑張ります!
627ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 22:29:07.51 ID:B1msaRP6O
>>624-5
お母さん、ありがとう
>卵や硫黄と…
まさに、そんな匂いなんです(>_<)クサイッス

今日、生姜買って来たんで足しました…
明日、柚子か柑橘系の買って試してみます。

スネてご免ね(^ё^)
おやすみなさ〜い
628616:2012/07/06(金) 00:37:53.63 ID:aeLFHnuz0
>>619
おかーさんありがとう!!
629616:2012/07/06(金) 00:40:59.28 ID:aeLFHnuz0
>>619
おかーさんありがとう!
牛筋って安いのかぁ・・・。知らなかった。
料理のレパートリーが少なくて
でも新しい料理にチャレンジするのはめんどくさくて
カレーの具を変えるのが楽で新鮮なもの食べれるっていう
なんだかわけのわからないアイディアなんだ!!www
暑くて頭がおかしくなってるのかなwww
でも牛筋って1日中煮込んだりするイメージだったけど
簡単そうだね。チャレンジしてみるよ!

>>621
カレー板の存在を知らなかったよ!!
ありがとうお母さん!行ってきます!!
630ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 12:14:10.59 ID:d0SgU0Tu0
>>619
お母さん、横からで申し訳ないけど、
アレンジカレーについて聞いてるのだからその回答は無いと思う…。
余計なお世話では。
631ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 13:00:22.31 ID:vUnzdQXv0
大根入れてもおいしいのよ
632ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 20:37:31.64 ID:httSv+dV0
>>630
質問者が、牛すじ入りカレーをアレンジ品と認識したんだから、別にいいんじゃね?
自分ちのカレーをアレンジしたいのは質問者であって、
余所の家庭での好評カレーは何かと質問してるだけだから何もズレてないし。
633ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 08:14:28.13 ID:29gv3JC50
おかーさん•••全卵でガトーショコラを作りたいのに上手く出来ない•••
焼くと、表面だけがこんがり焼けて、中は溶けた生チョコみたいに柔らかい•••どうすれば良いのー?
634ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 08:51:43.69 ID:eDTw61oQ0
>>633
きちんとしたレシピで作っているのよね?
まずそれが前提じゃないとお話にならないのよ。
それと、焼くのに使っているのはオーブンで
オーブントースターじゃないかを確認させて。

レシピと材料、道具に間違いがないのであれば
・設定温度と実際の温度で差があることがあるわ。
ガスオーブンは電気よりも温度が高めになりがちよ。
あなたの使ってるオーブンが、上からの熱が強めに出る癖があるなら
程良く焼けた所でアルミホイルをふんわりかぶせて
上からの熱を少し弱めてやるといいわ。
特にチョコレートの生地は焦げても分かりにくいから注意するのよ。
・レシピ通りに作って指定の温度と時間で焼いてるのであれば、
中がやわらかいのはある意味当たり前よ。
熱いと溶けるチョコレートをたっぷり入れてるのだから。
しっかり冷まして、冷やしてからでないと、本当の仕上がりは分からないわ。
これは特に粉の割合が少ないレシピでよく見られることね。
635ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 09:06:51.96 ID:29gv3JC50
>>634
おかーさんありがとう!
レシピ通りには作ってるから、試してみる!確かに家のオーブン、かなり熱が強いんだった!試してみる!
636ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 09:10:57.29 ID:87gRlvKb0
おかあさん(´;ω;`)
大根安かったから1本買ったのに
1週間も冷蔵庫でほったらかしにしてしまった・・・
なんか柔らかいんだけど大丈夫かな・・・
どんな食べ方してもまだ美味しく食べれる?
生(大根おろしとか)で食べるのはヤバい?
637ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 09:16:14.21 ID:knbs1qZD0
>>636
ちょっと水分が飛んでしまっただけだと思うわ。
菜っぱがしなびるのと同じことよ。
もしかしたら芯にスが入っちゃってるかもしれないけど、
食べるのに特に問題はないと思うわよ。
638ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 09:45:48.35 ID:87gRlvKb0
>>637
よかったー!!!ありがとう!!
639ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 10:53:21.51 ID:gyshUXnf0
>>636
大根とか根野菜は葉っぱがついたままにしておくと葉っぱに
実のどんどん栄養を吸い取られて実がしなびてしまうのよ。
なので、まるまる一本買ったときはちょっと面倒だけど、
葉っぱの部分を切り落として、さらに大根を三等分くらいに切ってラップにくるんで
冷蔵庫に入れておくとうんと長持ちするわよ。
そしてこうして置いておくと葉の近い甘い部分はおろしにして、真ん中は煮物、端の辛い部分は
薬味に・・とか使い勝手もよくなるのでオススメよー。
640ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 11:39:53.99 ID:87gRlvKb0
>>639
ありがとうお母さん!
切ったら逆に傷むの早まると思ってた(・o・)メカラウロコ!
641ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 14:15:15.44 ID:GaRWUGfe0
お母さん、庭の畑にイタリアンパセリとバジルが生えてるんだけど
それを切って、キッチンで育てようと思うんだけど
途中で切って水だけで育つのはどっちかしら?
根っこから抜いて土もいれないと駄目かしら?
642ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 14:30:38.15 ID:f/txlEY30
>>640
葉っぱもおいしいのよ。
お味噌汁の具にしてもいいし、
小さく切って炒め物に使ってもいいし、
茹でて、そのままドレッシングや、お醤油をつけて食べてもいいのよ。
癖がないから使い道はいくらでもあるわ。
643ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:24:54.16 ID:XYuGoByB0
鮭のムニエルって小麦粉をまぶすんだっけ?片栗粉?
644ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:55:34.52 ID:yG/KAwUY0
>>643
小麦粉だよ
645ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 20:04:44.56 ID:XYuGoByB0
>>644
ありがとうございます
646ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 17:59:29.79 ID:PYjj02oHO
エンドウ豆のコロッケ作るときは生のを買ってきて茹でて使ったほうがいい?
缶詰めじゃだめかな?
647ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 18:35:30.31 ID:lkUW1JD80
>>646
缶詰は食感も味もかなり落ちるし、そんなに大きいサイズの缶がある?
えんどう豆ってグリーンピースの事だけど、間違ってないわよね?
旬は少し過ぎてるから、生の物が出回ってるか気になるところだけど
じゃがいもなどと混ぜて使うのなら、缶詰よりは冷凍の方がまだいいんじゃないかしら。
648ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 22:12:04.03 ID:PYjj02oHO
お母さんありがとう
早速明日エンドウ豆のコロッケ作ってみるね
649ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 22:58:04.87 ID:LR+tqTmNO
>>641
バジルなら、水に挿しておけば根っこが出てくるけど
イタリアンパセリでは無理ね
「バジル 水根」で検索してみて。

でも、根っこが出るからってそのままにしておいても
その後激しく成長するわけじゃないし
(元々挿し芽を確実にするためのテクニック。根っこが出たら地面に植えるの)
「育てる」のは両方とも無理だと思う方が無難ね。

グリーンを飾る感覚で、キッチンにいけておくだけでいいんじゃない?
バジルもパセリも水だけで何日も保つわよ。
しなびてきたら、庭の畑からまた摘んできて交換すればいいんだし。
650ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 23:11:26.92 ID:5+9NzZCM0
>>649
お母さん ありがとう
今のところ水をかえながら置いてるよ
しなびたらまた庭からもってくればいいって考えは
私には新鮮でした 聞いて良かった
ありがとう お母さん
651ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 19:10:21.19 ID:Rn2L7TFY0
お母さん、冷凍でとろろが届いたんだけど、ビニール袋に、真空パックで入ってるの。
早く解凍するにはどうしたらいいかな?暑いからなるべく冷たいままで食べたいんだけど…
652ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 14:40:08.61 ID:jOUxW+IgO
>>651
解凍に電子レンジは使っちゃダメよ。
例え、冷たいままじゃなくて良くてもね。

真空パックって、薄く平べったいでしょ?
冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍が一番カンタンよね。
急ぐなら、ボウルなんかに水をはって、しばらく漬けておけばいいわ。
途中で揉んだりしたら、更に早く解凍できるはずよ。
653ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 14:55:43.63 ID:CjaNt3BD0
>>651
今夜、食べるのかしら?
だったら、今すぐ冷蔵庫へ。
食べるときまだ凍っていたら、流水解凍。
でも、凍っているのがちょっとだけなら、
そのまま、でも大丈夫よ。
溶けるのが早い食べ物だから。
654ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 14:56:50.09 ID:m1ygdnXX0
お母さん、ここにクックパッドのレシピ貼り付けた上で質問するのはナンセンス?
人気レシピを何回その通りに作っても美味しく出来なくて…orz
655ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 17:07:25.20 ID:u+etPlZc0
葉物野菜がすごく高いので、なにか他の野菜で代用するには、
なにがいいのでしょうか。(栄養的に)
656ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 17:08:36.21 ID:2Rt5rHL2i
今キャベツはものすごく安くない?
大阪だけど常時100円くらい。
657ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 19:00:43.44 ID:dVWduN6n0
>>654
クックパッドは建前上、「レシピ主のオリジナル」だから
どんな質問だろうと『レシピ主へ聞くべし』が最終回答だと思うわ。

レシピ主の台所環境や道具、味の好みまではレシピからは分からない。
つくれぽの多さがレシピの信頼度と必ずしも一致しないというのも事実よ。
作る側の「材料の間違い」や「計量ミス」などもありうるけどね。
658ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 17:15:05.38 ID:SXkf/GTV0
>>657
分かったよお母さん!辞めとく(*´・ω・)ありがとう。
そのレシピかなりつくれぽたくさん投稿されてるのに、不思議なんだよ〜
私自身料理得意ではないけど味音痴でもない!でもどうしてもその料理が食べたかった!分量も何度も確認したんだけどな…

味付け卵って普通に食べる分には向いてないの?
ほんのり優しい味の煮卵が食べたいですお母さん
659ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 19:07:29.80 ID:J4q/Q7fe0
>>658
レシピの作者とあなたのお家では、醤油の味が違うのではないかしら。
同じ濃い口醤油でも地域によって、味も塩分濃度もかなり違うわ。
だし醤油や減塩醤油、めんつゆも手軽でいいわね。
あとは漬ける時間を短くしてみてはどうかしら。
美味しく作れるといいわね。
660ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 19:52:43.13 ID:Sp4U5DIB0
お母さん 一人暮らしにもようやく慣れてきました

毎日 晩御飯を前日の夜に作って冷蔵庫に入れ
仕事から帰ってレンジでチンして食べる

これってやばいですか?大丈夫ですよね?

例 マーボーナス 鶏と卵の甘辛煮 ほうれん草おひたし等


また、この暑い夏の日に
朝仕事に出る前にご飯夕方炊き上がるようタイマーで仕掛けても
大丈夫ですか?
661ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 10:40:18.95 ID:vFcilC6+0
>>660
仕事も料理も毎日頑張ってるわね、お疲れさまです。

食あたりしないかという意味なら、
ちゃんと火を通した料理なら、冷蔵庫で丸一日持たないって事は無いわ。
寝ている間と仕事に行ってる間は、冷蔵庫の開け閉めもないから、
冷蔵庫内の温度が上がってしまう事もないし。

美味しい・美味しくないの話なら、献立によっては、
ずいぶん味が落ちてしまうことがあるわ。
青菜を炒めた物などはクタクタになって、かなり不味いと思うわよ。

ご飯のタイマーは、炊飯器のメーカーは、通常で13時間以内、
夏の暑い盛りは8時間以内にしてくださいって言ってるわ。

夏場に長時間のタイマーをセットするときは、炊飯器に入れる水を氷水にする、
という工夫をしてるお母さん方もいらっしゃるわよ。
662ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 18:51:54.54 ID:sZULPAPP0
>>661
おかあさん ありがとう

仕事も家事も両立頑張ってみるね
663ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 20:25:01.65 ID:7HBUzwxg0
お母さん SBカレー粉と小麦粉とかで低カロリーなカレールーって作れないかな?
太って無いけど中性脂肪が高いらしくってちょっと気にしてるんだけど
TVとかでカレー見るともう口がカレーになっちゃってカレーが食べたくなるんだけど
成分表示見たら結構脂質高いのね

低カロリー目なカレールーってないかな?(´・ω・)
664ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 00:18:52.78 ID:70poRjHh0
>>663
ハウスのジャワカレーとバーモントカレーに、「プライム」ってのがあるわ。
従来品と比べてカロリー50%だそうよ。
どれくらいか忘れたけど、脂質も減らしてるんですって。

レトルトだと、大塚食品の「マイサイズ」のカレーが一人前で100kcalよ。
150gだからちょっと少な目だけど。

味については、母さんはどっちも食べたことがないから判らないわ。


自分でカレーを作るときは、お肉の脂肪分に気を付けてね。
脂の多い上等なお肉は使わずに、オージービーフや米国産牛の、
モモ肉やウデ肉の脂っ気がないところを使うのよ。

低カロリーなルウの手作り方法は、母さんはちょっと判らないわ。
ごめんなさいね。
665ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 09:48:34.73 ID:b3LOa7q60
お母さん、茶碗蒸しの卵だしだけはあるんですが
蒸してみましたが、具がないので物足りません
具をぐぐってみたら色々でましたが、
鶏肉、銀杏とか・・でもそれらをどうやっていれるのですか?
買って来て生の状態でタレにいれて蒸すのですか?
下味で煮るとかするんでしょうか?
666ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 10:12:16.93 ID:V/ur6V7M0
>>665
具は生で入れても大丈夫よ、銀杏は今の時期なら缶詰か
加熱した物の真空パックしか売ってないだろうからそのまま。
鶏肉なら下味をつけて小さめに切る(火が通りやすいのはササミ)
野菜は薄切りに、海老も小さめの物か、大きければ厚みをそぐように切るなど
加熱時間が短くても火が通りやすいように工夫をすればいいのよ。
肉類が心配ならカマボコやちくわを切ったものでもいいの。

もう少し手軽にボリュームを出したいなら、小田巻蒸しはどうかしら。
具と一緒にゆでうどんの麺を入れたものよ。
667ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 10:15:20.32 ID:b3LOa7q60
>>666
お母さんありがとう これからスーパーで買ってきます!
668ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 17:06:13.23 ID:HkHtOtDpO
明日の朝ご飯にフレンチトースト(中まで卵液が染みてる物ではなく、表面には卵液がついていて中はパン生地?のままの物)を作りたいのですが、夜のうちに作って朝レンジでチンして食べたら、やっぱり美味しくないでしょうか?

夜のうちに作った物を、朝でも美味しく食べれる方法ってないですかね…
669ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 17:54:05.13 ID:9FI5Xxzs0
卵液を作っておいて、パンも冷蔵庫にそのまましまっておいて乾燥させて、
朝ちょいと漬けてさっと焼く。朝の所要時間は3分から5分かからないよ。

美味しさの感じ方がひとそれぞれなのでなんとも言えないけど、フレンチトーストの再加熱ってぺちゃっとしがちね。
というか、美味しくないでしょうか?って聞く前に試した方がいいよ。
670ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 18:11:49.44 ID:Km+W/a1kO
ミニトマトも冷凍保存出来ると知って試してみたんだけど、
一回冷凍したらもうそのまま食べる事は出来ない?
流水で解凍して皮を剥いて食べたら食感が変で不味かったんだ…
ミキサーやフードプロセッサーを使わなくても美味しく食べられるなら教えてください
671ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 18:31:38.27 ID:5Zruy28g0
>>670
冷凍→解凍で組織が崩れちゃうから、生とは当然食感は変わるわね。
冷凍しておくと水につけるだけで皮が剥けるから(湯剥きと同じ)
ソースやスープに入れるのに便利に使えるというだけだと思うわ。

ミニトマトの保存なら、オーブンで作るドライトマトや
レモン汁と白ワインを少し入れたあっさりめのシロップで煮るコンポート、
それを凍らせてグラニテにする方法もあるわよ。
だけど生の食感や味わいのままというのは難しいわね。
672ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 00:36:58.21 ID:xoif71kFO
お手数ですが、教えて下さい。
ホッケの冷凍を安い時に買ってきて、いつもそのまま焼いてポン酢と大根おろしで食べています。
その食べ方が飽きたので、ホッケ 蒲焼きでレシピ検索したら、結構出てきて、作ろうと思ってます。
ただ、醤油大さじ3、その他水などで煮詰めるとかいてあったのですが、
ホッケは塩が付いてるのかと思い、それなら醤油大さじ3も入れたら味が濃くなるかなあと思いまして。。
それとも、スーパーで売っている比較的肉厚の薄茶のホッケは塩分はあまり高くないから煮詰めても濃くならないでしょうか。
実際いつも焼くだけの時は、とてもジューシーですが、魚そのままの味が楽しめて、塩っけはない感じがします。
よく干物で売っているホッケと、冷凍で売っているホッケは別でしょうか。
いつも買っている冷凍ホッケで蒲焼をうまく作れるでしょうか。
教えて下さい。宜しくお願いします。
673ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 06:31:26.41 ID:xoif71kFO
ホッケの質問ですが、そんなホッケは、冷凍を外して、いくつかに切って骨を外すことはできますでしょうか。いつも一つそのまま焼いていましたので。。宜しくお願いします。
674ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 09:01:30.60 ID:MjYSyBPuO
>>671
どうもありがとう
すごく参考になったよ
冷凍しちゃった残りのミニトマトは何に使おうかな…
675ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 09:15:14.45 ID:k8X6cZl80
>>674
トマト缶の使い方が参考になると思うわよ。
676ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 17:20:26.72 ID:RlP5vYiZ0
こんにちは。
BPのことですが 最近アルミニュームフリーに替えてパウンドを
焼いているのですが 冷めてからカットすると生地がホロホロしているような
感じで 生地に締りがないというか切った角が崩れたりします。
いつもと同じように焼いていて 違ったことと言えば
BPを替えただけです。
アルミニュームフリーが原因かどうか分かりませんが
BPに性質ってあるんでしょうか?
同じような経験のある方いらっしゃいますか?
677ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 07:48:38.85 ID:rgVn70J9O
>>676
「いつもと違う」がいつ頃との比較か分からないけど、
暑くなってきたから、同じ「室温」でも随分違うよ。
気温が高くて生地が締まってないだけでは?
試しに冷蔵庫で冷やして、少し室温放置してから切ってみたら

もっと専門的な質問になるなら製菓板へ行った方がいいわ。
お母さんも一応住人なんだけど、住み分けも大事だからね。
678ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 14:06:09.95 ID:w0ul0rSQ0
おかあさん!!!
今たまねぎとにんにくをすりおろしたのをおなべで温めてたんだけど、
何か綺麗なエメラルドグリーン色になっちゃったんだけど、これってなんだろうー!?
食べても大丈夫なのかな??すりおろしたときは真っ白だったんだけど・・・
679ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 14:58:18.24 ID:Osy3ivxx0
>>678
よくある事よ。
食べても大丈夫。

「にんにく 緑色」でぐぐるとすぐに判るわ。
680678:2012/07/21(土) 17:51:41.40 ID:w0ul0rSQ0
>>679おかあさんありがとう!
あんな色になったの初めてでびっくりしちゃった!
本当はお肉のソースにしようと思ってたんだけど、ちょっと気味悪いから
カレースープにすることにするね・・・。
681ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 18:30:03.63 ID:FQBxR/f8O
フライパン使うときよき油入れるじゃない サラダ油?

あれの入れる入れないの判断がつかないんだけど
牛肉をフライパンで焼きたいんだけど、油って要るの?
キャノーラ油ってのでもok?
牛肉にソースかけて絡めれば、味付けok?
682ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 18:52:12.38 ID:STuXNB5t0
>>681
フライパンで何か焼く・炒めるときは、基本的には油脂を使うと思っていいわ。
使わないのは「から煎り」等をする場合ね。

牛肉はキャノーラ油でもいいわよ。
もしお肉に脂身のかたまりが付いてるなら、それを使ってもいいし、
バターなどを使う場合もあるわよ。

ソースはどんなソースかしら?
母さんは薄切り牛肉をバターでさっと焼いて、ウスターソースで味付けとかも好きだけど、
あなたの好みに合わなかったらごめんなさいね。
683ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 21:58:06.70 ID:KEIg50leO
みなさんの想像より料理初心者です。
なのに商品を買ってしまいました。作る気は満々です。
よろしくお願いします。

質問A、ご飯と混ぜる十穀。という商品があります 作り方は下記のようにしか書いていません。
「炊き上がったご飯に混ぜこむだけで手軽に食べられます」
炊き上がった炊飯器に投入しておくとご飯みたいにふっくらするんでしょうか
お茶碗によそってから混ぜてもふっくらする?
それともそれだと穀物はカリカリのままになるでしょうか。
商品は黒豆や小豆、ひえ、あわ、などがカリカリの商品です。


質問B、一緒にご飯と炊き込む方の雑穀米について

1、普通の米をといで水加減します。
2、米1合に対し、大さじ2杯を計量し目の細かいザルに入れて
軽く洗い流してください
3、2を1に入れ、水を大さじ3杯加えて軽くかきまぜます。
4、夏で30分、冬で1時間浸漬させて炊飯してください。

1の水加減ってなんですか?
4の浸漬とはすぐに炊飯せず、炊飯器の中でその時間浸しておいてから、
炊飯スタートにするという事ですか?
684ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 22:40:40.33 ID:OwZOaQzB0
>>683
Aの商品は使ったことがないけど、無印にある物かしらね。
ぐぐってみたら類似品含めて、感想やレビューを書いているページもあったわよ、
完全に乾燥させてあるものなら炊きたてのご飯に混ぜた方が無難なんじゃない?

Bは雑穀ご飯に限らず、ご飯を炊く時の基本中の基本のことね。
「水加減」はお米に対して適度な割合の量の水と合わせることよ。
研いだ後、米に対して1〜1.2倍くらいまでが一般的かと思うわ。
(母さんのところは硬めのご飯が好きな家族が多いので同量なのよ)
2と3はつまり、雑穀の方は別に水洗いして
雑穀に対しては1.5倍の水を「水加減」するということよね。

お米は元々水をしっかり吸わせてから炊いた方が美味しいのよ。
最近の炊飯器は良く出来ていて、特に早炊きコースがある機種だと
普通の炊飯コースには浸水時間も含めてあるものもあるの。
だけど雑穀は米より水分が少なく、硬めに炊けてしまいがちだから
米以上にしっかり水を吸わせた方がいいという事で
4のように但し書きをしてあるんじゃないかしら。
685ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 06:34:26.63 ID:utsVghJ80
先日、初めてポップコーンをつくったのですが
ポップコーンを焦がしてしまいました

鍋に乾燥トウモロコシを入れ、サラダ油でひたし、塩を振り
蓋をして中火にしました
ポンポン音がしはじめて、音がしつづけるあいだ火にかけていたのですが
そのうち焦げ臭くなってきて、フタをあけたら焦げていました
まだポンポン音がしている最中だったので、はじけていないトウモロコシもあったのに
最初の方に弾けたトウモロコシが焦げてしまったようです

何がいけなかったのでしょうか?
弾ける音がしている最中、鍋はゆすっていました
問題点があったら教えてください。
686ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 07:19:22.72 ID:wBhoBakQ0
かまってクンが居着いちゃたね。。。
687ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 10:20:44.86 ID:ZyRDKgcE0
まぁそういうスレだし…
688ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 11:39:43.75 ID:BGJxxjVEO
>>684
はい。無印のです。
やはり炊飯器に入れた方がよさそうですね。
母が雑穀米とか嫌いなので炊飯器に入れると怒られそうなので
お茶碗に入れようかなと思っていましたが。レビューとかみてみます。


Bも無印です。全てが繋がるわかりやすい説明で助かりました。
大さじ3の水の意味もわからなかったのですが、
(まあそうすればいいか、くらいの認識で)
1の説明がわかると理解できました。1、5倍の水という事ですね。

米の炊き方から調べなきゃと思ってたのですが
炊き方は調べたらすぐ出てくるかなと思ってたんですが
やさしく水を含ませた方が美味しいのよ〜とポイントまで教えていただき…。
ありがとうございました。

この人私の母だったらよかったのに…。なんてね…
689ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 11:52:55.70 ID:yjQmQxh90
>>688
ご飯ならまとめて炊いて一食ずつラップに包んで冷凍すると便利よ。
食べたいときは電子レンジで暖めてね。解凍じゃなくて暖めよ。

お母さんのお母さんは子供の頃に亡くなっているし、お母さんがどうかなんて関係ないわよ。
小学校の頃に家庭科の授業があったでしょ?ご飯炊かなかった?
今はインターネットでなんでも調べられるけど、なんでもはじめの一歩は本を買うといいわ。
お母さんも初心者用のオレンジページなんかの料理本からお料理を始めたのよ
690ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 15:35:23.89 ID:BGJxxjVEO
>>689
買ってみます。本を立ち読みしても用語がわからないものが大半で…。
用語解説からあるような初心者用の本があるんですかね。探してみます。
691ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 15:55:57.56 ID:Ocv2Czb40
>>690
ケンタロウの、むずかしいこと抜き、のシリーズとかいいかもしれないわよ。
692ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 17:15:10.70 ID:o3d97IBp0
おかあさん(・∀・)
冬瓜の煮物を作ってみたよ!
塩と醤油とだしのもとで味付けしたけどなんか全体的に薄い・・・。
全部少しずつ足せばいいかなあ?

それとモロヘイヤのスープを作ってみたよ!
モロヘイヤを生のままみじんぎり?包丁でガタガタ叩いて
水から茹でてコンソメと塩コショウしたけどすごく水道水の味だよ!
どうしたらいいかな><
693ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 17:33:25.50 ID:Ocv2Czb40
>>692
冬瓜は煮汁を小鍋にとって少し煮詰めて、あんかけにするといいんじゃないかしら。
694ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 17:43:51.71 ID:o3d97IBp0
>>693
小鍋に入れた煮汁に、水溶き片栗粉を入れて元の鍋に戻すの??
695ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 17:54:05.83 ID:Ocv2Czb40
>>694
ごめんなさいね、変な書き方だったわね。

今、冬瓜を煮ている鍋を大鍋と呼ぶと、
1.小鍋に入れた煮汁を好きな濃さまで煮詰める。
2.小鍋に、水溶き片栗粉を入れてあん状にする。
3.大鍋から冬瓜を皿に出し、小鍋のあんをかける。

これでも分かりにくかったら忘れて頂戴ネ
696ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 17:56:43.03 ID:o3d97IBp0
>>695
わかったーヾ(*´∀`*)ノ
やってみまる!ありがとう
697ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 19:42:28.22 ID:utsVghJ80
すいません、>>685を教えてください。お願いしますです。
698ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 21:26:14.12 ID:Ocv2Czb40
>>697
無視したわけじゃあないのよ。
中火だと火が強いかなあと言うぐらいしか思いつかないわ。
699ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 12:49:49.22 ID:k0qgGgKf0
>>685
鍋にぎっしりになっちゃうような場合だと、うまく混ざらない可能性もあるわね
700ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 13:25:09.98 ID:9VXhk/So0
>>697
アルミの鍋など底の薄いものでやると、同じ火加減でも
火の当たりが下の方だけきつくなってしまうことがあるわよ。
それにやっぱり思ってる以上に膨らむから、
揺すっても下の方で滑るだけで、上下は上手く返ってなかったかもね。
701ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 21:52:34.96 ID:xFoB/sebO
お好み焼きを作ったのですが、レンジで温めなおすとどうしてもベチャっとしてしまいますよね…

焼きたてに近い仕上がりで温め直す方法でないでしょうか?

トースターかフライパンで温めなおしたらいいでしょうか?
702ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 00:35:06.26 ID:kPj1xFKr0
>>701
レンジで温めたあとフライパンでもいいし
ラップをかけないで、レンジにかけても許せるくらいにはなるわよー
703ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 18:28:27.35 ID:iLrDUQr4O
お母さん
ほんとに初歩的な質問なんだけど、
玉子焼きってどうやったら上手くまとまるの?
フライパンに卵を入れる所まではいいんだけど、
まとめようとするといっつもボロボロに失敗して
結局スクランブルエッグにして誤魔化してるんだorz
704ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 21:45:33.10 ID:PahxYODq0
>>703
まとまるというか、卵焼きだから「巻く」のよね?
菜箸で上手く出来ないなら、フライ返しなどを使ってもいいのよ。
一番最初、巻き始めの折り返しが出来れば、後はそんなに難しくないわよ。

youtubeなどに動画が沢山あるので、よく見てまねしてご覧なさい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=-ZT1mlwNt4Y
一つURLを貼っておくけど、他のも色々見て、自分がやりやすそうなのを選んで、
何度も練習するのよ。
705ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 13:02:41.19 ID:xStVCaDT0
>>703
お母さんじゃないけど、料理下手の私でもこの焼き方だと上手く作れたよ。
http://cookpad.com/recipe/253305
最初にゆるいスクランブルエッグを作って、それを巻いて軸にして、
フライ返しと箸を使って残りを巻いていくやり方です。
706ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 19:09:45.32 ID:cuTYEtvEO
昨日の晩に炊いたご飯を冷凍してあるんだけど
冷凍したご飯ってどれくらい持つものなの??
707ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 22:45:17.09 ID:tTXQLfok0
>>706
タッパーなどにふんわり入れて、容器内に空気が沢山ある状態なら、
数日〜1週間くらいで水分が昇華しだして、水分が抜けたカチカチのご飯が表面に出来てくるわ。
水分が抜けたご飯は、チンしてもあまりやわらかくはならないので美味しくないわね。
容器内に霜がたくさん出来てるなら、ご飯から水分が抜けている証拠なので、
チンして食べるのはやめて、雑炊などにするのがいいと思うわ。

タッパーなどにギュッと詰めて、蓋もご飯にぴったりくっつくほど満杯にしてるか、
おにぎりにして一個ずつぴったりラップしてるなら、、水分が抜けにくいので、1〜2ヶ月は大丈夫よ。
708ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 23:56:47.47 ID:cuTYEtvEO
かーちゃん
パスタ茹でるとき 沸騰した鍋に塩ぶっ込むよね?
あの塩ってなんのため?
709ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 01:50:00.21 ID:qfiC8XuQ0
>>708
味付けのためよ。
うっかり塩を入れ忘れて茹でたパスタの不味さは衝撃的だわ。

「お湯の沸点を上げるため」という説があるけど、
水1リットルに塩を70g(約7%)くらい入れて、ようやく沸点が1℃上がるくらいよ。
普通は1%くらいだから、殆ど変わらないわ。
710ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 13:31:48.39 ID:aV1HPC+t0
かーちゃんどんだけ物知りだよ
料理研究家になれば良かったのに
711ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 19:38:10.78 ID:Rwbo16A30
>>707
1〜2ヶ月ってまじ?
んじゃとりあえずタッパにぶち込んどけば、1週間程度はまず間違いなくもつ=チンすれば食える
って解釈でいいの?
712ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 21:30:04.26 ID:qfiC8XuQ0
>>711
冷凍庫の開閉が多くて温度が上がりやすかったり、
詰め込みすぎて冷気が届きにくい状態だと、早く劣化してしまうこともあるけど、
普通はタッパーに入れてても1週間くらいは大丈夫よ。

ラップやタッパーの中に空間が無いようにすれば、1〜2ヶ月は十分持つわよ。
経験的には半年でも大丈夫だけど、ホームフリージング自体の目安が、
基本的には長くても2ヶ月って事になってるから、それ以上は勧めないわ。
713ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 12:26:16.90 ID:LEKAs/HN0
ねえお母さん
テンプラがどうしてもぺシャッてなっちゃうんだけど
どうやればお母さんみたいにカラッと揚げられるの?
714ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 13:07:51.74 ID:WRlzTEtJ0
>>713
天ぷらは、コツが掴めてない人にはほんとに難しいわよね。
お母さんが気を付けてるのは、

・衣はゆるーく作る。緩いと言うか、シャバシャバなくらい。
・衣の水は氷水を使う。
・衣は混ぜすぎない。ダマがあっても気にしない。どうしてもダマが嫌ならザルで濾す。
・衣は作り置きしない。作ったらすぐに揚げる。
・油をケチらずに大きな鍋にたっぷりの油で揚げる。
・油の温度はきちんと温度計で計る
・一度にたくさん揚げない。

…くらいかな。

衣の緩さは↓くらいよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=tDXIF8VwP18
715ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 13:18:55.76 ID:f1RvGvyx0
かーちゃん俺にも教えてくれ。
かき揚げが上手く出来ねーよ。

衣を緩くすると具がバラバラになるし、衣をきつくすると今度は
揚がったとき粉の塊みたいな状態になっちゃう。
バランス良く作るにはどうしたら良いの?
716ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 13:57:51.74 ID:z78dI07VO
ごめん母さん、私にも教えて。
定食屋さんで食べた酢の物なんだけど、キュウリがものすごく歯応えあって美味しかったの。
厚さ1.5_位で半透明。
どんなコツがあるのかな?
717ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 14:04:55.75 ID:WRlzTEtJ0
>>715
かき揚げがどうしてもバラけちゃうなら、衣を付けて、
適当な大きさに切ったクッキングシートの上に広げて、
クッキングシートごと油にそっと浮かべて揚げればいいわよ。

それで、少し揚がってきてバラバラにならないくらいになったら、
クッキングシートを剥がして最後まで揚げればいいのよ。

紙タオルの「キッチンペーパー」じゃなくて、
シリコン加工の薄い紙の「クッキングシート」だから、間違えないでね。
718ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 16:51:49.22 ID:Zjplzmie0
>>715
お母さんはかき揚げなら改めて衣を作らないわね。
具をボウルに入れたら粉を全体に、軽めにまぶして
そこへ水を少しずつ入れて混ぜるのよ。
かろうじて絡まってるかな?くらいで結構大丈夫なものよ。
それを1つ分ずつ木べらに乗せて、油の中に滑らせるの。
木べらに乗せる時に具のバランスを整えたり、適度な隙間を作っておく感じね。
719ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 16:53:56.85 ID:Zjplzmie0
>>716
それならきゅうりじゃなくて瓜だったんじゃないかしら?
きゅうりよりカリカリと歯応え良く出来るはずよ。
720ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 17:15:46.14 ID:f1RvGvyx0
>>717,718
かーちゃん、ありがとう。
スプーンで具を掬って油に落としてたけど、木べらで一個分ずつの方が良いってことだよね?
721ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 21:17:12.77 ID:z78dI07VO
>>719
母さん、ありがとう!
でも、あれは確かにキュウリだったんだ。
噛むとすごい弾力で「どう下処理したんだろう?」って…。
まだまだ勉強が足りないや。
これからも色々教えてね!
722ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 17:50:35.12 ID:QLgUmC4cO
>>721
歯ごたえ出したいなら水分を抜けばいいのよ
きゅうりのキューちゃんとかしば漬けみたいな食感をイメージすればわかりやすいかしら
お店のは単純にちょっときゅうりの保存時間たったり作り置きしてて水分ぬけてたり
塩でよく揉んだりしてたんじゃないかな
723ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 19:14:01.49 ID:TqAcHBjm0
>>720
木べら(竹べらでも)だと平らな部分が広いから、
余分な衣がちょうどいい具合に落ちるのよ。
スプーンだと掬った分がそのまま油に入ってしまうから
衣が多すぎた時にかたまったり、かき揚げも寄ってしまいやすいのよね。
724ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 01:00:43.54 ID:TzVGv6uFO
おかーさん、薄味だけど美味しいおかず教えて!
単品料理から献立料理にシフトしようと頑張って色々作ってるけど
「全部美味しいけど全部濃い」って言われちゃったよ( ̄・・ ̄)
725ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 10:36:46.89 ID:Xn8TUxGX0
>>714
お母さんありがとう!
お盆にお客さん来るから気をつけてみるね
中々お母さんみたいに上手にできないな〜
726ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 11:11:12.67 ID:f6WAy+2P0
>>724
単品だと気づかないけど、おかずがいくつか+汁物があると
食べてるうちにだんだん味が強く濃く感じられるようになってくるのよね。
味付けは気持ち控え目に、を心がけるのがコツと言えばコツよ。
特に汁物は一口飲んで薄いかも?と感じるくらいでいいの。

それと、後から自分でタレをかけたり、塩気をあまり使わない一品を
献立に加えるのもいいと思うわ。サラダや蒸し物、酢の物などね。
かけるタレやドレッシングの量で、食べる人が好みに調整できるから。
727ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 11:23:50.43 ID:slwurP2CO
>>724
何度か味見をすると舌がなれたり麻痺したり
今の時期だと火の前だと汗かいたり
で、濃い味や塩分強めにかたむきやすい
てのも最初に少し意識しとくといいんじゃないかしら
728ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 11:52:38.92 ID:O27CT9ox0
お母さん、餃子をパリッと焼くコツを教えてください。
手作りでも市販の冷凍物でも、ふにゃっとなってしまいます。
色々なレシピの物を作ってきたけど、どれもフライパンに入れる水の量は
レシピ通りにしてるのにふにゃふにゃになっちゃって、
味が良くても少しガッカリな出来に…。もしかして水の量以外にも問題があるのかな。
教えてください。お願いします。
729ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 14:30:30.91 ID:3Ak0AOsx0
>>728
水を加えてしっかり蒸してから、途中で水をすて、さらに油を多めにくわえるのよ
730ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 15:13:30.80 ID:VBR9cRle0
>>728
フライパンに入れる水を
水溶き片栗粉にしてごらんなさい。
パリッパリやぞ。
731ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 15:22:25.34 ID:f6WAy+2P0
あら、夕方だからヒゲが生えてきたのかしら…w

>>728
お湯を入れてふたをして蒸し焼きにして終わり、じゃないのよ。
水気がだいたい飛んだらふたを外して、油を回して
底をじっくり焼くようにするといいのよ。
市販品でも裏に同様の作り方が書いてあると思うわよ。
732ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 16:06:57.34 ID:O27CT9ox0
>>729-731
お母さん達ありがとうございます!

一応蒸し焼き後は蓋を外して水分を飛ばす事はやってましたが、
途中で焦げてきちゃったりなかなか飛ばなかったりで、
我慢出来ず火を止めてました…。

水ではなくお湯溶き片栗粉を入れる、途中で水を捨てる、その後油を加える。
3つ全部試してみます!
733ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 19:38:36.56 ID:f6WAy+2P0
誤解を招く書き方になっててごめんなさい。

>>732
片栗粉や小麦粉を溶くのは必ず水でやってね。
温度が高すぎると先に糊になってしまうから。
これはあくまで羽根付き餃子を作る方法だと思うの。
母さんが「お湯で」と書いたのは、水だとフライパンの温度が下がるからよ。
どちらにするかは好みで決めてもいいんだけど、
いいとこ取りでいろんな方法を混ぜこぜにはしない方がいいわ。
734ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 01:58:24.45 ID:3ROy261X0
>>733
お母さん再アドバイスありがとう!
良く考えたら当然お湯で溶いたら固まるよね…。忘れてた。
水溶き片栗粉と、お湯のみと、両方試してみます!


735ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 13:32:36.58 ID:G7L11oc80
最近一人暮らしはじめて料理初心者なんだけど
じゃがいもとかネギとか買うけどどれくらい持つのかわからない
あとどう保存したらいいのかわからない
以下の野菜について保存方法とどれくらい日持ちするのか教えて

・大根
・ねぎ
・キャベツ
・レタス
・にんじん
・じゃがいも
・なす
・玉ねぎ
・肉類
・魚類
・とまと
・かぼちゃ
・アスパラ
・きゅうり
・ブロッコ
・しいたけ
・もやし
・その他全部

かーちゃんお願い!
736ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 13:49:23.09 ID:LbStyd0z0
こんな感じね。どちらかというと短めに設定してあるわ

・大根→野菜室で新聞紙に包んで10日
・ねぎ→野菜室でラップで4日 乾燥するので捨てたり向いたりすればある程度長期間可能
・キャベツ→野菜室でポリ袋保存で2週間 芯を丸く切り取りぬらしたキッチンペーパーでより長持ち
・レタス→野菜室でラップ保存で10日 芯を丸く切り取りぬらしたキッチンペーパーでより長持ち
・にんじん→野菜室にポリ袋保存で1週間
・じゃがいも→新聞紙にくるんで冷暗所保存で1ヶ月
・なす→野菜室でポリ袋保存で3日
・玉ねぎ→日陰に吊して2ヶ月
・肉類→冷蔵庫保存で2日 冷凍庫にラップ+冷凍バッグで1ヶ月
・魚類→生食当日、生ものの加熱調理翌日、干物チルド室で3日
・とまと→野菜室でポリ袋保存で2週間
・かぼちゃ→まるごとなら新聞紙にくるんで野菜室で2ヶ月 カットしてあれば1週間
・アスパラ→野菜室にラップして3日
・きゅうり→野菜室でポリ袋で3日
・ブロッコ→エチレンガスを出し他の野菜を傷めるので野菜室には入れない そのため可能なかぎり早く消費
・しいたけ→野菜室にポリ袋で1週間
・もやし→野菜室で袋のまま2日
737ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 13:52:43.11 ID:G7L11oc80
ネギ4日しか持たないのかよ!
1週間前に買ったのがラップくるんで冷蔵庫放り込んであるけど もうダメか

じゃがいも1っヶ月も持つの?
これも多分1.5週間くらい前に買ったけど
袋のまま台所に放置
まだ食べられる?
738ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 14:17:47.58 ID:SZztldV50
これはキモチワル・・・・・・・
739ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 14:25:27.19 ID:LbStyd0z0
残念だけど食べられるかどうかは、どのお母さんにもわからないわ
見てあげられないからね
だから、このスレでのお約束では怪しく感じたら捨てなさいとしか言えないわ

書いてある期間はどちらかというと短めに設定してあるわよ
保存状態や水滴が付く付かない、乾燥させない、ラップに巻く、
根切りする、ぬれたペーパーで包むなど、その野菜に適した保存方法の条件によって変わるわ
ネギは腐るのではなく、ただ乾燥していくような感じなので、食べようと思えば食べられるわね

じゃがいもも保存方法、採れた時期、種類などによるわね
お母さんの畑でとれたじゃがいもは6月中頃に採れていまもまだ食べているわよ
740ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 16:01:02.37 ID:05Z+qzIE0
にんじんを練りこんである生パスタがあります。あんまりお金をかけず、かつ美味しいソースを教えてください。
741ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 17:37:22.26 ID:scr+ysHO0
かぼちゃグラタンを作る予定なのですが、
山芋が余っているので一緒に入れようか悩んでいます。

ホワイトソースと山芋って相性良いんですかね?
変な味にならないか心配です・・。
742ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 19:41:40.12 ID:VcwOaw7b0
>>741
http://www.tbs.co.jp/jitan-seikatsu/popup/20091202_3.html
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/19715/21853/57065386
すりおろすのと焼き目つけてからいれるのとあるらしいわね
おいしそうだわ
743ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 19:44:48.78 ID:VcwOaw7b0
>>740
人参ならナポリタンにしちゃいたくなるわね
744ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 23:26:55.29 ID:iopcJCWF0
ミートソース缶を買ったんだけど2〜3人前あるんだ
俺一人なんだ
パスタには1人前あればいいし
缶開けちゃったらどうやって保管したらいいの?
745ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 23:35:51.78 ID:dmLKa+TvP
>>744
タッパーに1食ずつ入れて冷凍しちゃえばいいわよ
食べるときレンチンして茹でたパスタに絡めるだけだから
冷凍しとくと便利よ〜
746ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 00:15:25.58 ID:P4LAx7sNO
便乗して質問
レトルトのパスタソース(湯煎するやつ)も小分けにして冷凍出来るのかな?
747ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 00:55:44.88 ID:KZbBkRll0
どう考えてもできないよネ。
748ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 02:32:14.26 ID:K3UNO/Cx0
>>746
きさまはのうにうじがわいているわね
レトルトから小分け容器に移して冷凍して、
なにか問題があるとおもうのですかくずやろう
おまえはのうがくさっていますか?

あなたの脳がくさるより、ずっとタッパウェアのミートソースは長持ちしますよ?
749ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 03:26:00.90 ID:zCszSCNsP
>>748
どんなツンデレのお母さんだよw
750ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 09:44:18.52 ID:P4LAx7sNO
>>747-748
なんかすみません…
一人暮らしなので二人前のパスタソースをどうするか悩んでました
751ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 09:51:43.47 ID:wR+Zp3DKO
俺の質問が荒らされている!?
便乗によって!?
メイワクだ!
752ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 12:35:40.20 ID:K3UNO/Cx0
>>749
べ、べつにあんたのためにミートソースの卵とじ作ってあげてるわけじゃないんだからねっ!!!///
753ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 08:52:12.61 ID:vIIIJLaXO
ビシソワーズのレシピを見つけたので作りたいんだけどどんな料理と合うのかな?
754ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 10:20:19.44 ID:87Rb17U2P
>>753
クリーム系のぞく洋食なら結構なんでもあうと思うわよ
>>752のツンデレ母さんのミートソースオムレツもw

でもお母さんだったらせっかくの冷たいスープだし
熱々メニューじゃなくサンドイッチにするかなー
もしくはカジキのハーブ焼きとか、あっさりしたもの。

バゲットに冷製チキンとか、スモークサーモンにケッパーとか
アボカドにタコミート、チーズ、サルサソースにライム絞ったのとか!
755ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 12:19:11.13 ID:5h/kt/RM0
こんなオシャレな人うちのかーちゃんじゃない!。・°°・(/ _ ; )・°°・。
756ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 16:07:39.30 ID:kqEXyamS0
あら、ひどいわね。
かーちゃんはこれでも若い頃は凄くモテたんだからね。
ボディコン着てディスコでお立ち台にも上ったし、
デートでイタメシやフレンチ食べるのもしょっちゅうだったんだから。

おしゃれする余裕が無くなったのは、あなたが生まれてからよ。
子育てで精一杯だからね。
757ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 16:22:50.82 ID:zbIjigWE0
おい ババア
缶詰のコーン開けたんだが全部食いきれねえ
どうやって保管したらいいんだ教えろ
758ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 16:41:09.90 ID:87Rb17U2P
コーン缶の残りは汁を捨ててタッパーに小分けして冷凍するのよ〜

あら、バブルのお母さんがいるわね!w
759ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 17:09:52.31 ID:UCSxiFrcP
サンドイッチ
カジキのハーブ焼き
あっさりしたもの。
バゲットに冷製チキン
スモークサーモンにケッパー
アボカドにタコミート
チーズ
サルサソースにライム

どこがバブルなの?
760ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 17:42:48.13 ID:BDTcshdW0
貧乏ニートで作れないけど普通の収入の人なら作れる
洋風親子丼思いついたんです
お母さん、是非作って感想聞かせて下さい
ブイヨンのリゾットにブルーチーズ適量、カマンベール適量
鳥もも肉はブイヨン入れた生クリーム煮でリゾットに肉だけ乗せる
スクランブルかタンポポオムレツ作ってもも肉に乗せ
最後にもも肉の味ついた生クリームをかける
めちゃくちゃ美味そうだけど経済的余裕が無いので
報告聞いて味の妄想したいんです
761ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 18:46:45.22 ID:vIIIJLaXO
>>754
かーちゃんありがとう!
762ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 18:34:52.49 ID:AFQNo3bw0
こんなようなの↓作ろうとして
http://cookpad.com/recipe/1329775
圧力かけ終わって煮込もうかと思った時点で、砂糖入れ忘れたのに気付きましたorz
ここからどうすればマシになるでしょうか?
諦めてこのまま食卓に出してもいいかな…
763ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 18:46:34.01 ID:I61h/kae0
>>762
今から分量の砂糖を足して弱火で煮込めばいいわよ。
圧力はかけなくていいわ。
764ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 19:56:06.45 ID:AFQNo3bw0
>>763母さんありがとうございます!
今からでも間に合うんですね!
765ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 03:49:25.29 ID:o3NP1GGHO
オラばばぁ!来月頭の給料日まで残金一万しかねーんだよ!連休明けからの昼飯代と晩飯代をどうやり繰りしていけばいいのでしょうか?教えて下さい。
766ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 08:51:36.51 ID:+r2A+GV70
>>765
全くあんたは、いい年して相変わらずだね。

月初めって1日だったかしら?今年は土曜日だから
9月最初の平日は3日になるわよ。
そもそも普段は昼夜どんな風に食事してるわけ?
ご飯はちゃんと家で炊いてるの?
そういう肝心な事はちっとも話さないくせに、
困った時だけババァ教えろとか、ホントいい加減にしなさいよ!
767ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 09:40:21.94 ID:OZjoKmgM0
>>765
まずはお米ね。
5キロで2000円=三升三合、一食一合食で33食分十分足りるわね。
残り8000円なら1日約500円ならおかずの材料としては十分、贅沢を言わなければ、何の問題もないわよ。

味噌とだしの素かだし入り味噌を買っておけば、おみそ汁が出来るわ。
他の調味料で基本的な物はあるのかしら?無ければ安い物を選んで買ってね。

無駄遣いを減らす為に、
・ペットボトルや缶飲料は買わないで、麦茶などを自分で用意する(出先で飲む分も空きペットボトルに凍らせて持っていく)
・お肉は鶏胸肉や豚コマなどの安い物を
・魚も一食分100円までくらいの安い物を
・旬の安い野菜でおかずのボリュームを出して栄養バランスも
・クックドゥなどの「○○の素」は結構高いのでよく考えてから
・150g×3個100円以下の特売の豆腐などは狙い目
・卵の特売をなんとしても確保
・見切り品の野菜・お肉・お魚なども利用
・汁気の多い料理やとろみがある料理は、ボリューム感が出るので節約メニューにお勧め

で、「一日分」だけを毎日買い物するのは少量購入で割高になるから、
二〜三日に一回計画的にまとめ買いすると、買い物がしやすくなるわ。
近所のスーパーの特売の日に会わせて買い物するのがお勧めよ。

お昼は自分で作るお弁当がいいと思うけど、作るのが無理なら、250円くらいの激安弁当を捜しなさい。
コンビニ弁当などは高く付くからダメよ。

激安弁当がないなら、一斤100円くらいの安い食パンで、サンドイッチを作って持って行きなさい。
贅沢言わずにパンの耳は付けたまま、ハムやチーズは特売で確保(どちらも100円/100g以下が目安)、
卵サンドでボリュームを出して、千切りキャベツたっぷり挟んで、
サンドイッチを入れたタッパーと凍らせたペットボトルのお茶を、一緒にタオルでくるんで保冷しなさい。

概ねこんな感じだけど、具体的に判らないことがあればまた聞いてね。
768ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 10:27:15.23 ID:o3NP1GGHO
ありがとうママ!勉強になったよ。世界で一番愛してるからねママ♪
769ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 15:58:56.36 ID:b7TQkS0c0

無職ネカマの自演劇場でした。
770ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 18:53:24.70 ID:/gj3vDvO0
かーちゃん、かーちゃん、お盆で忙しいのにゴメン。教えて。
韓国料理の話の流れでアミの塩辛頂いたんだ、袋詰め5キロだよorz
周りに配りたくても皆1キロ貰ってるし、、俺も1キロで良かったんだけど・・・
アミの塩辛の保存方法って涼しい所に保管って聞くけど、冷凍できないの?
長期保存の仕方、どれくらい持つのか教えて><
771ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 21:06:32.25 ID:xa01bhSSP
アミの塩辛、冷凍できるわよ〜。密閉容器に小分けしてね。

賞味期限は塩分によって違うと思うので分からないけど
アミって基本すんごいしょっぱいわよね。
なので、日常的に使う分はチルド室にでも入れておけばいいと思うわ
2カ月くらい余裕で持つわよ

キムチの季節になったら出番だけど、
さすがに5キロは途方に暮れるわね・・・がんばって!
772ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 14:52:32.32 ID:1M/byLQkO
チャンコロに教えてやるわ、そこまでの要らないアミの塩辛は、要らないぐらいの韓国産白菜を、大韓民国現地で漬けてよね。

ここには持って来ないでね。
773ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 02:08:13.26 ID:pPJZl1sK0
お母さん、いま炭水化物を減らすダイエットをしています
しかし、時々はお米を使った料理を作りたくなります
例えば、ロコモコ(丼飯)やリゾットやチャーハンなどです
お母さん、お米の代わりになる、炭水化物以外のもので良いアイデアがあったら教えて下さい
因みに自分では豆腐がいいのではないかと思っていますが、いまいち活用方法?が分かりません
774ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 10:32:35.14 ID:LXsSp0Osi
お母さん、>>772が日本語不自由なのはなんで?
775ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 11:36:06.05 ID:6tjXR33VP
>>773
単純にコメの代用という意味で考えると
しらたきごはんがいいんじゃない?
ギャル曽根ちゃんもかさ増しレシピでよく使ってるわよね。

ほかのアイデアとしては、玄米や雑穀米は白米より消化吸収が低めなので
雑穀ごはん+しらたきを加えてみるのもいいんじゃないかしら。
お母さんのお母さんは、雑穀米(黒米メイン)にかえただけで
5キロやせたって言ってたわよ。

豆腐は、おからを混ぜたおからチャーハンとか見かけるわね。
それ以外では、豆腐はおかずのボリュームアップに使うといいんじゃない?
主食とおかずと両方カロリーダウンするとダイエットもスムーズよー
776ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 21:31:15.06 ID:8knTH2SLO
板チだったらごめんなさい。

ホームベーカリーとパンミックス(普通の食パン用)を買ってきたのですが、このミックスで作るとどうもキメが荒く仕上がるみたいです。

明日の朝にパンを作って食べたいのですが、何かキメが細かくなったりしっとりした感じにできる方法はないでしょうか。

強力粉から作ろうかと思ったものの、うちに強力粉、スキムミルクがありませんでしたorz
777ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 21:41:56.50 ID:nqYwb2fk0
>>776
ホームベーカリーの機種や、専用パンミックスなのかとか、
そのミックスを使ってどういう風に作ってみたのかなど
詳しい情報を添えて製菓板で尋ねた方がいいと思うわよ。
夏場は気温が高いせいで過発酵になりがちだから
水温なども影響してるかもしれないわね。

◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!37◎●
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1328618200/
778ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 21:45:51.24 ID:8knTH2SLO
>>777
誘導までありがとうございます。

そちらでも聞いてみます。ありがとうございました。
779ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 22:38:14.64 ID:pPJZl1sK0
>>775
お母さん、色々と教えてくれてありがとう
ダイエット頑張ります
780ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 19:38:56.07 ID:2OrtN/ARO
高野豆腐の煮浸しを作ったのですが、これは主菜になりますか?副菜ですか?
781ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 22:17:33.80 ID:MKwWqFcJ0
お母さん教えて。21日旦那の誕生日なんだ。
ミキサーなしフープロなしで出来る冷製スープ作りたいんだけど…ジャガイモ、トウモロコシ、トマト以外で作れるスープ何があるかな?
メインはハンバーグでサラダがブロッコリーとグレープフルーツ
ケースはレモンのベイクドチーズケーキ。

782ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 00:10:15.10 ID:HYn0K2AW0
>>781
かぼちゃの冷製スープはどうかしら?
かぼちゃを切り分けてレンチンして、皮を外して裏ごししてから作ればいいわ。
裏ごし器が無いなら目が粗くないステンレスざるでもいいわよ。

ミキサーがないときは、裏ごししたかぼちゃを鍋に入れて、
牛乳などを少しだけ加えてよく練って、
全体が滑らかになったらまた少しだけ牛乳を加えて練って…を数回繰り返して、
ダマが無くなってから残りの牛乳を加えるといいわよ。
783ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 06:52:33.11 ID:mn09wh4U0
>>781
まあ、優しいのね。
夏らしい旬の素材ということで、枝豆のクリームスープはどう?
柔らかめに茹でた枝豆を粗くつぶしてから裏ごしして、
コンソメと牛乳を加え、最後に生クリームを入れて冷たくするの。
サーブする時、お皿に入れてからさらに生クリームを一回しするとオサレよ。

トマトが除外なのが残念だけど参考情報として上げておくわ。
野菜ジュースに湯むきしたプチトマトときゅうりのみじん切り、
摺りおろしニンニク、塩コショウ、ほんの少しのウスターソースで、
簡単に美味しいガスパッチョもどきが作れるのよ。
最後に香り高いオリーヴオイルを忘れずに。
784ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 08:42:46.12 ID:kuhclWzt0
>>782、783
お母さん達ありがとう!
カボチャは付け合わせで出すかもだから、枝豆にしよう〜
頑張って滑らかスープ作るよ!!
785ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 21:11:37.16 ID:XtUAN+az0
おいババア!
ミートソースタッパーに入れたら
茶色いソースが洗っても取れなくなったぞ!
どうしてくれんだ!
786ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 22:37:10.25 ID:Z2YFWlwXP
新しいタッパー買いなさいね
そのタッパーは何かのソース専用に使えばいいのよ
787ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 22:39:22.87 ID:U6umXunq0
>>785
洗剤を多めに使って油分を綺麗に取り除いたら、
塩素系漂白剤を原液で少し入れて、蓋をして軽く振って、
色が取れるまで数日おいときなさい。
1日1〜2回振って漂白剤を行き渡らせなさいね。

密閉蓋じゃないなら、振ったときに漂白剤が洩れたら手を良く洗うのよ。
788ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 04:55:15.48 ID:aIYmDYWW0
ミトソ専用のタッパにしたらええやんけ
789ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 10:09:53.02 ID:JywQkstyO
お母さん、今日彼にキノコの和風パスタと南瓜の冷製スープを作ろうと思うの。

一昨日から仕事が忙しくて疲労がたまっているみたいだから、疲労回復に合うサラダか何か作りたいんだけれど…。
長芋梅ソースサラダくらいしか思いつかない。

他にどういったものがあるか教えてもらえないかな?
790ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 10:28:47.68 ID:44guf/gF0
>>789
疲労回復といえばビタミンBとお酢、にんにく類ね。
ビタミンBをたくさん含む食品というとレバーや豚肉が代表的だから、
まずは茸の和風パスタに豚の細切りを追加。
あとは、具を炒め始める前に、低温でニンニクスライスをじっくり炒めるのがいいわ。
しかも、まいたけは茸の中でもビタミンBが豊富だから、
豚と茸の和風パスタだけでかなりいい感じになるのよ。

サラダの方は・・・難しいわね。
湯むきしたプチトマトを寿司酢とオリーブオイルでマリネして、
キンキンに冷たくしたのを出すとかはどうかしら?

がんばって美味しく作って、喜んでもらえるといいわね。
791ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 10:37:12.31 ID:JywQkstyO
>>790

ありがとう、お母さん!
豚肉とまいたけをいれるだけでも変わるんだね。

マリネか…作ったことないけれど、挑戦してみるよ。
本当にありがとう、頑張るね。
792ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 10:44:55.57 ID:9qbhGUIqO
お母さんも疲労回復と言えば豚肉が浮かんだんだけど、
パスタに入れるんじゃなくて豚しゃぶサラダにしたらどうかしらと思ったわ。
レタスに水にしっかりさらした玉葱スライス、この季節ならオクラもいいわ。
ゴマだれなら茹でたニラも添えて、
市販のタレにほんの少しおろしニンニクを足すと美味しくなるわよ。
ポン酢だれなら茗荷や大根おろしでさっぱりいただくと進むわよね!
優しいあなたの気持ちが伝わって、彼が元気になってくれますように。
793ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 11:36:22.80 ID:JywQkstyO
>>792
お母さん、別案ありがとう!
豚しゃぶサラダも良いなぁ…タレとの合わせ方まで教えてくれてありがとうね。

どちらも捨てがたいから、お買い物の時に決めようと思うよ。
ありがとうね。
794ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 12:57:36.96 ID:vtQ0rdwU0
豚しゃぶサラダに梅肉叩いたのとおろし生姜をまぜたのを今の夫に供したのは何年前かしら
お好みでおろしニンニクも小鉢につけといたのよね
暑い夏だったわ・・・紫蘇も刻んでおいたわね
795ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 16:35:28.63 ID:JywQkstyO
>>794
お母さんありがとう!


結局、キノコのパスタにはマイタケを入れて、サラダを豚しゃぶサラダにしたよ。
おろしポン酢だけにしようと思っていたけれど、梅肉のも作って選べるようにしてみるね。


皆さん本当にありがとうございました!
796ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 22:48:30.73 ID:nzShIdWhO
賞味期限が2ヶ月過ぎてる油でハムステーキや野菜炒め作ってます。
今のところ、とくに何もありませんが大丈夫でしょうか?
797ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 22:52:00.53 ID:0uDbuY+3P
油は酸化すれば味は落ちるけど
体調面に何もなければ大丈夫よー
798ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 23:31:13.64 ID:ZdFph40S0
見事にパターン化してる。
799ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 01:03:39.24 ID:l2aSHn3W0
>>796
せめて先に質問した方を締めてらっしゃいよ。
800ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 07:45:36.55 ID:uLiJ8F7FO
>>797
ありがとうございます。
でも、限度がありますよね?
もう半分以上使ってるので、そろそろ捨てます。
801ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 08:51:48.80 ID:Hv0zXtcmO
ティムポがオッキしてから2時間以上おさまりません。どうしたらいいですか?
802ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 08:55:09.30 ID:VK190hus0
市販の味噌おすすめは?
803ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 09:25:10.15 ID:TrD25F0I0
>>802
地元業者のヤツがスーパーで売ってるはずよ。
たぶんそれが一番売れてるし美味しいはずよ。
ダシ入りはオススメしないわ。
804ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 10:50:35.30 ID:l8jqOAqeO
803お母さんに加えて、
パック入りより袋入りの方が何となく確実に思えるわw
量は多く思えるけど、琺瑯容器に入れて冷蔵庫入れておけば
全く悪くならないし(減塩タイプはダメよ!)
お味噌汁だけじゃなくてお魚や根菜の味噌煮や
キュウリ等の生野菜に添えたりドレッシングにしたりどんどん使ってね!
805ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 15:45:36.58 ID:a6yC7n+E0
カーチャン、晩御飯にキムチチャハーンをリクエストされたんよ。
付け合わせは何がいいかな?
806ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 16:37:41.16 ID:hkF38OfM0
>>805
口をさっぱりさせるために、酢の物なんかいいんじゃないかと思うわよ
韓国の人ならキムチチャーハンと一緒にナムルを食べたりするそうよ
807ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 17:36:11.26 ID:a6yC7n+E0
ありがとうカーチャン!酢の物食べれない人多いからナムルにするよ!
808ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 14:44:13.26 ID:vmg28ZGd0
おかあさん助けてー!
ちょっと前に、もう残り少ないなーと思ってパン粉を買ったのね。
そして今日食品庫整理してたら、記憶にあった使いかけパン粉と、記憶にない使いかけパン粉と
景品でもらった未開封パン粉が見つかってちょっとしたパン粉天国になっちゃってるのー!
揚げ物は旦那の為に控えてるから、それ以外で大量に消費する方法教えてー!!
809ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 15:00:00.86 ID:2+7TR4QZO
新しく買った分は冷凍しておけばいいんじゃない?
未開封の在庫から使って、記憶にない使いかけは
もったいないけど処分。
旦那さんの身体を気遣って揚げ物を控えてる人が
大量消費で乗り切ろうという発想は矛盾してると思うわ。

脂身の少ない鶏ひき肉で作るチキンバーグに混ぜたり
少量の油でパン粉を炒って、茹でた野菜と合わせたサラダ風とか
美味しいパン粉ならプリン液に混ぜこんで焼くと
パンプディング風になるわね。
810ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 15:10:07.64 ID:4wKfPWia0
>>808
>>809のお母さんの言う通り、まずは冷凍ね。
未開封パン粉の分はナスのミートローフはどうかしら。
ヘタだけ取ってラップしてレンチンしたナスをペースト状につぶし、
脂身の少ない挽肉を油なしでジックリ炒めて、
ナスとパン粉どっさりを混ぜて蒸し焼きにするの。
塩コショウ以外にニンニク、ナツメグをきかせて、
ウスターソースとお醤油を隠し味で。
熱々でも冷たく冷やしても美味しいわよ。
蓋のピッタリしまるテフロンの炒め鍋が作りやすいわ。
大きな耐熱容器があればもちろんオーブンで焼いてもいいしね。

あとはハーブミックスと一緒にから煎りして香味パン粉を作り、
冷凍しておくと何かと便利よ。
白身のお魚をソテーして香味パン粉を乗せてオーブンで焼き色付けたり。
挽肉少々を入れたマッシュポテトに乗せてオーブンで焼けば
なんちゃってコロッケが油なしでできるわ。
811ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 15:50:57.33 ID:yAP1FdUu0
ねぇねぇ母さん、これなぁに?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3343000.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3343005.jpg

カリモリかと思ったけど、カリモリって黄色くないよね?
812ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 16:40:34.13 ID:CnGLEBAk0
>>811
「まくわうり」よ。
ぐぐって画像を見てご覧なさい。
813ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 17:07:43.27 ID:fn/fqxbt0
>>811
韓国ではチャメって言ってポピュラーな夏のデザートね
昔は日本でもたくさん作ってたみたいだけど、これと甘いメロンを掛け合わせた「プリンスメロン」が出回るようになってから、
日本ではあまりスーパーで見かけなくなったんだそうよ。
あっさりした甘さでお母さんは好きだわ
814ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 19:19:36.14 ID:yAP1FdUu0
>>812母さん>>813母さんありがとうございます!
まくわうり、そういえば聞き覚えのある名前…。
普通にデザートとして食べればいいのですね。
危うく漬けるところでした。
815ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 20:56:37.39 ID:4nlRFedc0
>>808
もしチョコが好きなら、溶かしたチョコとパン粉を混ぜて、
冷やして固めるとザクザクしたチョコになるよ。自家消費にはいいと思う。

あと揚げないとんかつ、揚げないコロッケなど、
揚げない○○系のレシピは検索すればいっぱい出てくるよ。
816ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 15:47:20.03 ID:wlRQTRzC0
小麦粉
薄力粉
強力粉
片栗粉

それぞれ何なの?
どういうもんで、どういう時に使うのか「わかりやすく」教えてカーチャン!!
817ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 18:15:23.24 ID:Mv3M8rsm0
>>816
薄力粉も強力粉もどちらも小麦を粉にした小麦粉よ。

日本では料理のレシピに「小麦粉」だけで薄力・強力の指定がなければ、薄力粉を指すことが多いわ。
でも、パンなどは指定がなければ強力粉よ。

薄力粉は粘りの元になるグルテンが少ない「軟質小麦」を粉にしたものよ。
粘りが少なくふんわりサックリした料理を作りやすいから、
ケーキのスポンジやクッキーなどの軽い食感のお菓子、天ぷら衣などは薄力粉で作るのよ。
手触りはきめが細かくてしっとりしてるわ。

強力粉は「硬質小麦」を粉にしたもので、グルテンが多いから、
捏ねると強く粘って、それを加熱するとモッチモチのシコシコになるわ。
だから、パン・中華麺・餃子の皮や本格中華の肉まんなどに使われることが多いわね。
手触りは薄力粉より少し粗くてサラサラしてるわ。

「中力粉」って言うのもあって、中間質小麦が原料で、薄力と強力の中間の性質よ。
「うどん粉」とも言って、うどんに使われることが多いわ。

片栗粉は本当は「カタクリ」という植物の根から取った澱粉のことなんだけど、
今は殆どがじゃがいもやさつまいもの澱粉ね。

片栗粉は水で溶いて加熱すると透き通った糊のようになるので、
料理に「とろみ」「ねばり」を付けるのによく使うわ。
麻婆豆腐などの中華料理のとろみや、あんかけの「あん」など、
わらび餅・西日本の葛餅・水饅頭などに使うこともあるわ。
手触りはとてもきめが細かくて、掴むと「キュッ」と鳴るパウダースノーのような感じがあるわ。
白さも小麦粉よりも白いわよ。

片栗粉に似ている物に「葛粉」「わらび粉」「浮き粉」「コーンスターチ」「タピオカ粉」などがあって、
どれも澱粉なんだけど、元になる原料も違うし、性質も少しずつ違うわ。
葛粉やわらび粉などは値段も高く、高級和菓子に使われたりするのよ。

小麦粉に水を加えるとそれだけでベタベタしてくるから、
春巻きや餃子の皮を閉じるときに、接着剤として使ったりするし、
フライを作るときに食材に小麦粉をまぶして、食材の水分でべたつかせて、
衣が剥がれないための接着剤にしたりするわ。
でも片栗粉は水で溶いただけではベタベタせず、サラサラのまま底に沈んで固く締まるから、
この用途には使えないわ。
818ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 20:18:11.19 ID:KpeK6PoZ0
お母さん、お願い教えてほしいの
どうしても今月3万円で家族4人の食費をまかないたいんだけど
安くて栄養のあるものを食べさせたいときって
たまごともやし以外はなにがあるかな?
お肉は胸肉を使う予定
冷凍食品って割高だよね?
819818:2012/08/29(水) 22:37:30.20 ID:p0UCauFLO
お母さんごめん間違えた
今月じゃなくてこれからの一ヶ月です
820ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 00:48:34.67 ID:UMSZN8cjO
キャベツかしら…勿論一玉で買うのよ。
他は玉葱じゃが芋しか思い付かないわ。
今年はお野菜高いわねぇ。

お肉は鶏胸肉の他に豚切り落としまとめ買いして小分け冷凍、
お魚はアラが安いけど臭み抜きで多少ガス代がかかるわ。

閉店間際の見切り品もチェックすると良いけれど、
まだまだ暑いから食中毒には気を付けるのよ。
821ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 02:39:29.80 ID:d1WbYZF/0
>>818
肉類はレバーやひき肉も安いわよ。特売を狙うと更に良いわね。
あとは大豆や大豆製品(豆腐やうすあげや厚揚げや高野豆腐や豆乳など)も安くて栄養があるわ。
大豆は乾物で買ってきて、一度に茹でて小分け冷凍しておけば1ヶ月くらいは持つわ。いろいろ使えて便利よ。

今の時期はお野菜は、苦いのが大丈夫ならゴーヤもいいわね。キノコ類も安いわ。
地域によっても値段は違うようだから、小まめにスーパーの特売情報などを仕入れて行くといいわよ。
頑張ってね。
822ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 10:20:56.68 ID:yPpzzkae0
海外土産でトマトソースの瓶詰め200gを貰いました。
このページの、VONGOLEと書いてある種類のものです。
http://www.conad.it/conad/it/home/marchi/elenco/xconad/categoria/Sughi-Pronti/I-Sughi-Vongole-8003170018570.html
(※海外サイト注意)
おそらくトマトとあさりのパスタソースだと思われます。
家族が麺類苦手なので、本来の使い方ではなく何かの料理に使いたいのですが、
何に使えばいいでしょうか。あさりが入ってると肉料理に使ったら変ですよね。
アドバイスをお願いします。
823ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 10:28:48.59 ID:8aDecucL0
>>818
業務スーパーで冷凍食品を大量買いするのよ!
大量買いと言っても2,000円分も買えば
一家4人の一週間分の食材になるわ。
里芋30個198円、海老フライ20本300円、肉団子500g250円とかで売ってるわよ。
824ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 10:30:50.71 ID:8aDecucL0
>>822
レンジで温めてご飯かけて食うよの。
825818:2012/08/30(木) 10:31:57.17 ID:xuCgfZxD0
お母さんありがとう!
がんばって乗り切るよ
節約って大変なんだね
826ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 11:19:31.57 ID:ZT9Rd8+A0
>>822
ちょっと贅沢なケチャップライスに使えるんじゃないかしら
チキンライスのチキンを抜いた具とごはんで、ソースをこの瓶にすればいけると思うわ

あとは卵料理かしら。オムレツのソースなんかに使ってみたらどうかなと思うわよ

からいものが苦手じゃなければ、これににんにくと唐辛子を加えて、タコとかエビ、
イカなんかと一緒に炒めて、ペスカトーレにしちゃうのもいいかも。
きっとご飯にも合うわよ!
827ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 11:30:24.09 ID:ytQAtvuC0
>>822
鯛とかの白身魚に焼き目つけてから少し煮込めばアクアパッツァっぽくなりそう。
828ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 14:05:39.97 ID:hdKQKkK00
>>822
炒めた野菜をたっぷりの卵に混ぜてスパニッシュオムレツを作って
途中ある程度焼き固まったところでそのソースをかけて
全体にマーブル状にソースが入るように焼きあげてみたらどうかしら。
じゃがいもやキャベツ、玉葱など冷蔵庫にある野菜で十分だし
最後にチーズをトッピングすれば、安くてボリュームのあるおかずになると思うわ。
829ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 21:47:10.58 ID:000Tn1Bg0
>>822
とんかつ用の豚に薄力粉をまぶして焼いたところに
それをかけるといいわよ。豚には塩コショウをしたほうがいいわね。

お母さん今日は疲れちゃったからスーパーの総菜だったのよ。
830ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 12:20:10.69 ID:fafdfou70
>>824-829
お母さん達ありがとうございます!
自分ではパスタに掛ける以外の用途が思いつかなかったので、
こんなに沢山のアイディアを貰えて助かりました。
そして頭の固い自分が恥ずかしいです…いつかお母さん達みたいに応用の効くようになりたい!
831ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 12:59:57.39 ID:l8sTDzTw0
>>830
大丈夫よ、パスタに掛けるソースはたいていご飯にあうわ。
だって向こうにはリゾットなんていう料理だってあるんだもの。
家族がびっくりしても、「こういう料理がスペインにあるんです」とか言い張ればなんとかなるわよ!
832ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 02:23:45.94 ID:H2GTBD0p0
かーちゃん。リゾットは北イタリアの料理だよ……。
833ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 08:38:36.01 ID:DELfnBaGP
お母様方。
以下のような材料があるのですが、なんか適当な料理ないでしょうか?
昼ごはんは牛丼を作ったので、それ以外が食べたいです。

スライスした牛肉

たまねぎ
長ネギ
ピーマン
キャベツ
にんじん
ご飯
834ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 11:25:07.93 ID:x41r8W640
>>833
そうねぇ…買い出しをしないなら、

・肉野菜炒め(牛肉、キャベツ、人参、長ネギ、ピーマン)
・卵と玉葱のみそ汁(もしくはスープ)
・ご飯

・肉巻き野菜(牛肉、人参、長ネギ、ピーマン)
・千切りキャベツ(一口大に切って少しレンチンして温野菜でも可)
・目玉焼き(卵焼き・プレーンオムレツ・スクランブルエッグ等も可)
・オニオンスープ(飴色になるまで炒めた玉葱とコンソメの素で)
・ご飯

・ハンバーグ(ミンチにした牛肉、玉葱、卵)
・人参のグラッセ、焼きピーマン
・千切りキャベツ(同上)
・目玉焼き(同上)
・長ネギのコンソメスープ
・ご飯

・ピーマンの肉詰め(ミンチにした牛肉・玉葱・ピーマン)
・人参と長ネギのスープ(みそ汁も可)
・千切りキャベツ(同上)
・目玉焼き(同上)
・ご飯

…こんな感じかしら。
835ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 12:00:10.11 ID:6HmrDNfo0
オムライスは?
チキンライスの鶏を牛肉にして、玉葱ピーマン辺りを入れて。
あとは余った野菜でスープとか。

個人的には>>834母さんの肉野菜炒めセットがいいw
836ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 14:27:32.96 ID:DimsouqW0
>>833
>>834のお母さんとかぶるけど、肉野菜炒めをオイスターソースで。
牛肉は酒をふり、l塩コショウして片栗粉をはたきつけておく。
櫛形タマネギ、斜めスライス長ネギ、ピーマン、キャベツ、ニンジンを
多めの油で強火で火を通し、9分通り火が通ったら牛肉イン。
オイスターソースで味を決めて。

それと、卵チャーハン。
ご飯に溶き卵をまぶしてから炒めれば簡単にパラパラよ。
837ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 10:48:21.57 ID:hEmFF7vP0
お母さん、揚げない豚カツを作ったよ。簡単にレシピを書くと、

パン粉を炒る
→肉を叩く、筋を切る
→レンジでチン(後でまた焼くから火は完全に通さない)
→小麦粉・卵・パン粉を付ける
→トースターで焼く

という手順で作ったよ。ダイエットレシピサイトに載ってたんだ。
それで作ったら、肉が固くて美味しくなかったよ。
肉をコーラやフルーツに浸けこむといいと聞いたけど、
それだと揚げずにカロリーオフしてる意味無いし…。どうすれば柔らかくなるかな。
838ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 11:33:34.74 ID:7cuZf5T20
>>837
とんかつの肉がなぜジューシーで柔らかいかと言うと、たんぱく質の凝固する温度が関係してるのよ。
肉の種類にもよるけど、大体70度ぐらいで火が通り始めて、90度を越えるとカッチカチの固い肉になってしまうわ。
とんかつはこの70度ぐらいの熱になるように、加熱してから休ませてる間にうまく火が通ってくれるのと、
肉汁が流れ出ないように衣がコーティングしてるから柔らかいって言うのもあるわ。

レンチンしちゃうと、肉はあっという間に凝固点を超えてカチカチになるし、肉汁は流れ出てしまうしで、
ぱっさぱさのかっちかちになってしまうんじゃないかしら。
どうしても柔らかくてヘルシーなとんかつを食べたいと言うなら、ジップロックに入れて低温のお湯で湯煎してみたらどうかしらね。

火を通しても柔らかい肉を食べるためには、たんぱく質分解酵素を持つ果物、入手しやすいのはゴールデンじゃないキウイね。
それなんかと、みじん切りのたまねぎ、それに保湿のための赤ワイン、pH調整のヨーグルトを加えると柔らかくなるわよ。

日経の記事があるから参考にして見てね。これは煮物の肉を柔らかくするのにも使えるわよ
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO16430790V11C10A0W08101/

ただ…これを使って柔らかくした肉で作ったとんかつは…味も食感もまったく別物になってると思うわ。
839ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 11:52:27.81 ID:l8OZ8gcU0
>>837
塩麹をまぶしてしばらく置いておくと
下味もつくし肉もやわらかくなるわよ。
フルーツに漬けこむのはたんぱく質分解酵素の力を
借りるためだけど、甘みがそこまでしみこむわけじゃないから
カロリーの差にそこまで神経質になる必要はないと思うわ。
ただやっぱりコストとして高くつきすぎるわよね。

だけどこういうのは、ダイエット中でも気兼ねなく食べられるよう
調整をするために、多少なりとも「おいしさ」は捨ててると思うわ。

・肉の部位をヒレやモモに変える。鶏なら皮なしムネ肉。
アレンジ→薄切りを叩いて伸ばし、中にキノコや野菜を巻き込んでカサ増しする。
・衣は小麦粉と卵水をあらかじめ混ぜたバッター液を薄くまぶして
パン粉は目の細かい物(油の吸収が低いパン粉もある)をつけると
粉と卵を別に使うより衣が薄づきに出来るの。結果、油の吸収量は減るわ。

代用品を硬い不味いと思いながら食べるより、美味しいカツを適量と、
野菜も付け合わせ以外に酢の物やスープでたっぷり取るようにすれば
満足感は段違いに上がると思うんだけどどうかしらね。
840ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 12:59:50.97 ID:hEmFF7vP0
>>838-839
お母さん達ありがとう!
凝固点とか考えた事も無かったよ。教えてくれた案を全部試して、
本物よりは劣っててもなるべく美味しい豚カツ作れるように頑張る!
本当は839母さんの言った通り、美味しい物少し+その他で満足した方がいいんだよね。
でもどうしても量が食べたくなっちゃったんだ…まだまだデブ脳で恥ずかしいです。
841ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 13:15:03.06 ID:Ajyoi4RO0
お母さん、甘エビと帆立が沢山あります
でも日にちがたってるので、生ではいただけません
帆立はバター炒めにして、甘エビは何にしたらいいですか?
842ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 14:01:29.84 ID:/PpjuT1u0
>>841
母さんなら帆立も一緒にかき揚げにしちゃうわね。
帆立は4つ割りくらいに切ってね。

かき揚げ自体をおかずにしてもいいし、
天つゆや甘めのタレにくぐらせて天丼にしてもいいし、
卵でとじて天とじ丼にしてもいいし、
お茶漬けの上に乗せて天茶にしてもいいし、
うどんやおそばと合わせてもいいし…

あらヤダ、何かすっごくかき揚げが食べたくなってきたわ。
843ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 14:23:13.41 ID:/PpjuT1u0
>>840
真空調理法を応用した、近頃流行の「炊飯器で保温調理」も使えるわよ。

まずは肉に下味を付けて、重ならないようにジップロックに入れて、
ストローを突っ込んでストロー以外の所は口を閉じて空気を吸い出して、
吸い出しつつストローを抜いて素早く口を閉じるの。

で、80度くらいのお湯を多めに炊飯器に入れて、
炊飯器を「保温」にセットして、ジップロックごとお肉をその中に入れちゃうの。
薄めのカツ肉なら30〜45分、厚めなら〜1時間、
小さめの塊肉なら1時間半、大きめの塊肉なら2時間くらい保温したままにしておくのよ。

これに同じ手順で衣を付けて焼けばいいわよ。

ジップロックの中に美味しい肉汁が結構溜まるので、
これは捨てずにスープなどに利用してもいいわ。

ポイントは「ジップロックの空気をしっかり抜く事。
空気が多く残ってると、
・浮いてお湯に漬からない部分が出来て火の通りが悪くなる
・空気自体が断熱層になって火の通りが悪くなる
から、出来るだけ空気を残さないようにね。

炊飯器の保温に低温(60度くらい)と高温(70度くらい)の切り替えがあるなら、
高温の方を使ってね。

真空パック機を持ってるなら、もちろん空調理法で加熱してもいいわよ。
844ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 15:02:10.00 ID:Ajyoi4RO0
>>842
色んなのがあるんですね
刺身以外で食べたことなかったので
参考になりました
お母さんありがとう!やってみるね!
845ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 15:05:23.30 ID:7cuZf5T20
>>840
>839ママの言うとおり、ヒレ肉は確かにある程度火が通っても柔らかく食べられる部位だわね
ちょっとしか食べない代わりに、おいしいお肉を選ぶっていうのも、確かにひとつの方法かもしれないわねー

>>841
片栗粉をさっと振って、素揚げもおいしいわよ〜!
甘エビの素揚げなら、頭からしっぽまで食べられるわよ!
そこにトマトチリソースをかけたらエビチリだし、マヨネーズと練乳合わせたものに混ぜたらエビマヨだわ〜
846ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 15:08:01.80 ID:Ajyoi4RO0
>>845
すげーーっ
量が沢山あるので試してみる ありがとうお母さん!
847ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 17:49:36.91 ID:B9RsIR3FO
海老フライを作りたいんだけど
頭付きで揚げるにはどうすればいいの?
油はねが怖いんだけど普通に揚げて大丈夫?
848ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 18:40:54.96 ID:B9RsIR3FO
出来たo(^-^)o出来た
849ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 14:39:08.54 ID:Z9LcBmlO0
>>843>>845
お母さん更にアドバイスありがとう! お母さんは物知りで本当に頭が下がります。
頑張って美味しい豚カツを作ります!
850ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 22:34:39.42 ID:69lddFlF0
今週ずっと仕事で晩ご飯を作るのがツライよぅ!
15分以内で作れる主菜と副菜ないでしょうか。
・鶏むね肉
・鶏もも肉
・あいびきミンチ
・牛薄切り
が冷凍庫で寝てます。
副菜は冷奴以外でお願いしますオカーサーン!
851ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 16:15:29.30 ID:B0XK3eJe0
質問
お母さん教えて下さい
イカが輪切りじゃなくて、二口大位の大きさに切ってある
寿司屋さんのネタを貰いました
レシピを検索しましたが、輪切りが殆どでした。
何にすればいいですか?
料理は苦手な娘です
852ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 16:25:31.38 ID:pkXyk9Ft0
別に輪切りじゃないとイカ料理にならないってわけじゃないわ!
煮ても焼いても揚げてもおいしいわよ〜
853ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 16:39:44.38 ID:B0XK3eJe0
>>852
形関係なくていいんですね
ありがとうお母さん
854ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 17:07:20.12 ID:fAh+Rrxz0
>>850
そうねぇ…
冷凍肉は前日に冷蔵庫に移しておくとして、

主菜
鶏の唐揚げ
 調味料に漬け込みをしないで、市販の唐揚げ粉をまぶしてすぐに揚げるだけよ。
肉豆腐
 市販のすき焼きのたれを鍋に沸かして、切った牛薄切りと、一口大に切った豆腐を煮るだけよ。
鶏胸肉のレンジ酒蒸し
 鶏胸肉を1cm位の厚さに斜めそぎ切りして、耐熱皿に並べて塩と酒を振って、
 ラップをしてレンジで火が通るまで加熱して、市販のポン酢やごまだれなどで食べる。
麻婆豆腐
 合い挽き肉を使って、15分あれば出来るわ。
 生姜とにんにくは刻まずチューブ入りで時間短縮!

副菜
野菜のレンジ蒸し
 火が通りにくい物は薄くまたは細く切って、火が通りやすい物は適当に切って、 
 ラップをかけて火が通るまでレンジ加熱。
 マヨネーズ・ドレッシング・ポン酢などお好きな物をかけて食べるのよ。
きゅうりとわかめの酢の物
 きゅうりに塩を振って待つ時間を除けば、3〜4分で出来る!
もずく酢
 味付き買ってきたら開けるだけよ!
 味付きじゃなくても簡単よ!
ポーチドエッグ
 これもお湯が沸けばすぐに出来るわ。
 お好きなもので味付けしてね。
 ボイルしたソーセージを添えれば立派な一皿よ。


パッと思いついたのはこんな感じよ。
855ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 18:37:36.73 ID:tbHiXaCx0
>>850
面倒な時は、ナベよ!
鳥肉と野菜、豆腐も入れて、味はしょう油でも、味噌でも、キムチ味でもOKよ!

合挽きや牛肉は、カレーにしたらどうかしらね、野菜は、玉ねぎだけでも美味しいわよ。
856ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 22:07:50.64 ID:I21gLRcM0
>>854 >>855 お母さん達ありがとう!
今日は麻婆豆腐と蒸しナスにしたよ。あとスーパーでコロッケを買ってきた。
蒸しナスはもちろん電子レンジです。
明日からちょっと涼しくなるかもだから、鍋もそろそろやっていいよね。

ありがとう!
857ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 12:22:43.62 ID:9XRh+Qlp0
板違い 駄投稿あしからず。
以前 アルミフリーで焼いたパウンドのことで
製菓製パン板に投稿すべきところ こちらにしてしまいましたorz
どなたかレスいただいて ありがとうございました。

昨夜 カステラは強力粉で焼くことをヒントに パウンドを薄力粉
強力粉半々で焼いてみました。
強力粉のグルテンが作用してかホロホロしないで
弾力性のある いい感じに焼けました。
アルミニュームフリーを使用することに決めました。^^ 
858ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 12:23:38.89 ID:A6qz2egU0
今度ママの誕生日なのです
お洒落なドイツ製の調理鍋をプレゼントしようと思うのですが
直径何センチくらいのがいいんでしょ?
18,20,22,24センチとあるけど

いえはパパ/ママ/弟です
使い勝手がいいのは何センチだろう
859ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 12:45:00.66 ID:Wvq4VbkK0
>>858
家で普段から使ってるお鍋を測ってみるといいわ
大体、4人家族だと、カレーやシチューの時に出てくる両手なべの4リットル(24cm)
煮物を作る片手なべの3リットル(20cm)
お味噌汁を作る片手なべの2リットル(18cm)
この辺を使ってるはずよ
誕生日のプレゼントなんだから、やっぱり普段使って欲しいわよね
お母さんが一番たくさん使ってるなべがどれなのか、ご飯を食べる時によくチェックしておくといいんじゃないかしら
大抵のお母さんは煮物に片手なべを使うわ。それと同じぐらいの大きさ、容量で、
ステキなデザインのものを選んであげたらいいわよ

もちろん、普段使うおなべ、しかも片手なべだから、重さにも気をつけてね〜
860ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 16:09:49.30 ID:e+vQMt9i0
nekama
861ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 22:47:27.12 ID:vBKhAbS9O
nemama
862ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 12:24:19.05 ID:/sRnSk6IO
>>858
食卓にそのまま出せる鍋か、調理専用の鍋か、何を作るときをイメージしてるかで考えてみて。
優しいお子さんであなたのママは幸せね。
863ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 13:22:49.67 ID:frBi7INH0
kimoi
864ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 14:21:12.85 ID:Se1ac8tH0
今晩穴子の天丼なんだけどキャベツを使ってもう1品作りたいからなんかない?
865ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 14:49:49.26 ID:RbWIONWiP
>>864
いまキャベツお安いものネ
テンプラに合わせるならさっぱりしたものがいいんじゃないのかしラ
シンプルにキャベツの千切りなんてどウ?
866ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 21:54:57.39 ID:d2VfUSt10
お母さんどうしよう!

スーパーで2割引きだったあさりを買ってきて、今晩は酒蒸しにしようと思ったんだ。
それで今から1時間くらい前に砂抜きを始めたんだけど、
急に今晩は外食する事になっちゃった! このあさりってどうすればいい?
明日の晩にはもう悪くなっちゃってるというか死んじゃってるよね…。
867ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 22:36:21.03 ID:A0pWgbzm0
>>866
お母さんとしては、塩抜きしてる容器ごと冷蔵庫に入れればいいと思うの。
明日生きてれば食べればいい。
もっと安全なのは、今夜のうちに料理してしまうことかしら。
で、明日温め直して食べればいい。
868ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 22:43:22.43 ID:CuiTSMvK0
>>866
明日朝になったら砂も十分抜けてるでしょうから
殻をよく洗って水を切って、冷凍してしまいなさい。
使う時は凍ったまま加熱するのよ。
冷凍することで旨味も増えるから、悪い方法じゃないわ。
869ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 09:02:11.75 ID:+D2TsRS40
>>867-868
お母さんありがとう! 
870ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 12:34:55.32 ID:shRuDZ2l0
お母さん、お元気ですか?

あのね、給食に出てきた若鶏のピーナッツ和えみたいなのを作りたいんだけど
ピーナッツが嫌いなので代わりになりそうな豆って何がいいですか?
871ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 12:36:51.10 ID:rDug1VTB0
>>870
くるみ、カシューナッツ、アーモンド、松の実、ごま でもおいしいわよ〜
872ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 17:05:37.41 ID:shRuDZ2l0
お母さん、ありがとう
私、やってみる
873ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 17:31:25.70 ID:73lA7+orP
873
874ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 19:43:23.42 ID:A6PxkURX0
母ちゃん。家が貧乏になってから料理のアイデアだけ浮かんだけど
材料買えないから作れないんだ
アイデア提供するから作ってもらって料理の感想書き込みするスレって無いかな?
ちなみに今一番よさそうなアイデアがこれ
洋風カマンベールリゾット親子丼
鳥は塩こうじで下味つけておく
リゾットは適当にブイヨンで味薄めでそこにカマンベール8つ切り適当に
皮目パリパリにしてから裏返しブイヨンと生クリームで煮込む
卵は皮につかないようにして中央にスペース空けて流す
中央に卵黄おいて好みの加減でリゾットに乗せて出来上がり


875ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 19:59:58.57 ID:u3FNO0Km0
もう書き込んできてるじゃないの
876ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 11:29:21.77 ID:pIBg/lA30
>>875 見つけるのハヤッwww

鶏腿肉・鶏もも肉・鶏モモ肉の料理 1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1136532855/906
書き込み時刻 12/09/11(火) 19:33:13.79
877ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 12:17:49.53 ID:wdlaUV3T0
納豆のタレが、もう百個近く冷蔵庫にストックされています。
料理の下味や隠し味に使えますか?
878ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 12:31:30.75 ID:zIyRU04v0
>>877
使えないこともないけど、納豆を食べるために、甘みと酸味とかつお風味も加わってるから、
割と使う料理を選ぶと思うわ。
温泉玉子、玉子豆腐、酢の物(酢+納豆のたれ)、おひたしなんかに使えると思うわよ。
お母さんなら捨てちゃうわね。
879ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 13:00:28.21 ID:8Ufb7+Gz0
>>876
先にそっちのスレを見たのよ。

>>877
うちにもタレを使わず醤油で食べたい人がいるので
お母さんは卵焼きの味付けに使ってるわ。お弁当に毎日作るから。
卵2つにだいたいタレ1つと塩少々、水を大さじ2入れると
ふっくらした出汁巻き風の卵焼きになるわよ。
880ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 13:01:49.54 ID:wdlaUV3T0
>>878
ご親切に有り難うございました。
なかなか適したお料理が見つからず、たまりに溜まって困っている状態です。
思い切って捨てます。
881ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 13:11:33.34 ID:wdlaUV3T0
お母さんは何人もいらっしゃるのですね。
実は、私は、見た目とニオイが駄目で生まれてから一度も納豆を食べたことが
ないので、タレがどんな味付けかもわからず質問してしまいました。
うちには、納豆チャーハンを作るために納豆を買ってくる人がいるため、
タレが溜まる一方なんです。
>>879
レス有り難うございました。
先日、ビン入りのナメタケの中途半端な残りを玉子焼きに使った際、
玉子二個なのに、ふっくらとしただし巻き玉子風になり味も良く驚きました。
納豆のタレも、似たような効果がありそうですね。
882ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 15:19:10.68 ID:2Pd3hg0b0
>>881
納豆のタレは出汁巻き玉子に丁度良いけれど、ふっくら感はナメタケの粘りが混ぜた玉子の気泡を持続させたからかもしれないわ。
お好み焼きに山芋を入れるとふっくらするようにね。

あのタレはお豆腐類に合うから、焼いた厚揚げに鰹節をのせてかけると美味しいし、とろろやオクラにもぴったり。
ごま油と混ぜて、茹でたもやしとあえたりしても良いかもしれないわね。
883ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 19:39:52.69 ID:W8NMIU3k0
おかあさんの文体が同じでなんか怖いよ
884ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 19:49:30.41 ID:zIyRU04v0
>>883
仕方ないわよ、だってお母さん普段はこんなしゃべりかたしないんだもの
885ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 19:53:23.90 ID:uj3r0O5pO
じゃあ次の質問へは大阪のお母ちゃんが!
886ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 20:21:17.24 ID:crN5Xu+aO
ズロースないゆうてたし、今頃オトンのステテコはいてるで
887877:2012/09/12(水) 21:13:22.34 ID:VciVFn3h0
>>882
お母さん、有り難うございました。
夕方にモデムの電源を一度切って家事をしていた為、ID替わっていると思いますが、
877です。
こちらのスレは、親切なお母さん方が多くて、本当に有りがたいです。
888ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 16:51:46.07 ID:yO/bN+vI0
こないだ生姜と一緒に甘辛く鶏レバー煮たんだけど、残った煮汁(かなり生姜臭い)は何かに使えるかな?
889ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 17:58:49.49 ID:jnSgYHRv0
>>888
レンコンやゴボウ、里芋や人参などの根菜と
ちぎりこんにゃくでも煮たらどうかしら。
煮汁は濃すぎるようなら水で適当に薄めてね。
890ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 21:08:25.70 ID:Il9GNjvcO
>>888
889お母さんとおんなじで、やっぱり煮物やねえ。
お魚炊くんが一番お母ちゃん好きやわあ。
それでまた煮汁出たら今度それでひじき炊いてみ?
お出汁使わんでもよう美味しいなるえ。

>>885
頑張ったがちょっと地域ズレた気がする。
891ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 21:33:39.47 ID:p75eYvNe0
>>888
生肉等に多いウェルシュ菌っていう、煮込んでも死滅しない上、40〜50度で増殖する厄介な菌もいるから、この時期は煮込んだり冷ましたりを繰り返した物の食中毒には、充分気をつけてね。

>>885
大阪のオカンは勘弁して…。
892ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 06:30:05.03 ID:ev+1Q6JY0
使い方色々ありがとう!
生姜の匂い付いてても結構使えるんだねー

ウェルシュ菌なんていうのもあるのかこええ・・・
気を付けます、ありがとう
893ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 10:05:41.57 ID:lcdNraev0
というか、生姜の匂いが残ってるからこそ、まだ臭み消しに使い回しできるという点は……。
894ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 10:13:38.71 ID:zJzvyOdU0
だねw
肉・魚系に使うならレバー臭も気にならなくなるし。
895ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 12:57:58.21 ID:/YE9bruH0
今晩とんかつを作ろうと思い、肉やパン粉は準備しました。

美味しいとんかつのレシピというのを調べたら、
肉たたきというもので肉をたたくと美味しくなると書いてあったのですが、
うちに肉たたきがありません。

何か他の物で代用できないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
896ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 13:13:00.67 ID:GLlAlB810
>>895
ロースなら、まず包丁の先か根元で脂身の境目5〜6箇所を筋切り(ヒレの場合は不要)して、そのまま包丁の背中で、切れない程度の力で網目に叩けば良いんだけど、すっぽ抜けるととっても危ないから、ビールやワイン、お醤油のビンなんかで叩くと安全よ。
空きビンも無ければ、擂り粉木でも良いし、お肉が薄い場合は、全面にフォークで刺すと良いわ。
897ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 09:47:52.30 ID:j88Nwr9rO
ご飯炊くのに失敗しました。おこわにしようとしたのですが、水入れ過ぎました。
「にちゃ〜、ねちゃねちゃっ」と水っぽく餅っぽく、とても食えないです。せんべいにできないか考えたのですが、それには緩すぎる。もち米の粥とかも想像つかないし。
使う方法ありませんか?一人で三合以上抱えてしまいました。
898ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 09:56:17.41 ID:EF6Xrk8L0
冷ませばある程度まとまるでしょうから、五平餅のようにしておやつにしちゃうとか、キリタンポみたいにして、お鍋に入れたりしたらどうかしら?
後はまな板にラップをひいて、平たく伸ばしたら干して、中華おこげにしても美味しいかもしれないわ。
899ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 10:53:03.37 ID:Zhz0m3fz0
>>897
煎餅はうるち米よ、もち米から作るならあられだけれど
普通のお餅を小さく切って、さらにカラカラに乾かして作るものだから
その状態からだとちょっと厳しいかもしれないわね。
サムゲタンはもち米を若鶏に詰めて煮こむお粥だから
鶏をじっくり煮たスープと合わせてみたら。
鶏肉は手羽先などゼラチン質の旨味と肉の旨味の両方出る部位がおすすめね。
かろうじてまとまるなら、小判状にでもまとめて表面を乾かし気味にして
オーブントースターでこんがり焼くときりたんぽ風になるわ。
その状態で冷凍もできるから、一人鍋にいいと思うわよ。

お粥に近いご飯なら、米麹があれば甘酒が作れるけどどうかしら。
もち米で作るのが一番甘くて美味しくできるの。
そのまま飲む以外にもアレンジがあるから、嫌いじゃなければ試してみたら。

さて美味い甘酒について語ろうか 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1329198365/
900ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 00:53:17.07 ID:18x3fACUO
お母さん、実は去年の新米と去年のもち米(共に密閉状態)をミックスしたんです。
素材からしてゴミとも言えますが、食べ物粗末にするのは罰当たり。とりあえず冷凍する事に。

今日、ラーメンミックスで焼いて無理やり食べました。チヂミのような餅っぽさでした。消費量は茶碗小盛り位のあかん飯。木べらがないので、ビニール袋に入れて揉みました。

前餅とは仙台の菓子ですか?仙台のお菓子は食べた事ないです。


901ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 01:37:47.46 ID:de6V9itK0
前餅じゃなくて煎餅。
これで「せんべい」って読むのよ。
かわいい天然ボケだけど、お母さんちょっと心配になったわ…。
902ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 13:14:36.93 ID:18x3fACUO
ずっと政宗が考えた銘菓で「まえもち」だと思っていました・・・。世間知らずでして、大変勉強になりました。煎餅は美味い。

ご飯は少し固まってきて、今日も醤油と出汁で焼き飯にしました。微妙でした。 昨日より少しはマシ。
903ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 13:18:29.60 ID:AyBx7vuY0
>>902
うるち米ともち米を混ぜて炊いて固まっているのよね?
おはぎになるんじゃないかしら。
小さくまとめて白玉っぽく食べてもいけると思うわよ。
あとは、やっぱりお煎餅みたくしちゃってたべるのがいいかもしれないわね。
おこげみたいにしてスープに入れて食べる、っていう手もあると思うわよ
904ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 14:10:27.26 ID:Mjzx5GUD0
ひき肉炒め+トマトソースでミートソースになる?
パウチのトマトソースが味が薄くてミートソースにしたいの。
よろしくお願いします。
905ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 14:30:35.51 ID:RDFHV4qfO
よく煮込めば近くなるねぇ。
お母さん一人でお昼食べる時なんかはよく、
挽き肉炒めて瓶のトマトソース投入してなんちゃってにして食べてるよw
906ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 14:30:57.13 ID:zAKgOnGO0
おこげ良さそう。
納豆と刻み葱を混ぜて、ごま油引いたフライパンで薄く焼いて海苔で挟んでも美味しそうね。
磯辺巻き風かな。おじや、リゾット、好みの具で炒めてライスボールコロッケもいいんじゃない?
適当に切ったお餅と混ぜて半殺しのお餅にすれば、お雑煮やお餅ピザとかアレンジの幅が広がるね。
907ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 14:50:23.77 ID:zAKgOnGO0
>>905
バターかオリーブオイルでニンニク(チューブのでもいいよ)と挽肉を炒めて
コンソメとミートソースを入れて一煮立ちさせてごらん?
コンソメを入れすぎたら、玉葱かトマトもしくは牛乳か生クリームを入れるといいよ。
香りとコクがでて美味しいよ。
908ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 15:04:11.17 ID:AyBx7vuY0
>>904
ハヤシライスのルウを1かけ(4つ切りになってるパッケージを割って1/4にしたうちの1個)なんかを入れたり、
デミグラスソースを入れたり、
コンソメを入れたりすると、ミートソースに近くなるわ
味の素から出てるRumicのミートソース用粉末をまぜると、あっという間にミートソースになっちゃうけどね!
909ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 16:48:09.75 ID:Mjzx5GUD0
ありがとうお母さんたち
910ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 16:54:21.65 ID:RDFHV4qfO
>>907
レス番間違えた?w
お母さんが一人の時は面倒くさいし、お夕飯の準備もあるからそこまではなかなかしないわあw
美味しそうでオシャレねぇ。
911ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 17:04:55.71 ID:iQV98RzF0
お母さん今日本一暑いとこにいます
何も作りたくない
912ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 17:10:56.94 ID:AyBx7vuY0
>>911
なにもつくらなくていいわよ!
ひやご飯にお水かけてお茶漬けの素でもかけて食べたらいいんじゃないかしら!
水分とエネルギーとミネラルだけはちゃんと補給してね!
お母さん心配だわよ!
913ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 17:11:32.66 ID:de6V9itK0
じゃあたまには店屋物でも頼んじゃいなさい
あとはちょっと我慢して、棚に残ってるお素麺でも茹でたら?
914ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 17:50:30.95 ID:jv8eJZLe0
お母さん助けて。
ノリでめかじきのアラ(アラといっても骨部はあまり無くて、ぶつ切りっぽい感じ)
を買っちゃったんだけど、どう調理していいか分からないよ…。
レシピ調べても、切り身の平たい奴ばかりで、アラはどうしていいのか分からない。
915ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 17:54:19.02 ID:LxU40RSo0
>>911
新潟県人おつ

今日の最高気温地域
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data00.html
916ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 18:14:47.58 ID:AyBx7vuY0
>>914
カジキのアラ!あらまあそれはなんておいしそうなのかしら!
塩焼きでもおいしいし、煮てもおいしいわよ!
やっぱり煮るのがおすすめかしらね。切り身に比べると、お出汁がすごく出るので、とってもおいしいわよ!
お母さんは白身魚のアラで炊いたアクアパッツァが好きよ〜
917ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 18:23:32.09 ID:de6V9itK0
>>914
焼くにも煮るにも、流水で良く洗ってね
煮付けなら、生姜をちょっと多め、必ず落とし蓋(アルミホイルでも可)をして、弱火で時間長めにすれば、あとは普通の煮付けと同じで大丈夫よ
カジキは白身なので、お砂糖はザラメがお勧め
ゴボウも入れれば、臭みはまったくなくなるわ
918ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 20:01:18.90 ID:TnAr9EqK0
お母さん誰にも聞けないから教えて
レシピで「ねぎ」って書いてあったら長ネギでいいの?
それとも違う葱でも代用利く?
ちなみにレシピは牛肉とごぼうの甘辛いため
919ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 20:11:52.42 ID:+D//fcJe0
お母さん、スーパーで買った焼くだけになってるハンバーグで
昨日煮込みハンバーグを作ったんですが
ギッチリ形成されてて全然美味しくなかったんです。

今日も食べないといけないのですが何か美味しくなるアイディアありませんか?
昨日は温泉卵をのせてみたのですが微妙でした。
920ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 20:14:15.66 ID:jv8eJZLe0
>>916-917
お母さんありがとう!
普通に煮付けちゃっていいみたいだね。今回は煮付けにしてみます。
アクアパッチャも自分で作った事はないけど美味しそう!
921ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 20:16:36.60 ID:63HciTIyi
》918
そうね、長ネギが一番ね。だけど、手持ちにわけぎやあさつきがあるなら代用はできるわよ。玉葱だとちょっと甘めになっちゃうかしら。でも、好みの範疇だと思うわ。

》919
煮込んじゃっているなら、いっそ崩してなんちゃってミートソースにしちゃえば?
922ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 20:19:55.83 ID:RDFHV4qfO
>>918
それはどの段階で使うの?
一緒に炒めるなら白葱(長ネギの事)がいいわねぇ。
シャキシャキ甘くて美味しくなるわ。
この場合玉葱でも代理が利くかな?

最後に小口切りをトッピングするのならどっちでもいいとお母さん思うけど、
余裕があれば細葱だと綺麗よね。
葱はね、関西と関東でよく使うのが違うから、お母さんも時々迷っちゃうのよ。
923ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 20:27:33.57 ID:RDFHV4qfO
あらかぶっちゃった。失礼。

>>919
ハンバーガーが好きだったら、
バンズに挟んでマヨとレタスも入れてガブガブッと食べちゃいなさいな。
924918:2012/09/18(火) 20:35:41.26 ID:TnAr9EqK0
>>921
>>922
お母さんありがとう
一緒に煮るみたいだから長ネギ(白ネギ)買ってくる
地域柄もあるんだねぇ
色々作ってみる
また教えてね!
925ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 21:07:59.18 ID:+D//fcJe0
>921
>923
お母さんありがとう!
崩れそうもないのでパンに挟んで頂きます。
ソーセージみたいだよ。
もう手抜きはしないよママン( ;´Д`)
926ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 06:07:31.58 ID:iwM9L8xY0
>>919
もし生のハンバーグなら、生姜の絞り汁を少し入れて混ぜ、丸めて揚げて肉団子に

焼いてあるハンバーグなら、縦半分に切ってチーズを巻いて、下茹でしたキャベツでくるんだらコンソメスープで煮込んで、ロールキャベツに

後はドライカレー
包丁かフォークで崩してにんにくや玉ねぎと炒めて、カレー粉か刻んだカレールウを入れて、少量のお水で伸ばし、醤油やソース、塩胡椒で味を整えたらご飯に持って、真ん中に玉子の黄身をのせれば出来上がり

スーパーのハンバーグは、立派に見えてもぜったいにマズいから、もう買っちゃダメよ
イシイのハンバーグの方がマシだわ
927ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 17:22:24.60 ID:+uUOZHzV0
全然レスの内容を読んでないし、事件が解決してる他のレスも全く読んでないし。
……かーちゃん、ついに認知症が始まっちまったのか?
928ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 18:09:09.72 ID:lhTGyBwX0
そんなこと言う子は晩ご飯抜くよ!
おかあちゃん本気だからね!
929ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 20:00:45.02 ID:xaNtySPR0
かーちゃん、お金がないよ。
旦那と三歳を食べさせていくのに、おすすめの節約食材なにがあるかな?
旦那は野菜嫌いだし、三歳は人参くらいしかマトモに食べないし…もう野菜は買わなくていいかな…
930ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 23:06:04.01 ID:z4yzOmXw0
>>929
旦那とお子さんはどれくらい野菜嫌いなの?
野菜をより分けるのが難しい物でもダメかしら?
細かく刻んだ野菜入りのハンバーグ・つくね・飛龍頭・餃子・卵焼き・
五目いなり・炊き込み御飯・お好み焼きなどを美味しく食べられるなら、
そんなのでもいいのよ。

野菜の味や香りを前面に出さない工夫をすれば、
筋金入りの野菜嫌いじゃなければ食べてくれることも多いわ。
デミグラスソースだって、半分くらいは野菜で出来てる物も多いわよ。

それと、節約を兼ねてお子さんと一緒に家庭菜園で野菜を作れば、
食べてくれるようになるかも知れないわ。
庭が無けりゃベランダにプランターでもいいのよ。


節約の方は、野菜を避けるなら鶏胸肉・鶏肝・旬の魚などが定番ね。
スーパーのチラシをよく見て、特売を逃さず買うのよ。
931ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 07:10:36.24 ID:Q4+LChBNO
ベタだけど、カレーやハヤシに煮溶かしたら、お子様味で丁度いいかもしれないわ。
刻み玉ねぎやグリンピースたっぷりハンバーグやオムレツにかけると美味しいの。
焼きそばやチャーハンも野菜なしで食う位、野菜嫌いなのかしら。おならが臭さそうだわ。
ご飯を刻んだもやしと一緒に炊く手もあるわ。

消費量が少ないなら、野菜のまとめ買いでなく少量パックで。買ってきたらどうごまかそうがバレるわよ。100円ローソンなんかが便利よ。
逆に大量消費する物は業務用スーパーで買う(傷みにくい物のみ)。
932ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 08:43:40.11 ID:Em0zXfwv0
お母さん、うどんを食べたいんだけど、めんつゆ、醤油で釜玉、ゴマだれ、ソースで焼きうどん、カルボナーラ風以外の、なにか変わった味付けは無いかしら?
933ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 10:36:03.12 ID:QnfFZeB70
せいしブッかけて食え!
934ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 11:09:00.83 ID:Em0zXfwv0
ハイハイ、風俗にでも行きなさいな。
935ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 11:46:46.43 ID:7zGj5TM50
>>932
ttp://cookpad.com/recipe/247967
お母さんコレお勧め。
中華麺のレシピだけど、うどんやパスタで食べても美味しかったよー。

ウェイパーがあれば、こっちもお勧め。
ttp://cookpad.com/recipe/468643
936ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 11:59:22.94 ID:f5uNzwje0
>>932
母さん家で作るうどんで目先が変わった物ってこんな感じかなあ

・肉味噌ときゅうり千切りでジャージャー麺風
(きゅうりでなくても、茹でもやしやレタス、貝割れなどあるものでおk)
・たっぷりの大根おろしと柑橘(スダチやカボス)を少し搾って
出汁を少し濃いめに作って冷たく冷やしたものをかける
・山芋とろろ、叩きオクラ、梅干、納豆、醤油をよく混ぜてぶっかける
・具沢山の豚汁に入れてほうとう風
・豚キムチ焼きうどん

ここも参考になるんじゃない?
みんなのきょうの料理 タグ:うどん
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/tag/%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93/1/
937ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 12:46:01.42 ID:YMAz416O0
>>932
焼きうどんはソースじゃなくて醤油味でも美味しいわよ。
醤油の代わりに濃縮めんつゆでもいいと思うわ。

定食類が沢山あるうどん屋さんで、息子がハンバーグ定食を頼んだら、
熱々の鉄皿にうどんが乗ってて、ハンバーグにミートソースがかかってたわ。
「うどんにミートソース?うぇ〜(+д+)」と思ったけど、
息子がずいぶん美味しそうに食べるので、味見させて貰ったら美味しくて驚いたわ。
それ以来、「ミートソースうどん」はウチのレギュラーメニューよ

よそ様のブログだけどその定食の写真があったからURL貼っておくわね。
ttp://katsudonist.seesaa.net/article/138414219.html
938ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 14:41:39.52 ID:Em0zXfwv0
>>935
>>936
>>937
お母さんたちありがとーっ!
教えてもらった物が目移りして迷ったので、ごちゃ混ぜにしてこんなの作ってみました。

モヤシと切ったプチトマトを炒めたら、茹でたうどんにのせて、たっぷりの挽き肉とネギを炒めたオイスターソースベースのあんかけをかけて出来上がり!

とってもおいしく頂けましたー♪

チンゲンサイを周りに飾れば、もっと良かったなぁ。
939ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 13:22:06.36 ID:Wohdthf30
豆腐、にら、きのこをめんつゆで煮て卵でとじる
キャベツ、たまねぎ、じゃがいも、トマトのミルクスープ
卵焼き

この三品をあわせて二十分で作れるようになりたいです。
諸事情によりガスコンロが一つしか使えません。
今は三十〜四十分かかってます。今の作り方はこうです。

じゃがいも、たまねぎ、キャベツを切ってレンジで四分加熱

にんにくの薄切りと牛乳とコンソメキューブとトマトを鍋に入れて温める

にら、きのこ、しょうがを切る。それらと豆腐を鍋にくずし入れる。
上の手順の途中くらいでレンジ加熱が終了する。

加熱した野菜を牛乳鍋に入れて温める。スープ完成。

豆腐鍋を作る。五分くらい煮る。

卵焼きを作る。二、三分くらい。

それと、にらときのこと卵と豆腐煮はいまいち味が決まらないので、おすすめの味付けがあったら教えて欲しいです。
ちなみに朝ごはん用なので、ご飯にさっとかけて食べられるように多少水っぽくしてます。
940ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 14:36:28.77 ID:RjX1OAr50
なんだこれ
941ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 15:51:05.66 ID:nzXh+O2P0
>>939
レンジ加熱はトマトスープの野菜を加熱するときにしか使ってないのね?

だったら、電子レンジ対応の土鍋などを使って、
豆腐鍋をレンジで作れば時間を短縮できると思うわよ。
多少前後する手順があるかも知れないけど、こんな感じかしら?

1 豆腐鍋のつゆを土鍋に入れガス火で予熱
2 トマトスープの野菜を切る
3 2をレンジ加熱
4 1を火から下ろし、トマトスープのつゆをガス火に掛ける
5 豆腐鍋の具材を切る
  (このあたりで3が終了)
6 3を4の鍋に入れてガス火で煮る
7 土鍋に卵以外の豆腐鍋の材料を入れ蓋をする
8 7をレンジ加熱
9 卵焼きと豆腐鍋の卵を溶く
10 トマトスープが完成
11 8に溶き卵を足して再度加熱
12 卵焼きを作る
13 豆腐鍋が完成

分単位で「ガントチャート」って表にすると判りやすいと思うわ。
942ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 16:11:00.56 ID:ggyy3sYL0
>>939
こんな事言ったら身も蓋もないかもしれないけど
熱源が少ない、手順もそんなに良くはないのなら
朝やる作業が多すぎると思うわ。
ある程度メニューを固定するのであれば尚更、
夜のうちに野菜の下ごしらえはやってしまう。
特にスープ用の分はレンジで蒸すところまで済ませて、
それぞれ密封容器に入れておけばいいのじゃない?

卵とじはめんつゆの薄め方が適当すぎてるわけじゃないんでしょ?
だったら豆腐ときのこから水分が出るせいで
味がボケてしまってるのかもしれないわね。
塩をほんの少し足すだけでも違うと思うわ。

じゃがいものような剥くのも加熱にも時間がかかるものは
他の野菜(冷凍野菜なども含めて)に変えてしまうのも手よ。
冷凍ミックスベジタブルやほうれん草、ブロッコリーなどは価格も安定してるし
炭水化物が多いものが良いのなら、冷凍のカボチャにするとかね。
943941:2012/09/24(月) 16:24:40.80 ID:nzXh+O2P0
>>939
AAでガントチャートっぽくしてみたわ。
■がガス火を使うところ、◆がレンジを使うところよ。
□はあなたの手作業よ。
番号は>>941と同じよ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 20 ←分
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■←目盛り


□■■■

_□□□

____◆◆◆◆

____□■■■

_____□□□

________□■■■

_________□

__________◆◆◆◆

__________□□
10
____________☆
11
_______________□◆◆
12
____________■■■☆
13
__________________☆

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 20 ←分
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■←目盛り

チャートにすると判ったけど、卵焼きは早めに作れそうな感じね。
もし作業時間が足りないところがあったら、チャートを組み直してみるといいわよ。
944ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 16:40:31.62 ID:RjX1OAr50
なんだこれ
945940:2012/09/24(月) 18:21:44.37 ID:CHP2JzYh0
>>941-943
回答ありがとうございます

料理にあまり時間が取れないので、ある程度決まったものはまとめてやっています
コンロが一つしか使えないのは、もう片方でご飯を炊くことが多いからです
すごくおいしくできるので、今のところこれ以外は考えられないです
六合弱くらいまとめて炊いてますが、毎日最低二食は食べてるので、炊くスパンは短いです
手際はこれからの一番の課題ですね……頑張って精進します

>>941
レンジにかけられる土鍋があるんですね!
これいいなあ……副菜のちょっとした煮物にも使える

それと恥ずかしながら、ガントチャートなるものを初めて知りました
これいろいろなことに応用できていいですね
レンジ土鍋の導入も考えつつ、表を起こして、いろいろ組み立ててみます

>>942
冷凍野菜は考え付かなかったです
今度売り場見てきます

卵とじの味見はしています
塩分はちょうどなのですが、なんか味気ないんです
使ってるめんつゆはミツカン追いがつおつゆ三倍濃縮です
(すみません、これは先に書いておくべきでしたね)
しょうがを入れたこと、卵をあまり溶かないようにしたことで味がよくなったんですけど、
それでも何か足りないような?って感じです
946ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 18:22:26.76 ID:CHP2JzYh0
すみません!名前欄間違えてました
>>939です
947ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 18:57:03.77 ID:ggyy3sYL0
>>945
まとめて炊いてるのなら、冷凍しておいたものを
レンジで解凍して食べてるってことよね?
これも炊きたての熱いうちに(←ここ重要)ご飯用の保存パックに入れるか
ラップで二重に包むなどして一食分ずつ冷凍しておく作業を
夜や時間のある時にやっておくだけでも違うでしょ。
鍋で炊くなら、それこそ20分じゃ済まないでしょう。
よりによって時間のない朝にやる作業じゃないと思うわ。
それならコンロは2口使えるんじゃないの?

卵とじの塩気は足りてるのなら、あとは旨味不足でしょうね。
もう少し旨味の出る具を追加したら?ツナやじゃこ、ベーコン、
何もない日はおかかをたっぷりめにかけてみるとかね。
948ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 19:52:21.30 ID:eZ+u1zlr0
さつまいもがあったのでさつまいもとキノコのみそ汁を作ったら、汁が紫色になってしまいました
レシピには皮ごとと書いてあったのですが、色とが気持ち悪くてガッカリです…

949ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 23:02:55.37 ID:Q99jDtgaO
黄色を加えれば少なくとも紫色ではなくなるよ
950ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 03:03:10.78 ID:lnO0xz5p0
>>948
きのこは何を入れたの?
さつまいもは皮ごと切って、水に晒したのよねえ
お味噌汁が紫色になんてなった事がないのよ、
舞茸でも入れたのかしらと思ったんだけど。
951ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 11:24:52.73 ID:fqOdO1Wi0
>>948です
キノコはしめじとしいたけでした
水には少しさらしたけどよく考えたら、さつまいもの品種が身まで紫のものだったので
それが原因かもしれません
味は悪くはなかったですが
見た目はすごく大切だなと実感しました
ありがとうございます

952ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 11:47:28.74 ID:bNw7XqsV0
ズコー
953ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 14:33:59.57 ID:dkLU5XN80
( ´゚д゚`)エー
954ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 16:45:46.74 ID:zdfXaOV7O
よりによって紫芋なんwww
おかあちゃんもびっくりやわw

そういう時は八丁味噌使うとええかもねぇ。
あれもえらい真っ黒なってびっくりやけど紫にはならへんよ。
955ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 16:52:37.60 ID:zdfXaOV7O
連投ごめんねぇ。
薩摩芋やったら甘味しっかりしとうし、八丁味噌でも合う思うんよ。
956ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 01:45:20.90 ID:Mf7kbtkB0
>>948です
みなさんズコーさせじ
957ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 01:48:59.66 ID:Mf7kbtkB0
>>948ですごめんなさい!!
紫なみそ汁は消費しました
むらさき芋でみそ汁とかアホでしたね
次回以降気を付けます
958ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 04:38:05.69 ID:2KVem2/m0
↑コメントまでミスるとは、なんてドジっ子なのかしら…あなたはちょっとほっとけないから、またいらっしゃい
959ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 06:10:11.70 ID:V3WeKGM+O
ちょっと気になったから母さんググってみたら
あなたと同じうっかりさんが結構いる事を知ったよw

でもアク抜きして更に一度茹でて茹で汁を捨ててから改めて出汁で煮るレシピもあったわよ。
それはそれで普通に美味しそうなお味噌汁だったよ。

でも折角の紫芋の栄養が勿体無い気がしたなあ。
紫芋は目にもお肌にも良いみたいだから色も楽しんで美味しく食べられると良いね。
960ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 02:49:27.16 ID:JgfT0BQK0
紫いも娘です
お母さんたちズコーしながらも色々なアドバイスありがとう
栄養があるとのことでいもの残りはふかしてたべました

過労と冷え性でからだがボロボロ、血圧も上が90きっているので忙しくてもせめてみそ汁は作ろうと決めて努力中です
おっちょこちょいですが次回は黄色のさつまいもで美しく仕上げてみせる所存です

961ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 21:40:50.84 ID:5AJ7ZWC+0
>>960
(^-^)どじっ子だけど良い娘ね。
がんばって!
962ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 18:55:02.40 ID:yR9JrwZ00
お母さん、ナンプラーをほとんど使ったことがないんだけど何をしたら失敗がないのかな?
普段使う砂糖、塩、胡椒、酒、みりんとどれをどう合わせたらいいのか、
分量もいまいちわからないんだ
これには入れたほうがいい、入れないほうがいいっていう料理や素材はあるの?
963ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 19:23:52.01 ID:pj2J2hZZ0
どうしてナンプラーなんて買ったのかしら。
964ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 19:31:46.28 ID:4btQieep0
>>962
匂いに癖が有るから、入れすぎは絶対厳禁!取り返しがつかなくなるわよ。

まずは酸味と合わせると失敗しないわ。
ホントはライムなんかが良いんだけど、レモンや柚子でも良いわね。
それで焼き魚なんかにかけて様子をみてね。
匂いとしょっぱさを掴んだら、レタスチャーハンなんかの隠し味に使ってみると良いわよ。
965ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 19:49:27.46 ID:VF7l92zPO
お母さ〜ん、何かつくって。お腹の具合悪いよクラクラするよ。入院がまだ先なんだよ〜。
炊飯器のご飯に水入れてスイッチ押したら、お粥になるの?その場合、メニューはおかゆ?炊飯?ゆるい程いいんだけど、炊飯器で重湯ってできる?
その場合、混ぜて炊く雑穀入れたら変になる?
お友達のおうちで「粥に浸水は必要ない」て言われたんだけどそうなの?確かに煮てるうちに水分吸収しそうだけど、炊飯器の中ではどうなるの?古米なんですが。

966ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 21:17:44.80 ID:4btQieep0
>>965
作ってあげられなくてゴメンね。

水に浸す必要はないから、メニューにおかゆがあるなら、おかゆにしてね。
重湯はそのままでは無理だけれど、一度少なめにおかゆを作って、お湯をたしてもう一度スイッチ入れれば出来るはずよ。
雑穀は消化に悪い物も入っているので、止めておきましょうね。

じゃあお大事に!
967ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 07:54:59.56 ID:2ljHUniY0
>>962
魚の旨味と、そしてちょっと魚らしい癖もあって
塩気の強い醤油のようなものと考えたらいいわ。
うちではチャーハンの仕上げに少し垂らしたり、
スープや鍋ものの味付けに使ったりするわ。
ガラスープの素とナンプラー、鶏の出汁と魚の出汁で
あっさりだけど美味しいわよ。寄せ鍋つゆっぽい感じかしらね。
968ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 09:45:57.44 ID:sQoTsKzVi
しょっつるって魚醤だよね。
ナンプラーを鍋に入れたらしょっつる鍋っぽくなるんじゃない?

うちはアジアンな感じの味付けに使ってる。
鳥ミンチとバジル炒めてナンプラーその他諸々入れたのを
目玉焼きとご飯にかけてガパオライス風とか。
969ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 16:31:06.39 ID:1BbjIlEhO
おかあさん。
ガラス製のカッティングボードに惚れて、買おうか迷ってるんだけど…。
セラミックの包丁だと使えないかな?
970ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 16:53:40.06 ID:1AfttInB0
>>969
硬度が高い同士なので、セラミックは最悪欠けたりするし、すくなくとも刃は痛むわ。

それより、ガラスのカッティングボードは使い勝手最悪よ。
切る都度にガンガンゴンゴンうるさいし、刃が食い込まないから、千切りなんかつながっちゃうし、滑るから包丁使いが安定しないし。

フルーツやお菓子を切る程度ならわかるけれど、普段使いなら勧めないわ。
971ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 20:31:59.76 ID:vvCrDMAhO
>>969
お母さんのお母さんが一つ持っていたから使った事があるけれど
あれはイライラしたわねw
台の上でも妙に安定しないし
お肉用に衛生的だろうと買ったみたいなんだけど
ハム一つ切るにしても刃が滑ってきちんと切り辛かったの。
綺麗なのがあるんでしょうけどお母さんはすすめないわねぇ。
やっぱりね、重みのある木のまな板が昔から今まで使われて来ている意味がわかるのよ。
972ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 00:33:50.67 ID:UFbIYiIyO
>>970 >>971

おかあさんたち、ありがとう!
包丁との相性以前に、あまり良くないんだね。見た目がすごく綺麗だったから欲しかったんだけど、やっぱり実用的なものを買うよ。
973ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 19:08:05.60 ID:XSgk5sZn0
ヨーロッパの方で封筒に封をする時垂らすあれってナンですかね?
蝋じゃないだろうし、説明下手ですいません
印は象牙の刻印や、指輪の刻印を使ってることが多いですね
974ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 19:44:41.52 ID:VIBpLSiD0
あれは緩く溶いた片栗粉よ。
975ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 20:49:45.34 ID:cXFqNPCOO
ナンよ
976ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 22:48:30.17 ID:0Vsn/fQTO
ご来店のお客様に、お呼び出しを申し上げます
蝋の封印をご質問の3歳くらいのお子様が、お母様をお待ちでございます
お心当たりのお客様は、料理板1F、総合案内までお越し下さいませ
977ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 23:07:46.18 ID:iMBgGTwL0
>>973
あれは「封蝋」「シーリングワックス」と言う物よ。
樹木から採った樹脂に顔料などを加えた物で、封をしたい所に熱で溶かして垂らし、不正開封防止にエンボス状の印を押すの。
978ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 11:41:32.58 ID:h/EIexti0
おかあさん!!
茶碗蒸しつくりたいけど茶碗蒸しの蓋つきの器がないんだけど何か代用できないかな(>_<)
ちなに蒸し器ないから電子レンジかなんかで作りたいんだ(>_<)
979ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 13:02:45.44 ID:319v/u7PO
マグカップとか湯飲みでいいのよそんなもん。
蓋は調理時使わないからいんじゃない。
980ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 13:22:41.68 ID:bTjtSm0m0
>>978
うちなんていっぱい食べるからラーメン茶碗よ。
蓋なんてラップに穴空ければ充分だし、器も熱に弱くなきゃなんでもいいの。

混ぜた液が泡立っちゃったら、ライターの火を近づければ一瞬で消えるのは豆知識!
981ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 13:59:10.79 ID:h/EIexti0
≫979-980
おかあさんありがとう!!!
蓋.....使わないのかぁ笑
いらぬ心配だったのね(^_^;)
マグカップで作ってみます!
982ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 17:36:21.93 ID:aGEtKZemP
お母さ〜ん。ハンドミキサーで自家製マヨネーズを作ったんだけど
材料を入れる順番を間違えて失敗しちゃった。

酢は最後に入れるはずだったのに、先に入れてガーしたら
仕上がりがトロリとせず、ドレッシングみたいになっちゃった。

こうなったら、何を加えてガーしても、もうトロっとさせるの無理だよね?
もしいい方法があったら教えてください。
983ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 18:07:21.84 ID:p/4L7LFc0
>>982
お酢は最初に卵黄と混ぜるものだと思っていたのだけれども、違うレシピなのかしら?

分離してしまったマヨ未満の液体はね、
別の容器で新しくマヨネーズを作って、その中に少しずつ分離マヨを加えて、よーく混ぜていけばいいわよ。
量が2倍になっちゃうけど、きちんと混ざるわ。
984ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 18:54:22.66 ID:3QhsZFf2O
先に卵黄と油を混ぜるでしょ?
985ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 18:59:16.91 ID:aGEtKZemP
>>983
お母さんありがとう!バーミックスだから作り方が変なのかな?
付属のレシピでは、まず卵と油を混ぜてマヨ状態のものをつくり、
最後に酢を加えてもうひと混ぜする、という手順なんだよね。

新しくマヨをつくって少しずつ混ぜていく方法、やってみまーす!
986ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 19:16:59.70 ID:tSf90asDO
一人暮らしをはじめます
塩は食塩ではなく天然塩にします。
同じく砂糖もいいの使いたいのですが、
黒砂糖にしたら、レシピと味は変わってしまいますか?
料理は今からの初心者です。

あと契約した賃貸にガスコンロがなかったので買おうと思います
IHの1300W と ガスコンロ13A(?)のと悩んでいます。
IHは掃除しやすそうでいいなと思ってるのですが。
火力はどうなのか電気代コストかかるのか不明です
値段は同じくらいでややIHが高いです。
失敗して毎月の光熱費がやばい事になりたくないから、
ガスがいいかなと考えていますが、光熱費やコストの実感がありません。
987ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 21:22:41.43 ID:p/4L7LFc0
>>986
黒砂糖は白砂糖と比べると、甘みが少なくて癖があるわ。
お母さんの地元では郷土料理や煮物に使っていたけれど、一般的には料理にはあまり使われないわね。
レシピ通りの量では味も色も変わってしまうと思うわ。

白砂糖でないお砂糖のお母さんのお奨めは、てんさい糖よ。
てんさい糖はオリゴ糖が多く含まれていて、便秘にいいのよ。
白砂糖よりも甘みが少し薄いけど、癖のある味はしないわ。量は調整して使ってみてね。

IHは使ってないから、他のお母さんにお任せするわね。
988ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 21:38:28.44 ID:/2etHWoH0
>>986
砂糖と指定してあるレシピに黒砂糖を使うと、量にもよるけど全然違う風味になるわよ。
黒蜜とガムシロップを思い出せばいいわ。

熱源はね、もしエアコン用などで200V動力用の電源も使う(契約する)なら、
200VのIHを使うと光熱費が安く済むんじゃないかしら。

13Aって事は都市ガスよね?
対して100VのIHだと…うーん、どっちが高くなるかは判らないわ。
プロパンガスからIHに変えると、光熱費が安くなる場合が多いみたいだけど。

IHのデメリットは、使える鍋やフライパンが限定される事よ。
今はIH対応の物が沢山あって、価格もそれほど高くないけど、
中華鍋など底が丸い物や普通の土鍋も使えないわ。
それに、底の直径が小さな鍋も使えないから、
「一人暮らしでみそ汁一杯分に向く小さな鍋」と思って買っても、使えなかったりするわよ。
IHの機種によるけど、16〜18cm以下は使えない物が多いようね。
その辺をよく考えてIHにするかガスにするか考えた方がいいんじゃないかしら。
989ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 21:57:59.02 ID:2hIo6vttO
>>986
住む部屋にきているガスがプロパンか都市ガスかは必ず確認するのよ。
使われている部品が別物だから、合ったコンロを使わないとダメなのよ。

ガス代は都市ガスよりはプロパンの方が高いわ。
IHは他の電気使用量と一緒になっちゃうから、
コンロ単体でのコストは分かりづらいわね。

IHのメリットは、温度管理がしやすい点かしらね。
設定した温度をキープしてくれるから、揚げ物は楽になったわ。
鍋底が常にコンロの面に接してないと、一気に出力が下がるから
フライパンを振ってチャーハンを作る作業などはかえって面倒よ。
まあその場合はヘラを上手く使うわけだけど。

道具は結局慣れだから、どちらを選んでも使えるようにはなると思うわ。
ただ、一般的にはまだガスを使用してる方が多数派かなと思うから
もしIHを選んで、先々自宅以外で調理する機会があったりしたら
ガス火を使えないというので困ったりしないかしらねえ。
990ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 06:44:36.77 ID:ilox+E+oO
>>987-989
ありがとうございます

砂糖はてんさい糖にします。黒砂糖は癖があるんですね。
はじめはレシピ通りにやらなければならないし、
難しいものチョイスするのはやめてみます。

IHは光熱費以外にもデメリット多そうですね。
鍋選び失敗しても困るし
まず一般家庭でできる事をやれるようになりたいので、
ガスでやってみたいと思います。
火を使わないから安全かなと最初は思ったのですが。
991ぱくぱく名無しさん
電気の契約にもよるけど、
エアコンで暖房なら、冬の朝はIHは辛いわよ。
電気の容量を上げないと、両方一度に使えなかったりするわね。
容量を大きくすると基本料金が高くなるので、
光熱費にも響くわ。