□■自家製ヨーグルト■13パック目■□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
市販されているヨーグルトを元に自家製ヨーグルトを作るスレです。
作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずにね。 

作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種……(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種……(ケフィア、カスピ海ヨーグルトなど)  
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。 
ヤバイな、と思ったらもったいないと思わず、勇気を持って廃棄しましょう。

カスピ海ヨーグルト@フジッコ(基本情報、種菌の購入方法等) http://www.caspia.jp/
ケフィア@ベターホーム http://www.betterhome.jp/net_shop/kefir/index.html

前スレ
□■自家製ヨーグルト■12パック目■□
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1305088738/
2ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 10:13:46.04 ID:998ZkAo20
ヨーグルトに使われている乳酸菌の種類

◆ビフィズス菌(Bifido bacterium)系
 *森永ビヒダスBB536 (Bifidobacterium longum 536株)
 *雪印ナチュレ PRO GB (Bifidobacterium longum SBT2928株)
 *ヤクルト ミルミル (Bifido bacterium breve Yakult株)
 *福島乳業 デンマークヨーグルト (Bifidobacterium lactis FK120株)
 *協同乳業 おなかにおいしいヨーグルト (Bifidobacterium lactis LKM512株)

◆ラクトバチルス属(Lactobacillus)系
 *明治プロビオLG21 (Lactobacillus Gasseri OLL 2716株)
 *明治LB81 (Lactobacillus delbrueckii subsp.Bulgaricus 2038株)
 *雪印ナチュレ PRO GB (Lactobacillus Gasseri SBT2055株)
 *ヤクルト (Lactobacillus Casei Shirota株)
 *カルピスキッズ (Lactobacillus Acidophilus CK92株)
          (Lactobacillus Helveticus CK60株)
 *日清ヨーク ピルクル (Lactobacillus gasseri NY0509株)
               (Lactobacillus casei NY1301株)
 ネスレLC1 (Lactobacillus johnsonii LC1株)

◆ストレプトコッカス属(Streptococcus)系
 *明治LB81 (Streptococcus salivarious subsp.thermophilus1131株)

 *は特定保健用食品
3ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 10:15:27.86 ID:998ZkAo20
4ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 17:09:26.75 ID:U47gC2Lq0
ビオを甘くするとカルピスみたいで美味いな。
5ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 20:13:30.62 ID:+TZmM7Qn0
前スレから使えよ
6ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 20:23:02.71 ID:Gsb5U3+Q0
つーか前スレにリンクくらい貼っとけよ…あげ
7ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 23:03:01.09 ID:kqDlM1pl0
8ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 15:38:58.06 ID:AGbH8Dl40
ヨーグルティアでヨーグルト作って食べるとき器に取り分けるときのスプーンもその都度殺菌しないと駄目?
9ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 16:29:10.11 ID:ixfjxG8H0
普通の無糖ヨーグルトを取り分けるとき、そのつどスプーンを消毒してる?
しなくて平気でしょ。

食べきるのに一ヶ月かかるとか、
残りを種にしてまた増やすとかなら別だろうけど。
10ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 16:35:38.35 ID:nG808e1y0
>>8
出来たヨーグルトを種にしたいなら、
先に種分をキレイなスプーンでとってから。
あとは好きに食え。
11ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 16:58:43.73 ID:PbiSCdH/0
>>8
殺菌まではしなくてもその都度清潔な、洗ってから使用していないスプーンを使ってるよ。
特に口に入れたスプーンを使うとほぼ確実に菌床化することになるよ。
12ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 19:29:57.60 ID:so3ttFMe0
>>9
意味ないと思いつつ、アルコール吹きかけてからやってる
13ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 19:35:20.75 ID:1oR+74ZI0
熱湯かけたスプーンを使ってる
14ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 19:54:50.77 ID:Jb9+hYdV0
俺はアナルで消毒してるよ
15ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 21:46:16.44 ID:RpkWClNM0
つか、このスレの住人のやり方ってどれなん?
なんか皆、やり方がバラバラなので、みんなバラバラな事書いてるんだろうよ。

 A.毎回新品ヨーグルトを使う。
 B.新品ヨーグルトを小分け冷凍保存して、以降の自家製に使う。
 C.1代目自家製ヨーグルトを小分け冷凍保存して、以降の自家製に使う。
 D.毎回醸した後、次世代の種を取ってから、召し上がる。
 E.毎回醸した後、そのまま召し上がり、残ったヨーグルトを次世代の種とする。

俺はDだ。
醸す → できた今世代をそのまま保存し、前世代を食す
 → 前世代が残り少なくなったら、今世代を種に次世代を醸す → (繰り返し)

自家製歴3年で、カビコロニーは1回も無い。
ただし、ヨーグルトにもよるが、醸しにくい種(ヤクルトソフール)では4代目が限界で、
それ以上ではミルクのまんまか、半分乳清半分固まりみたいになってしまう。
16ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 23:23:34.79 ID:dLtXLFGK0
バラバラでいいじゃん。
「このスレのやり方」とかって統一せんといかんのか?
自分はB。

つーか唐突に召し上がるって何だよw
国語赤だったろおまい
17ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 14:11:13.01 ID:K+11FVhh0
>>15
俺もDだよ。後ろの3行も大体同じ。R-1とかLGGとかも続かないわ。
恵とかビヒダスとか安い奴だとずっと続く。今のは恵で2年くらい続いてるかな。
18ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 23:50:18.68 ID:xfmAm6UR0
奮発してジャージー牛乳で作ってみたけど
安い牛乳と味変わんねぇwww orz
19ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 23:26:57.50 ID:X0mfq+5k0
低脂肪乳で1リットルでやってるぜ!
毎日一リットル飲むことを目標にしてみる
20ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 08:35:55.22 ID:5cf2Rl+f0
うーむずっと順調に継いでいたんだが昨晩仕込んだのは、今朝ほぼ牛乳のままだった
またビヒダス買ってきてやればいいんだけなんだけど、失敗の理由が分からんのがちょっとモヤモヤするな
21ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 16:24:25.38 ID:GI/SaSj50
雑菌か温度でしょ
22ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 08:13:52.48 ID:6T/WL+Gm0
オレも今朝失敗作作ってしまった
シャブシャブのままだよ

これって種入れてもう一度チャレンジしてもいい?
23ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 17:03:24.12 ID:99B5Jgpj0
雑菌が繁殖してる可能性があるから失敗すると思う
24ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 16:08:10.32 ID:XDdOAkeU0
寒いから人肌に温めたあとで、タオルに包んで温度変化の少ない場所に放置
25ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 11:02:02.92 ID:/2r+rtcx0
脱脂粉乳濃い目にしてつくってみたが成功したわできるもんやな
26ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 12:34:47.77 ID:/2r+rtcx0
今掬ってみたらゼリーみたいな固さでワロタ
27ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 00:32:16.87 ID:pDcGtJC10
12時間醸しちた(´・ω・`)
すぱい
28ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 15:52:20.68 ID:KZyj9MYz0
脱脂粉乳は放射性物質がとても残りやすい、ご注意を。
29ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 09:40:19.57 ID:M6mftXlx0
不味いけど豆乳にしてる
30ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 15:10:41.98 ID:vLkdCAZC0
豆乳だって何処の大豆だか
31ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 16:11:26.73 ID:lyQhBAZc0
「イメージ」や「主観」だけで危険だ危険だとわめき散らしている輩は信用しない事にしている。
気にする奴はとことん気にすればよいし、
気にしない奴はとことんわが道を進めば良い。
現時点で危険かどうかは、学者も役人もメーカーもわかんないんだよ。

放射能気にするよりも、己の体内脂肪を気にする方が間違いなく健康面に良いと思う。
「低脂肪乳にしろ」「その他の低・無脂肪を使え」ではなく、日頃食ってる無駄なオヤツ・スイーツを控えればいい。
己のたるんだ腹を凝視せよ。
32ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 16:30:02.89 ID:3ajj3PZB0
1択じゃなくて両方気にすれば良い。
チェノレノの後に日本で白血病が増えた事実は、厚労省が発表したデータで明らかだし。
33ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 16:33:18.02 ID:Hj4L0VzG0
>>31
その考えこそ「イメージ」や「主観」だけで安全だと決め付け取るね
人間は信じたい事を信じるということだよ。
34ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 01:40:09.05 ID:Aro4CW8E0
>>32
そのデータってどこにあるの?
35ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 03:45:21.68 ID:0/ViH2WY0
つ 統計
36ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 10:26:12.93 ID:gvu4pQRl0
統計も取り方次第でどうにでもなるけどな
前科者とパンの関連性とか、若年者の凶悪犯罪数とか

だからこそ、自分でデータを集めて自分で判断することが大切なんだよ
37ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 13:32:17.20 ID:42SBYqOS0
>>30
ふくれんの豆乳は九州だお
38ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 14:52:59.13 ID:+gSXWsvb0
>現時点で危険かどうかは、学者も役人もメーカーもわかんない

こういう場合はより安全よりの考えにするのが学問じゃないでしょうか
これを無視する学者は何かしらの私益の為だと思うけど。
39ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 23:46:25.50 ID:UN4YghcW0
半額牛乳に半額生クリーム入れて醸してみた
滅茶苦茶ウマイ!!
でもこんなの食ってたらデブデブになるな
ケーキもご馳走も食ってないからいいか
40ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 15:07:11.99 ID:yVIwGCKX0
半額牛乳ではなくせめて北海道牛乳は使いましょう。
41ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 15:54:54.74 ID:uCN7MTfc0
北海道牛乳の半額牛乳だったがダメなのか?
何か都合が悪いのか?
期限ギリギリでもウマイぞ
42ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 23:16:25.70 ID:DhfS6CS60
>>41
hアレルギーを相手にしてはいけません。
43ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 04:54:45.05 ID:GZPnR4PU0
>>38
は?何が学問だって?
44ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 18:40:25.72 ID:rUCCvZMa0
海外に引っ越して自分で牛飼って自分用の安全な牛乳作れよ
ブツブツこんな所で独り言書いてる暇が有るんならさ
出来ないんなら黙って皆が飲んでる牛乳をお前も飲め
45ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 18:44:32.16 ID:kl5Plg6z0
そんな面倒な事をしなくても海外製のミルクは買えるよ
46ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 18:50:23.94 ID:rUCCvZMa0
海外製だからって安心な物かどうかなんて分からないだろ
H物質以外にも有害な物質なんて幾らでもある
国内物にはピリピリする癖に、海外物なら無条件でオッケーて意味分からん
47ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 18:56:24.71 ID:kl5Plg6z0
H物質って何?
48ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 19:07:08.05 ID:qgOzWhcu0

【食品】中国メーカーの牛乳から発がん性物質、規定値超えるアフラトキシン[11/12/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324944075/
49ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 21:41:31.09 ID:7U3twx2Z0
ヨーグルトが冷たいから寒い
50ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 02:03:43.92 ID:vvSG1CNf0
つ「ホットヨーグルト」

51ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 11:27:40.84 ID:wQv5Lt+n0
上のほうでレスしてる人とは違うけど
産地やメーカーに全く頓着してないと後々自分や家族が痛い目を見るよ。
せめて公的機関が出してるデータくらいは時々みたほうがいい。
特定の地域やメーカーの牛乳はよくひっかかってる。
普通に売り場で並んでる商品だよ。
52ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 11:35:04.81 ID:wQv5Lt+n0
今の規制値は200ペクレル未満なら売ってもOK。これが現実だよ。
来年4月には50ベクレル未満に変更されるそうだけど。
危険なもの売っても誰も罰せられないし責任もとらなくていい。
だから買うほうはできるかぎり産地やメーカーに気をつけて自衛したほうがいい。
売り場で買う品を変えても差額は0かせいぜい数十円だからね。
私はもう牛乳はほとんど買ってないけど。
53ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 12:22:31.11 ID:DQ6oOXvi0
こんな所で言ってないで、新宿とか渋谷とか沢山の人が集まる所で
拡声器持って大きな声で演説してこいよ

その時の周囲の反応は、ここでの反応と同じものだよ
54ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 12:26:17.39 ID:wQv5Lt+n0
気にしないならそのまま汚染牛乳で作ったヨーグルト食ってなよ。
ただここを見る人の中には当たり前の危機感持ってる人もいるだろ。
私はそういう人向けに書いた。
別に病気が大好きだとか家族を苦しめたいって人は好きにすればいいよ。
55ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 13:39:54.94 ID:vvSG1CNf0
リスクゼロを目指すのですね、判ります。
がんばって戦って下さい。
56ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 15:19:24.79 ID:zEPHRuqb0
近所のコープの北海道よつばを使ってるけど
50円高いと手が出ない人も少なくないから
こういう話になると腹が立つんだろうね。
57ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 16:12:49.79 ID:DQ6oOXvi0
ちょっと高いぐらいの牛乳買う事自体は幾らでも出来るさ

北海道牛乳と銘打ってたって本当に大丈夫なのかは分からない
200ペクレル未満なら売ってもOKなんだし
毎日大量に出荷されてる製品全てがきちんと計測されてる訳でもない

事は牛乳だけに留まらない話だし、メシは毎日食わなけりゃならない
家族が居れば日々消費する食材は大量になる
そのひとつひとつ全ての安全を店頭で確認できる様になっている訳でもない
ひとつひとつの価格差は大した事無くても、日々の積み重ねでは結構な価格差になる
子育て世代なんかはとにかく金が掛かってギリギリの生活してるから
高くても安全な物をと思っても、現実的にはとても対応しきれない

分かっていても家庭のレベルで出来ることには限度がある
58ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 20:51:48.85 ID:MU8GNji60
そもそも牛乳は人体に有毒だからなw
59ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 20:54:28.29 ID:cyVSIV/G0
実家に5日間くらい帰るのですがヨーグルトは冷蔵保存で持ちますかね?
60ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 21:36:16.95 ID:DyrH7lFI0
作ってすぐで食い掛けじゃなければ大丈夫じゃね?
61ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 22:58:39.71 ID:MqagxjMC0
>>59
大丈夫でしょう
砂糖入れて冷凍庫保存して、フローズンヨーグルトも好きだ
62ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 23:15:51.22 ID:f4p1opo40
究極のヨーグルト製造法発見ww

クンニストの集い
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1275493604

君等も、なかまだな。嫁はんの、天然物のヨーグルトのみでは『あきたらなくて』もっと舐めたい、いいや……ガブガブって風に飲みたい程に
クンニ大好き派閥! なんだよ俺は、変態って思ってもらってもいい。。あまりにも、愛LOVE嫁はん過ぎて、もちろん嫁はんの心も体も全部が
大好きなんだが! それだけじゃあ『満足感が足りないから』増量をするために、器機を使用してます。。スカトロ話題、ごめんなさい。

タイガー魔法瓶のヨーグルトメーカー CHD-B100型[1リットル用]を愛用しています、夜にセットアップすれば明朝には、ヨーグルトが
全自動でできるので、おすすめだよ。 出来上がったら、砂糖をいれると… 市販品の『飲むヨーグルト』これと、類似をした味わいになるぞ。誘導★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1231423291/484
63ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 23:31:04.52 ID:udoriilS0
>>38
アンタ、学問やった事ないだろ。
アンタが言う事が学問だったら、牛乳を飲まない、ヨーグルトも作らない事が学問になる。
64ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 15:13:55.98 ID:sOQz3bv30
ヒステリーですかw
学のある人はそういう失礼な言い方はしませんよ。
65ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 16:22:20.50 ID:IKh7BXEV0
酷いスレになったな
↑一人のせいで
66ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 21:23:33.47 ID:j4WPfugA0
>>64
ヒステリーの意味をちゃんと調べてから書き込んでください。
それとあなたは「学」と「徳」を間違えています。
「徳のある人はそういう失礼な言い方はしない」ですね。
67ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 23:02:33.10 ID:IKh7BXEV0
この流れ何とかならんのか
牛乳が信用できない奴は豆乳使えばいいだろ
否定ばっかしてないで好きな物で醸せよ
皆承知して牛乳使ってんだよ
68ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 03:31:59.65 ID:IzJDTFrc0
【誘導】

hについてはこちらで思う存分騙って下さい。

http://uni.2ch.net/radiation/
69ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 09:42:46.07 ID:BOop357V0
ヨーグルトは成功するんだけど、砂糖水のみで乳酸菌を増やそうと
するとスエた臭いがするだけでぜんぜん酸っぱくならない。
それでググってみると、乳酸菌は糖を酸に分解するところまでは
わかったんだが、乳酸菌自体が何を食って増殖するのかがわからない。
先輩方お願いします。
70ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 09:57:46.61 ID:dY/MFmWd0
8時間経ったのにぃぃぃ
シャバシャバだぜぇぇぇぇぇ〜
71ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 10:18:30.19 ID:BOop357V0
>>70
温度じゃね?風呂の残り湯につけとくとよい。
72ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 12:33:27.76 ID:wlgvoyse0
>>69
ヨーグルトの乳酸菌は乳糖を食って分解してタンパク質を変性させる
砂糖水ってなんのこっちゃ
7369:2011/12/31(土) 13:42:17.29 ID:BOop357V0
>>72
ヨーグルトじゃなくて単なる乳酸菌水を作りたいんだよ。
たしかに糖を分解して酸を作りその酸が牛乳、豆乳の
たんぱく質を凝固してヨーグルトになる。
さらに調べてみたら、その過程では糖以外に複雑な種類の
アミノ酸、ミネラルなどを必要とするため、単純に砂糖水
だけでは乳酸菌が増殖でなかったということらしい。
なんとなく自己解決してしまった。ありがとう。
74ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 14:30:50.63 ID:ncQ7wizi0
とにかく内部被爆は最小限にするよう努めましょう。
75ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 16:34:09.72 ID:IzJDTFrc0
工作員うざい
76ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 18:57:25.63 ID:dY/MFmWd0
>>71
風呂の残り湯よりヨーグルトメーカーの方が温いだぜぇぇぇぇぇ〜

今まで保温してたら細かい粒々に固まった   つか失敗 orz
水切りするぜぇぇぇぇぇ〜
77ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 21:22:49.20 ID:SgRbPC3W0
>>73
甘酒にヨーグルトを入れて温めたことが歩けど酸っぱくなったよ。
ただ旨み調味料的な味も出来て、おいしくなかったけど。
78ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 00:49:26.21 ID:R3Dqv7+60
>>73
ぼっち理系大学生の仮説
その1
砂糖の成分はスクロース
乳酸菌が食べるのはラクトース(乳糖)
どちらも糖に分類されるが、同じ物質ではない。
よって乳酸菌が増殖できなかった。
その2
乳酸菌は増えたが、タンパク質が存在しないので凝固することなく、
本人は気が付かなかった。

乳酸菌水を作りたいなら、ラクトースと酵母エキス(アミノ酸やミネラル)を使い培養すればうまくいくと思う。
どちらもAmazonに売ってる。
この方法で培養すれば乳酸菌が増殖しないはずがない。
水1Lあたりラクトース50g 酵母エキス30gぐらいの割合で入れればいいと思う。

ちなみに乳酸菌水を凍らせて、ヨーグルトを作るたびに使おうとか考えてるならやめといたほうがいい。
絶対にコンタミするから。
7976 【豚】 【184円】 :2012/01/01(日) 01:17:42.84 ID:O4kvmKtJ0
今水切りちう
緩いけどちゃんと固まってる所もある
醸す前にしっかり混ぜたし なんじゃこりゃ?   温度???
まぁいいや 菌新しくしよ

BIOよりビヒダスとかの方が菌強いけどウソコ効果がなぁ…
80ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 15:41:32.01 ID:5TBj84O30
内部被爆を最小にするよう頑張りましょう。
81 【凶】 【1425円】 :2012/01/01(日) 16:15:51.67 ID://fiSybA0
>>76

>>15のDとかEの作り方をしてたら、だんだんそうなっていくよ。
菌がへたってくるというかなんというか。
多分ちょっと固まってたとしても、マズイよ。
82 【豚】 【1170円】 :2012/01/01(日) 16:47:13.74 ID:O4kvmKtJ0
>>81
出来上がった物を手を付けず3〜4日冷蔵庫へ
前のが食べ終わったら↑から菌を採って醸す

ってやってんだけど…
ビヒダスなんかは全然平気で醸せんだけどなー
83ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 21:02:25.83 ID:yhnuLrfR0
ヨーグルトを作る大学生って・・・
84ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 18:17:35.26 ID:5mETIOWJ0
作ったら悪いのか?
85ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 10:05:10.87 ID:p+Hk+Eaz0
風呂に大量の牛乳入れて8時間保温で醸せば、風呂釜が壊れるな
86ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 18:59:21.05 ID:fWNiMg3H0
大量の雑菌が居るからジャバしてからね♪
87ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 14:24:19.19 ID:j7DSuy340
ケフィアの種菌はなぜ水に溶かして飲んでくださいって嘘の事が書いてあるんですか?
やっぱり酒造りが禁止されているからですか?
88ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 20:48:52.67 ID:c9P+SD/S0
ただのヨーグルト自作スレなので分かり兼ねます
89ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 18:56:53.79 ID:2OkS7EFR0
自作と無糖でもそこそこうまいのに市販の無糖はなんであんなに酸っぱいの?
90ぱくぱく名無しさん:2012/01/09(月) 22:00:48.05 ID:zpPRDmNi0
自作ヨーグルト生活開始から2ヶ月ほどたちます
水分摂取+ヨーグルトでこのところ快便で便秘だった頃が嘘のようです
91ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 13:18:54.29 ID:3XcDWQwd0
ヨーグルト30kgを捨てた2人逮捕
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326167417/l50
92ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 19:05:44.97 ID:KkwTJqw50
>>89
市販のは脱脂粉乳で脂肪分が少ないからじゃない?
93 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/10(火) 23:38:28.80 ID:ecDEhGge0
えっ???
酸っぱいヨーグルトって脱脂粉乳で出来てるの?????
ビヒダスとかブルガリアとか?
デンシアも?
94ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 00:05:48.73 ID:OD91jecu0

>>93
原材料に乳製品と書いてあるのは脱脂粉乳
コストが安いから安いヨーグルトの原材料に、生乳と混ぜて使っていることが多い。
あとは個々の製品の原材料欄見て判断してください。
95ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 15:25:11.69 ID:UhV8UvL40
セシウム入りより安全が担保されているなら脱脂粉乳のほうがマシかと
96ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 15:31:34.83 ID:x/IK7BfA0
>>92
無脂で作ってもまろやかなのは出来る。
乳脂肪は関係ナスよ。
すっぱいのは種類や菌のバランスの問題でしょ。
97ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 15:33:03.58 ID:x/IK7BfA0
>>93
自作でも温度や時間でいくらでも酸っぱいのは出来る。
脱脂乳とか関係ない。嘘情報に惑わされるな〜
98ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 17:59:09.12 ID:FsnASKn10
最近寒いからか、忘れてて12時間以上醸しても酸っぱくならんわ
夏場は幾らか酸っぱくなったんだけどな
99ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 23:37:22.98 ID:Zm5Orr5x0
酸っぱい、酸っぱくないってのは結構個人差が大きいのでは?
この数年、忘れて24時間醸したヨーグルトでも、全然酸っぱくなくなってきた。
100ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 18:51:20.10 ID:BIpKDIe30
>>99
ヨーグルトメーカーが壊れてて温度出てないか、
味覚がおかしくなってるか、どっちかじゃね?
もしくは醸し過ぎても酸っぱくならない菌株とか…
カスピってあんま酸っぱくないよね。
101ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 10:05:14.60 ID:iqyCXe+r0
自家製ヨーグルト作り始めると、パンとかぬか漬けとかも作りたくなる
102ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 20:50:39.39 ID:rdsC1aOF0
別に
103ぱくぱく名無しさん:2012/01/13(金) 20:53:38.24 ID:iIyRYiuJ0
別に・・・
104ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 08:54:59.32 ID:cr9IgygR0
沢尻乙
105ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 16:30:50.36 ID:4d2Sse2H0
米糠はセシウム多いよ。
106ぱくぱく名無しさん:2012/01/19(木) 20:58:34.21 ID:DYF1PeDU0
2010年収穫の玄米まだあるけど米ぬかとっておこうかな
107ぱくぱく名無しさん:2012/01/20(金) 15:06:29.21 ID:4QlA08UF0
保存してください、私もネルパック10年度玄米の米糠は保存するつもりです。
108ぱくぱく名無しさん:2012/01/20(金) 20:36:58.37 ID:KSYuZUTuP
糠漬どうしよう?はこっちでね
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
109ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 11:17:14.23 ID:KQJTBCxa0
カスピ海ヨーグルトを種にしてコタツで作り始めたんですが、三回目(ひ孫)から
ちゃんと固まらなくなります。何か不味いのでしょうか。量的には30グラムを、
200ccの牛乳に入れてやっています。
110ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 12:06:28.47 ID:ulMgPNgl0
素直にヨーグルトメーカーを買ったほうがいいよ
111ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 12:45:25.86 ID:obhPw6m40
その牛乳の種類とか書かないと
112ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 19:17:35.55 ID:KQJTBCxa0
ローファットじゃなくて普通の牛乳なんですが。
113ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 00:27:11.91 ID:C1AkUWCs0
製造量が少ないと、体積あたりの空気接触面が増えるから結果が不安定になるな
114ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 04:20:47.77 ID:OJFmxami0
こたつで醸したら、人間の足の裏菌ヨーグルトになりそうで怖い‥‥‥
115ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 10:39:58.49 ID:SrqB4GM00
カスピ海は、室温で十分でしょ。
116ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 18:05:45.57 ID:wm9Cx47H0
今の室温じゃ無理でしょ

14℃しかない
117ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 20:55:36.86 ID:pV3p2ejg0
カスピをやってた時は、室温放置だったよ。

冬は時間がかかるだけ。
118ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 21:16:21.15 ID:5TiuUBxw0
温度が高いと駄目なんですか?掘りコタツの弱で足載せの上で丁度
人肌くらいだと思います。ヨーグルトにはなってるみたいなんです
が少しゆるい。
119ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 21:35:37.24 ID:Le+K7PXFP
カスピ海ヨーグルト、この時期だと固まりにくいけど
牛乳を人肌に温めてから種を入れると、かなり固まりやすい気がする。
120ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 03:07:56.27 ID:W6H9tNPw0
この時期じゃなくても
カスピ海ヨーグルトじゃなくても
そうですよ
121ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 14:35:39.26 ID:y3v6ZFRh0
R1作れる?
122ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 14:36:05.80 ID:y3v6ZFRh0
R1作れる?
123ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 15:02:42.97 ID:oFz8PYiH0
作ってる
124ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 18:29:46.62 ID:UKPiqKto0
カスピ海ヨーグルトの種売っていますけど、千円以上出して買う価値があるの
でしょうか?食べる方のでも十分作れるますよね。
125ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 22:44:42.33 ID:oFz8PYiH0
フジッコでもグリコでもいいだろ。
126ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 04:29:35.17 ID:HMiTKIqt0
>>123
種に含まれる乳酸菌がR-1だけじゃないから
増殖できてるのはR-1以外の普通の乳酸菌の可能性が高いなw
127ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 08:30:39.54 ID:Z+CO99/P0
まだネバネバ系だから、ちょっとはいるんじゃないかと判断。
128ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 14:39:40.07 ID:9ixWynfo0
明治乳業 「R−1ヨーグルト生産追いつかない!」 スーパーの売り場は空っぽ。ネットでも売り切れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328073976/
ヨーグルトでインフルエンザ予防

有田病院によると、R-1は最近発見された乳酸菌の一種で、院長は「予測よりはるかによかった。
乳酸菌は消化器にいいことはわかっていたが、呼吸器にもいいことがわかったのは大きい」と話す。
まだ医学的に効果が実証されたわけではないが、数字の衝撃は大きかった。

スーパーの売り場は空っぽ。いつ入荷するかわからない。ネットでも売り切れ。
メーカーの明治乳業はこれまでの5倍の売り上げだという。
129ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 15:08:14.31 ID:6dqflzgN0
免疫に効果がある多糖類はR-1限定じゃないのに
カスピやヤクルトとの比較実験をやらないのはおかしな話だなあ

多糖類を多く含むヨーグルトに免疫を強化する作用があることが確認されただけで
それがR-1だけに傑出した作用であると検証されたわけではない。これ重要なポイント。
130ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 15:46:45.69 ID:Z+CO99/P0
カスピよりは、一般受けしそうな食感だと思うよ
131ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 16:07:59.41 ID:ffKkh+cA0
つーかR-1の所為でLG21までついでに完売じゃねーかよ
132ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 17:13:05.08 ID:0PgXUEiiP
ヨーグルティアを使ってケフィアを種菌から作ってみたんだけど上手く固まらない
飲むヨーグルトみたくなっちゃうわ
133ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 17:17:02.65 ID:Z+CO99/P0
種が少ないんじゃね。倍の時間かければ出来るでしょ。
134 【大吉】 ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 20:11:32.93 ID:SsS1ONTH0
>>132
その種菌って説明書付いてなかった?
135ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 21:13:51.78 ID:zYwE9h4p0
飲むヨーグルトって失敗作売ってるだけじゃね?
136ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 21:17:56.44 ID:XVAhhEy70
>>132
俺も固まらなくて指定より1度温度上げたら固まった
137ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 22:27:32.83 ID:0PgXUEiiP
>>133-135
時間は説明書の通りにやってみて牛乳と変わらなかったから延長した
トータルで1.5倍の時間
味は普通だった
粘りけの無いカスピ海ヨーグルトみたいな感じ

固さが分からなかったんでググったらケフィアはプレーンヨーグルトよりも緩く出来るみたいなのね
こんなものなのかね

>>136
温度上げてやってみるよ
138ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 18:09:20.59 ID:kphjkdHP0
ヨーグルトメーカー使っている人、お薦めを教えてください!
139ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 19:31:24.23 ID:/Hxg0q3zP
>>138
種はどれを使うつもりなの?
140ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 21:07:44.29 ID:kphjkdHP0
カスピ海ヨーグルトをよく作るけど、ブルガリアやケフィアも作ってみたい。
低温から高温までカバーしてるのがいいんだよね。
141ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 21:56:26.26 ID:jG+u3lAF0
カスピ、ケフィアは冬でも室温で作れる。24時間以上かかったりするけどね。

単純に絶対性能で言えば、新型ヨーグルティアか保温庫で決まりでしょ。

自分の事で言えば、新型ヨーグルティアを買う以前は、牛乳パックで作っていた。
で、食べているモノ、次回の種を取るモノ、製作中の3パックで回して、冷蔵庫には2パック入れていた。
牛乳パックなので、冷蔵庫に入れて置くのも楽だった。
イレギュラーで他の種を試すのも簡単だった。

が、新型ヨーグルティアは冷蔵庫に入りやすい容器ではないので、非常に煩わしい。
また、容器の煮沸も必要なので、煩わしさが二倍。

今から新しいモノを買うとすれば、保温庫かな。

ズボラさんなら、牛乳パックを使用するメーカーをオススメする。
142ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 22:08:49.44 ID:/Hxg0q3zP
>>141
ヨーグルティアの容器、専用のスプーンと水を少し入れてレンジにかけたら、
蒸気で消毒してくれるから、そんなに面倒だと思わないけど。
143ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 22:18:54.39 ID:jG+u3lAF0
牛乳パックなら不要な事だからね。
144ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 22:44:29.39 ID:0vSuAFZt0
>>141
平均室温14℃だと3日も固まるのにかかったぞ
これホントに大丈夫かと心配になった
145ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 03:13:53.40 ID:o7NPrGBp0
パルテノ醸した
これカスピ系?粘りがある
146ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 04:36:01.40 ID:iNLjbvnf0
>>144
ダメに決まってるだろ
有用菌が優勢になるには35度以上が必要だから
それ以外の温度で固まったとしてもそれは雑菌の作用で固まってるだけ
147ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 04:57:40.48 ID:rNK+vmvU0
カスピだと分離しちゃうね。
148ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 10:46:09.86 ID:cWFqCJDo0
腐ってやがる...寒すぎたんだ
149ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 15:35:20.83 ID:dMIl/PRv0
ケフィアとヨーグルトの味が同じなんですけど、そんなもんですか?
150ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 15:37:14.20 ID:QSA8j5ur0
いいえ、ケフィアです。
151ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 15:42:23.06 ID:WzYtBlXo0
いつもヨーグルティアで1リットル作ってるけど食べ終わるのに1週間くらいかかって最後の底の方臭くて吐きそうになる
152ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 19:24:31.82 ID:pvhvw4pEP
1リットル食べるのに1週間掛かるなら
500mlずつ作れば良いのに。
って言うか、容器直食い&蓋開けっ放しでもなきゃ
1週間ごときで、臭くなったりしないだろ。
153ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 20:35:29.13 ID:fj4TBWjz0
>>151とまったく同じ状況で、一度だけ臭くなったことがある。
理由はわからない。
種は毎回新しく買ってきて冷凍→解凍して使ってる。

毎回臭くなるなら、保存環境か何かに問題あるんじゃないか。
154ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 20:57:20.17 ID:boNP/gFf0
>>129
http://www.yogurt-forum.jp/academy/img/report/report_1073r1_03/pic_mouse.jpg
患者数のデータはないけど
NK活性のデータは普通のヨーグルトと比較したものがあった。
155ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 23:27:21.53 ID:QSA8j5ur0
>>151
俺は牛乳パックでやってるけど、
1週間ぐらいでは全然臭くならないな。

1リットルを醸して完成させてから、5泊6日の旅行に出かけて、帰宅してからそのヨーグルトを食う事を、
数回した事がある。
一人暮らしだから、そのヨーグルトを完食するのにも更に5日位かかる。
156ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 00:09:47.61 ID:42Smt4O30
>>154
銘柄を伏せた「対照ヨーグルト」と比較しても無意味だろ

この種の比較では、間違いなく多糖類生成が一番低いメーカーと比較してるんだから
その資料からは「R-1の成績が類似品に比べて最悪ではない」ことが分かるに過ぎない。
157ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 02:28:18.19 ID:kcAkzg3L0
>>146
40度で醸す普通のヨーグルトを、
冷蔵庫で長時間発酵してるって人いたよ。某スレで。
長期留守にする時に仕込んで行くんだって。
期間は知らないけど、しっかり固まるってさ。
このやり方もNG?

158ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 12:04:09.04 ID:pkKio0iD0
>154
この程度なら森永のビヒダスとあまり変わらないと思った。
ただ、森永はいろんな研究結果を商売につなげるのが下手だと思う。
http://www.morinagamilk.co.jp/research/article/research_bifidus.html

それで、オレはビヒダスを醸しているんだけど、
パンを焼いたりもしているからなのか、酵母菌が入り込んだみたいで、
ヨーグルトの中に小さな泡がたくさん出来る。
特に底の方に泡がたくさん出来ると、アルコールが作られるからか
舌が少しぴりぴりする。そうなると種菌を新しくした方がいいみたい。

砂糖を入れて糖度を上げて発酵させれば、ヨーグルト酒が出来るかもしれないな。
でも、ヨーグルトが泡だらけになって、沸騰したみたいになるかな?
159ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 12:42:56.23 ID:pkKio0iD0
投稿した後で、ひょっとしてと思って検索してみたら、
売っているんですね、ヨーグルト酒。

乳酸菌の中にはアルコールを作る種類もあるみたいですけど
おそらく、たぶん、牛乳+砂糖+ヨーグルト菌+イースト菌だと思う。
牛乳以外の三つのバランスをどうするかという事ですね。

果汁100%ジュースにパンのドライイーストを入れて発酵させて
自家醸造の酒を作ってみたこともあるので、
それの応用ということになるかな。

160ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 14:01:08.58 ID:dX3k+af00
酒税法・・・
161ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 14:18:42.54 ID:SmsbPUiJ0
>>153-154
ヨーグルティアの容器のまま冷蔵庫の野菜室に(大きいので)保管して、使うとき殺菌したスプーンで取り分けてる
豆乳だから余計に感じるのか底部付近になってくると酸味とは別に異常発酵したような異臭と腐ったような味でいつも捨てる羽目に
162ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 14:19:30.12 ID:SmsbPUiJ0
>>161
>>152-153のミス
163ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 14:42:41.05 ID:D8EpbY2EP
市販のヨーグルトを種に6回ぐらい繁殖させると
流石に、固まりが緩くなってきた。
そろそろ新しい種を使わにゃならんか。

>>161
野菜室は結構温度高くないか?
って言うか豆乳ヨーグルトかよ。
500mlずつ作れば良いと思うよ。
電気代が掛かっても、捨てる分を考えたらそっちの方が得だ。
164ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 16:12:12.80 ID:3YlmAquZ0
>>159
やめろw

蛋白質の存在下では酵母菌はエタノールだけなくメタノールを生成する。

失明しても知らんぞ
165ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 16:36:32.25 ID:ZR/mjpPH0
>>164
杜甫か李白か誰だったか忘れたが、
有名詩人の漢詩に「馬乳酒」なるものを国語の教科書で読んだ事がある。
モンゴルでは今でも馬の乳から酒を作ってる。
あれは大丈夫なのかね?
166ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 18:52:56.27 ID:L9NJnV4B0
森永乳業もくやしかったら調査すればいいのに
167ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 20:32:48.39 ID:pkKio0iD0
>164
メタノールが出来るのはペクチンの多い果物を使ったときではないでしょうか。
リンゴとかペクチンの多いのを発酵させてリンゴ酒も作ったことがありますが
問題なかったですよ。赤ワインの中にもメチルが含まれていますが、ごく微量で
問題にはならない程度。

自家醸造のスレッドに、こんな事が書いてあった。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1321966162/
 12 呑んべぇさん [] 2011/11/25(金) 15:50:14.00 ID: Be:
牛乳 2L
砂糖 200g
ドライイースト 約1g

で醸してみたが、最高だった。
なんとなく 杏仁の様な香りがした。
だけど底の方にヨーグルトみたいなものが
沈んでいた・・・

168ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 22:38:24.80 ID:4m1yJ7Kx0
>>161
豆乳グルトやろうとしても酢豆腐にしかならんのだが
どうやって作ってる?
169ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 11:20:55.39 ID:i4hP+zw90
あ〜ら、こんつわ!
170ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 16:04:03.35 ID:YB2I++Fd0
>>168
牛乳も混ぜて投入する
171ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 16:31:43.30 ID:I9/1YA0r0
乳製品は高リスクです、少なくとも子供には安全と思われる産地の物を
食べさせてください。
172ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 18:53:03.75 ID:noxLAFWU0
R-1売れてますな…。
3-4ヶ月前に作り始めたけど種が弱くならない様でもう16代目。
勿論カスピ海の様なトロットロのトロみはバッチリ。
173ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 19:27:30.16 ID:KUyIvMIR0
普通のヨーグルトを作り続けて食していれば、全然大丈夫だよ。
自家製ヨーグルトを続けて3年ちょっとになるが、ヨーグルトを食べ続けて以来、
ほとんど風邪をひかなくなった。
ひいたとしても、黄色い痰が出るだけ。以前良く罹った喉が痛くなる風邪を全くひかなくなった。
これってヨーグルトのおかげなんだろうか?
174ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 19:33:13.46 ID:KUyIvMIR0
ちなみに今は明治十勝ヨーグルトを継続中。
4カップのパックなので、まだ初代のみしか作ってないが、
良く固まって非常になめらかで、極めてオーソドックスな出来具合。
175ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 21:27:23.79 ID:v1k2AjS00
ヨーグルティアの内容器を取り出して500mlの牛乳パックそのまま入れたらまずいかな?
取説に書いてないけどピッタシ入る大きさなんだよね
やっぱメーカーに問い合わせてみる方が確実か
176ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 22:28:16.36 ID:v1k2AjS00
スマン、ヨーグルトメーカースレなんてあったんだなそっち行ってくる
177ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 23:31:04.93 ID:Bdu/Byd50
>>176
どこのブログだったか覚えてないが
200mlの生クリームをパックごとサワークリームにしてたからいけると思う
ただ、かなり効率悪いだろうから少し水張った方がいいかも
178ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 00:33:23.63 ID:8zdfz1ul0
なんか可哀想な香具師が混じってるな、巣で大人しくしていればいいのに。
179ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 00:38:51.73 ID:vTEcGMh30
>>177
なるほど水か、サンクス
メーカースレ行って全ログ読んだけど書いてなかったし
少々味が悪くなるのは承知だけどそこは試行錯誤しながら作ってみようと思う
というのも今レンジ無いから消毒の手間も減るからねw
安全性も気になるからそこだけは問い合わせてみることにする
180ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 09:08:08.66 ID:cSkK07E00
たまに、小さい密閉容器で作ることがあるけど、普通に出来るよ
181ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 15:55:02.64 ID:tBj77Lre0
ヨーグルトはベクレルが高いよ気をつけて。
182ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 16:11:20.74 ID:sdImvoF40
R1売ってないので私も醸して増やしていますが、
今5代目で、初めの頃よりカスピ海ヨーグルトっぽい
粘り気が強くなっている気がします。
なめらかで酸味もそこそこあり美味しいんですが、
R1ってこんなに粘るものなのですかね?
183ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 16:24:59.81 ID:LGZmaiJL0
しばらく食べても死ななければ大丈夫だと思う
死んだらダメだねえ
184ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 16:25:45.91 ID:9pn0FuFp0
ケフィアってヨーグルトと製造するときの温度違うんですかね?
どうやってもヨーグルトと同じ味になってしまいます。
アルコール度も無いような気がします。
185ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 21:03:35.97 ID:5Aopo9OP0
               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 :    /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: が :   //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: 何 :  /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: だ :   |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: わ :.  |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
186ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 21:19:21.85 ID:uLTP+/Iq0
今まで作った中でおいしかった種ってどれ?
個人的にはソフール一押し
マイルドなので酸味が好きな人にはものたりないかも
187ぱくぱく名無しさん:2012/02/06(月) 23:06:35.75 ID:+3oxAZpO0
>>168
調整豆乳だと固まりにくいから無調整豆乳じゃないと駄目だよ
188ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 00:19:52.30 ID:GAx0MQP70
>>182
R1もってないがコンタミすると粘ることがある
189ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 09:25:05.76 ID:yjmDAkC00
R-1はネバネバだよ
190ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 12:51:33.31 ID:QbDH9BUd0
普通のヨーグルトって1っ種類の乳酸菌だからケフィアの多種類の乳酸菌と酵母の共生には
勝てないよな。
ところでケフィアってある菌だけ増えて乳酸菌のバランスが狂ったりしないで
ずーっと同じ比率ですか?
おしえてください。
191ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 15:27:20.03 ID:1crGFADx0
注意しても内部被爆を完全に防げません
しかし少しでもリスクを減らす為に危険度が高い
乳製品を食する際には細心の注意をしてください。
192ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 17:11:34.82 ID:9qhhbBna0
ヨーグルト服に付けちゃうとシミになってなかなか落とせない
お気に入りの服だとダメージ大きくて泣きたくなる
細心の注意を払ってこぼさないように食べるよ
193ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 22:32:25.11 ID:ijSiXtPfP
>192
部屋着の時しか食べないことにしたらいいのに
194ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 00:32:26.87 ID:RGZliDCn0
前掛けみたいなの膝に置いとけば?
195ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 01:22:08.87 ID:UnOZ7Amv0
>>175>>179の使い方だけどメーカーに問い合わせたら機械的にはパックごとでも問題ないそう
ただパック内の牛乳の温度が設定まで上がるかわかんないから
設計外の使い方で出来上がったものについては保証しかねる、と
(まぁ当たり前の話だがw)
一応同じ考えの人がいたときのために自己レス失礼
196ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 10:23:51.68 ID:KGiCVzkV0
インフルに効果?生産追いつかず 明治ヨーグルト「R−1」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120208/trd12020809220009-n1.htm

ヨーグルトちゃんと毎日食べてれば、どれでもそれなりに効果は有ると思うけどなあ
197ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 12:28:42.28 ID:8nw2jTtJ0
R-1ハードタイプで作ってみた
結果、固さが同じようにハードなっちゃったんだけど
本来はトロトロにできるはずなの?
気になるからドリンクでも作ってみようと思ったけど売ってない
198ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 14:38:05.88 ID:Uw0aQOAe0
うちの近所のローソン、
R-1ドリンクタイプが先週からずっと数本棚に並び続けてる。
以前R-1ドリンクタイプで醸した時は、カスピ海の8割ほどのトロトロ加減だった。
199ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 15:34:19.56 ID:5kIJjMrD0
自分もR1ってカスピ並みに粘る
200ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 15:44:26.67 ID:vwfe65V70
ヨーグルトはハイリスクです、少しでも内部被爆しないように努めましょう。
201ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 17:14:14.55 ID:8nw2jTtJ0
>>198-199
カスピ海並みか
サンキュー
202ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 20:36:02.80 ID:fL0Lx+Bb0
R-1にもカスピにも共通する粘りの元が、EPSという菌体外多糖類なわけだが
その成分までもは同一ではないだろうけど、免疫賦活作用という同様な効果があるらしい。

カスピ海ヨーグルトの粘り成分が免疫細胞を活性化する
ttp://www.fujicco.co.jp/corp/press/pr_20080327.pdf

カスピは冬場作りづらいのがちょっとあれだけど
203ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 21:23:21.48 ID:KGEAWvImO
そう、Rー1てカスピ海並みにとろみがつくね。
ハードタイプと同じになった人は
中心部分をすくって、それを使って醸してみたら?
自分は2代目でとろみがついたよ。
食べるなら市販されてるのを直接より、
自分で醸したものの方が効果ありそう。
だって市販品とは見た目が別物だもん。
204ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 21:49:14.95 ID:DMEfKPZV0
R-1の増産の影響で LG21が手に入らないよ。
105円とか107円の店はずっと品切れ。
セブンイレブンの130円のは有るから仕方なく買ってるけど。

この間継ぎ足し育成したらあまり良く固まらなかったしな。
205ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 22:01:44.25 ID:/SJAm9+S0
近所のウェルシアからL8020が消えた・・・
唯一の入手場所だったのに
R-1需要で一時的に売り場を追いやられただけと思いたいorz
206ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 01:29:22.16 ID:kanlzV3t0
ほんと、LG21がどこのスーパーまわっても全滅で、仕方ないからダノンビオで
醸したけど、すきっ腹に食ったら胃が痛い…R-1が欲しいならR-1だけ買えよ!
って腹立つけど、明治もちゃんと増産体制ととのえてからステマしろよな…

しかしコンビニか。普段行かないから盲点だったわ

207ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 18:17:57.82 ID:8dGyJ9NW0
乳酸菌で歯周病予防
http://www.47news.jp/feature/medical/news/430nyusan.html
ロイテリ菌に虫歯予防効果
http://home.hiroshima-u.ac.jp/kohog/news/h14/020705.htm
:乳酸菌で虫歯・歯周病予防
http://topics.foodpeptide.com/?eid=1283333
208ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 21:28:30.25 ID:PhP2Ta9G0
LG21はご家庭では醸せないと何度言わせれば
209ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 21:58:21.32 ID:dFts/IWd0
マジで!?

R-1もLG21もどこにも売ってないから
俺はカスピ海ヨーグルトを醸すぞジョジョーーー!!!
種菌通信販売で買うのもだるいから450mlカップのやつ買ってきた。
210ぱくぱく名無しさん:2012/02/09(木) 23:16:36.09 ID:hsF6cm2u0
嫌気性だからだめだったはず
真空パック+湯煎のコンボならいけるかもしれんが
お手軽間ゼロだなw
211ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 01:11:24.78 ID:PsoJAYON0
醸せないと思うのは勝手だけど、醸すのも勝手な訳なんだから黙っとけよ
人に勧めてる訳じゃあるまいし
212ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 02:14:40.33 ID:oXeLKPlJ0
>>208 >>210 メーカーが買ってもらいたいためにむつかしいと言っているだけ。
出切るだけ空気をいれない様にかき混ぜ無いとか、早く食べるとか注意しておけば大丈夫。
例えLG21 が少ないとしても、ブルガリアヨーグルト?としては出来上がってるんだからそれでいいじゃないか、人の趣味に口出ししなさんな。
213ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 03:02:19.59 ID:vUX40/py0
そろそろ専用スレでどうぞ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1217945929/
214ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 08:35:56.18 ID:gNuOSWJw0
牛乳の中に入っている溶存酸素でLG21は増殖できないのか?
ダノンビオのBE80も偏性嫌気性の乳酸菌だが簡単に自家培養できる。
ダノンビオはBE80一種類の菌で培養させているはず。

たぶん牛乳中の溶存酸素程度では偏性嫌気性の乳酸菌の増殖に影響しないのでは?
牛乳表面の空気に触れるところ以外は、エアレーションでもしないかぎり問題ないと思われる。
215ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 11:33:14.35 ID:TdQNY0Y70
LG21の「嫌気性うんぬん」の話はもう飽きた。おのれの大学の研究室でやってくれ。
これまで何回2chスレで性懲りもなく繰り返してるんだよ。

こういう「科学」の問題は、「こうと思われる」「ああと思われる」と、2chの短い言葉の議論だけでは何も解決しない。
自身でちゃんとした論文を書いてもらうか、しっかりとした検証実験をして確かめるしかしょーがねぇんだよ。
216ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 12:49:43.56 ID:KT12YqGK0
217ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 14:48:14.11 ID:LNKda3+H0
能ある牛は爪がチョキ
218ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 17:21:41.45 ID:TdQNY0Y70
>>217
グー
219ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 17:39:02.98 ID:Ir5yvQFr0
>>182
むしろ粘ってなかったらR-1以外の乳酸菌が優勢になってるってこと

粘ってて正解
220ぱくぱく名無しさん:2012/02/11(土) 01:02:27.19 ID:3KxfOoWB0
ある製品が一種類の菌種だけか
それとも複数の菌種の混在かは、小学生が持ってる顕微鏡のレベルでは調べられないの?
221ぱくぱく名無しさん:2012/02/11(土) 01:15:55.50 ID:ReRVkWa90
>>219
そうなんだ!安心したありがd
222205:2012/02/11(土) 02:44:18.89 ID:nHAM1E6R0
8020が別のウェルシアにあった―――――(゚∀゚)―――――!!
早速醸すぜ
223ぱくぱく名無しさん:2012/02/11(土) 14:39:16.64 ID:v7ZumRxo0
ドリンクタイプのR-1醸したやつ食ってみたがメチャクチャ酸っぱいな。
いつも食ってるのがカスピだから余計にそう感じるのか…
224ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 11:45:37.76 ID:TIUZzbTt0
>>220 そんなのは自分で調べなくてもマーカーの論文に書いて有るよ。
225ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 12:38:12.75 ID:a1uGviEX0
ヨーグルトが酸っぱくなる原因てなんだろうね?
酸っぱくてもおいしいけど

酸っぱいの作りたい時だけ作れれル用になるとイイんだけどね
226ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 14:55:01.08 ID:LbBbhTxh0
普通に作るよりやや高温、長時間で培養すると、産生される乳酸の量が多くなる。
よって一般的には酸っぱくなると言える。
227ぱくぱく名無しさん:2012/02/12(日) 20:43:43.46 ID:ix9RD8Sn0
酸っぱくなるのはいいけど、水っぽくなるのが嫌だ。
228ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 02:30:39.01 ID:1ZSv+DfE0
水っぽいといえば
ヤクルトとかマミーみたいなタイプってできないよね
229ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 03:01:59.92 ID:p9VtL3IU0
乳酸菌でggks
230ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 11:56:37.68 ID:V/BJNfqI0
>>202
>カスピは冬場作りづらいのがちょっとあれだけど

最近カスピ作り始めたけど、
風呂のフタの上に密封したタッパを乗せてタオルなどで覆うと
一晩で出来上がるよ。
231ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 13:47:12.92 ID:lKfNGjuB0
プロバイオティクスの観点から最も適した菌種はなんですか?
232ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 13:49:46.22 ID:E2kkS1TT0
自分の身体に合ったものを探せ
233ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 16:18:50.86 ID:GkJquoco0
出来る限り汚染ベクレル度の低いの牛乳を使おうよ。
234ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 23:04:13.57 ID:9u524t2X0
>>231
同じ菌種を食べ続けて、自身の身体で確かめるしか、しょーがない。
菌種によって、

1.うんこが盛々出てくる(下痢ではなく)。
2.おなら臭が劇的に改善する。
3.1と2が半々
4.うんこやおならはイマイチだが(出ない・臭い)、アトピー症状が改善する。
5.明らかに口内酸性度が低下する(虫歯予防)。

などと、いろいろある。どの菌種が上記のどれになるかも、人によって異なるみたい。

ちなみに私の体験は

1.ヤクルトソフール
2.チチヤス毎朝快調
3.明治ブルガリア、明治LG21、カスピ海
4.明治十勝
5.らくれん(四国乳業)8020
235ぱくぱく名無しさん:2012/02/14(火) 17:08:34.71 ID:LuOt2XlM0
特にリスクの高い乳製品は同一の物を食べ続けるのは危険です。
236ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 00:38:06.72 ID:jwQMroU+0
仲間うちでやってろ。
隔離病棟から出てくるじゃねぇよ。
237ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 01:08:52.10 ID:4mUSjNCn0
ヨーグルティア購入してフジッコのカスピ海のたね菌で初ヨーグルト作り中

どうも種の説明とヨーグルティアの説明を総合すると常温なら24時間だけど
ヨーグルティアで27度なら7時間かなと思ってたんだけど、7時間たってもさらっさら
これは時間のばせばできるんだろうか、ちょっと不安になってきたので、どなたかアドバイスください
238ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 01:31:41.30 ID:eaPKEbIL0
>>237
開始時、混合後に温度計入れて27℃になってましたか?
機械まかせで自動で27℃に持っていくならもっと長くかかりますよ。

それとは別に、ヨーグルトを入れすぎても固まりません
牛乳とヨーグルトの比率を規定の範囲内に収める必要があります。
239ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 01:34:46.74 ID:4mUSjNCn0
なるほど
種菌の分量と牛乳量ははかってあるので
はじめの温度の低さが問題みたいですね
ぐぐってみたら最初に牛乳あたためたほうがいいとかもあるみたいだし
タイマーをこれからどのくらいかけたらいいのか、困ったなーと思いつつもうちょっと様子みてみます
ありがとう
240ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 01:53:09.16 ID:vYys/QI60
>>239
あのさ、>>238のひとはちょっと偏ってる人だと思うからあんまり真に受けないようにね
241ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 05:00:06.08 ID:3PD/zayy0
グリコの脂肪0カスピ海とタカナシの無脂肪乳で29℃で8時間で作ったよ
242ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 09:15:07.57 ID:4mUSjNCn0
ようやく固まりだしました、ほっとしましたー
243ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 09:52:33.04 ID:pBslS65U0
噂のR-1醸してみたけど確かに少し粘るね
カスピと普通タイプの中間くらい?
244ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 15:27:49.41 ID:rM/fTURT0
内部被爆には注意しましょう、命の健康にかかわることです。
245ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 16:34:02.42 ID:jc0ljexr0
健康の為なら死んでもいい!
246ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 16:44:46.61 ID:OE5KErbH0
初期は少し高目でもいいんだよ。ある程度濃度が高くなったら低目の方が失敗
しにくい。醗酵が遅いのは構わないけど、過醗酵になったらどうしようもない。
247ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 16:57:25.99 ID:z4C4Ise90
R1は醸す回数を増すごとに粘りも増してくるね
248ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 01:45:05.53 ID:HQimLEN/0
コンタミって味でわかる?

異臭はないけどボロボロした塊ができてるのってまずいかな
249ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 03:18:04.04 ID:wE1cxDsB0
いままでのコンタミ経験は
苦味がある
異臭がする
鼻水みたいにドゥルンドゥルンになる(粘りがあるとかそういう次元じゃない)

の三つだな
250ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 03:37:06.24 ID:dtKS79k40
>>248
君の言うボロボロした塊と同じ状態かどうかは分からんが
カスピでボロボロした塊になってから、それを種にして数ヶ月ちゃんと作り継げたよ
たぶん醗酵時間が長かったか、いいかげんな計量で作ってたせいだと思う。
251ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 03:48:26.25 ID:HQimLEN/0
>>249-250
サンクス
ちょっと説明が足んなかったですが
ボロボロの塊っていうのは全体がボロボロじゃなくて
ところどころコロニーのような塊なんだけど
どうもでした
252ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 12:08:59.35 ID:2JIzQJ1B0
ボロボロで乳清が出来まくるのは、典型的な過醗酵だよ。温度が高すぎだ!
カスピ海なら手で触って暖かいなら温度が高すぎ。触って冷たくない程度が
いい。
253ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 13:07:54.14 ID:gIkItvOG0
昼休みに毎日手に入りにくいR1を食べてた人が昨日風邪で熱出て早退w
今日は培養分にと分けてもらおうと思っていたのにお休みしとる罠。
特別な物ではなかったんだな。
今まで通りの物を培養するか。
254ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 16:29:39.24 ID:o/ffs+z50
内部被爆は最小にするように努めましょう
255ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 20:54:32.71 ID:DyV5KsIJ0
免疫力を上げても、腹出して寝てたら風邪はひくだろう・・・
256ぱくぱく名無しさん:2012/02/17(金) 22:03:43.02 ID:HQimLEN/0
荒らしてんのって在日?
257ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 02:48:38.04 ID:MbWo9NTJ0
被_差_別_部_落_民でしょ。
258ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 17:02:24.03 ID:XDFgPUCE0
自動的に荒らし文言を書きこむロボットプログラムですよ。
いちいち反応するだけ体力的にも精神的にも損。
反応された仕掛け人だけが得をする。
259ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 19:25:07.30 ID:12vpEugF0
カスピ海ヨーグルトは種菌からじゃなくて、フジッコのカスピ海ヨーグルトプレーンで作ったほうが良くできる。
ヨーグルティアで28℃8時間で一度も失敗無し。無論2代目3代目でもまったく問題なし。
260ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 20:35:35.22 ID:p1ZzpNoT0
>>259
まーじーでー
今度はそれで試してみる
261ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 23:14:17.26 ID:PiU0qQAuP
ふじっこのカスピ海、豆乳で醸したら
だんだん普通のヨーグルトになってくるw
最初の2回くらいはかなり粘るんだけど。

関係ないけどラブレを砂糖+塩水で培養したら
けっこう強烈な炭酸飲料になる。
262ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 23:17:58.43 ID:kqaX4Dm20
どれぐらい入れるの?詳しく!
愛のスコールみたいになる?
263ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 00:09:13.01 ID:YZG735660
>>261
ふじっこのカスピで最初豆乳で増やしたのを、次に牛乳で増やして、
今日は豆乳で増やしてみた。電子レンジで人肌に豆乳を温めてから
カスピ投入したら、6時間くらいで完全に固まってた。
やっぱ牛乳を途中途中で使わないとカスピは弱るのかもね。
264ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 00:17:29.93 ID:ep1wdneG0
>>261
それ酵母が増えてるだけ(汚染)
265ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 07:03:20.53 ID:m9pk2wb8P
>>262
愛のスコールとはちと違うかな。
あえて言うならCCレモンとか、炭酸ポカリ(無いけど)とかに近い。
色々加えてアレンジすれば、似たようなのはできるかも。

培養液の配合は、水100%に対して砂糖(黒糖がおすすめ)3%、粗塩1%。
これに同量のラブレを合わせて、30℃、3日くらいで、酸っぱい液体になる。
今の季節はコタツん中に放置。

なるべく空気と遮断した方がいいので、
ペットボトルで満タンになるように作るといいです。
たとえば80mlの3個入りパックなら、全部使うと
500mlペットボトルで培養するのにちょうどいい量。
炭酸用のボトルでないと変形するので注意。

最初は、元の商品に配合されてる固形分のせいで濁ってるけど
培養を繰り返すと透明になってくる。
二回に一回くらい、市販のラブレを少しだけ混ぜてやると劣化しない。

で、完成したのをそのまま飲むと…あんまり美味しくないですw
最初に書いた培養液の割合だと、塩味が強く甘味が弱い。
なので、種用は最初の割合で作り続け、
飲む分は別のボトルで、砂糖2倍、塩半分の配合で
培養するとなかなか美味しい。
また、放置時間が長くなれば、どんどん酸っぱく、炭酸が強くなる。
あたりまえか。
あとは工夫次第で愛のスコールに近付けてみてください。
266ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 07:11:41.84 ID:m9pk2wb8P
>>263
やっぱりそうなのかもしれないね。
粘り、復活しましたか?

>>264
どっちの話だろw
267ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 10:06:44.46 ID:pZOwWWYv0
糖分を栄養源として炭酸ガスを出すのは酵母だね
野菜ジュースでラブレを培養すると、炭酸のようなピリピリした感じがある
ラブレは乳酸菌なのになんでだろうね
268ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 13:27:46.81 ID:EtWw4L8u0
ヨーグルトメーカーで作るとき牛乳を温めてからやったほうが良いの?
269ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 13:41:48.37 ID:LXT3rduA0
自分もそれ知りたいです
270ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 15:27:57.79 ID:Y2kHqJl90
牛乳パック型のメーカーでやってるが、
事前温めは一度もやった事が無い。
余裕があれば室温放置で室温にする時もあるけど、大概は冷蔵庫から出したての牛乳でやってる。
別にこれでも全く問題ない。
271ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 16:14:04.92 ID:Y5Hd4jEJ0
乳製品は高リスク食品です、内部被爆しないように努めましょう。
272ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 16:27:48.57 ID:gzhkthQO0
>>268
時間が短くなるだけじゃない?
牛乳パック型は温まるまで時間かかるからね
273ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 16:30:30.31 ID:Y5Hd4jEJ0
時間は短くなるというかセシウムで寿命が短くなるな。
274ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 19:22:20.88 ID:ep1wdneG0
竹島ってどこの国の領土だっけ?
275ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 19:32:44.16 ID:m9pk2wb8P
>>267
ラブレで作ったヨーグルトもピリピリするね。

ちょっと調べてみた。
乳酸菌の発酵の仕方には種類があって、
乳酸以外のものも作られる場合もある。(ヘテロ型)
L. ブレビス(ラブレ菌)は、このヘテロ型。
糖 → 乳酸 + エタノール + 二酸化炭素

ttp://www.nyusankin.or.jp/scientific/moriji_4.html
ttp://www.meg-snow.com/fun/academy/yogurt/farmentation/
ttp://misohakase.tea-nifty.com/blog/2011/03/index.html
(2011/3/10の項目)

なので、ラブレを培養すると炭酸ガスはつきもの。
だから、酵母が絶対に混じってるとは言えないし、
かといって、絶対に入ってないとも言えないw
276ぱくぱく名無しさん:2012/02/19(日) 20:18:59.09 ID:pZOwWWYv0
>>275
なるほどねー乳酸菌にそういうタイプがあるとは知らなかった
酵母が混じってないとは言えないけど、炭酸がラブレ菌由来でも全然おかしくないね
277ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 01:02:34.89 ID:Um+8m02G0
前回のヨーグルトを8時間保温後3日放置しちゃって凄く酸っぱくなった。
今回も丸1日放置しちゃって酸っぱいかなーと思ったら全然酸っぱくない…。
一応ちゃんと固まってるんだけど酸味が無くて怖いわ。
匂いは腐敗臭はしないな…。

生乳の生臭さが残ってる感じでこれが酸味の無いヨーグルトの味なのか、
今回が失敗作だからこんな味なのか…。
あまりにも怖いので少し食って明日一日腹の調子確認してみるか…。
278ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 03:07:26.31 ID:L2wgH6+50
>>277
あ〜だこ〜だ不具合を述べてる奴よ、
どういう作り方して、そういう事態になったのかをちゃんと書けよ。

・加熱手段は(メーカー使用or不使用)?
・ヨーグルティアor牛乳パック型?
・種は何?
・乳は何?
・加熱時間は?
・設定温度は?
・何代目?
279ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 09:58:33.91 ID:vlnSGiNx0
>>268
>ヨーグルトメーカーで作るとき牛乳を温めてからやったほうが良いの?

温めずにスタートすると 牛乳が温まるまでの温度が低い状態の時に
低温でも活動できる雑菌が 乳酸菌よりも先に活動を開始する可能性が高くなるので
それが大切な乳酸菌の活動を妨げる事になる
温めてスタートすると 乳酸菌が先行して活動を開始できる
それが温める理由です
280ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 15:49:25.99 ID:xvI8Tf4m0
LG21も醸せるんだ!やってみようかな
281ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 16:03:48.99 ID:ZqwUg6Uw0
とにかく被爆リスクを考え極力汚染度の低い材料で作るようにしてください。
282ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 16:34:20.58 ID:vlnSGiNx0
>>280
本当にLG21が醸せてるかどうかは電子顕微鏡でも持ってこないと確認できませんけどね 
283277:2012/02/20(月) 19:32:43.39 ID:Um+8m02G0
おお、いやぁ、いつもは上手くいってて
前回今回と自分のミスで室温で放置してるって変化点が明確だったから
他人から反応も貰うなんて考えてなかったい。

ヨーグルティアで
種はR-1
乳は成分無調整
加熱は40度8時間+室温で30時間位
種は多分30代目位(半年位前から

まぁでも昨日の夜食べて
お腹がちょっとゆるい気もするけど大丈夫かな。
今日は量を増やして食ってみるし
明日またこれを種に作り直してダメだったら新しい種買ってくる。
284ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 20:18:58.73 ID:K64Hodga0
>>283
もう間違いなくR-1は消滅してるでしょうね
残ってるのは一般的な雑乳酸菌のみだと思いますよ
食べてダメでなくても種は更新しないと 
285ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 21:35:04.46 ID:j8utl4q30
R-1はカスピと一緒でねとねと感がなくなったらその種は駄目になったと見てよいだろう
286ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 01:09:20.58 ID:Cnh1zUdz0
タネとかネトネトとかやめろよ・・・
287ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 15:38:12.12 ID:AKzDbVI90
R-1は消滅しても放射性物質は消滅しません
内部被爆は最小限にするよう努力しましょう。
288ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 16:46:43.19 ID:rgTYeJJ60
>>38辺りまでは常識人ぶってたのに自分の知能の低さを馬鹿にされたらこれかよw
289ぱくぱく名無しさん:2012/02/21(火) 18:08:27.64 ID:Cnh1zUdz0
チョンだもん
290ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 12:43:31.56 ID:A5hNZbWn0
>>288
だから、自動投稿プログラムなんだから、反応するだけ損
291ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 14:15:22.23 ID:F4aZSOnR0
実際は消滅していても「R-1乳酸菌は消滅してない」と思い込むのも大事。
この思い込みが強ければ本当にNK細胞は増えるはずw
292ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 14:41:19.15 ID:uKIl47SH0
LG-21なら増えてないというのは分かるが
ブルガリア菌のR-1が増殖してないとは非常に考えにくいね
293ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 16:07:59.89 ID:vLpjoZ7C0
実際は被爆の可能性があったとしても
自家製ヨーグルトが大好きだから考えようとしない
愚かな行為だ。
294ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 16:27:33.54 ID:KdugDsbP0
豆乳だったらいいよね?
乳製品は被爆以前に体に悪いし。
295ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 16:38:17.78 ID:3zrVqcde0
>292
そうかそうか
R-1はブルガリア菌なんですね
それじゃ培養は簡単なわけだ
R-1は腸には届かないのかな?
届かなくても体に良ければいいか 
296ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 17:46:22.05 ID:uKIl47SH0
>>295
今話題になってるウイルスに抵抗力をつける作用は多糖体によるものなので
腸に生きて届く必要はない
R-1だけでなくカスピみたいに多糖体の多いものでも効果は同じ
297ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 21:26:55.21 ID:4s5KTodc0
会社のオバさんがブルガリア常温で醸してんだけど
寒いから中々固まらなくて5日くらい放置してる言ってて
こないだ朝食ベて来て下痢、今日昼食ベて来て下痢

出来上がりはほぼ牛乳で所々固まってるって聞いてたけど
今日聞いたのは色は黄茶色っぽい

それブルガリア菌じゃなくて雑菌繁殖させてますよって言ったら
じゃー全部捨てろって事? 勿体無いじゃない!! って逆切れされた

年寄りは自分の腹より「勿体無い」優先なのか?
ずっと腹壊しとけ!!w
298ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 21:44:56.56 ID:2U9q/egl0
8020ヨーグルトを種にしてホームベーカリーのヨーグルトメニューで作ってみたところ
粘りのない普通のヨーグルトができました…
これは8020菌は増えていませんよね?
温度を測ると45度設定のようです。
ヨーグルティア買って40度で作れば粘りのあるのがちゃんとできますか?
299ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 22:22:57.46 ID:88EZS8k/0
>>296
菌それぞれ働きが違って面白いですね
腸に届けば良いってもんでもなく
届かないからダメってもんでもないわけですね
300ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 22:28:49.98 ID:LALZ6Ae/0
>>297
おもろい。わろた。
301 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/02/23(木) 02:23:46.16 ID:Ev6afJe7P
8020ヨーグルト、興味があるんだけど近所に売ってない。
通販だと1コだけ買うということができない。
醸したいだけで、商品を直接モリモリ食べたいわけじゃないので。

メーカーのサイトでは関西地方でも売ってるというが
奈良は関西じゃないのか、店が偏ってるのか…。
みなさんどこで買ってるの?
302ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 04:59:38.21 ID:8/MHlsDS0
8020は以前はヨーカドーで売ってたけど今はウェルシアでしか見かけない
関東在住
303ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 05:31:12.73 ID:8/MHlsDS0
ああウェルシアって関東だけなのか
すまんかった忘れてくれ
304ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 12:57:33.05 ID:VflU+6VB0
>>301
奈良だとならコープに売ってなかったかな?
305ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 12:57:58.12 ID:VflU+6VB0
店舗のコープね。
306ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 21:41:57.72 ID:M2diujex0
ヨーグルトメーカーを買ってこれからヨーグルトを自作して作ろうと思う初心者ですが皆さん牛乳はどんなのを使ってますか?
できるだけ安く済ませたいんですが...また一つの種で長く作れる種はありますか?
307ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 22:13:19.32 ID:+QXnjztR0
>>306
意図とはちと違う感じだけど、カスピ海ヨーグルト。うちのはもう3年モノ。
ヨーグルトメーカこれといって要らないから楽だし。

牛乳は最近はずっと無調整モノの適当な安いヤツだなぁ。安い乳飲料系は
美味くないし。が、無調整モノだと夏場おもく感じるから、暑くなってきたら
無調整から脂肪分引いただけの、余計なモノ添加してないらしい牛乳に
すると思われ。
308ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 22:38:16.28 ID:gM7jP+3q0
>>306
牛乳はごく普通の無調整が美味しい
一つの種で長く作ろうとするなら 使う種の種類を選ぶのではなくて 
殺菌処理を徹底する事 それができければ どの種を使っても
あっという間に雑菌の温床となります
 
309ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 22:49:11.54 ID:kgFvroGP0
カスピは強いけど合わないと逆に頑固な便秘になったり屁が出まくる
ビヒダスやブルガリアも結構強いけど自分に合った菌がいいよ

自分は北海道牛乳を安く売ってる店があるからそれ使ってる(1g158円)
低温殺菌や乳飲料牛乳は失敗する
310ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 22:52:28.01 ID:kgFvroGP0
ついでに、
パック式の方が殺菌の手間が省けて楽
311ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 22:53:09.75 ID:UxVO7HGW0
>>306
100円ローソンの低脂肪乳を使っている。種は307と同じくカスピ。市販のプレーンのカスピでまったく問題無い。
安い低脂肪乳でヨーグルトを作ると乳清が多量に分離してしまうが、カスピだとゆるいが分離しない。
これは粘性多糖類のおかげだと思う。飲むヨーグルトとしてはいい感じ。
312ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 23:00:55.33 ID:NQ2/WCCKP
>>307
カスピ海はスゴイね。
我が家はもう10年ものww
313ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 23:06:29.73 ID:M2diujex0
皆さんありがとうございます!!
カスピ海そんなに長く作れるんですね?
市販の物を買って小分けにして冷凍して、ヨーグルトにならなくなってきたら解凍して種にして..
って方法で大丈夫ですかね?
314ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 23:24:39.05 ID:VflU+6VB0
>>310
殺菌の手間はかからんけど、長いからか、熱のムラができやすく、ダマが出来やすいし、食べるとき、出すとき、最後の底のほうはすごくだしにくい。
315ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 23:28:24.21 ID:t0h60mKc0
俺最後の1食分は牛乳入れてシェイクしてドリンクにして飲んでる
パックの壁に付いた奴とかもそこそこ落ちるから後処理が楽
316ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 23:56:46.73 ID:kdkY3M5t0
パックを切ればいいじゃない
317ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 00:18:38.25 ID:WXNtWoSR0
そらそうだけど、内面がヨーグルトだらけの紙パックを切るのは簡単とはいえない。
まぁ、好みの問題だ。
318ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 00:29:54.42 ID:OjFTtJbA0
出し終わった後に、スプーンで下に落とすでしょ?

で、外からハサミを入れて出来た穴に、ハサミを突っ込んで切れば、簡単としかいえないと思うよ・・・
319ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 00:38:20.55 ID:n3Vz/Vn10
んなことせんでも、
牛乳パックでスプーンで取り出しにくい量になったら、
お好みのジュースを入れて、フタをしっかり閉じて両手で強くつまんで、上下にグチュグチュ振ってシェイクすると、
美味しいヨーグルトドリンクの出来上がり。あとは注ぐだけ。
320ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 00:45:30.55 ID:WXNtWoSR0
しつこいなぁ。だからそういうひとは紙パック使っていればいいじゃない。

こっちは深いから取り出しにくかったり、かといって、そんな穴開けたり、ハサミ使って厚紙切るの毎回するのを面倒くさいと思ってるんだから、
ちゃんと消毒して、紙パック式より、種を入れる時に攪拌しやすく、ヨーグルトも取り出しやすい容器式のほうが便利だと思ってるだけ。
自分が使いやすいほうを使えばいだけでしょ?

321320:2012/02/24(金) 00:49:24.12 ID:WXNtWoSR0
>>320は、>>318へのレスです。
攪拌しにくいという問題は置いといて、最後の処理で>319の最後の食べ方が好きなひとは、一番適してるかもね。

322ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 01:30:47.97 ID:FZi9+GGO0
>>306
「安く済ませたい」の意図が
「大量に食べるから安く済ませたい」なら考え直したほうがいい
一日に100〜200gあたりが適量
過ぎたるは及ばざるが如し
323ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 01:34:22.57 ID:mMckebF70
>>320
なにキレてんのw
324ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 01:56:56.71 ID:rt6nWKwH0
ヨーグルト食べるのと乳酸菌サプリメント摂るのでは栄養的にはどちらが優れてますか?
325ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 03:13:34.40 ID:oIl5n/qk0
>>324
つか、これを種にヨーグルト作れるのかな?
成分表見たところラクトパチルスとビフィズスの両方入ってるんだけど・・
http://www.iherb.com/Now-Foods-Gr8-Dophilus-60-Vcaps/635?at=0&l=ja
326 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/02/24(金) 04:30:50.05 ID:XQkHWLcFP
>>302-305
ありがとう。
生協は組合員でないからスルーしてたw
近くにいく機会があれば覗いてみるよ。
327ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 08:19:16.82 ID:1/zASeIT0
紙パック式は冷蔵庫への納まりが良い
328ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 08:39:56.19 ID:lUBh7QfX0
>>325
nowのは買ってないが、マルチ乳酸菌入りサプリ、
アシドフィルス単一のサプリ
両方試したがうまく行ったな。

ベジタリアンカプセルのはダメだった。
329ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 09:13:17.09 ID:OjFTtJbA0
自分が始めたくせにしつこいってか。
330ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 09:44:02.97 ID:4eVNxaKy0
100グラムから200グラムが適性という根拠はあるのか?体重40キロの女
と120キロの男が同じか?
331ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 09:54:12.16 ID:XYGfy8BK0
以前琴欧洲(160s)が毎日ブルガリアヨーグルト500gを一気飲みしているってテレビでやってた。
その割合がいいんじゃないか?
332ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 10:40:31.62 ID:NaRjTaQs0
定期的に出てくる放射脳厨は何者だ?
333ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 11:28:40.55 ID:OvE95OS10
>>332
触るな危険
334ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 13:14:09.76 ID:pVdBmmWL0
在日韓国人でしょ自分のいるスレにいる荒らしとそっくり
335ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 13:17:33.09 ID:mMckebF70
なんでも在日認定するのも放射脳と同じぐらいウザいw
336名無し募集中。。。:2012/02/24(金) 13:20:48.81 ID:Ru/3EMp90
明治のヨーグルトR-1で自家製ヨーグルト作った人いる?
337320:2012/02/24(金) 13:39:38.06 ID:i4+nmVlPi
あるよ。ドリンクタイプしか入手できなかったけど、まぁうまくできた。
でも、カップのやつまだ食ったことないから再現度がどれくらいかわからない…
338ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 18:11:33.18 ID:W2MML6il0
>>336
ヨーグルティアで簡単にできた。おおむね以下のサイトの通りにやった。
ttp://www.nda.co.jp/memo/r1/

殺菌は予熱をかねて牛乳パックごとやったけどな。
ねとねとした感じもあったので、多分ちゃんとR-1が増殖したものと思われる。
3代目は冷凍して常食のカスピに戻したけど。
339ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 22:14:31.19 ID:pVdBmmWL0
>>336
ちょっと上に書いてあるじゃんw
340ぱくぱく名無しさん:2012/02/25(土) 00:19:17.19 ID:O/K7pxMM0
R-1いまだに入手しづらい。
341ぱくぱく名無しさん:2012/02/25(土) 02:21:03.24 ID:W9pkolmj0
自家養殖してない人たちはあれを毎日買わないといけないんだから大変だよな
342ぱくぱく名無しさん:2012/02/25(土) 14:04:45.84 ID:yUdcUfLQ0
>>328
サンクス!
ちょうど親の便秘用に買ったのが届いたから早速やってみる

1カプセルあたり15円で保存性もいいから、上手くいけばかなり使えそう
343ぱくぱく名無しさん:2012/02/25(土) 16:58:19.48 ID:hBa3C6dX0
あなたの知らない乳酸菌力
http://www.amazon.co.jp/dp/409310784X
344ぱくぱく名無しさん:2012/02/25(土) 17:13:17.71 ID:KF+Fw2s70
R-1の醸す温度はカスピ海と同じでいいんですか?
345ぱくぱく名無しさん:2012/02/25(土) 18:16:49.80 ID:O/K7pxMM0
過去レス嫁
346ぱくぱく名無しさん:2012/02/25(土) 21:16:34.03 ID:KF+Fw2s70
BIOを醸したことある人いますか?
プレーンヨーグルトと同じ温度で出来ますか?
347ぱくぱく名無しさん:2012/02/25(土) 22:17:43.48 ID:p2eAkCtt0
はい
348ぱくぱく名無しさん:2012/02/25(土) 23:01:53.28 ID:Ip4878/00
>>344
なわけないだろ
349ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 06:22:24.04 ID:+fLSIdqG0
ラブレの培養は野菜ジュースに入れて、パックの口を牛乳パック用のクリップなどでとめて
常温で何日か放置すればいいという実に簡単なものだ。
最初から冷蔵庫でもいいようだが、今の気温は培養に適していると思われる。
350ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 14:27:59.06 ID:R7SWwbym0
なんかちょっと失敗したっぽいんですが
R−1でペットボトル(2L)2本作ったんだけど
(種は2代目を100ml程度)
片方は無調整+低脂肪 で量は9割5分ぐらいなので水に浮く
もう片方は(農協の)低脂肪2本、量は空気が入らないように入れたので水に沈む

両方同じ温度(風呂の残り湯、40度→30度 で6時間)
で作ったんだけど
温度的には差があって低脂肪X2の方は水に沈むので温度は低い
(下のほうが水が冷たいので)

低脂肪だけの方は乳清が多くてヨーグルト自体も緩い
無調整+低脂肪のほうは乳清もなくヨーグルトは硬い

失敗(?)の要員をまとめてみると
・原料 ・酸素(空気が入ってないので) ・温度

と幾つかあるんですが、どれっぽいでしょうか
351ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 17:40:06.63 ID:Lqfbyn5x0
低脂肪が原因じゃね
352 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/02/26(日) 17:42:48.34 ID:d3TgNGd7P
一度に三つの条件を全部変えちゃたら
どれが原因かなんて分かるわけないじゃないw
でも酸素は関係なさそうな気がする。
353ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 17:52:02.01 ID:+fLSIdqG0
温度しかないと思うがそもそもペットボトルで作ると出しにくいだろ
354ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 17:52:34.12 ID:+fLSIdqG0
そこから失敗してる
355ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 18:16:52.22 ID:up0prWdI0
だれかビオフェルミンでヨーグルト作ったことある人いませんか?
他の菌もあるからダメかな?
356ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 19:55:03.25 ID:9gP11YOJ0
>>355
ビオフェルミンで作ったひとのブログが公開されてるよ
357ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 20:22:59.23 ID:qEiHrxON0
>>346
40℃でやったけど上手くできたよ
358ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 21:32:04.41 ID:79kg4RkC0
このスレみて何年も同じヨーグルトの菌を受け継がせて食べる人がいるのに驚いた・・・
他の雑菌とか混ざってない・・・?
腸内に変な菌が蓄積されるのを想像すると私は絶対無理です・・・
359ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 22:15:40.44 ID:QpBoOK9a0
ペットボトルなんてアルコールでも熱湯でも殺菌不可能だろ

>>358
じっさいにはなぜか雑菌が増えない、アレロパシーみたいなもんかな?
360ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 22:17:42.80 ID:+fLSIdqG0
昔の人はどうしてたのか考えるとそれほど神経質になることは無いような気もするがな
361ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 23:38:54.73 ID:9gP11YOJ0
>>358
同感。
362ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 23:48:47.70 ID:qEiHrxON0
>>359
雑菌に気付いてないだけだと思うけど
363ぱくぱく名無しさん:2012/02/26(日) 23:59:00.43 ID:+fLSIdqG0
じっさい酸に弱い菌は乳酸発酵が進めば死滅するわけで
充分に発酵したヨーグルトなら雑菌の心配はなさそう。

と言いたいところだが、雑菌でも酸に強いものはあるだろうし、酵母とかは酸に強い。
ケフィアなんかは良い感じにいろいろ混ざってできたのかもしれないな。
364ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 00:17:31.60 ID:GvL9OXIm0
素人では調べようがないからね
どっかの大学とか科学団体が実験したりしないのかな?
365ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 10:33:43.15 ID:+djb6qYK0
>>346
自分はブルガリアと同条件でダノンBIO醸しましたが、普通にできました。
オリジナルは攪拌してあるので柔らか目の出来かと思いきや、結構固めでした。
でも味はオリに比べて薄めでした。
366ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 10:36:17.75 ID:+djb6qYK0
種菌混ぜて作るのって、何かまずい事ありますか?ググっても他にやってる人いないみたいなんで…
因みに、長くとどまるガセリSP(恵の、ガセリ菌SP株だけのやつ)とダノンBIO(ビフィズス菌BE80)を混ぜて醸そうと思ってます。
要するに、ビフィズス菌SP株の代わりにBE80で醸して「内臓脂肪減少+便秘解消」の恵強力版を作ろうと目論んでるわけで。

突然変異とか起こしませんよね?
367ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 10:40:20.77 ID:IgWpfu2J0
複数種作って、食べる時に混ぜればいいじゃん。
368ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 11:21:57.97 ID:wEoU69ir0
>>366
どっちかが優勢になると思うので
分けたほうがいいと思う
369ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 12:35:02.46 ID:aqyoh3870
>>367
同感
370ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 12:42:22.53 ID:aqyoh3870
>>365
BIOって攪拌してあるの?
あれが仕上がりそのままだと思ってたから 
柔らかく仕上げる方向でやってたけど
攪拌してあるなら違う仕上げ方を考え直さないといけないなぁ
371ぱくぱく名無しさん:2012/02/27(月) 21:25:21.14 ID:0EG1jVb00
DHCの生菌ケフィアというサプリメントからケフィアを培養中。
前にも一度やったことがあるので醸せるのは解っているが、そのときはだいぶ時間がかかった。
醸したやつを種にすると活性が高いのかすぐにできるのだが、サプリからが長い。

とはいえ前回なかった最終兵器ヨーグルティアを買ったので今回はいろいろ期待大。
大量に補糖してアルコール度数を上げたケフィアが好きだ。飲み頃を逃すと不味いけど。
372ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 11:22:18.73 ID:eu1Vv20S0
>>367 >>368 どうも
えーと…BIOは成功しましたが、恵は二代目で失敗したんです。で、どうせ失敗するならとダメ元で混ぜてみたら、
結構いい感じに仕上がったのでイケると思いまして(同量ずつ種にしましたが、ちゃんと両方の風味もあり)。
といっても、もう全部平らげて二代目以降どう育つかは試してませんが。
実は「強い方だけ生き残る」というのは自分も予想してましたが、それはそれでOKじゃないかと。
「生き残った菌=繁殖力が強く培養し易い菌」というのが成り立つと思うので(多分BIOの方が強そうな気がします)。
ただ、混ぜる事によって思わぬ悪影響が無いかな…と思った次第です。

>>370
サイトには攪拌型とありました。
ttp://www.danone.co.jp/health/yogurt/manufacture.html

自家製BIOも、かき混ぜれば似た食感は出ると思いますが、あの濃厚な感じは普通の牛乳だと難しいと思います。
373ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 11:44:12.99 ID:voUBV84A0
何をもって成功と言うのか
固まれば成功なのだろうか
374ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 13:06:15.47 ID:Q3uHRdT/0
>>372
なるほど攪拌して詰め込んでるんですね 
それじゃトロンとした仕上げを目指す必要はないわけだ

>>373
何を狙って培養するか人それぞれなので何をもって成功とするかも変わってくると思う 
375ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 13:06:36.37 ID:Q3uHRdT/0
>>372
なるほど攪拌して詰め込んでるんですね 
それじゃトロンとした仕上げを目指す必要はないわけだ

>>373
何を狙って培養するか人それぞれなので何をもって成功とするかも変わってくると思う 
376ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 13:23:00.73 ID:BScqldhw0
大事なことだよね
377ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 14:01:20.78 ID:voUBV84A0
難しいところですね
378ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 14:02:54.90 ID:lZ//MEIe0
・奇跡的大成功…元よりうまいのができた(新製品として売り出せるレベル)
・大成功…元と同じのができた
・成功…元に近いのができた
・普通…元とは別物だが食える
・失敗…まずいが食っても当たらない
・大失敗…まずくて食えないor食ったら当たった
・究極の大失敗…元が食品だったとは思えない代物と化した
379ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 14:34:44.82 ID:l1O28hUn0
・奇跡的大逆転…うにょうにょと触手が伸びてきた
380ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 16:58:01.63 ID:Wt4BcNBr0
元とは別物だが美味い、は何だ?
381ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 19:03:43.59 ID:04ytTDit0
最初から2種類の菌を混合して使っているヨーグルト
 ナチュレ恵 ビフィズス菌SP株 と ガセリ菌SP株
 ブルガリアヨーグルト ブルガリア菌 と サーモフィラス菌
382ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 22:16:49.88 ID:AKnOihO70
>>381
それは根本的に目的が違うでしょう
383ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 00:41:22.48 ID:1EAfb1330
>382 381です
きょう図書館から借りてきた「あなたの知らない乳酸菌」という本に書かれていたので
そう書いたのですが、「根本的に目的が違う」というのは、どういう意味でしょうか。
384ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 00:44:18.03 ID:1EAfb1330
乳酸菌「力」でした
http://www.amazon.co.jp/dp/409310784X
385ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 09:40:36.33 ID:ySvzMEBP0
>>383
382です
366に対するレスだと判断したんですが
366はいろんな働きをする乳酸菌を混ぜていろんな効用を出せるヨーグルトを作れば
という事かと思いますが 例えばピロリ菌にも花粉症にも便秘にも、って事で
でも 最初から混合されてるのは そういう意図で混合してあるのではなくて
美味しいヨーグルトを作る為に混合していたり(それぞれの菌が助け合うような作用をさせる) 
また違う意味で素人に種を簡単に培養されないように混合したり
という意図ですので これが目的が違うと書いた理由です 
386ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 10:47:21.31 ID:1EAfb1330
>385
わかりました。この本によると、それぞれの菌の効能はこうなっています。

メグミルク ナチュレ恵
ビフィズス菌SP株
  便秘予防と解消、免疫力強化、病原性大腸菌の感染リスク低減
ガセリ菌SP株
  便秘予防と解消、免疫力強化、コレステロール値の低下、内臓脂肪の低減
「現代日本人のお腹を研究して二つの乳酸菌、ビフィズス菌SP株 と ガセリ菌SP株
を配合した特定保健用食品。二つの菌の力が腸内環境の改善に役立つ」

明治ブルガリアヨーグルト
ブルガリア菌
  便秘予防と解消、肌荒れ改善
サーモフィラス菌
  便秘予防と解消、肌荒れ改善
「ブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株を組み合わせたLB81菌を含むヨーグルト。
1個あたりブルガリア菌は10億個以上、サーモフィラス菌は100億個以上を配合。
2つの菌がお腹の調子を良好に保ってくれる。特定保健用食品」

つづく
387ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 11:22:57.11 ID:1EAfb1330
つづき
 人間のお腹には100種類以上の腸内細菌が共存して生息しているのですが、
ヨーグルトを製造するには、菌の増殖速度の違いとか、管理上の問題もありますので、
菌を別々に管理して、製造発酵させる前に混合しているのではないかと思います。(たぶん)
その分、製造コストもかかるわけです。
メーカーサイドでは様々な組み合わせを検討しているみたいですが、
どのような目的をもって組み合わせを選んでいるのかということまでは分かりません。

個人で混合する場合は、増殖速度の違いなどの可能性もあって、植え継ぎを繰り返すと
菌の数のバランスが崩れる可能性がありますので、植え継ぎを少数世代にとどめるか、
別々に発酵させておいて、後で混合して発酵させるとか、そうなると面倒くさいので、
別々に発酵させたのを同時に食べるか、1日ごとに交互に食べたりする方が簡単ですね。
388ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 12:43:55.61 ID:ySvzMEBP0
>>387
>別々に発酵させたのを同時に食べるか、1日ごとに交互に食べたりする方が簡単ですね。
結局そうなんですよね
389ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 19:05:18.27 ID:+yGQ4bdDI
LKM512醸したいんだが、やってるひといませんか?
4代目でかなり粘ってきて酸味の減ったR-1に酸味を追加するのにあわよくばそいつを活用したい。
スレの流れに逆行すること鮭のごとしなのは重々承知しとります。
タニカが出してるABCT種菌というののコンセプトを鑑みるに、
プロバイオティクス目的の種菌の混合というのもそんなに筋の悪いものではないと期待してるのです。
しかし、LKM512情報が少なくて難儀してるのです。
耐酸素性、耐酸性が比較的強いということで(発売直後はそう謳ってたようす)、
自家培養にも可能性のあるビヒィズス菌と思います。
協同乳業のサイトにもビヒィズス菌は酸素に弱いから植え継ぎは二、三回までにしといて、
また種菌買ってね。というスタンスです。
というわけで、LKM512を研究しよーぜー

390ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 20:18:31.50 ID:/41nPpgL0
いややってみりゃいいんじゃないの?酸味が増えたら成功なんだよな。
酸味が増えて粘りがなくなったら失敗かな?
391ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 20:51:20.53 ID:1EAfb1330
>389
私もかつてLKM512を醸したことがあるのですが、
この菌について調べているうちにちょっと怖いことが分かりました。
この菌は腸内でポリアミンという物質を生成して、
この物質が細胞を活性化して長寿効果や癌の発生を抑制したりします。
ところが、いったん体内にがん細胞が出来てしまうと、ポリアミンは有害な働きをします。
がん細胞をも活性化してしまうのです。がんの増殖を促し、がんの転移を促します。
がんの治療法に、体内のポリアミンを減少させるやり方があるくらいです。

今現在、体内に癌細胞が無いのなら、
長寿効果や癌の発生を抑制する効果が期待できるでしょう。
しかし、もし癌がすでに出来ているなら逆効果です。

私はあのころ、癌の治療を終えて間もないころだったので、
LKM512の長寿効果は非常に魅力的だったのですが、
いろいろ調べた結果、こわくなって途中でやめました。
392ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 21:01:16.09 ID:+yGQ4bdDI
はい。とりあえずやってみてるのです。
ミニストップ牛乳 無脂乳固形分8.3% 乳脂肪分3.6%(3.7%?表題と成分表不一致である)500ml
R-1無調整で継いできた四代目20mlくらい
おなかにおいしいヨーグルト(LKM512)20mlくらい
発酵温度43℃設定
6hでほぼ液状、若干の固形化
8hでゆるい固形化
固まるのR-1のみより遅いし、ホエー若干多し。
9hまでひっぱってゆるくても冷却予定。

ていうか、挙動を調べるためにおなかにおいしいヨーグルトだけで醸すべきだった。
逸る気持ちが抑えられなかった。
寝る前におなかにおいしいヨーグルトだけで醸す予定です。
393ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 21:07:56.32 ID:1EAfb1330
ヨーグルトの発酵を始めたころは面白くて、LKM512などのいろいろなのに手を出しました。
しかし、最近出てきた新しい菌よりは、長年使われていて安全性の確認されている菌ということで、
最終的に森永のビヒダスに落ち着きました。
ビヒダス BB536
 便秘予防と解消、免疫力強化、花粉症予防、潰瘍性大腸炎の症状抑制
394ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 21:09:46.35 ID:+yGQ4bdDI
>>391
なんですとΣ(・□・;)
まさに大腸ガンの手術を受けた父の再発予防目的もあったのに。
なんてこったい。
ガン細胞ゼロなら予防で、ちょびっとあったらガン促進か。
なんというギャンブル。
病歴なくても二の足を踏むなあ。
貴重な情報をありがとう。
ヤクルト菌もLGGも難しめのようだし、どうしたもんかなあ。
あ、酸味付け足しは自分の嗜好をみたすためであります。
395ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 21:17:33.20 ID:+yGQ4bdDI
>>393
とはいえビヒィズス菌は基本的に酸素に弱くて自家製培養には向いてないようだけど、どうお考え?
種菌更新を頻繁にするとか?
すぐに死滅することはないと思うけど。
オリゴ糖足してみるのもありかなあ。
ビヒタスはアレルギー持ちのオレにも良さげか。

LKM512は比較的耐酸素性があるようだからその辺りも向いてると思ったんだがなあ。
研究が進んでる菌株てだいたい偏性嫌気性なのよね(´・ω・`)ショボーン
396ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 21:41:54.55 ID:1EAfb1330
>395
ビヒダス BB536 は赤ちゃんの体内から発見された菌で、
世界で始めて製品化されたヨーグルトです。
酸に強くて、胃酸で死滅することなく生きたまま腸に届きます。

効能としては他にo-157の感染抑制というのもあるみたいです。

ついさっき食べたところですが、酸味がなくてまろやかな味です。
しかし、ヨーグルティアから出すのを忘れたりして
発酵させすぎたときはさすがに酸っぱくなります。
そういうときは牛乳を足します。
種菌100〜110gで42度℃4時間ちょっと、で発酵させています。

酸素に弱いかどうかをよく分かりません。
植え継ぎの継続期間として、だいたい半年から一年間くらいを目安にしていますが
いままで特に問題はありません。

人それぞれ好みや、相性もあると思いますので、いろいろ試したり
調べたりして、自分に合った菌種を選んだらいいと思います。


397ぱくぱく名無しさん:2012/02/29(水) 21:54:09.19 ID:+yGQ4bdDI
>>396
サンクスです。
酸味なくまろやかか。
酸味きついのはやだけど、かといって少しは欲しい。
トロリとするらしきビヒタス脂肪ゼロはやってみようかなあ。
とはいえ、R-1は続けたいから、まずは酸味足すやつ探すか。
恵のガセリSPとかどうかなー。
398ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 05:30:17.34 ID:lwSmJco40
サワークリーム用に向いてる種はありますか?
香りが良くなるような
399ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 17:01:47.76 ID:LAJdiCS70
http://www.nyu-sankin.net/luck/
ここに乳酸菌食べてもは無意味みたいなこと書いてるよ
400ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 20:05:12.25 ID:fz2EAxZ50
>>399
コマーシャル鵜呑みにしてどうすんの
401ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 21:53:39.67 ID:LAJdiCS70
何で鵜呑みにしてると思ったの
402ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 22:12:30.23 ID:xMDl7cgO0
ケフィアにドライイースト足して醸したら噴いた
403ぱくぱく名無しさん:2012/03/01(木) 23:41:33.74 ID:LoSw2oID0
>>399
悪いがこっちのほうが信用できない
404ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 00:02:27.13 ID:MfGQDhYD0
>>396
BB536などのビフィズス菌は、酸素に触れると死滅するので、家庭では同等ものもは作れない。
似たようなものが出来ても、ビフィズス菌は入ってない。
405ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 00:38:59.57 ID:J5zowwo50
ヨーグルト自分で醸すようになると大量に食うことになるのでカロリーオーバーぎみ
406ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 01:00:48.12 ID:goMHqPGV0
もしかして砂糖入れてるの?
407ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 01:26:50.09 ID:FyIl4S/1I
>>392その後の経過報告
冷却完了後のヨーグルトはダマダマでホエーだらけ。
R-1とおなかにおいしいヨーグルト軍の縄張り争いでヨーグルトが荒れたって感じ。
弱まったものの粘りがあるので、R-1もそれなりに増殖した模様。
肝心の酸味は増えてないから、目的からすると失敗ですね。
R-1だけのが断然うまいけど、1人でおいしくいただきました。
一部を種菌として採取してるので、ヨーグルティアが空いたら彼らの戦いの続きを見てみようと思います。
408ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 01:39:27.43 ID:FyIl4S/1I
>>407続き
その後LKM512の挙動を調べるために、おなかにおいしいヨーグルトだけで醸しました。
明治おいしい牛乳500ml
おなかにおいしいヨーグルトだいたい50ml
牛乳をレンチンして37℃に種菌投入、40℃で8h。
容器の外からの見た目は寒天添加モノのような安めの杏仁豆腐的なぷるぷる感でゆるめ。
冷却後期待してフタを開けてみると、やっぱりダマダマ。
製品のようななめらかなトロみはない。
肌荒れしたトロみはある。
酸味少ない。
あまり、おいしくない。
適温が違ったのかもしれんけど、おなかにおいしいヨーグルト単体ではとりあえずいいかな。
ダマダマはおなかにおいしいヨーグルト群のせいかもしれんし、
R-1に酸味を足す試みを続けてみます。
409ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 02:11:17.83 ID:VjlX/djI0
明治ヨーグルトR-1を自宅で増やす方法(まとめ)と美味しい食べ方
http://www.youtube.com/watch?v=JLQLipwxQX4


410ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 02:25:34.41 ID:VjlX/djI0
美味しい食べ方といえば、
最初のころは冷凍のラズベリーとかブルーベリーを
入れて食べてたけど、最近はカカオ70。
http://www.morinaga.co.jp/catalog/detail.php?id=PRD2011-07-0023

まあ、プレーンのままで食べることも多いんだけどね。
みんなどんな食べ方してる?
411ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 03:03:44.70 ID:VjlX/djI0
>404
ちょっと気になって、調べてみたぞ。

http://bifidus.jp/about/about04.html
> ヒトのおなかに棲み付いているビフィズス菌は、一般的に酸素や酸に対する耐性が弱く、
> ヨーグルトなどの製品に使うのは難しい菌です。
>
> 森永乳業では、酸素や酸に対して比較的耐性の強い、ビフィズス菌BB536をヨーグルトや乳酸菌飲料、
> 菌末などの製品に活用する独自の技術を持っています。
>
> 特にヨーグルト中におけるビフィズス菌の増殖や保存生残性を助ける乳酸菌との組み合わせ発酵による
> 製造方法の特許を取得しています。

BB536以外にも秘密の?乳酸菌が入っているということだな。むむむ。
ちょっと落とし穴だったな。気がつかなかった。情報、ありがとうね。

調査継続。

412ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 06:44:11.23 ID:ggPP5aSN0
R−1毎日500cc飲んで1週間だけど風邪引いてしまった
413ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 06:48:53.23 ID:MfGQDhYD0
>>412
一週間は短すぎる。せめて数ヶ月ないと。
あと500は摂取しすぎじゃないか?
414ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 09:18:18.04 ID:in9WRM6s0
>>404
>>411
ビフィズス菌が酸素に弱い事は確かだけれども
酸素に触れたら即死するような物ではなく 家庭で同等の物ができない事も確かではあるけれども 家庭で培養したからと言って即座にビフィズス菌が消滅する訳ではなく 条件が合わない培養法で累代を繰り返すと消滅していくという捕らえ方で良いです
415ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 13:58:59.06 ID:BB/hPcvc0
>>408
とっくにご存知かもしれませんが、LKM512培養記録です。
ttp://www.gangstalker.info/yoghurt/7/lkm512.1st.html

あと、ヨーグルトを一日200g食べるとして、
・朝食後に200g一気食い
・朝昼2回に分けて100gずつ
・朝晩2回に分けて100gずつ
・毎食後66gくらいずつ
のどれが一番効果的でしょうか?
自分は、菌の生存率が高そうな気がするので200g一気食いしてますが、少しずつこまめに摂るのもアリな気もしてまして。。。
416ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 15:44:46.88 ID:in9WRM6s0
>>415
>のどれが一番効果的でしょうか?
自分ならと言う事ですが
ピロリ菌対策なら朝一番の空腹時
便秘解消なら食事中か食後
その他は効果のほどが良く分からない
417ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 18:36:12.02 ID:nPla8lyb0
ヨーグルティア、ずっとどこの通販でも品切れ、予約販売だったけど、今日はAmazonに在庫あるな。
418ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 19:42:15.29 ID:dw18geWdP
>>417
楽天だったら、色々なショップに置いてるよ。
419ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 19:44:48.34 ID:nPla8lyb0
>>418
楽天も8000円以下のまともな値段のは在庫がないんだ。
楽天は、三月下旬発送とかでも、普通に一覧に出てくるのでうっとおしい。
420ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 21:25:49.55 ID:5rGt/mp20
牛乳3パックまとめ買いしたったwww
最近ヨーグルト食い過ぎで牛乳代がばかにならん
421ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 21:57:13.17 ID:3dYj9CJG0
明日ヨーグルティア届くんだ。

2月中旬ぐらいから品薄になってる。
422ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 22:21:03.79 ID:FyIl4S/1I
ヨーグルティア先月買ったオレはラッキーだったかな。
おかげではしゃぎたい盛りです。

>>409
(゚Д゚)ウゼェェェwww
なんも新しい情報ないじゃん。
美味しい食べかたってw砂糖入れてるだけですやん

>>415
見たことあるけど忘れてたサンクスです。
LKM512も高めか。
単体でもR-1設定から下げることなかったな。
しかも上手く醸せたらトロリ系か。
LKMに悪いからもう少し培養してみようかな。
423ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 23:08:14.73 ID:XDrMdqJ70
ヨーグルティア
リサイクルショップで無使用品\4900で売ってた

必要無いから買わなかったけどw
424ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 23:20:39.94 ID:MfGQDhYD0
安いところで送料こみで6200円くらいだから、保証なしだとまぁそんなもんじゃない?
まぁ、めったに壊れるものではないから、オトクだとは思うけど。
425ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 23:46:32.44 ID:XDrMdqJ70
L-55を醸してみようかなと思ってる今日この頃

http://www.ohayo-milk.co.jp/labo/01_l-55/01.html
426ぱくぱく名無しさん:2012/03/03(土) 01:41:57.53 ID:eOqzv5SN0
2月に3月上旬まで届くっていうことで注文したけど、ぜんぜん音沙汰ない。
ヨーグルティア品薄なのか。
427ぱくぱく名無しさん:2012/03/03(土) 02:21:32.37 ID:hSxdqhU70
>>426
いまAmazonに、青もピンクもあるぞ
428ぱくぱく名無しさん:2012/03/03(土) 02:23:18.31 ID:Oxx28Sul0
>>423
>無使用品

って、普通は未使用品だよな。
何か意図が隠されているのだろうか。
429ぱくぱく名無しさん:2012/03/03(土) 02:24:54.71 ID:hSxdqhU70
>>428
リサイクルショップだからでしょう
430ぱくぱく名無しさん:2012/03/03(土) 03:57:49.05 ID:Oxx28Sul0
ウチで引き取ってからは使ってません、てか。
431415:2012/03/03(土) 05:06:03.74 ID:8uXHWAhe0
>>416
遅くなりましたが、ご意見ありがとうございました。

>ピロリ菌対策なら朝一番の空腹時
言われて初めて気付きました。
「ヨーグルトは食後」と言うのが固定観念みたいになっていたのですが、
もっともなご意見だと思います。大変参考になりました。
432ぱくぱく名無しさん:2012/03/03(土) 06:16:44.55 ID:4R9ewPh70
この時期花粉症対策としてのヨーグルトは何が効くのか?
ググってみると、LG21が多くヒットした。マジで効くなら醸してみるか。
433ぱくぱく名無しさん:2012/03/03(土) 11:30:16.18 ID:O4ig1TQF0
>>432
花粉症をはじめアレルギー症状は自己免疫の過剰反応によるものだから
免疫を活性化するヨーグルトって逆にひどくなったりしないかな
434ぱくぱく名無しさん:2012/03/03(土) 12:14:32.39 ID:hSxdqhU70
>>432
LG21の菌は家では醸せない
435ぱくぱく名無しさん:2012/03/03(土) 12:32:19.74 ID:PftCCAAF0
>>433
えー

アレルギーにいいっていう触れ込みのヨーグルトが山ほど出てて飛ぶように売れてるのに
何を今更
436ぱくぱく名無しさん:2012/03/03(土) 14:41:26.13 ID:AVhrxQFy0
>>435
>>433がアレルギーの働きについて無知で適当なことを言ってるだけだから
437ぱくぱく名無しさん:2012/03/03(土) 15:48:50.80 ID:nslTqRz/0
その免疫が過剰反応している因子が消化器系にあって
ヨーグルトを食べて調子を整える事で、因子を減らして免疫反応を正常に近付ける効果がどうたらこうたら
てな話だったっけ?
438ぱくぱく名無しさん:2012/03/03(土) 16:56:36.43 ID:krdd0DaD0
産地に気を付け内部被爆を最小にするよう努めましょう。
439ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 00:37:50.26 ID:QzQZ4kE70
LKM512の炎症を抑える効果ってアレルギー性鼻炎にも効くのかな
440ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 00:50:51.05 ID:/pAeLtT90
>>426
最近欲しくなって楽天と尼をちょこちょこ見てたら昨日6200円送料込を尼で見つけた
昼間に20コあったのが今見たら売り切れてたけどw
安値で売り始めたから426のとこもそろそろ入荷するんじゃない?
441ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 02:29:51.98 ID:/iRl6cmG0
R1の影響でヨーグルティアとか、他の機種も売れているんだろうね。
アマで検索すると、在庫は充分あるぞ。7000円以上だけど。
この掲示板に来る人も、今後は増えてくるんだろうな。

特定保健用食品 乳酸菌類を含む食品 一覧
https://hfnet.nih.go.jp/contents/sp_health_listA003.html
特保に指定された根拠となるデーターが掲載されているよ。
442ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 02:31:50.59 ID:a06sWTR80
タッパーに入れてフタをして、お湯を入れた炊飯器での保温で失敗した事がない
甘酒もおかゆを炊いて炊飯器保温で作ってる(肝心のご飯は圧力鍋で炊いたりする)
そのせいか専用の機会を買おうと思ったことがないんですが、そんなに良い物なのかな
乳酸菌によってデリケートだったりするものなのかな
443ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 02:39:46.80 ID:wHijU41Q0
>>441
尼の在庫は一昨日と昨日、複数の店舗に入ってきたんだ。
それまではずっと全然在庫なかった。
たぶん、メーカーから入荷があったのだろう。
444ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 03:08:38.08 ID:fMjpK3Nv0
>>442
炊飯器の保温は結構高温なんだよね。
30度近辺の維持は結構難しい。
445ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 09:16:07.49 ID:CoCML7oI0
俺はヨーグルティア無いときはカスピやケフィアは冷蔵庫の横に置いといて作ってたな。
でもまあ醸し欲が向上してくるとヨーグルティアがほしくなるもんなんだな。
446ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 15:55:58.05 ID:6iz2AzFU0
夏のこと考えるとヨーグルティアより保温鍋のほうが便利だが

例えば冬は適度+3〜5℃で保温、真夏は適度-3〜5℃保温というふうに
8〜10時間経過したら平均で適当な管理ができてる

鍋ごと加熱するから除菌も簡単
447ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 16:42:59.09 ID:0kDQiRL2I
>>437
そんな感じかな。
おなかが荒れてると吸収しちゃいけないものまで血液に取り込んじゃって、
ほいで免疫が暴走する。
ヨグルトでおなか整えると腸管の検問がうまいこと働く。
たしかそんな感じだったかと。

現代病てのは生物的にまだ対処知らない物質とかストレスとかで、
腸管とかの検問が仕事できなくて、いけないものまで体液に取り込んじゃうことで起きるのかもね。
腹ん中って人体の外なんだよなあ。
448ぱくぱく名無しさん:2012/03/04(日) 20:26:32.18 ID:f2mxralp0
失敗したみたいだけど、甘酒スレでオーブンの発酵モードで麹甘酒を作った人がいた。
パン生地発酵は35度、40度くらいだからヨーグルト作りには適していそうだよね。
うちのだと90分でタイマーが切れるから5回ほどスイッチを入れることになるが。
449ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 15:17:40.13 ID:wESsRzzY0
【研究】健康的な生活習慣多いほど、がんのリスクが減ることが判明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330915823/
450ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 19:15:19.59 ID:3ZDaqgrg0
ヨーグルトの元を入れずに牛乳パックをヨーグルトメーカーにかけてもヨーグルトはできちゃったりするもの?
それとも「タネ」が無いと絶対にヨーグルトは出来ない?
451ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 19:23:55.78 ID:UxCKEd+b0
開封してあれば出来る可能性はゼロではないが、
未開封だとゼロと断言しても良いだろう。
452ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 19:34:05.91 ID:3PfrqY5d0
牛乳を無駄にしたくなけりゃ普通はヨーグルトを入れるよな
実験して遊びたいのなら自己責任でとしか言えない

質問者の家に何の菌がいるかなんてスレ住人にはわからないんだから
453ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 19:34:31.26 ID:JXjueM5V0
>>450
高温殺菌されてるのに、乳酸菌がどこにあるってんだ?
ヨーグルトになる乳酸菌はだいたい47度以上で死ぬ。
454ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 19:51:55.42 ID:hGfMR1VJ0
いま、トイレでウンコをしながら、ふと思いついたのだけど、
ヨーグルティアの容器に中仕切りを付ければ、
同時に2種類のヨーグルトを醸せるね。
問題はどうやって中仕切りを取り付けるかなんだけどね。
あまり現実的じゃないな。
455ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 20:08:26.24 ID:Z1XOZC6X0
ジプロクとかそういうチャック付きの袋に牛乳と種入れて
ヨーグルティアの容器に並べて入れりゃいいんじゃね?
456ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 20:28:58.37 ID:lVvRk9Qq0
ま、LG21なら45℃で醸さないといけない様に、それぞれの菌にあった
環境があるからなぁ…一緒に醸しても想定菌が増えてくれないかもな
457ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 20:51:24.05 ID:Q5jrxVO70
>>456
LG21は超嫌気性だから、家庭で菌の増殖は無理だろ。
ヨーグルトは出来るけども。
458ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 21:01:15.18 ID:Z1XOZC6X0
たいていのヨーグルトは乳酸菌が一種類じゃないからな
459ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 21:18:47.94 ID:3ZDaqgrg0
ふむふむ(´ω`)

となると自作したヨーグルトの一部を新しい牛乳パックに放り込んで保温。
それでできたヨーグルトの一部を新たに買ってきた新しい牛乳パックに入れて保温。

というのを際限なく繰り返していくとどういうヨーグルトに行き着くわけ(´・ω・`)?
460ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 21:34:41.57 ID:Z1XOZC6X0
植え継ぎにはいろんな要素がからむからそんなことはシラン
カスピだって駄目になることがあるし
461ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 21:51:27.83 ID:hGfMR1VJ0
ビフィズス菌は、植え継ぎを繰り返していると、おそらく徐々に減って行く。
オレが食べているヨーグルトの菌のバランスが、今どうなっているかは
専門家に調べてもらわないと分からない。
まるで闇鍋をつついているようなものだな。

家庭での自家発酵に関する研究は、ヨーグルトの製造メーカーはやりたくないだろうし、
発酵器の製造メーカーも、乳業メーカーにけんかを売るようなことはしたくないだろうし、・・・

ビフィズス菌はあきらめて、ブルガリアみたい最初からビフィズス菌は入っていないけど、
すでに腸内にいる既存のビフィズス菌を増やす働きのある製品を選ぶ-----という選択肢もある。
それでも、植え継ぎを繰り返すとどうなるか分からないから、
自分の体調を見ながら、胃腸の調子が良ければそれで良しとするしかないと思う。
462ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 22:53:44.64 ID:gXG4sMwI0
>>454
一行目はかかないといけないことかね
463ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 22:54:52.30 ID:3ZDaqgrg0
>>461
> それでも、植え継ぎを繰り返すとどうなるか分からないから、
> 自分の体調を見ながら、胃腸の調子が良ければそれで良しとするしかないと思う。

そんなギャンブルなの(´・ω・`)?
464ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 22:59:26.15 ID:Q5jrxVO70
ID:3ZDaqgrg0
がウザくてたまらん。

ちょっとくらい自分で調べろ。
465ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 23:03:40.36 ID:3PfrqY5d0
どうしたって家庭の環境じゃ雑菌が入るから自分は植え継ぎなんかしないよ
毎回飲むヨーグルト一本を1リットルの牛乳に入れて殖やしてる
手間もかからないし安心できておすすめ
466ぱくぱく名無しさん:2012/03/05(月) 23:46:53.19 ID:MA0Z5NDh0
>>465
同感 種はそんなに高いもんじゃないし
それが一番良質なのができる 
467ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 00:44:54.20 ID:5RWL0yBuI
ところがオレはR-1の初代より植え継いだのが好きなんだ。
468ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 01:21:24.13 ID:hV+VKwqD0
>>467
なんかどんどんトロトロしていくよね。
469ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 01:47:19.35 ID:5RWL0yBuI
>>468
そして滑らかさも増すます。
容器空けるためにヨグルトどか食いして冷えちゃった。
ふとんに入ろう。おやすみなさい。
470ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 01:47:45.38 ID:/ShlJ2H70
しかしLG21の話題になると絶対必ず無理無理厨が沸くのはなぜなんだぜ?

嫌気性の菌云々はLG21だけじゃないはずなのにな。
471ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 02:11:46.73 ID:seJmO6420
同好の士の生暖かい共同幻想が鼻につくからじゃない?
472ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 11:01:38.92 ID:xGKWQBz70
検証できないなら結論だせないだろ。美味ければいいんだよ。別に健康の為に
ヨーグルト食わなきゃいけないわけじゃない。
473ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 13:23:25.73 ID:RSpWPgDi0
>>470
無理矢理厨ってどんなヤシを指してるかさっぱり分からんけどw
LG21はメジャーだから話題に上りやすいんだよ。単純に。
474ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 13:38:36.68 ID:yQr3fXA+0
そうそう、プロバイオティクスタイプの代表格だからだよね。
475ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 19:09:52.58 ID:9hetT+Kc0
植え継ぎがいけない?
ヨーグルト文化そのものを全否定する気か?
476ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 19:49:49.56 ID:hV+VKwqD0
こいつあほやwww
477ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 20:10:40.30 ID:8un5qxiw0
やせますよ を信じて自家製ヨーグルトをせっせと製造し続けた
そひたら、でぶった...
478ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 20:25:48.26 ID:suMjsQq50
ヨーグルティアとか買っちゃったりして自家製始めるとどんどん作っちゃうよなw
脂肪分だけ抜いた低脂肪乳か無脂肪乳オススメ
479ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 20:48:23.63 ID:Jo7b7xZH0
>>475
全ていけないわけでは無いけど
素人の植え継ぎは衛生面を考えても良いとは言えないし
強い菌だけが増えて最初の種とは性質の違ったものができているのは間違いない
それでも美味しければ構わない、という考えは否定しないけど 
480ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 21:02:36.25 ID:xGKWQBz70
強い菌が生き残ったのがヨーグルトだろw そこから比率を変えるのはそんなに
簡単なことじゃないよ。
481ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 21:19:31.72 ID:suMjsQq50
植え継ぎのヨーグルトに酵母菌が混入するのはたぶん頻繁に起きるし、避けられないと思う。
じっさいケフィアにイーストを足して補糖した牛乳を発酵させるのはよくやってる。
乳酒のルーツもそういうものだろう。砂糖は足さないだろうけど。
482ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 21:47:24.74 ID:Jo7b7xZH0
>>480
条件が合えば強いだけで
素人がその条件を作るのが難しいから
元と同じようなのを作るのが難しい
と言われる理由ですよ
メーカーが勝たせた菌を同じように勝たせる事はできない、とは言わないが
難しい事は間違いない
一番の基本でもある嫌気状態を作る事すら素人には簡単な事ではない
483ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 21:59:56.54 ID:TYRUMdca0
植え継ぎしない種が確保できないからな
去年は2週間に1回は新しい種を買ってたんだが
今年はR-1どころかカスピ海ヨーグルトまでいつも売り切れ
484ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 22:13:37.73 ID:Jo7b7xZH0
この頃 R-1でも普通にコンビニに並んでますよ
もうブームは去ったみたい
485ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 22:20:20.12 ID:7MJvl3dD0
牛乳が固まるということは、何らかの乳酸菌が繁殖しているということです。
昔の人は、その乳酸菌を使って現代に至るまで、
ず〜〜〜〜〜〜っと長い間、発酵を続けてきたわけですから、
菌のバランスがどうであれ、特に問題はないと思いますよ。

乳酸菌の酸は、腐敗菌などの繁殖を抑制する働きがあるようです。(梅干しと同じ)
他には、酵母菌が混入すると、ヨーグルトの中に炭酸ガスの泡が出来ます。
泡があまり多くなって酵母菌の作ったアルコール分で
舌がぴりぴりするようなると新しい種からやり直す。

いくつか前のこのスレで、ブルガリアの植え継ぎを10年間継続しているという人がいたな。
その人のやり方は、植え継ぎ用の種を取るときに、発酵の終わったヨーグルトの表面を削り取って、
それは食べる分に回して、その下の方のヨーグルトを次回の種にしている、---と書いていた。
私も、そのやり方をマネしている。

486ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 22:45:18.31 ID:aBQBw4nT0
その人殺菌してない言ってたなw
487ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 23:05:08.76 ID:+BmbK7SO0
フリーズドライのプロバイオティクスの種菌ってLKM512以外選択肢ないよな?
488ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 00:10:14.30 ID:R4yLVZlv0
764 : ぱくぱく名無しさん : 2011/08/25(木) 10:04:03.88 ID:6EjhWG/K0 [1/1回発言]
ヨーグルトを手作りし始めてから三十数年、、、

材料:成分無調整 酪農3.6牛乳
菌種:ブルガリアヨーグルトLB81
  (一昨年の六月中旬から二日に一度継代している種菌)
ホームヨーグルターを使用、現在販売中止の機種
製造元:タニカ電器KK
発売元:協同牛乳KK
作り方:
容器・器具の殺菌は一切しない(水道水による洗浄、乾燥のみ)
現在はスターターの量はなるべく少なくしています。
二日前に作ったヨーグルトの表面からティースプーンの先にちょっとだけ
おそらく0.5ml程でしょう。
冷蔵庫から出した牛乳をパックごと電子レンジ500Wにて一回目2分30秒、
天地返して二回目2分30秒(冬場は温風機の前で温め)温めた牛乳
1000mlと上記スターターを大匙で混ぜ40℃にて八時間の培養です。
三十数年作り続けていますが、殺菌等全くしないでも
一度の失敗も有りませんでした。
こんな雑な作り方の話で参考にはなりませんでしょうが
暇なので書きこんでみました。 
489ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 01:28:32.36 ID:9CGhVk0C0
今まで家庭での失敗例が皆無なら植え継ぎ?OK!って流れになる
そうならないのは失敗例があるからだろ

自分の家で問題なかったからって、どんな環境で作るかわからない掲示板上の他人に
無責任にホイホイ大丈夫だなんて言える方がおかしいと思う人と
そうでない人がいるってだけの話。
490ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 02:26:40.90 ID:lhiPNlqH0
納豆食べる人種にまともな植え継ぎは無理だと思います!
491ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 07:21:58.96 ID:tdlTA/cU0
嫌気性の言葉に騙されているんじゃないのか?牛乳に分散した嫌気性菌を死滅させる
為には空気をバブルするしかない。表層の空気で死滅なんかしないよ。菌が混ざって
いるのは共生関係が相互の生存に理想的だから、その状態で安定なわけで比率がどん
どん変わっていくと思うのは完全な理解の間違い。
492ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 09:51:18.33 ID:kMeHOwBz0
俺は朝バナナがブームになる前から朝バナナ食べてたし
ブームが去った後も朝バナナ食べてる
ブームの時はバナナが買えなくて困った
ブームにたかるハエどもは不愉快で迷惑なだけ
ブームを作る為にせっせとウンコを撒く広告屋は死ね
493ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 11:51:09.93 ID:LTsZIh+b0
> 488
10年間植え継ぎを継続していた人は、その人とは違う人だよ。
過去ログを持ってないからコピペできないけど、
たしか3年くらい前の書き込みだったよ。
494ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 12:58:29.95 ID:u/n8MH2I0
>>491
お前通常嫌気性菌と勘違いしてないか?

LG21は偏性嫌気性菌だから牛乳に溶けている酸素に増殖を阻止されるんだよ。
そのような条件下ではLG21ヨーグルトに混合されているブルガリア菌やサーモフィルス菌が圧倒的に優勢になる。
495ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 12:59:39.38 ID:u/n8MH2I0
×通常嫌気性菌
○通性嫌気性菌
496ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 13:26:39.23 ID:LTsZIh+b0
------ 種菌 ------------- (除外 ケフィア系・カスピ海系)
協同乳業 LKM512種菌
http://www.meito.co.jp/syousai_47.htm
タニカ ABCT種菌
http://www.tanica.jp/image/ken/abct.html
プロバイオティクスGBN1
http://www.amazon.co.jp/dp/B002VDG32I
魔法使いの本格手作りヨーグルト種菌 ミクロスターズ
http://item.rakuten.co.jp/magimaguu/4982897212284/
ローズヨーグルト
http://item.rakuten.co.jp/homemadekefir/hy02/#hy02
ヨーグルビジン
http://www.amazon.co.jp/dp/B001JFFIHK
華舞のつくるグルジアヨーグルト
http://www.amazon.co.jp/dp/B001O0U5WS
497ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 13:39:28.31 ID:2mu2AvI90
メーカーではできる限り牛乳から酸素を抜き去ってから発酵させるけれども
完全な嫌気状態ではない
しかし ブルガリア菌やサーモフィルス菌などが酸素を消費していくので
その後嫌気状態となる事でLG21が優勢になり 最終的にLG21が大半をしめる仕上がりとなる。

この時 素人の発酵では酸素をほとんど抜けないのでブルガリア菌や
サーモフィルス菌などがたくさん酸素を消費しても間に合わず
LG21が優勢になる事ができないうちに発酵が終わってしまい 
最終的にLG21以外の菌が大半を占める事になる。
  
498ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 14:29:13.76 ID:92/xOzF10
もう、どっちでもええわ
499ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 14:31:19.52 ID:UsY+iv980
新山千春がお昼の番組で
ヨーグルトをつかった漬け物を紹介していたね
500ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 14:32:20.87 ID:u/n8MH2I0
ピロリ対策で自家製食べてた人にとっては深刻な問題だけどな
501ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 14:49:00.99 ID:tdlTA/cU0
牛乳の溶存酸素がそこまで多いという根拠はあるのか?脱気できない環境でも
純粋な窒素をバブルすれば、溶存酸素なんか10秒もかからずになくなる。元々
溶存酸素の量はそんなに多くない。
502ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 14:51:39.63 ID:2mu2AvI90
美味しければ良いって人じゃなくて
謳われてる菌の効能を求めて作ってる人には重要な事だと思うよ
503ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 14:57:25.56 ID:2mu2AvI90
>純粋な窒素をバブルすれば
どこの一般家庭にそんな装置があるのか?
>溶存酸素の量はそんなに多くない
多くなくても反応するから難しい
504ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 16:13:55.60 ID:km0CD0/O0
内部被爆を最小にするよう努力しましょう。
505ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 16:23:04.18 ID:IX/yKnDg0
飲むタイプのLG21を種菌として毎回購入して使う(継がない)、
45℃にチンした牛乳と合わせて(勝手に混ざるので混ぜない)、
ヨーグルティアで45℃7時間(忘れてそれ以上の時もあり)

で、効果が実感できるものが醸せてるから自分はそれで満足。

40℃とか37℃とかで醸したのや、冷たい牛乳を使ってた時には
効果なかった(すきっ腹に食うと胃が焼けて悶絶したり)けど、
このスレのおかげで今は大丈夫。もう一年以上続けてて、胃薬
殆ど要らなくなった。

別に市販のと全く同じものを作ろうなどとは思ってないから、
量も少し多めに食べてるし、そこは家庭で自己責任でやる事な
訳で、そんなに目くじら立てて否定しなくてもいいんじゃね?

そもそも自家製ヨーグルトのスレなんだし…
506ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 16:49:07.05 ID:kMeHOwBz0
うむうむ、何が出来てるのか知らんけど
牛乳で作ったほうが美味しいのが出来るので、毎日食べるんだから美味しいほうがいいから醸す
507ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 18:44:45.53 ID:2mu2AvI90
手放しで間単に再現できる、という考えを否定してるだけで
家庭で作る事を否定するわけじゃないですよ

>ヨーグルティアで45℃7時間(忘れてそれ以上の時もあり)
>40℃とか37℃とかで醸したのや、冷たい牛乳を使ってた時には
効果なかった

こういう情報が貴重です
508ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 19:04:08.46 ID:EdVbp/ip0
TVで見たブルガリアの家庭では大鍋で大量の牛乳温めて
取っておいた種用ヨーグルトぶち入んで
細かいこと考えずに作ってたぞ

なんだか面倒臭い奴が来ちまったなw
509ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 19:09:35.93 ID:pA1/3lhq0
粉末ケフィアを買って牛乳1Lパックに投入して自家製ヨーグルト作ってる。
今まで6回ほど植え継ぎやってるけど特に問題なく固まってるよ。

100℃以上で熱処理された牛乳を使っていること。
パックの口を開けてケフィアをスプーン大さじ1杯分程度入れた後はラップをかけて
しっかりクリップで口を止めていること。
牛乳パックは使い回しせず、1パック全てをケフィアにしていること。

このあたりが成功の秘訣な気がする。
初回作成時から味も特に変わっていないし固さも変わらないから
今のところ順調に植え継ぎできているんじゃないかな?
510ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 20:02:52.41 ID:FOduUw9S0
牛乳=乳酸菌の食糧
ヨーグルト=乳酸菌の排泄物
でFA?
511ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 21:25:17.10 ID:zjlh+sqs0

           ____        ) 『 ケフィアとカスピをまぜて醸したらどうなるの?』っと、
        /⌒  ⌒\      ) 
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
512ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 21:35:11.61 ID:yt8GmQp30
>>510

乳酸菌が乳の中の糖分を食べ酸を出す
その酸によって丹生のたんぱく質が固まる、これがヨーグルトだが

固まるだけなら乳酸菌じゃなくても別にいいんだな
酸を出せばいいだけだから酢酸菌とかでもできる
まあ酢酸菌ならカッテージチーズになるか
513ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 23:51:00.17 ID:92/xOzF10
>>510
まあ、確かに菌の排せつ物でできたモノだわな。

ヨーグルト: 菌の排せつ物の酸で、牛乳が固まったもの
味噌: カビが豆の栄養を吸収して分解した成分(排せつ物)がめっちゃ旨かったもの
酒: 菌が米や麦や芋やブドウの糖分を食べて排せつした物がアルコール

うんこバンザイ!
俺はうんこ味のカレーよりも、カレー味のうんこを食べる。
514ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 00:03:08.78 ID:4Dgtfzdk0
      /    <\j〃   {              八
.    /    /\,ハ{     l \                \
    ′ / i <\/  lヘ.   |   \     . : / . : : : 厂`ヽ
   i V . i  Y´ ⌒{`ヽ.  |  ⌒ヽ  } . : /  !ヽ \{  うんちはうまい!
   |/: . :i  {    ヽ \l       )ハ. :/  j j: . ヽ
   l/{ : :八 ヘ  _   ヽ   _    〉.:{  /イ. : : : : !
   / j   : : ヽ∧ =≠ミ     =≠ミ  /.::人∧/ : : i`ヽj
.    ,′ : : : : : ハ     (O O)     /イ: : / : : : : ノ'⌒ヽ
     : : : : : : : : } ///   ┃ ////  八:/: :ハ/:::::::::::::〉
.   { :/`ヽ) : : ゝ...,.へ.∬∬/`ヽイ. : : /.:丿::::::〃::::::\
    ヽ{:::::::::::{ : : : :/ ⌒ヽ;;_;_(__ノ,.ヘ V : :/:::::::::::::::,′::::::::::::.
.      \::::::::ヽハ: :{  ⌒ソ_;_;:_;ゝー 、 V/:::::/::::::/::::::::::::::::::::.
       }ヽ.:::::::::::ゝヘ.  く;.:.;.:;;.:;..フ>   j::::::/::/:::::::::::::::::::::::::
     /::::::::\:/{:::::::\ 厂仄「V    /`丶く:::::::::::_.:.:.:::::::`ヽ
.    〈:::::::`ヽ/::::j:::::::::::::Y\{ }八    〉::::::::::\´:::::::::::::::::::::::: ブブブー!!!
515ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 03:22:19.36 ID:G56Ovl8a0
花粉症に効くKW乳酸菌の発酵を強制される日々が始まるお・・・
と思ったら近所から消えてるorz
516ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 21:57:21.00 ID:G6UTs0Ee0
今朝のはなまるでヨーグルトやったらしいね。
もういい加減にしてほしいわ。
517ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 22:53:56.41 ID:kQk45EEX0
まあこのスレの住人は醸すんだから種菌として入手しにくくなるかもってとこだろ
518ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 23:18:04.05 ID:x7RslTr4I
ねえ、カゼリ菌SPて粘って正解?
恵のビフィズス菌が入ってない方ね。
カスピ的なねばとろもったり感ある。ツヤがあるのが少し違う。
酸味はほとんどない。製品に近い粒子の細かそうな粉感が少しある。
普通の牛乳で40℃6時間。
519ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 00:31:09.16 ID:kfq1vUcc0
もうはやばやと、R-1ブームは去ったみたいだな。
近所のローソンでは、R-1がいつも2本以上常備されている。
横のLG21の方が品切れている頻度が高い。
520ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 01:03:17.58 ID:9mNwOwuf0
インフルエンザシーズンが去ったからな。
あれの予防効果で売れてたようなもんだから。
521ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 10:18:20.62 ID:eFYK60Zt0
>>518
小カップの「長くとどまる」というやつですよね?自分も醸しましたが、確かに粘りがありました。
良く言えば「粘り気があって酸味少な目」ですが、正直な所「固まりが緩く味が薄い」と言うべきかな…
最初は牛乳500mlに対して1カップ全入れしたので、ほとんど元のままになったんですが、
二代目になると「ネバネバで味薄め」、三代目では殆ど固まらず断念しました
(38℃で9時間で失敗。その後12時間で試しても失敗。因みにナチュレ恵でも同様)。

私見ですが、ナチュレ恵はガセリ菌よりむしろビフィズス菌SP株が作用して固まってるようで、
ガセリ菌のみのこの製品は醸すには不向きじゃないかと(製品は寒天で固めてあるようなので)。
522ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 12:09:37.80 ID:6f7GIJ7F0
カスピ海ヨーグルトをタイガーのヨーグルトメーカー25度で醸してるんですが
皆さんこの時期どのくらいでヨーグルト状になりますか?
かれこれ24時間やってもヨーグルトにならないんです...orz...
元菌の某Fのカスピ海ヨーグルトはちょっと古いかも
523ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 13:01:31.76 ID:3Z1rN4Ao0
寒い時期は温度上げてやるのが基本です
524ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 14:13:59.27 ID:9mNwOwuf0
タイガーのはヨーグルティアと違って二段階しか設定がない
525ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 16:30:49.12 ID:3Z1rN4Ao0
それは知らん
526ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 17:14:00.05 ID:JMkqbE5k0
メーカー通販の種菌からだと、カスピでもケフィアでも第一世代は時間がかかる
527ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 18:24:06.06 ID:kfq1vUcc0
>>522
タイガーの牛乳パック型のプレーン・カスピ海両用のやつだな。
自分もこれ使ってるけど、カスピ海は普通にできたよ。
普通牛乳、グリコのカスピ海を種に、冬場に10から12時間で。

「元菌の某Fのカスピ海ヨーグルトはちょっと古いかも」ってどういう事よ?
一度封を開けて、日が経ったってこと?
528ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 19:20:21.18 ID:ChlTvuifI
>>521
ありがとう。
オレが醸したときは固まりにくい感じはなかったけどなあ。
まだ継いでないからそこからってことかな。
オリゴ糖添加と無添加の二種類を小タッパでヨーグルティア、
普通の牛乳40℃6時間。オリゴ糖入りのが気持ち固め。
温度かな?とにかく二代目醸してみないとねだね。
しかし、ビフィズス菌SPの作用で固まるんだとしたら、
偏性嫌気性醸せたってことでそれはそれで万歳だね。
小腸で増えるの謳うのあんま見ないからガセリ菌SP株も醸したいがなあ。
529ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 19:25:57.12 ID:EWiydgV20
>>526
種菌から作っている人の話はよく聞くけど具体的にはどうやって作ってるの?
牛乳買ってきて瓶に移してそこに種菌の塊を放り込むの?
530ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 19:47:14.21 ID:5dhGDcku0
種菌をかってきて、牛乳といっしょにヨーグルティアに頼んだけど
ヨーグルティアの説明書の時間と温度ではできなかった
28度にしてやっとできた
531ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 20:18:05.87 ID:6f7GIJ7F0
>>527はい
因みに賞味期限2.26ってなってます
でも匂ったら少し酸っぱいくらいで大丈夫かなと思ったんだけど…
やはり古いのが原因かな?

最初はヨーグルトメーカーなしで牛にゆうパックを温風に当てたり
炊飯器のそばに置いて醸したらうまく出来てました

カスピ海ヨーグルトを醸す場合は成功させるためには
新しく出来たヨーグルトを元種にしたほうがいいのでしょうか?
532ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 21:39:07.49 ID:TML8CNDF0
>>531
そこいらで売ってるカスピ海ヨーグルト買ってきて、パックの無調整牛乳にちょい
入れて暖房ちょいきかした部屋においときゃ勝手にできてる。室温とかにもよるけど、
12時間もすりゃ醸しすぎ。

メーカの温度が高すぎるんじゃね? て思うんだけど、どう?
533ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 22:27:36.26 ID:n6uiUxk60
25度で高い???
534ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 22:50:11.02 ID:kfq1vUcc0
タイガーのメーカーは、カスピ海モードは25度作動とマニュアルに書いてある。

>>531
もう一度、それでカスピ海作ってみ。再び失敗したら別に原因があるんだろう。

それにしても
「牛にゆうパックを温風に当てたり」

牛が気の毒でならない‥‥‥
535ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 22:54:39.99 ID:1SiKgWPv0
カスピ海ヨグルト緩くなってきた。またぁ〜?しっかり粘れや。
536ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 23:56:58.62 ID:JMkqbE5k0
>>529
牛乳パックを電子レンジで90秒かけて殺菌と余熱
パックの口を開け、種菌を入れて口をおさえて振って混ぜる
冷蔵庫の横とか暖かい場所に置いて2日ほど放置

だいたいそんな感じで失敗は今までに一度も無い
537ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 00:01:42.90 ID:0ZtTda/f0
まあ通販の種菌使うより、市販のカスピを元種にしたほうが出来るのは早い
市販の使って全然何にも問題なし
538ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 07:23:59.24 ID:PAdSKyTn0
実験室で長期保存するわけでもないのに、わざわざ乾燥させた種菌種を高い値段
で売る理由がさっぱりわからん。溶けにくいから効率も悪いし、使うメリットな
んか何も無い。しかも御丁寧にヨーグルトを種にするのはお薦めできませんとか
書いてあるけど、俺にはヨーグルトが売れなくなるからそう書いているとしか思
えないね。市販のヨーグルトのカスピでずっと作れる。
539ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 07:36:18.69 ID:l0ZLWVVh0
>>533
じゃなくて、そのメーカはホントに正しくその設定温度なのか、ていう意。
540ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 10:40:46.74 ID:QYXX2OzN0
そういや前に読んだブログで温度を測ったら表示されてる温度より
かなり実温度は高かったって書いてあるのを見た事ある。
541ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 11:02:23.80 ID:I56xJHXV0
ヨーグルティアだけどいつも出来上がりに間接的に測ってる。
透明フタを取った直後に内容器のフタ中央部をFlukeのFoodProで観ると
ほとんどの場合設定温度、たまにプラス1度になっている。
棒状温度計がないので実測出来ないけどそんなに違ってはいないと思う。
542ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 14:53:48.92 ID:PKXCAyj10
豆乳でカスピ海作ったら糞不味い
豆乳に合う菌ってなんだろ?
543ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 14:58:21.13 ID:0ZtTda/f0
酸っぱい豆腐ができたと思って食え
544ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 15:42:55.71 ID:S/GXNPvZ0
そういえば豆乳の糖でも乳酸菌増えるってことは
砂糖でも増えそうだよね?
次やってみよう
545ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 16:36:10.42 ID:mRePrhny0
大豆の糖分はオリゴ糖
546ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 21:41:21.79 ID:m3u7uBbr0
>>534
ワロタ
547ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 23:25:58.03 ID:RCWz/JOz0
>>542
R-1継いでるやつを豆乳でオリゴ糖豆乳。
うまくいくと、酸味ほとんどなく、とろける豆乳プリンでめちゃうま(゚д゚)
マルサンアイの無調整豆乳、オリゴ糖大さじ2くらいで43度4〜5時間。
再現率2/4だからもう少し検討してから書き込もうと思ってたけど。
オリゴ糖多めがコツの予感がする。
オリゴ糖は北海道のてんさい糖なんとかってスーパーに売ってたやつ。
1kgで900円ちょいのやつ。オリゴ糖率は高くないみたい。
豆乳ヨーグルト好きなはずなのに、おいしい豆乳ヨーグルト食べたことない人で、気が向く人、試して報告プリーズ。
548ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 00:22:57.41 ID:+9Q23Rmz0
豆乳ヨーグルトも進めたいが、おなかへGGのドリンクタイプが買えたからLGG試してもみたいんだ。
ラクトバチルス GG株でラクトバチルス族だよね?
LGGは偏性嫌気性とのうわさも見かけたけど、ラクトバチルス族のヤクルト菌は通性嫌気性だし、ようわからんのです。

>ラクトバシラス属 (Lactobacillus) グラム陽性の桿菌でありラクトバチルスとも呼ばれる。
>一般に「乳酸桿菌」と呼ぶ場合狭義にはこの属をさす場合が多い。(wiki乳酸菌より)

>乳酸菌(乳酸桿菌や乳酸球菌)、酵母菌、大腸菌などのように、酸素のあるなしに関わらず増殖でき、かつ、酸素があることによって発育が良くなる菌を「通性嫌気性菌」、
>ビフィズス菌などのように、酸素があるところではほとんど生育できない菌を「編性嫌気性菌」という。
乳酸菌ってなに?http://www.diana.dti.ne.jp/~som-e/main-h2.html

⇒LGG菌がそこに含まれるラクトバチルス族は乳酸桿菌であり、通性嫌気性菌である。
ってことでいいんかいな?

そこで、LGG菌を売ってるらしきATCCってところでは、LGG菌らしきページの「Growth Conditions:」に

>Temperature: 37.0°C
>Atmosphere: 5% CO2
http://www.atcc.org/ATCCAdvancedCatalogSearch/ProductDetails/tabid/452/Default.aspx?Template=bacteria&ATCCNum=53103

とある。

つづく。
549ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 00:23:29.10 ID:+9Q23Rmz0
つづき。

そして、

>基礎細菌学 (特に分類学) 的立場から述べると, Eubacterium以外の属はすべて, 属により差がありますが, 炭酸ガス濃度が高ければ, 酸素の濃度にはあまり関係なく発育してきます。
・・・
>Lactobacillusも, この菌の発育を支持するに充分な栄養を含む培地を用いれば, 嫌気性培養での発育は極めて良好です。
>そして, 炭酸ガスが5〜10%存在する環境 (ロウソク培養の環境に類似) でも発育します。さらに, 大気中 (炭酸ガス0.1%以下) におかれたふ卵器でも充分発育してきます。
嫌気性菌―無芽胞グラム陽性桿菌―の定義は???http://www.jarmam.gr.jp/situmon/kenki.html

とある。
⇒ラクトバチルス族は嫌気性だけど通性嫌気性?
だけど、二酸化炭素が多い方がよい?
「炭酸ガス濃度が高ければ, 酸素の濃度にはあまり関係なく発育してきます。」
というのもATCCの培養条件と矛盾しないし。
嫌気性の分類というのは、便宜的なもののようだね。

あと、

>乳酸菌のなかには乳糖を発酵できない菌は多数存在しますし、タンパク分解力が非常に弱い菌も知られています。このような菌を牛乳で培養するには、0.5〜1%程度のブドウ糖と0.3%の酵母エキスを添加すると、よく生育します。
>また、牛乳中で生育の遅い乳酸菌の生育を促進するために、トマトエキスやニンジンエキスなどを適量添加することも行われています。
http://www.nyusankin.or.jp/scientific/moriji_3.html

というのも興味深い。
偏性嫌気性と通性嫌気性について次のステージに行きたいんだ。
だれか、たのむ。
550ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 02:13:24.89 ID:1fh/rem30
R−1を無調整100%でつくたんだけど(いつもは低脂肪だけ)
粘りがすごいね、もち吸いのもち吸ってるみたい

これってもしかしたら水分抜いたらモッツァレラみたいになるんじゃない?
551ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 02:38:17.87 ID:5mTLDr8g0
>>550
カップのほう?ドリンクのほう?
自分はドリンクのほう使ったら粘りけでたけど、カップのほうはほとんど出なかった。
552ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 02:40:07.02 ID:1fh/rem30
>>551
カップだよ?!

菌同じでしょ?!
553ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 06:16:45.48 ID:b216MHHSO
製造工場の違いで粘りの出る出ないがあるんだと思う。
自分もブーム前に買ってたのでは粘ったのに
新たに加わった関西の製造番号ではまったく粘らず
固まりの中にブツブツしたのあったりして
なんかおかしいなあって思ってたところだったんだ。
554ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 08:14:38.42 ID:jm0NiNTk0
>>549
よう知らんけど、LGGのカップタイプのは種にしてなんどか醸してみたけど、
なかなかうまくいかず、よくモロモロに。醸せても、世代は重ねられない。

失敗して、いざと言う時のお助けブルガリア菌投入〜、とか、やったなぁ…
555ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 11:22:10.96 ID:lXlw9evA0
フジッコのカスピ海ヨーグルを種にして作って
みましたが、すごい時間がかかるんだけど、
そんなもんでしょうか。
27℃で10時間でもゆるゆる。合計15時間
位はかかってるかんじ。カップにも種にはお勧
めしないと書いてありますが、菌が弱いのでし
ょうか。
556ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 11:28:57.90 ID:tngIIYyI0
ケフィアだけど24時間かけてる
557ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 12:13:43.27 ID:oxGuX2v60
>>555
sine
558ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 12:39:41.60 ID:QGEifMF90
>>555
フジッコのは粉末のカスピ海なら作った事があるけど
寒い時期はけっこう時間がかかって記憶がある。
市販カップのはちょっと分からないけど。
559ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 13:00:38.33 ID:iaJV0vQA0
>>548
LGG、カップのヨーグルトはオリゴ糖入れて結構な時間掛けて何とか固まった
オリゴ糖入れないともっと時間掛かってモロモロになった
ドリンクタイプは全っっっ然固まらなかった
560ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 13:39:13.84 ID:RtqnDQhn0
俺はフジッコのヨーグルトを種にコタツの遠火で作ってるけど5〜6時間でいい
感じに固まるよ。コツはコタツの中の空気があたらないように、コタツ布団の下
に入れておく事だね。手で触って暖かければ温度が高すぎ、冷たければ低すぎだ。
ぬるい感じのところが丁度いい。たぶん30度くらいだと思う。
561 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/03/11(日) 14:03:10.25 ID:2H3BOShIP
>>555
種の割合が少ないのかもよ。
いちおう全体量の10%くらいが目安とされてるけど
うちでは念のため20%くらいで作って、27℃、9時間で完成。
562 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/03/11(日) 14:39:48.90 ID:2H3BOShIP
>>547
豆乳に糖分を加えるのはいいと思う。
牛乳と豆乳の成分を見比べると、目立った差というのは
カルシウムと炭水化物くらいなんだよね。
自分もよく豆乳にオリゴ糖を加えてたけど、
さいきんは勿体なくて未精製の砂糖にしてるw

んで、自分も同じくR1をマルサン無調整で醸そうとしたけど
うまくいかず、甘酸っぱくザラザラした溶液が完成したorz
種菌はカップの商品、43℃、3%の砂糖を加えた。

二度目は、めいらく有機を使い、35℃、1%の砂糖で11時間。
わりと元の商品に近い食感になった。
ただ、元の商品もあんまり粘るという感じではなかったかな。
硬くて、ちょっとざらつきもある感じ。

>>553のいうように工場の違いの可能性もあるね。
http://www.nda.co.jp/memo/r1/
にあるように、供給不足のためLG21の製造ラインを転用してるらしいので。
自分が買ったのも関西工場のだった。
563ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 15:43:57.64 ID:1wq53nrU0
汚染度の低い原料を使いましょう。
564ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 15:52:07.63 ID:tngIIYyI0
>>563
実際牛乳ってどのくらい汚染されてるの?
565ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 18:10:07.01 ID:+9Q23Rmz0
>>554
うまく固まらないっていうのはつまり、固める用のブルガリア菌とか使ってなくて、
LGG菌だけってことが期待できるんかもね。
そうだとすると、LG21みたいなのより成否がわかりやすくてオレ的には良し。

>>559
ドリンクタイプは全っっっ然すか・・・
とにかく容器空いたら試してみるよ。
紙パックだし、嫌気性うんぬんってのはそう気にする必要はないかもと思い直した。

>>562
砂糖か。スクロースで醸してくれるならそれが一番だもんね。
菌にもよるだろうから、試してみる。
ナマモノだし、製造ラインとか原料の安定性とかいろいろあるだろうなあ。
特に商品詰めしてから発酵させるようなタイプだと菌バランス結構揺らぎそう。

>>564
>10月1日現在ではほとんどが放射性セシウム
>の暫定規制値の10分の1である20 Bq/kgを下回っており、
>健全な濃度レベルにあるといえる。
食品の放射性物質と摂取制限の考え方等
http://www.nyusankin.or.jp/scientific/pdf/Nyusankin_474_a.pdf

まあ、この状況の日本でどう受け取るか、どう対処するかはat your own riskだけど。
566ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 18:42:09.98 ID:U3yfe3380
R-1ハードタイプでやったけど
継投3番手くらいからカスピ海のように粘りだした(ような気がする)
567ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 20:25:24.10 ID:lXlw9evA0
>>558
あんまり出来ないので温度を29℃まで上げてみました。
それでも15時間コース・・・
568ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 20:28:08.61 ID:lXlw9evA0
>>560
カスピ海だとあんまり温度高いとまずいですよね。
やっぱり30℃位が限界でしょうか。
569ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 20:30:06.33 ID:lXlw9evA0
>>561
10%で作ってますけど、今度は多めで試してみます。
アドバイスサンキューです。
570ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 22:13:21.85 ID:iaJV0vQA0
フジッコの作り方の手引きにも
寒い時期は種菌ヨーグルト牛乳の2割にすると作りやすくなります
って書いてある
571ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 07:06:49.51 ID:vJLDM6VW0
シャトルシェフ買っちゃったww
早く届かないかな、早くヨーグルト作りたい
572ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 10:35:32.87 ID:ktq3r2tD0
保温鍋でも出来るけど温度下がるから
途中何回か温めないとだよ

ナショナルのマジックックで何回か作ったけど
面倒臭くてやめちった
573ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 15:06:38.73 ID:f6PZ11ssO
カスピ海って空気嫌いだったっけ?
だから空気無くす菌も入ってるとかで
菌のバランスでみると容器の上部分はカスピ海菌が少なめで他菌が優勢なので
真ん中部分を使うと両方の菌がバランスよく含まれてるから
醸すのに良いらしいって何で読んだか忘れたけど。
574ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 19:26:16.11 ID:EFnwJ3w70
575ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 20:39:26.80 ID:1dO9Yomf0
色々な乳酸菌を培養に成功したけど
長時間保存て出来ないの?
576ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 21:21:16.68 ID:v7kOD1970
冷凍保存してるひとはいるな
577ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 15:23:33.36 ID:vq1Dw1yv0
森永ラクトフェリンが美味いので、醸してみました。
ラクトフェリンが増えるはずも無く無意味なのは分かってますが、味が好きなので。

38℃9時間で、元に比べ固まりが緩く、酸味強めな仕上がりでした。
ビヒダスと同じような感じかと予想してましたが、ちょっと違いました(つーかビヒダスのが美味いかも…)。
ただ、幸いにもあの芳香はちゃんと残ってます。
578ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 20:54:44.09 ID:m42Uy96E0
何故38度9時間に設定したの?
579ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 11:23:50.52 ID:2zQm3Xvt0
>>578
機械がショボい(山善)ので温度調節できません。時間はビヒダスがうまくいったのと同じに合わせて。
ただ、今回のは酸味が強めだったので、もうちょっと短めの方が良かったかと思います。
一晩冷蔵庫で冷やしたらいい感じに(元に近く)なってて、美味しくいただきました。
今回は砂糖入れずに醸しましたが、入れればもっと元に近づいた気がします。
580571:2012/03/14(水) 16:07:06.51 ID:NZLOkmRn0
>>572
よく考えたら、50℃ぐらいを、途中温めなしでずっとキープできる気が
しなくなってきた…
やっぱヨーグルトメーカー買おうかな(´・ω・`)
581ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 16:23:13.38 ID:KLkKRak/0
50度?!
ヨーグルト作る温度じゃないよ。
582ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 17:29:51.09 ID:5qIpkdfx0
583ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 18:21:51.28 ID:d++aeZAL0
花粉症に効果のあるヨーグルトを醸そうと思ってるんですが、調べたら、小岩井のKW乳酸菌を使ったもの、カルピスのL-92乳酸菌を使ったものがよいとされてるようです。

ところが小岩井のも、カルピスのも、ヨーグルト製品としては現在、販売されていないようです。

花粉症対策としてヨーグルトを
醸している方は、どういうのを使ってますか?
あ、ちなみに数カ月は継続して摂取しないと効果が見られないというのは了解してます。
584ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 19:13:35.27 ID:l20TW6jP0
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20120308.html

・フェカリス菌 (朝のYoo) 【株式会社伊藤園】
※花粉症の症状を改善

・L-55乳酸菌 (L-55生乳ヨーグルト) 【オハヨー乳業 】
※花粉症・アトピーの症状を緩和

・LGG乳酸菌 (おなかへGG!) 【タカナシ乳業株式会社】
※花粉症・アトピーの症状を緩和

・ビフィズス菌BB536 (ビヒダス) 【森永乳業株式会社】
※大腸がんの予防・・・大腸がんのリスクを上げるETBFという菌を抑制する効果がある
※花粉症の緩和・・・スギ花粉が飛び始める1ヶ月前から、13週間摂取したところ、アレルギー炎症反応が減少
585ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 21:57:30.48 ID:bOGeD2XD0
>>583
いろんな菌で効能を謳っていても、効果は個人差が激しいよ。
私の場合は、「お腹の調子が良くなる」とPRしているダノンビオを食べると、10発10中うんこがカチカチになって出なくなる。

私も過去、重度の花粉症だったけど、自家製ヨーグルトを3年ほど続けていたら、花粉症の症状が何となく改善した感じ。
(過去が10なら、昨年の大量花粉の年が3くらいだった)
もちろん、過去現在とシーズンには耳鼻科で処方される薬も併用しています。薬品はずっと同じ。上記の症状度合いは薬服用でのばあい。
食しているヨーグルトは「ヤクルトソフール」「ブルガリア」「LG21」「R-1」「明治十勝」を1か月おきにコロコロと変えている。

本気でヨーグルトで症状を改善させようと思っているのなら、自身の体でどの菌が相性が良いのかを調べてみるしかない。
586ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 22:05:55.32 ID:l20TW6jP0
オレはカスピ海がうんこカチカチ+屁が出まくる
確かに相性は大事だな

花粉症に一番効果あったのは冷え性改善だった
587ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 22:07:03.94 ID:0sPZQvIM0
どうやって冷え性改善したか教えてプリーズ!
588ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 22:08:25.21 ID:qHab/cGz0
恵でずっと調子よかったから続けてるけど
ここ二ヶ月くらい便秘気味だなあ
夏と冬で必要な菌が違ったりするんだろうか
589ぱくぱく名無しさん:2012/03/14(水) 22:47:32.43 ID:ZmslWPXT0
>>585
私も同じですね、ダノンを食べるとカチンカチンになります
わりと体質に合ってると思うのはR-1とビフィダスかな?
590ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 01:30:49.25 ID:mzQ46bfT0
ビオフェルミンを砕いて混ぜたら増えるのだろうか?
他の菌と拮抗するものとかあるだろうか
591ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 01:40:44.31 ID:p3eBbaYk0
ビオフェルミンで作ったひとのブログがあったよ。
成功してた。
592ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 01:43:15.00 ID:K1xrCuAU0
過去スレでやってた人いたよ。ビオフェルミンヨーグルトw
593ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 02:42:59.08 ID:RScvahKp0
森永536から、あわよくばダイエットもと思ってガゼリ菌の恵に変えたら、途端に便秘ぎみに
バナナを同時に取るようにしたけど、536ほどの効果なし、これはやはり相性の問題なのか
便秘解消>>>ダイエットなので戻すしかないなあ
594ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 02:59:18.97 ID:pRkfU3sQ0
ずっと森永ビヒダスを醸していたのだけど、
最近、明治ブルガリアとの二本立てにしてみたところ、
ウンコの出がいまいち。
ビヒダスだと長〜いウンコがスルスルと出ていたのに、
このごろちょっと変だなと思っていたら、やっぱり相性の問題かな。
ビヒダス1本に戻そうかな。
595ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 08:18:59.24 ID:w6lo27pz0
俺の場合は、花粉対策で食べ始めてからずっとブルガリアだったんだけど
どうにもガスで腹が張って屁ばっかり出るんで、ビヒダスに変えてみたら大丈夫だった
ほんと自分の腹との相性次第だと思う、続けて食べてみないと分からない
596ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 08:41:18.47 ID:N9oD5dvk0
自分はダノンビオが効くな。
ほんと人それぞれ違うね。
597ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 08:46:26.13 ID:35WbIcj90
漏れも最初はガス腹だったけどそのまま続けていたら快腸になったよ。
598ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 11:40:06.00 ID:TTgBtoJm0
最近、体に合う事からR-1を醸してるんですが
なぜか砂糖なしで醸すとしっかり固まらずにトロントロンの
飲むヨーグルトに近い仕上がりになります
砂糖を混ぜるとわりとしっかり固まりますが 砂糖なしでもしっかり固まった人、いますか?
43℃で12時間程度でやってます 
599ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 12:03:29.25 ID:Dt3Sya9D0
> 43℃で12時間程度
根拠があるの?
600ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 17:11:01.73 ID:rNk5eXut0
>>598
昨日ようやく、というか初のR-1(ハードタイプ)が手に入ったので
醸してみました。
貝印のヨーグルトマシーン(40℃固定)で約8時間。
出来たてはゆるめというか牛乳臭くて、もう少し醸した方が良さそうな雰囲気
でしたが、冷蔵庫で一晩寝かせたら、今まで醸したヨーグルトの中で一番しっかりと
固まっていました(最近始めたばかりですが)。
設定温度を変えてみてはいかがでしょうか?
601ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 17:14:36.80 ID:rNk5eXut0

砂糖は入れていません。
無調整牛乳(明治のおいしい牛乳920ml位)+R-1(80g位)
602ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 17:52:05.86 ID:fo2mdmxj0
ガゼリ菌ドリンクタイプで醸してみた
ぬる〜んてしてる
カスピの鼻水みたいだ
603ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 17:54:50.39 ID:fo2mdmxj0
ぁ、ガセリ菌だた…
604ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 02:17:21.94 ID:iDoIP0CK0
>>599
時間は知らんが、温度は明治が特許の申請書のなかで43度で培養って書いてる。

605ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 02:23:04.45 ID:iDoIP0CK0
>>598
カップのほうで培養したけど、まったく粘らないね。
砂糖は入れてなくて、カップの半分使用で、成分無調整牛乳1Lで、43度10時間。
牛乳はいれる時に40度くらいに温めてる。
>>553のような意見もあるようだ。
ちなみに関西工場のやつです。
606ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 09:34:22.80 ID:K3kkjd+90
R-1は種を継いでいくと粘りだすだろ
新しい種で醸してみたらハードタイプな仕上がりになった
607ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 15:06:24.97 ID:bWQ2YnHL0
>>599
43℃は特許申請の内容からパクったのと
12時間は どこだったのサイトを参考にしたけど
短くするとそれこそペチャペチャだったので
608ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 15:08:32.65 ID:bWQ2YnHL0
>>605
R-1やっぱり気難しい面があるのかな?
609ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 15:11:57.60 ID:bWQ2YnHL0
>>606
新しい種で何度かやったけどダメだった
砂糖やハチミツを入れると固まるのと合わせてホエイにドロンとした粘りが出る
610ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 15:13:18.81 ID:bWQ2YnHL0
特許の申請にも砂糖が入ってるから必要なのかな?
611ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 15:31:31.70 ID:iDoIP0CK0
>>609
いままでカップのやつで、4回ほど醸したけどまったく問題ない。
要因は、消毒が完璧だないか、あるいは牛乳を他のブランドものに変えて試してみては?
低温殺菌とか低脂肪乳使ってないよね?
R-1ヨーグルトは、どこの工場のですか?
612ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 15:50:07.91 ID:bWQ2YnHL0
>>611
うちもカップのやつ(赤色)
牛乳は先に沸騰する寸前まで加熱してから冷ましてるのと
種もまだ新品しか使っていない
容器やスプーンも熱湯殺菌してから使ってるし
牛乳は成分無調整(コンビニの安いのだけど)
どこの工場なのかは見てないですね
工場によって何かありますか?
613ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 15:50:58.63 ID:ELBHEE9a0
>>604,607
そうなのか、ティアで38度でやってた・・・
614ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 16:12:08.82 ID:iDoIP0CK0
>>613
38度でやると、わりと粘りがでるヨーグルトが出来上がらない?
615ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 16:16:59.28 ID:ELBHEE9a0
>>614
ネトネトだね、トロロのようだ・・・
616ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 16:20:57.34 ID:iDoIP0CK0
>>615
43度でやると、そこまでトロトロにはならないと思うよ。もとの製品に近い感じ。
お試しくださいな。
617ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 16:27:29.52 ID:iDoIP0CK0
>>612
いや、>>553氏が、関西工場(KN表示の貝塚)のは粘らなくて、それ以外(おそらくKZ表示の戸田)、のは粘るといってたから。
618ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 16:42:17.16 ID:4GOvXwJg0
う〜ん、
うちもネバ〜ヌル〜ンて感じだったなぁ
(メイトーしっかり濃厚4.4使用)

冷凍庫から発掘された2年前の菌だけど…
619ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 17:08:43.97 ID:4NZcLURh0
2年前ってR−1じゃないんじゃない?

うちのカップ(ブルーベリー)成分無調整、40度はネバネバを通り越してモチモチだよ
620ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 17:23:29.84 ID:ELBHEE9a0
>>616
ネトネトが不評でねw

43度でやってみるよ
621ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 17:59:29.03 ID:4GOvXwJg0
>>619
赤いカップに白い字でしっかりR‐1ソフトタイプて書いてあったが?
半額シール付き

今売ってるハードタイプと何処がどう違うのか知らんが
622ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 21:37:20.64 ID:ATmsykJBO
新食感って書いてあった?
出始めの頃は今ほどしっかり固まってなかったんだよね。
途中から見た目が変わったんだよ。

ところで43度にかけるとドリンクタイプでもしっかり固まるんだね。
カスピ海みたいにしたいんだけどなー。
623ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 22:04:45.64 ID:vb3dnAjI0
じっさいネトネトが気にならないなら、というかネトネトが免疫力を高める多糖類という成分なのだが
カスピのほうがR-1より効果があるし、作るのも簡単だ。
624ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 22:05:19.31 ID:iDoIP0CK0
>>622
37度くらいにしてみたら?
625ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 00:22:21.37 ID:euL1Lwse0
もともとのR-1がねとねとではないのに、培養してねとねとになったほうないい、なんてことあるのかね?
626ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 00:25:34.70 ID:euL1Lwse0
なったほうがいい、でした。失礼。
627ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 09:18:12.29 ID:mrBNWmwL0
>>622
書いてない

添加物で固さ変わったのか?
と、ちと思ってんだけど
628ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 09:43:32.04 ID:mrBNWmwL0
原材料が違った
前のは何だか色々入ってて無脂乳固形分10.2%
78kcalで今より低め

前 http://www.gangstalker.info/yoghurt/7/r-1.1st.html
今 http://catalog-p.meiji.co.jp/products/dairies/yogurt/020205/49722000.html
629ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 12:55:08.13 ID:pwh1llYk0
添加物やら原材料が変わっていても、菌が変わってなきゃ別にいんでね?
630ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 13:07:53.39 ID:lfYVuAxb0
こういうのって固まれば一応成功ということでおkなの?
631ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 13:15:34.52 ID:Ya6glQvI0
食って腹の調子良ければそれでいいだろうに
632ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 13:17:09.78 ID:yI8Nae5b0
>>621
そうなんだしらなかった
ごめんてっきり別のやつの話ししてるのかと思ったよ
633ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 13:35:53.13 ID:lfYVuAxb0
>>631
まれに下痢する(´・ω・`)
634ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 23:02:06.63 ID:TP08UDtK0
そりゃ俺もまれに下痢ぐらいするよ
それはヨーグルトのせいじゃないだろうw
635ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 23:29:25.93 ID:O8AhvQQt0
俺先日、近所で呑んでほろ酔い気分で近所のコンビニで小便をしたとき、
オナラをしたつもりが、「ぶりゅっ!!」と下痢便をトランクスの中にぶちまけてしまった。
家の近所で良かったと思う。
636ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 00:21:53.76 ID:fajdiMad0
それはなんかヨーグルトと関係あるのか?
637ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 04:07:07.49 ID:Pr1vAbaq0
そんな経験誰でもあるだろう・・・
特にインフルエンザが消化器官に感染したときがひどい('A`)
638ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 09:40:54.44 ID:up4ub1nM0
昼過ぎに買い物行ったらいつも売り切れてたR-1が売ってた
もうブームが落ち着いたようだな
639ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 16:54:57.47 ID:8gtGFg/+0
京都のスーパーでR1 10個ぐらい残っていた
2個 GET
640ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 00:56:40.46 ID:bvi87PmA0
インフル収束とともにR1ブームも収束
分かりやすい消費者行動
641ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 00:58:08.29 ID:LoAh1sAJ0
R1効かないかも、毎日飲んでるけど3日連続風邪引いた
642ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 01:15:42.25 ID:CU/Y9TPM0
>>641
三ヶ月以上は毎日飲んでる?
643ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 01:48:28.45 ID:drqwZjTUO
下痢が止まらない。ヨーグルトが悪かったのか?
ヨーグルト食べたら、黄色いんだよね、下痢が。
下痢の中に緑のツブツブも入ってた。
644ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 01:54:39.69 ID:iAcUYSXC0
>>641
風邪とインフルの違いって判る?
645ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 03:31:32.72 ID:Ftm2oadH0
風邪はアデノウィルスなどで起きる上気道炎
インフルエンザは インフルエンザウィルスによる呼吸器疾患
時には重症になる H3N2 A香港型
乳酸菌飲料など過多に取ると消化管の活動が活発になり
下痢状になるのは常識だ

インフルエンザ対策はマスク着用がベスト。
646ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 09:15:12.93 ID:l06KOR8F0
>>643
ヨーグルトの食い過ぎ
青のりの振りかけ過ぎ
647ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 14:49:46.29 ID:wd9+4/JA0
ヨーグルト食べて下痢になる人なんているの?下痢が止まるものだと思っていたよ。
648ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 14:53:11.87 ID:WSK8V9bg0
乳糖不耐症の人は食べ過ぎたりすると下痢するんじゃね
649ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 15:12:44.57 ID:CU/Y9TPM0
>>647
ここにいます。
650ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 17:32:12.49 ID:pMIjv4ak0
相性が悪いと下痢にも便秘にもなりますね
651ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 17:38:34.74 ID:Ftm2oadH0
同じ物ばかり摂取 食べていたら抗原性 アレルギー反応が出るかも?
652ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 20:44:16.01 ID:kCYKMyGW0
雑菌醸したんじゃね?
653ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 20:44:56.26 ID:beBtJ99L0
数種類の乳酸菌が配合されたプロバイオティクスサプリを種菌に混ぜたらどうなるかな・・・?
654ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 21:28:50.93 ID:CU/Y9TPM0
>>650
ですね。
ビヒダス脂肪0加糖ポットを食べると必ず下痢します。
655ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 23:06:40.07 ID:kCYKMyGW0
>>528
アディポネクチン分泌促進及び/又は減少抑制剤
http://www.j-tokkyo.com/2009/A61K/JP2009-107956.shtml

>37℃で発酵を行い、乳酸酸度0.85に到達した時点で冷却し、発酵を終了させ、…
656655:2012/03/19(月) 23:24:00.23 ID:kCYKMyGW0
ガセリ2代目もしっかりヌル〜ンて固まった
これから3代目醸してみるトコ
657ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 01:17:03.34 ID:/CCkJR0c0
やっぱ整腸作用が目的なら乳酸菌サプリで摂った方が腸に届くしカロリー無いし良いのかね
658ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 04:08:46.68 ID:Nxm00o1W0
>>657
菌とっても死ぬだけなんだからオリゴ糖を継続的に取ることが大切だと思うな
あと最近話題に出ないけど菌取るならラブレが一番いいよ
659ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 08:20:34.87 ID:naHvcQjb0
人には人の乳酸菌 てのんは、うんちから採取して培養したでOK?
660ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 08:22:55.99 ID:Nxm00o1W0
かなしいけど、そういうことだよね
661ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 11:06:52.01 ID:oZcXFhl10
汚いジジイから採取したなら嫌だけど
天使のような赤ちゃんから採取したならと考えよう
662ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 13:07:49.61 ID:oHchLgok0
MEGMILK ガセリSP 自家培養がうまくいった!
今度の継代の結果が楽しみ
663656:2012/03/20(火) 13:40:42.72 ID:RYjk6qy40
ヤクルトのシロタ株は研究者
代田稔のンコから採取した菌を培養

ガセリ3代目もしっかり固まった(元菌ドリンクタイプ)
>>521は醸しに不向きって書いてるけど
大丈夫そうだよ

無調整 1L
オリゴ糖 20g
スキムミルク 15g
少量で意味無いかもしれないけど入れてみてる

オリゴ糖・スキムミルクって
どれくらい入れるモンなんだろ?
664ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 14:59:35.98 ID:Nxm00o1W0
>>663
(lil゚Д゚)ガーン
665ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 02:07:58.85 ID:w6F/B5qH0
>>658
ラブレってすぐき漬けの菌で植物性の有胞子性乳酸菌ってやつだよね?
ラブレのはラクトバチルス・ブレビスみたいだけど
ラクトバチルス・コアギュランスも同じで
ソースナチュラルズ社のバチルスコアギュランスサプリのDuraFloraってのを飲み始めた
まだ飲み始めたばかりでよくわからないけど
666ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 18:36:18.09 ID:yXUl2obT0
赤ちゃんの口内から採取された乳酸菌もあったはず・・・私の記憶が確かなら
ラブレは野菜ジュースに入れて簡単に培養できるから素敵だ
667ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 19:26:13.89 ID:9smdteFo0
みんな、醸したあとに、すぐに暖かいまま冷蔵庫に入れてる?
それとも、暫く自然冷却あるいは、流水で冷やすなどしてから、冷蔵庫に入れてますか?
668ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 19:56:15.90 ID:q+Km7aUf0
ヨーグルティアだけど中ぶたの水滴を取ってから冷蔵庫直行。
669ぱくぱく名無しさん:2012/03/21(水) 20:38:29.61 ID:vv6RCCY60
発酵が終わったら、ヨーグルティアから出して、
冷ましたりしないで、そのまますぐに冷蔵庫に入れている。

フタの水滴は、ヨーグルトが冷めて、冷蔵庫から出した時に取っている。
そっとフタを開けて、フタの裏に付いた水滴を茶碗の中に落とす。
ヨーグルトの表面をすくい取って茶碗に入れ、その下から種菌を採取して、
あと、食べる分をもう少し取って、それからフタをして、再び冷蔵庫へ。

水滴がヨーグルトの表面に落ちるわけではないので
雑菌が入らないように途中でフタは開けないようにしている。
670ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 14:45:06.36 ID:j+bIp3GZ0
>>580
1リットルの牛乳35度に温めて、冷蔵庫で冷えたヨーグルトを200g投入したら30℃くらいになる
今ぐらいの気候なら10時間程度でちょうどいい仕上がりになってるよ

真冬でも温めなおしたことはない
保温機能付のIHヒーター使ったら、温度調整間違っても鍋ごと温めて簡単に修正できるけどな
671ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 22:46:14.16 ID:V3TGf6900
43度でR-1をやってみた。もっちりしてるが、ヤマイモのようではなくなって食べやすくなった。
672ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 23:08:47.15 ID:zdL2RUCK0
市販に比べて自家製は味落ちる?
673ぱくぱく名無しさん:2012/03/22(木) 23:35:57.72 ID:lO6znxHP0
自家製は発酵の進み具合(酸味の強さ)を自分好みに調整出来るからいいよ。
私は酸味のないまろやかな仕上げにしているので、とても食べやすい。
674667:2012/03/23(金) 01:21:11.92 ID:z6pDxku90
>>668-669
レスありがとう。
自分もすぐ冷蔵庫にいれることにする。
675667:2012/03/23(金) 01:25:46.96 ID:z6pDxku90
>>671
>>615=>>620の方かな?
676ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 07:04:43.97 ID:aBnhh96Y0
>>675
そうだよ。
677ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:35:55.01 ID:pKjBZyib0
>>673
どうやると調整できるの?
678ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 20:53:41.76 ID:okM/riER0
醸し時間
679ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 00:29:38.62 ID:9VaKwWCQ0
醸すって2ch用語?
680ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 00:31:00.82 ID:IKRHdqBY0
どうしてそう思った?
681ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 00:38:07.96 ID:9DnD1io90
使いはじめたのは誰かわからんけど、広めたのはもやしもんだろうと思う。
682ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 00:45:40.91 ID:vEbg+HME0
もやしもんだ。微生物の世界だ。醸す。
http://www.amazon.co.jp/dp/4063521060
683ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 00:57:43.98 ID:9VaKwWCQ0
やっぱり一般用語じゃ無かったか
ここ以外でヨーグルトを醸すなんて聞いたこと無いもんな
正しい使い方は「雰囲気を醸しだす」とかでしょ
684ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 01:11:44.68 ID:plj2ex+60
おやまあ、正論を堂々といふぱくぱくさんでてきた
みんな王様の耳はロバの耳とぶつぶついいながら、調べた経験を持ってるんだろうなあw
685ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 01:17:44.98 ID:DHw/T/Z90
>>683
辞書で調べてみろ。別に間違った使い方ではない。
日本でヨーグルトが普及したのは結構新しいし、自家製で作るなんてもっと最近の事だから、
「そんな言葉聞いた事ない」っていうのは当たり前だ。
686ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 01:28:53.96 ID:UANs81Vn0
皆さま毎日どの位ヨーグルト食べてますか?
作るのハマりだしたらなんか太っちゃって(^^ゞ
687ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 01:41:10.78 ID:9DnD1io90
かも•す 【醸す】
〘動サ五(四)〙
1
麹(こうじ)を発酵させて、酒•醤油などをつくる。醸造する。「酒を―•す」
2
ある状態•雰囲気などを生みだす。「物議を―•す」

大辞泉より
688ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 01:41:31.00 ID:IKRHdqBY0
>>683
ヨーグルトはもやしもん以降2ちゃんかもしれないが
そもそも醸すものは酒や味噌醤油だよ
醸造って言葉も知らない人がいたもんだw2ちゃんすげえw
689ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 01:52:35.29 ID:9VaKwWCQ0
醸造も醸すも当然知ってるぞw何でそう思った?w
ヨーグルトに対して使うのが一般的なのかここだけのことなのか気になっただけだ
690ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 01:54:39.28 ID:IKRHdqBY0
はいはい後出し乙
691ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:01:00.55 ID:9VaKwWCQ0
自分で勝手に先走り解釈して何言ってんだ?ただの当たり屋じゃねーかw
692ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:03:42.24 ID:IKRHdqBY0
よっぽど図星だったんだな
後出し乙って言われたくなきゃ
言われないような発言をすればいいだけなのにな
693ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:05:00.25 ID:9VaKwWCQ0
最初からこんなからまれかたするなんて予測できるかよw
694ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:06:48.08 ID:IKRHdqBY0
最初じゃなくて>>683がまずかったね
わからなかったら国語のお勉強をし直してまた来るといいね
695ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:10:29.44 ID:9VaKwWCQ0
ここでしか見ない使い方だから軽い気持ちで2ch用語?って書いただけ
>>683で>ここ以外でヨーグルトを醸すなんて聞いたこと無い
と主旨を書いてるのに>>689に対して後出しとか難癖としか言いようが無い
696ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:14:46.08 ID:IKRHdqBY0
案の定バカなんですね
697ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:16:40.17 ID:9VaKwWCQ0
理論的な反論は出来なくなったわけね
698ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:19:25.85 ID:9VaKwWCQ0
素直に自分が文盲で勝手に憶測で歪めて解釈して先走りレスしてしまいましたって言えばいいのにね
699ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:19:45.66 ID:IKRHdqBY0
スレ住民をお前のオカンと勘違いしないようにな
理論をクレクレする前に自分の発言を百遍読むといい
700ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:21:28.91 ID:9VaKwWCQ0
逃げ台詞はいいから理論的な反論をどうぞ
701ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:22:04.05 ID:IKRHdqBY0
オカンみたいなこと言ってすいませんでした
あとはID:9VaKwWCQ0を透明あぼーんに入れるだけ
702ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:22:47.61 ID:IKRHdqBY0
あ、>>701はスレ住民に対してです
703ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 02:24:42.51 ID:9VaKwWCQ0
逃げるなら最初から中途半端にからんでくるなっての
文盲相手にこんな付き合ってくれるほどみんな優しく無いぞ
704ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 04:04:35.46 ID:9DnD1io90
>>683

> 正しい使い方は「雰囲気を醸しだす」とかでしょ

っとか言ってたくせに、

> 醸造も醸すも当然知ってるぞw何でそう思った?w

だって。ww
ぷぷっ、自分で言ってて恥ずかしくないのかねぇ?
705ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 07:14:43.74 ID:DHw/T/Z90
>>683というか ID:9VaKwWCQ0 の理論(?)が破綻しているのは、

 >>704 につきると思う。

つか、これって理論でもへったくれでもないし。
706ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 07:59:49.63 ID:7H0N5fr/0
>>689
他の生物にエサをやってそのウンコとかションベンをいただくっていう基本は同じだろう?
707ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 08:03:27.01 ID:hOKYFWq80
醸すでいいだろ。このスレ見る奴にはわかってる。
春休みだからか荒れまくってるなw
708ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 08:06:39.79 ID:fcMph1F10
醸すは昔からあるけどヨーグルトに対して使うって以前はなかったから
何でだろうと思ってたけど漫画の影響だったのかぁ。
言い争いは置いといてなんかスッキリしたw
709ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 09:31:51.21 ID:vEbg+HME0
発酵だと、発酵「させる」という言葉遣いになる。他動詞?

「醸す」だと「す」で、自動詞?

文法的なことはよく分からないけど、
「醸す」の方が、言葉遣いとして主体的でもあるし、
自分がやっているという実感があるんだよな。

----- 大辞林より -----
かも・す【醸す】→♪[2]
(動サ五[四])(1)麹(コウジ)に水を加えて、酒や醤油などをつくる。醸造する。「酒を―・す」
(2)その場に、ある雰囲気をつくる。「物議を―・す」[可能]かもせる
710ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 09:45:26.18 ID:Ex4JUVEn0
571でシャトルシェフ買ったものです。
失敗してもうた…

1回目
特濃4.4+北海道オリジナル生クリームヨーグルト
80℃まで牛乳を温めて、55℃まで冷ましてから、ヨーグルトin(50℃ぐらい)
→上の方だけ固まってて、下はトロトロしゃばしゃば。飲むヨーグルトレベル
2回目
特濃4.4+小岩井グルメファン
50℃まで温めてからヨーグルトin(45℃ぐらい)
→上にヨーグルトっぽい膜ができているものの、下はしゃばしゃば、牛乳レベル。
今飲んでるけど…

現在4.4+ヤスダヨーグルトで再挑戦中。
フタ閉めるときの温度は、43℃ぐらいになってた。
温度管理が悪いのか、牛乳が悪いのか、ヨーグルトが悪いのか…
なんかお風呂で作った方が、よっぽどうまくできるような気がして来たよ(´・ω・`)
711ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 09:47:05.32 ID:vEbg+HME0
>>709 の追伸
発酵「させる」だと、他人にやらせているみたいだからね。

私が(は)ヨーグルトを発酵させる。 --- 他人にやらせているみたいで、自分がやっているという実感が乏しい。 
私が(は)ヨーグルトを発酵する。--- ちょっと変だよね。
私が(は)ヨーグルトの発酵をする。---- これでもいいけど、ちょっと収まりが悪い。
私が(は)ヨーグルトを醸す。 ---- まぁ、これでいいよね。たいへん収まりがいい。
712ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 10:50:33.50 ID:1DIqQQGl0
醗酵するのは牛乳じゃねえの?
私がヨーグルトをして、牛乳を醗酵せしむ。
これが正しい文章じゃね?
713ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 11:05:08.26 ID:HlVUjGzD0
牛乳パックにタネヨーグルト入れて、よく振ってから一晩布団の中で抱いて温める
これぞ醸すということ

翌朝布団が大惨事になるだけでヨーグルトは出来ないから、実際は醸せないけどw
714ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 11:57:39.21 ID:IId80L+n0
植え継ぎに向いているヨーグルト言ったら何が挙げられる?
715ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 12:04:27.87 ID:DHw/T/Z90
つか、>>709に答が出ている。
なのに貼り主は>>711で間抜けな事を書いてるな〜‥‥


> 発酵「させる」だと、他人にやらせているみたいだからね。

 これで良いんだよ。
 環境を設定するのは人間(主語)だけど、実際に発酵するのは菌だから。
 「雰囲気を醸す」も、主語の人が環境を設定して、実際に雰囲気を作るのはその他の人々だからね。

○ 私が(は)ヨーグルトを発酵させる。 --- 他人にやらせているみたいで、自分がやっているという実感が乏しい。

 他人(菌)にやらせるのだからOK。

× 私が(は)ヨーグルトを発酵する。--- ちょっと変だよね。

 変です。

× 私が(は)ヨーグルトの発酵をする。---- これでもいいけど、ちょっと収まりが悪い。

 よくない。人間ヨーグルト(人間鮒寿司?人間納豆?)が出来上がってしまう。

○ 私が(は)ヨーグルトを醸す。 ---- まぁ、これでいいよね。たいへん収まりがいい。

 これで良いんです。どうしても嫌だという>>683、ID:9VaKwWCQ0 のような人は、「ヨーグルトを作る」で良いんだよ。
716ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 13:23:06.26 ID:ObJKpj+K0
あらヤダ
「醸す」って「繁殖する」って事だと思ってたわ
ヨーグルトの菌が牛乳を餌に繁殖するって
違うんだ

中高生の姪にも「醸す」で通じたんだけどなー…
もやしもん見てたから通じたんだろうけど

>>710
種菌入れる時の温度高過ぎ
高くても40℃くらい
保温鍋は何も入ってない空間が広いほど温度下がってくから
種を適当な容器に入れてお湯入れた鍋にドボンて入れてた
で、途中ぬるくなってたらお湯だけ温めなおしてた
>>670は多分カスピ
717ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 13:36:08.34 ID:9DnD1io90
>>710
なんであなたって、>>581 >>582でもアドバイスもらってるのに無視するのかね?!

ヨーグルト菌のほとんどは、47度以上で死ぬっての。
718ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 13:54:43.19 ID:9DnD1io90
>>714
カスピ海と、>>396 >>488が事実なら、ビヒダスとブルガリアヨーグルト。
719ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 14:14:37.74 ID:ObJKpj+K0
「醸す」も「醗酵」も酉辺が付いてお酒に関係してて
似た様な意味みたいだよ
720ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 14:38:06.58 ID:IId80L+n0
>>718
> カスピ海と、>>396 >>488が事実なら、ビヒダスとブルガリアヨーグルト。

d楠

カスピがいけるなら同種のケフィアもいけるかな?
721ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 16:17:16.63 ID:uvkuuOKG0
>>710
そもそも80℃で殺菌する工程は不要
(あれは牛乳パックを清潔に管理できない人向けの操作だと考えたほうがいい)
ヨーグルトメーカーでも高温殺菌の工程はないし、
シャトルシェフで長年やってきたけど低温から適温に温めるだけの工程で異常が発生したこともない。

適温+3〜5℃に牛乳を温めて種菌を加えて保温するだけ
微温加熱できるIHヒーター持ってるなら温度計で掻き混ぜながら適温に調整してもいい

722ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 17:03:31.65 ID:AxWqy2uO0
>>671
逆に何度で何時間かもせばヤマイモのようになるの?
723ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 18:27:36.68 ID:1DIqQQGl0
洗剤で洗って乾燥させれば、加熱殺菌する必要なんか無い。バイオのラボだって
そんなことしてない。馬鹿の書いたマニュアルに騙されてるんじゃないの?
724ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:03:34.46 ID:mzSNdp+T0
725ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 19:34:46.36 ID:JGUJVDBF0
バイオのラボと一般家庭の室内が同じだと思ってるのは頭が弱いのかな。
一般家庭の室内には、汚れたチリやホコリ、浮遊菌がたくさん漂ってるからね。
空気清浄機使ってるひとならわかると思う。
だから、食洗機で洗って乾燥させた後、すぐ使用するとかなら、そのままでいいかもしれないけど、そうでないなら、使用前に熱湯消毒するのは十分意味のあること。

726ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:05:35.08 ID:Ve1hQ/P+0
牛乳の加熱殺菌と器具の加熱殺菌がゴッチャになってるな
727ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:26:11.20 ID:7H4+D6Sj0
>>723が、脈絡もなく洗剤で洗って乾燥させれば、
なんていうから、おかしなことになる。
728ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:34:40.94 ID:7H0N5fr/0
牛乳を洗剤で洗って乾燥させたら・・・牛乳石鹸?
729ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:43:10.70 ID:gy69NZic0
>>710
なんで一回目からそんなチャレンジングなことすんの?
もったいない…
特濃って、成分調整乳か乳飲料でしょ?
できないとはいわないけど、初めてだったら、まず基本の成分無調整でやってみるべきだろ。
それで失敗、失敗と言われてなぁ。
730ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 20:55:17.30 ID:7G54/+D00
>>722
温度は38度、時間は14時間。14時間にしたのは、なんとなく。
731ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:29:22.04 ID:XWT2C+db0
>>730
14時間はさすがに長すぎじゃね?
R-1は、9時間でも十分固まるよ。
あ、43度の場合ね。
732ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:36:52.26 ID:fNOsSUzl0
扱いしやすい菌もあるけど
家庭でやる場合 色々研究してやるのも楽しいよ
失敗も 勉強になる
733ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 21:38:02.38 ID:ObJKpj+K0
特濃は普通にできるよ
ただ>>710の温度管理が…
734ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 22:18:37.12 ID:ZhnkNV7u0
念願のピンクのヨーグルティアが届き醸し中♪
735ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 22:31:48.46 ID:plj2ex+60
ヨーグルティア1個で幸せになれる
そういうのって大事だよねぇ
736ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 23:50:33.32 ID:AxWqy2uO0
>>730
ありがとう。温度低いとヤマイモになるのかー
カスピのような鼻水ヨーグルトが好きだからやってみるw
737ぱくぱく名無しさん:2012/03/24(土) 23:54:05.86 ID:AxWqy2uO0
あ、>>724さんもありがとう。
この時の人だったんだね。
となると、ヤマイモてのはかなりゆるい状態なのかな?
まぁいいや。両方やってみます。
738ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 00:13:08.97 ID:JXfjUsxh0
ポイント10倍につられてヨーグルティアを送料込6200円でポチってしまった・・・
739ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 00:23:31.04 ID:Bq300xtw0
ゆるいのとはちょっと違って、粘るんだよね。
R-1が免疫力強化に役立つというのは、R-1菌が作る多糖体、EPSによるもので、これが粘りの元になるとあるんだけど、製品のR-1ヨーグルトはそんなに粘らない。
明治のR-1の特許申請の記述の温度43度の設定でヨーグルティアで醸したヨーグルトもそんなに粘らない。
ところが、山善の安いので醸したら、ネバネバになった。
これの温度測ったら、36度だった。
また、43度で醸したやつも、植え継ぎするとだんだん粘ってくる。
ネバネバの元のEPSが多いほうがいいような気がするのだけど、製品や製法とは違うほうが粘っていくってのは、どう理解したらいいんだろう。
740ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 03:31:47.20 ID:rFmgNTxD0
>>739
俺も同じ事考えて
ハック(自家培養)対策に強い菌入れてんじゃないかという疑念にかられたが
あまり深く考えない事で解決した
741ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 07:25:28.86 ID:wGgVJEsh0
R1 連続して4回目の培養だよ
そろそろ味覚試験で駄目だったら 新しい種菌に変えようと
粘り気とかは、変わらずです
742ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 09:04:19.25 ID:LKKaASNs0
牛乳に脱脂粉乳混ぜて濃厚なヨーグルトができたという方はいませんか?
743ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 09:13:30.54 ID:7KVnv1tl0
>>739
同じ冷蔵庫に納豆を入れてるとか…
納豆菌ってものすごく強いらしいよ。
発酵物の別スレで話題になったんだけど実習でヨーグルトを作る時に
3日前から納豆は食べないように言われたと言う人がいた。
(当日の朝食べたグループは失敗したらしい)

あと杜氏は仕込み中は絶対納豆は食べちゃ駄目とか
蔵全体が納豆菌にやられて全滅とか。
キッチンに納豆菌が住み着いてて大豆を茹でて置いとくと
勝手に納豆になるって話しも出てた。
うちも手作りヨーグルトは納豆と離して野菜室に保管してるよ。
744ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 10:55:28.02 ID:kneGcDL80
牛乳に納豆菌が入るとどうなるの?
745ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 11:51:11.07 ID:uztsX5+J0
ガセリ菌SP 二代目の継代が上手く行った。
培養温度40℃で発酵時間は三時間半
746ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 14:34:37.48 ID:HYsXD8NO0
>>742
別段変わった作り方ではなし、普通にいっぱいいると思うぞ。
うちは低脂肪乳や無脂肪乳に入れて作ってる。濃厚ウマ-
747ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 14:38:21.96 ID:HYsXD8NO0
>>743
納豆の話題はここでもよく出てくるよ。
普通に清潔にしていたら
同じ冷蔵庫内でやられるなんてことはまずないから安心しれ。
ヨーグルティアの場合、
同じ容器で納豆は作らないほうがいいのはお約束だが。

そう言や甘酒スレだっけか…に納豆菌に侵された人がいてたなw
靴下で納豆出来るんじゃね?とか言われてたw
748ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 14:49:59.55 ID:7KVnv1tl0
>>747
そっかー安心したw
甘酒に納豆菌が混入するか…
納豆菌恐るべし。
749ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 17:13:14.81 ID:aFYcb7Wu0
R−1初めて醸しました。43度設定で寝過ごして9時間プラス常温で3時間放置かな。
だいぶ酸味のある仕上がりになりましたが、ネトネトは全然してないです。
ブルガリアヨーグルトって感じ。がっつり乳酸菌繁殖してすっぱくなりました的な。
しばらくはこれを続けてみようかな。
750ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 17:20:10.69 ID:wGgVJEsh0
R1て大型パックが出ていないので自家培養したら
本当にお得!
yahho でym-800が900円これもお得だよ(現在)
751ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 18:42:27.18 ID:jwxDbw9K0
yahhoって…
まぁそれはいいとして、YM-800は、ヨーグルティアと違って、42度固定だから、送料とか考えると、ビックやヨドバシのWebで送料無料で1480円、10%ポイントの山善のとどっこいどっこいだな。
山善のは36-38度なので、R-1醸しには、YM-800のほうがいいかもしれない。
容器もヨーグルティアと同じく二個あるしね。
デメリットは、容器が800mlということ。山善のは1L入る。ただ、この容器は掃除しにくいけどね。
752ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 20:09:42.92 ID:yaofkRG40
753ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 21:23:21.90 ID:kneGcDL80
牛乳1Lパックをそのまま使ってヨーグルトを作ってるんだけど
1Lって結構使い切るまで時間架かるんだよね。
牛乳からヨーグルトを作ったら何日以内に消費すべきだと思う?

ちなみに種類はケフィアね。
754ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 21:34:16.36 ID:zMyJjidY0
1週間がギリだと思う。
755ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 21:45:29.82 ID:kneGcDL80
d
1週間以内に使い切るノシ
756ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 23:41:33.47 ID:NnDA7qZK0
>>753
自分はキッチンタオルで水分をいくらか切ってかさ減らしして使い切ってる。
1リットル作って、200ccを次回用に取り分けて、
残りを水切りして500〜600ccくらいに濃縮。
最初から作る量を減らすこともあるよ。
757ぱくぱく名無しさん:2012/03/25(日) 23:44:38.29 ID:5IqGBjSy0
ケフィアじゃなくて普通のヨーグルトだけど、
1Lパックで作って、4泊5日の旅行に出かけて、その後4〜5日で食した事がある。
さすがに2週間持たせた事は無いけど、
作成後、食べかけで1週間を超えて2週間未満に完食するのは季節に限らずよくある。
腹壊しは1回も無い。

意外とヨーグルトは腐らんもんだ。俺の場合。
758ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 00:20:12.10 ID:PP5jmIhr0
>>734
ピンクのヨーグルティアって、付属のスプーンは何色でしたか?
759ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 00:21:57.47 ID:PP5jmIhr0
>>753
牛乳自体の賞味期限と、開封後一週間のどちらか短いほうだと思う。
760ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 01:50:12.67 ID:pll9g9QI0
>>758
>>734じゃないけど付属のスプーンは共通の白だと思う。

761ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 06:46:24.40 ID:MBpvJTqI0
あるヨーグルト研究サイトで見たけど
ヨーグルトを継続して食べるなら同じ銘柄が良いらしい?
違う物であったら乳酸菌同士が闘うって 本当かな
ほとんどの分は2,3種類の菌が入っているけど
762ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 19:42:26.52 ID:loPcQrCp0
>>756
> 1リットル作って、200ccを次回用に取り分けて、

そんなに取るもの?
763ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 21:01:50.85 ID:KfSW2JDx0
>>762
少なくてもいいんだけど、タネが多いほうが特に冬場は出来上がりがいいから。そいだけ。
764ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 22:32:03.31 ID:PP5jmIhr0
>>760
ありがとう。通販サイトの写真では、店舗よって、スプーンが白だったり、ピンクだったので、どっちなのかなぁと。
実はブルーは既に持ってて、スプーンが白なんだけど、ヨーグルトなので、洗ったりする時はスプーンに色が付いてるほうが、汚れの落ち具合がわかりやすい。

知り合いに勧めることになって、スプーンもピンクなら、そのほうが使いやすいかな、と思って。

添付のが色付きスプーンってのは、マイナーチェンジ前のヨーグルティアのピンクと、いまのYM-800のキティバージョンのピンクのだけかな。
765ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 22:39:49.32 ID:loPcQrCp0
>>763
多い方が植え継ぎしても成分組成が変わりにくいからかな、と思ったけど違うのね
766ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:05:10.02 ID:1PgEE9zV0
>>763
そんなに温度変わるもん?
保温鍋とかで?

767ぱくぱく名無しさん:2012/03/26(月) 23:06:37.93 ID:pll9g9QI0
>>764
画像を見ると新型のは白みたいだね。
どうしてもピンクが欲しいならタニカでスプーンだけ取り寄せたら?
768ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 02:42:43.86 ID:W8ZBUUuU0
R-1を成分無調整で醸してたけど、低脂肪乳でやってるひとの書き込みがあったので自分もやってみた。
使ったのは、種別が低脂肪牛乳、成分が乳脂肪分1.5%、無脂乳固形分8.6%のもの。

ドリンクタイプ30mlを元に低脂肪乳500mlを43度、11時間、その後、
半日冷蔵庫に入れたあとに食べてみたけど、ちょっと薄い感じだった。
固まってないわけじゃないんだけど、粘度が低くて、少しさらっとしてる感じ。
乳製品の臭いもあまりしない。
少しだけ酸っぱいけど、まずいというほどではなく、普通に食べられる。

次に、カップタイプ30gを使って、同じ牛乳残りの500mlを一度沸騰ささせてから菌のおやつに砂糖を15g入れて、
43度まで冷まして、ヨーグルティアで43度11時間。その後冷蔵庫へ。
こっちのほうは、最初のより粘度も高く、わりとがっつり固まってるし、
乳製品の臭いもするし、味も、砂糖を入れてるので当然、酸っぱみも少なく、美味しい。

砂糖のおかげなのか、元のヨーグルトの種類の違いなのかは分からない。
769ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 07:41:08.82 ID:FWj1dqmv0
わからないってW
どうせなら同条件でやれよW
770ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 08:13:27.93 ID:/4TLxUub0
成分無調整牛乳 ジャージー種の牛乳でやればおいしいよ
種菌は 10%ぐらい 9時間程度 R1カップでね
771ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 08:32:22.69 ID:rfhr3XO70
>>766
山善の安いヨーグルトメーカ使ってる。
台所で作ってるんだけど、寒いときは氷点下なのよ(一応、東京の隅っこなんだが)
同じタネでも冬場はずっとシャバシャバなままで固まりにくいこともあって、
そーゆー時はタネの量自体を増やすとわりと上手くいくので。

>>765
結果的にそういう効果になってるのかなーという気はします。

772ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 08:43:07.71 ID:mDPYkywA0
グリコの健康ってヨーグルトは種菌として使える?
ぐぐってみたんだけど健康だけに関係ないのが引っかかりまくって欲しい情報が拾えないw
773ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 09:02:01.99 ID:AurnKOnU0
>>772
商品情報に、

>生きて腸まで届くプロバイオティクス乳酸菌「GCL 1001」が、
>おなかの中から毎日の健康を応援します

とあるから生きてる乳酸菌が入ってるわけで、醸せる可能性は高い。
やってみれ。
774ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 09:41:03.64 ID:mDPYkywA0
ありがとう
ヨーグルティアにセットしてきた〜
寒天でぶりんぶりんだったけど大丈夫かなw
775ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 09:46:07.87 ID:AurnKOnU0
きっと大丈夫!

チチヤスも寒天とか色々入ってるけど、
生きた乳酸菌が云々謳ってたからやってみた。出来たよ。
776ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 10:04:30.12 ID:3+GexIXe0
>>768
R-1は砂糖を入れるのと入れないのとで固さが大きく変わりますね
砂糖無しでは43℃15時間でもトロントロンで 
砂糖を入れると43度12時間でガッツリ固まってくれる
砂糖が栄養になってるんでしょう
777ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 10:29:36.22 ID:F/iqKVWY0
R‐1シランプリ
778ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 14:10:28.48 ID:AurnKOnU0
>>776
へぇ〜いいこと聞いた。
製パンのイースト菌みたいだな。
ちなみに牛乳に対して何%くらいの砂糖入れてますか?
779ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 15:21:28.71 ID:8+NKv8Xo0
成分無調整牛乳 ジャージー種の牛乳でも
放射能汚染の少ない牛乳を使ってください。
780ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 15:26:49.85 ID:XJmmXfEe0
>>776
お、そうか。
カスピだけど数回継いでいると緩くなるんだよな、次回やってみよう。
781ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 20:52:58.11 ID:vhCwll0A0
>>776
>砂糖無しでは43℃15時間でもトロントロンで 

これは低脂肪あるいは無脂肪乳のはなし?
自分はR-1を成分無調整牛乳でやってるけど、砂糖なんて入れなくても、9時間でわりと普通に固まるよ。
782ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 21:05:24.10 ID:s6xPg4A+0
>>771
氷点下っすか…
なるほど、それだとヨーグルトメーカーでも加温が追いつかなくて厳しいかもですね。
783ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 22:21:06.76 ID:PIsdB2hk0
776です

>>778
何%になるんだろう? 普通に飲んで美味しく甘い程度

>>781
成分無調整ですが なぜか家では砂糖無しでは固くなりません
普通に固まるという方もたくおられるようですが 地方によって違うのか?
(継がずに新品の種です)
784ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 23:57:57.63 ID:AurnKOnU0
>>783
牛乳1Lに対して、大さじ(or小さじ)いくつくらい砂糖入れてるの?
785ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 00:03:10.27 ID:4pDW8AVn0
>>783
>通に飲んで美味しく甘い程度

相当甘いね、ちょっと考えちゃう。
786ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 00:22:26.40 ID:NpDwOOwA0
>>775
774だけどお陰さまでちゃんとぷりんぷりんに固まったのでご報告!
787ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 00:30:55.38 ID:RKQeeh0v0
乳酸菌のえさになるからオリゴ糖を入れるって話はよく聞くけど
普通の砂糖でもいいんだね 安いから助かります
あと、多分そこまで甘くしなくていいんじゃないかな
788768:2012/03/28(水) 01:37:23.33 ID:N8G3xEZf0
>>784
768だけど、
http://www.nda.co.jp/memo/r1_2/

http://cookpad.com/recipe/1707349
を参考にしました。
牛乳1Lにつき砂糖30gくらい。

砂糖を乳酸菌の栄養にするってのは、上のほうのページから得た知識です。

789ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 01:51:46.09 ID:N8G3xEZf0
>>783
成分無調整で固まらないってのは初めて聞きますね。
タネのR-1は、カップですか?ドリンクですか?

牛乳を違う種類のに変えたりしてみたほうがいいかも。
790ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 04:26:28.86 ID:3pGzMczi0
>>771
>>東京の隅っこ
北:奥多摩町
南:沖ノ鳥島
東:南鳥島
西:奥多摩町

奥多摩か・・・
791ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 07:37:27.55 ID:bUuNqcI+0
どの記事が、どの機種で作っているか分からないけど
山善の分は余程 発熱量が少ないと思うよ
タニカでやれば40度〜43度で 9時間ぐらい
792ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 10:47:03.35 ID:I034mU410
785です

>>784
>>785
>>787
500ccに対して ティースプーンに山盛り2杯くらいかな?
牛乳のあいだは甘いですが ヨーグルトになると 砂糖も発酵するんでしょうか
殆ど甘味が無くなって 酸っぱさが抑えられる程度の甘さです
ハチミツでやったときは もっと固くて粘りが出ましたが 
ホエイもドロンドロンで鼻水みたいになりましたよ

>>789
赤いカップです
牛乳は今のところ成分無調整ばかり3種類使いましたが
どれも変わり無いですね。(必ず新しい種で) 
793ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 10:50:04.35 ID:I034mU410
792です

>785です
書き間違った「783です」の間違い
794ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 12:47:23.42 ID:YhsBL+/e0
ハチミツって色んな菌入ってるけど大丈夫なんだ
795ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 12:54:34.21 ID:YhsBL+/e0
ボツリヌス菌だった
だから胃酸の少ない赤ちゃんに食べさすな言われてんだよね

でも大丈夫ならチャレンジしてみるかな
796ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 13:41:01.10 ID:mVSybzWt0
>>794
ハチミツ入れる時は一度沸騰させて酵素など失活させてから。
大丈夫なものもあるけど、ダメなものもある。
なので念のため沸騰させるが吉。
797ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 14:39:50.35 ID:I034mU410
>>794
そうそう ハチミツを入れてから電子レンジで沸騰させて殺菌してから
よく混ぜて溶かしてから冷ましてるよ!!
詳しくは知らないけど このドロンドロンが多糖体だかなんだか言って 良いとかどっかで見たけど どうなんだろう?
798ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 15:09:39.27 ID:YhsBL+/e0
そーなんだ
沸騰させんのね
分かった アリガト
799ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 15:23:46.28 ID:PSx2RUtD0
ハチミツはベクれていないのでしょうか
そうなら殺菌しても無駄です。
800ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 15:45:03.84 ID:NHFt2me70
そこを議論するスレじゃないんだけど。
801ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 15:48:28.77 ID:YhsBL+/e0
国産のハチミツなんて高くて使えねぇw

中国産のハチミツは怪しくてもっと使えねぇwww
802ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 16:37:40.75 ID:I034mU410
>>799
ベクれるってのは どんな意味?
803ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 16:39:29.73 ID:p4JKjjbP0
>>802
しっ!見ちゃいけません
804ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 21:57:33.68 ID:Kvt56g4k0
>>792
んー、不思議だね〜。
あとはタネの量が少なすぎるとか?!
どれくらい入れてるの?
805ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 23:56:55.18 ID:C8wn24E00
792です
>>804
ネタは500ccあたり 大さじ1杯くらいですね
806ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 00:15:20.94 ID:F8wyAaX+0
少なっ!!
807ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 00:21:32.27 ID:aFngpsKb0
>>805
少なすぎ…
808ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 01:53:21.81 ID:bklL90v10
俺もタネはそのぐらいだよ
1Lで大さじ1ぐらい
809ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 03:19:01.93 ID:G00kHef90
>>808
1000mlで約15mlしかタネ入れないでできるってこと?
なんのヨーグルト?
810ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 05:09:46.00 ID:+Jjy1k2v0
発酵時間延ばせば何でもできるでしょ
811ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 09:14:09.88 ID:xUOYBUm90
うん、普通にできるよ
812ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 09:22:37.97 ID:zjX3I9eC0
おら1リッターの牛乳にカレースプーン2杯の種でいつも醸してるぞ
温度は42℃、時間は9時間、種はR1
たまにおまじないで液状のオリゴ糖を種の半分ぐらいの量入れてる
813ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 10:03:19.59 ID:zcOMseb10
805
時間によるのかも知れないけど その程度の種の量で
ビフィダス、R-1、ダノンビオ、LG21
はできましたよ 時間はどれも12時間以上やってる 
814ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 11:00:08.39 ID:xUOYBUm90
うちはR1、ダノンビオ、LG21で、牛乳を事前に温めて8時間でできてるよ
815ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 11:12:39.36 ID:zcOMseb10
うちも暖めてからスタートするけど8時間では ちょっと頼りない感じになる
好みの問題かもしれないけど
816ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 17:55:37.46 ID:CaO4Dgec0
R-1ならレンチン予熱あり43℃で5〜6時間で固まってるかな。

>>747
その人はおかゆ+米麹のセットまでに60℃付近を保つということで納豆菌を克服したようだよ。

ところでさ、LGG菌って粘る?
ゆるいんだけど粘る。
いや、ウマいんだけど。小岩井ヨーグルトみたいだし。
でもカスピ的に糸引いたりする。
甘酒納豆事件以来、納豆我慢してるんだけどなー。

どなたかLGG菌は粘るのかどうか知らんですか?
普通の牛乳1L、おなかへGGドリンク30ml、37℃24h弱です。
817ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 19:37:57.49 ID:QV/cz1PD0
>R-1ならレンチン予熱あり43℃で5〜6時間で固まってるかな。
早いですね 砂糖無しですか?
うちだとその時間じゃ 飲むヨーグルト状態です。
818ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 20:17:04.27 ID:Lf6YvyzE0
ガセリ菌SP株 三代目の継代がうまくいった。
培養温度40℃、培養時間3時間30分
819ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 01:01:06.68 ID:QKF2tRu6I
ガセリ菌SP株はけっこう固めてくれるよね。
継ぐのも3代目まではやった。その後種菌とるの忘れたけど。
固まり方がちょっと独特よね。
寒天入りみたいにプルっとしてて、でも粉っぽいような。
恵でしかなったことないからたぶんガセリ菌が増えてるんだと思うことにしてる。
820ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 18:26:40.47 ID:OsWlSR0q0
低脂肪乳500mlと恵大さじ6とアシドフィルスのサプリ(一錠に30億)2錠と砂糖大さじ3放り込んでみた。
821ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 19:07:27.85 ID:VQ0rBQQ3P
お酢になりませんように
822ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 22:09:32.26 ID:QKF2tRu60
>>817
砂糖なしだよー。
R-1は元気によく醸してくれる。
ガセリ菌も素直。
LGGがへそ曲がり。
なとこがたまらん。
823768:2012/03/31(土) 00:42:24.39 ID:EJs9XXVU0
>>768 です。
前回に引き続き、低脂肪乳でR-1を醸してみる。
今回は前回のより更に低脂肪な、乳脂肪分1.0%、無脂乳固形分は8.7%の種別が低脂肪牛乳の北海道乳業製造のもの。
ちなみに前回のはよつ葉乳業のもの。

カップタイプ45gをネタに、低脂肪500mlを一度沸騰させて、砂糖を15g入れ、43度まで冷まして、ヨーグルティアで43度11時間、その後冷蔵。
出来上がりは、ちょうど前回の砂糖なしの場合と同じくらいのユルユル感で、砂糖が入ってる分だけ味が少し甘みがあるだけという感じ。
前回の砂糖ありのようながっつり固まった感や、おいしさはない。
前回のカップタイプ30gよりタネの量も増やしてるのに、やはり、乳脂肪分が、1.5%から、1.0% になるのは、違いが出るようだ。

続いて、同じ低脂肪乳の残りの500mlを使い、今度は砂糖なしでやってみる。
牛乳を開封して半日経ってる為、念のため、加糖の時と同じように一度沸騰させる。
1.0%だと砂糖ありでも出来上がりが緩かったので、このままだと更にユルユルが予想されるので、ネタヨーグルトを少し多めの65g、発酵時間も12時間と長めにしてみる。
タイマー切れた後、一時間弱してから、冷蔵後、出来上がりを見てみると、なんと今回は砂糖ありの場合よりも固まっている。
固さとしては、1.5%砂糖ありと、1.0%砂糖あり(≒1.5%砂糖なし)の中間くらい。

脂肪分1.5%の時は砂糖の効果がすごかったのだが、1.0%では、なぜか砂糖の効果は1.5%の時ほど、大きくは影響せず、それよりも発酵時間とネタの量の影響のほうずっとが大きいようだ。
824ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 06:37:33.88 ID:v8fOJpMX0
牛乳沸騰させると蛋白変成するよね?
パック詰め後に殺菌されてるのに
なんで沸かすの?
825ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 10:07:02.71 ID:ddRVwny90
通販でよつ葉乳業のスキムミルク5kgまとめ買いしてる。
牛乳1リットル換算で90円くらい。しかも賞味期限は1年近く。
ヨーグルティアで、水800cc、スキムミルク100g、種菌100g、液体オリゴ糖大さじ1くらい。
嫁さんと2人毎朝毎晩美味しく頂いて、1リットルが2〜3日でなくなるかな。
脂肪なしでヘルシーですよ。
826820:2012/03/31(土) 11:20:31.34 ID:/0fbiNnO0
恵+低脂肪乳よりも濃厚な飲むヨーグルトが出来た。
なかなかおいしい。
827ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 16:29:18.77 ID:XBYfhqREI
ねえ、ガセリ菌SP株って粘るの?
37℃、6hで。
納豆菌でも混入したんかなあ。
納豆臭くなるらしいが、それはないんだ。
828ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 17:10:57.54 ID:+9qJNHZRO
自家製ヨーグルトと自家製納豆の両立ってやっぱ難しいかな?
手出してみたいんだけど
829ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 18:23:23.18 ID:TF994Lkd0
納豆はむしろ買った方が安いのでは?
830ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 18:57:20.30 ID:ZpYXKE3v0
アシドフィルス菌オンリーのヨーグルト作りたいんだけど
生の種菌ってどこかで入手できないかな?
831ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 18:59:11.16 ID:ZpYXKE3v0
書き込んですぐEasiYoを見つけたw
試してみるわ。
832768:2012/03/31(土) 20:43:47.16 ID:e8FX4Fba0
冷凍していたカップのR-1半量を、自然解凍して成分無調整1Lに、ヨーグルティアで12時間ぶち込んだら、食感が生クリームのようなフワフワした感じのヨーグルトになった。
ホント、乳酸菌とか、発酵とか不思議だわ。
833ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 23:37:17.33 ID:Sh+TO4jc0
>>829
ヨーグルトだって似たようなもんすわ。
醸したい。ただそれだけなんだ。
お前らもそうだろ?
834ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 00:58:13.08 ID:ciN7fepT0
>>824
蛋白云々という変化は感じられないよ。
最初のは、白砂糖を消毒し溶かし込む為。
二回目のは、牛乳パックが開封直後ではないので、コンタミを危惧して、加熱させた。
835ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 01:56:26.01 ID:QCEwhw4V0
>>834
>白砂糖を消毒

って、正気か?
836ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 03:59:06.40 ID:JkwiIWYE0
塩も消毒するのかな
837 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/04/01(日) 12:18:31.07 ID:nu0bsY6qP
まぁ容器も、腐るわけじゃないけど
消毒するのが一般的だからいいんでない?

うちでは容器は洗ったのそのまま使うけど。
838ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 14:48:53.08 ID:JkwiIWYE0
乾燥はしっかりさせた後でね
839ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 15:00:22.98 ID:PNT3viMQ0
ようやくR-1が手に入ったので醸してみた。
プリプリに固まって大成功。このスレ参考になった。ありがとう。

使用乳:無脂乳固形分8.6%の牛乳1リットル
使用種:R-1ドリンクタイプ120g
温度と時間:43度 10時間(ヨーグルティア使用)
備考:
濃厚にしたかったんでスキムミルク30gと、
しっかり固めたかったんで砂糖20g入れてみた。
砂糖30g入れようと思ったが、余りの多さに躊躇して20gになったw
牛乳はパックごとレンチンして40度くらいにしてから使用。
840ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 17:57:23.81 ID:eOHNgdk00
>>824
企業の責任回避のためにマニュアルに牛乳を煮沸させてから冷ますように書いてある場合がある
何事もマニュアルどおりにしか実行できない人はこの無用な手順を実行するために失敗する。
841ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 18:56:20.70 ID:dVh40O1H0
マニュアル通りに動いて何が悪い(`・ω・´)
842ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 19:35:17.64 ID:asoUDDgH0
実際に腐ってる牛乳ならともかく、飲める牛乳に一割から二割もヨーグルト入れて
しかも、ヨーグルトの醗酵に適した温度に設定して雑菌が繁殖するって、客観的には
物凄く起りにくいことだと思うね。きれいなコンテナさえ使えば全然問題ない。
843ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 20:29:56.96 ID:ijuBnG7S0
好きにすればいい
本人がそのほうが安心できるならそれでいいんじゃ
844ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 20:37:53.80 ID:kYuz75wf0
俺もR-1の密造に、牛乳を熱して砂糖を消毒ってあったから、そうやったけど、
乳酸菌だけではない、様々な菌の増殖に適した環境を作るからこそ、繁殖するものがないプラスチックの容器でさえ使用前に消毒すべきとあるんだから、砂糖にだってなんらかの菌が付着してても不思議ではないと思うんだが。
塩がとかいってるやつは単なるバカだが。

気になるのは、消毒してるやつはおかしいみたいなことを言うやつがいること。
可能な限り、余計な菌は入れないのが理想なんだから、開封直後ではない牛乳を熱するなどの行為が変だと言ってるやつは頭おかしい。
845ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 20:53:03.99 ID:XtaEnMSZ0
砂糖には酵母菌などの糖分を好む菌が付着している可能性があるので殺菌するのは分かる。
しかし、牛乳は殺菌済みでパックに封入してあるのだから、
わざわざそこから出して殺菌する必要はないと思う。
ただし、低温殺菌なら話は別だ。
普通は130℃で2秒間殺菌してから封入してある。
846ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 20:54:15.05 ID:PNT3viMQ0
文章に特徴あり杉でつよ…(´・ω・`)
847ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:07:18.61 ID:8s3RaNqP0
前にサーモス買って、ヨーグルト作ってる者です。
>>717
温度高かったんですね…(´・ω・`)
適温以下に冷めるのが怖くて、高めに作ってました。

45℃まで温めて、そこから種菌入れて、適当に放置、でヨーグルトできました!!
やったー(´∀`)
ただ、ホエーがすごく多い…できたてと、最後のホエーが抜けたあと以外は、
びっしゃびしゃのヨーグルトが……。
ホエー抜けたあとのヨーグルトは、めっちゃ濃くておいしいけど、こういうヨーグルトを
デフォルトでつくれたりはしないんだろうか…

現在、根釧牛乳+ヤスダで作ってます。
特濃に生クリーム足したら、あるいはビオフェルミンかなんか投下したら、濃い
ヨーグルトが出来ないかなぁ…
諦めてゼラチンちょっと入れるか(´・ω・`)
848ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:18:28.35 ID:n+0ACcO00
>>840
企業の責任回避のためだって?
どこの企業のどのマニュアルにそんなこと書いてるんだ?
思いついただけの適当なこと言わないでね。

849ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:22:50.70 ID:PKtSGgB40
>>847
完成してから水切りする方が簡単じゃないかな。
850ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:33:15.95 ID:sJtBcgy80
精子を入れたらどうなるの?
851ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:34:57.20 ID:asoUDDgH0
雑菌があっても飲んで支障がないレベルならヨーグルト菌が優勢な条件で
醸せば、その雑菌は支障があるレベルまで繁殖できないだろ。理屈の問題
なんだよ。
852ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:44:42.30 ID:7CCGrqzx0
糖度が高いもんは腐りにくいけどな
蜂蜜もジャムも保存きくだろ
853ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 21:47:45.36 ID:RNdVuNAM0
しかし、まあ、何ですね〜

「LG21」も「R-1」も、謳われる効能のせいで、
すぐに「造れる」vs「造れない」論争や、企業の陰謀論が出てくるんだなぁw
今年初めてこれに「R-1」が仲間入りした。(してしまった)

だまって、造って、喰ってりゃ幸せになれるのに、一体、何を目指してるんだ?
854ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:09:45.12 ID:ijuBnG7S0
闘うのが好きなんじゃね
元気でうらやましいわ

うちの近所じゃまだR-1が手に入らないんだよなぁ
855ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:51:18.20 ID:ciN7fepT0
856ぱくぱく名無しさん:2012/04/01(日) 22:53:25.88 ID:ciN7fepT0
>>839
量が半分でも大丈夫じゃないかな。
857ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:09:40.00 ID:vSpRDYjA0
>>853
LG21には論争があるけどR-1には論争ないよ

この2つを並列できるってことは問題点が理解できてない証拠
858ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 00:16:04.82 ID:ajFhGSGZ0
確かに。
R-1はブルガリア菌だもんな。
859ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 01:30:08.06 ID:6ms7hf/K0
>>844
本物の基地害ですね
860ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 07:12:04.91 ID:z5aAORdn0
http://www.subaruya.com/subaruya/tanekin/abct.html
これ豆乳で指定どおりに作ったら即廃棄レベルの糞不味さだったわ
あと何故か包丁で切り分けられるんじゃないかって程の異様な硬さの物体になって吹いた
その後牛乳でやったらカスピ海のようなドロっとした感じで普通に食えた
植え継ぎについては何も説明書に書いてなかったけど適当にやったら普通に出来た
861ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 08:33:40.55 ID:txSzfr0E0
豆乳グルトは豆腐みたいな味だって
862ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 08:38:26.00 ID:rcjtnbGs0
豆乳だからね
863ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 10:07:40.11 ID:2i4PvoY6P
ラブレ+豆乳
864ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 11:23:40.48 ID:+nViGgSU0
豆乳ヨーグルトめちゃうまいのに!
865ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 12:46:59.52 ID:VAiFE3Pi0
酸っぱい豆腐はカンベンしてください

でも、カレーにぶち込んだら美味かったっ
866ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 13:59:28.97 ID:WHmK9NJj0
豆乳ヨーグルトは意見が真っ二つに分かれるね。中庸がないw
自分もあんなもん食えたもんじゃねぇ糞マズーと思ったが、
ここでウマイと言ってる人がいて驚いたよ。
味覚ってホントそれぞれだ…と思い知ったw
867ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 15:46:19.23 ID:r8sLuFKg0
豆乳でヨーグルト作る理由は何なんだ?豆腐作るのならわかるんだが。
味がすべてだ!
868ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 17:43:26.95 ID:+nViGgSU0
おいしいからだよw
お豆腐も作りますけど
869ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 20:40:39.10 ID:z5aAORdn0
健康や美容面を考えたら圧倒的に豆乳の方が上
味は極端に好みが分かれるけどな
870ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 21:31:13.24 ID:VAiFE3Pi0
成分無調整豆乳は大好きなんだが、やぱり醸したのが吸収面とかで有利なんかな?
とはいえ、酸っぱい豆腐はお断りだが。
871ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 22:25:23.38 ID:ajFhGSGZ0
>>859
そんなこというなら、根拠を持って論破してあげればいいのに。
できないならやめとけよ。
そんなこというだけで、空気が悪くなる。
872ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 22:28:46.42 ID:ajFhGSGZ0
>>867
カロリーが少ない。脂質が少ない。
873ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 22:44:44.46 ID:6ms7hf/K0
>>871
思い込みの根拠でバカとか頭おかしいとか言いはじめやたやつに教えても理解できんだろ
874ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 23:09:06.85 ID:6ms7hf/K0
どうせスレ汚ししてしまったのちょっとだけ
納豆わらは沸騰したといっても100℃だけど十分煮ています。
875ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 23:52:06.59 ID:6ms7hf/K0
どうだいワイルドだろ










空気かわった?
876ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 00:14:32.55 ID:k22yQkGb0
なんだかんだ結局カスピ海ヨーグルトに戻ってしまう自分。
877ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 00:35:04.48 ID:yvQYxzSM0
>>875
馬鹿は去れ
878ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 00:47:19.32 ID:+AqsYTZr0
>>871
ね。。。
あとは上から目線のお前が教えてやれ
879ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 21:58:22.92 ID:dGCXxJeB0
豆乳ヨーグルトR−1で何度か醸してたけど、鋭利な酸味がイマイチ好きになれなかったのね。
で、温度下げて発酵時間短くしたら幸せになれたよ。
37度3時間でとろーりマイルド。
880ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 11:23:21.69 ID:48GsCkkJ0
カスピが一番美味いな。異論はあるだろうが、認めない。
881ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 12:18:33.27 ID:V9JOH/T40
カスピ海ヨーグルト美味しいよね。
久しぶりに作ったけど自分もこれが一番好き。
882ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 00:38:16.58 ID:70cRLrpr0
味はヤクルトソフールに全部はらたいら。
883ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 20:52:16.39 ID:BTu67vo4I
醸してウマいやつか。
ダノンの緑いやつかR-1かな。
お腹へGGドリンクで奇跡的に( ゚Д゚)ウマーなのが出来るときがあるが安定生産できん。
朝食プロバイオティクスヨーグルトも代重ねればうまそう。
884ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 00:02:37.36 ID:+syebeChP
豆乳専門で醸してるけど、美味しいと思ったのはカスピとR1。
粘りが豆乳ぽさを緩和してくれてるように思う。
このスレで見て初めてR1を醸してみたら、
最初は苦労したけど軌道に乗ればなかなか良い。

カスピは去年、夏の高温のせいかだんだん粘らなくなってしまったので
今年の夏はR1で乗り切ろうと思う。

>>879
自分は33℃6時間で落ち着いてる。
3時間で出来上がるのはいいな。
885ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 06:46:23.66 ID:TLHphXR70
カスピが粘らないのは醸しすぎじゃなくて?
886ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 08:14:02.22 ID:fMNJgNVE0
カスピは定期的に元種を新しくしたほうがいいらしい。
うちも作ってるけど弱ってきたなと思ったら交換してる。
887ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 09:05:42.99 ID:TLHphXR70
>>886
出せるならソースぷりーず。
3年めとしては、何をもって「いい」のか気になる。
888ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 09:58:26.24 ID:fMNJgNVE0
>>887
フジッコの元種を使ってるんだけど取説を読むと
季節ごと(3ヶ月に1度)の取り替えをお勧めしますと書いてある。
気をつけて作っていても家庭の常在菌が混ざることがあるんだって。
少しずつ粘りや風味が変わってくるらしい。
たしかにずっと植え継いでると粘りは弱くなってくる感じ。
自分は最初と変わったなと思ったら交換するようにしてるよ。
889ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 10:58:27.63 ID:TLHphXR70
>>888
thx!
たしかに、元のと同じか? と言われると、一度全滅しかけたからアレだけど、
ま、家に適応してくれたスペシャルカスピだと思うと愛着もわくってモンで。

粘りは弱くなったり強くなったりする。種の状態ってより、種とした量と気温と
醸した時間が変数な印象。
890ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 12:25:44.24 ID:srgWectj0
>>888
君は本当に純真無垢なんだねえ!カスピを作ったことがある人なら、誰でもわかる
んだが、牛乳とヨーグルトから醸すのは超簡単なんだよ。つまり、カスピを家で作
り続けられるという事実は、メーカーにとっては「不都合な真実」なんだよ。食品
なのに一回しか買ってもらえないからな。だから種菌が望ましいとか、定期的に買
った方がいいって説明がついているわけ。俺もフジッコに製造中止してもらいたく
ないから現状でいいけど、その話はある意味タブーなんだ。
891ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 19:25:00.35 ID:+syebeChP
>>885
夏場は室温が終日31〜36℃で、それより下がらなくなるんだけど
カスピの適温は27℃くらいだよねぇ。
菌の性質が変わったのか別の菌に取って替わられたのか分からんけど
とにかく粘りがどんどん無くなって普通のヨーグルトになってた。

でもR1培養にはちょうどいい温度な気がするので期待w
892ぱくぱく名無しさん:2012/04/06(金) 21:35:14.54 ID:qMHaP3Lx0
>>890
ケフィアを植え継ぎしてたら途中でなにか妙にしょっぱくなってきたことはある。
例えて言うなら汗みたいなしょっぱさといったらいいか。
893ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 00:05:57.76 ID:8VcG7CQ50
>>890
馬鹿じゃないの?こいつ。w
894ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 00:20:52.96 ID:qAVjaHwE0
DHCのナマキンケフィア2錠を成分調整乳400ccに入れ、26℃の恒温槽に浸けて24時間
見た目にも匂いにも全く変化がない
ケフィアの賞味期間が去年の9月に切れてたり、開封3日目の乳だったから煮沸したりしたのがまずかったのか
895ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 08:31:21.78 ID:VyyVFNZO0
すいません
どなたかヤクルト菌を醸すのを試した方いらっしゃいませんか?
もし試したならどんな状態だったか教えていただきたいです
896ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 09:49:16.58 ID:LAoY1tbg0
>>893
890は正論。馬鹿はお前!
897ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 13:08:03.90 ID:TJSBi+0a0
日付変わったら自演ですか、死ぬまでやってろ。
898 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !:2012/04/07(土) 14:19:35.10 ID:dQ6FXKng0
やっと規制解除されたw

>>816
>ところでさ、LGG菌って粘る?
>ゆるいんだけど粘る。

緩いけど粘らないよ

>>819
それ多分ビフィズス菌が勝ってる

>>827
うん、粘る
899ぱくぱく名無しさん:2012/04/08(日) 01:45:15.03 ID:wqehsn4C0
>>897
お前がな
900ぱくぱく名無しさん:2012/04/08(日) 20:16:50.50 ID:SKkEoptT0
R-1手に入らなさすぎ…
今日やっとブルーベリー買えたからこれで醸しちゃうぞー
901ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 17:01:55.54 ID:yretk7ys0
マミー
902ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 17:27:39.58 ID:M6AMfq3F0
>>898
それ全部同じ人。神様か!?だがサンクス。
903ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 20:38:54.15 ID:SuBkUGFj0
ソフール(カゼイ・シロタ)でヨーグルトメーカー使って作ってみたが、6時間後の今でも牛乳のままだ。
醸しにくいと上に書いてあったけど、この時点で失敗なのか、それとも発酵が遅いのどちらかわからん。
904ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 21:45:58.92 ID:O9bYF0EJ0
疑問が湧いたらまずググれ。ソフールは長時間だとわかる。
905ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 22:32:05.24 ID:Glbe1KjN0
>>904
教えてくれてありがとう。
聞く前にググってみたが、温度が高い(41℃以上)と菌が死ぬとあったが、時間は書いてないページは見つかったんだ。

うちのヨーグルトメーカーは40〜45
℃になるらしいからシロタ株には厳しいかもしれない。
ハンカチで覆って電源外して温度調節してみてはいるけれどね。
906ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 00:30:39.19 ID:VM22eKGH0
自製を初めて半年、遂に青カビにやられたorz
907ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 01:52:01.33 ID:oy+g5T9c0
>>905
一体どんなキーワードにググったんだ?
普通にググりゃすぐわかるのに…
908ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 05:46:22.93 ID:YQbeG37fP
「ミルクのようにやさしい大豆」という
大豆飲料が安売りされてたので買ってみた。
豆乳で作り継いでるR1で醸してみたら、とろろ芋みたいになった。
いつもの豆乳だとここまで粘らず、スプーンで掬っても
型崩れしないんだけど、今回はとろとろ。おいしかったです。
普段の豆乳でこの仕上がりになればいいんだけどな。
909ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 18:30:08.01 ID:x9Rkk02+0
糖分とかそういうのが関係あるのかもな
910ぱくぱく名無しさん:2012/04/11(水) 21:43:08.33 ID:80TkMYDv0
>>906
どうなってたの(´・ω・`)?
911ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 09:07:43.63 ID:uh1Qb/Qh0
市販ヨーグルトて酵母とかもはいってるのな
912ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 11:06:58.99 ID:TmMtxwm40
アルコールが出来るわけかw
913ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 11:37:25.56 ID:NKSzXNcs0
ラクトース分解してアルコール発酵ってあるの?
914ぱくぱく名無しさん:2012/04/12(木) 21:25:51.83 ID:2ejyiVwn0
酵母も筆の誤り
915ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 17:08:30.51 ID:TWzcDeRi0
・恵 長くとどまるガセリ菌ヨーグルト 100g
・無調整牛乳 1000ml
・ヨーグルティアで40℃ 7時間

1代目、カチカチに固まる
2代目、出来上がりは少しゆるいが一晩冷蔵庫で程よい感じ
3代目、シャバシャバ。3時間延長後も変わらず。一晩冷蔵庫でもシャバシャバ

2回同じ状態で失敗した。
これってやっぱり原材料の寒天が醸すたびに薄まるってことでしょうか?
「ガセリ菌が体脂肪を減らす」ってのを信じてこれを自作していきたかったんだけど・・・
普通のナチュレ恵で自作したほうが失敗ないかな?
916ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 18:36:13.03 ID:v8EWO4690
うますぎて種菌まで食いきっても詩・・・
917ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 20:02:44.19 ID:cGHpODA40
カスピでレアチーズケーキみたいな食感のヨーグルトケーキ作りたいんだけど、
いいレシピないかな?ゼラチンと生クリームとろ紙で乳清を濾したカスピで作
ったら味はともかく、食感が牛乳プリンそっくりだった。
918ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 20:42:00.96 ID:hGFMBcBO0
>>915
長くとどまるガセリ菌 ドリンクタイプ
今から7代目醸すトコ

7〜8時間だと緩めな感じだから12時間くらい醸してる
特に何の変化も無い ぬる〜んて感じ

ガセリ菌の醸し温度は37℃>>655
ドリンクタイプの方がイイのかも知れない
919918:2012/04/13(金) 20:47:00.69 ID:hGFMBcBO0
念の為オリゴ糖15〜20gくらい入れてる
920ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 21:22:13.81 ID:TWzcDeRi0
>>918
レスありがとうです。
ドリンクタイプはまったくの未体験だけどやってみようかなー。
やっぱりガセリを続けたい!
921ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 22:45:08.28 ID:6297vlEo0
>>917
ヨーグルトか生クリーム泡立てて作ったら、プリンぽくはならなかったよ
ムースって感じだけど。
922ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 23:18:45.42 ID:hGFMBcBO0
923ぱくぱく名無しさん:2012/04/13(金) 23:46:04.84 ID:QrLPfCBW0
ククパドはド素人の適当レシピサイトで、製菓板でも鼻つまみにされてんぞ?
924ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 13:17:24.61 ID:rzgCwC8B0
乳酸菌  ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、牛乳をいっぱい飲んで
  |     (__人__)    |  うんことたんぱく尿を排泄する
  \     ` ⌒´     /  仕事が始まるお…
925ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 13:47:43.47 ID:KaVOF5Xw0
>>924
おもろない 見秋田AA 見秋田コピペ
926ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 20:24:06.12 ID:jSze26010
明治のヨーグルト人気、「インフルに効く」報道で広がる波紋
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120413-00000000-toyo-bus_all
> さらに別の医療関係者は、実験の有効性そのものを疑問視する。
> 「この試験は通常の臨床試験に必要な条件をクリアしていない。
927ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 19:36:51.91 ID:bKdTiohy0
ああぁー
冷凍してたR-1を種にして醸したらモロモロになっちゃった
うちの近所じゃまだ手に入らないのに…オワタ
928ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 23:20:27.56 ID:hapR5F8o0
恵を冷凍して、いつも一代限りで作ってたんだが
醸したものを冷凍保存しておいて、二代目を作ってみたら
一代目よりしっかり固まってる。
929ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 23:52:24.31 ID:Wti0t8jtI
>>927
オレも冷凍R-1でモロモロになった。
まあ、コンビニで買えるさ。
店によるだろうけど朝イチとか狙い目。
ちなみに近所のコンビニはもう普通に買える。
930ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 12:43:38.50 ID:+++aZPhz0
いつも冷凍R-1だけどうちのは元気だお

でもここで話題になったようにネバネバにはならない…(´・ω・`)
931ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 15:00:10.57 ID:Id+4JXPe0
作りたてホヤホヤの種と、作ってから2週間経過した種では
それを元にして醗酵させたときの出来上がりの状態や必要時間が変わってくる

そんだけのこと
932ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 21:58:12.08 ID:/GpdSN0R0
>>927 >>929
モロモロってどんな感じになるの?
933ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 22:14:27.24 ID:A/sucXBFI
>>932
なんというか、、、モロモロになる。
パサパサ?バサバサ?
ホエーの海にミルフィーユの破片が漂ってる感じ。
934ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 22:15:55.03 ID:fMDQQZtQ0
なんて言えばいいのかなー…
つぶつぶがある感じ
モロモロ以外にいい表現が浮かばないw
935ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 23:49:52.51 ID:/IpB+3jF0
何言ってんのかはよくわからんが
何を言いたいのかはなんとなくわかる、いい表現だと思うぞw
936ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 01:32:35.79 ID:FOvBWVom0
カッテージチーズみたい?>モロモロ
937ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 02:39:28.11 ID:BbGU3dJU0
カッテージチーズほどはっきり分離してるみたいになるわけではないけどそんな感じだね
938ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 10:07:11.90 ID:hJHCN2iY0
ケフィアみたいなもんか
939ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 10:26:46.83 ID:n2bIYkHG0
いいえ、ケフィアです
940ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 14:00:32.32 ID:go2hk4kV0
最近自家製初めて、牛乳パックにブルガリア無糖で作ってます

ブルガリア以外でも作りたいのですが、なかなか無糖が見つかりません
やはり加糖で自家製は無理ですか?
941ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 14:12:59.27 ID:q66V4JtE0
加藤でも普通にできるよ
942ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 14:19:00.51 ID:xYsndWy40
加藤でできるなら佐藤でもできるのか
943ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 14:22:37.13 ID:VZ7ErCNx0
佐藤入りのことを加藤っていうんだぜ
944ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 14:32:45.55 ID:UjuVUu0N0
武藤さんですか、加藤さんですか、どちら様でしょうか。
945ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 17:54:36.47 ID:SlnhNGOY0
斉藤も仲間に入れてください。
946ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 17:58:42.85 ID:ilDmGr0L0
>>944
尾藤です。
947ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 20:17:17.87 ID:go2hk4kV0
加糖でも出来るんですか!
ありがとうございました。早速やってみます
948ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 20:33:44.20 ID:XlHdMp9i0
>>947
うんうん、下等云々よりも菌が生きてるかどうかが大事!
949ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 12:08:46.99 ID:Uk69Auai0
んだ。生きている乳酸菌が入ってるかどうかが問題。
パッケージをよく見れ。
950ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 12:33:22.94 ID:hVZdZZsr0
水切りヨーグルト作ったけど
残った汁、金がかからない有効活用ないかな?
951ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 12:41:43.76 ID:vSSFRa6C0
甘味料入れて飲む
952ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 12:50:08.78 ID:hVZdZZsr0
美味しいの?
牛乳に混ぜたらどうかな
953ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 13:03:51.06 ID:Uk69Auai0
>>952
牛乳に混ぜたら、40度設定で6〜7時間放置。
また美味しいヨーグルトが出来ますw
954ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 13:15:57.73 ID:hVZdZZsr0
おお!切った汁にも菌が居るんですね
それやってみます
955ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 22:14:45.01 ID:Pa43Pk4t0
水切りヨーグルトってわざわざ ホエイ捨てる訳か・・・
むなしいな
956ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 22:29:11.12 ID:hVZdZZsr0
だから捨てないで今ヨーグルメーカーにかけてます!
ぶっちゃけできるか不安だけど!
957ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 22:58:16.20 ID:cemOkyvV0
別の菌も混ざってそう
958ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 00:20:54.76 ID:pkJbG/kv0
だね
時間かけて水切りしたホエイを種にはしたくないなぁ
959ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 00:48:09.78 ID:9VlxgIw30
塩ひとつまみで2時間かからずに水切りできるじゃないの
塩を使わなくても冷蔵庫で水切りできるじゃないの
960ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 00:48:54.78 ID:9VlxgIw30
あ、言い忘れた
でもそのホエーを次の種には絶対しない
961ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 01:10:21.44 ID:pkJbG/kv0
自分はイヤだってだけですw
気になるから作りたてからとったやつしか種にしないだけ
962ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 10:40:33.47 ID:WcH3JYpC0
ホエーなんて牛乳とレモン入れて飲むだけ
963ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 12:53:21.38 ID:sCNJ0MLd0
ほぇ〜
964ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 15:44:38.44 ID:tyQfUkzD0
>>963
チッ
965ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 17:37:55.82 ID:wSdykBbA0
ひと冬炊飯器でヨーグルトを醸し続けましたが、
そろそろ暖かくなってきたので、衛生面がちょっと心配。

一応使う物は全て熱湯かけて消毒してます。
でもやっぱり夏場はヨーグルトメーカー使用した方がいいですかね。
966ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 18:49:54.83 ID:vQQbH53oI
>>965
ずいぶん手加減してくれる炊飯器だね。
夏場の炊飯器事情はわからんけど、ヨーグルトメーカー買うなら温度調節できるやつおすすめ。
まあヨーグルティアになるわけだが。
甘酒まで出来る。温泉卵的な低保温調理もできる。麹も作れないこともない。
あなたの醸しライフがいっそう豊かになることでしょう。
ただし、納豆、テメーはだめだ。

納豆食いてえなあ、、、
967ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 19:56:18.69 ID:mQ4CZ5090
コーヒー味の豆乳でヨグルト作ったら失敗しますた
12時間くらいで固まらずしかもマズイ><
原因は何?
968965:2012/04/19(木) 20:26:16.38 ID:wSdykBbA0
>966
教えてくれてありがとう。

保温とパン発酵モードで作ってたんですが、
正直ちょっと面倒で。

やっぱヨーグルティアですか。
塩麹も作ってみたいし買っちゃいます。
969956:2012/04/19(木) 20:35:19.83 ID:MXy4skxE0
今朝見たらバッチリ出来てました
一晩切ったホエーで4.5特濃牛乳で入れて作りました!
超絶まろやかなヨーグルトです
970ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 21:16:19.78 ID:pkJbG/kv0
豆乳ヨーグルト大好きな自分でもコーヒー味でやろうとは思わんわw
ちゃんと出来ても旨くなりようがない気がするw
971ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 21:22:47.43 ID:KH1Z+waN0
すっぱいコーヒー牛乳が美味いはずがない。
972ぱくぱく名無しさん:2012/04/19(木) 22:10:13.41 ID:MxTniFP30
>>967
調製豆乳だから。
無調製豆乳推奨。
973ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 00:35:11.42 ID:Fq/ww8Nc0
豆乳ヨーグルトって、私も作ってたけどさ、酸っぱい豆腐みたいであまり美味しくないよね。
でも、メープルシロップ入れると美味しくなるんだったっけ?
何か食べたくなってきた。

今、ブルガリアとカスピ海とケフィアあるけど、どれが豆乳にオススメ?
974ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 01:49:03.16 ID:U9XEev050
自分は何をどうやっても豆乳ヨグは無理w

調理家電板のヨーグルトメーカースレで、
しきりに豆乳すすめてる人がいたから参考にすれば?
975ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 09:33:24.05 ID:HYtxPlrZ0
甘くて酸っぱくてほんのり苦くて
ゲボの味!
976ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 12:28:14.19 ID:3TZWr1ui0
>>975
俺はゲロと言う。
親はゲブと言っていた。
977ぱくぱく名無しさん:2012/04/21(土) 20:58:10.19 ID:rh5X8PGr0
甘酒作るつもりでヨーグルティア買ったけど結局ヨーグルトしか作っていない
適当な温度と発酵時間を見つけるまでの試行錯誤も楽しかった
978ぱくぱく名無しさん:2012/04/21(土) 23:24:54.34 ID:ercl+bW60
LG-21、失敗した。
ゆるく固まって、容器に移し替えたら崩れて、飲むヨーグルトみたいになってしまった。
45℃7時間でやったが、かたく固まるのはどうしたらいいのやら?
979ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 00:06:26.75 ID:aXxBO6ir0
LG-21は極々フツウに40度7時間でイケるど
980ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 08:07:06.51 ID:+XJaTeUp0
これは美味いていう種菌教えて
981ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 10:09:58.13 ID:1GpMf2SF0
とりあえずR-1オヌヌメ。めっちゃネバネバ。
家族も「スライム食ってるみたい」と大絶賛w

でも冗談抜きに面白い食感でお気に入りだよ。
982ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 11:15:52.24 ID:aXxBO6ir0
うちのR-1がネバらないのは何故なんだぜ?
ドリンクタイプだから?
継いだタネを冷凍してるから?
983ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 14:24:19.99 ID:5m2sLtH10
なんか、技術提携を促進するという名目で、仏ダノンがヤクルトの株を買い増しているみたいだな。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120421-OYT1T00511.htm

非常に迷惑。やめてほしい。
カチカチウンコになるようなヨーグルト作ってるような所が余計な事するんじゃねぇっ!
984ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 18:20:51.17 ID:xvgs25g00
>>927
もろもろになったのって
もしかして成分無調整じゃない奴じゃない?

更に言うと「草原の朝」っていう調整乳じゃない?
985ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 18:24:43.87 ID:Knlc4yBr0
>>983
ダノンってカチカチウンコになるの?
986ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 18:42:59.43 ID:8Shhipa50
>>984
いや、成分無調整乳だよ
決まったブランドの同じ牛乳しか買わないから、今回に限って勘違いしたとかもないよー
987ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 19:52:08.99 ID:APNMRCLA0
逆に寄せ豆腐みたいなかんじになる粘らないの知らない?
昔のブルガリアやソフールなら、砂糖なしでも好きなんだが
988ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 21:54:45.94 ID:ptT2wkbT0
パルテノで醸してる人いる?
これって何度で醸せいいんだろ?
四十度かな?
989ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 23:08:05.54 ID:7YZ1ew370
>>987
明治ブルガリアヨーグルトのドリンクタイプ(プレーン)でいつも醸してます
かなりおいしい
990ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 03:33:51.53 ID:3JWofMlV0
パルテノって醸したって商品とは全く別のものができるよね
ああいうのが食べたいっていうことなら
生クリームも足してこってりしたヨーグルトを作ってからしっかり水切りすればいいと思うんだけど
味には取り立てて特徴ないよね
991ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 08:29:26.93 ID:kLr5I18W0
ビヒダスとスキムミルクとおいしい牛乳で作ってみた。おいしい!
992ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 10:35:28.15 ID:x06pi8UW0
>>990
生クリなんて足さなくておk

>>988
普通に牛乳でヨグ作って水切りすれば出来るよ。
コーヒーフィルターで漉すとラクチン。
993ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 11:36:05.64 ID:rY4SdL7D0
生クリームたしたほうがそれっぽっくなるよ〜
994ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 12:45:39.36 ID:rY4SdL7D0
うちのR-1もねばらないんだよなぁ
ドリンクじゃなくてカップタイプで冷凍はしたことない
味等満足してるけどネバネバも食べてみたい〜
995ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 13:20:45.71 ID:x06pi8UW0
>>993
乳脂肪分5%程だから、足さなくても水切りすればぽくなるよ。
やってみてね。

そう言えば次スレは…?
チャレンジしてみます。
996ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 13:25:32.59 ID:x06pi8UW0
規制食らいますた。
テンプレ置いて行くきます。


□■自家製ヨーグルト■14パック目■□

市販されているヨーグルトを元に自家製ヨーグルトを作るスレです。
作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずにね。 

作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種……(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種……(ケフィア、カスピ海ヨーグルトなど)  
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。 
ヤバイな、と思ったらもったいないと思わず、勇気を持って廃棄しましょう。

過去ログ、関連スレ、関連サイトは>>2-10あたりに。
>>980を踏んだ人は次スレをよろしくお願いします。

前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1319850764/
997ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 13:40:22.25 ID:eYwTSmaH0
いってみる
998ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 13:41:23.90 ID:eYwTSmaH0
□■自家製ヨーグルト■14パック目■□
999ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 14:40:56.31 ID:x06pi8UW0
>>998
どうもありがとう。

□■自家製ヨーグルト■14パック目■□
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1335156061/
1000ぱくぱく名無しさん:2012/04/23(月) 14:55:00.23 ID:sfXOHc0x0
R-1作ったことあるけど粘りが出たことはないな。

>>1000ならこのスレの皆は上手く醸せる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。