鉄のフライパンって可愛いね 27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1291629327/
2ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:25:56.54 ID:BK7jlIkX0
・関連スレ

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/

【流通】100スキという個性〜round4〜【再開】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1283575388/

【】南部鉄瓶スレ【】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070825432/

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 7鍋目【広東鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1265805094/

■■■■■■中華鍋の洗い方■■■■■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/

電磁調理器IHで使える中華鍋・いため鍋
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1155211379/

【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226881082/
3ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:26:23.76 ID:BK7jlIkX0
4ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:26:50.99 ID:BK7jlIkX0
5ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:27:17.34 ID:BK7jlIkX0
・鉄のフライパンの製法上の分別

【鉄板フライパン・鉄パン】
 鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
 厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
 鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
 また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。

【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
 鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
 前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。

【エンボス加工】
 鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
 料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
 また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。

【スキレット】
 アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
 日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。

【鋳物】
 鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
 鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
 フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。

【南部鉄器】
 鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
 実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
6ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:27:38.55 ID:BK7jlIkX0
・フライパンの形状

【平底フライパン】
 一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
 Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。

【中華鍋】
 底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
 薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。

【炒め鍋】
 【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
 名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。

【オーブン用フライパン】
 本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
 柄が極端に短くなっている。

【オーバルパン・レクタングルパン】
 名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。

【クレープパン】
 クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
 火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。

【グリルパン】
 肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
7ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:28:01.80 ID:BK7jlIkX0
・フライパンの厚み

【極薄】 〜1.2mm
 平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。

【薄手】 〜1.8mm
 全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
 餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。

【中厚】 〜2.6mm
 中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
 この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
 結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。

【厚手】 〜3.4mm
 鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
 少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。

【極厚】 〜4.5mm
 この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。



【特殊】 4.5mm〜
 餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。

【厚底】
 底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
8ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:28:22.80 ID:BK7jlIkX0
・柄の種類

【平柄】
 鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
 持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
 持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
 又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。

【丸柄】
 パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
 主に北京鍋に使われる。

【木柄】
 細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
 塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
 家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。

【キャストハンドル(鋳物柄)】
 鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
 形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。

【樹脂柄】
 【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
 滑りやすく、また殆どの場合交換不可。

【共柄】
 鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
9ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:28:39.27 ID:BK7jlIkX0
【IHクッキングヒーターでの注意点】

IHで鉄フライパンは使えないこともないが、以下の点に注意する必要がある。
けっこうめんどうなので、テフロン等のフライパンを使った方がいいかも。
それでも鉄フライパンを使いたい場合は、卓上コンロがあると便利。

・最初から強火で加熱すると変形する可能性がある。
 弱火から始めたり先に油や材料を入れるなどして徐々に加熱する必要がある。
 一度変形したフライパンは元に戻せない。
 変形したフライパンを使用すると火力が落ちたり、過熱防止機能が働かなかったりすることがある。

・過熱防止機能により空焼きができない。
 洗った後の乾燥がしづらい。
 磨いた後のメンテナンスができない。

・フライパン裏面に塗った錆止めの油がトップに付着する。
 焼き付いてよごれが落ちないこともある。
10ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:28:55.22 ID:BK7jlIkX0
NHKで放送された中華鍋メンテ法

1.アイヤー、中華鍋を焦げ付かせてしまったアル
2.鉄鍋を強火にかけてコゲを炭にする→こそげ落とす
3.100番の耐水ペーパーで水をつけながら磨く
4.600番の耐水ペーパーで仕上げ
5.中性洗剤を使用してしっかり洗い流す(これで鉄鍋の表面が滑らかになりました)
6.鉄鍋を強火で1分空焼き(鉄鍋以外は適しませんの注意テロップ)
7.大さじ2〜3倍の食用油を入れよくなじませる(このとき換気を忘れるな)
8.クズ野菜を炒める。表面全体に油がいきわたるように
9.およそ10分後、野菜が黒く焦げるまでしっかり炒めることにより鍋に油の皮膜ができる
10.野菜を取り除き鍋を十分冷ましたら水洗い。汚れがひどい場合のみ洗剤使用を使用する
11.調理前には返し油をすること(1分程度空焼きした鉄鍋の中に150ccの油を入れて30秒なじませる。油は容器に入れて使いまわし


その他

失敗しない!シラルガンのフライパン術
http://www.silargan.co.jp/oishii/oishii7.html
11ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:30:10.87 ID:BK7jlIkX0
<鉄フライパン製品リンク集>(鋳物・ステンレス・中華・エンボス等除く)
■家庭用(\2000〜\6000)■
リバーライト極
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/furaipan01.shtml
柳宗理
http://www.kok-design.jp/SHOP/YS-FP25.html
dancyu
http://www.president.co.jp/shop/dougu/items/DA-08.html
燕三
http://www.wahei.co.jp/list/product/purpose/enzo/enzo02/
パール金属
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QXP5EW/
エフメイド
http://item.rakuten.co.jp/chuboya/090126-b005/
仔犬印
http://item.rakuten.co.jp/kane6/10008431/
謎のショップオリジナル
http://item.rakuten.co.jp/kitchen-asahi/asa-tetufura_26/#10007708

■趣味の領域(\9000〜\30000)■
あじね
http://www.ajinefrypan.com/syouhin-index.htm
ターク(輸入品)
http://www.kodawariyasan.com/turk/turk.htm
成田さん(個人・注文生産)
http://www.mitsubai.com/tokyo/detail/tk002902.html

■業務用(\1000〜\5000)■
SS(リバーライト社SS島本)
http://www.rakuten.co.jp/pancup/599883/694962/
アカオアルミ
http://www.tsurumaki.co.jp/kitchen/frypan/tetsu_frypan_usu.html
ナカオアルミ
http://item.rakuten.co.jp/shokki/c/0000000518
EBM(江部松商事)
http://item.rakuten.co.jp/c-mania/2003000/
AG(赤川器物製作所)
http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/cat_05_agtefr
山田工業所
http://yamaya-s.co.jp/nabe/yaku/furaipan/yamada_furaipan.html
SA
http://www.amazon.co.jp/dp/B001U039NO/
TKG
http://www.misakazoo-kitchenware.com/tkg/steelfrypan.html
デバイヤー(輸入品:\4000〜\20000)
http://www.fukuji.net/flypan/dby46-10.htm
マトファー(輸入品:\4000〜\7000)
http://item.rakuten.co.jp/matfer-j/c/0000000170/
12ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:31:32.43 ID:BK7jlIkX0
テンプレ終了 
13ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 22:37:41.04 ID:yOvKA6plP
セラミックコーティングのフライパンやステンレス多層鍋もテンプレに入れて欲しい
14ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 22:37:28.39 ID:fJ/Jue/M0
>>1
ぼくたちは、なかよく>>1乙してるよ 
                        ∧_∧
                   ===,=(´・ω・ )>>1
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
           >>1乙 (´・ω・ ) /||    |口|(´・ω・ )>>1
                ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)      
  >>1乙      ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧    
   ∧_∧     (´・ω・ ).>>1乙..|| ||    |口| ||  (´・ω・ )>>1乙  
  (´・ω・ )  /(^(^/./     || ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
15ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 10:09:44.66 ID:fM5ZYd7E0
セラミックコーティングのフライパンって一社からしら出てないの?
なんか凄い興味あるんだけど
16ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 22:05:18.14 ID:GOp2kF9Bi
>>13
別にスレあるだろ?
コーティング系はここでは望まれ無いよ。
17ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 22:34:50.65 ID:WE354FJl0
【テフロン】樹脂加工パン総合スレ2【マーブル】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1295356186/
↑のスレの事言ってるんかな?
このスレはとうに死んでるから、「フライパン総合」にして統合するべき
鉄のフライパンスレは業者臭がプンプンするし丁度良いんじゃないかな


18ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 23:04:05.58 ID:Us8VoRIx0
別に死んで無いと思いますよ。
私はこのままで良いと思うし勝手に総合スレにするのは
反対ですね。
19ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 23:19:50.97 ID:8GWQLyQ00
>>17
どこが死んでるの?
20ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 02:29:44.43 ID:tEVQOKyy0
書き込みが少ないことを以て死んでるとかほざいてるようだなw
21ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 09:24:01.75 ID:/OZZ/2SMP
業者の反発スゲー!!w
22ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 09:32:39.59 ID:lB7EYEko0
間違いなく、この「業者」とは、あなたの想像上の存在にすぎないでしょう。
23ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 10:16:20.05 ID:9qIGm/ICi
テンプレ直後から変な工作員が湧いてるな
ここは自作コーティングスレみたいな事を理解出来ないようだ
変な怪しい鍋でも広めたいのかな?
君の方がプンプン匂うぞw
24ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 11:59:14.59 ID:1fiEw7KT0
初めて来たが前スレとこのスレ見て、業者って本当にいるんだなって思った。
25ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 16:45:13.25 ID:W676v2Nl0
なにをもって業者認定しているんだろうな。
特定メーカーを推すと認定されるのかな?
でも鉄だと、山田、リバーライト、アカオ、中尾あたり、
テフロンだとホクア、ウィニープロぐらいに限定されるから
どうしてもこれらメーカーの話になってしまうのだが。
26ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 18:02:45.00 ID:TYlKPrN9O
ロッジの水色のホーロー引きの28cmを勢いで通販したら
重くて振り回せない事を身を持って知り、放置してたんだけど
こんど肉料理とホットケーキ用にデビューさせる事にした!

日が暮れたから、束子とアメリカンビーフと野菜調達してくる♪
27ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 18:16:38.22 ID:6l6vmYtr0
前スレ埋めてから!
28ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 18:41:48.99 ID:9XHYLEgi0
>>24
初めて来たが
29ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 18:57:49.76 ID:J4eJrw3P0
鳥肉を焼くと必ずひっついてしまいます。
ひっつかないように焼くにはどうすればいいですか?
30ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 20:41:51.72 ID:N+5sC2KFO
>>29

よ〜くパンを熱して油をなじませる、鶏肉を入れたら中火にする
すぐつついたり動かさない。こんなんでどうでしょ?
31ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 23:11:24.74 ID:p4k9Wwxo0
>>25
ここはね、鉄製というより、コーティングしていないフライパンのスレなんだよ。

32ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 02:17:34.39 ID:0ZGqMak20
ちょ
勝手に仕切るなって
33ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 09:18:39.09 ID:Imw4N6KT0
>>32
ちょっと待て
ここって>>31の言うとおりだろ?
34ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 09:28:41.44 ID:4FkhovW50
アルミもオッケー?
35ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 10:57:51.87 ID:Kk2NEG7K0
>>34
君が、「アルミは鉄である」という論文を書いて、世に認められたら
ここでアルミの話してもオッケー
36ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 11:27:56.52 ID:N4ciRkLq0
なにいってんだこのばかは
37ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 11:32:13.63 ID:wKBWSUXJ0
>>34
オッケーです。
38ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 13:54:23.80 ID:3w4CWEeb0
糞業者乙でござるの巻
39ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 19:37:24.32 ID:12O1vzpG0
まぁ比較の話で多少持ち出すのはいいと思うけど、あまりウザいと叩かれるだろうな。
空気読めない奴は半年ROMれということだ。
40ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 21:52:49.42 ID:nIvd7N+M0
鉄メインに使ってるけどアルミも使っている。
何度も言われているように魚系とかソースの色を見るような料理にアルミをと。
アルミの前は同じような用途にとステンを使っていた。
ステンは火力調整が難しくてしまいっぱなし。

で本題。

鉄は慣れているしオイルを差す前に加熱しまくっても安心感があるけど、
アルミやステンってどうもほどほどにとどめておくほうが良いと勝手に思っていて、
ステンならば水滴が踊るくらいまでは加熱しとくものの、でもどうしても肉類はくっ付いちゃうんだよね。
勿論鉄はちゃんと焼く事ができます。まぁ使い分けだとは思うのですが・・
そこで、アルミとかステンのフライパンで肉類や焼きそばをこびり付かせずに焼けるひとっています?
いらっしゃるならコツを教えてほしいです。
41ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 22:41:22.10 ID:wKBWSUXJ0
>>40
焼ける前に動かさない
焦げれば取れる
42ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 23:05:51.25 ID:rqBrZKaa0
コンロが温度検知機能あるんだけどこの場合、極しか選択肢ないよね?
43ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 23:55:32.10 ID:3w4CWEeb0
44ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 00:15:31.19 ID:fLmQ3MCx0
>>42
・カセットコンロ
・炭+七輪orバーベキューコンロ
で、とりあえずの焼きは出来るけど、焼きは最初の1回だけでなく
使い始めは、1回調理する毎に焼かないと強い酸化皮膜が付かず
毎回これらで焼くのも煩わしいだろうから

・温度検知機能の改造解除
・(ビルトインで無いなら)業務用ガステーブルに買い換え
・(置き場があるなら)業務用1口コンロを買い増し
を推したいところだが、どれも危険が伴うので自己責任で
45ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 04:52:28.00 ID:NBfxYMNv0
教えてくださいリバーライトの極というフライパンを使ってるのですが
これってクリームクレンザーで磨いていいのでしょうが?
すこし焦げがついてしまったけど表面に窒化鉄の加工がしてあるとかで
こすりすぎるとそれがどうかなるのかなと心配です。
46ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 05:53:04.37 ID:0dTge3A/0
湯をしばらく沸かして焦げをふやかしてからタワシで擦ればたいてい取れる。
47ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 10:09:41.06 ID:kaME2z6l0
お前ら前スレまだ残ってますよ
48ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 11:33:07.42 ID:fHqiFlCQ0
ないが
49ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 11:41:27.75 ID:h8kUaMbv0
さっき落ちたね

980超えたスレは、24〜28時間書き込みがないと落ちる仕様で
最終書き込みが「2011/05/04 08:31:39」だからな
50ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 15:09:58.15 ID:c/F7NvqE0
お手伝いでよそさまのテフロンフライパン使った
数年ぶりのテフロンだったので、強火にしない・カラ焼しないを注意して使ったけど
取っ手をつかむとき無意識でフキン使ってしまうのは、指摘されるまで気がつかなかった。
51ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 15:11:02.74 ID:jjVTIvG70
>>46
お湯で沸かしてみたんですけど、でこぼこの焦げ付きじゃなくて
醤油がうすくはりついたようなべたつきのある焦げなんですが
とれなかったです・・・メラミンスポンジとかでこすりたくなってしまいます。
でもせっかくのさびない加工がとれたら心配だし
52ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 17:25:38.75 ID:uefaYuQ20
ダイソーでいわゆる100円スキレット買って来た。明日焼きそばの盛り皿としてデビューさせるよ。
53ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 18:40:52.28 ID:eQHzvS/p0
>>51
そうか落ちなかったか。。クレンザーの前に、メラミンスポンジを試すのがいいね。

まぁ鉄のフライパンは使っていくうちに鉄自体が育つ()からそんなに気にしないでいいと思うよ。
54ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 19:34:36.73 ID:c/F7NvqE0
>>51
基本放置を推奨するけど、
どうしても気になるなら、とりあえず洗剤で洗ってみればキレイになると思うけど
それでも落ちないときにメラミンスポンジなりクレンザーなりがよいと思う。
55ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 19:41:57.29 ID:9tWzZNWO0
>>51
その膜は料理しても落ちないから放置でいいよ。
56ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 08:46:01.04 ID:pqNh4u8v0
べたつきのある焦げなら焼き切った方が良いと思うな
べたつきがなければ放置するけど
57ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 10:40:06.47 ID:6GKS7lpM0
中華鍋のポツポツ出来るクレーターって、使ってすぐ洗わないからなんだね
揚げ物した後の揚げ油放置でも出来ちゃう?
58ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 14:38:10.68 ID:Dkv/Dy+90
>>51 焼いても取れないべたつきなら油だろ。
パンの内側ならガス火で直接焼いて炭化させちまえ。でタワシで落として油引きなおし
外側なら気にするな。
59ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 16:20:46.15 ID:Bia78uSC0
焦げっていうか、油脂が焼き付いただけなんじゃないかな。
その後の料理でその部分は焦げ付きやすくなっていますか?
焦げ癖がなければ放置でいいと思う、癖になっているなら58さんの言うように焼き切りかな。
癖になってないけど気になるっていうなら、フライパンに5mmくらい油を溜めて中火でしばらく放置。
放置といっても火が出ないように注意してね。逆に底全体に油脂を焼き付けてしまうと。。
60ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 16:26:47.39 ID:prd7JRhc0
変な膜をありがたがるのはいい加減やめてね。ない方がいいに決まってるから。
61ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 17:08:53.85 ID:Bia78uSC0
は?
62ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 17:26:39.36 ID:d6jgWQgz0
>>61
油膜を溜めると焦げ付かなくなる っていう話が昔あったじゃん?
最近またそれを信じてる人が増えてきたんよ。
63ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 19:09:37.25 ID:N+lMJtRl0
>>62
俺も少し前まで油膜を信じてた一人だった。
めんどうくさくなりスチールウールで全部油膜を落としきった。
フライパンもどことなく清潔感が出て良い感じ。
使う前に、しっかり熱してやれば全然焦げ付かない。
まったく必要無かったよ油膜。
64ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 20:00:51.40 ID:TEklyN3S0
いやいや、積極的に油膜を付けようだなんて提案しとらんのですよ。
流れをよーく追ってくださいな。
65ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 20:01:35.99 ID:TEklyN3S0
IDが違いますが[ID:Bia78uSC0]です。
66ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 20:37:07.59 ID:lkFHtcZP0
しかしメーカーによっては取説に油膜を取りきるなと書いてあることも事実。
67ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 21:38:29.12 ID:r+62KXgf0
勘違いしているメーカーが一つ二つあったところで、それが何だと言うのだ?
68ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 00:13:07.14 ID:yBkAw60k0
>>63
そうそう
慣れてくると無駄な油膜は必要ないよね。

>使う前に、しっかり熱してやれば全然焦げ付かない。
大正解。

自分はステンの束子でお湯だけで洗って油も塗らないし
キッチンペーパーで軽く水分とっておしまい。
69 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/08(日) 00:45:30.71 ID:gNR2BvgV0
リバーライトのオムレツパンが先ほど届きますた。
取説には、最初は焼いてから油で慣らすようなこと書いてあった。
書いてある通り実行したので、明日の朝食(勿論オムレツ)が楽しみだ。
では皆様おやすみなさい。
70ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 02:24:04.66 ID:qcLbX0fN0
やっと自転車板停止した
71ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 11:13:03.23 ID:Zp4zQ9Id0
>>69
最初は野菜炒めをおすすめするが、まあがんばれ
7269:2011/05/08(日) 17:44:34.11 ID:gNR2BvgV0
>>71
レスありがとう。
オムレツは今朝やってみましたが、案の定パンに卵がくっつきました。失敗ですw
でも、もう少し頑張ってやってみます。
野菜炒めは、大きい鉄板があるからこのパンではやらないつもりだけど、スーパー
に置いてあるクズキャベツでももらってきて捨て炒め的にでもやってほうが良いの
でしょうか?
73ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 21:53:50.86 ID:9KKnnNbo0
>>72
最初は油加熱したり野菜くず炒めるとよくいうので一応やってみたら?
でもくっつくのは使い方の問題が大きいのでは
煙上がるくらい熱して油入れて、油をパンにぐるりと回して、卵を投入してみたら?
一度パンを加熱して、食材を入れても急に低温にならない位の温度になっていれば、いいのでは。
後は食材に合わせて適温を見つけて、熱すぎたら油返しして冷ましたりすると、うまく作れるよ。
7469:2011/05/08(日) 22:45:23.61 ID:gNR2BvgV0
>>73
アドバイスありがとうございます。
フライパンの温度は一つのポイントですね。オムレツなら、卵入れても温度が
あまり下がらない程度、ということですね。
初心者故もう少し試行錯誤が要るようにも思うので、繰り返し練習してみます。

ちなみに、ウチのガスコンロは悪名高き新型の過熱防止装置が付いているのですが、
この影響ってことはないですよね? もちろん、コンロのせいにするのは愚かだと
思うのですが、一応確認までということで。
75ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 23:12:48.02 ID:pxbrdeE40
>>74
普通に調理するために熱するのであれば弊害ないよ
中火でまず煙が少し上がるまで予熱したらオイル投入
底全体になじませ加熱
卵料理なら一度ぬれぶきんで軽く温度下げて
火力調整して調理開始かな
フライパンのサイズや卵の量によって火力が変わるので

とにかく鉄フライパンは食材に依らずに
予熱が大切です


76ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 23:47:21.47 ID:OW+zyiWU0
パンを洗うときに亀の子たわし使ってるんだけど、雑巾みたいな臭いがしてきた。
これってたまに熱湯かアルコール消毒しないといけないのかな?
77ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 23:53:28.96 ID:pVxFac030
なぜ人に訊く?
78ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 23:55:07.80 ID:pxbrdeE40
そんなの鉄フライパンのお手入れ云々以前のレベルだと思うが
79ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 00:48:23.81 ID:giZXdoFE0
>>76
あまり手入れできないならステンの奴がいいよ。
俺はたまに食洗器で洗ってる。
80ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 01:23:29.82 ID:ggWEdRK30
俺亀の子派だったけど金だわしに変えた。
だんだんぬめりがついてきたりして気持ち悪い。
不思議と金だわしはそんなふうにならない。
81ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 01:38:30.11 ID:YnEOYd3N0
スポンジの裏の茶色の硬い面が一番使いやすい
82ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 02:33:46.49 ID:ItOvDD4J0
亀の子は洗い始める前にしっかり水を吸わせること。そしてきちんと洗剤を付けること。
繊維が水を吸っていれば、油は表面に付くだけなので洗剤で洗い流せるが
繊維が乾燥している状態で油と接触すると、繊維が油を吸ってしまって、ぬめぬめ、べとべとになってくる。

まあでも金タワシかナイロン不織布(スポンジの裏の茶色の硬い面)の方が確かに良いよな。

但し、ナイロン不織布は研磨剤入りのがあり、研磨剤の種類によっては酸化皮膜まで削れるので注意な。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/protool/cabinet/3m02/s21k-01.jpg
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/safetyservice/cabinet/housecare/img56821557.jpg
こんな普通のスポンジにも、研磨剤が入っている。
83ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 04:11:39.21 ID:dMoC7SwLO
うちは食器洗い用スポンジやたわし類は安い店でたっぷり確保して
スポンジは3個に切って、料理の頻度にもよるけど2〜3回以内で捨てて
新しいのと代える。5個入り100円のスポンジを15個に切り分けるから
惜しみなく使えるし大きさ的にも問題ない。むしろ小回りが利く。
84ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 04:23:24.50 ID:giZXdoFE0
しかし2-3回はもたなすぎじゃないの?
自分は安い奴は泡持ちも悪いので
あまり好きじゃないな。

食器用はこれ↓愛用してる。
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/zubizuba/items/acrylic.html

鉄パンは洗剤なしのステン束子のみで洗ってる。
85ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 08:23:31.76 ID:834Je5Nk0
おまえらスポンジとか使い終わりに水で洗剤流しちゃうンだろ
でも、そのあとで洗剤たっぷり含ませた状態で置いとくと臭くならない
界面活性剤のせいでバイキン死んじゃうからな
86ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 09:39:36.69 ID:adjkFa540
>>51ですみなさんアドバイスありがとうございました。 

ホットプレートより鉄フライパンのほうがホットケーキがおいしく焼けます
色もきれいです 買ってよかった。
8769:2011/05/09(月) 21:41:45.73 ID:XkGWdTfJ0
>>75
レス遅くなってすいません。ありがとうございました。
予熱がキーワードですね、了解です。
88ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 08:23:32.12 ID:rHhSfy6J0
>>85
一番良い方法は乾燥だよ。
使い終わったら洗剤をよく流し、風通しの良い所で乾燥させる。
これでバイキンも死滅する。
89ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 08:36:57.98 ID:tNwg73Io0
>>88
布巾なら洗って乾燥もできるが、スポンジはムリだろ
90ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 09:31:06.01 ID:CAubSZqp0
確実なのはキッチンハイター(塩素系)
泡スプレーなら更に簡単でカビや臭いも消える。
俺はスポンジには使わないが、シンクの生ごみ受けを
綺麗にした後スプレーしてるけど夏場は効果的だよ。

スポンジや束子は食洗器でたまに洗う。
スポンジの保管は100均で売ってたアルミのU字フック
をシンクに貼り付けて、スポンジは水が切れやすい様に
横向きで立てて保管。
91ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 14:33:43.00 ID:eFr15dL/0
ナイロンネットをまとめて花状にしたものがいいよ。洗っているときは
泡もちするし、乾かせばきちんと乾燥するし。
92ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 16:33:42.01 ID:3mHtcWoh0
>>85 泡だらけのスポンジは雑菌の巣窟だって言うぞ。菌は洗剤じゃ死なねーんじゃねーの?
93ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 23:57:59.01 ID:vvyDZbrH0
先週末に買ったばかりのパン、かみさんが食洗機に入れてサビだらけに…
泣きたい…
94ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 00:03:28.33 ID:zfNIScmp0
>>83
そういう使い方するならこっちにしたら?
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20110131/23/azuki1206/96/ba/j/o0784104011018485033.jpg
5個38円(7.6円/個)

これに対して5個100円のは、2割高いとか3割高いなんてレベルじゃなくて、16割以上も高い。
ダイソーの12個入り105円(8.75円/個)とかはサイズが小さいけど、この画像のはサイズも普通。
質も1個128円とかのに比べれば当然劣るが、5個100円くらいのとは遜色ない。
95ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 00:07:54.87 ID:6F7yJabK0
>>93
大丈夫。
ステンの束子で丁寧に錆び落として
焼きいれればまたリセットできるよ。

鉄パンはそんなに柔じゃないし
ちゃんとと手入れすれば貴方の期待に
きっと応えてくれるはずだ。
96ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 02:46:29.95 ID:eY1FmaeX0
職戦記に入れるだけで錆びまくるのは、最初の焼きこみが出来ていないわけで。
97ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 03:40:28.51 ID:bg6GjqJa0
焼きこみしないほうが錆びないだろ
98ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 09:39:16.62 ID:C+48nqub0
梅雨っぽくなってきたから錆び報告増えそうだな
99ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 04:29:15.52 ID:5Lt/qWrZ0
梅雨に入るだけで錆びまくるのは、最初の焼きこみが出来ていないわけで。
100ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 22:35:47.39 ID:GQJ3IqxN0
http://metalnekoblog.blogspot.com/2011/05/blog-post_6964.html
こういう感じの手作りフライパンに憧れる、幾らぐらいなんだろう。

他で手作りフライパン扱っている工房知ってませんか?
101ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 23:51:48.86 ID:Hxi4AlFt0
>>100
手作りフライパンでググれば探せるでしょ?
1-2万で買えるんじゃない?
丸い雰囲気がいいならスキレットでググれば探せるよ。
102ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 17:59:29.43 ID:4RhHND0Q0
>>99
最初の焼き込みをしっかりすれば水に漬けても錆びない?
103ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:16:25.82 ID:HJ+VL5ZG0
水に何秒浸けるかにもよるだろw
104ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:35:21.87 ID:BO7Z7FUu0
>>102
水分を取らずに放っておくよりも錆びない。
なんせ空気に触れないからな。
水の中に溶けた空気と反応して少しは錆びる
105ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:36:10.28 ID:wlvxlqyl0
水に漬ける理由って何だろう
106ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:50:59.59 ID:Iw71JLKV0
ご飯粒をふやかす とか
107ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:55:12.68 ID:wlvxlqyl0
ああ、こびりついちゃったのか
108ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 01:16:32.76 ID:wUaoPbG20
水に浸けるってか、パンに水入れて火にかけるってことかね。
まぁ錆びないよ。
109ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 23:42:18.09 ID:++dvdLIQ0
しっかり焼き込みしても
金属タワシなどで表面の油を完全に除去して
じめじめした台所に放置し
1ヶ月使わないでいたら錆びるってことですよね?
110ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 23:47:30.48 ID:VzhVQe7Q0
まずじめじめした台所なんて
食品を扱う場所をそんな恐ろしい状態にはしないので
判りません
111ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 00:42:33.54 ID:2IPkRbcR0
109の頭を金属バットで思い切り叩いたとしたら死ぬってことか?
112ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 05:38:00.95 ID:evwULGnKP
奴の正体は台所に棲むナメクジだ。
金属バットより塩と除湿器が効果的だし
鉄パンは新しい棲家だから気をつけろ。
113ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 12:16:54.72 ID:E3Znb+Vt0
>>109
塩水に浸けておく方が、もっと早く錆びるぞw
114ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 13:07:22.50 ID:Yv3psp4+0
しっかり焼き込みしても
グラインダーなどで表面の油を鉄そのものと一緒に完全に除去して
仕上げに海水レベルの塩水に浸してから
じめじめした台所の生暖かいコンロの上に吊るして放置し
10年使わないでいたら錆びるってことですよね?
115ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 14:42:52.67 ID:8nCPB+Wy0
>>114
2行目と3行目の間で錆びる
残念ながら、じめじめ台所の出る幕は無い
116ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 15:33:06.63 ID:65Bh9YFj0
>>114
完全除去して何がしたいんだ?
その状況ならステンでも錆びるぞ?

しかし錆びたでかい釣り針では
釣果は上がらんぞ?
117ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 15:40:22.28 ID:fBLoR0xo0
二匹も温かいレスを頂けたわけで、十分な釣果です。
118ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 20:04:03.69 ID:GfL8ucSF0
ようするに油分が少しついていないと錆びる
119ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 00:18:44.11 ID:VIaMo5CK0
さびたよ
たまたま焦げをステンたわしで落として、その後すぐにトマト料理したんだけど。
うっすら、茶色の錆が浮いた。
120ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 03:44:57.38 ID:961x1gbP0
いつから馬鹿自慢を装った釣り堀になったん?
121ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 18:35:37.00 ID:ZMDALIk40
マヌケが釣られた瞬間じゃないの?
122ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 21:37:07.12 ID:v9I3Bje80
鉄のフライパンを探していて、デザインと実用性(イメージ)から
燕三にしようと思っています。
そこで実際の使用者の方へ質問したいのですが
1.割と深いフライパンですが、揚げ物もできますか。
2.26cm、28cmの使い勝手が知りたいです。
一人暮らしですが、一度に作って保存しておきたいので28cmもよいかなと
考えています。よろしければお教えください
123ぱくぱく名無しさん:2011/05/25(水) 04:42:54.57 ID:Jaublx900
フライパンで揚げ物は出来なくはないけど
その用途もひとつの鍋でやりたいのなら
中華鍋がまだいいよ。
フライパンだと深さが確保できないのでから揚げなんかは
向いてないし、出来たとしても薄めの素材程度じゃないかな?
素材がきちんと油に漬かって泳ぐ感じじゃないと綺麗に
揚がらないし、ひたひたでカツなんか揚げると
なべ底側が焦げやすいしね。

22cm程度の揚げ鍋か、マルチで使うなら注ぎ口が付いた
片手鍋みたいな物を別に買ったほうがおすすめ。
124122:2011/05/26(木) 00:41:20.99 ID:X8LwPe8K0
レスありがとうございます。
中華鍋ですか・・・。候補としては考えたこともありましたが
大きく保管場所に困ることと
底面が平らではないため、平面を使って作る料理がしづらいので
購入予定からは外していました。
調理器具の置き場があまり無いので、できれば色々な用途を兼ねた物が
欲しいです。テフロンパンは持っているのですが。
125123:2011/05/26(木) 02:14:31.10 ID:vMZWt9vM0
>>124
テフロンパンも持っているのでしたら
鉄パン追加しても用途的にかぶるでしょうし
調理の幅はあまり広がらないかと。

中華鍋は使ってみると大きさ以上に
その用途の広さを感じられると思いますし
個人的に道具は色々持っていますが
フライパンよりはかなり多用途に使えますし
使用頻度も高いですよ。

あとお勧めとしては炒め鍋でしょうね。
燕三にもあったと思いますので、
参考にしてみて下さい。

126ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 06:39:32.85 ID:Umc3pbzY0
「SA鉄黒皮厚板フライパン 20cm」というのを購入したんですけど、この"鉄黒皮"のフライパンは最初に空焼きするんでしょうか?
127ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 08:02:39.22 ID:QQl3lKIN0
>>126
googleすると不要と書いてあるね
128ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 09:58:58.83 ID:RgxAiTlj0
揚げ物はフライパンで十分。大量に作るんでなければ。とんかつもから揚げも全く問題なし。
129ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 10:39:40.53 ID:T/pk3Q6YP
無理してフライパンで揚げ物することもなかろうに
遥かに行平が使いやすいゾ
130ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 14:51:34.30 ID:BrfoCkEe0
>>126
空焼きしてみて塗料の焦げる煙と臭いがするなら焼いたほうがいいし、
べつに変化なければやめてそのまま使えばいい。
131ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 22:00:42.42 ID:LQKgbS3pP
無理して行平で揚げ物することもなかろうに
遥かにフライパンが使いやすいゾ
132ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 22:04:05.31 ID:BEy7Qw+r0
鍋に油入れたくないな。それにアルマイトはげそうだけど。
133ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 22:35:46.45 ID:vMZWt9vM0
揚げ物は専用でいいじゃん安いし
何でフライパンに拘るのか不思議だ
それにフライパンよりは中華鍋が使いやすいけどね。
134ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 22:56:15.27 ID:grXqQ+a00
>>133
単純に平たい底の方が揚げ物は扱いやすい(温度調整がしやすい)よ。
中華鍋は好きだけど、これで天ぷらやトンカツは上手く出来ないから。
んで揚げ鍋(天ぷら鍋)ってマトモなのは意外に高いよ、下手すればフライパンより高い。
135ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 23:02:07.87 ID:RgxAiTlj0
>>133 君こそ中華鍋にこだわってるがな。
丸い底より平たい底の方が、小学生が考えたって、揚げやすいと思うが。
中華屋じゃねーんだから。
136ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 00:17:32.73 ID:FwLX5VK30
>>134
油の量も必要だしや油はねは気にならないのかな?
まあ自分は専用の鉄鍋(24cm)使ってるから、
フライパンはまず使う事ないけどね。
大量の場合は中華鍋(32cm)で揚げる時もあるかな。

>>135
別に拘ってる訳じゃないけど
同量の油で同量のサイズの鍋だと
中華鍋が個人的には油はねも多少防げるし
使いやすいというだけだよ。

それに洋食屋では普通フライパンで揚げ物はしないでしょ?
それと揚げ鍋は持ってないの?
137122:2011/05/27(金) 00:29:00.93 ID:FMwAkAhm0
>>123さん
とても参考になります。詳しい情報をありがとうございます。
他の方もご意見ありがとうございます。
揚げ物自体は、あまりする方ではないので「どうせならできるほうがよい」
程度の考えです。複数の用途を兼ねられるのなら、その方が望ましいです。
一人暮らしですが住環境から、複数の調理器具を置いておけるスペースがありません。
お話をうかがっていると中華鍋もいいのかな、と考え始めました。
ネットショップでは山田工業所製のものが売れているようですが、皆さんもそうですか?
138ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 00:56:50.53 ID:FwLX5VK30
>>137
山田の鉄鍋は割りと定番だと思うけど
長く使う物だしデザイン重視で選んでもいいと思いますよ。

これ以上はスレチなので↓で


【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 8鍋目【広東鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1296456207/
139ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 01:00:40.37 ID:JGNtgC4q0
>>136
洋食屋ではフライパンでカツを揚げるところもある。
中華鍋は底が丸いことによるデメリットがあるし、フライパンには深さが無いというデメリットがある。
どっちも一長一短。
140134:2011/05/27(金) 01:22:59.50 ID:DuaM8KAV0
>>136
少し深いフライパンなら油はねは全く気にならないし、洋食の揚げ物ってあまり油をタポタポにして使わないし。
イタリアンやフレンチで行く時はフライパンがふつうじゃね?
日本洋食?なら南部鉄器で決まりでしょ。次点が深いフライパン。

自分は天ぷら好きだから銅の天ぷら鍋とその他はカツ揚げ物用の南部鉄器使う。
種を故意に動かす用途以外は丸底は使いづらいし。

中華鍋(広東鍋)を揚げ物に使うのは種を泳がせる用途(肉団子とか鶏から)と
殆どしないけど魚(カサゴのから揚げ)くらいだなぁ。
141ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 02:23:41.67 ID:X55nYz1D0
>>136 >揚げ鍋は持ってないの?

持ってますよ。君も持ってるけど中華鍋と言う様に、フライパンと言ってるだけ。
一人暮らしで大量に揚げるんじゃなければ、フライパンでも十分だし、
少ない油で揚げるのも、最近の定番じゃね?
フライパンなら少ない量で片面漬かる位の量で、とんかつ揚げるとしても、2枚揚げれそうだけど、
中華鍋じゃ、同じ量じゃ1枚しか無理でしょ。真ん中に集まっちゃうし。
142ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 03:31:22.89 ID:FwLX5VK30
>>141
まあどっちを優先するかの違いだと思うけど
個人的にはひたひたで揚げるのは
基本的に好みじゃないので泳がす程度の
深さが優先かな。
平底でひたひたタだとカツとか焼目付いたり衣が寝ちゃうしね。

一般的には冷食の唐揚げやコロッケ等のかさがある素材も
結構多いと思うんだけどその場合は中華鍋が少ない油で
油面が稼げるので一人暮らしには都合がいいと思っただけだよ。

まあ自分の鉄パンは26-28cmの普通の形状の厚さ違いしか
持ってないのでこれだと油1Lでも唐揚げは厳しいかもと
思ったんだ。

個人的にはフライパンは面積+焼き物に特化した
道具だと思うので揚げ物はほとんどしないし
多少は揚げ物も考慮された中華鍋を追加するほうが
テフロンパンも持ってるみたいだし調理の幅も広がるかと
思い勧めたんだよね。
143ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 05:37:29.73 ID:hHlcQg420
炒め鍋最強伝説再び。
144ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 09:10:11.96 ID:nQTcBgA10
>>142
同意。少量の油や湯で表面積・深さ稼げる中華鍋は揚げ・茹でに重宝
>>141が言ってるのは「揚げる」ではなく、ミラノ風カツのような低温の「揚げ焼き」では?
フライパンで具材が泳ぐ程度の油用意するとなると相当量の油要るし
145ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 10:47:50.06 ID:sh3USceUP
> >>141が言ってるのは「揚げる」ではなく、ミラノ風カツのような低温の「揚げ焼き」では?

>>141 = ID:RgxAiTlj0
146ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 19:15:53.11 ID:WIEf6FWQi
>>143
IH向けの妥協の産物
全てにおいて中途半端
道具が買えない人向け
147ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 19:33:35.46 ID:WIEf6FWQi
>>134
> >>133
> 単純に平たい底の方が揚げ物は扱いやすい(温度調整がしやすい)よ。
> 中華鍋は好きだけど、これで天ぷらやトンカツは上手く出来ないから。
意味不明
単に下手なだけダロw

> んで揚げ鍋(天ぷら鍋)ってマトモなのは意外に高いよ、下手すればフライパンより高い。
まともな道具はみな高い
148ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 20:37:15.09 ID:DuaM8KAV0
>>147
あんたが料理下手なのだけは判ったw
149ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 22:17:18.20 ID:WIEf6FWQi
図星すぎて必死ダナw
150ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 01:06:01.32 ID:Uy7ILuuE0
う〜ん、必死って言われてもなぁw

揚げ物の基本が判れば自分と同じ選択になるしねぇ。
>140で書いていることが理解出来無い人みたいだな。
それとも求めている次元が違いすぎるのか・・・
天ぷら作るのに薄力粉でなく天ぷら粉を使うような人なのかなぁ

あと、天ぷらは油少なめだよ、自分は斜にして使う関東流だから。
151ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 01:32:44.75 ID:ff9D7HO70
ID:WIEf6FWQi って+でわめいてるアホそっくりやな
152ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 01:35:06.88 ID:QvUubuTPP
揚げ物厨ウザイ
153122:2011/05/28(土) 02:01:55.26 ID:3UeZDXrt0
>>138さん
失礼しました。専用スレがあったんですね。
そちらも参考にさせていただきます。
お話を伺っていると、色々な捉え方があるようで奥が深いですね・・・。
自分でも情報をもっと集めてみようと思います。
それではこれで失礼します。皆様ありがとうございました。
154138:2011/05/28(土) 11:09:35.07 ID:gOfWZV8m0
>>153
中華なべや炒め鍋は道具が増やせない環境に
適していると思いますので、色々と情報を集めて
検討してみてください。

揚げ物については料理板に関連したスレが幾つかありますので
そちらか、中華鍋のスレで情報収集されるのが良いかと思います。

使いやすい道具が増えると料理も楽しくなりますし
鉄鍋系でしたら手入れ次第で普通に10年以上は使えます。
そういう意味ではデザインや質感もとても重要ですので
飽きの来ない気に入った物をよく吟味して探してくださいね。
155ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 11:17:10.31 ID:WNlcGcS50
揚げ物と言っても一人分程度なのか4人分なのか
量によっても選択が変わってくるだろう
156ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 11:25:30.65 ID:iC+tev+p0
122氏も一体何を求めてるのかよくわからんな。最初の書き込みから
すると、揚げ物メインの調理器具考えてるんじゃないっぽいし、"平面"
を使う料理も作るんだったら、初志を貫徹すりゃあいいのに。
157ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 15:29:31.44 ID:3Q8rP3Br0
洗剤で洗っちゃう派なんだけど
使う時に鍋暖めると
汚れた油みたいなのが吹き出てくるんだけど
単なる荒い残しってことかな?
洗剤残っちゃってるのかな?
そのまま油敷いちゃってるけどそれでいいんだろうか
158ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 20:51:19.30 ID:UCK2zQbA0
好きにしろ、としか・・・・・・
159ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 20:53:42.76 ID:3Q8rP3Br0
>>158
そりゃまあ好きにするけどさ
正体不明だから気になるんだよな
あれはなんなんだろう?
160ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 22:45:52.92 ID:fp6RsxTO0
どう考えても、(汚れた)油と残った洗剤だろ・・・・・・
161ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 23:13:17.07 ID:A9BQFRfW0
教えて下さい。
岩鋳の14cmファミリーパンを購入して毎日のように使っていたのですが、
なぜか表面の黒い塗装?が剥げてきてしまいました。
ところどころグレーっぽい地の色が見えていて、さわるとザラザラします。
普通に使っていただけなのに、何故こんなことになってしまったのか分りません。(´;ω;`)
重曹につけたり、酸にさらしたりしたこともありません。
何よりも、このまま使用し続けても大丈夫なのでしょうか?
黒い塗装部分は口に入っても害はないですか?
162ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 23:36:53.55 ID:cgsWP8mV0
シリコン塗膜が剥げただけじゃないかな?
163ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 00:06:32.08 ID:TfXtfCeS0
それ知らんけど、鉄パンにシリコン塗装したら鉄の意味ないんじゃ?
164ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 00:44:06.44 ID:jAp/MjLc0
>>163
魔法のフライパンをDisるたぁいい度胸じゃないか
165ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 01:07:52.48 ID:VpXW9cC20
定期的にネタ投下するアホがおるな
166ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 08:40:06.04 ID:zylaNocEP
>>161
たしかカシューナッツの油とか焼き付けたもの
だったはずなので大丈夫だと思いますよ。
167ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 09:12:17.45 ID:c4l+tPig0
マルチすいません
リバーライトの26センチのフライパンを使ってるのですが
このサイズのフライパンに合う中華おたまって売ってますか?
Amazonで中サイズのものを買ったら大きすぎました・・・
168ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 09:24:39.90 ID:Ke4zgi6W0
フライパンに中華お玉の組み合わせって
何となく妙
合羽橋で買ったステンの中華お玉の中サイズを中華鍋30CMで使っているけど
お玉のサイズ(12cm)は気に入っているが、柄の長さがちょっと長く感じるね
100円ショップで売っている、サラダ用のつかみバサミの長いのもよく使うな
169ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 10:12:42.86 ID:jAp/MjLc0
>>167
小サイズのものを買うとちょうどいい。
170ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 11:22:46.28 ID:c4l+tPig0
>>169
ありがとうございます
amasonの小サイズポチりました
171ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 11:51:04.83 ID:wLNJMKhB0
>>167-168
お前ら堂々としたマルチなら受け入れるのか?
優しいんだな
172ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 14:42:10.30 ID:HLqEVEPD0
161です。
フライパンの表面はこんな感じです。
http://pita.st/n/cdefnq45
なんかペンキが剥がれてきたような感じ?
爪でガジガジするともっと剥がれてきそうで恐いです。
鉄なのに・・・
173ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 14:53:51.83 ID:SIm+1ATA0
それ普通に鉄の地肌だろ
鉄は穴が開くまでずっと鉄だから気にスンナ
174ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 16:24:46.47 ID:mfKET1QZ0
>>172
これじゃないの?
「本製品にはサビ止めのため、焼付塗装やホーロー加工を施していますので、
金属性のへらや金属性のたわしなど加工面に傷をつける恐れのあるものは
お使いにならないでください」

http://www.e-yanagiya.com/nanbutetu/nanbutetu2.html

説明書は付いてなかったんだっけ?
175ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 16:33:11.24 ID:gDwClcyk0
>>173
地肌が心配なんじゃなくて、剥がれた黒い部分が口に入るのを気にしてるんでしょう。
176ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 01:21:08.08 ID:EPBAkJ5J0
>>175
それだったら、どうせ下は鉄だからサンドペーパーを掛けてはがしちゃえ 
177ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 02:50:31.13 ID:xTMLGZCyP
シリコン系か漆系か、まぁ食ってマズイものは塗らないよ。
178ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 10:45:15.68 ID:fXiDU5jD0
テフロンだって無害だしな。 よく誤解されてるけど。
179ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 17:19:46.47 ID:616WvImi0
食用で無い物が無害な訳ないだろw
180ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 18:31:14.51 ID:KQIwDRtM0
先日病院で、バリウムという食用ではない物質を大量に飲まされ、
あやうく命を落とすところでした。
181ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 18:40:08.43 ID:CLlL8oBN0
>>178
うっかり空焼きしたときに出るガスは
無害には思えないけどな。
182ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 20:20:16.76 ID:GlwAZLsO0
サリン級の猛毒ガスが発生するんでしょ?
テフロンパンで死亡ってあんま聞かないけど・・・
183ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 21:45:50.90 ID:CLlL8oBN0
昔コーティング剥がそうと思って焼きいれた時に
ちょっと気分悪くなってやばいなと思ったけど
そんな猛毒なのか。
頑張らなくて廃棄して良かったよ。

まあ通常使用なら安定してると思うけど。
184ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 22:15:49.96 ID:YKiMKnmm0
ヘタったテフロンパンをコーティング完全に除去してまっとうな鉄パンとして使おうという
試みはたぶん上手くゆかない。
185ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 23:00:51.13 ID:SQ7nTm4I0
だいたいアルミだし、鉄パンにはならん
186ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 23:28:35.68 ID:b3xGgmcu0
テフロンパンみたいに底が広くてふちのRがきつい鉄パンって
あんまり選択肢がないよね。
187ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 00:19:12.02 ID:mjISqdpZ0
>>186
メーカー指定なければ、楽天あたりで検索かければ
それなりに出てくるぞ
188ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 10:02:28.55 ID:sjg5DTox0
>>180
バリウム飲んで何日も出ず病院行きとか
良く聞きますがw
189ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 20:03:41.91 ID:eBszU8su0
テフロンは体によくないって聞くけど、
シリコンもよくないのかな
シリコン塗装の鉄パンってたまにみかけるから気になる
190ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 20:15:34.51 ID:Yabom3iy0
豊胸手術の詰め物に使ったりするけどw
科学的には一応無害とされている。
たぶん食い物よりは安全。
191ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 21:30:20.56 ID:Ma9WiUz/0
テフロンは無害。
分解産物が有害。
だから空焚き禁止だお。
192ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 21:39:52.73 ID:tOOC/z6E0
テフロンも手術で体に埋め込んだりするしね
193ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 22:26:54.69 ID:WLuqpWMn0
フッ素って言えよバカヤロー
194ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 22:30:59.75 ID:Ma9WiUz/0
それをいうならフッ素樹脂。
ちなみにフッ素は人体に有害。

テフロンはデュポンの商標。
でも一般名詞化しつつあるね。
195ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 22:42:13.73 ID:WLuqpWMn0
じゃ、専門スレぐらい正しく言おう。フッ素(樹脂)
196ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 22:53:59.44 ID:eBszU8su0
勉強になるなあ。皆さんありがとう
やっぱり鉄パンでもさび止めのみのものが望ましいということだね
197ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 22:56:48.28 ID:B0eI3IpW0
デュポンは高温テフロンガスの有毒性についてアメリカで捏造してたんだっけ?
198ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 00:19:33.15 ID:djb/1Hrg0
>>197
逆逆、捏造されたんよ
199ぱくぱく名無しさん:2011/06/04(土) 00:47:14.05 ID:sE3NFNNI0
川口鋳物のフライパン、高かったそして手元に届くまで時間がかかった。
だけどそんなにいいと思えなかった。
28cmだけど、浅いから使い勝手が悪い。炒飯や焼きそばは調理中に必ず具がこぼれた。デザイン重視はやっぱりだめだったか。
200ぱくぱく名無しさん:2011/06/04(土) 01:48:20.52 ID:GhwXNegL0
鋳物はステーキ、ハンバーグ、お好み焼きとかでこそ力を発揮する
201ぱくぱく名無しさん:2011/06/04(土) 04:34:40.47 ID:o4gN8TQF0
鋳物スキレット ハンバーグ・お好み焼き・ステーキ・小さめローストビーフ・焼き芋など
中華鍋 炒飯・焼きそば・野菜炒め・オムレツなど

こんな感じで使い分けてるんだけど
板厚2.3の黒皮フライパン買ってもあんまり出番ないかな



202ぱくぱく名無しさん:2011/06/04(土) 04:52:59.03 ID:52IFPKloP
普通は、目的に応じた道具を揃えるものなんだけどね。
スキレットよりも直径が大きいものが必要かどうかだと思う。
203ぱくぱく名無しさん:2011/06/04(土) 08:22:25.14 ID:o4gN8TQF0
>>202
なんか急に欲しくなった
オムレツ専用になるの覚悟で試しに買ってみようかな
204ぱくぱく名無しさん:2011/06/04(土) 22:46:41.72 ID:sE3NFNNI0
岩鋳の24cmで大概の焼き物はしていてそれより大きいものが欲しかった。
201さんのように使い分けをしたかったんだけどね。

大きくて適度に軽く、熱源を選ばないものとして目についたのが川口鋳物。
深さがないのは承知の上のつもりだったが、結局使いにくくて出番が少ないままだった。
そして買い替えたのが山田の炒め鍋(IH対応)。深みがあるので使い易い。
今度は大事に長く使いたいと思います。
205ぱくぱく名無しさん:2011/06/05(日) 14:26:42.10 ID:IVlPRmeo0
大火力が使えるなら鉄のフライパンは超便利だけど
換気扇が弱かったり火力が弱かったりするなら
テフロンの方がいいよね
206ぱくぱく名無しさん:2011/06/05(日) 20:26:11.73 ID:Uy3jAw1y0
>>205
同じくらいの火力で使っても、鉄のほうが熱の伝わりがいいから、炒め物
や中華系をよく作るのなら、鉄のフライパンのほうが有利だと思うけどな。
後は、手入れが多少面倒だけどタフな鉄と、手入れは楽だけど、コーティング
の剥げに怯えないといけないテフロンと、どちらを選ぶかの問題。
207ぱくぱく名無しさん:2011/06/05(日) 21:00:21.50 ID:P/O4Py1aP
鉄パン大火力でしか使えないとかってどれだけ無知なんだ?
まあそんな技量じゃあテフロンでも何でも微妙だろうし
調理環境も悪そうだからレンチンでOKだろうw
208ぱくぱく名無しさん:2011/06/05(日) 23:13:48.13 ID:AwDeYHtD0
釣りじゃねw
209ぱくぱく名無しさん:2011/06/05(日) 23:46:29.01 ID:26RuHlGX0
どちらか一方っていうんじゃなくて、使い分けたらいいと思うよ。
210ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 01:41:12.76 ID:tpZ4SgH70
にしても、換気扇の能力のことって、台所中がベタベタになって初めて気づくよなぁ…
しかも、アパート、マンションでは手のうちようがないし。
211ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 01:48:22.03 ID:3iAHT2x/P
スレチだけど、オリーブオイルはなんていうか換気扇があまり汚れないぞ
212ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 10:20:26.93 ID:QiSNjfV50
>>211
使う量が少ないからじゃ?
オリーブオイルで揚げ物とかしても量は少ないのが原因だと。

213ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 12:04:13.92 ID:NOKCzK2E0
>>206
同じ火力でも鉄だと油がよくはねるんだよ
214ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 12:05:13.02 ID:NOKCzK2E0
もちろんそれが悪いことだとは言ってないよ
ただ適材適所って言葉どおり
ワンルームには不向きってだけ
215ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 12:26:21.43 ID:W/9KQDjk0
>>213
って事は、熱伝導率が高いからではないかい?
火力が弱いからこそ鉄フライパンの方が良い。
野菜炒めなんかも、弱い火力でシャッキリ出来るよ。
216ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 12:50:51.52 ID:YFWf5CJZ0
つーか、ワンルームだから、油がはねるからとか気にするくらいだったら、
最初から油を使った料理なんてやらないほうがいいw
217ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 13:56:52.21 ID:m7jp8lH70
んな極論言うなや。フッ素なら半分以下か、それ以下で調理出来るのに、油使うなってか?
218ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 14:16:54.78 ID:3iAHT2x/P
料理をしないか下手なやつが多いなぁ、あいかわらず。
219ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 15:25:52.38 ID:YFWf5CJZ0
>>217
大体205氏が、今の設備でなるべくおいしく作りたいと思ってるのか、
それとも、とにかく部屋を汚したくないと思ってるのか、プライオリティが
わからないのに、ここはエスパーが集うスレなのか?
220ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 15:30:40.10 ID:B6bl2dMo0
すきにしたらええ
221ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 15:39:44.12 ID:RpOOUj6E0
料理が下手な上に極端なやつがいるなぁ。
222ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 16:19:21.64 ID:88GTjPi10
あんたの部屋とか知らんがな
223ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 16:24:46.82 ID:pfEwAznP0
まあまあ、テフロン全盛のご時勢、あえてこのスレに書き込みをするって事は、
>>205は鉄を使ってみたいという思いはあるはずだし、けっこうなことだよ

それを>>207のように、玄人風を吹かせてのっけから馬鹿にしてかかるクズは
料理人スレにでも引きこもってろと
224ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 23:41:55.86 ID:IiGEzfho0
テフロンだマーブルコートだの本当に色々あるよね。
あれらはあれらでいいと思うけど、結局使い捨ての運命。
手に入れる前に思う程、鉄のフライパンってメンテが面倒じゃないと思うんだけどな。
225ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 00:03:26.68 ID:z4pFL6AM0
使い捨てつても三年くらいは保つじゃん。
鉄とテフロンの違いは、寿命でもなくメンテでもない。
226ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 01:17:11.01 ID:zldGewIq0
3年?それは長いの短いの?
個人的には「それでおしまい」ってだけ。

鉄はテフロンにない良さがあるし、逆もまた然り。
ただ、鉄の良さは今ひとつ世の中に理解されていない気がするだけ。
油が、面倒くさそう…そんな理由で。
227ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 02:00:07.61 ID:Tn4lx8pVP
テフロンの良さを今ひとつこのひとに理解されてない気がするのだが。
228ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 03:17:05.81 ID:UfQAhjLY0
テフロンっていいねスレでやってよ
甚だスレチかなりどうでもいい
229ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 06:05:25.20 ID:wMw65mTC0
鉄信者の彼は何故か単発。こんなスレでID変える理由はなんだろうか。

俺も鉄以外にフッ素パン持ってる。当然だよな。
朝メシとかに目玉焼き作る時とか、フッ素の方が気軽。油少なくて済むし。
寿命なんてどうでもいい。買い替える道具を割り切ってるし。
鉄パンは、炒め物を短時間で強火で炒める時はとか有利で美味い。
焼きそばも断然鉄パン。
俺は、どっちも必要。

>>226 めんどくさいというのもあるけど、油をあまり摂りたくないって理由の方が大きいだろ。
230ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 08:56:40.35 ID:XVuJwEDX0
決めつけの激しい奴ばっかだなw
231ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 09:10:23.23 ID:2oIZT+1t0
他人の価値観を受け入れられない器の小さな奴ばかり
232ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 10:13:37.24 ID:+PP2vZs00
>>231
基本的にここはそういう子達のための隔離スレなんだから。
233ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 10:30:56.65 ID:d3G3Ctjn0
鉄フライパンデビューしようと思っていろいろ調べてるんだけど、おもろいね
厚さや材質、用途による使い分けで選び方もかわってくるんだ、深いなぁ

ただわからない事があって、鉄のフライパンでも色が黒いのと、銀色の物があるのですが
この二つの違いはなんでしょうか?
銀色のものも焼き入れすると結局黒くなるようですが
鉄のフライパン初心者にはこの銀色と黒色どちらがよいのでしょうか、ご教授くださいませ
234ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 15:41:27.22 ID:UtEcERm30
かまって欲しいひとが常駐しているような気がするんですけど
235ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 15:57:41.47 ID:wMw65mTC0
常駐してるのは単発だろw
236ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 16:38:06.84 ID:UtEcERm30
え?
237ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 18:32:03.31 ID:VNjtcdT80
>>233
黒と銀色の正体がわからないとなんとも言えない。
黒は単に鉄に保護塗料塗った場合もあるし、既に焼き入れされて黒いものもあるし
焼き入れの上に塗料という場合もある。
銀色のは本当に鉄なのかな。もしステンレスならちょっと扱いにくいかも知れない。
238ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 19:08:48.92 ID:7I/rTCqx0
>>236
笑った
239ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 21:02:36.15 ID:00kQO0Bv0
>銀色のは本当に鉄なのかな。もしステンレスならちょっと扱いにくいかも知れない。

もしかして:馬鹿?
240ぱくぱく名無しさん:2011/06/08(水) 13:37:03.07 ID:tKOHzilZ0
>>233
黒色
241ぱくぱく名無しさん:2011/06/08(水) 20:13:16.19 ID:B8Ufy0830
窒化鉄加工された極厚底パンとかいう製品、出してくんないかなー。
242ぱくぱく名無しさん:2011/06/08(水) 20:29:50.41 ID:vEVfFq9s0
>>241
極じゃ嫌ってこと?
それとも厚さが3.2mmじゃ足りないってこと?
243ぱくぱく名無しさん:2011/06/08(水) 23:29:00.38 ID:ONFMMNYn0
逆に、極のザ・オムレツが薄く軽くなった感じのがほしい
244ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 19:45:32.42 ID:AD2FIiYw0
ssの味一鉄が気になってネットで探しているのだけれど
リバーライトの味一鉄と ssの味一鉄って同じものでしょうか?
サイトによって重さや深さが微妙に異なるので気になります・・
245ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 20:03:42.67 ID:xzCxMUjs0
>>244
リバーライトもホクアも同じSS。
尼でリバーライト買ったけど、商品の説明書には島本の名しかない。
ホクア取り扱いはイオン系でよく見かける。
246ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 21:10:29.59 ID:UplAyr1D0
黒皮のフライパン買ってみた
オムレツ作りやすくて感動した
247244:2011/06/10(金) 21:20:11.33 ID:AD2FIiYw0
>>245
なんと同じだったんですね、しかもホクアまで
イオン系は盲点でした明日ちょっと見てこようっと
いろいろ勉強になりました、どうもありがとうございました!
248ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 21:42:14.34 ID:ewE8CnYz0
西友はリバーライト取扱いなんだよなw
249ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 23:23:56.34 ID:UBzooxen0
正直、高いの買わなくても千円、2千円のでも十分じゃないの
って気もしなくはない。
250ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 23:32:45.72 ID:H2gTpAzt0
>>249
鉄のフライパンに1万近くかける奴の気が知れない。
251ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 23:53:25.31 ID:0LstxqEa0
アカオで十分
252ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 00:05:13.55 ID:epK+d65a0
無印で満足してます。
253ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 01:40:24.40 ID:rtyEhw9T0
>>252
無印ってワンサイズだよね。使い心地どんなもん?
254ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 01:46:57.36 ID:LfiQzOFzP
無印ってどこのOEM?
255ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 07:41:00.90 ID:S7X5xG6u0
商品は他社で作って貰っててもデザインや企画は無印だろうから
無印って結構割高なんだよなぁ〜


無印って言うブランド作ってるし(笑)
256ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 09:38:52.67 ID:nhu8sa/O0
無印ってブランド名だから。安いって思いこむヤツなんなの?
257ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 13:54:46.66 ID:/i9loXeR0
>>256
元々は無印だから安いってコンセプトだったんだけどね
258ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 13:58:00.42 ID:LfiQzOFzP
DCブランドやらの、ブランド品全盛期だったからね。
そういった、「印」が無いから安いんです!
という押し方で広まったんだよね。
ところが今では・・・。
25969:2011/06/11(土) 15:05:19.94 ID:lVQ62hXo0
>>258
ところが今では・・・支那製のパチモンが出る始末。すっかり高級品だな。
でも、無印良品のパチモンって・・・・・違和感あるし笑えるし。
260ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 15:07:31.84 ID:Ipq4/7Wt0
しかし無印は出た頃もブランド物よりちょっと安いという程度で、
もっと安い物ってたくさんあった。
261ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 16:17:16.63 ID:N65h4BAT0
つーか、もともと無印って安い事が売りじゃないっしょ。
消費者が安心して使えるものを、無駄を省くことにより、納得
できる価格でってことで、同等のクォリティのものと比べれば安くても、
絶対的な値段としての安さを売りにしたコンセプトじゃない。
実際のクォリティが価格設定に対してどうかというのは、知らないが。
262ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 18:18:53.43 ID:sq5cRwZ20
>>261
家電とかシャープ製だから高い粗悪品
263ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 18:19:53.15 ID:rSgG/ffF0
無印ってもともとプライベートブランドだったし
そもそも仕入れてくるOEMが高価なものじゃなくて
スーパーで普通に売ってるレベルだったからな
業績悪化してブランド化への方向転換する前までは
正直ダサい感じだったわ
264ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 19:05:09.16 ID:AkDh8BAO0
>>262
シャープは目の付け所がシャープだろ!
性能だって品質だって悪くないんだぞ!
売れ筋の予測がものすごく下手なだけだ!
265ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 20:00:17.64 ID:sq5cRwZ20
>>264
性能・品質最低。
三洋・シャープは同レベルの五流メーカー
266ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 20:03:07.54 ID:LfiQzOFzP
三洋・・・懐かしい名前だ・・・
267ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 21:08:30.93 ID:Loem/BiU0
まさかパナが一流とか言わないよな
268ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 21:23:03.91 ID:rSgG/ffF0
無駄な争いに発展する前に
家電ブランドの話は自重してくれ
269ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 10:01:19.30 ID:AiHY7Cgv0
無印って銀座通りにもお店があったからな
所場代だけでも高いだろ
270sage:2011/06/12(日) 14:02:33.70 ID:XXziSYqL0
リバーライト極炒め鍋30cm使って1年
水につけたまま次の日洗ったりと適当に
使ってるけど錆ないね
窒化鉄加工ってただの鉄に比較して
欠点ってあるのだろうか?
271ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 15:06:35.01 ID:x0OyAt/40
高い。
量産できない。
鉄素地よりは硬いはずだけど、傷付くのが怖くてフライパンの上で包丁を使えない。
焦げ付いたら空焼きして炭にしてしまうなんて荒業ができない。
同、紙やすりでこする訳にもいかない。

このスレ的に言えば出来すぎで可愛がり甲斐がない。
272sage:2011/06/12(日) 15:36:27.25 ID:XXziSYqL0
リバーライト極炒め鍋30cm
山田底平鍋1.6mm木柄30cm
で値段差千円ぐらいで、高いのは高いか。
口が付いてるし木柄だけ買えるしで気にいってるけど。
空焚きとか荒業できないのは知らなかった。
まぁ、ぐうたらな私には極があうみたい。
273ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 16:44:43.99 ID:27QpX1ZcP
無印の鉄のおたまはガチ
274ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 17:14:21.02 ID:6EOfNtq80
うむ。あれはいいものだ。
もう近所の無印からは消えたけど。
275ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 17:34:10.19 ID:aO9hNr+d0
って、フライパンをブランドで買うか?

コーティングの質はブランドを手がかりにするしかないが。

ここは、鉄パンだろ?
分かった。

新日鉄と、住金と、どっちの鉄がフライパンに向くかってのが、本筋だよな?
それとも、日立の安来か?(刃物じゃねーし)

分かった、錬鉄がいいんですね。

明治時代の両頭レール。あれをたたいてフライパンにすると、軟らかくてよい。

おっと、忘れちゃいけね、日本古来の鉄、和鉄ですね。
最近じゃ、旧家の蔵の解体で、いろいろ見つかる。クギから見つけるのがいいですね。





すみません。そろそろネタ切れです。
276ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 18:02:42.52 ID:XXziSYqL0
無印の鉄玉去年買っといてよかったぁ
ぶらさげる穴もあいてるし気にいってる
277ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 18:07:53.71 ID:nhyhheWr0
>>275
取っ手の耐久性とか、保証とか そういうのはブランド頼りですよね
278ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 18:38:45.55 ID:32YVo9l80
お前さ、アイドルのブログにコメして、そのアイドル並に無駄な行間空けるタイプだろ。
お前のコメが主張しても迷惑なだけなんだよ。
279ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 18:58:00.07 ID:n2n1+MkzO
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。。○。・。○。・。○
280ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 21:58:27.19 ID:x0OyAt/40
変なのが湧いてるな。
誰だってデザイン、大きさ、重さ、板厚、仕上げ、価格、等々いろいろ好みがある。
そう言うのを総合してどれがっていう話をするときに使うのが商品名やブランド名。
そのブランド名を手がかりに物を探したり買ったりすることの何が悪いんだろう?
それとも材質から何から、すべてオーダーメイドで作るのが常識な人かな?
ここは鉄パンスレであって、鉄板スレじゃないんだが・・・
281ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 22:26:50.10 ID:XsYD7IBw0
鉄パンで鶏そぼろと炒り卵作ったんだけど、ふっくら美味しく出来るねぇ。
何も知らずに食べた相手が気付く程出来が変わる
1600円の安い鉄パンだけど一生大切に使うよ
282ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 22:31:12.57 ID:32YVo9l80
変なのが沸いてるとか言うヤツって、自分はまともって言いたいんだよね?
283ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 22:50:58.99 ID:Q/7EidO30
皮肉になってねーwwwww
284ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 23:03:07.53 ID:y2K5QqMx0
>>280
一生高いだけのブランド買ってろ。
本物を見極められない奴は名前で買うしかない。
285ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 23:30:20.90 ID:zuft/Rsi0
>>284
それが普通だから、煽り文句のつもりなら失敗だと思う。

フライパンレベルならともかく、素人が目利き出来るもの
はけっこう限られてる。半可通や生兵法も怪我のもとだし。
そこで目利きをアウトソースした結果が「ブランド」だよね。
286ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 23:38:31.89 ID:6mVT80Qz0
>>285
今のご時世いくらでも情報が手に入るんだから、ブランドに盲目的に
頼ってるのは、情報を手に入れる術を知らなかったり、その情報にフィルター
かけて自分にとって最適な選択ができない、いわゆる情報弱者だけだよ。
287ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 23:57:21.41 ID:zuft/Rsi0
それもブランドの使い方だよね。
あのメーカーは高いだけでダメだ、とかのフィルタリング。

数ある商品を「ブランド」である程度の枝刈りをした方が
ブランドを参考にしないよりも変なのをつかむリスクは抑えられる。
ベストには出会えないけど、ベターには容易に辿り着ける感じで。
288ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 01:52:39.45 ID:fxbTAAEg0
話を戻すと、無印は、いまだ商社の域をでていない感じがする。
少なくともフライパンや調理器具全般に関しては。

もちろん、デザインをして、品質管理をそれなりにして、最低限の品質のものは作っている。
値段に見合うかどうかはともかく。
デザインのテイストが揃っている点は良い点だろう。

しかし、一時期、鋳鉄のフライバンがあったが、今はない。
鉄のお玉も、もうない。
フライパンも、鉄フライパンがきえた。

要するに、定番化ができていない。
商品そのものの魅力だけじゃなくて、雰囲気で売っている。
店舗の棚が限られているのは分かるけど、店舗に並べなくても取り寄せできればいいはず。
そういう発想が弱い。

もちろん、いい商品もあると思うし、使い続けているものもある。
文具あたりは定番がある感じがする(きえるのも多いが)
キッチン回りは、それに比べると、少し節操がない。
売り出して、様子見て、2、3年で引っ込める。
これが多すぎ。
10年売る覚悟で、商品を作って欲しい。
おっと、個人的希望はどうでもいいか。
289ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 07:32:31.79 ID:q0P0IX4r0
流石にOEMを利用している"ブランド"で選ぶ人はここに居ないだろう。
てっきり製造メーカーのことをブランドって言ってるのかと思ってた。
でもOEM先が分からない限り前者の名前で話すしかないわな。
290ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 14:02:52.56 ID:TvnS0HgT0
>>288
どうでもいいだけ読んだ
291ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 16:17:54.10 ID:cka+Apz50
>>288
スクロールして飛ばした
292ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 18:20:25.22 ID:IgIdyopr0
長文の奴に限ってageてるなw
苦労して書いたから、見てもらいたいのかな。
293ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 18:38:05.82 ID:ColQXs0c0
長文のヤツの多くは、簡潔に書く能力がない。
省略出来る言葉を省略しないから、ダラダラと長くなる。
>>288はその典型。
294ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 19:36:47.12 ID:y/K3qiaA0
鉄のフライパン注文しちゃった
今から届くのが楽しみ

俺、フライパンが届いたら
タンポポオムライスを作るんだ…
295ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 19:42:29.29 ID:IBjRQkBN0
十分にフライパンを熱してから油を入れてよーくなじませて…ってやってるんだけど
それだとニンニクスライスを放り込んだ瞬間にコゲつく
こういう場合はどうすればいいの?
296ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 20:05:02.84 ID:ColQXs0c0
スライスニンニクなんてあっという間に焦げる。つまり油が高温になる前に入れる。
油が熱くなって焦げる前に取り出す。香りは付いてる。でどうすか。
297ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 21:17:53.63 ID:IBjRQkBN0
>>296
必ずしもフライパンから煙出すまで熱する必要はないのか
要は焦がさず焦げ付かせず、香りが付けられればいいんだもんね
どうもありがとう
298ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 21:42:48.24 ID:8b7oXjjp0
フライパンから煙が出るまで充分に温める必要はある
温めたフライパンでなければ油はなじまない

そこで、なじませた後油を戻し温度が下がるまで放置するか
たっぷりの油を入れて一気に温度を下げて油を戻した後
適量の油とともににんにくを投入
299ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 22:05:28.35 ID:cka+Apz50
つかなんの料理かによるんじゃね
洋食でガーリックオイルが目的なら油返し前でもおk
中華なら具材炒めて途中から大蒜投入で済むし
300ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 00:25:26.01 ID:Lb5uFQ0f0
オムレツ専用のフライパン買おうと思ってるんですけど
鍋底が1.6mm厚のと2.3mm厚のどっちがいいですかね?
サイズは20cmなので重さは気にしません
301ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 02:36:38.34 ID:vAxbbbzE0
自分は20cmじゃなくて22mmだったけど、2.3mmにした。
でも、比較対象がないので、1.6mmとの違いは説明できません。
ごめんちょ。
302ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 02:47:31.27 ID:ox/uMG6bi
>>300
自分は1.6と2.3を両方使ってみた結果、1.6をオススメする。
厚ければ熱が緩やかに変化する。
薄ければ熱がダイレクトに変化する。
オムレツを作るとき、膜を作ってから巻く際「あまりこれ以上は火をいれたくないな」って場合に火から外したり再び火にかけたりで調整しやすいから。
303ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 03:11:32.42 ID:fvFxuO+50
冷たいフライパンから調理するメニューなんかいろいろある。
パスタのソースなんかは冷たいときからニンニクやらパンチエッタ炒める
フランス料理で鳥肉焼くときも冷たいフライパンから焼いていく

最近こってんのが焼きそばを冷たいフライパンから焼いていくパターン
ためしてガッテンで見て真似したら美味かった。
304ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 09:01:18.41 ID:k4IO5J0p0
>>303
焼きそばはりっつかないの?
305ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 09:13:40.54 ID:44Wkj0y/0
>>300
現物見た上で判断したのならいいけど、20cmじゃちょっと小さい
んじゃないかという気もする。
306ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 09:13:44.98 ID:CEgOgGXc0
>>304
そういうときはテフロンのフライパンを使えばいい
適材適所ってやつだ
307ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 11:13:34.87 ID:k4IO5J0p0
>>306
ここに書かれてるんだから鉄じゃない?
308ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 11:17:03.47 ID:CEgOgGXc0
それもそうか
309ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 11:38:05.44 ID:RVSBuTu10
>>300
厚みの前に20ってサイズが小さい気がする

オムレツ作りに適した板厚って何ミリなんだろうか
310ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 13:11:51.31 ID:Lb5uFQ0f0
えっ!?
20cmって小さいですか?
現物が見たことないです
↓この動画を見て18cmは卵2個
20cmは卵2~3個
22cm(動画で使ってるのは24cmですけど)は卵3個〜と考えました

http://www.youtube.com/watch?v=qnV4tBYBfBs&feature=channel_video_title
311ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 13:20:40.34 ID:fvFxuO+50
>>304
全然くっつかない
鉄のフライパンでくっつくって人のは
焼き切れてないかデコボコだから
ちゃんと焼き切って下さい。
焼き切れてれば油の膜云々は気にしないでいいです。
312ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 13:32:17.28 ID:44Wkj0y/0
>>310
まあ、卵何個使うのか、具は入れるのか入れないのか、条件によっても
変わってくる話だけど、一度近所の店に行って、テフロンでもなんでも
いいから、実際のサイズを見て確認してからにしたほうがいいな。
自分の場合テフロンだけど20と24のを持ってるが、20の場合卵3個
だと窮屈に思う。
313ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 13:45:03.85 ID:fvFxuO+50
卵三個のオムレツはYouTubeだと
このおっさんが一番綺麗で参考なったよ。

http://www.youtube.com/watch?v=8ppXDTpb678&feature=youtube_gdata_player
314ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 13:51:05.31 ID:RVSBuTu10
>>310
20で卵3個はかなり窮屈だと思うよ
315ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 17:25:24.99 ID:Y+x8CANd0
>>310
M寸3個で22cmが一番バランスがいいと思う。
だから自分は2個用の18cmと3個用の22cmを使ってる。
一枚で2個や3個を兼用したいなら20cmがいいんじゃないかな?
316ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 18:20:25.00 ID:iv6dU/LB0
ほとんど野菜炒めしか作らないんだけど1.6mm位のものでいいのかな?
2.3mmはさすがに厚すぎる?
お家のテフロンだとベチャベチャになりよるんだわ・・・早く鉄に買い換えたい
317ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 19:23:13.97 ID:fvFxuO+50
どっちでもいいよ。持ってみて調子いいほう選べばいいさ。
テフロンは空焚きできないからね。野菜炒めとか一番むいてないわ。
318ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 19:35:15.11 ID:YM6fr0iu0
>>316 俺は1.6を薦めるね。1.6でも重いし厚いよ。
319ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 19:38:33.53 ID:44Wkj0y/0
>>316
鉄と同等に作れるなんて言うつもりは毛頭ないが、テフロンだからといって
ベチャベチャになるってのは、作り方に問題があるんじゃないかという気が。

火の通りにくい食材から順に炒めていって、しなっとなってしまう前に、合わせ
調味料を投入し、からめたらすぐ火を止める。自分の場合最後に入れるのは
ニラだが、これがしなっとなる兆候が見えたら、調味料投入のタイミング。
今は野菜炒め用のは鉄に交代したけど、このやり方でそれなりのはできてたが。
320ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 19:44:50.73 ID:YM6fr0iu0
>>318だけど。やっぱさっきのレスなしで。自分のは2mmだったので、どっちがいいkはわからん。
321316:2011/06/14(火) 20:07:49.76 ID:iv6dU/LB0
>>317空焚きできないのは本当につらい・・・
材料いれちゃうと一気に熱持ってかれちゃうから難しい
>>319 >作り方に問題
ぎくっ
>>318>>320
そうなんです1.6mmでも結構重たいんですよね・・だから〜2.3mmは少し不安があったんです

みなさんどうもありがとう〜とても参考になりました
料理の仕方までご指導いただいてとても助かりました、無難に1.6mm買っときます!楽しみ〜
322ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 22:52:19.20 ID:ROGNOffw0
オムレツなら俺はこれかなぁ・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=qnV4tBYBfBs&feature=related
323ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 23:12:20.03 ID:gXwRZJFD0
>>322
俺もこの人が好きだなぁ
トークも作業も切れがあるし
まさに腕の立つ料理人という感じ。
前に出し巻きの映像でお世話になった。
324ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 23:27:32.72 ID:08Uh/AlYP
>>321
野菜炒めは1.2mmの中華鍋が楽なんだけど、
美味しいのは3.2mmのザ・オムレツなんだよなぁ
洗う時に重たいけど
325ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 23:55:02.10 ID:YGM72D7P0
あげられたオムレツ動画はどっちも同じフライパンに見えるけど、どこの鉄パン?
326ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 01:55:39.54 ID:sN6IPz6C0
オムレツ動画結構あるけど
>>322のおっさんほど軽く包丁入れただけでパカってなるのはないな
327ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 02:00:12.19 ID:sN6IPz6C0
料理にこり始めた2年くらい前にリバーライトの極み買った。
今だに焼きそばがくっつく、後に買った中華鍋なら張り付かないのにぃ
かといって愛着あって買い換えたくもない、、、、

とりあえず今極み買おうとしてる人はやめた方がいい
328ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 07:54:25.03 ID:yXQ83X330
>>313
これお気に
リズムがいい
ただバターの量が凄いw
329ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 14:26:39.35 ID:7M3AES910
>>328
中華もそうだけどお店の場合油の量凄いよな。
330ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 14:40:16.67 ID:g2tRPYMd0
>>325
メーカーの名前は分かんないけど合羽橋の蝦夷屋で売ってるプロ御用達鉄製フライパン
http://goo.gl/ThWNh
331ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 14:45:49.68 ID:g2tRPYMd0
ちなみに>>313のマスターが焼き入れたフライパン売ってくれる

http://www.bistro-yamagata.com/
>自分でもこんなおいしそうなオムレツがつくれるようになりたい!と思われる方のために、
>マスターがいつも使っているものと同じ小さなフライパンを、オムレツ用にきれいに焼きを
>入れてお譲りします。ご希望のお客様はマスターまでご相談ください
>(すでに第一号はお客様宅で活躍中です)。
>※フライパンについてのご質問などはご来店時にお願いいたします

焼き入れできない女性とかはいいかもな。
332ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 14:53:18.36 ID:/h+AHPcc0
>>331
でも京都まで行けないお
ロッジロジックも焼かなくていいんだよね
オムレツ作りたいけど自分以外に卵を食べる人がいなくて悲しい
333ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 15:20:46.17 ID:g2tRPYMd0
オムレツにロッジロジック重いんじゃねえか?1キロあるぞ。
蝦夷屋の18cmでいいんじゃねえかな。安いし。
蝦夷屋のもシリコンで錆び止めしてるから焼き入れいらないって書いてるけど
プロは最初にこれも焼ききって自分で四酸化鉄コーティングしちゃうんだよな。
安いから蝦夷屋の買って油タプタプに張って弱火で15分くらい火いれてから2晩くらい
放置すれば充分じゃねえかな。
シリコンが取れてくっつくようになったら、彼氏か旦那にでも焼き入れて貰えばいい。
334ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 15:35:46.07 ID:/h+AHPcc0
>>333
さっそく見てみた
かっぱばしのお店だね
普通に26センチのも欲しくなった
335ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 15:43:52.15 ID:D78XTnT50
キチキチの人はアカオアルミらしい 鍋とかもそこのっぽい

>>313の方はわからん
柄の留め具が3つっぽい?から絞れなくはない
336ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 18:37:14.08 ID:QdKL1GQd0
>>324
いま1.6mm使ってる者だけど3.2mmは未知の領域だわ
厚さで味も変わるもんなん?熱の通りが違うのかな
買い足そうかなぁ振れるかわからんけどw
337324:2011/06/16(木) 01:57:14.94 ID:xpvmB561P
>>336
3.2mm厚の得意分野、ステーキやチキンソテーではあまり違いが分からなかったんだけど
野菜炒めは一口食べた瞬間違いが分かった。
338ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 02:23:48.55 ID:bixdjL760
厚いってことは物理的に体積が増えるから
熱エネルギーを薄いのより蓄えられる訳だ

材料投入しても薄い温度が下がりにくい
調理時間が短縮できる

鉄板焼きも同じ
339ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 12:41:10.52 ID:5spxeu9F0
>>336
うちの80歳のばーちゃんでさえ、26p 3.2o毎日使ってるぞ。
まあIHだから鍋振りはしてないがw
340ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 14:26:17.24 ID:sB4i8KT4O
セラミック加工のフライパンが売ってあるんだけど
これって鉄パンとテフロンの中間みたいな物かな?
341ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 14:28:13.67 ID:5G7m28F/P
>>340
セラミック加工の商品名がテフロン。
セラミック加工をテフロンっていうのは、ステープラーをホッチキス、プレイステーションをファミコンって呼ぶ人みたいなもんだよ。
342ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 14:30:58.69 ID:5G7m28F/P
ああ、フッ素加工がテフロンだったか。記憶違いだ。忘れてくれ。
343ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 14:39:23.66 ID:0/y5hycD0
>>340
どうなんだろうねぇ。
セラミックを蒸着したら基材と膨張率差で破損するだろうし、
想像するにセラミック粉末をバインダー(接合剤)使って塗装した物なんだろう。

実質バインダーの性能(能力)で決定するのだろうから、
基本テフロンやシリコンと変わらない気がするが・・・
344ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 14:41:33.07 ID:5G7m28F/P
まあ、テフロンと兄弟みたいなものだな。
テフロンと一緒にコーティング系のフライパンとしてひとくくりでいいんじゃない?
345ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 14:55:55.02 ID:eELZQC7YO
336だけど3.2mm買い足す事にしたよ
なんかレス読んでたらお腹すいてきてさ
無性に野菜炒めが食べたくなってきたんだよねw
調理時間が短縮できるのもいいし買って損は無いだろうと
つか80歳のばーちゃんすげぇなw負けてられん
てなわけでちょっくら探してくるわ、ありがとさん!
346ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 15:02:42.52 ID:UrzIX7b80
345が手首を痛め、料理から足を洗ったのは、
平成23年の7月のことであった

おしまい
347ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 15:18:38.76 ID:yqOd9NCJP
野菜炒めが一番の目的なら1.6mmの北京鍋とか中華鍋がベストだよ、火力が強いコンロ必須だけど。
3.2mmでも美味しくできると思うが少々苦労すると思うぞ、やはり重いしあおれないだろう。
でも3.2で作る餃子は最高だけど、買って損するようなものじゃないね。
348ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 15:52:36.07 ID:bixdjL760
家庭用コンロで野菜炒め作るときは鍋ふらないでいい。振ると火から離れて温度が下がる。
ウルルン滞在記って番組で中村獅童が中国のチャーハン名人のとこに修行行くの見てたら
その名人も店では鍋振りするけど家のコンロはしょぼいから中華鍋置きっぱなし。
強火でフライ返しで野菜かき混ぜてた。
349ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 17:06:54.00 ID:MGCQuicn0
>>347
俺も両方使ってるが同意だな。
3.2mmは焼き物向けだよ。
炒め物は1.6mmがあおりやすく扱いやすい。
350ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 19:28:20.29 ID:dNdAiQrA0
極フライパンのこげ癖を焼き切ろうとしてガスで焼いたら、
焼く前と異なる妙な臭いがするようになってしまいました。
家族にも確認してもらったので、気のせいではないと思います。

具体的には、金属臭のような感じなのですが、ただの鉄パンの臭いとはかなり
異なります(うまく表現できませんが・・・)。

リバーライトに問い合わせたところ、丁寧に回答していただき、
焼いても有害なものは出ないので大丈夫とのことでした。

その後頂いたアドバイスどおりにクレンザーでよく磨いてみたのですが、
なかなか臭いが消えません。。。

同じような経験をされた方や原因が思い当たる方、いらっしゃいませんか??
351ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 19:36:23.29 ID:9be4ek4p0
>>340

フライパン倶楽部の解説によると、テフロン同様くっつきにくく、また、テフロンより熱に強く、
熱伝導性に優れている。ただし、傷がつくから金属へらや金属タワシは不可で、うっかり
食材が焦げ付いた場合はコーティングが劣化するので、高温調理には不向き。中途
半端に鉄とテフロンの中間だな。
352ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 20:15:19.82 ID:bixdjL760
>>350
ガスで何分くらい焼いたの?焼け切れてねえんじゃねえの?
鉄で臭いが出る訳ねえもんな
なんか揮発性のものが残ってんだよ
353ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 20:19:54.18 ID:yqOd9NCJP
鉄とテフロンの中間ってちょいとおかしくないか?
テフロンの上級であるプラチナプロなどに近い亜流といったところだろう。
もちろん温度的にはテフロン等の樹脂中心系よりは高温での使用は可能なのだが、
性能低下を考慮すると鉄パンのように薄らと煙が上がるほどの予熱は避けた方がよい。
馴染んだ鉄パンのような滑りもなく、テフロンのようにまずくっ付かないというほどでもない。

こういっちゃなんだけど、セラミックを鉄の代用として買うなら鉄パンを買うべき。
テフロンのように使いたいというならテフロンを買うべき、といったところか。大筋>>351さんと同じだね。

ノンスティックを使っての雑感なので、外した意見ではないと思う。
354ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 20:30:36.50 ID:toWBlSoH0
ということはセラミックの存在価値ってなんなんだろう?
355ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 20:37:39.55 ID:yqOd9NCJP
テフロンの一番のメリットであるくっ付かないを少々犠牲にしたが、比較的高温で使えるよ。
といういままでのテフロンではどこか納得できない、もう少し上を目指したいというコダワリ主婦を満足させるおされな道具。
356ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 21:26:34.95 ID:dNdAiQrA0
>>352
焼いたのは6,7分くらいです。
確かにおっしゃるとおりですね。
試しにもう一度焼いてみることにします!!
357ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 21:59:23.83 ID:0+d3rluQ0
ふと気になってメインで使ってるスキレットの重さ計ってみた
2.8kgもあった、80歳まで使えるかなw
358ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 22:59:46.27 ID:jxQXxU+G0
>>356
30分は焼け〜
359ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 23:32:44.13 ID:X8VpKPQJ0
>>357
体を鍛えれ。登坂勉めざせ。
360ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 01:13:53.31 ID:tN8Oh3Gn0
ソーシャルネットワークにでてくるユキチカと似たような話だな
361ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 13:03:54.84 ID:HqBodsFG0
最近、南部鉄器のフライパンにはまっている。
餃子は全然はりつくことなくパリパリに焼けるし
目玉焼きも端がカリッと香ばしく焼けて美味しい。
野菜炒めは全然水が出ないでしっかり火が通っているし。
買ってよかった。
362ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 19:51:41.57 ID:+6vuwEZn0
「南部鉄器のフライパンにはまっている。」

きかんしゃトーマスを思い出した。
オカルト・・・
363ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 23:07:24.69 ID:2P7crq3C0
>>358
ありがとうございます!
焼きまくったら臭い消えたみたいです。

しかし、一体何の臭いだったのか・・・?
364ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 09:57:12.99 ID:sqEBgnat0
心だ
365ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 21:02:14.03 ID:5BZYgaDC0
1合分のチャーハン作るには26cmがベスト?
22cmを持っているのですが、いっぱい過ぎてかなりきつかったです
366ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 21:03:13.48 ID:LjVdx0OZ0
26でこぼれることはない
367ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 21:37:47.34 ID:5vjBQRSh0
>>365
チャーハン専用のを買うつもり?野菜炒めなど汎用性考えたら
26だとちょっと心許ない。28〜30くらいは。
368ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 21:43:39.48 ID:sqEBgnat0
>>365
1合なら26cmがぴったりだな
369ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 21:51:46.95 ID:I/NU/NPj0
卵チャーハンなら28cmがいいと思う。泳がせられる。
30cmでもいいけど板厚によっては振るのが大変。
370ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 23:34:52.53 ID:vHfiR0fS0
一人暮らしで22cmの奴を買おうと思ってたけど、上のレス見る限り小さ過ぎるのかな?
371ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 23:52:46.01 ID:6SWFDGYj0
自分なら一つでチャーハンまで考えるなら中華鍋を買うなw
中華鍋との使い分けならパンは鋳物がいいと思う。
372ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 23:52:50.69 ID:IWtJX0d40
>>370
個人的な意見としては最低でも24cm。一般的な料理は作れるし、ホット
ケーキやフレンチトーストを作る時に最低必要なサイズ。ただ、中華の炒めもの
などやるなら28cmは欲しい。
22cm以下は基本は料理しない人か、オムレツなど用途限定、あるいは大きい
のを持ってる人のサブって感じ。
373ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 00:23:35.28 ID:hYhrWuLa0
餃子焼くとき、お湯注いだら くっつかない?
374ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 00:31:17.20 ID:9X6V9dQn0
22センチ買ったけど、ちょこっと焼きたい炒めたい時に便利だね。
弁当作りでも使いやすいよ
あとオムレツ
メインで使うサイズではないかな。
375365:2011/06/19(日) 00:42:19.45 ID:a+OHuTMV0
皆さんたくさん意見ありがとうございます。
今度買うときは26cmぐらいにします
>>370
自分も一人暮らしなんですが 22cmは少し小さく感じます、鉄パンは
アルミ系とかに比べ同じcmでも底経が小さいので、自分も24cmぐらいが
丁度良いと思います。料理を少なめに作る方なら22cmでもいいかと
376ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 03:33:05.87 ID:6DS3zIgN0
>>373
全然くっ付かないよ
377ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 07:03:51.08 ID:eO/7d1kp0
ベストは1合分で作らないこと
378ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 09:08:25.02 ID:P7zOLivJ0
>>375
奥様に一番人気は26cmらしいな。ただ、野菜炒め作る時には、炒め始めは
野菜のかさがあるからこれでもまだ小さく感じるけど。やっぱフライパン選びの
第一原則は大は小を兼ねるだね。
379ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 09:44:19.40 ID:xG4In4LV0
>>378
野菜炒めなどの炒め物は中華鍋が便利。
380ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 10:49:23.90 ID:lpk8h0bi0
>>376
どうしてくっつかないの?
381ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 13:54:32.54 ID:6DS3zIgN0
>>380
フライパンがツルツルで良く焼いてるからくっ付かないんだよ
382ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 14:06:40.04 ID:ggAlz6z50
餃子に関してはくっつかないといかんだろ。
383ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 14:35:42.04 ID:TSWPaFO80
>>382
まあ確かにくっ付いたのが良く剥がれるが正しいかな
384ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 00:53:07.79 ID:Ii3Fyry7O
みんな餃子は市販の物じゃなくて、自分で作ったもの焼いて食べてるのかな
385ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 01:21:18.97 ID:7XX93mWn0
あったぼーよお!市販なんぞ食えっか!まじーし放射能まみれだし!
386ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 01:22:20.47 ID:lmkHaFt+0
もちろん自分で作ってる。
普段粗食で済ますことで、たまの外食をよりおいしくする。
387ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 01:44:20.25 ID:t0foGTEo0
もちろん手作りで、必ず鋳物パンで焼き上げる。
388ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 02:02:09.74 ID:BQwES3Zm0
皮も?
389ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 02:05:15.51 ID:xvfB0wa60
餃子は鋳物に限る
390ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 02:14:46.56 ID:IEP5B8S60
>>385 放射線だろ。こんだけテレビでやってるのに。見てないのか?
391ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 02:46:44.02 ID:jwEIC2nh0
俺は味の素、トップバリュ、幸楽苑で良いや
あと業務スーパーの京醍醐の肉餃子とか
392ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 03:43:03.79 ID:KoiRylAi0
俺ニンニク嫌いだから自分でニンニク抜きを作って食う。
皮は市販のやつ。
普通の鉄のフライパンで綺麗に焼ける
393ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 05:48:23.60 ID:84Jhw7MR0
皮も作ってる、強力粉と塩と水で簡単にできるお
394ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 10:15:18.51 ID:3ad3xo6s0
安いんならミンミン一点だが、それ以外は作って食うね
395ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 11:09:21.34 ID:l79lFozl0
冷凍餃子美味いよ。
396ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 16:09:58.85 ID:8poEmhM50
>>349
本当ね。
なんであんなに焼き上がりが違うのかしら。
もうテフロンには戻れないw
397ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 16:11:11.01 ID:8poEmhM50
ごめんなさい
>>394の間違いでした
398ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 16:12:25.99 ID:8poEmhM50
またまたごめんなさい
>>389の間違いでした
399ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 17:24:29.18 ID:3ad3xo6s0



400ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 17:35:56.06 ID:n3yvsN1C0
フライパンユーザーのうっとうしさ徹底比較
鋳物狂信者>>中華鍋信奉者>その他鉄パン愛用者>>>>テフロン使う一般ユーザー
401ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 20:42:24.54 ID:/Ak0PV65O
テフロンで良いじゃんとか言われるのもウザいけどな。
402ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 07:06:42.52 ID:aVOmVp520
料理番組で鉄製しか使わないのは古くは小林カツ代(息子は違うけど)
今は有元葉子くらい?
403ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 08:48:26.32 ID:l1ZH93gW0
メタボには、
テフロンは神。
404ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 08:54:56.30 ID:l1ZH93gW0
料理の出来上がりの味は、
テフロンより鉄が神。
405ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 12:32:37.49 ID:LjPiEZgK0
トマトやキュウリですら生食はせず油でギトギトに炒めて食う中国人はなぜ太らないのか・・・それが疑問だ
406ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 15:44:25.33 ID:5qg3SLgC0
たぶん食料事情自体が悪いからだよ。
実際には庶民は我々の知ってる中華料理みたいなもの食ってるわけじゃなく
1日饅頭1個とかそんな感じじゃないのかな。
だから一般的中国人は痩せてる印象があって、ちゃんとした中華食ってる金持ち中国人は
太ってる印象がある。
407ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 17:18:36.01 ID:b/b7pmQL0
ダイヤアルミのテフロンプラチナ26cmと
リバーライトのデイリーフライパン20cmを使ってるが
耐久性でいったら前者のほうが高いかも

後者が微妙にこびりつくようになったので
よくみたらヘアライン傷がついていた
同じスポンジで洗っているのに残念
408ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 17:51:27.93 ID:zleXwQ/60
やはり鉄フライパンがいいということで
409ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 18:14:56.94 ID:KaQuZROh0
セラミック加工のフライパンも油をひかなければいけないみたい
ダイエットのつもりで鉄フライパンから乗り換えるのは失敗かも
410ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 18:15:32.82 ID:PQ/i6Nd20
動け
411ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 18:47:09.74 ID:H0+FF9gD0
リバーライトの極に興味があります
家を新築したときにそろえてみようかと思ってます
412ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 19:27:54.00 ID:tgH5UZQn0
>>410
カ重け
413ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 19:41:26.60 ID:6ohH1qSg0
調理面が傷んだ場合はメラミンスポンジで磨き
水分をふきとり油をたっぷり入れて弱火で熱する
油が180℃位の温度になったら油を捨てて表面を拭き取る
その後、適量の油を入れて調理する

って、あるセラミックのフライパン作ってるメーカーのページにのってました
414ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 20:21:41.05 ID:iivza8Wj0
415ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 20:41:34.31 ID:BBv7ALV70
テレビの料理番組数多くあります
中華料理では鉄の中華鍋を使っているのをよく見ますが
そのほかの料理で鉄フライパンを使ってるのを見た記憶がほとんどありません
どうしてなんでしょうかね

鉄フライパンの使い方(油返し、火加減、保存方法など)を説明しながら料理してくれたらいいのに
416ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 20:47:54.92 ID:4BoJHy400
>>415
そりゃ、今や完全にテフロンフライパンの時代だからな。
ほとんどの人が使ってない鉄フライパンの使い方をレクチャーするよりは、
テフロンでいかにベターな結果を出すかをやったほうが、視聴者の嗜好
に合ってるってこった。
417ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 21:10:51.28 ID:xhe0xctO0
油返しって何のためにするんですか?
418ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 21:16:03.52 ID:pU/cOvbq0
>>417
自分のため
419ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 22:31:17.42 ID:M2vvR2+NO
テフロンのが楽って思ってテフロンしか持ってないんだけど、味は鉄のがいいの?野菜炒めは違うみたいだけど、他はどうなの?
試しに買ってみようかと思うんだけど
420ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 22:49:54.10 ID:4BoJHy400
>>419
料理によりけりだな。高温調理が有利な料理だとやはり鉄のほうが上。
ただ、テフロンでの野菜炒めもちゃんとやればそれなりのものは作れるし、
鉄のほうが適した料理があるのは間違いないが、味の違いをどれくらいと
感じるかは人によって差があるだろうな。
421ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 22:50:44.64 ID:iivza8Wj0

釣られたら負けって書こうとしたのに、、、

422ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 23:28:00.56 ID:G+6HgZOd0
そろそろ鉄パンデビューを考えてて探してるんだけれども、
本体と持ち手が一体化してるものってお高いのが多いですな
持ち手の部分をビス止めしてるのは、お手頃価格で魅力的だけど
洗いにくそうで躊躇してしまう
あんま気にしなくても大丈夫かしら
423ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 00:52:00.85 ID:oTssuwcF0
それで、油返しって何のためにするんですか?
424ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 00:56:23.43 ID:Ac2iydcT0
>>423
世界平和のためです
425ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 03:29:03.10 ID:tHYr2VmE0
>>423
耳のない兎が生まれて来ないためだよ
426ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 09:11:24.45 ID:BQav48s80
>>422
潔癖そうだね。
ビス留めじゃない安いのは、鋳鉄ならあるよ。
プレスのとは全然正確違うからいみないか。

取っ手の付けビスで、確かに少しそこだけ焦げが残ったりする。
でも、関係ないんじゃない?
料理を楽しむには、ね。
427ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 09:50:32.10 ID:4ETNizNp0
>>423カワイソス
油返しなら、ここを見てみるといい
おまえらフライパンの世話どうしてる? 43枚め
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1230647921/
428ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 11:11:21.15 ID:BQav48s80
震災の支援のふりして自分の幸福を実感しに行く偽善者って、いるんだね。
429ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 11:58:00.27 ID:Od+jZjQo0
>>428
わざわざふりなんてするかよ
430422:2011/06/22(水) 11:59:45.15 ID:/kU6mUCX0
>>426
潔癖じゃなくて無精なんだ
仰る通り、あまり気にせず楽しむことが大事だね
手始めにお手頃なプレスと鋳鉄を買ってみようと思う
ありがとー
431ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 12:23:51.35 ID:/G/9nkvc0
>>415
TVは見た目が重要だから。
汚い鉄パンは映像的にNG。
料理も不味く見えるし。
432ぱくぱく名無しさん:2011/06/22(水) 23:15:59.60 ID:BQav48s80
>>423
油返しは、温度調整が目的。

重要なことは、その前に高温にすること。
たしか、空気中の水分がフライパンに吸着していてそれを脱離させる、とかそんな理由。

一旦高温にして温度を調整するには、液体に接触させるのが早い。
一つは、油返し。油の熱容量で、極端な温度ムラを均一化。
もう一つは、濡れ布巾。ジューってやって、調整。

ってことだったと思うけど。
433ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 12:02:24.99 ID:GxbnB5Yn0
出たよ
大気中の水分房www
434ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 12:24:38.95 ID:qopzFDXHI
炊飯器で簡単に出来るチョコバナナケーキ☆〜(ゝ。∂)!
この方のBlogの記事に書いてあるとおりに作ったらギザうます♥

皆さんもお試しあれっ(^ ^)
↓↓↓
http://jimmypage.seesaa.net/article/142063034.html
435ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 20:03:05.45 ID:NtibjKr/0
>>433
ありがとうございます。

フライパンを高温にしてからたっぷりの油を入れる、までは理解できるんですが。
その油をオイルポットに戻して、あらためて油をひくことの意味がわからないのです。

余分な油をオイルポットに戻してそのまま調理するのとどう違うのか、というのが疑問点です。
436ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 20:09:22.39 ID:gtNdKW8h0
433にレスする意味を問いたい
437ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 20:18:32.96 ID:9EWQi/VQ0
>>435
いったん油を捨てきってから改めて油を入れるのは
捨てきって残った油は具がくっつかないためだけの
潤滑油的存在なので、調味料としての油を追加する

ちょっと残して調理しても別にかまわない
438ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 20:22:18.18 ID:Xl5dsCWy0
>>435
調理するのに必要な油の量をちゃんと調整できるなら、好きなやり方で
やればいいんじゃない?
自分の場合は、フライパンをいったん火から離して温度を下げつつ、鍋肌
をあまさず濡らすのに最低限必要なだけの量を入れるという手抜き技で
やってるが、特に不都合はなし。
439ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 20:31:10.28 ID:NtibjKr/0
>>437
ありがとうございます。
ただ、ちょっと残して調理しても別にかまわないならいちいち改めて油入れる二度手間の意味が
やっぱりわかりません。
テレビで中華の調理場面などを見ると、プロは確かにいったん戻して改めて油を入れてます。
料理番組でもそうしてるから、新しい油だと思います。
料理は素人で味覚も凡庸なので、自分でやり比べてみても違いがよくわからないのです。
440ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 20:43:09.50 ID:NtibjKr/0
>>439
ありがとうございます。
炒め物の油の量はいつも目分量で考えたことありませんでした。
そういうことなんでしょうかね。

> いったん火から離して温度を下げつつ

鍋や油の温度を下げることって大事ですか?
441ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 20:45:25.08 ID:9EWQi/VQ0
>>439
その二度手間が嫌ならちょっと残して調理すればいい
油の分量が毎度適当になってしまうだけの話です
442ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 21:49:53.04 ID:Xl5dsCWy0
>>440
自分の手抜き油返しだと油は最低限しか入れないから、一度火から
離さないと、油の温度が上がりすぎるので。
そういった意味だと、正統油返しで一度戻して油を入れ直すのは、
温度の低い油に入れ替えるという意味もあるかもしれない。
443440:2011/06/23(木) 22:54:02.14 ID:NtibjKr/0
基本的には油の量の調整ということのようですね。
調理が大雑把なくせに頭で難しく考えすぎていたようです。
回答してもらったみなさんありがとうございました。
444ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 21:54:23.38 ID:lZsJ/Y7a0
安いプレスのフライパンでも使う前に紙ヤスリで
表面を磨いてみな。
焦げり付きが無くなるから。
445ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 23:10:19.34 ID:pcPe8vOy0
自分は紙ヤスリで磨いた直後はむしろ焦げ付く。
しばらく使ってると付かなくなる。
これは油皮膜のコーティングが云々というレスが欲しいのかな?
446ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 08:28:57.99 ID:HVTqO1ci0
黒いのって皮膜ですよね?あれが剥げて地肌が見えるまで磨くんですか?
447ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 09:40:18.01 ID:wrQOzIUT0
お宅のテレビのリモコンの色が出るまで磨き倒すんだよ
女性だと辛い作業だ
448ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 12:31:31.61 ID:NFMjpb1O0
SS買ったけど、金属の調理器具使うと凹み傷がつくな。
職場のは大丈夫だけど、自宅のは凹み箇所からどんどん錆びる。
449ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 12:35:30.98 ID:7lmDHjtI0
>>448
どんだけ恨みあるんだよ。
凹むほどってどんだけ薄いんだ?
0.6mmとか(笑)

基本炒め物は中華鍋。
平らな面がいる時はフライパン。
450ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 12:47:16.68 ID:NFMjpb1O0
>>449
凹むっていっても、裏まではいかないよ。
鉄板を金槌で叩いたら傷がつくような感じ。
451ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 12:48:54.01 ID:6hfSScwT0
>>448
職場のフライパンは凹まない?それとも錆びない?
よければメーカーを教えてください。
452ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 14:45:29.19 ID:skl/uVMo0
鉄パンに傷がとかいうひとってなんか童貞っぽい・・・・・・
453ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 14:55:49.18 ID:v2zFSFRP0
鉄のフライパンにステンレスのおたま使うと、傷がつきまくるけど、
みんなわざわざ鉄製の買ってんの?
454ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 18:56:23.04 ID:nz4Mks200
かっこつけ
455ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 08:52:46.23 ID:lA6vw0rGP
鉄製の利点は安くて長持ちすることだから、
当然リサイクルショップとかヤフオクで
数百円で調達。それでも十分使い物になるところがよい。
456ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 08:57:16.50 ID:73Ju625BP
100円ショップで小さいけど鋳鉄のフライパンも売ってるしね。
中国製だから不安もあるけど。
457ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 09:35:02.31 ID:9LuXA6ar0
100円払って寿命縮める可能性もあるからやめとけ
458ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 10:11:14.98 ID:lA6vw0rGP
原発問題あるからむしろ日本の方が危険かも
でも、私の南部鉄のパンは300円
459ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 19:26:12.67 ID:Lc0hleMo0
>>455
さすがに調理道具は中古を買う気にはならないなオレは
460ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 20:42:43.23 ID:rM9WqcFz0
>>459
おれも中古で買う気にはならないんだが、よく考えると
飲食店なんかだと誰がどう使ったかわからん皿や箸で
食ってんだよな・・・
せめて箸だけは割り箸にしてくれといつも思うわ
461ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 20:51:35.12 ID:hdXTq2LT0
スレチだが、ステンレスの寸胴は業務用専用の中古屋で拾うことをオススメするよ
値段が全然違う
462ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 20:56:27.24 ID:ncIAmznw0
神経質なおっさんほどきもい存在はない
463ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 21:16:51.70 ID:wRV/+HPq0
>>461 買うんでしょ?買うことを拾うって言う方言があるの?
464ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 21:18:56.06 ID:hdXTq2LT0
ジャンクを秋葉で拾うと同じ用法だが?
465ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 21:20:51.35 ID:wRV/+HPq0
そんなアキバ用語白ねーよ
466ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 21:22:06.68 ID:hdXTq2LT0
変なヤツだな
467ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 21:36:49.24 ID:rM9WqcFz0
>>463
秋葉原用語じゃなくても普通に言うよ。
手放したり売り払うことを「捨てる」というのと同じでしょう。
468ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 21:43:29.18 ID:VJ+PflyJ0
そういう使い方で拾うなんて言わないが、拾い物派生で百歩譲っても
捨てるをそんな用法で使うなんてあり得ないw
469ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 21:55:28.32 ID:wRV/+HPq0
>>464>>467 君らの常識は世間の非常識ね。少なくとも一般的ではない。
470ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 21:56:35.28 ID:hdXTq2LT0
スレチ、言葉遣いが何か?
471ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 22:24:52.84 ID:VJ+PflyJ0
>>469
バカは相手にするだけ無駄
472ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 22:50:29.07 ID:DiosQZBk0
一般的かどうかはともかく、十分意味は通じるし、
2ちゃんねるでいちいちつっこむような話ではないなw
473ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 22:56:37.48 ID:hdXTq2LT0
意図不明だからより不気味なんだ
474ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 23:29:28.55 ID:lovJgzTj0
>>472
通じて無いだろ
475ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 00:25:45.21 ID:eEKR84nr0
捨てる神あれば拾う神あり
476ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 02:54:42.27 ID:PWJcJV8K0
アキバでジャンク漁る層を常識というか一般論で語ってもなぁ。
477ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 11:58:46.82 ID:qdp+pFHB0
秋葉は用例で出てきただけであって、〜を拾うは別に秋葉用語じゃないでそ
そのへんからわかり合えてないんだからスルーしろよ
ここでの共通の話題は鉄パンだろ? その話しよーぜ
478ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 12:03:51.67 ID:2DHEVgg60
何、その言葉は別におかしくないと勝手にまとめて、わからないならスルーしろとかぬかしてるんだよ
お前の親やツレに言って通じるんか?え?
479ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 13:41:43.47 ID:uNX+UoGy0
>>478
普通に通じるけど・・・
お茶漬けに丁度いい茶碗を収穫した話題で今日も盛り上がったんだが
480ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 13:50:51.84 ID:qdp+pFHB0
>>478
ごめんごめん、そっちに一方的にスルーしろって言ってるんじゃなくてお互いにねって意味だよ。
そういう言い方をするかしないかで盛り上がるスレじゃないでしょ?
481ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 01:49:40.44 ID:XuoBKuTo0
1.6mm底の中華鍋をIHで使っています。
IHで予熱ボタンがあるので多用しておりましたが、最初に強で加熱するようなので今後やめます。
それで底がかなり曲がってきてしまいました
ハンマーで叩いて少し手もいいので元に戻したいのですが可能でしょうか?
482ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 04:43:50.41 ID:es4lKBH80
>>9
483ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 16:53:27.24 ID:FY6dCIFS0
3.2o使ってる、周辺部2o前後浮いてるけど
普通に使えてる。
火力が落ちてるかどうかわからないけど問題なし。
484ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 17:11:40.90 ID:V3ee/Htj0
事故るなよ、気をつけてな
485ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 17:32:19.39 ID:FY6dCIFS0
事故るってw
爆発でもするのか?
486ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 17:40:53.06 ID:GvjYgYZt0
>>484はIHのセーフティーが発動しなくなるのを心配してくれてるんだろ
487ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 18:14:00.59 ID:FY6dCIFS0
フライパン5つ程あるが全部浮いてるよ。
て言うか、ピタッとくっついてる方がまれだろ?
488ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 20:23:39.67 ID:1td7W7Ud0
鉄をIHで使うと、必ずヒヨリます。
鋳鉄は大丈夫かなと思い、購入しましたが
残念ながらダメでした。
できれば、ヒヨらない強い底の製品を期待していますが
発売されません。
鉄を使いたいので、ガスに戻ろうかと
思っています。

ちなみにガス屋ではありません。
489ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:28:43.57 ID:KJdPMvi/0
ihは最初に極弱火でやらないとだね。
炎が見えないので火力的に強すぎる傾向がある。
490ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 04:05:36.02 ID:EKDoCLhz0
>>488
IHでも厚底フライパンでヒヨらない、ヒヨりにくい調理温度があるはずです
温度をおさえると、おいしくはできないでしょうが
家はガスの時にヒヨらせたフライパンで調理してます
でも、ちょっと不便です、いい鉄製のフライパンを探している最中ですが見つからないですね
491ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 04:20:13.54 ID:NbuKwOcP0
>>490
ひよるってのはゆがむってことで良いのかい?
492ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 11:03:18.94 ID:wG/x1ldH0
正確には歪むだな。
熱膨張率が外と内で違うし、中央と立上りがある外とも違うから
歪むのは当然。
493ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 11:33:20.71 ID:8bfAfwJ20
オレは昔、会社の寮でインスタントラーメン作るのに20分かかるような
ひどいコイル式の調理器具を使った以外は、ガスコンロの経験しか
ないんだが、IHって部分的にはガス以上にフライパンの温度が上がるわけ?
494ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 11:50:33.56 ID:rBS7M6j60
お湯が早く沸きすぎて恐怖をおぼえるレベル
495ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 12:09:59.93 ID:34XFZXIa0
>>493
コイル式、ガス、IHって使ったよ。
コイル式はざる蕎麦食べるのも1時間かかってたけどIHはすごいよ、
お湯沸かす間に準備しようってのが、あまりできないぐらい。
フライパンがかたっぱしから曲がっていくからいいの買うのを躊躇してしまう。
496ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 12:12:07.51 ID:YXCfG18E0
IHなら鉄のフライパンの寿命が3年に縮まるってほんと?
497ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 12:16:44.57 ID:8bfAfwJ20
>>495
>フライパンがかたっぱしから曲がっていくから

それはもはや、人の手にあまる調理器具と呼ばざるをえないw
498ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 18:52:49.13 ID:MbWY4JXt0
IHでヒヨッたフライパンで目玉焼きを作ると
フチに流れていくのを見ると
悲しくなる。

↑日本語でおK
499ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 22:08:11.30 ID:cFxHceWy0
普通に理解できるだろ
韻を踏んである高度な表現だ
500ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 22:14:21.14 ID:Ik8SUrb7P
日和すぎや
501ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 22:17:00.33 ID:rRcVzMXR0

IH使った料理屋が出てこん限り、どうもIHは鉄フライパンとは相性悪そうだね
502ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 22:32:52.17 ID:aJ06rQ3m0
IHは鉄との相性というより、炒めることと相性悪いと思う。
好みもあることは承知してるが、うちはまだしばらくはガスだなぁ。
503ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 22:57:51.67 ID:NbuKwOcP0
>>499
ボケなくていいから
504ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 09:16:29.21 ID:LI6xEJFE0
IH使ってる料理屋なんていっぱいあるじゃん
フレンチやイタリアンはIHでも問題ないけど、
洋食と中華だけはガスじゃないと…というか鉄じゃないとダメよね

鉄が歪まないIHがあれば最強になれる
505ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 09:39:05.17 ID:QJS3G2yS0
熱伝導率の良い素材なら強火で予熱しても熱ムラが出にくいけど
伝導率の悪い鉄は弱火で予熱するか、中華鍋の予熱のように鍋を動かしながら
まんべんなく鍋底を温めればイイだけの話

ガスだと炎が底をなめるように全体的に温めることが出来るけど
IHはコイルのあるところしか発熱しないうえにガスよりも火力が強い

薄い鉄パソで強火の予熱&放置プレイは、意図的に変形させようとしているとしか思えない

IHの業務用中華コンロも出てるくらいだから、使いこなせないのを相性問題に転嫁するのはやめよう
506ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 00:13:06.65 ID:CBxRgR010
最近は、ビルの中の飲食店とか、IHじゃなきゃ使えないとこあるからIHの業務用あるんじゃね?
つまり、わざわざ専用つくん無きゃいけないほど、フツーのIHは、中華鍋に相性が悪い。
よくわかんないけど、IHと鉄の相性は、さいーあく、ってこといいたんだよね。
507ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 00:20:56.79 ID:Z81GBewr0
素人でもできる簡単な改造で、戦車すら撃破できる強力な兵器になります。
508ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 00:27:41.92 ID:3vYPqdHw0
温度を下げると膨張する現象(負の熱膨張)を鉄の化合物で実証
−鉄の性質に新たな一面:精密部品開発などの応用へも期待−
ttp://www.jst.go.jp/pr/announce/20110527-2/

「ゼロ熱膨張」 (抜粋)
温度を変化させても伸び縮みしない性質のこと。
正の熱膨張を示す物質と負の熱膨張を示す物質を組み合わせることで、
ゼロ熱膨張の物質が得られると期待されます。
509ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 00:30:38.99 ID:3vYPqdHw0
IH専用のフライパンで採用されるまでには200年かかりそうですorz
510ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 00:45:42.45 ID:/Ewe/munP
極の技術も>>508のような工業技術の転用だから、どこかの会社が目をつけたら転用されるんじゃないかね。
511ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 01:08:13.48 ID:jDQxEM3PP
最初はIHの火力を弱火設定でやればいいだけでしょ?
512ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 02:55:25.14 ID:nw80HVfW0
うっかりの強火がフライパンを終了させる。
513ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 04:08:44.91 ID:U7T1dBiE0
テフロンのフライパン並に気を使う必要があるんだよな
514ぱくぱく名無しさん:2011/07/01(金) 20:23:04.59 ID:YG4YZSik0
鉄は一発目でつぶしたことはあったが、
テフロンは寿命を縮めたことくらいだな。
515ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 10:05:48.07 ID:NDVyjZRb0
昔、テフロン加工の鍋(フライパンではない)で、焼きそば作ったら
テフロン加工が固まりで剥がれたことがある
買って一週間もしていない片手鍋で・・・・・
516ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 13:29:12.07 ID:3LyUNaJx0
>>515
中国製のを買ったのかな。ご愁傷さまでした。
517ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 04:44:55.85 ID:A89N2pmP0
日本製の最強でも曲がるんだわ。
私はフライパンの弱さがあることを極めたわ。
旦那も途中から曲がり始めるのが物足りないわ。
518ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 08:28:38.01 ID:IVNFmLW10
鍋は鉄鍋
旦那は黒人
これ最強
519ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 09:50:50.36 ID:qVbo3bqv0
つまんね
520ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 11:26:17.56 ID:6g0YbJPI0
519は折れやすいのね
IHからガス火に変えるといいかも
521ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 11:29:13.99 ID:6g0YbJPI0
話は変わるけど
凶暴なIHを推進したのは誰なのよ!
522ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 14:20:39.58 ID:/9xKjB+aP
反応の悪いIH対応商品が出回ったお陰でコンロ側が過剰に対応したんじゃなかろうか。
あと、火に負けるな〜的な歪んだ気合いと、電力消費量促進のためとか。
523ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 14:33:12.03 ID:4j0Kye4i0
せっかく鉄のフライパンを買ったのに
IHなので使い方がテフロンと大差ない・・・
ガスコンロで大火力で煽ってみたい
524ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 16:16:06.42 ID:Xt6FMnWe0
おまいらが使ってるメーカー教えてください
面倒でなければ使用感も添えてもらえると参考になります
色々調べすぎてわかんなくなってきた
525ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 16:23:52.48 ID:CW0b+g2c0
>>524
パナソニックとか、ソニーとか色々。特に余計な偏見はないし、
気に入ったら特にメーカーは関係なしかな。
526ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 00:43:41.50 ID:o6v9AlfF0
えーっと・・・
たしかに、メーカーは関係なさそうだ・・・
しかし、・・・
527ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 00:53:18.87 ID:iLPWkJ56P
まあ、島本つかってるけどね
528ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 00:56:03.66 ID:hBgw1wTl0
お、おう…ソニー…
529ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 17:28:49.68 ID:rjV7HqOR0
ソニーの鉄パン使ってみたいw
530ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 17:41:41.10 ID:qwp6VrVe0
毎度々つまんねーんだよ
531ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 18:36:41.97 ID:DGPgfH+x0
>>515
テフロンは高温禁止だよ。
強火だと溶けるから。
532ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 18:41:55.69 ID:DGPgfH+x0
>>523
ガスコンロ買うなら鋳鉄コンロだよ。

LPガス
http://www.e-yanagiya.com/shop_d.shtml?239:937:1

都市ガス
http://www.e-yanagiya.com/shop_d.shtml?239:938:1
533ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 19:18:50.37 ID:oufxmq9C0
>>531
いまどきならIHだし、IHならそもそも高温にしないし
(高温にしたら鉄も曲がるし)
534ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 19:31:02.91 ID:tUoWshPn0
>>530
まいどど?
535ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 01:49:49.06 ID:qGoYL9Yy0
新品の薄底フライパンに強引に焼きいれた
そこまでやると、フライパン底が中華鍋かと思うほど丸まった

そのフライパンはリビングに薄型中華鍋風オブジェとして飾ってるよ
536ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 03:12:55.02 ID:RjmHnAKUP
脳内焼いれか、まなんにしろ趣味をもつのは良いことだな。
537ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 03:27:08.92 ID:qGoYL9Yy0
ガチ焼入れ、欲しかったら代引き配送でやるよ
538ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 09:37:54.87 ID:Q5X4NlCa0
テフロンも使いこなせないガサツ者が鉄を使えるものかよ
539ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 18:29:04.75 ID:/dLU4UwU0
タークで料理して優雅な気分になりたかったもんで
本国なら安いかなと思ってドイツのアマゾン覗いたら
ドイツ語が暗号すぎてワロタ
しかもあんま安くなかった
540ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 23:55:01.43 ID:HcVS6o2m0
>>538
テフロン?
アルミでうまい玉子焼きを作れてから鉄を語れよ
541ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 23:58:49.81 ID:HcVS6o2m0
鉄はいいね
542ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 11:29:06.71 ID:m+9NFO5e0
おまえら、フライパンの材質を偉そうに語るなら、
まず生玉子を極めてからにしろ。
543ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 16:03:41.39 ID:LZOslfvp0
最近単発増えたなぁ
544ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 16:04:23.02 ID:LZOslfvp0
訂正 最近単発が一人いるな
545ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 21:01:15.41 ID:03jwLep+0
リバーライト極 ザ・オムレツ 26cm
を買おうか買うまいか思案中・・。
極 炒め鍋 28cmを持っているのだが・・。

お好み焼きメインになるとは思うんだけど、
仕上がりに差って出るかな??

誰か偉い人アドバイス下さい。
546ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 22:13:28.00 ID:sUFguq480
エスパーさん、どうぞ
547ぱくぱく名無しさん:2011/07/07(木) 22:17:25.68 ID:BNa1/YFP0
>>545
細かいこと気にすんな
548ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 02:29:37.79 ID:Du8G+alf0
あっぱれ。これぞコペルニクス的解決策。






フライパンが鉄かどうか。
細かいか細かくないか。
悩むべきか悩まないべきか。

エスパーさん、もっかい、どうぞ

549ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 03:08:56.80 ID:cLxvypaq0
何店舗も鉄のフライパンを探したのに
売ってなかったのでテフロンのフライパンを買いました
鉄製のフライパンが無いのにおどろきました
550ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 03:40:43.39 ID:wdQRXIrR0
>>547
確かに。。

一応違いをみるために買っておこう。
551ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 03:58:19.23 ID:KKMhi99/0
ホームセンター、ドンキホーテ、ジャスコあたりだと売ってるんじゃね?
ってか通販でよくね?
552ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 07:58:40.05 ID:5xcwSsAv0
>>549
探す店舗が女性の買い物客主体の店ならいくら廻っても無駄
食器専門店ならあるはずだ。
タウンワークで調べていけ
553ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 12:38:13.60 ID:DLRoDIHl0
スーパーや百貨店結構回ったけど、ほとんどがテフロンで、鉄製は
多くて2〜3種類。大阪では有名な道具屋筋にも行ってみたが、
どこも似たようなのが多くて、気に入ったのが見つからなかったから、
結局写真頼りにネットで買った。これが現実なのよね。
554ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 13:18:33.96 ID:MibDqDxN0
>>552
タウンワークで調べると鉄のフライパンを買うんじゃなくて
鉄のフライパンを売る仕事しか見つかんないんじゃね?
555ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 13:58:42.95 ID:dBUvQGYf0
近所(練馬)厨房。調理道具専門店があって、いくつか買ったことあるけど、より安くて店も多い合羽橋に行く。
全国どこでもプロが買う店があるでしょ。なかったら困る。そういう店を探していかないと。
スーパーは奥さんが使う売れ筋の道具しか置いてないよ。
556ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 16:11:45.31 ID:zJthPOTn0
タウンワークわろた
鉄を打つ仕事だったらちょっとやってみたい
557ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 16:21:31.69 ID:qGm9cXNH0
>>555
店にもよるんだろうけど、そういう所っていかにもプロ御用達の定番品
って感じのものに特化してて、個人客向けに薄く広くの品揃えしてなくて、
あんまりこれはってものは置いてなかったな。
558ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 20:07:40.67 ID:yDkcXH6a0
>>545
炒め鍋でお好み焼き作っているんですか!?

だれか鉄パンでうまいお好み焼きの作り方教えてください
生地の上に肉を乗っけるやり方だと、ひっくり返して肉が下になったとき
鉄パンにくっつきまくりでした… 
鉄パンで作る場合皆さん、どんな感じで作っているんですか?
559ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 20:32:30.29 ID:KKMhi99/0
>>558
お好み焼きは油が鉄パンに馴染んでから
使い始めの時期はどう頑張っても無理と割り切ってる
560ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 20:47:13.34 ID:lc6QPB0+0
お好み焼きは柄も鉄の鍋に広げてオーブンにぶち込む
厚くても中心に火が通るし裏返す必要がない
パエリアパンひとつあるとピザも焼けて便利
561ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 21:06:31.04 ID:/BiK1tbZ0
お好み焼きは南部鉄器岩鋳のファミリーパン24cm使ってる。
お好み焼きの他にチヂミ、ホットケーキ、ステーキ、ハンバーグ、ピザとか焼き物系はかなり美味しくできる。全然くっつかない。
食卓にそのまま出せるし冬場でも食べ終わるまで熱々。
一人暮らし且つ男ならコレかなりおすすめ。家族ありならホットプレートの方が時間短縮だろうからおすすめしない。
562ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 21:07:43.44 ID:/BiK1tbZ0
すまんあげてしまった
563ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 00:13:41.22 ID:R6M5ob3t0
>>561
ナカーマ
564558:2011/07/09(土) 00:38:05.16 ID:g2Wn0KI90
鉄パン使い始めだったので、もう少しなじんできたら
再チャレンジしてみます。
ちなみに今のところ、お好み焼きやるときはテフロン使ってます
565ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 01:06:56.01 ID:R6M5ob3t0
>>560
パエリアパンとはこれはまた
少し斜めのご提案
目から鱗の解決策
一つ疑問が思いつく
566ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 01:10:12.62 ID:R6M5ob3t0
パエリアパンは数有れど
多くは薄く軽量で
一見すると即座には
使いやすいと思われず
567ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 01:13:42.52 ID:R6M5ob3t0
ところがどっこいうさぎさん
パエリアパンの大抵は
少しばかりの取っ手にて
オーブンこそ最適の
意外な役目、得意なり
568ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 01:17:01.21 ID:R6M5ob3t0
なんとこれこそ意外にも
パエリアパンの真骨頂
フライパンより薄いとて
柄のない取り柄、ここにあり
569ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 01:21:18.08 ID:howLS7W20
>>557 そりゃ特殊な店行ったな。専門店なら、プロ用も奥さん用も全て揃ってる。
品揃え勝負だし。普通何でもあるよ。
570ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 01:30:08.08 ID:7MAu/4Tm0
大阪の道具屋筋には、オレがチェックした限りではそんな
品揃えのいい店はなかったな。東京の大型店なら違うかも
しれんが。
571ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 04:22:50.75 ID:fjwIqbDq0
南部鉄器うらやましい
釜定が欲しいけど高いし蓋がないから、買うならやっぱ岩鋳かな
572ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 13:16:07.03 ID:5z465HQq0
>>545
私は肉も混ぜ混ぜにしてから焼いてます。
極めだと表面だけが焦げて、中まで火が通りにくく
上手く焼けないんですよね。

もっと厚みのあるフライパンでやれば、上手く焼けるような・・。
573ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 13:18:59.94 ID:5z465HQq0
間違えた
誤:>>545
正:>>558
574ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 14:46:02.20 ID:R6M5ob3t0
575ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 22:24:53.64 ID:R6M5ob3t0
18:20からね
576ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 20:43:03.76 ID:JlfeJaAm0
どのメーカーだろ
577ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 21:38:50.19 ID:PHVN1GXy0
30年ものすげえけど、底が凸凹やな
それでも愛着があって買い替えないんやろうね
578ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 01:09:47.29 ID:3rrLSxLP0
たいぶ錆びさせちゃった
赤さび浮いた 
クレンザーでなんとかなるのかな
憂鬱でやる気がでない
579ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 11:00:00.63 ID:gXqsBwLj0
ガンガレ
580ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 11:53:02.94 ID:WmbsDLFW0
熱中症に気を付けてね
581ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 16:57:47.71 ID:9hnyq+fG0
鉄パン買って最初に作るべき、樹脂加工との違いが分かりやすい料理ってなんだろうか
今日は無難にウインナーと目玉焼きを焼いてみる
582ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 17:02:17.69 ID:DmPDUYGO0
チャーハン 野菜炒め
583ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 19:30:14.98 ID:ft35jFIN0
>>581
キャベツだけを塩で焼いてみるといい
584ぱくぱく名無しさん:2011/07/11(月) 22:04:47.48 ID:+i1vt5N60
夢でさ、自分のフライパンが凸凹になっちゃう夢みた
凸凹でいいさ・・・使えるし・・・ って夢の中で納得しながら泣いてた 夢で良かった
585581:2011/07/12(火) 09:10:47.77 ID:EkCgILgz0
>>582-583
thx
ウインナーはイマイチだったので、今日はキャベツ食ってみます

我が家は2人なんだがスゲー食うので、30cmの中華鍋を買ったら結構重かった
野菜炒めなら振れるけど、炒飯は厳しそう
1.5合は手首が死ぬ
2合は自分が死ぬ
煽るときだけ両手でいくか…
586ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 10:11:36.74 ID:3s0fGhT80
山田工業所のやつ買えば良かったのに30pでも1`だし
それ買ったと言われればもうどうしょうもないね
587ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 10:40:12.45 ID:/6F94sGI0
鍋振る時、常に五徳から鍋浮かせて振ってるのかよw
588ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 10:43:55.80 ID:qIARUKSc0
そういや北京鍋の話ばっかりやね。もう一つの方は誰も持ってないのか
589ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 14:19:31.78 ID:jZ+TRglkO
山田工業所は良いね。
590ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 14:37:37.96 ID:zLbpAh0w0
>>587
ワンルームのマンションだと、ガコガコいわせると近所迷惑なので
静かにモソモソと振るしかないんだよね
591ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 23:35:13.96 ID:BFmtAohKO
今、空焼きやってたんだけど
コンロの安全装置が働いて弱火になる。
25分たっても、説明書にある「煙が出て青黒くなりつやがなくな」ったように見えないから、あきらめて火を止めた。
よくみると表面の色は若干変わってるが、ツヤツヤして見えるんだよなあ。
換気扇使えないからドア少し開けてやったけど、今急激に眠い。
酸欠?中毒?
このフライパン使えないと困るんだけど、どうしたらいいと思う?
592ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 00:14:37.85 ID:HI70RnKQ0
イワタニのトーチバーナー安いから買え。コンロでやるより圧倒的に早く空焼き終わる。
593ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 00:15:52.63 ID:HI70RnKQ0
その場合は、裏からじゃないぞ。パンの表面を焼く。一瞬で終わるよ。
594561:2011/07/13(水) 00:25:53.31 ID:XmWptCRFO
トーチバーナー、覚えてとく。ありがとう。
でも、一回の空焼きで使いきれないのも始末に困るかな…
突然失業しちゃって、フライパンもちょっと無理して買ったから
あまり買い物したくないし
595ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 00:26:48.31 ID:XmWptCRFO
レス番間違えた591
596ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 00:28:09.74 ID:XmWptCRFO
表面焼けばいいのか、明日やってみる。ありがとう。
597ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 01:01:19.48 ID:Xx3So4970
手元の取説に「電磁調理器でご使用の場合」とあって、熱湯で5分温め、お湯を捨てクレンザーと金だわしで削るとあるよ。
うちはから焼きでうまく塗膜を落とし切れなかったので、残りは金だわしで落とした。
ただ、一瞬で錆びがつくから、錆びも再び金だわしで落として、さっと油塗らないといけない。
削るのは地味な作業ではあります。
598ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 03:12:16.23 ID:P8gdUVsI0
ホムセンに使い捨てライターはめて使うトーチバーナーもあったな。
1500円くらい。どの程度効率いいかわからんけど。
599ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 12:22:37.77 ID:4WAre8nB0
たぶん空焼きにも使えると思うけど、
RZ-820というバーナーが料理やアウトドアに便利
2000円くらいだったかな
普段は主に、クレームブリュレやグラタンの焦げ目つけてる

もっと安いやつは、家庭用のカセットコンロを使える一方、
点火後しばらく待たないと火が安定しなかったり、
逆さまには使えなかったり、一長一短
600ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 15:44:15.12 ID:KQ7o0Gal0
カセットコンロで3.2o焼いたけど、10分もかからないで綺麗に焼けたよ。
601591:2011/07/13(水) 18:42:45.97 ID:XmWptCRFO
みんなレスありがとう。
このスレの人たち親切だ!
コンロで表面焼いて、クレンザーとスチールたわしで磨いた。
たぶん、うまくいってると思う。
これからマイタケのソテー作ります。
602ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 00:11:27.18 ID:XWBK1WAU0
マイタケのソテーうまそう
603ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 10:09:54.12 ID:n1kfrUMM0
コンロで表面焼くつってもな
四酸化鉄付くまで焼かなきゃ無意味だからな
色が変わるとか曖昧過ぎや
家庭用コンロで10分じゃ鉄が四酸化鉄になるほど高温には絶対ならんわ
なんちゃって焼きやで
604ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 14:04:41.57 ID:CyPtGP+fP
そうそう、最初にしっかり焼いておけばその後濡れたまま放置しても(自然乾燥させても)赤錆が出るなんてことはない。
以前そのことを書いたがなぜか一斉に叩かれてな・・・
605ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 14:06:13.55 ID:X2G0lS9r0
焼き込みなんて必要ない
606ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 14:09:34.13 ID:CyPtGP+fP
ほいきた。
607ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 14:21:26.15 ID:L/1RueD60
河原とかで墨に火をつけてその上に乗せとけば良いよ
608ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 20:05:52.34 ID:/Y8Ctk3Y0
>>604
いや、錆は出るよ。黒錆だって万能じゃない。
傷つくこともあるし摩耗もする。
609ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 23:36:58.94 ID:n1kfrUMM0
また焼けばいいんやw
610ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 23:55:54.42 ID:Rtg5Y97d0
家庭用コンロだと、せいぜい塗装を飛ばすのに精一杯ってところでしょうか?
これの番外編してみたいw
ttp://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/ribaaraito/furaipan62.shtml
611ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 00:38:52.17 ID:A9EOtvaG0
さび止め取るだけでいいんだよ。鉄溶かすほど赤くするつもりかよ!
612ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 02:30:55.71 ID:+5H55ZIP0
錆止め取るだけじゃ錆びるから駄目やんw
文系は意味不明やな
613ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 05:48:07.56 ID:sfFHayxx0
河原で一人でフライパン焼いてる姿とか怪しすぎる
かなりの高確率で通報されそうだなw
614ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 09:12:29.98 ID:qF80ZkmR0
フライパンは20cm位までならセンサ無しの家庭用ガスコンロで20分も有れば焼ける
大きくなると周辺部が焼き切れないので場所をずらしつつ結構時間がかかるよ
木の取って付きなら一度外してやった方が良い

人によっては周辺部まで焼く必要がないと考えますが
後々のことを考えると焼いておいた方が良いでしょう
615ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 09:29:42.60 ID:+5H55ZIP0
家庭用でも時間かけれはフライパン位ならもちろん焼けるで
30分やな
センサー付いてるのは話にならんけどな

中華鍋のデカいのなんて悲惨や
焼くのに2時間はかかるからなw

1番ええのは水素と反応さすために最後に水にぶっ込むことやけど、まあやらんでも空気中のHとそこそこ反応するからな

616ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 10:00:02.93 ID:S1UCwQA60
さきほど、鉄フライパンを使い、水で洗い
コンロにかけて水を飛ばしたら、水が飛ぶと同時に赤錆が発生しました。
今まで、こんなことなかったんですが、何が原因かわかりますか?
617ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 10:36:54.01 ID:64rolTsy0
自分は、トマト料理の後、そんな感じになった。
618ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 10:48:57.56 ID:+5H55ZIP0
赤錆はFe2O3

鉄と水H2OのOが反応して出来ました。
まだ飽和状態じゃないので赤錆は幾らでも広がります

とっととヤスリで削ってちゃんと焼き入れなあかんで

Fe3O4にしてこれ以上FeにOが付かないようにする、これが焼き入れの意味やで
619ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 10:54:54.26 ID:/4QXjNe00
焼き込みの必要なんてない
最初の塗装剥がし1回だけ、その1回すらも必要ない
620ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 10:57:21.67 ID:+5H55ZIP0
何の根拠があるんやw
塗装はがしたその下が四酸化三鉄なら焼きいらんてのなら分かるけどやなw
塗装剥がしてFeやったら焼き入れな錆びるやろw
621ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 11:00:21.39 ID:+5H55ZIP0
>>618に関しては確実に焼き入れなあかんやろ
水酸化鉄の脱水で赤錆出てしまってんやからな
赤錆をヤスリでキレイに落としてFeに戻してから焼き入れでFe3O4にするんや
622ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 11:03:35.04 ID:/4QXjNe00
コイツまじでキチガイだわ
623ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 11:27:59.45 ID:+5H55ZIP0
焼き入れ否定してるのは低学歴文系
624ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 11:55:07.85 ID:/4QXjNe00
本性現したなキチガイ
625ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 11:56:25.16 ID:RPYLW6lBP
どうせ空焼きのことだろう
626ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 19:32:17.92 ID:H+KK40RQ0
焼き入れってなんやねんw
池沼過ぎて吹いたwww
627ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 01:21:04.32 ID:Kow4Xlqq0
>>618
逆だから

4Fe3O4 + O2 → 6Fe2O3

黒錆がさらに酸化されると赤錆になる
628ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 02:39:46.43 ID:LPc5wp7M0
>>627
ここは化学的なことを理解してもらえないスレだと思う。
629ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 10:38:13.79 ID:SKxO749O0
>>627
Fe3O4にO2着くわけねえだろwwww
酸素の価電子の数中学校の教科書で調べろやwww
630ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 10:39:37.16 ID:SKxO749O0
黒錆が酸化して赤錆ワロタ
化学の常識全否定w
631ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 13:00:27.26 ID:/KEDwUXb0
お前いい加減うざい。ハウス!
632ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 15:47:33.62 ID:7D+XsfVD0
トマトやトマトソースを長時間炒めるような料理は
鉄のフライパンを使うなってことでおーけー?
あるいは、錆びる度に取ればいいと考えるなら、気にせず使用しておーけー?
633ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 16:44:13.86 ID:SKxO749O0
先に黒錆付けとけば焦げ付かない錆びにくいフライパンが出来るってこと。
錆びても手入れすれば何十年でも使えるから気にしないでいい。
赤錆は無害だから喰ってももちろん平気。
フライパン使ったら水で流して水分飛ばせばおけ。ここで赤錆浮いたら焼き失敗してるってことだからやり直し。
ただトマトとかパスタソース作るのはアルミパン使うシェフ多いね。

634ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 02:00:18.52 ID:baM3yptg0
まず>>1の文章からダメだよな

手入れしてけば錆なくなるとか非科学的
料理板は中卒多そう
635ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 03:26:16.01 ID:C3dwp2QD0
餃子焼くとき、お湯差してますか? くっついたりしない?
636ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 03:44:03.90 ID:Yu9a284G0
鉄でもフッ素でも。餃子はくっつかせるもんだろ。
637ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 19:40:15.34 ID:8QBd8g2D0
鉄パンでトマトソースなんか煮込んだら30分もすれば不味そうな
茶色いトマトソースになっちまう
普通のステンレスでも2時間も煮込めば茶色いトマトソースが出来上がる

アルミなら色は変わらないが長時間煮込むと金気臭くなる

短時間ならアルミでも良いが長時間ならSUS316か琺瑯だろうな
638ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 19:04:10.15 ID:DN6KKV7D0
いい加減ウザイよ
妄想はよそでやって
639ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 19:25:31.88 ID:PyPwZL+Y0
何だよ。スレが落ち着いてる時に、24時間も経ってから、また煽るようなこと言いやがって。
640ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 19:31:29.25 ID:d0vuluOt0
気にすんな
641ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 08:35:06.80 ID:Mbkrfr080
なんでこのスレって私以外全員キチガイなの?
642ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 09:00:38.60 ID:lxPWLVUl0
>>641
キチガイと一緒にならないように今からコテつけろ
643ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 13:50:14.71 ID:ia/d/VNx0
目玉焼きを焼くときにお湯を刺して蒸し焼きにするんだけど
鉄のフライパンでそれやっても大丈夫? 焦げ付いたりしない?
644ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 20:15:25.68 ID:ZXqZ9ceV0
>>643
まずは、やって見ろ!
645ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 20:33:43.24 ID:gwt9ekuf0
ナニシンパイシテルノ?
メダマヤキハメダマヤクンジャナイヨ〜
646ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 20:59:56.60 ID:Ol8pNdVO0
目玉焼き焼くときに差し水と蓋すると、
白い幕がはってきれいに仕上がらない
目玉っていうか、白内障みたいでやだ
647ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 00:45:10.95 ID:HUJJUHlNP
まあ好き好きだけど俺も嫌だなぁ。白内障w
別に水差さなくても蓋するだけで卵の水分で
白くなると思うけど。
648ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 01:14:40.90 ID:r/3ItIxO0
白いのがイヤなら、生で食ってろw
649ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 01:22:36.51 ID:AP7baSKY0
白いのがいいならゆで卵食ってろwww
650ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 02:36:13.86 ID:1wCo8Vow0
鉄パン、中華鍋愛好家だけど、目玉焼きはフッ素だな。鉄でやったらうまく出来るとも思えんし、楽だから。
651ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 06:22:47.25 ID:zTYPRryL0
白いのが嫌なら黄身だけ食ってろ
652ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 11:07:53.67 ID:HbHVe36E0
目玉焼きなら、黄身と白身を分けて
先に黄身だけを焼き、有る程度水分が飛んだ所で白身をかけて焼く

なんてのが、TVでやっていた
卵は時間がたつと、白身の水分が黄身の方に移って行くそうだ
白身を乗せるタイミングを変えることによって好みに合わせられるとか
まぁ、ちょっと面倒なのだが、やってみる価値有りだよ
653ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 00:11:24.91 ID:mRB/g/Iu0
>>652
面白そう。そんな発想は無かった。。
今度やってみよう。
大した手間でもないしね。
654ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 00:29:44.27 ID:6qdWjSGU0
鉄フライパンだと黄身を投下した時点でアチャーな事態になりそうな気もw
655ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 00:57:42.75 ID:6qdWjSGU0
いやさ、鉄フライパンって具材の表面が綺麗に焼けて固まってくっつかないってあるけど
卵の黄身サイズのものを投下して焼け固まった時ってwwもうカピカピだと思うんだけどなww
656ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 01:49:29.50 ID:C9U0kJBaP
君火力調整って知ってる?
657ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 02:39:03.86 ID:TfDEUqIK0
>>650の言うごとく、目玉焼きなどテフロンで十分だな。
なんでも鉄でやるのはめんどい。
658ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 04:03:48.77 ID:d8uuKrm40
でも鉄のほうが、うまい。
鉄といっても、鋳物のフライパンだけど。

659ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 06:55:00.16 ID:lDtKZsiV0
鉄パンは言うなれば四駆
市街地の狭い路地を這い回る目玉焼きには
テフロンパン=軽のが向いている
660ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 09:11:06.19 ID:3x4X7A7P0
>>659
しつも〜ん。
ジムニーの立場はどうなるんでしょうか?
661ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 09:16:15.32 ID:1W8ufOb00
例えが微妙だ。
車ならATとMTが適当では?
662ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 12:07:02.60 ID:d8uuKrm40
>>660
横レスだが、
100スキとか。
663ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 12:21:18.99 ID:3x4X7A7P0
>>662
ジムニーってのは、国産車で一番雪と砂浜に強い乗用車。パジェロやランクル
よりも強いので、雪国では非常によく売れている。
豆知識な。
664ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 12:44:10.37 ID:6qdWjSGU0
>>663
軽量だからね。
ただパジェロ、ランクルより売れてる理由が走破性故なのか?といったら多分値段の問題だとは思うけどw
665ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 12:47:16.16 ID:d8uuKrm40
>>663,664
100スキはフライパン界のジムニー、ってことでOK?
666ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 12:58:30.34 ID:6qdWjSGU0
100スキの意味が分からない
667ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 13:48:28.70 ID:ILQfuuRj0
100円ショップの鋳鉄スキレット
668ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 17:41:34.47 ID:BSRGRJpR0
相変わらず単発はくそつまらんな
669ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 20:02:57.47 ID:R0PHSv8P0
ジムニーに乗ってる人は60%以上農家
670ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 20:30:53.04 ID:KWLC0y+f0
鉄パンはFRかMRだろ?
使える奴にとっては素晴らしいけど下手な奴はひどい目にあう。
671ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 02:17:44.62 ID:e3/EjEs80
>>669
農家が作ってくんなきゃフライパンの中味ないじゃん
672ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 14:35:40.52 ID:YAEfYnuu0
>>669
学生もいるよ
673ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 16:44:46.66 ID:7aTQ9u3Z0

668 :ぱくぱく名無しさん [sage] :2011/07/23(土) 17:41:34.47 ID:BSRGRJpR0
相変わらず単発はくそつまらんな
674ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 17:53:15.37 ID:FtM0pB+p0
>>671
何でそんなレスになるんだ?
675ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 18:33:44.57 ID:T89PIFwf0
みなさんの今使ってるフライパンの写真が見たいです
見せてください
676ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 19:14:53.70 ID:oYlJVlFD0
イヤです( ̄ー+ ̄)
677ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 20:16:14.61 ID:KZyicAeQ0
フライパンを見せてなんて、ちんP見せてって言ってるのと同じですよ
あなたのちんPを先に見せなさい
678ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 20:39:50.30 ID:ZRr0rrGw0
相変わらず単発はくそつまらんな
679ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 20:57:55.50 ID:9rckJd7H0
と、くそつまらん単発。
680ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 21:30:24.52 ID:ERc3y3lI0

679 :ぱくぱく名無しさん [sage] :2011/07/25(月) 20:57:55.50 ID:9rckJd7H0
と、くそつまらん単発。
681ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 21:45:24.12 ID:ZRr0rrGw0
>>679 何か?
682ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 22:07:04.47 ID:9rckJd7H0
ID:ZRr0rrGw0

やけに悔しそうだね(笑)。
683ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 22:16:35.85 ID:ZRr0rrGw0
>>682 お前が俺を単発と勘違いしといて何言ってんの?wwwwwwwwwwwwww
妄想は脳内にしとけwww
684ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 22:18:49.23 ID:9rckJd7H0
その時点で単発でしょw
相変わらずくそつまらんレスしか書けないようだけど(笑)。
685ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 22:22:50.10 ID:ZRr0rrGw0
お前、単発の意味調べて来いよwww
686ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 22:25:20.23 ID:9rckJd7H0
なんだ触れちゃイケナイ基地害の人か・・・
687ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 22:27:41.39 ID:ZRr0rrGw0
言い返せないと、反論せずに相手を頭おかしい人呼ばわりかw
それ負けを認めたことになるからねw
688ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 22:32:16.86 ID:9rckJd7H0
単発でググってご覧w
基地害はデパスでも飲んでねんねしなさいね(笑)。
689ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 22:34:52.57 ID:ZRr0rrGw0
基地○なんて言葉使うバカとは会話出来んわ。あーこわ。何がデパスだ。変な人に絡んじゃった。。。
690ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 22:35:20.33 ID:9rckJd7H0
基地害に刃物、基地害に鉄鍋とはよく言ったものだ(笑)。
691ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 22:42:49.07 ID:U1F+G9rT0
ラブコメかよ
692ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 23:57:43.59 ID:T89PIFwf0
頭おかしい人しかいないスレ
今更言う事じゃないが
693ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 00:07:05.43 ID:DBiXoHCK0
単発をNGワードに指定すれば、ましになるぞ
694ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 00:12:36.18 ID:NMUvCe2U0
鉄パンの話せずに、ジムニーがどうたらとか関係ないこと言い出すヤツは自演だから相手しなくてOK
695ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 01:38:40.76 ID:V5MlBccs0
極フライパンとか買っちゃうようなバカが
それを煽られてこのスレに粘着するようになった
つまりそういう事だろ
696ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 02:58:32.76 ID:DtVLWIF50
粘着の見本、ありがとうございました。
697ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 07:42:32.47 ID:WbAeE51Q0
鉄フライパンのオススメ教えて下さい

毎日二食は自炊
初の一人暮らし
料理は大好き
手入れもする
デザインは気にしない
軽さとかも気にしない

698ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 09:04:48.04 ID:CrXJc4yF0
>>697
素直にアカオアルミの黒皮鉄を買っておけ。
見た目、値段および使いやすさが一番無難だ。
699ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 10:45:08.06 ID:Bf6Wp0uI0
ホームセンターにあるSSのサイズ違いを2個ほど買っておけばOK
700ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 15:03:35.15 ID:V5MlBccs0
>>647
味道 鉄製厚底フライパン24cm

これお勧めします。まず一人暮らしと言う事で24cm以下のものを選んだ方がいいです 炒飯一人前も24、22で問題ないですし
底が2.3mmなのでフライパンが熱で変形しちゃうって心配もそうそうしなくていいです。長く使えるでしょう
毎日使うという事でらっしゃるので、「極」フライパンは間違っても買わないで下さい 無駄です。毎日使うような人はフライパン水洗いした後に油ひく必要すらありません
あと、22、24くらいのフライパンだと洗うのも楽です。一人暮らしとの事で、洗い場がそれほど広いとは思えません
26以上にしてしまうとすごく洗いにくくて、料理自体が億劫になってしまう可能性ありです。これは非常に重要なポイントだと思います
上に上げた味道24cmですが、自分は使ってませんがアマゾンで調べて、値段も考慮したうえでこれがいいのではと思ったので推させていただきます
701ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 15:19:10.04 ID:FdlWHLgx0
希に見る駄文
702ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 15:23:09.48 ID:V5MlBccs0
ちなみにですが、私は釜定を使っています 21センチくらいのやつ
軽さが本当に気にならないと言えるならアリかもしれません
お値段はやや高めです。ですが、本当にお勧めできる一品です
703ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 15:23:46.14 ID:V5MlBccs0
極キチまた来たか
704ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 15:47:13.11 ID:RCtpeDBZ0
最近ホームセンターにも鉄フライパンないとこ多くなったよね
うちの近く(九州)は全滅。

コメリ近いなら
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=6947
これで取り寄せれる。
必要なサイズは焼ソバ1玉 24 2玉 26 3玉 28ぐらいが余裕を持って使える
705ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 16:06:40.03 ID:mef8pUg20
厚底のが流行ってる?
薄いの購入しようと思ってたんだけど…
706ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 16:29:40.53 ID:+/XeU/Cn0
安い奴は底が平らじゃなくてIHでは使い物にならないのが多いから
置いとかないんじゃね
707ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 16:36:10.49 ID:DBiXoHCK0
中華の炒めもの系を作るんだったら、女性か小食系男子でない限り、
28cmはあったほうがいいぞ。特に野菜炒めは野菜がかさばるからな。
あと、サブで20〜22cmくらいのを持っておけば、オムレツや食材少しですむ
料理、あるいは浅い鍋みたいな使い方もできて結構便利。
708ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 18:46:03.74 ID:DIr6ZEVk0
中華鍋は湯通しできるから大きめが便利
油通しは面倒だけど湯通しは楽。そのまま強火で乾かして調理に移る
709ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 18:52:47.61 ID:vvQi2IjG0
俺も28cm程度を勧めるな。
24cm以下は頻度が多くなれば後で厚めの奴とか追加するほうが良いと思う。
24cmだとめだま焼き2個+ベーコン2枚も焼けないしなぁ。
フライパンは面の大きさが命だから最初は大き目が楽で良いと思うよ。
710ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 19:06:49.04 ID:WbAeE51Q0
>>698-699
ありがとう、一発目だから良いの買おうと思って
柳宗理や極シリーズ考えてたけど、辞めとくわ
ちなみにこのスレ的にはどちらもオススメではないのね、、、
711ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 19:12:49.41 ID:WbAeE51Q0
って更新したらたくさんレスついてた!
皆さんありがとうございます、大きさは実際に手にとって考えてみたいと思います。
メーカーも参考にさせていただきます。
712ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 19:53:08.07 ID:w9CrZSwW0
ところで、自宅で最初の焼入れ(ちょっと語弊はあるが)は出来ますか?
もし出来ないようなら焼入れサービスのところも選択肢にするといいよ。
ちゃんと焼けないとあとあとサビに悩みますので・・・・・
713ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 20:14:14.13 ID:WbAeE51Q0
焼入れって薬焼き切る云々なアレでしょうか?
だとしたら、空焚きだとダメなの?
714ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 21:07:15.87 ID:vvQi2IjG0
>>710
料理経験はこれからかな?
もしそうなら安いテフロンの26cm当りで経験積んでから
良い鉄鍋買ったほうがいいかも。
サイズや使い勝手はある程度経験してから見えてくる事多いし
テフロンパンもそれなりに使いやすいし併用も出来る。

鉄鍋系はかなり長持ちするからサイズの不満が出ないように
ある程度経験積んでからでも遅くないと思うよ。
715ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 22:12:16.84 ID:7iIVCZDs0
>>710
>ちなみにこのスレ的にはどちらもオススメではないのね、、、

そんなことは無いと思うが・・。
716ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 22:25:22.98 ID:xBKcV6jU0
一生物のフライパンとは言うけど、結婚したり子供ができたら
もう一回り大きなサイズが必要になってくる。
717ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 23:06:11.17 ID:KXTeiUwX0
>>701
極パンつこうてなのでなんもいえんが、
700氏の、節約貧民のナイスな知恵とおもた。
718ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 23:47:22.46 ID:zP8fWNra0
柳宗理は1.2_…俺の腕のせいか今一使いずらい
テンロクのSS広東鍋ならなんて事ないのに
719ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 23:54:19.60 ID:MMPfrGtcP
総理はボウルだけでいいな
鍋は自社製造メーカー品がよさげ
720ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 00:22:54.63 ID:BjegvWRM0
>>11
ここに書いてある山田工業所のフライパンってどうですか?
http://yamaya-s.co.jp/nabe/yaku/furaipan/yamada_furaipan.html
721ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 00:30:18.25 ID:vTM2VheC0
山田は中華鍋でメジャーだよな。
俺も32cm中華鍋使ってるけど至って普通だ。
722ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 00:33:50.65 ID:zNgTrQSl0
まあ、はっきり言ってメーカーなんて気にせずに、せいぜい2〜3千円
くらいまでのやつで、大きさと形(深さ)、それと厚みで絞ってチョイス
しとけば、まず後悔することはないと思うけどな。
723ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 00:47:16.77 ID:tY/icmZT0
>>714
料理経験は実家で住んでるときに趣味で料理していた程度なので、まぁまぁです。
ただ、実家がテフロン?というか安い加工パンなのですが火力が物足りないと日ごろ感じていたので今回、鉄のフライパンに挑戦しようかと思いまして。
もちろん、小さいテフロンフライパンも買う予定です。お菓子用とかに

>>715
すみません。ログに目を通してないのバレバレですねwオススメは人それぞれということですね

一応勧めていただいたフライパンをぐぐってみました。どれがどう違うかよくわかんなかったんでとりあえず誠意を感じた>>700推しの試してみたいと思いますw
サイズは28を買おうと思います
いろいろありがとうございました!
724ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 01:03:57.32 ID:Z13Gp4Zz0

独身の素人は24以下で(略。。。
725ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 01:07:15.51 ID:9CL7p/ZJ0
独りもんだが、28cmはやきそば(2玉)専用と化している。たまにステーキか。
普段は22cmと、野菜炒めスペシャル用の山田の北京鍋27cmの出番多し。
中尾(アカオでも)が愛しくて仕方が無い。オススメ。と思ったが他人が何使おうとどうでもいい。
726ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 01:22:19.13 ID:zNgTrQSl0
中華系の料理作る時は、一人分でも28cm使ってて大きいと
感じた事はないなあ。チャーハンなら店で食う1.5人前くらいの
量は作るし、焼きそば1人前でもキャベツわんさと入れるしね。
これより小さいフライパンでも作れない事はないが、大きいって
事はその分作業スペースに余裕があるって事だし、素人が
小さいの使ったら、材料こぼすだけ。
727ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 02:01:44.12 ID:jaSA10DiP
偉そうだなw
728ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 02:09:35.31 ID:jaSA10DiP
>>727>>724

>>726
俺も野菜多めなので大きめが扱いやすいし
レンジ周りの汚れも少ないな。
ただ女性だと28は重いと思うので実物確認したほうが良い。
味道はホムセンでチェックした事あるけど値頃で作りも良いと思ったよ。
729ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 02:36:01.46 ID:iDhqy1Z5P
なんで724が偉そうなんだろう・・・・・・・・・・・。
730ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 03:00:59.43 ID:9CL7p/ZJ0
727 ぱくぱく名無しさん sage 2011/07/27(水) 02:01:44.12 ID:jaSA10DiP
偉そうだなw


728 ぱくぱく名無しさん sage 2011/07/27(水) 02:09:35.31 ID:jaSA10DiP
>>727>>724
731ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 06:59:24.99 ID:txZIndQs0
ある程度鉄フライパンになれて、26cm程度のフライパンが欲しくなったのですが
あんまり頻繁に料理しないってなるとやっぱり極フライパンだけになりますか?

一人暮らしですがアパート側でご飯が日曜と祝日以外の朝晩に出て、けど料理は好きなんで3日に一回程度は必ず料理を作ります
一応、ダイソーの鐵フライパンで大体の鉄フライパンの扱い方は知識としては入れてあるつもりです。
いっぺんにまとめて作って冷蔵庫で保存して次の日も食べるスタイルだから2〜3人前分が一番調理しやすいです。

おすすめのフライパンがあったらご教授願いたいです。
732ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 08:14:39.03 ID:8sja6NR10
新築でIHになったから鉄パンは諦めていたけど
どうしてもテフロンの味に納得がいかず極の28cm買ってみた。
やっぱいいねぇ鉄。炒め物や餃子がパリパリでモチモチ。
そんでもやっぱIHだと、ドーナッツ状に焦げる。
均一に熱がまわらないから火加減もかなり難しい。
IHで鉄パン使うのにうまいコツあったら教えて。
733ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 08:39:40.34 ID:NY0SVdR00
餃子をドーナッツ状に並べたら解決
734700:2011/07/27(水) 10:49:20.14 ID:sM9cH33/0
>>723
28センチ買うなら中華にした方が・・・
あくまでスタンダードな鉄パンならという事で推したまでです
そして中華なら山田で決まりですよ このスレ的に
735ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 10:59:48.38 ID:sM9cH33/0
サイズが変わると重さが変わるのは当たり前なのですが
鉄パンによっては底厚まで変わって、めちゃくちゃ重くなる場合があるので気をつけて下さい
男性でかなり腕の筋肉に自信がある場合でも2`近くなったら煽るのは非常に困難と思います
736ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 11:53:15.42 ID:J31Oe2zI0
>>734
中華鍋で餃子って上手に焼ける?
水を差すときに真ん中に池が出来るのでどうも上手に出来ない
737ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 11:55:26.56 ID:sM9cH33/0
>>736
わざわざ中華鍋で餃子を焼く事はしないですね。
他に鍋があるので
でもやれない事ないんじゃないの?youtubeとかにありそう
738ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 11:58:17.56 ID:wxLYcegt0
>>734
決めつけが激しいなw
ほぼ中華専用でガスコンロなら、中華鍋という選択も当然ありだけど、
汎用だったら底が平たい炒め鍋系のほうがカバー範囲広いだろう
739ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 12:37:45.79 ID:J31Oe2zI0
中華鍋だとホットケーキ焼くのすら結構つらいしね。
740ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 13:05:15.86 ID:vTM2VheC0
>>738
君のほうが決め付け激しいでしょう。
普通ガスコンロでも中華鍋は問題なく使えるし。
741ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 13:47:49.82 ID:6hfBc1tz0
IHに支那鍋を推薦する莫迦はこのスレ在住者くらいだな
742ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 13:56:19.47 ID:d0TDiyYEi
馬鹿は文脈も読み取れないから馬鹿なんだなw
743ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 13:59:57.00 ID:OIrbcHEm0
中華鍋で餃子は一回茹でて水で〆てザルに上げて乾かしてから
油で炒める店がある
(゚д゚)ウマー
744ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 14:17:41.05 ID:rpbnvn9d0
鉄パン評論家の釣り堀になってる件
745ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 15:06:03.65 ID:J31Oe2zI0
>>743
なんだそれおいしそう
中華鍋持ってないけど今度試してみる
746ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 15:34:55.56 ID:zmeFLHT70
わざわざ茹で立ての水餃を〆て焼き直して残り物の食べ方にする意味あるのかね
カロリー高くなるだけで何のメリットもなさそうw
747ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 15:40:10.88 ID:sM9cH33/0
相変わらず荒れるスレだな
もうみんな好きにしたらええねん。それが一番やわ
748ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 15:51:35.92 ID:9CL7p/ZJ0
みんなID違うね。君もでしょ?
749ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 15:53:36.56 ID:sM9cH33/0
このスレの人間自演すんの好き過ぎだろ P使ったりi使ったりとよー
たかがフライパンのスレだぞ・・・ 政治とかスポーツのスレでもないのに何でそんな必死なんだよ
好きなもん使えよ
750ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 18:28:06.20 ID:sDvz6mhp0
鉄フライパン、底が薄いとやはり調理が難しくなるの?
751ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 20:01:50.55 ID:OIrbcHEm0
材料入れたら、すぐ温度が下がるからね
752ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 20:22:01.28 ID:f4hdgeLW0
 "独身の素人は68以下で(略。。。"

>>724です
ガチ、偉そうにしてゴメソ。。
24から68に割り増しまたのでババァら許してくりりんw
753ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 21:15:39.66 ID:f4hdgeLW0

独身の素人で68センチのフライパンを振れるやつは達人♪
754ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 21:27:21.50 ID:9CL7p/ZJ0
こいつかよ単発小僧はwwww
755ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 21:35:41.86 ID:f4hdgeLW0
たぶん、
ID:9CL7p/ZJ0が単発小僧とおもわれ。

たぶんだけど。
756ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 21:37:25.66 ID:9CL7p/ZJ0
自演がバレて指摘した人間を単発呼ばわりとか無茶苦茶だなw
757ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 21:39:23.10 ID:f4hdgeLW0
たぶん、
ID:9CL7p/ZJ0も単発小僧とおもわれ。

たぶんだけど。
758ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 22:06:47.68 ID:sM9cH33/0
愛憎渦巻く鉄パンスレ
鉄パンの何が人をそうさせるのだろうか
759ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 22:56:32.71 ID:hWbkDoQZ0
鉄分だろjk
760ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 23:06:40.89 ID:sM9cH33/0
鉄分の摂り過ぎは人間を凶暴にさせるのか
勉強になった
761ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 23:07:01.62 ID:ss9APcmk0
低俗で、書込みが多くて、騒いで、他人を攻撃する。

ええ、わかります。
762ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 23:10:24.39 ID:9CL7p/ZJ0
>>753がまた単発してんのか。どうしようもねーな。
763ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 23:14:48.94 ID:YlUctav90
>>762 何か?
764ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 01:45:45.06 ID:QD0ZGGWe0
>>760
鉄分取ると血の気が増えるからね、仕方ないね
女子は貧血気味がかわいいけどね

765ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 02:16:13.78 ID:jj2VTXDJ0
>>764
たしかに貧血の女の子は護ってあげたくなるね
766ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 02:22:47.06 ID:kluJ35mQ0
また自演ですか?自演ですよね。スレチな話するバカは。
767ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 02:31:24.11 ID:jj2VTXDJ0
彼女にするならティファールの可愛いデザインのフライパン使ってる女の子がいいですね
フライパンガシガシやって、しかも凶暴な女の子とかちょっと無理すぎる
768ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 02:33:02.35 ID:QD0ZGGWe0
>>751
サンクス、そんな理由なんだね。俺は逆に熱が通りやすすぎて焦げ安かったりするのかと思ってた。
アカオアルミの薄いのにするか、厚底のにするか、迷う
769ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 03:12:59.65 ID:jj2VTXDJ0
鉄パン娘
血気盛ん ガシガシ料理 すぐキレる
ステンレス娘
潔癖症 見た目重視、物事は形から入る 筋肉質
テフロン女
貧血ドジっ子 キャワワ
770ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 06:54:05.12 ID:svjsh6EZ0
ID:jj2VTXDJ0

こういうキモ汚野次キャラ無理すぐる
771ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 11:58:08.20 ID:nNIRFq+Q0
いやしかし769は結構あたってるんじゃないか
特にステンレス
772ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 13:58:55.81 ID:jkrPn6fP0
フライパンも鍋類も殆ど鉄なのに貧血で薬処方された

773ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 14:42:40.31 ID:q1biO6z00
野菜炒めをすると、1回ごとに5mgの鉄分が溶出するって言うけど
10年使い続けたら18gも軽くなるってこと? マジで?
774ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 14:57:28.84 ID:T4kdReW90
10年で鍋重量の1%以下だから誤差レベルじゃね?
手入れして磨り減るほうがまだ多いと思うが。
775ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 04:27:30.24 ID:2MS+I0Ns0
バコっと一発プレス製品と打ち出し製品ってそんなに違うもんかな?
両方持ってる人いない?
776ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 21:50:49.17 ID:cXYokX780
さーなー
厚みが一緒ならそこまで差はないんじゃねーの。
777ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 23:57:17.98 ID:yXOx9lJg0
持ってないからわかんないんだが。

以下、妄想。

「一発プレス製品」とか、絞り加工で側面だけ曲げたパン。
一見すると、加工の程度は打ち出しには適わない。
でも、鉄板を作るときに熱間または冷間でロールでプレスしている。
製鉄所でね。

それに刃物みたいに焼き入れするわけじゃない。
打ち出しっていってもね。
だから差があるか不明。
もし差があったとしても、耐久性が違うってぐらいじゃね?
味に差が出るとは思えない。

妄想おわり。
778ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 02:16:24.12 ID:mvePnrOW0
>味に差

ものすごく料理が下手そう。
779ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 08:10:00.75 ID:8ZOrmGmKP
おいカリカリすんなよキチガイBBA
780ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 17:32:04.17 ID:KuBy4UBz0
弘法大師の弟子で、書から食の道に進んだわたくし18代目から一言。

18代目 厨房大師の名言集 w
「ちゅうぼう鍋を選ばす」 激安IH調理器で、穴も開き痛み曲った鍋で"最高の逸品を創る"という意味。
「ちゅうぼう鍋を選ぶ」 美食家クラスに満足させる時には、鍋も選ばなければならないという意味。

※究極の達人らは、鍋がなくても美味い逸品料理を創るという"伝説"もある。
781ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 17:43:59.51 ID:KuBy4UBz0
18代目 ちゅうぼうにも筆の誤り・・・
「ちゅうぼう鍋を選ばす」 のすに  " がぬけておりました
「ちゅうぼう鍋を選ばず」の誤りです OTL
782ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 17:51:50.01 ID:NQ3KWLyZ0
精進が全く足りないな。
783ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 18:00:54.03 ID:FIXEE0cq0
「死せる孔明、生けるちゅうぼうに鍋を選ばす」じゃないのか?

「死んだ孔明の遺言に従って孫権は鍋を選んだ」、って故事だと思ってた
784ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 18:33:44.71 ID:KuBy4UBz0
「す」 に " を抜けたばかりに、多くの方々に勘違いをさせてしまい申し訳ございませんですた。
18代目 ちゅうぼう大師、今から鉄とテフロンのパンをもって修行の旅にでます。
10年後に戻れるよう努力します、ごきげんよう。
785ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 20:54:47.30 ID:vriz2NeF0
手打ちっていっても、手で金槌打っているんじゃないんだよな。
機械動力で動くハンマーを使って、手で板のほうを動かして仕上げていく。
そのハンマーの強さとか打ち方は、足のペダルで動かせて、熟練工が作るんだ。

だから、確かに一発プレスとか、プログラムで動くヘラ絞りとも違う。
けど、「手」のありがたさは、一つ一つに人手が余分にかかっているこ
とぐらいじゃね?

金属材料の違いをみると、違いはよく分かる。
刃物とかなら、焼き入れするから鉄そのものの組織が手打ちでは違うかも知れない。
日本刀や高級な和包丁をつくるためにちゃんと焼き入れする。
でも、フライパンは、そこまでの温度をかけずに手打ちとかプレスする。
しかも、手打ちでもプレスでも、元々製鉄所で圧延の時に熱が加わっている鉄板が
原料。
だから、フライパンだと鉄そのものの性質が手打ちとプレスで違うとも思えない。
刃物のように、マルテンサイトにするわけじゃないし。
結局、フライパンの違いを生じさせる熱伝導率に差が出るとは思えない。

そうすると、全く同じ厚み、形状のフライパンをプレスと手打ちで作って差が出る要素は、ない。
これが、工業的に見た直感的結論だ。
もちろん、そうじゃないだけの何かがあるかも知れないが、差が出るとは普通には思えない。

それに、手打ち業者は、商売上、そんなことをして自分の首を絞めたりしない。
プレスのフライパンをまねして、手打ちには本当は大した付加価値が無いことがばれることは、
当然避ける。

当然、プレス品で普通に売られていない形のフライパンを作って、差別化する。
というわけで、手打ちが本当にいいかどうかは、永遠に分からない。

手打ち業者の生き残り戦略だからしょうがない。
それでも、零細業者が多いだろうから、許してやろうっておもうだろ?
その世間からのお情けがよりどころ。
786ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 21:21:18.80 ID:yvttu4mP0
打ち出しの魅力って打ち目だと思うけど、何枚かまとめて?バコンバコン打つらしく、
一番上のものにしか綺麗な打ち目はあらわれないって聞いたことある
787ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 22:22:32.86 ID:NQ3KWLyZ0
>>785
おれもそう思うな。
熱回りが良いとか胡散臭い商品も多いしね。
銅鍋とかは手打ちの仕上げの良い物もあるけど
素材が同じなら機能的には有意差はあまり出ないだろうね。
788ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 02:34:02.81 ID:5QoG40hR0
そうそう、金属には加工硬化っていう作用がある。
だから、打ち出しのフライパンは、少し、硬くなっている可能性がある。
だけど、それはプレスやヘラ絞りのフライパンでも同じ。
使い勝手にはごくわずか、たたいたときの音が違う、っていうくらいの
違いはあるかも知れない。耐久性も。
でも味にも影響がでるほどじゃない。

アルミの雪平とか、銅なべなら加工硬化の恩恵はあるかもしれない。
アルミや銅は元々が軟らかいから。
それでも、飾りも多いと思う。

元から十分に硬い鉄のフライパンじゃ、普通に使うのに分かるほど
差が出るかね。

極端に薄い鉄板つかう中華鍋とかなら加工硬化の恩恵はあるかも知れない
けど、それはヘラ絞りでもあるし。
789ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 03:10:07.72 ID:vgQPrP6i0
↓のフライパンとか物は悪くないと思うけど、
アルミや銅の比較もないし、IHの実験も他の鍋は
重いものを使ってる事が容易に想像できるんだよな。
薄くて軽いんだから温度上昇が早いのは当たり前のことだし
同じ形状のアルミで実験すれば惨敗だろうね。
薄い鋳物という点はちょっと面白いと思うけど。

ttp://www.nisikimi.co.jp/shiru01.html
790ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 07:58:17.79 ID:XI2Orfu+0
中華鍋は打ち出しでフライパンは鋳造が最良でないの?

山田工業所
http://www.yamadanabe.com/

錦見鋳造
http://www.nisikimi.co.jp/main.html
791ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 11:15:17.75 ID:QzpgEmT+0
>>790
鋳造だと薄いフラアイパンは無理だよね
餃子鍋とかなら平気だけど
792ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 20:48:05.87 ID:6efj/ye30
どちらかというと錦見鋳造は薄さを売りにしてる、1.5mm
中華鍋と併用するなら鋳物フライパンは厚い方がメリットあると思うけど

793ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 21:15:12.56 ID:L/jjS6Fe0
中華鍋と鋳物の組み合わせはカバー出来る範囲がかなり広いよね。
自分はそれにフッ素加工を加えて使い分けてる。
オムレツパンか卵焼きを追加しようかと考え中。
1.5mmの鋳物って逆に中途半端に見えるんだけど、どうなんだろ?
794ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 09:51:20.50 ID:oNDsxHje0
>>792
錦見のフライパン飼って5年やっと先月使い始めたけど、意外に熱持ちが良いよ。
一般テフロン+アルミの2.3mm以上の感じ。テフロン程度と思って火力調節してたら最初は焦げたw
完全に火力調節の初期設定を変えないといけない。

問題はあのコーティングが何時まで持つか?と
洗剤洗いを好まない(説明書記載)ので、どうしても前調理の匂いが残る。
魚系調理のあとだとイタリアンとか卵料理は辛い。
795ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 14:27:50.82 ID:ccsS/ctk0
>>794
4年以上何をやっていたんだよwww
796ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 14:58:43.13 ID:IDtksTBS0
>>792
中華鍋は手で振る事が多いから厚くて重いのは
辛いと思うよ。
797ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 15:09:22.05 ID:IDtksTBS0
>>794
イタリアンとか卵料理は普通プロはアルミのフライパン使うよね。
全部の料理に同じフライパンを使うのは難しいでしょう。
http://www.furaipan.com/shouhin/13arumi/kingu/furaipan16.shtml
798ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 20:24:23.25 ID:CwRS3AgN0
>>797
俺の鉄鍋構成。
・30センチ片手中華鍋 厚さや製法、メーカー不明
・26センチ厚手のフライパン 同上
・20センチオムレツ専用フライパン リバーライトのオムレツパン
イタリアン専用にアルミフライパン買い足したほうがよいのか?
俺は臭いは全く気にならないけど。
799ぱくぱく名無しさん:2011/08/01(月) 23:08:09.96 ID:dbozXkN50
>>798
「臭い」は人それぞれでないの。
自分で食べる分には無問題。
しかし客商売になるから「プロ」な訳だし。
800ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 00:36:54.20 ID:GJPasKb00
>>795
スマン、嫁が高いフライパンは使いたくないって・・・ orz
やっとテフロンに諦めが付いて先月導入の暁となりました。
まあ、自分が料理するのがメインになったからだけどねw

>>797
プロがどんなの使っているか判らんけど
錦見ってアルミパンなんだが・・・

卵料理は微妙だな、熱持ちが良すぎて火から離しても上手く逃げないから
もう少し薄手のプレス鉄の方が使いやすいと思う。
それ程厚くない銅のパンが一番なのだろうが・・・さすがに高すぐる。
801ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 06:05:58.64 ID:T6AGJEXH0
我家はこの前からガスからIHに変えました、横薄のアカオの極薄鉄パンを利用
人里離れた所で、フライパン底を薪と七輪で焼きながら鉄鎚鍛造してる
低温プレスのフライパンが平たくなって焼きむらが無くなれば幸いです
802ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 08:39:50.67 ID:td2sC3/U0
>>800
>錦見ってアルミパンなんだが
えー、HPに鋳鉄と書いてあるけど
803ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 09:09:37.19 ID:GJPasKb00
>>802
あ〜スマン、素で勘違いしていた orz
804ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 23:12:10.57 ID:9mqElm+50
自分は、
(1)鋳鉄の薄めのフライバン(岩鋳、ファミリーパン24)
(2)プレスの22cm(シルバーアロー?、確か厚みは2.3mm)
(3)15cmの鋳鉄スキレット(目玉焼き用)
(4)殆ど出番のないフッ素加工のフライパン。
位かな。
中華鍋有るといいかも。
805ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 23:29:03.96 ID:DOOLEnHw0
ミニキッチンだとフライパンを複数持つのはかなりの贅沢なので
どうしてもオールマイティなテフロンパンにならざるを得ない。
テフロンでおいしい炒飯も作れないことはないしな・・・
806ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 23:53:12.58 ID:1wmW31vl0
>>804
1と2はどう使い分け?

>>805
それはそうだけど、ここは鉄スレだ
鉄を買うべき
807ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 00:48:09.05 ID:mtaZN0Yl0
>>805
ムゥ・・・厳しいようじゃが鉄にあらずばこのスレより立ち退くがよい!!
808ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 00:48:13.57 ID:042nB3MW0
>>805
> テフロンでおいしい炒飯も作れないことはないしな・・・

まあその技術があれば鉄鍋なら更に美味しくなるよ。
俺は両方使ってるからテフロンでチャーハンは作る事はないけどね。
どうしても炒め物はテフロンでは越えられない壁があると感じるよ。
809ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 01:02:37.23 ID:rZr1P74N0
テフロンでも作れるが
テフロンだとお玉で乱暴にいけない。炒飯に関しては断然に鉄
810ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 01:12:29.69 ID:mtaZN0Yl0
鉄フライパンでご飯炒めるとくっつかない?

あれも良く熱してからちょっと冷まして使うと避けられるのかな??
811ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 01:14:59.08 ID:mnopLqdv0
鉄とテフ、どちらが優れているかつー話題じゃねーんだけど。
812ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 02:09:16.35 ID:/Z58O4YB0
ミニキッチンの料理は、いかに妥協を極めるかという戦いだよ
813ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 04:12:11.34 ID:dZS+VD0s0
>>810
炒飯はガンガンに熱しても全くくっつかなかったが、
焼きそばは悲惨なことになった
こびりつきを落とすのが大変でタワシが死んだ
814ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 05:09:21.24 ID:va7D7dsn0
油慣らした鉄でご飯や焼きそばがくっつくってどんな調理してるんだ?w

まあ焼きそばは香ばしく仕上げるため最後にわざと焦げ作る人いるけど
815ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 05:15:58.31 ID:WmwHr9r90
ワタシも一度目の焼そばでフライパンがこびりつかせてしまいました
2度目は初めの失敗の経験を生かし火加減などを調節して
ソースの焼けた香ばしいジューシーな焼そばを頂けました
マヨと紅生姜のシンプルな焼そばですがすごく美味しかったです

鉄パンでの焼そばでしたが油はまったく使わずに香ばしく頂けました
816ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 05:36:54.31 ID:WmwHr9r90
鉄のフライパンっておもしろいよね
817ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 05:37:35.94 ID:x7JDazJs0
ガッテン流焼きそば見て
冷たいフライパンから炒める方法でも
くっつかないで(゚д゚)ウマーだった

冷たいフライパンに麺いれて片面わざとカリカリの焦げつくるやつ
818ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 05:45:36.78 ID:WmwHr9r90
ガッテン見てない・・・
ネットでガッテン流見てみようかな
819ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 06:06:59.69 ID:WmwHr9r90
ガッテン焼そばも素晴しいです
ただ、フライパンはテフロンか鉄かステンレスかは表示してなかったので
たぶん、どのフライパンでも使えるガッテン流焼そばなんだと思いました

ためしてガッテンは時々見ることがありためになる番組ですね
820ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 06:15:26.98 ID:g6nEei1z0
ガッテンしますた
821ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 20:52:16.23 ID:x7JDazJs0
ガッテンガッテン
822ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 23:00:15.29 ID:wGHZCY820
>>805
テフロンの問題は強火力だとテフロンが溶けると言うのが有る。
まぁテフロンが口に入っても無害だけど。
823ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 23:04:54.60 ID:wGHZCY820
>>810
炒飯は強火でないと駄目だよ。
中火にするとご飯がべちょとなる。
だから多くでも2人前が限度。
824ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 23:11:35.96 ID:9+HYpTcV0
中華鍋だと焼きそばくっついたことない
825ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 23:14:19.38 ID:n4D+VNu50
鉄フライパンの蓋って何使ってる?
ふっ素樹脂加工のやつ使ってるんだけどまずいかな?
826ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 23:24:35.83 ID:va7D7dsn0
蓋はなんでもいいんじゃない?
827ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 23:32:29.51 ID:9+HYpTcV0
蓋をする時って中に水入れるか油で蒸し焼きにする場合だよね?
から焼きにならない限り高温にならないから大丈夫じゃね
828ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 00:09:07.28 ID:eOgXrmq30
>>822
テフロンが変質する温度は180度
それを超える温度はそもそも調理には不向きな高温だし
鉄だって最初の空焼き以外でそこまで温度あげたら
料理が台なしだからな
829ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 00:23:48.49 ID:slafuYj60
天ぷら油は180℃まで上げるけどね
830ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 00:26:39.86 ID:03fH8iRw0
>>828
>テフロンが変質する温度は180度
ソースは?Wikiによると、約260度で劣化、350度以上で分解との事。

なお、フライパン倶楽部いわく、(フライパンの種類によらず)160〜180度が
調理の適切温度。ただ、適温で調理を心がけても、局所的に適温を超える
事は当然あるだろうし、180度で変質してちゃ使い物にならない。
ちなみに、ティファールのフライパンの「お知らせマーク」は、200度で模様が消えて
食材投入のタイミングを教えてくれる。
831ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 00:30:53.17 ID:ij6wKgt/0
>>828
鉄鍋だと200度以上だと思うけどな?
オーブンなんて280度とか設定あるぞ?
832ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 18:17:53.75 ID:AbJr+box0
中華の炒め物は普通に180度超えているよ。
焦がさない為に鍋振る訳だし。
其れが美味しさの秘密。
833ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 13:50:42.65 ID:pEWzI/LQP
このスレはなにかというと話題の流れを無視した(理解できない)ひとが俺様の鉄論を語りはじめるよね。
834ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 13:51:06.01 ID:Pu9dg7VBP
これぞ鉄学である
835ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 20:14:04.70 ID:ZkPqw3bY0
その通りだと(ry
ここの鉄学のビックウェーブに取り残されるやつらは
波をつかめるまでROMってるがいいかも知れない
836ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 20:57:47.00 ID:YP8t7UUP0
180度超えの美味しさを追求する=鉄フライパン。
180度以下で楽をする=テフロン・フライパン。
837ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 21:16:55.02 ID:hEJkWXkt0
>>833
そりゃそうだ、鉄フライパンを愛する野郎どもが好き勝手に持論を書くスレなのだから。
和気あいあいと仲良しクラブやりたい女子供はすっこんでろ!なのだ。
838ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 22:45:16.12 ID:nI6Fd7X/0
鉄をこよなく愛する、鉄板女は大歓迎!
839ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 23:38:20.35 ID:/Rr45w9X0
三段撃ちをこよなく愛する、鉄砲足軽女が来ました
840ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 02:09:13.58 ID:qdSJfm/y0
腐女子板にカエレ
841ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 10:32:32.74 ID:n0XupVJv0
テフロンのフライパンを
鉄のフライパンだと勘違いするやつには気をつけろw
842ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 13:59:35.57 ID:iLPUVt7IP
素材の比較すら許さない鉄の意思。
これも鉄パンを愛するがゆえの暴走だろうか。
843ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 21:21:41.82 ID:+3NWePM50
テフコートのアルミ腐女子、夜露死苦 愛羅武勇〜
844ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 12:04:30.83 ID:TKYJ0qhD0
てめー鉄パンなめんじゃねーぞ!!
テフがこのスレうろついててただで済むと思ってんじゃねーだろうな?あ゛ぁ゛??
845ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 13:43:50.90 ID:mcB6Pe6Q0
テフもテツも使えないヤツの遠吠えかw
846ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 17:17:59.51 ID:09K1lChn0
>>844が数日、テツとテフを使いこなそうと努力してるのがうかがえる
だが、オマエには無理っぽい。

もう、あきらめるか、100倍の努力で出来るヤツになるか
オマエの意気込みしだいだw
847ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 20:36:36.09 ID:Ujbk/pUD0
>>846はツンデレ
848ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 23:14:14.41 ID:ssRXzsAS0
バカヤロウ
鉄パンの向こう側ってヤツだろ・・・
849ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 20:40:47.57 ID:CbOfUiFl0
今日初めて鉄のフライパン買った
近所の金物屋で赤川器物製作所製
説明書どおりカラ焼きして野菜屑を焼いた
コンロに当るときにチンチンって鳴る音がたまらん
それだけで料理が上手になった気がした
850ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 21:16:39.69 ID:jPnQDsOI0
そんな卑猥な音は鳴りません訴えられますよ
851ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 00:53:21.74 ID:weMZkN+u0
鉄フライパンに初挑戦する予定ですが、
油返し用オイルポットで迷ってます
18-0寸胴型ミルクポット↓をよく見かけますが、先輩方のおすすめがあれば教えてください!!!
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%AA-1374-1601-18-0%E5%AF%B8%E8%83%B4%E5%9E%8B%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88/dp/B001UJGO4Q/ref=pd_sim_k_2
852ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 20:25:09.46 ID:JYQpbirn0
初心者が真の油返しは出来ない

油返しは待て、まず鉄パンを3枚は曲げて、初めて鉄とは何かを知る
油返しの裏技はそれからで遅くない
853ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 20:59:54.88 ID:Kqu5+zYr0
>>851
そんなのなんでもいいじゃんw
うちは返した油は揚げ鍋かタッパー陶器にどぼーんよ
854ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 21:12:02.73 ID:dEX8UAqc0
そもそも油返し自体必須という訳じゃないからな。フライパンを
ちゃんと熱してから油入れれば、そうそうくっつかない。
855ぱくぱく名無しさん:2011/08/19(金) 23:57:28.21 ID:JYQpbirn0
昔に油返しはほとんど使われて無く
近年になって使われだした
856ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 02:55:38.51 ID:z3vnQR4R0
煙が出てから油投入、
後は温度を保っていれば大丈夫。
テフロンも油を少なくできるメリットがあることに
鉄を使うようになって気づいた。
857ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 08:39:15.45 ID:WR2C2R4t0
遅っ
858ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 22:19:32.29 ID:z3vnQR4R0
今週買ったばかりだしw
859ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 17:43:04.83 ID:Mgc9FVsY0
買う前に気づけよ
860851:2011/08/22(月) 03:16:12.42 ID:nU/VrPSg0
たくさんのご意見???ありがとうございます
かなり料理好きなので、いろいろ試して、鉄フライパンに適した料理とか、適さない料理とかまた質問させていただきますので、よろしくお願いします!
861ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 10:59:46.14 ID:qaQ6hpKk0
よく、「煙が出てから油投入」なんて書かれているけど
家は洗剤で洗っているので煙なんか出るまでやっていると大変なことのなるな
862ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 20:09:34.28 ID:1uLQytLl0
>>861
俺も毎回洗剤でゴシゴシしてるから、余熱温度は手をかざした感覚で覚えてる
863ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 21:01:33.38 ID:mTXykLUG0
なんで洗剤で洗うと余熱管理が大変になるんだ?
864ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 21:23:14.59 ID:RK9t/SOy0
鉄を洗剤で洗うメリットってなに?
あと、余熱でなく予熱じゃないかな
865ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 21:48:43.66 ID:o5Rz0Hl60
メリット、汚れが落ちる。に決まってるじゃねーか。
俺は、洗う必要ないと思ってるので洗わないけど。
洗うことも否定はしない。
866ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 22:04:05.07 ID:4kBRDFc00
洗剤は使わないけど、指でこすってもべたつかない程度には
きれいになるけどな。あえて洗剤を使う効用をあげるなら、
匂い取りくらいか。
867ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 23:08:29.97 ID:/eKBID2u0
洗剤でゴシゴシ洗うぜ
俺が良く行く洋食屋も一回料理作る事に
マスターがフライパンぶん投げて
下っ端が綺麗に洗ってる
868ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 01:01:55.59 ID:zrAOqjjY0
フライパンを洗濯洗剤で洗ったら凄く、
869ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 02:04:49.00 ID:hNarkB4NP
つか、洗剤で洗った程度で錆びが出たりこびり付きやすくなるのは間違った使い方ですが。
870ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 02:14:04.43 ID:OqoQ7qgm0
赤錆がつくのは駄目〜
赤錆ちゃんとヤスリで取ってから
焼き直して黒錆付け直し〜

そして洗ったあとは必ず水気を飛ばしてからしまう
包丁も一緒
871ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 04:43:40.54 ID:P6IOcnTR0
普通に洗剤で洗ったぐらいじゃ染みこんだ油は取れないから
加熱すれば普通に煙が出るはずだけどな
872ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 06:30:17.91 ID:mF63aCfu0
つか洗剤マニアのおまいらがきもい。
873ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 06:57:56.48 ID:zrAOqjjY0
洗濯機用洗剤で漬け置き洗いしたあと、
香りの高い海外の人気の洗濯リンス、ダウニーを塗り数時間ほど馴染ませ軽く水洗います。

今までの料理が華香る新感覚の風味が楽しめます、お試しください。
874ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 14:02:03.48 ID:R71FoIOf0
>>871
煙は出るけど、洗剤で洗った場合と洗わなかった場合とで、出たときの鍋の温度に差があるキガス
875ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 16:48:46.55 ID:5ssEx+DQ0
>>874
せっかくなので、鍋の温度を測定するといいんじゃないか?
適当な非接触温度計を買ってきて計ってみてほしい
2〜3,000円も出せばレーザーポインタ付きのが買えるよ
876ぱくぱく名無しさん:2011/08/23(火) 21:31:40.35 ID:ZLbpZ4CW0
数年前にあじねフライパン買ったときの付属パンフが出てきたから上げてみる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1939045.zip.html
pass : fly
877ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 09:32:47.05 ID:UTTOxpHh0
>>873
旦那と息子が今日朝食のスクランブルエッグ超美味いと褒めてもらいました
貴重なアドバイスありがとうございました
878ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 16:57:27.63 ID:bjeKqhJUP
そもそも日常使っている状態なら
鉄のフライパンは洗剤で洗っても煙がたつものだよ。
洗剤の使用にの有無による堆積物(付着物)少々の差はあれど
温度の見極めにそれほど影響はしない、慣れの範囲でしょ。

なぁお前らって料理が目的じゃなくて、鉄パンを愛でることが目的っぽくてキモイわ。
879ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 21:44:56.15 ID:LYgN/hZe0
料理の風味にこだわる人間ほど、
使用後のフライパンの牛、豚、魚などの油はしっかり落とし、
フライパンに焼入れて未使用の酸化しにくい油で保護膜するんだよ
880ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 21:57:16.11 ID:dwTajZWw0
そうまで言い出したら、もはや立派な潔癖症の領域だな。
881ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 21:59:19.39 ID:LYgN/hZe0
フライパンから煙を出すのは調理物によるが、
風味を香ばしくするための最後の仕上げに一瞬使うだけ

最初から煙をたたすのは婆の知恵袋だよな
882ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 22:20:30.78 ID:LYgN/hZe0
>>880
婆!起きろ!
旨い、牛豚魚などの薄く残った油は
次の料理の隠し味になるのは認める
883ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 22:34:45.98 ID:LYgN/hZe0
婆の知恵袋
紙やすりも無かったころ
鉄パンは砂で磨いたらしい
884ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 23:29:02.69 ID:4DrVjhnG0
中華鍋スレより
235 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2011/06/24(金) 13:33:56.31 ID:U1ObCT/m0
>>234
鍋を育てる必要がある派とそんな必要は無い派というか、
錆を防ぎ食材の焦げ付きを防ぐために油の層を表面に作る必要が
あるから洗剤で洗っちゃいけないとかいう人と、錆を防ぐための黒錆
は化学反応なんだから洗剤で洗ったぐらいで落ちるはずがなく、
ピカピカの鍋肌でも油を引いてから焼けば焦げ付かないという人が
このスレに限らず鉄鍋関係のスレにはいる。
885ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 00:22:03.56 ID:i9BJ8tTn0
>>884
甘い
中華鍋とフライパンを同一に語るな
886ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 03:32:01.54 ID:77NF/0b30
ワイも油の皮膜が取れるから洗わないなんて信じられんで〜
洋食屋でバイトしとったけどガンガン洗うで
油なんかその都度ひけばいいんやで〜
887ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 06:59:35.55 ID:MLzdFr720
>>885
じゃあ別々に語ってみろよ
888ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 07:46:11.16 ID:i9BJ8tTn0
中華鍋スレ側で語ってるんだが。
889ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 12:25:59.16 ID:WMLk7plT0
>>883
私が小さい頃は合成洗剤が有ったのかどうか知らないが
台所では「研き砂」と言う物を使っていたよ
今で言う「クレンザー」みたいな物
890ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 12:36:28.32 ID:LTYcq2lP0
>>889
あんたいくつだよ
891ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 17:17:33.84 ID:VMGOpaol0
ジフが発売されて今年で30年・・・
892ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 23:04:59.00 ID:PO7F2O1j0
極フライパン買ったんで何か作ろうと思うんですが、
鉄パンとアルミパンの違いの出易いレシピ教えてください。
893ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 23:08:28.74 ID:2Ssu7Dpf0
>>892
焼きそばなんてどうでしょ
894ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 23:12:16.79 ID:PO7F2O1j0
>>893
焦げ付き易いとかいうことですか?
895ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 23:14:15.20 ID:CjZXVzp3P
味じゃない?
896ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 23:14:44.00 ID:7B4YIv0V0
焼きそばか焼うどん作ってみるといいよ
897 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/26(金) 16:13:48.79 ID:DFF09cfO0
再生
898ぱくぱく名無しさん:2011/08/26(金) 17:37:46.29 ID:zRHCwyX20
>>892
油が馴染んでないうちは焼きそばとか地獄だからw

まあ野菜炒めが鉄板かな 汁がぐじゅぐじゅ出る前にシャキっと火が通るから
久しくテフロンに慣れてるとほんと驚く
あとはナスの達磨煮みたいな鉄イオンがモロに効く料理
899ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 02:15:32.61 ID:DiQCy7mX0
>>898
ノー梨ですが、
師匠ここで会話してたのですか
鉄からテフロンで味より楽にすることへ代えたのですか

鉄への論文を期待して待ちこがれています
900ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 09:47:09.26 ID:rFs7ki6X0
>>899
なにこいつキモい
901ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 11:12:58.20 ID:DiQCy7mX0
>>900
師匠宛てのレスですがどちら様でしょうか
902ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 12:17:34.39 ID:rFs7ki6X0
>>901
だからお前は誰だよ
絡んでくるなら実のある意見を言え

こいつスレ常駐のキチガイなの?
903ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 12:38:50.18 ID:DiQCy7mX0
キチガイに、キチガイと言われ過去最大のショッーク!
904ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 12:41:20.27 ID:CuxYKcOV0
おまえら両方とも失せろ
905ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 12:46:58.99 ID:DiQCy7mX0
キチガイ呼ばわりされ失せろと言われ、
も う 立 ち 直 れ ま せ ん  ♪
906892:2011/08/27(土) 13:05:26.80 ID:6o2AhrpP0
死ぬほど焦げ付いた、、、
907ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 13:13:05.61 ID:DiQCy7mX0
↑極ですから
辛抱です
キチガイ失せろと言われるよりましです
908ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 16:44:01.01 ID:7V8F+KMU0
>>906
つまり、ご要望の通り、鉄板とアルミパンの違いが味わえたわけですね。
おめでとうございます。
ここのみんな、優しいですね。
909ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 18:26:23.28 ID:UH2H+Mmy0
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/furaipan01.shtml
「極」 鉄フライパン

これって買う価値ある?
910ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 18:39:43.98 ID:/kD6a3VN0
>>909
値段分の価値はある。高いけど。
911ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 23:54:47.14 ID:rFs7ki6X0
>>909
鉄板の厚みが薄いから、やや蓄熱性・熱伝導性に欠ける
が、放ったらかしでも全然錆びないというメリットが大きすぎるので
普通に家庭で使う分には買う価値アリ
912ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 00:35:13.26 ID:X9TzvQyZ0
なんで他のメーカーからは錆びない鉄パンが出ないのだろう
913ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 03:42:05.71 ID:OVv+BjPY0
鉄パン、うちは毎日のように使うから錆びるヒマがない

ビタクラフトだってダメになっちゃったし
もう焦げ付かない加工のものなんか使う気がしないです

914ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 08:01:56.34 ID:wa+OibVt0
錆びない鉄パンは何かを犠牲にしてるのだろ。
焼けない旨み無しのテフロンパンのような犠牲的な何かを。
915ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 09:04:08.80 ID:0r7dvNG50
鉄のメリット打ち消してまで使うものでもないな
極とか初めに道具ありきで鉄のふいんき味わいたいだけじゃん?

甘えだよ甘え
916ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 09:20:15.44 ID:5/JYweHv0
万が一何かを犠牲にしてたら鉄のフライパンとは言えないねぇ。

極は説明よみゃわかるけど別に何かを犠牲にしてるわけじゃないから錆びないこと以外普通の鉄パンと変わらんわけだけど。
錆びる暇がない使い方をしてる人にはまさに無用の長物。
錆びるようなずぼらな使い方をするなら役に立つ。ただそれだけ。
917ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 10:17:34.17 ID:fMkA1moi0
オマエらマゾヒストかよwww
具体的にマイナス要因はなにも挙げられていないのにメンテフリーを提示されたら
そんなわけないってwww
918ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 10:31:50.50 ID:NMP+o5AF0
鉄のフライパンを錆びさせる奴ってよほど手入れが悪いか
しかもたまにしか使わない奴だろ
919ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 11:57:18.84 ID:QGCoApSj0
かなり育ったある日、水を張って一晩放置してみたけど全然平気だったよ。
920ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 13:02:59.57 ID:P6zhukCg0
家のカーチャン、テッパンは赤サビと残りコゲが、
いい味だすんだよと言っていた。
921ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 14:35:52.96 ID:wa+OibVt0
赤く錆び焦げた鉄パンで良い味だす、かーちゃん最強じゃん!
922ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 15:56:41.75 ID:5/JYweHv0
どんな扱いをしててもかーちゃんが最高だということは揺るがない事実。
923ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 16:39:38.03 ID:rdweZRM/0
>>916
極は「安さ」を犠牲にしてる。
924ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 10:17:50.69 ID:FLveqY1B0
錆びないフライパンなんかいらねーわ
自分で黒錆付けとけば赤錆なんかつかねーんだから
925ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 14:42:35.78 ID:6H1CEdOJ0
猿じゃないんだから科学文明を否定スンナよ
926ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 16:22:58.26 ID:1/8Jrpmq0
>>925
土器サイコーとか言って執着してた縄文人も鉄器持った弥生人に駆逐されたんだろうなw
927ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 17:45:46.52 ID:VmYCFn460
木製のグリップが嫌いだからいらね。
928ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 19:48:44.11 ID:FLveqY1B0
何で変なグリップ付けちゃったん
929ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 22:19:35.33 ID:hW/VQPJ+0
オマイら不満多すぎww
930ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 22:53:50.68 ID:mq4oHNYi0
俺は木の柄は便利だな。素手で扱えるし。
931ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 23:29:39.55 ID:NcmzrbSe0
薄皮だね。
932ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 01:10:09.51 ID:YXwCCKAW0
ジジイとババアは手と面の皮は厚い
933ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 06:37:44.56 ID:2LAy7fZk0
もうじき、ジジイとババアがおきる頃だがROMるだけ
タイピングくらいマスターしる
934ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 09:46:50.89 ID:gh/Tvucr0
オーブン入れたいけどウチのはあんまり大きくないから、24センチ位の取っ手が取れる鉄パンが欲しい。
ティファールは鉄パン出してくんないかな。
けど出しても馬鹿みたいに高いんだろうな。
935ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 11:24:26.64 ID:qW5hT1z70
>>933
ジジイに片足突っ込んでるけど
昔、会社から新橋にあるタイプライター学校に行かされたよ
見るのはスクリーンに映されたキーボード
のっぺらぼうのキーを叩きながら覚えた
おかげで今は楽勝
936ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 17:59:14.36 ID:ddsr+03qi
>>934
オーブンに入れるなら餃子鍋やすきやき鍋も有りじゃないかな。
937ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 23:10:16.78 ID:6CzZiz7g0
>>935
タイプライター学校・・・既に爺に両足突っ込んでいるだろw
オリベッティがタイプの生産止めたのは約30年前だし。

そんな俺もリアル爺だけど、ブラインドタイプも楽勝w
938ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 23:45:20.90 ID:u5vZumUu0
どうでもいいスレチ話を延々引きずる辺り、まさにリアル爺か...
939ぱくぱく名無しさん:2011/08/30(火) 23:48:32.16 ID:wBaguBn20
>>938
夏休みの宿題はもう終わったかい?
940ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 16:03:59.35 ID:ow14Feyu0
自由研究に、このスレ利用させて頂きますw
941ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 16:14:04.80 ID:x62q8EsK0
お爺ちゃん、昼ご飯はさっき食べたでしょ?
942ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 19:15:20.30 ID:VYRug7Tk0
>>941
まだだよ。美奈子さんはそうやって、いつも年寄りをいじめるんだ。
943ぱくぱく名無しさん:2011/08/31(水) 23:33:45.64 ID:23T3bnDp0
あっ
だめっ
お爺ちゃん・・・
944ぱくぱく名無しさん:2011/09/01(木) 00:10:46.32 ID:mA8VWj8z0
鉄パンスレのガン。単発が一人いること。
945ぱくぱく名無しさん:2011/09/01(木) 00:25:56.69 ID:TlVz3HOC0
>>936
餃子鍋で焼いた餃子も食ってみたいけど、70〜80個位焼かないと足りないからホットプレートばかりだわ。
けどよくよく考えたら、IHだから鍋振らないし、餃子すき焼き鍋はアリかも。
検討してみるよ。ありがとう。

946ぱくぱく名無しさん:2011/09/01(木) 10:25:49.29 ID:2B/0GHei0
(1)すき焼き鍋とかの鋳物のフライパンで餃子焼く(火加減は会得する)。
(2)油が飛ばなくなるぐらいまで冷まし、そのまま食卓へ。

これつつくとうまいんだな。
自分は卓上のガスとかIHとか持ってないから、これ繰り返す。毎回熱々。

ホットプレートも、熱々でうまそうだな。
947ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 14:11:41.28 ID:3vnMv5Uz0
油から煙でるほどカンカンに熱したら焼きそばもきれいに仕上がった!
面一本もくっつかずにまるでテフロンみたいな出来でびっくり!
水入れたときは近づけないくらいに跳ねたけど・・・・まぁ面の仕上がり自体は大満足。
948ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 16:18:37.26 ID:Bqpr3i8D0
鉄パンでやきそば作ると麺モチモチになって美味いよね
949ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 21:59:57.43 ID:JAlHDqNW0
オムライス作るとき、卵は引っ付かずに焼けるんだけど
チキンライスのご飯がどうしてもフライパンに引っ付く。
なんでだろう?
ちなみにチャーハンは全く引っ付かない
950ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 22:15:52.71 ID:Jg5xEF4n0
これはエスパーの出番ですな
951ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 22:18:37.56 ID:nyccm+ON0
卵先に焼いてるからだろ
952ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 22:56:30.83 ID:93FRdIoR0
ケチャップやソースなんかの調味料が入ると、炭水化物系の食材は
フライパンにくっつきやすくなるな。
953ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 23:20:42.05 ID:CzrM0zj20
た、た、炭水化物ぅぅ!!!!!!!
954ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 23:47:07.64 ID:ze5ljpVl0
野菜、ケチャップ、ご飯の順だとくっ付かない
野菜、ご飯、ケチャップだとくっ付く
955949:2011/09/04(日) 00:15:57.23 ID:5Edw0X3I0
>>954
そうなんだ!
今までケチャップが焦げやすいと思ってごはん→ケチャップの順番でやってた
今度はその順番で作ってみる
956ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 01:11:44.27 ID:6tnVI3o90
いやいや、ピラフにした飯にケチャップを馴染ませる的な感じでそ。
中弱火でやればいいかと。
957ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 01:59:09.70 ID:6l+LF0p60
一般的な順番。ご飯炒めてからケチャップ。プロはこれでくっつかないし、俺がやってもくっつかない。
958ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 06:45:25.32 ID:StgihBw70
俺はケチャップが先だろうと後だろうとくっつかないけど
前テレビで料理人が具の後にケチャップ炒めて水分飛ばせばベタベタしにくくなる
と言っていたし、どっちでもいいんじゃない
ググったらそれらしいのもあるし
959ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 08:22:38.09 ID:IxvAAqds0
ケチャップ先入れ派→中華上がりorガッテン信者
ケチャップ後入れ派→洋食上がりor一般人

味は好みの問題
960ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 10:37:26.48 ID:oxx9pOon0
鉄パンでケチャップとかトマト炒めちゃダメなのかと思ってたわ
酸的な意味で
961ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 19:26:12.84 ID:Kmog+cWO0
中華料理否定っすか?
962ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 20:47:40.24 ID:ie6npLY00
ばばあの独り言でしょ
963ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 21:04:32.73 ID:lxpOEODc0
ガッテンしますた。
964ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 21:11:06.59 ID:m4b7jogO0
普通に煮込み料理もフライパンで作ります。
965ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 21:59:23.58 ID:2t8wI2me0
エビチリも酢豚も鉄鍋に作り置くもんじゃないしな
ダメじゃないけどトマト料理は鉄以外の方がうまいよ
966ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 01:11:24.06 ID:y5t1k5MS0
中華料理の「トマトと玉子の炒め物」は鉄じゃないと玉子がフワフワにならんよ。
967ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 23:09:01.53 ID:cJPcWF490
別にケチャップ先でも後でもくっ付かねえよな
俺が学生の時バイトしてた店は先に入れて
炒めてたけどな。
自分で作る時は飯炒めて真ん中に穴空けて
ケチャップ炒めつつ混ぜてく感じだな。
くっつくって奴はフライパンの表面がデコボコなんだろ。
耐水ペーパーで平にしてから焼き入れ直せや
968ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 01:02:18.53 ID:jvTm65WB0
ついに初の鉄フライパンをげっと!!!
で、鉄人のみなさまに質問です。

焼きそばとか、煮物とか、トマト料理とか、油がなじむまでしばらくは止めとけ!、ちゅー料理があったら教えて下さいませ
969ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 10:23:03.76 ID:MNz7nMUl0
油なじみとか迷信ですから。何でもOKです。
970ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 11:35:53.49 ID:T2EmEqqJ0
>>968
特にだめな料理は無いよ

ただ、せっかくだからまずは野菜炒め食えってのはある
971ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 11:37:03.56 ID:f/+Mg9nN0
煮込みプレイ。
放置プレイ。
これだけ2、3ヶ月控えればいいんじゃね?

要は、最初に焼き込みする。
それからガンガン使ってガンガン洗う。
料理は何でもいい。
洗剤は当面使わない。
さびたらさびたで、サンドペーパーで落として最初から。
まずいと思ったら次から控えりゃいいだけ。
高いもんじゃないし。

972ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 11:42:10.36 ID:T2EmEqqJ0
>>971
>洗剤は当面使わない
ダウトだ
973ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 17:20:02.27 ID:jvTm65WB0
みなさん、レスさんくすです。
まずはチンジャオロースーから試してみます。

ちなみに、フライパンの上にフライパンを重ねるってok???(家が狭いw)
974ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 19:38:22.40 ID:9LdxNEwf0
鉄どうしがすれるといろいろ良くない
特にフライパンの裏側はあんまりケアしてないので嫌
975ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 21:37:23.41 ID:f/+Mg9nN0
そうな、使い終わって洗うとき(洗剤無しだぜ)、そこも少し洗っておく。
それだけで油べたべたは防げる。
だから、重ねてもガンガン使ってガンガン洗えばOK。
気になるなら、次に使う前に水流して埃落とせば何ともないさ。


976ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 21:37:59.56 ID:f/+Mg9nN0
「そこも」は「底も」な。
わりいな。
977ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 22:16:12.95 ID:jvTm65WB0
いやー、試しにフライパンとか圧力鍋とか重ねてみたらバッチリ傷がついてましたwww

で、さっき近所のダイエーで、高さと幅が調節できる台所用のフリーラックを発見!
なんとか置き場所の問題も解決できました

とりあえず、れすさんくすです
978ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 22:30:13.43 ID:+Hg8srVm0
ちょっとくらい傷ついても問題ないよ。
そんなに神経質になる必要なし。
979ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 07:23:39.44 ID:5cv3bYrO0
だな、
俺は使い終わったらスチールウールと洗剤でガンガン洗って、
その後、軽く火にかけて水分を飛ばして終わり。
今までそうしてきたけど全然錆びないよ。
980ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 21:28:07.81 ID:YdDzJ75H0
                 。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。
              。・゚ 。・゚ 。・゚。・         ・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
            。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。・
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚
         。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・ ゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・ 。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
981ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 23:24:52.71 ID:SmITyDtF0
                 。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。
              。・゚ 。・゚ 。・゚。・         ・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
            。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。・
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚   ∧_,,∧      。・゚・。・゚
         。・゚ 。・゚ 。・゚ ( ;`・ω・ )   。・゚・。・ ゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚  /    /  ・ 。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚しー-J 。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
982ぱくぱく名無しさん:2011/09/10(土) 00:54:25.53 ID:x1GnOmwP0
                 。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。
              。・゚ 。・゚ 。・゚。・         ・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
            。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。・
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚
         。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・ ゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・ 。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
983ぱくぱく名無しさん
                    .・。゚・.・。゚゜。゚・。.
              。・゚・゚          ・゚.
             。・             。・。
             。・               ゚・゚
           。・               。・。・゚・
          。・                。・ 。・゚・
         。・               。・゚・ ゚・。・゚・
         。・            。・゚・。・゚・。・゚・・゚・。・゚・
         。・        。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚。・゚・
   ∧,,∧   。・   。・゚・。。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・゚ ・。・゚・。・゚。
  (;`・ω・) 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
         みんなのためにチャーハン作るよ!