【正月】手作りおせち料理 二の重【以外でも】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
前スレ
∞ おせちのこだわり ∞
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132903413/

手作りおせちを語るスレ お店のおせちは通販板へ
正月以外でもおせち料理っぽいのを作ったら語ろう。
2ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 20:20:09 ID:pchf1Sou0
>>1
乙です
3ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 02:21:31 ID:4fAHWRqr0
>>1
乙です

3日間で栗きんとんと黒豆以外は食べ尽くした
どうしてもおかずにならないものは残っちゃうな〜
まあおやつに食べればいいんだけど
4ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 08:23:12 ID:AaCynQNY0
伊達巻って焼き色が付いた面を下にして巻く人と
上にして巻く人がいるね。
なんとなく下にして巻いた。
5ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 16:17:37 ID:EFmLdOlF0
そういえば 最近は棒鱈の炊いたの食べなくなったな
6ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 21:51:49 ID:KpSwKzzK0
カネハツ食品のおせち作りにかける情熱
http://www.youtube.com/watch?v=dcgko2UOeRw

日本の心、おせち料理。
総菜メーカー大手のカネハツ食品ではこのようにして作られます。
おせち料理製造30年の伝統と信頼において、おせち専門の開発部署が
毎年1年間掛けて企画開発して徹底的な衛生管理の下で作られるのです。
すばらしいですね。
7ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 22:41:14 ID:AaCynQNY0
>>5
棒鱈おいしいよね〜
・・・買うと高いorz
8ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 14:14:24 ID:EAtb+o7W0
N速+のグルーポンおせちスレで、
4つに仕切るなんて日本人なら絶対やらないとか、
詰め込みじゃなくて盛り付けだろ、とか書いてる人が結構いるけど、
4つというか田の字に仕切られたおせち、あるよねえ。
それから、水口社長の言う詰め込みってのは変だけど、
お重は盛り付けるものじゃなくて詰めるものだと思うなあ。
9ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 14:51:07 ID:SZQDHc1R0
仕切りが4つでも、品数を奇数にして「別れない」ようにすればいいんじゃないのかな?
基本的に奇数がめでたいとされているし、いろいろ詰めたいから
そこそこのサイズの重箱なら、一の重は9か、中央有りの5にしたい感じだけどねー
個人的に田の字は三の重、せめて二の重のイメージではあるけど…
4が駄目なら9だって駄目だよね。苦に繋がる訳だしw

まあ叩きスレの「××なら絶対やらない! 非常識!!」なんて
いっつも嘘ばっかりだから気にしなくていいかと
10ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 16:11:12 ID:j2BW6qY10
今年のおせちは材料費だけで1万弱だった。
11ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 18:17:29 ID:MvXcnhnb0
新スレですね!>>1乙です!

31日まで仕事で、休みも1日だけで、
今年はあんまりいろいろはつくれなかった…。

黒豆
たたきごぼう(初めて食べた。こんなにおいしいものだったのかー。)
栗きんとん(安納いもでやってみた。ウマー!栗は秋に甘露煮にしてびんづめに。)
三枚肉の黒こしょう焼き
紅白なます
酢ばす
田作り
伊達巻(3年目。上達した!魚は真鱈で。)
いくらしょうゆ漬け(秋につくって冷凍。)
12ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 18:49:25 ID:EAtb+o7W0
>>9
そうですよね!

>>11
初たたきごぼう、酢れんこんではなく酢ばすと書くあなたは
東のお方ですね?
たたきごぼうは関西ではメジャーです。ウマイです。
私は逆に、今回初めて伊達巻を作りました。
今までは出汁巻でした。
伊達巻を巻くの楽しい♪ウマイ♪
真鱈をお使いとは本格的。私は簡単に、はんぺんを使いました。

栗の甘露煮も自分で作るなんて素晴らしい。
次回、私ももっと頑張ります。
おせち作り楽しいね。
13ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 22:00:08 ID:R+CcQjo30
お雑煮もおせち料理の内に入るのかな?
14ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 22:11:26 ID:5E2jblj90
>>13
入ります
御節料理ですから
祝い膳である正月の料理全般のことを言います
15ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 22:42:52 ID:R+CcQjo30
>>14
さっそくでアリガト
お雑煮大好きだけど 重箱に入れるものだけがおせちと思っていました

今年は吸い地に餅と十六島海苔を入れるものを作ってみましたが
ナカナカいけます
16ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 22:53:20 ID:MvXcnhnb0
>>12
はい。生まれてからずっと東京です。
酢ばす、関西では酢れんこんというのかー。
地域によって特色があっておもしろいですね。
毎年少しずつ、新たな料理をつくっていきたい。

伊達巻は、切るときのわくわく感がたまらないw
はんぺんを使うレシピ、よく見かけますね。ふわふわになりそう。
栗は、皮をむくのがそうとうめんどくさいけど、
「おいしい栗きんとんのため」と自分に言い聞かせてがんがってますw
(甘露煮を仕込む日の晩ごはんは、自動的に栗ごはんになります。)
17ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 23:46:27 ID:+HtUsPAu0
去年はなかなか時間がとれなくて
いつもは20日前に行く築地への買出しに年末ギリギリに行く羽目になった
覚悟はしてたけど、あまりの激混みっぷりに唖然呆然
けど、ギリギリに行けば、築地で蟹とか海老とかの生ものも
お正月用に買って大丈夫なんだよね
当たり前っちゃ当たり前のことなんだが、去年、ようやくそれに気付いたw

と、いうことで
今年のうちのお節は、大きな伊勢海老やら蟹やらが鎮座まします
ぱっと見、豪華なものとなりました
おかげで、他の手抜きの部分が家族にばれずにすみました
買出しは今後、年末ギリギリに行こうと思ったw

>>16
伊達巻をはんぺんで作ると、魚を使ったのより食感がしっとりするよ
魚の味わいはないからその点に関しては物足りないけど
はんぺん版もそれはそれで美味しいので
時間の足りないときにははんぺんお勧め!
18ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 03:23:17 ID:Yzzgi20a0
19前スレ242:2011/01/06(木) 10:44:30 ID:dwRzEFdW0
>>1

あけおめ。
遅くなったけど今年のおせちね
http://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1149.jpg
http://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1150.jpg
20前スレ242:2011/01/06(木) 10:51:51 ID:dwRzEFdW0
ちなみに前スレのネタを拝借したのは
1.紫芋で作る栗きんとん
 普通の金時で作るより芋の味が濃くて美味しかった。色的には(あと縁起的にも)いまいちだけど味優先w
2.中身が豚肉の昆布巻き
 普通は水で煮て味を付けるんだけど、一番出汁で煮たら何となく魚っぽい味になったw
3.金柑の甘露煮
 今年のヒット作でした。彩りにもなるし美味しいし前スレでうpしてくれた人に感謝。

あと、去年からの定番で鶏ササミの和風コンフィがちょっと変わったネタかな?
 とっても簡単で美味しいのでレシピアップしておくね。

材料:鶏ささみ15本程度、濃口醤油1/2カップ、太白ごま油200ml、普通のごま油500ml
   にんにく1個(5〜6かけ)

1.鶏ささみをバットに置き、しょうゆをかけて良くまぶす。そのまま5分おく。
2.5分経ったらキッチンペーパーで良く醤油を拭き取る。
3.ごま油、太白ごま油を耐熱容器に入れてよく混ぜ、そこにニンニク、2の鶏ささみを入れる
4.100度のオーブンで60分間加熱。
21ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 11:12:09 ID:eYKilaWI0
>>14
本当は正月料理ではなく、年越し料理だろう?
北海道に限らず、青森や岩手の各県でも年取り(大晦日)料理はご馳走だ。

今でも北海道では、当たり前に大晦日からお節料理を食べるよ。
22前スレ242:2011/01/06(木) 11:33:35 ID:dwRzEFdW0
>>17

 食感をしっとりさせるならほんとは焼き加減の調整だけで良いんだけどね。
 でもそれが難しいのなら山芋をすったものを少量加えてやればかなりしっとりするよ。
23前スレ242:2011/01/06(木) 16:13:51 ID:dwRzEFdW0
んで、前スレの998,999にひとこと

>まともな料理も作れないのに、いきなりおせち作るなんて
幼稚園児が大学入試試験を受けるようなもんじゃん。

 これは違うと思う。おせちって品数が多いだけで一品一品は全然簡単。
学業レベル的には九九をやる程度のもので大学入試レベルなんて高度なものじゃないよ。

 オーブンで伊達巻き作るよりフライパンで伊達巻き作る方が温度管理や返すタイミングなんかの
技術レベルがずっと高くなる。オーブンでやるのを九九だとすると中学レベルの因数分解という感じでしょ。
通常の卵焼きを普通に作れるってのとは技術レベルが数段違うよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 16:19:29 ID:QlM1Gh/K0
               ζ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
              γ:::::::::::::;;;;''-ノノー;;、::::)  
              l:::::::;;/___,,,  ,,__V
              (:::―‐〔 <●〕‐〔<●〕   
              (⌒l::l  ̄ ̄  ヽ )         
                ヾ_|;k  . :   ,_ )                「料理ではなくエピソードを創りたい。」                     
              l l  、  ,..:: :.:.:::l
              (  \::  ::<_フ::;::l            「美味しかったものをお客様に提供出来るかということを日夜追求しています。」
             ヽ    ヽ:::_:::_:::;::;ノ        
      ,r‐' ,、;-‐''''""''ヾl外食文化研l        ★親愛なる皆さま、お元気さまさまです。40代は今までの結果を本物にします。
     / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、       
     j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ          『年末のお節作りは、その集大成。』 『お節のお重の蓋を開けた時の、お客さまの感動!!』
    ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ     
    l,      / 二'''"    ,;、,     `''ー゙--、          いかがでした? 私どもの謹製御節の、お味のほどは?
     /゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i, 
   /  / ,;∠∠,ノ´  イ  l l, ├''|  |、,/ l  |        「お客さまからお金を頂くために、全力をもってプロ意識で!」 これを徹底し、詰込管理しておりました。
../ノ ./ /、,    ,、' ./  / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,  
ヽ---ツ  ∧   ̄ ̄  /    | |:::::::| |  r'"/  l,
   /  ./ .ト、,_    /      | |:::::::|. ! l'´! /   | ラクティマ8Pクリーミーチーズの詰込時には、私もついうっかり皆と共に、大笑いを禁じ得ませんでした!!(^^) 
おせちで、一店舗分の売り上げ(^^)次も仕掛けますd(^_^o)

25ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 16:34:31 ID:ucIFERJk0
>>21
日本古来の風習で「大晦日からお節を食べていた」というのは、今と昔の暦の違いの問題だと思う。

現在の暦を採用する明治5年以前は、1日の始まりが日没だったから、
12月31日に陽が沈んだ時点で「明けましておめでとう」と言い合っていた。

今で言う大晦日の夜から、お節料理を食べたといのは、恐らくそういうこと。
26ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 17:42:03 ID:0ItfYVsS0
↓カネハツ叩きが沸いてきましたよw



背番号に好意的な人が多くて驚きました。
顔がわからない云々って、何故「名前」で区別しようという発想が-ないのでしょうか。
名前は何のためにあるのですか?
ヘルメットに「名前」を書いたシールを貼る、繁盛期の臨時バイト-も世の中には存在します。
これは、雇用する側の意識の問題でしょうね。
実際に「○○ばーん、こっち!!」と呼ばれる機会(しかも、事前-説明無し)があれば、あまり気分の良いものではないことを理解し-てもらえるかもしれませんね。
それとも、失礼ながら奴隷気質的なものが染みついてしまっている-のでしょうか・・・。
これだから、日本人は舐められるんじゃないですか?
私は、ここの製品もバードカフェ同様に買わない様にします。?
madangelgreen 2 時間前


しかし配送のトラックが保冷どころか幌車...
まぁ、この時期だから大丈夫だと踏んだのだろうが、幌車はビニー-ルハウスみたいなモンだからなぁ...
通常、食品関係の工場では保冷機が付いてなくても断熱材で囲われ-た保温車が入るハズなんだが...
トラックに積み込むまでが完璧だっただけに惜しいな?
kawauussoO 4 時間前


4:42
おじさんが素手でいわし触ってる
しかもその後鼻ポリポリしてる?
xxxHOGExxx 4 分前
27ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 21:29:03 ID:P1oQ4Xf7P
>>19
お皿に盛るんですか、それもオサレな感じでいいですね
飾りつけもカワイイ〜
28ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 21:38:30 ID:hBt30Qbi0
>>23
伊達巻より卵焼きのほうが温度管理や返すタイミングなんかの技術レベルがずっと高いんだよ。
29ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 21:42:15 ID:Nn1dPykw0
>>18
なんかこのマンガ面白かったんですけど、
なんていう作品ですか?
30ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 22:12:52 ID:NoYswosH0
>>28
いやどっちもそれぞれだよ
自分は卵焼きはしょっちゅう焼いてるから楽勝だけど
おせちの時にしか焼かない伊達巻きはまた別物
すり身が入って卵より火の通りが悪いし
保存のために砂糖やみりんも多めに入ってるから焦げやすいし
31ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 22:21:26 ID:0pH1MaWB0
http://fono.jp/uploader/src/file_2124.jpg

自作お子様おせち。
32ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 22:35:33 ID:hBt30Qbi0
>>30
あなたはオーブンで焼くのですね。

私はフライパンで焼くのですがそんなの難しいと思いません。弱火でじっくり焼くので。
オーブンだとその場を離れるので、うっかり焼きすぎることがあります。
人それぞれですね。

33ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 22:36:29 ID:hBt30Qbi0
>>32
そんなの→そんなに のミスです。すみません
34ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 22:37:51 ID:GZB3bhiR0
>>29
佐々木倫子の『Heaven?』って作品です。『動物のお医者さん』の作者。
自分も持ってて、この一件で思い出して読んでたら、
>>18の画像があちこちコピペされててワラタw
35ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 22:51:59 ID:Nn1dPykw0
>>34
ありがとうございます☆


このスレ見てたら、オーブンで伊達巻を作った私なんて・・・orz
ま、初めてだったもんで。
今度、卵焼き器で作ろう。
おせち関係なく伊達巻作るのハマりそう。ふふ、巻いてやるぜ。
36ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 23:36:33 ID:xRtvu54W0
うちはオーブンレンジを置いてないので
否も応も無く玉子焼き器で伊達巻を作ってるのですが
ちょっと目を離すと焼き上がりが不恰好になったり
色むらができたり、端っこだけ焦げちゃったりで
毎年、火加減や焼き時間にオタオタしてます
なにかコツみたいのあるでしょうか?

にしても、そんな失敗しまくりでも、巻き簾で巻いてしまえば
見た目がそれなりに整ってしまう伊達巻さま大好きw
37前スレ242:2011/01/07(金) 14:40:32 ID:iXexakHF0
>>35

 いや、私なんか銅の卵焼き器持ってるのにわざわざ柄を外してオーブンで焼いてるよwww
 品数多いから他の作業と並行してやるにも向いてるし。

>>32
 オーブンでやる場合、タイマー持ち歩いて5分ごとに向き変え、最後の2分だけは付きっきりという形にしてる。
それだとまず失敗しないし。
 卵焼き器だと全く目を外せないからかえって大変じゃないかなぁ?

 ちなみに卵焼きは小学生の頃から得意だし、伊達巻きの方が難しいと思うけどな。
ま、人それぞれなんだろうね。
38ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 16:21:18 ID:mhEZ49EUP
うちのバーチャンは「伊達巻は蛍火にしときゃ簡単に出来る」と言い切ってた
調味料の配合も白身の摩り下ろし方もきちんと習ったのに
いまだにあの伊達巻の味が再現できない
39ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 19:53:12 ID:zfrfSs0W0
伊達巻ってどんな有名店のでも苦手・・
卵料理を保存食にしようとするから無理があるんだよね
保存を考えなくていいなら、出汁巻きの方が断然おいしいと思う
40ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 21:45:14 ID:UzGddob40
そう?
一本3千円以上のものなんか美味しいと思うけど
41ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 21:54:31 ID:8Cg/Yn/yP
とりあえず甘い卵焼き全てが苦手な自分にとっては地雷だな
42ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 23:09:44 ID:oXATjwud0
自分で作った伊達巻、ふんわりしてなかった。
43ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 23:43:12 ID:YJHefABn0
>>39
卵と砂糖のみで作る鶏卵素麺なんか全然だめ?
44ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 03:42:54 ID:pJtVfkk80
>>39
無理があるとかそういうの関係なく、単に嫌いなのでは?
自分の好き嫌いを一般化して言っちゃ駄目だよww
45ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 11:44:32 ID:hbY57qZw0
そもそも保存食ってカテゴリなのか? 伊達巻は
46ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 14:14:20 ID:W2yscmaWP
>>45
伊達巻はべつに保存食ってわけではない
本膳料理の硯蓋(家族への土産)に使われることが多かったから
日持ちがする甘味と思われてるが実際の保存性は出汁巻きとほぼ同じ
冬だからちょいと長持ちしてるだけ

原型は江戸時代に流行った長崎発の卓袱料理のひとつ「カステラ蒲鉾」に
こじゃれた江戸風の名前を付けたものといわれている
47ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 22:49:29 ID:Ef+AqWyX0
今年のおせちを作るのに参考にした本は、
去年の今頃に買った本。
今年も、おせち作りの余韻?があるうちに、
また新しく本を買ってしまった。
今年の反省点を踏まえ、暮れに頑張るゾ。
48ぱくぱく名無しさん:2011/01/21(金) 18:44:57 ID:q3LrigET0
練習を兼ねて 黒豆と 筑前煮を作ってみました
自分でもかなり上手く出来たと思うのですが イマイチ美味しくありません

やはり お正月の高揚感がないと 駄目ですね
49ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 10:14:32 ID:lhxR/uEIP
お正月の高揚感かー
なんかあるよねそういうの
正月前はあれだけ食べたかった松前漬けが今では
デパートで見てもふーんぐらいにしか思えないから
50ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 23:53:13 ID:rGLC/VXh0
今年のおせちで手作りしなかった
きんとんを今日作ったw
今まで作ったことなくて、すごく作ってみたかった。
バーミックス使ったから、サツマイモ茹でるのも
裏ごし代わりに潰すのも煮詰めるのも
鍋ひとつで出来たのはいいけど、
水分が多かったから、煮詰めてもなかなかシャバシャバ状態から
脱却できなくて、どうしようかと思った。
時間かかったけど何とかなった。
51ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 01:22:57 ID:I9rofmfv0
昆布巻き作ったら苦味があった。
ネットで調べたら干瓢のせいだった。
干瓢に苦味があるかどうか、見た目では判断できないと書いてあった。
昆布巻き作るのギャンブルだわ。
52ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 07:36:31 ID:KgvQVxaeO
戻したら味見すればいいと思うんだ
53ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 18:41:37.09 ID:QANEP7DiO
だよな
54ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 16:31:02.54 ID:4JzwTdOF0
バードカフェが復活!!! 読売新聞が食材偽装の証拠を黙殺してたことも判明
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303370589/l50
55ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 16:45:16.58 ID:xZqyEXv80
スカスカおせちのバードカフェ(現 OKANO HOUSE)からのお詫び
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304050449/l50
56ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 19:29:33.11 ID:JIUXDJdR0
【おせち】外食文化研究所・バードカフェが謝罪広告 → また食品偽装の疑いが
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304407487/l50
57ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 23:32:18.54 ID:CCp9Xf080
バードカフェ湘南が、店名をフジサワキッチンに変えて復活!
ツイッターも絶好調!
http://twitter.com/#!/fujisawakicchin

バードカフェ横浜は、OKANO HOUSEに改名して絶賛営業中!

別の店名の系列店は自粛皆無で、年初から絶好調!
58ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 16:56:51.25 ID:UXGtdabB0
>>54-57

 スレチ。ここは「手作り」おせちのスレだぞ。おせち買ってすませてる奴には関係ない。
59ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 23:15:10.58 ID:J2LpHL8L0
昔作った「岩石卵」、甘くて美味しかった。
この前は伊達巻にしたけど今度の正月はこれを作ろう。
60ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 18:25:54.65 ID:5K1crYlT0
古本屋でおせちの本買ったんだけど、おせちって基本、時代に
あんまり左右されないんだよね。当たり前だけどw
古本でも役に立ちすぎて逆に驚いたわ。
61ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 23:36:31.63 ID:T5jhtWDh0
昔ながらのおせちもしみじみ美味しい。
でも最近のイマ時おせちも美味しそうだなと思う。
一昨年作った、バターキャラメルソースにからめた田作りはすごく美味しかった。
また作ろうと思いながらレシピがどっかいっちゃったんだけど、今度は適当に作ってみようと思う。
ナッツを入れても美味しそうだった。
62ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 06:38:38.27 ID:jJ4iWta5O
田舎作り?
63ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 06:47:50.07 ID:E12YQ4vT0
田作りって、言わない?
ごまめのことだけど・・・。
64ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 08:09:55.20 ID:jJ4iWta5O
バードカフェ謹製おせちのカタログには
田舎作りと書いてあったけど間違いなの?
65ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 08:38:45.74 ID:HtkrKLE/0
田作りだな。
つか、バードカフェを信じるとかwww
66ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 08:40:29.11 ID:HtkrKLE/0
田作り:カタクチイワシの幼魚を乾燥したもの
田畑の高級肥料としてイワシが使われていた事から豊作を願って食べられた。
別名のごまめ(五万米)はイワシを肥料とすると米が豊作となったことから。
67ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 09:16:50.29 ID:WF2tMxak0
バードカフェ知性も品性もないなw今さらだが
日本人じゃないのかもな
68ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 10:50:52.96 ID:+b81f0BR0
バードカフェは、にこごり を にごり と書いていたよ(w
69ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 10:51:25.41 ID:jxwQXmAS0
バードカフェすげえwww
70ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 11:05:23.94 ID:+b81f0BR0
バードカフェは、炊き出し団体「かながわイレブン」を結成して、
宮城県名取市で炊き出しやって、市長に感謝されてるよ。
22日に、2度目を敢行!
ググれば出てきます。
71ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 12:17:57.60 ID:ilJyNLUX0
>>70
宣伝乙www
72ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 15:24:50.01 ID:azbf7B0q0
バードカフェの再建団体「かながわ11」発足、5/22に名取市で炊き出し実施
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305827850/l50
73ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 15:51:12.55 ID:t1bh1/bg0
しつこいなw
74前スレ242:2011/05/23(月) 01:39:34.08 ID:U4wZW8mk0
>>61

多分だけど、洋菓子の標準的な作り方から考えるとこんなレシピじゃないかと思う。

材料:ごまめ50g、グラニュー糖15g、バター7.5g、アーモンドビッツ10gぐらい、サラダ油(分量外)
1.ごまめをぽっきり折れるぐらいまで焦がさないようにから煎りする。
2.1を冷ましたあとザルでふるっておく。
3.アーモンドビッツもから煎りしてふるっておく
3.グラニュー糖を鍋に入れ強火で加熱する。(テフロンやホーローは傷むので使わない方が良い)
4.グラニュー糖が溶けて少し色づき始めたらバターを投入。
5.カラメル色になったら2のごまめ、アーモンドビッツを入れ絡める。
6.サラダ油を塗ったバットに広げて冷ます。
75前スレ242:2011/05/23(月) 01:49:24.63 ID:U4wZW8mk0
補足

 飴の分量は正直適当w。ごまめ50gだとこんなものかなぁ?という感じ。
 バター入れると通常の田作りよりは固まりにくいから多分大丈夫だと思うけど、自信はないw
76ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 10:05:14.63 ID:IDNMk2IH0
>>61です。
>>74さん、親切にありがとうございます。
作りやすい分量ですね。
正月じゃないけど今度作ってみようと思います。
ありがとう。
77ぱくぱく名無しさん:2011/05/30(月) 14:24:53.76 ID:t4ea5P0P0
バードカフェ元社長「グルーポンに口止めされている」と被災地で訴える
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306618565/l50
78ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 20:04:38.04 ID:KwP1xIex0
【殺人ユッケ】スカスカおせちで有名なあのDQNがやはりハイエナ【呼び捨てすんな】
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307602262/l50
79前スレ242:2011/09/13(火) 13:03:45.31 ID:rmU0lItY0
9月も半ばか。そろそろ今年の新作考えるかな。
80ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 20:20:55.09 ID:6lMllUV/0
ゴマメを選り分けるのと、二色卵の裏ごしが年末気分を盛り上げる
81前スレ242:2011/11/13(日) 09:50:48.00 ID:FOsmudJ40
あと一月半age
82ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 22:59:02.48 ID:BPsNPp5J0
今年は作ろうかな
放射能騒ぎでデパートのはどれも買えないし贈れない
特に魚介は本当に不安
83ぱくぱく名無しさん:2011/12/02(金) 06:46:58.40 ID:2DMGAk4h0
もう師走か
そろそろ お節の事を考えなくちゃね
84ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 17:28:58.80 ID:Yau9DfpBO
そろそろ数の子の塩抜きして味噌に漬けなきゃ味がしみないかな
来週くらいには金柑の甘露煮作る作業に入るしクリスマス過ぎたら
鶏ハムの仕込みしなきゃだし、ぼちぼち正月準備が始まるね

クリスマスより正月準備のこと考えるほうが何故かワクワクする
85ぱくぱく名無しさん:2011/12/12(月) 21:14:14.90 ID:J/70eNq+0
きょうの料理で斉藤辰夫さんのおせち。
斉藤さんてローリー寺西と話し方が似てるね。
86ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 20:53:19.10 ID:5YinUsVxO
バードカフェ謹製おせちは
数の子の塩抜きも皮むきもしてなかったよ
87ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 17:30:35.58 ID:cG8QDyFK0
御節の準備もだけど
お屠蘇のもと屠蘇散を買うのも忘れるなよ
88ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 06:50:40.33 ID:5yjVb/s30
今年は棒だらを炊いてみよう
戻すのに一週間以上はかかるからそろそろ水に漬けよう
89ぱくぱく名無しさん:2011/12/20(火) 13:19:15.38 ID:su83w4TX0
つ赤酒
90ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 11:52:38.35 ID:ZqSyt3o7O
使いかけの蒲鉾ってどのくらい保存きくかな?
明日蒲鉾中途半端に使うんだけど正月までもつ?
冷凍は食感変わるから無しで。
91ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 22:37:21.18 ID:N9riAoyk0
>>90
お酒と醤油入れて、とりあえず火を通しておくとかしか思いうかばなくてゴメン
92ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 23:22:18.70 ID:ZqSyt3o7O
>>91
そうだよねー
あんまり蒲鉾つかわないもので・・・
ありがとう
93ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 19:31:13.41 ID:wD5lAck20
初めて1人で作ることになったけど、いつ頃から作り始めたらいいかな?
材料も買い足す必要があるのがいくつかあるんだけど、早めに買うと悪くなりそうだし…
時間かかるのとかもあるし3日後から始めようと思うけど遅いかな?早いかな?
94ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 20:28:36.21 ID:lW8//zT+i
>>93
何を作るかによるけど、3日前なら
十分じゃない?うちはいつもその位から。
下手すると2日前とかからやったことあるよw
95ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 20:55:33.16 ID:wD5lAck20
>>94
そうですか!じゃあそれぐらいを目安に作ります!
初めてなんでそんなに凝ったのは作れませんがとりあえずはおせちの基本的な物を作るつもりです!
クリスマスよりもお正月がくるのわくわくしてきたw
96前スレ242:2011/12/22(木) 23:19:09.89 ID:EdR9QLES0
例年だと3日前から。
数の子の塩抜きとか身欠きニシンの戻しとか黒豆の煮る時間がけっこう時間食うんで
そのぐらいじゃないと間に合わない。
3日前:めっちゃ日持ちするもの(田作りなど)
2日前:煮物系(火を入れれば日持ちするもの)
1日前:あまり日持ちしないもの(なますなど)
って感じでプログラム作ってやってる。
97ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 09:50:17.12 ID:H7tIVkRp0
一人暮らしだけど今年は実家に帰省しないから
おせちを作ってみようと思ってるんだけど、
伊達巻き用の鬼すだれは、27cmと30cmどっちがいいですか?

鬼すだれ選びで気をつけたほうがいいこともあったら教えてください。
98ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 10:43:45.37 ID:aU+sWuxC0
太巻きの大きさ具合で長さが決まるんだろうとおもうけど、
(27,30)
好みの問題だからねー。
私は鬼すだれではなくて、ふつうの巻き寿司の巻きすで巻いたけど(昨年)
初めてだけど上手くできた。
切り口の、なんていうか、
黄色の玉子色の中に、こげ茶色の焼き色の線が、
龍っぽいかんじ(雷みたいな線)入っているだけで
ああ、伊達巻きだーー、って気分なんですけど。個人的には。
外側もカステラみたいな焦げ茶色で。
そんなかんじに
99ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 11:27:31.06 ID:H7tIVkRp0
>>98
レスありがとうございます。

普通の巻き寿司用のすれだだと、伊達巻き特有のぎざぎざにならなくないですか?

こういうぎざぎざ
ttp://www.kagosei.co.jp/products/maki/date.html

やっぱり大きめ買ったほうが「大は小を兼ねる」でいいのかな。
100ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 16:55:32.51 ID:/jDcpM4Z0
伊達巻、普通の巻き寿司用で巻いてるわ。
おせち用に買うのがもったいなくて(笑)
101ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 21:31:48.67 ID:U0VU6kMJ0
毎年抹茶きんとんといってさつまいもを裏ごして栗の甘露煮を入れてまるめたものを作ってるんだけど、
裏ごすのが疲れてしょうがない
102ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 22:16:38.15 ID:gYdWPzM50
きんとんは、家族で食べる分だったら、マッシャーっていうのかな、
(もっていないので名称しらず)
ポテトサラダとかつくるときに、使うらしいつぶす道具でつぶすとか。
私だったら、道具もってないので、すりこぎ棒でどんどんとたたきつぶすかなぁ。
来客にだすのだったら、めんどうでも裏ごしするしかないですね。
口当たりちがいますから。
103ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 18:49:04.40 ID:rAEPSnEI0
自作のきんとん美味しいよね。
黒豆は買っても、きんとんは毎年自作してるw 

で今年はいろいろ作ろうと思ってるけど、仕切りってデパートで買えるかしら。
去年まではアルミホイルにしていたけど、もったいないと思うようになった。
通販だと時間的に間に合わないしorz
104ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 22:57:24.04 ID:YkO1+9KD0
仕切り?
100均とかのぞいてみたら?
105ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 23:21:18.45 ID:77/dA0B/0
>>103
カップの仕切りなら、近所のホームセンターにお正月柄のが
売ってたよ。
ダイソーとかの100円ショップにもお正月柄のカップが売ってるかも。
106ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 23:23:27.14 ID:77/dA0B/0
わたしは重箱を買おうかどうか迷ってる。
まだ独身だから、出番はあまりないけど、
結婚したら(願望w)、運動会とかお花見で使う機会ができるだろうし、
1つくらい持っておいてもいいかななんて。

一人暮らし15年だけど、その間一度も重箱が必要なシーンはなかったけどねw

107ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 00:21:05.54 ID:XwcFRsEAO
10センチ四方ぐらいのミニ重箱欲しいけどなかなか見つからないね
108ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 02:18:38.03 ID:HKXitrjt0
109ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 09:58:46.00 ID:PW1V0zGe0
キャンドウに桜の花模様の15センチ角くらいの重箱売っている
あれ可愛いし、実家などにおせち詰めて行くのにぴったり
そのまま置いて帰って来ても惜しくないので買いだめしている
あと野球観戦とか、日帰りプチ旅行とかすごく便利

結局、高い重箱はお正月に一度だけだわw
110ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 21:50:43.09 ID:QVTSRy4X0
食材を買いに行った時材料二万までは旦那が出して、二万超えたら私が出す事にした
111ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 22:14:40.07 ID:GNX0W3sB0
>>109
それを信じて、今日キャンドゥまで足を運んだけど、
さすがに、かわいくないし、チープ過ぎて他人の前はもちろん
自宅でも使いたくないくらいだった。

辛口でごめん。

こんなの買って使うくらいなら、100円の大きめのタッパー使ったほうが
よほどマシ。
112ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 23:23:14.92 ID:TLzcLBYA0
作ったおせちをどこかの家に持ち運ぶのならともかく、
家庭で食べるなら(保存はタッパーでしておいて)
元日に食べる分を大皿にきれいに並べるだけでもいいんじゃない?
飾り等に工夫すれば、十分、お正月気分は味わえるかと。
百均タッパーを食卓にドンだと、ちょっと残り物っぽいけどねw
まあ、あとはその人の考え方次第なんで、お好きなように。

113ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 07:21:19.21 ID:pixIJ3GF0
立派なお重があるんだけど、ついつい面倒で……。
結局鍋やジップロックコンテナ、タッパーなどで保存し、
食べる時に漆の大きな丸盆にガラス器や漆の升を使って盛り、
小さな漆の丸盆をとり皿にすることがほとんど。
松花堂弁当用の小さな陶器を合わせれば充分華やかになるし。
さて、今年は何を作ろうか……。
114ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 17:16:12.07 ID:8q1++RjL0
>>113
おしゃーれ
115ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 17:26:34.00 ID:NYI8lIg40
>>113同じく
重箱につめるの面倒だよね
私は一人ずつ白い皿に並べるよ
汁物は小鉢に
自分で作るのは田作り、栗きんとん、えび、ブリ、炒り鶏かな
あとはデパ地下で調達
116ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 22:59:25.64 ID:AAlRQVV60
お重の十字の形した仕切りみたいなのはどこに売ってるの。
デパートとか食器屋とか回ったんだけどどこにもない。
通販ではあるけど、送料が10倍ぐらいかかってなんだか勿体ない。。
117ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 00:29:09.90 ID:xMfH4WSs0
自作は?
1181:2011/12/28(水) 06:14:03.51 ID:VcBB2GxM0
お〜お前ら、盛り上がってるか〜
今年はバカフェの一件で手作り派増えるかな?
>>110
贅沢っすねw 去年3000円ぐらいで作ったから今年は家にある材料で作るをもっとーに頑張る。

マジな話チーズ入れたいな
119ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 09:41:44.26 ID:r/eabf0B0
>>111
可愛かったから買ってきた
使い捨て感覚でおせちのおすそ分けならタッパーより良いと思う
120ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 17:24:23.48 ID:/pUMlccC0
>>116なけりゃアルミホイルで・・・
121ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 19:28:55.55 ID:aslwoWUP0
>>116
厚紙にアルミホイルとか。なければw
122ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 21:03:59.03 ID:meel3qTo0
>>117, 120-121

こういうのが欲しいんだよね。
ttp://item.rakuten.co.jp/prokitchen/ms-gf903510/
自作しかないかなあ
123ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 22:50:15.89 ID:210Nsxee0
キャンドゥの重箱みてきたw
私も無理だわ。

>>119
えぇー、タッパーのほうがよほどマシだし、食べ物も清潔でおいしいそうに見えるYO
こんな重箱につめたら塗料に何使ってるかわからないし、
どう見ても100円の完成度だし、この重箱で人にあげるのは逆に相手に失礼だと思う。
124ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 23:46:28.77 ID:r/eabf0B0
>>123
え?そうなの
おせちでホテルの重箱はどんなレベルなのかなぁ・・・・・・・・・・
取り敢えず自分はタッパーは嫌いなので私はこの重箱にするわ
125ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 00:02:12.40 ID:hHO9T/o+0
画像ググってみたけど、自分はタッパーよりキャンドゥ重箱派だなー
まあそれも人それぞれだとは思うけど、NOキャンドゥ派の上から目線口調が気になるわ。
126ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 00:16:16.67 ID:PdbUDiJA0
>>125
この写真でしょ?
http://39.benesse.ne.jp/review/post/18229

わたしも写真でググってなかなかかわいいかもと
となり町まで自転車20分走らせて見に行って来たw

それだけに、実物のがっかり感がひどかった

だから、ちょっと憤慨しているwすまん
127ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 00:17:49.18 ID:PdbUDiJA0
ちなみに、わたしはNOキャンドゥじゃないよw
重箱買わない代わりに、他のものは買ったし。

重箱がひどかったわけで、100円ショップを馬鹿にしてるわけじゃない。
むしろ、好きだし

セリアで買ったシリコーンのキッチングッズとか愛用してるし。

ただ、この重箱はない。それだけ。
128ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 00:22:52.42 ID:dGEefDAR0
>>99
鬼すだれ100均にありましたよ
私は松風焼き用の竹!って感じの串がほしいけどどこにも売ってない
普通の串だと心許ない・・・もっとしっかりしたのはないものか

黒豆炊いて、田作り炒ったぞー
明日は酢の物系、明後日はきんとん、ゆりね、
明日明後日のどっかで昆布巻きとか松風焼きとか数の子
大晦日に筑前煮と伊達巻と海老の予定

今まで昆布とか黒豆とか佃煮系は買ってたけど、
今年は紅白かまぼこ以外は作る
ていうか田作り美味しいな!ポリッポリだー正月前になくなっちゃうよw

>>96
なますって日持ちするらしいですよ、酢の物は最初にとりかかるといいとか・・・
私も生物だしとなんとなく遅めに作ってたけど、味が馴染んでおいしいそうなので
今年は早めに作ってみたいと思います
なます好きだし早くなくなるから、日持ち的に微妙なら何ならもう1回作ってもいいしw
129ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 01:04:30.87 ID:xovChkJG0
今年は自分の実家でうま煮や伊達巻に挑戦したいと思っています。
で、うまくできたら大晦日に義実家行く時持っていこうかと。
でも母親も祖母亡くなっていてうちの味が継承できない、、、。
北海道ですがうま煮ですべての具材を別々に煮る作り方分かる方いませんか?
肉は豚肉かたまりで具材は筑前煮などとほぼ同じです。下拵えや煮る順番などです。
地方色強いのかググってもなかなかヒットしないので。
お願いします!
130ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 04:06:37.89 ID:n/XZFDef0
うま煮とは煮しめのことだろうか。
海老のうま煮・・・じゃないよね。
おせちの煮物は、肉なしが煮しめで鶏肉が入れば炒り鶏とか
そのまま筑前煮とかって呼ぶイメージなのよねん。
豚肉かたまり+筑前煮などとほぼ同じ具材とな。
一緒に煮たらウマそうだけど、別々に煮るのが>>129さんの
家庭の味なのか、地方色なのか。
具材を別々に煮る煮しめは肉なしのレシピしか見たことないんだよなー。
131前スレ242:2011/12/29(木) 09:26:02.56 ID:tz5thmby0
>>129

 炊き合わせでググれ。和食では伝統的な調理法だよ。
132ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 09:41:49.31 ID:R9+Yxq5TO
>>128
ホムセンでそのクシ売ってたけど・・・あなたの住む所にはないかな
133ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 12:09:23.65 ID:z+5DY8E30
>>129
北海道 うま煮でググったらククパドにすらレシピがあった件。ttp://cookpad.com/recipe/1002785
北海道に行くなら(住んでるのかな?)別々に煮るレシピのおせち本買うといいよ。
134ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 12:23:36.45 ID:kGoKOy5E0
>>128
鉄砲串ならキャンドゥの割り箸や楊枝のとこにあったけど…
田楽串かのし串かな? 見つかるといいですね
135129:2011/12/29(木) 15:29:51.96 ID:xovChkJG0
レスありがとうです。
わざわざ探していただきありがとうございました。
クックパッド参考にさせてもらいますね!
136ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 16:43:01.30 ID:hHO9T/o+0
北海道奥です。
母がうま煮作ってた記憶は無い…実家はお節と言えば定番物はスーパーだったw

刺身に寿司、カニや茶碗蒸しに、あとは子供や父の好きなものを盛って大晦日の夜に食べてた(最後に蕎麦少々)。
正月はお雑煮とかお餅が基本。
夜は人が集まって宴会メニュー(スーパーお節の残りに鍋とか)。

>>135
おいしそうなレシピだね。がんばって!
137ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 18:35:23.91 ID:qIoahASf0
今年はスペアリブで筑前煮つくってみる
138ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 19:41:38.70 ID:zrowPSkF0
>>136
うちもなぜかカニにちゃん蒸し、そしてパエリアだった お刺身もあったよw
好きなものを食べて大晦日に少しだけ用意したお節食べつくしすのが北海道だよね
たしかに筑前煮=うま煮?は作らないわ
139前スレ242:2011/12/29(木) 20:01:29.34 ID:tz5thmby0
私も北海道だけど実家じゃ筑前煮作ってたよ。あんまり好きじゃないから自分じゃ作らないけどw
140前スレ242:2011/12/29(木) 20:04:09.75 ID:tz5thmby0
ついでに言うと実家じゃちゃんとおせちフルセット作って正月に食べてた。
大晦日は別にパーティ料理作ってたしね。
なお、父系・母系とも4代遡っても北海道住民なんで「にわか」ではないw
1411:2011/12/29(木) 21:02:22.21 ID:F25ZevRV0
ほ〜炊き合わせって北海道でもやるんだね。京都の文化かと思ってたよ。
あれ面倒なんだよなw
今日は栗きんとん、黒豆、棒たら、なますを片付けた。
今年の栗きんとんは栗100パーだぜ。でもクチナシ使わなかったから色悪くなったなぁw
黒豆も、道の駅で買ったのやつは色落ちするわw釘使えばよかった。
142ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 21:22:07.48 ID:dGEefDAR0
きんとん、数の子片付けた
しかしきんとんに使った栗甘露煮が、何か変な匂い
市販ので、国産だし別に高価でもないが安値って程でもない(やや大きめの瓶で980円、17粒入ってた)
なんていうか・・・樟脳のような線香のような
ばーちゃんちの押入れ的なにおいがする・・・
添加物で可能性がありそうなものとすれば酸化防止剤かミョウバン位なんだけど何の匂いだろう
あるいは栗自体の匂いなのか何かおかしいのか?
今までこんなことなかったのに

しかも、よりによって砂糖使わずみりんと甘露煮の汁だけで作るレシピにしてしまった
とりあえず栗だけ分けたけどなんてこった
気になるだけで食べられないわけじゃないけど、おすそわけはできないな・・・悲しい
秋にいつも親戚に大量に栗をもらうのに、いつも渋皮煮と栗ご飯で甘露煮は作ったことなかったなー
冷凍すれば良いのね、作ればよかった・・・
143ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 21:33:07.05 ID:F25ZevRV0
>>142
あ〜それ多分痛んでたか、腐ってた部分の臭いだわ。主に栗虫が原因で。
くりって痛むとすぐその匂いするよ。たまたまその鍋のロットに痛んでた栗が多かったんだろうね。
144ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 21:37:01.60 ID:dGEefDAR0
ああ、漂白剤も入ってた
調べたらたぶん漂白剤の匂いだ・・・よく考えたら安いよね
今まで小瓶のしか買ってなくて問題なかったから、
単に大きいから割安なんだろうと気にせず買ってしまったのが痛い
145ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 21:41:43.23 ID:dGEefDAR0
>>143
レスありがとう、傷んでたらショックすぎるw
薬品臭っぽいから漂白剤かな?とも思ったんだけど、
ちょっと販売元に問い合わせておくか・・・
添加物味なら、まあなんとか家庭消費するけどw傷んでるなら食べられないよ〜ひどい!
146ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 22:08:40.96 ID:F25ZevRV0
>>145
すえた臭いでしょ?多分痛んでた栗だと思うけどね。
でも、一緒の鍋で煮たってだけで、そのくり自体が腐ってるわけじゃないので大丈夫だと思うけど・・・
まぁ、うまくわないわな。もう食いたくなくなる味と言うかなんというかw
147ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 08:35:36.73 ID:YOP2Sz+A0
昨夜、ここ数年毎年作ってる鶏の八幡巻き下準備した。
味付けはお弁当スレの定番の酢鶏風にしてるので今年は茹でてから焼こうと茹でたものが冷蔵庫に。

今日は鶏を仕上げて黒豆と生酢と煮豚作って時間があればうま煮(炊き合わせおいしそうだけど面倒なので一緒にしてしまう)。
明日は伊達巻の代わりの玉子焼き、キンピラは五目風に椎茸とピーマン入りにする(先日作ってみたら美味しかったので)。
148ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 09:57:13.48 ID:YOP2Sz+A0
×酢鶏
○鶏チャーシュー
149ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 16:07:33.67 ID:w50vUr9J0
おせち料理づくり全部終った
あとは詰めるだけだ
1501:2011/12/30(金) 18:10:44.17 ID:0ZQiljMq0
>>149
はえ〜w
俺は有頭海老とか生物系が新鮮なうちに欲しいから明日買いに行って終わらせるつもり。
田作り、伊達巻、鶏ハム、チャーシュー、かくに終わった。
明日は八幡巻と松風焼きだ 、あっあと鴨南蛮そばがあった・・・
151ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 18:27:57.40 ID:NcQaEnWz0
なますって日持ちしないのか
今作ってしまった
明日卵&肉系やる予定です
今日までは野菜系
152ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 19:13:23.15 ID:w50vUr9J0
>>150
一日で全部作ったら疲れすぎて死んじゃうw
まあ一日4品作るのが限界だから日持ちしそうなのから順に少しずつ作ってたよ
153ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 19:32:07.40 ID:T4osANX6O
伊達巻き、海老のうま煮、黒豆、数の子味噌漬け、数の子しょうゆ漬けが完成

後は栗きんとんの裏漉しと鰤照り焼きの為の下味に漬ける作業が完了


あー…先が長いなぁ…
154ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 20:00:24.43 ID:8+RkPrAE0
黒豆、花豆の含め煮、野菜の炊き合わせ、海老、なます、完了!
伊達巻、田作り、昆布巻き、数の子&ハム肉系は買って済ましちゃう。
明日は八ツ頭の白煮と椎茸の煮物、菊花蕪、焼き魚。
お重に詰めるからラスボスの冷蔵庫なんとかしなきゃ…

>>149
お疲れさまーうらやましいなぁ
155ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 20:11:19.25 ID:WbMYOshQ0
黒豆
土鍋保温調理でガスを節約できたけど
普通に煮込むレシピ通りにやったから汁があまったなあ
156ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 20:38:12.94 ID:ozQsjtWyi
ここでみんなの進行具合みながら、自分を奮いたたせてるwありがと
157ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 20:48:48.72 ID:w8qd7cuII
チキンロール、ぼうだら、黒豆、酢レンコン終了!
明日は伊達巻、煮しめ、炒り鶏、雑煮用の野菜下茹でって感じかな。
海老と鰤は塩焼きのつもりだから元旦かなー。作り置きできんのかな?
きょう一日終わったー!と思ったら、出汁やら干し椎茸は今夜から
準備しなきゃ…か。がんばろう!
158ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 21:00:07.77 ID:KGmTb0vx0
だめだ。今年は大掃除に力入れすぎておせちにヤル気が出ない。
とりあえず煮玉子だけ作った。ぶり照りと唐揚げの下準備はしておこうかなあ。

明日は10品作る。私はやればできる子のはず。頑張る。
159ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 21:27:56.83 ID:qVD4Zkmy0
気になってた重箱を結局2種類のうち決められず、
今日買いに行ったら片方は売り切れて、もう片方は展示品しか残ってなかった。

結局、重箱買えなかったから作る機を喪失してしまった。
160ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 21:31:46.85 ID:rUy5g8b+0
風邪で寝込んで出遅れε≡≡ヘ( ´Д`)ノ やっと買い出し行ってきた
今日からどれだけ出来るかぁ私?
とりあえず黒豆と田作り作って
今夕飯作りながら、金時人参をちまちま梅にしてる
腕が5本欲しい〜!
161ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:03:48.00 ID:IR3vm1kw0
完了:田作り、かずのこ、黒豆、栗きんとん、松風焼き

本日完了:たらこ昆布巻き、ゆりねきんとん、五色なます、鮭の西京漬けを漬ける、HBで餅つきして小分け

明日の予定:洋風海老の黄金焼き、伊達巻、筑前煮、
あと各品作る時にちぎれたり余ったりした干瓢やら椎茸煮やら端野菜でちらし寿司
元旦生まれwの子供用にケーキ
早起きして昼までにおせち終わらせる!

今まで大した品数作ってこなかったから、初めてこんなに多種類作る
大変だけど楽しいー
ゆりねって味も知らなけりゃ買ったこともなかった
クセとかあるのかなと思ったら、全然クセがないんだね
無色無臭のさつまいもみたい、ほくほく甘くて芋よりちょっとさらっとしっとりって感じで、白くて綺麗
芋と練り切りの間みたいで素敵だ、着色とか楽しくて和菓子職人になった気分w
162ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:26:52.74 ID:0ZQiljMq0
>>161
ゆりねいいよね〜 天ぷらやかき揚げにしてもうまいね。ほくほくして。
クワイとかも食べたことないから買おうかと思ったら198円高!と思って買ってない・・・
どうしよう。明日安かったら買ってこようかな。
今年もせっかくのお節 写真Uうpしたいからどこかロダ探してこよう。
163ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:32:45.42 ID:x0NytlZt0
>>162
待ってます!楽しみだー
164ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:38:26.83 ID:TEvgE18QO
去年の今頃、バードカフェ横浜(今はチーズ工房カマンブルー)や
ハイサイうる虎では楽しく清潔に
おせちを作っていたんだな
165ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:43:06.68 ID:aX3V1bWr0
筑前煮・サーモンの昆布巻き・タラと鮭のテリーヌ・田作り・なます・ローストビーフ
黒豆・伊達巻き・海老の旨煮、完成

なんたって、筑前煮の人参とレンコンの飾り切りが一番時間掛かったわ





166ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 22:54:01.23 ID:uk6JiobH0
やばい、お酒でも飲もうと思っておせち用の裏白しいたけをちょっとつまんだらおいしくて止まらない!
167ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 23:07:29.27 ID:beTeuY9cO
黒豆、えびのつや煮、紅茶豚、富喜寄卵、
ぶりの幽庵焼きの漬け込みと数の子塩抜きまで完了。
伊達巻き焦がしたorz明日リベンジする。

残りはいり鶏、紅白なます、たたき牛蒡
数の子漬けて、ぶり焼いて、マグロ漬けにして
お雑煮段取りして元日…まだまだ先は長いな

168ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 01:40:55.13 ID:ENulCmgG0
なますうますぎw
倍量で作ったけど年内に半分なくなりそう

手作り伊達巻も好きすぎて(はんぺんミキサーのやつ)
食べ過ぎるのでぎりぎりに作るようにしてる

>>165
花れんこんは、鋭角部分のあるクッキー型使うと便利だよ
ハートでも星でも
私はそれでV字入れるだけw
V字入れてからさらに切れ目で出来た角を面取りするのまでは面倒でやらない・・・
169ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 06:18:57.34 ID:HUUGFnrp0
昨夜、玄関のお飾りと鏡餅をあわてて飾り、おせちは今日の3時から作り始めたよ。

煮豆、豚肉紅茶煮、田作りができた。
あと、なます、伊達巻、ローストビーフ、海老塩焼き、ブリ照り焼き
数の子、きんとん、煮物を作る予定。
煮物はいり鶏か筑前煮かどちらか。
伊達巻はいつも卵焼き用フライパンで作ってたけど、今回はオーブンで作ってみます。
170ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 06:55:46.21 ID:l1GpwciT0
http://2ch-dc.mine.nu/v2/
ここでいいかな。後で晒します
他にも晒してもいい人は晒してね。
あとはいめぴたとかかな
171ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 08:36:55.92 ID:9EqzW0vY0
ローストビーフ2種類(和風と洋風)、栗きんとん、筑前煮、
黒豆、数の子ができた。
なますがいつもあまり人気がないので、柚子大根にしようかなあ。

田作りと伊達巻と昆布巻は買ったもの。
お刺身はブリとカツオと甘エビ。
蒲鉾は母が手作りのを分けてくれるので助かった。
172169:2011/12/31(土) 10:04:38.08 ID:HUUGFnrp0
いり鶏と筑前煮は同じものでした。
お恥ずかしい・・・。
173ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 10:52:32.35 ID:OMxc5vh50
よければ一応2ch料理系あぷろだもあります
お好きなところでドゾー

http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=food2ch
174ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 12:22:15.95 ID:IcZ+KBBG0
掃除も料理もしていないorz
一間しかないからこれからがんがります。

昨日衝動買いしたボイルえびがあるのですが、これで鬼がら焼きor旨煮ってできますか?
においが出ちゃうかな?
175ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 12:33:22.90 ID:Y9ZOSHgR0
一の重二の重と三の重の半分詰め終わった。後は筑前煮をさまして三の重の半分に詰めるだけ。
176ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 13:04:18.27 ID:CoPecq7p0
自分意外誰も食べないとわかってても
やっぱりクワイ煮てしまうな
それほどおいしいものじゃないけど
177ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 13:11:03.40 ID:OLM2hhR4I
うぉしゃー!!煮しめ終了!
さすがに別々には煮ないものの、濃い色チーム、薄色チーム、下茹でチーム、チーム総当たり!みたいな忙しさがあるね。ちなみに例年は筑前煮にしちゃうダラですが、今年は産休中で時間があるので。

しかし、伊達巻をオーブンで焼いたら、フッカフカの分厚いカステラになっちまって、巻けなかった。。スライスして巻いたけど、悔しい!つまみ食い用にするのももったいないしなー。
178ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 13:13:23.19 ID:jKliBZX/0
残り・・・煮しめ、たたきごぼう、鰤焼き漬け、えび鬼がら焼き、卵焼き

まだまだだ・・・腰が痛い

2ちゃん読んでると皆さん色々作ってて、しかもすでに完了していたりして
あー、腰痛いとか言っている場合じゃない。見習わなければ。
179ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 13:39:29.78 ID:mP0Hd8Th0
12/30作ったもの
なます
栗きんとん
黒豆
八幡巻
田作り
杏煮

12/31午前中作ったもの
りんご寒
きゅうりの中華風づけ
れんこんの炒め煮
のしどり

これから作るもの
如意巻
たたきごぼう
おたふく豆の抹茶あげ
竜眼巻
ゆずの蜂蜜づけ
お雑煮スープ
角煮下ごしらえ

あー、いつもよりペースが遅いなぁ。
うちの大晦日は、ご馳走食べるから、それの準備もしなくちゃダメだし。
なにか、取りやめにしようかな?
180ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 14:48:14.44 ID:rqZ4hC9L0
みんなすごい

栗きんとん、炒り鶏、えび鬼がわら焼、雑煮汁で休憩
1時間後に紅白なますと今日の晩ごはんにとりかかろう
夜はえび天もあるわ
181ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 15:03:00.07 ID:xGK48+mm0
12/30 煮しめ 完了

12/31 栗きんとん、紅白なます、海老つや煮 完了

これから:伊達巻き(はんぺんで卵焼き器使用)、鰤の焼きづけ、たらこ含め煮、たたき牛蒡、田作り

市販品:黒豆、数の子、蒲鉾、牛蒡の牛肉巻き、昆布巻き、紅白の千枚漬け

体調不良で、なかなか体が段取り良く動かない。
おいしいスルメがあるので松前漬けもチャレンジしようと思ってたけど、
もうだめぽ
182ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 15:38:40.60 ID:yOBfWLXO0
棒鱈に味が染み込まない…
183ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 16:05:05.09 ID:55NNzzJN0
昼から始めて黒豆、煮染め、昆布巻き、終了

これから栗きんとん、伊達巻、田作り、海老の含め煮、なますを作ります

毎年ギリギリになってしまう〜

ローストビーフを作りたかったのに固まり肉が売ってなかったので
市販の安いの買っちゃった
184ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 16:10:08.82 ID:4fn11oVS0
皆さんには毎年頭が下がります。
今年は30日まで仕事だったのでちょっと簡略化。

◆数の子◆黒豆◆田作り◆紅白なます◆伊達巻
◆煮しめ代わりののっぺ◆鶏団子

これだけだとちょっと寂しいかな……。
でも市販品はお雑煮に入れる蒲鉾だけだし。
これにお雑煮でいいことにする!
皆様、良いお年を。
185ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 16:26:37.10 ID:pgfJ1qOh0
10品作った。なんとかなるもんだ。あとは揚げ物のみ。がんばろう。
186ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 16:32:40.26 ID:ENulCmgG0
>>161からおせちは全て終了!
あとはケーキ・・・

あ、筑前煮のきぬさや茹でてないw

>>177
うちいつもオーブンだけど、型は大きめで作っててちょうどいいかも
今日なんとしたことか卵4個使うはずが1つ入れ忘れるという失態を犯し
どうしようと思ったけど残りの卵かはんぺん効果なのか、しっかり固まった
やや薄めで巻きやすかったしいいかもしれない・・・
でも甘さ控えめなのに普通位になってしまったかもw
187ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 17:08:02.97 ID:OLM2hhR4I
>>186お疲れ様です!
177です、やっぱり形が小さかったか…オーブン庫内が小さいんだなー。
天板も上下できないし買い替えを検討だわ〜。

みなさんの頑張り、めちゃモチ上がるわあ!!
あとは盛り付けだあ…これが面倒ナンバーワン。。。
188ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 17:08:50.27 ID:IcZ+KBBG0
栗金団、伊達巻作った。
やつがしらの下ごしらえ完了。これから煮つける。

まだ掃除してないorz
189ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 17:43:05.34 ID:0zMFHj9N0
35週臨月直前の妊婦。
海老煮・紅白なます・酢れんこん・多多喜ごぼう・きんとん・伊達巻・椎茸うま煮・
八幡巻き・筑前煮・稲荷寿司・高野豆腐の炊いたん・黒豆・鶏チャーシューまで作った。
あとは唐揚げと雑煮と、年越しそばだ…!
夫婦ふたりの最後の正月だから、気合入れてもう少し頑張るぞ!
190ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 17:44:03.61 ID:rNaR7mX4O
皆さんお疲れ様。そろそろ出来上がる頃かな。私はさっきやっと完成〜。今年は定番ばっかり15品です。

毎年、作るよりお重に詰めるのが一番面倒だし神経使うな。兄弟夫婦に持っていく分も作るから綺麗に向きとかもキッチリ整えて入れるから、めちゃくちゃ肩凝る^^;
191ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 17:48:35.88 ID:IcZ+KBBG0
台所は冷えるから暖かくしてね>189さん
192ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 17:55:46.61 ID:xXQmkn+X0
現在、白切鶏を作成中
夜食用に海南鶏飯と残りはおせち用に流用
193ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 18:12:50.83 ID:LWNfRU/E0
ラップなくなったw
買ってくる
1941:2011/12/31(土) 18:23:00.03 ID:l1GpwciT0
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1325323102581.jpg
やっとうp出来たw
今年も一番高いのが蒲鉾w 伊達巻は売り物のようにめっちゃうまく出来たw
鬼柄焼きは課題だな。 膾の隣は梅酒角煮と反対は棒だらです。
195ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 18:57:33.55 ID:HCFzTTOv0
えびがのけぞっててフイタけどすごいじゃん!
196ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 19:11:02.12 ID:l1GpwciT0
>>195
レス、トンクス。
そうそうw 本当はその場所何もなかった予定なんだぜ。
串打ちしたから真っ直ぐなんだぜ。のけぞってるのは無理やり突っ込んだからですw 
海老一匹買ってくるつもりが安かったので
適当に焼いて鬼がら焼きにも挑戦だって感じで焼いたらちょっと焦げたw

皆さんも体調は崩しては意味無いので体を労りながら作ってね。
197ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 19:12:22.05 ID:RngBaH0o0
親が毎年ホテルのお節買ってくるから酒のつまみとお菓子だけ用意してたけど
今年はちょっとだけつくった。
たたき牛蒡(半分はマヨネーズ&醤油少々追加)
田作り(七味かけたのと、くるみ入り)
数の子(ひたし豆って言うの? 青大豆入り 食べた事ないけど東北のお節らしいと知って作った)

そば焼酎で一杯中。
後でトイレと洗面所掃除したらもう一度年越しそばで呑むぞー
198ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 19:50:54.45 ID:xXQmkn+X0
鶏油は作ったけど、スープに浸してる蒸鶏はあとまだ1時間くらい必要
199181:2011/12/31(土) 20:05:03.61 ID:xGK48+mm0
>>181から、なんとか作り終わった。
伊達巻きは焦げたし、巻くときに切れるしで、今までで一番不出来でショック。
でも作り直す気力無いからこのまま行く。まだ重詰めしてないけど
やり遂げた感でいっぱいだ。
200ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 20:31:10.29 ID:gbzUVVAp0
>>199
そう、やりとげた感なんだよねー。
今年は1人だから悩んだんだが作っちゃったw
201ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 20:42:18.69 ID:C1xFFXX6O
>>153です。
今日は紅白なます、八幡巻き、昆布巻き、鰤照り焼き、栗きんとん
田作り、鯛の塩焼き、筑前煮が完成。

今からくわいを素揚げしてタレに絡めたやつと唐揚げを作る
あと少しで完成!テンション上げて頑張るぞー
202前スレ242:2011/12/31(土) 22:53:57.17 ID:oFyAEUpf0
今年は・・・
買い出しに行こうとした昨日の晩に車が故障・・・orz
ディーラーは昨日から正月休み。
北海道の田舎なんで車なしではどこへも行けず。
この12年で初めておせち作りなしになったわアハハハハハ・・・・





orz
203ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 23:02:16.08 ID:lz5VnEWk0
>>202
ドンマイ
自分も北海道出身だから、車の重要さは分かるよ。
いいお正月が>>202さんに来ますように!
204ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 23:19:40.47 ID:l1GpwciT0
>>202
なんだって〜〜〜 試される大地はすごいな。
今年は242タソのお節見れないのか。毎年楽しみにしてたんだけどな。ドンマイ
205ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 23:35:59.65 ID:x+mwRQlG0
一人暮らしだけど、おせち作りました。

今日の午後から買い出しに出かけて、夕方から

・筑前煮
・梅花にんじん
・紅白なます
・鴨ロース
・田作り
・海老のつや煮

の6品です。

黒豆は戻したはいいけど、面倒になってやめました・・・。

これから、伊達巻と百合根きんとんを作ろうかな。
百合根の下処理にすごく疲れて体力ありません・・・
206ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 23:55:45.53 ID:3eREwjwJ0
昨日かずのこ、黒豆、田作り、紅白なます、酢れんこん
今日昆布巻き、筑前煮、伊達巻、チャーシューだけつくった

みなさんよいお年を
207ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 00:07:20.22 ID:aqlkoJ+10
明けましておめでとうございます!
208ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 00:14:14.35 ID:HkQzhYjxO
明けましておめでとうございます(^^)やりきった人もラストスパートの人もお疲れ様。
209 【凶】 【1464円】 :2012/01/01(日) 01:21:36.50 ID:Hmk29rh30
新年明けましておめでとうございます

黒豆
きんとん
昆布巻
牛肉牛蒡巻
伊達巻
う巻き
田作り
たたき牛蒡
紅白なます
ローストビーフ
煮しめ
 しいたけ
 れんこん
 鶏団子
 にんじん
 こんにゃく
 里芋
 牛蒡

全部大晦日に一気に作った
ジップロックコンテナーに一品ずつ詰めたのを
元旦の朝必着で実家に送った
すんごい疲れた
来年までおせち料理の匂いはかぎたくない
210ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 01:21:42.14 ID:C4d52s0z0
あけましておめでとうございます。
大晦日も仕事でした。
20時頃帰宅して蕎麦食べてから
筑前煮・たたきごぼう・数の子味噌粕漬け・出汁巻作って
土鍋で保温調理してた黒豆の出来を確認して後片付けして
12時過ぎに終わった。
んじゃ寝ます。
211前スレ242:2012/01/01(日) 01:45:44.19 ID:ixJ1MYlC0
あけましておめでとうございます。
ふ。おせち作りがないから暇なのさwww

>>203>>204もありがとね。
来年は頑張るよ。
212ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 02:13:37.48 ID:NW4E/LzV0
あけましておめでとうございます。皆様お疲れ様〜
>>160 から30日黒豆、田作り、梅人参
31日松前漬、鱈の伊達巻、エビの旨煮、手羽先照り煮、煮帆立
煮豚、鮭昆布巻き、たたき牛蒡、椎茸と牛蒡旨煮、雑煮
作り出すとおせちハイが来たw
213ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 02:18:49.86 ID:WBESOZas0


279 :北谷の拳:2011/12/24(土) 07:22:21.88 ID:aUDog+qL
クリスマス、誕生日、正月etc....
1年のうちの一日、通過点に過ぎない。

もし貴重な休みだとしたら、自分の趣味にあてることは有意義な時間であろう。
(だからスロ板にいる「パチスロが趣味(笑)」の人がスロットをして過ごすのは有意義な過ごし方であると言える)

スロットで生活している方が「この日は稼げる」と踏んだなら、稼働するのはありだろう。
(「クリスマスにパチンコ屋に行くのはちょっと・・・」と懸念するライバルが減ることで)いつも以上に稼げると判断するならば行けばいい。むしろそれで生活しているならば行くべきだ。

なぜなら生活の糧、つまりそいつの仕事であるからだ。
※パチスロで生活していることに対して「ワロスww」とツッコミしようと思った馬鹿は論点ずれ乙w(冒頭の問題提起を読もうな。そもそもそんなツッコミしちゃうような文章理解力のない低学歴がしている仕事ってry)
「仕事」としている人が稼働を休むということに関して異を唱える者は、デパート店員、神主など否定するのであろうか?


今やれることは全力で今やれと。
例え遊びであってもだ。

2011年12月24日 メリークリトリス by スロッタ−ニ−

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/slotj/1321424162/279


214ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 02:43:59.17 ID:ilpnP1Xp0
やっとお重にセッティングまで終わったw
今はお雑煮用の出汁を引いているところ。
今年の自作おせち:
・栗きんとん、伊達巻、酢ばす、なます(大根&人参)
海老のつや煮、筑前煮(鶏抜き)、やつがしらの煮物

出来合い:かまぼこ、田作り、黒豆、煮アワビ

予定ではこれからお参りなんだけど、眠いw
215ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 02:45:44.77 ID:ilpnP1Xp0
いけない、挨拶を忘れてた。

皆様、新年あけましておめでとうございます。
216ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 03:13:15.84 ID:vo2WiXJU0
おせち31日昼には作り終わったのに
おすそわけ盛り付けて自宅分は突発で作った餅やら年越しそばの用意やら何やらでバタバタして
やっと今完了・・・盛り付けめんどくさいw

まさか30日に衝動買いでamazonでポチッたホームベーカリー(餅OK)5980円が今日届くとは思わずw
つきたて餅の雑煮食べたくなってしまった
杵つきとはいかないんだろうけどミキサー+レンジもちよりコシがあって餅!って感じだ
レンジもちのやわらかトロトロもいいけど
私もおせちハイだなw
217ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 05:19:11.86 ID:ec2IRvNK0
あけおめ。まず写真うpしたのけぞり海老から食ったったwうめぇええ。
豚角煮真空調理法で作ったから超うめぇ。
手作りは自分の好きな味できる醍醐味があるからいいよね。つーか何食ってもうめぇwww
218ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 09:29:57.29 ID:f1gt7Bh+O
あけおめです。
毎年鮭やニシンの昆布巻きだったんだけど、魚は家族に受けが悪かったから
今年は豚肉の昆布巻きにしてみたら、これはこれでウマー
でも一番のヒットは黒豆でした。黒糖で3日間煮た黒豆はふっくら柔らかウマー
去年までは黒豆は買ってたけど、手作り最強でしたw
219 【大吉】 【595円】 :2012/01/01(日) 09:50:45.08 ID:PbvepxVpI
あけましておめでとうございます。
朝は雑煮つくって、口取りだけ簡単に頂きました。
自作黒豆うまっ!!甘さ控えめでちょっとほこほこ感の残るあっさりした仕上がりだった。
遅ればせながら、これから食べる前にいくらと数の子盛り付けてお重完成!
完食するまでがおせち。皆さんのご家庭のおせちの感想、お待ちしてます!
220ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 12:57:08.52 ID:/kbBoBvC0
>>183です

今朝になってなます作るの忘れたことに気付いたorz

というか昨日大根と人参をまとめて千切りにしたのにお雑煮用に全部茹でてしまった
まあいいや!
221ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 13:13:55.02 ID:e4T0b93A0
明けましておめでとうございます。
無事におせち完成して朝から夫婦で頂いてます。
やっぱり、市販品を利用しつつも自作の御節がいいね。

蒲鉾と焼き豚以外は自作。来年はもっと母を見習って頑張ろう!

222ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 14:15:09.83 ID:9apvcMt10
ほんと、手作りのお節って自分好みの味付けだから本当に美味しい。

美味しくないお節も沢山あるけど、自分で作れば
自分好みの美味しいレシピのお節ばかり集めて作ってるから
幸せすぎる。

今年は9品しか作らなかったけど、来年はもっと手のかかる品も作ってみよーっと。
223ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 15:34:37.84 ID:aljEDfG90


日本はバブル期のトレンディードラマ以降、24日がクリスマスと日本人はマスコミに洗脳された。
俺はクリスチャンの洗礼をバプテスマで受けているキリスト教徒だから言う。
24日にクリスマスパーティーとか滑稽すぎる。
世界に恥を晒してるから本質に気が付け。
クリスマスディナーを家族で楽しむなら12月25日だ。

224ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 15:47:00.92 ID:ENezi6Vv0
225ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 16:04:49.66 ID:p1FU9BMf0
>>224
おおお美味しそう!きっちり詰められてて綺麗!御重もいいものっぽい
目のごちそういただきました
226ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 16:05:31.10 ID:ec2IRvNK0
>>224
キターーーーーーー今年はまだ俺一人しかうpしないから寂しかったんだよ。
人参と蓮頑張ったねw
227ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 16:26:04.03 ID:F40T4B4I0
お節とNHK紅白が子供の頃から大嫌いで、お節はつまんだ程度。
紅白は数分程度しか観たこと無い。
こんな俺は実は料理好き。

でもジジイになってきて少し関心があるかな。
228ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 16:31:41.45 ID:PXyvZfObO
ばあちゃんの雑煮の味がだせない
229ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 16:34:10.24 ID:ghAaTEB70
初お節〜、伊達巻きウマウマhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYovOxBQw.jpg

珍味と昆布巻き以外は作りました。
230ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 16:57:31.75 ID:f9fBpj2g0
>>229
すごい!美味しそうだ。
231ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 17:14:59.93 ID:ec2IRvNK0
>>229
初でこれだけ豪華なのってすごくねw?
人参色きれいだね金時かい?
232ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 17:21:29.99 ID:ENezi6Vv0
娘さんだったのかよ!
233ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 17:25:55.00 ID:vo2WiXJU0
>>224
すごくお酒が飲みたくなるお節だwしかも萬寿だw正月だね〜

>>229
作った伊達巻って本当美味しいよね!売ってる卵風味かまぼこはなんだったんだと思うw
有頭海老があるとやっぱ豪華だな〜

自宅用を撮り損ねたのでお裾分けのパック詰めだけど
バタバタしてたらうっかりきぬさや添え忘れたよ〜・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2458036.jpg
左上からたたきごぼう、酢れんこん、七色wなます、かずのこ、たらこ昆布、紅白なると、田作り、黒豆、ゆりねと柚子の茶巾、栗きんとん
松風焼き、伊達巻、海老黄金焼き、筑前煮、あー疲れた!

>>1さんのおせちの梅色のつぶつぶしたのってなんですか?あと伊達巻本当にキレイすぎる〜
234ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 17:40:16.03 ID:ghAaTEB70
>>231 です、金時です〜^^

始めて作った物ばかりですが、お弁当作りが好きなのでなんとか形は出来ました。
100均で買った500円の重箱なので、具が入り切らず煮豆が別タッパーに…

有頭海老はホント豪華に見えますよね^^
235ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 17:44:08.40 ID:Qy+lAHDxO
バードカフェ横浜(今はチーズ工房カマンブルー)は
カタログには有頭海老って書いてたくせに
実際はバナメイを入れてやんの。
さすが水口憲治社長!
236ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 17:48:59.91 ID:9apvcMt10
>>229
すごーい、美味しそう!

ただ、その緑のお飾りの葉っぱはそんなに入れすぎないほうがいいと思うよ。
どこかに一枚だけでいいと思う。
せっかく綺麗に整然入れたおせちが、そのランダムに入れられた葉っぱのせいで
ぐちゃぐちゃに見える。
237ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 17:49:42.95 ID:MEQDMjV30
http://goo.gl/oExIF
下手だけど晒しちゃいます

238ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 17:55:03.02 ID:DkEn4wki0
頭がついてさえいりゃバナメイでも有頭海老だとは思うが…
239ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 17:57:32.03 ID:J9VyKHCb0
>>236
はーなるほど。右下に1つ添えるだけでいいかもしれんね。
しかし1つ1つ上手にできてるなー。

>>237 直リンしてほすぃ いちいちDLしたくない。
240ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 18:03:31.91 ID:9lvUzgtl0
>>233
すごーい、いっぱい入ってる。
私にもおすそ分けして〜。

そのリラックマは、かまぼこですか?

あと、よくお裾分けって聞くけど、みなさん誰にあげてるの?
241ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 18:05:08.34 ID:FGD7NIE10
242ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 18:10:21.52 ID:e2mpJSx90
>>241
うまそう。でもこれ発送したらばーかふぇみたいになるな
243ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 18:20:57.10 ID:ec2IRvNK0
>>233
パック詰めでも全然いい出来じゃないっすか。
>>梅色のつぶつぶ 丁呂木のことかな?種のない梅しばみたいな味です。
>>241
盛り付けセンスあるなw
4枚目色きれいだね。炊き合わせみたい!

>>242
そうそうw配達しないから盛り付けもかなり自由にできるのがいいんだよなw

今年は続々と美味しそうなの見れて満足だw
244ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 18:35:47.53 ID:uYzx09Wf0
オセチってなんだよ
なんなんだよオセチって

作るの面倒、買うの高価で
特段おいしいわけでもない
は?なにコレ
生ゴミかと

しかもさ、親戚や友人が集まってくるわけでもないのに
なんであんな量つくるわけ?
日持ちするのはわかるよ?
でもな、お前、オセチなんて
そんな毎食毎食食いたくないんだよ
集まってきたとしても、そいつらももうオセチなんて食い飽きてるんだよ

だいたい、食い物で縁担ぎなんかして、何かいいことあったか?
ないだろ?あるなら一つでもあげてみろよ
そうだよ、なにひとつないんだよ

むしろ、1月に豪華オセチくってたやつが
3月には津波で攫われてんだぜ
何が今年もヨロコンブー^^だよ
昆布どころか海の藻屑になってんじゃねーか

バカかよ早く気づけよ
ほんと毎年毎年、よくやるわ
245ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 18:42:50.36 ID:9lvUzgtl0
>>244

>特段おいしいわけでもない

それは、おいしいお節を食べたことないからだよー。
自分で美味しいお節を作ると、お節の美味しさと価値がわかるようになるよ。
作る作業自体も楽しいよ。

私も自分で作るようになってからはまった。

246ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 18:48:55.73 ID:Hmk29rh30
確かにおせちは自作に限ると思う
黒豆は自作のほうが絶対においしい
247ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 18:55:06.83 ID:0bE/wi3q0
ウェル、ウェル、ウェル…
もう終わってしまったのですよ

酔いに身を任せて来年こそは、にすべえか
248ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 18:57:06.05 ID:J9VyKHCb0
どうせコピペだろうとは思うが

>>244 、1月に豪華オセチくってたやつが
3月には津波で攫われてんだぜ

ほんと、そうなんだよね。
被災県じゃないけど、昨年あんまりひどすぎたんで今年はおせち作ったわ。
自己満足なんだからそれでいいんだよ。
249ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 19:55:32.62 ID:vo2WiXJU0
>>240
リラックマは、芋きんとんというか茹で芋とゆりねで作りました
いつもくちなしの着色が甘くて色が薄くなるけど、今年はよく染まったし芋自体甘かったので
ちょっと取り分けておいて、まだ小さい甥っ子用にw

お裾分けは私は弟家族にあげました。親類が多いんじゃないかなーたぶん。
義妹が風邪でダウン→正月どうしよ→姉がおせち作ってるだろ多分、くれーみたいな感じで
正直誰かに分けたいくらい余ってたので超OKということでw

>>243
丁呂木って言うんですね〜色が映えていいな〜

素朴な疑問なんですが、皆さん笹の葉とか竹筒とか木の芽ってどこで手に入れてますか?
スーパー、花屋、八百屋、ホムセン、100均色々見たけどなくて諦めた・・・

250ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 21:34:49.28 ID:eZACLE9e0
笹の葉とか使わなくていいと思うけどな。

1枝くらいならいいけど、ここでそういうの何枚も入れてる人のお節みても
あまり綺麗に見えないもの。
251ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 23:51:33.14 ID:URueIuhh0
盛り付け難しいっすよね。
男だけど、ちと頑張ってみました。

http://pita.st/n/aclqry39
252ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 11:55:36.27 ID:FuPaB61D0
>>251
おお!いいよ〜いいよ〜 鯛丸ごとは映えるね

今年も皆さん乙でした。
後はアレンジ方法がいつもの流れw
253ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 12:07:01.62 ID:NH/p8ttN0
>>251
いいねー工夫してる!
皆さんほんと上手ですね
ねじり梅もみんな綺麗だなあ…
254ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 13:05:07.16 ID:YycoLY130
家族が毎食おせちで飽きたって言い始めたから角煮と豆のサラダを作った
つめかえおせちもまだまだあるから新しいおかずと一緒に食べてしまって欲しい
255ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 23:03:42.00 ID:8CxCpby60
母親が煮た黒豆はいつも皺が寄って、ヘタクソだと思っていたけど
あれが関東風の「皺が寄るまでまめなように」という煮方だと最近になって知った
ごめんねお母さん・・・
水で煮て柔らかくなってから砂糖を加えると浸透圧の関係で皺が寄るんだね
256ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 23:55:12.37 ID:9lJJdh8K0
っ【美味しんぼ10巻】
257ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 06:00:22.61 ID:vgOGXI4p0
で、結局>>249には笹や竹筒をどこで買ったか教えてやらない、と
258前スレ242:2012/01/04(水) 07:04:08.21 ID:Ldp3h7wA0
>>257
普通にググれば出てくるんだが。。。
笹の葉
http://store.shopping.yahoo.co.jp/84-e/38.html

竹筒
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chuukanotobira/5047052.html
これは重箱に入れるにはちょっと高さあり過ぎかも。
通販あんまり無かったけど、ダイソーの木の食器コーナーに塗り物で手頃なものがたまに置いてある。

木の芽
http://www.gmo-toku.jp/item/3874660/
 ちょっと量が多すぎではあるが・・・。
 スーパーのハーブコーナーになかったかい?(私がたまに行くところには売ってる)
259前スレ242:2012/01/04(水) 07:16:31.34 ID:Ldp3h7wA0
ちなみにダイソーの塗り物筒切り容器はこんなの
http://kie.nu/3jE
(7年前に作ったおせちの写真から。なますが入ってる奴ね)
260ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 08:54:21.48 ID:+zBMkBBI0
>>257
竹林から切り出した青竹で準備する所もあると思うよ。
実家はそうだし、自分には無理だから青竹筒は使わない。

柚子釜、南天の葉、松葉、椿の葉くらいは大丈夫だけど、
さすがに葉蘭(生葉)が手に入る所は少ないかも。
「生バラン」や「おせち 飾り 葉」などでぐぐったら他にも見つかるよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/meicho/c/0000001767/
ttp://shop.kyoei-foods.com/?mode=cate&cbid=93246&csid=0
ttp://www.shimada-masa.co.jp/syoukai-catalog.html
261ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 09:01:01.43 ID:lLwK8nZj0
>>256
美味しんぼのあれは関東風としては邪道ってことだな
262ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 10:21:09.96 ID:P4DYMDu50
ダイヤモンドダイニング松村社長が決める、今年の10大ニュースが
ありました。ここでは全部紹介できないのですが、満場一致で
文句無しの一位は「スカスカおせち事件」です。
水口社長も参加されていました。会場は拍手喝さいでした。今年の年始、
なぜか僕も巻き添いとなった、今年のおせち事件。
その水口社長と晴れて2人で ツーショット写真を撮りまして、
翌日にツイッターにアップしました。
http://lockerz.com/s/165223178
ところが誰からもリプライされることはありませんでした。
あのしつこい2ちゃんねらー共も、結局喉元過ぎればじゃないですが、
もう過去の話。ってか、多分水口さんの顔も知らないんでしょうね。
注文もしてないし、マーケティングの対象にすらなってないのに、
どうして批判するのか意味がわかりません。
不買運動を起こすぞ! とか。ってか、お前ら買わねーだろ、来ねーだろ、
みたいなひきこもりが声高に叫んでいるんですね。
263ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 11:42:03.78 ID:pnA6B6EM0
伝統って大事なんじゃ?と昨年ハタと思い至っておせち作りに挑戦してみた

紅白なます・たたきごぼう・海老のつや煮
松風焼き・いかの松笠焼き・煮しめ(金時人参・椎茸・れんこん・こんにゃく・生麩)・高野豆腐
ごまめ・黒豆・昆布巻き(水入れて炊くだけ)・くわい

母作(数の子・ゆで卵・牛たたきとつけあわせ野菜・盛りつけ作業)
購入(伊達巻き・かまぼこ・いくら・ハム・栗きんとん)

想像以上にフラフラになったけど料理は面白かった。
洗い物と片付けと器の準備に驚くほど時間がかかって、一人じゃ仕上げまで絶対無理だったなあ。
薄口醤油の選択に失敗したのか、味は醤油辛かったけど案外舌が慣れた(次は調節したい)。
ごぼうは堅すぎて絶対失敗だと思ったら2、3日したらおいしくなってた。
なんかへとへとになったけどハマりますねww
264ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 11:50:03.62 ID:ZY1xPrkd0
>>255
黒豆は「しわが寄ってもまめなように」煮るというのは大阪生まれ大阪育ちの田辺聖子の本で覚えた
数年前の「きょうの料理」で京料理店三代目の村田吉弘も同じことを言ってた
「関西風はしわが寄らないように煮る」というのは、もしかすると、戦後、
砂糖で調味した汁で黒豆を戻す方法を提案した土井勝が広めたことかもと思った
265ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 12:16:23.85 ID:Cej0K4Q+0
>>263
大変だけど楽しいよね
たたきごぼうとかお酢系は一晩以上からが旨いよw

醤油は、料理のレシピに特別に記載がなければ、あるいは見た目で濃い色の仕上がりなら濃口、
薄口指定、あるいは上品な色の仕上がりなら薄口にすればいいんじゃないか
266ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 13:56:34.72 ID:+F8tV9Zs0
関東だけど黒豆はつやつやぷっくりしか見たことないわ
267ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 14:00:11.53 ID:JchTHDSL0
>>255
>関東風の「皺が寄るまでまめなように」

「皺が寄るまで元気に」でしょ?
268ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 14:14:26.47 ID:wnrx47660
まめ=よく働く=元気だと思っておk
マメだねーとか筆マメとか、多少今でも残ってる言葉だと思うよ

外で日焼けして黒くなりながら、マメに仕事をこなしつつ
しわが寄る程に長生きをって事かと
269ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 14:47:06.70 ID:lLwK8nZj0
江戸懐石の柳原一成も「きょうの料理」では皺の寄らない黒豆の煮方を教えてたけど
家では昔ながらの皺の寄った黒豆を食べると言ってた

皺の寄らない黒豆を全国に広めたのは土井勝の功績かね
270ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 15:55:15.92 ID:czctrz4v0
裏白の保存て、どうしてますか?

お花屋さんで、一枚ずつ透明のプラスチック袋に入ったのを購入して、いざ翌日使おうとしたら、
乾燥して巻き上がってしまったので、翌年は水の中に入れて置いたが、やはり駄目…
orz
271ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 11:25:17.25 ID:BF9nneEz0
>>259
あ、なんかほっこりする良いお節だね
うちは2人なんで小さめお重が欲しい
272ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 12:29:25.25 ID:P47kvuuw0
>>270
湿らせたキッチンペーパーで挟んでみたらどうだろ
やってみたことないんだけどw
273ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 09:51:05.97 ID:35hq+T0T0
結婚してから「七草粥には餅を入れろ」と旦那が言うのでその通りにしてるけど
朝から餅なんてちょっとくどい気がするんだけど入れてる家が多いのかな
主人は川越の出身であの辺りではそれが普通だとか
274ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 09:59:18.02 ID:y2EnE7en0
入れたことないけど美味しそう
朝から餅ってくどい?油物はくどいけど餅なら平気だな・・・
あまりおやつ餅(きなことかあんことか)で食べない私は主食代わりにするから
年明けは専ら朝は餅で雑煮とかだよw
消化が良くてエネルギー効率もいいから朝向きな気がする
むしろ餅だけで七草粥にしてみたい
七草餅と七草雑煮の中間みたいなw
275ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 10:06:30.03 ID:KCdabeqyP
きょうの料理では入れてたね
胃腸の強弱にもよるだろうけど腹持ちは良くなるだろうな
http://www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri/recipe/05.html
276ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 10:50:30.71 ID:LY/8FzC20
七草粥って冬の野菜不足を春の野草で補う意味のほかに
年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を休める目的もあるかと。
餅は消化がいいといわれるけど、実はよく噛まないで飲み込むから胃に負担をかけるらしい。
細かくカットした餅ならいいかもね
277ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 12:09:16.31 ID:TKvmsmle0
自分も主食と考えて、焼いたお餅を野菜たっぷりスープに入れて
朝ご飯に出したりするよ。噛むのは各自頑張ってくれとw

お正月料理に関しては、親の世代祖父母の世代と
いろんな育ちの人達が作りあげた「うちの風習」に近いものがあるから
出身地の物と全く同じとも限らないよね。
お雑煮なんか地方ごとの特色が本当に色々で面白い。
実家はご近所や父方の親戚が作る雑煮とは全く違った母方祖母流で、
年始まわりの度、よそ様は珍しい物食べてるなと子供心に思ってたw
278ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 13:22:04.85 ID:K3mAHOEk0
大晦日からおせちを食べるのってけじめがない感じで嫌だったけど
年神様を迎える年越しのご馳走という考えの地方もあるんだよね
279ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 16:32:25.98 ID:y2EnE7en0
年末はそんな話題もあったね<大晦日のおせち

実家に母の嫁入り道具の、辻料理全集wがあって
子供の頃それを眺めるのがおもしろくて、私の料理の基礎になったんだけど
それに各地の雑煮が載ってて驚いた記憶があるなぁ
確かあんころ餅入れる所あるよね
あと味噌だったり、ものすごいシンプル(鰹節とりゅうひ昆布?みたいな、もはやダシと餅)なのとか
280ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 00:25:57.96 ID:+EKO0ong0
黒豆の汁以外のおせちが今日綺麗にはけた。
七草粥とはうまいこと言うなぁとしみじみ。
281ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 08:07:04.70 ID:vAcx9dBj0
うちも3日でたいていは終わるんだけど、黒豆ときんとんはよく残るな。
酢の者は皆大好きだから余ることはないw
282ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 09:10:59.12 ID:sHH1HeA20
黒豆ときんとんは少し残るくらいがお楽しみになってちょうどいいw
冷凍しておけるし。パウンドケーキに入れると子供が喜ぶんだ。
今年は渋皮煮も残してあるから、栗ごろごろパウンドにする。
283ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 15:51:25.49 ID:N+h1S5Jy0
【スカスカおせち】バードカフェが「チーズ工房カマンブルー」として堂々復活
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/news/1326004239/l50
284ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 18:55:22.07 ID:sHH1HeA20
ある意味このニュースとは一番縁のない、
関心もない人ばかりのスレに貼られてもwww
285前スレ242:2012/01/08(日) 19:39:48.87 ID:l2o9yKVG0
だよなwww
そう言うのは弁当・駅弁板とかグルメ外食板に貼るべきで「手作り」おせちのスレに貼っても何にもならんw
286ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 13:06:24.44 ID:ZXXRu+R50
http://www.tanteifile.com/watch/2012/01/29_01/
この度、カマンブルーはわずか数ヶ月で閉店となり、またもや店名を
変更していたことが判明した。「green+」という店名で、イタリア料理が中心だ

店の入口には花が置かれていたが、横浜食鳥鶏卵株式会社から届いたものだ。
これは、バードカフェのおせちの食材に使われた、牛もも肉を納入していた業者である。
現在も、両社は良好な関係にあるようだ。
http://www.tanteifile.com/watch/2012/01/29_01/image/04.jpg
287前スレ242:2012/03/05(月) 09:16:52.52 ID:P/raxFuv0
スレタイに従って3月3日にお節リベンジしたw
http://loaderclub.dip.jp/up/img/namonaki974.jpg
288ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 16:44:38.05 ID:i+kUeJXqO
昭和60年のおせち本に鈴木その子とプリンセステンコー(当時は引田天功)が出てきてびっくりした
289ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 21:15:03.89 ID:maAdBDow0
それはまた、うなされそうなお節ですね
290ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 22:39:51.06 ID:LfhaJOuBi
保守
291ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 18:03:44.37 ID:3Uh2f6vU0
グルーポン「おせちの事は忘れようや」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339837332/l50
292ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 20:05:39.95 ID:KSpA3APV0

グルーポンおせち祭り再来か? FF11イベントの食事がとんでもないボッタクリと話題に ★3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340760111/l50

293ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 06:17:52.88 ID:KuTxpSQ+O
>>286
4月からシャッターが降りてて
先日から売り店舗の貼り紙らしい。
294ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 06:00:02.27 ID:YJMZsxxAO
バードカフェ横浜の跡地で改名を続ける方針は放棄して
先月、桜木町にワイン酒場コルツを開店させた
295ぱくぱく名無しさん:2012/09/15(土) 09:51:29.69 ID:+M4lmyy90
ワイン酒場 Colts 桜木町
8月30日.こんにちは、今日はColtsのオープン月最終日ということで、
店名の由来、意味についての紹介をします。
Coltsとは、英語なのですが、【青二才】【仔馬】という意味で、
今はまだまだな僕たちでもみんなで成長していって、
やがて街に愛されるお店を作っていこう、という意味が込められています。
また、Coltsの頭文字にも意味を込め、
C  Color    個性、色を出していこう
O  Oasis    憩いの場を作ろう
L   Lucky    どんな困難も自分を成長させるチャ...ンスというプラス思考
T   Thanks  感謝の気持ちを持とう
S   Special あなたにとっての特別な場所になる
と、お店の理念にしました。
これからもワイン酒場Coltsをよろしくお願いします(^^)/
296ぱくぱく名無しさん:2012/09/15(土) 13:11:18.66 ID:FOO8hvInO
んじゃバードカフェには、どんな意味がこめられていたの?
297ぱくぱく名無しさん:2012/09/15(土) 15:42:46.83 ID:vzQ8njS40
>>294-295
 こんな過疎スレ荒らすなよ、カス
298ぱくぱく名無しさん:2012/09/15(土) 17:32:28.35 ID:FOO8hvInO
>>297
もしかして水口憲治社長?
299前スレ242:2012/09/15(土) 20:11:24.48 ID:vzQ8njS40
すまん。コテ忘れてた。
とにかくここは「手作りおせち」を語る場所だろ。
バードカフェに限らずおせち購入してるやつには用はない。
自分で手作りしないやつは立ち入らないで欲しいわ
300ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 08:26:20.26 ID:5GB8N/wFO
ギャハハハハ
301ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 11:51:35.91 ID:A08XV8SzO
いくらの醤油漬けを二腹分作って冷凍したよ!
この作業を終えると、いよいよおせち作りの季節開始って感じ。
今年は何を作ろうかな?考えるだけでワクワクする♪
とりあえずこの週末は、栗を買ってきて甘露煮を作る事だけは決めた。
初めての挑戦だが頑張るぞ!
302ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 17:41:27.21 ID:mGf0xJpS0
もう?冷凍臭くならない?
303前スレ242:2012/10/05(金) 08:34:41.07 ID:MQHGVo0V0
甘露煮なら瓶煮沸消毒して保存なら冷凍の必要は無いと思うが
304前スレ242:2012/10/05(金) 08:35:33.83 ID:MQHGVo0V0
いくらは今の時期しか取れないんだから冷凍保存以外方法はない。
305ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 13:08:19.23 ID:sYD2oWQy0
震災前に作ったいくらを先月食したが平気だった。
塩いくら、作るときに日本酒は煮切らずに仕込んで、
ガスバリア袋で真空パックにして板状に平たく伸ばして冷凍庫保存してた。
すぐ食べるときは煮切らないと酒臭くてだめだけど、長期保存だとそのままで丁度好くなる。
震災後は作ってないけど。
栗も産地に気をつけないと相当危なくなってるよ。
306ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 11:39:31.51 ID:IiiYvyjnO
放射脳乙
307ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 13:42:09.76 ID:z8bZ1Eef0
栗やばいんだよ知らないの?
308ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 13:59:35.51 ID:lPoyMM8o0
>>307
やばいねやばいね



ところで「放射能怖いは文系、低所得、非正規、無職」 だそうですが、当たってる?
309ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 14:14:00.08 ID:z8bZ1Eef0
自己紹介乙
310ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 06:45:55.41 ID:kzIgp+k60
ttp://www.foodrink.co.jp/seminar/2012/10/22153642.php

@おせち事件から約2年、外食文化研究所が復活宣言。

水口 憲治氏 株式会社外食文化研究所  代表取締役
おせち事件から約2年。水口氏は謹慎してきたが、8月オープンの10店舗目「COLTS」
を機に出店を加速する。
また、「コモンベベComo'n bebe」ブランドでチーズケーキの通販も行う。
復活モードにスイッチが入った。元々、実力のある水口氏が表舞台に戻ってくる。

『R関東』第3回(第106回フードリンクセミナー)
■日時:2012年11月27日(火) 15:00〜17:00 *開場14:30
■内容:第一部 プレゼンテーション
     @水口憲治氏 株式会社外食文化研究所  代表取締役
     A勝山昭氏 株式会社ゴリップ 代表取締役
     第二部 パネルディスカッション
     プレゼン2名に、松村厚久氏、安田正明(フードリンク)が加わり、プレゼン内容を検証。
311前スレ242:2012/10/23(火) 10:23:11.28 ID:kZOybhjq0
だからいい加減スレ違いのネタをコピペするのはよせよ、基地外。
何度も言うが、ここは「手作り』おせちのスレだっつの。
312ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 16:30:15.11 ID:9X6eIo0u0
来年のおせちは楽することにした
注文おせちに自作の詰め替えを足すことにした
313ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 22:29:55.27 ID:d4keIth10
栗の甘露煮、利平(剥いて1kg)で作ったんだけど割れなかったのが4個くらいしかできなかった。ほとんど割れた
3回やってどれもそれくらい。割れない方法を教えてくれ。剥き方が悪いのか?
314ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 14:12:54.28 ID:v/PUcVqL0
熱湯漬け+圧力鍋ちょっとで綺麗に剥けるらしい。熱湯だけしかやったことないけど、結構きれいに剥けたよ。
315ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 01:14:35.47 ID:y30+aurt0
うちも栗甘露煮作ってみた。さつまいもペースト作るのは早過ぎかな。
316ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 19:27:17.62 ID:qNGQqzxA0
初お重箱買っちゃった!今年は頑張ってお節作るぞっ
317ぱくぱく名無しさん:2012/12/11(火) 02:33:53.57 ID:bUisbrTXO
おせちのない家庭に育ったけど子供のために用意したい
みなさまの今年のお品書き教えてくださらないだろうか
通販するか悩むけどやっぱり手作りが美味しいですよね
318前スレ242:2012/12/11(火) 07:38:30.03 ID:AHtHcycV0
>>317
 まだ最終決定じゃ無いけど
田作り、栗きんとん、黒豆、鶏ささみの和風コンフィ、梅花にんじん、
金柑の甘露煮、芽クワイの含め煮、昆布巻き(豚肉)、レンコンの含め煮、大根の含め煮、
里芋の含め煮、亀甲椎茸、ゴボウの含め煮、春霞、伊達巻き、エビの炒り煮、紅白なます、
ゆり根梅肉和え、数の子、リンゴきんとん、梅花かん紅白、生麩、八幡巻き
の予定
319ぱくぱく名無しさん:2012/12/11(火) 08:05:57.41 ID:h8k2/IS50
>>317
市販品を上手く取り入れながらでもいいと思うよ。
きょうの料理のテキストは毎年この時期おせち特集で
参考になると思う。

毎年必ず作るものは筑前煮、黒豆、数の子、栗きんとん、
和風ローストビーフ、松風、海老の旨煮、たたきごぼう、菊花かぶ。
もう作ってあるのは梅の甘露煮と栗の渋皮煮。
蒲鉾は実家から手作りのものが届く、刺身は半身やサクを買って自分で作ります。
伊達巻きや昆布巻き、子持ち昆布、田作り、スモークサーモンなどは市販品。
320前スレ242:2012/12/11(火) 10:52:24.85 ID:AHtHcycV0
とりあえず、古典的なおせちメニューを知りたければ
http://www.amazon.co.jp/dp/4766209303/
↑これがおすすめ。
ただ、結構味は濃いめなので(古典的おせちだから)自分で調味料の調整は必要。
321317:2012/12/13(木) 02:19:12.18 ID:bZ/JCHFcO
レスありがとうございます
参考にします

家族が少ないですし、それなりの物が用意できたらいいかなと思ってます
お重買おうかな
322ぱくぱく名無しさん:2012/12/13(木) 13:59:53.58 ID:48+6G5hX0
思い出の『おせち騒動』
http://deeplimepigment.myartsonline.com/gpbc.html
323前スレ242:2012/12/13(木) 19:58:14.82 ID:eeUTe6Nd0
>>322
 しつこいぞ、カス
324ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 07:45:10.25 ID:dgG9LVTS0
きょうの料理、有元さんのがいちばんおいしそうでした
325ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 00:36:38.34 ID:qU+iQV7M0
本日農家の直売所で、ゆり根と黒豆を調達。
今年初挑戦です。
326ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 11:44:35.69 ID:e+vIZJN60
===メニュー内容===
(FISH)
ノルウェースモークサーモン/才巻き海老の白ワイン蒸し/キャビア/
〆鯖の棒寿司/鮑の冷製作/海老のテリーヌ/田舎作り/フカヒレのにこごり/
帆立の瞬間スモーク/牡蠣のエスカベッシュ/いくらの醤油煮/
鰊の昆布巻き/焼き蛤
(VEGETABLE)
海老芋と京人参、小堂院大根の炊き合わせ/紅白なます/
くわいのバルサミコ風味/数の子の冷製/筍のグリエ/栗金団/
蓮根の甘酢漬け/彩野菜のピクルス 黒酢風味/
紅白嘉蒲鉾/伊達巻/丹波の黒豆
(MEAT)
手羽中の醤油煮/フランス産シャラン鴨のロースト/国産和牛ロースト/
名古屋コーチンもも肉の燻製/砂肝のコンフィー マスタードソース/
鹿児島産黒豚の京味噌漬け/蟹爪のフリット/生ハムとカマンベールチーズ/
肉巻きのロースト
327ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 07:25:07.07 ID:toIlXyKMO
>>321
家族少ないなら5〜6寸の三段御重くらいでいいかも
子供が大きくなって食べる量が増えても御重+大皿で対応できるし
家は2人なんで4寸の御重と銘々皿+大皿にしてる

・作って御重に詰める物
数の子、黒豆、田作り、紅白なます、矢蓮、菊かぶら、きんかんの甘煮、栗きんとん
たたきごぼう、たらこ昆布巻き、海老の照り煮、八幡巻き(穴子)、八幡巻き(牛肉)
ぶりの幽庵焼き、いか松笠、鴨のワイン風味ロースト

・買って御重に詰める物
蒲鉾、寿だし巻き、熊本なので旭巻きと辛子蓮根もw

・大皿と銘々皿
ローストビーフとリーフサラダ、がめ煮、鯛の昆布〆、松前漬け、口取りの桜桃の練り菓子と花びら餅

全部少量だし、前もって冷凍したりもするから楽
328ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 17:07:14.04 ID:qS6mao2C0
>>327
すごい品数!うちは初めてなので9種くらい作ってみようかなと考えてます。冷凍するのは栗きんとんとかですか?手際が悪いので、先に作って冷凍できるなら今週末からでもやり始めたいです。
329ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 21:12:53.73 ID:VEVnbCZn0
そろそろ大小袋詰めの柚子を買ってくる。
小さいのは21日(冬至)にのゆず湯に使って、大きめの柚子は中身を取ってナマスを入れる柚子釜にする
330ぱくぱく名無しさん:2012/12/18(火) 08:26:06.39 ID:B6KgKjirO
>>328
・作って冷凍
黒豆、たらこ昆布巻き、海老の照り煮、鯛の昆布〆

・下拵えして冷凍
栗きんとん(後は栗を入れるだけ)、たたきごぼう(切って下茹で済)、八幡巻き(ごぼうの下煮済)、いか松笠(切れ目を入れて冷凍)

・30日に漬け込み
数の子、紅白なます、矢蓮、菊かぶら、ぶりの幽庵焼き、松前漬け

31日はオーブンでローストビーフ、ガスでがめ煮作ってる間に
空いてるコンロで下拵えしていたものを完成させたり解凍したり
冷凍できるものはなるべく冷凍しておくと楽だから頑張ってね!
331ぱくぱく名無しさん:2012/12/18(火) 17:16:50.16 ID:806fHFtJ0
>>330
ありがとうございます!今日早速さつまいも、ごぼう、黒豆等買って来ました。
当たり前の事なのでしょうが、「何日前にはこれ作る、次の日はこれ」と頭の中整理しておくの凄く参考になりました。しかも凄く楽しいですねw 頑張って作ります。
332321:2012/12/23(日) 05:54:11.08 ID:zjiGwUpnO
>>327
6の3段買ってみようかと

松風、海老、八幡巻、煮しめ、伊達巻、黒豆、かまぼこ、紅白なます、栗きんとん、金柑

一部は市販品

他はまだ考え中

作るのは25日こえてからかな
333ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 09:00:43.53 ID:TSL155ey0
黒豆、伊達巻(友達から、うちからは栗きんとんと肉類をトレード)、くるみ田作り(エビもちょっと入れ)、数の子
かまぼこ、サーモンのマリネ、えびの艶煮、帆立のスモーク
ちょっといいハム、れんこんきんぴら、三色ピクルスもどき、合鴨スモーク、蜜焼き豚

2段目の魚介を入れるお重にもう一品何か入れたい
昆布巻きかなと思ったけどたぶん誰も食べないから、何かいいヒントはないでしょうか?
334ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 13:25:56.52 ID:6CqHH3TbO
>>333
鮑は?浅利の時雨煮や魚卵煮たのを芯にしてだし巻きとか
335ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 14:26:40.79 ID:SnlphOAZ0
あわび、とこぶし、ホタテノうま煮、穴子の竜眼巻、鯛の子(もしくはタラノコ」)の旨煮
鯛の子の旨煮もおせちの定番だと思う。すごく美味しいし、好き。
336ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 15:40:29.58 ID:TSL155ey0
お二人ともありがとうございます。
魚卵の煮たの好きなんで、たくさん作れそうなら旨煮、少しなら芯にして出汁巻きで
いきたいと思います。
今日はまだ大掃除と明日のクリスマス、その前に今晩のおかずが思いつかなくて
おせちどころではないんですけど、早めに聞いてよかったです!
337ぱくぱく名無しさん:2012/12/25(火) 01:03:39.79 ID:9EkyTMxDO
遂に三段重を買ってしまった。もう気合い入れて作るしかないぜ!
338ぱくぱく名無しさん:2012/12/25(火) 10:15:49.22 ID:cmCo1pB70
>>337
今日からが正念場!頑張って!
339ぱくぱく名無しさん:2012/12/25(火) 10:50:17.35 ID:bmEpiK9X0
今日から材料集めに走る
車エビを集めに走るのが一番大変
340ぱくぱく名無しさん:2012/12/25(火) 11:14:58.15 ID:LhHh4Kz/0
どなたかご存知ですたら教えていただきたいのですが…

なますにお豆腐が入ってるのを作りたいのです。
以前上司の奥様にいただいたのですが、なます嫌いな子供も美味しいと食べていました。

レシピをググってみたのですがしっくりこず、もし奥様たちの中でうちはいつも豆腐入りよという
奥様がおりましたら教えてください。
341ぱくぱく名無しさん:2012/12/25(火) 12:21:00.65 ID:cwSlUiQA0
恐れ入りますが、白和えとは違うのですよね…?
342ぱくぱく名無しさん:2012/12/25(火) 12:27:36.53 ID:LhHh4Kz/0
>>341

そうなんです、白和えとは違ってなんとも豪快に入っていて最初はカッテージチーズかと
思ったんです。

探したレシピは白和えのような感じが多かったので、もしやご当地料理かもと思い
こちらにSOSをしてみました。
343ぱくぱく名無しさん:2012/12/25(火) 12:54:05.62 ID:cmCo1pB70
>>342
もしかしてこれかな?
ピーナッツ風味で子供ウケ良さそうだし
上司の奥さんは元のレシピよりも豆腐を粗く潰しているのかも
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/185699/
344ぱくぱく名無しさん:2012/12/25(火) 20:24:24.22 ID:Q+pxE56s0
初めてのフルおせちに挑戦してみようかと
今までは煮物以外は既製品詰め詰めだったけど、今年は育休で時間もどうにかなる!
なんて意気込んだものの、手順に悩みこのスレにきたらお役立ち満載で感激しました

既製品(仕出し)のノロも心配だし
345ぱくぱく名無しさん:2012/12/26(水) 00:27:18.65 ID:rP2BlOkqO
>>338
アリガトン!初挑戦だけどいいお正月を迎えられるように精一杯やってみる!
346ぱくぱく名無しさん:2012/12/26(水) 11:28:25.82 ID:t/jJcXC/0
>>343
ありがとうございます!
確かに味もすごくマイルドで食べやすかったので、これでチャレンジしてみます。
347ぱくぱく名無しさん:2012/12/26(水) 12:26:37.92 ID:9n1MS4/X0
日持ちはしなさそうだね。
ゴマ風味で作ってみまつ。
348ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 13:31:36.99 ID:RHyvQKu20
主婦やって20年目にして、初めて黒豆煮てみた。
レシピに「砂糖2カップ半」とあり、えええーと慄き、
ちょっと減らして煮てみたけれど、出来上がってみると
確かにお砂糖をしっかり効かせたほうがよかったかも。
でも、んまい。
今まで煮豆は食わず嫌いだったけど味見が止まらねー。
349ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 17:22:54.82 ID:5t7iqsmM0
>>348
甘さ控えめ好きな私も、それだけの砂糖にええー!ってなって減らしてしまうかも・・・
豆明日煮る予定なんだけど、毎年のものじゃない新レシピに挑戦したくてウズウズしてるw 失敗したらどうしようウフフw
350ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 17:35:30.50 ID:3KY16z480
黒豆甘さ控えめでも煮汁に一晩つけておくとしみこんでいい感じの甘さになるよ
351ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 02:14:43.17 ID:zW9IFFZ+O
海老は塩麹につけて焼いてみようかなぁ
352ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 08:37:50.38 ID:HiJoL2i70
黒豆は無駄なレシピジプシーを長年続けたけど、
4年前にそれまでなんとなくやらなかった土井勝レシピで作っていらい、固定。
なんでもっと早く試さなかったのか後悔した。
今年もそれでいく。
353ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 10:05:14.10 ID:8g4WWbPg0
>>352
まさしく私がジプシー中
土井勝レシピ・・・覗いてみます!
354ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 12:56:56.89 ID:NybNOW2M0
毎年、ここ覗いてモチベあげてる。
今年は、明日も仕事だから、31日に一気に仕上げないと。市販のおせちセット買おうって言ったら、子ども達に、お母さんの手作りじゃなきゃ、絶対駄目と言われ嬉しいやら悲しいやら。
頑張ってつくるよ。
355ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 14:40:26.20 ID:KVXEBkez0
>>353
土井勝さんの黒豆レシピは
「なるべく手間を少なくして 普通の主婦が普通の調理器具を使って 最大限美味しく作れる方法」
を念頭に10年以上かけて改良して完成させたレシピだからね
今は息子さんが時代に合わせて砂糖少なめに改良しようと試行錯誤してるみたい
土井勝さんの完成された黒豆レシピに舌鼓を打つもよし
時流に合わせて土井息子さんの砂糖少なめレシピに身を委ねるもよし
新興の怪しげな料理家も増えたけど、土井さん家のレシピは信用できるのでこれからも頑張って欲しい
356ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 15:00:46.03 ID:55Xc/vNi0
ブロガーあがりとか、自称「料理研究家」は信用しないほうが吉w
357ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 21:10:29.73 ID:krK3bmag0
数の子と田作りが出来た
明日は黒豆だ

魚の買い出しにも行かなくちゃ
ワサビは本ワサビにしようか 粉ワサビですますか悩むところ
358ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 21:35:19.06 ID:NQ9FqJBTO
小鯛のぎゅうひ巻きを作りたいんですが、
小鯛の笹漬けとぎゅうひ昆布ってどこで売っているんだろう…
359ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 22:16:45.24 ID:idvlqpbM0
>>358
求肥と書いて「りゅうひ」とも読む昆布だよね?
昆布なら乾物屋だけど、小鯛の笹漬けにしろ
よっぽどご当地でない限り、普通のスーパーで取扱っては
ないと思うけど、取り寄せは考えなかったの?

ダメ元でデパートに問い合わせてみるか、
もし求肥巻きが地元では当たり前のおせちの一品なら
近所の人にどこで手に入れてるか聞いてみるとか。
360ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 22:25:39.61 ID:ctgdKiBU0
黒豆煮た。
シャトルシェフで。
醤油と酒と塩で、甘くない味付けにしてみた。
つまみ食いしてたら物凄い減ってしまって、明日追加します…
361ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 23:05:47.61 ID:jMlf6T0+O
皆さん偉すぎる。私なんて今からレシピ見はじめた
362ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 23:25:30.28 ID:Vf8uMABD0
甘さ控えめでねっとりした感じのきんとんを作りたいと思います
皆さんは砂糖やみりんと水をどれくらいの割合で入れていますか?
お勧めレシピがあれば教えてください
363ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 23:34:23.64 ID:JIKNQdt3O
毎年簡単に作ってますが、どうしてもアルミカップのお世話になってしまいます。
有元葉子さんとまではいかなくても、センスのある盛り付けにするコツって
あるでしょうか?
364ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 01:28:20.11 ID:FQzFab2c0
>>362
栗きんとんをねっとり仕上げるのなら水あめを使うよ。
冷めると熱い時よりかなり硬くなるから、入れすぎ厳禁。
それなりに甘くなるのは仕方ないと思う。

芋は茹でこぼすから水分も吸ってるし、もちが悪くなる気がするので
うちはそれ以上水は入れない。甘露煮のシロップと砂糖だけ。
365ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 02:40:22.26 ID:Qiw5hjJS0
>>364
ありがとうございます
ねっとり感は水あめなんですね
ちなみにサツマイモに対してどれくらいの割合で砂糖入れますか?
いろいろなレシピを見すぎたせいかどれくらいが適正量なのかわからなくなってしまいました
個人的な甘い、甘さ控えめの感想でいいので教えていただけたらうれしいです
366ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 08:22:26.08 ID:FQzFab2c0
>>365
それは元の芋の甘さによると思うんだけど。
だからいわゆる目分量でしか作ったことがありません。
シロップと砂糖を入れると砂糖も溶けてゆるくなるから、
そこでちょっと味見して、そこから煮詰まる事を考えて調整します。

栗きんとんは子供達が大好きで、たっぷり作って日持ちさせたいので
甘さを控えたりはしてないです。甘い物が好きなわけじゃなく
砂糖を控えすぎてうすら甘い味付けの方が気持ち悪いのと、
糖分を入れてしっかり練らないと芋臭さが残ってしまう気がするので…
市販品ほどくどい甘さではないけどね。
367ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 09:23:45.96 ID:1pgwRZubO
田作りと金柑甘露煮作った

田作りつまみ食いとまらねw
市販品はネトネトしてて食べにくいけど、
やっぱり手作りはくどくなくていいね

金柑はどこまで煮詰めるか迷った
がっつり濃いオレンジになるまで煮詰めた方が見栄えよかったかな
加減わからなくてオレンジ色ににかわってしばらくして火止めた

次はリンゴきんとんだ
368ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 10:37:33.83 ID:G2h7uRbv0
>>365
レシピによるけど芋の重量の40〜50%の重量の砂糖を入れるのが多い気がする
369ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 11:45:15.04 ID:boDjEXuWO
>>359
そうです。
求肥昆布がなかなかなくて…。
思いつきで作ろうと決めたので、準備しておりませんでした。
子鯛の笹づけは代用できるものがいくらでもあるんですが、
昆布も普通の羅臼昆布でできるかわからないけど…やってみます
370ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 11:46:22.26 ID:boDjEXuWO
昆布は乾物屋で探してみます。ありがとうございます。
3711:2012/12/30(日) 12:28:17.07 ID:aeE5jWhB0
保守乙。
今昆布巻き作ったんだが、コブからでただし全量煮詰めて作ったら旨味が多すぎてすごいことに。

今年は全体的にシンプルに作ろうかと思う。
372ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 13:06:56.82 ID:HEACYE4VO
みんなすごいなー
なんにもできてないや
とりあえず今アンコ用に黒豆煮てる
黒豆アンコできたら小豆アンコ作り

ここでモチベ上げしてがんばります〜
373ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 15:13:54.15 ID:PuKbT0FZ0
早速やっちゃった。田作り苦いー…
374ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 15:18:12.84 ID:1pgwRZubO
私もくるみ焦がしたしwどんまい
375ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 15:38:27.16 ID:gW9KQPIh0
私もちょっと油断したら苦くなったwでもまあ食べられなくもないからこのまま行くわー
煮物、黒豆、海老、紅白かんてん、栗きんとん、田作り終了で冷凍冷蔵
今は昆布巻き作り途中
明日は焼豚作りがあるから、夜はローストビーフ作り
あとは椎茸の肉詰めとなますと伊達巻だ!
376ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 15:48:53.27 ID:aeE5jWhB0
田作り、栗きんとん、煮豚、昆布、膾、鶏ハム、黒豆、おわたぞ。どや!
伊達巻が鬼門なんだよな。去年はめっさうまくいったが・・・
あとは八幡、鬼がら、ほたて旨煮、松風あと暇あったら適当に作るか。
377ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 16:13:02.84 ID:rWDaESoMO
>3 は
378ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 16:14:15.59 ID:rWDaESoMO
》3
379ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 16:32:06.06 ID:FuDPL6Ip0
みんなえらいなー
栗きんとんと角煮しかできてない
晩ごはん前に田作り作ってごはん食べたら餅つき機で餅つく
380ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 18:01:23.84 ID:aNrFlyqWP
なます、黒豆、あんこ、松前漬け完成。
丹波黒豆や大納言を使うとやっぱり見栄えがいいね。
これから栗きんとん、田作り、明日は伊達巻、きんぴらゴボウ、お煮染め、里芋煮物、椎茸の含め煮を作るぞ!
おせち作りも年々手際が良くなってきて楽に作れるようなってくるもんだね。
381ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 18:17:39.62 ID:Zk9fjQ0JO
>>380
松前漬け作ったの??
スゴすぎる
382ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 18:26:20.76 ID:gW9KQPIh0
紅白かんてんと昆布巻き味見したら、美味し過ぎて止まらなくなるとこだった
危ない危ない
383ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 18:36:20.51 ID:aNrFlyqWP
>>381
松前漬けってスルメと昆布と人参と数の子のだよ?
切るのが大変なだけで簡単だよ。
384ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 19:36:20.31 ID:1pgwRZubO
煮しめの具材準備すっか〜
ねじり梅得意な人いますぐ我が家にきてほしいわ(´・ω・`)
385ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 21:58:40.75 ID:IUX9o3kY0
やばいこれからはじめる
一夜漬けおせち
うまくできるかなw
386ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 23:41:08.82 ID:Thxx6dtV0
黒豆は明日もう少し煮る。
なます、煮豚、数の子は完了。
煮しめの下ごしらえをした。
煮るのは明日。伊達巻も明日!
今日はもう寝ます。

昆布巻とか金団とか、その他いろいろ
出来合いを買ってしまった。
387ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 00:13:00.44 ID:AauEgwLg0
皆様の餅を頂きに来た
黒豆仕込み中、田作り炒り中
クリスマス〜年末のご馳走がはけなくて台所がカオスwww
これから金時人参を梅にするんだ
大丈夫去年も2日で御節作ったはず…はず…
388ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 00:46:13.71 ID:VIP0zb72O
>>387
田作り、忘れてた!
もうダメだ。今日は寝る。
389ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 00:52:57.32 ID:VN4U1lAjO
きんとん
くわい
田作り
牛肉のやわた巻き
ぶり
とりあえず完了

菊花かぶが上手くできない…
塩水につけても広がらないし、
角なんセンチに切ればいいんだろう
390ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 03:13:11.08 ID:8NgOdQ8n0
>>389
2センチ角くらいかなあ
391ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 03:33:11.37 ID:P+NhziveO
出遅れて只今作成中・・・
今宵は徹夜でヤるぜ!
392ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 04:27:31.97 ID:V++eMdlnO
くるみ田作り(向きを揃えてアルミカップ)
きんとん(茶巾絞り)
金柑甘露煮
紅白ゆずなます
ゆず寒天(桜型抜き)

煮しめ下ごしらえ
煮豚下ごしらえ
夜中に叩けないたたきごぼう未完

市販品
黒豆
伊達巻
かまぼこ

31日の晩ご飯
年越しうどん
納豆巻

残り、
煮しめ
煮豚
のし鶏
鯛の塩焼き


魚焼きグリルがないのに鯛の塩焼きとか…ハァ
姉に渡した買い物リストに鯛は入ってなかったのに… orz
393ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 05:09:56.05 ID:YUMFEHyiO
鶏胸肉の野菜巻き
牛肉の野菜巻き
紅白なます
たたきごぼう
高野豆腐
こんにゃく炒め
酢れんこん
きんぴられんこん
アーモンド田作り
終了。
今日は、
出汁巻きたまご
サーモンといくらのチラシ寿司
生ハムチーズ巻き
干し柿とクリームチーズの合わせ
アボカドとえびの生春巻き
くわい含め煮
えびの含め煮
ぶりのてりやき
ししゃものマリネを作る
夜は天ぷら揚げる
394ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 07:01:11.46 ID:/0Z1jryJ0
黒豆、海老のうま煮、叩きごぼう、なます完了。
今日、煮しめ、伊達巻、栗きんとん、雑煮作って終わらせる予定。
新婚初めてのお正月。
実家では取り寄せおせちか出来合い詰めおせちがほとんどだったから、手作りは初めて!
簡略おせちでも、手作り、と思ったけど、張り切り過ぎて既に疲れてガソリン切れ。
どうしよう…
395ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 09:37:08.75 ID:OI7e1k5NO
市販のものはかまぼこ・いくら・黒豆。御歳暮のハムも詰めちゃう。伊達巻は皆嫌いだから用意しなかった。手作りではローストビーフ・ブリの照り焼き・鶏の野菜巻き・煮卵・鶏はむ・金平終了。
あとは家族が大好きな煮しめ・栗きんとん・なますを大量に作った!
直後に旦那の実家から3つとも大量に送られてきたよ…

今年は作るから要らないって言ったじゃん…冷蔵庫入んないよー
396ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 09:49:19.93 ID:pZCHvpfVO
同じく新婚。はじめてのお正月。
実家はここ10年お取り寄せおせちだったので作るのは初めて。
少量しか作ってないはずなのに砂糖もみりんもビックリするペースで消費していて、夫とgkarしている。

(完了)
・栗きんとん、紅白なます、鯛の昆布締め、ぶりの照り焼き、数の子
(今から)
・黒豆、煮しめ、百合根梅肉あえ、鰆の味噌焼き、たたき牛蒡、金柑甘露煮

(市販品)
・蒲鉾、伊達巻、昆布巻、田作り、八幡巻

お煮しめ、黒豆と2大強敵が残ってるけど黒豆は圧力鍋使用だし、
お重がないのでタッパー保存、大皿盛り付けなのでなんとかなる、かな…?
祖母の遺した、昭和47年度発行の土井勝さんのおせち料理本が一番の武器だ。
397ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 09:53:16.11 ID:/99dfRDh0
若い人がおせち作り文化を復活させてくれてるようで嬉しいな〜
言ってる自分はてきとーおせちですが。
新婚最初はお重選ぶ段階で疲れ果てたw

遅まきながら昨晩より参戦。
漬け込んだほうがいいのだけ作った。

海老煮
数の子
焼き豚

これから煮しめの野菜切る!
豚もう焼こうかな。
初田作り
なますは余裕・・・のハズ
昼に鮮魚到着で格闘の悪寒orz

鯛塩焼き準備(オーブン焼きウマ)
刺身用さく準備
大根けん大量準備
夜は手巻き後年越しそば

卵余ってるから酒肴系なんか作りたいな簡単なやつ。
いくらとサーモンもさまよい中
甘いのは市販の豆きんとんだけ
398ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 11:36:29.70 ID:/0Z1jryJ0
>>394です。
栗きんとん、伊達巻完成しました!あとはお煮しめ、お雑煮と晩御飯準備。

お正月はおせちとお雑煮、家族みんなで囲むのが実家では当たり前だったから、それは続けたい。
でも、旦那もおせち食べたことないらしいし、今おせち食べる人少ないみたいですね…
素敵な文化だと思うけど、残念。
399ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 12:14:57.15 ID:8NgOdQ8n0
作り上げたわ12品+年越し蕎麦AND雑煮用つゆ‥‥ゲフッ(吐血)
これからお重詰め詰めする作業が残ってるけど、もうあかん昼寝したい

毎年煮物くらいしか作らなかったけど、子供達に母の味を、と頑張ってみた
まあ初めてのフルおせちなので母の味は定まってないんですけどね
年々手際が良くなったり、自分なりのおせちが出来るように頑張っていきたいと思います
4001:2012/12/31(月) 14:41:34.15 ID:CN2LIDNA0
もう。完成したw 今年手〜抜きすぎたわ。
401ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 14:43:06.47 ID:0NRzN5hm0
ふう、やっと終わった。
昨日スタートで黒豆と干しシイタケの戻しだけ。
今日は朝から頑張った。
◆黒豆 ◆田作り ◆紅白なます ◆鶏団子の含め煮
◆伊達巻 ◆蕪の甘酢漬け ◆のっぺ
あとは今夜の年越しそばと明日のお雑煮だけだ〜。
伊達巻材料のはんぺんと蒲鉾は市販品。
みんなほど品数もないし豪華でもないけど、
どれも美味しくできたから満足。
皆様、よいお年を!
402ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 15:16:05.92 ID:CN2LIDNA0
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1356934227763.jpg
いや〜改めて見ると非常に肉肉しい。黒豆はやっぱり鉄が必要だね。全然仕上がり違うわ。
去年からの課題のエビはそれなりにうまく出来たかな。伊達巻は本当に美味くなった。

肉の切り方、盛り付けが来年の課題だな。切り口が汚すぎる。

他の方、もうひとふんばり頑張って下さい。
403ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 15:35:48.75 ID:w8WHlbVV0
うわーきれい!餅あがるわー。頑張れ自分!
404ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 18:21:52.14 ID:VN4U1lAjO
もう詰めたんだ

できたーご飯食べて紅白みながら詰めるよー
こんな所書き込む暇ないけど小休止
405ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 18:29:22.79 ID:9vsIzpwy0
【速報】グルーポンおせち騒動 発覚から今日で2年
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1356921085/l50
406前スレ242:2012/12/31(月) 19:41:22.24 ID:3H1eIIg60
私ゃ新年会が3日なので本日から始動。
とりあえず黒豆は出来た。スロークッカー使って作ったら超楽だったわ。
所要時間も手間も今までの半分で済んだ。
今日は田作りと栗きんとんでおしまい。
明日から本格的に始める。
407ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 19:41:23.16 ID:P+NhziveO
今年初挑戦で悪戦苦闘したけど、何とか紅白までに完了した!
あ〜この虚脱感と達成感はなんなんだろw
408ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 20:47:49.12 ID:00C77ZqI0
>>406
スロークッカーってシャトルシェフ?
409ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 20:53:23.18 ID:dvhsaSbB0
屠蘇散が近所の薬局においてなくてあちこち探して手に入れたが
最近は東京では屠蘇を飲まないのか? 

ちなみに有ったのはドラッグストアチェーン店のぱぱすだった。近所の
小さな薬局には無かった。
410ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 20:59:56.23 ID:CN2LIDNA0
>>403
トン あなたもがんばってくれ
>>406
今年も来るの待ってたよ。またーり作ってくれ。
>>409
スーパーのみりんコーナーに無料で置いてあったよ。
あとはみりんについてる場合もあるよ。
411ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 21:56:09.30 ID:V++eMdlnO
煮豚焦がした… orz
一部をなんとか救出してとりあえず完成

初の3段重おせち
母親が劇的に料理できない人だったからまともに食べるのも初
家族少ないから15cm角の小さいやつだけど
煮しめは入りきらないから別皿へ
うpろうかと思ったけど平凡すぎたのでやめておく

つまみ食いとまらないw
冷たくて不味いイメージってどこで付いたんだろな
冷めても美味いよ
別皿煮しめはあっためて出すけど
雑煮は食べる明日に鯛の身ほぐして、すまし仕立てで作る

母親と違って多少なりと料理ができる人間にしてくれて神様まじありがとう!
412前スレ242:2012/12/31(月) 22:23:23.79 ID:3H1eIIg60
てれてれ遊びながらやってるのでやっと田作り終わった。今年はアーモンドビッツを混ぜてみた。

>>408
 ちゃう。
これ↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B004A16FXG/
ニコ動で使ってる人がいて、「こいつは黒豆に絶対使える!」と思って買ったんだけど、
黒豆以外でも便利でおすすめ。
こないだポークシチュー作ったんだけど、具材を適当に炒めてフォンドボーとトマトピューレを適当に入れて
あとはスロークッカーに入れといただけでめっちゃうまく出来た。
413前スレ242:2012/12/31(月) 22:35:15.91 ID:3H1eIIg60
ところで>>402
もうリンク切れで写真見れないんだが。。。
414ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 22:47:17.20 ID:wPe6spk00
>>402
おいしそう〜〜。
今年はサボって購入したけど、来年はまた自作したいなと思うくらい
テンションあがったよ。ありがとうございました。

色味が綺麗で、お正月はご家族も嬉しい気持ちで新年を迎えられるんだろうな。
415前スレ242:2012/12/31(月) 23:48:52.72 ID:3H1eIIg60
ん?見れないの私だけ?

とりあえず栗きんとん終わった。今年は紫芋で作った。
416ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 23:51:20.45 ID:GZwvEhKo0
親がおせち買ってくるので、作らなくてもいいんだけど自分のつまみ用に。
田作り半分はくるみ入り、半分は七味かけてピリッと。
黒豆のかわりにひたし豆入り数の子、紅白なます、いくらおろしの柚子釜
たたきごぼう、たたきごぼうマヨネーズ入り
市販品は昆布巻きのかまぼこ、漬物色々、にし貝わさび、焼き豚のゼリー寄せ

酢蓮と伊達巻嫌いだから出汁巻きも作りたかったけど、掃除で疲れたからやめた。
417ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 02:29:31.71 ID:bYztjp4rO
今年は重箱二つぶん作った。頑張ったp(^^)q
418ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 02:40:00.07 ID:hi9oI7kIO
>>415
画像見れるよ
419ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 03:07:59.37 ID:TFesW3xw0
420ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 03:20:49.57 ID:/Jw23g/nP
>>419
煮物がきれいに仕上がっていて美味しそう!
421ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 03:55:06.33 ID:lFZNjvzV0
http://imepic.jp/20130101/082140

男だけど作ったよ。
422ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 05:09:10.42 ID:hi9oI7kIO
ハコヤのお重柄違いだ

煮しめ、野菜は煮崩れなかったのに鶏肉が煮崩れおこした(´・ω・`)しょぼん
きれいに盛り付けて気にならなくするけどな!
423ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 06:51:57.17 ID:PxEO7vYO0
おせち と おとそ
日持ちのする料理法、バランスの取れた食材。
歳神様をおもてなしするのだから、おせちは一年でいちばんのご馳走である。
家庭の味の原点がここにある。
http://deeplimepigment.myartsonline.com/sk98.html
424ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 07:24:23.99 ID:G5aYz61N0
あけおめ。作った人おつかれ!
>>415 本人だけど、まだ消してないしこちらは見れますよ。
>>414 d 来年は是非作ってこのスレに花を添えてくれ。
>>419 >>421
いいね〜すごいきれいに盛り付けてる ねじり梅大変だったでしょうw?
425ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 08:20:24.60 ID:yYwQIcbs0
>>412
おおきに!
426前スレ242:2013/01/01(火) 08:28:23.22 ID:JaAauRMO0
あけおめ

>>424
なんでだかわからんがサーバーアクセス拒否になってるらしい。
アドレスをIEに直貼りしたらとりあえず小さい写真は見れた(拡大しようとすると拒否られる)

今年の海老はきれいにまっすぐだねw。色も鮮やかで良いね。
私は海老は串打ちしないで炒り煮にする。海老は「腰が曲がるまで長生き」なので曲がった方が良いかなと思って。

私は今日は梅花にんじん、大根の含め煮、里芋の含め煮、亀甲椎茸、金柑の甘露煮、ゴボウの含め煮、レンコンの含め煮、昆布巻きの予定。
ひたすら煮物シリーズだぜぃw
427前スレ242:2013/01/01(火) 08:39:08.35 ID:JaAauRMO0
>>419
ねじ梅より花レンコンが大変そう(ねじ梅は以外と楽)
煮染めは色合いがきれいだけど、炊き合わせ(別々に炊く)にしたの?
柚釜、今年は私もやろうかな?
428ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 12:00:04.93 ID:xK/Aevi70
>>419
すごく美味しそう。
色味が綺麗だね〜。

今年は京都のお店から購入してみたら海鮮物が多かった。
海がある県とか都会田舎とか、地方によって本当に違うけど勉強になるね。
母の味、祖母ちゃんの味が基礎だった分、味付けの違い、素材の使い方
色々と今後に生かしていきたいな。
429ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 20:43:20.95 ID:h4/FlmW80
自作のおせちで呑んでるが
肝心のカマボコが死ぬほど不味い
業務用スーパーで買ってきたやつ
化学調味料の味しかしねえよぉ
430ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 22:29:03.27 ID:RYTPITMA0
>>429
ひょっとしてハナマサ92円のカマボコ?
431ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 22:31:24.98 ID:cLsRbSKR0
>>419 ありがとう では 自作公開
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3798988.jpg

人参で遊んでエビを作ってみました.
432ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 22:57:25.16 ID:hi9oI7kIO
お重で三日までもたせるつもりが案外減りが早い
海老と肉が終了したので市販のちょっといい焼き豚とウインナで穴埋め
伊達巻も足りなくなり厚焼き卵で穴埋め

保育園児の子供がパクパク食べてくれたので今年は成功とする
433ぱくぱく名無しさん:2013/01/02(水) 13:40:35.13 ID:8QsRqrDU0
黒豆
くるみ入り田作り
数の子(市販品)
かまぼこ(市販品)
伊達巻き
栗きんとん
海老の旨煮
ローストビーフ
ししゃもの昆布巻き
お煮染め

何か忘れてると思ったら、なます作ってなかった
元旦に急遽、大根と人参をスライサーで千切りにしてドレッシングであえる
即席サラダ風なますを作ったらこれが好評だった

>>431
これおもしろい!
434ぱくぱく名無しさん:2013/01/02(水) 15:49:15.43 ID:fRhs9LgK0
車海老の艶煮を後藤加寿子さんのレシピで作った
しかし車海老高かった。25日に一尾200円だったのに31日一尾400円て。
あんなに美味いならもっと買いたかったのに
435前スレ242:2013/01/02(水) 16:15:55.44 ID:Bey/287N0
あと4品まで到達。
残りは伊達巻きと春霞と生麩と梅花寒
伊達巻き・春霞は体力消耗コースなので休憩中。
今年は例年より余裕あるわ。
436ぱくぱく名無しさん:2013/01/02(水) 18:50:09.59 ID:CzkHbwgD0
大晦日から元旦でおせちもニューイヤーケーキも雑煮もおしるこも無くなってしまった
美味しいと食べてくれて嬉しいやらノンビリできないやら
結局元旦の夜はカレー作ったよ
来年もう少し量増やそう(反省)
437ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 00:44:59.84 ID:XZDsa4CJ0
今年初めてお節作りした。(とは言え自作は有頭えびと昆布巻き だけだけど…)
今迄は難しそうだと思って作らなかったけど自作の方が美味しいとわかったので今後は手作りする。
お節作り楽しかったし家族に好評だった。
伊達巻とかは買ってきたの。
来年は作るぞ。
438前スレ242:2013/01/03(木) 07:59:21.31 ID:wMT3LmNR0
「母さん、僕のあの寒天クック、どこへ行ったんでしょうね?」(「人間の証明」風に)

ってことで、梅花寒は中止orz
それ以外は無事に完成した。
ただ北海道は大荒れ模様。現地に無事到着出来たら今晩か明日朝に写真アップする。
439ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 12:50:19.73 ID:6QxAQSpHO
今年のおせちを公開。
http://m2.upup.be/gIFq41Aj9C

主婦じゃないけど、毎年おせち作りを手伝っていて、
今年は初めて自分一人で重箱に詰めるという作業をしました。
本みて考えてみたり(その通りにはできませんでしたが)
美的センスがないと難しいな…と思った。
ダメだし含めてご意見お願いします。
440ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 13:16:48.53 ID:spSmt2zM0
>>439
いや〜、すごい!!
とても綺麗だし、きっとご家族?お客様?にも喜ばれたんではないでしょうか。
来年の参考にさせて下さい。
本当においしそう。
441ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 17:35:38.94 ID:6QxAQSpHO
>>440
え〜綺麗ですか!嬉しいです!ありがとうございます。
親からは例年にない出来って言われたのですが、親戚からは実はそこまで褒められなかったので嬉しいです(*^_^*)
夜10時くらいから始めて、除夜の鐘が鳴る頃まで四苦八苦しながら詰めてました。
海老が滑って落ち着かないし、酢のものと隣合わせるものを考えたり…
なかなか難しいですよね。
442ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 19:00:15.75 ID:7zOJ6ZkH0
厳しい親戚だな(^_^;)
443ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 19:45:35.81 ID:rdqO/6On0
作ったことがない人は
作る側の苦労が分からないんだよ。
444ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 20:18:12.84 ID:834+MswE0
おせち料理の残りは
3日にはちらし寿司に。
445ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 20:29:35.74 ID:6QxAQSpHO
>>442>>443
ていうか親戚が作る側の人間なので厳しいのであるf^_^;
446ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 20:44:09.04 ID:qbGr5UKG0
それ先に言わないと…
447ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 23:29:23.49 ID:g05x5+XyP
雑煮を初めて自分で作ってみた。
実家で出てきたやつを思い出し、あたりめを小さく切ったものをイン。
柔らかくなるんでそのままかじるより食べやすくなっていいです。
448前スレ242:2013/01/04(金) 00:40:40.18 ID:SaokG6bM0
新年会終了
今年は盛りつけ係が大雪のために不参加なのでちょっと不細工
http://kie.nu/.Gqs
449ぱくぱく名無しさん:2013/01/04(金) 14:08:22.28 ID:1aPMXeHg0
ここ見て、初おせちを作ってみた。
お煮しめと膾を自作であと市販品の予定だったけど、
蒲鉾、伊達巻、昆布巻き以外は作れてしまった。何とかなるもんだなー
何より自作は美味しくて、家族の評判も上々でした!
ここで本に乗ってないような、いろいろコツを教えてもらいましした。
ありがとうございました!
450ぱくぱく名無しさん:2013/01/04(金) 16:04:52.71 ID:o/DPaaAY0
棒鱈の炊いたの今回も作らなかった 最近スーパーでも見なくなったね
ま〜 戻すのに10日もかかるから面倒くさいけど
451ぱくぱく名無しさん:2013/01/04(金) 16:30:09.97 ID:dsmi5DVV0
今年は近所でユリ根売ってなかったなー。あとだいだいも
鏡開きの時に砂糖とお湯で割って飲むのが好きだ
452ぱくぱく名無しさん:2013/01/04(金) 18:31:29.24 ID:Ol7iF8VX0
砂糖とお湯で割って何を飲むの?
453ぱくぱく名無しさん:2013/01/04(金) 19:49:45.96 ID:3/WPqLjkO
>>448
お疲れ様です。とても綺麗に盛り付けられていますね
お皿だと盛り付け難しいけどちゃんとまとまってますよー
454ぱくぱく名無しさん:2013/01/04(金) 19:56:46.29 ID:oTR+fU/AO
>>452
451じゃないけど橙じゃないかな?

金柑の甘露煮が残ったんだけど、これもお湯割りにするつもり。
というか、他の消費法があれは教えてください。
パンや、パウンドケーキかな?
455ぱくぱく名無しさん:2013/01/04(金) 20:03:41.14 ID:EvSh/6lM0
肉料理のアクセントかな
いろいろな料理の隠し味に使えそうだね
種を取ってラップに平らな状態で冷凍して保存しておけば
何かの時に使えそう
456ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 00:22:14.24 ID:yZuho3Zx0
皆さん、また年末にこのスレで会いましょう!
ノシ
457ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 03:11:04.86 ID:01jJ2FM7O
毎年買ってる野菜宅配のところのお節が今期から煮しめが別売りになっていたのと
子供が園児になって余裕が少し出来たので
今まで雑煮だけ作っていたけど今年は煮しめと柚子膾作った。
毎年煮しめはもっと食べたいわーと思っていたので自分好みの味でいっぱい食べられて嬉しいw
今年は数の子の醤油漬けとごまめも作りたいわ。
他は正直あまり沢山食べないから市販でいいw

しかし正月料理って鰹節と昆布の消費半端ないわー。
458ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 03:19:52.11 ID:01jJ2FM7O
あ、後酢バスも作る!
毎年食べたいなーと思っていたんだがお節セットには付いてないんだもん。
今回は飾り切りが大変そうで蓮根余ってたのに作れなかったんだ。
459ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 04:52:25.87 ID:nUM5oBb0O
みなさんのお雑煮ききたい
具とか汁とか
460ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 10:27:29.97 ID:SLRPHsmu0
>>457
私は6リットルの寸胴1本半ぐらい出汁とってるw。材料費で数の子についで金かかってるのが昆布

>>459
鰹・昆布出汁に亀甲椎茸のだし汁をちょっと加えた醤油仕立てで、具は餅と鶏肉と三つ葉だけ買って、あとはおせちの大根の含め煮を薄切りに、亀甲椎茸を作るときにできる椎茸の切れっ端、梅花にんじんを入れる。
461ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 11:12:55.59 ID:01jJ2FM7O
>>460
ちゃんと作るとそうなるんだねえ。
うちは2日から帰省で煮しめと雑煮1日半分だけだったから3リットル弱作れば良かったけど、
それでも普段そんなに一度に取らないのでドキドキするw

私の母が昆布だし強めの薄口醤油の澄ましで
具がかしわ、金時人参、蒲鉾、椎茸、茹でほうれん草、鞠麩だったので私も同じ。
煮しめで余った絹さやも入れたけどw
餅は実家は切り餅焼いていたけど、
パリパリになった部分がふやけたところが私は苦手なので丸餅茹でて入れる。
462ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 11:37:46.88 ID:E0WU/qt50
>>459
鶏出汁、ごぼう人参舞茸椎茸ネギ(あればセリ)の醤油味です
実家のきりたんぽ鍋の応用みたいなかんじで
これをたんまり作って、年末の年越し蕎麦から新年の雑煮、御飯入れて雑炊まで使い回せて便利
463ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 12:46:03.32 ID:QL2zeA1Q0
餅菜に餅に鰹節
鰹・昆布出汁の出汁に白醤油

鰹節は家で削らないから、小削り(雑煮用)、糸がき(数の子用)、花かつお(出汁&普段用)と荒削り(出汁用)と一杯買わないかん
乾物屋で買うからいいんだが、餅菜を手に入れるの大変。あっという間に餅菜が無くなって小松菜になりやがる
白醤油は薄口でも良い
464ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 13:38:11.81 ID:trZPr2di0
元日が白味噌、飾りにんじん、大根、柚子 
昆布が勝るおだしの茹で餅
好みで花かつお、溶き辛子を各自です。
2日目が、普通の一番だしで塩と白醤油、焼餅、
鴨、生麩、蒲鉾紅白、飾りにんじん、大根、水菜か小松菜が基本で
今回は、色取で鞘いんげんも入れました。
自分が東で嫁ぎ先が西なので、毎年2種類食べます。
で、今日、鯛の骨が残ってるので潮汁仕立てにしアオサと三つ葉散らした焼餅雑煮をする予定。
465ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 14:03:05.05 ID:pXmIFzDc0
ついでに県名(もしくは地方名)を入れてくれるとより楽しめるかも
466ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 14:24:33.60 ID:01jJ2FM7O
もう姑の味を倣う時代じゃないから意味ないよ。
>>463が愛知なのはわかるがw
ちなみにうち(461)も今住んでるのは愛知だけどね。
467ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 14:30:46.51 ID:DSmhW6zmP
>>465
食べ物板の地方蔑視な煽り合いの惨状を見ると
「関東某所」ぐらいが適当かと

ウチの実家は北関東、カツオと椎茸ダシの醤油仕立ての汁に
具は拍子切りの大根・人参・輪切りのサトイモ
焼き目を入れた鶏肉・ナルト・小松菜

焼いた角餅をお碗に入れてから汁を入れる
468ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 15:54:52.95 ID:oQBMGp9RO
大晦日、最後の最後に紅白ナマス作ろうとスライサー使ってたら、指削ってしまった・・・。
おせち初挑戦、名誉の負傷。
469ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 15:55:09.47 ID:Vwv+iTGe0
>>465
単純に雑煮の具と地域が知りたいのなら、このスレに情報満載ですお(^ω^)

我が家の雑煮
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1197549911/
470ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 17:44:56.12 ID:pXmIFzDc0
そのスレも見ています。ありがとう。

単純に一緒に地名があったらより楽しめるかな〜と思っただけで、
何か大きな意味があって質問したわけではないので…
問題あるようだし>>465はスルーしてくだちい。スマソ
471ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 20:19:13.19 ID:K2/I9pcy0
帰省したりなんだかんだあったけど今年もすべて食いきった。
あとは例年通り食べ切れてない人はアレンジの流れかな。
>>448
乙。今年もお疲れちゃん。来年も一緒に盛り上げよう。
472ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 09:36:11.41 ID:XIHOiLFcO
餅ってどうやって保存してますか?
毎年そんなに買わないからすぐ無くなるのに、今年は多くてラスト5個にカビが…残念
473ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 10:22:03.16 ID:D7KvnMMe0
>>472
冷凍庫あけるの大変だけど小分け冷凍
474ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 11:41:46.74 ID:2tBeEwD50
あまり食べないなら個別包装の餅を買ったほうよくない?

昔は冷凍したり水餅にしてたけど、最近は個別包装ばっかり買ってる
非常食にもなるし
475ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 13:00:12.39 ID:kMBvTscv0
>>472
餅の保存、食べ切れない場合は冷凍がデフォじゃね?
476ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 13:22:04.70 ID:+JN0Pjg10
あくまでも思い付きだけど冷凍庫スペースが無い場合なら
餅にホワイトリカーを霧吹きしてジップロックに入れて
水の入ったボールに沈めて空気を抜いて口を閉じればカビないと思うよ。
477ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 23:44:20.46 ID:8GxAXpGA0
餅つき機で搗いて、のし餅にして柔らかい内に切って冷凍。
解凍すると柔らかい状態まで戻るから嬉しい
478ぱくぱく名無しさん:2013/01/07(月) 06:33:55.92 ID:Oa8s9Dm/O
>>472です

餅屋の餅なので個別包装じゃないのです
去年はあっさり食べ終わったので心配してなかった
実は私はあまり食べておらず、多めに買ってきた本人が冷凍もせず常温で放置してて案の定…

色々お知恵があるのですね
凄く参考になりました
食べ物を無駄にするの嫌いなので次回からは気をつけます
ありがとう!
479ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 12:55:35.91 ID:L/28UAgD0
お餅つくつもりでもち米買ったけど結局やらずじまいw

おせちも意外とあっさりつくれたので、今年はもちっと真面目に準備しよう。
年末に向けてメモっとくといいね。
480ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 13:12:05.29 ID:Eju3UQt50
せっかくもち米があるんなら、おこわでもお赤飯でもやってみたら。
おせちが意外と作れたって人なら、そう難しいもんでもないよ。
481ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 15:54:05.85 ID:SNCufAOp0
わたしは餅米で甘酒作りをおすすめしよう
482ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 19:24:02.69 ID:VyghKpWlP
七草粥が毎年不評なので
昨日は大根とカブを入れ、白だしで味をつけた炊き込み大根飯に
それ以外の5種の草を刻んで混ぜ込んだご飯にした
旦那や子供におおむね好評だった
483ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 20:15:45.31 ID:L/28UAgD0
おこわやってみますわ。でかいセイロも去年買ったし。
甘酒もいいねぇ〜夢が広がるわ〜♪
484ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 02:55:38.08 ID:WFZSIlFTO
15日がお汁粉の日でしたっけ
うちは鏡餅ないけど気分ぐらい味わおうかな
485ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 03:28:50.11 ID:UKGY+T4q0
地域差あり

7日の朝に七草。松の内(7日)で正月飾りをしまって、11日に御鏡さんを木槌で割って善哉にして食べる
14日くらいが左義長で正月飾りをお焚き上げ
んで15日は成人の日

って感じがうちの近所
486ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 12:02:39.52 ID:WFZSIlFTO
地域差あるのかな
11日なら明日か〜
鏡餅はないから白玉で
小豆も缶詰め
お子も作れて喜ぶからよし
来年は鏡餅用意しようかな
487ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 19:36:36.39 ID:+hFfEILwO
15日は小豆粥の日でないの?
お汁粉の地域もあるの?
488ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 01:16:24.47 ID:lReL88eaO
粥の日とかあるのか
489前スレ242:2013/01/16(水) 01:52:31.20 ID:yqREgwJj0
>>488
つ1月7日
まあ、粥の日というのは単なる言い回しだわな。
490ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 01:54:01.29 ID:m1z/7uQ5O
今年の雑煮、ホームベーカリーでつきたての餅を焼いて
昆布カツオ出汁に白味噌仕立てにしてみた
具は花型の大根、人参、カシワのみ
ゆずを少し散らしてうまかった
491ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 03:39:07.03 ID:FFN69fGh0
>>488-489
15日は小正月。小豆粥であってる。

7日の七草粥とも11日の鏡開きのお汁粉=おぜんざいともまた別物
492ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 04:06:44.76 ID:nOr94CxUO
鏡開きが15日の地域もあるから小豆粥を食べる風習がなく、15日にお汁粉の人もいると思う
まぁ、家の地域なんだけどねw
493前スレ242:2013/01/16(水) 04:36:10.57 ID:yqREgwJj0
>>491
んなこと知ってるって(苦笑)。
「粥の日」ってあるのか?って問いだったから「1月7日に七草がゆ食うだろ?」という意味で書いたんだがな。
494ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 11:33:40.55 ID:lReL88eaO
>>493
七草粥とか(苦笑)んなこと知ってるわw文脈読めよw

>>491解説ありがとん
495ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 16:35:06.95 ID:+XciNBSpO
小豆粥食べたよ
見た目は甘くない善哉
神棚にもお供えしました
496ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 17:04:19.20 ID:WdDFTYdV0
小豆粥って初耳。なかなかウマそうだ。

そしてググったら当然のようにwikipediaが出て来たんだが、
そこには何故かチョン国の小豆粥らしき小汚い鍋や器の写真がw なんぞこれww
見た目からしても日本の小豆粥とは似ても似つかない別物って言う…
497ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 17:32:14.75 ID:FdKV9tLP0
>>496
小豆粥は未食ですが、そのお国で赤インゲンの炊き込みご飯を食べたことがあります。
必要以上に持ち上げる気も貶める気も無く、普通に美味しい豆ご飯でした。
498ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 17:36:25.16 ID:FdKV9tLP0
と、書き込んでからWiki見に行ったら何じゃこりゃ!?
誰か日本の画像をうpしてくれないかな。
499ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 23:33:54.56 ID:qgF2LNzd0
バードカフェは、にこごり を にごり と書いていたよ(w
500ぱくぱく名無しさん:2013/01/25(金) 02:37:01.71 ID:eQvN1b/3O
次は恵方巻か
501ぱくぱく名無しさん:2013/01/28(月) 10:08:44.66 ID:xjzFLkd7O
>>496
うわぁ…何というえげつない発言

やはりこういう掲示板でも人格や人間性がでるね
502ぱくぱく名無しさん:2013/01/28(月) 17:58:53.22 ID:L6ZBPXYtO
荒らしの遅レスってみっともない
私も>>496みたいな人きらいだけど
503ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 02:34:38.62 ID:wGGdFEa6O
恵方巻きどうしよう
スタンダードかサラダ巻きか
もうこれおせちとか正月関係ないか
504ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 03:59:59.94 ID:1dvJMu0h0
節句の料理らしいから御節料理ではあるけれど
個人的には恵方巻きを節句の料理とは考えたくないや。うちの地方にそんな風習はないし。
505ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 06:56:49.99 ID:mg3dKW5+0
由来知っててエホウマキとか言ってんの?
それともステマ

501502みたいのもいるし
うわぁ…
506ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 19:59:08.71 ID:wGGdFEa6O
なにこの荒らしw
507ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 02:43:05.78 ID:hXkWOgJ5O
関東じゃあんまり恵方巻きやらないらしいね
508ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 03:36:37.89 ID:4s6FuXej0
由来がどうのってどうせ遊女のことを言いたいんだろwww
509ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 18:42:15.23 ID:UbZSnNV20
>>501-502
チョソ乙
510ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 20:17:55.84 ID:VHkJzLB30
恵方巻はセクハラ巻  スーパー・コンビニにだまされて・・花街の「大人の遊び」
http://www.flickr.com/photos/chirashi-library2/6591914611/

エロ巻き食うのwww
511ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 22:38:30.57 ID:hXkWOgJ5O
荒らしのレベル低いな
512ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 22:40:07.85 ID:4s6FuXej0
由来なんていくつもあるんだがね
513ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 23:37:55.80 ID:hXkWOgJ5O
商売繁盛と厄払いの風習で毎年やってる
514ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 01:51:22.63 ID:sXN/kiSP0
>>512
他の由来を教えてくれ
515ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 01:59:54.64 ID:r4xkJ39A0
「恵方巻 由来」でググったら色々出て来るけど、それじゃダメ?
516ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 13:10:32.35 ID:3k9o+umjO
由来はともかく
元々は関西の一部地域の風習を、さも全国区の風習として販促する企業が嫌だ
その《地域に長年受け継がれた風習》《その風習はなかった地域》という、それぞれの文化や歴史のぶち壊しだと思うので
517ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 13:19:45.68 ID:3k9o+umjO
ああ、誤解されると嫌なので一応言っておくと
毎年、恵方巻きを行なっていて節分にはその風習をやらないと落ち着かないという文化風習で育った方
育った地域には恵方巻きの習慣がなく聞いた事もなかったけど、面白い風習として取り入れてるって方には何の文句も嫌悪感もありません
恵方巻きの風習がない地域に、さも昔から恵方巻き食べてる風に押しつける企業の、地域文化をぶち壊す姿勢が嫌いなだけです
518ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 13:39:27.35 ID:r4xkJ39A0
>>517
>恵方巻きの風習がない地域に、さも昔から恵方巻き食べてる風に押しつける

さすがにそんな売り込み方はしてないでしょ。
西日本の風習だって前置きがある。
そこに乗っかって踊るミーハーがいるから、商売が成り立つんだよ。
519ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 21:48:28.44 ID:UkGXPckW0
>>518
いやいや、うちの地域は結構そうだよ
>恵方巻きの風習がない地域に、さも昔から恵方巻き食べてる風に押しつける
15年前までは恵方巻きなんぞ知らんがなだったのに今ではゴリゴリにゴリ押し
スーパーの惣菜コーナーのほとんどを海苔巻きで潰して、店内放送でも恵方巻き食べないといけないような事を延々と流してる
雛祭りや端午の節句のはないがしろで恵方巻きだけ何倍も力入れてる
大阪の一部の伝統を関西の風習って大きな括りでぼかして伝えるのも何か気持ち悪い
520ぱくぱく名無しさん:2013/01/31(木) 21:53:18.66 ID:zHdAXzKv0
そんなこといったらハロウィンの件は
521ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 09:34:12.80 ID:+tAbaM/XO
クリスマスの件は?
522ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 10:31:10.02 ID:dDPdpN1w0
昨日まで東京旅行してた関西人ですが、
あちこちで恵方巻き予約受付ポスターを見て驚いた。

関西ローカル番組によると、
1974年頃に大阪海苔問屋組合が
節分には太巻きを食べようと呼び掛けたのが始まりとか。
江戸時代の文献から引っ張ってきて。

風習って仕掛ければ根付くんですね。
我が家はやりませんけど(笑)
523ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 10:32:32.08 ID:JOVEE8wY0
土用の鰻だってバレンタインデーだって売るための仕掛けが発祥ですよ
524ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 12:32:07.96 ID:IJedAZha0
電痛がかんでるんだろうどうせ
525ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 14:47:53.75 ID:RTGn7CSG0
>>522
それ以前に太巻き食べる習慣あったけど
大阪じゃないよ
神社の隣の寿司屋がやってた
神社の中では「少し遅い年越し蕎麦」の店が出てたw
526ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 19:21:37.69 ID:iM7M17Td0
もう親の身にもなってくれよ。
安い恵方巻きロールケーキでも買ってくるか。
527ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 20:52:58.00 ID:+tAbaM/XO
おせちだって商戦でおかしくなった
それもうおせちじゃねぇよってヤツいっぱい売れてる
中華とかイタリアンとか

うちは昔から恵方巻きやってる
今年もやる
もちろん家で作る

福を授かる行為、別に今から初めてもいいんじゃないか
初めておせち作ったり食べたりする人だっているわけだし
クリスチャンでもないのにクリスマスやってんだしさ
やりたくないならやらなきゃいいよ
528ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 21:05:37.97 ID:yGT14RgX0
>>526
山パンのロールちゃんでおk
529ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 02:24:21.95 ID:XwHSeqfm0
け、恵方巻きっておいしいんでしょうか
530ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 08:26:34.83 ID:jYGlbxqt0
>>516見た時点では押しつけとか被害妄想ウゼーと笑ったが、この流れで言わんとしてることは何となくわかった
この「良いことだからやればいい」「クリスマスはハロウィンは」と言い返す空気だろうな
今まで恵方巻きがなかった地域でテレビと店がこんな空気出してたら押しつけに感じる奴が出てくるのもわかる
531ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 08:49:03.21 ID:yIJKdsy+0
少なくとも自分が子ども時代にハロウィンと恵方巻きは無かった。
今、親になりイベントが多すぎる。チープに適当に毎月やるものとなった。
532ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 08:50:36.06 ID:yIJKdsy+0
訂正 秋から冬にかけてほぼ毎月、バレンタイン ホワイトデーやら含む
533ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 12:51:47.18 ID:ZypDKuOJ0
まあ、重箱詰めのおせちなんて料理屋やデパートの風習で
元々家庭では作らないものだったんだよね

うちの地方も大晦日に年越しの煮魚食べて、正月は餅と煮染めぐらいだったらしい
534ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 15:00:32.46 ID:T8VX9V+EO
>>533
それも地方や家によるんじゃ?
家には曾々婆ちゃんの代から使ってるお節用の五段重箱あるよ
それより前にさかのぼると一人ずつ膳に出してたかもしれないけど
535ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 15:32:52.90 ID:I2GU0871O
>>533
自分の祖母の本家にも古いお重があったよ
曾祖父母の代まで網元や旅館をやってたらしい、それなりに古い家。
祖母の兄が全部食いつぶして、道具類も消えてしまったがw

お重の空いたところに新しく詰め直して次のお客さんに備えるとか
寒い台所で祖母や母がやってたよ。昭和40年代の話。
536ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 15:48:55.17 ID:WGjGdCJ50
め、恵方巻きっておいしいんでしょうか
537ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 18:52:14.56 ID:T9hBkucq0
>>533
私の家もごく一般家庭だったけど年末にガーっと作ってお重に詰めてたよ
538ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 19:13:15.19 ID:BPoD9hTr0
おせちのちらしを見るたび思うんだけどなんでこの内容で
数万するのか、と本当に不思議…
あれは自宅で食うためじゃなくて、若い夫婦が
めんどくさい義親へ見せるためなんだろうなあ、と勝手に思ってるし
日本全国、地域で正月料理なんてまるで違うはずなのに
TVや雑誌等のメディアのせいで勝手に画一化を強制された結果だとも思う
539ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 20:00:45.11 ID:TS117mqa0
仕出し屋さんで5セットぐらい御節頼んで日本酒30本以上?
ビールも何ダースか知らない
代々商売してたから年始は50人以上家に挨拶に来てた
それと本家だったので親戚縁者わけわからない人も次から次へと来るので
3が日、家の中人が出入りしてしっちゃかめっちゃか
小学生の頃からグラスと小鉢の洗い物ばかりしてたな
540ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 21:13:45.55 ID:ZypDKuOJ0
>>534
>>535
>>537
重箱詰めのお重が全国的に広まったのは戦後のことらしいよ
それを「歴史が浅い」と感じるか「昔から」と感じるかは人それぞれだろうけど
541ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 23:48:19.56 ID:FwGR54tOO
恵方巻きとか鰯とか他の行事の料理もそうだけど、
毎日メニュー捻り出してるお母さんから見たら
あれこれ考えずに済むわラッキー!ってなだけよ。
文句言わずに食べなさいw
542ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 00:36:06.52 ID:wlJLoaSQO
文句言わず食べろw

商戦については別スレでやればいいよ
言いだしたらきりがないだろ
543ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 08:32:02.33 ID:5y4IyRQn0
わかった、文句言わず安くエホマキ作る。
巻きす無いんだけど、カレンダーの紙にラップ敷いて代用できますよね?
544ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 11:14:04.03 ID:Trw50t+OO
多分それでも何とかなるんじゃない?
後、この間今日の料理でやってた子供教室では
ラップに具を混ぜた寿司飯のせて筒状に丸めてから海苔に巻いてたよ。
頑張ってね。
うちも小さい子いるから食べ易い太さで自作だ。
今年は海鮮巻き〜。
545ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 01:29:23.57 ID:6GiynlWiO
恵方巻き終了
次はひなまつりか
546ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 06:35:09.95 ID:9cswE/UV0
ここってそういうスレなの
547ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 10:27:31.36 ID:pTFdOeJdO
いや
毎年大体11月くらいからスレが浮上して1月半ばに休眠する
お節初心者、マンネリで余所のお節を取り入れたいベテラン、前年のお節アイディアを活用するのに目を通しやすい良スレだった
今年は節句料理もお節だからと拡大解釈したのが居座ってるだけ
548ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 20:13:40.12 ID:EMQBthUxO
あれ、そうなんだ。
話題になってるからそう言うもんなんだと思って時々レスしてたよ(541とか)。
ごめんね。
549ぱくぱく名無しさん:2013/02/05(火) 06:40:56.31 ID:Dcp2ORhd0
去年以前と雰囲気違うなと思ってさ。
保守がてらでいいのかもしらねぇけどエロ巻きはやだな。
550ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 17:51:28.44 ID:Ib5OA6h1O
今年こそは子鯛のぎゅうひ巻きを作るゾ!
551ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 03:41:35.92 ID:Lq/PfX+aO
正月しか使い道ないし別にいいやん
雛祭りはちらし寿司なんかね
正直よくわからん
ぐぐってくる
552ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 04:47:40.05 ID:2zAm8Vw5O
>>551
その肝心の正月におせち関連のレスが、かなり流されて読みにくいのが問題なんじゃね?
スレチを開き直って居座って、スレ本来の使い方してる昔からいる人達に迷惑かけるくらいなら
関連スレとして季節の行事料理スレを立てた方が良いと思う
553ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 20:05:11.07 ID:mlsUSpkN0
旧正月がやってくる
554ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 05:53:40.44 ID:c7zl//OZO
>>552
は?過去ログとして見たらいいだけじゃ?
555ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 09:09:46.56 ID:s7iOMyPl0
おせちレシピ貼ればいいんじゃね
正月以外でもおせち食うやついるかね
556ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 12:12:00.57 ID:sKwRSz860
伊達巻きはおかめうどんや五目そばの具として需要があるぞ
557ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 04:33:26.58 ID:c+VeFpXl0
近くの卸売り市場で、青竹の陶器の小鉢買ってきた。ふちはちゃんと金が
塗ってあって可愛い。しかも\100。来年のお節はこれ使うんだ〜。
ネットで買おうかと思ってたけど、安いのに送料かけるの嫌で、買えてなかったやつ
だから嬉しい。今度は、柚子の小鉢も探そう。
558ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 22:34:16.98 ID:5ZweQFC10
あー、青竹手に入れるの大変なんだよな
お重に詰めるのにちょうどいいサイズ

柚子釜は、ちょうど冬至で柚子使うから景色の良いのを一つ残しておいて
作ってナマス入れるわ
置いておくと柚子の香りが移って美味しくなるし
559ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 23:51:26.03 ID:THVMzRjR0
陶器ってかいてあるし
560ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 08:23:47.28 ID:NcKI4T2P0
>>558
青竹、都会だとまず生えてないですもんね。買ったのは陶器のやつです。
今年は、本物の柚子で柚子釜を作ったんですが、紅白なますで皮と汁を使うので
見えない底の方を切り落としてケチケチ使ったので、いっそのこと陶器のが欲しい。
実家に居た頃は山にいけばいくらでも柚子なってたのが懐かしい。
561ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 20:34:31.16 ID:+x8OzBtS0
原発30キロ圏内で猫の大量死?2013.02.06 Wednesday
福島に来ています。
何人かの30キロ圏内の方からこんな話しを聞きました。「猫がたくさん死んでるのよ」。
公園でノラネコに餌をやっていた人は8匹いた猫が2匹になったといいます。猫を3匹飼っていた方は、
「顔が歪んで毛がみんな抜けて、居なくなったと思ったら3匹とも床下で死んでた」といいます。
別の方は「うちの猫は平成21年生まれなのに去年死んだ。早すぎると思いませんか」と言います。
口を揃えていうのは「たまり水を飲んでた」。「原発と関係あるだべか?」皆さん心配しています。
http://blog.iwajilow.com/?eid=1071623

2013年2月7日木曜日
肩の骨が 痛い・・・。
肩の付け根 の 「 骨 」 の部分を押すと、激痛が走ります。押さなくても、痛みます。
せっかく、両腕が 上がるようになったのに、いまは、腕を上げると、酷く痛みます。
肩こりは、していません。ただ、骨に 痛みを感じます。どうして ・・・ ?
生徒も、同じ痛みを訴えています。整形外科に行っても、湿布を渡されて 終わりでしょう。
痛み方が、今までとは、違います。何か、こう ・・・ ギシギシ という感じです。
どうにかならないものかと、思案に暮れています。http://vera5963.blogspot.jp/
562ぱくぱく名無しさん:2013/03/06(水) 04:18:50.07 ID:gecm4KLeO
正月以外におせちってやっぱりないわな
563ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 21:22:20.57 ID:bR71VwQaO
夏が終わった今、もう気持ちは年末・おせち作りに向かい始めている
564えびね ◆MlViGudk9NNM :2013/09/03(火) 00:10:41.27 ID:2F5ShpQo0
ふむ…毎回SNSに公開しちゃっているので、今年も手を抜けない気負いはある。
ああ。江戸前おせち、食い味おせち、関西風おせちとか、色々あるよね。
バリエーションを持たせるのも、また一苦労だよなあ。
565ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 22:03:01.57 ID:s7a3cnXX0
そろそろ栗が出回ってきた
きんとん用の甘露煮作りの季節だ
566ぱくぱく名無しさん:2013/10/09(水) 17:33:07.56 ID:Bas4Qz71O
もう正月どうするか考えてるよ
567ぱくぱく名無しさん:2013/10/11(金) 16:50:33.56 ID:+0zL0iLQO
そろそろお品書き考えるか
568ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 00:54:33.94 ID:nOPs7W+vO
栗の甘露煮に初チャレンジしようかと思う
今から作るなら瓶で冷蔵庫保存かフリーザーバッグで冷凍か、無難なのはどっちだろ?

11月入ってからでいいやと思ってたら家族がもう栗買ってきたorz
569前スレ242:2013/10/15(火) 10:50:25.19 ID:TbBUKdmf0
>>568
 瓶を煮沸消毒すれば室温保存でも行けるよ。栗の甘露煮、スーパーで冷蔵で売ってるの見たこと無いだろ。
 冷凍はカビの面では無難だけど食感が変わるよ。
 通常細菌は甘露煮では増殖しないと思って良い。浸透圧が高すぎるので細菌は無理。
 甘さを抑えた場合にはカビは生える可能性がある。
570ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 21:37:46.74 ID:QvYCeJUF0
今日栗の甘露煮作り始めた
去年作ったのは割れに割れまくったので今年こそ

と思って栗を一所懸命剥いた。疲れた。来年はクリクリ坊主2を買おうかと思う
中から虫が続々と。他にもブニョってたり、臭かったり・・・農協で買ったのに。三分の一がダメな奴だった。農協で買ったのに
今日一晩ミョウバン水につけて明日クチナシと一緒に煮るわ

去年のもう一つの失敗としては、お正月に食べようと
封を開けたら何故か黒く変色してたんだよね。アク抜きが足りなかったのか?ちょっと原因不明
571ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 01:45:07.41 ID:iS9AfbszO
むいたらすぐに調理しないとアクで色が悪くなるって聞いたことある
572ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 18:25:10.79 ID:5DbKnpq50
去年おせち初挑戦、成功失敗半々だったけど今年も俄然やる気。最近の表示偽装のニュース見るたびに「むふふ」と笑っちゃう。きっとあの料亭やらデパートホテルの高級おせちも嘘だらけだったんでしょ?
スーパーの産地も嘘だって言われたらどうしようもないけど、うちは正真正銘の手作り純国産おせちだもんね。
573ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 22:11:49.14 ID:4kaLwF9T0
うちは国産じゃないや
鴨ロースト用の鴨肉はフランス産だし
574ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 16:28:20.56 ID:6IXa4xckO
日本産の材料が実は中国産かもよ
575ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 16:06:08.22 ID:BQh84oObO
>>572
オレかと思ったww
同じく昨年初挑戦でヨメのヨイショ絶賛を真に受けて今年もヤル気満々!
グルーポン事件やここ最近の偽装問題もあるし、
わざわざ買ったおせち料理を新年早々疑心暗鬼しながらつつきたくないもんね。
今はスーパーやコンビニのおせち申込みパンフを集めてる。
購入じゃなく、もちろんイケてる盛付けの参考にするために。
576ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 18:36:25.95 ID:2F0hxNM10
私も盛りつけ写真見るの大好きw お品書き考えるのも楽しいー。
今年の黒豆は鉄たまご投入で黒々艶艶したヤツ作るぞ!
577ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 20:50:54.62 ID:BQh84oObO
>>576
不勉強でスミマセン。
「鉄たまご」ってナニ?
578ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 20:59:33.69 ID:J1egzCli0
横レス

南部鉄器の商品の一つ。鋳鉄で出来た卵状の黒い物体。700円くらいから1000円くらい。
鉄玉子で検索
同様の商品に鉄で出来た茄子。鉄ナス等がある。
黒豆を作る時に入れる鉄釘と同じ役目。鉄鍋で作れば無用。
579ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 00:06:21.29 ID:tkRr3ShhO
>>578
へぇ〜っ(゜o゜)
そんなのあるなんて知りませんでした。
ありがとう。
580ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 09:06:21.20 ID:IRB26j9p0
>>579
普段はナスのぬか漬けの色止めにも使ってるよ。ちゃんときれいに漬かるの、先人の智慧はすごいね!黒豆にも期待大です。
581ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 13:50:33.44 ID:tkRr3ShhO
>>580
ありがとう(^^)
いろんな用途に使えるんですね〜。
この年末に挑戦してみようかなぁ。
582ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 01:00:33.85 ID:eU59gyR30
私も去年から本格的に作り出して、そろそろと思ってここへやってきたら、10月から仕込みが始まってる!
自分で作るようになってから、正月に日本料理を食べに行くのが楽しみになった。
今年行った中で面白かったのが、1p位の立方体やボール型に形作ったなます。
大根と金時人参が甘酢につけてあり、お料理の所々に散らされて可愛かったので今年挑戦してみる。
583ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 10:59:46.63 ID:HxiLYqCS0
立方体いいな。
584ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 11:04:14.68 ID:kGESO23x0
>>582
角切りの紅白なますか、いいね。
585ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 17:24:13.87 ID:f0MLqD6L0
食品偽装や産地偽装は本当に嫌だよね。私は田舎に住んでるから、野菜は出来るだけ自作してるよ
肉や魚、卵も近所の農家さんのを使ってる。それでもデパートおせちの値段より安上がりで美味いし、良いことづくし!

今年も栗甘露煮の瓶詰めと、栗渋皮煮用に栗の皮剥きが完了。寒くなってきたからか、年末気分が高まってきたw
586ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 14:28:12.39 ID:FN2pYk9B0
“事件”から3年 グルーポン、「夢のおせち」プレゼントキャンペーン「新生グルーポンをおせちから」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1385010439/l50
587ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 18:27:04.54 ID:YeKokQqI0
おせちを注文するのはいいが

洋 風 お せ ち を 頼 む 奴 は 文 化 を 理 解 し て い な い

おせちに入っている料理1つ1つに意味がある

洋風おせちを頼んだ時点で何の縁起もない
正月から縁起のないものを食べているようなもの
588ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 18:30:07.26 ID:ayPe0mA/0
>>587
ww
589ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 21:31:53.09 ID:fViBcnDYi
うーん。
縁起物という一品一品の意味もそうだけど、年末に作って詰めておいて、正月は団らんしてのんびり過ごすものだよね。
頼むのも、既に多くを捨てている気がするな(笑)
590ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 21:54:41.92 ID:xLjbdllS0
おせち注文する人ってすごいなあと思う。
何万円も出して買ってまで正月にはおせち料理を並べたいんだな。
私など、自分で作るのが面倒になったらもうおせち料理は要らないがなあ。
昼の弁当時に粉末味噌汁を飲むのと同じくらいびっくりだ。
591ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 02:02:00.65 ID:EA+gBcq30
そう?年の始だから奮発してとか、昔からうちはここのおせちを頼んでいるからとか色々理由はあるじゃんよ
592ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 08:03:50.14 ID:Ip4cDS9Oi
議論してる訳でもないけど、↑は噛み合ってないよねw
そういう理由でもって頼んでしまうのが意外だ(>>590にとってはすごい)ということで、価値観の問題では。

ま、奮発して!何を買うのも良いけど、結局年末年始だと「おせち」という名を借りた詰め合わせになるということなんだろ。
593ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 08:45:55.42 ID:bgKh0LN20
>>592
価値観の問題と言いながら自分の価値観をゴリ押しするのなw
年末に御節を食べるなんて聞いたことないけど、年始に御節という詰め合わせなり洋風オードブル
なり家族で食べて、いったいどんな問題があるっていうんだ?
594ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 09:30:23.98 ID:BvVISgQRi
>>593
どの部分が価値観をごり押ししてるのかな。
それから、洋風オードブル食べて問題あるとどこで読めるのかな?
年末に食べるとも書いてないけどもね。
595ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 09:43:41.88 ID:bgKh0LN20
>>594
>年末年始だと「おせち」という名を借りた詰め合わせになる
これは君の価値観だな。年末って書いてる。
洋風オードブルは上の人、安価一緒くたにして申し訳ない。
596ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 10:01:10.86 ID:BvVISgQRi
あー価値観かな、かもね…。
年末年始に(食べるという意味でなくて)買う、オードブルも含めた詰め合わせなどを買っておこうとすると、「おせちという冠を抱かされて販売されているものになりがち」だよね、という事が言いたかった。

まあすまん、揉める話でも無いですな。

俺は和風しかねーぞ!って思っちゃうけどねw
他所のお家は好きずきですな。
コンビニでもスーパーでも正月にやってるしなあ。
597ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 10:08:42.21 ID:bgKh0LN20
>>596
理解。
ところで、俺の女友達は正月はクリスマスみたいなデコレーションケーキを一家揃って食べるってさ。
クリスマスが続く感じでハッピーな気分になれるって。
さすがにここまで行くと、まあ好きにすれば?wって感じだな
598ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 10:33:11.43 ID:BvVISgQRi
その辺がごちゃまぜなのが、文化になりつつあるのかねー。

クリスマスかー。
単純に、味覚として似たのが続いて飽きそうだけどなw
599前スレ242:2013/11/22(金) 14:37:40.42 ID:QWN92BZy0
>>593
>年末に御節を食べるなんて聞いたことないけど、

北海道ではお節を年末のうちに食べる習慣は珍しくないよ。
600ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 19:11:43.87 ID:BJaBGqNl0
御節はもうなかったものになって久しいわ
家族だけの席に御節作っても不味いし残るし
それならちょっとお高いもの少しだけ作って食べようよ、に数年前に方向転換
楽だ…残らないのが何よりいい
601ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 23:27:41.71 ID:owqkNlCI0
全てに意味があるから省いちゃいけないとは思う。
でも食べきれないから、食べたいものだけ作る。
父は甲状腺の病気をしたことがあるから昆布を避けてる。
だから昆布巻は作らない。
お雑煮、黒豆、煮しめ、なます、伊達巻は作る。
602ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 03:01:48.34 ID:7FOtAgTA0
昆布巻はおせちじゃなくてもたまに作るほど好きなので、親戚に配る分まで
作る。
数の子、田作り、黒豆は市販を買う。
なますは紅白と、郷土料理のかきあえなますを作る。大量に。売れるので。
おひら(大きく切った煮〆)は作らないが、
郷土料理ののっぺは作る。
雑煮は三が日毎日作る。田舎雑煮で野菜たっぷり。
603ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 03:15:48.80 ID:BnzYwNG00
柿なますって、売れるのかww
干し柿使うん?
604ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 20:37:09.57 ID:OMumzfUq0
俺は実家でも一人暮らしでも注文していたが
大晦日に配達されたらその夜に食べ始める
冷蔵庫に寝かせて元旦に食すのは愚の骨頂だ
605ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 22:52:00.44 ID:PDqryPva0
おいしいのかな
お弁当の桁増えたバージョンにみえる
606ぱくぱく名無しさん:2013/11/29(金) 09:39:27.98 ID:Hv9Xp0iI0
>>603
販売できる、売ることができる、じゃなくて
みんな食べたがるほど人気があるって意味では。
607ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 04:17:01.73 ID:0LpR/FudO
ここ三年、職場で元旦を過ごしていた。
皆でおせちを持ち寄ってお昼を食べるのも楽しいしレパートリーも増えて大変勉強になりました。
今年は休んで良いと言うことなので、頑張っておせち作ります。
感動したのは肉巻き玉子。ゆで卵に片栗粉を接着剤に牛肉巻いて、すき焼きのタレで甘辛く煮たやつ。年末は良い牛肉が平気で売ってるので、美味いんです。
608ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 20:16:01.45 ID:AxaUUbVZ0
平気で?方言かな?
609ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 19:51:46.79 ID:J4OQOD1j0
伊達巻きを自作する人はすごいなぁ。
610前スレ242:2013/12/03(火) 20:51:47.25 ID:Ev+YtR9A0
>>609
 伊達巻きはオーブンさえあれば割と簡単だよ。あと、一回自作の伊達巻きを食うと市販のはちょっと食べられない。
611ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 21:32:36.80 ID:H67RC3t90
行事食は子供がいてこそだよねぇ
子供がいれば面倒くさい御節だって我慢できるのよ
これも教育だ、これはこーゆーいわれがあって…なんて教えるのも楽しいだろうしね
612ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 21:35:34.83 ID:H67RC3t90
うちは近くにいないからうらやましいよ
613ぱくぱく名無しさん:2013/12/03(火) 22:25:32.48 ID:2PyduhxG0
お正月くらいしか車エビやら黒豆やら田作りやらを食べないので、めんどくさくても作る俺は、ならば異端者
614ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 02:52:51.32 ID:FTggGfOY0
>>611
エライ。
50歳になるけど、5年前まで実家で年越しをしていたので、
おせちは手伝いをするだけだった。
だからひとりで作るのは苦手なものが多い。
数の子、黒豆、海老の旨煮とか毎年どきどき。
3世代じゃないのにお子様のために伝統的おせちを手作りする
若い世代は、ホント偉いと思います。
615ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 18:41:56.33 ID:MHbMpiZt0
昨今は三が日でもスーパー開いてて
本当におせち作る意味無くなってるよね
昔はお正月っていったら近所のお店も休んでたもんだけど…
616ぱくぱく名無しさん:2013/12/15(日) 11:45:01.75 ID:YiRcNKe20
おせちは縁起物って感覚だから、意味が無くなってるようには感じないなぁ
617ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 02:05:09.64 ID:7Uyel4530
>>609
伊達巻作る時は真鱈釣りから始める俺
618ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 21:05:53.22 ID:NxnxP0RY0
>>617
私は焼き物と昆布〆に真鯛を釣りたい。
仕事キツキツだから無理そうだわ…
619 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(2+0:8) :2013/12/20(金) 22:01:00.76 ID:OZrs3M9mi
>>618
おれは昆布から…
620ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 00:32:04.51 ID:iuYZYYSc0
栗の苗木を…3年後に会おう。
621ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 00:35:57.45 ID:uQoiaW2S0
栗は無理だけど飾り用の南天は家に植えてある。
正月菜が出まわらないので来年は種探して植えようと思う
622ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 05:26:11.82 ID:BsVlxCMX0
伊達巻の代わりに今年は錦玉子を作る予定
田作り用の煮干(?)も買ったし、黒豆も地元の新豆買ったし
ぼつぼつおせちスケジュールを立てて29日頃から作りはじめるか〜
623ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 20:13:22.17 ID:pIW+dO3OO
624ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 23:23:42.04 ID:KnuQCXTW0
おせちの一番簡単な盛り付けは重箱に“おせち”らしいツマ(南天、うらじろ、松葉など)を
敷いて、いくつか小鉢を置けば出来上がり
625ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 15:45:18.14 ID:RrAGfiQV0
ゆうべエネチケーでばぁばがやってた手ですね!
626ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 22:47:09.53 ID:VojCtQQ50
ばぁばって誰?検索したが鈴木登紀子さんで良いんだよな?

鈴木登紀子さんのくわいの旨煮はマジで旨い。去年初めて作って驚いた。
栗きんとんのレシピは、あの分量多すぎです。何人前だよ
小鯛の寿揚げはやってみたいけど、そこまで手が回んないんだよなあ
627ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 09:18:32.32 ID:Y7/HvVeU0
みなさんは、どれ位の品数作る?

うちは、栗きんとん、錦玉子、伊達巻、柚子釜紅白なます、黒豆
    アーモンド入りごまめ、鳥ロール(ごぼう、にんじん、インゲン入り)
    煮物、イカ人参、ブリの塩焼き、鮭の焼き漬け、数の子
    番外で芋煮、のっぺかこづゆ
   
    甘物はじょうよう饅頭を作る予定
    漉し餡は作るのでたいへんなんで、冷凍の漉し餡かさらし餡で作る
    ぜんざいの小豆は、シャトルシェフで甘み薄めで煮る。 

転勤族であっちこっちに住んだんで、東北、新潟の郷土料理を入れます。
628前スレ242:2013/12/25(水) 09:23:11.03 ID:IqsRP1bn0
例年同様
田作り、栗きんとん、黒豆、金柑の甘露煮 梅花にんじん、芽クワイの含め煮、
レンコンの含め煮、大根の含め煮、里芋の含め煮、亀甲椎茸、ゴボウの含め煮、
リンゴきんとん、春霞、伊達巻き、エビの炒り煮、紅白なます、ゆり根梅肉和え、
数の子、昆布巻き、梅花かん紅白、生麩、八幡巻き+雑煮の23品

もしかしたら気分で新作一品。
629前スレ242:2013/12/25(水) 09:23:56.95 ID:IqsRP1bn0
筑前煮とか煮染めとか作らない代わりに含め煮系統がやたら多いのが特徴だな。
630ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 21:37:44.80 ID:3xrF2WUP0
>>629
別々に煮てるだけだろう。
うちも別々に煮るから(煮汁は使いまわす)
筑前煮や煮しめやがめ煮という名にはならんけど
重箱の中に一緒に詰めるから見た目は一緒だ。
631ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 00:48:25.30 ID:RE/mARdXO
昨年は初挑戦のワリに納得出来る仕上がりだった。
今年は彩り重視で攻めたいな。
632ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 16:57:44.16 ID:OrvHOARa0
とりあえず合馬のたけのこ買ったw
まだ何も決まってない
大掃除もしてない
633前スレ242:2013/12/26(木) 18:00:35.37 ID:6bXhWSzi0
>>630
タケノコも鳥肉も入ってないのでがめ煮にも筑前煮にも煮染めにもならないと思う。
共通項は椎茸とにんじんぐらいか。
634ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 11:49:57.11 ID:MUVnhEcz0
家に以前買っておいた金時豆があったので、わざわざ黒豆買わないで
今年は金時豆の煮豆にする。まめで働けるように、って意味なんだから
豆ならいいよね・・・・ま、正月の改まった感じは出ないけどw
というわけで今日からおせちづくりスタートです。
635ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 13:10:02.71 ID:SBS2D6Nq0
丹波の黒豆と和三盆は買ってある。
作るかどうかは別の問題だけど。
636ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 18:45:11.47 ID:qqL05yUy0
今日黒豆戻して、明日は黒豆を煮て瓶詰めにしておく
旦那が黒豆好きだから少し多めに煮る。
637ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 18:46:13.34 ID:qqL05yUy0
今日黒豆戻して、明日は黒豆を煮て瓶詰めにしておく
旦那が黒豆好きだから少し多めに煮る。
638ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 19:24:47.68 ID:RlT4EKM50
おせち作成リスト作った。
これで計画通りに出来る!…はず。
639ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 19:45:07.61 ID:DFDr/1kZ0
レシピ本を図書館で予約待ちしてたのに
もう年内には回ってこないっぽい

何をよすがに作ればいいのだらう
ションボリ
640ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 21:24:54.93 ID:cqzVh1bD0
黒豆は「黒くなるまでまめに働く」だから、豆だけだと少し足りない。

今日は栗きんとん作った
641ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 21:50:57.23 ID:ncbPXuFWi
>>640
手早いなー。

俺はギリギリにつくるw
腐りやすいんだよな、芋は。

馬毛の裏漉し器をうならせるぜ。
642ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 22:19:20.33 ID:JADyuCM/0
今年は寒そうだから腐る心配は少し減るね。
暖冬の年はホント心配だもの。
643ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 22:48:33.21 ID:xwhsvvlv0
段取り完璧だな。見習いたい。

毎年大晦日に半泣きで雑煮の下ごしらえしてる、包丁握りすぎてブルブル震える手で。
644ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 09:28:39.15 ID:HcSq6vRw0
明日あたりから、日持ちする物からダラダラ作る予定
なますは早めに作っておけば、味もなじむだろうし。
あらかた買い物はすんだけど、あとチーズ数種類買って来ようっとw
645ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 10:31:01.74 ID:Tej8xyyL0
うちは真面目に作ると誰も食べずに残るから、略式で
黒豆煮→ポークビーンズ
エビ煮→エビチリ
シイタケ煮→シメジの酢煮
紅白なます→塩鮭とタマネギと大根のマリネ
里芋煮→肉じゃが

雑煮だけは両家の物と、自分オリジナルの3種をまじめに作る
646ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 14:44:53.91 ID:MJPoD0Zy0
田作り用に水飴買ってきたけど他に使う予定ないから50年は持つなコレ。
647ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 18:41:19.11 ID:HD2mvw780
黒豆としいたけ出来たけどちょこちょこつまんじゃって正月までに無くなりそう
648ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 19:01:51.83 ID:LWnVO/CJP
しいたけの飾り切りがどうしてもうまく出来ない
今日も練習したけど綺麗に出来る気がしない…
今夜は山盛りの焼きしいたけがおかずですよ(´Д`;)
649ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 19:04:35.31 ID:6rzI5RIx0
煮ると結構見られるようになった記憶が
650ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 19:27:57.89 ID:YXX5HAJ1i
>>646
きんとんに使わないの?
651ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 20:08:26.93 ID:MJPoD0Zy0
きんとんは嫌いなのです。
というかおせち全般あまり好きじゃないけど祝い肴三種くらいは作ろうかなって。
652ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 20:10:42.83 ID:LWnVO/CJP
>>649
今日は焼いちゃったけど明日は本番前に一度煮てみます、ありがとう
653ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 21:51:23.31 ID:aj+RXyF00
今日はお供え餅作りと買い出し
米粉の振り逃れの部分に餅が落ちて延し板にくっつくし、ちっこいお供え餅は形が歪になるしで大変だった
花れんこんにする丁度良い蓮根が見つからねぇし、赤唐辛子買うの忘れてたことに家についてから気づくし

明日は蒲鉾買って、なますと菊花カブ作りだ
654ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 18:53:29.09 ID:lhHhL5Gh0
本日の下ごしらえ

・黒豆戻す
・干しシイタケ戻す
・数の子塩抜き

明日

黒豆
数の子の松前漬け
スモークサーモンとかぶの甘酢漬け
抹茶きんとん
栗きんとん
紅白なます
田作り
千枚漬け

大晦日

昆布まき
煮しめ
牛肉の八幡巻き
たたきごぼう
伊達巻き
ローストビーフ
出汁巻き卵
鶏肉の蜂蜜照り焼き
655ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 19:04:05.10 ID:XSomNOilO
イイヨイイヨー
656ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 19:07:26.50 ID:F/K3muC7i
黒豆煮るんだけどさ、鉄が無い。
包丁突っ込みたく無いしな。

瓶詰めの蓋に「スチール」って書いてあるけど、どうかな。

鉄卵とか買うのメンドクサイw
657ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 19:32:59.05 ID:gnKkDrkii
おせち作りにチャレンジしようと思ってスーパー行ったけど生の栗売ってねー!
海老のうま煮の海老ってやっぱり頭付きの高い海老じゃないとダメだよね?
ブラックタイガーとバナイ海老しか見当たらん
658ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 19:42:00.06 ID:F/K3muC7i
>>657
栗はきんとん?
もしそうなら甘露煮で大丈夫。

海老は、縁起物という意味では頭ついてないとねえ。味はともかくですが。
659ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 20:23:41.04 ID:voz00DJo0
>>654
抹茶きんとんってどう作るの?
660ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 20:39:46.62 ID:lhHhL5Gh0
>>659
きょうの料理2008年12月号51ページのレシピだよ
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/9792_%E6%8A%B9%E8%8C%B6%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%93.html
661前スレ242:2013/12/29(日) 21:15:06.65 ID:u0ZQqBs50
>>657
生の栗は9〜10月頃だぞ。さすがに今となっては無理。
通販ですら終了している。

エビはブラックタイガー、バナメイ、アルゼンチンで十分行ける。
冷凍でもちゃんと解凍すれば大丈夫。
662ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 21:58:03.81 ID:Uv/60R4a0
偽装のせいで今年は海老が入手困難になってるってよ
663ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 21:59:57.65 ID:9GhJgJqe0
>>656
鉄製品の新品は駄目らしい。
釘も水でぬらして錆びさせてからそのさびを洗ってから使うって。
専用の物を使う以外は、今年はあきらめたほうがいいかも
664ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 22:02:08.94 ID:9GhJgJqe0
>>654
31日にそれだけ作れるの?すごいねえ。
私は、30日までに全部作って
31日は雑煮の準備、作った料理を重箱に詰める、年越しそばの準備
でもういっぱいいっぱいだ。
665ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 22:19:34.01 ID:lhHhL5Gh0
>>664
朝からずっと台所に立ちっぱなしで疲労困憊するんだけど
実家の両親が楽しみにしてるから親孝行と思って仕方なく・・・
666ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 23:40:18.33 ID:F/K3muC7i
>>663
なるほどー。
なら諦めがついた、明日の仕事帰りに買うわ。ありがとう!
667ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 23:41:12.81 ID:F/K3muC7i
>>665
息抜きしてやっておくれや。
668ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 23:45:33.68 ID:WC5Ar9UE0
本日紅白なます等の酢系おせち終了(・∀・)
明日は煮しめ系、大晦日は焼き物系だ!
でも元旦は実家で過ごす orz
早く家でおせちを食べたいな。
669ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 00:22:22.24 ID:Y77O+IPt0
この時期はいつも体調悪くなってて
ムチ打って台所立つはめになる
670ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 00:26:10.97 ID:0DXwY/S6O
今日作ったもの
黒豆
田作り
昆布巻き
紅白なます
たたきごぼう
かずのこ

あと、母ちゃんが煮しめ作ってた。
30日31日は忙しくてあまり台所に立てないので、あとは買ったもんとか適当。
伊達巻と茶碗蒸しが食べたい。
671ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 07:05:38.91 ID:5vsc0+4R0
>>660
忙しい時にありがとう
良いお年を!
672前スレ242:2013/12/30(月) 08:12:29.31 ID:tSeiIsB/0
>>663、666
新品でも量をたくさん使えば問題無いよ。具体的には3寸ぐらいの釘を一パック(20本)ぐらい。
(サビ釘だと3〜4本で足りる)
新品は鉄イオンの流出が少ないと言うだけ。新品はさび止め付いてるからよく洗剤で洗って
酢に2〜3時間漬けてからガーゼにくるんで使えば十分行ける。
673前スレ242:2013/12/30(月) 08:17:37.70 ID:tSeiIsB/0
ついでにいうと、釘を入れなくても黒豆は十分炊ける。
ただ、若干色が薄くなるのと時間が経つと皮から色抜けしてくるのが問題と言うだけ。
一晩おいて翌日に食べきるぐらいならさほど問題無い。
674ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 09:48:00.68 ID:p3EljRdE0
とりあえず祝い肴三種と酢れんこんは完成。
今日は伊達巻とたたき牛蒡を作ってナマコの下ごしらえの予定。
675ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 12:28:41.56 ID:V8+eppLn0
今年もこのシーズンが来ましたね。

2007年 初おせち製作、2chおせちスレ参加
2008年 スーパーの惣菜おせち
2009年 おせちフルセット製作
2010年 おせちフルセット製作
2011年 おせちフルセット製作
--------震災で生活激変------
2012年 簡易おせち製作
2013年 おせち製作、しかし自分は怪我して入院
2014年 ←今ココ

スレに自分の書き込みが点々と残ってて、読んでると感慨深い。
怪我の関係で今年は簡易おせちです。
676ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 12:48:29.51 ID:hm2MiB3y0
お大事に、きっと来年は素晴らしいことがある一年になりますよ
677ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 15:41:50.38 ID:OC4/QDiti
すり身で伊達巻を作ったらぺたんこでパサパサになってしまった
はんぺんって手抜きと見せかけて実はいい仕事してくれてたんだなー
魚の味が濃くて美味しかったから来年は卵白を単独でメレンゲっぽく泡立ててみる

みなさま良いお年を!
678ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 16:40:07.90 ID:p3EljRdE0
本日の予定+あわびの酒蒸しとローストビーフ完成。
なんかテンションあがって他にも色々作りたくなってきた。

おせち注文してあるのに。
一人暮らしなのに。
679ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 16:56:19.13 ID:XsDFLj4w0
おせち出来たー!ので早速詰めてみたら1箇所だけポカンとスペースがあいてしまった…
680ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 17:08:52.44 ID:kV0DmesA0
>>675
お大事に
来年はさらに良い年になりますように

おせちほぼ初挑戦
明日頑張ろうと思ったら、今日作ってしまう人も多いんだね
681ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 17:33:50.65 ID:hm2MiB3y0
お煮しめの飾り切りにエライこと時間がかかるから、数日前にやって固めに出汁でゆでて
人参と蓮根は冷凍してある。牛蒡も昆布も別でゆでて冷凍、明日出して煮汁にいきなり投入する。
出汁が出ている茹で汁も冷凍したから味は大丈夫だと思う、あとは蒟蒻と水煮されている
筍とかを先に煮ていけば大丈夫かな。。。うちは、色も薄めで味も薄味だから今日中に煮てしまうと
3日まで持ちそうにないから明日仕込むよ。
できたても美味しいしね。
今年は、お煮しめの他に、なんとなくおはぎが食べたくて今、大納言をコトコト煮ています。
明日の年越しそばの後に甘いものが食べたくなりそうなので、楽しみでーす。
682ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 17:44:44.03 ID:QkFIYZljP
初自作おせちだけどお煮しめを
どのレシピで作るか悩んでいるうちに
もうこんな日まできてしまった…
683ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 17:51:39.22 ID:0Tskew0I0
酢の物関係と田作り、黒豆、昆布巻きできたー
銀杏の殻むきしてたら背中が痛くなって休憩中。
684ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 18:47:20.49 ID:kV0DmesA0
>>681
すごい…

私なんて筑前煮を作ることにした
初めて作るものばかりだから、時間かかるだろうな
頑張ろー
685ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 18:56:15.23 ID:ZVXA61iE0
黒豆古いの使ったら7時間炊いても柔らかくならなかった。
ケチらず新豆使えば良かったorz
686ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 19:19:28.36 ID:UdSKAfB3i
>>661
さんくす
諦めて甘煮とバナイ海老買ってきたよ
スキル磨きのためのおせち挑戦だったけど、なかなか原材料的なもが売ってなくて苦労するなぁ
687ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 20:36:34.04 ID:Y77O+IPt0
煮物って☆椎茸使わないと旨み足りないかな
形のいい生椎茸買ってきちゃった
688前スレ242:2013/12/30(月) 20:50:52.55 ID:tSeiIsB/0
椎茸の戻し汁自体が出汁になるから生椎茸だと旨み足りないと思う。
689ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 21:08:24.04 ID:p3EljRdE0
>>685
うちは2時間でクタクタになってもうた。
ちょくちょく目をくれてやらんとあかんなあと反省。
690ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 21:08:44.21 ID:7U+tlCSI0
今日は

車エビの旨煮
くわいの旨煮
梅人参
花ゆり根の甘露煮

で力尽きた。射込み牛蒡作るの忘れてた。

明日は 射込み牛蒡 鴨ロースト 鶏の八幡巻き 鶏の味噌松風
頑張ろう
691ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 23:05:31.36 ID:RAH9Y2bC0
明日は松風、八幡巻、伊達巻、昆布巻き、金時人参。
お、美味しく出来あがれっ!!
692ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 23:16:45.48 ID:ZhOnz1J20
今日は、昆布巻き、棒ダラの煮付け、なます、叩きゴボウ、酢バス、菊花カブ、数の子、福袋など完成。
そしてブリが届いたので捌いてお刺身で夕食にした。
まだ明日も作る料理が沢山で肩腰が悲鳴あげそうだけど
手作りだと夫が喜んでくれるし
あと一日頑張ろう!

皆様も頑張って良いお年を!
693ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 23:18:01.51 ID:jLJXsRsr0
>>689
え!そんなことあるの?
今煮詰めてるけどちょっと煮すぎたかも。

明日は
筑前煮、伊達巻、チャーシュー、なますを作る。
694ぱくぱく名無しさん:2013/12/30(月) 23:27:43.04 ID:SMf9Kf5N0
初めて栗きんとん作りました!
明日は筑前煮と黒豆を炊きます。
黒豆は煮汁に浸し中。
さつまいもの皮できんぴらも作ってみたよ。
695ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 03:21:54.24 ID:PRn+Bkei0
安いシロップ漬の栗に注意。韓国産の可能性あり
なお、国産栗表記以外の市販の栗きんとん、栗ご飯の素にも韓国産栗が使われている模様。ご注意ください
696ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 09:13:48.40 ID:C8SdQHoE0
去年だったか、今年だったか、お正月が終わった後に
お節の盛り付けで判り易いサイトを発見して、ほうほう、来年は参考にしよう
・・と思っていたのに、ブクマがどこにいったか見当たらない、、;
697ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 09:18:28.22 ID:EcUdojSlO
黒豆炊き上がったと思ったら、煮汁がほとんどなくなってた。
どうすればいいだろ…orz
698ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 09:35:54.16 ID:L1GYPxnP0
>>693
重曹を入れ過ぎた訳じゃないと思うんだけどびっくりした。
奮発してお高い黒豆使ったから?

今日はいくらを解凍して、あとどうしようかなぁ。
699ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 10:51:57.71 ID:8sAbfTQTi
黒豆なう。
くぎがどうしてもない。
出刃を突っ込むことにした。
700ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 11:05:33.67 ID:GWQYP8+J0
キャラメル崖の田作りというものを作って見たのだが
キャラメル味の田作りだなこれは(あたりまえやん)
701ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 11:32:16.54 ID:ZfgWObqn0
ウチはこれから作るんだよww
いつも駆け込み
702ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 11:47:48.16 ID:FH/F/9510
昨日は二色玉子と栗きんとんとチャーシュー、今日は鰤の味噌漬けと
海老の旨煮仕込んだ。一休みしたら筑前煮作る。
和洋折衷で好きなものしか作らない。
703ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 12:06:06.39 ID:WX3wSCB70
うちも今からだ…
昨日まで仕事で、帰りに材料買い出しの予定が
胃腸風邪で半日ダウン これから頑張るぞー
704ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 12:55:21.77 ID:RT4cEYXDP
筑前煮作ってるけどいい匂いでお腹空いてきた
でもこれから柿なますとぶり照り焼き作るから
自分のご飯を作るスペースはない…さあ頑張るぞー!
705ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 13:19:21.96 ID:8sAbfTQTi
くわい仕込み中
http://i.imgur.com/QjYG0Go.jpg
706ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 14:08:42.29 ID:VEyFNkES0
毎年、ここ見て気合いれてます。今年は一品作っては休憩し….を繰り返して、なかなかはかどらない。揚げ物系が残ってるよ〜。頑張ろう。
707ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 14:28:25.87 ID:iLKI40X40
キントンつくったー
安納芋を焼き芋にしてから作ったんだけど、色もいいしメチャうま!
708ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 14:48:22.66 ID:L1GYPxnP0
平目の昆布締めとサーモンのパテ作った。
お雑煮用に鶏ガラで出汁をとって今年はおしまい。

皆さん良いお年をノシ
709ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 17:06:44.04 ID:8sAbfTQTi
おいらはかつおだしだなあ。
みなさんよいおせちを。
710ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 18:04:00.30 ID:ZfgWObqn0
まだ買い物途中なう
これから安くなる半額品を狙うのが恒例
今年は数の子が安い きっとプリン体とかの逆ステマがあったんだろう
少しずつ食えばいいんだから お勧め
711ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 18:05:23.37 ID:ZfgWObqn0
黒豆煮て、やわらか豚ハム作って、数の子はもう漬けておいたのがあるし 追加買いしたけど
あとは煮物の味が染みるまで
そろそろまた次のハンティングにでかけるお
712ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 19:48:00.59 ID:GRL8VcmDO
雑煮の鮭出汁は勘弁してほしい

新潟
713ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 19:49:40.17 ID:ZxTcvIUb0
お重も、作ったおせちも量もフリーダムなんだけど
一の重のものは一の重でまとめるべき?
適当に詰めていったらメチャクチャになってしまう
714ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 20:43:48.77 ID:d9K+Upzh0
疲れた〜
本年のお節準備終了

皆様、良いお年を
また来年お会いしましょ〜
715ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 20:59:59.68 ID:4SzynkiwO
皆様おせち作りお疲れさま〜♪
よーやく詰め終わり、年末年始しか飲まない日本酒を飲みながら紅白見てますww
この達成感ハンパない。
よい新年を〜(^o^)/
716ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 21:43:40.01 ID:8sAbfTQTi
>>705
ここから始めて、買い物挟んでやっと終了。
そば食うかー。

みなさんよい新年を。
717ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 22:26:20.97 ID:GEIKsueI0
黒豆、海老の旨煮、ローストビーフ、煮染め、栗きんとん、伊達巻き、田作り、昆布巻き作ったよー

ずっと立ち通しで料理作ってたから腰が痛い・・・

そしてまだお雑煮の準備が残ってる
718ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 22:32:34.64 ID:zkvDpaE10
うちは、雑煮がシンプル(角餅と菜っ葉とかつお節だけ)だから調理は簡単
だが、買い物が大変。餅菜がどこにもない。正月菜という名の小松菜ならそこらにあるけど。
今日も最後の頼みと正月用の和菓子を買いに行く途中の農家の直売所でも探したが見つからない。
ので小松菜という名の正月菜を買った。
買い物とおせち作りのスパートで疲れた。

皆良いお年を
719ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 22:49:42.51 ID:qoD+J0oU0
なんとかなった。
皆様良いお年を!
720前スレ242:2013/12/31(火) 22:54:09.39 ID:LIiaQt8r0
みんな乙です。
私は例年通り1月2日まで仕事しながらお節作りで1月3日に新年会。
今日は
田作り作った、黒豆戻し、干し椎茸戻し、数の子塩抜き2段階目、一番出汁大量作成
までやった。
明日は煮物系を10種類ばかり、、、
721ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 22:59:27.53 ID:Oleg6ksf0
おせちは終わったけど、自分のつまみ用に作るつもりだった卵黄の味噌漬け忘れてた!
722ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 23:39:05.66 ID:RSp3s5Sd0
おせちのほとんどは買ってきたけど
少しだけでも自分で作りたくて
大根の煮物と里芋の煮物だけ作りました。
723ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 00:24:03.59 ID:/0BKiOVQ0
明けましておめでとうございます!
おせち作りで腰が抜けそうだった、盛り付けは難しいね。。
全部で17品。うーん。。
皆さま本当にお疲れ様です。
724ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 00:39:58.23 ID:yyHznuEG0
明日が楽しみですね
よく出来た〜
725ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 00:50:06.06 ID:aKdPMewx0
全部作り終わった(・∀・)
年越しソバも終え、飲みながらコタツで寛ぎ中。
726ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 01:01:46.18 ID:gT481ukK0
私も終わった〜。お屠蘇の準備もしたし、朝、起きたら角煮の仕上げして、おせち食べるよ。もう寝ます。みなさま、良いお年を。
727ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 01:06:35.61 ID:Xb9u+UHIO
俺もようやく完了
毎年、嫁と二人がかりで夜中までかかる
一風呂浴び中
この達成感と安堵感、充実感はまた格別だ
728ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 01:13:12.51 ID:hObUEluX0
あけましておめでとうございます。
おせちはまだ完成していません。
あとは煮物と伊達巻きくらいかなー。
今年も皆様に良い事がたくさんありますように。
729ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 09:43:45.20 ID:hObUEluX0
あけましておめでとうございます。
今年も皆様にとって多幸でありますように。

まだ御節完成してないよ…
さて、伊達巻きを焼こうかな。
730ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 11:31:47.97 ID:APJEst4G0
かまぼこ、黒豆、卵焼き、こんにゃくの煮物をいただきました。
美味しゅうございました。
731ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 13:45:11.05 ID:3tk0bS3g0
スーパーとかで御節を予約する場合、二重、三重箱とかでなく、
一つだけのとかもありますか?
732ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 14:19:53.62 ID:NRnbrTcQ0
お煮しめ、今年は上品に白っぽく仕上げたけど家族に不評でしょんぼり
我が家の味はやっぱり、醤油も砂糖もたっぷり使った田舎風の茶色い煮しめなんだな
733 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) (;´д`):2014/01/01(水) 14:22:38.22 ID:X+iW2d9li
あーー腹一杯。。
自分で作ったおせちはうめーな。。

>>732
味には慣れもありますからねえ。
難しい。
でも二日目、三日目は今年の方が旨いかも?って思って貰えるかも。
734ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 14:27:53.16 ID:pV7s0UIA0
>>731
一段で2000円くらいのなら、地域のスーパー(マルナカ)の大型店に並んでた。
惣菜コーナーに予約無しで並んでたよ。
大きめのところ狙えばあるんじゃないかな。
735ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 14:35:14.14 ID:APJEst4G0
>>731
うちの近所のいなげやってスーパーには1980円くらいで
黒豆、きんとん、田作り、煮しめ、昆布巻、かまぼこ、紅白なますが打ってたわ
大晦日の閉店1時間前には全部半額になって一瞬で完売してた
736ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 14:49:06.60 ID:gdbzP4e5i
>>731
たいていのスーパーでは一段重の予約おせち取り扱っています
ただし今や予約おせちの主戦力なので、早めに完売することが多いです
来年予約するなら12月始めには予約したほうがいいですよ
737ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 18:12:42.40 ID:3tk0bS3g0
みなさんどうもありがとうございました。
738ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 20:10:21.48 ID:zShLmw5Ki
男だけどがんばってみました。
福豆、伊達巻、かまぼこ、松前漬けは買いました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4778044.jpg
739ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 20:11:26.84 ID:PPCCf4nY0
あせって今朝2品つくって見かけ補正

でも作りすぎたし食材買い込みすぎた。
来年は4人1食分をつくる。

このスレ見てると作りすぎるw
身の丈かんがえますorz
740ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 20:11:59.38 ID:PPCCf4nY0
あけましておめでとうございます。
本年の年末もよろしくお願いしますw
741ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 20:33:05.20 ID:3tk0bS3g0
元日→2日目→3日目と重箱の中身が寂しくなっていくのが寂しい
742ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 20:34:55.79 ID:vE8yUe4v0
>>738
美しい!
743ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 20:45:56.39 ID:zShLmw5Ki
>>742
ありがとうございます。
744ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 23:58:44.00 ID:UPWJ8WAS0
来年のために重箱を買いたい
745ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 00:13:20.87 ID:0OB20HbIO
嫁、姑の争いもあるでしょうね。
でも、今年も子供が笑顔でおせちを食べて、嫁も姑も笑顔で子供を迎えてくれました。
いつもありがとう。
素直に言えませんが、感謝してます。ありがとう。
旦那より。
746ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 00:15:37.59 ID:c6toF88B0
手作りではないのですが、質問させてくだしゃい。
買った御節にタコが入っており、酸味とかつお風味?の味付けがされており、
とても美味しかったです。
これをもっと食べたいのですが、作り方とかわかりますか?
747ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 01:38:51.08 ID:ZI+ofH4P0
イイダコの桜煮?
748ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 02:46:15.53 ID:c6toF88B0
>>747
マダコでした。
御酢、カツオ出汁、砂糖、食紅あたりかなぁ。
なかなか硬いのですが、噛めば噛むほど旨味が出てくる感じ。
749ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 04:22:35.48 ID:inwATDUDi
>>748
塩は?
750前スレ242:2014/01/02(木) 06:16:20.47 ID:USaze9dL0
普通の酢蛸だよね?
酢蛸の作り方ってググってもあんまり無いけど、ククパドながらこれはまともなレシピだと思う。
http://cookpad.com/recipe/1662494
これで合わせ酢を上手く加減して鰹風味を強くすれば(削り節を一緒に漬け込めば良い)
思ったようなものが出来るんじゃないかな?
751前スレ242:2014/01/02(木) 06:22:17.57 ID:USaze9dL0
私は今日はこれからお節の追い込み。
今日は漉しもの3連ちゃん(栗きんとん(リンゴきんとん)、春霞(大和芋の口取り)、ゆり根梅肉和え)で右手死亡の予定。。。
752ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 07:07:38.92 ID:dRj/3I9p0
作ったもの…伊達巻(両実家分も)・煮しめ・松前漬け(数の子入り) ・栗きんとん・煮豆(黒豆・金時・白花豆)・柿なます・田作り・ローストビーフ・鴨のロースト・豚の角煮・イクラの醤油漬け(秋に仕込んで冷凍)

予定外に豚肉のブロックを大量に頂いたので、急遽角煮を作った。
いつもは圧力鍋で作っているんだけど、今回初めて土鍋で作ってみて、その美味しさと柔らかさに感動。
一緒に煮た大根も絶品。
火を通した大根が苦手な私でも、食べられた。

伊達巻は、砂糖を使わず蜂蜜を増やした。
材料費はかかったけど、その分しっとりと美味しいものが出来て満足。

毎年各品を大量に作るから調理は大変だけど、子供たちがお節大好きだから、まだまだ頑張りたい。
753ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 10:34:44.36 ID:rT9yXqNG0
海老の頭と殻炒めてスープ作ってるけど、いい感じ
754ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 12:26:09.37 ID:WQmDXCFn0
おせちは最高だね 日本酒に合うものばかりだし
日本酒飲みながら おせち料理つつくのは最高だ
755ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 12:39:54.98 ID:ZtHHUkly0
ビールで乾杯中(・∀・)
今年のおせち、
去年より上手く出来た。
http://i.imgur.com/v1ho0WG.jpg
756ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 13:48:54.47 ID:MXZ1P+9YO
>>755
おいしそう
皆さん明けましておめでとうございます
乾杯
757ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 16:03:07.12 ID:nzYUFeGR0
毎年の事ながら、自分の好きなものだけ作フリーダムおせち。
去年義母が亡くなり、一人暮らしになってしまった爺さんとともに年越し。
フリーダムおせちだけど、喜んでもらえたからよし。
2か月くらい前から少しずつ材料を揃え、5日も前から料理をし続け、
キツイっちゃーきつい作業ではあるけれど、喜んでもらえる人がいる幸せを
年の初めに実感するために、おせち作りってあるんじゃないかと思う。
758ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 18:01:57.99 ID:rjfp8aMH0
やっぱりお重に詰めるのが美しいよね…
私はセンスなくて、大きめのお皿やお鉢に
盛り付けてます…
759 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2014/01/02(木) 18:53:07.44 ID:weX4f1/8i
>>758
お重買ったけど、お皿もありだなって思い直した。
詰めたままのときは、お重はすばらしい。
けど、食べ進むとやや散乱してくるし、片付けるのか、補充するのかも迷う。。
760ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 19:14:08.68 ID:dovVcZHq0
>>759
一応出すたびに詰めなおしてるけどめんどくさい。
もうお重はしまって皿に出す。
761ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 21:03:31.02 ID:Fyui7uvs0
http://kie.nu/1Afn
決まりごと無視のフリーダムおせちですが…
762ぱくぱく名無しさん:2014/01/02(木) 21:24:35.55 ID:IisQ+psTi
>>761
見られませんが?
763ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 00:04:40.41 ID:Svpvb0p6O
がめ煮が余りそう。
具は筍、人参、大根、蓮根、椎茸、蒟蒻です。
具をすくいだして味を変え、豚肉を足して酢豚にしようと思ってますが、他に良いレシピがあれば教えて下さい。
764ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 00:10:26.62 ID:Oln5uOxo0
昨年結婚して
初めておせち作ってみました。
http://i.imgur.com/EKDQ2Qc.jpg
http://i.imgur.com/gchtsPM.jpg
765ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 00:22:20.61 ID:cJRjjqfWi
>>763
炊き込みごはん
766ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 00:23:48.98 ID:I0OCnKdb0
>>764
頑張ったんだろうけどうーん...
767ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 01:27:32.74 ID:QN/wVUQjO
>>763
茶碗蒸し!が食べたい・・・
ほかほかの暖かいものが食べたくなってきた
768ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 01:50:58.23 ID:5EMt7aFNO
>>763
天ぷらか刻んでおからに入れる
769ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 03:44:39.71 ID:RQFuPrgN0
みなさんあけましておめでとう〜
1歳4ヶ月児抱えた核家族のお節、がんばりました!
お節って本当に楽しい。緊張感とリラックスの両方楽しめる、一年一度のイベントですね

http://kie.nu/.1Aic

はも板、錦玉子は市販品、その他全部手作りしました

2日夜にあらかた食べつくしてしまったので、きんとん、黒豆手作り伊達巻くらいしか残っていません
1歳児もお節、お雑煮を薄味、やわらかめの仕上がりにしたベビーバージョンと
親のをちょっとつまみ食いして大満足ニコニコしてくれました
お母さん来年もまたがんばるよ〜普段のご飯もがんばるよ〜

今年も楽しくおいしいものをいっぱいいっぱい作って
おなかいっぱい食べられる幸せな一年になりますように

スレの皆様のご多幸を心からお祈りします

今年もよろしく!
770ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 08:45:11.61 ID:DEzzsZDp0
>>764
詰め方が好き
奥のほう見えないから上から見たかった
771ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 10:17:52.94 ID:qeB5v9AB0
>>764
もりもりっとした感じが可愛い。
カマボコの飾り切りgoodよ。
772ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 14:10:02.79 ID:qGj0V91w0
いいなぁ うちのガサツな感じとは違う
773ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 14:13:44.94 ID:qGj0V91w0
まだ反省会には早いけど・・・
今年は数の子が安かったね、きっとプリン体とかでネガキャンがあったんだろう すごく安く買えた 500グラム千円 六月までもつ
サーロインをちょっと買ったよ 100グラムで120円ぐらい半額
タラバ蟹がよかったな 半額1500円 二分の一の足かな
酢ダコも半額 海老はまだ食べてない

今年も安く買って高く売れる年でありますように
774ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 14:47:02.62 ID:I0OCnKdb0
蒲鉾板で仕切ってるのを指摘しないのは優しさなのかな...
775ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 15:23:28.81 ID:oAUPmH8G0
毎年余らせて最後のほうはリメイクに四苦八苦だったけど
今年は三が日で無事消費できそうだ
776ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 15:48:33.67 ID:twMDS7cPP
初めておせち作ったけど冷凍おせちとは比べ物にならないほど美味しいね
大変だったけどたぶん今年の年末も作ると思う
777ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 16:46:39.54 ID:YKfN6FqR0
例年より多めに作ったおせちが、もう残り僅か(´;ω;`)
雑煮を作る以外は料理をしなくて済むように、頑張って作ったのに…
子供たちからも、もっと食べたかったと言われて
近々、柿なますと松前漬けを再度作ることになった。

今年の年末は、さらに作る量と種類を増やすようかな。
778ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 17:09:45.18 ID:xnY/rKySP
柿なます美味しいよね〜
今年は東京ガスで習った柿なますにしたら評判よくて
2日のお昼過ぎにはなくなっちゃったので新たに作ったよ
779ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 17:30:18.78 ID:NQWGGvuA0
家族が多いなら大量に作り置きもいいね
余った分は楽天とかヤフオクで売れないかなあ
780ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 17:37:53.92 ID:YKfN6FqR0
>>778
柿が苦手だから干し柿も避けてたんだけど、数年前に実母が作ってくれた柿なますが美味しくて作り始めた。
普段メシマズな実母でも、こんなに美味しいもの作れるんだと感動したわ。
781ぱくぱく名無しさん:2014/01/03(金) 23:49:04.15 ID:b4l7P7lF0
販売されてる御節って、1ヶ月以上前から作っていて、そのご冷凍してるんですか?
782 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/03(金) 23:58:22.56 ID:nAUQHW7ai
>>774
だろうな(;´д`)
783ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 00:50:31.72 ID:slw+Pgz50
大晦日の夕食から食べ初めて、元旦の朝・昼と食って
元旦の夕食では既に飽き飽きしてるんだが
みんな律儀に三が日の朝昼晩と食ってるの?
784ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 06:04:43.12 ID:TA+UdBPri
>>781
物による
冷凍可能な物や真空パック可能な物は2ヶ月以上前から作って冷蔵倉庫業者に預ける
賞味期限の長い物から作り始めるんだけど、煮物なんかは直前じゃないと菌検査にひっかかるし、
柚子釜なんかも果皮が黒ずんでくるので直前
785ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 07:20:10.57 ID:2qRVbP6Y0
蒲鉾板ってあるの?
786ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 11:50:11.27 ID:z+O7hUDP0
>>783
三が日の朝は必ず食べる
その他は適当につまんだり、食事代わりにしたり
品数多いし自分好みに作ってるからぜんぜん飽きないよ
市販のも混ざってるけどね
787ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 16:00:28.94 ID:eyo8+5ysP
>>783
昨日は少し飽きてきたのでお煮しめを具にしてちらし寿司にしたら美味しく食べられたよ
今夜は数の子チャーハンを作ってみる予定
788ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 16:06:01.88 ID:bvkgd3TQ0
昨日の晩は残った煮しめを刻んで混ぜ込んだ、チラシ寿司。
煮豆も残っているが、自分が好きなのでちまちま食べる。
雑煮の汁は、明日の昼にうどんぶち込んで処理できるとして、
さて問題は、残った筑前煮の始末だ・・・・・
昨夜のチラシ寿司も残ってるし('A`)
789ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 17:25:58.33 ID:scMvV2430
筑前煮は細かく刻んで玉子焼きにした
残ったのは作りすぎたなます・・・
790ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 19:19:24.84 ID:Y9bbTfpE0
伝統的なおせち料理は、やっぱりいいね〜
791ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 23:24:47.00 ID:1G1HXNCo0
鶏肉無しの煮しめが作ってみたくて、作ってみたが
あんまり美味しくできなかった・・そのレシピは味醂も入れなくて、甘味も足りなかった
今度は鶏肉入りのにしよう
792ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 00:06:14.38 ID:Ow3xYcLD0
筑前煮の残りで茶碗蒸し作った。
煮しめの残りで作ったちらし寿司の残りを、買い置きしてあった
稲荷寿司の揚げに詰めたお稲荷さん。
明日は、筑前煮の残りでカレーだ。
793ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 09:36:22.59 ID:nEKcBIQZ0
黒豆が残った。
794ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 14:40:18.50 ID:fUMT0P3D0
>>793
同じく。しかももう飽きた。
795ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 14:55:39.40 ID:SQJ2avi+0
黒豆の残りはバター少な目のカップケーキに混ぜて焼く予定
大阪の『ええもんちぃ』ってお菓子が好きなので
796ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 15:11:57.40 ID:AI/vpGm/0
ブリ照り焼きの代わりに中華の燻魚を作ってみた。
ブリを白酒と葱生姜につけて1日。
煮汁は水に酒に砂糖に醤油、酢を少し、甘辛くする。
これに甘味のある香辛料(八角、桂皮、陳皮とか。)を加えて少し煮詰める。
油を結構な高温に
熱してブリを素揚げする。
表面固まって、火が通って色がついたら熱いうちにジュワーっと汁に漬ける。
冷めたら冷蔵庫にいれて、味が染みたら出来上がり。
ウマー
797ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 16:46:00.97 ID:8g+qwuzc0
黒豆は寒天で固めた

栗きんとんは冷凍パイシートで挟んで焼いた
798ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 18:53:30.78 ID:iiV4Eh4f0
母親が大量に作る筑前煮。もう食べるのに地獄レベル。
しかも食べないと期限が悪い。

今度リメイク提案してみるわ。
799ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 22:31:41.17 ID:B+Mc4IgD0
>>798
リメイクというより、来年は2日分くらいにしてと提案しては?
うちは、おせちもお煮しめも2日でだいたい無くなる分量を作る。
3日目からは普通の献立の副菜に残った黒豆、菊花カブ等を
無理やりつけるけど。
800ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 23:31:33.16 ID:Mt1ZfgnW0
お煮しめの残りはカレーに投入して
和風カレーと言い張る
意外と好評
801前スレ242:2014/01/06(月) 12:26:22.71 ID:0aoS/PcN0
おそくなったけど今年のお節。
例年とだいたい同じだけどなますを柚釜にしたのがちょっと違うぐらい(でもいくらが無かったのがちょっと残念)。
http://kie.nu/1AGn
http://kie.nu/1AGo
ちなみにカメラマンが天地逆に撮影しているのはご愛敬w
802前スレ242:2014/01/06(月) 12:27:35.91 ID:0aoS/PcN0
>>800
というかせっかく出汁もあるんだから全部混ぜてそこにルー投入すればほんとに和風カレーになると思う。
803ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 14:13:54.54 ID:piOo1BdH0
本音を言うと正月は毎年質素な食で体が本能的に飢えていた
寒い季節に冷菜ばっか、暖めなおしの煮物…リサイクル料理…
おせちが終わって普通の食にるとヤッターって感じ
ことしもご飯2杯食べた
804ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 15:26:22.08 ID:sGEnzTbL0
お煮染めリメイクとかするのかー
うちは大鍋一杯に大量にお煮染め作って昨日まで毎日毎食食べ続けてたわ
味薄いから飽きないし何度も煮返して味がしみていく過程もたまらん
805ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 23:57:23.99 ID:eLZ64oVA0
はりきって大量&品数多になりがちですね。
年末にこちらで伊達巻が簡単と教えていただき、
初めて手造りしたのですが、良かったです。
甘さ控えめにしたので、息子も食べたし、
鍋焼きうどんの具(そのまま&天ぷら)にして、
消費できました。
806ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 11:43:16.60 ID:Fcapr5Sai
伊達巻は作るとほんとにうまいよなー
807前スレ242:2014/01/07(火) 13:22:59.03 ID:NT2lDbHV0
>>805
>年末にこちらで伊達巻が簡単と教えていただき、

それ、私かな?割と簡単だったでしょ。
ちなみにうちは逆にいつもよりちょっと甘めに作っちゃったら甥っ子たちに馬鹿売れだったw
808ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 13:56:03.04 ID:lY7lK6M50
>>806
おいしいよね
はんぺんと卵と砂糖でつくるお手軽のだけど
でも今年は見た目がかなり失敗してしまったorz
809ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 21:34:26.27 ID:j1oKjjDw0
私も今年の伊達巻は一部巻きが甘かった。反省。

伊達巻は卵を泡だてて作るともっとふわふわになるのか
年末慌ただしく作るので、試せずにいる。
今度は花見弁当に作りたいな。
家族が伊達巻を好きなので、
お正月以外にも食べられるし、
作ってみて良かった。
810前スレ242:2014/01/08(水) 23:14:32.45 ID:+XOTv8Ea0
>伊達巻は卵を泡だてて作るともっとふわふわになるのか

ふわふわにはなるかも知れないけど、美味しくなるかどうかは。。。
鮨屋のすり身入れる厚焼き卵はふわふわしてないけど美味しいしね。
むしろ最近はあんまり膨らまないように泡が切れるのを待って焼いてる。
811ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 23:45:27.08 ID:LiGnwvpd0
寿司屋の卵は山芋入れるんじゃなかった?
812前スレ242:2014/01/10(金) 16:26:44.46 ID:/LafHYSU0
>>811
すり身だけのところもあるし、すり身と山芋を両方入れる店もあるよ。
山芋だけのところはない(少なくとも私は聞いたことがない)
813ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 12:07:14.64 ID:VHxpvZxSP
伊達巻って塩味にすると、メチャ旨いね♪
814ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 17:18:52.71 ID:LzAH16qX0
書き込みが減ったな・・・
815ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 21:25:36.66 ID:ckynNOZ7O
がめ煮を作っておせちに入れたんだ。
でも売れ残りが多くて。
見てたらちょっとは箸を付けてくれるけど、それで終わり。
子供が美味しく食べられる工夫ってないですか?
816ぱくぱく名無しさん:2014/02/09(日) 09:34:03.37 ID:Lu47MxbD0
>>815
がめ煮はがめ煮にしかなれないとは思う。
普段から煮物や根菜を食べていないとか、好きじゃなさそう?
色味も地味だし、ごぼうなどの土っぽい風味が苦手とか、
あまり箸が進まない原因が何かあるのかは聞いてみた?

うちの子達は小さい頃から根菜好き煮物好きがそのまま大きくなったので
がめ煮は多めに作って、重箱じゃなく鉢に盛りつけるけど
おせちの中では早めになくなる方。
817ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 16:59:23.38 ID:CQ5Y7EPI0
>>815
細かく切って混ぜごはんの具にする
酢飯なんかでやってもおいしい
818ぱくぱく名無しさん:2014/02/13(木) 23:32:08.83 ID:aw7Uc3Sn0
>>814
年末以外におせちを作る人なんてめったにいないだろうからな。
819ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 00:00:12.28 ID:y8lfUvq90
紅白なますと伊達巻は大好きなので普段でも作るよー
820ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 00:09:48.17 ID:5n6RM3x+0
黒豆の煮豆は思ったよりずーっと簡単だったので、ふだんにも作りたいと思った
ナマスも好きだから紅白以外にいろんなバージョンを作ろうと思うが
千切りスライサーをもうちょっと研究したい
今使ってるのは丸い穴ので、大根の舌触りがザラついてて好みじゃない
821ぱくぱく名無しさん:2014/02/14(金) 21:40:11.03 ID:IajXShyH0
正月以外にも「おせち」のようなものを作る文化を創設すべし!
822ぱくぱく名無しさん:2014/02/18(火) 16:50:35.74 ID:fsj33n510
>>820
包丁によるきめ細かい千切り修行のチャンス到来!がんばるんだ

ってかマジな話、よく切れる包丁で刻んだ千切りってきめ細かくて美味しいよ
823ぱくぱく名無しさん
箸使わずにフォークでうどん食べるようなことして、
うまくつかめない、もっといいフォーク買わなきゃ!
と同類