鉄のフライパンって可愛いね 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 25
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276039882/
2ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:00:17 ID:4s5/p7dn0
・関連スレ

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/

【流通】100スキという個性〜round4〜【再開】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1283575388/

【】南部鉄瓶スレ【】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070825432/

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 7鍋目【広東鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1265805094/

■■■■■■中華鍋の洗い方■■■■■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/

電磁調理器IHで使える中華鍋・いため鍋
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1155211379/

【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226881082/
3ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:01:08 ID:4s5/p7dn0
4ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:02:03 ID:4s5/p7dn0
5ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:02:24 ID:4s5/p7dn0
・鉄のフライパンの製法上の分別

【鉄板フライパン・鉄パン】
 鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
 厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
 鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
 また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。

【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
 鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
 前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。

【エンボス加工】
 鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
 料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
 また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。

【スキレット】
 アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
 日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。

【鋳物】
 鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
 鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
 フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。

【南部鉄器】
 鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
 実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
6ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:02:47 ID:4s5/p7dn0
・フライパンの形状

【平底フライパン】
 一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
 Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。

【中華鍋】
 底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
 薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。

【炒め鍋】
 【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
 名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。

【オーブン用フライパン】
 本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
 柄が極端に短くなっている。

【オーバルパン・レクタングルパン】
 名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。

【クレープパン】
 クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
 火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。

【グリルパン】
 肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
7ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:03:08 ID:4s5/p7dn0
・フライパンの厚み

【極薄】 〜1.2mm
 平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。

【薄手】 〜1.8mm
 全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
 餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。

【中厚】 〜2.6mm
 中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
 この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
 結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。

【厚手】 〜3.4mm
 鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
 少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。

【極厚】 〜4.5mm
 この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。



【特殊】 4.5mm〜
 餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。

【厚底】
 底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
8ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:03:31 ID:4s5/p7dn0
・柄の種類

【平柄】
 鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
 持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
 持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
 又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。

【丸柄】
 パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
 主に北京鍋に使われる。

【木柄】
 細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
 塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
 家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。

【キャストハンドル(鋳物柄)】
 鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
 形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。

【樹脂柄】
 【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
 滑りやすく、また殆どの場合交換不可。

【共柄】
 鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
9ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:03:57 ID:4s5/p7dn0
【IHクッキングヒーターでの注意点】

IHで鉄フライパンは使えないこともないが、以下の点に注意する必要がある。
けっこうめんどうなので、テフロン等のフライパンを使った方がいいかも。
それでも鉄フライパンを使いたい場合は、卓上コンロがあると便利。

・最初から強火で加熱すると変形する可能性がある。
 弱火から始めたり先に油や材料を入れるなどして徐々に加熱する必要がある。
 一度変形したフライパンは元に戻せない。
 変形したフライパンを使用すると火力が落ちたり、過熱防止機能が働かなかったりすることがある。

・過熱防止機能により空焼きができない。
 洗った後の乾燥がしづらい。
 磨いた後のメンテナンスができない。

・フライパン裏面に塗った錆止めの油がトップに付着する。
 焼き付いてよごれが落ちないこともある。
10ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:05:08 ID:4s5/p7dn0
NHKで放送された中華鍋メンテ法

1.アイヤー、中華鍋を焦げ付かせてしまったアル
2.鉄鍋を強火にかけてコゲを炭にする→こそげ落とす
3.100番の耐水ペーパーで水をつけながら磨く
4.600番の耐水ペーパーで仕上げ
5.中性洗剤を使用してしっかり洗い流す(これで鉄鍋の表面が滑らかになりました)
6.鉄鍋を強火で1分空焼き(鉄鍋以外は適しませんの注意テロップ)
7.大さじ2〜3倍の食用油を入れよくなじませる(このとき換気を忘れるな)
8.クズ野菜を炒める。表面全体に油がいきわたるように
9.およそ10分後、野菜が黒く焦げるまでしっかり炒めることにより鍋に油の皮膜ができる
10.野菜を取り除き鍋を十分冷ましたら水洗い。汚れがひどい場合のみ洗剤使用を使用する
11.調理前には返し油をすること(1分程度空焼きした鉄鍋の中に150ccの油を入れて30秒なじませる。油は容器に入れて使いまわし


その他

失敗しない!シラルガンのフライパン術
ttp://www.silargan.co.jp/oishii/oishii7.html
11ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:05:33 ID:4s5/p7dn0
<鉄フライパン製品リンク集>(鋳物・ステンレス・中華・エンボス等除く)
■家庭用(\2000〜\6000)■
リバーライト極
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/furaipan01.shtml
柳宗理
http://www.kok-design.jp/SHOP/YS-FP25.html
dancyu
http://www.president.co.jp/shop/dougu/items/DA-08.html
燕三
http://www.wahei.co.jp/list/product/purpose/enzo/enzo02/
パール金属
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QXP5EW/
エフメイド
http://item.rakuten.co.jp/chuboya/090126-b005/
仔犬印
http://item.rakuten.co.jp/kane6/10008431/
謎のショップオリジナル
http://item.rakuten.co.jp/kitchen-asahi/asa-tetufura_26/#10007708

■趣味の領域(\9000〜\30000)■
あじね
http://www.ajinefrypan.com/syouhin-index.htm
ターク(輸入品)
http://www.kodawariyasan.com/turk/turk.htm
成田さん(個人・注文生産)
http://www.mitsubai.com/tokyo/detail/tk002902.html

■業務用(\1000〜\5000)■
SS(リバーライト社SS島本)
http://www.rakuten.co.jp/pancup/599883/694962/
アカオアルミ
http://www.tsurumaki.co.jp/kitchen/frypan/tetsu_frypan_usu.html
ナカオアルミ
http://item.rakuten.co.jp/shokki/c/0000000518
EBM(江部松商事)
http://item.rakuten.co.jp/c-mania/2003000/
AG(赤川器物製作所)
http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/cat_05_agtefr
山田工業所
http://yamaya-s.co.jp/nabe/yaku/furaipan/yamada_furaipan.html
SA
http://www.amazon.co.jp/dp/B001U039NO/
TKG
http://www.misakazoo-kitchenware.com/tkg/steelfrypan.html
デバイヤー(輸入品:\4000〜\20000)
http://www.fukuji.net/flypan/dby46-10.htm
マトファー(輸入品:\4000〜\7000)
http://item.rakuten.co.jp/matfer-j/c/0000000170/
12ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:12:28 ID:hcPhHNhzP
>>1
スレ立て乙。
フライパン道は続くよどこまでも。
13ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:28:01 ID:q1gg6kTn0
前スレ
1000 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2010/12/06(月) 18:59:59 ID:uynYtMM+0
1000ならお前らのフライパン全て錆びる

ひど〜い www
14ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:29:01 ID:CVKrLoLQ0
スレたてありがd。最近鉄パンで揚げ物ばっかやってるから、そろそろパエリアでもつくろっかなー
15ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:33:42 ID:CVKrLoLQ0
>>11
製品リンク集なんてあったんだな
上から4つめの燕三ってよさそうだ。木柄でサイズも大小あるし。
16ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:38:42 ID:7Wt5IZSM0
リンク集、なぜ公式ある所もショップなんだろう?
とりあえず

アカオアルミ
http://www.akao.co.jp/
中尾アルミ
http://www.nakao-alumi.jp/
山田工業所
http://www.yamadanabe.com/
17ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:39:35 ID:Hxayl+gI0
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
18ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:43:02 ID:8NX6fsEc0
>>17
まだ居たか(笑)
19ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:43:20 ID:4dac8ne10
前スレ>>994です
水分が出るのは炒めすぎでしたか
確かに、んちゃってなって糞マズいです
高火力でサッと炒めるんですねありがとう!
20ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:48:38 ID:CVKrLoLQ0
>>18
荒らしに反応するお前は荒らし
21ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:59:39 ID:JMND0lJa0
パエリア作ったコトないンだけど、ちょうどこの前、底の平らな鉄フライパン
買ったばかりから、一度試してみてもイイかもな
……だがしかし、最大の問題は俺が魚介類苦手だってコトだ
22ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 20:12:33 ID:Hxayl+gI0
>>20
俺もそう思う
23ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 20:16:55 ID:k8HMFQeA0
>>1 乙
24ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 20:22:41 ID:emFUkWOzO
フライパンを買って1ヶ月間オムライスを作り続けましたが、ご飯は全くくっつきませんでした。
しかし、ある日を境に絶対こびりついてしまうようになりました。
洗剤無し アルミたわしであらってました。これで1ヶ月は問題ありませんでした。今は何度やってもご飯がくっつきます。卵は大丈夫です。
こういう場合どうしたらいいですか?もう一度はじめのように空焼ですか?
25ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 20:25:57 ID:o23xh2zT0
>>20
ちょっと待て
それお前にも言えるだろ
勿論俺にも言えるけど
26ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 20:51:47 ID:03ECH6kZ0
>19
不味い野菜いためは材料多く入れすぎて、鍋の中で山に盛り上がったのを
ぐたぐたかき混ぜてる
でかいフライパンをカンカンに熱くしてから、少な目の材料をパッと入れて
材料がぜんぶ鍋肌にあたるよう広げて炒めるのさ

テフロンはいかんぜ。あれは邪教だ
27ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 23:22:39 ID:uynYtMM+0
>>25
おま(ry
28ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 04:58:31 ID:Vshxbh5m0
>>24
ニコニコ動画いつもみてます
29ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 09:38:43 ID:Ylu+90A50
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
30ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 11:15:59 ID:LaaKeJbI0
ネットって
「何を考えているのかわからない変な奴」に出くわす確率がリアルより高いよな
31ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 19:42:44 ID:AUflWkzN0
レシピ見ながら回鍋肉2人分作ってみたんだけど、フライパン24cmじゃ小さいね。
キャベツ150gくらい入れたら、混ぜることできずにこぼしまくったw
手こずってる間にキャベツから水分でまくりorz
炒め物するなら中華鍋あった方がいいのかな?
32ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 19:51:55 ID:LnfVM0NO0
大は小を兼ねるってな
33ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 20:14:16 ID:QV9h+VZC0
24cmで2人分の炒めものはきびしかろー
けど手軽に使えるのが強みやね
極の炒め鍋なんかも底面フラっトで五徳に安定させやすいし煽りやすいよ
34ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 20:36:14 ID:FXMC5Sy1P
よーしおとうさん極めの炒め鍋買っちゃうぞー
35ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 21:13:51 ID:7jxOiShv0
>>31
炒め物は中華鍋がいいね。
両方持ってるけど煽る料理は中華鍋でやってる。
1人分で27cmでちょうどいいので2人分だと30cmオーバーがいいかもね。
3631:2010/12/07(火) 21:32:35 ID:AUflWkzN0
アドバイスありがとうございます。
手持ちのフライパンのサイズみたら26cmだった。
一人暮らしなんだから、欲張らずに一人前の分量で作れば平気だったかな?
炒め鍋買うことになるなら、フライパンは20cmくらいの買えば良かったかも。
37ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 21:37:17 ID:mBI+rNJA0
20センチだけじゃ、ステーキとか焼けませんぜ
魚も全て切ることになるし。
38ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 21:42:26 ID:nn7xbFkq0
大きなフライパン欲しくて40センチのを通販で購入
届いたの見て、店で見て買うべきだったと後悔

重い! でかい!
ラスボスも一撃で倒せる重さ!
俺のLvじゃもちあげるのも一苦労
39ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 21:48:12 ID:7jxOiShv0
>>38
>>32
大は小兼ねない(時も多々)
40ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 21:48:42 ID:nn7xbFkq0
でも鍋と乳はでかいのがいいやね

>>32
その通り
41ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 21:55:24 ID:7jxOiShv0
>>40
乳もでかすぎはダメ
俺的にはECupが上限
42ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 22:34:34 ID:QV9h+VZC0
24cm前後の汎用パンと
30cm前後の炒め鍋系があれば便利かと
で欲を言えば餃子鍋にすき焼き鍋
そしてオムレツ専用12〜20cmをオムレツの個数に合わせて二つ三つあれば鉄パンライフは充実
43ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 22:34:59 ID:QV9h+VZC0
卵の個数ね
44ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 22:37:54 ID:7jxOiShv0
オムレツの個数にワロタ
45ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 00:25:18 ID:x1D8MirA0
ステーキ用にオーブンに入れられるスキレットも人数分欲しいなあ
46ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 00:27:19 ID:72yZrVtW0
オーブン用もいいな
鋳物のステーキ皿もいい
47ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 01:01:26 ID:W8Jamc7U0
そういや、ステーキ皿も持ってるんだ。俺。
一人暮らしだけど、でかいステーキをステーキ皿で食いたい!
と思って、下の木?と一緒に買った。1回しか使った事ないけど。
48ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 01:09:34 ID:x1D8MirA0
一人暮らしでも26cmのフライパンと30cmの炒め鍋は必要だな
てか30cmの北京鍋が一つあれば、目玉焼きから天ぷらからパスタまで全部できることに気づいた。
49ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 01:14:14 ID:W8Jamc7U0
北京鍋では魚は焼けないけどね。
下に油がたまるから、焼きそばもフライパンで作る派です。
50ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 01:33:43 ID:+VPJ+mSM0
コンフュができるな。魚はグリルで焼けばいい
51ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 01:34:38 ID:chpRpPl+0
>>47
トンカツ用ロースと伽辺血だけでも旨い鉄板焼き出来るぞ
味付け次第だが

>>48
俺は27cmで足りてるがな
52ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 02:59:50 ID:x1D8MirA0
小腹が空いて、ブロックベーコンでチャーハンをつくってしまった
24cmの鉄パンで作ったけど、やっぱこぼれるなー
でもベーコンからいいダシが出て、塩コショウだけで最高にうまかった。「瀬戸の本塩」おすすめです。
53ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 07:38:23 ID:SqgAi04n0
おまえら鉄のフライパン何個持ってるの?
54ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 07:39:39 ID:rkwGxG8j0
むしろ鉄パン一枚と電子レンジのみ。
55ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 09:01:18 ID:QbicEDDO0
鉄2個 小と大
テフロン1個
広東鍋2個
北京鍋3個 
-------------
〆 8個

貰ったり拾ったり
オクで倒産品とか1000円くらいで売ってるの見たら
ついボタン押してしまう
56ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 18:07:13 ID:oujZ4AH00
100スキ二枚
20センチ位のスキレット
24センチのすき焼兼餃子鍋
30センチの北京鍋
30センチの鋳物プレート

鋳物ばっかだから24辺りの鉄パンが欲しい
57ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 18:39:16 ID:4wz4cMQ20
お前らがどんなフライパンを何枚持ってるとか興味ないから報告しなくていいよ
58ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 20:15:25 ID:M0rRYXRS0
俺は興味あるわ
59ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 22:35:49 ID:6/5rzc6w0
>>57
おれは26cmの極しか持ってないよ。
60ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 22:58:21 ID:oJIz6fhs0
今日は野菜減らして回鍋肉にリベンジしたら、昨日よりはマシになった。
会社帰りにホムセンいったけど、炒め鍋売ってなかった。ネットで買うしかないな。
料理始めたばかりだから、何やっても楽しい。
61ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 00:14:34 ID:HYkpaiO70
アカオアルミの黒皮鉄フライパンを購入。
空焼きして油ならしで屑野菜を炒めていたら、
黒皮の部分が禿げてきてショック。
これって普通なの?

どうすれば元の黒いフライパンになるの?
62ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 00:42:27 ID:qY5/CzaqO
>>61
鉄が赤くなるまで焼いて後は普通に使えばいい
63ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 03:15:35 ID:cPOebW9z0
>>57
おれは16・22・26の鉄パン3本と、30cm北京鍋1本
あと、すき焼き鍋兼餃子用の鋳物鍋だ。直径はよくわからんが24cmくらいかな。
64ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 04:56:14 ID:j3lSmko50
>>55
しれっと拾ってんじゃねーよ
65ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 07:47:21 ID:9fWKco/m0
だ・・だって見過ごせねーんだもん

汚い?
紙やすりでテカテカに磨いて焼き入れれば新品同様


今のマンションの周りはよくいいものが落ちてる
ジッポのライターとか
一万円札落ちてて目を疑った
66ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 10:25:25 ID:Ij2WGCL40
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
67ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 10:26:43 ID:9wtefdtWP
>>65
おい、そのマンション教えれ!
そこに引っ越すわ
68ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 11:04:04 ID:EmwtwX200
>>65
Sugeeeeee!

それが例えば、鈍器のようなモノとして使って証拠隠滅のために捨てられたとかは
思わないのか?
69ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 11:52:26 ID:5Nr6qmNiO

もっとリサイクルは進められるべきだよな。
とは言っても私は見ず知らずの
人の使ったフライパンは嫌だが。
70ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 19:19:25 ID:Ph2MifjA0
リバーライト極 痛め30cmさっき届きました。
今からくず野菜いためてみようと思う。
71ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 21:47:57 ID:l03QLTuH0
フライパンで作った肉じゃがうめぇ
72ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 23:28:24 ID:+FlgPsPD0
鉄のフライパンで野菜炒めをする場合、どれくらい炒めたらいいのでしょうか?
フッ素加工のフライパンの時はじっくり炒めていたので、野菜はぺちゃぺちゃでした。
鉄のフライパンの場合、すぐ焦げてしまうので、さっと炒めるだけですが、確かに
シャキシャキとはしているのですが、すぐ冷めて冷たくなってしまいます。
どの程度まで火を通せばいいのか、一番美味しいのか、わからなくなってしまいました。
73ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 23:32:41 ID:T9eBMDVa0
何回も作ればわかってくるだろ
74ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 23:42:15 ID:2KjHEd5S0
ためしてガッテンに美味しい野菜炒めのコツ特集があったよ
探してみれば?

俺はパンを熱したところへ適量投入して水気が出る前にさっと仕上げちゃう
火の通りの早いエノキなんて1分も炒めてないんじゃないかな?
ニラなんて15秒ほどかもしれん

油通しは無論湯通しも基本やりません
人参炒めるときはレンジでちょこっとチンするくらい
まあ自己流ですな
あまり参考にならんだろう
75ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 23:48:55 ID:YxA71ntv0
すぐ冷めるのは炒め方となんか関係あるのかね
作ったらすぐ食えばいいだけだろ
76ぱくぱく名無しさん:2010/12/10(金) 00:09:13 ID:iWFbklvT0
77ぱくぱく名無しさん:2010/12/10(金) 00:15:35 ID:fy0tRZNx0
オレは逆に汁がビシャビシャの野菜炒めが大好きだったりするので
野菜炒めだけはテフロンを使うアマノジャクだったりしますがね。
シャキシャキ感があると、なんか歯が浮きそうになっちゃう。
78ぱくぱく名無しさん:2010/12/10(金) 00:32:22 ID:40bpkAro0
例えが変
79ぱくぱく名無しさん:2010/12/10(金) 00:32:40 ID:bBtimT7N0
野菜炒めって味付けどうしてるの。
おれは中華風のあんかけにしちゃうんで、よくわからん。
外食で野菜炒めなんて食べたことないし。
80ぱくぱく名無しさん:2010/12/10(金) 00:34:52 ID:At5luVEt0
オイスターソース加えると美味しいよ
塩コショウに醤油とオイスターに酒だけでもけっこういける
81ぱくぱく名無しさん:2010/12/10(金) 00:43:39 ID:BSMdT+v80
>>79
つ 味覇
82ぱくぱく名無しさん:2010/12/10(金) 09:33:59 ID:Tp6sgNla0
ウェイパァか
あれは鍋にもいいと言うし買うかな
83ぱくぱく名無しさん:2010/12/10(金) 10:00:33 ID:67jGqXVa0
家庭用じゃ火力が足りないでしょ
84ぱくぱく名無しさん:2010/12/10(金) 19:27:39 ID:/5R+TZor0
>>79
ニンニクや黒胡椒を強めにきかせてあとはシンプルに塩だけとか、
やや贅沢にXOジャン少々と豆板醤いれてピリ辛旨コク味とか
可能性無限大だぜ
刻んだあぶらげ入れて醤油とみりんでさっぱり目に炒めて、
煮浸し風にするのも悪くないしな
85ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 17:20:28 ID:wSqn2tVhO
>>83
プロぶるなよw家庭用でも美味しく作れるのがプロだよ。お前は所詮アマw
86ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 17:22:54 ID:I8JwRQVJ0
野菜炒めって、
美味しく出来るとホントに箸がとまらないよね〜
個人的には、>>84の一行目のが好き
油は、白いごま油か、オリーブオイルで
87ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 17:27:44 ID:RWLXsFvV0
>>85
ムリムリ。料理は火力命だよ。
88ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 19:11:54 ID:wSqn2tVhO
臨機応変って言葉を知らんのか
89ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 19:19:16 ID:+7tPt1VwP
プロが家庭の台所で料理つくると不味いのか?
ということ。
90ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 19:25:15 ID:/Z/DI+Ss0
女はコレだからな……荒らしがのさばるワケだ
91ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 19:49:17 ID:Uoh/t+Dd0
鉄のフライパンを買ったんですが表面を「黒色耐熱塗料」というものでコーティングしてありました
使用後の手入れの簡略化と錆防止にと書いてあったのですが、普通こういうものでコーティングしてあるものですか?
調理中に剥げた分を食べる事になると思うのですが大丈夫なのでしょうか?
92ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 20:09:21 ID:z9ta6wWZ0
>>91
どこのメーカー?
93ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 20:30:20 ID:Uoh/t+Dd0
>>92
ベリタスです
94ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 23:18:53 ID:z9ta6wWZ0
鋳物製フライパンか・・・・・
95ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 00:09:24 ID:l6ujN4oi0
>>91
ステンレスでもない限り、鉄製品にはなんらかの錆止めはしてある。ないと、保管中に錆が出て売り物にならない
あんたの「黒色耐熱塗料」の正体は不明だが、食品衛生法で使用が許可された塗料であれば、人体への影響はないはず

ちなみにおれの義兄は歯医者だが、市販の歯磨き粉の成分は、台所のクレンザーとほとんど同じだそうだ
そう言われると抵抗あるが、要するに多少口に入って飲み込んじゃっても無害ってこと

コーティング一般がダメとなると、テフロンもホーローも使えなくなるぞ・・・
96ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 00:12:44 ID:I3BTqJzt0
>>95
仰るとおりだな。
その塗料は食べても害はありませんとか書いてなかったか?
97ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 05:07:13 ID:ok14iInU0
そのままでも害は無いだろうけど心配なら
銀色になるまでサンドペーパーを掛けれ
後普通に焼いて野菜炒めを1週間続ける
98ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 05:20:16 ID:52r7FBjJ0
返し油ちゃんとやれば1週間かけなくてもその日から普通に使えるよ
99ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 20:04:20 ID:9kEUQWVfP
心配ないのにいちいちペーパーかけるアホはいないだろ。。。。
100ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 03:31:58 ID:ZEs76ARN0
大丈夫と言われているけど、使用する本人が心配なら落としてしまえ
と、書いたつもりだったけど、伝割らなかったかorz
101ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 05:00:22 ID:k0MFY12L0
>>100
鋳物フライパンだぞ。いくら削っても銀色にはならんだろ。
鋳物は表面の凹凸に油がなじんで具合がよくなるんだから、それを削るようなまねはあまり勧められない。
10299:2010/12/13(月) 18:26:07 ID:XyMWchGnP
>>100
あのね、黒色コートは食べてしまっても大丈夫なのでしょうか?という疑問に対して
無問題にもかかわらず「サンドペーパー」をかけて焼きを入れて1週間野菜を炒め続けろと勧めるのは
気分的な心配を取り去るには無意味に労力をかけるだけだし、しかも鋳物なら違った問題が勃発するでしょ。
伝わるとかいう問題じゃないよ。
103ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 13:49:55 ID:qDmXZ8pS0
鉄のフライパンを初めて手に入れたのですが、
ターナーって樹脂製かステンレス製、どちらがいいんでしょうか?
見た目はステンレス製のがすっきりしてて、買い換えたいんだけど、
以前ステンレス製ターナーで鉄フライパンの酸化被膜がはげる、というレスを見たので
鉄フライパンといえども、樹脂製のツールを使ったほうがいいのかなと悩んでおります。
だけど今使っているのは安物樹脂製のターナー+マーブルコートフライパンで
ターナーの先が少し溶けているのを見ると、鉄でも同じようなことに
なってしまうのではと決めかねています。
(溶けるのは安物樹脂製だからでは?という考えもあるんですが)
104ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 13:55:36 ID:7Yiqs+8Z0
固いのでガンガンやっていいよ。
105ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 13:59:57 ID:+Df7aB9Z0
木製しゃもじが使いやすい
106ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 16:58:58 ID:uZnKdvT/0
ステンレスターナーとかお好み焼き用のヘラでガシガシやってる
107ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 17:26:23 ID:AO5FQOQsP
サンマと同じ流れですね
108ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 17:49:30 ID:fveWsx4M0
鉄パンといえどもステンレス製はやめとけ
109ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 18:03:38 ID:0aJtegMm0
>>108
理由を聞きたい。
110ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 18:12:26 ID:d2X81a5FP
傷いって錆びるじゃん
木製なら安心なり
111ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 18:14:15 ID:amWpHW1N0
錆が嫌なら鉄のフライパン使うなと
112ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 18:22:32 ID:0aJtegMm0
>>110
俺は中華鍋で中華お玉使ったガンガン叩いてるけど錆びないぞ。
使い方が悪いだけなんじゃね?
113ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 18:37:50 ID:gM9GVnJl0
普通に使ってりゃ錆びない
錆びるほど放置するなと
114ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 18:52:16 ID:+Df7aB9Z0
中華お玉はプロが調味料取りやすいのと、チャーハン作りやすいから使うのはわかるけど。
家庭でチャーハン以外に使うメリットはなさそう。
うちも北京鍋買った時に買って最初使ったけど、今は使わないな。
115ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 18:54:35 ID:+Df7aB9Z0
それと、プロは1,2年で買い換えるから、ガンガンやって凹もうが関係ないし。
傷で錆びないほどに毎日使いまくるし。あと、盛りやすいのもあるか。
116103:2010/12/14(火) 19:02:37 ID:W3M8M+Ax0
ステンレスでガンガンは憧れてたんですが、
やはり凹んだり錆びたりするのは困りますので、
樹脂製で揃えてみようと思います。
色々な意見を聞かせてくれてありがとうございました。
117ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 19:05:00 ID:0aJtegMm0
>>114
野菜炒めとかの炒め物でも重宝してるけど。
118ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 19:38:03 ID:cPt4wlN50
鉄製のお勧めフライパン教えて
鉄の生地が出てるやつ
コーティングとかいらんす
119ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 19:56:34 ID:dbSHjnqk0
>>118
11にズラっとあがってるから好きなの選べ
家庭用ではリバーライト極が売れているらしい
120ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 20:11:43 ID:0aJtegMm0
リバーライトリバーライトってバカのいっちょ覚えか?
>>118
タウンページで厨房機器売ってるところを調べて
そこで買う方が確実。
たかがフライパンに6000円もかけるなんてバカ丸出し。
121ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 20:14:34 ID:AO5FQOQsP
されどフライパン
122ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 20:29:47 ID:pU0vyzlx0
リバーライトの廉価版が最強だろう。把手も木製でねじだし
123ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 21:53:47 ID:SLXiLTXV0
>>122
廉価版なんてあんの?
124ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 22:04:23 ID:pU0vyzlx0
西友で売ってた
125ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 22:09:16 ID:SLXiLTXV0
もしかして極じゃないやつ?あれは廉価版という位置づけなの?
126ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 22:10:36 ID:7Yiqs+8Z0
極じゃなきゃ別のものと何も変わらん。
極がいいのはメンテナンスが圧倒的に楽っていうただそこだけが重要なんだから。
127ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 22:24:04 ID:0aJtegMm0
>>126
26cm・1200円で鉄のフライパンだけどメンテナンス凄く楽!!
圧倒的だよ。
128ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 22:29:51 ID:7Yiqs+8Z0
>>127
万人が使っても錆びない?
129ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 22:45:01 ID:0aJtegMm0
>>128
万人とは言わない。
やることやれば錆びない。凄く簡単なこと。
130ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 22:59:29 ID:7Yiqs+8Z0
>>129
それはメンテナンスがすごく楽とは言わない。
>>129にとってだけの話。
一般論について言ってることがわからんとか間抜けすぎる。
131ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 23:03:57 ID:0aJtegMm0
>>130
あっそ
じゃぁ糞高いフライパン買っておけよ
錆が怖くて鉄が使えるかボケ
132ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 23:10:57 ID:7Yiqs+8Z0
>>131
という人もいるわな。
極が進められるのはそう思わない人が多いから。
鉄パン好きなら当然のメンテナンスとして、種類を問わずどのフライパンでもいいよ。
個人的にはSSが好き。

それとは別に、極の唯一の魅力としての(ほぼ)錆びないという強みもまた魅力だというお話。
133ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 23:28:54 ID:hwKpskwT0
使わないから錆びるんだよ
フライパンを使う料理を最低限週に一度するかしないかだと思うんだけど
134ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 01:16:39 ID:7zZRavDb0
うちのすき焼き鍋なんて1年で4回くらいしか使わないけど錆びたことないな
135ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 01:21:46 ID:xc1rQEo50
酸化した油膜が頑固にこびりついてるからな
136ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 02:10:10 ID:hDcAGet10
そういやすきやき鍋って錆びないね
137ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 04:09:44 ID:8EIrCMEA0
かーちゃんから受け継いだすき焼鍋なんて40年物だけどいまだに現役だよ
一回錆びて酷い状態になってたけど、再生したらキレイになった。

138ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 07:24:54 ID:+S4qiUOb0
俺はEBMって奴だな。
近所でこれ以外売ってないからだけど。
不自由はない。
139ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 13:16:32 ID:7zZRavDb0
>>138
江部松のブルーテンパーですね
140ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 22:50:04 ID:CgG+FxcPP
この間買ったベリタスのフライパンがすき焼き鍋みたいな感じだったな・・
141ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 19:45:42 ID:ToY9XzzW0
実家の広東鍋はお母んがハタチでヨメに来たとき持ってきたそうです
以来50年、いまだに黒光り
死んだらくれるそうですので今から楽しみです
142ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 20:06:07 ID:LGdy0PYs0
>>141
そっか、死ぬのが楽しみか
143ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 21:02:18 ID:IXmG9bKb0
フライパン殺人事件が起きそうだな
144ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 21:17:47 ID:Xyy1gOC0P
『ふらいぱんじいさん』っていう絵本が昔あったな。
145ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 22:35:20 ID:LGdy0PYs0
>>143
ワロタ
146ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 05:18:17 ID:+py8fOxL0
フライパン殺人明け方からクソワロタ
フライパンが凶器じゃなくて動機なのね
147ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 11:09:20 ID:hQ28Rcxx0
鳥が巣を作ったのな
148ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 14:17:34 ID:aTbbU92IO
>>141 wwwwwwwwww
149ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 17:43:36 ID:NomlkUhv0
シリコン塗装だとパンの色が茶色くなるとか鉄分摂取できないとかインターネッツに書かれてました
これらは本当でしょうか、先生教えてちい
150ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 18:00:51 ID:9C0o9/+gP
そのうち落ちる
151ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 14:36:16 ID:tBxCdtft0
ありがとうございます!お陰で彼女ができました
152ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 18:59:16 ID:GBYHcxs2P
ポシュ
153ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 09:19:46 ID:ncPTYqQS0
ずっと使ってきた鉄フライパンの調子が最近悪いなぁ
ヤスってリセットしなきゃダメなのか?
154ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 09:36:09 ID:A9MMmHgX0
煙が出なくなるまで空焼きして
粗塩焼いて擦りまくって余計な焦げ油膜取り除いて
綺麗に洗って
油返しして
たっぷりの油で野菜炒め

料理とかにもよるだろうが
普通にメンテしてたら焦げつくような事にならんとも思うけど
155ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 10:14:16 ID:cS/0zJx+0
パエリアパン通常使用で約五年、米粒より小さい陥没が増えてきた
毎回お焦げを作ってこそげる、レモンをかけるって食べ方のせいかな?
その部分の錆びは焼きまくって擦りまくってもすぐ再発する

他の鉄鍋でこんな風になったことないのに・・・どうすればいい?
156ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 11:07:07 ID:AV0LHfrY0
レモンは各自の取り皿にわけてからかけないと、唐揚厨が発狂するからな
157ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 11:14:26 ID:l2b+QVA+0
レモン厨はこんなところにもいるのかよ。ウザ過ぎ。
158ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 13:27:28 ID:4gjgF+OY0
パエリアパンってある程度消耗品のようにも思うけど。
パエリア以外にもガンガン使えば、いろんな使い方されるから自然に治るような。
159ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 14:04:52 ID:QxLyOpMJ0
飲み会で大皿の唐揚げが出てきたときに、言われる前にレモンかけない女ってなんなの
気が利かないアピールとか要らないから
160ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 15:34:33 ID:UlQH8z5K0
つまんねーから死ね
161ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 16:13:22 ID:YrTs3aAf0
アルミでも鉄でも、やはりまともな日本メーカー製がいいな
162ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 07:30:03 ID:X02Fp1+W0
質問です。柳宗利ブルーテンパ1.2_をおろして1ヶ月、こびりつきがおさまらなくて…
焼きこみ(カセットバーナー)しすぎたのか、底面の部分で菜箸がつっかかる感じです(縁はそんなでもない)
#800くらいのペーパーで均したほうが良いのでしょうか。キャベツはなるべく玉で買ってくず野菜炒めてるんだが…
163ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 08:25:48 ID:u0LRuHcs0
こびりつきはパンの状態もそうだけど
調理時の火加減にも影響されるよ
何がこびりつくのかわからんけどオムレツとかは火加減注意しないと上手く出来ない
164ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 12:51:53 ID:qTDqJ35z0
調理してるのは目玉焼きや豚ロースです
火は結構弱めですが、油が足りないのかな
165ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 14:32:49 ID:u0LRuHcs0
目玉焼きや豚ロースなら火加減でしょうね
食材を常温に戻すとかすると多少違うでしょう
けど正直言って普通にクズ野菜とか炒めておろしたパンなら
卵が少しくらい冷えてようが
火加減適当しようが油薄く塗ろうが目玉焼きがこびり付くことはあまりないと思います
なので焦げ癖があるのかもしれません

か、その薄さが主な原因かもしれませんね
そんな薄いのは使ったことないのでよくわからないけど、
やっぱり食材投入した時に温度が下がりやすいでしょうからくっつきやすいのかなあと
166ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 14:50:17 ID:R1GKjW6/0
162ではありませんが
1.2mmって薄いほうなんですね。
自分が無印のを4年くらい使ってて最近こびり付きの調子が悪くなってきて悩み中なのですが
少し厚手のパンに変えたほうがよいですかねぇ。。。
167ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 14:59:56 ID:u0LRuHcs0
どうなんでしょうね?
けど焦げ癖とか言ってもパッと見俺もよくわからんです
見た目はそれ程変わらないよう見えても生餃子とか焼くと雲泥に違うなんて事もあるし

まあ多分厚めのほうが目玉焼きはこびり付きにくいんじゃないかなあと
因みに我が家の目玉焼きパンはデバイヤーと岩鋳のちょい厚めのですな
http://www.amazon.co.jp/dp/B000O1P8IO/ref=pd_sim_sbs_k_5
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kitchen/202-020.html
168162:2010/12/31(金) 17:24:53 ID:qTDqJ35z0
皆様thxm(__)m 及源の鋳物も持ってますがそちらは普通につかえます。
>>7のまとめにある様に炒め鍋としての用途向けなのか、1.2_。デザインが好いだけに残念…
そのうちバフ掛けでもしてみるかな
169ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 21:00:00 ID:rmbmSUVk0
ザオムレツを初めて使って野菜炒めを作ったけど、ウスターを入れたら若干焦げ付いた
使い慣れた中華鍋と違っていた厚さがある分、火加減がかなり違う
170ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 21:06:22 ID:e5xi6Fjy0
一旦あったまると、あとは結構弱めの火加減でイイよね
171ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 16:16:44 ID:BAgeKx1Q0
(´・ω・) ス

  ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 栗きんとん 手帳
NintendoDSi LL  劇場版ガンダム00BD 肝油ドロップ 仁丹 8Pチーズ
バードカフェのおせち うみねこEP8 FF14 USBオナホール ダイアモンド
無の力 最後の鍵 みかん 1024ガルド 源氏の小手 DQバトル鉛筆
アイスソード カニタマ マグロ テレビデオ 粉っぽいカレー 皆伝の証
イオナズン マスカレイド ずんだ餅 コーラ ハワイ4泊5日 エネループ
穴抜けの紐 古文書 マドレーヌ ピーナッツ ブリキの鎧 ジャムパン
ファミチキL バードカフェのおせち FF14CE 兎の変人アンテナ 外食文化研究所
東洋大柏原クン シルバー・バーチの霊訓 なすび炒め(´・ω・) ス
172ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 17:11:24 ID:fNFAjy4o0
東洋大の柏原クンってほしいか?
1年に1回山でしか使い道ないぞ
173ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 09:43:35 ID:+GzdT49L0
南部鉄器グリル用ベイクパンを何気なく購入して鉄に目覚め、鉄のフライパンが欲しくなって探してます。
でも10年前に鉄フライパン(たぶん味一鉄)を使いこなせず錆びさせてダメにした経験がある。
どうしようと悩み始めて早1ヶ月
そろそろ疲れてきたw
174ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 14:00:29 ID:r971/FJP0
南部鉄器と普通の鉄パン持ってるけど錆びにくいのは断然南部鉄器だね
料理後に洗わず4日放置してもびくともしてなかった
ズボラなら迷わず南部鉄器
175ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 20:38:44 ID:y47wyxkB0
バードカフェのおせち2セットもw
176ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 21:16:00 ID:t44SGfeR0
洗わずに放置する馬鹿は、馬鹿用の調理器具で
177ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 21:33:09 ID:q8w1cdNk0
>>172
ハーフとか1万でも実績残してるけど
178ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 09:59:32 ID:MROyMX1x0
>>174
普通に錆びるから・・・
嘘は良くない
179ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 10:56:56 ID:FEsGK+1e0
みなさん油返しってしてます?
目玉焼き1個焼くのにもするんですか?

油の摂取量が凄いことになるきがします。
180ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 11:00:35 ID:NfBeXrIh0
当時は放置したつもりではなく。
こげつく→少しふやかそう→うっかり忘れて寝る→さびる
ネットのない環境だたので復活させる方法が思いつかなく終了
むき出しの鉄より南部鉄器のほうが初心者向きですよねきっと。
181ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 12:01:36 ID:ovUs1Yip0
>>179
油返しはみんなやってる
ソーセージ1本焼くのにも油返しは絶対必要
なので油はほとんどがタンク買いかか少なくても一斗缶買い。
一斗缶だと3日持たない。
182ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 12:40:52 ID:W+nz+/gh0
んなアホなw

>>179
俺は適当
目玉焼一つでも油返しやるときもあるしやんないときもある
多いと思ったらティッシュにふくませるよ

油返しの油をポットに戻したらフライパンの外べりが油でだらーんと汚れるでしょ?
あれが重なっていくのが嫌でいつもさっとティッシュで拭くがけっこう見た目的には持つ
まあ汚れるに任せて定期的に一気にメンテしてもいいんだけど

因みにひとり暮らしフライパン油返し調理頻度平均日に1回で1Lの菜種油がだいたい半年で消費するかなあ
恐らく半分は摂取してるでしょう
つーことはおおざっぱに450×9で約4000キロカロリー
調理油も兼ねてるんで他に油は使わない
なので一日20キロカロリー
多くても30くらいだろう
まあ俺の調理頻度じゃ無視してもいいレベルやね
183ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 12:58:18 ID:Op+W3muJ0
油返しなんてしません。最初はそういうもんだと思ってしてたけど、別にしなくても調理出来るし。
184ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 14:45:32 ID:+DZYPwXN0
油の摂取は、カロリーだけの問題じゃないんだってば

馬鹿丸出し
185ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 14:47:52 ID:gWP9JA+Q0
だねぇ。
油の摂取は体にとても大切なことなのにねぇ。
186ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 18:16:37 ID:W+nz+/gh0
>>184
じゃあなんの問題よ?
だいたい俺のレスは、
俺の調理頻度での油返しによる油の摂取量ならカロリーその他の問題も含めて無視していいレベルやねって事なんだが
187ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 18:59:05 ID:gnF6v72K0
>>178の南部鉄器はサビる?
>>174ではないが、自分はイワチュウの南部鉄器を2年ほど使ってるけど本当にサビにくいみたいだよ。
以前どんくらいでサビるのかと思って、鶏肉の味噌炒めした後にわざと洗わずにタレや油まみれのままほったらかして3日後に洗ってみんだが、全くサビた様子なし。
野菜炒めやお好み焼き、焼きそば、ハンバーグとかの後も試してみたけど鍋に変化なし。
日頃しっかりメンテナンスしてたおかげかな?とも考えたんだけど、やっぱり南部鉄器自体がサビにくいのだろうと結論づけてる。
乱暴に使用しても少々のことではサビないのはいいんだけど、重過ぎるのが欠点だね。
188ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 19:37:24 ID:/fAVmuY10
混じり物がない鉄なら、あっという間に錆びるよ
189ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 20:29:04 ID:anZWYXY60
油まみれじゃぁ錆びにくいだろ・・jk

それより、油まみれのやつを洗剤でよく洗って、水滴を適当に残したまま
放置プレイでどうよ?

どうせならパスタをゆでて、お湯を捨てただけで放置プレイとか

190ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 23:08:21 ID:B/+0nVH90
>>189
>洗剤でよく洗って、水滴を適当に残したまま放置プレイ
うちがまさにそれだなぁ。 極だけど。
案外錆びないもんだよね。
191ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 23:23:28 ID:ovUs1Yip0
>>190
リバ厨乙
192ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 23:25:46 ID:gWP9JA+Q0
>>191
リバテープじゃなくてバンドエイドって言わないと本州では通じないぞ
193ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 23:29:46 ID:ovUs1Yip0
俺は絆創膏という
194ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 23:38:25 ID:B/+0nVH90
>>191
ニチバンのケアリーブ使うといいよ。あれこそが絆創膏の完成形。
195ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 00:35:56 ID:o9L03CmC0
カットバンでいいじゃん
196ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 06:07:53 ID:5KjU+CA60
>>194
それ、最近
薬局のおばさんに勧められた買った。
板東英二よりいいかも。
197ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 08:42:46 ID:TBper+U50






























                                                  南 部 鉄 器 は 錆 び な い ! ! !




























198173:2011/01/06(木) 09:43:42 ID:RQUlmdNF0
なんか色々ごめん。
そんでさ、2点に絞ってみたんだけど参考にしたいので意見くれると嬉しいです。
http://www.nanbutetsu.jp/SHOP/24009.html
取手が熱くなりにくい木柄。耐久性はどうだろう。でもそのまま掴めるのは便利だよね。

http://www.nanbutetsu.jp/SHOP/F-101L.html
取手がどれくらい熱くなるのか不明。耐熱ミトンはもっているが、面倒くさくて結局布巾でつかむことになる?
耐久性は期待できるが便利性にかける点を精神的にカバーできるか?

本当は26cmのが欲しいけど、種類あんまりないんだよねー;;あああ

購入は楽天の一番安いとこだから送料込みで、前者は4856円、後者は3600円くらい
199ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 10:18:13 ID:IKubgZZt0
>>198
安いの飼って持ち手に太いタコ糸縛っておくに一票w
200ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 23:17:05 ID:NlidnF3V0
サバイバルナイフかよw

及源ソテーパン24使ってるけど、目玉焼きなら素手で桶、ネジ込み柄は弛みがどうなんかな
201199:2011/01/07(金) 00:35:57 ID:qKZgY/EO0
>>200
いや、マジでタコ糸良いぞ。
以前使っていた北京鍋(33cm?)には中太タコ糸巻いていた。
結構高温に焼いても持つし、滑り防止にもなる。衛生的には疑問だがw

今は・・・嫁に作ってもらう身分なのでテフロンになった orz

んでネジ込みは焼けてからが勝負(謎
202ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 08:53:53 ID:Lum8dfiG0
>>201
画像みせろよ嘘吐き
203ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 22:38:01 ID:SGskyJyO0
だったら雑巾巻いといて、たまに洗えばいいじゃない。
204ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 10:07:19 ID:Q6WQJRnN0
軍手使ってるよ
手のひらの部分を取っ手にかぶせるようにして
指の部分は取ってのパイプの中に入れてる

数回使っても良いし、毎回洗っても良い
205ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 11:03:06 ID:Pd2iq8nr0
こびりつきがヒドイ鉄フライパン、酢で全部はがしてキレイにした。
そういえば鉄フライパンはこういう色だった。
206ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 14:09:04 ID:/+my4oMZ0
>>203
「雑巾」かよ
死ね

常識的には布巾でつかむ

布類とかをかぶせて濡れたら、不衛生だし錆びの原因だし
そもそもそういう考え方がバカっぽい
207ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 14:11:00 ID:b0nP1jl+0
殺すことはねーだろ
208ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 15:24:14 ID:BFYnns6I0
殺したい年頃なんだろ。
最近の布巾は化繊が多いから熱い物を掴むには向いてない。
209ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 15:25:36 ID:G3YHFO6N0
>>206
死ねとか言う奴に他人に「常識的には」などと説教垂れる資格などない。
他人に言う言葉をもっと勉強してから出直せ、バカ。
210ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 15:42:30 ID:jkL7z+szP
バカとか言う奴に(りゃ
211ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 19:36:38 ID:X9p2g9rr0
バカと言われて、反論もできずに脊髄反射するとは(わらい
212ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 20:29:16 ID:G3YHFO6N0
わざわざ末尾Pにして他人になりすます卑怯者でろくな反論もできない
>>206の低能っぷりが笑えるwww
まぁ、低能だから普通に「死ね」とか言うんだろうけど。
コイツの頭、真性におかしいわw
213ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 00:36:36 ID:8zM+HYrN0
正論を言ったとしても、誰もついてこないタイプ
214ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 11:02:14 ID:JAqAblfT0
>>212
だれと戦ってるんだよ
さっさとリアルに死んで二度とレスすんな
215ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 13:30:11 ID:o3mWMiXp0
>>214
出た、嫌われ者の半泣き低能クズキチガイwww
お前がリアルに死ねや、ゴミ!!www
二度とココに顔出すな、バーカw
216ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 13:37:59 ID:TQJnJnC/0
直ぐに死ねとかバカとか言う奴もムカつくが、
雑巾もイカンだろw
勿論冗談のつもりなんだろうが
217ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 16:39:13 ID:CszBhYbo0
ん?俺は100均で売ってる5枚入りの雑巾を鉄鍋持つ用にしてるよ。もちろん新品で。
汚れたら洗剤でゴシゴシ洗えばいい。滅菌したいならハイターに漬ければいい。それも面倒なら捨てればいい。
雑巾のなにがイカンのか教えてくれ。
218ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 16:59:35 ID:W7GCtuAwO
雑巾という名前で売ってはいたが、それはもはや雑巾と言えないような用途だろ

上記のはそういった前提がなくただ雑巾とあるから
一般的には掃除で床をみがくような雑巾を想像する
常識的に考えてフライパンの柄には巻かんだろ
219ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 17:46:05 ID:r9hc+PVg0
なんだ、言い方にいちゃもん付けてたのか。
わかるだろうに。床も拭いてるものか専用にしてるかくらい。
ま、中華屋の鍋つかみの布は、とんでもなく雑菌が多そうだけどな。
220ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 18:41:52 ID:TQJnJnC/0
専用でも普通はフライパン掴みに雑巾なんていわんだろ〜
221ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 18:51:55 ID:hkq37P9v0
品名が雑巾だし雑巾は雑巾だろ。
使用済みを使うと思ってキレてる奴は頭悪いだけ。
222ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 18:57:15 ID:TQJnJnC/0
まあ好きに呼べばいいが、
普通は気持ちの良いもんじゃないと思うぞ
例えば人に料理作ってもらってる状況でフライパン掴みに雑巾が云々聞こえてきたらどう思うかな
俺の感性だとちょっと気持ち悪い
だから上の奴は冗談だと思ったんだがな
223ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 20:16:34 ID:z9qS1qhm0
鍋掴むから布巾取ってと言われた方が嫌だよ。
布巾って食器とか拭くから鍋とか掴んで欲しくない。
224ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 20:49:45 ID:TQJnJnC/0
雑巾取ってよりはマシだと思うよ
それに貴方の言う鍋掴み専用の雑巾と同様の専用布巾と思えば更に気にならなくなるだろ

まあ普通に、鍋つかみ取って、がベストだろうな
結局さ、元々は雑巾でも布巾でも鍋つかみ専用ならそれは"鍋つかみ”でいいじゃん
雑巾とか布巾とかわざわざ使わんでもw
225ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 20:51:54 ID:07Ji36Bs0
水を吸わずに弾くタイプの鍋つかみがあれば手入れも簡単でいいんだけどねぇ。
226ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 20:59:12 ID:CszBhYbo0
俺の鍋つかみは「雑巾(新品)」で、あの人の鍋つかみは「布巾」で、この人の鍋つかみは「軍手」
みんなの主張は全部正しいのです。
227ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 21:02:35 ID:z9qS1qhm0
布巾って化繊でしょうがって話しですよ。
228ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 21:05:19 ID:TQJnJnC/0
>>225
耐熱温度が高いシリコン系の鍋つかみあるよ
つっても広東鍋だとちょっと躊躇するかな
229ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 21:11:19 ID:lOQzFP5f0
俺はもう履けなくなった黄ばみブリーフをフライパン掴みに使ってるよ。捨てるのもったいないし。
230ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 21:23:19 ID:TQJnJnC/0
じゃあ俺は褌(新品)を鍋つかみに

実は最近マジで褌に興味があるw
ゲイとかじゃないが、なんだか身が引きしましりそうな気がしてな
やっぱ六尺がいいな〜
231ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 22:02:58 ID:1XHQR8nP0
みんな楽しそうですね
232ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 22:35:45 ID:dXZJF6Ay0
雑巾って自分で縫うもんだろ。小学校の時提出させられたな
233ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 23:14:26 ID:J6urOdsJ0
>>227
そうなのか!?知らなかった。
234ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 23:39:06 ID:wBkkOxAL0
ここは雑巾の話をするスレです。
スレタイに惑わされないようにお願い致します。
235ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 23:49:09 ID:l2HCR6770
素手で掴めないとか甘えてんじゃねーよ
236ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 23:50:37 ID:07Ji36Bs0
おらおら。
プロは素手でつかんだんだよ。お前らも素手で使え。
プロと同じだとかっこいいだろ〜?
尊敬しちゃうぞ?
237ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 23:57:36 ID:6NVOVo+b0
>>236
プロでも布巾を使っているけどな
238ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 00:23:56 ID:F5yAWdF90
>>237
おまいのマジレスに全俺が泣いた
239ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 05:18:03 ID:XK46BqG70
マジレスとは素手で鉄鍋に触れる行為である

カント
240ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 07:24:15 ID:+87VSrmr0
マジレズとは素手でアナルに相互フィストする行為である

マンコ
241ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 11:16:52 ID:BvwwRwfg0
>>240
おまいのマジレスに全俺が泣いた
242ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 11:26:01 ID:6sP8ZZzb0
中華料理屋の日本人コックも布巾使ってたぜ
243173:2011/01/10(月) 23:29:27 ID:tGG/On+M0
掻き回したみたいですみませんでしたぁぁ;;
244ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 00:40:54 ID:dLrTtmHq0
超マジレスすると炒めモノは何もなし。
茹でたり揚げたりすると取っ手超熱い・・・。
245ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 01:09:00 ID:3yW32Agx0
確かに炒めものくらいならガマンできるよね。
俺も沖縄料理屋で中華鍋使ってたとき何も巻かずに使ってた。
246ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 11:20:48 ID:jxtT8Goh0
初心者は黙ってろ…
247ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 13:01:26 ID:b+4LLR+B0
ダイソーに売ってるシリコンの鍋敷きで掴んでる
薄いから丸めやすくて握りやすい
汚れたら水で洗えばいいだけだし、布製のミトンやら布巾よりいいよ
248ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 05:37:42 ID:5aQQrBp60
なるほど
249ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 09:23:19 ID:7icDyad30
普通に布巾のほうがいいな
250ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 10:20:34 ID:UC7Bc7Hf0
じゃあ自分は手風琴で。
251ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 11:23:00 ID:9QntI/N10
フライパン35年使ってる。鉄のだけどテフロンよりいい。
見た目は汚ぽいけど油なじみがいい。
252ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 20:40:53 ID:aG809ZrV0
テフロンは毎年買い替え
無知とは恐ろしいものだ

鉄は手入れしてりゃ何年もOK
プロなら別だけど
253ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 21:46:16 ID:fAIEr7hu0
韓国の、マーブルテフロンは本当に恐ろしいぞw
254ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 22:30:25 ID:9ihM4e2Z0
>>252
>>251は別にテフロンがもつとは言ってないだろ
255ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 22:38:57 ID:/eMGZzXj0
文盲だろ
そっとしといてやれ
256ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 23:17:02 ID:W5+9O8DE0
だいたいテフロンて言うんじゃねー。フッ素加工って言え。
257ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 23:50:45 ID:z1R2h8h/0
>>253
>韓国の、マーブルテフロンは本当に恐ろしいぞw

「韓国」とか「中国」って単語が付いた時点でもうアウトでそ
258ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 00:44:52 ID:wTnRtP150
>>257
正確には「韓国メーカーの」だな。
QCを日本のちゃんとしたブランドがやってるなら
信頼度はそれなりにアップする。
259ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 09:31:35 ID:twiP1SuR0
アルマイト両手鍋ひとつ見ても、韓国製と日本製の品質の差は明らか
260ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 11:56:16 ID:znpIXRaA0
鉄のフライパンで黒いのとシルバーのがありますが
どっちがいいんでしょうか?
実家は黒い鉄のフライパンですけど、シルバーの方がいいんでしょうか?
261ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 14:19:56 ID:BPZpBndL0
純度が高い鉄なら、あっという間に黒くなる
262ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 17:34:30 ID:neDCw1rN0
>>261
聞かれたことに答えてやれよ
263ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 18:41:12 ID:vVcsvvOD0
>>260
黒の方がいいよ
264ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 18:59:23 ID:gW2oMV9C0
>>260
俺はシルバーだったけど今では立派に馴染んでおります。
どっちでも関係ないと思う。

>>263は何が理由で黒がいいと言ってるの?
265ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 19:39:39 ID:vVcsvvOD0
黒くて固いパスポートだから
266ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 20:23:41 ID:1tiKvx7R0
馬鹿な質問>>260に馬鹿な答え>>263
そしてマジレスを要求する馬鹿>>262まで登場か
267ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 20:31:20 ID:LY/d9Cd00
結局、黒とシルバーの違いは誰も知らないんだな。俺も知らんけど。
268ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 20:39:39 ID:X2PZcgK+0
黒皮か普通の鉄かの違いじゃないのか
黒皮もヤスリでこすればシルバーぽくならんかったっけ?
シルバーのリバーライトも焼き込みして酸化皮膜作れば濃い色になるし
269ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 20:41:31 ID:tCJfmXME0
鉄は鉄だからな。
色が違うくらいじゃ大きな違いはないってことで。

しいて言えば、炎天下に置いた時に黒いほうが先に熱くなりやすいだろうな。
それでレアな目玉焼きくらい焼けるだろう。
270ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 06:02:34 ID:lspZxJJy0
もしかしてシルバーのフライパンってステンレスの事じゃね?
271ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 06:15:24 ID:VFXc+kXN0
スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説
眠れない夜 いくつも過ぎて 青い傷 消えてゆく 憎まないけど ひとりじゃにがい
シルバー仮面
シルバー仮面はさすらい仮面 帰る家なし 親もなし
272ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 08:56:02 ID:pCj2Yj3L0
材質や加工は、まともな日本製なら書いてある
273ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 11:11:03 ID:82aJVKSs0
鉄でもシルバーのあるよ。
274ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 13:04:18 ID:auORmuj40
黒鉄のつやつや感が大好きなんだぜ
鉄!って感じがするんだな
275ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 14:42:20 ID:nlFY7C630
俺のチン棒は、黒光りしてるぜ!
276ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 18:13:16 ID:bxtGqqEr0
>>275
うp
277ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 19:05:42 ID:VFXc+kXN0
278ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 20:07:54 ID:cvY2D2yB0
>>267 鉄本来の色だとシルバー。酸化すると赤茶けたり黒くなったりする。
最初から黒いパンは、なんか加工がされてる。
シルバーの奴は、加工されてないかSusのパンだろう。

加工されてない鉄パンも焼いちゃうと、黒に変わるから純粋な鉄パンでシルバーなままの子は居ない。
279ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 20:25:09 ID:Ahb5Kh6UP BE:838656487-PLT(13011)
誰だ!鉄のフライパンが管理が面倒とか嘘抜かした奴は!
俺が気分が落ち込んで数ヶ月放置してたフライパン、
タワシでこすったら錆びてもなければキレイじゃないか!
というかコイツは無敵だろッ、数ヶ月コンロに放置してたのに
ピカピカだぜ。不精な人間こそ鉄だね、サラダオイル塗って
フライパン喜んでるぜふはは。
280ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 20:44:25 ID:bxtGqqEr0
>>279
それを世の中の主婦全員に言ってこい。
281ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 20:48:34 ID:CLXWzYU20
窒化鉄のは楽だね
282ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 22:15:20 ID:cjMOq2ca0
そうだね
けど極でもやっぱり洗った後の空焼きはしてしまう
283ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 22:24:52 ID:mJyDhoTxP
しかし定期的に馬鹿が湧くね
284ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 23:22:33 ID:XSZxYt1Q0
水気を飛ばすための空焼き って大丈夫なのかときどき心配になる
あれって加速試験みたいなもんじゃないのかな

まあ体験としては実際錆びたこと無いんだけど理論的には
どうなのかよくわからんので誰か解説して
285ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 00:19:14 ID:dHdD2/ie0
>>284
空焼きしたら、黒サビコーティングでウマー
濡れたまま放置したら、赤サビ発生でマズー

酸化鉄にもいろいろあるんだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%89%84
286ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 00:56:51 ID:xd7SKOAX0
水気飛ばすときって十数秒くらいしか熱しないけど
黒さびってそんな短時間で出来るもんなのかなぁ。

まあ実際のところ油塗らなくても錆びてないんだから
これ以上気にすること無いか
287ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 01:03:23 ID:vXzp2Ggv0
>>286
水を熱で飛ばして出来るのが黒さびではありません。
288ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 01:55:10 ID:xd7SKOAX0
>>287
だよね
289ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 02:52:50 ID:tihKzp2PP
しかし定期的に馬鹿が湧くね
290ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 12:22:45 ID:H90vQnzR0
100円ショップでも鉄のフライパン売ってるね。
291ぱくぱく名無しさん:2011/01/16(日) 18:48:56 ID:aA7TzFwr0
クズ鉄イラネ
292ぱくぱく名無しさん:2011/01/17(月) 00:29:27 ID:lLhwQQ3z0
>>289
馬鹿と何とかは使いようって言うじゃないか
うまく使って笑わせてくれ
293ぱくぱく名無しさん:2011/01/17(月) 09:49:25 ID:xHWEVM2b0
錆びない鉄のフライパンでお勧めのはある?
極以外で。
294ぱくぱく名無しさん:2011/01/17(月) 10:13:10 ID:spCbEzpq0
>>293
錆びない鉄はない。
諦めろ。
ってかそんな事言う奴はここに来るな。
295ぱくぱく名無しさん:2011/01/17(月) 14:26:51 ID:zAnwXz8X0
>>293
表面がコーティングされてれば錆びないよwww
296ぱくぱく名無しさん:2011/01/17(月) 14:37:07 ID:Em4P0Ao30
297ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 02:46:45 ID:a75Bl7LK0
南部鉄のフライパンていいのか?
298ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 11:41:17 ID:O+WjyMHK0
日本製の鉄のフランパンでOK

南部鉄中国や韓国やインドネシア産の南部鉄なんて最悪
299ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 15:35:26 ID:iVFhXlJlP
つまり、岩手の鋳鉄パンが最強ってことでいいですか?
300ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 16:16:40 ID:bK2/PhN90
ユニフレームのスキレット使ってる人います?
なんだか欲しくなってきた。
301ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 08:48:53 ID:soZ4ZOgg0
鉄のフライパンはカッパ橋で買った方がいいかな?
302ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 13:47:24 ID:lk15/hxj0
行けるならいいんじゃない?色々買えるし通販より安いし。
気をつけなければいけないのは、だいたい17時までで、日曜休みが多いこと。
303ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 16:27:51 ID:RkgUWNc70
俺のトコみたいな田舎では、スーパーの食器売場にはテフロンの奴しかなくて
ネット通販で取り寄せたさ
実店舗で実物見ながら買い物できるの裏山
304ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 18:53:59 ID:soZ4ZOgg0
>>302
自転車で15分くらいなんで行ってきます。
多慶屋か吉池で買おうと思ったけどカッパ橋まで足のばします。
305ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 21:07:33 ID:O1k8ef1AP
変なひとだ
306ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 23:50:39 ID:MoUoegeg0
多慶屋で買えばいいのに
307ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 23:55:25 ID:lk15/hxj0
多慶屋近辺に住んでるなら合羽橋行くでしょ。全然近いし。
種類も多いし色々他のも買えるし値切れるし。
308ぱくぱく名無しさん:2011/01/20(木) 01:47:56 ID:qHjTePKa0
いまテフロン使ってるけど、ハードコートとかいうのでも4年くらいで所々傷ついて剥がれてくる。
2000円相当カタログギフトで鉄の中華鍋が出てるんでそっちに変えようかと思ってるけど、もっといいもの買った方がいいのかな?
309ぱくぱく名無しさん:2011/01/20(木) 01:48:36 ID:qHjTePKa0
>>307
値切りのテクニック詳しく
310ぱくぱく名無しさん:2011/01/20(木) 02:22:41 ID:Zr67pLgr0
実はほとんど値切れないんだけど、いくつか買えば端数を削ってくれる場合がたまにある。
これも買うから端数削ってくれとかね。
311ぱくぱく名無しさん:2011/01/20(木) 02:29:22 ID:W0ejAe5M0
>>308
鉄の中華鍋やフライパンは相場が安いから、¥2000でもなかなかの
品質だったりする
312ぱくぱく名無しさん:2011/01/20(木) 09:59:04 ID:/C/aVHzs0
>>308
充分だろ。
試しに使ってみるって感じだったら無問題。
313ぱくぱく名無しさん:2011/01/21(金) 23:08:56 ID:/dIWpsSn0
>>311
>>312
んじゃ、頼んでみるよ。
お茶か紅茶しか頼む物がないから、困ってたんだ。
梅沢富美男鉄製フライパンか、中華彩宝の炒め鍋のどっちにするかでまた迷ってるけど。
314ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 18:56:13 ID:gGiSlw3w0
ホームセンターで2000円弱で買った魚菜のフライパン。
かれこれ17年になるけど、その間に何度か、もらったテフロンフライパンに浮気
したり。でもすぐにテフロンガピガピになってしまうから結局鉄に戻ってしまう。
自分でテフロン買うことはまず考えられない。
315ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 01:34:59 ID:FfAFhhEx0
エスエスの厚底パン28cm購入。初鉄フライパン。
取っ手って空焼きします?
316ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 01:44:14 ID:6MGp8ur80
取っ手でものを焼いたり炒めたりしたければ空焼きしたほうがいいな。
317ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 02:06:59 ID:FfAFhhEx0
手を焼きますね〜。
318ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 22:42:50 ID:oAfKsWer0
極み炒め鍋28cm一週間も使ってないのに錆が出た。
返品交換出してみた。

説明書どおりに使ったのになぜだろう。
319ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 22:50:38 ID:pvjhqaUh0
>>318
320ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 23:11:00 ID:C+40K2qf0
説明書通りじゃなかったんだよ

同じ授業受けて習った通りに回答したつもりでも
テストの点は皆違うだろ

同じ説明書読んでその通りにしたつもりでも
きちんと出来る奴と出来ない奴が居る

君、出来ない方の子ね
321ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 23:46:42 ID:oAfKsWer0
極めて錆びにくいとかおもいっきり謳ってあるので、
迷わず返品ってところかな。

送料着払いのうえ集荷時間指定でお気軽。
322ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 23:57:28 ID:pvjhqaUh0
>>321
クレーマー
323ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 00:07:03 ID:x8xI3II50
状況書いてくれんとなんとも言えんな
324ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 00:07:46 ID:VvVWrfvE0
不良品返品してクレーマーとかw
325ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 01:14:33 ID:fm0ScWkj0
こんな客と縁が切れて店にとっても良かったんじゃね
326ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 02:29:10 ID:HOpE8jwWP
錆 に く い
327ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 08:19:12 ID:I3Dp5KZo0
鉄は錆びるという認識のない奴はテフロンでもアルミでも使ってろ。
328ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 08:51:37 ID:xWT6Rsxq0
伝説の風呂
329ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 19:15:51 ID:VvVWrfvE0
鉄は錆びるのは当然わかってるんだけど、
極めて錆びにくい窒化鉄なんでしょ?

5回未満の使用で極めて錆びにくい特長の鍋が錆びるとかもうね。
次ぎ着たのがすぐ錆びたら代金返金処理かなぁ。
330ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 19:24:50 ID:r3XrfA1y0
>>329
まだ言ってるのか?
鉄の調理器具なんか使うなよ
331ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 19:45:16 ID:Mn2eo2dg0
>>329
どういう使い方してるんだ。
使い方について具体的に書いていないから疑われるんじゃね。

2chで返品交換を機器として書きこむ輩に限って、むちゃくちゃな「実験」
を「使用」の内に含むと勘違いしてるからなあ。
332331:2011/01/25(火) 19:46:31 ID:Mn2eo2dg0
「嬉々として」の間違いです。すんまそん。
333ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 21:41:51 ID:Jh7VGBwt0
ステンレスでも錆びさせる奴がいるんだから、窒化鉄を錆びさせる奴がいても驚くに値しないぜ。
削って焼いて油引き直せばいいだけじゃね? と思う奴もいれば「返品だー」と言う奴もいるってこった。
334ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 22:19:55 ID:yaZ86Ae90
空焼きしてたらガスコンロの温度感知センサーに引っかかって絶望しかけた
センサーの無いテーブルコンロでなんとか出来たけど
335ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 00:58:10 ID:qdpVx3Gp0
そういえば電磁調理器使う場合って空焚きできるの?
336ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 00:59:52 ID:qdpVx3Gp0
>>335
IHコンロのことね。
337ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 07:47:57 ID:abwSLMlZ0
空焼きは知らんが
鉄パンのIHは相性悪いみたい
2mmクラスでも油断すると歪むのだとか
338ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 10:10:53 ID:w2RD4TOw0
どうしてリバの卵焼き器は奥が直角になってんだよ。
339ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 13:04:09 ID:WHwgaeLE0
窒化鉄は「錆び難い」ってだけで「錆びない」わけじゃないから、錆びてもしょうがないんじゃね?
稀に処理が甘いのが混ざってる、という話も聞くし

それはさておき、うちの10年選手の鉄のフライパン
仕事が忙しくてついついチャッチャと処理してしまったらあっさり錆び付いて
ああ畜生、手間かけさせがやって!とか思いながら削って焼いて油ひいて愛でてやったぜw
>>329もそれくらいフライパンに愛情もって使ってやれw
340ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 14:09:15 ID:OvECevUQ0
テフロンパンみたいに底を広く取ってあるデザインの
鉄パンってなかなか無いもんだな。
あってもなんか縁が垂直になってるのとか極端なのしかない
341ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 14:44:55 ID:MbflhVYpP
あるよ
342ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 19:26:40 ID:eFww/6zS0
鉄のフライパンで肉を焼くと何故か鉄臭くなります。
肉汁が妙に赤茶けた色になるのです。
フッ素加工のフライパンではそういうことはありませんでした。
フライパンが錆びたのかとも思ったのですが、購入時からそうですし、
他の料理ではそういうことは全くありません。
フライパンの手入れも毎回丁寧にやっているつもりです。
何故肉だけそうなるのでしょうか?
皆さんはどうですか?
343ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 22:57:29 ID:uDPw5xlk0
「君、神経質だね」
とか言われた事ない?
344ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 00:27:02 ID:Q/TO/CUI0
>>342
使ってるフライパンの具体的な名前も書かないで、まともな返答がくるわきゃないよ
345ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 00:51:56 ID:rND2TZgA0
>>342 その嗅覚から察するに、さては君犬だろ。
346ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 02:03:39 ID:ueZDF6Mc0
>>344
なんだそれwwwフライパンの名前聞いて原因分かるのかよwww
347ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 02:09:14 ID:8WYasUP6P
「君、無神経だね」
とか言われた事ない?
348ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 06:34:17 ID:6ZlaNAnC0
血の臭いだろ
火の入れ方が生焼けなんじゃね?
349ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 07:51:25 ID:gVIQxCtC0
なんで嫌味の言い合いしてんだよww
おちつけよ。

>>342
俺の使ってる鉄プライパンでそう思ったことはないんだけど、
トマトとか酢とか酸性の材料を鉄で調理すると鉄が溶けて料理が鉄くさくなったことはあるよ。
ちなみに無印の鉄フライパン。
350ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 08:28:13 ID:h5Kfpf2O0
今日は、極3.2mmザ・オムレツでホットケーキでも焼いてみるわ。
1.7kgはさすがに重いわ。
使っているときは良いが、洗うときがイヤになる。
351ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 08:34:02 ID:+/owH5DB0
馬鹿ばっかりwww
352ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 13:59:17 ID:Q/TO/CUI0
3kg超えるマッスルフライパンを買った私は馬鹿です
353ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 14:56:19 ID:wgGUwUUS0
フライパンの外側が錆びてしまいました。
内側は全く問題ありません。
外側の錆びもきちんと取った方がよいでしょうか?
354ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 15:43:57 ID:xnKtNHnB0
>>353
不要
気になるならペーパーか金たわしで磨くぐらいでOK
355ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 17:32:10 ID:+DW4tyFu0
>>350
うちの80歳のばあちゃん、普通に毎日使ってるぞ。
356ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 18:35:05 ID:YHfUA2pK0
使い続けるうちに片腕サイボーグみたいになる
357ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 19:26:01 ID:h5Kfpf2O0
晩は餃子を焼いてみた。
ささらでガシガシこするだけで簡単に汚れが落ちたよ。
358ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 00:01:46 ID:t3hzG3Wq0
厚い故に重いフライパンはまだいい。重さの原因が厚さなら、大きさはさほどでもないわけだから
入る食材の量もたかが知れてて、最終的な調理時の重さもたかが知れてる。

しかし大きい故に重いフライパンは大変だ。大きい故に大量の食材が入るから、最終的な
調理時の重さがすさまじい。

3.2mm 26cm 1.7kgのフライパンは、食材一杯に入っても2,3kgだが
1.4mm 33cm 1.7kgのフライパンは、食材一杯に入ると5,6kgになる。

更に以前居た店でチキンライス作りに使ってたフライパンは最悪。
厚くて大きく、4kgもあるフライパンに、ご飯1升+具や調味料で、計10kg弱を煽らなきゃならない。
この重さになると、腕ではなく腰にくる。そんなのを振り回させられてたおかげで、ザ・オムレツ26cmなら、
片手でホットケーキの空中返し出来るようになっちまった。
359ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 01:45:45 ID:E95Al3naP
そういえばマジンガーZとか現実に造るのは不可能らしいね。
360ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 06:08:05 ID:oaHsz+eS0
>>358
中華五徳はなかったの?その店
361ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 07:20:40 ID:t3hzG3Wq0
中華料理屋じゃないし、平底フライパンだしで
中華五徳は無かったし、有っても役に立たないが。
362ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 09:27:23 ID:sieoUjaT0
>>359
ベヘモスにはラムダ・ドライバが搭載されていて、
40mの巨体の自重を支え、自壊を防いでいますぜ。
363ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 09:40:58 ID:YaAqBkJE0
正直、鋳物コンロが欲しい
364ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 10:07:35 ID:jwcZKdl80
超合金Z製のフライパンがあったら買う?
365ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 18:31:32 ID:V+YXbXQM0
>>358
そもそもIHなので、どんなにフライパンが重たくても関係ないw
366ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 14:41:31 ID:/yb2C/+W0
何この馬鹿…
367ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 10:49:36 ID:JX+wXIFN0
>>364
ぜひともほしい。
頑丈で、熱伝導率が高いのは実にフライパン向き。
368ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 15:25:29 ID:XM5e1SBC0
今日IKEAにいったら、鋳鉄のフライパン24cmの正方形のが
special priceということで、499円(だったと思います。
間違っていたらすいません)でした。
私はロッジのスキレットあるから、買わなかったけれど、
これはとても安いと思います。
ただmade in Chinaですが。

鋳鉄のフライパンを試したい方にはいいかも。
369ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 21:25:58 ID:hW/k7RdE0
ささらが速攻カビてしまった。
370ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 01:50:47 ID:kSLcdhMb0
定期的に食器洗い乾燥機に放り込むよ
銅タワシも
371ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 16:00:55 ID:5/0tdsFo0
食器洗い機がない自分にとって
金タワシは使ってるとすぐに油でベタベタになってダメぽ。
ササラが手も汚れないし神。
372ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 21:50:12 ID:cMHMTqdw0
金タワシ?普段のお手入れは普通のタワシで十分だろ
373ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 23:17:35 ID:5/0tdsFo0
>>372
金タワシ変だった?
いや、単純に以前バイトしてた沖縄料理屋では鉄鍋をすすぐとき金タワシでワシャワシャしてたからさ。
ちなみに普通のタワシは油でベトベトにならないの?
374ぱくぱく名無しさん:2011/02/03(木) 23:22:59 ID:9F5s8wccP
普通の亀の子たわし使ってるけどベトベトになったら
ちょっと洗剤垂らしたお湯で煮てざっと流してつるして乾かす
金タワシも同じようにしてたけど一度サビたんでそれ以来使ってないな
375ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 01:32:56 ID:U0J9jXB60
裏側が割りとびっしり錆が浮いてるのは大丈夫なの?
金タワシでがっちりやっても、しばらくするとすぐ錆びるお
376ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 08:18:45 ID:orZn1Xk5P
>>375
思いつきだけど錆を取って裏に薄く油を塗って使ってみたらどうだろ?
普通に使ってる人って自然に油が垂れたりして黒い皮膜状態になってると思うんだ。
その状態を作ってみるのさ。一度やってみたら?
そして裏面は基本洗わないようにしたら上手くいくんじゃない?
377ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 13:54:56 ID:uhp3r4As0
ام الاله يا بتول ام الاله يا بتول
378ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 19:43:52 ID:1ZQGPy5G0
ずっと亀の子タワシ愛用だったけど
最近はキクロンでガリガリやっちゃってる
銀色見えてきたけど気にしない
379ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 23:28:49 ID:Vm7uGlKk0
>>377
ام الاا بتول ام الاله يا بتول
ل اله يم الال
اله له ييا بتول
380ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 11:51:33 ID:mQjGub6K0
なんかアラビアの人がいる…?

遊びにきたカーチャンが鉄のフライパンを適当に扱ったせいで手入れに時間がかかるorz
大事に育ててきたのにorz
381ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 13:02:32 ID:9XV78WQd0
ちゃんと育ってれば、多少雑に扱われてもビクともしないけどね
洗剤や金束子なんて普段から自分でもやってることだし
焦げは付きにくい上に付いてもすぐ落ちるし、トマトや酢だってへっちゃら

ただ、洗い桶に水溜めてその中に放置だけは厳しい
382ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 13:04:16 ID:tRYDblom0
>>379
جوقة الأردن البيزنطية

>>380
جوقة الأردن البيزنطية - أرحمني يا اللة - الم
أم الألة يا بتول - جوقة الأردن البيزنطية
383ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 13:28:24 ID:OrkZeGot0
>>382
>>382
??? ????? ???? ?????????.

??? ?? ??? ????? ????? ???? ??? ??????? ???? ?? ??? ????.
384sage:2011/02/05(土) 13:29:48 ID:OrkZeGot0
>>382
وقف تدمير لوحة الاعلانات.
385ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 16:20:39 ID:tRYDblom0
>>384
أسقف المدن الخمس ><;
386ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 17:41:41 ID:l2EagNxy0
ヨルダンビザンチン様式の合唱団
ってなんだ?
387ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 21:25:12 ID:tRYDblom0
>>386
مازيغ فرسطاء (ليبيا) -- ازكري نيلل--(m_m)
388ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 10:45:12 ID:L/u/RKBm0
なんだ?
このスレ大量のミミズが遊びに来てるのか?
389ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 11:35:41 ID:vn8rcZSCP
>>388
ここで訳せ。
http://translate.google.co.jp/#

全然文章に意味があるとは思えないんだけど。
390ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 13:41:01 ID:jE+AGjl10
つまんねー しつこい その上自演
391ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 17:49:21 ID:LLdgCqoU0
一人暮らしの場合、26cmサイズ(深さ7cm)のもので十分でしょうか?
自炊が99%の生活なので、大きいほうがいいかとも思ったんですが、
鉄ということで、洗いやすさとメンテナンスしやすさを考えて26cmとはじき出しました。
392ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 17:50:04 ID:AGJ63YPr0
26使ってるけど28が丁度いいと常々思いながら使ってる。
393ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 17:55:44 ID:0H8VNsVG0
>>391
7cmって深いね。なんていう機種?
394ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 18:01:58 ID:1WBmo8AJ0
>>393
機種!!!
395ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 18:44:14 ID:LLdgCqoU0
郵便局から貰ったカタログギフト(42ページ参照)
ttp://www.postal-jp.com/psc/WS150D0201.do?CONTRACT_NO=6702102&CATALOG_ID=6702
掲載のものなので詳しい品番はわかりませんが、
商品名と写真から推測すると以下と同じものです。
この店独自のセールとはいえ、やたら安いのが気になります。

中華彩宝 木柄いため鍋26cm
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/shopjima/zakka051.html
396ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 19:28:26 ID:0H8VNsVG0
>>395
この機種安いなー。ちょっとほしいかも。
あとは、テフロンでも鉄でもいいから
底が平らなのを買っといた方がいいよ。
中華なべで餃子を焼くとお団子になる。
397ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 23:23:53 ID:bbDR/nZ20
荒らしの人じゃないけど、オムレツ専用に使っていた奴に1箇所だけ卵が張り付く
場所が出来てしまった。どうしてかなと考えてみたらそこの部分がいちばんタワシの
擦る頻度が高いところなんだけど、しばらく地味に野菜だけて炒めてなじませたほうが良さそうだ。
いちおう周囲も含めて紙ヤスリかけてみたら逆効果。余計ひどくなった。一応錆が出る状況ではない。
参ったw
398ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 23:43:49 ID:wDhy98p20
油をなじませるのってさ、天ぷら揚げるのとかじゃダメなの?
科学的にはそこんとこどうなの?
399ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 02:25:00 ID:sLUuG28w0
以前ためしてガッテンでは油の分子と酸素が結びついて
一種の樹脂状になりそれが表面を薄く覆うとくっつきにくくなる
といってたと思う
400ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 06:42:36 ID:aQQn5syX0
>>397
最適火加減&最適余熱温度を実行してもくっつく時はくっつくからねー
俺もくっつき気味になったら(基本オムレツだけ作ってればまずならないが)
多めの油で野菜炒めまくるよ
401ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 06:57:10 ID:sOd0qL5j0
天ぷら揚げる油注ぐ前にも油慣らしは必要
402ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 07:02:15 ID:nzJg8Tuu0
オムレツか・・・真中だけ丸く引っ付くのは何故だろう、と最初は悩んだものだ。
403ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 15:36:51 ID:ZHFyGSlk0
油ハネがひどいのは高温にしすぎって事?
コンロ周りが細かい油ハネですぐ汚れる
404ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 16:36:41 ID:HHQWy15o0
水を入れるな
まともに換気しろ
405ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 19:25:07 ID:3DBqg6yh0
鉄のフライパンや中華鍋でミートソース作るのって変かな?
406ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 19:30:35 ID:VRf8JKwJ0
変ではないけどせっかくの皮膜がとかされる可能性大だな。
407ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 19:56:32 ID:c3QPJfnl0
そんなもん油使って調理すればすぐ戻る
408ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 20:01:57 ID:sOd0qL5j0
トマト長時間煮込むには明らかに不向きだろ
409ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 21:16:58 ID:dNf3Xlx2P
今度ひとり暮らしを始めるのでこれを機に鉄のフライパンを育ててみたいのですが
引越し先の寮がオール電化のIHの上カセットコンロもNGっぽい模様
再びガスコンロの所に引っ越すまでやっぱりムリなのでしょうか
410ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 10:26:11 ID:AZ37TZk50
>>405
お店でも鉄のフライパンでやってたな
銀座のあのお店
411ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 14:54:46 ID:mROligPZP

http://turarekuma.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_959/turarekuma/xxi100508221840.jpg
日本ユニセフ協会に募金をお願いします
412ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 18:07:17 ID:OVrJJPJx0
相変わらず偽物の方は酷いポスター作ってるなw
こんな豪華な家具や調度品に囲まれる余裕のある奴こそ募金しろって話だよな
それが逆に集まった募金をくすね取ってるんだから話にならない
流石、日本ユ偽フ
413ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 18:28:33 ID:B192xfC20
クレープ用にマトファかリバーライトの
クレープパン買おうか悩んでるけど
ザ・オムレツのほうが汎用性高いだろうか
どなたか使ってる方いませんか
414ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 00:18:58 ID:JhYjGrbk0
>>411
「恵まれないわたしたち」ってのにアグネスまで含まれてるみたいでイラッとするな
415ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 07:16:53 ID:mWrxctHDO
丼物作る時、小さい中華鍋(24センチ位)と18センチ位のフライパンどっちが良い?
親子鍋の吹きこぼれに悩まされてます
平底と丸底どっちがお勧め?
416ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 07:54:41 ID:6Y8RGGGZ0
>>415
丼物なら16cm平底のフライパンがいんじゃね?
18cmだと広がり過ぎでどんぶりに載らない事もあるぞ。

一番は親子鍋を深いのに変える事だと思うがw
417ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 10:51:39 ID:6gWyYCC40
>>411は日本ユニセフネガキャン用コラだと思ってたわ
418ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 11:13:57 ID:CXnNdpmx0
このスレ的には、鉄コを応援しないとね。
Agネスはどっかいけ!


リバーライトの極つかってるけど、けっこう調子いい。
カレーチャーハン最高です(・∀・)

でも、一緒に買った蓋で蒸し焼き調理とかすると、把手と本体と
の継ぎ目あたりに蒸気が雫になって入り込むのが気になっちゃう。
419ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 20:47:11 ID:mWrxctHDO
>>416
レスありがとう
底の深い親子鍋で縁のRが緩い物と16cmのフライパンを探して探してみます。
420ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 22:07:22 ID:JTqpjzvk0
>>417
コラだろ
421ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 22:11:22 ID:In0yPom/0
422ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 00:15:24 ID:pxrOj7qB0
ええと、アグネスを鉄鍋で茹でたいとかそういう話?
423ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 05:26:00 ID:ZP8fKNfW0
アクが凄そうだな
424ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 07:56:30 ID:Ipmrwm36O
フライパンに謝れ
425ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 08:00:00 ID:3VjmEinT0
>>424
いや、鍋だし
426ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 10:13:47 ID:hdDolKN30
>>425
中華鍋はフライパンじゃない?
427ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 12:42:10 ID:pm/5+QOP0
>>426
そりゃあそうだろう
428ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 22:13:07 ID:tVPvm2SZ0
焼きそばの麺に焦げ目をしっかりつけたのが好みなんだけど、
確実に焦げ付いてしまう。

何かいい方法ないですか?
429ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 22:22:31 ID:RxfC9m710
油 多め 揚げ麺を作るくらいのつもりで
430ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 22:24:14 ID:DP3JmY9N0
麺をレンジでチンして、フライパンと油をを十分熱しておいて、水は入れない。
最初は炒めず、混ぜずにヘラで押し付けるように焼く。
431ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 22:26:03 ID:DP3JmY9N0
油の量は普通でOK。鉄板が違うからあれだけど、屋台は店の鉄板では油の量普通だし。
432ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 22:51:11 ID:3fuaHLxO0
中華鍋もフライパンも扱いやすくていい

今日フライパンを用意するのが面倒くさいからマカロニをゆでた薄っぺらいステンレスの片手鍋で
グラタンの下ごしらえをしようとしたら、サラダ油に引火して鍋に油がこびり付いた
中華鍋とかフライパンなら引火しなかっただろうし、引火して油がこびり付いたとしても綺麗に落とせる
433ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 23:18:05 ID:ntZxHgIQ0
焼きそばは鉄パンや鉄板の状態の良いバロメータになる。
正しく扱えてれば、油多めとか麺を先に暖めておくとかしなくても
焦げたりこびり付いたりしないが、正しく使えてないと、例えば
汚油膜ベッタリな鉄パンなんかだと、いろいろ気をつかわないと
簡単に焦げ付く。

つまり、焼きそばが焦げ付くなら鉄パンの状態に問題があるので
問題のある鉄パンでどうこうする方法を考えるより、鉄パンの状態を
良くする方向で努力した方が良い。
434ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 00:28:04 ID:RNVcxmEA0
どう考えても正しい調理法で調理する方が先だろ。
435ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 01:07:58 ID:Q4Yph//70
極炒め鍋の26cmを買った。
後片付け楽だし、錆の心配ないのは良いね。
余裕あるときは油馴染ませたりしておくけどw
436ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 06:12:53 ID:97KNZXaM0
たまに機嫌をそこねて錆びてくれるデレツンのフライパンの方が可愛い
437ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 07:35:45 ID:EPT70O+A0
>>434
切れない包丁で料理してると、余計な力使って危ない上に変なクセが付くので、きちんと研いだ方が良いのと同じですよ
道具はいきなり最高の物を揃える必要は無いけど、最低限まともなものは、技術や手法を身につける前に揃えるべきです
438ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 09:59:57 ID:awjAxfFq0
>>436
俺もそっちがいいな。
あんなぼったくりのフライパン買うんだったらいろんなサイズの奴が3〜4つ買える。
錆が怖くて鉄なんか使うなと言いたい。



【鉄は錆びるもの】
439ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 11:04:53 ID:8jumkhkO0
>>437
調理法も、同じ「道具」だよ。
440ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 11:40:17 ID:MtWQwIeQ0
残念、そうとは言えない
441ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 11:44:41 ID:awjAxfFq0
>>440
俺も違うと思う
442ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 18:53:30 ID:e5+ylSgk0
料理趣味なんでいろんなフライパン持っていますが、2年待った魔法のフライパン
やっぱりダメでした。いわゆる炒め物はチタンの中華鍋か、アルミのフライパンでやっているので
魔法のフライパンはオムレツ用に小さいのを買いましたが、なんというかうまく育てられなかった。
使用頻度が低いというのも良くないですね。オムレツはふつうの鉄のフライパンか、テフロン系の安物
のほうが作りやすい。安いテフロンを、焦げやすくなってきたらさっさと替えればいいと思う。
私が大切にしているのはフィスラー鍋のおまけでついてきたテフロン加工の
スキレット。玉子2個でオムレツ作るのにちょうどいい小ぶりのフライパンです。
今後販売されるあてがないので大事に使っています。

中華のチタン鍋は高かったけど、苦労もせずに育ち、何しろ軽いですから、
和洋中なんでも使っています。

ま、魔法のフライパンわざわざ買うことはないと思います。


フィスラー
443ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 19:33:54 ID:e5+ylSgk0
最後消し忘れたんでついでに、フィスラーのステンレスの
フライパンも試しましたが重いのと柄が邪魔で、売ってしまいました。
煮込みものの下炒めはフィスラーの鍋で十分でした。
444ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 19:50:19 ID:F0olR2rnO
テフロンのが剥げちゃったから、
ロッジの青エナメルスキレット注文した!楽しみ。
445ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 19:55:00 ID:GD7gHj1N0
無駄無駄無駄
446ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 20:11:58 ID:UPmyZ6VP0
今日とある料理のレシピに書いてあったので
お肉に片栗粉をまぶして炒め物を作りました。

油返しの後、
必要な油の量(わからないのでだいたい小さじ1程度)入れてお肉を炒めたところ
底全体にびっしりこびりついてしまいました。

これは
フライパンにまだ油がなじんでいないのでしょうか。
それとも
調理の方法がダメなのでしょうか。
447ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 20:25:46 ID:YcBzw+Je0
予熱されたパンに対して新たに敷いた炒め油が足りないんじゃない?
或いは具材や片栗粉が多すぎるか
448ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 00:27:59 ID:GS0tafKB0
>>446 油なじみと焦げ付きは、ほとんど関係無いぞ。油なじんだ鉄パンを素人にかしてみ?
一発で焦げ付かせるから。
焦げ付かせない要素はコンロと鉄パンに対する慣れ9割、油なじみ1割くらいに思っとけばいい。

・温度を上げすぎない、下げすぎない。
・焦げ付きやすい具材を扱うときは油はたっぷりが基本
・油を薄く引くと火加減による温度変化が敏感に。逆にたっぷりひくとゆっくりに。
・油の量がナミナミになる揚げ物クラスだと鉄パンじゃなくても火のとおりは全然変わらん。
・重い鉄パンほど温度維持が簡単、反面、温度調節にシビア。
・コンロの火のあたり具合によりパン表面に温度ムラができる。家庭用コンロだと真中が冷めやすい。

↑この辺りを覚えて、あとはオムレツ作りまくれば火加減と焦げ付きの関係はすぐ覚えられるべ。
449ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 00:30:30 ID:GS0tafKB0
>>446 ちなみに現場見てないから推測だけど、>>447のとおり油が足りないのと
具材投入時にパンの表面温度さげすぎたんじゃないかと予想
450ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 00:32:30 ID:fS1PuAcL0
そこまで書くなら食材の温度も書いてはどうだ
451ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 01:33:42 ID:2l73Oevb0
だけど今まで平気で使ってたフライパンの特定の場所に卵ひっつくようになる
ことはあるからやっぱり表面の状態って関係あると思う。
それが油馴染みかどうかはわからんけど。
452ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 03:38:41 ID:Cd6cxNjT0
パンの油なじみは確実にあるって
達人でさえ焼き入れたばかりのサラのフライパンではこびりつかせるんだから
つか鉄パン使ってるとその辺の存在は経験的にわかるよ
453ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 03:52:12 ID:fS1PuAcL0
そんなん2,3回使えばいいだけだね 新品でもちゃんと使えばこびりつかないと思うけどさ
454ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 04:03:19 ID:Cd6cxNjT0
そう
捨てる野菜使ってじっくり炒めれば大抵は問題ないくらいの状態になると思う
けど経験的にオムレツだと何回やっても馴染まなかったな
455ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 04:04:58 ID:Cd6cxNjT0
>>453
新品でもちゃんと使えばというが、
達人でさえ火加減やパンの温度注意してもオムレツこびりつかせるんだよ
456ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 04:39:32 ID:mNF1kJXvP
まだ鉄パンに慣れてないころはしょっちゅう焦げ付かせたりしてたけど、コツをつかむとこんどは驚くほど簡単に料理できちゃうんだよね。
焦げ癖をつけない(焦げたらフヤカしてしっかり落とす)、予熱をしっかり与える、食材ごとの適温を覚える、くっ付きやすいものはしばらく触らない。
食材の温度を室温にしておく、くっつきやすい食材は水気を切る(場合によっては拭きとる)、調理中の温度管理。調理法によっては油はたっぷり。
こんなところじゃないかなぁ。もはやテフロンよりも使いやすいです。
457ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 10:02:48 ID:ylrodVrX0
じゃあ俺は超達人ってことか・・・
458ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 12:21:45 ID:Cd6cxNjT0
同じ鉄パンで同じようにオムレツシャカシャカやって常に全くこびりかせないならかなり上手だと思う
俺もSSおろすときやリセットした後一発目上手くいくときもあった
けどどうも安定しないのよね

個人的にはオムレツに関してはやはり鉄パンが馴染んでないと安定して上手くいかないと思う
こびりつきがあると思うように回らんからイライラする
459ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 13:24:16 ID:msXxIhVi0
それは、手入れが悪く基本さえわかってないだけ
きれいに洗ってきれいに焼いて、油を回して、十分に熱を加えてから卵を入れろ

鉄のフライパンでこびりつく事なんてあるはずがない
460ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 14:34:56 ID:oiXLV1k7O
オムレツは非常に繊細
火加減も勿論フライパンの状態も最適じゃないと綺麗にトントン出来ないよ
新品だと油返ししても中々難しい
君のオムレツ見てみたいね
キチキチのマスターのより上手だったらビビる
461ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 17:36:52 ID:mNF1kJXvP
繊細でいて大胆って感じかな、オムレツで失敗しているひとはこの辺りじゃないかと思う。
考えているよりも高温調理である、油は躊躇なくたっぷり、一気にシャカシャカ。
トントンとひくり返すのに慣れていなため手際が遅くて悪循環。

手際を実際の調理で覚えるのは大変なんだよね、失敗を繰り返さなきゃいけなくなるから。
よくある練習法だけど、塩や濡れた布を入れて火にかけないままフライパンをあおる練習をする。
形を覚えてから手際よく一気にやるのがコツだよね。
やっぱり新品をおろしてからすぐは難しいかなぁ、使い込んだほうが楽なのは否めない。
462ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 17:41:28 ID:fS1PuAcL0
じゃ新品でオムレツ作らないか、フッ素パンで作ればいいじゃないか。
オムレツオムレツ、いったい何なんだ。
463ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 21:33:30 ID:GS0tafKB0
>>450
一般に80〜100℃近辺だと張り付くというが、ぶっちゃけこの温度を知っててなんかの役に立つんかね・・・。
非接触式の放射温度計があれば確かめられるんだろうけど、そんなもん用意して測ってる奴は珍しいと思う。
実際、温度なんか測ったことないから、この温度で張り付くってのが、あってるかどうかは知らん。

結局のところ、調理の温度も成功と失敗を繰り返して覚えていく慣れだよ。

 ・手をかざしたときの暖かさ
 ・油の波打ち方
 ・油返し前なら、パンの上に水滴をたらすと水がコロコロ転がるくらい
 ・箸を突っ込んだときのあわ立ち方
 ・油の煙や匂い

この辺から、適当に判断してるな。
464ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 21:43:40 ID:GS0tafKB0
>>462
オムレツ作りは鉄パンを使いこなせるようになる練習に好適。
鉄パンを使いこなせているかどうかの判断材料にもなるから、みんながオムオムいってるはふつー。

テフロンパンでオムレツを上手に作れても鉄パン使う上では全く意味ないしな。
465ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 21:44:10 ID:fS1PuAcL0
みんなID違うのね。単発じゃないの俺だけか。
>>463 何で俺に言うの?
466ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 21:54:44 ID:GS0tafKB0
温度かけっていったじゃん。てか自分も単発IDじゃないよ
467ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 03:36:13 ID:MGMnvG3x0
>>461
そうだね
確かに繊細且つ大胆にしないと成功しないな

>>462
確かにサラの状態でオムレツ作るのは避けたほうが良いだろうな

>>464
それと鉄パンで卵料理するのって楽しいのよね
オムレツとかオムライスとかさ

達人動画参考にして鋳物餃子鍋使って出汁巻きも挑戦してるが(達人のは鉄鍋に見えるが実は真っ黒になった銅鍋だけど)オムレツやオムライスより全然楽だな
何故なら出汁少ないなんちゃって出汁巻きだからー
468ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 07:50:57 ID:EXrbTcXT0
餅焼いてもひっつかない?
469ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 09:08:07 ID:aKnEz2pv0
小さじ一杯の油敷けば、餅もチーズもひっつかないけど
470ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 09:27:08 ID:OjEnjEQQ0
>>469
餅に油ってどうなんだ?
471ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 10:34:43 ID:aKnEz2pv0
どうなんだって、、、揚げ餅が銘菓になるくらいなんで、とても相性良いよ
472ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 10:49:03 ID:8Wi116RPO
30歳を越えた辺りから、油への恐怖が増して来た
鉄パンかわいいけど、油がorz
473ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 10:57:38 ID:wUZAIl3F0
中国人は老若男女油の海だぞ
生じゃトマトすら食わないぞ
474ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 11:42:51 ID:aKnEz2pv0
本当なら、「油」にではなく「まともに運動しない生活」に恐怖を感じて欲しいね

俺も30越えだけど、天気が良ければ往復30kmを自転車通勤し
休日には、渓流釣り、自転車ツーリング、山登りと、体を使う遊びに興じるので
油に恐怖は感じないどころか、むしろ油摂らないとアクティビティーな俺の生活は保たない
475ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 14:13:35 ID:wUZAIl3F0
>>11の燕三のシリコン塗装って簡単に落とせるのかな
476ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 14:52:47 ID:mPOUc9azi
無印良品の鉄のフライパンの使用感はどうですか?
477ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 17:55:08 ID:yp6PKhP/0
各店舗、全く違う商品を輸入販売してるのなんて、感想書くだけ無駄

長持ちするんだから、ちゃんとしたプロ用を買った方がいいよ
478ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 21:41:59 ID:+wWDGfNm0
油返しの後、新しく炒め油を入れる意味が分からん
油返しに使った油を必要な分だけ残して炒めたらダメなの?
479ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 22:39:06 ID:fB0RCugiO
>>478
大さじ1とかが調整しやすいからじゃない?
俺は使う分だけ残してるけど、全く問題ない。
480ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 23:47:34 ID:+wWDGfNm0
>>479
どうもありがとう
焼きそば作ってみたけど、特におかしな点はないみたい

料理って一見すると意味不明な作業なのに
それが美味しく仕上げる重要なポイントだったりするから
そういう類の事なのかと…
481ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 01:22:08 ID:6Ljv1lZz0
うるさい人に言わせると何か違うのかもしれないけど
出来上がったものに違いは出ないと思うw
482ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 05:48:55 ID:hAQsqKeb0
茹での差し水と似た意味なんじゃない?
熱せられた鍋を新しい油で調理し易い温度帯に戻すという。
483ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 11:05:25 ID:+lpBka7xO
>>482
鍋熱する→油入れる→油出す→調理用油入れる
だと調理用油入れたぐらいじゃそんなに温度は変わらないんじゃない?
484ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 11:32:39 ID:5EeGsEqFO
>>483
油返しのと後から入れたのとで、粘度の違いを感じるから、変わるんじゃないかな?
485ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 18:24:53 ID:FoVZ/QFTP
>>476
取っ手が樹脂の奴か?こないだおろしたよ
底が深め広めなんで使いやすい
486ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 22:56:27 ID:ZqC0p+i70
確かに返し油をしてまた油を入れるのは不思議だった

考えられるのは何度も加熱を繰り返した油返しよう油と、新品の調理用油の違いかなぁ
487ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 00:27:09 ID:3kpK1FeJ0
そうすると、後さしの油はオイルポットからじゃダメってことか?
488ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 00:34:36 ID:8s8LC1je0
中華屋は同じ油使ってる。どこもそうでしょ。
489ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 00:48:47 ID:3kpK1FeJ0
そうするとやっぱり分量調整のようだね。
490ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 01:22:35 ID:8s8LC1je0
そうそう。中華鍋で全体に油行き渡らせるのが目的かと。
同じ油でもいいけど、プロは素早く調理するから、さっと油入れて行き渡らせて、
がっと戻して、調理に使う油をさっと入れる。スピード重視する為の技法だと思う。
一般家庭で、しかもフライパンでやる必要はさらさらないかなと。

↑ 俺が勝手に想像しただけですよ。
491ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 09:28:32 ID:0d1uBmOq0
油無しで調理したい(基本的に蒸してる)のですが、鉄フライパンだと難しいですか?
素直に無水鍋買った方が良いかな。
492ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 09:32:23 ID:nmA+iQPw0
>>491
ハクション大魔王が出てきそうなタジン鍋とか言う奴にしとけ
493ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 16:46:38 ID:CP86vAiX0
>>478
違いが判らないならそうすりゃいいじゃん
494ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 11:52:49 ID:XGwDOMFB0
>>444
そろそろ使い慣れてきたころだと思うけど使い心地どう?デザインは可愛いけど
重さが4.8kgもあるでしょう。ロッジは8インチのスキレット使ってるけど料理のしやすさや出来栄え
は大満足。
軽い鉄パンで川口鋳物のフェラミカ、そして南部鉄器の及源2.3kgのフライパン、卵焼きも角型南部鉄器の及源
どれもすごく使いやすい。自分は鉄オタだと自覚した。
495ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 02:49:52.78 ID:xHDWao7k0
>>491
フタをして野菜を下に敷けば問題ないと思うが
その用途なら中華鍋の方が使いやすい気がする
どちらにしてもうまくやらないと焦げます
496ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 06:45:52.53 ID:rYFvv1Qd0
>>494
フェラミカ検討中です。表面の耐熱塗装ってどうですか?ヘラでガリガリやりずらいイメージ…
いっそブラストあてて内側だけ剥離してもいいかなと
497ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 08:35:51.09 ID:VekXe4aE0
>>496
フェラミカは鋳物なのにパンの中はつるつるしてますがシリコン耐熱塗装の
せいではないようです。何かで磨いているかんじ、ハンドルや外側はザラとしてる。
内側はスコッチブライトでゴシゴシしてシリコン塗装を落としました。
油なじみを良くするためです。シリコンが付いている時テフロン加工してあるかと
勘違いしてしまいました、油をはじくんです。
取り扱い説明暑にはシリコン塗装は使っていくうちに自然に剥げますが体に害はありません
と書いてありました。
498ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 17:16:08.52 ID:3c+mRSgb0
30センチの中華鍋でステーキ数枚を上手く焼けますか?
やっぱ平面のフライパンの方が上手く焼けますか?
499ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 17:36:12.51 ID:/w1iOOgg0
そりゃそうだよw
500ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 19:28:40.79 ID:mtXsz5hl0
>>498
前にガッテンか何かでやっていたけど
中央はあけて、肉から出た油がたまる場所にして周りに張り付けるようなやり方してたよ
501ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 20:04:43.16 ID:Gms1h6TE0
回鍋肉も鍋肌に貼り付けて焼くものだから向いてないこともないと思う
>>500の方法なら焼きムラもなさそう
502ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 21:44:01.10 ID:3c+mRSgb0
>>499-501
回答ありがとうございます
そういうやり方もあるんですね・・・
もしそれでステーキを上手く焼けるなら中華鍋よりフライパンを選ぶメリットって
ほとんど無い気がするのですかどうでしょうか?
重量もほとんど変わらないみたいですし
503496:2011/02/20(日) 22:28:23.22 ID:R661Et7f0
>>497
ありがdスコッチで落ちる程度なのね、ポチってきますwktk
504ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 03:16:53.84 ID:7KXtFFZsi
>>502
道具の使い方なんて人それぞれなんだから
自分がそれでいいと思えば
中華鍋至上主義でいいんじゃないの?

自分は同時に並行調理したいし
中華鍋だけ二つあっても仕方ないから
平底と併用してるけど
505ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 06:06:51.85 ID:9nyeDkqg0
>>502
丸底鍋はいろいろ敷居が高いもの。たとえば、IHでは使えないし。
506ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 09:19:04.60 ID:wg/Ng3XrP
軽めで扱いやすくて塗料とかで加工されてなくて、鉄の地肌が出てるフライパンを教えて下さい
お勧めとかお願いします
507ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 09:45:51.64 ID:W9Qg5s1y0
リバーライトのオムレツパンは薄くて軽いよ
グリップも木柄だから痛くない
508ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 09:51:54.73 ID:0U43l0mj0
>>507
素人用似非フライパン【リバーライト】
ぼったくり商品が欲しければどうぞ(笑)

>>506
ちなみにリバーライトは鉄の地肌は出てないから
509ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 10:01:53.86 ID:W9Qg5s1y0
??
510ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 10:07:53.35 ID:/yIQpFHO0
要説明
511ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 11:51:55.37 ID:sN8DYIrIO
>>508
あれが鉄地肌じゃないならなんなんだ?

ザオムレツのビニール剥がすの失敗した部分が、今でも色ムラになっていてイラつく
512ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 12:12:27.03 ID:R58KwfWe0
おっと魔法のフライパンの悪口はそこまでだ。
鉄パンは鉄パンである。愛そうではないか。
513ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 13:55:36.87 ID:lP/fAcIo0
>>511
ザオムレツはでかいのでシンク下にしまうことになるだろうからと
俺は極ザオムレツにしたよ。
最初から表面が窒化鉄加工されているからしまうときも油塗らなくていいし汚れない。
でかいのは極、小さいのはレギュラーバージョンにしている。
オムレツパンとエッグパンはレギュラーバージョン。
エッグパンではフィルム剥がすときに指紋ついてたらしく
焼き込みしたら指紋がいくつも浮き上がってきて鬱になったよ。
クレンザーで磨いて再度焼き込みした。

気になるなら磨いて焼き込みしなおればよい。
514ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 17:34:16.59 ID:sN8DYIrIO
>>513
やっぱり焼き込みし直すしかないよね。
ありがとう。

コンロ買い替えたいけど、センサー付きしかないんだね。
業務用なんて高そうで買えない。
センサーいらないよー!!
515ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 19:36:59.82 ID:/yIQpFHO0
業務用コンロ安いよ?
516ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 20:33:32.93 ID:sN8DYIrIO
>>515
意外や意外、安いんだねぇ。
見た目があれだけど、購入検討してみます。
517ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 21:16:23.99 ID:0Ec74x4p0
あれはプロパンでないと
518ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 22:32:44.48 ID:sN8DYIrIO
>>517
うちはプロパンだから大丈夫
519ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 00:44:16.60 ID:0pMDXklz0
>>504-505
ありがとうございました
520ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 09:41:05.15 ID:ezi9OlT70
鉄のフライパンじゃできない料理の代表的な物ってなにかありますか?
鉄分と反応して色が悪くなるとかではなく、全く適さないというものが知りたいんですが。
521ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 09:42:59.70 ID:cZdOp+nQ0
・・・冷奴?
522ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 09:52:43.90 ID:aN3Cz2ea0
・・・おにぎり?
523ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 10:46:28.42 ID:8eUk8Mi+0
・・・・刺身?
524ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 12:16:37.43 ID:O1Kuc+St0
杏仁豆腐?
525ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 12:23:48.23 ID:HyRZsLU20
モンゴル相撲?
526ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 13:37:02.75 ID:aN3Cz2ea0
フルーチェ?
527ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 14:39:08.38 ID:BADRPt0J0
>>521-526
言い方が悪かったです。
トマトとか、酸味があるものを入れると錆びが浮くとか、
炒り豆腐や卯の花とかの、油はあんまり入れない物はくっついて酷いことになるとか、
テフロン向きな料理がどれくらいあるか知りたかったのです。
528ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 14:47:27.49 ID:ShZrqgtZ0
>>527
オムレツとか麻婆豆腐とかムニエルとかはテフロン向き
野菜炒めやチャーハンは鉄向き。
529ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 14:52:08.99 ID:cZdOp+nQ0
いろいろ作ったけど別に不向きなものはなかったような気がする
530ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 17:44:11.56 ID:aN3Cz2ea0
えー麻婆は完全に鉄向きだろ。特に中華鍋で鉄肌使いまくりなのに
なんで麻婆豆腐がテフロン向きなのか教えてくれ
中華は全部鉄向きだと思うんだけどね?
531ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 17:51:45.51 ID:WQjJXceGP
加熱しても酸味が飛ばないものを長時間入れっぱなしはまずいと思う
作ってる最中はトマト味だろうが酢豚だろうが構わないと思うが
532ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 17:56:50.14 ID:9FV6cAs30
>>530
私は528じゃないけど2ちゃんで>>527のような質問してくるレベルの料理の腕
だとしたらオムレツ、マーボ豆腐、ムニエルがテフロン向きと言いたかったのでは?
料理上手な鉄鍋使いなら上記3つとも上手にできるでしょ。
533ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 18:00:02.56 ID:aN3Cz2ea0
中華のトマトと卵炒めは鉄でないとあの高火力で一気に卵をふくらませるのが無理
534ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 18:20:34.20 ID:R3wNR6VbP
鉄で全部つくれてるから大丈夫
というか、オムレツこそ鉄で作れるように
なればうまい。それまでに卵いっぱい消費したが。
テフロンは、マルマンとかホワイト餃子みたいに
厚い皮で油たくさん使う系の餃子用にテフロン卵焼き器
使っている(油が少なくて済む)のと、もんじゃ用にテフ
ロンのホットプレートくらいですね。
テフロンのホットプレートでもんじゃ作ったら
今度はテフロンに使えるもんじゃへらがなくて苦労した
結局100均のアイスクリームさじつかってる。
535ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 18:31:26.39 ID:8eUk8Mi+0
>>531
入れっぱなしがまずいのは酸味の有無関係無いだろ
536ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 20:00:32.12 ID:4/KgzSoe0
俺も>534にほぼ同意
違うのはイタ飯でホワイトソースや卵系の調理はテフロンの鍋が使いやすいと思う。
炒めると言っても低温でそれなりに時間掛けるのが多いし。
537ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:32:07.68 ID:/Q2KpbbY0
カルボナーラとかは即効で火が通ってだめだったな
まあボウルって湯煎しろって話
あとは煮込みも不向き、味に金っ気が出る
538ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:56:11.53 ID:aN3Cz2ea0
濡れ布巾とか使わないの?
539ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 23:26:54.76 ID:0pMDXklz0
鉄のフライパンで焼き魚を上手く作れますか?
鉄のフライパンさえあれば魚焼きグリルも不要ですか?
540ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 23:32:09.98 ID:4/KgzSoe0
>>539
焼き魚は七輪だろ。
グリル?単なる粗大ゴミだからイラネ
541ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 23:45:38.96 ID:aN3Cz2ea0
ガスレンジの魚焼きグリルは超便利だろ?下仁田ネギ焼いて食う
542ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 00:10:48.85 ID:y93GmSxI0
>>540-541
七輪持ってないです・・・
ガスレンジの魚焼き器がぶっ壊れたので、
買い換えようかフライパンでしのぐか迷ってます。
やはり臭いなどを考えるとフライパンで焼き魚を作るのは止めた方が良いでしょうか?
543ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 00:15:10.12 ID:S7Rh6I6k0
俺は燻製用の古い鉄なべで焼くぞ
はっきり言ってゲキウマ
544ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 00:16:08.87 ID:f7LAUeA60
というより直火のよさだからなあ<<魚焼きグリル

ああ、普通魚焼き網で代用だろ。どこのスーパーでも売ってる
545ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 00:32:31.05 ID:QqMYvCpn0
>>541
ネギ焼くなら電子レンジで20秒チンしてからモチ焼き網で炙ればいい。
麦味噌で喰うと(゚д゚)ウマー

>>542
>544の言うように焼き網飼った方が合理的。
焼き魚は直火が当たらない蒸し焼き状態にしたら旨くないぞ。 @漁師町
546ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 01:24:21.20 ID:y93GmSxI0
>>543
美味しそうですがうちには他の鉄製器具がありません・・・

>>544->>545
魚焼き網というのがあったのですね。
ガスレンジに付いてるやつしか使ったこと無かったので正直知りませんでした。
皆様本当にありがとうございました。
547ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 01:24:53.38 ID:z0VaiElh0
クッキングシート使えばフライパンで焼けるじゃん。
もちろん使わずに、油で焼いてもいいけど。
グリルだと洗うの面倒だから、フライパンで焼くよ。
548ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 01:26:05.47 ID:z0VaiElh0
網だと、脂が落ちるのどうするの?
549ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 01:32:10.75 ID:QqMYvCpn0
>>548
普通の魚焼き網には脂受けが付いている。
凝る人はレンガ使って二段にして焼く人も居る。

自分はそこまでするなら七輪持ち出すw
550ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 01:37:39.75 ID:z0VaiElh0
しいたけ焼く用に網持ってるけど、下にスリットが入ってる。穴開いてないのなんてあるの?
551ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 01:38:24.35 ID:f7LAUeA60
孔は開いてるだろ
552ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 02:19:18.74 ID:QqMYvCpn0
>>550
要はコンロに落ちなければ良いんだろ。
形状をもう少し詳細に見て脂が落ちる形状を考えて見たら?
553ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 05:39:34.03 ID:HqESRv250
>>527ですが、鉄で全部作れるなら、鉄一本でやってみます。
テフロンは強コーティングとかいうのでも、ガンガン削れてきて、お金を無駄にしました。
3千円くらいのだから削れたのかもしれませんが。
>>546
魚の脂(DHA含む)を落とさずに喰う場合はフライパンのほうがいいと思います
ただ、テフロンでも皮がくっつきます。
自分もグリル壊れたときがあったんですが、小麦粉なり付けて焼く(それでも皮が取れるけど)か、煮込み料理にするとかでお茶を濁してました。
554ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 06:04:35.36 ID:z0VaiElh0
網焼きする場合は、網を熱してから魚置かないと、皮が網にくっつく。
フライパンもそうだろ。よく考えたら俺も網で焼いたことあったわ。
555ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 08:07:47.90 ID:iot1bX+b0
テフロンじゃ無きゃってのはあんまないな、ただソースはアルミパンのほうが作りやすい。
理由は単に鉄だと黒くてソースの微妙な色の違いがわからないからってだけなんだが。
556ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 08:34:21.03 ID:BxNmhT+S0
>>553
炒り豆腐や卯の花なら雪平一つ買えばいいじゃない
和食は油や鉄臭さを感じさせない繊細さも大切なんだし
>>555ではないけど温め直す可能性のあるソースパンの代用にもなる
557ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 12:04:31.05 ID:KSUt5eWJ0
ホットケーキだけは、鉄のフライパンではなくテフロンでつくりたい
なんかフライパンにしみこんだ風味がホットケーキにうつりそうで
考えすぎなのだろうか
558ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 12:09:16.33 ID:4ddW/RQH0
オムレツパンで焼けばいいじゃん
559ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 17:49:34.53 ID:al2K8era0
ホットケーキも厚手の鉄のフライパンで焼くのが美味いよ
560ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 20:09:39.61 ID:DOBveEB9O
焼き色がまだらにならないで焼ける?
今まで鋳物&テフロンで、均一な焼き色で満足してたけど、テフロン禿げた
鉄でも均一に焼けるなら、テフロン再加工しないんだけど
561ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 20:13:06.74 ID:Ewc/izSm0
>>560
ホットケーキのパッケージみたいに焼けるよ。
まだらになるのは、余熱が均一じゃない&油の塗りすぎ。
余熱したら、ごくごく薄く油を敷いて(ふき取るぐらいのつもり)、
濡れ布巾で少し冷ましてから焼けば、ムチャクチャ綺麗に出来る!
562ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 20:16:55.24 ID:4ddW/RQH0
厚みのあるオムレツパンならふっくら焼けるよ。
563ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 22:24:10.94 ID:DOBveEB9O
やっぱり濡れふきんにジュッてしないとだめなんだ
あの工程が煩わしくて今のテフロン買ったから、私には鉄が向いてないのが分かった
ありがとう
564ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 23:00:35.57 ID:Pq+Grb7i0
あんなにメンテに気をつかうテフロンOKな人が
濡れ布巾程度の工程を嫌がるなんて
いろんな人がいるなと思ったけど
ひょっとして鋳物の重さを基準に考えてるんだろうか
565ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 23:33:13.33 ID:8z768ggP0
俺はホットケーキは四角い厚焼き卵焼き用(テフロン)で焼いてる。

566ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 07:40:56.00 ID:ekZWUVmAO
>>564
いや、作業台が狭いから、ジュッとするスペースがないんだ。
流しでやるしかない。
そんな理由で、ザオムレツはあるけど、ホットケーキには挑戦してない。
4人分を手軽にキレイにふんわり焼きたいとなると、やっぱ鋳物テフロンだな
567ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 08:25:37.82 ID:OfYvIpjH0
コンロの使ってない火口(五徳)に鍋敷きや板置いて、その上に濡れ布巾置けばいいだけじゃん。
568ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 08:29:09.57 ID:m3pG8MLs0
>>567
キチンと「これ専用」じゃないと使えないんだよ。
察してやれよ。
569ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 09:46:40.25 ID:cjnsr0JB0
>>567
ホットケーキ作ってる間はコンロがふさがってるだろ?
570ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 09:54:29.19 ID:yDQi5iHZ0
普通 三口コンロじゃないの?
571ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 10:06:24.18 ID:SOAnD6vN0
ウチは一枚ずつチマチマ焼くのが面倒なので、無水鍋にドド〜ンと一気に入れて
分厚くて巨大なケーキみたいな一枚ものwを作ってる。
572ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 10:56:55.21 ID:jUm8xjmj0
大阪みたいな田舎者が好みそうだなw
573ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 12:54:49.48 ID:ekZWUVmAO
三つ口じゃないorz
フライパン2個並べて2枚焼くよ。
12枚くらい焼くから、濡れふきん置けても忙しいよ。
574ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 13:06:51.00 ID:UcbBXfYY0
12枚焼くならホットプレートが一番適してるような
うちはホットプレートで小さいのをたくさん焼くのが好き
1〜2枚だけなら鉄パンで焼いてる
575ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 13:35:23.24 ID:eZGT99PL0
>>570
自分がそうだから当たり前って思ってる奴
配慮がないよな。
576ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 13:40:11.71 ID:fiQXdm8d0
>>575
お前に対する配慮なんて無用
577ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 15:07:15.17 ID:DB7LP9nw0
オレにも配慮してくれ
578ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 15:26:07.62 ID:33trxEiZ0
使用後水洗いして空焚きした後に薄く塗る油ですが、
ごま油でもかまいませんか?
大量にいただいたので。
579ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 15:47:27.72 ID:OfYvIpjH0
どうせ塗るのは外側だけなんだから、何でもいいんじゃね?
580ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 16:22:18.51 ID:7oQF8AGW0
>>578 洗剤で洗わないなら、油塗る必要ないというか塗らない方が良いと思いまふ
汚くなる気がします
581ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 16:30:58.47 ID:eZGT99PL0
>>578
ごま油の香りが染みつきそうでいいな
582ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 16:33:22.56 ID:eZGT99PL0

連投失礼。

>>578
>>580を見て思ったんだけど油に馴染んだら水だけで
熱いうちにタワシやスチールウール等で洗って
そのまま自然乾燥させてるけど全く大丈夫。
中華鍋もフライパンも同様。
583ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 16:53:36.09 ID:UcbBXfYY0
>>582
恥ずかしながらちょっと聞きたいんだけど
そのタワシなりスチールウールには油がついちゃうから
フライパンこすった後は洗剤で洗うんだけど、泡立てるために手でこすると痛いし
どうやったら上手に洗えるんでしょうか、いつも悩んでしまう
584ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 17:03:37.64 ID:eZGT99PL0
>>583
私はフライパンを洗った後おおざっぱなカスを水で流し
スチールウールを振って水分を払い落とすくらいで
トレイの上に置いているだけです。
わざわざ洗う必要は無いと思いますよ。
タワシを料理に使うわけじゃないですし。

それでお腹壊したりすることもないですしね。
585ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 17:08:51.48 ID:UcbBXfYY0
>>584
そうですか、タワシとかが油でベトベトしてきちゃうんですよね・・・
後日ザルとか洗う時に、洗剤つけてこすってもなんか油が残ってる感じがして。
消耗品と割り切って、汚れたらまめに取り替えることにします、ありがとう。
586ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 17:15:41.62 ID:eZGT99PL0
>>585
とりあえずその方法でやってみて
自分なりの方法を見いだしたらいいと思うよ
587ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 17:24:56.82 ID:SOAnD6vN0
お前ら、神経細かすぎw
もっと、ズボラでいいんだよ!
588 [―{}@{}@{}-] ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 18:09:39.97 ID:mjwyF0VTP
配慮キボン
589ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 18:22:24.17 ID:/IDwEcLI0
>>565
ひっくり返しにくくないか??
590ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 19:04:18.96 ID:O68VkQz10
油ギッシュなスチールウールなりたわしを一つ鉄鍋専用にすればいいのでは?
591ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 19:19:57.63 ID:k2vJaHdT0
>>565
生地を薄く伸ばして巻いていけばバウムクーヘンができそうだな
592ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 19:19:58.55 ID:4bcC0D8D0
>>585
私は油でべとべとしたタワシは固形のキッチン石けんをこすりつけてシンク内
にくっついた油もサーとこすってお掃除する。フライパンを洗ったタワシでシンクもいっしょくた
はいやーという人はダメだと思うけどね。シンク内の油汚れはフライパンの
油だから気にしないという人向け。 私はこれでお腹は壊したことはない。
ザルや食器は食洗機でガーとまとめて洗ってる。
593ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 21:04:24.20 ID:DB7LP9nw0
>>585
最初に水流しながら
チラシとかフリーペーパーでざざっとこすり流せば
タワシやらスチールウールあんまり汚れないんじゃね。

フリーペーパもゴミポイでいいし。無限に置いてあるし。NISSENとかさ。
594ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 21:53:17.25 ID:sWqocziZ0
料理に使ったビーターでこそげる
専用タワシorササラでこする
専用スチールウールを使う

これで一般食器用とは使い分けできてるけど?
595ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 23:45:41.84 ID:MltqKPc1i
たわしでこすって汚れ落としたあと
フライパンでお湯わかさない?
油浮かすために
そのお湯を捨てる時たわしにかける
たわしもきれいになるし、フライパンもすぐ乾くよ
596ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 23:47:36.77 ID:/Uiy8i1+0
ササラで水洗いして火にかけて水分蒸発させるだけだな
極たまに煙がでなくなるまで焼きいれる
597ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:11:10.57 ID:7y7jnhKS0
料理完了→強火で加熱 → 水かお湯をかけて沸騰→汚れが浮いた隙にササラでゴリゴリ洗う
水きってまた加熱→水分飛ばしたら終了
598ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 01:49:00.44 ID:/XBTlRuR0
たわし使うのは、まず洗剤とスポンジで油汚れ落としてからだな
そうすればスポンジは簡単に油落ちるし、たわしは油ギトギトにならないし
599ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 02:09:01.77 ID:gYWt42Tr0
食器用スポンジとは別に、鉄パン専用タワシを置いている。みんなそうかと思ってた。
ささら使うのと同じね。鉄ぱん専用。
タワシは汚れてるかもしれないが気にしない。
鉄パンキレイになってるし、火入れるから菌も死ぬだろうし。
600ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 02:19:45.12 ID:SR7Y0C3p0
>>598
熱湯かけて油流すだけでOK
601ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 08:54:25.68 ID:anci56n30
>>599
俺、全く同じなんだが…
何で洗剤でわざわざ洗わないといけないのかが不思議でたまらん。
バイトで居酒屋にいたことあるけど洗剤で中華鍋とか洗ってるの見たこと無いぞ。
洗剤で洗うから油を塗らないといけないとかバカな意見が出てくるんだよな。
602ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 10:19:31.31 ID:TM0R/HBc0
毎回洗剤でゴシゴシ洗ってるんだが、きっと異端だろうな。
603ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 11:47:41.15 ID:gYWt42Tr0
不思議ってことはないだろ。食器や鍋を洗剤で洗うようにフライパンも洗剤で洗うもんだと思っても。
料理や道具に興味がない頃は、鉄パンも洗剤で洗って、油塗ってた。
今は、洗剤使わなくていいんだ。と知ったので使ってない。
でも、フッ素パンは今でも洗剤で洗う。これも、みんなそうだろ?

土鍋も洗剤使わなくていいって知らなければ、普通洗剤で洗うよな。それと同じさ。
604ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 12:32:31.49 ID:f5Qtn7aS0
俺は洗剤で洗うけど油なんて塗らないよ。
俺は洋食店上がりで、洋食店では油も複数種使うので
別の油の香りが残ってるとよろしくない。

熱湯使えば洗剤無くても十分なくらいに油落とせるけど
給湯設備(蛇口)からはそんな熱湯出ないし、いちいちパン洗い用の
お湯を沸かしていられないので、手っ取り早く油をきちんと落とせる
洗剤洗いになったのだろう。

つーか、洗剤で洗うことと油塗ることを結びつけて考えてる奴って
油を内側に塗ると思ってるの?普通、塗るとしても五徳と擦れる
外側でしょ。内側は洗剤で洗った後も、軽く焙っておけば油塗る
必要なんて全く無いし。
605ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 13:35:23.62 ID:dirto3ds0
>>604はともかく洗剤で洗う派は外側を洗剤で洗いたかったの?
自分は使わない派だがてっきり内側の食品汚れ落としたいのかと思ってたw
606ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 13:45:08.21 ID:nFP77g5cO
内側に塗ってたよorz
607ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 14:26:12.96 ID:n/GU80s00
炊飯釜も洗剤使う人いるよね。
あれは炊き込みとか油使うご飯以外では洗剤使う必要ない。
乾燥させてぱりぱりになったデンプンをゴミ箱に捨て、水で残りを洗い流して終わりにしてる。
一人暮らしの時は、油付いたらふきんソープっていう石けん使って洗ってたけど、実家に戻ってからは白米しか炊いてないな。
608ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 14:27:25.95 ID:n/GU80s00
油塗るのってさび止め目的じゃないの?
持ってないからわからないけど、内側に塗らないと錆びてこない?
609ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 14:49:53.99 ID:DHLkcGwY0
>>603
それって知らなかったら野菜も洗剤で洗うって事にならないか?
610ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 14:54:20.40 ID:e8SJ81HH0
なんで外側に塗るのかわからん。五徳と擦れたって別にかまわないだろ
油塗るのは鉄の表面に油の皮膜をつくるのが目的
611ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 15:02:01.57 ID:umObNhn2P
店みたいに毎日ガンガン使うならいいけど
たまに外食やらなにやらで使わない日が続きそうな時には錆び止めに油塗ってる
まだ皮膜できるほど育ちきってなさそうで不安なので
あと外側にも塗ってるけどIHだからコンロ汚れそうで使う前に洗ってるな
612ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 16:27:33.02 ID:f5Qtn7aS0
>>608
錆びないよ。錆びるとしたら使い方が間違ってる。
おそらく酸化皮膜がきちんと出来てないから、ガッツリ焼け。
酸化皮膜は洗剤で洗っても落ちないけど、酸で落ちるから
毎回焼く必要は無いけど酸の強い料理とかした後は焼き直した方がいいよ。

>>610
> 油塗るのは鉄の表面に油の皮膜をつくるのが目的
そうだよ。だから五徳と擦れて油膜も酸化皮膜も無くなった部分に
錆び止めとして油塗るんでしょ。「外側なら錆びても構わない」ってなら
好きにすればいいが。
613ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 16:49:55.40 ID:e8SJ81HH0
>>612
恒常的に火があたる場所にできるのはjk黒錆び。全く油の必要なし
酸化鉄の種類は知ってるよな?
614ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 17:06:09.36 ID:f5Qtn7aS0
>>613
火力が強ければね。でもフライパンでは弱火調理も行う。
目に見える「火」が直接底に当たるような火力なら、確かに黒錆びになるだろうが
中華屋ならまだしも洋食屋では、最後までそんな火力で調理することは少ない。
そういう条件下で傷が出来ると、残念ながら黒錆びは出来ておらず、そこには
赤錆が発生する。

理屈的には613のように考える人も多いが、実際に赤錆が出てしまっている
事実に変わりはない。まぁ傷の付き安さや深さは五徳の材質や形状にも因り
俺が居た店や俺の家では鋳物五徳なのも関係しているだろう。
615ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 17:15:11.20 ID:e8SJ81HH0
外側に赤錆ができるって自体おかしいだろ。そんな湿気多いのか?
水つけたまま放置?きちっと水気切って手入れ火入れしてれば赤錆ができるっておかしいじゃん
616ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 17:22:26.84 ID:Pe0rfXLD0
うちのも赤錆っぽいのは外側にはできてることあるな
外側だしあんまり気にしてないが
617ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 17:23:19.77 ID:e8SJ81HH0
保管場所に問題がありそうな気がするな
618ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 17:55:11.22 ID:f5Qtn7aS0
> きちっと水気切って手入れ火入れ
していれば、確かに赤錆は出ない。

その手入れの一つが油塗り。鋳物五徳使ってない人には解らないかも
知れないが、火入れだけで鋳物五徳で激しく擦れた傷に赤錆が出ないようにするには
調理後毎回10分は焼かなくちゃならない。
そんな事するより、水気切れる程度に焙って油塗った方が手っ取り早いってだけの話。

もう鋳物五徳コンロ使ってる奴だけの特殊な話だと思ってくれていいよ。
最初にも書いたが、「塗るとしても」であって毎回塗るわけではなく、五徳と激しく擦れた
場合だけだし、厨房では主流とは言え、一般家庭で鋳物五徳はマイナーだし、
鋳物五徳コンロを使って無い奴にはついてこれない話だろうから。

因みに保管場所は、湿気が「籠もる」場所ではなくても、調理場である以上、防湿ケースでも
使わない限り、湿気に「一時的に晒される」ことすら無いという状態にすることは困難だろう。
619ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 18:00:40.25 ID:e8SJ81HH0
10分はありえないよ
620ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 18:12:54.48 ID:6W/MpAln0
外側に赤錆でたので薄ーく油ひいてあげたら、
調理中のフライパンが五徳の上でつるーんとすべって落ちてきて恐ろしい思いをした
という報告はないので、
きっとどんくさい自分だけなのだろう 怖かった
621ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 18:30:14.93 ID:PwkmJGKT0
>>619
> 鋳物五徳コンロを使って無い奴にはついてこれない話だろうから。
622ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 18:49:40.67 ID:e8SJ81HH0
釣られたのか、、、orz
623ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 19:53:52.52 ID:kbIfE/VV0
>>585
以前書いたけど、
俺もそれがイヤだったけど、ササラに変えたら全て解決したよ。
あのベトベト、だんだん機械用グリスみたいなニオイになってきて最悪だよね。手もベタベタになるしクサイし。
624ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 21:14:31.49 ID:dirto3ds0
紙などで汚れ拭ってから流水で鍋洗えばそんなにベト付かないと思う
うちはティッシュか、調理で使用済みのキッチンペーパーがあればまずそれで鍋を拭う
そのまま洗うと洗う道具も汚れるし何より下水を汚すので
625ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 00:52:24.23 ID:oZcwfvaj0
環境を気にするならまずティッシュ使うなよ
シリコンへらでこそぐか新聞使え
626ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 03:53:03.26 ID:YAsIpnI+P
鉄が赤くなるほど焼きこめばそうそう赤錆なぞ出ないものだが
627ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 10:33:12.37 ID:7u99V5rz0
>>625 環境ビジネスに踊らされすぎ。
環境負荷は、負荷の要因になっている割合、さらに資源調達〜廃棄まで考えて対策するもんだ。

実際ティッシュけちっても意味無いよ。
固定炭素量で考えたら全ティッシュを二酸化炭素ガスに戻しても誤差範囲だと思う。
ボランティアで里山の手入れとか手伝ったほうがマシ。
628ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 10:38:06.52 ID:7u99V5rz0
外側面なら多少錆び出てもキニシナイ。スチールタワシでこそぎ落として焼いて油引きなおすだけじゃん。
錆びは錆びを呼ぶから、さび出た状態で放置は不味いけど。
長期間使わないときを除けばそんなに気にしなくて大丈夫。
629ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 10:48:41.52 ID:RhToPN890
>>626
だからこそ内側には油塗らなくても赤錆びは出ない
但し焼きこんで出来た黒錆び層が擦れて傷付く外側は赤錆が出る
630ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 11:36:06.67 ID:gNPvaHSm0
>>627
踊らされてるのは>>624だろ。
人間所詮、自分のことしか考えてない。
何が下水を汚すだ。
おまえの家の下水は飲めるのか?
そんなに綺麗なら循環させて使えよ。

「環境問題に取り組んで地球を守ってます!!!!」
的な偽善者は大嫌いだ。
地球守り化ったら自ら命を絶つことだな。
631ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 11:49:26.99 ID:9bxoTrsy0
なんだただの基地害か
632ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 12:30:54.07 ID:AXrij93l0
ぼくの地球を守って は名作なのでみんな読もう。

でもキッチンペーパーを買うお金は無いので
普通に洗剤でゴシゴシ洗うけどね。
洗ったあとちゃんと乾燥させれば油引かなくても錆びないぜ。
633ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 12:45:44.21 ID:3rlkwTaT0
俺も洗剤でゴシゴシ派。
ちゃんとタオルで拭いとけばサビないけど、
それでもサビた場合はスチールウールでゴシゴシ。
でも料理してて食材がくっ付いた事無いな〜。なんでだろ?
634ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 12:57:06.54 ID:OTgrQq6S0
錆びないよね。
錆びさせる人ってジャングルにでも住んでるのかな
635ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 13:04:28.61 ID:31ORjhfV0
乾燥の季節は加湿器で部屋を潤わせてます〜
今日は乾燥日だなあ
20度で30%だった
加湿器運転して今20度50%
636ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 13:50:54.47 ID:RhToPN890
>>634
内側錆びさせる人は焼きが足りない
外側錆びさせる人は五徳の材質と形状の影響
637ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 14:09:53.50 ID:3gqLuahv0
我が家の場合、南部鉄器よりロッジロジックのほうがさびやすいな。
南部鉄器の品質に感心したわ、でもロッジロジックに出会っていなかったら
南部鉄器なんて絶対買わなかったと思うからそこらへんの店に売ってるロッジてすごい。
加湿器は使ってる24度で50%、さびてもフライパンは鉄のほうが好き!
638ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 18:22:09.07 ID:TNoMw/t6O
肉焼くと全然違うよね
639ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 07:29:40.84 ID:MXIbxeLQ0
目玉焼きも旨いよな。

そういえば極みの木の柄のニスをサンドペーパーで落とすと
滑らなくていい感じになるぞ。
銅鍋も含め木の柄のニス落としてるけど手に吸い付く感じで
扱いやすい。
640ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 08:08:25.95 ID:yASOr7ZD0
水吸って、変形割れの原因になるから全くお勧めできないぞ、それ。
もうやっちゃったなら乾性油でも塗っとけばいいと思うけど。
641ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 08:26:37.15 ID:MXIbxeLQ0
>>640
やった事あるのかな?
10年選手の木の柄も特に問題ないし
リバーライトの純正でもニスなしもあるくらいなんだけどな。

そんな事いったら木のまな板はどうするの?

まあ基本自己責任だけど自分は使いやすくなるので
ニス無しが有り難いよ。
642ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 09:10:35.26 ID:v28GupBr0
>>641
まあ、木柄は木の目次第の面もあるからね。
塗装済みを削ってまで使う必要があるかは不明。

んで、俎板は熱が伝わらないから比較は無意味。
有る程度使えば表面削って逝くし、比較的短期消耗品。

>640の言うように割れる事も多いからリスクを考えず
他人に勧めるのはどうかと思う。
643ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 09:45:32.63 ID:MXIbxeLQ0
>>642
> >>641
> まあ、木柄は木の目次第の面もあるからね。
> 塗装済みを削ってまで使う必要があるかは不明。

使ってみれば理解出来ると思うよ。
特に行平の20cmクラスで濡れた手でゆで汁捨てたりする時に
顕著にわかるよ。

> んで、俎板は熱が伝わらないから比較は無意味。
> 有る程度使えば表面削って逝くし、比較的短期消耗品。

水吸って、変形割れの原因になるからという事に対して
まな板を出したんだけど無意味という事はないと思うよ。

> >640の言うように割れる事も多いからリスクを考えず
> 他人に勧めるのはどうかと思う。

割れる事が多いというのはあまり聞いた事がないし
和食の板前から教えてもらった事だから
よっぽどハズレな柄で無い限りはリスクという程では
無いと思うけどね。
個人的にはちょっとぬれた手でも手元が狂いにくいから
ニス無しの方が使用上のリスクは低いと思うし。

合羽橋行けば業務用の交換柄なんてニス無しのも
多いけどな。

まあ基本自己責任だけどね。
644ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 10:02:47.32 ID:zZ2bxbjti
脳内専門家が多いなwww
645ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 10:03:27.19 ID:v28GupBr0
>>643
こいつ馬鹿?
行平の柄なんて交換前提。業務用はコストダウンでほぼ無塗装だよ。
洗えば構造的に水が溜まる(抜けにくい)から。
一般用で真面目なメーカーだとちゃんと塗装しているのもある。(高いけど)

しかも和食の料理人にフライパンの事聞くって見当違いも甚だしいw

お前が言うように必要ない事をわざわざフライパンメーカーが
手間とコスト掛けてなんでやっているのか考えれば判りそうなもんだが。
少なくともあんたや和食の料理人よりはフライパンを知っているだろw
646ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 10:21:20.51 ID:MXIbxeLQ0
>>645
しかし口悪いね(笑)
まあ調理しながら使ってみれば理解出来るよ。

それと和食といってもどこの調理場でも
フライパンや中華鍋はあるし、
仕事で使っている人のTipsは理にかなってる物が多いよ。

それとメーカーが何故コストをかけて仕上げを行ってるか
もう少し考えれば理解出来ると思いますよ。
647ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 10:28:57.13 ID:OgT9WlS70
オレも塗装してない、素地の木のハンドルの方が持ち心地がよく感じるな
648ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 10:31:29.89 ID:zZ2bxbjti
>>645
> >>643
> こいつ馬鹿?
> 行平の柄なんて交換前提。業務用はコストダウンでほぼ無塗装だよ。
> 洗えば構造的に水が溜まる(抜けにくい)から。
> 一般用で真面目なメーカーだとちゃんと塗装しているのもある。(高いけど)

柄の値段は材質だろjk
649ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 10:36:12.18 ID:v28GupBr0
>>646
口が悪いんじゃなくてあんたを心底馬鹿だと思っているからw

少なくとも自宅の木柄フライパンで塗装されていたものですら三年経たず割れてるもの。
当時中華のフライパンが木柄極小なのを理解できたよ。それ以来木柄パンは使わない。

んで和食調理人さんに行平の木柄って何年で交換するか聞いてみな。
仕事で使えば三年も持たないから。速いと一年程度で交換。
650ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 10:42:17.53 ID:v28GupBr0
>>648
普通に樫の柄で考えたのだが?
欅とか銘木使うもんじゃないでしょ、消耗品だからw
651ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 10:44:14.74 ID:XqFvE5pm0
家庭で使うんだから柄の素材はどうでもよくない?
652ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 11:09:50.23 ID:MXIbxeLQ0
>>649
山田の広東鍋(5年)やリバーライト(10年)自宅で使ってるけど
木柄問題ないけどね。
ガスコンロはマルゼンの親子だけど。

物が悪いか使い方が悪いんじゃないの?

家庭用コンロなら柄が焦げる事もないし
まともな柄で家庭使用なら5年以上は普通に持つと思うけどね。
653ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 11:11:30.75 ID:XqFvE5pm0
オーブンで使うフライパンは鉄柄だな。
654ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 11:12:52.14 ID:MXIbxeLQ0
間違えた。
山田の広東鍋->木柄北京鍋
655ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 11:15:36.66 ID:MXIbxeLQ0
>>653
オーブン用ならスキレットが柄が短くて使いやすくない?
656ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 11:17:04.57 ID:XqFvE5pm0
>>655
兼用で使ってるからフライパンのほうがいいかな。
657ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 11:21:34.56 ID:N/Jtct2U0
>>649
>口が悪いんじゃなくてあんたを心底馬鹿だと思っているからw
でもそれをいう必要は無いよな
658ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 11:25:14.07 ID:XqFvE5pm0
道具道楽も悪くはないが人をけなすのはいただけないね。
フライパンは磨くのも楽しいよね。
659ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 11:25:28.90 ID:MXIbxeLQ0
>>656
確かにスキレットってあまり出番少ないですしね。
オーブンはガスですか?
うちのオーブンレンジは扉閉まらないと動作しないので
小型のフライパン使う時は扉開いても使えるオーブントースター
を使ったりしてますね。
660ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 11:30:51.89 ID:XqFvE5pm0
>>659
オーブンは薪です。
趣味でパン焼いてます。
余熱でオーブン料理ですね。
661ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 11:35:08.18 ID:MXIbxeLQ0
>>660
羨ましい(笑)
薪オーブンなら柄が長い方が使い勝手良さそうですね。
662ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 11:37:52.51 ID:XqFvE5pm0
>>661
業務用の古い28センチフライパンで簡単ピザとか焼けますよ。
あまり大きい窯じゃないですけど火を燃やすの楽しいです。
663ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 12:49:40.61 ID:yASOr7ZD0
>>641 まな板だって良い奴使ってないと普通に反るだろ。
何年か寝かせて反りを出し切った木材で作った奴ならほとんど変形しないけど
そんな高い材料を柄に使うわけないしな。

まあ柄は交換できるし好きに使えばいいよ。
ワザワザはがして使うなんて酔狂だと思うが、人それぞれだしな。

あと、わかってない気がするので補足すると、ニスと乾性油のオイルフィニッシュは別モン。
木の質感も残るし、多少は長持ちするから、気に入らなくても惜しくない鍋とかあったら試してみ。
664ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 15:11:37.82 ID:oBMvYy1fO
うちのリバーライト
ザオムレツはコーティングされた柄で、普通のオムレツパンと卵焼きは木のままだけど
木のままの方が確かに持ちやすい、ていうか好みの感触
ただ、一部汚れシミが着いた後がカビっぽいorz
手に入れた時うれしかったから、2008/3って購入日を書いた。
これから何年一緒にいるんだろうって、思うとかわいくて仕方ない。
我ながら気持ち悪いW
665ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 15:15:30.63 ID:G1Y30tjJ0
2008/3では購入日がわからない。
ちゃんと書けよ!
666ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 15:34:36.39 ID:FQ0gC2tv0
家庭用なら50年はもつだろ
けどオムレツパンのほうは薄いからそんなにもたんかな?
あと接合部分がどれだけ耐久性あるかだよね
おれもリバーライト持ってるがちょっとその辺りが他と比べて頼りない雰囲気
一体型はかなりもちそうだ
667ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 15:58:34.29 ID:Apsb47ds0
>>666
ザオムレツって薄いの?
仕様書見たらだいぶ重量が重そうだから
普通のより厚いと思ってた
668ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 16:13:17.57 ID:aWKnkULt0
オムレツパン(薄手)とザ・オムレツ(厚手)は別物だぞ
669ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 16:54:38.21 ID:oBMvYy1fO
>>665
細けーこたーいんだよW
670ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 18:48:07.38 ID:JprNBQy60
>666
確かに、リバーライトの持ち手の付けたか(縦2本のピンのみ)は、耐久性が気になる。
メーカーを信じて使ってみれば大丈夫なのかも知れませんが。
671ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 19:03:20.79 ID:JprNBQy60
>665
吉日、って書くんですね。
672ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 20:00:02.07 ID:N/Jtct2U0
>>669
お前大雑把過ぎる
もっとも購入日が何で必要だかもよく分からんけども
673ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 20:22:52.24 ID:/ZmP01aU0
持ち手の耐久性を気にするのなら、一体成型の鋳物なスキレットが最強かと。
674ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 22:58:51.75 ID:oBMvYy1fO
>>672
何となく日時まで入れたら不粋かなと思ったんだよ。
取っ手の○のとこだから、長々書けなかったし、滲むしorz
テフロンで料理少しずつ覚えて、やっと念願の鉄フライパンに辿り着いた記念だ。
反省はしないぞ
675ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 23:36:27.51 ID:Wy79yNGb0
>>674
何十年ももつンだから、年月だけで充分だと思うぞ
今俺が使ってる中華鍋なんか母方の祖母の嫁入り道具を譲り受けた50年モノだし
676ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 02:16:58.18 ID:TFpMJ6x10
だから、
登紀子ばぁばに聞いてみればいいじゃん
http://www.youtube.com/user/NEPYOU#p/c/77BE419128330F28/3/uuLSLSGiTz8
ここの15:00から見てみな。
とくに15:40から。
仏滅でも、吉日って書くんだよ。
ものを大切にしてるんだから、それでいいんだよ。
677641:2011/02/28(月) 03:12:15.98 ID:6kxa7nNR0
>>663
> >>641 まな板だって良い奴使ってないと普通に反るだろ。
> 何年か寝かせて反りを出し切った木材で作った奴ならほとんど変形しないけど
> そんな高い材料を柄に使うわけないしな。

うちのまな板は5年選手がいるけど、特に反ってないですね。
柄も10年選手も問題ないと書いたはずだけど。
多分物が悪いか手入れの問題かと。

> まあ柄は交換できるし好きに使えばいいよ。
> ワザワザはがして使うなんて酔狂だと思うが、人それぞれだしな。

使いやすい無垢の状態の戻しているだけなので酔狂と言われても困ってしまいますが、
安全で使いやすいから気に入ってますよ。

> あと、わかってない気がするので補足すると、ニスと乾性油のオイルフィニッシュは別モン。
> 木の質感も残るし、多少は長持ちするから、気に入らなくても惜しくない鍋とかあったら試してみ。

木工や加工も趣味なんでフィニッシュオイルは3種類程度ですが手持ちでありますよ。
無垢でも結局調理中に油は若干入っていくので長年使うと
パン同様いい感じの風合いに変化して行きますので特に必要はありませんね。
道具も使用後は洗って速やかに片付けますし。

使ってみれば理解出来ると思いますが、それぞれ好みがあるので
見た目を重視する人には勧められないかもしれませんけどね。
678ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 04:26:20.11 ID:MG3MlDeb0
アカオのフライパン買って2週間くらいたつけどいまいち黒くならない。
玉虫色がところどころわずかに黒ずんできた程度。
どれくらいでゴキブリみたいな黒光りになるんだろう。
679ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 04:48:27.48 ID:/Rdzs0370
黒光りって汚れてるだけじゃね。青銅色?て言うの?
青い色がベストでそれを保つべきだと思うけど。
680ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 04:51:34.12 ID:8wZj7ZZKP
てゆうか、>>639をどう読んでも他人に不利益を与えるほどの描き方ではないと思う。
他人に薦めているわけでもないし、なんでこんなに荒れるのか不思議だ。
これも鉄の魔力とでも言ったらいいのか。。
681ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 05:22:09.57 ID:MG3MlDeb0
>>679
そうなの?でも黒錆をつけるから結局黒くなるんじゃないの?
本来なら最初の焼き入れで黒っぽくなるんだろうけど、なぜか玉虫色以上の変化は無かった。強火で40分近く焼いたんだけど…
682ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 05:26:34.98 ID:3xmJDlz0i
安物買って手入れもしない奴ジャネ?
しかし677の対応は大人ダナ
もしかしてオサーン?
663の料理はカキコ同様マズーに一票
683ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 05:44:40.54 ID:6kxa7nNR0
>>681
焼き入れ後は白っぽい玉虫色でしょう。
多分調理後に洗剤で綺麗に洗いすぎかもしれませんね。
私はフライパン内部は洗剤なしのアフロな金属タワシ+温水で
軽く汚れ落としてキッチンペーパーで拭くだけですが
ザオムレツは濃い群青系玉虫色、山田中華はコゲ茶系に変化してます。
黒い色は古い油がタール化して出来上がる物だと思うので
黒くしたいなら古い油分も残す方がゴキブリ化しやすいかと(笑)

それと油引いて火入れする時に煙が立つ程度に
温度上げれば早めに育つと思いますよ。

>>682
まさにオサーンです(笑)
684ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 06:28:39.04 ID:MG3MlDeb0
>>683
黒ければいいというわけでもないのかー
とりあえずオムレツとかも綺麗にできるからよしとします!
参考になりましたありがとう
685ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 08:41:37.42 ID:b4wIjcyKO
金たわしで膜剥がれたりしないの?
686ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 09:10:30.41 ID:ELCFXCzR0
金たわしより柔らかい汚油膜は剥がれるけど
金たわしより硬い酸化皮膜は剥がれないよ
687ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 09:49:59.59 ID:pyuR0KtL0
>>683
> 黒い色は古い油がタール化して出来上がる物だと思うので

そのタールを「育てる」と称して、蓄積させるのを好む奴がたくさんいるんだよな
ただ、そのタールは確かに料理をこびりつきにくくする効果も持っているから
それをありがたがる人達がいるのも、わかる気がするけど。
688ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 10:45:17.61 ID:6kxa7nNR0
>>684
オムレツ問題なければパンの状態はいいと思いますよ。

>>685
私の場合、強く擦り続ければ地肌が出てきますが軽めに使えば問題ないですね。
亀の子よりは簡単に固着物が落ちるので使いやすいですし
黒い焦付きの増殖も防ぎやすいです。

>>687
あれってどうなんですかね。
個人的には酸化膜だけでいいと思うし、
金属製のターナー使うと剥がれて素材に
混じる場合があるので基本的にはこそぎ落とします。

あれが残ってると例えば中華鍋+金属お玉でチャーハン作る時に
卵に混じったりするので嫌なんですよね。

安い中華屋さん行くと野菜炒めなどで
胡椒のように混入している場合がたまにありますがちょっと微妙な感じです。
まあおいしければあまり気にしないで完食しますが(笑)
689ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 11:42:26.39 ID:/Rdzs0370
中華屋の中華鍋が黒いのは1日中使いまくっているから、あーなっちゃうだけで、
わざとそんな風にしてないかと。、で、あれが中華鍋らしいと思う素人がいるんだろう。
中華屋でバイトしてた事あるけど、月に2,3回、コックさんは、焼きなおして、リセットしてたよ。青い状態に。

青いスベスベだと、焼きそばが焦げずに焼ける。すーっと麺が動かせる。
黒いと難しいんじゃない?黒い状態で作った記憶がもうないけど。
690ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 18:21:28.64 ID:RD8vHkhe0
まー普通の鉄中華鍋を使いこなせないようなクズは
やっぱりクズってところだろ

スレチガイも甚だしい
691ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 18:27:24.86 ID:0Xzqk97+0
>>690
こういう人のことをクズやらかすやら売ってる奴が一番(ry
692ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 18:30:07.32 ID:mkrtFHrN0
無印良品のお玉は焼いて塗料飛ばすと真っ青になる。
本当に色塗ったみたいに真っ青。
693ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 18:33:40.15 ID:/0kl6uK+0
よくは知らんが
黒の油膜が蓄積されすぎると見た目も悪いし伝導も悪くなるだろうからたまにリセットするんだろうね
リセット直後は食材によっては上手くいかないこともあるだろうけど野菜でも炒めてたら大抵は直ぐにこびりつかなくなると思う

ちなみに厚焼き玉子専用の真っ黒になった銅鍋はリセットするんだろうか?
あれって油で洗うってくらい油膜は大事にするみたいだけど
694ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 18:50:11.95 ID:mkrtFHrN0
真っ黒も多少ならいいんじゃないかな。
しかしあまりに厚くなるとカサブタみたいになるからねw
どうせ炭化した油だろうけど。


695ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 19:12:13.95 ID:ZH6u1nXl0
高級ステーキ屋の鉄板は新品みたいにキレイだし、
お好み焼き屋の鉄板もステーキ屋ほどキレイじゃないけど、汚いフライパンほど黒くない。
コゲ(油の層)なんかない方がいいに決まってるだろ。
696ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 19:21:04.77 ID:/0kl6uK+0
ステーキ屋の鉄板やお好み焼き屋の鉄板よりキレイ?に真っ黒な鉄パンのほうがオムレツ作り易いと思うよ

ちなみによく行ってたお好み焼き屋の鉄板で焼く焼きそばけっこうこびりついてたな〜
いつも焼いた後に鉄ヘラでガリガリ擦ってた
697ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 20:38:40.31 ID:mkrtFHrN0
ステンレスって使ったことある?
肉とかやたらひっつきやすいよね。
698ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 20:42:31.48 ID:8wZj7ZZKP
あるよ、たしかにくっ付きやすいね。
パンをかなり熱くしておいて常温に戻した肉を入れたら3分は触らないまま。
てゆうか、うちでは完全にパスタ専用になってるのであまり肉焼きません。。
699ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 21:12:26.29 ID:OOHDQuv00
うちもステンレスあるけど
やっぱりパスタ用になってるからワロタ
煮魚とかもできるから重宝してるけどね
700ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 21:15:17.19 ID:zXWy/ZUx0
私もステンレスは持ってるけどお肉はあんまり使わないやっぱりパスタ専用だ。
でもコツを覚えると驚くくらい上手くやける。単層ステンレスじゃなくて9層の多層なんだけど。
鋳物鉄器とタイミングが近い、ただ鋳物系のフライパンより油は沢山必要。
701ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 21:35:55.37 ID:VxPUMepf0
パエリア鍋買おうと思うんだが、ステンの多層サーブパンは邪道かなぁ
702ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 23:31:02.44 ID:CTfEhIgOi
>>690
嫌なことでもあったデチュカwww
703ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 08:33:55.05 ID:36M0zFWgO
ステン多層で肉焼く時は、熱くならないうちに油入れて肉投入してるよ。
こびり付かないけど、うまくもないW
704ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 09:19:03.44 ID:0uB/dnRR0
しっかり熱して、水玉テストしてから使えば大丈夫
705ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 10:09:17.15 ID:YdsEg/030
>>702
iphoneを使っているバカにはわかるまい
706ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 10:43:52.92 ID:pHCp/XoE0
>>705
お前馬鹿って単語大好きなんだな
707ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 11:07:45.57 ID:pfmWtoGm0
右を向いても左を見ても、馬鹿と阿呆の絡み合い〜♪
708ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 12:50:56.34 ID:Ff6CyxD3i
>>705
iphoneなんて使ってないし
センスの無い断定は恥ずかしいデチュヨwww
709ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 14:39:05.40 ID:OTiwcehX0
ID識別ってのがあってだな…

ま、この板はそんなのも知らんバカ主婦とか多いから仕方ないか
痛々しい煽りはやめとけ
710ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 14:54:57.85 ID:pHCp/XoE0
そもそもiphone使ってるから馬鹿扱いするのもどうかと思うけどな
711ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 15:37:26.77 ID:mukzyIu10
あれてまいりますた
712ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 15:42:34.10 ID:kZORwLb20
>>709
ID識別の方法教えてください
713ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 15:44:27.52 ID:L3OzMffz0
そういや小学校4年の時の調理実習で、今じゃ珍しい小麦粉とバターから作るカレーってのがあった
今にして分かるんだけど、フライパンがものすごい赤サビだらけで
でも当時は分からずににそのまま作ってみたら、オレンジ色のカレーになって味の方は言わずもがな。
食べ物とか味とか、そういうレベルじゃない。もう何というか口から即刻排除すべき異物
先生に味がヘンですって聞いてみたら、しげしげオレンジのカレーを見て「…鉄分補給になっていいわね」だと
昔の教師はホントいい加減だったよなー

何が言いたいかと言うと、赤サビは食べても大丈夫なんだな、と
714ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 16:24:16.10 ID:fUgmtxs/i
>>709
相変わらずセンスゼロの断定デチュネ
末尾iはiphoneだけじゃ無いデチュヨwww
主婦とオコチャマ以下の知識以下なのにドヤ顔で恥ずかしいデチュネwww
まだまだお勉強が足りないデチュヨwww
715ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 16:56:25.09 ID:pHCp/XoE0
なんだか気持ち悪い半角カナ君登場
末尾iはiphone3G回線、WifiだとIであってるだろ
しかしなんだな、>>705の指摘がここまで正確だったとは
716ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 17:09:15.21 ID:HZG7M7dli
>>715
ヒントはソフトバンクのスマートフォンデチュヨw
ちゃんとググッテお勉強してね

人馬鹿にすると恥かくってジイが
言ってたよ
717ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 17:38:19.67 ID:pHCp/XoE0
>>716
まあでもお前が馬鹿なだなあって言うのはみんな思ってるんじゃないかな
そうやって直ぐ必死になるし
喧嘩売るような態度はまともとは思えん
718ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 17:51:56.81 ID:6ivkB1j70
>>715
キチガイはスルーが当たり前でしょ。
おまいら道ばたでおかしいのに会って声かけるのか?

デチュヨwwwとか書きながら
本当は歯を食いしばって怒ってるんだからそっとしてやれよ。
719ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 18:05:12.38 ID:OTiwcehX0
>>717
俺は奴を馬鹿とは思わん
キチガイなだけな人だ
720ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 19:07:24.47 ID:Xo0gQHmb0
>ID:OTiwcehX0

君の方がバカだ。iフォンだろうがそれでバカとか意味わからん。
721ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 19:18:51.27 ID:OTiwcehX0
>>720
あ?何言ってんだ?このバカ
それは>>705に言えよ低能
ID見てるくせに間違えるなんてよほどバカだな
722ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 19:39:29.07 ID:24iAXBbn0
ソフチョンバンク(笑
アップル(笑

知的障害者に最適(微笑
723ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 19:47:14.27 ID:Xo0gQHmb0
>>721 知ってるよ。君もそれに乗っかってるから言ってるのだ。
それにどうせ自演だろ?本性出したね。サイナラ
724ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 20:15:31.26 ID:d1xOYC0Qi
ボクをスルーしてくれた大人の人達アリガトネ
ちょっとアレテm(__)m

>>723
ウウウ その言葉ボクが言いたかったデス
自演劇場イマイチだったけど楽しかったォ
また今度遊んでネェ->断定サン

末尾iのdesireヨリ
725ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 20:21:24.44 ID:TNTQlSsE0

あれ?ここって鉄のフライパンスレじゃなかったっけ?

鉄のフライパンの話してるスレ、何処いったか解らないんで誘導してもらえます?
 
726ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 20:22:28.92 ID:PvyXZKAj0
727ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 20:34:54.27 ID:TNTQlSsE0
>>726
ありがとうございます。

でも、リンク先飛んだんだけど、鉄のフライパンの話してませんでした。

鉄のフライパンの話するスレ、、、、、何処行っちゃったんだろう?
728ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 20:38:57.10 ID:vr5JQekZ0
20cm程度の薄っぺらいフライパンでオムレツ作りに挑戦してるけど、卵が引っ付いて上手くいかない
上手く焼くコツみたいなもの有りますか?
729ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 20:42:01.81 ID:pfmWtoGm0
晩飯には肉詰めピーマン作ったよ
厚手の鉄フライパン使い始めてから、ハンバーグとかの焼き上がりがイイ感じに
出来上がって美味い、火の通りが早くて表面が焦げ付かないね、肉汁たっぷり
730ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 20:49:05.35 ID:WCFVn9VO0
>>728
まずは、フライパンを育てろ。そうすれば全てウマク行くから!
731ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 22:42:44.18 ID:0vJ8jhA00
732ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 23:28:51.79 ID:UHMIYsar0
もうパート26だし育てるという曖昧な表現はそろそろやめにしようぜ
733ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 02:57:25.09 ID:DxJqGuRP0
では 「躾ける」 で統一しましょう。
734ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 06:17:16.90 ID:tMBal/hB0
(∪;^ω^)
735ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 11:22:33.00 ID:DD4xC9Qs0
>>730
育てるとか科学的ではないよね
736ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 11:41:59.41 ID:iQWQ/pnP0
気持ちの悪いオタク用語だね
737ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 11:45:23.17 ID:m3K+eCmu0
>>728
しっかり予熱、油ケチるな、卵を入れてすぐガチャガチャ混ぜるな、特に中心部。
落ち着いて外側の固まりかけたところを内側に入れるように大きく混ぜる
トロっとしてきたら端に寄せていく、あとはトントン・・・かなぁ
738ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 11:53:03.18 ID:HNxFCDRM0
鉄のフライパンは使い込めば、すきまに油がどんどん染み込んでいく
育てるとは、そういうこと
739ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 15:40:23.80 ID:wd4vpQ0a0
このスレ読む限りでも育て方って何通りかあるようだし。
青い色の方がいいとか黒い方がいいとか洗剤は使うべきか否かとか油塗った方がいいか否かとか。
740ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 15:52:25.98 ID:7C1eQagF0
使い込むとか慣らすとかじゃなくて、DQNは育てるっていうのか
「俺が育てた」とか聞いた事あるけど
741ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 16:08:57.22 ID:xlJrIOBF0
この場合意味あいは一緒なんだからなんだっていいじゃん
どうでもいい違いに過剰反応する奴気持ち悪い
742ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 16:13:08.26 ID:uZW4OAuA0
一緒じゃないよ。育てるというヤツはわざと油の層を残そうとするからな。
ソースは昔の俺。今は青くなきゃ嫌だ。
743ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 16:43:53.71 ID:FSX6Q/h10
くだらねえ
744ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 18:06:37.89 ID:0eGWqpzD0
それぞれ使いやすい状態でいいんじゃないの?
洋食屋でも安く提供してる店は鍋の外側なんて
凄い状態の店も多いし高い店は外側も含め綺麗だったりするしね。
745ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 18:21:07.59 ID:U887JYV20
それは、単に手入れまできちんとする職人か、いい加減な人かの違い。

素人だと知ったかぶりや間違った知識を偉そうに侯爵するからオタクと言われるわけで、
きちんと手入れしてれば長持ちするし調子がいいものなんだよ。ダメになったらそれは寿命か粗悪品。
746ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 18:23:28.90 ID:7R6m//+n0
>>745から、異常に神経質かそうでないかの違いという結論がでました。
747ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 20:26:27.86 ID:GebQgQzH0
説明書に油層取りきるなという趣旨を書いてあるものもあるから油層が一概に悪いともいえない。
まぁ要するに自分の環境でつかって油ののりがよくて錆びなきゃどんな方法でもいいんだよ。
748ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:24:05.88 ID:Tp3ryQJ6O
ものすごく旨い厚焼き卵を作れる、うちの兄貴の卵焼きパンは、
外側がえらい分厚くガチガチに黒い塊になってる。
あれ見たら、熱伝導がどうのって関係ない気がするW
あれは銅だからスレ違いだけど
749ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:35:29.93 ID:N5aaWw9H0
鉄に比べたら銅はあったまるの早いよー
逆にチタンは遅いね
チタンのマグカップは熱いお茶なんか飲む時にいい
750742:2011/03/03(木) 00:37:50.60 ID:rKu9igUyP
お前ら俺に配慮してくれ
751ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:46:59.15 ID:5iWEO/Q80
くだらねえ
752ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:48:18.41 ID:Afba3UqA0
>>744
よく見てるなあ
753ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 01:03:15.25 ID:+TJASNJ/0
>>750 人のID語って面白いの?
754ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 03:29:52.68 ID:np38eVsZP
>>745
> 素人だと知ったかぶりや間違った知識を偉そうに侯爵するからオタクと言われるわけで、

お前の事だ
755ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 08:12:06.18 ID:fnxEtWq00
偉そうな攻爵と言えばパピヨンだな
756ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 09:21:37.22 ID:V0Pr/SSK0
今月のビーパルに鉄のフライパン載ってたよ
アホみたいに高かったけどねw
757ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 09:23:40.37 ID:V0Pr/SSK0
リンクがあった

http://www.pal-shop.jp/app/detail.php?mskmno=S51103002

山田工業所の鉄フライパン使って5年
このフライパンもカッコ良いけど値段の差がありすぎるわw
758ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 10:37:14.74 ID:WP6dwNH/0
値段違うと料理の出来が違ってくるのか?
Akaoと南部鉄器持っててこの二つも3〜5倍値段が違うが、同じ料理でも出来上がりにそんな差は感じないけどな
数万円ともなると違うのか
759ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 10:44:10.51 ID:O/Ch6tw30
昔ながらの作り方で手作りという部分にほとんどの価値があるワケでしょ。
料理のできなんか、同じ厚みの鉄板だったらほとんど変わらないよ。

そうしてみると、昔(100年とか、もっと)は鉄のフライパンや鍋って高価な貴重品だったのかもね〜。
760ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 10:45:33.23 ID:0bV7UKVJ0
>>759
穴があいても直して使っていたからね。
専門の職人がいたくらいだし。
761ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 11:00:00.25 ID:/O898ewP0
鉄そのものが貴重品だったんだよ。
40〜50年前でも、道に落ちてる釘とか
磁石で拾って集めてたから。
762ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 13:55:36.81 ID:e/AKlaL20
>>761
じーさん乙
763ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 14:33:04.14 ID:fnxEtWq00
供出で全部持ってかれたからねぇ
764ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 14:42:19.12 ID:Afba3UqA0
>>763
それもっと前だし
765ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 14:44:47.43 ID:0bV7UKVJ0
ひでよしが刀狩で・・・
766ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 15:55:07.54 ID:Tp3ryQJ6O
>>765
www

バザーで売れ残りを、10円で入手した南部鉄器のグリルパン
ふっくらジューシーに焼けて感動したよ。
洗う時がちょっと面倒だったけど、こびりつきも無く満足
ステーキなんて、たまにしか焼かないけど良い物を手に入れた。
767ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 16:21:00.35 ID:Afba3UqA0
>>765
別に鉄欲しくてやった訳じゃないし
768ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 17:13:13.83 ID:Wbo7zJ7H0
>>763
家宝のイボイボが卑弥呼にもってかれた、と伝えられる
769ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 20:33:41.68 ID:MM9Hok/90
>>767
本人乙
770ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 23:02:02.29 ID:rCVYIkG30
フライパンは、てつですよね。
そうですよね。

でも、少し気になるのです。
油。
台所の周りが脂ぎってきています。
そこに誇りがくっついて。
あんまりきれいじゃないです。

でも、フライパンは鉄ですよね。
そうですよね。
771ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 01:14:58.43 ID:l+cnq4+m0
春を感じる
772ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 11:11:01.52 ID:/jnU8Pqo0
スーパーエンボス加工の鉄フライパンを知り合いからタダで貰えるんだけど、貰う価値あり?
773ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 11:36:48.25 ID:+k+HS2wS0
>>772
貰う価値はある
774ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 12:04:19.11 ID:3+bzrP59P
スーパーエンボスNF加工っていうのがあったんだけど26cmで1500円とか安すぎませんか?
鉄は焦げ付くので何か表面加工された物を考えているんですがテフロンは使いたくないのです・・
お勧めの物があったら教えて下さい
775ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 12:08:12.39 ID:1ZO6m5hH0
極めにしとけ極に
776ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 12:37:14.90 ID:RMaOYukA0
>>774
お値段そんなもの
極とかぼったくりのクソ高いパン買う必要なし。
777ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 12:39:57.30 ID:+k+HS2wS0
>>774
そういうのなら、極を買うといいと思うよ
778ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 13:25:54.79 ID:amJd0ih20
>>773
じゃ、貰っとくわ。チャーハン作るのに便利らしいけど、これを機会に自炊始めるよ。
779ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 13:26:23.86 ID:srG9Lm2l0
極は、テフロンみたいに焦げ付かないのですか?
780ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 13:29:58.57 ID:3tzzlMiF0
タダであげるよと言ってるのに、もらっとくわとか悲しいな。言われた方は。
781ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 13:33:00.59 ID:1lnORLDG0
考えすぎだろw
きっと仲がいいんだろ
782ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 13:48:30.29 ID:amJd0ih20
>>780-781
俺は別にいらないんだけど、向こうが邪魔になったフライパンをこっちに貰ってくれと持ちかけてきたんだよ。

似たようなフライパンで柄がステンレスのに買い換えたそうな。
783ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 14:06:27.83 ID:+k+HS2wS0
>>782
もっとツンデレっぽく
784ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 14:13:16.64 ID:ARB+rjs+0
>>783
病人は寝てろw
785ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 02:25:41.90 ID:LSUJdpnvP
スーパーエンボスNF加工ので把手が木とか熱くなりにくいのあったら教えて下さい
786948:2011/03/08(火) 02:43:36.84 ID:utEalv1/0
エンボス興味ないので、NFってのがなんなのか分らんが。
鉄エンボス フライパン 26cm DY-5107
をぐぐってみたら?
787ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 02:44:27.10 ID:tEIIaCro0
948に期待
788948:2011/03/08(火) 02:46:24.78 ID:utEalv1/0
失礼。しかしあんたも、速攻やね。
789ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 05:33:47.58 ID:ujS22cMf0
双葉工業も取手が木のエンボスフライパン出してるよ
以前使ってたが普通のフラットに買い換えた
別に凸凹じゃなくてもこびりつきにくさは関係ないかなーと
790ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 07:38:52.59 ID:TpSUsf8X0
>>788
全然失礼と思ってないし(笑)
791ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 12:01:53.08 ID:L6YzH96w0
鉄のフライパン買ったばかりなんだけど

・フライパンを使った後錆止めのためにフライパンの裏にも油を塗る場合、
 次に使う時は最初に裏の油を洗剤とかで落としてから使った方が良いの?
 
・夏はどうやってフライパンを保存すべき?
 調理場に置いたままだとゴキブリが寄ってくるよね?
 蓋すれば大丈夫?

誰か教えてくれ
792ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 12:17:00.00 ID:LGHu1PDE0
蒸し返しですか?
793ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 12:24:35.80 ID:a32jhJ540
>>791
好きなように使ってOKだよ
ゴキブリがいないような環境に住んだほうが健康的だよ
794ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 12:33:11.27 ID:xW4hwL0t0
>>785
柄がステンレスのもある。「ヨシカワ」で検索したら出てくるはず。
795ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 12:42:25.79 ID:FypQUY1q0
譚彦彬監修のスーパーエンボス加工フライパンと書いたほうが分かり易いね。
796ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 19:55:11.62 ID:AhSd0NJ50
>>791
てか、キッチンで料理する時点でGにとっては天国なんだから
それ以外で予防するほかない。
よって盛大に鉄フライパンを楽しめ!
797ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 19:58:03.69 ID:joeFoV2W0
>>796
>キッチンで料理する時点でGにとっては天国
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)     そうか、寝室で料理すればいいんだ
     ノヽノヽ
       くく
798ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 20:11:26.26 ID:Egg5Xu9Y0
キッチン付き18畳のワンルームに住む俺の登場ですがなにか?
799ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 20:18:01.92 ID:4H6DOnKj0
水とエサを残さなければいいんでしょ。
食材の飛び散りを防止して、水は毎日寝る前にぞうきんで拭き取る。
これで大丈夫だと思うけど。
ちなみに、東北に住んでたときは、ゴキブリ全く見なかった。
新築ってこともあったと思うけど、学生ばかりのアパートで見なかったから、寒いところ苦手なんだろうな。
800ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 20:40:19.58 ID:AhSd0NJ50
鉄製のフライパンを使用してる時点で、キッチン中に油が飛散するわけだから
調理台だけを綺麗にしてもあんまり意味ないかもしれない。
もちろん清潔を心がけることはGを寄せ付けないための基本だけど、
例えば、調理を終えるたびに冷蔵庫の上や裏、電子レンジの下の部分まで掃除することはムリ。
ヤツらはその気になれば人の指紋を舐めて生きることができるらしいからな。

よって半ば諦めた上で鉄フライパンを楽しむべき!
そして清潔に。
801ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 20:43:53.68 ID:JSQfvo/j0
テフロンから鉄のフライパンに替えたけど
確かにコンロ周りの油汚れが酷くなるね
802ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 20:50:55.03 ID:RKCt4hmpP
普通に掃除してるのならあとはコンバットと
ゴキブリホイホイ複数設置で乗り切るしかないと
隣にラーメン屋のある築30年の木造アパートに住む自分が通りますよっと
特にゴキブリホイホイは原始的なだけに確実に聞く
何度かそこに追い込んで確保したこともあるしw
803ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 21:30:36.02 ID:At7/bvAN0
>>799
きっと、越冬できる最低気温とかがあって、その線でキッパリ生存北限が決まってンだろうな
北海道にはいないって聞くし
804ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 21:35:28.36 ID:L6YzH96w0
皆ありがとう
ゴキブリについては半ば諦めるしかないか・・・
夏場のレストランの調理場もゴキブリ天国だって聞いたことあるし
805ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 21:40:04.39 ID:bFz8ox020
鍋比較スレより転載

764 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/08(火) 13:55:15.20 ID:kOKmrgGC0
鉄過剰と癌
http://www.cancerit.jp/cancer_references/archive/No136_fe.html
鉄の摂り過ぎは、寿命を縮める!
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/medical/08/
鉄は危険な栄養素ではない
http://healcancer.jugem.jp/?eid=103
806ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 21:51:05.55 ID:odV9Pqeq0
>>804
レストランは流石に綺麗にしきることが無理だから、、あと排水溝がね。
普通の住宅なら、蓋付きのゴミ箱、キッチン周りの水はねを拭き取る、固形石鹸があれば箱に入れて蓋。
排水パイプを壁や床に引き込んでいるところを目止めする、など。
清潔にしてればGはかなり減るよ。
で、肝心のフライパンだけど、それほど脂を塗らなくても大丈夫なんだけどなぁ。
あと吊るすといいよ、うちは片手鍋やパンは全部吊るしている。
807ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 02:40:46.90 ID:gjER4ahF0
でるときはでる。
うちのちかくはなつになるとよるにみちをはいかいしている。
でるときはでる。
よっぱらいさらりーまんのいるはんかがいにはよるになるとしゅつぼつしている。
でるときはでる。
バルサンつかえ。
808ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 03:05:56.39 ID:urUvFjYS0
タカアシグモ軍曹を放し飼いするか
北国へ移住するか
定期的に新築マンションへ移るか
809ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 11:33:13.63 ID:wkjIojpe0
レストランなんか、ゴキブリどころか、ネズミも出るよ。
810ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 12:06:52.02 ID:0CALMECP0
>>809
都内の某ホテルのレストランでネズミが走っているのを見た事あるな。
811ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 14:01:55.26 ID:N6Koojsy0
>>395
の26cm来た。思ったより小さいが、一人暮らしにはちょうど良い大きさだと思う。
812ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 14:04:19.41 ID:N6Koojsy0
>>801
ニトリとかで鉄のフライパン蓋が安く売ってるから、それ使えば跳ねを押さえられるんじゃないかな?
中身見えなくなるけど、蒸し焼き風にすれば焦げないんじゃないかと思うんだが。
813ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 14:09:42.20 ID:44oZsnS20
炒め物したら布巾でざっと拭くクセつけるといい
蓋は料理によるしな
アルミ敷いたり囲いをするのもいい
814ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 15:05:56.73 ID:0jK/e6GH0
ワンルームはつらいので、次は1Kに引越ししたい。
815ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 20:45:33.96 ID:uV/Xlkby0
ワンルームってw
寝室で料理するのかよw
816ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 20:47:15.82 ID:G6IJJne2P
いいえキッチンで寝てるだけです
817ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 21:05:43.29 ID:0jK/e6GH0
>>815
そうです。
ワンルームってのは文字通り部屋がひとつしかなくて
台所とベッドを仕切る壁とかドアが無いんです。
818ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 21:30:24.97 ID:urUvFjYS0
ワンルームだと部屋中油ぎるのかな
ドアで仕切りが一枚あるだけで随分変わるだろうね
あとは換気扇の種類も関係ありそう
一般的換気扇とレンジフード型でもかなり違った記憶がある
819ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 21:36:13.94 ID:0jK/e6GH0
>>818
脂ぎるよ。あと、その油で埃が固まってすごいことになる。
820ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 21:49:15.30 ID:G6IJJne2P
IHコンロのみの狭いワンルームは
もともと鉄パン愛用者みたいながっつり料理したいタイプが住むことは想定してないからな
古いアパートだと風呂無しで一畳半が廊下兼台所でガラス戸で仕切って押入れ付き4畳半だったりするが
そういう所が立て替えると無理矢理6畳収納無しユニットになったりする
821ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 00:48:50.34 ID:Z21I33b10
逆に>>816みたいなことが冗談じゃなく言えるワンルームがあっても面白いとは思うけど
一人暮らしでそういう需要は少ないんだろうね
822ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 02:19:40.00 ID:4jZHIYP60
この中に自転車板覗いてるやつがいるな。正直に言ってみろ。先生怒らないから。
823ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 04:08:34.10 ID:HEEIv8Kz0
いるけどなんで?
誰か誤爆したのかな?
824ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 04:09:31.54 ID:HEEIv8Kz0
あ、スレ立ってるw
825ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 07:32:04.15 ID:GRHAcV/JO
>>821
呼んだ?
プレハブにキッチン付けただけの住まいだ。
服もテレビも漫画もほっとくとベタベタだ。
826ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 07:49:14.54 ID:Yi9utYuB0
ワンルームは掃除しやすくていいかもと思ったけど、PC扱ってる場合は油の微粒子がHDDに影響与えかねないな。
827ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 08:11:40.83 ID:d+Ai51380
>>826
HDDは完全密閉してある。
煙草の煙の粒子も入りこめねーよ!
ケース側に付着して接触不良と言うことはあるだろうが…
828ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 08:18:50.85 ID:x8Rpi0DC0
>>826-827
ドリフの馬鹿兄弟みたいな問答してるな(*^_^*)
829ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 08:43:39.69 ID:C5ZN20Ch0
結局影響あるかもしれんのかい!w
830ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 08:59:39.61 ID:GRHAcV/JO
DELLフルローンでまだ支払い中の我が家に、鉄はだめって事かorz
831ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 09:27:28.16 ID:Yi9utYuB0
>>827
いや空気取り入れるための穴あいてるぞ
HDDに影響なくてもDVDドライブレンズには確実に影響が出る
832ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 09:28:11.35 ID:Yi9utYuB0
>>830
鉄じゃなくて油が駄目
油を極力使わない料理を鉄フライパンでやるのがよろし
833ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 09:38:32.59 ID:PjpOc8xi0
鉄フライパンと米油の相性はいいですか?
834ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 10:01:37.19 ID:8tjNS7jH0
>>832
そうは言っても油+鉄鍋=一人前のフライパンじゃね?
油ドラム買いしてる中国の家庭はどうなってんだろ
中華屋は毎日床磨いても滑るのなんのw
835ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 10:43:04.77 ID:fSKP5b150
>>830
要は煙が問題なので、キッチンとリビングの間をアコーディオンカーテンなどで
仕切ればいい。そうすれば、油まみれになるのはキッチンだけ。
836ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 11:16:27.85 ID:Z21I33b10
>>828
ところでその気持ち悪い顔文字は何とかならんのかね?
837ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 11:29:14.64 ID:4jZHIYP60
中国人はみんな中華鍋を使ってるイメージがある。
欧米人は中華鍋を使ってるイメージはない。
実際のところどうなのかは知らない。
838ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 11:33:27.73 ID:k3qaApy+0
>>827
既に出ているが、HDDを密封なんてするはずがない。構造と動作を考えればわかるだろう。
ホコリと油で送風ファンの風量が落ちたり止まって放熱されず故障の原因となる。

換気扇は、ファン(羽)の種類とサイズで風量がかなり異なる。
あとダクトの有無とか

そもそも、料理するならきちんとした台所がある所に引っ越したほうがいいよ。賃貸だろ?
839ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 12:30:02.80 ID:/bvi70RU0
>>838
>827の言うようにHDDの回転部は基本密閉だよ。正確な意味の密閉(コンシール)じゃないけど。
気圧の変化で動作部具合が出ないようにゴムバルブで内圧調整をしている。
一般的な使用条件で油煙やタバコの煙程度の粒子は入り込まない仕様。

>831の言うようにDVDのレンズは影響が出る。つーか出た。
HDDは11年持ったけどDVDドライブは三年ごとの交換
まあ、消耗品と割り切っているからいいんだけどね orz
840ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 13:01:51.04 ID:OzBZtlMi0
うち一軒家なんだけどダイニングキッチンでノートPC使ってる。
大丈夫かな? コンロとPCは2mくらいしか離れてないよ。
841ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 13:20:47.84 ID:F1gTn/vC0
換気が大事
842ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 13:23:29.19 ID:C5ZN20Ch0
いや換気より
負けない事 投げ出さない事逃げ出さない事 信じ抜く事のほうが大事だろ
843ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 13:52:45.70 ID:Z21I33b10
>>842
換気の方が大事だな
844ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 14:46:53.58 ID:ZW3qojJD0
>>843
換気していても、煙が臭うようじゃダメ
脂は論外
845ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 15:10:38.21 ID:T0mTVwLR0
>>844
マジレスすんな
846ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 16:31:14.99 ID:0OuAyYkNP
チャリ板の誤爆スレ、なんだかんだ賑わってるな。
素材にうるさいマニア心の琴線にふれたようだ。
847ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 18:56:40.38 ID:CXCZgbSY0
わざと立ててここで宣伝までして。アホか。
848ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 19:22:44.91 ID:GRHAcV/JO
>>838
賃貸じゃないよ。
離れに仮住まいとして建てたプレハブから、いつまでも抜け出せないでいるんだよ。
そのうち本住まいを建てようと思いながら12年W
849ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 19:24:15.06 ID:0OuAyYkNP
あれれ、俺宣伝扱いされちゃった?
850ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 20:43:09.02 ID:5UMv2ga6P
極と普通の鉄パン使ってる人に聞きたいんだけど
極って他の鉄パンに比べてキズに強いって本当なの?サビに強いのはわかってるけど
851ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 20:48:38.18 ID:wVjiSA640
鉄パン自体が傷なんてものともしない物なのでは。
852ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 22:17:51.10 ID:O1VxXZV70
>>850
こいつバカだ。
853ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 22:45:40.97 ID:MLATnh1z0
>>833
いいと思うけど?
854ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 00:02:58.30 ID:rcGcvsnR0
鉄お玉でバコバコ殴りながら炒め物してるよ
855ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 11:59:00.24 ID:972BrvSA0
そうだよな、鉄パンのいい所は、傷など気にせずガンガン使える所なのに。
856ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 12:03:45.16 ID:60+JdRrk0
極の窒化鉄が傷に強いってのは確か事実だったと思う
857ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 12:19:39.31 ID:VUXQEBFH0
確かに強いのは事実だけど
他の鉄パンと比べて優位的に強いかと言うとそうでもない
858ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 13:41:12.82 ID:6F2jVvBh0
そそ。
有利不利とか比較もしなくていい。
全く一緒で変わらない。
859ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 15:10:09.51 ID:6X7btM6Q0
24cmのスーパーエンボス加工鉄フライパンと30cmの平底両手炭素鋼中華鍋で事足りてます。カリフォルニアより。
860ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 16:37:49.16 ID:60+JdRrk0
日本はフライパンどこの騒ぎじゃねーんだよ


で、
アメリカ人も中華鍋使ってる人いる?
861ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 17:28:39.96 ID:E0nv3NMiP
被災者は鉄パンだけ持って非難しろ
862ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 18:19:32.62 ID:gXri7i0i0
>>860
中国系以外でも使う人はいるよ。因みに、僕が使ってるのはアメリカ製の炭素鋼両手中華鍋で軽いです。
863ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 19:56:47.39 ID:vwNJEdYv0
中国系アメリカ人ならそうだろうな
はい、次
864ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 20:15:40.05 ID:FmOWgnTJ0
災害用伝言板

災害用ブロードバンド伝言板(NTT東日本)
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/web171/index.html

ドコモ
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

KDDI
http://dengon.ezweb.ne.jp/

ソフトバンク
http://dengon.softbank.ne.jp/

ウィルコム
http://dengon.willcom-inc.com/dengon/Top.do

イーモバイル
http://dengon.emnet.ne.jp/

Google Person Finder: 2011
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
865ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 21:27:05.64 ID:rpvuM6nR0
>>861
お前って奴は
866ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 11:55:35.64 ID:zlTQdXmw0
>>863
阿呆か?
867ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 12:53:53.79 ID:bgHkD4DG0
>>863
中国系以外でも、と書いてるだろうが。お前は阿呆か?
868ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 20:14:16.35 ID:bgHkD4DG0
譚彦彬ブランドのスーパーエンボス加工フライパンでIH対応とは書かれていないのがあるんだけど、実際はIHでも使える?
869ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 11:24:13.24 ID:BFl76wOk0
>>868
アホ乙
870ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 11:36:13.54 ID:iZHalqia0
>>869
お前の親がアホw
871ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 12:42:22.79 ID:iZHalqia0
>>868
責任は持たんが、普通に使えるだろ。

ただ、最初は弱火で加熱しないと底が凹む。
872ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 15:57:53.84 ID:67OSZ5Ch0
>>871
お前はアホだな
873ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 16:41:28.00 ID:sKtTaMTo0
>>873
どアホ乙
874ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 16:46:59.20 ID:48B8XITy0
僕はアホです
875ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 21:34:02.01 ID:dWnnMlLtP
ウチもwww
876ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 11:37:18.95 ID:HvyMdm6E0
で、譚彦彬のIH非対応のフライパンはIHでも使えるの?
877ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 12:50:08.59 ID:fcReWLIz0
磁石が付く材質でできてれば、IHで使えるよ。
878ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 21:05:25.33 ID:mC1UoO4q0
お茶っ葉や柿渋などのタンニンで
サビに強い黒化皮膜がつくれるらしいのですが試したことある人いますか?
僕が今使ってるのは極なので効果が試せないのですが、それが有効なら
次は普通の鉄鍋も怖がらずに買えるなと思うんだけど。
879ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 22:51:12.31 ID:YI6I00F4P
調理後に洗剤使わないで洗って水気はすぐに拭き取れば
錆なんて出ないよ。
油すら塗った事ないし、焼き入れも買った時のみで
3年程度普通に使えてるよ。(山田とリバーライト)
880ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 01:42:55.75 ID:vJS6NT1yP
ステンレス三層鍋の鍋底の一部が削れて錆びるようになった時に
紅茶を大量に入れて半日以上煮たら黒錆ができて見事赤錆が出なくなった
中華鍋やフライパンもリセットした時に試そうと思ってるが中々機会がない
881ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 07:58:38.90 ID:AS55zyH00
フライパン洗った後に指で少し擦ると黒いのがちょっとつく・・。
爪でやると黒い膜(?)みたいなのが取れる・・。これ何?コゲ?
いつも湯で洗った後コンロで水飛ばして油塗ってしまってんだけど・・
なんか手入れわるいのかな・・。
882ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 14:31:57.07 ID:LCEARJwq0
コゲか汚れか。うちのは青くてキレイだけど、試しにキッチンペーパーで拭いてみると茶色いよ。
洗剤は使わないけど。全く気にならない。
883ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 15:29:22.35 ID:BrT+8ryF0
>>881
表面に残った油が水飛ばしの時に焦げて膜になったもの。
ただの膜状態なら気にしなくてもいい。
いずれカサブタ状になるようなら洗い方をもうすこし丁寧にすればおk。
884ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 16:14:49.46 ID:iJVGCOnD0
>>881
ちゃんと洗剤でごしごし洗った方がいいよ。
いつもツルツルにしてるけど焦げ付いたことはない。
885ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 09:03:55.83 ID:O4hAP0n3P
そういうのって野菜炒めとかした時に絡んで付いてくるのかな?
それともフライパンの表面にずっとこびり付いててくれるの?
886ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 14:02:03.14 ID:h2dKONpO0
かさぶたレベルになると焼き魚のこげのように料理に混入するよ。
887ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 14:24:37.36 ID:fyIR7UvB0
混入が嫌で洗剤で全部落とすように変えたが、別に焦げ付くこともなかった
油膜がどうこう考えてた時より楽につかえていいよ
888ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 15:09:38.05 ID:Ub4g8M4c0
皆、汚油膜とは早く縁を切った方がいい
889ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 15:28:37.44 ID:h2dKONpO0
油膜がうまく扱えないうちはまだまだ素人。黒くなる原因は水飛ばす時に焼きすぎるからだよ。
890ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 15:51:05.62 ID:Ub4g8M4c0
油膜は必要
だから上等な油膜を形成する土台となる酸化皮膜を作る
それが油膜がうまく扱うことに繋がる

しかし油は調理すれば汚れる、放置すれば更に汚れを吸着する、虫も集りやすくなる
更に汚油が付いたまま空焼きすると、汚油が焼き付いて強固な汚油膜になる
汚油膜があると、酸化皮膜上の油膜のような上等な油膜は作れない
つまり油膜がうまく扱えないことに繋がる

だから調理後は汚れた油は完全に洗い落とす、汚油膜とは縁を切る
891ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 17:03:14.11 ID:Kf7k9nLF0
汚くなって見苦しくなったり、こびりつきが目立ってきたら
たまに焼き切ってゴシゴシ擦って綺麗にして
捨てる野菜をたっぷり油で炒めれば
薄く油ひくだけで目玉焼なんてツルンと剥がれる実用レベルの鉄パンに直ぐなるよ
火加減をある程度注意しないといけないのは同じだけど

892ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 02:11:46.85 ID:Dj+EBYj+0
最近、一つ開眼しました。
omeletです。
従来、鉄フライパンで、中心部のみこびりつくことが多かったのです。
より詳細には、バターが焦げないくらいの範囲で十分に熱して、卵を入れても、
中心部は、箸でカシャカシャやってると、くっついてきたのです。

そこで、中心部に箸が行かないように、周縁部のみかき混ぜるようにしたのです。
そしたら、中心部が、くっつかないようになりました。
原因は、おそらく、家庭用のガスコンロなので中心部の加熱が弱いからだと思います。
つまり、加熱の強い周縁部はかき混ぜないと卵の固化が進行する。
これに対し、中心部は、かき混ぜすぎると温度の低下に伴って、接触部の温度が下がりすぎる。
この、家庭用コンロ特有の加熱パターンに気づき、適応することができたのです。

どうです。
すごいでしょ。

以上です。
893ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 17:08:33.03 ID:kOJa353Z0
>>892
アルミや銅ならいざしらず
鉄パンを予熱するときにパンを動かしながら
まんべんなく熱を伝えるというのが常識だと思っていたが・・・・・


894ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 19:00:11.04 ID:ToFyJVxhP
開眼オメ!!
おいらも色々と開眼してるよ
895ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 19:08:00.51 ID:dKb2J8hz0
>>892
ホットケーキ作るときのように、いったん火から外して濡れ布巾に1秒押し付ける
という手もあり。
896ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 20:21:56.85 ID:48efDgQF0
こうやってうまくなっていくんだよねぇ。
がんばろうね。
897892:2011/03/28(月) 23:18:44.17 ID:Dj+EBYj+0
皆さん有難うございます。

オムレツ作るだけで奥が深いです。
単に自分が無知なのかも知れませんが、ほかにもいろいろ対策があるんですね。
参考になります。
>>893
予熱がポイントなんですね。それも試してみます。
言葉はつっけんどんですが、大きなヒントを書いて頂き、助かります。
>>894
ぜひ、開眼ネタ、教えてください。
あんまり高度なのだと自分には分からないかも知れませんが。
>>895
そういう方法もあるんですね。
次、試してみます。
>>896
自分のは、誰もが経験するような、レベルの低い話かも知れません。
それに、同じことをいろんな人がもう何処かで教えてくれているのかも知れません。

自分は、字面で教えてもらっただけではなかなか身につかないです。
体験して初めて、それまで教えてもらっていたことの意味に気づくことが多いです。

是非、いろいろ教えてください。

以上です。
898ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 06:55:30.39 ID:v0Vozp3qP
ところで次スレから自転車板に移動でいいのけ?
899ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 08:52:00.56 ID:pu5o9+L40
何処の誤爆だ?
900ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 09:57:18.44 ID:KpoHEbo60
>>892
オムレツもフレンチとスパニッシュでは火の通し方全く逆だね
トルティーヤは中心部固めないとひっくり返せないし
中華鍋でまん丸のニラ玉作る時も後者だな
901ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 12:01:14.80 ID:v0Vozp3qP
>>899
鉄のフライパンって可愛いね 27
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1299681652/l50
902ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 13:40:08.91 ID:6pk+jHuk0
>>901
立て直したほうがよくね?
幸い受け入れてはくれてるが、板違いなことには変わりない
903ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 14:10:18.16 ID:Dg3aeMgc0
>>901
禿しくワロタw
904ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 14:13:02.42 ID:v0Vozp3qP
27だけ向こうに移動して、28に戻ってきたら
自転車の人も参加になってにぎやかになって
いいかも。
905ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 16:01:09.53 ID:K7qjD5GX0
自転車板でやっていいわけないだろ。ID出ないからって調子乗ってんじゃねー。
そんなスレほっといてここに立てるに決まってる。まだ先だけど。
906ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 17:17:34.81 ID:JLdMQrvMP
自転車板に立てるとかバカすぎwww

しかし、この思いもよらぬコラボで新しい住人が増えるきっかけになるかもなwww

でも、次スレはちゃんと料理板によろしく頼むぜ!
907ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 18:00:33.99 ID:v0Vozp3qP
じゃ次スレは28番ということにしましょうよ
908ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 19:56:47.61 ID:6Ze+XzD00
関係ない板で50もレス付いてないスレはに構うなよ。
てか、それは荒らし行為だ。自転車板的にも。
次スレは27で。他板にあるスレは放置しないとダメ。
909ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 20:16:24.43 ID:tCaZnjzk0
向こうの人もノリいいなあw
シートピラーにとりつけとかww
910ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 20:40:00.50 ID:K7qjD5GX0
向こうの人じゃなくて、スレ立てたヤツがほとんどレスしてるに決まってるから
早く削除依頼出してよ >>1
911ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 20:45:34.13 ID:hmjo2oEV0
>>901
なかなか盛り上がっててワロタw
自転車板のやついい人多そうだなw
912ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 21:00:18.43 ID:tCaZnjzk0
誰かむこうで重いって指摘しないのか。一気に引きそうだけど、、
913ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 23:13:14.83 ID:ZBY9H+rA0
アマゾンでリバーライトシリーズ、極を中心に20%ポイントついてるお

まえグレゴリーの小物ポイントつきで買ったことあるけど、知らないうちにおわったりするお
914ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 10:15:03.81 ID:ypRLXelD0
>>913
騙されたぜ・・・20%なんてポイント、どこにも無いじゃないか

・・・はっ!今日は4月1日だったか
915ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 19:21:07.98 ID:4NnNYTumP
自転車版の方はスレ立てた人は20レス以内で
撤退してると思いますよ。
クロモリとかカーボンのフライパンっていう
発想いいですよね。
916ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 19:26:41.39 ID:lPiiKTYV0
>>1が自板住民じゃなきゃ、誤爆でスレ立てないだろ 
917ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 23:22:05.43 ID:0sR6z+d70
おそらくクロモリ好きなんだろうなw
918ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 23:10:51.50 ID:A15/kzQU0
鉄のフライパン使いたいんですがいつもダメにしてしまうのでテフロン使ってます
でも最近テフロンを使うのが怖くなってきました
体に無害そうなお勧めのフライパンがあれば教えてください
919ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 23:50:55.82 ID:SoFB6UbI0
どうだめにしてしまうのかしらないけど、黒皮鉄のやつはかなりずぼらでもそう簡単におかしくならないけどな。
920ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 23:53:23.34 ID:se14yUsz0
さびさびにさせまくるずぼらな人なら極でいいんじゃね?
921ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 12:37:57.35 ID:tvT4QyLT0
922ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 01:12:13.72 ID:949vFW2E0
923ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 01:15:37.91 ID:v99GuzFy0
はいはい、誘導ご苦労さん。そこ板違いだから。
924ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 07:40:59.70 ID:KAyXUGKUP
地味に27の方がスレの伸びが速いような...
925ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 10:28:06.50 ID:mm1lxC9m0
すまん
自転車なんて折り畳み一台しか持ってないのに向こうのスレで一回だけ書き込んだことある
926 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/07(木) 12:14:40.84 ID:mm10Pa+50
向こうは削除依頼も既に出ているから、いつ消えるとも解らない
980越えても料理板に次スレ立てる奴が居なかったら俺が立てるよ
927ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 13:21:31.07 ID:qS9N+fY40
>>926
Αγνή Παρθένε Δέσποινα
928ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 00:40:34.74 ID:2mLvu46rP
↑聖歌?
いい歌だね
929ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 15:31:47.51 ID:uGoRWIw90
スーパーエンボスNF加工っていうのがあったんだけど26cmで1500円とか安すぎませんか?
鉄は焦げ付くので何か表面加工された物を考えているんですがテフロンは使いたくないのです・・
お勧めの物があったら教えて下さい
930コア ◆hu6EJSH1.3bs :2011/04/18(月) 15:43:17.53 ID:0Z9FH41B0
ts
931ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 21:29:38.03 ID:b5hErCGX0
オムレツ(卵2個)専用に18cmを買おうと思うんだけど、
底の厚さって、1.6mmと2.3mmどっちがいいの?
932ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 21:42:03.13 ID:+E3qcHni0
>>929
鉄なんざそのものが安い(安普請ということじゃない)から、その値段でも全く不思議じゃない。
高いのがよければ極にでもしとけ。

しかし普通に使えば錆とか出るもんじゃないようだから最初にピピッと来たそれでいい。
933ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 23:36:11.94 ID:Wrm/mRfO0
>>931
振れる腕力が有れば基本は厚い方がいい。
途中で熱を逃がすような料理は別だけど。
934ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 00:10:24.90 ID:96iKy+mp0
>>931
鉄パンは熱伝導率が低くて火力を上げると加熱ムラが出やすい
しかし蓄熱性が高いため一度暖まると冷めにくい
と言うことを考えれば、一度まんべんなく加熱してその熱量を維持でき
最小限の加熱だけすれば安定した料理が出来ると言う事

1.6mmでもフライパンを常に動かしてまんべんなく加熱するようにすれば
2.3mmと変わらない結果が得られる
しかし2.3mmの方がより簡単にオムレツは作れる
935ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 00:13:13.17 ID:5wbMuWtD0
ありがとう。
18cmだから厚くても軽そうだし、2.3mmにします。
936ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 00:43:56.74 ID:qcN+5Rmx0
その後、935の姿を見たものはいないのであった・・・
937ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 21:36:10.42 ID:GLRcgHnU0
>>892
すごい
938ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 02:34:35.80 ID:DYSBBmP10
>>892
確かにその通りだ。
さらにいろいろ調べてみると、肉厚なフライパンほどそれを気にしなくていい。
薄いやつで中心部かき回すとほぼ確実にくっつく。
939ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 09:42:34.52 ID:bRnsSi+nO
どっかのスレで見たんだけど、燃えないゴミの回収が月一、かつ10枚800円!!の指定のゴミ袋に入れないといけない地域があるそうで、
今回の地震でエコ意識が高まったのもあいまって、寿命の短いテフロンのフライパンより、鉄のフライパンを大事に長く使いたいと思うようになった。
ただ、あんまり普通のスーパーじゃ置いてないのよね〜
カッパ橋とか行ったら置いてるかな?
940ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 11:23:56.67 ID:l34Ulnr90
二人分の焼きそばを作りたいんですが何センチぐらいのフライパンが作りやすいですか?
今持ってるのは卵焼き用の四角いののみです・・・お願いします。
941ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 12:11:03.18 ID:Mt7h9U+x0
26cmあれば十分かな
942ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 13:34:37.89 ID:siVDER8H0
>>940
本当に二人分なら24cmくらいが扱いやすいよ。
26cmだと三人分が楽勝で出来る。
943ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 13:48:08.54 ID:1HR5EuyH0
>>940
野菜の量にもよる
うちは二人で三玉+キャベツてんこ盛りだから24じゃキツイ
だから30の中華鍋
二玉+野菜普通量なら24でも大丈夫だと思う
944ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 14:47:28.65 ID:siVDER8H0
>>943
それ二人前って言わねぇwww
945ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 14:48:53.44 ID:Xx86vFVR0
やっぱ大は小でしょ
炒麺も固焼きそばも作れる大きさオがいい
946ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 14:50:54.65 ID:Xx86vFVR0
↑オは要りません
947ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 15:03:20.34 ID:vYe+4gSH0
焼きそばなら炒め鍋とか中華鍋のほうがよかんべ
948ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 15:07:05.66 ID:/yVuQtpQ0
>>945
>大は小でしょ
変な略し方するなよ
949ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 15:28:18.98 ID:sJs4iEmb0
浅いならでかい方、深さがあるなら小さい方を選ぶかな、うちは魔法のフライパン24センチで2人分の
焼きそば作ってる。多少深さがあるけど、やっぱりキャベツとか入れすぎると飛び出すことがある。
同じく24センチのテフロンパンもあるが、浅いからできないことはないけどキャベツが(ry
950ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 15:39:20.62 ID:VwqEJroV0
24cmだと余裕があまり無いから26位が良いかもね。
ぎりぎりだとキッチン周りも汚れやすいし。
951ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 15:40:11.68 ID:RD2z42Mo0
こんなにこぼれるのなら 飛び散るのなら・・・・・・
キャベツなどいらぬ!!
952ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 15:45:47.60 ID:VwqEJroV0
キャベツの無い焼ソバなんて食感的に寂しいけど。
953ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 15:53:54.41 ID:0r/DJa7+0
>>951
1人前作るなら2人前分の材料を使え。
出来上がる時には1人前になってるだろ。
954ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 16:56:14.51 ID:HitLa2Tw0
>>952
もやしで代用できる。
955ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 17:10:29.51 ID:qlvk8sBS0
そしてモヤシが飛散るんですね。
956ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 17:15:49.68 ID:VwqEJroV0
>>954
食感はカバー出来るかもしれないけど
見た目が重そうな感じで旨そうじゃないと思うな。
957ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 17:34:01.70 ID:HitLa2Tw0
あのままじゃ食べにくいから適当に刻んで入れてるけど結構合うよ。もやし
958ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 17:35:37.17 ID:/aFaFvyL0
いや、もやしは合うけどさ。そんなのわかるけど。
青みがなくない?
959ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 17:36:27.27 ID:0r/DJa7+0
焼きそばにおけるモヤシの代用なんて普通だけどな。
で、モヤシの何が重いんだ?>>956
960ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 17:36:59.34 ID:kOdyHYiqP
大は小をかねる!!
と意気込んで40cmの鍋を買ったら
コンロ一口しか使えなくなったorz
な私が通りまつ。
961ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 17:52:37.95 ID:qlvk8sBS0
てゆうか、焼きそばにはモヤシとキャベツ、両方いれるだろ?
962956:2011/04/22(金) 18:10:02.29 ID:VwqEJroV0
>>959
>>958さんと同じで見た目ですね。

>>961
私もそうです。

>>960
五徳より一回り大きいサイズが限界かと思いますよ。
自分の五徳は30cm位なので中華鍋は33cmを
使ってますがぎりぎりです。
963ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 19:01:17.10 ID:l34Ulnr90
皆さん、レスありがとうございます
フライパンの大きさですがソテーパンの25cmの物じゃ小さいですか?
置き場所がなくて中華鍋はとても無理みたいです
アドバイス下さい
964ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 19:22:22.50 ID:siVDER8H0
>>963
自分は充分だと思うけど。
焼きそば自体の作り方も、普通に肉と野菜を軽く炒めて器に取っておき焼きそば麺を炒め、
肉野菜を投入後軽く合わせて、ソースでも醤油でも塩でも味付けすればいいだけ。

全部を一度に炒めようってのは無駄だし火の通り具合がバラける元。
965ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 19:26:51.56 ID:kOdyHYiqP
>>962
台湾土産に買おうとしたら、
30cm→300円
35cm→350円
40cm→400円(日本円換算)
なので、調子に乗って一番大きいのを
買ってしまいますた。
でも、京都かどこかで買った
キーホルダーの飾りものと思えば
十分なので、今
は飾ってます。
一番わろたのは、その40cmの中華鍋より
一番小さいステンレスの中華へらの方が
高かったことです。
966ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 19:37:09.34 ID:VwqEJroV0
>>965
なるほど。
しかし激安ですね。

夏場に屋外で使うとインパクトあるかもしれませんね。
飾れるスペースがあるのは羨ましいです。
967ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 20:19:08.29 ID:kOdyHYiqP
>>966
その鍋用に、3重に火が出る業務用鋳物コンロ
買いましたが、それも2000円くらいで爆笑でした。
なので、その鍋は、野外でパーティーするとき
にお披露目することにしました。
968ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 20:33:49.63 ID:SYLAb1s+0
両方のスレに同時進行で書込んでいるひとがおるね。。
969ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:33:36.11 ID:BK7jlIkX0
次スレ 27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1303475131/

板違いのスレには書き込まないようにお願いします。って別に強制する権利ないけど。
970ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:35:33.98 ID:BK7jlIkX0
ちょっと早いけど、今日のスレ進行が早かったので。
971ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:43:13.79 ID:Xx86vFVR0
972ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:48:02.19 ID:3eHyAX1B0
焼きそばは中華鍋よりフライパンだよ。麺を押し付けるように焼くのに、
油が下にたまる中華鍋だと使いづらい。両方持ってるけど、すばやく炒めるのは中華鍋だけどね。
28があると便利。それ以下だと一玉しか焼けない。くない?
973ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 23:40:17.11 ID:Xx86vFVR0
くない
974ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 00:14:25.48 ID:txqr3ioO0
>>969
スレ立て乙!
975892:2011/04/24(日) 02:05:24.19 ID:7ugnHjmU0
>>937
ご賛同、有難うございます。
>>938
やっぱりそうでしたか。
しかも、厚底ではその傾向が弱まるんですね。
有難うございます。

まだ開眼しなくちゃいけないこと、いっぱいありそうです。
皆さん有難うございます。
以上です。
976ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 17:50:37.51 ID:JU3c138q0
977ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 10:48:57.13 ID:Q6Z4baNG0
次スレ変なの湧いてるな。
978ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 11:01:39.64 ID:v5x1JydP0
板違いのスレ立てて一人でレスし続けるヤツが、次スレを認めたくないから、
鉄以外の話してプチ荒らししてると妄想してみた。
979ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 00:15:59.12 ID:u2kH0MTB0
980ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 00:16:47.41 ID:u2kH0MTB0
981ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 07:59:40.57 ID:4lXenC400
982ぱくぱく名無しさん
次次スレ「てっぱんてカワイイね」
にすれば荒らしも来ないよ