【おかわり】おいしい餃子の作り方【七皿目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
一皿目:http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/997017186/
二皿目:http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057533950/
三皿目:http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1121943050/
四皿目:http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1159878071/
五皿目:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202335009/
六皿目:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1223818263/

【餃子道の基本】
・自分で作れば安上がり
・手間さえ惜しまなければプロも脱帽
・みんなで作れば家庭円満
・冷凍すれば保存食
・冷凍餃子も焼き方は一緒
・餃子ライスは完全食

餃子 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%83%E5%AD%90
2ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 11:13:45 ID:0IroKkRK0
1乙!

最近時間が無くて作ってないけど、そろそろ食べたいな。
うちは3人家族で90個ほど作って一気食いです。
皮はめんどいのでモランボンの大判を使ってます。
3ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 14:04:25 ID:OqEH77FjO
うちは最近、餅を練り込んである市販の皮を使うよ!
4ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 15:00:02 ID:fPtFryvF0
しまったああああああああ白菜買い忘れたあ
死ねええええええ
5ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 17:16:22 ID:fPtFryvF0
しかもニラじゃなくてネギだしwwwwwwwww
紛らわしいんだよwwwwww
6ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 18:10:44 ID:mRbgWQ6r0
いやいや、葱とニラは間違えないだろ
7ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 18:13:07 ID:fPtFryvF0
隣に二束198円のニラが売ってて、そんなにいらないと隣の選んだら、奴ネギ買ってた
8ぱくぱく名無しさん:2010/10/16(土) 09:56:47 ID:6CQJGBwa0
ねぎギョウザもおいしいよ!

>>1さん、ありがと!
9ぱくぱく名無しさん:2010/10/17(日) 17:14:15 ID:KFyGKhhE0
あ、なんか思い出したwww そういえばフープロって奴で干し椎茸を粉砕して、それを袋にいれて保存し
使うときに粉状を具に混ぜて使うとか出来るのかwww 干し椎茸は使いづらくないかwww
10ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 03:43:07 ID:repnRJOc0
初めて皮を熱湯でこねてみました!
湯で時間が短い、皮が分厚過ぎるせいか、ちょっとプリプリ感が足りなかった、、、
強力粉100パーセントです。
皆さんはどうです?
あと皮が数枚余ったので、梅干、ベーコン、ご飯包んでみたけど、試してない、、、まずそう、
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkNSAAgw.jpg
11ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 03:54:36 ID:320v2pnDO
皮が余ったら、チーズを包んで焼いています。
酒のツマミにいいですよ。
12ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 11:07:50 ID:bICFV4cA0
>>9
それいいな
干しエビなんかも良さそう
13ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 04:25:24 ID:X4vTPFZFO
>>18
わあ!ぷりっとしてておいしそうだ
具がいっぱい詰まってそう
14ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 09:31:36 ID:YPrpYyn+0
18が楽しみだ
15ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 02:47:29 ID:QhdrARF60
絶対でっかいキンタマの画像が貼られるに決まってる
16ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 14:35:32 ID:BTMI0wHG0
>>15
なおさら18が楽しみだ
17ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 21:07:20 ID:IL8rEawVO
キタ━━━(゜∀゜)━━━!!
18ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 21:21:41 ID:FGojKcOe0
19ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 21:24:47 ID:cx6lBWAf0
>>15
お前のせいでこんなのみつけだだろwww
ttp://blog.livedoor.jp/blog_ch/archives/50825947.html
20ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 21:28:52 ID:jjVJPJxj0
お口直しに、、、>>10 で作った時、冷凍したやつを、今日、茹でて食べました。。。
21ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 17:37:59 ID:kXsQcPcOO
結婚して2週間の主婦です 旦那が餃子好きで何度も作ってます。でも昨日はじめて(前から言おうとしたけどお前が作る餃子カリッとしてないな)と言われました。
おいしい焼き片教えて下さい
22ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 17:44:08 ID:qBpY4YxH0
最後にごま油をちょっと回しかけて強火で仕上げるとイイよ
23ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 17:45:20 ID:ZRjQGjjI0
>>21
分厚い鉄板の餃子なべが必要なんだおwww
24ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 18:15:58 ID:kXsQcPcOO
>>22
最後ごま油やってますけどなぜかカリッとしません。最初に油で焼いて水入れて蒸して最後ごま油で焼いてます。何が悪いのかな
25ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 18:44:12 ID:47YceFsyO
水が十分に飛んでないね
見た目水がなくなってても、音がかわるまでガマン
26ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 19:14:58 ID:YPKyQVFx0
あと、油を大胆に入れることだよ。遠慮しないでどばっと入れて、揚げるようなつもりでやる。
中途半端だと油吸っちゃうけど、かりっと仕上げればむしろ油も切れる。
27ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 19:22:08 ID:/cJbYAVU0
揚げ餃子にしてしまえw
28ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 21:58:50 ID:wZnkvuHL0
>>24
火を付ける
フライパンに油を引く
隙間を空けずに餃子を詰めて並べる
湯か水を餃子が半分浸かる程度入れる
蓋をして中火で蒸し焼きにする
パリパリ言い出したら蓋を取る
とりあえず焦げ目を確認
丁度良ければ皿に焼き目を上にして盛る。

羽を付けたければ水に小麦粉を溶いた物を使う。
ホットプレートを使うと意外と上手く焼ける。
29ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 00:14:23 ID:ewkD5lKj0
差し水を熱湯でする。
水と湯とで比較してみたけど、熱湯で温度を下げない!
30覚書:2010/10/24(日) 15:06:15 ID:pPvN96h90
皮から自家製の場合、ガッテン式で湯をフライパンの半分くらい入れ
「茹でる→(ごま油追加)焼く」方式 皮がもちっとかりっと!
31ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 11:04:08 ID:cPWOEMBj0
みなさん、たれはどうしてます?
32ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 13:51:29 ID:fU2LtyXj0
旭ポンズとS&Bのラー油でいただきます
33ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 19:39:58 ID:7PvBPC7N0
>>31
焼き餃子なら
酢+醤油+味の素+ラー油

茹でなら
そのままか辛子醤油かラー油と醤油か黒酢のみか
34ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 22:06:28 ID:YXwWSGsB0
食べるラー油はどうなの?
35ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 07:11:04 ID:2KPVXyE60
>>31
醤油+酢+おろしにんにく+ごま油
36ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 07:13:15 ID:tExJpcTW0
>>34
アレは味が強すぎて、せっかくの餃子の味わいを殺してしまうと思う
37ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 13:51:20 ID:cxv8SK8c0
>>33
味の素って言うのは初めて聞いた。
美味くなるのかな、今度やってみる。
38ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 21:17:35 ID:DenzCIKy0
>>31
焼き:酢たっぷり+醤油少々+山椒の強い辣油数滴(切れてれば豆板醤)
茹で:練り胡麻+餃子用酢(茶色で結構甘い)+醤油+山椒辣油

餃子用酢は飲む酢の店で売ってたやつ。酸味が丸くて甘くて餃子によく合うんだが、
家族に酢の熟成香がダメなのがいるので、ダイレクトに使えないorz
39ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 14:43:32 ID:RsomqJzZ0
うちもお酢は飲む酢(橙酢)だよ!おいしいよね!

お酢+醤油+とうがらし入りラー油+すりニンニク+豆板醤で完成。
40ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 17:23:04 ID:sfxXzn0Y0
今日も餃子食べたwww 全然美味くない、この前よりいろいろ入れたのになwww
やっぱ、決め手はニンニクだと思ったおwww 国産ホワイト6片は良いお、中国産なんか玉葱以下だおwww
41ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 03:20:12 ID:cmtNVS+y0
俺は餃子には何も付けない。
焼く時にスープを作って差し水の代わりに多めに使う。
めんどくさければ味覇や粉末トリガラでも十分。
そしてスープが少なくなるまでじっくり蒸し焼き(ほぼ茹でに近い)
最後に強火で水気を飛ばして完成。
醤油もラー油も無しで食えるぜ。
42ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 11:30:08 ID:kjZZ1Cu90
調味料を2倍突っ込んだのは
醤油無しで普通に食えたな
43ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 12:36:00 ID:/vHXVqrb0
これから寒くなると白菜が旨くなる。
白菜が旨くなると、餃子が旨くなるw
44ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 21:41:24 ID:LRpDKoKA0
おら白菜では餃子作るのやめるwww 水っぽくて美味くないし、朝鮮人じゃあるまいし白菜に拘る理由が不明www
45ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 08:33:06 ID:9MWHK/Ue0
白菜漬けでつくると美味しいよ
46ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 01:17:07 ID:uD7/WWI+0
>>44
普通は半日程度干すとか、刻んで塩もみして絞るとかするだろ。
まさか刻んだまま何も処理せずぶちこんでたとかw
47ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 07:19:59 ID:b/1Ji9Y30
俺は白菜の下処理は茹でて刻んで絞るぜ、慌ててやると火傷するから気をつけろ
48ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 07:43:26 ID:3zYweSFQ0
電子レンジでチンしてから、布巾に包んで絞るのが簡単だよ。
49ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 14:10:56 ID:8I5BpmIi0
白菜はお手軽ジューシーでうまいじゃないか。
・・・あれって普通はしぼるもんなの?
50ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 19:12:42 ID:bT1CLS+p0
どっちもアリ・・なんじゃね?
テレビで紹介するレシピは絞るのが多いけど
餃子スレの過去スレや、ネットでは絞らないレシピも多いね
自分は過去スレ見て絞らなくなったけど、その方が簡単だし美味しかった
51ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 19:19:45 ID:gslqbn4c0
>>49
挽肉とのバランスが微妙になるから、
絞ったほうが調節しやすい。
52ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 21:43:09 ID:3Vp4bEV10
白菜だと歯ごたえがあんまないよね。キャベツだと歯ごたえコリコリ。
どっちが好きかだろ。
53ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 07:53:22 ID:uP2hNnxG0
もやし入りも捨てがたい
54ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 11:46:09 ID:TtGHavJC0
旬の白菜はみじん切りすると、俎板がじゃぼじゃぼになるぐらい水出るからな。
軽く絞るぐらいが作り易いんでないかい?

>>53
もやしはそのまま刻むのだろか?火を入れてから?
茹でて添えることはしたことあるが、入れたことないもんで。
55ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 15:16:42 ID:cOSDGCjt0
>>54
もやしは生のまま、
刻まなくてもこねてるうちにバリバリ折れて適当になる
56ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 16:16:06 ID:eZuqYc4lO
白菜にニラを混ぜるが吉
たまに残ってる漬物も混ぜたりする
肉は鳥むね肉を頻繁に使う

安いし旨い。
57ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 21:23:25 ID:qQTCT9mzO
白菜をしっかり絞ると、肉汁が白菜の中にたまるからジューシーになります。
58ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 01:32:22 ID:muXKYTkN0
白菜を絞るというのは塩もみして絞るのかい? それとも切っただけで絞るの?
59ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 07:46:05 ID:xqvX8ojI0
白菜は茹でて絞る、ママンは鍋で茹でてたけど俺はレンチンで
60ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 21:27:21 ID:izPC4Sa90
しかし、餃子とビールどちらがメインなのかwww
餃子とラーメンwww どちらがメインなんのかwww
餃子とライスwww どちらがメインなのかwww
61ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 17:58:48 ID:Hvkwrfi80
クリスマスは一人で手作り餃子かなwww
62ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 13:17:11 ID:QCKIHOv30
最近白菜も安くなってきたし
キャベツか白菜敷いて蒸し餃子ばっかりだ
63ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 19:56:16 ID:3zNhinll0
皮が半透明になるやつ?
64ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 11:26:34 ID:xcKyS5vC0
一週間に一度は餃子食べたい!(でもふとるwww
65ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 12:16:06 ID:xbQwVrcYO
豚挽き肉と間違えて合い挽き買ってきちゃったオワタ\(^o^)/
豚買い直すべきか無理矢理合い挽きで作るべきか…
66ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 17:19:59 ID:r0m7FefZ0
>>64
一度にどんだけ食うの?
67ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 18:55:57 ID:0Gl5DYrZ0
>>65
合い挽きでも悪くないと思うが
68ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 18:14:11 ID:C4leUBdg0
>>66
40〜60個ぐらい作って二日で食べちゃう感じですw
69ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 15:27:25 ID:5lfwwXrv0
神になった俺らが、極めて普通に作った餃子が久々にヒットしたおwww 神は偉大なりwww
70ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 12:24:50 ID:gsDAjTB90
クリスマスパーティーに餃子出したら怒るだろうなw
71ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 14:45:31 ID:Iv/6B/GJ0
餃子は正月料理だからな
72ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 22:36:31 ID:OSKsohFA0
きょうも餃子食いましたおwww 同じ味を再現できたお、こりゃ本物かもなwww
73ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 06:50:11 ID:vAkq02i20
今年は冬に白菜が安かったら冷凍しとこ
74ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 18:32:44 ID:gw4ameAa0
テレビで見た中国の餃子専門店(徳発長)では318種類の餃子があって
色とりどりで日本の和菓子みたいだった
みどり色で蛙とか黄色でアヒル、金魚、茶色でクルミとか

国家一級調理師はダンゴみたいに丸めた皮を細い麺棒(というより太い箸)
みたいな両端がすこし細くなってる棒を二本束ねて、麺台でコロコロすると
勝ってに(職人ワザ)皮がクルクル回って丸い皮になってた
75ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 13:25:44 ID:wO07igSB0
白菜が冷蔵庫の中でしなしなになってた。
ニラがそろそろ痛み始めそうだ。
ということで昨日は餃子を作って冷凍した!
冷凍庫にホタテの乾物があったので入れたり。
明日は食べられるかな!
76ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 15:45:48 ID:uexXSl/i0
餃子を70個以上、ひたすら皮伸ばして包む作業を効率よくやるコツないですかねー?

疲れた(*_*)
77ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 16:25:27 ID:SDfWdVJa0
>>76
まずは、どうやってるか詳しく手順を書くんだ
その上で効率化が図れる部分があるか考えようじゃないか
78ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 18:02:42 ID:uexXSl/i0
>>77
m(_ _)m

1.強力粉600gを熱湯で木べらでといで、手でこねて放置

2.白菜1/4みじん切りを塩でもんで水分を絞る、ネギ1本、ニラ1束をみじん切りにしてボールにいれる。

3.豚バラ肉600gを貝印の機械で粗挽きにして、ボールに入れる。

4.ボールに胡麻油、醤油、すりおろししょうが、花山椒を適量入れてこねる。

5.放置してた生地を棒状に伸ばして、包丁で麻雀牌くらいの大きさに切る。切った生地だいたい70個ほどを、のばし棒でひたすら伸ばして行く。この作業が時間かかる、、、

6.のばした皮を17×4くらいに分ける。餡の塊に4等分の切れ込みをいれて、皮も餡も余らないようにひたすら巻いて行く、、、この作業もなんか手際悪くて、時間がかかる、、、


以上です。
79ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 22:28:53 ID:LsDauwlZ0
好みの問題かもしれないが。
皮を一気に作ると手が疲れたり皮同士がくっついたりするので
5枚伸ばして餡を包み、5枚伸ばして餡を包み…とやってる。
作業に変化が出るのであんまし飽きない。
でも40個ぐらいしか作らないからなあ。
80ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 23:48:24 ID:UFejXtSS0
餃子は作っても安いから

大量に作っても 結構食べてしまうなぁ

うちの親なんか また餃子ぁって文句言いながら

俺が作った餃子 豚みたいに食べている
81ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 09:21:08 ID:Vb0N66ln0
>>80
餃子に頭から突っ込んで食べてるのか・・・
それって犬食いとも言うよな。
最低でも手づかみで食うように言えよw
82ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 01:01:09 ID:BisiikGx0
また餃子ぁ・・って言ってみたい 飽きるほど食べてみたい

83ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 01:13:18 ID:zuPHaSfu0
皆さんどうもです。上で効率化について質問したものです。
ちょっと考えたのですが、生地を適当な分量伸ばして丸い型抜きで皮作ったら時間かけずにうまくできますかねー? あとは、たい焼きみたいな挟むやつに皮と餡乗せてガッチャンコって具合の器具とかあれば、
84ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 09:12:15 ID:EFfq+zrV0
>>83
茶筒のふたで型抜きしてた人が前スレにいたな
結構簡単にできるらしいが
85ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 10:54:52 ID:BisiikGx0
そういえば、昔テレビで見たんだけど
ラビオリと同じ手法で作ってた人もいたよ、皮生地を大きく伸ばして具を間隔を置いて乗せて
その上からまた皮生地を乗せて、ラビオリカッターでコロコロとカットして出来上がり
86ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 12:29:22 ID:cj318qsL0
>>83
できるよ。って市販の皮なんてみんなそうやって作ってる。
ガッチャンコもあの形でよければ。
でもそんなので満足なら市販ので十分だとおも。
87ぱくぱく名無しさん:2011/01/21(金) 22:52:38 ID:W61jYlvE0
おshしゃあwwww
88ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 09:57:02 ID:4BpAXR8e0
ブログで、捏ねて(〜工程中略〜)一枚分ずつにしたら丸めてつぶして
あとは製麺機に縦横二回かけて皮作ってる人もいた

うどんやパスタと違って、餃子皮専用だったらもっと小さくてコンパクトなマシンがあればいいのにな
カッター刃なんか付いてなくていいから
クッキングトイで出さないかなぁ?
・・でも、餃子皮くらいだったら、細めの麺棒で技術を習得した方が早いかw

89ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 01:51:11 ID:pLsv1JEZ0
http://www.youtube.com/watch?v=RGTn4yyF5No
ローラチャン「餃子とかラーメンとご飯を一緒に食べる日本人はアホやな」
90ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 13:51:29 ID:Je/+oCMD0
え?ついでにチャーハンも食べるけど
91ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 14:19:06 ID:1Tv38YEv0
野菜を塩で〆るレシピだったら白飯かっ込むのも仕方ないだろ
92ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 20:21:26 ID:OjOHzbPt0
日本人は炭水化物大好きなんだから良いんだよ
93ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 00:04:04 ID:qUjaiT4v0
餃子とご飯は普通だけど、ラーメンとご飯というのがわからんな俺も。
どう食うのかがわからん。九州では考えられん。
94ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 20:04:36 ID:Ji253Doe0
市販のチルド餃子みたいな皮がヒヨヒヨのだったら、ご飯に合うけど
モチモチの餃子はご飯に合わない・・
あくまでも自分の好みだけど
95ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 13:51:14 ID:EXna7fBa0
>>93
ラーメンの麺や具材をおかずにして、ご飯を食べるんよ
96ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 18:25:04 ID:rAnL69iX0
これから巨大蒸し餃子を作っている
もうね、、、肉まん的なあるものですらある・・・・

タケノコ・ニンジン・玉ねぎ・牛肉・キャベツ
それぞれフープロで細かくした
炒めて豆板醤とかショーユ、砂糖少し、ごま油投入  グッチャグチャに入れて下こしらえ
具だけでも食べられるようになったら
そろそろ発酵した皮ができてる
残った種は冷凍庫に入れて保存予定
97ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 18:27:08 ID:rAnL69iX0
砂糖も入れた
なんか具が細かすぎてパサついた感じになったのでカタクリ粉入れてアンみたくしたけど
どーだろうww 微妙だww

皮はパスタマシーンを活用したらちゃんと薄くなった あーこれは便利だわ
って第一段はビンで適当に広げようとしたから太い 太すぎる・・・皮なんてもんじゃない・
98ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 18:28:48 ID:rAnL69iX0
もうできてるかな 蒸して15分はやってるが

形はひどいww パスタマシーンのバージョンはいいかも

もうすぐ試食タイム
99ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 18:49:06 ID:rAnL69iX0
辛いのがすきなのでまあアンはよしとしよう

皮は問題だ カチコチでフワッとしない まあパスタマシーンが使えると覚えておこww

肉がどこに入ってんのかわかんないぐらいの細かさだ
手でやればよかった 粗切りぐらいがいいかも
フープロでやるのもほどほどってことでしょうか
味はまあまあ あんましやらないけど そこそこ食べれる
酢は必須ww 味がやっぱり濃いからww
100ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 23:37:10 ID:HjOMaqKM0
まだ一度もキャベツで餃子作ったことがないw

出来合いの味になりそうな感じがするんだよな・・・
101ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 03:30:59 ID:bgfJCt8xO
体力付けたいから最近餃子ばっかり食べてる。
102ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 20:50:57 ID:bgfJCt8xO
やっぱ自家製の皮で作る餃子は美味い。
103ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 12:03:13 ID:B0YwYSNR0
餃子消費、宇都宮が首位守る…浜松を引き離す
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110130-OYT1T00225.htm
104ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 14:13:33 ID:09wVhjYH0
Dancyuの復刻版 餃子の評判店の本、「達人の作る餃子!」ってあったからwktkで見たら
ウーウェンで萎えた。餃子本とかで何回も既出なんだからウーウェンは要らん…。
105ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 04:55:23 ID:8w8DfEPMO
106ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 14:23:44 ID:JcqynjwF0
餃子回数今年まだ一回だな・・・
107ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 20:12:28 ID:IJtu0OxA0
108ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 04:12:18.74 ID:IT5YDfUF0
食べる時にカラシの代わりに柚子胡椒使ってみて!

もう10年くらい虜になってます。
109ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 06:32:44.41 ID:aR5QclxM0
九州のほうじゃ普通なんじゃないの

っていうかカラシ?あの練りカラシだよね?
ラー油でしか食べたことないけど、むしろそっちのほうがアリかも
今度やってみよう
110ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 15:01:02.37 ID:G/3Vj/HHO
初めて餃子作った
みじん切りと混ぜるのと包むのと焼くのがめんどくさかった〜
111ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 15:42:27.70 ID:4tkJhCtRO
俺は刻んである餃子用野菜買ってくる
そこに生姜、カキソース、ごま油、チャーハンの素(粉のやすい奴)、を入れるよ
チャーハンの素入れたら醤油いらないしめちゃくちゃ旨かった
包むのはめんどくさいときはシワなしで皮に水つけて接着するだけ
焼き上がりに油追加でパリパリにしてる
112ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 19:58:23.48 ID:xFiXvp0EO
>>111
野菜だけじゃなくて、挽き肉も入れた方が旨いんじゃないかな?
113ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 20:12:04.73 ID:4tkJhCtRO
>>112 あっwもちろん挽き肉入れますw
114ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 01:25:26.82 ID:1GjHNStk0
野菜餃子もおいしいよ
チーズとか入れてふかすとおいしい
チーズ野菜餃子ww

水餃子もおいしい
115ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 03:07:23.14 ID:CvOtGTSk0
116ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 12:50:49.72 ID:MGVsXVYo0
クロワッサン餃子とやらは美味いのか?
117ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 14:30:42.69 ID:u7FXIQznO
自分が作る餃子は野菜と肉の割合は12:1ぐらい
挽肉は赤身を使う
白菜キャベツ大葉ニラを大量投入したシャッキシャキの超淡白なサッパリ餃子

他人が食べたらマズいと言うと思うがな
118ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 22:08:49.37 ID:jGnJPDTX0
ベストな比率はわからないが野菜多目のほうが餃子らしい
肉団子みたいな固いのはまったく好きじゃない
あんの肉の比率が多いならあんの量を減らしてわんたんっぽくしないと
バランスが悪い
119ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 22:49:29.98 ID:AGn4vcmdO
今日は春巻きの皮で餃子の具包んでみた
悪くはなかった
120ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 09:57:42.91 ID:SO9mgEnL0
歯ごたえありで肉の風味が強めなのも手作りっぽくて好きさ。
柔らかくしたければ繋ぎに片栗粉入れるとか?
121ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 20:53:44.37 ID:g8TNH/p80
ひさしぶりに餃子作りました
焦げ目を両面とかたくさん付けるのが好きです
122ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 16:09:46.90 ID:P7bF6kim0
おい、聞いてくれ!

昨日何気なしに、餃子にウスターソースかけて食ってみたんだが。
これが・・・



びっくりするくらい美味い!
なぜ、今まで酢醤油で食ってたのか解からないくらい劇うま!
よく考えたら、肉まんにソースかけると美味いよな。
あれと一緒


みんなも試してみてくれ。
123ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 16:49:34.01 ID:mEOqAm1O0
今度ためしにやってみるけど・・肉まんにソースはかけない
124ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 16:53:06.31 ID:RqgKW1Jr0
肉まんにソースはかけないよね
125ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 16:53:30.29 ID:DkyA8Rr8P
肉まんにソースとか初めて聞いた
126ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 17:29:10.55 ID:k8MC8+ecO
>>122
悪くはなかった
けど、酢醤油の方が美味しいかな

あれだな、焼きそばの変形て感じだったな
127ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 17:45:00.77 ID:ETiKPW/x0
俺も子供の時はよくやってた、餃子にソース
肉まんも近所の駄菓子屋で肉まん買うと店の婆ちゃんがウスターソースかけて
渡してくれるので、そういうもんだと思って家でもソースかけて食ってた

大人になってからは味覚かわったのか、美味いと思わなくなったが
128ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 18:37:51.52 ID:P7bF6kim0
>>123-125
知らないほうが少数派みたいだな
検索で馬鹿みたいにひっかかるし

ちなみに、肉まん作るとき、
中のアンの味付けは、大方ウスターソースで事足りる
まあ、塩だけとかしょうゆ味とか、いろいろあるけど
高級めな味付けにしようとすると、ウスターソースが一番感じよい
129ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 18:51:39.38 ID:DkyA8Rr8P
涙目w
130ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 19:16:30.43 ID:yNX/4Q2i0
肉まんには醤油つけて食ってたけどソースかい
131ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 19:31:10.31 ID:vDlomnx/0
>>127
>肉まん買うと店の婆ちゃんがウスターソースかけて
うそつけW

そうやって渡してもらう為には
ばばあが肉まんを割る必要があるわけだが?

みずしらずのばああが肉まん割ったら、俺ならぶちきれるな
まあ、オマエのような衛生観念が低い奴なら気にならないだろうけどな
132ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 21:31:47.45 ID:ETiKPW/x0
>>131
駄菓子屋の店頭にガラスケースの蒸し器が置いあって、中に肉まん、あんまん
カレーまんが入ってるワケだ、俺が肉まんを注文すると、婆ちゃんが肉まんを
トングで(熱いからな)つまんで包装紙に乗っけて、裏についてる薄い木の、ナントカ言うパーツを外して、そこにソースをひと回しかけてくれるンだよ
133ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 21:40:20.22 ID:ETiKPW/x0
ああ、改行し損なったぜ
134ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 23:38:01.49 ID:DkyA8Rr8P
スーパーで3個パック168円の肉まんがあったので、生まれて初めてソースつけて喰ってみた。
うん、結構合うね。

まぁ、ここ料理板の餃子スレなんだけどさ。
135ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 23:59:37.04 ID:OhU1qmFq0
ロールキャベツの肉にウスターソースはあうよ
136ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 01:00:59.66 ID:71RKcdHwO
ぎょーざ
137ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 11:54:13.08 ID:7qNjhngr0
今日は餃子さ!
赤ワイン買いに逝ってくる
138ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 12:03:10.22 ID:Mwa4+xk00
大葉入れてみたらほんのり香っておいしかったよ。
139ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 13:11:45.67 ID:oCtaFjEa0
地震がらみの停電あけに冷凍庫を見たらバラバラに凍らせて
ジップロックへ入れていた餃子が団子になってて泣いた。
再冷凍なんてせずにさっさと食えばいいのに、忘れてた。
140ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 10:22:13.23 ID:ySmadK0y0
水餃子か餃子入りスープにして食べればいいんじゃね?
141ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 17:04:31.22 ID:O6PVSFyU0
餃子鍋
鍋に突っ込めば食えるさ
142ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 23:18:59.32 ID:vc+z5xia0
よく家で友人たちと餃子パーティする
ニラ・キャベツ・ひき肉で、200個位みんなでわいわい包む
チーズ角切りやえびをいれたのも作る
ごま油ひいてホットプレートでいっぱい焼く
炊きたてご飯と餃子うまー!ほかは中華スープとサラダ程度あればいいのも楽だし
半年くらいやってないなー、また早くやりたい
143ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 23:50:33.48 ID:v/9NSR180
モツ鍋するときに砕いた冷凍餃子をスープに入れると旨いよ
144ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 00:37:40.11 ID:r7nM4ZnBO
モツ鍋は基本、味噌か?

味噌汁に餃子!

新発見ですな!

明日仲間と試してみるよ!


@東大理学部(正門入って突き当たりの、喫煙場・斜め左の学舎です!
145ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 00:58:26.59 ID:r7nM4ZnBO
内の同僚は、肉にしっかり味付けして、キャベツは粗ミジンぐらいが、歯ごたえあって人気だけどね!

何せ、中国人が沸いてる、上野ですから(笑)

@東大理学部

146ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 08:17:47.22 ID:S7DTpXqP0
なんか触っちゃいけない人がきてたのね。

昨日、停電の影響で早く帰れたので、皮から餃子作ってみた。
美味いね!
昨日は焼いたのでのこりを水餃子にするつもり。
皮から作ると肉汁が中にこもって噛んだ時のじゅわ〜がたまらんね。
147ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 18:24:23.99 ID:aC9SKuRw0
揚げ餃子の作り方を教えてくだされ…

色々ネットで調べてやったんだけど油がハネ過ぎて大変

何が悪いのかな…
148ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 20:14:32.11 ID:wJKfDaNn0
>>147
春巻きと同様に、
150度程度の低温から、
強めの中火で徐々に温度を上げていけばいいと思うけど。

149ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 23:12:59.93 ID:aC9SKuRw0
>>148

なるほど
あと餃子の皮は大判とかの方がいいですか?
150ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 15:32:00.93 ID:rnUrI56V0
【大震災】中国「日本に向けて新鮮なキャベツ285トンを緊急輸出した。検疫検査も特別扱いで速やかに通した」★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301292753/
151ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 16:19:34.34 ID:cqKdG1qZ0

中国で豚が大量死亡 餌を食べた後に痙攣 
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301281474/

「猛毒」農薬の中国産野菜140トン、ロシア税関で摘発
http://www.epochtimes.jp/jp/2011/02/html/d34915.html
152ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 19:48:21.00 ID:rnUrI56V0
中国の笑い話
男が自殺しようと農薬を飲んだが、偽者だった為に死ねず
野菜を食べたら、残留農薬で死んだ
153ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 01:31:35.84 ID:EDhPhK6J0
中国人が放射能に脅える皮肉
2011年03月18日(金)15時36分
154ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 11:59:37.00 ID:s7WIbIfOO
大量生産しすぎたから、ジプロック(袋)に入れて冷凍したら
餃子が全部くっついた…

どうやって保存すべきなのか教えてくれ!
155ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 13:05:42.66 ID:RX1fdBgp0
ステンレスバットに並べて。
大量の時はそれを重ねて。
156ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 14:07:30.19 ID:ufkvOw4z0
>>154
餃子を一個一個凍らすか、
具だけ冷凍する。
157ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 14:35:56.33 ID:D3CjsooU0
>>154
微妙な空間を作ってバットへ並べ、冷凍。バラバラに凍らせてから袋に移動。
しかし停電、うっかり庫内で自然解凍→再冷凍をしてしまうと>139のようなアホなことになる・・

結局、だんごになった餃子は離せるやつは焼き餃子に、どうにもならない固まりはスープにした。
悔しかったのですぐにまた餃子作って現在30個ほど冷凍中。
158ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 16:52:49.20 ID:jYpWHEaiO
豚、鶏混ぜ合わせ
159ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 18:46:00.49 ID:CidsrRtx0
今日は餃子作る!
誰かみじん切りしてくれないかなぁ。
包むのは好きなんだけど。
160ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 11:16:44.14 ID:caLq7SD70
っフードプロセッサー
161ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 20:49:06.38 ID:ACalXxz6O
哀川の作った めちゃ簡単でおいしかった
162ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 21:52:07.39 ID:gnBPcKaw0
>>161
自分も作ってみた!今までサイトや本で見て餃子作り大変だと思ってたけど、
哀川餃子は凄く簡単でなおかつ旨い これは癖になりますね
市販品は安いけどコストカットで味がイマイチで
163ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 23:03:05.35 ID:6YRjDv2UO
162さん
やはり作りました?かんたんですよね!
164ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 20:24:49.49 ID:yCIzkqIF0
余震が怖いけど、久しぶりに餃子作った
冬に沢山貰って冷凍にしといたほうれん草で作った、普通に美味しかった

餃子は火を使わない(茹でない派)下ごしらえの工程が多いから、無心になれて良かった
165ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 04:39:49.12 ID:tOnaXab30
叩いた鶏ムネで作ってみた!
細かくして入れた皮がプリプリして美味しい!!
ジュワ感皆無だったので2回目はスープ入りにしたら完璧だった
たけのこ入れるのが好き
166ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 09:16:57.48 ID:4am5TeGMi
橘田いずみ
167ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 21:52:28.04 ID:g4Z3iU7K0
フライパンを新調したんだが、驚く程餃子が捗るなw
168ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 06:31:27.00 ID:dAEW4LHR0
皮のばしたり、餡包むのめんどくさくなって、いつもの倍のサイズで作って、個数減らしたら、うまかった。
169ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 18:35:15.51 ID:4Kf6tzq3O
合い挽き使ったら不味かったorz
170ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 18:37:39.63 ID:4Kf6tzq3O
しかもsage忘れたスマンorz
171ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 23:57:02.62 ID:LEjOAfN7O
>>170
気を付けろよ
172ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 05:05:56.69 ID:4CplS5rzO
ラードの有る無しは凄く大事だよね。
青ネギにするか、ニラにするか、白菜にするか、キャベツにするかでも違う。
味付けはオイスターソースに塩、味の素って感じ。

誰か市販の餃子の素使った方居ますか?美味しいですか?
173ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 07:49:14.13 ID:xQQNV1pGO
いつも餃子の具があまるんですが、何かアレンジして使えないですかね?

普通に炒めて米に乗っけて食べてますがなんか違う…。
174ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 08:11:24.94 ID:O9CEb3SH0
肉団子にして中華風のスープとか鍋に入れるとか
175ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 21:25:17.36 ID:P0CBxz5b0
>>173
細かいことを気にする人には向かないが
肉まんにするとなかなか美味しい

でかいふかふか餃子なんて無理!
と思う人には勧めない
176ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 22:23:52.70 ID:iwWgnyIi0
>>173
私はいつもニラを多めに買っておいてチヂミにしている
177ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 12:07:21.90 ID:Mv8y1HXoO
>>173ですが、色々意見ありがとうです。

料理素人の男なんであとはそれらを作れる腕があるかどうかw
178ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 20:37:35.63 ID:VG8lXLbe0
チャーハン鉄板
179ぱくぱく名無しさん:2011/05/21(土) 01:50:55.27 ID:8TAks8SJ0
こんな感じ。焼き餃子は水餃子を5分くらい早めにあげて、フライパンで焼く。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwLGDBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrvj7Aww.jpg
180ぱくぱく名無しさん:2011/05/21(土) 16:20:08.90 ID:89EeB/It0
土曜は餃子の日
一寸上のレスでラードあると旨いってあったけど、これどー使うの?
タネに混ぜたら良いの?
親切な方、教えやがって下さいm(_ _)m
181ぱくぱく名無しさん:2011/05/21(土) 17:36:46.05 ID:PuJefO5+0
>>180
混ぜる。
でも、精製したラードを使うなら、
脂身を入れた方が美味いよ。
182ぱくぱく名無しさん:2011/05/21(土) 17:42:44.55 ID:89EeB/It0
>>181
速レス感謝!
今日はラード買っちゃったんでそれ使うけど、今度脂身も試してみる!
m(_ _)mペコり
183ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 23:40:39.37 ID:odcnlrLo0
184ぱくぱく名無しさん:2011/06/03(金) 00:22:19.58 ID:Gcnac0oFO
>>173
亀レスだけど。
軽く炒めてから味噌ラーメンのスープで煮て
茹でたラーメンの麺にぶっかけると美味いんだぜ?
185ぱくぱく名無しさん:2011/06/03(金) 01:49:38.46 ID:wU0fGXu70
ラーメン餃子か…
186ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 17:56:10.24 ID:XrPM/23I0
焼いてからお湯を投入しか
最初に並べて水も入れてから加熱
どっちがいいの?
187ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 09:16:15.79 ID:WG+68Qn+0
パリパリ感を出すには後で焦がすのがプロと思うなwww
188ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 11:59:43.25 ID:LmUWaGVi0
>焦がすのがプロ
kwsk
189ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 18:09:01.91 ID:WG+68Qn+0
>>188
だからさ、スーパーとかでパックに入ったのはお焦げがついててもジトジトしてるだろ、なw

先にお焦げをつくっても、それと同じ現象が起きるわけでお焦げの意味があるのかなってこと。

やっぱり、フワフワとパリパリとタレとビールとかの酒があって、プロの味だおwww
190ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 18:19:30.81 ID:WG+68Qn+0
もう一つ言っておくと、先に焦がすのは人の浅知恵だおwww

後で焦がすのが神の知恵によるのもだおw、神の知恵は実践で会得するのがルールだおwww
191ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 20:25:09.62 ID:8Iprpwc+0
ガッテンで茹でてから焼く、つまり先には焼かなくてもよいっての見て以来
ずーっとそうしてたんだけど、あるとき、先に焼きぎみにしてから湯を入れたら
蒸茹での湯に香ばしさが移って皮が美味しくなった気がしたので以来ちょっと
焼いてから湯を入れてる
モチロン干上がってから焼き目付けるけど
192ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 20:59:12.13 ID:WG+68Qn+0
いま、思ったんだけどwww

レンジでチンとやり、少量のお湯と油でお焦げつけたらどんなだろうwww
193ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 00:43:26.18 ID:7SuLqSjyi
ぶっちゃけ中身は挽き肉とキャベツだけでもいいけど
皮を自作しないと意味ないよね
市販の皮は旨くない
194ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 07:02:22.52 ID:+4a0ZswJ0
そうか
がんばってみよう
195ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 08:53:46.83 ID:nj4StHwT0
皮の作り方は日清製粉の「こむぎ粉くらぶ」で紹介してるのがオススメ
196ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 01:15:48.78 ID:aRGFwu6F0
冷凍すると味が落ちるよね?
197ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 18:36:41.09 ID:CEgOgGXc0
餃子の皮ってみんな薄力粉で作ってる?それとも強力粉?
198ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 20:32:23.53 ID:ZFsUZI/50
俺は強力粉を湯でこねて作るよ
199ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 17:51:48.16 ID:Ti3Tcpr/i
ひき肉は普通の使ってる?
それとも餃子用?
200ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 18:49:39.38 ID:gyKvxTKY0
俺は普通の合挽きをこねて作るよ
201ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 22:05:39.00 ID:6lpgswS+0
ひき肉の賞味期限は短いのにパック餃子の賞味期限はなぜ長いのか教えてくれ
202ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 23:42:14.74 ID:gyKvxTKY0
>>201
加熱調理済みだから
203ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 01:34:58.62 ID:sNJPyIlF0
>>202
スーパーで売ってる焼いて食べてねっていうやつあれ加熱されてるのか・・・
しらなんだ・・・サンクス
204ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 02:56:44.01 ID:x5VTUtpQ0
( ゚д゚)
205ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 04:34:28.05 ID:1hb5jiWL0
>>201
醤油の塩気や生姜で腐敗しにくくなっているから。
206ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 07:46:43.90 ID:VTMyCOG00
肉と野菜の割合ってどうしてる?
207ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 07:50:08.59 ID:+4sV417A0
肉1;野菜2
208ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 02:50:53.23 ID:2+PQE1c70
自慢なタレを教えろや
209ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 10:26:12.42 ID:Oo4QS3RV0
酢2:醤油1、ラー油適量
210ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 11:32:17.43 ID:G6Izle2z0
>>208
醤油1:めんつゆ0.5:穀物酢1.5:湿らせた唐辛子に、
火が付く寸前まで熱したごま油をぶっかけて作ったラー油を
好きなだけ
211ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 12:45:07.93 ID:Kpn0AHcL0
スーパーの中華材料コーナーで見つけた、「中華スパイス醤油」ってやつに酢を入れるとかなり美味いよ。

醤油に五香粉入れれば同じかな?って思ったけど全然同じじゃなかった。
スパイス醤油は醤油自体がちょっととろっとしてて、台湾の醤油(名前忘れた)みたいな感じだった。
オススメ。
212ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 11:17:21.79 ID:uNX+UoGy0
餃子の皮を大量に作って、重ねてタワーにしてたら
なんか全部くっついてまた固まりになってしまったんですが
どうすればくっつかないようになりますか?
213ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 13:53:25.81 ID:wSXkDkGJ0
>>212
片栗粉まみれにする。
214ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 17:58:38.73 ID:QhpnaAJB0
どうやって薄い皮作るの?パスタマシンかな?水餃子なら厚いモッチリした皮が
美味いけど、焼き餃子と蒸し餃子は薄くないとNGだからね。
215ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 18:35:28.86 ID:bn/LOdZqO
>>214
コシの強い生地作っていっぱいのばせばいいんじゃね?
216ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 19:37:42.65 ID:wSXkDkGJ0
>>214
重ねてから伸ばす。
217ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 08:32:25.03 ID:udjs+gvK0
蒸し餃子は粉から変えないと
218ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 10:24:42.61 ID:Y8GLb4550
>>213
片栗粉なんて持ってないわ・・・
219ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 11:39:32.45 ID:uCGmKOdr0
買えよw
220ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 11:51:37.14 ID:Y8GLb4550
打ち粉って粉ならなんでもいいんじゃないの・・・?
薄力粉とか強力粉だと、片栗粉に比べて打ち粉パワーが低い?
221ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 13:25:28.36 ID:EHB8U1MF0
>>220
小麦粉が水分含むとどうなるか
片栗粉が水分含むとどうなるか
222ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 18:18:54.88 ID:cHE0JDNt0
いつも強力粉でこねた生地を強力粉の打ち粉で伸ばしてますが大丈夫だ問題ない
223ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 19:36:26.75 ID:k8x3K2CI0
火加減より油加減がベトベトやパサパサ決めるんだと分かったおwww
224ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 20:01:48.58 ID:Y8GLb4550
>>222
片栗粉は無いけどよく考えたら強力粉も無かった。
無い無い尽くしの中でなぜかコーンスターチがあるから
次はこれを打ち粉にするわ。
225ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 20:05:33.40 ID:68Wlt4LX0
>>223
どちらも。パサパサは色んな要因があり過ぎるから一概にはいえんし。
油も量の加減もだけど、種類も大事。やっぱり揚げ物と一緒でラード使うとパリッと仕上げ易いy
226ぱくぱく名無しさん:2011/06/28(火) 21:26:50.89 ID:MRvbG3Rt0
>>225
あとフライパンな
227ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 08:49:24.67 ID:fYPSUq7J0
お勧めの餃子用フライパンを教えてくれ!
228ぱくぱく名無しさん:2011/06/29(水) 08:58:56.11 ID:Oo3fK3GZ0
すき焼き鍋だったらコンロからそのまま食卓に持って行って
鉄鍋餃子として楽しめそう
229ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 17:41:11.49 ID:eGDwJ0eG0
今夜のチューボーですよは餃子
230ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 18:39:00.68 ID:hl1k2ipV0
>>227
底の平らな部分が広い形のがイイよね
俺のオススメはリバーライトのザ・オムレツ
231ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 18:47:09.46 ID:FHlHOHb90
>>227
フライパンじゃないけど
ttp://yamaya-s.co.jp/nabe/yaku/gyouzanabe/gyouzanabe.html
の角餃子鍋 (山田工業所)角餃子鍋用フタ &木柄万能ターナー 穴明
232ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 19:01:33.51 ID:9/fTR0690
>>231
うわ、これ欲しい!
けど、重そうだし洗うのもめんどくさそうだし、間違いなくうちのキッチンでは邪魔者になるだろうな…
233ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 09:26:34.80 ID:YyRYDXAd0
普段全く料理をしないのですが、どうしてもおいしい餃子を作りたくて、今日作ってみます。今日のはシンプルにキャベツとミンチでつくろうと思います。
めっちゃたのしみ
234ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 15:11:47.57 ID:p17VXOVy0
>>233
がんばって〜
235ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 21:41:59.02 ID:37x4f6wd0
ニンニクやショウガは
擦り下ろしと刻みはどちらがいの?
236ぱくぱく名無しさん:2011/07/05(火) 22:47:17.86 ID:3kMWe/tu0
>>235
すりおろし
237ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 06:20:29.96 ID:P2Ns5Dfei
ニラが倍以上の値段になってた
しばらくはネギだな
238ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 08:49:51.52 ID:Mftcujoa0
ニンニクを大量に入れたら大変な事になった
239ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 16:51:56.34 ID:XdWmvEnd0
>>238
正解は、おならがニクニクの臭いで学校が大騒ぎなったとかか
240ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 20:15:24.87 ID:LPc5wp7M0
餃子の皮用に小麦粉こねて今冷蔵庫で寝かせているのですが
塩を入れるのを忘れてたのを今思い出しました。
死を入れ忘れるとどうなってしまうんでしょうか。
241ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 20:20:07.86 ID:/WAsrpS1O
長生きできる
242ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 16:11:20.20 ID:gslUqyWT0
www
マジレスすると、グルテンの締まり(要は生地の弾力)が弱くなる

でも十分美味く作れると思うよ。若干伸ばし安くなって作り安いくらいw
243ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 15:25:59.55 ID:fM8eS4ZWO
美味い餃子がたらふく喰いたい
それなら自家製が一番なんだろうけどね

このスレのみんなは行動力があってうらやましいや…

仕事の知り合いやら、後輩やら、その彼女やら集めて、大人数でワイワイ餃子作って、ワシワシ喰ったら楽しいんだろうなぁ

でも、そんな勇気が湧かないオレです
244ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 15:57:22.40 ID:126aLkvHO
>>243
だってここ料理板ですしおすし。
245ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 10:49:34.03 ID:Audzu3C10
>>243
だが召集かけられた人達は内心ウザいと思ってるだろうな
246ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 13:18:41.40 ID:tdIHwQw80
他人の作ったものが食べられない人もいるしね。
手袋をしていればまあ…だけど、生地も中身もけっこうこねまわして作るし、
みんなでワイワイ包んでいたら中に何が入るか、入れられるかわかったもんじゃないし、
そのへん大丈夫だと確信できる気の置けない相手ならいいだろうけど、
へたに誘うと嫌がらせにしかならないw

昨日はニラいっぱい餃子。8個で満腹。
247ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 14:04:39.67 ID:eVVgHoHf0
8個で満腹ってどれくらいの大きさなの
248ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 16:52:26.75 ID:rj+ITiNAO
餃子包みなんて一個数秒じゃん
大変なのはみじん切り
249ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 16:59:57.59 ID:y+bkwvCuP
フードプロセッサーまじオススメ
250ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 17:23:36.75 ID:EAmFSza7O

コレも餃子になる?

余ったタネを使うんだけど、小麦粉と片栗粉を鶏ガラやごま油、塩で練ってパン生地位の柔らかさにして、包んでフラパンで焼くだけなんだけど。

タネ余ったらやってみて下さい。

美味しいですよ。

251ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 21:27:30.94 ID:qmhQAVDB0
>>247
気になったので冷凍したやつ測ってみた。
1個40グラム。
それほどでもなかったか?
普段は半分ぐらいのサイズで作ってる。
252ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 22:41:44.91 ID:db0Zwqiv0
>>250
暫く「余ったタネを使う」意味が分からなかったのだけど、ようやく分かった;
市販の皮を使って作ってて、皮を全て使って余ったタネ、の使い方のことだったのですねw

皮に鶏ガラは色合い的にも悪くなるし、味的にもちょっと無駄かなと思います。
ゴマ油入りはやった事あるけど、結構好き。グルテン形成を阻害するから焼き餃子にしか使えないけど、練り安いし良いですね。
253ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 04:20:02.37 ID:DAchka0i0
タネが崩れやすくてイライラしてたけど
ごま油を入れすぎてただけだった
ぼくちゃんのバカバカ
254ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 15:14:13.46 ID:IxtbHTgl0
ニラ高すぎる
255ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 19:53:44.71 ID:mW6Uqmzy0
一昨日たまたま出かけ先で入ったラーメン屋でラーメン、餃子のセットを食べたんだけど、
それが両面焼きしてあって、驚くほど美味しかった。羽つきで、上手くバラさないで表面(羽と逆の面)も程良く焼き目を付けてあった。
皮は市販の皮で、タネはニラ多めの、割と普通のモノだったんだけど。。

普通に焼き餃子にして、バラして裏面焼けば自分でも簡単にできるけど、上手く羽つきのまま両面焼きってする要領ってどうすればいいでしょうか??
256ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 20:39:12.13 ID:2LBmBjY20
>>254
プランターで育てろ
257ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 22:30:37.06 ID:6lhxHqn8O
ニンニクどかーんと

たのみますよ!
258ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 22:37:20.84 ID:UzwrWXmS0
>>255
長いヘラ使ってひっくり返してるんじゃないのかな
259ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 10:53:12.63 ID:ti25TRwUO
>>258
まぁそう言われると身も蓋もないですが^^;
四角い形だったからそうだったのかなぁ。
260ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 11:43:18.89 ID:VsaQR0KCP
>>259
逆に、最初焼き目作って、ひっくり返してから蒸し焼きにしたんじゃねえの?
261ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 20:43:21.48 ID:jbWCH2TD0
>>260
それは無いですねw
262ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 11:33:51.51 ID:NNBmbLKt0
お皿使えばいいんじゃね?一度普通にお皿にひっくり返して乗っけて
その形のままフライパンに戻せば
263ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 20:32:32.16 ID:uNaq9RbL0
>>262
ですよね、結局そのやり方でやってます!オムレツ用に小さめのフライパンあるんで、敷き詰めて焼いて丁度良い円盤状のサイズになります^^
264ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 22:14:12.56 ID:NLjVhXu/0
餃子の皮を強力粉で作ると素人でもそこそこおいしくなるんだな
だけど焼くときに妙にくっつきやすくなるな
265ぱくぱく名無しさん:2011/07/26(火) 09:43:20.40 ID:U6U6I5TK0
>>264
グルテンが強力だからだろうよ
266ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 14:20:51.39 ID:N8RmG0760
自作皮だとくっつき易いけど、テフロンフライパンが最強
フライパンを予熱もしないで油も引かずにそのまま、作ったそばからフライパンに並べて
て、並べ終わってから火をつけて調理開始でもぜんぜんくっつかない
267ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 15:28:03.20 ID:1LF2yMV10
家族分全部一緒に作るからホットプレートで作ってる。
焼き方は餃子屋さんで見たのを参考にしてる。

油敷いて、餃子並べて綺麗な焼き目つくまで焼く。
「お湯」を注いで蓋をして蒸し焼き。
水分なくなってきたら蓋をあけて「ごま油をまわしかけ、水気完全に飛ばす。」
パリッとしてきたらひっくりかえして皿に盛る。
両面焼きが好きならここでひっくり返して焼き目つけてもOK。
火加減は全部強めのまま。「」内がポイントです。
268ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 16:36:24.75 ID:sUSxemvfO
皮がくっつくのは焼くときに水の入れすぎか焼き時間が長いんではと
269ぱくぱく名無しさん:2011/07/27(水) 16:43:59.85 ID:J31Oe2zI0
>>268
餃子が1/4隠れるくらいしか入れてないんだけど、入れ過ぎかな
270ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 01:12:02.79 ID:1rzn6/770
餃子を焼く時に、「初めに焼き目を付けて」水を入れる、という方法があるけど、
初めから水を入れる場合と比較してのメリットってありますか?
自分はテフロンのフライパンでやるし、初めから火を付けて直ぐ水を入れてもフライパンに焦げ付いたりせず、最後に焼き目を付けて、変化は感じられなかったのですが。
271ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 06:09:34.44 ID:Ww2oVkif0
自分が感じられないならいいじゃない
272ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 06:23:10.14 ID:J7R86Q7M0
>>270
最初から水を入れると、焼色つけるまでに、上のほうの皮が少し固くなる。
最初に焼をつけると、仕上げは強火か中火でいっきに下側の水分を飛ばしせばいいので、短時間なので皮が柔らかい。
273ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 08:03:15.10 ID:Zp0f0GNNO
最初から水を入れていいのは冷凍餃子だな
274ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 13:01:56.03 ID:0PhrhWuO0
みんな「水」を入れるの?「お湯」じゃなくて?
275ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 13:58:21.45 ID:mnMjqdpkO
>>274=267?

どちらにせよずいぶん「お湯」にこだわりがあるみたいだね。
鍋が十分温まってれば水でもすぐ沸騰するし、そうでなければ水の量を調整すればいいんだよ。
羽根付きにする人なんかは粉が固まるから水なんじゃない?

俺は沸かすのメンドいからいつも水だわ。美味く焼けるよ。
ちなみに、先に水入れて蒸してから焼き色をつけるタイプ。
276274:2011/07/28(木) 21:40:11.31 ID:INNNyu8n0
267さんじゃないよ

まぁどっちでもいいってわけか、ギョウザはある種 “麺類”だから
必ずお湯からかと思ってた
277ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 01:31:09.51 ID:A9M7P4HVO
ニンニクどかいれしたい。
278ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 03:43:11.98 ID:7dpPWHkf0
私もニンニク大好きだけど旦那がニンニクダメで今は生姜どか入れしてる。
案外美味しい。
279ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 11:05:13.06 ID:u1c8dsPw0
TBSの幸楽餃子にはニンニク入ってない

これ豆な
280ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 14:10:42.48 ID:Jbjs+XttO
ニンニクは少量でいいかなぁ。
あまり入れすぎると、胃もたれしたり、翌日のゲップまでニンニク臭くなる。
某店でニンニク不使用の餃子を食べたけど、ニラが多いのか物足りなくなかった。
281ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 18:58:47.49 ID:lzU9s9SE0
うちも具にはニンニク入れないよ、そのかわり薬味におろしにんにく添えて出して
各自の好みでタレに入れたり入れなかったり
282ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 21:28:52.98 ID:lcV5O4fC0
生姜って入れても旨味を感じないのは俺だけwww
283ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 23:05:33.51 ID:R5G9xDUr0
肉の臭み取りと風味付けに使うもんだし、
旨味を期待しても無理だわなw
284ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 08:09:32.74 ID:UMuD4Z0s0
>>278 みたいな奴に言う

そんじゃ〜、生姜どかいれして不味い物を食った俺に謝れwww
285ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 09:33:04.23 ID:Btw1lSMk0
>>284
ん?意味がわかんない…
286ぱくぱく名無しさん:2011/07/30(土) 12:25:40.41 ID:PRT8qQh30
>>285
しょうがない
287ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 03:23:24.14 ID:SjkXxlhAO
暫く前から水餃子作りするようになったんだけど、
参考とする為に業務スーパーにある中国産のヤツの原材料みたらどれもニンニク入ってなくて意外だった。
因みに焼き餃子として売られてる棒餃子も。
でもニラは必ずしっかり入ってるね。

向こうではニンニクは薬味として食べる時におろしたのを付けるらしい。
288ぱくぱく名無しさん:2011/07/31(日) 05:25:11.22 ID:+uV0yFuX0
業務スーパー
改め
中華スーパー
289ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 10:55:06.54 ID:KWnLd07IO
>>287だけど
>>288

中華スーパーとか行ったことない。行ってみたい



昨日半額になってた合い挽き肉で焼き餃子作ったけど美味しかった。牛も別に合わなくない。
290ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 12:57:53.32 ID:DkomohH90
いまどきの牛ひき肉ってなんか怖くない?w
291ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 14:02:20.16 ID:S+hrOjjk0
>>289
【原産国 中国】
こればっかだから中華スーパー
292ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 14:11:22.80 ID:VJhLgq0u0
>>290
事故以来ひき肉買ってないよ、怖くて
アメリカ産豚バラ薄切りとか、オーストラリア産牛細切れとかを買ってきて
よく研いだ包丁で切り刻んで代用してる、フープロ持ってないんでね
293ぱくぱく名無しさん:2011/08/02(火) 19:20:39.40 ID:JJmmgqP6O
牛挽肉だったら何故怖いのか、暫し考えてしまったw

そいやアメリカ、オーストラリア産の牛肉ってあまり挽肉で売ってないね。

自分は九州在住なんで「国産」のみの表示でも宮崎か熊本辺りのだと勝手に信じてます^^;
294ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 11:22:39.74 ID:5+HjF+Tt0
おまいら白菜、キャベツは
生?茹で?塩?
295ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 11:25:37.69 ID:OeTm86SK0
あらかじめ茹でたり塩振ったりする製法もあるってこと?
296ぱくぱく名無しさん:2011/08/03(水) 11:51:17.11 ID:KY5cfDJOi
水分を抜く為にね
それだけではないかもしれないが
297ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 07:04:53.55 ID:HVNuTFWR0
野菜を味わうには生が一番だと思うけどジュース多いと皮破れ易いからね
自分の場合肉の倍量は野菜入れるので、やむなく塩揉みが多いかな
一般的な配合なら生でも十分行けると思う
298ぱくぱく名無しさん:2011/08/04(木) 10:05:36.56 ID:mrxjpLxN0
白菜漬けと生のキャベツ
299ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 15:29:42.56 ID:FFSS5Qe+i
水分が多いと焼いた後に平たくなってしまうのは俺だけ?
300ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 21:02:30.36 ID:ikkiLcZmO
>>299
水分の多い野菜の分量が多い具なら当然そうなるよ。
加熱で出た水分を皮が吸って、具の体積が大きく減るから。


自分は時々だけど、野菜類(キャベツか白菜、玉葱かニラ)を塩振って炒めて具に加えるよ。野菜多めで。
野菜の甘味、香ばしさも出るし、水分飛んで、餃子として焼いた時の体積減少が少ないから具いっぱいの餃子が出来る。
301ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 21:52:03.66 ID:vz+E/wA40
きょう、安い牛焼肉をニンニクおろしで食べたwww なんか、あとからジュワーとくる辛さ、後で鼻がスゥースゥーする爽やかさwww

やっばり、ホワイト6片は偉大だおwww 乾燥してきて、本領発揮か?
302ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 17:16:31.12 ID:2p2656n70
北海道のキャベツが出回り始めたので久しぶりに餃子をつくってみたよ
でも俺はやっぱり、白菜ベースのがイイな
303ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 21:43:55.93 ID:9hN2DGNg0
夏は餃子作りためらうね
304ぱくぱく名無しさん:2011/08/14(日) 23:52:54.10 ID:ktaDrHZl0
>>303
どうして?
305ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 17:44:11.07 ID:9NCzWXuA0
餡は悪くなるの早いし
材料の野菜に冬野菜が多いからでしょ

つか餃子スレは有るのに焼売スレってホント無いのな
306ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 22:43:01.72 ID:cWf+f5Y70
季節は関係ないと思う
307ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 22:57:51.15 ID:oF2MyfnN0
焼売には夢がないね
餃子や小籠包に包まれる期待感が焼売にはない
308ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 16:50:41.91 ID:Tzbfjx0t0
数回 薄力粉と中力粉で餃子の皮を作ってみたんだけど美味しくない
市販品で作ると噛んだときに肉汁が出る感じにできるのに
自分で作った皮だと皮が吸収するのか外に流れ出てしまうのか理由がわかrないけど肉汁が消える
誰かおしえてくれー
309ぱくぱく名無しさん:2011/08/17(水) 20:52:28.21 ID:oEEN09H40
>>308
グルテンの形成が足りないんだとおもいますよ。
310ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 01:00:04.08 ID:NqJ3XF8D0
>>309
わかりました。もうちょっとねかすなりしてみます
311ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 01:16:05.98 ID:iVt69KN90
>>310

309です。
薄力粉じゃない方がいいと思います。
強力粉でかなり練れば改良されるかと。
312ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 01:18:38.92 ID:iVt69KN90
>>310
連投すみません。
粉に加えるのは、水使ってないですよね?
お湯もかなり熱めの方がいいみたいです。
313ぱくぱく名無しさん:2011/08/18(木) 06:29:29.62 ID:HOfad39N0
強力粉…グルテンの形成が多ので強い粘り、モチッとした食感。皮は延ばし易い。
薄力粉…グルテンの形成が少ないのでコシが少ない。伸ばしやすい、冷めても固くなりにくい。
半々に混ぜる・中力粉・地粉…両方の長所を生かせる。
塩…グルテン構造を引き締める。
ごま油…グルテン形成阻害。延ばし易い。

水…グルテンがゆっくり形成するのでコシの強い生地。寝かせてこねるとさらに強くなる。
40℃前後のぬるま湯…酵素が活発に働いて粘りの強い生地。
熱湯…酵素が働かなく粘りが弱くなる。寝かせる意味もあまりない。澱粉が糊化するので扱い易い。

水餃子(コシの強い皮)…水、ぬるま湯
焼き餃子・蒸し餃子(薄い皮)…熱湯で溶いて粘りを押さえ、延ばし易くする。

でOK???
314ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 01:24:51.40 ID:no3TDpKb0
>>311-313
色々ありがとうございます
自分のもってる本には薄力粉+中力粉 で 水で行うって感じでした
ねかせる時間は20分
何回か作ってみましたがコシが少ないというかパサついていてイマイチです

この週末に強力粉+お湯でやってみたいと思います
やったことはないですが水でも長時間ねかせたらよかったのかもしれませんね
315ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 05:19:19.04 ID:vyn0PrCXi
>>314
頑張って!
結果報告お待ちしてます。
316ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 12:03:16.81 ID:2/wvwbyN0
むしろ、一晩冷蔵庫で寝かしたくらいが小麦粉に旨みが出て美味しくなるし
扱い易くなるような気がする
317ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 13:23:29.29 ID:jEBKLWnoO
>>308
具の水分が多いのかも
キャベツか白菜かは茹でてしぼるとか
ミンチの水分を何かで吸収しておくとか
あと、包んだらすぐに焼く
318ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 13:50:14.08 ID:ttWs86lY0
>>314
>>313をちゃんと読んだ?
「強・薄、半々、塩入れて熱湯」
このレシピが一番ニュートラルでイイんじゅあないか?
上記のレシピで一度作ってみてから自分なりに
アレンジしてみたらどうだ?
319ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 07:10:59.77 ID:cR04Z8yC0
作って直ぐに焼いて食べたのは旨かったのですが
冷凍して翌日に食べたのは少しパサパサになってしまった
なんでだろう
今までなったことないのに

レシピは
鳥肉ムネ600g
キャベツ1玉を塩で水抜き
ニンニク、しょうがは少し
塩おおさじ1
油100gくらいかな

320ぱくぱく名無しさん:2011/08/21(日) 19:04:11.51 ID:RkNsx6EY0
今日はカーチャンの手作り餃子だお!
321ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 10:10:37.03 ID:rppGRNbn0
手作り皮をガンバッて作って、出来上がってそれほど美味しくなかったときの
脱力感虚無感は異常・・
もう二度と皮なんか作るもんか!と思うよねw
皮が厚すぎて粉に旨みもなくモチャモチャした団子の失敗作の中に具が入ってる
みたいなw
でも美味しくできたときは、エッヘンエッヘン!!と胸を張りたくなるね
322ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 11:57:14.13 ID:RK9t/SOy0
わかるわかる
水餃ならでぶっちょでもなんとか誤魔化せるけど
焼き餃子はまんま食感損ねちゃうね
323ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 18:11:18.08 ID:edy1hFmC0
分かるわーw
初めの2,3回は特に酷かったな。。2回目以降は手作り皮は少なめに作って、市販の皮と半々くらいでやるようにしたな。
ある程度上手く作れるようになってからも市販の皮と両方作ってる。食感が全然違うし比較が楽しいよ
324ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 01:41:28.32 ID:Ir6txmFY0
初めて皮から作った時は、水餃子で食べたのは美味しかったが、焼いたほうは
さっぱりだった。あれから焼餃子用は市販の薄い皮を買って使うようになった
ね。みんなはどうやって、焼の薄い皮作ってるの?
325ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 09:45:49.02 ID:3BSow73e0
棒状にして一個分にカットするときに、思ったより小さめにとり
丸く潰して麺棒で薄く延ばす・・
と、書いてる自分も、久しぶりにつくると、作り始めは失敗ばっかりで、つくり終わる頃
綺麗な皮がやっとできるw
そして焼いてみると、「やや、またしてもちょっと大きくなりすぎたか」とか反省する
手作り皮って焼くとデカくなりません?

いつでも失敗なしで皮を作れる人はどうやって練習したの?
ひたすら連日餃子?親が上手で門前の小僧か?
326ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 10:10:23.17 ID:5bG5jAbRO
>>319
鶏の胸肉で作ったことがないが胸肉は元々パサパサしてるからなあ
油ってのは胡麻油のことか?結構入れてるね
最初から豚ミンチで作るとか更にラードを少し仕込むとか
それか冷蔵庫の機能や冷凍の仕方かも知れんし
鶏胸肉にこだわるなら翌日分は包まないで様子を見て韮とか豚ミンチ足せばいいんじゃね
327ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 16:05:02.64 ID:Vf2v4ArC0
強力粉で作った生地なら薄く伸ばせるよ
このサイトの動画見て練習した
http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/07/index.html
328ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 17:37:56.79 ID:f5rQi6g50
>>326
319じゃないけど、鶏ムネは皮と一緒に挽けば脂肪分はかなり含まれるし、ムネ肉=パサパサってのも話が違ってくるよ。

因みに自分は焼き餃子も水餃子も時間と気分次第で手作りするけど、どちらも中力粉+熱湯+塩で作って、焼きの方は市販のよりも水多めにして茹で蒸しした後に、しっかり目に仕上げの焼きをするよ。
結構焼き方が重要じゃないかな。
329ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 17:59:30.55 ID:m7btYilj0
手作り皮餃子は蒸籠で蒸すのも美味しそう
330ぱくぱく名無しさん:2011/08/24(水) 22:00:21.55 ID:TiI9q9oj0
なるほど!強力粉じゃないと駄目なんだね。
331ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 02:09:19.34 ID:9/c73BK40
>>327
この動画良いね。でもなかなかこんな上手くいかないんだよねw
332ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 07:30:09.21 ID:n+o6YmeLO
>>328
なる〜焼き方もあるよね
鶏皮入れるとか手羽肉にすれば鶏でもジューシーだろうな
333ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 08:40:27.12 ID:7zt+O9kp0
低カロリーにしたいからムネ肉使ってるんじゃないのか?
334ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 08:58:18.15 ID:cnj1zwDA0
いわゆる肉汁がタップリ溢れ出す
ジューシーな餃子はラードを大量にぶち込めばできるの?
335ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 09:53:26.92 ID:S2+ihjeG0
>>334
普通に豚使えばジューシーだよ
ちょっとスープ入れる手もある
336ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 10:05:04.89 ID:7zt+O9kp0
スープのゼリー崩して混ぜれば簡単だよね
手作り皮のときはスープゼリーを加えた方がジュワーと汁気があって、手作りしたかいがあって
好きだな
最初はメンドクセとおもったが、ゼライスで作れば簡単だし
337ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 12:00:27.27 ID:S2+ihjeG0
>>327
強力粉はダマにならないから振るったことなかったよw
338ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 14:50:43.88 ID:kv4Zxyte0
www
339ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 14:57:20.23 ID:kv4Zxyte0
いま、餃子つくって食べたwww 腐りかけた豚ひき肉、玉葱、キャベツ、ミヨガ、乾燥椎茸、オイスターソース、醤油、ホワイトペッパー
七味唐辛子、塩とかなwww 玉葱、ミヨガは自家製だおwww やっぱ、素材の玉葱とミヨガが良かったようなwww
340ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 15:22:08.99 ID:2Ssu7Dpf0
草が止まらないほどうまいのか。。。(゚A゚;)ゴクリ
341ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 16:29:51.01 ID:VykWyYSsP
みょうがもったいねえ。薄切りにしてかつお節と醤油でいいだろうが。
味噌汁にちょっと入れて風味付けもいいし。

油関係の料理にするなら、せめて天ぷら…
342ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 17:55:03.78 ID:8eyPQv120
自家栽培らしいしミョウガにそれほど有り難みがないのだろう。
少なくとも我が家はそうだw
買うと高いんだっけか?
343ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 18:56:22.89 ID:kv4Zxyte0
日本人は季節を味わうことが人生と言っても過言ではないしなwww それなりに美味いおwww それにしてもやっぱ、素材には勝てんわって

感じwww ニンニクを書き忘れたけどニンニクも自家製だおwww 料理は素材づくり(又は素材選び)からだなwww
344ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 20:11:23.55 ID:Mbc1SCgh0
玉ねぎ旨いね、タマネギ。
水っぽくなったから片栗粉多目に投入したけど、絞ったほうがいいのかも。
345ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 22:40:38.28 ID:MqEeKg3f0
>>327
動画小さいなぁ
HD画質でようつべに揚げ直してくれない?
346ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 22:52:50.09 ID:2Ssu7Dpf0
>>345
テメーでしろや(;゚д゚)カッス。。。
347ぱくぱく名無しさん:2011/08/26(金) 13:35:38.37 ID:Pc4yYmiy0
言葉遣いがわるいね
348ぱくぱく名無しさん:2011/08/26(金) 15:50:20.50 ID:rdDx8m5j0
>>345
全画面表示にできるよ
349ぱくぱく名無しさん:2011/08/26(金) 15:52:41.59 ID:3/kJHKZn0
慇懃無礼な乞食に比べたら(ry
350 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/26(金) 15:57:47.58 ID:m/TXB8ZC0
再生
351ぱくぱく名無しさん:2011/09/01(木) 23:50:43.10 ID:bnjH4Wezi
餃子作ろうと思って材料刻んで合わせてて、最後にニラ刻もうとしたとこでニラが腐ってる事が判明。
こんな夜遅くに入手できる環境じゃないし台風きてるし。
で、ニラ無しで作るか、他の材料刻んじゃった状態で冷蔵庫に入れて後日続きを作るかすごく悩んでます。
ニラ無しで作った事がないので味がどうかなーとも思うし、どっちの方がいいのか…
ご意見いただけますか?

ちなみに刻んじゃった材料は、
豚ひき肉、キャベツ、舞茸、干し椎茸を戻したもの、干しエビを戻したものです。

よろしくお願いします。
352ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 01:34:18.36 ID:aJjbXdR40
ニンニクもないの?ニラなし餃子なんて腐るほどある
片や腐り易いタネをこの時期に放置は信じられない
353ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 02:10:46.81 ID:0H2DsvPR0
玉葱かニンニク(これも臭いを気にするなら好み)などの葱系がないなら厳しいんじゃないかな?
あと、好みだけど生姜はオススメだなー
354ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 02:53:44.22 ID:xCze6aKhi
>>352
>>353
ありがとうございます。
やはり混ぜちゃったタネを保存は厳しいですよね。
ニンニクはいつも入れないです。
とりあえず長ネギ二本と生姜山盛り、大量の大葉を投入して試しに少しだけ焼いてみたところ、意外にも美味でしたのでニラはあきらめました。
庭に大葉が大量にあってほんとに良かったです。
今、冷凍用の120個を包み終えました。
明日のランチに残りのタネを包んで頂きます。

重ね重ねアドバイスありがとうございました!
355ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 03:15:07.32 ID:aJjbXdR40
>>354
120個とは業務用かな?w
大葉餃子美味しそうo(*^ー^*)oオツカレ様
356ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 20:32:17.03 ID:uOFXqXpI0

質問させてください。

餡はまあまあ満足なものができるのですが、焼いたときに皮がパリッと焼けません。
なぜか“ジトッ”としてしまいます。
皮をパリッと焼くには何かコツがあるのでしょうか?

強火で熱して油を引いたフライパンに餃子を並べ、強火で一分 (フタあり)

熱湯を注いで中火で三分くらい (フタあり)

フタを取り、残った湯を飛ばして出来上がり という感じです。

ご教授願います m(_ _)m
357ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 21:35:01.55 ID:Pgcg5Gc70
>>356
ぱりっとさせたいなら薄い皮。
さくっとさせたいなら厚い皮。

コンロ中火
フライパンに油を薄く引く
餃子を隙間なく並べる
餃子が半分漬かるくらい水を入れ蓋をする
水分が飛んでぱりぱり言い出したら餃子の裏の様子を見る

俺はこんな感じで上手く行く。
ちなみにコンロのカロリーは強火で4500程度。

358ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 21:38:16.58 ID:0H2DsvPR0
>>354
凄い数作りますね!お疲れ様です。長ネギあったのなら美味しく出来たでしょう。

>>356
>熱湯を注いで中火で三分くらい (フタあり)
とにかくこれが短いです。もっと湯の量を増やして茹で蒸しをしっかりした方が良いです。そうすれば皮がきちんと糊化してモッチリ皮になります。
その後に水分飛ばして焼き目を付けると、モッチリかつ焼き目部分はパリッとなると思いますよ。

あと、「初めの焼き行程」は最後にきちんと焼き目を付けるなら要らないと思います。
というか最初に焼くレシピが少なからず見掛けられますけど、そのメリットは自分には不明です。
359ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 21:40:27.21 ID:uOFXqXpI0

>>357

ありがとうございます。356です
皮は市販のものを使ってるのですが、薄いのか厚いのかわかりません。
湯を入れるよりも、水のほうがいいのでしょうか?
360ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 21:43:40.88 ID:uOFXqXpI0

>>358

ありがとうございます。356です
357さんも言ってるように餃子が半分漬かるくらいでしょうか?

初めの焼き行程が要らないというのは、いきなり水を入れるところからスタートということでしょうか?
361ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 21:45:00.26 ID:YNJ9H/bX0
油(ごま油)ひと回しかけて蓋して水分を早く飛ばせてやると皮がパリッとしたような記憶あります。
362ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 21:47:51.99 ID:bPxVwkfs0
油の量が少ないほどパサパサになるおwww パリってのは油加減だと思うおwww
363ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 22:01:51.02 ID:0H2DsvPR0
>>360
それぞれの行程の意味を多少は自分で理解するクセは付けた方が良いですよ;ちょっと嫌味に聞こえるかもですが。
「湯」を入れるのは高温でない水分に皮が長く浸かると皮が吸水、脆くなって破れることがあるからですよ。
初めから水、て方は簡略にしたいから。というか初めにある程度フライパンが熱せられてたら水でも沸騰するまでに大して時間が掛からないから問題が起こらない、ということからです。
量は市販のモノなら、餃子の並べる量とフライパンの大きさにも寄りますが、フライパンに餃子を敷き詰めたなら半分浸かるかそれ以下くらいでいいと思います。5分くらい沸騰して水分が少量残る程度の量です。

↑でも言われてますが、最後の焼きは油を追加で回し掛けるとより焦がさずにパリッとした焼き目を付けやすくなります。
364ぱくぱく名無しさん:2011/09/02(金) 22:54:24.61 ID:Pgcg5Gc70
>>359
> 皮は市販のものを使ってるのですが、薄いのか厚いのかわかりません。

市販は全部薄い部類だと思っていいと思うよ。

> 湯を入れるよりも、水のほうがいいのでしょうか?

これは湯を沸かすのが手間ってだけ。
まぁ餃子を隙間無く敷き詰めてるので、
半分漬かるくらいと言っても、
水分量は知れてるので一気に沸く。
沸かなければ沸くまで強火にするだけだしさ。
後、焼き目を付けるのは最後で問題ないと思うよ。

365ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 10:37:59.70 ID:iY35lW5W0
本来は「お湯」と覚えておきましょう!
どのレシピを見てもそうです。
水を入れるのは自己責任で・ってことで
366ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 10:39:47.74 ID:qxHaPZj20

>>361 >>362 >>363 >>364

ありがとうございます。356です

たいへん勉強になりました。
自分はまだまだ試行錯誤が足りないということがわかりました。

みなさん丁寧に教えていただきありがとうございました。
ご指導いただいたこと、色々実践してみます。
367ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 18:36:33.72 ID:PHE/qtXq0
最初に焼き目付ける事に疑問を持っていたんだけど
フライパンに引っ付かない効果があるみたい
(コーティング無しのフライパン使用)
試しに最初の焼き目行程飛ばして、お湯入れ・最後の焼き目
で作ったら、見事にフライパンに引っ付いて大変だった。
テフロン加工などしっかりコーティングされたフライパンを
使うのならば、省略して良いのでしょうね。
368ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 19:30:28.50 ID:NmjRbLjx0
先にフライパンで湯を沸かしてから餃子を並べるのはダメなのかな?
369ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 23:04:41.82 ID:QA/WbYNi0
>>368
それ、ガッテン流
370ぱくぱく名無しさん:2011/09/03(土) 23:07:37.49 ID:lxQ7WwOY0
>>367
油引かずに餃子並べてません??
最初に油引かなかったら、茹で蒸しして水が少なくなった時にはくっ付いた状態になると思います。
自分はコーティング無しの鉄製フライパンだけど、特にくっ付いて失敗したことは無いです。

というか、最初に焼き目を付けるという意識はなくとも手順として、
コンロにフライパン置いて火を付ける(強火)→油引く→餃子並べる→水入れる
という流れになるので、自然と「最初の焼き」が多少なされてるのかもですが。
371367:2011/09/03(土) 23:54:40.35 ID:PHE/qtXq0
>>370
油引いてましたよ。うちでは二回ぐらい試してダメだったんで
今ではしっかり焼いてからにしています。
372ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 00:02:03.00 ID:X7p+zYLS0
>>371
油が少なかったんだろうね。
直径28pのフライパンに油大さじ5杯くらいだとくっつかないと思う。
373367:2011/09/04(日) 00:26:07.51 ID:bnJw/RFF0
大さじ5杯か、凄いですね
フライパンに行き渡るぐらいの油の量しか使っていませんでした
今後も最初に焼き目付けるやり方でいこうと思いますけど
374ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 01:11:38.74 ID:tZOqOvue0
油の量を匙で計ったことはないけど、自分は普通にフライパンに「塗る」程度の量でくっ付きません。
24センチの鉄フライパンです。
コーティングある無しのフライパンでも「モノ」によるだろうし、手入れの仕方にもよりますしね。
375ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 05:15:31.54 ID:IxvAAqds0
>>368
水餃子と焼餃子の中間てとこ?
結構ありだと思います

>>370
そうですね
「最初の焼きが必要」なのではなくて、鉄などコーティング無しのフライパンでは「工程的にそうなってしまう」だけ
>>367さんが最初の焼きを省いた際、予熱・油ならしを十分せずに油を塗っただけの無加工フライパンにお湯を投入したなら、それは油の量ではなく調理行程が間違ってる
>>270さんのようにテフロンパン使用なら最初に焼く必要は特にないし、「焼く→蒸す→焼く」なんて調理方法が残っているのは無加工フライパン時代の名残なんだよね
376ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 08:14:22.89 ID:PGr7CGvF0
油で揚げて水をかけて、その水気を飛ばすことが如何に難しいかwww ジュクジュクの餃子はこんな感じではないかwww

パリッてするには最後に油で一発仕上げと思うな、想像だけどwww 多少張り付いても、焦げ目黒くても本物はいいおwww
377ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 11:31:57.52 ID:4lgT7bRW0
ガッテン流
ギョーザ〜ゆでてから焼く〜(4〜5人分)
http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20080604_04.html
378ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 12:02:33.46 ID:L1E9YmPcO
油5杯とか有り得ん
379ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 13:25:57.02 ID:BC1z01/o0
黒皮鉄板のフライパンだけど、ガンガン熱して、煙がちょっと出始めたら
「水滴検査」(水滴を落としてみてコロコロ転がるかどうか)したら、火を弱めて
油引いて餃子並べても、スルスルすべるw
お湯を投入すると、餃子が寄っちゃう
・・でもある日、なぜか突然くっつきだしてからまたテフロンに戻った
あとスキレットで焼くのもすごい!水なんか瞬時に沸騰する、“焼け石に水”とはこのことだね
あれ見るとなぜか、ストレス抜ける
・・でもやっぱり一回くっつくとガックリきて、またテフロンに戻る
380ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 14:00:12.76 ID:2Mub+tA10
油大さじ5杯は凄いな
それだけで600カロリーオーバー
381ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 17:16:59.74 ID:wNQC6IAE0
揚げ餃子になってまう
382ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 17:22:29.96 ID:a5GY89La0
パリッパリになりそうだな
383ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 19:00:34.03 ID:tZOqOvue0
考えてみたら、大匙5杯=75mlだし、28センチのフライパンってかなり大きめだし、
もしそれにきっちり敷き詰めて餃子を並べたのならそんな極端な量じゃないと思うよ。
少なくとも最後の焼き目付けの時に油加えないなら。
働いたことないけど専門店とかじゃ普通にソレくらい使ってそうだけどな。。
384ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 20:44:33.60 ID:k8tkul8g0
俺は餃子10個に油小さじ1溢れる位
385ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 20:59:00.58 ID:OlDhABz70
専門店ではないけど某中華チェーン店でバイトしていましたが、多分皆さんの想像より油が多いと思います。
毎回鉄板を洗う訳ではないので持ち越してる油もあるし常に鉄板表面に油がなじんでいるからでしょうか、コーティングしてなくても全くくっつかないですよね、あれ。
386ぱくぱく名無しさん:2011/09/04(日) 23:00:06.81 ID:Kv/FGcRR0
くっつきにくくする方法
@油
A温度
B粉
387ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 01:44:00.84 ID:vmVKNuSj0
はいはい、テフロン最強テフロン最強
388ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 13:51:23.50 ID:Kx37RwsRO
>>385
王将なら用はねえぞ
389368:2011/09/05(月) 20:36:28.34 ID:Z6vdmKgT0
ダメです ガッツリ焦げついた
ぬれ布巾でフライパンを冷やしても、皮が剥がれてしまった
洗っても焦げ付いた皮が取れなくて、重曹で茹でるはめに

その後フライパンを空焼きして、油を塗りよく温めて少し焦げ色が付くくらい焼いてお湯
普通の焼き方で作ったら張り付きもなく焼けた
390ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 21:16:12.85 ID:NyAu9MyD0
>>389
完全に水分揮発するまで火にかけてしまったのでは?
餃子に火が通ったら途中で湯切りして焼けばおk
391ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 21:59:02.96 ID:kqmAcqVY0
鉄のフライパンで茹で焼きなら、
最後に油を回し入れて焼き剥がすようにすると上手く行くかもな。
392ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 23:32:58.26 ID:jtoeZ5dg0
だからもう、鉄のフライパンなんか諦めなさいw
修行に3年かかる
393ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 23:41:24.90 ID:QJ9OXKAr0
今日買った生餃子(12個)に説明書きが書いてあって、そのとおり作ったら
完璧に焼けたから書く。フライパンを十分加熱して大匙一杯の油を入れる。次
に火を一旦止めて餃子を並べる。ここに水120ccを入れて蓋をして中火で
水が無くなるまで飛ばす。蓋は透明なほうが無くなる瞬間がわかりやすくてい
い。水が飛ぶと調度焦げ目も付いて、皮に付いていた粉で綺麗につながった焼
餃子ができる。ちなみに冷凍餃子の場合は水を少し増やして140ccにすると
ぴったりらしい。最初に焼き色をつける必要は全く無く、いきなり水を入れて
大丈夫だと思う。
394ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 23:50:50.99 ID:BRXfLRSQ0
皮が水分吸いすぎて柔らかくなると底面のでこぼことがっちり噛みこんで
取れなくなる
コーティングしてるとつるつるだからいずれはがれるけど

油を多くすると餃子と底面に油が入り込みはがれやすくなる
油があるほうがやっぱり水分が良い具合に飛んでぱりっとなりおいしい
でもあんまり多く使いたくないので餃子を動かして
餃子の焼き面に油を塗る感じでやってる


皮の水分量や厚みもいろいろあるから少しずつやり方変えたほうがいい
395ぱくぱく名無しさん:2011/09/05(月) 23:58:05.39 ID:beWL+JhVO
鉄のフライパン最強でしょう。
店は油を沢山使うから美味しく作れる。(つくりやすい)
そもそも焼き餃子+ご飯で食べる時点でカロリー高いもんだから
カロリーに留意が必要な人は食べないほうがいい
396ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 00:11:56.65 ID:M9XBFrpKO
長文は纏めてください
397ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 09:30:02.39 ID:1DM1sWNq0
餃子の時は餃子だけ!
ご飯を一緒に食べようというのがそもそもの間違いだし
398ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 09:49:52.60 ID:L1bzDB+60
しらんがなw
399ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 10:17:26.23 ID:djeytC/c0
>>397
くらえ!
ラーメン餃子定食
400ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 10:48:38.32 ID:o1uI7L1o0
チャーハン・餃子セットと生中も!
401ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 11:20:10.77 ID:qeTwzR+E0
おかわりィー!!!
402ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 12:04:30.98 ID:V6GVA1gV0
作りながらビール
焼いてビール
403ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 13:48:42.25 ID:o1uI7L1o0
食後のくつろぎタイムにビール
404ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 20:53:51.72 ID:e/C4EliZ0
妄想だけでビール
405ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 21:08:52.71 ID:zenkx4//0
男はトリスwww
406ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 22:20:20.54 ID:IMMrWvQR0
>>390
いえ、水分がなくなる前に油を入れた
最初にフライパンに接する面が固まるまで焼かないと
くっついてしまうみたい
ちょっと書き方も悪かった
焦げ色ではなく焼き色が付くか付かないかくらい
407ぱくぱく名無しさん:2011/09/06(火) 22:36:56.33 ID:MFS4eoun0
湯に油を注ぐなんたらw
糊化した状態でそんなことしたらそりゃ剥がれるわ
408ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 12:17:19.45 ID:z59FoPaY0
剥がれることは良いことです
409ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 16:58:07.02 ID:iQO+Cle00
鉄張り餃子
410ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 19:42:24.50 ID:y4WQr5Ha0
>>407
>>368 だけど、湯に油を注ぐ? は試してない
それをやっても失敗しそうな気がする
411ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 00:17:40.93 ID:VKgdbaf80
>>368みたいなのは焼き餃子の原点である
水餃子の底面を揚げる方法でできる
しかし焼き餃子用の皮は蒸すだけで十分だから
あまり水を与えすぎると皮が溶ける
412ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 12:44:33.47 ID:9z1Kg6Mx0
肉無しで作ろうと考えてるんだが
つなぎはどうしたらいいの?
413ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 14:10:02.48 ID:T2EmEqqJ0
パン粉
414ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 19:38:47.57 ID:CYX4lK8P0
エビ餃子とか肉なしだけど、パン粉なんかいれるか?
415ぱくぱく名無しさん:2011/09/08(木) 22:33:48.18 ID:2oXqMywm0
パン粉じゃ少なくとも固まりはしないねw
入れるならでん粉だね。エビ餃子とかもレシピには寄るだろうけどでん粉加えてるのが多いね。
片栗粉が固まり方が強いから良いと思うよ。
416ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 02:41:42.05 ID:TmboUOCQ0
ありがとう
試してみるよ
417ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 20:27:55.31 ID:Q6KKZV4I0
市販の手作り餃子焼いてみたwww 皮が厚すぎ多すぎ、中身無さ杉www こりゃ、餃子定職完全に無理www
418ぱくぱく名無しさん:2011/09/12(月) 19:23:25.11 ID:+hTE1zJp0
こんど、宇都宮餃子チルド焼いてみが期待はしないおwww
419ぱくぱく名無しさん:2011/09/12(月) 19:29:01.82 ID:T9RZoER10
日本語で(ry
420ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 02:56:29.14 ID:Sj4oUIZ20
ウチゴハンの試してみた
タネにキャベツと長ネギを加えたんで忠実な再現でないけれど

油揚げ:柔らかさが良い感じ、冷蔵庫にある時は使おうかな。しかし存在感はそれ程無し
底に敷く豚バラスライス:違う食感で良い感じ、しかしちょっと面倒
パリパリの羽を作る粉チーズ:驚き!これはこれで別に食べたい

総じて美味しくできたけれど、番外編的な餃子かな
いつもの餃子に飽きたら試してみて良いと思います。新鮮で楽しいし。
(おそらく鉄のコーティングしていないフライパンだと、粉チーズがこびり付いて剥がれないでしょう)
421ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 19:38:21.04 ID:pQ/Y95MY0
やっぱり、市販の手作り餃子はフープロとかの粉々の中身で「手作り感」がないし美味くもなかったおwww

白菜植えて、餃子作りの用意だねwww
422ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 05:20:35.42 ID:HFFnkFgSi
皮で味はガラッとかわる?
423ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 06:54:31.24 ID:H5UHWOsQ0
触感と風味じゃない?
424ぱくぱく名無しさん:2011/09/15(木) 23:46:30.41 ID:0RRR0b9A0
先日作ったら、美味しくなかった。原因はミンチの脂が少なかったからだと思う。
具が固い餃子になってしまった。沢山作ったから、水餃子、焼餃子、蒸餃子にした
が全部美味くなかった。ミンチの選び方を指南してください。
425ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 01:30:58.67 ID:sv064wgU0
>>424
見た目の脂が6割以上の豚バラ。
426ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 01:59:28.15 ID:tXEBzTOR0
近所のスーパーの餃子用挽肉は肉とラードが5:5と書いてあるけど
見た目は肉2ラード8


427ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 06:27:42.45 ID:sPjes5Ol0
やはり自分で叩くのが一番、市販ミンチで外れた時のガッカリ感は異常
どうしても手軽に市販でって場合はラードで加減、狂ったように攪拌がコツ
角煮などで浮いてきたのを保存しとくとチャーハンなどにも使えて便利
428ぱくぱく名無しさん:2011/09/16(金) 23:38:04.17 ID:VjJPbCyo0
自分は出来るだけ安い豚ミンチ買って、業務スーパーで買った背脂(100g36円)を微塵切りにして加えますw
買って冷凍してるので微塵切りもザクザク切れて簡単だしとても美味いですよ
429ぱくぱく名無しさん:2011/09/17(土) 01:18:10.97 ID:aufSsdQR0
背脂が売っているのですか?市販のラードは臭いがきつくて足したくないのです。
餃子には、白っぽい豚ミンチを買えばいいのですね。先日は牛と豚の合挽きを買
ったのですが、固くなってしまいました。ハンバーグとは事情が違いますね。
430ぱくぱく名無しさん:2011/09/17(土) 01:31:33.56 ID:H+bX6rgK0
>市販のラードは臭いがきつくて
これは思い込みではないかな?市販のは精製されてるので精製前の豚脂と比べると逆に風味(悪く言えばクセ)がかなり少ないです。

背脂は普通のスーパーでは見た事ないですが、業務スーパーや肉屋さんなどではあったりしますよ。見つからなければお店の方に聞くといいです。
431ぱくぱく名無しさん:2011/09/17(土) 02:41:49.30 ID:P/giRRiF0
背脂は対面販売やってる肉屋で買ってる。
何軒かで買ったけどどこも\21/gかな。
餃子作る時とラード&肉かす作る時に買いに行く。
432ぱくぱく名無しさん:2011/09/21(水) 20:31:50.69 ID:OH/DcoQP0
背脂ゲット^^^^肉屋さんでグラム20円で売って貰えましたよ。
豚ミンチに刻んで混ぜ込んだら肉汁と脂で今までにないジューシーな仕上がり!
今回は薄皮で作ったけどコレなら厚めの皮のも美味しそう。。

ところで、水餃子の皮って普通にスーパーで売ってるモノですか?最寄りのスーパーには無かったので。。
自作皮はたまにするけど、年に数回くらいだし。。
433ぱくぱく名無しさん:2011/09/21(水) 20:40:08.11 ID:fB4rKCPoO

今日餃子鍋作りました。

中は鶏ミンチに、みじん切り長ネギ、すりおろし生姜、ラード塩を入れました。
鶏ミンチであっさり、生姜でさっぱりで美味しかったです。
鍋のスープは鶏ガラを煮込んで塩味にしました。

スープ餃子にしても美味しいですよ。

434ぱくぱく名無しさん:2011/09/21(水) 21:16:42.60 ID:C1aKvsIt0
おまえらって化学調味料とか入れる?
餃子のモトとか
435ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 02:03:23.38 ID:kFBLKDqL0
何らかの出汁調味料はいれるね。ウェイパーかユウキの白湯スープか鶏がらスープ、それとオイスターソース。
無かったら味の素かな。。

でも>>433は一切入れてないね。スープにも。それはそれで手間だけど良いと思う。家庭で作って欲しい感じの安心するようなあっさり味だね。
436ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 08:46:53.15 ID:hb1YjX640
科調<豚肉をフープロでガーッとやる前に、味塩コショーふってる
あと、オイスターソース入れるので、それにも入ってるから
市販の白菜漬けを買ってきて作る時もあるんだけど、それにも科調入ってるな
437ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 10:05:54.90 ID:Y5024AhR0
>>435
うちも化学調味料を一切使ってないぜ

というか、味の素とか味覇ってお値段高くね?
いつかは買ってみたい調味料だわ
438ぱくぱく名無しさん:2011/09/22(木) 12:00:10.23 ID:Vy4ybeuMO
>>433です。

化調は一切入れませんでした。
鶏ガラと、野菜と鶏肉から旨味が出るし要らないやって。
普通なら白菜やキャベツなんでしょうけど、青梗菜にしました。
青梗菜の茎のあの独特な苦味がまた良かった。
439ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 18:30:20.28 ID:8FQuavga0
>>438
自分は母が化調を無条件で嫌う人だったのですが、その母の料理全般があまり好きじゃありませんでした。特にカレー、シチュー、餃子等は。。
比較的シンプルな作りの焼きモノ、卵焼きや煮モノなどは好きだったので腕が悪かったのでは無いと思うのですが。。
それで、週一くらいに食べる祖母の料理(特別化調を使うでもなく、普通の料理だったのですが)がとても好きで楽しみでした。

コレ、今考えると何だか寂しく思うんですよね。。まぁそのお陰か比較的敏感な味覚を持てたとは思いますが。。
余計なお世話ですが、もしお子さんが居るのなら、あまり無理強いにはならない程度にして上げてくださいね
440ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 18:39:06.31 ID:OhfagTkV0
具材等から旨味が出るからと入れなかったってだけで
438さんから「化調は敵!」な感じは特に受けないんだけど…
441ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 19:23:24.85 ID:w+EcJxhe0
普通に作ると化調に負ける場合があるからね。そこで一工夫できれば、料理の腕
も上がるんだが。
442ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 20:00:55.73 ID:ttlzZS7xO
毎週行く喫茶店の朝定には目玉焼きが出るんですが、味の素フリフリ、醤油回しかけですよ。
チャーハンには味塩コショウを使うので、アミノ酸が入ってるので必然的に使ってますね。
醤油に使うと、塩分の尖った感じが和らぐ気がします。

食材の旨味が関係無い料理にだけ使いますね。
味見して何か足りない時に入れたり。
いつもいつも使う訳じゃないですが。
443ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 11:11:58.31 ID:cdcZ38FSO
化調て買ったことがないな
だから中毒にもならないし馬鹿舌にもならない
離乳食には入れられないものは基本的に体に良くないと思う
444ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 11:54:26.18 ID:9YdvxS930
よほど選んで買わないと醤油味噌ソース他至る所に課長入ってるし
給食・外食・会食・店屋物・冷凍・レトルト・〜の素などあらゆる現代食生活を完全にシャットアウトしないと自動的に中毒になる
そういうものを一切経験せずに育った人なんて極度の食物アレルギー持ちくらいしか日本にいないと思うけど
445ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 12:04:15.46 ID:hjrjUbfq0
添加物の無い醤油や味醂等調味料を使うと、料理の腕は確実に上がるよ。
澄んだ味になるし、素材の味がわかりやすくなる。
446ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 12:32:16.50 ID:lvghY1pZ0
まあアホみたいに課長=毒みたいに言わなければいいんじゃね?
たまには使うさ
447ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 18:58:28.29 ID:doDrHn4K0
化調の上手い使い方を覚えるのも料理技術の一つだよ。
そして化調を使ったら素材の味が分かり難くなるってのは全否定ではないけど、正確ではないと思う。
少なくとも普通の鶏ガラスープの素などの出汁調味料よりも味の素の方が雑味は少ない(というより無い)ワケだし、
肉類などと合わせたらその旨味を(旨味の相乗効果で)ブーストさせる効果があって、旨味成分の少ない安モノでもその素材の旨味がどんな感覚のモノであるかをより認識し易くなる。
もちろんそのブースト効果に馴れ過ぎてしまったら繊細な感覚を失ってしまうけど。

今日は久しぶりに豚焼き餃子で挽肉に普段はウェイパー、オイスターソースを加えるところを、味の素だけにして、さらに味の素も無しのも幾つか作って実験しました。
どちらも美味しいけど、食べ始めは優しい味わいの味の素なしの方が良かったですね。その後は次第に味の素ありの方が美味しく感じました。当然の結果ですがw
448ぱくぱく名無しさん:2011/09/25(日) 01:38:10.90 ID:5t1Q6Nk10
味の素は使った事無いけど、カップ麺は食うから味はどんなものかは、よく知っている。
元々はトウモロコシから抽出する天然物だから、別に悪いものでは無い。問題は濃度だろ
う。普通に出汁をとった場合に抽出されるアミノ酸濃度に対して、下手をすれば数十倍の
濃さのアミノ酸を添加してしまうからね。本来は水1リットルに対して、いくらが妥当な
分量なのかを表示するべきなんだ。
449ぱくぱく名無しさん:2011/09/25(日) 05:09:59.19 ID:u+zfdxwN0
さとうきび
450ぱくぱく名無しさん:2011/09/25(日) 19:53:11.45 ID:52po7/1Z0
過労が引き金で化調アレルギー誘発した私が通りますよ…
昆布醤油とか味塩胡椒大好きだったんだけどね。
ほどほどが一番です。
451ぱくぱく名無しさん:2011/09/25(日) 20:59:48.14 ID:Qmz2E/C20
ここは餃子スレ
452ぱくぱく名無しさん:2011/09/26(月) 04:42:31.11 ID:HEMn6XsT0
餃子に化学調味料を入れるのか入れないのか
いれるならどんな物なのか
453ぱくぱく名無しさん:2011/09/26(月) 20:02:35.37 ID:ANRDq4jk0
>>452
たぶん至って普通。中華系の出汁の素の代わりに味の素を入れる感じ。こっちの方がよりシンプルな味になる。
鶏or豚挽肉、キャベツor白菜、ニラ、生姜、背脂、塩、コショウ、これに味の素が一番の定番かな。。
暇だと干しシイタケ(を水で戻したモノ)も加える
454ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 06:44:49.35 ID:Rd83z6UmO
昨日作って冷凍保存しておいた餃子を焼いたんだけどパサパサなのに水っぽい…

あと100個くらい残ってるのにo=rz
悔しい
455ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 07:45:08.83 ID:OieMrKPb0
>>454
鍋に突っ込め
456ぱくぱく名無しさん:2011/09/27(火) 12:24:28.56 ID:Cnlgv2RT0
>>454
焼くときにちゃんと煮てる?
457ぱくぱく名無しさん:2011/09/28(水) 18:02:12.74 ID:bnHuBVV7O
>>455
今日から水餃子にしてちびちび消費してってます
だいぶマシになりました

>>456
焼き目ついたら水入れて蒸し焼きにしてます
特に変わったこともせず普段通りに調理したんだけどなぁ…

何が悪かったんだろう凹
458ぱくぱく名無しさん:2011/09/28(水) 22:07:51.84 ID:BqMb6iBq0
>>457
冷凍の仕方が悪かったんじゃないかな?
普通の冷凍庫だと凍るのがゆっくりだから具の生野菜の細胞壁が壊れて水分が滲み出ます。
それを皮が吸うから、具はパサパサ、皮はネチョって感じになります。。あと、具の野菜の分量が多い、水抜きが少なかった、なども考えられますが。。

冷凍方法に関しては、まず金属トレー(金属は熱伝導率が良い⇒餃子を素早く冷やせる)に並べて凍らせる→凍ったらポリ袋に入れて冷凍保存。
459ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 08:16:07.99 ID:KKRmhiuyO
>>454
だからラードを仕込んでおけと何度も(ry
460ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 12:04:35.48 ID:IJcGhfRmi
>>426
もともと肉が四割程脂なんじゃね?
その肉を五割、ラードを五割だと、、、。
461ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 12:23:27.03 ID:WUeKkbCvO
>>458
やっぱり冷凍のせいなのかな…
一人暮らしなので冷凍室はしょぼいタイプの冷蔵庫使用です
野菜の水抜きはやりました
白菜とキャベツとネギとニラです

野菜多めの餃子が好きなので肉は少な目に配合です
今まで特に問題なく出来てただけに何が何だか…orz


>>459
ラードは入れてなかったです

緊急事態により初めて餃子スレを覗いた身ですが、こちらでは既にお約束なのでしょうか?

残りの餃子は今朝、皮ごと粉砕して肉まんの具にしてみました
餃子単体として食べるよりは美味しかったです

こちらのスレを参考に今夜リベンジ予定です
462ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 13:51:34.47 ID:M+xTzfi30
餃子が悪いんじゃない。
お前が悪いんだ。
ひどい仕打ちを受けたなんて逆恨みもいいところ。
その餃子にうらみをもって報復宣言するなんて、
余りにも自分勝手過ぎる。
463ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 14:07:32.70 ID:WUeKkbCvO
(´・ω・`)ショバーン
464ぱくぱく名無しさん:2011/09/29(木) 20:12:08.51 ID:tJs9Y/Cd0
>>461
とても面倒だけど、野菜多めのをソコソコ良い状態で冷凍保存したいなら蒸してから冷凍すると良いよ。
加熱済みだと急冷されなくても野菜の変質が少ないから。

とりあえず再挑戦の報告まってます^^
465ぱくぱく名無しさん:2011/09/30(金) 07:05:22.04 ID:j5suAO8U0
餃子の野菜は絞りまくる!
肉は水なりスープなり油なり好きなの加えて練りまくる!

これでパサパサ水っぽさとは無縁
466ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 02:21:11.14 ID:rLZ0+4ff0
>>454
脂以外ではキノコを加えると固くならずにふっくらとするよ
うちでは、よくエノキ茸をみじん切りにして加えてる
それ+油揚げのみじん切りを加えるとジューシーになるよ
467ぱくぱく名無しさん:2011/10/01(土) 23:39:52.97 ID:nxKEICjN0
菌類はちょっと・・・
468ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 12:56:01.73 ID:db+yHEhf0
キノコパワー
469ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 14:40:32.57 ID:wwnmvGCq0
おっきなるのん?
470ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 17:14:56.54 ID:yGf5ClR60
キノコ類だったら断トツで干しシイタケでしょ。。あの旨味は堪らない。
常温で長期保存しとけるし咄嗟に色んな料理に使えて利便性も素晴らしい。
471ぱくぱく名無しさん:2011/10/02(日) 23:53:30.44 ID:UXRhMIEP0
干し椎茸を粉末にして入れてる
保水力高いから、練ってる時に余分な水分吸ってくれるからタネがべちゃっとしないし
焼いた時にはジューシーになる
もちろん味もいい
472ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 04:49:57.30 ID:WT7s+HwY0
キノコパワー
473ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 09:35:37.09 ID:0L5XMD+Y0
そういえばキノコって水分いっぱい含んでるもんね

・・秋はキノコ入り餃子....とφ(..)メモメモ
474ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 18:15:32.75 ID:sbdbzsiS0
冷蔵庫にあったギョーザの皮の消費期限が半年くらい前だが気にしない
さすがにちょっとべとべとしてましたが
別に腹こわさなかった
475ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 22:43:01.93 ID:NSagv0ww0
ためしてガッテン流だっけ?茹でてから焼くのはうまくいったし皮がパリっとなる。

あんを包むのが面倒。100円ショップの包むやつ買ってきたけど、
あんの分量が適切に、うまく包めない。そこ何とかして欲しいよ
自分で調整がうまくいかないし
476ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 22:57:29.86 ID:NSagv0ww0
きのこいいけど、放射性物質は大丈夫なの?
心配じゃないの?
477ぱくぱく名無しさん:2011/10/04(火) 02:40:04.95 ID:k//GhkMh0
心配ないキノコパワー
478ぱくぱく名無しさん:2011/10/04(火) 07:41:38.06 ID:QhkTCQtb0
最近のキノコは工場内で作られているから概ね大丈夫でしょう。
479ぱくぱく名無しさん:2011/10/04(火) 13:12:28.82 ID:2rVnxBEH0
原木栽培のしいたけで東日本のは問題がある可能性が高いのかも?
でも原木が東日本で、西日本で栽培されている可能性もあるわけだし・・・。
となると、どれも安心ではないような・・・
480ぱくぱく名無しさん:2011/10/05(水) 01:35:11.12 ID:hedAKzgQ0
ていうか内部被曝を心配するレベルの食い物は
今の日本にだって無いだろ。
チェルノブイリの牛乳とかは数桁違ったぞ。
481ぱくぱく名無しさん:2011/10/05(水) 03:19:43.32 ID:SNyS0ZMk0
情弱乙
482ぱくぱく名無しさん:2011/10/06(木) 20:50:41.35 ID:ntDLzpOH0
>>461を思い出して覗きに来たら・・・結局リベンジはしてないのかな?

干しシイタケは大抵使うけどいつも中国産だw
普通の生キノコではマイタケとか特に合いそう。。
483ぱくぱく名無しさん:2011/10/07(金) 10:41:10.98 ID:WlUqbGVE0
そこまで心配する人なら自前で放射計を買うしかないよな。
普通のより少し高い機種で食品の放射線量を量れるものが楽天等でも売ってるしね。
484ぱくぱく名無しさん:2011/10/07(金) 10:59:08.96 ID:uU+Zd4ji0
>>483
マジで!?
200万くらいするだろあれ
485ぱくぱく名無しさん:2011/10/07(金) 15:21:25.33 ID:1Mklv7m50
ガイガーカウンター
3,4万円台からあるが最低10数万くらいからの機種が精度的によいらしい。
486ぱくぱく名無しさん:2011/10/07(金) 15:32:16.07 ID:uU+Zd4ji0
>>485
空間線量を計るのとはわけが違うじゃん?
487ぱくぱく名無しさん:2011/10/07(金) 21:14:32.19 ID:bGYU0Ocn0
東日本産シイタケはやっぱりもうダメだね

静岡のシイタケ、規制値2倍のセシウム検出
 静岡県は7日、同県伊豆市で収穫、出荷された乾燥シイタケを販売業者が自主検査したところ、
国の暫定規制値(1キロ・グラム当たり500ベクレル)を超す
1033ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111007-OYT1T01126.htm?from=tw
488ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 03:24:55.22 ID:4E4eOquQO
静岡産もoutか
489ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 08:15:44.15 ID:7+IekOt30
>>486
目安にはなるだろ。
490ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 08:20:47.93 ID:NX/h/s3O0
花王不買運動 新しいネット戦争です

花王 (ネット工作会社) vs 日本の主婦 が戦って炎上しています

【賛同者限定】花王製品の不買運動 すすぎ79回目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1318005231/91n-
491ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 12:31:48.35 ID:h45E2Yt70
餃子スレなんだから、どっちというと、キャベツ、白菜、ニンニク生姜あたりの
ベクレルを気にしたほうが・・
492ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 12:46:15.71 ID:pazq10jx0
>>489
なるわけないじゃん・・・
493ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 14:14:39.33 ID:rYLESGo10
>>491
北海道のやわらかキャベツ、青森のキャベツ、青森のニンニク、高知のニラ子さん
高知のショウガ、鹿児島の豚肉、アメリカ・カナダの強力粉
この辺が手に入る中での自分の許容範囲
494ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 14:25:00.56 ID:4E4eOquQO
そんなややこい買い物せんでも食材は全て九州産でまかなえる
福島産を売りに来た百姓を追い返した修羅の国
495ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 14:45:06.93 ID:pazq10jx0
ほどほどな地産地消がいいな。
福島の野菜は福島内で消費するといい。安全なんだろ?
496ぱくぱく名無しさん:2011/10/08(土) 15:46:21.08 ID:4E4eOquQO
風評被害ガーッて言われるけどな
子供や嫁には食わせられんわ
497 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/10/08(土) 16:31:08.30 ID:JlajStVj0
内部被ばくと外部被ばくは違うからな。
口に入れなけりゃ問題ないレベルの放射性物質でも
体内に取り込んで被ばくするとかなり危険だったりする。
498ぱくぱく名無しさん:2011/10/09(日) 21:45:00.83 ID:CJHGaEAE0
北海道産の白菜(゚∀゚)キタコレ!!
高知とさかみのニラ子さんと、同じく高知のショウガ、それに鹿児島の豚肉で
明日の昼飯は餃子ダー!
もちろんビールも付けてな
499ぱくぱく名無しさん:2011/10/09(日) 21:53:35.10 ID:gdNZwkEW0
ビールはセシウム水仕込みだよきっと
500ぱくぱく名無しさん:2011/10/09(日) 23:12:17.68 ID:bZBPnSaZ0
今日の昼は地元のバイキング料理屋に食いに行ったんだが、自作する気を無くすほど
餃子が美味かった。大皿一杯食ってしまった。
501ぱくぱく名無しさん:2011/10/10(月) 06:40:52.67 ID:msw3g5qj0
化調ギトギトだろうね
502ぱくぱく名無しさん:2011/10/10(月) 07:07:47.74 ID:96TjxZNJ0
>>499
ダイジョブ
震災前製造品を箱買いして部屋の隅にタワー作ってるし

つか大麦がマジでヤバイから、今のビールはオヌヌメしない
503ぱくぱく名無しさん:2011/10/10(月) 12:24:50.99 ID:C3q394u/0
ビールには放射線防護効果があるそうです

という記事があるが。
504ぱくぱく名無しさん:2011/10/10(月) 16:47:06.78 ID:96TjxZNJ0
昼飯に餃子をつくりまいた、美味しゅうございました

国産大麦の放射線量、高い奴で250Bq/Kgとかだよ、俺はビビリだから怖いよ
505ぱくぱく名無しさん:2011/10/12(水) 15:35:17.57 ID:KYeQzBNb0
>>504
どうでもいい。
人間の体は何もしなくてもその2,30倍の放射線を出してる。
いまさらそれが数パーセント増えたり減ったりしたところで
どうということはない
506ぱくぱく名無しさん:2011/10/12(水) 16:53:24.76 ID:2f1lanGe0
>>484
表面の汚染を計れるものでいいなら5万円くらいからあるみたい。
高いので20万くらい。
店の名前があれだけど、こういうのであれば食品の汚染度って計れるんだよね?
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-taiyou-sya/31602/
507ぱくぱく名無しさん:2011/10/14(金) 10:23:12.19 ID:AtuGI+FW0
餃子のたねをシュウマイの皮で包んだらシュウマイになるのかい?
508ぱくぱく名無しさん:2011/10/15(土) 14:19:56.76 ID:E3EOpE6h0
皮失敗した
509ぱくぱく名無しさん:2011/10/15(土) 21:17:43.56 ID:YXK3nJIJ0
>>507
餃子の種を肉まんの皮で包んだら、餃子味の肉まんになった。
510ぱくぱく名無しさん:2011/10/15(土) 22:00:06.86 ID:WyP/ypd50
ワンタンのタネを餃子の皮の生地で包んで蒸したら小籠包になったよ
511ぱくぱく名無しさん:2011/10/16(日) 20:03:13.76 ID:PuTwhLxh0
皮作るとき粉は水で練るのと熱湯で練るのどっちがいいんだろう。
ラードやらスープやらも入れるっていう皮レシピも見掛けたけどその辺どうなのん?
512ぱくぱく名無しさん:2011/10/16(日) 21:27:33.38 ID:w4Y4Y3P80
俺は強力粉と熱湯と、薄力粉と塩と水の2つのレシピ試してみたけど、
結局は強力粉の方に落ち着いたな
色々試して自分の舌で決めればイイんじゃね?
513ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 12:22:54.57 ID:arYXKyFd0
熱湯は熱いので、ぬるま湯がいい
514ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 14:34:13.51 ID:H8ONPVSe0
水→良く伸びて成形しやすい
熱湯→硬く破れにくい生地に
515ぱくぱく名無しさん:2011/10/19(水) 14:51:44.35 ID:4kX5c14J0
水…グルテンがゆっくり形成するのでコシの強い生地。寝かせてこねるとさらに強くなる。
40℃前後のぬるま湯…酵素が活発に働いて粘りの強い生地。
熱湯…酵素が働かなく粘りが弱くなる。寝かせる意味もあまりない。澱粉が糊化するので扱い易い
516ぱくぱく名無しさん:2011/10/24(月) 12:00:30.03 ID:Lg7qMK5h0
>>514
言われてみればそんな気がする。
熱湯だと伸ばしづらいよな
517ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 23:21:04.99 ID:uKza8dpaO
ギョーザッザッザッザッ!
518ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 13:25:31.03 ID:RQfb/Gvv0
宇宙の帝王?
519ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 14:10:48.31 ID:VNosN0DZ0
皮から作ると、もちっとしてうまいよね。自分は熱湯派です
白菜が半分200円から100円まで値段下がったので、そろそろ作ろうかな〜
520ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 16:58:46.55 ID:CKS9cafj0
昨日作った生地がしっかり茹でたのに硬すぎたけど原因わかりますか?

カメリヤの強力粉をふるいにかけて、分量の1/2の熱湯でしっかりこねて、1時間以上寝かしたものを使いました。
521ぱくぱく名無しさん:2011/11/01(火) 11:53:11.40 ID:EL6TqF+N0
>>520
強力粉100%ならそんなもんじゃない
522ぱくぱく名無しさん:2011/11/01(火) 13:09:33.20 ID:kuer0UdO0
俺も強力粉-熱湯派だけど、粉100gあたり熱湯70ccでちょうどイイよ
523ぱくぱく名無しさん:2011/11/05(土) 21:13:52.44 ID:MKGYtyt30
意外なんだけど、、片栗粉を混ぜた皮レシピは出されてないんだね。。。
薄力粉(強力粉でも良いけど、コッチの方がより伸ばし易い)と全体の2割くらいの片栗粉で
作ると、伸ばし易いし、焼いた時のコシが強くてモッチリになるし、透明感があって見た目も美しいです。

水は熱湯でも常温でもどちらでもいいです。とにかく糊化した時の片栗粉のコシが強いので成形はし易くて
薄い皮にし易いし、加熱した時の皮の丈夫さが良いです
524ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 10:50:00.62 ID:cKqtgKAb0
片栗粉は打ち粉に使ってる
525ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 14:30:17.21 ID:fBoikTgSO
>>523
浮き粉(小麦粉のデンプンのみのやつ)と片栗粉でエビ餃子なら作ったことあるけど、透き通った皮でモチモチ感も良くて美味しかったです
普通の餃子でも市販モノだと(片栗粉か分からないけど)デンプンって書いてあるし、結構良いのかもですね。
次は試してみるかな
526ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 19:48:05.29 ID:jJvmvXb/0
以前は普通のやり方でやってもこびりつかなかった
段々焦げ付くようになってきてから羽付きで作るようにしたらこびりついても、羽が底にあるから剥がれやすくなった
羽付きでもガチガチにこびりつきだして今日ガッテン流試したけど、やっぱりダメだった
仕方なく残りは揚げ餃子にした
フライパンがダメになってるとガッテン流も通じないのかな?
自分のやり方が下手なだけかもしれないけど原因が分らないから餃子が苦手になちゃった
好物なのに;;
527ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 20:32:57.03 ID:Q9E8WaSn0
餃子の皮を24枚、麺棒で丸くするのに小一時間かかった。orz
美味しかったけど。。。
528ぱくぱく名無しさん:2011/11/09(水) 23:43:18.17 ID:l3NCMTtG0
夕方のFNNで紹介されてたギョーザ店、気になる工夫があった
タレが酢と大量の胡椒
皮がフランスパンと同じ生地で、揚げ焼き
皮をお湯の代わりにチキンスープでこねる
529ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 08:00:12.81 ID:xKbZaTCF0
美味しいんだろけど・・そこまで凝りたいとも思わないw
530ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 22:14:27.28 ID:/wX3N9bI0
常に餡と皮のバランスに気を配りながら作るのがけっこうストレスなので、

それをやめたら時間がかからなくなりました。

食いたい分だけ皮をこねて好きなだけ餡包んで残りはチルドルームに。

皮が足りなかったらまたこねる。

餡が足りなかったら野菜や肉を足して調整。
531ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 05:30:19.39 ID:zchHuSaZ0
皮が余ったらワンタンとして、餡が余ったら肉団子にしてスープに放り込むからおk
532ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 07:42:00.72 ID:gvPQtFwg0
大阪・高槻名物「うどんギョーザ」知ってる?
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111113-OYT1T00330.htm
533ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 22:47:55.78 ID:X0moTEWE0
この頃、キャベツとひき肉があったら餃子作らずにロールキャベツに浮気してます
・・ロールキャベツに餃子の皮を巻き込んだら美味しいかなぁ?とふと思った
534ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 01:11:49.12 ID:oT1D4XVK0
    ▄▄        ▄▄
    ▐▄▐      ▐ ▄▌
     ▐▐      ▐▐
     ▐▐      ▐▐   
     ▐▐      ▐▐
     ▐ ▀▀▀▀▀▀▀ ▌  
    ▌          ▐ ▄▄▀▀▀▀▄▄▄
    ▌  ●    ●  ▐        ▀▄
   ▌   ▐ ▐ ▐     ▐    ▄▀▀▄   ▌
    ▌    ▀ ▀     ▐   ▐    ▐  ▌
    ▄▀▀▀▀▀▀▀▀▀▀▄   ▄▀     ▐  ▌
   ▐            ▌▐  ▄▀   ▐  ▌
  ▐             ▌  ▌    ▐  ▌
  ▐ ▌          ▌ ▌   ▀▄▄▀   ▌
  ▐▄▌          ▐▄▌         ▌
     ▌         ▌         ▄▀ 
     ▌   ▀▌     ▌▀▀▄▄▄▄▀▀▀
     ▌   ▐     ▌
     ▌   ▐     ▌
    ▌    █      ▌
     ▀▀▀▀ ▀▀▀▀▀
535ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 23:02:58.37 ID:D5bpVOGf0
>>534
餃子バージョンを作ってくれ
536ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 19:34:31.33 ID:s9uGswT40
業務スーパーで皮がタピオカ粉入りの水餃子があったんだけど(冷凍、1kg580円)
かなり美味い。てか好み。皮がもっちもち
次自作する時は似たようなの作りたいんだけど、タピオカ粉入りで作った事あるかた居ますか?
小麦粉との配合率、水練りか熱湯練りか等々、コツなどあったらアドバイス貰えると嬉しいです
537ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 16:02:50.20 ID:3onvPRgQ0
復活するのかな
538ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 14:56:31.36 ID:PdJZg2MO0
保守
539ぱくぱく名無しさん:2011/12/07(水) 11:15:32.71 ID:c32xo3oo0
間違ってスイセンでギョーザ…児童ら食中毒
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111206-OYT1T01372.htm
540ぱくぱく名無しさん:2011/12/08(木) 15:16:17.65 ID:V3UNc7qS0
昨日作ったんでage
541ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 15:33:29.26 ID:sk04vCwI0
うちパン屋なのに、皮買ってくる俺って馬鹿だよな。。。
542ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 14:50:33.26 ID:RvjG7DIc0
やっぱ、クリスマスシーズンは過疎るのか・・
543ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 11:43:50.49 ID:fmLbsUrW0
>>542
(^_^;)
544ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 13:26:15.00 ID:xpePzMDO0
餃子は正月料理だからね
545ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 17:08:16.53 ID:Y3CzQ3Td0
んなあほな
546ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 01:59:50.11 ID:De6jSOYD0
民明書房知識だな
547ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 06:00:14.91 ID:SF8fCy+00
リン・ミンメイ
548ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 06:25:44.05 ID:f+OboM8A0
大連から引き上げてきたバッチャが言ってた
549ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 08:28:34.71 ID:DBd7JXjl0
お金入れるの?
550ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 09:44:02.55 ID:rdgVHPJu0
バッチャはそう言ってたけど俺は日本人だし水餃子にもしないし好き勝手に焼くよ
551ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 18:55:15.19 ID:4ETA7vdY0
大連じこみのバッチャの餃子うらやま〜
552ぱくぱく名無しさん:2012/01/30(月) 09:35:36.47 ID:d67aiwSK0
「餃子の王将」で発電?そのメカニズムとは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120130-OYT1T00084.htm
553ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 18:08:13.16 ID:BklQGrFv0
餃子は奥が深いね。
昼飯に手作りの餃子を焼いてみた。焼き餃子ね。
蒸した後に油を入れて皮がパリパリになるよう焼いた。
でも中の餡が肉団子状態でパサパサでうまくない。
焼きすぎなのか?餡の肉が安物なのか?餡そのものが駄目なのか?
いっそのこと、キムチ鍋(=ブテチゲ)でゲテモノ化しちゃおか?
悩んでいる方いませんか?
554ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 19:33:56.39 ID:w3jYXkq10
>>553
肉はどんなに安モノでもそれ1つが原因でパサパサにはなりませんよ。
餡そのものの配合(肉の配合自体が多過ぎなのと脂の少ない肉を使っているのに何も油脂類を加えていない)や作り方が悪いか、焼き方か、
その両方じゃないかと思います。

とりあえず普通の薄皮の焼き餃子なら油は蒸す段階で既に入れて置いた方が良いと思います。
餃子全体が油でコーティングされて、焼き段階で水分の蒸発が抑えられてジューシーに仕上げ易いです
555ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 20:13:27.61 ID:UKjqL9f+0
>>553
脂身の割合が低いとパサパサになるから、
脂身が全く足りてなかったんだろうな。
最低で脂身7割必要な。
556ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 21:51:26.94 ID:HtdrUn0H0
宇都宮、「ギョーザ日本一」から陥落 浜松が購入額首位
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY201201310517.html
557ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 19:45:12.21 ID:Fl6Z3FQr0
きょうの料理 定番メニューをグンとおいしく!「ギョーザ シューマイ」
2012年2月8日(水) 21時00分〜21時25分 ETV

みんなが大好きな定番料理の大特集。今回はギョーザとシューマイ。
どちらもポイントは「肉あん」と「加熱の仕方」で、肉のおいしさがギュッと詰まったレシピを紹介する。

みんなが大好きな、あの定番料理を家庭料理の達人たちに教えてもらう大特集。
今回はギョーザとシューマイ。どちらもポイントは「肉あん」と「加熱の仕方」。
ギョーザは干しえびでうまみを、ガーリックオイルで香りを加え、焼くときは熱湯をかけて蒸すように、
ふっくらと火を通す。一方、豚の薄切り肉をフードプロセッサーで粗みじん切りにし、
強火で一気に蒸し上げると、肉のおいしさがギュッと詰まったシューマイができる。
出演者
講師
料理研究家…西部るみ,
558ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 19:48:14.34 ID:nX/mbjTY0
冷凍餃子を揚げるときは、油が冷たいうちに入れるのがコツ
ってマジなん?
559ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 20:22:26.54 ID:6cMiBt/K0
冷凍物は何でもそうだろ
560ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 20:37:06.16 ID:nX/mbjTY0
>>559
マジか。ありがとう。
561ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 14:13:13.82 ID:lQ4ATwL00
土井善晴おかずのクッキングで土井家の焼き餃子をみた。
海老ミンチ、スクランブルエッグ、モヤシが入り、
キャベツ白菜は入れないの。珍しい。
つくったことある人います?
562ぱくぱく名無しさん:2012/02/15(水) 18:06:51.51 ID:Nip92nu50
モヤシはみじん切りですか?
563ぱくぱく名無しさん:2012/02/16(木) 11:55:42.49 ID:MVp6g1dK0
近くの中国人が作る大根の餃子もうまい
餃子の具って結構なんでもいけるよね
564ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 16:01:37.30 ID:eRyGyN83O
隣の中国人はセロリ入れてた
565ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 17:58:06.69 ID:D5UHPlf10
他人はどうでもいい
566ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 21:42:33.13 ID:eRyGyN83O
彼氏と餃子作った。すっごく美味しく出来て感動 o(^-^)o
567ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 21:46:52.91 ID:mnh9vUwF0
共白髪になってクタバりやがれ!
568ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 22:17:49.81 ID:ALzeMFODO
セロリの餃子美味しいよね
元カノが作ってくれた
569ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 03:48:08.44 ID:3W/Ex9aj0
>>564
うちも祖母(台湾人)がセロリを餃子に入れてた
あとや薬味としてもよく使ってたよ
570ぱくぱく名無しさん:2012/02/20(月) 23:49:47.38 ID:8oQfil0v0
餃子に入れるセロリって茎だけ?葉っぱの方は苦いかな?
茎の方は夕飯に食べちゃったよ
571ぱくぱく名無しさん:2012/02/22(水) 19:58:37.60 ID:frLl/y/n0
セロリは葉っぱしか入れなかったけど美味しかったよ
他に白菜キャベツニラ
セロリの葉は苦味抜きにザク切りにして茹で水に晒してから使った

今までは野菜は絞らない派だったんだけど、放射性物質は水分に含まれてるってことで
塩ふったて置いたあと、ギュウギュウ絞って使った
572ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 21:19:07.09 ID:xGKWQBz70
セロリは火を通すと全く別の野菜になるからな。
573ぱくぱく名無しさん:2012/03/06(火) 22:16:53.26 ID:fhRSAUYy0
ほうれん草とか?
574ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 00:04:54.55 ID:WeggbpBTO
餃子のタネの作り方ですごいいい方法発見した
ひき肉に塩してすりこぎで突く!
十分突いて粘ってきたら野菜と調味料とスープ入れてやさしく混ぜる
これでぷりっとしたタネが出来上がる

力いっぱい手早くこねても体温高くて
肉がだれるってケースはこれで解決する。
是非試してみてほしい
実はエルアターブルに載ってたハンバーグの作り方の応用なんだけどね
ちなみに塩は肉の0.8パーとのこと
575ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 09:13:22.99 ID:m1pNrbHs0
>>574
体温で肉がダレるのを気にするのは
ソーセージだけじゃね?
576ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 13:18:32.18 ID:WeggbpBTO
ひき肉料理はふわふわかぷりぷりかに分かれると思うけど
餃子の餡をぷりぷりにしても美味いよ。んで、確かに
ソーセージのこつと同じだね。肉汁も出にくくなるみたいでウマー
577ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 21:40:01.79 ID:IVkgwiuc0
手が汚れんのが面倒くさいんでいつもスパチュラでこねてたわ
意外と理に適ってたんだな
578ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 22:47:58.59 ID:RcEwIAk50
ぷりっとしなくていいもん。
どうせ皮で包むし、
ぱらりと崩れる具合でいいんだ。

だから箸で混ぜてる。
579ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 10:08:09.17 ID:da9xOvsy0
中国毒ギョーザ公判、開廷の見通し立たず
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120308-OYT1T00173.htm
580ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 10:22:26.14 ID:n6kwo8DD0
俺は指の間から漏らす派www
581ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 13:39:58.78 ID:LQGsn5Vp0
おれも巨乳を掴む様に
582ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 15:49:49.47 ID:dPKRW0HQ0
うちには大きなボールが無いので、大鍋に入れて混ぜくり回してます
底面が広いので、肉の区画でまず塩と指の間からニュルっと出るように混ぜ、
その後野菜類を巻き込み、混ぜ込んでます
583ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 15:50:34.69 ID:dPKRW0HQ0
↑意味わかんなかったらゴメン
584ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 21:15:08.95 ID:xj0CND0l0
>>583
何となく分かったよ
585ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 08:30:36.32 ID:sp/AjzX90
>>582
大鍋の中で各具材が円グラフみたいになってるって事だろ?
586ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 11:08:28.43 ID:jwk98NLe0
あなたの町に餃子ワゴンがやってくる!!
http://www.spec-movie.jp/10wagon/index.html

「劇場版 SPEC〜天〜」の公開を記念して、シリーズに登場するオリジナル餃子を販売する“餃子ワゴン”が、全国各地を回ることになりました。

戸田さん演じる当麻の大好物として登場し、戸田さんが劇中で実際に食べている餃子は、堤幸彦監督のお母さんのレシピを基にした「SPEC」のオリジナル。
餡には味噌が使われ、たれはマスタードとウスターソースという、一風変わった餃子ながら、戸田さん、加瀬さんのお二人が口を揃えて「おいしい」と太鼓判をおす一品となっています。
餃子ワゴンの出来栄えにも、戸田さんから「最高!」とのお墨付きが出ました。
587582:2012/03/11(日) 17:43:14.42 ID:pQWqpYYe0
>>584
>>585
そうそうw
588ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 10:45:42.53 ID:f3pUsbiQ0
白菜を茹でて、刻んで、鬼しぼり。
ネギが少しと豚ひき肉。

焼き方は熱湯で蒸し焼き→油回しかけた。
めちゃくちゃウマーだった。
油っこくて、アトピーの痒みが再発したが。
589ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 20:44:26.26 ID:HflEbR150
今日は豚ひき肉、大根、たくあんで。
ウマーでした。
テフロン使ったら、油少しで済んだ。
でも、ひき肉が白っぽかったせいか、
脂っこくて皿がギトギトになってしまった。

次は肉少なめにしよう。
590ぱくぱく名無しさん:2012/04/08(日) 01:16:21.38 ID:aLhtTfYN0
初めて皮から全部作ったけど、達成感あるな
皮を丸く伸ばすのが難しかったから練習しよう
591ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 03:11:16.03 ID:iTXTQJyF0
住んでるところ餃子の皮を売ってないから、自作するしかない。
皮作るのむずかしいよ。
592ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 20:54:57.05 ID:gQrEdHGLP
どこ住んでんの?
海外?
593ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 22:12:02.70 ID:012dj9Os0
>>591
肉屋でもスーパーでも売ってないの?
594ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 23:29:21.99 ID:RgTzN0LA0
確かにイギリスだと売ってなかったな
595ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 01:51:51.57 ID:DQCSbmUG0
そりゃパジャマにCこなきゃアンケやばいんだろう
ハイキューはきたしな
596ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 03:05:10.84 ID:LIDL1oLl0
皮作るときに水入れるのとぬるま湯入れるのって出来上がりはどう違うの?
後者のほうがグルテンできづらいのかな?
597ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 06:03:53.69 ID:a+dr1QDz0
俺はもっぱら強力粉を熱湯でこねるよ
598ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 11:27:36.21 ID:IjKDebCI0
熱湯だとやけどするし、冷たいと手がかじかんじゃうから
おれもぬるま湯でやってるわ
599ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 13:10:04.43 ID:7pHFOrHW0
ホームベーカリー使って熱湯
600ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 13:42:53.78 ID:a+dr1QDz0
熱湯でも最初のうちだけへらで混ぜれば、小麦粉のほうが量多いから
火傷しない温度まですぐ下がるよ
601ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 08:53:15.93 ID:fHoL2f2s0
餃子を茹でたものが水餃子なんだよね?スープの中に餃子が入っているのは
ワンタンなんだよね?俺今までずっとワンタンの事を水餃子だと思っていた。
602ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 11:45:35.00 ID:ShBUhjAJ0
スープの中の餃子も餃子だw
603ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 12:32:33.70 ID:WHI9x8ug0
そういえば焼きワンタンって見たこと無いな
604ぱくぱく名無しさん:2012/04/14(土) 18:33:33.11 ID:h7pQQVolO
文句言われそうだけどクックドゥの餃子のもと使ってもた。豚ひき肉 白菜 キャベツ ニラ にんにく しょうが ねぎ たまねぎ ラード こしょう 入れた

いつもならゴマ油とかその他の調味料加えるけど今日は試しに素だけ加えてみた。
605ぱくぱく名無しさん:2012/04/15(日) 01:26:26.18 ID:RHKBo8T+0
餃子の素は使った事はないけど、味自体は普通に旨いんじゃないのかな。
もちろん調味料による味付けも大事だとは思うが、
肉と野菜(白菜、キャベツ、ニラ、ニンニク、生姜等)の
バランス(割合)が美味しさを大きく左右する気がする。
ニラやニンニクを入れすぎても美味しくないし、肉が多すぎてもダメだし…
606ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 03:32:58.27 ID:j1RTsYl/0
最近皮も手作りで作る様にしてるんだけど
焼き目がパリっとかサクって感じじゃなくてフランスパンの皮みたいな噛み応えになる事がある…
何がいけないんだろう。
607ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 23:58:25.16 ID:Ka/EGv1W0
こうゆう野菜カッター使ったらキャベツ白菜の粗微塵が楽だろうか?

スーパーベジタブルキュービック
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/q5j01/
野菜カッター アリゲーター
http://www.amazon.co.jp/JIC-AG5-%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-3079/dp/B000H7AFSI/ref=cm_cr_pr_product_top
608ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 03:09:26.44 ID:pVdF75y90
>>607
タマネギとかだと良いかもしれないけど
白菜やキャベツで使うには挿入口が小さいから同じ作業を繰り返す事になって面倒くさそう
609ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 11:35:17.51 ID:a1zxuHhQ0
>>607
ttp://amazon.jp/dp/B000H7AFSI
いい加減この書き方を覚えるんだ


アリゲーター面白いな。 野菜が上に溜まるところがいい
手回しタイプと違って大きさが一定なのも魅力だが
すげー洗うの面倒くさそうだな
610ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 12:12:34.24 ID:Id/w6V1M0
>>609
ReplaceStr.txt
<rx2>(h?t?tps?://www\.amazon\.(ca|co\.jp|co\.uk|com|de|fr)/)([^/]*/dp|exec/obidos/ASIN|gp/offer-listing|gp/product)(/B00[\dA-Z]{7}|/\d{10})[^<]*
$1dp$4/
msg
611ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 11:27:16.17 ID:pccvN61a0
中国共産党は大嫌いだけど

餃子は大好きだ ありがとう中国の人ー

612ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 20:27:00.83 ID:0+2KYpBM0
私は野菜の水気を切らないで作る方法ですが
仕事行く前に餃子の下ごしらえして帰ってきてから続きをしたいのですが
どの方法が一番美味しく作れるのでしょうか。

1.タネを作って冷蔵庫で寝かせて帰ってきてから包む
2.全部包んだものを冷蔵庫で寝かせて焼くだけの状態
3.野菜を入れてないタネを冷蔵庫で寝かせて帰ってきてから野菜を混ぜ、包む

1.を作ってみたらなんか水気が多くなっていつもより味が落ちてる気がしました。
一気に作るのが一番いいのでしょうか。
613ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 20:44:15.92 ID:4e1g0GND0
>>612
水分を出す方法は全てNGなん?
614ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 21:42:30.15 ID:BNuJk8ZG0
>>612
一度野菜に火を入れて絞ればいいじゃん
生がよくて水が嫌なら冷凍すればいい
615ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 19:29:38.20 ID:QxgF+DCZ0
>>612
3つのなかから選ぶなら3番だろうね
1番も2番もタネの中の塩分で野菜から水分が出てしまう
特に2番は出てきた水分で皮がべたべたになると思う
616ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 07:53:41.32 ID:+joWAP+00
きょうび、スーパーで餃子皮の横に
餃子用に刻んだ野菜まで売ってるんだねー
驚いたわw
617ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 09:05:20.29 ID:uXPSCpMk0
>>612
俺は前日にお麩を粉にして入れて餡を作り、食べる直前に包んでいる
618ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 00:35:46.53 ID:DNugSwyr0
インスタントラーメン作ったらスープの粉を3分の1くらい残して冷蔵庫に保管してる

ギョウザ30個分ならさらにその半分くらいの粉を肉に投入
調味料はいつもそれしか入れないけど美味しいし家族にも評判いい
タレ無しでガンガン食べられる
とんこつとミソでそれぞれ試したけどどっちも美味しかった
619ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 10:47:29.85 ID:efDs++vQ0
>>618
中華スープの素じゃダメなの?
620ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 12:05:42.22 ID:oCWHXNi80
>>619
とんこつ味の中華スープの素を使えばいいんじゃないかな
621ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 12:42:46.48 ID:HAVXfid50
いつも適当につくってるんだけど、今日も具材だけ切って仕度し終えたとこ。
材料は、豚挽肉、ニラ、キャベツ、ニンニク 、生姜、調味料は醤油、ごま油、塩
肉1に対して野菜3〜4ぐらいの割合、醤油味は濃い目にしてます。
美味しくするアドバイスあり?
自分が拘ってるのは、兎に角粘りが出るまで良くこねること。
そして焼く直前に材料を合わせ、具材ができあがってすぐに包んで焼くと
おいしい気がする。
時間経って、具材が馴染んでしまうとガツンとした味にならないというかなんというか。
622ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 10:48:27.31 ID:uFQBhBAm0
いつも餃子の皮のひだよせが上手くできなかったがやっとコツを覚えた
得意になって60個ばかり作った、とても見栄えがよく店で食うものと
違わない仕上がりだった、早速やいて食べた、同居人のおばさんが「なにこれ」
なんていうので気がついた、タネに調味料いれるの忘れていた、案の定、味の
ない餃子50個ばかり冷凍庫で出番まっている。本当に料理はおくが深いね。
623ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 11:39:09.14 ID:1lu0ri8n0
>>622
味入れるのを忘れたら揚げ餃子に転向お薦め。
なんちゃらラー油に少し黒酢と好みで砂糖を入れたタレで食べる

>>621
人それぞれなんだなぁ。
自分は練るけど、野菜はかなり搾って肉と合わせて寝かせる。
とり皮を茹でた余り汁を冷凍しておいて
包む時に加えるとふんわりとろとろで (゚д゚)ウマー
624ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 22:49:13.53 ID:wMDKrxdb0
100円前後で買える皮だと東京ワンタンってメーカーのが旨い。ステマです。
625ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 10:42:33.29 ID:I1Af+29t0
♪お肉屋さんで売っている 東京ワンタン本舗の餃子の皮で作ったの
626ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 15:59:02.83 ID:t5nyQSTi0
これからスーパーへ餃子の材料を買いに行く。
でも、白菜が売ってなかったらカレーに変更する。

627ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 16:56:37.26 ID:GvDpsfIb0
キャベツやニラでもええがな
628626:2012/07/15(日) 18:00:29.71 ID:nV8TkZTG0
>>627
白菜が売っていたので買ってきた。
ニラはもちろん入れるよ。
いままさに作っているところ。
629ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 14:55:58.47 ID:iaCD5BDxO
餃子作り新参者です
皮とじ、左右から一カ所づつ(全部で2カ所)

北陸から東北に来たんだけど、なんか市販の餃子だと味違う気がする。肉餃子が多い。
野菜餃子を主食のように食いたいから、コツコツ手作りだぁー
630ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 14:57:38.38 ID:iaCD5BDxO
sage忘れた
631ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 01:16:57.97 ID:hpw2WgdDO
餃子、タネに味を付け忘れたら、そんなにちがう?
最後タレ付けて食べるのに?
タネに味付ける必要あるの?って、毎回思いながら味付け一応してる。
632ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 12:21:57.02 ID:L3VaEVmM0
>>631
大して違わないよね
ただ塩を入れないと身がぼろぼろになるな
633ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 12:55:55.77 ID:hpw2WgdDO
>>629
野菜6vs肉4ぐらいが好き。それでも充分、野菜餃子って感じがする。
市販の餃子って野菜1割以下のような気がする・・・
皮も分厚いし、手作り餃子と全然違うね。
市販でも冷凍品のほうが、美味しいと思う。
634ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 18:49:02.72 ID:gi9VHlpd0
>>606
俺もなる焼いたところが堅くなる感じ
中力粉使ってる
635ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 17:52:20.52 ID:NX93azrp0
いいともでやってたけど タモリ餃子って美味いの?
636ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 18:51:17.51 ID:CgoulBmVO
どんなレシピよ?
637ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 20:06:13.06 ID:NX93azrp0
具は豚肉と白菜だけだって言ってた
詳細は 分からず
638ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 07:38:16.70 ID:0ed2gnOIO
>>631
タレは酢大さじ2杯程度に醤油は2〜3滴なので餡の味付けが薄かったりすると味気ない餃子になってしまう
639ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 15:27:53.21 ID:6TN/GyD50
>>635
ニラとかニンニクを入れない本場満州のやりかたみたい
チャイニーズペッパーでも入れるのかな?
640ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 12:40:33.56 ID:3auRGOQD0
>>635
豚肉
白菜
紹興酒
醤油
ウェイユー(味玉)
ゴマ油
鶏がらスープ

胡椒
だそうな

『餃子超入門』にのっていた龍天門のシェフの餃子をちゃんと分量計って作ってみたんだけれど
しょっぱすぎる…
白菜・キャベツ700gに塩15g
肉300gに醤油60cc
作っている最中も多過ぎないか?と思っていたけど食べてみてもしょっぱいorzこんなものなのかな?

641ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 22:04:49.71 ID:49pkNGcb0
>>640
白菜とキャベツ
きちんとしぼった?カラッカラになるほどに
642ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 22:44:57.93 ID:3auRGOQD0
>>641
絞った後で307gだったから、ほぼレシピ通りに作った
普段は酢醤油で食べるけどお酢のみをつけて食べた

肉をよく練るとあれだけの水分を含むんだといういい勉強にはなったけど
次に作るときは塩も醤油も半分くらいにすると思う
643ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 23:52:13.97 ID:49pkNGcb0
>>642
なるほど
誤植かなんかかな
644ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 00:37:03.65 ID:xSxS5Qd20
醤油60は多すぎだね。
その他の調味料の量が分からんから予想だけど
他の調味料と入れ替わってしまったんじゃないかと予想。
645ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 07:15:37.93 ID:IyBBVj5y0
絞った野菜に塩15gじゃなく
刻んだ野菜に塩15gと予想
646ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 08:24:09.99 ID:KChz5j7p0
もしかして絞った野菜に塩15g入れちゃったの?
647ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 08:49:31.09 ID:i/0uYkmg0
塩先入れないでどうやって半分以上も水分絞れるんだよw
648ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 09:51:25.71 ID:KChz5j7p0
分量外の塩
649ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 13:15:44.72 ID:FV6I4/d40
>>642
塩分は 半分でも多すぎる感じ
塩 醤油とも 1/3位でちょうどいいんじゃない?
650ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 18:14:41.61 ID:ZbRkTIKJ0
ひき肉買いに行くのが暑くて断念。
野菜(キャベツ、タマネギ、ネギ、シイタケ)だけの餃子にトライ。
キャベツは茹でて荒みじん。タマネギは小麦粉をすこし。シイタケは少し炒めて下味。
笑っちゃいました。さっぱりしてて美味いのと肉がないからつい食べ過ぎるw
なんなんだ餃子ってw
651ぱくぱく名無しさん:2012/08/06(月) 07:09:20.48 ID:dtK5Cyug0
>>650
うまそうだな
今夜作ってみるよ
肉が入ってないから味付けは濃いめがいいのかな?
652ぱくぱく名無しさん:2012/08/06(月) 08:57:11.59 ID:JrezedsG0
>>651
そのとおり!わかってるなw いつもは使わない味噌小さじ1追加してた。
たぶんそういう方向なんだろ。
あるいは野菜だけだからニンニクや生姜をガンガン利かせるとか。
俺もまたやってみるよw
653ぱくぱく名無しさん:2012/08/06(月) 09:03:44.84 ID:JrezedsG0
ps.
ただ包みにくいので時間がないときはやめとこうぜw
あと肉星人には食わせるな。文句しか云わないだろw
654肉星人:2012/08/07(火) 02:10:24.94 ID:YFGJ6KV+0
一個だけ食わせてみろ
655ぱくぱく名無しさん:2012/08/08(水) 12:05:50.87 ID:nQGsjK/t0
>>654

っ 「野菜餃子券・1個分」
656ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 00:17:20.36 ID:JVWxYYZn0
1個じゃ分からん
体調毎に食い分けるからもっとよこせ
657ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 13:09:48.07 ID:1Kkt85xP0
>>656
おまえにつくったお(^ω^)
                    .・。゚・.・。゚゜。゚・。.
              。・゚・゚          ・゚.
             。・             。・。
             。・               ゚・゚
           。・               。・。・゚・
          。・                。・ 。・゚・
         。・               。・゚・ ゚・。・゚・
         。・            。・゚・。・゚・。・゚・・゚・。・゚・
         。・        。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚。・゚・
   ∧,,∧   。・   。・゚・。。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・゚ ・。・゚・。・゚。
  (;`・ω・) 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
         チャーハンじゃないお野菜餃子だお!



ってなにやらせるんだよw 身体やばいのか?ご自愛しろ。
肉がないからきっちり包まなくてもいいんだよ。スキマ上等。
ひきこもりでもホップレあればできちゃうぞ(キリッ
それとも「あ〜ん♪」してやろうか?(照
なんかむしろ下手くそに包んで両面焼きの方がいいかもな。
タレでイロエロ・・あぁタレで勝負の方向やらなかったわ・・ブツブツ

でも今夜は、豚ひき入りの普通の餃子です。肉星人が帰ってきたので。
肉くいたくねーんだよなぁ最近w
658ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 22:59:38.50 ID:2luzGMSn0
>>657
おめでただな
659ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 23:38:59.95 ID:djldtOwd0
餃子を焼く時
食べる際に皮が剥がれるのがイヤなんで若干餃子同士を離して焼いてたけど
皿にぽとっと落とそうとしても落ちなかったり、5個くらいがバラっと落ちる程度だった

やや左側に2列に並べて、隙間の開いた右側には適当な角度で敷き詰めて
とにかくフライパンの底が見えないくらい餃子をみっしり敷き詰めて、
普通に焼いて、ほんの少しまだお湯が残ってる状態でごま油をかけて
お湯で油をまわす感じにしたら、ひっくり返した時に見事に全部皿に綺麗に着地した
食べる時やっぱちょっと皮がやぶれるけど、大したことなくて満足
660ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 15:54:52.29 ID:HKaPmMOYO
餃子の皮は、餅粉入りと普通のではどちらが美味しい?
661ぱくぱく名無しさん:2012/09/02(日) 18:37:26.33 ID:2ABsO9Xy0
好み
662ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 21:35:25.10 ID:s3+Hy9LzO
最近餃子の皮がふにゃふにゃになる。
パリット焼けない、何が悪いのかなぁ?
663ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 21:48:57.06 ID:ZpiWNA0o0
>>662
市販のものだと、製品それ自体のクオリティが低いコトがあってそれはもうどうしようもない
別のメーカーので試してみるか、自作するかどっちか
664ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 15:23:24.51 ID:BqdkhLA7O
>>623
ありがとうございます。

665ぱくぱく名無しさん:2012/09/06(木) 15:29:03.89 ID:YXhFNVhz0
夏も終わりかwww 食欲の秋だなwww 数ヶ月ぶりに餃子作ってみるおwww
666ぱくぱく名無しさん:2012/09/06(木) 15:53:16.56 ID:YXhFNVhz0
ホワイト6片きざみで一玉以上入れたおwww どんなんかな〜www
667ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 00:21:30.94 ID:LycsMJqXO
市販の餃子の皮だと、どれがオススメですか?
668ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 17:13:35.82 ID:95rZmAsZ0
>>667
○ラ○ボ○がいいかな。
東○ワ○タ○本○はタネを包んでいるときに破れやすい感じ。

(個人の感想です)
669ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 05:08:38.26 ID:jb4r0WFz0
何で伏字

670ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 12:48:00.70 ID:y1AVfwTd0
>>662
蒸した後、弱火にして皮の水分をある程度飛ばしてから強火にすると
うまくいくはず。
671ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 01:36:31.55 ID:fUCUuOl30
無性に餃子が食べたい、ギョウザーッッッッ!!
でも豚肉も小麦も食物アレルギー、一生食えないかも知れないかと思うととても悲しい
鶏肉にライスペーパーとかじゃ違うんだよなあ
672ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 13:12:55.53 ID:rcrbfdZc0
>>671
鳥皮餃子うめぇ

でも豚肉アレルギーなんてあるんだな
カップラーメンもポテチも食えないのか
豚肉なのにヘビーだな
673ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 21:09:44.40 ID:q/SeGFBR0
>>671
米粉100%の餃子の皮あるよ
674ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 21:24:45.17 ID:MYruaB5m0
夫婦二人で50個食った
残り10個は明日の晩飯
豆板醤を酢で溶いてタレにしてる
豆板醤は近くの中国食材店ででっかいビンが250円で買えるので国産品は買わなくなった
減塩で陳健一の顔写真つきのやつ
具入りの油辣椒も250円だし
四川ザーサイは1キロで500円
中国食材店最高!
675ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 22:04:16.06 ID:yQMwIhXEO
餃子つくるなら皮も手作りするのがいい。
676ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 23:33:47.97 ID:q/SeGFBR0
>>675
軽い気持ちでやったらすげーしんどかった上にくそまずかった
677ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 00:02:13.42 ID:wA1tRdhM0
自分は手作り派だなー
皮をストックしとかなくて良いから好きな時に作って食べられるし
皮を厚くしたり自分好みに出来るから好き。
何回か作って練習したら美味しく作れると思うよ。
しんどかったってのは手際の問題か何か作業を勘違いしてるのかも。
678ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 00:05:14.44 ID:xmXXZWrv0
皮を自作すると、どんどん乾いたりくっついたりするんだよな
乾燥させず、かつくっつかないようにするのがよくわからない
679ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 00:36:12.61 ID:lFKSUoki0
>>678
乾燥させず・・・濡れふきん
くっつかず・・・粉を振っておく

餃子の皮作ったことないけどこれくらいは思い付くぞ。
680ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 00:37:11.44 ID:vfsvIHiE0
>>672
ポテチは大丈夫だよ、滅多に食べないけど
餃子、シューマイ、ラーメン、天麩羅、フライ、カレー、パン、スナック類はほぼ駄目
中華全般も危険(高確率で豚肉エキスや小麦粉が入ってる物が多い)

>>673
それって普通のライスペーパーと違って、普通の餃子の皮に近い食感なの?
681ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 01:46:43.98 ID:wA1tRdhM0
基本的に固く絞った布巾を被せるだけだけどそれでも駄目?
くっつくのは打ち粉で解決しないかな?
それか加水率が多いのかも。
自分は薄力粉、水、ラード、塩を入れるけど
加水は水と粉の割合じゃなくて硬さを見ながら調節した方が安定して作れると思う。
682ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 09:17:14.48 ID:GlDHm3Hf0
一気に皮を作って一気に包もうとした時は哀しいことになったなw
以来、5枚伸ばして包んで5枚伸ばして包んで・・・にしてる
683ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 11:38:38.37 ID:MAVNMg5L0
>>682
96枚作ったときは、50枚くらいがくっついてタワーになった。
684ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 11:57:58.49 ID:wA1tRdhM0
うわー、それは落ち込むわw
685ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 21:40:25.81 ID:UjM/Mudn0
積み重ねるとさすがになー
686ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 05:06:39.07 ID:uYpwiCJZP
餃子いつも20個は食べるけど熱々の最高の状態で食べられるのって10個位までだなー
残りの10個は惰性で食べる
687ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 00:23:56.10 ID:5I8vpbpP0
ラーメン屋とかが一人前5個くらいしか出さないのはそういうことか
688ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 06:59:16.88 ID:6DeV9UQC0
そう言う事が理由では無い気がするw
689ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 07:03:09.66 ID:+0lAAH7+0
朝餃子ってありか?www
690ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 07:48:01.49 ID:+0lAAH7+0
この餃子の皮スゲー、賞味期限11.11.27日が冷蔵庫でカビも生えずに活き活きしてたおwww

有限会社○ニー食品は神www 今食ったが味もいいおwww
691ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 15:24:05.35 ID:zaME77IK0
>>668
うちもモランボンの大判使ってます。
具が多すぎても破れずに伸びてくれるので包みやすい。
食べてみてモチモチとかはないんだけど使いやすいのでずっとこれ。

>>674
あっちのものの方がうまいのかもしれないけど、直輸入されてるものって
何が入ってるか判らないのでちと怖いな。
692ぱくぱく名無しさん:2012/09/13(木) 18:16:29.25 ID:rPh3l2+7P
皮は手作りが美味しいけどえらい面倒くさい
食べるのはあっという間っていう…
693ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 01:04:09.97 ID:6/rxyZE7O
餃子って、フライパン熱してから焼くの?
それたも餃子並べてから焼くの?
694ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 01:24:21.28 ID:BKp0CoW70
鉄なら上
テフロンなら下
695ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 02:04:49.57 ID:6/rxyZE7O
レスありがとうございます
696ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 22:43:19.39 ID:2fE3G7/h0
毎週餃子作ってる

焼き方はずっと変わらないのにここ最近はお皿にポンと着地しない
ひっくり返しても全部へばりついてるし、ハシやフライ返しでガリガリやっても簡単に取れないし破れる事もたまにある
テフロンがダメになってんのかな〜?3ヶ月前に1,000円で買ったやつだけど。
親が雑に扱ってるせいで劣化した可能性もあるかもしれないが…
.>>659のやり方でとても上手く行ってたけどそれもダメになった
何かいい方法無いかな
697ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 23:01:29.09 ID:2fE3G7/h0
一応、金属へらも使える奴
チャーハン作ってもこびりつかないから何か上手くやればいけるとは思うんだけどね
698ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 07:05:27.89 ID:VTam9BhbO
餃子の時って付け合わせ何にしてる?
汁物の他に、1、2品つけたいけと何が良いんだ
699ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 08:01:28.07 ID:9tAz/Er30
シュウマイとか春巻きとか点心系?
700ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 09:49:30.75 ID:5ULobqd90
自分はどっちかと言うと餃子が付け合わせ。
基本的に中華しか作らないから毎食の様に餃子焼いてるよw
701ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 11:55:56.35 ID:wvEUOdkZ0
こいつ最高だよなw
「勉強したけど、バカは馬鹿」的な叫びが心地よいw
仕事できるのかなぁ〜コイツw

ttp://oryouri.2chblog.jp/archives/7452338.html
702ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 08:22:29.66 ID:RDtJyxk3P
餃子は肉、野菜、炭水化物そろった完全栄養食
他にも何もいらぬわー
703ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 10:23:07.32 ID:/ZC1COx70
んなあほな
704ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 10:28:57.45 ID:chjGnZXy0
俺も餃子の日は餃子だけだよ
ご飯つけたらそれこそ粉モン定食だろ
705ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 10:30:59.13 ID:e5clxJ2K0
ラーメン餃子炒飯セット 一丁!
706ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 13:15:03.35 ID:e6P2tSYK0
>>698
いつも悩む
あっさり味の餃子のときは(ひき肉のほかにホタテ水煮を入れて野菜は白菜と生姜のみ)
麻婆豆腐と青菜のお浸しかサラダ
二ラ入ニンニク入りこってり餃子のときは野菜たっぷりスープ
707ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 16:18:19.46 ID:1ypdeWz10
>>705
すべてにご飯がセットされる山田うどんを忘れちゃいかん
708ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 18:49:52.13 ID:WPorfwA4O
シュウマイ、春巻、麻婆豆腐相性良いけど
全部ひき肉×ひき肉だし栄養の偏りが気になる…
具と被らないサラダ(春雨サラダとか?)やおひたし、漬物あたりはどうかな
709ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 22:17:48.85 ID:joV+WiRM0
>>702
野菜少なすぎだろ
710ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 22:53:04.20 ID:SHZzFsvI0
野菜少ないっけ?
711ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 23:17:31.21 ID:MZJ0ja7L0
キャベツ、ニラ、ネギだけでも
ドッサリ入れるから少ないって事はない
完全栄養食とは言いづらいけど
712ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 23:31:43.96 ID:RDtJyxk3P
人によるんじゃないかな、うちは野菜8:肉2くらいの分量
713ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 00:13:44.88 ID:8hGAbwzl0
うちも野菜は大体肉の3倍量だな。
714ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 00:23:15.07 ID:N3XM/hVQ0
キャベツは軽く茹でて、冷えてから切ると飛び散らなくていい。食感も好み(個人の感想です)
715ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 10:28:29.34 ID:J9p08Age0
>714 ぜんぜんおkじゃね?殺菌もできるし。
716ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 13:27:50.92 ID:gxISIDpY0
付け合わせはキュウリの浅漬けに限る
717ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 18:23:42.41 ID:juHotvqkP
いいね、合いそうだ
718ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 19:58:21.06 ID:yTBPVoTA0
スレチだけどキュウリとビールって合わなくない?
何か雑巾みたいな味になる。
719ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 22:24:49.12 ID:8KkWfqrF0
雑巾の味が分かるのか
720ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 22:28:19.35 ID:yTBPVoTA0
むしろ分からんのか。
721ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 22:38:09.07 ID:o/W7dS0g0
最近美味いビールなんて飲んだこと無いおwww なんかオバマがビール造ってるとかwww 俺も出来るのか?
722ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 08:40:39.23 ID:7VTUyibI0
技術的にはデキるだろうけど、酒税法的にはデキないんじゃないかな?
バレても税務署が銭せびりに来るだけで言いなりに払えば逮捕はないから平気
という解釈なら平気かな?

2ちゃんのどこかに密造酒スレがあるだろうから、そっちで相談してみれば?
723ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 19:49:25.29 ID:HnFG5XwR0
酒税と消費税の二重課税反対なのだ。
724ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 20:07:21.65 ID:GmGoOifn0
肉の入ってない野菜餃子を作りたいんだけどつなぎってどんなのを使ったら良いのかな?
725ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 20:44:17.90 ID:9mM2ln+y0
皮で包むのに、なんでつなぐ必要があるん?
726ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 20:51:00.11 ID:BPE7J/cg0
>>721
普通に自家製ビールキットというのが売ってますよ。
727ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 20:56:46.31 ID:Eabrg7aw0
>>724
豚肉か小麦粉かな
728ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 21:10:21.34 ID:D9i8tywT0
>>724
繋がない方が良い。
729ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 22:32:57.06 ID:+FO7oMeV0
>>724
我が家は肉の代わりにえびを使ってる
730ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 00:00:50.62 ID:KlkQtyzi0
>>725,728
つなぎ入れないと流石にモソモソして変な感じ。

>>727
小麦粉か。試してみます。

>>729
エビはすり身ですか??
731ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 02:36:35.69 ID:FHec3OUB0
皮が小麦粉なのに
732ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 07:54:25.70 ID:dXNgQiDS0
パン粉でいいんじゃね
前に作ったけど違和感なかった
733ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 08:17:09.27 ID:v6q27dEP0
肉入れないなら、つなぎは片栗粉でしょう
野菜の汁すった状態で加熱したらでんぷん糊になって(゚д゚)ウマーと思います
734ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 11:30:23.16 ID:AnUFBX6s0
打ち粉にはなに使ってる? やっぱ片栗粉?
735ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 16:23:51.11 ID:RYCuTy6g0
>>730
そうです
むき身を買ってきて、それを包丁で叩きすり身にします
で、みじん切りの野菜とすり身にしょうゆ、ごま油、鶏がらスープの素など
お好みの調味料に片栗粉をまぜまぜします。
我が家はそれを焼かずに揚げ餃子にします。パリパリしておいしいですよ
736ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 04:55:15.23 ID:U5HGMCbD0
最近手抜きで皮だけでなく野菜の微塵切りも買って来て作ってたら自作の意味が分からなくなったが
内側に好きな味付けが出来るというのは結構大きいと思い直した
737ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 12:51:48.95 ID:aoKTYOk+0
手回しのフープロほしい
738ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 17:25:01.51 ID:lYM4GS0t0
あんなの何に使うんだ?
739ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 20:18:08.66 ID:7i906VnF0
オクラを具に使ったらどんなんかな〜?、笑っちゃ魚www
740ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 21:47:40.25 ID:F6f68Wbm0
>>737
自分も相当悩んだけど
でかいキャベツの葉5枚くらいしか使わないし
餃子作る時以外は使わないのでやめた

親戚は電動フードプロセッサー持ってるけど
餃子作るときには野菜には一切使わず豚肉のかたまりを挽くためだけに使ってた
741ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 22:54:09.88 ID:7i906VnF0
粘る奴は餃子には合わないおwww
742ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 19:51:07.94 ID:Igwx6yfk0
>>738
キャベツのみじん切りに使いたい。
あと餃子関係ないけどにんじんやたまねぎにも使いたい。
743ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 20:49:03.51 ID:SqlIaCLs0
>>742
予算余裕あるならカプセルカッターでもいいかもしれん
詳細はググってくれ

包丁研ぎで包丁を切れ味バツグンにしたらみじん切り以外でも
楽に包丁使えるようになったから結局は買わなかったけど
744ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 21:00:04.77 ID:Igwx6yfk0
>>743
ごめんね。 うち、台所にコンセント無いんだ。
とりあえず包丁で刻むか・・・
745ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 22:07:24.53 ID:SqlIaCLs0
>>744
(´・ω・`)すまぬ
746ぱくぱく名無しさん:2012/09/29(土) 00:28:30.44 ID:CfVEiul60
キャベツをお湯でちょっと茹でて切って入れるやり方にしたとたん
焼きあがったら餃子同士がくっつくからおかしいと思ったら
どうも具に水分が多いとくっつきやすいとか
お麩でも入れるかな
餃子は研究しがいがあるな
747ぱくぱく名無しさん:2012/09/29(土) 18:31:19.35 ID:B2RCLip50
俺は白菜いつも茹でてから刻んで具にするんだけど
刻んだ後思い切りギューって絞るよ
748ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 14:30:03.00 ID:IobwM+1p0
手作り餃子の研究のために味の素の冷凍餃子(よくCMしてるやつ)を食ってみた
噛んだら漫画みたいにびゅーっと汁が飛んだ
うちで毎週のように餃子作ってるけどあんなにジューシーにならんわ…
ゼラチンが入ってるみたいだけどそれがポイントなのかなあ
みなさんはジューシーに作れますか?
749ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 15:56:01.24 ID:7hOHmaJm0
うちは野菜の量が多めだったから逆にジューシー過ぎて困ってた。
750ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 19:50:25.99 ID:0s6onFZ80
>>748
うちは鶏がらスープをゼラチンで固めてあんに入れてる。
市販の薄い皮だと焼いてる時に中から漏れちゃっていまいちだったけど、
厚めの皮ならすごくジューシにできるよ。
手作りの皮なら一口で食べないと飛び出しまくり。
751748:2012/09/30(日) 21:44:03.02 ID:IobwM+1p0
レスありがとうございます
やっぱゼラチンですかねえ
野菜はうちも多めだけど、何かジューシーさがいまいちで
今日食べた冷凍餃子みたいに「うめええ・゚・(つД`)・゚・ 」みたいにならないんですよね。
親戚の家で一緒に餃子作った時は、隠し味とか言って豚だか牛だかの脂を入れたりしてたけどあんまりジューシーじゃなかった…
もし上手く出来たら報告します
752ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 22:31:10.21 ID:8/MKmXUJ0
口に入れるときにジューシーなのは
1.汁の出る具が入ってる
2.焼いてる間にその汁が外に逃げない
の2つのポイントがあると思うんです
ゼラチンとかの特別な細工をしなくても
野菜たっぷりの具なら汁気は出ますし、
逆に小籠包みたいにゼラチンを仕込んでも
焼いてる間に全部流れだしちゃうとダメ
なんじゃないでしょうか?

具よりもむしろ、包み方や焼き方に工夫が
要るのではないかと思います
753ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 22:49:52.90 ID:0s6onFZ80
>>752
皮が重要なのはその通り。中で沸騰した汁が外に出てしまってはジューシーさが半減。
ゼラチンは自分の好きな配合を変えずにジューシーにできるという利点がある。
野菜に偏らせなくてもおk。

754ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 23:06:27.45 ID:lYEPDjVq0
生まれて初めて一から餃子作ったけど(皮以外)、案外それなりに美味しくできた
でも具に汁気がなくってモソってなってて残念だった
野菜(キャベツ白菜)は茹でない・塩揉みして絞らないでそのまんま入れる方法だったんだけどそのせいかな
何となくゆでるのが一番良さそうだけど、できるだけ手間は減らしたいんだよね…
それとも皮のとじ目がしっかりぴったり閉じてないと水気全部抜けちゃうのかな
755748:2012/10/01(月) 00:32:23.98 ID:jcwdBboR0
>>752-753
ありがとう
皮、包み方、焼き方こだわってみます。
欲張って具を沢山入れて、焼いてる間に皮の口が開いちゃう事もあったからそれもいけなかったのかもなあ
ゼラチンはあんまり使うことないから、色々試して見てやっぱり何か足りないって思ったら手を出してみます
756ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 11:32:15.48 ID:g1xLwoco0
ごま油、ラード、ゼラチン、片栗粉、オイスターソース
このあたりをつなぎとして使うと混ぜてる間はぺちょっとして焼くともちっとする
757754:2012/10/02(火) 08:16:10.62 ID:CD2Uc+wx0
リベンジしたけど、スープ無敵すなぁ…
ジューシーもそうだけど、具がふわっとするね。
ちょい感動した。
ゼラチン無かったから寒天使って固めたけどうまくいきました。
758ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 08:19:39.72 ID:YjJxHr2s0
韮は不味い、キャベツも不味い、白菜も不味い、ひき肉も不味い、で如何やっても美味い餃子できるわけねーだろwww
759ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 18:11:28.19 ID:nA9JDC7b0
(個人の感想です)
760ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 19:52:06.99 ID:YjJxHr2s0
美味い八百屋&美味い魚屋&美味い肉屋&美味い乾物屋&美味い総菜屋 vs イオンとかないのかwww
761ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 22:59:16.77 ID:GxyNefhi0
餃子〜
美味しい餃子が作りたくてしょうがないぜ
餃子作りが趣味みたいになってる
762ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 23:06:22.96 ID:aIQMBMTJ0
ちょっと何を言いたいのか分からない
763ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 23:07:01.78 ID:aIQMBMTJ0
あ、>>760の事ねw
764ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 23:21:45.42 ID:GxyNefhi0
>>763
びびったわ!
765ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 06:01:08.44 ID:DcSKiW680
フライパン一杯にぎゅうぎゅうたくさん作ると、
上手く焼けても餃子同士がくっついてて食べるときに皮破けて惨劇に
何かいい対策ないのかな…
766ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 06:21:08.77 ID:9bUimiO30
やっぱ置く時にすき間空けて置くしか無いよ。
ピッタリ付けてると皮が生焼けになる事もあるし。
767ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 11:01:54.31 ID:8KFX7r7S0
それは、最初の蒸しが足りないだけなのでは…
768ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 21:31:57.06 ID:K8YeE7j60
>>765
食べる時に、餃子のタレを餃子の上からちょっと垂らすと取れる
769ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 21:53:29.42 ID:9bUimiO30
>>767
そりゃ蒸しを長くすれば生焼けは解消するけど
他の部分の麺(皮)がノビるよ。
770ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 22:13:33.63 ID:DcSKiW680
くっつき防止には2度に分けるしかないかぁ
ちょうど一回分ギリギリ入るからついつい詰め込んじゃうんだよね
771ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 22:14:25.88 ID:DcSKiW680
>>768
なぜか危うく見逃すところだったw
今度試してみます!
772ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 23:35:09.02 ID:K8YeE7j60
>>771
テレビでやってたよ。綺麗に取れてた。
自分はタレつけたくないからやったことないけど

別のやり方としてはギッシリ詰め込んで蒸した時
まだちょっとだけお湯が残ってる時にちょっと油を餃子にかけるといい
お湯が油をひろげて、くっつき防止の役割をしてくれるって親戚のおばさんが言ってた。
確実じゃないけど割と取れる
773ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 14:40:45.00 ID:zwaDzMTX0
蒸し焼きした後、ごま油をまわしかけて仕上げに強火で焼きあげると
カリッとするしくっつかないで焼きあがるんだけど
もしかしてテフロンパンではムリなのか?
774ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 14:43:52.18 ID:eUTJaXrv0
テフロン効いてればフライパン前後に揺するだけでもきれいに剥がれるよ。
775ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 16:22:09.40 ID:zwaDzMTX0
いや、餃子同士がくっついちゃう話だろ?
776ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 16:46:37.95 ID:eUTJaXrv0
原因は皮の強さと詰め込むかどうかの問題だろ。
あるとしたら最後の火力を鉄鍋より強く出来ないから、
焼き目つく前に皮が乾いてくっつきやすい点。
777ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 17:15:12.65 ID:pLMo5/l+0
皮を手作りするとき、ふちの厚さに悩む
ふちを薄くしたいんだけど、どうも真ん中が薄くなってしまう
778ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 19:52:04.98 ID:l1Gs/d9E0
>>774
皿に上手く落ちなくて揺すったら
勢いで餃子が飛んでって流し台に落ちたこと思い出した
779ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 20:02:54.41 ID:soB28uoR0
>>777
型ぬき使って幸せになってくれ。
780ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 20:55:37.31 ID:ANg6byuD0
TVや店内で見る餃子の皮の作り方だと
ふちの方が薄くなるのは理解できる
781ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 21:09:29.73 ID:aEESMWda0
>>777
手でのばしてるの?
麺棒なら真ん中が薄くなることはないと思うけど
782ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 10:10:52.31 ID:HiYwDSGt0
>>781
麺棒で伸ばしてるんだけど、真ん中が薄くなっちゃうよ
783ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 11:03:21.23 ID:u6UrGyK40
>>776
王将の焼いてるのを見てるとそれなりにくっつけて焼いてるし、皿に盛った
時点でもくっついてるのに箸で突くとひっついてない。
あとから油を足してることもないから火力なのかなぁ。
784ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 13:44:44.62 ID:RCPFxUS30
>>782
http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/07/01.html

このサイトの動画が参考になると思うよ
麺棒を端から端までゴロンといかずに、端から中ほどまで伸ばしたら
皮を回してまた端から中ほどまで、というのをグルグル繰り返してる
785ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 13:51:41.71 ID:HiYwDSGt0
>>784
端からか! そうか! なるほど!
なぜこんなかんたんなことにきづかなかったおれ・・・
786ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 14:27:26.71 ID:LBOvubaG0
ああ、真ん中ってそういうことかw
ヘモグロビンみたいになるのかと勘違いしとった
787ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 15:46:56.37 ID:FgWkJB440
>>783
ごま油投入後もギリギリまでふた取らないで乾燥を防いでみるとかどうだろ?
788ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 22:08:05.14 ID:ByptVm/b0
色々めんどくさがってキャベツ切って即
肉と混ぜて焼いたら青臭くてまずかった
789ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 07:35:16.27 ID:Wz+8tly+0
>>788
家はいつもキャベツはそのままいれるけど青臭いってことないけどな…
790ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 09:51:02.81 ID:rT7QU8zP0
キャベツを絞る意味って何ですか?
初めてキャベツ絞ったけど大して水分でないし
食感がちょっと変わったかなーてなくらい
逆に白菜絞らずにうまくできる方法とかあるの?
791ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 19:11:54.69 ID:XyVfQ+kp0
ちゃんと塩した?
792ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 10:17:38.44 ID:yh4NOHcs0
皮に包んですぐに焼くなら水気は絞らなくてもいいんじゃないか
ただしばらくおいておくと滲みでた水気で皮がベチョベチョになる
793ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 20:10:36.69 ID:XOCp8FLd0
絞っておかないと練ってるうちに餡が水っぽくなる気がする
794ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 11:03:22.50 ID:U0oSKpft0
それは肉の練りが足りないんじゃないかな
まず肉だけをポマード状になるまで練るとびっくりするくらい水分含むよ

お店だと赤坂のaaが白菜を叩き潰して水気を切らずに使っているとテレビでやっていた。調味料も随分と水分が多く入れていたよ
795ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 20:15:23.58 ID:eQW8K0OgO
白菜とかキャベツとか刻んだり絞ったりめんどくさいならニラと豚だけ(大蒜生姜葱少々)ってのも美味しいよ
豚はブロックを買ってきて包丁で叩くといい
796ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 20:26:25.62 ID:AlUl9W4W0
youtubeの台湾料理番組で、
大根餃子があったので作ってみた。

白菜やキャベツの代わりに、
千切り大根を、塩振り水抜き。

味はコリコリ食感の餃子であった。
797ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 12:11:47.19 ID:NK9N1m+k0
ご当地ギョーザ食べ比べ!福島で万博開催
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20121013-1031966.html
798ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 17:38:48.09 ID:DU7IAnx00
間違って餅粉入りの皮買ってきてしまった
普通の皮買い直そうか迷ったけどいつものやり方で強行して、久しぶりにフライパンにベットリへばりつく大惨事に
包む時点で感触がいつものと違いすぎてヤバそうだとは思ったんだけどねー…
これってくっつかないように焼けんの?
799ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 19:46:55.25 ID:0kHHKi/K0
小麦粉100gあたり餃子の皮を何枚作る?
焼き餃子用なら30枚くらい、水餃子用なら10枚くらいが目安?

もまいらの流儀を教えて
800ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 20:00:30.15 ID:YKZ6ySVH0
>>798
新しいテフロンフライパンでやったらトゥルッと取れた
801ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 20:46:07.88 ID:WkVFQRcoi
>>798
焼く前に小麦粉でも良いから粉付けて焼けよ。
くっつくって何時もいってるヤツ、焼き面に粉付ければそれがくっつくのを防ぐから
そうしておk。
802ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 09:31:53.30 ID:TAQENX3X0
>>799
300gで64個、焼き餃子ッス
803ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 12:10:20.07 ID:VnNiN4do0
上野昇龍みたいの作りたかったら皮を楕円に作るのか?
でかいってより長いみたいな感じで
804ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 22:45:54.59 ID:AZeCjXtA0
粉100gで20枚位かな
805ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 09:47:47.11 ID:iTPUbhlU0
カリウム抜く必要あるから餃子は手作りして来たけど
よく考えたら、市販品の餃子の野菜が生の筈無いし
肉なんて少しだけだし、特に手作りする必要無いね。
でもなー、手作りの方が美味しいんだよね。
806ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 12:52:40.36 ID:lDfTrrWa0
カリウム抜きって、人工透析患者か。
頑張れよ。
807ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 21:43:16.71 ID:iLzJ8R2R0
熊本産の白菜、今季初めて見たー! 
買った、茹でた、刻んだ、混ぜた、包んだ、焼いた、そして食ったーーーーーーー!

美味しゅうございましたm(_ _)m
808ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 01:27:04.84 ID:OgvZ1tj00
>>807
何だか和んだ
809ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 08:30:03.98 ID:QnSglrie0
それは朝鮮のアサリですかwww
810ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 00:28:54.63 ID:7dHdWYo40
餃子は皮からつくると中華料理店の味
811ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 00:30:26.16 ID:7dHdWYo40
なんでカリウム抜くんだ。やさしおは塩化ナトリウムのナトリウムをカリウムで
置き換えた商品だお。だから体にやさしいんだお。
812ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 14:17:50.09 ID:ixqrpPFa0
カリウムの替わりにセシウムプラス・・・「−www 笑っちゃ魚www
813ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 17:48:34.04 ID:zY9nVDJx0
だおだおいうのってばかみたいだお。
814ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 09:13:33.85 ID:C5x9jarc0
馬鹿ですが何かwww 笑っちゃ魚www お前まさか知能指数250とかかwww 笑っちゃ魚www
815ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 09:17:30.22 ID:C5x9jarc0
馬鹿ほど楽しい世の中はありませんおwww 笑っちゃ魚www 馬鹿うま餃子とかないかなwww
816ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 17:59:30.97 ID:fPAe6eMl0
気違いかよw
817ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 00:28:53.47 ID:3RRKqg3v0
>>801
おかげさまでくっつかずに焼けました!
818ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 01:45:27.30 ID:+e86FAeE0
包んで時間の経った餃子とかフライパンにくっつき易いけど
>>801の様にすれば良いのか。
819ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 06:09:27.69 ID:0SUJPI7g0
焼き上がりにちょっと揺すっただけでごそっとフライパンからはがれるときと
端っこからそっとはがさないといけないときの差はなんなんだろう
820ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 10:01:05.05 ID:7aukfT2L0
具の水分や油の具合が違うんじゃないかな
821ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 15:34:59.70 ID:oGTcLakQ0
焼きの時にしっかり焼けば、はがれてくるんだけどな・・・
822ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 19:20:02.59 ID:0SUJPI7g0
はがれるときもはがれないときも、作り方は同じなんだけどなぁ…
やっぱり火加減とか、意識しない程度の違いでもけっこう変わるのかな
823ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 20:15:39.53 ID:HmXr//vK0
50個餃子作る際に冷凍むきえび5個適当に刻んで混ぜて包んだら美味かった
色んな調味料とか味付けとか焼き方とか色々試したけどむきえび入り餃子が手軽だし美味いしで個人的に最高だった
一般的な作り方の餃子に対してむきえびを入れすぎると味が餃子っぽくなくて違和感あるから少なめがいい
824ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 09:49:00.88 ID:xapf8gVI0
オレが餃子を作ったときは 海老を入れてもぜんぜん海老の味がしなくて
結局海老だけで作らないと海老の味はしないという結論に至ったわ。
825ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 19:48:46.85 ID:BV7qbeLq0
海老ってのは味よりも風味と食感だな。
826ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 13:43:38.34 ID:hZ5GgBRL0
近所のクリスマス会に洋風餃子でも出してみたいと思ったんだけどタレ不必要&洋風なのが思いつかない・・・
今のところチーズやバジルを少々入れた焼き餃子って考えまでは浮かんだんだけどorz
827ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 14:04:45.91 ID:pYCuzVBG0
>>826
イタリアンソーセージでも包んだら?
828ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 14:14:40.18 ID:hZ5GgBRL0
>>827
近所でそんなの売ってないしそこまで作る気しないiiorz
牛豚ひき肉、ネギ、チーズ、バジル少々入れようと思ってるけどタレ不要となると何か味気ない感じがして・・・
829ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 14:16:34.88 ID:C9pDP4Cf0
>>826
チーズ・バジルでイタリアン系がいいなら詰め物はラヴィオリとか参考にしたら
餃子要素にこだわらないならちっちゃいカルツォーネみたいのでいいんじゃないの
830ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 14:21:10.65 ID:hZ5GgBRL0
>>829
トマト系か・・・参考にさせて貰います(`・ω・´)ゞ
831ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 14:46:26.27 ID:pYCuzVBG0
>>828
イタリアンソーセージがどんなのか知らんのなら、
ちょっとググってみ。
832ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 17:25:45.88 ID:T6ARUYRS0
イタリアンソーセージ ってマフィアが使う符丁というか隠語だよね
833ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 17:52:43.16 ID:TA7suaC40
スイーツっぽく無花果を餡にして揚げるとかどうよ?
834ぱくぱく名無しさん:2012/12/15(土) 19:16:14.25 ID:jMb4ifiM0
ポテト&チーズ
ポテト&バジル
豚バラ、トマトソース、チーズ

てか年齢層に寄って無難なのが丸っきり変わりそうw
子供ってバジルの香り好きかな?
ピザ屋のチラシ見て具材をそのまま真似すれば無難だと思う。
835ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 20:22:59.41 ID:MqsyGTEn0
ミートパイみたいな中身にしたらどうか
836ぱくぱく名無しさん:2012/12/21(金) 10:54:08.09 ID:P8NYv27n0
ギョーザ日本一奪還へ「最後のお願い」の宇都宮
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121221-OYT1T00350.htm
837ぱくぱく名無しさん:2012/12/21(金) 11:02:17.41 ID:qw2EQuv/0
深夜番組でも見たが、餃子で小競り合いとかワロタわ
宇都宮餃子は全国的に知名度あるんだから、観光事業的にはいまさら家庭消費量日本一とか大して関係なくね
ちなみに浜松餃子は実際食ったらなんか貧乏臭くて、正直家でこしらえた方が美味かった
入った店が悪かったのかしらん
838ぱくぱく名無しさん:2012/12/21(金) 11:57:09.53 ID:OJRVa0NI0
>>837
何のジャンルでもそうだけど、1番以外はあんまり意味無いよ
839ぱくぱく名無しさん:2012/12/21(金) 17:00:51.98 ID:E6gGEgU00
一番じゃないとダメなんですか。別に二 番でもいいんじゃないですか。
840ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 10:30:51.79 ID:7h+Oz3iO0
きょうも干し柿とクリスマス餃子かwww 貧しいな、来年はもっと貧しくなるのだろうか、笑っちゃ魚www
841ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 10:48:10.13 ID:9fJTKAXh0
クリスマス餃子について考えている
中身をほうれん草、トマトの二種類を作ってみるか、
もしくは並餃子をバジルソース、チリソースでいただくか、かなあ

なんかアイデアねっすか?
842ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 11:08:30.26 ID:5UIURkn10
皮を2色に
843ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 12:34:55.96 ID:8GlS5WRr0
食用色素で皮を着色
844ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 13:47:32.36 ID:uGeNfYF70
クリスマスリースをモチーフに緑色の葉っぱと赤色の花の二色、皮を着色して皿に
盛り付ける
あと平たいパスタや蝶の形のパスタを飾り付けてよりリースっぽくしてみよう。
リース(状の餃子の盛り付け)の中の空間にはエビチリを更に盛り付ければかなり
良いかも。
845ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 21:06:58.75 ID:5x7mN8N50
>>841
普通の餃子が一番美味い
846ぱくぱく名無しさん:2012/12/26(水) 11:21:47.20 ID:pYunwDZy0
そんじゃ、正月は紅白餃子か〜www
847ぱくぱく名無しさん:2012/12/26(水) 11:37:11.42 ID:zrs2e4Do0
もちを皮に包んで雑煮で食べるとか、
おせちの各具材を皮に包んでみるとか
色々やっちゃってください
848ぱくぱく名無しさん:2012/12/26(水) 16:46:32.93 ID:VxEJhC/s0
>>846
いいねそれ
ちょっと考えてみるわ
849ぱくぱく名無しさん:2012/12/26(水) 16:59:51.19 ID:3Lyf0cYBi
紅白餃子なんて正月に限らず祝日ならいつでもアリじゃね?
850ぱくぱく名無しさん:2012/12/26(水) 18:08:09.51 ID:VxEJhC/s0
中身も真っ赤にするとちょっと怖いから
皮だけ赤くしたいな
851ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 01:13:56.83 ID:CSpgbbQBO
醤油
オイスターソース
塩胡椒
ごま油
生姜
調味料何かたりませんか?
852ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 08:37:40.83 ID:vveKb0le0
砂糖
にんにく
ラード
好みだけど
853ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 09:09:12.04 ID:UuPR8JR90
ごま油って具に入れた事ないんだけどどう変わるんだろ
854ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 16:27:43.46 ID:n/UEXOBI0
>>851
オイスターソース抜きでおk
855ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 16:37:17.90 ID:m+vgNVTz0
俺は鶏がらスープ
ごま油は仕上げにも入れるしラー油にも入ってるけど、香ばしい。
856ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 17:13:35.42 ID:rqs7KEFT0
>>841
みんなでクリスマスの三角帽を被って、普通の餃子を食べればいいと思います
857ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 21:25:53.92 ID:sqa9tMo+i
初夢飾り蒸し餃子一富士二鷹三茄子をどうぞ
858ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 03:13:38.78 ID:hgPWCODuO
酒はなんのために入れるの?
859ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 14:35:06.00 ID:1OVos39S0
肉の臭み消し
渋谷のaaはパイカルという中国酒を入れていたらしい
860ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 14:50:39.08 ID:QQtpH6Fp0
ギョーザ日本一…浜松の連覇か、宇都宮が奪還か
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121229-OYT1T00356.htm
861ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 01:46:07.76 ID:ZIDeZ+1Q0
餃子って本来はお正月の食べ物なんでそ?
862ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 02:20:34.81 ID:GfmgSKIO0
そうなの?
863ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 03:59:27.72 ID:y6hiS9FL0
中国の旧正月(春節)
北京を含む中国北方の正月といえば餃子。ちなみに中国で餃子といえば水餃子のこと、焼き餃子は「鍋貼(ゴーティエ)」と言います。
大晦日「除夕」から家族が集まって餃子を作ります。年越しに餃子という習慣は明の時代ごろから始まりました。
餃子自体は古くから日常の食事として普及していますが、除夜の晩に餃子を食べるのは特別な意味があるのです。
その昔、十干十二支で時を計っていた時代には、除夜の夜、亥の刻から子の刻に変わるときに新しい年と入れ替わるとされていました。
子の時に入れ替わることを中国語で「交子(jiaozi)」といい、これは「餃子」と同じ発音です。
したがって、年越しに餃子をたべると万事が思い通り順調にいくとされたのです。
また餃子の形が昔の馬蹄銀(非常に高価な貨幣でした)に似ていることから、財宝を招くという意味が込められました。

春節当日から5日間かけて餃子を食べる、というのが伝統的な習慣なのですが、最近物質的に豊かになった北京など都市部では、
毎日餃子だけを食べ続けるようなことは減ってきています。その代わりにいつもより豪華な料理やお菓子をテーブルに並べたり、
家族みんなでの外食を楽しんだりしているようです。
864ぱくぱく名無しさん:2012/12/31(月) 15:56:53.35 ID:y5z9N7hI0
チョンより貧乏になったおらは餃子でも食うか?www
865ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 01:00:14.61 ID:8X7KQ+mAO
普通、餃子って片栗粉入れないの?
今まで入れてたが。
866 【豚】 【664円】 【東電 58.3 %】 :2013/01/01(火) 13:38:45.76 ID:GiSkWM8h0
「普通」かどうかは知らないけど、俺は入れたことないです。
867ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 15:09:47.26 ID:6jrOYgJq0
羽根つき餃子の羽根作りに水溶き片栗粉を最後に入れたらと
考えたことはある。
868ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 16:17:01.34 ID:VZIToHIR0
最初から入れろよw
869ぱくぱく名無しさん:2013/01/02(水) 01:55:53.49 ID:vUlUW2s4O
餃子に片栗粉いれないんだぁ。
870ぱくぱく名無しさん:2013/01/02(水) 06:28:53.00 ID:pu09Dlc30
俺も餃子の具に片栗粉は入れないな
シュウマイの時はどっさり使うけどね
871ぱくぱく名無しさん:2013/01/02(水) 18:33:39.76 ID:mv6ixYUl0
昼過ぎにスーパーへ買い物に行ったら豚肉と牛肉の挽肉が見事に売り切れていたので
仕方がないから鶏肉の挽肉で餃子を作ってみた。

どうやら失敗だったようだ。
それでも20個食べたけど、肉の存在を感じられない。

まだ冷蔵庫の中に包み終わった餃子20個+タネが20〜30個相当残っている。
鍋にすれば良かった・・・
872ぱくぱく名無しさん:2013/01/02(水) 20:47:11.14 ID:ZBpLafDZi
合挽き肉はハンバーグには使うが餃子には豚百パーセントでつくるよ
鶏挽き肉はつくねだね
873ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 20:50:20.64 ID:i3y39wRi0
クックパッドのオイスターソースいれて作るレシピで作ったけどうまかたー
にんにくしょうがにら多めで餅入皮がいいね
餃子専門店でも肉厚もちもちなとこすくないから自作が一番屋根
874ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 21:32:37.16 ID:IheKigYn0
>>873
きいたことなけんねいむばってんがそれどげんとね?
875ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 21:54:56.93 ID:7F1vME6h0
>>874
くれぐれもロシア語で
876ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 21:56:57.25 ID:wofUOaz20
余計なモノ入れないのも料理上手の秘訣ってばっちゃが言ってた
877ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 22:03:37.30 ID:IheKigYn0
>>875
はらしょう。
878ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 01:46:55.68 ID:F0wBpD04O
正月は挽肉が高かった。

皮の種類でも美味しさ変わるね。
挽肉250グラムに対して白菜かキャベツ300ってどうなの?
肉多い?本に書いてあったレシピだけど。
879ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 07:25:36.25 ID:7N6MkOIB0
野菜がそれだけなら肉多すぎ
他にもニラ3把とか入れるなら許容の範囲だけど
880ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 08:07:08.00 ID:ZpmlxL4s0
うちは肉は全体の20%くらいだわ
881ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 16:18:11.87 ID:PDjtkmWL0
自分は余り物野菜で作るから各野菜の分量は作る度にバラバラだけど
重量計算で大体1/3が肉になるように調整してる
882ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 01:51:39.00 ID:IbOYeIC+O
やっぱり肉多いか。
883ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 09:01:19.85 ID:ZSx0GPUt0
極端な話肉だけ包むのも好みの問題だと思う
実際そういう肉肉した餃子はあるし
884ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 21:54:18.68 ID:KZMHinsH0
5mm角のレンコンは豚ひき肉とだけのニクニクしい餃子で楽しめるけんどね
885ぱくぱく名無しさん:2013/01/07(月) 21:41:06.33 ID:5gm656Uf0
肉餃子が好きな方にオヌヌメ
静岡県沼津市の
中央☆
北口☆
886ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 00:35:49.41 ID:LeeoV748O
最後にごま油をフライパンに入れるんですが、食べた後の皿にごま油が残っているのは入れすぎなの?
887ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 03:39:59.33 ID:rIjWCrAa0
美味ければおk
食卓においては美味のみが正義
888ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 04:06:02.57 ID:cZrDS42K0
>>886
仕上げにまわしかける時ドバって入っちゃうと普通に皿に残るね
残らない時もある
次回から徐々に減らしてみたら
889ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 10:07:52.05 ID:D2pwawT50
スーパー行ったらニラが高くて断念した
890ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 14:07:26.81 ID:kdg4XRVR0
150円で5割り増しだったが作ったよ。
891ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 15:02:29.02 ID:S2z9RzDg0
というか野菜の値段が倍になったところで大した問題は無いよね
そんなカツカツ生活してるわけじゃないし
892ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 16:23:13.49 ID:cZrDS42K0
もともと食べ物には馬鹿みたいな値段払って感覚麻痺してるのが日本人だからね
海外じゃ野菜なんて日本の3分の1〜10分の1の値段
日本の食材の値段はこれから倍になるとかそういうレベルじゃない
いくら値段高くなっても、買えるからって理由で値段の高さに気付けない人は多そうだね
893ぱくぱく名無しさん:2013/01/08(火) 20:46:58.54 ID:QIpW96sW0
野菜も買えないのか、残飯でも漁ってたら?
894ぱくぱく名無しさん:2013/01/09(水) 06:01:43.36 ID:sIiGoD5R0
野菜の値段にも安全の料金が含まれてるから
895ぱくぱく名無しさん:2013/01/09(水) 07:54:48.34 ID:fJ97jNvM0
高い時というのは旬じゃないということ
まずい野菜を高い値段で買うこともない
その時々のうまい野菜を入れればいい
今なら大根とかお薦め
896ぱくぱく名無しさん:2013/01/09(水) 13:33:37.87 ID:eUIZW6Bh0
大根で餃子作ったこと無いけどどうなんだろ
水気ばかりでビシャビシャになりそうな気がする
897ぱくぱく名無しさん:2013/01/09(水) 18:27:09.66 ID:Q3imnmDf0
>>889-896
日本人は食べ物も芸実だと思ってんじゃないかwww 青くて、ライトも偏光したりしてさ、そんで安くしろって馬鹿じゃねwww

野菜の値段じゃない、芸実の値段なんだお、畑に取りに来いおwww そうすれば1/3位で買えるかもな、笑っちゃ魚www
898ぱくぱく名無しさん:2013/01/09(水) 18:32:52.69 ID:Q3imnmDf0
今日は餃子を作ったおwww 韮なしだったが、スパイス(ブラックペッハー、ホワイトペッパー、七味、S&Bねりしょうが

おろしニンニク)をタップリ入れたwww 餃子はスパイスだwww スパイスはドラッグだwww 笑っちゃ魚www
899ぱくぱく名無しさん:2013/01/09(水) 19:06:20.38 ID:N/f6RWY6i
ちなみに今日は大手スーパー各社で野菜の緊急値下げしているもよう。

オレはニラ入れないでキャベツと生姜と豚挽き肉のちょちょいと中華風の香辛料の
風味を加えた餃子が好きだ
ニンニクも入れなくてもいいかな
900ぱくぱく名無しさん:2013/01/09(水) 22:11:41.03 ID:cCcofEeh0
日本の野菜高すぎww おまいら馬鹿ww
とか言いたいだけの奴はバングラデシュとかスーダンとかお勧めする
やっすいぞー
901ぱくぱく名無しさん:2013/01/10(木) 18:23:48.29 ID:SPTpLgOd0
白菜漬けを沢山漬けたので餃子にしたら美味しかった
一旦漬物にしてからだと簡単〜
902ぱくぱく名無しさん:2013/01/11(金) 00:55:01.23 ID:4fYu0AfHO
>>888
今度少なくします。
903ぱくぱく名無しさん:2013/01/13(日) 12:32:19.48 ID:GP/73SaZ0
油は熱で膨張するものだからそれを考慮して少なめに回し入れないとね。
904ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 17:50:08.89 ID:A2i2DSKCO
スジ肉多目のオデン作ったらツユが煮こごりになった
明日、餃子の餡に混ぜてみる
905ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 18:31:10.23 ID:sHnQ9cT/0
餃子をおでんの具にしても美味しいよ
906ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 11:00:11.94 ID:Z735puZz0
やっぱり、オイスターソースは有った方がいいなwww 笑っちゃ魚www
907ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 14:09:27.76 ID:FuOiA6t7P
焼き上がりを安定させることが出来るようになった
油は多めに引いて水は入れ過ぎず強火で一気に焼く、これに気づくまで時間かかったなぁ
908ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 16:50:23.90 ID:/cYMNpZ50
うちとは真逆やw
油は油引きで薄く引いて
水(と言うかお湯)をたっぷり入れて火が通ったら捨てて焼き付ける。
909ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 18:20:39.89 ID:gSEZeTINP
うちも微妙に違う。
最初に加熱しまくってから油入れていったん火を消す。その後
餃子入れて中火で焼き色付け、水を少しだけ入れて蓋して2分。
時間経過したら蓋あけて強火にして油追加して焼きあげる。

確か紀文の餃子の作り方だったと思う。ほかのメーカの餃子の作り
方でやると失敗してたけど、これで安定した。
910ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 18:51:03.40 ID:KRodC749O
じゃ俺の餃子の焼き方

@テフロンフライパンに餃子を並べる
A餃子の高さの1/3まで熱湯を鍋肌から注ぎ入れる。決して餃子に直接かけないこと
B蓋をして火をつける。火力は中火で12分〜15分間
C水分が少なくなったら蓋をとり、油大匙1を鍋肌から回しかける。火力を中火から少々弱める
D水分が完全にとび、フライパンの底が焦げ茶色になったら完成。なお、火を消す前に5秒間ぐらい火力を最大にするとよい

いま大量に作った餃子が冷凍庫に眠っているけど、今度焼いたものをアップしてやるよ。今日はもうお腹一杯だから作れん。

あ、でも写真の張り方がわからない!教えてくれ〜。
911ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 18:53:40.85 ID:KRodC749O
(誤)張り方→(正)貼り方
912ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 19:36:10.72 ID:FuOiA6t7P
貼り方ここをみれば分かると思う
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1184250351

10分以上も焼くのか、中に火が通りすぎてしまわない?
自分は野菜のシャキシャキ感が残ってるほうが好みだから短時間で焼き上げる
913ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 20:28:54.92 ID:QNQeVf3i0
並べてちょっと焼くのと蒸しで4、5分、焼きに2分弱かな
7分かかるかかからないかくらいだけど、白菜でなくキャベツ使った時でもくたくたに煮えてるな
914ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 22:54:00.47 ID:FuOiA6t7P
これ大丈夫?焦げない?ってくらいの強火で3分半位かな
水がなくなってパチパチいいだしたら火を止めてる
915ぱくぱく名無しさん:2013/01/22(火) 23:16:55.99 ID:HyIm4b350
最初は弱火で油を敷いて、
餃子をフライパンにキチキチに並べて、
強火にして餃子に高さ半分くらいまで水を入れて蓋をして、
中強火にしてたまにフライパンを回しながら、
水分が飛んでパチパチ言うまで放置。
蓋を取って残った水分を飛ばせばできあがり。
916ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 10:09:34.11 ID:IbmhfERF0
>>915
>キチキチに並べて
ここが困る。

少量食べたいときの、少量焼くコツを教えてほしい
917ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 11:26:59.39 ID:xRSU1Ti40
俺は>>911-912の合いの子みたいな焼き方だなあ
仕上げの油は胡麻油
餃子焼き専用に、醤油さしの中に胡麻油いれてるーよ
便利便利ちょう便利
918ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 12:10:30.28 ID:N5lVOoGj0
>>916
真ん中に3×2とかで並べて…みたいんじゃだめなの?
餃子をちょびっと焼くなんてやった事無いから分からん
919ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 15:14:28.14 ID:lgXdZvKv0
>>916
小さいフライパン。
920ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 16:11:09.94 ID:IbmhfERF0
やはり小さいフライパンしかないのか
14cmくらいの買ってくるか
921ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 16:27:40.28 ID:jPBSDD4XP
中華鍋でも作れるくらいだから、そんなに気にすることもないのでは?
うちは鉄の中華鍋で12個くらいだけど、むらほぼ無いよ。
922ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 20:29:56.02 ID:RyxXKzdl0
スーパーで売ってる安い冷蔵餃子だと、
熱湯たっぷりでやっても、どうしても縁が硬くなっちゃう><
923ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 20:53:11.65 ID:NfFfWYYU0
フライパンに寝かせるような形で並べてみてはどうかな?
蒸し焼きの湯に皮の閉じ口がどっぷり浸かるように
924ぱくぱく名無しさん:2013/01/26(土) 18:09:12.64 ID:0oOtqx3H0
安い餃子に皮の美味しさを求めない方が・・
925ぱくぱく名無しさん:2013/01/28(月) 18:30:06.09 ID:nt/5dXGQ0
>>922
特価59円のミンミン餃子の話だけど、縁まで柔らかくしようと水分多めにすると
全体がふにゃふにゃになっちゃって箸で取るとき破れる。
926ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 21:10:09.43 ID:d0HGNyr20
素直に肉入りワンタンにしてみるとか
927ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 21:15:41.50 ID:kNQoRHTVO
焼き餃子なんて所詮は残飯ですから
水餃子には敵いませんよ
928ぱくぱく名無しさん:2013/01/29(火) 22:23:02.39 ID:bx3hF0xN0
中国人はそう言うよね。
俺は食い比べてるからそんなの真に受けないけどw
929ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 00:11:08.12 ID:zlnIXiSO0
レタスギョウザ旨いよ
キャベツや白菜と違って下ごしらえが要らないのも良い
ただ切って混ぜるだけ
930ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 00:33:24.99 ID:oe40yAez0
どう旨いのかを知りたい
931ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 09:27:15.41 ID:XBVingpm0
食べるしかない
932ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 14:32:25.92 ID:jIo4dKIy0
餃子ってタレが味の4割ほどを占めてる印象
933ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 14:57:42.99 ID:ipcFP3Nk0
本体が残りの6割も占めてるんだから過半数だろう!
934ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 15:25:50.78 ID:BhMVk3Wi0
>>932
おいらタレ付けにゃーし
935ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 08:31:06.80 ID:yt32XD7F0
>>927
中国人はお粥すすってんだろ、鮨もまずいって言うらしいし、食味なんて様々でいいんじゃないか?www

笑っちゃ魚www きょうもオイスターソースとごま油新調したのでギョーザでもつくるかwww
936ぱくぱく名無しさん:2013/02/01(金) 15:07:58.62 ID:gOccMjq30
浜松が宇キ宮抑えギョーザ2年連続首位
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20130201-1079539.html
937ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 12:14:31.58 ID:pnpeWhBb0
リキンキのオイスターソース業務用をタップリ入れたwww 味は誤魔化しが効き美味いwww

日本でもハマグリソースとかオイスターソース負けないものできないものか?www 笑っちゃ魚www
938ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 15:33:55.90 ID:owLg8bXt0
この魚の目みたいなのは突発性の厨かなんかか?
939ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 19:39:02.10 ID:pnpeWhBb0
韮とか大き目の方が美味いなwww 素材によって適当な大きさがありそうだおwww
940ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 20:26:28.88 ID:y9xO4lNjO
皮から手作りした餃子って何個でも食べられる。既製品はチルドでも有名店のでも一人前で十分なのに、何が違うんだろう。
941ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 20:44:53.44 ID:y282u9sU0
日本のいわゆる餃子屋の餃子にいくつか不満がある。その最大の不満は決定的な味が欠けていること。
問題は中身ではなく包む皮だ。
餃子の皮は単に具を包むだけのものではない。
麺類で言えば麺そのものに相当する。
チャーシュー麺で例えればいくらチャーシューが美味くても麺が不味ければ意味がない。
餃子の皮もそれと同じで皮の美味い餃子屋というのがない。
不満の第二は必ずニンニクを使うこと。
餃子の中身を変えても必ずニンニクが入ってるのはまさに馬鹿の一つ覚え。
942ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 20:49:43.30 ID:scAEqPW40
>>940
そんな餃子を作れるなんて、超裏山。
943ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 20:58:31.32 ID:scAEqPW40
>>941
日本の餃子=焼き餃子てのもあるわよね?
茹で・蒸す の、中国式の餃子も、おいしいものね。
安くない店でしか食べられないけど。
944ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 21:01:16.08 ID:5y4IyRQn0
皮って本来鶏ガラスープだのラードだの入れるんじゃなかったっけ?
自分で作ると美味しいよね。最近やらんけど。
945ぱくぱく名無しさん:2013/02/03(日) 22:08:07.15 ID:2OlUVyXJ0
>>940
塩分含有量だろ
市販品を手作りみたいに食べたら腎臓逝っちゃう
946ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 11:00:24.05 ID:BQZzNUUg0
自分で作ったやつでも4個でおなか一杯になるわ・・・
947ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 12:46:37.53 ID:5OH3m1kx0
昨夜は粉200グラムで31個作って13個食べた。
いつもは40個にするんだけどテキトーに分割していったらこんな中途半端な数に。
おかげで普段よりむちむち肉厚な皮になってしまった。
948ぱくぱく名無しさん:2013/02/05(火) 06:26:40.86 ID:EB0SiphxP
今日も元気に餃子作り、餃子の霊に憑かれてるのか
949ぱくぱく名無しさん:2013/02/05(火) 13:17:50.33 ID:FrBqWvvw0
餃子の王将を社員提訴…「長時間労働でうつ病」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130205-OYT1T00643.htm
950ぱくぱく名無しさん:2013/02/05(火) 21:49:30.39 ID:I4favtIw0
ブラックなおかげで餃子が安く食えてます。
951ぱくぱく名無しさん:2013/02/11(月) 19:50:49.84 ID:LiVpmh+zI
最近玉ねぎと長ねぎと生姜とひき肉だけで作る
すごく好みの味
952ぱくぱく名無しさん:2013/02/11(月) 20:05:34.12 ID:AkSqXwcJ0
>>951
おれもやって見るかな、ただニンニクは入れるおwww
953ぱくぱく名無しさん:2013/02/11(月) 20:30:01.08 ID:U02tONze0
ネギ沢山入れるのにニンニク入れたら勿体なくない?
954ぱくぱく名無しさん:2013/02/11(月) 22:13:25.77 ID:YeKenv/T0
好きな味+好きな味=大好きな味
カツカレー理論だな
955ぱくぱく名無しさん:2013/02/11(月) 22:18:38.68 ID:U02tONze0
うわー、カツカレー食べたくなって来た。
956ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 06:12:54.20 ID:YMK6mQls0
芸能界ギョウザ王決定戦。(はなまるマーケット2月11日OA)
食材の予算4人分1000円以内でギョウザの材料を購入。

3種のタレで!アグネスママ餃子
<材料>(4人分)
豚ひき肉 150g
キャベツ 小1/4個
タカノツメ 1本
塩 少々
コショウ 少々
しょう油 小2
サラダ油 小1
片栗粉 小1
水 150cc
ゴマ油 適量
餃子の皮(大判) 16枚

.タレ3種(各適量)
刻んだパクチー  + ゴマ油 + しょう油
黒酢 + しょう油
トウバンジャン + しょう油

<作り方>
1.キャベツはみじん切り、タカノツメは種ごと刻む。
2.ボウルに豚ひき肉、塩、コショウ、しょう油、サラダ油を入れて混ぜる。そこに片栗粉を入れてよく混ぜる。
3.2.にキャベツを入れてよく練り、タカノツメを入れて全体を合わせ、あんを仕上げる。
4.ギョウザの皮にあんをのせて、皮の周りに水溶き片栗粉(分量外)を付けて、ヒダを作って包み、最後に軽く握って空気を抜いておく。
5.フライパンにサラダ油(分量外)を熱し、ギョウザを並べて焼く。ギョウザの下面に焼き目が付いたら水を注ぎ、フタをして蒸し焼きにして火を通す。
6.フライパンの中の水が1/3くらいになったら、残っている水を捨て、ゴマ油を回し入れて、焦げ目をつけたら出来上がり。
.
957ぱくぱく名無しさん:2013/02/22(金) 00:24:29.42 ID:EtndOXCiO
ずっとキャベツ派だったが、白菜で作ったらキャベツより美味かった。。
958ぱくぱく名無しさん:2013/02/22(金) 04:23:09.34 ID:svnR0J080
白菜で作ると水気が多くなるせいか味がぼんやりする気がする
959ぱくぱく名無しさん:2013/02/22(金) 06:12:37.55 ID:x2aqA7OkO
具は絞らなきゃ
960ぱくぱく名無しさん:2013/02/22(金) 11:21:35.98 ID:FMpf1Epc0
>>958
しぼってしぼってしぼりまくれ
961ぱくぱく名無しさん:2013/02/22(金) 15:06:33.90 ID:I8s8fy1M0
チョンではないがキムチの素を入れたらどんな味になるんだwww やった人いる?www
962ぱくぱく名無しさん:2013/02/22(金) 21:01:13.90 ID:2uxRd8DIO
スープをゼリー状にして具に入れて焼いたら小籠包との合いの子みたいになるかなー
963ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 14:53:27.66 ID:QaDRaH/F0
宇都宮発「餃子めし」ヘルシーになりました
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130222-OYT1T00322.htm
964ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 14:18:51.14 ID:w2YfXruI0
冷蔵庫の中で邪魔になってた使い残し白菜を餃子にした
みじん切りして、塩して、しぼってしぼって絞りまくったら、チンマリして省スペース
甘味旨みたっぷりの白菜だったから美味しかった〜
あと、この時期長ネギが美味しいので、ニラは入れずに香味野菜は長ネギ、にんにく
生姜にした
965ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 20:34:23.48 ID:FIZAGh4PO
いままで餃子を作る際にいろ〜んな調味料を入れていたんだけど、『あるある事典式餃子』を試したらびっくりした。
調味料はシンプルなのに上手い。素材のうまみが十分に味わえるものが出来た。
オイスターソースや甜麺醤、豆板醤、味噌などあらゆる調味料を入れていたことに踏ん切りがついた。
これからはシンプルな調味料で作ろうと思った。
というか、13年連れ添った愛猫が先月末に亡くなり、精神的ショックで2週間近く断食状態になり味覚が変化したせいもあるんだ。
以前の味付けではかなりしょっぱく感じるようになり塩分に敏感になった。
はぁ〜、愛するペットが亡くなるのがこんなにつらいこととは・・・はぁ〜・・・
966ぱくぱく名無しさん:2013/03/01(金) 11:18:32.35 ID:/EfhTYna0
餃子にして食ったのかと思った

まあ、猫は装甲を一新したmk2が来るってよく聞くし
そんなしょぼくれてちゃ成仏してくれんだろ
967ぱくぱく名無しさん:2013/03/04(月) 18:25:57.98 ID:eiDHB29S0
この頃皮作りが楽しいw
薄力粉+強力粉半々に熱湯ってのが扱いやすくて失敗知らずだ(自分比)
ttp://cookpad.com/recipe/202427
丸く伸ばすのは、一個づつ作る法はもうやめて(挫折つづきだった)
割り切って広く伸ばして丸い型で抜く法にした
うどん みたいに綿棒に巻きつけて台の上でコロコロしたりがけっこう面白い
今まではイビツな形でも包む時に直せばいいんだ! って思ってたけど
まん丸の皮は包み易い〜
968ぱくぱく名無しさん:2013/03/04(月) 19:04:48.69 ID:JQhhPHVR0
>>966
>猫は装甲を一新したmk2が来る
どう言う事w
969ぱくぱく名無しさん:2013/03/04(月) 20:19:59.73 ID:HbmWjuWh0
>>968
お着替え ってやつね
うちはデザートタイプだったのが百式カラーになって来た
970ぱくぱく名無しさん:2013/03/05(火) 12:39:48.64 ID:Z+7zK2el0
a cat has nine lives
971ぱくぱく名無しさん:2013/03/15(金) 20:28:33.36 ID:jgzyq00y0
>>965,966
去年産まれのおいしい猫を見ろwww
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9357.jpg

BGMも聞けおwww
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=p4QqMKe3rwY&NR=1
972ぱくぱく名無しさん:2013/03/15(金) 20:29:49.72 ID:jgzyq00y0
おいしい餃子猫ですたwww
973ぱくぱく名無しさん:2013/03/15(金) 21:41:23.34 ID:bscDgx8n0
猫基地ウザ
974ぱくぱく名無しさん:2013/03/15(金) 22:06:20.27 ID:jgzyq00y0
>>973
ごはんの様に主食にもなれず、ラーメンの様にメインディシュにもなれなく

細々と片隅で餃子の様に生きてる猫ちゃんをウザというならここに来るなwww
975ぱくぱく名無しさん:2013/03/15(金) 22:21:57.88 ID:t0a9rLPC0
キモっ
976ぱくぱく名無しさん:2013/03/16(土) 08:55:24.27 ID:udZjwcEy0
コアラのマーチみたいな猫ちゃんにも謝れ!! www

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9337.jpg
977ぱくぱく名無しさん:2013/03/16(土) 08:57:24.96 ID:gqiQ1Cyg0
中国毒餃子事件とかでもないと過疎るね手作りスレはw
978ぱくぱく名無しさん:2013/03/16(土) 09:01:29.72 ID:zzC8g4c10
979ぱくぱく名無しさん:2013/03/16(土) 15:20:34.60 ID:iWOkC26J0
980ぱくぱく名無しさん:2013/03/16(土) 21:47:02.20 ID:udZjwcEy0
>>978,979
コアラのマーチはこっちだったおwww

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9335.jpg
981ぱくぱく名無しさん:2013/03/16(土) 23:53:53.27 ID:mG3dsmfT0
タヌキやん
982ぱくぱく名無しさん:2013/03/17(日) 20:29:26.48 ID:fpEWTkQX0
明日は代休
野球見ながら餃子作りの予定
983ぱくぱく名無しさん:2013/03/17(日) 21:49:09.23 ID:pNxux0R/0
餡に日本酒入れる人居る?
入れたら腐ってるかの様なニオイになってしまったんだけど
入れ過ぎたりしたらそんな錯覚するニオイになる?
食材はどれも新鮮な物で、日本酒も傷んでなかった。
984ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 00:17:28.53 ID:Ojw0Ipf20
紹興酒はキャップ1杯ほど入れるけれど、日本酒ってなあ見聞きしたことないやー
985ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 00:30:56.78 ID:4rD7WzZj0
>>983
ググったら、餡に日本酒入れる人はそれなりにいるみたいだな。
人柱になってくれてありがとう。
君(の失敗)のことはずっと心に留めておくよ。
986ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 00:38:58.71 ID:BDbf8HpU0
レシピで普通に
「紹興酒(無ければ日本酒)」とか見るけどな
987ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 01:55:15.85 ID:EGxonjFx0
餃子専門の料理本には日本酒って書いてるんよね。
てか中華の料理本見ても加熱前の調理には日本酒使ってるのが結構ある。
988ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 03:03:10.36 ID:CPTdxlr7O
盲点的な失敗があったに一票
日本酒入れたことは何度もあるけど、そんな現象は一度も起こらなかった
989ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 20:49:15.67 ID:cuah9lcv0
水餃子なんて
990ぱくぱく名無しさん:2013/03/18(月) 23:47:52.58 ID:HlC4TluX0
材料計って、いつも同じ事やってるのに、
水分が多かったり少なかったり、いつも仕上がりが違う><
なんでええ
991ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 00:07:28.63 ID:txt3bBdv0
水の切れ具合とか
992ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 11:59:01.49 ID:o3rLk/j+0
>>990
作り方が分からないし参考にならないかもだけど、
自分の場合野菜(キャベツ)の水分を絞らないレシピで作るから、キャベツの中の水分量で当然仕上がりが変わってくる
日が経ったキャベツとかだと、すごくパサパサな餃子になる
だから全部の材料を混ぜ合わせた後、少し寝かせてから見た目で判断してるよ
触ってみて固そうだなーって時は少し水足したりしてる
柔らかすぎるなって時は今のところ無い

野菜搾って作ってるんなら絞り方の違いとかだと思うけど、
他には餡を混ぜ合わせた後の寝かしておく時間の違いとか?
どちらにしても混ぜ合わせた後の感触を覚えておいて、それで判断すると良いと思う
993ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 10:27:58.64 ID:hN0lMR5J0
そろそろ次スレ
994ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 09:43:41.12 ID:0BcGnrKc0
保守
995ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 16:39:47.50 ID:OqoThTPZ0
代行スレで立ててもらったぞ

【おかわり】おいしい餃子の作り方【八皿目】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1363849203/
996ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 21:09:46.85 ID:3rzhAvM50
乙と言っておこう
997ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 00:41:39.20 ID:fTf3FJwE0

うめ
998ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 09:51:03.01 ID:PDY/Nweg0
TPP反対www NHK社員の平均年収1780万円www
999ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 10:53:51.38 ID:Uv8c3xOy0
花見にも餃子
1000ぱくぱく名無しさん:2013/03/22(金) 10:54:58.96 ID:Uv8c3xOy0
1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。