鉄のフライパンって可愛いね 25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。

・前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1268318821/
2ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 08:34:46 ID:/wSPj5A50
・関連スレ

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/

【伝説】100スキという個性〜round2〜【復活】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191477740/

【】南部鉄瓶スレ【】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070825432/

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 7鍋目【広東鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1265805094/

■■■■■■中華鍋の洗い方■■■■■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/

電磁調理器IHで使える中華鍋・いため鍋
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1155211379/
3ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 08:35:32 ID:/wSPj5A50
4ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 08:36:21 ID:/wSPj5A50
5ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 08:37:04 ID:/wSPj5A50
・鉄のフライパンの製法上の分別

【鉄板フライパン・鉄パン】
 鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
 厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
 鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
 また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。

【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
 鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
 前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。

【エンボス加工】
 鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
 料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
 また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。

【スキレット】
 アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
 日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。

【鋳物】
 鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
 鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
 フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。

【南部鉄器】
 鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
 実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
6ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 08:38:12 ID:/wSPj5A50
・フライパンの形状

【平底フライパン】
 一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
 Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。

【中華鍋】
 底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
 薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。

【炒め鍋】
 【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
 名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。

【オーブン用フライパン】
 本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
 柄が極端に短くなっている。

【オーバルパン・レクタングルパン】
 名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。

【クレープパン】
 クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
 火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。

【グリルパン】
 肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
7ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 08:39:17 ID:/wSPj5A50
・フライパンの厚み

【極薄】 〜1.2mm
 平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。

【薄手】 〜1.8mm
 全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
 餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。

【中厚】 〜2.6mm
 中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
 この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
 結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。

【厚手】 〜3.4mm
 鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
 少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。

【極厚】 〜4.5mm
 この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。



【特殊】 4.5mm〜
 餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。

【厚底】
 底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
8ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 08:40:05 ID:/wSPj5A50
・柄の種類

【平柄】
 鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
 持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
 持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
 又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。

【丸柄】
 パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
 主に北京鍋に使われる。

【木柄】
 細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
 塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
 家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。

【キャストハンドル(鋳物柄)】
 鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
 形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。

【樹脂柄】
 【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
 滑りやすく、また殆どの場合交換不可。

【共柄】
 鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
9ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 08:41:07 ID:/wSPj5A50
【IHクッキングヒーターでの注意点】

IHで鉄フライパンは使えないこともないが、以下の点に注意する必要がある。
けっこうめんどうなので、テフロン等のフライパンを使った方がいいかも。
それでも鉄フライパンを使いたい場合は、卓上コンロがあると便利。

・最初から強火で加熱すると変形する可能性がある。
 弱火から始めたり先に油や材料を入れるなどして徐々に加熱する必要がある。
 一度変形したフライパンは元に戻せない。
 変形したフライパンを使用すると火力が落ちたり、過熱防止機能が働かなかったりすることがある。

・過熱防止機能により空焼きができない。
 洗った後の乾燥がしづらい。
 磨いた後のメンテナンスができない。

・フライパン裏面に塗った錆止めの油がトップに付着する。
 焼き付いてよごれが落ちないこともある。
10ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 08:43:36 ID:/wSPj5A50
NHKで放送された中華鍋メンテ法

1.アイヤー、中華鍋を焦げ付かせてしまったアル
2.鉄鍋を強火にかけてコゲを炭にする→こそげ落とす
3.100番の耐水ペーパーで水をつけながら磨く
4.600番の耐水ペーパーで仕上げ
5.中性洗剤を使用してしっかり洗い流す(これで鉄鍋の表面が滑らかになりました)
6.鉄鍋を強火で1分空焼き(鉄鍋以外は適しませんの注意テロップ)
7.大さじ2〜3倍の食用油を入れよくなじませる(このとき換気を忘れるな)
8.クズ野菜を炒める。表面全体に油がいきわたるように
9.およそ10分後、野菜が黒く焦げるまでしっかり炒めることにより鍋に油の皮膜ができる
10.野菜を取り除き鍋を十分冷ましたら水洗い。汚れがひどい場合のみ洗剤使用を使用する
11.調理前には返し油をすること(1分程度空焼きした鉄鍋の中に150ccの油を入れて30秒なじませる。油は容器に入れて使いまわし


その他

失敗しない!シラルガンのフライパン術
ttp://www.silargan.co.jp/oishii/oishii7.html
11ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 08:50:51 ID:oCzO1tjN0





         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚
12ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 12:59:25 ID:wAFzPgH+0
<鉄フライパン製品リンク集>(鋳物・ステンレス・中華・エンボス等除く)
■家庭用(\2000〜\6000)■
リバーライト極
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/furaipan01.shtml
柳宗理
http://www.kok-design.jp/SHOP/YS-FP25.html
dancyu
http://www.president.co.jp/shop/dougu/items/DA-08.html
燕三
http://www.wahei.co.jp/list/product/purpose/enzo/enzo02/
パール金属
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QXP5EW/
エフメイド
http://item.rakuten.co.jp/chuboya/090126-b005/
仔犬印
http://item.rakuten.co.jp/kane6/10008431/
謎のショップオリジナル
http://item.rakuten.co.jp/kitchen-asahi/asa-tetufura_26/#10007708

■趣味の領域(\9000〜\30000)■
あじね
http://www.ajinefrypan.com/syouhin-index.htm
ターク(輸入品)
http://www.kodawariyasan.com/turk/turk.htm
成田さん(個人・注文生産)
http://www.mitsubai.com/tokyo/detail/tk002902.html

■業務用(\1000〜\5000)■
SS(リバーライト社SS島本)
http://www.rakuten.co.jp/pancup/599883/694962/
アカオアルミ
http://www.tsurumaki.co.jp/kitchen/frypan/tetsu_frypan_usu.html
ナカオアルミ
http://item.rakuten.co.jp/shokki/c/0000000518
EBM(江部松商事)
http://item.rakuten.co.jp/c-mania/2003000/
AG(赤川器物製作所)
http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/cat_05_agtefr
山田工業所
http://yamaya-s.co.jp/nabe/yaku/furaipan/yamada_furaipan.html
SA
http://www.amazon.co.jp/dp/B001U039NO/
TKG
http://www.misakazoo-kitchenware.com/tkg/steelfrypan.html
デバイヤー(輸入品:\4000〜\20000)
http://www.fukuji.net/flypan/dby46-10.htm
マトファー(輸入品:\4000〜\7000)
http://item.rakuten.co.jp/matfer-j/c/0000000170/
13ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 15:04:57 ID:EF20YxWb0
初歩的な質問で済みませんが
フィスラーの、ステンレスばり(中はアルミ)のフライパンと言うかスキレットはこのスレでいいのですか?
14ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 16:47:07 ID:ZyOxKNMt0
>>13
圧力鍋スレ行った方がいい
15ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 12:21:55 ID:eQMAXI400
俺の1000が無い!
16ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 12:33:34 ID:mrTrhIv80
>>15
今更何を・・・
17ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 23:02:20 ID:dkgzoEcgP
今日ハンズに行ったら極の取っ手が変わってた
18ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 22:27:25 ID:RCRGW+gi0
>>17
kwsk
19ぱくぱく名無しさん:2010/06/13(日) 01:08:51 ID:0EgezOyAP
ごめん取っ手じゃないね、柄・ハンドルのこと
ちょっとざらついたやつから、ザ・オムレツの柄のようなつるつるのになってた。
色は同じ焦げ茶
20ぱくぱく名無しさん:2010/06/13(日) 22:18:27 ID:LAvnQDOe0
山田が来た^^
楽しみ^^
21ぱくぱく名無しさん:2010/06/14(月) 04:28:13 ID:NlxAJSP90
今夜が山田
22ぱくぱく名無しさん:2010/06/14(月) 08:25:33 ID:9M2SZpKJ0
>>20
山田くーん、
座布団全部もって行きなさい!!
23ぱくぱく名無しさん:2010/06/14(月) 21:32:46 ID:4H3AWVMZ0
はやぶさ帰還記念カキコ
回収カプセルが中華鍋に見えたので
鉄かなー。ステンレスかなー。
大気圏突入でも燃え尽きないっていうからチタンかも
直径40cmくらいらしいから、大人数のチャーハンもヨユーだな
24ぱくぱく名無しさん:2010/06/14(月) 22:18:48 ID:V0PaJPkb0
アカオの鉄黒皮フライパンとFeパンの違いって何?
25ぱくぱく名無しさん:2010/06/14(月) 22:53:08 ID:4H3AWVMZ0
>>24
黒皮かどうか。黒皮を磨くと、Feパンみたいな銀色になる。
性能は、まず変わらない(違うという人もいるらしい)
26ぱくぱく名無しさん:2010/06/14(月) 22:55:01 ID:V0PaJPkb0
素人なら別にどちらでもいい感じですね
ありがとうございました
27ぱくぱく名無しさん:2010/06/15(火) 20:59:23 ID:zx6BylkR0
テフロンがはがれたから、鉄のフライパン買って使ってみたけど
野菜とか焼いた時の匂いが全然違う。テフロンの時と全く同じ材料を使ってるのに
鉄の方が本当に香ばしいのよ。でも味はあまり違いを実感しなかった。
28ぱくぱく名無しさん:2010/06/15(火) 21:34:19 ID:/910jS3B0
気のせい気のせい^−^
29ぱくぱく名無しさん:2010/06/15(火) 22:06:29 ID:geW4cjpu0
テフロンで料理すると何であんなに不味く作れるのか不思議
30ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 00:42:25 ID:qFOgzdwK0
確かに炒め物は鉄が最強だけど
ソース作りなんかはテフロンの方が始末がいいよ
要は使い分けということだよ
31ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 02:14:19 ID:W1qRegyI0
やっちまった。
ちょっと洗い物サボって1日おいてから洗ったら黒錆ハゲた。
たぶん酸が原因だな。しかも鉄むき出しになって数日で赤錆がorz
紙ヤスリ紙ヤスリ・・・・・

32ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 06:48:54 ID:/R+3edgPP
青くなるまでちゃんと焼いてる?
数日で赤錆とか・・
33ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 10:19:40 ID:S8CjOZmq0
>>27
食感出来映えは代わるだろうが
味は代わらないと思う・・・
34ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 15:10:49 ID:US/5XHlY0
>>31
最初は焼いて美しい黒青にしてから使ってたんだよ。
洗うのサボってから洗ったら一緒に黒皮がはげて真ん中あたりが鉄本来の銀色になったのさ。
その状態で空炊きして水分飛ばして置いておいたら銀色の部分に赤が出た。
一度生鉄が露出したら早めに黒焼きしないとだめだね〜
キッチンだから空気の湿気だけでもあっさりやられるみたい。
35ぱくぱく名無しさん:2010/06/16(水) 15:11:35 ID:US/5XHlY0
アンカー間違えた>>32
36ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 00:12:10 ID:NOYOHAIB0
昨日今日と湿気がすごかったからな
油がなじんでないうちはマメに監視した方がいいかもしれん
37ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 01:14:35 ID:Z6zMZuZ20
食べた後遅くともその日の夜までに洗って火入れるのが大切だなぁ
とあらためて実感した。思えば黒錆の膜って薄いからね。
酸でやられても不思議はない。
38ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 03:57:38 ID:B9oneJhT0
駅前の飲食店街に住んでいる者です。
両親が焼き鳥屋チェーン店を経営しており、調理の研修も受けています。
向かいは割烹、並びはスナック、はす向かいは中華料理店です。

先日このスレを見て、フライパンの管理が大袈裟だと思い、
念のため割烹の店主にも聞いてみましたが、やはり自分と同意見でした。

新品のフライパンをおろす時に時間をかけて焼く事や、
黒錆を維持し、赤錆がつかないようにする事などは合っていますが、
料理をするたびに「油返し」をするのは余計です。

大量に調理をする飲食店では、毎日油を処分できるので問題ないかもしれませんが、
1日に1〜3回しか料理をしない個人が「油返し」をすると、
ツボの中で油の酸化が進んで不衛生です。
第一、オイルポットは揚げ油を濾す為の器具であり、油返しの為のものではありません。

また、酸性のトマトを扱うイタリアンには鉄パンは厳禁。
ステンレスやアルミ製のフライパンを使うのが正しいとの事でした。
個人では、テフロンで良いと思います。
39ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 04:13:08 ID:XRD98xHkP
夜中になんとなく予感がしてスレを覗いたら、これが蟲の知らせというのかものすごい電波が・・・・・・

まず、無関係な自己紹介。(あきらかに脳内設定)
そして、大袈裟とスレを蔑み、やはりと自分の立ち位置を高くする。
なんと、管理が大袈裟〜という論点なのに管理の仕方は合っているといい、なぜか調理の話になり帰結しない。
さらに、完全に話題から反れている油返しのネタを長文で発展させもはや意味がわからない。
しまいには、個人はテフロンで良いと言う始末。

真性ですな。
40ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 04:13:56 ID:B9oneJhT0
調理をする前は、大さじ1ほどの油を、たたんだキッチンペーパーで伸ばして下さい。
底だけでなく、立ち上がった側面にも塗りましょう。

調理が終わったら・・・塩こしょうで炒め物をした程度なら
さきほどのキッチンペーパーで野菜クズなどをふき取りつつ、
油が足りていない場所に油をすり込むだけで十分です。

水を使うのは、これだけでは落しきれないこべりつきが腐敗する恐れがある時、
ニオイのきついスパイスを使った時。洗剤を使ってもかまいません。
洗い終わったら、水分を飛ばして油を引きなおして下さい。

フライパン調理は、加熱消毒とドライクリーニングをしているようなものなのですから、
ヘタにスポンジを使うと、かえって雑菌を塗り広げる事になりかねません。

油が染みたクッキングシートは
木製家具のツヤ出しや金属パイプの錆止めに使えます。
41ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 04:27:05 ID:XRD98xHkP
つまらないよ、再提出。
42ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 04:31:42 ID:B9oneJhT0
失礼。

×洗い終わったら、水分を飛ばして油を引きなおして下さい。
○洗い終わったら熱して水分を飛ばし、油を引きなおして下さい。


油は酸素と触れる状態で置いておくと酸化が進み、
黒くドロドロしたものに変質していってしまいます。
鉄のさび付きを防ぐのも確かに大事な事ですが、
油の鮮度にも目を向けて下さい。


言葉が足りませんでした。
その割烹では、10本のフライパンを用途別に使い分けています。
しかし、一般的な家庭ではせいぜい2〜3本のフライパンしか管理しきれないでしょうし、
河童橋に買いに行く事もできないでしょう。
そういう環境で鉄パンが不向きな料理を作る時は、テフロンのフライパンで代用して下さい。
43ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 05:35:36 ID:tz+nSqNv0
>>39
あんたの方が真性っぽいんだけど
44ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 05:59:53 ID:B9oneJhT0
飲食店に住んでいる証拠として、
ビールサーバーと炭窯の写真をうpします。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org968997.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org968998.jpg.html


水で流すだけでは、油溶性の汚れが油の中に残り、
次回の料理にニオイが移ってしまう事があります。
また、ネバネバした油の中にスポンジの汚れをねり込んでしまっているかもしれません。
ニオイのキツイ料理を作った後は洗剤を使い、ニオイの染み付いた古い油を落してしまった方が良いと思います。
その後、新たに油を引きなおして下さい。
45ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 08:15:45 ID:tz+nSqNv0
>>44
p2の変なヤツなんて気にすること無いよ
とはいえ、油のしみたクッキングシートで家具は磨かないけどねw
46ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 09:03:52 ID:zSrzMCsq0
家具磨きで台無し
47ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 10:00:13 ID:mZS12/oh0
>>39
お前の方がキチガイに見えるな。
キモすぎる。
48ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 13:09:20 ID:50GTHc2g0
最近になって鉄フライパン使い始めたんですけど
写真で見るフライパンって黒いじゃないですか
焼き込みで全体を青〜水色になってから
炒め物とかいろいろやってみてるんですけどきれいな青色のままで
これ使ってるうちに黒くなるんでしょうか?
49ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 13:26:01 ID:itbnZVoh0
>>48
みんな、焼いて水色になった奴いるか?
50ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 14:58:47 ID:Uurw/fsa0
自分のは黒っぽくて微妙に青い感じかな。
だけど、無印良品に最初から黒錆でコーティングしてある製品があって
売られるときはさらにその上にサビ止め塗料が塗られている。
使用前に塗装飛ばしの焼きをすると下から綺麗な真っ青の色が現れる。
これは水色といえなくもない色。
51ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 17:31:45 ID:B9oneJhT0
>45
流石に15年営業している店ですから、水拭きでは落しきれない汚れがついてしまうんです。

木製テーブルのフチや、ドア、手すりの手垢は
洗濯用粉石鹸をお湯に溶かしてスポンジで拭く
→水布巾で拭く
→乾くとくすんだ色になってしまうので、油をすり込む
→余分な油を乾いた紙で拭き取る

2ヶ月に一度のダクト掃除は、ポリ製のゴミ箱にお湯をはり、
粉石鹸と発砲漂白剤を溶かして漬け込んでいます。


騙されたと思って、油の染みたキッチンペーパーで
ガス台まわりや換気扇の油汚れをこすってみて下さい。よく落ちますよ。
52ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 17:46:13 ID:zSrzMCsq0
油汚れには使っても家具磨きには使わんて
53ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 18:55:45 ID:I9wvuqna0
ID:B9oneJhT0はかなりアレだな…
54ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 19:19:56 ID:iQP3iIE30
>>51
へー、そうなんだー
自分では絶対やらないと思うけど色々と勉強になりました
ありがとー
変なヤツが言いがかりつけてるけど気にしないようにね
55ぱくぱく名無しさん:2010/06/17(木) 20:24:57 ID:WTzR2oRA0
お前ら一応言っとくけど木製家具には塗料で塗装する代わりにオイルフィニッシュというのがあるんだぞ
本当は専用のオイルを使うんだけどサラダオイルでも代用は出来るんだぜ
いや俺は専用オイル使ってるけどな
56ぱくぱく名無しさん:2010/06/18(金) 02:26:15 ID:Z23OIgNFP
家具のオイル仕上げって調理した油脂を使ってるんだ、勉強になるなあ。
57ぱくぱく名無しさん:2010/06/18(金) 02:42:00 ID:1GKxlcTD0
>>56
まあ嫌味なんだろうけど当然使うのはキレイな油に決まってる
そもそも家具に油を塗るという事自体知らない奴が居たけどな
58ぱくぱく名無しさん:2010/06/19(土) 15:03:02 ID:/pCt8wke0
ちょっとスレ違いなんだがどこで聞けばいいのか分からないので…

普段使いの鉄パンとは別に、パスタ用にちょっと大きめのアルミ&テフロン加工の
やつが欲しいと思って26cmを買ってきたんだが、よく見たら裏面に
ステンレスが張ってあった。使ってみたら火の回りが遅くて使いにくいんだが
このフライパンってどういう料理に向いてるんでしょうか?
59ぱくぱく名無しさん:2010/06/19(土) 15:41:00 ID:2LlMa98S0
>>58
IH対応なんじゃないの?
ガス火で使用するにはただ重いだけで不必要な仕様だと思うけど、
最近はIH対応のフライパン増えたよね。
60ぱくぱく名無しさん:2010/06/19(土) 17:13:39 ID:/pCt8wke0
>>58
重さとかは気にしてなかったんですが、アルミパンに期待してた
加熱の早さがないので戸惑ってます。
魚焼いてもベシャッてなっちゃいそうだしどうしたものかと。
61ぱくぱく名無しさん:2010/06/19(土) 19:14:40 ID:GA8pobh+0
フタにしたら?
62ぱくぱく名無しさん:2010/06/19(土) 20:52:02 ID:4/Cq9loXP
テフロンは樹脂系なので伝導できる温度帯が低いんだよ、だから
幾ら強火にしてもむり、テフロンを痛めるだけ。

その仕様なら、粘度のある煮込みとかどう?
シチューやカレーや煮詰める系には使いやすいよ。
ホワイトソースをからめるパスタとかもいいね。
63ぱくぱく名無しさん:2010/06/20(日) 15:50:50 ID:E5/ZS3WO0
油はその実中々酸化なんてしないよってガッテンのお告げがあったのだがどっちを信用すればいい?
あと油の専門家だとかいう人の人体に悪影響が出るほどの酸化は相当使い込まないとならないって話しもあったが

>>39の言いたい事は解るよ
つまりは管理という言葉の中に使い方という意味も含めてるんでしょ
64ぱくぱく名無しさん:2010/06/20(日) 16:21:04 ID:hxgte9x00
>>63
実際に実験室レベルでやってみたことあるんだけど油の種類による。
サラダ油は加熱冷却を何度も繰り返しても酸化にかなりの抵抗を示すよ。
早く酸化する条件は新鮮な空気に触れる状態で直射日光のような強い光に
数日間晒しておくこと。それでも何日かかかってやっと変化が見られるくらいだから
ふつうの台所での使用状態ではあまり気にしなくていいレベルだと思う。
油の種類では、オリーブオイルがダントツで酸化されやすい。煙出る程度の1回の加熱
で既に酸化の兆候が出る。
65ぱくぱく名無しさん:2010/06/20(日) 16:24:53 ID:E5/ZS3WO0
あ、どもども
そうかやっぱり酸化に関してはあまり気にしなくて今まで通りでいいのかな
しかしオリーブオイルは酸化に強いイメージあったからちょっと意外ですね
66ぱくぱく名無しさん:2010/06/20(日) 23:05:21 ID:pKJpMwwf0
オリ○○○○○は酸化することに意義がある! 
67ぱくぱく名無しさん:2010/06/20(日) 23:23:48 ID:po/Yy1IX0
意外じゃないですよ。
食品の世界では10年くらい前から「抗酸化作用」という言葉で盛んに話題になっていますが
「抗酸化」には二つの意味があります。
一つは、自分の酸化されにくさ。油の場合この能力が高いほどそれ自身は安全です。
もう一つは、有害物質である過酸化物を無力化する力。
後者の能力はいわば酸素を奪う力ですから、酸化されやすい物質ほどその能力も高いんです。
食品の世界はこの相反する二つが混同されて都合のいい使われかたをする傾向があります。

結局のところオリーブオイルのような性質の油は使い方次第で毒にも薬にもなるということでしょう。
私なら以上のことを踏まえて、オリーブオイルはあまり加熱しない場合、例えばサラダのドレッシングなどに
使いたい感じです。逆に高温の炒め物などはふつうのサラダ油のほうがむいているように思います。
68ぱくぱく名無しさん:2010/06/21(月) 02:02:31 ID:mGL70Sj4P
>ふつうのサラダ油

料理下手でしょ?
69ぱくぱく名無しさん:2010/06/21(月) 02:22:03 ID:XTI+XELz0
ええ。私は科学者ですからね。
正直料理はあまりやらないのですよ。
70ぱくぱく名無しさん:2010/06/21(月) 08:12:55 ID:WDNVCJEw0
エコなんとかは安定してそうなのに
いや安定しているからこそか
71ぱくぱく名無しさん:2010/06/21(月) 08:34:28 ID:aMcSvFmE0
>>38
油返しが余計というが、オムレツとか作るときとか熱せられたパンを適温に戻すのに便利なんだよね
まあその辺は使い分けでいいんでないな?
酸化に関しても定期的にポットの油入れ替えたり、継ぎ足しで問題ないと思うが
専門家でないし自信はない
けどこのスレでは以前から家庭レベルなら問題ないよって感じで一致してたと思う
72ぱくぱく名無しさん:2010/06/21(月) 10:02:52 ID:6ZR8/5i60
オリーブオイルって酸化しにくいんじゃなかったっけ
73ぱくぱく名無しさん:2010/06/21(月) 11:08:12 ID:GWwmaZWDO
光にあたるとオリーブオイルは弱いって番組は見たことあるな

けどオリーブが弱いなら似た成分のなたね油も弱いのかな?
74ぱくぱく名無しさん:2010/06/21(月) 13:10:48 ID:PwBwCX4YP
SSはリバーライトになった
SSはホクアになった
両方話が出てたけど、結局双方から出てるのか
75ぱくぱく名無しさん:2010/06/21(月) 20:00:51 ID:KLxocKHy0
鉄パンの話題だからこちらにも貼っておこう

キチキチさんの新動画
18cm、20cm、24cmのフライパンで作り比べ

卵2個で、オムレツの作り方
http://www.youtube.com/watch?v=qnV4tBYBfBs
76ぱくぱく名無しさん:2010/06/21(月) 20:44:11 ID:aMcSvFmE0
まるでこのスレ覗いてるかのような動画だ
流石に新品の馴染んでない状態では達人でもてこずるんだな
しかし相変わらずこの人は上手すぎるな
77ぱくぱく名無しさん:2010/06/22(火) 02:24:25 ID:W63BvFbR0
>>75
この人の動画を見る度に22cmのフライパンにしとけば良かったと思う
今のは24cmだから少しの差なんだけど卵3個でやってもいまいちボリュームが出ない
動画のパンの先の方を使うっていうのは勉強になったから今度試してみようっと
78ぱくぱく名無しさん:2010/06/22(火) 22:44:39 ID:W63BvFbR0
動画見てオムレツ気分になったから作ったけどやっぱ火加減が難しい
79ぱくぱく名無しさん:2010/06/23(水) 00:05:10 ID:imo6MtOm0
>>75
お美しい
80ぱくぱく名無しさん:2010/06/23(水) 23:00:55 ID:kOplONGO0
>>63
ガッテン情報といっても、調べたのは消費者センターだし、
それとは別に、大学の研究でも、繰り返し使っても油の酸化はほとんど見られないとあった。
油を見て、黒ずんでいたり、ドロッとしていたら使わない方がいいが。
81ぱくぱく名無しさん:2010/06/23(水) 23:05:09 ID:8FT+w4Pg0
思うに、酸化とは別の現象なのではないか
82ぱくぱく名無しさん:2010/06/24(木) 22:57:08 ID:Thgo945l0
>>80
油の変質は空気と光が関与するので
暗闇に置く、フライパンや鍋に放置しないで瓶に入れるなどすればいいんですよ
なので、フライパンに薄く塗った油を明るいところに放置すると酸敗しやすいのです
83ぱくぱく名無しさん:2010/06/24(木) 23:22:20 ID:Y+dJ81mZ0
これって、SSの厚底ですか?
味一鉄はググルと北陸アルミ扱いの物ばかり引っかかります。
シリコン塗装で無ければいいんですけど。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002BA6B00/
84ぱくぱく名無しさん:2010/06/25(金) 01:44:05 ID:r8hKYUYIP
オムレツ専用に買うなら、
1.6mm厚と2.3mm厚どっちがいいの?
85ぱくぱく名無しさん:2010/06/25(金) 02:02:36 ID:947bGzkS0
厚いほうが焼き色にムラができなくていいんじゃないかな。
本質的な出来はあまり変わらんと思うけど。
86ぱくぱく名無しさん:2010/06/25(金) 03:03:13 ID:2zv3wstgP
オムレツは小ぶりのテフロン加工パンを専用で使うのがベスト
87ぱくぱく名無しさん:2010/06/25(金) 09:53:56 ID:NcZTqhH20
>>86
じゃぁなんでプロはテフロン使ってないの?
88ぱくぱく名無しさん:2010/06/25(金) 10:03:08 ID:2zv3wstgP
>>87
テフロンがかっこ悪いと思い込んでるから
実際は、使い込んだ鉄パン=テフロン加工パン
89ぱくぱく名無しさん:2010/06/25(金) 10:39:21 ID:NcZTqhH20
みなさん、衝撃的な事実が明らかになりました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>88
90ぱくぱく名無しさん:2010/06/25(金) 11:13:15 ID:19eEZAk60
まあ確かに俺は鉄パンのほうがかっちょいいと思って使ってる部分が多い
味もどっちがどっちと目隠して問われれば恐らく判らないだろうな
ただ、テフロンがベストと言われればそれはどうかな?と思う
馴染んだ鉄はトントンしやすいし、スレタイにあるようにどんどん愛着もわいてくる
テフロンはいずれコートが剥がれて捨てることになる

けど上の動画にもあるように焼ききった鉄はやっぱり卵がくっつきやすいから、
新品同士ならテフロンの方が上手くいくだろうな
ひっかかりがあると本当に回りにくい
ただテフロンプラチとかはザラつきのせいで馴染んだ鉄と比べるとスムーズじゃない感じだけどね

因みにキチキチのマスターも書いてたよやっぱりオムレツには鉄が良いって
あそこまで極めるくらいじゃないと味の違いって判らないのかもね
91ぱくぱく名無しさん:2010/06/25(金) 15:47:59 ID:PnHSzNQW0
92ぱくぱく名無しさん:2010/06/25(金) 15:48:44 ID:PnHSzNQW0
プロはわざわざオムレツだけのためにテフロンかってこないだろw
93ぱくぱく名無しさん:2010/06/25(金) 17:54:28 ID:Y42k/NE90
オムレツ専門店なら使うかも。というか前にTVで見たとき樹脂パン使っていた。
大量につくるには向いているのかね。

私が鉄パンつかうのは、油を入れた時や、材料落とした時の感じが鉄のほうが好きということかな。
値段が高いわけでもないしね。
94ぱくぱく名無しさん:2010/06/25(金) 18:08:59 ID:19eEZAk60
そうそうそういやたいめいけんはフッ素加工の鉄パンつかってたと思う
それと確かにオムライスが人気のお店の料理人はフッ素加工パン使って片手で器用にオムライスを大量生産してたな
いちいち洗う手間とか惜しいのとオムライスの重量と滑り具合のバランスが丁度いいのかもしれない
95ぱくぱく名無しさん:2010/06/25(金) 21:37:53 ID:nLrSfTQu0
ところでフライパンって洗う?
96ぱくぱく名無しさん:2010/06/25(金) 22:21:15 ID:7DOCxGm80
冷めてから普通に洗ってるけど支障ない
97ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 01:38:07 ID:lKbfVFWE0
俺の場合、鉄フライパンはオムレツせんようだから
使ったあとスポンジで軽くゴシゴシ洗って乾かして終了
98ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 08:50:01 ID:5pVBmbgc0
油の中にスポンジのゴミや洗剤の残りや雑菌の死骸がわらわらとつく
99ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 09:35:53 ID:lkM3MNVl0
洗剤なんて使わねえよ
100ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 10:44:44 ID:+mRdKOJd0
雑菌の死骸なら俺らの口の中でも毎日ちゅどーんですよ
101ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 11:03:50 ID:T3lvaGhxP
>>95
熱いうちに金たわしで水洗いのみ。
冷えたら軽く洗剤で洗う。脂っ気が少なかったら水で洗う。
102ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 11:39:48 ID:ubLFvG480
一人暮らしなのに大中小の鉄パン3本、中華鍋1本あってメンテが大変
結局よく使うサイズって26cmってことがわかった
他は月1回使うか使わないか
これ一本にしときゃよかった

ところで、自分は家に帰るとほとんどの時間キッチンにいるんだが
ずっと料理してるわけじゃなくて、鍋磨いたりネット見たり音楽聴いたり
たまに仕事持ち帰っても、キッチンで作業するのが一番落ち着く
調理師になればよかったわ
103ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 11:52:44 ID:mrUbDAaK0
鋳鉄・・・万能鍋、卵焼き、オムレツパン、タコ焼き
チタン・・・中華鍋
ステンレス・・・シャトルシェフ×3、ソテーパン、片手鍋
アルミ・・・両手鍋
その他・・・土鍋、御飯鍋

シャトルシェエフは1個でヨカッタかもしれんね。
104ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 12:22:52 ID:T3lvaGhxP
>>102
お前の鍋って鏡面加工鍋か?
105ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 12:29:15 ID:+mRdKOJd0
限度はあろうが、物を大切にするのは良いことじゃん
キッチンで幸せそうな102が目に浮かんだよ
106ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 12:41:37 ID:6G4lTkzh0
ショウジョウバエが2週間で孵化って嘘だろ。
週に1回捨ててるけど生ごみ入れから繁殖してる。
キャベツの葉とかレタスの葉にデフォルトで付いてるんだろうか?
107ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 12:42:45 ID:6G4lTkzh0
お。アク禁明けでいきなり誤爆
108ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 13:11:07 ID:ubLFvG480
>>104
鍋は鏡面じゃないけど、水回りのステンレスは鏡面かな
槌目の鍋とか、汚れやすいんで磨き始めると熱中してしまう
109ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 13:26:01 ID:POkhktTh0
酔いがまわってくると台所へ行き、
中華鍋かフライパンか雪平鍋を手に持って
しげしげとながめながらさらに酒を飲むことがよくあるよ。

まな板とか包丁とか食器類だと酒の肴にはならない。
鍋には不思議な魅力があるw
110ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 13:30:28 ID:+mRdKOJd0
手に包丁持ってしげしげと眺めながら酒飲まれたら周りはひくだろうなあ〜w
111ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 15:36:57 ID:mS8lIA75P
>>109
鉄ってのはどこか惹かれるものがあるね。
だが極めれば刃だろう、包丁もいいぞ。
112ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 20:50:57 ID:8p4X4JqU0
>>106
条件が良ければ1週間から十日で親になる
生ゴミ入れは中身を捨てた後、きれいに洗わないとだめだな
排水溝も同様、ぬめりが残っていればそこに卵と仔がのこってるからね
113109:2010/06/27(日) 00:13:40 ID:2CA6n74E0
包丁を種類別に何本もそろえて手入れもきちんとしてる人だったら
酒の肴に包丁ってのは分かる気がするw

おれは包丁さばきが下手くそだし
持ってるのも何でも用とペティナイフの2本だけだから
あんまり思い入れがないんだよね

やっぱね、フライパンや中華鍋の黒光りして味があるなぁってのが好きなんだな
雪平鍋の場合は、コンロの五徳と接触して変色した底の部分を重点的にながめてるw
114ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 00:22:06 ID:D0QbikCmP
>>109
>>113
おまいら、安上がりでいいな。
115ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 04:35:45 ID:Wze3cC1x0
ど素人が極を買って数ヶ月、ようやく分かってきた。
フライパンを冷やさないように料理すればいいんだね。
コーティング品だとのんびり出来ていたものが、鉄だとそこそこ忙しなく進めないと
いけない印象。
116ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 08:21:27 ID:QhCHyc4w0
うちの嫁さんの料理

1.フライパンを火にかける。
2.即油投入
3.即食材投入
4.しばらくするとジューと不味そうな音がしてくる。
5.いつの間にかぐつぐつという音が・・・あれ?炒め物作ってなかったっけ?

強火でさっとやって欲しいとかいう俺の希望は全く却下。
私はこの味が好きだとか、ガス代を節約するとかどうとか。
(その割には煮物は沸騰してもずっと強火だったりするが)

もう嫁にやってもらうのは諦めて、自分用に鉄フライパン買った。
やっぱしいいな。強火でジュージュー、少々焦げついても気にしない。
旨いよ、香ばしいよ。
117ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 12:21:03 ID:GPGn2Dkt0
>>116
うちも同じ悩みをかかえてる
嫁は使用後のフライパンの空焼きもろくにしない
包丁もまな板も濡れたまま放置
みかねて俺が片付けると不機嫌になる

正直、料理は俺の方がうまい。道具の扱いにもこだわりがある
かといってこっちは3食全部料理を引き受けるほど暇じゃない
だから嫁がいない間にこっそり手入れしてる

今日は日曜だが嫁は朝からソフトボール大会(しかもピッチャー)
俺はキッチンで梅酒の仕込み
昼飯はパパが作るんで子供は大喜び
あれ?幸せかも・・・
118ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 12:30:55 ID:aznz8Gdx0
ええ話や
119ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 13:19:01 ID:wiler4Dn0
>>116-117
こんな男とは絶対に結婚したくない・・・
120ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 13:49:03 ID:QhCHyc4w0
嫁さんもウルセエ男と結婚したとは思ってるだろうけどさ。
でも仕方ないじゃん、まずいし下手糞なんだし進歩しないし。
もう6年も専業やってるのにこれで、俺も充分我慢したんだよ。
121ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 14:09:03 ID:aznz8Gdx0
どっちも優しくて寛大な男だと思うがなあ
まあ女の人にしてみれば料理好きの男はウザイもんなのかもしれんね
122ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 15:25:06 ID:GPGn2Dkt0
>>120
俺は1回しか言わない。2回目からは黙って自分でやる。
だからウルセエとは思われてないと思う
なんかでも嫌みにうつるらしい

いつも料理してくれる嫁には感謝してる
味に文句つけたことはない
ただ、道具を大事にしてほしいのと、食材を粗末にしてほしくないだけ
ああ・・・なんかやな奴だな俺
123ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 16:08:15 ID:BuqEQF6zP
私は素直にうらやましい。やな奴だと思わないよ、どっちも。
むしろ、それをうるさいとか厭味に感じる奥さんなら、奥さんに問題があると思う。
(人の奥さんを悪く言ってごめんね。でも二人の奥さんは旦那さんより下手なのが
気恥ずかしいとか気まずいだけで、うるさいとか厭味とは思ってないと思いたい。)

男の人のが料理や道具の手入れが上手い人が多い気がする。
高校とか大学まで全く包丁握った事ない人でも
外食系で働くと女の人より上手だったり手際良かったり。
そもそも女性は一ヶ月の間で味覚も変動するからなぁ。

フライパンや中華鍋も、男の人は豪快に煽れるから羨ましい。
124ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 16:41:47 ID:HL/7GTFb0
本当に嫌なやつは、ろくな知識も持たずにあれこれ言ってくる奴。
「空焚きしたり、強火でガンガン熱したら痛むだろ!そんなことも知らないのm9(^Д^)プギャー」
と、言ってくる男いたぞw
これはテフロンじゃなくて鉄だと説明しても一切理解せず「これだから女は」が始まってうんざりだった。
125ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 16:56:14 ID:Q7dzz8tpP
鉄かわスレ IN 既女の憂鬱
126ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 17:24:06 ID:aznz8Gdx0
>>124
鉄が溶けると思ってたのかな?w
127ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 17:35:28 ID:HL/7GTFb0
>>126
フライパンはすべてテフロン製と思い込んでただけw
「コーティングが剥がれてるから新しいのに買い換えろ」とも言ってたよwww
128ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 17:37:37 ID:aznz8Gdx0
>>127
はは
けどテフロン空焼きは駄目って事だけは知ってたんだ
129ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 18:09:52 ID:f2mfbiBZ0
>>127
フライパンじゃなく男を換えたんですねw
賢明な判断です
130ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 21:52:00 ID:6Nii2RksO
最近鉄のフライパンを購入しました。
疑問なんですが調理後洗って油を塗ると次に使うときも油が残っていますよね?
その油は気にしないで通常通り火にかけて料理してもいいんでしょうか?
131ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 21:59:38 ID:eoFBPh450
埃が付着してばっちぃので、使う前にざっと金属タワシで洗い流してから使う。
132ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 22:13:55 ID:6Nii2RksO
>>131
教えていただきありがとうございます!
133ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 22:14:22 ID:sP9rb/6n0
>>130
調理後水洗いをすれば、油を塗る必要はありません
134ぱくぱく名無しさん:2010/06/27(日) 23:40:42 ID:D0QbikCmP
>>119
女は料理を義務でやっている。
イヤイヤやっているから向上心がない。
おまけに何をするのにも面倒だと言う。
まずいと言われても美味しくしようと思わない。
そんなので料理が上手くなるはずがない。

100%とは言わないが女は徹底的に手抜きをしたがる生き物。
異論は認めない。
135ぱくぱく名無しさん:2010/06/28(月) 00:28:04 ID:jcAPAEuv0
>>122
> ただ、道具を大事にしてほしいのと、食材を粗末にしてほしくないだけ

嫁さんとなるべく話したほうがいいよ
月並みな話だけど、やっぱなるべくコミュニケーションとってさ
時間がある時は飯の支度も片付けも一緒にやってみるとか

やっぱ言葉がないと伝わらないし、つまらないことの積み重ねで
関係がダメになってったりするからさ
136ぱくぱく名無しさん:2010/06/28(月) 01:28:05 ID:Z4/0W8Pb0
>>130
毎日使うんなら使った後に洗って空焚きするだけで油塗る必要なし。
使用後に油塗るのはしばらく使わない時だけでいいよ。
137ぱくぱく名無しさん:2010/06/28(月) 04:39:52 ID:wlnI4dAi0
>>130
俺は全然気にしないでそのまま使う。
ただこれはどうすべきというより、個人の好みの問題だと思う。
きちゃないと思えば洗ったほうがいい。

138ぱくぱく名無しさん:2010/06/28(月) 20:13:31 ID:QJc294k10
ザ・オムレツ26cmを買おうと思うんですけど、
蓋ってどれを買えばいいのでしょうか?
過去ログ見ると、合わないのが多いみたいですけど
139ぱくぱく名無しさん:2010/06/28(月) 20:26:37 ID:s8Shs3AKP
ジャストでなくてもいいなら 「フライパン マルチリッド」 で検索。

うちは24と30があって同時には使わないからこれにしたよ。

参考
http://www.hrcweb.com/17387/pic/1641600_1.jpg
140ぱくぱく名無しさん:2010/06/28(月) 21:35:46 ID:dGjHZZj+0
>>138
ザ・オムレツに合うとされるフタは以下の通り

ステンレス平型
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/big05.shtml
アルミドーム型
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/ribaaraito/big83.shtml
窓付きドーム型
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/big06.shtml
141ぱくぱく名無しさん:2010/06/28(月) 21:39:01 ID:E4xHOrS50
>>140
蓋でフライパンが買える…
142ぱくぱく名無しさん:2010/06/28(月) 23:57:54 ID:XfeUZcHUP
ちょっと相談!
鋳鉄のフライパンを使ってるんだけど、かれこれ半年間使っても焦げ付き余裕ですw
勿論プレヒートは煙がたちのぼるまで、油もたっぷりひいてるつもりです!
餃子も焼きそばも終盤になると最下層がビターッと焦げ付いた状態になります。
何が駄目なんでしょう?
143ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 00:10:20 ID:DA5GMmhz0
現物ないから何とも言えませんが、餃子が生餃子で打ち粉がふってあるのだと結構くっつきやすいですね
その手の餃子焼く機会が多いときは定期的にくず野菜炒めて油なじみの良い状態を保ってます

焼きそばは火加減に注意しないとやっぱりくっつきやすいですね

焦げ癖があるなら一回金たわしか何かで磨いて、油を多めにひいてくず野菜をガンガンに炒めると良いと思いますよ
144ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 00:20:47 ID:pUzWy+pxP
レス有難う
餃子と焼きそばは焦げ付きやすい料理なんですねー
145ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 02:58:23 ID:Mg6cNUgG0
>>142
温度差をなるべく無くしてみたら?

焼きそばの麺は先に熱湯にくぐらせる(差し水は無しか控えめにする)、ソースもお湯であっためとく。
これで焦げ付き激減したよ。

餃子も差し水をお湯にしたほうがいい。
あと、餃子はいろんな焼き方あるから、いろいろ試してみれば?

私は、中火→油→餃子並べる→お湯→蓋→水分飛んだら最後にもっかい油→焼き色ついたら完成。
でうまく焼けてる。手作り皮でも冷凍でも。
146ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 03:15:24 ID:3f7Nwy9e0
>>139-140
ありがとうございます
やはり、ザ・オムレツを置いている店で
実際に合わせながら選ぶしかなさそうですね
147ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 08:47:53 ID:on2kLIeG0
・・餃子並べる→少し焼く→お湯・・

うちはこれ
148ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 11:59:09 ID:lxg2e7LV0
餃子や焼きそばなど、粉ものはテフロンが最適だよ
特に水を差す系は、粉が水に溶け出すのでこびりつきやすい

鉄は炒め物か、ステーキのように、最初から高温で火を通す
料理にむいている

餃子は、だまされたと思ってテフロンで焼いてみてよ
きれいな羽つきができるよ
149ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 12:32:43 ID:DA5GMmhz0
しかし、最後強火でバリっと焼くならやっぱ鉄がいいよ
俺も何度も比べてみたがやっぱり鉄のほうが美味い
羽付きはやろうと思えば鉄でも出来るよ
差し水したときの温度も鋳鉄は下がりにくいし

因みにオムレツもテフロンと鉄比べてみた
何故か鉄のほうが濃厚で美味しい!!
って考えてみれば、油返しする分調理油の量が鉄のほうが多いだけなんだろな
150ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 12:56:19 ID:DA5GMmhz0
今、テフロンで調理油少し大目にしてオムレツ焼いてみた
うーん
正直言って鉄のほうがやっぱり美味い
なんというか鉄のほうが甘みがあってしっとりしてる
調理油が足りなかったかな?

鉄とテフロン持ってる人
もし良かったら食べ比べて感想聞かせてください
151ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 21:46:56 ID:fbJqOje40
ピュアオーディオ板に迷い込んだかと思った
152ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 22:14:15 ID:jfj0zGcF0
俺のザ・オムレツはほとんど餃子専用になってるな
全然こびりつかないよ
こびりつくって言ってる人は既に焦げグセがついてるか焼き方がマズいんだと思うよ
餃子は焼いて蒸して揚げるんだ
最初に餃子の底が軽くキツネ色になるまで焼いてからお湯を入れて蒸す
火が通って水が無くなってきたらゴマ油を入れて揚げる
もちろん油でひたひたは入れ過ぎ
底全体に回るぐらいの量でいい(揚げると言うのはあくまでもイメージな)
そうすると上はもっちり底はパリパリで美味しく焼ける
「焼いて蒸して揚げる」を意識するだけで違うと思うよ
153ぱくぱく名無しさん:2010/06/30(水) 03:53:06 ID:iqWLD7UVP
148はどう考えても釣りだろ・・・・・・
154ぱくぱく名無しさん:2010/06/30(水) 06:15:23 ID:SyFUEM7c0
自分も餃子はテフロンだなぁ。
しかし鉄板で焼いてる餃子屋のはくっつかないよね。
155ぱくぱく名無しさん:2010/06/30(水) 08:49:58 ID:LFiqtPMQ0
焦げグセってどんなんですか?
156ぱくぱく名無しさん:2010/06/30(水) 11:20:29 ID:nXHTAe0X0
焦げた後に不純物が取りきれなくて同じところがいつも焦げる状態
強火でがんがん空焼きしてたわしで磨けば治るけどな
157ぱくぱく名無しさん:2010/07/07(水) 11:14:48 ID:UtLUqbH/0
やきそばをテフロンはありえん。俺は。くっつかないし。
鉄で高温で焼くから美味いのに。
158ぱくぱく名無しさん:2010/07/07(水) 11:23:03 ID:e88FdVCg0
日清焼きそばならどうか?
あれはゆでるから焼きそばじゃないとも言えるが
最高に美味い
159ぱくぱく名無しさん:2010/07/07(水) 18:39:04 ID:Ww3GQdLa0
なにが「どう」なの?
160ぱくぱく名無しさん:2010/07/07(水) 18:57:59 ID:OIZb5b4O0
銅じゃなくて鉄だと思うが
161ぱくぱく名無しさん:2010/07/08(木) 12:03:57 ID:WegEFnJC0
極フライパン買って説明書読んだら、水洗い後すぐ使用できます。って書いてあるんだけど
油が返しして使ったら牛肉がこげてフライパンにくっつく。
必要ないと書いてあっても焼きこみをしたほうがいいのかな?
162ぱくぱく名無しさん:2010/07/08(木) 12:41:20 ID:8jSNBoGP0
単にフライパンと油の温度が低かっただけじゃないの?
163ぱくぱく名無しさん:2010/07/08(木) 19:55:43 ID:SVmnMFO80
鉄フライパンは温度が適温でないとくっつきやすいよ

横着して油もひかないで予熱も適当に鳥ハム焼いたら流石にちょっとこびりついた
164ぱくぱく名無しさん:2010/07/08(木) 21:12:48 ID:WegEFnJC0
しょうが焼きうめぇぇ!やっぱり焦げ付いたけどね。
2回目じゃコツがわかんないわ
165ぱくぱく名無しさん:2010/07/08(木) 22:48:20 ID:KQugREHj0
>>161
焼きこんだら窒化鉄が分解しちゃうぞ。必要ないのではなく、焼きこんじゃいけない。
166ぱくぱく名無しさん:2010/07/09(金) 00:45:08 ID:Oq/mYi350
鉄で大事なのは手入れよりなにより調理温度な
高くても低くてもくっつくから適温を見極めろよ
そのための油返しでもあるからな
167ぱくぱく名無しさん:2010/07/09(金) 03:47:27 ID:wA5muJHoP
くっついたかなと思っても焦げないように温度管理しながら焼いていくと、ヘラでちょいと剥がれたりする。
まぁあせらないでじっくりと、ってのもコツだねぇ。

あせる(焦る)と、こげる(焦げる)って同じ漢字かぁ、いま気がついた。
168ぱくぱく名無しさん:2010/07/09(金) 09:35:51 ID:+xiElALu0
鉄フライパン買おうと思ってますが、みなさんどこで購入されましたか?
ネット注文より現物見て買いたいんだけど、デパートにあるのかな。
169ぱくぱく名無しさん:2010/07/09(金) 09:55:35 ID:xLn+GnB+0
近くの西友で1280円。リバーの廉価品
170ぱくぱく名無しさん:2010/07/09(金) 10:08:00 ID:+xiElALu0
>>169
即レスありがとう、めちゃ身近に売ってあるんだね
週末から鉄デビューできそうでオラわくわくしてきた
171ぱくぱく名無しさん:2010/07/09(金) 13:11:46 ID:7eMCHzdZ0
苦難と至福の歴史がまた1ページ・・・・・
172ぱくぱく名無しさん:2010/07/09(金) 20:22:12 ID:17mAspep0
>>170
タウンページとかで業務用厨房商品の店を探してみるのもお勧め
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:29:17 ID:le2W4A9K0
んなメンドイことしなくていいよ
174ぱくぱく名無しさん:2010/07/12(月) 17:48:40 ID:/mYFGwkKP
山田の3.2mm買おうと思うんだけど
空焼き、1.6mmの倍の時間かかるのかな?
175ぱくぱく名無しさん:2010/07/12(月) 17:54:11 ID:W8H9Oy8R0
れいてん
176ぱくぱく名無しさん:2010/07/13(火) 15:01:12 ID:Kzwr4STL0
2mmが一番使いやすい
177161:2010/07/13(火) 20:07:34 ID:xFEW+tiA0
http://f18.aaa.livedoor.jp/~chiu/img/maki947.jpg

はい。引っ付いた。
煙でない程度にあっためたんだけど…
178ぱくぱく名無しさん:2010/07/13(火) 21:13:08 ID:OxSCvpq00
焼きそばかね?水入れた?水入れたら温度下がるからくっつくよ。
俺も焼きそば大好きだが、レンジで温めてから投入。いくら強火で焼いてもくっつかない。
膜があるかのように、サラサラと麺が動く。
179ぱくぱく名無しさん:2010/07/13(火) 21:48:38 ID:NTZuumFP0
>>177
これは酷過ぎw
慣れるまで気持ち油多めにするのと>>178の言うように麺をチンしてから投入
少し蒸したいんなら水じゃなくて熱湯を入れる事
油の使用量と鍋の温度を見極めるんだ
180ぱくぱく名無しさん:2010/07/13(火) 21:48:48 ID:xFEW+tiA0
レンジで温めてから入れたよ。水は入れたけど少量だけ
強火でいっていいの?強すぎたら引っ付くってテンプレかどっかに載ってたきがする。
181ぱくぱく名無しさん:2010/07/13(火) 21:56:11 ID:OxSCvpq00
チンしたら、水はいらないと思う。最初に強火でしっかリフライパンと油を温めてみれ。
強火でいくら焼いてもサラッサラだよ。別に特別強火にする必要もないけど。
5分焼いても、くっつかないと思うよ。油も適量最初に入れるだけ。
それと、麺投入の時はフライパンはキレイ。事前に野菜炒めて洗ってから麺投入。

練習で麺だけ焼いてみたら?
182ぱくぱく名無しさん:2010/07/13(火) 21:57:49 ID:4zk/Aq0IP
食材を入れてもフライパンの温度を維持する位の火力は要るからねー。
麺炒めたり具を入れたりしてるうちに温度が下がっちゃったんじゃない?

自分はそんな適温を火力で調節する腕前は無いので、麺と具は別に炒めてる。
183ぱくぱく名無しさん:2010/07/13(火) 22:02:06 ID:cql2pJkj0
>>177
最初は煙出るくらいに予熱だろうが
184ぱくぱく名無しさん:2010/07/13(火) 22:18:02 ID:D6nnB9LM0
野菜は軽く茹でてから入れると吉。
185ぱくぱく名無しさん:2010/07/13(火) 22:50:56 ID:NTZuumFP0
>>180
火力弱過ぎてもくっつくよ
鉄フライパンに慣れてない人は多分温度が低くて失敗する事の方が多い
186ぱくぱく名無しさん:2010/07/13(火) 22:59:31 ID:xFEW+tiA0
明日は豚キムにするから火加減強めでやってみるよ
187ぱくぱく名無しさん:2010/07/14(水) 10:09:27 ID:ZBsK1kSp0
豚キムチだろ。カップラーメンじゃないんだからw
188ぱくぱく名無しさん:2010/07/14(水) 10:36:14 ID:02syMot90
>>4の2mmのフライパンが今日届いた!
さっそく使ってみようかと思うので、お勧めの料理教えてください!
189ぱくぱく名無しさん:2010/07/14(水) 10:38:41 ID:OmPog6Hu0
鉄ってトマトはだめでもキムチはOKなの?
190ぱくぱく名無しさん:2010/07/14(水) 13:59:23 ID:/XdN6vFi0
>>177
油引いてる?
鍋肌が全然テカってないんだが。
191ぱくぱく名無しさん:2010/07/14(水) 21:22:16 ID:rmgzwvl+0
>>189
中華のトマトと卵炒めは鉄フライパンで極強火だろ
192ぱくぱく名無しさん:2010/07/15(木) 15:21:22 ID:oqBPcjnV0
>>188
やっぱ焼きそばかな
193ぱくぱく名無しさん:2010/07/16(金) 12:05:02 ID:nBG4sJmJ0
>>190
油返ししてから大さじ1杯くらいの油引いてるよ。
このときは火加減が弱かったみたいだけど、油引いて煙出るくらい温めて肉入れた時点でもう、少し引っ付く。
194ぱくぱく名無しさん:2010/07/16(金) 12:12:17 ID:BsfPn4830
焼きそばはつかないけど、肉は少しくっつくよ。すぐ動かしたらダメ。
焼けたら、離れるから。
195ぱくぱく名無しさん:2010/07/16(金) 21:24:20 ID:nBG4sJmJ0
そうなんだ。やってみる
196ぱくぱく名無しさん:2010/07/17(土) 14:07:36 ID:c1V1VQpJ0
薄切り肉は炒める前に常温に戻して油を垂らして揉んでおくとくっ付きにくいよ
197ぱくぱく名無しさん:2010/07/17(土) 14:34:17 ID:66parkmJ0
いらない野菜を炒めまくったらかなりよくなると思うけどな
俺はひっつき気味になるとそうしてる
198ぱくぱく名無しさん:2010/07/17(土) 14:49:25 ID:SmcGz7Gp0
なんだそれ
199ぱくぱく名無しさん:2010/07/17(土) 14:53:41 ID:66parkmJ0
屑野菜炒めまくるの技知らない?
200ぱくぱく名無しさん:2010/07/17(土) 15:04:22 ID:SmcGz7Gp0
新しくおろした時でしょ。知ってますよもちろん。
201ぱくぱく名無しさん:2010/07/17(土) 15:43:04 ID:66parkmJ0
それやると例えば生餃子+水溶き片栗粉を強火でしっかり焦げ目とかペロンと剥がれるのよ
別におろすとき以外にしちゃいかんというものでもないし

まあやると言ってもその餃子を焼くのが続く時位で、
最初に一回やればひっついて困ったなあということはなかったと思います

けどオムレツなんかもシビアやね
ひっかかりがあると思うように回ってくれないから
最近オムレツも作ってないけど
オムレツ専用パンおろした最初の時期はたまに屑野菜炒めてたと思う
202ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 15:44:01 ID:HN8LH4ZrP
屑野菜に何を使えばいいのかわからない
タマネギとかニンジンとか具体的に頼むわ
203ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 17:24:16 ID:MKCoaBPJ0
キャベツの芯。タマネギの芯。ニンジンのヘタ。
204ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 17:50:12 ID:H4ctJVND0
俺はチンゲンの根っこのほう
205ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 18:27:49 ID:vNYTZFG8P
馴染ませるならクズ野菜を炒めるかわりに、サラダオイルだけを1〜2cm溜めて弱火で30分くらい煮るのもいいよ。
206ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 18:29:08 ID:BAQXvZ080
↑チン毛の根っこに見えた
207206:2010/07/18(日) 18:31:51 ID:BAQXvZ080
>>205
割り込まないでくださいorz
208ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 18:59:43 ID:cTfn1IMB0
>>207
割り込んでるのはおまいだろ
209ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 20:12:34 ID:HN8LH4ZrP
>>203
なるほど〜

この辺は使っても大丈夫?
キャベツの外側の葉
タマネギの皮むいたやつ
ニンジンの皮
ピーマンのへたと種
210ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 20:33:55 ID:MKCoaBPJ0
ピーマンのヘタと種は水が多そうだけど、基本的に捨てる野菜でOK
211ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 21:06:00 ID:BAQXvZ080
くず野菜を炒めるのは
塗料の臭いや鉄の臭みをくず野菜で消すことやから
最初にフライパンを焼いた後だけでいい

油返しって意味知ってる?
くず野菜を炒めるのは鍋の温度を急激に冷ますって事
油返しと理屈は同じ
濡れ布巾に乗せるのも同じ理由
212ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 21:31:49 ID:H4ctJVND0
まさか料理するたびに予熱したパンでくず野菜炒めて表面温度を適温にしてると思ってる?
213ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 21:38:38 ID:8K/mxifX0
>>205 君、それ絶対間違ってるよ。鉄はスベスベの状態がベストなんだよ?
214ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 21:49:54 ID:BAQXvZ080
くっつく用になった時にしてるのは分かるけど
その原理をもう一度読みなおしてね
215ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 22:07:27 ID:H4ctJVND0
>>213
鋳物&エンボス使いを否定しないでw
216ぱくぱく名無しさん:2010/07/19(月) 01:51:54 ID:px7IjO5A0
使えば使うほど劣化するテフロンが嫌で極鉄フライパンを買いました
ビクビクしながら味噌炒め作ったけど綺麗に出来てウマかった。
返し油って一度戻した後にまた油を入れるのは意味あるんですか?
自分は油戻してそのまま調理しましたが大丈夫でした。
217ぱくぱく名無しさん:2010/07/19(月) 02:42:42 ID:Yu9tmjp10
おれの場合、焼きそばはテフロンフライパンでガッテン式でやるのがベスト。
が、豚肉とキャベツ以外に、もやし、人参、ピーマン、玉ねぎと具を増やすと
水が出てしまってガッテン式ではうまくいかないのが悩みのタネです。

ガッテン式焼きそば
ttp://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20080514
ttp://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20080514_03


規制でしばらく書けなかった orz
218ぱくぱく名無しさん:2010/07/19(月) 04:01:01 ID:ZFNPJ7UuP
相変わらず鉄パンスレは自演ネタ臭がきついな・・・・・
219ぱくぱく名無しさん:2010/07/20(火) 10:02:48 ID:3KW4STnJ0
>>165
極って焼き込んだらダメなの?
分解しちゃうと言うことは普通の鉄になって錆びやすくなると言っている?
220ぱくぱく名無しさん:2010/07/20(火) 10:28:02 ID:es8ytu1+0
大丈夫だよ
家庭用コンロで少々空焼したくらいで窒化鉄層は傷まない
221ぱくぱく名無しさん:2010/07/20(火) 10:33:13 ID:W0SfS4FZ0
あれって表面コーティング的なものじゃなくて
鉄自体が窒化鉄という話だったような
222ぱくぱく名無しさん:2010/07/20(火) 11:20:32 ID:yqV0wXa50
>>220
とはいえ、普通の鉄フライパンの使い始めのラッカー切りの空焼き
みたいなことをやると、まずすぎる。
223ぱくぱく名無しさん:2010/07/20(火) 11:24:39 ID:qT6LVZW30
NOxでちゃいますか?
224ぱくぱく名無しさん:2010/07/20(火) 11:38:39 ID:es8ytu1+0
大丈夫だろ
極の窒化鉄って耐熱温度けっこう高かったはずだぜ
作るときにも高温で窒化層を作ってるしさ
そりゃあ30分も1時間も最大火力で空焼きなんてのはわからんが、
ラッカー切りの空焼きなんて数分でしょ?
225ぱくぱく名無しさん:2010/07/20(火) 12:46:08 ID:37mFoWtL0
まあ、窒化鉄の技術って、本来は家庭用ではなくて、工業用の、とても過酷な状況に耐えるように生み出された技術だし、
それを極が拝借しただけのものだし、
家庭でちょっと無理したくらいじゃビクともしないでしょ。
226ぱくぱく名無しさん:2010/07/20(火) 12:51:34 ID:yqV0wXa50
>>224
使い始めの空焼きって30分はかけるぞ
227ぱくぱく名無しさん:2010/07/20(火) 14:00:04 ID:es8ytu1+0
ほー
そんなに空焼きしないとラッカーは焼き切れないのか
まあ極には関係ない作業だが
228ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 18:14:59 ID:NeSs5qHhP
ザ・オムレツ26cmの蓋探していたけど、
ハンズで売っている\1400ぐらいのガラス蓋が
内径25.8cmでほぼピッタリだった。
しかも中国製じゃないし
229ぱくぱく名無しさん:2010/07/23(金) 01:02:05 ID:OnRbJFg60
オムレツが綺麗に焼けて美味しい
230ぱくぱく名無しさん:2010/07/25(日) 10:43:09 ID:2gseffp30
祖母ちゃんの形見の30aフライパンがそろそろ寿命みたい
新しいの買いたいんだけど、底の平らなトコの面積が広くていっぺんにたくさん
餃子の焼けそうな形の奴、オススメあったら教えてください
231ぱくぱく名無しさん:2010/07/25(日) 10:46:48 ID:4do+BlN2P
マイティーパンポチった
やっと鉄のフライパンデビュー出来る
232ぱくぱく名無しさん:2010/07/25(日) 11:39:19 ID:OSUSiWKH0
>>底の平らなトコの面積が広くていっぺんにたくさん
餃子の焼けそうな形の奴

ホットプレートぐらいないのか?www






オレはないけどw
233ぱくぱく名無しさん:2010/07/25(日) 11:51:44 ID:2gseffp30
ホットプレートだと焼き上がりの感じがどうもしっくり来なくて……
234ぱくぱく名無しさん:2010/07/25(日) 12:14:25 ID:/07o8NQa0
ギョーザは厚めのがいいぞ
温度が下がりにくいし
けど普段使いには重いね
しょっちゅう焼くなら専用の厚い餃子鍋買うのも良いと思うが
235ぱくぱく名無しさん:2010/07/25(日) 12:17:04 ID:iq8s3KYO0
うちは、すきやき鍋(鋳物)で焼いてる
パリっと美味しく出来上がる
236ぱくぱく名無しさん:2010/07/25(日) 12:17:53 ID:/07o8NQa0
鋳物のすき焼き鍋なら厚くてギョーザ焼きにもいいね
237ぱくぱく名無しさん:2010/07/25(日) 12:48:24 ID:OSUSiWKH0
知人の家でホットプレートで餃子焼いてたけど
焼けむらも少なくてパリッと焼けてたけどな
温度調整?ホットプレートの違い?








オレは鉄パンで焼いてるけどw
238ぱくぱく名無しさん:2010/07/25(日) 16:29:10 ID:wM4NAP2q0
なにがおもしろいの?
239ぱくぱく名無しさん:2010/07/25(日) 16:38:57 ID:bKNTc4dV0
さあ
240230:2010/07/25(日) 16:51:39 ID:2gseffp30
みなさんご意見どうもありがとう。さっき近所の店に行ったら選ぶどころか
鉄のフライパン自体置いてませんでした。田舎って……orz
241ぱくぱく名無しさん:2010/07/26(月) 02:33:01 ID:kkoQw1+z0
そうなんだよなぁ
テフロンはどこでもあるんだけどねー
242ぱくぱく名無しさん:2010/07/26(月) 02:41:55 ID:Xwj3wt9L0
そうそう。
自分も去年鉄パンがほしくて近所のスーパー行ったらテフロンがずらーーっと並んでたのに鉄がなかった。

結局、近所の金物屋をインターネットで調べて買いに行ったけど、看板が半分しまってる、おじいさんが細々とやってる金物屋で、SSが島本製作所だったころの島本製作所の連絡先の紙とかが入ったフライパンを買ったよ。
243ぱくぱく名無しさん:2010/07/26(月) 09:09:39 ID:eTO/SQIU0
テフロン系トップブランドでも一年前後で使い物にならなくなる
やっぱり鉄が最高
しかし卵焼きにテフロンは便利だよね
素人意見でしたw
244ぱくぱく名無しさん:2010/07/26(月) 09:23:47 ID:LIkldId40
しかし、中華の卵焼きには高温が必要でな。でないとバンっ、てはじけない
245ぱくぱく名無しさん:2010/07/28(水) 11:56:58 ID:8KBmvHiNP
これから初空焼き!
わくわくするw
246ぱくぱく名無しさん:2010/08/05(木) 15:33:58 ID:6rTKblou0
やっぱりみんな用途によって鉄も何枚か使い分けするの?
247ぱくぱく名無しさん:2010/08/05(木) 18:31:50 ID:BtVw7Aoq0
>>246
俺は鉄パンは1個しか持ってない。
テフロンパンとは使い分けしてる。
248ぱくぱく名無しさん:2010/08/05(木) 20:18:44 ID:6rTKblou0
>>247
オムレツ用と野菜炒め用は使い分けた方がって聞いたから
どうなんだろうと思って
249ぱくぱく名無しさん:2010/08/05(木) 21:01:47 ID:hfun9A9b0
俺の場合、26cmのフライパンと中華鍋で今のところOKかな。
それと嫁用に28cmのテフロンフライパンが一枚だな。
250ぱくぱく名無しさん:2010/08/05(木) 22:08:15 ID:6rTKblou0
ふむふむ、鉄1枚でどんな料理でもするってわけにはなかなかいかないよね
分けた方が良い料理ってあるんだろうか

>>247>>249も親切にありがとノシ
251ぱくぱく名無しさん:2010/08/05(木) 22:42:20 ID:NnUgM6Zz0
>>248
卵料理用とは分けた方が良いよ。
ニンニクとかスパイス・香味野菜系は油に臭いが付く。
テフロンだとそれほど気にならないが、
ニンニクやショウガ臭が香るオムレツや卵焼きを食いたくないだろ?

自分は卵用の22cm鉄と28cmテフロン、
中華鍋が28cmテフロンと同サイズの鉄。
252ぱくぱく名無しさん:2010/08/05(木) 22:46:36 ID:6rTKblou0
結構匂いって残っちゃうんだな
肉とか焼くのも別のにした方が無難か
ありがとー
253ぱくぱく名無しさん:2010/08/09(月) 00:31:49 ID:2qRoM7+l0
>>252
鉄フライパンはプレスものでもテフロン加工したものに比べると多孔質だから、
洗剤で洗ったところで匂いの分子がどうしても残るからねい。

いくら油でコーティングされているとはいえ、その油自体に匂いがついちゃうし。
254ぱくぱく名無しさん:2010/08/09(月) 12:06:32 ID:b2LUArBy0
焼き切っちゃえば匂いなんて消えるよ
255ぱくぱく名無しさん:2010/08/09(月) 16:02:56 ID:Rr3MEVE0P
毎回焼き切るのか。
256ぱくぱく名無しさん:2010/08/09(月) 16:44:02 ID:gmKFqMIw0
匂いなんてわかる?犬ならわかるだろうけど。
オムレツは別と言うけど、高級レストランで出すわけじゃないし、気にしすぎなんじゃないの?

といつも思ってた。
257ぱくぱく名無しさん:2010/08/09(月) 16:54:42 ID:L1GxBWoF0
>>256
人それぞれなんだろうが、
プレーンオムレツや卵焼きだと煙草吸いの自分でも判るぞ。
チーズとか入れるオムレツは判らんけど。
258ぱくぱく名無しさん:2010/08/10(火) 00:06:12 ID:6M4Mk/4Q0
大げさだな〜
259ぱくぱく名無しさん:2010/08/10(火) 21:36:11 ID:KXgdgfG40
意外にわかるのよw
260ぱくぱく名無しさん:2010/08/10(火) 21:47:44 ID:VaPfTk+O0
♪折れたタバコの吸〜殻〜で、あなたの嘘がわかるのよ
261ぱくぱく名無しさん:2010/08/19(木) 20:00:49 ID:rK0r6V2W0
最近どした?レスがないぞ。夏だからチベタイ麺類ばかり食ってるのか?
262ぱくぱく名無しさん:2010/08/19(木) 21:02:58 ID:nlrEdFOS0
寄生虫にやられてるんだろう
263ぱくぱく名無しさん:2010/08/20(金) 12:31:17 ID:bmM7mhxg0
暑い。オムレツさえ作る気にならないw
264ぱくぱく名無しさん:2010/08/21(土) 20:27:01 ID:v2c1MCqKO
取っ手にPROSTAFFとかいてある28cm炒め鍋が千円で売ってある

これは買いだな

265ぱくぱく名無しさん:2010/08/21(土) 20:32:14 ID:rk392ws80
売っているだろ
266ぱくぱく名無しさん:2010/08/22(日) 15:44:05 ID:84ZdLx0LO
そうなの?
明石住民だけど方言なんだな
ちなみにイズミヤ玉津店
東のディズニー西のイズミヤ玉津って言われるくらいの店だよ
267ぱくぱく名無しさん:2010/08/22(日) 16:47:53 ID:RNmvw1eL0
東のデイズ二ーが意味不明。東は品揃えのよさでは外資になった西友かな
268ぱくぱく名無しさん:2010/08/22(日) 18:19:44 ID:5uzc0/Zp0
>>266
方言じゃなくてお前だけ
269ぱくぱく名無しさん:2010/08/22(日) 21:07:17 ID:Ot/tZ2gE0
>>266
関東では聞いた事ないから方言だと思う。
熊本の友達は「売ってある」って言うよ。
270ぱくぱく名無しさん:2010/08/22(日) 21:23:25 ID:upG9q2mU0
生まれは西だが俺も別に違和感はない
271ぱくぱく名無しさん:2010/08/22(日) 21:49:03 ID:EleDqZjg0
違和感はある。意味は読み取れるけど

                    生粋約50年@神奈川在の爺
272ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 03:08:08 ID:CBOizVzO0
>>271
だから関西の方言だって言ってるんだから生粋の神奈川人が違和感あるのは当たり前だろ
50年生きてて何故それが分からない?
273ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 09:21:18 ID:qtjNHsxb0
方言じゃねえから直せよ。気持ち悪い。
274ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 10:13:22 ID:HLUH2cp30
そんな方言、聞いたとき無いわ。
275ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 12:32:31 ID:J4I20Jo00
方言つーより、言葉を知らないガキ語でしょ
2chでは珍しいことでもない

リアルではバカにされるけど
276ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 14:19:50 ID:MrEgvt/H0
>>274
>聞いたとき無いわ

これは少し違和感ある
勿論意味は通じるけど
やっぱ”聞いたこと無い”かな〜
277ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 14:31:52 ID:MrEgvt/H0
”売ってある”
で検索かけたら
色々な意見があった
言葉は奥が深いなあと思ふ

http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Utteita.html

けど実際ネット上で検索すると
売ってある、のほうが、売っているより全然多いんだね
278ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 14:55:02 ID:Whrt4k/x0
>>277
ぐるぐる先生で「売ってある」が多いのは「もしかして」で
「売ってる」「売って・・・ある」の検索も含まれるから。
「-売っている」で絞り込み掛けると半分以下にw
しかもも「売って・・・ある」は残る。

「売っている」も絞り込めば現実が読めると思う。
279ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 15:14:24 ID:MrEgvt/H0
"売ってある"、"売っている"の絞り込み検索で比較したんだけどな
280ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 15:54:03 ID:Whrt4k/x0
>>279
スマン、>278の3行目「-売っている」は「-売ってる」の間違い orz

んで本題。
"売ってある"、"売っている"を どう絞り込んだ のか書かないとねぇ。
281ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 16:03:35 ID:MrEgvt/H0
あーそういうの絞り込みって言わないのか?
売って・・・ある、売ってる、とかを除外しての絞り込みってつもりだった

単純に"売ってある"、"売っている"のフレーズ検索で比べたんだよ
282ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 16:14:23 ID:HLUH2cp30
>>281
検索の方法はそれで正しいぜよ。
283ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 16:20:01 ID:MrEgvt/H0
ども、あいがとがす
284ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 16:33:31 ID:hMiqrZa00
売って・居る、売っています  売っております 売っておられますか
売って・有る 売ってあります 売ってございます 売ってあられますか

無理にやると違和感というか聞いたこともない。
285ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 16:41:14 ID:J4I20Jo00
てか、売ってあるなんて言葉を教える学校がどこにあるんだよ
ネットで使用例が多けりゃ良いというバカさ加減に閉口するわ
286ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 16:46:08 ID:MrEgvt/H0
良いとは一言も言ってないよ
単に"売ってある"というフレーズのほうが多いという事を示しただけの話し

てか、”てか”なんて言い方も学校じゃ教えないだろ
287ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 16:50:46 ID:cEIRbVOn0
食ってある
知ってある
288ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 17:47:46 ID:Whrt4k/x0
>>281
ぐるぐる先生の場合、「もしかして」が出た場合は超拡大解釈になるw
絞り込む時はいらないキーに-を付けて書き込むと判るよ。
289ぱくぱく名無しさん:2010/08/24(火) 21:10:10 ID:ks9Cc+3G0
あんたたち、鉄パンスレでナニやっちゃってんの?
290ぱくぱく名無しさん:2010/08/25(水) 18:39:03 ID:bZVMNrjZ0
"そのフライパン、銘うってある?"
"うってあるよ"

この場合うっているとは言わないあるよ
291ぱくぱく名無しさん:2010/08/25(水) 18:46:47 ID:pouX3P+D0
関西だと
売ってあったんよ、はまあおkかもしれん
売っとったんよ、が普通かもしれんが

わいは関西人じゃないさかい適当なんやけどな
292ぱくぱく名無しさん:2010/08/25(水) 20:12:06 ID:LX/oc0Z20
大分だと
売っちょん
売っちょる
売っちょった

に別れるな
293ぱくぱく名無しさん:2010/08/25(水) 22:40:57 ID:bZVMNrjZ0
292>
うっちょる
うっちょった

どことなく相撲用語に聞こえた

本音は大分出身だから懐かしい響きがした(ハート)
294ぱくぱく名無しさん:2010/08/26(木) 20:24:30 ID:4jxKkcyP0
関西弁の「売ったある」を無理に標準語変換しようとして
「売ってある」になってしまった過程が手に取るように理解できるよ
295ぱくぱく名無しさん:2010/08/26(木) 20:26:26 ID:XUN1/UYJ0
>>293
売っちょんが売っている(現在進行形)
売っちょるが売っている(現在形)で、大分弁には共通語には存在しない現在進行形表現があるんだよね
296ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 03:34:17 ID:nQC6WcXwP
>>294
売ったあるなんて関西弁はありませんが?
297ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 09:52:12 ID:oYvyUm0/0
>>295
売っちょったは過去形か
298ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 10:19:36 ID:ZaTpn4zn0
なんかよくわからんけど
関西人が板違いも甚だしい話しをグダグダ続けるバカなのはわかった
299ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 10:53:15 ID:zXXPOAP90
ここは方言のスレですか?
300ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 20:55:51 ID:gL91hhor0
>>294
淀川区生まれやけど「売ったある」って言うよ。

ところで鍛造とプレスってやっぱり機能的には大差ありませんかね?
鍛造のほうがかっこいいってぐらいのもんかしら?
301300:2010/08/27(金) 20:57:15 ID:gL91hhor0
あ,>>296でした。
302ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 21:00:38 ID:AGKTStuz0
中国人かよw
303300:2010/08/27(金) 21:11:39 ID:gL91hhor0
「きのうのうちに卵もう買うた(こうた)あるわ」とか。
世の中には自分の知らんことがそらいっぱいあるんですよ。
304ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 21:15:43 ID:wwesZVou0
"売ってある"は方言として九州のどこか、山口その他であるはずだけど、
まだ淀川区の報告しかないなぁ
ワタシは売っちょる派だから、、、ー@−
>>297 その通りであるよ

>>300
どうせ買うなら、自分で惹かれたものを買うのが正解だよっ
いろいろ読んでると、結局育て方ちゃんとしてたら変わんない印象を受ける
ワタシはぐ〜たらだから、適当でも錆びないはずのリバーライト極にしたけど
買って2ヶ月だけど、なんかかわゆくて今のところ調理後洗って油ぬってる
そのうち扱いが適当になる予定
305ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 21:36:15 ID:4aRPBUAu0
>>303
「買うてある」じゃないの?てか、そのあるの使い方は
「きのうのうちに卵もう買ってあるわ」と同じじゃん

「売ってある」を正当化したいからって無理あるんじゃないか?
306ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 21:43:11 ID:gL91hhor0
>>305
いや,ぼくは大阪市淀川区なんですけど,「売ってある」とは言わないんですよ,少なくとも自分は。
「売ったある」としか言わない。それが大阪府全体の共通のものかはわからないけど。
とにかくそういうわけで,それを正当化するつもりもなんも元から言わないんですよ。
なんにしろ「○○したある」という言い回しはぼくが昔から使っているものであって,それを違うと言われても困ってしまいます・・・
307ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 21:44:25 ID:AGKTStuz0
もろに中国的表現だなw
308ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 21:52:05 ID:gL91hhor0
音的には似ていますが本質的には違うのでしょうね。
中国人の片言の日本語表現では『「売っていること」がある』という文法構造になっているのでしょうか。
言語学には暗いのでよくわかりませんが。
309ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 21:55:48 ID:U/C+DVT/0
大阪弁はリズムが中国語に似てて親しみ易いと言ってた中国人いたな
310ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 22:02:05 ID:n99sdRfF0
ところで、いつまで続けるんだ、淀川区?
311ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 22:05:35 ID:gL91hhor0
もうさよならって言ったある。
312ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 22:06:22 ID:n99sdRfF0
荒らし認定だな
313ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 22:28:01 ID:wwesZVou0
"鉄のフライパンって売ってある"
いうスレにしてたら、問題なく面白いです

鉄スレ盛り上がりに欠けたら、たまに横道に行くのもいいっちゃないと?
ちゃんとフライパン売ってあるからつながってるから、スレ違いでもないし
嵐でもないし、、、、嵐は人気者
314ぱくぱく名無しさん:2010/08/28(土) 00:13:24 ID:S6+eMeZQ0
しかし最近買ったんだけど鉄のフライパンいいですね
重くて熱持ちよくて使いやすいわ
315ぱくぱく名無しさん:2010/08/28(土) 00:23:34 ID:cBDqWSAf0
ホント鉄のフライパンって調理するのが楽しいですよね
ほっといたらわがままだから錆び付いちゃうけど
面倒みてあげれば、いい味だしてくれるからねっ
316ぱくぱく名無しさん:2010/08/28(土) 02:48:18 ID:wr92x9Vz0
一年くらい前に魔法買ったと書いた者だが、黒い塗装が徐々に禿げて油が馴染んできたら普通に使いやすくなった。
こんなことならとっとと剥がしちまえば良かったよ、あの塗装って錆びない以外に意味ないんじゃないの?
317ぱくぱく名無しさん:2010/08/29(日) 06:45:19 ID:AKRtVY1h0
EBMのブルーテンパーってのを買ったんだけど、
シリコン焼付塗装だから無害とある。
油を強火にかけると、寒天状のものが出てくる。
新鮮な油なのに、すぐ濃い茶色になって、ちょっとさますとドロドロになる。
相当流れ出てるっぽいけど、これが本当に無害なのか?
じゃあ全部落としてしまえと火にかけたりこすったりしてもなかなか落ちない

めんどくせー。どうすりゃいい?
318ぱくぱく名無しさん:2010/08/30(月) 06:39:35 ID:gZ2LBFYAP
なにこの方言スレ
319ぱくぱく名無しさん:2010/08/30(月) 22:12:16 ID:mwh/bh4J0
方言スレは脱出してるね
今は、シリコン塗装が問題だ
錆び止め塗装もちゃんと取れる塗装にして欲しいよね
320ぱくぱく名無しさん:2010/08/30(月) 23:17:17 ID:O6w3CrbT0
錆止めのラッカー塗装は焼き切れるからいいやん。30分以上時間かかるけど。
321ぱくぱく名無しさん:2010/08/31(火) 02:30:25 ID:YfCbnLzP0
炒め物には板厚の薄いものが向いてあるってよく書いたあるけど
家庭用コンロの火力で,しかも多い目の食材を炒める時って分厚い方が
温度下がらないからいいんじゃないの?
そういう問題でもない?
322ぱくぱく名無しさん:2010/08/31(火) 02:40:20 ID:ZqZpLcsl0
鉄板焼きみたいに物凄い分厚い鉄の上でヘラで混ぜながら炒めるのもあるけど、
普通は鍋そのものをあおりながら炒めるしそっちのほうが素早く混ぜやすい
重すぎだと厚みのメリット打ち消してしまうくらいに何かと不便なのでしょう
323ぱくぱく名無しさん:2010/08/31(火) 03:04:12 ID:YfCbnLzP0
>>322
そうか,まあ言われてみればそうですね。
山田の3.2mm30cmで2キロ半だからそこに300グラムの食材入れたら一升瓶なみの
おもさになってしまうのか。
324ぱくぱく名無しさん:2010/08/31(火) 19:20:02 ID:HFnJyl0X0
焼きそばを二皿作る時、最初の一皿目は当然、油を敷いて煙が出るまで
焼いて冷めてから調理するので問題ないのですけど、一皿目の調理後
すぐ二皿目のそばを投入すると焦げ付いてしまいます。
鉄のフライパンの場合、一皿調理する毎にフライパンを洗って油を敷いて
煙が出るまで焼いて冷まして・・・を繰り返さないといけないのでしょうか?
皆さんはどうですか?
325ぱくぱく名無しさん:2010/08/31(火) 19:56:24 ID:upphPzbe0
調理後ってことは調味料が残ってるでしょ。
たとえば、肉を焼くときは最初強火だけど醤油で味付けするとなると、途中からは火を弱めるでしょ。
鉄とかいう前に料理が下手そうだね。
326ぱくぱく名無しさん:2010/08/31(火) 22:40:02 ID:3L88nSRh0
>>324
二人分くらい一度に作ったら?
別々に作るなら油くらい敷きなおさないと駄目だよ
327ぱくぱく名無しさん:2010/08/31(火) 22:43:17 ID:OxPUWjOc0
>>324
キッチンペーパーでゴシゴシやって
もう一度油引き直せばおk
328ぱくぱく名無しさん:2010/08/31(火) 23:13:07 ID:IZEL8rES0
>>324
鉄の中華鍋で二食作れ
329ぱくぱく名無しさん:2010/09/01(水) 15:26:49 ID:xqX4umOU0
面倒ならテフロンでも使えって話だ
330ぱくぱく名無しさん:2010/09/08(水) 11:09:34 ID:L3npUChjP
EBMブルーテンパーフライパンとSA黒皮フライパンって錆びにくさとか違いありますかね?
同じなら厚いSAにしようと思うんだが
331ぱくぱく名無しさん:2010/09/08(水) 12:22:00 ID:2Yd4VJL50
実際は言うような差なんてないと思うけど
ブルーテンパーのほうが黒皮より錆や油馴染みが良いって意見もあった気がする
332ぱくぱく名無しさん:2010/09/09(木) 21:44:36 ID:ydi9YsJLP
リバーライトのマイティパン買ってから最初の空焼き以外、扱い方とかググってもどこまで洗うべきなのかとか
どういう状態が正解なのかとかよくわからなくて、カラカラに水飛ばして油塗ってるのに
赤っぽいわこびりつくわ色はムラっぽいわでなんなんだよもう、と思ってた

で、一回サンドペーパーで磨きなおして最初からやり直したんだけど最近かなり調子がよくなってきた
手入れのことばっかり考えて微妙に神経質になってたからダメだったみたいだ
333ぱくぱく名無しさん:2010/09/10(金) 11:16:53 ID:1J3zUOp/0
昔、一般家庭に鉄のフライパンしかないような時代には
普通の主婦が特に気にして手入れしていたとは思えない
334ぱくぱく名無しさん:2010/09/10(金) 11:25:36 ID:ICN1UQkF0
頻繁に使っていれば、それだけで手入れになるしねい。
使わずに放置していて錆びても、サンドペーパーでこすって…なんて神経質な
ことをせずに、適当にスチールウールとかを使って洗ったあとで空焼きするだけでも
十分だし。
335ぱくぱく名無しさん:2010/09/10(金) 13:50:00 ID:w9CoPLVEP
最初卸すときにちゃんと焼きこんでおけば、まぁ錆びないんだけどね。
乾燥させときゃ放置してもそうそう錆びんよ。
336ぱくぱく名無しさん:2010/09/10(金) 21:05:08 ID:HLj3aLyq0
小さい時から親が鉄のフライパン使ってた時代は
それを見ながらそれ相応に使いこなし術身に付けてるかも
テフロンになれて育つと初めての鉄ってとまどうんじゃないかな
そんな私はリバーライト極適当に使って錆びずにかわゆいって思う3ヶ月目
ずっとかわゅく育てたいなっ
337ぱくぱく名無しさん:2010/09/10(金) 23:03:17 ID:FYxzn3qN0
鉄のフライパンはいいよ。
一生もの。
338ぱくぱく名無しさん:2010/09/10(金) 23:47:08 ID:OebxTdbk0
駄目になってもリカバリーが効くのが鉄
慎重に使ってても自然に駄目になって捨てるしかないのがテフロン
339ぱくぱく名無しさん:2010/09/10(金) 23:50:48 ID:IYWVf3xN0
手入れも何も・・・

使った後洗いもしないで次の日使ってるわw
340ぱくぱく名無しさん:2010/09/10(金) 23:58:45 ID:FYxzn3qN0
18のときにリバーライトの33cmの片手中華なべを買って大学の下宿にもって行きました。
大学の4年間、独身時代の4年、結婚して18年ずっと使っています。
木の柄も自分で作って替えました。チャーハンを作ると作り終わるとなべの内部がピカピカに光っています。
大事な人生の相棒です。子供たちが巣立つとき彼女たちにも鉄のフライパンを持たせたいなと思っています。
341ぱくぱく名無しさん:2010/09/11(土) 20:38:12 ID:3D5362C70
ほんとに一生モノだよ、俺んちには50年モノが現役で台所に君臨してる
342ぱくぱく名無しさん:2010/09/11(土) 22:05:20 ID:Qj/Ktb0f0
淀川区ですが山田の打ち出しフライパン3.2mm×30cmが届きました。
すごいですね,これ。まだ(夜も遅いし)空焼きしただけですが,
ちょっとやそったじゃ振れやしまへん。
まあ振るためのもんとは違いまっしゃろうとは思いますが。,,
それでも,振れるようになるために努力はしましょうとおもっとります。
343ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 17:22:26 ID:ywEgnxz00
ワンルームでは鉄のフライパンは使えないな。
これは新鮮な発見だぜ
344ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 18:59:17 ID:Ea1hxyWm0
>>342
それ、昔検討したのですが、重そうだからどうせなら餃子鍋とか思いつつ
どちらも買っていない
345ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 20:09:56 ID:6nml/wSt0
実家で30年以上使われていた中華鍋は、
最近なんだか一部薄くなってきて焦げるようになったので
現役引退しました。
346ぱくぱく名無しさん:2010/09/12(日) 20:13:59 ID:b6gxZ3Vb0
やはり中華鍋は薄いのが普通だから若干耐久性は劣るのかね
347ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 17:27:10 ID:oaO6J5tg0
さっきアマゾンで購入したリバーライト極が届いた。
さっそく肉でも焼こう。
楽しみだ。
348ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 20:13:35 ID:j7JDfvi00
>>347
あせってはいけない、肉はまだまだ先
まずは野菜炒め野菜炒め・・・・・野菜炒め
で鍋ならししてあげてねっ
一回目でフライパン焦げたら哀しいよっ
349ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 20:54:40 ID:OMCywDjN0
大丈夫だって
350ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 20:59:41 ID:EAWmCyttP
届いたばかりのリバーライトにクッキリと肉の形で焦げあとが付いて涙目になる347のレスを待つスレはここですか?
351ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 21:06:48 ID:W3Zn/PeI0
達人でさえ焼き入れた直後のパンだとオムレツこびりつかせてたからなあ
くず野菜がっつり炒めまくってからのほうが俺も良いとは思うよ
まあオムレツはこびりつきやすいんだけど
352ぱくぱく名無しさん:2010/09/16(木) 20:51:09 ID:Yxwwo6rw0
>>350
そうです
353ぱくぱく名無しさん:2010/09/17(金) 17:56:50 ID:1z+QrefG0
今日のタモリ倶楽部は山田工業所だな
354ぱくぱく名無しさん:2010/09/18(土) 07:24:22 ID:4CN1TJ3x0
しまった実況するの忘れた・・・
録画したの見るか。
355ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 12:24:40 ID:NeVQ2bkS0
1週間、菜っ葉炒めて慣らしてきた鉄パンで始めて肉焼いた!うまかった
ずっと北京鍋だけで頑張って来たけどフライパン便利だ〜
しかし最初に火をかけて焼いて段々黒くなって行く時にwktk
冷めてからスチールウールでわしわしする時にwktk、実に楽しかった

356ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 13:02:00 ID:sy3YvpOF0
スチールウール
357ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 13:14:46 ID:qBvFeP960
>>355
最後何やってんのwww
358ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 13:40:09 ID:79QxiNMki
買ってすぐ一番最初に下ろすときに火にかけて4、5分放置
色が変わったら冷ましてクレンザーをたっぷり付けてスチールウールでこするって書いてあったからやった
それ以降はやってないけど間違ってた?
359ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 15:33:01 ID:wJkQQfnE0
>>358
> 買ってすぐ一番最初に下ろすときに火にかけて4、5分放置

たぶん、ここからすでに間違い
最初の空焼きが家庭のコンロで4、5分で済むとは思えない
360ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 16:55:50 ID:NrI1EY8m0
>>358
ネタかよw
空焼き、スチールウール、野菜いため(捨てる)、肉焼いて食う
これが正しい順番
361ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 16:57:34 ID:NrI1EY8m0
あ、もしかしてそうやったのかな。
だとしたら失礼した。
362ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 16:59:54 ID:WjpyN9wA0
別に問題はないと思うが
スチールウールでわしわしは要は焼き切れない錆止めを落とすって意味でしょ?
それとリバーライトのような最初シルバーの鉄パンだと思うけど
色の変化だけみればけっこう短時間でどんどん黒くなってくでしょ?
5分はちょっと短いような気もするがよく覚えてない
363ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 17:11:16 ID:hty0xJUx0
>>362
俺もそんなもんだったぜ。
10分程度で家庭用のコンロでも充分空焼きできる。
要は早く馴染めばそれでいいのさ。
364ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 20:48:55 ID:79QxiNMki
358=355ですが
買う→持ち帰る→全体的に青黒い玉虫色っぽくなるまでコンロの火力強い方で空炒り→
自然に冷ます→スチールウールとクレンザーでこする→火にかけて乾かす→
乾いた&煙が少しでたくらいに油投入→全体に馴染ませる→野菜クズを炒める→捨てる→
軽く水洗いして乾かす→次の日にもう一度野菜クズを炒める→捨てる→
中性洗剤とスポンジで洗う→乾かす→薄く油を塗る→
次の日大根の葉炒め→その次の日かぶの葉を炒め→その次の日ニラとモヤシ炒め→
その次の日アスパラ炒め→その次の日玉ねぎと人参とピーマンとモヤシ炒め→
その次の日ほうれん草炒め→肉を焼く

でしたが何か間違ってたかな?
365ぱくぱく名無しさん:2010/09/20(月) 19:01:19 ID:HcKQH7rd0
ふうぅ〜、いろいろ迷った挙句、リバーライト極ザ・オムレツ28cmをポチッた〜ぁあ
後は座して到着を待つのみ
366ぱくぱく名無しさん:2010/09/20(月) 19:11:43 ID:OgjJaLmd0
極の24cm買ったら思ってたより小さかった
一人暮らしだけど結構多めに作るんでもっと大きいサイズにすればよかたと後悔
367ぱくぱく名無しさん:2010/09/20(月) 20:31:39 ID:4xigr9h5P
24があるなら30〜32の炒め鍋という選択もあるよん。
368ぱくぱく名無しさん:2010/09/20(月) 20:48:44 ID:HcKQH7rd0
>>366
俺はいっぺんに餃子100個作る人なので、売ってる中で一番デカいのにしたンだ
369ぱくぱく名無しさん:2010/09/20(月) 21:07:37 ID:4xigr9h5P
パラダイス山元乙
370ぱくぱく名無しさん:2010/09/21(火) 09:11:34 ID:MDbWDqF20
>>366
26cmがちょうどいいと思う。買い換えるといいんじゃないか?
371ぱくぱく名無しさん:2010/09/21(火) 20:11:00 ID:1rBXHcZ+0
新しい鉄ぱんって使い始めたら頻繁にしばらく使い続けて育てたほうがいいみたいね。
ちゃんと焼いたけど2、3回使って放置してたら錆びた。
372ぱくぱく名無しさん:2010/09/21(火) 20:17:19 ID:A4ohXz8L0
>>366
極の炒め鍋30cm買った
一人暮らしでもちょうどいいっ
野菜いっぱい入れて振っても楽しいっ
373ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 02:50:45 ID:ntWCrTYC0
>>372
30cm以上あると蒸し料理でそこそこ大きいセイロを乗せられるから良いよね
374ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 13:49:48 ID:mogYiyPw0
ザ・オムレツ28pキター……が、重い、重くてかなわん、片手ではムリだ
コレ振ってホットケーキをひょいとひっくり返すのは俺にはムリだな
ま、主な目的は餃子だから振る必要はないワケだが
375ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 17:24:53 ID:mogYiyPw0
うは、なにコレ、水洗いして油返ししたらもう初っ端から肉焼いても全くこびり付かないぜ!
祖母の嫁入り道具の50年モノの鉄の中華鍋に負けず劣らずのイイ仕事しやがる
リバーライト・極、看板に偽りナシだ、恐れ入りました
376ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 21:05:17 ID:KzrkRDae0
業者乙
377ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 21:08:13 ID:mogYiyPw0
酷いな、俺は一般消費者だよ
おまえもオススメのフライパンあったら遠慮せずに書き込めよ
さっきも書いたけど、コレ重くて重くて、ホットケーキをひょいとひっくり
返せるような、小さくて軽いのもう一つ買おうかと思ってるトコだからさ
378ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 21:14:33 ID:RGDJVbON0
>>377
こんな奴にいちいち構うな
379ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 21:19:00 ID:mogYiyPw0
うい
380ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 23:04:22 ID:6qvDfXP9P
これはキモぃ
381ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 23:19:18 ID:qqWeFhRR0
リバーライトの廉価版を西友で2980円で買った俺は勝者w
382ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 23:37:45 ID:lalHprlE0
>>381
それはすごいな。
383ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 23:39:35 ID:24d08UkD0
ダイソーの210円鉄フライパンが良い。
板厚が1mmでぎんなんとか唐辛子とか煎るのに具合がよい。
384ぱくぱく名無しさん:2010/09/23(木) 00:15:25 ID:SOt+1UBn0
IHでのカラ焼きに成功した
高温センサーに怒られては、冷まして、また焼くの繰り返しでなんとか玉虫色になった

四角い小さい卵焼き用だったからなんとかできたけど
普通の大きさだったらやっぱりムリだねえ
385ぱくぱく名無しさん:2010/09/23(木) 00:26:31 ID:/s9qsW5FP
なんでわざわざ鉄パン使うかって?
分厚い鉄板でジュージュー肉を焼くためだろ?
それ以外の使い道があれば教えて欲しいわ?
386ぱくぱく名無しさん:2010/09/23(木) 00:52:51 ID:HY+7B+j70
>>385
誰も聞いてないよぉ〜www
387ぱくぱく名無しさん:2010/09/23(木) 00:53:38 ID:aCsHDxFN0
>>385
高速野菜炒めにもグーよ
388ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 15:48:11 ID:gEtpWc5M0
思い切ってテフロンをやめて極を購入した。
鉄のフライパンというと、くっつきやすくて、手入れに技術が必要なイメージばかりが先行して、
なかなか購入まで至る勇気がなかったけれど。手入れが楽なんだね、これ。

油をなじませてから、早速もやし、キャベツ、豚バラで炒め物を作ってみた。
シャキシャキ!めちゃくちゃおいしい〜〜。
キャベツももやしも生の時と変わらない姿でシャッキシャッキ!
もう二度とテフロンで炒め物は作れない。

ずっと大切にします。このスレありがとう!
389ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 15:57:34 ID:ZArRz1kJ0
だよね、
俺も嫁に鉄フライパンでキャベツの炒め物を作ってやったら、
「キャベツがあま〜い」って言ってパクパク食べてた。
390ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 16:29:04 ID:MyXghA7j0
学生時代は重宝したね。
キャベツだけの野菜炒めでご飯がおいしく食べられるのだから。
キャベツを少し残してコンソメ入れてキャベツスープも作った。
多少こげたのもきれいになるよ。
そのあと 乾かしてあぶらぬってしまうだけだから手間もかからなかった。
391ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 20:20:57 ID:u8rSb+Bc0
やっぱり、最もテフロンとの違いが出るのは野菜系じゃないかな。
392ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 20:39:37 ID:UBzgjHXJ0
マーボー豆腐も違いが出る
393ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 21:12:39 ID:LTjL88sY0
いやハンバーグが上手く焼ける
394ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 14:56:03 ID:9IQ/pN2u0
深めの鉄炒め鍋で煮物も麺茹もやってるわ俺
ぶり大根とかパスタ茹でるのとか
395ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 16:28:30 ID:ads2QwDlO
筋力がつく
396ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 16:52:10 ID:kkNEJ1IW0
それはある
俺もしかしたらこの2kgの鉄板振ってホットケーキひっくり返せる日が来るン
じゃないかと思うくらい、段々楽に持てるようになってキてる
397ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 18:34:46 ID:+i8nNPMo0
日本人は赤ちゃんを食べるキチガイ
tp://kankoku-020115.tripod.com/kankokunokougeki/miscellany/baby.jpg
398ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 18:46:07 ID:8/DbyDxD0
>>396
人差し指に力込めてというか意識込めて持つともっといいかもよ。
五本の指全部に重さを分散させるかんじで。
399ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 00:40:04 ID:QhEBj9zh0
友人の家で飲み会でその家はテフロンしかなく、
(初テフロンでから煎りNGだけは知ってたけど)
鉄と同じ様に作ったら野菜炒めが野菜煮込みになったw
鉄のフライパンの方がやっぱり使いやすいなぁ
400ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 01:22:35 ID:dvX5J+8E0
鉄製のフライパン足の甲の上に落とした
2週間たってもまだ腫れてる
念のために医者でレントゲン取ったけど骨は大丈夫だったけど
401ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 01:41:18 ID:JB4Kh6C/0
あらあら
402ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 01:52:40 ID:LgG/p4R1P
うふふ
403ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 07:59:47 ID:T16CG2jD0
ああそりゃ筋肉が挫滅してるな、お大事に
404ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 08:39:01 ID:isMcnK0x0
よーやくタモリ倶楽部見たよ。
405ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 08:55:18 ID:i6qmx9LG0
>>404
山田工業所って山田さんちのお父さんと長男と次男と三男が力を合わせて働いてるってわかっただけでもちょっとおもしろかったよw
406ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 10:24:47 ID:NdjhM0X30
>>400

いよっ、このいため上手!
407ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 10:25:27 ID:ssvFs5jT0
>>399
足にフライパン落としてレントゲンって
どれだけ心配性なんだよ。
408ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 10:32:03 ID:i6qmx9LG0
>>406
きみ、うまいこというね
409ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 23:32:22 ID:nFBr62vS0
>>406
ねづっち?
410ぱくぱく名無しさん:2010/09/29(水) 18:06:16 ID:/JoiGxEF0
鉄のフライパンとかけて、自分の子供と解く、その心は
育て方が大事でしょう。
411ぱくぱく名無しさん:2010/09/29(水) 20:44:14 ID:1FEcIo4W0
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
412ぱくぱく名無しさん:2010/09/29(水) 22:20:16 ID:SSpkIheh0
男のソテーパンが限定で7980円
ポチってしまいそうだけどスキレット買ったばかりだから我慢
413ぱくぱく名無しさん:2010/09/29(水) 22:37:04 ID:ZaB0igT00
【暴走中】

              。∧,,∧            ∧,,∧
               ゚ ( `・ω)        o( `・ω)o
   ‐  ― =;;⌒`) ( O┬O ‐ ― =;;⌒`) (  ┬)
 ‐ ― =;;⌒゙)⌒`)◎-J┴◎ ∧,,∧゙)⌒`)◎-J┴◎゚.。∧,,∧
                    ゚ ゚( `・ω)           ( `・ω)
        ‐  ― =;;⌒`) ( O┬O  ‐ ― =.;;⌒`) ( O┬O
  .     ‐  ― =;;⌒∧,,∧ ◎-J┴◎― =;;⌒∧,,∧◎-J┴◎
            (u´゚'ω)          (u`・ω)
   ‐  ― =;;⌒`) (u.O┬O  ‐ ― =.;;⌒`) ( O┬O
 ‐ ― =;;⌒゙)⌒`)◎-J┴◎― =;;⌒゙)⌒`)◎-J┴◎
414ぱくぱく名無しさん:2010/09/29(水) 22:47:00 ID:qSNYJ56l0
厚底じゃないと焼きムラがという人がいるけど、コンロの上に鉄板乗せればムラなんてすぐ解消できるよ
まあ、出したりしまったりが面倒だけど
あと、餃子焼くのはすき焼き鍋がおすすめ。木蓋とも相性がいいし。
415ぱくぱく名無しさん:2010/09/29(水) 23:28:26 ID:OmJ2rVJx0
鉄パンデビューに及源選んだけど、餃子と兼用ですき焼き鍋にすべきだったわw

火加減調整用で、つぎは薄いの欲しい。柳宗利ユーザーいる?
416ぱくぱく名無しさん:2010/09/30(木) 00:07:14 ID:0DbK+cMQ0
>>415
柳そうり使ってたけど、あまりオススメしない
変形フタは便利なようで使いにくかった
こんなような↓、シンプルな業務用鉄パンが一番いい
http://www.rakuten.co.jp/pancup/599883/694962/
417ぱくぱく名無しさん:2010/09/30(木) 22:48:11 ID:Lue8Iasj0
柳そうりのあの出っ張りは何に便利なの
418ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 00:20:56 ID:XehgQZaa0
初めての鉄フライパン 極を購入し、一週間ほどつかったんだけど…
フライパンの内側が底面から徐々に、表面が虹色に輝く範囲が広がってきました
料理して洗い、水気がなくなると虹色です
皆さんのフライパンも洗った後は虹色なんですか?
419ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 00:26:13 ID:cZDxYb4m0
虹色がたまらんとですよ
420ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 02:41:50 ID:04tS/WTA0
>>418
なんか空焼きしていなさそうな雰囲気
421ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 03:12:59 ID:Dqt4o4nvP
なんていうか、極めしか人気のないスレですね。
422ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 03:59:12 ID:04tS/WTA0
>>421
窒化鉄が熱分解する話をすると猛烈なトンデモ反論が返ってくるし、
リバーライトの関係者が常駐しているんでそ。
423ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 07:44:55 ID:0tn8Mk8M0
極めは空焼きしなくていいんだよ
424ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 08:20:20 ID:AbRkaHbd0
極めの木製の柄ってガタつきませんか?
私の買った極はガタついたので
増し締めを何回がしていたら、ネジ切ってしまい、柄の取り替えも出来なくなってしまいました。
425ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 09:08:03 ID:2JQPCj7p0
ここの連中は名のあるブランド物じゃないと使えないんだな(笑)
426ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 09:35:10 ID:4TC3+Nl70
>>424
取っ手ごとメーカーで交換してくれるんじゃ?
427ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 09:49:10 ID:0tn8Mk8M0
>>424
購入してそれ程時間経ってないのなら、
俺もそれは相談してみるべきだと思う
希望的に考えれば無償で交換してくれるんじゃないかなあ


428ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 12:37:46 ID:cZDxYb4m0
>>425 何がおかしいんだ?俺はナカオの20,22,28、山田のペキン27。
429ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 12:38:32 ID:cZDxYb4m0
シンプルなのが好きなので、すっとナカオを使かも。
430ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 12:40:46 ID:FTkKojfK0
SS使いだけど、近所の金物屋に行ったらこれしか置いてなかっただけ。
431ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 20:56:14 ID:95noRadZ0
赤川器物の26と20+山田の中華鍋30
あと、鋳物すき焼き鍋で餃子焼いてるわ
432ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 22:23:05 ID:Qmbej/RD0
本日、鉄パンデビューしますた
パール金属 グルメスタッフ 鉄製 いため鍋 28cm 中華お玉 セット   近所のホムセンで980円なり
鉄のお玉で炒めると、一端の料理人気分だぜ
(´・ω・`)フヒヒヒヒ
433ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 23:11:51 ID:gITrxI2l0
>>432
空焼きしたのか?
434ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 23:23:45 ID:Qmbej/RD0
最初にモクモク焼いたよ
ちょっと喉が痛くなったorz

黒く変色して煙が出なくなるまで空焼き
たっぷり油を入れて5分ほど煮る
冷めたら油を出して、クズ野菜を炒める
ガシガシささらで擦って流す

で、おkなのかな?
まぁ、おkも何も既に使ってしまってるけどw
第一品はヤキソバ、麺が超こびりついたぜww
その後、肉野菜炒めは上手く出来たよ
明日は何を痛めてやろうかな
(´・ω・`)フヒヒヒヒ
435415:2010/10/01(金) 23:40:40 ID:Sud/DE780
>417湯きりに使えるとです
>416そのままペペロンチーノに移行でけるかな、とw
436ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 23:40:43 ID:gITrxI2l0
>>434
痛めつけろ〜
437ぱくぱく名無しさん:2010/10/03(日) 18:30:55 ID:8UtojIhz0
>>417
柳そうり、この間NHK美の壺(調理器具)で紹介されてたな。
蓋をしてお湯切りする時、便利とか紹介されてた。
フライパンの紹介がなかったのが残念だったけど。
438ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 02:51:00 ID:tA6pVBfZ0
アカオアルミの黒皮鉄のフライパンを買ったんだけどこれも最初に長時間の空焼きが必要なの?
黒皮鉄ならそのまま使い始めても大丈夫?
439ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 03:11:32 ID:yiu7YDht0
>>438
説明書嫁・・・って思ったけど、業務用か・・・

錆止め塗装が塗ってないとか、空焚き済みとかじゃなければ必要でしょう
440ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 05:06:17 ID:ZMYbJ5l00
>>438
ソコの会社の公式HPに商品カタログがあって、そのウラ表紙に錆止め塗料を
落とすのに空焼きしろと書いてあッたぜ
441ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 17:23:15 ID:Briv/voA0
>>438
茶色の説明書がついていただろ?
それを読めばわかるだろうが!
でも店で外されていたり紛失したかもしれなから書き起こしてあげたよ。

1.表面のさび止め塗料を落とすためにカラ焼きをします。
ハンドル・持ち手が熱くなりますのでミトンや布を巻いてご使用ください。
換気扇等をつけて換気をよくしてから、鍋を火にかけます(強火)
しばらくすると表面から黒っぽい煙が出てきますが次第に消えます。
(サビ止め塗料が落ちると煙が出なくなり表面の艶もなくなります。)
必要に応じて鍋の位置を変え、サビ止め塗料を落としてください。
(表面が黒っぽく変色する場合がありますが、
鉄が酸化して出来た「酸化皮膜」ですので問題はありません。
又焼き残りが有っても人体には無害です。)

2.火を止めて冷めたら、表面の酸化皮膜を守るため、食用油を塗ります。
汚れが残っているようなら洗ってから、もう一度火にかけて水分を飛ばしてください。
食用油をキッチンペーパー等で鍋全体にすり込んでください。さらに野菜屑等を炒めると鉄臭さがなくなります。
炒めた後の野菜屑は捨てて下さい。ご使用前にもう一度しっかり油を馴染ませてからお料理して下さい。
442ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 18:11:55 ID:pI/yndJqO
なんというツンデレ
443ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 18:16:31 ID:j2TJRudf0
441が優しすぎて涙
444ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 20:00:21 ID:tA6pVBfZ0
>>441
ありがとう!
これを読む限りではサビ止めを焼き切る空焼きのみ必要ってことだよね
30〜60分を焼いて玉虫色にするような大変さは無い訳だね
どうしたものか悩んでたので非常に助かりました
445ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 23:29:00 ID:t53OnrI40
空焼きって、玉虫色にするんじゃないの?
446ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 23:33:18 ID:yh0obrPT0
錆止め焼切るのにそのくらいかかるって話じゃなかったっけ。
447ぱくぱく名無しさん:2010/10/05(火) 20:07:59 ID:zAjGYtfx0
錆止め取るのって10分もあれば充分じゃない?
448ぱくぱく名無しさん:2010/10/05(火) 21:38:28 ID:XJOa0MCd0
ふと思ったのだけど、鉄のお玉も焼き切るの?
普通に洗剤を付けたスポンジで洗っちゃってるけど、鉄パンみたいに扱ったほうがいいのかな??
449ぱくぱく名無しさん:2010/10/05(火) 21:44:10 ID:MNPz7Kyz0
俺はやったし、こだわるやつらはやるみたい。小さいからすぐ終わるし。
木のしゃもじでいいじゃんと気づいてから、使ってないけど。
450ぱくぱく名無しさん:2010/10/05(火) 21:50:27 ID:XJOa0MCd0
>>449
ありがとー
今から、焼いてくる
451ぱくぱく名無しさん:2010/10/05(火) 22:03:54 ID:YqVFtPMk0
>>450
一人釣れた
452ぱくぱく名無しさん:2010/10/05(火) 23:02:55 ID:Vp8o1Mhc0
中華お玉は鍋と同じように焼いたよ。
説明書にも焼けと書いてあった。塗料塗ってあったからね。
普段のお手入れも鍋とほとんど同じ。水かお湯で亀の子たわしがけして火であぶって乾かす。
453ぱくぱく名無しさん:2010/10/06(水) 03:04:46 ID:dkDEHL9B0
にしても、お玉はステンレスで充分だよなぁ。
454ぱくぱく名無しさん:2010/10/06(水) 03:58:02 ID:m28qkjen0
プロはステンレスが多いな
455ぱくぱく名無しさん:2010/10/06(水) 04:00:54 ID:Yn4T+9ft0
テレビで料理してるプロはテフロンが多いな
456ぱくぱく名無しさん:2010/10/06(水) 04:44:25 ID:X7e7KNZBP
素人のおれもステンだよ。
457ぱくぱく名無しさん:2010/10/06(水) 08:20:51 ID:jqNwg/TJ0
鉄のお玉はチャーハンの時しか使ってないや
458ぱくぱく名無しさん:2010/10/06(水) 10:19:26 ID:0Zt984xV0
家庭用だったら板厚は分厚いほうがよいだろうか?
459ぱくぱく名無しさん:2010/10/06(水) 10:30:10 ID:vr4awS170
>>458
厚すぎず薄すぎず、ちょうどいいのを探した方がいい
460ぱくぱく名無しさん:2010/10/06(水) 11:10:01 ID:Tl8mZr3t0
>>458
調理方次第
温度を一定に保ちたければ厚めの方がよいけど
最初と途中で鍋の温度を変えたりする料理の時には薄めのがよい
461ぱくぱく名無しさん:2010/10/07(木) 16:28:22 ID:U4W+0BI7O
私は今日限り鉄のフライパン、中華鍋から卒業します

もう キッチン周りのベトベトを掃除するのが ツラいんです

IHが楽チンでしょうがないんです

レディ?
462ぱくぱく名無しさん:2010/10/07(木) 16:50:15 ID:dKJCcXMo0
>>461
いいんじゃ?
463ぱくぱく名無しさん:2010/10/07(木) 17:02:33 ID:tDfa7h2d0
掃除しなきゃいいんだよ
そのうち黒や茶色の妖精さんが来て綺麗に舐めてくれるようになる
因みに一説には妖精さんより人の方が雑菌まみれという話しもある
464ぱくぱく名無しさん:2010/10/07(木) 21:43:51 ID:rbXZZ1Cn0
ふっふっふ、奴は・・・>>461の奴ぁきっと戻ってくるぜ
鉄パンで炒めたあの味を、忘れられるわけがねぇ!!
465ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 02:21:38 ID:9d0Tk6g+0
>>463
それは嫌だなぁ・・・・・w
466ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 11:45:30 ID:EikSHyFz0
>>460
調理方って一瞬何のことか分からんかった
467ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 11:51:56 ID:B15Ww8d30
双葉工業のエンボスじゃないパターンってないのかな
他のメーカーでもいいから深みのあるフライパンってある?
468ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 14:43:22 ID:B15Ww8d30
迷ったあげく岩鋳24cm(深さ5cm)にしてみました@尼
厚いしこれでいいや
469ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 16:24:31 ID:ONtH2oED0
100スキ
スキレット
中華鍋
鋳物プレート
ストウブ
気が付けば鋳物ばっかり、鉄板も欲しい。



470ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 19:23:04 ID:obgKvt0F0
極のオムレツとフライパンどっちが使いやすい?
目玉焼きとか野菜炒め作りたいんだけど
471ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 20:26:58 ID:DG/SVbGu0
フライパン
472ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 20:32:39 ID:obgKvt0F0
そうなんだ。
フライパンは平らな部分が少ないからどうなんだろうて悩んだんだけど餃子も大丈夫?

473ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 21:12:29 ID:/GJHJYwp0
フライパンダが可愛いね
474ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 21:28:58 ID:DG/SVbGu0
>>472
オムレツの方は重い。
あと、底の広さとかまあ大体大丈夫。平らなところがちゃんとある。
475ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 21:52:24 ID:k3lI80dV0
>>463
何かで読んだうる覚えだけど
人の体は約60兆個の細胞で出来ている
で、菌は100兆個いるとか、大半は腸内らしいけど

兆の所が億だったかもしれない
476ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 22:12:31 ID:jeHx0s+60
いや腸内細菌は100兆とかのレベルでおkなはず
もっと元を辿れば俺たちも原子の塊
477ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 23:03:45 ID:kfeaLuDbO
>>38
なるほど、だからイタリアンではステンレス製の
フライパンを良く使うのかぁ。
478ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 23:23:26 ID:J/xJX7TW0
思いっきりトマト煮やってるわ
そんな何個もフライパン置いとけない
479ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 09:55:13 ID:kUreKnB50
>>461
IHにしたなら、尚更鉄パンの出番増えるだろw
480ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 11:11:42 ID:2baSPf9z0
>>479
まじで?よく出来るな。
IHでいい加減腹が立ってテフロン買ったよ。
鉄のは押入れに仕舞って次の引越しまで封印。
481ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 11:29:27 ID:VF7hemy60
昔飼った錦見のフライパン持っているけど使った事がないw
無銘の鉄フライパンが使いやすいから更新出来ない orz
482ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 12:05:22 ID:7JIIpr4c0
俺ガスコンロしか使ったコトないから実感として分からないンだけど、IHだと
鉄パン使いにくいのか?
483ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 12:11:57 ID:88jRnefX0
IHだと厚めじゃないとゆがむからな
料理終わって熱いうちにさっと洗いたくても気にして洗えない
484ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 12:12:57 ID:88jRnefX0
IHだと、がいらないわw

IHで鉄板使うなら↑にでてる南部鉄器のやつとか思いのを振らずに使えば十分使える
485ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 12:21:25 ID:7JIIpr4c0
そうなんだ、そりゃ面倒だ
中華鍋でチャーハンとか出来なさそうだな
486ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 12:25:57 ID:kUreKnB50
>>480
オールメタルか?
IHスレ行って見ろ、フルボッコされるからw
487ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 13:01:51 ID:VaSx7f3/0
>>486
フルボッコwwwwwwwww
488ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 13:21:13 ID:iScs3LaZO
>>468
深さ気にするからおそらく揚げ物も含めてだろうがナイスチョイス。
岩鋳は定番
尼も楽天もレビューいいしな
489468:2010/10/10(日) 11:19:38 ID:ojSIgmhv0
岩鋳24cm届きました!フォルムが渋すぎでかっこいい。
使用開始の手間もいらず、油をなじませなくてもするするっと具材がすべります
使いすぎて腹一杯
490ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 19:42:00 ID:kvuWkN5g0
最初は塗装のせいもあるのか意外と滑り具合いいだよね。
けど使ってるうちに何かで焦げ癖ついちゃうと目玉焼きでも上手くいかなくなるから、
そんな時は金たわしで擦っちゃって野菜炒めまくって馴染ませると良いと思うよ。
屑野菜炒めるのは最初の鉄臭と除く為だけだから意味が無いって言ってる人もいるけど
俺はとても有効な馴染ませ方法だとも思うな

実は最初は上手くいってたのに焦げ癖付いてきた奴をどうしてよいものか分からず捨ててしまった恥ずかしい過去があるもんで
折角満足してるところ余計とは思うが書き込みさせて貰った
491ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 11:35:49 ID:HJBVB3WhO
トマトソースは鉄分溶け出すのを促進するからガンガン使うって人もいるよ
492ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 12:00:52 ID:01AQP9To0
何か不都合が生じても表面磨けばリセットされるのが鉄の利点
493ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 13:12:26 ID:4xhwKGks0
リセットしたことはないなー
焦げは、付いても焼き切ってから急冷してタワシで楽勝
サビは、錆びる時点で初期ってことだから別にリセットつーかまだまだスタート地点
494ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 14:28:36 ID:L+KdqaPAP
ベーコン作るんでスモークするのに使ったがたわしで洗って油なじませておわり。
何気に万能調理器だよね。
495ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 21:58:10 ID:EUJAz+0t0
>>493
急冷なんかしたら割れるでしょ
496ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 21:59:33 ID:UBnI0k0A0
>>495
テフロンじゃないんだから(笑)
497ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 00:03:10 ID:2x+gGIUi0
割れる鉄ってすごいな
498ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 00:09:56 ID:RmveAzBy0
鋼の刃物とか焼いて一気に水入れるよね
499ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 02:05:25 ID:+UFMVpZd0
>>495
つ「程度」
500ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 10:06:15 ID:linI4miU0
割れなくても歪んできそうだが
家庭用で焦げ落としの頻度なら大丈夫だろうけど
飲食のガッツリ丼系なんか使った奴すぐ水かけるからなのか
底がぼこぼこにへこんでた
501ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 10:55:47 ID:2x+gGIUi0
それアルミじゃね?
502ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 11:51:15 ID:FOgU+2rY0
>>501
すまん鉄の中華鍋だった
フライパンじゃないけど
503ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 12:01:03 ID:RmveAzBy0
以前中華屋でバイトしてたが、調理した直後に水ぶっかけてササラで洗って、また調理。
をエンドレスで一日何回チンチンの鍋に水ぶっかけたか。
それでも割れもしなけりゃボコボコにもならない。中華鍋は薄いのに。
もちろん一般家庭と違い、消耗品だけど。
504ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 12:04:39 ID:19H1P/L20
急冷で割れるのはダッチオーブンとか南部鉄器の鍋だろ。
505ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 13:43:39 ID:CoyVeTf00
むしろ薄いほうが温度差が素早く解消されて変形しにくいと思う
506ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 13:45:25 ID:+UFMVpZd0
それはない
507ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 14:55:39 ID:+u7Lw6khP
急加熱・急冷は、すでに製品となった鉄器にはタブーでしょ
508ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 15:06:04 ID:+UFMVpZd0
だから程度だってw
2ミリ近ければ水道水じゃばーで全然いけるが1ミリ程度ならゆっくりお湯かけたほうがいいかも
急冷したら焼き切った焦げなんか一瞬でツルンと行くぞ
509ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 20:40:50 ID:CoyVeTf00
今日はザ・フライパンで鮭のムニエル焼いたンだけど、食卓から歓声が上がったね
いい買い物したよ、マジで
510ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 20:49:32 ID:m1ZOnOup0
ザ・フライパンってなんだよ
511ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 20:51:45 ID:CoyVeTf00
>>510
ああ、ごめん間違えた、ザ・オムレツだよ、恥ずかし〜
512ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 21:05:07 ID:XFcqkH4G0
ダイソーのシリーズ名みたいだ
513ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 21:11:25 ID:OpYtTVx+0
ダイソーので歓声上がるんだっらダイソーにしようかな
514ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 21:22:51 ID:yKc8mqCP0
悲鳴の間違いじゃないのか
515ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 21:57:56 ID:At5kYoXa0
>>514
ブーイングだろ
516ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 13:09:05 ID:6M018R1k0
鋳鉄フライパンの表面に塗ってある漆が剥がれた後の画像ってどっかにある?
うちの南部鉄器ちゃんは毎日1年つかってるけど見た目変わらんしまったく焦げ付かない
517ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 16:59:35 ID:kK4XQXkV0
おもいっきり空焼きすると灰っぽくなったよ
上等フライパンと似てるかんじなる

けど調理温度によってはあまり剥がれないって事もあると思う
それか普通に油膜の黒と徐々に置き換わっていったとか
どっちにしろ最初とは若干色つや違ってるんじゃないかな
518ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 15:43:16 ID:82cA9q5l0
俺も南部鉄器をクッキングシートでよく魚を焼くから空焼き状態に近い感じで使ってるけど
まったくもって黒いままだな
漆があるからなのか南部鉄器がすごいからなのかまったく焦げ付かん
表面に多少凹凸があるから油馴染みが半端なくてやめられない
519ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 12:53:57 ID:e7uHtPEl0
test
520ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 23:54:50 ID:87Z561Wz0
おおお真鍮ブラシすげー
スチールウールと違っていくら磨いても鉄は全く削れないで焦げだけ落ちる
調子に乗ってフライパンと中華鍋リセットしたから当分野菜炒めだ
521ぱくぱく名無しさん:2010/10/16(土) 00:24:01 ID:wi+PaoKW0
鉄とはいえ表面傷だらけにしたらよくねーだろ
522ぱくぱく名無しさん:2010/10/16(土) 10:27:45 ID:WBnuHjj40
俺の育てた鋳鉄パンは魚を油無しで焼いてかりっと焼ける
蓋をすれば中はふわっと
523ぱくぱく名無しさん:2010/10/16(土) 23:03:02 ID:b12v8dC/0
魚の油は使ってる
524ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 23:27:43 ID:vbX/616m0
家の中が油っぽくなるから
鉄パンから引退します
525ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 23:44:46 ID:dxLIzuzd0
新築やキレイなマンションに住んでる人には、その理由はわかるね。
うちなんか汚いアパートだから気にしても仕方ない。
526ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 21:48:12 ID:lwxFM1jmO
いくら汚くてもジャーやレンジ、タイルの壁までがベトベトになって汚れが落ちにくくなるのはたまらん
527ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 22:17:13 ID:xqeJqTZM0
>>526
すぐ掃除すれば無問題
528ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 23:00:40 ID:780sSoqh0
トマトの酸味がだめだってことは

梅干しの酸味もダメだったんだね

HAHAHA
529ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 23:45:12 ID:P94ez0qU0
リバーライトの(極)鉄フライパンを買って油ならしをした後に料理をしたのですが、フライパンの表面に茶色い膜ができてしまいました。どのようにしてとればいいのでしょうか?
530ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 00:06:28 ID:EPrIxgV40
研磨剤はいった重曹クリーナーとクシャクシャにしたアルミホイルで磨く
531ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 08:48:42 ID:nJDL828q0
>>529
そんなの気にして料理してるのか。
さっさとテフロンに戻れ
532ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 10:59:51 ID:uVtnuoDh0
>>525
家の中が油っぽくなる件で鉄とテフロンの違いって何だろう
どちらも最終的に同じだと思うんだけどテフロンだとそうなりにくいの?
533ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 13:00:38 ID:zoyUwOar0
>>532
テフロンの利点は「      」。だから「     」を使わなくてよく、壁がべたべたしない
534ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 13:03:00 ID:4L8t3OGz0
テフロンの説明書を読んでみると・・・油は絶対にひくようにと書かれていたりする。
535ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 13:46:20 ID:dpd3V8YP0
普通に調理するなら俺も最終的には同じ事だと思うが。
テフロンは油なし調理もできるってだけでしょ
536ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 13:59:00 ID:OiZA0Apw0
普段から油なしで調理できてるんなら
ヘルシオとかあんなにアピールする意味無いような
537ぱくぱく名無しさん:2010/10/20(水) 15:53:57 ID:qgEEo+er0
ここにはもう来るなってこったな
538ぱくぱく名無しさん:2010/10/21(木) 22:08:55 ID:XleYP7E80
>>529
こびり付かないのなら取る必要無いよ。
539ぱくぱく名無しさん:2010/10/21(木) 22:24:15 ID:XnoOqzPp0
取った方がいいに決まってるから。
540ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 00:16:23 ID:4FBXb5iX0
取っちゃだめ、油が固まった幕だから取るとこびり付くようになるよ
541ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 00:18:45 ID:8yK/Y0SP0
542ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 00:40:49 ID:B/0FzPqY0
油膜とるなとかどんだけ調理器具いじめてんだよ
543ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 04:28:31 ID:8yK/Y0SP0
油膜と油のこびりつきはちゃいますよ。
こびりつきがあったら、鉄パンの性能出せない。
スベスベの青肌が出てる状態じゃないと我慢出来ないわ。
その状態だから、焼きそば焼いてもサラサラと動く。
きったない鉄パン使ってる人の気がしれん。
544ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 10:09:00 ID:HR+CCXeH0
油焼き切ってサラの状態にした鉄パンはオムレツくっつきやすいよ
byきちきちマスター
545ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 10:29:53 ID:HR+CCXeH0
546ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 13:49:22 ID:McFrb0eD0
>>544
油引けば良いじゃん
547ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 14:06:33 ID:buvxyn6j0
結局、買ったばかりのフライパンでも
油返しちゃんとやればオムレツもこびりつかないんだよね。
548ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 16:58:35 ID:HR+CCXeH0
http://www.youtube.com/watch?v=qnV4tBYBfBs&feature=channel

サラの鉄パンだと安定してツルンとしないんだよ
549ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 11:33:31 ID:Tw3NuJa60
>>545
ふわふわオムライスの方、カウンターに落ちてしまったチキンライスも皿に乗せてるなw
550ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 13:29:27 ID:BDRlQB6G0
>>533
鉄フライパンだと強火で油返ししたりして、油の蒸発 (=煙になる) が
テフロンフライパンに比べて明らかに多いからなぁ。結果、レンジ周り
のみならず、キッチン全体が油でベトベトに。

対策は換気扇の強化かな。
551ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 13:41:21 ID:xCosqxuq0
目に見えて油煙が出るほどの温度で油返しなければよいのでわ?
552ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 15:03:29 ID:LUnEraxD0
まわりが油で汚れるのは油返しの時じゃなく、食材入れてじゅわってなった時だと思う。
553ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 15:06:59 ID:dLcVKJD+0
ステーキの表面を強火で焼く時かなあ。すごい煙でるし
554ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 18:57:53 ID:jhqn0ddS0
ブルーテンパ材焦がしてもた。ペーパーあてると表面処理削っちゃうかしら
555ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 20:35:44 ID:qGmwMKaN0
フリマで北京鍋買ってきたけど
柄に某鉄人の名前が入ってる・・・まあいいか
556ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 21:01:18 ID:dLcVKJD+0
それうちの北京鍋w
557ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 01:02:24 ID:Uok85oDw0
焦げ付いた中華鍋を>>10のやり方で再生してるとこなんだけど、
耐水ペーパーで磨く作業で手に付着した鉄粉がなかなか取れなくて困ってます。
手袋すればいいんだろうけど、鉄粉が簡単に落ちるような洗剤ってありますか?
558ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 01:23:00 ID:dG7M7PsdP
洗剤はわからんけど、ペーパーヤスリでリセットする必要ってないよね。
焦げは焼き切って、湯を沸かしてふやかして、タワシで擦れば落ちるのに・・・・・
559ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 04:18:25 ID:j7SLGs9C0
日光浴イイアルヨ
560ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 11:01:05 ID:LvJ7WR/I0
焦げは焼き切ってそこに水を数滴垂らしてからたわし
これで即殺
561ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 17:37:20 ID:brxxDK9XO
>>557
粘土かな?

ガムテープとかね?
562ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 17:42:23 ID:i/jJ98e40
強力磁石(ハードディスクに入ってるような奴かスピーカー)をビニール袋に入れる
563ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 08:50:22 ID:ygcAjLNs0
鉄パンの使用後って皆どう処理してる?
湯で濯ぎながらタワシで擦って水分とばしてティッシュ等で油塗ってしまってんだけど・・。
これでテカテカパンになる・・?
564ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 08:54:54 ID:hXXr7g4F0
>>555
うちにも陳健一の名前入りがあったけど恥ずかしいから捨てたw
長年使って油がなじんでも、なんか愛着湧かなそうだし
565ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 09:12:50 ID:+weRixXuP
>>563
俺は水を流しながら金たわしのみで処理。
洗剤は使わないし油も塗らない。
これでテカテカです。
566ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 10:10:54 ID:LhAyxAxe0
金たわしって使ったことないけど、傷つきそうだけど。
普段、使用後に洗うならたわしでよくないかね。
俺は、食器洗いスポンジの裏の硬い面で洗ってるけど。
油は塗らない。テカテカってどういう状態かな。
テカテカしてないスベスベ?な感じがいいと思う。
567ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 10:12:03 ID:DtUozU7A0
ササラ使わないの?
568ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 10:14:42 ID:gECzHrRW0
俺は亀の子たわし一筋です
569ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 10:17:32 ID:g2vSlS5f0
>>563
完璧になるよ
570ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 10:59:16 ID:Zb7uDVUq0
空焼きして水気を飛ばせば、油を塗りこむまでは必要ない気がするなあ。
油膜ができていれば、水洗いでは落ちないから、さび防止には十分
重ねて油を塗るとほこりがつきやすくなる
571ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 11:41:51 ID:0wwn37Z30
亀頭タワシ
572ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 13:16:42 ID:LhAyxAxe0
洗剤使わなければ油は必要ないし、洗剤は必要ないね。数ヶ月とか使わずに保管するとかならともかく。
573ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 17:04:46 ID:H9NuUj/S0
>>564
うちには、陳健一の名前の入ったパスタパンがある。
パスタパンだぜ。今も使っているけど。www
574ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 21:10:20 ID:jALHWyFX0
パスタパンはあるのに焼きそばパンは無いのか
575555:2010/10/26(火) 21:18:07 ID:f3uc8BDg0
ここまで陳ブランドが広く使われていることに俺は感動した
しかし妙な形。広東鍋と北京鍋の柄が片方づつに付いてるんだ
576ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 21:48:17 ID:FTVGlZpf0
>>575
その形は以前から有るよ。
35cmくらいの奴を40年くらい前に横浜中華街で見た。
理由は判らんが、点心の店で使っていたよ〜w
577ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 00:09:00 ID:Dhe+nJ3T0
便利なものは時代を超えて受け継がれるんだろね〜
578ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 00:09:51 ID:i6V/CHoPP
陳健一は周富徳鍋よりマシと思うw
579ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 00:58:47 ID:FH7lDEXJ0
そういえば実家で平野レミのレミパンがおかんに好評だった
ちなみにうちの親父、板前です
580ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 02:44:35 ID:+crF4Ivt0
うちのタジン鍋も陳健一の銘入りだよ
581ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 07:14:51 ID:mRpjk8nY0
>>563のやり方でその油膜ってのは出来んの・・?
582ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 16:01:52 ID:x/U6c0Yl0
>>581
別に油膜は必要ないから問題なくね?
583ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 23:33:01 ID:C39vKRoW0
>>563
温水(洗剤なし)亀の子たわし→加熱で水飛ばし。
油は特に塗らない。何ヶ月も使わないならちょっと考えるかもしれないけど。
584ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 01:09:39 ID:KP2/RdnO0
南部鉄器のフライパンポチってきた
今まで鉄板ばっかりで鋳鉄は初めてだから楽しみだ
585ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 08:13:57 ID:JJvK98RE0
その油膜あっての鉄パンじゃね?
俺もこびりつき難いテカテカパンにしたいぜ。
586ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 09:13:50 ID:GrUSHrIf0
油膜ってそうじゃないと思うのだが。油膜って何?テカテカって何?

極端な話、新品おろして、1、2回料理して洗剤使わずに洗ったら、
100回使った時と、特に違いはないと思ってる。
俺は、見た目は新品状態が続いて欲しいと思ってるし、
実際きちんと洗ってるから、見た目は新品時代とほぼ同じ。
587ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 09:20:38 ID:GrUSHrIf0
俺は油膜って言うと、こびりついた汚れの事だと思ってる。
鉄パンで付くのは、酸化皮膜でしょ。酸化皮膜は自然と付くけど、
付いても見た目ではわからんでしょ。だからきれいな玉虫色が良いのだ。
588ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 09:25:08 ID:+5saxoyg0
うるさいねこいつ。めんどくさい奴。
589ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 10:10:37 ID:IKNi5nluP
まあ、思うのは自由だから。放置の方向で。
590ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 10:23:42 ID:132QG5uZ0
テカテカが否定されて反論出来ず放置とかまんどくさいとか
591ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 10:37:32 ID:IKNi5nluP
まあ、
> 極端な話、新品おろして、1、2回料理して洗剤使わずに洗ったら、
> 100回使った時と、特に違いはないと思ってる。

こういった妄想をいちいち否定しても不毛だから。
592ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 12:08:54 ID:15RfaZ9c0
人に迷惑かけてるんじゃないなら、好きなように使えばいいさ。
でも嘘情報は良くない。
593ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 15:34:42 ID:e/MW5SJd0
上のオムレツ動画のパン見比べればサラの状態と使い込んだ状態は表面の黒さ度合いが違うのはよくわかるでしょ?
因みにオムレツばかり焼き続けてもあんな黒にもオムレツひっつき知らずのパンにもならんかった〜とです
俺はね、下手糞だったせいが大きいだろうが
594ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 15:59:29 ID:GrUSHrIf0
だから、テカテカってどういう状態よ。油の層で黒くなったパンのことか?
そんなのこびりつきの原因にしかならんから。
焼きソバでも焼けばよくわかる。

>>593 プロは1日使いまくるから、どうしても黒くなる。
昔、俺がバイトしてた中華屋のコックは、夕方の中休みの時に、
裏返して強火で長時間焼いてリセットしてたよ。定期的に。
595ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 16:17:45 ID:e/MW5SJd0
料理によっても油の油膜の出来具合って違ってくるんだろう
普通のチャーハンばっかり作ってると綺麗な黒になるんじゃないかなー?
いや野菜炒めの方がいいか?

>>594
本職の中華料理だと直ぐにゴテゴテ真っ黒になりそうだね
しかしリセットの間隔はコックの好みにもよるんじゃないかね?

因みに俺はゴテゴテっぽいなあと思ったら半年に一回くらい焼き入れるかな
けど使用頻度低いパンによっては数年放置とかもあるな
596ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 17:27:09 ID:4gndqSob0
裏返し焼き入れは斬新だ。今度やってみよう
597ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 22:33:54 ID:mHAGHcJM0
うちのは青っぽい黒に近いグレーだな。
あまりの美しさにため息が出る。
こういうのをテカテカって言うんじゃないの?
598ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 23:28:32 ID:IatgHjlw0
黒光りしてます
599ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 03:51:22 ID:7oitHzos0
別にこげまくってもその上に油引けば大丈夫じゃね?(・∀・)
600ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 07:30:17 ID:uKnxVSwN0
テカパンって要は油要らずのようなレベルで引っ付きにくくなったやつのことじゃね?
文字どうり油引かなくてもテカってる状態みたいな。・・・そんなんなるのか知らんけどw
かなり使い込んでるのとそうじゃないのが一緒とは思えないし。
601ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 07:37:46 ID:diTiw6A90
ダッチオーブンなら真っ黒でテカテカになるけどフライパンもなるの?
602ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 01:40:51 ID:XhfGm+8a0
くっそ何度オムレツやってもフライパンの真ん中が焦げ付くわ
次はもうちょっと温度を上げてみるか
603ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 01:42:43 ID:6w+o7FuW0
冷たい卵入れてるんじゃないの?
604ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 02:45:57 ID:XxhBfyNmP
>>602
家庭用のコンロだと、火の輪が小さいよね。それが原因じゃないか?
605ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 02:55:32 ID:krIvowJd0
野菜炒めガンガンしてから挑戦してみ?
ベーコンとか炒めるのもいいかもしれん
606ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 06:31:40 ID:06KsBk3J0
>>602
オムレツは電子レンジの方がうまくいくときもあるね(・∀・)
607ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 09:02:50 ID:FGO8HAvd0
我が家に新たな鉄器、イカ焼き器を導入したンだぜ
二枚の鉄板が蝶番のようになってて、裏から表から挟んで焼く道具だ
とりあえず焼きそばを挟んで焼いて煎餅にして食ったが、面白いぞコレ
608ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 09:58:31 ID:/Ibfk41XO
>>602
私の8月に買ったフライパンも
真ん中あたりが少し焦げ付く。
真ん中が凸になっていて油が少なくなり。
もう少し使い込んでフライパンが成長したら
焦げ付かなくなるだろう。
28cm定価2800円の安物で鉄の質が良くないのかも
だが。
609ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 10:03:12 ID:/Ibfk41XO

こんなに焦げ付きやすい鉄のフライパンは
初めてで苦戦してる。
610ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 10:56:19 ID:qLCWkKewP
電子レンジでオムレツ?玉子焼きの間違いだろ?
611ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 11:57:27 ID:AY918J4I0
テフロン使うとうまくいくよ
612ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 13:16:33 ID:hviKIOZg0
この間買ったスキレットで卵焼き焼いてビックリした
テフロンみたいに卵がスルスル滑るんだもん
613ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 18:29:06 ID:06KsBk3J0
>>610
まあ卵焼きみたいになるけどね(・∀・)
614ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 18:31:32 ID:8Ky1W4Wa0
>>585
鋳鉄の様に凸凹した表面の方がこびり付き難いよ。
615ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 20:19:43 ID:ka4u2VAM0
>>608
値段はとりあえず関係ないな。
300円のダイソーフライパンでもちゃんとできる。
616ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 05:28:52 ID:tX5Ea6cG0
焦げ付きが嫌なら厚手のもの使うといいよ
薄いのは熱ムラでこびりつきやすい
617ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 07:25:33 ID:03xo2Eua0
薄手と厚手って具体的に何cmぐれぇよ?
618ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 10:10:55 ID:n+AC89Wd0
天ぷらみろよw
619ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 10:24:15 ID:ZvjZh2xGO
厚手はいいよ。こびりついたらかんかんに焼く。
流しにもっていき細く水を垂らす。
すぐ沸騰するからそこをたわしでがっと。
つるんと剥がれ落ちるよ。

薄手でもできるが変形が怖い
620ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 10:36:36 ID:j7vPE7xF0
厚手は変形はないけど一気に割れるのが怖い
621ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 10:48:36 ID:qyp3c/Vc0
9cmを境に大小が決定されます。万国普遍。
622ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 11:26:16 ID:hjMgOExu0
9cmかぁ、両手でも振れないだろうな
623ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 11:52:50 ID:118s9O300
戦車とかの装甲くらいある?
624ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 12:19:05 ID:hjMgOExu0
戦車よりは薄いんじゃね?
APECで使われるベンツよりは厚いと思う。
625ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 13:53:02 ID:Gg4ZSaKa0
直径24cmで

12×12×パイ×9×比重7.85が重さ

ざっと3万gか
30kgなら体鍛えればもしかして振れるかもしれんw

626ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 16:45:55 ID:/65yCtxx0
俺の28p2kgでも片手で振るのはちょっと辛い
とりあえずホットケーキは返せるようになったが、左腕だけムダに筋肉ついたと思う
627ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 17:07:31 ID:imAvjZuz0
中華鍋と併用で使ってるけど
フライパンはほとんど動かさないな。
中華鍋なら振るけど
628ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 17:10:08 ID:in62073z0
フライパンはゆする位だろ。持ち上げて振るものではない。
ホットケーキはターナーでかえすもんじゃね?
629ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 18:56:52 ID:4bODJDk60
>>628
ターナー無しでひっくり返すのは楽しい。
楽しいだけで意味は無いが。
630ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 19:04:20 ID:+Zhq2va50
30キロのダンベルを振る事が出来る人間は大勢いるが
鉄パンの形状の30キロを片手で振って食材をあおれるホモサピエンスはいそうにないなあ

まあゴリラなら出来るだろう
631ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 21:19:42 ID:Gg4ZSaKa0
少林寺中華鍋坊で特訓w
632ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 01:04:43 ID:qETQ/2Y80
>>628-631
youtube の「鉄鍋満腹道場」思いだした。
ロジックのスキレットで料理をつくる。
料理自体は美味そうだが、細かいとこが少し気になる。
「プリヒート」という言い方。予熱じゃん。
それに、その予熱で、大抵、やたら熱くしすぎている。
最後に、腕が太い。(高カロリー食が多人数分作ってるからそのせいか?)
633ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 01:17:02 ID:IxwKyQ130
あれが美味そうに見えるなんて、ほんと人それぞれだなー
俺はやってることが大味すぎて全然ダメだわ>満腹道場
634ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 01:23:12 ID:qETQ/2Y80
まあ、作るところは、確かに大胆だな。
作るところ見なければ、うまそう、だな。
自分じゃあんなにおおざっぱになれないが。
(せっかくアップしている人に悪いしね。)

そうそう、ロジック、振り回している訳じゃないっすよ。
さすがに。

635ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 01:25:18 ID:qETQ/2Y80
もうひとつ、
マニキュアは、頂けない。
料理の大胆さと、マニキュアが不釣り合い。
636ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 01:30:00 ID:IxwKyQ130
いや出来上がりだけ見ても不味そうだけど・・・
まあ3つくらいしか見てないけどね。
なんかバカでかい大雑把なオムレツとか。
637ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 01:31:43 ID:qETQ/2Y80
ああ、あのオムレツは最低。
オムレツ以外は、まだまし。
638ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 03:43:44 ID:Z5yfnLLf0
乳さえ見れればそれでいい
639608 609:2010/11/01(月) 05:36:37 ID:tV5FgF2xO

フライパンを煙が出るまで熱し、油を大1入れ、
要らなくなった5cm角程度の
わら半紙状の紙を入れ、フライパン内にムラ無く
油が渡るように塗り、強火にして煙が出たら
弱火にして、しばらく待ち、また強火にして
煙が出たら弱火にする
を繰り返し、20分くらいして火を止め自然に
冷まるのを待った。
このままではフライパン内の酸化した油が
臭いので8分目くらい水を入れ沸騰したら
湯を捨て亀の子だわしで水洗いしたら、
結構、フライパンの状態が良くなった。良くある
やり方だが。
640ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 08:27:48 ID:BHgA8iHg0
>>632
あれはおっぱいを見るための動画だ
641ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 10:12:54 ID:DMnFfbQv0
>>640
おっぱい映ってねーじゃんかよ!
642ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 10:27:02 ID:bOPZQGp2O
>>640
だまされた!
しかもじゃがいも炭化してるし!!
643ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 15:32:56 ID:/a/jLG0L0
http://www.youtube.com/watch?v=W7cC6LymWPQ

このチラリズムが解るようになれ
オカズに困らなくなるぞ
644ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 16:53:06 ID:OaTLHJx00
>>643
デブな時点で却下
645ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 20:22:46 ID:Mqu08qKm0
>>643
俺は最高に興奮するw
646ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 20:26:43 ID:+EZ6WkZs0
>>645
興奮しているお前に興奮する。しゃぶらせろ。
647ぱくぱく名無しさん:2010/11/02(火) 20:57:43 ID:UR/fvqzp0
>>646
私の黒マラをしゃぶって頂けませんか?

648ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 00:39:07 ID:ygxq1vIl0
あー料理してえ。
休みの日は嫁を放置して3食つくっちゃうよ。
オムレツ・焼きそば・仔牛のカツレツで、朝・昼・晩と鉄パン大活躍だぜ。
649ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 01:19:41 ID:4Uc3MZ3pP
いかにも駄目な男の料理ですな、独り者ならいいがそれを一日食わされる相手の気持ちを考えましょう。
650ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 01:34:42 ID:TS9ZmS/R0
それより糖尿や通風にならない程度になw
651ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 01:36:13 ID:H4V8r+8Q0
普段外で家族の為に働いてるんだ
たまの休みくらい楽しく男に料理させてあげればいいじゃん
少々偏ってても度量を大きく受け入れてやれ
652ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 02:40:15 ID:+JHccPoP0
>>649
普段の男の気持ちを理解してもらうという意味ではよい行為だと思うw
653ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 10:40:20 ID:FAAKiIjt0
654ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 11:27:12 ID:rF3N9l6X0
鉄鍋満腹胸チラ道場に名前変更だな。
655ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 11:53:28 ID:/UbyZXoy0
胸チラより、爪のネイルの方が気になる。
ネイルとか指輪ありで料理されると
うんこした後
手を洗わないで料理しているような感じ。

人それぞれだろうけど、苦手だね。


656ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 13:22:12 ID:H4V8r+8Q0
1分28秒
揺れを確認しました!
657ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 15:44:32 ID:FAAKiIjt0
>>655
> うんこした後
> 手を洗わないで料理しているような感じ。
最高じゃん。
658ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 17:47:04 ID:S1ADTL0X0
鉄=レコード
テフロン=iPhone

並に差が付いちゃったな正直なところ
659ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 18:27:51 ID:ZdxEwQAI0
レコードは少々傷ついても音鳴るが
iPhoneはデータ一気に飛ぶからなw
660ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 21:15:55 ID:ygxq1vIl0
レコードとiphoneは言い過ぎだろう。間にCDとかipodとかもあるのに。
レコードはほぼマニアの趣味だが、鉄は今でも業務用で現役だぞ。
鉄とテフロンをたとえるなら、自動車のマニュアルとオートマくらいの差じゃないか。
661ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 21:18:31 ID:NRmwL6+Q0
鉄=オナホール
テフロン=ダッチワイフ
662ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 22:51:40 ID:zy3kGtpk0
鉄=バイブ
テフロン=コンドーム
663ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 23:15:47 ID:rF3N9l6X0
ここって何のスレだったっけ?
664ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 00:20:52 ID:Hr4J0XJX0
youtube の「鉄鍋満腹道場」思いだした。
665ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 00:40:06 ID:AtijrQ9I0
>>664
それだよ。胸チラどうじょうだけど。
666ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 10:19:34 ID:B82Tl4dX0
焦げ付きなんかタワシでごしごしやらんかい(・∀・)
667ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 10:41:28 ID:s623lpty0
テフロンはプラチナでも、2年も使えば剥がれて資源ゴミ行き。
5つ位買ったが駄目だな。
鉄パンは同じ値段で一生物だからな、手間が掛かっても
逆に愛着が湧くもんだよ。
668ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 12:52:06 ID:0xyvmXP90
ほんとに一生モノだし、もしかしたら俺より長生きしやがるかも試練
669ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 14:25:42 ID:upgDcGMp0
鉄の愛着は否定しないが、テフロンの機能も否定しない
670ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 15:08:25 ID:P2Yl9wvA0
中華鍋入れて鉄パン5個持ってるが、フッ素も持ってて使い分けてる。
フッ素のいい所もあるしね。
671ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 16:53:45 ID:P7vdNWF90
ぼたん肉って一度しか食べたことないけどすごく美味しかったなー。
柔らかくてクセもなくて。変わった料理を食べに行ったつもりだったので
その点ではガッカリだったw
普通に美味しいんだもの。豚とか牛より食べやすいくらいだったw
672ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 17:39:01 ID:42xmr8Sg0
誤爆なのかな?

まあ、煮れば煮るほど柔らかくなるってのが特性か
673ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 17:52:19 ID:5c3MDsZh0
うちの犬が狂ったように美味しそうに食ってたな
牛の良いところあげた時より興奮してた
674ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 18:48:37 ID:B82Tl4dX0
あ、ちなみによく鉄分がどうとか言うけど、男は鉄分欠乏なんて
めったにならないので、そのメリットはあんましないです。
焦げ付きが嫌なら素直にテフロンが吉(・∀・)
675ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 19:24:28 ID:uF7CTUN00
>>660
iphoneの音質知ってる?
>>658のたとえはいろんな意味で合ってるかもよ
676ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 21:02:18 ID:/3RccYcgP
>>675
もちろんロスレス、イヤホン交換前提だよな?

みんなオイルポットはどんなの使っているんだろう。
とあるサイトではミルクポットを進めていたけども・・・
677ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 23:01:08 ID:PHP9IC6s0
ホムセンで買った琺瑯のオイルポット使ってる
678ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 23:12:29 ID:sf+32lih0
>>676
つかイヤホンで評価している次点で・・・
679ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 23:24:37 ID:0Fr0yYD+0
まあレコードの方はとんでもない機械がいっぱいあるからね
680ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 12:12:05 ID:nHAcK+jE0
>>675
マニアは未だにアナログだよ。
デジタルは加工された音。
アニソン聞くにはいいけどなw
それにデジタル音質語るならiphoneなんか馬鹿にされるぞ。
681ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 13:14:19 ID:X4b1et8b0
レコードって音質いいか?
682ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 13:26:25 ID:+7it3gAW0
鉄は頑丈なMDだなw
テフロンは誰でも使えるD&Dに対応した激安DAP
683ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 13:42:05 ID:2qogH7Bv0
いい加減スレチ
684ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 15:26:47 ID:SXW9r6vK0
ここは


【鉄のフライパンスレ】
685ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 22:33:55 ID:+GgEP5G50
魔法のフライパンは
空焼きが厳禁だよね
686ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 22:34:58 ID:HySzBczV0
いや、鉄だから絶対やってはいけないということでもない。
687ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 22:35:54 ID:SXW9r6vK0
>>685
空焼きしたらどうなるんだ?
火事にでもなるのか?
688ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 23:06:15 ID:KVD2C8Q/0
魔法のフライパンは
空焼きが厳禁だよね


http://www.nisikimi.co.jp/tukau02.html
689ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 23:08:14 ID:KVD2C8Q/0
魔法のフライパンは
空焼きが厳禁だよね


http://www.nisikimi.co.jp/tukau02.html


※食品塗装は食品用塗装として国の認可を受けているものを使用しており、人体へはまったく影響ございません。
(食品衛生法・食品、添加物等の規格基準に適合)
また、フッ素は体内に入っても健康への影響はございませんのでご安心ください。
フッ素は人体に吸収されることがなく、体外へ排泄されます。390℃の高温で焼付塗装しております。
ご家庭では400℃以上でのご使用は絶対におやめください。



690ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 23:09:19 ID:HySzBczV0
鉄だから厳禁ってほどでもないってこった。
691ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 23:12:37 ID:SXW9r6vK0
>>688
全然魔法じゃないじゃん
692ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 01:37:08 ID:Z7pEE7Sy0
テフロンは高温で空焼きすると有毒ガス発生するんしょ
フッ素加工の魔法も同じか?
693ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 02:19:02 ID:faeyzwy00
空焼きすると有毒ガス発生する
フッ素加工の魔法も同じ
694ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 14:13:21 ID:pbww9x780
>>691
テフロンが魔法
695ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 17:18:17 ID:ea15iRzO0
本体鉄なのに表面テフロン加工とか、裏側から錆びてきそう
696ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 19:03:33 ID:vOdIVlEY0
フッ素加工とかの加工がされている鉄のフライパンも、あるんだ。

でも、そもそも、鋳鉄って、普通の鉄板より熱伝導率が低いんじゃないか。
それでも鋳鉄を使うのって、肉厚の形状、例えば3ミリ厚とかのが
安く作れる利点があるからだよな。
だから、2mm位までの厚さなら、鉄板をプレスとかで加工した、
普通のフライパンのほうが理に適ってるよな。
鋳鉄のほうが組織が多孔質で油なじみがよいっていうのもあるけど。

そうすると、わざわざ鋳鉄で薄く作って「魔法」ってなんなんだろう。
挙げ句にフッ素加工で鋳鉄の多孔質の良さがないんじゃないのかな。

使ってみると、いい点があるかも知れないけど。
697ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 19:59:11 ID:jJWe0ELS0
フッ素加工の奴って大抵アルミ製じゃね?
698ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 20:35:08 ID:yziPjKCP0
うち、IH環境なんですけど鉄のフライパンとか買っても意味ないでしょうか。
極欲しい。あの軽さ。またカセットコンロ使うかなあ。
699ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 21:50:01 ID:Z7pEE7Sy0
IHと鉄は相性イマイチみたいで歪み報告がたまにあるよ
特に薄いのは駄目みたい
700ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 04:55:55 ID:YLAIcBC30
IHならテフロンやステンレス多層のほうがいいよ。
もしくは思いっきり分厚い鋳鉄に行くか。IHには薄手のフライパンは
まったく向かない。
701ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 13:47:25 ID:Fc/Z3GrW0
IHなら100斤のやっすいやつがいいよ(・∀・)
702ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 20:57:10 ID:dHrC83qt0
鉄パンスレのみなさんはやっぱ化学調味料とか使わないんスか
自分はチャーハンにはドバっと入れちゃうんですが
703ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 21:47:18 ID:NgCUHbxAP
炒飯なら
胡麻油、塩、胡椒、大蒜、葱、卵、挽肉、かな。
挽肉は予め醤油と黒酢と鷹の爪で炒めたやつね。
あえて化調嫌いってわけじゃないけど、必要性を感じないよ、個人的に。
704ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 02:59:45 ID:8O9Udtzj0
ヲレは味覇とか入れちゃう。あれって化学調味料もかなり入っていたよね?
705ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 03:25:40 ID:ZtLS+rck0
使うよ。でもそれほど大量じゃないな。
材料不足とか手間惜しむ感じで補助的に。
チャーハンは使わなくても結構美味かったりする。
706ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 03:28:47 ID:GAB1V8UG0
>>703
>醤油と黒酢と鷹の爪
くわしく
707ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 03:59:31 ID:EaojlkbU0
>>702
ウェイパー最強伝説(・∀・)
708ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 11:40:25 ID:TSxYMl0zO

化学調味料は家に無い。伯方の塩か
それレベルのを使うだけで味が違う。
709ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 19:02:45 ID:GAB1V8UG0
学食のチャーハンは、チャーシューもハムすらも入ってなくて、刻んだナルトが入ってた
今でも懐かしくなると時々作って食う。ナルトチャーハン。

ちなみに伯方の塩はメキシコ産
正確には、メキシコの海水塩を輸入して日本の海水に溶かして産地偽装
朝鮮のシジミを岩手の海岸にまいてもう一回収穫して日本産と言い張ってるのと同じ
710ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 19:29:16 ID:mPY/C0gx0
そういえばうちにも化学調味料は無いな。
味の素ならあるけどあれは化調じゃないしなぁ
711ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 19:45:38 ID:TSxYMl0zO

ウザ
712ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 20:15:15 ID:GAB1V8UG0
>>710
味の素も化学調味料だよ
グルタミン酸を水酸化ナトリウムで中和してつくってる
713ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 21:28:22 ID:iOMNuY0I0
味の素が化調じゃないなら何が化調なんだw
いくら何でも釣りだろww
714703:2010/11/08(月) 22:13:27 ID:I7kQrfhwP
>>706
豚挽肉と黒酢、醤油、酒、鷹の爪、を炒める。まぁそんだけなんだけどさ。
酢や酒や鷹の爪には旨味成分があるでしょ、それを炒めて凝縮するって感じかなぁ。
炒飯に入れてもよし、ラーメンにのせてもよし、万能的に使えるよ。
長ネギの蒼いところを刻んで一緒に炒めても美味しい。
715ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:16:44 ID:mPY/C0gx0
>>713
今は合成はやめて発酵だけどね
716ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 23:17:20 ID:2czvJdno0
なんだ言葉遊びか。
717ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 01:09:41 ID:XGPs6WBI0
>>715
だから、その発酵過程でグルタミン酸を水酸化ナトリウムで中和してつくってるんだよ
718ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 03:40:23 ID:g5KsIgJE0
塩だってある意味化学調味料さ。塩化ナトリウムだからね。(・∀・)
719ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 10:33:37 ID:MEsiDwQU0
>>709
ところが味音痴のくせにそのような偽者をありがたがる輩が蔓延している。
それが日本という国の現状なのだ。
720ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 10:39:33 ID:mSHXpSA40
>>709
伯方の塩のそれが発覚したのがきっかけになって、塩の表示が激しく厳しくなって、他の塩の産地も商品名変えないといけなくなったりして、超大変になったんだよね。
721ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 10:45:15 ID:Yv7CaBcl0
天然モノは怖いからね。何が入ってるかわからん。
722ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 11:41:27 ID:SshlkjQmO

>>719の味感覚の鋭さを
披露して貰いたいものだね。
723ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 13:32:40 ID:aaM0qP+X0
>>709
亀&横でスマン
>朝鮮のシジミを岩手の海岸にまいてもう一回収穫して日本産
岩手産のシジミって有名なのか?
海岸にシジミ撒いたら死なないの?それとも極近くに河がある汽水域なのかな。

                       ワカメは三陸産最強@神奈川人
724ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 17:31:47 ID:u5P32sGz0
伯方の塩は刺すようなしょっぱさが好きじゃない。。。
>>723
はまぐりもそんなもんだよ。
よっく見ると日本の海に来てからは殻の色が全く違うんですぐわかるけど。
725ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 18:02:38 ID:aaM0qP+X0
>>724
いや、アサリや蛤は地元で採れるから良く判るw
最近は木更津から流れてきたり近くで撒いたと思われる
数代目?の朝鮮アサリが増えてきたけど。

判らないのは三陸で「シジミ」ってのが・・・
特亜三国から持ってきて撒くほどの必要性があるのかって事。
その辺に疎いから勉強の為に聞いた。
726ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 21:14:16 ID:CRumAeDVO
鉄のフライパンなんですが、衛生基準に適合した被膜を使っているらしく空焼が不要らしいんですが、表面がテカってるのが気になります。
空焼不要の場合はしない方がいいんですか?
727ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 21:54:21 ID:RRV5DhR10
>>726
不要と書いてあれば不要で良いでしょ
728ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 05:38:02 ID:uFo65J3CO
そもそも、新品の鉄フライパンを買ったらどうするのが理想なの?
729ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 05:43:54 ID:s6/SBtVI0
取説をよく読んで、愛でてあげてください
730ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 11:27:08 ID:M2G0uZza0
SS厚底重すぎワロタ
731ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 15:53:40 ID:NWP+EJic0
>>726
表面にビニールとか貼ってあるんじゃないの?
使用前に剥がしてね。
732ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 16:25:20 ID:pBJXj7T80
>>726
害のないものを使ってる
不安なら焼き切るか擦って落とせ
733ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 23:03:55 ID:KyjmC5tJ0
>>726
もしかしてENDO製?
734726:2010/11/11(木) 02:51:11 ID:U2Z+ku76O
SA鉄 黒皮厚板 フライパン 24cm です。
ビニールははってないです。空焼もくず野菜焼も不要らしく即刻使えるらしいです。徐々にに錆止めが剥がれるみたいです。説明書には、温める以外は空焼きはしないでって書いてました。 前に買った中華鍋とやり方が違うので困り気味です。
735ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 03:10:20 ID:ovek+QIFP
シリコンのやつじゃないの?
736ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 03:12:34 ID:SQmgIwix0
気楽に行こうぜ。

から焼き=リセット。
だから、いつでも随意に実行可能。
気に入らない時点でいつでもリセットのつもりでから焼きできる。

まあ、とりあえず今の状態から取説通りに使ってみて、気に入らなければから焼き、ってのがいいんじゃね。


737ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 11:23:30 ID:kDnwpyo00
>>736
リセットするのに空焼きすることはあるけど
空焼きしたらリセットできるわけじゃないだろ
738ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 12:03:11 ID:zUSkyBoZ0
わからんので質問。


鉄フライパン買ってきたんだけど、最初から色が黒というか濃紺というか、
そんな感じの色で空焼きしたら普通の鉄色というか銀色になった。

ネットで空焼きとか見ると、
最初銀色で空焼きすると黒っぽくなるという話が多いのだけれども、
これって何が違うの?材質の差?加工の差?

それとも、オイラのはココから、もう一焼き入れろってコトなの?
739ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 12:51:56 ID:rwYFeu8D0
ためしてガッテンで以前やってたけど、油は酸化しても身体に悪くなんかない。
だから使用後の鉄のフライパンに油を塗るのは正解。
ゴキブリが心配なら、蓋をしておけばいい。
740ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 13:03:27 ID:4YXKYpGC0
ふつう説明書にはじめて使う時の事書いてあると思うんだけど。
一般的にはサビ止め塗料が塗ってあってこれを焼くと臭い煙がでてくる。
この塗料を飛ばすと銀色の表面が出てきてさらに焼いて行くとすこし青みがかったちょっと黒っぽい色になる。
(光のあたり加減によっては虹色に見えたりもするよ)。黒といっても真っ黒じゃないよ。銀に近い。
濃紺ってたぶんこの塗料じゃないかな。
一部の商品は最初から焼き入れて真っ青になってその上から黒塗料塗っているのもあるけど
この場合青は焼いても消えない。

銀色になってからさらにどの程度焼くかは好み次第だね。とりあえず銀になったら使っていいと思う。
初期の頃は放置すると錆びやすいからなるべく毎日使う。

741739:2010/11/11(木) 17:36:54 ID:FIhqimER0
情報ありがとです。

今の銀色から、もう一焼きもアリなのか。
ちょっと試してみます。


びっくりなのは、物凄い勢いで錆発生。
から焼きして、冷ました後に油染み込んだキッチンペーパーで拭いたら、
真っ黒と言うか、吐血色と言うか、なんとも言えない色が,,,
742738:2010/11/11(木) 17:38:23 ID:FIhqimER0

まちがえた、738です(汗
743ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 20:45:02 ID:HG/XFwqi0
1日1回使って、使用後カラ焼きして水分飛ばしてれば、錆びたりなんかしない。
何か勘違いしてるんじゃないの?
744ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 20:53:41 ID:x87Ucmou0
いや、勘違いは>>743だと思う。
新しいの下ろしたとき>>741のような事態は結構ある。
745ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 21:35:21 ID:ORivxs8b0
中華鍋おろしたばっかの頃、洗ったあとに油染み込ませたペーパーで拭くと茶色っぽくなってた
746738:2010/11/11(木) 23:05:15 ID:7qo988l30
油ひいたら色が濃紺に戻ったとか。

そこからカラ焼きしたら煙吹いて、どこかで見た光景,,,

鉄鍋は奥が深い,,,

地道に手探りしてきます。ありがとでした。
747ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 23:08:25 ID:uPH1JnN80
>>746
鍋の話してたの?
748ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 00:49:58 ID:puFF34Sw0
レイプの一つや二つくらい権力でもみ消すか財力で示談に持ち込んでこそ
真 の 慶 應
レイプ魔代田一平は慶應生に相応しくなかった
せめて無関係の人に罪なすりつけるくらいすれば慶應の下っ端として認められたのに・・・
749ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 19:17:12 ID:qF4qeprT0
鉄のフライパンを使っているのですが
以下の問題がどーしても解決しません。
こげがないように空焼きもしてクレンザー磨いて
ちゃんと油返しもして
少し多めの油を引いたのにもかかわらず
豚肉などを炒めると必ずくっついてしまいます。
それだけならまだしもくっついたのがこげになり
また振り出しに戻る。
なにか解決策はないのでしょうか?
750ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 19:21:38 ID:Od+L7pF10
まずフライパンを暖めます。
次に油を敷きます。
油から煙りがでます。
そこでいったん火をとめます。
フライパンを冷まします。
冷めたら、普通のフッ素加工のフライパンと同じように使用します。
これで問題ありません。
油返しをしてもフライパンがアツアツの時に肉を入れると焦げ付きます。
751ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 19:38:29 ID:sMTo0WPS0
>>749
クレンザーで磨いてどうするんだよ。
毎回一からやり直しているのか?
クレンザーってどう言う物か、それを使うと
フライパンがどの様な状態になるのか分かってやってるのか?

分かっててやってるんだったらただのバカだな。
752ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 19:39:55 ID:sQBVoOk40
おれのやり方はちょいと違うな

@まずフライパンを空焼きします(強火)
Aフライパンから煙が出始めます(水分や油膜が熱せられて蒸気になる)
B火を止めます
C普通に油をしいて調理します(火加減はお好みで)

これで焦げ付くことはない
BとCの間に「油返し」をするときもあるけど、必須というわけではない
753ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 20:23:52 ID:dWKtfDFc0
食材が冷たいと、くっつく。特に肉は。だから冷蔵庫から出してしばらく置くんだよね。
冷たくても肉は、投入して、すぐには動かさない。ちょっとそのままにすればくっつかないよ。
焼きそばもそう。冷たい麺を入れたり水を入れるからくっつく。
チンしてから入れれば、全くくっつかない。もちろん、フライパンと油は熱しておく。
754ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 20:42:44 ID:3FVq85dd0
投入した時に結構ど派手にジャアアアアアアッっていっても
慌てたら駄目って事か?
755ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 20:44:53 ID:dWKtfDFc0
そう。鶏肉なんて豚肉よりくっつく。これもしばらく置けば大丈夫。
756ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 22:49:59 ID:b7jhS7770
クレンザーを使ったら1週間は、野菜炒め洗剤禁止たわしで水洗い
肉とかはそのあと
757ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 22:57:15 ID:sMTo0WPS0
>>756
不便だなぁ〜
758ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 23:17:15 ID:EzwUEdBu0
>>757
そんなの信じちゃ駄目だろ
759ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 23:35:43 ID:pinjdA020
>>749
順番が違う

1. クレンザー磨き
2. 空焼き
3. 油返し

空焼きした後にクレンザーかけたら
せっかく出来た表面の酸化鉄(黒錆)が取れちゃうでしょ
空焼きのやり方は下記のURLがわかりやすいです

ttp://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/ribaaraito/furaipan61.shtml

後は肉を焼く時の温度だな
中火から弱火くらいで焼くようにする事。いきなり強火はだめ。
基本的に180度ぐらいで焼くのが良いのだが温度計見ながら
調理する訳にもいかないので、こればかりは経験で温度の感覚をつかむしかないな。
760ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 00:12:43 ID:5bEaPoGn0
>>759
ちゅーか、クレンザーで磨く必要ないだろ
761ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 00:40:24 ID:vRAcRNX20
>>749
炒め物は温度が命なので糞熱熱にしてから野菜とかと一緒に豚肉を
どじゃっと放り込んでどかっどかっじょわしぃ〜ボッってやって
焦げる暇がない間に仕上げるもんなんだよ!(・∀・)
762ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 03:37:02 ID:ovubSmmC0
こわいなそれw
763ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 09:44:58 ID:UpigH66RO

私のやり方

まずフライパンを空焼きします(強火)

フライパンから煙が出始めます(油膜が熱せられて何かが蒸発する)

油をケチらないで敷いて調理します(火加減はお好みで)

使い終わったら、そのまましまうか

亀の子タワシで水洗いして空焼きして
煙が出たら火を止め油を入れ、
なるべく全体に油が回るように傾けて
しまう。
764ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 12:03:53 ID:cjDP9fym0
金タワシで水洗いコンロに乗せてピーといって火が消ええたら棚に乗せる
最近のコンロは自動で火が消えるので便利だ
765ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 12:10:41 ID:BdGNtYQ90
>>763
>使い終わったら、そのまましまうか

ええ!?
汚れたまま洗わないの?
766ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 12:52:48 ID:9yYeYZVh0
>>763
油は「敷く」じゃなくて「引く」ですよ
767ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 12:56:13 ID:C4LdEeqe0
ここの連中、こまけぇ〜!!!!
768ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 13:02:15 ID:sS/YHxLF0
「こまけぇ」じゃなくて「細かい」ですよ
769ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 13:10:04 ID:r/znGVVe0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
770ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 17:27:26 ID:GYe/T53A0
道路のマンホールは鉄鋳物らしいが、雨ざらしなのになんで錆びないんですか
771ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 17:30:33 ID:2ryfeUfe0
マンホール極  だから
772ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 17:50:16 ID:ojY1Yqd/0
>>766 768
俺は江戸っ子なんだよ。
773ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 17:56:21 ID:pQISeyTN0
>>771
ナルホド、もともとそういうトコに使われてた技術をフライパンに取り入れたンだな
774ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 00:06:51 ID:Kd81B66n0
フライパンって空焼きした場合、煙でる?
前の日に使用後空焼きしたフライパンは次の日、使用前に空焼きしても煙は出ないよ。
775ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 00:46:55 ID:wVy9LbP70
うちは出るな。前日の空焼きの程度によるんじゃない?
使用後の空焼きは水分が飛べばいいんだからそんなに一所懸命やらなくても。
776ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 01:38:45 ID:t43GizCH0
鉄のフライパン/中華鍋を使っているんだけど、肉/魚介と野菜を両方使うような料理の場合、野菜を先に
炒めて肉/魚介を後で入れるやり方は変かな?こうした方が焦げ付きにくいし、そもそも野菜の方が火が
通りにくい(葉菜は除く)し、肉/魚介から出るエキスも焦がさずに料理全体に染み渡るような気がするし。
777ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 01:52:31 ID:Wqt6zYgK0
変だね。
なぜなら、どんなレシピでも、まず肉を焼く。先に野菜を炒めるなんて見た事も聞いたこともないから。
778ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 01:53:14 ID:Wqt6zYgK0
あ、中にはあるかもしれん。訂正しておかないとそこを突っ込まれそうだ。
779ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 01:57:29 ID:4meOvOk/0
肉を先に焼いて、いったん取り出すってのが多くない?
780ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 02:04:27 ID:6Qirl2YrP
はじめに肉を高温で焼くのは表面を固めて旨みを閉じ込めるのが目的
魚の場合は皮目の下の生臭さを消すのが目的
野菜と一緒で上記の目的を達成できるんかい?
781ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 02:31:10 ID:t43GizCH0
こんな時間にレスつきまくり&袋だたきワロタ

まあ、自分でもセオリー無視で変だなあとは思うんだが、たとえば炒飯でひき肉から始めると失敗しやすいし、
エビチリも焦げ焦げにしたことがある。単に鉄鍋のチューニングが悪いだけかも知れないけど、こういうのも
有りかなと思っていろいろと試してる。あ、もちろん肉/魚介がメインの場合はちゃんと火を通してます。
782ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 02:33:05 ID:O06u7POT0
野菜から少し汁出てたりして肉がじゅわーって焼けないからじゃ
783ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 02:35:30 ID:4meOvOk/0
>>781
ひき肉は強火じゃないだろ。中火でじっくり油を出すのが目的だろ?
784ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 02:39:38 ID:Wqt6zYgK0
火が通りにくい野菜ってニンジンやピーマンか?
それは油通ししたり小さく切るべきだし。
野菜なんてサッ!と炒めるもんだしね。
785ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 02:47:38 ID:t43GizCH0
了解。もう一度料理を見つめ直したいと思います。あと、鉄鍋のメンテも。
786ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 03:38:12 ID:2Hi27LeR0
>>776
思いついたのを試すのはいいことだと思うけどな
ただどういうふうに仕上げたいのかははっきりさせないと
肉の風味の油で野菜を炒めたいのか
野菜の風味の油で肉を炒めたいのか
後者はにんにくとか香草なんかあるけど多くはないよね
それから初歩的なことだけどエビ、貝、蟹とかは火を通しすぎると硬くなるので初めには入れないよ

787ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 05:45:17 ID:Erk0m37dP
>>780
鮭は皮を後に焼くのが基本。
788ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 06:25:49 ID:RumVJaOX0
最終的に美味しくできてりゃどうでもいーんだよ!(・∀・)
789ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 12:49:36 ID:fn//28ux0
>>781
エビチリとか、トマト使う料理は鉄パン使ったら駄目だろ。
790ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 17:50:50 ID:AH5pWurs0
じゃあ店で出てくるエビチリはテフロンか
791ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 17:52:50 ID:LognL3HvP
いいえ、エビです
792ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 18:05:27 ID:KPquXDdt0
いいえ、レンジでチンです
793ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 18:06:26 ID:unP67d0f0
空中で焼いてます
794ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 18:10:10 ID:7Gx2onp10
エビチャン
795ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 18:52:14 ID:aAt4+G3qO

ここを料理教室と勘違いしてる
ヤツが居るようだ。
796ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 18:53:07 ID:aAt4+G3qO

料理下手なのに先生きどりのヤツも。
797ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 19:23:22 ID:Onu3YOHB0
相変わらず仲良しだなおまいら
798ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 19:57:02 ID:U8jygdX70
アッー!
799ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 08:25:40 ID:ZGOdBSkG0
スレ的にはお勧めのフライパンってどれになるんでしょうか?
800ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 08:41:01 ID:gedgAwjC0
評判いいのはSS、リバーライト、リバーライトの極シリーズ、岩鋳、デバイヤー辺り
逆にアンチが多いのはやっぱ魔法

俺の印象だとね
801ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 08:44:14 ID:gedgAwjC0
中華鍋の山田を忘れていたぜ

それと鉄塊からたたいて作った鍛造フライパンでかっちょいいのあったなあ
ドイツ製で
柄の部分までたたいて作る一体型なんだよな
多分プレスとそう大差ない使い心地だろうが所有欲を満たす
802ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 09:24:26 ID:ZGOdBSkG0
なるほど、ありがとうございます。
魔法を以前購入しましたが、なんだかなぁと思って、他のフライパンを探しそうと思ってました。
ドイツ製のものが気になりますね。
803ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 10:07:40 ID:s5s8zPYy0
>>790
フランス、イタリア料理では、鉄パンあまり使わないだろ?
804ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 10:09:22 ID:mYB/XHojP
一枚成形のドイツ製ってターク(turk)じゃね
805ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 10:14:07 ID:33DVWe6w0
エビチリってフランスイタリアの店で出てくるものだったのか
806ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 10:43:32 ID:7PEHehMK0
取っ手が鉄の普通のがいいよ。ナカオやアカオとか。シンプルな鉄で十分。
807ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 10:48:12 ID:HiMy+4uL0
みんなこのスレの12を見るんだ。噂のタークも含め、オススメが一通り挙がってるぞ。
>12
808ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 10:55:45 ID:CSJltaKt0
鉄製は日本の独壇場だと思うけど、フッ素加工やマーブルでは完全に
韓国製に市場を奪われている。
日本にはもっと頑張ってほしいな。
809ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 15:34:18 ID:js/mHvP+O
スレ違い。
810ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 20:58:29 ID:HiMy+4uL0
韓国も昔は日本だったんだから日本製にカウントすべき
811ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 22:19:28 ID:SOaZ3LiA0
ティファールの5点セットを買ったんだけど
フライパンのテフロンが取れてきました。鉄製のフライパンに変えようと
考えたんですが、料理は週末にする程度です。
この程度だと鉄製のフライパンに油がなじまなかったり、錆びたりします?
後、鉄製のフライパンで柄(取って)が取れる物ってあります?
812ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 22:22:55 ID:5iHmauan0
>>811
テフロン感覚(手入れ)で使いたいならリバーライトの極を買えばいい。
極めなら木の柄だし、予備の取っ手も売られてるそうだし錆びる心配がほぼない。
813ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 23:14:02 ID:js/mHvP+O

>>811の頭が悪ければ錆びるよ。
814ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 23:18:05 ID:mYB/XHojP
一晩水に浸けるだけで簡単に錆びるよ
815ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 07:08:38 ID:1z/kQ4de0
まあ、錆びたところでどうせ表面だけなので、長時間空焼きしてから油敷くだけで、
特にスチールウールやサンドペーパーなどでこすってサビを落とさなくても無問題だけどね。
816ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 18:52:33 ID:9e77jWpN0
鉄のフライパンにクッキングペーパー敷いて魚を焼くっていうの
よくみるけど、俺がやるとクッキングペーパーが焦げてボロボロに
なるんだぜ。物凄い弱火でやってるのになんでだぜ(・∀・)
817ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 18:55:20 ID:xqvX8ojI0
クッキングペーパー?クッキングシートではなく?
818ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 19:19:23 ID:Nqiwq7f/0
ペーパーならボロボロになってもしょうがない
819811:2010/11/16(火) 19:57:12 ID:y7bkI6dA0
>>812
教えていただきありがとうございます。
Amazonでリバーライトの極を調べさせていただいた所、味が変わったとか、
使いやすい、テフロンが心配、等のコメントがありました。
テフロンが剥げて鉄に変えたって方も大勢いました。
>>814,815
のコメントにあった様に、週末だけの料理だとちょっと・・
の様な気もしましたので、もう暫く考えて見ます。
コメントありがとうございました。
820ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 20:15:59 ID:liFTdI7c0
>>816
ペーパー(笑)
821ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 05:33:58 ID:DMyrgT5+0
>>817
クッキングシートという名のクッキングペーパーですよ。
クレハのキチンとさんってやつ(・∀・)
822ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 08:46:03 ID:Or5hgvl+P
>>819
そもそもリバーライト極はテフロン加工なんかしてない。
ま、Amazonなんてそんなもんだ。
823ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 08:58:47 ID:gQc/3uUW0
テフロンが心配だから、テフロンが剥げたから
極を買ったって意味でしょ
824ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 12:21:35 ID:ixqjBVJm0
鉄のフライパンでテフロン加工してあるのは魔法のフライパンだけでしょ
825ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 12:29:04 ID:gQc/3uUW0
>>804
そうそうタークだ
あの一体型の取っ手は最強に頑丈だろうな
まさに子々孫々に伝えていく一品
鍛造によって出来た凸凹が渋い
まあ単に当時は安価にプレスする技術が無かっただけなのかもしれんがw

>>807
一覧なんてあったんだな
こりゃ便利だがタークは趣味の領域とかになってるし・・
826ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 12:34:41 ID:gQc/3uUW0
しかし非力な女性だとちょっと扱いづらいかもね
ちょっと重めだ
827ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 16:25:33 ID:OBkd8bjGP
>>825
>まあ単に当時は安価にプレスする技術が無かっただけなのかもしれんがw

すこしは歴史を学べ。
828ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 17:06:35 ID:gQc/3uUW0
150年前は大掛かりな機械で一気にプレスするより
人力でも機械でも鍛造でトントンプレスしたほうが安上がりだったんじゃないの?って程の意味なんだが
それとも当時からプレス加工技術は工業生産においてポピュラーなほど広まっていたのか?
とりあえず歴史を学べってのが何が言いたいのかよくわからんから間違ってる認識を俺がしてるなら教えてもらいたい
829ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 18:07:00 ID:Hfy2SgRCO
最近引っ越しをしたんだけど
ダイニングキッチンがどこもかしこもベタベタで汚かった
新居では鉄パンを使わないようにするわ

屋外にキッチンが欲しいな
830ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 18:17:43 ID:OBkd8bjGP
・学ばない
831ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 18:20:11 ID:rp9Chjfy0
テフロンなら壁汚れないの?
832ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 18:24:18 ID:FFAyX+2l0
>>831
そう思ってるんじゃない?
バカは放っておけ
833ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 18:42:16 ID:1ZesLAa00
まめに掃除すればいいだけじゃね
834ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 18:47:28 ID:rp9Chjfy0
潔癖症のくせに中古物件なんか買うからだよ
あ、賃貸かな
835ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 19:19:20 ID:TskPwuYk0
>>834
賃貸から退去する時に汚いと思ったんじゃないの?
だから新居は新築かもよ。
836ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 19:40:02 ID:J9kGXX1E0
>>834は読解力のない馬鹿
837ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 19:45:43 ID:ixqjBVJm0
>>831
テフロンなら油の飛び散るような使い方が出来ない。
その弱点を好意的に捉えるなら、テフロンを使うときは
油が飛び散らないことがシステム的に保証されるので
それを言いたかったんだと思う。
838ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 19:58:57 ID:L9pa8Brm0
829の文章力が低すぎる
3行目まで読まないと「ベタベタで汚かった」のが新居なのか旧居なのか分からない。
さらに鉄パンの使用と汚れの因果関係の自明性を前提に書いているので、読者に不親切
839ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 20:13:20 ID:F+xHFxY50
>>838
お前は安価もまともに打てない奴
840ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 20:38:24 ID:rp9Chjfy0
単発IDで擁護の嵐www
841ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 20:38:59 ID:C8TDGrMi0
>>839 安価って何だ?って突っ込まれるのと同じ位の突っ込みしてるね、君。ついでに単発ぽいけど。
842ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 20:47:54 ID:F+xHFxY50
単発単発ってそれしか知らないのかよ。
843ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 20:53:15 ID:OBkd8bjGP
3行目まで読まないと〜分からない。

馬鹿自慢ですか?
844ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 21:01:59 ID:J9kGXX1E0
馬鹿が単発で自己擁護してますね
845ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 21:09:25 ID:C8TDGrMi0
このスレで短時間にこんなレスつくことないからね。ま、一人くらいは単発でしょう。
846ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 21:45:05 ID:GAj/SZbXO

う〜ん、私は>>829
頭が足らないと思う。
847ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 21:48:47 ID:rp9Chjfy0
いざ引っ越すことになって初めて、今まで住んでた家のダイニングキッチンが
汚いことに気づいたってことだもんな。 それまでは平気で住んでたんだから
新居でも遠慮なく鉄パン使えばいいじゃんな。 どうせ引っ越しの掃除するときまでは
気づかないで快適なんだろw
848ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 23:24:27 ID:1ZesLAa00
もうどうでもいいよ引っ張らないで。スレがもったいない
849ぱくぱく名無しさん:2010/11/18(木) 02:10:18 ID:qdSFzfPJ0
>>847
これが結論な
はいお終い
850ぱくぱく名無しさん:2010/11/18(木) 03:52:13 ID:jJMUGGfo0
>>821
クレライフキチントさんクッキングシート
http://kurelife.jp/products/cookingsheet/images/index_ti01.jpg
http://kurelife.jp/recipe/images/040_ph01.jpg
クレライフキチントさんクッキングペーパー
http://kurelife.jp/products/cookingpaper/images/index_ti01.jpg
http://kurelife.jp/products/cookingpaper/images/index_ph02.jpg

クッキングシートという名のクッキングペーパーなんてものは無いよ
851ぱくぱく名無しさん:2010/11/18(木) 16:16:37 ID:iucye4b50
>>850
今調べてみたけどクッキングシートの方だったよ。
それでもすぐ焦げたよ(・∀・)
852ぱくぱく名無しさん:2010/11/18(木) 17:00:42 ID:2LYUsmG/0
言い訳してないで違うの買えよ。
853ぱくぱく名無しさん:2010/11/19(金) 02:32:11 ID:IjqUfu1y0
>>851
違ったんなら先ず最初に謝れ
854ぱくぱく名無しさん:2010/11/19(金) 05:38:31 ID:3sNyZAJr0
>>853
ごめんよ
ケラケラヽ【・∀・】メ(・∀・)ノケラケラ
855ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 01:05:05 ID:RqRGdG2J0
何で素直になれないんだろう
856ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 01:18:46 ID:2rRG2vAe0
ケラケラヽ【・∀・】メ(・∀・)ノケラケラ
857ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 02:36:51 ID:VInGdzJL0
俺がやるとクッキングペーパーが焦げてボロボロに
なるんだぜ。物凄い弱火でやってるのになんでだぜ(・∀・)

照れ笑いすんなよだぜだぜ
858ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 22:12:19 ID:1Ihv36Ur0
鉄のフライパンで料理をするとよく失敗するが、何故かチャーハンだけは
失敗しない。いつもパラパラの美味しいチャーハンができる。
今日は納豆チャーハンを作った。
美味しいのができた。
859ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 14:44:28 ID:GNRQ8YAr0
鉄のフライパンで餃子を焼くと必ずひっつきます。
何かうまく焼くコツなどありませんか?
あったら、アドバイスお願いします。
860ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 14:57:10 ID:WbB6laGv0
>>859
フライパンに乗せる前に、一度餃子の底に小麦粉をつけてごらん
バットに小麦粉入れておいて、そこにちょんとつける程度でいい
861ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 15:06:31 ID:F83mQwjC0
それ餃子屋のテクニックだね。
862ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 16:14:41 ID:9Ynk6oTlO
>>859
油をケチらない。

油を入れる前に煙が出るまで空焼きする。
863ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 16:16:20 ID:9Ynk6oTlO

テフロン加工のフライパンで使えない
鉄ヘラを用意する。
864ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 16:38:19 ID:AUcpuvSO0
バタービーターがイイよ
865ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 16:48:53 ID:28lRQzAF0
生餃子はくっつきやすいと思うけど
チルドはそうでもないよ
差し水をお湯にするのもいい

焦げ癖は煙が出なくなるまで焼き切ったり、ガリガリ金タワシで擦ったりして取り除いて
屑野菜がけっこう黒くなるまで炒めまくる
その際油切れに注意して
866ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 17:22:35 ID:9Ynk6oTlO

最近、西友で500円ぐらいの一生使えそうな
ステンレス製ヘラを売るようになった。
一時期、こういう頑丈なのは売って無かったと思う。
鉄フライパン使用者が増えてきたからかも。
867ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 18:22:13 ID:WbB6laGv0
>>866
興味あるので画像うp
自分はケーキのデコレーションにつかうヘラ見たいなのつかってる
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/asai-tool/cabinet/0752-1.jpg
パレットナイフというらしい。薄くてよくしなるので、餃子を鉄からはがすのに重宝
868ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 19:35:35 ID:A2xBHrBX0
869ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 20:13:06 ID:9Ynk6oTlO

私が使ってるのは
これ。498円に値下げしてた時に買った。
サイズ、質的に西友の500円のと変わらないと思う。
スペース取るから何々専用には
してない。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002R9HV36/
870ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 21:40:42 ID:Slcq6yVeP
>>868
専用っていうことは。

嫁  あなたちょっとこれ貸してね
868 なにに使うんだ?
嫁  ハンバーグに
868 な、ならん!それは餃子専用だと何度言えば!
871ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 21:53:01 ID:A2xBHrBX0
>>870 すいません。自分も、しゃけの切り身とかこれでひっくり返します。
872ぱくぱく名無しさん:2010/11/24(水) 00:30:33 ID:bo0VjSG10
Fe宣言とかマイヤーEVOてどうなんでしょう?軽いみたい
873ぱくぱく名無しさん:2010/11/24(水) 00:58:46 ID:iyHMoouD0
>>872
マイヤーEVOって「材質アルミニウム合金」って書いてあるんだが
鉄パンもあるの?

Fe宣言は初めて知った。評判は知らないが、よさそうだね。ありがとう。
874ぱくぱく名無しさん:2010/11/24(水) 01:56:16 ID:jMmE73G10
>>870->871 w
875ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 01:48:04 ID:bCxZIAC80
そうだったのか。マイヤーEVOスキレットっていうのは商品名だったのか。
アメリカじゃ鋳物以外もすべてスキレットだもんね。
876ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 09:17:56 ID:xJ2VVGrJ0
やっぱテフロン最強だろ
調理終わったらそのまま食器替わりにして
食べ終わったら軽く火であぶって油を浮かせて
トイレットペーパーで拭き取れば洗浄完了

これ鉄で真似できるか?
877ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 09:32:03 ID:BHxv4Ovh0
まねしてどうするよ
878ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 09:32:04 ID:rEVPAYgG0
鍋から直接食うとか便所紙で調理器具拭くとか俺にはムリ
879ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 11:07:03 ID:O0f23VbI0
868のヘラは、丸いフライパンじゃ使い物にならないと思う。
880ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 12:04:24 ID:MKYAkNVlO
>> を打てないの?
881ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 12:08:29 ID:ZixyluVH0
>>876
最強かもしらんが、そんな生活してて幸せか?
便利が全てなら人類全員とっくにジャージとスニーカーで暮らしとるわ
882ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 16:16:34 ID:0JiHEKux0
南部鉄器使いだけど、ハンバーグもお好み焼きも野菜炒めもフライパンのまま食べてるよ。
いつまでも熱々だし食卓に並んでもあんまり変じゃないし。
883ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 17:50:10 ID:QWEVcaMx0
鋳鉄のフライパンは食卓に乗せる用の木のフライパン敷きがオプションであるのもあるからね
884ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 18:58:40 ID:O0f23VbI0
>>880
>>868のヘラは、丸いフライパンじゃ使い物にならないと思う。 
>>はこういう使い方しないだろ?
885ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 18:59:51 ID:vqrXifTE0
するよ。
886ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 19:03:23 ID:lIck4bOF0
するね。
わかりやすくなる。>>884はそういう使い方はしたことないのかな?

といっても、Janeとかなら数字をダブルクリック選択状態にして右クリックすればそのレスがポップアップしてくれるから、
ちょっと手間が減る程度だけど。
887ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 22:48:07 ID:/RzV4Kv2P
>>876
そうやって使い込んでいくうちにテフロンの上に油の層が出来て、料理に旨味がプラスされるんですな
888ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 02:37:03 ID:JG7QOdRP0
>>887
>油の層が出来て、料理に旨味がプラス
鉄のフライパンと同じだな
889ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 07:47:40 ID:CX1ev7hi0
鉄とテフロン両方必要だわ
お弁当作りにはテフロンがやっぱり楽で便利
でも夜や余裕ある時は鉄を使いたい
890ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 11:42:48 ID:7xa4gvK/0
なんでもひとつの道具で済ますのにもあこがれるけどね。
891ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 15:17:38 ID:wAZIBUMi0
>>885 886
アンカーの使い方知らないのかよw
アンカーはそのレスした人間に対して付けるもんだろ。
本人じゃない人間に対しては番号だけ。
892ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 15:30:02 ID:pQbxwhpE0
そんなルール知らんかった。
が、専ブラ使ってるとアンカー付いてるとマウス当てるとレス表示されるから、
>>付いてると便利だけどね。>>がないと、886が何書いてるか、戻って見ないといけない。
893ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 15:30:58 ID:pQbxwhpE0
あ、俺は上でアンカーのことレスした人達ではないです。どうでもいいけど。
894ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 15:32:33 ID:Yz7jH+YQ0
アンカーのつなげ方さえも知らない人がそんなこと言ってもねぇ
895ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 15:40:33 ID:CX1ev7hi0
アンカーなんてどうでもいいよ
896ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 15:53:37 ID:pQbxwhpE0
俺もどうでもいい、アンカーの付け方も知らないの?ってよく見るレスも、
アンカーはどうだって説明するやつも。そしてこんなレスする俺も。
897ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 17:45:17 ID:4ieVgp6O0
電気アンカ
898ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 18:06:40 ID:GzGnEYNAO
アンカー付けられない人は頭悪く見える。
アンカー付けられない人の書き込みを
スルーする事が多い。ただ
それだけ。
899ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 18:24:40 ID:a/ytS6l+0
わざわざ携帯から…
900ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 18:27:23 ID:m7H4Ufti0
書き込み端末を気にする奴なんて、久しぶりに見たww
901ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 18:35:01 ID:a/ytS6l+0
そう?しょっちゅういるじゃん
それこそ専ブラ使ってればw
902ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 18:50:14 ID:GzGnEYNAO

携帯だから とか非難する人に
ロクな人が居ない
というのは私の経験。
903ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 18:50:40 ID:a/ytS6l+0
おまえの経験など誰も聞いてないしどうでもいいわ
904ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 18:53:56 ID:GzGnEYNAO

ID:a/ytS6l+0

の存在もどうでも良い。
905ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 19:49:07 ID:oSm6qN7k0
>>891
それお前だけのルールだぞ
906ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 22:48:28 ID:fGJp7zJT0
ケータイと固定を使い分け
907ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 23:15:11 ID:9NlUt13n0
テフロン使って餃子焼くと油最後にかけてもぱりっとならないんだけど、
これって自分の腕が悪いだけかな?
鉄と違って油がフライパンになじまないんでこんがり焼けにくいキがする
908ぱくぱく名無しさん:2010/11/27(土) 00:22:25 ID:WvsymWeYO

腕が悪いだけだろうね。
909ぱくぱく名無しさん:2010/11/27(土) 02:32:25 ID:16mKoTJc0
鉄パンスレ名物、スレ違いの非難の応酬が始まったぞ
”「売ってあった」は方言か”論争以来だな
910ぱくぱく名無しさん:2010/11/27(土) 03:37:03 ID:HtNtKFiG0
久しぶりに鉄パンスレらしくいい感じで荒れてるね
911ぱくぱく名無しさん:2010/11/27(土) 08:43:19 ID:nrKpMh4h0
鉄のフライパン良いよね
店ではもうテフロンに変えちゃったけど
912ぱくぱく名無しさん:2010/11/27(土) 12:32:35 ID:IkMrD5vw0
テフロンも最上グレードのプラチナなら
空焼きとか無茶しなければ5年は余裕で持つね
913ぱくぱく名無しさん:2010/11/27(土) 16:00:00 ID:16mKoTJc0
韓国製のセラミックコートなら、まず性能落ちないよ。
空焼きしてもだいじょうぶだぞ
http://www.e-good-s.com/zakka/kitchen/dyna_fryingpan/dyna_fryingpan.htm
914ぱくぱく名無しさん:2010/11/28(日) 01:03:47 ID:T4md1GHq0
うちのテフロンはもう10年目だ
915ぱくぱく名無しさん:2010/11/28(日) 05:22:02 ID:hCouofbd0
うちのオクサンももう10年目だ
新しいのに替えたい
916ぱくぱく名無しさん:2010/11/28(日) 07:28:20 ID:vca1IDhJ0
おい
917ぱくぱく名無しさん:2010/11/28(日) 14:25:01 ID:esFJ4akI0
うちの鉄パンは8年目だが、最近ちょっとした火通しの場合は、手軽なテフロンで済ませている
偶然、奥さんも8年目なんだが、最近ちょっとした性欲解消の場合は、手軽な若い子で済ませている

918ぱくぱく名無しさん:2010/11/28(日) 16:52:16 ID:Z3Zr3gSrO

くだらねえ書き込みが続いてるな。
919ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 15:27:59 ID:qmgaf8+80
いパァン(はーと
920ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 21:15:52 ID:jYbH0RTn0
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
921ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 22:34:34 ID:FRyCO6Qi0
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
922ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 23:01:56 ID:LWnaYS660
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
923ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 23:24:35 ID:KE0ZDc1QP
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
924ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 05:38:18 ID:2rtRBIsE0
ID変えて4回も書き込むほどのことか
925ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 07:01:46 ID:I7J/w+Rd0
>>920ですが、下の三つは本人ではありません。
なんだかなあ。
926ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 07:29:01 ID:iwxjyLlC0
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
927ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 08:16:42 ID:3qsq7Qjg0
見ろ、また奇妙な奴が現れたぞ
928ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 08:28:06 ID:h2xIR2Pg0
ま、いずれにせよ充分な性能のあるフライパンってことで。
929ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 10:19:51 ID:evFT6Sxk0
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
930ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 10:22:55 ID:2rtRBIsE0
>>925
ええー!エコーか?
ところでフライパンの話だが、ムラが気になるようなら一度洗剤で洗ってみては。
931ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 12:02:08 ID:Lg8w2XIAP
空焼きして再度油をなじませると直るよ
932ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 13:40:13 ID:Fa05Glhp0
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
933ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 13:59:01 ID:/SVadHRi0
空焼きしたら、ガス火が消えた
センサーいらねー
934ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 18:13:31 ID:I7J/w+Rd0
>>920です。アドバイス下さった方、ありがとうございます!
焦げ付いたりするか少し様子を見てみて、
駄目そうならまず空焼きして油をしてみます。
それでも駄目なら洗剤…

変なエコーを呼び込んでしまってすみません、失礼しました。
935ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 18:27:53 ID:GCdDFt+M0
オーブンシートやクッキングシートにはシリコンやテフロンなどの加工がしてあるものが多い、
そういったものが付着している可能性が高いかなぁ、食品用だから過度に気にしないでいいと思う。
で、空焚きよりも先に洗剤がいいよ、スポンジでしっかり擦って洗ってから火にかけて乾かす程度で大丈夫。
鉄のフライパンは洗剤で洗わない方がいいというけど、最初に青くなるまで焼いておけば錆びの心配は基本的にない、
もちろん乾かして湿気をさけること。使っていくうちに馴染むと言われる油脂の堆積も賛否あれど、洗ったからといって
取れてしまうようなものを差しているわけではない、まずは洗うことをおすすめする。
936ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 22:05:10 ID:3OZhjhG00
少し前にもクッキングシートの話題があったけど、紙状のものは250度が限界なので
フライパンで使う際は慎重にしないと簡単にオーバーするんじゃないかと
リード、クックパー、キチントの外箱とWebサイトを見たけど、フライパンで使ってる画像・レシピは1つもないね
メーカーとしては推奨してないっぽい
もちろん自己責任で注意して使うのは自由だけども

うちでいつも使ってるのは、旭化成の「クックパー フライパン用ホイル」というやつ
フライパンで安心して使える代わり、ホイルなので電子レンジでは使えない
ホイルとシートの違いについてはここ
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/saran/faq/cookper.html
937ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 22:14:35 ID:OXSegU8E0
シートの上の油を丁寧にふき取らないとね
938ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 00:21:53 ID:62gLAIsz0
シート類はダメになったテフロンフライパンを使いなさいとあれほど
939ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 08:52:32 ID:RPIYRZDz0
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
940ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 10:15:46 ID:uApn4bxf0
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
941ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 23:44:31 ID:GgoswPL80
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
942ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 07:03:55 ID:ekYKOqrPO

リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
943ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 07:06:12 ID:ekYKOqrPO

リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?

アホな僕の質問にごだえで〜!
www
944ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 07:47:41 ID:ZtBWRBm/0
何で僕はこんなに粘着されてるの?
945ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 08:04:55 ID:DtEqnkYD0
精神異常者のやることに理由を求めても無駄だからなぁ…
946ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 08:08:32 ID:ndVIfgb00
ほとぼりさめるまでするー
947ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 08:13:41 ID:/Ir1bBJ60
しつこいようならコピペ荒らしで通報するわ
948ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 08:22:54 ID:ndVIfgb00
まきぞえでアク禁されたら可哀想だ
今運営はニダーラン流行らせたいのか知らんが簡単にアク禁するからな
まあけどそれも仕方ない
949ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 09:50:04 ID:ESmVh1c50
最近、鍋の季節になったので、鉄のフライパンを使用する頻度が
激減しました。
一応、空焼きして保存はしているのですが、使ってないので、いつ
錆びるか心配です。
使用しないと何日くらいで錆びが出始めますか?
950ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 09:57:26 ID:ndVIfgb00
パンの状態や保管状況によるんでなんとも言えないよ
けど普通は一ヶ月やそこらつかわなくてもサビはでないと思う
951ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 10:02:36 ID:DtEqnkYD0
>>949
そんなに長期間使わないのなら油塗っておけば? んで、使用前に洗剤を使って洗う。
952ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 11:29:32 ID:x7zTRAx80
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
953ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 12:33:16 ID:0LZ357dL0
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
954ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 23:21:14 ID:3lia0ywq0
他スレで野菜炒めがべしゃべしゃだと言ったらここを誘導された
鉄のフライパンを使えってことか
955ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 23:23:43 ID:gohGVOp+0
>>954
鉄のフライパンか中華鍋がお勧め。
なんでそうなのかはここの人たちが教えてくれるよ
956ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 23:32:58 ID:IvUtOK0WP
俺も誘導されて来たんですが、そんなに鉄製のフライパンて
良いのですか!?ティファール使いの俺は盲目的にテフロン加工を
信じきってきたので、このスレ自体がすごい衝撃でしたw

というか、25スレ目ってのが驚きです。鉄のフライパンって
奥が深いのですねぇ〜!
957ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 23:33:02 ID:Tem/TTpT0
群馬の野菜炒め王のおれが来ましたよ
まず、コンロを鋳物に換えろ。家庭用だから5000kカロリーもあればいいだろ。
あと、壁の耐火工事もして、換気扇もプラスチックなら金属製にしないと溶けるぞ。
火力さえ確保できれば、フライパンは鉄なら何でもいいよ。
958ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 23:41:36 ID:gohGVOp+0
>>957
そこまでしなくても…

>>956
鉄は最初ちょっと癖があるけど馴染んだらテフロンよりずっと使いやすいし
野菜炒めはパリッと肉はこんがり焼ける。
できあがる物が全然違う。

おまけに安いし。
変なメーカー製はやめておいた方が無難。
高いばかり。
959956:2010/12/05(日) 00:10:04 ID:3wOKsFcBP
>>957
家を新築するときには参考にさせてもらいますw
>>958
いろいろと詳しくありがとうございます。

>野菜炒めはパリッと肉はこんがり焼ける。

ああ、この一文だけでもツバが出てきて困りますw
ザッとスレ全体を読みましたが、要はきちんとお手入れすれば
問題ないんですね。今度買ってみます。ありがとう!
960ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 00:11:50 ID:OSRbKzYs0
野菜から水が出るより前に止めることも大切だよ。
余熱である程度加熱が進むことも計算に入れて。

とはいえ、鉄にするだけで劇的に変わる。
心配なら安いモヤシでも買ってきて練習するといいよ。

961ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 01:06:15 ID:M+PJomgX0
>>959
使ったら手放せなくなるので覚悟して買ってね。
買う前にここで少し勉強した方がいいかも
962ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 01:22:47 ID:lfgGJ7L50
野菜炒めは油通しがポイントだったりするけどね
963ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 09:40:39 ID:fMGHYS9W0
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
964ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 14:13:49 ID:6LqzruIx0
>>957
群馬だと近隣の住人に気を使わなくてもいいから大火力使えていいよね。
でもガスって来てたっけ?
965ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 14:41:18 ID:Lir+PR190
意味がわからん
966ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 14:43:14 ID:avbJcSRW0
バカはほっとけ
967ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 14:53:02 ID:qADXJkqc0
大火力が使えないほどギュウギュウ詰めの狭い家に住んでるってどこの発展途上国?
968ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 15:08:12 ID:uZjyBYE60
と、広大な家に住んでいる大金持ちが何か言ってます。
969ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 21:23:38 ID:agg/32GN0
合羽橋で買った中尾アルミのキングパンを愛用してる。
シンプルで硬派な感じが気に入ってるんだけど、このスレではあまり名前が出ないね。
970ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 21:45:44 ID:Lir+PR190
やっぱりスレタイが「鉄」だからじゃね?

アルミはイターリアンのイメージが、、、
971ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 22:00:22 ID:EoTS66rz0
いや、鉄だろ
オレは26は極だけど
18,22はアカオアルミ
972ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 22:02:16 ID:avbJcSRW0
うちもナカオだよ。3個ある。あれキングパンて言うんだ。
973ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 23:11:13 ID:L/53Q8QR0
>>969
オレもキングパン愛用してるよ〜。
簡素すぎて見栄えがしないから話題に出てこないんだろうけど
使い込むと凄みを帯びてくる。
974ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 09:47:20 ID:Hxayl+gI0
リバーライトのザ・オムレツと玉子焼き器を愛用しているのですが、
最近水洗い後に火にかけて水分飛ばした後、油を塗ると
均一に油がつかず、ところどころ弾くようになってしまいました。
心当たりといえば、オーブンシートを乗せた上でサンマの開きを
焼いて以来…かもしれないです。
このままの状態だとよくないでしょうか?
975ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 11:12:13 ID:JMND0lJa0
もち手のトコまで熱くなるらしいけど、その辺どうしてンの?
ミトンとか鍋つかみとか?フライパン振るのに一番イイ装備はどんなだろう
976ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 11:20:39 ID:f4jKDGIm0
慣れろ
977ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 11:21:02 ID:k8HMFQeA0
熱くならないよ 素手でOK
978ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 12:09:49 ID:JMND0lJa0
あ、そうなんだ、ありがと
979ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 12:11:58 ID:IJRCgW1t0
なるだろ・・・
タオルで握るんだよ
持ち手は木の奴のほうが使い易いっちゃ使い易いけどなあ
980ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 12:49:17 ID:JMND0lJa0
あぶねぇ、もうチョトで真に受けて火傷するトコだった、助かったぜ
981ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 12:53:48 ID:bTBSlaoM0
いや真に受けようが使うのは自分だから見りゃやけどするかどうかわかるだろ。
持ち手が丸くなくて平たい奴は構造上放熱されて火傷するほど熱くならないし。
982ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 13:17:44 ID:CVKrLoLQ0
鉄パンの持ち手が握れなくなるほど熱くなったことはないなあ
中華鍋なら、握る部分が火元に近いから鍋つかみがいるけど
983ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 13:42:56 ID:8NX6fsEc0
>>974
神経質になりすぎ!
とマジレスしてみる(笑)

この書き込みした奴ってまだここにいるんだろうか?
984ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 13:45:03 ID:uynYtMM+0
>>920は責任取れ
985ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 13:58:38 ID:JMND0lJa0
>>920のせいじゃないだろ
986ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 14:02:06 ID:uynYtMM+0
>>985
じゃあお前が責任取れ
987ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 14:06:03 ID:8NX6fsEc0
責任取るにもどうやって責任取るんだ?
988ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 14:12:26 ID:JMND0lJa0
責任取るというか、粘着荒しを排除する方法は徹底したスルーだけなンで、皆にも
協力してもらわないと遺憾
人は全く無視されるコトが一番つらい生き物だからな
つーワケで、以降荒らしには完全スルーで宜しく
989977:2010/12/06(月) 14:13:03 ID:k8HMFQeA0
>>980 今撮った。汚いから恥ずかしいけど。
熱くならないよ。1時間も調理してるなら熱くなるかもしれないけど。
そんな長時間調理しないし、柄が長いんだから。
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_0835.jpg
990ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 14:25:54 ID:XfIto76SP
ID:JMND0lJa0 ←コイツが一番相手している件
991ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 14:38:57 ID:JMND0lJa0
>>989
おう、そうなんだ、疑って悪かったな、ごめんね
992ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 14:40:49 ID:uynYtMM+0
>>990
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
993ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 17:20:38 ID:jT8UmSzV0
>989
可愛いよ(*´д`*)ハァハァ
994ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 17:31:59 ID:4dac8ne10
上京したばっかの料理童貞なんだけど
野菜炒め物の後、フライパンに残った水分と油ってそのまま流しに捨てていいんですか?
それとも空缶か何かに入れてますか?
995ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 17:57:22 ID:jT8UmSzV0
ゴハンにかけるとおいしいよ
996ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 17:57:35 ID:8NX6fsEc0
野菜炒めして空き缶に入れるほどの油と水って出るのか?
民亜、教えてよ
997ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 18:08:14 ID:0/8YXUE9P
炒めすぎだろ。
強火でシャキシャキしてるうちに下ろせば水なんて出ないから。
998ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 18:09:28 ID:jT8UmSzV0
>>994
野菜炒めでたまるほど水が出るって炒めかたがまずいのだ
強い火で、材料を薄く広げて手早くいためれば水出ない

おまいの野菜いためはシャッキリしてるか?
水が出てぐちゃっとしてるだろ?
999ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 18:55:48 ID:4s5/p7dn0
次スレ

鉄のフライパンって可愛いね 26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1291629327/
1000ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 18:59:59 ID:uynYtMM+0
1000ならお前らのフライパン全て錆びる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。