一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 53日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人で
みなさんなりの、一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを
語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆

前スレ
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 52日目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1270170458/
2ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 07:31:46 ID:UgJtTrih0
一人暮らし関連スレ@料理板
【一人暮らし】昨日の晩御飯を晒すヌレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1091676624/
一人暮らしの奴の一ヶ月の食費はどのくらい? 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1247306924/
一人暮らしで生み出したすごい料理
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106797890/
■■VIVA一人暮らし&自炊 今日何食べた??■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139635593
大学生の一人暮らしの飯 PART3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1220087517/
【最初は】料理初心者を導くスレ【一年生】17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1260708357/

関連スレ@一人暮らし板
お料理・クッキング 14皿目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1267034571/

ここは便利
一人暮らし必見! 食器洗いを楽にするコツまとめ
http://tuitui.jp/2010/04/c05-arai.html
3ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 15:08:45 ID:3GaC1HBr0
ダイソーの径20cmのフライパン気に入ってるんだが合う蓋が無くて困っていたら
今日セリアでとうとうぴったりのを見つけたのでご機嫌( ̄ー ̄)

>>1
4ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 15:13:49 ID:X22GqFd80
-───-----   ,,,__
                  \
                   ヽ
                    .}
  __,,,,,,... ─メ´     /
 ̄       /       /
       /      /
     /      /
     /      /
    /      /
    /    /
   /   /
   /   〈
 / 〈   ⌒'''〜〜─ー-、_
(     ___       ア
  ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄
こ、これは>>1乙じゃなくて足なんだから
変な勘違いしないでよね!!
5ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 19:41:16 ID:+jWqa09X0
先月 家の近所に出来た大衆食堂がめっちゃ安くて且つ美味い。
おばちゃんと数人のアルバイトでやってる小さな店なんだけど
ご飯大盛り、豚汁、焼き魚、卵焼き、納豆、サラダ、きんぴら、漬け物、
こんだけ頼んでもワンコインでお釣り来る。

自分は朝はパンやシリアルで軽く、昼は店屋物、夕食だけ自炊って感じだったんだけど
件の食堂が出来てからは昼以外殆どそこで喰ってる。
毎日のように通ってるせいか、この間は余り物の総菜を山のようにタッパで貰った。
おかげで俺の自炊率は下がりまくりですよ(´・ω・`)
6ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 19:45:00 ID:ag6etJrr0
惣菜だけもらって家で白飯を炊いて食べるのも、
自炊といえば自炊といえるかと思いますよ
うらやましい
7ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 19:53:10 ID:J9iksZae0
小鉢とか多くの種類のおかずを食べられるのは外食の利点だな
一人暮しの自炊だと、よっぽど周到に常備菜とか用意しとかなきゃ
一汁三菜も難しい
8ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 19:57:05 ID:Shtik8eu0
半額になった揚げものの惣菜買ってきてダシ汁で卵とじにして食べるのがうまい
丼に乗せれば洗い物は少ないし楽で安いんだけど体に悪いだろうか?
9ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 20:23:11 ID:h2zdyhpM0
人に聞くまでもないだろ
10ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 21:29:48 ID:mEkJYvqN0
ここ自炊スレなのに、惣菜を推奨してどうするんだw

自分は食品関係の仕事をしたことがあるけど
おばちゃんが作ってようが、スーパーの惣菜だろうが
価格=品質。安い惣菜にはそれなりのわけがあるよ。
今の惣菜は、安すぎる。

つまりが、野菜は中国産・アジア産がメイン、肉魚も外国産で一番安いやつ
素材の悪さを調味料(塩分・油分・糖分)ギトギトでごまかす。(味付け濃いと売れる)
化学調味料はほぼすべての料理に大量に添加。(化調多くすると客の食いつきが良い)
惣菜に使われている素材は
そのスーパーの商品や売れ残りが使われていると勘違いしてる人は間違いです。
売れ残りはサクッと廃棄、惣菜は業務ルートで仕入れています。(つか惣菜はスーパーとは別会社が多い)
人件費が一番の問題なので、カット下ごしらえ済みの中国産野菜を大量に仕入れ
化学調味料入りの調理・味付けするだけです。
「国産」表示も外国産の素材を国内加工しているだけの偽装表示スレスレのものが多く
(例:外国産の魚を日本の業者がフライ加工→惣菜屋が揚げると「国内産」で売れる)
人件費や光熱費や梱包費その他諸経費を考えなければ、売れ残りを半額をで売りきっても利益が出ます。
スーパーの食材以下の材料ですから食材自体のコストは低い。
素材だけでなく、油から粉から調味料まで激安粗悪品コスト優先です。
サラダ野菜の切り口が翌日になっても綺麗なのは、塩素に漬けているからです。
揚げ物(ストックしやすい定番)、煮物(カット中国野菜使用)、サラダ(塩素漬け)
味付けは高血糖・高血圧になりやすい油物系、甘辛系ばかり。
素焼きはごまかしにくいので、にんにくとスパイスと化調ガンガン効かせてなんとかする。
一見ヘルシーはほうれん草の胡麻和えは、中国製冷凍ほうれん草をベースに
砂糖たっぷり、キッコーマン以下のレベルの醤油、中国製防カビ剤・酸化防止剤まみれの胡麻(すりおろし済)
そんなもんです。
11ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 21:44:03 ID:mEkJYvqN0
なので、自分は半額だろうが9割引だろうが惣菜は食べません。
現場を知って人はまず食べません。
惣菜の現場は客には愛想が良くても人間関係がすさんでいるので
こじんまりした激安惣菜店は逆に怖いです。
(手の消毒すらしてませんし、人間関係の腹いせに雑巾水混入があってもおかしくない)

オサレ系で割高でスケスケのガラス張りのオープンキッチンで
若い女の子が笑顔で働いてる店なら、素材は中国産でも、衛生的には合格。
おばちゃんへの差別じゃないです、うらぶれた店は働くおばちゃんは底辺DQNで気持ちがすさむのです。

作る時間ないなら、チンしたご飯に作りおきした漬物と、納豆や卵ご飯でいいじゃないですか。
鯖缶じゃだめなんですか? キャベツをちぎるだけ、人参やきゅうり一本食い
それでもゴミ惣菜と比べると栄養満点です。

栄養的には、惣菜は百害あって一理なしですよ。
煮物やサラダは毒物レベル、あとは衣が分厚いもはや食べる価値なしの揚げ物。
何のために惣菜買うんですか? 半額だと得した気分になる貧乏性ならバカとしか・・・
12ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 21:44:30 ID:wRmFFwSz0
誰と戦ってんの
13ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 21:46:01 ID:ag6etJrr0
そうなんだよなー
ジャンキーでおいしい惣菜って化学調味料と添加物の固まりなんだよな
それが嫌だから自炊するってのもあるよね
14ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 21:47:35 ID:DZ0N8Zck0
"惣菜"の意味を辞書で調べてきたら
15ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 21:51:53 ID:mEkJYvqN0
あとフワトロ卵の〜とかは化学薬品でたんぱく質を固まらなくしてます。
「トロトロオムレツのっけ手作りオムライス、デミグラソースがけ」
おいしそうでしょ? 見栄えがしますしね。
絶対に食べません。フワトロなのは半熟だからじゃない
化学薬品でたんぱく質の結合が変質してるからなんです。
ちなみに惣菜に添加されている品質改良剤には発ガン性があるものも多いです。

あ、安全な点も一応。保存料については人体に無害な物がほとんどなので安心してよいです。
保存料に関しては、惣菜より食パンの方がヤバイですw
16ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 21:55:07 ID:iy7Bs+W/0
新スレ早々、いきなりキチガイさんが沸いてビックリ
17ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 21:58:21 ID:mEkJYvqN0
一人暮らしスレなら書きませんが
ここは「自炊スレ」なのに、惣菜推奨の流れだったので
目を覚ましてもらうために書きました。

惣菜を買ってきて白飯をレンチンは自炊ではありません。
納豆パックをあけるだけ、もやしをレンチンして酢醤油をかけるだけでも自炊です。
ここは自炊スレです。惣菜マンセーなら普通に一人暮らしスレにどうぞ。
18ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:00:51 ID:mEkJYvqN0
>>16
ちゃんと書き込みの内容を呼んだうえでのレスですか?
今日も半額惣菜を買ってきたんですね・・・w

というか公共の場での「キチ◯イ」の表記は人間性を疑いますね。
このスレも半額惣菜やタダ惣菜で汚れてしまいましたね。
以前は惣菜なんてスレチだったのに。やれやれ。
19ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:02:27 ID:pdO3V0fY0
>>18
お前、「惣菜」の意味分かってるか?
20ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:02:46 ID:mEkJYvqN0
それでも惣菜が大好きなら、とめませんので、どんどん健康を害してください。
スレタイは「自炊していない半額惣菜ゲッターのスレ」に改題ですね。

21ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:08:32 ID:ag6etJrr0
一人暮らしで一汁三菜を全部自炊してるとか、
すごいなとは思うけど俺には無理だ
22ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:09:35 ID:ybSJXJW50
目を覚ましてもらうために書きました。
目を覚ましてもらうために書きました。
目を覚ましてもらうために書きました。
目を覚ましてもらうために書きました。
目を覚ましてもらうために書きました。
23ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:11:38 ID:ag6etJrr0
おはよーございまーす
24ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:12:46 ID:cl+v0Snf0
いつもの貼っときますね

食の安全」の「真の脅威」は、「平凡すぎて」誰もが思い付かない
――家族と自分の安全を守る方法を、さまざまな角度から検証する
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100126/207184/
25ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:17:35 ID:z1oCm/Nz0
>>21
一日三食かと思ったら一汁三菜かよw
26ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:18:29 ID:Byr/dbeO0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
27ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:19:18 ID:ag6etJrr0
>>25
てか皆さん一汁三菜全部自炊してます?
俺は適当にインスタントとかレトルトとか市販品使ってごまかすんだけどなあ
28ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:28:22 ID:ZxIjCahA0
>>27
普通に市販の既製品も使うよ。冷凍食品や缶詰とか。勿論インスタントやレトルトも活用する。
完全に一から全て手作りを毎食とか自分には無理。
29ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:30:31 ID:ag6etJrr0
>>28
そうだよねえコストと時間に応じてだよねえ
安心しました。ありがとうございます
30ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:35:24 ID:Ne8kt/qH0
自分の場合、ちゃんと作るのはメインの一皿くらいで
あとは残り物を適当にって具合。
もう一品欲しいってときは>>28さんの言うように缶詰や冷凍食品を使う。

基本はごはんに味噌汁、あとは肉野菜炒めってことが多いな。
プラスアルファで卵料理や漬け物、サラダとか。
他には一品で済む手軽な麺や丼物もよくやる。
31ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:38:40 ID:z1oCm/Nz0
>>27
まぁ俺は一采のみなんだけどね。
気が向けば汁、あれば漬物、くらいかな。三皿も洗いたくないよね。
32ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:41:47 ID:5QT/hU0Y0
>>31
俺も俺もw
ていうかいつも一品だわw
33ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 22:51:20 ID:Shtik8eu0
ごめん、いろいろ書いてもらって悪いけどそこまで徹底する気にはなれないよ 自炊オンリーとか無理だし
でも体に悪いんだなとはわかったから取りすぎは控えるよ
34ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 23:40:28 ID:cQxLGR8MP
>>5
いいなー。
俺も近所にそういう食堂が欲しい。
飲み屋は充実してるんだけど。
35ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 00:02:15 ID:85tXa/050
>>10
水道水だって塩素入ってるんだから、
塩素漬け気にしてもしゃーない。
36ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 00:08:49 ID:9V655aqE0
>>35
また出てきちゃうから構わないで
37ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 00:11:25 ID:Pytd7sBs0
液みそは楽でいいな!便利過ぎるわ。
乾燥わかめと液みそがあれば何倍でもおかわり出来る
38ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 00:29:39 ID:ckUZ9QlH0
新スレ早々キモイ奴湧いてるなw
39ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 00:30:46 ID:jjgdExV/0
オマエモナー
40ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 00:42:15 ID:9f0yEBrVP
>>17
新スレ開始早々 なに仕切っちゃってんのw
41ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 00:44:34 ID:9f0yEBrVP
体に悪いことを承知の上出来合いを‘買う’‘買わない’は個人の自由であって
教祖様が他人に強要するものではないかとww
42ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 00:52:39 ID:GVa2a61l0
中華まん手作りしたら美味くて食べ過ぎてぽんぽん痛くなったよ…
43ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 02:11:09 ID:kIRr53dG0
お好み焼きしようと思ってたけど、キャベツ高すぎてもやしに変更した。
野菜ってほかに何が安いんだ…?
44ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 02:15:41 ID:77Ftz9Wh0
>>43
業務用スーパーの冷凍もの
45ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 03:52:23 ID:85tXa/050
人参はわりと安いような気がする。
近所では通常30円/100g、特売15円/100gくらい。

人参サラダ美味いよ。

マッチ棒くらいに千切りにした人参を、
塩入れた熱湯でほんの数秒さっと茹でて、
動物性の材料(※1)と混ぜて、マヨネーズと胡椒であえて、
すり胡麻を散らすだけ。
※は、さきいか、千切りハム、ツナ、ほぐしカニカマ、ほぐした蒸し鶏など。
マヨネーズの代わりにクリーミー系のごまドレッシングでもいい。

人参一本分くらい、あっという間に食べてしまう。
マヨやドレッシングはかなり控えめくらいが美味しい。
46ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 05:54:55 ID:wZUYopIJP
シリコンのヘラとトングと湯きりを買ってきた
便利だね!

もっと早く買えばよかった
47ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 07:04:16 ID:Ul4km4LI0
いろんな野菜取らないと体に悪いとは言うけどどんぐらい取ればいいんだ?
もやしと玉ねぎばっか食ってるんだけど
48ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 07:41:10 ID:R5KiIRAY0
>>47
もうちょっと色のついた野菜・穀物を食べるようにしてみては?
理想は赤・緑・白・黄・黒のものを1日の間に食べられればいいらしいんだけどなかなか難しいやね?
でも1色より2色と思って増やしてくと栄養バランスは良くなると思うよ
49ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 09:23:24 ID:wOeHLG/s0
お、昨日のうちに新スレ立って、いつもの池沼主婦の洗礼も済んでたか。
遅ればせながら>>1

>>47
とにかく目に付いた安めの野菜を買って、全部ひとつの鍋で煮るだけでランクアップ。
野菜ごった煮は、超料理初心者でも大量の野菜がとれる最強メニュー。
コンソメ洋風か、ダシ和風か、味付けは好みでw
50ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 10:28:26 ID:5c9gwxnz0
>>43
きのこ類。しめじとかえのきね。
51ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 11:24:13 ID:BMBGu7Fx0
>>30
肉野菜炒めの万能さは異常だよね
肉と野菜の種類、さらには味付けで無限ともいえるバリエーションができる
と言うか、古今東西の料理もかなりの割合は"肉野菜炒め"で括れるしな
52ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 11:37:12 ID:onxWiVp30
>>50
きのこなんて、あいつら宇宙人ですよ。
53ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 13:51:28 ID:Id/yNatI0
>>43
この季節になると野山に行くと「ノビロ」(のびる)っていうニラみたいな野草が生えている。
ニラに似た味の野草だ。

小麦粉と一緒に焼くと「ニラせんべい」に似た「ノビロせんべい」が出来る。
焼き肉屋さんのチジミみたいなもんだな。

田舎料理だ。ググって見ろ
54ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 16:52:10 ID:C/oGdc1c0
いつもソースで飽きたので塩焼きそば作ろうと思うけど
味付けは塩と何入れればいいのかな?
55ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 17:14:43 ID:77Ftz9Wh0
>>54
めんどくさかったら水だけでもいい。要するに塩水ね。
ごま油も楽。日本酒を入れてもいい。顆粒の鶏がらスープの素も美味いし、味の素も可。
塩味が感じられりゃ基本的に何を入れたって問題はない。
56ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 17:36:17 ID:Id/yNatI0
>54
水溶きウェイパー
57ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 18:28:52 ID:LfXsZRiR0
海老塩で作るならごまと塩だけでいいし
にんにく+ごま油もおいしい
鶏肉+鶏がらスープもおいしい
58ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 18:49:44 ID:WtJrdDe7O
>>53
オマエ韮の味知らないんだな(笑)
59ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 19:01:20 ID:C/oGdc1c0
>>55-57
ありがとう

ごま油と鶏ガラスープがあるから試してみる!
60ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 19:09:24 ID:LfXsZRiR0
そこ煽るとこかなあ
ノビルはノビルで充分おいしいじゃん
61ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 19:23:30 ID:1mlIr4Kn0
>>53
こっちじゃノビルってスーパーで売ってるけど、どうやって食べるのか気になってたんだよね。

そっか、ニラの料理をアレンジすればいいのか。
ニラとは違う味とは言っても、「野蒜」だもんな。
62ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 19:25:29 ID:+YOCG0m70
水仙をノビルと間違えて食べてしまい中毒起こした人のニュースを以前にみた
野草は正しい知識が無いとヤバイ
63ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 19:28:51 ID:IZ0bWfuhP
実家ではノビルは葉っぱよりも根っこの方の球根みたいな所?を茹でで酢味噌につけて食べてた
64ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 19:31:31 ID:LfXsZRiR0
>>63
同じく同じく
葉っぱ食えるって初めて知ったよ
65やめられない名無しさん:2010/04/27(火) 20:21:49 ID:rDct4pOF0
最近はにんじん、たまねぎ、ピーマン、ナス、キャベツ
この辺が無理ない値段で買えるときがあるので野菜不足解消できる。
66ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 20:31:55 ID:b3SS0rJI0
キャベツ高いわ
67ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 21:17:50 ID:YFnRgZMCP
後で明日から3日間くらいの夕飯の分、買い物行こうと思うんだけど
なんかお手軽な料理ってないかな?
なんか思いつかないんだよね・・・

68ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 21:19:28 ID:LfXsZRiR0
カレーライス
カレードリア
カレーうどん
69ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 21:19:54 ID:LfXsZRiR0
カレーライス
カレードリア
カレーうどん
70ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 21:31:59 ID:b7DsIKmX0
お茶漬け
お茶漬け
お茶漬け
71ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 21:58:04 ID:9aY5Tk070
常夜鍋
湯豆腐
水炊き
72ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 22:21:11 ID:LfXsZRiR0
おでん
うどん
カレーライス
73ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 22:30:03 ID:isHA2rNe0
味玉、味覇、味華 どれが一番いいだろう?
比べた人いる?
74ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 22:34:28 ID:rxu1MyEz0
ID:LfXsZRiR0
下らん連投は少し控えてくれ
75ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 23:03:32 ID:isHA2rNe0
今日はスパゲッティ麺1kgが常時198円の店を見つけてちょっとうれしかった。
他のものも安かった。長ネギ3本束98円とか。
業務用+一般食品みたいな店なんだけど。
76ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 23:17:23 ID:NepP3sUb0
>>5
安いな、オイ
外でそれだけの量、しかも美味いのを安価で喰えたら、俺だって自炊する気なくすわ

そういう店は大事にした方がいいぞ。上手くすると通ってるうちに味盗めたりする
77ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 23:21:08 ID:P73KbPyW0
>>75
ディ・チェコの5kgが\980で変えるし、そのくらいの価格ではあまりうま味は無いと思うけど
78ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 23:38:17 ID:isHA2rNe0
>>77
いままでは行動範囲で市民生協の1kg 298円がいちばん安かったんだ(´・ω・`)
79ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 23:41:20 ID:gabwItMn0
>>77-78
局地的な価格で議論されても困るんだが
80ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 23:43:40 ID:XWtmYGpn0
エノキを少しの塩胡椒で炒めてポン酢で食べる。
81ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 23:44:12 ID:tTI952380
局地も何も、ディチェコのは通販でしょ
82ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 02:03:08 ID:FDghpuXf0
明日の朝はふりかけで飯食おう
83ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 02:41:47 ID:FDghpuXf0
>>77
そんな安いのねえよ
84ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 02:59:39 ID:QQIhW/en0
自炊するようになたっら、ごきぶりが頻繁に、出るようになったんだけど
台所を徹底的にきれいにしていたら減るもんなんですかね
今年に入って5匹殺した、大人1匹、少年級なのが4匹。
まだ寒いせいか動きが遅い遅いw
85ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 03:02:09 ID:lUC0cukzP
>>77
通販のところか?
あそこは常時売ってるわけじゃないしなぁ。
まあ 128円/100g でも十分安いけど。

>>83
涙拭けよ。
86ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 03:20:56 ID:FDghpuXf0
>>85
128円/100gってバカたけえじゃねえかよw
そもそも、常時あるわけじゃねえもんの値段なんか意味ねえし
87ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 03:51:29 ID:PuMDfsGk0
自分がいつも買ってる店のwebチラシ。
ttp://www.dnp-orikomio.com/CGI/an/zoof_index.cgi?kid=ancmaru9&sid=36&cid=000000000002767
(…の違う店舗の奴。見せたい部分の価格は他店舗も同じ。)

「2日(日)の品」の枠の下の方に、
「ペズロ イタリア産 スパゲティ 1kg 198円」ってのがある。
この価格でよく出てる。
88ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 03:52:37 ID:amUlTr4M0
>>84
ゴキブリホイホイ系のものを良く出るところに設置。エサ系のものもその周辺に(ホウサン団子とかコンバット系)
設置。台所のゴミはその日の内に始末、流しの中に放置しない。
きゃつらは石鹸も食べるので石鹸はケースの中に入れるべし。
まぁとりあえず
89ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 04:00:55 ID:xo+ikPXn0
あと、エアコンの室外機の周りにホイホイ仕掛けとくとよく取れる
連中はそこから入ってくるから
90ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 04:09:17 ID:sdGMHWseP
>>84
近辺で引越しがあると奴ら
移住しにくるみたいよ

>>87
油揚げ¥49うらやましいw
9184:2010/04/28(水) 04:39:09 ID:QQIhW/en0
皆さんありがとうございます。
早速明日からやってみます。
このスレ非常に役立つ情報があって助かります。
92ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 10:44:21 ID:zFjQvZC/0
93ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 13:39:45 ID:XodIp0Ym0
簡単で美味しい朝ごはんってなんかないですかね?
食パンばっかりでなんか飽きちゃって
94ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 13:45:32 ID:I916rRHn0
>>93
お茶漬け
95ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 13:47:02 ID:mYVMYDxI0
>>92
thx
ほとんど違いないみたいだね。

>>93
お茶づけが意外とハマる。
96ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 13:50:49 ID:cTCOrucL0
>>93
袋入りのしょぼい(?)うどんがあるよね。
あれをお湯で温めて食うのもおすすめ。
醤油をたらして少し生姜を入れて食うとか、
インスタントお吸い物とかお茶漬けとかをかけるとか、
おぼろ昆布や塩ふき昆布や昆布茶をからめるとか、
バリエーション豊富に楽しめる。
チープなうどんほど胃にもたれなくて消化がよい。
私は3玉100円の超チープなやつを愛用。
97ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 13:52:36 ID:9HuInkA00
>>93
朝カレー
98ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 14:43:58 ID:uIDcIeFU0
>>93
ラピュタパン
クレイマークレイマーパン
99ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 15:10:57 ID:lUC0cukzP
>>93
ホームベーカリーを買うのもひとつの手だ。
うめーパンできるぞ、あれは。
100ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 16:49:50 ID:gAPIbloa0
>>93
納豆ご飯
101ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 18:00:16 ID:un6pof5R0
102ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 18:45:35 ID:zDj/WRjb0
マグロの切り身って冷凍でどんぐらい持つかな?
昨日余り物買ってきて保存してんだけど早く食うべきだろうかね?
103ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 18:51:11 ID:5yOFaUQL0
今日食わないならズケにしとけ
104ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 19:13:30 ID:CttunsvJ0
切り身であって刺身じゃないわけね
味の劣化は置いといて、いつまで持つとかだったら2,3年は余裕でしょ
つけ焼きか煮付けにすればいい
105ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 20:21:43 ID:ea29wDVY0
>>93
。ふりかけ5種類ほどその日の好みに合わせて
。大きなのりにレンジであっためたご飯をのせてたっぷりマヨネーズで巻く
。びんのりとか鰹節
。たまご焼き、目玉焼き
。めんつゆ使って冷蔵庫の残り物を入れたあっさり丼
。納豆、梅干
106ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 23:39:33 ID:Y/ecYmXj0
そういえば、「朝ごはん」って全然作らないわ。
いつもお弁当つめた残り。
余ってればさらに晩ご飯もそれ。

バランス悪いね。たぶん。
107ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 23:50:44 ID:TeMQs8Ou0
>>106
普通そんなもん
弁当作ってるだけ上等
108ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 00:14:57 ID:VzVmrMNRP
>>106
朝ご飯は自分も
お弁当詰める側から食べてる感じ。
とりあえず、一週間単位とかで見て大きく偏ってなければいいだろうと
決めつけて、同じ煮物やシチューを5日連続で食べてることもある。


それでも不思議と自炊の方が外食より好き。飽きたこともない。
109ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 00:16:44 ID:FAQlYeq00
胃が弱い所為か朝ごはん食べないor殆食べない
110ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 00:18:57 ID:/rzAb63h0
そうですか
111ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 01:06:13 ID:r9kcORyd0
>>109
朝起きて直ぐは食べれなくても当然なのです
水分補給だけはして、暫くしてから、お菓子でも良いから何か食べて下さい
112ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 01:07:07 ID:8taD+SxuP
朝ご飯は目玉焼き丼とコーヒーとバナナ牛乳です

かれこれ5年…
113ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 01:23:35 ID:1vr9sJND0
俺は菓子パンと豆乳野菜ジュース
114ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 01:47:06 ID:GtFYHxQW0
どなたかズボラな私でも自炊が続けられるように
簡単でうまい一人暮らし用のレシピ本を教えて
・野菜たっぷり
・食材の使いまわしが考えてある
・フライパンひとつとか、手間があまりかからない
・でもっておいしい
お勧めレシピ本ありませんか?
115ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 01:47:43 ID:bShHT6GQ0
ワンディッシュものを探せ
116ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 02:02:45 ID:YfA+Byie0
こないだ見たテレビで、ポルトガルかスペイン辺りの朝食で
チュロスをどろーんとしたショコラにつけて食べてた。
朝から甘いもんかよ!と突っ込みつつ、なんか美味そうだった。
117ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 02:03:47 ID:J+yU//HY0
>>114

昔、大学生になって独り住まいするようになったときに買った自炊の入門書みたいなのが
良かったよ。今でもこのシリーズ改訂されてあるんじゃないかな。

新版 自炊のすすめ 大学生協東京事業連合編  主婦の友社
118ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 02:07:43 ID:kCSpj0R20
図書館行って料理本コーナーで探せよ
119ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 03:50:20 ID:/rzAb63h0
おまえら目の前にあるPCを2ちゃんにしか使ってないのか
120ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 04:47:14 ID:EhbZa6XK0
ググッたらいくらでもでるのにな
121ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 05:00:26 ID:8taD+SxuP
>>116
日本にも上陸したよw
朝に糖分を取るのは理に適ってるらしいよ
122ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 08:01:35 ID:ss7kOjivP
食費浮かせるために弁当作ってたけど
会社の側の弁当屋が200円弁当はじめちゃったからやめた…
123ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 08:32:53 ID:r9kcORyd0
>>122
200円の弁当じゃ間違いなく可能な限り輸入食材(メインは中国かと)
生活が厳しいのでのなければ手作り弁当をお勧め
124ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 08:33:08 ID:hzfsB/TH0
朝の20分が200円で買えるなら俺も作らなくなるな、安くて羨ましい
125ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 09:06:04 ID:ZEqa+Npy0
朝はまんじゅうとミルクティー
126ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 10:37:51 ID:vB2nv5C70
親子丼ッテコスパいい
127ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 10:39:26 ID:r9kcORyd0
>>126
コスパなら、卵丼、卵掛けご飯の勝ち
128ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 12:30:25 ID:VzVmrMNRP
三食自炊派なら、200円のお弁当でも
買うより作った方が安上がりだよ。

でも自分も帰宅が夜12時を過ぎる時期は昼・夜と買う派。
まずいことに、そんな時は作りたい衝動で週末豪華に作ったりもするから
食費が通常の4倍になったりして焦る。残業代が消える一因。
129ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 13:56:57 ID:SWO4/uOf0
>>114
まだ見てるかな?
自分が独り暮らし始める時に持たされたのがこれ。
食材の保存方法まで載ってて重宝した。

お料理1年生のはじめてクッキング―わかりやすいプロセス写真つき 主婦の友社
130ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 15:25:26 ID:CjqidIh+0
基本から載ってる料理の本は、主婦の友社かNHK出版が鉄板だよなー。
扶桑社なんかの手軽云々なんてのは初心者向きじゃない。
131ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 15:55:46 ID:RtdHeFHb0
>>130
初心者スレでは集英社の「non-no お料理基本大百科」も超定番らしい。
レビュー見ると「嫁入り道具」と言われるほど評価は高い。
132ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 16:19:34 ID:Ny0KLdc20
WEB全盛になってからは、このてのハウツー本って殆ど買わんな
133ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 19:53:18 ID:tilZmolk0
でもずっとパソコンつけっぱにしてるわけじゃないし…まだまだ需要はある
毎日のように新しい料理本が出てるし

冬場に買ったココアが大量に余ったんだけどなんかいい処理法はないか…
134ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 20:02:34 ID:2ZVACZ9v0
>>133
ココア、あまり頻繁に摂取してるとアレルギー出る人もいるよ。
135ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 20:03:01 ID:dncWitNb0
写真付きでコンパクトにまとまっている本ってやっぱり重宝だよ。
私が愛用しているのは「おうちで居酒屋」。
基本的な下ごしらえとか合わせ調味料なんかも書いてある。
136ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 20:05:41 ID:/xWyIlsf0
iPad&CookPad最強!



ごめん、言ってみただけ…
137ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 20:33:00 ID:r9kcORyd0
>>133
お菓子に使えば大量消費できるけど、そこまでしなくても、
ココアと砂糖を好みの量を小量のお湯で固めに練りクリーム状にしてパンに塗って食べるとか
138ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 20:35:22 ID:r9kcORyd0
>>133
もう少し待って、夏場にアイスココアで飲むのが一番手軽かも?
139ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 20:37:44 ID:8taD+SxuP
>>133
シナモンを混ぜて、バタートーストに
振りかけても美味しゅうございます
140ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 21:36:58 ID:t/MrmT3x0
シナモンパウダーが欲しいんだけど、今ってどこ行っても売り切れだよーはぁー
141ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 21:45:31 ID:r9kcORyd0
>>140
そうなの?
ケーキ素材コーナーと、スパイスコーナーの両方見た?
142ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 21:50:36 ID:1Lh/clsc0
>>141
ダイエットに効果ありって紹介されたんじゃなかったっけ>品薄
143ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 21:59:50 ID:t/MrmT3x0
>>141
見たよーでも売り切れー

>>142
テレビでアンチエイジングに効果ありってやってたから欲しいのー
144ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 22:36:51 ID:r9kcORyd0
>>143
ホールと肉桂もチェックしましたか?
・・・一寸前は売残りみたいな感じであったのに...
145ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 22:43:51 ID:8taD+SxuP
揚げパンにシナモンシュガーが好きでよく
自作しております
146ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 22:56:33 ID:D8MYEASz0
へぇ・・・今シナモンって品薄だったんだ。
100均のも、品薄なんかな?

シナモンロール作ろうと思って買って、そのままだったヤツが手元にあるけど
147ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 23:02:28 ID:P7p10QUj0
シナモンパウダーなんて定番香辛料が品切れするとは思えないのだが
コーナーを間違えてるんじゃない?
店員に聞けば
148ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 23:18:35 ID:RtdHeFHb0
>>143
漢方薬の調剤薬局に行けば、肉桂は必ずと言っていいほどある。
149ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 23:21:28 ID:t/MrmT3x0
スーパーをまわったけど、シナモンパウダーだけ無かったのー
他のスパイス類は売り切れじゃないのにー
パウダーが使いやすいから、パウダーがいいのー
150ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 23:27:49 ID:L1c9ifHS0
ネットで買えば
151ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 23:41:01 ID:mxgO77WF0
100均で十分
152ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 02:55:49 ID:AezqsqJ50
自炊をほぼ毎日するようになって数年経つけど、やっぱり一人暮らしだし作った料理を
人に食べてもらう機会が頻繁じゃなくいから味付けに関して我が道をいってしまうのか
気がつかないうちに塩分少なめで作る傾向になってるみたいで
たまに外で食べたり姉の料理食べたりするとその塩辛さにびっくりしてしまう。
逆に考えたら、今までそんな言われた事無いけど自分の料理は他人が食べたら
塩足らなくてマッズイて心の中で思われてたんかなぁとふと思った。

くだらん事長く書いてゴメン。誰か共感してくれる人いるかなと思って。
いたら何だってわけでもないけど

153ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 02:57:20 ID:N47NZ6Gn0
>>152
このスレを卒業して、誰かに食べてもらえばいいんじゃないかな。
154ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 02:59:56 ID:ycsDt/Bd0
塩は、食材の重量の0.8%。
これで大体は上手くいく。
155ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 03:00:58 ID:6qdjtaTm0
>>152
それは大いにある。
だから、外食で校正する。
156ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 03:09:23 ID:ohySYeP30
自分で煮物作ると、醤油使う量が半端なくて怖くなるよね
味噌汁だとそうでもないけど、醤油味の雑煮の汁とかも
157ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 03:36:38 ID:6qdjtaTm0
味噌汁に醤油…?
入れるの…?

それとも自分の誤解?
158ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 03:55:35 ID:ohySYeP30
>>157
どこの国の人?
日本語の勉強し直してから来てください
159ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 04:15:27 ID:fIeUOBvj0
>>158
隠し味的に味噌汁に醤油入れる人は居たりするのです
160ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 04:31:33 ID:ohySYeP30
隠し味的なものを怖くなるほど入れる人はいません
161ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 04:58:09 ID:6qdjtaTm0
>>158
煮物の醤油の使用量が多い話をしていたところに、
突然味噌汁が出てきて「味噌汁だとそうでもない」と書いてあるから、
味噌汁に少しばかり醤油を入れるのかと。
文脈としてはそう解釈できても何らおかしくはない。
味噌汁ではなく「おすまし」なら、よりしっくりくるとは思うが。

もしあなたが味噌汁に醤油を使わないのであれば、
なぜそこで味噌汁を引き合いに出すのか、文脈からは判断しかねる。

閑話休題。

「煮物の醤油の使用量が多い」と言う件だが、レシピによると思う。
出汁を利かせて薄口醤油を控えめに使い、具材を色良く煮るレシピもある。


>>159
なるほど、それは知らなかった。
ありがと。
162ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 05:06:00 ID:hUOnG8gR0
>>152
いや外食の塩分は真似しない方がいい。
ご飯がめちゃくちゃ進む〜とか、明らかに高血圧高血糖食。
簡単に言えば、食事中にお茶か水を飲まないといけないような味付けの料理は
すべて味付け、とくに塩分が過剰。
あと、外食や弁当惣菜は舌バカのためにアミノ酸系化調が必ず入ってるから
家で本来のシンプルな味付けにすれば物足りなく感じるだろう。
でも、きみの味付けの方が本来の食事の味だと思う。

きみが男か女かしらんが、バカ舌と付き合うとキツイかもしれん。
自称グルメのスイーツにも、バカ舌が多い。
昔の女@自称グルメがやたら時間かけて作った料理が、ロコモコ風のカフェ飯。
玄米ご飯にギトギトのハンバーグと目玉焼き甘いのか辛いのかどっちつかずのタレ
全然あわないローズマリーを飾り付け。キューブブイヨンのわかめスープ。
本人ヘルシーなつもりで自信満々に出してくる、褒めるのが苦しかったぜ…
もうオマイはやらせてくれればいいんだよ、そういう用途の女だし。
こんなジャンクを勝負メシとして出してきて結婚をほのめかされてもヒクわ。
163ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 05:14:19 ID:uoJZ7c9B0
またお前か
164ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 05:45:41 ID:cWmQXlfR0
ここまでくるとビョーキだな
165ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 09:39:52 ID:9t0EcG+s0
前半だけで止めておけばいいのに、蛇足部で一気に評価を下げる※だな
166ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 11:37:09 ID:0G5a7zVR0
>>161
味噌汁に入れる味噌の量で怖くなることはないけれど、雑煮の汁の醤油の量には怖くなることがあるということ
醤油味の雑煮の汁もおすましの一種でしょ?それじゃ比較対象にならない
167ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 11:45:39 ID:3HouUQJD0
俺、発見。
あっという間にアラ汁を作る方法。

鍋に水を張り、ミソと一緒にサバや、鮭の水煮缶を投入。
出来上がり。

※必要であれば、根菜類はレンジでチンして入れると簡単。
168ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 11:46:07 ID:Tov0MBKQ0
春は他人のレスを落ち着きを持って眺められない人が増えるのかよ。
169ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 15:39:43 ID:UBrjE0nv0
>>166
それじゃ余計にワケワカラんぞw
なんで同じ醤油の量が比較対象にならなくて、
味噌と醤油なら比較対象になるんだw
違う物なら何でもいいの?
なら煮物の醤油とホットケーキのBPでもいいのかw
170ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 15:39:54 ID:XO4PSqaC0
一人暮らし自炊生活が続くと、味の感覚が偏りがちなのは共感できる。
ただ、外食、特に安い中華は塩・油の刺激が強めにしてあるので、
割り引いて考える方がいいと思う。
高級な店ほどあっさりしているように思う。
特に広東風の料理店ならば。
171ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 15:44:04 ID:PgbpwC9W0
>>169
塩分の話にしとけばいいのに、
醤油の話をして味噌汁とか言い出すから訳わかんないんだよね。
あれで理解できるのは俺も書いた本人だけだと思うぞw
172ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 15:49:53 ID:0G5a7zVR0
>>169
どっちもおすましなのに比較してなんになるんだ?
173ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 16:01:34 ID:PgbpwC9W0
日本人じゃないのはどっちだって話だw
174ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 16:26:07 ID:AIhkm9Cn0
揚げ足とりの話題の時だけ張り切る人がいるのね
175ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 16:30:49 ID:/YwPzg9g0
水掛け論だな、かけるのは醤油だけどw プププw
176ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 16:58:33 ID:lQR1QV7q0
醤油は味噌汁が薄かったときの救済策で加えるとか
薄かったからって後で追い味噌はダメらしい
177ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 17:23:22 ID:AIhkm9Cn0
そんなことないでしょ、醤油を薄い味噌汁にかけて飲んでみたら
まだ、みそ追加の方がましだよ。
178ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 17:25:00 ID:5kmSE1Dl0
>>176
そうなの?
食べ始めたらちょっと薄めだからとかで普通に追い味噌してるんだが…
179ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 18:21:05 ID:fIeUOBvj0
>>178
普通は味噌汁を作る時に味見して調整するものだよ
・・・水と味噌の量が同じでも具で感じ方少し変るから

あと、時間が経つと味噌の風味が飛ぶから、
それを補うための味噌追加はありと思う
180ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 18:30:51 ID:PgbpwC9W0
塩蔵わかめの塩分をそのまま味噌汁に利用して味噌少なめで飲んでるのは俺だけかな
181ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 18:40:22 ID:k/6R+u+y0
それだったらダシを濃くした方がいいんじゃない?
182ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 19:30:44 ID:Rb032ZUu0
朝に米+なめたけ+味噌汁を食べると心が満たされる…
なめたけ最高!
183ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 19:37:51 ID:PgbpwC9W0
>>181
なんかね、わかめを戻すときに、旨味も抜けてるんじゃないかと気になっちゃうんだよねw
184ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 19:58:39 ID:fIeUOBvj0
>>183
旨味は出汁で足せるけど、余分に取る塩分の方が危険
旨味が勿体ないと思うなら、塩蔵ではなく、乾燥わかめの方をお薦め
塩蔵の場合、先ず流水で軽く洗い、1分位水に浸けたあと、
最初の水は捨てて水を交換し、後のは水毎使う事で、
旨味をそれほど損わずに、塩分を軽減できる
185ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 20:03:30 ID:PgbpwC9W0
>>184
おっありがとうございます
親戚がわかめ作ってるので乾燥わかめって選択肢はないんですよ
次回からそれでやってみます
186ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 20:08:27 ID:k/6R+u+y0
味噌汁って結構塩分多いからね。
せっかく味噌を少量にしているのに、わかめで塩分足したらもったいないよ。
187ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 20:15:28 ID:fIeUOBvj0
>>185
判ると思うけど、ワカメの戻り具合は水温で違うから、季節や天気で加減してね
188ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 21:19:13 ID:/YwPzg9g0
なめたけって旨いけど食ってると自分が駄目になる感覚がする
あのトロトロが精神も溶かすんだろうか
189ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 21:20:56 ID:9t0EcG+s0
それなんて被害妄想?
190ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 21:35:48 ID:lA79zOhBP
低血圧で困ってるんだけど、塩分摂取量増やせば血圧上がるかな。
自分の味付けはかなり薄いらしいから、ちょっと迷ってる。
191ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 21:49:06 ID:k/6R+u+y0
>>190
塩だけ取ったって駄目だよ
ググればいくらでも出てくるよ
192ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 22:00:31 ID:lA79zOhBP
>>191
ありがとう。一応運動も始めてはいる。
ただ、ちょっと病気で薬の服用を始めたら
また一気に下がってしまって半分動けなくなってる。
もう少しでも効くならって状態なんで書いてしまった。ごめん。
193ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 22:04:07 ID:k/6R+u+y0
>>192
とにかく滋養を取りなされ
簡単に食べれるものだと、納豆とかいいみたいだね
194ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 22:09:45 ID:fIeUOBvj0
>>192

病院通いしてるなら、その辺もお医者に相談するのが一番だと思いますよ
症状酷いなら、その処方も出してくれると思います
195ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 22:55:51 ID:lQR1QV7q0
医者じゃないから分からんけど
塩分過剰摂取が高血圧要因であるのは言われていることだが
だからといって低血圧の改善に塩分摂取ってのはちょっと違うと思うんだ
医師に相談した方がいいよ
196ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 23:17:26 ID:6nL00pWuP
>>192
メトリジンを3食後飲むより、
塩をジャリジャリいうほどご飯にかけて食べた
次の日のほうが立ち眩みもおきなくて調子が良い。

あくまで自分は だけど。

あと睡眠不足だと動悸息切れが酷いから、
できるかぎりたっぷり寝るようにしてる。
197ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 23:57:55 ID:s2qn8s6N0
ここ自炊スレだよな
198ぱくぱく名無しさん:2010/04/30(金) 23:59:53 ID:lA79zOhBP
>>193-196
皆有り難う。お医者さんには伝えたのだけど
とりあえず元の病気の症状を抑える必要があると言う事で、副作用は
様子見になって、そのままGWに入ってしまったと言う・・・
とりあえず安静にしておくよ。
199ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 00:08:35 ID:k5np0wDlP
>>196
まぁよくわからんけど、自己流も程々にな。
医者のいう事が胡散くさい時は確かにあるけど、
今はネットで調べれば特定分野に特に詳しい医者を探せるからそういう人に聞いてみたらどう。
200ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 00:31:44 ID:qx2vOX0NP
>>199
医者には塩を普通の人よりたくさんとるようにとは指導されていた。
睡眠不足と疲れが祟ってた時はちょっと塩振った程度のご飯じゃ
なんの効果もなかったぜ。

辛い時にしかジャリジャリご飯は食ってないから
そんなに負担にはなってないんじゃないかと思ってる。

ご心配thx
201ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 00:33:02 ID:gu20ghLXP
>>188
大根おろしと一緒に混ぜて
粘性をなくせばいいじゃないw

ネギとレタスが安くなってた @神奈川
202ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 00:40:48 ID:dDj5BphS0
>>200

水代りい、無塩とか減塩でない、普通の塩入のトマトジュースを飲んだら言いような気がする
濃い目お味噌汁も良いと思うけど、朝起きて辛いときは、市販のトマトジュースの方が楽でしょ?
203ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 00:45:00 ID:adDciAE80
テフロン加工のフライパンって1年くらい経つとこびりつくようになるんだっけ??
204ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 00:50:05 ID:dDj5BphS0
>>203

元の品質と扱い方、使用頻度によって差がでますが、早いと1年ぐらいで効果が薄れます
205ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 00:56:33 ID:PPF+x0Sa0
テフロンが消耗品なのは確かだけど、直ぐにダメになるって愚痴ってる人の大半は使い方が悪い。
206ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 00:56:39 ID:adDciAE80
買い換えるか・・・
207ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 00:57:31 ID:1yu0Tzxw0
テフロン剥がれたのをお構い無しに6年ぐらい使ってるわ
208ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 00:58:58 ID:682fngCU0
テフロンは普通(丁寧じゃなくて気兼ねなく)に使ってると、1.2年で駄目になる。
だからテフロンを使うなら消耗品としていつでも買い換えるつもりで使えばいい。

それがいやなら、鉄のフライパンを買えばいい。
1.2年というあっという間に駄目になるという感じが嫌なので、自分は鉄パン派。
209ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 01:00:42 ID:dDj5BphS0
>>206
テフロンは高熱に弱いのでで、古い傷んだテフロン鍋は、
強火の炒め物専用にして、新しいテフロン鍋と使い分ける方が良いです
210ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 01:05:31 ID:adDciAE80
燃えないゴミに捨ててこようっと
211ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 01:10:53 ID:GIcxquEQ0
ハゲたテフロンが一体どこへ消えたのか考えるとガクブルもんだねw
自分はかつてテフロンだけ使ってたけど強熱できない鬱憤が溜まるので
鉄パンと中華鍋メインにした。テフロンもたまに使うよ。
212ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 01:13:19 ID:jPfcrG440
焼きそばとか餃子はテフロンで作ってしまう俺チキン
213ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 01:16:49 ID:gu20ghLXP
>>212
蒸す時に入れる水に酢を入れると
こびり付きにくくなりますよ
214ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 01:22:14 ID:utIIwG4i0
>>200
自分は血圧が低め。
それプラス血液中のナトリウムのレベルが凄く低いんで、
医者にもっと塩分を取れって言われ続けてる。

味噌汁やトマトジュースもよく飲むけど、
キンキンに冷やした炭酸水+レモンの絞り汁+塩で、
塩レモンスカッシュにして飲んでる。
これがさっぱりしてて、美味しくて、
塩分を感じずに結構な量の塩を取れるんで
かなり気に入ってる。
朝起きがけなんかには最高だよ。
215ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 01:28:09 ID:aiL73F3t0
>>211
安定した物質だから食っちまっても大した問題にはならんよ。
そもそも圧倒的に量少ないし。
それよりコーヒー飲みすぎたり醤油かけすぎたりのがよっぽど怖いわ。
216ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 01:34:40 ID:kl5EaLE10
なに?
1日2lコーヒー飲んでる俺にどうしろと…
217ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 01:35:12 ID:adDciAE80
舌イカれてるんじゃねえの?
218ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 01:40:27 ID:jWaGE28O0
レギュラーコーヒーの消費量が、
500g/週な自分はもうダメかな…
219ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 01:56:37 ID:AlX9gfWN0
>>212
俺も、三食焼きそば ばっかりはどんなに頑張ってもこべり付いてしまうな。
ちゃんと余熱、油回しして、事前に具材や麺を温めておいても
自分の腕では最後の粉末ソースを入れたら必ずくっつく。
220ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 03:13:04 ID:c2qkrbLY0
>>219
火を止めてから粉末ソースをまぶして、余熱で香ばしくすればこびりつきにくい。

若かったころは血圧が低くて上が100を切ることもあったけど、
おっさんになって今は120ぐらいになった。
でも身長が190cmを超えているので、これでもまだ低い方らしい。
まあ特別な自覚症状はないし、寝起きが悪いわけでもないので、
こんなもんだろうと思っている。
ちなみに名古屋地方在住で基本的に味濃いめなのだが。
221ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 03:24:17 ID:1yu0Tzxw0
もうそろそろ健康相談ネタはいいよ
ただの自己紹介レスになってるし
222ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 05:49:02 ID:RHKFM1OP0
僕ちゃんは寂しいんだよ。
223ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 06:46:11 ID:yZVj7kvn0
パンナコッタが大好きでいつも牛乳と生クリームが余ったら作ってたけど、
もっといっぱいたべたい衝動にかられて材料全てをいつもの3倍にして作った。
朝作って、夜楽しみにしながら家帰ってきて容器にスプーン突っ込んだら
カッチカチやぞ!
絹ごし豆腐ぐらい固い!
味はいいけど食感が最悪でイラッとしてゴミ箱にぶち込んじまった。

いつも使うレシピで同じように作ったのに。
ゼラチンは3倍にしたらだめなんか?

時間と金を無駄にしただけな事実にかなりがっくり。
バニラビーンズとかも安くないのに。

はぁ鬱だ死のう…
もうなんなんだよ。
224ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 06:56:25 ID:inaoGIjc0
勝手に死ねば? 長文愚痴ウザイわ
225ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 08:04:47 ID:gTKkwM5f0
食べ物捨てた話とかしなくていいし
226ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 08:21:14 ID:hGRSGTTg0
> イラッとしてゴミ箱にぶち込んじまった。
ここが一番いけない
知識と知恵を総動員して食べられるようにする方法を考えるべきだった
227ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 09:15:06 ID:+3WFgnjU0
金がないときは鼻つまんで意地でも食うけどな
金があると多少気持ちの余裕はできる でも全部捨てるのは勿体なさすぎ
228ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 09:17:04 ID:682fngCU0
ホットケーキを作る時に、初めて重曹つかったときに多く入れすぎて、あまりの苦さと刺激に食べれなかったな。
金がなかったから捨てたくなかったけど、あれはひどすぎて捨てた。

刺激のある薬品の塊を噛んでるようなそんなきつさがあった。
229ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 09:50:10 ID:3pVxHPsD0
カニが食べたくなって、ネットで生の水ガニ購入。
足はおいしく食べたが、ミソが駄目だった。
酒入れてカニミソ作ったけど生臭くって全然駄目。
ミソを楽しみにしてたけど、あきらめて捨てた。
腐ったもの以外で自炊して捨てたのはこれだけ。
以後、茹でたやつしか買わないことにした。
230ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 10:48:34 ID:pKMkbK6D0
>>228
蒸発する前に水分を失ってしまったんだろうね
牛乳に浸して再加熱すれば飛ばせたかもしれない
オレンジジュースとかグレープフルーツジュースに浸して中和する方法もあったかも
231ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 10:51:58 ID:ql2KDijz0
ホットケーキにコンビーフ入れると脳味噌みたいになって楽しいよ
232ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 12:16:46 ID:wdhO61dA0
カニといえば3年ほど中国に赴任してた知り合いが
旅行時、上海ガ二は安い店で絶対食うな!どうしても食いたけりゃ高級店で食べろ。
理由は
言いたくない と言っておしえてくれない。 ニセモノではないようだわ
誰か知ってるひと教えてください。
233ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 13:23:19 ID:sa+Gd9fS0
スレ違い
234ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 13:42:00 ID:kl5EaLE10
ヤマザキ春のパン祭りは鬼門だな
みんなが皿を貰おうとするからレジが混むったらない
一人暮らしだとポイントなんかたまり切る筈もなく横目で眺めるだけ

そして今日もキャベツが298
きっついっスわ
235ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 14:05:18 ID:bQQeBqoa0
レジが混むのはヤマパンのせいじゃないと思うけどな^^;
236ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 17:12:41 ID:cOTp6G8a0
野菜高沸で苦しむおまいらを見てると非常にメシウマな気分になる。

俺はコンビニか外食派
237ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 17:15:07 ID:hGRSGTTg0
まあ、高い高い言っているキャベツだって、コンビニ飯一回分より安いんだけどね
238ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 17:17:10 ID:sa+Gd9fS0
レスしなくていいでしょ
239ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 17:28:41 ID:GRFnvGT7P
去年から帰りが遅いと店に寄れない事態になったので
一部の農家でやってる契約販売に登録した。
一ヶ月に1〜4回季節の野菜と卵が週末に届くんだけど
値段は殆ど変化してない。
どんな種類の野菜でも食べられる人はこれも一つの手かも。

ちなみに最近は好物のレタスが連続で届いたので、ツナ缶であえたり
バルサミックビネガーで楽しんだりするのにはまってる。
240ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 17:34:49 ID:cOTp6G8a0
>>237
違うよ。
俺は金額なんて気にしてない。
お前らが困ってるのが見てて楽しいのw
241ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 17:51:06 ID:pKMkbK6D0
そういうのをやりくりするから自炊は楽しいのに
とんちんかんなポイントで楽しんでるんだなw
242ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 19:04:37 ID:AtSWUErU0
>>239
どんな野菜でも食べられるが、使い切るスキルがないorz
243ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 19:06:39 ID:/4mQn9kc0
今はネットスーパーで単身者用の詰め合わせパックとかあるね。
ちゃんとレシピとかも添えられてて。
244ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 19:32:03 ID:LQR3So9F0
ハヤシライスのルーにセロリってあいますか?
材料は玉ねぎとセロリと豚肉の予定です。
245ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 19:43:22 ID:iTrm6yUK0
>>244
やってみればいいじゃん
246ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 19:48:18 ID:GRFnvGT7P
>>242
確かに一人暮らしにはきつい量のサービスが多いけど
小さいパックをやってる所もあるから探してみるといいかもよ。
自分の始めたのは、次回の配送予定野菜リストも入れてくれるし
どう使い切るかも慣れると結構楽しい。
体調悪い時や忙しい時は重いお米とかも頼めて個人的には助かってる。
247ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 19:58:52 ID:pKMkbK6D0
こないだトマトクリームソースにセロリ使ったらおいしかったよ
ハヤシのルゥにもいけるとおもう
248ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 22:10:57 ID:/B99OE9l0
しなびた白菜1/4が
200円だった・・
249ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 23:08:40 ID:B/E9oXbZ0
今日実家に帰ってたら、
八百屋さんで小松菜98円/束とかキャベツ198円/個とか
すごい安くてウハウハで買いまくってきた。

やっぱり都市部より地方のが安いのかな。
250ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 00:05:43 ID:e9NxoFlTP
>>249
それは間違いないよ。
ただ東京でも近場の野菜が入ってる一部の店は安いしところがあるし、
ちょっと外れの下町の八百屋(大手スーパーのような選別基準が無い所)だと
キャベツも小玉のが158円位からある。
元が100円してなかったことを考えると値上がりにはなってるんだけどね。

>>248
それはひどい。
251ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 01:31:39 ID:U2sDrEh+0
関東近郊だと、東京の市場に一括集められて
その後地方にいくから、地方の方が安いなんて
産地契約してるスーパーだけなんだけどね。
252ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 02:54:47 ID:bbNNnRpT0
こんな時間に鶏ステーキ食べちゃった……。しかも400gも。

休日前の晩なんでお酒飲んでて、何かつまみでも…と冷蔵庫を開けたら
先日買ったグラム\38の鶏胸肉がポツンあったんで、つい手を出してしまった。
ホントは鶏はむ用に買ったんだけどな。

……まあ、美味かったからいいや。
253ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 03:17:53 ID:cJd/fnFL0
西友で200円で売ってたけど状態いいとは言えなかったなあ
254ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 03:25:07 ID:5hznGjRD0
自分は、食いたい時に食いたいものを食うのが幸せなんだよな〜と思うようにしている。
もしかしたら明日死ぬかもしれないんだし。
255ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 03:28:49 ID:q928EcoO0
しろ菜の煮物作った後の汁が、勿体無くてどうしようか迷って、
いつも吸い物と思い込んで飲んでるんだけど、いい活用法ないですかね
256ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 08:14:15 ID:fal/eTw40
キャベツが高いので、芯も美味しく食べられないかとググってみると、結構な数ヒットするんだが
「こうすればキャベツの芯も美味しく食べられます」ってのの多くは「芯」じゃなく
キャベツの葉の真ん中の太い葉脈?のことを「芯」と言ってるようだ。
あそこは普通に問題なく美味しく食えるよな。

本当のキャベツの球の真ん中に1つだけある芯は、今は薄くスライスして20分くらい煮たりするんだが
柔らかくなってもぼそぼそで、一部はじゃりじゃりで食感悪すぎで美味しくなりそうな気配もない。
しかもスライスするのは男の俺でも結構大変。
あそこを簡単に美味しく食べられる方法はないもんかな。
257ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 10:38:01 ID:LuGPri690
>>255
何味の煮物にしてるのかわからないから、活用法も思いつかないよ。

>>256
あそこは葉脈みたいなスジ対策だけじゃ、処理が追いつかないよな。
猛烈に吸水する部分なんで、火が通るとスポンジ的スカスカになる。
そんな部分は、固い根菜と同じ調理をするといい。
縦に千切りして、キンピラとかね。
258ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 11:09:28 ID:S3AkBq5g0
あそこは捨ててもよくない?
259ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 12:14:41 ID:/CB5Du2y0
キャベツの葉脈は料理してもあまりうまくない。
塩ふって酒のつまみにするのが一番。甘味があってうまい。
芯は鶏ガラスープをとるとき一緒に煮る。
260ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 13:03:23 ID:U2sDrEh+0
細かくみじん切りにして、5分ぐらいゆでて
コールスローにして食べてるよ
261ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 13:04:13 ID:XSeSQ1Cr0
土に埋めて再生させたら
半年くらいでできそうよ
262ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 13:25:20 ID:/QbJNy8D0
>>256
他の野菜とじゃが芋と煮てミキサーかザルで細かくして、
コンソメと牛乳でスープにすると、美味しく食べられるぜよ。
263ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 18:17:36 ID:0RPswurQ0
"暇すぎて日本食最強を証明するコピペ作った"
ttp://nicovip2ch.blog44.fc2.com/blog-entry-1498.html
264ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 15:51:02 ID:pVUPsU6W0
健康のためにずっとこまめに和食でがんばってきたが
それとは別に、もともとシリアルが大好きで
とうとう我慢の限界で、冷蔵庫に調理待ちしている食材を無視して
シリアルを何種類も買ってきて、昨日からシリアルばっかりドカ食いしている。
(チキンなのでいちおう野菜も食った)

シリアルには健康のために飲んでいる豆乳じゃダメやー 
やっぱ乳臭い牛乳やないとーー
魚の賞味期限がやべぇ
なのに塩を効かせて延命してまでシリアルを先に食ってしまう。
シリアルなんでこんなに美味いの?
スイーツは甘すぎて食わないが、シリアルだけはやめられんクソー
265ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 15:54:37 ID:5wOB04mL0
今日の昼に
レトルトご飯の上に納豆とネギと卵を乗せて食べました。
それとヨーグルト2個と刻等ロール1個。
266ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 15:55:14 ID:oRosCR2G0
前世がアメリカ人だったんじゃね?w
267ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 15:56:31 ID:oRosCR2G0
平日昼間に数秒の差でリロード間に合わずやられるとはw
>>266は、>>264 へ。
268ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 15:57:29 ID:pVUPsU6W0
キャベツの葉脈とか芯のとこは天ぷらがウマイぞ。
キャベツを買ったときのお楽しみは
真ん中の葉脈のとこをV字型に切り取って冷蔵庫で保管しておき
6〜8コ貯まったら天ぷらにする。
つゆは合わない。抹茶塩でサッパリといただく。
廃棄部位利用ではなく、そうして食べるのが楽しみのなるほどウマイ。
ブロッコリーの茎の天ぷらに近いものがある。
269ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 15:59:29 ID:l3t2l9IC0
人間何が苦痛かっていったら食いたいものを我慢して
望まないものを長期間食わされ続けることだな。
栄養のバランス取れる範囲内で好きなだけ食えばいいさ。
270ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 16:00:21 ID:pVUPsU6W0
>>266
でもシリアルって意外と歴史が浅い食べ物なんだぜ?
ケロッグ博士が商品化して、まだ100年も経ってないんじゃね?
271ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 16:05:40 ID:pVUPsU6W0
>>269
和食は大好きだし、毎日和食だと体調がすこぶるいいんだ。
だが、どうしてもシリアル欲が消えない。
ミルクかけてシャクシャクザクザク、
シリアルにコーティングされた甘味が移ったミルクをスプーンでズズッ
濃いブラックコーシーと共に至福のトランス食い。
シリアル食うとき、目が逝ってしまっているかもw

GWだからって、つい欲望のままにシリアルを貪ってしまった・・・
また休み明けから和食に戻るべさ。
272ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 16:47:51 ID:tFojy5U00
>>271
なんだかとても楽しそうだから、たまにはいいんじゃないかと思ったよ。
どこのシリアルが好きなの?
273ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 17:21:57 ID:Icz+GHPeP
揚げ物の衣に砕いたシリアルもよかですね
274ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 18:40:30 ID:vaHP31Aw0
プレーンなシリアルなら体に悪くないと思うよ。
ブランフレークみたいなのもあるしね。
ただ、ご飯ほどお腹にたまらないから、食べ過ぎには注意がいる。
ヨーグルトをかけて食うとか工夫するといい。
ちなみにヨーグルトはものすごく腹もちがいい。
275ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 22:32:15 ID:APkvTCTF0
イギリスでホームステイしてた時に食べてたシリアルが美味しすぎて
こっちでシリアル食べる気になれない…
ちょっと良いの買おうと思ったら結構な値段するし。
私も271さんが好きなシリアルがなんなのか気になる

今日は仕事で嫌なことがあったから普段飲まないお酒買ってきた
やけ酒するお
276ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 22:43:55 ID:6NMn/CaN0
>>275
乾杯!
277ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 22:47:06 ID:AFfKOOv1P
皆色々あるね。自分はグリッツやオートミールが手放せない。
美味しいし、手軽だし、普段和食党でもたまに食べないとダメっぽい。
玄米や豆ご飯でも埋められない・・・
278ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 23:27:44 ID:mrPeFo7q0
>>267
いちおう、お疲れ様…と、背中からささやいてあげるよ。
仕事してるから、平日とか言ってるんでしょ?

もうひとつの可能性は、あえて無視しておくよ。
279ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 02:59:00 ID:mAQoaTQ00
ご飯やパン食でも、手抜き自炊でおかず少ないくらいなら
シリアルの方がよっぽど栄養バランスいいよ
何だかんだ、よく考えられてる
280ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 03:01:32 ID:yngZigwP0
フロステッドのやつは糖分高すぎる
281ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 08:03:37 ID:Ohwv9Md/0
一ヶ月くらい前に茹でて冷凍庫に放り込んでたブロッコリーを発見した。
ちょっと躊躇したけど、味もそんなに変わらないしお腹も壊さなかった。
案外いけるもんだね。
282ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 10:39:13 ID:ES5AzOn90
>>278
いいぇーい。
今日も仕事だぜ。
世の中のカレンダー関係なさすぎる仕事なんで、普通の平日だと思ってたw
TVもロクに見ないからなぁ。
行って来ます。
283ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 11:49:15 ID:snEhWtqAP
冷凍クリームコロッケが液漏れしないコツとか
教えていただけるとありがたいです
284ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 12:46:57 ID:4LgkSkoo0
>>283
極普通に扱えば問題ないでしょ
・お店が直ぐ近くでなければドライアイスを貰って持帰る
・寄道せず帰り、帰ったら直ぐに冷凍庫保管
・乱暴に扱わない、揚げるときは油温を適度に保つ
  油温の見定めが出来なければ温度計を使う
285ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 12:49:54 ID:4LgkSkoo0
書き忘れ
・長く揚げすぎない・・・表面が揚ってきたら中は余熱で良い
  クリームコロッケのネタは調理済なので温まればOK
286ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 13:35:04 ID:snEhWtqAP
>>284-285
ありがとうございますw
287ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 16:02:49 ID:XI9FcN9Q0
>>286は「w」のニュアンスを理解していない人?
288ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 18:43:15 ID:f1PiTfnU0
289ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 19:00:04 ID:Cxpi5xiN0
>>287
w・(^^)が煽りに見えるようになると重症です。
290ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 19:32:39 ID:HYXhKWBy0
ところでまぐろのたたきってスーパーで買ってきたんだけど
冷凍でどんぐらい持つかな?
あとなんか面白い調理法あったら教えてください 具具ってもなかなか見つからないので
291ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 19:50:55 ID:4LgkSkoo0
>>290
冷凍時に細菌汚染されてないのと、しっかりラップして冷凍焼けを防げば、
冷凍/解凍での劣化を除き、1ヵ月は楽勝、状況次第で数ヵ月大丈夫

かつおの様に野菜と盛り合せたり、タレつけて丼、
薄くスライスして野菜とサンドイッチにするのも良い
292ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 21:37:27 ID:nMk7ytlX0
"フードファディズムの基本形は変わらない。『食と栄養の文化人類学』"
ttp://d.hatena.ne.jp/machida77/20100501/p1
293ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 04:11:13 ID:NAQQ2fVa0
寝る前だというのに、フレンチトースト作って食ってしまった…
明日…というか今日のおやつにするつもりだったのに。

3cmくらいに厚く切ったフランスパン4切れに、
卵と牛乳と、砂糖をちょっと多め、それにバニラエッセンスとブランデーを少々。
それをパンと一緒にタッパーに入れて冷蔵庫に。
これを昼間に仕込んでおいた。
数時間経つと、パンが綺麗に吸い込んでしまう。

フライパンにたっぷりのバターを溶かして、トロ火でじっくり焼く。
表面が香ばしく焦げてきたらひっくり返して、
両面が焼けた頃には芯まで温まってるので、
器に盛って蜂蜜をとろーりとたらす。

美味いw
パンの中がプリンで満たされてるw
バターの香りと蜂蜜の甘さもサイコー!
294ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 04:13:32 ID:NQMEzAiz0
>>293
おま、俺を道連れにするつもりかw
295ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 04:31:46 ID:NAQQ2fVa0
>>294
もちろんそのつもりだw

フランスパンは復元力が結構あるから、
卵と牛乳の液に浸して、スポンジに水を吸わせるように、
何度か軽く押さえてやると、結構中まで染みこむよ。
すぐに作りたいなら、パンはちょっと薄くするといい。
吸い残しは片面焼いてる途中で、
上から少しずつ垂らして吸わせてしまえw
296ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 08:47:04 ID:uLdTiZcz0
一人暮らしで余りがちなパンを大量消費できる優秀なメニューだよね
俺も作ろうかと思ったら牛乳がなかった
297ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 09:43:52 ID:wpQ+26uC0
うまそうだけど牛乳嫌いで買ってない俺に死角はなかった
298ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 14:50:55 ID:cJmMM30W0
フレンチトースト、先にトースターで軽くトーストしてから卵液に浸けると
あっという間に卵液が染みこむよ。フレンチトーストのスレに書いてあった。
すぐ食べたいときにはサイコー。
299ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 16:15:14 ID:F4xYaF6R0
あまりがちって、冷凍するとあまらないよ?>ぱん
300ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 16:53:23 ID:dG3DSbLNP
>>293
卵液があまらなくていいですね!
早速作ってみますw
301ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 17:58:55 ID:BXfPkeLq0
おろししょうがってどのくらい長持ちするかな。いつも100円くらいのチューブの買ってるんだけど結構
あっさりと使ってしまう。
この前業務用のでかくて安いの見つけたのでどうしようかと・・・・・
302ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 19:01:17 ID:gWIjXkrS0
>>301
俺も経験があるから一言。おすすめしない。

まず業務用のおろしニンニク・おろし生姜は中国産だ。それは憶えておいていい。
次にそれを一人暮らしで使おうとするとかなり長丁場になる。
要冷蔵なので冷蔵庫にいれなくてはいけない。場所を食う。かつ結構臭う。
ジャンジャン使わなくてはいけないからメニューが限定される。
安く買った生姜に食生活を支配されることになる。
それにもまして生姜が好きなら止めないが。
303ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 19:25:33 ID:r/SEFKQh0
>>301
ショウガはやっぱり生がいいっす。
丁寧に洗ったあと、水気を拭いてまるごと焼酎に漬けとくと、半年くらい余裕でキープできる。
おろす手間さえ惜しまなければチューブよりも美味くてお得。
おろしたのを小分けにして冷凍するのも有りだけど。
304ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 19:45:03 ID:CfPnUby+0
>>301
生の生姜は冷凍しても良い
スライスや針生姜で使うのには向かないが、煮物や摺下ろして使うのなら大丈夫
305ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 20:12:43 ID:AjvFsoqN0
>>301
賞味期限書いてあんだろ
あとは自分の使用量、使用頻度と相談して考えろ
306301:2010/05/05(水) 21:18:47 ID:BXfPkeLq0
業務用はやめておくことにした。
たしかに使いきらなきゃいけないと思うと気持ちの負担が大きい。
生も試してみるよ。
ありがとー
307ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 22:10:39 ID:hA75qFJs0
最近きゅうりとトマトを切ってサラダにして食べてますが、
どんなドレッシングが合いますか?
出来れば商品名を教えてください。
308ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 22:33:11 ID:GSl/GYyA0
>>307
きゅうりとトマトだけなら、何使ってもおいしく食べられそう
自分は、似たようなサラダをビッグシェフのグリーンナチュラルっていう
フレンチドレッシングで食べてる
ちょっと高めだけどおいしいよ
309ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 22:41:38 ID:UQdLa+7f0
素材感を味わうために、たまには高給塩か浅漬けでとかでも良いかも
310ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 22:48:31 ID:dj7VXMMOP
>>307
ドレッシングじゃないけど、自分は
バルサミックビネガーとオリーブオイルがあれば夏場でも結構食が進む
あとは簡単にキュウリのみ塩もみにすしたり梅味噌を添えたりかな

311ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 23:00:21 ID:r/SEFKQh0
あれこれ試してみるけどいつもキューピーの深入りゴマドレッシングに戻ってしまうw
使い勝手がいいんだよな。
312ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 00:56:08 ID:vhvsTF1r0
>>307
キユーピーマヨネーズ、キユーピーハーフ、ピュアセレクトマヨネーズ
313ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 01:14:29 ID:/AH4xOBK0
マヨネーズに関しては断然キユーピー派だな
314ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 01:36:44 ID:roUlNRw00
トマトは何もつけないし何もかけない。
きゅうりはみそをつけてまるかじり(←これ、モロキューと呼んでるけど方言かな)
315ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 01:50:21 ID:ryA4eM4X0
>>314
もろみ味噌ときゅうりを合わせるから「もろきゅう」
316ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 02:07:11 ID:inz6EHXy0
俺もトマトは何もつけない。冷して丸かじり、風呂上りが最高。
317ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 02:33:21 ID:h+j0C/NB0
トマトには塩がほしいな。
塩がトマトの酸味やら甘味やらの輪郭をハッキリさせてくれる。
塩コショウをバラパラッとしてもいい。
貝割れをちらしてオリーブ油をテキテキすれば立派なサラダだ。
318ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 04:01:54 ID:eCTMlT+O0
研究の関係で古民家の調査に行ったんだが、そこの家の方達に段ボールに山盛り野菜を貰った。
野菜が高騰してる昨今、これは嬉しい。
一人では到底食べきれないので、近々友人呼んで鍋パーティでもしよう。
319ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 04:38:53 ID:/AH4xOBK0
そうですか
320ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 09:47:32 ID:qqBPaLt60
昨日の深夜番組で、ポテトフライの代わりとして茹でうどんの麺に小麦粉を付けて揚げていた。
TVでは「フライドポットだ!」とノタマワッテいたが、ホント?

だれかやった奴いない
321ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 10:17:45 ID:Nd+2LMYh0
>>320
基本デンプンだからいけそうだな
今日はカツ食いたかったが材料なくて、冷凍したお好み焼きをトンカツ風に揚げてみた
思いのほかうまかった。
余ったパン粉小麦粉卵はマゼマゼしてオムライスにして満腹
322ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 15:01:24 ID:boxbztLZ0
揚げものか…
みんな片付けどうしてるんだ…?
323ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 15:03:55 ID:2Y4gP/KF0
前スレの後半で散々話題になってたよ
324ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 15:15:19 ID:FrR7FW/G0
>>322
油はオイルポットに戻す
揚げ物以外の油も基本的にここから使い足らなくなれば継ぎ足す
2ヶ月に一度処理剤で固めて捨てる
325ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 15:35:12 ID:LM0yzpBZ0
>>322
焼いてる
326ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 15:49:31 ID:EcIlcnjPP
昼間の番組見てたら美味しい唐揚げを作るコツの中に
「揚げる時に一度使った油を足す、油にダシが出てるので」というのがあった
ひとり暮らしだと全部取って置くのはキツイし次いつ揚げ物するか
分からないから使い切りにしてたが500ml程度ならペットボトルに入れて
冷蔵庫保存しつつ炒め物にも使っていけば効率よく消費できるかな
327ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 16:43:15 ID:hVCNKKeRP
500を炒め物で消費しようとすると結構たいへんかと
328ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 16:47:30 ID:huFCnNFK0
油って冷蔵庫に入れると品質が落ちるってテレビでみてから
いれてないよ

理由は忘れた
329ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 16:55:39 ID:EcIlcnjPP
>>328
そうか…今からの時期ワンルームだと冷暗所と言える場所が部屋に無くなるから困る
シンク下ってのは湿気の問題と熱湯扱ったりすると温度上がりやすいらしいから微妙だし
一番安定して温度低いのが玄関まわりなので靴箱上がじゃがいもと玉ねぎ置き場になってるしw
330ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 17:08:07 ID:hvmPXNQQ0
最近少し野菜が安くなって嬉しい。
331ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 18:10:55 ID:h+j0C/NB0
>>324
厳密に言うと海老を揚げた油は他に使わない方がいいそうだ。
海老の臭いが油にかなり映る。
332ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 18:41:07 ID:H/F8MEcO0
>>331
青魚等も油にかなり匂いが移るよ。
と言うか、青魚自体が持つ脂が、揚げ油に溶け込んでしまう。
油脂を持つ素材を揚げれば、
いずれも多少は素材の油脂が揚げ油に溶け込むんだけど、
魚介類、特に青魚はその匂いの強さと脂の量のため、強烈に匂うようになる。

でも、鯖の唐揚げ甘酢あんかけ、好物なんだよなぁ。
333307:2010/05/06(木) 19:01:04 ID:sGlgQ8WE0
どうもありがとうございました
334ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 19:20:41 ID:hHDKH2zc0
>>331
つまりちくわの天ぷらで天丼作ってもエビの風味が楽しめるってことだろ?
お得じゃん。
335ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 19:49:37 ID:Peme8REO0
>>334
なるほど。エビ入って無いけどエビ風味チャーハンとかエビ風味焼きそばとかも出来る
わけですなw
336ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 20:45:33 ID:boxbztLZ0
すごい発想だw
337ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 20:53:37 ID:EcIlcnjPP
>>335
暇なのでググってみたら蝦油(ハーユ)というものがは中華料理食材にあった
似たようなものがエビの殻と香味野菜でネギ油の要領で自作できるらしい
エビフライ作りついでに残り殻でやってみるかw
338ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 20:57:55 ID:XAlY6cy40
食材の風味を油に移すってのは、中華とかで基本中の基本だよね
339ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 21:21:47 ID:GI9O3xQf0
>>320
ビスケットに天ぷらの衣つけて揚げると
「まるで芋天!!!」って一時期話題になったな。
340ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 22:39:06 ID:eG+QB/nh0
341ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 01:11:26 ID:4q7IzSRP0
数日間経ってカッチカチになったフランスパンがあるんだけど、何かいい食べ方ないかな?
ベタなのはスープやシチューに付けたりだけど。
342ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 01:26:44 ID:waUZGFoo0
>>341
・切ってから水をサッとかけてトースターで焼くと普通に焼いたフランスパン状態になるはず
・フレンチトースト。甘いの苦手だったら砂糖無しの卵+牛乳液に浸したあと
ベーコンと一緒に焼いてみて。仕上げは塩・胡椒でぴりっとな
・薄く切ってバター塗って低温のオーブンやトースターでカリッと焼いてラスク
ニンニク塗ったり砂糖降ったり
343ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 01:45:14 ID:WcgPa98I0
>>341
パングラタンとかもいいんじゃないか?
344ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 05:38:56 ID:pGESJWMj0
新年度になって社食の業者が変わったんだが
味はエラい落ちるわ価格は跳ね上がるわでもう最悪。
ごはん(120g程)、味噌汁(実はインスタントの葱と豆腐)、小振りの秋刀魚、あとは気持ち程度の漬け物。
↑の焼魚定食で\680とかアホかと。
おかげで3月まではあれほど賑わって食堂が今はガラガラ。
総務の誰かと業者が癒着でもしてんじゃないか、って感じ。

んで、毎日 店屋物は経済的にキツいので この際 自分も弁当にしようと思う。
お弁当組の人に訊きたいんだけど、毎日続けるコツってある?
やっぱり前日の残り物や常備菜、冷凍食品とかを上手い具合に活用するのかな。
正直、忙しい朝に一から全てを手作りってのは厳しい……。
345ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 05:47:21 ID:9P2+mpP7P
夕飯に多めに作ってそれを翌日持ってくのがやっぱ一番楽だよね
おかずをちゃんと食べたいって言うんじゃなければおにぎり3つ4つ作って具を変えるとかだけだっていいし
無理にご飯とおかずっていう構成にしないことじゃないかな?
346ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 06:04:10 ID:FFTJC3Xc0
ミニジップロック袋にサンドイッチが楽。
あとリンゴ1個とか入れとけばデザートになる。
347ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 06:13:49 ID:zXWGP/AT0
>>344
うちも似たような経験ある。
俺んとこはガチで常務が業者から金貰ってて処分された。
348ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 06:31:25 ID:vh5z6Jr00
おにぎりと茹で卵でいいんじゃね
ご飯は多めに炊いて、小分けにして冷凍、レンジでチン
白米だけでもいいし、雑穀混ぜてもいいし、玄米、炊込みご飯でもいいし

俺が実際に弁当生活した時は
牛の時雨煮とマッシュポテトを作っておいて
朝調理するのは卵一個分のスパニッシュオムレツ
中身は冷凍ほうれん草と炒めたキノコ
349ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 06:51:23 ID:H1IE7/ut0
時間がかからないのはベーグルサンドかなぁ。
けっこうお腹一杯になるし、バリエーション楽しめるし。
冷食の海老カツフライなんかも具に出来たし。
オーブンあればベーグル自作、冷凍保存も有り。
350ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 07:14:47 ID:wqYJHO3y0
>>341
おろしてパン粉。
351ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 08:51:43 ID:eFWubljy0
>>341
揚げてクルトン
352ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 08:54:48 ID:AomXttAX0
>>341
フレンチトーストは?
353ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 10:51:33 ID:15tZkCMN0
>>341
出来れば霧吹で、無ければ小量の水を満遍なく付けて、
少し置いてから30秒〜1分位レンジでチン♪すると柔らかさが戻る
・・・水っぽさが残ってるいたらチン♪追加
354ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 11:09:07 ID:Hixv+pV70
今はセブンイレブンなんかでも一人向け惣菜が種類もたくさん出回ってるから、
とりあえず白飯用意すればご飯は何とかなる、ていうシチュエーションも多いんじゃないかと思う
355ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 12:10:02 ID:JhM2S5JO0
自炊してる奴にとって、コンビニの惣菜は
超ぼったくり価格に見えない?
356ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 12:25:19 ID:WVoHTfgH0
>>355
見えない。適正価格より安いとさえ思える。

あんだけの少量を好きなタイミング(それこそ24時間)で
食べられるのは自炊にはありえない。
357ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 12:34:41 ID:pluW+O950
価格はともかく、添加物や品質を考えると、とても食べれない
358ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 13:19:13 ID:IaUQiWe90
お総菜的なものをまとめて作って密封冷蔵あるいは冷凍しておけば、
お弁当のチョイネタにいいよ。ヒジキの煮物とか根菜の煮物とか。
味濃い物の方が保存性がいいかな。
359ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 14:17:26 ID:WcgPa98I0
>>344
ランチジャーお勧め。
飯と汁が温かいなら、おかずが手抜きでもわりと幸せ。

夏場は冷やした麺類も持っていける。
360ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 14:51:20 ID:Hixv+pV70
今まで持って行った弁当の中で一番周囲に受けたのは
盛岡冷麺だな
麺とスープを別に持って行ってかけて食ったら受けたw
361ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 14:51:53 ID:RT1AxQmt0
>>355
ぼったくりとは思わないけど、高いとは思うな
つい値段を見て躊躇するようになって、もう随分とコンビニ飯は食ってない
幸い料理することは苦痛じゃないし、随分手際も良くなったから一汁三菜を用意するのに30分位しかかからないしな
362ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 15:56:40 ID:L4rAoZIf0
弁当は冷凍食品が多いとぱっと見の色がなんとなく揚げ物一色になって
ふた開けたときがっかりするから赤とか緑とか黄色のものも入れるといいよ。
363ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 16:07:03 ID:cmF1ay9g0
>>362
じゃあミックスベジタブルを散らそう!w
364ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 16:25:55 ID:sLQP0aAn0
いつも茶色いババ色弁当の女子高生が、母親に泣きを入れたら
白飯の上にバラバラとミックスベジタブルだけが……って「あたしンち」の話。
365ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 16:34:36 ID:Hixv+pV70
ミニトマトと玉子焼きさえあれば見栄えはなんとかなるわな
366ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 16:39:05 ID:cmF1ay9g0
>>364
原作の1話で、アニメでも1話として放送されたなw
367ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 16:48:10 ID:FP6Urr0F0
自分で自分の弁当作るのに「開けてガッカリ」ってw
そもそも家庭の食事や弁当で、無理に赤黄緑にこだわる必要ないと思う
むしろ「赤や緑がないと美味しそうに見えない」と変に学習しそうで気になる
女子高生とかは友達付き合いとかあるから、可愛いの欲しがるのは判るし、
「色を散りばめると美味しそうに見える」というテクを全否定する気はないんだが
368ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 16:50:52 ID:eFWubljy0
ご飯を冷凍保存するのにこんなの便利だぞ。
ttp://kurelife.jp/products/ricecontainer/index.html
って知っている人多いと思うんだけど、これを冷凍のまま弁当として持って行ったらどうなるのかと思った。
保冷箱に入れればいいかな?

369ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 16:56:25 ID:Hixv+pV70
保冷するまでもなく昼ごろには程よく溶けてるかもね
なんで外食の牛丼親子丼は認められるのに、弁当に牛丼親子丼を持っていくと
手抜きと思われるのかw
370ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 17:00:49 ID:15tZkCMN0
>>369
牛丼、親子丼、他人丼ではなく、
牛丼風or親子丼風or他人丼風 の卵とじorオムレツにすれば良い
371ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 17:41:35 ID:IaUQiWe90
安いレトルト食品(牛丼など)を用意しておくと、
寝坊したときでも、ご飯とレトルトだけもってゆけばOK。
たまにはそういう日もあるからね。
372ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 17:46:56 ID:RT1AxQmt0
俺は寝坊して遅れそうになったときは、とりあえず食パン二枚持ってくな
もっとも大学だからそんな遅刻しそうになるほど寝坊することはあまりないけど
373ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 22:42:18 ID:iYRK7AAn0
大学の頃は、遅刻と弁当の優先順位は弁当だった気がする
374ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 22:45:54 ID:JaQyZtACP
>>344
大変だね。
二段式のお弁当箱派なんだけど下にはご飯と梅干し。
上には腹持ちと彩りのためにゆで卵と何かしらの肉/魚。
それに作り置きの常備菜やゆで野菜/漬け物。
毎日この程度で持って行ってる。ご飯さえ炊けていれば
所要時間は卵や野菜のゆで時間を含めて15分程度で済むよ。
繁忙期はおかずの常備菜&たんぱく源を一品に集約して調理回数を減らしてる。

「絶対に作る」のではなく「買うのもあり」にして
好きな物作って楽しむようにしてるのが続いてる理由だと思う。
食い意地が張ってるので、下手に省力化しておむすびだけとかだと続かない。
375ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 22:55:00 ID:3h9f4FvX0
自分で作っても開けてがっかりだったことあるよ。
見られないようにコソコソと食った。
高校でかーちゃんの弁当食ってた時は特に感じなかったけど今思えば工夫してたんだなぁと
その時になって気がついた。
それ以後いろどりも考えて盛るようになった。卵焼きは便利。色もいいしスペーサーにもなる。
376ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 00:01:19 ID:DMD5qzZ+P
自分は母親が作るお弁当が冷凍食品と出来合いの総菜が多く
しかもご飯:おかずが3:7とか(育ち盛りに炭水化物が少ないのはきつい)
味覚的にも栄養学的にもがっかりなものばっか食べさせられてた。
だから高校ぐらいからは自分でお弁当や食事を作るようになったんだけど
その頃から食事には5色をバランス良く取り入れるように気をつけてる。

でも梅雨〜夏はお弁当痛みそうで怖いからランチは外食かコンビニにしちゃう。
377344:2010/05/08(土) 00:07:24 ID:E0jhVT6B0
遅くなったけど、皆 色々とアドバイスありがとう。
取りあえず気負わないで気軽にぼちぼち始めてみるよ。
378ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 02:03:01 ID:orps837d0
379ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 02:05:24 ID:usoj2mp30
グロはやめれ
380ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 02:21:24 ID:MiKtxaB40
QEDか
381ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 03:42:25 ID:qV7lPwG40
今はデミグラスソースではなく、ドミグラスソースって言う方が主流なのか……

俺もオッサンかな。まだ20代半ばなんだが。
382ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 03:48:05 ID:QKsfmOLZ0
いつの時代でもドミグラスソースだよ?
383ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 04:17:19 ID:fzwU2y5U0
ドムドムバーガーの切り口が☆型になるポテトが好きだったなぁ
カリカリでおいしかたー!あとコロッケバーガーねw
安いしうまいしで毎日食べたいくらいだた
?ん!ぬぁスレチだ!
384ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 04:27:52 ID:qV7lPwG40
市販品でもデミグラス表記の方が多いと思うけど

参考になるか分からんが、ググっても検索結果は10倍くらい違う
385ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 04:28:17 ID:nUWf72a90
ランチジャーって重いよな。
出勤の邪魔になるような弁当箱は結局つかわずじまい。
朝から時間かけて化粧してデコ弁を見せびらかして結婚相手を漁るだけの暇なOLが裏山。
386ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 04:37:31 ID:usoj2mp30
漁る人生に一点の曇り無し
387ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 04:44:56 ID:JWTmvthn0
>>385
さもしい精神ですね
388ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 04:44:56 ID:CpfvWuf00
>>385
ランチジャーにうまい弁当を毎日つめてくれる女をゲトしろよw
389ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 04:45:13 ID:JWTmvthn0
わぉ、同時刻
390ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 05:11:47 ID:90yYKlYM0
>>385
ランチジャーを持って満員電車はちょっとムリ。
391ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 08:33:24 ID:9Wka3mo10
>>387
他人を見下して、下らん自尊心を満たす。2chにはよくある構図。
実際は自分の方がよっぽど下等なのにね。
392ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 08:52:21 ID:O3ThU/0zP
USB電源の弁当保温器があるんですって
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/USB-TOY53GY
393ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 15:37:40 ID:8GQKCVua0
>>392
このスリムタイプが無印の弁当箱にぴったりっぽくて
非常に気になってるw
フロア移動したら冷蔵庫とレンジが使えなくなっちゃって
これからの季節どうするか悩んでるんだが…

ttp://www.thanko.jp/product/usb/hot/hot-launchbag-compact-slim.html
394ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 02:46:21 ID:vhsQhFY40
たんぱん長いな
395ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 03:50:49 ID:yTxkYYIq0
うちのアパートの上水道、施設がショボいのか夏になるとめっちゃ水がぬるくなる。
おかげで、ざる蕎麦やそうめんと言った冷水で締める類のが面倒で仕方無い。
毎回、汲み置きして冷蔵庫で冷やしとくのもなー。
396ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 05:56:10 ID:/nGYycAt0
え、冷たい麺を締めるのには、流水でわしゃわしゃ滑りとってから
仕上げに、氷入れてちょうどよくした冷水で締めるんじゃないの?
ぜんぜん面倒じゃないよー
397ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 06:00:19 ID:/nGYycAt0
ところで、どうせダメだろと思いつつ、パスタを重曹でラーメン化する技を使ってみた。
マズー・・・
いや、わかってたけどね。
一人だと、こういうときに「マズー」と言う相手もおらず。
また、わざわざ誰かに言うのもなんか違うし。
一人暮らしの限界。
398ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 07:54:42 ID:5VvfzQ0I0
>>397
twitterでも始めたら?w

っていうかここでマズーって言ってるんだからいいじゃん
399ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 12:48:07 ID:6mkh7Zp60
>>396
だよね〜
俺もそうしてる。

ゆでる前にボールで氷水を作っておく。
茹で上がってざるに空けて流水で流したら
氷水につける。
サイドざるに揚げて氷を取り除く。
できあがり
400ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 14:39:03 ID:my+cbmTS0
1年ぶりに袋ラーメン食ったら凄いしょっぱく感じた
普段作る料理に塩コショウを多目に使っている自覚があったんだけどそれより濃いってよっぽどなんだろうなぁ
401ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 15:47:00 ID:yO3ouiYn0
>>400
自分の味覚がおかしくなった可能性もある
402ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 16:18:28 ID:NNTUftdP0
湯の量間違ったんだろ
403ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 16:20:18 ID:5sInIxEF0
普段使ってる塩コショウの量を間違った可能性も
404ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 16:33:55 ID:5VvfzQ0I0
普通の(味を足していない)袋ラーメンでものすごいしょっぱく感じるレベルの食塩しか普段摂ってないなら、
普段の摂取量が肉体的に必要な必須量に達してないのと違うか?
405ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 16:47:21 ID:Zir/8cy70
汁まで飲むとしょっぱいよね
406ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 17:22:06 ID:3zQWKF9n0
>>405
でもご飯入れて食べちゃうw
407ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 18:23:50 ID:JOd0lrEs0
ミサトさんがやってたカレーインスタントラーメンを「スープを少なめにするのがコツなのよ」
といいながら作ってみたら、めちゃくちゃしょっぱかったよ。
408ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 18:29:06 ID:chs1I0Nh0
もっと減らせばいいんじゃね?
409ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 19:16:39 ID:yO3ouiYn0
>>407
お湯を少なくしてどうするんだ。スープを減らせスープを。
410ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 19:26:31 ID:5PBvXxHK0
カップ麺とかカロリー高いよなぁと思ってたが
あれスープ全部飲んだときのカロリーだよね
じゃあカップめんってスープ飲まなければヘルシーじゃね
411ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 20:01:19 ID:jiMcr/Jh0
 たのしいにちようび
 ┼ヽ  -|r‐、. レ |
 d⌒) ./| _ノ  __ノ
 _______
412ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 20:02:10 ID:jiMcr/Jh0
 たのしいにちようび
 ┼ヽ  -|r‐、. レ |
 d⌒) ./| _ノ __ノ
 _______
413ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 20:19:31 ID:jn/maDmB0
>>410
カロリーが低いからってヘルシーとは限らない件
414ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 20:41:00 ID:jwbQqQ7w0
基本的に麺って揚げてあるからな・・・
あと汁まで飲んだら塩分とかカリウムとかヤバそう
415ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 22:04:27 ID:SPIPj1lq0
なんとなく損した気分なるから全部スープは飲み干しちゃうんだよねw
416ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 22:47:26 ID:HJ9MirkN0
ふと思ったんだけどさ、上の方の人ってもしかして、
ラーメンのスープを普通のスープのような感覚で飲んでしょっぱいと言ってたりする?
麺とからめる為のものだから濃い目の味付けしてるだろうし。
417ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 03:51:56 ID:qWFGaUgw0
おまいらノンフライカップ麺のことも思い出してやれ
あれすげーぞ、濃厚豚骨ラーメンでも脂肪分が普通のカップヌードル以下で、
470kcalとかそんなだったりするw
418ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 10:28:22 ID:anvyVy/i0
WHOが指針として出している高血圧にならないための成人1日あたりの塩分摂取量は6グラム
欧米人の平均が5グラム〜6グラム
日本人は10グラムちょいだ

ちなみにサッポロ一番みそラーメンは1袋で塩分が6.6グラム

本来ならしょっぱいと感じないほうがおかしいってレベルだよ
419ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 11:44:40 ID:luDq07Uj0
>>418
塩分量としょっぱさはそんな比例しないだろ

ポテトチップスなんか、あんなしょっぱいのに
一袋丸々食ったって0.4g入ってないぞ
食パンはしょっぱくないのに1枚で0,5gくらいあるぞ
感情でものを言うのは控えた方がいい
420ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 11:48:08 ID:tsUHWJA/0
栄養ネタってホントつまらないよね
421ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 13:53:55 ID:LpoEdx+s0
>419
そうなんだってね、表面に付いた調味料は舌に感じやすい。
だから調味料は混ぜ込むんじゃなくて、付けて食べた方が摂取量が少なくできるんだってね。
422ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 14:17:16 ID:UJN7FGOM0
>>419
>ポテトチップスなんか、あんなしょっぱいのに
>一袋丸々食ったって0.4g入ってないぞ

もっともメジャーな製品と思われる、
カルビーポテトチップス うすしお味 85gは、食塩相当量0.8gですが。
423ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 14:36:30 ID:LpoEdx+s0
>422
揚げ足取りは必要ない。

量は少なくとも効果的な調味料の使い方があると言う事だ。
卵焼きやスクランブルエッグは溶き卵に塩を卵に混ぜ込むレシピが標準だが
減塩の為には出来上がってから塩を振った方が良いということ。
424ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 14:38:34 ID:2ZLQ2+5M0
ずっと自炊していて、出張先のビジネスホテルで深夜飢えを感じ
コンビニで10年ぶりぐらいにカップ天ぷらそばを買って規定通り作ったら
あまりの塩分と化調のキツさにムセそうになった。
スープは湯で薄めたのを二口しか飲んでないのに
朝から喉乾いて目が覚めた。

自炊して塩分控えめの生活でも一日5グラム(約小さじ1)超過してるのに
どんだけ塩分あるんだよ。つか、あの化調がなぁ・・・

学生時代は平気でガツガツ食って汁も飲んでたのに。
425ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 14:50:23 ID:cEaEAIkN0
化調じゃなくて空調が原因でそ
426ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 14:53:35 ID:UJN7FGOM0
>>423
「0.4gは間違ってた」って言えばいいだけなのに、「揚げ足取り」って。

文章に数字で説得力も足せようとするなら、数字の裏付けぐらい取れよ。
じゃなかったら嘘の数字なんか不用意に書くなよ。
427ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 15:00:39 ID:anvyVy/i0
数字の大小で荒れんな
カルシウムたらないだろ

要はカップラーメンとかのスープを飲むのはほどほどにしといたほうがいいよってことで

>>423の調味料の使い方はいいな
俺も気をつけないとなあ
428ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 16:54:04 ID:NCAAfAT90
>>426
その0.8gってのは、カルビーのサイトからの引用なんだろうけど、
>>419が言ってるモノがカルビーポテトチップス うすしお味 85g
だとは限らないわけで。
個人的には、そのうすしお味も60gの袋の方がよく目にするしなぁ。
429ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 16:55:16 ID:1CKHG5/z0
偶然手元にあったチップスター50gは食塩相当量0.4gだった

かなりしょっぱいと思ったのに、やっぱ意外と少ないんだなぁ
430ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 17:00:22 ID:W9v/kE8o0
自分も手元に湖池屋のうすしお味Lサイズ(大きいサイズで135g入り)があったけど、ナトリウムは100g中489mgだそうで、
135gで、0.6gくらい?(算数苦手)
431ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 17:07:50 ID:1CKHG5/z0
いやナトリウムで求めるとまた違うはず。塩は塩化ナトリウムだし。
NaClのCl分の重さがまた別にかかったりいろいろと面倒なことに・・・
432ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 17:08:43 ID:/j9fCiYu0
>>428
> >>419が言ってるモノがカルビーポテトチップス うすしお味 85g
> だとは限らないわけで。

そうだよな。
製品と容量を指定せずに、「一袋丸々食ったって0.4g入ってないぞ」
なんて書くのは、数字で騙す手口の典型だよな。
減塩タイプや小袋であることを隠して、「これだけしか入ってない」と言っても、
一袋は一袋だし。


>>430
ナトリウム×2.54=食塩相当量。
製品容量135gなら、一袋の食塩相当量は1.7g弱。
433ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 17:20:08 ID:NCAAfAT90
>>432
奇しくも>>429が裏を取ってくれたねw
434ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 17:25:44 ID:/j9fCiYu0
>>433
特定の製品ではね。
「ポテトチップス一袋の食塩は0.4g」だと、間違ってるけど。

…てか、>>429を根拠にするなら後付じゃん。
鳩山じゃあるまいし。
435ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 17:44:03 ID:t49mAJi50
どうでもいい
436ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 18:19:01 ID:fSFsA3pn0
濃口醤油より薄口醤油の方が塩分多いことを知ったときは「えっ?」だったな
437ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 18:50:33 ID:3+7c/8B10
国産牛の肩ロース?スライスを1kg貰いました
何か良い料理があったら教えてください
438ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 19:01:45 ID:anvyVy/i0
焼肉とすき焼きとしゃぶしゃぶしか思いつきませぬ
439ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 19:08:32 ID:asNGQUC/0
牛丼、肉じゃが、ビーフストロガノフ、ハヤシ、とか?
440ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 19:18:32 ID:3+7c/8B10
焼肉と牛丼にしますω
441ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 19:20:23 ID:fjez1k3XP
これなんかどうでしょ
ビーフジャーキー
http://www.ne.jp/asahi/pension/scrooge/beef.html
442ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 19:20:34 ID:mMvF/ft30
日本にいた期間が一番長ければ、国産牛って言うらしいね
443ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 19:44:17 ID:gD4Fq8GS0
ちゃちゃっとあぶって塩コショウでもいいんじゃないかな。

うらやまし。
小分けにして冷凍しておけば、牛肉食べたいときに出せばいいさ。
444ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 19:50:49 ID:WjitpPiH0
いい肉ならあれこれ手を加えずに素材の味を楽しんだ方がいいかもな
445ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 19:57:24 ID:3+7c/8B10
1kgあると思ったら半分保冷剤でだったので焼いて塩とポン酢で頂きました。
肉は千屋牛。ちゃんと肉の味のする肉を食べたのは久しぶり。
446ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 20:08:20 ID:AZQQ/d1o0
>>442
脱線させようとしたんだろうけど残念だったな
447ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 20:15:01 ID:xYQkPNV90
ええのぉ
挽肉以外の肉とはとんとご無沙汰だ
448ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 21:04:55 ID:anvyVy/i0
都内の近所のスーパー、牛肉がグラム98円、豚肉がグラム88円だったからものすごくひいきにしてたけど、
つぶれちゃってからはもっぱら魚食うようになった
肉の味のする肉っていい表現だよなあw
安肉でもさ、高級牛肉売ってる店で牛脂だけもらってくればそれなりに食えるよねw
449ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 21:07:51 ID:W9v/kE8o0
そろそろ九州から本州に口蹄疫が感染拡大するだろうし、牛豚の国産肉には手が届かなくなるだろうね
450ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 21:17:30 ID:1cOv9yzb0
ビニール袋で作る浅漬けをいつも常備。塩1%の薄塩仕上げでサラダみたいにバリバリ食べてる。
冷蔵庫入れとけば一週間はもつし。あまり野菜がなくなって経済的。

ごはん、味噌汁、メイン(肉野菜炒めとか、重ね蒸し、一人なべが多い)、ビニール漬け、
あとは、きんぴら、ひじき、五目豆、切干大根、浸し豆なんぞをローテーションで作ってぷらす
トマトとか切って味噌つけた野菜とかもたべる。
451ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 21:27:49 ID:38dF3mPM0
>>450
一週間かけて食うのはあんたの勝手だが、人に薦めるような書き方はやめろよ。
そんな塩分濃度じゃ翌日までに食べないと危険だぜ。
452ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 21:32:26 ID:fjez1k3XP
口蹄疫が北海道に上陸したら
牛乳が店頭から消えるのか…

乳製品関連商品も暴騰しそうだ
453ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 21:42:59 ID:1cOv9yzb0
生野菜とか果物食っとけば、普通の食事からの塩分などまったく問題ない。
454ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 21:46:00 ID:1cOv9yzb0
余ったラーメンスープ牛乳で割って野菜大量に煮ると超旨いよ。科調は大量摂取だけどね
455ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 21:46:09 ID:UUDOfEko0
無知って怖いですね
456ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 21:52:56 ID:AZQQ/d1o0
>>455は無知の知という言葉を知らない人間なんだな
457ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 21:54:00 ID:RHiNbboU0
>>456
明察
458ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 22:05:05 ID:1cOv9yzb0
ショウガの保存はすりおろし様に丸ごとを冷凍。と
千切りを醤油につけたのを常備してる。この千切りしょうがのしょうゆ漬けがめちゃ旨いのでおすすめ。
冷蔵庫で半年は大丈夫。
459ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 22:23:21 ID:1cOv9yzb0
朝ごはんバナナにしたら体調いい
460ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 22:55:32 ID:0BdtwJDn0
>>452
うちの近所のスーパーは、扱う国産牛と豚が宮崎のだったんで、
今、肉コーナーで売るもの無くて大変なことになってる。
冷凍な在庫はあるんだけど、風評被害もあり売れないんだって。
461ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 23:46:14 ID:jx9FuN2E0
口蹄疫の肉が仮に混じってたとしても焼けば食えるよ
462ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 00:45:39 ID:PEWrrZbW0
>>461
例え何の問題も無くても、「こんなものを客に売るのか!」っていうアレな人が一杯いるんだよ
463ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 03:44:02 ID:/sqaoUYi0
"おいしい唐揚げを手間無しでお弁当のおかずにする方法"
ttp://r.nanapi.jp/714/

安い冷凍肉買ってきて、まとめて作ってみようかしら。
464ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 03:55:50 ID:2UaMCF2j0
>>458
そうか、すって冷凍すれば良いのか。いつも余るからそうしよう。
でもやっぱ風味は幾分落ちるんだろな。
465ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 07:17:04 ID:Uq8slWZ70
>>462
ジップロックとかの袋に薄く延ばして冷凍するんだよ。
使うときは使いたい量をパキパキ折って使う。

大きいまま冷凍しちゃうと使いづらいぞw


ちなみに、丸のまま保存したければ、焼酎を少し吹いて
密封容器で冷蔵庫保存。
悪くならないよ。
新ショウガではやったことないけど。
466ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 09:13:33 ID:hwpt8FB/P
>>464-465
摩り下ろして使うなら丸ごと冷凍してもおk。

ttp://www.chinamisan-blog.com/archives/2009/11/25115213.php

先に下ろすよりは風味もマシだろう。
俺は下ろして使う分は冷凍・切って使う分は冷蔵と分けて保存してる。
467ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 10:18:52 ID:zU5SXEXf0
ショウガの話が出たからついでに。
今は、新生姜の季節

新ショウガの甘酢漬けつくると長持ちするよ。
もちろん、別物になっちゃうけど。

らっきょう漬けの酢つかうと楽チン。
468ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 11:26:04 ID:sGkYOCsO0
らっきょう酢最高
酢だけでなくクエン酸も入ってるので酸味が爽やかだし、酢飯にも使える
らっきょう酢持ってれば米酢が要らない
469ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 11:38:45 ID:zU5SXEXf0
>468
食いついてくれてありがとう。

何でも漬けられて便利だよね、「らっきょう酢」
大根とかキュウリとか何でも漬けられる

漬け物なのに減塩だし、何となく健康っぽい。
470ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 14:45:44 ID:I3bRuexD0
鳥は胸肉の方が安いけどモモ肉の方が旨いからいつもモモ肉を買う
胸肉の方が旨くなるメニューってどんなの?
471ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 14:51:32 ID:99Phyoj/0
自分も口の中パッサパサになるからまず買わないけど
炊飯器鶏 は普通にうまかった

モモ肉よりうまいってことはないだろうけど
472ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 14:53:24 ID:hwpt8FB/P
>>470
タンドリーチキン。
鳥はむ。
ソテー。
スモーク。
削ぎ切りにして片栗粉まぶして湯がくやつ。
473ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 14:55:33 ID:2UaMCF2j0
>>470
棒棒鶏とか。
これをざるうどんにのせたりご飯に載せたりして食べるなぁ。
474ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 15:08:22 ID:0LFMdM3h0
>>470
チキン南蛮は、鶏胸肉を美味しく食べるために開発された料理だとか。
475ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 15:10:30 ID:uMYNz51NP
チキン南蛮はモモの方が美味しい
476ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 15:10:39 ID:sGkYOCsO0
大抵は、安い胸肉でもこんなにおいしく食べられるって類のが多いよねw
俺は意外とモモ肉より胸肉のほうが歯ごたえがあって好きw
477ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 15:17:14 ID:zU5SXEXf0
>476
前出の棒々鶏は胸肉じゃないと茹でた後、きれいに裂けないよね。
ただ、そういった淡泊な味付けの場合、不味い肉だと最悪。
478ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 15:47:42 ID:oTvdfQSk0
胸肉は火を通しすぎないのがコツだな。
479ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 16:00:21 ID:dBqhNhX3P
>>478
ソテーの時は下ごしらえとしてオイル(マヨネーズ、ドレッシングも可)につける
もしくは蒸すか揚げるなどとにかく肉汁というか
どれだけ水分を飛ばさないよう調理するかがカギだと思う
480ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 16:07:33 ID:IOHlJvbg0
鶏はむと重曹づけを推すとするかな。
481ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 17:53:45 ID:sGkYOCsO0
シンプルだけど意外とおいしいガッテンのチキンソテー
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20071121_02
この方法を使うと失敗しにくい
あとはホットプレートとかで100度以下をキープしてソテーするとか
ジップロックと炊飯器使うとかいろいろあるかな

>>480
牛乳も意外と効果あり
http://portal.nifty.com/2009/06/22/a/

肉をおいしく柔らかく食べるための方法として、
@肉汁が流れ出ずタンパク質が凝固する低温で調理する
A肉自体に保湿効果を持たせる調味液に漬け込んで調理する

この2通りの方法があるんだけど、@は炊飯器でやるいつもの奴、
AはマリネしてpHを下げたり、酒の保湿効果を使ったりすることが多いみたい

俺も一時期柔らかい鶏胸肉ステーキに凝ってたけど、>>477みたいな茹でて割いて
適当なソースで食べるのも好きなので、最近はどうでもよくなってきたw
482ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 18:03:04 ID:DkdcVT2k0
>>478
火を止める直前は中心がまだ生だけど余熱で仕上がるのが理想かな
とにかく熱が通った後は加熱するほどパサパサになるね
483ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 18:20:20 ID:I3bRuexD0
おお、すごいレスが…
今日試してみようチキン南蛮
484ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 19:38:15 ID:0Huxzt2r0
チキン南蛮とチキンカツはももより胸の方が美味しいと思ってる
もちろん理想的に火を通せばの話だが
485ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 21:49:42 ID:9qbfZbtSP
鶏肉の天ぷらも鶏肉のチーズ焼きもチキンナゲットも胸のが美味い。
個人的には肉団子もギョーザもボロネーゼもマーボーも鶏胸挽肉で作るのが好き。
486ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 21:52:36 ID:sGkYOCsO0
そうなるとフープロが欲しくなるところだけど
さすがに一人暮らしでフープロ使ってる人はいないよね
487ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 21:58:05 ID:FsSv4qTf0
フードプロセッサってテレビで見ると便利そうで欲しくなるんだけど、
あれって洗い物としてはかなり面倒な類じゃない。
隅々まできれいに洗えそうにないし、作る時は便利だけど洗う手間を考えると敬遠してしまう。
意外に洗いやすかったりするのかな。。。
488ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 22:02:59 ID:A+YxfqKc0
鶏モモ肉は下味つけて、皮から焼く。
肉の上にアルミホイルかクッキングシートを乗せて更に水の入った鍋を載せる。
重しで皮の脂が押し出されてカリカリパリパリになって美味。
489ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 22:18:30 ID:zsKlNRgh0
フープロではないけど、ブラウンのマルチクイック使ってる
チョッパーでひき肉作ってるけど、洗うのあまり面倒じゃないかな
490ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 22:26:56 ID:Uq8slWZ70
>>486
そんなあなたにスティックタイプ。
491ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 22:31:08 ID:sGkYOCsO0
>>489-490
あ!なーるほどね
そっかそっか
492ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 22:47:42 ID:vd7KgSV60
結論:金があるならモモ肉買え

いじょ
493ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 22:56:54 ID:oTvdfQSk0
金はあるけどあえて胸肉を買う
494ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 22:57:56 ID:NGwGbhqo0
>>486
アマゾンとかで安く売ってるし、結構便利だよ
うちはカーチャンがほとんど使わなかったやつを
押し付けられたのだが

胸も調理次第ではジューシーになるし
でもから揚げはモモ派だ
495ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 23:07:48 ID:l0b5JJJM0
鶏肉の話題が出てるけど、業務用スーパーで売ってる安い大きな冷凍肉ってどうやって使えばいいのかな?
一旦解凍して小分け→再度冷凍? それとも冷凍状態のまま、ノコギリとかで切った方がいいのか。
496ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 23:11:31 ID:lSv8iVM80
胸肉は湯がいてほぐしてサラダの具にするのが好きだな。
叩いてそぼろにしてもいい。中華包丁があると楽だよ。
水平に切り開いて、中にチーズとバジル(あるいは紫蘇)をはさみ、
分厚いところを切り開いて観音開きにしてカツレツにしてもいい。
水分を逃さないように上手に焼ければ、結構いける。
497ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 00:06:19 ID:dQHIr9O90
私は冷蔵庫に入れて解凍させて
小分けにして冷凍庫にしてる。
498ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 00:21:10 ID:PPMClL+X0
ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps21350.jpg
鶏肉と言えば、先日 某イベントの露店を手伝いに行ったら、
残り物の焼き鳥を山ほど押し付けられたので独り焼き鳥パーティした。

ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps21351.jpg
安肉だと、塩よりタレの方がごまかせて良いな。
499ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 00:48:04 ID:+CiUE6fJ0
以前、適当にググってタレを自作してみたけど、あんまりお店のみたいにはならなかったな。
まぁ、素人がそんな簡単に真似できたら、商売あがったりだろうが。
500ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 00:57:34 ID:rB6eYi7d0
動物肉の話のなか空気読まないが、今日カレイが2尾480円で売ってたので買ってきた。
カレイは魚の中で高い方だと思うが、これってかなり安い方でしょ?
501ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 01:04:37 ID:aMFlN8d70
>>486,487
フープロ持ってるよ。自分にとっては
ひき肉をこねる手間>フープロ洗う手間かなぁ。
バーミックスも持ってるけど、どっちも便利に使ってる。

>>500
安いと思うけど、カレイの種類にもよる。
冷凍物ならそんなもんじゃないかなぁ。
502ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 01:55:28 ID:8oo0E9yK0
>>500
ムシガレイ(キツネガレイ、ミズガレイとも)なら、安くはないと思う。
昔は鮮魚で見ることはなく、殆ど干物に加工されていたが、
ここ数年鮮魚で良く見るようになった。

マガレイやマコガレイで、
一匹で一人分のおかずになるサイズなら超安い。
503ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 04:07:52 ID:0hYoWukM0
フープロは自分がした悩んだ買い物の中でかなり上位に来るくらい
買って良かったものと思ってる。
買った後それを使って何作ろうって考えて10品以上パッと浮かぶなら買って後悔はしないと思う。

>>495
味は気にしないってなら話は別だけど、普通は一回解凍したものを再冷凍すると格段と味が落ちる
って言われてるから、なんとかそうしないようにしたいところ。

504ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 08:59:52 ID:xyvxVzlI0
【超簡単】冷凍卵を使って、絶品半熟卵を作る方法
ttp://r.nanapi.jp/2266/
505ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 14:31:11 ID:bi0afWM50
>>501-502
真カレイだww
これは掘り出し物。
506ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 14:58:30 ID:TkHPPOKR0
俺はノルウェー産冷凍からすカレイ切り身2切れ164円を
さらに半額で買って今戻ってきたところだ
今日の夕食にこれを煮付けて食す
507ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 18:12:24 ID:PPMClL+X0
野菜値上がりに一服感 先週分の農水省調査
ttp://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051201000734.html

うちの近所もキャベツは大分落ち着いた。
ただ、白菜は依然 一玉\600もした。
508ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 18:28:48 ID:+cMA8fWJ0
そもそも白菜はもうシーズン終わっただろ
509ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 18:31:34 ID:b2h4celO0
こっからきゅうりのターン
510ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 18:34:28 ID:F+oF8pBnP
>>509
本来なら春キャベツのターンだったろうに
511ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 19:33:40 ID:u+nxUCGJ0
実家にいたころ、今ごろの季節に2〜3日ひたすらサヤエンドウばかり食う時期があったな。
512ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 19:55:45 ID:HDNegKaF0
昨日のうちに仕込んでおいた鯛の昆布締め、くそうめぇ。
約350円でこういうのを食えるのが自炊?のいいとこだよなぁ。
513ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 21:28:51 ID:w0Q/J6aLP
>>512
同意。昆布締めいいね。自分も茄子の煮浸しとか
自家製梅干し(干す時の香りもまた好き)、煮込みや
ラタトゥイユでしょっちゅう幸せになってる。
そろそろ夏野菜も待ち遠しくなって来た。
514ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 21:35:48 ID:7+LXnUcQ0
野菜の値上がりは落ち着いたけど
国産牛肉は一回り値上がっている気がする、牛の病気のせいかな
515ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 21:45:04 ID:FrXE09m70
このスレ見てると腹減ってくるなチクショウwしかし給料日まで金が無いから

朝:ヌキ
昼:カップヌードル
夜:素うどんorマヨネーズかけただけのパスタ

で凌いでる。
贅沢は言わないから、肉と野菜を食いたいぜよ・・・。

516ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 21:48:57 ID:WdIJoLFx0
>>515
給料日がいつかわからないが
業務用の冷凍とり胸肉なら 2kg600円とかであるぞ。
517ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 23:10:39 ID:b9bdVVLr0
>>515
買い置きカップヌードルなら仕方ないが、
わざわざ買ってるのならその金で米買え。
んで、昼飯はおにぎり持っていくんだ。
518ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 23:41:17 ID:HDNegKaF0
まとまった米買う金が無いからそういうことをしてるんじゃないの?
まぁ俺は本気で困窮したらクレジットカードで二ヵ月後の自分に丸投げすることにしてる。
519ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 23:42:38 ID:KIaM/1O80
カップヌードルって逆に高くつく気がする

ごめん、話は変わるんだけどお前らドレッシングってどうしてる?
買うと高いんだよなぁ
520ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 23:50:10 ID:xrpRDY2a0
>>519
ドライハーブを振りかけて、塩ふって、オリーブオイルだな
521ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 23:52:53 ID:b9bdVVLr0
>>518
自分は本当に金が無いときは、質屋にゲーム機等を持っていった事もある。
「給料日までどうにかして食う」くらいなら、質屋は便利だぞ。
米と味噌を買うくらいの質草なら、捜せば何かあるはずだ。
522ぱくぱく名無しさん:2010/05/12(水) 23:54:15 ID:SfBJgVRP0
>>519
日本が誇るドレッシングである「酢味噌」に移行するのも抵抗がなければオススメ。
油を使わない分、健康にもばっちりだ。
523ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 00:08:07 ID:EHo2dtEc0
>>522
日本が誇るドレッシングなら「酢醤油」じゃね?
524ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 00:15:06 ID:eaEDp/FC0
おkおk

ならば、サラサラ系なら「酢醤油」、とろーり系なら「酢味噌」ということで手を打とうじゃないか。
525ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 00:21:26 ID:Tblv00Wm0
醤油でいいじゃん(´・ω・`)
526ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 00:22:25 ID:sY0D+PfJ0
>>520
おまいは、ローマ人かw
527ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 00:29:44 ID:eaEDp/FC0
>>525
醤油が世界に誇れる日本の調味料であることは疑いの無い事実ではあるが、
ドレッシングの代用となると酸味も必要と思うのですよ。
528ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 00:31:52 ID:NFlqLI6g0
やっぱマヨネーズだろ
醤油マヨもありだしケチャマヨもあり
529ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 00:32:52 ID:Kd6aNKddP
>>527
じゃあそれにカボスつかえばおk
530ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 00:35:09 ID:NvStRmOu0
>>519
ポン酢+ごま油orオリーブオイル
で即席和風もどき。
531ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 01:19:03 ID:whRmqI790
>>512
安い出汁用の昆布でも出来る?
532ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 01:38:40 ID:IOYN1S/P0
>>531
十分出来る
昆布茶でも出来る
533ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 06:37:15 ID:YBxT4emW0
>>515
どうせ一食抜くなら、朝ではなく夜の方がいいよ。
勿論、三食ちゃんと食べられるならそれに越したことはないけど。
534ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 15:11:14 ID:7JxXymN20
何だかんだで料理する時間がある夜と眠くてしょうがない朝を一緒に考えちゃいかん
535ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 15:18:49 ID:obFqqECH0
じゃあ、夜翌朝の朝食を作ればいい。
536ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 15:27:26 ID:557n33s40
金が無くて炭水化物だけですごしてるような状況なら、
夜に米研いで炊飯器のタイマーセットして、朝は飯食うだけって手もある。
特売の卵買って、卵かけ御飯でもいいじゃないか。

朝の時間に少し余裕があるなら、
多めに炊いておにぎりにして昼飯用に持っていけばいい。
537ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 15:41:53 ID:EnUzrmEJP
具沢山の汁物を夜にまとめて作っておくのが栄養面でも手軽さでも一番ベストだと思う
これからの季節心配なら鍋ごと冷蔵庫inか一食ずつ分けて冷凍して食べる時にレンチン
飽きそうなら薄ーいコンソメ味にしておいてその都度手持ちの調味料で味つけすればいいし
538ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 15:42:26 ID:obFqqECH0
>夜に米研いで炊飯器のタイマーセットして

そうそう、家はこのパターンだな
539ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 15:49:44 ID:8OGpZhd00
>>537
味噌汁を冷凍?
540ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 15:53:34 ID:0+csvkxA0
>>521
ゲームとかソフトは質屋じゃなくていいだろう・・・w
541ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 15:58:41 ID:NWgZPdh60
ブックオフとGEOは便利だよな
542ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 16:00:38 ID:EnUzrmEJP
>>539
味噌汁にしたければ出汁だけで作っておいて食べる寸前に味噌入れればいいよ
ねぎは切ってそのまま冷凍効くし豆腐も食べる直前に入れればOK
作りおき方法は短時間で火を通しにくい根菜をもりもり食べるために有効
543ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 18:31:26 ID:W+vghJ/OP
寝坊した時は、納豆ご飯で済ますな〜
544ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 18:38:37 ID:YBxT4emW0
自分は炊込み御飯のおにぎりを冷凍したのをいつもストックしてある。
これ一つで米、野菜、肉 全て摂れるんでかなり重宝。小腹空いたときにもイイ。
545ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 19:15:18 ID:0+csvkxA0
>>544
いや炭水化物取りすぎだと思うぞ・・・
546ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 19:33:07 ID:NWgZPdh60
米の炭水化物を減らす方法はないもんかね
白飯を腹いっぱい食いたいのに、そんなに食べたら間違いなく太る
547ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 19:36:33 ID:PR6sbQcr0
前妻を先に作って先に食べる。
548ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 19:39:21 ID:as10haj70
ええとね、TVとかに栄養学の偉い先生とかでてきて、最初に野菜をたくさん食べると
少量の炭水化物でも満腹感が得られていいですよとか言ってるけどアレは半分嘘。
確かに腹はふくれるが、あー食った食ったという満足感は結局のところ血糖値がそれなりに
上がらないと得られない。よってもう食えないのに飢餓感を感じるという状態になる。

549ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 19:43:06 ID:PR6sbQcr0
別に野菜だけで腹膨らませなくたっていいんだよ。
ピザの食事スピードは異常に速いからそれを緩めるだけでも効果がある。
550ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 20:26:41 ID:+KLfuPKw0
冷凍ネギはいろんなとこでオススメされてたんでやってみたんだが、
歯ごたえはないし、風味も逃げてるしで、ネギの魅力が9割減だったように感じた。

色んなものを冷凍してるが、ネギの劣化の度合いはかなり酷い部類に思ったんだが。
551ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 21:08:27 ID:HnBIySNL0
葱は大きいまま冷凍するとダメだねぇ
刻んだ状態で薬味にと割り切ってるなら十分おいしいレベルだと思う
552ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 21:10:39 ID:Rgw02+oB0
干してみてはどうだろうか
553ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 21:20:44 ID:EnUzrmEJP
冷凍野菜は細胞が壊れるから歯ごたえを求める料理には合わないよ
薬味用に細かく刻んでおくか汁もので柔らかく煮込んだりするのがベスト
それを見越して最初から野菜ソースかポタージュ用に冷凍したりするし
554ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 00:22:27 ID:TiJz/Q8E0
>>548
どっかの寺院で、寺の食事にやたら甘い(麹が多い)味噌の味噌汁を出すのは、
少量で満腹感を得る為の知恵だという話を、ずいぶん昔に聞いたことがある。

現代に応用するなら、飯の30分くらい前に甘菓子食って、
先に血糖値を上げるってのがいいのかも知れん。
555ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 08:04:19 ID:29mZiTV90
飴いろ玉ねぎを作る時は一旦冷凍させるね
556ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 08:07:21 ID:BEn5zk0X0
電子レンジで水分飛ばしちゃうのも手っ取り早い
557ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 15:37:11 ID:xxZaB8rv0
>>546
マンナンがいま米に混ぜて炊く蒟蒻ご飯を売ってるので
それでどうだろう 味は普通 冷凍も出来るよ
558ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 16:15:25 ID:m7F/Okv8P
>>546
糸こんにゃくを刻んで一緒に炊く
ちょっと臭うけど
559ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 16:18:32 ID:xxZaB8rv0
>>558
茹でてから刻むとそうでもないよ
欠点は冷凍できないから、土鍋飯の人が困るくらい
560ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 20:31:16 ID:rUM9TUJ/0
紀文のチーちくを手作りで再現できないものか……
561ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 20:55:02 ID:fymFZ+2q0
食品製造機器メーカーに相談しる
562ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 22:08:08 ID:QeVhCq+r0
溶かして流し込むだけじゃないの?
563ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 23:25:52 ID:m7F/Okv8P
練り物とチーズは、意外と相性がいいよね
はんぺんチーズフライが美味しゅうございます
564ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 00:36:57 ID:IfCZlk6l0
>>562
ちくわの穴にチーズが入ってるわけじゃないんだぜ?
565ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 01:04:46 ID:GqAy3vKA0
>>560
・塩などを調合した魚のすり身をシート状にして、
 脂を塗ったステンレスパイプに薄く巻き付ける
・その上にスライスチーズを巻き付ける
・もう一度すり身を巻き付ける
・焼く

…って感じで出来るんじゃないか?
566ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 03:00:47 ID:5XLUg2CD0
>>560
クリームチーズみたいなんが入ってて旨いよな
567ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 03:47:38 ID:Crp+3fOe0
>>560
「あのチーズ」はチーズフィリングみたいなものであってチーズではないだろう
と思うのだが好きだ。チーカマのとか、煎餅に挟まってるのとか
568ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 15:09:24 ID:fIW9T3Tc0
「一人暮らしで野菜が足りない方たちへ」
ttp://masuda.livedoor.biz/archives/51430545.html

やっぱ具沢山スープが便利だね
569ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 18:54:31 ID:Sdz1xCbl0
こないだ豚肉をアスパラに巻いてオイスターソースで炒めたのが美味しかった
けどアスパラの根元のほうの皮むくの忘れて一部固くて食べにくいのがあった
570ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 20:35:02 ID:CuoUt0+L0
>>569
醤油みりん味に飽きたときにオイスターソースはいいね
571ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 20:44:32 ID:obA6lboY0
最近始めたばっかりなんだが聞いてくれ
強火でアッーツアツにした中華鍋にバター入れたら
火柱がゴオーっとね...あぶねえ大火事の一歩手前だ
びっくりしたがそのまま料理、バター焦げると不味い!ご飯真っ黒!

誰もが通る道?みんなも気をつけてね。
572ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 22:01:46 ID:BwO6oOjs0
バターにしろ、普通の油にしろ
極端に暑いのはよくない。

ましてやバターは 強火はだめよん。


>>569,570
オイスターソースって、なかなか使わなくて
冷蔵庫に入れててかびさせてしまう。。
573ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 22:10:21 ID:CuoUt0+L0
>>572
オイスターソースはいつもの炒め物のレシピに加えるだけで味に深みが出るし
インスタントラーメンに少し落としても美味しくなる
積極的に使うべし
574ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 22:11:16 ID:0Uh3ueyv0
>>573
でも100均の安いのはダメだよなw
575ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 22:18:01 ID:EelssIFeP
輸入もののオイスターソースが好きなんだが
もれなく一人暮らしには量が多い
もう使い切れなくても仕方ないと割り切って買っている
576ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 22:32:02 ID:Q4AeDIDpP
レタスチャーハンにオイスターソースが好きでやんす

たこ焼き器が¥600で売っていたので、衝動買いしてしまった
火力が弱くて後悔している
577ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 23:09:05 ID:lNIMmD8C0
>>571
バターは焦げる。強火は絶対だめ。

極論になるけど、
バターはコクと香りをつける調味料みたいなもので、
炒め物の油として使うものではないね。

ポップコーンですら、サラダ油で作って、仕上げに溶かしバター回しかけたほうが全然おいしいし。
578ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 00:02:59 ID:uRQ5Y4C70
溶かしバターといえばグラハムカー
579ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 02:10:16 ID:iEa5mmMC0
ううう…お寿司食べたい
家で刺身買って食べた方が安く済むんだけどなぁ…
やっぱり気分的に外食してしまう
580ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 02:28:10 ID:uRQ5Y4C70
食いたきゃ食えよ
単に酢飯の上に刺身がのってりゃ寿司ってわけじゃないんだから、
食いたい時は、ちゃんとした寿司屋に行くのが一番いい
581ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 02:39:59 ID:KXcn1Ohn0
>単に酢飯の上に刺身がのってりゃ寿司ってわけじゃない

違うの?
582ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 06:37:42 ID:2Jj21hTc0
通の俺に言わせれば回ってない寿司は寿司を名乗る資格なし。
583ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 10:06:10 ID:r+oZPknvP
えっ
なにそれこわい
584ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 10:09:11 ID:mEWTir7w0
回っていない寿司屋を知らないんだよ。そっとしておいてあげて!
585ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 12:41:34 ID:meZt5q7Z0
スーパーに並んだスシも回ってないな
586ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 12:44:24 ID:MxmpUZDW0
よく見たら回ってるよ
587ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 13:54:47 ID:QL4oC6M+0
地球は回ってるからな
588ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 15:35:47 ID:qKZ3vS4m0
でも、「回ってない寿司」が「寿司」じゃなかったら、それは「回ってない寿司」でもなくなるわけで、そうなるとそれは「寿司」である可能性も出てくるわけで…
589ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 16:12:19 ID:zU9vRx8R0
とりあえず、チラシの寿司でもどうぞ。
590ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 16:23:39 ID:mRbOBe1kP
\105の回転寿司店で
サーモンが大赤字になってるんですって
591ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 16:38:06 ID:kUup9J3B0
握り寿司を一人前揃えるなら、外食の方が安上がりな気がする
592ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 16:43:05 ID:/fO2iT1O0
そこそこのネタ揃えて自分用に握るのは趣味でもなければ無理w
593ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 17:58:34 ID:LkxokTo40
みんなサラダって毎日食べてる?
また、どんなサラダ食べてる?レパートリーは何種類くらい?

野菜を摂取したいんだけど、おいしいものを食べたくて、
でも自分のレパートリーはないし、お店で食べるようなおいしいサラダが作れない。

一人暮らしだと色々な食材そろえられないしね。
594ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 18:08:37 ID:5QONq4d00
レンジでチンする温野菜が楽で良いなぁ
595ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 18:12:03 ID:ztnIkzJU0
>>593
冷蔵庫にある野菜を切って、手持ちのドレッシングか、
無ければ塩コショウとオリーブオイルでも掛けて食べる。

レシピは無限
596ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 18:12:53 ID:WG/5CTlf0
野菜を摂取したいなら、サラダじゃないでしょ
597ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 18:15:41 ID:mRbOBe1kP
水菜と茹でた豚バラにポン酢
あと、タマネギスライスとツナ缶に、マヨおかかポン酢

598ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 18:26:14 ID:LkxokTo40
やっぱり一人暮らしで、安月給で、イタリアンのお店(別に高いお店ではなく)の
サラダを食べたいという発想自体がダメなんでしょうね。

全部自分で作ろうとせず、市販のドレッシングも上手に使うことが大切か。
599ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 18:30:00 ID:mRbOBe1kP
>>598
サイゼリアがw
600ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 18:32:47 ID:LkxokTo40
>>599
サイゼリアはさすがにマズくてダメですw

でも、ロイホレベルくらいのサラダを作って食べたい。

たまにサラダ作るんですが、いつもしみったれたようなサラダなので
また作ろうという気にならないんですよね。

サラダ問題の根は深い。
601ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 18:35:19 ID:LkxokTo40
あと、水菜ってすぐにしおれますよね。
水につけるとパリッとするけど、一人暮らし的には日持ちしない。
602ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 19:10:37 ID:JC0aiQB00
>>601
3p長さに刻んで水にさらしたあと、サラダスピナーでしっかり水気を切ってから、
薄手のポリ袋に入れて冷蔵庫へ。
3日は持つので期間内に必要な数に分ければOK。
603ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 19:10:48 ID:UBCzfCCE0
サラダは作らない。
生野菜はトマトそのままかじるとかだけ。

具だくさん味噌汁とか具だくさん野菜スープで
野菜補給してる。
野菜スープのほうは1食分ずつ分けて冷凍保存。

味はまずくはないが特別おいしくもない。
でもなんか安心。
604ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 19:33:24 ID:crVMKbfH0
サラダの話題が出たついでに聞きたいのですが、生野菜は食べた方がいいんでしょうか?

いえ、その、自分が最近ほとんど食べていなくて、そういえばと考えてみると、
昔の日本人は生野菜をあまり食べなかったような気がしてきて、
実際どうなのか知りたくなったものですから。。
605ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 19:41:30 ID:Qmml2+KvP
>>604
昔の日本ってあまり生食に適した野菜が一般的じゃなかったような
それに浅漬けやお浸しに和え物、大根おろしに季節の山菜や根菜たっぷりの煮物と
今より野菜に対しては充実してたんじゃないかな
鍋物だってその野菜に適した火の通し方を知ってたわけだし
あとビタミンに関してはC以外は生より糠漬けの方が増えるらしい
606ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 19:55:42 ID:RvHkpqU00
変わりに玄米をガッツリ食ってたって聞いたな
なんでも1日で4,5合とか
607ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 21:32:19 ID:3HS6SZ9F0
江戸の終わりか明治の頃
日本を見て回ってた欧米の人が
ずっと馬を引いてくれた日本人が
「あれだけ歩いて馬の世話をして食べ物は飯と漬物だけ」
って感心してたってのをTVで見た
608ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 21:44:03 ID:SlGegS1/0
実際、ご飯と漬け物だけでも結構生きていけるもんよ。
自分は大学時代お金無くて、殆ど米と漬け物(あとは精々ふりかけとか)だけで過ごしてたけど
4年間 一度も病気せず、健康診断も無問題だった。
その代わり、ご飯は一日3合くらい喰ってたが。

就職して金稼げるようになった今では、もちっとマシなもん喰ってるけど。
609ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 22:16:54 ID:vmFbM0k20
4年なんて、一生の中ではごく僅かな期間だし、二十歳前後の頃なら一生の中で一番体力ある時期だから
元気に生きて、5,60年でポックリ逝くにはどうすればいいかを考えるほうが、今の日本では重要な気がする
610ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 22:29:31 ID:dZ6H0RB50
生野菜はあんまり食べないけど
そもそも、593のいう
イタリアンのサラダってどんなのなんかな。

保存も利くおひたしはよくやるわな。
611ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 22:56:14 ID:0ZKNmB4aP
>>593
どんなサラダを想定しているのか分からないけど、
イタリアで数ヶ月暮らした経験からは
「美味しいバルサミックビネガーとオリーブオイル
それに新鮮な野菜」というのがあっちの基本だと思う。
自分の場合は上記と胡椒、レモンを使うようになってから
市販のドレッシングは買わなくなった。
一方で和風の場合は海草系が多いので、三杯酢基本、
それに薬味や昆布というのが一番出番が多い。
でも何より好きな人参とかの生食方法はぬか漬けかな。

とにかく工夫するのも自炊の楽しみだよ。
612ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 00:17:08 ID:aLbVQrp30
外国の野菜の種を色々取り寄せて
育ててるけど
むこうはサラダにするもののバリエーションが多いね
慣れないとうまくないものもあったりするけど
613ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 00:27:45 ID:DirSbxS00
レタスか水菜買ったときしか生野菜のサラダなんて食べないな
基本はごま油+醤油+塩で済ますけど、イタリアンなサラダ食べたいときは
躊躇せずイタリアンドレッシング買ってくる
本当はピエトロがいいけど高いから安いやつ。

あ、レタスとシーチキンの炒飯食べたい。
614ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 00:30:37 ID:2tFEASUbP
>>612
メインが肉食だから消化酵素の多い生野菜を体が欲してるとかかな
ヨーロッパは野菜に火を入れる場合かなり煮込んでソースかスープの具にしちゃうよね
さっと茹でるとかしゃきっと炒めるって調理法が少ない
今は大分違ってるだろうけど
615ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 03:00:09 ID:U0brTtIa0
欧米で野菜炒めって聞かないな
インスタントラーメンも何も入れず
食うらしいし
616ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 03:02:41 ID:YLEeSpLk0
むこうには安いモヤシがないからね(´・ω・`)
617ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 03:11:48 ID:2tFEASUbP
>>615
調理器具の差もあるかも
オーブンで肉は焼けても野菜炒めは難しい
古い建物だとガスオーブンと電熱器がメインだから
炒め物の歴史がないんだろうね
ソテーってのは炒めるではなく焼くってことだし
618ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 17:51:43 ID:v92YEfRd0
ざる蕎麦とかに具つけるなら何つける?
619ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 18:30:47 ID:X/yKcSGT0
鰻の蒲焼き
620ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 18:50:00 ID:LyS8+t9M0
てんぷら
つけもの
621ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 19:27:05 ID:L2QiqPe20
板わさ
622ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 20:48:57 ID:dmmPPaZ20
ビール
623ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 20:57:25 ID:4CAdSsFoP
なめこおろし
オクラ・納豆・山芋を混ぜた物
白髪ネギとオカカを乗せた焼き油揚げ

こんなのもいいかとw
624ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 20:59:48 ID:0zMHB5cS0
そば屋でやる一杯が美味い。
玉子、板わさでチビチビやり、最後に盛りを食べて締め。
625ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 21:17:04 ID:jIVFZ6n60
焼海苔、鳥わさ、天ぬきも捨てがたい
626ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 21:32:53 ID:vLVHcsoT0
冷たい蕎麦の友は酒の肴に良さそうなものばっかりだなw
627ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 21:37:52 ID:UbZ41mbF0
鳥わさは家でも簡単に作れるしいいね
三つ葉を散らすとすごくちゃんとした一品になる
揚げを出汁で煮たのに三つ葉散らして玉子で閉じるのもいいよ
メシにぶっかけてもいいし、酒の肴にしてもいい
628ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 21:52:37 ID:i3Eq2rYy0
蕎麦屋酒とか、もうかなり死にかけの文化だよね。悲しいことに。
んで、レス見てたら蕎麦食べたくなったのでちょっと茹でてくる(=゚ω゚)ノ

ところで、ザルで食べるのにオススメの乾麺ある?
今のとこは以前スレで挙がってた↓食ってる
ttp://www.nisshin.com/products/detail/4970456101049.html
629ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 23:57:32 ID:KJ86/YuZ0
いいね、これ
塩をほとんどつかってないんだ

安物は早く乾燥させるために、塩をどっちゃり使ってるらしい
知り合いが、乾麺の食い過ぎで肝臓を痛めたよ。
630ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 01:13:53 ID:/IC4GU0i0
それを乾麺のせいだと断定しちゃうのは如何なものかと
631ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 06:03:36 ID:YlVPns8l0
乾麺のそうめんとか、すごく塩味きいてるよね。茹でてないのを
1本ポリポリ食べてみると分かる。けっこう好きw
632ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 08:06:18 ID:y6AcC2m70
つなぎって、知ってる?
633ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 10:34:57 ID:dZkwTk6K0
うどんならともかくそばに塩なんてつかうのかよ
634ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 11:11:48 ID:68zemuin0
天津飯を
http://cookpad.com/recipe/294787
のレシピで
「鶏ガラスープ」 → 「ウェイパー」として作ってみた。

簡単で、神掛かった美味しさだった。

もう、こういったのは不要だ
http://www.nagatanien.co.jp/r_products/index.php?pnum=f004
635ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 12:46:54 ID:ZxfmZvVq0
天津飯にケチャップを少し入れると、色もよくなって美味しいよ
636ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 13:17:28 ID:68zemuin0
>635
オレ的にケチャップ風味の天津飯や、麻婆豆腐は基本的にNG。
だが、風味付けにちょっと入れても良いかもな。
637ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 16:58:54 ID:AP98FQI80
水道代っていくらぐらいだった?
自分一か月3000円くらいだんだんだけど…
ちなみに毎日自炊するし、ジュースとかも買わない。
それでも高いんだろうか…
638ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 17:07:28 ID:PkCKApGXP
・自炊
・ほぼ毎日湯船にお湯を溜める&朝シャワー
・残り湯は洗濯に再利用

で、月に3000円ちょい。
639ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 17:44:15 ID:SxPIIJo00
水とガスは好き放題使ってる
電気は節制しないと金額が跳ね上がるから気を使ってるな
640ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 18:03:25 ID:UnI+0U6N0
水道代は毎分2円ぐらい
毎朝10分の流しっぱなしシャワーは毎月600円
641ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 18:16:34 ID:zU3bNMa9P
前風呂なしアパートに住んでた時一月1000円で基本料金内だったのが
突然1万超えててびっくりしたことがある
後から考えたらトイレの水が常にチョロチョロ流れてたらしいが
忙しくて放っておいたんだよな
あれから水道代は馬鹿に出来ないものだと気づいた
642ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 18:18:10 ID:9uoJ+5EQ0
水道代は定額2000円だぜ
いいのか悪いのか
643ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 18:19:18 ID:UnI+0U6N0
水道代は使えば使いほど単価が上がる、携帯電話とは逆の仕組みだしね
まあ使い放題プランとかあっても困るけどw
644ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 19:05:59 ID:dZkwTk6K0
>>643
資源は大切にしろってことだよ
言わせんな恥ずかしい(AA略

まあ実際無駄遣いはやめた方がいいよね。
645ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 19:16:45 ID:hUlEBOTK0
自力で生活費をひねり出してるひとり暮らしなら、
無意識にでも無駄なことしないようになるよね。
646ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 19:29:10 ID:AP98FQI80
一人暮らし始めてから
かーちゃんはマジ神だと再認識したよ
647ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 19:50:40 ID:gVYZWQ/d0
>>641
俺も経験あるよ。トイレのちょろちょろは馬鹿にできない。
大家さんに相談したら、施設上の問題だからということで半分出してくれた。
煮込み料理が好きなひとは圧力鍋がおすすめ。安いのでいい。
煮込み料理はガス代が馬鹿にできないが、圧力鍋だとトロ火+短時間ですむ。
数千円の物ならすぐに投資は回収できると思う。時間の節約にもなるし。
648ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 19:51:43 ID:UnI+0U6N0
保温調理最高
沸騰したらバスタオルとかで包めばいい
649ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 19:56:16 ID:zU3bNMa9P
シャトルシェフだっけ?保温用鍋
あれを買おう買おうと思ってる間にいつも冬が終わるんだよな
650ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 19:57:10 ID:UtL00OEh0
>>649
圧力鍋があると使わなくなっちゃう・・・。
651ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 20:04:27 ID:UnI+0U6N0
圧力鍋でおいしいのは豆と骨付き肉だな
保温調理鍋(そんなの要らない、毛布で充分)でおいしいのは根菜
なんでも温度が下がるときに野菜に味が染みるんだそうだ
だからおでんとかは煮続けるんじゃなく、2、3回沸騰→放置を繰り返すといいらしい
652ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 20:06:35 ID:gVYZWQ/d0
>>648
バスタオルや毛布で包むだけでものすごく保温効果があるよね。
予想以上で驚いたわ。
653ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 20:08:48 ID:k/YvoCtdP
>>651
乾物の豆は圧力鍋のありがたさを
実感できるw
654ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 20:08:54 ID:lmoPkcYX0
>>651
それは保温ができなかった時代に得た知恵らしい。
今は80度が一番しみこむ温度って分かってるとか。
だから80度を維持すれば温めなおしは不要とのこと。
655ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 21:37:31 ID:cER3tH4v0
これから初めて炊飯器でパンを焼く俺にエールを下さい!
656ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 21:38:59 ID:UnI+0U6N0
>>655
膨らみやがれこの野郎!
657ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 21:40:41 ID:y6AcC2m70
とりあえず、水道代が年額6000円だった前の我が家
町内の共同地下水だが…
658ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 21:41:18 ID:UnI+0U6N0
想像しただけですごいおいしそう
659ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 21:42:23 ID:cER3tH4v0
>>656
ありがとございます!
がんばります!
660ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 21:45:00 ID:cER3tH4v0
イースト菌、多めにしときます!
661ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 21:49:58 ID:RcyvPSNO0
>>655
発酵がむずいよ
662ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 08:43:33 ID:Wwqffqew0
ホットケーキ焼くと無駄に膨らみすぎるな
663ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 08:46:21 ID:KzZD1KQlP
>>662
ベーキングパウダーを使わなければ程ほどにしか膨らまないよ
664ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 08:49:58 ID:vHqEkxel0
自分の中では、ホットケーキと言ったらホットケーキミックスの使用が前提になってしまってるわ
665ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 09:01:50 ID:vQvfZaSF0
俺は重曹で作ってるぞ
666ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 10:20:28 ID:afu5NFgE0
忙しいとき用にの保存食としてボロネーゼ(ミートソース)をよく作るのだけど、
今回肉無しで作ってみたら意外にそれでもかなりおいしくできた。
微塵の玉ねぎとセロリ、フープロ人参が主役で、(ともちろんトマト缶もいっぱい)
ジェノバソース少しとベイリーフ、ワイン、とかで作った。

ミートソースって言うくらいだから肉が入ってなきゃいけないって思ってたけど
入れなくてもイケるっていうのがなんか、
自分で作っといてなんだけど軽く目からウロコだった。
667ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 10:29:01 ID:3FKP6W6m0
オイルとトマトと玉ねぎorニンニクくらいシンプルなソースでも十分おいしいからね。

自分は逆にミートソースなんて手順の多いものは外でしか食べないよ。
脳内では「贅沢品」にランクされてるw
668ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 11:19:12 ID:+Tet8Klx0
>>664
あるある
小麦粉とベーキングパウダーで作ったときは
結局ソースで食った
669ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 11:19:31 ID:vP4GRZg3P
ミートソースは手順が多いけど大量に作れて応用が利くから割と自分で作るな
フードプロセッサーと圧力鍋買ってから特に楽になった
意外と冷蔵庫残り野菜の一掃になるしw
パスタじゃなくても茹でたじゃがいもやかぼちゃにかけてチーズのっけて
焼いてもおいしいしドライカレーのベースにも使える
670ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 11:31:04 ID:afu5NFgE0
>>667,669
手順多いかな?
どんな作り方してますか?

自分はいつも20分もあれば作れてるので時間とか手間がかかるイメージ全然ないけどな。
671ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 11:38:08 ID:N5z5Ve1F0
オレも良く作るけど、手間とは思わない。

・オイルとニンニク炒める
・挽肉と玉葱炒める
・トマトを炒める
・しばらく煮込む

こんな感じ。

672671:2010/05/19(水) 11:38:49 ID:N5z5Ve1F0
あ、とまとは缶のホールトマトね
673ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 11:47:05 ID:vP4GRZg3P
>>670
料理慣れしてない時はとにかく野菜のみじん切りが大変だった
実家が野菜大量でほとんど水使わないタイプのだったからそれに習ってるせいもあるんだけど
あとは全体に野菜がしんなりしてキツネ色になるまで炒めるのもちょっと時間がかかった
一人暮らししてからは>>671みたいなシンプルタイプも作るようになった
ただその場合挽肉がツナになったりベーコンになったりするから
トマトソースのアレンジ感覚に近いかな
674ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 12:04:02 ID:7zYLHznw0
パスタなんてお湯沸かす間に下ごしらえして
茹でてる間にソース完成させるもんだぜ
675ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 12:23:17 ID:sF8393Mm0
>>674
一口コンロの俺には不可能だな。
676ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 13:03:15 ID:X89tzIVL0
>>675
出来る
677ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 13:13:18 ID:LrR0DuLF0
パスタをレンジで茹でるのだ!
かき混ぜる必要ないし、時間は正確にできるし、おすすめ
678ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 13:34:55 ID:17aJqbmaP
>>666
それはボロネーゼじゃなくてポモドーロ。
まあ、更にアレンジしてるからポモドーロですらなくなってるけど。
679ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 13:35:25 ID:+Tet8Klx0
でも、パスタが泳がないとおいしく出来ないよね

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
680ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 13:47:45 ID:17aJqbmaP
むしろパスタは泳がせないほうが、表面にソースがよく絡むから美味しいと思う。

圧力鍋で茹でるとモチモチになるらしいね。
681ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 14:11:55 ID:DKNh0ENE0
>>680
マジで?
やってみたいけど湯で加減がすごく難しそうw
682ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 14:36:09 ID:UFTWR4+W0
ミートソース作りおきができるからいい。冷凍できるし。
ウエイパー500g缶が800円台のスーパー見つけた。探せばあるもんだなぁ。
683ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 14:48:04 ID:bKLm+VNg0
よく売ってるサイズの2〜3人用のレトルトや缶詰ミートソース
半分使って残りは冷凍のロテ
ソースパンで温めておいてそこに茹で上がったパスタを投じ軽く炒め絡めるのが好き
684ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 15:01:36 ID:thNWLHlj0
>>677
遅まきながら「レンジでパスタ」みたいなの買ったんだけど、ほんとに便利!
とたんにパスタを食す機会が増えましたよ。夜中でも気軽にパスタできるし
685ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 15:52:57 ID:DKNh0ENE0
>>684
ちなみにレンジでシリーズは、パスタだけが唯一まともに使えるらしい
他はやめたほうがいいらしいよ
http://portal.nifty.com/2010/04/05/a/4.htm
686ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 16:39:28 ID:eHgGdRwt0
みなさんのカレールゥ黄金比率ってあります?
僕は色々やった揚げ句に、混ぜない方がウマイんじゃないか?て結論です
いまんとこ
687ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 16:43:01 ID:vHqEkxel0
あれこれと試行錯誤して調合したスパイスより
普通に市販ルーの方が美味しいってことが多々ある。
688ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 16:44:23 ID:tV6dp/Tb0
カロリーカットのカレー使うようになってから混ぜなくなったな
その前は中辛と甘口半々くらいの配合だった
689ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 16:50:34 ID:eHgGdRwt0
辛口カレーを作る場合でも、
甘口ルウに辛味系スパイスを足す方が味に深みが出るとか言いますよね
あれホントですかね?

なんつーか、甘口のルウを買っちゃう自分が許せなくて
まだ試したことないですw
690ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 16:56:16 ID:+Tet8Klx0
>>689
辛くなるから注意な。
691ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 17:06:07 ID:bKLm+VNg0
>>689
俺はバーモンドカレー中辛(味が一番好きだから)にターメリックを入れて好みの辛さに調整してる
最初から辛いカレーは、ただ辛いだけのカレーな気がするな
692ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 17:18:46 ID:DKNh0ENE0
辛さなんて島とうがらしの粉末でいくらでも調節できるから、
中辛とか甘口ぐらいのカレールゥにしておくのがいいよ
693ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 17:29:14 ID:vSGfTvdu0
ボロニェーゼでも海老チリでも、最初は手間がかかると思うメニューも
繰り返して作るうちに慣れて手早くできるようになるよ。
忙しい日は無理でも、ちょっと余裕がある日にはささっと作れる。

俺は一杯やりながら作るので晩酌兼夕食の準備だが。
694ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 17:31:40 ID:sdZXqnjz0
一杯やりながらは荒れる元だから言わんでくれ
695ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 17:35:07 ID:eHgGdRwt0
普通にボロネーゼて書けばいいのに
696ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 17:41:42 ID:eHgGdRwt0
>>691
ターメリックって辛味の調整になります?
あれって色と風味だけじゃないすか?
697ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 17:45:53 ID:bKLm+VNg0
>>696
あ!スマン
ガラムマサラの間違い
何考えてたんだろ^^;
698ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 17:50:14 ID:vHqEkxel0
>>691
細かいことだけどバーモン"ト"ね

カレーの辛さ調整はハウスの「ホットガラムマサラ」が便利。
このスレでは関係無いかもだけど、家族の好みが違うときとかに
取りあえず甘めで作って、辛いのが好きな人だけ振りかける、というような使い方もできる。
699ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 18:00:32 ID:1efL5E3T0
>>692
カレーの辛さと、唐辛子の辛さは違うと思うけど。
甘口カレーに唐辛子追加したところで、辛口カレーの味にはならないし。
700ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 18:18:52 ID:eHgGdRwt0
>>698
よく知らないけど
専門店とかでも辛味分けの基本のカレーソースは、せいぜい2種類程度なんでしょ?
タイ風インド風とかなら、もちろん最初の手順から違うソースを作ってるんだろうけど

辛味に関しちゃ注文に応じて、辛味スパイスを足す、て感じなんですよね?たぶん。
ま、その辛味スパイスが僕なんかじゃ及びもつかないレベルのミックススパイスなんでしょうね
701ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 18:28:37 ID:DKNh0ENE0
>>700
いや、インド料理店の辛さの調整はカイエンペッパーでやってるよw
うちの近所でパキスタン人がやってるカレー屋はテーブルに唐辛子粉が置いてあるし
まあ市販のルゥでも自分好みに調節できるのがスパイス持ちの便利なとこだけどさ、
クミン、コリアンダー、ターメリック以外はなかなか減らないんだよなあ
702ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 19:18:01 ID:vHqEkxel0
小林製薬「チンしてこんがりから揚げパック」
〜電子レンジで簡単に鶏のから揚げができる!
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20100518_366407.html

このテのって、別に不味くはないんだけど
「唐揚げとは違う何か」になってしまうんだよね。
703ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 19:24:09 ID:gWbtUXKX0
カップ焼きそば現象か
704ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 20:31:11 ID:yh7xtWc0P
袋入りの日清焼そばが、最近品薄で悲しい
705ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 20:35:50 ID:DKNh0ENE0
3玉100円のローソン焼きそば最高
706ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 23:03:56 ID:K49rJHvi0
毎度カレーの調味料の話になると、こんだけ荒れるから専用板隔離されたのかと納得させられる。
707ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 23:07:05 ID:vHqEkxel0
このレスを見て、荒れてると判断するのか……
708ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 14:04:48 ID:OxEmo8bS0
荒れてないし荒らした覚えもないw
実際カレーなんて正解はないでしょ。自分の好きなように調理して自分の好きなように食べればいい
709ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 14:24:56 ID:gPfC1TJk0
圧力鍋は牛スジの煮込みや、豆を早く煮るのにはいいが
栄養損失が高いから、シャトルシェフや保温法みたいな低温長時間調理のほうがいいよ。

圧力鍋マンセーで何でもかんでも圧力鍋
角煮ですら圧力鍋で作ってる人がいるけど
みごとなピザ体型w
脂を落とす調理とか頭にないようで・・・

急いでいるときはいいけどね>圧力鍋
710ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 17:47:22 ID:F43bECvt0
"食費を根本的に節約する10の教え"
ttp://www.lifehacker.jp/2010/05/100514savediningmoney.html
711ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 18:36:44 ID:F43bECvt0
"「男子弁当」や「節約弁当」を日替わりで、OCNがレシピサイト公開"
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100520_368264.html
712ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 19:43:12 ID:M5T37K+80
>>709
>角煮ですら圧力鍋で作ってる人がいるけど
>みごとなピザ体型w
そういう知り合い何人ぐらいいるの?
脂を落とすのは栄養損失って言わないの?
713ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 19:50:23 ID:RittM3Cj0
栄養オタをつついちゃダメダメ
714ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 20:03:11 ID:ycktgigZ0
豚の角煮こそ圧力鍋がもっともパワーを発揮する料理の1つだと思うがね。

>>705
俺はうどん派。朝、さっと湯がいて釜玉風にして食べるのが好き。
インスタントお吸い物やお茶漬けをかけてもいい。
柔らかくて胃にもたれないので、簡便な朝ご飯に重宝している。
10時ごろには腹がスッコスコに減るが。
715ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 20:09:07 ID:OxEmo8bS0
圧力鍋は骨付き肉、スジ肉、すね肉なんかがいいよー

バラ肉は牛乳とか米と一緒に下茹ですると、
ほろっほろにやわらかくなるよね
あれはなんでなんだろう
716ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 20:10:24 ID:3VHzoW0aP
角煮の場合圧力鍋を下茹でに使って
再び新しい煮汁で圧力鍋で煮るか蒸す
そのまま鍋ごと冷まして脂を取り除けばかなり落ちるよ
道具は全て使い様でしょ
717ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 20:15:55 ID:OxEmo8bS0
角煮の煮汁を全部飲むのが問題なのかもね
一回冷やして脂とっちゃえばいいような気もするんだけどなあ
718ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 20:19:24 ID:CWYD+QXE0
私は角煮はスジ煮とか、じっくり煮る料理は炊飯器でやってます
ちょっと目ぇ離したり、うっかり昼寝とかしちゃっても焦げないから安心だし
それなりに圧もかかってるから柔らかく仕上がって美味しいよ
719ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 20:32:59 ID:/jUOUO1b0
余った野菜煮込んでコンソメで味付けしたんだが
どうしてこんなにまずいんだ…
野菜はちゃんと甘くなったのになあ
720ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 20:39:58 ID:ZuMUFRflP
>>719
バターorマーガリンか
ベーコンを入れてみてはどうでしょ
721ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 20:44:05 ID:5Ide8HfiP
コンソメが少ないor塩コショウや醤油をいれなかったのでパンチがなかった。
>>720もいうように、(ダシやコクを出す)肉系を入れなかった。
722ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 20:47:09 ID:+ltvdc+v0
ポトフには油が絶対必要だね

自分はポトフ飽き気味なんでこれ常備しておいて野菜炒めてご飯にかけて食べる
http://www.kikkoman.co.jp/products/list.php?appName=products&modName=categoryList&actionName=index&cat=K4605
723ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 20:52:19 ID:3VHzoW0aP
野菜しかないんだったら始めから温野菜にして
ドレッシングかタレで食べる方がいいかもね
724ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 21:10:35 ID:ifkeScDw0
>>719
コンソメの量は間違えていないか?
塩胡椒で味を調えたか?
725ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 21:12:49 ID:DsLXIi5k0
>>709
まあ落ち着け。
煮物の話になるとワラワラと圧力鍋プッシュしまくる人が出てくるけど、
持ってないとか、買えないとか、そういう人達の都合を考えられないだけなんだよ。
代替の料理法ってのが思いつかなくなる点だけだよ、マイナス面は。
726ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 21:16:56 ID:eM32KI4N0
味がものたりないときは、塩でしょ
727ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 21:24:25 ID:CWYD+QXE0
なんか、ひと味足らないなぁ〜て時は
塩と蜂蜜を少々
グっと深みが増しますよ
728ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 21:30:24 ID:OxEmo8bS0
炊飯器が圧力鍋調理、低温調理もできるようになればいいのにね
729ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 22:02:26 ID:w/DWVjqh0
>>710
おおむね同意だが、「3.ブランドにこだわらない」の内容には疑問だな。
特に調味料は、ブランドにこだわらず安いものを求めるのでなく、ブランドにこだわらず高いものを求めるに限る。
一食ごとに割ったら10円以下の違いだし、最高の調味料を使うと味が違ってますます自炊したくなる。
インスタント食品やスナック菓子とか、食べるモチベーションが減るよ。
730ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 23:03:07 ID:CvbWgE0W0
>>729
同じブランドを使い続けた方が、入れる量の感覚が身について良いような気がする。
まぁケチってハズレを引くと後悔するよな。なかなか無くならないし。
731ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 00:55:38 ID:Mc3KX3yq0
>>728
そんなあなたにぴったりだと思う。
つ ttp://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=SR-P37

今の炊飯器か圧力鍋がダメになったら買うつもりだが、
どっちもダメになりそうにない。

炊飯器なんか、20年以上前に買った、マイコンどころかタイマーも付いてない、
「プラグをコンセントに差したら保温、スイッチ押したら炊飯→炊けたら保温」だけの奴。
昭和の家電は丈夫すぎるorz
732ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 06:55:47 ID:1NxHBAMk0
>>730
前に味噌ケチッて一番安いの買ってきたらマジで後悔した
不味いんじゃなくて美味しくないんだよ
味噌特有の美味しさが全然なくて、何に使っても物足りない
しかも結構量あったから使い切るのに二ヶ月近くかかったし…
733ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 07:10:04 ID:TpR/Pu8v0
そういうときは、適当な味噌と混ぜて使えばいいのだよ。
適当な味噌:おいしくない味噌=7:3 ぐらいとか。
734ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 07:33:14 ID:KtvEWR/y0
手前味噌ながら
手前味噌が一番旨い
735ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 07:36:14 ID:1NxHBAMk0
>>733
なるほど。恥ずかしながら、それは思いつかなかった。
早く使い切らないとおいしい味噌が食べられないと思って頑張って消化したんだがw
736ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 10:08:16 ID:G+QjVODG0
野菜冷凍術をもっと鍛えなくては・・・
ほうれん草とかぼちゃ以外に冷凍しまくりたい。
737ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 10:11:54 ID:riy373DH0
>>736
ネギいってみよう
使うサイズに切ってからジップ袋等に密封して冷凍
買った日にやるんだぞ
738ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 12:44:05 ID:W0OSNKzi0
キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、もやし、魚肉ソーセージ+塩+胡椒+化調だけのスープでも
結構うまいけどなぁ。魚肉ソーセージって結構出汁が出るんだよなw
739ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 13:49:37 ID:0JS8hI7v0
顆粒のコーンスープだけもおいしいよ
740ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 15:01:55 ID:JsH0R6rF0
激安味噌で失敗した人、おいしい味噌に混ぜるのだけはやっちゃだめだ!
おいしい味噌のおいしさを、まずい味噌で↓する気か?
200円以下なら漢らしく(女でも)捨てたほうがいい。
どうせ健康に悪い材料でしかないはず。
百害あって一理なし。

貧乏だからどうしても使いきりたい!捨てたら罪悪感で夜中目が覚める!ってんなら
肉・魚・卵黄の味噌漬け用の床にして、惜しみなく使いきればいい。
味噌炒めのベース、肉味噌なら、味噌汁よりはごまかせるが
はなから風味がないので、まずいもんはまずい。
741ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 15:23:42 ID:1NxHBAMk0
>>740
うん、ありがとう。
ただもう何ヶ月か前の話だし、多分二度と安いだけの味噌は買わないから、心配はいらないよ
742ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 19:37:14 ID:dNurJk8W0
会社の近くで安い八百屋発見。
キャベツとレタス(2個)、ニラ、小ネギ、にんにく
全部で250円。
しばらくレタス三昧になりそうだ(笑)
743ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 21:27:45 ID:KSHf/QUb0
"自分で作った料理がイマイチな7つの理由"
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100521_7_common_cooking_mistakes/
744ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 00:45:24 ID:MaTAKp9O0
納豆は高級なもの(1パック100円以上)とセールのもの(3パック70円くらい)を交互に食べてるなあ。
味覚があがるかなあと淡い期待を抱きつつ。確かに高いやつは味がまろやかだ。
745ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 00:47:41 ID:hXtMTfcW0
>>743  
こまけえこたあいいんだよ(AA略)
746ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 03:00:14 ID:n5r1irHA0
>>736
キノコ!キノコ!
747ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 08:33:11 ID:FZHQv6H90
宵越しの食材なんてもたねぇ!
748ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 12:19:27 ID:bV9PHzKN0
>>747
宵越しの贅肉も持たないほうがいいよ。
749ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 12:26:20 ID:JH7fLjVi0
>>748
つまらない
750ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 14:23:31 ID:m8iDyCib0
>>748
warota
751ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 17:13:48 ID:D1CrCkBQ0
ttp://mskitchen-centre.at.webry.info/201005/article_3.html
↑の、クッキングシート敷いての揚げ物 結構イケる。

あと、魚焼きグリル無い人はフライパン&クッキングシートでの焼き魚も便利だよ。
煙、臭いもあまり出ないし。
752ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 17:27:15 ID:s1jqDwlP0
レンジで焼き魚シート使うよりよほどいいな>フライパンで焼き魚
753ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 18:10:53 ID:J83hdaQv0
あ゛ーやってしまった
昨日作った中華スープが一日で酸っぱくなってたよorz
ここ数日で気温上がってるもんな
まだ大丈夫だろと油断したー
スーラータンの気分でとか思ったけど違う酸っぱさだな、やっぱりw
謝りながら捨てたよ
やっぱり食べ物すてるのは気分が悪い
絶対気をつけよう
754ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 18:58:21 ID:+tUmLA680
冷蔵庫に「氷温室」って言うのがあるけど
どんな物入れたらいいんだろう?
755ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 19:18:57 ID:nFyJ9lPDP
>>754
野菜と果物を入れてる
756ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 19:39:12 ID:s1jqDwlP0
>>753
>スーラータンの気分でとか思ったけど
やめろwwwww
下からそのまま出てくるぞwwww
757ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 19:44:42 ID:V2AhCbyhP
気力で下痢なんて防げると思ってた時期が昔ありました
758ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 19:45:40 ID:LnPnUhi40
>>754 0度前後に保たれてるところだよね。
主に肉や魚など生鮮を入れておく。
冷蔵に比べて温度が低く、半冷凍で長持ちする。

>>755 野菜、果物には不向きのはずだが。
759ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 20:07:34 ID:JNEymzow0
今日は野菜が安かったー水菜5束100円、にら5束100円だったー

食べきれないから、冷凍保存をしようと思ってググッたら、
茹でてから冷凍と、生のままざく切りして冷凍の2種類出てきたんだけど、
水菜とにらだったら、普通はどちらの方法で冷凍するんでしょうか?
760ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 20:11:38 ID:di1pkloY0
一時異様に高かったキャベツも、だいぶ値下がったね
761ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 22:41:53 ID:T1bAL+tn0
>>758
横レスだが、一部の野菜・果物は氷温でも保存が適してる。

スーパーの店頭で、氷水に浸してある生鮮野菜を見たことがあると思う。
たとえば、ブロッコリー・アスパラガスなど。
これらは氷温での保存がいいそうだ。

また、

>半冷凍で長持ちする。

は、肉や魚が少し凍ったような状態だと、
冷蔵よりは腐敗しにくいと言う意味で長持ちするかも知れないが、
氷の結晶が大きくなり易く、肉や魚の細胞が破壊され、
解凍・調理時に大量のドリップ流出で、うま味を損ねてしまうことがある。

凍らないくらいの低温なら問題はないが。
762ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 22:42:38 ID:T1bAL+tn0
訂正
氷温でも保存が適してる。 → 氷温での保存が適してる。
763ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 23:43:10 ID:zU0SyZPY0
>>759
どんな料理に使うことが多いかで、人それぞれ。
お浸し系が好きな人なら茹でて冷凍だろうし、薬味やサラダとして使うことが多いなら生だし。
764ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 00:12:13 ID:gqeuAwK30
料理が面倒で面倒でもう弁当生活でいいやってなっちゃうんだが
おまえらどうやってやる気を高めてるの?もともと好きなの?
2分で完成のチャーハンですらやる気がなかなかおこらないぜ...
765ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 00:18:42 ID:zI5yWgtr0
面倒だと思ってるよ
けど自然と食費が減るから続けてるだけ
浮いたお金は趣味に突っ込んでる
766ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 00:20:35 ID:DsZmYyMP0
>>764
美味しい物を食べたいから
それだけです
767ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 00:24:14 ID:X/mSBUKO0
>>764
料理好きだし、お弁当苦手だし、その時食べたいと思ったものを食べたいから
夕飯は基本的に作ってる
面倒な時とパン食べたい時はパン屋のパンで済ますことはある
空腹過ぎる時は面倒になるけど、ちょっと何か一口食べてから料理だったら面倒に感じない
768ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 00:31:18 ID:maMCOuMn0
>>764
料理が好きじゃない奴の自炊モチベーションなんてそんなもん
769ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 00:38:56 ID:t4njWkT70
>>764
面倒なときに、すっきり切り替えて他所で喰う。
それが自炊続けるコツ。
770ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 00:39:34 ID:fhVzvhOiP
>>764
貧乏になるか何か高いものを買う為に貯金を始める
嫌でも弁当買いや外食なんかしてられなくなる
後は野菜を好きになることもコツかも
外で食べる野菜は炒め物でも煮物でもサラダでもあんまり美味くない
771ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 00:42:35 ID:t4njWkT70
経済的な理由で自炊してる人は、面倒どうこう言ってられないし、
料理好きで自炊してる人はそもそも苦に感じない。
772ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 00:43:00 ID:T3zySu07P
>>764
続くのはやる気云々じゃなくなってるからかな。
元は周囲に口に合うものが無くて始めたのが
習慣化したんだけど、食費は大幅に浮くし、
好きな物を好きな味付けで食べられるしで寧ろやめられない。

最近じゃ外食が続くと体調が悪くなるってのもあるけど
数十年して退職したら、畑も少しやりたいと思ってる。
773ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 01:28:02 ID:SADOkU1r0
料理が楽しくて自炊してるけど
それに副産物として
・食費がガクンと落ちる
・無添加で作れる
・塩分油分糖分を調節出来る
・自分の部屋とかで飲み会する時にササッとつまみ作れる技術がつく

がついてきてより好きになるって感じ。

今そこまで好きになれてない人も、
何かモチベーションアップに繋がることすると簡単に好きになれると思う。
たとえば、ちょっといいおしゃれな鍋を買うとか、いい包丁(もしくは研ぎ石)を買うとか
774ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 01:31:44 ID:t4njWkT70
無添加って、具体的には何を言ってるの?
775ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 01:32:17 ID:+hUvPaZj0
>>773
いい事言った!
道具に拘る事で料理も楽しくなる。

お勧めは鋼の包丁と砥石、そして鉄のフライパン or 中華鍋
776ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 01:37:30 ID:VK+8uRXI0
砂糖も塩も食品添加物なんだけどな
777ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 01:48:31 ID:eQU/RwLT0
>>776
ほう、それは初耳だ。
どこで定義されてる?
778ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 01:54:44 ID:SADOkU1r0
あともう一つ、
・使う食材の質を選べる

とかまぁあげていくといっぱいありそう。

凝りだすと、暇な主婦か!ってくらいに前は買ってたものを何でも自分で
1から作りだす病にかかってきたりする。
ピザ生地、生パスタ、パン、リコッタチーズ、パイ生地、ハーブ園芸、マヨネーズ、
ピクルス、ニョッキ、ジェノヴァソース、スープストック…
779ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 01:58:02 ID:/WDIZgA90
そもそも世間で言われてる食品添加物が明確に定義されてないイメージがあるな。
だから、自分の都合に良いように食品添加物認定してる輩の話を総合すると、
調味料全般が食品添加物に入っててもおかしくないように思う。

知らんが。
780ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 01:58:06 ID:VKrZY/Er0
>>777
食品衛生法第4条第2項

にがりを含んだ塩が粗製海水塩化ナトリウムとして添加物表記しなきゃならん
とかは有名な話
781ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 02:04:38 ID:eQU/RwLT0
>>780
「にがりを含んだ」塩だろ?
含んでない食塩はどうなんだ?
あと砂糖も。
782ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 02:08:47 ID:zI5yWgtr0
荒れるだけだからその辺でやめとけ
若しくは相応しい板の相応しいスレで続きを好きなだけやれ
783ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 02:08:51 ID:VKrZY/Er0
>>781
ふつうの塩とか砂糖は「食品」らしいよ。

そんなことよりパスタゆでようぜ!
784ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 02:44:22 ID:Q1DW7uDq0
自炊はしてるけど
一日中ヒマな主婦レベルまで凝ったら
帰宅してからの時間や休日の大部分が料理に費やされる

時は金なり
他にやりたいこともあるし
栄養的に問題ないメニューをローテでいいわ。

朝、納豆ごはん、野菜数種生のままむしってボリボリ

昼、握りめし+サラダ+卵焼き+漬物の自作弁当
orサンドイッチ(耳つけたままテキトー)+サラダ

夜、レンチンささみorサバ缶、楽なテフロンで野菜炒め、糖質ゼロビール

毎日これのローテ
785ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 02:51:04 ID:xcPJQocrP
アルミの中華鍋を使ってる人いますか?
感想とか聞かせてくれるとありがたいですw
786ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 05:04:16 ID:gYltWTUN0
>感想とか聞かせてくれるとありがたいですw

ほう?
なんか笑えるネタなんだ?
787ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 08:31:43 ID:cxD6bcbi0
>>778
あるあるw
休みの日なんか夕食のためにほぼ一日潰しちゃったりw
788ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 08:59:34 ID:WCU2LHpV0
家でまったり備蓄食料の仕込みしたりするのも息抜きになったりするよね。
789ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 09:09:51 ID:DsZmYyMP0
キンピラとかひじきの煮物は冷蔵でも1週間くらいは持つからまとめて作る
790ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 10:53:27 ID:zUAdDeDU0
>>777
こういうのを上げ足取りって言うんですね。
分かります。
791ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 11:35:10 ID:T3zySu07P
>>778
確かに。自分も一昨年あたりから
梅干し、らっきょう、たくあんといった漬け物や
切り干し大根、干し柿みたいな乾物系に手を出してる。
トマトソースや梅味噌も作るし、二週間前からはタケノコの水煮が
冷蔵庫の棚の一部を占拠してる。食い意地がはってるから良い食材があると
欲しくなるし、一回自作して美味しいと味を占めて繰り返すんだよね。
792ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 11:45:50 ID:IJTBwCDa0
>>790
むやみに脚を振り回さなきゃいいだけ。
どうしても脚を振り回したいなら、軸足を「根拠」に置くんだ。
そうすりゃ取られたと思った脚にぐいっと力を入れて、
降り抜いて相手を蹴倒せる。

地に足が着いてない蹴りじゃ、相手にガードされて自分が転ぶだけ。
793ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 11:56:15 ID:voA3O7w50
>>792
>地に足が着いてない蹴りじゃ、相手にガードされて自分が転ぶだけ。

テコンドー?
794ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 12:03:11 ID:jz0Vly+t0
このどっちに転んでもつまらない流れはどうしたらいいのだろう
795ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 12:10:02 ID:KkIpvDGL0
昼だしなんか作って報告
796ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 12:45:41 ID:TRLHd6pd0
昨日直売所で大き目の蕪4つで100円のを買ったら、さらに3つおまけしてくれた
葉が食い切れないから熱湯かけてから小分けして冷凍
今朝一食分を揚げと一緒に味噌汁の具にした
今までは生の状態から煮てたんだけど、やっぱあく抜きしたほうが美味いね
797ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:12:32 ID:oFPyYN2J0
>>796
塩もみしてアクを抜いて昆布と一緒にしておけば、美味しい漬物になるよ。
パスタの具にしたり、チャーハンに入れたり、楽しめるのに><
798ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:22:34 ID:T3zySu07P
蕪いいね。しかも4つ買って3つおまけとは太っ腹だ。
こっちは今日は田舎からイタドリが届いたのでアク抜き中。
799ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:28:31 ID:W71eOqW50
みなさん、今夜のメニューはなんですか?
800ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:29:50 ID:S2RSz8Vg0
鳥もも肉たっぷり(というか具が鳥ももだけ)のカレーっ
801ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:34:11 ID:rRjzzw2v0
>>800
いいね〜
俺も牛肉買えないから鶏モモ
もっと安い胸肉だと美味しくないかな?
802ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:34:13 ID:DsZmYyMP0
人参は入れてーっ!><
803ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:38:40 ID:DsZmYyMP0
あ、今夜のメニューね
茄子の揚げ浸し(白髪ネギ添え)、ゴマ豆腐、味噌汁(インスタント)
804ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:39:47 ID:fhVzvhOiP
今日は涼しいので冷奴の予定変更して
冷凍してある塩豚と大根と人参のポトフ
805ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:40:24 ID:S2RSz8Vg0
>>801
ウチの適当カレーは牛肉よりも鶏ももの方がおいしい味わいになるのだっ。
胸肉は適当に料理すると必ずまずくなって、桃肉にすればよかった・・・と後悔することを5.6回繰り返したので、胸肉は買わないのだ。

>>802
いつもうちは単品カレー。
ニンジンとか入れると予算オーバー。
806ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:42:47 ID:zI5yWgtr0
買い物に行くのが億劫だからキャベツとタマネギの炒めものと味噌汁
あとは野沢菜漬でもご飯に載せて簡単に済ませようかと
807ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:43:53 ID:fhVzvhOiP
>>805
それはカレーではなく「○○のカレーソース煮」という料理ではw
808ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:44:01 ID:cqtg5sJM0
>>801
胸は”炊飯器鶏”を別に作っておいて、
食べる時にコンソメが効いた野菜カレーとあわせれば柔らかいまま美味よ。
あわせるときは肉を熱しすぎないこと。
胸肉で炊飯器鶏を作る時は熱に強い袋に入れて、
お湯に味が染み出ないほうが良いと思う。
809ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:45:31 ID:S2RSz8Vg0
>>807
ああ、あとは具なしカレーのほうが多いね。
それに別の一つの具を足すだけだよ。
810ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:49:04 ID:S2RSz8Vg0
>>807
で、具がなくてもカレーはカレーだと思うなぁ。
811ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:53:52 ID:xHb6j8MP0
カレーが入っててご飯にかけるならカレーだ
812ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:55:30 ID:VKrZY/Er0
カレーうどんからうどんを抜いてもカレーにならないよね、という話か
813ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:57:41 ID:S2RSz8Vg0
>>812
だよね。
うちのはもともとカレーなものに単品でなにかいれるから、それを抜いたところでカレーはカレーだよねぇ。
814ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 15:07:03 ID:fhVzvhOiP
>>810
まあ深い意味なく言ったのであまり気にしないで下さいw
自分もルーだけ溶かした簡単カレー+具一種類はたまにやるので
時間無い時なのでツナ、コンビーフ、サバ水煮、スクランブルエッグなど
サバ以外は水気少なくしてパンに塗って焼いてもおいしい
815ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 15:08:54 ID:thsFYQ8d0
もう消えちゃったが
ご飯にラー油ぶっかけて食べるだけとか
不況で栄養状態が昭和初期レベルにまで悪化しつつある
という記事があったな。
816ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 16:22:39 ID:zC+6Af160
蔵王製菓の玄米トーストとやらを買ってきたんだけど、一食分として何枚食べればいいのか解らないぜ
817ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 17:58:21 ID:jjPTDZWt0
卵と魚(つばす)を使った料理ってなにか無い?
818ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 17:59:50 ID:yD+aQLap0
小沢一郎幹事長、ソウルの国民大学で講演「日本人は寄生虫、害虫」

民主党の小沢一郎幹事長は12日、ソウルの国民大学で講演後、約250人の学生と
日本人について語り合った。学生から、多くの日本人が学校にも通わず、仕事にも
就かないニートについて聞かれ、小沢氏は「日本のニートの現状はみんな親が悪い。
日本人の親は学校にも行かないで、仕事もしないぶらぶら遊んでいる子供を食べさせ
ている」と持論を披露した。
小沢氏は「学校にも行かない無職の子どもを責める前に、日本人の親達は子供を
甘やかしている。親に民族教育をしっかりしないといけない」と主張した。「日本人の
若者は漠然と他人に寄生し寄生虫として生きているとんでもない害虫だ」とした。
「もともと日本人の親達もどうかしている。日本人は動物にも劣る民族といっても
過言ではない」とした。「日本人はもともと民度が劣るから、君達韓国人のような
優秀な民族の血を日本人に入れない限り、他人やアジアに寄生して生きる害虫日本人
が増えるだけだ」とした。日本の古代歴史についても「韓半島南部の権力者が日本の
国家を樹立したもの」と述べた。・・・・( ソウル発外電 2009/12/13)

【トンデモ史観】小沢一郎・韓国講演
ttp://www.youtube.com/watch?v=uX7xFMvCly8&feature=youtube_gdata
【売国】小沢一郎幹事長言行録
ttp://www.youtube.com/watch?v=NXjgD4jb_Jg&feature=channel
819ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 18:15:06 ID:HUJQ+HvH0
今日は雨で買い物行くのやめたせいで食材があんまりない
アボカドに塩振ったのとクラッカーでとりあえず一杯
冷凍庫の鯖を味噌煮にしようかなと
あとは、三つ葉を早めに消費したいからおひたしにしようか
820ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 19:17:28 ID:FDlR52yl0
塩すじこが100円くらいだったので買ってきた
しょっぱすぎるからネットで塩抜き方法見て一晩塩抜き
塩抜きすぎたので、めんつゆにひたしといた
いい具合にさっぱりしてんまかった
めんつゆオヌヌメ
821ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 19:49:10 ID:gYltWTUN0
ちょっと相談なんだけど、冷凍の塩サバ丸ごと一匹って売ってるでしょ?
あれってどう使う?

やっぱ半解凍して適当な大きさにきって再冷凍?
一人では丸ごとは多いけど、安いし。
822ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 19:56:03 ID:eZg0SQdA0
買ったこと無いなあ、、、ポワワワーン
823ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 20:22:59 ID:oFPyYN2J0
>>817
ピカタは?
824ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 20:25:49 ID:FDlR52yl0
凍ったままを頑張って切る
もちろんえらい苦労するし、切るまでに多少もどるけど
100均に台所用イトノコ売ってたと思うけど、アレじゃだめかな
825ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 20:44:19 ID:oFPyYN2J0
>>821
解凍して水分を取りながら熟成させてから、小分けして冷凍してる。
826ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 21:07:34 ID:XRcFNemB0
解凍して、半分焼いて、半分みそ煮込みとかにして
小分けにして冷凍。
青物は怖いので火を通すようにしてます。
827ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 21:12:52 ID:HUJQ+HvH0
>>821
半身じゃなくて丸ごとの塩鯖?そんなの見たことない
828ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 21:36:57 ID:FDlR52yl0
熟成という響きがすげーうまそうなんだがw
水分とるのはキッチンペーパー?
もうちっとkwskおながいします
829ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 21:46:27 ID:bwit+EVJ0
一人暮らしだと、色々な料理にチャレンジできなくない?
ちょっとお洒落な料理とか作りたいけど、少量しかつかなわない材料を
買いそろえると後で困るから、色々チャレンジできない。
830ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 22:36:54 ID:N6KfvmulP
1人暮らしだからチャレンジできる。
失敗しても文句言われないし、時間かかって遅くなってもOK、材料の余りは小分けして冷凍、美味しくできて褒めてくれる人が居ないくらい。
831ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 22:41:55 ID:FDlR52yl0
一人暮らしの方が自由だね
他がいると、他の人が不平が出ないものに限定される
調味料やらなにやら、なにを買っても試しても文句でない
832ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 22:47:59 ID:VKrZY/Er0
>>829
一人暮らしの自炊とは、余った食材との戦いである
833ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 22:49:10 ID:t4njWkT70
一人鍋は白菜との戦いである
834ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 22:51:06 ID:oFPyYN2J0
>>828
キッチンペーパーでおk

近所の丸ごと冷凍塩鯖は、内蔵抜いて、背中に切り込みが入った鯖に
塩かけて凍らせただけで塩鯖として売ってるから、
4日程冷蔵庫で放置しないと美味しくないんだよね。

解凍出来て半日位に一回、切り分ける前に一回拭いてるよ。
835ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 23:08:29 ID:FDlR52yl0
>4日程冷蔵庫で放置しないと美味しくないんだよね。
熟成ってこの部分か!
kwskdクス!丸ごとを見つけた時がwktkだ
これは>821にもdせざるを得ない
>>832ワロタ
836ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 23:24:03 ID:oFPyYN2J0
>>835>>821
頭も焼いて、頬肉とかも食べてね!
837ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 23:26:06 ID:SFF7KuxL0
>>815
不況になる前から、自炊できない人とか子供舌の人のひとり暮らしが増えて、
単純な味ばかりのメニューに変化しつつあるという話も。
腹一杯になるなら何食べても同じとかって人、実際増えてるからなぁ。
作ることまで楽しめとは言わんが、食べる楽しみは持って欲しいなぁ。

>>827
確かに見たことない。
丸ごとだと捌く必要があるから、普通は生で売ってるよね。
丸ごと冷凍はマグロとかデカイ魚しか思い浮かばなかったw

>>832
余った食材全部ぶち込みゴッタ煮作っても誰にも文句言われないのがひとり暮らしw
838ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 23:38:02 ID:FDlR52yl0
>>836
Yeah!

御節はネットで頼むんだが、予約特典で丸ごとが付いてきたことがあるw

キャベツ半玉って蒸したり湯がくと一食分だよな
839ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 23:41:37 ID:DsZmYyMP0
>>838
一食分て表現はどうかと思うけど
あまり頑張らなくても一人で食べきれる状態にはなる
840ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 23:59:10 ID:IJTBwCDa0
>>827>>837
丸ごとと言っても、塩鯖なら背側から一旦開いて、それに塩して閉じてあるだけ。
つながってるのは腹側のはしっこだけだから、簡単に半身に出来る。
頭は割ってなくて、片側に丸ごとくっついてる。
大手スーパーだと丸ごとを扱わないところも多いが、
中小の地場スーパーだと結構置いてる。

>>821
自分は半解凍で3枚にして、中骨と頭は「船場汁」に。
身は小分けして再冷凍。
841ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 00:59:10 ID:hW+l365a0

鯖の冷凍ってどれくらいもつの??
鮭とかカレイは安い時に買い込んで冷凍するんだが
青系は怖くて一度も冷凍したことないんだ。
このスレ参考に今度安い時に買ってきて冷凍してみる。
842ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 01:08:35 ID:XyE5HrJUP
1ヵ月前のものは大丈夫だった。
それ以上は、試したことがないので分かりません。
843821:2010/05/24(月) 01:31:38 ID:OKfzKCU00
うお。眠れないと思って覗いてみれば。。Σ(゚Д゚ υ)
みなさんありがとう。

背中側が切れているのは、背開きにしてあるのだとは
わからなかった。
買ってみないとわからないものだねぇ。
これで、丸ごとパック買ってこれるぜ。

通信販売とかでも売ってるよー>丸ごと

同様に、業務スーパーとか行くと鮭の半分が
冷凍して売られてるんだよねぇw
今は、2kg700円ぐらいの冷凍鳥ももにくが冷蔵室でじっくり解凍され中。
今週は、とりもも祭りだわん。
844ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 01:32:39 ID:H6klP/GK0
>>841
9ヶ月ぐらい前の煮付けて食べたけど平気だったよ
845ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 01:33:16 ID:3qbAsWvZ0
>>841
美味い不味いの話でなく、「食べても腹をこわさないか?」なら、
きっちりやれば年単位で持つ。

ポイントは、ラップを密着させて、
食品とラップの間に隙間(空間・空気)を残さない事。
あと、不意にラップが剥がれたりしないように、
ラップしてジップロックなどに入れて、
その中の空気も出来るだけ抜くこと。
846ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 01:49:24 ID:5a5oyl+Z0
読むとなぜか自炊したくなるサイト
http://matome.naver.jp/odai/2127374075574714001?page=1&viewCode=WP
847ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 02:13:03 ID:H4gJ/TYw0
業務用スーパーで売ってる平べったい骨無しのフライドチキンを買ったけど美味くなかった。
パサパサで固い。価格を考えると決して不味いって程ではないんだけど。
せめて、ファミチキレベルのが売ってたらなー。
848ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 02:23:50 ID:ZZvLKDTT0
>>847
コンビニのファストフードをあまり舐めない方がよい
あれは集客の命運をかけて本気で開発されてる商品だからね
業務用スーパーの物と比べるのは酷というもの
849ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 02:48:35 ID:jIh6G3dj0
業務用スーパーのは、後で餡からめたりトマトからめたりと、
調理途中が前提な気がするなぁ
コンビニのは完成品だし、今は風味パウダーがえらいことになってるらしいなw
850ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 08:11:51 ID:XfpxnFU20
自炊じゃないかも知れないけど、一昨日買った安いコーンフレークが不味い
シリアルなんて滅多に買わないから安いのでいいやと思ったんだけど、こんなに不味いとは…
851ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 09:08:23 ID:AYxpddqGP
>>805
>
胸肉は適当に料理すると必ずまずくなって、桃肉にすればよかった・・・と後悔することを5.6回繰り返したので、胸肉は買わないのだ。

君は胸肉のポテンシャルを引き出せてない。
勿体無い。
852ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 09:10:44 ID:9bFQaPPk0
胸肉の活用なんて年逝ってからでいいんだよw
853ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 09:25:52 ID:BB2z3BwD0
>>852
>>851はアスリートorダイエットOLかもしれないぞ
胸肉は高タンパク低カロリーだからな
854ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 09:51:56 ID:jU39Lm2m0
柔くする為の加工、火の通し方を、マスターすれば胸肉は良いよ!
855ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 10:01:33 ID:p02N4RSw0
拡散願います。

「日本政府 口蹄疫で 国連専門家チームの受け入れ断る 」

2010.05.21 共同通信
【ローマ共同】
日本政府は、宮崎県内で拡大している口蹄疫封じ込めのため、
国連食糧農業機関(FAO)が派遣を提案した口蹄疫専門家チームの受け入れを断った。
在ローマ日本大使館を通じて 21日までに、 ローマのFAO本部に伝えた。
日本側は「ワクチン使用などの対策を行っている最中で現在は受け入れを考えていない」
とした上で「今後もFAOから適切な助言を得たい」と答えたという。
FAOのファン・ルブロス首席獣医官は、世界の口蹄疫封じ込めの経験と知識を持つFAOが、
助言や勧告のため日本に専門家チームを派遣する用意があるとの提案をしていた。

http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/national/news/20100521p2g00m0dm040000c.html

(原文)
Meanwhile, the Japanese government has declined a proposal by the U.N. Food and Agriculture Organization to send an expert team to contain the escalating infection in Miyazaki.

(和訳)
一方、日本政府は、宮崎で拡大している感染症を含むために専門家にチームを送るという国連食糧農業機関による提案を断りました。

>>469
・・・・・・どうして・・・こ・と・わ・る・の?
ばかやろーっ!と叫びたい。

>>469
これをやると下手すると1大臣更迭じゃ済まなくなるからですよ
感染経路、対応、全てが分析対象となります。
そして世界中に詳細が出てしまいます。

>>486の言うとおり。
FAOの専門家が来てしまったら、口蹄疫に対するあまりの認識の甘さ・放置・無対策が隠しきれなくなるから。
ミンスは、この期に及んでなお自分たちの失態を隠し通したいんだよ。
856ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 13:36:23 ID:xkU5OHtoP
自分は鳥胸肉は買ってきてすぐ
・クレイジーソルトとおろしにんにくとおろししょうがをもみこんでから
 グレープシードオイルにつける
・はちみつとおろしにんにくとおろししょうがと日本酒につける
・フレンチドレッシングにつける
・マヨネーズにつける
前三つはそのまま冷凍しても可
味がつくのが気になるなら使う前にさっと熱湯で茹でるといい
様は肉の水分を逃がさないのがポイントだと思う
これは鶏肉、豚肉全般でも使える
牛肉はあんまり食べないからやったことないけど
857ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 13:48:18 ID:SKbz14i20
そんな基地外の塩なんていうファンキーな名前の塩があるんですか!?
858ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 13:58:57 ID:td3OaaE20
>>850
不味いとはどう不味い?甘くない、味がないならそれが本来あるべき味だぞ
859ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 14:06:20 ID:xkU5OHtoP
>>857
マジにあるよー
ハーブやオニオンやガーリック風味が初めからミックスされてて
面倒な時にはこれ一つでそこそこの味になるから便利
最近は普通にスーパーに売ってる
860ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 15:01:28 ID:rjVEULgH0
久しぶりに自分で揚げ物したら美味しい
揚げたては違うねッ
861ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 15:13:03 ID:QfbpLhJq0
鳥胸肉なら専用スレがあるから参考にするといい。

鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネ肉の料理 11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1255176352/
862ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 15:15:53 ID:DavwrKZO0
そこみるとわかるように、適当な料理にはむいてないからやっぱりお手軽なもも肉をえらんでしまうなぁ
適当に料理すると必ず後悔するんだよね
863ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 15:18:45 ID:XfpxnFU20
>>858
甘みは付いている。がその味も妙に不自然で不味いんだが…
何よりフレーク自体がなんか不味い。美味しくないって言うよりも不味い。
864ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 15:48:49 ID:eLeH+4ai0
>>863
なんていう商品?
865ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 15:50:50 ID:mN1VfysUP
タジン鍋ってどう?
材料入れて煮込むだけで簡単にできる?
866ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 17:22:39 ID:OKfzKCU00
あれは蒸し料理じゃないの?
867ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 17:22:45 ID:KBuFo4On0
>>837
>作ることまで楽しめとは言わんが、食べる楽しみは持って欲しいなぁ。

独身スイーツ(30代40代)にそういうタイプ多い。
自称グルメ(笑)で、あまり高くないイタリアンの食べ歩きやパンが大好き。
日本語でいいだろってとこまで気取って「ポワレ」とか「ジュレ」とかw

でも家では出汁巻き一つまともに作れない。
弁当ブームでデコ弁作ったりするが、
フリル葉物を敷き詰めて隙間にプチトマト
幼稚なウサギ型抜きオニギリ(市販のフリカケで3色とか)
冷食とクソまずそうな卵焼きとか。

エセグルメ気取ってるだけにタチが悪い。
料理以外でも、自分のことを棚にあげて何でもかんでも批評したがる。
こんなのとは絶対に同居できん。見栄っ張りで汚れ部屋に住んでそうだ。
料理オンチの他力本願グルメ女より、素直に料理下手な女の方がマシだわ。
868ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 17:29:48 ID:KBuFo4On0
って、これだけじゃなんなので

スーパーのとりむね肉は大量の水分を注入されて嵩増しされてるから
いっそ冷凍でも味に大差はないよ。
冷凍でもないのに、やけにドリップが出るのは水分注入鳥。
いまではごく一般に広まっている。
セール品は特にたくさん含ませるから実際にはお買い得ではない。

胸肉は
・オイルとハーブでマリネ
・和風の下味→冷凍
・塩漬け(鶏ハム式に砂糖添加もあり)
ぐらいかね。
869ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 17:34:56 ID:k7qzJKp40
鬱陶しい人だな……
870ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 17:45:39 ID:XfpxnFU20
>>864
Temmy's シュガーフレークってやつ
871ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 18:07:32 ID:x0PpsDuF0
>>869
ID:hUOnG8gR0 ID:nUWf72a90
多分↑コイツ
872ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 18:19:11 ID:eLeH+4ai0
>>870
外国産だね
コーンフレークはPBぐらいまでにしといた方が無難か
873ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 20:02:18 ID:8bJZVxmv0
カット缶詰トマト、キャベツ、タマネギ、水、コンソメ、塩コショウでいつもの野菜スープを煮ているときに
ふと目に付いたレトルトカレーを混ぜてみたんだ
そしたらやたら美味くて魂消た
カレーって偉大だなー
874ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 20:04:29 ID:A+pd23oe0
ポトフにトマトだなんだとあれこれ手を加えていくと最終的にカレーに突入するよなw
875ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 20:09:51 ID:LEGea4yQ0
インド人最強
876ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 20:15:35 ID:5uPJNQb50
何と言っても文明発祥の地だからな>インド
877ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 20:20:41 ID:QVELaBkY0
オーストリアの「クヌスパリ」ってシリアルはどれも旨い!

と思っていたが、「地中海フルーツ」と「クランチカカオ」は外れだったorz
878ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 20:27:49 ID:f44p27Jz0
>>870
味付けが不味いのかなw
あっちの甘い菓子、たしかに美味しく感じないね
一昔前のチョコはマジで紙食ってる感じだったw
879ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 20:33:11 ID:XyE5HrJUP
>>865
少ない水分で蒸し料理ができるけど
蓋の置き場所に困る。

買うんだったら、蓋がシリコン製の物がいいかも。
880ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 21:20:52 ID:a7UY7XwP0
最近ごはんたくの面倒だから、下記が2日に1回。
・とうふさらだ(絹豆腐、きゅうり、にんじん、ピーマン)
・BLT(ベーコン、卵、きゅうり、チーズ)

結構うます。
881ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 21:41:03 ID:ZCLjyHFe0
>>880
BLTのLTはいずこ?
882ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 21:46:45 ID:f44p27Jz0
ワロタwwwwwwGJ
883ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 21:48:34 ID:suL+1cePP
BECCだな。ブラのサイズみたいだな。
884ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 21:51:22 ID:SV0dcczn0
bacon
egg
cucumber
cheese

B.E.C.C. だな、オイ
885ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 22:05:20 ID:XyE5HrJUP
トーストにマヨとチーズとトマトだけでも
けっこうな満足感がw
886ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 22:08:55 ID:f44p27Jz0
マヨとチーズは油脂分だ、満足感の正体はそれだなw
887ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 23:17:54 ID:5QV4QLeY0
ウマイと感じることこそが満足感だよ
888ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 23:20:50 ID:ZZvLKDTT0
マヨ塗ってトーストするだけでも美味いけどな
889ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 00:41:31 ID:TySAkke+P
マヨネーズ嫌いの自分は満足できるパンとトッピングのコンビネーションなら
ミートソース(好みで+チーズ)を推す。これからトマトや茄子の季節だしね。

ちなみにピタにはマーガリンと生タマネギが好きなんだけど
これについては味覚がおかしいと言われてしまった。
890ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 00:49:54 ID:EDXoIQLN0
カレーって冷蔵庫保存で何日くらい持つかな・・・
891ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 00:50:55 ID:BQWADF1N0
>>890
3・4日はいいんじゃね?
俺も今からやるけど
892ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 00:55:39 ID:9SMV1aDIP
1日1回はぐらぐら長めに火通せよ。
特に食べる前は。

根菜類には注意しろよ。
1日で食中毒ったりする。
詳しくはGoogleさん。
893ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 00:57:04 ID:7iUPtedMP
冷蔵庫保管でも一日一回は火を通したほうがいい。
その時、底や隅もしっかりかきまぜてまんべんなく空気に触れさせる事。
それが面倒なら一食分づつ冷凍したほうがいい。
894ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 01:06:12 ID:EDXoIQLN0
うむ。
一昨日・昨日とカレー続きで、今日で食いきるつもりだったんだが
ついうっかり飲みに行ってしまったのだ。
まあ明日食べればセーフだな。
895ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 01:21:57 ID:aPg7sITe0
自炊ってそう言う、突然予定外の外食、とかがあるから少し厄介な時がある。
明日家帰ってきたらたくさん料理するぞって食材いっぱい買ったものの当日になったら
めちゃめちゃ楽しそうな飲み会の誘い受けちゃって翌日に繰り越しになるけどその日も
二日酔いであんまり料理する気になれなかったりでサラダ用に買った青菜を少し悪くしてしまう。
896ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 01:27:22 ID:sp4HZ9ea0
>>895
あるある
897ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 01:29:01 ID:KBBVUMfj0
これは全く飲み会になんて誘われない俺大勝利ということで宜しいですかね
898ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 02:47:32 ID:yDGePE290
みんなセレブなマンションに住んで
でっかい3ドア冷蔵庫と、4口コンロで料理してんだろうな・・・

食い残しの鍋ごと入る冷蔵庫なんて買えないし
狭いワンルームに置く場所がない。
コンロも変な電熱式だから、カセットコンロを買って無理やり料理してるが
プロパンを上回る割高なうえ、ゴミの日までに20本ぐらい空ボンベが出る。

家賃たったの6万じゃ、冷蔵庫設置スペースがなく部屋置きするしかない
クソ狭いワンルーム8畳にしか住めない@地方都市。
東京と比べて給料安いのに、家賃はそこそこするんだよなぁ。
10万クラスのキッチンLDKマンションに住みたいぜ。
899ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 03:06:38 ID:jNXyXrAaP
>>898
旧型の小さい2ドア冷蔵庫だけど内部の仕切り板調整すれば鍋くらい入るぞ
隙間は100均一材料で棚作ればスペース無駄にならない
ちなみに家も冷蔵庫部屋起きの上キッチン一畳ないから
テーブルに大き目の板敷いてその上で調理してるが片付けながらやってるので
別に苦にならなくなってきた
大変な時に創意工夫する技を見につけて置くと後々役立つこともあると思うよ
900ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 03:26:07 ID:33CuMZ/kP
>>898
卓上IHヒータ買っちゃいなよw
http://kakaku.com/kaden/electric-range/ma_0/s1=3/
901ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 03:59:59 ID:aH9LoVQr0
カセットコンロも、安いの買えばプロパンよりコスト高いってことは無いと思うけど。
902ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 07:45:26 ID:NWlFhVQV0
>>898
月々6万弱のローンで1LDK買えるぞ@地方都市
キッチンは3口だが
903ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 08:06:11 ID:2vZoHEDT0
ビルトインコンロいいな〜
904ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 08:09:39 ID:k3SSmqhX0
だな。
1500万程度の土地付き中古物件(戸建)で、月々5万ちょい@赤羽駅から293を11km北の地点...orz。

まぁ、俺みたいな一人暮らしなのに35年ローンはどうかと思うが。
(嫁が見つかれば貸せばいいのさと言ってるがw)
905ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 08:10:20 ID:k3SSmqhX0
おっと…293 じゃなくて、122 だよ…orz
906ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 08:21:25 ID:3re0OZMB0
>>904
終電後、タクシーでいくらかかるの?
907ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 08:33:55 ID:aPg7sITe0
>>898
899に同意。うちもくそ狭キッチンで収納も狭いけどikeaのエクスパダイトて名前だったかな、
その棚を横にして縦の仕切りを少なくして鍋とか食材とかの保管棚にして、その上を作業台にしてる。
908ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 08:35:27 ID:aPg7sITe0
>>898
899に同意。うちもくそ狭キッチンで収納も狭いけどikeaのエクスパダイトて名前だったかな、
その棚を横にして縦の仕切りを少なくして鍋とか食材とかの保管棚にして、その上を作業台にしてる。
レンジとか炊飯器とかの、場所とるけど無くてもやっていけるものは持ってない。
909ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 08:36:27 ID:aPg7sITe0
あ、連投すいません。
910ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 08:42:35 ID:9SMV1aDIP
>>898
8畳でくそ狭いって…なにを贅沢なこと(ry
一回都心でくらせやw

それに、セレブなひとなら節約目的で自炊するいみがわからない。
料理趣味とか、外のは口に合わないとか以外で、なくなく自炊してる人も居る。
鍋が入らないなら標準一人暮らしサイズ2ドア位中古で買え。
棚はずせば鍋でもキャベツでもスイカでも入る。
頭の使いよう。
911ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 09:04:06 ID:Qr3gQYOl0
>>898
そんなドラマのような生活してる奴はほんの一握りだと思うぞ。

>>910の言うよに冷蔵庫は高くて買えないなら中古がいいぞ。
俺も中古で重宝してる。
やっぱり3ドア欲しいよな。
リサイクルで中古探したら?
912ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 10:43:05 ID:3re0OZMB0
3ドアなら、新品でも5万円台で買える
http://kakaku.com/kaden/freezer/ma_0/p1001/s1=200-300/s3=3/
913ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 12:14:33 ID:I+RscmlbP
IHヒーター買おうかと思ってるんですが、IH対応の調理器具って普通にカセットコンロでも使用できるんですか?
914ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 12:23:23 ID:CRVfPX8X0
アット!解決Q&Aコミュニティー - IH対応の鍋は、ガスコンロでも使えますか?
ttp://kaiketsu.athome.jp/qa3965801.html

調理器具メーカー勤務の人が丁寧に回答してくれてる
915ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 13:08:22 ID:I+RscmlbP
ありがとうございました!
とても参考になりました
916ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 13:57:44 ID:QGuAhjpt0
クックドゥでも丸味屋みたいな麻婆の素を出したんだね
食べ比べてみようっと
917ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 14:46:03 ID:qmZRtUFq0
地方都市で6万って地方じゃないじゃんw
うちはワンルーム3万からあるぞ。
今うちの方なんてアパートあまりまくりで6万出せば2LDK(50平米)借りられる。
スーパー、コンビニ徒歩10分以内とか。
それかちょっと古くてもいいなら3LDKのマンション借りられるぞ。
@南東北

918ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 16:13:22 ID:VSgsozah0
>>917
地方って意味がいろいろあるからねぇ
千葉とかも地方になっちゃうし
自分は田舎=地方って使い方するから 千葉も地方ジャンって言われた時
え?って思った

干ししいたけ(どんこ)を実家から一杯もらった
買うと高いからウレスィ
919ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 16:53:52 ID:s7WoYslB0
最近グレープシードオイルにはまってる
これ使い出してからサラダ油使う機会が減った
オリーブオイルとごま油は必要なときに使うけど、
それ以外の時は大抵グレープシードオイル使ってるなあ
920ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 17:03:55 ID:8cUaL8ci0
普通のサラダ油とキャノーラ油の違いを判別できないおいらにも有効ですか?
921ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 17:04:19 ID:JL9h2bpj0
>>918
いいなぁ
戻してバターしょうゆで焼いたやつ好きだ
922ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 17:06:22 ID:OywDeBqb0
>>919
ナカーマ。
フルーティで美味しいし、極端な癖が無いから使いやすいよね。
923ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 17:13:44 ID:s7WoYslB0
>>920
有効有効
実家にお歳暮お中元が届くたびにパクってるw
>>922
焼き物によし、サラダによし、パスタにもよしで、すごく万能だよねこれ
924ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 17:21:26 ID:9lkiZclv0
いくつになってもしいたけは体が受け付けないや
925ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 17:28:41 ID:VSgsozah0
>>921
そうそう、それが好きなんすよ<ばたーしょうゆ
干ししいたけの煮物とか好きじゃなかったから
こんなにおいしい物と思わなかった

>>924
本当においしい椎茸は 焼いて食べるとすっごく美味しいんだけどね
926ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 18:32:42 ID:3xgidQoh0
>>924
きのこは怖いよな。あいつら絶対宇宙人だぜ。
927ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 19:39:18 ID:VSgsozah0
んふんふ
928ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 19:53:05 ID:KBBVUMfj0
菌だもんな
あいつらやばいよ
929ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 19:55:57 ID:3re0OZMB0
おまえらの腹の中の菌の方がヤバイと思うけど
930ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 20:41:54 ID:fycUQrlv0
>>926-928
僕の地下室へおいで
931ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:29:52 ID:aH9LoVQr0
一人暮し初めて自炊するようになってから、味覚というか好みが大分変わったな。
以前は美味しく感じられなかったものが、美味く思うようになってきたり。
ま、単に歳のせいもあるかもだけど。
932ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:30:53 ID:R51AU4Th0
こういうのを見せつけられると自炊の限界を感じるよね
http://2ch-dc.mine.nu/src/1273221472976.jpg
933ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:40:08 ID:s7WoYslB0
>>932
いや別に?
934ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:40:56 ID:Rr/+k/S00
釣られるなよw
935ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:45:42 ID:7iUPtedMP
私は逆に一人だと何も作る気がしないし
何食べても美味しく感じない。
食事というより餌とか生命維持燃料とかそんな感じ。
仕方なく作って仕方なく食べてる。
食べてくれる人がいれば気合い入るし美味しく食べられるんだけどな。
936ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:59:35 ID:9SMV1aDIP
>>932
もやしのスープづけか?
家でもできんじゃね。
937ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 22:04:44 ID:klVP///H0
俺、ラーメン嫌いなんだよね
なんであんなに、人気があるのかわからない。
ラーメン好きが、へんな能書きを俺にあれこれ語るから
ますます嫌いになった。
938ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 22:24:16 ID:Mh0B7K2S0
所詮はB級だがいくらでも個人の工夫で弄りようがあるから人気がある
能書き語る奴は自分に酔ってるだけさ ちょっと気取りたいんでしょう
939ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 22:55:34 ID:yDGePE290
上で狭いと弱音を吐いてしまった者です。
たくさんの励ましのレス(と勝手に前向き解釈)ありがとう。

もうね、作りがあのタイプなわけよ。
せまくて人一人通るのがやっとの閉所恐怖症的な廊下の脇に
金庫タイプのミニ冷蔵庫が作りつけでハメこんであって
流しが26cmフライパンすらマトモに洗えないミニミニの作り。
むろん調理スペースもまな板を置くスペースもない。
キッチン用品はすべて小型なものにして強力ツッパリ棒でぶら下げて
食器もレンジも冷蔵庫も部屋内に収納、本当はダメだがパソコンの横が冷蔵庫だw
パソコンのキーボードを立てかけて、パソ台にまな板を置いて調理しなきゃならんので
パソコン使用中はキッチンバサミで切るものしか作る気にならん。

要するに狭い占有面積をキチキチに仕切ってるのが問題なんだと思う。
風呂トイレが一応別ということは、キッチンスペースがないという意味だった・・・
が、いまは引っ越す余裕がないので、
パソコン台で包丁トントン、カセットコンロ、小さな2ドア
野菜洗いは風呂場の洗面台でがんばっている。

マトモなワンルームで調理したときは
普通ってすばらしい!と感激したぐらいだ。

中華鍋ほしいんだが、身動き取れない狭い場所じゃ振るの危険だし
うちじゃ流しからも洗面台からもハミ出すから、浴槽で洗うことになるわw
まあ、今のとこから引っ越すのは、結婚するときかな・・・
通勤も買い物もジムも近くて便利なんだわ。
940ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 22:55:45 ID:2JxecyCN0
>>937
嫌いってことはないむしろ好きだけど、大抵の能書きと味は全然釣り合ってないと思う。
結局、たかがラーメンなんだよね。たいした食い物じゃない。
941ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:00:06 ID:KpmABL8U0
安いから能書き垂れるなってのはおかしな話だな
実際2chで最も語られてる食いものは牛丼だしw
942ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:07:10 ID:33CuMZ/kP
>>941
意外だw
てっきり、卵かけごはんか
目玉焼きだと思ってたw

目玉焼きには、醤油と胡椒
943ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:07:42 ID:ArY+rEUL0
>>940
んじゃ、あなたのいう「大した食べ物」って何?
944ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:08:50 ID:9SMV1aDIP
>>939
それ、物件選びの段階で完全にハズレ引いたな。
自炊しないつもりでその部屋選んだのか?
なに大げさに言ってんだ。と思っていたが、詳しく聞いて同情した。

自分が前住んでた物件も、通路にミニキッチンに(引越し前に撤去してもらった)ミニ冷蔵庫な部屋だった。
勿論一口コンロで、まな板置くスペースはなかった。
そのシンクには同情するが、似たようなつくりで工夫してやってる人も大勢居る。
ある程度は工夫で緩和できる。
ミニ冷蔵庫って撤去してもらえないのか管理会社に問い合わせてみたら?
自分はそのスペースに炊飯器やごちゃごちゃしたものや、洗い桶を置いていた。
あとトントン用に可動式のワゴンとかどうだ?

物件選びのいい勉強になっただろう。

っていうかもし金があるなら今からでも引っ越しちゃえよ。
近所にキッチンもうちょいましな空き物件あるかもしれんよ。
空きがあるかどうかだけでも聞いてみるといいかもよ。
945ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:13:56 ID:klVP///H0
たいしたという以前に、ラーメンが嫌いって言うと、
ラーメン好きって、
おいしいラーメン食ったことないだろ
ラーメンを嫌いって日本人じゃない
とか勝手な価値観押しつけられてうざったいよ。
946ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:15:58 ID:jZyELqG+0
そんなことを、誰も訊いてないのに いきなり主張しだすアンタも相当にうざったいけどね
947ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:18:26 ID:uHzQPP7J0
>>945
あるある
948ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:21:14 ID:2JxecyCN0
じゃあ、美味い店教えろよと言ってその勧められた店に行って食っても
不味くは無いけどまぁこんなもんだよなぁ感は拭えない。
949ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:28:20 ID:uHzQPP7J0
>>948
ありすぎる

自炊をあまりしない人って、ラーメン好きな人が多い気がする
950ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:32:15 ID:NmiBEV2o0
豚骨のコクのあるスープにご飯をぶちこんで一緒に食べるのが好きだ。
恥ずかしくて店ではなかなか出来ない。
951ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:36:20 ID:33CuMZ/kP
給料日前は、サッポロ一番味噌ラーメンライスの
お世話になるw
952ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:37:57 ID:TySAkke+P
>>939
それはお疲れ。
以前一時居たウィークリーマンションがそんなで
ついでに近くにスーパーも無くて、自分は二週間と居られなかったよ。
もう二度と風呂場で鍋を洗う生活には戻りたくない。
953ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:50:49 ID:jNXyXrAaP
台所事情だけで言えば古い木造アパートの方が有利かもしれないな
自分が学生時代住んでた所も廊下兼台所みたいな感じだったが
コンロは2口だったしシンクも通常の大きさで
炊飯器と電気ポットを置いた隙間でまな板が使える程度の調理台はついてた
954ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:55:02 ID:NWlFhVQV0
>>910
余裕があって広い所に住んでるやつばかりじゃない
要は限りある財源を、衣食住のどこにつぎ込むか

ローンのために自炊するが
キッチン充実物件ならそれも苦にならない
955ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:56:15 ID:UZABXpRc0
嗜好は人それぞれだから
”俺の嫌いな物は不味い”と言い張られても困るよな
956ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 00:05:25 ID:f+xwBRl30
別に困らないだろ
957ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 00:06:20 ID:Wm1NukY/0
>>939
不覚にも笑ってしまった。
すまん。

そこまで狭い所でやってのけてる君は立派。
しかしなんでそんな所を選択したんだ?
自炊する気なかったのかな?

しかし、うちも条件悪いが俺より遙かに悪い...
958ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 00:07:58 ID:qhE7/Si90
物件を選ぶとき、下見するだろ
それを棚に上げて被害者づらする奴はほっとけよ
959ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 00:15:02 ID:Jukg1+S6P
学んだことのない人間は気づかないものなんだよ。
イタイ思いをして初めて実体験に基づき、次から気をつけるということができる。
960ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 00:17:18 ID:Jukg1+S6P
料理したことのない人間にとっては
ミニキッチンもシステムキッチンも同じに見える。
使用する立場になってやっと、‘必要な’動線や収納力や調理スペースに気づく。
961ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 00:28:48 ID:r/ysr5D6P
台所は広すぎても持て余すものだと思うしね
自分はひとり暮らしだと縦長の3畳くらいがちょうどよかった
調理台を基点に数歩でシンク、コンロ、冷蔵庫に手が届いて
小さめのキッチンワゴンをサイドテーブル代わりに使えるくらい
換気扇とは別に窓もあれば尚よし
一時期住んでた風呂なしアパートがそうだったんだよなーw
962ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 00:29:25 ID:Ax1JF+En0
キッチン重視で部屋探し
しましたが何か?
963ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:19:58 ID:mF8TCghS0
>>939だが
入居者がいたので、部屋自体の下見は出来なかった。
仕事の関係での急な引越しだったので
休日に二県越えで日帰りで不動産に飛び込み(もう時間ないんでエイブル)
通勤便利ってだけで二件しか見ずに決定した。
間取り図でコンロ1口かーちょっとキッチンスペースが狭そう?
ぐらいにしか考えてなかったんだよな。当時は野菜炒めとみそ汁ぐらいだったし。
獅子マンソンなので管理もバッチリで共有スペースではコインランドリー&乾燥機も完備
一見よさげじゃん?

住んでみて驚いたが、
こういう調理行為排斥の間取り=室内が痛まないのでオーナーのメンテが楽なのな。
社宅として借り上げしてるとこも多いみたいで
単身赴任族、料理しないOL、カップ麺やレンチン生活の住人ばかりだ。
(可燃ゴミの日になんとなくわかる)

んで不燃物のゴミの日に、大量のカセットコンロ用ガスボンベを出しに行くと
お茶や水の2Lペットボトルを30個ぐらい出しにきたOL風や
潰した缶ビールを50個ぐらい出しにきた単身赴任風のオッサンとすれ違う。
おそらく彼らの自炊はパンを焼く、レンチン、ぐらいだろうと推定。

いやいや!カセットコンロ派じゃなくIH調理派の根性自炊野郎(女でも)が
もしかして一人ぐらい住んでいないかなぁ・・・同志はいるのか・・・?

助言どおり料理したいなら引っ越すのが妥当だが、
通勤便利なのとジムが近所なのとジョギングによい環境ってので保留中。
広めのワンルームor1DKだと、管理費込みで7万ぐらいなんだよね、うちの近辺。
もっと稼げたらいいんだが、甲斐性なしなもんで。

レシピじゃなく間取りの話題ふってスマン。
俺いつか引っ越したら30cmの中華鍋買ってガス代気にせず強火で振りまくるんだ・・・
いやいや先に買って米振って練習だけでもしとこうか、狭いからベランダで・・・
通報されるな・・・
964ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:22:17 ID:Jukg1+S6P
>>962
何か?って何が?
965ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:25:14 ID:sCVWNG4g0
もうすぐけいおん始まるんで長文レスは勘弁願います
966ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:30:22 ID:r/ysr5D6P
>>963
今度引っ越す時は希望築年数を古い方まで広げて
地元で古くからやっていそうな不動産屋に行って見るのがいいよ
地主さんで大家も兼ねてる所だと掘り出し物物件持ってる場合も多いから
同じ町内で引っ越すならジョギングついでに理想の物件チェックも楽しいかもよw
967ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:31:20 ID:Jukg1+S6P
だから別に引っ越す気がなくても
万が一いい物件があったら考えます なかったら引っ越しません 
くらいのノリで行けばいいのに・・・。

希望にあう間取りの物件が、近所に放出されたかどうかだけ
15分程パパッとチェックするっていうか。
部屋は天下の回りモノ。

さっきから立地のことを言っているけれど
引越し=遠くに引っ越さないといけない と思い込んでいるようだし。

気がないなら文句言わずにそこで引き続きがんばるしかないな。
968ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:40:08 ID:brcraJIX0
>>963
こういうことって結構あるよな。
俺も1週間で入社した会社に行かないといけない理由で考える暇がなかった。
ゆっくり考えられたら今のところには住んでないよ。
プロパンでガス代は高いくせに台所にガスが来てない。
綺麗だけど狭い。

物件選びでどうのこうの言う奴がいるけど
いろんな理由で選べない人もいるんだ。
お前がすべてだと思うな。
969ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:41:57 ID:mF8TCghS0
>>944
>ミニ冷蔵庫って撤去してもらえないのか管理会社に問い合わせてみたら?

作り付け一体型ではなく、はめ込んであるだけなので冷蔵庫を抜いてみたことがある。
と、
コンクリート剥き出しの壁と配管がモロ出しなのが見えた。
カビなのか汚れなのかなんなのか?って黒い点々も・・・
簡易DIYでプレート張りでもしないと、気分的に物を置く気にならんかったんで
コンセント抜いて、常温保存OKな調味料や乾物の収納棚として使っているよ。
奥行きがあるから、洗いカゴもろもろを置くのはよいアイデアだねー

可動式のワゴンはドアの幅=廊下=キッチンスペースという狭さなので
部屋置き固定になってしまったw
970963:2010/05/26(水) 01:46:14 ID:mF8TCghS0
文句というか、やりにくい間取りネタとして書いたつもりだったんだけど
気分害された方が多かったみたいで申し訳ないです。
すべて自己責任なのは理解しています。書き込むべきじゃなかった。

以後、書き込みは自粛しますので、失礼いたします。
971ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:56:01 ID:brcraJIX0
>>970
いや、こういう情報は糧だよ
今から引っ越す人の参考にもなるわけだし
自粛は不要
972ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:56:39 ID:y/+bNC6B0
>>935
どうにかして早く結婚しろ。君には家族が必要だ
973ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:56:54 ID:V22d6Mmf0
>>970
気分悪くなんかないよ。文句だとも思えないし。
一人かみついてるだけだよ。
いざ一人暮らしを始めてから自炊に懲り出す場合もあるし。
974ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 02:01:55 ID:ohf1I7Bt0
スレ立て無理でした…orz
どなたかお願いいたします
975ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 02:01:55 ID:wWRo7LW40
そうそう。悪条件で頑張ってんだし、
次引っ越しするのに二の足踏むのも分かるし。
引っ越しエネルギー使うもんね。
976ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 02:07:32 ID:brcraJIX0
みんな、やさしいな。
977ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 02:07:39 ID:wc0amoNQ0
>>950
もしかしたらウエイパー茶漬けが俺の貧相なレパートリーの一つに加わる予感がした。
978ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 02:12:44 ID:r8xTDW1/0
ミニキッチンで自炊派
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1224664008/

がんばってくれ。
979ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 02:21:49 ID:TSNYnnXn0
とりあえずエイブルはやめとけ
980ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 02:28:47 ID:brcraJIX0
>>979
これもまた正論
981ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 02:28:55 ID:pOMq77Kv0
982ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 02:31:24 ID:brcraJIX0
>>981
ちゃんと管理している事に脱帽
983ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 02:36:36 ID:y/+bNC6B0
>>981
ありがトン!!!
984ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 02:37:47 ID:pOMq77Kv0
>>982
管理って何を?
985ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 11:17:01 ID:WG0FeiQvQ
>>977
覇味の雑炊ならよくやる
一日目は普通にスープとして、二日目は雑炊にとか
986ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 11:21:37 ID:aNmeFBxH0

中華料理に使う、〜ジャンってよく解らないよな。

適当に使っていてもそれっぽい味になるからあまり気にしないけれども、基本的な使い方とか有るのかな?
987ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 11:33:00 ID:Rp8S1tps0
>>981
乙ですー

豚骨スープはyoukiの白湯スープの素を使うと割といい感じに再現できる
988ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 13:24:08 ID:hPZ7H88l0
トウバンジャンは辛味噌
テンメンジャンは甘味噌
チーマージャンはゴマペースト
……でいいのかな?
サーチャージャンはよくわからんがなんとなく中華っぽい味。
989ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 13:42:22 ID:aNmeFBxH0
>>998
そうそう、どう使っても中華料理の味になるんだけどさ。
炒めるには豆板醤とか、煮物には甜麺醤とか、コチュジャンは韓国だから違う?
あと、マーラージャンがどう?とか。
990ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 13:46:21 ID:Rp8S1tps0
一人暮らしならなんとかジャン持ってても使い切る前に腐る気がw
豆板醤はあってもいいと思うけど、テンメンジャンは回鍋肉の素で充分だと思うし
991ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 13:57:34 ID:rOzXcNmF0
用途の狭い調味料は買いにくいよなぁ
さしすせその他はコショウ、唐辛子、コンソメ、鶏ガラ、味の素くらいしか用意してないや
992ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 14:00:21 ID:3YZRPOuO0
全部買って、全部使えば良いジャン?
993ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 14:08:13 ID:x31iyhio0
自炊を初めて味の素の必要性に疑問を持つようになったな
だって、基本調味料レシピだけで充分に美味しくなるから
994ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 14:10:06 ID:Rp8S1tps0
味の素は家庭料理に使わないほうがいいよ
って俺は「いの一番」使うけどね
995ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 14:10:33 ID:aNmeFBxH0
で、中華料理の基本が解っていないオレが作ると以下全部同じ味

・麻婆豆腐
・チンジャオロース
・回鍋肉
・ニラレバ炒め
・もちろん麻婆なすも

何度か料理本見て作ったけれども、似たような感じで結局全部ごっちゃ。

さすがに八宝菜とエビチリだけはちょっとだけ違うけどな。

996ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 14:14:45 ID:aNmeFBxH0
ウメがてら、「味の素」と生卵をご飯にかけて食べるCM
ちょっと気持ち悪いんだけど、だれか試した?
997ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 15:00:45 ID:Rp8S1tps0
>>995
さすがにそれはないwww
・麻婆豆腐→豆板醤が味付けの主体
・チンジャオロース→オイスターソースが味付けの主体
・回鍋肉→テンメンジャンが味付けの主体
だよ
998ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 15:16:23 ID:3pGcIH4Y0
>>996
あれは板東英二もおすすめの食い方だよ。
試したことがないけど。
999ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 15:18:30 ID:b0+UOKsw0
999なら気候が良くなって野菜も豊作
1000ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 15:20:38 ID:9BvFdjmp0
アタイが1000ね♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。