993 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2010/04/12(月) 05:58:36 ID:9bgi5eWa0
こっちは田舎だから野菜安いよー
即売所があって
葉っぱごとついた大根80円
きゅうり5本100円
あと感激したのが農家の数人のおばちゃんの糠床を顔写真と名前表示して
販売してるのー。
それぞれの糠床で作った漬物の試食できて、どれも何かしら個性があってさ
美味しいの。
田舎はこういう面ではホント最高。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うらやましい。
春の目覚め。
冷蔵庫からぬか床ひっぱり出してきて、またいろいろ漬けはじめている。
前スレにあったらアレだけど、最近ニンニクの芽にハマってます。
ニンニクの香りとほのかな塩気。
生なんでピリリとした辛味が酒のアテにぴったりです。
毎年、この年になると産膜酵母が毎日、発生する。
何でだろうか?
今年は酷い。
つなみに3年目を迎える糠なんだけど。。。
6 :
ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 13:11:41 ID:7lt0GZupO
混ぜたら良いやん。
いや、それはぬかが弱ってるんじゃないか。乳酸菌不足とかで
他の菌が増殖してる。
>>6-
>>7 ここみる前に、唐辛子を投入してみたら、よくなってきたけど。。。。
間違っちゃったかな。。。。
冬は唐辛子入れると、乳酸菌が死んで味が落ちる(酸味がなくなる)んじゃないか?
少なくとも、俺の糠どこはそうだった。
だから冬はかき回すのも2−3日に一回にしている。
10 :
ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 08:29:05 ID:KTgNchtR0
>>3 ニンニクの芽は、そのまま漬けますか?それとも1度、湯通ししますか?
>>5 「毎年、この年」とか「つなみに」とかツッコまれない悲しさ。ワカリマス ><
>>9 これみて、すぐに取り出したよ。
>>10 見直したら「つなみに」だったね。酔っ払ってました。
13 :
ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 09:41:38 ID:Vb0K9nqY0
>>12 10です ありがとう。自分も漬けてみます〜^^
>>11 アスパラのぬか漬け持って行きますので、酔いつぶれるまで呑ませて下さいw
>>13 どうぞ御越しください@東京です。
昨日の夜にエシャレットを塩揉み、重石で1時間したやつを糠漬けにしたら、旨かったが糠が臭くなったよ。
なんか、小さいけどゴーヤが安いからもういっちゃってます。
16 :
ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 01:00:10 ID:Oi+oQ+lP0
今まで、ぬか床に普通ならやらない事をした事ありますか?
私は 塩の代用に醤油を入れたり
アルコール臭が強くなりすぎた時に、ぬかをトレーにぶちまけ真夏の天日に干したりしました
ああ、チョイ甘めな味を求めて 砂糖を入れた事もあったなぁ
今でも上記のぬか床は現役です。結構頑丈
さっきガキ使で糠漬け選手権やって色々試してたけど、焼く前の餃子を漬けて、取り出した後焼いたらすごい旨いって言ってたよ
ガキの使いなんてずっと見てないなあ・・・そういうおもしろそうなのやるんだったら
先に言ってほしかったよwでも皮がベショベショになりそうだがうまく焼けるのか。
カンパチ付けて焼いても美味しいって言ってたね
餃子漬けるってスゴイね
タケノコいっぱいもらったからタケノコ漬けてる。
家族には不評だけどさ。
>>21 ぬか漬け筍を否定はしないけど、新筍はやっぱり
木の芽の香りをちょっと効かせたわかたけ煮とか
筍ご飯がいいなぁ。
菜の花のぬか漬けが付いていれば言うことなし。
2人家族でタケノコ4本とかだともう○●がいいなあなんてレベルじゃないのでw
タケノコってあんまりたくさん食べられないもんだよね。
茹でた筍すり下ろして 同量の白玉粉と混ぜ 水とグラニュー糖入れて捏ねて
芽キャベツ位に丸め 平たくして油で上げて 筍餅にする
食べ方沢山有りますよ
塩漬けも有るし 干し筍も作れる
>>23 うちも2人家族なのに6本貰ったw
毎年貰うので去年まではぬか漬けにして日持ちさせてたけど
イマイチだったので、今年は浅漬けだけにしたよ
今は筍ご飯、木の芽和え、煮物(和風、中華風)、カレー
サラダ、ステーキ等で消費してる最中w
たけのこ漬けるの勿体無い様におもうけど
美味しいのか〜
きゅうり人参を超えるものがなかなか無いけど、ピーマンは良かった
でも今は野菜が買えないよ
いや、おいしいって程でもないよ。好き嫌いが分かれそう。
私は好きだけどね。いっぱいもらうと醤油系の味にあきるので丁度いい。
>>23 穂先は普通に美味しくいただくとして。
根元あたりは濃いめの味付けで煮付けておいて煮汁ごと冷蔵庫保存。
味が充分しみたところで天ぷらにすると美味しいよ。
これなら結構量いけます。
タケノコって先っぽのほうが人気あるのか。
根元のゴリゴリしたところが食べ応えあっていいのかと思ってたw
タケノコもだけど、この時期フキもよくもらうんだよね。
さすがにあの香りはぬか漬けには合わないと思うんだけど、
誰か試した人いる?
フキを食べる習慣ないんだよなあ。面倒だし。
入手はそこら辺からむしってくればいいだけなのだが。
月曜日以降でよければやってみてもいいけど。
糠漬け初心者です。
教えてください。
茄子を漬けすぎて、糠床が水っぽくなってしまいました。
それと糠床が少なくなってしまったので、新しい糠を足そうと思うのですが、注意点はありますか?
糠床は初心者に優しいすでに出来上がってるモノを使ってます。
よろしくお願いします。
>>32 細かいことを言えばいろいろあるけど
普通は糠と塩を足して掻き混ぜるだけだから
難しく考えなくていいよ
量の加減はやっていくうちに分かってくるもので
最初のころは不安だろうね
みなさん足し糠は、煎ってますか?
いよいよキュウリをつけてみたぞ
今月始めて青カビ発生させてしまった
寒いけど、あったかくなったんだなー
>>33 32です。
ありがとうございます。
糠と塩でやってみます。
>>34 うちは精米機があるのでそのまま生糠を足してます。
最初にぬか床を作った時も生糠でした。
煎らない理由は面倒だからw
添加物について教えてください。
去年の糠が異臭を放つようになりましたのでやり直そうと思っています。
特に効果があるもの。
なるべく入れない方がいいもの。
去年の11月にここを見て、初めて糠床に挑戦、まだ暗中模索です。
冬季に入り、発酵が悪い気がして、手当たり次第ぶち込みました。
ニンニクを入れすぎて、匂いが悪くなったような気がします。
酒の粕や味噌も入れました。
一時的にはいい感じでしたが、それがかえって悪かったのかも・・・
乳酸菌が死ぬと、他の菌が繁殖してぬかづけじゃなくなるからね。
冬は、特に乳酸菌が弱ってる場合が多い。寒いから。
そこに、それだけぶち込めば弱るだろうね乳酸菌。
唐辛子入れるのも躊躇するのに。
なんでも経験だから、思うようにやればいいと思う。
>>39 何も入れずにひたすら捨て漬けの繰り返しでいいんじゃないかな?
うちは山椒の実だけ入れている。
塩分濃度が高めならある程度何入れても大丈夫だと思う
逆に気温が上がってくるとさらにおかしくなりやすいと思うけど、どうだろうね
本番はこれからだから、色々調べればいいよ
結局どんな糠漬けが食べたいのかで入れるものが違うからね
43 :
39:2010/04/27(火) 18:40:14 ID:ZzN6eM9y0
今、昆布と唐辛子だけ入れています。
暫く、このまま捨て漬けを続けてみます。
>>43 水分はどうなの?びしゃびしゃか?
おから程度のパサパサしてるくらいがいいんだぞ。
乳酸菌が呼吸できないから。
45 :
39:2010/04/28(水) 10:14:36 ID:8H5XDDwd0
>>44 前回の経験から、漬け出すとすぐピシャピシャになるから堅めで始めました。
乳酸菌が呼吸できなくなるとは思わなかった。
ありがとう。
漬物屋さんの床なんてビシャビシャだぜw
呼吸は関係ないと思う。
47 :
ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 10:46:30 ID:ZQXloguj0
常にマメにぬか床をメンテナンスしてる漬物屋さんと
せいぜい日に1度か2度くらいしかぬか床にさわらない一般人と
同じにはできないでしょう
48 :
ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 10:49:28 ID:ZQXloguj0
水分に無頓着な結果びしょびしょなのではなくて
水分をマメに調整した上でのびしょびしょなんだと思う
漬ける量も一般家庭と比べ物にならないだろうし
乳酸菌は肺呼吸しているわけじゃないから、水分が多くても(たとえ水中でも)
酸素を取り込むことはできるよね。
ちなみにラクトバチラスは好気性菌、ビフィドバクテリウムは嫌気性菌。
どちらもひとくくりに乳酸菌。
この辺は正しくない知識でも結果的には失敗しない類の話題だね
51 :
竹の華:2010/04/29(木) 13:14:47 ID:psALRSXw0
邪道ですが、竹粉を半分投入してみました。
農業雑誌に出てました。
竹粉も大変乳酸発酵が盛んだそうです。
大根、キュウリで試しました。
心から糠漬け好きではありませんので、味の善し悪しは分からない。
ただ、そう変わらないと思いました。
手に付く油分は少なく、臭いも減りました。
竹粉なんてあるんだ
53 :
竹の華:2010/04/29(木) 14:08:25 ID:psALRSXw0
スレ違いになりますが、、、、。
里山を竹が浸食しています。
これを有効利用しようと林業農業関係者が研究してます。
竹粉、竹パウダー等でググってみて下さい。
米糠同様肥料になり、豚牛の飼料にして良く、家庭の生ゴミを混ぜて
発酵肥料にできます。
畑で野菜を作ってるので、毎年今頃糠漬けを始めるのですが、夏の盛りに
腐らせてしまいます。今年はなんとか冬まで持ち応えさせたい。
>49 乳酸菌は肺呼吸しているわけじゃないから、水分が多くても(たとえ水中でも)
あ、そうなんだ。
酸素あげなくちゃと思って水分減らしてたよ。
ヤクルト、ラブレなんか液体だもんねw
そういえばそうだなw プレーンヨーグルトも結構びちゃびちゃだし。
>>44みたいな知ったかする人が居るから2ちゃんの情報は鵜呑みにできないんだなw
※10 【うまみの増やし方】
うまみを増やす唯一の方法は、ぬか床で主導的な働きをしている乳酸菌の活動を
活発にしてやることです。乳酸菌が繁殖できる条件を箇条書きにすると、
1. 乳酸菌は空気中の酸素分圧よりも若干低めの酸素量を好みます。酸素が極端
に減ると、乳酸菌の働きが弱り、くさいにおいを放つ産膜酵母が増殖します。ぬかの底
まで空気が入り込むように手を突っ込んで、毎日かきまぜてやりましょう。
2. えさとなるぬかが不足しないように、ぬかは適宜補充しましょう。
3. 気温が20度前後になるように冬場は温度変化が少なく比較的暖かい場所に置
いてやりましょう。
4. 塩分濃度は10%前後になるように高すぎず、低すぎないように調整してやりまし
ょう。
5. 味噌よりもちょっとぼそぼそくらいの水分量が適当です。水分が多いと空気がなく
なり毎日混ぜていても効果がありません。
http://www.ajiwai.com/otoko/make/nukaduke.htm 【取り出し】
野菜をぬか床から取り出すときにぬかをしごき落とすと、ぬか床が水っぽくなってしまい
ます。野菜に付着しているぬかは、ぬか床ではしごき落とさず、流し台で軽く水で洗い
落とします。適当な厚みに切ればぬか漬けのできあがりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
要するに、これだけ水分を気にしてるってことだな。
参考:
※9 【塩辛い】
塩の味が強いのは、塩分濃度が高いからだけではなく、うまみ成分が少ないからです
。一般的にうま味成分のグルタミン酸は、塩の味覚に対して抑制効果(塩味を感じに
くくする効果)がありますが、このグルタミン酸が少ないと塩味を強く感じるようになり、塩
っ辛くなります。ですから塩辛い場合には塩分を減らすのもひとつの手ではありますが、
塩分を減らすと雑菌が繁殖してしまう恐れがでてしまうため、このグルタミン酸による塩
味の抑制効果を期待して、うまみを増やす努力をしましょう。うまみの増やし方は、次
のうま味の増やし方※9を参照してください。
・・・・・・・・ &へ
61 :
ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 07:06:12 ID:K/iIfPwt0
水分は抜いた方がいいの?
抜かなくていいの?
そういやラブレ良かったよ。
漬物の乳酸菌だから大丈夫だろうと安易に投入したら、味にコクというか旨味が増えた。
乳製品入ってるけど問題なかった。
> 5. 味噌よりもちょっとぼそぼそくらいの水分量が適当です。水分が多いと空気がなく
なり毎日混ぜていても効果がありません。
乳酸菌が必要なのは酸素。
水分が多くても毎日手入れをして空気を通してやれば酸素供給は足りるので
多いのがダメなわけではない。
実際、本当に糠床で漬けものを作っているところの床でびちゃびちゃのところも多い。
ただ「水分量が多い≒(結果的に)塩分濃度が低い」傾向があって
それで雑菌が多くなり酸味が増してしまう場合が多いから、慣れていない場合は
「水分量は少なめの方が糠床コントロールがしやすいよ」と助言されることが多い。
水分を抜くとそれに溶けているうまみも捨ててしまうことになるので
できれば、毎回の出し入れで少なくなっていく分を足し糠することで
結果的に水分量の調整ができる方がベター。
糠床25年の主婦より
>>58 >酸素が極端に減ると、乳酸菌の働きが弱り、くさいにおいを放つ産膜酵母が増殖します
産膜酵母は酸素が好きなんじゃ?
酸素極端にが減ると、乳酸菌が弱くなって、その他の菌が繁殖しやすくなり
結果として酸素に触れる上部に産膜酵母菌が発生する。
乳酸菌には別に酸素呼吸をやらせたい訳じゃないです。
乳酸発酵のばあい、酸素は使いませんから。
酸素呼吸されたんじゃ、目的に合いません。
混ぜるのは
○乳酸発酵が進むと乳酸菌が休眠してしまうので、混ぜることで濃度を均一化する
○酸素に触れる表面で産膜酵母が増殖しすぎるのを防ぐ
あたりの理由だと思うんですけどね。
69 :
ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 10:30:55 ID:cT2txyuG0
ヤクルトの容器に穴を開けた水取り器でマメに水分を抜いていたんだけど
このスレ見てやめることにした。
タプタプに溜まってる水分もぬか床にぶちまけた
びしょびしょで逝ってみる
舐めてみて「しょっぺー」って感じないときは塩をぶち込む
信じますよ?
70 :
ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 10:33:44 ID:cT2txyuG0
鶏糞は・・・・
信じないわけじゃないけど
今回は勘弁してください。
春蕪は今が最高! ウマすぐるw
蕪って古漬けにすると味が抜けるし
浅漬けにすると、ぬか漬けっぽくならなくて物足りないし・・
微妙に難しいなぁ・・。
>>69 時々新しい糠を足すことだけは忘れてはいけないと思う。
あたたかくなったので、ベランダぬか床を捨てた。
せっかく育って中の人にも情がわいて可哀想だけど、
一昨年の初夏に虫がわいたトラウマがあってね。
カラシ入れても、夏はウンコ臭くなりがちだし
暑い季節は浅漬けでいくわ。
10月になったら育て始めて11月に本漬けするのが
私流のぬか漬け生活だ。
冷蔵庫でやってる派もいるみたいだけど
庫内容量の問題と、臭いが漏れるのがちょっと・・・
>>74 次からは一掴みだけでもぬか床を冷凍保存しておいたらどうかな。
育て始めの時に自然解凍したぬか床を入れたら
早く安定した味の糠漬けが食べられると思う。
別に、糠なんて長期熟成しても意味ないだろ。
毎年新しく作ってる人はそれが自分の味なんだろうけど
各家庭で味が違うように菌の種類やバランスはおそらく違うと思う
それでもみんな糠漬けには違いないから
意味が有るか無いかは各人の好みだろうね
手前味噌というのもあるけど
自分で調節してるものが自分好みというのはあるだろうね
今年ひさしぶりに糠床作って4月はいい調子だったけど
連休から気温があがってシンナー臭が出はじめた。
前にも苦労して、そんときはあまりにひどくなったんであきらめました。
どうしたらいいっすか?とりあえず糠と塩足してまぜまぜしてます。
どうもなにも野菜を入れない日が2、3日あったのが原因じゃないかと
思ってるんですが。
80 :
79:2010/05/10(月) 01:11:28 ID:5koJdChJ0
過去ログ読んで屑野菜大量に入れておきました。
おいしいぬか漬けができる糠床でもあの強烈な匂いは変わんないですか?
うちの臭いんで、漬物も臭いのですが。
シンナー臭は野菜入れず、糠も混ぜず完全放置すると治りましたよ。
表面が灰を振った様に真っ白になったら混ぜるのではなく
底から糠を取り出してプッチンプリンを出すように逆さまに放り入れる感じで・・。
乳酸臭がしていた場合もそうする事でぬか臭に変わりました。
ぬか床も休憩させる必要があるのかな?
うちの場合は
鷹の爪(種は抜いて)を一本入れて
数日間一日一回かき混ぜてたらなおった。
一応仕込み済み糠床に付いてきてFAQに書いてあったんで
信用しても良いんじゃないかな?
6月は湿気とカビと腐敗の脅威
7月8月9月は高温地獄
ぬか漬けって東北や北陸の文化だからね。
寒い季節が長くて、ひんやりした床下ゆるゆると漬けては食べる。
混ぜるのも3日ぐらい開いても過発酵や手入れ不足で異臭なんてことはなかった。
ぬか漬けは本当なら冷蔵が一番安定するんだろうな。
ひんやりした床下ゆるゆると漬けては食べる ×
ひんやりした床下でゆるゆると漬けては食べる ○
昔ながらの作りの親戚の家にお邪魔したところ
床下に貯蔵庫があって、今の季節なのにすごくヒヤーッとしてました。
冷蔵庫の野菜室並。
そう思っている人も少なくないんだろうね
野菜の高騰がひと段落って感じで嬉しい、きゅうりと大根を漬けまくり。
大根は皮付きの半月カットで漬けて、漬かってから薄切りしてパリ
パリと食べている。小さくカットしちゃうより美味しさを感じる。
>>87 全く同じだ
あと、プランターに葉大根の種まいた
大根は水が出るんだよな。干し大根はうまくて水が出ない。
メンマを作りました
ぬか床を取り分け塩を大量に足しタケノコを1週間放置で漬けました
その後ぬかを落とし2日間天日干し(梅干よりすっぱしょっぱかった)
水で12時間もどしつつ塩抜き
それを酒だのみりんだのラー油だのウエイパーだので炒め煮
最後にしょうゆで色付け・味調整
本物の味、なおかつ自分好みの調味が出来るので最高でした
メンマって糠に漬けるの?!
メンマ良いね。
市販品はどうも化学調味料の後味がねぇ・・。
味云々以前に臭いし。
筍、沢山近所で売っているからやってみるわ。ありがとう。
あれは発酵食品だからねえ
ザーサイじゃなくて?
95 :
90:2010/05/16(日) 11:48:36 ID:+w87Nhjg0
本当のメンマは塩漬け乳酸菌醗酵です
だから1ヶ月以上かかるし乳酸菌より雑菌が早ければアウト
ぬか床ならすでに醗酵してるので楽々かなっと試してみました
醗酵後の手順はほぼ本物通り(のはず)
ちょうどいい具合に漬かってから一週間ほど放置してた大根、
発酵が進み過ぎてたらしく、真っ白な膜に覆われてドロドロになってた。
何とか新鮮なまま保存できないもんだろか?
やっぱり気温が上がってくると本来の酸味が増すね
台所に置いてる糠床、そろそろ掘り込みガレージに移動させるか・・・
いちいち階段下りてシャッターの開け閉めがめんどうだ・・・orz
ぬか床の乳酸菌は20℃〜25℃が活発らしいから今が一番元気なんだね
でも、からしを入れたり冷蔵庫に入れて醗酵を抑えると結局おいしいぬか床じゃなくなる
自分なりの結論として塩分濃度をあげ早く漬かるようにすると酸味としょっぱさ、甘みのバランスが取りやすい
ただ、いつも家で見張ってられる訳じゃないからなあ
みんなどうしてる?
>でも、からしを入れたり冷蔵庫に入れて醗酵を抑えると結局おいしいぬか床じゃなくなる
そういう思い込みは捨てて、利用できる方法を自分の都合に合わせて利用すればいい
糠床を見張ったことはないな
放置して時間になったら取り出す
102 :
sage:2010/05/23(日) 08:02:14 ID:bEPVLDXY0
茄子の漬け加減がよく分かりません。
しっかり中まで漬けようとすると塩辛くなったり酸っぱかったり。
ちょうどいい味加減にしようとすると中の方がまだ生っぽくて、
そういう時はお浸しの時みたいにキューッと茄子を絞って
生っぽさを消そうとするのですがイマイチ美味しくない。
茄子の糠漬けを絞るなんて、食べ方自体も変ですよね?
茄子を漬けるときは早く漬かるように
いつも縦半分に切って皮に切り込みを入れてから糠床に埋めてます。
皆さんの茄子の漬け方、
糠床からの引き上げ時を聞かせてもらえたら嬉しいです。
103 :
ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 08:07:27 ID:bEPVLDXY0
ああぁ名前にsage・・・恥ずかしい(>y<;)
>>102 sageはE-mail欄に入れるんだよ〜
うちではなすは空気抜きに絞ります。
スポンジみたいにスカスカなので。
常温だけど茄子は1本丸のまんまで3日かな
きゅうりは1日
縦半割りなら1日くらいで漬かりそうなものだけど
糠漬け一週間の超初心者です
味を調整済みの糠床を買い、はじめました
最初は調味料独特の味付けだったのが、今は
多少酸味が加わってきてます
男の一人暮らしなので料理はお世辞にも得意じゃ
ないですが、糠漬けは糠床をしっかり管理していれば
野菜ぶちこめば食えるので面白いですね
今、かぶを漬けてますがかぶの葉っぱも食べられるのか
悩んでます
一度食べたのですがすっぱくてお世辞にも美味しくなくて
葉っぱは捨てていいんですかね?
>>106 え、かぶの葉っぱぬか漬けで食べるよ!
すっぱくて…と言われるとそうかもしれないけど、うーん…単に好みの問題か?
同じ感じで大根の葉っぱもうちではよく食べる。
上品な食べ方じゃないからちょっと恥ずかしいが、
細かく切ったぬか漬けのかぶの葉と削り節に醤油を少したらして混ぜて
あつあつのご飯にのせて食べるとおいしいよ。
>106
蕪は葉が美味い。
その調味ぬか床を卒業して混ぜ物無しのぬか床をゼロから作ろうと思った時に
この言葉に賛同される時が来ると思いますよ。
本体と分けて、葉だけ早めに出せばいいんだよ
葉は早めに出さないとダメだね。
細かく刻んでふりかけみたいにご飯の上にのせて食べてる。
111 :
102:2010/05/24(月) 06:51:35 ID:dCfRil6V0
>104
104さんも絞ったりされるんですね。
安心しました。
生っぽいのも美味しくないけど
スポンジみたいにスカスカなのも美味しくないですもんね。
Eメール欄でしたか。
もう間違えません♪
ありがとう。
>105
三日間…やっぱりそれくらい長く漬けるんですね。
もしかすると茄子切って漬けるから塩辛くなったりするのかも。
私も丸のままやってみます。
キュウリは一日。
同じでよかったです。
ありがとう。
茄子は意外と難しいと思う。そのままだといつまでも漬からないけど
塩摺りして表面に傷を付けてやると早目に漬かって、
縦割りにして漬ければあっという間に漬かる。
でも毎回味も色合いも違うんだよねこれがw
だけど茄子は鮮度落ちが非常に早いってのはココで教えてもらったから
それだけは心がける様にしてます。
113 :
102:2010/05/24(月) 14:56:48 ID:dCfRil6V0
>112
茄子は本当に難しいです。
茄子によって妙に皮が固いのがあったりもしますし。
糠から引き上げた後の風味の劣化も早くて
変色と同時にどんどん不味くなってしまうのも。。。
でもだからこそ頑張る値打ちがありますね。
自分で漬けてこそ糠床から出したての美味しい糠漬けが食べられるんですものね。
頑張ります。
塩擦りするのを忘れないようにします。
ありがとう。
ぬか床の店千束のおかみさんが書いた本が売られてた。
茄子は塩もみして悪と水分を出してから漬け込むって書いてた。
糠漬けはぬか床から出したらどんどん風味が変わってしまうので
サラダのようなものと考えてすぐ食べるようにしましょうって書いてたな。
糠漬けは時間と共に味が変ってしまうし
なすは出したそばから色が変わるし
難しいよね。
なすの色をキレイに出すために、塩摺りの時にミョウバンを使うと
青く色が発色します。
たくさん使い過ぎると苦くなるので注意。
4月に仕込んだ新しい糠床がいい感じだ。
去年までの糠床は、いろいろいじくりすぎてなんだか変な味になっちゃったけど、
基本の糠と塩だけで余計なものは一切入れない、という方針で始めたらすごく旨い。
>>115 茄子の変色防止のために、南部鉄の通称「鉄茄子」は使っている。
ミョウバンほど即効性はないけど、そこそこきれいに漬かるよ。
私も南部鉄のナス(シャモジみたいになってて水をすくえる)入れてるよ。
一週間くらい?で効き目が出たような気がする。
確かに前よりは綺麗な色になった。
そんなん五寸釘でいいのに・・・
>>118 釘はなぁ…。表面処理を全くしていない生鉄の釘ならいいけど、
クロメート処理してあるのが多いからな。
六価クロムほど毒じゃないけど、三価クロムもあんまり口には
入れたくないなぁ。
なす!
やっぱり毎年同じネタのループなんだな
今年はどうゆう感じになるんだろうか
121 :
102:2010/05/25(火) 10:44:12 ID:8jwfw+Jl0
>114
漬けこむ前に水分を…
そこまで考えが及びませんでした。
多分一生思いつかなかったと思います。
それだと「塩擦り」ではなく間違いなく「塩揉み」ですね。
ムギュッ、ムギュッってやるのかな?
次回やってみますね。
ありがとう。
>115
ミョウバンなんてどこで買えるんだろうと思ったら楽天で見つけました♪
ケンコーコムで売ってたので薬局に走ってきます。
いつも色が抜けたようになることが多くてガッカリしていました。
段々と本格的になってきて嬉しいな。
ありがとう。
>120
私が茄子ループにさせてしまったんですね(汗)(汗)
皆さんのお知恵を分けて頂いてとってもタメになりました。
頑張って茄子の達人になります。
本当に有り難うございましたm(_ _"m)
みょうばんなんか、スーパーの漬けもの材料のところに普通にあるよ。
糠、鷹の爪、ぬかみそからし、等々
生らっきょうを漬けようと思ってる、きっと美味しいと思う。
炒り糠と塩で初糠床を作ってから、早一週間。
3回ほど捨て漬けしたものの、
匂いに変化なし。
発酵・・してない、明らかに。
もっと暖かいところに置いた方がいいのかな。
>>124 一週間くらいでオタオタするな。
「かもし」にはそれなりの時間がかかるもんだ。
菌の力を信じてひたすら混ぜて漬けるべし。
菌に傅けば菌もそれに応えてくれる(と思う)。
傅く(かしずく):人に仕えて世話をする
またこっち方向に行くのかな
特別なものとか神聖視するとか
>>124 あまり高温だと乳酸菌が弱まり雑菌が活発になるので涼しいところで。
ひたすら混ぜて漬けるのも乳酸菌には良い事無し。
129 :
124:2010/05/26(水) 16:34:48 ID:m5gOp2g70
わかった。
肚を据えて世話することにします。
レス感謝。
>128
一日一回よく混ぜてるけど、混ぜ過ぎ?
糠と塩からのスタートで一週間だと、醗酵弱くてもしかたないんじゃないかな。
キャベツとか乳酸菌が多いと言われてる野菜を捨て漬けしまくるんだ。
毎日混ぜる必要全くない。
乳酸菌は酸素をあまり必要としない菌だ。
適当にやるのが一番だよ。毎日混ぜたりグチャグチャ引っかき回す必要全く無しだ。
ぬか床を掘り返すような感じで適当に表面とそこを入れ替えるような感じで良い。
ダメなら、ぬか床全部捨てれば良い。要る物は糠と塩だけ、金銭的に幾らも掛からん。
糠を腐らせれば良いんだよ。人間の利益なら発酵、損益なら腐敗。
言い方の問題でやってる事は一緒。難しく考える必要もない。
これからやる人にダメなら捨てれば良いはすごいな
違うな
今年も水ナスの美味しい季節になりました!
昨日5個漬けたよ。
明日辺り食べ頃だな。
ビールを多めに冷やしておこうっと♪
>人間の利益なら発酵、損益なら腐敗
そう
発酵と腐敗の区別が人間の都合で決まるってことを
最初に知った時は新鮮だった
去年の秋から常温放置してた糠床の蓋を開けてみた。
何か黄色い。縁は黒い。でも匂いは素晴らしく良い。
まだ掘り返してないけど、中の具合によっては新しい糠床に一部移住させてみようかな。
>>134 腐敗は損失も利益もあるってことだが・・・
138 :
124:2010/05/29(土) 12:43:29 ID:XZ3aF8O90
キャベツを山盛り埋めこんで放置三日、
今日そーっと見てみたら、
ほんのり糠漬け臭が!!!
おまいらありがとう。
このままがんばる。
思えばこのところ気温が低すぎるのがなかなか発酵しない原因かも。
うちの地方、毎日15度いくかどうかだ。
>>131 >糠を腐らせれば良いんだよ。人間の利益なら発酵、損益なら腐敗。
なるほど!納得したよ。
有機物質が微生物の作用によって分解され、悪臭を放つようになったり有毒物質を生じたりすること
酵母や細菌などの微生物がエネルギーを得るために有機化合物を分解して、アルコール類・有機酸類・二酸化炭素などを生成していく過程
狭義には、微生物が酸素の存在しない状態で、糖類を分解してエネルギーを得る過程
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
ゆとり漬け
平らにならす場合って形を整えるだけに留めた方がいいのか押して圧をかけたほうがいいのか・・・
みなさんはどちら?
>>142 自分は押してるけど どうなんだろう・・
144 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 02:03:04 ID:m2Zz4QId0
酸っぱ目の時はざっくり混ぜて空気を抜き切らないようにして、活動が弱ってる気がする時はぺたぺたにしてる。正しいのかどうかは未だに分かんないけど
圧をかけて問題なければ圧をかければ良いし
圧をかけないで問題なければかけなければ良い
自分で試すのが一番
自分は水分大目だから圧をかけないで均すだけ
水分少なめな人は押したほうが漬かりやすいと思う
早く漬かるように重しをして漬けるやり方も聞いたことがあるよ
146 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 10:32:32 ID:4WdRvc9TO
シソつけたことある?
にんにくスレにこんなのあったよ
さっそくやってみる!
433 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/02(水) 23:43:56 ID:wclvDJTH0
子供の頃、母親と行ったスーパーで味噌漬けにんにくの試食があって
オレは生まれてはじめてにんにくを食べた
「うまい!!」おもわず声を出し、店員はほくそ笑み母は苦笑い
味噌漬けニンニクを買ってもらい嬉しかったのを覚えている
あれから30年以上、独身で一人暮らしだが自炊をしている
当然、にんにくは我が友だ
最近糠漬けがマイブームで、糠床には当たり前にニンニクを
入れている
会社に同僚からはニンニク臭いと言われるが知ったことか
434 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2010/06/03(木) 09:44:34 ID:nrElJW/y0 [1/2]
ニンニクの糠漬け? 俺も自分で糠漬けはやるけどニンニクは知らなかった。
漬ける前に何かやるの? それとも皮むいてそのまま?
漬ける時間は? 詳しく教えて。
439 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/03(木) 17:50:42 ID:3PLSAVCK0
>漬ける前に何かやるの? それとも皮むいてそのまま?
皮むいたら塩ちょっとすりこんでそのまま糠に入れます
季節にもよるけど10日以上漬けて、色が緑色になるころが
食べごろかな(白いままだと辛いよ)
辛味が抜けて、糠漬けの味が加わるけど、にんにくの旨味は
残ったまま
もちろん食べずに糠床に入れっぱなしでもOK
糠の風味が増します
>季節にもよるけど10日以上漬けて
自分は一ヶ月は漬けるかも
薄くスライスして醤油たらしてごはんにのせる
食べごろは自分で見極めないとね
あの色が不気味で食ったことなかったわ
生らっきょう漬けたの美味しいよ、甘酢漬けとは違った美味しさ。
市販のぬか漬けを買い、足し糠しながら漬けて、1〜2カ月経ちます。
臭いは以前実家で漬けていたものに近づきました。
味も古漬けなら美味しいんですが、浅めで漬けると糠の味が染み込まず、塩気だけが染み込む感じです。
これはどういう状況なのでしょうか?
対処法はありますか?
その情報からすると塩分が濃すぎるってことなんだろうね
・糠床を捨てて、塩分なしの糠を足し糠して埋め合わせ
・下準備で塩もみしてるならそれを止めたり減らしたり
・糠床への足し塩の量を減らしたりしばらく止めたり
あとは糠に風味が付くモノをいれてみるぐらいかな。すぐ上で話題の
にんにくとか、唐辛子とか、昆布とか
いずれにせよ、「古漬けなら美味しい」のであればバランスの乱れの
程度は軽微だろうから、修正もちょこっとずつやるのがお薦め
まだ熟成が足りないとか
乳酸の酸味が弱いのかな
風味は中の菌の複雑なバランスらしい
古漬けにすれば普通はしょっぱくなるものなんだけどね
古漬けが美味しければ古漬け食べればいいんじゃないの
>>152 やはり塩分ですか。
足し糠の際に塩はいれず、なおかつ漬け物は塩もみせずに、を試してみます。
にんにくは気になったので先程漬けてみました。
>>153 古漬けは確かに好きですけど、たまには浅めも食べたくなるんですよ。
レスありがとうございました。
155 :
69:2010/06/06(日) 12:42:56 ID:vPuAZWmo0
>>69 一ヶ月くらい水抜きせずにびちゃびちゃのままでやってみた。
悪臭が漂う感じになってきた。
(ググルと「靴下が蒸れたにおい」に近い感じ?)
当然ぬか漬けも激マズイ。
ぬか床表面は水たまり状態。
足しぬかだけど,私の場合ほとんどぬかが減らないのよね。
なのであんましやってない。
水抜いて味噌よりボロボロの感じにしてみた。
翌日,ほんのり漂う発酵臭。
ぬか床内部が発泡してフカフカ状態。
これはびちゃびちゃの時にはならなかった。
>>64 の言うことは当たってるとおもうのだが
>「水分量は少なめの方が糠床コントロールがしやすいよ」と助言されることが多い。
私の技量ではコントロールはかなり困難だと思った。
私なりの結論としては
「ど素人は適度に水抜きした方が無難にぬか床が育つ」
かな。
156 :
69:2010/06/06(日) 12:45:37 ID:vPuAZWmo0
ちなみに抜いた水はヤクルトのような乳状の液体。
わりと悪臭。
なんか雑菌が繁殖したのか?
塩はわりとまめに足したんだけど。
足し糠はやったほうが良いよ
やらない実験と捉えた
硬くするためにただ水抜きだけでぼろぼろ感にできるのは意外かな
↑
日本語でおk
>>158 同意
>>155 一か月も(足し糠しないで)びちゃびちゃって、どんな糠漬けライフをおくったのか。
糠床は使えば、野菜に糠がついてかさが減ります。
そこで足し糠をする、水分が多くなっても程ほどのところで安定する
というサイクルになるんだが。
足し糠は糠床の中の菌の栄養になりますから
それをしなかったら望ましい菌とは違う菌の勢力が強くなっても(ex:悪臭)しょうがない。
161 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/07(月) 12:43:53 ID:MqmaBFPC0
あまりの悪臭に廃棄を覚悟してたんだけど,水を抜いただけで復活するとは思ってなかった。
ヤクルト容器に穴をあけた自作水抜き器で水抜き後,足しぬかしてないけど
発酵臭のよい香りのフカフカのぬか床に。
3リットルのタッパーで漬けるのはキュウリ半個,蕪半個程度なんで
ほとんどぬかが減らないんすよ。
>>161 まぁ、よく分からないけどそれが維持できたら良いね
>あの色が不気味で食ったことなかったわ
なんという・・・・も、もったいない
にんにくは漬かりきるまで日数かかるけど
変色して食べごろになったやつを薄く切って食べる
辛味は弱くなって、糠の酸味と塩加減がいい具合になって
すっごい美味なのに・・・・!!
にんにくと糠漬け両方が好きな人には究極のメニューだ
>>162 うちは常温保存と冷蔵庫保存二つのぬかがあるけど
冷蔵庫のやつのほうが歯ごたえパリッと色もよく漬かるね
でも冷蔵庫は漬けるのに時間がかかるから
きゅうりやラディッシュなどサラダっぽくパリパリ食いたいやつは冷蔵庫の糠に
人参や大根などしっかり味にしたいやつは常温保存の糠にしてる。
ぬかは面白いね
夏場は短時間であげるから確かに色がいいときがうまい
春先は2日とかよくあるけどそうなったら色は良くないね
今は1日漬けてたら色が褪せるね、味的には食べられるけど
ああいう実験は最初に同条件になるようにまとめて作っておいて
それぞれ分けて温度の違うところで漬けるんだろうけど
酸味の調整はどうやってるんだろう
塩水で薄めてるのかな
卵殻入れてるのか
便利な調整剤があるのかな
色が褪せることが全く気にならないオレは変なのかな?
色良くなんてこれっぽっちも考えたことがないや。
漬けるとこういう感じになるのか〜と思うだけ。
>167
オレもそうだ
にんにくでもそうだったが、見た目より
食ったときが大事だった
綺麗な色で漬かるか?
はあ?売るんですか金取るんですか
自分が食うんならおいしいことが重要だろう
・・・オレ、なにか間違えてますか
まぁ 見栄えも料理のうちやからな
けど 店であまりにも不自然に青紫色に染まったなすびが出ると
科学調味流の味を思い出して食べる気にならんがな
実際 不味いのしかあたった事がない
だが それを美味しいと食べる香具師もいるから
人の味覚はわからん・・・
>169の言うとおり。
デパートであんなクソ不味い漬け物売ってる店がショバ代払って
利益上げられると言う事が何より不思議。
誰が買ってるのあれ?貰っても迷惑だし
奥さんと私で、喰えだの要らんだの不毛な争いの元になるから袋も開けずに捨てる。
前に地元のちっこいスーパー行ったら店長が今日のお買い得品の呼び込みしてたんだけど、
ばあさんがこのタラコ腐ってんじゃないの、色が悪いって文句つけてて店長がこれは紅使ってないの!!
食紅使わないとこういう色なの!!って言ったら不服そうな顔して黙った。
やっぱり発色に惹かれて買う人って結構いるから色つけるんだなあと実感したよ。
だからうちの漬物の発色なんて気にしない。売ってるみたいな色にならないほうがいいくらいだ。
自分では色の悪いの気にならないけど、お客さんには冷蔵庫で漬けて色を良くしてる。
茄子はミョウバンで軽く塩漬けにしてから漬けるよ。
そしたら塩漬けも楽しめるし、一石二鳥。
>>171 発色剤と着色料(食紅)は違うと思う…
個人的に発色剤は物によっては許容範囲だ。
いくら自然でも色が悪かったらイヤって言う人がいても良いと思うし。
お店でなんてしばらく買ってないけど
今年はデパートで糠漬け見つけたら買ってみようかな
地方地域で作り方が違うと思うから面白いかもしれない
おそらく割高に感じるだろうけどなんとなく普段とは違う味に興味が出た
>>172 ばあさんにそんなこと言ってもわかってもらえないから
ベニ使ってないのーって言ったんだろう。
タラコって大体赤色102号だっけとか3つくらい書いてあるなあ。
スーパーの野沢菜漬けなんて不思議な緑色をしていてこわい。
輝きそうな緑だ。
ナスはヘタついたまま縦方向に埋める。
出してみて手で握って汁が出てくれば食べごろ。このつけ方がベストだ。
かき混ぜたあとに煮沸消毒して乾かした木綿タオル(ぬかどこ用)でふたしとく。
これで水抜きはオケ
塩分はぬかどこのぬかを食べてチェック。
味噌くらいのしょっぱさ。ちゃんと美味しければ美味しくつかる
>>176 句点入れろよ。糠を煮沸するのかと思ったじゃないか。
×句点
○読点
スマソ
>173
デパートに行くと甘くて舌が曲がる不思議な糠漬けが大人気らしいよ。
>174
輝きそうな緑と
中国の川のような緑・・。
どっちが食欲削ぐかな?w
色付け食べ物ってそう言う事なんだね。
子供を対象にした色つけしているのか?と皮肉ってみよう思っていたけど
ばばあとかなんだな。アホだな。
パチモン喰って口ン中真っ赤にして喜んでな。って吐き捨ててやれば面白いのにね。
俺がその場にいて店員がそう吐き捨てれば間違いなく財布が空っぽになるまで買うぞ。
色付けで思い出した 話が脱線して申し訳ないが
何年か前 叔母にお歳暮で漂白してない数の子を送ったとき
腐ってるって電話きた
見た目っていうより 見慣れた色が大事ってことかな?
182 :
181:2010/06/09(水) 23:17:09 ID:Mho8LU3B0
見た目=見慣れた=イメージ=想像 かな?
結局 見た目かぁ?
スマン 酔っぱらってるのでまとまらんorz
タッパーに糠を分けてらっきょう漬けてみた
塩に漬けてから酢漬けにするよりはるかに楽だよな
地元産のニンニクが売りだされたら漬けてみたい。
不気味な色ってのが楽しみだw
186 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 20:46:04 ID:tVl5fXVeO
昨夜漬けたキュウリを朝取出し忘れてた(・∀・;)
さっき取出したけど、思ったほど塩っぱくなってなくて良かった。
187 :
124:2010/06/12(土) 09:40:51 ID:lx/MDVcQ0
一ヶ月経ってようやく糠漬けっぽくなってきた。
乳酸菌の酸味もでてきたよ。
毎日かき混ぜて、時々糠足してる。
みんなありがとう!
捨て漬けはキャベツが効いたっぽいな。
しかし茄子の皮って固いなー。
なにげに青梗菜がうまい
>>187 うちも市販の床から即席で増やしてきたが一ヶ月以上たってやっと馴染んできた(初期状態はやたらしょっぱい)
混ぜないで産膜酵母を発生させて乳酸強化の術を使おうとしたけど
膜ができなかったりと計画通りではなかったが旨く育ってくれて感謝だ
山椒の実投入が良かったっぽいな
これからの季節、常温じゃ無理だ。
さらば糠床、また秋になるまでお別れだと、泣きながら生ゴミに出した。
あれだな、やっぱ糠床は雪国の地方の文化で
夏場でもひんやりした床下で保存できるからこそのもの。
野菜室の冷蔵庫漬けが一番適してるんだろうな。
沖縄とかの南国でもなきゃ常温で余裕っしょ
首都圏の中ではちょい内陸部の埼玉だけど、通年常温でやってるよ
夏野菜が安価で出回る季節こそ糠漬け最盛期じゃん
夜に漬けたのを朝に出す、朝に出す時に漬けたのを夜に出して、夜に出す時に…
のループでやれる季節が理想じゃないか
狭いワンルームとかで、仕事から帰ってドア開けるとむわっとくるような暑い部屋ならしょうがないが
今日有名漬け物メーカーの友達と話したんだけど
出来合いの調味料漬け物って誰が買うの?って聞いたら
意外にも東北とかの田舎で飛ぶように売れるらしい。
何でも田舎の漬け物は自家製が多くて、保存食だから当然塩辛く
出来合いの漬け物の味は家では出せないし
箸休めにピッタリだと言う事で売れるみたい。
本人は、自分では喰わないよ。だって甘いし箸が止まる・・と言っていた。
まぁ箸休めとは上手く言った物だと笑っていた。
世の中色々だね。
>>189 青硬菜ってうまいの!?
試したこと無かったよ。明日、早速漬けてみる。
>>189,195
ウチもやってみる>青梗菜
青梗菜ってアブラナ科アブラナ属だから、キャベツやブロッコリー、カブなんかとも
近い種類なんだね(あと高菜とか小松菜、野沢菜なんかも)。
カブの葉っぱのぬか漬け大好きだから青梗菜も楽しみ。
クレソン( アブラナ科オランダガラシ属)も近所にいっぱい生えてるんで、青梗菜が
うまく漬かったら試してみようと思います。
ちょっと上でにんにくの話題があったので大きめのやつ5片投入
4日目だが床がにんにく臭い・・・・・・・
入れすぎたかorz
はしっこが緑色になってきた
このまま様子見だな
国産にんにくだと一粒入れただけですごくにおうよね
199 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/14(月) 15:01:41 ID:1hF3R3SJ0
この前スマステに出てたぬか漬け名人って買った人いる?
あれすごく楽で良さそうなんだけど
だいぶ酸味が強くなってきたので、今年はじめて「ぬかみそからし」を投入。
なぜか3時間ほどで糠床がモコモコフカフカに。
からしって発酵を抑制するんじゃなかったっけ?
>>198 スレチぎみになるが、近年は国産でもマズいのが多くなったよ。青森産でも無臭になると
使い物にならん。
それ以外でも国産なのに中国産のような妙な食感のものが多くて辟易しちまう。
>>200 そりゃ〜乳酸菌が怒ってるんじゃないの(笑)
最近、カクヤに凝って古漬けばかりしてる
>>199 自分もあれすごく気になってる。
うちの糠床、冷蔵庫に入れてるから漬かりが遅くて。
>>200 以前、同様になって調べたら内容物の卵の殻粉のカルシウムが
酸で分解されてガスが出るみたい
それで酸味を抑えるって理屈らしい
からし→これ以上の酸を抑える
殻粉→すでにある酸を抑える
皆いいな。
雑巾臭くて鬱。
ぞうきん臭いのは酪酸菌だっけ
空気が足りてないかも
ありがとう。
もっと気合い入れて混ぜてみます。
>>204 なるほどー。
発酵が進んでモコモコになったんじゃなくて、
卵殻が酸で溶かされてガスが出たのか。
勉強になります。ありがとう。
数日漬けといたせいか、
家人にぬか漬けが酸っぱいと言われてしまった。(きゅうりとなす)
確かに、このまま食べるのは健康に悪そうなしょっぱさ&酸っぱさなので、
アレンジして食べきろうと思います。
何か別の料理に活用できないでしょうか。
今思いつくのは、
・刻んでチャーハンにする
・刻んでタルタルソースにする
くらいなんですが。
>>209 刻んで少し水に浸けて塩抜きをして
きつく絞って、おろし生姜と醤油で
間違ってもチューブの生姜を使わないように
211 :
210:2010/06/19(土) 00:18:19 ID:N5DrPcUw0
きゅうりとなすを混ぜると美味しい
ありがとうございます。
刻んで水にさらして、結局チャーハンにしました。
高菜チャーハン風味で美味しくできました。
酸っぱくなりすぎたぬか床、
とりあえずぬかと塩を足してかきまぜて様子見てます。
気のせいか、ぬか床の色が悪いような・・・微妙に青みがかってるような・・・
出来れば作り直しはしたくない。
すっぱい古漬け大好きっ。
>>212 それは茄子の色が出ただけの気がするけど?
酸膜酵母発生!
額づけ始めて3ヶ月
なかなか発生しないなーって思ってたらこの暑さで勝手にできた
セメダインそのものの香りで面白い
漬物の甘さが(野菜の甘さ)アップした
かき混ぜても翌日はうっすら白い
今後はカビにき気を付けなきゃね
>206
ありがとう、本当にありがとう。
雑巾臭がすっぱい臭になりました。恐る恐る久しぶりにキュウリの浅漬けを食べてみたら、いけそうです。捨てずに済みそうです。ありがとうございました。
ただ、なんだか正しい糠床の香りを確認したい。自信なくなった。
>正しい糠床の香り
自分が食って美味いと感じた糠漬が漬かってた糠床の匂いを嗅ぐといいよ
そうだよね、ありがとう。なんだか、自分の嗅覚や味覚に自信なくしてて、ここ読み直しても、雑菌が増してすっぱい臭とか乳酸菌ですっぱい臭とかで迷い子だった。どこかの糠漬け買ってみようかなとか。
すっぱい臭は乳酸菌と信じて頑張る。
正しい糠床の臭いって…正しいってどんなの?
糠床はそのうちによって違うんだから正解なんてないよ。
自分が嫌じゃなくて漬かり具合がよければ、それはあなたの糠床。
学校のテストじゃないんだからさぁ、○×はつけられん。
>>218 好みだからねぇ
山椒を入れる入れないでもベースの匂いが違ってくるし・・・
取りあえず漬けて、嗅いで、漬けて、嗅いでを繰り返していると旨い時の匂いが経験則から分かってくる
というよりも旨い時の匂いが良い匂いに感じてくる。
だから、すっぱい臭が本能的?に臭いと思うんならそれはもう合わない状態という事なんじゃないでしょうか
221 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/23(水) 17:05:30 ID:7jnfFypCO
×な糠床で満足して、正解が無いからと、不味い糠漬けを差し出す家は嫌だな。
数多い○な旨い糠床にしたいよな。旨けりゃ正しいだろ。正解が数多いから、悩むな。
222 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/23(水) 18:37:08 ID:3YkPx6jq0
最近糠床に黒い粒がちらほらと見受けられるんですが、これは何でしょう?
大きさはかなり小さく、ゴマより小さいです。
まさか虫、もしくは虫の残骸とかじゃないですよね…?
ちょっと食ってみて虫っぽくなければ虫じゃない
てか塩分濃度高いぬか床に虫なんて湧かないだろ・・
この蒸し暑い時期に室温放置で二日〜三日すると
表面が酸膜酵母で真っ白になるんだけど
気にせず混ぜ込んでしまうと良い香りの糠になってるから不思議だが楽で良いね。
>220
確かに食べたくない匂いとかあるよね。やっぱり経験か。もっと経験を重ねなくては。参考になります。ありがとうございました。
雑巾臭の時は食べなかったけど、復活してからは無難な味という感じです。特に特徴の無い味。日々精進。このまま安定したら、トッピングとか考えます。
夏場にバランス崩した床は一気に負の領域に傾き、塩と糠の投入だけでは対処できないこともある。
私ん家での対処法はちょっとでも糠漬けか有機物分解臭がしたらまず床を冷蔵庫へ入れ菌の活動を停止させる。
床を二つに分け、炒りぬか(塩分なし)と酵母(ドライイースト)と砂糖少々を投入し酵母強制発酵により在来菌の活動を制圧。
次にヨーグルトから採ったホエー(乳清)を投入し床内の環境を乳酸菌活動レベルへとテラフォーミングし2〜3ヶ月ほど休ませる。
秋茄子が出回る頃には床が現場復帰してくれる。
乳製品の乳酸菌と植物に繁殖する乳酸菌は種類が違うからヌカ床にいれても繁殖出来ないって聞くけど
ヨーグルトとかホエーとか入れるのって意味あるの?
229 :
↑:2010/06/25(金) 17:49:53 ID:ZSeyNdvP0
こういうこと言う人がいるから、正しい方法とか正解はとか
始めたばかりの人が聞くんだよな。
そんなこ難しいもんじゃないんだけどねぇ。
何で叩かれてるのか分からんけど、知識として正しいかどうか知りたいんですが…
簡単な事なら教えていただけませんか?
多分誰もわからないんじゃないでしょうか。
実験、検証した正確なデータ持ってる人はいないでしょう。
>228
意味無いよ。動物性の乳酸菌と植物性乳酸菌は発育に適した環境が違う。
違う所に入れても死ぬだけさ。
でも入れても良いよ。好きな物入れたら気分が落ち着くでしょ?
まぁ、前にも書いたけど失敗したら、あ〜あって言いながら捨てりゃ良いんだよ。
眼ン玉飛び出す程、金掛かるモンでもないしな。
試行錯誤して楽しみながらやるのが正道だよ。
糠床にヨーグルト入れたがる人って、なんでチーズやクサヤは
入れようと思わないんだろ?
あれも乳酸菌のお仕事なのにね。
値段じゃね?
味噌とか入れる人も居るよ。
チーズやクサヤに比べれば、ヨーグルトは遥かに安いからじゃね
目的が乳酸菌だけなら乳清だけで十分だし
>>232 やはり効果はなさそうですね。
でも、私も色々試行錯誤してみると言うのはいいと思います。
ただ、ぬか漬けの世界は効果が立証されている物・効果を期待できる可能性がある物・
論理的におかしいがオカルト的に行われている物と色々有りますので、
情報の取捨選択をするのも大事かと思いまして、質問させていただきました。
ありがとうございました。
動物性・植物性もそうだけど
そこのうちの空気や温度や管理や、そういったものによっても
定着する菌の種類や構成が違うんだから
「たった一つの正解はない。その糠床にとってベターな選択はあるかもしれない」
…にしても
>情報の取捨選択をするのも大事 ってたかが糠床、試験じゃないんだからさ
>>232さんの言うとおりだよ。 >好きな物入れたら気分が落ち着くでしょ?
238 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/26(土) 07:45:39 ID:VcqSHfT+O
思い立ったのなら2つ作って試せばいいよ
やったことないけど、死んだ乳酸菌は他の乳酸菌の栄養になると聞いたことがあるから
無意味ということはないんじゃないかな
実家の母は私がたまにビール飲むと残り入れてたけど、
今思うとあまり意味なかったんじゃ……とは思う。
糠漬けやり始めた頃って味をよくするために色々入れたくなるけど、
その後唐辛子だけになり、さらにそれもなくなって、今はぬかと塩だけ。
それでも美味しいよ。
「意味」「効果」「正解」を求めようとするのがうざい
糠水塩原理主義者にも同じ臭いを感じる
長い歴史の中で受け継がれてきたことなのだから、とりあえずいろいろやってみればいい
植物性、動物性乳酸菌云々だって、糠に鮭の頭や煮干やら入れることもあるんだから、
入れる意味の有無とか、正解不正解とかどうでもいいよ
それ言ったら、ここ要らないのでは。ウザイ内容を皆で話して、それぞれを高めあいたいじゃないさ。ウザイならここもこないで一人でやればいい。皆、他人の技が気になるからここ見てるんでは?
なんか、正解とかの単語にこだわってどくはく人が一人居るようだけど、皆それぞれの回答を求めてるんでしょ。自分の糠床を美味しくしたいからウザイ事知りたいからここ見てるんでは。
キムチなんかはオキアミとか動物系のものを入れると発酵がしやすくなっておいしくなるらしいね
小ナスや水ナスは上手に出来るのに、普通のナスは苦手…
半分に切ると大丈夫なんだけど、
丸のまま漬けると塩分を感じなくて水っぽいだけのブヨブヨになる。
糠床の調子は良いんだけどなぁ。
乳酸菌の植物性動物性論議はかなり眉唾だね
野菜しか漬けてなかった糠床に、ゆで卵や魚を入れても漬からないとでも言うのだろうか
>244
>乳酸菌の植物性動物性論議はかなり眉唾だね
>野菜しか漬けてなかった糠床に、ゆで卵や魚を入れても漬からないとでも言うのだろうか
すいません。笑えば良いのか、アクビすれば良いのか迷いますね・・。困ったなぁ。
キャベツ洗いきれなかったから雑菌入ったのか、朝晩の朝サボったからなのか
シンナー臭が襲ってきた・・・これから床が大活躍するって時に回復させるの辛いぜ
>>245 野菜の水分と糠床の塩分濃度との浸透圧差で乳酸菌と塩分が入り込むんだっけか?
なんにせよ旨けりゃいいんだが、千束菌(株?)だのなんだのあるからラブレ菌だろうが何だろうが
突っ込んでおけば旨くなる可能性が高まるやもしれん(まずくなる可能性もあるが)
しかし、産膜酵母でたら糠床オワタって派と旨味アップのチャンス派で割れすぎだなぁ
旨味アップのチャンス派 ノシ
酸膜酵母は、ためしてガッテンでやってたけど混ぜ込んでOKらしいよ。
実際ウチはそうしている。混ぜて翌日は流石に食べられないけど
放置しておけば普通の糠漬けの匂いになってる。
毎日糠から出して喰わないし丁度良いのかも知れない。
終わった派って発生したら捨てるの?
ウチの奥さんがそうだけど夏場は酸膜酵母で白くなるのが嫌だから
冷蔵庫に糠床を入れていた。発生した部分は捨てていた。
気持ちが悪いとか何とか言ってたけど
今は俺の室温放置で漬けた物をガリガリ喰ってる。
まぁ結局美味しけりゃ、なんでも良いんだね。
実はシンナー風味も悪くないなと思い始めてる
>>250 不良乙
芳醇な香りだったのがグレてツンツンしちゃって涙目だよ
>>249 捨てるみたいですな
というか市販糠床メーカーが(うん十、うん百年熟成謳ってる所は別にして)捨てるの推奨してるみたいだからねぇ
スーパーなんかで買ったヤツにクレーム入れられても困るからなんだろうけど・・・
シンナーの臭いって?そんなのしたことないけどなあ?
>>244 植物性乳酸菌が主役であるヌカ床にヨーグルト等の動物性乳酸菌を入れると
床の状態が改善されるかが論点でしょ。
卵や魚が漬かるかは関係ない。
254 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 10:05:42 ID:NBx2UabT0
うちも今朝ぬか床をかき回したら、ツンツンした強烈なシンナー臭が!
5日ほど前にぬか床が酸っぱくなったので、ぬか味噌からしを投入して持ち直したかに見えたんだが・・・・・・
とても悲しい。
やはり冷蔵庫保存でないとダメなのか?
どうしたら復活する??
だれか教えてください。
3年ぐらい放置した糠床がシンナー臭くなったけど、塩や重曹や酢を投入して
毎日混ぜたら一週間ぐらいで復活したよ。
今も何か漬ける時以外は混ぜてないけど平気。
常温(夏は高温)だけど黴びたこともないや。
256 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 13:55:54 ID:NBx2UabT0
重曹と酢かぁ。
ありがとう! 今日さっそく買ってやってみる!
ぬか漬けに正解は無いと言えどもシンナー臭対策ほどこれと確立されてないのも珍しい
1.風通しをよくして、よく混ぜときゃ直る。
2.糠と塩水を足せば直る。
3.卵の殻、重曹、からしを混ぜる。
4.ワカ○ト等乳酸菌投入。
5.数日放置&天地返し。
6.容器変更、冷蔵庫へ移動。
7.半分以上捨てて、足し糠。
8.全廃棄。
最近ぬか漬けの塩分が薄くなってきたなーと思ったらシンナー臭がしてきた。
ぬか床がかなり水っぽくなってたので足し糠して塩入れたらすぐ直ったよ。
塩分が少なくなるとシンナー臭がする菌?が繁殖するんだと思う。
今日の日経新聞夕刊「土井善晴の食卓応援団 055ぬか漬け」から
材料
ぬか2キロ、塩4カップ、水8カップ、キャベツの外葉や野菜の切れ端
作り方
1.水と塩を火にかけ塩を溶かして冷ます(塩は飽和して完全には溶けきらない)
2.容器にぬかを入れ1を加えてよく混ぜる。
3.キャベツの外葉などつけ込む。
4.表面をならし容器側面などについたぬかをきれいにふき取って重石を乗せる。
ぬか床は雑菌を増やさないためにも清潔にすること。
5.3−4日後に野菜を取り出し新たな野菜の切れ端を加える。
これを繰り返すうちに乳酸菌が増え同時に野菜から水分が出て塩分濃度は徐々に薄くなる。
10−2週間くらいでぬか床からよい香りがしてくる。
日ごろの手入れ(要約)
1.毎日かき混ぜる
空気に触れさせることで乳酸菌の活動がちょうどよくなる。またぬかの味見もする。
2.重しで水分量を調節
ぬか床が軟らかくなり塩分濃度が薄まると過発酵で酸っぱくなる。
重石を重くしてぬか床の水分が上がったところを布などに吸わせて取り除く。
水分量が元に戻れば過発酵の状態は解消される。
3.ぬかと塩を補う
目減りしてきたり味見して塩が薄くなったら足す。
塩が薄いと余計な雑菌が殖えてしまうことがある。
4.手入れができない時は
塩をやや多めに加えて容器を密閉し冷蔵庫に入れておく。
ぬか漬けはぬかに含まれる糖化酵素や酵母・乳酸菌によって糖や乳酸が生成され
独特の深い味わいが生まれる。
機械的に手入れをしてもおいしくならない。
愛情をもって世話すればそれにきちんと応えてくれます。
ある意味で料理に対する姿勢が映し出されるのです。
ぬか漬けが上手にできる人は料理の全般的な腕前も一定レベルを超えていると
言ってもいいでしょう。
ま、あたりまえのことをすれば大丈夫、ってことですね。
がんばりましょう!
舞茸のぬか漬けが美味過ぎる。
しかし、ヌカの持ち出しが多いのが難点。
やっぱりガーゼとかにくるんで入れる方がいいのかな?
お茶用の袋じゃ小さ過ぎて・・・
ラディッシュのぬか漬けが美味しいです。
彩りも良くておススメ。
冷蔵庫にパンを焼くためのホシノ天然酵母があります。
これを糠床に入れたい衝動に駆られるけど、きっと糠床の塩分で
酵母菌は死んじゃうんだろうな。
>>348 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ /ヽ__//
/ お断りします / / /
/ / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
>>266 私は生で漬けてます。
独特の食感と香りがぬか酸っぱさと相まって美味しいですよ。
>>261 舞茸あるからやってみるー!
私はゴボウ、おいしかったなぁ
マッシュルーム以外の茸を加熱しないで食べるのはまずいけど
もちろん、漬けた後煮たり焼いたりして食べてるんだよね?
なぜマッシュルームだけが安全と言いきってしまえるか分かりませんが、舞茸は生食可だったと思いますよ。
スーパーで売ってるような培養物のキノコは大概生食しても大丈夫だと思います。
ただ生でも美味しく食べられるかどうかは別問題ですが。
マッシュルームって堆肥で栽培するのに生食平気ですか・・・。
まぁ人間には抵抗力という物がありますが、とにかく御自愛を。
まったくだ。
マッシュルームがなんで馬糞茸っていわれてるかわかってんのかね
みなさん無菌室かなんかでお暮らしなんですかねえ。
ぬか床から出した漬物の方が菌まみれなんじゃないの〜
>273
菌と一括りに言いますが膨大な種類がありましてね
残念ながら人体に有益な物ばかりじゃないんですよ。
まして糠床の菌と堆肥の菌を一括りにされましても・・・ねぇ。
そしてキノコも菌類でして、それを生食する方が特殊なんだけどね。
まぁそう言う方々を否定はしないよ。先駆者だからね。
ただ、お腹壊しても、そりゃそうだろ・・。と言われるけどね。
275 :
247:2010/07/03(土) 20:25:59 ID:Y8cf37UW0
やったーシンナー臭を8割方駆逐できたぞ、明日から漬け始めてみよう
しかし、シンナー(セメダイン)臭を発生させる産膜酵母は好気で表面側のはずなのに
返した底からシンナー臭がするのはなんでだろ、底は雑巾臭との事なんだが・・・
空気抜きがしっかりできてないから繁殖して臭いがこもるのかな?
>>275 もしかして、塩が足りなくて乳酸菌以外が増えていたり?
シンナー臭は体験ないけど解決法は知りたいです。
底が浅い容器なんかで糠床の厚みが無かったりすると
全体がシンナーっぽくなるような気もするけど
278 :
247:2010/07/03(土) 22:48:11 ID:Y8cf37UW0
>>278 もしかするとシンナー臭じゃなくて酪酸菌が作り出すアンモニア臭?
>>278 その天地返しはどうやってやったの?
難しそう
>>274 >まして糠床の菌と堆肥の菌を一括りにされましても・・・ねぇ。
えらそーに…
自分の手のひら舐めてみ。堆肥よりおっかないよ。
まぁまぁ。人間は無菌状態だと死滅するそうですし、お互い知識共有しましょうよw
最近
最近目に見えない菌をやたらと殺そうとする傾向にあるけど、逆によくないよな。
科学的に発達したから見えるようになっただけで、その前はどうしてたかを考えて欲しいわ。
みょうがうまい。
最悪な連中だなw
誤爆スマン
今日デパートで無添加発酵糠床なる物を売っていたので
原材料見たら
糠・塩・昆布・鰹節・きな粉と有った。
・・きな粉? そんなモン入れるのか?
>>287 手持ちの本によると、糠床に旨みをプラスするために
青梅や大豆を加えるのもいいと書いてあるので、それかも>きなこ
まろやかになるそうな
おぉ、レス有りです。そんな効果があったのか。
うーむ。しかし、きな粉無いわ・・w
明日買ってきますわ。きな粉
このくらい蒸し暑くなってくると
なすの糠漬け1個で飯が食える
大豆はオリゴ糖のイメージがあるかな
地元産のにんにくを1片入れて、2週間ほど放置してたのを食べてみました。
ぬか床への匂い移りはなし。
辛みが少々あったので、1日漬けたきゅうりと一緒に食べるとウマーでした。
はまっちゃいそうだけど、どのくらい臭うのかな。
そろそろ室温じゃきついなぁ。冷蔵庫管理にするか。
漬かるのに時間かかっちゃうけど。
塩、ガサッと投入して小康状態回復ヽ(´▽`)ノ
冷蔵庫で保管してるのですが、最近、糠が雑巾のような臭いがするようになりました。
何か対処法はありますか?
それとも廃棄でしょうか?
297 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/07(水) 21:36:39 ID:hzikC/SKO
キュウリと茄子と茗荷谷のぬか漬けをみじん切りにして、大葉のみじん切りと叩いた長芋と混ぜて山形の野菜ダシもどき作る。美味
>>296 乳酸菌にまだ力があるならまな板の上かなにかに糠床全部上げて、空気と混ぜ続けてれば雑巾臭は飛ぶ
基本かき混ぜ不足でそうなるんだけど、乳酸菌が雑菌に負けてそうなったんなら諦めた方が早い
諦めがつかないならビオフェルミンでも投入して乳酸菌無理矢理増やすという手もあるが・・・
諦めるのは毎日かき混ぜて様子見てからだね。
>>298 さん、ありがとうございます。
勉強になりました。
とりあえず冷蔵庫から出して、しっかり混ぜてみようと思います。
雑巾のような臭いは経験がないなぁ
どんな管理の仕方をしてたのかな
それが分かればこれからの対処も分かりそうなものだけど
塩とぬかをを追加、かき混ぜる、キャベツ8/1〜16/1玉入れて
1日常温で放置で何とかならないかな?塩不足が怪しい。
塩とキャベツ入れてまぜて常温放置を2〜3日で大概戻る気がする。
どうかね?
夕方に漬けたなすび。待ちきれなくて夜にかじったら、生だった。でも1本かじりきった。
夜中にかじったら、やっぱりまだ生だった。グスン。でも1本かじりつくした。
そんなあわてんぼさんは縦に二等分して漬けなさい
そうそうw
で、中側と外側 両方に少し切り込みを入れるといいよ
ぐすぐすぐすぐすくつわむし
つぎはアドバイス通り、切り込み入れてチャレンジするです(てへへっ)
総合的なセンスに疑問
ナスの生かじりをしたあわてんぼです。
丸漬けしたナスの残より、後から漬けたカットナスのほうが断然早くに完成。クールなアドバイスありがとう
こんにチア━━━━(゚∀゚)━━━━!!
家庭菜園のきゅうりが余ってきたので、初めて始めたぬか漬け歴5日目です
まだ捨て漬け中ですが、昨日きゅうりをぶっこんで食べました!
想像どおり、ちょーしょっぺーー!!
でも、数年ぶりに食べたぬかづけの味でした。 じゃあのノシ
>>310 茄子を指で押してふにふににしてから糠に入れると早い
コリンキーって野菜を漬けたら糠床が臭くなった•••
何かと思ったら、生で食べられるかぼちゃなんだね。
まあ臭いはそのうち抜けるから心配スンナ。
>>312 新たな技、ありがとう!週末に試してみます
一昨日買ってきたナスは皮が甲羅のように硬くて涙目
普通サイズのナスを丸のままだと、今の時期でも何もしないと3日かな
この間2週間くらい糠漬けにはむかないと言われる米ナス漬けてみたけど
感想はぶよんぶよんだったけど食えないことはなかった
でもでかくてわざわざ糠漬けにする意味はないと思った
水ナス小ナスはおいしいね
317 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 16:06:11 ID:4KhktREQ0
茄子きゅうりが安くなってきたから今年もぬか床始めますかね
318 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 17:02:15 ID:4KhktREQ0
ひとつアンケートなんだがどのくらいの容量のぬか床が管理しやすいのかな
とりあえず今年は20リットルのバケツ的なものに
漬け込みゼロで3リットルくらいのぬか床を作る予定
もっとちいさいほうが管理しやすいかね
319 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 17:17:56 ID:gnuiQ6ge0
>>318 2週間前から初めて始めたばかり。
コミローナというメーカーの「熟成ぬか床」を使ってる。
1kgでジップロックみたいなビニールの袋で、
かき混ぜ不要で冷蔵庫で作れるの。
めちゃくちゃ便利!
きゅうり2本、なす1本、にんじん1本くらい余裕。
実家に買ってあげたいけど、生協の宅配で買ったので
実店舗で見つけられない。
イオンとかにあるよ
4リットルの容器に半分から3分の2の糠床
これで量的には不足を感じないかな
しばらく留守にするときはそのまま冷蔵庫
米糠からぬか床を自作
そのほうが愛情を注げる(キリッ
さすがに米から自作は無理
324 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/19(月) 11:48:57 ID:4DRYQHyA0
稲作やってる人たちには頭が上がりませんなあ
325 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/19(月) 20:30:08 ID:P6WTdvtY0
市販のジップロックに米ぬか入れて作ってる。
キュウリ三本はいけるでしょ。
でも、糠床からあげたら結構すぐにカビはえるのね・・・
1人暮らしだと一日にキュウリ一本も食わんときあるし。
ルクルーゼの鍋をぬか漬け用にしている
>>325 洗って切ってタッパーで冷蔵してもカビるの?
キュウリ一本なら三日あれば食いきるでしょ
ちょっと考えられないなぁ
洗って、切る、から痛むんよ。ぬかでよごれたまんまでビニール袋に放り込んで、冷蔵庫にしまうのがおすすめ
329 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/19(月) 23:39:49 ID:4DRYQHyA0
よごれたて
ついたまんまといわないか?
多分産膜酵母と間違えている
331 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/19(月) 23:48:07 ID:4DRYQHyA0
ああ、産膜酵母か
密閉派の人には馴染みが薄いのねあれ
糠漬けやってて米農家に思いを馳せることは無かったなぁw
ちょっと意外な感覚だった
普通に玄米や精米で食べてるときはこれ作るのは大変なんだろうなと日頃思ってるけど
糠は廃品利用な感覚だから
乳酸菌や微生物の自然のバランスの凄さのほうに感心してたよ
糠床は新陳代謝が激しいものだと思ってるからスタートのときに既成品を使うのも一つの手だと思うけど
人それぞれの思い入れは大事だから好きにやるしかないね
大量の自作は無理でもバケツでやるなら少しは出来るらしい
詳しくは知らないけど土に植えても出来るんじゃないのかな
実際、吸水させた玄米は今の常温だと半日で発芽するほどで
生命力が強い感じがするよ
333 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/20(火) 09:11:07 ID:Qkr7WXti0
米屋の軒先で栽培してたりするからな コメ
334 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/20(火) 22:14:26 ID:IBG+Y5N7O
>>325 普段は2本くらいなんだろ?
糠ついたまま半分だけ切って、食べない分はジプロクに戻しとけ
料理では、よごし=きたないではないよ まみれとかそんな意味
はんごろし
みなごろし
どっちも食べ物だったりする
腐ったー〜ーーくっせーーーー
今年はうまくいったな。 捨てずにすんだ。 ただ、最初はシンナー臭がすごかった。
塩多目、水少なめでも最初はどうしてもシンナー臭がする。 ひたすらかき回すこと数日。蓋もなし。
見事復活した。 塩多目、水少なめが良かったのかも。 昆布と唐辛子と塩のみ。
塩は焼き塩を作った。 糠は有機のやつを買った。 毎日、胡瓜、大根、人参とかをいただいてる。
大根とか人参がポリポリ食えるのはいい。 夏は根野菜あんまし食やないからちょうどいい。
一日だと漬かり過ぎで半日だと物足りない味かな。 しかし、漬かり過ぎても糠が痛んでないからそれなりに
おいしいよ。
随分レス進んでるなー と思ってたら6月の読んでたorz
一日一回混ぜるだけだと、産膜酵母が張って濃厚なチーズっぽい匂いになる
セメダインとかカビの臭いじゃないからいいといえばいいんだけど、手を入れると温かいのはちょっとなぁ、って感じ
夕方漬けたのを朝出して、朝漬けたのを夕方出すっていうサイクルができればいいんだけど、一人暮らしだとそんなに食い切んないし
容器と冷蔵庫の大きさの関係で常温保存せざるを得ない者としては、今が一番辛い時期だな
胡瓜とか白瓜とか茄子とかズッキーニとか茗荷とか、漬ける野菜が安いっての意味ではすごくいい時期なんだけどね
>>340 今の時期だけ半々にするとか。
冷蔵庫用は小さめのタッパにして冷蔵庫へ。
今月から始めたばかりの初心者です。
きゅうりもナスもにんじんも、ヘタを切り落としてから漬けてます。
今日デパ地下の漬物屋さんの前を通ったら、
きゅうりのヘタを付けたまま樽に漬けていました。
ヘタは切り落とすのとそのままと、どちらがいいのでしょうか。
>>340 まいにち漬けなくてもいいんじゃないの?
むしろたまに床を休ませたほうがいい。
344 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 01:57:40 ID:wZG8Mc6O0
>>342 好き好き。
両方試して、自分で「おいしい!」と思うほうにしたら?
何が今一番辛いのかよくわからないな
食いきれないのであれば漬けなきゃいいだけだし
混ぜるときに温いのが嫌ならしゃもじやへらや好きなので混ぜればいいし
匂いが嫌なら糠漬けやめて浅漬けでもすればいい
朝夕2回混ぜて漬ける量を半分以下に減らして道具で混ぜれば解決しそうだけど
よくわからないな
臨機応変にやればいいんでないの
へたを落としてつけたらその分漬かりやすいから
漬かる時間が早まるんで無いの
347 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 03:24:26 ID:6yNpmcPm0
>>343 どうせ混ぜるなら、その都度出して漬けるほうがやりがい感じるでしょ
漬けるべき野菜が安く手に入る時期なのに、なにも漬けずに混ぜるだけってのはストレス感じるわ
やっぱり塩多目で短時間のほうが旨いな。 素材が生々しいほうがいい。
糠が痛んでなければ古漬けもいける。 お茶漬けの友にはもってこいかな。
贅沢言うなら、漬物専用の部屋がほしい。 触る時はゴム手袋で。 雑菌
まざるとやっぱまずいな。 雑菌が多いとすぐ食べないと痛みが速い。
雑菌が見えたり感じたりするほどの感覚持ってる人は大変だね
ぬか床から出して洗って切って、タッパーで一週間冷蔵程度じゃいたみを感じ無い凡人でよかった
無菌室で暮らした方がよさそうな人がなぜぬか漬けのスレに…
なすはヘタの部分が一番おいしいんだよ
切り落とすんじゃなくて、硬いとこだけ削り落とすようにする
>>350 無菌室とか揶揄してるけど、環境が悪いと一日で糠床が腐る事もあるよ。
うちは今でも常温で週一で攪拌するだけなんだけど、
床分けしてあげた家では毎日混ぜてたにも関わらず一週間後に突然糠床が腐ってしまった。
353 :
352:2010/07/22(木) 09:48:28 ID:4QhCjynwP
参考までに、その家の条件で疑がったのは、
新築マンションと言う事と、猫のトイレの隣にカメを置いてたってことくらいです。
猫がトイレを間違えたのか。
355 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 09:57:42 ID:BMPD+ws/0
単に塩分濃度間違えたんだろ
あと混ぜる前に手を洗わなかったとか、爪を切ってなかったとか
こちらも同じような状況でしたね。
>340 一日一回混ぜるだけだと、産膜酵母が張って濃厚なチーズっぽい匂いになる
対策として、野菜入れたり足し糠したりする際の塩を最後に糠床表面に振るようにしました。
これが功を奏したのか、産膜酵母は現れなくなっています。
357 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 13:05:20 ID:BMPD+ws/0
シンナー臭いの一歩手前
とりあえず塩ぶちこんで混ぜといたが、再生するかな
もらった手前サボって腐らせたとは言えないから
毎日やってたのに腐っちゃったのよ〜って言ってのではw
うちにもネコがいるけどさすがにトイレの隣には置いてないな。
狭い2DKだけど。
腐らせてしまった事より、猫トイレの横に置く方が非常識だよね
二倍位にふくらんでる、すげえフルーツみたいな匂いがする
この暑さで異常発酵してるのかな
食べるためじゃなくてメンテナンス目的で野菜を入れるときがあるかな
確かに何か入れておくほうがほったらかしにしないから良いね
まぁ、人それぞれ好きなペースで漬けるのが自家製の楽しさだね
今はきゅうりが浅く調度良く漬かるとほんと美味しい
1本じゃ足りないくらいだけど、それが調度いい
362 :
ぱくぱく名無しさん:2010/07/22(木) 22:10:53 ID:b7GB1/V60
酸っぱくなるぐらいつけて、
生姜醤油で食べるのが好き。
塩分取りすぎだなぁ・・・
ぬか床ってさ
長期旅行の時には冷蔵庫じゃなくて冷凍庫に入れると言うのはどうだろうか?
冷凍したらダメになる?
泉州水なす(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー
鉄を入れると ぬかの表面ってちょっと色が悪くなる??
1年目はまめに手入れしてもすぐにシンナー臭くなってしまったので冷蔵庫に入れていた。
でも今年は室温30℃を切らない状態でも1日1回かき混ぜるだけで問題なし。
理屈はわからないけど、ひょっとして長い時間かけた熟成ぬか床になるほど安定しやすいのかね?
368 :
352:2010/07/24(土) 09:46:34 ID:Lfus2JRjP
>>367 タルみたいに大きい床は安定する気がする。
あと、ある程度熟成した床なら物を漬けないほうが安定する気がする。
おそらく管理する人の経験が影響すると思う
慣れ
他人の糠床はよくわからないことが多い
週一とか一週間で駄目にするとかもうよく分からないな
そういうやり方や結果になったことがないから
ぬかに直接じゃないけど、入れ物の上のほうに青カビが発生しました。
青カビってやばいの?
味が落ちるとか、ペニシリンで乳酸菌が死ぬとか
手入れがわるいのかなぁああぁぁ
>>371 カビは拭き取って(ぬかの場合はこそげて捨てる)おけば普通はおk。
丁寧にするなら容器側面などをアルコールで清拭する。
娘にぬか漬けを出すのを頼んだら4-5時間で白く産膜酵母が。
自分が管理するときはあの白カビ風のものは見たことがないが
一日でダメにしたとかってカキコする人はこれを見て捨ててるんじゃないかな?
>>372 教えていただきありがとうございます。
青カビをぬぐって捨てました。
青カビはブルーチーズのやつだね
よく知らないけど糠床には必要無いんじゃないかな
産膜がチーズ臭く感じる人がいるようだけど似てるかな
どのチーズに似てるのかな
シンナー臭いのはどの菌がかもしてるのでしょうかね
俺は、糠漬けやり初めて5年。良かったな〜と思う。人生だな〜と。
俺は何をやっても中途半端な生き方して、ただのチンピラだった。
その世界から、足洗って真面目に働いた。
そりゃ〜若いころから働いた人より給料は少ない。
どうしたら、旨い飯が食えるか酒の摘みになるかと思った時に、ばぁ〜さんの糠漬け思いだした。
それから試行錯誤。いやな匂いになったり、表面が白くなったり、味だって最初は、塩辛いだけだったり。
人生は漬物だと思った。色んな嫌〜な事あるけど日々自分の気持ちを色んな考えかたでかき混ぜ、自分自身つまずいても、心を腐らせてはいけない。
どんな風に生きて漬かって行って上手く漬かっていって、てめぇーが納得するかが人生だな〜って。
理解できないかもしれないが。これが私の糠漬けに助けられた思いです。
>>376 いい事を言う。
俺は最近、糠漬けを始めたんだが最初は料理のつもりだったのに
いつの間にか生き物の飼育でもしている様な気になってきた。
糠付けには漬物を味わうだけではなく何かを世話する楽しさがある。
一人暮らしの寂しい炊事でも、糠床を掻き混ぜていると子供の頃の泥遊びを思い出して気が和む。
ホーローの容器まで買ってしまったし今後、長い付き合いになりそうだ。
自演乙
>>378 >>376に悪いから自演は否定する。
大体こんなスレで“自演乙”とか馬鹿か。
本当に自演なら放置すれば終わりだろ。煽ってどうする。
幼少の頃から身近にありすぎてぬか床があって当たり前
ないとおちつかんなあ、大学生一人暮らしだが
過去スレか何かでパンで糠床は出来るらしいというのはすでに実証済み
個人的な検証なら構わないけど
時代ぬかみそは買ったことないけど売ってるのは見たことあるな
>>384 実は今後それに、みりん粕床と三五八床も加える予定があるのですよ。
さらに麹も加え、あらゆる漬物を融合させてどんな味になるかの試みです。
>>384 過去スレのことは知りませんが、パンでは(パンだけでは)ぬか床はできません。
パンと塩とビールでできるのがパン床で、以前作ったことがあります。
ぬかは一切使ってないのでぬか床ではありませんが、
このパン床で漬けたキュウリやナスを人に食べさせ「これ何だと思う?」と聞くと、
9割くらいの人は「ぬか漬けでしょ?」と答えます。
かつて私自身が同僚相手に実験したことあるので間違いありません。
ていうか、パン床で漬けたとわかっている私自身も、ぬか漬けとの区別が
ほとんどつきませんでした。
培地が変わるだけで育ててる物が変わらなければ大して変わらないのでは?
培地その物の風味の分変わるでしょうが。
あとは培地の扱いやすさの問題でしょうか。
北米に駐在していた時分、南米に駐在していた同僚をたずねたら
日本食が入手難なので、日本人家庭ではパンでぬか床(この矛盾)作っていると言っていた。
ごちそうになったが、なるほどぬか漬けだったよ。
微生物に国境なんてないと
ジュレックって知ってますか?
あれは基本ライ麦パンと水とガーリックだけで作る発酵スープなんだけど、
ライ麦パンじゃないとちゃんと発酵しないらしい。
普通のパンとライ麦パンだけでも違う結果になるとか、
発酵食品は奥が深いのでひとからげに結論は出せませんね。
やけに酸っぱかったり、塩っぽくて微妙にエグかったり、漬けても漬けてもイマイチな味で試行錯誤してたぬか床に
飲み残しのビールがあったので入れてみたら味が格段に向上した!感激。
よなよなエールっていうフルーティーな感じのビール(エール)だったからか、何かみずみずしい
良い香りになった気がする。きゅうりうまー。
つか、水分抜きすぎだったのかな。缶半分注いでもぬか床がどんどん飲み込んでいって溜まりもしなかったし
今までより混ぜる感触がぺったんぺったん弾力あって気持ちいいや。
トマトを丸ごと漬けてみた
何かフルーティーなトマトになっていた・・・
トマトはそのまま食べたほうがうまそう
色々他の漬物ベースを混ぜても結局混ざったような味がする糠漬けになるんじゃないのかな
三週間で2回ヌカを継ぎ足したりしたけど、常温だし汁を吸ってるから匂いも味も少し腐敗気味かな。
捨ててしまいました。 胡瓜の汁はかごいね。 いい味してたんだけど、匂いがトブ臭くなった。
ひと夏そのまま使ってる人っているのかな?
三週間なんて短期間でいじりすぎ
産膜酵母がびっしり貼るくらいまで酸度をあげること
そうすれば調子悪くするほうが難しいし、何入れても動じない床になる
足し糠は週一または週二でやってるけど問題ないよ
1回の量は少ないけど
経験が浅い人は冷蔵庫を利用するのが現代的で簡単な手段
腐らせない塩分濃度が分かってくるまでにはある程度の経験慣れが必要だろうね
>ひと夏そのまま使ってる人っているのかな?
何年、何十年も同じ糠床維持してる人は世の中たくさんいるよ。がんばれ
うちもかなり放置気味だけど、酸性が強いせいか大丈夫だな。
すっぱくならん、こりゃあ招かざる菌が増えたな
ごっついシンナー臭がする
昨日ぬか床にいれたそうめんカボチャを食べてみた
うまいぞ
皮と実を切って別々にぬか床にぶっ込んだんだが、皮は堅かったけど実はしゃきしゃきした歯ごたえがあった
つけるもんないままの日々
ぬかどこをスプーンですくって口にし、自分を慰め中
>>401 せめてきゅうりかキャベツを。。。(ノД`)ノ
シンナー臭がしたら夏だなーと思って、回復させてから冷蔵庫へ、を10年程習慣にしてる。
今年のシンナー臭は「足し糠と塩多め、かき混ぜは1日2回」で3日で治った。
糠床が慣れたのと酸味強めが好みになったせいもあるかも。
シンナー吸ったことがないので臭いが分からん。
万引きの常習犯みたいなものか
シンナーでわからなかったら
30円位で駄菓子屋に売ってる
チューブに入って、ストローの先にハナクソのように丸めてつけて
フーセンが作れるオモチャの匂いだ
セメダインといっても最近は瞬間接着剤が普通だからわからんか。
しかし、どうしてあんな化学合成されたような匂いになるのか不思議。
市販の炒り糠使ったらまったくシンナー臭がせん。 自分で鍋で糠を炒った時は
シンナー臭したよ。 でも塩多目でかき回し作戦で数日でおさまった。
生の糠は虫がわくらしいので使用しないけど、ほんとは生のほうが栄養がそのまま
残ってそうで良さげなんだけどな。 やっぱ漬物は塩加減が命だな。
梅干にしても塩加減間違うとカビが生えてどうしようもなくなる。
トマトやってみたけどフルーティーとは思わなかった
塩漬けプラス糠漬けではないような酸味
糠漬けじゃない感じだった
個人的には美味しくはないけど面白いといえば面白いかな
面白さ的には久々に当たりの部類w
生ぬか使ってる。
ぬか床がボソボソしがちなのは、生ぬか故なのだろうか?
それは関係ないとおもう
411 :
ぱくぱく名無しさん:2010/08/05(木) 16:15:34 ID:1xH0767h0
最近TVショッピングでやっている、つけもの名人という陶器を
使ってみた方いますか?
買ってみようかなと思うけど、ちょっとお値段が・・・。
本当にいいものだったらいいのですが。
普通にホーローの容器買え
あれはハズレというかボッタクリ
タッパーで20年一度もダメにしてないよ。
漬け物名人はしらないがぬか楽ってのを使ってる。
ハンドルを回すだけでかき混ぜられるっていう商品なんだけど。
ただ、観音開き構造の蓋があって、その蓋の上や、その扉がこする壁にぬかがついて
そこがかびたりするんで、これはこれで拭き取るなどの手間が必要。
野田琺瑯のぬか漬け美人はどうですか?
普通のホーローと違いある?
普通の琺瑯使ってるけど特に不満はないよ
ぬか漬け美人は使ったことないけど
値段が高いなりに満足できると思う
糠漬け的には容器はあまり関係ないけど
使う人が気に入った容器でやったほうが気分的に違うだろうね
この時期ぬか床は短期間で出来る。2日で糠の臭いが収まった。
捨て漬けなしで最初からキュウリを漬けた。
やっと産膜酵母が張ってきた
何をつけようか
>>415 ぬか漬け美人=ホワイト保存容器 レクタングル深型LL WRF-L + 水取器
(大きさで奥行きが4mm違うから少し違う?蓋は共通みたい)
付属の水取器と「ぬかどっくり」を同時に使ってみたけど、「ぬかどっくり」の方、
かなり水がとれる。次はヤクルト容器と比較してみるかw
父が塩漬けした胡瓜を塩抜きして糠床に漬けたんだけど、失敗したみたい。
すごくしょっぱい。もしかして塩漬け→糠漬けは無謀だったのでしょうか。
また、その失敗した糠漬けモドキを何かの料理に利用したいらしいんだけどこれも無理?
422 :
420:2010/08/15(日) 20:53:57 ID:PzqM43cx0
>>421 レスありがとう。生春巻きは難しそうだからチャーハンにトライしてみます。
きゅうりを漬けて丸かじり
うめえええええええええええええええええええええええええ
ただ頭の部分だけなんかまずいんだよな
この暑さで発酵速度すごいな
産膜酵母張りまくり
425 :
ぱくぱく名無しさん:2010/08/19(木) 21:12:11 ID:QqSrEemyO
3年物の安定した床。最近漬け込む回数が減り新たな糠の投入も少なくなり酸味が弱くなったので冷蔵庫から出し糠を足した。
新しい糠が発酵する際に出る香気に「香の物」としての価値があるのかと。
酵母発酵によるアルコールが色々な香気成分の運び役となるのかな?
小バエがたかってたわ
表面捨てて何事もなかったかのように浸け込むことにした
ムイムイが湧いたらどうしよう
>ムイムイが湧いたらどうしよう
その時は写真うp!
香の物の香りと言っても特別なものじゃなくて
微生物が生み出す馴染みのある風味が加わるという
ある意味単純な感じだと思う
ふむ
また捨てよう。 今期二度目の廃棄なり。 暑すぎるよ。
三度目のは一度目と同じく無農薬の糠。 毎日、この糠をスプーン五杯食ってる。
暑すぎるときは塩どっさりつっこめ
塩抜きして食えばいい
この夏腐らせてから、ぬか床は少量を冷蔵庫管理。すっかりぬか床の事忘れてた。
かき混ぜて無いし、野菜いれたままだ。
糠床二つつくって室温と冷蔵で比較。
1個は室温34〜35度で1日1〜2回かき混ぜ。
表面は灰色っぽくて、中はオレンジがかった色。
1日放っとくと産膜酵母とか酪酸菌が強くなったりするけど
かき混ぜれば消える。
きゅうりだと昼過ぎに入れて夜には漬かる。一日入れとくと古漬け。
もうひとつは冷蔵庫に入れて1日1回かき混ぜ。こちらも特に問題なし。
表面も中身も灰色。きゅうりは1〜2日で漬かる。
こっちは3日ぐらい入れてても緑色で、古漬けっぽくならない。
すっぱいのが苦手の場合は冷蔵庫のほうがいいかもしれませんね
なすのすっぱーいのが格別にうまい
自動で攪拌してくれるぬかずけ機無いかね?
>436
手動でハンドルを回すヤツならあるけどねー
表面に塩ぶっかけとけば2週間くらい平気
かきまぜが一週間に一回程度なのが、「発酵ぬか床」
ごめんコミローナ使ってる。
ぬか漬け、今ジップロックで冷蔵庫対応。
混ぜ混ぜしています。
高気密住宅では、不在時の部屋が日中40度近くになります。今の時期。
ビニールだと、床の底まで状態観察ができて最高です。
漬け時間の延長はありますが、自分にはホーローよりも「糠床管理」あっているようです。
今のところ、成長しすぎたきゅうりを、皮向いて種とってつけています。
この状態で、2時間で浅漬け、4時間ぐらいで食べられます。
あっという間に30センチぐらいのきゅうり食べました。
今漬物しています。浸かるのが楽しみ。
きゅうり、あっというまに象牙サイズになっちまうからな
手入れをちょっとさぼっていたら味が悪くなってきたので、9割ぐらいぬか床を捨てて、
新しいぬかでやり直し。なんとか食べられる味になったけど、ビール酵母入りというぬか
を使ったせいか、ちょっと風味が変わってしまったな。
ビール入りは不味いよ。
信者は必死だけどw
>>436 > 自動で攪拌してくれるぬかずけ機無いかね?
誰か俺に「ぬかずけ」なるものの説明をしてくれ。
↑A型って嫌われるよね
米ナスが安かったのでいっぱい買ってきたんだが、
ぬか漬けには適しているんだろうか?
半割にして漬けたので、食べ頃は明後日くらいかな。
でかくて太いやつだな
漬けたこと無いのでわからんなあ
丸い奴は漬けた事あるけどいつまでたっても皮が硬いままだった
普通のナスは上手く漬けるの難しくていつも微妙なんだけど、漬けナスってスーパーで表示されてる
長さ10cmくらいの普通のナスの縮小版みたいなヤツは何も考えなくても美味しく漬かるな。
何て品種なんだろう?
454 :
ぱくぱく名無しさん:2010/09/06(月) 19:22:45 ID:9Gmxqu/x0
今年の春から始めた糠床を2日くらい混ぜるの忘れてたらうんこ臭くなって混ぜても直りませんorz
あと表面に白いのが出来なくなりました。こうなったらもうだめですか?><
足し糠して塩多めに投入する
まだ暑い日が続くから新しくするのが早いかもね
456 :
454:2010/09/06(月) 21:09:50 ID:9Gmxqu/x0
>>455 回答頂きありがとです><
塩と糠の追加は3日くらい前にやってみました。少し匂いは収まりましたが白い膜は出ません。
皆さんはどうなったときを腐ったと判断してますか?やはり不快な匂いでしょうか。
白いのが出ないのが、ヤバイ菌が繁殖して出なくなったんじゃないかと気になります。><
なんか匂いだけでは元々人によっては臭い物なので自信が無いので詳しい方の判断方法をお聞きしたいです。
以前表面が白くなってたときは混ぜても反日くらいで白くなっていて、漬かるのも速かったのと
味がすっぱかったです。漬けた野菜はチーズっぽい匂いでした。
今は酸味が少ないのと仲間で漬かるのに時間が掛かります。食べてもお腹は壊しませんでした。(後から来るかも)
足し糠してしばらくは産膜酵母は張らないですよ
全然酸っぱくならなくて、なんか匂いがおかしいことになった
食べてもうまくないけど、お腹壊さない。これなったことあるな
半月たっても改善しないから、結局作り直しました。
458 :
ぱくぱく名無しさん:2010/09/11(土) 22:46:36 ID:iF2F0+tW0
糞スレ
>>450です。
規制喰らって遅くなりましたが、米ナスのぬか漬け食べてみました。
やっぱり皮は硬い。てゆーか、普通のナスより身が詰まっている分、
全体的に食感が硬い。噛みきれないほどじゃないけど。
わずかですが渋みというかえぐみというか、アクを感じました。
やっぱり米ナスは加熱して食べた方が旨い品種でした。
てst
ぼちぼち冷蔵庫から出して常温管理しようかな。
この夏の猛暑にずっと常温管理だったけど
全然問題なかった@東京の内陸部・マンション最上階
混ぜてなかったら産膜酵母以外のコロニーが出来てる
白カビかな
スゴス・・・
高さ250 Φ260のホーロー 4000円くらいだたt
冷蔵庫に入れたい自分は、直方体のホーローがいいな。
タッパーに入れて3年くらい冷凍庫に放置していたぬか床を復活させてみた。
蓋を開けたら霜が大量に乗っかってたので駄目かと思ったけど、解凍。
2週間くらい経つけど、何の変哲もなく美味。ぬか床って強いのね。
そりゃ、何十億年前から生きてる生物達だからな
>464 ちっさ。杉なのになんでそんな値段なんだろ。
ぼったくり杉ってか
陶器1万とか杉桶2万とかなら
たとえ下手でも自分で作っったら良さそうな気もする
綺麗に仕上げるための刃物やかんなで金が掛かるかもしれないが
ガラスのコップでもワンカップからバカラなんかまであるけどね
水捨ての頻度が低くなるなら、木製に心が傾く。
水捨てに革新的な方法がないんだよな
ヘチマをスポンジ替わりにするとか・・・・
・・・生ヘチマとか生ヒョウタンとか、ぬか床につっこんだら繊維だけ残るかな?
昆布をハガキ大に切ったものをぬか床に入れると、
昆布が水を吸ってくれる。
水を吸った昆布は、細切りにして料理に使う。
と、どこかのぬか漬けサイトで読んだ。
干し椎茸を入れとく
たまった水に栄養分とうま味が凝縮されていると聞いて、
とてもじゃないけど、捨てられない。
「ぬか床 千束」が出してる「ぬか床つくり」って本に書いてあるね
野菜は塩で水を出し、ぬかの栄養をもらうときに、野菜のミネラルや
香りとかを残していくんだと
水分調節はぬかを足せばいいらしい
野菜取り出すときはついてるぬかをこそぎ落とす(床に戻す)
これ全部真似してたら水びしゃびしゃになりますw
自分は水抜きはしないけど、野菜についたぬかは戻さず洗い落とすね
この本はかなり参考にさせてもらってるけど、全部真似してたら
金と手間が半端ないので、ここのスレも手放せない
>>477 アミノ酸類はさらに分解されて二酸化炭素と水になっちゃうんじゃ
>>479 高校の化学の時間に習わなかったか?
アミノ基(アミン)はアンモニアの水素原子を炭化水素基で置き換えたものって。
アンモニアは窒素化合物だから、分解されると窒素も出てくるよ。
>>480 化学が得意もしくは好きでもない限り、習ってても記憶に無いと思うよ。
近所のスーパーでミョウガが1パック35個前後入って298円。
ブロッコリーは少し小ぶりだけど60円。
今日はいい狩りができた。
さっそく糠床にぶち込んだよ。
古漬けは汁物の具にすれば処理できるね
今夏の発見
>>483 古女房の汁ダクの具はどうやっても食えない
5年くらい前からの発見…orz
結構前からきゅうりの値段上がったよね。
もうだいぶ食べてない…
今、ビール酵母の糠どこなんだけど。
昔、初めて作ったときのSBのやつがうまかった。
糠どこに、複数の酵母入れても大丈夫だろうか?
エビオス錠入れる奴もいる…
もともとぬかには複数の酵母が入ってるよ。
へー
SBの買ってきて、2つに分けて味比べしてみる。
ちょっと寒くなるとすぐ寝こむサンマクちゃん
490 :
ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 12:43:55 ID:Qz0hyf4o0
age
産膜酵母は寒い時に出来やすいだろ
真冬に唐辛子を多めに入れると毎朝 糠床の表面が うっすら白くなる
ビール酵母捨てて、SBにするわ。
ビール酵母は不味すぎ。
>>491 暑さが納まって、ようやく産膜酵母がおとなしくなりました
昔ベルギービールを良く飲んでいたときお袋が瓶に残った酵母をせっせと
糠床に入れてたな。
旨味が増したと喜んでた。
495 :
492:2010/09/28(火) 21:27:49 ID:cv3d1J+C0
>>494 たまに、日本の酒屋でもベルギーの教会で作った。
容器が陶器でできたやつに入ってる、濃厚なビールあるよね。
きゅうりもナスもウリももう旬じゃないし…最近大根、ニンジン、かぶ位しか漬けなくてつまらない。
何かオススメの冬野菜あったら教えてください。
これから長芋のシーズンじゃないか
>>498 長芋、ヤマトイモの類は、やっぱり摺り下ろしてフツーにとろろで食べたい。
>>496 白美味しいよ。
あとゆで卵・魚・豚肉もお薦め。
キャベツは旬じゃないけどたまに漬けると糠床の調子が良くなる。
長芋は付けたのをそのまま食べても、短冊にして海苔をかけても美味しいね。
大和芋漬けてみたんだけど、何日経っても生っぽい気がして苦手。
ぬか床は植物性の乳酸菌がメインだという話だから
卵などもいけるというのは知らなかった。
ふぐの卵巣とかいはなしも聞くけどね
>>501 ゆで卵 マジおすすめ。
そのまま食べても美味しいし
ブラックペッパーとマヨのみの調味料でタマゴサラダ 最高!
ゆで卵は別の小さなタッパに入れて漬けてる。
3日くらい漬けて 入れ替えの時 糠は野菜用の糠と混ぜる。
そして また別のタッパで漬ける その繰り返しw
ビール酵母糠、捨てた。新しいの作ったSBで。
ってか、そもそも糠どこの作り方間違えてたみたい。
生糠は、熱湯に塩を入れたら冷まさないうちに
生糠を入れて、糠どこをつくるらしい。
いり糠は冷ましてから。
だから、糠の具合がいまいちだったにかな。
しかし、釘を入れれば重金属でさび止めコーティングされてるし。
(体に毒:味も悪い)
糠では、いろいろ勉強になった。
猛暑の中を放置してしまって凄いことになった糠床
七割方新しい糠に入れ替えて、ビールざばざば
半月くらい経ってようやく、腐敗臭はしないと確信もてるようになった
なんかまだビール臭い気がするけどw
モチを漬けたらどうなるだろう
きっとグジャグジャに…
ゆで卵と、豆腐とオクラはデフォでしょ。
ゆで卵は固ゆでのほうがいいかな?
半熟は危険?
固ゆでじゃないと、不安だよね。
だいたい1−2日つけとくから。
でも、冷蔵庫に入れてあった冷たい糠なら大丈夫かな?
じゃがいもの固ゆでは酒のつまみにいいかも
>>510 なるほど、とりあえず最初は固ゆでで試しみます〜
オクラは美味い、マジ。
>>513 へー なんか漬ける時間がシビアな感じでまだやったことない。
オクラは常温のぬか床でほぼ1日。
ピーマンみたいに臭いがぬかに付かないのが良い。
今年の春先、初めてぬか床を作りました。
数日前、初めて産膜酵母らしきものができましたので
恐る恐る、混ぜ混ぜしてみますた。
ぬか床がぐっと甘くなり驚きますたw
>>503 熱湯を糠にぶちこむと粘土みたいにでんぷん質が固まるとおもうが
漬けだして4日目ですが、キュウリを一晩(15時間ほど)漬けたんですけど
漬かりが浅かったです。
塩を足したほうがいいんでしょうか?
>>518 でんぷんが固まるのは、沸騰したまんまのなべにカレールーを
入れるから。
沸騰してなきゃ大丈夫。
>>519 漬かり加減の好みがあるからなんとも言えんけど
自分は古漬け好きだから2日以上かけてしっかり漬けてる。
1日以内は食べれないw
>>519 漬けだして4日目って、糠どこを最初からつくって4日目ってこと?
>>521 そうですか。
風味ってものもあるし単純に塩を足せば漬かりが早くなる、、
ってわけにもいかないのでしょうね。
>>524 で、漬けだして4日ってのはどういう意味だ?
ああ、失礼しました。
ぬか漬けを始めて4日目ってことです。
その糠の商品に、だいたいのつける時間が書いてあるでしょ。
冷蔵庫に入れてるんなら、2日くらいかかるんじゃないですか?
冬は2日くらいかかるよ。
>>527 そうですか。
様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
>>528 今の季節なら常温で大丈夫かな?
漬け始めて4日ならまずキャベツを投入。
1週間〜2週間くらいはキャベツの余ってるのとか
硬いところでいいから一緒に漬けといたらいいよ。
530 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 00:53:06 ID:8qxSY7B2O
塩は入れてないのに、やたらすっぱ塩辛い…
なんで?
まったく入れてないのなら塩辛くは成らないだろ。
すでに塩が糠に入ってるやつを使ってるんじゃ??
533 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 08:00:17 ID:8qxSY7B2O
ありがとうございます。
市販の糠で水だけで出来る…みたいなやつです。塩辛いから塩揉みもせずに入れてるんですが…どんどん辛く、どんどんすっぱくなっていく…
山芋はそのまま漬けるんですか?
それとも皮を剥くとか下処理をするんですか?
>>534 もれは皮を剥いて縦半分に切って漬けるよ
>>533 酸っぱくなってきちゃったら「ぬかみそからし」投入するか
卵の殻入れるといいよ。
卵の殻はひとによってはゆで卵のしか使わないとか(殻についてる菌が心配)
中の薄皮を取って入れるとか(殻が溶けた後でゴムみたいに残るのが嫌)
いろいろ試してみてね。
山芋は知らんけど長いもは
>>535さんのいうとおり。
537 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 19:19:42 ID:8qxSY7B2O
ありがとうございますm(_ _)m
糠の袋にも洋からし…とも書いてたのでいれたのですが…唐辛子、出しコブは入れていますが原因有りますか?元々椎茸の粉末なども入っているみたいでした。
>>537 酸っぱくなる原因としてそういう乾物は大丈夫だけど
養生でいれたキャベツの葉っぱなどの野菜くずを入れっぱなしにするとダメ。
あとは…塩濃度が低いくらいかな?
とにかくぬか床は使ってやること(≒かき混ぜる、状態観察)ことが大事。
>>521 24時間ほど漬けたら好みの味になりました。
ありがとうございました。
セメダイン臭くなったから、納豆付録の練りからし+重層+塩+足し糠して、2時間おきに混ぜまくってる
だいぶマシになってきたけど、まだ微かにセメダイン臭がする・・
乳酸菌は空気に触れさせない方が・・・
ちょっと臭くて酸っぱいほうがおいしいと思う
セメダイン臭は産膜酵母だろ
外気に接してるとこをマメに入れ替えるほうがいいよ
ゴボウ漬けてみた。
食感が生々しくてイマイチだな。
茹でたほうがいいんだろうか。
生々しいと言うか、あの土臭さを好きじゃない人は他のものに漬けたほうがいいと思う
今の季節はかぶとかなすがあるでしょ
別に土臭さがどうとか言ってないんだよ。
食感って臭いの事じゃねーだろ?
ごぼう うまいけどなぁ。
半分に切って漬かりやすいようにして
3日くらい漬けたよ。
まあ、やってみることですよね。
茹でたの漬けてみりゃ済むことでした。
失礼しました。
オレはゴボウはレンジで熱通してからだな
皮は剥くの?
あく出しする?
ゴボウ
ごぼうは皮を包丁の背でこそげ落とし、縦半分に切って
コメのとぎ汁で固めにゆでるものらしい
(参考資料「ぬか床づくり」)
自分はニンジンとキュウリぐらいしか漬けたことがないけど
そろそろ飽きてきたかな
でも他の野菜高いんだよなあ・・・・
552 :
548:2010/10/09(土) 19:32:46 ID:E05gllYh0
あげたのを一晩冷蔵庫においといたら生々しさが消えて、
これはこれでいいかもしれんw
これでもうあなたもごぼうのとりこ。
554 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 02:13:01 ID:IQCowNtmO
ひさびさに糠床から始めた。
だし昆布と一味入れても酸っぱい。
ぬかみそからし入れても酸っぱい。
胡瓜はまるごと一本を一日漬けたら、太い部分は漬かってなかった。
重曹入れてみます。
単に塩分が足りないか、酸っぱいのが嫌いなだけでは・・・
というか、太いきゅうりは切って漬けるものだと思っていました。
か、ピーラーなどでシマシマに皮を剥いて漬ける。
レンコン漬けた。
酒の肴におもしろいと思う
558 :
554:2010/10/11(月) 21:18:25 ID:IQCowNtmO
重曹だけじゃなくて塩とぬかみそからしも入れました。
様子を見ます。
変わり種(?)として茗荷、アスパラガス、山芋、ゆで卵を漬けると美味しいですね。
重曹って 大丈夫?
酸を手っ取り早く中和させるため重曹を入れるのもアリにはアリだよ。
私はやらないけどね・・・
>>555 > というか、太いきゅうりは切って漬けるものだと思っていました。
漬ける以外にもいろいろとな…
重曹は苦くなりそうだから入れたこと無いな
菌が出した毒素なのか重曹の苦味なのか分からなくなりそう・・・
入れたこと無いからわからんけど
>>561 へ、変態!
>>558 ゆで卵以外は変わり種でも何でも無いと思うが
大根がうまいな。
ラディッシュって漬けたら美味しいかな?
売ってるの見たら試したくなった。
564 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 07:50:42 ID:0KuPXvz80
重曹もそうだけど、なすの色止めに使うミョウバンも過ぎるとなすが苦くなる。
酸っぱくなったら上の方でもあったけど、卵の殻がイイと思う。
二十日大根は上手く漬けないとあの赤い色が流れちゃって残念な感じになる。
味はみっちりした大根、もしくは少し辛いカブ。
565 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 12:43:21 ID:n+0xasOU0
ジップロック冷蔵庫でぬか漬けしています。
連休前に、なす、大根、しいたけ、ごぼうを漬けました。
ごぼうは皮をむいて生のまま。これ、意外とうまい。
あと、しいたけは長めにつけるとおいしい。
今日、帰ったらのこり食べる!
仕込みしとかないとな。
あんまり置くとアジがぼやけないかい?
567 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 03:45:32 ID:tYcxZBKf0
>>565 しいたけって生で?
加熱しないで食べてもいいの?
ごぼうを生だと固くない?
とりわさを浅漬にするとうまいらしい。
ぬか床販売のHPにでてた。
干ししいたけ漬けると美味いよね。
床の水も吸ってくれるし、
そのまま切っておかか絡めて食べても美味しいし、
煮物にしてもぬか床の味がしみててイケる。
干し椎茸は何日くらい入れますか?
戻ったら桶?
ふやけたら出せばいいのではないでしょうか
分解されるようなものは少なそうですし
>>572 他の人は知らないけど、私は2〜3日入れてる。戻って、イイ感じのやわらかさになったらおk。
入れ過ぎると溶けちゃうって話も聞いた事あるけど、
何週間も入れっぱとかにしない限り大丈夫じゃないかな?
床がゆるくなったら、一度試してみる価値はあると思うよ。
酸っぱ過ぎるかなぁって床の椎茸でも、煮物にすると良いアクセントになって美味しかったよ。
>>573 ありがd、早速入れてみました。
ついでに出汁用にと乾燥させておいて椎茸の石づきも入れてみました〜
>>574 読み込んでませんですみません、参考に致します!
干し椎茸はガーゼでくるむといいよ。
傘からポロポロ何か落ちるから。
漬けたら蒸篭で蒸すのが美味しい。
椎茸はどんこにかぎる。
この酸味だけは調味料じゃ無理なんじゃないか?
大根の皮が美味い
大根の皮は、捨てづけにしている。
SBのぬかに2kg足しぬかして2週間。
捨てづけも終わって、明日あたりからぬかづけ再開。
ひょっとして大根の皮って剥いてる人多い?
俺剥かずに漬けてるなぁ。
皮というか、皮の周りの維管束の部位は漬物にするには硬すぎるからね
おでんを作るときに皮を厚めにむくのもおなじ意味
この硬い部分は歯ごたえがいいので短冊にしてきんぴらにするのが美味
大根の皮は水分も吸ってくれるから俺は干してから漬けてる
歯ごたえはあるけどねー
584 :
580:2010/10/17(日) 20:25:10 ID:OtVL3shT0
株ときゅうり食った、やっぱりビール酵母よりうまい。
すっぱさの奥に少々の苦味がある。
初めて、自家製ぬかづけ食ったときの味だ。
株は食べずに持ってた方がいいよ。今が底値かもしれないからさ。
↑笑いすぎて腹が痛い
ぬか床立ち上げの時の水を、大根、キュウリ、人参少々をジューサーにかけた搾り汁で作って3ヶ月。
コクがあって美味い。
立ち上がりも早かったし。
キャベツではないのですね
>>585 塩ふくどころか結晶になるほどの塩漬けです・・・
乾燥しいたけのぬか漬け、美味しかった。
ゆで卵も試そうと思ったけど、鳥のサッパリ煮に入れてしまった。
今週末には必ず・・・
玉子は鶏よりウズラが美味い。
長薯初めて漬けてみた、ふにゃシャリがたまらない。
漬かるの早いね。
夏も過ぎた、今年も糠床様ご苦労さんでした
うちのぬか床は通年馬車馬状態
俺は、これから。
594 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 02:19:12 ID:W3xvZVLdO
大根は切ってから漬ける前にザルにでも並べて半日干すといい。
漬けたときに上がってくる水の量が少なくなるから。
てst
>>594 なるほど。漬かりも早そうですね。
いつも大根は中まで漬かるのに時間がかかって面倒だったから。イイ事聞いた。
>>592 うちは気乗りがしなくて、床を休めてもう1年半が過ぎた
足しぬかした。
水っぽかったんで、500g足した。
大根の葉っぱ捨てづけ。
1週間でヨミガエル予定。
干し野菜にすると嵩が減るのもメリット
大根干したら、花が咲いた。
塩足したら漬かりは早いけど酸味が足りない。
ズッキーニの糠漬けうめえ
俺はズッキーニ洗って、塩でゴロゴロさせて、輪切りにして漬けたよ
ぬかからあげた大根を冷蔵庫に入れといたら何か甘みがある。
糖度が増すとかあるのかな?
608 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 00:02:44 ID:ho8vUQt4O
普通すっぱくなるのにね?
やってみるw
>>608 いや、たまたまかもしれないんで聞いてみた。w
私はズッキーニ丸のままつけた
ズッキーニの糠漬けすごく美味しいよね!
>>607 冷えたほうが、出したてよりも塩味を感じにくくなるからじゃね
どこの誤爆か
秋は糠床の出番がすくなるなるね
ところで柿をつけると どうなるんだろう
こう寒くなると、茄子や胡瓜はおいしく感じないね
渋柿漬けて、渋が抜けるかどうか試してみてよ
いっそ来年まで冷凍してしまおうか。
うちはもうひとつかみ冷凍し止めちゃった
ズッキーニって茄子みたいな味?と思ったらかぼちゃの仲間か
結構漬かるのに時間かかる?2,3日つけた方がいいかな?
縦半分に切るか、皮を縞目に剥けば?
今年は暑すぎたせいか、直売所にズッキーニがほとんど出なかった
去年はへちまみたいに大きいのがあってよく買ってたのに
619 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 23:00:30 ID:HsScwT6A0
もう10年はやってるけど、トマトだけは怖くて挑戦できない
>>619 べつに「肉食トマト」を栽培しようというワケじゃないだろw?>怖くて挑戦できない
トマトは、別に問題ないだろ。
豆腐とかもできるんだから。
生鯖があるからぬか炊きやってみようかな
623 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 01:16:58 ID:eZjHPp0IO
柿の実のほうじゃなくて剥いた皮は沢庵漬けするときに漬けるよね。沢庵を甘くするために。
だから糠床に入れたら糠漬けが甘くなると思う。
柿の実を漬けるなら、あまり熟していないのを漬けるといいと思う。
熟してるとグズグズになってしまうだろうから。
やってみたことはないけど、きっと美味しいだろうな。
ところでチーズを漬けるのはここでは当たり前?
チーズは定番
糠どこを分けて卵とチーズ漬けて、次に肉を漬けてるなあ
うちはゆで卵不評だった〜。その前にぬか漬け自体に興味がないらしい。
食べるのは自分だけになったw
家族には食べさせずに堂々と自分だけで
ってのが長続きの秘訣
ゆで卵旨いのにねw
チーズはべビーチーズて試したけど溶けないよ。
試しに1つ ラップに包んでテスト漬けしては?
>>628 え? ラップに包んじゃったら漬からないんじゃ?
w
これがゆとり世代ってやつなのかなw
ワラタw
大根のぬか漬けってうまいなぁあ
糠の中にチーズを埋めて包んだ。
おにぎりで例えると
白米→糠 おにぎりの具:チーズ
ベビーチーズを三等分に切って
チーズとチーズの間にも糠を挟んだ。
プロセスチーズでいいのかな
>>636 2度試しただけだけど
自分的には悪くはなかった。
ゆで卵同様 人それぞれ好みがあるかもしれん。
今の季節なら 常温2日くらいでいいかも。
>>637 いいと思う。
きゅうり切ったら水がでてお皿に溜まってしまうんだけど、
なにがマズいんだろうか・・・
>>640 ぬか床丸ごとだめにするっていう、最悪のケースに陥るのを事前に回避できる
だったら小さいタッパでいいし、
>>628は説明の仕方が悪い
間抜けな会話だな、おい
ラップだと糠が少なくて良いよ
こういうの一々説明しないと分からない奴もいるのか
ハヤトウリもらったから漬けてみた。ハヤトウリの実物初めて見た〜。
>>639 ごめんねぇみんなチーズの件に夢中で。
水が出るのはキュウリの問題です。
水っぽいきゅうりだったってこと。
糠漬けの仕方に問題があるわけじゃありません。
ハヤトウリは、糠漬けも美味しいが酢の物も良いよ
ハヤトウリは縦半分に切り、種と皮を取りできるだけ薄く切り、塩もみする。
塩もみしたハヤトウリを水洗いし、水気をよく絞る
合わせ酢(酢・醤油を2:1の割合で合わせたもの、割合はお好みで)であえる。
しょうがの千切りや、油揚げの細切り、ちりめんじゃこ等を加えても美味しいです。
酢の代わりにすだちの絞り汁を使うとまろやかな味になります。
水分の多い野菜漬ければ水分がでるのはしょうがないんじゃないか
だから乾物を入れて水分吸ったりさせてる
キュウリは気にしたことないが大根がとにかく水分多いから
扇型に4分したらしばらくザルに放置して水分を出してから漬けてる
個人的には大根は皮もむいた方が味がしみておいしい
652 :
ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 15:09:09 ID:XdBIOOiv0
よく考えないで天然とかいう文字だけ見て安い塩買ったら、なんだかサラサラだ
これじゃゴリゴリできない!
しっとり半熟ゆで卵とプロセスチーズ漬けてみた。
ラップに糠を一掴み、スコッチエッグみたいにして外側にチーズ貼りつけて上から隠れるくらいに糠を塗った。
寒くなってきたので室温で一晩放置。
どちらも程良く水分が抜けて美味、卵は軽く塩を振ったのが正解でした。
カレー味の糠漬けができないものか
カレールーを漬ければ?
658 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 13:10:13 ID:PtseeWU40
659 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 13:12:59 ID:vDdIdFp/0
大根葉なら軽く湯がいて塩もみで十分だべ
>>658 簡単に浅漬け(みたいなの)を作りたいならそれでいい。
でも、このスレは「ぬか漬け」について語り合うスレなんで、
浅漬けは別のスレで聞いてね。
カレー臭い糠漬け食いたくないな
でもちょっと食べてみたい悔しいでも・・・
小分けにしてカレー粉入れて漬ければ
山椒だけでもいけるくらいだから・・・
ガラムマサラでためしてみるとか
664 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 04:23:50 ID:HOKFsE46O
糠床から蕪の葉っぱを取り出してボウルで洗ってたら15_くらいの白い何かの幼虫(芋虫っぽい形状)が出てきた。
糠に入ってたのか?蕪の葉っぱについてたのか?
どっちにしても気持ち悪いよ〜(泣)
ちなみに蕪の葉っぱは食べた。
巨大化した乳酸菌じゃないか
芋虫もつかない野菜はまずい
ちゃんとよく洗ってから漬けろw
畑の野菜を扱ってる人と、スーパーの野菜を買ってる人では
普段の洗い方全然違う気がする
畑の野菜はパケツでザブザブ洗って虫やらなめくじやら落とさないといかんからな
>>664 それがあるから葉物はこわい。
虫を食べるのは嫌なので、熱湯をさっとくぐらせてから漬けてる。
カブなど少し苦みが抜けて悪くないですよ。
カブには葉の付け根から根に潜り込む白い芋虫がつく。
知らないでよく調べないで丸ごと付けるとカブ本体を切ったときに良く漬かった芋虫が…。
>>666-668の言うとおり
漬ける前によく洗って、ヌカを洗い落とす時も注意して洗えば、
仮に虫がついていたとしても口に入ることなんかないだろ。
だいたい、小さな芋虫がいたってことは、孵化していない卵も
葉に付いている可能性が高い。見えないモノは気にならないん
だねw
虫のぬか漬けか。
イナゴとかザザムシのぬか漬けなんてあるのかな。
フナムシは塩分のあるヌカの中で、元気に走ってそうだ…
ぬか漬けにするためにシイタケ干している
>>693 じゃあ釣り餌用のフナムシは糠床につっこんで売ることもできるわけか
693にプレッシャー
678 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 20:08:40 ID:SGU5jLsf0
芋虫からフナムシ、そして予言か・・・
小カブはこんなに美味しいのに
イモムシが生きてられるくらい農薬の影響が無いてことじゃないの?
丸ごと買った白菜の一番美味しいところに巣食っていたイモムシを忘れない
いいじゃないか。放ってやってくれ。
同じ日に買ってきた中で、一個だけ先に傷んだピーマンの中にイモムシいてビビったことあった
まあ、たまにはしょうがないよな
うん、そのくらいなら別に気にしてないよ。
うまいなー ぬかづけ
塩分控えめでもうまく漬かってる
685 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 10:50:37 ID:e0dLMImi0
定番のクリーム色のポリ?樽、2〜3年で割れる
思い切って焼き物の土甕に変えたら気のせいか水分もほどよく抜けて
なんだかいい感じ
クソ重いけど
>>685 その樽は冥土印CHINAじゃない?
梅干の樽で国産と中国製品使ったら、中国製のだけヒビ入って・・・
大根をタテ4つ割りにして物干しに3日ほど下げといたら
ぐったりしてきていい感じ
もう一日干す
ソニ○のイヤホン、箱にメイドインタイランドって書いてあったの買ったら
中身におもいっきりチャイナって書いてあった。国産って書いてあってももしかしたら、な
紹興酒やら香酢やら中国にも樽はいっぱいあるわけで…
>>649 ハヤトウリのぬか漬けも酢の物もなかなかおいしかった。クセもないしヘチマよりいいな。
692 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 06:53:01 ID:rVp0ctRX0
>>686 なるほどそうかもしれん、安いし
野菜の原産地は確認するけど樽は気にしてなかったからなあ
四畳半の梅干サイトの人も、梅干に中国のポリ樽使ったら割れたらしいよ
割れるだけならいいけど
中身に重金属が溶け出すこともないとは言い切れん
割れても体に0点になるだけだけど
鉛が溶け出して食えば体にマイナス200点だから
失点を恐れるあまり、0点で済むならマシと言いながら餓死するとでも言うんでしょうかね
冷蔵庫に入れっぱなしで2週間くらい放置してた(忘れてた)
大丈夫だろうとは思うけど、開けるのがちょっと怖い
常温でも2週間は余裕
701 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 14:49:47 ID:9YRMRLqm0
ごぼうを酢を加えた水でゆがいてアク抜きしてから漬けてみた。
2日漬けたら、うめー。
根しょうがをそのまま漬けたら、なんじゃこりゃ。
生のしょうがと変わらん。失敗。
ショウガはどうもアレだよね
アレなのか。
漬けてみようかな、と思ってた矢先
新生姜は輪切りにして漬けてたけど
多少は糠漬らしくなった
きゅうり高いよ
ここまで寒くなると胡瓜や茄子は食べたいとも思わない
今の時期は蕪だよ
おれは大根。
根野菜の季節だね
しょうがは漬かりにくいのかな?
大根は今ちょっと高い
近所のスーパーで葉付き大根が168円/本。
葉を切ったやつは128円/本。もちろん葉付きを買う。
大根本体は豚汁とか煮物に。葉っぱは糠床に。
どっちも(゚Д゚)ウマー
711 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 01:52:29 ID:cimBld3rO
生姜は防腐剤代わりになっていいね。
生姜&赤唐辛子は、虫除け&糠の暴走防止で 常駐
生姜は新生姜がいいよ。もう時期過ぎちゃったけど…
酢漬けにするときでも一度さっと湯通しするので
糠に漬ける時もゆがかないと辛くて食べられないと思う。
>>710 大根菜の使い方考えるのが楽しいよね
菜っ葉汁
菜飯
菜っ葉のよごし
…
さっと茹でで刻んで、ちりめんと一緒にごま油で炒めて醤油で味付けするのが馬
>>715 俺は古漬けにしたのを刻んで同じように料理するけど、
茹でたのも旨そうだな。
>>716 大根葉でつい反応してしまったけど、ぬか漬けスレでしたのでスレチでしたねw
でも茹でたのもホント美味しいですよ。
仕上げにおかか混ぜるともーご飯が止まらないです。
うちではあまって半分くらい捨ててる。でも野菜は直売所で買うから葉っぱは必ずついてる。
葉物ってぬか漬けにしづらいよね。
えーもったいな
ひとり暮らしだけど全部食う
>>718 半分は味噌汁の実か炒め物にでもしろ
残りは大根の頭にくっつけたままでぬか床に漬ければ、バラケなくて楽
大根が立派すぎて葉っぱも結構トゲトゲしてかたいんだよね。
味噌汁だとあんまり減らないしさ。レシピ検索するとふりかけにするとかが多いけど
イマイチわからん。今度頭ごと漬けてみる。
>>718,721
食材を無駄なく使い切る方法や保存方法は、婆ちゃんに聞くのがいちばんだ。
実の祖母じゃなくても、ご近所さんとかにいるだろう?
お年寄りと友達になると、いろいろ教えてもらえて楽しいしぞ。
俺のメル友、最高齢は81歳だw
葉と、茎の太いとこと細いとこ使い分けるといい
使い切んない分は、軽く茹でて刻んで冷凍しときゃいいんだよ
パスタとかチャーハンとかに使える
俺のメル友が81歳だからといって
その俺が90歳なら何の不思議もない
>>721 >>724さんの言うとおり。
とげとげで苦々の大根葉はさっと湯がいて使うと
汚れが取れ、カサと苦みが減り、生で漬けものにするよりおいしいです。
昔は大根の葉のようなものは干して乾燥させて保存食にしてたんじゃないのかな
冬場に水で戻してそれを汁物の具に使ったり
そんなイメージがなぜかある
大根の葉自体はワイルドな味だから好みが分かれると思う
好きな人には味があるマニア向けか
だね、うちの旦那は食べない。だから余る。
ぬか漬けも食べないけどw 自分一人で食べてる。
>>728 新潟のばあちゃんは冬場は他の菜っ葉を塩漬にして煮物に使ってたよ。
たしか寒い地域はあんまり糠漬けしないんだよね。
糠漬持ってったら喜んでくれた。
大根の葉っぱは炒め物が多かった気がする。
731 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 11:31:46 ID:mr8uQcxU0
732 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 12:05:42 ID:xfwl+hks0
そおかなあ
大根葉はちょいと湯がいての浅漬けが良いと思うが
733 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/19(金) 20:46:29 ID:tkqNTOA0O
干した大根、10数本セットで千円だった。
買わなかったけど。
干し大根の季節ですな
軒下にくくってある景色もだんだん減ってきたな
大根はよく漬けるんだけど、面倒なのでそのまま漬けてる。
話の流れを受けて、一昼夜干してから漬けてみた。
同じ時間だと、漬かりかたが浅いね?
濃い味が好きなので、大根の味が残ってるくらいだと物足りない、
という感想です。
737 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 00:21:25 ID:sqACGXioO
>>736 そう!安いんだけどどうやって保存したらいいのかわからなかったんだよ。
ベランダに干しておけばいいのかな?
>>737 もう乾燥してるんだから、新聞に包んでベランダの隅にでも置いとけばいんじゃね
包んだらかびるがな
ひさびさにブロッコリー(の芯)のぬか漬けが食いたくなって
近所のスーパーに行ったら、ブロッコリーよりカリフラワーの
方が安かったのでカリフラワー買って漬けた。
これはこれで美味いな。
茄子を長めに漬けたら、ぬか床に茄子の色が移った(´・ω・`)
これって気にしないで混ぜちゃっていいの?
色素は中の人の栄養になる
744 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 19:39:07 ID:M3ux0zU5O
青カビ発生!!10個コロニー形成して産膜酵母と陣地争い中。これから除去作業に取り掛かる。
さんまくさんが頑張っているから
表面だけ捨てれば問題ないんだよな
ペニシリンさん頑張れ!
こんだけ涼しくなってもやっぱカビの危険はあるんですね。
発酵ぬか床の補充用が欲しくてフリーダイヤルに電話して、店頭取り扱い先を聞いた。
「こちらではわかりかねます、わかりそうな部署もわかりかねます。その他の問い合わせ先もわかりかねます」
商売する気あるのか?
担当者「炒りぬか足せよ」
社長秘書「炒り糠がなければ生糠でも良くってよ」
社長「あなたは、糠漬けに向かない」
752 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/24(水) 02:06:20 ID:52l1EavXO
青カビ「塩は足さないでください」
753 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/24(水) 10:51:38 ID:/W/YuPQ60
大根1/2本……100円。
かぶ3株………148円。
出来上がる漬け物の量は、大根>かぶ。
でもかぶからは葉の漬け物もできる。ピリ辛和えにすると美味い。
実は大根のほうが好き。
悩む。
葉付き大根買えば万事オッケー
大根好きなら悩む必要無いじゃない
756 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/24(水) 20:27:08 ID:/W/YuPQ60
近所のスーパーには葉つき大根売ってないんですよ。
葉付きは輸送コストがかさむからね
地元の産直野菜コーナーがあるスーパーとかないの?
759 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 09:41:11 ID:43+nEA3s0
葉つき大根が売ってないならケーキを食べればいいのに
ケーキの糠漬はちょっと
楽天で、有名なお店の足しヌカ買って混ぜてみたら、すっげーすっぱくなっちゃって
泣きそう…。からしと卵の殻入れればいいんだっけ?
それとももう寒くなってきたから、ぬか床休ませた方がいいのかな…
せっかく母から糠もらってここまで育てたのに…
有名だろうとなかろうと
微生物には関係のないことがらである
お母さんきっと天国で泣いてるな・・・
酸っぱいのは乳酸菌が頑張りすぎなんだよね?
塩入れて混ぜる回数を増やしたらすぐ収まるよ。
私はもう今年の糠漬け店じまい(?)します。
頑張って冬も漬けようと決意するも、混ぜるときの冷たさに
ついおろそかになりがちで腐らせること数度あったので、
春になったらまた再開するよ。
春までは味噌漬けや塩麹漬けに代役を勤めてもらいます。
今の時期だときゅうりが2日でも緑なのは良いかな
記録的な猛暑でも床自体は常温で余裕だったけど
人間のほうはいつもよりあまり糠漬けを食べなかったな
米の御飯を食べる回数が減ってたからだろうな
768 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 13:53:46 ID:SzUUwdzj0
夏場8時間、秋でも半日
なんてあわただしいスパンがどうも性に合わないから
私はもっぱら冬のほうがよく漬けるけどなあ
大根ばっかりだけど
大根がだいぶ安くなってきたね
八百屋で葉付きが128円だった
近所の直売所にも出てるか見てこよう
>>763 >>765 足しぬかをこのまま入れるだけでいい、って書いてあったので
塩は入れませんでした。やっぱり塩必要だったんですね。
昨日レス読んでから塩たして混ぜまくったら、今日は少し酸味が減ったみたいで
安心しました。レスありがとう。
塩辛くならないように、って塩控え目にしてたけどやっぱ塩ってだいじなんだなー・・・
>>764 人の母親を勝手に殺すなw
鷹の爪を多めにつっこめば、乳酸濃度が十分な場合にかぎり
ある程度低塩分濃度でも雑菌の繁殖は抑制される
塩も入れずに足し糠すると塩分濃度と乳酸濃度の低下のダブルパンチで腐ったんだな
772 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 17:10:03 ID:+G/9OzMFO
何か…変な匂いがする気が…
う〇こみたいな…
初心者だから腐ってるかわからない…
あ、ちょうど同じ質問しようと思って来たら>772さんが!
なんだろう、この匂い?
色んなサイトにある「セメダインみたいな」とも違うし、腐ってる感じでもない
けど、美味しくない匂いなんだよーorz
ウンコした後、手を洗わずに混ぜたせいだよ
776 :
ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 23:02:32 ID:Ki14NQlo0
七七七
>>770 補充用の糠って初めから塩入ってるのもあるからね
酸っぱさは好みだから、好きなように変えたら良いさー
あと、旨味が多いと塩分を感じにくい
>>771 よっぽど塩分が低くない限り、ちゃんと混ぜれば腐らないよ
酸っぱくなったのは発酵しすぎ
腐ると色と臭いが酷いからすぐ分かる
直売所で葉付き大根買ってきた
いいなー
だいこんの葉なんてもう何年も食べてない
大根食わないってどういう生活かな
まあ大豆食わないよりは想像つくけど
直売所じゃなくても八百屋にないかい?>葉付き大根
新宿住まいだけど、そうそう見たことない。
たまーーーーーにスーパーで売ってたとしても、朝の内にもう
売り切れてて現物も見たことない。
大体葉っぱ切り落とされてる。
祖母のぬか床、継承したよ。祖父が最近ぬか漬けよりも一夜漬けにはまっちゃったらしくて。
大事に育てよう…
種を冷凍するのを忘れずに
人間は失敗する生き物だからな
>>785 少量ビニールブクロに取っておいてそのまま冷凍しておけばいいの?
>>785 冷凍できるの?何分初心者なもんで一応今日祖母にも教わってはきたんだけどそれは聞いてなかった…ありがとう。
10グラムか20グラムで十分。ラップでもいい
>>788 お婆ちゃんを冷凍保存すると言う方法はアリ?
いまどぶろく作ってて酒粕も一緒に出来るんだけど
これ使って粕漬けできないかな?
漬物とか素人なんだけどなんかいい手ない?
そりゃあ粕漬けスレにいかなきゃ
ここは乳酸菌には強いが酵母には弱い
粕漬けスレがないんだお…
なければ自分で立てるべし
ちょっと前まであったんだが
粕漬けの作り方ぐらい、ぐぐれば出てくるしな
それいったら、ぬか漬けだってググれば死ぬほどでてくるけどなw
でもいろんな人と直接意見交換できるのは2chくらいしかないだろ
漬物総合スレみたいのがあったら粕漬けの人も助かるんだろうけどそれもないっぽいねぇ
かあちゃんが元気だったころ、毎年粕漬け作っていたよ・・・
>>798の書き込み見て、近所のマルエツで酒粕買ってきた。
でも粕漬けの作り方がわからないので、とりあえず甘酒作った。
(゜Д゜)ウマー
甘酒は麹ともち米から仕込まないと
そういえば酵母は自作甘酒スレが詳しいかもしれんな
あそこでは粕漬けの話題も頻繁に出るし
なんだかんだいってこのスレの人たちはいい人が多いよなぁw
食文化板は治安いいからね
プチトマトのぬか漬け、マジうまい!
気持ち糠の香りが漂い、果肉(でいいのかな)がすっごい甘くなって
濃厚になった。そして食べた後なぜか清涼感が漂う。
家のぬか漬けの定番入りとなったな…
806 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 12:36:10 ID:BfXIaNRK0
酵母菌によって、つかり具合が違うな。
ビール酵母は、しなしなになるまで漬けないと。
中までつからないけど。(他の原因もあるかもしれないが)
市販のやつは、生野菜みたいにパリパリしてるんだけど。
中まで糠の味がしみていて美味しい。
>>805 試してみたけど。。プチトマトをおかずにご飯というのは違和感あるなあ。
>>807 あー、おかずとしては食べてないなあ。
口直しとか、おやつ感覚かも。
ところで母に、「ぬか床に少し日本酒いれるとすごくいい」と言われた。
ビール入れるよりも深みがでてまろやかになるんだとか。
やったことある人いる?
809 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 15:47:01 ID:5ixopCJXO
ビール酵母って普通にビール入れていいの?
酵母が残ってる無濾過タイプならね
酵母の働きに期待するなら普通のビールは意味ない
811 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 19:23:45 ID:fMvD0GFL0
>>808 美味しそう。
そのまんま糠に投入でいいのかな?
何日くらい漬けたんですか?
ビール入れるとビールくさくなる
813 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 20:43:53 ID:BfXIaNRK0
ビール入れるってのは、ビール酵母のことであって。
市販のビールで酵母が入ってるのは、ベルギーとか地産のビールくらいだ。
ビール酵母は不味いぞ。(俺的意見だが)
加熱殺菌されて酵母が死滅したビール入れるなら、
コーラや三ツ矢サイダー入れても大して変わらない
ということですね。
>>811 普通に洗ってヘタとって付けました。
夜漬けて、朝取りだすって感じです。
日にちを浅くつけた方が美味しい気がする。(というか2日寝かせたことないけどw)
> ヘタとって付けました。
とって付けた?
_, ._
( ゚ A ゚;)
817 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 21:24:02 ID:pbr2tRVbO
酒粕入れると風味良くなるのはわかってるんだが…酒粕漬けも漬けてるので味の重複を避けるため糠だけにしようと決めている。
酒粕搾りたて500グラム買ってきた
何に使おうか迷っている
>>816 (;゙゚'ω゚')…ウッ
「ヘタ取って漬けました」です、失礼!
___
/|∧_∧|
||. ( | ぬか床混ぜてくる
||oと. |
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
821 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 12:13:22 ID:C3kG8Omj0
>>815 情報サンクスです。
こんどやってみます。
822 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 16:45:18 ID:x7rj6rLrO
何か旨味が無くて酸っぱいんだよな〜…
カブを漬けたら色が薄いグレーな色に…
ここに居る人の糠漬けを食べてみたいなぁ〜
何がいけないんだろ〜?
酸っぱすぎるのは単に漬ける時間が長いんじゃない?
>>822 ちゃんと足し糠しているか?
うちの場合、新しい糠を補充しないで使い続けると、
酸味ばかり強くなって旨味が減る気がする。
あとカブがグレーっぽい色になるのは、「そういう
もんだ」と思っている。
なすをきれいに漬けようとして鉄分足すと、蕪や人参は黒くなるね
酸化鉄は何価なんだろう
827 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 14:09:56 ID:q//OWeRL0
掘りたての大根もらった
塩振ってザルに数時間おいといたけどまだまだ水分ハンパねぇ
やっぱ干さなきゃだめか?
>>827 軒下に一週間もぶら下げときゃ、キュ〜ッと絞れて
太いゴボウくらいになる。
それから漬けた方が歯応えも出て美味しいよ。
早く水分抜きたいなら、タテに何本か包丁入れて、
タコみたいにして干すと3日くらいで干し上がる。
ウチは一昨日、路上販売の八百屋で干し大根買った。
現在ぬか漬けと昆布醤油漬けでかもし中。
これがのちのタクアンである
たくあんの乳酸菌とは菌が違うんじゃ
質問します
溶けかけのドロドロになった昆布は混ぜ込んでしまって良い?
糠をたまに足していくため、少量の糠を買うことが出来ないので
残りの糠は冷凍保存しておいていい?
もう一個
今500グラム程度の糠で漬け始めてますが
状態を安定させるためにはもっと2キロとかのほうが管理しやすいですか?
>>831 昆布溶かすのが好きな人もいれば嫌いな人も居る
個人的には溶かすのは好きじゃない
米が常温でカビることはあっても腐らないように
米ぬかもカビることはあっても常温でほとんど腐らない
炒りぬかにして水分を飛ばせばカビることもない
また生ぬかのままだとムイムイが湧くこともあるので炒って常温保存
管理の手間と状態は大きくても小さくても大して変わらない
大きかろうが小さかろうが、塩分は自分の舌で確かめてその都度加減する
834 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 16:53:40 ID:uh/KhfdP0
古い昆布は捨てたほうがいいと思います。衛生的に。
糠は、煎り糠なら口を縛って冷蔵庫でいいのでは。
生糠なら、使う前に煎ればいい。
500gだと、野菜の量にもよりますが、すぐに水分がたまって
しまうのでは?
少量の野菜をつけるにも、3kg程度はあったほうがいい気がします。
水分が多いと、乳酸菌が息ができなくて死にます。
835 :
831:2010/12/06(月) 17:12:57 ID:ndCVZb6t0
>>833->834
・溶けかけ昆布は取り除いて、また乾燥したやつを水取りゾウさんとして入れたいと思います
・糠は炒って保存、了解しました
・お米を買うタイミングで200〜500gの糠が出るので、そのつど増量して3キロ目指します。
足し糠、増量のタイミングが未知の世界ですが、悪菌に負けないようがんばります。
今はビニールごとタッパーに入れていて、たまに取り出してモミモミ混ぜています。
手も汚れないし洗い物も出ないし中のものが探しやすい。
>>835 >ビニールごとタッパーに入れていて、たまに取り出してモミモミ混ぜています
あ、なんかいいアイディア。今度試してみよう。
ウチのは、サボって混ぜずに数日放っていたら、表面に白いコロニーが点々と…
まだ先の話だが、青梅の季節になったら二つほど入れるのおすすめ。いれっぱで桶。
今までなんども失敗していたけど、青梅入れてから失敗しなくなった。
838 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 21:50:06 ID:Dj6/RZGx0
>>837 どういう効果があるのですか?産膜酵母菌が発生しないとか?
>>838 5月頃から青梅の時期です。殺菌効果でカビが抑制できます。
うちはいま時期、水分かなり減らしてるので一ヶ月くらい放置しても平均。
840 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 09:22:34 ID:33HkEEGl0
>>839 へー 知らなかった。
梅酒造るときに、数個入れてみよう。
情報ありがとう。
放置するということは何も漬けていないじゃない
種冷凍して夏場に再開すればいいのに
ひらめいた!
夏場は1/3タネを凍らせて、凍ったぬかをぬか床にまぜる
ぬか床からさらに半分とって凍らせておく
夜さらにその凍ったヌカをまぜていって、と繰り返していけば
夏場腐りにくくなるのでは…!?
・・説明ベタでごめん、伝わってるかな
そんな事しなくても冷蔵庫管理で良いじゃない
二人暮しだと消費が追いつかなくってどうしても塩っけが強くなってしまうぜ…
でも最近ぬか漬けのおかげかおなかの調子がいい。おばあちゃんありがとう
846 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 19:55:23 ID:HcqdaIvf0
週1ペースくらいで何かしら漬けてるだけで
かなりいい加減に扱ってるんだけどまったく腐らないんだが
・・・ひょっとしてあれは腐ってるのか?
>>846 ある日びっくりするほど突然カビだらけになったりする事もあるから、気は抜けないですよ。
ここ読んでなんか楽しそうだったんで、日曜日にジャスコでできあがりの糠味噌買ってきたよ。
固さとかもよくわかんなかったから、そのまんま大根とかにんじんを突っ込んで、、うまい!!
かなり塩気が強くて塩抜きしたけどね。今はかなり早くひきあげてちょうどいい感じかな。
で、糠がゆるくなりつつあるので、明日あたり久々に精米機使って糠つくる予定
なんですが、大目に追加したら、やっぱり捨て漬けとか必要?
ちょっとずつの追加なら普通に食べて大丈夫なんだろうか?
849 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 13:09:59 ID:+W8E9e810
>>848 http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_nuka_duke.html 多めに足すのなら、今ある糠どこを半分に分けて。
残り半分で新しい糠床を作ったらいいのではないか。
そうすれば、食べながら糠床を作れる。
漬けてるほうの糠床がしょっぱいなら、生糠を煎って少し足せば
いいのではないか。
新しい糠床は作る際熱湯に塩を入れて溶かしたら。
火を止めて、熱いうちにその鍋に生糠を入れてかき混ぜる。
容器がホーローなどで熱に強ければ、そっちに生糠入れて
熱湯(塩お湯)を継ぎ足す。
(1kgの糠に対して、200gの塩、お湯は1000ccくらい)
そして、冷めたら残り半分の糠床を入れて捨て野菜も入れる。
乳酸菌は60度程度で死んでしまうらしいから気をつけて。
煎り糠と、生糠は作り方が違うらしい。
まあ、好みの問題もあるから一応参考までに。
冬だから、新しい糠床ができるまで一週間くらいかかるかな。
シンナー臭い。ガッテンのログみると
塩と米ぬかをたっぷり足して3日ほど放置すると
表面に三幕公募(←ATOK)が増えるからそれから
上下入れ替えろ、ってあるけど。。
三幕公募はシンナー臭の元だから余計酷くなりそうな希ガス。
851 :
848:2010/12/08(水) 14:53:48 ID:kHJ58DwB0
>>849 ありがとうございます。メンテのとこ読みました。
チャック付きの袋に1kgなので(増やせる余裕はある)、少しずつ入り糠を
追加していって、ときどき塩や粉からし、昆布などを追加していってみます。
塩気がちょい苦手だからといって、あまり塩分少なめにしてもあぶなそうなので
そこんとこだけ気をつけてみる。
>>851 基本は単純ですよ
1.十分に酸っぱくなるまでは高塩分を保つ
2.酸っぱくなったら捨て漬けし、いい塩梅まで塩分を抜く
3.発酵を穏やかにするものを入れて、昆布など出汁を足す
4.何らかの要因で床の調子が悪くなって1に戻る
853 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 16:51:10 ID:rI4yJOWW0
>>847 なあるほど、突然来るのか
だから保険に少量冷凍保存すると
ちょっとやってみよう
セブンできゅうりの糠漬けの漬物が
2本で250円くらいで売ってたから買って食べてみた
売り物の漬物としてなら受け入れられるけど
自家製の糠漬けの代わりに食べられるものではないというのが感想
855 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 17:41:22 ID:+W8E9e810
>>850 関係ないけど、酵母はなに使ってますか。
糠の状態はどんな感じですか?
水分が少なければ、成功するかも。
俺も、昔そうなってかき混ぜたけど無駄だった。
乳酸菌が死んでたら、かき混ぜても意味ない感じ。
特に、冬は動きが鈍るから。
再生しても、うまい糠床になるかな?
作り直すのもいいんじゃないだろうか。
まあ、経験のためにかき回してみるのもいいけど。
>>852 なんか難し気に聞こえますよw
生き物だから、いつも同じ状態ってわけにはいかないんですね。
糠、塩などの入れるものだけでなく、温度や漬けるもの、手入れの頻度でも
いろいろ変化してしまう。好みの味も千差万別だし。
自分の好きな味をみつける気持ちで、気楽にやってみる。
とりあえずいまのところは初心者なので、あまり大きく状態をくずすのは怖いw
冬になってから始める人がまた続いてるね
今シーズンは極端な人がいなくて酵母の人がちょっと個性的かな
今年はおとなしかったね
>>855 酵母は分かりません。勝手に沸いたんだと思います。
乳酸菌とかも特になんか入れたりしてないです。
野菜にくっついてるモンだと思ってました。
最初にいれたナスのヘタがダメだったのだろうか?
少し白い綿状のカビ?が生えてた。
>>844 私は夏だけ2つに分けて冷蔵庫に入れてるよ
塩きつめの方はナスとか、昆布を多めに入れてみるとか試せてなかなか良い。
860 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 19:57:05 ID:XuBcfL5E0
俺はたまに無糖ヨーグルトいれて
酸っぱくなったら糠味噌辛し。卵の殻は効果が薄い。
白菜やキャベツの一番表面は常に捨て漬け。
生レンコンなんかも歯応えあって旨いし、カボチャもうめぇ。
ジャガイモは生だとヤヴァイからやらないけど、来客があるときは
クワイや大和芋(ねばりが強いから肴に丁度いい)出したりしてる。
個人的には大根葉漬けて刻み、味の素掛けてワシワシ食うのが好き。
飲んだあとの空腹には一番だ。
>>859 なるほど、その発想はなかったわ…
アホだなー自分…
分割冷蔵で来年の夏のりきってみせるよ!
862 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 21:29:52 ID:+W8E9e810
>>858 その線状のカビって調べたほうがいいよ。
カビを捨てたほうがいいかもしれないし。
>>860 俺は、動物性のやつは入れるの怖いな。
問題ないんだろうけど。
今年の夏は産膜酵母出まくりだったが、都度混ぜ込んだおかげか今も元気なぬか床だよ
さすがに今時期は元気とは言えないよ
産膜酵母なんて出たからといって
何の問題も無いのに未だに気にしてる人がいるんだな
産膜酵母が出てこないと逆に不安になる
866 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 19:22:20 ID:JFn1GiJg0
出来心でいちご漬けた。
ヘタ周りが青いのを野菜と自分に思い込ませて試作。めちゃウマ。
安物のキムチを一箱ぶちこんで開始してみた
普通の分量にさらに入れたから水分多すぎるのには反省
もうすぐ一日経過だがキムチの匂いは消えて鰹出汁みたいな匂いがする
とりあえずキャベツを漬けてみる
869 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 19:58:43 ID:ISjmu4YT0
872 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 20:50:00 ID:ISjmu4YT0
>>868 キムチかー 盲点だったな。
経過報告よろしく。
アミとか動物性蛋白入ってるよな。
キムチは前々から話に出てるよ。
においで駄目にした人と半々ぐらいの結果
ってところ。
キムチの匂いの素ってニンニクだろ?
風味付けにニンニク入れたり、旨み添加に動物性蛋白である煮干入れたりってのは古くから行われてる
キムチだって、ニンニクと野菜と魚介類を漬けて乳酸発酵させた物なわけで、特に目新しいことじゃないと思うが
乳酸菌に国境なし
キムチの乳酸菌って動物性じゃあ・・・
って思って調べてみたら植物性だった・・・
塩辛とか魚醤とか入れるって言うから信じてたのにw
>>874 原材料が同じなら同じ風味になるって言うなら、
世界の料理は1/3くらいに減るんじゃないかなぁ
879 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 17:54:13 ID:bGaY5uGe0
近所の畑でバカでかい大根もらった
品種でそうというのではなく、単なる育ち過ぎ
直径かるく10cm超
輪切りにしてみると、水分が異様に多い
それはいいとしても「す」がハンパねぇ
滴るほどの水分の割に、中心部パッサパサ
どうしてくれよう・・・やっぱ干すのがいいのかなあ
筋張った大根は漬けるより煮た方がいいかなあ
それとも捨て(ry
花が咲いたような大根はあげるほうもあげるほうだ
取りあえず切って干してみる
いわゆる割り干し大根てやつ
面倒なら土に埋めて捨てれば、バクテリアの餌になるから無駄にはならない
りんごをぬか漬けにしてみたらなぜかあんずのような
酸味がでて不思議なりんごになった。
おやつにちょうどいい。
外れ大根は、濃い味付けにしたら食えるよ
マーボー大根とかカレーに入れるとか
あってもなくてもいい カサ増しに最適
884 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 22:57:15 ID:M1ea+gN/0
天使ちゃんに「その飲み物一口ちょうだい」っつって貰って間接キスしたい
ついでにこっそり涎を垂らしといてそれに気づかずごくごく喉を鳴らす様を見てほくそ笑みたい
885 :
884:2010/12/13(月) 22:58:34 ID:M1ea+gN/0
886 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 22:59:14 ID:M1ea+gN/0
きゅうり 梅〜
SB糠づけの素、いいね。
887 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 23:15:36 ID:M1ea+gN/0
>>882 マジかよ、果物シリーズか。その発想は無かったわ。
889 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 00:36:23 ID:5p6pOa4F0
中国の映画を見ていたらキムチの屋台が出てきて看板に「抱菜」の文字が。
たしかにキムチは白菜の葉のあいだにいろいろ抱かせるわけで。
言い得て妙と、カーリングの「氷壺」と同じくらいに感心した。
890 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 09:25:33 ID:wcnnbNJf0
>>885 どこへの誤爆だか気になるところだ
ナスやキュウリや大根にひかれてやってきたわけではなかろうな
みずみずしい大根のぬか漬け(市販)がうまい。
ポテチと一緒に食うとうまくない?
ぬか漬けとデンプンと油と塩は合う。
ポテチを漬けてみるんだ
薄切りの糠漬け大根を油で揚げて…
大根の葉を古漬けにする。ゆずの皮を古漬けにする。それをみじん切りにして合える。美味かったw
ポテチはムリでも、ディープフライポテトならいけるかもしれん
年末年始用に盛り沢山のぬか漬けをリクエストされたんですが、
意外な美味しさの素材があったら教えて下さい。
自宅では既に山芋、茗荷、生姜、ズッキーニあたりも定番です。
旬もあるから蓮根
おまいら、茎ワカメを忘れちゃいませんか?っと。
水分調整用の椎茸の処分に困って何を思ったか細かくして麹と瓶詰めに
地方の保存食って大体こんな感じだからいけるかなぁ
年末にぬかずけなんて、おちょくられてるとしか
ぬかずけw
ぬかずけw
909 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 13:57:32 ID:adeUT2jt0
抜かず毛?
おちょくられる905の人気に嫉妬(クスクス
ぬ
か
ず
けwwwww
初心者でも楽勝と思って油断したとたん酸っぱくなった!
2日サボったら急速に乳酸菌が進んだようだ。
既成品のミックス粉を足して冷蔵庫にIN。
914 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 11:12:41 ID:VHpwP85/0
気温が既に冷蔵庫並みなんだが
気温が低くて調子がわるいので
床を日当たりの良いところに移動させる
の間違いじゃないのか
変換できなくってもいいじゃない
ぬかずけだもの
>>915 雪国は玄関だと凍るし家の中はどこもベリーホット
雪国は家の中に入っちゃえばあったかいよね
風国はどこもかしこも冷え冷えとしていかんな
雪国の玄関は家の外だったのか
室内が暖かいのは分かるけど
室内のことを家の中という方言なのかな
922 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 22:02:34 ID:II4j0w4n0
俺の糠床、酸っぱい。
乳酸菌が元気。唐辛子入れるかなw
冬で、ビール酵母のときは、こんなこと無かったのに。
やっぱ、この糠床いいな。酵母なに使ってるんだろう?
>>921 窓も二重だし玄関も二重というか、玄関フードがあって半分外のようなもの。
他の漬物はそこにどかんと置いておくんだけど
糠は初めてなので難しいね。
ぬかずけwww
こっちが恥づかしくなるよw
戸建てだったら家、集合住宅だったら部屋って言い分けることはよくある
戸建てだったら家の中、集合住宅だったら室内って言うのは普通だと思う
>>923 玄関フードというのは想像ついた
鳥とか鉢植えとか雪かき道具とか置いてそうなイメージ
>>925 そうなんだ
部屋、廊下、居間、台所の区別はしてた感覚だったけど
すべてをひっくるめて家の中というんだ
冬暖かいのは部屋と居間で廊下と台所は特には温めてなかったな
927 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 08:54:54 ID:N9RcN3/90
冷やし過ぎると中の人は元気無くなるのか
だが、休ませる気はさらさらない
葉っぱ付きの大根を大量に仕入れたとこだ!
・・・ばあちゃん、
こんなにもらってもさばききれんがな
928 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 11:30:55 ID:IRQfi8jJ0
ぬか床をかきまぜるとき冷たくてつらいようになったので、保温することにした。
タライに水を張って観賞魚の水槽用のヒーターをセット。
水温を18度にして壷を入れた。湯せん方式ね。
さっきかきまぜたが、ばっちし温い。ぬか床も元気になったかんじだ。
>>928 うちは狭いので、そんなコトしたら蹴躓いて大変なことになりそうだ。
電力食うくらいなら床休ませたほうがよくないかな
うちは東京のマンションで、LDKの作りだから
キッチンも常時20-25°くらい。
今の方が糠床には適温で管理しやすい。
932 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 16:40:49 ID:2XfvtJYQ0
そういえば、最初に糠床作ったのは冬だった。
乳酸菌を増やすのに、同じ部屋において。
電気マットで保温した過去を思い出した。
最近は胡瓜を二日ばかりほったらかしといても
青々とした浅漬
胡瓜もいいけど
大根、かぶら、白菜など季節感があって、安くなってきたものもどうぞ
かぶらってなに?
ゆとり極まったな
え?
あ、ごめん。937は935に対するレスです。
きっと「なすび」と書くと「何それ」「と言われるのでしょう。
白菜は浅漬けのほうがうまくない?
この時期なら白菜を糠付けにすると、
糠の香りのほんのり付いた浅漬けになるから、俺は好き
かぶらは知識として知ってるけど、かぶのほうが一般的だから
知らない人がいても責める気にはなれないな
なすびはかぶらよりは分かるんじゃないかな
甘藷や馬鈴薯はかぶらくらいの浸透度かもしれない
春の七草なんかは興味がある人は覚えているだろうけど
忘れてしまった人も多いんじゃないの
かぶら=かぶ=すずな(菘)
菘って女の子の名前っぽいなあ
へー。かぶらってかぶなんだ。
かぶらの百合根まんじゅうとかで、料理方法かなんかの方言だと思ってた。
リアルでかぶらなんて言う人と会ったことないなあ。
うどってぬか漬けにどうなんだろう。
うど、うまいよ
でも、うどってまだ時期早くない?
俺も聞きたいんだけど、山芋って半割ぐらいにして漬けるの?
また、どんな感じに漬かりあがるの?
やっぱりネバネバするんかな
ところがもう売ってたんだよ@新宿
嬉しくて2本買ったw今酢につけてるからもうちょいしたら漬けてみよう、。
山芋は皮剥いて半分にしてそのまま埋めてる。
ネバネバはそのままだけどシャキシャキになって、ぬかの
香りがほわんと香って美味しいよ。
>>944は,漢字でウドを書かれると読めないかもしれない…
白ウドはつい最近見たな
今時期に出回ってるのは寒ウド。
春に出回るのが春ウド。
なんだかんだいってきゅうりに戻ってきてしまうなぁ。んまい。
>>949 知らんかった
うど=春のもの
って思ってた
>>884 天使ちゃんってABか?
しかしきめえ嗜好だな。ぬか漬けスレの面汚しだなお前。
きゅうり:カロリーの少ない野菜としてギネスにのっているらしい
954 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/23(木) 19:01:51 ID:mqfiCr3w0
やばい、最近寒いから日のあたる窓際に糠床移動したんだけど。
味が不味い。セメダイン臭がしたんで塩足したんだが。
明日、足し糠するか。
せっかく、ここまでとてもうまかったんだけどな。残念。
955 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 08:32:20 ID:p01fxlTu0
いつもの場所が一番だと思うよ
しかしぬか漬けより美味いもんってめったに無い
957 :
954:2010/12/24(金) 21:32:21 ID:jJwTabDM0
もうだめだわ、完全に酸味が消えた。
調子悪くなったら冷凍種から再生が手っ取り早いよ
冷凍種ってなに?
>>959 調子が良いときのぬかを冷凍保存
↓
失敗したら、全捨てして新しい炒り糠に保存してた糠をぶち込む
だろ。
そうかー
962 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 12:41:57 ID:tZI6mxmo0
キャベツ、うまいよキャベツ
本日、ぬか漬けデビューしました。
捨て漬けにキャベツを使用しましたが問題ないですよね?
へー そんなんでできるのかね。経過報告よろしく。
15度はないと基本厳しいね
>>968 なるほど、これから暖房が効いてる部屋に移します。
970 :
963:2010/12/25(土) 15:08:54 ID:a/F8B8OH0
初めて、糠漬けに挑戦するので詳細を定期的にアップします。
とりあえず、初めて作った糠床を「糠床1号」と名付けます。
糠床1号は
・煎り糠(1kg)
・水(900cc)
・塩(145g)
・コンブ(6cm程の長さの物を4個)
・唐辛子(2本程度)
をベースにキャベツを捨て漬けにしました。
971 :
ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 15:53:25 ID:tZI6mxmo0
お水、煮沸した?
昆布多過ぎない?唐辛子はもっと入れていいよ、好みもあるだろけど
この時期から初めると酸っぱくなるまでにひと月近くかかりますよ
>>971 寒いのにスタート時に唐辛子大量に入れたら、発酵がさらに遅くなるだろ。
いちばん最初は、糠と塩と水だけでおK。
発酵に必要な乳酸菌は野菜の表面にいるから、捨て漬けにキャベツを漬ける
のは理に適ってるけど、最初から香辛料やらダシやら入れる必要はない。
むしろ入れない方がいい>昆布や唐辛子
>>971 アドバイス、ありがとうございます。
水は沸騰させてから塩を溶かし、冷ましてから、いり糠に混ぜました。
昆布等の分量はネットの情報を参考にしましたが、
経験豊富な諸先輩方のアドバイスを参考にしたいと思います。
諸先輩方のアドバイス、ありがとうございます。
ってか、酵母菌はなしでやるのか?時間かかるぞ。
一ヶ月くらい。
なんか、酵母の入った糠を使ったほうがいいんじゃないか?
ラブレ入れればいいよ
植物性乳酸菌
糠が調子悪いから、居間に入れてストーブの近くに
移動。
冬に糠漬け食ったらそのうち塩分摂り過ぎで高血圧行き
ぬか漬け食わなくたって、冬は白菜漬け食うから一緒だろ
水って煮沸するのね
浄水器の水使ってた
ってか、湧き水使えばいいのに。
浄水器じゃミネラル0だろ。
何年か前にテレビでやってた野菜の塩漬けの上水を使うのは良いと思ったけど
実際やる人はいないな
自分のが駄目になったらやってみたいけど、無理に駄目にする気もないし
冬なら誰かが言ってたと思うけどヨーグルトメーカーで25〜35度くらいに設定して
1リットルくらいから始めても面白いかもしれない
まぁ急がなければいずれは同じものが出来ると思うけど
この時期だと馴染むまで3ヶ月くらいかかるのかな
冬には甘みがある白菜漬けはシンプルで美味しいね
この時季だと寒いので糠漬けも漬け上がるのに2〜5日くらいかかる。
毎日なにかしら漬け物を食べたいので、浅漬けもよく作るよ。
今だと大根が安いので、半分くらいに萎れるまで干して(これくらいだと
まだ辛味も残っている)醤油漬け。昆布と唐辛子をきかせると、おかずに
もピッタリだし、酒のつまみにもなる。
ホントは白菜漬けも挑戦したいけど、家も台所も狭いのでガマンしてる。
>>982 0じゃないよ
湧き水(ボトルウォーター)は、無菌ではないので気温が高い季節は沸騰させてからのほうがいい
>>984 直射日光が当たらないとこなら、ベランダや玄関の外でも行けるでしょ>白菜漬け
ってか、沸騰したらミネラル全滅だろ。
>>987 え?煮たり焼いたりしたら、食べ物からはミネラルが得られなくなるとでも言うの?
>>987 あのさ、ミネラルって基本的に「金属元素」だから、溶解している水が
沸騰しても揮発することはないって理解できる?
っていうかなんで水を沸騰させるの?
殺菌
そのまま使うと残留塩素で乳酸菌まで殺菌する
どぶづけができそうないきおいです
ていうか次スレだれか立てれお
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ25樽目【ヌカ漬け】
名前: ぱくぱく名無しさん
E-mail: sage
内容:
種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。
スレの流れは、わりとぬるめ。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
ttp://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/ ・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。
・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を
検索できます。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ24樽目【ヌカ漬け】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1271074980/
. -‐ ‐- ‐- .
.´,.::::;;:... . . _ `.
i ヾ:;_´・ω・`_,.ン|
l  ̄ ̄...:;:彡|
} . . ...::::;:;;;;;彡{
i . . ...:::;;;;;彡|
} . .....:::;::;:;;;;彡{
!, . .:.::;:;;;彡j
ヾ,,, ,, , . ....,:;:;::ノ
ぬかずけ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。