◆◆◆ 包丁の選び方 三十三丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談                もこちらでどうぞ。

以下の行為はスレが荒れる原因となりますので禁止
・挙証出来ない誹謗中傷
・挙証出来ない工学的情報(要するにガセネタ)の流布

お勧めサイト

堺刃物商工業協同組合連合会ホームページ http://www.sakaihamono.or.jp/
京浜刃物専門店会  http://www.hamono-net.or.jp/
三条工業会  http://www.sanjo-kogyokai.or.jp/
岐阜県関刃物産業連合会 http://www.seki-japan.com/
包丁 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81

◆◆◆ 包丁の選び方 三十二丁目 ◆◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1250357236/

----------新スレを建てるときの注意 (業者の荒らし対策)-----------
直前スレの>>1の内容>>2-4のリストテンプレはメンテ以外変更不可。
変更したスレは後先関係なく廃棄削除依頼、正しく建て直し。
>>2-4にない新規包丁メーカーリストは>>5以降に各自が貼って下さい。
-----------------------------------------------------------------
2ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 02:13:06 ID:J7qRGt440
3ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 02:13:21 ID:J7qRGt440
下村工業株式会社 ヴェルダン http://www.shimomura-kogyo.co.jp/
利光 http://www.hadukuri1ban.jp/top.shtml
堺孝行 青木刃物製作所http://www.aoki-hamono.co.jp/
武田刃物 http://shop.niimi.okayama.jp/kajiya/
MAC http://www.mactheknife.co.jp/
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono/
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com/
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net/
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu/
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com/
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com/
4ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 02:13:36 ID:J7qRGt440
藤原照康刃物工芸http://www.teruyasu.jp/
鍔屋(つばや) http://shop.39street.jp/tsubaya/
京セラ(セラミック包丁) http://www.kyocera.co.jp/

■砥石
シャプトン株式会社 http://www.shapton.co.jp/index.html
キング砥石株式会社 http://ibuki.mite.ne.jp/kaisha.htm


5ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 02:13:53 ID:J7qRGt440
---------------------------------------------------------------------
注意 テンプレここまで

以降のメーカーリスト等は参加者の個人的なレスとなります。

スレ乱立、埋め立て、テンプレリスト工作の
常習あらしの1号が発生しておりますのでご注意ください。

---------------------------------------------------------------------
6ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 02:14:27 ID:J7qRGt440
築地有次 http://www.aritsugu.jp/
水野鍛錬所(源昭忠) http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
尚台正吉 http://www.syoudai.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com/index.html
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com/
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com/index.html
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp/
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com/
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv/
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com/
7ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 02:14:42 ID:J7qRGt440
かね惣 http://www.kanesoh.com/
築地・東源正久 http://tsukiji-masahisa.jp/
酔心 http://www.suisin.co.jp/Japanese/
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp/index.html
刃物フルカワ http://www.frkw.com/

◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/

ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場 3号利光悪徳業者
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/hk_smr135
8ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 00:12:21 ID:22u3kd4r0
重複していませんか?
9ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 17:23:23 ID:N5FyTxLY0
ステンレス
10ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 14:48:23 ID:1QX5SirE0

大学生です
三徳と牛刀どっちが使いやすいですか

11ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 21:42:02 ID:BSpR76NI0
オレも三徳。牛刀でも短いの選べば・・と思うものの、それだとやっぱり
幅の狭さも手伝って食材持つのがやりにくそう。
12ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 08:18:33 ID:0sY1uAhN0
!
13ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 09:09:53 ID:X8tyLSnV0
女性党の正体
http://www.nicovideo.jp/watch/sm751724

母体の化粧品会社は帰化朝鮮人が経営者で元創価信者
14ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 10:12:34 ID:RhIWlGjN0
一般的な読み方教えて。

黄鋼 きはがね?きいこう?
青鋼 あおはがね?せいこう?
白鋼 しろはがね?はっこう?
黄紙 きいかみ?きいし?
青紙 あおかみ?せいし?
白紙 しろかみ?はくし?

どうでもいいのかな?
15ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 15:57:02 ID:saAU/21o0
よくない
16ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 19:12:15 ID:Q92pGa360
>>10
自炊包丁なら三得に決まっとる
これにペティナイフの組み合わせが普通
牛刀なんて欲しいと思ってから買いなさい
17ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 20:42:36 ID:9jxCGR3P0
牛刀一番でしょ
18ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 14:44:33 ID:+ITSxo7B0
なぜ街宣右翼は日の丸切り裂き民主党に積極的な抗議活動をしないの?
19ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 16:21:16 ID:97K8NFWf0
kenkin > policy
20ぱくぱく名無しさん:2009/12/01(火) 22:25:35 ID:jRZiDqke0
意味わからん
21ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 16:40:43 ID:Pi3YoQAtO
20cm前後のメバルや鯵なんかを捌くには鯵切りが便利なんでしょうか?
22ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 22:34:57 ID:nLAAQw4s0
牛刀、先っちょがカケやすかったりしないか?
23ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 20:28:08 ID:s7oRv9GlO
料理人のオレとしては三徳の意味がわからない
三徳は万能包丁みたいな位置付けされてると記憶するが、何でも出来そうで何も出来ない包丁だと思ってる

万能は牛刀だね
三徳はペティの代わりにならないが牛刀なら事足りる
筋引き、骨すき
三徳に出来ない代用がきく
あくまで代用としての話だが

家庭用なら牛刀一本で十分だ
24ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 04:04:18 ID:JEwx5a1s0
家庭で主に三徳をつかっているのですが、幅が太く、魚のかわを剥ぐとき、
刺身を切るとき、ハムやベーコンをスライスするときやりにくいので、
もう一本包丁を買い足そうと考えてます。

自分なりに調べたところ、240mの筋引がいいかなと思っているのですが、
これはこれでアリな選択でしょうか。

また、オススメの包丁についても教えてください。
 
さびにくくて、切れそうなものを探してみたのですが、ミソノUX10, 440, モリブデン
堺孝行グランドシェフ, ダマスカス、正本ハイカーボンステンレス、藤次郎いろいろ
と、広がる一方でどう絞ればいいのか悩んでます。




25ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 23:25:54 ID:uJNvFGDuO
30センチの洋出刃使ってる人います?
26ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 00:23:38 ID:7QItneDX0
刺身用の柳刃包丁を買ったんだが、なにか語ってくれ!
27ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 13:02:16 ID:GBY82BU00
お前が語れ
28ぱくぱく名無しさん:2009/12/12(土) 16:38:00 ID:YlTrGTpr0
GLOOOOOOOOOOOOOOOBALLLLLLLLLLSAIKOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
29ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 15:20:07 ID:rHj0q5+AO
柳刃包丁の声
(血ぃぃぃぃぃ〜!!!!!!!!!肉を切らせろぉぉぉぉおおぉお!!!!!!!)
30ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 15:27:15 ID:rHj0q5+AO
>>24
アリかナシで言えばナシ
筋引はその名の通りスジを引く包丁
筋引は使い用途が限られてくる
買うならスライラータイプのもの
31ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 16:17:21 ID:gNCoWUat0
ダマスカス鋼ってずばり見栄えの為の処理にすぎないもの?

利点、欠点ってあるのか?
32ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 18:38:50 ID:auO5x8h80
>>31
本物のダマスカス鋼なら、すごいんですけどね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B9%E9%8B%BC

通販サイトでよく見かけるやつは、V金10とかのステン刃物鋼をニッケル、ステンの積層材で挟んだ、
ようするに、ただの割込み包丁ですから、見栄えだけのものでしょう。

利点としては、値段を吊り上げる効果があります。素人さんがありがたがるので。
他の普通のV金10の割込み包丁と比べて、値段が高い以外にさしたる欠点もないでしょう。
33ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 20:07:35 ID:gNCoWUat0
>32

ありがとう。実際見栄えで買おうと思ってたが値段以外で欠点があれば
やめようとおもってた。
34ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 12:03:38 ID:Odic8G7kO
「研がなくても劣化しない」て類の広告は本当ですか?
研ぐのも嫌、研がないで劣化するのも嫌。鉄と100円ステンレス意外使った事ないから、何の素材の包丁がいいのかわかりません。
35ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 18:30:36 ID:IyUSNFKR0
包丁の素材で、ハイカーボンステンレスと特殊ステンレス刃物鋼とどちらを選ぶか迷っています。
それぞれの違いを教えてください。
36ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 20:40:00 ID:2uToIdaN0
安い包丁で表記が統一されてないだけで違いはないと思う。
37ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 00:07:29 ID:Hr0/HMY00
>>34
>研ぐのも嫌、研がないで劣化するのも嫌。
セラミック包丁を使い捨てる、のはいかがでしょう?
38ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 13:26:04 ID:X3XBQ0o20
馬鹿だな菜切包丁こそ万能包丁。
刃が薄くて切れ味無類、青紙は粘りがあって欠けず何でも切れる。
39ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 22:54:41 ID:njlYA85+0
>>38
青紙でも割込みの菜切りは油焼きですから。
流し台のシンクに切っ先を当てても欠けるような包丁じゃないでしょ。

青紙の出刃、柳刃なら、シンクに切っ先をコツンと当てたら、簡単に欠けますよ。
40ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 14:54:52 ID:g4BvWAct0
それは不良品
41ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 21:58:22 ID:TfbLNNby0
どっちが不良品なのか、判断できないんですが?
欠ける青鋼が不良品?それとも欠けないのが不良品?

本焼とか、欠けるどころか割れるようですが、これは不良品?
42ぱくぱく名無しさん:2009/12/26(土) 22:05:50 ID:TfbLNNby0
ちなみに、欠けない青鋼割込みの黒打ち三徳も、欠ける青鋼出刃、蛸引も持っています。
自分としては、どちらも用途に合わせた焼入れであり、どちらも不良品だとは思っていません。
43ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 01:06:39 ID:/odH9U5v0
偽青鋼
44ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 08:33:23 ID:okDBWhUz0
料理本で、料理研究家が告白していた包丁

18cmのヘンケルの牛刀

これ、なじんでくると、むやみやたらといいです。

安いし、手軽だし、研ぎやすい。
18cmだと、大きすぎだと思うでしょ?
自分も最初はそう思ったけど、16cmでいいかな〜と。
結局、このサイズがいいと後で思うのですよ。
ただし、まな板のサイズとあっていればね。
まな板を買い替えるのなら、大き目、ですよ。

あとは、ぺティがあれば、何でもできる。
45ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 08:40:36 ID:7dH177qSO
なんでもはできない
46ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 20:10:19 ID:wC53MQkO0
>>45
多少の不便さは我慢して技術でカバーすれば
曲がりなりにもなんとかなるという話では
刀削麺を牛刀でやれなんつって無茶を言わなければ・・・
がんばれば出来そうだが
47ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 22:27:03 ID:goFEtH120
>ぺティがあれば、何でもできる。

こういうことを言う人は、ペティで出来ないことはやりませんから。
48ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 23:43:41 ID:y6CV39mo0
ていうか、むしろ18cmじゃ小さすぎるようなきがするんだけど
気のせい?
49ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 23:44:22 ID:y6CV39mo0
ていうか、むしろ18cmじゃ小さすぎるようなきがするんだけど
気のせい?
50ぱくぱく名無しさん:2010/02/17(水) 01:01:28 ID:s2LUZDnE0
ていうか、むしろ18cmじゃ小さすぎるようなきがするんだけど
気のせい?
51ぱくぱく名無しさん:2010/02/18(木) 14:25:31 ID:6hh+zTmH0
作るもの、作り方や材料にもよるでしょ。
外国ではまな板も使わず、10cmぐらいのナイフだけで作っちゃう人も多いみたいだし。
52ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 00:01:59 ID:tRBQyyd50
このスレは34丁目でお願いします

前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 三十三丁目 ◆◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1254185643/

53ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 00:17:10 ID:JOYYIc5a0
前スレ>>1000
お前が伍号に認定された
喜べ
54ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 00:17:22 ID:T3to2nwq0
喧嘩すると質問しづらくなるから勘弁して下さい
55ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 00:19:22 ID:6bA22k2t0
>>53
このまま4号とバトルを続けたなら確実に5号になるな。
56ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 00:20:33 ID:UWHYCnSf0
ここまで>>1乙なし
57ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 00:23:15 ID:eeRupg2x0
>>54
私は4号ですけど、バトル中でも、真面目な質問に関しては、真摯に答えますよ。
シャープナーとかステン包丁については、苦手ですけど。

>>53
5号って、剥き物の馬鹿とは別人ですかね?
「包丁研げない」と宣言しちゃってるので、新参かなとも思うのですが。
どうなんですか?5号さん。
58ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 01:02:14 ID:eeRupg2x0
なんだ、スレが替わったら、ケツまくってダンマリかよ。

小心者だなw
ただのハッタリだったんだろ。
59ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 01:05:50 ID:JOYYIc5a0
>>58
はい、その通りです
いままでごめんなさい
60ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 04:30:41 ID:Mp5CdZ0r0
4号=原器さんですよね?
そろそろコテつけてくれると嬉しいな…
61ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 09:50:21 ID:CHzNCaJh0
ところで、3000円以下でおすすめの冷凍包丁はどうなった?
貝印以外で頼むわ
62ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 11:10:26 ID:5DTv4UafP
>>58
とっても悔しかったんですね・・・
わかります

63ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 11:15:28 ID:eeRupg2x0
>>62
はは、ノコノコ出てきたよw
煽られると止まらないクチだね?

で、剥き物君なのかい?
64ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 11:29:39 ID:CHzNCaJh0
>>62-63
あんたらもつまんないことうだうだ言ってないで、考えてくれよ。
65ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 11:37:45 ID:eeRupg2x0
>>64
ほいよ。
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%86%B7%E5%87%8D%E5%8C%85%E4%B8%81&lr=&aq=f&oq=

冷凍包丁に関して、私にはこれ以上の知識はない。
66ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 11:39:33 ID:eeRupg2x0
お〜、ノコギリあるじゃん。
貞宗冷凍包丁
http://kosho-net.com/rei-mochi100.htm
67ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 11:43:15 ID:CHzNCaJh0
>>66
なんだそれ。予算3000円って言ってるだろ。
冷凍包丁についての知識が無いなら、 勉強して身に付けろ。無知を自慢するな。
そんなんでよく人を煽れるな。
68ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 11:46:52 ID:eeRupg2x0
>>67
>なんだそれ。予算3000円って言ってるだろ。

馬鹿、自分で探せ。
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%86%B7%E5%87%8D%E5%8C%85%E4%B8%81&lr=&aq=f&oq=

そこまでしてやらないと、見つけられないのか?見事なゆとりだな。
検索できないのなら、どっかの包丁屋かホムセン行って聞いてこい。
69ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 12:17:14 ID:CHzNCaJh0
もういいや。自分で調べた結果の方がよっぽど精度が高いや。

研ぐことにしか興味ない人達ってほんとうにいるんだな。
ずっと包丁なでてろ。
70ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 14:17:24 ID:6O3mKtDu0
>4号=原器さんですよね?
原器の原典は刃物板肥後守スレに湧いた白紙基地外と他称された馬鹿
妄想の糊塗に使った嘘に「韓国はキログラム原器を錆びさせた」や
「原器は町工場に複数存在する(意訳、そう言って指し示したのは一般校正用サンプル)」なる伝説の妄言があった事による命名
4号の複数有る代表的噛み付き先の一つであってイコールではない
バカイチ言いまくる3号と1号の同一人物認定とかお前らの読解力の無さにはほとほとあきれ返る
いかに同レベルとは言え、その馬鹿の方向性は明らかに違うからこそいつまでも
噛み付きあいを続けてる基地外連中の区別ぐらいつけろ
71ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 19:48:21 ID:eeRupg2x0
>>70
いや、私自身がmanabu信者たちから「原器」と呼ばれていましたよ。
呼び名なんてどうでもいいです。ただの文字列でしかありませんから。
72ぱくぱく名無しさん:2010/02/25(木) 10:02:32 ID:JdgTEpPQ0
>>66
上のほうの「白銀安来鋼」ってのが胡散臭くて仕方ないw
まあ銀紙なんだろうけど・・・
鋼材の表記って紛らわしいのやら誇張表現が多くて困るわ。
「白鋼」って日立の白紙○号なのか武生の白2なのかどっち!?とかなるし。
73ぱくぱく名無しさん:2010/02/25(木) 15:59:55 ID:lw8jgTJ40
日立の白紙と別の種類の白もあったんだ。
知らんかった。
切れ味とか刃持ちは似たようなもん?
74ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 02:36:43 ID:9fnjVlrq0
>>71
せっかく偉そうに説明してくれた70の立場が…w
75ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 03:13:46 ID:69JE6b0H0
馬鹿の種類の区別がつかない大勢の馬鹿の言い分の方が
実態より重要な4号でありましたとさ
流石1号を筆頭に並み居る馬鹿と並び立つ馬鹿だけの事はあるということか
76ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 10:45:47 ID:3KJhdtJB0
>>74
いや、>>71の解説は正しいですよ。

私自身が「原器」と名乗らないのは、
「原器」という言葉そのものの意味を理解できず、仮にキログラム原器を渡したら
バフでピッカピカに磨いて、さらには錆止めにシリコンオイルを塗りたくってしまいそうな
manabuにこそ似合う称号だと思ってるからですから。
77ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 14:13:32 ID:9fnjVlrq0
>>75
泣きたいときは泣いていいんだよ。
78ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 15:03:27 ID:0e1m+u4e0
2号が自分の本当の国語力に気付く日は来るのかな。
79ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 20:21:25 ID:3KJhdtJB0
>>76
ゴメン、アンカー間違い。

>いや、>>71の解説は正しいですよ。

>>70の解説は
80ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 21:33:02 ID:hFcSQWKq0
和包丁のはまぐり砥ぎってあるけどさ、あれって2段刃を
わざわざはまぐりにしないといけなり理由はいまいちわからない。
洋包丁の場合はしのぎスジの部分削ってハマグリにするけど
和包丁は2段刃にしてから角おとしてハマグリ作るじゃん。
食材の切りなはれよくするとか書いてあるけど
2段刃でもよくね?
81ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 22:11:58 ID:LVjg/bHa0
使ってみて、良いと思えば、それで良い
82ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 22:18:26 ID:z/T+f6CX0
ベルトサンダーじゃ シャープな二段にならんじゃろ
へたれ を ハマグリなどと こじ付けただけじゃろ
83ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 22:48:54 ID:ujIJuXIA0
脳内で悪いけど魚の身を剥がすには理にかなってると思う
中骨に沿ってつねに直線でしか刃を当てられない
しのぎ筋はっきり派より円運動ができるというところで
はまぐりのほうが有利な場合はあると思う
まあ、料理人の個性じゃない?
84ぱくぱく名無しさん:2010/02/27(土) 15:02:04 ID:JhmHHJjf0
■日本の危機★★★★★★★朝鮮工作員!!コピベしてみんなに知らせよう★★★★★★★★★★★★             
                      ↓↓↓   公のところにカキコされている
◆検索エンジン → 鳩山幸 → フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

>奇矯な発言癖
>「宇宙人に誘拐されて金星に行った」、「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」、
「太陽をちぎって食べている」などと発言した。

夫の総理就任が確実になり、多くのメディアがこれらの発言をとりあげた。
トム・クルーズの話はサイエントロジーや新世代スピリチュアルとの関係で語られた。
「日本の次期ファーストレディーは、『はじけた』女性」、「日本の新しいファーストレディは金星人ではない、
行ってきただけ」などと評された。「前世で一緒だったトム・クルーズと映画を競演したい」と発言している。
>これに対し、一部の日本国外メディアは彼女のユーモアのセンスとして評価する論調を示しているが、
一部ではオカルトではないかとも報じられている。

■解 説
太陽は日を表す日本と考えれば、それを中心として回る金星は政権党首『鳩山』を表し、
宇宙人に誘拐とは北朝鮮のことです。
上記本文は、「宇宙人に誘拐されて金星に行った」とは『北朝鮮の命令で鳩山の妻になった』
「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」とは『私の正体は北朝鮮だということを知っている』。
「太陽をちぎって食べている」とは『日本を蝕み食い尽くしている』という意味です。

■こんなものじゃないよ、大量にあるんだ。
民主党役員すべてにこんな関連付けがある。特に、小沢幹事長、鳩山総理、鳩山幸に多く。
その他の役員にも1ヶ所記載があるよ。
同じことが二つかさなると2だろ、それは日本という意味だよ。『1つ2つで2本の日本』、
『1つと1つで十分ということは、1+1は2ほんの日本』、それに、ミサイルが列島を飛び越えて
『またぐ』とは2本指の形だから、日本だ。頻繁に打っていたミサイルは日本にいる工作員に対する命令だった。

■嘘ではない証拠に総理は『金』のネクタイも好む
これら民主議員さんの 『ウィキペディア』に色んな意味合いで記載
85ぱくぱく名無しさん:2010/02/27(土) 21:09:48 ID:zGJnDcmT0
すげーおもしれー
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラwww・・・・
ゆびたてて「トモダチ」とか言ってくれるとなおいい。あ、「ユウアイ」だたww
86ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 01:08:21 ID:4hrNMW7S0
片刃の和包丁で本鍛錬と合板の見分け方ってありますか?
87ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 09:10:53 ID:kViUc/Yv0
>>86
昔は見分けが簡単についたけど最近ではごまかしが上手くなっていて
判断が難しい。

表面の刃金と地金の間が真っ直ぐや、裏面の貝先(刃金と地金の接続部分)
が無い場合は元々2層になっている材料をプレスした物なのは間違いない。

本鍛錬とひとまとめにしているけど、丁寧に作った本鍛錬(市場でも少ない)
を1本作る間に、5本以上は作れちゃうような本鍛錬が殆どらしい。
ただ一般向けとして使うならこれらの量産本鍛錬で十分でしょう。

って、うちのおばあちゃんが言ってた。
88ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 11:17:34 ID:4hrNMW7S0
>>87
thanx

ばぁちゃんすげぇw
89ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 12:04:58 ID:/zBVg6bl0
同じく、ばーちゃんすげーw
90ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 08:13:52 ID:SVlWgVT40
本鍛練でも手を抜いてるか抜いてないかの
差があるってのは酔心特集でもなんか書いてあったな。
91ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 12:46:48 ID:d7gXLhEpO
酔心のパスとIDを教えて
92ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 19:06:20 ID:SVlWgVT40
パスがいるのは裏特集だけだぞ。
あれメール送ったら届くんじゃなかったっけ?
無料だと思ったけど。
93ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 03:47:25 ID:95ozvdfh0

なんだmanabu粘着の低脳バカイチがまだしがみついてるのか (ワラ

何連敗しての恥を知らない無知だから懲りずにやってくるよな。

ま、前回はなんだっけ、中学以下の英訳晒して自信満々で誤訳だのオオマヌケだったけ 。

94ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 14:04:49 ID:uuCLE6N/0
何の話だ?

ちょっと本焼きで気になったことがあるんだが
包丁総合スレで訊いたら華麗にスル―されたんでこっちで
訊くわ。

本焼きって霞より切れ味いいって言われるけどあれどういこと?
霞でも材料切るのは炭素鋼なんだからちゃんと鍛えれば
切れ味が本焼きと変わることはないはずじゃん。
刺身造ったときのなめらかさはまだ理解できるけど
切れ味が本焼きのがいいってのがよくわからん。
軟鉄と組み合わせて変わるのはあくまで機械的強度と
鋼との接合面とかの表面状態くらいだし。
95ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 14:18:18 ID:rO8QqZtk0
>本焼きって霞より切れ味いいって言われるけどあれどういこと?

・嘘
・値段の高い製品には製造工程でコスト掛けられる。水焼きとか。
・個々のブランドとか製品には色々例外もある
96ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 15:53:38 ID:1qxqlr390
手に移った魚臭さを消すのに霞を使って水を蛇口から掛け流すと消えることは知ってる?
でも、本焼きでは消えない。
何を言いたいかと言うと 素材に鉄臭さを残さないのです。

鍛冶職人さんの芸術品でもあるけどね。
97ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 15:58:25 ID:WCIPXdhQP
> 手に移った魚臭さを消すのに霞を使って水を蛇口から掛け流すと消えることは知ってる?

知らない
具体的にどうやるときえるの?
98ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 16:12:45 ID:1qxqlr390
チョロチョロの蛇口の水を包丁で受けて流れ落ちる先で手を洗う。
99ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 20:50:12 ID:PapoS0vE0
>>95

つまり、本焼きだから切れるんじゃなくて、
本焼きだから高価にしたい→水焼き入れなどの処理を行って
霞より付加価値付けてる
ってことか。
じゃあ霞でも水焼き入れなどで本焼きみたいに
丁寧に処理してあれば切れ味は大差ないという解釈でおk?
100ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 21:45:02 ID:gxTVYSQV0
>>99
霞も、まともなメーカーのものは普通水焼きですよ。もちろん、片刃の和包丁限定の話ですけど。

私は本焼の利点は、研いでも狂いが出ないことだと思っています。
霞はアゴのあたりが裏にまくれ込んできますが、本焼ならそういうことはないと考えます。

ま、本焼の包丁なんて持っていませんけどね。私の求めるスペックでは霞で十分です。
霞のデメリットと本焼の価格、研ぎ辛さを比べると、本焼一本買うより霞2本揃えた方がお徳かなと。
101ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 21:54:36 ID:gxTVYSQV0
でまあ、私としてはとても不思議で納得がいかないことなんですけど、
どこの包丁スレでも、霞、本焼の話をしても、すぐに洋包丁に話題がシフトしちゃうんですよね。

洋包丁なら、普及価格帯の全鋼なんていくらでもあるんだから、
「本焼」なんていう宣伝文句なんて、どうだっていいだろうと思う。
「ダマスカス模様が好き」「ステンハンドルが好き」「商品名に『本焼』と謳っているのが好き」
どれも個人の好みのレベル。好きにすればいい。
102ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 22:00:33 ID:1302RQm30
そりゃ何十年か前から包丁の生産量は圧倒的に三徳
次いでステンレス系のペティ、牛刀
菜切りはまだ沢山作られているが、出刃や柳は減っていく一方だもの

スーパーじゃ丸のままの魚を扱わない所が増え(売れないから)
野菜も四分の一にカット済とか、肉もスライスのパック入り
出番が無いから、和包丁を持ってはいてもロクに使ったことの無い人が大多数でしょう
103ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 23:18:08 ID:KaqYHhwS0

そんでこれから霞包丁は 杉本だ 正本だ 有次だ とやりたい訳だ。

104ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 00:29:58 ID:HmELslOr0
>>103
霞が杉本?
105ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 00:42:19 ID:HmELslOr0
あ、売ってましたね、杉本でも。
http://saitouhamono.com/Sgimoto-all.html

ステンの柳刃とか、とりあえずラインナップに載せてる感ありありですがw

で、このスレで和包丁の話をしてはいけませんか?
別に洋包丁の話題を否定しているわけではありませんよ。
和包丁の話題の中に、
無知で未熟な下衆が、大衆向け洋包丁振りかざして出しゃばってくんじゃねぇ!
と言いたいだけなのですが。
洋包丁は洋包丁で、勝手にやってればいいと思うわけですよ。
106ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 03:28:40 ID:S6EOoaMW0
「万能包丁」的な使い方をするための選択として
「中華包丁」を選ぶ・・・というのは、ありでしょうか?

ザクザク切って、一気に鍋に放り込むのには便利に思えるけど。
107ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 07:47:56 ID:6+f0K9UX0
どうせ安物の裏方包丁自慢だろ
アヒルじゃ
108ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 11:59:06 ID:HmELslOr0
>>106
他に万能包丁を持っていて、特定の用途に中華包丁を使うならありだと思いますけどね。

中華包丁でジャガイモの皮をむくとか、大変そうな気がする。
109ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 12:02:47 ID:HmELslOr0
お、>>105で上げた杉本の通販サイト、
霞の包丁を、思いっきり「本焼」だとほざいてやがりますね。
http://saitouhamono.com/sgimotoHyk.html

どうなんだろうね、こういうの……
110ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 12:19:10 ID:6+f0K9UX0
>※なお、下記は参考写真で本霞製品の物になります

霞を見せての予約販売なのだろうよ。おおらかというか・・
111ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 12:54:09 ID:HmELslOr0
>>110
あ、なるほど、そういうことか。
現物見ずに、10万前後のものを買えとw

しかし、
>名入れご希望の場合は問屋でのタガネ銘切り名入となります。

地金のない本焼にタガネで名入れできるのかな?
折れちゃいそう。ま、やるってんだから出来るんだろうね。
112ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 14:58:57 ID:OgJhya8y0
>>106
中華の達人て中華包丁でなんでも出来てしまうけど
それって修行の期間がはんぱないからじゃね?
普通はあんなもん特定の行為にしか使えないだろ
113ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 18:40:07 ID:qugYgeO70
中華包丁だって、厚さ別に三種類ぐらいあるらしいよ。
114ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 18:44:52 ID:lgiaaOX10
形状も広東と北京じゃ違うしな
115ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 23:01:34 ID:gtqZIXgd0
あの形状で野菜用もある
116ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 21:24:32 ID:aP6RCWCX0
新婚の妻へ、包丁を買ってあげたいと思っています
(いつも…切れない包丁を使っているのを見るのが切なくて)
料理は、いままさに勉強中。見たところ、かなり頑張っている様です

いま物産展で「吉實さん」が来てるんですが、こちらの包丁は如何なものなのでしょう?
また、使っている素材(?)や、形でかなりの種類が在るようですが
主婦向けに、まず一本買うとしたら、どういう基準で選べば良いのでしょう
(自分が料理をしないので…実はよく解っていません)

研ぎは、せいぜい物産展が巡ってくる、年に一回位しかしないと思います
アドバイスを頂けますと幸いです
117ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 21:56:25 ID:dt8gcfkl0
>>116
ここで聞くよりも、その吉實で聞きながら買った方が確実だよ。
専門家なんだからさ。
吉實の包丁は、評判いい方だと思うよ。
118ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 21:58:53 ID:hHPI8v9B0
物産展などで買わないで、タウンページで地元の金物屋なり刃物屋なりを探して
嫁さん本人に必要な物を選ばせる
オレラがあれこれ言ったって嫁さんが必要としない、使わない物を買ったって意味が無いからね

店によっては砥ぎもやってるから、今使ってる包丁を研いでもらうのもアリでしょう
119ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 22:02:45 ID:0t0mo2Cp0
あんたが、包丁砥ぐらい覚えればいいがなw
1000番の砥石、1000円で一生感謝されるで・・・
120ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 23:43:23 ID:xbfjpZL70
そうそう
「スーパートゲール」
でね
121ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 00:05:02 ID:J/OS7NNO0
>>116
料理に慣れていない妻が切れない包丁で必死に頑張っている姿を
想像すると泣けてきた。

GLOBAL-PROの27cm牛刀オススメ
122ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 00:11:41 ID:sd+6hqFR0
>>121
どこから突っ込んで良いのかわからない
123ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 00:19:27 ID:nZ7sarFd0
プロ用なのかミーハー素人用なのか、
どうにもコンセプトがわからんねw

まあ、料理に慣れていない初心者に勧めているわけだから、ミーハー素人用なんだろうな。
それを前提にした上で、27cmという根拠がいまひとつわからんが。
124ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 02:46:50 ID:LMUaUrgV0
このスレどっかの刃物メーカーの人が結構書いてるでしょw
125ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 08:17:37 ID:3qJ5sbHx0
料理も出来ない低脳バカしかいない
126ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 08:39:15 ID:nZ7sarFd0
>>125
そうだね。
根拠もなしに一行レスで人格罵倒する単発IDの低脳バカばっかだね。
包丁の話題といえば、通販サイトの宣伝文句の受け売りがせいぜいだし。
127ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 08:46:40 ID:sd+6hqFR0
>>125-126
あなた達の事ですねわかります。

【レス抽出】
対象スレ:◆◆◆ 包丁の選び方 三十三丁目 ◆◆◆
キーワード:低脳バカ

抽出レス数:3


わざわざ自分自身を蔑まないで無視すればいいのに・・・
128ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 08:54:37 ID:nZ7sarFd0
>>127
>あなた達の事ですねわかります。

仲間が一人増えましたねw

【レス抽出】
対象スレ:◆◆◆ 包丁の選び方 三十三丁目 ◆◆◆
キーワード:低脳バカ
検索方法:マルチワード(OR)

抽出レス数:4
129ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 09:22:57 ID:ykCu1RCB0
トリュフを切るために最適な包丁を教えて下さい。
香りを最大限に生かしたいんですが。
切断面の仕上がりは大事ですかね。
130ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 10:52:48 ID:nZ7sarFd0
>129
http://www.youtube.com/watch?v=WXIeJRDdvP0

ピーラーでも包丁でもお好きなほうを。
131ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 16:20:48 ID:3vLdPoek0
かぼちゃ切る包丁って何がおススメ?
132ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 16:27:58 ID:eMVRqku90
有用なレスを頂けたみなさん、ありがとうございました。

>>117 さん
吉實の包丁、評判は良い方なのですね
(書き込みの後に、同じ札幌に住む料理人さんのブログを見つけ、
熱烈なフアンが居ることを知りました)。

>>118さん
おっしゃる通り「地元で」というのがベストなのかも知れないですね。
残念ながら、いま住んでいる所は新興住宅街で
老舗の(自分の所で作っている様な)包丁屋が無いのですが
少し調べてみることにします。

>>123さん
その括りで言うと、間違いなく「ミーハー素人用」です。
ただ、自分が技術屋ということもあり、素人でも良い道具を使う方が
良い(勿論、最高の物である必要は無いですが、一定水準以上で
無いと、成長を妨げる)と思ってます。

>>119さん
仕事で使ってる道具は、自分でよく解っているので研いだりしてますが
包丁が解ってない人間が包丁を研ぐことに不安があったので…
でも、覚えれるように頑張ってみます。
133ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 22:14:19 ID:WYVC2aTF0
>>131
その話題出てたぞ上のほうで
まあ、鋭利なやつで切り方を工夫するか
かぼちゃ扱う業者とかなら
ハンドルが両サイドについてるやつで落ち着いたぞ
134ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 22:18:36 ID:bo4vyY5Y0
包丁の場合選び方より日頃の研ぎ方が重要だよ。
安物でも毎日きちんと研いでいれば切れ味は良いよ。
135ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 23:05:28 ID:ykCu1RCB0
>>130
これはちょっと違いますねえ、残念
136ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 23:12:22 ID:ykCu1RCB0
かぼちゃは硬いから、欠けにくい包丁が無難。
出刃や洋出刃、中華包丁の厚いタイプ。

家庭用の薄い包丁で無理に切ると、刃が欠けやすいね
137ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 23:12:34 ID:sd+6hqFR0
トリュフスライサーじゃだめなの?
138ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 23:44:11 ID:ykCu1RCB0
包丁のおすすめを聞いているんですがね?
スライサーやピーラはいらない。持ってるから。
139ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 23:45:13 ID:e1arzn9o0
食い込ませる力が数十倍必要な結果絶対に切れない厚い包丁出す馬鹿はいつまでも絶えないな
無理にこじらないで済む持ち手他の構造
強度が許す可能な限りの薄さ
この二点の両立を考えねばカボチャはまず切れない
こじらない技能と固さに負けない腕力があればそこらの牛刀や三徳で十分切れる
http://item.rakuten.co.jp/fbird/ueda-a-150/
業務用品を見ろ、ぶれないための工夫だけでこんなに薄い刃で済んでいる
140ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 23:47:56 ID:ykCu1RCB0
写真みたら両刃で厚めやん(笑)
141ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 23:57:16 ID:Y38unL7i0
>>139
いままで指を詰めるための道具だと思ってたw

マンガでしか見た事ないし、しかもカイジとかそんなのばっかりだし。
なるほど、もちとかぼちゃは似てるね。
142ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 00:05:37 ID:i0hvMQL50
ID:ykCu1RCB0
NG推奨

トリュフ買う余裕あるならその金で学校入り直してきな
少なくとも人にもの尋ねる態度じゃないでしょ。いい大人が(笑)とかほんとね・・・
143ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 00:06:48 ID:NNBHgzX10
毎回、かぼちゃを聞いてくる奴がいるが、あんな面倒臭いもの
普段食べるのかね?

忙しい人多いから、中食隆盛だというのに。
144ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 00:10:37 ID:fr4GaQDV0
>>139
これに似た道具は昔から農家にはあるけど
ワラを切断したりする道具だ
これでかぼちゃ切れるのか?
いや、切れるだろうけど
かぼちゃをセットした時に刃が天頂を向くと思うんだが
ほぼ90度?
そっから力入れるの難しいぞ
145ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 00:13:49 ID:NNBHgzX10
そだね、これは農家の道具だね。
これで大量に切る感じ。テレビでみたことある。

だが、キャベツでも大根でも使い切るのに、難儀するのに、
かぼちゃ1個なんて、まず食べられない。
146ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 00:19:53 ID:fr4GaQDV0
かぼちゃは一個煮込んだら家族5人ぐらいで2,3日かけて食べるモノだ
核家族には厳しいし、一人暮らしじゃまずこなせない
147ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 00:21:28 ID:7eGhrvV90
>>145
一人暮らしだと、大根おろしとか高級食材だよな。
適当に下ごしらえして冷凍するといいらしいよ。
148ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 00:22:04 ID:NNBHgzX10
2,3日かけて食べるとか。 

家族が嫌がるよね。
また、かぼちゃ〜
149ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 00:26:31 ID:fr4GaQDV0
>>148
田舎モノにしかわかんないスタイルだよなw
大モノを煮込んだりして作った日はみんな食うんだよw
そして余るからコンロの上に置きっぱだったりする
またそれを朝あっためて腐らないようにする人がいるのよw
田舎の場合w
まあ、ばあちゃんなんだけどね
だからそこからは食べたい人だけが食べる
4日以上売れなかったら畑に捨てられて肥やしになる
150ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 00:32:14 ID:NNBHgzX10
まあ、田舎に限らず、連続メニューは絶対嫌がる。
カレーでも大目に作るのは危険。残る可能性大。

飽食っていうか、贅沢っていうか。
151ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 00:37:50 ID:atSheBJ60
単身赴任時代、カレー作ると一週間カレーライスでしたね。

ID:ykCu1RCB0の>>129って、質問自慢するためだったか。
切断面の仕上がり(包丁の切れ味)による違いさえもわかっていないようなんで、
研ぎも出来ないド素人だと判断してテレビショッピングのピーラー、包丁勧めたんだけどな。

でも、実際そのレベルなんでしょ?カボチャも切ったことなさそうだし。
152ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 03:04:20 ID:hxHjeufN0
お前に聞いてないから安心しろ、ハゲ
153ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 07:29:29 ID:qn+wil+f0


     独り言なので放置プレイね 放置プレイ

154ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 08:31:58 ID:gmcvrLKJ0
かぼちゃなんて、冷蔵庫に入れておけばある程度日持ちするじゃん。
どうして、まるごと一個いっぺんに料理する。って話になるのさ。
工夫と創造力なさすぎ。

調理方法や味付けを変化させれば、バリエーションいっぱいだぞ。
155ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 09:03:56 ID:atSheBJ60
>>154
それだったら、最初から4つ切りを買えばいい話でしょ?
カボチャ丸ごと切るために、新たに包丁をそろえる必要もない。

工夫と判断力なさすぎ。
156ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 20:03:32 ID:kyxdEJC80
かぼちゃ使うなら1度に使いきれない→4つくらいに切ってから使う

が普通じゃね?
もちろん牛刀や三得で切れるけど。
普通の包丁で切れないって奴は刃が
まっすぐに入ってないんじゃないの?
刃が斜めの状態で力入れてもあんなもん
切れるわけがない。
157ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 20:12:16 ID:NT3fVb5C0
いや、だから、それだったら、最初から1/4カットを買えば良い

といってるんだろ>>>155
158ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 20:15:40 ID:fr4GaQDV0
かぼちゃって草むらをもそもそして探し出すもんじゃないの?
159ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 22:17:54 ID:9aFivFwi0
今現在、三徳一本で自炊をしています。

包丁の用途が野菜を切る事で9割方占めているのですが
薄刃包丁を買ったら買って良かったと実感できますか?
「すごい、正に野菜のための包丁だ!」みたいな結果を期待しています。
160ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 22:19:48 ID:H0WNrVfF0
青紙スーパー本割込包丁
http://www.youtube.com/watch?v=VKphKECFStc
161ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 22:32:13 ID:B6G6R1aa0
>>159
ここにいる基地外に聞いても無駄w
162ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 23:11:17 ID:NPkb9Y620
>>159
とりあえず、自分の経験。

カインズホームで、「美食家」と名前が彫られている
鋼で安物(598円)の薄刃を最近買ったけど、こんなものでも
野菜を切るのには便利でした。キャベツの千切りが、やりやすい。
163ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 23:12:25 ID:NPkb9Y620
>>162(の続き)

こんな包丁でした。
ttp://item.rakuten.co.jp/max-best/10000028/

・・・美食家の文字が、ダサいのが残念。
164ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 23:18:05 ID:uSYp3/Nc0
薄刃じゃねえよ
165ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 23:32:16 ID:n0MFuJnQ0
薄刃

りんごの皮剥くと、薄く剥けて感激する

剥きもの最強
166ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 00:26:53 ID:nbqCENrF0
薄刃は、用途次第で最強だというのは否定しないが、
なんでそれが、キャベツの千切りとかリンゴの皮剥きになるんだろうね……

まあ、そういう調理しかしないってことなのかもしれないが、
自分なら、キャベツの千切りは牛刀でやるし、リンゴの皮剥きはペティでやる。

もちろん、薄刃(正本総本店白鋼6寸)を持っているが、正直、家庭料理では出番がない。
必要なはずだと思って買ったが、自分には必要ではなかったw
本格的な和食の野菜料理はしないので。私には、見合うだけの素材を入手する手段がない。
167ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 01:12:43 ID:lNj5xf6C0
桂剥きでもやらん限り薄刃に絶対的優位なんぞ無い
桂剥きすら柳刃で代用可(と言うか寿司関連の板前なら粗方柳刃で済ます)
168ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 01:28:34 ID:zpIhuvVM0
テレビの料理番組で普通に使ってるが
169ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 01:32:28 ID:nbqCENrF0
>>168
どの番組?誰が使ってた?どういう料理?具体的に。
使い慣れた人なら、使うだろうね。
和包丁でも、単なる薄物(菜切りとか)と薄刃を混同してない?
170ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 01:38:14 ID:nbqCENrF0
いや、訂正。
テレビではタイアップが主流なんで、菜切りなんて出てこないな。実際見たこともない。
薄刃も見たことはないな。有名料理人の本格料理の紹介で出てくる可能性はあると思うけど。
ほとんどすべて三徳、たまに牛刀だな。私の印象では。

B級グルメ番組では刺身、寿司など、魚系が多いんで、出刃柳刃はしょっちゅう出てくるが。
171ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 01:42:07 ID:zpIhuvVM0
おしゃべりクッキングの先生
172ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 01:46:33 ID:nbqCENrF0
いや〜、このメニューで、どこに薄刃を?
http://asahi.co.jp/oshaberi/

先生って誰なのよ?
ちょっと動画探してくる。
本当は、そう主張しているお前の仕事だぞ。その根拠になることなんだから。
173ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 01:49:13 ID:zpIhuvVM0
辻調の和食の先生な
174ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 01:58:23 ID:nbqCENrF0
>>173
そりゃ、辻調理学校の講師なら使うだろ。
で、その動画は?
矢口真理が食ってる動画しか見つからなかった。
で、やたらに高い帽子被った洋食の先生が薄刃使った?

少なくとも、
>テレビの料理番組で普通に使ってるが
こう言うには、程遠い話じゃないのか?
極々まれな状況を指して一般化するのは、詭弁だとしても程度が低いんじゃないか?

まずは、薄刃を使っているところを見せてよ。
牛刀使っているところなら、1000や2000は見せられると思うよ。ググッた結果教えてあげるから。
175ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:00:12 ID:nbqCENrF0
>>173
あ、メニューでいい。教えて。自分で探すから。
とりあえず、薄刃を必然的に使うような料理人の包丁捌きは、非常に興味がある。
176ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:01:16 ID:zpIhuvVM0
アホか、毎日テレビでやっとるわ。テレビみろ
177ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:04:34 ID:nbqCENrF0
>>176
そんなチャンネルないし。
君の近所に住んでるわけじゃない。
とりあえず、根拠は示すことが出来ないということでいいかな?
178ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:05:51 ID:zpIhuvVM0
じゃあ、NHKで和食の先生見てみたら?
179ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:08:27 ID:nbqCENrF0
だから、具体的に。どの番組で、誰がどの料理で?
それと、動画があれば、なおいい。

ここまで突っ込んだ話で、なんで「NHKで和食」とか
あいまいなことで済まそうとするかな?
180ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:11:59 ID:zpIhuvVM0
夢の3シェフ 中嶋貞治

知らんのか?
181ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:13:20 ID:nbqCENrF0
>>178
で、君が言っているのは、
>テレビの料理番組で普通に使ってる
ということなんだよ。わかっているか?
私は、「一切薄刃を使っていない」なんてことは言ってないよ。
そりゃ、使う人は使うだろう。
問題は、使う人はどういうレベルの料理人で、どういうレベルの料理を作っているかなんだよ。
君の主張は、誰でも彼でも、普通に薄刃を使っているということだよね?
私の判断に間違いがあるのなら、訂正してね(ハート)
182ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:19:59 ID:zpIhuvVM0
いや、テレビで薄刃なんて見たこともないとか >>170
料理番組をみない奴だとしか
183ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:28:10 ID:nbqCENrF0
>>180
いやー、わからんですね。和食というより給食作ってるし。
http://www.youtube.com/watch?v=lcv26xVrLWk
この料理に薄刃を使う理由は?

もちろん、優れた和食職人なんでしょう。
当然、ちゃんとした料理を作るには、薄刃も使うでしょう。
でも、一般素人向けの番組で薄刃?

もともとの話、>>159の答えになるような話、根拠をお願いします。
NHKの番組は「実用生活シリーズ」のようですね。一般人の「実用」ですよね?
それで薄刃が出てくる?本当に番組で使っていましたか?
それは、薄刃でこそ可能な、薄刃が必要な調理方法でしたか?
私は確認が取れていません。
184ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:33:20 ID:zpIhuvVM0
洋包丁や三徳でこそ可能な、必要な調理方法もないと思うが。
和包丁を好む人は、砥ぎやすさやバランスが気に入っているのでは?

料理が趣味の人なら、なお更。
車やオーディオと一緒だと思うが。
185ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:38:31 ID:nbqCENrF0
>>182
だからさ、
いつ(ま、これはどうでもいい)、誰が、何の料理を作るのに、薄刃を使っていたのかを具体的に。
別に、テレビ番組でなくてもいいから、youtubeなどの動画で提示を。
絶対存在するから。上げられるから。だから上げて。

そしたら、
>テレビの料理番組で普通に使ってるが
この発言に基いて、馬鹿にしてあげるから。
186ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:39:35 ID:zpIhuvVM0
テレビ持ってないのか?
187ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:41:59 ID:nbqCENrF0
>>186
PCのキャプチャ含めて5台ありますが?普通だと思います。
188ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:43:17 ID:zpIhuvVM0
でも料理番組を知らないと。何見てるんだ、アニメか?
189ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:45:03 ID:nbqCENrF0
>>188
だから、教えて。具体的に。
普段は、ニュース見てます。
テレビの料理番組が参考になるレベルではないので。
あれって、一般人向けですよね?
190ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:53:03 ID:nbqCENrF0
テレビの料理番組で、薄刃を「普通に使っている」という根拠が示されればいいだけなんですがね。
191ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 02:56:36 ID:zpIhuvVM0
むしろ特殊な使い方はしてないわけで。
普段使い慣れた包丁で、普通に料理しているように見えますがね。

ぜひ、テレビ番組で確認してくだされ
192ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 07:55:55 ID:t1nj2CZ00
>先生って誰なのよ?
この人かな。前の和のセンセ
鎌形使ってた
http://waga.nikkei.co.jp/hobby/cooking.aspx?i=MMWAi5072021112006
193ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 09:17:44 ID:rOx6LLYx0
スカパーの番組だね。
http://www.youtube.com/watch?v=oP-bAK9pJPI&feature=channel
肉じゃがのこんにゃくを切るのに薄刃を使ってる。

けど、これはすごく特殊な例でしょ。「普通」には使われてない。
地上波放送局の料理番組では、見かけない。

でも、考えてみると料理番組ってほとんどの場合材料は切ったのを用意してあって
加熱する作業しか放送しないよね。「煮たり」「焼いたり」ばかりが料理じゃないのに。
不思議だ。
逆に言えば、「切り方」が料理のできばえに対して重要なジャンルのものを放送してない
ということなのかもしれないけど。
194ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 13:30:15 ID:zpIhuvVM0
>>170
料理番組みない奴が、料理番組を語る不思議。

あー、B級グルメ番組しか見ないってことかw
195ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 16:57:58 ID:C8Zxl7qHP
相変わらずここは馬鹿と基地外しかいないな
196ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 20:35:14 ID:Susq17BT0
とりあえず普通に家で調理する分は
わざわざ薄刃使う必要ないし買う必要もない。
197ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 20:37:35 ID:iUNzKrF10
>>193
イモの皮むきだの千切りだのに時間を割く必要も無いでしょ
飾り切りなんかは何回か見た事あるけど

198ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 20:59:43 ID:nbqCENrF0
>>196
そういうことは関係ないんだ、剥き物君にとっては。
調理の内容に係わらず、ただただ剥き物包丁であり薄刃包丁であることが重要なんだ。

別に誰も、剥き物、薄刃を否定しているわけではないんだが、
キャベツの千切りとかリンゴの皮剥きで薄刃が最適と認められていないということは、
彼にとっては、自分の人格を全否定されていると感じているのだろう。

残念なのは、剥き物君がキャベツの千切りとかリンゴの皮剥きしか例示できないことだな。
剥き物、薄刃が適した調理を例示できれば、賛同も得られるはずなんだけどな。
199ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 21:06:32 ID:zpIhuvVM0
ふろふき大根とか、煮物の話?

その話、もう秋田
200ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 21:11:03 ID:nbqCENrF0
>>199
で、薄刃剥き物はどういう調理に向いているんだい?
キャベツの千切りとリンゴの皮剥き以外に何かあるのかい?

>その話、もう秋田

おいおい、薄刃剥き物にこだわっていながら、そこに飽きちゃったら終いだろうがw
201ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 21:16:15 ID:zpIhuvVM0
テレビみたのかな? 

テレ朝系列が写らないなんて、どんな僻地に住んでいるんだろうか。。。
202ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 21:21:05 ID:nbqCENrF0
毎日テレビなんてチャンネルはないよ、うちの地方では。もちろん、テレ朝は写るけどな。
最初からテレ朝系と言えよ。全国に通用する言葉で。

で、薄刃剥き物でどういう料理をするんだい?
やっぱ、キャベツとリンゴか?
203ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 21:28:24 ID:zpIhuvVM0
おしゃべりクッキングは、テレ朝系で毎日放送している。
いろんな料理番組が各局から流れている。

当然、和食の先生も多い。
和包丁を目にする機会も多い。

ただ、それだけなんだが。

キャベツやりんごは別の人でしょ?
204ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 21:30:17 ID:zpIhuvVM0
テレビで薄刃なんて、みかけない → これは嘘なわけで。

否定されただけで、そんなに腹が立つのかねえ
205ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 21:33:02 ID:nbqCENrF0
>>203
了解、糸こんにゃくを切るためなんだな?
キャベツもリンゴも糸こんにゃくも違うというなら、
どういう調理に使うのか言ってくれ。
それとも、相変わらず調理の部分には触れずに済ますつもりなのか?
だとしたら、誰からも賛同は得られないよ。お前の人格は崩壊したままだよ?
206ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 21:37:41 ID:zpIhuvVM0
賛同とかw

ま、料理板の包丁以外のスレでお友達を見つけてから言うんだな。
207ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 21:43:01 ID:nbqCENrF0
あんまり2ちゃんねるでお友達は見つけたくないね。
おまえ、俺にお友達になって欲しいのか?
208ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 22:21:12 ID:RTrjzckq0
そうだよな。他人を蔑んで優越感に浸る場所だもんな。
>「毎日テレビでやっとるわ」 ⇒ 「毎日テレビなんてチャンネルはないよ」
こいつ日本語が読めてないよ。今日もテレビで料理番組やってたのにな。
209ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 22:29:05 ID:nbqCENrF0
>>208
>>201
>テレ朝系列が写らないなんて、どんな僻地に住んでいるんだろうか。。。

に対する回答なんですがね。毎日テレビが映らないことと、テレ朝系が映る映らないは別の話ではありませんか?

うちは、何度も言いますが、毎日テレビは映りません。テレ朝系はテレ朝が映ります。
どちらかというと、嫌いな放送局なので、あまり見ませんが。
210ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 22:30:47 ID:rOx6LLYx0
おしゃべりクッキング見たけど、和食の先生、牛刀使ってたね。
211ぱくぱく名無しさん:2010/03/11(木) 22:41:20 ID:n/eEnzVE0
そう、和食の人は牛刀の時がある。
中華の人が牛刀使ってたら、どん引きだけど。
212ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 00:06:01 ID:ZHFp5tze0
中嶋貞治を罵倒している時点でB級決定
213ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 00:26:59 ID:KShzi2mA0
>>212
罵倒?どこが?

中嶋氏は、著書、テレビ、ネットといったマスメディアにおいて、
給食の件も含めて、和食を一般に浸透させるべく、多岐に渡って努力をし、
現実に行動していますよね。尊敬に値します。
少なくとも薄刃、剥き物包丁だけが包丁と言えるものであるかのような
剥き物君の思想とは相反するものです。

もちろん私は、高度な技術、道具と熟練を持って
素人にはなし得ないすばらしい料理を作る料理人も尊敬します。
中嶋氏は、その双方とも兼ね備えたすばらしい料理人でしょう。

剥き物君の残念なところは、いくら優れた道具を提示したところで、
なぜそれが優れているかということをまったく提示できない、
どういう人に勧めるべきかをまったく理解していない、
つまり、その道具の良さがまったくわかっていないというところです。
214ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 00:31:03 ID:DLtatJKf0
B級グルメが語るなよw
215ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 00:32:47 ID:KShzi2mA0
あぁ、単発ID一行人格罵倒レスの3号だったか。
216ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 00:42:40 ID:KShzi2mA0
自分が主張していることに関する具体的な根拠を、自分から具体的に提示できないという点が極似しているね。

剥き物君=固定ID3号、それに加えて人格罵倒一行レスの単発ID3号
ということで、OKかな?
217ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 00:45:37 ID:KShzi2mA0
あらら、刃物板の包丁スレまで出張っちゃって。

ズボシだったかw
218ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 01:27:14 ID:ATWIeCU1P
相変わらずここは馬鹿と基地外しかいないな
219ぱくぱく名無しさん:2010/03/13(土) 08:13:53 ID:mF5QDD4H0
janeの隠し機能

1.真ん中あたりの右側にある赤×アイコンを右クリック
2.小さいメニューの色を好きな色に指定
3.他にも色々いじれる
220ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 18:59:20 ID:H42dAiNp0
>>192
辻調の講師の人だね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4479504
221ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 19:05:57 ID:C4RpinFj0
柊まいんが薄刃使ってた
222ぱくぱく名無しさん:2010/03/16(火) 06:33:03 ID:fxLt9wg70
>>139
たかがカボチャにこんな大げさな道具必要か?
ぺらぺらの包丁でも包丁の先っちょ左手の親指で押さえて
体重かけてアゴんとこで切ればすむ話だろ

「業務用」って・・
かぼちゃをそんなたくさん切る業務ってなんだ
223ぱくぱく名無しさん:2010/03/16(火) 06:51:52 ID:YnV3rNBG0
>>222
八百屋、スーパー青果部
224ぱくぱく名無しさん:2010/03/16(火) 07:04:08 ID:AqVU9ziQ0

普通そこまで遡ってレス付けして即回答はないな。
嘘八百屋、スーパー青葉果部


225ぱくぱく名無しさん:2010/03/16(火) 13:27:19 ID:AE8yT6JK0
ホムセンで2000円程度のナタで一刀両断で隠者ね。
226ぱくぱく名無しさん:2010/03/16(火) 14:21:49 ID:ikd/I6mw0
それは美しくない
227ぱくぱく名無しさん:2010/03/16(火) 18:34:12 ID:o8Lw+b/30
でも、刃こぼれの心配はないし、四つ割くらいにしとけばその後包丁に気を遣わなくても済むし、
んー、でも、激安物の出刃の方がいいかも。捨てたつもりでww
228ぱくぱく名無しさん:2010/03/16(火) 21:41:52 ID:fW4jhz4F0
かぼちゃ切断専用とは書いてないな
まあ必要なセクションはあるだろう
工場のラインを作るまでもない小規模な家内工業レベルで
229ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 09:15:40 ID:0ELv2MGw0
あはは 笑った
うそ八百 あほばか ぶ


230ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 11:29:14 ID:SLK4/dmU0
かぼちゃをまるごと買うことは、あまりないかな。少人数一般家庭では
231ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 11:39:23 ID:TRyMkFtB0
まあ、包丁の話題に参加できない無知なレス乞食が、定期的にあげる質問のひとつだね。

たぶんカボチャを切ったことがないだろうと思われる、
出刃などの厚物の包丁を勧めるやつは、同じ人物あるいは同じグループの連中だろうと想像する。

出刃なんかで切ろうとしたら、刃が止まって押しても引いてもびくともしなくなるか、
カボチャが、切れるのではなく割れるのがせいぜいだろう。
そもそも片刃の包丁で、カボチャに真っ直ぐ刃が入っていくとは到底思えない。
232ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 13:23:12 ID:j6f1DDgw0
厚い包丁ではカボチャはキレイに切れないよ
233ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 13:25:00 ID:kkuz/Fff0
そういや、うちは時々農家からカボチャもらうけど普通の鍛冶屋で打ってもらった三徳や、
市販のステンの包丁で切ってるけど、刃こぼれした事はないなぁ。

>>231
厚物の包丁や出刃が片刃とはかぎらないけど・・・。

ところで、薄刃ってどの位の厚さなの? いわゆる家庭でよく使われている包丁よりも薄いの?
包丁の種類にうとくてすみません、誰か教えて下さい。
234ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 13:27:12 ID:F3WSUEUm0
もうカボチャはカミソリで切れよ
235ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 15:10:59 ID:TRyMkFtB0
>233
厚いよ。ミネで4mmくらいかな。
236ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 22:26:11 ID:VezRuBQ/P
名古屋でオススメの牛刀がおいてある店教えてもらえませんか?
ネットで買うより実際にもって決めたいのです
東急ハンズにミソノなどの有名メーカーは置いてあるんでしょうか?
237ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 22:31:58 ID:pIqqHxwQ0
量販店で包丁は持てない。
238ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 22:59:54 ID:ejsNlBgN0
タウンページで刃物屋探して、実際に手に持って選べるかを電話して聞くしか無いだろうな
239ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 23:29:09 ID:5OJwr0Gd0
かっぱ橋の包丁屋に初めて行った時は、緊張した
自分も含めて、店内のまわりの人がみんなむき出しの刃の大きな包丁をあれこれと持っているんだから
頭のおかしい人がまじっていたら、場合によっては一大賛辞になっちゃうもんなぁ
240ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 23:45:18 ID:W83hwIqo0
>>239
> 場合によっては一大賛辞になっちゃうもんなぁ

いやーそれほどでも・・・
241ぱくぱく名無しさん:2010/03/18(木) 01:05:47 ID:8ezVxlko0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                 i⌒i          ii⌒i          i⌒i
.  i ヽ    天皇   r‐| 〈    陛下  r‐| 〈    万歳    | 〈
.  | i           |/ .フ.         |/ .フ.          / .フ
  し ヽ  ∧_∧   /  | ヽ  ∧_∧ /  | ヽ  ∧_∧  /  |
   \  \(`・ω・´) /.  ノ   \(´・ω・`)/.  ノ   \(´・ω・`) /.  ノ
    \  ヽ    i   | \  ヽ    i  | \  ヽ    i   |
  _| ̄ヽ   \∩ノ  ノ | ̄ヽ   \.∩ノ  ノ | ̄ヽ   \.∩ノ  ノ
  \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(:: ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\
   ||\           \             \             \
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||              || ||            || ||              ||
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
http://drillzip.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/gue10091.jpg
242ぱくぱく名無しさん:2010/03/18(木) 02:40:10 ID:GnYdhK4G0
>>236
柳橋のスケナリ名古屋店は?
スケナリしか置いてないけど一応ちゃんとしたメーカーらしいよ。
243ぱくぱく名無しさん:2010/03/18(木) 09:42:00 ID:56HqU4uA0
>>236
名駅ハンズにミソノ、マサモトとか置いてある。
手に取らせてくれる。

スケナリは素人さんには、そっけない対応だった。

Dは、ブランド品は無い。

スケナリ=料理屋 D=魚屋 という感じ
244ぱくぱく名無しさん:2010/03/18(木) 13:47:50 ID:ENkJZFXS0
>>235
ありがとう。おかげで、うちにあるどれが薄刃なのかがわかりました。
245ぱくぱく名無しさん:2010/03/19(金) 22:23:38 ID:xjoElJjD0
>>241
包丁の切れ味試したくなった。
246ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 00:03:44 ID:ZHAYTtJQ0
金太 マスカット 切る
247ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 06:50:31 ID:prjzoNms0
ttp://hamono.ocnk.net/product/1086
この包丁はハイスの中では凄い切れるんですかね?
使っている人居ます?後、駄目っぽそうでしたら言ってください。
248ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 07:46:32 ID:M7NWd8Cx0
実用的では無いので止めた方がいいと思う
249ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 09:44:49 ID:fAdQm4hj0
ああそれ、
>唯一、鋼でフッ素樹脂コーティングを行えるのは、パウダーハイス SUPER-Xのみです。
にたいして、いくらでもあるじゃん
ホムセンにもあるじゃん
とか叩かれていたヤツだな

HRC69で全鋼、コーティングしないと錆びる。
とすると、砥にくいうえに、砥卸できないからいずれ砥いでも切れなくなる。

と想像するがw
250ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 21:01:28 ID:K4gaZ3sM0
糞包丁だな イラネ
251247:2010/03/20(土) 21:03:26 ID:prjzoNms0
親切にありがとうございます。
ちょっと胡散臭い感じがしたので

ほんまもんのR2 粉末ハイス買おうと思ってたんだけど
良いのが無くて

本当に失礼ですけど、ハイスでお勧めあります?
値段は大体15000円以下でお願いしたいのですが
青紙とかそういう系は鍛冶屋さんがしっかりしているんですけど
ハイスですとしっかりした鍛冶屋が見つからないんです。
ご教授お願いします
252ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 21:10:46 ID:PC1KVcs00
>良いのが無くて
何が良くて、何が悪いのか、具体的に書いてくれないとオレラには勧めようが無いのだが?
貴方が「良く無い」と思うような物をオレラに勧められても困るでしょ
253ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 22:39:55 ID:mJSW2gEL0
>>247
硬度ならハイスよりセラミックの方が高い。
研ぐにはダイヤモンドしか駄目だが。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/kitchen/k_premiere.html
254ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 14:18:09 ID:2EMAcAFW0
3万円までで実用的で長い期間使えて研ぎやすいお勧めの三徳包丁教えてください

@刃渡り18〜20
A鋼はV金10号・青紙スーパー・スーパーゴールド・他
Bダマスカスみたいな無駄な観賞用は不要

いい包丁を買ったほうが大事にすると思いますので
親切な方お願いします。
255ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 14:36:54 ID:gZC2pJmwO
マックの21センチ家庭用
牛刀¥8000−位
256ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 16:47:02 ID:00bWM4tr0
僕のコレクションみてください

ttp://img88.imageshack.us/img88/6623/vi6799585940wn6.jpg
257ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 21:13:33 ID:RkN5ucFk0
>>254
180〜200mmと言うのは意外と少ないよ。
165mmが一般的。
180mmだとこれかな。
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=506
258ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 22:08:51 ID:OT5IDezG0
>>257
>165mmが一般的。

うっそ〜、三徳でしょ?ペティじゃないんだから、普通180じゃないの?
259ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 22:13:03 ID:BGSr/2Zw0
三徳なら165mmが標準的だね
260ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 22:16:19 ID:OT5IDezG0
>>259
そりゃ、子供包丁でしょ。
261ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 23:29:56 ID:RkqfjjqB0
三徳自体が子ども包丁的側面を持ってるからな
家庭用でも240mmくらいの牛刀のほうがいいんじゃないか
262ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 23:36:38 ID:OT5IDezG0
240mmは、流しの扉の裏にある一般的な包丁差から切っ先が飛び出る。
特に長い包丁が必要だという事情がなければ、210mmをお勧めする。
263ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 23:52:07 ID:RkqfjjqB0
>>262
飛び出るくらいいいじゃん
長い方がたくさん切るとき楽だし
まな板も大きめなら270mmくらいが本当はベストだと思っている
264ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 00:30:31 ID:7UU5noK50
三徳で探してる言うてんのにお前らときたらw
265ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 00:32:30 ID:3+CvYuMe0
>>264
予算3万円だぜ?
266ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 00:35:42 ID:ZFhFCyy10
三徳おすすめサイト。
http://saitouhamono.com/Santoku.html

グレステン東京
http://glestain.main.jp/
267ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 01:03:50 ID:IAXOQS6S0
久々に来てみたのだが
グロ厨は居なくなったのか?

>>511
すでにID:3+CvYuMe0は
「選び方スレ」にいる(笑)
268ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 01:06:20 ID:3+CvYuMe0
>>267
誤爆したねw
269ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 01:07:52 ID:IAXOQS6S0
>>268
常駐乙
270ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 01:11:55 ID:3+CvYuMe0
いつでも見てるよ。いい加減なことは言わないように気を付けろよ。
271ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 01:17:42 ID:IAXOQS6S0
>>270
貴方も初心者スレで化学式並べないように(笑)
272ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 01:21:15 ID:3+CvYuMe0
高校レベルの化学の知識があるかないかというのと、
包丁初心者かどうかというのは、まったく別の問題だ。
273ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 01:24:20 ID:3+CvYuMe0
もしかして、最近の「理科総合」とかに逃げてるやつは、酸化還元も教わらないのかなぁ?
274ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 01:26:48 ID:3+CvYuMe0
いや、全国で2番目に簡単だという神奈川県の公立高校の入試でも銅の酸化反応とか出題されるし、
高校レベルじゃなくて中学レベルだったね。ゴメン。
275ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 02:01:05 ID:3EM/4e6q0
>>267
和包丁なら重房、洋包丁ならグローバル
これが真理
276ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 08:19:01 ID:OgZu0zML0
>>274
それがこのスレのお題目とどういう関係があるのか?
中学、高校の化学やら入試の話はよそでやってくれないか。
277ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 21:54:57 ID:3+CvYuMe0
>>276
初心者スレで、こっちでやれって言われたからこっちでやってるのに……
278ぱくぱく名無しさん:2010/03/24(水) 21:30:35 ID:0HM7WSRY0
>>277
2ちゃん住人の言うことを素直に聞いてどうする
アホばっかりのタワゴトの中から必要な情報を抽出するのが常識だろ
川底の泥を1週間フィルタリングして1gの金を得よ
279ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 22:53:42 ID:bQINkieD0
マジレスすると学問板行って来いよ。
まあ赤さび放置して黒錆びになるとかありえないけどな。
280ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 01:19:18 ID:EIkFXOdV0
>>279
誤爆
281ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 11:43:14 ID:RCEflPCz0
初心者スレで赤さび放置したら黒錆びになるとか
言ってた奴だろ?
そいつに言ったんだよ。
282ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 21:29:16 ID:yGZsR5Q20
>>275
グローバルの和包丁も魅力的だけどね。
http://www.yoshikin.co.jp/j/products/bunmei/list_bunmei_j.html
283ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 21:35:06 ID:yGZsR5Q20
包丁は日頃の「砥ぎ」も重要。
どんなに良い包丁買っても砥がないと駄目になるだけ。
284ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 21:44:49 ID:uGQDk4bf0
>>282
初心者スレにまで来るなよボケ。
グロ厨は去れ。
285ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 00:28:54 ID:tpfg80gd0
初心者を特別扱いは良くない
286ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 06:08:26 ID:abDOQcj50
牛刀で刺身の冊を切るのは無謀
言いたいのはそれだけ
287ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 01:23:20 ID:yvuHGHju0
「舟行」という種類の包丁、いろいろ調べてみると
重さとか厚さとかだいぶ違うような気がする。
「出刃包丁」と「舟行」の違いってあるの?
288ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 07:29:05 ID:YR6+MBf2O
舟行は両刃
289ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 07:29:14 ID:MHYv9Pd60
船行・万能包丁
ただ俺が買った関の孫六の船行は
クソだった。あれ買うなら牛刀買っとけばいいと思う。
同じ品質なら洋包丁のが和包丁より安いし。
290ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 09:16:01 ID:mi+TLv3H0
>>288
片刃のもあるっぽい。意味は分からないけど。
291ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 17:54:00 ID:x8MR00f70
ていうかあれ普通片刃なんじゃないの?
292ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 18:27:22 ID:Mxqdbb3t0
両方あるけど、両刃の方が多いと思う
293ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 19:28:59 ID:Np7pfGR/0
昔から東は片刃が多く、西は両刃が多いな
多い、少ないを論じても意味が無いだろう、地域で違うんだから
294ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 21:27:07 ID:x8MR00f70
へえ、そうなんだ。初めて知った。
でも洋包丁のが同じ値段ならマシなの買えるし
あれは牛刀でいいと思う。
前にホムセン船行買ったけど刃が厚過ぎ&何がしたいのかよくわからん、
もし刃が薄くても牛刀買っとけばおKて感じだった。
295ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 22:05:16 ID:Np7pfGR/0
刃厚だの重さだのにこだわりや好みがはっきりしているなら
ホムセンや関の孫六などに手を出さずに
ちゃんとした刃物店で実物を見て、手に持って確認して買うべきでしょう
ああいうのはそういったこだわりや好みの差が無い人達が買う物ですよ
296ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 22:38:16 ID:6jcQak7V0
>>295
ステンレスの売ってる?
297ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 22:58:26 ID:YR6+MBf2O
イミフ
298ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 23:11:02 ID:gfSrjkfm0
>>296
ステンレスの和包丁はヨシキンが有名。
http://www.yoshikin.co.jp/j/products/bunmei/list_bunmei_j.html
299ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 23:12:37 ID:m3lES2OW0
和包丁なら重房、洋包丁ならグローバル
これが真理
300ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 23:12:40 ID:HE/9jaET0
>>298
グロ厨は去れ
301ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 23:18:38 ID:bkx7mfeO0
ヨシ金の文明銀丁のサントクを使っているが、なかなかいい。
鋼材は6Aと明記してあるし、研ぎ方の説明も丁寧で1980円
毎週砥いで快適に使っているよ。
302ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 23:50:34 ID:HE/9jaET0
ごめん、ここはグロ厨スレだった
忘れとったわ
303ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 00:36:48 ID:y3bVWXni0
>>295

いやそこまでこだわりがあるってわけでもないし、結構軽い気持ちで買ったんだよ。
そしたら刃の部分がかなり刃が鈍角(アジ裂きくらいだと思う)に
刃付けがしてあってとても野菜切れるような包丁じゃなかった。
大根切ったら割れるしどこが万能包丁だよって思ったわ。
一方刃先はめちゃくちゃ鋭角で魚さばいたりするのは不可能。
魚さばけない野菜切れない、本当に何がしたいのか理解できなかった。
ホムセンじゃなくてまともなとこで買えば違うかもしれない。
酔心の船行は刃厚も薄いみたいだし関の孫六のあれがクソだっただけかも。
304ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 00:40:19 ID:y3bVWXni0
☓刃の部分
○刃の根元の部分〜半分くらい
305ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 02:43:28 ID:wczI/45W0
3年前からグローバル牛刀21cm使ってるけどマジお勧め。
鯛さばいて兜割した後そのまま刺身が綺麗に引けちゃうんだから衝撃的。
V金10鍛造で半年に一回軽く研げば桂剥きも楽勝Lvだしプロで愛用者が多い
のも納得だね!!
306ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 03:04:35 ID:HIDQfjWV0
ベテランの洋シェフですけど、牛刀はグローバルを愛用しています
307ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 08:26:13 ID:ZRvB/UwE0
沸け沸けグロ厨
じゃなきゃ面白くない。

切れない包丁で一生自慢してろ!
308ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 15:17:23 ID:7uVpMT7E0
グロは牛刀で鯛みたいに骨が硬い魚捌けるんだ!!
これは一家に1本必要だne
309ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 16:58:18 ID:ZRvB/UwE0
>>308
いいよいいよぉ〜
がんばれ「よしきん」
310ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 23:52:09 ID:y3bVWXni0
やっぱホムセン包丁は切れ味落ちるの早いな。
一応普段は野菜と肉専用として使ってるんだけど、
親が勝手に魚さばくのに使ったら切れ味落ちまくってた。
コイの骨切りにも使ってみたんだけど骨切り始めた時と
途中で明らかに感覚が違うしwwwww
311ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 23:54:18 ID:yt+4jc2s0
>>299
「ヘンケル」の和包丁も魅了的。
http://www.henckels.north-wind.jp/06_miyabi_7000pro/
312ぱくぱく名無しさん:2010/04/13(火) 23:54:56 ID:y3bVWXni0
あと酔心って名前上がってこないけどこのスレ的には
どんな評価なの?
313ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 01:43:37 ID:VW6II3dm0
ホムセンじゃなくても三徳とかで小魚でも骨切るのは元々対応してない使い方だしな
骨切るなら最近じゃ100均でも出刃売ってるからそれでいいんじゃね?刃がダメになっても惜しくないし
314ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 08:41:33 ID:7gDbqfeK0
>>311
こんな「雅」なんて書いてる包丁
格好悪くて使えない。

ちなみにヘンケルはドイツで人気のないメーカーだそうだ。
だからブランド名に弱い日本に進出してきたんだな。
315ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 09:58:34 ID:zUG1kc4t0
>>313

まえにググったら骨切りは両刃の刃が薄い牛刀みたいな
包丁が使えるって書いてあったから使ってみたんだよ。
出刃は小出刃なら一応持ってるから試してみるか。
316ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 11:03:36 ID:5EpAlAgf0
>>314
>ヘンケルはドイツで人気のないメーカー
ソース求む。ググッたけどそれらしい情報源には行き着かなかった。
317ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 13:29:15 ID:w0hClGbU0
>>314
でもあの「道場六三郎」と共同開発だよ。
318ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 14:41:58 ID:cLmmX62PP
このヘンケルの和包丁(柳刃)は知り合いが持っていて3日くらい
使わせて貰ったけど使えた物じゃなかった。
和包丁風?の包丁といってもいい。
直ぐに切れ無くなるし、かなり微妙な印象。
おれはプロって程ちゃんとしてないかもしれんが料理屋やってる者
の意見として、プロが使う包丁ではないと思った。

有名人が実際に使ってる道具は別として、共同開発とか名前を
使って売ってる道具はほぼ糞な気がするw

料理好きの素人が見た目が気に入って買うなら話は別なんだろうが
使ったことあった包丁の話題だったのでレス。
319ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 16:31:10 ID:zUG1kc4t0
>>和包丁風?の包丁といってもいい

そこんとこkwsk
長切れしないってだけじゃなかったの?
320ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 17:24:42 ID:qLXR9Klp0
>>318
プロはヘンケルスやグローバルとかのブランドに踊らされない。
性能が命
何でもそうだがブランドで決めるもんじゃない。
大体、デパートなんかで煌びやかに飾ってある包丁はみんな糞。
321ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 17:28:22 ID:D3qH+yVf0
>>320
性能は重房がダントツ!
322ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 17:32:59 ID:ltjxwW9K0
高島屋で有次売ってような・・・
323ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 17:41:35 ID:ibQg0h7aP
>>322
間違いなく本家京都のが売ってますw
324ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 17:45:00 ID:ltjxwW9K0
>>323
京都と築地があるんだっけ?
そんなに違う物なのかね?
325ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 21:05:07 ID:EEZcDAxE0
作業効率や作業能率なら差は無いでしょ
大多数のユーザーはそういう事は気にせずに買うんだろうし
326ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 21:44:46 ID:w0hClGbU0
>>320
単に「ステンレスの和包丁は糞」と言っているのと同じだよね。
327ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 23:05:58 ID:grCFVsyM0
>>324
高島屋で売ってるのも京都有次
でも名古屋の高島屋にはなかったから、スケナリっていう無名の包丁買った…

後悔はしていない!むしろ良かった!!
328ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 23:17:00 ID:KGXE4aTKP

  (^^)
   ゝ` ̄ ̄\
  /  (・)(・) |
  |    ●   |◯  / ̄ ̄ ̄ ̄
  <\__σ__// < コロ助ナリ
○=キ  o o |'    \____
   |_____,|
   (___Y__)
329ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 23:17:36 ID:P0mwtxVY0
>>327
スケナリは名古屋なら有名ブランドぢゃん

柳橋市場の近くに店がある。
330ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 23:51:52 ID:ibQg0h7aP
>>324
ええ、築地のは糞です
331ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 00:13:42 ID:QZhMHRYQ0
>>329
その店で買ったよ。
名古屋では有名らしいね。
(ネットの情報が妙に少ないけど…)
332ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 01:48:47 ID:Il75pNa90
>>329
焼き鳥屋の隣?あれって有名なんだ。
てっきりつぶれてるのかと思った。
333ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 09:15:42 ID:xm/KP6QC0
ああ、声掛けないと店員さん出てこないし、素人あいての対応はそっけないけどな。
334ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 19:14:59 ID:8baB1cPJ0
白三の出刃と柳って切れ味どうかな。
プロじゃないしできるだけ安く済ませたいんだけど
白二とあまりに切れ味が違うなら考えもの。
酔心の出刃と柳のセットの買おうと思ってる。
酔心はあんまり話聞かないけど買った人いたらレポよろ
335ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 20:38:24 ID:AMXO06B40
切れる切れないは研ぎ方で決まります
砥ぎがヘタなら白一だろうが、青紙スーパーだろうが切れませんし
ちゃんと研げていれば、黄紙でもSK利器材でも切れます
336ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 21:18:40 ID:sqCFBr8E0
俺の黄鋼の小出刃は研ぎがしっかりしてるのでザクザク切れます。
素人が刺身100人分切るなんて事は無いから長切れなんて関係無いし、
刃物を研ぐのが好きな人は白三でも良いじゃない。
常に軽く研いで刃先をキンキンにしとけばOK。
337ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 21:50:36 ID:QZhMHRYQ0
>>333
結構親切だったよ。

ただノリが昔の文房具屋みたいだったけど。。
338ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 22:40:23 ID:8baB1cPJ0
まあ言われてみればそれもそうか。
どうせ出刃なんて柳ほど鋭い切れ味はいらんし。
ただ市場で魚をトロ箱1,2ケース分買って一気に捌く事があるから
鋼材が軟らか過ぎて途中で切れ味が落ちまくるってなるとまずいな。
刺身100人前作ることはなくてもアナゴを50とか100匹近く捌く事は
想定の範囲内。
ちなみに前に買ったホムセン船行でアナゴ捌いたら
3匹目で切れなくなって泣けた。

あとハマグリの角度がうまく決まらねええええ。
角度付け過ぎて切れなくなったり浅すぎて
刃が欠けたりする。
339ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 22:55:06 ID:R6Z32PhO0
そーいう使い方するなら出刃だけでもいい鋼材の物買えば?
だぶんSKか黄?と青の出刃持ってるけど持ちは倍変わる

青買うまで小魚たくさん釣れた時は直ぐ切れなくなって困った
でも大量に釣れた時は2本使うけどね
340ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 22:59:24 ID:GVKzgXnEO
忙しい腕利き料理人は、2チャンなんかで素人相手に、妄想講習する程暇じゃない事はガチやな!w

341ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 06:23:29 ID:WGinttgj0
>>339

>黄?と青の出刃持ってるけど持ちは倍変わる

そんなに変わるのか!
柳諦めて青にするか。。。


>>340

プロじゃないって最初に言ったけどなにか
342ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 06:50:09 ID:Mic1p3kP0
>>338
>市場で魚をトロ箱1,2ケース分買って一気に捌く事があるから

これなら最低でも白二、できれば青二がおすすめ。
それじゃ出刃を青二にして、柳を白二(or白三)にするなんてどう?
343ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 07:42:06 ID:WemW8ru20
>>341
一応言っておくけど、
前者はスーパーで売ってる安物だけど、後者の青は>>1-7のリンク先のメーカーでちゃんと鍛接してる高額な物

魚100匹釣ったとして、出刃は全部に使うけど柳(刺身)の出番は僅か
出刃は良い物だけど柳は普通の物を使ってる。

以前青出刃使ってると言ったら料理人らしき人にアホかとレスされて、
下手に作った青は欠けやすく研ぎ辛い、普通出刃はは白と言われたから
大きな刃こぼれした事ないけど、研いでて硬さの違いが分かるし欠けた時は大変だと思う。
出刃は同じメーカーによる鋼材の比較ではない事、物によっては・・・て事を注意して
344ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 08:06:20 ID:1i+fAk6J0
>>334
酔心のセットって\28,500(税込\29,925)のヤツ?
鞘も付いてて良い感じだけど、それだけ出すならもっと探してみたら?

例えば、
築地有次なら白二で、出刃6寸で\15,500、柳8寸で\13,500で、合計\29,000だし。
出刃青二6寸が\18,500だから、出刃を青二に変えても合計¥32,000だよ。
鞘は別売りだけど、同じような値段でワンランク上の包丁が買える。
345ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 15:42:52 ID:Px+WLOng0
ツヴァイリングとヘンケルスって鋼材とやらが違うの?
ヘンケルスって廉価版の扱い?
346ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 17:14:55 ID:Z/Ix3RmU0
「鋼材とやら」って質問する位なら
だまって貝印買っとけ
347ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 23:38:01 ID:7IXdhUzS0
>>343

そういや青って白より砥ぎにくいんだった。。。。。
一応鋼材等不明の堺の小出刃が1つあるし、白にしとくが。

>>344

うーん、まあ実を言うと柳買うのは皮引き&鱗引き用にいいんじゃないかと
思ってただけなんだよww
2段刃つけた出刃で皮引くのはやりづらいし、何より俺の砥ぎ自体
そんなにうまくないからびしっと刃がついたときとそうじゃないときとあって。
前者ならいいけど後者の場合コイの鱗引いたりすると切れが甘くなるもんで。
スーパーの安売りの出刃でも青の1/2程度の力は出ることはわかったけど
ホムセンの柳は・・・・・・・・・・・・・皮と鱗引き用に無理か?w

>>345

鋼材とやらとか言うくらいなら貝印のを砥いで使っとけ。
魚切らない&頻繁に砥ぐならまあまあ使えるぞ。
348ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 00:13:04 ID:g0xIC02/0
>>347
13cmのペティを発見して気になったので
定価3000円クラスでホムセンで売価1500円程
箱にはあまり詳細が書いてなくてどんなもんだろうかと
349ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 00:42:43 ID:2FAJX7Wj0
>>345
「ヘンケルスって廉価版の扱い?」
そうだよ。
http://www.zwilling.jp/
350ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 23:36:29 ID:nRoawsfh0
子の日のコーリャンハンドルの牛刀がデザイン的にも使い易そうで
格好良いと思う俺にお勧めのもっとロープライスな牛刀はないですか?

今は鋼材だけみてポチったOEMで包丁おろしてるらしいメーカーの五千円くらいの包丁使ってるんですが
刃が薄くてポロポロこぼれてあまり精神衛生上よろしくないです。
ヘンケルスの包丁とかは刃こぼれしなくて好きなんだけど、切れ味が少し劣るんですよね。

子の日の牛刀ってぽろぽろ刃こぼれしたりしませんか?(食器洗い機とかに入れても)
なんかそれに近くて費用対効果に優れる牛刀ないかなぁ・・・。
351ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 00:07:56 ID:NcOzEBPh0
あとヘンケルスのキュイジーヌってどう思います?
値段的には悪くないけど、柄の耐久性だけオーバースペックですか?
使いにくいですか?
352ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 00:08:50 ID:RDORBGm40
>刃が薄くてポロポロ

砥ぐときにちょっと刃を厚くして糸引き刃でも
入れとけばいいんじゃないの?
353ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 12:13:22 ID:hLAQdZ/5O
すみません、まったくの素人です。
母親に包丁をサプライズのプレゼントにと考えています。
予算は2万くらいまで。
1丁プラス研ぐ機械?簡単に研げる砥石?
もしくは
2丁。
と考えています。
ご指南ください。
お願いします。
354ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 12:39:30 ID:vbd5k2NM0
>>353
無理。

あんたの母親がどんな料理を主に作っているのか。これからどんな料理を作りたいと思っているのか。
母親は今使っている包丁にどのような不満を持っているのか?どのような包丁だったら欲しいと思うのか?
欲しいと思う包丁を維持・運用するための、手間とか金銭的コストなどをどれぐらい負担するつもりがあるのか?
包丁なんかをもらうよりも、もっと欲しいものがあるのか?

他人には、わかんないもの。本人の意向を確認しない限り、誰も何もアドバイスなんかできない。
○○を買っておけば間違いないよ。なんて、選択があるワケない。
355ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 13:47:06 ID:2YlIphjo0
>>353
5,000円くらいのステンレス三徳と、簡易研ぎ器が無難。
予算一万超えるなら、普通の砥石も買って、一ヶ月に一度くらい、それでお前が研いでやれ。
356ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 13:53:42 ID:hLAQdZ/5O
ちょっとショック

初めての給料でプレゼントと、日頃かつ長く使えるものと思って、教えてもらおうと思ったんですが、なんか残念です。

357ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 14:11:42 ID:PKv6FfwK0
まぁここは包丁に特にこだわりを持ってる人達のスレだからね
こだわりも用途も見えないとアドバイスしづらいという事だと思うよ
長く使えると一言で言っても、切れ味が長く続くことなのか
丈夫であることなのかわからないしね
358ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 14:42:47 ID:OKrs3I350
予算よりだいぶ下回るけど、特別なコダワリとかなければ
プレゼントに「セラミック包丁」もいいかもね。

研ぐのはいろいろと難しいけど。
359ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 15:15:31 ID:46ISw5aJ0
どうせ過去ログも読んでないんだろ。
360ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 15:56:56 ID:Ph4J1a4x0
>>359
だろうね

職場ではもっとショック受けること山の如しだろうな
361ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 16:41:03 ID:yMM/W85K0
>>352
糸引き刃ってどうやって付けるんでしょう?

なんか包丁のプロの研ぎ職人とかいう方から買ったんですが
その方が一度研いでから出荷してるらしいです。
また研ぎに出して欲しいから、わざと刃こぼれするような研ぎ方にしてるのかな?
切れ味はいいんですが。。

それとも薄刃を割込み(三枚)の鋼材で作ってること自体が過ちなんでしょうか?
ナタとか分厚くて叩きつけるような使い方するものならいいんだろうけど。
鋼材と鋼材くっつけるのにホウ砂とか使いますよね?
それが薄い刃物だと割合が多くなりすぎるのか。

兎も角、この刃こぼれが食材にくいこんで
身体の中に入ってると思うとゾっとします。
362ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 16:42:55 ID:yMM/W85K0
炭素鋼ならすぐに錆びて身体に吸収されるだろうけど、
ステンレスって錆びずに身体に入ったままでしょうからね><
363ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 19:20:28 ID:+v1tqkpx0
>>361
>薄刃を割込み(三枚)の鋼材
包丁のクルイを防ぐ手段

刃こぼれは、薄い刃先は強く焼が入ってもろくなったためで
しばらく研ぎこめば改善する・・・・といいね

糸引き刃 は刃先の刃角を大きくして、微小な小刃を付けること
これで刃こぼれは改善する・・・・といいね

364ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 23:17:49 ID:0YUXvqh40
>鋼材と鋼材くっつけるのにホウ砂とか使いますよね?
今時の量産品にホウ砂なんて使ってないよ、効率悪いから
365ぱくぱく名無しさん:2010/04/20(火) 02:08:50 ID:5Pe8MeCK0
366ぱくぱく名無しさん:2010/04/21(水) 00:46:33 ID:Vu4fQ4cF0
367ぱくぱく名無しさん:2010/04/21(水) 03:04:26 ID:AsTZHKf/0
>>363 >>364
なるほど!
すごく勉強になりました。
仰るとおりに研いで見ます。

因みに量産の鋼材で三枚のものってどうやってくっつけてるんでしょう?
鉄と鉄ってくっつきませんよね?
368ぱくぱく名無しさん:2010/04/21(水) 04:31:06 ID:lhzQgmsWO
そんなアナタにアドバイス
ググれカス
369ぱくぱく名無しさん:2010/04/21(水) 19:10:18 ID:ktbkanA90
>>368

何度もググったけど見つかりませんでした。
370ぱくぱく名無しさん:2010/04/21(水) 21:07:39 ID:GpPPqH+m0
>>367
熔ける寸前の高温で圧着鍛造すればくっ付くよ。
371ぱくぱく名無しさん:2010/04/21(水) 22:21:48 ID:ktbkanA90
>>370
ありがとうございます。
圧着鍛造で色々調べて見ます。
372ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 16:36:00 ID:b2oF/9OK0
松本伊予のママズナイフってこのスレ的にはどう?
売れずに在庫の山になった包丁をブランド付けて再販したら大ヒットって感じ?
373ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 16:37:31 ID:b2oF/9OK0
>長期間にわたる使用で研ぎが必要になった時は、ママズナイフ専用のダイアモンドシャープナーをご使用ください。
>研ぐごとに新しいダイアモンドが出てきて切れ味が回復します

これって凄い技術じゃない?
374ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 16:46:39 ID:f1+LfoSq0
>>373
普通の砥石も同じような原理
375ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 16:47:15 ID:pYh+GJnr0
>>374
知識不足。
376ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 18:19:53 ID:b2oF/9OK0
調べたら調べるほど物理的に不可能だと思うんだけど。
377ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 19:06:15 ID:VJkmCYms0
京都有次 土産屋状態
これでいいのか?
378ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 19:38:33 ID:Lk+gwrlc0
京セラのセラミックナイフって、1〜2年は研がなくても切れ味はそれほど落ちないですか?
無料研ぎに出す時は、定形外で送ってもだいじょうぶですか?
379ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 20:11:03 ID:bC+IWxSR0
>>377
え?ダメなの  商売なんだからそれでもOKでしょ
380ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 20:14:27 ID:1Y/ihUB40
>>378
「電動ダイヤモンドシャープナー」も一緒に買った方が
良いと思うよ。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/25th_edm_sharpner.html
381ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 20:23:12 ID:PUgwOeCr0
>>380
リンク先の電動シャープナーの動画見たけど、スゴイね。
一般家庭にこういうものが備わるようになるとは。
交換用のダイアモンド砥石があるみたいだけど、普通の包丁だったら何本ぐらい研げるんだろ?
382ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 21:25:22 ID:Cl7ckJdt0
砥いだって言うかタッチアップだけじゃねえの?
どのみちこれじゃ砥ぎ減らした時ブレードの厚み抜けないし。
383ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 21:29:33 ID:Cl7ckJdt0
和包丁買った時に本刃付けって必須?
切り刃を完全に平らにしてからハマグリって
書いてあったが、完全に平面にできる自信があまりない。。。
出刃だからハマグリは必須なんだけどなあ。
384ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 21:40:14 ID:1Y/ihUB40
>>383
貝印の「ワンストロークシャープナー用 片刃専用カートリッジ砥石 」
が有るよ。
http://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00000645/kitchen/CBI000033/
385ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 21:58:43 ID:Cl7ckJdt0
いやシャープナ―の話してるんじゃなくて本刃付けとハマグリ刃の話をしてるんだけど。
切り刃を完全に平面にしない状態でもハマグリってやっていいの?
386ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 22:08:04 ID:DwpxCPRl0
本刃付けはやってもらっておいた方がいい。同じ状態までセラミック砥石でやろう
と思ったら涙が出るほど大変だぞ。
387ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 22:47:37 ID:Cl7ckJdt0
そんな大変なのか。
ていうか俺がセラミック砥石使ってるのなぜわかったwwww

ウナギ裂き(名古屋裂き)もついでに買うつもりなんだけど、
あれは切り刃がかなり狭いしさすがに本刃付けはいらねえよな。
ググっても名古屋裂き使ってる動画見たことないし、砥ぎ減らしにくそうな
形してるから大阪裂きにしようかちょっと迷ってる。
388ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 23:09:18 ID:Cl7ckJdt0
あ、今確認したら本刃付けは無料オプションで
勝手にやってもらえるらしい。
389ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 01:06:17 ID:NXxcD0Tr0
>>387
機械研ぎされてる新品包丁に本刃付けるならプロでも最低10分はかかる
390ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 07:40:01 ID:lYdmWOTH0
そのプロっていうのはバイト君だったりするわけだが
391ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 07:59:04 ID:S1yQ3rmg0
バイトのプロだからいいじゃね。
392ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 12:46:03 ID:lYdmWOTH0
時給の低いプロだな...
393ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 22:15:57 ID:IZNZRFW60
まぁプロに研いでもらうのは宅配便で送れば良い訳だからね。
無理して自分で研ぐ必要はない。

http://www.rakuten.co.jp/prokikumitsu/473443/
394ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 22:36:48 ID:ECjrWk/40
>>363
切れ味を極めたら刃こぼれはするよ
刃こぼれしないように包丁を操作するのが大事
俺も昔は1200円ぐらいのハガネで黒打ちの安物で
シノギ筋まで一直線に刃をつけてヒゲが剃れるぐらいに切れ味をよくしたが
ボロボロと刃がこぼれてた
今では安物のハガネで5センチ角の豚モモカッチカチ冷凍ブロックを切っても
刃こぼれしない腕になった、貧乏万歳
395ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 22:44:07 ID:+IWWZgBF0
腕云々の前に包丁の刃角を砥ぎで調節することも大事だろ。
現物見てないからよくわからんが、あんまり刃が薄すぎて
刃こぼれするならはまぐりにして抜けを確保しつつ
刃角を今より鈍角にするべきじゃね?

>今では安物のハガネで

出刃?
396ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 22:47:03 ID:SLjX2DoG0
一人自炊目的なんですが、ステンレスは握った感覚がチープでいやなんですよね。でも鋼鉄は
5倍ー10倍するし。なんかいいのありますか?
397ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 23:00:40 ID:ECjrWk/40
>>395
例に上げたのは薄刃鎌だが
俺の包丁は薄い傾向にある
よっぱらってる時にもらったイノシシ冷凍肉を
解凍せずに切り分けて一日分づつ分けようとした時に
今までのテクニックを駆使してあらゆる方法で切り分けようとしたが
出刃がボロボロになった
肉の中心がイノシシの肩甲骨だった・・・
398ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 23:40:39 ID:obio1gSP0
>>397
まだよっぱらってるのか?
399ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 00:11:56 ID:GtCOHdS30
400ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 02:04:48 ID:94FfiQEk0
アタイ阻止
401ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 12:03:04 ID:+1bplZI70
>>396

握った感覚がチープって、一部の包丁以外は
柄の部分は木製だろ。


>>397
骨に当たってたのかよwwwwww
dm
402ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 17:50:14 ID:vqXlIal50
今までのテクニック
403ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 21:47:49 ID:MmuqbA8R0
【キッチン】 SS-30 京セラ サッと研げる!ファインシャープナ ニューワールドネット名品倶楽部 - Yahoo!ショッピング
http://store.shopping.yahoo.co.jp/newworldnet/ss-30.html

良さげなんですけど
これ使ってみた人いますか?
404ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 21:57:13 ID:SWQkGqRc0
>>403
その手の(シャープナー)は応急的に切れ味を回復させる道具
やっぱし砥石で研ぐのがいいよ
405ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 22:03:30 ID:SnURGJOs0
シロウトが砥石で研いだのと同じレベルに研げる、シャープナーってないんですか?
406ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 22:05:53 ID:SWQkGqRc0
そんなの無い(断言)
407ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 22:30:11 ID:G0EHabCs0
電動庖丁研機シェフスチョイスとか。
408ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 22:31:25 ID:+1bplZI70
お前が言う素人ってどれくらいのレベルの話だよw
素人でも練習すればまともに砥げるようにはなるぞ。
409ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 23:16:56 ID:vqXlIal50
>>406
簡単にでも理由を説明できませんか?
410ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 23:34:40 ID:SWQkGqRc0
>>409
おばーちゃんが切れなくなった包丁を茶碗の底でゴシゴシやるでしょ
シャープナーはあれと同じ(一時しのぎ)
ちゃんと刃を回復させるなら砥石で整えるしかない
411ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 23:36:59 ID:vqXlIal50
>>410
一時しのぎって意味では同じなのは想像付くけど、原理は全く違うんでは?
412ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 23:52:59 ID:SWQkGqRc0
>>411
どう言ったらいいかなぁ
シャープナーでは刃先に研ぎまくれを作って裏側研いで削ぐって微細な研ぎが出来ないでしょ?
413ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 00:12:58 ID:EWhu1rw60
どうしようもない質問とめんどくさそーなてきとーな答えと。w

410は自分でやってみて比べたらみらたどうじゃ?
そんなもの理由や理屈じゃないだろ。


414ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 00:57:13 ID:Jf4u5DSKi
馬鹿ばっかですね
415ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 01:29:25 ID:bFdvEoXC0
>>405
京セラ セラミックロールシャープナー RS-20N
ttp://item.rakuten.co.jp/botomz/6225123btmz301397/
ド素人が研いだ以上の刃が付くが・・・
こればっかり使ってると刃が鈍角になってくるので、
たまに普通の砥石で研ぐ必要がある。
結果的には毎回普通の砥石で研いだ方が短時間で済むんだけどねw
416ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 04:35:19 ID:9uUeys8P0
>>403
素人の砥石研ぎくらいの刃は付くようだね

1000番 砥で荒く研いだくらいの感じ。
いままでのロールシャープナー類よりはかなりマシになった。
継続して使っても鈍角になってくることもないようだ。常に30度がキープされる仕組みになっている。
417ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 08:50:18 ID:FDggCQ4N0
これ使ったけど、寿命がものすごく短いよ。
どの包丁と組み合わせても研げなくなったので、結局砥石を買った。
418ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 11:08:40 ID:x2YjSUfni
ロールシャープナーの原理を誰も理解していない事よりも、知ったかぶりでレスしてる奴が多いのが笑える。あ、ずっとその流れか。
419ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 13:21:08 ID:rl3amUFgi
>>418
料理人はの頭脳は基本的に文系だから、論理的な説明よりも、経験をもとにした感想の方が得意で、それ以上求められることもないんです。
420ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 13:33:00 ID:9uUeys8P0
>>417

>>418

>>419

レス先どこなんだマヌケ
421ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 18:00:42 ID:P8fejlc00
>>412
“かえり”(研削残り)が出ない独自の砥石構造で刃先をシャープに仕上げます。
http://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00000645/kitchen/CBI000033/
422ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 19:24:47 ID:2GHSd4eq0
>>409

ちびた鉛筆を削るのに、芯の先だけをチョロッととがらすだけのようなものだから

木の部分からナイフで削り直すのが、包丁の砥石がけでしのぎから研ぎ直す感じね
423ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 19:30:36 ID:3DbroSY30
>>422
電動鉛筆削り機みたいにちゃんと研ぐ機械がほしい
424ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 19:50:09 ID:4yl5wDY/0
>>422
わかりやすい説明!
425ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 21:46:10 ID:IQw4HX+l0
でも和包丁の切り刃の角度なんて包丁の種類や
切っ先か刃の根元かでも違うし、本刃付けもできんから
無理じゃね?洋包丁ならできるかもしれんけど。
426ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 21:52:36 ID:P8fejlc00
>>425
本刃付け仕上げ
職人の手仕事による切れ味の鋭い”本刃付け仕上げ”を採用。
カミソリのような軽快な使い心地を実現。
http://www.henckels.north-wind.jp/06_miyabi_7000pro/

最初から「本刃付け仕上げ済み」の包丁買った方が早いかも。
427ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 00:05:26 ID:xjEAw/A80
>>426

ところがね、この手の包丁の「本刃付け」は鎬筋から切刃を研ぎおろしてあるとは
限らんのよ 刃先を手研ぎで仕上げましたってだけだったりする

HPの写真は小さいんでよくわからないが、小出刃のきつい切刃のRに平面の砥石が
あててあるようには見えんがね、どうか

ステンの全鋼丸焼き包丁に本刃付けするのは大変よ
428ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 00:31:10 ID:rgbg/nTk0
>>427
大変だからあの値段になるのでないの?
安物なら誰も信用しないよ。
429ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 10:36:57 ID:4jUTcKPE0
白二鋼の9寸の蛸引きかフグ引きを買おうと考えています。
蛸引きが第一候補なのですが、使用感や研ぎはどんな感じですか?
ちなみにステンレスの柳刃8寸は持っているので、柳刃の使用感は解かります。
蛸引きは柳刃と比べて使用した時や研いだ時に大きな違いがありますか?
使い難かったり、研ぎ難かったりする場合フグ引きも考えています。
蛸引き包丁を使ってる人が居ましたら、よろしくお願いします。
430ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 12:30:59 ID:vm9/9n4l0
KIYAの包丁をいただきました。
KIYAって。
431ぱくぱく名無しさん:2010/04/26(月) 21:08:46 ID:Ey6F4Axa0
>>429
柳刃があるならたこ引きは不要。

ふぐ引きは柳刃に比べて刃が薄くて、切っ先のそりが違うでしょ。
ふぐを切って盛り付けるための包丁だから、
あなたがふぐをさばかない限り必要とは思えない。

料理人やってるなら必要に応じて購入すればいいと思うし、
そうでないのならば、自己満足の世界だから欲しければ買えば。

432ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 08:35:27 ID:gHtCqrEf0
>>431
レスありがとうございます。>>429です。
魚を切った時のステンレスの感じ(スベる感じ)が好きになれず、
鋼の刺身包丁が欲しいと思った次第です。
できるだけ軽く薄いのが欲しいので、蛸引きかフグ引きかなと思いました。
引き続き使用感や研ぎ感などよろしくお願いします。
433ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 10:04:56 ID:sFYRo5DJ0
春日部の、義門の包丁は注文してから打つから手元に届くまでに半年掛かるそうな。
浅草のかね惣で、包丁作ってたみたいなこと聞いた。
434ぱくぱく名無しさん:2010/04/28(水) 11:42:16 ID:+oxFVm5w0
そんなやる気のないところよりも
浅草のかね惣で買えばいいんじゃね?
435ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 03:53:48 ID:BBfqQjfY0
>>432

軽く薄いのがよいのならフグ引きにすればいいじゃない

それと蛸引きは基本平造り用になるよ、先が反っているのもあるにはあるけどね

フグ引きはしなるので、研ぎ感は柳とは異なる
軽いので、切るときも柳に比べると力をいれて使う
436ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 12:26:49 ID:sgz5QDIu0
>>433 そんな事技術的にありえないな
違うそば屋に出前でも頼んでるのかね!?
437ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 23:10:28 ID:Z2lZE4IC0
すみません。
左利きで、包丁も含め、刃物選びに苦労しております。

左利きの方や左利きに強いメーカーを教えてください。
438ぱくぱく名無しさん:2010/05/01(土) 23:39:58 ID:vwcYMGYx0
三徳 牛刀なら、利き腕関係ない
439ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 00:09:21 ID:UnJqAHtN0
菜切りもだな
両刃の出刃も最近は見るようになったから、それほど困らないと思うがね

どっちかと言えばシステムキッチン他、右利きを前提に設計配置されている方が問題なんじゃ無い?
440ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 00:57:47 ID:fHkFrxIb0
三徳でも7:3くらいのやつが結構あるから要注意
441ぱくぱく名無しさん:2010/05/02(日) 02:14:45 ID:82f/Cm7c0
442ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 06:40:22 ID:FMZkmXs80
>>435
遅レスですみません>>432です。
色々ありがとうございます。
やはり汎用性が有るのはフグ引きの方の様ですね。
先丸蛸引きは値段がまだ高い様ですし、フグ引きで考えたいと思います。
443ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 18:55:26 ID:Uc+UmmTG0
質問です。
ぺティナイフとパーリングナイフの違いがわかりません。
分かる方居られましたら教えてください。
444ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 19:01:47 ID:A/sARb570
別スレに書き込んだのですが、反応が無いのでこちらに書き込みます。
青鋼と白鋼って切った時の感覚に差が有りますか?
青鋼はクロムが入ってるのでステンレス鋼で切った時に近いですか?
長切れは気にしないので、とにかくズバッて切れるのが良いです。
特に青鋼で切った時の感じを教えてください。
よろしくお願いします。
445ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 19:03:14 ID:bbNEcEuZ0
パーリングナイフはいわゆる細工包丁
刃が薄く作られている、家庭用途では必要無いでしょう
446ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 19:06:57 ID:oECC/elq0
ペティナイフという呼び方が特殊なんで、パーリングナイフという名称の方が世界的には通用する。
ペティというのは、フランス語のプチから来た、プチナイフなのかな?

ちなみに、皮むき用はピーリングナイフね。(ピーラーと同義)

心を癒してくれるのが、ヒーリングナイフね。
447ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 19:11:17 ID:oECC/elq0
>>444
ズバッて感じだったら、オレは白だね。青はスパッって感じ。
知り合いに聞いたら、青がズバッで、白がスパッって言ってた。
448ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 20:12:08 ID:Zr0rSumA0
俺的にも、青はスパッだな。
449ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 20:27:48 ID:GWXaZBJo0
包丁で何を切るんだろうね。。。
450ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 20:37:26 ID:SdKvPxl/0
豆腐をズバッと切ってみたいね
451ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 20:42:52 ID:GWXaZBJo0
豆腐切るのに青鋼? バカすぎるw
452ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 20:45:46 ID:SdKvPxl/0
豆腐をズバッと切るんだったら断然、青銅の包丁だろ?
453ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 20:49:12 ID:Zr0rSumA0
>>452
逆に白がいい時もあるよね
454ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 21:44:20 ID:CESutkLU0
鋼の種類の前に厚みがものをいうだろ。
455ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 21:50:27 ID:TJOqXzU/0
豆腐を切るのは難しい
456ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 22:21:31 ID:RT+Z5X540
ちょっと訊きたいんだけど、牛刀を片刃に砥ぐ場合って表はどれくらいの角度に
しとけばいいの?
普通は左右が大体15度ずつ計30度だから裏を3〜5、表を25〜30度くらいに
したんだけど、そしたら抜けが悪いと言うか切り刃の厚い部分が引っ掛かるような感じが
して使いづらくなった。
表を15度くらいにすべきなのか表の切り刃の角度そのままに
表のブレードを思いっきり砥ぎ抜いて刃厚薄めのハマグリにすべきかどっち?
457ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 00:36:13 ID:L32KZvl/0
清水の舞台から飛び降りて買ったプロ用の分厚い刺身包丁よりも、身の薄い文化包丁のが刺身を切りやすいのは何故?
458ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 00:43:22 ID:t9ZWdhHC0
>>456
ちょっとまて
そういう所って自分の要求に従うところじゃないのか
459ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 01:01:04 ID:hNKlZ+/J0
>456
いろいろやってみて自分がいいと思う角度や割合や形。
絶対的な正解などないんジャマイカ。
460ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 01:03:42 ID:/r48/EnQ0
うーん、そうか。
いや薄く砥ぎ過ぎると後が非常に困りそうなんで先に訊いてみたんだよ。
先にハマグリで試してみてだめだったらそのまま刃角浅くするわ。
461ぱくぱく名無しさん:2010/05/05(水) 11:24:18 ID:3vucNro+0
両側同じ15度で研いで
センターを左よりにするって方法で片刃っぽくするのは?
片側だけ研いでまっすぐのままだと
まっすぐの側の切り離れが悪いんよ、ウラスキがないタイプは。
462ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 10:01:43 ID:qqBPaLt60
手元にあるのは
出刃包丁 3寸5分で〜20cmくらいのアジまでは調子よく使っていました。

最近、40cm〜50cmのサワラやイナダを釣るようになりました。
40cm〜50cmの魚へはちょっと力不足と感じるのですが、
次はどれくらいの長さが良いですかね?
463ぱくぱく名無しさん:2010/05/06(木) 12:41:54 ID:FzNmVr1j0
5寸5分か6寸だな。
40cm〜50cmの鯛や縞鯵をよく捌くが、5寸を使ってる。
けど、もう少し長さが欲しい時がある。
464お遍路さん:2010/05/07(金) 05:16:35 ID:dFe+rb1D0
今勤めてる水産会社では、牛刀で魚を捌いていますが
他でもそうなんでしょうか_
465ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 10:11:48 ID:W1wg1W/40
魚さばけりゃ、なんでもいいジャマイカ。
コスト安ければ会社はハッピー。
他の会社は?・・・なんてどうでもええジャマイカ。
466ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 12:40:59 ID:WVoHTfgH0
少しのことにも、先達はあらまほしき事なり
467ぱくぱく名無しさん:2010/05/07(金) 22:41:41 ID:6deQJenL0
>>464
海外の水産会社だって普通に牛刀でしょう。
468437:2010/05/08(土) 01:22:12 ID:EkFJZkPL0
ご紹介ありがとうございました。
結構なコストが・・・
ちなみに親父が水産会社に勤めておりました。
プロ用の片刃の牛刀を使って、
アンコウやブリ、鮭、かつをなどを捌いておりました。
なので、母親は大物の魚がさばけませんが・・・
469ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 07:35:45 ID:zI8+8LmI0
470ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 22:29:54 ID:dTf6HGGB0
切れる包丁買ったらスーパーで刺身の冊買うのが楽しみになる♪
471ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 22:44:39 ID:dRabBtp60
>>470
ベテランのシェフだけど、グローバルがよく切れるよ
472ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 22:50:42 ID:dTf6HGGB0
>>471
まさにそのグローバルのペティーナイフを先日買ったのですよ
ペティーで刺身の冊?って思うでしょうが
充分です
473ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 22:59:21 ID:dRabBtp60
>>472
グローバルってよく切れるよね
母の日に持って来いのアイテムだ
474ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 23:00:53 ID:FCqZqtWa0
>>472
>>473
同感です!
475ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 02:08:25 ID:GerTd/uS0
うーん、グローバルが切れる包丁と言えるかなぁ・・
もちろんちゃんと研げば切れるけど、すぐ切れなくなる。
性能で評価するなら決して上位には来ないレベル。
コストパフォーマンスが売り?

ミソノUX10、NENOX(安い方でも)とか高級な物(と言って良いよね?)
使ってると差が大きすぎてグローバルは使えない。

家庭用で普通に使うならって話しだとグローバルで十分だけど、それなら
スーパーのちょっと良いのと大差無いw
476ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 03:34:00 ID:ZXCheRpU0
>>475
知識不足。
477ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 07:47:06 ID:l8X+Si1Ii
業者乙
478ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 07:48:38 ID:Jv3DOvAc0
知識不足禁止
479ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 08:45:56 ID:H+MHGHv00
>>475
同じステンレス包丁でも高いのと安いのではステンレスの材質硬度も
違うし研ぎ方も異なるよ。
http://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00000258/kitchen/CBI000019/CBI000020
480ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 21:35:14 ID:6DMjeNUl0
ちょっと砥石のことで質問。
シャプトンのオレンジに使う面直しと石なんだけど
普通の2000円くらいの奴で問題ない?
あれ研削能力が高いんで安いと石みたいにコンクリートで
削ろうとするとコンクリートがすごい勢いで削れるんで
ちと心配なんだけど。
481ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 21:57:28 ID:HQ026sV+0
>>480
いろいろ試したけど

今は、400番の電着ダイヤ に落ち着いてる。


482ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 22:04:42 ID:6DMjeNUl0
>電着ダイヤ

でもお高いんでしょ?w

実際普通の面直しと石でやった場合どうなる?
コンクリ同様あっというまに変形するなら諦めて
電着ダイヤ買うけど。。。
483ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 22:26:04 ID:HQ026sV+0
いや、たしか2000円ぐらいの特価品w

484ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 22:29:12 ID:6DMjeNUl0
あ、ググったらそれくらいの値段の電着ダイヤ発見したから
それ買うわ。
ちなみに目は150番でめちゃくちゃ荒いw
485ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 22:47:18 ID:r0MhmifO0
>>480
デカいサイズのあらと君220を使ってる。あらと君は同じ物を2つ用意して4面ズリで
平面を出している(つもり)。
486ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 09:00:58 ID:k2lr9N3h0
>>480
つ「なおる」「空母」
487ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 19:20:14 ID:ekCMfqqh0
空母もなおるも高いなあ。。。
安い電着ダイヤにしとくわ。
488名前なカッター(ノ∀`):2010/05/19(水) 00:40:58 ID:NIvP23ZY0
刃物屋で、よく切れて研ぎ易い包丁をくれと言ったら、安来白紙の一番薄い牛刀を持たされた
んだけど、これって側面を鏡面に研いでも無駄かしらね?
489ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 03:14:06 ID:U2/GGTtu0
UX10にしときなさい
490ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 10:05:42 ID:MnjSJv/f0
>>488
他の包丁だと、側面を鏡面に研いだら無駄にはならないの?
491名前なカッター(ノ∀`):2010/05/19(水) 12:15:52 ID:NIvP23ZY0
>>490
ステンレスなら無駄にならないと思うけど、薄く錆が乗った状態で使用する炭素鋼だと
あんまし効果ないのかなーと疑問に思って...
492ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 21:53:12 ID:++hHnvUa0
側面研ぐと何かいい事あるの?
493ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 21:58:03 ID:s0EDJtr10
鏡面に砥ぐと錆びが浮きにくくなる。
汚れ何かも落ちやすくなる。
ただ鏡面にすると食材との摩擦抵抗が減るから
切ったのがくっつきやすくなる。
黒錆び仕様にするつもりなら鏡面にしなくてもいいんじゃね?
俺なら鏡面にしてみて毎回油塗って保管すると思うけど
494ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 22:43:08 ID:++hHnvUa0
丁寧な説明ありがとう。
鏡面じゃないけどすでに切ったものが引っ付いてうっとおしい俺は
鏡面やめて黒さび使用が良いのか。
でもステンレスだからそれも無理か。
200番ぐらいで擦ってみるかな。
495ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 22:51:15 ID:8s+vZ++u0
鏡面に張り付くのは「摩擦抵抗が減るから」ではない
間に剥がれるための空気が入り込む余地が減少するからだ
そのために穴あき包丁だのリブ包丁だのディンプル包丁だのがある
傷付けたぐらいや黒錆にしただけで離れが良くなったりはしない
黒打ち包丁は打痕をわざと残しておくから離れが良いだけの事

包丁における用語的な「錆」は進行性腐食の事であり
黒錆のような不動化酸化膜は「用語上では」錆とは言わない
496ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 23:36:06 ID:I4RhwUfu0
えっ、そうなの?

鏡面に仕上げていたのに、ぽっちり黒サビが付いたのは

なんていうの その「用語上では」
497ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 23:46:40 ID:Th7aKrSc0
>>495
知識不足。
498ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 23:54:15 ID:W4XZrfD50
>鏡面に仕上げていたのに、ぽっちり黒サビが付いたのは

用語上は「錆」
手入れ不足が原因だと思うよ。でも、性能には影響しない、問題のないレベルだと思うけど。

ハガネの三徳の平が黒錆に覆われる(使い終わったら水気を拭く程度の手入れ)のはごく普通。
ポチ錆はよく出る。
一切黒錆を出さない(使っている最中にも、手から離すときには湯で洗い流し水気を拭く)レベルで
手入れをすると、黒錆皮膜が付かないことによって、一瞬の気の緩みで赤錆が湧く。
実行可能なレベルの手入れだと思うけど、リスクが大きい。
「ピッカピカ」以外のメリットはあまりない。
499ぱくぱく名無しさん:2010/05/19(水) 23:58:33 ID:8s+vZ++u0
黒錆は名前の通りの黒錆であってもそれを用語上においてただ「錆」とは言わないと言う事だ
「錆びさせて使う」とか「錆が乗った状態で使用する」とかな
普通は「酸化膜」だの「黒皮」だのだ、つまり(あくまで比較的だが)安定した「膜」としての酸化物と
進行する腐敗としての「錆」は「用語上」使い分けると言う話
500名前なカッター(ノ∀`):2010/05/20(木) 01:14:48 ID:zaZ9aoj40
うーむっ、そうかぁ、側面を鏡面仕上げにすると切った食材がひっつくのかぁ

某雑誌で切れ味に拘る高級フランス料理店のシェフが包丁の側面を鏡面に仕上
げている写真が出てるんだ。
薄い包丁のほうが良く切れる(形状抵抗の減少)訳で、それなら鏡面仕上げ(表面
抵抗の減少)も切れ味に効果があるかと思ってさ、航空力学的発想なんだけどw
501ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 22:36:17 ID:lNJdj5UP0
>>495

あ、ほんとだ。
摩擦関係なかったね、スレ汚しスマソ。

>>500

それは抜けの概念だろ?
あれは切り刃にかかる食材からの圧力で
物切りにくくなるわけだけど、包丁側面が
赤さびとか浮きまくってものすごいざらざらにでも
なってない限り垂直方向の摩擦はあんまり関係ない気が。
抜けを気にするんだったらしのぎスジに当たる部分を砥ぎ抜いて
あるていど薄くしつつ、ハマグリで刃を少し強くしとくとか
そういうこと模索したほうが良いと思うけど。

ちなみに野菜をかなり薄くスライスする時は片刃だと
切り刃の左からは垂直の摩擦力以外力がほとんど働かないから
包丁が右に滑らない。
502ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 06:52:56 ID:qTFg7Irv0
>用語上は「錆」
包丁の製造・使用上ではなく「化学的」用語だそれは
化学的にはステンレスの不動皮膜も錆の一つである事を知らないようなアンポンタンに
その事を示した話にシッタカが食いついた結果でしかない
503ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 07:15:23 ID:NMGM/CWn0
>>502
知識不足。
504ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 08:30:54 ID:/PfVFEC40
ここは知識不足って言う知識不足多いね
505ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 10:09:46 ID:G+QjVODG0
>>504
知識不足をNGワードにしたら超快適になった。
506ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 15:56:48 ID:lXgJ5nOJ0
精子不足
507ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 19:31:24 ID:dNurJk8W0
精子不足に悩んでます。
毎日オナニーしすぎかな?
508名前なカッター(ノ∀`):2010/05/21(金) 21:23:47 ID:ObyWvAbz0
>>501
まぁ確かにそうなんだけど、
側面のこびり付いた汚れをクレンザーで落とした後ってスコーンと切れて気持ちいいよ
それで刺身の切り口が鋭くなっているかというと、「?」だけど
509ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 22:24:26 ID:aGpzctIY0
>>505
しゃーない突っこんでやるよ。NGにしてねーだろ!?
510ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 22:56:54 ID:Mr0oUY9Z0
>>508

いやこびりついてた汚れを落としたら鏡面じゃなくてもそうなるんじゃね?
ていうか包丁に汚れがこびりついたままにしとくなよ。

>それで刺身の切り口が鋭くなっているかというと

滑らかになるんじゃね?
511ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 17:11:49 ID:MDlr8fNZ0
よく切れる鉄の包丁を貰ったんだけど、
黒い皮膜のカスが剥げて使ってるうちに食材にくっついて嫌だったので
金タワシで全部落としてしまった。
そしたらめちゃくちゃ錆びるのね。びっくりするぐらいに錆びる。
ずぼらだし錆びた都度磨いたりメンテなんかしたくなかったから
鉄フライパンと同様に油を塗ってコンロで焼いてみた。個人的には大成功。
見た目はすっごく悪い!んだけど全く錆びなくなって手入れ要らずで楽です。
でもこれ本当は包丁には良くないのかも…
512名前なカッター(ノ∀`):2010/05/22(土) 17:20:43 ID:KibnOrHA0
コ、コ、コンロで焼くって焼きなましになってない...ガクブル
513ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 17:24:41 ID:+tUmLA680
>>512
俺もそう思う…
514ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 17:28:40 ID:MDlr8fNZ0
やっぱだめなのか…
でも楽よ〜。
515ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 19:31:27 ID:ou21LKu60
馬鹿だな―。
炭素鋼をやきなまししたら硬度が失われるぞ。
へたすりゃカス鋼材レベルの硬度になるかも。
やきなましでじんせいあげるって言っても限度があるだろうし、
低硬度高じんせいになってるかも怪しいんじゃね?

ていうか初心者スレでも叩かれてたけど包丁に食用油塗ったまま長期間放置するのは
逆に錆びの原因になるらしいし、結局それだめなんじゃね?

焼かずに油だけ塗るという発想に至らなかったことが逆にすごいw
516ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 20:28:31 ID:MDlr8fNZ0
だめなのはわかった。でも面倒くさいのでこのまま使うよ♪
517ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 20:56:03 ID:hgjaQz1b0
ID:MDlr8fNZ0は、全然切れない包丁でも気にならない。ってことだね。
つまり、100均包丁レベルでOKなんだなぁ〜。
518ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 21:50:07 ID:MDlr8fNZ0
そういう訳じゃないけど錆び錆びを我慢して使うよりずっといいよ。
しょっちゅう錆びる包丁は本当にストレスたまるし、自分で買ったんなら捨ててた位。
普段使ってるのは手入れ要らずの奴です(モリブデンとかスウェーデンとか)
519ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 00:24:47 ID:DsZmYyMP0
>>516
なぜ洗いざらしでよい(本当はダメだけど)ステン包丁を買わなかった?w
520ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 00:26:39 ID:DbmedJkK0
セラミック包丁でいいんじゃね
521ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 00:53:40 ID:kt90A8hJ0
ステン包丁は、すでに持っているんだろ?
>>518
>普段使ってるのは手入れ要らずの奴です(モリブデンとかスウェーデンとか)

問題は、それらに比べて、焼き鈍したハガネ包丁の切れ味が使い物になるかという話だよな。

で、「手入れ」をすることが、何が何でも徹底的に嫌いなようだから、研ぐわけもなし。
要は、100均包丁でも買ったばかりならそれなりに切れる、というレベルの焼き鈍し包丁で、
十分に満足できるということなんじゃないの?
すでに持っているステン包丁は、相当に悲惨な状況になっているであろうことは、容易に想像できる。
本人が満足しているんだから、幸せなことだと思う。他人はいちいち文句を言うなよ。
522ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 01:18:04 ID:VKrZY/Er0
可能な限り雑に扱いたいんだよ。
メンテナンス行為は嫌いじゃないから研いだりするのは苦にならない。
523ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 01:21:48 ID:kt90A8hJ0
>>522
>可能な限り雑に扱いたいんだよ。
>メンテナンス行為は嫌いじゃない

意味がわかりませんが……
524ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 01:30:00 ID:+hUvPaZj0
>>522
何処の国からいらっしゃいましたか?
525ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 01:32:26 ID:DbmedJkK0
考えるんじゃない、感じるんだ
526ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 11:09:58 ID:JxxEg6U90
メンテナンスが嫌いじゃないなら丁寧に扱えよw
どっちなんだw
527ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 11:13:54 ID:VKrZY/Er0
普段は面倒くさいんだよ
528ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 11:19:58 ID:zUAdDeDU0
素人意見で申し訳ないが
油紙に巻いていおくって言うのはダメなの?
529ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 12:15:08 ID:tfDlsxdR0
別に構わないけど、値段的に見合わないんじゃ?
530ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 13:25:16 ID:diWOvKMY0
>>526
雑に扱うのがカッコイイと思ってるんじゃね?
なまくらの包丁で満足して、雑に扱うのがカッコイイと思ってるなら
100円包丁でも、もったいない位だな。
>>522に買われた包丁がかわいそうだ。
531ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 13:35:41 ID:VKrZY/Er0
>>530
格好とかどうでもよくて、単に面倒なんだよ!
普段は洗った後軽く拭いてしまうだけ。油とか毎回塗るのアホくさいじゃんか。
だからステンレスの包丁買ったんだし。
月に一度くらい気合入れて研ぐけど、毎日研ぐとかありえない面倒くささだろ。
532ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:00:16 ID:JxxEg6U90
毎日砥ぐのが嫌なら焼きなましして
硬度下げるなんて馬鹿なまねするなよ。
話聞く限りだと黒うち包丁はだれかから貰ったらしいが
使わないならなまくらにしなくても油塗って保管(いやほんとはよくないけど
なまくらよりはマシ)とかしといて誰かにあげるか返品するかしろよ。
せっかく鍛冶屋が作ったのにそんな扱いしたら鍛冶屋可哀そうだろ
533ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:08:24 ID:EYIQuG2i0
ずっと鋼の包丁を使ってるけど、切ったら拭く。切ったら拭く。調理の最後に洗って拭く。
それだけで、全然錆びないよ。
油なんて、塗ったことなし。普通は油なんか塗らないだろ?
534ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:12:22 ID:JxxEg6U90
いや酸化被膜に完全に覆われた状態ならそうかもしれないが、
その状態になってないのは拭きあげをかなり
丁寧にやらないと錆びる。
ていうか、おまえいちいちもの切るたびに拭いてるの?
ステンじゃない出刃使うとき俺そこまではしないけど。
535ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:13:13 ID:rRjzzw2v0
>>532
>焼きなましして硬度下げるなんて馬鹿なまね

これが本当の知識不足(笑)
こんな奴はこんな所に来ないで
100円包丁を月一研いでおいた方が幸せだと思うけど。
>>531に上等な包丁はもったいない。

「めんどくさいが」優先される人に買われる「物」って不幸だよな。
536ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:13:43 ID:VKrZY/Er0
>>532
それ、俺じゃないよ
537ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:16:45 ID:kt90A8hJ0
>切ったら拭く。切ったら拭く。調理の最後に洗って拭く。
>それだけで、

なぜか、包丁系のスレの連中は、たったそれだけのことが出来ないやつらばかりなんだな。
それはそれで、仕方ないことだと思っているのだが、
「ハガネ」と聞いただけで、顔真っ赤にして反論してくるやつが後を絶たない。

私なんか、「手入れの出来ないやつはステンで」と最初から言っているのだが、
ステンを肯定しているにもかかわらず、「ナニを〜!ハガネなんかクソだ、死ね!」って
大反論を喰らうんだ。なんでだろう?なにか、悪いことをしたのかなぁ……
538ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:23:30 ID:5mBh1Pxn0
焼きなましを嫌って熱湯消毒をせずアルコール消毒する料理人もいるのに
油を塗ってコンロで焼くって・・・ (´・ω・`)ギザモッタイナス

522 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2010/05/23(日) 01:18:04 ID:VKrZY/Er0
メンテナンス行為は嫌いじゃないから研いだりするのは苦にならない。

531 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2010/05/23(日) 13:35:41 ID:VKrZY/Er0
格好とかどうでもよくて、単に面倒なんだよ!

それを「苦になる」と言うのでは?
539ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 14:25:01 ID:rRjzzw2v0
>>537
鋼を上手に使ってる奴が羨ましくてしょうがないんだよ。
540ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 15:07:17 ID:JxxEg6U90
>>535


お前は531を批判したいのか、531を批判している
俺を批判したいのかどっちだ?
541ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 15:11:27 ID:VKrZY/Er0
>>538
やる気メーターが毎日振りきれてるわけじゃないからな。普段はさぼりたいんだよ。
たまに盛り上がる「やる気デー」の到来時に一気にいろいろやるんで。
542ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 15:44:36 ID:7DB8OPmR0
今日はバカな奴が多いね

刃物板でもID:D5AFm0fkに驚いた
夜中に散々バカな事書いてて朝数名に大笑いされ消えたと思った
また戻って来てバカな事言ってるwww
543ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 15:46:27 ID:yWHpuVUH0
初心者向け包丁スレならともかく
ここでこの流れは何だ?!
ここもレベル下がったな。
544ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 15:58:11 ID:phaCvVJz0
>>541
ウンコのあとの尻拭く気メーターが毎日振りきれてるわけじゃないからな。普段はさぼりたいんだよ。
尻なんかふかずにトイレから出て来たい。
たまに盛り上がる「ウンコのあとの尻拭くやる気デー」の到来時に一気にキレイに尻を拭くんで。
545ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 17:47:49 ID:YrFaaojV0
>>514
焼いた場合は直後に水に入れて急冷しときな。
546ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 18:04:29 ID:KmOf6G000
本人は焼きなます前も後も知ってて万足してるってんだからいいじゃないか
なんで執拗に絡むんだ?見てて不思議だ
547ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 19:36:40 ID:qrXnvTju0
>>546
誰もが自分の言いたいことを言ってるだけだ。
お前も、オレもな。
548ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 23:02:02 ID:xq0bKtuQ0
>>546
不思議じゃない。
ここは前からそういう変な人がいっぱい居るから。

まあ言いたくなる気持ちもわかるけど、ちょっとしつこいよな。
549名前なカッター(ノ∀`):2010/05/23(日) 23:23:01 ID:FMdhRXa+0
刃物板でも包丁スレって一番アブノーマルだもん。
包丁好きってそーとー危ない人がいるよ。
タクティカルナイフだ。飛び出しナイフだって言ってる人の方がむしろ
ノーマルだわさ
550ぱくぱく名無しさん:2010/05/23(日) 23:42:58 ID:WkLJ6xWR0
みんな「自分こそが普通だ」って思ってるんだろうなw
551ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 09:15:34 ID:OGckHX3P0
>>550
「自分こそが特別なんだ」なんて考えてるやつは
だいたい平凡以下だけどな。
552ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 12:10:49 ID:tqtrUKhl0
木のまな板が欲しいんだけど、種類がたくさんありすぎて何を買ったらいいのかわかんない
ここで、聞けばいいんの?
553ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 12:30:10 ID:YWb6bMKT0
「柳」か「朴」の木がおすすめ。ちょっと値がはるけどね。
554ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 13:29:41 ID:j92P5b5H0
>>552
自分の所では「桐」のを使っているが凄く良いよ。
http://www.1kirizo.com/manaita.html
555ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 13:33:26 ID:OGckHX3P0
ステンレスの包丁は手入れが楽でいいな。
556ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 13:35:34 ID:GzQjsmlKP
>>555
平凡以下と言ってる底辺がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
557ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 19:48:18 ID:GyhRoVY80
>>556

どこでそれ言ってた?
時々変なのが沸くからどれがどれだかいちいち覚えてられない。
558ぱくぱく名無しさん:2010/05/24(月) 20:46:28 ID:0WuCXjtw0
559ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 10:40:16 ID:z4i3AbYs0
銀杏のまな板使ってるの良いんだけど
肉を5分間放置したら、染み付いて困った。
水ハケなども良いんだけど、とにかく汚れが中に入っていっちゃう。
漂白剤を10分撒いたんだけど、染み込んで行ってまいった。

>>552
桐が良いと思うよ
560ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 12:25:14 ID:6kHb2EG80
木のまな板は

使う前に濡らす
561ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 16:42:51 ID:3xgidQoh0
くっ
562名前なカッター(ノ∀`):2010/05/25(火) 17:02:39 ID:P6mqEe2X0
木のまな板は使う前に濡らす
equal
木のまな板は不潔

抗菌樹脂製の方がいいよ
563ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 17:48:14 ID:P/EonCHx0
生娘のまんこは使う前に濡らす

生娘のまんこは不潔

好金女子学生の方がいいよ
564ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 17:55:35 ID:M8iWcVuI0
キリのまな板は、柔らかすぎるから傷がつきやすい=ヨゴレがそこに入り込みやすい
ヒノキ、イチョウ、ホウ、カツラ、ヤナギ、スプルース、ヒバあたりがいいと思う。
ラ・バーゼとかのゴムの木のまな板は、ぼったくりだから気をつけろ。
565ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 18:15:42 ID:6kHb2EG80
綺麗な水で先に湿らす
後から汚れや雑菌が染み込む余地を無くすと共に油を弾いて浮かす事で
後の掃除を楽にし、傷も付きにくくなる、付いてる傷も湿気で膨れて埋まる
566ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 18:55:25 ID:gmIrEP0q0
まな板のシミはキッチンハイターで一発
長く漬けるのを繰り返すと板がモロくなるので注意
567ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 18:58:22 ID:7m250A2Z0
おいおい、ハガネの包丁を錆びさせちゃうやつらの次は、
木のまな板をカビさせちゃうやつらかよ。

このスレの連中って、どこまで手入れが嫌いなんだよ!w
568ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 19:10:02 ID:gmIrEP0q0
>>567
すまん・・・・orz
569名前なカッター(ノ∀`):2010/05/25(火) 19:27:54 ID:P6mqEe2X0
まな板が湿っていればまな板の中で空気中から侵入した雑菌が繁殖する
まな板は死んだ木だからなw
570ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 19:32:53 ID:3re0OZMB0
たぶん、おまえらの手の方が汚いと思うわ
571ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 19:53:56 ID:xYABHfiv0
ちゃんとした木のまな板って木を伐採してから
製品になるまで20〜30年かかるらしいな。
包丁なんかより手間かかってんじゃん。
572ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 20:02:06 ID:AM5kilr/0
>>571
時間はかかるけど、ほっぽっとくだけなんだから手間はかからないだろ
20年間、ハンマーで打ち続けるんだったら、そら大変だけど
573ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 20:03:13 ID:7m250A2Z0
いやね。まず、「湿ったままのまな板」って前提が私には受け付けられない。

いったい、どんな臭いを発してるんだ? 使う、どころか触りたくない。
プラだから大丈夫って話じゃないぞ?
574ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 20:05:22 ID:ZA1qkJgw0
桐簞笥職人の店から会津桐を使ったまな板を買ってみた。送料込みで3000円いかなかったけど相場がいまいちわからない。
575ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 20:06:08 ID:gmIrEP0q0
>>573
お前薬用石鹸とか台所用アルコールとか使うタイプだろ
バイオハザードで死滅するタイプの人間だよ
576ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 20:11:39 ID:7m250A2Z0
>>575
おいおい、
>薬用石鹸とか台所用アルコールとか使うタイプ

そんなやつら以外(ごく一般の人)は、まな板を洗いもせず拭きもせず、湿ったまま放置してるってのか?
さすがにそれはないだろ。一般の人は普通に手入れしているよ。
腐臭を発しているようなプラまな板を使っているやつの方が、絶対少ないと思うけどな。
577名前なカッター(ノ∀`):2010/05/25(火) 20:16:00 ID:P6mqEe2X0
「湿ったままのまな板」って表現が嫌なら「水分を含有したまな板」という
表現になるだろうな。水分ゼロの木製品と言うのはありえない。

プラスチックなら水分は入らない。表面に熱湯かアルコールをかけるだけで
OKだ。
578名前なカッター(ノ∀`):2010/05/25(火) 20:18:27 ID:P6mqEe2X0
これから食中毒の季節だからな、モレは包丁より家族のほうが大事だ。
579ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 20:21:12 ID:gmIrEP0q0
>>576
いや、さっと洗って立てるぐらいと1週間に一回熱湯ぐらいはしたほうがいいと思うが
オレが注目したのは「触るのもイヤ」と言う潔癖な部分
580ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 20:53:07 ID:eKvK4LPt0
オリーブの木のまな板とか、メイプルの木のまな板とかなんかオシャレそうじゃん?
どうなんだろ?
581ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:04:32 ID:7m250A2Z0
>>577
無知晒したな。

>表面に熱湯かアルコールをかけるだけでOKだ。

熱湯を掛けると、包丁傷の奥で肉汁などのたんぱく質が固まって固着しちゃうぞ。
昔から、魚などを捌いた後は、表面を塩で擦って冷水で流すのが常識。

それをやっても、プラまな板はヤバイ。
木のまな板なら、包丁傷の木っ端は剥がれて深い傷にはならないが、
プラだと取れることがないので深い傷が入ったままだからな。

「食中毒を出すのが怖い」ってほどのキッチンなのかぁ〜。
582ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:07:42 ID:EDXoIQLN0
>>581
ジョイをかけて除菌すればよくね?
583ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:08:38 ID:7m250A2Z0
>>580
うちのギターのトップがフレックの入ったフィギュアドメイプルだが、
重いし、硬くて包丁にはやさしくなさそうだな。
低音の効いた甘い音は気に入ってるが。
584ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:11:50 ID:7m250A2Z0
>>582
だから、染みこんだ肉汁のたんぱく質が、傷の奥で熱で固着しちゃうと、
ジョイ掛けても取れないだろ?そのまま、雑菌が繁殖してくるよ?
それとも、ジョイを掛けたまま放置、保管するってこと?
585ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:16:56 ID:Wm1NukY/0
>>584
ジョイがいいって言ってるんだ。
そのまま使わせてやれよ。

俺は塩水で洗え。
肉料理は酢水で洗えと聞いた。
586ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:22:00 ID:7m250A2Z0
>>585
まあそうだな。
サルモネラ菌やO-157が繁殖するようなキッチンだとしたら、
「木のまな板が使いやすいよ」とか、うかつなことを言えないな。

このスレの住人って、使った包丁を洗わないって人がけっこういるみたいだし。
587ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:30:08 ID:EDXoIQLN0
なんでそう喧嘩腰なんだよw
588ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:35:52 ID:7m250A2Z0
>>587
>なんでそう喧嘩腰なんだよw

あ、いや、ジョイでOK。プラまな板で全然問題ない。
589ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 21:40:43 ID:sMlXi3Jz0
俺は週1でプラまな板をキッチンハイターで一晩漬け込み
590名前なカッター(ノ∀`):2010/05/25(火) 22:03:18 ID:P6mqEe2X0
お前さんのまな板って黒っぽく変色してきてない?
それって雑菌の影響なんだよ

基本的に水分を含むまな板って週一くらい殺菌してもダメなんだよ
ましてや塩水や酢水にどれほどの殺菌効果がある?
表面だけこまめに洗ったって、まな板の中に水分があれば菌類には
それで十分なんだよ

お前さんのウチには子供はいないの?体力の衰えた年寄りはいないの?
モレは家族が大事なんだ。だからポリエチレンのまな板にアルコール除菌
スプレーを使うのさ
591ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 22:05:45 ID:gmIrEP0q0
>>589
それが一番清潔で効率的かも、だけどオレはロクに手入れもしないくせに木がいいんだい!
>>581
いや、そんなオタク的な知識で勝ち誇られても・・・・
めんどくせー、古来よりの熱湯でおk
中に浸透するっつーか表面にイカの薄皮とかこびりついてパリパリになってるし
気がついたら爪でパリっと剥がすしな
592ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 22:09:58 ID:TspKBNRv0
自分的には、やっぱり木のまな板がいい。
料理してる時に、気分がいいんだよね。
プラスチックのまな板だと、なんか義務的作業をやってます。って感じ。
593ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 22:13:20 ID:7m250A2Z0
>>590
>お前さんのまな板って黒っぽく変色してきてない?

いや、変色してないよ。

>それって雑菌の影響なんだよ

ほうほう、腐敗菌にまみれたまな板ってのをよく知ってるんだな。

いろいろと、不潔なまな板の知識をありがとう。
それらの知識が役に立つ可能性が絶対にないとは言い切れないので、感謝するよ。
594589:2010/05/25(火) 22:23:26 ID:sMlXi3Jz0
>>590
変色してないよ
失礼な奴だな
595ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 22:26:59 ID:gmIrEP0q0
悪いが、俺のは裏側が変色している
桐だし、最近はあったかいもんな
596ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 22:46:00 ID:2JxecyCN0
強いて言えば、細菌というものは、他の菌が圧倒的多数で住み着いているところに別の菌はわきにくい。
特に正しく使い込まれた木のまな板は善玉菌が多数住み着いていて悪玉菌を排除しているんだよ。
決して菌数が少ないわけじゃない。この点勘違いしないように。
だいたい食材使っていて木のほうが菌が少ないなんてありえないじゃないか。
597ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 22:55:34 ID:uJVnTq820
まあそもそも食中毒はある程度菌が食品中に増えるか
毒素出さないとならないからな。

それはそうと、菌が沸いて変色したまないたと
そうじゃないのなら変色してないほうが気分が良い。
うちのは・・・・orz
(ていうか俺が小さいときから変色してたし
あれは親のせい。親父鉋使えるんだから
表面削ってメンテしてくれればよかったのに)
598ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:03:16 ID:gmIrEP0q0
つうか、最近は菌、菌てうるさすぎてウザい
食卓には布巾が濡れっぱなしで置いてあって
夏場には凄い臭いを放つがそれでテーブルを拭いてたものだ
最近は薬品を駆使して菌を殺す、人間は無菌状態で育つ
これが意味するものは菌は抗生物質や消毒薬にどんどん強くなる
人間は防御の術を失ってどんどん弱くなる
すなわち人間は菌にいつか滅ぼされる
599名前なカッター(ノ∀`):2010/05/25(火) 23:07:10 ID:P6mqEe2X0
>>特に正しく使い込まれた木のまな板は善玉菌が多数住み着いていて悪玉菌を排除しているんだよ。
>>だいたい食材使っていて木のほうが菌が少ないなんてありえないじゃないか。

そうだね。食材使っていて木のほうが菌が少ないなんてありえないよね。まな板は経年変化で色が
変わって行く。きれいに洗っているっていうんなら食材の色が付くなんて理由じゃないよね。
木材は少しづつ腐敗していく、建物だってまな板だってそれは同じ。それは微生物の作用だよね
ところで、善玉菌ってどんな菌なんだい?
600ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:07:44 ID:cnL5oBLG0
>>598
確かにね。
昔にくらべてアレルギーやアトピーが増えているのは、衛生的に行き届いた環境で育っているから
免疫力が大幅に低下しているんだって。
601名前なカッター(ノ∀`):2010/05/25(火) 23:11:18 ID:P6mqEe2X0
>>598
その意見はあえて否定しない。しかし、ここ2〜3年恐れられた新型インフルエンザ
の大流行を押さえ切れているのは衛生観念の発達ということもある
602ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:14:03 ID:2JxecyCN0
>>599
善玉の代表的なのはビフィズス菌だな。
そんなものまな板にいるのか?等の質問は以後禁ずる。
603ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:23:08 ID:7m250A2Z0
>>596
>他の菌が圧倒的多数で住み着いているところに別の菌はわきにくい。

それは正しい。

>正しく使い込まれた木のまな板は善玉菌が多数住み着いていて悪玉菌を排除している

これはどうなんだろう?
人の皮膚や粘膜、内臓などには言えることだけど、プラでも木でも、
いったん完全殺菌すると悪玉菌で溢れかえるなどということは聞いたことがない。
単に、爆発的に増殖する前の状態を維持していればいいんじゃないか?

>だいたい食材使っていて木のほうが菌が少ないなんてありえないじゃないか。

同じ手入れをしていれば、の話だな。
食材のカスを残したまま洗わないとか、乾燥することなく常にじめじめした環境に置いておくのなら、
若干でもプラまな板の方がいいだろう。木のまな板は使うべきじゃない。
でも、大多数の家庭で、木のまな板を使っていても数年、数十年の間、食中毒なんて出したことはない
というのが、世間の一般常識。
「木のまな板を使うと食中毒を出す」という劣悪な環境が、なぜ前提になるのか理解できない。
604ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:32:40 ID:gmIrEP0q0
>正しく使い込まれた木のまな板は善玉菌が多数住み着いていて悪玉菌を排除している
安定した環境で安定した食材と安定した・・・・・・まあなにかをしていれば一定の菌が席巻しているため
他の菌が繁殖できないと思う、なにかの拍子に環境が激変した時、気温、湿度、搬入した食材
すごく運が悪い状況が重なった時に、特異な菌が繁殖して食中毒が起こるのだと思う
605ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:32:53 ID:EDXoIQLN0
ところで包丁にも抗菌性とかの付加価値のついたものってある?
606ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:41:13 ID:7m250A2Z0
金属って、そもそも抗菌だと思うけどな。金属に繁殖する(一般的な)細菌とかあるのか?

「使った後に、いちいち洗って拭いてなんてやってられるか!」って人にとっては、
付着した食材に細菌が繁殖するわけだから、包丁が抗菌であっても意味がないと思う。
607ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:51:11 ID:Wm1NukY/0
>>590
こいつが一番馬鹿だよな。

何処の板前がプラまな板使ってるよ。
木のまな板の店じゃ食中毒続出か?

包丁に悪いまな板使ってる奴が
こんな所に来るんじゃねーよ。

こんな「似非無菌状態」で甘やかせて育てるから
何の禁にも耐えられない弱い人間ができあがるんだよ。

まぁ、せいぜいプラまな板使って家族守りな。
608ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:51:55 ID:Nlh4AfJ00
すげーまぬけだとおもうの

ヒトのひふの常在細菌には、おうしょくぶどうじょうきゅうきん、もいるんだけど
せっけんであらっても、とれないの

もう、
キニナルヒトはねっとうしょうどく しかないのねw

調理場のくうちょうって、滅菌してますか、
くうきちゅうにカビのほうしなんてウヨウヨw

まないたにすうくう菌なんて、なっとう菌みたいなものでしょ

マズメシの まないたばかり ていれして

609ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:55:23 ID:PIrbcf2y0
自己顕示と傲慢さ
若い
610ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:56:18 ID:EDXoIQLN0
>>606
ステンレス鋼 菌 -包丁
でgoogle検索したらそれなりに検索結果があった
(検索語から包丁をキャンセルしないと通販ページばかり出てくる)

一般的かどうか知らんけど、それなりに菌はつくみたいだ
611ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 00:09:46 ID:2wd6diQE0
口金のまわりに銅を使ってる包丁があるよ。
全体に効果が及ぶかどうかは疑問なんだが。
612ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 00:12:36 ID:9SGhHglI0
どうだろうな。銅だけに。
613ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 00:35:01 ID:qaMjBM7R0
それはどうなんだ!?
614名前なカッター(ノ∀`):2010/05/26(水) 00:42:43 ID:pGbKSmzf0
>ヒトのひふの常在細菌には、おうしょくぶどうじょうきゅうきん、もいるんだけど
>せっけんであらっても、とれないの

手指常在細菌叢に表皮ブドウ球菌があり、この菌は病原性が無く正常皮
膚では皮脂の分解産物である脂肪酸によって病原菌の増殖を押さえる働き
があると言われています。

 食中毒を起こす黄色ブドウ球菌はコアグラーゼ陽性で皮膚の損傷部や膿
に存在するが、健常な皮膚には常在できない。一般に、付着しただけの細
菌は手指上に定着せず手洗いで十分洗い流せるが常在菌は洗い流すことが
できないと言われている」
http://www32.ocn.ne.jp/~abcq/mag1-125.html

>調理場のくうちょうって、滅菌してますか、
>くうきちゅうにカビのほうしなんてウヨウヨw

 そうだよ、でも空気中では菌は繁殖せぬわな。空気中で繁殖する菌なんてねーわさ
 で、一番繁殖に適してるのはどこだっちゅー話をずっとしてるんだが理解できねーのかなw
615ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 00:50:10 ID:mR1CUdZX0
銅イオンや銀イオンに抗菌作用があることは、よく知られているけれど、
全体が水に濡れているとして、鉄よりもイオン化傾向の低い銅がイオンになって
抗菌作用を発揮するとは考えにくい。
逆にイオン化傾向の高い鉄がイオンとなって溶けて、包丁の身が犯されるのがせいぜいだろう。

とは言っても、酸性の食材を切るとかでなければ、鉄もそうそうイオンにはならない。
単に口金が錆びにくい銅であることによって、耐久性が上がるってのが本来の目的なんじゃないのかな?

つうか、銅なの?真鍮じゃないの?
銅だと、緑青出るよ。有毒だよ?強度も弱いし。
ま、鍋にも使われてるんで、大した問題じゃないんだろうけど。
616ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 00:52:54 ID:mR1CUdZX0
あ、もしかして、銀環付黒檀八角柄鏡面本焼柳刃包丁一尺25万円の銀環は、抗菌包丁なわけ?w
617ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 00:59:08 ID:djPZogG90
>でも空気中では菌は繁殖せぬわな。
さぞや、しんくうちゅうならはんしょくするんでしょうね

むちですねぇ
618ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:23:07 ID:mR1CUdZX0
>>617
>さぞや、しんくうちゅうならはんしょくするんでしょうね

ボツリヌス菌などの嫌気性細菌なら、真空中でも条件次第で繁殖するのではないでしょうか?

そして、空気中に浮遊している状態という条件で繁殖する細菌名を具体的に示してくれませんか?
非常に興味があります。
つうか、>>614の何が無知なのか、いまひとつわかりません。具体的に指摘してください。

ひらがな書きで馬鹿を装っていても、書いてある内容にウソはないですよね?
619ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:24:56 ID:brcraJIX0
菌菌うるさいな
雑菌のスレにでも行ってろよ
菌に臆病な奴ばかりだ。
620ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:26:28 ID:2wd6diQE0
>>615

> つうか、銅なの?真鍮じゃないの?
ttp://www.hadukuri1ban.jp/seihin/seihin_KinouSyoukai/DOUion_sakki.html

> 銅だと、緑青出るよ。有毒だよ?強度も弱いし。
> ま、鍋にも使われてるんで、大した問題じゃないんだろうけど。

全く同じ事を考えたw
ま、売る側は錆びさせたのは使い方が悪いからだ、って逃げるんだろうけど。
621ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:27:21 ID:GMxr/wTw0
>>619
まったくだ
菌は積極的に取りこむものじゃないけど
自然に入ってくる分は体力でなんとかしろよ
ヘタレが多すぎて困る
622ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:28:17 ID:mR1CUdZX0
>>619
いや、菌はまな板を選択する上で、重要な要素になっていますが。このスレではw

私は、普通に木のまな板を使って、普通に手入れして、食中毒もなく、普通に生活していますがね。
623名前なカッター(ノ∀`):2010/05/26(水) 01:48:31 ID:pGbKSmzf0
毎年、食中毒の報道はある。当たり前すぎて報道されないものも多いだろう

プロにはプロの合理性がある。家庭で毎日100人前の刺身を捌くか?
家庭で家族分の料理を作るのに100%真似をする必要はないじゃないか

ポリのまな板は包丁には余り良くはないだろう。しかし、研ぎの回数が
少々増えるだけだと思う


607 :ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 23:51:11 ID:Wm1NukY/0
>>590
こいつが一番馬鹿だよな。

何処の板前がプラまな板使ってるよ。
木のまな板の店じゃ食中毒続出か?
624ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:57:18 ID:mR1CUdZX0
>>623
>毎年、食中毒の報道はある。当たり前すぎて報道されないものも多いだろう

それって、木のまな板のせいなのか?
だったら、とっくに法律で禁止されるか厚生省からのお触れが出てるはずじゃないのか?
(料理屋だけじゃなく一般家庭に対してもね)

まあ、清潔に保つという手入れが出来ないのなら、プラまな板使った方がいいね。
包丁を使った後、水で流して拭くという手入れが出来ないのなら、
ハガネの包丁は選択肢とはなり得ないというのと同じだね。
625ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 01:58:35 ID:brcraJIX0
>>623
お前も雑菌に犯されてろ(笑)
626ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 02:04:52 ID:wc0amoNQ0
>>615
何をもって有毒とするかは微妙だけど、従来言われていた銅の緑青が有毒というのは
かなり誇張された表現ですね。現在では見直されてきています。
627ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 02:34:37 ID:GMxr/wTw0
>毎年、食中毒の報道はある。当たり前すぎて報道されないものも多いだろう
日常生活の一部で処理されてるってことだろ?
628ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 03:04:47 ID:q8m9fgUF0
>>560
まな板以外にも「使う前に濡らす」は鉄則だよね。
629ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 03:07:14 ID:q8m9fgUF0
>>562
樹脂製でも普通に黴るし雑菌も繁殖するよ。
630ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 03:13:37 ID:q8m9fgUF0
結構簡単なのが「電子レンジ殺菌」
http://www.microbes.jp/aimai/kurashi/fl467.htm
631ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 06:01:36 ID:5HJ0Uv420
>>562
女子高生でも普通に黴るし雑菌も繁殖するよ。
632ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 08:03:26 ID:tNce/8as0
ここはいつからまな板殺菌スレになったんだ?
633ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 09:12:54 ID:juZR1Q1a0
>>615
>銅だと、緑青出るよ。有毒だよ?強度も弱いし。

緑青有毒って、古くないか?
大量に摂取しなければ問題ないだろ
634ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 10:39:42 ID:cmEMTa+T0
木のまな板を使って、野菜を普通に切るだけで、野菜切り包丁がまな板に刺さって作業効率が悪い。
切れすぎる包丁も考えものではある。
プラスチック製なら、刺さったりしないのか?
635ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 10:56:20 ID:8d2FJFX60
>>634
ゴムまな板がいいよ
636ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 11:17:32 ID:5HJ0Uv420
ゴム無しなま いたく危険
637ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 11:30:52 ID:4s2fxXZL0
>>634
桐のまな板は、柔らかすぎるのでよく切れる包丁だと使いにくいよ。
638ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 13:24:20 ID:bjmYy3Bq0
うん、おれもチンチン洗わないからいんきんたむしになったことあるよ
639ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 13:29:12 ID:mR1CUdZX0
>>637
確かに。柔らかい割りに繊維に弾力がなさそうなので、刃角が鋭いとまな板に入っちゃいそうだね。
安物のスプルース(アラスカ桧などと表示してある)の方がよさそう。値段的にも変わらないし。
640ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 14:30:11 ID:cmEMTa+T0
出刃なんかだと、刃先が鈍いので大丈夫だし、
柳刃だとゆっくりスライスしながら切るので問題ないが、
野菜切り包丁jは、刃先が鋭い割に、気兼ねなくサクサク切るので、まな板に食い込んでしまう。
使い込まれているけど、案外桐のまな板かもしれんね。
641ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 16:32:01 ID:ZtKHSvtL0
糸刃付けるとそういうのはマシになると聞いたことがあるけど
糸刃付けてる?
もしくは刃を2段刃かはまぐりにして抜けそのままで
まな板に刃が刺さりにくくするとか。
642ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 16:49:46 ID:Wep/32Lm0
桐でも産地も様々、台湾桐なんか柔らかいっていうし、
乾燥の程度によっても変わってくる。
会津桐のまな板がもうすぐ届くからレポするよ。
と思ったけど、ここ包丁スレだ。
643ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 19:17:09 ID:GMxr/wTw0
オレは安物のハガネ黒打ち包丁をカミソリのように研いで
これまた超安物の桐まな板
柔らかい素材なら包丁を載せるだけで切れるが
すこし硬い素材だと手に力を入れるので一回一回包丁がまな板に食い込んで
持ち上げ動作がつまる感はあるな、慣れたから詰まらないけど
644ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 20:08:56 ID:TrYS9OzI0
俺も以前は桐を使ってたけど柔らか過ぎるので、
今はスプルース(アラスカ桧)を使ってる。値段も同じ位だし。
んで、片面を魚捌き専用にして、反対側を刺身を引く専用にしてる。
衛生面を考えて、魚を捌く面と刺身を引く面を同じにしたく無いよね?
645ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 20:11:20 ID:4s2fxXZL0
>>644
肉とか野菜は食べないの?
646ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 20:14:56 ID:GMxr/wTw0
>>644
衛生面とかぜんぜん考えてないが
魚の皮とか内臓の臭みを身に移らせないように工程で隔離はしている
647ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 20:27:07 ID:TrYS9OzI0
>>645
あ、ごめんごめん。
家では魚用、肉用、野菜他と3枚まな板を用意してる。
魚用は上で書いた通り、肉用は生肉面と加熱後面、
野菜他用はその時々で使い分けてる。
648ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 20:34:29 ID:4s2fxXZL0
>>647
偉い!
649ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 22:38:15 ID:pLjSd3mq0
家はカッティングシート(薄いまな板)でやはり対象によって使い分けてる。
100均で手にはいるし、便利。
650ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 22:44:59 ID:qaMjBM7R0
木のまな板使いたいけど、嫁がカビが生えるとか言って
プラのまな板を使ってる。
二枚もあってもうちの台所じゃ邪魔だし、仕方なく使ってたんだが
結局プラでもカビカビになるんだよな。
漂白剤の原液かけて一晩放置したら真っ白になってちょっと感動したw
651ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 22:49:24 ID:ZtKHSvtL0
ああ、結局プラでもカビはえるのねw
抗菌のだよな?

昔100均の安い小さいプラまな板を妹が買ったことがあったが、
俺もちょっと使ってみたら欠けた(まな板が)。
早切りで包丁を素早く垂直に下ろすと欠けて、細かい破片が混入したんだよな。
まともなやつだとそういうことはない?
あとウナギとかアナゴとかを捌くからプラじゃうちは多分プラ無理だな。
652ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 22:59:12 ID:Dj/a12O40
>>643は村正の子孫
653ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 23:05:27 ID:+ntWN7Xm0
>>650
カビが白くなってるだけだったりしてな。
654ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 23:17:27 ID:+eIIpfHM0
まな板は使ってると凹むけどどれくらいになったら削ってる?
655ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 23:24:38 ID:qaMjBM7R0
抗菌かどうかは知らん。
でも多分一番安いの買っただろうし、抗菌じゃないと思うよ。

>>653
別にそれでも構わんよ。
今までカビカビで使ってて特に不都合があったわけでもないし、
見た目が綺麗になって満足だったって話だから。
今はまた色が付き始めてるし。
カビか着色かその両方かは知らんけどw
656ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 23:53:55 ID:cmEMTa+T0
>>641
糸刃や2段刃は付けてないです。
2段刃を落として仕上げた結果が、まな板に刺さるようになった。
桂剥き仕様にするため、カミソリの切れ味を追求した結果だったので、耐久性は無視しました。
657ぱくぱく名無しさん:2010/05/27(木) 02:53:36 ID:PPQRxdb40
>>635
「ゴムまな板」ってこれか
http://www.kitchentime.jp/
658ぱくぱく名無しさん:2010/05/27(木) 18:28:35 ID:m1xokobk0

ヘンケルスのナイフブロックってのがカッコイイと思うんだ

てんで高いから俺も自分で自作して使ってる 便利だぜ
659ぱくぱく名無しさん:2010/05/27(木) 18:32:48 ID:2TlO3uJK0
>>658
オレもまな板自作して使ってるよ
660ぱくぱく名無しさん:2010/05/27(木) 20:08:52 ID:9X1g9CH70
オレは自慰している。
661ぱくぱく名無しさん:2010/05/27(木) 20:44:41 ID:4486rsIC0
>>660
スレタイを考えて包丁で自慰してくれ
出来るだけ業物でな
662ぱくぱく名無しさん:2010/05/27(木) 20:49:39 ID:FPFuPkkB0
>>661
武器の使い方が逆だ、柄の方を使うんだ
663ぱくぱく名無しさん:2010/05/27(木) 20:59:43 ID:gtIiLCES0
さっきから基地外が沸いてるけどなんだこいつら
664661:2010/05/27(木) 21:08:25 ID:4486rsIC0
>>663
俺は変なやつに去って欲しかっただけだ
高尚な(自分的に)揶揄に気づいてくれ
665ぱくぱく名無しさん:2010/05/27(木) 21:23:08 ID:FPFuPkkB0
自分は 殺伐とした空気をなごませようと・・・
666ぱくぱく名無しさん:2010/05/27(木) 22:07:17 ID:Yn/cAU3K0
ここの住人、みないい人だ。
667ぱくぱく名無しさん:2010/05/27(木) 22:19:58 ID:4486rsIC0
>>666
目的がはっきりしてるからね
アンタも相当いい人だよ
668ぱくぱく名無しさん:2010/05/28(金) 10:27:32 ID:gbaXhBjE0
まな板のスレがないから、ここで聞いちゃうんだけども。
白いプラスチックのまな板を使ってて、ニンジンとかゆでたホウレンソウのこま切れをすると
まな板に色が移るんだよね。
だから切り終わったあとに洗剤とかクレンザーでごしごし洗ったり、時々漂白剤使ったりしてるんだけど
もっとラクな方法ってないんでしょうか?
669ぱくぱく名無しさん:2010/05/28(金) 10:58:33 ID:RxS0unk40
ニンジンとかほうれん草とか、唐辛子粉とかトマトソースとかは
料理に使わない。
670ぱくぱく名無しさん:2010/05/28(金) 11:22:48 ID:VzWUWmod0
>>668
ごしごし洗うのが一番いい。
何使ったって色は移るよ。
671ぱくぱく名無しさん:2010/05/28(金) 20:17:20 ID:NoTRiHi60
>>668
神器の亀の子タワシ
672ぱくぱく名無しさん:2010/05/28(金) 20:40:03 ID:j3cFGhgd0
673ぱくぱく名無しさん:2010/05/28(金) 20:42:03 ID:NoTRiHi60
>>672
営業乙
料理人の師匠とは最近交流がないし、専門知識を本で補うのもいいかもな
だが高すぎ
674ぱくぱく名無しさん:2010/05/28(金) 20:56:15 ID:j3cFGhgd0
貧乏人は無理に買わないでもいいんですけど・・・
675ぱくぱく名無しさん:2010/05/28(金) 21:06:06 ID:NoTRiHi60
>>674
そんな切ないいい方すんなよ
読みたいのは読みたいよ
アンタの力でもちょっと安くならない?
676ぱくぱく名無しさん:2010/05/28(金) 21:07:45 ID:eVRXpPss0
図書館で借りろよ。
俺は包丁と砥石って本のほう買ったけど
677ぱくぱく名無しさん:2010/05/28(金) 23:15:35 ID:NoTRiHi60
>>676
それだ!有益な情報
678ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 09:04:11 ID:1GuSQjVb0
既出ならスマソ
釣った魚をおろしたいのですがステンの三徳(文化)包丁だと無理でしょうか。
出刃や柳刃がいいらしいですが使いきれないのは逆にもったいない気がするので。
魚はワラサからキスまでです。
679ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 09:20:41 ID:5LdWBsGv0
無理じゃねえけど頭落とせないぞ。
多分ちょっと欠ける。
そもそもその包丁研いであるのか?
包丁の種類関係なしに研いでなければ
魚(特に大型魚)とか危なくて捌けないぞ。
それと柳使うのは刺身引くときくらいだ。

680ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 09:33:12 ID:1GuSQjVb0
>>679
トンクス

いままで大き目の魚は魚屋さんか知り合いの鮨屋さんに頼んでおろしてもらってたました。
いつも頼むのも何なので、包丁は新品を用意しようと思ってます。
研ぎ器はローラー式を揃えるか、近所にくる研ぎ屋さんに頼むのはどうでしょうか。
681ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 09:54:49 ID:swNek44/0
出刃包丁のない外国では、長くて細くて薄くてペラペラのフィレナイフで相当大きな魚までおろしてる
だから、魚をおろすのに出刃包丁が必ず必要なワケじゃない
ただ大きな魚の背骨を切ったり、カブト割りをしたりというのは難しいけどね

実際オレも、ワラサあたりだったらフィレナイフでおろすことあるし、問題ないよ
三徳でも牛刀でも問題ない
682ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 14:27:35 ID:D56/LOoj0
>>678
釣魚なら鯵引き(小さくて多少薄い出刃)がいいよ。
あまり大きい(長い)と扱いにくいし返って危険。
ワラサや鯛の背から中骨までに包丁が入ればいい。

ちゃんと研いでいれば普通の刺身くらいまで出来る。
鯛の頭も2kg程度までなら割れるし便利。
ワラサとかは五枚卸にしないと辛いけど。
683ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 19:13:36 ID:1GuSQjVb0
>>681

それ聞いて安心しました。
とりあえず全長30cm目安で選ぼうかなと思ってます。
ワラサはそうそう釣れるものでもないしイナダやタチ、サバ、アジなら充分いけるかなと。

今更ですが職人さんがおろした魚っていかにも旨そう。
ズタズタにならないように精進しないと。
684ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 19:28:36 ID:1GuSQjVb0
>>682

鯵引きって初めて聞ききます。
たぶん小振りの出刃ってことですよね。
初めの一歩と考えるといい感じだけど素人が下手に研ぐと逆にダメにするって言われた。
でも実際ステンの包丁でオニカサゴいっぱいいっぱいなんだなぁ。
685ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 19:34:27 ID:mSkUnWvn0
>>684
ここらへんじゃアジ切りって言うけどな
刃渡が3寸ぐらいの出刃
686ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 19:45:35 ID:5LdWBsGv0
うちのほうじゃアジ裂きって言うな。
アジ裂きより小出刃のが良い気もするけど。
アジ裂きのが小出刃よりもちょっと刃厚が薄くて
アジみたいな身が柔らかい捌くときに身割れしたりしにくくなってる。
でもあんまり大きい魚捌くのにはちょっとどうかと思うけどな。

俺なら頭割ったり骨落とすこと考えて
15cmの小出刃選ぶと思う。
あまり荒っぽい使い方しなくてメインが比較的小さい魚ならアジ裂きでも
いいと思う。

>研ぎ器はローラー式を揃えるか、近所にくる研ぎ屋さんに頼(ry

自分で中砥買って砥ぎ覚えろ。
シャープナ―は片刃対応のもあるけど所詮タッチアップ、
和包丁でずっとあれ使ってたらそのうち裏比おかしくなりそうだけど。
2段刃とか考えなきゃ和包丁の研ぎはそれほど難しくない。
裏比狂わせないために仕上げの安い奴と面直し砥石も一緒に買ったら?
687ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 20:07:44 ID:aiVl/ig00
出刃包丁で全鋼と合わせの違いって使ってわかりますか?
研ぎやすさの違いとかありますか?
688ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 20:21:11 ID:UoPSfbre0
味切りは、形状的にはとても使いやすい、いい包丁なんだけど、
値段が安いこともあって、鋼がイマイチの場合が多いんだよね。
黒打ち3寸、3寸5分で3,500円とかかな。
ちゃんとした小出刃でしっかりしたものなら1万近くしてしまうけど、
刃持ちも3倍って感じ。アジ50匹、キス80匹を開き切れる。

>>683
沖釣りを趣味としているのなら、ちゃんとした出刃を揃えて、
研ぎを覚えるのが吉かと。
まあ、釣りに行く頻度によるけど。
出刃は、一回釣りに行って釣った魚を捌いたら、毎回研ぐんだぞ。

>>687
全鋼というのは、本焼のことかな。
私は持ってないので知らないけど、
本焼は、狂いが少ない、永切れする、研ぎが大変。ということだ。

「研ぎが大変」に関しては、すべてハガネのため、なかなか降りないということだが、
狂いを修正しながら研がなければならない合わせと比べて、
根気さえあれば、じつは研ぎやすい(狂いに気を使わなくていい)んじゃないかな?という気もする。
689ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 20:27:11 ID:5LdWBsGv0
出刃で本焼きって、普通はねえよww
そもそも本焼きは軟鉄が衝撃吸収してくれないんだから
ヘタに使うと割れる。
欠けるじゃなくて割れるね。
出刃に本焼き使いたがる奴なんて
・スジ引きとかでも余裕で魚を買いたい出来る人(包丁に
無理な負担欠けずに捌けるってこと)
・その上で鈍角な刃角(切った肉を切り開く)と
普通よりもずっと鋭利な切れ味が欲しい

って時くらいじゃないか?
本焼きは扱いが非常に難しいからそれ相応の
腕がなきゃ絶対使いこなせないと思うぞ。
ましてや荒っぽい使い方することがおおい出刃で本焼きとか。
690ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 20:35:46 ID:aiVl/ig00
全鋼ってこういうのだけど合わせより安いからどうなのかと
http://item.rakuten.co.jp/max-best/10000071/
691ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 20:39:52 ID:UoPSfbre0
>>690
あぁ、板金打ち抜きか。
使い捨てるならいいかも。

わざわざ、合わせのように化粧研ぎしてるところが笑えるな。
692ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 20:57:50 ID:mSkUnWvn0
安い包丁でも高い包丁でも共通しているのが
なんで切っ先の研ぎがいい加減なのかね
まあ高いっつっても十数万のやつを言ってるんじゃないんだが
完全に研ぎ切ったら先は鈍角、鋭角の差はあっても尖ってるはずなんだがな
なんか変な形に変形して尖ってないものが多い、先のコンマ5ミリぐらいの話だが
あれを研ぎ直すのに結構時間がかかる
693ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 21:10:53 ID:5LdWBsGv0
0.5mmとかさすがに気にし過ぎだろw
魚さばくときでも刃先が丸い子供包丁は困るが
さすがにそこまでの精度は求めないぞw
694ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 21:20:58 ID:pdsYek380
>>690
それ、ホムセンで500円で売ってた。
薄くてペラペラ、持った感じも軽い。
たぶん中国製
695ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 21:24:29 ID:mSkUnWvn0
>>694
なんかすごくよく見えるのが恐ろしい
これ500円で売るより3千円ぐらいで売ったほうが売れるんじゃね?
さすがに500円の出刃はよう買わん
696ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 21:25:16 ID:mSkUnWvn0
500円じゃなくて1000円だった
697ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 21:44:41 ID:5NIurfGq0
まあ、切っ先の0.5mmはそんなにキニシナイが

    刃先の0.5mmにはトコトンこだわる

698ぱくぱく名無しさん:2010/05/29(土) 23:07:29 ID:5DZtCyI80
>>668
白いから目立つのだよ。
「カラーまな板」なら無問題。
http://item.rakuten.co.jp/manmaru/10030065/
699682:2010/05/30(日) 00:57:40 ID:iQofBLT/P
鯵引きって・・・鯵切りじゃん、まつがえた。 orz

自分はもっぱら釣魚捌きにはこれを使っている。メンテも楽だし切れ味もソコソコ。
んで鯵切りが出刃と違うのは>>686さんの指摘した刃付けが違う。
出刃みたいに二段で刃付いてないから素人にも研ぎやすい。
小出刃でも普通は二段で刃が付いてるよ。

二段刃を研げる人なんて素人じゃ慣れた人じゃないと難しいしなぁ。
結構出刃勧める人が居るけど、研ぎはどうするのかな、
それともこのスレの人はプロ並に研げる人ばかりなのか・・・
自分は素人なので出刃だと本焼き柳刃並に時間が掛かる orz
700ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 03:41:04 ID:O7mrsW/n0
>>698
わぁ、カワイイ

って邪道すぎるだろ!!
701ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 06:53:10 ID:Zt7mAUQWP
東大入試は丸暗記型のテストだからね。教科書片手に解けば誰でも満点が取れるタイプの試験。
確かに大学入試である程度合格者の資質を測る事はできるけど、偏差値なんて所詮スカラー量だけを見てると東大が京大に匹敵するなんて馬鹿げた誤解も起こり得る。
東大生が始末に負えない物識りな馬鹿ってのはみんな嫌んなるほど知ってても、京大ってのは地方出身・地方在住者にはあまり馴染みが無いんじゃないかな。
もし幸運にも遭う機会があったら話してみるといい。教育内容も然る事ながら、これが生まれながらの天才なんだってのを実感できると思う。
そんな高学歴とは話が合わないんじゃないかって?んな訳ない。頭のいい奴ほど誰とでも話が通じるもんだ。馬鹿同士じゃ会話は成り立たない。
あなたは多分東大卒と話した記憶でそんな間違った印象を持ってしまったんだろう。それは相手が馬鹿だっただけ。あなたに問題は無い。
漫画の中じゃ馬鹿こそ東大へ行けなんて寝言いってるけど、行ったって残念ながら馬鹿を証明する事にしかならないのが厳しい現実だよ。世間の目は節穴じゃないんだ。
702ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 08:27:26 ID:1eRpgCor0
東京大学 鳩山 みずほ 亀井 岡田 原口 仙谷
京都大学 前原 川端
東京工業大学 菅
慶應義塾大学 長妻
早稲田大学 赤松

東大 鳩山 みずほの会話

ルピ夫「外に出すお!!絶対外にだすお!!」
みずぽ「そうですぅ〜!!外に出してくださいぃ〜!!」
ルピ夫「うっ!!」
みずぽ「え!?」
ルピ夫「ごめんちゃい、やっぱ中にしちゃうお」
みずぽ「ダメですぅ〜!中は危険ですぅ!外に外に!」
ルピ夫「無理だお!!もう中に決めたよお」
みずぽ「出来ちゃう〜!!中にしたら基地出来ちゃう〜!!」

ルピ夫「ふぅー」
みずぽ「嘘つきですぅ!!ひどいですぅ〜!!」
ルピ夫「早く出て行ってくれないかな」
703ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 08:53:10 ID:x+uxymio0
>>700
道具をなめてるよな。
「可愛い」物しか買わないバカ女が買うんだろ
704ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 08:59:43 ID:ovuV9rhj0
>>699
ん?出刃って最初から2段刃になってんの?
販売時は切り刃1枚の状態だと思ってた。
いいところだと送る前に本刃付けしてくれるところ
あるから、そういうとこなら「研ぎが未熟で2段刃が上手く砥げないため
直刃にしてください」とか備考欄に書いておけばなんとかならないかな。
研ぎ初心者で最初から2段刃はちょっときついかもな。
まあ刃付け以外にもブレードの厚みも違うし、
でかい魚さばくなら小出刃のが良いと思う。
叩き部分をちゃんと両刃に研いどけよ
705ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 09:13:57 ID:Qoi7otmU0
>>686
ざっくりインターネットで検索したらステン用の中研ぎ石けっこう出てきました。
値段もそれほど高くないので包丁とセットで買ってもいいですね。
初めの1本なのでまずは潰すの覚悟で挑戦してみます。
706ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 09:20:28 ID:Qoi7otmU0
>>688
いずれはちゃんとした包丁が欲しいです。
釣るだけ釣っておろしは人頼みっていうのが最近気になっているので。
上にも書きましたが最初の一歩はステンの包丁から始めてみます。

みなさんいろいろアドバイス感謝です。
707ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 10:40:06 ID:vloBUd5l0
最初はステンレスの包丁で良いと思うよ。
そのうち自分に合った包丁が見えてくるから。
俺もステンレスの柳刃を買ったら、
すぐに鋼の柳刃が欲しくなったよ。
今はそのステンレスの柳刃は嫁用です。
708ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 17:54:40 ID:TsL9Eh8Y0
最悪一度で捨てても惜しくない安物の鋼包丁(この場合出刃が良し)一つ買って
予行演習的に錆に関する手入れ・扱いを習得する事を勧める

鋼で質の良い包丁はそれからにしとけ、錆で泣くぞ
709ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 18:20:35 ID:KxM7Wze80
ステンレスはまともなやつだとどうしても鋼より高いからな。
適当に砥ぎ練習用に安い奴&クソ包丁じゃないとなると
鋼になるかも。
鋼はちょっとでも水気が残ってたらそこから錆びてくるから
予行練習的なことやっておいたほうがいいかもね。
拭くときはマジでしっかり水気拭きとれよ。

710ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 21:07:27 ID:fX6/2R/W0
>>707
で、どうなの?刺身(さく)なんて月2回ぐらいしか買わないけど
初心者でも切れ味の違いがわかるもんなの?
711ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 21:38:35 ID:KxM7Wze80
初心者ならわかんねえんじゃねえの?
一応ステンレスのほうが白に比べると
滑りながら切れるような感じがするようだけど。
712ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 21:49:24 ID:rBILLsFN0
同等の切れ味の包丁を比べて、
これはステンの切れ味、これはハガネの切れ味なんてわかるやつがいるのか?
ピュアオーディオ評論家も真っ青なオカルトだぞ。

ステンとハガネの違いは研げばわかるよ、あからさまに。
だから、研いで切れ味を維持するためにハガネを使う。

まともに研げなくて切れ味が出ず、素材に刃が入らずに滑っちゃうってんなら、
それは、同じ研ぎをしても切れ味が違うってことだ。
713ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 22:06:25 ID:RWd2t5+O0
鋼で切ると、パワースポットが出来るからスゴク切れる。って聞いたけど違うの?
彼氏が出来たり、就職が決まったりスゴイらしいよ!
714ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 22:35:35 ID:H2kEA1dQ0
基本的にステンレスでも鋼並に硬い物は有る。
でもステンレスは「粘りが強い」為に研いだ時
「刃が綺麗に出ない」と言う欠点が有る訳。
勿論「錆難い」と言うステンンレスには最大の
長所が有る訳だが、鋼の方が研ぎ易いのは確か。
715ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 22:37:06 ID:rBILLsFN0
>>713
それは磁界の影響だね。
磁石がろくにくっ付かないステンでは体験できない現象だ。

ハガネの包丁を中心に、磁気が共鳴して渦を巻いていくんだよ。
そこから発生するマグネチックトルネードで、どんなものでも両断さ。
彼女だって就職内定だって、問答無用に瞬断さ!
716ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 23:01:55 ID:aD7T2k5U0
駄目だよ、そんな事書いちゃ。
彼女が欲しいとか就職内定が欲しいとか言って鋼の包丁持って回るやつが出るから。
ホコテンで大変な事が起こるよ。
717ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 23:14:09 ID:x+uxymio0
ホコテン再開不能になりますた
718ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 23:22:33 ID:KxM7Wze80
>>712

いや白二のほうが素材への食いつきがいい。
ステンレスは砥いで切れる状態になってても
滑りながら切れるような感覚がある。
あくまで感覚の話であって、実際にめちゃくちゃ滑るわけじゃないからな。
まあでもこれは俺の場合注意して切ると一応わかるって感じだし、
素人が普通に使ってて明らかに違うと感じるレベルじゃない。
研ぎでもこれは変化するみたいだし。
719ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 23:33:28 ID:RWd2t5+O0
Aさんがコンニャクを食べた時の感覚と、
Bさんがコンニャクを食べた時の感覚はやっぱり違うだろ?
720ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 23:38:39 ID:Xhj2vbJc0
切れる刃の形があって、研いだ時、鋼はより理想的な形に仕上がる。

鋼は良い刃がつきやすい、と言われる所以
721ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 23:53:28 ID:rBILLsFN0
>>718
>まあでもこれは俺の場合注意して切ると一応わかるって感じだし、
>素人が普通に使ってて明らかに違うと感じるレベルじゃない。

うぷぷっ。

>研ぎでもこれは変化するみたいだし。

研げてるか研げてねぇかの違いでしょ?
研げてねぇなら、入っていかずに滑るよ。
722ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 00:21:29 ID:4uVYKDsZ0
材質差を理解した「差に応じた砥ぎ」が出来れば(=同じに砥ぎ上げられれば)
切れ味に差は出ない
包丁の要求領域でのそれは、力加減等の難度が高かったり
特定の特性を持つ砥石を要したりするが、それでも技術的にも金銭的にもそうレベルの高い事ではない
解ってる人の指導が受けられれば「ある程度砥げてる」技能者ならあっという間にステップアップできる

ただし、安いステンレスは「同じに砥いでしまうとそのレベルの切れ味が持続しない」だけ

材質差が致命的になるのは超仕上鉋等の精密木工刃物ぐらいのもの

まあ「教えても解らない」手合いこそ「素材の差」と切れ味の絶対比例を強硬に主張して譲らんが
723ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 00:45:01 ID:BxpcrSN20
>>722
>材質差を理解した「差に応じた砥ぎ」が出来れば(=同じに砥ぎ上げられれば)
>切れ味に差は出ない
>材質差が致命的になるのは超仕上鉋等の精密木工刃物ぐらいのもの

失礼いたしました。包丁なんて、どんな素材でも違いはないわけですね。あなたは神です。

でもね、世の中のすべての人が、どんな素材でも同じように超絶な切れ味を出す研ぎができる、
というわけでもないんですよね。

手入れさえ出来ない人はステンがいいと思います。
手入れが出来て、研ぎが出来れば、ハガネがいいと思います。
神は、包丁を選ばないですね。
724ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 01:07:07 ID:4uVYKDsZ0
話の中を抜くな

包丁に求められるレベルはそれほど高くないだけだ
柳刃で超絶とか言っても鉋や鑿に求められるそれには遠く及ばない

その「それほど高くないレベル」にすら至れない奴ほど
「ステンレスは砥いでも切れない」が常套句
自分が出来ないから他人にも絶対出来ないと自分の低レベルを棚に上げて勝ち誇る

山の高さにでも例えるなら
鋼=天保山
鉋の頂点=富士山の時
ステンレス包丁は100mあるかないか、しかも頂上まで車道のある山だ
725ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 01:21:41 ID:FS6CQboN0
ふむ

鋼=4.5m
ステン=100m
鉋の頂点=3775m

鋼はそんなにダメなのか

頂点はカッチン鋼かw
726ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 01:25:48 ID:BxpcrSN20
>>724
あなたのような神に逆らうわけがないでしょうが。

ステンでもハガネのような超絶な切れ味を実現することが可能であっても、
私には無理なだけです。

だから、私はハガネの包丁を使います。
プロも、スパゲティ屋のオヤジは別にして、ハガネの包丁を使います。

別に、100均包丁を含むあらゆる鋼材を、超絶な切れ味に仕上げる
北斗紙拳一子相伝究極超絶技巧を身に付けたいとは思ってないんですよね。
ステンはまともに研げないけど、ハガネならいい感じに研げる、
で、許してくれませんか?プロなわけじゃないし。
つうか、プロこそ、必要以上の無駄なことはしないし。
727ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 01:32:36 ID:+Pr4Vg0J0
ステンレスも研いでいるけど、ちゃんと切れ味復活するよ。
別にむずかしくもなんともない。
728ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 01:41:30 ID:BxpcrSN20
>>727
だから、ステンでもイラつかずに研ぐことが出来て、十分な切れ味を実現できるのなら、ステンでいいでしょう。
使った後に、「洗って拭く」という簡単な手入れさえしなくていいのだから。

私には無理ですね。
あなたには、難しくもなんともないかもしれませんが、私にとってはステンの研ぎはムカつきます。
729ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 01:41:41 ID:4uVYKDsZ0
高さに例えたのは

求められる技術難度



材の良し悪し、ましてや単なる硬度じゃねえ


>プロこそ、必要以上の無駄なことはしないし

刃物製作方面のプロなら金積んで「やってくれ」と言われればやるだろ
そして料理のプロは必ずしも砥ぎの上位技能者にあらず
730ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 01:47:55 ID:BxpcrSN20
>>729
あなた、いったい何を求めているんですか?
言わんとしていることが、よくわからない。

腐った素材を、超絶な切れ味することに意義を感じているんですか?
それとも、超絶技巧な刃物を求めているんですか?

どっちも、料理を作ることに関しては、無駄が多いと思うんですが。
731ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 01:50:38 ID:FS6CQboN0
むふふ

2号?

ねえ、2号?
732ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 01:56:40 ID:BxpcrSN20
>>731
いや、私はたぶん2号じゃないですけど。
なんか、あなたの気に触ることを言いましたか?
あなたが私を2号だと思った部分を具体的に示してくれればありがたいのですが。
733ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 01:58:21 ID:4uVYKDsZ0
車で登れる100mのどこが超絶だ

本当に「超絶」と言われておかしくない「宮大工」だの「削ろう会」だのの
頂点クラスから見れば包丁に求められる切れ味なんぞどんぐりの背比べ

お前の言う「超絶」のレベル自体が大したもんじゃねえんだよ
734ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 02:07:01 ID:BxpcrSN20
>本当に「超絶」と言われておかしくない「宮大工」だの「削ろう会」だのの

だから、そういうレベルを、お前が包丁に勝手に持ち出してるんだろ?

>頂点クラスから見れば包丁に求められる切れ味なんぞどんぐりの背比べ

書き込むスレが間違っていると思うが?
お前は、包丁じゃなくて鉋研いでろよ。
735ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 02:17:11 ID:oTOU/RyV0
ベテランの板前だけど、和包丁は重房に限るよ
鍛地は一生ものだよ
736ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 02:29:08 ID:+Pr4Vg0J0
俺だってただのド素人だよ。
それでもステンレスは研げる。たいした技術でもないよあんなもの。
737名前なカッター(ノ∀`):2010/05/31(月) 03:14:57 ID:eF+7KX/Y0
ステンってひとからげにするのは乱暴でねーか
ホムセンで売ってる6Aあたりから、クロームバナジウム、粉末ハイス、VG10と
色々あるが研ぎ易さは同じじゃねーで
ホムセン6Aは粘りまくって研ぎにくいが、VG10は根気があれば研げる
もっとも、白鋼から比べりゃ研ぎにくいが
738ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 08:12:37 ID:yR6Ao7Kj0
ステンレスはステンレス
所詮鋼より鋭利な刃はつかん。
739ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 08:39:12 ID:4uVYKDsZ0
>だから、そういうレベルを、お前が包丁に勝手に持ち出してるんだろ?

「勝手に持ち出した」じゃなく「超絶」と言い切るには
その領域まで行ったレベルでないと駄目だと言う指針だ馬鹿者

>>737
その話の中の「最難」を砥げるレベルがそもそも言うほどハイレベルじゃない
と言う話をしている
740ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 08:51:45 ID:W2frB8rv0
>>738
知識不足。
741ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 09:04:16 ID:dJk8Lclc0
ステンレスは、なかなかカエリが出てこないし
カエリを取ろうとして裏返して、裏返して研いでも
カエリが行ったり来たりするだけで、スゲー疲れる

それに比べると鋼は、あっけないほどすぐに刃がつく
742ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 09:09:36 ID:yR6Ao7Kj0
>>740
ステンレスキチガイ
キタ━━━━(´∀`)━━━━ !!!!!-
743ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 09:57:22 ID:I+njzNiL0
モリブデンは糞だった
ハイスは使いにくい
V金は結構いける
744ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 10:31:21 ID:i4glQoqi0
貝印のステンレスは駄目ってことかー
745ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 10:48:48 ID:F8AtV1o+0
>>744
グローバルが最高峰だよ
746ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 10:55:07 ID:EDwhrOZPP
>>745
どこが最高なのか誰もが分かるように説明してみろよ。
出来ないだろ?
747ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 10:57:34 ID:F8AtV1o+0
>>746
理屈じゃないんだよ
職人の世界は
748ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 11:00:31 ID:I+njzNiL0
グローバルはモリブデンだから糞 異論は認めない
749ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 11:03:19 ID:EDwhrOZPP
>>747
職人がそんな糞包丁使うかよ(笑)
切れ味より錆びにくさや見栄えを
気にするのは職人とは言わないんだよ!
750ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 11:05:20 ID:F8AtV1o+0
>>749
展示会では、多くのシェフが自分の専用包丁としてGLOBALを使用しているとの大きな反響がありました。
http://www.yoshikin.co.jp/j/whats/index.html
751ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 11:18:01 ID:EDwhrOZPP
>>750
落ちこぼれシェフばかり集めて絶賛させたんですね。
分かります。

どこがいいところかも説明できない奴に
最高峰なんて言う資格はないな。
752ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 12:22:01 ID:13qhp/LZ0
イメージ戦略で売り上げを伸ばそうという作戦なんだから、それはそれでいいんじゃね?
使っている鋼材だけで、包丁の良し悪しを判断するマニアックな人なんて、ほんのひとにぎりなんだしさ
753ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 12:37:52 ID:eEJuzRjs0
グローバル宣伝だけは上手いなwww
そのコストを製品に活かせと言いたいw
754ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 12:40:09 ID:EDwhrOZPP
>>752
物がよくないからイメージで売るしかないんだろうな(笑)
755ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 12:48:24 ID:wLqJXHRj0
結局、購買者の大多数である主婦層の判断基準は、自分より料理セレブな奥様の評判なんだよな。
料理セレブな奥様は、海外からの情報で判断するし。
そこらへん、グローバルはうまい戦略を実行した。ってことだろうな。
756ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 12:52:51 ID:EDwhrOZPP
>>755
見た目と利便性だけを追求するのが「主婦」(笑)
その馬鹿主婦が使いたがるのがあの有名な

『GLOBAL』wwwwwwwwwww
757ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 12:57:07 ID:wuVY62wI0
その辺の主婦(団地妻からエセセレブ含め)の料理頻度、内容なんてしれてるもの
ぶっちゃけ包丁なんてそこそこ切れるならどれでもいいってのが実情
758ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 13:06:41 ID:EDwhrOZPP
そんな包丁をこのスレで
絶賛するって何様?
759ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 13:11:56 ID:wuVY62wI0
何者?ならわかるが何様?て…
誰も絶賛してないと思うよ
宣伝の仕方なら絶賛されてるみたいだけど
760ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 13:26:26 ID:EDwhrOZPP
761名前なカッター(ノ∀`):2010/05/31(月) 13:28:16 ID:eF+7KX/Y0
浅草の大宮は「響十・竹」の牛刀を使っていた。18-8ステンレスにモリブデン・バナジウム
の割込だな。見た目重視のミーハー野郎だな
762ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 13:36:43 ID:I+njzNiL0
包丁界のロールスロイス
763名前なカッター(ノ∀`):2010/05/31(月) 15:10:21 ID:eF+7KX/Y0
上沼恵美子のおしゃべりクッキングに出てきた和食の講師濱本良司は三徳を使っていたな。
プロじゃないのか
764名前なカッター(ノ∀`):2010/05/31(月) 15:16:51 ID:eF+7KX/Y0
このスレには「プロは」とか「職人は」とか騒ぐ思い込みの激しいのが
いるようだが、「プロ」とか「職人」は結果でしか動いてないよ
765ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 15:27:58 ID:qWfiIC3K0
デパートで売っているのが、GLOBAL
ホームセンターで売っているのが、KAI

俺は、ブランドより物を見て、KAIの包丁、3本持っている。
安物ながらKAIの出刃で骨を切ってもかけたことはないよ。
出刃にしては、薄いというか軽いのが難点だけど3枚にはおろしやすい。
50cm以上の大物には対応出来ない。

しかし、KAIの菜切り包丁は、研ぎ方が桂剥きに特化している事もあるけど、りんごを切っただけで刃先がかけた。
2段刃に研ぎ直せば治るかもしれんけど、刃自体が柔らかいな。刃先がカミソリより薄いから仕方が無いけど。
切った時の感触は、少し粘っこい。
766ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 16:27:41 ID:nB0KRcIK0
片刃にしてる主婦は料理のプロ。
767ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 17:01:34 ID:Pnhe6Apw0
>>763

今日は、鳥モモ肉とジャガイモにレモン掛けたような料理だったな。
別に魚捌くわけでも、刺身でてくるわけでもないので
三徳でいいんじゃね?

続けて見てるけど、包丁は結構変えてる気がする。
768ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 17:55:30 ID:/Qi71ti30
>>721
以降変な基地外が沸いたな。
日本語が理解できんようなアホすらいたとは驚きだ。

青やステンレスでも砥げばかなり切れるが
切った感じが白と微妙に違う。
まあ俺の場合は気をつけてれば
気がつくって程度だしあんまり気にしないけど。



つ参考
http://suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/tokusyu.htm
769ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 18:59:50 ID:I+njzNiL0
ちゅーぼですよ。

和食の時、街の巨匠はガチで和包丁
770名前なカッター(ノ∀`):2010/05/31(月) 20:04:50 ID:eF+7KX/Y0
で、その街の巨匠の自宅へ行けば和洋中各最高級の包丁が揃ってると思ってるワケ?w
771ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 20:15:05 ID:I+njzNiL0
>>770
は? おっしゃてる意味が分かりませーん。

NHKで安来が映ってるよー ゲゲゲ
772ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 20:15:20 ID:OJrFlrQS0
外国で洋食のほとんど修行をして来た人は、あまり包丁の切れ味を気にしないね。
洋食でも包丁の切れ味にうるさいのは、日本でほとんどの修行をしているコック。
773名前なカッター(ノ∀`):2010/05/31(月) 20:32:50 ID:eF+7KX/Y0
洋食系ならむしろフライパンに拘ると思う
表面加工してない鉄のフライパンを凹凸無しの真っ黒ツルツルに仕上げる
食材によって匂いが移らないようにフライパンを代える等々

ただ、大宮は料理によっては素人臭いテフロン加工のフライパンを使って
いた。TPOで効率化を図るってのはさすがだ
774ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 21:42:49 ID:/Qi71ti30
テフロンはフライパンよりもソースパンみたいな
小鍋に使ったほうが良い希ガス。
ソースや砂糖水煮詰めても焦げ付きにくいし、
フライパンみたいに高温にさらすこともそんなにないからさ。
775ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 21:46:46 ID:toEoCxyr0
>>774
そうそう。あれは平たい鍋だ。
そう思えばとても便利。
776ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 00:28:15 ID:RgB2lRd70
>>768
>切った感じが白と微妙に違う。

ここまで、その違いの具体的な記述なし。
すべて「微妙に違う」

具体的に、どう違うのですか?
そして、その理由、科学的な根拠は?
「ただ、そう感じただけ」
そんなんじゃ、典型的なプラシーボですぜ。

>つ参考
>http://suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/tokusyu.htm

その膨大な資料の中の、どこが参考になるのか?具体的な提示をお願いします。
777ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 02:20:34 ID:COUxm32A0
777
778ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 04:53:48 ID:tQTGUU7g0
>>772
洋食には刺身と大根の料理は無いからね。
包丁の重要度に差が有るかも。
779ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 07:41:32 ID:TlJZgzKM0
>>776

そもそも滑るような感じと書いたろ。
テラ文盲ワロすwwwwwwwwwww

>>ただ、そう感じただけ

フィーリングを説明するのに科学的根拠が必要なのか?
俺がわざわざすいしん特集貼ったのは
俺だけが勝手に思い込んでいるわけではないということを示すためだ。
780ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 08:05:32 ID:dnUNGH6p0
>>779
参考として貼るなら、トップぺージではなく個別のアドレス貼れって事だろ

白2とV10で手を切った時は出血の仕方と痛み方が違ったな
781ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 14:28:46 ID:kR0GKFaN0
まあ、安い包丁では 青紙スーパー系と 相州正宗の包丁が良かったですよ

マーブルコートフライパン980円で買って、3か月で被膜が剥がれて来て感動しました

782ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 17:29:10 ID:d+H+PadU0
>>780
どっちがどうだったの?傷の治りが早いのはどっち?
783ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 17:40:01 ID:4MY4+/ON0
>>780
やっぱ、鋼材や研ぎ方で出欠具合違うんだな。
俺は安い鋼の包丁で指切ったけど出欠は多いしなかなか止まらないしで困った。
絆創膏もすぐ血であふれかえる。
ステンレスで切った時はすぐ止まったけど。
784ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 17:46:48 ID:iUB/aAx50
関係ないけど参考に、グラインダーで親指の付け根を切ったというか、3mm位削った。
その時は、流石に血が止まらなくて、アロンアルファーで引っ付けたよ。
アロンアルファーは、水につけると瞬間に固まるからね。
固まった隙間から、血が溢れてきたけど、1時間くらい繰り返していると落ち着いた。
3日間ぐらい、血が出たり出なかったりしたけど、1週間もすると落ち着いた。

皮を引っ張る感じでくっつければ傷も目立たなく治ったのだろうけど、治っただけで合格。
包丁で深く切った傷なら、瞬間接着剤アロンアルファーがおすすめ。
785ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 17:56:12 ID:RgB2lRd70
>>779
>そもそも滑るような感じと書いたろ。

そりゃ研ぎが違ってるだけの話だろ。
白、青、ステンを同じように研げば、切れ味に違いが出るのは周知の事実。
なまじ仕上げまで丁寧にやると、刃先に鋭さが出てないと滑るぞ。
中砥真でのザラザラな刃先と違うからな。引っ掛かりがない。
786ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 17:59:38 ID:DKct54dV0
こらこら、生兵法は大けがのもとだよ。ちゃんと病院いかないと指には神経集まってるからね
787ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 18:02:32 ID:RgB2lRd70
アロンアルファが有効なのは、出血が止まらない状態でも仕事を止められないプロのレベルでしょ。

アマチュアは、みんなにちょっと待っててもらって、しっかりと止血した方がいいと思うよ。
788ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 18:11:49 ID:7sHU4Pkh0
アロンアルファまぶして
傷口からあふれた血が
噴火口の溶岩のように
固まっていくのは、
結構見ものw

ひとばんおいたら綺麗にはがして
湿潤療法に移行するが・・・・
789ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 18:34:49 ID:YyGASFX/0
包丁業者乙
790ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 19:17:14 ID:Oo/BARHN0
>>785
白、青、ステンの最良の研ぎ方を教えてください。
これからの参考にします。
白鋼=
青鋼=
ステン=
何卒よろしくお願いします。
791ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 19:25:43 ID:RgB2lRd70
>>790
どれも同じように研いでいますけど?

粗砥:GCの#240〜#400程度の適当なもの
中砥:キンデラ#800または#1000
合砥:キングS-1または本山

だから、白、青、ステンで仕上がりが違ってきます。切れ味にも、当然違いが出る。

私ではなくて、どれも同じに研げるらしい>>779に聞くべき話かと。
まあ、たぶん、研ぎに違いが出てるんだと思いますけどね。本人が認めていないだけでw
792名前なカッター(ノ∀`):2010/06/01(火) 21:22:27 ID:3YaFwQMM0
>>790
これって和包丁の話?それとも洋包丁?
793ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 21:29:43 ID:RgB2lRd70
>>790の質問自体は洋包丁臭い気がしますけど、
白、青比較での、「素材を切ればハガネがわかる」という>>779の話は、
和包丁ベースの話だと思っています。
794779:2010/06/01(火) 23:49:02 ID:RCgFj+Ko0
>>791

だれが同じに砥げると言った。
お前ほんとに人の話聞いてないのな。

>切れ味にも、当然違いが出る


きみが最初に言った研げてないから刃が滑るとかいうのは
基本の初歩的な砥ぎすらできてないって意味だよなjk。
俺が最初に白やステンだと同じように研いだ場合
微妙に切った感じが違うと言った時に
それは研げてないだけwwwと否定してきたアホは
だれだったかな。
795ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 00:20:12 ID:YkvXXGNM0
>>794
>それは研げてないだけwwwと否定してきたアホは
>だれだったかな。

もちろん、「刃が滑るのは、研げていないだけ」と言ったのは私だよ。
素材によって、研ぎが違っているんだよね?
それを認めるということでいいかな?
それとも、「切ればハガネがわかる」と言い続ける?
796779:2010/06/02(水) 00:32:22 ID:dssmLDX+0
>それとも、「切ればハガネがわかる」と言い続ける

いや最初からそんな極端なこと言ってねえけど。
そもそも“切る時に結構意識してわかる程度”と
最初に言ってるのになんで“切れば鋼がわかる(キリっ)”
なんてことになってんの?
お前脳内変換激しいな。
逆に言わせてもらうがお前の主張は「普通に切れる研ぎになっていれば
絶対にステンレスで滑る感覚はしない」ってことだよな。
じゃなきゃあそこまで否定できんだろう普通。

>素材によって、研ぎが違っているんだよね?

そこまでやってねえけど何か。
ま、そんなこと確認もなにもせず有無を言わさず
研げてないwwwwとか言って来たんだからそんなことお前には関係なかろう。
まあもっともステンレス用に中砥で一回刃先軽く荒らしてから
仕上げと石にかけるとかして鋸刃構造を意識した研ぎ方をすれば
ステンレスで白系で切ったときの感じで切ることもできるらしいが、
普通に砥げば白と比べて若干滑る感じはする。
でえーと、なんだっけ。
お前の主張・意見は
「うぷぷっ」
「研げてるか研げてねぇかの違いでしょ?
研げてねぇなら、入っていかずに滑るよ。」
だっけ?
797ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 00:35:53 ID:YkvXXGNM0
ば〜か

>そもそも“切る時に結構意識してわかる程度”と

「わかる」って言ってるじゃねぇかw

言い訳してるんじゃねぇよ。要するに、わかんねぇんだろ?
798ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 00:49:07 ID:dssmLDX+0
お前、意識して使ってとりあえずわかるってのと
使って「これは白2でつね(キリっ)」
が同じだと思うのか。
なかなか可哀そうな頭だな。
いや、最初から人の話聞かずに脳内妄想で語るし
もしかしたらとは思ってたんだが、手遅れだったか。
799ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 00:59:00 ID:YkvXXGNM0
>意識して使ってとりあえずわかる

それって、意識して使ってみれば、ハガネの違いがわかるってことだろ?

>使って「これは白2でつね(キリっ)」

そういう自慢をしているんじゃないのか?
いや、1か2かわからなくても、白か青かわかるのならすごいよw

それとも、「わからない」と言えないだけで、「わからない」と主張したいのかな?
800ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 01:07:56 ID:dssmLDX+0
>そういう自慢をしているんじゃないのか?

・・・・・・・・・
あの文脈でその判断とはすごいな。
妄想乙
801ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 01:15:41 ID:YkvXXGNM0
>>800
もちろん、「まさかとは思うけど?」ということだよ。
#わっかるわけ、ねぇじゃねぇか!w

そういう主張をしているわけではない、ということでいいのかな?
つまりは、「使ってもハガネの素材の違いはわからない」ということだよね?だよね?

それとも〜、君には「切っただけでハガネの素材の違いがわかっちゃう」のかなあ〜?
802ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 02:11:34 ID:dssmLDX+0
>〜、君には「切っただけでハガネの素材の違いがわかっちゃう」のかなあ〜?

それ798で言ったばっかじゃねえか。
何同じ内容でループさせてんだ?
お前酔ってるのか?
803ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 02:15:07 ID:YkvXXGNM0
>>802
だから、どっちなのよ?
君の答えを聞いているんだよ。答えないから繰り返されるんであって、答えれば終わるんだよ。

切っただけで、ハガネの素材の違いがわかっちゃうのか、わからないのか?

どうなの?
804ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 06:42:00 ID:qT8eit490
硬いものを切った時に明らかに感触が違うぞ。
モリブデンンは刃先がしなる感じがする。
鋼はじょりじょり音しながら切れる。剛性感が高い。
牛乳パックで試してみな。
805ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 10:41:51 ID:dssmLDX+0
>>803

ある意識すればていどはわかると言っているだろ。
で、おまえはそれを「802は包丁使っただけで鋼の種類当てられるのかwwワロす」
とでも脳内変換するのか?
最初のからみかたといい基地外臭たっぷりだな、おまえ。
806ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 11:38:51 ID:YkvXXGNM0
>>805
>あるていど意識すればわかる(校正済)

いや、意識して素材を切ればハガネの種類がわかるなんて、神の領域ですよ。
ちなみに、それ自体は否定していませんよ?そういう神が存在するかもしれない。
ただ、種類がわかる理由が「切れ味が違う」とか言われても……

そりゃ、ステンとハガネじゃ切れ味が違いますよね?>>804さん。

で、
>で、おまえはそれを「802は包丁使っただけで鋼の種類当てられるのかwwワロす」
>とでも脳内変換するのか?

脳内変換とか、また失礼な。何も変換していませんよ。

>ある意識すればていどはわかると言っているだろ。

あ、文字列の並びを変換してましたね。失礼いたしましたw
807ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 13:52:28 ID:qT8eit490
>>806
おや、鋼違いかい? 白2青2の話なら何も言うまい。
808ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 16:44:12 ID:dssmLDX+0
いや、意識して素材を切ればハガネの種類がわかるなんて、神の領域ですよ。

鋼の種類がわかるかわからないかじゃなくて
ステンレスと白系と切り比べた時に
全く分からないか一応気がつくかで話してんだけど。
神の領域云々の話に自分から持って行こうとしている、
鋼の種類を切っただけで当てれるって話に持って行こうとしていること自体
お前の脳内変換だろ。
基地外の相手は疲れる。
809ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 16:45:17 ID:WW1g/8kN0
>>808
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
      _, ,_
     (^Д^) もひとつッ!
    m9  ヽ)
     / ♂ノ   
    (,/^ヽ

腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス>>808
810ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 16:46:02 ID:dssmLDX+0
>そりゃ、ステンとハガネじゃ切れ味が違いますよね?>>804さん。

ん?お前に言われると「切ったときの感じが違うのは鋼や研ぎ方による
切れ味の違いじゃない、ただ単に砥げてないだけ」じゃないのか?
問題のない砥ぎをしてもステンレスと鋼で切れ味とかが違うって認めちゃうわけ?w
811ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 16:57:38 ID:YkvXXGNM0
>>808
>ステンレスと白系と切り比べた時に

んん〜?白と青じゃなかったでしたっけ?

その違いが「切り進まずに刃が滑る」であれば、それは研げてないから。
とは言いましたけどね。そして、ハガネの方が研ぎやすいというのは、周知の事実だと思いますよ。
812ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 17:07:15 ID:dssmLDX+0
>んん〜?白と青じゃなかったでしたっけ

俺がステンレスだと白より若干滑る感じがするといったら
お前が反応したんだろ。

>その違いが「切り進まずに刃が滑る」であれば、それは研げてないから

いや普通に「砥げてないだけ」としか言ってなかったがな。
んで、俺が「実際に切れずに滑るわけじゃなくてあくまでそういう感じがするだけ」
と言ってもおまえは発言変えなかったけど。

>そして、ハガネの方が研ぎやすいというのは

砥げている事を前提に話してんだからそんなことは関係ないだろ。

研げていようがそうでなかろうが滑る感じがする→研げてないだけ
から
切れずに実際に刃が滑るときだけ研げてない(切れているが滑る感じがするのは除外か?)
→研げてないだけ
にさりげなく趣旨がえするな。
813ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 17:17:00 ID:YkvXXGNM0
>>812
>俺がステンレスだと白より若干滑る感じがするといったら

青が抜けてますぜ。

>>768
>青やステンレスでも砥げばかなり切れるが
>切った感じが白と微妙に違う。
>まあ俺の場合は気をつけてれば
>気がつくって程度だしあんまり気にしないけど。

で、それは研ぎの違いということでいいかな?
それとも、相変わらず「研ぎは関係なく、素材を切ればハガネの種類がわかる」と主張しますか?
814ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 19:00:17 ID:G/FrHBN+0
趣旨は違うだろうが、ステンレスと鋼の違いはわかるけどな。
ステンレスは総じて軽いので、切りにくい。

鋼同士なら、判断は無理。

素材ごとの、砥易さによる砥の違いにより、切れ味も違う可能性は否定できない。
815ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 21:05:08 ID:bYRRiJ8E0
お、一日中やってたんだ
おつかれさん
816ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 21:06:28 ID:dssmLDX+0
>研ぎは関係なく、素材を切ればハガネの種類がわかる

ステンレスでも中砥石で荒らしてから
番目の高い仕上げと石にかければ
のこぎり刃にしてかかりを強くすることができるらしい。
だが普通に白と同じように砥いだ場合はステンレスのが
滑る感じがする。これは普通の一般論だ。青も同様。
で、実際に試し切りしてみたらなんとなく違いがわかったってこと。
俺が言ってる砥ぎの違いっていうの研ぎが出来てること前提で
中とで刃先荒らしてから仕上げと石にかけて鋸刃構造を意識したステンレス用の
研ぎでやるか、白と同様の研ぎでやるかという意味でかえりが残った甘い研ぎか
どうかは関係ない。



>相変わらず「研ぎは関係なく、素材を切ればハガネの種類がわかる」と主張しますか?

どうもお前は「切れば鋼の種類がわかる(キリっ)→超人プギャーwww」
という方向にもっていきたいようだが必死過ぎて笑えるwwwww
何度も言うが、少なくとも俺は結構意識して切ったら一応わかるってレベルだし
俺含める素人が普通にいつも通り使ったところでかなり意識してなきゃ普通はわからん。
ただ慣れてる人なら普通にわかるしお前が最初に言った
「ステンレス使って滑ると感じる→(問答無用で)研ぎがヘタなだけwww」
は暴論にもほどがある。
817ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 21:15:08 ID:YkvXXGNM0
>>816
>ステンレスでも中砥石で荒らしてから
>番目の高い仕上げと石にかければ
>のこぎり刃にしてかかりを強くすることができるらしい。

なんだそりゃ?「らしい」ってなんだよ?出展示せよ。
まあ、まったく無関係な話だから、どうでもいいけどな。

>だが普通に白と同じように砥いだ場合はステンレスのが滑る感じがする。青も同様。
>これは普通の一般論だ。
(一部、記述順を変更)

「普通の一般論」じゃないでしょw 神だと思うよ。

>どうもお前は「切れば鋼の種類がわかる(キリっ)→超人プギャーwww」
>という方向にもっていきたいようだが必死過ぎて笑えるwwwww

だって、そう言ってるじゃんw

>>だが普通に白と同じように砥いだ場合はステンレスのが滑る感じがする。青も同様。
818ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 21:25:08 ID:LbvifNCc0
オレもステンレスと鋼の切れ味の違いぐらいはわかるな
ステンレスは、ドーンって感じ
鋼は、ズーンって感じ
819ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 21:43:54 ID:dssmLDX+0
>「普通の一般論」じゃないでしょw 神だと思うよ

知識不足乙
820ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 21:51:35 ID:dssmLDX+0
そんなお前にはこっちがお似合い。
http://www2.2ch.net/2ch.html
821名前なカッター(ノ∀`):2010/06/03(木) 00:21:42 ID:CylLMmjD0
>>818
「ドーン」と「ズーン」ってどう違うんだかわかんねーよw
処女と年増女くらいの違いか?
822名前なカッター(ノ∀`):2010/06/03(木) 01:08:20 ID:CylLMmjD0
鋼の脳味噌を持つふたりの決闘はもう終わったのか?
823ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 01:35:08 ID:clVvbu7T0
>>822
残念ながら、キリがないと思うのだよ。

彼は、

>どうもお前は「切れば鋼の種類がわかる(キリっ)→超人プギャーwww」
>という方向にもっていきたいようだが必死過ぎて笑えるwwwww

と言っているのだが、実際に彼の主張は、

>だが普通に白と同じように砥いだ場合はステンレスのが滑る感じがする。青も同様。

というわけだし。
「切れば鋼の種類がわかる」というのが、「超人プギャーwww」なのは、彼自身わかっているわけで、
そのうえで、この発言。

>だが普通に白と同じように砥いだ場合はステンレスのが滑る感じがする。青も同様。

プギャーとしか言いようがない。
824ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 07:05:01 ID:5pZPPor10
>>821
醤油に味醂を入れたのと、味醂に醤油を入れたのの違いぐらいに違う!
825ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 07:26:46 ID:vQjGAq0S0
スバっと一言
醤油は後に入れないと肉が硬くなってしまう。
一般的には、味醂→醤油の順番。
826ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 07:51:27 ID:a3ybt3A80
スバっと一言
アナルは後に入れないとうんこがついてしまう。
一般的には、マンコ→アナルの順番。
827ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 10:05:10 ID:HKeFCvG50
>>823

お前は自分の知識不足を棚に上げて、
自分がわからないからちょっとでも判断可能→超人プギャー
と言っているだけだろwww

俺は意識してれば一応滑る感じがするって程度だ。
お前のいい分だとこのスレには神があと2人くらいいる計算になるな。
828ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 10:27:34 ID:tTFyf2rk0
あらかじめ切る前に「これは鋼」「これはステンレス」ってわかっているから、違いがわかるだけで
それってスパシーボなんじゃないの?
829ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 10:31:33 ID:0qU6363i0
以前の活気が戻って参りました!!
830ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 11:16:29 ID:HKeFCvG50
>>828
いや多分プラシーボではないと思う。
それに俺の感度が悪くてただ思いこんでいたとしても
ステンレスが鋼と比べて滑る感じがするというのは
良く言われることだし(プロの間で)
それらすべてが実はプラシーボの思い込み効果でしたw
ってのは無理があるだろ。
831ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 11:26:56 ID:VsNuvdrZ0
二重盲検で試験したわけじゃないし
そもそも切れ味なら測定が出来るし
そのあたりはどうでもいいと思う
832ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 11:44:42 ID:fdUYM3bQ0
和包丁は重房
これが真理
833ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 11:53:34 ID:clVvbu7T0
>>830
>いや多分プラシーボではないと思う。

はいはい、了解。
ということで、
「切れば鋼の種類がわかる(キリっ)→超人プギャーwww」
で、よろしいかな?

>という方向にもっていきたいようだが必死過ぎて笑えるwwwww

君が自分からそういう方向に持っていこうとしているわけだが、
必死すぎて笑えるwwwww
834ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 13:22:41 ID:yLGrjHlH0
夢中になれる事があるって幸せな事だよね
835ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 18:48:16 ID:HKeFCvG50
>君が自分からそういう方向に持っていこうとしているわけだが

ん?君が自分でこの方向にもっていこうとしていると
言ったんだろ。
ていうかお前のようなただの知識不足はほんと初心者スレにでも帰ってくれよ。
836ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 19:38:20 ID:UaO+O1ba0
いつまでやってるんだ馬鹿か
837ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 19:39:44 ID:pbj39EOE0
関孫六商品の中から(←近所の包丁取扱店の関係で)新しくぺティを買おうと思うんですけど、
どの材質の物がお勧めでしょうか?

ちなみに鋼はメンテナンス面でうまく扱う自信が無いので、
ステン、割り込み、ダマスカスのいずれかを、と考えています。
838ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 20:02:29 ID:5pZPPor10
>>837
何に使うの?
友達に見せびらかしたりする?
てゆうか、関孫六からダマスカスのペティなんて出てるんだぁ。

でも、考えたら自分も関孫六のスウェーデン鋼の牛刀持ってるなぁ。
関孫六も、バリエーション豊富だな。
839ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 20:44:36 ID:PhiJIC6G0
まあ、家庭で料理作るだけなら一番安いのでも必要十分だろうね
重さとか重心位置とかそれなりに使いなれた拘りも無いみたいだし

見せびらかすのに重点を置くなら関孫六ブランドでは鼻で笑われるような気も・・・
840ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 21:20:32 ID:vQjGAq0S0
和包丁なら堺、洋包丁なら関 

だが、包丁に金かけるのは無駄。

HBとか、オーブンとか、無水鍋とか。
他の調理器具に金をかけるべし。
841ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 21:26:26 ID:fGkECR250
>>839
いや、友達いないから家族に見せる
842ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 21:43:33 ID:kB3dXO5H0
843ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 22:24:56 ID:UaO+O1ba0
鋼の包丁で試し切りしてみたいなあ。
今の1000円ステン包丁でも料理はできるんだけど
もうちょっと高い数千円の包丁だとよく切れて楽しそうってのはあるんだよな。
でも実際買ってみて、思ったほど切れなかったらガッカリな上に
今の包丁が一本邪魔になるし・・・、とかなんとか考えて数ヶ月過ぎている。
実家のが確か鋼だったと思うが、今年は夏帰れないから冬まで待たなきゃならないし。
844ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 22:41:16 ID:hHaTaKS80
だから、切れるかどうかは研ぎ方次第だってw
買った直後のデフォルトがどうだろうと関係ないんだよ。
845ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 23:45:34 ID:HKeFCvG50
全く同感。
俺が買ったホムセン包丁もきちんと砥げば
かなり切れるようになる。(まあ鋼材があれだから長切れしないけど)
おまいの実家が鋼の包丁使ってようが砥いでなかったら
お前が使ってる1000円の包丁と大差ない
846ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 02:40:12 ID:RCxRlC910
>>843
1000円の包丁でも専門の研ぎ屋で研いでもらってみて
目から鱗だから。
http://www.suzuki-togiya.jp/hoc_togi.html
847ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 06:57:04 ID:F4wDQXDo0
>>840
知識不足。
848ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 08:35:17 ID:8KKZRZd30
「知識不足禁止」の認識不足 鶏並
849ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 10:06:08 ID:agCjQNjo0
>>848
鶏がかわいそうだろ
850ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 12:45:55 ID:DCVQfKxD0
鶏さんごめん
851ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 12:53:26 ID:ukxKeoWL0
春日部にある名刀「義門」の包丁が欲しいなw
852ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 21:25:21 ID:bwjiUc6s0
>>844
いや、ステンの包丁も既に研いでるんだ。
実家の包丁ももちろん研いである。(どんな研ぎ方かは知らんが)
買ってもどうせ砥ぎ屋に頼むわけじゃないから、自分でベストに研いで
どの程度違うのかが知りたいって話。
自分で研いで見て、その差が自分で分からないようなら意味ないから。
買った後のデフォルトは関係ないのはその通りだと思うよ。
853ぱくぱく名無しさん:2010/06/05(土) 07:34:47 ID:Lq7jxD0v0
昔、「焼きの入ってない包丁は使いません」って書き込んだヤツがいたな〜。
そいつまだこの板に居るのかな?フッと思い出して懐かしくなった。
854ぱくぱく名無しさん:2010/06/05(土) 08:04:33 ID:pLAnUQcZ0
新聞紙を一枚(何枚もじゃなくて) ∩ の形にして刃で引いてみて
さっくり食い込めば合格
すべるだけだったら研ぎが足りん
855ぱくぱく名無しさん:2010/06/05(土) 08:12:49 ID:YFUjsR5l0
切れすぎる包丁は魚引くときだけでいいわ

野菜なんかは切れにくいステンのペティをマメに研いで
ほどほどにナマクラな切れ具合でやってる。
指を深く切る心配がない。
856ぱくぱく名無しさん:2010/06/05(土) 08:33:21 ID:pLAnUQcZ0
切れない刃物は危険
力入れるから
857ぱくぱく名無しさん:2010/06/05(土) 08:43:53 ID:uWhLBMpN0
>>856
切らせとけよ
自分の指を。
体験しなきゃ分からないさ
858ぱくぱく名無しさん:2010/06/05(土) 19:37:46 ID:5EHTj8ud0
切れない包丁とか玉葱切ると目が痛くなるし
野菜の薄切りできないし、なんであんなもんありがたがるんだ。
切れない包丁でも普通に使ってて指切るってことは
使い方に問題ありってことだぞ
859ぱくぱく名無しさん:2010/06/05(土) 21:22:39 ID:JHUsLGsf0
イサキとかイナダ・ワラサなど、皮の硬い(丈夫な)魚の皮を引くのは、切れない包丁ってけっこういいですよ。
皮も切らず、身にも入らず、引くというより剥がす感じで、上手く皮を剥いでいけます。

ただ、千切りで左手の人差し指の第一関節に刃が入っても、切れずに滑るから安全wというほどの切れない包丁だと、
皮を引くところまで刃が入っていかないかもしれません。
860ぱくぱく名無しさん:2010/06/06(日) 01:50:46 ID:QhUREMjK0
イ・イサキ(ry
861ぱくぱく名無しさん:2010/06/06(日) 04:03:02 ID:nZ45UZ0p0
>>860
今年一番の大漁だ
862ぱくぱく名無しさん:2010/06/06(日) 09:49:51 ID:OftUTQ1O0
V金10号には、コバルトが入っているってことだけども、
そうすると、藤次郎で使ってるコバルト合金鋼と同じような感じってこと?
切れ味は、同じようなもの?
だとしたら、購入の選択肢が広がるからウレシイんだけどな。
863ぱくぱく名無しさん:2010/06/06(日) 11:11:53 ID:hoZLqFPz0
>>862

今テスト中だから、しばらく待ってくれ
864ぱくぱく名無しさん:2010/06/06(日) 11:19:51 ID:gLIlfgMu0
>>863
862じゃないけど興味あり。
レポまってる。
865ぱくぱく名無しさん:2010/06/06(日) 13:03:32 ID:xpJJnswK0
豆腐切るとき、刃を潰した切れない包丁使うけど

V金と藤次郎、両方使っているが、あまり違いが分からん。
866ぱくぱく名無しさん:2010/06/06(日) 15:41:36 ID:kNbjhwsu0
Tojoro-Proの牛刀使ってる
鋼だと、シュッとかスパッて切れる感じだけど
コバルト合金鋼は、ヌルヌル切れる感触がある
例えて言えば、オチンチンがオマンコにヌルヌル挿さる感じ
イヤヨイヤヨと抵抗があるのかと思っているとそうでもなくて
むしろ「待ってました」とばかりに、吸い込まれてイク
コバルト合金の包丁とはまさにそういう存在

だから、童貞が来たる日を想像しながら使うのもよし
役立たずになったおじいちゃんが、若かりし日を思い出すように使うもよし
まことにオススメの包丁です
867ぱくぱく名無しさん:2010/06/06(日) 15:47:54 ID:gLIlfgMu0
>>866
で、結局鋼の方がキモチイイってこと?
868ぱくぱく名無しさん:2010/06/07(月) 22:48:50 ID:GIuQVAWn0
>>866じゃないけれど、鋼の方が切れるのは間違いない。
Tojiroのコバルト合金は、鋼ほどサクっと切れるようにはならないけれど、
意外と滑らかでいい刃が付く。ヌルヌル切れる感触というのは同感。
で、V金10号はというと、研いだ直後はコバルト合金鋼と大差無いけれど、
割と切れ味が長持ちする。比べちゃうとTojiroは食いつきが悪くなるのが早い。
ただのモリブデン鋼よりは良いんだけど。

ところで、>>863のレポは?
869ぱくぱく名無しさん:2010/06/07(月) 22:58:52 ID:f0WO4piA0
いやぁ〜
安い鋼の包丁で怖いほどザクザク切れるのに。
錆が怖くて糞高いそれも研ぎにくくて切れない
ステンレスの包丁買ってる奴ってバカだよね〜
870ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 00:17:25 ID:6astU1P30
ざくざく?
871ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 00:19:05 ID:ecV1WG6w0
>>870
突っ込むなよ(笑)
872お遍路さん:2010/06/08(火) 02:44:57 ID:Q0c68Pt70
これってどうよ!
★おすすめ! 唐津厚広 V金10号柳刃包丁 サビにくい
こだわりの玄人志向!
 国産高級ステンレス鋼・V金10号を使用した本格的な柳刃包丁です。 これまで銀三鋼などのステンレス和包丁をご使用で、切れ味の持続性に満足できない方や、切れ味を優先させるため、あえてサビる鋼製和包丁を使っていた方にぜひとも試していただきたい包丁です。
 比較的薄手なので研ぎの際はご注意下さい(白サヤ付)。
873ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 08:25:30 ID:XKaPJrPI0
>>872
このスレでステンレス勧めるこんな奴がいるのか。
ここも終わったな。
874ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 10:26:51 ID:VO9S4b3y0
ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
875ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 10:34:01 ID:7ouvp9Rk0
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな
>ステンレスの包丁は錆びなくてお勧めなんだけどな

876ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 11:15:39 ID:rOU0MmFT0
錆びてる包丁で料理するなんてイヤだろ
877ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 11:26:54 ID:rOfIN9YH0
サクサクけいかーい♪
878ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 13:25:56 ID:wBh7+NBJ0
>875
毎日毎日包丁研いで刺身作るわけじゃないお素人衆には素人の分がありやす

鋼包丁使ってるからエライ、ステンの包丁使ってる奴は
人間として尊敬に値しないとでも言わぬばかりの感覚はどうかと
879名前なカッター(ノ∀`):2010/06/08(火) 13:31:51 ID:lzkS8mt80
モマエさんのステンレス鋼材に関する知識ってどの程度?VG10、S30、ZDP189って知ってる?
もはや白鋼が全ての時代じゃないんだよ、好みで選べる時代なんだよ

873 :ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 08:25:30 ID:XKaPJrPI0
>>872
このスレでステンレス勧めるこんな奴がいるのか。
ここも終わったな。
880ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 18:03:24 ID:CyeVMl6X0
グレステンのデコボコの包丁かっこいいな
881名前なカッター(ノ∀`):2010/06/08(火) 18:41:22 ID:lzkS8mt80
白紙2号のHRC硬度は60〜64
VG10はHRC硬度60〜62
ZDP189はHRC66に達する

粘りが強くてカエリが取りづらいのがステンの特徴だが、
それは刃持ちの良さとトレードオフの関係にある。どちら
を取るかは好みによるだろ
882ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 19:06:51 ID:AF4KCvbn0
誰も返事がないからたまりかねてご説明ですか。

知ったかぶり

                           ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄
883ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 21:03:24 ID:Sg5lWHC20
>>881

ZDPそんなに高硬度なのか。
ていうかZDP使ってる包丁って見たことないな。
いくらくらいするんだろ。
884ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 21:15:44 ID:0dlw5VcH0
包丁研ぎオワタ

お前ら包丁研いだあと砥石洗う?
考えてみりゃ粉が出てまっくろの砥石洗う意味ないんだよな
885ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 21:21:55 ID:6astU1P30
洗う。
汚れたら洗う条件反射で。
886ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 22:22:57 ID:fAnCU4WS0
包丁の腹んとこが波打ってるのと穴が開いてるの、どっちがいいかな。
887ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 02:15:32 ID:7pA2U0El0
888ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 02:30:14 ID:tz7fZ1vu0
アナアキ は あうと
それ以外は セーフ 

なんつってw
889ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 02:32:59 ID:1YmFK6cF0
>>887-888
マジすか。
穴空きの10年くらい使っててすげー使い勝手いいんだけど、弱点と言うか
豆腐とか切ると、穴のところで豆腐をこそいじゃうんだよね。
890ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 11:36:27 ID:AtmlCUSc0
穴あきだと野菜刻む時穴の縁が指にあたりまくって
痛いとか聞いたことがある。
891ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 14:32:48 ID:CY+6Sl0c0
グローバルって実物見たことないんだけど、
あれって持ち手に穴開いてるの?んで中は空洞?
だとしたら、穴に汚れが入ったりしないのでしょうか?
892ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 15:42:02 ID:dyoaNOS40
開いてない
空洞
しない
893ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 15:45:35 ID:6DIGRBwk0
真ん中が鋼で、両側をステンレスではさんだのが「ステンレス割込み」で
真ん中がV10で、両側をステンレスではさんだのが「V10割込み」と呼称されるのは、なんか変じゃね?
894891:2010/06/09(水) 17:27:35 ID:CY+6Sl0c0
>>892
ありがとさんです。
写真だとどう見ても穴が開いてるように見えたので。
へこんでるだけだったんですね。
895ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 17:43:00 ID:8TVcXGzo0
スレチかもしれないけどちょっと聞いていいっすか?

ステンの安物包丁を研いで嫁と娘が三日も料理すると
なまくらになるってのは使い方の問題でしょうか?
それとも素材自体か研ぎ方に問題が有るのでしょうか?

自分が使う柳刃や出刃は使用率も少ないけど
一月くらいは全く問題なく使えるのですが・・・
四日毎に研ぐのに疲れました orz
896ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 18:37:17 ID:Z0/EUTS+0
>>895
2,3週間に1回ぐらいじゃないのかな。
897ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 18:50:28 ID:tz7fZ1vu0
>>895
仕上砥までかけてないかな?

うちの6AMは1000番でチャッと砥いで
バリ落としておしまい。
全工程5分

で、10日は持つかw
898ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 19:26:50 ID:8TVcXGzo0
>>896
普通はそんなもんですよねぇ、なんでだろ?
二週くらい前にジャガイモ剥きしていた時
切れないのでちから入れたら親指にグサッと orz

>>897
以前は800→3000→5000→シャプトンのクリーム色までかけたのですが
三回目くらいに意味が無い事を実感しましたw

1500番研ぎだと時間掛かりすぎで
今は600番で成形して3000番で仕上げてます。
ステンの高いの使ったこと無いから差が判らないです。 orz

現状で研ぐ前は先端から30%くらいの位置がバリバリになっとります。
899ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 19:34:38 ID:d87Whe9d0
ステンレスをそこまで批判する事もないと思うがな。実際研ぎの能力というか、砥石
によって印象は違ってくるのじゃないだろうか。今自分の使っているものでは白紙の
薄刃が一番切れる。でも安物のヘンケルスの筋引きもよく切れるよ。研ぎもそんなに
手間がかかる事もない。おそらくステンレスが研ぎにくいという人の多くは刃先角が
大きいのと砥石が荒い。私の場合ヘンケルスは片側15度位に研いで、右側だけ蛤刃
にして使っている。仕上げは8000番。切刃は2ミリ位両面とも切っている。これ
位の刃付けを最初にしておけば、後は8000番で小刃を整えるだけですぐに切れ味
が戻るよ。
900ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 19:36:11 ID:TChqT0y20
安物って自分で書いてるならいいのプレゼントしなよ
それに樹脂のまな板に刃当てすぎじゃね
901ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 19:41:36 ID:dyoaNOS40
質問する前に料理してるところを観察すべき
902ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 20:03:27 ID:tz7fZ1vu0
>>898
いや、家のは1980円の特価品w

フト思ったんだけど、奥さんチョッピング癖とか有るかも
一度確認したほうがいいよ

もしそうなら、鈍角気味の刃付けにしないとマクレちゃうよ


903ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 20:25:03 ID:8TVcXGzo0
皆さんありがとうございます。
>>899
8000番ですか・・・5000以上はクリームになっちゃう、新しい砥石飼うしかないかな。

>>900
6年位前、青の三徳とぺティをプレゼントしたんですが・・・
錆びるのはマンドクサイらしく使わないッス orz

>>901 >>902
観察して変な点を指摘しようものなら振り返った瞬間刺されそうでw

嫁さんは近づいてみないけど、娘は元を使わない切り方が多い感じです。
あと、刃をズラして切らない「押し切り」をしているように見えますが
目が悪いので断言できません。
もし使い方が悪くても余り事を荒立てたく無いッス orz
904ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 20:30:44 ID:TChqT0y20
刃が鋭角すぎるんだろ
それにまな板イチョウとか合成ゴムとか
なんか柔らかいのにしたら
905ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 20:36:45 ID:8TVcXGzo0
>>904
了解です。今は亡くなった義父が作ってくれた
朴のまな板ですが、合成ゴムのまな板飼ってきます。
906ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 20:51:57 ID:geh3zBqp0
>>905
朴は、木のまな板の中でも、柔らかいですよ。
包丁にやさしいまな板です。合成ゴムよりマシだと思います。
907ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 21:10:16 ID:8RX+l/Gx0
家庭用包丁に3000超える高番手は要らん
高番手が有って意味有るのは柳刃やら薄刃剥物とかの和包丁の一部のみ
と言うより切れるようにするだけなら1000一つで十分
それ以上は切れ「味」付けるためのもの

あえて異素材試したいと言うのなら
ttp://item.rakuten.co.jp/kanamono-okoku/tanaka-hocho36/
鍛冶屋の顔知ってるこの辺勧めとこう
908ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 21:25:27 ID:d87Whe9d0
5000番で十分だと思いますよ。私は1000番はシャプトンですけど、その
上は張り合わせになっている比較的小さめの、名もない3000と8000の
セラミック焼成砥石です。シャプトンの5000番なら1000番の後すぐに使える
といわれてますから十分いけてます。もしかして5000かけた後、包丁の刃が
滑りだすような傾向ありませんか?1000番仕上げの方が切れたりするとか。
909ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 21:38:54 ID:d87Whe9d0
私は包丁屋が1000番があればいいと言うのは本心ではないと思います。
安い三特を買ってくれるかどうかわからない客に、砥石は荒砥、中砥、仕上砥
を揃えて、面直し用も買ってくれと言っても意味無いですからね。1000番
で確かに切れる刃は十分つきます。ただ、いつも1000番で研いでいると
包丁がもったいないことないですか?すぐ減っちゃうし。
910ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 21:54:03 ID:8TVcXGzo0
>>906
つー事は、現状維持で構わないって事ッスよね。

>>907
その包丁は扱いが楽な奴でしょうか?
少し置くと錆びるのは使い勝手が悪いそうです。
布巾でサッと水分取るだけなんですけどね・・・

>>908
5000は十年以上前に通販で飼った人造砥石です orz
包丁の刃が滑り出すってのが今一判りません、ごめんなさい。
自分の基準はトマトがスッと切れる事。
シャプトンクリームまで仕上げると置いただけで刃の重さで入っていきます。
でも一晩の命・・・

追伸、シャプトンクリーム色は自分の柳刃とナイフ仕上げ用に飼ったんです。
もったいないから最近は余り使わないッス。
911ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 22:14:15 ID:d87Whe9d0
>>910
これは私の経験に基づく推測ですが、丸刃になっていますね。原因は刃を
研ぐ時の包丁の寝かせかたが足りない事だと思います。よく10円を2枚
とか3枚とかいいますけど、実際にはわかりにくいです。むしろその角度
で研いだ時にできる切刃の幅を目印にする方がわかりやすいと思います。
好みにもよりますが、2ミリ位の幅で両面削れば間違いないと思います。
おそらく貴方の場合は1ミリも切刃がないのではないでしょうか?
912ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 22:19:20 ID:d87Whe9d0
もちろん30度くらいの角度で研いでも(刃先角は両方合わせて60度)
角度を維持できれば、切れる刃はつきます。ただしこの角度をきちんと守って
バリを出すのはかなり大変です。普通の人はその前に逆に包丁を無意識のうち
に立てて、強引にバリを出してしまいます。つまり更に鈍角の三段刃を切って
しまうわけです。これを両側でやってしまうと、バリの引っかかりで切るような
ことになり、砥石の番手を上げてバリがなくなると滑るというわけです。
913ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 22:21:53 ID:AtmlCUSc0
包丁の刃が滑りだすっていうのはステンレス特有の現象で、
刃が切れる刃になってるのに爪に刃が引っ掛かるかテストすると
ひっかからずにすべるとか(研ぎに問題があるわけじゃないらしい)
あと切ったとき鋼より滑る感じがするってこと。
まあ丸刃になってるわけじゃないし刃はちゃんと切れる刃がついてるから
これは関係ないと思うけどね。
(ちなみにどっかのスレの基地外はなんか全力で否定してたがwww)

切る時に力かなり入れなきゃだめってことは
相当なまくらになってるってことだよな。
とりあえず刃角を鈍角にしてみたら?
片刃に砥ぐ&右側の刃角やや鈍角、でしのぎスジに相当する部分を
砥ぎ抜いて抜けをかなり良くするとかさ。

あとは包丁のしまい方に問題は無いか?
うちじゃ親が包丁を食器乾燥機に金属に枠に
刃が思いっきり当たりまくってるんだけど
そういうことはない?(まあそれでも4日はかなり早いけど)

あとは包丁の使い方かなあ。

ちなみに俺の3000円の貝の牛刀は
4日(使用頻度かなり低め)で玉葱切って
目が痛くなってくる程度。
914ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 22:26:49 ID:d87Whe9d0
包丁が滑るという意味は、トマトの皮が滑って切れないという意味です。
肉は切れるけれど、トマトは切れないのは丸刃の証拠です。1万を超えると
鋼材によっては切れにくくなる場合もあるらしいですけど、8千以下の場合
細かい方がすべてにおいて勝るはずです。もしも砥石に問題があるとすれば
中砥の面直しくらいでしょう。
915ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 22:31:11 ID:d87Whe9d0
ちなみに片刃の包丁で同様の問題が出た事がありますか?たぶん問題なく
切れるのではないでしょうか。片刃の場合刃先角の問題も丸刃の問題も
普通起りませんから。片刃で問題がないのなら、貴方の道具は何の問題も
ありません。
916ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 23:47:31 ID:8TVcXGzo0
d87Whe9d0さんありがd
確かに丸刃かもしれない。今ノギスで測ったら1.2〜1.5mm程度だった。
以前にナイフ用のオイルストーンで刃を付け直したからかな?

これから粗砥石から刃の付け直しをして、もう少し寝かせて研いでみます。
結果は一週間くらいで判ると思います。

それでダメなら>913さんの言うように刃付けを鈍角にしてみます。
包丁の仕舞い方は包丁挿しに入れてしまってます。
えの部分を保持して下向きの奴、他の包丁とは重なる事は無いです。

本当に皆さんありがとう。これから包丁研いで落ちます。
917ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 01:00:21 ID:Q08d0l2b0
鋭角なのに丸刃になっている場合は、上の人が言っているように鈍角に丸刃ごと
削ってしまうのがいいでしょう。その後に二段刃になった角を削り落として刃を
薄くする事で、確実にいい刃がつきます。
918ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 01:11:51 ID:s1GQFSUH0
>その包丁は扱いが楽な奴でしょうか?
銀紙3号の利器材をページ内動画のようにマジ叩きしてある品物だ
ひでえ主婦はこれすら錆びさせるが、おいそれと錆びるほど弱くはない
919ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 09:26:19 ID:o5j6RNYZ0
丸刃になってるなら中とか荒砥で
最初に片側だけ砥ぎこんで、かえりを
かなり強めに出してから裏を研いだ方が良い。
俺も親が使ってる三徳研いだことあるが丸刃ってレベルじゃなくて
かえりをかなり出さないと刃がつかなかった。


>>918

銀三でその値段は結構安いな。
920ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 09:46:29 ID:r9NpLcpBO
>>916
研ぎながら刃先にダメージを与えてない?
丸刃になるような研ぎ方で刃を砥石に押しつけたら、ときどき数ミクロン厚の刃先で力を受けることになる
裏から表から押されて、仮に鋭い刃がついたとしても研ぎあがる頃には金属疲労でヘロヘロの脆い刃先になる
一度「シャプトンオレンジ」だけで刃先に力を加えないように研いでみることをお薦めする
角度に自信が無いならプライド捨てて「スーパートゲール」使え。丸刃研ぎとは異次元の研ぎ上がりになる。
これでダメなら包丁買い替え。ただし貝印の2000円のモリブデンバナジウムで十分。

あと砥石の研磨傷レベル迄は刃先はすぐかけていくから、切れ味が不足なら仕上砥もかける
トマトレベルならいらないと思うけど

921ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 16:20:07 ID:s1GQFSUH0
和包丁でベタ砥ぎしてれば面圧は散る=ヘタのごり押しでもある程度砥げてしまう

洋包丁の刃先だけを同じ感覚で砥げば当然の如く過剰圧
適正圧になるまで押力を抜けていない事が
ステンレスを切れるよう砥げない理由の中で
おそらく最大のもの

「1000一つで切れるようになる」と言うのは
この力の緩急がきっちり出来ているなら実際の砥粒より
細かく砥ぐ事が技術的に可能である事に起因する

#1000一つで使える切れ出せない者に高番手の砥石は要らん
精密木工や刺身引き、剥きもの包丁等の切れ「味」付けるのは
その前に「切れ」作ってからだ

料理的に言えば「味付けで誤魔化さずに下拵えだけでひとまず食えるレベルのもの作れ」と言う事
922ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 20:22:56 ID:Q08d0l2b0
確かに刃付けは1000番で終わってるよね。上の番手は出来上がった刃の傷を
細かくして刃先を整えるだけだからね。1000番が終わった段階できちんとした
刃がついていないと、番手を上げても何もよくなる要素はない。でも刃付けができ
るなら、ピカピカの細かい刃に仕上げる魅力は捨てがたいよ。
923ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 20:33:58 ID:EoOQW8S90
ここの住人は包丁使って料理することより
包丁研ぐことによほど興味がある変態揃いだから
あんま真に受けないほうがいいよ
924ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 00:22:40 ID:vZ9gWJQG0
まあ、包丁も研がずに料理作ってるやつの言うことを真に受けるよりマシだと思うけどね。
925ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 01:33:45 ID:T8bVkG2y0
セラミック包丁は研がずに切れ味が長持ちするから便利だよ
926ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 01:34:41 ID:FFQy+p8j0
プロの料理人で研がない人はいないからな。つまり料理の上手な人は皆包丁研ぎ
を真面目にやってるってことなんだよ。包丁を研ぐ事に無関心な料理好きの人達
には考えて欲しいね。
927ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 01:55:07 ID:vZ9gWJQG0
>>925
それこそが、私の言いたいことなんだけどね。
切断面の滑らかさとか、いかに素材の繊維を潰さずに切るか、
ということには興味を持たない人の料理なんだよね。
ちょっと、残念な感じだ。
まあ、カレーやシチューやステーキだったら、たぶんどうでもいい話だな。
928ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 04:06:42 ID:+3LtIFUK0
>>925
でも一旦鈍ると研ぐのが大変。
929ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 07:55:22 ID:MTTYJCIK0
>>927
そうだね。
毎日、キレイな切り口の刺身を食べたければ切れ味のいい包丁が必要だよね。
切り口が問題になる料理ばかり食べるんだったらさ。

でも外国の料理人は、実際問題ものすごく切れ味の悪い包丁で、おいしい料理を作っているから
切断面の滑らかさとか、素材の繊維を潰さないで切るかというのが関係ない料理は
たくさんあるってことなんだな。

切れ味のいい包丁を使うのは、多くの場合料理の味などにプラスになるのは確かだけど
必須条件ではないワケだ。
930ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 08:37:07 ID:n3MvJtBO0
>>929
>切れ味のいい包丁を使うのは、多くの場合料理の味などにプラスになるのは確かだけど
>必須条件ではないワケだ。

まったくそのとおりだな、

よく、ここのスレでエセイタリアンシェフがなんかほざいてるけど
まあ、実は俺はイタリアンのことはよくわからんのだが、
フレンチとか洋食なんて火を通した食材をソースで食うもんだから、
素材の味をいかにソースに移すかが問題であって、
切り口なんかどうでもいいような気がするわ。

まあ、ホテルで仕事してると日にヒレ肉を120本切ったりすることもあるから、
包丁が切れるに越したことはないし、切れる包丁のほうが作業が効率的だけどね。

てか、どんなに切れる包丁でもそんなに切れないから
俺はよく切れる安包丁を6本仕事場に持ち込んでるけどね。

では、行ってまいります。
931ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 09:16:08 ID:w7mZIJAP0
そーか。
プロと家庭とでは包丁に求められるモノが全然違うんだな。

>930
いってら。
932ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 09:22:33 ID:LN35VGOQ0
>>927
素朴な疑問なんだけど
刺身以外で切断面が大きく味にかかわる料理って
どんなの?
933ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 09:50:25 ID:vZ9gWJQG0
>>932
トリの唐揚とか。
皮と身がはがれてるようじゃシラケる。

あぁ、肉なんて切ったことないか。切らないなら、包丁なんていらんわな。

トマトも、切れる包丁と切れない包丁では、舌触りが全然違うね。
白ネギの薬味とか。最初からグチャグチャにつぶれているようじゃ、幻滅。
934ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 10:04:53 ID:8EIIRtjF0
>>933
それだけ?w
トマトは生でしか食べないの?
調理方法や食べ方が限定的で幼稚だねw
935ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 11:12:04 ID:FFQy+p8j0
はっきり言わせてもらうが、なぜ今イタリアンシェフやフレンチシェフが
日本の包丁を使うようになってきているか、考えた事があるかね?彼らなり
に反省しているという事なんだよ。イタリアの切れない糞包丁でカルパッチョ
作って美味いわけないだろ。切れ味はどんな時でも無視できない。問題なのは
切らなくてもいい料理を持ち出して、必須の要素から目を背けるその態度にある。
936ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 11:26:05 ID:AfQNHrE50
比較対象が、そういった上級クラスの料理を作る料理人になってしまうのが不思議。
そういった連中は、自分の料理の付加価値を少しでも高めるために必死なだけだろ。
それにカルパッチョ的な料理が西洋料理のどれだけのパーセンテージを占めているっていうんだか。

下炒めして角のまるくなったニンジンやタマネギ、つぶしたトマトに、マッシュポテトにミンチ肉で作るような料理の
いったいどこに、切れ味が味の差につながる場面があるっていうんだ?

切れない刃物の方がいい。なんて一言も言ってないぞ。
切れる刃物じゃなくちゃ、美味しい料理が作れないかのような意見に反論しているだけだ。
937ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 11:33:28 ID:jyCokOLR0
>>936
おまいは切れないステンレスでも使ってろ。
938ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 11:41:19 ID:/vhFO04p0
イタリア料理は、トマトを手に入れて
近代の姿に進化したなった

切れる包丁を手に入れたら、どんな進化をするか
楽しみだね
939ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 11:53:54 ID:vZ9gWJQG0
じつはカレーにしてもシチューにしても、切断面の粗いジャガイモは煮崩れしやすいんだがな。
まあ、「それで味は変わらない」と言うんなら、それでいいよ。

>>936
>切れる刃物じゃなくちゃ、美味しい料理が作れないかのような意見に反論しているだけだ。

そうなんだ。切れない包丁しか持ってない僻みだと思ってた。
ところで、切れる包丁を使うと料理が不味くなるってことはあるのかな?
なければ、作業効率だけを取っても、包丁は切れて使いやすいに越したことはないと思うんだが?

他の料理板で料理のレシピの話だけしてればいいんであって、
わざわざここまで来て、切れる包丁を否定する必要はない。
940ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 12:04:31 ID:RAYSDT0W0
切れる包丁を持ってれば、誰でも美味しい料理が出来るって聞いて来ました。
そうなんですか?
941ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 12:12:32 ID:Vm4rrHj40
>>939
知識不足。
942ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 12:15:00 ID:vZ9gWJQG0
>>940
それは聞き間違いだね。
美味しい料理が出来る人は、おおむね切れる包丁を持っている。

自身の水準の低さを正当化するってのは、けっこう大変なことなんだね。
さっさと切れる包丁を手に入れ方が、よっぽど楽だと思うんだけどね。
943ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 12:20:03 ID:rSqYrA7c0
>>939
誰が切れる包丁を否定してるの?
944ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 14:01:25 ID:FFQy+p8j0
スレのタイトルは包丁の選び方なんだが。趣旨を全く理解せずに包丁が切れなく
ても美味しい料理は作れるといっている人がいるが、私達は君のコンプレックス
に付き合う暇はないので遠慮してもらいたいな。
945名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 14:10:04 ID:CD5NMBsF0
だから洋食系なら包丁よりもフライパンの方が100倍は味に影響するんだよ
ここの連中は包丁いじってるだけで料理もせんのか
946ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 14:16:34 ID:d9R0woaW0
>>944
あきらめな
ID:vZ9gWJQG0は通称:原器と呼ばれ
このスレに住み着いて3年以上になるんじゃないかな?
スレチな事をいい続け皆に迷惑なので・・・と過去に何十回も言われてるが未だに・・・
947名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 14:17:54 ID:CD5NMBsF0
スープを作るずん胴はふたを開けておくか閉じておくかで味が違うんだよ
ラーメン屋へ行ったら調理場よく見とけ
948名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 14:27:02 ID:CD5NMBsF0
ここは料理板の包丁スレだ。「料理」が前提になってるのは明白だろ
モマエは刃物板の包丁スレに戻れYO!

944 名前:ぱくぱく名無しさん :2010/06/11(金) 14:01:25 ID:FFQy+p8j0
スレのタイトルは包丁の選び方なんだが。趣旨を全く理解せずに包丁が切れなく
ても美味しい料理は作れるといっている人がいるが、私達は君のコンプレックス
に付き合う暇はないので遠慮してもらいたいな。
949ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 14:54:56 ID:2TW40Y+Z0
調理を効率のいいものにするために切れる包丁が役立つのは確か
でも包丁が切れるから料理が美味しくなる例はほんのわずか
950ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 15:06:25 ID:ND1AYSSW0
切れる包丁で料理が美味くなる例は日本料理の非常に多くの場合に当てはまる
だろう。何がそんなに悔しいんだ?オマエの劣等感の原因は何なんだ?刃物板
で誰かに無知を一蹴されて、料理板に逃げてきたのか?刃物板でも料理板でも
本物を求める人達にオマエはついていけない。主張が「こんなレベルの低い例も
あります」だけだからな。「こんな切れない包丁でも美味しい料理ができます」
からじゃ何も進歩しない事に気づいた方がいいんじゃないか?それとも毎日目玉焼き
食うのか?
951ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 17:04:08 ID:svp+oWPJ0
いろんな言い伝えや迷信、思い込みがたくさんあるからね。
包丁にまで、実用性を置き去りにしたスペック厨がいるとは思いもしなかったよw
952ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 18:23:31 ID:lVZSmM8V0
もうcase by caseでいいよ
953名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 20:12:59 ID:CD5NMBsF0
>切れる包丁で料理が美味くなる例は日本料理の非常に多くの場合に当てはまる
>だろう。
家庭で作る日本料理じゃほとんど当てはまらないだろw
ウチの今日の晩飯は肉じゃが
明日はそうめんにナスのシギ焼きにしようかな
954ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 20:20:58 ID:T8bVkG2y0
>>950
>切れる包丁で料理が美味くなる例は日本料理の非常に多くの場合に当てはまる
どっかの料理店のシェフのような職業人ならともかく
家庭料理でそんなに味の差が出るほどかなぁ
そこそこ切れる包丁があればだいたい大丈夫だと思うけど

>>952
だよね
955ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 20:29:30 ID:ND1AYSSW0
切れ味は料理の味、仕上がり、食感のすべてに影響を与える。自明だな!
956ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 20:38:58 ID:EYJRnEo30
>>955
脳にも影響を与えているようだな
957ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 20:56:48 ID:fs7sAPDg0
刃物板より

441 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2010/06/10(木) 00:56:43 ID:CDiH+OX3
いや、
だから砥いで飾るんじゃなくて、
包丁は料理に使われるべきだと思うよ。

442 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2010/06/10(木) 01:06:13 ID:M7gFCrEh
>>441
だから、そういう主張は料理板でやるべきだと。

実用目的ではなく、刃物としての包丁をこよなく愛することを、
この板で否定することは出来ないと思うんだよな。
元に戻るけど、人を殺すことを目的とせずに、刀をこよなく愛することを否定するのか?と。

否定できるのなら、まずは日本刀スレに行って、

人を殺さないなら
刀なんて何の価値もない

と言ってこい
ということだ。
958ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 21:04:52 ID:ND1AYSSW0
>>956
包丁が切れないと頭も切れなくなるみたいだな。こんなに切れなくても、
美味しい料理が作れます?
959名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 21:05:27 ID:CD5NMBsF0
>切れ味は料理の味、仕上がり、食感のすべてに影響を与える。自明だな!

 具体的な家庭料理の例を挙げなきゃ説得力なしwww

 明後日は鶏肉の付け焼きにしよう。焼き鳥屋がサービスでくれるタレが
 だいぷ溜まってる。鋳鉄のステーキパンを使うと適当に脂が落ちて旨い
 んだ。ひょっとすると包丁よりフライパンかなw
960ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 21:20:52 ID:/vhFO04p0
>>包丁よりフライパンかなw

普通に考えて、アタマでしょ
961ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 21:36:58 ID:ND1AYSSW0
フライパンより火加減だろ!俺は鳥の桑焼きを作る時はテフロンの方が鉄より
はるかに勝っていると思うがな。フライパンより頭の問題だよ!ちなみに
照り焼き系の鳥を焼いた後、スパッと皮の上から切って綺麗に盛るのが俺の
流儀だ。君はかぶりつくんだろうなあ。
962ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 22:09:24 ID:U/lEe4+uO
家庭なら、百均包丁&砥石でお釣りがくる!

不満がある奴らは腕を疑ったほうがヨロシイ(笑)マジで…
963ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 22:12:29 ID:vZ9gWJQG0
まあ、最初は「調理の話を差し置いて、研ぎの話ばっか」という批判をするつもりが、
反論されて頭に血が上ってるうちに、「切れる包丁なんて必要ない」って主張になっちゃったんでしょうな。

これを意地で押し通すのは大変だよ?
知識も経験もない、とんでもないアホを演じ続けなきゃなんないよ?
まあ、素でそういう人なら、別段苦労はしないだろうけど。
964ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 22:38:07 ID:P+XDsiB40
>>963
切れる包丁なんて必要ないって主張している人は誰?
965ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 22:46:50 ID:vZ9gWJQG0
>>964
「切れる包丁を使っても料理は美味くならない」という主張は、
「切れる包丁なんて必要ない」という主張に他ならないでしょう。

そして、
「『切れる包丁を使っても料理は美味くならない』とは誰も言ってない」
ということでしたら、
「切れる包丁を使うと料理が美味くなる」ということでよろしいわけですよね?
実際ありますしね。すべての料理ではありませんが。

切れる包丁が必要になっちゃいましたねw
966名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 22:47:01 ID:CD5NMBsF0
ここの論調を料理板としてのニュートラルに戻したいだけだが
モレは日本刀で巻ゴザを切り、包丁の研ぎを研究し、ナイフをコレクションしている。
それとは別に料理を趣味というか、気晴らしにしている。料理にとって包丁は鍋や
フライパンと同じウエイトの道具だ。特別なものとは思えない
967名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 22:55:56 ID:CD5NMBsF0
>>965
論理が飛躍してるぞ。どういう頭をしているんだかw
「切れる包丁を使うと料理が美味くなる」という実例を挙げてくれよ
もろちん家庭料理でなwww
968名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 23:03:33 ID:CD5NMBsF0
>照り焼き系の鳥を焼いた後、スパッと皮の上から切って綺麗に盛るのが俺の
>流儀だ。君はかぶりつくんだろうなあ。

 今回はそのまま皿に盛ってフォークとナイフで食べようかと思ってるよ。
 それともスパッと皮の上から切った方が旨いのかいw
969ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 23:04:13 ID:vZ9gWJQG0
>>967
刺身ですね。
デパートやスーパーで売っているサクは、寿司屋が買っているわけではないですよね?
それとも、あなたはそのサクを丸ごとかじっているのですか?

まあ、トマトのスライスでもネギの薬味でも、全然違いますけどね。

いったい、何回言えばいいんだろうな?
自分にとって都合の悪い書き込みは、1日も経たずに忘れてしまうわけですか?
970ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 23:04:52 ID:ND1AYSSW0
ちなみに俺は今日は巻き寿司を作ったよ。包丁の出番があまりないつまらない
料理だったが、最後に巻きをスパッと牛刀で一刀両断する所は楽しかったな。
あれが、なまくら包丁で断面でシャリがつぶれてたら、とても食えるものになら
なかっただろうな。まあ、君なら切らずにかぶりつくんだろうな。俺は細巻の
かぶりつきは嫌いじゃないけど、太巻きをかぶりつくやつはアホだと思っている。
971ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 23:08:46 ID:KIgJEVvU0
もまいら、餅漬け。

原理主義、いくない。
決めつけ、いくない。
思い込み、いくない。
揚げ足取り、いくない。
いろんな立場の人、いる。
ほどほどに、ほどほどに。
972ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 23:08:48 ID:vZ9gWJQG0
>>968
はは、照り焼きをナイフとフォークですか。人を呼んで振舞ったら、笑われちゃいません?

あ、そうか。スーパーで売ってる刺身のサクも、そのまま皿に乗せて、
ナイフとフォークなんですね?
そりゃ確かに包丁なんかいらないや。お見それいたしました。
調理しなけりゃ切れる包丁なんて必要ないわな。納得、納得。
973名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 23:13:24 ID:CD5NMBsF0
>>969
柵取った刺身の味で包丁の切れ味の差がわかるのかい
たいしたもんだな。で、まぐろなんかだとどういう風に味が違うんだい???
974ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 23:23:13 ID:Gv9i/JnI0
みんな元気で週末が楽しいな
975ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 23:23:52 ID:vZ9gWJQG0
>>973
「舌触り」って言葉知りません?
まあ、「美味しんぼ」あたりでは、「まったりとあまく、とろけるような滑らかさ」くらいの
表現しか出てきませんけどね。当時のグルメ気取りは、食感に対してはまったく無関心でしたね。

それがわからないのなら、寿司屋にも料亭にも行く必要はありません。
そこらのサクを叩き切るようにぶつ切りにして、飯を乗せてほおばっていればいいと思いますよ。
976名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 23:27:23 ID:CD5NMBsF0
トマトのスライスと太巻き寿司は味が違うわけだ
で、それって家庭料理の何%だ?3%か7%か?
977ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 23:30:27 ID:vZ9gWJQG0
>>976
おまえ、もしかして、「違いはない」じゃなくて「(自分には)違いが判らない」ってことじゃないのか?

料亭の刺身と居酒屋の刺身の違い、判るか?判らないだろ?
978ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 23:30:54 ID:ND1AYSSW0
わかるよ。包丁の返しで刺身の角が立つかどうかは単に技術的な問題だがら、
見た目だけだと言えなくもない。しかし、断面がピカピカ光る様に細胞が完全
に切断された刺身と荒い刃付けの包丁で細胞がつぶれるて表面が荒れている刺身
の味ははっきり違う。細胞のつぶれた切り身は生臭いし、表面から汁が垂れてる。
差がわからない方がどうかしているな。舌触りが違うんだよ。
979名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 23:31:23 ID:CD5NMBsF0
「美味しんぼ」なんか出さずに自分の言葉で語れよ。解るんだろw
寿司屋にも料亭にも行さ、素材が違うからな。で、モマエさんは包丁の
切れ味を味わいに行くのか???
980ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 23:33:18 ID:ND1AYSSW0
976号が個人的に差がわからないという事なら、誰も異論はないけどな。
俺たちはみ〜んなわかるんだよ。
981名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 23:35:38 ID:CD5NMBsF0
>細胞のつぶれた切り身は生臭いし、表面から汁が垂れてる。

 それが鮮度の違いか包丁の違いか職人に指摘できる訳ねw
982ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 23:39:01 ID:6bgF1inb0
刺身や生トマトを、みんな自宅でそんなにしょっちゅう食べるの?
983ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 23:39:56 ID:vZ9gWJQG0
>>979
>切れ味を味わいに行くのか???

やっぱこいつ、判ってないや。食感の違いとか、感じたことも考えたこともないだろ。

延々と議論して、結果、これかw
君には、切れる包丁は必要ない。間違いない。
984名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 23:47:17 ID:CD5NMBsF0
>>983
すごいねー
まぐろの刺身を食べて、白鋼本焼きで切ったか青鋼牛刀で切ったか食感の違いで解るのかw
985名前なカッター(ノ∀`):2010/06/11(金) 23:54:28 ID:CD5NMBsF0
普通のすし屋での会話ってどこ産のまぐろかとか、きっきのまぐろは
アニキ(少し古い)じゃないかとかが普通な訳だが、983はこの包丁は
研いで何日経つのかとか、どこの包丁かとか話題にしちゃうのか???

モレにはとてもついていけんわwww
986ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 00:00:01 ID:vZ9gWJQG0
>>984
>白鋼本焼きで切ったか青鋼牛刀

なんだ、そりゃ?
そういう飛躍をするってことは、自己正当化のネタがもうなくなったか?

お前が意地張ってるのは、切れるか切れないかだろ?
切れる包丁で切った刺身と、切れない包丁で切った刺身は、普通判るよ。昔、NHKでも比べてた。
判らないのは、お前と、お前のほかに数人だけだよ。
987ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 00:03:21 ID:WBOgHIJ50
>>982
毎日、食べるよ。ここのスレの人達の主食だもの!
普通の人は、たまにしか食べないと思うけど
988ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 00:03:35 ID:ND1AYSSW0
白紙か青紙かはわからんだろうな。よく切れる包丁なら別にステンレスでも
問題は無い。だが切れない包丁、荒い砥石で研いだ包丁で切ったかどうかは
わかるね。寿司屋の包丁は皆切れるから、話題にはならないよ。985号は
レベルが低すぎるんだよ。
989ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 00:03:59 ID:vZ9gWJQG0
>>985
>普通のすし屋での会話

それは、包丁が切れることが前提だ。
切れない包丁でネタを引いてる寿司屋がそこらじゅうにあれば、
普通に包丁捌きの話になるだろう。
いまでも、そういう意識を持ってるやつと飲んでいれば、
そういう話もするけどな。まあ、切れ味限定ではなくて、
それも含めた腕前って話だが。
990名前なカッター(ノ∀`):2010/06/12(土) 00:09:48 ID:jfZANbRY0
>>986
家庭料理の話から飛躍させたのはモマエだろ

で、モレにはわからん。モマエにはわかるということか
スーパーで売ってる解凍まぐろの柵取りして高い包丁の切れ味に拘るより
モレならその金でこましな魚屋かデパートでまぐろを買うよ。
その方が味はずっと違う
991ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 00:09:57 ID:A/NOUbZb0
全く何べんも何べんも同じ話を飽きもせず・・・
992ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 00:13:44 ID:WfSKxlfB0
>>991
すまんな

>>990
繰り返し言うが、デパ地下やスーパーで売っている刺身のサクは家庭用だ。
お前が自宅で調理することが出来ないだけ。
サクが切れる包丁を持っていないからか、サクのままかじりついているのか、
ナイフとフォークで食っているのかは知らないけどなw
993ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 00:23:07 ID:WfSKxlfB0
あ、補足
>モレならその金でこましな魚屋かデパートでまぐろを買うよ。

盛り合わせかw

>その方が味はずっと違う

同じ店なら、サクで買うより明らかに不味いな。質に加えて鮮度も悪い。
引いたあとで、何時間も放置。汁が出てグチャグチャ、ツマもグチャグチャ。
サクを自宅で引くより盛り合わせのほうが美味いって、まさに切れない包丁のせいだと思うぞw
もしかして、食感、舌触りだけじゃなく、味覚さえも乏しいのか?
994名前なカッター(ノ∀`):2010/06/12(土) 00:24:14 ID:jfZANbRY0
>>992
話の元はこいつだ
モレは普通の包丁を普通に研いで使っている。鍋もフライパンも同様にな

944 名前:ぱくぱく名無しさん :2010/06/11(金) 14:01:25 ID:FFQy+p8j0
スレのタイトルは包丁の選び方なんだが。趣旨を全く理解せずに包丁が切れなく
ても美味しい料理は作れるといっている人がいるが、私達は君のコンプレックス
に付き合う暇はないので遠慮してもらいたいな。
995ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 00:26:10 ID:gUzfPjFa0
俺は切れる包丁が大好きな人間だが・・・

家庭料理前提の場合、刺身の柵なら魚屋で切ってもらえばいいじゃん。
自分で切れるなら自分で切ればいい。
996ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 00:27:02 ID:yv6CeNDsO
確かに、家庭用に売られてるマグロサク(10〜20切れ程度)を引くのに、百均柳刃&砥石で充分お釣りがくる!
だが、ロクに研いでない包丁で引くと、ツヤ云々以前に、身割れするのは確か(笑)











997名前なカッター(ノ∀`):2010/06/12(土) 00:27:16 ID:jfZANbRY0
>引いたあとで、何時間も放置。汁が出てグチャグチャ、ツマもグチャグチャ。

 だからもっとマシな店で買うといっているんだよ。包丁に余計な投資をしない分な
998名前なカッター(ノ∀`):2010/06/12(土) 00:35:00 ID:jfZANbRY0
>同じ店なら、サクで買うより明らかに不味いな。質に加えて鮮度も悪い。

 同じ店なら柵も盛り合わせも質と鮮度は同じだろ。質の悪い店なら柵も解凍汁
 がスチロールパックの下に溜まってるよ。そういう店では買わんよ
999ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 00:35:44 ID:WfSKxlfB0
>>997
たかが1万程度で、家庭なら数十年も持つ包丁に投資もクソもないだろ。20年として年に500円。

そして、いくらいい店でいい物を買おうが、切れない包丁で切るより、切れる包丁で切った方が明らかに美味い。
すでに盛り付けられている刺身を買うより、サクを引いた方が明らかに美味い。

盛り合わせってのは、産地を明示しなくていいんだよ。そんなものにいい素材を使うわけがない。
買っていくやつだって、お前みたいな連中なんだから、味なんてどうでもいいわけだよ。
1000ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 00:36:44 ID:WfSKxlfB0
>>998
>同じ店なら柵も盛り合わせも質と鮮度は同じだろ。

うわあ〜。トホホだね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。