鉄のフライパンって可愛いね 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。

・前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1238987289/
2ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 23:46:38 ID:zORmDDTX0
・関連スレ

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/

【伝説】100スキという個性〜round2〜【復活】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191477740/

【】南部鉄瓶スレ【】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070825432/

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう5鍋目【広東鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1243540762/

■■■■■■中華鍋の洗い方■■■■■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/

電磁調理器IHで使える中華鍋・いため鍋
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1155211379/
3ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 23:47:24 ID:zORmDDTX0
4ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 23:48:08 ID:zORmDDTX0
5ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 23:48:56 ID:zORmDDTX0
・鉄のフライパンの製法上の分別

【鉄板フライパン・鉄パン】
 鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
 厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
 鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
 また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。

【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
 鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
 前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。

【エンボス加工】
 鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
 料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
 また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。

【スキレット】
 アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
 日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。

【鋳物】
 鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
 鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
 フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。

【南部鉄器】
 鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
 実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
6ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 23:51:24 ID:zORmDDTX0
・フライパンの形状

【平底フライパン】
 一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
 Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。

【中華鍋】
 底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
 薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。

【炒め鍋】
 【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
 名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。

【オーブン用フライパン】
 本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
 柄が極端に短くなっている。

【オーバルパン・レクタングルパン】
 名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。

【クレープパン】
 クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
 火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。

【グリルパン】
 肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
7ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 23:52:52 ID:zORmDDTX0
・フライパンの厚み

【極薄】 〜1.2mm
 平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。

【薄手】 〜1.8mm
 全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
 餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。

【中厚】 〜2.6mm
 中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
 この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
 結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。

【厚手】 〜3.4mm
 鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
 少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。

【極厚】 〜4.5mm
 この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。



【特殊】 4.5mm〜
 餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。

【厚底】
 底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
8ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 23:53:33 ID:TpjiaFD90
>>1
9ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 23:55:06 ID:zORmDDTX0
・柄の種類

【平柄】
 鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
 持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
 持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
 又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。

【丸柄】
 パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
 主に北京鍋に使われる。

【木柄】
 細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
 塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
 家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。

【キャストハンドル(鋳物柄)】
 鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
 形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。

【樹脂柄】
 【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
 滑りやすく、また殆どの場合交換不可。

【共柄】
 鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
10ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 23:57:00 ID:zORmDDTX0
【IHクッキングヒーターでの注意点】

IHで鉄フライパンは使えないこともないが、以下の点に注意する必要がある。
けっこうめんどうなので、テフロン等のフライパンを使った方がいいかも。
それでも鉄フライパンを使いたい場合は、卓上コンロがあると便利。

・最初から強火で加熱すると変形する可能性がある。
 弱火から始めたり先に油や材料を入れるなどして徐々に加熱する必要がある。
 一度変形したフライパンは元に戻せない。
 変形したフライパンを使用すると火力が落ちたり、過熱防止機能が働かなかったりすることがある。

・過熱防止機能により空焼きができない。
 洗った後の乾燥がしづらい。
 磨いた後のメンテナンスができない。

・フライパン裏面に塗った錆止めの油がトップに付着する。
 焼き付いてよごれが落ちないこともある。
11ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 23:58:36 ID:zORmDDTX0
NHKで放送された中華鍋メンテ法

1.アイヤー、中華鍋を焦げ付かせてしまったアル
2.鉄鍋を強火にかけてコゲを炭にする→こそげ落とす
3.100番の耐水ペーパーで水をつけながら磨く
4.600番の耐水ペーパーで仕上げ
5.中性洗剤を使用してしっかり洗い流す(これで鉄鍋の表面が滑らかになりました)
6.鉄鍋を強火で1分空焼き(鉄鍋以外は適しませんの注意テロップ)
7.大さじ2〜3倍の食用油を入れよくなじませる(このとき換気を忘れるな)
8.クズ野菜を炒める。表面全体に油がいきわたるように
9.およそ10分後、野菜が黒く焦げるまでしっかり炒めることにより鍋に油の皮膜ができる
10.野菜を取り除き鍋を十分冷ましたら水洗い。汚れがひどい場合のみ洗剤使用を使用する
11.調理前には返し油をすること(1分程度空焼きした鉄鍋の中に150ccの油を入れて30秒なじませる。油は容器に入れて使いまわし
12ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 00:00:14 ID:O8xmlhJ90
その他

失敗しない!シラルガンのフライパン術
ttp://www.silargan.co.jp/oishii/oishii7.html
13ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 00:03:57 ID:zORmDDTX0
テンプレの変更、訂正とかありましたら修正たのみます。
14ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 09:37:03 ID:0WWhtSnA0
上等フライパン
http://www.joutou.com/

魔法のフライパン
http://www.nisikimi.co.jp/main.html

15ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 13:07:02 ID:JoK9XOb+0
>>1


最近ここも過疎気味だね
みんな鉄の扱いには慣れたかな?

16ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 15:51:30 ID:70/+pkpP0
「焼きを入れる」って意味が解ったよ。
17ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 17:30:20 ID:RLZSlUOx0
ジャガイモを輪切りにして焼いたら、くっ付いてすっごい綺麗な丸が残った。
ヘラをいれたらペリっと剥がれたけど、なんか笑った。
18ぱくぱく名無しさん:2009/06/21(日) 12:18:13 ID:lka5NEOY0
ttp://www.buk.jp/feature/tetsu/index.html

ここの可愛い。でも、もうウチには買えない。。。
19ぱくぱく名無しさん:2009/06/21(日) 19:00:19 ID:TsjrDoHpO
>>15
だってこのスレいつ見ても同じことしか書き込まれてないんだもん(煽りとか黒錆がどうだとか)
そりゃ誰も来ないわ
20ぱくぱく名無しさん:2009/06/21(日) 19:18:34 ID:N69ShHaL0
自分以下の人しか居ないことが明らかで、得る物が全くなければ来なくもなるわな
21ぱくぱく名無しさん:2009/06/21(日) 19:55:35 ID:FcxhwQ130
いちいち言葉の細かいところまで突っ込む奴いるからなあ
22ぱくぱく名無しさん:2009/06/21(日) 21:50:17 ID:cWYPCVRI0
>>18
南部鉄器と言う事は上等フライパンと同じだね。
23ぱくぱく名無しさん:2009/06/21(日) 22:01:56 ID:iu1pgBQr0
>>18
おしゃれなHPだね。
24ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 22:54:48 ID:OrjJWdGM0
フライパン使用後にいつも水で洗ってコンロにかけて水気を飛ばして
そのままコンロに置いたまま放置してるんだけど、
朝おきてみると最近フライパンの真ん中あたりに
直径1cmくらいの油がの水たまりがよくできてる。
これどういうこと?
25ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 22:55:39 ID:OrjJWdGM0
>>24訂正
×油がの
○油の
26ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 22:59:39 ID:V2Cp85dr0
寝てる間に油の妖精が・・・
27ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 23:28:00 ID:3zCgrYFw0
換気扇フィルターについた脂が垂れてきてるな…

取り替えてみよう!
28ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 02:16:26 ID:mQcLIu7p0
なるほどそういうことだったのか!
見てみたらフィルタが油でぐっちょり濡れてた・・・さっそく取り替えました。
ありがとうございます。
29ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 22:27:21 ID:r/Af2eGA0
鋳鉄製の四角い鍋を探して早半年。

ミニ角型餃子鍋 これが一番のお気に入り。だけど少し大きいと良い。
ttp://www18.ocn.ne.jp/~fujita-d/chyorikomono.html

次にいいと思うのはこれ。
ttp://www.chottoku.com/SHOP/286040/286046/list.html

フライパンのページにある取っ手の付いた15〜17センチのもの
まあまあだけど、小さい。小さすぎる。
ttp://www.nanbutetsu.jp/

ターナー付き餃子セット
これかな。実際的なのは。
http://www.chottoku.com/SHOP/286040/286046/list.html


これ以外で知ってる人がいたら教えてください。
30ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 22:40:37 ID:nJd2dm8f0
それら以外は知らないがターナー付き使ってる。

ちょっと前にうまく羽が出来ないしターナーも少し力入れないと餃子が上手く剥がれないなんて書いたけど、
餃子2〜3回焼いた後は、ちょっと強めに金束子して洗剤で洗って、
少し空焼きして油ひいて屑野菜を中火で炒め放置(たまにゆする)してたら
結構いいコンディションが維持されてるせいか羽も出来やすくなったし、軽い力でスルッと剥がれるようになった。
そしてパリッとジューシー。
形的に薄焼き玉子作りにも活躍中。
31ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 22:05:28 ID:6ELBe13g0
ひょっとして、ちょっと前鋳鉄じゃない方が餃子はうまくいくかもって
言ってた人ですか?
ずっとあのまま餃子鍋迷っています。
↑これは、一度に何個焼けますか?
それとお湯を切った後焼く火力と時間はどのくらいですか?
32ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 00:16:43 ID:7Ijl4JIA0
げ〜〜〜〜
フライパンに換気扇の油が垂れてきているの?ヽ(;´д`)ノ
33ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 02:35:38 ID:0TN+zNT90
正直それは違うと思う。
34ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 17:38:43 ID:poMynDg50
極を使ったら炒飯に少しだけ自信が付いた俺が通りますよ
35ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 17:48:03 ID:9LlQ4ku+O
この前、常に強火で油多め、豚バラ・ニラ使用、手ほぐし冷焼きそば麺で
テキトーに焼きそば作ったらあんまりくっつかなかった
どこにくっつかない秘訣があるのかはわからんな
中火で油多めレンチン麺使用だとガビガビにくっついてた
36ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 17:50:34 ID:poMynDg50
きっと冷たい麺の温度に強火が勝ったんだろうなと推測
37ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 17:51:00 ID:HV9Oq/fzO
あと処理がめんどいから極がほしいな
けど今使ってるのがジャマになるし
捨てるのも勿体ないし
併用はないしなー
悩む
38ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 17:52:22 ID:bPQTOHhX0
>>31
一人前しか焼かないから大抵いつも5,6個だけど、多分その気になれば12個はぎりぎりで焼けると思いますよ。

お湯はきらずに大体3分でカラカラになる程度に調節して入れてます。
水分無くなった後にゴマ油を垂らしてます。
ここからの時間は特に測らず鍋底の焦げ具合を見て焼き加減を判断してます
けっこう焦げ焦げで丁度良い感じですね

火力はずっと強火です(普通の2口コンロの火力の強いほうに載せてます)
39ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 22:12:20 ID:9K/JpLPt0
>>34
炒飯はフライパンよりも中華鍋を使った方が美味しい。
http://yamaya-s.co.jp/
40ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 22:49:19 ID:F3bjYCxr0
南部鉄のフライパンに手こずっています。(>_<)
使い終わったらお湯でたわしを使って洗っていましたが、中が黒いというか。
指で擦ってみると、黒いすすのようなものがつきます。
焦げ付いているわけではなさそうなんですが・・。
試しに食器用洗剤をスポンジにつけて洗ってみたら、黒いのは取れました。
毎回洗剤で洗うのは良くないですよね?
41ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 23:02:35 ID:9K/JpLPt0
>>40
南部鉄とは要は鋳造(鋳物)鉄な訳でプレス鉄と違い表面が
ミクロ的に凸凹。
其の凸凹に油が入って焦げ付き無い訳。
洗剤を使っても使わなくても変わり無いはず。
ただし洗剤使うと錆びが出易い。
42ぱくぱく名無しさん:2009/06/26(金) 01:01:41 ID:KO8R/Q7S0
>>38
ありがとうございました。
強火でずっと焼いていくのですね。
12個焼ければ今までと同じように3回(2袋皮を使うため)で
何とか焼けるかな。参考になりました。
43ぱくぱく名無しさん:2009/06/27(土) 00:07:54 ID:lskqLRXv0
餃子の個数って・・
大きさによって違うから意味ないだろうが
44ぱくぱく名無しさん:2009/06/27(土) 00:11:58 ID:2l6g/kYm0
たしかに。
うちのはSSの26センチフライパンだけど、餃子18個焼くし。
個人的見解では普通サイズの餃子。(でもやっぱり売ってるの見るとどの商品も大きさ違う)
45ぱくぱく名無しさん:2009/06/27(土) 09:43:15 ID:3NEGFHhG0
スキレットってトマト煮込みしても普通の鉄パンみたいに
銀色になっちゃったりしないの?
トマト煮込みハンバーグをスキレットで作る動画を見つけて、
鉄鍋にトマトの煮込みは天敵だ!と信じていた自分は衝撃を受けている。
46ぱくぱく名無しさん:2009/06/27(土) 10:11:31 ID:HX1AZbQ20
>45
スキレットは大丈夫だよ。
スキレットではないけど私も鋳鉄の鍋でトマト系の煮込み作ってる。
ただそのまま残りを鍋に放置すると次の日鉄臭くて食べられたもんじゃないよ。
その日疲れててそのまま冷蔵庫に入れちゃったんだよね・・・後悔した。
47ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 02:43:30 ID:n258iAC80
>>46
鋳鉄すごい!

物に愛着湧いちゃって捨てられない人間なのでぼんぼん買い替えないとならない
テフロンから鉄パンに移行したいと思ってるんだけど、
まず、炒め鍋にするかフライパンにするかで悩んだ。
で、普段どんな料理をフライパンでするか考えたら、
自分、チャーハンや生姜焼きはもちろん、
パスタゆでるのも素麺ゆでるのも青菜ゆでるのも親子丼もカツとじも
肉じゃがも煮魚も、なんでもかんでもフライパンでやってた…orz

まぁ、茹でるのや肉じゃが煮魚きんぴらブリの照り焼き親子丼なんかは
鉄フライパンで問題ないだろうけど、
問題はトマトソースとチキンカチャトーラとカポナータとラタトゥイユ!
の要するにトマト煮込み系。大好物。
どのレシピを参照しても「フライパンを温めて〜」てなってて
鉄パンじゃ無理!って頭抱えてしまっている。

本の「フライパンを〜」の記述を無視して行平で頑張るか、
それとも平鍋がわりにステンレスパンを用意するか悩んでる。
「使い込んだフライパンならトマトだろうが酢豚だろうが平気!」
って記述もあって、それを信じたい気持ちもあり…

ここの皆さんはカチャトラやなんかの時はどうしてますか?
やっぱり別に鍋を用意してますか?ぜひ参考に教えてください。
48ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 03:26:49 ID:dPHQpGkH0
>>46
鋳鉄でトマトがいけるってことは、鋳鉄のFe宣言とかなら
酸を気にしなくてもいいのかな、とちょっとときめいた。
Fe宣言、中国製でさえなければなぁ…
49ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 13:19:37 ID:DQ3rPfLy0
鋳鉄のスキレットやプレート類は焼付け塗装してあるし、表面の凹凸も大きめで油なじみ良し。
Fe宣言のフライパンは鋳鉄だけど焼付け塗装は無いし、表面の凹凸もプレスと比べてちょっと深い程度。
材質は同じ鋳鉄でも性質は違うものと思ったほうが・・・
50ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 13:30:45 ID:aAXWEQPe0
塗装に関してはそのうち剥げるでしょ
51ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 14:00:43 ID:DQ3rPfLy0
あれ?国産のでもやっぱり剥げてくるんでしょうか?

焼肉用に中国製の安い鋳鉄プレート(21cm/800円)買ったんですが、
それは塗装が弱い粗品なせいで剥げてくるのかと思ってました。
剥げた塗装で黒ずんだ肉・・・食えねぇや。
52ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 14:06:50 ID:aAXWEQPe0
あれって食品添加物とかそういう感じの塗装だったと思うから(漆系?)
別に食べても問題はないんじゃないすかね?
まあ中国のは知らないけど

ちなみに剥げる頃には所謂ブラックポット化してるから錆びにも強くなってるんじゃないかな
そんな説明を岩鋳かどこかのサイトで読んだ記憶がある
最初から塗装なしの鋳物パンもあるよね
53ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 15:45:05 ID:BGuqYPQo0
鉄のフライパンで油使ってたら、健康診断で中性脂肪が
高いと判定されて再検査になった。

これからは油しいて拭き取ってから料理しよう。
油っぽいもの食べてないのにおかしいと思った。

エコナ使ってたけど効果なかったな。そもそも
エコナは発ガン物質の疑いもあるというから早速新しい
油かって来たよ。
54ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 20:06:45 ID:at55Pvw50
>>52
塗装はあくまで錆防止でしょう。
塗装無しでも防錆材は塗られている訳だし、最初にする
空焼も防錆材を落とす為だし。
55ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 20:09:39 ID:at55Pvw50
>>53
単に油炒め料理が好きで多量に摂取しただけでは?
56ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 20:10:46 ID:8Fy8RXbT0
>>53
そういうの気にするならオリーブオイルがいいよ。
オリーブオイルは別格。

においが気になる場合にはエクストラバージンじゃないのを使えばいいし。
57ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 20:26:01 ID:BGuqYPQo0
>>55
炒め物は焼きそばぐらいかな。週3くらい。
あと、朝に目玉焼きつくるくらいしかしない
のだけど。食べる量は減らしてたから、
体重減らないのはおかしいと思ってた。

>>56
そうか、あまり油減らさないから、
それも買ってみよう。オリーブオイルは
中性脂肪下げる健康食品ってことか。

エコナはゴミ箱行きだな
58ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 20:58:49 ID:aAXWEQPe0
>>54
ところが魔法のフライパンとかはどうもひっつかない具合も狙ってるみたいなのよね
空焼き不可だし
実際塗装ありと塗装なしだと若干使用感違うと思う
が、油馴染むと変わらなくなると

>>57
俺は油返ししたら料理によってはペーパーで油拭いてるよ
けど、その感じだと調理用の油は大して摂取してないとも思うんだが。
他に原因があるのでは?
歳とともに代謝は落ちるし、運動不足で内臓脂肪増えると中性脂肪も血液に出てきやすくなるだろうし

59ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 21:06:49 ID:8Fy8RXbT0
>>58
その商品は、鉄のフライパンは使用初期にはどうしても引っ付くから、油がなじむまでの間だけ引っ付かないように、わざわざ擬似テフロンみたいな加工をしてる。(そういう効果を「魔法」と名乗ってるんだろうね。)
だから、魔法のフライパンはこのスレの鉄パンとは違うカテゴリだみたいな話がたまーに出てくる。

でも、それは初期だけのもので、次第にはがれるし、はがれるころにはちゃんと油が馴染むから問題なくなる。
だから、そういう特殊な塗布はともかく、区別は別にしなくていいんじゃないかという程度になってる。

まあ、その特殊な商品以外の普通の鉄パンは単に防錆のために塗ってるよ。
60ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 21:11:24 ID:BGuqYPQo0
>>58
他に原因は思いつかんのだが、まあ営業ではないからあまり
仕事で外に出歩くことはないが、運動と言えば毎日30分の
筋トレと通勤で20分くらい歩いてるくらいか。歩く量増やすかな。
61ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 21:20:41 ID:aAXWEQPe0
>>59
それで魔法なら、ある意味インチキじゃんね〜w
けどまあ鉄製フライパンが売れるのはスレ的にも良い事だ
という事にしよう。

>>60
うーん、30分とはいえ筋トレ毎日やってれば代謝は維持されて脂肪は付き難いとは思うし、まして食べる量減らしてるのなら中性脂肪が増えるのは変よね
脂肪で体重増えてれば実はカロリー過多という事なんだろうが(いくら運動しても食事からの摂取カロリーが過多だと普通は脂肪つくしね)

それか、単に測定前に食べ過ぎてたとか。
中性脂肪の正確な数値は12時間くらい食を開けないと測れなかったと思うけど
62ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 21:28:22 ID:EQdqjRY5O
料理下手な♂ですが、ホームセンターで二千円の鉄フライパン買ってきました
焼きそばは、もやしが引っ付き、目玉焼きも焦げ付き、もう泣いてます  
鉄って厳しい大人な感じ
63ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 21:32:21 ID:5bu3RlTV0
脂肪分を十分取らないと不健康になるぞ。
中性脂肪は炭水化物の取り過ぎ。
毎食、炭水化物:タンパク質:脂質=4:3:3のバランス、これが黄金比率。
64ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 21:33:25 ID:bvBChCy60
>>62
キチンと熱入れてから再挑戦しなはれ
大丈夫 そのうち必ず馴染んでくるから
65ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 21:39:40 ID:Y0HQkZkF0
リバーライトのオムレツパン16cm注文したお
時間がかかるみたいでまだ届かないけど、自分専用のミニフライパンにしてオムレツ作るんだ
66ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 21:46:40 ID:aAXWEQPe0
>>62
目玉焼きはパンの投入温度が卵入れた時に多少ジュッとなる程度で、後は弱火でじっくりが良いと思うよ
白身に焦げ目パリッとさせたいなら蓋外してから強火で多少焼いたりすると良い感じになる
焼きソバも火加減気をつけないとね

>>65
16cmなら一個用に丁度良いと思うよ
頑張って練習しておくれ
67ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 22:10:53 ID:BGuqYPQo0
>>61
それだ!そういえば朝食べて注意されたw

>>63
それもだ!毎日、朝ごはん2杯、昼おにぎり2個、夜ご飯3杯。
おかずは質素に卵、ハム、納豆、豆腐など。

身長178cm、体重76キロ(さっき計ったら79キロw)食べすぎだな。

>>62
料理はいろいろなところから情報集めて繰り返して
コツをつかむのだよ。

焼きそばは、麺と具を別々に作って最後にまぜるとうまくいくよ。
麺はから焼きだとしっくりいく。


68ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 22:29:31 ID:8Fy8RXbT0
>>62
新品の鉄パンは、技術と関係なく、とっても引っ付きやすい。
10日くらい毎日野菜炒めとかして使ってれば、油が馴染んでくるから、使いやすくなってくるよ。

もちろんコツもあるけど、鉄パンを初めて使う人にとっては、油なじみが一番の味方。
一ヶ月もすれば立派に使いやすいフライパンになるよ。
69ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 22:46:45 ID:EQdqjRY5O
>>62です 

鉄フラの先輩方あざーす
(ノд<。)゜。 
コツコツ続けてみます〜
70ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 22:50:06 ID:aH001+MK0
あざーす
って、久しぶりに見たような気がする
71ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 22:54:30 ID:bvBChCy60
チンチンに熱した鉄フライパンにモヤシを放り込む
そりゃ多少は火が上がるけど気にせず振り回せ
短時間の熱入れの美味しさにしばらくはハマるはず
そうこうしてるうちに鉄パンは馴染むという作戦はどうだ?
72ぱくぱく名無しさん:2009/06/28(日) 23:11:03 ID:y6FYUC700
>>45
これですね。
http://www.youtube.com/watch?v=7jZN5G00kRk
私もこのシリーズ好きで、ついつい見ちゃいます。
73ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 00:18:33 ID:jE8bQQ6E0
胸の谷間が見える動画があるのだが、
あれには欲情してもよいのだろうか?
74ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 00:19:52 ID:jE8bQQ6E0
鉄鍋妻
私に油を馴染ませて



うーん、イマ一かな
75ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 00:41:27 ID:oZ8EaI2w0
良く慣れたスキレットの感じがたまんないよね。
76ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 01:07:08 ID:jE8bQQ6E0
それにも違う意味で欲情したな。
77ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 19:58:39 ID:vfUGJiW40
女性もフライパンも一緒だね。
最初は潤滑不足で上手くいかないが慣れるにしたがい
美味しくなってイク。
78ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 21:56:14 ID:6ScIRh5i0
それで上手いこと言ったつもりになってるのが痛いw
79ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 21:58:59 ID:t0fqfuxT0
男って嫌〜ね
80ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 22:04:59 ID:Zvzz0bSX0
>>79
なんかおまいって♂のニオイがする…。
81ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 04:05:56 ID:GnojDN7Y0
ミートソースと茹であがったパスタを和える時くらいしかテフロン使わなくなったなあ

和える作業はテフロンのほうが良いよね?
油ひかないし

http://www.youtube.com/watch?v=W7cC6LymWPQ&feature=related
それにしてもこれ便利で欲しくなるなあ
82ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 06:37:05 ID:g4O6ZUZT0
【野外で】ダッチオーブン料理 3【台所でも】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1214613857/
83ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 13:58:10 ID:ddPgSavrO
ベルフィーナ最高
84ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 21:19:21 ID:J4/2ZDPL0
>>81
ソースとあえるのはお皿でやっている。
その方が無駄にならないし。
あ、ミートソースは手作りですか?
85ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 22:07:36 ID:GnojDN7Y0
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/2396_%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9.html

これを参考に手作りでまとめ作りして冷凍してます
レシピだけだと上手くできませんでしたが、
レンタルでNHKのDVDも借りられたのでそれを見ながらやれば簡単でした

ソフリッド作りのみじん切りが面倒でしたが、ブラウンのチョッパーで超簡単にできるようになり
ますます手作りにハマってます
http://www.braun.co.jp/products/household/products/mr5550mca/


お陰で沢山宣伝できましたw
86ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 23:32:52 ID:8/BxZf2S0
ヒーッおいしそう!

それにしてもフードプレセッサって便利なのかなぁ。
欲しいと思い続けて何十年?w
「買ったけど使わない家電」の堂々1位になっていたけど。
87ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 23:36:12 ID:Jt71NdVA0
>>86
餃子作るのでないなら止めとけ。
ダッジオーオーブンの方がまだ使いでが有る。
88ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 00:04:33 ID:5wU5lPNT0
>>87
確かに餃子作るときに役に立ってる、うちのはバーミックスだけど
89ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 16:32:38 ID:RGwUUhw/0
リバーライトのオムレツパン買ったけど、
油返しのことが頭になくて、オイルポットを持ってない。

説明書にも載ってるけどこれは5000円くらいする・・・
空きビンはいっぱいあるけど、熱い油を入れたら割れそうだし、
金属ボウルは場所を取る上にフタがない(台所は家族がメインで使ってるので邪魔はできない)

前スレではこんな方法も紹介されたけど、これ普通に油を引いてるのに近いね。効くのかな?

http://don-house.com/mt-diary/archives/2008/07/post_250.php
>手抜き「油返し」
>オイルポットに油を戻すのがイヤだったり、そもそもオイルポットが無かったりする場合。
> .煙が出るまで熱したフライパンを熱する。
> 2.料理で使用する分量の油を投入、鍋肌全体に回す。
> 3.濡れふきん等の上にじゅうっとフライパンを置いて、一呼吸。
> 4.料理開始。


皆は何に油を入れてる?
90ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 16:42:41 ID:k8C3xFrG0
ダイソーで200円くらいでオイルポットが売ってるよ。金網のフィルターが別売りで100円だったかな。
近所のスーパーの入り口あたりでたまに800円くらいで安売りされてることもあるし。

自分は油返ししないし、オイルポットを置く場所がない1ルームのキッチンだから(キッチンといえるほどの空間じゃない)オイルポット使ってないけど。


とりあえず、味の素のオリーブオイルの瓶に買って来た油を入れてる。
91ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 20:26:33 ID:V4eXEGK+0
油返しはパン表面の温度を下げるという意味もあるから
濡れ布巾でも同様の効果はあると思う

実際俺も>>90氏同様やんない時もある
92ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 22:43:00 ID:PmCzztDx0
陶器の急須を使ってる。
93ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 23:40:28 ID:H8JSSk1O0
友達(子供二人いるママ)は、揚げ物したらその都度油捨ててるって言ってた。
ビクーリ。
「炒め物とかに使えるじゃん!」って言ったら、「酸化が恐いから」だって。
ためしてガッテンで揚げ油って使えば使うほどおいしくなるってやってたけどなぁ。
94ぱくぱく名無しさん:2009/07/02(木) 23:56:17 ID:V4eXEGK+0
油脂の専門家にも言わせても実は中々酸化してないみたいね
見た目は食材のカス等で汚れてても

俺も返し油用(調理油兼用)のは継ぎ足しで使ってるなあ
たまに移し替えて固めるテンプルで固めて捨てるけど
95ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 00:36:45 ID:+EU8um3dP
>>94
ためしてガッテンでもそう言ってたね
96ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 00:48:50 ID:lzERCo1Z0
普通は新しい油を使ってるが、肉無し野菜炒めの時はオイルポットの油使う。全然違うよ。
97ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 01:01:40 ID:u8EGMm3H0
うちは活性炭入りフィルターの入ったオイルポット使ってる
オカンがハンズかどっかで本体と山のようにたくさんの替えフィルターをニコニコ顔で買って来た
久しく油を捨てるっていうことやってない
継ぎ足し継ぎ足しで使ってる
改めて考えると結構やばいな
98ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 01:04:15 ID:XgGZPP1F0
大丈夫だよ
うなぎのタレなんて明治時代から継ぎ足してるなんてところもあるだろ
99ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 14:14:09 ID:5/rmmNzL0
フライパン熱する→一旦火を止めて調理に使う分の油だけ入れる→鍋肌に馴染ませてそのまま調理開始
ってやってるけど特に問題無い
油から煙が出る程熱するのは良くないって言うけどそこまで温度上げなければそのまま使っちゃって大丈夫でしょ
100ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 16:58:25 ID:XltzGWr4O
ヨーカドーに売ってる
千円の中華鍋を使った事がある人はいない?
感想を聞いてみたい
101ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 17:40:04 ID:PuTGe9h20
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう6鍋目【広東鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1243540762/
102ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 13:55:09 ID:HLUzlJuu0
>>96
全然違うって、オイルポットの油使った方がおいしいという事?
103ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 16:19:53 ID:Nb6jSt2r0
>>98
104ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 20:46:01 ID:XySpyb2h0
いつのまにか鉄パンの中央辺りに0.5mmくらいの小さい穴が何個かできてた
何だろうこれ
105ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 21:19:51 ID:rX5oM8dR0
もっとたくさん穴があくまで頑張って、ザルとして使えばいいじゃないか
106ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 00:11:34 ID:3L1//SsX0
鉄パンて夏は暑いよね・・(´・ω・`)
107ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 00:57:58 ID:xS/liWrf0
鉄鍋満腹道場のレシピでキーマカレー作ってみた!めっちゃうま。
明日は鉄鍋ビビンバに挑戦予定。

アメリカ本家のロッヂのサイト結構いろいろあるんだな。
日本に売られていないようなものまであって楽しい。
108ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 01:01:10 ID:xGMNczhv0
厚い鉄の鍋は色々と利点があるんだってな。
蓋がフライパンになるところとか結構良いかも。
109ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 01:57:10 ID:ZJr6dKv50
>102
肉入れた方が美味しいが、オイルポットの油を使うと
たまたま取り分けた皿に肉が入ってなかったみたいな感じ。
冷蔵庫見たら肉切らしてたって時にやる。
110ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 07:58:47 ID:lHtxaal80
>>106
アルミのテフロンパンでも夏は暑いよ・
111ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 09:02:33 ID:xGMNczhv0
IHは夏には良いらしいけど、鉄パンがいまいち使いづらそうだし
やっぱ将来的にも導入はないかなあ

けどIHで鉄パンを普通に使ってる人もいるかな?
予熱に気を使うくらいなんかな
112ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 11:26:37 ID:aZjejW5Y0
>>111
調理中も火力(?)に気を付けないとフライパンが変形しちゃう。

俺の極フライパン・・・
113ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 11:35:39 ID:70piIdRi0
鋳物パンは割れる可能性あるので火加減ゆっくり上げるほうがいいよ。
IHって特に接地面だけ温度上がるので周辺との温度差が出やすい。
ガスなら周辺温度も上げるから比較的そういう心配は少ないですね。
114ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 11:38:54 ID:xGMNczhv0
>>112
え?鉄なのに強火駄目なんですか?

ってじゃあ厚ければ良いのかなあって思ったらそう単純でもないみたいね。
>>113
鋳物パンならゆっくり上げれば最終的には強火にして炒飯とか出来ますかね?
115ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 12:12:55 ID:RkGnGYY00
>>114
2mm以上だとそんな簡単には歪まないぞ
それ以下は知らん
IHで一番不満なのがヘリの部分の温度が思ったより上がらないことかな
結局熱は底面部分からの伝達熱からしかないわけだし
でもなんとか上手くやってるよ
116ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 15:09:37 ID:MCmr0oCi0

フッ素(=テフロン)樹脂加工フライパンは猛毒

世界の各地でポリマー蒸気熱(PFF)という風邪に似た奇妙な症状が報告
されている。
26歳のオランダ人女性が台所仕事をするうち、呼吸困難を訴えて入院した。
胸が締め付けられたようになり、激しいセキが出る。脈拍が速くなり、血圧も
上昇した。血液を調べると白血球の数が増えていた。
一か月たっても肺機能は完全には回復しなかった。使っている調理器具の表面
にコーティングされていたフッ素樹脂が、高温で分解して蒸気となり、これを
肺の奥深くまで吸い込んだためだという。(以前フッ素の撥水スプレーで死亡
事故が起きたのと同じ)
人間に影響が出るのは、かなりの高温でフッ素樹脂が分解された場合だと考え
られるが、ガスに敏感な鳥では多くの事故死が報告されている。彼女が飼って
いたインコは五分で死んでいたという。
シカゴで鳥の病院を開いていピーター・セーカス獣医は「テフロン中毒で日に
一羽の割合で鳥が死にます。急死の原因は主にこれです」と『シカゴ・トリビ
ューン』紙の記者に語っている。年間一○五件、計二九六羽の事故を確認して
いるという。人と鳥に、いったい何が起きるのだろうか。
「テフロン」は開発したデュポン社の商品名で、調理器具の表面を焦げつか
ないようにした表面加工のことである。他のメーカーは「ノンスティック加工」
とか「フッ素樹脂加工」と表示している。
フッ素樹脂は、他の物質とあまり反応しないために、食品がくっつきにくい。
デュポン社は、摂氏二○○度くらいまでの温度で普通の使い方をするかぎり
樹脂は分解しないという。
では、なぜ人が健康被害を受けたり、鳥が死んだりするのだろう。首都
ワシントンに本部を置く市民団体「環境ワーキンググループ」(EWG)が
食品衛生研究者と協力し、五月に レポート を発表した。

続きはこちらhttp://www.kcn.ne.jp/~gauss/env/pan.html
117ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 15:24:06 ID:lHtxaal80
日本ではテフロン加工品の安全は通っているよ。
ただ単にテフロンで焼いた物は不味いだけ。
118ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 19:55:26 ID:74KteWViO
リバーライトの極はだいたいどのデパートにも置いてるけど、それより安いシリーズはどこで現物を見られますかね?(´・ω・`)
119ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 20:21:48 ID:xGMNczhv0
>>115
なる、2mm以上の厚めの鉄パンなら問題ないスか。
てことは厚底のSS最強伝説がまた一つ増えそうですね。

リバライでグリップが持ちやすい厚底のSS風パンだしてもらいたいな。
120ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 20:35:12 ID:amuqOh/C0
>>119
ちなみに、IHじゃなくて、電気コンロ(シーズヒーター)でSS使ってるんだけど、
歪むのを恐れずに使ってたら、しっかりと歪んだ。
まあ、熱が一部分にしかあたらないから当然といえば当然なんだけど。

んで、やっぱり歪みで熱むらが出まくる。ホットケーキ焼くときにちょっと困るくらいかな。
でも一人暮らしで個人的料理をする分には充分だからこれからも気にせずがんがん使う。
121ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 20:44:02 ID:xGMNczhv0
ふむう、電気系調理器は少し注意せんとやっぱいかんすね。

まあ少々歪んでようがガンガン使えるのも鉄のいいところだね。
122ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 23:31:58 ID:5A6cZrPO0
>>116
そのサイト、結構嘘だらけだった
123ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 01:00:23 ID:dh2Qynd60
>>122
具体的にどこがどんな風に?
>>108
コンボクッカーですね。キッチンで使うのなら一番使い易いんじゃ
ないかな。ほしいけど、もう、ほんとにしまう場所がない!
124ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 02:50:29 ID:0iSRegaS0
4年使ってたフライパン、ぼこぼこした焦げがこびり付いているから、
何とかしようとやすり掛けしたが結局取れずじまい。
目の粗い紙やすりを使ったせいか所々地の鉄が見える感じ。

結果、完全に焦げ付きまくりなフライパンになってしまった。
これもう駄目ですか、2千円くらいだし買ったほうがいいかなぁ。
125ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 06:51:43 ID:EhWncTcG0
やすりで削りとれない焦げなんて想像もできないが、
また新しく買っても同じような使用方法だと同じように焦げつきがこびりつきまくるんじゃない?

テフロンと違って調理後直ぐでも焦げつき落とすのは鉄はちょっと大変ではあるが
126ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 08:35:37 ID:IwbTNWr70
>>115
>2mm以上だとそんな簡単には歪まないぞ

IHでリバーライト3.2o使ってるけど、周囲は2o程反って浮くぞ。
127ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 12:03:32 ID:GhQdJZsy0
>>124
リセット直後は新品同様に、焦げ付きやすくなるよ。
だから、野菜炒めをしまくってると、そのうち馴染んできてまた元のように使いやすくなるよ。

鉄のフライパンのリセット方法についてはぐぐると見つかるよ。
128ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 18:42:30 ID:nlWYxz7c0
>>126
それって調理に支障でないの?
うちのは真ん中が浮いちゃってて炒飯作る時真ん中だけひっつくorz
129ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 19:20:31 ID:0iSRegaS0
>>125
固着?っていうのかな、油が固まった感じのが経過して黒いボコボコが育つ感じ。
金属たわしは上を滑るだけで、紙やすりはいくらやってもやぶれるばかりでした。
重曹沸かしとかしらなかったので、今度はそこまで行く前に何とかしたいかと。

普段は油返しはしてませんでした。
台所に小窓がないのでオイルポット置いておくと臭いが付きそうで。
温めて少し大目の油を回して濡れタオルでじゅっとして余分な油を取って調理してました。

>>127
リセットで焼き切るとかあるけど、まるで取れないんです。
焼き切るってのは油をという訳ではないのかな。
最初の数年は程度も良く、年に1度リセットしてたけど段々無理っぽくなって。
一念奮起し試みたら焼きそばが一面に焦げ付くフライパンに・・・
130ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 22:04:43 ID:BqU4mo5B0
>>129
諦めて良いフライパン買った方良いかも。
131ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 22:26:28 ID:BqU4mo5B0
それと「慣らし不要」のフランパン買った方が失敗が少ない。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=810428&buddy=0001067747808
132ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 23:01:52 ID:fGC/JfNt0
新品のフライパンを空焼きしたとき、加減がわからず灰色になるまで30分も焼いてしまった。
これ写真みたいに黒っぽくはならないのね。あと木の柄の先がこげて、金具がゆるくなった。

空焼きして油慣らししてモヤシを炒めてみたら、殆どくっつかなかった。
次に、油返しをしてオムレツを焼いてみたら、これもくっつかなかった。
最初はもっとくっつくと思ってたんだがなぁ。

しかし、最後に洗うときに裏を見たら、真ん中に1センチくらいの赤サビみたいなものがついてて、タワシでコスっても取れない。
1時間やそこらでこんな大きくサビるとは思えないし、コンロの土台の汚れか何かだろうか。
でも赤サビなら、ついたままにしておくとサビが移るよな。
買って早々ヤスリがけとは滅入るけど、外側だしこれ汚れのところだけ削っちゃダメかな?
やっぱ説明書にあるとおり、リセット時は全削りせねばならないか?
133ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 23:20:19 ID:BqU4mo5B0
>>132
鉄錆は人体に害は無いよ。
クレンザーとたわしで落ちなければ無理せずお湯で洗って油塗って置けば問題無し。
134ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 00:03:30 ID:yjxpf3160
>>129
リセットで焼き切る場合、フライパンが赤熱するぐらいの火力じゃないとだめだよ

ボコボコの積層した油は、ドリルの先に円盤型ワイヤーブラシを取り付け、高速で削り落すのも方法。
135ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 11:08:30 ID:Ujg6oClE0
>>122
そのサイト本当だった。

日本弗素(フッ素)樹脂工業会のサイトより

PTFEは、260℃を超えて加熱すると、他のプラスチック同様に有害な
分解生成物が発生します。
1.調理器具は、からだきすると、上記の温度以上になる可能性があります。
ふっ素樹脂加工調理器具は、からだきをしない様に、また換気に注意願います。
http://www.jfia.gr.jp/toriatsukai.htm
136ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 11:19:09 ID:TbAXQPi10
まあ兎に角テフロンで強火はイカンよ。
中火以下を厳守、予熱もほどほど。
で、鉄パンと併用で物によっては年に数回しか使わないから、一生もつかもしれん。
137ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 16:28:56 ID:sGOfTgVu0
リバーライトのフライパンって
200V IH対応ってかいてあるやつと
そうでないので違いある?
138ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 16:36:24 ID:sGOfTgVu0
リバーライトのザ・オムレツと
オムレツパンで迷っています・・・

実は、前にオムレツパン26cmを持っていたのですが
実家の母がこれはおいていけ、というので、おいてきました(鬼・・・)
で、自分用にもうひとつ買おうと思ったのですが、

実はひとつマイティパン28cmを持っています。
主に中華痛め、揚げ物、野菜の湯で物、など等やっておりました。
オムレツパンは、必然的にハンバーグや餃子や目玉焼き専用で、たまに面倒な時や
少量のものをオムレツパンでいためておりました。

いつもハンバーグを焼くとき、もっとたくさんやけたら、、と底面がひろいものがいいな
と思っていたので、今回オムレツパンにしようかと。
ただ鉄が厚いようで家庭用としてどうなんだろうとか。
わかる人いたら助言お願いします。
139ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 17:01:29 ID:lCkOJTNV0
焼面の広いものということだから径もそれなりだろ
厚手のフライパンを使うんであれば重さは覚悟いるぞ
自分も昔ザ・オムレツの26使ってたけど最初その重さに驚いた
グリルを縦振りしないで使うんだったらまあいいと思う
フライパンを綺麗に煽ったりフライパンをトントンやってオムレツ作ったりって人には向かないな
なぜザ・オムレツなんて名前にしたのか謎だ
140ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 18:35:25 ID:sGOfTgVu0
>>139
書き方が悪かったです
オムレツパンの底の面と
ザ・オムレツの底のめんは同じ26でもザ・オムrツのほうが広いかな、と。
後あおるように炒めるのはマイティパンでやってるので、
基本オムレツパンであおりはしないんです
141ぱくぱく名無しさん:2009/07/07(火) 22:15:27 ID:+HOkiFVk0
ttp://lovestube.com/up/src/up10561.jpg
使用歴4か月弱のうちのフライパン、左側が最近白く(銀っぽく)なってきた。
フライパンへの愛が足らなかったのかなぁ。。
142ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 09:35:31 ID:ry8KMDGW0
鉄パンデビューして三週間、最初は苦労するんだろうなぁと思ってたが
まったくの取り越し苦労、ツルツル快適に調理できてる。
が、底面もツルツル滑って五徳の上をスーっと移動する。
他の鍋とかはなんともないから、コンロが傾いてるとかじゃないと
思うんだけど、怖くて仕方ない。

これは鉄パンの特性?
裏だけ錆びさせたりしたら改善するだろうか。
143ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 09:58:41 ID:L4OL/ANK0
油返しで垂れた油が底面に油膜になってツルツルしちゃう事はあるけど、
ガンガン煽ったりしてるとそのうち滑りづらくなるんじゃないかね
それか単純に物理的な力でゴシゴシすれば?
144ぱくぱく名無しさん:2009/07/09(木) 17:14:30 ID:y8PISF2+0
五徳が悪いんじゃないの?
うちで今使ってるコンロの五徳は鋳物製であまり滑らないが
昔使ってた鉄の板を縦にした五徳は鉄パンに限らずよく滑ったよw
145ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 06:37:32 ID:EoXgaMEB0
>>143
まだ傷が少ないから摩擦係数が低いって事なのかな。
とりあえず油返しで垂れた油をふき取るよう心がけてみる。

>>144
他の鍋は大丈夫なんだよね。
まぁ普通のコンロの普通の五徳だから
決して良い五徳ではないけど悪い五徳って事もないと思うw
146ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 23:11:38 ID:XmbhFe49P
鉄パン使い始めて2ヶ月位だが今日リセットしてみた
本当は焦げも紙やすりで落とせば良いんだろうけど
とりあえず今回は油膜を焼き切るだけ
これでしばらく使って焦げが増えるようなら1回紙やすりで全部きれいにするか
147ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 11:08:53 ID:bbLeVJM/O
銀色の鉄パンも使い込んでいくと黒くなるの?
黒と銀色ので迷ってるんだけど
148ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 18:40:28 ID:jIMkdwJh0
鉄パン買いに行ったら夫婦やカップルが多数。
一旦島の端を物色する振りをして観察、
3割引を確認してそのまま帰宅。
149ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 09:13:53 ID:TD5IQAIp0
知人から魔法のフライパンを譲ってもらえることになった。
今からwktk
150ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 10:01:13 ID:omKEtc/u0
空焼きしすぎないように気をつけてね

151ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 10:03:11 ID:ROO0vbCo0
>>149
魔法のフライパンは高価なのでなかなか買えない。
譲ってもらって良かったね。
http://www.nisikimi.co.jp/shiru01.html
152ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 10:08:28 ID:ROO0vbCo0
焦げ付きの原因と対処方。
http://www.nisikimi.co.jp/tukau02_1.html
153ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 15:36:55 ID:og5YXKp70
>>149
ぶっちゃけ鉄にテフロン加工してるフライパンだから
扱いは身長にね
154ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 19:14:46 ID:0o2k/fHF0
10年かけて超薄肉フライパンを独自開発[錦見鋳造]
http://www.nikkan.co.jp/genki-j/090304.html
約2年待ちかよ、プリウスより待つな
155ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 19:16:33 ID:0o2k/fHF0
マンホールがダクタイル鋳鉄製だからマンホールで調理すればいいW
156ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 22:04:56 ID:QaI7jeLL0
http://www.oloshi.jp/products/detail.php?product_id=3022

魔法のフライパンだけじゃなくてこういうのもある。
鋳鉄製2ミリを実現させている。

他にもFe何とかっていうのもあったっけ。
157ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 22:26:25 ID:omKEtc/u0
イメージ戦略では抜きんでててるよね魔法
158ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 23:15:12 ID:ROO0vbCo0
南部鋳鉄の上等フライパンは「厚手の方が美味しい」と言っているからね。
考え方は色々有る。
http://www.joutou.com/tokuchyou.html
159ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 22:32:21 ID:PsM+0SrL0
↑この南部鋳鉄の製品一覧の中の餃子鍋ならアマゾンで買った方が安い。
半額の5000円だよ送料込みだし。

四角い鋳鉄ってなかなかないよね。
餃子焼くのにいっそこの万能オイルパンっていうのはいかが。

http://item.rakuten.co.jp/kitchen-b/155-022/
160ぱくぱく名無しさん:2009/07/13(月) 22:56:03 ID:+3gNo+ya0
>>159
其の製品は「上等一覧」に無いから南部鋳鉄でも別社でしょう。
http://www.joutou.com/catalog.html
161ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 01:54:39 ID:/16pllpC0
使用3日目にして、油返しのときうっかり熱しすぎて、油を焦がしてしまったよ。
底の一部に黒い焦げアトがついた。っていうか油って焦げるんだ…
揚げ物でガンガン熱しても焦げないから驚いた。

オムレツ作ると焦げアトのところに少しこびり付くようになってしまったし、
早くもリセットしなくてはならないのだろうか?
162ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 06:20:00 ID:Wt6lxEUc0
>>161
焦げ付きの原因と対処方。
http://www.nisikimi.co.jp/tukau02_1.html
163ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 09:00:40 ID:Y+tcTYgJ0
油返しは1分強熱すれば十分だろ
水滴落とすと玉になって転がる位
164ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 19:16:56 ID:zwfyC/by0
鉄パンで揚げものって・・・どうなんだろう。
板厚1.6mmなんだけど。。大丈夫なのかな?
165ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 19:33:11 ID:AKiFupD/O
どう考えても問題ない
昔、ゴトク無しの中華鍋で天ぷら殺ってて
不安定でこぼして火事になった事故があったよね
166ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 19:47:28 ID:x0rAWWWf0
>>164
何が心配???
お前ん家のコンロは1.6mmの鉄も溶かすの???

そんなコンロ料理に使うなよw
167ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 20:10:09 ID:CBEQFzI80
むしろ油入れてるんだからどんだけ高火力でも溶けないだろ。
水入れたビニール袋が溶けないのと同じ理屈で。
168ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 21:31:48 ID:4gG/KolD0
憧れのエスエスを店頭でハケーンしたんだが、
ほぼ全て、
・柄がねじれて固定されている
・柄の根元の水抜き穴(?)がセンターからずれている
たまに、
・刻印が薄い
ってな感じでした。

使用には別段問題ないんだろうけど、
似たようなタイプ(共柄)のフライパン見るとその部分の作りはちゃんとしてるし。

エスエス持ってる人どうですか?
169ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 21:36:14 ID:nzui0RPu0
塩をしたゴーヤを炒めようとそのまま投入したら愛しの中華鍋は一瞬にして錆びた。
今週末にはヤスリとカラ焼きしてやるからね。。堪忍しておくれ
170ぱくぱく名無しさん:2009/07/14(火) 23:06:12 ID:m9y+Ajcm0
>>167
紙コップが燃えないのは知ってたけど、ビニールもそうなのか
ちょっとコンロで試してくる
171ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 00:18:10 ID:P+P3PQyk0
燃えないけどとけたところから割れるんじゃね?
172ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 00:21:08 ID:4NUYgGfs0
>>171
溶けないよ。
解けるんだったら紙だったら燃えるw
173ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 00:22:33 ID:mFoULnkv0
溶けるの?
解けるの?
174ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 00:24:34 ID:4NUYgGfs0
>>173
どっちだとおもう?
175ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 00:53:32 ID:YbXoGkl60
溶ける、ですね。
解けるだとクイズなどを解く意味になってしまいます。
176ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 08:48:29 ID:k0lj5mOtO
取っ手の所に「PROSTAFF」と書いてあるメーカーはどこのなんでしょうか
177ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 11:15:44 ID:N2Ynzts20
この書き込みの後>>170の姿を見た者はいなかった・・・
178ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 16:26:49 ID:k0lj5mOtO
水が入ってると溶けるけど
灯油だと溶けないみたい
179ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 17:28:24 ID:OH93E1aI0
>>176
魚菜とかいうのと同じところだと推測してるんだけど、作ってるとこわからんよね。
商社としてはエポラスとかでてくるけど。

2mm底、シリコン塗装、柄の穴の形、刻印でなく塗装のprostaffとか魚菜の文字、空焼きのシール
180ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 17:22:12 ID:oJGw4E+f0
水を入れたビニール袋でも、気泡があったりすると駄目、そこから裂けるよ
181ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 00:54:21 ID:bXIfYOpA0
ガスレンジが壊れて買い替えたんだけど、今コンロセンサーが付いているものしか無いのな。
鉄パンの初期化が出来なくて困ったよ。
炒め物の途中で勝手に弱火になったり消えたり…
ガスレンジ買い替えの時は気をつけろ
182ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 02:50:28 ID:f9bBkFgai
>>181
センサーついてても一時解除できないか?

もう一回説明書読んでみ。
183ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 18:37:47 ID:IoC4aAH60
>>182
解除しても250度制限が290度にちょこっと上がるだけ。

184ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 18:44:30 ID:IoC4aAH60
>>182
焼き入れの時だけセンサー無し一口コンロで対応するとか.
http://rinnai.jp/products/kitchen/gas_table/gt_metal/gt_metal_lineup
185ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 19:22:59 ID:narGoFJR0
>>181
単体の鋳鉄コンロ買った方が後々使い易いのでないの?
そんなに高くないし。
http://www.e-yanagiya.com/shop_d.shtml?239:931:0
186ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 21:09:36 ID:6NQEg1Qs0
ガスホースの分岐が禁止されている以上、それを使うには
・いちいちテーブルコンロと繋ぎ買えて使う
・新たなガス配線の設置工事を行う
・家の中にプロパンボンベを置いて直結で使う
などという煩わしい方法を取らなければならない
187ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 21:21:39 ID:narGoFJR0
>>186
ガスホースは分岐出来ないがガス栓を増やすのは
簡単だよ。
http://home.tokyo-gas.co.jp/koji/koji_03.html
188ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 21:59:05 ID:tLkqRWX90
鉄のフライパンってほんと使うほど味がでてくるな。
189ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 22:17:04 ID:0bG9F/mA0
鉄パンを食うのか?
190ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 22:27:07 ID:narGoFJR0
>>189
普通に「料理が美味しく出来る」だよ。
191ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 00:49:39 ID:O0gmKRzq0
そう、どんな料理下手でも使い込んだ鉄フライパンを使うと信じられないぐらい美味しい料理ができるんだよね。
192ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 01:02:37 ID:qg2afbXq0
>>191
焦げなければね。
193ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 01:31:45 ID:pkmVyMZ/0
>>187
簡単とはいえ、部品買ってきて自分で出来るのではなく
資格を持った人や業者による工事が必要で
ぶっちゃけコンロ本体と同等以上の金が掛かるけどな
194ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 09:19:21 ID:mU29VKHmP
鉄フライパンの素晴らしさは野菜炒めのときに発揮される
195ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 12:27:33 ID:VLX7OY3f0
SSの鉄パン持ってるんだけど

リバーライトのフライパンを買ってしまいました。
しかも、封も切らずに仕舞ってしまいました。
196ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 14:30:42 ID:lgve1gV/0
鍋無し検知がなければ、ふらいぱんを手に持って炙るとか。
熱いし腕が疲れるが。
197ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 18:02:21 ID:qg2afbXq0
>>194
野菜炒めは中華鍋の方が良いな。
198ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 21:53:21 ID:CxolT/cG0
焼きそばってどうしてる?
絶対はりつくんだが
199ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 22:25:41 ID:7xcrK+0C0
よく予熱して、油返しで慣らし&表面温度をいったん下げて火加減に注意しながら炒める。
ちなみに油返しの後は余計な油をペーパーで俺は拭き取る。
200ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 22:39:54 ID:qg2afbXq0
>>198
焼きそばならグリドル使いましょう。
http://www.e-campclub.jp/goods_M-7893.html
201ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 22:46:21 ID:7eD1UJWZ0
>>198
焼きそばはやったことないが、
オムレツの場合は冷蔵庫から出した卵をすぐ使わず、常温に戻してから使う。
これでだいぶくっつきにくくなる
202ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 00:58:17 ID:nNEru/1e0
こんなにでっかくて2500円で買えるの?安いな。
しかしこれは屋外用では。
203ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 01:33:59 ID:YZcIPbpN0
焼きそばは粉末ソース使うと貼り付いたり焦げたりすることがあるけど
液状ソースなら問題なく使えてる
204ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 04:19:23 ID:OiY3DGp30
じゃあ、水で溶かして使えばいいですね!
205ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 03:46:42 ID:0YHmllRVO
水よりお湯のがいいよ
206ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 04:15:58 ID:uzcsxy/K0
粉末を使っても焦げないのが普通
207ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 16:13:06 ID:k8JiOD7aO
うちの焼きそばは油返ししなくても大丈夫。
油敷く→卵投入→野菜投入→野菜の水分出てきたら麺投入
つねに強火で振りながら気合い入れて炒める!
208ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 16:46:14 ID:0TS3Xu+s0
家庭用の火力で何言ってんだかw
209ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 18:57:45 ID:63/UoqWk0
玉子入れるのか
210ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 00:11:36 ID:BYcgroB10
卵投入
にはワロタ
211ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 01:04:48 ID:W5N4S3mS0
そこ突っ込むのか。
212ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 02:08:42 ID:EKjrZezw0
とうとうおすすめ2ちゃんねるにハゲヅラがリンクされてしまったか。


スマン。


犯人は俺だ。
213ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 14:43:29 ID:WmMIF0LT0
1)薄く煙が出るまで加熱
2)しばらく放置して(3分くらいかな?)ちょいさます
3)水を500ccほど入れ強火で一気に沸騰させる
4)ペヤングの蓋を開ける
5)熱湯を注いで3分待つ

俺はいつもこうだな。
これなら絶対麺が張り付くことないよ。
214ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 15:50:27 ID:mGu3Rjwc0
それ、面白いつもり?
215ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 22:20:25 ID:Li6qxEyi0
夏は鉄パンはちょっとお休みだなー
216ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 23:35:15 ID:Fn5FWlMDP
フライパンの中に木を入れて燃やしたらダメかな
217ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 23:40:43 ID:W5N4S3mS0
何のために?!
218ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 23:42:37 ID:ZbexTuq90
>>217
暖を取る
219ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 00:02:28 ID:8s/RuRsC0
>>216
簡単燻製作りでフライパンの上でチップを燃やすくらいなら問題ない。
220ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 00:24:06 ID:ndFIoVN40
卵投入はしないのか?
221ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 01:29:46 ID:IVEHFXnK0
>>156

多分フェラミカ 川口鋳物のフライパンかな
http://www.saimall.jp/shopbrand/022/O/

ここも厚さ2mm以下の鋳物だね

222ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 09:32:28 ID:IoPppUn90
鉄パンにクッキングシート敷いてサバ焼いたんだけど
焼き終わってシート取ったら広範囲にキチャナイ油焦げが・・・
いい状態を維持していた鉄パンだけにショック
223ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 12:59:22 ID:B2ueMr5w0
鉄パンにクッキングシートはありえない
224ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 00:10:10 ID:oX6GE2I20
テフロンのフライパンがダメになったので思い切って極買ってみた
もやしときゃべつの野菜炒めが美味しすぎる
5年くらい持ってくれるとうれしいんだけどなあ
225ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 02:45:42 ID:cokdYyUf0
可愛がってやっておくれよ、な。
226ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 14:00:20 ID:w8my9XJbO
寿命が5年て事はないでしょ
取っ手がダメになるまでは使える
227ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 14:22:56 ID:gzAEZsLj0
5年で取っ手がだめになることもあるね
228ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 15:27:35 ID:w8my9XJbO
取っ手の部分に火が当たらないようにずらせばいいだろ
ヨーカドーに千円で売ってた26センチの鉄炒め鍋使ってるけど
炒めものも焼き物も出来てかなり便利だな
229ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 15:43:08 ID:nEs/S1Yp0
取っ手だけ交換できるよ。
リバーライトのは。
10年以上持つよ。
230ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 16:52:31 ID:MhDFdSx90
そういえば、極と同時に予備取っ手を買ったみたいな書き込みをここで見た気がする。
鉄パン自体は5年やそこらで駄目になるなんて話聞いたことないけど、取っ手は純正の予備の取っ手があるんだろうから、気になるならあらかじめ買っとくのもいいだろうね。
231ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 16:56:53 ID:bCslzNey0
取っ手が一体成型なら取っ手だけ駄目になる事は無い。
http://www.joutou.com/index.html
232ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 16:59:12 ID:MhDFdSx90
>>231
>>224が既に買った極は間違いなく一体成型じゃないかと。
なので、一体成型の話は既に買った極とは関係のない、>>224には必要ない話だね。
233ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 18:14:29 ID:cokdYyUf0
説明せんでも分かるって。
234ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 19:24:37 ID:KvQwBX950
G対策に洗剤で洗っていたら
みるみるツルツル感が無くなってきた
目玉焼きが滑らない鉄パンなんて・・・
235ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 07:15:48 ID:UK24zBJT0
それはすでに汚油膜パンだったんだな
汚油膜は洗剤で半端に洗うとツルツル感が無くなる
鉄地肌や酸化皮膜は、中性洗剤ごとき使おうが使わなかろうが
ツルツル感には微塵も影響しないけど

汚油膜コーティング派なら、洗剤は使うな、金束子も使うな
きれいに洗って正しく使う派なら、一度リセット掛けろ
236ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 11:37:24 ID:zMCe61i90
表面にわざと凸を付けた「エンボスNF加工」と言うのも有る。
http://www.ippintei.com/page239.html
237ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 14:18:10 ID:DFM3QaTg0
エンボス加工は洗いにくいという評判じゃね?
有元葉子って料理研究家の作ったフライパンのレビューを
読んでみるといい。
238ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 19:04:27 ID:o7FIwlCx0
>>235
お前ダッチオーブンや中華鍋のスレにも出没してるだろ?w
239ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 20:21:04 ID:BDy1m0Ko0
>>238
いいえ
240ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 02:02:56 ID:HYQRug750
あ、そうすか。失礼しました。
まあとにかく汚油膜とかあんまり馬鹿にしたような表現で他者のパンさらすの止めたほうがいいよ。
油膜の有用性は確かにあるからロッジロジックなんてあんな方法で作ってるんだし。
蛋白質などの食材のカスが集まってあの膜が出来あがったんじゃないから。
241ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 10:38:54 ID:qeZ3d9V2O
オメーが一番カスなんだよ
242ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 10:43:31 ID:hTT3N27/0
有用なものに、>>235はわざわざ「汚」という言葉を使うことによって悪いイメージをつけたいという>>235の卑しい心が表れてるのは確かだなぁ。
243ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 16:23:44 ID:ryzMkN4G0
トドメに正しく使う派って表現で油膜完全否定だもんね。
まるで油膜があったら正しくないみたいだ。
244ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 16:25:45 ID:CT0RvfO30
油膜は不潔だろ
汚い好きの独善にはついていけない
245ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 18:23:40 ID:HYQRug750
汚いのが好きというより、
有用かどうかはこのさい置いておいておくと、
黒い油の膜を鉄パンにありがちなものとして受け入れられるかどうかの違いでしょ。
料理の後は勿論洗うんだけど、
タワシ、ササラ、スポンジ洗剤洗い程度じゃ料理の種類にもよるが落ちにくいからね。

勿論汚れと認識して残さないように毎回メンテするのも別に良いと思うよ。
246ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 20:44:45 ID:aOjryVez0
>>243
正しくないじゃん
少なくとも圧延鉄板製のフライパンにおいては

そもそも圧延鉄板にのっぺりとこびりつく油膜と
多孔質な鋳鉄がシーズニングで孔に含む油分とを
一緒くたにするのがおかしい
247ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 20:48:14 ID:hTT3N27/0
>>246
広義に言えば一緒でしょ。個人の料理の仕方に正解が一つしかないわけがない。

のっぺりとこびりつくという、わざとネガティブな意味のある単語を使って悪意のある表現をするのもアレだねぇ。
248ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 21:26:50 ID:8x+ilKHs0
>>237
鋳鉄だと自然に凸凹になる訳だね。
249ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 00:20:47 ID:73zJ8Rrn0
料理の仕方は、味覚という個人によって大幅な違いのある要素があるから
正解がひとつじゃないけど、道具の使い方には択一の正解がある場合や
AよりはBの方が優れていると言い切れる場合が多い

それに「のっぺりとこびりつく」というのが、少々ネガティブな表現だとしても
その表現を間違いとは言えないのもまた事実だったりする
だから「アレだねぇ」などという曖昧な反論しか出来ないわけで
250ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 00:29:34 ID:qcEsjYpQ0
>>249
そう。
優れている場合が多い。
つまり、正解は一つではない。優劣があるだけ。
間違いだと取れるような言い方で断言したり、ネガティブな表現をわざわざ選んで言うような間抜けなことはしないほうがいい。
251ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 00:36:45 ID:qcEsjYpQ0
>>249
あと、自分が正解が一つしかないしそれ以外は「悪」だと考えてしまっているために、他の使用方法を否定しようという気持ちから、わざわざネガティブな表現を利用するということは、
自分の使い方のみを他人に押し付けたいという気持ちの表れだね。
自分の使い方のみが正義だと考えてしまうという気持ちはわかるけど、それぞれ個人の環境にあった使い方をして、状況にあわせた最適な利用方法をしているわけなので、正解が択一だったり、自分が使っていることこそが優れていると主張するのも間違いだと思うよ。
252ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 00:44:53 ID:Y6sMVel40
つか油膜は洋食達人キチキチマスターのパンも縁とか真っ黒じゃん。
ちゃんと手入れしてひっつかないようにコンディション維持してるって言ってるし。
まあ無くてもいいが、あっても便利だと思うけどね。
253ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 00:50:15 ID:8fwHJv3w0
>>246
同じ油が表面にあると汚油で鋳鉄の穴にあると綺麗だという感覚が分からない。
だったら、むしろ毎回洗って綺麗になった上に新しい油を引いて保管する圧延のほうが綺麗じゃん。
>>251に同意だな。
254ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 00:51:50 ID:73zJ8Rrn0
>>250-251
結局、コンプレックスがあるから過剰に反応してるだけってことが良く解った
255ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 00:53:52 ID:qcEsjYpQ0
結局言い返せなくて捨てゼリフをはいて逃げていく>>254であった。
256ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 00:54:02 ID:Y6sMVel40
http://web.archive.org/web/20060414155120/http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q1/20060322.html

中華鍋ではあんまり油膜って見たことないと思ってたが、実際はプロの中華鍋には油膜ついてるのかな
257ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 01:28:38 ID:73zJ8Rrn0
>>254
えぇ〜、わざわざ逐一言い返えされないと気が済まない子なの?

> つまり、正解は一つではない。優劣があるだけ。
「優れていると 言 い 切 れ る」場合はそれが正解であり
「劣っていると 言 い 切 れ る」ものは間違いである
それとも劣っていても使えなくは無い以上、正解のうちなんて苦しい言い訳したいの?

> それ以外は「悪」だと考えてしまっている
「悪」だなんて言葉を出してるのは君だけだよ
間違いは間違いでも、精々身内止まりで他人にまでは迷惑掛けないから俺は悪だとまでは思わないが

> ネガティブな表現
ではあっても間違った表現ではないんだよね

> 自分の使い方のみを他人に押し付けたい
先にも書いたが他人にまでは迷惑掛けないから俺は強制はしないけど?

> 自分の使い方のみが正義だと考えてしまう
君こそ、悪だの正義だのとわざわざ大げさを超えて志向まで違う表現を選んでいるねw

> 個人の環境にあった使い方をして、状況にあわせた最適な利用方法
油膜べっとりが適していると言えるのは、俺が知る限り酸の強い料理の場合のみ
酸の強い料理しか作らないから、油膜がこびりついてる状態の方が俺には良いんだと言うなら
「その場合は確かにそうかもね」で終わる話だが、油膜派からはそういう油膜を有用している話は出てこず
「油膜をバカにするなヽ(`Д´)ノ」という感情論ばかりだからな
油膜を有用している話が出てこない以上、油膜をこびりつかせることに優位性が無いことは否めない


と、逐一言い返したら言い換えしたで、長文ウゼぇだのと文句言うんだろw
258ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 01:37:51 ID:Y6sMVel40
油膜が適度にあるとオムレツがいつもより余計に回るよ。
259ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 01:43:41 ID:Y6sMVel40
ちゅうか、一回その油膜のない綺麗な鉄のフライパンを拝見してみたい。
長年使うとどうしても縁やらは油膜で覆われてくると思うんだが・・・
260ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 01:45:14 ID:Y6sMVel40
あ、毎回焼き切ってるの?
261ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 01:56:00 ID:qcEsjYpQ0
>>257
自分の都合のいいところだけを都合のいいように引用して言い返すのはいいけど、
個人的に信じていることのみを正当化するためだけに、個人で研究目的関係なく感覚的に使用している人に対して、
感情論だなんだと吹っかけてるあたりも自分の考えを押し付けたい、自分以外の使い方を間違いだと思わせたいという気持ちの表れだね。

いわゆる、>>257の文から参照するに油膜派(笑)などと名称をつけていることから察するに、油膜否定派(笑)なんだろうけど、
普通に自分のフライパン、普段そのフライパンを使ってない人、それのみを便利に使っている人間が、個人研究をしているわけでもないのに、油膜のみを言及して言えるわけでもないのに、
俺の使用方法が有意性があると、>>257の公判の文章のように否定することは、すべきじゃない。


あと、「自分はこの言葉を言ってないから違うんだヽ(`Д´)ノ」なんて主張したところで、わざわざ「汚」といった文字や、ネガティブな表現を間違いじゃないからとわざわざ選んだあたり、悪く言いたいという気持ちが現れまくってるし、今回のような文章から、
悪だの正義だのは多少大げさな表現ではあるけど、言葉を借りるなら、間違った表現ではないんだよねぇ。
262ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 08:59:28 ID:yh6hYXnr0
もうおしまいにしてちょ
263ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 11:12:25 ID:UCS6+k6M0
ID:qcEsjYpQ0
264ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 11:15:03 ID:wxb1aezdO
山田の炒め鍋を購入したいんだけど
通販か都内にしか売ってないのかな?
神戸辺りであれば教えてください
265ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 12:02:04 ID:qcEsjYpQ0
>>263
大切なことだからしっかり読むようにね。
266ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 12:07:28 ID:c/5MoTNr0
鉄が泣いてるぞ 喧嘩スンナ
267ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 12:26:04 ID:ZUuWT8DA0
つ∵[塩]
268ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 17:49:39 ID:4RJGSoEv0
加熱して白い煙が立ちはじめたら、油を入れて・・・っていうけどさ、
その状態に油を入れると、油自体も一瞬で煙がもくもく出てきちゃってくさいし結局くっつくんだが、
その「使う前にはよく熱する」みたいなのをうまくやるにはどうすればいいのか教えてください。
269ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 17:56:48 ID:EKpkbYRN0
>>268
脂の量が少ないかフライパンの底面に対して火が強すぎるかじゃないかな
270ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 18:56:18 ID:fZrNXb700
>>264
交通費考えたら通販の方が安いよ。
http://yamaya-s.co.jp/
271ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 19:52:00 ID:N92xfkYW0
272ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 19:52:59 ID:N92xfkYW0
>>271
スマン誤爆した
273ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 23:02:05 ID:+eE3pBWD0
>>268
この辺を見て勉強したら
http://www.furaipan.com/kaigi09.shtml#090618
274ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 23:58:52 ID:3JUH3pBj0
ID:qcEsjYpQ0
275ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 00:01:13 ID:1LkID1eH0
毎回ケルヒャーで掃除してる
油膜なんて付いてない
だけどオムレツ快調
276ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 00:07:21 ID:rBk4dWbw0
>>274
>>251が一番重要だからそこは特にしっかりと読むように。
277ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 00:22:27 ID:duAddl1c0
可哀相な奴…
278ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 00:24:47 ID:rBk4dWbw0
279ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 00:36:42 ID:dkwyotqW0
ID:UK24zBJT0 ID:73zJ8Rrn0
280ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 07:53:20 ID:ko6VOKMF0
鉄パン購入して一ヶ月。
具材がくっつくことはほとんどないんだけど、鉄パン表面の色が気になる。
真っ黒じゃなくて、ムラがある。
銀色とグレーと黒のムラ。
洗い方がマズかったのかな?
頭いい人おせーてちょ。
281ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 08:06:23 ID:gviPEJ460
全ての面に全く同じ分量だけ同じ時間食材が載ってるわけじゃないし・・・
別にムラがあってもいいじゃない。
使い込むうちに全体的に色が濃くなっていくんじゃない?
282ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 09:31:05 ID:Z1ale1hO0
ムラはデフォ
283ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 10:22:53 ID:AtvVfn7C0
別に表面が黒くても銀色でも、こびりつくことなくおいしく出来ればいいじゃん。
真っ黒にこだわる人って、なんなの?
284ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 12:21:26 ID:ko6VOKMF0
>>281-283
回答ありがとうございます。
ムラになるものなんですね。
ネット上で見かける使用後の写真が真っ黒なものばかりだったので、
自分の使い方が誤っているのだろうか、と不安になりました。
真っ黒にこだわってはいません。
安心しました。
料理は美味しくできています。
ハンバーグも、テフロンで焼くより美味しくてびっくりしました。
285ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 12:42:10 ID:rBk4dWbw0
>>284
その自分のフライパンをデジカメで撮ってみるんだっ。
黒という色は光とかが吸収される色だから、そのムラがあるフライパンでも真っ黒に写ってしまうっ。
角度によっては傷だらけとか妙にテカっって別物に写ることもある。
286元台東区民:2009/07/29(水) 20:03:15 ID:cgnIk6yw0
合羽橋の土屋商店安くていいよ
287ぱくぱく名無しさん:2009/07/29(水) 22:33:50 ID:1YFcQJL60
>>280
中華鍋もむらが有って当たり前。
http://yamaya-s.co.jp/
288ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 00:24:32 ID:w5zDE0Pj0
新品空焼きして油塗ったら綺麗というか毒々しいムラのある青になったよ。
こういうもんだったっけ。
289ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 01:24:58 ID:cVNjzWb10
真っ黒って縁はなり易いけど、
底は天ぷらとかしょっちゅうやらないと中々ならないでしょ
290ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 01:27:46 ID:8b/F3VNC0
質問です。
初めて鉄のフライパン購入しようと思います。
で、雑誌「クロワッサン」前号に載っていた、南部鉄器の「上等ソテーパン(フライパン)」ってどうなんですかね?
価格が通常より倍くらいすると思うのですが、釜定のフライパンと迷っています。

●南部鉄器・及源鋳造「上等ソテーパン」 21cm 8,925円

http://www.joutou.com/index.html

●南部鉄器・釜定「オールパン」 21cm 5,775円

http://www.buk.jp/manufacturer/kamasada/allpan/index.html


すでに鉄フライパン愛用の皆さんの目でみて、両商品の違いってありますか?
291ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 06:31:29 ID:wSO6Mjan0
>>290
上等フライパンとほぼ同じ物を半額以下で買えるよ。
http://www.kawazoe-takezai.com/shop/8_336.html
292ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 07:16:37 ID:VvqeLC680
そういった、鋳物厚手のが欲しかったら、自分の場合は
ロッジのスキレットをフタ付きで購入するけどな。

フタなしだと、ほぼ焼き物専用になるけど。しっかりしたフタがあれば、応用範囲が一気に広がるから。
293ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 17:05:33 ID:8MZS+VeB0
鉄のフライパンは使う前に油返ししたり、しっかりと温度を上げることがこびりつかないコツみたいだけど、
イタリアンでやる「低温のオリーブオイルでしっかりニンニクの香りを引き出す」みたいな使い方はできないのですか?
294ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 18:04:18 ID:vKPwHyTG0
できるよ〜
鉄パンに火を通す前にニンニク、オリーブオイルを入れて
弱火でやれば平気
295ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 20:34:42 ID:wSO6Mjan0
ロッジの良さは「慣らし済み」で即使えると言う所かな。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aandfshop/a01033502000010.html
296ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 21:38:10 ID:8MZS+VeB0
>>294
それはすでに脂膜がしっかりできてるからくっつかない的なこと?
297ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 22:37:16 ID:KnPWlYkdP
ニンニクなんか肉と違ってくっついたりしないよ
298ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 22:40:52 ID:ypU990+10
>>296
ニンニクが油に半ば浸っているような状態なんだから、そう簡単に鉄板にくっついたりはしないよ。
299ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 23:25:46 ID:FfAOzzK40
日本ではうっすら色がつくまで弱火で熱するという作り方がよく紹介されてるが
ニンニクのオイルソースって本場では100℃未満で熱するって前テレビでやってた。
300ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 23:54:04 ID:gO1anvQe0
弱火でも強すぎるって事?
301ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 00:24:03 ID:nhItH1+/0
沸騰させないんだから、そういうことになるね。
302ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 00:59:16 ID:1y9dP5kb0
>>299
湯煎するのか?
303ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 01:23:13 ID:nhItH1+/0
沸騰しそうになったら一時的に火から外せばいいだろう。
304ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 02:40:44 ID:N+Kb154D0
ニンニク使って化学の実験をしたいのか、それとも料理をしたいのか?
305ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 03:22:02 ID:1RyFxuFm0
なんか勘違いしてない?
306ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 07:24:04 ID:02+Ha+tdO
>>299
本場ってどこ?
307ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 07:33:05 ID:tIsnWmqd0
>>303
オリーブ油の沸点は300℃
308ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 08:33:28 ID:AVJkZ4KtO
>>275
想像したらウケたw
309ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 09:30:41 ID:wOkTNmAL0
鉄パンでオムレツ作ると、毎回真ん中が焦げ付いて全然滑らないんだが、
これは真ん中の温度が低いからでしょうか??
310ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 11:10:27 ID:gU+ObxLV0
かれこれ15年使ってるんだけど、側面の外側が厚い黒い物で覆われてしまっている。
内側には全くないから調理には問題ないんだけど、洗ってもべたべたしてるし気持ち悪い。
ステンレスタワシで擦っても取れない。もうどうにもならないのかな?
311ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 11:53:29 ID:S0kC88ls0
ひたすらから焼き
    ↓
ベタベタが炭になる
    ↓
熱いのに気をつけながら擦る
    ↓
( ^ω^)おっ♪
312ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 13:12:18 ID:nhItH1+/0
>>307
オリーブオイルの沸点ではなく、ニンニクの水分の沸点
313ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 14:28:29 ID:ErGaWxu20
ニンニクからプチプチが出ないくらいの温度でやればいいのか
314310:2009/07/31(金) 14:41:10 ID:u4eCHc8E0
>>311
今からやってみるっす。
315ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 15:02:09 ID:nhItH1+/0
>>313
そゆこと
316ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 18:30:08 ID:JVbTdXNn0
>>309
フライパンを動かさないからでしょう。
オムレツは動きを止めたら終りだよ。
317ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 19:51:52 ID:NLePnFxD0
>>313
うちにあるパスタの本には、ニンニクから泡がシュワシュワ出ている時に
香りが油に移ると書いてあるよ。
冷たい油に入れて、ニンニクの水分を出すような感じで
弱火で焦げないようにじっくりいためる、だって。
318ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 20:01:53 ID:LGB/63KT0
>>317
>>299の文章のとおりに、日本ではやっぱりそういう風に紹介されてるんだね
319ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 21:00:03 ID:nhItH1+/0
Youtubeで検索してみたら、イタリア人の作る
aglio olio peperoncinoもいろいろだった。

あらかじめオリーブオイルにニンニクと唐辛子を10分ほど?浸けておき最後に
混ぜ合わせるというものまであった。もしかしたらオイルは温めたものなのか
もしれないがよく分からない。
うっすら色が変わるほどまで炒めたりはしないにしても、沸点を1℃でも超え
てはいけないというわけでもないようだ。
320ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 06:30:19 ID:riuIkesM0
うちの母ちゃんイタリア人だけど、大抵317方式でやってるから
「本場じゃ違うらしいけどどうなの」って聞いてみた。
そしたら「味噌汁の本場日本では、味噌汁を作るたびに
鰹節削る所から始めますって言ってるようなもんだw」と笑われた。
321ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 07:59:44 ID:nCIJElu50
>>320
やっぱ、母ちゃんの作るパスタはウマイ?
322ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 08:52:25 ID:riuIkesM0
>>321
気合入れて作った時は超ウマイけど、普段は普通w
323ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 08:52:38 ID:7PNp7LgE0
Youtubeに炎がでるほど強火で炒めてる動画もあった。
そのかわり熱したフライパンにニンニクを投入してから30秒後にはパスタを投入してた。
調理時間はたったの2分だった。
324ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 08:56:45 ID:nKjnI0w/0
うちはやってるけど?
> 味噌汁を作るたびに
> 鰹節削る所から始めます

まぁやるのは俺ではなくオカンだけどな
料理はオカンが和食、姉が中華、俺がイタリアンって分担なんで

イタリアだって日本だっていろんな人がいるんだから
一人の回答なんてあんまり当てにならないものだw
325ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 09:58:30 ID:/EEIXmC80
>>324
文章読めてなさすぎ。
>>320は正に「人によって違う」と言ってるのでしょ。
326ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 10:00:13 ID:YEpI3t3C0
>>324
それでいいじゃない。
でも、他の家にも同じことを強制はしないでしょ?
そういうこと。
327ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 12:35:55 ID:i/2ML7gx0
>>324
母ちゃん大好きなんだってことだけはよく分かった。
328ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 13:12:43 ID:Q9GOkk2SP
十人十色って事だね
329ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 13:25:51 ID:djP8oCrr0
ママーお腹減った
330ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 18:08:44 ID:6fx26Qpp0
M・スチュアートの番組でも、ニンニクの香りがしたら材料炒めて
トマトソース作ってたよ
しかも、ガーリッククラッシャー使ってた
それ以来うちも同じように作ってる

人それぞれで自分も良いと思うよ
331ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 18:29:50 ID:7PNp7LgE0
おれはニンニクの炒め加減は気分で変えてる。今度また別のやり方で試してみる。
いろんな作り方があると思うけど、それぞれにそれぞれの旨さがあると思うよ。
332ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 20:40:56 ID:hiJLzjCk0
中華包丁の腹で叩き潰したにんにくを中華鍋で爆香するのだが
オリーブオイルを使うから出来上がりはイタリアン(・ω・)
333ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 22:41:06 ID:0lHyu0PY0
酢を使うと鉄って溶けるんだっけ……?
ワインビネガー蒸ししたら、黒い汁が……。
化学の授業なんか忘れたよ”
酢水に晒したごぼうを炒めた時も、ごぼうが黒ずんでしまった。
334ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 22:50:18 ID:GoYZk/oJ0
>>333
鉄分は体に必須な物だよ。
アルミより健康的。
335ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 01:13:06 ID:+YK/hJQa0
ガーリッククラッシャー使う場合はにんにくの真ん中のあおい部分は
取らないの?
いつも輪切りにした後ようじでちまちまと真中を取っていたので
その手間が省けるならいいと思ってるんだが。
336ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 01:15:16 ID:miPFv8cN0
半分に割ってペロっととればいいじゃない
337ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 01:41:43 ID:bYxwLnmH0
パスタは鉄パン使わないはずだが?
338ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 01:49:10 ID:miPFv8cN0
トマトソースのときは使わないってだけで「鉄パン使ったら死刑」ってことはないでしょ
339ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 01:51:32 ID:DYoOJsxh0
>>338
典型例はオイル系だと思うが
340ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 06:37:52 ID:vblOkULD0
南部鉄のフライパンと、一枚の鉄板を丸く型抜きし作るフライパンとでは、何が違うの?
テンプレ読んだけどよくわからなかった。どちらかを買おうと思うので、性能の違いがあれば教えてほしい。
あと、それとは別にチャーハン作り用に、中華鍋もほしいと思っているのだが、普通の家庭のガスキッチンでokなの?
341ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 07:03:54 ID:oN7Tc+2X0
>>339
トマトソース系の酸性で鉄分が黒ずみの原因になるのへの対処から、イタリアンではアルミパンを使うようになったんでしょ。
そのアルミパンをトマトソース系以外では、鉄パンにする理由も見当たらないから全部アルミパンを使ってるだけ。
オイル系パスタに鉄パンは、なんにも問題ないよ。

>>340
南部鉄器は、通常の鋳物だから重い。一枚板のフライパンは特別に板厚のあるものでなければそれよりは軽い。
中華鍋も買うつもりだったら、フライパンは焼き物専用みたいに使えるだろうから。
南部鉄器でも、分厚い一枚板フライパンでもどちらでもいいと思う。
フライパンとして、応用範囲の広くてメンテナンスのラクなのは一枚板かな?
342ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 07:27:32 ID:vblOkULD0
>>340
レスありがとうございます。
鉄のフライパンは正しく長く使えば味が出てくるし油なじみがよくなるという変化も楽しみなので、
通常の手入れについてはきちんとしたいと思っています。なのでより南部鉄器のほうが趣きあるしw日本のものだし
可愛がれるかなあとイメージもしていたので、南部鉄器のなかから選ぼうと思います。
ちなみに、テフロン加工のフライパンでは不可能な鶏肉の皮をカリっと中身はジュワーっと、だとか
ふわふわのオムレツだとかを作るのに憧れてるのですが、
南部鉄器製も一枚鉄板型抜き製法のものも同じようにできるんですか?

中華鍋は、リバーライト製などから選ぼうと思います。
343ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 07:28:28 ID:vblOkULD0
↑失礼しました、>>340ではなく>>341さんへのレスです
344ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 07:49:59 ID:vblOkULD0
すいませんもう一個質問です。
>>72のユーチューブの画像の登場者が、耐熱性のゴム製スパチュラを使用していますが、卵チャーハン編では
「鉄鍋は酸化皮膜ができてるので金属性のヘラは使わないほうがいい」と言ってるのですが、これっってどう思いますか?
チャーハン作りなので何度も飯を切るようにヘラで鍋肌を削っているわけで、理屈はわかるのですが
通常金属製のお玉など使用している画を目にするのでどうなのかな、と疑問に感じています。
345ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 07:53:04 ID:vblOkULD0
ちなみに鉄鍋や鉄フライパンの表面温度って何度なんでしょうか?
346ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 07:53:26 ID:8CIphsuCO
テフロンでも鶏肉カリッとジュワーは可能よ。

例のよねつ無しガッテン調理法で。

まあ、我が家で鶏肉ソテる時は岩鋳使うけど。
347ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 08:48:47 ID:cciy+vcI0
>>340
南部鉄とは要は鋳物な訳。
鋳物は砂型で作るから表面がざらざらしている。
そのざらざらが焦げ付き防止になる。
http://www.joutou.com/tokuchyou.html
348ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 08:54:34 ID:cciy+vcI0
>>344
逆だよ金属ヘラで余計な焦げを取らないと焦げ癖の原因になる。
鉄フライパンには金属ヘラは必須。
中華鍋も鉄お玉は必須。
349ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 09:15:12 ID:6JrTW5aJ0
みなさんレスありがとうございます。とても参考になります。
フライパンは先程岩手の南部鉄器の店でネット購入しました。大事にするぞー
中華鍋は横浜に住んでいるので、中華街の「照宝」に行ってみようと思います。
今いろいろ台所道具の雑誌や本をたくさん買い込んで熟読して考えて、買い揃えていっていますが、
鉄ものって価格が安いですよね。
ルクルーゼやらフィスラーやらビタクラフトやらに比べて。
350ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 09:55:44 ID:cciy+vcI0
>>349
中華鍋は「油ならし」や「材料の油通し」の知識が無いと
焦げさす原因になる。
箸でかき回すのは焦げ付き易くなる。
鉄のお玉で底をこすりながら炒めるのが基本。
http://www.nagasaki-chinatown.com/ryouri.html
http://yamaya-s.co.jp/chourikigu/otamahera/otamahera.html
351ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 10:08:49 ID:aRqQ2xb4O
プレーンオムレツだけの為に鉄のフライパン買ったけど、慣らしが巧くいかなくてほっぽってある。

簡単な巧い慣らしってないかなぁ?
352ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 10:19:28 ID:cciy+vcI0
>>351
目玉焼きがひっ付かずスムーズに出来るまでひたすら使う。
それが出来てからプレーンオムレツでしょう。
353ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 10:23:51 ID:8CIphsuCO
オムレツだけじゃなくて、屑野菜とかよく炒めてみ

後は卵とパンの温度とか基本を守れば
そうそう引っ付くようなもんじゃないよ。
354ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 10:31:22 ID:jVimGLjn0
>>351
ガンガン揚げ物するといいと思う
355ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 10:32:57 ID:ks8OoUoY0
なんかみんなよく「慣らしがうまく行かない」って理由で、料理がうまくできないようなことを言うけど。
そんなの、ほとんど関係ないよ。関係あったとしてもせいぜい10%程度の違いでしょ。
慣らしが理想的に済んだら、どんなものです素晴らしく調理できる究極のフライパンが手に入るワケじゃないんだから。

道具のせいにばかりしてないで、もっと繰り返し調理を楽しんで「自分の腕・技術」を慣らしてよ。ホントに。
356ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 10:39:06 ID:wTFuqtE/0
得体のしれないならし聞いたことあるんだけど
最初の油ならしでフライパンを熱しながら油を万遍無く塗り拡げて
その上に酢を垂らす方法なんだけどこれはどうなんだろう?
357ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 10:41:59 ID:ZO1josEY0
>>349
鋳物は延鉄じゃないから熱いまま冷水をかけると割れる可能性があるから気をつけてね
358ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 10:48:53 ID:8CIphsuCO
>>355
今話題になってるオムレツに関して言えば、引っ付くようなパンとツルツルパンではトントンのやりやすさが雲泥よ

これは、弘法筆を選ぶというか、手入れして良い状態維持しないと中々上手くオムレツが出来ない。

まあ、こだわらずテフロンという手もあるが。
359ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 11:51:15 ID:aRqQ2xb4O
皆さん、サンクス。取り敢えず使い込め!!って事だね。まぁ、確かにテフロンだと失敗少ないし無難だね。今日日プロでもテフロンが多いし。昔泊まったホテルの朝食バイキングでも、プロが見事な手捌きだったけど、テフロンだったしね。
サクサク焼かなきゃならないから、手間の少ないテフロンって事なんだろうけど。

でも鉄ッチン使いこなせると、料理上手に見えるなぁ…。
360ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 13:37:56 ID:cciy+vcI0
>>359
鉄の場合「焼き目(焦げ目)が美味しい」と言うのが有る。
焼肉とかしてもテフロンだと今一カリッとしない。
361ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 14:55:46 ID:B/rYUneB0
>>360
それはあるね。つか、それが大きい。
362ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 15:36:54 ID:RupZDF5P0
実質的なもの以上に、雰囲気とかポリシーみたいなものが無視できない存在なのかも?
363ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 16:28:06 ID:B/rYUneB0
鉄板焼き屋はあってもテフロン焼き屋はないのが現実。
364ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 16:35:49 ID:cciy+vcI0
>>362
それとテフロンの場合加熱し過ぎると有害ガスが発生すると
言われているからね。
http://www.nstimes.info/09-2005/teflon.html
365ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 16:48:08 ID:cciy+vcI0
テフロンの有害ガスの内容。
http://www.kcn.ne.jp/~gauss/env/pan.html
366ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 17:56:03 ID:r1hElR2n0
今日の男子ごはん、ケンタロウさんが鉄パンで牛肉焼くシーンがあった
太一くんが「鉄のフライパンで焼くメリットって何ですか?」と尋ねたら、
367ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 18:29:20 ID:WA7qAdHO0
尋ねたら?
368ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 21:02:20 ID:ZDzIvUs40
わっふるわっふる
369ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 23:33:43 ID:+YK/hJQa0
テフロン加工のフライパンと違って余熱する事ができるので
一気に肉の表面に焼き色を付けることができる、と。
表面が焼き固められることで中の肉汁が出てしまうのを防げるし、
中まで火を通さずにレアで仕上げることができる、と。
>>364
小鳥が死ぬって怖いね。インコ飼ってるから絶対テフロン使わないつもり。
しかしホームベーカリーの釜、テフロン加工なんだよな。うーん。
370ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 23:39:35 ID:B/rYUneB0
>>364
これ、途中ニッケルの記述のほうが気になった。
Wikipediaにはニッケル化合物は発がん性があると書いてあるし。
371ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 23:52:31 ID:r1hElR2n0
太一「わ〜フライパンから煙が出てきた。大丈夫ですか?」
ケンタロウ「大丈夫です。ここにオイルを入れます。」
太一「煙が出て来てるとこにオイル入れるのって、ちょっと恐いですね。引火したりはしないんですか?」
ケンタロウ「あ、たまにありますね。w」
372ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 00:49:01 ID:13Efl6zbP
ブルーテンパー素材のフライパンを買うのが長年の夢です
373ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 01:34:01 ID:pkrCA8Ft0
>>371
見たかったなぁw
男だけど、調理関係でそういうこと言い合える男友達欲しいよ(´・ω・`)
374ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 03:39:44 ID:SteXmdHEO
引火することなんか、たまにどころか一度もないが。
皆はあるの?

一応煙がうっすらまでは予熱するけどな。
375ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 09:01:49 ID:g3IM1YFt0
>>347
> そのざらざらが焦げ付き防止になる。
をいをいw 初心者に嘘教えるなよ

鋳物の焦げ付き防止効果は、多孔質な鋳鉄が油分を含むことにあって
表面がザラザラなことではないぞ

実際、砂型成形した後に片面だけ研磨してツルツルにした鋳物鉄板が、
業務用の餃子焼き機等で使われてるが、焦げ付き防止にザラザラが必要だったら
そんなものが業務用で出回るわけが無い

まあザラザラというか表面の凹凸は、程度によっては焦げ付きが無い状態での
剥離性向上には貢献するが、焦げ付き防止には一切貢献していない
376ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 10:33:07 ID:rsvgfuJ+0
きのうネットで南部鉄器のフライパン購入したと書いた者です。先程届き、早速おろしてみました。慎重に丁寧にやりました。
まずすでにおろし段階の野菜くず炒め(長ネギの青い部分、キャベツ、しょうが)がうまそうでワクワクしました。
その後、卵焼き、野菜炒めをつくり、何事も問題なく片付けまで出来ました。夕飯には鶏肉のソテーを作りたいと思います。
今まで作ったことないのでレシピは適当にやりますが、焼き方で特筆すべきコツなどありましたらご教示ください。
肉に小麦粉つけたほうがいいのかな?早く使いこなせるように腕も上げたいと思っています。大事に使い込んで可愛がります。
377ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 10:37:36 ID:zdNJG2Ef0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
イエローベース(イエベ)について その15 [化粧]
愛媛の食い物の不味さがパネェ件について [食べ物]
ペットと泊まれるホテル・旅館 6棟 [犬猫大好き]
ズボラーのための生活術 20 [生活全般]
【国内業者】生え際が出せるカツラ(ズラ)★14 [ハゲ・ズラ]
378ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 10:39:26 ID:rsvgfuJ+0
書き忘れました、追加です。
この鉄フライパン用に、きのう金属ヘラを買いに新宿のデパートへ行ったんですが
どこも特別鉄器用のヘラはないので、ビタクラフトのターナーを買ってきました。
実際今日届いたフライパンの様子では、木べらでもいけちゃいそうなんですがその辺どうなんですかね?
金属製のへらでこすりながら調理するべきなんですかね?
379ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 11:03:55 ID:jWnNgma+0
オレは、チャーハンの時はステンレスお玉。それ以外の炒め物系はステンレスターナー。
シチュー・パスタ系は木べらを使ってる。
好きなの使えば、いいんじゃないの?
380ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 11:05:01 ID:SteXmdHEO
鶏肉ソテーはガッテン焼きお勧めですよ
予熱せずに弱い中火で皮面からサンブンノニ位まで火を通して
裏かえして焼くってやり方。

ヘラは別に無理にこすらなくても良いと思うけど。

我が家では餃子焼いた後にお焦げをヘラでガリガリやる位ですね。
381ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 11:07:41 ID:SteXmdHEO
脂がけっこう出るから
ペーパーでたまに吸わせながら焼くと良いかも
382ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 11:12:45 ID:2esWg3ex0
うちは大体なんでもフライパンで作るんだけど、親子丼とかカツ丼作った後は
くっつきやすくなる。そんなもん?
383ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 11:28:52 ID:SteXmdHEO
親子丼のせいとかはよくわからないけど
くっつき気味になったり、焦げとか磨いた後は野菜炒めたりしてコンディションを維持しようとは一応気を使ってる
384ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 12:53:28 ID:rsvgfuJ+0
>>378です。みなさんレスありがとうございました。
385ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 21:05:08 ID:mH65I2zd0
>>370
まぁニッケル(ステンレス)、アルミ、テフロンの3つは健康を
考えると使わないのが無難だね。
フライパンだけでなく鍋や包丁とかも。
鍋は「鋳鉄ホーロー」のスレが有る。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226979764/
386ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 21:10:38 ID:mH65I2zd0
>>375
「エンボスNF加工」はわざと焦げ付き防止の為凹凸作っている。
http://www.ippintei.com/page239.html
387ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 21:17:27 ID:mH65I2zd0
>>378
金属ヘラを使うと言うのは微妙に表面を研磨している事になる。
最初の内は木でもプラで同じだが長く使うと段々違って来る。
388ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 22:30:37 ID:vRXAtnje0
>>385
アルミも??じゃあ日本の台所道具の象徴、雪平鍋なんかど〜なっちゃうの〜
ステンもだめなら何でダシとったり味噌汁つくったり、っつー日常料理すりゃいいの


>>387
段々違ってくる、とは?良いってことかな?
389ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 22:46:50 ID:mH65I2zd0
>>388
アルミの怖さを知らないの?
http://www.aluminum-hc.gr.jp/p_3/p3_main.html
390ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 23:01:54 ID:7noqOijs0
アルミ鍋って外食産業はほとんどでしょ?
関係ないよ
391ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 23:03:33 ID:fpzSwzB80
そこ読んだけど別にアルミは危険!という記事ではないような
392ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 23:15:54 ID:ztWs1l+b0
391に同意。
393ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 23:22:26 ID:2rbYuB8a0
今元気な70過ぎでも昔っからアルミ鍋はデフォだったんじゃないか?
昔、日の丸弁当の梅干でアルミの弁当箱に穴が開いたとかも聞くし。
でもボケもせずにピンピンしてる人は多い。

ソースはうちの爺婆。
394ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 23:25:39 ID:vRXAtnje0
そうそう、弁当箱なんかアルマイトだったよね
アニメキャラとかの絵入り、まだ売ってるよね
395ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 00:09:27 ID:deZ5ZkYp0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
イエローベース(イエベ)について その15 [化粧]
愛媛の食い物の不味さがパネェ件について [食べ物]
ペットと泊まれるホテル・旅館 6棟 [犬猫大好き]
ズボラーのための生活術 20 [生活全般]
【国内業者】生え際が出せるカツラ(ズラ)★14 [ハゲ・ズラ]
396ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 03:09:31 ID:A8ZeaFdW0
>>389
ありがとう。アルミニウムが怖くなくなったよ。
397ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 05:47:48 ID:zZisLbc20
>>386
製造者の謳い文句を鵜呑みにしてるのか?
おめでたいというか、メーカーにとって都合の良い客というかw

というか、剥離性最優先の樹脂加工パンでは、これだけエンボス加工が
普及してるのに、いまいち鉄エンボスパンが普及しない一因が
> 剥離性向上には貢献するが、焦げ付き防止には一切貢献していない
なんだがな
398ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 07:28:25 ID:jGYNPRrI0
あ、卵焼きに砂糖入れるの忘れた
399ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 09:02:09 ID:06DwUoAE0
えーっ、卵焼きに砂糖なんて入れないでしょ!?





なーんてな風にスレが荒れるとでも思った?
400ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 10:43:02 ID:/DNQ24Yg0
たまーに作るよ
醤油と砂糖入りの卵焼き

マヨが合う

けど焦げ易くてオムレツにはちょい不向き
401ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 11:26:32 ID:gh7qu2u80
砂糖の入った卵焼き、大好物だぜ。
ニラも一緒に入るといいな。
402ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 15:25:11 ID:QOzZYoNV0
ねー
鉄フライパンだと油ひかなきゃならんから、フッ素加工に比べて高カロリーだよね?
その辺鉄の重大なデメリットだとおもうんだけど、あんま言及されてないよね。なんで?
403ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 15:44:10 ID:P1h7VrKf0
>>402
使う前に油返しはするが、調理自体に使う油の量にそこまで違いがあるか?

というか最近の、料理のうまさに必要な油まで敵視してる傾向に納得がいかない。
油を使う料理は、十分に使うことでその料理自体のうまさが出ると思うのだが・・・
404ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 15:48:11 ID:GxEbDkhL0
むしろ油を気にする奴がこのスレに出入りする理由がわからん。
405ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 16:40:52 ID:KDZuaDPfP
フライパンに敷く油のカロリーなんか考えた事もないなぁ
406ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 17:36:56 ID:MCTbPvY80
油は人体に必須な栄養素なんだが。細胞膜は脂肪酸でできてるんだぞ。
407ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 19:18:14 ID:4PmxZOOj0
ちりツモだよね。
フライドポテトのカロリーを見てみれば、油の持っているカロリー量はものすごいことがわかる。
408ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 19:20:26 ID:vqxSGIQR0
脂肪は合成できるから、必須でなくね?
409ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 19:25:36 ID:MCTbPvY80
摂取量を単純な足し算で考えるのは無意味。
油は食べても全量吸収されるとは限らない。オレイン酸などは吸収されにくい油。
油の摂取量が少なければ少ないほどもらさず吸収しようとする。
油の摂取が少ないと便が出にくくなる。
410ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 19:35:32 ID:4PmxZOOj0
油は現代においてこそ、安くて豊富に使えるようになったけど。
昔は貴重品だったからね。特に日本では、それほど摂取しなかったはず。
それが原因で不健康だったりはしなかった。

けど、油が豊富に使えるようになると料理の種類が変わるのは間違いないね。
ただそれがエスカレートするのは、注意しないと。
人間は、糖分・油脂・アミノ酸には中毒レベルで無制限に欲しがりがちだから。
発展途上国でも、安価に食用油が使える状況になてきて、ひとりあたりの消費量の
増加はものすごいらしいよ。それとともに成人病・生活習慣病もものすごく増えてるらしい。
411ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 19:36:03 ID:MCTbPvY80
>>408
油は人体に必須な栄養素、で間違いないよ。
412ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 19:41:20 ID:MCTbPvY80
>>410
大さじ一杯の油で炒め物するのとは比較にならんぐらい大量に食べすぎ。
安いからって植物性油脂のアイスクリームとか食べ過ぎなんだよ。
砂糖もいっぱい含まれてるし。
413ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 20:34:22 ID:jGYNPRrI0
>>399
一週間くらいつかわなかったらいきなり錆びた卵焼き器で作ったもので
タマネギ入れたから甘さもちょうどよかった
錆びてもくっつきはしなかったし
414ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 20:46:52 ID:gPy/HfF40
>>402
フライパンに油を使わないのに霜降り牛肉やトロまぐろを嬉しがって
食べている人の気が知れない。
415ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 21:10:40 ID:TVe7Hosf0
>>414
そもそも、鉄パン使うための油なんて家事で相殺かそれ以上消費すると思うんだけどね。
416ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 21:38:49 ID:Q6uITg3d0
>>410
と言うことは、油摂取は若さを保つ秘訣ってことか。
昔の40歳と今の40歳なんて全然別物みたいだからな。
417ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 21:48:23 ID:EvGr9DS00
太ったベジタリアンは、たいてい油と砂糖の過剰摂取だけどね
418ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 21:55:13 ID:Q6uITg3d0
ビタミンAは油で炒めることでより吸収しやすくなるらしいね。
鉄のフライパンだと鉄分もプラスされてよりいいんじゃないかと思う。
自分の周りの太ってる人は油よりも炭水化物の取りすぎの人の方が多いよ。
419ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 22:03:26 ID:EvGr9DS00
おおさじ一杯のサラダ油は、おにぎり一個分のカロリーがあるそうだ
420ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 22:17:57 ID:/DNQ24Yg0
そもそも油それほど使わんよ
ペーパーで薄くのばしてから調理する時もあるし
421ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 22:43:21 ID:MCTbPvY80
長年鉄パンで調理してますが、ちっとも太ってないですから。
長年テフロンで調理している親戚のほうが太ってる。
422ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 23:38:16 ID:5K6Q/+du0
鉄パンとテフロンパンでの調理時に使う「こげつかせないための油の量の差」なんて
いうのは、太る太らないの要因になるほどのもんじゃないよ。

嗜好や習慣として、料理にたくさん油を使うのが当たり前になっている人間は
違いが出てくるだろうけど。

それにしても、イタリア料理にしても、中華やインド料理あたりも。
日本人の感覚からは「え〜、そんなに油使うの?」って、びっくりするほどの油を
使うのが、スタンダードなようだね。
423ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 23:58:26 ID:g/SdaDWR0
毎朝チビ鉄パンで目玉焼きを焼いてたんだけど、お義母さんから「レンジで調理できるタッパー」
みたいなのをセットで(^^;いただいてしまった。
ミニタッパーにハムと卵を入れて、破裂しないように黄身をフォークでつついてから蒸気穴を開けてチン。
油ゼロなのでダイエットにバッチリらしい。洗うのも簡単だしね。
毎朝鉄パン洗って、火にかけて水分飛ばして。。。って考えたら結構大変なことしてたんだなぁ。
なので、最近はもうそのタッパーばっかり使うようになった。
でも、何か大事な物を忘れている気がする。
424ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 00:09:53 ID:UqJF+yat0
>>423
もう少しして今のタッパーが当たり前になった頃、
もう一度鉄板で目玉焼き焼いてみて。


・・・自分はそれでリターンした。
425ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 00:31:06 ID:tYxox1bU0
卵の黄身はほとんど脂肪分だよ。
426ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 01:33:28 ID:Ukz7nUlk0
ここには食品に含まれる栄養素を100%吸収できる
ちょっと化け物じみた人たちが居るようだ。
427ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 06:45:23 ID:/jZC9ZvW0
油返しって、煙が上がったパンに油を入れ波立つ(170度?)までですか?
油を馴染ませる以外に余熱を取る意味があると見た気がするのですが、
波立つまでやると大分熱いままですよね。
それともパンはそこまで熱くはないのでしょうか。
428ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 07:54:08 ID:Jgdw1T1R0
俺は煙が出たら火を止めて油200ccくらいを一気に入れて
10秒ほど満遍なく鉄肌に回してる

間違ってたら指摘して
今のところ別にこびり付いたりはしないけど

ただ、目玉焼きは熱すぎだとどうも上手くいかんから、
さらに濡れ布巾やったり放置時間をちょっと長くしたりすることもある
429ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 07:58:15 ID:Jgdw1T1R0
ちなみに、目玉焼きなら
冷えた状態でも油をティッシュで薄くひいて卵を割り入れて
それから焼いても別にこびり付くことはない。

トースターで焼くのも中々美味い。
430ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 08:54:41 ID:AQXA4aEx0
何、油返しって・・・。
調べたけどこんなことでいいの?

http://www.furaipan.com/shouhin/24dougu01/suten-milkpot/furaipan01.shtml

中華鍋じゃなくてフライパンでもこんなことみんなやってんの?
しかも油量100〜200ccって、フライパンに入れたら海になっちゃうよん。
んでその油を出すタイミングってなに?
431ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 11:19:21 ID:FMs1aB0G0
オイルポット使うようになってから、わざわざフライパン全体に油回すより
テキトーに油ドバドバいれてからそのままポットに戻すほうが楽チンだと思うようになった
432ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 11:21:25 ID:Vkz9dAfd0
>>430
中華鍋で炒め物での「作法」みたいなものだから、フライパンでやってる人は非常に少ないでしょ。
中華鍋を使っている人だって、返し油をしているのは、一般人ではそれほどいないんじゃないのかな?
どんな方法だって、「自分」がうまく調理できるやり方を見つければそれでいいんよ。
433ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 15:10:05 ID:jCPl8XD1O
作法というと、なんか実質的な意味はないけど以前からの決まりだから何と無くやってるってイメージにならないか
434ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 16:28:06 ID:A/W5T48e0
そういうイメージで言ってるんだよ
435ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 21:28:27 ID:Jgdw1T1R0
返し油が意味のない事だって意見はお初だ
もっと432さんの意見を聞きたいね
436ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 22:03:07 ID:geNHh5WF0
「返し油」は必要以上の油は使わないと言う事でしょう。
437ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 22:05:33 ID:FO1Gms+R0
洋食の料理人は、フライパンを使う時に返し油なんてしてるの?
438ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 22:19:29 ID:FMs1aB0G0
人によるだろ
439ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 22:19:47 ID:8C/DccT80
>>437
オイルポットって単語が全てを物語っているかと・・・
440ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 23:14:30 ID:gkGN2kF80
リバーライトのフライパンって注ぎ口ついてたっけ?
あれ、ペンチで作れるかな
441ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 01:58:48 ID:5q26730H0
なんか見えない敵と闘ってる人多いな。
442ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 04:21:35 ID:GHppEnVyO
>>437
オムレツとかオムライスで卵使う時はするよ
443ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 05:39:38 ID:YhqPf42K0
オイルポットって、油返し用の道具なの?
444ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 05:58:52 ID:GHppEnVyO
お好み焼き屋のソース入ってる奴じゃないのか?
445ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 06:09:16 ID:MAHRahQ00
それじゃソースポットじゃん
446ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 08:06:16 ID:xShdF4nr0
波による浸食を防ぐために海岸沿いによく設置されてるよね
447ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 08:11:43 ID:8ze2sD0q0
機関銃に付ける二脚のことだよ
448ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 10:45:15 ID:xL2G5SqwO
>>446
それコンクリートで出来た星型のやつじゃん
449ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 10:46:40 ID:T5begiF10
HD入ってる音楽聴くやつだろ?
450ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 12:06:31 ID:bxhG3m5t0
まったく、どいつもこいつも!
よーく熱したフライパンに、バターをジューっと入れて最高級の牛肉をソテーしたら、お皿に盛って。
それを眺めながら、お茶漬けでも食ってろ!
451ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 12:53:31 ID:Gi4QxHQfO
すごく油臭そうなので遠慮します
452ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 15:00:37 ID:3n4yObhV0
>>448
テトラポッドって言うんだよ
453ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 15:02:40 ID:35PEnf0c0
え?
テトラポッドって給食の牛乳で出てきた三角の奴でしょ?
何言ってんの?
454ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 15:19:11 ID:KemNPklu0
我修院達也 「誰か呼んだ?」
455ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 16:50:52 ID:qaD/hBgV0
いや、上からいろんな形の積み木みたいなのが落ちてくるやつだろ?
456ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 16:52:09 ID:Obl7NjJe0
朝鮮人を放置しておくと、日本の土地・技術・文化・ブランド・歴史など全て奪っていきます。

2008年世界TVシェア 1位「サムスン」 2位「LG」 3位「ソニー」
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009052064_all.html
2008年世界携帯電話シェア 1位「ノキア」 2位「サムスン」 3位「LG」
http://memorva.jp/ranking/sales/mobile_share_2008.php
        ∧_∧
        <= (;´∀`) <made in JAPAN二・・デス
        (つ  つ(・L-)    
          人  Y
         レ〈_フ
サムスン・LG>>>>日本\(^o^)/オワタ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1248553645/l50

TBSチャンネルのHPを見てみろ。マジで引くぞ。
    ↓
http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/ (どう見てもTV局は姦国に支配され始めてる)
  

フランス国営テレビ!?が日本の実態について解説します。 
http://www.youtube.com/watch?v=R6cP05l5HWw&feature=channel(パロディですが、8割方が事実で現在進行形ですorz)
457ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 18:24:05 ID:vj/P4V4i0
正確にはテトラポッ「ド」なのか・・ずっとテトラポットだと思ってたorz
458ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 19:34:25 ID:owY2gijc0
テトラポットって海岸にある防波堤みたいなのじゃないの?
459ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 19:37:52 ID:Ifn8xWQQ0
いやいや、それはオイルポットだよ
460ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 20:19:37 ID:35PEnf0c0
オイルポットってお好み焼き屋のソース入ってる奴じゃないの?
461ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 20:27:34 ID:8ze2sD0q0
ポッと出の成金がナマ言ってんじゃねえ!
462ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 20:36:24 ID:ws0ZOm2a0
よーく熱したフライパンにバターなんか入れたらあっという間に焦げる。
そんなんで焼いた肉食えないわ。
463ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 20:51:20 ID:Ifn8xWQQ0
そもそも全部の料理を牛脂を使って作ってるからオイル買わないぜ。
料理って言うより野菜やいたり肉やいたりホットケーキやいたりしてるだけだけど。
464ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 20:55:26 ID:35PEnf0c0
う、牛脂でホットケーキ?
465ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 20:56:42 ID:Ifn8xWQQ0
オイルとして使ってるだけだしね。
まあ、ホットケーキのときは途中からマヨネーズも使ってるけど。
466ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 23:17:57 ID:BF+9MGRK0
う、マヨネーズでホットケーキ?
467ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 23:46:10 ID:ZeUWm8Sr0
それはテトラパックっていうんだぞ?
468ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 23:48:12 ID:Ifn8xWQQ0
>>466
試してみるといいけど、すごくいいよ。
バターやマーガリンは個人的に用途が少ないから、かわないけどマヨネーズに火を通せば充分ホットケーキに合うしね。
469ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 00:06:22 ID:3S7++byS0
>>462
澄ましバター使え
470ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 09:15:51 ID:cWSUDPx40
先日南部鉄器のフライパン購入した者です。
早速毎日使っていっていますが、きのううっかり熱いうちに洗うのを忘れてしまい、
30分弱たった後(もう冷めてました)に洗ったのですが、特に問題はなさそうでした。こんなアバウトで大丈夫でしょうか?
また、料理研究家のホルトハウス房子さん(南部鋳鉄やマトファー製の鉄フライパン愛用者でもある)は、洗って乾かした後、油を塗ると
酸化して返って汚らしくなるのですっぴんのまましまう、と言っているんですが、それってどうなんでしょう?
471ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 09:24:09 ID:A6AhRUxz0
わたすはたわすでごすごすあらっちょるけんど、いつどもあぶらをぬりたすたことはないわ
472ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 09:26:09 ID:FfrCUK430
30分くらいなら平気だと思いますよ
俺も食後に洗うことありますが特に錆とかは見ませんし
油を塗るのはかなり使用頻度が少なければ安心でしょうけど、
おそらく2,3日間隔程度なら普通は全く問題ないと思います
(ただ以前、使用歴数年?のSSフライパンが酸系の料理?をした後にいつものメンテをして保管しておいたら翌日錆びてたという画像もうpされてました。
ですからメンテも画一的じゃなくてその都度臨機応変に対処するのがより良いかと思います。)

油の酸化は私は全く専門家じゃないので分かりませんが、今までのスレの情報を見る限りは
その程度で油が酸化して汚くなるとかはありえないんじゃないのかなと思ってます。
473ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 21:46:02 ID:SXv4iahT0
>>470
油を塗るのはあくまで「錆防止」の為だからね。
当然酸化や埃が付くでしょう。
使う前にクレンザーで良く洗えば問題無いはず。
474ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 23:44:03 ID:lvi1hqTd0
そういえば、使い終わって水洗い火にかけ乾燥  
全く油は引かないけど錆つかないな
475ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 23:47:32 ID:A6AhRUxz0
なんか洗剤つけずにたわしでこすっただけでも表面がさらっとしとる
476ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 00:40:29 ID:ZCQj9g5w0
つまり、使用後油塗るやつは


馬鹿
477ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 01:11:54 ID:3t1dvMfn0
>>476
長期間使わず錆に無頓着ならOKと言う事。
478ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 06:13:19 ID:Jb0woPm60
>>476
錆止めとして効果はあるからね
当然料理始める前に油全部落とすけど
479ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 09:47:30 ID:UxrPAmQ60
>>470です。みなさんありがとうございました。
乾かした後油塗りをするかどうかはその都度状況を見て決めたいと思います。
また教えてください。
480ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 15:46:16 ID:mlh79UTJ0
最近使用後にキッチンペーパーで汚れを拭き取ると、黒いさびのようなものが一緒に拭き取れるんだけど
これ大丈夫かな?
スパゲティーのトマトソースをよく作るんだけど。
久々にチャーハン作ったら飯が黒ずんでたw
481ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 16:05:03 ID:8eZQ5mCf0
拭くと黒いのはでるけど、チャーハンが黒ずんだりとかはしないわ
482ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 18:22:48 ID:3t1dvMfn0
>>480
普通に「油の焦げ」でしょう。
483ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 21:40:53 ID:Ft/Y0JcsO
鉄のフライパンは酸に弱いのでトマトとかお酢は避けてる。
神経質になる必要は全然無いと思うけど。
484ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 22:05:51 ID:voXO0QMe0
逆に夏場は鉄分不足が懸念されるのでトマトやお酢を使って調理したほうが
いいと思うけどなぁ 。
485ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 22:32:43 ID:vk1TmnebO
油の焦げはフライパン天日干しするか空焼きしたら取れるよ
486ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 23:13:40 ID:6fQiUAAv0
動物の油の焦げとか
487ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 23:59:12 ID:8Kx+cV6W0
いくら鉄分がとれても、鉄臭いトマト煮はおいしくないでしょ?
488ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 01:13:37 ID:5Yv6fdI+0
そうなんだ・・・。
自分、いつもナポリタンもチキンライスも鉄フライパンで作ってるけどな・・・。
489ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 01:14:43 ID:D6SxhDuT0
>>480
使い終わったときしっかり焼いてる?
490ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 01:27:08 ID:pQ8LbktO0
でも、適度に鉄の香りがついたトマト煮はおいしいね。
491ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 05:17:31 ID:71xNowhW0
20分も30分も煮込むようなやつは琺瑯鍋使ってるけど
(昔ステンレス鍋で作ったチリコンカンに金属臭さを感じたため)
ケンタロウのフライパンの本読んだら、
とろみが出るまで煮るのと10分くらいのだったらフライパンでやってたので
今度挑戦してみようと思っている。
確か彼も鉄パン愛用者だったはず。本でも「26センチの鉄パン」
って書いてたし。

ところで、オムレツと少量の揚げ物用の小さい鉄パンを買おうと思うんですが、
卵2個のオムレツだったら何センチが使いやすいですか?
22センチくらい?
フライパンはダイソーのか、奮発してSSにする予定。
492ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 07:51:23 ID:BfnfWrbxO
オムレツはできるだけ小さいフライパンを進めるよ
493ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 07:58:35 ID:XdSwB6sf0
SSなら二個で20cmが良いでしょう。

キチキチマスターは3〜4個の時は22cmを勧めてますね。

motokchi (1月前)
表示 非表示 スパムとしてマーク 返信
こんにちは!フライパンについてのご質問の件ですが・・・
フライ パンは 鉄製です。大きさは22cmのを使用しています。
厚さは普通のを 使っています。
基本 オムレツ専用として使っています。
鉄製はちゃんと手入れをしない とひっつきますが、料理はやっぱり鉄製がいいです!
卵の量が3か ら4個なら22cmがいいと思います
494ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 14:24:25 ID:7YJr9ATa0
ダイソーの20cm薄板フライパンはあなどれないよ。
495ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 15:05:02 ID:kAX525kg0
ダイソーって100円ショップの?
496ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 17:42:04 ID:BZ5U/9Pt0
e?
497ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 19:59:17 ID:IturfFZx0
(^e^)
498ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 23:57:41 ID:D6SxhDuT0
>>492
オムレツは22センチが最適だと思う
499ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 00:52:52 ID:EE0fcmBN0
>>498
玉子を何個入れるかによりけり。
500ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 01:01:12 ID:jYUSeeQB0
>>499
関係ない
22センチが最適
501ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 01:14:27 ID:ZcPj7Xp60
オムレツ作ったことないんだろうな
もしあったとしても、ヘタクソ。
502ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 01:24:08 ID:HAp5HgiL0
>>501
んなこたない
503ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 01:34:37 ID:802UznW60
ナニコノスレ
504ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 07:34:56 ID:0O+oLq530
18センチのフライパンは一個持っておくといいと思うが
505ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 09:06:36 ID:xheAej8v0
バカの一つ覚えのオムレツ論議
506ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 09:41:20 ID:aY92jkdj0
ここのみんなはオムレツって、一年に何回ぐらい食べるの?
やっぱり熱く語っちゃうぐらいだから、けっこう頻度高いの?
オレは、年に数回だな。だから、オムレツ専用パンを用意するなんて考えもつかないよ。
507ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 11:15:21 ID:wMmuCzPj0
26cmのフライパンで(プレーン)オムレツ作るなんて考えもつかない
そんなに高いもんでもないので18cmの買って使ってる
508ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 11:15:33 ID:UqYpiebJP
俺はパスタ用にアルミパンを買おうかと思ってる
509ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 11:21:31 ID:PTI66lEJ0
俺はオヤツ用にクリームパンを買おうかと思ってる
510ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 11:44:55 ID:Rs+eEQtlO
ワロタ
511ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 13:22:57 ID:rK7ke5wS0
>>506
俺は週に最低3回くらいは2個のオムレツを作る。
1個のオムレツなら5回くらいは作ってる。
3個オムレツはたまーーに作る程度。
その経験から22cmは上の>>493のキチキチが言うように3〜4個がベスト
2個だと明らかにデカ過ぎる。

俺的結論は1個は鉄パンで上手くいくサイズをもってないので14cmのフッ素パン
(SS16cmが丁度いいのかも?)
2個は20cmのSS
俺は弘法じゃないから筆を選ばないと形よく上手にできん
ちなみに別に専用と言うわけではない。

おっと、言っておくがメタボじゃないぜ。
512ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 13:25:15 ID:90LWVT8L0
実際は弘法も筆を選んでたらしいからおk
513ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 13:51:10 ID:AEFfi4oKO
>>508
この糞ドアホがッ
パスタだけのためにアルミのフライパンなんか買うなっ
タダでさえ置き場がないのに
雪平にしろよ
色々な料理に使えるし
514ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 15:42:52 ID:s+N9FnZV0
>>509
この糞ドアホがッ
オヤツだけのためにお菓子なクリームパンなんか買うなっ
タダでさえデブだと言うのに
チャパティにしろよ
砂糖とか入ってないし
515ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 23:34:33 ID:HAp5HgiL0
プレーンオムレツ月に5回くらい作る
家族のリクエストで
木の葉型は苦手だけどバナナ型は得意
516ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 02:01:23 ID:i+R5+EVy0
バナナ型の画うpして
517ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 07:07:25 ID:CB3PhqlO0
>>508
パスタならステンレスパンにしろよ
「パスタ=アルミパン」という日本メディアが布教したデマに踊らされず、
パスタ本場の流儀に従ってさ
518ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 15:15:27 ID:XQIZY2T6O
初の鉄フライパン(エンボス)買った後にここ見て、
エンボスは汎用性に欠けるとあって('A`)

アパートは電熱線で火力が弱い…
とにかく数をこなして人もフライパンも慣れるしかないか。
519ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 19:17:09 ID:HsQTfbiX0
>>518
エンボスはプレーンオムレツ作るのには不便だがそれ
以外なら問題無いはず。
520ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 19:33:17 ID:A9zkGjcMP
鉄パンの手持ちの部分って火で熱くなったりしない?やっぱタオルとか必要なのだろうか
521ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 19:35:22 ID:LpKJ233qO
>>517
ステンレスのパンてアルミよりもくっつき易いよね
パスタなんて中火くらいで作るしアルミで十分だろ
むしろ雪平で十分だし
522ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 19:38:45 ID:r0IlX0W10
今使ってるテフロンがハゲハゲになってきたので、次は鉄パンを買う予定です。
今は26センチのテフロン使ってたんだけど、鉄だとサイズを分けたほうがよいと
思うんですが、22センチと26センチの2つ位があればよいですか?
523ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 19:42:05 ID:4hbPY5df0
オムレツ自体好きだし、なにより美しい形に焼けると嬉しいので2日に1回くらいは焼いてるなあ。
っていうか朝ごはんはオムレツか納豆かの二択って感じだ。
524ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 19:53:41 ID:5dzcqair0
>>522
どうして鉄だと、サイズを分けたほうがよいと思うの?
525ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 20:25:26 ID:r0IlX0W10
それぞれの用途で、大き目と小さ目があればよいと思ったんですが、
余り意味はなかったでしょうか?
プロの洋食屋みたいに、オムレツ専用なんてのは必要ないと思うのですが、
ある程度、用途に応じてサイズを使い分けた方がよいと思ったんです。
今は目玉焼きを作るのすら、26センチだし・・・・。
526ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 20:37:59 ID:HsQTfbiX0
527ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 20:47:45 ID:DCgHM7Mx0
>>520
平柄のパンだったら熱い云々よりゴツゴツして持ちづらいよな
タオル巻かないと
528ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 20:51:48 ID:5dzcqair0
>>525
丸底の中華鍋だと、ある程度の範囲の大きさの機能を兼ね備えることができるけど。
それ以外の鍋は、やはりサイズの使い分けが必要だと思うよ。テフロンでも鉄でも。
529ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 21:04:40 ID:3iW9+HO50
>>525
目玉焼きを26cmでつくると白身がながれちゃっていまいちでしょ?
特に一個とかだと。

一個目玉焼き専用あると便利よ。
小さいし別に場所もとらない。
うちは壁に吸盤フック使ってかけてる。
たまに吸盤押さえて空気抜きしてるから落ちた事はない。
つか24cmのデバイヤーも吸盤壁掛けだわ。
一応2キロまで可の大サイズの吸盤だけど。
530ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 21:13:26 ID:HsQTfbiX0
>>529
「丼鍋」使った方が早いかも。
http://www.rakuten.co.jp/yobi/538007/863325/
531ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 21:22:51 ID:CB3PhqlO0
>>521
> ステンレスのパンてアルミよりもくっつき易いよね
安いのは易いね

たとえば
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/meicho/eb-0192000.html
とかね

でもこれはステンレスだからではなく単に薄いから
有る程度厚みのある物では、アルミよりくっつき易いってことは無いよ
532ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 23:12:12 ID:TkbcPiId0
>>526
家庭用コンロの火力でチャーハン作るぐらいならいらないわハゲ。おまえ中華鍋もってねーだろw
533ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 00:17:45 ID:YZVQapUz0
うちの北京は熱いからふきん使うなあ
534ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 00:20:43 ID:IOjR0aRy0
>>517
本場でもアルミパンだったが?
ミラノの有名な店だけど
ただあの国は地域差が激しいから違う地域だとステンパンなのかもしれんが
535ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 07:44:16 ID:jRWwlJQH0
>>529
ハムやベーコンの上に卵をそっと落とせばながれにくくなる。
536ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 08:06:08 ID:/XOTDD1W0
目玉焼きリングを使うのが手っ取り早い。
http://www.fukuji.net/tamago/ring.htm
537ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 10:11:03 ID:H4MgZREW0
隙間の掃除めんどくさい。
538ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 10:26:01 ID:/XOTDD1W0
>>537
隙間が無いのも有る。
http://antenna.boo.jp/shopping/log/eid310.html
539ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 13:23:59 ID:iqB05gK00
リング使ったことあるけど、リングにこびりついたり、下の隙間から流れたりして上手く使いこなせなかった
みんなは上手く使いこなせてる?
540ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 13:30:48 ID:tPcBesFSO
バイトしてた時最初に油に漬けて使ってた記憶がある。
541ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 14:10:20 ID:PEjwXDXZ0
>>534
本場でアルミパンが全く使われてないなんてことは誰も言ってない
だからたまたま君が入った店でアルミパン使ってたところで
それがどうしたって話だ
542ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 14:19:02 ID:iqB05gK00
>>540
ちょっと手間だね。
後片付けも考えると、やっぱ小さなフライパンが個人的には良さそう。
543ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 14:33:14 ID:tPcBesFSO
>>542
そうだね店には強力な食器洗浄機があるから一緒に洗えるからね。家庭だと面倒だね
544ぱくぱく名無しさん:2009/08/14(金) 01:13:18 ID:rSG1ZCGZ0
>>541
向こうの厨房機器の店も知ってるけどアルミパンたくさん扱ってた
545ぱくぱく名無しさん:2009/08/14(金) 02:49:54 ID:xoKtUBuV0
マジレスするとここは鉄パンスレ
546ぱくぱく名無しさん:2009/08/14(金) 02:59:24 ID:9YuL8EJP0
今日の夜食はカレーパン
547ぱくぱく名無しさん:2009/08/14(金) 07:55:12 ID:oB5jkkYY0
>>544
そりゃ当然だろ?
「全く使われてない」わけでは無い以上、
品揃えはきちんとしてないと商売にならない

うちの近所のホムセだって、主流のコーディングパンを数十種類置く傍らで
鉄パンや鉄中華鍋も十数種置いてある
主流じゃなくても、ちゃんと在庫したり取り扱ったりするのは店としては当たり前
548ぱくぱく名無しさん:2009/08/14(金) 22:23:40 ID:xoKtUBuV0
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  キ  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  イ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、  ..   
/. ` ' ● ' ニ 、    
ニ __l___ノ    
/ ̄ _  | i     
|( ̄`'  )/ / ,..   
`ー---―' / '(__ )  
====( i)==::::/    
:/     ヽ:::i      
549ぱくぱく名無しさん:2009/08/14(金) 23:26:42 ID:Ykhub07l0
悔しかったの?

でも当たり前の指摘で論で返せないから
煽りAAを引っ張り出した、と
550ぱくぱく名無しさん:2009/08/14(金) 23:35:31 ID:Gaj/QSiO0
まあこのスレ自体キモイってことで勘弁してください
551ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 00:19:40 ID:18K+JOva0
なんか鉄分はあまり摂らない方がいいらしいけど、鉄のフライパン使っても大丈夫なのかな?
552ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 00:21:55 ID:Pg/UPpHN0
心配するな
微々たるものだから
あんなのうたい文句で取ってるうちに入らないから
553ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 00:32:15 ID:18K+JOva0
そうなんだ
ありがとう
554ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 00:57:47 ID:bqBogiJG0
そんなに拘って鉄パン使ってない
もっと気軽に使うものなんじゃないの?
555ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 09:51:42 ID:XwvlScRn0
鉄パン使っててもやっぱり貧血する
556ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 09:52:51 ID:BEqwq7Mj0
レバニラを食べたまえ
557ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 17:02:58 ID:xA19t96s0
病院で診てもらえ
558ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 23:51:32 ID:YfM/FgTX0
ロッヂのコンボクッカーと小さめ6か8インチスキレット一つで
すっきり暮らせたのになあ。

もう少し一人立ちしてから鍋に与えられる時間があったら
良かった。
559ぱくぱく名無しさん:2009/08/16(日) 02:14:57 ID:6HrVwDkN0
>>558
それって、色々買って間に合ってるってこと?
560ぱくぱく名無しさん:2009/08/16(日) 22:00:45 ID:wUiwnzRI0
グリルパンの話もここでよいでしょうか。
こちらのスレを参考にリバーライトのザ・オムレツに一度は心を決めたのですが
肉をおいしく焼きたいという初心に立ち返ると、グリルパンかと考え直し、
深さが魅力のロッジも考えたのですが、なんとなく南部鉄器に惹かれて選択肢から外し、
柳宗理のグリルパン(ステンレス蓋付き)と岩鋳のファミリーグリルパンで悩んでます。
どちらかご使用の方いらっしゃったらご意見伺いたいです!
561ぱくぱく名無しさん:2009/08/16(日) 23:15:02 ID:6HrVwDkN0
ロッヂ、グリルパン使用
グリル特有の溝汚れに少し手間取る
でも、鉄なんでたいして気を使わない

料理、脂が落ちるのは事実
うちは四角いグリルなので、フライパン用の丸い蓋使用
これが意外にも使い勝手良い
海外の料理番組でも、蒸気の逃げ口あるほうが仕上がりが良いらしい

何と言うか、自分が気になったものって、それなりに良い物だと思う
今まで重さ以外外れはない
562ぱくぱく名無しさん:2009/08/16(日) 23:45:06 ID:jwZkUV7h0
巨大なフライパンを煽る動画ってどこかないかな?
俺が知ってるのはこれのみだけど、見てるととても面白い

http://www.youtube.com/watch?v=Q3X8iT4fZIA
563ぱくぱく名無しさん:2009/08/16(日) 23:57:48 ID:NP3fj//00
>>562
中華鍋だとこのレベル。
http://www.youtube.com/watch?v=Sgt9_3yM32g
564ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 04:51:40 ID:E8fbK1rr0
動きがキモいw
565ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 08:32:43 ID:U8FVSo0o0
>>563
ありがとう!40cm級くらいかな?いやー、面白い
しかし本当に動きが独特だなw
566ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 12:53:02 ID:0huZuE+q0
>>559
もう色々持ち過ぎてるって事っす。
567ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 17:06:06 ID:tlL+ULaw0
鉄パンで油固め剤使っても大丈夫ですか?
568ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 20:13:13 ID:hZnj33BO0
中華鍋でやったよ
固めるテンプル全然OK
569ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 21:17:05 ID:tlL+ULaw0
ありがとう!
570ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 21:50:32 ID:jZeSmA7Z0
吸い取るテンプルおすすめ
571ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 23:41:57 ID:B8vTLkQD0
http://store.shopping.yahoo.co.jp/home1/pearl080133.html
マンションで炒め物をすると油が飛ぶので蓋付きのこれ辺りを買おうと思っていましたが

フッ素樹脂加工の物は高温調理に向かず人体にも有害らしいと聞いて、取っ手が付いてIHでも使える鉄のフライパンをやっと絞り込んだのですが、
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/big01.shtml
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/ribaaraito/big78.shtml
これらに合いそうな20cmのガラスのふたってありませんかね?

ガラス蓋付きの鉄フライパンは見つからず・・・中を見ながら鉄でジャンジャカ炒めたいのに、そういう需要ってあまりないのでしょうか。
572ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 23:52:56 ID:6u4S+ff80
ない
>中を見ながら鉄でジャンジャカ炒めたい
で、1人だからといって20cmのパンはどうかな
最初のならなおさら
573ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 01:21:17 ID:7o96kUPc0
>>571
油が飛ぶのは、マンションに限らずどこでも同じです。
574ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 06:26:04 ID:aTp2adLv0
>>562を見て今からチャーハン作ることにした。
575ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 07:09:57 ID:Cyq27y3T0
炒め物というのは、熱で水分を蒸発させる調理方法なのに「フタをして炒め物」とかありえないw
「水分加えず、フタをして加熱」するのは「蒸し煮」と呼びます。
576ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 07:13:01 ID:n5+gBuwn0
ブブーっ
577ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 07:18:43 ID:aTp2adLv0
醤油が多かったおrz
578ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 08:00:48 ID:VleFo15Mi
料理した事ないけど一生懸命下調べして考えました!感がしていいねw
579ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 09:13:27 ID:w3m2od4G0
最近焼き魚をよく食べるんだが、100均の網だと炎上がヤバイ
だからちゃんとしたのを買おうと思ったら意外と高い
で、中華鍋にセラミック材敷いて網載せてやればいけるんじゃね、って思ったんだがやってる人いないか?
ググると燻煙しか見あたらん
580ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 09:51:17 ID:05yMv+Sp0
中華鍋で普通に魚焼いてるよ
581ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 12:15:45 ID:/41pwsgF0
>>573
ワロタ
582ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 14:55:51 ID:MoZAiEzQ0
>>571
鉄パン買って、別売りでホームセンターに売ってるガラス蓋を
買えばいいんじゃね?付属で付いてくるもんじゃないよ。
油はねは炒めものすればするもんなので
料理し終わったら拭けばいいんです。
583ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 14:57:18 ID:MoZAiEzQ0
それと、他の人も言ってるように
炒め物している最中に蓋をする事はないよ。
蒸し煮とか炒め煮する料理なら別だけど。

それと。よく熱してから使えよ。ひっつくぞ。
584ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 15:48:29 ID:w3m2od4G0
>>580
普通にって、普通にそのまま載せて焼いて?
それとも>>579っぽい方法で普通に焼けるって意味?
585ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 16:22:59 ID:FZnT8MKi0
>>584
煙出るまで余熱して、油入れて、余分なのは戻して。
魚を横たえるだけ。
焼いてる最中に皮が絶対剥けて欲しくない。って人には向いてないけど。
試しに網を置いてみたことあるけど、いつまでたっても焼けなかった。
586ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 18:01:34 ID:bT5Me/en0
>>579
干物だったらフライパンにクッキングシート敷いて、
その上に干物置いて焼くやり方があるけど
干物だからなぁ・・・。
ぶりの照り焼きもフライパンの方がおいしくできるってうちのばあちゃんが言ってた。
587ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 18:28:33 ID:Gh3fNrORi
>>586
ブリテリって普通にフライパンがデフォなんじゃね?
588ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 20:42:52 ID:MKQgdPIN0
>>579
多分、俺が通った道を進んでる最中だなw

普通の網じゃダメ
底に穴がなくて鍋?フライパン?状になっている蓋付きの
魚焼き専用調理器具があるよ
例えばこんな↓
ttp://item.rakuten.co.jp/fresca/1043425/
俺は近所のスーパーで1000円くらいで類似品を買ったけど意外に使えたw

ってだけじゃスレチだから
「焼き魚 フライパン」でググルといっぱい出てくるけど
フライパンにクッキングシート敷いて丸ごと一匹の秋刀魚を焼いた
それなりにちゃんと焼けたよ

>>586なんで干物限定?
589ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 22:29:37 ID:RbOGnD6e0
フライパンで簡単!サンマの塩焼き
http://cookpad.com/recipe/618352
590ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 22:54:12 ID:bT5Me/en0
>>588
限定した訳じゃないんだけど、
普段焼き魚作るときは魚焼くグリルで焼くから
フライパンで焼き魚を作るっていうのを試したことがないので
いい加減なこと言えないと思ってね。
うまくできるんだ、いいこと知った。
591ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 23:37:07 ID:eX5q6gj30
フライパンで魚って、何か油がやばそう。
592560:2009/08/18(火) 23:55:17 ID:4B1/q/Im0
>>561
ありがとうございます。
柳宗理に決めました。楽しみです!
593ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 06:52:24 ID:mm+s75oB0
○○でなければ、□□は作れない。って、常識や思い込みから抜け出してみると
いろんな可能性が見えてくるし。適性もわかってくるよね。
594ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 10:46:11 ID:ZBe3T4G60
ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps21790.jpg
念願の山田の打出し中華鍋(&お玉)届いた(゚∀゚)!
早速、空焼きしようと思ったけど、その後の慣らしに必要な適当なクズ野菜が無かったので
取りあえず、もやし買ってくる(=゚ω゚)ノ
595ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 11:09:28 ID:NvcDaikt0
>>594
キャベツ売ってるところで、捨てられちゃう外側の葉っぱをもらって来いよ
596ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 11:49:51 ID:dgB/cQtkO
雑草つんでくればいいんじゃね
597594:2009/08/19(水) 14:51:43 ID:ZBe3T4G60
あらかたの下ろし作業も済んで、早速 炒飯作ってみた。

結果からいうと、今までと同じ材料、同じ行程で作ったにも係わらず
パラパラ具合が全然違っててワラタ。
それまでは百均の中華鍋使ってたんだけど雲泥の差。
打出しのは油回ししただけで、「あぁ、油馴染みがいいってのはこういうことか」と実感。
まるで鍋に油が染み込んでいくみたい。
油→卵→ご飯投入して、数回かき混ぜただけでもうパラパラになってる。

折角いい物買ったんで、これからガンガン使うよ(`・ω・´)
598ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 15:25:27 ID:QB/QOTax0
オメ

ただ、一杯使ってやるのはいいけど、油の摂り過ぎには気を付けろよw
599ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 18:39:08 ID:Vc8Fbj6b0
うちのキッチンにはでかすぎるので買わなかったが
イケアの中華なべが599円だった。安いなぁ。
600ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 21:20:29 ID:7hzSP3au0
直接焼いたりシート使ったりは今までやってたが、一度網で焼いたら魚うめぇwwwってなってハマった
>>585
どもです、だが気になって仕方なくて網載っけてやってみたが一応焼けた、まぁ切り身で12分ぐらいかかったが
リンク見えないが>>588の後を追ってもう普通にセラミックメッシュ入りの魚焼き網買ってくる

>>597
おめおめ、しっかり油馴染む鍋って意外と油使わないよな、まぁチャーハンはともかく
601588:2009/08/19(水) 22:15:25 ID:Tosx7/9m0
>>600
おぉ、すまん
リンク切れてた
やきっこ倶楽部 ワイドロースター YR-6027
ってやつ
このキーワードそのままコピペでアマゾンで検索掛けてみて
間に合ったかな?
セラミックメッシュ入りの魚焼き網って・・・たぶん・・・違うw

>>590
なるほど
良心からの干物限定だったんだね
意外にちゃんと焼けるから興味あったらググってみて
ただ・・・まぁ・・・俺の料理の腕が悪いせいかもしれないけど・・・
魚焼きグリルがあるならそっちで焼いた方が美味しいけどねw
602ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 22:16:16 ID:63eGs7wW0
>>594
中華鍋には強力ガスコンロも必要かも。
http://www.e-yanagiya.com/shop_d.shtml?239:937:1
603ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 22:47:40 ID:qYk9ibzU0
>>594
これコンロ下にオーブンとか付いてるの?
604ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 22:52:47 ID:63eGs7wW0
>>597
「叩くことで凹凸が出来、油の馴染みが良いこと」
と言う理由らしい。
http://www.yamadanabe.com/kodawari/kodawari.html

わざと凹凸作ったフライパン。
http://www.futaba-inc.jp/technology/
605594:2009/08/20(木) 06:18:03 ID:VgRKgEVJ0
>>598,600
気をつけますw >油
一応、気休め程度に油はグレープシードの使ってます。

>>602
さすがにそこまでは……。
何しろ賃貸のワンルームですし。
幸い、LPなんで結構火力はあります。

>>603
ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps21858.jpg
付いてますよ。
焼き魚しないんで、一度も使ったことありませんが (ノ∀`)

>>604
やっぱり適度な凹凸は必要なんですね。
この辺は、安価な一発プレスと違うところか。
606ぱくぱく名無しさん:2009/08/20(木) 16:09:09 ID:P1IgGECq0
>>605
おー、もっとでかいかと思ってたw
しかしうちのより大き目かな、いいな
一回ローストビーフ作ってみたくて気になった

スレチsage
607ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 00:14:09 ID:LjRYHcwH0
いいなー。数千円する土鍋だ
うちの百円〜三百円で買った土鍋はことごとく汁が漏れた・・・
608ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 06:44:13 ID:VeaDIBwf0
609ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 07:35:56 ID:OArVanu6i
>>607
ルフェルム買ってから土鍋は捨てたよ。
なかなかいいよ。
610ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 08:54:57 ID:IxG7lIT40
>>605
オーブンではなくグリルだね
611ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 12:03:28 ID:aV7OmVjU0
鉄のフライパンとガラス蓋を買うかフタ付きのフッ素樹脂加工のフライパン買うか眠れないほど悩んでいるのでアドバイスをください!

普及して商品数も多く便利みたいですが、実はフッ素樹脂加工の物は人体にも有害らしいと聞いて
これにするか
http://store.shopping.yahoo.co.jp/home1/pearl080133.html
それとも
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/big01.shtml
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B0027P8GYI/sr=1-33/qid=1250522544/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=3828871&s=kitchen&qid=1250522544&sr=1-33
これを合わせて買うか悩んでいます・・・。

部屋に油の飛び散りを防ぎたいのですが、20cmの鉄フライパンに合わせるガラス蓋(出来れば湾曲したドーム型)ってなかなか見つからないのです。
612ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 12:11:09 ID:A22r18Rm0
>>611
まずは前にアドバイスしてくれた人達にお礼言ったら?
613ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 12:42:43 ID:VON0aORB0
>>611
前に質問していた人ですか?
もしフッ素加工を気にするのなら加熱したフライパンに接する蓋も
危険だと思います。
ルック スタンドカバー で検索してみてください。
飛び散りを気にされているようですが、
ルクルーゼなどの深型の鍋で焼いてしまうのも手ですよ。
614ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 14:41:36 ID:pPTmHi9s0
色ムラが激しくて黒とは程遠いし焦げ付きがひどくなってどうにもならなくなったので
新しい鉄パン買った・・・。もっと丁寧に使えばよかった。。
615ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 19:55:36 ID:VeaDIBwf0
>>611
テフロンが嫌ならスーパーエンボスNF加工。
http://www.futaba-inc.jp/technology/
616ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 20:04:23 ID:VeaDIBwf0
617ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 23:47:24 ID:kI1teBIr0
>>614
馬鹿なの?
618ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 00:27:35 ID:5x/99B+E0
>>614
色むらがあるのは割と普通のことなんだが…
というか中華鍋や鉄バンが黒光りするってのは幻想だと思うよ。

というか買わなくても、初期化すれば一からやり直せるのに…
今からでも遅くない!古いのも使ってあげて!
619ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 05:15:28 ID:SW0/pvrpi
シャーペンで、芯がなくなったから買い換える、みたいなw
620ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 16:26:23 ID:s/dSE0W40
今年から鉄パン使い出した初心者です。
油もなじんできて、気に入って使っていますが、
先日ソーメンチャンプル作ったときは悲惨な目に。。(>_<)
もうくっつきまくりで、テフロンの中華なべ残しておいて良かったと思いました。
焼きそばとかなら大丈夫だけど、ソーメンはだめですね。
621ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 17:08:05 ID:4xEHhlo60
>>620
ソーミンチャンプルーは、鉄フライパンだとツライね。
オレもいつも苦労してる。
フライパンにくっつかなく炒めることができても、ソーメンがほぐれてなかったりorz
622ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 17:11:01 ID:Ca4evHkZ0
私は焼きソーメンは、汁多めから炒めて、出来上がりの段階で微妙に多めぐらいで止めて
そこで皿に盛ります。

私の、というかバイトしてた時のレシピなんだけどね。
623ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 23:19:57 ID:POTGq28a0
焼きそばとかラーメンの麺はお酢を入れるとお酢が麺をコーティングして
鍋にくっつかなくなるって言うけどソーメンには使えないのかね。
624ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 23:21:35 ID:6BpU3kfv0
日本語でおk
625ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 23:22:51 ID:6BpU3kfv0
すまぬ
626ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 23:48:30 ID:Gsu01u0S0
>>623
酢より油を多くした方が有効。
627ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 01:43:41 ID:hwe86k2Q0
油ギッシュな素麺はさすがにお断りです、酢で大丈夫だろ原理的に
628ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 09:52:35 ID:/JCFbn0k0
酢の力で麺の表面にあるたんぱく質が凝固して鍋肌につきにくくなる
とは聞いたけど
酢はフライパンのほうにも影響ありそうな気がするんだよね鉄だし
629ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 10:26:45 ID:tx5GY/fs0
いいだしっぺは、自分で実験して報告しろよ
630ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 13:47:16 ID:01ulX8AM0
そんなこと言い出すと、鉄臭いナポリタンは嫌だといつも言ってる人が来るぞ。
酢で鉄臭くなったソーメンなんて食えるかーってね。
631ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 20:36:34 ID:7kmlRx+h0
>>628
塩も酢も油を使えば錆の問題は無い。
632ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 20:49:03 ID:POmuiOzJ0
トマトとかレモンとか使うときはテフロンかアルミのフライパン使えばよくね?
適材適所っすよ。
633ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 21:37:50 ID:P8xtdzQ+0
テフロンかアルミって・・

テフロンはもともとアルミだし
634ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 21:39:51 ID:POmuiOzJ0
鉄以外って意味ですよ? それに
テフロンはコーティングされてるからアルミには直接素材触れないでしょ?
635ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 22:16:20 ID:hwe86k2Q0
>>633
んな事言ったら鉄にテフロン加工施したヤツもオマエは鉄のフライパンと言うのかと
636ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 01:13:57 ID:WwTFrW1x0
>>635
魔法のフライパンは鉄のフライパンって自ら言い切ってるな
637ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 18:40:13 ID:TaOBa7hs0
22cmの鉄パンがひっつきまくるから一度磨いて空焼きからやり直した
ついでに油なっじめーって念じながら大1ぐらい入れ、煙が出るまで加熱>冷めるまで放置を10セットほど繰り返してみたら
オムレツぬるぬる動いてヤバイ、5年ほど色々使ってるがこんなスムーズに調子出たのは初めてだったわ、チラ裏すまそ
638ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 19:12:19 ID:Qd3XweXl0
>>636
「魔法のフライパン」は鉄の鋳造品だよ。
http://www.nisikimi.co.jp/shiru01.html
639ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 19:29:10 ID:TaOBa7hs0
>>638
確かに魔法のフライパンは鉄の鋳造品だが、防錆でフッ素加工がされてるぞ
普通に使ってればすぐ剥げるだろうけど
640ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 22:15:20 ID:Qd3XweXl0
>>632
錆が嫌ならアルミよりステンレスが向いている。
銅との多層も有るし。
http://www.fukuji.net/flypan/fissler.htm
http://www.fukuji.net/flypan/15-5mobil-dou.htm
641ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 00:02:31 ID:w5rlx7yv0
>>639
どこにフッ素加工だなんて書いてあるの?
642ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 01:50:38 ID:nxsE1ZeN0
>>641
公式
>表面に黒色の食品塗装(フッ素配合)を施してあります。
正しく言うならフッ素配合塗料のコーティング加工になるが、まぁフッ素加工で間違いないだろう最初滑るし
643ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 11:55:10 ID:hqimUHue0
フッ素加工じゃないじゃん

自分がちょっと勘違いしたからって都合の良いように解釈しちゃいかんよ
644ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 12:25:48 ID:ZiNXViC90
まともな鋳鉄フライパンは、フッ素加工なんかしないからね。
645ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 00:11:50 ID:Kw9m7C9r0
フッ素加工で意図が伝わらないんなら
フッ素を含む黒色塗料を高温で焼き付ける事により酸化反応を防ぎ、又それが蛋白質と鉄の吸着を妨げる
とでも言えば良いのか、研究発表を思い出すな

というかそれ以前に最初の撥水っぷりを見れば鉄地肌や単なる塗料じゃないのは明らかだろう、あれオレ釣られてる?
646ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 06:59:32 ID:eaUqDHuh0
>>644
じゃぁ「魔法のフライパン」は、まともじゃない鋳鉄フライパンだって言うのかよ。
あーっ、そうですか。そうですか。わかりました!
647ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 01:40:16 ID:NE2Fy1RH0
まあまあ。
魔法のフライパンは鋳鉄だし良いフライパンだよ。
648ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 07:16:38 ID:9GdqKDwa0
魔法のフライパンは、
フライパンとしての出来は良作、価格までのコスパは凡作、入手性までのコスパは駄作

だが"鋳鉄製品"としては傑作

宣伝に踊らされて料理に使うために買うのは馬鹿馬鹿しいが
鋳鉄マニアなら、あの形状で、あの薄さで、しかも厚みの均一性が高く
強度も十分というこの傑作は揃えておくべきだろう

うちでの魔法のフライパンの置き場は、キッチンのパンラックではなく別室のコレクション棚だ
まあ買ってすぐはキッチンに有ったが、既存のパンと比べて特化している部分が無いから
2週間くらいでキッチンから姿を消した
649ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 08:21:58 ID:7Hbzg80V0
>>648
それぐらい開き直ってwくれると、非常にわかりやすい。
高い金を出して、長い期間待ってやっと手に入れたんだから、調理道具として非常に優れているはずだ。
という言動・主張を繰り返す盲目な連中よりも、説得力あるよ。
650ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 13:32:27 ID:Hn9EVfln0
>>648
自分と同じような事考えて同じような事してる人がいて凄く安心した
確かに技術的には凄いんだが、特化した点が無く結局実用に到らないんだよな、フライパン1枚しか持てないならいいかもしれんが
結局炒め物には薄い中華鍋を、餃子ステーキなどは別に煽るわけでもないんだから3mm越えた鋳鉄で問題無いしなぁ

個人的には調理道具のような専門道具はその機能が尖ってれば尖ってるほど使いやすいと感じる
651ぱくぱく名無しさん:2009/08/29(土) 01:10:56 ID:GHx4mPJc0
>>648別室のコレクション棚
それ、気になる。
網羅してみてくらさい。
652ぱくぱく名無しさん:2009/08/29(土) 19:40:09 ID:tTxZwhMv0
山田の22cm(板厚1.6mm)の注文してみた。
今から届くのが楽しみ(´∀`人)
653ぱくぱく名無しさん:2009/08/30(日) 00:26:53 ID:EU1FK85F0
鉄だが全く焦げつかないらしいしこちらの方が良かったのでは。

RIVER LIGHT 極 フライパン
http://fukuoka.mitsukoshi.co.jp/shop/living/remix/rimi/2007/1002post_5.php

●「極」鉄フライパンシリーズは鉄の持つ利点を生かし、サビやすいという欠点を特殊熱処理(窒素含浸)によって補っている
●特殊熱処理(窒素含浸)は窒素ガスの充填された高温の炉の中へ長時間通すことにより、鉄の表面に窒素が含浸される。
加工自由度の広い鉄という素材に対する耐腐食性のための特殊処理。
鉄フライパンの良い特性はそのままに極めて高い耐腐食性による防サビと表面が大変硬くなることでキズもつきにくい強靭な鉄になる
●パンの表面が「から焼き」された状態と同様となり、油なじみがよいため焦げ付きにくく調理が快適
●熱を蓄える力が大きく、たっぷりの熱(豊富ま熱量)を食材に素早く通すので、炒め物がシャキッと、焼き物は香ばしく仕上げることができる
●調理するたびに自然に鉄分が摂取できるので、必須ミネラルが摂取できヘルシークッキングができる
●極めて腐食しにくく、どんな食材や調味料でも安心。その上、調理後のお手入れも簡単
●キズにも強く、大変丈夫なため、長く使える
●200V電磁調理器(IH)対応

よい!
私は料理下手です。間違いなく。
でもなんとなくですけど、炒め物が今までより美味しいがします。
これってすごいと思います。
扱いも楽だし、料理がしたくなるフライパンです。


なかなかの使い勝手です
購入してから一カ月が経過しました。使用感は上々です。調理前の油引きさえしっかりやっておけば、テフロンコートとほぼ同様の感覚で使うことができます。
油引きも、説明書ではたっぷり入れて、オイルポットに戻して・・・とありますが、我が家のようにオイルポットを使う習慣がない場合は、少量の油をキッチンペーパーでのばすだけでも問題ないようです。
654ぱくぱく名無しさん:2009/08/30(日) 00:30:37 ID:TJmeJDOr0
>>653
よかったね。今度ソーミンチャンプルーを作ってみて!
655ぱくぱく名無しさん:2009/08/30(日) 00:59:54 ID:kVr4GaPH0
山田は中華鍋がひたすら強いが、鉄パンは普通なイメージがあるわ
だが逆に言えば普通のものこそ育てれば愛着が湧くだろう、ガンバれ>>652
656ぱくぱく名無しさん:2009/08/30(日) 01:54:32 ID:0OdmYslb0
魔法のフライパン待つなら
TKG鋳鉄アイアンブルーフライパンさっさと買った方がよくね?
657ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 11:27:17 ID:c6SWq+1x0
一人暮らしです。
炒め物、煮込み料理、パスタを作ります。
ロッジコンポクッカー一つで幸せになれますか?
658ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 12:46:46 ID:VmO9C7Rb0
>>657
それって帯に短し襷に長しじゃね?

俺なら鋳物よりふつうの鉄フライパン26cmと煮物用に厚手の琺瑯両手鍋買うかな。
鋳物にこだわりがあるなら仕方ないけど
毎日の料理に重すぎる鍋は使わなくなるよ
659ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 18:54:08 ID:hPAdZxfR0
せめてスキレットにしときなよ
ほんとに出番はそれほどないから
660ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 19:19:09 ID:/E3qgbG/0
ステンレスフライパン。
http://www.saimori.com/shop/item002.aspx?id1=1603&id2=16

アルミフライパン。
http://www.mens-kitchen.com/shop/skillets/alumi/alumifrypan.htm

「テフロンに逃げない」と言う意味でこれも魅力的。
661ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:48:14 ID:c6SWq+1x0
皆さん、色々ありがとうございます。

リバーライト+アルミフライパン
 ↓
岩鋳+アルミフライパン
 ↓
ロッジ コンボクッカーのみ

と悩んできました。
テフロンのフライパンに嫌気がさしたもので。。

鍋はステンレス製のものを保有しております。


662ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 22:06:44 ID:N6oxSliI0
オレは一人暮らしでふたつだけ。という前提だったら
27cmの北京鍋と、20cmの鋳物琺瑯鍋の組み合わせかなぁ。
663ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 03:00:16 ID:i9CFTsYs0
その前提ならオレも27cm北京鍋と、もう1つは22cm鉄フライパンかな
パスタが多いなら24cmアルミパンも考えるが
664ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 12:34:27 ID:zWYbBw9Q0
24cmの鉄パンがあればトンカツ揚げることもできるで
665ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 12:36:37 ID:o5X/1s7Pi
アルミフライパンは、いろんな道具持ってて、最後あたりに試しに買うもんだろ。
それか姉ちゃんがイタリア人とか。
666ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 17:51:14 ID:5LxjAxSL0
トマト系パスタは、鉄パンでソースを作ると色と味が微妙にヘンだからな。
667ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 18:34:30 ID:GCLFeJ3y0
フライパンは鉄を大小使ってて、アルミの雪平で酸系の炒め物とか
ちょちょっとやっちゃう。一人暮らしだと結構何とかなる。
668ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 18:53:55 ID:/kq+KO1z0
中華屋にある、火力の強いガスバーナーが欲しい。
1Kの一人暮らし。
669ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 19:32:33 ID:i9CFTsYs0
>>668
さすがに中華料理屋のまではいかないが、鋳物二重ハイカロリーガスコンロとか買えばいいんじゃね?
最近のコンロは全部センサーついてて使い物にならないからこれから先も長くお世話になると思うぞ
670ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 20:39:36 ID:8AqLbrfm0
>>668
通販で購入可能だよ。
http://www.fukuji.net/konro/441-6.htm
671ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 20:51:35 ID:A8oWhPBS0
>>668
カセットコンロだけど2ボンベ式のやつは結構火力あるよ
672ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 23:27:34 ID:yEWh23Bu0
>>661
コンボクッカーおれもほしい。鋳鉄大好き。
今一人暮らし始めるなら迷わずコンボクッカーと14センチステンレス鍋を
チョイスするだろうな。
14センチステンレスでお湯沸かしたり味噌汁作ったり。
コンボで煮込み、蓋を利用して炒め物焼き物を。

鉄のフライパンも持ってるけど鋳鉄のじんわりが大好きで
餃子なんかもスキレットで作ってる。
673ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 02:47:34 ID:CkQrxdD40
柳宗理のフライパンとリバーライトとどちらにするかで迷っています。
デザイン的&値段的に柳宗理の方に魅力を感じるのですが
あまり使っている人がいないようで。。

因みに今は無印の鉄フライパン使用で、時々くっつくけどまぁ
可もなく不可もなくという感じです。
674ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 08:21:50 ID:Cc/qSxtq0
>>673
油の馴染みやすさは  極(窒化鉄)>柳宗理、無印(酸化鉄)>普通の鉄地肌
個人的な使っててのおもしろさは上の正反対ってとこかな
だがまぁデザインに魅力を感じるなら柳宗理でいいんじゃないか?
ただ無印のもブルーテンパー材だし使用感はそこまで変わらないと思っといたほうがいいかもな
675ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 23:46:05 ID:CkQrxdD40
>674
具体的にありがとう!すごく参考になりました。
使用感が無印とそれほど変わらないのなら、ちょっと奮発して極にしようかな。。
と考え直しましたwできればやっぱり、油なじみがよくくっつきにくい方が
いいので。。トンクスでした。
676ぱくぱく名無しさん:2009/09/04(金) 04:52:40 ID:vaABp68C0
>>611

きょうの料理で使ってるの見たけど、底面が広くて、蓋がぴっちり閉まって使い易そうだった。
縁の角度が立ってたから普通のガラス蓋でもいけそうに見えたが自信は無い。
でも、なんで4cm刻みのサイズ展開なんだろ?26cmあれば欲しいかも。。。

松田美智子のキッチン道具 ミチコセレクション 自在道具選 フライパン
http://item.rakuten.co.jp/belleseve/m-selection_jizaipan20cm/
http://item.rakuten.co.jp/belleseve/m-selection_jizaipan20cm-f/
677ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 07:27:40 ID:SrR0I8LT0
板厚2.3mmのフライパン買った。使ってみたら想像してたよりもはるかに重かった。
欲張らずに1.6mmにしておけばよかったかもorz
678ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 10:13:12 ID:BmRr6dM5i
>>677
盛り付けは逆手で握ると楽になる。
洗う時は仕方ないかな。
679ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 21:06:05 ID:pcCoZW1/0
>>677
鉄の重さににギブアップなら「アルミ打ち出し」
http://www.mens-kitchen.com/shop/skillets/repousse/207001.htm
680ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 21:27:53 ID:1mVcLFt90
樹脂加工モノが幅を利かせている現在あえて鉄のフライパンを選んでいるのに
アルミは無いと思う。
681ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 21:34:06 ID:pcCoZW1/0
>>680
「反テフロン」製品な訳。
有る意味テフロン無しだと鉄よりアルミの方が使いこなしが難しい。
682ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 21:50:37 ID:nJkKom8U0
厚手の鉄パンが重いと言っても、炒め物などで鍋を振るのでなければそれほど問題にはならないと思うけど。
自分は炒め物には北京鍋。焼き物には厚手鉄パンと使い分けしている。
683ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 21:52:34 ID:1mVcLFt90
無加工アルミ素地まんまよりは樹脂加工の方がマシだな。
もちろんあらゆる点で鉄がベストなわけだが。
684ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 22:58:38 ID:pcCoZW1/0
>>683
「無加工アルミ素地」
製品としてはそんなの存在しないよ。
685ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 01:06:26 ID:P8GFNNre0
>>677
いや2,3ミリを選んで正解だよ。
厚い方が餃子なんかもこげつきにくいよ。
振れないなら菜箸でかき回せばいいのだし。
686ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 02:51:41 ID:EUbd0sz30
>>683
さすがに鉄があらゆる点でベストは言い過ぎだろう、もしそうなら世にテフロンが広まる事や今もアルミパンが使われてる事もないわけで
だがアルミパンにも良さがある、色が分かりやすく、色が移らず、くっつきやすさや高温の弱さもも普通に使ってれば全く問題にならん
ただまぁ鉄パンと違い汎用性ある道具ではないな
ついでにアルミは普通アルマイト加工されてるから無加工素地とはいわんな、言いたい事は分かるけど、まとめると鉄パンうめぇ
687ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 03:33:36 ID:niEOKdnM0
>>677
肉でも焼いてみれば良い買い物だったと思えてくるさ。
堺さんの料理番組で豚肉の生姜焼きやってるの見たら、夜中なのに作りたくなってしまった。
688ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 07:53:36 ID:IyB5gzyT0
>>686
アルミパンのキラキラしてる香具師って酢とか酸が強い食材で溶けるんじゃなかったの?
溶けるって事は金属のアルミ剥き出しだよね?
689ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 08:35:15 ID:KrKseCga0
>>688
普通にイタリア料理ではバルサミコ酢とか使うが
アルミパンで何も問題無い。
690ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 08:47:55 ID:lGil40zt0
>>689
酸によって微量溶けたアルミが、料理に溶け込んでいるけどね。
それによる、身体の障害とかはわからないから問題ない。と言えば確かに問題はない。
691ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 11:27:49 ID:TB6Dqb20P
最新の研究でアルミがアルツハイマーの原因ではない事が証明されたよ。
あれはアルツハイマーになると脳がアルミを吸収しようとするらしい。
692ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 11:45:29 ID:IyB5gzyT0
アルツハイマーの治療はおろか予防すらできないような研究に一体何の証明力があるのか。
693ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 12:10:36 ID:lGil40zt0
アルミがアルツハイマーの原因になるのかどうかなんてどうでもいいんだよ。
問題は、料理を食べる時に酸で溶け出したアルミも一緒に食べてる。ってことだけ。
それをイヤだと思う奴もいるし、気にならない奴もいる。ってこと。
鉄のフライパンも、トマト料理とかだと変な味に気付くことあるから、料理に溶けた鉄を一緒に食ってるワケだが。
694ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 16:26:46 ID:v/jblOZm0
鉄とアルミじゃ歴史が違いすぎるからな… 
どうしても心配なら歴史のある鉄を使う方が安心だよってレベル
695ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 16:28:53 ID:KrKseCga0
>>690
アルミが問題ならアルミフォイルは許可されないよ。
フライパンと違って長時間包まれるのだがら。
696ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 16:43:19 ID:lGil40zt0
>>695
アルミに問題がある。なんて言ってないよ。
アルミは短期間で発生する問題はないことがある程度確認されてはいるけれど
それが長期にわたった時、問題があるかどうかは、結局のところ誰にもわからない。って言ってるのさ。
それは、鉄もステンレスもガラスもみな同じ。
697ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 19:25:57 ID:ZBZmdWXnO
無意味だ
698ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 20:14:58 ID:KrKseCga0
梅干をアルミ弁当箱に入れると酸で穴が開く
らしいが問題無い。
http://www.kodawariyasan.com/lunch/lunch.htm
699ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 21:05:53 ID:niEOKdnM0
あほらし。アルミが良いとか悪いとか言わずに特徴考えて使い分ければそれでいいじゃないか。
○大きくても軽い。ソースの色がわかりやすい。熱の回りが速くて手早く調理できる。
△酸味のある物を使っても料理が変色しない。ただし、少しはアルミが溶け出す。アルツハイマーとの関連は解明し切れていない。
×油なじみは良くなくて焦げ付きやすい。高温に弱いので焼き物には向かない。
鉄・テフロンと比べたら汎用性は低いので、イタリアン、特にパスタにはまってる人でなければ買う理由なし。
700ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 22:03:19 ID:KrKseCga0
>>699
焦げ付きやすいのは温度が高過ぎるから。
西洋料理ではフライパンを高温で使わない。
701ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 11:13:06 ID:KOuwUp6P0
寄せ鍋用?だかのしっかりした鋳鉄の鍋をもらった。直径は22cmぐらいかな?
ギンギンに予熱して、炒め物とかを作ったりしたんだけど、蓄熱量がすごくてなかなかいい具合に出来る。
深さがある程度あるから、セットになる鋳鉄の思いフタとかあれば、ダッチオーブンみたいに使えるのに。
木のフタなのが非常に残念だorz
702ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 23:41:10 ID:TNBN5vPI0
鋳鉄の思い


切実だな
703ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 01:35:59 ID:L9EqsSE+0
>>701

いいな〜〜。
欲しいなあ。
704ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 12:13:55 ID:MNmnP/SE0
ホームセンター系では、そろそろダッチオーブン・スキレット・バーベキュー用の炭等が処分価格で売られる。
私は、スキレットがもう一段値段が下がるのを待っている。
705ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 20:33:42 ID:7fRTsAoq0
>>701
昔の囲炉裏で使ってたような形のなべ?
706ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 20:40:40 ID:gHCCrO9c0
>>705
そうそう。問題はフタだけなんだよね。
707ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 20:53:22 ID:J1lVdvaS0
>>637を真似ようと思ったら
火がついていることを忘れて化粧落としてて、
はっと気がついたらフライパンの上が炎上してた
必死でコゲを落として一から育てなおし……
みんなも気をつけてください(私だけかもしれないが)
708ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 22:03:58 ID:jXtA09mT0
普通の平柄フライパン、中華鍋



鋳鉄フライパン

この順に買ったけど、鋳鉄ってやっぱスゲーな。
餃子は特に美味しい。
全面、均一なパリパリ具合。分厚いのがやはり効くね。
そして、信じられないかもしれないが、チャーハンもうまい。
フライ返し二本で混ぜればパラパラふんわり。
それでいて焦げた部分とか皆無の、かなり上出来のができる。

極は、それはそれで気にいってるんだけれども。
709ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 22:53:16 ID:+rkQ9DPn0
ダイソーの200円鉄フライパンを使っているんだけど、
(ちゃんと使用前に空焼きなどの手順は踏んだ。錆びずに半年使用中)
こないだトマトソース作ったら、黒い塗装?が剥げて地金が見えてきた・・・
トマトの酸が悪かったのかな。
ソースに黒い粒が浮いていたから、あれが塗装だったのでしょう。
気にせず食べたけど、体に悪いかなぁ。
710ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 23:22:23 ID:L9EqsSE+0
それは鉄だから大丈夫。
もう一度空焼きして油ぬっとけ〜。
711ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 23:32:42 ID:uaUapDpb0
>>709
それはいろんなもののカスが固形化したものだから大丈夫。
もう一度空焼きして油ぬっとけ〜。
712ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 07:39:17 ID:khtDanuz0
>>709
だからイタリア料理のシェフはアルミフライパンを使うね。
713ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 14:33:56 ID:n1kUS79v0
>>708
鋳鉄で焼いた餃子たまらんよね。しっかりプレヒートしてかりっかり!
さんざん迷ってロッヂのスクエアスキレットを買った。
縦に3列7個くらい並ぶので一回で一袋焼ける。
714ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 17:47:06 ID:1ORwrq510
餃子はスキレットだね
今まで失敗したことがない

スクエアはグリルパンで持ってるが、ステーキとか
カジキマグロのグリルなんかは、ちゃんと置けるので
四角って使いやすいんだ〜って、思った
715ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 18:27:48 ID:khtDanuz0
餃子だと「餃子鍋」が有るからな。
http://www.yamadanabe.com/gyouza/gyouza.html
716ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 20:44:40 ID:lCcW1Y610
餃子鍋でステーキとか焼き芋って上手くできるかな。
717ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 20:46:12 ID:JbIWC/+A0
やってみてレポよろ
718ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 23:59:11 ID:m8oPFEUP0
単身赴任の夫が帰ってきたときに、鉄パンで餃子焼いた。
前はテフロンしか持ってなかったので・・・
あまりの違いに驚いていた。
719ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 12:24:11 ID:evUlvSWs0
>単身赴任の夫が帰ってきた
は書く必要あるのか?w
720ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 12:28:21 ID:Daoldh0m0
不倫相手の男が泊まりにきたときに、鉄パンで餃子焼いた。
前はテフロンしか持ってなかったので・・・
あまりの違いに驚いていた。
721ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 12:43:45 ID:WNMof/jh0
黒光りする鉄の逸物でパンパンしてもらったので嬉しくてつい書き込んでしまいました。
722ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 13:24:05 ID:X8lmKtQU0
さぞかし年季の入ったパンだったのでしょうね
723ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 13:31:49 ID:mWTaVakn0
単身赴任の夫が土産に鉄のフライパンを買って帰ってきたんじゃいのか?
鉄の産地に赴任中とか
724ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 13:55:40 ID:m4J7E37r0
深読みし過ぎw
725ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 23:43:47 ID:oT8oEPaK0
単身赴任中に鉄パン買ったんだよw
726ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 02:29:33 ID:8wNua1BbO
バカ女は的確に短く説明する事ができないんだよ
727ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 02:55:20 ID:Btohb0kZ0

普通に単身赴任で久しぶりに帰った夫の驚きが目に浮かぶが。
自分の知らない間にいつの間にこんな美味い餃子焼くようになったんだこいつはって感じで。

で、ご褒美にその晩奥さんは黒光りのする・・・ry
728ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 09:38:32 ID:A1Zmh/rL0
黒光りのする鉄パンこと貞操帯を
729ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 18:50:37 ID:5O51tkLV0
スレ違いだと思うんですが、適当なスレがないのでやってきました。
DYNASTONEのフライパンって始めはいいけど、
使ってるうちにくっつきますか。
使用してる人教えて
730ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 19:00:27 ID:K23JtuFB0
731ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 19:02:40 ID:5O51tkLV0
>>730
ありがとうございます
732ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 00:54:27 ID:1tNjbXbW0
購入したばかりのフライパンに針の先くらいの傷が出来てしまいました。
油ならしのときは確かにツルツルだったのに。まさか竹のサイバシと
亀の子タワシでキズがつくはずもなし。同じような経験された方はおりますか?
733ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 00:57:17 ID:vIuLeFf30
それは針の先くらいの太さのひっかき傷?それとも刺したような傷?
734ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 01:11:33 ID:1tNjbXbW0
刺したような傷でした。心当たりないんですよね
735ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 01:18:29 ID:vIuLeFf30
答えるまえから否定的になるなよ。うざいから
うちの中華鍋は結構そういう傷が多い。錆びたから空いたのか、
その傷から錆びてきたのかは知らんけど、だんだん深くなってるような気がしないでもない
まあ、気にせず使ってるけどね。気にしなくていいんじゃねーの
736ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 01:26:36 ID:1tNjbXbW0
初めての鉄製フライパンなので、神経質になってました。気にせず使ってみます。
737ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 19:52:11 ID:WMVygh7F0
うちのスキレットなんて表面ボコボコだぜ。
738709:2009/09/15(火) 21:10:32 ID:g4nDNRLa0
>>710-712
d 空焼きして油ぬったよ〜
739ぱくぱく名無しさん:2009/09/16(水) 00:39:10 ID:tKQcxWL/0
鉄製の鍋 フライパンの傷を気にするようなバカは、調理しない方がいい。
740ぱくぱく名無しさん:2009/09/16(水) 00:45:42 ID:/6m9mOC10
また変なのがきた
741ぱくぱく名無しさん:2009/09/17(木) 05:21:03 ID:2ObQik970
【企業】花王、「エコナ・クッキングオイル」などを出荷・販売停止 発ガン物質の指摘受け★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253118914/

今更何言ってんだか。
鉄のフライパン使ってるおまいらにはエコナみたいな発癌プロモータオイル使ってる馬鹿はいないと思うが。

発売時点から発癌性や危険性ずーーーっと言われ続けてたのに。。。

花王の食用油「エコナ」の成分、ラットの舌にガン促進作用を示唆
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1123477297/
> 2005/08/08(月) 14:01:37 ID:???
> 花王の「エコナ」に含まれているジアシルグリセロールについて、オスのラットを使った実験で、
> 「舌において扁平上皮ガンを促進させる作用」があることが示唆された。さらに実験は継続して実施される予定。
> 2年前に同成分が含まれる「エコナ」関連商品が特定保健用食品として許可される際、
> ガン促進作用の可能性が指摘され、念のために追加実験を行うことが求められていた。

【食品】花王の「エコナ」に対する発ガン促進実験に公的機関が今年度から着手 [8/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1125449257/
> 2005/08/31(水) 09:47:37 ID:???
> 発がんを促進させる作用(発ガンプロモーション作用)があることが示唆された
> 花王の「エコナ」成分について追加試験が予定されているが、公的機関が
> 今年度から取り組むことがわかった。これまで花王が実施した実験では
> プロモーション作用を否定する結果が多かったが、今年春までに公的機関が
> 実施した実験結果の中には「扁平上皮がんのプロモーション作用が示唆される」と
> いうものもある。

【食品】花王「エコナ」成分、発ガン促進実験に公的機関が今年度から着手
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125404009/
> 2005/08/30(火) 21:13:29 ID:???0
> 発がんを促進させる作用(発ガンプロモーション作用)があることが
> 示唆された花王の「エコナ」成分について追加試験が予定されているが、
> 公的機関が今年度から取り組むことがわかった。
742ぱくぱく名無しさん:2009/09/17(木) 05:35:48 ID:RSzaCt+h0
時代はベジフルーツだよな
743ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 13:07:52 ID:DKhGSPXd0
やきいも、コンボクッカーで作ったらうまうま。
744ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 18:19:23 ID:9YNzdwSL0
>>743
ダッチオーブンで作るのもウマウマだよ!
745ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 20:57:04 ID:T70m2+vs0
>>744
家で焼くなら普通のオーブンでしょう。
746ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 00:43:07 ID:nS86G/9F0
普通のフライパンでも出来る?
蓋して空焚き?
747ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 01:07:25 ID:jZvjYBb10
何とか石っていうのを敷いてやれば
さらにおいしいらしい。
748ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 06:29:27 ID:QDMtH/LL0
>>746
さつまいもの貴重な水分が蒸発しすぎて干からびない程度の密閉状態がよろし
749ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 22:02:41 ID:nS86G/9F0
水とか入れないで空焚き状態で焼くの?
焼け焦げでガビガビにならないかなあ。
750ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 22:39:09 ID:jZvjYBb10
すのこ状のものを敷いて焼けば大丈夫。
蒸し器として使うものが家にない?
751ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 01:19:58 ID:EDqy8PqR0
すのこって見つけると賞金もらえるんじゃなかったか。
http://teitoku.sakura.ne.jp/cg/GJ200704/mikinokomada.jpg
752ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 01:35:29 ID:tlubnGk6O
賞金貰えるのは
市橋達也だよ
753ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 13:10:30 ID:EDqy8PqR0
そういえば CASSHERN にも出てたな。
754ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 00:40:38 ID:I8E5rbP80
定期的に、鉄パンで酸(酢とか)を使用したって話がでてるけど、
みんなは鉄パン以外はどんなの使ってんですか?
私は26cm、20cmの鉄パン、28cmの北京鍋、26cmテフロン、卵焼き用テフロン。
26cmテフロンが禿げてきたから、次は普通のアルミにしようか迷ってるんですよね。
755ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 00:44:06 ID:rEtLI6n40
テフロンは持ってても損ないし、テフロンでいいんじゃない
756ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 00:51:53 ID:Qmuqb9Ru0
33cm打ち出し北京鍋, ステンの圧力鍋と真空保温鍋 底は多層
アルミの調理器具は一つも無いな。(多層の中層など除いて)
757ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 01:19:18 ID:JOAeqjQ80
チャーハンとか焼きそばは、やっぱりテフロンて感じがする。
758ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 06:51:02 ID:w4YnC25i0
>>754
アルミフライパンは打ち出し式が良い。
http://www.mens-kitchen.com/shop/skillets/repousse/repousse.htm
759ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 06:57:09 ID:w4YnC25i0
何故アルミフライパンを使うかは「火加減の調整がし易い」事
に有る。
強火で炒める中華鍋は鉄で良い訳。
http://www.mens-kitchen.com/shop/skillets/repousse/207002.htm
760ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 07:02:51 ID:9WvvFPVT0
テフロンフライパン
持っていて大損しました。
761754:2009/09/23(水) 09:36:24 ID:hA1W5HXCO
書き込み後寝てました…。
御教授ありがとうございます。
今のテフロンは魚を煮たり、少量の水と一緒に蒸したりと以外と重宝してたりします。
今日アルミを見に行って気に入るようだったら、両方買っちゃいます。
(テフロンは使い捨てでニトリになると思いますがw)
762ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 10:32:51 ID:WVlexa5p0
>>754
27cmの北京鍋、22cmの鉄パンを使うのがほとんど。
他にもステンレスやアルミのを持ってるけど。棚にしまってあるから、出すのが面倒だ。

トマトなど酸を使う時はその段階で、中身を琺瑯鍋とかに移せばだいじょうぶ。
トマトやお酢を加えてから、焼いたり強火でガンガン炒めたりすることはまずないから。
763ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 12:49:53 ID:TO7aB7lN0
ご教授じゃなくてご教示な
764ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 13:46:12 ID:npXIJ73m0
鉄のフライパンでいり鶏を作りました。
炒め煮を10分ほどやってたら、レンコンやごぼう、鶏など
イカスミみたいに全部真っ黒になってしまいました。
味は美味しかったんですけど、鉄が落ちたってことなんですか?
765ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 13:59:34 ID:pcghaJwz0
>>764
鉄が落ちたんじゃなくてフライパンについてた汚れが落ちただけ。
2回目からは綺麗にできるよ。
766ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 14:19:49 ID:npXIJ73m0
>>765
汚れ!ウヒー
ありがとうございました!
767ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 14:28:00 ID:cAo1E5Me0
色なんて変わったことない。
768ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 16:04:50 ID:KhLzkm5F0
あくの強い食材を使うとその食材が変色すると
聞いたことがある。
769ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 18:49:35 ID:APZVeyYg0
牛蒡が黒い原因だね
汚れと違うよ
770ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 18:51:59 ID:S4IbWna20
牛蒡って漢字を見ると、いつもなんかヒワイに思えて困るw
771ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 19:29:00 ID:npXIJ73m0
アクでぐぐったら、ゴボウなどアクの強いものは鉄の鍋で調理すると
黒くなるそうです。あく抜きも足りなかったのかも。勉強になった。
ありがとうございます
772ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 22:18:00 ID:XYkhFSie0
正しい情報は為になる。
773ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 23:12:00 ID:v68yx3320
じゃあ、>>765の立場はどうなるの?
単なる馬鹿ってこと?
774ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 23:38:34 ID:Qmuqb9Ru0
化学変化で色が出たら全部汚れなんだろうな。
775ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 19:28:53 ID:h+t03RE60
間違った情報は偽になる。
776ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 19:38:04 ID:2ph6c70J0
豚肉で柳川作っているけど、ゴボウのアク抜きにはしっかり時間をかけている。
真っ黒な肉なんか食いたくないからな。
777ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 09:52:27 ID:rHmuwoUw0
豚肉や
玉子からめる
出汁の音
778ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 19:18:53 ID:RnPGcjEn0
>>777 川柳じゃねーかw
779ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 03:05:41 ID:aKXd7vJW0
豚肉柳川ってすごく美味しそう
どうやって作るの?
自分、牛蒡好物なんです
780ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 14:21:10 ID:Lb+11Ko50
五・七・五なら何でもいいんじゃね?
季語も必要ないって言うし。
781ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 21:36:21 ID:K2yV/AkV0
>>779
そのままググればレシピがたくさん出てくるよ
782ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 23:01:28 ID:hnyLQ3v80
というか、
>>779は当然検索したはずだよ。
でも、その結果に納得いかなかったんだよな。

それとも、インターネット接続環境がないんだろうな。
783ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 01:43:14 ID:VcXlpzGd0
>>777
ワロタ

牛蒡おいしいよね
よく作るのは牛肉(豚肉でも可)と牛蒡の炒め物
調味料は醤油と同量のみりんだけ。
おいしいよ〜。
784ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 09:03:02 ID:LYGTw2LX0
鉄フライパンに金網ひいて焼肉ウマー
785ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 20:49:25 ID:OEPizlNn0
皆様教えてください。

ロッジのスキレットと極ですごく迷っています。
もし両方使ったことある方いらっしゃったらそれぞれの特色教えてください。

また、一枚だけ選ぶとすればどちらにすればいいか教えてください。

786ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 21:13:32 ID:8GjhJwTZ0
>>785
どんな料理を作るの?
男・女?
何歳?
力はある方?ない方?
油っこいの好きな方?嫌いな方?
好みのタイプは?
787ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 21:20:23 ID:oPVhObxM0
ハルクホーガンと腕相撲して勝てるぐらいなら、迷わず鋳鉄。
そうでないなら>>786のいうように、色んな要素があるので、
人によってベストは異なる。

788785:2009/09/27(日) 21:39:43 ID:OEPizlNn0
情報不足でしたね、すみません。

・野菜炒め、ステーキ、チキンのロースト、マーボー系、カレー、ビビンバなど
・男
・38
・力あり
・油っこいのは好きですが、減らしていきたい年頃です

これでよろしいでしょうか
789ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 21:47:05 ID:oPVhObxM0
>>788
中華鍋と、鋳鉄のステーキプレートが良いような…
790ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 21:47:19 ID:8GjhJwTZ0
>>788
じゃぁ、極だな。
スキレット使ってるけど(コンボクッカーのフタ)。
重たいのはもちろんのこと、毎回余熱にやたらと時間かかってしまうから相応の覚悟がないとイヤになる。
791ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 21:51:12 ID:Dq5+zFBs0
スキレットはフライパンとして考えるのではなく
ハンバーグ屋とかでハンバーグとかステーキが乗ってる鉄板をイメージしたほうがいいよね。
あれは一枚肉を動かさずに焼きつけるものだと思う。

いろいろ作るために一つ必要だとか
野菜炒めも考慮に入れるなら絶対フライパンタイプをお勧めする。
792785:2009/09/27(日) 22:02:28 ID:OEPizlNn0
皆様ご丁寧にありがとうございます。

極を購入しようと思います。
すっきりしてきました。

793ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 22:21:48 ID:M1eDvDQe0
スキレットの余熱は、ひっくり返してするといいよ。
つまり、調理面を直接に火当てる
794ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 22:41:03 ID:aSS1XGMJ0
>>793
表面だけ熱くなって早く調理に入れる
それって言い換えると蓄熱が不十分なだけだから鋳鉄の意味なくね?
795ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 22:47:28 ID:C4d9nNir0
ロッジのスキレット10インチを勧めるけどなあ。私なら。
この頃は何でもスキレット。焼きそばや炒め物も。
タルトタタンやホットケーキまで。
きちんとプレヒートして使えばこげつきにくいし、
火のあたりが好き。何でなのか?雰囲気なのか?おいしい。
796ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 22:53:49 ID:jSH5NQMw0
おいらなら多分極めの炒め鍋買って、
鋳鉄の20cm前後のも買うな。

鋳鉄の餃子やチキンソテー、ステーキ、目玉焼き、等など料理が楽しくなるよね。

勿論、極め振るのも楽しいけどさ。
797ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 23:45:59 ID:M1eDvDQe0
>>794
表面を早く熱するのが目的じゃないよ。

ひっくり返した方が、形状からわかるように
ガスの火が逃げないから側面も早く熱せられ、
早く全体を蓄熱させることができるからだよ。

つまり、より早くスキレット「全体」が熱せ
られるということ。
そのほうが食材入れたときの温度低下を防げ
るからね。

798ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 00:24:07 ID:i777xIO60
表面は早く熱くなり、その後ひっくり返すから底からしっかり加熱されるしね
799ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 11:37:33 ID:/LLv7A8J0
けっきょく、スキレットと鉄フライパンは別物ってことで
800ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 11:43:15 ID:HUzM3tbY0
極でトマト料理すると、やはり変色しますか?
801ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 12:20:04 ID:wxVkjbzn0
>>800
膣化処理がダメになるからヤメトケ
802ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 21:08:28 ID:EEQ+rI7Y0
>>797
なる、熱効率の問題だったかすまそ
803ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 22:22:37 ID:nUvWsNHV0
今まで一個目玉焼きは形が綺麗におさまる小さいパンを使ってたが、
ターンオーバーなる手法を覚えてからは普通のパンで作る事が多くなった。

まあ、いまだけの流行りもんだけど、
皆さんは目玉焼きはどっち派?

http://www.youtube.com/watch?v=TOSYsTFf_gg
蓋の事はスルーして
804ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 01:30:47 ID:HuP9y7vl0
オレも796に同意。
餃子やハンバーグ用に9インチくらいのスキレットと使い分けだな。
しかし、極は使っててほんと楽しい
805ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 02:02:22 ID:hQO77v4b0
その二つに蓋があれば調理で不満に思う事はないだろうね。

贅沢を言えばオムレツ用にSSの20cmをw

もっと贅沢を言えば鋳鉄のすき焼き鍋を。

さらに贅沢を言えば極厚の餃子鍋を。

で一応テフロンも24〜26cmのが一つあれば
俺の料理レパートリーならほぼ完璧。
806ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 11:50:24 ID:57wfOF3ji
>>803
俺は何十年もターンオーバー
さらに、ひっくり返す時に黄身を割る。
黄身のゼリー状になったぐらいが好きだから。
807785:2009/09/29(火) 16:57:59 ID:Lc11yAtU0
極めのオムレツパンとフライパンは好みで選べばいいですか?
808ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 17:27:45 ID:hQO77v4b0
>>806
日本ではターンオーバーってメジャーじゃない中、
周りに流されないで信念を貫いた貴方は偉いと思う
って大袈裟だー

俺、目玉焼きそのものを返すんじゃなくて、
流れた白身の部分を折り返して蓋をするように黄身に被せるのをターンオーバーだと思ってました。
けど、固さ調整しやすいし、一口で白身と黄身とを食べやすいから意外と美味かった。

>>807
オムレツパンとフライパンってどれの事なのかちょっと解らないけど、
もしオムレツパンと炒め鍋のことなら、」
好みというか、調理内容によるんでないすかね?
炒めものが多いとか、ソテーが多いとか。

一応炒め鍋は下がフラットだからソテーもできるけど、
柄をトントンして作るオムレツには不向きだし。
809785:2009/09/29(火) 20:35:05 ID:Lc11yAtU0
>>808
そうですよね、料理方法によりますよね。
徐々にそろえていきたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
810ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 21:30:03 ID:wo04ZlTY0
俺は目玉焼きは蒸す派なので、鉄のフライパンとは少々ソリが合わない。
811ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 21:34:40 ID:/nrv305+0
>>810
つ蒸篭
812ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 21:36:49 ID:wo04ZlTY0
>>811
セイロー!セイロー!

あれだよ、目玉落としてすぐに周りにちょろっと水差してフタするんだよ。
目玉に白くピンクになって半熟で出来るとおいしいよね。
813ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 01:21:19 ID:Tl/087q20
ターンオーバーは黄身の色がよく分からなくなっちまうのが欠点。
814ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 20:36:32 ID:Y0hCCQcV0
黄身は固めが好きだが蓋をして白くなるのはあんまり好きじゃないので
ずっとターンオーバー派だったが、
100スキで返さずじっくり焼くと黄金色で程よく固まった黄身ができたので
それからは片面じっくり派
815ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 21:03:07 ID:ljJotA0R0
>>808
その焼き方もうまそうだ。
ここ読んでたらスキレットが欲しくなった。
816ぱくぱく名無しさん:2009/10/01(木) 00:08:05 ID:rdwF90G00
分厚いスキレットを使いこなしてる女性はカッコイイかも。
専用五徳に山田の中華鍋なんて振られた日にはおっきしそうになる。
817ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 12:07:35 ID:1Kg0w3TU0
>>815
こんな感じ。
たまに黄身を押さえて焼き加減を確認します。
まあ真似る人はいないと思うが参考までに。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org209930.jpg
818ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 13:25:36 ID:cf2LDs740
黒々つやつやしたフライパンにおっき
819ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 20:29:16 ID:AQ6Fatbj0
>>817
うpありがとう。明日早速やってみます!
820ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 22:06:20 ID:1Kg0w3TU0
>>818
アハ、おっきしました?
けど実はけっこう凸凹
そろそろ塩もみしようかな。

>>819
このスレの方たちに蛇足かもしれませんが、、
最初に卵落した時に白身の広がりが小さいと包みにくいので、
白身が広がるように多少気を遣います。
包む時は手前にパンを傾けながらやると簡単かもしれません。
821ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 22:14:07 ID:NpJZX4Xc0
目玉焼きを蒸す人は少数派なんだな。知らなかったぜ
822ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 23:56:43 ID:ecCbaGy60
最近は片面焼きで黄身を固めるのが面倒だから蓋して蒸してる
823ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 07:07:47 ID:o204H5Nm0
卵白と卵黄って凝固点高いのどっちだっけ、卵黄でいいんだよな?
824ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 07:50:23 ID:1gR19h7V0
>>823
温泉卵的に考えて!
825ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 08:39:35 ID:o204H5Nm0
>>824
逆か、半熟ゆで卵的に考えてた、というか温泉卵って黄身固まってるもんなのか、食った事ないんだが

ホテルっぽい目玉焼きってじっくり弱火で長時間らしいが、いつも黄身の底だけ固まるんだがなんかコツあんのかな
ふと卵白だけ固まる温度にすればいいんじゃね、って思ったんだがそんなんないんだな
826ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 17:04:44 ID:m1/aRAkb0
>>825
卵白の方が固まる温度は高いんだけど
黄身の方が固まるのに時間がかかるんだよ。
どっちも固まらない温度だといつまで経っても火は通らない。

だから半熟にしたいならじっくりやってちゃダメで、
さっさとやるのがコツだ。
827ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 21:39:19 ID:fnlBBrs80
>>825
新鮮な卵は白身の上に卵黄が乗る感じ、業務用のコンロはバーナーの輪が大きくて真ん中は火元から外れる。
で、蓋なし極弱火で15分でホテルの目玉焼きの完成、働いていたことがあるのでこれが正解と言いきれます。
家庭用のコンロでもそれほど変わらずにできますよ。蓋なし15分がコツです。
828ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 00:51:34 ID:kRxO13170
>>826
普段はそれでやってる、ただ本気出したい時もそれってのはつまらなくてな
>>827
新鮮なので真ん中に置くのがコツなのか、傾いたコンロに10コ48円で端っこに流れる卵なのが間違ってたんですn
どうもありがとう
829ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 23:26:15 ID:jQezbvlE0
目玉焼きの作り方に正解は存在しません
830ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 03:42:08 ID:ZPB5ZeIL0
http://www.meiwasuisan.com/frame/food/
画像掲示板にフライパンスレッドがあった。
紹介しとく。
831ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 20:43:33 ID:7VN4r3kR0
またケンカばっかりやん
832ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 13:00:12 ID:MhMk98R90
http://www.joutou.com/
南部鉄フライパン買ったけど、IHだとどうしようもないので、イワタニの
過温警報付きのカセットコンロで強熱して使ってる。中華料理屋さんででて
くるようなシャキっとした野菜炒めができて満足。
833ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 13:06:12 ID:Fc1HV82C0
しばらく見ないうちに南部鉄の餃子鍋25センチ角のが値上げされてた。
買っておくんだったな。
834ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 12:46:26 ID:zGYL3DLM0
最近このスレも落ち着いてきたな。
ということでage。

しかし鉄パンって慣れると使いやすいよなあ。
使い始めの頃、肉をこびりつかせてボロボロにしたり、
目玉焼きがはがせなくて黄身が崩れたり、
オムレツが全然回らなかったり、
餃子の皮が破れて具がでたり、
焼きそばの麺がくっついて気持ち悪かったり、
今じゃまーたっくそんな事起きなくなった。

当時は卵でも割りいれる度にまたこびりつくんじゃないかとビクビクしてたな。


835ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 22:28:43 ID:SOToq8Nt0
水清くして魚住まずのたとえかな。
836ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 23:04:11 ID:wZIzBXbwO
荒れてた田沼の頃が賑やか恋しいってか。
837ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 00:42:13 ID:4WDku29T0
みずいたりてきょなる
838ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 03:40:09 ID:9q8BBrk10
鉄のフライパンを使ってますが、チャーハンなんか作るたんびに
米が思いっきりべったりとひっつく・・・・。
どうすればいいんでしょうか・・・・・。
もうかさぶたみたいになっているのです・・・・・。
一応火にかけておいておいたりはしたんですが・・・・・。
火にかける時間が足りないのでしょうか?
839ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 07:09:27 ID:rLxpU1Cb0
使った後、洗剤で洗わない。洗うときは亀の子たわしを使う。カスが多少
残っていても構わないから、強熱して炭化させておく。薄く油を引いて保
管する。 >>838 これで、鉄のフライパンがテフロン加工されたことにな
る。
840ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 07:41:07 ID:JVpK0MZx0
油返しと調理温度を十分高く保つこと。
十分(薄く煙が立つかたたないか)熱して、大目の油を入れて、それを取り除いて、再度必要な油を入れて、低すぎない十分な温度で一気に調理。
中華は火と油の料理と思っています。
だから、冷めると殺人的に不味くなる。(と、どこかの人も言っていた)

中華屋のカウンターで観察すると良いと思う。
あと、油は普通の人の感覚より多めに。
油の使用量は、テフロンに慣れた普通の人の感覚より多めと思う。
色々試していけば、ある日ひっつかなくする方法が見つかるので、とにかく条件を変えて何度も試してみれば。
841ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 10:27:16 ID:geAxSjT30
>>838
炒飯は中華鍋使った方が良いよ。
http://yamaya-s.co.jp/
842ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 12:46:52 ID:4bNYCkRL0
>>838
材料を放り込む前の、予熱は一般家庭用ガスコンロの強火で1〜2分。
煙がうっすらと出てくるぐらいまでやらないとまったく効果なし。
で、材料を放り込んでからもずっと強火のまま。

びびって、火を弱めるからこびりつく。
材料をたくさん入れても温度がさがるからこびりつく。
843ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 13:50:50 ID:jG8ru7Ql0
>>838
失敗から学んでいけば必ず良い鉄パン使いになれるよ。
火加減やら、油使いやら、メンテやら、
そのうち技術も鉄パンも完成されていくと思う。
俺も最初は苦労したな。
まあ今でも下手くその部類だと思うから偉そうは言えんが。。。

とにかくそのうち油なんか少しでもくっつかなくなるようになるよ。

俺的には火加減が大事だなあと思った。
844ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 16:28:23 ID:jG8ru7Ql0
http://www.youtube.com/watch?v=HZAtyi65ov8&feature=channel

ちなみに固めに炊いた冷やご飯をレンジで温め直したご飯を使ってるとの事。

温め直すのがミソでぇぇっす!!! だって。
845ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 17:43:25 ID:k6zSKZEyO
>>838
鉄パンを10年使ってきたと豪語する彼女がそんな感じだった。
油返しは知ってるが、面倒でやらなかったらしい。
一度焼いて冷まして、再度焼く方法を教えたら痛く感動してたよ。
846ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 18:08:31 ID:4wXN8pTB0
量が多い
のーんびりまぜまぜしてる
ってのもあろうかな
847838:2009/10/15(木) 18:23:25 ID:9q8BBrk10
みなさんレスありがとうございます。
だいぶやり方が悪かったです。自分がチャーハン作るときにやってたのは

・フライパンを暖める。約1分
・油をいれ、そのままどっさりと野菜、肉の具材を入れる。
・3分くらい炒めたらご飯を投入
・卵もついでに入れて味を整えておしまい。

卵を入れるあたりでフライパン全体がご飯の焦げで覆われるくらいになってました。

終わった後は洗剤を使わずに洗って、火をかけて油をひいておいておく。って感じです。

油返しというのがポイントなんですね・・・・・・。面倒そうなのでやらなかったんですが
これがかなりの違いになるんですかね・・・・。
848ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 18:32:04 ID:k6zSKZEyO
>>847
チャーハンの作り方にも問題ありだなw
基本的には
・玉子投入
・すぐさま飯投入
・ひたすらかき混ぜ
・具投入
・味つけ
の順なんだけどな。

詳しくはチャーハンスレを見るべし。
849ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 18:45:17 ID:udKp6f4u0
すぐに玉子いれるとべちゃべちゃになるから、半熟程度まで待ったほうがいい
850ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 18:51:30 ID:jG8ru7Ql0
俺は具は先に炒めてあけておいて一回フライパンを水とささらで洗うな。
んで、後は卵→ご飯投入と王道のチャーハンの作り方で。

やっぱ洗わずに使うとこびりつきやすい。
851ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 19:25:43 ID:4bNYCkRL0
卵を投入してから、飯を投入するまでは8秒だ!
0.1秒の狂いも許しません!
852ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 19:43:53 ID:hUbyJxQc0
8秒はどう考えても長すぎじゃね?
853ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 20:43:58 ID:MbQ9azHd0
>>851
ガッテン流ですね。
854ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 21:22:53 ID:P70zo9As0
とりあえず「伝説の炒飯」でググって、一番最初の読め。
かならず参考になる。
そこを始点に、自己流入れたければいれればいい。
855ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 22:37:35 ID:rLxpU1Cb0
砂を返すようにさらさらと、ご飯を振って炒めるのは難しいぞ。
856ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 23:30:23 ID:Ic+mRB0z0
821が作るチャーハン



不味そ
857ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 23:36:37 ID:udKp6f4u0
目玉焼きを蒸す人ですか?
858ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 23:59:55 ID:yBRCXVDO0
蒸し返しだな。
859ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 02:01:09 ID:OTZ8N7vY0
俺は炒飯はくっつかないでできそうなんだけど
いっつも酒入れたとこがくっついちゃうわ
大さじ1.5くらいをフライパンに直につくように端の方に入れてるんだけど
どこを改善したら良いだろう
860ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 04:41:01 ID:sJ9REqwD0
フライパンに直につくように端の方に入れなければいいだけのこと
861838:2009/10/16(金) 04:43:19 ID:JQHetlb00
今日の夜、時間があったらお好み焼きを作って見ます。
もし作ったらレポートします。
自分としては油返しを特に意識して臨みたいです。
862ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 07:17:44 ID:1yLXhfe60
863ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 08:58:15 ID:FPazdz1l0
>>859
最初に酒を直接ご飯にかけとけばいいんじゃね
864ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 15:50:09 ID:U+tuxG8H0
865ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 22:38:08 ID:1yLXhfe60
炒飯の基本は「米粒を卵で覆う」だよね。
卵で覆われた米粒は粘り気が無くなって引っ付かない。
要は「生卵とご飯を混ぜた状態」で炒めればOK。
866ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 22:43:17 ID:11sWwsQzO
卵混ぜご飯のチャーハンは個人的に成功したためしがない。
やっぱ王道に落ち着いてしまう。
867ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 22:55:11 ID:DnoUkB7q0
>>864
これはイイ。まあコンロはいいやつ持ってるようだ。
ただ、しゃべりが正直ムカつく。うけようと必死だが、どんどん寒くなってく芸人みたいだ。料理には関係ないけど。
868ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 23:21:32 ID:zpIHpgta0
>>865
それ、パサパサでおいしくなくなるよ
869ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 23:43:58 ID:SbtOJ2IG0
本場中国では火力のみでパラパラにしやがるんだぜ
870ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 01:54:55 ID:raH/HL4I0
鉄パンリセットしたけどよごれが頑固で大変だった。
きれいになった分こびりつくことが軽減されたからよかった。
871ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 02:21:37 ID:gWz5jW6Q0
>>868
仕上げ直前に、薄めの鶏ガラスープを回しかけて煽ればパラパラでしっとり。
872ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 07:47:23 ID:aLd8VUGJ0
>>871
そんなことしなくても普通に作ればいいだろ
873ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 11:29:54 ID:DMaIkj6u0
>>872
普通に作ってもどうしてもうまく出来ない致命的な料理音痴のための
救済策だろ。 このレスはごく一部の可哀想な人のためのレスだ。
普通の人は黙ってろ。
874ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 11:33:01 ID:f1kpY+HU0
料理音痴な人はスープ入れすぎておかゆ作っちゃうと思います
875ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 14:30:27 ID:GssFg+EC0
普通の人は、ご飯を炒めて具を入れれば、炒飯とおもっていまつ。
876ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 17:26:17 ID:pVHt070p0
>>875
もともとそんな程度のもんだろ。
発祥とは色々違うのに(米すらも全く違うし)、勝手に定義して通ぶってるのはどうかと。
877ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 22:19:40 ID:t5K2jHk90
>>868
「パサパサ」と「パラパラ(美味しいの定番)」の違いを説明しないと。
878ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 22:58:22 ID:UmzYKbEK0
卵が米粒を満遍なくおおわずに、いわばそぼろ状態になればそうなるだろうな
卵投入から飯投入が遅すぎるとかでね
879ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 23:02:43 ID:Q6fMdcUt0
炒飯と炒めご飯の違いがわからない馬鹿でもいいじゃないか
880ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 23:17:31 ID:YLq02VST0
881ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 23:23:24 ID:UmzYKbEK0
下のは100歩譲ってでも、上ので動画を一般公開するのがアッパレだな。
ありゃまぜごはんでっせ。ネギの量にも卒倒しそうになった。
882ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 23:41:08 ID:GssFg+EC0
>>880
どうでも良いけど、不味そうな感じがするのは俺だけじゃないと思うけど。
883ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 23:59:20 ID:YLq02VST0
大丈夫だ。

言っちゃ悪いが双方ともとてもうpようなしろもんではない。
884ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 01:58:04 ID:f5Vy9yWE0
おいおい、そろそろカレーの話に戻ろうぜ
885ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 10:46:13 ID:TsbleHNs0
>>880
上酷いな。w
単にフライパンで大量の飯を温めただけじゃないか。w
886ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 11:15:36 ID:T3bCw04b0
飯食った後戻したゲロを温めたと思えばいいじゃないか
887ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 17:59:12 ID:SQSkw5xo0
http://www.youtube.com/watch?v=OWy7oRLUUeE&feature=related

これも強烈だなあー
けど味は美味いのかも
888ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 18:14:01 ID:aLAO+iJo0
卵で飯粒を包み込むように・・・
だけが一人歩きしてるきがす
具のバランスとか、具から出る水分量がどうかとか、考えることをしないのか出来ないのか

恥知らずにうpする精神構造だから仕方がないんだろな
889ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 18:23:37 ID:mNe3zoNt0
何このチャーハンスレw
890ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 18:43:34 ID:3jE8UFaNO
>>838とスレ主旨からすれば、くっつかない方法が重要で
「俺のチャーハン披露」はどうでもいいわけで
891ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 19:07:45 ID:Eu8AuwhL0
くっつかないヒントがそこにあれば「披露」も有効なんだけどな
892ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 19:43:12 ID:os62Yb5E0
焼きそばがペタッとくっつくんですけど。。。
893ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:12:57 ID:Kuz8/LvA0
焼きそばムービーを見せて下さい!
894ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:41:29 ID:s3zDjfbG0
うちでは、「焼きそばはホットプレートで作る」って結論に至った
水分が飛びやすいからいいのかな?
895ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 22:03:38 ID:8axEfclr0
肉でも、そばでも、みみずでも、温度の低いところには、ぺタッとくっつくの
ペラペラのフライパンでも、おちょこ一杯のそばなら、全然くっつかない。
ただそれだけ。材料と、鍋の熱量の間柄のことだけ。材料で温度が下がらない
ようにすれば良いだけ。それには、厚手のフライパンを充分に熱して、少なめ
の材料を投入するだけ。天ぷらも同じだね。茹でるのも同じ。ばくちも同じで、
充分な資金を持って、勝負しないと、負けるに決まってる。
896ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 22:10:37 ID:SQSkw5xo0
焼きソバだってフライパンで炒飯のようにするするとできるようになるさ。

炒飯はつくる度にパンが綺麗になると言われるものらしい。
俺はそうでもないけど。。。
897ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 22:30:56 ID:tqr9XKzN0
>>895
ブエナとレッドの馬連に500万円突っ込みました
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1255840319/

1 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2009/10/18(日) 13:31:59 ID:8iLAljCK0
絶対に当たるレースで確実に稼ぐ
これがプロの基本だ

22 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2009/10/18(日) 15:54:47 ID:8iLAljCK0
今年一番の銀行レースですた^v^
こんな簡単なレース外したウンコいるの?

29 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2009/10/18(日) 15:59:15 ID:8iLAljCK0
898ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 23:10:27 ID:3kxODrQ10
どの動画も作る量が多すぎじゃ・・・
中華鍋で作る時でも(家庭用コンロなら)多くて二人前までって言われてるのに

自分も4〜5人前の焼きうどん作ろうとして838みたいに綺麗に焦がしたが、
2人前だときちんと出来た
・・・味付けは調味料入れすぎで失敗したけどな
899ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 23:26:06 ID:dFeeXWyG0
ウチは、チャーハンも焼きそばもひとりぶんずつ作るよ。
その方が簡単に出来る。
900ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 23:28:20 ID:fttW1dp80
>>880
上のはご飯の量が多過ぎる。
家庭の火力では半分以下で炒めるべきしょう。

3連ガスコンロで返しが出来るのなら可能だが。
http://www.youtube.com/watch?v=Sgt9_3yM32g
901ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 23:31:14 ID:Kuz8/LvA0
もうチャーハンの話は終わったんで
902ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 23:35:28 ID:aLAO+iJo0
>>900
力があるのは認めるが、これはなんか違うと思うぞ。
903ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 23:44:33 ID:6Tr/52rh0
リバーライトの極を購入しようと思っているのですが、
ケチャップを多用する料理には使わない方がいいですか?
904ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 23:50:48 ID:aLAO+iJo0
あんま気にすんな。
真っ黒けになってきたら、トマト系使って少しピカピカになったのが、自分はなんかうれしく感じる。
905ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 01:27:48 ID:ICINUGE60
そんなに気にしなくていいのかな?
ケチャップ系だけアルミ等って感じで使い分けようかな
906ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 03:33:22 ID:VJ2Ul7fS0
ケチャップくらい気にすんな
洋食屋を見ろ
ケチャップライスを鉄パンで天高く煽ってるだろ
907ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:52:51 ID:bL7japTP0
昔はそんな洋食を鉄パンでお母さんが作ってくれたよ
気にするなかれ
908ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:58:58 ID:09Kra24O0
おっと忘れてた。フライパンよりトマトの色が悪くなるのがいやならしょうがない。他の素材で。
909ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 23:07:34 ID:fBkYBB7T0
鉄製フライパンが欲しいです。
過去にガスコンロの家では北京鍋を使ってましたが、電気コンロの家に引っ越す事になって捨てました。

底が平べったいものしか選べませんが、もう一つ気にしてるのが表面のクリア塗装を電気コンロで落とすのは厳禁と聞きました。
塗装が電気コンロにこびりついてしまうからだとか。

購入直後のクリア塗装を落とす別の方法をご存知の方はいませんか?
どうぞよろしくおねがいします。
910ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 23:57:13 ID:tro6HdBO0
何を言っているのか良く分からないな、キチガイの独り言を聞いているようだ。
911ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 00:41:39 ID:GobAC67y0
いいスレタイだなあ
鉄のフライパンは本当にかわいい
912ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 00:50:44 ID:M4UiRX4k0
>>909
購入直後にクリア塗装のある、フライパンなんて、よほどでないとお目にかかれない。
913ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 01:56:36 ID:rfwu6a5V0
そう?
鉄パン買ったらコーティングを落とす作業をしたけどな。
914ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 01:57:56 ID:AwC4V5lwO
>>910
意地悪言うなよ
915ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 02:00:51 ID:DMroEMvr0
電気コンロで使うなら極を買うといいよ。

電気コンロだから最初の空焼きをまともにできない。自分はSS買って苦労したし、極だったら錆止めとかでコーティングされてないからそのまま最初から使える。
916ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 07:06:53 ID:NuZLYiq70
電気コンロだと大丈夫なのかな?
IHだと普通の厚さでは気をつけないと歪みそう。
917ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 07:12:08 ID:M4UiRX4k0
さび止めのコーティングのことか、鉄のフライパンでも、あるのと、ないのが
あるよ。無いやつの方が総じて高額品かな。
918ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 09:17:05 ID:ioNBwjk00
1.6mm以上ならIHでも使えるでしょう。
「極」はさび止め剥がしも焼き込みも要らないし、電気コンロでも大丈夫そうだ。
919ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 21:05:08 ID:b2mlTGYv0
>>909
底面だけライターで焼け。それでも十分。
920ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 21:41:57 ID:M4UiRX4k0
>>919
手が熱くなりませんか?
921ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 21:44:22 ID:rfwu6a5V0
電気コンロの火力ってどうなの?
あんまり弱いとタンパク質の多いもの(肉とか)を焼くと
くっつくよ。
922ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 21:49:26 ID:DMroEMvr0
知らんが油断すればSSでも歪む。
923ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 12:54:28 ID:sNyn80Zw0
極の頁に小さいのは、なべ底の直径が小さいのでIHでは使えませんって
書いてあった。大きいのでも、なべの縁周りが熱せられないので、結局、
あまり良く調理できないみたい。IHの場合は、アルミコア・ステンレス
のような多層のフライパンの方が使い易い気がする。
924ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 12:55:38 ID:4FFyp2vH0
リバーライト極の炒め鍋使ってる人に聞きたい。
二人暮しだったら27cmと30cmどっちが便利かな?
大きいほうが良さそうな気もするけど女なので27cmで問題なければ決めてしまいたい。
夕飯に焼きそばが出るときはその他に数種おかずが揃うので二人で麺は一玉。
炒飯もたっぷり2人前って使い方はしないので、それなら26cmでも問題ないのかな。
925ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 12:57:10 ID:G1pbCMa30
電気コンロとIHは全くの別物だからねぇ。
926ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 16:56:40 ID:8N0wrzkC0
>>923
小さいのが使えないというのは、IHのセンサーで感知しない製品があるから。
鉄のフライパンなら、熱伝導率高いから縁もすぐに熱くなるよ。
使えないと言う20pのフライパン使ってるけど難なく使えてる。
927ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 21:36:11 ID:YD+xOSf70
>>924
それなら26cmでOK
928ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 22:56:46 ID:S8lTrkPX0
>>926
あなた、学校の成績相当悪い方だったでしょ。すぐに分かる、そのスレで。
特に、理系、物理系、数学、英語なども、成績が相当悪かったでしょ。
929ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 23:10:15 ID:TIR5b62g0
>>928
こいつが友達少なかったってのもよく分かるな。
930ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 23:25:26 ID:TKzcHRKP0
俺なら「その”スレ”で」にまずツッコミ入れるな。
英語どうこう言うなら、スレとレスの区別すぐ分かるし〜
931ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 23:39:35 ID:ZzZIdlQQ0
どうでもいいけど言い方がくどいな
932ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 11:05:06 ID:QXr9quhw0
>>928
自分のレスに反論されたからと言って
あまりにも大人げないなw
933ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 12:24:41 ID:np+ffivD0
>>932
あなた、相当わがままで、思い込みの酷い人でしょ。レスを見ればすぐ分かる。
だって、>>928 は、928 以後にレスを上げたのは 933 が最初だよ。
934ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 14:23:36 ID:+bXfqMZo0
>>928
そう言う書き込みって人格疑うよ
ものの例えがあまりに下品
人間として醜い
935924:2009/10/22(木) 16:37:51 ID:WvldRN770
>>927
ありがとう!26cmで良さそうみたいなのでそれに決めました。
936ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 20:51:06 ID:hLhJPS5O0
炒め鍋27cm使ってるが、
一人分強くらいの量なら普通は27cmのほうが確かに良いと思う。

家庭用コンロとの相性的にも27cm位が丁度良いとも思うし。
937ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 21:25:21 ID:YsOae9K90
炒めるときは大きな鍋・フライパンの方が楽チンだけど、温まるのに少し時間
がかかるかな。でも少量の材料でも、大きなフライパンの方が楽チンに感じる。
あと片付けは少々重いけど。
938ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 21:48:39 ID:tprXfai30
オレも1人分でも中華鍋とかなら30cmのが使いやすいな
フライパンは使うものに合わせて一番ギリギリのサイズが使いやすいけど
まぁ男だから重さがあまり気にならないっていうのもあるだろうが
939ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 22:16:56 ID:HCnN7MBI0
大きいと他のコンロと干渉する、という問題もある。
940ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 23:08:43 ID:YsOae9K90
だいぶ、窮屈な暮らしを強いられているとみえる。
941ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 00:59:30 ID:Z45xTbq00
しかし実際30cmの中華鍋だと一般的な2口家庭用コンロで両方使って調理してると
隣が気になるってことない?
27cmだと殆ど気になった経験はないが。
942ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 02:25:41 ID:hxvr15db0
中華鍋と炒め鍋で迷ってるのにさらにサイズで迷っちゃうじゃないか
943ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 03:30:15 ID:FfNVPgRo0
いたって普通のサイズのグリル付き2口だが、30cmでも特に気になった事はないな
944ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 11:40:36 ID:NvxcpLkk0
928と933の文体が同じな件w
945ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 12:40:34 ID:K6nan1f20
3口家庭用コンロを使っているが、大きい中華鍋を使うときは手前の一つだけにしてる
やっぱおうちじゃむりぽ
946ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 18:57:17 ID:XSSzeA8k0
>>944
あなた、相当理解力に乏しいと、小学校の頃から言われ続けてきたでしょ。
レスを見ればすぐ分かる。ストーカー行為で警察に取り調べられたことは
未だ無いと思うけど、充分可能性があるから、注意したほうがいいよ。
947ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:30:19 ID:ErCo7MX70
いい加減にしろよ
ストーカーされる程魅力ないから
それより、鉄パンの話でもしなよ
948ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:43:40 ID:Ald7T4KGP
↓ここから貞操帯の話
949ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:44:44 ID:Dt2lvcYm0
どどどどどどどどdっどどど童貞ちゃうわ!
950ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 23:05:15 ID:o81RFvPx0
>>947
鉄パンって、鉄のパンティのことと、>>948 が勘違いしているよ。
951ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 01:46:09 ID:MzPVkBVH0
空焼きしてたら、
パンの外側の油が垂れて堆積してた油層に引火して燃え上がれ〜ってなった。
952ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 02:28:32 ID:e/WLy2ep0
昔、近所の空き地で盛大に焚き火をしたときとかに汚れたフライパン突っ込んで油汚れを焼ききってたんだけど、うちだけだったのかな?
953ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 05:19:14 ID:ehQuGlRT0
今時は、焚き火とか出来ないからなー
954ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 11:13:50 ID:NMDjg0020
>>946
お前相当な粘着質な性格してるなw
955ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 15:25:31 ID:AQtIOP+IO
焚き火にフライパンとか
なんかのどかでほほえましいな。
956ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 15:48:12 ID:ZSOUrE/L0
>>954
あなた、性格が男らしくないと、小さい頃から言われ続けてきたでしょ。
レスを見ればすぐ分かる。もてない男ってこともすぐ分かる。イヤなこ
とがあっても、すぐにスッキリ忘れて前向きに歩くのが建設的な生き方よ。
まだ将来のある年齢だと思うけど、このまま終わらすのは残念ね。
957ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 17:53:36 ID:MzPVkBVH0
少なくとも>>946以降は意図した釣りになってる。
958ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 19:16:15 ID:9J0n/UJX0
考えてみれば、意図しない釣りってないよね
959ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 19:23:02 ID:oyo4lBM00
いや、たまにあるよ

意図しない誤字とか勘違いを書いて、それが元で大荒れになるんだけど
書いた本人はもう寝ちゃってて 翌日大変なことになってるのをみて
ごめんなさいすら怖くてもう書けない空気だったり とか
だいたいは愉快犯が便乗したりするからなんだけどな
960ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 19:28:09 ID:JEkU8dmK0
極って、デパートに行けばあるのかな?
見てサイズを確かめたいから、そごうにでも行ってくるか
961ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:11:04 ID:oDk9uMUM0
>>960
うちの近場の生協には「くらしもあ」の26cm鉄製フライパン、28cm炒め鍋
卵焼き器が揃ってるぞ。
962ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:58:17 ID:AODZ9UzB0
↑ 「極」と「くらしもあ」を比べて良い方を選べってことでつか?
963ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:43:18 ID:Rwg1fWvS0
>>960
もしあれば東急ハンズとか結構置いてる気がする
964ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:45:55 ID:oRB0AjvZ0
>>956は鍋の使い勝手にも出没中
文体がまったく同じ
ある意味バカ丸出し
965ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:54:09 ID:AODZ9UzB0
>>964
あなた、悔しさがにじみでていすぎるから、却って哀れみを感じさせてしまいますね。
レスを見ればすぐ分かる。お友達の極めて少ない人だと。
2ちゃんは遊びの世界なのに、あなたの大切な人生を恨みつらみで過ごしてる。
寝床に入って、涙があふれてくる何てのは嫌でしょ!
966ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 22:06:16 ID:Rwg1fWvS0
俺の鉄フライパンはみんなのように油の膜がつくほど使いこんでいない。
チャーハンやってもちょっとこびりつくしまだまだ駄目な子だなと思ってたけど
今日、ふと思いついていつも使ってるシリコンヘラじゃなくて木ベラでチャーハン作った。
そしたらこびりつかなかった。

思うに、シリコンヘラだと油も一緒にしっかり取り除いちゃうから
まぜる時に油膜がつかないのかなあ。
木ベラだとご飯や具は反すけど油はフライパン表面に残ったままなのかもしれない。
今度から木ベラでやろう。
967ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 22:31:27 ID:AODZ9UzB0
竹べらもあるよ。
968ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 22:36:01 ID:JEkU8dmK0
>>963
ありがとう、ハンズも近くにあるので行ってみる
969ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 23:00:36 ID:AODZ9UzB0
↑ 家の近くのハンズって、渋谷? 豊洲? それとも???
970ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 23:09:28 ID:9J0n/UJX0
リバーライトのマイティパン20cmをゲット
また鉄パンが増えてしまった
971ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 00:37:59 ID:lCBO5j4m0
20cmはちっちゃ過ぎて、目玉焼き程度しか用途が無いから、買っても
大した意味ないよ。台所のゴミが増えるだけ。
972ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 00:48:41 ID:SX/MMsJY0
弁当作ったりとかしてると20cmくらいのがメインとは別にあると大いに助かるよ
973ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 05:16:10 ID:ZJQTRyT50
971は料理したことないんだろうな

ちなみに俺の場合、鋳鉄のスキレットも含めると
15cmから36cmまで8個使い分けている。
同じサイズで厚さが違うのもあるぐらいだし。
974ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 07:05:05 ID:lCBO5j4m0
>>973
南部鉄の鋳物の重いフライパンを、カセットガスコンロの上に載せたままで。
目玉焼きでも、野菜炒めでも何でもこれ1つでやっちゃう。中華なべで量の
多い少ないに係わらず調理するのに、似ている。
975ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 08:59:48 ID:Cu14ySPZ0
>>966
炒飯はお玉を使って炒めるのが定番だよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/meicho/2-0246-0401.html
976ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 09:36:37 ID:Exo4OCeW0
>>973
俺も鉄系は7個あるぜー 

しかし鋳鉄のすき焼き鍋は出番が極端に少ない
一番使うのは24cmのデバイヤーかな
一人分だと何を作るにも一番手軽なサイズ
デバイヤーの平柄は持ちやすい
977ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 10:27:13 ID:lCBO5j4m0
美味しい牛肉は高いからね。それに脂分も気になるし。すき焼き鍋の出番の少ない理由は多分これ。
良く調理する材料を考えてから、フライパンを選ぶのが賢いね。幾つも買っても、良く使うのは1
つか2つだものね。まず、炒めるとしたら、野菜だね。これを中心に、食事のレパートリーに応じ
て適宜選択すれば良いかな。
978ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 10:43:59 ID:sPF3it3g0
ID:lCBO5j4m0は寂しがりなんです。ごめんね。
979ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 10:45:49 ID:lCBO5j4m0
>>978
今日は朝から頭痛がしているので、2ちゃんで少し暇つぶしして、調子が回復
したら、デザインの仕事をするつもりなんだけど、ちょっと長居してるかな?
980ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 11:33:47 ID:Exo4OCeW0
>>977
良い肉は高いよなあ。
和牛なんて年に数回しか食べられない。
俺の常スーパーでは和牛なんてお正月くらいしかお目にかかれないし。

パンは確かに二つくらいでも充分なんだけど、
オムレツとか目玉焼きとか餃子とか炒飯などの炒め物とか用に
ついつい買っちゃうんだよねー 調理技術が下だから道具くらいは最適なものでと。

それにSSとか安いし、
壁にかけてるのが多いから置き場所もあまり困らないしね。
981ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 14:12:30 ID:qe3TMrGL0
>>975
お玉で炒めてたら、スプーン一杯くらいの炒飯作るので精一杯じゃないか?
982ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 15:00:35 ID:r91lp+jC0
てか、強火で作るチャーハンで短い木ベラじゃ熱くないか?
長い中華お玉で作ると快適だぜ。
小さいフライパンだとアレだけどな。
983ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 16:52:53 ID:jUaE9wF30
>>981
それ可愛いな
984ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 17:16:43 ID:BmMTA6PU0
>>971
うちでは20p大活躍してますがw
まあ人それぞれだな。
985ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 17:57:18 ID:Cu14ySPZ0
986ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 18:05:27 ID:3Q9gQKEx0
>>985
あのコンロが無いからうちじゃ無理だな。

>>984
20cmで野菜炒めは小さ過ぎるし、目玉焼きは分かるけど、主に何の調理
に使っているのか興味がある。20cm位のはシラルガンと、宮崎のプロサ
スと、鉄のパンの3つを持っているけど、みんなしまって、使ってない。
987ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 18:13:56 ID:Cu14ySPZ0
>>986
家庭コンロの素人料理ではこっちが手本になるね。
http://www.youtube.com/watch?v=-kpEf8mh2Sg&feature=related
988ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 18:19:33 ID:3Q9gQKEx0
>>987
音がすごくて、お隣に迷惑そうだから、うちじゃ無理みたい。
989ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 19:47:06 ID:6Mdq8oG/0
パエリア用に汎用性も考えて鉄鍋を買うか、
テフロンのフライパンで我慢するか迷っている。

やはり味は変わってくるものですか?
990ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 20:20:42 ID:lCBO5j4m0
テフロンのフライパンは、油から煙が出るほどに熱するのは怖くなるから、
大体160−170度位で、調理物を入れてしまう傾向にある。鉄のフラ
イパンだと、発火前まで熱しても気にならないから、と言ってもIHだと
自動で温度が下がってしまうかも、最近のガスコンロも危険防止で炎が消
えるのもあるけど。野菜のシャッキリ感は、高温のフライパンじゃないと
でないね。
991ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 20:32:19 ID:Cu14ySPZ0
>>989
パエリアには専用鍋でしょう。
汎用鍋は結局何も使えない。
http://www.buonoitalia.jp/item/26592.html
992ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 20:36:41 ID:Cu14ySPZ0
>>990
鉄製品は基本的に古式コンロ向き。
http://www.fukuji.net/konro/441-6.htm
993ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 20:52:28 ID:lCBO5j4m0
↑ウチのカセットガスだと15分しか持たないな。
994989:2009/10/25(日) 23:21:36 ID:wrUgPX4g0
どうもです。
テフロンはやっぱりダメかー。
995ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 23:23:15 ID:ouZ1atlS0
>>986
984じゃないがオレも20cmとかの小さいのをよく使う
オムレツ、餃子、ホットケーキやお好み焼き、焼き魚やムニエル、ハンバーグとかだな
まぁ野菜炒めとか煽る必要があるものは30cm北京鍋使ってるけど
996ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 00:10:41 ID:yIaPgxYc0
>>995
オムレツ、餃子、ホットケーキやお好み焼き、焼き魚やムニエル、ハンバーグ
って、全部26cm〜32cm位のフライパンで間に合うことじゃないの?
997ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 00:15:41 ID:XLxiavJ40
>>996
径が大きすぎると加熱の無駄も多いし、煮込みハンバークの場合は
径が小さい方がソースが効率的に煮込みに回せるけどね。
998ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 00:25:04 ID:yIaPgxYc0
煮込みハンバーグと、オーブンで焼いたハンバーグとではどっちが美味しいのかな?
ハンバーグはオーブンで作るものだと思っていたから、フーンって感じ。
オーブンが無い人の間に合わせ調理がフライパンの煮込みハンバーグだったら嫌だな。
999ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 01:23:24 ID:3xFMOMog0
誰か次スレお願いします。うちのホストじゃしばらく立てられないって言われた・・・
1000ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 01:24:20 ID:GHNqKWId0
鉄のフライパン大好き!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。