1 :
ぱくぱく名無しさん:
いらっしゃいませ。ここは
・自炊・料理を始める方
・包丁を買い換え・買い増したい方
・包丁のメンテナンス方法を知りたい方
・今よりもう少しいい包丁が欲しい方
などの【初心者〜初級者】専用質問スレです。
注意:以下の方はご遠慮ください。
・何の説明もなく「これ(商品名)がいいよ」と勧める方。
・初心者の分からない言葉・専門用語を多用される方。
・初心者のみになって回答できない方。
・中級以上の内容で議論される方。
・説明もなく回答を否定される方。「知識不足。」など
※プロや上級者・包丁を知り尽くしている方の議論は
刃物板もしくは
◆◆◆ 包丁の選び方 二十八丁目 ◆◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1239092281/ へどうぞ。
初心者の方へ
既出の質問でもお答えいたします。
同じ内容の場合はアンカーにてご案内いたします。
回答者の方もご協力お願いします。
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
4 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 00:05:41 ID:50ea80xx0
5 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 06:51:23 ID:EtlarI8e0
すみません包丁をご紹介ください。
こないだ包丁砥ぎ器を前後にコロコロするタイプに買い替えました。
そのまえは、前後にシュッシュでした。
砥ぎ器を買い換えたのに切れないので、包丁を変えたいです。
今の包丁は、料理ハサミと同じドイツのヘンケルの包丁です。
料理はレンジ料理が主体です。
切るのは、玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモとかの野菜とバラ肉だけです。
魚はさわりたくないのでご容赦ください。
新しく買ったコロコロ砥ぎ器で、できるだけ長く使える包丁が欲しいです。
あと、まな板が小さいので、すこし小さな包丁がいいです。
1/4キャベツから千切りができたら十分です。
よろしくおねがいします。
6 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 11:20:47 ID:SEbgokqL0
>1おつ
あらしは放置でいきたいものだ
包丁、切れなくなったぐらいで買い換えてたらキリがないと思うんだけどな。
100円ショップとかで、砥石を買って角度をキープして研げばじゅうぶん切れるようになるよ。
そんなに難しいことはないから。
もし、どうしてもうまく行かないならば、金物屋にお願いして研いでもらえばいい。
>>5 包丁を買い換えたいとのことですが
この場合、包丁よりも砥石に問題があると思われます。
>>5さんが使ってらっしゃる者は通常「シャープナー」と
呼ばれる物で簡易砥石です。
誰でも手軽に研げるようになってますが
気休めで刃持ちが悪くすぐ切れなくなるばかりか
刃先も痛めるのでお勧めしません。
通常の砥石(煉瓦のような形状の物)で
研ぐのがある意味正しい研ぎ方です。
最初はコツが入りますが研ぐことを覚えられることをお勧めします。
ヘンケルをお使いとの事で悪い包丁ではないと思います。
研ぎ直せば、きっと元以上の切れ味に戻ると思います。
ステンレスは粘りがあり、研ぎにくいので最初は
>>8さんが言うように
金物屋・刃物屋さんに行って研いでもらうことをお勧めします。
500円〜くらいで研いでもらえますよ。
それでもだめならまた聞きに来られた方が得策かと思います。
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
12 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 17:59:07 ID:72nCi8/G0
>>11 あれはね〜 刃物板のヒッキーさんが首を吊ったのさ
>>12 ふぅ〜ん そうなんだ〜
刃物だったら首切った方が面白いのにね。
研ぎについて質問です
先日、初めて鋼製の包丁を購入し、切れ味もよく気に入って使っていたのですが、自分の扱いが悪かったせいで、刃こぼれをおこしてしまいました
末永く使っていきたい包丁なので、研いで使えるようにしたいのですが、
1・刃こぼれがある場合、砥石はどのようなものを使えばいいのでしょうか?
2・自分で研いでみて、どうにもならない場合は、どういった店に行けば研いでもらえるのでしょうか?
その包丁自体は、通販で買ったため買った店にもっていく、というのは難しいです・・・
どうか知恵をお貸しください。お願いいたします。
とりあえずタウンページとかで近所の金物屋、刃物店を探す
電話して刃欠けの修正をやってもらえるのか聞く
欠けの修正は初心者はやらない方がいいと俺は思うので、ちゃんとした店でやってもらった方がいいよ
値段等に納得がいかないなら、包丁ダメにするつもりでヤルのもアリだろうけど
勧めない
>>14 >>15で正解だね。
値段はまちまちだけど
500円〜
でやってくれるよ。
正本総本店のを築地正本で研いでもらったことある
>>17 昨日、デパートに行ったら
木屋というブランドの実演販売?やってた。
エスカレーターを登り切ったらいきなり高台の畳に座った
おじさんがいたから何かと思ってたら
包丁を研いでたよ。
1本1000円だって言ってた。
割り込みの鋼の包丁を使ってますが
牛乳パックの上で切ると刃派持ちは悪くなりますか?
生ものなどであまりまな板を汚したくないので
そうしたいんですけど駄目なんですかね?
自宅で使用してますが
半月に1回くらいの頻度で研いだ方がいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
>>19 まな板の上に牛乳パックを置けば刃持ちが悪くなったりはしないよ。
硬いものの上に牛乳パックを置いたりすれば、影響はあるんじゃないかと思う。
なまもの用に、薄いまな板を用意しておけばいいんじゃないかと?
自宅で使う分には、切れなくなったら研げばいいんじゃないの?
うちではたまねぎのみじん切りをして少しでも涙目になったらすかさず研ぐ。
よく研いだ包丁だと、全然涙は出ないから。
>>20 よかった。牛乳パックの上で切ってもOKなんですね。
当然下にまな板は引いてます。
牛乳パックはよく廃棄物で出るので再利用したいと思って
使ってるだけ別に購入するほど困ってる訳ではないので。
包丁と一緒に砥石もかったのですがまだ一度も
研いでなくて…
変な風に研いだらどうしようって心配なんです。
以前使っていたステンの包丁を試しに研いでみたんですが
凄く研げないですよね。
細目すぎたのかな…
何はともあれ、ご回答ありがとうございました。
>>21 ステンは鋼材にもよるけど硬いからね…
刃物屋さんに行って、一回研ぎを頼んで、見させて貰うといいよ
俺はそうやって覚えた
本とか見てもよくわからんしね、その場で質問できるのはでかい
23 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/04(木) 17:48:07 ID:WksNp13U0
最近は初心者さん、なかなか来ないね。
保守
age
24 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/04(木) 21:28:22 ID:LdPEfPjR0
砥石について質問です。
現在1000番、5000番(メーカー不明。番手もおそらくという感じ)
の砥石を使っています。
包丁はステンレス三徳、鋼の出刃・柳刃などを持っており、月に1〜2回研いでいます。
砥石関係のスレを読んで新しい砥石の購入を考えていますが、シャプトンが評判よさげな気がしました。
実際どうなのでしょうか?
使用されている方の意見などお聞きしたいです。
とりあえずオレンジとエンジを購入しようと思っています。
最近包丁・研ぎへの興味が大きくなり、「包丁と砥石」も読みました。すごく勉強になりますね。
ご回答くださるとありがたいです。
1000番、5000番相当を持ってるなら、間に入る2000番あたりを買った方がいいと思うよ
ほぼ同じ番手を買っても結局片方が使われなくなるだけでしょう
月1回くらいで研ぎ直しているなら荒砥も必要無いでしょうし
携帯から失礼します。
早速の回答ありがとうございます。
すみません、実は書き忘れてたんですが、仕上砥が3つに割れてしまったんです。。。
水に浸けっぱなしにして、その後急に乾燥させてしまったのが原因のようです。
知識不足でした。
なのでかなり使いにくいのと、1000番の方も安物なので同時に買い替えてしまおうと思い質問しました。
新しく買う砥石として、シャプトンはどうでしょうか?
>>26 とりあえずシャプトングリーン(2000)でも買えばいいんじゃ?
残ってる1000としばらく使って2000の具合が良く感じれば
シャプトン5000辺りに手を出せばいいと思うよ
イマイチだと思うならキングのS1辺りでいいんじゃ無いかと
最終的な良し悪しは使って見ないと判らない感覚的なものだから
素早い回答ありがとうございます。
意見を参考にまずはグリーンを購入しようと思います。
研ぎ・砥石スレも見てみますね。
ありがとうございました。
あららw
底なし沼に一名様ごあんな〜い
31 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 06:32:07 ID:dByHzAUB0
グローバルの鋼材は、SUS420J2・DSR1K6・AUS6
V金10号
CV金1号、AUS10、440-C、ATS-34
GIN-1、DSR1K8、AUS8
SUS420J2、DSR1K6、AUS6
と下級ランクの鋼材。
○グローバルはスーパーでよく見かける やけに長い中国製の持ち手一体化庖丁と同じ。
堺一文字光秀のFV10(V金10号)は高額で手が出ない方に
フジタケ(fujitake) V金1号
G.SAKAI 空 VG−1シリーズ
がお勧めということですね。
F-503 藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 (口金付) 三徳 170mm 定価6000円の方がいいなぁ。
33 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 15:31:46 ID:NGqL8lWn0
昨日、初めて砥石を購入しました。
お店の人の薦めで、木屋の中研ぎ用(800)です。
早速、家にある安物のステンレス包丁(ただステンレス鋼としか書いていない為はっきりした材質不明)
を、お店の人のレクチャー通りに研いでみたのですが、切れ味の変化が分かりません。
返しというものがよく分からず、指の腹で触ってなんとなくざらざらする気がする・・・
という状態に研いでいるのですが。
だいたいの目安でいいので、片側何往復くらい必要かを教えていただけませんか?
とりあえず、netでトゲールという物を注文してみました。
上手く研げるようになるといいのですが。
>>33 かえりが出やすい包丁、出にくい包丁もあるし、元の刃がどれぐらい切れなく
なっていたかにもよるので何とも言えないんじゃないかと。
それほど切れ味が落ちてないものなら、片側数十回程度でもかえりを出せる
けど、完全に丸まってるようなら10分以上(数百回以上?)かかるかもしれな
いし。で、そこまで多い回数になってくると、今度はずっと同じ角度を維持
できているかという問題も出てくるし…。
とりあえず、木屋の中砥自体は取り立てて凄いわけでもないけど、以前ちょっ
ぴり使ってみた分には、さほど悪くも無い砥石なので、ちゃんと使えば良い刃
は付くと思う。少し切削力が弱いので、時間はかかるかもしれないけどね。
あと、返りも大事だけど、刃先が砥石に当たってない可能性もあるので、刃先
にマジックとかを塗ってから研いでみるとわかりやすくなるかも。
35 :
33:2009/06/29(月) 17:04:05 ID:NGqL8lWn0
>>34 レスありがとうございます。
元の切れ具合としては、トマトスライスが一応潰れずにできるが魚や鶏肉の皮は切れない。
かぼちゃやキャベツの芯、とうもろこし等の固い物は刃がグニャっとして折れそうになる感じです。
包丁の使用期間は約半年で、今まではシャープナーで月に2〜3度研いでいました。
刃先にマジック、早速今からやってみます。
>>35 >かぼちゃやキャベツの芯、とうもろこし等の固い物は刃がグニャっとして
刃先が薄くなりすぎてるのか、包丁自体が柔らかすぎるのかな?
「そういう感じがするだけ」って可能性もあるけど。
とりあえず、今までがシャープナー利用だと、刃先の角度が結構鈍くなって
しまっていたりするかもなので、最初の1回だけは研ぎ上がるまでちょっと
時間がかかるかも。
包丁の良し悪しで刃持ちには差が出るけど、ちゃんと研げば切れ味自体は
シャープナーに比べてかなり良くなると思うので頑張ってね。
37 :
36:2009/06/29(月) 17:53:46 ID:NGqL8lWn0
>>36 再度ありがとうございます。
マジックやってみました。
刃先に塗った油性マジックは綺麗に落ちていたので、一応大丈夫のようです。
刃がグニャっとするのは、文字通りで、たぶん刃自体が柔らかいのだと思います。
包丁全体がぐにゃって感じになります。
結構凝り性なので、限られた予算の中ではありますが、包丁と研ぎの世界に興味津々で
色々と買い揃えてしまいそうな自分が怖いw
かぼちゃ用に出刃を買おうか、既に迷い中・・・。
主人にばれるとヤバイのですがw
か、かぼちゃに出刃?(;゚д゚)
39 :
37:2009/06/29(月) 18:22:55 ID:NGqL8lWn0
>>38 かぼちゃに出刃は使いづらいのでしょうか?
では、菜切り包丁?中華包丁?どれがいいのでしょう。
ちなみに砥石を買ったところでは、三徳包丁の刃先が細いので
使って丸くなるまでは固い物は切らないようにと言われました。
でも、使って丸くなるとトマトなどが切りにくいんじゃないかと思い、
それなら刃先が太い物を新たに購入しようかと思ったのですが・・・。
かぼちゃを出刃でたたき割るならいいと俺は思う
どっちにしろ刃肉の厚さで割れると思うけど
俺ならやや鈍角に砥いだ菜切りでこじらずに切る
金属はよくわからんけど何種類か包丁砥いだら
硬いのやら柔らかいのやら感じると思う
あんまり硬いのは欠けたら後がめんどくさいし
家で使うには向かない気がする
あと鋼は錆びるし、ちょっと硬いステンレス?が俺は好き
ミソノのモブリデン・バナジウム鋼の包丁でも半解凍のブロック肉切れるし
刃付けの角度によって切れ味も切れ味の持ちも変わるから
カボチャに出刃ってのは何も知らないバカがシッタカぶるのに使う常套句の一つだからな
腕力・技能不足で刃がブレて意図外にこじるから切れないだけで、力の入れ所心得てれば
普通の三徳や菜切でたいした苦も無く切れる
道具で補う発想なら両手持ち冷凍包丁でも買え
43 :
ドラクエ天空の剣:2009/06/29(月) 19:15:44 ID:6NjpvrY60
44 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 22:18:39 ID:5RzpZ3En0
カボチャなら餅きり包丁が両手持ちなので
切りやすいとオモ。
46 :
39:2009/06/29(月) 23:12:57 ID:NGqL8lWn0
>>40 ありがとうございます。
叩き割る・・・腕力に不安があるので、菜切り(持っていないので)
を購入したいと思います。
>>42 技能・腕力共に不足していますが、両手持ち冷凍包丁はそういう包丁を使ったことが無く、
使いづらそうなのと他の用途に使えなさそうな事もあり・・・菜切り包丁をしっかり研いで頑張ってみようと思います。
今日、自分で研いだ包丁で長ネギを切り、その切れ味に嬉しくなりました。
包丁研ぎ・・・はまりそうです。仕上げようも欲しくなってきました・・・。
47 :
39:2009/06/29(月) 23:17:02 ID:NGqL8lWn0
>>44 ありがとうございます。
やっぱり両手包丁のほうがかぼちゃは切りやすいのでしょうか・・・。
片手で食材を押さえないというのが・・・なんだか不安で手を出しかねています。
それと、スーパートゲール、注文しています。(
>>33でトゲールと言っていますが、スーパートゲールでした)
届くのが楽しみです。
かぼちゃを切るのに鋸じゃだめなん?
そもそも、切り分けなきゃならんほどのサイズを買うのか?って気も
半分や四分の一ならレンジでチンすりゃいいんだし
50 :
44:2009/06/30(火) 21:29:47 ID:HXl+9c0c0
んだな。
どうも切る対象が違うみたいだな。
アドバイスしてる方はどうもホールのカボチャを4つ割程度を想定してるが、
質問してる側はスーパーで売ってる4つ割りをさらに切りたいのかな?
すまんかった。
ちょっと頑丈な(厚い)三徳包丁でもいいんジャマイカ。
硬いホールならヨキで割るっていう人もいるけどね。
レンジでチンでも柔らかくなるな。
51 :
47:2009/07/02(木) 20:02:40 ID:BkTdTWzU0
みなさん、いろいろとありがとうございます。
かぼちゃは4分の1や半分のものを、煮物・お味噌汁・サラダ等に使う為、切ったりスライスしたいという目的です。
一昨日早速鋼の菜切り包丁を4千円で買ってきまして、かぼちゃを切ってお味噌汁にしました。
一応自分で研いだ元から有るステン包丁でも試してみましたが、前よりは切れるけどスパッと
という感じではなく、やはり力を入れないと駄目でした。
が、購入した菜切り包丁では、包丁の重みで切れると言う感じで、ほとんど力がいらないことに感動しました。
鋼なので頑張ってお手入れするつもりです。
それにしても、ステンの包丁は固い物はあまり切れませんが、柔らかい物が切れるようになり、本当に嬉しいですね。
トマトや鶏肉、魚の皮の飾り切りは問題なく切れます。
今日スーパートゲールが届いたのですが、今はどの包丁も研ぐ必要がなく試すことができずがっかりしています。
近所の方の包丁を練習のために研がしてもらいたいのですが、引っ越してまだ間もないので(マンションですが)
ほとんど付き合いが無く、どうしたらいいものか・・・。
研ぎの練習をする為に、なにか良い知恵があればお貸しください。
クレクレで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
>>51 他人の包丁で練習するっていう発想はいかがなものかとw
安物包丁を無駄に減らして練習するよろし。
53 :
51:2009/07/02(木) 22:05:15 ID:BkTdTWzU0
>>52 そうですよね・・・。
切れなくて、でも捨てるのも忍びなく取ってあるけど使ってないような、
そんな包丁があれば研がせてもらえればと思ったのですが。
安物ステン包丁はもらい物で、牛刀・三徳・ペディ2本・パン切りナイフと5本フルセットなので、
バンバン練習することにします。
スイーツ上がりって感じの主婦だな
流石だぜ、理想的なステレオタイプだ
>51さん
そんなに肩に力入れなくても。
切れなくなってきたなあと思ったら、
ちゃちゃと研げばよかろうて。
力みすぎ力みすぎ。
てけいといーじーですよ。
包丁や使い方にも依ると思うけど、一般的な家庭で、
1本だけ使うなら2−4週に一回くらいでねが?
おらの1本使いのペティやお袋の1本使いの割り込み三徳はそんなもん。
使い分けやってるともっと区間は伸びるでしょう。
56 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 13:40:12 ID:GUPobaKw0
57 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 13:46:28 ID:GUPobaKw0
補足
何も切る物がなかったので
台所用の普通のスポンジを切ってみましたが
乗せて引いただけで真っ二つになりましたが
そのくらいでいいんですか?
研ぎに躊躇されてる方もいらっしゃると思いますが
まずは試してみてください。
最初から完璧とはいきませんが
基本をしっかり押さえておけばそこまで難しくないと思います。
三得包丁なんて、そんなもんで十分。
京セラの新製品で
ファインシャープナー ss-30 の使い勝手はいかがでしょうか
教えてください エロいひと
生涯初心者なら 良いかと。
結構しっかりしたステンレスの包丁、
砥石で研いだらかえって切れなくなったよ。
いかにも切れそうなピカピカした刃はついたのにな。
62 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/10(金) 09:46:44 ID:NV8JTqFg0
>>61 俺の考察
ステンレスは鋼材にもよるだろうけど
鋼ほど刃がつかない。
ステンレスは粘りけがあるので
鋼に比べてかなり研ぎにくい。
あー、ばかっぽい。
うん。かえりが出たあとかえりがなかなか取れない。
440Cによくある
鋼(白2)とステン(銀3)の研ぎ易さには差がありますね。ステンは抵抗がある
まあ、ステンは何処まで行ってもステンだからな。
ちょ、まっ、それ、ステンといて。
69 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 00:01:07 ID:dMz/EDdm0
>>68 【審議中】
♪ ∧,, ∧ ♪
♪ ∧,, ∧´・ω・)
∧,, ∧´・ω・) )
♪∧,, ∧´・ω・) )っ__フ ♪ ∧,, ∧
∧,, ∧´・ω・) )っ__フ(_/ 彡 .∧,, ∧ )
( ´・ω・) )っ__フ(_/彡 ∧,, ∧ ) )
(っ )っ__フ(_/彡 .∧,, ∧ ) ) Οノ
( __フ(_/彡 ∧,, ∧ ) ) Οノ ヽ_)
(_/彡 ( ) ) Οノ 'ヽ_)
( ) Οノ 'ヽ_)
(ゝ. Οノ 'ヽ_) ♪
♪ ミ ヽ_)
【審議終了】 ババババ
∧,,∧ ∧_∧
,,.(・ω(:;⊂=(・ω・#)∧,,∧ やめて
(;´・ω)⊂=⊂≡ ⊂ノ( )
| U ( ;´・) (・`; )と i
u-u (l ) ( ノしーJ
`u-u'. `u-u'
71 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 00:55:32 ID:dMz/EDdm0
| ̄ ̄| 【執行中】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l
>>68l⊃ | ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| || ∧,,∧ || ∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 死んだら無罪って事で・・・
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
72 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 11:39:42 ID:KUjs/T9GO
自家製ローストビーフを薄く綺麗に切るためには、どんな包丁がいいでしょうか?
>>72 柳か玉研ぎの筋引きor牛刀。長さは最低21cmは欲しい。
あなたのスタイルに合わせて他の用途にも使いまわせるものを選べば?
その点筋引きは使い回しが利かなくて勿体無いかもね。
サーモンスライサー
初心者の私には15cmの三徳と18cmの三徳どっちがいいですか?
♀です。
包丁購入ははじめてで、13cmのペティナイフも買います。
76 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 08:08:05 ID:8R30Mvgx0
>>75 13cm買うなら18cm買った方がいいと思うよ。
ただ、13cmじゃ小さすぎるからやっぱ15cmかな〜と
思ったりする訳で。
小さい包丁が小回り効いて使いやすいです。
ただ、切る物にもよりますが・・・
人によって21cm牛刀くらいでバンバンやる方が楽というのと
何でもペティナイフで片付ける方が便利って人がいるから
スタイルによるのかもね
まああとのことを考えるとそれなりに大きいのを
使いこなせるようになった方が何かと便利じゃないかと思うけど
ぺティナイフ欲しいなぁ…
包丁選びは自分の家の台所と俎の大きさを考慮に入れ選ぶが吉。
80 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 21:19:00 ID:iPN8+oGj0
>>79 俺もそう思う。
ここの人間は相手のことを考えず
自分の言いたいことを押しつけすぎ。
みんながおまいらのような環境で
包丁を握ってる訳じゃないって事を忘れるな。
あと、今までどんな包丁を使った事があるか、だろうね
親が18cmの三徳使ってると子供もそのサイズで慣れちゃってたりする
三徳や牛刀使いだったんだが、
使ってみたら意外に取り回しが良くて
ここ1年くらいペティばかり使っている。
牛刀はカボチャを小さくするときくらい。w
ま、料理といえるほどのことはやっていないせいもある。w
83 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 22:57:58 ID:OUgLzq/A0
>13cmじゃ小さすぎるからやっぱ15cmかな〜と
>人によって21cmくらいでバンバンやる方が楽
>あとのことを考えるとそれなりに大きいのを
>ここの人間は相手のことを考えず
>親が18cmの使ってると子供もそのサイズで慣れちゃってたりする
>やっていないせいもある。w
どうみても。。。一人。。。
>>82 私も三徳よりぺディばっかwグローバルの。
で、私もかぼちゃ(既に4分の1にカットされたかぼちゃ)をよく切るんだけど、
研ぎに出したばかりの三徳でも結構力が要る。
牛刀だと、そのくらい楽なの?
ホームセンターで買った鍛造の関孫六を使ってるんですが、なんとなくステップアップしたいです。
魚を捌いたり刺身を切ったりするだけなのですが、おすすめありますか?
明確な目的や目標があるわけでもないのですが・・・
明確な目標がないならその包丁を砥いで練習してたほうがいいと思う
包丁買う機会ってなかなかないし、増やしすぎても持て余すと思うので
いいものが見つかった時のために色々試して砥いでみるのも一興かと
プロに直してもらう
直せなくはないが、ホムセンとかで980円で売ってるやつだしなー。
修理代と買い直すのではどちらが安いか…。
見積もり出してもらって考えたら?
90 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 06:18:55 ID:wsWp5Zhp0
>製品としては
「製品としては」じゃなくて現物の画像を見せてよ。
治すと3千円はかかる。捨てるが吉
砥の練習用にするのが良いでしょう
>84
薄いかつ安物かつ長さが三徳と変わらないので力はいります。
アゴに近い方でだまいだまし切ってます。
カボチャがすぱすぱ切れた(割れた)のはSKDの厚手の三徳。
包丁語るレベルじゃねーな
初心者が包丁を語るスレではなさそうだ
97 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 06:47:30 ID:Bp58o5X80
>>96 スレ主の私から言わせてもらうとそんな事は全くない。
高度な話なら「包丁の選び方スレ」でやっていただきたいと思う。
煽りに屈せず初心者さんは気軽に聞いて欲しい。
スレ主?何言ってんの?みんなの共有スレッドだろ?
スレッドの方向性や意図は汲み取るべきだと思うが
個人のものじゃねーよ
スレを立てたことに関しては包丁好きとして大いに称賛する
あと煽りは無視な
現実でもここでも喧嘩っ早い奴は嫌われるぞ
99 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 09:06:28 ID:Bp58o5X80
>>98 誰も俺のものとは言ってない。
スレタイ見れば分かると思うが
>>94の書き込みを見ればそう言わざるをえんだろう。
100 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/07(金) 09:25:40 ID:cWSUDPx40
>>93 ありがとうございます。おすすめ検討しますね。
>>98>>99 うん、うん。
じゃあ、カットされたかぼちゃ(生のまま)がスパスパ切れる包丁があれば欲しいのですが、
何を選べばいいでしょうか。教えてください。
鋼はまだ使いこなせないと思うのでステンで、価格は1万円くらいまでで。砥ぎはちゃんとします。
でもやっぱり鋼のほうがいい、というご意見でも、考え直すのでお願いします。
気に食わない意見に対してだな、自称スレ主が現れてだな
スレ主「俺はそうは意図してない」
これは個人のものとして統制を図ってる行動じゃねーか
だから主という概念がいらないと言ってる
それと
>>94の奴は、他所の包丁スレにも同様の書き込みをしていて
ただ反応を楽しんでるだけだ
脊髄反射でレスすんな
>>100 包丁無関係ですが…
自分はかぼちゃをレンジで少し温めてからカットしています。
試してみてください。
http://www.mizkan.co.jp/oigatsuo/kitchen/0512/index.html Q.かぼちゃが堅くて切りにくい…
A.確かにかぼちゃは固くて切るのが大変。よく切れる包丁を使っても、まっすぐに切れない、
手を切ってしまいそう、刃こぼれをおこしてしまいそうなどの不安もつきもの。
四つ割で使い切るなら、電子レンジがおすすめ。種とわたをスプーンなどでこそげとってから、
全体をふんわりとラップで包み、電子レンジ(500W)で3分加熱します。それから切り分けて、
煮る、焼くなど、好みの料理法で加熱します。
生のまま、しかも丸ごと1個の場合・・・へたを中心にして、へたの向こう側に包丁の刃元
(柄に一番近い角のところ)をぐっと押し入れます。そのまま皮に沿わせるように回しながら
底まで、皮から1cmくらいの深さまで切れ目を入れます。今度は180度まわして、
同様に切れ目を入れます。裏返し、今度は底の中心に刃元を入れて、同様にして、
だんだん深く切れ目を入れていきます。3cmくらいのところまで切れ目がついたら、
底から切れ目に沿って包丁を入れ、峰を押して切り分けます。
ちなみに、丸ごとのかぼちゃなら室温で半年は保存も可能ですが、切ったり、
電子レンジで加熱してしまうと、意外に傷みが早く、かびがはえやすいので要注意。
切ってあるものは、種とわたを取り除き、切り口をぴったりとラップで覆い、
冷蔵庫で保存します。柔らかくしてしまって使い切れなかったときは、冷凍保存します。
かぼちゃはヘタの部分菜箸を差し込んでから切る
驚くほど簡単に切れる
ごめん ヘタというより底の部分
簡単に箸が刺さる方
↑
ん、なんで簡単に切れるんだろ?
開く側に応力がかかってるからじゃん。
例えばゴム板とか、そのままじゃ切りにくいけど、凸に曲げながら切ると簡単に切れるのと同じでは?
質問なのでageさせていただきます
彼女(超初心者・左利き)が誕生日に包丁をほしがってます
予算は5000円ほどですが7000円くらいまでならいいかなと(学生でお互い金がないので)
できれば現物が見たいので都内で買えそうなものでおすすめがありましたらお願いします
貝印の関孫六あたりの三徳とか
テレビショッピングの買え
左利きで 片刃の和包丁は 市販品に少ない上 値が張るので
シャープナーの使える洋包丁が良いと思います(できれば砥石で研いだ方が切れます)
始めは 貝印や関 などの方が良いかと 料理に凝りはじめ 貝などの切れ味に満足できなくなる頃には
社会に出て 良いものが買える給料をもらえる様になっていると思いますよ
112 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 15:19:56 ID:6tU1oqTc0
>>108 手入れ(調理後にから拭きするだけ)ができるなら
割り込みの鋼包丁でも5000円しない物もある。
初めてだからこそ包丁は切れる包丁は錆びることを覚え
研ぎも練習すればいいと思う。
タウンページとかで刃物屋さんを探して
行くといい。
丁寧に教えてくれるよ。
ここは
>>108がばっちり研ぎが出来るようになって、
ときどき研いでやるのがベストだろうな。
115 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 18:48:17 ID:6tU1oqTc0
>>114 初心者に240mmとか普通勧めないだろ。
117 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 19:47:58 ID:eTNgvqj60
今使っているのが15cmほどのメーカー不明の穴あき包丁なのですが、
最近切れ味が悪くなり研いでも切れ味が復活しないので買い換えようと思っています。
・今の包丁は西瓜など大きめの果物や野菜は切りにくいと思ってるのでこれより大き目のもの
・穴あき包丁でなくても良いので、胡瓜などがくっつきにくいもの
・主に切るものは肉、野菜で魚はたまにです
・せっかくなので長く使えればと
包丁は乾拭きやたまの研ぎ程度ならするつもりです。
これに合うようなものでお勧めがありましたらご教示ください。
近所のホムセンで3千円〜位で売っている三徳でいいでしょう
長さは使い道も重要ですが
包丁を使うキッチンスペースの有無で都合の悪い場合もあるので
そこら辺は周囲を見回して選んでください
自分が持ちやすそうとか、重さやバランスが適当かとか、を判断したいなら
タウンページで刃物屋さんを探して行くといいんじゃ無いかと
119 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 20:50:38 ID:OrchiPT6O
>>109-116 108です
みなさんありがとうございました
まとめてのお礼で申し訳ないです
彼女と一緒に貝印の関孫六やタウンページ、URLに載せて下さったやつをもう一度拝見させて頂きます
研ぐのはキングオブ不器用の自分にはかなり難易度高そうですが家の包丁で練習してみますw
三徳が万能みたいに言われてるが、牛刀でもたいがいの用は足せるじょ
というか、三徳は使いにくい
>>119 このスケベ野郎め、
でも俺も20代の頃はそんなもんだったな。
砥ぎが上達しないorz
崩れた形をなんとなく整えながら砥ぐのは上達してきたんだけど
切れ味についてはあまり上手くなっていない
何が違うのだろうか・・・難しい
トゲールとかの補助器具を使えばいいじゃない
> 切れ味についてはあまり上手くなっていない
> 何が違うのだろうか・・・難しい
切れ味は刃の形よりも、刃先を丸くしないこと(=研ぐ際に一定の
角度を保ち続けること)が重要だから。
で、手っ取り早い方法として
>>124があるわけだな。
トゲール使えとか・・・正気か?
刃角をトゲール基準で決定するのか?カーブしてるところの研ぎはどうするんだ?
好意的に解釈すれば角度を一定にする感覚を身につけれるのかもしれないが。
割り込みで一応ベタに表7裏3位を心がけて砥いでる
鎬が確認できるくらいには角度を維持して砥げるんだけれど
カエリを落として糸刃を付けてしてるのに期待してるほどには切れない
期待しすぎなのか、それともカエリの落とし方なのか
トゲールは便利そうだけどそれに頼ってしまいそうで使うのは悩ましい
>表7裏3位を心がけて
>鎬が確認できるくらいには
ハンパなこだわりで側面の肉が残って、刃角が(実用角度よりも)鈍角になっているから
切り込むと側面抵抗が大きくなって体感的に切れなく感じるオチじゃ?
タウンページで刃物店や金物屋探して包丁の研ぎやってる所に持って行き
見てもらえばいい
木工所や工務店みたいな所でもいいかもね、近所にあるなら
金払って研いでもらってもいいし、アドバイスしてもらって自分で修正するのもアリでしょう
経験の積み重ねの一つとして試してみてるのだが
半端なこだわりとはひどい言われようだな
刃肉は試行錯誤しながらどちらかと言うと鋭角に切り刃を付けてる、ベタ砥ぎだけど
切り刃の抵抗を減らそうと思ってそうするようになった
金物屋等で一回砥ぎを見せてもらうのはいいかな、と最近思ってる
128はレベルが低そうなことは同意
132 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 00:26:00 ID:w2aGScx10
>>127 糸刃付けないと刃こぼれするのですか?
刃こぼれしないなら糸刃いらなす。
仕上げは、裏表交互に軽い力で研ぎ、返りが落ちたらよく切れるはず、
力入れて研ぐと返りも分厚くなるので返りが落ちる時に一緒に切れ味も落ちる。
糸刃付けた方が 刃線の形状の細かい部分を維持しやすい
また 小さな欠けは糸刃で止まる
が 無くても良い プロで付けない人も多い 好み
>>132 糸刃は刃こぼれ防止より長切れ目的重視で付けてます
やっぱりカエリの落とし方かなー
繊細に落とす意識を持ってしてみます
ありがとう
135 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 13:41:19 ID:0if+pul50
んじゃ、糸刃の角度を少し鋭角気味にしてみるのもよいと思う。
刃先はそのまま切れに直結する繊細な部分、がんばって下さい。
>>135 あー、言われてみれば確かにちょっと鈍角にしすぎだったのかな
やってみます、ありがトゥー
137 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 23:41:40 ID:ioWYi1N00
イタリアンレストランのキッチンで働いています。
左利きということもあり、さすがにマイ包丁が欲しいのですが
聞いたことがないメーカーしか両利き用or左利き用しか見る限り販売していません
少ない中でもglobalというメーカーに惹かれたのですがどうですか?
それとぺティーナイフ・牛刀を買う予定なのですが、これからのことも考えたオススメの長さを教えてください。
ほープロが聞きに来たかw このスレもたいしたモンだな
>>137 ちょっと高くなるけど、左利き用を用意しているメーカーはたくさん
あるし、特に明示して無くても、受注扱いで聞けば出てくるメーカー
もあると思うけど…。
というか、洋包丁だと研ぎの問題なので、自店で研ぎもやるお店
だと、追加料金は取られるかもしれないけど、左利き用の刃付け
に研ぎ直してくれると思うけどね。
>>138 見習いですw
>>139 左利きだから割り増し料金です!っていうのがなぜかくやしくて・・・
左利き用の刃付けに研ぎ直してくれるという選択肢もありましたか!
ありがとうございます。
むしろその店で聞いてくれ
その話の内容を聞きたい
自分で砥げば、プライスレス
両刃包丁なら、少しの刃付けで左利き用になるんで無いか?
片刃を左利きに研ぎなおすと、削る分刃が減るな。
割高でも最初からの左利きを買うか、両刃だろうな。
なんかグローバルって2chじゃ評判良くないけど
同じ値段のミソノとグローバルってどっちのほうが切れるの?
ああ割り増し料金いやなのか
じゃあ研ぎなおすしかないね
両刃なら楽なほうだろ、ゆうか和包丁じゃ無理か
148 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/20(木) 08:08:03 ID:kfffoWgN0
グローバルやめとけ
関孫六で十分
最近100均包丁卒業して関孫六デビューしたけどかなり違うな
前はわけぎ刻んでもねじきってるかんじだったけど
いまはサクサクきれるもんな
糸刃は鋭角に角度維持をしっかりしてカエリをしっかり落としたら
ちょっと前よりも切れ味レベルうpしたよ(・∀・)おっほほー
後は長切れ具合がどれくらいかだなー
152 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/20(木) 21:14:34 ID:dpWt2Pgc0
良かったっすね、
長切れは研ぎにもよるけど、鋼かな、硬い方が切れは続くが、研ぎにくくなる。
刺身を引くに当たって18cmの文化包丁ではあごから先まで使っても半分くらいしか切れていない感覚なので、柳刃を買うなら倍の36cmも刃渡りが必要か?
と思った。
でも実色々調べてみると小魚(20cm〜30cm)を引く程度なら24cmも有れば十分とも聞く。
あまり刃渡りが長いのは研ぎ辛そうだし、手返しも悪そう。慣れの問題化とも思うが、主に、20cm〜30cmの魚(アジなど)を捌く場合、どれくらいを購入するのが良いだろうか?
たかだか2cm〜3cmの差だけど24cm〜27cmくらいで悩んでいる。
24cmで十分だよ
子供の手の届かないところへ包丁をしまうため、ナイフブロックを使い始めました。
これまで1000円にも満たないような出刃と菜切を使ってきましたが、
出刃が分厚くて入らず、この際出刃の買い替えを検討しています。
厚さ3mmまでで、肉や魚などを切る包丁はどういうものがいいのでしょうか。
小出刃とかなら出刃より薄いんでしょうか。
なかなか刃の厚みって書いてなくって困っています。
なお、用途はたまにアジやサンマを3枚におろすくらいで、
大物調理はしません。
>>154 やっぱり24cmで十分か。
>>155 小出刃や、アジ切りでも厚いと思う
オレの小出刃3.5寸でも5mm位はあるよ。
みんな、ところで出刃や、柳など収納はどうしてんだろう?
さらしで巻いて引き出しか?
めちゃくちゃ拘るんでなければ包丁メーカーの普通の鋼の
18センチの柳でもきっちり砥ぎあげればいけると思うよ
拘り始めたなら最低限21以上からだろうね
おいおい、俺はデカイ魚切るんだぜ?ってんなら24以上だろう
俺も21くらいの欲しい
ちなみに、18cmの文化包丁と、18cmの柳刃包丁
同じ切れ味でも、刺身を引くのはやっぱり柳刃の方がきれいに切れるだろうか?
>>158 やっぱり鋼材で切断面の面の違いが出るから切れ方じゃなくて
形(角が立つ?)とかの観点で差は出るんじゃないかなと思う
かぼちゃを切って煮付けた時のステンレスと鋼の話だけどw
でも野菜を切比べてみると面の出方は違った
>>155 三徳か牛刀で肉や魚を切る練習するしか無いと思うよ
そのナイフブロックを持って近くの刃物店に行って(タウンページで探せば何件かあるでしょ)
刺さる物を選べばいいんじゃ?
まあ、自分ならその出刃の収納可能な鞘なり包丁立てなりを
刃物店で探す、取り寄せしてもらう、と思うが(その方が安いだろう)
>>158 慣れと経験に依存するから何とも
柳に限らず、片刃を初めて使う人は同じ厚さに切れないよ片刃の感覚に慣れるまで
真っ直ぐに刃が入らないからヨレたようにしか切れない
練習すればいい話だが、家庭料理でそうまでして柳を使う必要があるのか?とも思う
趣味でそういう事に拘りたいんだ、ってなら頑張れ
包丁は電話帳とか漫画週刊誌にでもぶっさしとけばいい
俺はそうしてる。いやなら聞き流せ
素人質問はここでいいでしょうか
最初に買う1本は牛刀24cmで問題ないでしょうか
OK
料理による
21cmでいいと思うけど、ま見てから好きなの選びなはれ
167 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 18:15:33 ID:fT2A5XEl0
では21cmにします
ありがとうございました
薄ぺらい奴だな
21cmでも長いと思うよ、キッチン(作業スペース)広ければ全然いいけどね
>>169 重厚で深みを持った含蓄と一家言を持つ初心者はなんかいやだ。
172 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/22(土) 23:50:19 ID:WRPX79t90
なれれば家庭用にも21cmがちょうどいい感じです。
なんつーか、包丁なんて安いものなんだから、
長さが気になるなら、何種類か買えばいいと思うんだが。
一人暮らしなら、短めの包丁でも良いと思うし。
家族が多いなら、長い包丁で大量に刻むと楽だし。
TPOなんだよ
174 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 00:15:06 ID:CvZwRidz0
>>173 おまえ、彼女がいるとしてだな。
「あなたに料理を作ってあげたいんだけど、包丁を買おうと思うの。
どういうのがいいと思う?」
って聞かれて
>>173と同じ答えをするなら許してやるけどどうなんだ?
長いのと短いの2本買えって言うね。
177 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 00:32:27 ID:CvZwRidz0
ああ、別におまえなんかどうでもいい
179 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 11:38:57 ID:LXqP6kPZ0
>>173 えっ、包丁って安いと思うの? まあ、値段はピンキリだけど、
どこで包丁買った?100円ショップ?
全鋼水本焼きなんて結構思い切らないと買えない値段じゃねー?
牛刀、洋出刃、骨透、筋引、ペティ、薄刃、柳、切付け。
これで6万円くらいだったわ。
だからそういうのはあっちのスレでやれって
和包丁は高いけど、洋包丁は安い。
3000円も出せば、十分使える。
184 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 02:37:14 ID:NmJu4iPX0
185 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 04:03:53 ID:WL0+XuJVO
スウェーデン“鋼”って書いておきながら、ステンレスだったら製造元にクレームつけるわ。
>>185 じゃ早速付ければ?たぶんステンレスだよ、それ。
ステンレスだろうが合金だろうが包丁に使うのは鋼。別に間違いじゃない。
ま、ステンレス鋼・合金鋼などと表記してあれば問題ないが、スウェーデン鋼は紛らわしいな。
モリブデン鋼なども普通はステンレスだが、ステンレスじゃない低合金鋼の場合もまれにある。
スウェーデンで産出した高純度の鉄鉱石をヘガネス法と呼ばれる
低温ガス還元法で不純物を取り除き、精錬・製鋼された特殊ステンレス。
割込みなので、DP加工してある。
藤次郎使った方いますか?
使い心地や刃の固さなどどうでしょう?
連投すいません
長切するかどうかも知りたいです!
>>189 とても砥ぎやすくて、天然砥石との相性も良いと思う。
長く使ってからの鎬下の研磨もラク
10年近く使っているけど
2週に一回5分砥ぐだけで、たまねぎ刻んでも目にしみない程度の
切味を保ててる。
全鋼と比べると、刀身の剛性感は低めに感じるが、これはこれで美点だと思う
ありがとう!明日にでも買います!
非常に初歩的な質問で恐縮ですが教えて下さい
青鋼の包丁(文化包丁?)を持っているのですが、錆びてしまいました
このような場合は砥石で磨けばよいのでしょうか?
研ぐ場合はどのような砥石を買えばよいのでしょうか
また、錆びないようにはどうすればいいですか?
わかりやすく教えていただければ幸いです。
>>193 1000番の人工砥石で研げばいい。
錆落としに限っては、クレンザー。
で落ちなければ伊予砥のコッパ。
がなければ、耐水ペーパーの1000番ぐらいで磨く
毎食調理に使っているのであれば、きれいに洗って、よく水気をふき取っておく
だけでよいかと
教えてほしいのですが、
今、実家でAD4000という三徳包丁を使っています。
別居することになり、もう一本自分用に欲しいのですが、
4000STというのばかりでAD4000がなかなか売ってません。
値段は同じくらいなのですが、なにか欠点とかあるのでしょうか?
別に貝印にこだわりはないのですが、使い慣れたものがよくって。
よろしくご指導ください。
その型番は生産終了し、次の型番にモデルチェンジしました
って話じゃ?
ケータイだって、自動車だって、何か欠点があるからモデルチェンジする訳じゃ無いでしょ
ステン割込かそうでないかじゃないのかね
ほんで通販で普通に売ってるし
割り込みじゃないようだスマン
どうも貝印サイトみるとADは砥ぎがしやすいとかみたいだな
STは硬度が上のような書きっぷりだ
STは全鋼
CLは割込
ADは知らんがホームセンターによっては置いてある所もあったような
でも価格はどれも一緒
ADは8A材。
鋼厨。
205 :
197:2009/08/25(火) 20:53:48 ID:4UXXhvNK0
よくわかりませんが、いろいろと宣伝文句が書いてあるAD4000の方が、
良い物と考えていいのですかね。店頭になければ、通販でもさがしてみます。
おしえてくださって、ありがとうございました。
シャプソンのセラミック砥石を考えているのですが、
砥くそは普通に出るんですか?
そもそも、砥くその主成分とは包丁?砥石?
また、セラミックは詰まりませんか?
砥石にもセラミックあるのか
そういえば俺の砥石は何でできてるんだろう
キングの1000
シャプトン
燕市に住む事になったんで、どうせだから当地の包丁でも買おうと思います。
駅で見た限りはダマスカスうんちゃらと藤五郎とかいうのがかっこよかったです。
質的にはどんなもんでしょうか?
どういう質を求めているのか判らないので、何とも
柔らかくても研ぎやすければOKなのか、研ぎにくくても固い方がイイ、とか好みや求める質が
あると俺は思うのですが
そういう事が書いてないとレスのしようがありません
>>206 シャプトンに限って言えばその大半は削られた金属
詰まりますんで修正用の小さいのが売られてます、検索すれば出てくるかと
211 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 19:07:37 ID:DjUM3Zev0
>>206 シャプトン、オレンジやグリーンではつまった経験はないけど、荒砥になるとつまるかな、
M5#120ホワイト(あまり使わねーよな)なんかは滑る感触になるので他の荒砥やキングの赤#800位?で擦ると復活する
復活砥石なるものも売っているが、ダイソーの100円砥石で十分だと思う。
滑るなと思ったらずりずりとやると研磨力復活。
シャプトンはオレンジまでだな。荒砥ならビトリファイド系のできのいいやつ使った方がいい。
>>210 タイプとクオリティを一文字に込められる便利な日本語、それが質とお考えください。
214 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 22:33:00 ID:CUUC0NzI0
>>212 >シャプトンはオレンジまでだな。
同意、ホワイトは減りすぎ、次は別のをと思っています。
おすすめがあれば教えて頂けますか?
詰まるってどんな状態のこと?
216 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 23:30:27 ID:CUUC0NzI0
滑る感じになる、食いつかなくなる(研ぎ感が落ちる)
なんとなく理解した
硬いから故起こる現象かな?
218 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 13:40:23 ID:LicRslg30
砥粒の脱落速度と結合材の減りのバランスが悪いとつまるようですね。
たとえば、サンドペーパーはすぐに使えなくなるけど、ヤスリの荒い物は
そう簡単には目詰まりはしない。
ヤスリでも、ある程度細かいもので柔らかいものを削ったりすると目詰まりを起こしてしまう。
そんな感じかな。
>>214 あらと君(メーカー忘れた、ピンクアルミナのやつ)がよかったよ。遅レススマソ。
220 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 22:16:18 ID:hK9hI3wX0
まな板についてのスレが見つからなかったので質問させてください。
木(檜)のまな板を使っていますが、表面がかなりあれてきたので削ろうと考えております。
カンナも有るのですが、刃も研いでいないし、技術もないのできれいに削る自信がありません。
そこで思いついたのが、サンダーで削っちゃおうかと。
どう思いますか?
あまり厚い木じゃないので、あーだ、こーだと何度も削ると直ぐ、使えなくなりそうです。
なので、一回で極めたいのですが。
>>221 たぶん、摩擦熱で焦げるとオモタ
まだ、電動カンナや アラカン、姉妹品の鑢状のやつで平面出しの方がマシだと思う。
やはり、一番は鉋。
>>221 近所の木工所にでも持って行って削ってもらえば?
500円くらいでやってくれるんじゃ無いか
224 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/28(金) 19:45:39 ID:gy5DVtcv0
>>223 田舎ならまだしも近所に木工所なんてそうないぞ。
別に木工所に限らなくても鉋かけてくれる所をタウンページで探せばいいさ
建具屋、大工、工務店、少し探せば色々あるよ
やってないんでしょ?
研いでもいない鉋なら、刃が痛んでもかまうことはない、
とりあえず、やってみたらいいんじゃないか?
質問するのは、それからだと思うよ。
ちなみに、包丁の刃のカケラが入っているまな板の削りは、
まともな大工なら嫌がる。その理由はわかるよね?
近くなら俺が鉋かけてやってもいいぞ 電動かけてから仕上げてやっから
でもお高いんでしょう?
229 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/30(日) 00:14:31 ID:gGE2P8UW0
>あまり厚い木じゃないので、あーだ、こーだと何度も削ると直ぐ、使えなくなりそうです。
なので、一回で極めたいのですが。
いったい何o削るつもりなのか。
薄いって10o位?
そんなに薄くてあーだこーだで駄目になったら買い換えるよろし。
やってみる度胸とあきらめが肝心そこから学ぶ事もある。
鉋の刃研いでみるのも勉強、それを使ってみてそこでも勉強。
サンダーでやっちゃうもよし。
とにかくやって見れ。
大工や材木屋は嫌うので、
近所のホームセンターに問合せてみな
家の周りに2件あり、たしか料金は片面200円、もう一件はやってるのかすら知らない。
それか区役所などのシルバー人材センターでも元大工などがまな板削りや刃物砥ぎをやってる
>>229 長期間使ってると減り+思ってる以上に反ってるので両面削るとかなり減るよ
サンダーは
>>222が言う様に焦げるので止めとけw
アドバイスお願いします。
普通に料理はするけど、そんなに酷くこだわってはいません。
その証拠に洗い物で、食洗機を使って洗ってしまいたいので
(洗い終わったとたんに出してから拭きする事はいといません)
さびない、手入れが少なくて済む、そんななかで
良く切れるお勧めがありましたら是非教えていただきたいのです。
今はグロステンの柄までステンレスのやつが良いかなと思っています。
(ヘンケルスやグローバルよりマシなようなので)
又はグロステンの木の柄付きのタイプもいかがですか?
買うとしたら17cmくらいの三徳と14cmくらいのペティナイフです。
お使いになった方いらしたらご感想を伺えたら幸いです。
こんなスタンスなのですが、他にもお勧めありますでしょうか?
教えていただけましたら有り難いです、どうぞよろしくお願いします。
>>231 そもそも食洗機対応の製品を選ばなきゃだめでしょ
食洗機、包丁のどちらか(あるいは両方)ダメになっても自己責任だ、と思えるなら別にいいけど
234 :
231:2009/08/30(日) 13:27:28 ID:jHTYuvhE0
>>232 ちょうど手頃そうですね、検討してみます。
これって研ぐの難しいでしょうかね。
(刃の角度が丸めてあるようなので)
>>233 食洗機対応でもググってみます。
グロステンはだめでしょうか。
>>234 グロステン?グレステンだと思うけど、
グレステンは洋出刃など一部を除き
>>232と似た刃の状態だよ
236 :
234:2009/08/31(月) 03:51:55 ID:GH/9J+Lh0
>>234 失礼しましたグロステンだと思いこんでいました。
そうなんですか、じゃやっぱりどちらかそこら辺で
決めてみようかな。
ここから鋼入りがやっぱりほしいと思ったら
それもおいおい考えていってみようと思っています。
アドバイスして下さった方有り難うございました。
237 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/31(月) 11:30:12 ID:BmMqDXBj0
>>231 そんなわがままなあなたには
100均のステンレス包丁(^-^)
拘ってないならこんなtころで聞くなよ。
>>231 ここは拘っている人が書くスレではなく
初心者の為の包丁スレだと思っていました。
ここが事実上の本スレ
向こうはネタスレ、ストレス発散はあちらで。
向こうは隔離病棟。
>>239 >ここが事実上の本スレ
それはそれでかまわないけど、スレタイに「初心者のための」とありながら、
初心者お断り、こだわりを持った人じゃないと参加させないというのは、どうかと思いますよ。
242 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/31(月) 21:28:49 ID:xt4+5xr00
ここは【種類】初心者のための包丁スレ【研ぎ】No.1
それ以上でも以下でもない・・・
初心者大歓迎、少しこだわりがあっても初心者の参考になるなら おk
むこうでコテンパンにされた奴の避難所
244 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/31(月) 21:49:30 ID:xt4+5xr00
まあ、それでも荒らし、デマがなけりゃよかろー
グロステンとか、明らかに釣りだろ。馬鹿すぎる。
詳しくない奴なら覚え間違いくらい日常でもよくあるもんだろ
刃物板の包丁スレが過疎ってから荒れだした気がしないでもない
火消しに必死だな
青系と白系だったら、刃先を薄く研ぐのに向いているのは
どっちですか? ネギを空中で切り落とすやつをやりたいのですが。
もはや料理じゃないな
ねぎを空中で切るぐらいなら白、青、黄、銀、どれでもできます。
これぐらい普通の薄刃で楽勝なんだが。
また… つまらぬモノを切ってしまった…
ってやるのかと思った
うーんなるほど。なんでもいいんですね。
青の黒打ちを買うことにします。ありがとうございました。
こんなん家の孫六で十分出来てますがな
関東風の白ねぎなら包丁をすっと引きながら当てるとスパン。
関西風の青ねぎも切ろうと思えばきれなくはないが
太めなら空中切り、細めなら普通にまな板で切る。
白ねぎの空中切りは屋台のラーメン屋で見て覚えた。
257 :
234:2009/09/01(火) 02:20:42 ID:uRYHwhQb0
そうだったのかここは初心者スレであって初心者スレじゃなかったんですね。
でも、その方達に言わせたら、グレステンと関孫六のオールステンレスと
選ばなくちゃいけなかったらどっちにしますか?
関のオールステンは細く見えてグレステンの方が良いかなと思ってしまうのですが。
忌憚なきところを教えていただけたら有り難いです。
しつこく粘る初心者より
いえいえここはちゃんと初心者スレですよ
たまに変なのが来ない限り
>>257 切れ味は変わらない。こだわってないなら好きな方が良いのでない。
選べと言われたら関孫六で良い砥石を別に買う。
>>257 >>1に書いてあることが理解できないか
読もうとすらしない人が出てくるのでしょう。
>>1読んでワロタ!!
・説明もなく回答を否定される方。「知識不足。」など
264 :
257:2009/09/02(水) 22:03:46 ID:xOgg7USv0
とりあえず新しい物のワクワク感を楽しんでくれ
他社の同等製品に比べ値段設定がグローバルは高いし、木屋は超割高だからね〜
他に正本、子の日なども高い
>257
いつか刃王買うと思って腕を磨いてくだされ。
今回買ったやつが研いでちびてきて
新調することになったら刃王買えばいいかと。
そのときには孫六のどこが不満でどこがいいのかわかっているでしょうて。
268 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 12:21:02 ID:Z4AK/++/O
小学生から友達の結婚祝いに、トウジロウのダマスカスに名前を入れて送ろうと思います。
一般主婦用なので機能よりデザインと使い勝手なら大丈夫ですよね?
>>268 相手に聞け。
何であろうと誰であろうと、気に入らない道具を貰っても困るだけだろ。
添加物なしの椿油は刃物用に使えますか?
刃物専用椿油の添加物の役割は何でしょうか?
>>271 つかえる。
添加物は水増し以上の目的はワカンナイ
273 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 20:07:42 ID:fd86eRT/O
バツイチになりました。
ミソノ牛刀一本で幸せになれますか?
幸せは自分で見つけるもんだってホームレスのおっちゃんが言ってた
275 :
264:2009/09/04(金) 17:23:20 ID:6MaYsQJ70
みなさま
>>265,
>>266,
>>267ありがとうございました。
最初の食洗機目的はどこへやら、使ったとたんに洗って
綺麗に拭いて乾かしてしまう神経過敏ぶりです。
孫六・紫鳳刃の方の重さのバランスもとても良く、
吸い込まれるように良く切れます。
ただ、自分で選んだとはいえステンレスなので
この後上手く研いで切れ味を保っていけるかが心配です。
孫六全鋼ペティも同様です。
良く切れる分、私などに研げるのか?と戦々恐々です。
初心者なので「研ぎ上手」という研ぎ補助器具を使って
今まであった包丁を見よう見まねで研いでみました。
次の日親がものすごく喜んで沢山野菜を切っていたので
自分の包丁のメインテナンスのためにも
研ぎにはまりそうです。
シャプトンというのの2000番とかを使っているのでしょうか?
私は堅いタイプのステンレスと、全鋼の物を買ったので
それでいいのか迷っています。
最初は安いので様子見たらいいかなと思ったのですが
せっかくの切れ味を台無しにしてしまいそうで
買った包丁をいつか研ぐのさえ恐ろしく、せめて道具だけでも?
と緊張しています。
どこがいいわるいなんて全く分からなく、ただひたすら
切れる〜〜、と大喜びの状態ですが
そのうち精進して色々分かって行けたらと思っております。
研ぎスレなど見て勉強していきたいと思います。
楽しいです、有り難うございました。
>>275 「研ぎ上手」か、3回使ったら捨てちゃえ〜
使い過ぎると庖丁がおかしくなる。
以前庖丁スレでも庖丁をパーにした奴がいた。
刃先のR(カーブしてる)部分がカクカクになってしまったと・・・w
ちなみに3回と言ったけど、回数の根拠は全くないから
晩御飯サンマの刺身食べ過ぎて気持ち悪くなってきた
脂が乗れば乗るほど良いとされるが、限度ってもんがあるね
刺身には時期が悪い
魚屋に刺身用におろしてくれと言ったのに皮・血合骨付きだし
初めてうしがたなで血合骨V字カット&皮引いて刺身にしたけど難しすぎる〜
やっぱり出刃、柳刃でやる方がいい
↑は無視してOK
>>277 俺かよw
じゃあ聞くが「研ぎ上手」や過去スレで報告のあった「トゲール」などの砥ぎ補助器?を使って、
三得や牛刀の刃先のR部分を研ぐ事出来るか?
過去スレでは三得を一日(何時間も頑張って砥いだようだが)でカクカクにしてダメになったと書いて皆に笑われてたぞ
根拠の提示が必要なら自分がまずやる、その上で他人に求める
自分は伝聞以上の根拠しか無いが、自分の言ってる事を否定するなら根拠を示せよ
とか言ってるなら無視してOK、と言われても仕方があるまいよ
>>275 >良く切れる分、私などに研げるのか?と戦々恐々です
とりあえず何回かやってみて、出来なきゃ有償で研ぎをやってる所もあるから
そういう所に出せばいいんじゃ無い?
>シャプトンというのの2000番とかを使っているのでしょうか?
それでOK、家庭で使うならM5でいいかと
面直しをやりきれないだろうしね
商売として成立するって事はそれに見合うだけの顧客が居るって事だろうしね
おいらはスーパートゲールでなんとなくお袋の三徳のRを研いでる。
トゲールの位置をずらして何度か研ぐとなんとか研げるよ。
刃先を押さえてる指への圧力を調節すると
研げる量が変わるのでそれも利用する。
自分のペティはトゲールが入らないのでなしで研いでるけど。w
>275
楽しそうですな。
切れ味に不満が出てきたら、2000番の研ぎのあとに
シャプトンの5000番とか8000番とかの仕上げ砥を使うといいよ。
包丁に刃かけができたら、1000番とか600番の荒砥を買って、
それで修正するよろし。
俺も補助器具反対派だな。初心者のころから使ったこと無い。理由はRが研げないことと、(
>>280みたいな意見もあるようだが)
刃角が補助器具の厚みで決まってしまうこと。
もちろん初心者に補助器具を使わずにぴったり角度を保って研げなんて言えるわけがないが、
だいたい包丁は角度がピッタリ保てなくて少々ぶれても実用上問題ない刃がつくから少々ぶれても気にすんな、
そのうちうまくなる、と言いたい。
力抜いて軽く研ぐのがコツ
慣れれば簡単
練習あるのみなんですな。
練習しよっと。
スキルだから当然ですな。
グローバルとツインフィンって、性能的にどう違うの?
どっちもどっち。
和包丁に敵うものではない。
288 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 16:41:59 ID:FDHm7tcr0
>>282、
>>284 そうそう、最初はみんな下手っぴなのよ、
研いでるうちにだんだんわかってきて、手も慣れてきて上手くなる。
289 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/09(水) 00:58:53 ID:s/YX5kty0
購入相談なんですが、今18cm程度の錆びにくくて身離れの良い三徳or牛刀を購入したいと思っていて、
「堺孝行グランドシェフSP牛刀 180ミリ」が気になっています。
ディンプルが広くて汚れが溜まりにくそうなのが良いなと想像してます。皆さんの評価などあれば教えてください。
あと、他にも、お勧めのものがありましたらお教えください。予算は15000円以内くらいです。
ちなみに、砥石は貝印の「仕上砥石」(♯3000相当)というのを使っていますが、必要を感じれば買い足していく予定です。
回答、よろしくお願いします。
仕上げ砥だけで刃を付けるのは、かなり大変だと思うけど。
1000番程度の中砥を揃えた方がいいんじゃないかな?
私は、楽なんでGCの粗砥(#240-400)で返りを出してから研ぎが始まる感じ。
包丁については、ステン包丁とかディンプルとか知らんので、
アドバイスできず。申し訳ない。
無理にアドバイスするとすれば「ハガネがいいよ、研ぎ易いし」
ただし、ピッカピカの包丁を期待するのなら無理。
平が黒錆で覆われてこそのハガネ。
まあ、ステンが錆びないというのも、一瞬にして薄い酸化皮膜(要するに錆)で覆われるから、
錆が目で見てわからないだけで、じつは購入時点から全面錆で覆われているんだけどね。
>>289 堺孝行の上位モデルだね。ディンプルじゃない方を使ったことがあるが、まずまず良いよ。研ぎやすいし、
硬度も適当。このクラスなら炭素鋼と比べてもそう見劣りしない。ただし、同等性能の炭素鋼なら値段が半分以下だがね。
ディンプルが片側だけというのもポイント高い。なんちゃって片刃に研ぐときは、裏側にディンプルがあると
研ぎ減ってきたときに困る。
砥石については
>>290氏も書いてるが、1000番程度の中砥は必須。
荒砥はとりあえずは要らない。毎回荒砥からカエリ出してたら包丁が必要以上に減る。
>>291 えっ?粗砥で返りを出すと、減りが早いのですか?
返りを出す以上は減りは変わらないと思いますが。中砥だと時間が掛かるだけで。
もちろん、加減がわからず必要以上に返りを出してしまえば、早く減ると思いますが。
>もちろん、加減がわからず必要以上に返りを出してしまえば、早く減ると思いますが。
当たり前のコトをわざわざ問い直す神経がわからない
>>293 んん?
問うたのは
>毎回荒砥からカエリ出してたら包丁が必要以上に減る。
の部分ですが?
その行間wに「加減がわからず必要以上に返りを出してしまえば」という
隠された前提があることなど、普通はわからないと思いますが?
こういうのを、一般的に「後付け」と言いますよね。
このスレでは、いい加減なデタラメを書き捨てることはやめましょうよ。
初心者も読んでいるのですから。
そういうハッタリをかますのは、「包丁の選び方」スレにしておきましょうよ。
自分以外の人間はみんな敵だと思わない方がいいよ。
>>292の書き込みは
>>291に噛みついてるだけでしょ。しかもあまり意味のない問いかけ。
それこそ初心者のスレなんだから、アンタのようなレベルはあっちに行った方が
いいんじゃないの。
4号だって、スルー推奨
298 :
291:2009/09/09(水) 19:27:42 ID:/H5FepsB0
>>295 出鱈目とは心外だ。荒砥でカエリを出す、次に中砥でカエリを出す、仕上砥でカエリを出す、
カエリを出すごとに包丁は減る。荒砥から始めれば一工程多い分、単純計算でも5増しで早く減る(実際はもっと減るだろう、理由はわざわざ書かない)。
まさかとは思うが荒砥からいきなり仕上砥に移るのか?お前がそれを常識と思ってるなら噛み付かれた理由もわかる。
(そういうやり方がいい場合もあるにはある)
あと念を押しておくが、俺は荒砥は「とりあえず」不要だと言っているだけで、荒砥は不要だとは言っていない。
それから、「毎回」荒砥から始めないとカエリが出るのが遅いなんてのはなにかが根本的におかしい。
減りが早いと言ってるのも「毎回」荒砥を使った場合のことだ。
俺には常に正しいことを言える技量も経験もない。書いたことが間違ってたら訂正もする。が、一応この程度の根拠はあって書き込んでる。
.
>>293氏は別人なので念のため。
一応荒砥持ってるけど使ってないぞ。刃が欠けたりとかしないかぎりいらないだろうな。そのために持ってるだけで。
自分は普段キング中と仕上げで十分だけど。仕上げもなんつーか気分的なもんに近いかもね。
>>251も4号?なのかな? 疑心暗鬼がとまらぬ。
>>300 ねぎの空中切りができたら4号なんて、魔女狩り?
こっちのスレだけでも健全にいきましょう。
4号だ!
低脳3号乙
>>298 まあ、研ぎも人それぞれだと思うので、いろいろなやり方があるだろうとは思います。
>荒砥でカエリを出す、次に中砥でカエリを出す、仕上砥でカエリを出す、
砥石に当てるたびに、必ず返りを出すのであれば、たしかに当てる砥石の数が増えれば
包丁も減るでしょうね。仕上げで返りを出すなら、粗砥どころか中砥もいらないような……
そもそも、私が返りを出すのは、刃先の丸みが取れたことを確認するためであって、
なにかの義務として、誰かに強制されているわけではありません。
一回の研ぎでは必ず出した方がいいと思いますが、
砥石を替えるたびに返りを出す必要はないと思っています。
特に仕上げ砥は返りを取るために使っているのあって、
返りを出すために使っているのではありません。
306 :
291:2009/09/10(木) 00:48:15 ID:Qi9sy7ed0
>>305 砥石を替えるたびにカエリを出す必要はないというのはある程度同意する。特に仕上げのかけ方はいろいろあるだろう。
だが、それを言うならカエリを出すのは主に中砥の仕事。俺の認識的には中砥でカエリを出さないということはないし、
そもそも荒砥は整形のための砥石で、刃をつけるもんじゃないので、(研ぎの常識としてもそう間違ってるとは思わないが)
毎回荒砥からカエリを出してたら包丁が減る、という書き方をしたのはそれなりに根拠のあることだと思うがどうか?
もちろん俺のやり方、考え方が絶対に正しいとは言わない。だがお前に出鱈目と言い捨てる資格があるのかどうかはよく考えて欲しいね。
>>306 何がデタラメかと言えば、
研ぎのやり方に係わらず、なんの前提もなしに
「毎回荒砥からカエリ出してたら包丁が必要以上に減る」
という部分です。これは私はいまでも肯定しません。
「砥石を替えるたびに、必ず返りを出せば」という
前提が出てくれば、そりゃ減るだろうと思いますが。
あとからその前提を出してきて、その前の
>>292>>294に反論されてもね……
私は中砥で刃を付けていると時間が掛かるので粗砥で刃を付けます。
粗砥の研ぎ目を仕上げ砥で消すのは大変なので、中間に中砥を使うという研ぎ方をしています。
親・兄弟・娘・姪っ子の包丁研ぎまで請け負って、貴重な休日に数本の包丁を研がされますので。
さらに晩の宴会用の刺身・寿司ネタの仕入れは、魚の目利きの出来る私の担当なので、
買出しの時間も作らねばなりませんし。
「手抜き」だと言われても別にかまいません。まさに手間を減らすためにやっていますので。
人に強制するつもりもありませんし、自分の研ぎを買えるつもりもありません。
隔離病棟に収容だな
いえ、自分の○○○に自信を持っていますので。
いい感じに DQN 臭が漂うな。コピペ化するかな?
314 :
289:2009/09/10(木) 09:25:05 ID:ef1vhW8H0
290さん291さん、アドバイスありがとうございます。
研ぎについてはまだ知らないことが多いので、色々試して経験していこうと思っています。
あと、上級者はディンプル付は使わないイメージがあるのですが、初心者が家庭用に使うとして、
ディンプル付のデメリットや、使用感想などがあれば教えていただけませんでしょうか?
汚れがとりにくいですか?
質問ばかりですみません。ちゃんとした包丁を買うのが初めてなのですが、納得できるものにしたいので…。
315 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 16:38:34 ID:89cDSAz50
>砥石を替えるたびにカエリを出す必要はないというのはある程度同意する
あほ?
>>315 んん?なぜ、あほなのですか?
砥石を替えるたびに返りを出すのが当たり前ということですか?
私に対してだけではなく誰に対しても、根拠どころか理由さえ示さない、
ただ罵倒するだけの無意味な書き込みはやめましょうよ。
そういうことは「包丁の選び方」スレの方でお願いします。
>>316 ちょっと悪いけどあんたに頼みがある。コテハンでやってください。おながいします。
>>317 理由は?
私の書き込みを読みたくないということでしたら、
私もあなたの書き込みを読みたくないので、
まずあなたからコテハンにしてください。
319 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 21:43:10 ID:o1JV+2ms0
砥石を替えて研いだ時に刃先まできっちりと研げているか確認する方法は
返りが出ていることを確認するかあるいは拡大鏡で観察するかどっちかですね。
ちなみに私は返りの確認は触感、あるいは刃先と返りとの光の反射角が
微妙にちがう事を利用して返りが出ている事を確認しています。
ほんのわずか返りが出ていればおk。
各段階の研ぎで返りを出していると、もの凄く微量ですが、
刃先が減るスピードは早まるでしょうが、現実的には問題にならない程度でしょう。
特に中荒位で研いだ研ぎ傷を確実に消せているかどうかは場合により大切な事です。
ただ、家庭で使用する包丁の場合、800や1000番位の傷が消えてなくても
それほど気にする必要もないのかもしれません。
>>314 上級者がなんのことかは知らないが、プロは結構使ってるよ。安物穴あきじゃないんだから汚れがとりにくいということもない。
ただし、ある程度面積があるものが張り付きにくいというだけだね。量をこなす場合はけっこう効率が違ってくるが、
逆に家庭じゃあまりメリットがないかもしれん。キュウリの輪切りなんかはやっぱり引っ付くよ。
こういうのは安物穴あきリブつきの方が得意。
デメリットは刃の通りはいいが、若干感触が不自然。特に裏にディンプルがついていると手にディンプルが当たる感触が気になる。
切れ「味」にこだわるような人は嫌うかもしれんな。
321 :
ばちすた:2009/09/11(金) 00:42:42 ID:73RWC3on0
322 :
グロ厨:2009/09/11(金) 00:44:20 ID:Dm+qCy0A0
皆さん教えてください。
小さいキッチンで包丁を1本だけ揃えると仮定します。
下記のサイズだと何がお勧めですか?
牛刀210mm
牛刀180mm
ペティ150mm
用途は野菜、肉が切れれば大丈夫です。
また、砥石は何をそろえればいいでしょうか?
色々すみませんが、教えてください。
>>319 新たな疑問が出てきたので、教えてください。
砥石を替えるたびに返りを出すということは、逆に言えば、
砥石を替えるたびに毎回返りを取るということですよね?
返りが出たままでは、返りが出ることによって刃先に砥石が当たっているという
確認をすることが出来ません。
どうやって、毎回返りを取っています?
粗砥で出して粗砥で取る、あるいはそのたびに仕上げ砥で取っているのでしょうか?
もちろん、回答していただくのは、先日の方が別人ならば、
先日のID:/H5FepsB0さんやID:Qi9sy7ed0さんでもかまいませんが。
私は、仕上げ砥で返りを取って(出すのではありません)いれば、
刃先に当たっているだろうと判断していますけどね。
>323
キッチンで問題なく振り回せる範囲で大きめ:
> 牛刀210mm
> 牛刀180mm
のどちらか好きな方
> また、砥石は何をそろえればいいでしょうか?
キング1000とかが基本で安い
もしくはシャプトン辺りなら2000か1500が一つあれば十分
それ以外に仕上げ砥石なんかは趣味用と思っていい
326 :
319:2009/09/11(金) 15:15:51 ID:hlmh36o80
>>324 荒砥を使った場合の返りは裏研ぎで落ちない時は布やゴム板などで落としてます。
まあ、刃こぼれがない限りは、滅多に荒砥は使いませんが。
中砥、仕上げ砥の場合は
力を抜いて研げば、裏を研げば返りは落ちてしまいます。
また、中砥の場合、研磨力がある砥石の場合等、返りが落ちないことがありますが、
仕上げ砥で落としても良いし、布やゴム板を使って落としてもいい。
仕上げ砥の場合はご存じのように裏を研げば返りは落とす事が出来ます。
荒砥にしろ中砥にしろ返りはなるべく少なくするようには気をつけています。(普通に見ても返りが出ている事がわからない位)
でないとやはり減りが気になりますから。
>>116みたいにお得なやつで在庫切れになってないやつ教えてください。牛刀か三徳で。
>>328 巨大htmlで探せない。
コバルト鋼で検索しても無し
どのへんですか
DPスウェーデン鋼 Tojiro・Pro 三徳
331 :
314:2009/09/11(金) 17:47:40 ID:1QoreJiH0
>>320さん
アドバイスありがとうございます。
大量に切るということもあまりないんですが、
ジャガイモやタマネギが張り付き、トントントンっと気分良く切っていけないのが嫌いで、
ナナメ内側に切ってもうまくはがれていかないので道具に頼ろうと候補にしました。
片面ディンプルなら特にデメリットもない様子なので、安心しました。ありがとうございます。
ディンプル入りって使い込んで刃先が窪みの所まで達したらどうなるんだろう。
そこでお役御免ですか? ステンレスなら硬いからそこまで減る心配無いとかでしょうか
>>332 ディンプルなんて結構刃に近いところにあるから、そこでお役御免なら大変だぞ。
両刃に研ぐなら問題ない。片刃に研ぐ場合は(洋包丁の場合は裏に糸刃ぐらいはつけるが)
裏側にディンプルがあるとアウト。
>>328 コバルト鋼≒DPスウェーデン鋼≒ステンレス刃物鋼ということですか。
>>334 コバルト合金鋼はもともとスウェーデンで産出した高純度の鉄鉱石を、
低温ガス還元法(ヘネガス法)という特殊な精錬法により不純物を取り除き、
多種の希少金属と組み合わせ製鋼された特殊ステンレス刃物鋼です。
不純物がきわめて少なく、コバルトが含まれていることにより素地が非常に硬く、
切れ味・耐摩耗性に優れ、モリブデンが含まれているので弾力性に優れ、
折れにくいという特性を持っています。
http://tojiro.net/jp/guide/material.html
>>333 レスありがとうございます。両刃が前提の構造だという訳ですか。
人参等の専用としてディンプル入りがちょっと気になっていたが、両刃は砥ぎが億劫なものでね。
片刃和包丁が好きなので、両刃はどうしても敬遠してしまうのです
貝印の銀寿って銀紙なのかな?
結構すぐさま錆びるんだけど
339 :
323:2009/09/12(土) 20:39:36 ID:0uCDa4Q90
>>325さん
アドバイスありがとうございます。
すっきりしました。
>>338 なんと、そうなのか
銀紙かと思ってた
ありがとう
鋼の出刃だと冷凍ものを切ろうとして割っちゃう(青紙2号やられた)うちの嫁にG・Sakaiのアウトドア・デバってお奨めでしょうかNGでしょうか?
そういうことならステンの洋出刃でいいような気がするが。というより、一言冷凍物に使うな、と言っておけばいいじゃない。
あんたの嫁さんは日本語も理解できない馬鹿じゃあないだろうに。
そりゃハガネの包丁を錆びさせないで管理しろ、なんてことは無理かもしれないが。
>>341 私も築地正本のV1号牛刀でやっちゃいました。
硬いものをこじって欠けるというより、力を入れずとも薄いガラスが割れるように、
まさに「割れる」という感覚ですね。パリンッと音がしたようなw
質問の件ですが、ステン系は使ったことがないので、残念ながら答えられません。
申し訳ない。
両刃の洋出刃でOK
鋼でもステンでもどっちでもいい
厚めに研いでおけ
解凍してから切ると言う選択肢は無いのだろうか・・・・
>>345 冷凍した肉の半分だけ使いたいといった時ですね。
残った部分、冷凍、解凍を繰り返すのはちょっと……
ま、冷凍包丁買えば済む話ですけどね。安いし。
347 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/17(木) 00:20:40 ID:WkfqbOtq0
確かに大きいまま冷凍すると半分しか使わない時に困るよね、だから
うちでは一回の料理で使う量で少ない量を基準に切ってから冷凍してるよ、
そうすれば解凍してから切ることが出来るから。
冷凍包丁もいらないし。
最大公約数で分割しておけばベストけどさ
問題は購入時点で使い道を決めてないときだな
349 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/17(木) 13:39:23 ID:pc8jOfai0
だから小分けするといいんじゃない。
肉メインじゃない時の量で分けておいて肉メインの料理の時は二つ使うとかさ、
でも、どの方向に切っておくかはちょっと迷うよね。
350 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 07:21:33 ID:J8jAHY6m0
バカちゃう
一般家庭で洋出刃なんか買ってどうすんの
家庭の鋼出刃は錆びて使う気になれない状態がほとんどだ
普通サイズや大出刃なんか1年に1〜2度出番があるかどうかだ
100_or120_の銀三の小出刃が使い勝手が良く重宝する
それ以上のハマチなんてのは魚屋で買うときに下ろしてもらうもんだ
肉なんてのはトレーに乗ってラップされている中から選ぶので包丁は必要ない
解体屋の冷凍包丁ならチャパティを使えよな
351 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 20:52:03 ID:JzYJ630k0
初心者スレなのになー
>100_or120_の銀三の小出刃が使い勝手が良く重宝する
って・・・
>バカちゃう
家庭に出刃いらない時代なのよねー。
出刃は使う必然性のある人が使うか、
使いたいから買うんだ。
洋出刃買ってもいいんじゃない?うちには両刃の出刃(洋出刃じゃない)はあるけどね。
でも、使わなくなったので研いでさび止めして、しまってある。
魚なんてのはトレーに乗ってラップされている中から選ぶので出刃包丁は必要ない
が今のスタンダードだろーねぇ・・・
近所のスーパーも内臓出さなきゃならないような魚は、もうだいぶ前から売って無いしな
今日はスーパーで赤ムツ1匹(25p程)とハナダイ1匹(30cm程)買ってきた、早速ハナダイを三枚におろしてサク取りして湯引きにしました
赤ムツは開きにし干物にした イサキ、真鯛、鯵、イトヨリ、イナダ、キンキ、カツオ等々1匹で
売ってるものですね やはり出刃包丁を買った方がいいのかな・・・
355 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 22:44:03 ID:KPfh8f7e0
そういう魚の買い方するんなら買った方がよかろ。
age
357 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 08:11:35 ID:RYKyLOoj0
魚さばいたり錆びる包丁を研く事が好きな人も、居るんですよ。
出刃あれば、カボチャも割れる。
あればあったで便利かな。
南瓜も冷凍物も安物の三徳を鈍角に研げば事足りる。というかその方が使いよい。
ハンドルがちゃちだったり刃がペラペラではさすがにまずいので、あんまりな安物は駄目だけど。
和出刃なんて意外と刃はデリケートだし、厚みがありすぎるしで南瓜割りには向かないだろ。
片刃ならなおさら。
361 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 13:43:43 ID:1OQ6tjgI0
出刃も無いようなDQN家庭では未来は真っ暗だな可哀想。
362 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 15:57:08 ID:Bja+Rf2l0
うちは出刃も柳刃もあるけど使わない(無いのと同じ)。でも明るい家庭だよ。
今日、アジをおろしているときに、出刃の刃先が欠けているのに気づきました。
シンクにぶつけたのかな?出刃とか柳刃は刃先が鋭いから欠けやすいのかな。
これって自分で砥石で研いで、元通りにできるですか?
どれくらい研ぐのに時間がかかるのだろう。
364 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 19:26:49 ID:0POEA5ZZ0
使っちゃ研ぎしてるうちに無くなるサー、なんくるないサー
>>363 もちろん自分で研いで欠けを直すことはできます。
現実には出刃や柳刃のような片刃の和包丁は初心者の方が研ぐのは
難しくもありますが、ネットで研ぎ方解説や研ぎの動画を検索してから
研げばできなくはないです。
できればシャプトンのような高性能の砥石があればいいです。
出刃の欠けを直すのはかなり大変です。
欠けた量によるが、俺は
>>364に賛成だなー。直すとむっちゃ減るからね。
柳はともかく、出刃は切っ先が欠けてると使いにくいから悩ましいところではあるが・・・
まちがっても車で回ってくる研ぎ屋なんかに頼まないことだね。めちゃめちゃにされるぞ。
他の包丁にも増して出刃なら刃先は重要。すぐ治すべし。
368 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 22:34:26 ID:okCyGLOq0
でも、とりあえずダイヤの丸or半丸ヤスリで欠けてるとこだけ擦っておけば
引っかかりにくくはなるよ。
初心者の中の初心者だから
皆が何を言っているのかすら解らないよw
包丁って面白そうだな
面白いぞ
包丁という金属の板を擦って切れるようにするんだから
きれいに滑らかに磨き上げてやる
ただそれだけを追及するから面白いのだ
371 :
363:2009/09/25(金) 04:52:12 ID:CMog/ZWh0
>>364−368 d
一度に直す能力ないから、少しずつ研ぎながら使っていきます。
>>370 こんど、知人が良い包丁を譲ってくれるらしい
大切にしたいから、このスレ見て、扱い方を勉強してみるわ
うまく研げりゃ玉ねぎ切っても涙が出ないと言うしな
373 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 07:52:03 ID:EPlZA3ns0
特に料理が上手なわけでもない主婦ですが。
仕事から帰ってきてからバタバタと家事をしています。
何年か前に実家からもらった包丁の切れが悪くなり
購入を考えてますが、どんなものを買えばよいのか
わかりません。家事に費やす時間はできるだけ短く
したいので研ぐというメンテがあまり必要でない
もの希望です。あと、包丁はキッチンの壁に取り付けた
強力磁石につけてるので、磁石にくっつくものでないと
収容できません。
ご指南下さいませ。
>>375 一、1000円ぐらいの包丁と簡易研ぎ器を買う。それで駄目になったら使い捨て。
二、旦那さんに研ぎを覚えてもらう。
三、粉末ハイス系の硬い包丁を買って研ぎはプロまかせ。うるさいことをいわなきゃ半年は持つ。
ハガネの硬めのでも良い。
好きなのをどうぞ。基本的に研ぐ気がないなら包丁にこだわっても無駄。いい包丁は研ぐことが前提になってる。
磁石の件についてはステンレス、ハガネを問わず付くので心配無用。
>>375 四、近所の金物屋に持って行き研いでもらう(千円以下でやってくれるだろう)
手間をかけたく無いなら、簡易研ぎ器(ホムセンで売ってる)と3千円くらいの包丁(コッチもホムセンにある)
をセットで使い、具合が悪くなったら包丁を買い替え
が一番手間がかからずいいんじゃ無いか、と
378 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 20:13:30 ID:U93Y44580
よく何年も我慢して使ったものだ。刃丸くなってない?
あるいは包丁が素晴らしいのかな?
379 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 20:28:22 ID:qQHSlls90
>>375 店に行って聞け。
ここはお前のような横着者が来る所じゃないわ!!
去れ!
店で聞いても同じような答えだと思うが
研がないなら安物の包丁使い捨てがベストでないかと
381 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 22:37:37 ID:+rqvDc5N0
>>379 初心者ちゅう事で許してあげなよ。
俺は
>>380に賛成。が、
研ぐのがめんどいなら京セラのファインシャープナー。
包丁は硬いの選べば研ぐ頻度は少なくて済む。
正直研ぐのにかかる時間なんて大したことないが、研ぎを習得するのにかかる時間は忙しい人にとっちゃ無視できないからな。
383 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 02:50:42 ID:3YWqyfno0
包丁買いなおしに行くよりも、研ぎ直しに行く方が早いと思うが
ミソノUX10の三徳を買おうと思ってるんですが、
砥石はシャプトン刃の黒幕かナニワ超セラミックの
どっちが幸せになれますか?
シャプ逝っとけ
シャプトンしか持ってないからナニワ超セラミックはわかりません。
シャプトンは使いやすいです。#1000と#5000持っています。
最初#1000買ってみればいいと思います。
私は送料考えて2本同時購入。
シャプトン1本なら 1500 or 2000 くらいじゃないの?
384氏がどういう風に使うのか判らないから、何とも
一本で済ますなら2000番くらいでいいと思うが
複数本使うつもりなら、1000からってのもアリでしょう
389 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 19:24:25 ID:+u6Dzyui0
本人もう、居ないんじゃ?
390 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 22:09:26 ID:MMDtkM/F0
#1000以下はシャプトンの必要はないと思う。キングの赤でも十分。
シャプトン2個なら#2000(グリーン)と#5000〜#8000のどれか、
1個ならやはりグリーンかな、んで仕上げが欲しくなったら細かいの買えばいいとおも。
391 :
384:2009/09/28(月) 22:39:28 ID:YKtcmGEj0
みなさんサンクスです。シャプdにしときます。
#1000と#5000を買ってみます。
2本なら1500と5000のほうがいいような。
でも、あんまり違いはないかな。
初心者ですが、5000番も買った方がいいんでしょうか。
1500番で研ぐだけで手一杯なんですが、さらに5000番使って研ぐと別の世界が
開けたりするんでしょうか。
二本買うとして中砥がシャプトンの1000か1500なら、1000がお勧め
1000は研磨力の凄さが実感出来るけど、1500は普通って感じ
両方とも黒幕での感想ね
一本で済ますなら1500か2000だけど、
使ってると面が狂うので二本あった方がいいと思う。
すり合わせて直せる
家庭で使う包丁なら、1000番と新聞紙とかでいいんじゃないか。
三徳だけ研ぐなら神経質な平面はいらないし、シャプトンは
減りにくいからいいと思うんだけど。まあ平面が狂いまくってから
直すのは少し面倒だが。
5M買って何年か(何十年か?)使って5mmへったら買い替え
家庭用ならそれでいいでしょ
>>393 書き込み見る限り、2、3回5000番を使ったら手間の割に差を感じないから
1500番でしかやらなくなると思うよ
>5000番を使ったら手間の割に差を感じない
そ〜なんっすか、、、1個でいいかな?
何番くらいから切れ味の差が体感出来るのかな?
当然、研ぎの腕前で変るんでしょうけど。
>>397 差を感じないなんてことはまずない。ただし、必ずしも高番手を掛けたほうがいいとは限らない。
逆に滑りやすくなって食いつきが悪くなったりもする。研ぎの技量にもよるが、包丁にもよる。用途も考えたほうがいい。
大雑把に言って、柔らかい包丁はある程度荒さを残した方がよく(これは好みもある)、硬い包丁は滑らかに仕上げた方が良い。
家庭用の三徳包丁(ものにもよるが)だと、シャプトンなら#2000ぐらいがバランスが良い。#1000は他社#1000より荒いので一本で済ますにはちと荒い。
ちなみに、シャプトンは#1000〜#2000の出来が良くて評判がいいんだと思う。それより低い番手はイマイチ。
高番手は他社でも良いのがあるが、仕上げ砥は減りにくいっつーかほとんど減らないので、分厚いのは家庭じゃ激しく無駄になる。
その点シャプトンM5なら価格も抑え気味でお徳。
399 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 08:55:52 ID:P3mt0pYX0
>>398 同意。的確なアドバイスだと思う。
M5#2000で様子を見るのがよかろ。
シャプトンの#1000以下はイマイチていうか、お金がもったいない。
刃こぼれ、欠け、修正がなければ荒砥はいらないし。
荒砥も仕上げも後で考えればよいのでは。
適当にまとめてみる
1本目 シャプトン 2000 or 1500 (他社セラミック系もOK)
2本目 シャプトン 5000 (仕上げで更なる切味を)
3本目 キング 800 もしくはもうすこし粗目の荒砥的なもの
2,3は好みで
5倍系列で揃えるなら#220、#1000、#5000だろう
優先順位は1000,5000,220
>>402 なるべく等比級数的にということ。
理想的には220、500、1000、2000、4000、8000と
倍数系列なんだろうけど
2本なら1000と5000、3本目は220というのが俺の集め方。
要約すると、俺様ルールってヤツですね
普通は3倍くらいじゃん
っていうかそんなに段階踏んで使うの?
220番の傷を1000番で、1000番の傷を5000番で
消そうと思うと泣けてくるのは確かだな、間に600とか800、2000とかを挟まないと
まあ、俺は面倒なので2000番だけで済ませて高番手は使わないが
407 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 13:26:00 ID:72Jn4Ren0
俺はあんまり倍数にこだわらないよ。
#320−#800もしくは#1000−#2000−#5000から#8000
って感じ。
#320程度の傷なら#1000オレンジで消せる。で、#2000かけて終わりにしてもよし、
更に#5000以上で仕上げてもよし。
包丁には使わないけど、#10000でもよし。
つまり、「まず#2000を」とみんなが言うのは#2000が低番手と高番手のつなぎになっていて、
包丁の場合#2000だけでも十分いけるというのが共通の認識。
1丁で全てまかないたいとなると、荒砥兼用でシャプトン1000番じゃないかな。
初心者なら、細かい刃こぼれもあるだろうし。
1本目は1000
2本目は5000 <= いまここ
3本目は220
4本目は12000
千、二千、五千と持っているが、
もっぱら二千と五千で済んでしまう。
二千だとちょーっと研磨が弱いかなと思うことがあるので
2本だけ買うんだったら千五百と五千を薦めたい。
素人目にみて
シャプトンの千番はは粗めの気がするのだが。
デバド欲しいがホムセンではほとんどみない。
同意。#1000はちょっと荒すぎると思う。
荒いっつーか研磨剤の角が立ってて傷が深い感じというか・・・
オールステンレスの包丁でお勧めのものってありますか?
グローバルの包丁を考えていたんですが、評判が悪いようなので迷っています。
予算は1本1万円以内くらいで考えています。
#1000、#2000、#5000
か
#1500、#5000
迷う〜〜〜
番手より気持ち粗めの#1000を最初に使う事に意義がありそう。
と妄想。
ちなみに研ぎ台は別に用意した方がいいですよね?
オヌヌメの台とかってあるんですかね?
↑ちなみにミソノUX10と同時に買おうと思ってます。
>と妄想。
それが正解w
>>418 おすすめ有難う御座います。
チープなネーミングにツボったのでw買います。
自演マッチポンプ乙
>>415 刃の黒幕なら、1000から5000に飛んでも問題なく研げるよ。
他の仕上げ砥石は知らないけど。
422 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/01(木) 08:44:54 ID:YfBmWT+h0
俺は砥石取り替え式の砥石台自作した。
ホムセンで木材買ってきてシャプトンの長さに合わせてストッパーを付けた。(埋め込み式じゃない)
後は使う砥石をストッパーの間にはめ込んで研ぐ、砥石の交換も簡単。
天然砥はシャプトンほど長くないのでアクリル人工大理石に貼り付けたのをはめ込むだけ。
砥石台は防水目的でカシューで塗った。(砥石と同時に)でも、クリアラッカーでも良いとおも。
どこが初心者のための− なんだよw
>>423 こっちはタイトルは「初心者のための」でも事実上の本スレ
あっちは隔離スレ
426 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/01(木) 13:24:55 ID:aAjb1A8H0
いやー、あっちよりは初心者向けだと思うんだけど。
あっちはキチガイの巣
まあ、向こうで暴れてるキチガイがこっちにも度々書き込んでるが・・・
水焼、油焼なんてFAQだろうに、まったく。
スレ違いです
実家暮らしの大学生で、最近ちょくちょく家事を手伝っているけど、自分用にペティナイフが欲しくなりました。
千円位のものでも、きちんと研げば実用に耐えうるのでしょうか?
自分である程度の研ぎは出来ます。ヘンケルスのペティを購入予定です。
>>430 藤次郎あたりの3000円クラスを進めたい。
ヘンケルスのワンドールはやめたほうがいい。
某○ンズの店員でさえ、この包丁は砥げませんと言うほどだ。
ペティってノーマルサイズのものと値段変わらないですよ。
ペティ千円クラスってことは18センチ三徳や牛刀でも千円クラスですので、
使い捨てクラスです。
研げばそれなりに使えますけどね。
長く使いたいなら3千円〜5千円クラスを薦めたい。
握ってみて感触のいいやつを買うべし。
>>431-432 アドバイスありがとう。もう少し待って藤次郎の3000円クラス行っときます
ペティが欲しい理由はナイフヲタで短い刃物の方が慣れている事と、軽い作業(ネギ切ったり、リンゴとか)
が多いからです。ママンの包丁は研がれていないし、研がせてくれない
自作したナイフ(刃長11cm、CRMO-7)は、肉は良く切れたけど、ジャガ芋は割れちゃう
チョコット野菜刻む方が多いですしね
>>433 ぺティはリンゴはともかく葱を刻んだりするのは苦手だよ。できても三徳、牛刀に比べて著しく効率は落ちる。
まな板使わずに刻むなら話は別だが。
435 :
431:2009/10/03(土) 00:21:43 ID:v5gvgfB00
>>433 ジャガイモは、薄手のハマグリにすると改善するかもな。
ねぎを切るのにペティナイフが向いてるとか不向きは個人の好みの問題と思います。
もちろん業務用や大家族で大量にきる場合は別ですけど。
三徳みたいに使えるペティ、みたいなコピーで売っていたのはKAIだったか
>>434 ペティはメーカーごとに刃の形状や柄の形、重心位置がまるで違う珍しい包丁だと思う
牛刀や三徳は同じくらいの価格帯なら極端な差が無いのに
3千円出す気なら大きな刃物専門店で、実際に手に持って選んだ方がいいよ
藤次郎が悪いとは言わないが、手に持って具合よく感じるかは別の話だから
まな板使わない前提なら、体の方を慣れさせればいいけどね
438 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 01:17:14 ID:fEgpScbe0
一人暮らしを機に鋼を使った包丁を使ってみたくて、
ttp://www.rakuten.co.jp/sugiyama/377841/502852/502853/ ↑を買いました。
実家で使っていたヘンケルスのステン包丁と比べものにならない
切れ味に驚いてます。ただ、切れ味が良すぎるせいか、野菜を刻む
時などに一回一回包丁がまな板に食い込んでしまって、
スピーディーに動かせません。
私の技術に問題があるのだろうとは思うのですが、調理にかかる
時間が大幅に伸びてしまって困ってます。
鋼使用の包丁に切り替えた人で同じようなことで困ってる人はいないですか?
何か改善法があればどなたかアドバイス頂けないでしょうか。
チョッピング癖を自覚して、矯正する。
そのうち鈍って食い込まなくなる。
小刃付ける
442 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/05(月) 20:36:25 ID:OkiuD4uY0
買ったつもりの妄想だろ
__ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l ,-、 /= ゚ w゚)= < 444
\ヽ ノ /
445 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 18:32:56 ID:Nw3q8QF60
カタツムリですか?
446 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 17:38:46 ID:WrPSSoXi0
小出刃の購入を検討しています。
アジの開き作ったり、サバを下ろす程度です。
135・150・165(刃渡り)くらいが適当かと思いますが、
最初の1本目なのでアドバイスください。
447 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 18:22:43 ID:fl7LANUCO
池袋〜新宿近辺でおすすめの刃物店を教えてください(百貨店以外で)
>>446 手を開いた状態で親指の頭から人差し指の頭までの距離(一咫)と言われるな
それに近い長さでいいんじゃ無いでしょうか?
アジサバに165は大きすぎだと思う
包丁好きの俺には135は小さくてさみしいな
でも女性なら持った重さで決めてもいいんでない?
451 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 23:16:56 ID:FruORgva0
135・165 2本買ってを使い分ける
452 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 23:36:56 ID:FruORgva0
俺は105・165を使い分けてる
サバをさばく時は165を使うこれなら背骨も楽に切れる
10センチ以下の小アジを大量にさばく時は105を使う、小さくて軽いので疲れない
小魚用なので出番が少ないのが寂しい。
120ならもう少し出番が増えるかも
1本だけ買うなら5寸(150)
2本買うなら3寸(120)と5寸
3本買えるなら3寸、4寸5分(135)、6寸(180)
これがお勧めかな。
汎用的なのは5寸。
小アジやキスなど、3寸の出番は多い。
6寸は、5kg以上の魚の三枚卸しでもなければ出番はない。
「でかい包丁が好きだ」というのなら、でかい包丁を買えばいいと思うけど。
454 :
446:2009/10/12(月) 23:53:27 ID:WrPSSoXi0
早速の回答をいただき皆様に感謝します。
大小2本揃えるほうが理想のようですが、
真ん中とって135か150一本で、
15〜18センチくらいのアジを開いたり、サバを3枚に下ろすくらいなら
出来そうな感じですか?
それとも2本買った方が後悔しないですか?
引き続きアドバイスお願い致します。
455 :
446:2009/10/12(月) 23:56:50 ID:WrPSSoXi0
すれ違いでレスありがとうございます。
まずは1本(150)で練習してみようと思います。
たすかりました。
>>454 >真ん中とって135か150一本で、
>15〜18センチくらいのアジを開いたり、サバを3枚に下ろすくらいなら
>出来そうな感じですか?
十分です。
アジサバクラスなら、135の方が取り回しがよく、150の方がある程度大きい魚にも対応できると考えて
どちらにするか判断するといいでしょう。
457 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/13(火) 00:08:29 ID:czqmKfLh0
よかったよかった
でわ、おやすみなさい
m9(^Д^) 4連敗www プギャー
459 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/13(火) 20:38:05 ID:eGJ+oAxw0
>15〜18センチくらいのアジを開いたり、サバを3枚に下ろすくらいなら
これなら120が使いやすい、150では包丁が厚いと思う
今は、中の瀬とか観音崎沖あたりで半日船の中小アジ狙いサバ交じりだけど、
いずれは下浦、剣崎沖でマダイやイナダ・ワラサを狙うようになるだろうという予測で、
5寸を標準として勧めました。
釣り師でない一般の人の場合、アジサバという組み合わせはあまり考えられないので。
中小アジを捌くのには3寸が適当というのには同意します。
あと、釣り師という予測が当たっているのなら、アジが50-60、100匹釣れることも
珍しくはないので、研ぎ、砥石に関しても、包丁とペアで考えて欲しいですね。
461 :
446:2009/10/14(水) 18:31:44 ID:xegpuTxN0
親身なアドバイスに感激です。皆様ありがとうございます。
>120ならもう少し出番が増えるかも
>これなら120が使いやすい、150では包丁が厚いと思う
>中小アジを捌くのには3寸が適当というのには同意します
というわけで、120を購入して出刃に慣れることから始めてみます。
その後アドバイス通り大物狙うようになったら、150を買いますね。
砥石は黒幕の1000と5000を持っています。素人なんで包丁は
ステンレスの洋出刃とペティしかないんですけどね。(恥)
優しい人がいっぱいで嬉しかったです。
どこの出刃買おうか悩むのも楽しみです。
長文失礼しました。
>>461 KAIの安い方の出刃とかステン出刃は裏スキがない場合が多いので気を付けてください。
裏スキがないとまともに研げませんので。
ネット通販で妥協せずに、現物を手に取ってみることをお勧めします。
裏スキってなんですか?
anal好き
誘導されてきました。
初めてグローバルの包丁を買って、使用半年足らずで刃こぼれしました。
骨付きのものなどは切っていません。
硬いものといってもカボチャくらいで、いたって普通の食材しか切っていないのですが…。
それまではギフトカタログかなんかで選んだ安っすい包丁を何年もしぶとく使っていましたが、
刃こぼれはしませんでした。
専用シャープナーを使っていますが、使い方も間違っていないと思います。
有名な包丁なのでこんなにも早くガタがくるとは思いませんでした。
よく切れる分、繊細で刃こぼれしやすいという事なのでしょうか?
まな板に食い込ませてピキピキとか?
金属は硬いほうが欠けやすい
軟らかいほうが欠けにくい、となってる
砥いで消える欠けならガタとは俺は思わないし
刃角と刃肉の厚さで強度は変わる
>>466 かぼちゃは要注意です。無理に力をかけると包丁の方が負けます。
>>466 ご愁傷様・・・・・販売店に砥ぎに出してください。
ごく普通レベルの包丁なので、刃こぼれもあるでしょう
驚くほどのことではないかと
まあ、その程度の品物です。
質問に答えてなかった
ガラスとアルミの違いみたいなもん
ガラスは力がかかりすぎた時割れて、アルミは凹む
それで割れたガラス片とアルミの包丁ではガラスの方が切れそうでしょ?
そんなイメージだと思う
466です。
メーカーで研ぎ直してもらえるようなので、やってみます。
自分にしては高価な包丁だったので、過大評価していたようですね。
こちらのスレを読んで勉強になりました。
レス下さった方々、どうもありがとうございました。
うん、もう来なくていいよ
474 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 00:19:40 ID:KZkYjMo80
↑うん、お前もう来なくていいよ
ヘンケルスの1万円位のを買うのが安心だね。
合羽橋の威力スゲー!!!!!
グローバル2割引だったので買ってしまいました。
で初めて料理板のぞいたら評判悪くてワロタ
グローバルが評判悪いんじゃなくてグローバルを
高いからなんでも良く切れる万能な包丁なんだって思ってる人が
多いだろうってのが評判悪い理由だと俺は思う
参考書みたいに高い方が特徴が強かったりするんだけどね
まぁ読むまではわからんけどな
グローバルにはちゃんと十全な性能は備わっている
他所より意匠に数段上の金かけてそれ以上に割高なだけで
例えるなら見える範囲の内装だけロールスロイス並にした軽自動車を
クラウン級の値段で売ってるようなもの
そこにGT-Rの走行性能を幻視した最高厨が戯言を垂れ流し
嘲笑を買いまくっているのが「悪評に見えるもの」の正体だ
軽自動車でも都市部一般国道を普通に走るのに何の問題も無い
でもそれまで法廷速度すら出ない自壊寸前の原チャリしか知らなかった愚か者には
「まともに車の法廷速度が出せる」事と「サーキットで限界バトルが出来る」事の差が見分けられない
実のところグロ厨がグローバルの評価を上げたいのか下げたいのか不明。
複数いるのかもしれん。
2号の悪文は健在だな。
>>481 普通に考えると下げだろうけど、本当はどうでもよくて単にいたずら書き
してるだけかもな。
メーカーが何処だとか、ブランドがどうかとかよりも、手に持って気に入るかどうかの方が重要だよ?
通販が悪いとは言わないけど、届いたのを持ってみて思っていたより重かった、軽かった
重心位置が今まで使ってるのと違うから使いにくい、柄の形状が手に合わない、等々
体の方を合わせる、ってなら別に止めないけど
合わない、気に入らない、から返品するってのも面倒じゃ無い?
家庭使用ならそのシャープナーでOKでしょう
ただ、使ってみて貴方が気に入るかどうかは私には判りません
485 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 07:54:22 ID:5lLbHRHV0
>>483 錆びるのが怖いなら包丁なんか使うな。
シャープナーで中砥程度のクオリティー?
バカすぎて話にならん。
>>483 シャープナーを使うならその包丁はオーバークオリティ
ホームセンターに行って安いヤツ買った方が良い
初心者板つーことで、
シャープナーでも刃に対して直角に近い角度で研いでくれるロールシャープナーなら
家庭で使用する分には十分ですよ。
長切れするかどうかは鋼の質によって差が出てきます。
実際にハイステンレスの物から割り込みの手打物に換えたら切れ味が10日ほど長く持つ様になりました。
ここで良く切れるというのはタマネギ切っても目にしみない程度の話です。
断っておきますが、ステンが駄目という話ではありません、手打の割り込み包丁が良い物なのです。
つまりロールシャープナーを使う場合でも良い包丁の方が長切れして良いですという話です。
ロールシャープナーだから安い包丁使うと「やっぱりシャープナーは駄目だよな」
って事になってしまいやすいですね。
>>484-488 ついさっきまで青や白の意味すら知らなかったド素人なので
見当違いなこと言ってしまってるのは謝るとして、
http://www.sakai-ya.com/sharp.htm ここに
>ですが、三徳包丁や洋包丁には残念ながら
>しのぎがありません。
>よって、角度は感覚に頼らざるを得ないです。
>
>ステンレスの家庭用包丁なら研ぎ器を使った方が
>良いかもしれません。
と書かれていたので、初心者ならば銀三+シャープナーも悪くないのかなと
考えてたのだけどやっぱ間違ってますかね?
境一文字のサイトなんかでもシャープナーは普通に取り扱ってるので悪いものではないと思ってたんだけど。
>>488 わかりやすいアドバイス感謝です。
ロールシャープナーは元通りの切れ味にならないです。
それなりです。高い包丁を買ってもその分無駄にしてるかと。
あまり研ぎたくないならハイス割り込みかな。
ハイスってロールシャープナーで研げるかな?
>>489 ようは、ココロザシがどの辺に有るかと言うことかと。
将来的には、砥石で砥いで切味を楽しみたいなら
1万以上の包丁+ロールシャープナーで、砥石も買って練習する。
使えればいい程度なら、
5千円ぐらいの包丁+ロールシャープナー
5千円ぐらいの包丁なら砥石をすすめる
494 :
488:2009/10/18(日) 14:08:57 ID:uaXoEP740
くどいですが、初心者を前提に話をしています。
確かにロールシャープナーで研いでも、砥石で上手く研げる人の研いだ包丁の切れ味にはかなわないと思う。
でも、タマネギ切っても目にしみない、トマトの薄切りが切れる、位の刃はつきますよ。
また、いくら良い高い包丁を買っても初心者のへたっぴな研ぎで切れなくなることもあるから
研ぎの練習こそ安い包丁でいいと思うけど。
重箱の隅をつつくようで悪いんだが板じゃなくてスレな
初心者はやっぱり練習だな
昨日練習してて指切ったけどな
496 :
489:2009/10/18(日) 17:29:48 ID:drf6OQcA0
ロールシャープナーで間に合わせつつ、古い包丁で研ぎ練習をしてみるとします。
アドバイスありがとうございました。
497 :
488:2009/10/18(日) 22:46:53 ID:cggJI5DO0
k
三徳包丁の一般的なサイズって165,180?
501 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 17:19:22 ID:EN9bMiB90
165
503 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 02:41:00 ID:6T1446/cO
ドライザックとかアゴ付きの包丁って研ぎ減ってきたらスゴく使いづらくないですか?(アゴ削り落とすしかない?)
504 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 23:01:42 ID:lyxiRTUd0
砥石はシャプトンのM-15で十分
1000と2000揃えれば十分、慣れてきたらシャプトン刃の黒幕5000を追加。
これで一生心配ない。
インターネット通販なら安い。
505 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 23:04:07 ID:lyxiRTUd0
シャプトンはM-15じゃなくてとりあえずM-5ね。
2000も買うなら1000はイラン、もっと安い荒砥を買う方がいい
家庭で使うなら結局1000の出番が無く引き出しのコヤシになるだけだ
5000こそM-5で十分だよ
507 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/14(土) 12:55:33 ID:V0arx/jh0
馬鹿ですか?
砥石は仕上げ研ぎはいいものを使うのは常識ですよ、上は数千万円まであります。
研ぎに慣れたらM-5じゃ満足できないでしょう。
一本だけ買うならむしろ1000番だけ買うのが良いですよ。
馬鹿過ぎる書き込みは止めて下さい。
キチガイに刃物
509 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/15(日) 00:03:44 ID:NYMUmzYp0
馬鹿ですか?
ここは初心者のための包丁スレ、良い物って天然砥のこと?数千万円ってまた極端な話ですね。
初心者はM5で十分。慣れてから黒幕やガラスにするよろし。
>砥石は仕上げ研ぎはいいものを使うのは常識
なら、一本だけっていう発想はどうかな。
とりあえず1000番から始めようって言うなら分かる。
無名メーカーのモリブデンバナジウムステンレスの包丁(多分カタログギフトのセットもの)から、
堺菊守の日本鋼牛刀に乗り換えで、切れ味向上は望めるでしょうか?
モリブデンやらバナジウムやらを混ぜても、まだまだ切れ味は鋼>ステンレスでしょうか?
錆び研ぎメンテは楽しんでできるので、
切れ味向上するなら買い替えようかと思ってます。
だったら、鋼がずっと上
512 :
510:2009/11/17(火) 22:30:11 ID:HgBz4MV80
>511
ありがとう。
鋼包丁は堺菊守と佐分が安そうなので
安ステン包丁で砥ぎ練習をして乗り換えを検討してみます。
裏隙きの部分はどうやってぴかぴかにするのでしょうか?
ふつうに研ぐとなくなっちゃいますよね?
514 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 14:35:25 ID:LgY8ZmbJ0
グラインダーにフェルト付けて研磨剤で磨くってのはどうよ。
515 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 13:33:08 ID:W9KfOcjH0
>513
ピカールで磨いてぴかぴか。
そうそう、ぴかぴかで聞きたいことがあります。
柳刃をシャプトン#5000で仕上げています。私はこれでも満足ですが、#12000とか有りますよね。
体感するほど違うのでしょうか?
ちなみに私は釣り師で月に2〜3回の出番があるくらいです。
毎回研ぎます。
切れ味の違いってコトなら君の指先の感覚に依存するから
君が差を体感出来れば体感出来るし、出来ないなら無駄金だ
趣味で買って使ってみたいんだ、つーなら別に止めたりしないので買って試すのもいいと思うよ
517 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 16:51:46 ID:a7B7eK2t0
>>515 #5000で満足ならそれでinじゃない?
包丁なら#8000以上はあまり意味がない様な気がする。
板さんとかならまだしも。
それにしても毎日研ぐって・・・、研ぐのが好きなのですか?
出番の前と後に研げばいいような気がするけど、毎日研ぐと
減りが早そうで勿体ない様な気がする。
もしかして、いつ出番が来るかわからないからですか?
錆びやすいんなら保存法を変えればだいぶ変わりますよ。
白木の柄(特になかごの部分)が腐食するのが許せなくて、買ってきた新品の包丁の柄の部分にワトコオイルをしみこませて使っている。
しみこませて乾燥させて、またしみこませて乾燥させてって手間がかかるけど、これをすると柄の腐食はほぼ防げる。
もち手の部分だし、完全に乾燥させれば食品にも影響与えないだろうしってことで使ってる。
>>517 人の習慣にとやかく言う前に眼科でも行っとけ。
520 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 21:19:35 ID:Qnc44YJh0
>>515 体験的には、はっきり差が出る包丁と、大差ない包丁があるなぁ
粒度は同じぐらいでも、砥石による差もあるなぁ
522 :
517:2009/11/23(月) 21:32:54 ID:Qnc44YJh0
>>515 すんません、毎日じゃなく、毎回でしたね。
#12000できっちり研げていれば切れ味の違いを体感する事は出来るでしょう。
刃先も、研磨面も#5000とは違いますので、でも、
少しでも刃先が丸くなってしまえば滑る感じがしますね。
後は切り口が#5000よりもきれいに切れている(顕微鏡レベル)事位ですね。
包丁選びスレが暗号かつ糞役に立たないスレだからここに来たが
ここも糞役に立たない書き込みしかないな、だいたい#1000以上なんて使う必要ないだろ
#5000とか#10000とか鏡でも作る気か?
粗い目#500で研いで#1000で仕上げるとよく切れる。#5000なんて刃を潰してるのと同じ
カミソリみたいな耐久性がない刃をつけてどうするつもりなんだ
寿司屋でも#1000#3000ぐらいしか使わないのに。
524 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 09:25:03 ID:1v0xYhlI0
高番手の砥石で刃を潰す研ぎ方をしている内は高番手の砥石は無意味なんでしょうね。
確かに#1000であれば思ったような刃は付けやすいですね。
それで満足してれば別に無理をして高額な高番手の砥石を買う必要もないですしね。
長切れについては鋼材や刃物の種類、切る対象によってもだいぶん変わりますね。
525 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 09:32:54 ID:1v0xYhlI0
あ、そういや思い出したけど、普通の鎌で稲の刈り取りをやるよりも鋸鎌を使った方が
切れが長持ちするね、そういった意味では高番手で仕上げた包丁より#1000程度で研いだ
物の方が長切れするというのはわかる。
>525
それでも大きな番手で包丁研ぐのは、稲と違い、刺身は切り口大事だからでしょうね。
こんだけ、砥石にこだわっている人たちばかりだから、
料理も毎日、素敵なものを作っているんだろうな。
あ
529 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 18:01:57 ID:8OhQq/rQ0
砥石、包丁好きと料理好きはまた別の事だと思うけど。
美味しい料理を作ってくれる奥さんが包丁研ぎの名人とは限らないのと同じ。
ホムセンの安いステンレス包丁や千円くらいのシャープナーで擦ってる程度ってのが
今は圧倒的に多いだろうしな
>>523 番手低いほうがザクザク切れるから効率はいいけど、
番手と耐久性はちょっと違う気が・・・(滑りやすくはなる)
要は適材適所だし、刺身引く時なんかはやっぱり
仕上げ砥石で砥いだほうがツヤとか出ていいのでは?
あと玉ねぎなんか刻んだらわかるけど、仕上げまでしっかり砥ぐと、
包丁の重みだけでスカスカというかヌルヌル切れるし
涙も全然出にくくなるから普段使いでも違いはあるよ。
>ヌルヌル切れるし
それは、通称バタ切れともうしまして、
良くない状態ですの
高番手のほうが摩擦が少く抵抗なく入るので
結果よく切れるとなるのでは?
ところで裏隙きの部分はどうやってピカピカにするのでしょうか?
砥石では無理なんでしょうか?
534 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/27(金) 08:40:31 ID:2e3DlcrV0
裏スキにまんべんなく当たる砥石があればいいと思うけど、
なぜ裏スキをピカピカに? 錆びちゃったの?
バフ
バタ切れって?
結局1000番でノコギリが良いのか
5000番でカミソリが良いのか
どっち?
試して自分がイイと思ったほうでいいでしょう
試すのがメンドイとかぬかすカスは100均の包丁で十分さ
#1000で玉葱切って目にしみない切れ味は、無理っぽいのか?
玉葱切って目にしみないには、最低何番手が必要ですか?
いや可能、腕次第
1000番で切れなければ、番手上げても切れないよ
541 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 00:12:51 ID:u9xkTp4Y0
>>540 同意
>>537 何に良いのかがわからないので、上手く研げればどっちでもおkとしか言えない。
別スレだったかで相談してシャプトンのブルー(1500?)買って何度も練習して
何回かに一回上手く研げる時があるけど、切れ味って大事だと思うわ、最近w
台所に立つのが楽しいし、なんか意味もなく色んな食材切りたくなるw
そうかあ、いいことだあ。
砥石当てたら確実に切れ味上がるようになったら仕上げ砥ですね。
穴の空いた包丁を研ぐと、指の皮まで豪快に研いでしまう。
台所仕事は小さなことの積み重ねだと思う
全くストレスなく切れるというのも
キッチンに気軽に立てるようになる小さな一歩かなー
>>542 わかるよ〜
俺も研いだ包丁の切れ味試したいが為に料理するもんw
ねんがんの V金10号を てにいれたぞ!
GJ !
VJ!
一度使えば、LVGなのにね
おまいらがメインで使ってる包丁を教えて下さいm(__)m
村正
胴太貫
カシナート
クイジナートもたまに使う
トージロープロダマスカスペティちゃん
ザ・ダイソー
関孫六
両刃の牛刀買ったんですが、これ研げば片刃にできますかね?
もしできるなら店でやってもらおうと思うんですが
560 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 14:06:43 ID:QDe+mbY+0
全鋼(ステン含む)ならおk、割り込みは片側の地金を全部削り取ればいいが・・・・薄くなるよ
携帯からすいません
>>560 ありがとうございます
聞いておいてアレなんですが、研ぐ側に文字があって消えそうなんでやめておきます
今回買ったのが安物なんで、もう少し上達したら片刃で良い包丁買おうと思います
562 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 03:40:08 ID:v8DX1PqR0
>>562 また使えねーゴミかと思って開いたけど、結構理にかなった商品だった。
ただ、クソ高い。
研ぎが致命的に下手くそで、でも練習をする気がゼロで、かつ
お金に余裕があるなら買ってもいいかな。
565 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 20:44:01 ID:YPiOXl2d0
初めての包丁購入です。
用途は釣ってきた魚を捌くこと。
魚種はタチウオ、カサゴ(ガシラ)、穴子など。
今後、大物の青物なども捌く予定です。
予算は安ければ安いほどよいのはもちろんですが
包丁の相場もわからないので、最低これくらいの価格帯のものを
選びなさいよというアドバイスもいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
>>565 自分で研ぐ、ということは考慮に入れていますか?
自分で研ぐか否かによって、勧めるべき包丁が変わってきますので、
参考までに教えてください。
自分の経験では、沖釣りを趣味として、その魚を捌くことを目的とするなら、
自分で研がないと成り行かない、と考えます。
近所の刃物屋に行き(タウンページで探しましょう)
貴方が納得する値段の小出刃を買いましょう
大きな物を捌く予定なら、その時になって出刃を購入する方がいいでしょう
多少高くても、研ぎ直しをやってくれるお店で買うのを勧めます
砥石等は必要だと思ったら又質問されるとよろしいかと
568 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 21:50:38 ID:YPiOXl2d0
回答ありがとうございます。
このスレを読んでみて、自分で研ぐことも
必要だなと感じているところです。
私もまずは小出刃を買うのも考えました。
タチウオやガシラなど防波堤釣りの獲物ならば
小出刃で対応可能ですか?
十分でしょう
魚を捌くということで、基本的に片刃の出刃となると思いますが、
研ぎの練習台にもなるわけで、あまり高価なものにしないほうがいいでしょう。
小出刃というのはいい選択肢だと思います。
価格は安くてもいいので、ハガネのものにしましょう。研ぎの練習になります。
2000-5000、ちょっと気張って8000円くらいが相場だと思います。
571 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 23:04:38 ID:Biaw8txM0
572 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 23:16:17 ID:YPiOXl2d0
回答くださった方、ありがとうございます。
だいたいの方向性は定まってきました。
もうひとつ質問なんですが、
鋼の包丁にしようと思うのですが、
リンク張っていただいた吉光のは
ステンレスですよね、これは鋼ではないと
いう認識でOKでしょうか?
スレを読む限りではステンは錆びにくいが
研ぐには硬い?粘る?という感じに理解していますが、
材質はどのようなものを選べば良いでしょうか
研ぎ初心者に、ハイス片刃とグリーンはないんじゃないか?
俺はハイスの包丁持ってないけどさ、しんどいんじゃないの。
4号のアドバイスが妥当でしょ。
粉末鋼といってもピンキリじゃない?
実家にある粉末鋼の三徳は砥ぐの結構しんどいよ〜
出刃は柔らかい鋼材でも厚みがあるので慣れるまでは・・・
同じく4号に同意
>>572 ステンレスも一応鋼ですよ。研ぎやすいのは炭素鋼(ハガネと略されている)です。
あなた一人が使うなら、ステンレスではないハガネのほうがいいでしょう。
モノグサな人も使う予定ならば、ステンレスがいいと思います。
シャプトンなら硬質ステンレスも問題なく研げますよ。銀三という材質の、
有名なメーカーの物が無難です。でも、研ぎの練習をするならやっぱり
安い炭素鋼かな。
>>572 ポイントは、ハガネであること。それと裏スキがあること。
それなりの和包丁ということであれば、一般的には白鋼、青鋼ということになりますが、
あまり鋼材にとらわれる必要はないです。鋼材のブランドを基準に高価なものを選ぶ必要はありません。
特に青鋼は、個人的には研ぎにくいというか、研ぐ感触があまりよくない。(あくまでも個人の感想)
一般には評価の低い、柔らかいハガネの方が研ぎやすいということもあります。
たとえば木屋義久など。小出刃はないかも。刃持ちは悪いです。
あまりに安いものを選択すると、鋼板打ち抜きの裏スキのない包丁を掴まされます。(KAIの普及品など)
裏スキがないと、まともに研げません。
ハガネの合わせの包丁であり、ちゃんと裏スキがあるものであれば、まず間違いはないでしょう。
できれば、ネット通販などでお茶を濁さずに、専門の包丁店で現物を見て、上記のことをしっかり確認すること。
まずは、研ぎや使い勝手に慣れてきて、2本目3本目を購入するときに、
鋼材や刃持ちなどに考慮して選んでいけばいいかと思います。
578 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 23:56:58 ID:YPiOXl2d0
了解いたしました。
初めてなので、入門用で、しかし
ちゃんとした包丁を、刃物店で選んでもらおうと
思います。非常に参考になりました、ありがとうございました。
579 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/05(火) 00:12:43 ID:PQH7bLYr0
580 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/05(火) 00:29:12 ID:uYnQ6xx20
出刃でグリーン1本?
581 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/05(火) 00:47:37 ID:PQH7bLYr0
ハイスやステンにシャプトンというのも、ひとつの選択肢でしょうが、
ハガネにキンデラの#1000というのも、安いしお手軽でいいですよ。
最終的に柳刃や蛸引で刺身を引くのなら、仕上げは#5000くらい欲しいし。
#12000とか#30000とかは不要だと思いますが。
包丁の鏡面は見事でしょうが、刺身自体に違いがでるとは思えない。
どちらを選ぶか、あるいは別の選択肢を取るか、それは購入者の判断次第ですね。
-----------------------------
以上、ここまで自演でした。
-----------------------------
>>583 なにか、お気に触りましたか?
言ってくだされば、これから留意いたしますが。
585 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/05(火) 07:25:53 ID:hT9KI0NJ0
>蛸引で刺身を引くのなら、仕上げは#5000くらい欲しいし。
これは ほとんど地金部分の砥糞曇りを取って鏡面に近い表面にするのが狙いで
切るという目的では#2000or#3000もあれば十分では?
友人の所に遊びに行って まったく砥がれていない包丁や
コロコロシャープナーでボコボコになった包丁を見ると
「あのなぁスエヒロ砥石#1000・#30002面砥石の小さい奴ぐらい買っとけよ」
と言いたくなります
>>585 切れ味(切る、切断する)という意味では、#1000以上で違いを感じたことはありません。
仕上げを掛けるのは、包丁ではなく刺身の表面を滑らかに仕上げるためです。照明が反射する程度。
もちろん、そうなるかどうかは、包丁以上に素材の質が影響しますが。
まあ、1000番単位で違いを確認、体感したわけではないので、#3000でも十分なのかもしれません。
そういう手ごろな砥石がなかったんですね。そこらでいくらでも売っている仕上げ砥となると、
キングS-1とかですので。シャプトンは使ったことがありません。
仕上げを掛けると刃持ちがいい、というのは、研ぎに精通した人や書籍などで
なんどか耳(目)にしたことがありますが、私のレベルでは体感するに至っていません。
おまいさんみたいな素人に語られてもなあ
589 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 01:28:50 ID:QmXFss5p0
>>587 >切れ味(切る、切断する)という意味では、#1000以上で違いを感じたことはありません。
ほぼ同感です 野菜などは#1000の方が刃先が整いすぎてなくて切れ味良く感じます
私の場合 普通に研いだ場合の永切れはなぜか#2000・#3000の方が#8000を凌ぎます
SHAPTON#2000の良いとこは ハイスを研いだ場合#1000では肝心の研ぎ上がりのとこで
刃先がボロッと逝ってクソォと研ぎ直す破目に陥り易いのが解消されるからです
#2000は 鋭利な刃付けをして最後に研ぎの一押し(又は一引き)の研ぎ始めの寝せた角度を
研ぎ終わりを40度程度の起こした角度にスーと変化させてほんの小さなハマグリ刃を付け
易いのと 少し切れ止んだ時のチョイ研ぎがすこぶる手軽なのです
昔から幅広いベスター中砥石#2000の新タイプを欲しいのですが G1砥石をほとんど仕舞い込んだ
状況(良い砥石ですけど)ですので自重しています
いい加減、俺俺談義は向こうのスレでやる、程度の分別は持てないか?オマエラ
591 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 06:06:51 ID:yqmu5aGw0
向こうで一人でアホ内容の自問自答の独占連投でもやってろ こっちに来んな!オマエ
>>588 >おまいさんみたいな素人に語られてもなあ
ここは初心者のスレなのではありませんか?
593 :
565:2010/01/06(水) 13:17:15 ID:lncKlvhd0
一昨日はいろいろとご回答いただきありありがとうございました。
鋼の小出刃の方向で決めかけていたのですが、
また質問したいことが出てきてしまいました・・・
主に30cm未満の小魚を捌くので刃渡りは
小出刃でも充分かとは思うのですが
おろすだけでなく、中骨ごとぶつ切りにすることも多く
そうなると小出刃だと不足だろうか?と思った次第です。
小出刃で骨ごとぶつ切りという使い方はできますか?
それと船行包丁というものを知ったのですが、
この選択肢はいかがでしょうか?
ご教授いただけますようお願いします。
出刃は手元のほう3分の1ぐらいを、両刃に砥いでここで骨を断つと、刃こぼれは少ない。
30cm以下なら小出刃で十分かと
船行きは出刃風のシルエットの両刃包丁で、薄手のものは万能包丁、
刃厚のあるものは両刃出刃として十分使える。
アウトドアとか、一丁しか包丁を持ち込めないような時には便利
安くて出先で紛失しても慌てないし、素直な砥味で、よく切れる
http://www.330mate.com/product/14 砥ぎの練習用としても適当かと
>>593 大丈夫だよ
たくさん釣れて数捌くなら、もう少しサイズが大きい方が楽
出刃だと重いので、軽い薄出刃、相出刃、身卸などの150mmくらいかな
ついでに言えば釣りやってる人が出刃砥ぐのに2000番の砥石一本じゃ結局買い足す事になると思う
出刃は欠けるから、荒砥石も必須だしね。
>>593 骨ごとブツ切りなら小出刃で十分でしょう
船行包丁の是非は最終的に「「貴方がどうしたいか」でしか判断出来ませんので、何とも
船行では骨ごとぶつ切りにするような使い方はしないように、と言う刃物屋も居ますし
問題無くやれる、と言う刃物屋も居ます
小出刃の方が流通量は圧倒的に多いので、市場的には小出刃でいいや、と思う人が多いのでしょう
貴方の近くの刃物屋でも店頭在庫として持っている所は少ないでしょう
ついでに書いておきますが
船行は土佐物は両刃で、越前物は片刃です
小出刃並みに厚い物もあれば、菜切りのように薄い物も、船行包丁として流通してます
形状や厚さの規定が無いので、地元で買われる時は実物を良く見て
使い道を考えて買った方がいいでしょう
カサゴの30cmとなると、安い小出刃ではきついかな。
味切みたいな身の薄いやつとか。
しっかりした小出刃なら十分いけると思います。
白身の魚は、大抵の場合骨が硬いですね。
599 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 00:08:25 ID:nuVFgHuo0
つまり 釣りも魚を捌くこともやったこと無いんだね。
20〜30aのトロ箱1箱(20〜35尾)程度の小魚なんぞどんな包丁でも捌ける。
もっとも切っ先のない菜切包丁なんぞでは困るけどね。
片刃の刃物を部分的に両刃にしたら その部分だけ低くなって凹だろ。
>>599 小魚などと一括りにせずに、具体的に魚名を。
世間一般で、30cmのアジやカサゴが小魚という評価にはならないと思います。
30cmのアジなら、味切で十分だと思うけど、カサゴやアマダイはきついと思いますよ。
もちろん、出来ないと言うわけではないです。やろうと思えばペティでもなんとかなりますが。
で、
>その部分だけ低くなって
言っている意味がわかりません。どういう状態なんですか?「低い」ってどういうことなんですか?
両刃にしたものを片刃に戻そうとしてもほぼ不可能ですが、
両刃にした後、両刃のまま使うのであれば、何も問題ないですよね?
なにか問題がありますか?あるのなら、教えてください。
あと、「どんな包丁でもでも捌ける」ということ自体は間違いはないでしょう。
50kgのカンパチを12cmのペティで、グチャグチャに捌くことは可能です。
たぶん、100円ショップの包丁でもグッチャグチャの肉の塊にすることは可能でしょう。
そういうレベルの話ですか?
包丁以外に興味ないの?
603 :
565:2010/01/07(木) 08:56:35 ID:QMxXOI6W0
たくさんのご回答いただき、ありがとうございます。
いろいろ選択肢や考え方があり、難しいですね。
2本〜3本買えば済むのでしょうが、予算の都合もあり
1本だけ買うというのがその原因でしょうね(^^;
おっしゃるようにカサゴは小さくとも骨が硬いです。
今までは安いホムセン三徳包丁で捌いてました。
もちろん捌けないことはなかったです。でも気持ちよく
身がスパっと切れないです。
(釣具屋で買った簡易的なナイフのほうがマシでした)
最近は、釣ってきた後の料理にも少し目覚め始めたところで、
魚用の包丁を1本買ってみようとこのスレで質問させていただいた次第です。
ちょっと関係ない話でしたが、購入動機の背景を説明しようと思いました(^^;
>>603 ああ、気にしなくていいよw
原器君が薀蓄君を釣に来ているだけだから
>>599は、言っている内容からみて、薀蓄君じゃないですね。
水産加工会社のライン工でしょう。
4号が来るとスレがおかしくなるなw
カサゴて骨硬かったっけ?
特に硬い印象がないけど・・・
ハタ系では頭を細かく切るとき出刃が何度か欠けたがw
>>606 >カサゴて骨硬かったっけ?
知らなかったんですか?
てこずったり驚くほどの硬さじゃないじゃん
出刃があれば普通に・・・
>>608 そりゃ、骨が鋼鉄で出来てるわけじゃないですからね。骨は骨です。
そうはいっても、鯵鯖との違いは体感できませんでしたか?
15cmのカサゴでは体感できないかもしれないけど。
30cmのカサゴは水産加工系のラインには乗らないと思います。
水産加工会社経由で一般に流通するほどの漁獲量はないでしょう。
産直なら少量流通するでしょうけど。
アコウ、というより加工系では「赤魚」という謎の味噌漬けがありますが、
それと同等と考えていいと思います。
>出刃があれば普通に・・・
>>598をもう一度参照すること。
610 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 22:00:03 ID:kLxDCUhh0
スーパーに並ぶ魚種ばかりじゃん
おのおの魚長さ20a(なぜ20aかって?釣りをする奴なら想像可能)
メバル・ガシラ・アイナメ・チヌ・ベラ・グレ
ウロコの大きい魚は?
>>610 はは、ショボい磯釣りで釣れる魚ばかりですね。
自己最大20cmってところですか?w
ベラと言っても、いろいろとありますよ。
とりあえず、本題とは無関係の話題です。
>>606 >4号が来るとスレがおかしくなるなw
人のせいにしないように。
私は包丁スレで「クソ馬鹿に対しても真摯に対応する」とは言いましたが、
限度というものがあることはわきまえています。
>>609 だから捌くのに苦労するほど硬くないと言ってるだけだが・・・
だいたい15cmカサゴはさばいた事ないし、カサゴの20cm以下はリリースするよ
それに何で水産加工系のラインやアコウ?
あんたが
>>605でレスした
>>599とは別人。
>>598とも別人
>>612 >>598を、ちゃんと読んでください。
あなたは前提となる条件を、まったく理解していません。
論点の違う場違いの自己主張を、延々と繰り返しているだけです。
>>565の質問から始まった流れをもう一度読み直してください。
614 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 22:32:06 ID:kLxDCUhh0
アナゴなんてのを釣るのはせいぜい東京湾 駿河湾や関西以西じゃ狙わない。
東京湾じゃセコイ魚ばかりで大型は釣れないからさ。
もっと西ではサビキ釣りで浜値でトロ箱1杯500円程度。
釣って調理する奴ならウロコの大きさぐらい覚えている。
>>613 だいたい読んでたけど?
俺ならさばく対象魚にタチウオが入ってる時点で小出刃や鯵切り勧めない
>>614 >>565の質問から始まった流れをもう一度読み直してください。
特にクリティカルな否定をされたわけでもないのに、
その自己正当化の必死さはいったいなんなんだ?
太刀魚なんざ、指4本でも、ペティで普通にぶつ切りできるってばw
まあ、こうやってお付き合いしちゃうところが、私の悪いところなんでしょうねw
まあ可能だがそういう意味で言ってない
わざわざペティでさばかないだろ?w
>>618 もちろん、わざわざペティにせずに普段使いの三徳でことを済ますが、
太刀魚に出刃の出番はない。
で、
>俺ならさばく対象魚にタチウオが入ってる時点で小出刃や鯵切り勧めない
この理由は?
ペティや100均包丁にしろってことか?w
2号といい4号といい、なんで最強クラスのキティはこう、1日通して同じID保ってるのか・・・。
自宅が職場なのかな。まあアボーンしやすいからいいんだけど。
あ、ちなみにID保っているのは、単に常時接続だから。
いちいち、ID替える手間なんぞ、掛けるわけもない。面倒くさい。
623 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 23:15:19 ID:kLxDCUhh0
海釣りは出来なくても さしつかえないが、食べて旨いのは手の平大のサイズ。
もうすぐ春魚のメバルの季節、アメ横あたりの魚屋だとミニトロ箱1杯20〜尾程度で1000円程度だろ。
20尾以上捌けば アジ切りや小出刃、120_程度の小包丁の使いやすさが解る。
ついでにナイフ屋を覘いてみろよ V10ペティやG・SAKAIペティが割安で買える。
>>623 ステンの包丁で、アメ横の魚捌いて食ってりゃいいよ。
私はそういう人種に掛ける言葉は持ち合わせていない。
625 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 23:28:13 ID:kLxDCUhh0
バカだね〜 築地でもかまわないんだよ。
有次の包丁なんかより料理人の間で良い刃の付くV10包丁が浸透しているのが現実さ。
築地とアメ横を同列に語る時点で問題外。
釣った魚(もちろん、血抜き生き締め完璧な保存を施したもの)と築地の違いなど、到底理解できないだろう。
素材の違いが理解できない者に、包丁の違いを見極めるなど、笑止。
627 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 23:52:21 ID:kLxDCUhh0
あはは ○○アジや○○サバかい?あれは生け簀から上げて処理すんだ。
帰港してからさ。
福江や平戸から瀬渡しで渡ってグレ釣りしても血抜き?生き締め?
そんなの見たことないなぁ 東京湾の乗り合いでもそんなバカは拝めない。
小鯵をトロ箱で買って南蛮でも作ってみたら?芝鯛のほうが面倒だが旨いけどな。
料理もできないのに包丁?
今日も元気だな
羨ましい
○○って? 何か隠さなきゃいけないことなんですか?
グレとか、美味い魚でもなし、どうでもいいでしょw
私は少しでも臭みを抜くために締めますがね。イサキ釣りの外道でよく掛かりますが。
釣り師でも、味にこだわるやつは、多くはないですよ。
鴨居のシャクリ真鯛でも、しっかりと締める人は10人に2-3人かな。
やるやつは、中の瀬の小アジ釣りでも一匹一匹しっかりとやりますがね。
そういう人たちを「馬鹿」と見下すあなたが、料理のことを語る資格はないと思いますよ。
トロ箱で買って、ステンで捌いてOKですよ。
そういう人たちに対して、私はまったく否定していませんよ。好きにすればいい。
好きにすればというか、ここ初心者スレなんだけど
間違った知識云々より、まずはこの程度でいいんじゃない?を提案するのが普通だと思うけど
釣った魚の締め方や味なんて釣りスレでやればいい
刃にこだわりたきゃ初心者スレから出てけばいい
以前釣り板で4号に似た奴がいて皆が迷惑してた
>>631 >ここ初心者スレなんだけど
あら、そうでしたか、それは失礼しました。
私を叩くスレだと思ってた。ほとんどの書き込みの目的はそれですしw
>まずはこの程度でいいんじゃない?を提案するのが普通
了解です。
>>627 アメ横でトロ箱買って、ステンの包丁で捌く程度でいいんじゃない?
血抜きも生き締めもしない、見たこともないみたいだし。
築地まで行って締めた魚を買う必要もないでしょう。
と、初心者に向けてアドバイス。
魚も肉もスーパーで切られて売ってるから、包丁いらなくね?
じゃがいももたまねぎもスーパーで切られて売ってる?
だから魚用とか肉用の立派な包丁いらねーってこと
切り身が釣れるといいんですがね。
やっぱりプロが切ると綺麗だがや
>>633 ちょっとあんたの釣り友達をひとりこのスレに連れてきてくれ。訊きたいことがある。
>>639 >訊きたいことがある。
了解、伝えておきますので、質問をどうぞ。
連れてきてくれ。
>>641 そんな勝手な……
意味もわからず連れてくることなんて、できるわけないじゃないですか。
常識をわきまえましょうよ。
世の中すべて、自分の思い通りになるなんて思ってるわけじゃないですよね?
単に釣りの話が聞きたいのなら、自分で友達を作りましょうよ。
魚を串焼きにして、そのままかじればいいんじゃねw
おまえら包丁いらないだろ?
644 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 23:04:13 ID:2s62Nbnn0
小鯵釣り? 小鯵は やったことないなぁ
サビキで連なって釣れる小鯵をどう締めるのか詳しく説明してや。
鯛なんかよりメバルのほうが高級魚なのに天満の市場覘いてみ。
東京湾のグレねぇ そんな小んこい魚のさらに小さな頭をどうするのかしらん。
佐伯港から鯵釣りに出ても釣った鯵は そのまま船の生簀に入れるし。
港には 大きな生簀が有って 生きの良い鯵は 生簀に入れて 残りを
締めて出荷してるな。
だいたい釣った25aのカサゴをリリースするか?一番旨いサイズじゃないかよ。
15aも捨てたりしないぞ、アラカブの味噌汁も食ったこと無いみたいだね。
クマみたいにそのままかぶりつけばいいよw
>>644 なんか、スレとはまったく無関係の独り言を言ってますね。
最大限の自慢話ですか?すごいですね。
647 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 00:16:30 ID:BGmNSL0e0
やったこともない見苦しいアホカキコされてもね。
ステンをバカにするようじゃ 研ぎすら出来るのか疑わしいもんだ。
ぐぐりだけじゃ矛盾にも気が付かないさ。
研いで良い刃が付けば 包丁なんて何でも良いだろ。
>>647 >研いで良い刃が付けば 包丁なんて何でも良いだろ。
はい、本音が出ましたね。
その通りですよ。あなたにとっては。
今までの流れは、あなたにとって壮大な無駄話だったということでw
649 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 00:37:16 ID:BGmNSL0e0
すり替えんじゃねえよ 体験のないアホカキコすんな てのが本音さ。
まだやってんのか
元気が余りすぎだろ
アホにアホ言われても・・・
653 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 00:52:41 ID:BGmNSL0e0
鍋に 酒を入れて生姜を皮のままスライスして放り込んで適当に醤油を垂らして
煮立ってからメバルを入れて サッと炊いた旨さも知らないなんて・・
包丁以前の問題だと思うけどな。
なんか、スレとはまったく無関係の独り言を言ってますね。
最大限の自慢話ですか?すごいですね。バカですね。
655 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 08:45:29 ID:Q3m5d64A0
>>644 突っ込み所満載だなw15cmのカサゴ捨てない人が東京湾のグレ小さいってwww
4号も言ってたがイサキ釣りの外道で混じるが20cmちょっと〜35くらいじゃない?
可食部の少ないカサゴ、それも15cmよりは・・・・
イサキの小ささに呆れ最後に行ったのは4,5年前だが・・・東京湾でメジナは25cm1匹だけ釣った
20cm以下のカサゴはリリースと書いたが、昔オニカサゴやってる船で20cm以下はリリースと言われてたので・・・
それからカサゴ系の20cm以下でリリース可能な物は全部。25cmなら喜んで味噌汁にするよ
他の魚でも20cm以下は殆ど対象外かな?アジ、イワシならキープか
20cm以上でも上記の剣崎のメジナやここ1,2年だと1〜2kgメダイ数匹、30cmシマアジ・真鯛は捨てた
657 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 10:32:52 ID:Q3m5d64A0
まさに公開釣りバカ日誌
658 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 13:15:38 ID:oHPr9PVe0
西海橋近くのレストランでは アラカブの味噌汁は定番メニューになっている。
小さい方が旨いダシになるし大きくなれば(値段相応)食べ方も異なる。
35aのグレが上がるのならイサキが外道じゃん。
なんと言ってもグレの引きの醍醐味は格別だからな。
イサキを味噌汁に入れても旨くはないんだな。
グレを捌いたことがあるのかねぇ?たのしみだぁ。
それで メジナはどう言う手順(どんなとこに気を配って)で
どんな包丁使って調理するんだい?難しいことではないと思うが・・
細かく説明してちょ。
メジナは10年くらい前は結構釣ったけど、その頃は自分で魚を捌かなかった
30匹近く(小さくて1.5kg、8割が2kg以上)釣った年もあった。
その年は何故か釣行日に突然メジナが食いだしたり自分だけメジナが食ってきたり、、、、すぐ食べ飽きて全部配るようになったよ。
去年、一昨年は久々に(1.3、1.7kg)釣ったけど、即近所に配られてたw
あ659は東京湾じゃないからね、解ると思うけど・・・
小さい魚まで採り続けたら東京湾のイサキやメバルの様に小型しか釣れない悲惨な状態になる。
661 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 19:23:34 ID:uo/sjw810
おいおい 魚型の大きさは 潮(豊富なプランクトンを含む海流)とか藻場とかの環境だろ。
男女群島は 釣り師の夢だな。
包丁は なんでも良いが片刃の120_程度の万能包丁を1本持っていると重宝する。
研ぎの練習でも研ぎ易いサイズだ。
>>661 >片刃の120_程度の万能包丁
んん?120mmで片刃で万能包丁?
思いつくものがないので、具体的にお願いします。
味切とかかな……。小出刃を薄くしたようなもの。
まあ、ペティ的な使い方からちょっとした魚捌きまで、
万能と言えば万能な包丁ですね。
664 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 21:10:29 ID:uo/sjw810
取り回しの良い バラン切包丁・貝裂包丁
堺孝行 イノックス和包丁 バラン切 とか 堺菊守 貝裂包丁(バラン切)
小出刃としては薄刃な 吉光 の ハイス and スーパー青
鋼なら 池内刃物 の 万能包丁
>>661 釣り場の差もあるけど都内から日帰り可能な所を選らんで行ってるんだよね
乱獲で小型しか釣れない所は二度と行かないしその可能性がある場合も避ける。アジは例外
だからもう東京湾のイサキとメバルは二度と・・・
ちなみに前日釣果と当日の実際の釣果の差が酷かった
イサキ 前18〜35cm*30匹平均? 当15〜18*30 20〜25*3
メバル 前17〜26cm*2、30匹平均? 当13〜17*14 18〜20*4
ここ2、3年メバル釣りはオキメバルしかやってないけど、25cm以下は1〜2割
一番大きいので39cm結構大きいよ、美味いのは30cmくらいだけど
以前もう一つの庖丁スレで釣り人が出刃買うのに相談してた時は150〜165mmを進める人が多かったのに
こっちでは120mm?くらいの小出刃を勧める人がが多いね
>>666 再度申し上げますが、
>>565の質問から始まった流れをもう一度読み直してください。
「包丁なんでどれでも同じ」という人が1-2名張り付いているようですが、
最適な包丁は、用途目的によって異なります。
どれでも同じってのは間違った考えだ、というのは同意だけど
スレタイから考えるとさ、あえてなんにでも使える包丁を模索するってのが
このスレの使命の半分位を占めてると思うんだ。
だから、どれにでも同じように使える包丁を探したいよね。
バラン切・貝裂だと、刻みが、ちょっとやりにくいかな
元気すぎだろ
休みくらい外に出ろよ
これがいいな
A−TB165 青二鋼・特製万能和包丁165o
初心者だから何でも一本の包丁で済ます。
と言うのは、誤りでしょう
安くて、使いやすい包丁を、用途に合せて用意するのが正解でしょう。
674 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 22:28:46 ID:j43P9czT0
150〜165mmの出刃で小魚を20尾も捌くと重くて辛い。
使ったことなければブリとかを想定して大は小を兼ねるで
大出刃ってことなんだろうけど 兼ねるのは無理があるな。
釣りに行くのに高価なステン大出刃を持って行く奴は居ない、
釣り道具に金を廻すね。
ステン系だとリンゴの皮剥きにもレモンにも使え、釣りにも持って行ける。
メバルは 煮ても焼いても美味な魚、
金メバルの15〜20aくらいが一番旨いように思う。
プロの方は 商売道具なんだからふんだんに金かけて
用途別に最適な包丁を7本でも10本でも好きなだけ買えばいいけどね。
675 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 22:29:54 ID:cYOb0s/h0
>魚種はタチウオ、カサゴ(ガシラ)、穴子など。・・・120か135お勧め
今後、大物の青物なども捌く予定です。・・・150か165お勧め
676 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 22:48:23 ID:j43P9czT0
少量のサバとかハマチ・ブリ1本ぐらい3枚にするくらいなんとかなるんじゃね。
本数が多けりゃ喰いきれないしメバルと違って冷凍にもできないので
配るっきゃないね。旨い魚でもないし。
>>674 >>666で書いた相談してた人は確かアジ・イサキなどの小物中心でたまにタイで今後ワラサにと言ってた人だった。
その人に165を勧める人が2,3人居て驚いた。
150が125くらいに減った出刃と相出刃の150あるけど、
20-30cmの小魚たくさんさばく時は150の方が楽だな
バランスや鋼材の影響かもしれんが・・・
165を勧めた人達は「150勧める人が居て驚いた」と思っていたカモネ
ふつーの人は、魚なんて捌きませんから〜 ざーんねーん!
680 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 23:03:37 ID:j43P9czT0
ウロコ取りを使った後で、取り残しを掃除するのに重い出刃は辛い。
グレとか魚種によつてハラワタ除いた後に背骨の下の血合い掃除とか、
冷凍するならエラも除いたほうがいい。
水洗いをしながら何度も置いた包丁を取るけっこう細かい作業になる。
数尾なら何でもいいけどね。
ワタ取った後の掃除は歯ブラシ使う
干物作る時に血を落とせば出来上がりもすごく綺麗
使い古しは不衛生だし買った新品は勿体無いので、
ホテルなどの付属の歯ブラシを使わず持ち帰ってくるといいよ
>>677 相出刃は細身なので、使いやすいかもしれませんね。
ただ、市販のものは180以上のサイズがメインなのと、
普通の出刃に比べて高価なのが難点です。探せば安物もあるのでしょうが。
個人的な話で申し訳ないのですが、私は135(4寸5分)をメインにして、
3-4kg程度までの魚ならそれで捌いています。
小アジやキスなどは120の小出刃、5kgを越えるような魚は6寸を使っています。
でかい包丁信者の方もよく見かけますが、ストレスなく捌ける大きさがあれば、
小さい包丁のほうが扱い易いと感じています。(当たり前の話だなw)
違った、120じゃない。小出刃は3寸(90)です。鍔屋の白(だと思う)。
684 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 23:47:01 ID:j43P9czT0
ハブラシ使うよね。鯛・グレ・メバルは
ワタ取った後に背骨の下を切っ先で1、2度ナゾってから掃除します。
(面倒なので冷凍する分だけだけど)
魚を煮た煮汁も冷凍して、後でジャガイモ(サトイモ)・コンニャク・乾燥竹の子・厚揚げ他
を煮ると旨い煮物になるよね(これが最高の贅沢なんだなぁ)。
この時、万能包丁なら使えても出刃の出番はない、三徳他が必要ね(笑)
>>684 干物は別だけど、うちは生を冷凍すると誰も食べないな
-60度とかだと違うのかな?
687 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 00:04:37 ID:a5NYraP80
調理の問題じゃないかな 冷凍したら煮魚のみ(長期冷凍は避けます)。
鯛目、カサゴ目、ウマズラとか食べきれないので普通に冷凍するよ。
冷凍庫に納まらない分は配ります。
初心者は、魚を捌かない
切り身を買ってくるだけー
>>684 そのために、出刃を買わずに三徳で魚を捌いて三徳で刺身を引け
というわけですねw んん?刺身は食べない?
まあ、切り口の滑らかさなどどうでもいい煮物メインならば、それもありかな。
とは言っても、40-50cm(1-2kg)の真鯛を三徳で捌くとなると、相当なストレスを感じそうです。
とりあえず、三徳が1本あれば大体いけて、
あとは刺身するなら出刃買っとけ という感じか。
冷凍包丁は100均で買えばいいか
近所の魚屋で卸してもらえばいいと思うよ
>>691 魚を捌くなら、出刃を買えということです。三徳で捌けるのは小物と言われる範疇です。
煮付けちゃうからギッタギタにしちゃってかまわないというのなら、三徳でもペティでも捌けますが。
上手い刺身を食いたいのなら、さらに柳刃か蛸引きが必要でしょう。
要するに、用途目的によって適した包丁は違うという、振り出しに戻りますw
>>693 三食魚食べるならともかく、一般家庭で包丁を4本も5本も持ってれんし
妥協するならどのあたりかって話に持ってかないとダメじゃね?
>>692 料理は惣菜、コンビニ弁当を買えばいいですね。
ラップがはがせる包丁があれば十分。
これはあなたの用途目的に合わせた選択ですが。
>>694 釣りやってると、釣れるときは三食魚を食べても食べきれないほど釣れるときがあるんですよ。
誰でもいくらでも釣れる1kgクラスのイナダを30本とかね。
食べる魚を釣るための釣りを趣味とするならば、4-5本の包丁はごく普通の話だと思います。
質問の前提条件を読み間違えないように。
ちなみに、私は最初から大中小出刃3本と刺身包丁が最低限必要だなどという話を
持ち出しているわけではありません。
>>696 じゃあ、仮に三徳以外の包丁をあと1本だけしか持てないとなったら
何を選べばいい?
魚版三徳とでも呼べるようなお勧めの得物を教えて。
>>695 トリュフをスライスするのにV金のぺティを使ってますがね
>>697 お答えしますので、まずは用途目的を教えてください。
>>699 うろこをとったり三枚におろしたり刺身を作ったりとか
イカそうめん作ったりイカご飯作ったりとか で。
>>698 たまたま手元にあった柳刃で、3年熟成のパルミジャーノ・レッジャーノをスライスして
わさび醤油でいただきましたが、滑るような舌触りの滑らかさが絶品でしたね。
洋食であっても、ごった煮にするようなものでなければ、和包丁の冴えは生かせるものだと思いました。
>>700 ウロコを取るのはウロコ取りを買いましょう。
三枚に卸すのは出刃が最適です。魚のサイズに合った出刃を買いましょう。
イカそうめんをを作るには、柳刃が最適ですが、切っ先がしっかり研げているのなら、
三徳や牛刀などの洋包丁でもかまいません。ただ、両刃包丁は切れ味の点で不利です。
イカ飯は、包丁は直接関係ありません。
それらの包丁を揃えられないのであれば、三徳で頑張ってください。
上記すべてを一本の包丁でこなしたいというのであれば、
中出刃を常にキッチリ研ぎ上げておくのがいいかと思います。
じゃあ中出刃を買ってくればいいんだな。明日買ってくるか。
パルミジャーノ・レッジャーノはチーズおろしの方が
香りが出るだろう。もったいねー
>>703 それがベストでしょう。
ただ、「キャベツの千切りができねぇ!」とか後付けのクレームを入れないようにね。
それと、砥石を買ってくることも忘れないように。
>>704 あんたはパルメザンチーズでも使っていなさい。
粉チーズの話をしたわけではない。
ところで中出刃って別にステンレスでもいいよね?
>>707 研ぎにくさを厭わなければ。
使った後の手入れと、研ぎのストレスのどちらを嫌うかでしょうね。
あと、ステンの打ち抜きにありがちな、裏スキのない片刃和包丁は
基本的に、まともには研げないと思ってください。
ハガネとステンの研ぎ味の違いについては、私には具体的に言葉で表すことは出来ません。
ステンを研ぐとムカツク、砥石に乗らずにチャリチャリ滑る、というような主観的なことしか言えません。
なかだしは ダメ 絶対ダメ
裏スキって何かわからないからググったらエロいビデオが出てきたぜ。
明日ジャンボエンチョーの帰りに綾波書店寄ってくかな。
>>706 あらら、なんか悔しかったですか・・・
パルミジャーノの食べ方に言及したのであって、
市販の安い粉チーズで間にあう訳がない。
そんなことも分からないとは、貧相な
712 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 15:43:58 ID:Z/b2rowT0
↑悔しくて煽ってる感じがしますが、
チーズの話はスレ違い〜♪
そうか? 包丁なんて語りつくされていて、大した情報ないじゃん。
旨いものの話しようぜ!
>>710 何かと思えばホームセンターか・・・
お前質問する側の態度じゃないよな?でも相手が4号なので許せるがw
ホムセンだと種類がなかったんじゃない?
715 :
565:2010/01/10(日) 23:44:24 ID:DNfKQ32D0
実家に中出刃が1本余っていたので貰ってきました。
最近はほとんど使っていなかったようで、いくつか刃こぼれがあるのと、
錆びが浮いておりました。砥石を調達して研ごうと思っていますが、
とりあえず刃こぼれを直してよく切れる状態にするために
刃物屋さんで研いでもらおうと思うのですが、手間賃はお高いのでしょうか??
数千円かかるのならばやめとことうと思いますが。。
もちろん、砥ぎの絶好の練習になるとは思うのですが
皆目研ぎ方などわからない現状ですので・・・
刃の程度と店によって値段違うんじゃない?
訂正
刃の程度→刃こぼれの程度
まずは自分で研いで、だめになったと思うなら研ぎに出せば?
研ぎ方調べて自分で研いで、練習した後研ぎに出して採点してもらう。
研ぎの手間賃が1回ですむよ。
719 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 17:28:36 ID:c+6gIMfz0
研ぎ直しの後刃こぼれさせないように使おうって思ってるのなら
荒砥代金と研ぎ直し代金どちらが安いかだと思う。
出刃だから刃こぼれもするわさ、と思っているんなら
荒砥買って、少しずつ刃こぼれを直していくのも良いと思う。
いっぺんに大きな刃こぼれ(もしあれば)直そうと思ったら結構ホネ折れるからね。
720 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 19:40:16 ID:uwpK0snn0
どうせ安物なんだから追い銭する価値ないだろ。
新しく買ったらいい。
721 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 21:58:57 ID:tQGAj75S0
722 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 22:32:33 ID:vet9GEWR0
>>715 が>研ぎの練習っていってるんだから買うのは出刃じゃなく砥石でしょうよ。
舟行って、肉・魚・野菜どれでもOKのスーパー万能包丁?
724 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 22:44:11 ID:tQGAj75S0
研ぎの練習する根性があったらやってるよ。
研げないのに砥石買っても意味ないじゃん。
725 :
565:2010/01/11(月) 22:44:43 ID:IrEzBJ0h0
砥石は今後、しっかり使えるようシャプトンのものを買います。
番手は2000番がいいのでしょうかね〜。
刃こぼれが多数ありますので、その点は少し心配ですが、
砥石は二つは要りますでしょうか?
であれば、シャプトン オレンジ 1000番が適当
荒砥以上の研削力があり、中砥の刃つけも出来る
切味に不満が出たら、3000か5000番を追加が吉
いい加減565の質問秋田
一日に一回の書き込みで何日も引っ張り杉
728 :
565:2010/01/11(月) 23:44:18 ID:IrEzBJ0h0
>>726さん
ありがとうございます。刃付けもできるのなら1000番がいいですね。
>>727さん
長々とすみません。ここの意見かなり参考にしておりますので
なにとぞご容赦を・・・
舟行ってキャベツの千切りできる?
730 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 11:50:23 ID:lhleaRP40
565さん、大人ですね、
>>720や
>>724みたいなのにもつられない。
がんばって研ぎの練習して下さい。
734 :
730:2010/01/12(火) 16:47:52 ID:4tS6202k0
すんません
釣りだったのですね。俺って馬鹿ぁ?、許してたもんせ。
736 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 22:58:23 ID:7/mC1mms0
恐ろしく欠けた(5_とか)錆び出刃を研ぐならSHAPTON M5モス。
M5モス + M5グリーン で 十分だな。
#1000なんてのは 包丁研ぎには 中途半端。
(#2000を使ってみるとすぐ解かる)
#3000・#5000なんて金は 旨いものでも食ったがましだ。
737 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 23:11:40 ID:ANJMcXCI0
>>706 グラナ・パダーノとペコリーノ・ロマーノ、買ったよ!
やっぱりパルメザンは旨いね!
>>736 先週#2000一本で十分と言ってた人?
釣り人の様に一時的に大量の魚を捌いたりする事あるのかな?w
砥ぎが下手でも切れ味が少し戻った時は嬉しいな
ただの金属を斜めに削り、磨く
この単純な行為が素晴らしいと思う瞬間だよ
魚大量に食うのか? ゲロゲロ
ばか?
舟行は片刃のものを買えばいいの?
>>742 さばくと言ったんだが?
アジなどの20-30cmの小魚の数釣りした時は帰ってきたら晩飯分や近所に配る分(魚捌かない家)さばいて、
食後は干物作りながらや犬の餌など合計50以上100未満近くさばく事が去年でも数回あったが?
一般家庭では大量だと思うが?
出刃2本が殆ど切れなくなってる事もあった。そして寝る前に砥いで・・・
キヤベツを刻むなら両刃にしなさい
そもそもスーパーや魚屋から数匹買ってきて料理する
>>736と釣り人は違う
刃が厚く研ぎづらく欠ける事も多い出刃で#2000一本でなんて考えられない
多少状況が分かったのか荒砥石も勧めたと思えばM5?
減りの早い荒砥石で厚さ5mmかよwww
747 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 00:33:01 ID:DUPzlvvW0
ここは、釣りバカスレですか?
>>747 釣りバカにも包丁初心者は多いですよ。
実用目的で必須のものだから、包丁、研ぎというテーマに関してはかなり真剣だと思いますよ。
そういう流れの中に、ピッカピカ包丁の観賞目的の人や、ブランド(包丁、砥石含む)志向の人は
あまり深入りしない方がいいかと思います。
料理板では、釣りバカは少数派
>>749 料理板では、ピカピカ包丁、ブランド包丁にこだわるやつは、もっと少数派。
包丁スレでしか生きていられないのはわかりますが、
包丁スレから他者を排除する必要はないんじゃないかと思います。
おうちで簡単に出来る飾り切りを教えてください。
752 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 08:54:32 ID:0CxgXNVI0
>>746 確かにシャプトンの荒砥は変形が早い。
まあ、でも、ハマグリに研ぐんならそんなに気にしなくても良いかもしれないけど、
だったらもっと安い荒砥や電着ダイヤの手ごろな価格のやつの方がマシだと思う。
>>744 そうそう
近所迷惑なんだよね。愛想笑いしながら
一応もらうんだろうけど、処分に困っていると思うよ。
自分ちの分だけ釣ればいいのにね。自分ちでも処分に困るんだろうけどさ。
なんで喰えないほど釣るのかね。釣り人はせこくて、馬鹿じゃないかと思う。
754 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 11:39:14 ID:SpoaAs5d0
大量に魚おろすんならカッター使え
そもそもそんなに釣るんじゃねーよバカ
それ以前にスレ違いだ白痴野郎
はらわたが溶けて腐った魚なんぞ貰いたくない。
むしろ、いらん。
>>753 だよね〜。捌いてくれたって、魚なんか料理の仕方、知らないもんね。
まあ、野菜もらったって同じだけどね。
自分で料理しろとか、無理に決まってるよね〜。
>>755 >はらわたが溶けて腐った魚
それは、店で売ってる魚のことだね?
でも、わざわざ買ってまで、くれる人はいないと思うよ。
学生時代は食料をくれる隣人はありがたかった。
魚の捌き方もわからず適当に鱗取って腸取って開いて焼いて食べてた。
でもスーパーで魚を買う時は調理済みのしか買いませんw
前にペティナイフのオススメ教えてと質問していた者です。この前ようやく買いました。
藤次郎の名前がよく上がっていたので、そこのコバルト鋼が挟んであるやつを買いました。
箱だし状態でも良く切れたので、研ぎ直したりはしていませんから詳しい使い心地はまだ分かりませんが、
必要かつ十分な切れ味に満足しています。
アドバイスありがとうございました。
761 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 22:30:09 ID:CdxrhIgw0
>減りの早い荒砥石で厚さ5mmかよ
>確かにシャプトンの荒砥は変形が早い。
バカだねシャプトンの砥石1本も持ってないのがバレバレじゃん。
砥石5_を減らすのに ナンボ研ぐか解かってないな。
気が遠くなるほど研ぐぞ。
お袋が210_の大出刃を研いでくれと持ってきた、刃元を目的外使用で
欠け幅7_長さ15_の大欠けを作っていた。
刃元だけ研げば良いと言うものじゃない、全体を7_落とす必要がある。
しょうがないから斧砥ぎ専用砥石のシャプトンM5モスを使ったが、
210_の大出刃を7_落としても砥石は1_以下しか減らなかった。
2_砥ぎ落すのも大変な代物を7_落とすとなると嫌になるほど研ぐぞ。
もちろん仕上は グリーンを使ったけどね、刃面が細かいほど錆びにくいからな。
出刃でも目的外使用をしなければ よほどのマヌケでないかぎり大欠けはない。
M5グリーン1本でも十分さ。
アジを捌くんなら三徳でも出来る。
スーパーで開きで売っているアジぐらいしか魚体の状況を知らないのがミエミエだな。
1mmも減ったら、修正大変だろう・・
763 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 22:58:53 ID:CdxrhIgw0
修正ななんてのは鉋研ぎさ、包丁研ぎで砥石面をまんべんなく使えば極端な凹は出来ないし、
1_凹んだとしても包丁研ぎに支障はない。
修正フェチは 天草砥石がお似合い、砥石が無くなるまれ遣ってくれい。
鉋なんて、なんに使うのさ?
765 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 23:08:48 ID:CdxrhIgw0
大工の道具に決まってんじゃん。
>>761 黒幕の300、1000、1500、5000もってるけど?
1000は評判通りで想像以上の研磨力があり減りも少ないので、期待をして1500買ったけど機体ほどではなかった。
刃の付いてない新品出刃を1500だけで砥いだ時は物凄い苦労したな
せめて1000が手元にあればあそこまで苦労しなかった
1000-5000は他の砥石に比べ研磨力はあって減りが少なけど、300は減りが早い
300のブルーブラックだけ2/3以下の厚みになってるよ
>アジぐらいしか魚体の状況を知らない
釣った魚で一番でかかったのは自分より重かったな〜
さばくつーより解体だったがw
768 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 23:25:39 ID:CdxrhIgw0
たいしたことないだろ20〜30分も砥げば十分刃が付く。
5000なんてのは包丁には必要ないだろ お蔵入りやね。
1000で満足できなきゃ3000止まり。
#3000の焼成セラミック砥石は高価だからな。
黒幕は 使いきるまえに劣化しそうで買えないな。
>>768 >5000なんてのは包丁には必要ないだろ お蔵入りやね。
そうですね。必要ない人にとっては必要ないでしょう。
ただ、あなたにとってはお蔵入りでも、私にとっては必要です。
過去にも書いたことがありますが、
仕上げ砥を使うのは、切れ味を求めてのことではなくて、
素材の切り口の滑らかさを求めてのことです。
ちなみに、ID:CdxrhIgw0の書き込みは、自分の経験に基づいた
正直な書き込みであるという印象を受けます。
想像やハッタリ、デタラメで他人を見下すような、このスレで多く見かける
単発IDの罵倒を目的とした書き込みと比べれば、称賛に値するでしょう。
ただ、残念ながらID:CdxrhIgw0には、他人に強制できるほどの経験がないのです。
非常に稚拙なレベルで終わっています。
「物が切れればいい」というレベルで話すのであれば、ID:CdxrhIgw0の言うとおりです。
771 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 01:38:17 ID:6sJfWT780
自分で包丁研ぐ自信なんか全く無いんで、
近辺の金物屋からデパートまで片っ端から電話かけて包丁研ぎやってるか聞いたけど、
どこも「やってません」だと。
しょうがないんで貝印の電動シャープナー買おうかどうか迷ってるんだが、
そんなん買うならコレ買え、とかある?
書き忘れ
今まではロールシャープナー使ってきたけど、
ロールシャープナーじゃ回復できなくなってきてるっぽいので困ってます。
773 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 06:59:01 ID:2DLqIMw10
#5000の砥石の上に包丁乗せてUP希望す。
774 :
752:2010/01/14(木) 07:32:15 ID:YXGob+9U0
>>761 >バカだねシャプトンの砥石1本も持ってないのがバレバレじゃん。
出たよー、見下し決めつけの人がww
残念ながら、シャプトンユーザーなんですよ、私、
オレンジ、グリーンはとても優秀な砥石だと思う、これなら仕上げ以外は天然いらないなと思った。
が、荒砥は、硬いナイフの研ぎ直しを5〜6本やったらかなり減って目詰まりもし易かったので
後は電着ダイヤを使ったんだ。
私は知らない事を決めつけたくないので「あなたの出刃は柔らかい」とか言ったりはしないが、
モスで事足りて良かったじゃない。
それから、人の事を決めつけて馬鹿にしてると恥かくからやめた方が良いですよ。
>>771 俺も研ぎ方知らないのでハンディシャープナ?ってのを使っているけど上記の物の
方が良さそうね。
でもロールシャープナでダメなら上記のでもダメかもよ。
舟行を万能包丁として使ってる人はいる?
>>772 刃物屋に砥ぎなおしに出すのが吉
シャプトンは、モスと1000番、5000番、12000番と持っているが
モスは研削力低くて、使っていない。
荒砥対応は、1000番を掛け流しで使っている。
シャプトンは良いが経年劣化するので、家庭用ならM5がよいかと
>>776 土佐のを使っている(だいぶ砥減ったので休養中w)
この流れであえて言ってみる
俺は100円砥石(#280 #400)と耐水サンドペーパー(#800〜#2000)で研いで、研磨剤を紙に垂らして仕上げているぜ
耐水サンドペーパーは案外馬鹿に出来んぜ、いやガチでな
スレタイとは裏腹に初心者が質問しづらいふいんき(なぜか変換できない)だなw
>>779 初心者の場合、質問はしなくても「ふいんき」とか「がいしゅつ」と書くとマジレスして
くるから大丈夫。
781 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 14:46:11 ID:5GKOhWIY0
#5000ね
切れ味が鈍って滑らかな切り口にならないんじゃないの?
毎日研ぐのに#1000の後で、#5000を使って#1000の研ぎ目を消すのはバカらしい。
切れ止んで、ちょっと砥石を当てたい時も#1000、#5000をわざわざ使うかね?
そんな料理人は、よほどオメデタイ奴だしシャプトン砥石?見かけないよ。
782 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 21:59:51 ID:yD+Ed5tc0
判ってるねぇ
仕事もしないで一日中「2ちゃん」に張り付いている引篭もりのニート
釣りも行ったつもり 包丁や砥石も買ったつもり 持っているつもりだろ
幅広で使いやすいベスター砥石の番手は
実用的な700・1000・1200・2000
包丁砥石だったら700&2000素早く研いでサッと仕上げる
開店前の慌ただしい時間や店仕舞い後短時間で研ぐ
でも職人さんの厨房で一番多い砥石はなんと言っても
NANIWA 超セラミックス砥石(大工さんの使用率も高い)
600&2000
600&3000
といったところか
#2000という番手の砥石は 使い勝手の良い砥石だ
783 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 22:50:04 ID:2RQMlUkB0
>>778 俺も同じことした事ある。
100円砥石は小さくて、すぐに変形するから使えんと思ったけど、
錆落としも兼ねて使った耐水サンドペーパー(#1000)はさっと出して使えるところが良かった。
研磨力もかなりあって、ぞろっと削れる感じだが、すぐに使えなくなってしまうところがおしい。
たくさん買い置きして、磨いた御影に貼り付けて使うとよかろとおもった。
>>777 どう? やっぱり万能? 文化包丁より使い勝手いい?
785 :
777:2010/01/15(金) 17:10:58 ID:1HhXbufw0
>>784 ちょっと厚手で、両刃出刃でもいけるブツだった。
手打ち鍛造で切味、研ぎ味も良くて、家庭料理にほぼ万能だが、
キャベツの千切りとかはちょっとコツがいる。
トリガラや、鮪アラをぶつ切りにしたりするには、最適だな
786 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 23:54:25 ID:PFAiow7t0
>トリガラをぶつ切りにしたりする
>鮪アラをぶつ切りにしたりする
家庭料理?犬の餌じゃん
トリガラは サッと茹でて掃除をしてから じっくりスープを取るもの
をぶつ切り? スープが濁るだろ
鮪アラ?そんなもん どう調理するんだ エンゲル係数低すぎ
わしはの、弱いやつには、おしえてやらんのぢゃ
HA,HA、HA,HA
789 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 06:23:08 ID:OjG6uqRU0
痛飯
調理中に、自分の手を切ったのか・・・ヘタクソ
ママンの包丁を研いで上げたら使用5分で指切ったぜ
792 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 09:20:30 ID:h7aNRV4L0
マグロの血合い、大量に捨てられるやつを犬の餌と称して買うんだろ。
マズイから捨てられる部位なんだ。
まあ パン耳とかを主食にしている奴の副食なんだろうぜ。
マグロのアラの喰い方知らん奴が包丁スレに出入りする不思議w
まぐろ 真っ黒
794 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 10:40:58 ID:oM2YGsSs0
仕事をしない奴の餌だな 十分だ。
>>792 半分腐ったような血合いしか食ったことないんだな。かわいそうに。
ああ、いい血合いが手に入ったときは、
ステーキにする。
赤ワインたっぷり使ったソースが良く会う
797 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 13:52:58 ID:vxvwrT5X0
ステーキにするなら尾の身(血合いは取り除く)。
カマ焼きも旨い。
>カマ焼きも旨い。
塩胡椒してグリルで焼くだけで十二分に美味いな。
血合いはショウガ醤油に漬け込んで片栗粉まぶして揚げれば貧血改善の妙薬
重金属とか心配な人は食べない方が無難
>>796 うむ、魚だけど赤ワインが合うというのは同意。
カマのトロと血合いの混じり具合がナイスだね。
ただ、骨は切れても、あのカマのふちの、弾力があって硬いところは、
包丁ではきついんじゃない?仲買の連中は電鋸使ってるみたいだし。
>>799 ハガネ否定してステン包丁使ってるような人なら、気にすることはないんじゃない?
ステンにはクロムたっぷり入ってるし。
いや、カマはばらさずに、直火焼き、骨の有る側から火を当てて、じっくり焼く
骨が有るから黒焦げになってもキニシナイ
>>801 でかいやつだと、グリルに入らないのですよ……
100kg越えるサイズのカマだと、家庭用のグリルではきついと思う。
まあ、振りかぶって叩っ切るという、包丁使いにあるまじき方法で分断しましたが。
803 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/18(月) 22:09:05 ID:6CkL8uh+0
ほんとオバカやね 入るとか入らないの問題じゃないだろ。
オーブン使うか炭火で焼くもんだ。
>>803 >入るとか入らないの問題じゃないだろ。
いや、問題でしょ。入らなかったら焼けないしw
業務用のオーブン買えとか、台所や居間でキャンプ用のコンロで焼けとか言われても、
それが出来るような人は、それほど多くないと思いますし。
ちなみに、なんでオーブンか炭火なんですか?
一定の温度設定で焼くオーブンと炭火直火では、両極端のような気がします。
私は、魚は直火で焼いた方がいいと思うので、グリルと言ったんですがね。
過去に電子レンジのオーブンで魚を焼いたことがありますが、
焦げ目が付かず、皮が乾燥したような状態になって美味くもなかったので、
基本、ガスレンジのグリルで焼いています。
キャンプでの炭火は、圧倒的に美味いと思いますが、家庭内の料理とは別物でしょう。
赤外線の魚焼き器はけっこう良いようですよ。
ただ、マグロのカマなんて入りっこありませんが。
805 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 06:31:01 ID:lchM2Wiz0
オマエの言っているのはカマの身だろ。
料理もしたことないのじゃ カツオじゃあるまいし、
ガスレンジのグリルで焼ける訳ないのも解からんらしい。
(入れば焼けると考えるのが浅墓、サバの塩焼きと同列視するな)
そのまま焼くからカマ焼きと言うのだ。
マグロの血合いでも食ってろよ。
806 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 08:37:33 ID:+IeDke6L0
浅はか=浅慮
>>805 勝手な想像で申し訳ないんですが、カマとカブト、混同してません?
>>808 そうですか?
>>805 >オマエの言っているのはカマの身だろ。
こことか、
>そのまま焼くからカマ焼きと言うのだ。
ここら辺の意味がわからないんですが。
カブトのことを指しているのなら、言ってる意味は理解できるのですがね。
やっぱ808は取り消す
805の登場を待とうw
>>809 そうだよな。
↓も理解できない。
>>805 >ガスレンジのグリルで焼ける訳ないのも解からんらしい。
>(入れば焼けると考えるのが浅墓、サバの塩焼きと同列視するな)
クックパッドにグリルで調理するカマ焼きがいくつも登録されてるのに。
812 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 13:05:30 ID:YTT0rCuI0
ボケとツッコミの漫才だね。
ロースト・チキン(丸焼き).が家庭のガズコンロのグリルで焼けないので
安い胸肉を焼いてもグリル焼きであってロースト・チキンにはならない。
百数十キロのマグロのカマをどうやって切ったか不明だが、クリルで焼ける
厚さ3,4センチに切てしまったらカマ焼きとはならない。
ここは料理なのでホラもいいかげんにしないと墓穴を掘るちゅうことだね。
しかし、働きもしない息子に食わせるために、お母ぁがスーパーで売れ残って
半値になったマグロの血合いを買う様は涙ぐましい。
>>812 マグロのカマって、厚さ3~4cm程度ですが?
>ロースト・チキン(丸焼き).が家庭のガズコンロのグリルで焼けないので
>安い胸肉を焼いてもグリル焼きであってロースト・チキンにはならない。
こりゃ、どう考えてもカマとカブト混同してるなw
814 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 13:26:14 ID:YTT0rCuI0
ぶったぎって、焼いたことも忘れてファビョちゃ おしまいだろう。
815 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 13:35:43 ID:406XI4Iw0
業務用スーパーで冷凍もんのカマ買うが、一個〜2個ならガスのグリルに入るかなつう大きさにカットしてたな。
カマ焼きとかwebで検索しても、そんなでっかいのでてこなかったなー。
正月にその冷凍もんブリの代わりにどう調理するか検索してたが、なんとなくそんな感じ。
>>813 4号、煽って変な方向に引っ張るな
実際に計ってなければ人の感覚はかなりいい加減だろ?
2、3年前釣りに行った時に港の駐車場で寝てたら横で大声で話すバカオヤジがいた。
煩いので眠気が覚め聞いてたら、、、
「先月2.7kgのタイを釣った」
「よかったね、引いたでしょ?」
「すごい引いたよ、こんなにでかかったよ(両手を広げ)」
その幅が本当なら2.8kgどころか、軽くみて5kg以上あるくらい手を広げてたw
>>815 市場ででっかいカマ(推定200kg?のマグロ)見たな
買えばカットしてくれるんだと思うが・・・
100kgくらいの物でカットしてあっても家庭のガスコンロの魚焼きグリルで焼けるの?
817 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 14:04:34 ID:YTT0rCuI0
京急の岬口から少し歩くとマグロがたくさん売っているけど、
冊を買ってもカマ(そんな大きなカマは売っていない)は買わないね。
冷凍マグロにカマって付いていたっけ。
カマだけ外して冷凍すんのかねぇ・・冷凍物は冊にしろ、鋸盤で切っている。
818 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 14:06:49 ID:XzMq7hUz0
>>816 >でっかいカマ(推定200kg
ジンベイザメじゃないんだから
普通の人は買わないよね
知り合いが買って(大きさ不明)失敗したと言ってた
ネットで検索すると、ほとんどは胸鰭周りをぶつ切りにしたものですね。
一部、エラのふちの硬い部分が付いたままのものもありますが、
素人には、そのまま丸焼きに出来なければ手に負えないと思うので、
店で切り取って、加工してくれているのでしょう。
私が頭に描いていたのは、ふち付きのものですけどね。
ふちのところの血合いとトロが混じった部分が美味いと思うわけですよ。
>>812 カマはエラの下の部分のことで、見た目は細長い肉だよ。
塩焼きにして食うと旨いんだ。
グリルに入らないっていうのは、マグロの頭部のことじゃないの?
話がかみ合わないのは、解体した状態でのカマと、店頭で売ってるカマとでは大きさも形状も違うからでしょ
まあ、>805はカマでは無くハチと勘違いしてるっぽいが
824 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 19:59:19 ID:E/Kv2mgO0
だいたいやねーカマなんてのは さして旨くもない部位だ。
旨ければ 生や炙って寿司ネタになっている。
料理の食材にもならんゲテモノを買うくらいなら、
中落ちを買ったほうが賢明。
カワハギでも買って刺身にしたほうが旨いな。
>旨ければ 生や炙って寿司ネタになっている
食ったコトが無いのか、まあ普通の店ではまず置かないし、回ってる処では到底望めないからな・・・
826 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 20:16:40 ID:E/Kv2mgO0
ネタケースに入っているのを見て 旨い?と聞いたことはあるが聞いただけだな。
そんなもの握ってもらわなくても 他に旨いネタは沢山あるし。
矛盾しているな、まあ見た事も無かった、と言う事か
>旨ければ 生や炙って寿司ネタになっている
828 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 20:39:25 ID:E/Kv2mgO0
どこかの黒マグロとは言ってたけどな。
銀座の接待でそんなものは食えないな。
必死で自分は高級ですってのアピールしたい人がいるな
830 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 21:07:28 ID:E/Kv2mgO0
接待する側は辛いのよ 接待相手が食わないものを食うわけにはいかないし
自分勝手に食うと勘定にもろ直結する。
だけどカマを想像する外見ではないにしろ 接待される側はそんなもの握ってとは言わない。
料理も出来ない刃物板クズレじゃぐぐるだけだろうが。
831 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 21:14:30 ID:406XI4Iw0
カマをすしネタなんかにするようなのはいねーよ
当たり前のことを
832 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 21:18:36 ID:E/Kv2mgO0
土佐でカマ焼きを3人でつついたが旨いとは思わなかった。
カツオのタタキは旨かった。
833 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 21:33:01 ID:E/Kv2mgO0
壱岐の民宿で 皿に山盛りのヒラメとウマズラカワハギこれは美味かったなぁ。
ウマズラカワハギなんか身がぷりっぷり。
もういい・・・もういいから・・・(AA略
835 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 21:42:20 ID:E/Kv2mgO0
さて春も近いし春魚の金メバル(玄海島の沖の瀬)釣り行きたいな。
包丁のほうは もちろんステン系を持ってね。
why won't you off, kitty?
能登半島の方に行った時に、漁港の金物屋で買ったステンレスの片刃のナイフはすごく切れ味がよく
また研ぎやすくもあり、愛用中です。(アウトドアでだけど)
漁師さんが使う品物なんじゃないのかな?
838 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 21:55:30 ID:E/Kv2mgO0
キチガイループウンザリ
学生時代に厨房でバイトしていて食べたあら汁は旨かったなあ・・・・・
就職してから接待で行った寿司屋やしゃぶしゃぶ屋も旨かったが。
良い場所使って旨いのは当たり前。あらだかカマかだ知らないが普通に売れない
場所を使って旨い食事を作るのがプロ。
で、そのおこぼれにあずかってウマーするのが学生バイトw
と同時にプロの腕を知る。
マジで学生時代の厨房でのバイトで世界の珍味の多くを味わう事ができた。
その時砥いで貰った包丁以上の切れ味にはまだ出会ってない;;
用途はニンニク等のみじん切りとイモ類の皮むきだったが凄まじい切れ味だった。
初心者スレでの、一人語りはまだ続くんでしょうか?
こいつが死ぬまで続きます
話蒸し返しちゃうけど
とある居酒屋でマグロのカマの塩焼きがあって、それは結構うまかったよ。
長さ30cmくらい?で(ビンチョウとかかな?)5人くらいでつついたらすぐなくなるから
3回くらい注文してたんだが、翌年にもう1回行ったらメニューから消えてたw
おまえも消えろ
845 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 09:12:23 ID:0H7AT+Ib0
お前もな
お前もな
の無限ループ
悔しかったらしい
ちょっと前までは、他の包丁系スレ(刃物板、料理板問わず)に比べて、
ここは初心者の質問と的確な回答で落ち着いた雰囲気のスレだと思ってたんですが、
最近荒れてますね。私が来ると荒れるのかな?
知識経験に乏しく、自己顕示欲だけが異常に強い数人のヤカラが私をぶっ叩くために、
どこに行っても金魚の糞みたいに、私にまとわり付いているんだろうか?
それとも、初心者スレの初心者連中相手なら、稚拙な知識経験であっても
他人を目いっぱい見下せるなんていう甘い考えのやつが湧いているのだろうか?
いや、だから、初心者スレに釣り糸をたらすな
OK牧場?
>>849 私は、釣ってる方じゃなくて、喰いついていく方だと思いますが。
自分からは釣り糸を垂らさないですよ?
あ、問題は、釣り糸を垂らしている方が、
じつはエサに喰いついて欲しくない、書き捨てたまま放置して欲しい。
というところなんでしょうね。
な、いつも同じ色の疑似餌つかってりゃ、釣れなくも成るさ
だからって、いなおるなよ、かあいく無いぞw
>>852 私の方が釣っているのだとすれば、あなた、見事に釣られていますよね?
ちなみに、このスレで私が(に)釣られる人たちは、
これから包丁のことをいろいろ知りたいと思っている初心者より、
ずいぶんと次元が低い連中だと感じています。
ほんの入り口にも到達していない低次元のレベルで、その自分が世界最強だと思っているw
で、最近のやりとりを見て本当の初心者が書き込み難くなるのです。
一度も包丁を研いだ事が無くてこれから覚えたい素人です。
スーパー等で売っている両刃専用の簡易砥ぎ器しか使った事が無いです。
と、ちょっと勇気を出して書いてみる。(酒の力も入ってる)
基本的な研ぎ方って、そんなに難しいもんじゃないよ。
同じ角度(寝かせ方)をキープして、砥石の上を行ったり来たりするだけ。
研げた分だけ、砥石と反対側にバリ(返り)が出てくるから。それを指で確認したら
今度は裏返しにして同じように研げばいい。
まぁ、刃が欠けたり、まるっきり切れなくなったりした包丁をキレイに研ぎなおすのは大変だし。
やたらと硬い鋼材の包丁だったりすると、難しい(根気が必要)けどね。
ミサカ萌えw
>>855 であれば、まずは四角い砥石を買って、使ってみましょう。
高価な砥石を買う必要はありません。捨てても惜しくない価格のものでいいです。
1000円くらい出してもいいと思うのなら、キングデラックスの#1000がお勧め。
最初はたいていの人は下手なので、研ぎを繰り返しているうちに、研いでも切れ味が戻らなくなります。
そうしたら、刃物屋に研ぎに出すことです。私が初心のころは、2-3回自分で研ぐと切れ味が戻らなくなりました。
続けていくうちに上手になります。そこまで根気が続かなかったら、砥石捨てちゃえばいいですね。
>>856 >同じ角度(寝かせ方)をキープして、砥石の上を行ったり来たりするだけ。
まあ、それがじつは一番難しかったりするわけでw
私は、両肘から先が、形を崩さずに常に平行移動するように心がけています。
>>860 馬鹿の大間違いの発言は、放置しておけないのですよ。
間違いがなければ、無視するのですけどね。
私から、相当の反論を喰らった方ですか?
>>848の前者ってことですね。どのスレに書き込んでもお相手しますので、
初心者スレは避けていただけるとありがたいです。
ガチスレに書き込む勇気がないのなら、書き込むことは諦めて欲しいんですがね。
うざいだけ。消えろ。
>>862 あなたにとって、私がウザい存在であるのは、よく理解できます。
絡んで欲しくないのですよね?
あなたが、なんの意味もない書き込みをしなければ、
私はあなたに対して、何も書き込みません。
まずはあなたが消えることです。
嘘つきは消えろ
>>864 まずは「何がウソなのか」ということに関して、具体的な提示を。
それが正当なことであれば、あなたの望むとおり、私の信頼は地に落ちることになります。
それを提示できなければ、あなたはただの地べたを這うフンコロガシです。
>>866 ないですよ。
PCからしか書き込みませんし、ルーターリセットなどの事情でIDが変わったときは、
自分から表明します。
自演なんて、自分の主張に自信がない、他人(じつは自分)の賛同を根拠にしないと
正当性を持たせることが出来ない、つまりは「ウソ」をついてるやつのやることでしょう。
>>868 そう言われてますが、なにか?
なんか、いまさらな気が。
素性を隠したいとか、思ってませんよ。
このスレでは、私を含む2-3人しか、固定IDでの議論はしないでしょう。
ほとんどは単発IDですし、単発IDの目的は私を非難罵倒することです。
一人語りが多いのは何故? 鬱病ですか?
>>870 >一人語りが多いのは何故?
あなたがそう思うのならば、あなたが鬱病なのではないですか?
どの書き込みが一人語りなのか、具体的に提示を。
私はあなたを非難したり、激励したりはしませんよ。
そんなことをしたら、あなたが自殺しちゃうかもしれませんから。
>>872 で、一人語りなのは、どのレスでしょうか?
「多い」と仰っているのですから、いくらでも挙げられると思います。
>>871は、単なる質問、および私の分析とそれに対する行動の表明です。
人格が歪んでいるのが良く分かりますよ
>>874 単に、あなたに賛同、服従しないことが、「人格が歪んでいる」ということには結びつかないと思います。
あなたのことを嫌っている人は、多分、世の中に数え切れないほど存在すると思われます。
あなたに反論すると「人格が歪んでいる」、という具体的な根拠を提示してください。
その他の理由で「人格が歪んでいる」と判断されたのなら、その理由と根拠を示してください。
他人からどう思われているのか、気がつかないタイプだね
>>876 あなたに嫌われていることは、あなたが書き込んだ瞬間から気付いていますよw
あなたこそ、2chに書き込んだ時点で、数万人から数十万人に嫌われていることがわかっていませんか?
その人たちが、すべて鬱病だと決め付けているのですか?
私は、知識も経験も無いくせに自己顕示欲だけは世界一の、
もしかすると数百万人に上るかもしれない人たちに嫌われていることは、認識していますw
×私は、知識も経験も無いくせに自己顕示欲だけは世界一の、
もしかすると数百万人に上るかもしれない人たちに嫌われていることは、認識していますw
○私は、知識も経験も無いくせに自己顕示欲だけは世界一で、
もしかすると数百万人に上るかもしれない人たちに嫌われていることは、認識していますw
>>878 あ、あなた、その中に含まれてたんですね。
ごめんなさい、配慮がなくて。
これで、あなたも私を嫌いになりましたね。昔から嫌いだったかもしれませんが。
まわりが敵にみえるのは自分に原因があるわけで。
自覚出来ていないのが問題だ。
>>880 周りが敵だとは思っていませんよ。
私はあなたの人格を否定していません。あなたは私の人格を否定していますがw
馬鹿なことを言ってるやつを、ただ馬鹿だと思うだけです。
「馬鹿」という人格は否定しません。やむを得ないことですから。
世の中には、いろいろな人がいるので、いろいろな意見があるというだけの話です。
すべてがあなたの思い通りにはなりません。
実際、私は、あなたの言いなり、思い通りにはならないでしょ?w
被害妄想 治療でググってみると良いよ。病気かもよ?
>>882 はい?
周りが敵だと思っている、4号が敵だ思っている、
というのが、典型的な被害妄想なんじゃないですか?
私が被害妄想だったとして、私に被害を与えていると思われるのは、誰なんでしょうか?
あなたなんですか?(ちょっと、笑っちゃうけどw)
現実には、誰からも何も被害は被っていません。
明日、いよいよ舟行って包丁買いにいこうと思ってんだけど
なんか気をつけるポイントってある? この前聞いたときは
・裏すき?(刃の裏側が反ってるやつ?)をえらぶ
・ステンレスでも別に構わない
って言われた。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
自意識過剰で自分語りが大好きな団塊退職連中が増えています
まな板を削りたいんだけど、どこいけばいいのかな
>884
握ってみてフィット感のいいやつ。
柄(グリップ)の形とかバランスとか。
>887
木工やってるところ。
まな板うってる道の駅とか製材所とか。
ホムセンやハンズで聞いてみるとか。
自分で削る手もあるな。
>>887 もしかして使って磨り減ったまな板は、削ったら平らなまな板になるの?
>>889 近所のホムセンはどこもだめでした
そうか製材所という手がありましたね ありがとう調べてみます
>>890 はい。一枚の板の木からできた奴は削ってくれるそうです。
樹脂製のも、素材によってはしてくれるみたいです。
>>891 まな板に刃のかけらが食い込んでいるとカンナがやられるので、敬遠する業者が
多いそうだよ。
売ってなかったぜ
タウンページがあるだろ、いく前に電話して確認するぐらい数分の話じゃ無いか
895 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/23(土) 20:39:17 ID:TMvL+IW30
ホムセンで安いカンナ買ってきて削るとよかろ。
ポリのまな板もカンナで削れるよ。つるつるになっちゃうけどね。
>>881 そうやって相手に噛み付くのはどうしてなんだろうね。
冷静に考えてみれば?
>>894 はい、まな板を削ることをしてくれるところが、どんなとこなのかわからず、お聞きしました。
近所のホームセンターには電話しましたが、どこも扱っていないということでダメでした。
それ以外思いつかず、このスレで製材所とのレスをもらいましたので、
本日は用事があり連絡できなかかったため、後日、電話しようと思っているところです。
ほんとうにバカですいません。いちいちご指摘が身にしみます。
ありがとうございました。
>>894の書き込みは一つ上の船行包丁を買いに行って、売ってなかったと言ってる人に
電話して確認してから行けよ、と言っているんだと思われるよ
>>898 もう面倒だからヤフオクかamazonで手に入れるわ
900 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/24(日) 18:17:22 ID:EqcvB+YP0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
>>899 いまさら通販で買うのなら、なんで店で取り寄せなかったのですか?
もともと舟行なんか扱ってない店に行っちゃった?
それでも頼めば取り寄せてくれると思うのだけど。
902 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/24(日) 20:52:37 ID:eTeRSpRW0
この前関の孫六の出刃買おうとしたら品切れで、
相出刃(多分)買ったんだけど相出刃=船行?
意外と出刃と比べて刃が薄いけど60センチくらいのスズキ捌いて
刃が欠けないか心配。杞憂か?
ちなみに包丁初心者
>>901 それなりの数が並んでて、その中から選ぶってのを想定してた
お取り寄せってのは買う対象が決まってるときだけしかしないので
アマゾンで適当に選ぶようにするよ
>>902 相出刃といえば、大抵は普通の出刃より刃渡りの長い身の細いものを指します。
基本的には出刃です。この手のものは「相出刃」の他に「身卸出刃」「舟行出刃」などと呼ばれることもあります。
それに対して、単に「舟行」と言うと、出刃に近いものから三徳に近いもの、両刃、片刃と色とりどりです。
相出刃=舟行出刃と言えるとも言えるし、言えないとも言えます。
形状が細身の出刃であるならば、魚をおろすのに不都合はないでしょう。
ただし、刃が欠けるか欠けないかはについては、普通の出刃でも欠けるときは欠けますので、
保証の限りではありません。
普通の身の厚い出刃と細身の相出刃では、刃付け次第ではありますが、
相出刃の方が欠けやすいであろうことは想像できます。
自演厨に任せておけば役に立たない糞レスで埋めてくれるから便利だよね
>>905 あら?内容に反論できないんですか?
それは残念でしたね。叩き潰したいのにね。
私が人格攻撃に屈しない、というか人格攻撃に陥る馬鹿を釣っているというのは、
あなたが一番ご存知のはずだと思っていましたが?
>>906 おまえが自演厨なのか? 自演厨じゃなきゃスルーしろ
>>907 私はID替えの自演などしていないことは
>>867でも表明しています。
あなたが単発IDで
>>905の他人のフリをしないで、素直に「スルーしてください」
と言えば、許してあげますよ。
とりあえず、
>>905が ID:CHx0TxCS0 で書き込むのを待ってみましょうか?
すでに ID:6G4ZKtzJ0 に変わっちゃったので、無理な話だと思いますがw
はは、ズボシだったみたいだなw
ぶっちゃけ俺は4号の財力が羨ましい。
911 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/25(月) 09:01:11 ID:ZUS7hN490
スレタイに合わない叩き合いや見下し合いは余所でやってくれないかなー。
912 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/25(月) 09:28:29 ID:8Px0Dyhi0
どこの包丁スレの連中は戦いたい奴らが多いみたいだな。
舟行って片刃と両刃どっちがいいの?
主な用途は野菜を切ったり肉を切ったり。
魚はたまにぶつ切る程度。三徳使えって?
何の話してるんだかわかんねえスレだな
俺の見た目の好みは片刃だが
切り離れを考えて両刃じゃねえかな
915 :
902:2010/01/25(月) 19:12:27 ID:Ng+E1vqw0
>904
そういうことか。
舟行包丁ってあんま聞いたことなかったからよくわからんかった。
ありがと。
「相出刃」「身卸出刃」「舟行出刃」
同じ物で店によって呼び方が違う訳じゃないよ
同じ店でも分類して売ってるし、厚みや幅が違うよ
>>916 >同じ店でも分類して売ってるし、厚みや幅が違うよ
その店とはただの販売店のことを指しているのではないよね?
すまないが幾つか紹介してもらえるとありがたい
>>913 書き込み見る限り片刃を使ったことが無いっぽいから両刃でいいんじゃ?
たぶん、買って最初のうちは真っ直ぐ切れないと思うよ
>>919 おぉ!ありがとう。
舟行はしのぎから刃先までの幅があるので違う物とわかるけど
相出刃と身卸は呼び名が違うだけかと思っていたよ
頭隠して尻隠さず
922 :
902:2010/01/26(火) 09:18:27 ID:oswa+oNS0
あれ、俺が買ったのは相出刃じゃなくて身卸しなのか・・・・・・
小出刃あるからそれも使ってスズキ捌くわorz
なるほど、身卸とか舟行は、相出刃に比べて鋭角に研いであるというのが特徴なんですね。
勉強になりました。
形状を見る限り、身卸は出刃と柳刃の中間で、どちらもこなすという位置付けかな。
924 :
sage:2010/01/27(水) 01:17:15 ID:TYUGaHlO0
一般家庭用で、錆びにくく、研ぎ次第でスパンスパン切れ、数年ぐらい使えそうな包丁って
何がお勧めなんですか? 魚は捌きません。研石とセットで教えて頂けると嬉しいです。
数年使うなら愛着の持てる物が良いなと思います。ちなみに研ぎはこれから勉強したい
ので、初心者に優しい物が良いです。
料理の上手な知人にダマスカス鋼のが良いと勧められたのですがガチですか? 金額的
に愛着は持てそうなのですが、どんな物かも知らずに使ってみてダメだったら、落ち込み
具合がハンパ無さそうなので・・・。
よろしくお願いします。
925 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 01:18:25 ID:TYUGaHlO0
さがってないわらた
>>924 個人的なお勧めは、銀三(銀紙3号)の鍛造された三徳包丁+シャプトンの#1500(青)と#5000(エンジ)かな
ステンレスの分類だけど錆びにくく、研ぎやすく、ちゃんと研げば切れ味も優れてる
ただ1本1本手打ちされてるようなのは価格が高め
砥石もこり出すときりがないけど、セラミクスのシャプトンあたりが無難だと思う
メンテナンスも楽だし、すぐに研げることができて、刃付きがいい
#1500である程度研いで、仕上げに#5000で磨くようにすれば、結構いけると思うよ
927 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 07:34:55 ID:CuBy6LvR0
過激な発言だなぁ
>>924 そうゆうことなら
トウジロープロの三徳か牛刀とシャプトンM5オレンジ1000番
あわせて7000円ぐらいであると思う
家庭用なら月1,2回砥げば快適に使える
それで、砥ぎになれて、もっと切味を良くしたいと思ったら、3000〜5000番
を追加購入
930 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 11:25:58 ID:9WnLbm1X0
ダマスカスは見た目重視だから、
普通の割りこみの両刃の包丁使えばいい。
931 :
924:2010/01/28(木) 12:10:24 ID:57FIv7QkO
ありがとうございました
ダマスカスは次の機会にして教えて頂いたのを調べてどちらかにします! 楽しみ!
まな板も重要だね
今まで木のまな板だったんだけど、汚れてきたから衛生面を考慮して樹脂製のに替えたら、
それまで普通に切れてた包丁がとたんに切れ味が悪くなった
ネギやキャベツを気合いいれて細めに千切りしてたんだけど、
暫くすると刃が入り難くなって、なんでだ?と思って研ぐと再び千切りができるように。
研ぎ方悪いのかなと思ったけど、どうやらまな板が悪いんじゃないかと思って
取り替えたら普段どおりに切れ味が持続するようになった。
まぁ、腕が悪いだけなんだろうけどさ。
ゴムのまな板にしようぜ
ゴムなら滑らないというのはわかるんだけど、
生の魚のヌルも滑らないのかなぁ。滑りそうな気がするんだよなぁ……
愛液の足りない人にゼリーつきゴム
下ネタやっといて、さらにつまらないなんて
937 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 14:57:44 ID:B+3wp5Ss0
いまんところ、ハンズで買ったばっこ柳のまな板が一番気持ちいい。適度なやわらかさがあって。
あくまでも朴とプラとスプルースと比べたらだけど。
良く研ぐと包丁がまな板切る感触がわかるよね
鋭角気味に砥ぐとまな板に噛みついてかえって料理しにくくなる・・・
食材が気持ちよく切れるのはいいが、あれはいただけない。
自分のウデの問題なんだろうけど、力加減でどうにかなるんだろうか。
それは、なれの問題
慣れで解決しますかね?
まな板を叩くみじん切りで、
まな板に当たる寸前に包丁を止めるとか、ゆっくり刻むとか、
あるいは、毎回まな板に食い込みながら強引に刻むとか。
どれも効率悪そうですよね。
力加減と包丁の角度、動かし方だな。
感のいい人ならすぐに出来るようになるけれども
そうじゃない人はいつまで経っても出来ない
慣れとも言えるだろうね
切り方や材料によってはできるかもしれない。
刺身とか、肉とか、一つの塊状ものをただ切るだけとか、
野菜を乱切りにしたり、ほうれん草を何束かまとめて切り分けるとかならできると思う。
ただ、キャベツとか、それも一枚でなく複数の葉をまとめて気合いいれて千切りするときや、
太ネギを何本かまとめて薬味として細く千切りするような場合は、かなり難しい気がする。
プロの人も結構がんがんやってない?
トンカツ屋いくと、キャベツの千切りとか、まな板とかきりそうな勢いで音たてて切ってるとことか
たまにあるんだが。
そういえば蕎麦屋のネギは手で持ってまな板に置かずに切るとか
どこかで聞いたことがある(うろおぼえだけど
良く切れる包丁ならたしかに良い方法かもしれない。
キャベツ大量に千切りするときは砥ぎ方を工夫するしかないかな〜
プロは保健所の指導でプラスチックしか使えないしね。
鈍角気味に研いでガンガンやって、毎日研ぎなおすんだろう。
>>944 三徳だと余計にキツイのかも。
菜切り包丁と言われるのは、一般的にカーブが少なく四角い形をしているじゃんね。
三徳は刃がカーブしているので、切る圧力を線で支えるか、点で支えるかで
まな板にひっかかるかどうか違うのかなという気がする。
あと、切れ味が悪いと鋭角になって必然的に刺さりやすくなるので、
切れ味いい包丁で鈍角(はまぐり状とかも含む)に研げば問題無いのかなと
素人ながらに考えたり。
>>943 >プロの人も結構がんがんやってない?
そりゃ、それ用に研いでいるでしょう。
まな板叩くと刃が入っちゃうような包丁で千切りすると、マジイラつきますけどね、私は。
キャベツ刻むのに、超絶技巧なんぞ修行して身に付けようという気もない。
それ用に包丁を研げばいい話。
>>943 トンカツ屋も確かにプロには違いないけれど
包丁を使うことのプロ、包丁人じゃないからね。
洋食系の職人もそのような切り方をするけれども
どちらも木のまな板を使っていないだろうし、包丁もそれ専用です
木のまな板を使うならばそのような切り方をプロはしないのですよ
和の職人は薄刃で木のまな板の上でできますよ
>>948 >和の職人は薄刃で木のまな板の上でできますよ
出来るのかもしれませんが、
キャベツの千切りやネギのみじん切りを、薄刃でやってるんですかね?
ちなみに、私でもできますよ。刃がまな板に食い込むけどなw
>>949 「和」の職人ですよ
もちろんキャベツでもネギでも薄刃です
基本和包丁しか使いません
>>950 >基本和包丁しか使いません
それは「和の職人」と一律にくくることは出来ないと思います。
和包丁しか使わない職人もいるかもしれませんが、
洋包丁を使っている和食の職人もいます。
ただし、あなたが「和包丁しか使わない職人」を「和の職人」と定義しているのなら、
この限りではありませんが。
世の中広いですから、
「薄刃を使って、まな板に刃を食い込ませることもなくキャベツを刻む和食の達人」
という人も確かにいるでしょう。が、その超絶技巧には、あまりすごさを感じない。
ID:tC1K4zdX0は4号?
ちょっと聞きたいんだけど、3kgの真鯛が釣れたとする。
釣れてから食べるまでどうする?
>>951 >洋包丁を使っている和食の職人もいます。
もちろん洋包丁もその特性を理解した上で多くの和の職人が使用します。
しかしある特定の食材の特定の切り方をする場合がほとんどで
それ以外での使用は和の職人にとっては意味が無いのですよ。
>その超絶技巧には、あまりすごさを感じない。
もちろんそうでしょう。和の職人にとっては超絶技巧でもなんでもない極普通のことですから。
トンカツ屋や洋食屋とは包丁も違うと言いたかっただけです
洋包丁と和包丁の特性はご理解してますよね?
でも、気合いいれてキャベツ切るようなトンカツ屋って、だいたい押し切りじゃない?
エビフライとか、キスフライ、カキフライとかも含めて定食的にやってるところは、
キャベツの千切りの気合いの入り方が違うし。
>>953 >しかしある特定の食材の特定の切り方をする場合がほとんどで
キャベツの千切りとかですよね?
んん?割込みの菜切り使えば和包丁、とかいう話?
>>952 >釣れてから食べるまでどうする?
やはり、風呂に入ってサッパリしたいですね。
>>ID:tC1K4zdX0
>>ID:Q2DqVRh20
おまいら何の話をしてるんだw
>>955 別人だった?スマン
4号は趣味がタイ釣り?
釣って食べるまでの処理や熟成の方法・時間など聞きたかったんだが・・
>>954 >だいたい押し切りじゃない?
押し切りする人は多少でも和の経験のある人か、あるいは素人が上達した人
または、和の経験のある人に教えてもらった素人
引き切りする人は洋の経験のある人
または、洋の経験のある人に教えてもらった素人
まず間違い無いよ。
>>955 >キャベツの千切りとかですよね?
>>950でそれはすでに書いてます。
包丁の特性をよく理解出来ていないようですね。
頑張って勉強してくださいな。
え、あんたを釣ってるんだよw
まあ、人を食ったヤロウだ
>>959 そうそう、だから気合いいれてキャベツ切るトンカツ屋は和食由来の店が多い気がする。
>>958 釣り上げたらその場でエラからナイフを入れて即血抜き。海水を張ったバケツに放り込んで仕掛けを降ろす。
降ろし終わった頃には血が抜けているので千枚通しで脳天刺して生き締め。
そのまま、大量の氷と海水を入れたクーラーへ。
以上、船上。
家に着いたら、まずはウロコ、エラワタ取って水洗い。三枚に卸して刺身にする分はサク取り。その他は切り身など。
その日に焼いて食べる分は、その時点で塩にしておく。
風呂から上がってサッパリしたら、刺しに引いて、グリルで焼いて、盃を傾けるというところです。
3kgクラスは、なじむのに時間が掛かるので、まずは1kg程度のものを当日に食べ、でかいのは翌日以降。
つうか、でかいのは切り身にして味噌漬けとかが多い。
>>962 やっぱり4号じゃないかw
千枚通し使うのか・・・丁寧だな
何でこんな質問したかというと・・・
熟成・保存に関して周りで当日の処理はエラワタまでという人ばかりなのに、
2chだとエラ・ワタ・ウロコ取って3枚におろしてラップなどで包んで・・・
で熟成が必要(人の好き好きだが)な型物の場合に釣り師の4号はどっちなのかと思った。
青物で半身だけ食べて残りは翌日にと思ったら、翌朝血合いが茶色く変色した事が何度かあった。
(食べる方だけウロコ取っておろし、残りは骨付きのままラップし袋に)
でその夜に次の魚を捌いたら血合いは赤、翌日に次の魚を捌いても同様に赤・・
ウロコ取って3枚におろしてたらもっと酷かったと思う。
>>962 素人なりに魚を調理出来るようですが、包丁の特性を理解し使いこなせるか
は、まったく別の問題ですからね。
>でかいのは切り身にして味噌漬けとかが多い。
これにはまったく同意します。
2kg越えた真鯛は刺身には向かないですよね。
加熱調理したほうが美味しく頂けます。
>>964 >素人なりに魚を調理出来るようですが、包丁の特性を理解し使いこなせるか
>は、まったく別の問題ですからね。
そうですね。私はキャベツの千切りをするのに薄刃を持ち出したりはしません。
普段使いの割込みか牛刀を使います。
片刃で刃角が鋭い薄刃が、その特性からキャベツの千切りに向いているとは思っていません。
キャベツの千切りに最も適した三徳包丁のメーカーか型番を教えてください。
16.5cm以下でのお勧めはなんでしょう。amazonで買えるものがいいです。
>>966 1.キャベツの千切りに最も適した
2.三徳包丁
3.16.5cm以下
4.amazonで買えるもの
非常に厳しい条件ですね。
2と3の条件にマッチするものすら、私は存じ上げません。
1なんか、「人それぞれだろう」としか思えない。
たぶん、1以外の条件だけで、存在しないか、多くて数種類だと思うので、自分で調べてみて
それらの具体的なメーカー名、型番を挙げて、意見を求めるのがよろしいのではないでしょうか?
>>967 「俺が信じる包丁を信じろ」くらいの感覚でいいです。
絶対条件は三徳であることくらいです。(先が尖ってるのもちょっと重要)
すみません。やっぱ全部1〜4は絶対条件です。
条件が大きすぎて判断できないんじゃ?
キャベツの千切りといっても、何mm以下とかの条件で随分かわってくる。
さらに、キャベツの葉1枚なのか、キャベツ丸ごと切るのかでも違ってくる。
そしてキャベツ専用なのか、三徳だから他の材料も切るのか・・・。
包丁単体なら研ぎの頻度にも関わってくる。
文字道理三徳として利用して、あるときキャベツの千切りを切りたいというのなら、
単に研ぎやすい包丁でキャベツを切る前に研げばいいじゃんという解釈も成り立つのでは?
>>970 なるほど。
キャベツの千切りについてですが、丸ごとでは行いません。
葉を一枚一枚剥がして重ねて千切りするときに適した包丁を探しています。
あと、ときどきにんじんやピーマンも千切りにしますが、これは
頻度は少ないので特に考慮に入れなくてもいいです。
>>971 どの程度の千切りが出来るのかは重要なので、切りたい千切りの幅は重要なファクターだと思うから、
どのレベルの千切りが必要なのかというのは答えて欲しいかも。
>葉を一枚一枚剥がして重ねて千切りするときに適した包丁を探しています。
千切り専用か、それに近い使用用途なのか、肉や魚も切るような一般的な使い方をするなかで、
なるべくキャベツの千切りに適した包丁が欲しいのかとか、そのあたりの条件ももっと狭めたほうがいいと思う。
>>972 1mmが目標です。
千切りだけではなく、冷凍肉以外のすべてを一本でまかないたいと思ってます。
魚はさばきません。
1mmだったら、正直いって、変な包丁でなければ何でもいいと思う。
ステンレス系で鍛造された奴なんか切れ味があって錆びなくていいんじゃない?
キャベツを数枚まとめた程度で、1mmの幅で切れないなら、
いま使ってる包丁がよほど研げていないか、腕が無いかとしか思えない。
自分が使ってるステンレス系の安い包丁で、研ぎ味が悪くなっても1mmぐらいでは切れると思う。
それより幅が狭いと、材料をかすめて切れないことが多いけどね。
>>975 包丁の場合、人間が刃物に求める能力(刃物を使う能力)が、
実際に刃物が切ることのできる能力を超えたときに、
初めて、あ、この包丁切れないなと感じるものだと思うので、
単純に道具が良ければ腕が上がるということはないと思うよ。
少なくとも、よほどへんな包丁でなければ、数枚のキャベツを1mm幅で千切りにするなんて
わけないと思うので、包丁が研げていないか、言い方が悪いけど腕が悪い(慣れていない)かだと思う。
刃が内向きに入っていないか、単に上からたたきつけるような切り方になっていないかなんかを
気をつけてみたり、今の包丁をよく研いだりしたほうがいいと思う。
>>976 今まで使っていた包丁は穴が開いていて研ぐと指が痛かったので、
先週の不燃の日に捨てました。
したがって、包丁は今は持っていません。
砥石も血まみれになりましたが、こちらは綺麗に洗って干してあります。
>>977 包丁に穴が開くというのは初めてききました。
どういう状況だったのですか?
穴というからには○という穴を想像しますが、
普通に使用していて包丁に穴が開くというのは想像できません。
ひょっとしたら、私の想像外の使い方をなされているのかもしれませんので、
今までの私の返答は恐らく役に立たないと思います。
申し訳ございませんが、今までのレスは無視してください。
よろしくお願いいたします。
>>978 最初から穴の開いてる包丁だよ。切り離れよくするための。
砥石で研いでると指の腹が出るからいっしょに擦っちゃうんだよ。
でた!最強のままごとナイフ。楽天での酷評に吹き出した。
982 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/31(日) 16:31:32 ID:YNd66j8P0
みじん切りとか千切りができないは包丁が切れないからのような気がしてきました。
ニトリで千円くらいで買ったやつで半年くらい使ってます。
よくある台所の風景のトントントンって感じの音で切りたいので、そういうことができる包丁を教えてください。
こんなの包丁知ってる奴だったら誰も買わないだろうな。
キャベツの千切りなんて一世帯の一食分程度なら
ピーラーかスライサーのちょっと上等なの使えば
そっちの方が余程早いし綺麗
包丁の良し悪しでキャベツの千切りが出来る出来ないの話じゃなくて、
キャベツの千切りが出来た上で、包丁の良し悪しがわかるって感じかな。
まあ確かに、包丁が切れないとキャベツの千切りはやりにくいですけど。
最低限は切れる包丁じゃないと、キャベツの千切りが出来るようにはならないかもね。
でも、最高の包丁じゃないとキャベツの千切りが出来ないってことはないですよ。
>>981 見てきたw
しかし、使用2ヶ月で切味が落ちたので返品とかすごいのがいるね
>>982 三徳か菜切の5千円ぐらいのが良いかと
いずれにしても、10日に一度は砥ぐのが条件ですが・・・
二ヶ月返品はどこかわからなかったけど、
すごい表現の人いるなw
とんちゃん6356さん (21件) 評価1.00 投稿日:2009年07月26日
切れ味について感覚に個人差はありますが、テレビでイメージをするほど良くない。
鯛の刺身のブロックを買って切りましたが肉質が柔らかいと肉崩れします。軽いのですが逆に安っぽく価格も高いと感じました。
脳の軽い主婦はいるんだな
日本刀を軽くしてが人を斬れるか?重みで切れてるって感覚みたいなもの感じた事ねーのかな。包丁使ってて。
料理を極めれば、その基本はおもてなしの心に自ずと辿り着く。
傲慢なものいいの輩にろくな奴はいない。
990 :
ぱくぱく名無しさん:2010/02/02(火) 09:20:44 ID:K7d+BTVl0
>>987 鯛の刺身のブロックか。
目からウロコが落ちる感じの新しい表現だな。
評価が二極化してるようだけど、
自分の思い込みとの落差を語っているからかね
人によって、評価基準が違っているのでしょう。
切れ味で評価するにしても、いったいどういう包丁と比較しているのかで
大きく評価は違ってくると思います。
「松居一代」「ダイヤモンド」「チタン」
ここら辺のキーワードによるプラシーボ効果も影響していると思います。
993 :
ぱくぱく名無しさん:2010/02/02(火) 20:05:59 ID:Hj3FBrzX0
994 :
ぱくぱく名無しさん:2010/02/02(火) 20:47:33 ID:AJkbNNn70
大儀である。
本スレにキチガイ(原器)が住み着いたので、ここはまともな人の避難用に立てたスレの筈なのに、
ここもキチガイが住み着いたのでもう次スレ不要だったんじゃない?
料理板に2つ庖丁スレはいらないだろ
立てる前に意見を言わず、立ってから文句を言う、オマイは何がしたいんだ?
>>996 スレ番号ほとんど見てなかったっし、
>>993の次スレ見てこのスレが990過ぎてた事に気付いた
で、具体的に何がしたいんだ?
別に・・・
1000 :
ぱくぱく名無しさん:2010/02/02(火) 21:11:54 ID:AJkbNNn70
源義経は牛若まるである。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。