たまご飯を語り尽くそう 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
飽食の時代になってもどんな時代になろうとも、
たまご飯は最高にうまい!
なんでもいいから、たまご飯について語ろう。
味付き海苔で巻きながら食べると、おいしいよね。
そして、最高の脇役、みそ汁。
生たまごと醤油の調和がたまらない。。。。。
あと、たまご飯のおいしい食べ方を知っている人、
教えてくれ!

前スレ
たまご飯を語り尽くそう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/991930571/
2ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 15:15:55 ID:OTeLr7o3O
>>1 乙たま。
3ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 07:42:15 ID:1CJeYGdTP
玉子かけご飯ageで即死阻止
4ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 15:37:03 ID:ckRLSEbJ0
たまご飯ってのは炒り卵丼のこと?
5ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 16:24:36 ID:k2vW8SIn0
溶き卵を混ぜ込んだおじや
6ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 16:28:38 ID:ths0B6+00
スレタイの「たまご飯」って、
「玉 ご飯」?
「卵 飯」? 

自分は「たまごご飯」って言う。
7ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 16:31:11 ID:h062j7WC0
卵の殻ごとでーんと乗ってそう > たまご飯
8ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 16:53:30 ID:2baO5lNk0
目玉焼きを飯の上にのせたり、
温泉卵を飯の上にのせたり、
炒り卵を飯の上にのせたり、
スクランブルエッグを飯の上にのせたり、
日を入れた卵を飯の上にのせたものがたまご飯です。
9ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 16:59:02 ID:ths0B6+00
生卵ご飯以外ってこと?>>8
10ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 17:00:25 ID:ckRLSEbJ0
読みはtamago meshiなの?
11ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 19:47:05 ID:glWF+8UM0
     /        \
   /     猥褻     ヽ、
  ノノ)             从
  ノ)                  从从
 ( i从 iiillllllii    iilllllliii   从从
  从 -=・=- ヽ / -=・=-  | |^i    強姦、大麻、覚醒剤、轢逃、障害、中絶、性的虐待
  |     ̄   l    ̄   ` |ノ /   ジャニーズは犯罪のデパート
  \       l       し'     ポロリもあるよ
    |∴\  ∨   、/ . )
    | ∴ i ´ー===-  i ∴ |、
r―n|l\∴! U ̄  !∴/  ヽ
  \\ ̄ ̄\_/ ̄l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )
12ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 00:38:59 ID:I9F3l/CYO
わしはたまごかけごはんの事やと思うんやが違うんか?
13ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 02:21:29 ID:K4nh3DAU0
卵にご飯をかけるので
卵ご飯だと思います先生
14ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 03:57:47 ID:y18oaJ330
いい加減Bグル板と統合すれば
15ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 20:05:41 ID:lXkmtk6k0
【豚インフルエンザ】 成田空港で、発熱疑いあるメキシコからの女性が検疫ゲート突破して逃走・・・見逃す
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240821931/l50

「熱があるかどうか測らせてください」と呼びかけると、女性はいったん立ち止まったが、
医師が体温を測るために離れた場所へ誘導しようとすると、顔をしかめ、「大丈夫です」と立ち去ってしまった。(略)

成田空港検疫所の藤井充所長は「任意で協力してもらっている段階では、嫌がる人に強制はできない。
特に外国人の場合はコミュニケーションの問題もあり、英語以外の言語を話す人への協力要請はさらに難しくなる」と話す。

> 立ち去ってしまった。
> 嫌がる人に強制はできない。
> 特に外国人の場合はコミュニケーションの問題もあり

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

抗議や要望や問い合わせはこちらへ (まとめテンプレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240728019/367

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
16ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 07:14:03 ID:8gFnrLj1P
玉子かけご飯
17ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 12:46:26 ID:VpKPoZcu0
卵と醤油を混ぜたものにご飯入れるからご飯かけ卵だなw
18ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 09:07:25 ID:rkFwIVwL0
生は食わない
19ぱくぱく名無しさん:2010/03/21(日) 14:51:18 ID:Kem8E9eH0
おいしい卵かけご飯の作り方
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269144235/l50
20ぱくぱく名無しさん:2010/03/21(日) 15:01:05 ID:VlKeltx10
バターもまぜていい?
21ぱくぱく名無しさん:2010/03/27(土) 18:10:31 ID:k/GZUSj00
高めの卵と普通の卵、たいして味変わらない。
ただ時々ここの卵は味薄いなーってところはある。
22ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 02:09:24 ID:Cn0eZ3yEP
バターらめぇ
23ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 18:05:40 ID:5zKNP8eaO
ご飯にスライス茹で玉子にクリームチーズ乗せて醤油
24ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 06:17:32 ID:eFpVbgZ+0
>>19
卵と醤油を混ぜたものにご飯を入れるから

ご飯かけ卵ならわかるが

卵ご飯のことをいつから卵かけご飯って言うようになったんだ?どこか特殊な地方の方言?
25ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 01:40:53 ID:pdQBJSLUP
【食/コラム】食べ方は人それぞれ。「煮ない、焼かない、チンしない」料理メニューとは?[2010/04/02]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1270312338/
【調査】調理しても生でもおいしい玉子 好きなタマゴの食べ方 (gooランキング)[10/04/28]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1272438050/
26ぱくぱく名無しさん:2010/09/20(月) 15:22:12 ID:8S9sLO1XP
たまごご飯という呼称が標準では無いのが当たり前
27ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 09:06:21 ID:+PBMvHz0P
>>26
どこの方言でもいいじゃん
日本全土が東京と同じように「タマゴかけご飯」と
言わねばならぬという法律は無い
神戸の伯父は「たまめし」と言ってるぞ
28ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 05:19:45 ID:Sg76X8IE0
どういう呼び方で言ってもいいけどどこが特殊ってのもないな
29ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 19:16:06 ID:CwbDy5SJO
エッグライス
30ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 02:26:47 ID:p4TRhCvj0
>>24
うちも卵ご飯って呼んでる
どこの地域だと卵かけご飯になるんだろうか
31ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 04:33:46 ID:z1rbrupT0
昨日おかかとゴマとじゃこも混ぜたウマー

32ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 11:21:35 ID:O5h0+O6oP
>>30
一応標準語では「卵かけご飯」の表記
辞書のたぐいもネット含め同じ
料理辞典でもぶっかけ飯の一種として汁かけご飯と並んでる
島根の会社が売って話題になった「おたまはん」は
タマゴ飯の地元の呼び名なんだが
商品には「卵かけご飯専用醤油」と表記してたりする

俺的にはオカカ飯と同じようにタマゴ飯でいいジャンと思うが

33ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 16:19:00 ID:/URyWZTxP
昨日の鉄腕ダッシュで「ぶっかけご飯何杯食えるか」やってたが
まっ黄色のヤマメイクラが卵をかけたように見えた
34ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 16:47:49 ID:mcz72ynt0
最近秋気味なんでシラス大根おろし鳥唐揚げ丼に浮気中
35ぱくぱく名無しさん:2010/11/19(金) 07:02:43 ID:JRkkVM2f0
>>32
だいたい作り方を見ればわかる
昔からあるやり方は
丼に玉子と醤油を入れてかき混ぜご飯を入れる

猿でもわかるだろ?たまごをかけていない
たまごをかけていない以上卵かけご飯なんて標準語になりようもない
36ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 23:18:29 ID:jxKda76R0
小鉢で卵を崩してから茶碗のご飯にかけるだろ
醤油をいつ入れるかは好みだが
37ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 23:49:04 ID:rkXATd3MO
醤油は色々使ってみたけど、牡蠣醤油が一番好きだな

基本的に俺は卵黄だけしか使わない

めんつゆ型もなかなかよかった
38ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 00:29:12 ID:or8LO9s10
ヒガシマルの薄口も
キリっとしていい
39ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 00:29:14 ID:kMdVwa4r0
たまごご飯用の醤油とかここ数年話題になったが
あれはいただけない、ダシが強すぎて別の食べ物になってる
何かこだわりすぎな、高級ご飯、高級卵、専用醤油とか・・・なんかねー

一番美味しいのは
普通の炊きたてご飯、普通の卵、普通の醤油
これが一番美味しいよ
40ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 00:47:03 ID:S6WLTQUg0
鴨肉を炙って細かく刻んだのを醤油と卵に混ぜて炊きたてごはんに掛けて食う。

史実で、大石内蔵助が吉良邸討ち入りの直前に食った食事だと池波正太郎が書いてた。
生の鴨肉なんてここらで手に入らんので、合鴨スモークでやってみたがなかなか旨い。
41ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 01:25:23 ID:goh5mQ/W0
お前ら素人ばかりだのう。
小学生の時から卵かけご飯が大好きで三十年間、色々試した結果、
卵かけご飯は塩のみが一番美味いという結論に行き着いた。
醤油なんてかけたら卵独特の甘みが殆ど消えてしまう。
適量の塩なら卵の甘みが一層際立つ。
上等な卵なら尚更、上品な甘みがあるので醤油をかけるのは勿体ない。
騙されたと思って試してみると良い。
「卵ってこんなに甘くて美味しいんだ」と驚くだろう。
42ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 01:28:16 ID:goh5mQ/W0
>>21の様に醤油を入れるから
卵の甘みがすっ飛び、上等な卵と安物の卵の違いも分からなくなる。
43ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 15:37:33 ID:KJdQwW68O
逆に、安物の卵でも醤油ひとつで昇華する
44ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 02:39:52 ID:buNh8l690
今日、卵+塩を試したがなるほどと思った。
醤油を入れると卵の味が醤油に負けてしまう。
メインが醤油の味で卵が隠し味になってる。
これが卵+塩だと卵の味がメインで塩が卵の旨み+甘みを引き立たせる隠し味になっている。
卵のみも試したがこれは今一物足りない。
やはり卵と塩が一番だった。
ただ味がシンプルだから塩の分量が難しいな。
ちょっと少ないと物足りないし、ちょっと多いと一気に塩辛くなる。
適量ピタリだと抜群に美味い。
45ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 12:28:05 ID:3huZFXPg0
醤油なら一滴二滴でいい
46ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 12:46:16 ID:jKfll23D0
>>45
醤油はその数滴で卵の風味が飛んじゃうんだよ。
47ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 03:07:31 ID:c7ftMpt10
醤油による
人其々
48ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 14:51:47 ID:yDEoRYmw0
醤油を入れないたまごご飯なんて
ゲロだろゲロw
味覚障害はこれだから困る
49ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 14:53:14 ID:yDEoRYmw0
肉には塩
サラダには塩

こういう奴は味覚が鈍い典型
気取って塩だよって言ってるだけで本人は本当はそれを美味しいとも思っていない
50ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 15:35:43 ID:S87CstM+O
たまごかけご飯を、弱火にかけたテフロンのフライパンで焼く。
『たまご飯焼き』

※かきまぜ厳禁!卵炒飯になっちゃうから
51ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 18:38:18 ID:yWnuUu+f0
キッコーマンの絞りたて生醤油(スタンドパックの奴)買ったら
なんかうまい。1リットルボトルとかのより明らかに美味い。
でも容器はイマイチ。口から漏れる。
これ元ネタっつーか元祖はヤマサなんだよね。
もうなくなりそうなので次はどっちにするか悩む。
52ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 23:35:55 ID:co9KoumC0
>>48
塩に意義があるなら
卵のみと卵+醤油を比べるとよい。
いかに醤油が卵を甘みを消しているか分かる。
53ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 00:13:31 ID:OikE8Bfa0
>>52
試してみた。
確かに醤油を入れると甘みがなくなるな。
塩だと甘みが消えない。
54ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 03:14:55 ID:r/K3CfUp0
炊きあがりのご飯を蒸らすついでにラップでくるんだ生卵入れて15分放置してから食うのが好きだ。
55ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 23:40:39 ID:/jqbKAo+0
醤油と砂糖を混ぜて、ご飯に卵かけて混ぜる
56ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 23:44:30 ID:UgffU0ky0
醤油厨と塩厨の闘いは果てしなく続く
57ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:02:58 ID:rJDOazmv0
別に闘ってないけど
それぞれの長所を述べてるだけ
それを狭い視野で受け入れられない奴がいるわけ
58ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 15:38:03 ID:IF1ym4k60
そもそも塩厨なんて1人しかいないw
59ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 15:38:44 ID:IF1ym4k60
文体を見ればわかるが
自演までしているよ
60ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 22:56:12 ID:qrPg8y110
>>59
何をそんなに必死になってるんだ?
醤油メーカーの人か?
61ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 18:46:37 ID:SszbrJNH0
塩のみはマジで美味い。
特に高い卵だと更に美味い。
否定する人は騙されたと思ってやってみると良い。
62ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 22:57:59 ID:6XUCwliU0
醤油もうまいけど、
あれは醤油ご飯で卵が隠し味になってる。
塩は卵の味を引き立たせる程度で確かに卵かけご飯。
63ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 06:11:15 ID:xGAJS1yN0
安い卵なら醤油一択
64ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 01:24:29 ID:UQ0CsoOx0
塩はまだ食ったことないなあ
最近安い卵しか食ってないし醤油ばっかり
知り合いが卵かけ飯用のだし醤油がいつも売り切れてるとぼやいてた
結構人気なんだな
65ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 17:24:46 ID:LLLM46fQ0
塩厨つーのはどこにでも湧くんだなw

塩で食うつーのは素材の味を感じるためにするもんで
率直に美味いと感じるかどうかは別。
ま、塩で食って美味いと感じるならそれでもいいし
別に美味くもないけど粋っぽいと悦に入るならそれでもいい。

ジャンクな庶民の飯であるたまご飯にそんなものを求めない俺には
塩という選択肢はない。
66ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 03:02:12 ID:ohxwbPET0
でも醤油かけると
安い卵も高い卵も同じ味になっちゃうんだよな。
67ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 16:28:11 ID:zY9YFgOI0
そうだな
卵の味を感じるには塩も飯もいらない
68ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 23:32:10 ID:UoWr/9wg0
逆にたまごご飯なんて高い卵使う意味が無さすぎる
醤油と卵が混ざった絶妙な味が美味しいのに、卵の風味がとかアホかとw
69ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 09:50:44 ID:HW2OEix40
まあ、卵の風味を感じたいなら
目玉焼きなり、茹で玉子なり、オムレツにして
塩で食うほうがより感じられると思うよ。
そういった美味さは否定しないが、それは飯抜きの話。
あくまで飯との相性を考えれば塩は醤油に及ばない。
全体のバランスを見る能力に欠けるのが塩厨。
70ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 23:01:07 ID:TJFOPxO80
醤油味がないと物足りなさを感じる人は要注意。
特に東日本に多い。
71ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 16:20:03 ID:WMxqvNkv0
素材の味を楽しむのと料理を楽しむのはまた別の話だからな。
ペペロンチーノを楽しめる俺すげぇみたいなコッパズカシサをこのスレから感じるな。
72ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 21:40:41 ID:Xh8gyeQ60
自分は黄身しか入れないんだけど、他にそんな人
いるんだろうか・・・?
家で親がそうやっていたから何の不思議もなく
このスタイルでした。
73ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 02:05:12 ID:V6BQmV/q0
白身は他の料理に使うんだよな?
74ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 11:54:15 ID:HPkHG+1P0
白身焼きです。
目玉焼きでも白身の部分が好きで黄身の部分は
どっちかいうと好きではないので・・・
75ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 01:19:35 ID:cxZvGK810
白身のドロリが美味しいのに
馬鹿にゃそういうのすらわからないのか
76ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 01:24:31 ID:utsb8Csk0
>>75
味覚は人それぞれという事が分からない
あなたが一番の馬鹿です。
77ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 10:37:05 ID:WHKqtI2m0
ねぎ玉牛丼や月見つくねなど、生卵の黄身だけ使う食い物を考えれば
たまご飯に黄身だけというのもアリな話だと思う。
分けるのがしちめんどくせーから俺はやらんが。
78ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 20:50:53 ID:+4Wh2E1j0
そこでエッグセパレータですよ
79ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 21:45:26 ID:d75qLNTj0
黄身だけ分けるなんて簡単だろ。
卵を半分に割って黄身を殻の中に残したまま
少し傾けて白味だけ落とせばいいんだよ。
というかこんなの料理の基本だろ。
80ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 01:33:32 ID:76RGN2iT0
誰もが知ってる分け方を得意げに語るバカは置いといて、と

分けた後の白身の処理も含めて面倒って話だ
副産物的に発生する手間暇の要素が
本来、手軽に食うべきたまご飯を邪魔する

黄身のみのたまご飯が全卵のたまご飯をはるかに凌ぐ美味さなら別だが
それほどまでして食いたいほどの劇的な差はない

よって無理してやるものでもないという簡単な話
81ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 02:01:20 ID:WDaLWM9g0
>>80
白味の処理が面倒?
白味を使わないならシンクに流せばいいし、
他で使うなら容器に受けるだけだろ。
何が面倒なんだ?
82ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 02:10:54 ID:VaPEYoNV0
白身だけの料理をどうするか
お菓子だけどメレンゲクッキーとか?
83ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 02:24:22 ID:RZDtdcDx0
卵白料理なら、カニカマ卵白スープが美味しいよ。
スープの素ちょっと沸かしてカニカマと余り野菜入れて煮て、片栗粉でとろみ付けて最後に卵白入れて、ふわーっと固まったら出来上がり。
誰でもできるし五分もかからない。黄身ご飯には合うと思うな。本物のカニ缶とスープストック使えるなら無論それで。
84ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 06:33:09 ID:IzveKbJO0
>>81
シンクに流すなんてもったいないなあ。
85ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 21:40:21 ID:1cp/Hjoi0
>>81
シンクに流す…だと
86ぱくぱく名無しさん:2010/12/20(月) 12:58:35 ID:4P2su0QP0
鯨食いと並んで海外から気持ち悪がられている悪食である卵かけごはんはもうやめにしようよ。
こんなことで日本の評判が落ちたら他の人々に迷惑がかかる。
もっと美味しい食べ方がいっぱいあるんだしさ。
87ぱくぱく名無しさん:2010/12/20(月) 23:32:03 ID:/0ZZAp5f0
日本語お上手ですね
88ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 23:18:32 ID:GYABk+0z0
白身食べないって
ピザが多いよな
89ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 18:52:06 ID:JbrmWB07P
>>88
ウエイトトレ板住人乙

あの板ではむしろユデタマゴの白身のみ食うがデフォだが
タマゴかけで白身のみでは味気なさ過ぎるな
90ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 03:32:40 ID:nDvqLL4Y0
卵ご飯以外でも黄身だけを使って白身が残る時は
電子レンジでチンしてから千切りにして生野菜サラダに乗せると結構美味いよ。
逆に黄身だけが残る時はマカロニサラダとかエビマヨ、ポテトサラダに
マヨネーズと一緒に混ぜるとまろやかになる。
91ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 11:26:34 ID:gl/4cbhTP
>>35
>丼に玉子と醤油を入れてかき混ぜご飯を入れる

それは「うずみ」といって普通のやり方ではない
昭和の頃までは湯茶以外のものを白飯にかける「ぶっかけ」は
外食以外では下品な行為とされていたので
順番を逆にする事で下品でなくすという一種のごまかしから生まれたやり方
ウサギを一羽二羽と数えるのと同じ日本人独特の方便
「うずみ」という言葉は会席料理の調理法(うずみ豆腐など)に名前が残り
そのやり方でたまご飯を食べる人は栃木や埼玉など関東のお年寄りに残っている
92ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 07:32:34 ID:5fLigDz60
93ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 12:58:53 ID:vB5lj+Py0
卵をかき混ぜた上に御飯を入れると御飯と卵を絡めるときに泡が立って食感が良くない
卵を溶く器と御飯のお椀は分けるべき
洗い物が増えるけど不精はやっぱり良くないね

昔は御飯を再加熱や保温する事ができなかった時代に 
朝炊いて夜には冷や飯になってしまった御飯を汁物に浸して食うことがそんなにおかしかったのか?
そもそも 「うずみ 下品」で検索してもろくな物がでてこないんだが
せいぜい農民が手早くかき込む為に汁かけ御飯にしたという位なんだが
西欧かぶれが下品なものだとケチつけてるだけか?
鶏卵を生食できる日本衛生環境ならではだな
94ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 20:52:17 ID:Xra4Jc5TP
俺はあまり混ざってないのが好き
95ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 08:34:44 ID:niKCJSn7P
>>93
常識が変わってしまってるからぶっかけ=下品とは情報が出にくいが
汁かけご飯+下品だとまだいくらでも情報が出てくる
そして下品とされてる汁かけご飯にしか見えない「うずみ」が
今でも普通に作られてる事もわかってくる
ttp://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/kyoto/tofu1.htm

銀シャリを誰でも食べられるようになった昭和30年代以降は別だが
それ以前は冷えたものでも白飯は特別視されてて
かけるものは湯か茶という決まりが有った
鰻丼や深川飯など「外食」では汁かけ飯もあったが
今の牛丼同様ファストフード的なものだった
(丼モノがバリエーション豊かに作られるようになったのは幕末以降の話で
それ以前はぶっかけ飯は一纏めに「ねこまんま」と呼ばれた)
96ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 11:00:11 ID:NTGq4e440
ぶっかけ飯ってそんなに下品か?
・・・まあ下品だな↓

https://www.shinchosha.co.jp/book/125943/
97ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 12:52:59 ID:19eXxbmI0
ぶっかけ飯を下品扱いしているのは現代人しか見当たらない
うずみが下品というソースも見当たらない 
wikiでは倹約施行時に高級食材を隠す為に使われたようだが
下品だから見つからなかったのか視覚的に隠されていたか判別できない

戦後、電気炊飯器の普及で暖かい御飯が容易に食卓にのぼるようになった事や
西洋の食事マナーで啜る音が嫌われたあたりが
ぶっかけ飯を下品とする根拠だと思う
湯などの液体と穀物を混ぜるのは世界的に珍しくないし
消化能力の弱いものにはごく普通に供される(卵かけは生卵だしあんまり噛まないから消化には微妙かもしれないが)
水を混ぜたお粥、重湯が尊重されたのも単純な構成で吸収率が良かったのを経験的に周知されていたからだろうし
これを下品とするのは現代によくみられる過去の脱却を目的とした無思慮な思想の一つではないかと思う
まあ常識とは大人数がそうだといってしまえばそうなってしまうものだが
98ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 06:17:46 ID:kcuyl4bw0
さて、目くそと鼻くそどちらが汚いかに議論を戻そうか。
99ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 14:58:38 ID:4t+mV8FQP
同じぶっかけという名前が付いててもうどんだと下品とかいわれない希ガス
100ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 21:50:12 ID:K+OdLdT30
紅輝卵とかブランド卵って、普通のスーパーで売ってるさくら卵とかと比べて、
どのぐらい味に差があるもの?
森のたまごとか、ヨウドラン光とか、そのレベルしか食べた事ないんだけど・・・
101ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 23:14:30 ID:vK8OBMP70
買うたびに卵かけごはんして、こりゃダメだってのは以降買わない、って感じ。
近所で一番の安売り店は新しいの狙って買っても白身ぐずぐずな感じでもう買うの止めた。
150円以下とそれ以上だとかなり違いがあると思う。
今は安売り日に200円以上のを買ってるけどこのクラスだと正直言ってどれもあんまり変わりないなー。
102ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 23:31:04 ID:YjOTEoal0
そうですよね、ネットなんかで売ってる高級卵は流石に何か違いを感じるのかもしれないけど
10391:2011/01/10(月) 00:31:05 ID:vLmrI6WBP
>>97
>うずみが下品というソースも見当たらない 
そりゃあたりまえだ
下品とされたぶっかけ飯を公然と食べるための「とんち」がうずみなんだから
公然と食べられたものだからこそ>>95で貼ったサイトで京料理として紹介されてるわけで

>戦後、電気炊飯器の普及で暖かい御飯が容易に食卓にのぼるようになった事や
>西洋の食事マナーで啜る音が嫌われたあたりが
>ぶっかけ飯を下品とする根拠だと思う
それはどうかな
ほんの数年前、若い男性が茶漬けを大きな音を立てて食うCMが主に若い主婦層から叩かれ
50がらみの責任者が「下品と言う認識は無かった」と言う答弁をした
つまり責任者の世代(戦後の成長期生まれの層)は下品と考えては居ない
音を立てて食うことへの抵抗があるのはむしろ若い層だ

>湯などの液体と穀物を混ぜるのは世界的に珍しくないし
↓もちろん日本でも公家でさえ平安以前から湯水をかけた飯を食べてる
水飯=水をかけた飯
湯漬け=白湯をかけた飯

長くなりすぎたのでここで一旦切る
10491:2011/01/10(月) 01:13:38 ID:vLmrI6WBP
ところが味を付けた液体をぶっかけると途端に下品扱いされる
不思議な作法が戦国の終わりごろから江戸時代に武家文化として確立されて
武家のお屋敷で「行儀見習い」してた子女から町家に伝播し
行儀見習いをする子女の多かった江戸や京大阪では次第に常識となっていったんだ

・・・・・なんでこんな変な事知ってるかと言うと
民俗学では柳田國男の蝸牛論てのがあって
普通、文化は京都から同心円状に広がるんだが
ぶっかけ飯などの武家由来のタブーはそれにそぐわぬ分布の典型として有名なんだ
なにせ江戸ではぶっかけが下品なのにずっと京に近い静岡の鞠子では
江戸時代から麦とろが名物なんだから

最後にぶっかけのタブー(主に汁かけ)について取り上げたネットコラムを紹介しておく
普通は武家がぶっかけを食べない理由の逸話とされてる北条話を別の側面から見てたり
「うずみ」という名称は出ないもののそういう食べ方なら作法的におkとする話が出てきたり
ちょっとたのしいコラムだ
http://waga.nikkei.co.jp/play/kiko.aspx?i=MMWAjq000026082009



105ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 15:37:37 ID:0nAEvPfa0
>>104
おk>>35のような変わった食べ方にもそれなりの歴史が有るのはわかったから
そろそろどこかに行ってくれ
ここはブッカケの歴史を語り尽くすスレじゃあ無いんだよ
106ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 15:45:40 ID:/NP5Gspx0
ごま油、鰹節、ごま、海苔を卵の上にのっけて食べると醤油は一滴でいいくらい旨い
107ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 17:48:23 ID:PmlAwAt/0
スーパーで6個150円のちょっといい卵と親戚が作ってる醤油で
久しぶりにたまごかけご飯作ったら旨かったー
卵はちょっと温めるといい具合にご飯の熱で半熟になるのがいい。
108ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 19:25:17 ID:SK3TooMu0
>>100
烏骨鶏の卵を売りにしてる店で「本物の卵かけご飯」なる物を食べたことが有るが
卵の味の濃厚さに正比例して黄身のクセも強調されていて
店主の勧める「一口目は醤油をかけずに味わう」は、はっきり言って生臭かった
生醤油をかけたら黄身の旨みが浮き上がってなるほどウマイと思える味だったが
ヨード卵など普通のブランド卵と越えられぬ壁があるとは思えなかった
109ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 00:59:08 ID:P1z+s1xm0
>>108
レポどうも。
烏骨鶏とはあのちっこくて高額な卵か…
あんなの食べた事ないから感想聞けてよかった。
あんなに値がはるものでも、生臭さあるか…
勇気が出たら(値段ね)、一度は試してみたい卵だな〜
越えられぬ壁がないとなると、あとは、生臭さが少なく、
甘みが勝るか、コクが勝るかといった、好みの問題なのかな、
これから、一回買うごとに種類を変えてみて、好みのを探してみます。
110ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 19:00:46 ID:5hW//wS10
>>76
それって味覚とは関係の無い話だからなw
ただの好き嫌いと味覚が乏しい人とは違うよ
111ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 02:48:41 ID:gZ1PxVJE0
【スルッと】生卵を食べるという日本人の習慣に驚き!
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295370142/
112ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 02:11:41 ID:Q87IMRWP0
>>111
驚きも何も
根本的に外国の卵は生で食べられない。
113ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 03:25:20 ID:4e0B6xWe0
自分ん家で鶏飼ってる人へ!産んだ卵は、消毒する?
http://okwave.jp/qa/q3377572.html

http://www.sai-tamago.com/gp-tokucho.htm

http://k-jaegg.jp/keiran/koutei.htm

いあ、洗浄消毒っていいもんですね(^ω^)
114ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 00:45:37 ID:zGOJnyJg0
温泉卵って一番だと思うけど・・・・
最近卵が高くなりそうとかいわれてるので・・・・・
115ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 19:50:16 ID:NspKy85h0
高いことと温泉卵は何の関係が・・?
116ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 02:56:10 ID:bOFiVDE60
卵賭けごはん用の醤油をいつも買おうか迷うw
美味しいらしいね
117ぱくぱく名無しさん:2011/01/27(木) 05:04:29 ID:fmWny20/0
実際買ってみたら卵かけご飯にしか使えないしすぐ飽きるしで
結局買って後悔した俺が通りますよ.....
118ぱくぱく名無しさん:2011/01/28(金) 17:30:20 ID:wo+TKYfm0
九州では、卵かけご飯の醤油6食入りのがあったりする
119ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 06:19:28 ID:Cbi4yqbf0
にんにく醤油オヌヌメ
120ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 09:57:23 ID:VcDUTgMR0
アローカナ、はじめて食べてみたけど濃くがあってとても美味しかった。
小粒の卵だから、丼だったら一杯で2個使っても丁度いいかも。
茹で卵もおいしそうだな〜。
121ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 20:35:09 ID:VBi4n4RB0
>>116
最初の1回だけだよ
あぁ、普通の醤油と違うねって思って、違う=美味しいって勘違いしている人にはうけるが
単純に昔からある卵ご飯を食べたい人には、醤油の味にダシや酸味を混ぜすぎていて
それらがきつく、これ卵ご飯じゃないなって感じで専用醤油使わなくなる
使うとするなら
普通の醤油10:専用醤油1くらいに混ぜて使うと少し風味が増して
美味しい卵ご飯にはなる
まぁ専用醤油使わなくてもポン酢少しかけるくらいでぐっと美味しくなるが
122ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 00:38:45 ID:1vakQZDi0
>>121
ポン酢?
頭おかしいだろお前
123ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 01:43:32 ID:o3qNm35UO
めんつゆとゴマ油
124ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 03:22:45 ID:ZnYu7Wn+0
ポン酢かけてもいいだろおおおおおおおがあああああ
125ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 03:34:37 ID:voeK1Lj90
ポン酢ちょっと足すのは定番だろ
>>122は無知w
126ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 12:33:50 ID:FM5EXI6VO
普通の醤油+味の素で格段に美味い。
わざわざ化調を入れる行為に抵抗がなければ是非一度お試しを。
127ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 12:37:09 ID:hPkwJSLV0
だいぶ前に試したときは
そばつゆもそこそこうまかった記憶があるな
128ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 17:03:49 ID:dG4+Npu70
いやまじで卵かけご飯用の醤油って甘さと出汁きつすぎだよ。
納豆のタレ好きな人向けだわ。
129ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 23:11:29 ID:PHslUmW6P
今卵かけご飯にめんつゆで食ってみたけど美味いな。かつお出汁パねえ
130ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 23:17:21 ID:JBxB+GuJ0
今日本つゆ買ってきたから明日やってみよう、楽しみw
131ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 04:00:32 ID:CRYyU0jb0
>>129
最初は風味があって美味しいと思っちゃうんだけど
やがて、あぁ、卵ご飯ってのはやっぱ普通の醤油でいいやってなるよ

ネギとか塩こぶとかジャコとか色々入れて凝ったりするけど
結局最後はごく普通の卵ご飯と味付け海苔程度でシンプルに食べるのが一番
まぁ時々トッピングもいいだろうけどね
132ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 23:55:12 ID:mcrFDSUz0
たまごかけご飯用醤油
焼うどんとか野菜炒めで消費するのがよろしいかと思う

買っちゃって、後悔めさるな なかなかいけますよ
133ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 01:33:33 ID:n7pjNQTq0
卵かけ御飯用醤油で野菜を浅漬けすると旨いよ。
浅漬けの素としてかなり優秀。
134ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 02:29:13 ID:6OwWULef0
スレ違い
135ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 22:39:38 ID:R6MtxW0kP
だいたいあんなものは専用品買ったって使用頻度少ないからもったいない
醤油か麺ツユ元に少し添加すればいいと思うの
136ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 00:30:43 ID:nlC596F00
高い卵を買ったりすると、つい、この卵では、いつもより美味しく卵かけご飯を食べたいと
思ってしまって、専用醤油に目がとまるんだよね…このスレ読んでたから買わなかったけど、
手を出す気持ちはわかるなぁ〜
137ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 11:36:28 ID:N0+0rQF40
しょっつる オヌヌメ
138ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 04:39:36 ID:0i/k9YR10
>>136
卵だけで食うか、
ほんの少しだけ塩をかけて食う。
139ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 06:15:36 ID:C0xhIX8bP
は!か!た!の!(ry
140ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 13:33:34 ID:L7XNBXKM0
塩厨は気持ち悪いな
醤油かけたほうが美味しいのに塩とかw
サラダもドレッシングの方が美味しいのに塩
肉もソースかけたほうが美味しいのに塩w
141ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 15:49:44 ID:f3RWMNtD0
何でも塩がいいひとって別にグルメじゃなくて発酵臭駄目とかなんじゃないかとふと思った
今は大丈夫だけど昔は味噌も醤油も鰹節も苦手だった俺
鼻の粘膜にまろやかな何かが張り付くような気がするんだよな、発酵食品の匂いって
142ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 17:02:41 ID:R4Q1ZBgA0
>>141
そんな複雑なもんじゃない。
グルメブーム黎明期のインチキグルメ漫画等を真に受けて
ただ単にかっこいいと思ってるだけ。

今じゃ塩厨なんて笑いの対象でしかないけどなw
143ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 13:04:14 ID:YOqyneV40
塩厨は素材の味が・・

とかツウぶったことを言いたいだけなんだよ
素材の味語るなら塩すらかけずに食えっていつも思う
144ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 22:50:05 ID:q9ww/vVO0
小難しいことはいいからおいしい食べ方語ろうよ
145ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 01:37:22.67 ID:8JimoDzW0
醤油が効いてないと
美味しく感じられないのは東人の特徴。
出汁や素材の味より醤油の方が旨みを感じる味覚障害者。
146ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 01:41:50.15 ID:8JimoDzW0
>>143
少量の塩は味覚、旨みを引き立たせるって事を知らないのかな?
料理の基本だぞ。
147ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 01:59:39.69 ID:xo1zD8om0
荒らしにいちいちかまうなよ。
148ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 08:53:43.43 ID:4wGES/r80
>>145
いちいち地域の問題にすんなバカ。
関東や東北にだって塩厨はいるし
何にでもソースかけりゃ満足の西の食文化を棚にあげて
もっともらしいこと言っても滑稽なだけだ。
西を代表するような発言するなら塩でなくソースかけてろアホ。
149ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 17:36:25.98 ID:xlBd217u0
>>140
いや、肉は塩だろ。
その時点でお前が味覚音痴なのが分かる。
そこそこ値の張るステーキハウス等は殆どが岩塩で食べさせてくれる。
まあお前の舌に合うカスカスのオージービーフならソースかけないと食えないのだろうけど。
150ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 18:26:43.92 ID:/mbFwqtL0
塩摂らないと人間死にますから
151ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 19:22:14.99 ID:+v/Ji9ne0
料理に塩を使うのは対比効果を利用しているんだよ。
塩は素材や出汁の旨みを引き立たせる調味料。
対して醤油は味を加える調味料。
嫌塩厨の書き込みをみてると
この事を理解していない。
だからこのような馬鹿な書き込みができる。

>素材の味語るなら塩すらかけずに食えっていつも思う
152ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 07:53:43.65 ID:35y0KRwD0
どんな人種でも塩は本能的に求めるからな。
醤油はアジア系以外の人は苦手な人が多いし。
153ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 10:15:07.59 ID:2JNqSlgu0
>>151
>塩は素材や出汁の旨みを引き立たせる調味料。

その通り。
しかし生卵ってのは、どんな良い卵でも独特の臭みがある。
塩は旨味だけを引き立たせる都合の良いものでなく、臭みも引き立たせてしまう。
そこにお前のような勘違い塩厨のマヌケさが出るんだよ。
醤油は含まれる塩分で旨味を引立てるとともに、醤油の持つ香りで臭みを抑える。
たまご飯には醤油だけで十分かつ最適な調味料と言えるわけだ。

>対して醤油は味を加える調味料。

ん?何の味だ?
言葉が足りさすぎてまったく意味不明w

>嫌塩厨の書き込みをみてると

だれも塩を嫌ってなんかいないぞ?
ものによって使い分けがきちんと出来るだけのこと。
お前ら勘違い塩厨は何でも塩だからバカにされて嘲笑われるけどな。
154ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 10:22:55.17 ID:2JNqSlgu0
まあ、そもそもたまご飯なんてのは
旨味がどうこう、素材の味がどうこうなんて言う食い物じゃないんだよ。
カップラーメンを食うのに天然水にこだわるような意味の無さと同じだ。
受け売りの蘊蓄を何にでも当てはめようとする滑稽さが塩厨の大きな特徴ってわけだw
155ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 12:37:36.30 ID:35y0KRwD0
卵が臭いって時点で
味覚音痴というか卵が嫌いなだけだろ。
156ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 14:22:22.63 ID:2JNqSlgu0
>>155
卵が嫌いなら、そもそもたまご飯なんて食わん。
脳が乾燥して思考が回らないのはわかるが、少しは考えて書け、ドアホ。

お前のような受け売りの蘊蓄に縛られたバカは
卵の臭みすら認識できない味覚音痴なんだよ。
「塩が一番美味いぜヘヘヘ」という思い込みに支配されて
不味いものすら美味いと感じ、臭みも感じないように脳が錯覚に陥る。
つまり、思い込みが優先で自分の舌すら信じられなくなってるのが
お前のようなマヌケな塩厨どもってわけだ。


しかし、どうしてこう塩厨のレスってのは薄っぺらくてマヌケなんだろうなw
157ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 17:35:32.42 ID:Fg2DX++80
あぼーんしてすっきり。
今日もビューア作者に心から感謝。
158ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 22:49:37.99 ID:uutNkCIm0
塩、醤油どうでも良いが、
>>156は頭の悪そうな人だな。
159ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 22:56:07.88 ID:SwGsP5j50
ソースをかけた肉の方が美味しいっていう位だから
味覚障害あるんだろ。
160ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 00:18:52.17 ID:jHcTi4Sq0
>>153
塩の調味料としての効果は
旨み、甘みは引き立たせて、
酸味、渋み、苦味、臭みは抑制する。
そんなもん料理の常識だぞ。
お前みたいな素人が講釈垂れると直ぐにバレるぞ。
161ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 01:32:28.83 ID:gmvnUh+S0
お前らが論争しててうるさいから塩で喰ってみた
まあ塩で喰うと蛋白臭つうの?生肉とかに感じるにおいは強く感じるね。
個人的な結論は好き好きだ。
卵の黄身を濃くした奴のそういう匂いとかはむしろ旨い条件だったりするよな。
でも俺は加熱した醤油とバターの香りが超好きなんでそれで食い続けるわ。
162ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 13:18:48.43 ID:2XFhb48T0
>>160
卵に臭みがあるということは理解したようだな。
それだけは褒めてやろう。

>旨み、甘みは引き立たせて、
>酸味、渋み、苦味、臭みは抑制する。

酸味、渋み、苦味はともかくとして、臭みは味覚とは違い、風味に属する。
お前は塩が良い風味だけ引立てて臭みは抑えてくれると思ってんだろ?
どちらも感じ方の違いだけで同種のものなんだよ。
香辛料ならともかく、臭みだけ抑えるなんてそんな都合の良い調味料なんかあるかバカ。
追い詰められて何とか言い返したい気持ちはわからんでもないが、嘘はつくなよ低能。
事実に織り交ぜて嘘を書くというのは詐欺師がよく用いる常套手段だ。

ところで、お前の稚拙なレスを見て思ったんだが、お前小学生だろ?
お前のような馬鹿が社会に出ると迷惑だから、今のうちに自分で死んでおきなさい。
163ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 13:24:07.17 ID:2XFhb48T0
自己レス。

>臭みだけ抑えるなんてそんな都合の良い調味料なんかあるかバカ。

ま、この場合、醤油がそれにあたるわけだ。
ちょっと表現的に間違ったな。
164ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 15:56:33.40 ID:jHcTi4Sq0
>>162
卵に臭みがあるとは一言も書いてないだろ。
先ず日本語を勉強しなさい。
生卵の甘み旨みが臭いと感じるなら
それは好き嫌いで根本的に卵が好みの味ではないのだよ。
165ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 16:06:05.57 ID:jHcTi4Sq0
>>162
一般的に
旨みの主成分はアミノ酸で、
臭みの主成分はアンモニアだぞ。
お前って本当に素人だな。
旨みと臭みが同じって・・・
166ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 16:13:55.72 ID:8gvov6iA0
肉もソースをかけた方が美味いって言っている位だから
旨み成分であるアミノ酸群が臭みに感じる味覚障害者なんだろ。
167ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 16:14:54.48 ID:2XFhb48T0
>>164
>卵に臭みがあるとは一言も書いてないだろ。

では、なぜ臭みについて言及した?
臭みがあるという前提だから稚拙な反論をしたんだろ?
追い詰められてまた前に話が逆戻りかよw
>>156に戻れバカ。

>>165
>旨みの主成分はアミノ酸で、
>臭みの主成分はアンモニアだぞ。

だからどうした?
いずれも他にも成分としてはたくさんあるし
今の話とは関係しない。

>旨みと臭みが同じって・・・

どこをどう解釈してそんな話になるんだ?
匂いと味覚は違うと俺は言ってるんだが、まったく日本語読めないんか?
お前、マジで小学生だろw
168ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 16:25:35.94 ID:8gvov6iA0
>>167
抽象的な反論しかできないのか?
では卵に含まれる他の旨み臭み成分って何?
169ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 16:26:05.87 ID:2XFhb48T0
ああ、そうか、今気付いた。
俺が「良い風味」と書いたのを旨味と勘違いしたんだな、>>165のバカは。
いずれにしろ風味と味覚を混同してる時点でまったく話にならんね。
小学生の相手も疲れるわ。
170ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 16:31:50.42 ID:EXu3oTv80
一体いくつくらいの人々がこの幼稚な攻防をやってるのか少し気になる
171ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 16:32:31.32 ID:2XFhb48T0
>>168
ん?お前は>>166みたいなどうでもいい煽りレスでもしてろやボケナス。
しかも勘違いしたどうでもいい話に食いついてんじゃねーよアホw

てか、何でお前、俺にレスしてんの?
ID:jHcTi4Sq0がID変えたか?w
172ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 16:50:57.64 ID:2XFhb48T0
返事が止まったな。
ID:jHcTi4Sq0は自演に失敗、変えちまったIDを戻すことができず撃沈と。
今日はこのくらいにしとくか。
173ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 17:52:11.03 ID:LZumBBgn0
>>171
結局抽象的な事しか言えず具体的な事は何も言えないのか?
お前の言う卵の臭み成分って何よ?
174ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 17:58:44.87 ID:LZumBBgn0
塩は臭みも消すよ。
具体的な例は魚の塩焼き。
175ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 18:26:59.60 ID:gmvnUh+S0
お前ら喧嘩しないで卵ご飯食え。
うちのトリさんの産んだ黄身が双子の卵やるから!
つ○
176ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 21:03:10.88 ID:ekcSgTZ70
卵に臭みなんて殆どないだろ。
どんだけ味覚音痴なんだよ。
177ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 22:48:43.97 ID:9TLBuqfg0
ID:2XFhb48T0はキチガイだから相手するなよ
178ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 01:44:58.47 ID:kN9kd3ye0
しかも自演だからなw
↓↓↓↓ミスって自分で自分に味方するレスした挙げ句がこれw

171 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2011/03/04(金) 16:32:31.32 ID:2XFhb48T0
>>168
ん?お前は>>166みたいなどうでもいい煽りレスでもしてろやボケナス。
しかも勘違いしたどうでもいい話に食いついてんじゃねーよアホw
179ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 01:46:47.89 ID:kN9kd3ye0
間違えた。自分で自分に味方レスしようとして、ミスった挙げ句がこれwww
180ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 02:04:46.95 ID:sIepKepY0
そんなに塩が嫌いなら一切塩分を取らない食事にして
死ねば良いのに・・・
181ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 13:20:50.08 ID:sIepKepY0
>>今日はこのくらいにしとくか。

池乃めだかの捨てゼリフかよwww
182ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 21:22:16.40 ID:2WpA6GUR0
そもそも、たまごご飯は

ご飯+卵+醤油 これは絶対はずしちゃだめなポイントなのに

醤油よりも塩とか言う馬鹿が湧いたせいで話がおかしくなった

そういうキチガイはスルーでいいのでは
183ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 21:38:29.98 ID:tuiGLNyi0
>>182
お前みたいに「馬鹿」とか言うから話がややこしくなる。
塩でも醤油で好きな方でいいだろ。
「俺はこの食べ方の方が好きだ」位にしておけば良いのに
自分の好みを他人に押し付けるからスレが荒れるんだよ。
反省しろ。
184ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 00:01:15.95 ID:j83uN9ti0
>>182
君はご飯+卵+醤油が好きなだけでいいだろ。
料理にこうでなくっちゃ駄目なんてないよ。
人には好みがあるんだから醤油よりも塩の方が美味しいと思う人がいても、
それを否定する権利は君にはない。
欧米人は生卵も醤油も食べれない人もいるし。
185ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 12:31:30.39 ID:XXZLpEZ20
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B5%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%94%E9%A3%AF

wikiを引用するのもどうかと思うけど、一般的に醤油が大部分という前提だね
塩はその他の項目に一言書かれてるだけ

以後、塩は黙殺でよくね?
186ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 15:20:02.34 ID:AAFqq5zs0
>>183-184
このスレって自分の好みを書くスレだろw馬鹿かお前はw

で、生卵も醤油も食べない欧米人の話がなんでたまご飯スレに関係あるんだ?馬鹿かお前はw
187ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 17:48:28.20 ID:j83uN9ti0
>>186
そうだよ。自分の好みを書けば良いが、
人の好みを否定する必要はない。
馬鹿はお前だよ。
188ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 23:20:38.15 ID:JqRHuCP20
>>187
なら塩厨君に言いなよw
醤油を否定して塩って最初に言いだしたんだからねw
それをしない時点で君は馬鹿だよw
189ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 23:45:29.81 ID:Kyx8G7a30
>>188
いやどう見てもお前が最初に塩を否定している。

>>138は最初は塩をかけて食うとしか言ってないし

138 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 04:39:36 ID:0i/k9YR10
>>136
卵だけで食うか、
ほんの少しだけ塩をかけて食う。

140 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/17(木) 13:33:34 ID:L7XNBXKM0
塩厨は気持ち悪いな
醤油かけたほうが美味しいのに塩とかw
サラダもドレッシングの方が美味しいのに塩
肉もソースかけたほうが美味しいのに塩w
190ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 01:16:02.15 ID:CIdPRX+I0
全国的にたまごかけごはんは醤油だからね
塩なんてどこで主流になってるのか皆目見当つかないし
話に乗せるレベルじゃないから否定されても仕方ないと思うよ

主流になれない圧倒的マイノリティは、それだけの理由がある
まあ、このケースはそんな理由をいちいち書くほどのもんじゃなく
単に醤油で食ったほうが美味いというだけの話

塩で食うたまごかけごはんが全国区になれば話に乗せてやってもいいかな
何十年後になるか知らないけど
191ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 01:29:59.33 ID:gkEhJYdK0
>>190
美味しいというのは自分の好みじゃないの?
一般的だから美味しいの?
自分が美味しいと感じるから美味しいんじゃないの?
自分を持てよ。
192ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 01:32:45.75 ID:gkEhJYdK0
>肉もソースかけたほうが美味しいのに塩w

って書いているけど、ステーキハウスでは岩塩の方が一般的だよ。
一般的でないのが不味いなら、君の言っている事は矛盾しているね。
193ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 10:44:35.12 ID:CIdPRX+I0
>>191
>一般的だから美味しいの?

当たり前でしょ
美味ければ全国に広まる、不味ければ広がらない
考えるまでもないことだよ
頭の悪い奴ほど簡単なことを難しく考える、これ豆知識ね

>自分を持てよ。

変な宗教っぽい言い回しはやめてくれ、気持ち悪い

>>192
それを書いたのは俺ではないから知らないけど
ステーキハウスに限定する意味が不明
すき焼きには大量の醤油を使うし、しゃぶしゃぶには様々なタレを用いる
様々な肉料理によって調味料は使い分けられるわけだけど
君はそんな料理でも皆塩で食うのかい?

塩で食うというのは、必要最小限の調味で
より美味く食う工夫というのは料理人の腕次第で無限に広がる
俺に言わせれば、塩だけで食わすステーキハウスなんてのは
ただ良い肉を出す肉屋なだけで、料理屋と呼べるものではないね
そんなものを有り難がるのは君のような塩厨だけだよ
194ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 11:38:27.23 ID:vO2arpNu0
> ただ良い肉を出す肉屋なだけで、料理屋と呼べるものではないね

この時点で無知な人だと分かる。
良い肉を出すだけで誰でもできるなら高い金を出して店には行かないよ。
上等な肉を買って家で食うだろ。
195ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 11:54:45.24 ID:CIdPRX+I0
>>194
>良い肉を出すだけで誰でもできるなら高い金を出して店には行かないよ。
>上等な肉を買って家で食うだろ。

もちろん、そのように自宅で調理する人も大勢いる
>>192が言うほど塩だけのステーキ屋なんて全国区レベルではないから
そもそもそんなマイノリティを一般的なたまごかけごはんの例えにするのが間違い

で、いつまでステーキにこだわってんだ?
他の部分にはまったく反論できないってことでOKね
しょせんこのレベルだね、塩厨なんてのは
196ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 12:08:19.63 ID:EEJkiQMX0
あの表面はカリっと中はしっとりとした食感を出すのは
どんなに腕のある人でも家庭用のフライパンじゃ無理だよ。
ステーキハウスでは塩で食べさすのが一般的だよ。
ファミレスだとソースが一般的だろうけどね。
197ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 13:03:36.48 ID:CIdPRX+I0
さ、塩厨がどうでもいい話をグダグダ始めたところで
醤油たまご飯の話に戻そうか
198ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 13:21:52.55 ID:EEJkiQMX0
矛盾を指摘され反論できないから逃げか?
199ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 13:58:21.63 ID:CIdPRX+I0
たまご飯のことなどすっかり忘れてまったく関係のないステーキの話を
グダグダ続けるキチガイの相手は無駄だしな
肉を語りたきゃ、それなりのスレに行けば?
物好きな奴なら相手にしてくれんだろw
200ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 14:01:34.80 ID:G3wC3idt0
別にどっちでもよいだろ
自分が好きな食べ方すればよい
人の好みを否定するから
話がややこしくなる
201ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 14:22:09.05 ID:NM2NBYrn0
嫌塩厨も素直に醤油味が好きといえば良いのに、
知識もないのに講釈を垂れるから突っこまれる。
202ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 16:05:28.43 ID:CIdPRX+I0
ヒマだからググったら出てきたよ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/02/16/kiji/K20110216000255340.html

まあ、こういうド田舎の町おこし的な扱いなら納得つーかな
明らかに異端でマイノリティでなければこんなニュースにはならんな

しかし、工夫も何もなく塩だけかけたのに「開発した」とかw
203ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 16:38:46.81 ID:3NXne6di0
>>202
世界的に見れば卵の生食も醤油も少数派なんだが・・・
204ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 16:43:28.12 ID:FkOikjjn0
多数派が正しいって
どんだけガキなんだよ。
人が美味しいと言うからから美味しいと感じるのか?
いや違うだろ。
205ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 16:50:11.93 ID:CIdPRX+I0
>>203
うん、そうか
なら君は卵に火を通して塩かけて食いなさい
そしてこのスレに用はないだろうから見なくていいぞ

>>204
>多数派が正しいって

誰も正しい正しくないなんて話はしてないよ
人はより美味いものを求めるという当たり前の話
塩たまご飯は残念ながら求められていないというだけだ

何度も言うようだが、簡単なことを難しく考えるなよ
ハゲるぞ
206ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 16:56:15.16 ID:FkOikjjn0
>>205
美味しいという感覚は人それぞれ
塩が美味しいと感じる人もいる。
求められていないというは君が求めていないだけの事。
207ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:02:59.32 ID:FkOikjjn0
>>202
試食会で大絶賛と記事にあるという事は
今まで塩で食べた事がなかったが、
食べてみて美味しかった人が多かったという事。
208ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:03:00.00 ID:L1s3/r000
塩 醤油なんてどうでもいいけどさ
ターンオーバーをご飯に載せてぐしゃぐしゃにして醤油 
これがベスト白身は加熱がうまい
209ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:09:00.97 ID:CIdPRX+I0
>>206-207
高知のド田舎が安易な発想で作ったものとはいえ
塩たまご飯が一般化するのはだいぶ先だろうなぁ
それまで頑張って普及に努めなさい
徒労に終わる可能性は極めて高いけど
210ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:12:32.41 ID:FkOikjjn0
>>209
なんで一般化する必要あるの?
君は一般化してない物は美味しく感じられないから
一般化が必要と思うんだろ?
俺は一般化していなくて美味しい物は美味しいから
一般化する必要ない。
211ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:14:42.78 ID:FkOikjjn0
ID:CIdPRX+I0の理論では
郷土料理は一般的ではないから、
全て美味しい物ではないらしい。
212ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:16:39.51 ID:CIdPRX+I0
>>210
ああ、そうか
なら君は塩厨のプライドと誇りを捨てずに
アンダーグラウンドな世界で孤独に消えていきなさい

バカの自分語りはウザいからもう書かんでいいぞ
213ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:19:17.04 ID:FkOikjjn0
>>212
ウザイと思っているという事は
痛い所を突かれた証拠だよ。
214ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:23:03.18 ID:CIdPRX+I0
>>211
>郷土料理

ちょwww
塩たまご飯なんてものを郷土料理とするには
他の郷土料理にあまりに失礼だろうよw
あまり笑わせんなw
215ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:31:42.34 ID:CIdPRX+I0
ああ、あんなものを郷土料理なんておこがましいこと言うってのは
ひょっとして高知のド田舎の中の人なのかな?
それなら塩厨としての必死さが何となくわかるなぁ
キャンペーン始めたばかりみたいだからなぁw
216ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:34:02.41 ID:CIdPRX+I0
そういや、塩厨は前にも東日本の食文化について絡めて何か言ってたっけな
ますます高知の可能性高し
217ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:39:26.65 ID:FkOikjjn0
>>216
ウザいから書かんでいいぞ
と言っておきながら何でレスしてんの?
↓これにカチンときたのか?

>ウザイと思っているという事は
>痛い所を突かれた証拠だよ。
218ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:43:23.11 ID:FkOikjjn0
>>214
郷土料理はお前が言っているマイノリティだろ。
全国的に普通の料理なら郷土料理と言わないし。
219ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:45:04.57 ID:FkOikjjn0
皆が食べているから
自分も食べるって
小さい人間だな。
こういう奴がマスコミに洗脳されて民主党に投票したんだろうな。
220ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:46:10.66 ID:CIdPRX+I0
>>217
え?
お前が何か突いたのか?
気付かなくてすまんなw

お前の自分語りなんて話の説得力に何の効力もないからやめとけってことだよ
普通、2chで言い合うときは多少はソースを示すなりして客観的事実を織り込むもんだ
理解できたか?ん?
221ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:53:06.34 ID:FkOikjjn0
>>220
お前が示したソースってどれ?
wikiと高知の記事だけだろ?
塩で食べるのが美味しくないってソースは一切ないのだが。
高知の記事は逆に美味しいという内容だし。
222ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:53:38.52 ID:FkOikjjn0
一般的かそうでないかは
美味しいとは関係ない。
223ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:54:42.16 ID:CIdPRX+I0
>>218
何が言いたいのかさっぱりわからん
郷土料理は地元に根付いてれば確かに郷土料理と言えるが
塩たまご飯は違うだろ

安易で貧困な発想でもっともらしくデッチあげられたインチキ名物だよ
そんなものと郷土料理とを比較するなよw
224ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 17:59:38.03 ID:FkOikjjn0
>>223
別に塩卵飯が郷土料理と誰も言っていないだろ。
郷土漁師も塩卵飯も少数派だけど、
美味いと言っているだけで。
君の書き込みだと少数派=不味いとしか解釈できない。
225ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 18:05:40.73 ID:CIdPRX+I0
>>224
>君の書き込みだと少数派=不味いとしか解釈できない。

いや、概ねそれで合ってるよ、極端に言えばな
地方によって好みが違うのは当然の話

だからこそ全国的に一般に好まれる味というのは大きな指標になるわけだ
たまご飯の場合、それが醤油に当たると

簡単な話なんだが、どうもヒネクレ者のお前には理解しづらいみたいだな
226ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 18:08:11.42 ID:FkOikjjn0
>地方によって好みが違うのは当然の話

という事は個人によって好みが違うのも当然の話で
塩が好きと言う人を否定する君の書き込みは矛盾している。
227ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 18:14:43.50 ID:CIdPRX+I0
>>226
矛盾してないだろ
地方によって好みはあろうと、不味いものは不味いとお互い言い合って当然って言ってんの、俺は
不味いと思ってても美味いと言うような偽善さは滑稽だしな
否定されて面白くない気持ちもわからんでもないが、これからも否定してやるから安心しな

じゃ、また明日な
アディオス
228ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 18:17:38.42 ID:FkOikjjn0
>>227
君が不味いと思うのも間違っていない。
それは否定しない。個人の好みだから。
ただ君が不味いと思っている物が他の人も不味いと感じる訳ではない。
229ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 18:20:34.74 ID:FkOikjjn0
不味いと思うのは間違っていないが、
美味しいと思っている人を否定するのは理解不能。
その理由が一般的ではないから
それでは説得力がない。
230ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 23:08:19.71 ID:l7p+MDmO0
>>229
君は矛盾していることをまず理解しろw
231ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 00:13:34.83 ID:ZG/Sj3gC0
卵+醤油が好きな人が
卵+塩がマズイっておかしくない?
醤油にも塩が入ってるんだし
物足りないってなら分かるが。
232ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 00:24:08.73 ID:j1ztCJ+U0
頭がおかしいんだから仕方ないよ。そんなこともわからないのか。
233ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 21:17:37.10 ID:OqCTIarM0
>>231
頭が悪そうだから教えてやろうか?w

ほぼ100%に近い人が卵ご飯には醤油を使用している

それは醤油の方が圧倒的に美味しいからだ

もし塩とたいして変わらない美味しさなら醤油使わずに半分は塩使うだろうね

そうなっていないってことからも塩じゃ不味いってことを意味する
234ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 23:11:43.16 ID:dKDMZqli0
>>233
多数派が正解って論には無理があるな

米と卵が物凄く個性的で有れば醤油は避けたいケースもある。
でも多数派はTV奴隷だし、スーパーのパック卵買ってるから
美味い不味いという話に持って行くには無理があると思う。
235ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 23:40:03.51 ID:SMtCwNMQO
>>231
俺は美味しくないと思う。
醤油の風味が生卵と合う気がするし。
でも、塩の方が好きな人を否定する気もない。
自分が旨いと思う食べ方で食べればいい。
236ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 23:40:22.44 ID:xhDBU8Jf0
>>234
多数派 ×
ほぼ全員 ○

醤油は美味い
塩はまずい
と感じている
237ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 00:26:31.53 ID:tkUy/WaS0
>>236
全人類から見れば卵飯なんて、ほぼ全員が不味いって言うぞ。
海外では卵の生食自体がゲテモノ。
お前は人が美味いと言うから美味く感じ、
人が不味いと言えば不味く感じるのか?
238ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 00:47:32.76 ID:luXNqV510
>>234
ちょっと値のはる新鮮な卵だと塩で食べたい時があるな。
スーパーの卵と違って凄く甘みが強いから。
醤油も美味いけど安物も良い物も同じ味になってしまうのが難点。
良い卵の甘みを消してしまう。
俺は安物は醤油、上等品だと塩だな。
まあ自分が美味しいと思う方法が一番美味しいんだよ。
239ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 01:55:40.56 ID:GzuGELJU0
味覚なんて人それぞれ、
「これが美味しいと思う」で留めておけ。
240ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 02:12:10.60 ID:VBYO0Q5vO
少量の醤油とフジッコのおかか昆布が美味しいと思う。
241ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 05:15:56.43 ID:YJMtfPL+0
>>237
地球上の全生物から見れば卵の生食なんて当たり前。
火を通して食うのは人間くらいなもんだ。

というような、くだらない話はどうでもいい。
たまご飯なんて料理と呼べるかどうかも怪しい食い物についての
つまらん議論をするネットの片隅のスレが、いつから全世界を舞台にするようになったんだ?
小学生並の飛躍理論は見苦しすぎるからやめとけ。
塩厨の頭の悪さを露呈するだけだ。
242ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 05:28:17.76 ID:YJMtfPL+0
>>231
>卵+醤油が好きな人が
>卵+塩がマズイっておかしくない?

別におかしくないさ。
日本人ならどの家庭にでも塩も醤油もあるわけで
調味料が今ほど多様になる前から選択肢として当たり前にあった。
塩も当たり前にある中でほとんどの人が醤油を選択してきたんだから
塩で食っても美味くないということだったんだろう。
たまご飯ブームで専用調味料が発売されたりもしてるが、ほとんどは醤油ベース。
塩ベースのものもあって不思議ではないと思うが、なぜか売る気配もない。
やっぱり不味いんだよ。うん。
243ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 05:52:02.89 ID:YJMtfPL+0
塩で食うたまご飯の不味さについて言えばだな、
まず第一に生卵の臭みが大きな要因としてあると思う。
塩厨は頑なに「卵に臭みなんてねーよ」と言うが
皮肉にも、件の高知の塩たまご飯の開発者自身が「臭みを抑えた卵を使う」と述べている。
これは一般的な生卵が臭みを持つという前提でなければあり得ない発言。

塩は腐敗を遅らせる働きはしても、臭みを抑えるようなことはしてくれない。
普通、料理をする上で臭みを抑えるには香辛料などを使うのが一般的だが
手っ取り早く食うためのたまご飯にそんな手間をかけることはほとんどしない。
適当に塩分があって香りで臭みを適度に抑える醤油を用いるのが、簡単かつ美味だから。

まあ、塩のみでなく、塩+αで何か考えりゃ塩も認められるようになるかもな。
244ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 05:54:26.87 ID:NYRlwpMJ0
なんかもう、たまご飯道の開祖にでもなって道場開けよ。
245ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 06:03:05.89 ID:YJMtfPL+0
>>244
ついてこれない話には無理に首を突っ込まんでいい。
勘違いされると困るんだが、俺はそれほどたまご飯に造詣が深いわけでもない。
塩厨を突っつき回すのが楽しいだけだ。
246ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 08:26:29.57 ID:EB3mzI3m0
俺は醤油も塩も入れない事有るけどな
247ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 13:04:09.45 ID:Bt3+uuPS0
早朝から長文連レスって・・・
お前は何と戦ってるんだ?
別に好きな食い方すればいいだろ。
但し、人の好みを否定するな。
248ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 15:20:12.27 ID:O19PtY840
塩厨ってなんでこんなに必死に塩を正当化させようとしてんだ?
悪いが、塩塩言ってる奴も普段は醤油かけてんだろ?
卵ご飯で塩を使うとかありえないからw
249ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 15:53:56.47 ID:QVjABwiT0
>>248
お前は本当にしつこい奴だな。
勝手に好きな食い方すればいいだろ。
自分の好みを他人に押し付けて正当化しようとしているのは君の方だよ。
250ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 16:04:33.87 ID:IMsCjyZ70
「みんながしているから」
「一般的だから」

自分に自身のない人が良く口にする言葉だよな。
251ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 16:13:16.13 ID:YJMtfPL+0
塩厨の勢いがトーンダウンしたな。
さんざん醤油を使うことに文句つけてきたくせに
もう「人の好みに口出すな」の一点張りになったなw

>>250
例えば99人が醤油で食ってる中で一人だけ塩の奴が
「お前らおかしいんじゃねーの」とほざいていれば
単に頭のおかしい人ととられるだけ。
客観的に見るとそれだけの滑稽な話でしかないんだよ。

あ、それから「自信」くらいちゃんと書けるようにな。
小学生でも間違わんぞ。
252ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 16:27:24.52 ID:+jLF+ANE0
>>249
お前は本当にしつこい奴だな。
勝手に好きな食い方すればいいだろ。
自分の好みを他人に押し付けて正当化しようとしているのは君の方だよ。
253ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 16:30:08.24 ID:YJMtfPL+0
まあしかし、塩厨が弱気になるのも無理もないな。
たまご飯における醤油or塩では力のバランスが悪すぎるしな。
せめて目玉焼きにおける醤油orソースくらいなら力が拮抗するんだが。
少しいじめすぎたな、反省しよう。
254ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 16:35:29.30 ID:60KPnONr0
>>253
このスレの大多数の意見は
君が一番痛い人だよ
255ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 17:01:33.97 ID:TlknpL4b0
>>254
安心しろ、一番痛いのは>>249だとみんな思ってる
256ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 17:28:31.13 ID:1gDdIYPC0
醤油派だけど
ID:YJMtfPL+0の言う事には賛同できない部分が多々ある
257ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 17:32:29.05 ID:YJMtfPL+0
>>256
ほう、そうか。
別にお前が醤油派だろうが塩厨だろうがどうでもいい。
別にお前に賛同されようとも思っていない。
何か言いたいなら書いてみ?
ただ不満の表明したいだけか?
何か怒ってんの?www
258ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 17:38:48.21 ID:YJMtfPL+0
そもそも俺は醤油をたまご飯に用いるが
醤油「派」などと派閥を作って団結した覚えはないなぁw

ま、コテンパンに叩き潰されたバカが同志を装って反論するってのは
2chではよくあることだけどな。
259ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 17:57:09.98 ID:s+EWORDJ0
>>258は荒らしだから相手にしないように
260ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 18:00:27.40 ID:YJMtfPL+0
はい、負け犬の遠吠えレスをいただいたところで
今日の塩厨殲滅は終了。

またな。
261ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 18:10:32.61 ID:homYfnmB0
2chで馬鹿にされる三大行為

後吊り宣言、勝利宣言、論破宣言
262ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 21:44:55.47 ID:TlknpL4b0
そもそも、普通に醤油を使う人が

わざわざ醤油派だけど・・・

なんて書かない罠w
263ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 21:52:10.48 ID:f2udQO150
なんだよ結局醤油でも塩でもどっちでもいいって話でおしまいか。
おまえらよくそんな話をここまで伸ばせたな。
264ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 22:29:37.71 ID:zcmvmz3y0
醤油あたりまえって人には理解不能かもしらんけど
あれはマジでヤバいくらい「美味すぎる調味料」なんだよ。

じゃあ黙ってかけろと言われそうだが
逆に言えば、何にかけても醤油味、飯に醤油かけただけでも美味いんだぞ?
かけないで別なもので楽しみたい気持ちもわからんかな
265ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 23:40:28.42 ID:8nVQrLsj0
塩が好きな人は黄身の味自体が好きなんだよ。
黄身独特の味、風味も塩派の人は美味しく感じ、
醤油派の人はそれが苦手で醤油で黄身の味、風味を押さえないと食べ辛いんだよ。
だから話が噛み合う訳がない。
266ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 00:26:30.90 ID:p3YEhwPN0
>>264
はいはい、もう嘘はいいよw
267ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 17:07:26.57 ID:nAn3OeRl0
>>265
>黄身独特の味、風味も塩派の人は美味しく感じ、
>醤油派の人はそれが苦手で醤油で黄身の味、風味を押さえないと食べ辛いんだよ。

そうだとすれば、圧倒的大多数の醤油使用者が不快を感じる風味というのは
「風味」ではなく「臭み」と呼ばれる。
塩厨はその臭みを感じないほどに鈍感であると言えるね。
臭みを臭みとして感じられないようじゃ、そもそも料理なんて向いてないと思うよ。
そういう人が店を出したら、たちまち潰れるだろうねw
268ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 17:19:26.30 ID:nAn3OeRl0
まあ、例えて言うなら
普通の人が不快に感じる糞尿の臭いを
良い香りと認識するスカトロマニアってところかな。

たまご飯における塩厨の立場なんてそんなもん。
269ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 23:52:53.71 ID:L3qavAKz0
>>268
何をそんなに必死になってるんだ?
専ブラで見たら赤くなっているの
殆どお前じゃないか・・・
270ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 02:00:45.17 ID:3/A4Swk1O
美味い醤油の秘訣は、濃いくち醤油に白ダシを10対1の割合でぶち込んだと、TVで料亭の女将が自慢してたな!

刺身が特に上等だと。
271ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 23:26:56.45 ID:3COu31IU0
醤油とみりんで。
272ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 13:45:51.61 ID:TAE1Lerb0
コンビニで売ってたたまごかけごはんスナックが、忠実に味を再現しててワロタ
確かにたまご飯の味なんだが、スナックで食う必然性がないつーか
おまけに、あまり美味くないw

あ、当然塩じゃなく醤油味だけどね
273ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 13:42:59.33 ID:cTdhQnD5P
オサレオーガニック系の店だと「塩だけで」とか言って料理出してくることが有るが
大概は伝統的な組み合わせの偉大さを再認するだけだ
烏骨鶏の卵かけご飯食べた時に「最初の一口は何もかけないか塩だけで」
と言われたが卵の臭みのみが引き立ち不快な臭いがした
醤油をかけてはじめて濃厚な旨みが引き立った

他の店だがスズキのお造りに塩田塩も最悪に生臭くて
仕事した醤油との違いを思い知ったし
天ぷらもただの塩より抹茶塩の方が味が引き立つ
274ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 12:16:46.61 ID:1rXsk4qN0
あーうるせえ
275ぱくぱく名無しさん:2011/09/07(水) 14:21:59.39 ID:WYUBZziA0
ためしに塩かけて、酢を少しかけたらうまかったぞ
276ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 07:06:48.63 ID:j+FodoHg0
277ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 17:29:28.20 ID:bl4QEziZ0
このスレ初めて見たんだけど、ざーっと目を通してふと疑問に思った。
自分は器にご飯を装ってから、上面に軽く凹みを作ってそこに卵を割り落とす→醤油
の手順(つまり真に「卵かけ」ご飯)なんだけど、コレは少数派?

あと、多少醤油、卵の溶き具合にムラがあった方が味に変化があって好き
278ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 19:01:12.18 ID:KvwBQIpU0
>>277
圧倒的とは言わんが少数派の方だと思う

醤油や卵の業者の広告サイトなどでは見栄えのために
そのようにして撮ってるが
あの方法は箸も盛大に汚れるし、こぼす危険が大きいから
わざわざ実際に実行している人は少ないと思う。
そもそもその方法が多数派だったら旅館の朝食や
牛丼屋でも供され方が現状と変わってるはず。
279ぱくぱく名無しさん:2011/11/23(水) 19:22:19.73 ID:b6YIPFuv0
冷ご飯の上に卵割り落としてそのまま電子レンジで温めることはあるな
全然うまくないがw
280ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 00:17:07.54 ID:5jpWgxeKP
>>277の方法って普通だと思ってたw
281ぱくぱく名無しさん:2011/11/24(木) 11:47:19.71 ID:T4LLkI3iO
>>277
ウチもそうだったし、珍しくはないと思うよ。
もしくは別の小皿に卵割り入れて、醤油、薬味など加えて掻き混ぜたのをご飯に掛ける
外食だと「客に供する」って意味から丁寧さ、品の良さを期して後者だよね。

てか器に卵→そこに上からご飯、て順序の方がむしろ知らないくらい。した事無い事は無いけどw
282ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 18:41:05.65 ID:hKuDtQ2PP
俺も卵を直接ご飯に落とす派だが
小鉢に落とすヤツにその理由を聞いてみたら
「万が一血(卵管?)が混じってたら食えなくなるから」
と言ってたw
男のクセにこまけーんだよ、そのくらい食えよ
283ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 22:00:33.58 ID:V68pY5WOP
カラザとか血管とか白身とか・・
いい加減にしろ!!ヽ(`Д´)ノ
284ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 23:25:44.75 ID:89Udx2RI0
自分の茶碗1杯分に卵1個では多すぎるから
小鉢に割って、2回に分けて食う。
カラザは気にしない。
285ぱくぱく名無しさん:2012/02/03(金) 04:48:45.84 ID:rSpwRp+K0
ξ<カラザを蔑ろにしやがって!!
286ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 17:25:38.81 ID:i+kUeJXqO
大盛りご飯に卵3つを投入。
287ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 21:47:14.64 ID:TWhySLqk0
自分はご飯1合炊いて、よく混ぜた卵と醤油を炊飯器の中で混ぜて食べてる。
茶碗にご飯をよそってから卵を混ぜた事はないな。
288ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 23:21:06.28 ID:qR4IMOHf0
>>287
それ火が通っちゃわないの?
289ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 02:56:48.45 ID:Ua599AXd0
邪道なんだけどやっちゃう、ちょい加熱ぎみなたまごかけごはん
290ぱくぱく名無しさん:2012/03/10(土) 05:16:50.87 ID:FGoE8PexO
この世に産まれて以来、貧しい時も富める時も、常に変わらない感動を与えてくれる。
そんな絶対的な安心感で優しく迎えてくれる、いわゆる日本の母の味とでも言おうか。
毎朝でも頂きたい、いや、昼も夜も、真夜中でも手軽に味わえる至高の贅沢。
日本人の必須アイテム、魂の記憶に深く刻み込まれた先祖伝来の完成された食べ物。
それが鍋で作るインスタントラーメン「サッポロ一番味噌ラーメン」である。もちろん卵入り。
そしてラーメンを頂いたあと、おもむろに茶碗に白飯をよそい、更に醤油の溶き卵を掛ける。泣くほど旨い。
291ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 19:54:51.42 ID:sMNnZu0aO
ふりかけご飯でしのぐ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1215250772/l50

351 :名前書くのももったいない:2011/03/10(木) 02:10:09.00 ID:???
すきやきふりかけ+玉子+しょうゆ
これ最強!
292ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 23:37:53.95 ID:KteiHdeMP
悪くなさそうw
293ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 06:53:23.85 ID:zcJEVo4K0
玉子は小鉢に落としてさらっと醤油入れてかき混ぜる
しつこくは混ぜない
これはご飯にかける、その光景を見て楽しむ
流れてゆく姿を見るんだ
直接落としたらそんな楽しみはできないじゃねえか
エサ食ってるんじゃねえんだから
294ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 19:20:43.50 ID:wLeQtpmzO
おっしゃることはよ〜く分かりますが、洗い物を増やしたくなくて、ついつい…
295ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 20:26:08.45 ID:qk5n1H640
わかってくれるのかw 形も大事だよな
わずかひと手間なんだけど、それをやるから日本人はおいしい食事を食べてこれたと思う
肉とか玉子とかグチャグチャの半島の料理とか、食った結果おいしくてもあんまり伸ばせない、つうかもう無理だけどw
ひと手間でおいしい、むしろ洗い物の効率を考える方がいいかもよ
水につけるとか、クエン酸とか、花王以外とかw
まあ、ともかく、ウコッケイだろうが専用の醤油だろうが、じかに玉子落とすのはあまりいただけない
過程を楽しもうぜ、マグマが流れてくようなその有様を直視しよう それで箸を入れるわが身も無垢でないと知れる
そんな玉子かけご飯にしたいものだ
ご飯の中ですべてをいきなり混ぜるなんて、まるで・・・・・(ry
296ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 14:35:15.58 ID:ECkyHSP+0
直接玉子をご飯の真ん中に緩く整形したカルデラ状の所に落とし、
少しだけ玉子のみを混ぜて醤油を数滴かけてそのまま食べる
297ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 13:34:23.62 ID:It2fVxRcO
邪道ですが…

普通に玉子かけご飯を作って、真ん中にマヨネーズを少量。
レンジにかける(1分ぐらい?)
外側ホクホク、真ん中トロトロのがうまい。
298ぱくぱく名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Hr9LJcTB0
玉子かけご飯だヽ(`Д´)ノ
299ぱくぱく名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:isvaurDdO
>>298
もう少し我慢すればナチュラルに日付がつながったのに
300ぱくぱく名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:B2fuUFTV0
300杯目
301ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 18:01:10.32 ID:1ZBbKT9/0
たまごごはんにあさりの佃煮をのっけて食うのが好きだ
302ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 15:26:07.23 ID:FudJHC1MP
温玉のせご飯もいい
303ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 08:08:24.65 ID:UZ8ovHZkO
玉子ご飯は醤油だな
塩で味付けした玉子ご飯は嫌だ
304ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 15:41:42.30 ID:hww7D3ig0
塩の話はスレ前半にかなり多いw
305ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 07:02:46.96 ID:NdqZKyZgO
塩派は理屈っぽいなw
言い訳がましいって言うか
好きに食べればいいじゃない、俺は醤油で食うけどな
306ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 14:12:45.73 ID:F1vSyqLu0
>>302
生卵よりも美味いね
307ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 19:11:16.89 ID:GXBmWqrB0
醤油にちょこっと魚醤入れたら美味しかった
入れすぎたら気持ち悪くなったけど
308ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 16:32:45.02 ID:fn03lmdg0
魚醤というと塩汁かニュクナムぐらいしか知らない
309ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 12:41:08.36 ID:jenuGJZA0
山陰に鰯醤油というのが有るらしい
310ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 18:05:58.59 ID:Gtm9U6er0
能登のいしる、稚内のオオナゴ魚醤…日本海側かそれに近い所ばかりだな。
311ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 18:47:40.82 ID:PDdTweWG0
ちょこっとって言っても1滴2滴ね
312ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 19:32:36.92 ID:aGgkLkHm0
うん、そうだろうね
313ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 18:31:34.55 ID:fDHD0k0D0
>>1
どこの地方?
314ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 21:11:50.60 ID:0QrRi2G00
玉子かけご飯がスタンダード
315ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 15:59:58.16 ID:1gRmkwVv0
かけ混ぜる奴がいる
大阪人
316ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 20:22:13.13 ID:uCVdQAf70
まじぇまじぇするニ(ry
317ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 21:42:30.24 ID:ZriurpjJ0
>>1
たまご飯って、どこのいなか?
318ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 02:55:17.35 ID:Vf3TYNVz0
黄身だけごはんが好き
319ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 11:46:35.99 ID:Doq4Dzyj0
軽く切る程度
320ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 20:10:13.63 ID:XSmP8mNVO
カラザは勘弁
321ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 21:29:51.11 ID:q/dPZedZ0
カラザ!
322ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 20:34:16.38 ID:wc7dVqlK0
卵の臭み なんとかなりませんか?
わざと臭みを入れてるんじゃないか? 餌を考えてほしい。
323ぱくぱく名無しさん:2013/10/24(木) 18:51:04.10 ID:QDRNCJPk0
知り合いの餌から一貫生産の卵を作ってる所はくさみがない
一般販売はしてないようだけど
324ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 00:07:41.77 ID:z/XCHocn0
>>1
たまご御飯だろ バカ
325ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 17:44:37.08 ID:QgPrNWuT0
・・・頭、大丈夫?
326ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 11:01:27.77 ID:Lb9rn/1F0
>>27
それは無い
327ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 11:03:11.14 ID:Lb9rn/1F0
>>35
その作り方、正気かよ

キチガイレベル
328ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 11:05:22.06 ID:Lb9rn/1F0
タマゴ掛けご飯だよ
329ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 20:16:01.60 ID:ZroRYdBG0
TKG
330ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 12:09:59.17 ID:vHOp4lhc0
たまご飯美味しいよたまご飯
331ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 16:56:36.51 ID:DC3DjyxJ0
どこの方言?
332ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 17:51:43.93 ID:o1G2K1rc0
上の方にどこの方言か書いてあった気がする
探す気はないが
333ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 19:35:35.20 ID:jZ4Of1QMP
自分は卵をかけてよく混ぜたご飯に
煮アナゴを煮汁ごとかけて食べるのが好き
元々は父の実家のある漁村で
祝い事の宴会の最後に出る〆だったりする
334ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 19:53:03.27 ID:1inyTrnr0
積極的には混ぜない
335ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 16:52:32.74 ID:6Du8SCvi0
全てを混ぜずに、崩しながら食べる。
336ぱくぱく名無しさん:2013/11/28(木) 12:28:11.91 ID:yo+PgUYv0
バタリーケージ廃止に、ご協力ください
バタリーケージとは鳥を一生涯B5サイズのケージに閉じ込めるためのケージです。嘴はひよこの時に焼き切られます。産卵を開始して約1年が経過すると、卵質や産卵率が低下し、この時点で、と殺される
場合もありますが、長期にわたって飼養しようとする場合に、強制換羽がおこなわれています。強制換羽とは、鶏を絶食などの給餌制限により栄養不足にさせることで、新し
い羽を強制的に抜け変わらせることです。ショック療法ともいえる強制換羽で死ぬ鶏も
いますが、
337ぱくぱく名無しさん:2013/11/29(金) 23:02:01.64 ID:P+NhwX7p0
今ご飯が無くてパックのおかゆしか無い
おかゆにたまごかけ
うまいかな?
338ぱくぱく名無しさん:2013/11/30(土) 16:13:17.81 ID:m8h8vO5b0
お粥だったら生卵をかき混ぜてレンチンした方がいい希ガス
339ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 16:15:27.62 ID:rUq2LzXr0
340ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 22:43:12.90 ID:GIhn3XMG0
「タマゴ飯」や「納豆飯」の場合、レトルト飯では味が落ちる気が・・。
上手く説明できないが、微妙に納豆やタマゴと馴染まないんだワ。
なんでだろ???
341ぱくぱく名無しさん:2013/12/17(火) 02:35:06.32 ID:hpAbGWqO0
レトルトライスは急いでいる時の朝食で使う事が多い。
カレー等の洋食には合うんだが、和食との相性が悪すぎ。
未だに和食でも食べられるレトゴハンくらい作れない。
20年以上メーカーが怠慢。本気でやっても出来ないの??
日本の製造技術も案外に無能だったな。
342ぱくぱく名無しさん:2013/12/17(火) 21:02:34.80 ID:qvzNVZK/i
>>341
さとうのごはんでも、(卵かけごはんでなくて)おかずと別に食べても満足できないの?
343ぱくぱく名無しさん:2013/12/17(火) 21:56:42.58 ID:3asvJIdeP
保存性と味と簡便さと価格の両立は難しくね?
344ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 02:18:41.52 ID:jOS6jWQl0
パックライスを雑炊にすると家で炊いた飯とは全く別物だとわかるよ。
粘りが出ないのは良いけど、味の染みた雑炊になるまで
通常の二倍以上の時間をかけて煮なければならない。
納豆、生卵、漬物、しらす御飯には向かないのも事実。
頑張れ日本の食品メーカー!
345ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 12:17:04.07 ID:afIR2Hhxi
>>344
強く保水させるために糖類を添加してるから、中に水分が入っていかない
346ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 13:53:16.36 ID:OVxafGJC0
てすと
347ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 16:55:39.83 ID:wEfLpHUu0
テストはテストスレで
348ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 22:00:54.32 ID:noEqUy4ZP
お粥に生玉子が好き
349ぱくぱく名無しさん:2014/01/27(月) 22:20:01.57 ID:gPR/aPXl0
ご飯少なめの卵かけご飯が好き
ご飯多くなったときプラスすると
薄さが補えるアイテムない?
350ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 01:35:05.53 ID:uWeoVGib0
めんつゆ
351ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 17:28:18.83 ID:nUNQUEOs0
めんつゆ多めにするとおいしいよね
352ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 22:00:06.06 ID:odPjo+xz0
今治玉子飯は美味いらしい
353ぱくぱく名無しさん:2014/06/18(水) 00:56:39.17 ID:Rse6SRuH0
それ名前似ているけどスレ違いだろう
354ぱくぱく名無しさん:2014/07/10(木) 22:58:41.87 ID:QCQP3g6j0
卵かけご飯の上に納豆を乗せて食べるのが衝撃的においしくて、今更ながらびっくりした。
以前、納豆と卵を混ぜて食べたときは全然美味しくなかったのに。
もっと、卵かけご飯の美味しい食べ方ないかなぁ、欲張りすぎか・・・
355ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 12:25:42.82 ID:NLVAJy440
うむ、納豆トッピングはうまいな
その場合でも醤油をご飯に直接かけて玉子納豆とかけたい
356ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 18:02:44.11 ID:0UN5xLOJ0
>>355
初情報です。ご飯に醤油を回しかけるぐらいの感じなのかな?
で、生卵を割り、その上に納豆をかける?
それとも、生卵は溶いてからかけて、その後ご飯と混ぜた上に納豆なんだろうか?
是非やってみたいので、kwskお願いします。
357ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 08:14:46.47 ID:eLQz7LhC0
>>356
亀レスだが自分の場合回しかける程度
好みもあるから一概にはいえないので各自で調整するしかないかな
358ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 08:19:44.31 ID:eLQz7LhC0
>>356
途中送信だた
ご飯の窪みに生卵を割り入れて納豆をその上にかけるようにしている
そしてなるべく混ぜないようにしているが、それも好みが千差万別なのでどれがおすすめとかはない模様
359ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 15:41:45.40 ID:BUpkkzMoO
>>1
「た○ご飯」なんて読んだだけで食欲なくなるような呼び方よく平気で使えるな
土間に直に座って一瞬たりとも丼から顔上げずに
飢えた野良犬さながらに飯をかき込むドン百姓の姿が浮かんでくるわ
きっとお前がそうなんだろ
360ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 11:34:40.32 ID:lAGrXm5u0
>>359
そういえば日清のインスタントライスにカレーめしとかいう商品があるが、あの会社も元の本社の所在地は西の方だったな
361ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 06:22:06.08 ID:pHQfeu380
たまごかけごはんを「100回」無料で食べられる、夢の企画を始めた町 [転載禁止]©2ch.net [956093179]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416309204/
362ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 00:33:00.31 ID:lBTcb40w0
たまご飯を熱したフライパンに入れると・・・焦げます。
363ぱくぱく名無しさん:2015/01/21(水) 17:33:04.25 ID:qBeYx5HT0
(゚Д゚)ハァ?
364ぱくぱく名無しさん:2015/01/25(日) 08:42:42.78 ID:TaX6hkSz0
たまのご飯はカリカリです。
365ぱくぱく名無しさん:2015/02/08(日) 17:50:52.57 ID:5DldV9S00
たまごかけご飯に生卵とキムチ混ぜて食べるのが好き
海苔入れても良さそう
366ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 17:24:51.92 ID:Wc/g0XMJ0
>>365 ここは日本なので・・・
367ぱくぱく名無しさん
玉子かけごはんに玉子かけるのか